チキと竹山が最初に大喧嘩すれば良かったんだよ。
別にガチでやらなくてもいい。プロレス的な仕込みでいいから、互いの日に相手をdisりあって盛り上げに使えば良かったんだよ。
それを日和りやがって。
外山の「番組を壊さないでください」だなんて生ぬるいコメントは死ねと思った。
>>947 飯田さんは相続税を上げろとかあちこちで言っている気がするけど。
まあ賛否はともかく。
955 :
ラジオネーム名無しさん:2010/05/28(金) 07:13:03 ID:L6UQB7UR
>>950 >神保と宮台
ナルシストは自覚が無いよね
要するに緊張感が無いんだよな
いい悪いはともかくアクセスはリスナー次第だったからその点は違った
958 :
ラジオネーム名無しさん:2010/05/28(金) 11:13:18 ID:LI9eYTY5
月 ライブハウス
火 場末のスナック
水 チェーン居酒屋
木 図書館
金 キャバクラ
こんなとこか
959 :
ラジオネーム名無しさん:2010/05/28(金) 11:47:42 ID:ZjXmgAB9
外山アナが外需?って言った瞬間引きました
昨日の円ドル君?
>>954 マイルドインフレにもっていけば自然と
>>947のいってるようなことになる
デフレはモノよりお金の価値が高い状態だしね
単に本音で喋って世代間対立煽ってもなんの意味もないから(ただの馬鹿)、
ああいう啓蒙的な回りくどいことしなきゃならない
田中秀臣がツイッターで昨日の放送実況してたんだな
昨日の放送聴いてたら「LIFE」かと思ったぜい。
もう番組タイトルの前に「文科系トークラジオ」を付けた方がよくね?
インフレにすればデフレがおさまるとかいう専門的な議論もあるだろうけど
俺はどうも違うような気がするな
デフレって、もうずーっとデフレなわけでしょ
これは、グローバル経済を続けていけば必然的にそうなると思う
つまり、自国で生産して売るということに限らなくなるわけだから
労働力は世界のどこにでも求めることができる
そうすれば、世界経済は当然平準化していくわけだし
世界のほとんどの国のように、日本も一部の金持ちとほとんどの貧乏人
という形へ水が流れるようにひっぱられる
現在はその過程であって、主な労働力は中国にあるわけだから
中国の為替水準が適正に変更されて、中国人労働者の賃金が高まって
日本人労働者の賃金がそのレベルまで落ちて同じになったときに
デフレはある程度おさまるはずだ。もちろんまた他の途上国の賃金に
日本も中国も引っ張られていくわけだが
これは、貨幣の流通量をコントロールしたらどうなるってものでもないんじゃないの
もちろん、労働賃金だけじゃなくて物価もということね
966 :
ラジオネーム名無しさん:2010/05/28(金) 18:26:23 ID:p70rjZlI
>>959 外需知らないのはいくらなんでもやばい。
>>952 チキは小谷野敦に実名晒されたときもヌルい対応だったし、
論争体質(?)じゃないんだよな、評論家(の卵)としてそれはどうなのか…。
969 :
ラジオネーム名無しさん:2010/05/28(金) 19:34:00 ID:NOSeMdLv
飯田先生以外で出てほしい経済系の人ってだれ?
970 :
ラジオネーム名無しさん:2010/05/28(金) 20:12:09 ID:9vXdfc+Y
鳩山会見を終えた直後にスタートか
金曜Digは運も持ってるな、きょうは必聴
971 :
ラジオネーム名無しさん:2010/05/28(金) 20:38:50 ID:+IgYyP2w
>>964 日本の場合、総人口減少によって内需が減少してるからデフレなんだとおもう。
この先移民でも入れない限り人口がどんどん減っていくからデフレはずっと
解消しないと思う。
だったら移民受け入れれば良いのかというと…食糧が自給できない国でそれやっちゃうと…
>>964 為替はマネーの交換レートだからこっちが引き締めを行うと当然自国通貨高につながる。
物価が下落しているときに通貨高が起こると、日本のように賃金の下方硬直性がある国はダブルパンチ。
実際90年代前半の円高局面ではドルベースの実質賃金が2倍に上昇した。
有体にいえば国内で生産した財サービスの価格競争力が半分になった。
多くの人は名目賃金を下げたがらない(これを貨幣錯覚という)ので、会社を存続させるために固定費の圧縮なり増大を防ぐには
解雇による調整や新規採用の抑制が求められる。
ただ日本では解雇規制の法理とかいわゆる日本的雇用慣行etcが前者をしづらくしたこと。
不良債権処理先送りなどの金融政策の失敗も相まって不況が長引いた。
でリーマンショック後は各国中銀がいわゆる非伝統的政策でマネタイゼーションをしたもんだから、量的緩和をやめてた日本の円が上昇。
信用収縮で短期金融市場がフリーズしたので企業は資金調達ができなくなり中小まで貸出が回らなくなった。
で雇用だが、日本的雇用慣行は一応残ってる(単に中高年が数と権力を握ってるってことともいえるが)ので失業率は当然上昇。
以上賃金(雇用)と物価と為替の関係。
まあ要は世界の痛みを日本(の若者)が一手に引き受けたと。
中国(や新興国の問題)は貿易の最適化(比較優位なものを輸出し国内で生産性の低いものを輸入する)で何とかならんかなあ。
移民をむやみに入れると治安が悪化し、国内に別の国ができてしまう
一度そうなるともう戻せない
デフレについてさらにいえば
IMFのデータによるとGDPデフレータ(名目GDP÷実質GDP)は年間ベースでは00年以降一貫してマイナスなんだよね。
これが06年以降は前年比8〜10%と急激に下げ幅が拡大している。量的緩和をやめたのが06年3月。
まあ相関関係はあるわな。
年金の名目値は変わらない(インフレにはスライドするよね?)から黙ってるだけでジジババは毎年1割ずつ所得が増えていくと。
>>974 移民をひとくくりにすると論点がおかしくなる。
付加価値を生む優秀な人材は世界各地で奪い合いになってる。
条件を整えて「来ていただく」という感覚だよ今は。
もちろんそのためには治安も重要な要素。
「オイラも努力してあの日本に住んでみたいなあ」って思ってもらうためにどうするかでしょう。
すぐオレらの仕事がどうとか。そういう一般人が代替できない人材が必要なんだ。
まあ何でもいいから生産人口増やせっていう乱暴な考えは
今の社会保障を維持してフリーランチを得ようとするゴクつぶしのたわごとだな。
最近Digの時間になると、アンチが繁殖する
「アクセスの亡霊」の仕業か?
>>971 人口減少が始まったのは2005年とかその辺でしょ。
むちゃくちゃだよあんた。
今日の放送に神保と上杉を電話出演させようぜ
火曜日に何かいいテーマを見繕って、東京財団の渡辺恒夫氏はどう?
略称がかの人みたいでどうもなんだけど、恒三先生の息子さん。
今日のテーマで一番問題なのは、誰が辞めようが誰が総理になろうが
多分よっぽどの事がない限り、ずっと普天間に米基地がある事なんだよな
八ッ場ダムも下手するとずっと、あのままな気もするし多難だね
>>977 両番組のリスナーだけど、どっちも全面的に褒める気はないが
Digはの水木以外の一部女子アナファンの過剰フォローがなー。
実際アシスタント扱いなんだろ?徹してれば無害無問題なんだよ
この番組のプロデューサーはlifeのPのコネで偉くなったような人だから実力無いよ。
若杉だし。
プロデューサーの名前と年齢なんて公表してるのか?
中の人のねたみ?
てか今日はつまらんね。
放送事故なりそうに黙り込んだり
電話の向こうで子供が騒いでる?
坊主の人だよね
たしか30そこそこだったはず
火曜日の反省会で言ってた
鳥山Pは年齢公開していたかは忘れたけど、
何個かの番組で番宣したりしてかなりしゃしゃり出るPだよ。
あと、番組HPとかでたまに写真見られる。
あの見た目はどう見ても30前半。
大日本プロレスの関本に似た鳥山P、以前反省会内で「30歳」って言ってたぞ。
リスナーは彼より年上の人が多そうだから、そういう意味では求められるものが
結構キツいかも知れないね。
荻上チキと神保を揃えればなんとかなるって思ってる時点で甘いよね。
どちらもインテリ受けするだけのカスなのに
>>989 インテリ受けしない
インテリはそもそもラジオ聞くのに知識を得ようとか思わないだろ
991 :
ラジオネーム名無しさん:2010/05/29(土) 00:55:37 ID:4YUtXLoB
エンタミーナは要らない。全くつまらない。
992 :
ラジオネーム名無しさん:2010/05/29(土) 00:59:37 ID:2BIwRL6n
井筒と大根の話が終始つまんなかった
酒場トークじゃないとダメなんだろな
単なる宣伝ですからねぇ
t
>>978 労働力人口が頭打ちになったのは1990年代半ばから
日本経済の失調と時期が重なる
クルーグマンも日本の経済失調の理由のひとつに労働力人口の頭打ちを挙げていたはずだよ
だから、少子化対策とか本来第一に議論されるべきと思うんだけどね
移民については、移民に対する特別な社会負担で、
移民は逆に経済負担になるとの経済アナリストの予測がある
ま、ヨーロッパとかを見れば想像がつくけどね
>>986 >リスナーは彼より年上の人が多そうだから、そういう意味では求められるものが
>結構キツいかも知れないね。
鳥山Pは以前、デイキャッチを担当していたんだっけ
デイキャッチとかなら、なんだかんだ言われているけど、
狂鶏とか経験のあるパーソナリテイのアイデアも反映されていたろうから
リスナーとの感覚のズレは一定抑えられていたろうけど、今回は、パーソナリテイもこの手の番組で経験を積んだことのないようなのがほとんどだから、
この点でもキツイかもしれないね
TKG
>>999 労働力人口については、
ステイグリッツのマクロの教科書(最新版の298頁)をみると1995年頃から減少しているけど
労働力人口の定義が、働いている人および働こうとしている人とすると、
統計の取り方によって若干変わってくるのかね、、、
あと、1990年代あたりから定年の延長なんかもあったから、
労働力人口の変化を見るうえでその辺をどう考えるべきなのかと
あと、あなたの示したグラフについては、1990年からしか示されていないけど、
それをもっと以前の年代から示したグラフで比較してみると、
1990年代から労働力人口が頭打ちになっていることが
もう少し分かり易く分かると思うけど
あと消費性向については、少なくとも従来は、
もっとも消費をするのは40歳前後じゃなかったっけ?
住宅、子育てを考えたら消費性向は、好況、不況に係わらず、
このあたりの年代が一番高くならざるを得ないと思われるけどね
80年代後半のバブルは団塊世代が40歳前後になったときと重なる
いずれせよ、人口問題については日本経済、財政再建、年金問題を考えるうえで、
もっとよく議論をすべきことがらだと思われるけどね
(現状、人口問題、特に少子化問題については異常なまでに議論がなされていない)
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。