2 :
ラジオネーム名無しさん:2008/03/03(月) 00:52:14 ID:6gn1JzgG
3 :
ラジオネーム名無しさん:2008/03/04(火) 01:06:17 ID:tYjk51fc
無理矢理埋めてるやつ居て吹いたw
1人だろうが
>997 名前:ラジオネーム名無しさん[sage] 投稿日:2008/03/04(火) 14:54:14 ID:FfD0C5hD
>なんでボリバリコンよりエアバリコンのほうがいいの?
エアバリコンは抜群の安定性がある。
そのため今現在も測定器にはエアバリコンが使われるので
大メーカーの人が良く買いに来ると
内田ラジオアマチュアショールームのおばさんがテレビで言ってた。
ポリバリコンのQが1000以上なのに対しエアバリコンのQは4000以上と
全く比較にならない性能差がある。
しかしコイルのQは良いものでも500程度なのでこれは問題にならない。
ちょと前スレで書き落としたんけど、
重さも大きさもあるのでバラけた状態でもそこそこ軸を回せるってあたり
バラックでの動作テストの楽さで有利だったりするよね。
これがポリバリだと一旦どこかに仮設するでもしないかぎりは必ず本体側を握るなり摘むなりしなきゃならないから
これでは試験中の結果と組み上げ後の結果がめちゃくちゃ違っちゃう。
新スレが始まったことだし、
現在市販されている
ループアンテナのリンクを
はってはどうですか。
といっても、ミズホ通信くらい
しか思いつきませんが。
他の会社からももし発売されていたら、
紹介してもよいと思いますが、
どうでしょうか。
8 :
ラジオネーム名無しさん:2008/03/04(火) 19:57:40 ID:HU56ApVR
自作する人のために、パーツ屋さんのリンクが欲しいですぅ。
意外と、バリコン探すの苦労するデス。
17 :
ラジオネーム名無しさん:2008/03/04(火) 23:02:32 ID:HU56ApVR
なかなか良いリンクですね!
サイエンスチャンネル、すっかり見入ってましたよ。
とっても分かりやすいし、メイドの娘もかわいい。
これで、部品調達も難なく行きそうです。
よっしゃ〜、ループアンテナ沢山作るぞ!
18 :
ラジオネーム名無しさん:2008/03/05(水) 01:59:33 ID:Ln5bxTiQ
大概1つで充分です。
いや。気持ちはものずご〜〜くわかるw いったいそれどこのオレ?ww
ループ作っててちょっと気付いた事
ハンディのゼネカバ受信機直結だからラジオ用のループとかと少し事情が違うとは思うんだけど
以前極太に束ねたフェライトバーに線巻いてラジオ受信してた時は
バイクのイグニッションノイズを盛大に拾っていたんだけど、
ちょっと暇が出来たので\100ショップのふにゃふにゃマナ板を切って直径20cm程度のスパイダーを作ってみたら
感度は落ちずにパリパリノイズが殆ど全部といっていいぐらい落ちて綺麗に聞えるようになった。
理屈は良くわからないがかなり徳した気分。
ついでに雲泥に軽くなったので肩凝りも消えた
都合二倍徳した これは良いw
ループアンテナ作ってコンポのラジオにつなげたんだけど
ラジオ側からの線をアンテナに1周巻いただけで(1周2m程度)いい感じで聴こえるけど
ちょっと雑音が多い。
これの(1周巻いた状態)巻き終わりの部分に余った銅線(2mほど)を
巻かずにただつないだら大幅感度アップ(1200Khz付近)
でも1000khz以下がいまいちなんでまた同じようにつなぎ足したら
また感度アップ。
どういう原理なのかわからない・・・。
つなぎ足したぶん巻くってことかなあ。
なんか2重ループで雑音が増えるよう気もするし。
巻き足さずに下がった効果を考えると
恐らくその電線とコイルの間に大きなコンデンサができたんでしょう
・・・と、
もしこれで正解だったならば、ただぶら下げるだけで無しにコイルにからめてしまうと
もっと下がるかもしれませんね
搦め具合でバリコン替りになったらこれはかなり安上がりですね
昔に(たぶん)ミズホが限定で出していた
ループアンテナではく、バーアンテナが白いく丸い中に入ってるアンテナ
覚えているいる人います?
厨房のころ金なくてラジパラの広告眺めていたんだが...
>>23 つなぎ足した銅線を巻いてみたら
予想通り、感度が下がって雑音が大きくなりました。
1200khz付近だとラジオからの線が3/4周でベスト。
1周以上(巻くと)なぜかノイズが大きくなる
逆に1000khz付近だと足りないくらい。
問題はフェージングで受信状態が悪くなったとき
例のつないだだけの銅線が異常に意味を持ってくる。
環境かなあ、なんか法則みたいなのがありそう。
アースになったかな
27 :
ラジオネーム名無しさん:2008/03/11(火) 01:50:49 ID:80yAB6mu
おしえてください。
ミズホのUZ 8DX を組み立てたのですが、
ループの電線?コードの内側にはるほうの青いコードって
むちゃくちゃ余りません??
説明書にはループ一周だけしかまわさないとあるんですが、
そうすると、左右4メートルぐらい余ってしまいます。切ったらもったいないですし。
あと兵庫南部在住なんですが、TBSラジオとかニッポン放送とか聴こうとおもったんですが
ぜんぜん無理ですね。購入者の報告みてたらいけるかなと思ったんですが
>>27 広島東部ですがソニーの携帯ラジオでも
ニッポン放送、文化放送、TBSラジオ
聴こえますよ(文化放送は韓国と混信するけど)
ただし街中だと雑音源の中に居るようなものですから
難しいかもしれませんね。
29 :
ラジオネーム名無しさん:2008/03/11(火) 06:02:25 ID:80yAB6mu
>>28 まじですか?うちマンションなんで、キンキンのノイズはいるんですが。それなら無理なのかな?
UZ 8DXのユーザーいらっしゃいましたら、これって電池で稼働ってできるんでしょうか?
入れる場所ないんですが、できるみたいなことみたので。
TBSラジオききたい。ネットでリアルタイムにきけないかな
>>29 基本的なことで失礼ですが。。
近くの放送局を比較的雑音が少なく受信できる場所にアンテナを設置していますか?
マンションですと窓の近くに置くとかしかないのかな。
また、雑音源になるような電気器具を使用しているとか?ラジオ以外すべて停止
(電源もできれば抜く、電灯は無理だとおもうのでこれは消すだけで^^;)
それでも雑音だらけだと、受信自体難しいかもしれません。
ミズホHP上の説明書(カタログ)を見る限りこれにはアダプターしかないようですね。
電池は市販の電池ボックスにアダプターの端子をつけたものを作れば使えるとはおもいますが、一寸工作技術が必要ですし。
これの下のUZ-77sだとプリアンプに電池ボックスが付いていて、電池のみで駆動可能なんですが。
ネットでの・・・は私は判りません。
>29
>入れる場所ないんですが、できるみたいなことみたので。
中を開けてみそ
>>29 ピアキャスで流してくれてる人がいるかもね、自分で探してね。
33 :
ラジオネーム名無しさん:2008/03/12(水) 02:13:23 ID:gNjEM5pO
>>30 レスありがとうございます。少しは改善しましたが、やはり大阪から東京のTBSやニッポン放送は無理でした。
というか、窓際にラジオおいても、大阪放送1314もノイズはいりまくりんぐ。
もともと電波が悪いマンションみたいです。
>>32 TBSオンリーの人っていないんですよね?
>>33 意外に窓際より入り口に近いほうがよかったりとか
アンテナ持って移動してみましょう。
AIWAのAMステレオ対応のコンポに
Panasonicのループアンテナつけたら
若干感度が悪くなった
もともとのアンテナのコードがほどけて
全く受信出来なくなってしまいつけ変えたんだが・・・
巻きなおせばいいだけじゃん
カップラーのコードの延長の方法おしえてください
カップラーへのコードが延長できれば都合いいと思うのです。
アンテナを遠いところに置けるので。
説明書みると、同軸ケーブルを買えとありますが、
それでも、カップラーと接続できるのでしょうか?
カップラーとアンプ本体をつなぐところの端子を結ぶ同軸ケーブル
というのは売っているのでしょうか?
テレビの後ろの抜いて使え
最悪、途中で切って半田付けすりゃいいだけなのに。
単線20m買ってきて1辺40cm四方のダンボールに巻き付け
100円ショップで買ってきたラジオから取り出したバリコンをつけて
文化放送がまったく入らないラジオの横に置いて見た
何の変化も怒らなかった
あああああああああああああああああああ
>>41 巻き方、アンテナの方向、バリコンの同調
ラジオの位置と方向。
そして重要なのは遠方の放送局は夕方以降
(日が沈んでから)でないと入らないことをお忘れなく。
ついでに100円バリコンはおすすめできない。
パーツショップで買うか、古いラジカセのバリコンでも外して使ったほうがいい。
丸七のラジオのだろ。当たり前。
まだ「100円ラジオから取り出して云々」と書き込むやつがいるが
もう無理なんだよ。
そうなのか100円バリコンで事足りる様なサイトがあるから信じてつけたが
パーツショップで調達してくるよ
丸七のやつは160PF〜170PFくらいしか容量がないんだよ。
これだと巻き数が多くなっちゃってコア使わない限り
中波帯全域のカバーはできないよ。
文化放送など周波数がある程度限定なら無問題
巻き数調整汁
ちなみに○七100円ラジヲのポリバリはもうちっと容量あるw
でも230くらいかw
バーアンテナのほうの浮遊容量多いからね
コイルに中間タップつければおk
>>47 自分はそのやり方でとりあえずカバーしています。
コイル間を1.2cmも開けているので、巻き数不足で
低周波が聞きにくいのでそのやり方ですと
なんとか670khzまでは大丈夫です。
あまり巻き数を増やすと高周波が聞きづらくなってきますね。
49 :
45:2008/03/17(月) 06:57:58 ID:PVZWoKcx
>>46 LCRメーターで測ったわけ?
俺はしょぼいバーアンテナを大型コイルに代えてちょこっと遊んだんだが
直径97oの塩ビ管継手に0.4oエナメル線70回密に巻いて
ようやく530KHzを共振できたんだが。
これだと600マイクロヘンリー越えてるから
バリコン容量は160PF〜170PFと推測したんだが。
50 :
45:2008/03/17(月) 07:40:07 ID:PVZWoKcx
すまん70回じゃなくて60数回だな。
とにかくエナメル線20m分全部使った。
まあどうでもいい話だが。
51 :
45:2008/03/17(月) 17:04:29 ID:PVZWoKcx
ちょっと悔しかったんでさらに検証してみた。
丸七のラジオをインダクタンス不明のバーアンテナに
繋いだところ下限で693KHzのNHK第2を受信。
次に容量の分かっている160PF-70PFの親子ポリバリコンのANT側だけを
繋いだところやはり下限で693KHzのNHK第2を受信したが丸七のよりは少し余裕あり。
結論として160PFまでないということが判明。
偏執狂でごめんな。
空心でもおk
バリコンの前につなぐってこと?
LCR計やらディップメータやらアンテナアナライザーやらで測ったよ
結構遊べるぜw
面白いw
100円ラジオのバリコンやらにウン万以上の測定器もなんだが・・・
小金があればぜひそろえてミソ
56 :
ラジオネーム名無しさん:2008/03/19(水) 05:02:02 ID:v+Ll0HsD
>55
小金で買えるお勧めのLCR計やらディップメータやらアンテナアナライザーやらは?
高いよw
(´・ω・`)ノ はぃっ しつもんー!
免許持って無いからってのもあって触れる機会がなかったせいもあって
前から疑問だったんですけど、
実際アンテナアナライザに前から食指が動いてながら
(「マジで欲しい」が現在進行中)
いまひとつ清水の舞台から踏切がつかなかったのは…
…その
アンテナアナライザって、波出さなくても計測出来るもんなのか、そうでないのかが解らなかったからなんです。 で、
実際のところってこれ、どうなんでしょうか???
(実はまさにMFJのそれが欲しかったりだったりしてたんですよw)
>59
電波を出さないと計測できない!
ただし、1mWとか10mWだけど。
MFJ-259(Bの前のモデル)を手に入れたけど、出番が無い。
61 :
59:2008/03/20(木) 15:28:11 ID:0nrbFX7H
ありがとうございます。
ミリワット程度なら電波法的にお目溢しの範囲なんですよね?
(いわゆる微弱なんとか?)
で、
> ●標準信号発生器として、また精度の高い周波数カウンターとして使用でき、従って送信機なしで正確なVSWRの測定が可能。
これって自前で波を生成できると解釈していいんでしょうか?
なんども教えて君になっちゃってすみません。
たぶんこの疑問解決したら給料出次第に「ぽちっとな」ですww
63 :
59:2008/03/20(木) 18:32:21 ID:0nrbFX7H
わかりました
月末ぽちっとな決定しました。感謝です!
質問∩(´・ω・`)
TBSラジオが家の前の駐車場に置いたカーステレオだと、結構良好に入る
のですが、家のコンポラジオだとまったく無理です。
こういう環境で、ループアンテナを使うと、受信できる可能性はあると考
えてもいいもんでしょうか? それとも、車自体がでっかいアンテナだか
ら(妄想ですよ)、それと同等のモノを用意しなくちゃ無理ってことにな
るんでしょうか?
こたえ
あなたのおうちの電界(でんかい)がどのようになっているのか
わからないのでなんとも言(い)えません
>>64 ご自宅の建物は木造ですか?それとも鉄筋コンクリートですか?
仮に鉄筋コンクリートで室内でラジオが聞こえないとしても、
ご自宅の前の駐車場で結構良好に受信できることから推測すると、
窓際なら受信できるかもしれません。
携帯ラジオのような物をお持ちでしたら、窓際に持って行って受信できるか
試してみてください(聞こえにくい場合はラジオの向きを変えてみてください)。
もし受信できればそこにループアンテナを置けば結構よく聞こえるように
なる可能性はあります。
(ただし近くにノイズを発生するような物がないことが前提です)
コンポラジオってどんなモノ?
AM用のアンテナ内蔵型?
コンポ系は外部アンテナだろ
69 :
64:2008/03/22(土) 03:27:50 ID:UWMufqVW
>>65-66 ありがとうございます。
鉄筋団地です。
防災用に、小型ラジオも欲しいところだったので購入して試してみます。
70 :
ラジオネーム名無しさん:2008/03/26(水) 07:37:44 ID:v7z2C5Gb
ループ最高にいいぞ
71 :
ラジオネーム名無しさん:2008/03/26(水) 07:39:54 ID:v7z2C5Gb
どこかにいい外部アンテナないですか?
なんだこりゃ?
>>71 俺んちにあるよ
商品じゃないから見栄えは二の次だが
性能良いの売ってないから売り物の性能越えてさえいりゃあそれでいい。自作の1品物だ。
簡単だったよ。
このスレはそう言う香具師結構多いぞ。
オシャレなのが好きなら一番格好良いと思ったの買え
どれ買っても大差無いからそういう「良いアンテナ」はデザイン料金だ
外付けアンテナ端子しかないコンポラジオで
まず普通にループアンテナ作って
もう一個ひとまわり小さいループアンテナ作る
ていうのはどう?(コンポ付属のループアンテナは小さい)
トランスみたいに増幅されるきがするんだけど。
>>74 普通に作ったループアンテナに配線を1回巻きで
アンテナ端子に繋いでるけど、アンテナレベルMax
入力感度の強弱がが目視でも分かるようなアナログメーターを付けるのは難しい?
昔のラジカセについてたようなの。
あーそれほしい
売ってたらいいな。
1530s+&545、7030、75で十分楽しめています。
AN−1(12)+7600GR、55、77、EX5でそこそこ楽しめてます。
T2FDやHB9CV、ブロードバンド250も上げているけどあまり活躍してません。
ループ系は手軽で効果は期待できるので良いですね。
携行用の小型ループ作った。
調子が良いし軽いので最近腰からぶら下げで持ち歩いてるんだが
困った事に、買物に店に入ると片っ端から万引き警報が鳴りやがる。
もうあきらめたww
>>78 ピックアップ用に2次配線を1回巻きしてるだけ。
>>76 Sメーターの付いてるラジオ買った方が早いかもね。
ラジカセ分解したてバリコンを半田こてで暖めてはずずだけなら何Wで
いいですか。他に必要なものは?
>>86 ハンダ吸い取り線があるとよい
ハンダゴテは分解するだけなら30W〜70W程度までご自由に
コテ台とクリーニングスポンジ
コテと吸い取り線だけで家で会社と同じようにやろうとしたら苦労したw
ループだけでも感度上がるけど、室内置きだとかすかに雑音が入るので
ゲルマラジオ用にあった簡単なアンプを挟んだら完璧クリアーになった。
地元局しか聞けなくなるけどね。
線はどんな物を使えばいいのでしょう?
金属の周りに被覆がついた針金でもOK?
AC線の(単線・より線)方がいいのでしょうか・・
イヤホンに使われてるくらいの細いリード線が一番使い勝手がいい
>>90 抵抗少ないほうが良いと思うので、針金はやめたほうが
いいと思うけど。
針金ですが
94 :
ラジオネーム名無しさん:2008/04/03(木) 16:41:41 ID:IzwADH3S
90cm角のループで100円ラジオ聞いたら、本体アンテナが負けてループの
場離婚にあわせて周波数が変わった(笑)
そりゃバリバリだなw
96 :
TDUFjYKj:2008/04/03(木) 21:03:07 ID:i0tukiPM
20芯くらいのビニール撚り線がよい。
97 :
ラジオネーム名無しさん:2008/04/03(木) 21:11:56 ID:i0tukiPM
90
高周波は導体の表面を流れるから表面積が大きいほど抵抗は少なくなる。
浮遊容量厨待ち
オヤイデ電気でリッツ線を買うっていうのもいいよん。
浮遊容量はいいの?わるいの?
1 浮遊容量を加味してアンテナを設計するのが本当に頭の良い人。
2 浮遊容量云々でダメ出ししかできない人は本当に頭の悪い人。
3 浮遊容量があることはいいのか悪いのか聞く人も2に準ずる。
そういうことです
>>100
で答えは?
巻き線間隔が狭いと浮遊容量が増えて
高周波同調に影響する
広いと浮遊容量は減るが誘導電圧も下がるので
巻き数が増える。
アンテナの大きさ、巻き数、巻き線間隔から導き出す方法があったような。
しかしそれでも環境(受信する周波数、受信条件、受信機その他)で変わってくる。
最低でも一片1メートルくらいのでっかいヤツを
作っちゃえば、細かいこと考えなくても大体入るよ。
ある程度、巻き数だけ調整すれば、適当に作ってもバリバリ入る。
バリコンだって抜き切っちまえば容量最低になる。面側が対向してても距離の二乗だからたかが精々。
充分大きいダンボールにキシ麺状に細長く切った銅板なりフィルムなりを巻いて行けば
>>97式の増強作戦は問題なく実現可。
ずいぶん前この程度で容量容量と強行なのが沸いて、
あまりの確信っぷりに口ポカでしたw
そんなもんで影響するほど容量出るならバリコン単体ですら容量変化できません。
ただ、
パイプ状の素材で表面積稼ぐ場合は隣と対向してしまう面が出来てしまうので
巻き数出て来ると難しいかもしれません。
>>103 例えばタップで切り換えちゃう方式とか考えた時って
コイルの片側に向かって間隔拡げちゃうなんてのもちょっと面白そうですね。
レス読んでて今思い付きました
>57
久々にパチスロで勝ったのでMFJとクラニシ、両方買ってきたyo
クラニシは倒産したので保証は利かないなどと言われたが、
なんせひっっさびさの大勝だったもんで「そんなこと知らんがな。はよつつめや!」と
強気で買ってきたwww
でも、単三いっぱいいるのね?コレw
今家に単三がないでつ ○| ̄|_
ワニグチで直流安定化電源から供給すればいいんじゃね?
>106
それって、中波帯のアンテナも測定できるの?
ぐぐry
単三乾電池がほしけりゃ100均へGo!!
単相三線式(単三)で200Vがほしいのなら改築。
↑ウケた。
MFJ買うと漏れなく改築でFA
114 :
ラジオネーム名無しさん:2008/04/15(火) 00:01:30 ID:twtr+npF
くらにし父さんだしMFJかデリカあたりかね?
でも、1.8MHzより上だyo
1.8まで計測できればアタリとるのには充分でしょう
2メガより上だったら泣いちゃうけど
116 :
ラジオネーム名無しさん:2008/04/20(日) 18:51:07 ID:tPLtN+I6
117 :
ラジオネーム名無しさん:2008/04/20(日) 20:33:07 ID:+SC3DH0c
>116
アンテナは各社で同じ物が使われている。
コードだけで使ったり、コネクターで接続するかはメーカーによって異なる。 例:松下はコネクター、ソニーはコードのみ
純正品を買うのが早い。 同じ物を持っているけど、半年前は有ったが今では秋葉原では見かけない。
説明が分かりにくいが、端子だけを探しているのだったらAM ANT端子で探すのは無駄。
コネクターなので、アンテナに使うか電源に使うかはその人次第。
コネクターを売っている店にラジカセを持って行って、合わせて買うのが早いかも。
118 :
ラジオネーム名無しさん:2008/04/20(日) 21:05:43 ID:tPLtN+I6
>>117 ラジオ持参で聞くのが早いですかそうしてみますありがとう
つうかPDFのそのページを印刷して見せればいいだろw
120 :
ラジオネーム名無しさん:2008/04/20(日) 21:28:18 ID:8qTPEyD+
つうかパナに品番:G0ZZ00002036を注文汁!
ユトリロ
コネクターだけならPCショップのジャンクコーナーに行けば端子の間隔が
合うやつあるかも。
出っ張りが邪魔なら削ればいいし。
どうしても自作したいのならコネクターの形に合いそうなものを見つけられる
感性が必要かと。
普通に差し込んでも刺さらなければ加工する技能なども必要だし、同じ
物じゃなきゃダメだって人は素直に純正品買うしか無いよね。
124 :
ラジオネーム名無しさん:2008/04/25(金) 21:56:12 ID:qeEY8hRG
そんなことより俺はRADIKOに期待する
じゃあ俺は期待しない
作ってみようと思って検索して色んなサイト見たけど
電気分からん奴には無理だこれ
ハンダごてすら使ったことないし
お前は女か? 中学で半田鏝使ったこと無いのか? ゆとりだから、
学習キット教材購入して電子部品いじる授業は飛ばされたのか?
だったらしょうがない。エレキットで練習してからやったほうがいい。
とりあえずD級アンプの製作からね。 いわゆるデジタルアンプだ。
「無理だこれ」だなんて言ってるんだから、
もっと前、就学前の状態からしつけ直さなきゃダメだろ
無理だと思ったらあきらめなwww
以上終了ッ!
剥いた電線捻じ括って端子に接触するぐらい考えろタコ
交通事故の後遺症で右手がまともじゃない私が通りますよλ....
半田付け・・・足を使ったりしてなんとかできるが、とても前のように綺麗にできない○| ̄|_
身体的なハンデには同情するがそれを理由にくじけるな
俺もがんばる
無鉛半田はしっとり濡れないし高温じゃないと熔けないから、鉛入りを使い慣れたオレは
「あれ、こんなにヘタだっけ?」と思ったりする。 本当にヘタだったら鬱だ。
俺が始めてハンダ付けしたのは小学3年生の時。
マブチのモーターの線が取れちゃって、親父に相談したら
自分でやってみろって言われて、やってみたら簡単なもんだった。
136 :
ラジオネーム名無しさん:2008/05/03(土) 18:34:07 ID:V/jiEO/Y
あのー、防護マスクがあるんですけどお(汗
バーナー使うんじゃ・・・・
バーナーなんか無い
ってか電池爆発しないのか?レンタルのニッケンとかアクティオとかオリックスレンタリースで
発電機内臓アーク溶接機借りれよといいたくなるぜ。 電池破裂で希硫酸被るのは壮絶。
中学の技術家庭の授業でインターホンのキット作らされたけどな。
今はそういうのやらないのかな。
>>138 高価なシールドバッテリーは使わない方がいいね
あ。 って事は安いのか
リード線30m買ってきて適当なプラスチック容器に
グルグル何十回も巻いて両端をチューナーのアンテナ端子に
繋いでみたが受信はするがノイズ多すぎでだめだめ
やっぱちゃんとバリコン付きのループアンテナ作らんとだめか
>>141 ・ちゃんとハイインピーダンスのANT端子にアース繋げたか?
特三でも電子レンジ付属のアース棒でもいいので湿った土壌に差し込んでノイズを地絡させましょう。
・パソコンの傍らとかMD/CD/DVDコンポの近くにアンテナをセットしてないか?
両方ともノイズ発生源。屋外に出すか、思いっきり距離を離すか、
ノイズ源に対してアンテナのヌルから少しずらした位置に合わせる。
>>141 窓枠いっぱいくらいの大きさ(できるだけ大きく)で2〜3回ほどループさせて、
アンテナ端子につないでみ(両端とも)。きれいな形でなくてもいい。
かなりの確率で向上するはず。
室内なのでノイズも増えてしまうが、蛍光灯を消して、PCや携帯のACアダプタを抜くと静かになるよ。
アキバへバリコンを買いに行って初のバリコン付きループアンテナを作ってみた。
んで結果は効果覿面!これはスゴい!完成品の見た目はなんだこりゃプッって感じだけどw
45センチ x 25センチの長方形ダンボールに、不要な電源延長タップの線を複数継ぎ接ぎして
更に細いビニール線を継ぎ足して、計30〜40mくらいかな?5ミリくらい間隔をあけつつ
巻けるだけ巻いて両端をバリコンへ。バリコンは二つ足の260pFって奴。
上記とは別のピックアップ用のビニール線を自作ループアンテナに一巻きして、
その両端をチューナーのANT&GND端子へ。これだけでも多少ノイズは残ってるが
以前と比べて大分にクリアになった。もうひとひねりして 、ピックアップ線 →
チューナー付属の純正ループアンテナに一巻き → チューナーと言う風にしたら
更にノイズが減って一段とクリアに!下は594KHz NHK第一から上は1422KHz
ラジオ日本までバリコンを回して同調してるし、なんも計算せずに適当に作ったけど
なんか上手くいったw
そしてもう一つ嬉しいことが。部屋にあるテレビを付けてもノイズがほとんど混入しなくなった、
ヘッドホンで意識して聞かないと分からないくらいに。今まではテレビ付けると「ビー」って
言う強烈なノイズが入ってきたのに。そんなスゴいループアンテナだけど、チューナーで
選局するたびにバリコン回して調節しないといけないのが唯一の難点かな。
バリコンと一緒に買った専用バリコン回しダイヤルにペンで印を付けて、ササッと
合わせられるようにした。
と言うことで、あまりの嬉しさに書いてしまった長文チラシの裏でした。
>144
|┃三 _________
|┃ , __ /
|┃ ≡ /_、_\ < 話は聞かせてもらった。グッジョブ!
____.|ミ\___( <_,` ) _ \
|┃=___ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ガラッ |┃ ≡ ) 人 \
>>144 ピックアップにもう一つループをかませるってこと?
147 :
ラジオネーム名無しさん:2008/05/13(火) 14:26:04 ID:JRxkKppp
ループアンテナって高感度ラジオあればいらないの?
EX5>30cmのループ+M260なの?
AZDENの奴買って何も変わらなかったからミズホの買ったんだが
外部ループを使うようなコンポ・単体チューナーは
その機種専用の純正ループを使うことを前提にして
内部調整し最適化(その純正ループをも含めて共振回路
として最良セッティング)されているから、自作ループで
増幅してそれを専用純正ループで拾うってのは最も効率的かつ理想的
他社製および同メーカ他シリーズ・モデルの付属ループも
使うことは出来るが最適とはいえない
中古なんかで手に入れて専用純正ループを持ってないなら
メーカから取り寄せるといい、物自体はせいぜい500円程度だし
両ループの接続は、自作ループに純正ループを乗せたり中に入れたり、
純正ループのコードが短すぎて窓際に置いたループまで届かない場合は
"輪っか状にした線" を自作・純正ループにそれぞれ1,2巻すればいい
決して純正ループのコードに別のコードをくっつけて延長してはいけない
せっかくの最良セッティングを崩すことになる
デフラグ中...
[ ゚д]y-~~
/[_ヘヘ
けここ持自中中ルルル純別てうえおかかはははは手種てててて崩用用ルルルを適度同っ入入し
社取び、、、・・グ純純純ルルりりででせせししししがープらばココココ振整純ルル最最最最プはル
部0のののののの場)延るるィィルつつてししすてーーすすせで良他ドナププププププれれれれれ
をを増属続輪長他体体5、ズセの0たたただっっっっシプ含寄機共決古うう正正正う・ーーんると合
最で正正モュリにににセチッッテテデいいいいう効てなななないいいいいいいンンン円, 付をををを
ーーーー正正ーーーーぎくくけ回外巻ドと内プののプてのグ12単自自調物純もよよらなななにに
にににルにルい用し幅乗ルドプポ置届と自短メメ正製てる化""(状と接専専専が来たはははらりカ
カプまめもも純ととれれ的的適ををを部かかか線前想窓ーーーない使こさせぜそそそそぞ理率両
良プ際作作作使使いかか提程ーーーーーーてて拾出純路
>外部ループを使うようなコンポ・単体チューナー
その場合、付属のループを外して別のループを接続すると、そもそもチュー
ニングが合わなくならないか?
>150
チューナーの回路が判らないが、1次側でループ、2次側で同調させているならあまり影響は無いかも。
ただし、付属のループで適正な感度になる設定だろうから大きなループを直接接続しても感度は上がっても混変調なんかは影響が出るのかも?
大きなループを用意して、チューナー側と結合度を色々替えてみるのが良いのかな。
152 :
ラジオネーム名無しさん:2008/05/15(木) 21:45:52 ID:ArIDd1Qq
昔雑誌で見ていてどんな物かとオクでUZ-8DXを買った・・・
送られてきたのはエレメントの緩んだ物で、性格的なのか「ピン!」と貼っていないといやで
巻きなおして使用
昔のプロシード4800Dにつないで見た
(カップラーを通さず直付け)
マジで驚いた!こんなに浮き上がって遠くの局が聞こえるとは!
アンプの調整つまみ(周波数)のクリティカルな調整感も驚いた
良い意味でのショックに満足しています
俺のミニコンポ
自作ループつなげたら
660khzが1530khzになったw
154 :
ラジオネーム名無しさん:2008/05/16(金) 12:06:31 ID:nv42D2Zo
ひんじゃくなヤシほど、大きいヤシに呑まれるからなあ
やっぱアンテナを工夫したり設置場所を変えても
ラジオを綺麗に聞くための最大要素、ロケーション
(地域や屋内外の環境)には勝てんか
うちは、NHK第一・第二、AFNは全くノイズレス評価10
ニッポン放送(AMステレオ受信)が評価9、ほんのかすかにノイズあり
TBS(AMステレオ受信)、ラジオ日本が共に評価7、気持ち気になるノイズが乗る
文化放送(AMステレオ受信)が評価5、ちょっとノイズ多め、夜間はたまにフェージング、
同じく夜間に若干の混信あり
要するに自分のところは恵まれてると言いたいだけか
ポケットラジオを窓際で聞くとTBS、文化放送、ニッポン放送が綺麗に聞こえる
って事は電波は十分に来てるって事だよね
なのに同じく窓際へ設置した自作ループアンテナを繋いだチューナーには
ジジジジーってノイズが乗る
なんか余計なノイズ拾ってるんかな
161 :
ラジオネーム名無しさん:2008/05/17(土) 23:28:44 ID:LteW1AJ9
>160
良さそうだけど・・・
非売品になっているのは何故だと思う?
今日アース設置した。
家の庭対象位置2箇所に、ホムセンで買ってきた銅製のアース棒(45a)をそれぞれ15本ずつ打ち込んだ。
2箇所の距離は10bくらいだが、2箇所間の抵抗をデジタルマルチメータで測ったら0Ωとなった。
5.5oのケーブル8mで2階に引き込んだが効果覿面、
ノイズは減るわ、今まで聞こえなかった局が聞こえるわでコレすごいわw
雨が降り出す前に設置完了しますたw
163 :
ラジオネーム名無しさん:2008/05/19(月) 15:14:30 ID:dmZM+2dR
アースって15本も必要なんですか?自分アース棒無いから天ぷら様金属箸に銅線繋いで部屋の外の土にブッ刺しました。
これ間違いですか?ちなみにアンテナは付属の純正ループアンテナです。
外来ノイズがあるとその高感度ゆえに普通のラジオは
拾わないノイズも拾ってしまうって言うジレンマもあるな
>>163 環境次第。
あなたの家のすぐ下はロームですか、砂礫ですか、泥炭ですか、岩盤ですか、秋吉台ですか、波打ち際ですか山ですか?
条件が良ければ爪の先程剥いたエナメル線を地面に乗せて足で踏ん付けるだけでOKでしょう。
条件が悪ければプレートまでボーリングして、やっとおなじぐらいかもしれません。
「そんなボウラーなんか個人が使えるわけないだろ!バカかおまえは?」
そう思ったら数増やすのも手ですね。
そんなに数が必要無いかもしれません。
やってみなければわかりませんよ。 ってか、ヤレよwww
>>163 >>162だが、15本は多かったかも知れんが、試しに1本ずつ仮打ち込みしたが、
D種規格に若干届かなかったので念には念を入れただけだ。
それに、アース棒同士を圧着スリーブで連結して、土を30pくらいの深さに掘り起こして打ち込むんだ。
足りなくて後から追加するのはイヤだからなw
アース棒1本125円、5.5oのケーブルは1b280円。
アース棒の周りには一緒に木炭10kgずつ埋めてあるw
ちなみに庭の一方は北側日陰のじめじめ、
もう一方は南東の日当たりの良い躑躅の植え込みの脇だ。
天ぷら箸で満足な結果であればそれはそれでおk、むしろ無駄な苦労しなくてラッキーなんじゃね?
自作ループと付属ループをピックアップで繋いでるけど
各々2回巻にしてやったら気持ち感度アップ、フェージングに
少し強くなって、AMステレオの定位が安定した感じ
ループアンテナのピックアップ両端を直接チューナーのアンテナ端子に繋ぐ場合
ループアンテナに巻くピックアップの巻数でチューナーのインピーダンスに
マッチするよう調節できるってどっかに書いてあったな
>>169 それ教えてください。
ミニコンポでどの巻き数が正しいのかわからない。
>170
機種ごとに設計が違うからいろいろ
やってみた方が早い
部屋の窓ガラスが網入りガラスなんだけど
そのせいかあまり窓に近づけすぎるとかえってノイズが増えるな
不定期で飛んでくる近隣外部ノイズが超ウザい
ノイズが出たり消えたりするときはプチって言う
スイッチを押したようなノイズの後だから
なんかの家電製品じゃないかと思うんだけど
こればっかりはどうしょうもない ('A`)
175 :
ラジオネーム名無しさん:2008/05/30(金) 01:03:29 ID:XzylxOxm
同調型ループアンテナを導入して以来何か面白そうなのやってないかなーって
放送局をガチャガチャ切り替えるいわゆるザッピングを殆どしなくなった
いちいちアンテナの所にまで行ってバリコンを同調させるのが面倒だからだw
自作ループ+据え置きチューナーだけど、
ラジオを録音するときはノイズを極力減らすため、
ヘッドホンに延長コードを付けてアンテナの所まで行って
ヘッドホンで音を聞きながらノイズが一番少ない所に同調させたりしてる。
スピーカーから音を出してると微少なノイズの変化が分かりづらいし。
まぁ面倒っちゃ面倒だな。
非同調のループだと楽だよ
ヌルを北西に向けて設置したらほとんど向きも変える必要ないし
非同調じゃノイズレスでクリアに受信できないから苦労してるんだろ
>179
ノイズレスでクリアに受信できてるよ
インバーターエアコン,調光式蛍光灯,ADSLモデム,PC,液晶ディスプレー,携帯やニッ水充電器名等
のノイズも拾わないし快適
全ての家が非同調でクリアに受信できる環境なら誰も苦労しないっちゅーの
そうじゃねーから面倒でも同調型に頼ってじゃねーか
ALA-10IIを買おうと思って調べたら乾電池が必要だと書いてありました。
もしかして使うたびに電源を入り切りしなきゃいけないのですか?
深夜にオフタイマーをかけてラジオを聴いてるから・・・
つエネループ
>>180 > HOW TO DO A AL-4 LOOP ANTENNA
> Frequency Lange:. 15 to 1.6MHz
この設計どおり作ったら無理。シールデッドループって枠に巻くだけのループより
いろいろ面倒くさいよね。
>>185 ちなみに電池なくなってもループアンテナをしては働く
アンプ(増幅装置)が働かなくなるだけ
ウチでは
アンプが利いてるときは一つの局を強力に受信、
アンプが利いてないと弱めだけれどもより広い周波数範囲の局が拾えるので
かえって電池がない方が使い勝手は良かったりする
>176,177
バリキャップでリモート同調とかすればいいじゃん
そういう製品が無いのが不思議だけど
>183
同調型だとノイズが無いのはなんで?どういうしくみになってんの?
190 :
ラジオネーム名無しさん:2008/05/31(土) 09:06:28 ID:WEq6qrjV
>>189 前スレでも出てたよね
遠くからバリコン操作できないかって。
マブチモーター使う例とか、色々電気的に改造するとか。
でも市販製品でそんなんできたらいいな。
オレ電気回路に弱いから。
>189 190
バリキャップで同調させるのはあるよ。
だけど、君たちが調べようとしないから知らないだけ。
バリキャップだとQがねぇ……。
エアバリコン+ステッピングモーターじゃだめなの?
そういう製品作った所でたいして売れないだろ
モーターの雑音が入る予感。
>>194 モーターのノイズはかえって同調を取るのに便利だったりするらしい。
196 :
ラジオネーム名無しさん:2008/05/31(土) 17:21:40 ID:lSXKKQMP
>192
バリキャップとエアバリコンでQちゃんはどのくらい違う?
使い物にならないくらい?
>>188 ありがとう。
電源を入れなくても、とりあえずは使えるんだね。
バリキャップでもQは2〜300あるはず。
それよりも、強力な隣接局があった場合の、
混変調を気にしてみんなエアバリコンを使いたがるんじゃない。
ループ(屋外)はバリキャップで、プリセレ(屋内)はエアバリ。
この組み合わせで快適ですが何か?
チューニング箇所が3つも有って面倒じゃないの?
>>192 モーターでバリコン動かすのは実際にやったが
ものすんごいノイズが入るから全く実用にならない。
ラジオ(というか無線機)はシールドされてるにもかかわらずバリバリバリという音に支配される
音を聞きながらチューニングすることはまったくできない。
ちなみにやったのは25年前俺が中学生だったころ。
屋外で使える市販のループって存在するんですかね。。
ウチではUZ-K1s+セリアの紙パイプ+ジョイントを利用してループ作ってます。
セリアの紙パイプを丸鋸で切断して、棚の奥行きを極端に短くするような感じです。
(正12角ではないですが)半径80cm程度の12角形のループを現在運用しています。
直径1mmのポリウレタン線を6回巻きにして、線間は10mm程度です。
線間はインシュロック(結束バンド)を噛ませて調整しています。
これで530〜1700kHzぐらいカバー出来ています。
夜間、出力100KW局で距離600〜800kmぐらいならフェージングも特に気になりません。
206 :
205:2008/06/04(水) 22:10:10 ID:jZ5CWjet
横から見るとこういう感じです。
□□□□□□□□■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□
□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□
□□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□
□□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
□□■□■□□□■□□□■□□□■□■□□
□□■□■□□□■□□□■□□□■□■□□
□□■□■□□□■□□□■□□□■□■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□
□□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□
□□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□
□□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□
□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■□□□□□□□□
先手はどこから打てば良いでしょか
210 :
204:2008/06/05(木) 19:03:29 ID:Lib/dSs5
強制バランを作ったんだけど、この手の物を作るのは初めてだから、
間違いがないか検証して。
フェライトコア FT140 43材 (AL値952)
最低周波数を600KHz、インピーダンスを75Ωとして、巻数12回。
こんな感じでOK?
ttp://freeuploader.org/src/freeupl4430.jpg 巻線に普通のより線を使ったから、必要以上に大きいコアになった。
巻線の材料はやっぱりホルマル線の方が良いのかな。
それと、一般的なラジオチューナーを使ってるもんで、
チューナーにインピーダンスの表示が無く、インピーダンスが分からない。
同軸ケーブルは1.5D2Vと1.7C2Vの両方を購入し、
現状ではとりあえず75Ωの1.7C2Vでつないでる。
チューナーにインピーダンス表示がない場合はどうやって調べればいい?。
それともあまり気にしなくていいんだろうか?
一次と二次の関係はトランスだよ。
単にインピーダンス変換と思ってもらって良いです。
ループアンテナのバリコンの取り付け位置ってどこでもいいのかな
そりゃLへのボディエフェクトの少ないところがいいでしょうよ。
(´・ω・`) ?
Lのボディエフェクト
ピックアップコイルからチューナーまで、バラン巻いて同軸でつないだものと、
ピックアップコイルから単純にツイストペア線でつないだものと、
聴感状のノイズに差を感じられなかった。
レベルメーターのふれが若干弱くなる分、むしろバランを入れる方が悪い結果になった。
これって、バランの設計がマズいからなのかな?
バランのボディエフェクトだな
透磁率が合ってないんじゃね?
顧問フィルタにはなってるからノイズは減ってるんじゃねーの
221 :
218:2008/06/12(木) 20:45:12 ID:yR3tCR8y
書かなかったけど210も俺。
現在はオシロすら持ってないんで、
問題があっても、いろいろとカットアンドトライで試してみるしかない。
ピックアップの巻数まで変えたりしてみたものの、
ほとんど変わらないや。もうお手上げ。
こんな物なのかな。
コイル断面を二回り大きくしてみたらワンランク感度アップって感じかな
まぁこんなもんか
アンテナと同じくらいピックアップコイルが重要だと痛感した
>>223 巻き数が足りなかったら雑音が増え
多すぎたら音量が小さくなる。
ベストな巻き数はチューナーの性能に依存するのかな。
当方ミニコンポ外付けでベストを見つけるまでかなり試行錯誤しました。
実際夜にならないと分からないので。
フェライトバーに巻きつけるやり方はどうなのでしょうね。
あれも巻き数とか決まってそう。
その辺のマッチングはそのチューナー専用のループアンテナを
経由させれば考える必要なくなるんじゃね
ピックアップをループの真ん中辺りに巻くと同調範囲が高い方にずれるのな
巻けば巻くほど高い方へずれる、理屈は分からんが面白い
すいません、全然ラジオ野郎じゃなかったんですが
最近Podcastに飽きてきたのでAMラジオを録音してiPodで聞くか!と思い立った程度の者です。
部屋のラジオだと感度が悪くて希望の局がほとんど聞こえないのですが、
いろいろ調べているうちにループアンテナにたどり着きました。
で、いきなりですがこんな私ですがバリコン付きのループアンテナを自作できますでしょうか?
(なぜバリコンとやらが必要なのかもわかってないですが)100円ショップのラジオからバリコンをもぎとり
あとは電線買ってきて部屋の景観が悪くならない何かに巻いてみようと思っているのですが。
機械系の仕事やってるんで多少の工作力はありますが、電気系はさっぱりです。
素直に買えばいいのかもしれませんが、遠距離が聞けるものとなると高いので・・・。
機械系の仕事やってるなら、まずはスモールスケールで試行してみればいいんじゃね?
プリングルスの筒にPEW線(ポリエステル銅線)でも巻いてさ
>>227 バリコンていうのは中波のバカ広いバンド幅に対して、巻いたコイル単体に固有の同調範囲が極端に狭いという事情をなんとかするための道具。
例えばあなたが東京のJOAKが聴きたいとしてコイルだけでドンピシャリのループアンテナを作る事は可能。この場合コイルの終端はショートして閉じた物になる(ただし便宜的に)。
ただ、これでは一山向うを走ってる高速道路の交通情報ラジオは聴けない。
そこでショートをやめて終端にバリコンを繋ぐ。
バリコンは面積の狭い距離で向かい合わせにした、互いにずらす事の出来る大きな金属板で出来ている。
これが目一杯向かい合わせになっているときコイルの中に取り込まれた電波(高周波電流)は、あたかも先のショートさせた状態の様に互いの間を行き来する。
JOAKはこれでOK。
では路側交通情報の辺りまでの間に沢山詰ってる他の放送は?
この場合は金属板を少しずつずらして行けばOK。
だんだん各々の金属板の間の電流のやり取りが出来なくなって行く事であたかもコイルが短くなった様に見せかけてくれるわけだ。
金属板同士が最終的にどこも向かい合わなくなってしまう頃に路側ラジオが聞える様にコイルを作って置けば、その間の放送局は金属板の抜き加減差し加減次第で全部聞える勘定になる。
あなたの手元の雑誌の1ページを隔て、下敷にアルミホイルを貼り付けた物を2枚挿めばそれで既にバリコンの機能は果す事が出来る。
調整範囲を大きくしたければ面積を大きくすれば良い。
「週間プレイボーイじゃたかが知れてるよ!」
それなら並列に繋いで2枚3枚と増やしても良い。電気的な面積は足した面積分だ。
「いちいちそんなでかいものどこに置くんだよ!?」 それはごもっとも。
とても小さな面積の金属板を沢山繋いで、軸をぐるっと捻じると一気にそいつらが抜けたり差し込まれたりする手のひらサイズの部品。
・・・それがバリコンだ。
説明の中でも触れた通りバリコンを差し込んだ時の最大向い合わさる面積は、大きければ大きい程調整できる範囲は大きくなる。
この範囲が大きいほどコイルの作り方のいいかげんさに対して吸収してくれる範囲が増えると覚えて置くと良い。
実はバリコン無しで作る方法もある。簡単此の上ないし部品代ケチれるからトライしてみるのも良いが
多分説明聞いてるとアホらしくなって来るだろう上なにしろかっこよくないのでやめておく。
ちなみに俺も電気系さっぱりだが絵は得意w
「風が吹いたから桶屋が儲かる」式の想像力を働かせると何でも意外と見えて来るもんだよ。
(つっこみどころ満載な説明なので誰か適当におねがいしますw)
梅雨に入ると俺の一見粗大ゴミ風ダンボール製ループアンテナが湿気を吸う
元の大きさの半分で切って重ねてあるから強度・耐久性は今のところ問題ないが
>>232 オー懐かしい。そのサイト、
ループアンテナスレか、パソコンでラジオを録音しようスレの中の流れで、
昔俺が作ったところだ。まだ残ってたんだ。
その後いろいろ試したが、イマイチ。
快適な受信のためにはロケーションが一番だと痛感してるよ。
うちのTBSのキーンノイズは混信が原因
混信してるのはこれっぽい
972kHz 1500kw KBS教育1
広帯域チューナーだと隣の隣でも拾うんだよね
18kHzのノイズなん?
9kHzのキーンは録音後でいいなら波形編集でピンポイントに減衰させるだけで大分聞きやすくなるよ。
あとは普通にローパスフィルターで10kHz以上の高周波はカットする。
SA5ESなんかだと低域のブーンていうハムノイズがあってこれがまた聞きづらくしてる。
同調トラップって有効かな
>>238 同調部をシールドしてないのが残念だね。
これでは室内ノイズを拾ってしまう。
240 :
ラジオネーム名無しさん:2008/06/22(日) 00:07:22 ID:SSod6vN4
そのソニーのアンテナは見るからに使えなさそうだな
ループアンテナって
DPアンテナより感度ええのか
IHって
ガスコンロより性能ええのか
>>243 ここは素人の集まりですから無線板のアンテナスレで聞いた方がいいです。
247 :
227:2008/06/22(日) 23:55:01 ID:MX704wOD
> 電波をループコイルで増幅した後、いろいろ混信もしちゃってる強まった電波から
逆。
特定のループコイルは特定の周波数しか拾う事ができない。 その特定の周波数だけは必然的に強くなる。
それでは困るので、その特定のループコイルで特定されてどうしようもない周波数の位置をを ループコイルを変更せずにずらすのがバリコンの役目。
(さもないと部屋の中が聴きたい放送の数だけ段ボールだらけになるw)
なので、
> 長さを優先してみた
結論として長けりゃ良いってもんでは無い。 恐らくその1本目の30メーターで充分お釣りは来る。
(恐らくワールドバンドラジオを所持しているなら、その全長使い切って電波灯台やロシアの長波ラジオまで同調するw
ただしそのままバリコンに繋いだ場合長波しか受信できないから適当な長さに切って中波に同調させる事になるのだが
それでは勿体無いし万一切りすぎた場合悲惨。対策の詳細は後述)
というわけで、2本目でもう一つ作ろうw
> 銅線は何m巻けばいいのか
あれこれ考えてもめんどうなのでとにかく折角だから全部巻いてしまえばいい。計算したところで製作条件によって個体差があり
命中させられるかどうか、かなりいいかげんな手掛りにしかならない程度に居直るとさっさと製作にとりかかって完成させられる。
(調子に乗って60メーター巻いてもいいよ 体力次第w)
全部巻き終わったらまず2つの終端の片側だけバリコンに繋いでやる。
次に、何回巻けるのかわからないが段ボールに綺麗に巻き揃った電線のビニール被覆を半田篭手で右から左へ「エイヤッ!」と一直線に焼き切り
一周毎中の電線が一ヶ所露出するようにする。
(エナメル線 ポリウレタン線の場合はサンドペーパーで同様に。 30mあるとこりゃ大変w)
ここまで準備が出来たら先のバリコンの線をまだ繋いでないもう片方に、ミノムシクリップでも何でもいい電線を摘みやすい端子を付けた電線を半田付けしてぶら下げてやり、
これを先の中途で露出させた各々の電線へと繋いでやる。
これで半周1mから全巻き30mまで自在に変更可能なコイルが出来上がったので、悩む事無く行き当たりばったりにどこかで中波ラジオ帯を命中させる事が可能になる。
気に入った範囲が見付かればそこで電線を断ち切ってしまっても良いが。
そのままの状態で使いながらコイルの線の間隔を拡げてみたり狭くしてみたり等遊んで、ループアンテナの振舞いを深く理解してみるのも面白いと思う。
というわけで
>>247。 まづ巻け!w 巻けばわかるさww
おまけ。
> いきなりでかいがどうせなら・・・
いきなりでかいのはむしろ製作上お特な部分だよ。
ループを難しくする大概の壁は、小さくしたとき起こり始めるいろんな弊害が元になってるから…。
1周2mもあるっていうのは、既にもの凄くあっけなく出来上がる条件が素材だけで出来上がってるって事。
酒片手に酩酊しながら製作しても大丈夫w (やけどに注意)
AN-12、検索してもいい評価は殆どないなぁ
アツデンの奴もしかり
かといってデカいループアンテナは邪魔だし
UZ-77s
ダンボーラーになれば全て解決だな
ループアンテナの何がムカつくってあの指向性の方向なんだよ
ループ面で受けるからどうしても奥行きが必要になってかさばる
コイルの断面側に指向性があれば少々デカくてもかさばらないのに
フェライトコアにすれば奥行方向はかさばらない
重い
2本のバーアンテナを並列に繋げばインダクタンスが
半分になるから巻き線数を稼げて高感度化できる。
3本並列x2とか7本並列x2とかやってる人いるね
開口面の広いエアコアよりヌルも鋭そうだしけっこうよさげ
3本並列X2をやってたけど
2ヶ月ぐらい使ったところで50肩を発症してどうにもならなくなって使うのやめた。
半年しばらく外して放っておいたがやっぱり無いと困るって事で
25センチぐらいのスパイダーを巻いた。
今快適に携帯して使ってる。 指向性のキレも鋭くてとても良い。
260 :
ラジオネーム名無しさん:2008/06/24(火) 21:24:05 ID:rDootrH7
ループの大きさや、下手に密着巻きしたりで変動はあるが、被覆線を長さ売りで買うなら、
25mで足りる。
用心しても30mでは余ると。
断面積を稼ぎつつ奥行きを抑えるため
断面を極端な長方形にするってのはようど
10センチx150センチとか
それ巻き幅を密着巻きにしたら20mほどだけど
開けたらもっと多くなるよ。
>>261 フォールデッドDPになっちゃったりして
プリセット可能なデジタルチューニングの同調型ループアンテナ誰か作ってくれ
266 :
247:2008/06/25(水) 22:50:42 ID:0mqOCHjE
>>248 レスありがとうございます。
バリコン。ループコイルで受けた電波から増幅された電流の大小を可変させることで、
抵抗を変化させる→電流を変化させる→増幅させる電波を変化させる機械。でしょうか?
・・・バリコンの理論についての理解はちょっと置いときます。
銅線巻き巻きしようと段ボールにちょっと切れ目を入れてる最中なのですが、
幅30cmあるので余白1cmずつとって残り29cm、1周2mなので、
5mm幅なら58巻き=最大全長116m、10mm幅なら29巻き=同58m、15mm幅なら同38.67mになるのですが
どれがお勧めでしょうか?
手元には30mの銅線(被膜無し・0.28mm)が2つあるので30m巻きを並列に2つ、
1cm余白+7.5cm15巻き30m+余白12cm+7.5cm15巻き30m+1cm余白
にしてみようかと思っているのですが(正確には銅線の端っこを+ー50cmずつ余らせようと思ってますが)。
267 :
247:2008/06/25(水) 23:46:54 ID:0mqOCHjE
連投すみません。
¥600のラジオを分解・逆ハンダして
バリコンとおぼしきものを取り出したんですが、この部品であってますでしょうか?
一応、アンテナ線に唯一つながっている&可変機構のある部品&ガワによるとチューンする部品
とのことでアタリをつけたんですが…
ttp://www.vipper.org/vip852790.jpg どなたか教えてくだされば幸いです。よろしくお願いします。
きれいに外せたね。
>>266 巻き幅はユルユルに固定しない状態で仮組し色々試せばいいよ。
実はウチに同じ造作で似たサイズのが1機設えてあるんだけど未だに色々面白いから固定していない。
取り敢えず30メータ1本で巻いてしまって多すぎると思ったら(多分多いw)ラジオ聴きながら切れば良い。
切らなくても先に紹介の巻いた線の中途を剥き出しにしてショートさせる方法で最適長は設定可。
コイルの間隔はその後で調整しても遅くないよ。
一発で命中させようとか悩んでいたらいつまでもできないからw ハズしたところでリスク全然無いしw
>>267 ほいアタリ!
その部品…ポリバリコンてのは作動中人間様が触ると結構ズレが出るから出来れば延長シャフトを付けたいところなんだけど、
それはそれで面倒が多いので、
せめて捻じった時に本体を手で押さえなくても回っちゃわない様に、何か工作しやすい板なり箱なりに穴を開けて取り付けましょう。
\100ショップで売ってるヘナヘナぺらぺらのマナイタとか工作台とかが流用に便利。
んで改めて
>>266。
> 抵抗を変化させる
増減ではなく共鳴だと思ってね。
ビール瓶を吹き鳴らす。…良い音がしますなw これが今巻いた単体のコイルだと思って下さい。
「他の音で鳴らしたいな」と…。 ちょと無理っぽいですね。
横の小さなファンタの瓶は良い音色で高く鳴るのに…。(まあこちらも他の音は出ないわけですが)
そこで瓶の底をくりぬいて某の先に付けたすっぽりハマるゴム栓つけて抜き差ししてみると
あら不思議。瓶の長さや太さは変わらないのにいろんな音が出ます。
…瓶がコイルで栓がバリコン。
ちなみにコイルの途中を剥いてショートさせる方法は
縦笛の指穴だと思ってください。
笛(コイル)の長さは一定でも指穴を開放する事で、実際の長さを今指で塞いでるところまでって事にしてしまうわけです。
良く読み返したら…ダンボールに切れ目入れちゃったかぁー気が早いなぁーww
取り敢えず暫くガムテープで塞いでおきましょうw
100円ショップの裸銅線使うんだからショートしないように
あらかじめ切れ目入れておくのは賢いでしょ。
あれ。裸線でしたか。
ならば間隔は気にせず30メーター全部巻いちゃってみると良いです。
なにせ全部剥けてますから上といわず下といわず横といわず四隅の角でも
どこにでもショートし放題ですからかなり自由度高くチューンできますものw
その造作ならバリコンといわず固定容量のコンデンサー使って作っちゃってもいいぐらいですよ。
コイル無段可変かあー。 目茶苦茶楽しそうw
273 :
267:2008/06/27(金) 00:57:09 ID:lLryTOM7
>>267の写真の記憶だと四隅にネジがあって、四角の辺のうちの1対の対辺の真ん中に一個づつ端子がある感じだったよね。
多分その2ヶ所で良いと思うんだけど、ちょとピンボケだったので間違ってたらスマソ。
んで、暫くの間はピックアップコイルは使わず、
ラジオをアンテナの近くに置きながら調整すると問題の切り分けが単純化して楽だよ。
もしも正常に機能してるなら放送の無い周波数でノイズをモニタしていると、うまく同調がとれた際にはノイズが一気に上がる筈。
そこまで機能ができていればノイズのかわりに放送がある場所でおなじ事をすれば放送が持ち上がる。
(当然あまり薄すぎるとノイズごと上がっちゃうけどね。万能ではないので期待膨らませすぎない様注意w)
恐らく28m巻いてあるって事は結構下の方に周波数のアタリが出てる筈だから、
東京のNHKとかのある下の方の放送局がいないところにラジオをのツマミをあわせながらコイルの調整をすると早期にアタりの来る場所を探り当てられると思う。
この状態でループアンテナのバリコンのツマミを左一杯に回して置いてあげ、
コイルの巻き数を 先に紹介のバリコンから出した片方の線をショートさせる方法で一周づつ減らしてあげて行くと
丁度良い巻き数(ノイズがぐっと上がる場所)のところが出て来る筈。
この時バリコンから出して任意の場所にショートさせようとしてるこの線には直接触らない様にうまく工夫してね。
(人体がノイズを拾ってアンテナに流し込み調整を困難にしたり、人体の容量ががバリコンの容量に足される形で周波数ズレを起したりする)
割り箸の先とかにセロテープで線を巻き付けて接触させると良いかも。
ちょっと捕捉。
一応ショートさせてアタリが出た場所へは、まだ半田付けせずに、線を巻き付ける形で仮止めにしておいてください。
実はそこから先の余分な線が巻いてある分コイルの間隔が詰まってる筈なので、
詰まったコイルはバリコンの調整範囲を狭めてしまうわけです。
で、仮止めしたらば、余分の線を「切ってしまわずに」ほぐして行ってください。
なぜ切らない方がいいのかというと、これからコイルの間隔を少しずつ拡げて行くと、さっき仮止めして同調していた周波数が少し上にズレるんですよ。
そこで、間隔を拡げた後には、少し巻き戻して仮止めの場所を若干だけどズラす必要が出て来る可能性があるからなんです。
ほぐした線は丸めた週刊プレイボーイでも牛乳パックでも構わないので、調整が終わるまでダラーンとさせて置いてくださいw
この調整が終わればバリコンが中波ラジオ帯の一定周波数範囲の中を自在に上下する形で機能しはじめる筈です。
(一定周波数範囲てのには少し含みがあります。 もしかしたら上の方に行ききれない可能性が無い事もないんですw
剥がしたバリコンがどの程度の容量値なのかによるんですが、剥がしたシロモノですのでもし小さかった場合は…。w)
(大丈夫。その時はその時で解決法がありますからまず要らない心配しないで作っちゃいましょ。 いろいろの問題は結果見てからでおk!)
276 :
273:2008/06/27(金) 22:14:19 ID:lLryTOM7
>>275 毎回親切に解説してくださいましてありがとうございます。親切に甘えまくってます。
でもレスの意味が理解できない・・・
巻き方でちょっとわからないのですが、今は以下を参考に
ttp://aomorikuma.hp.infoseek.co.jp/making/loop_ant_am.png ループアンテナの両端をバリコンに繋いでますが
1)まずはこのループアンテナの両端をフリーにして(裸線なので短絡しないように処理)
2)バリコンからの2本線に鰐口クリップ取付
3)鰐口クリップをアンテナ線のどこにはさむかで長さを調整
4)ラジオ本体に巻き付けるピックアップ線は特に気につける点はなし
ということであってますでしょうか?
>仮止め
すいません、(箱に巻き付けてない)余分な部分の線は長さ数十cmしかありません('A`) まぁほどけばいいんですけど…
>コイルの間隔を少しずつ広げていくと
・・・まさか5mm間隔で巻いた銅線を、例えば7mm間隔・10mm間隔と広げていくという意味ですか?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
バリコンに4つの端子があるんですが、以下を参考に
ttp://aomorikuma.hp.infoseek.co.jp/making/pvc.png このように対角線上に(赤〜赤〜ループアンテナ片側へ/青〜黒〜ループアンテナ反対側へ)
ttp://www.vipper.org/vip854560.jpg にハンダ付けしてますがこれであってますでしょうか?(分解したラジオから線を取ったので線色が変)
バリコンの容量を含めテスタかなにかで正否を確かめる方法はあるんでしょうか?
悲しいことに、一番ラジオ電波を拾うトイレの窓付近にAMアンテナを置いていたのですが
段ボールアンテナがトイレに置けないので、別の部屋に移したら感度がかなり落ちたみたいです。トイレにぶら下げようかな…
8mmくらいに広げたら40mくらいになったw
でも鉄筋の中でもよく受かる。
これ5mmくらいにしたらどうなるんだろう。
>276
それじゃ駄目だね。
ポリバリコンの端子は6本出てるでしょ。
4つの角から出てる端子はステーター、2つの辺から出てる端子はローターというんだけど
ステーターとローターをそれぞれループアンテナの片方に繋ぐんだよ。
ローターは片側だけ利用すればいい。
ステーターはとりあえず4つとも繋いでみて。
多分AMFM2バンド用のポリバリコンだと思うけど
この写真からではどこがAMセクションなのか分からないから。
それぞれ最小容量が3PFくらいあるからこれを4つも繋ぐと
上の方の周波数がカバーできなくなるかもしれないけどとりあえず仕方ない。
それとマイナス螺子を回すようになってる半月状の金属板は
トリマーというんだけど、これは全開にしといて。
白い絶縁体の下の端子に繋がってる金属板と重ならないようにすればいい。
バリコンの容量はCメーターで計るの一番安上がりで秋月のキットが2500円。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22K-00033%22&s=popularity&p=1&r=1&page= スーパーラジオ用の親子ポリバリコンはAM部を並列に繋いで220PF〜240PFくらい。
FM部は20PF+20PFくらいだね。
うん そうだね。
>>278 AM部とFM部を全部並列接続になる様にショートさせれば20+20+(220〜240)で260〜280PFぐらいおいしくいただけそうだけど、
今取りかかると大混乱に陥りそうだから
「まずはAM部だけ使いましょう」ってアドバイスは今としてはとても正解だと思いましたw
>>277 …と、そんなわけなので
>>278さん説明の通り、機能してない状態のバリコンなのに間隔を調整しただけで変化が現れてるって事は
巻き線同士の間でかなりのバリコンに代わる容量が発生してるって事なんですわ。
ね!ちょっと弄り初めて変化とか発見すると面白くなって来るでしょ?w
取り敢えず
>>278さんの説明にしたがってバリコンを取り付けてみましょう。
調整中は放送よりもノイズの音を使って調整するのが常なので、特に今は置く場所に悩まなくてもいいよ。
むしろノイズだらけの場所の方がいいかもw
1)2)3)はおk 4)は取り敢えず調整中の今は使わないので、両端ショートしない様に箱にテープででも貼っておいてくださいな。
「仮止め」は鰐口をつないで調子の良かった『「箱に巻かれた」コイル』の任意位置への仮止めって事です。
面倒なら鰐口噛ませた状態で上からテープでグイグイと巻いちゃっても良いですな(ブサイクだけど、まあ仮だし…w)。
> ・・・まさか5mm間隔で巻いた銅線を、
はい、左様でありまス。 先にも書いた通り長けりゃ良いってもんじゃ無いんです。(ビール瓶で例えた通り)
× 長い=感度がいい
この感覚をまず捨ててくださいね。
正解は…以下です。 且つこの条件に拘束されます(オカルト現象は期待できませんw)
◯ 長い=低い
◯ 大きい=感度がいい
◯ 狭い=低い
◯ 狭い=バリコンの調整範囲を(不自由に)狭める
対してバリコンの調整できる範囲ってのには限りがありますから、
上の諸条件をコイルでクリアした結果が、なんとかラジオ放送の範囲に入る様にがんがるのが
目下課せられた任務なのです。
それではまずは早速
>>278さんの指導の通りバリコンをなんとかしましょう。 そしてコイルに繋ぎ直して再出発。ガンガレ!
280 :
276:2008/06/29(日) 21:03:12 ID:oPKeCJ9u
>>278 なんと!繋ぎ方が間違ってましたか。下のように修正してみました(分解したラジオはAM専用です)
ttp://www.vipper.org/vip856471.jpg ステータ(4つの端子)の繋ぎ方がわからなかったのでクロスに繋いでみましたがあってますでしょうか?
赤と黒(黒白)がループアンテナに接続する用です。
半月状の金属板(トリマー)も回してみました。
「全開」ってのがイマイチわからなかったのでステータから一番離れるような形に。
DC/ACのVAΩが計れるテスタなら職場にあるのですがコンデンサ容量は計れないんですね…
>>279 (>277さんは別人です)
また巻き直しなんですね('A`) そして何度も巻くんですね?
つまり、コイルの銅線と銅線の隙間も調整してやる必要があるんですね。
なんか鰐口みたいに一度作ったら手軽に調整できるようにできないものか… ナムー
>先にも書いた通り長けりゃ良いってもんじゃ無いんです
なるほど。でも鰐口でつまむ位置を変えてやることで、物理的な長さはいじらずに
手軽に回路的な長さを変える事ができて(゚д゚)ウマ−ではないのでしょうか?
>4)はとりあえず〜両端ショートしないように
ttp://aomorikuma.hp.infoseek.co.jp/making/loop_ant_am.png をみて自己解釈してたんですが、ラジオに巻く銅線は輪のように一本になるように両端繋いでました…
こっちも両端フリーでいいんですか? ラジオ巻き用に職場で余っていた被膜あり銅線を
輪っか状にハンダしてきたんですが…w
281 :
278:2008/06/29(日) 21:47:35 ID:o2SwkVCg
> また巻き直しなんですね('A`)
巻いたままアバウトにずらせばいーやんw なんも綺麗に全部の間隔が巻き揃ってる必要はないんだよ。
そこらへんが電波のアバウトで気楽な部分ではあるんだ。 だからアンテナ作りは楽しいw
箱の上側だけ広くしちゃうとか、巻き終わる側だけずらしちゃうとかそんなのでも良いんだもん。
結局最終的には全体の平均値が現れるんですよ。
気楽に気楽に…w
> なんか鰐口みたいに
鰐口さんが一番有効に働ける様にコイルの必要最低条件を作っているわけです。
抜けたバケツに力業で満杯にする方法もありますけど、
これはじめちゃうと色んな建て増しが始まって温泉旅館の迷路みたいになりますから。まあ...w
この最初の巻き巻きの部分さえ終わればバリコンがしょぼかろーがなんだろーが鰐口を最大活用して確実に働くアンテナになる筈ですよ。 ナムナムw
283 :
278:2008/06/29(日) 21:55:28 ID:o2SwkVCg
途中で押しちゃった
>>280 ステーターは4つとも繋いで下さい。
つまりクロスさせた線同士も繋いで。
トリマーはこれでいいです。
テスターにもコンデンサ容量が計れるものはありますが
PF単位は無理です。
> でも鰐口でつまむ位置を変えてやることで、
説明がダブりますが、はいその通りです。 でもそれを「手段の中心」に据えてしまうと
大分前の説明で触れた通り
「摘む場所の自由度の為になるべくコイルの巻数増やす→箱の幅が限られてるので間隔が詰まる
→コイルの線どうしの間でバリコン以外の容量が発生し始める
(本とアルミ箔を使ったバリコンを思い出してくださいな。コイル自身があの様な働きをしはじめるんです。しかも可変できない)
→結果として、本来なら小さい方に回し切った時0pFになる筈のバリコンはコイルの固定容量のせいで常に0にならず一定容量も持つ事になり、
バリコンで動き回れる範囲が狭くなる(アンテナとして使いにくい)
使いにくさを我慢したとしても高い周波数側で極端に巻数の少なくなった部分を使うことになる(部分的に感度が落ちる)」
等々起きて来ます。先の建て増し連鎖を体験するのも経験として面白いんですけどw
ここは飽く迄正攻法でいきましょう。 急がば回れの風に見えてじつは直球ですよ。大丈夫w
> >4)はとりあえず
取り敢えずコイル本体の調整中は混乱要素なので外しちゃって調整しましょう…ってな提案だったんで
別に付いていてもいいんですよ。 両端切って箱に貼っちゃっておけば勘違いも起きないし邪魔にならないなぁ…ってな感じで…。
(ループアンテナの何が悩みって線が絡むととっても不幸w そんだけっすww)
>>283 あ! ごめんなさい〜〜〜
挟まっちゃった orz
286 :
280:2008/06/29(日) 22:24:30 ID:oPKeCJ9u
ママ!ママ! バリコンを回したらラジオのチューニングを変えてないのに違う曲(音楽)が流れたよ! 一瞬だったけど。
でも本来チューニングしてある聞きたい局じゃなくて混信してるところみたいだったよ('A`)
バリコンの配線、まだ違ってましたか…。
クロス同士も繋ぐということは以下のようにアンテナの片側に一直線に繋がるようになればいいのかな?
>巻き直し
0.27mmという細〜い裸銅線なので言うことを聞いてくれず、ちょびっと位置をずらしてくってのがうまくいかないんです><
おまけに段ボールの角には5mmずつ切れ目をいれている(現在は10mm幅で巻いてる)ので…
やっぱりこれは段ボールにはガムテを張って、銅線はもう少し言うことを聞いてくれる被膜ありのもので
巻き直すべきですかねぇ…
理屈はまだ理解してませんが、バリコン・鰐口・巻き幅を調整できるようなアンテナ線の3つが揃っているのが
より良いことだとわかってきました。それにしてもみなさんの親切にマジ感謝><
287 :
286:2008/06/29(日) 22:26:19 ID:oPKeCJ9u
288 :
278:2008/06/29(日) 22:35:00 ID:+2G6im7s
(おとーさんは空気バリコンが大好きなせいでポリバリコンをあまりいじった事がありません ちょと恥ずかしい…。
詳しい人おながいします。 便乗で勉強しちゃおw
考えてみたらウチに唯一あるポリバリコン機は多連使わなかったのよー。 なんとなく今繰り広げられてる状態に陥りそうだったんで…w )
(ちなみに空気バリコンこんなかんじ
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m53080312 全部むき出しだからわかりやすいし、半田篭手も何十秒もあて放題w
再利用しやすいから「遊び」で何度も使い回してると元がとれちゃうんよね、この手って、)
俺の場合スパイダー形式だから線間調整できないんだよなw
600khzが下限いっぱいなんだが
それ以下を受信しようと巻き数増やしたら
1450khzより上がカバーできなくなる。
ダンボール箱がお得かなあ。
>>290 1)今までのスパイダの軸上に新たに巻き足した部分は普段は回路を切り放してしまって使うときだけスイッチする。(ブサイクだけどやっぱりタップみたいな感じですねぇ。)
2)小さなバーアンテナに軽く線を巻いた物を用意してスパイダーの巻き数追加の変わりに、回路上に直列に挿入する。(容量増加が少ないので対症療法的には悪くないと思います)
(後者パッチンコアの方が磁気的に閉じてるので本来はノイズ的に良さそうなんだけど実験した感じだと…、(1)損失がそこそこあります。(2)巻数に対してかなりクリティカルに増減するので調整がめんどいっぽ)
以上2つばかり提案してみますー
上追加。
バリミューみたいな方法…。 あw 面白いけど面倒が増えるか... スンマセンw
vipper使うなよ、あそこは流れやすいので有名。
流れないうpろだ使おう。
もう一つ思い付いた。これなら面倒少なめだな…。
3)スパイダーコイル全部ほぐして一旦一回巻き直しになるが、
タコ糸と一緒に線を巻いて線間スペースを確保する。 スペースが足りなければタコ糸を2本3本と増やしてみる。
直径増加は一応覚悟の事。
こんなのどーでしょ?
一番手軽で金もかからんのはダイソーラジオをチューナーの
外部アンテナにしてしまうってやつだな、場所もとらんし
とは言えダイソー100円・300円ラジオは既に廃盤で売ってないけど
ダイソーじゃなくても、他の100均に丸七があるじゃないか!
>>296 あれはあんまり使えない。容量が無さ過ぎる。
>>298 過度な期待をしない方が良いよ。
指向性も殆ど無いし。
外部アンテナの方が利得が大きい位だから。
たしかに・・・
この手合いはうまく働いたとしてもオバケがものすごくなりそう
逆にUSBラジオの方に別のアンテナを試してみたいな。
買わないけどね。
付属のアンテナが同調タイプかどうか調べる簡単な方法ないかな
黄色いのはコンデンサーなのかな
1μF(105との表記)のセラミックコンデンサが4つ、
並列だよ。
ちなみに、パーアンテナのコイル、1本当たり2分割で、
2本。
基板上のバーアンテナ関連端子は4つ。
1つは共通。
なので、コイルの方の仕組みが良く分からない。
同調できる周波数範囲(上限・下限)は狭くていいから(TBS、QR、LFしか聞かないから)
共振したときの共振周波数が超狭いと言うか超鋭いアンテナを作りたいなぁ
受信機側でnarrowにすると音質低下するから極力避けたいんだよね
バリコンが抜けてる状況に近い程タイトにカットオフする印象があるから
コイルと浮游容量だけで特定の局へどんぴしゃりに同調しているループアンテナってのがその方向での理想形なのかもしれませんね。
なるべく広い外周で超過密に巻かれたスパイダーループともなると
この上にビームのタイトさも加わって無敵かもしれません。
調整難しそうだけどなかなかやりがいありそうですねえ
ループアンテナの感度は
○コイル断面がデカい方がいい
○巻き数が多い方がいい (がしかし多いほど同調範囲が低い方へシフトする)
○密に巻いた方がいい (がしかし浮遊容量が増えて同調範囲が狭くなる)
○コードは太く抵抗の少ない物がいい
○バリコンはポリバリコンよりエアバリコンの方がいい (バリコン容量は
同調範囲には影響しても感度には影響しない?)
ってな認識でOK?
>コードは太く抵抗の少ない物がいい
コードは太く抵抗の少ない物がいい (がしかし浮遊容量が増えて同調範囲が狭くなる)
>>307 >密に巻いた方がいい
逆だよ。
蜜に巻くと抵抗が増えてQが下がる。
>>309 密巻きの方が線の長さが短くなるので抵抗は低いよ!
311 :
ラジオネーム名無しさん:2008/07/05(土) 19:45:45 ID:oi69jTSr
>>310 なるほど。
単に「抵抗」と書くとQの話をしていても
直流抵抗としか受け取ってもらえないのか。
「抵抗成分」と書くべきだったな。
このスレ的にループアンテナ作る時は531〜1629kHzの範囲内で同調するアンテナを
作ればいいわけで、ディップメーターで同調点見つけて試行錯誤すればそのうちうまくいく。
浮遊容量が気になるんだったらコイルの線間を変えればいい。
ところで、ディップメーター所持してる香具師はいるのか?
計算上いい値が出ても工作が下手だとそのとおりの値は出ないぞ。
普通、波出す人でないと持ってません。
反射波でラジオが壊れたなんて話聞いた事ないし、ラジオがスプリアス・・・って、これはあるか
ちょw いつごろのスーパーヘテロダインだよww
>>313 三田無線のが最高に良いね。
古くなっても目盛はあまり狂いは無いし、作りも頑丈そうだし。
デジタル表示の物はオークションでも高くなりすぎて手が出ない。
LCRメータでいいじゃないの。
それでも1万円以上するけど。
てか 計らないと作れないもんでもあるまいこんなに簡単な構成なのに。
コイルの線切りすぎたって買いすぎたってせいぜい数百円の失敗でしょ。
バリコンに半田篭手あてすぎて焼いちゃう? そりゃアンタw まあいいやそれにしたって数百円。
計測器? ・・・持ってりゃ面白いけどねえ。
たしかに俺も買おうと思ってるよ。LCRメータもアンテナアナライザもいろいろ遊べそうだから。
でも遊んで楽しむって別の目的の方がむしろ購入動機の主役だよね。こっちは。
実際使えるループアンテナは今まで目分量だけで何個も作れたわけだし、それぞれさほどの苦労も無かったし。
計測してまでしなきゃ作れない道具だったらここまで「お手軽な道具」として紹介されつづけるほどのもんでもなかったんじゃない?
ゲルマラジオに並ぶ昔からの子供の電気遊びの定番だよ? 夏休みの宿題にいちいち計測器使ったかな。
インターネットどころかパソ通すら無かった時代から子供のお遊びだったんだもん。コイルの計算アプレットのアの字すら在り得なかった頃からだよ。
いったいどこで勘違いが始まってるのかな。 なにがループアンテナを難しくしてる?
みんな心のどこかでボタンの掛け違いしてないか?
(そか。 そういうお小言口にしないで子供騙しの商品とかシレっと出せる人達が多分勝ち組なんだなあ。
俺は商売人にはなれないや(苦w )
単純だけど極めようと思うと奥が深いって感じじゃね
オレ自身この手の知識ゼロだけど一番手軽そうなダンボールで
見よう見まねで作って今もそれ使ってチューナーでラジオ聞いてる
そもそもアンテナを作ろうと思った切っ掛けは近所のリサイクルショップで
F-03(付属ループ付)を見つけて買ったからなんだよね
それまではソニーのホームラジオM770Vで聞いてて、窓際に置けば
在京7局(AFM含)全て結構クリアに聞けてて十分満足してた
なのにF-03と来たら受信はするがどの局もノイズに溢れてる
最初は中古だしもしかして壊れてるのかと思ったよw
んでまぁ色々検索してる内にこのスレや他の解説サイトが多数引っかかり
簡単に自作できるみたいなんで、よしじゃあ作ってみるかってなったわけ
自作ループのおかげでF-03でもTBSとQR以外は同調させれば昼夜問わずに
超クリアに聞けるようになった
TBSは日中は超クリアだけど夜間は若干の混信とビートノイズが出る
まぁnarrowにすればビートは消えるが折角の高音質AMステレオサウンドが勿体ない
QRは日中でもサー、ザーッていうノイズありで、夜間はそれプラス混信と
ビートノイズ、フェージングがきつい、これが今現在の不満点
工作が大の苦手で電気なんかの知識もないオレの作ったアンテナの限界
だから、ミズホとかヤフオクに出てるようないかにも高性能そうなアンテナを見ると
こいつを使えば上記の不満も解消できるかも・・・と、期待してしまう
かといって買ったはいいが効果がなかったら無駄だしな
だったらサイズやコードの材質やバリコンなんかを今一度吟味して
更なる高性能自作ループの制作をしてみようかなんて思ってる
るんだけど、ふとね・・・たかがラジオを聞くためだけに何でここまでしなきゃ
ならないんだろう・・・と思うこともあるのもまた事実、オレはアンテナに興味があるんじゃない
ましてラジオの原理なんぞに興味はない、ただ単にラジオが聞きたいだけなのにってね
ラジオの衰退とかリスナーの減少なんて言う話もたまに耳にするが、その一因は
こういう所にもあるんかな〜なんて思ったりもする今日この頃である
321 :
ラジオネーム名無しさん:2008/07/06(日) 19:27:46 ID:rNhI/nnH
一次コイルに複数のバリコンを
切り替え出来るようにすると
バリコン同調がグッと楽になる
良く聞く放送局が3つくらいなら
4つ繋げて3つは任意の放送局に
同調させておいて固定
残りの1つを他の放送局を聞くときに
合わせるのに使う
ようど!
そんなにバリコンあったら全部つなげて潜水艦聞こう
半田ゴテがないからコードを剥いて芯線を小さい輪っか状にして
バリコンの足にちゃんと密着してぐらつかないようにしっかり引っかけて
外れないように接続してるんだけどダメかな
その部分からノイズが入りやすいとか、芯線がいずれ酸化して非導通になるとか
どうなんだろ
かなり長い間使ってるとだんだんうっすら錆びて(皮膜状に曇ってくる)導通がわるくなって来るけど
高圧電流使ってるわけじゃないから気付いたら手入れすれば大丈夫だよ。
作って暫くは全く問題無いし。
サビもいきなりゾワゾワっと発生するわけじゃないから、気付かず手入れの必要感じるまでかなりかかるし…。
ただ、出来たら半田付けするなり鰐口クリップでかじらせるなりを御奨めします。
中波ラジオみたいな低い周波の電流は接触不良部分どうしの微小な静電容量での「なんちゃって導通」みたいなのが期待できないんで、
溶接してあるないに関わらず、どこか小さな一ヶ所でも確実に電流の受渡しがされてる事がキモです。
この点半田は確実ですし、仮設ならば鰐口やミノムシなら「カジらせる」事でいつも接触点が浄化されるという事ですね。
「仮組みのままでいいや!(・∀・)エヘヘ... 」って事なら巻きつけでもまったくいいんじゃないですか?
ウチも一機そんな感じのままのありますし(実はいじり倒しすぎて半田の付け根から線がモゲたのですが面倒臭くなってそのまんま使ってるですw )
ところで段ボールで大作に挑んでた人。 なんとかうまくいってるかなー・・・
ICとかトランジスタの半田溶接じゃないんだから、100均の半田ごて買って繋げよ。
ゴメンw
お久しぶりです、段ボール大作ですw
最後のレスからちょっと時間がとれなくて… バリコンのハンダ修正と新しい銅線入手だけはしてます!
早くも初号機(100円ショップ銅線使用)を捨て(←諦めるのが早い)
筐体の角をガムテで補強し断面積0.85mm² x 30m(←こりてない)の被膜あり銅線使用の二号機を
計画中であります!(`・ω・´)ゝ
こ、これならきっと巻いた後に銅線の間隔ずらし放題…
おまけにコイル線の断面積は前回の比じゃないゼ(;´Д`)ハァハァ などと妄想中です。
いやまてよ、筐体の角がすべらない素材ならばよりずらし調整しやすいはず、薄手のゴムシート貼るか?
いやいや、スポンジシートが妥当だろ、などとも妄想中です。
録音したラジオは波形エディタで多少雑音を減らしてiPodで聞いてますが早くクリアで聞きたい…
近々また報告に来ますのでまたよろしくお願いします
剥き出し銅線ってさびて感度悪くなるの?
>>328 圧着させてる様な接点があればね。
銅線が感度悪くなるのではなく、銅線の接点部分が「点として」ボトルネックになる。それだけ。
>>327 おお〜〜w いままでのおっかなびっくりな感じから一転して印象がすげぇ大胆になってるwww
それだよそれ! その態度だけでもう90パーセントそこらは完成したよーなもんだあW
> いやまてよ
そんだけの断面積があるわけだからコイルのテンション調整だけで充分ズレたり止まったりの融通は効きますぜ。
寧ろ今四隅に何かを噛ませる算段よりも間隔が確定した後に本格的にテンションかける(今は…)算段(…だけねw)とかの方がいいかもしれんです。
なるべくプレーンな箱のままで参りましょう。(出来る不精は美徳と見たり・・・なんちゃってw)
あくまで確定して完成後のテンションがけは、寧ろ角部分の工夫というより辺にあたる部分に
ttp://www.yumekoto.com/kotoji021.jpg …っと これ、お琴ね。 丸めたウレタンなりダンボールの切れっぱし丸めたのなり突っ込んでやれば充分なんでないかと。
(それすら面倒なら上からガムテで固めて終わりっ てか)
俺のダンボーループ
58x43(p)、約18巻き、線間約10o、ポリバリコン260pF
緑色のビニール線(芯線0.5o)
同調範囲 だいたい594kHz〜1500kHzちょいくらいかな
二次コイルで付属のループと繋いでチューナーって言う流れ
手持ちの古いアイワの携帯ラジオを同じ窓際に持って行って
単独受信(自作ループの力は借りてない状態)と比較すると
携帯ラジオの方が感度がいい、こんなちっこいのに負けてるよ
俺のダンボーループ
ちょっとつまらない事考えてみた。
同調したループアンテナ2機、容量の影響及ぼさない程度に近接並置してやったら
波長の絡みでアレイアンテナの様な指向性の収束は最初から期待しないものの
相互に自励して実質直径増やしたのと似た感じに振る舞わないかな?
ムラムラ考えてないで2個目さっさと作ってやってみた方が早いかなw
混信時に片側を混信局に合わせてトラップとして使えたり
はしないかな^^;
いかん。今一瞬「ラダーループアンテナ」とか造語が脳裏をよぎってしまたw
動作が見えてコネ-www
>>331-332 面白いアイデアですね。
私は以前に次のような実験をしたことがあります。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0933.gif この図の1のようにラジオをループの中に入れ遠方の放送を受信し
ループの同調を取ると電波の強度が強くなりよく聞こえるようになります。
ところが2のようにラジオをループの外に置き同調を取ったら
逆に電波の強度は弱くなって放送が聞こえにくくなってしまいました。
おそらく2のバーアンテナの位置では本来の電波の磁界と
ループアンテナで共振した磁界が打ち消しあって弱くなったのでしょう。
このことから推測して、図の3のように2つのループアンテナA・Bを用意し、
ループAを受信用に、ループBをトラップ用にしてそれぞれ目的局と
混信局の方向に向けたら受信時の混信がいくらか低減するのではないかと
思ったんですが、どうでしょうか?
さすがに9k隣接混信だと主局の方も低減してしまいそうですが
621kHzの2次高調波が1242kHzに混信などの場合は有効かもしれませんね
336 :
334:2008/07/10(木) 23:44:42 ID:ra7JATqz
>>335 なるほど、そういう場合は効果がありそうですか。
ありがとうございます。
>>331なんだけど更に妄想が暴走しますたw
占有空間:パフォーマンスの比で考えると
この実験、完成形としては箱を2つ並べる(実験の手軽さは別として)よりも
小さく作ったスパイダーを一つの何かに2つ(乃至は複数?)とも固定(それこそダンボールの側面に貼ってしまうとか?w)してしまって
一体でグルンと動かせたら省スペースと操作が両立して面白いですね。
2連バリコンで扱えたら更にウマウマでしょうけど
・・・いかんいかんw 段々狸の皮算用指数上がってますーw
>>337 初代スレに詳しい原理と作り方があったよ
同調型外部フェライトバーアンテナの方が小型化できて高感度だぞ
メーカーもコンポなんかの付属ループアンテナを
もっとなんとかしてくれりゃ、ラジオに対する評価も
多少は良くなったかも知れんのに。
普通の人にとってラジオなんておまけ的存在でしかないのに、
コンポ買って、なんかラジオも聞けるみたいだし、
アンテナセットして聞いてみるかとなっても、あのアンテナじゃ
よほどの強電界じゃないとまともに聞けないだろ。
その時点でこれだからラジオは・・・って評価されてしまうんだよ。
んでもう二度と聞かないだろうな。
ラジオのためだけに単体のラジオやアンテナを買ったり
なんてことは普通の人はまずしない。
メーカーにしてみりゃ余計なコストはかけたくないんだろうが、
ラジオはアンテナまでを含めてラジオであって、その電波の
入り口で手抜きされてるんだからどうしょもない。
>>337のレスを見ると、暴走したチュートリアル徳井を思い出す。
ループアンテナ10個作って
その10個全部を1つのバリコンに繋げばいいよ
10連バリコンかぁ
いいね 妄想ならなんでもアリよねw
家を建てる機会があったら
家ごとループアンテナにしてしまえばいい
これ最強!
120mの鉄塔建ててワイヤ張ればいいじゃん!っていう極端な例が最終目標ですね、わかります。
中波用のキュービクル・クワッド・アンテナ作れたら最高だろうね。
MMANAでクワッド作ってみた
1辺69メートル でかっw
せっかく高感度のアンテナ作ったのに設置場所によってはその半分の力も出ないのが歯がゆいな
そういうときは歯を磨けばいいさ
キュービクルクワッド作るんだったら、250mmのフェライト棒に
リッツ線巻いてアンテナ作ったほうがいいんじゃないの?
夢の無い香具師だなあ
353 :
ラジオネーム名無しさん:2008/07/11(金) 23:56:13 ID:K3WzZb1Q
ビバレッジ晴れ
キャンプ場で張ったよ。6メガ用の香具師だけど…
北海道や九州のアマが面白い様に飛び込んで来た。
ところが交信相手になってる直ぐ隣町辺りに居る筈の局の声がさっぱり聞えない。
場所さえ有ればこんなに簡単に仮設できる面白い特性のアンテナもないなぁと、
腹抱えて大笑いしちゃったよw
実はそこのキャンプ場の敷地飛び越えて、一部スネークになっちゃうけど向いの湿地の対岸を差し渡しすれば
余裕で中波の波長が確保出来たので、
そのうちやってみようと企んでいたんだけど、
企んだその翌年にキャンプ場閉鎖になっちまってガクーリでした。
考えてみればあの手の進行波アンテナも広義ではループ的よね
海綿体に中波受信機能があればラジオはもっと楽しくなる
教えて下さい。
いまアンテナがUZ−8DX、ラジオがRP2100の組み合わせで受信しようとしています。
とりあえずアンプから出ている二本の線をラジオのAM端子とアースに繋いだら聞けました。
ただしアンテナをベランダの外に持ち出して高く上げればですが。
(アースに繋いでいいのでしょうか)
そこでアンプを室内に置きたいのでアンテナとの線を延ばしたいと思います。
4本あるので2本の同軸ケーブルで繋げばいいのでしょうか。
その際普通の同軸ケーブル(50Ω?)でよいのでしょうか。
(普通の電線で延長してもうまくいきません。説明書には1メートル程度と書いてあります。)
よろしくお願いします。
357 :
ラジオネーム名無しさん:2008/07/13(日) 09:38:27 ID:IyEOBjaz
アンプは外に出すしかないのでは。
アンテナ直下にタッパーにでも入れて、穴をボンドか粘土(クーラーの)でふさぐ。電池のオンオフの線を部屋まで伸ばす、ついでに電池も家側に持ってきたらいいかも。
アンプは、主に弱い信号を強めたいから使うから、信号拾う線を伸ばすと具合が悪い、減衰するよ。キツい源泉徴収されたら、アンプといえども少なすぎて増幅できません。SN比悪化。
ミズホのホームページで2連ポリバリコンだけ売ってくれるようになったぞ。
単価820円で送料120円とちょっと高いけどな。
俺がシオヤ無線で買った時は580円だった。
>>357 ありがとう。
そうします。
ところでアースの使い方がもう一つ解らないのですが、どなたかご教示下さい。
│
│
─┴─ とか
/ / /
│
│
─┴─ が表記されている端子をアースに繋ぐ。
. ----
.... --
>>360 それは解ります。
AMアンテナからの線が2本あるのでラジオの外部アンテナ端子とアースにつないでます。
これは間違いでしょうか?
362 :
ラジオネーム名無しさん:2008/07/13(日) 22:56:26 ID:3i5fTVb0
>>358 361
50オーム同軸で長く延長すると、同調も取れなくなりアンテナとして機能しなくなると思う。
延長するならビニール線のまま、撚らないで延長する方が良い。
ラジオの接続はそれでOK
1SV149を4個使った遠隔同調にしてみたんだけど、
ACアダプタだとノイズが多くて使い物にならない。
せっかく3端子レギュレータもつけたのに。
はじめから単三乾電池8本仕様にしておけば良かった。
所詮は素人工作。全然駄目ねw
365 :
ラジオネーム名無しさん:2008/07/18(金) 19:00:52 ID:pGB7bfcr
>>364 トランス方式ならノイズ無し
それでもノイズありなら、作り方に問題が。
366 :
364:2008/07/18(金) 20:18:51 ID:+aQx3qPj
>>365 ACアダプタはもちろんトランス式だよ。
電池駆動だと全くノイズない。
エネループを充電器ごと内蔵してしまうなんてのどうよ。
AC100V1Aの2連使って、コンセントからプラグ抜くとエネループ放電開始ウマ-
継ぎ足し可能ってのと電池寿命尽きたらホルダから抜くだけってのがミソよね。
>>364 >>366 もし良かったらどんな回路か見せてください。
コンデンサやコイルを入れれば改善するかもしれません。
AC使った時点で何時何処からノイズが紛れ込むかわからん。
>>369 んなアホな。
よほど作りが悪くない限り問題となるようなノイズなんて入らないよ。
てかDXerがAC切り放すのは基本でしょが
372 :
ラジオネーム名無しさん:2008/07/19(土) 01:30:39 ID:WwCWAYsW
遠隔だから、延長コードにハムが乗るのかと思った。が、電池ではOKなのならダイオード側での問題はない。
だったら、ケースのアース側から乗ってるのではないかな。普通ならDCアースは基盤からビス経由でケースに繋がるから。アース分離するか、プラスチックビスにしてみたら。
373 :
364:2008/07/19(土) 07:38:31 ID:HVZbx//X
色々ありがとう。
作り方に問題があるのは分かっています。
使用しているACアダプタをラジオに近づけてもノイズ入らないから。
多分、ベタアースしていないのが問題だと思うんだけど
電池駆動にしてしまったんで今回は終わりということで。
付属のちっこいループアンテナにバリコン付けてみるってのはようど
>>374 無意味
http://mpl.jp/ivent/tokyo_pedi_2f.html このページの真中くらいの「市販されているAMラジオ帯プリアンプ
これは、便利!」のところを参照のこと。
>巻き枠の大きさは、122 X 105mm 7回巻いてあります。
>インダクタンスは、14.3μH Q = 70 / 1MHzにおいて
中略
>ただし、このアンテナを中波用で使うにはインダクタンスが小さいので
>大容量のバリコンが必要になり、現実的ではありません。
>同調が取れても、効果はほとんど無いかも分かりません。
解決しましたので報告しておきます。
ACアダプタで使うには3端子レギュレータだけでは駄目で
その手前に整流用ダイオードを入れなければいけなかったんですね。
ミズホUZ-8DXのアンプの回路図を見て気が付きました。
全く素人でお恥ずかしい限りです。
378 :
ラジオネーム名無しさん:2008/07/21(月) 04:12:56 ID:ftJec0Iy
ACアダプターの黒いヨウカンの中には、ダイオードとケミコンは入ってるんだけどな〜。
ひっとして、平かつ滑回路なしでトランスだけ買ったのか?三端子レギュの出入りにはパスコンはつけたかな。
>>374 でもさ、ニートとかワープアとかそういう「労働に向いてない奴」に限って
「足るを知る」って考えの奴少ないよな?
分を弁えず、際を知らずブランド品に群がり消費に地道をあげる。
子供に良い教育をなんて、両親の偏差値合わせても60に届かないような馬鹿親どもに限ってさ…。
そいつらに底辺の自覚がないと理想的な社会にならないでしょ?
380 :
ラジオネーム名無しさん:2008/07/21(月) 09:44:35 ID:1WOx34Oy
混信?
誤爆テロだろ
383 :
ラジオネーム名無しさん:2008/07/26(土) 23:15:29 ID:OxyScrjO
ひいきの野球チームのラジオ中継を聞きたいって書き込みが、でてきませんね。
おまえら巻いてるか
フラフープ大の非同調シールドループ作ってみたけど全然ゲインないのな
対電界ノイズ性はいいみたいなんでローカル局の室内受信用くらいか
って大きすぎてじゃま!
S/N(C/N?)のいい中波帯プリアンプユニットとかないかな
アンプは自作で既製品を超えられるとはおもえないんで
ループ作ろうと思ってとりあえず
40cmx4=1周160cmで4周まわした時点で
コンポのAM端子につないだら
AM全帯域カバーできたんだけど、これでいいの?
もっとぐるぐる巻きってイメージがあったんだけど。
>>385 5Dの同軸の芯線で多巻き形成すればいいんじゃね?
本当は漏洩同軸とかが良いんだろうけど高そうだから数ヶ所削って穴空けてやるとかどうよ。
タイラップで線の束数ヶ所固定すれば線のテンションだけで自重支えるよ。 糞重いけど。
>>387 多分効いてない。
>>387 バリコンついてないでしょ
それなら1周160cmで4周させるより
一周640mmの大きな1重ループを作って
つないだ方がいいよ
一戸建てに住んでるんだが、ひょっとして家の壁をぐるっと1周巻いちゃえば強力?
小さい家だったら空と地面(垂直方向)にnullだろw
ピックアップコイルを1次コイルに巻く位置って
1次コイルの真ん中辺りの線と線の間に沿わせるような感じでいいんかい
爆発しないから色々やってみれ。
やったよパパ
30*45センチのダンボール箱に4芯の電話線20メートル巻いて
壊れたラジオのバリコンつないでラジオ乗っけたら
灯台放送が沢山聞けて東京マーチスも聞けたよ。
でも雑音も結構大きくなるし、下の方は文化放送ぐらいまでしか同調しないよ。
これでいいの?パパ
中の芯を一周毎隣の芯と繋ぎ換えて利用してるなら電話線1周で4倍勘定で巻かれてる筈だけど
20メートルも巻いてるって事は4つの布端を束ねてしまってますかね。
4芯の芯同士が固定コンデンサになってしまう事でバリコンの調整範囲の妨げになってると思います。
素直に使ってないテーブルタップを解剖して股裂きの刑にするか、ホムセンに出掛けて玄関ベルの線を買って来ましょう。
てか何故電話線...
普通のビニール線よりドアホン用の針金を皮膜したようなコードの方が
ループアンテナには向いてるのか
下に同調できないんだからインダクタンスが足りないんでしょ。
かなりスペース巻きにしてるんじゃないの。
4芯の端をショートさせたならリッツ線と同じ理屈になるはずで
悪い使い方じゃないでしょ
ああすまん。撚ってないから駄目だな。
俺も電話線5mをずらして20mとして使ってる
外部アンテナ用途でのバリコンまで込みのフェライトバーアンテナ、
どっかのメーカーが作って売ってくれよ
感度が足りねー
アンプ無しで超絶感度が欲しい
口径を大きくするしかない
大きさ見ただけで却下だな。
ちょと素朴な疑問がわいて来た。
超中短波と波長が長けりゃ波長なりに多重に巻いたり口径大きくしたりと加減は如何様にでもなるんだが、
波長が短くなっちゃった電波相手にするループアンテナって
やっぱりどんなに大きくしようとしても最低巻き数の1回で全周1波長になる直径が最大って事になっちゃって
それ以上は望めないって事なのかな?
そこから上を望みたいなら意地張ってないで大人しくダイポール作りなさいって事なのかしら?
いや…w 作らないけどw
>>410 昔、FM用のループアンテナを東芝(オーレックス)が販売していたが
ループは直径10cm程でバリコンはエアバリコンでした。
そう言われてもどちらもループアンテナには向いてないし。
>>412 http://www.mizuhotsushin.com/ >◆ 「VC-340P」二連ポリバリコン 新入荷のご案内
> ( AM 340PFX2 FM 20PX2 )
>ラジオに、ループアンテナに、アンテナカップラーに、大容量の
>ポリバリコンです。延長シャフト付ですから、普通のツマミが使
>えます。
>価格 820円(税込) 送料120円
今、ループアンテナ用として勧められるのはこれしかないね。
以前はマルツで580円くらいで売ってたけどもう在庫なくなった。
延長シャフトといえば思い出したんだけど
ペットボトルのフタとか使うとあの厚みのせいでそこそこボディエフェクト減らせるよね。
贅沢いっちゃうともう少し厚みがあると良いんだけど、まあお手軽だから目をつぶるw
キャップの底が底が二重になってるタイプのを見付けたらコレ使えるから、とっとくんだ。
中のパッキングをマイクロドライバーで無理矢理剥がしておいて、
フタの本体側は中心出しして、シャフトの切り欠かれてない直径側は遊びがあっても構わないから
切り欠きの形に遊び無しに無理矢理押し込んで入るぐらいでギリギリ合わせて穴を開ける。
片や抜き取っておいたパッキングも中心出しして、こっちはネジの直径に合わせて穴空けて置く置く。
両方穴が出来たら元どおり差込み直してバリコンのシャフトに押し込んでネジ止め。
結構丈夫だし調子いいよ。 ブサイクだけどw
外形小さすぎてクリ痴かるじゃね
うん。ちょっとねーw
>>417での指摘は確かにありますんで、
切り欠き穴を作る時のクリアランスは遊びの無い様キツキツに。
指先は微妙ですが神経さえ使ってれば「ぁーぁ。また行きすぎちゃった」ってな事態は比較的減ります。
でもちゃんとしたダイヤル手に入ったら取り替えてください。やぱブサイクには違いないw
(その点空気バリコンはうわなにをすry
チューナー自体を窓際のループアンテナの近くへ持って行って
ピックアップ線を極端に短くしたら (以前は片道10メートルほど
部屋の奥まで引っ張っていた) 感度が上がったって言うか
ゲス〜ノイズが減った、長いピックアップ線で大分ロスしてたんだな
インダクタンスとか全然分からなかったけど、いろいろやってみたよパパ。
電話線:4mm幅4芯 箱:40*56cm
5mm間隔10回巻 同調:2200-950khz 基本
0mm間隔10回巻 同調:1950-950khz 感度やや下がる
上下に重ねて10回巻 同調:1450-740khz 感度更に下がる
4芯のうち2芯を使用
5mm間隔8回巻 同調:2500-1100khz 感度いまいち
芯線を2芯まとめて直列接続(線端:A・B 芯線:1,2,3,4)
A1,2〜B1,2〜B3,4〜A3,4 同調せず
A1,2〜B1,2〜A3,4〜B3,4 同調せず
結局5mm間隔10回巻が一番感度良かったよ。
2芯まとめて直列接続ではA1,2〜B1,2〜A3,4〜B3,4が
>>401のパパと同じやり方のはずだから
同調しても良さそうな気がしたけど、だめだった。
結構な手間ひまがかかったから、そのへんのガキに、
夏休みの自由課題かなんかで売りつけたいよ。
ついでに古くなったスピーカーケーブルを見つけたから電話線に継ぎ足して
電話線19.6m+spケーブル13.4mを42*30で10mm間隔で23回巻いてみた。
同調:1700-750khz 感度まあまあ
で、バリコンの端子がちぎれたんで、使い捨てコップでバリコン自作したら、
同調:1650-660khz 感度そこそこ
電線よりもバリコン変えた方がいいの?パパ
てかおまえら電話線好きだなw
電話線よりスピーカ線のほうがいいような。
電話線は単線だから使う意義はある。
スピーカーケーブルにも電話線を好んで使う人もいる。
ググれば一杯出てくる。
それ電話線とはいわないよなぁ...
電電公社が気を悪くするわ
要は縁ってないヤツな
純銅線とかOFC(?)とか言うんだっけ?
たしか縁ってるあヤツの方が高周波電流が流れやすいとかにくいとか
なんかあるんだよな
俺はコンセントに使う電源線巻いてるけどw
昔モデムにつないでたSONY TELEPHONE SLIM-TOUGH CORDっての巻いてたんだけど
一応電話線ってことでいいんだよね。パパ
電話線っていっても
インターホン用から電話機モジュラーの線
屋外配線の線、色々あるんだが。
うちはスピーカーの線を間に合わせでインターホンに使ってるよ
電話線いろいろあるな。 どこかで仕切らないとなw
ローゼットに使う多芯の香具師が電話線でいいんじゃね?
インターホンは電話通信かもしれないけど
技術屋じゃなければ一般論で加入電話が電話だからなぁ
屋外用になると、もう技術屋の領域だから規格名その物で呼ぶしね。
てかインターホンにしたって
あれ、壁に這わせやすいおなじ理由でピンポンの配線流用したってだけでしょ
ピンポン線でいいんじゃね。 何でもいいけどww 少なくとも電話ではないよな
ってかよ、そんなに拠り線が欲しけりゃオヤイデ電気でリッツ線買えよ、貧乏人。
単線ほしいならIV線買え。
てかそもそも拠り線イラネ
さーて 5D巻くかなw
1500円/mくらいの巻いとけば音質良くなるかな
もういっそのこと銅板を輪っかにすればいいんじゃね?
何度も巻かなくていいしさ
俺の所はTBSはノイズレスクリア受信出来るけど
何故か音量が他局と比べて少し小さい
まぁクリアに聞けるからいいんだけどさ
437 :
ラジオネーム名無しさん:2008/08/16(土) 02:50:36 ID:H9CQs+UT
過去に同じものが幾つも出ているが、誰も実体化した報告が無い。
>>435 >>437 実体化がんばって。
439 :
ラジオネーム名無しさん:2008/08/16(土) 08:15:47 ID:4AGdJ+dQ
1周4.8m、4回巻、ピックアップコイル1回巻のループを屋上に上げています。
同調はバリコンではなくマイカコンデンサー(30〜600PF)12個を部屋から
リモコンでロータリースイッチを使って切り替えています。
オムロンから発売されていたロータリースイッチを使用していますが、今は廃品番になっています。
ローテーターで方向が変えられるので、朝鮮半島からの混信も随分改善され良好。
しかし、アマチュア無線に使っている7MHZのクワッド(1周約40m、固定ビーム)と比べると
格段の感度差が出るのは仕方がないが…
5年くらい前だったか、新発売のガスコンロが勝手にAM波を受信してしまい
危険なので回収されたことがあったな
ガスコンロから放送が聞こえたってこと?
送信所に近いところではそんなことがよくあるって都市伝説で聞いたことがあるけど。
文化放送の送信所近くの蛇口をひねると放送が聞こえるって話は聞いたことあるなw
それは無い
444 :
ラジオネーム名無しさん:2008/08/16(土) 18:50:16 ID:+BEIgzIy
>441
都市伝説でもなく、実際に強電界地区ならある。
要は検波できれば良いだけの話。
うちでも聞くことが出来るよ。 古いラジオからTBSもニッポン放送もラジオ日本も・・
警察が頭の中に電波飛ばしてくる
とか言ってる人も強電界地区
>>438 あれを提案した時は浮遊容量厨が跋扈しててね、
実体化させたんだが脳内に脳内扱いされたんで以後ROMった。
コイルにする事での銅板の面側の対向には充分の距離がある一方、
隣接のコイル同士は銅板の極薄の断面積しか隣接せず、間隔もせいぜい普通に電線を巻いた時とおなじ程度なので
電線を巻いた時に比較した極端な影響の変化は及ぼさない。
普通に3〜400ピコ程度のバリコンで充分だったよ。 怪しい端っこは中間にタップ1個出せばおk。
箱の寸法は約60センチ四方。
箱を他の実験に供したので銅板コイルは現在解体してしまったが実用可能だと書いて置く。
本当はリアルタイムで書けたらもっと詳しくやれたんだけどね。 もったいないw
↑ちなみに同様の表皮面積稼ぎ目的に現在4D同軸の外皮をコイルにしてるんだが
こいつよりも線間同士の浮遊容量の影響は少ないよ。
現在丸い線にして使ってるのは、今現在線のズラし易さが美味しなぁと感じてるせい。
これは銅板コイルでは簡単にいかないんだよね。
いたずらが好きだからまた別なのに作り替えちゃうかもw
1周約2m x 20巻きの約40m巻いてるけど
色んなサイト見ると20〜30mが多い気がする
みんなバリコンの容量のデカいの使ってるのか
俺のは260だからかな
451 :
ラジオネーム名無しさん:2008/08/19(火) 00:51:19 ID:RRU1vPCQ
灯油とかの給油パイプの銅管でやってみる漢は居ないか?
なんのなんの
ブリキの煙突管どうよ
453 :
ラジオネーム名無しさん:2008/08/19(火) 12:28:49 ID:sUAzcJNO
さいたま市大宮区で広島のRCCラジオを聞く方法は無いでしょうか?
>>453 どうしても奈良、P2P
リアルタイムは運任せ。基本無理じゃね?
>>453 出力が小さすぎる。
でも広島から札幌の放送局が聴けたから希望はある。
456 :
ラジオネーム名無しさん:2008/08/19(火) 14:17:58 ID:RRU1vPCQ
そんなにしてまでヤマスイのお買得情報が聴きたいのか…
457 :
ラジオネーム名無しさん:2008/08/19(火) 15:37:57 ID:8DYiYVhV
>>453です。
WikiのRCCのページになんか聴けるみたいなことが書いてあったんですけど
どういうことなんでしょうか
>>457 >夜になると全国各地でも良好な聴取が可能
夜になると、電離層がラジオの電波を反射しやすい
電離具合になって、電波が遠くまで届く。
459 :
ラジオネーム名無しさん:2008/08/19(火) 17:09:36 ID:8DYiYVhV
じゃあそれを受信には普通のラジオでいいんですか?
おすすめのものがあれば教えてください
EX-5
アナログ面倒ならDE1103
↑
メタミドホスは入ってないが どうしても気になるならソニーの凄い値段の香具師
(でも↑この2品に対して値段に性能が比例してないのでがっかりしないように)
>459
外で受信できても家の中で受信できるとは限らないぞ
後々ループアンテナ繋いだりするならICF-SW7600GR
今売ってるDE1103は中波外部アンテナ使えない
463 :
ラジオネーム名無しさん:2008/08/19(火) 18:50:18 ID:8DYiYVhV
欲張ってスイマセン…
15000円位で素人でも簡単に受信可能なものありますか?
どうしてもRCCカープナイター聴きたい…
>今売ってるDE1103は中波外部アンテナ使えない
ん?
裏技使えば良いジャン
>>462 あれ。 内蔵アンテナ使うんじゃなかったのけ。
DE1103の単独受信性能はEX-5に肉薄してるんよ。
勿論裏技使うと外部直結でかなり遊べるけど、あれに外部アンテナつないで中波で遊ぶなら、むしろループじゃない方が面白いんだよね。
ところで7600GRに自作ループとか考えるのなら数ピコのセラコン挟むの忘れずに。
ソニーのラジオは変な電流が来てるんで
いちいち遮断の為に下らない部品1つ増やさなきゃならないからマンドクセ
>466
最初は感度高かったけどお化けが出るとたたかれて今は感度普通
現行モデルはファームが変っていて裏技使えない
>467
内蔵アッテネータは中波では使えないので35BNC-ATとか使った方が便利
あるいは内部のパターン一カ所切るだけで追加部品不要
469 :
ラジオネーム名無しさん:2008/08/19(火) 19:58:31 ID:8DYiYVhV
遊べなくていいのでなんとか自分にRCCカープナイターを聴かせてくださいっ!
470 :
ラジオネーム名無しさん:2008/08/19(火) 20:33:39 ID:RRU1vPCQ
つ「カーラジオ」
>>468 ガセ。裏技の方法が変わっただけ。
当方、今月中に新品購入にて検証してる。
473 :
ラジオネーム名無しさん:2008/08/19(火) 20:44:37 ID:8DYiYVhV
当方パソコン無し。
買う予定もしかり。
>>472 そか! 安心したよ。
友人に買ってやった香具師があの手が通用しなかったんでどうしたものかと思ってたところ。
したら俺も3台目買うかな。 そろそろDE1103初号機にガタが出て来てるし、2台目は貸しっぱなしだしw
476 :
ラジオネーム名無しさん:2008/08/19(火) 23:48:13 ID:B5YC3Rqj
もうガタが来てるのかい?
477 :
ラジオネーム名無しさん:2008/08/20(水) 00:41:01 ID:3Xy9ogK1
血液ガッタガタPart.2
478 :
ラジオネーム名無しさん:2008/08/20(水) 01:07:48 ID:30j5zm5F
酒飲み音頭
>>453 >>469 ラジオ番組板のAM遠距離受信スレの過去ログを検索してみましたが、
さいたま市でも結構RCCが聴けるみたいですね。
> 556 :ラジオネーム名無しさん :2006/10/31(火) 08:01:08 ID:bggu04o9
> 昨日夕方5時頃さいたま市にて
> HBC STV YBC TBC CRT IBS TBS QR LF RF YBS SBS CBC 東海 ABC MBS OBS ラジオ関西
> RSK RCC RKB KBC を受信。某半島の電波もかなり入った。
> (以下略)
> 686 :ラジオネーム名無しさん :2006/11/30(木) 23:11:25 ID:pPI0ylE3
> さいたま市にて
> 昼間 NHK1/2 TBS QR LF RF IBS 極東放送
> 夜間 NHK1/2 TBS QR LF RF 極東放送 HBC STV TBC SF CBC ABC OBC (MBS) RCC RKB CRK KBC
> 昼は聞こえないが夜より夕方 SF CBC ABC
> およそ10年前のラジカセ 電池使用 カセット機能が壊れたほかは購入当時のまま
> (以下略)
> 31 :ラジオネーム名無しさん :2007/02/17(土) 00:34:58 ID:t7mPWJGl
> さいたま市緑区に住んでます。
> AMでは、普通の携帯ラジオで、以下の局が受信できました。
> (東北・北海道)STV HBC YBC TBC RFC
> (関東甲信)IBS CRT TBS QR LF RF SBC YBS
> (中部)SBS SF CBC
> (関西)MBS OBC ABC CR
> (中国以西)RSK RCC JRT RKB KBC
> (以下略)
ループアンテナはミズホ通信の製品を使うと良いでしょう。
ttp://www.mizuhotsushin.com/products/antenna.html UZ-K1sを使ってダンボール箱に線を巻いて作るのが割とお手軽です。
>>476 頻繁な旅先に散々持ち歩いてるからねえ。
衝撃圧力高湿度炎天下なんでもござれ。風呂にも時々持ち込むしww
おそらくあのラジオにしてみりゃ想定外の過酷な使われ方だと思うよ。
値段も安いから遠慮無しに応急の開腹手術5〜6回やってる。いやいや結構長持ちしてるわー。
>>475 dクス。いただきますた!
同じ断面積なら線間を大きく取って巻数稼いだ方が感度は上がるな
長くすることにより増える線間容量や抵抗分を無視してでも
482 :
ラジオネーム名無しさん:2008/08/23(土) 15:05:11 ID:51LmBxVb
細い導線と太い導線で感度の違いありますか?
細い線と太い線を継ぎ足して混ぜるといい感じだぜ
>>482 何を基準に細いのか太いのかよくわからん。比較する線材の太さを数値で出してくれ。
拠り線ならsqや平方mmやAmericanWireGaugeで、単線なら直径で。よろしく。
基準は綿棒と相場は決まってるだろ
自分の意見がワールドスタンダードというアサピー思想の方ですね、わかります。
せっかくアンテナ作ったのに聞きたい番組がないぜ
ミズホUZ-8DXの回路図のアンプをバラックで作ってみた。
強力なアンプだね。
あんまり評判良くないようだけどゲインコントロール付ければ
評価も一変するんじゃないかな。
そのゲインコントロールを付けた奴を売ってくれんかね
大径の裸線コイルにクリップするだけで全域カバーさせるバリコンレスループ
これだな
画像検索なんかしてみるとみんな結構デカい奴作ってるよなー
俺のループアンテナ、指向性が超甘い
手持ちの携帯ラジオなんかちょっと向きが変わるだけで
受信状況が変わるくらいなのに
つ【スパイダー】
>>496 エアコアやめてフェライトコアにすれば?
小型化のオマケつきだから、試す価値あるかも
オバケ増えるよ
同調時と非同調時で音量が変わらないのは正常なん?
同調させると音量変わらずノイズが無くなってクリアになるって感じなんだけど
>500
ノイズが無くなってクリアになる感じならばたぶん正常だと思います。
おそらく夜間で目的の放送局の信号が十分強いために
同調が分かりにくいのではないでしょうか?
昼間に遠くの放送を受信して同調してみると効果がはっきり分かると思います。
>>500 正常だよ!
AGCが動作してる為
電波が弱くなると自動的に感度を上げる機能(サーってゆうノイズは増えるけど)
インダクタンスアップを狙って線間を詰めたら
同調範囲の上限が1422kHzラジオ日本まで
あと一息って所まで下がっちまったぜ
まぁいいやこの局聞かねーから
同調してないときにサーとかザーッていうノイズとは別に
カッカッカッカって言う一定周期のノイズ、あれなんなんだろうな・・・
時計
単なる直径26pの同調型ループアンテナのようだな。
出来合いのものとしてはなかなか良いのではないか。
ようけ巻いてるな
つーか巻き過ぎとちゃうんか
発売されたらF-777用にループアンテナだけ買ってみるか
自作のダンボール製の奴より良さそうだw
512 :
sage:2008/09/18(木) 00:28:15 ID:SR5jSkoV
週末、ミズホ通信にUZ−77s注文のFAXをしました。
BCLやってた中学生の頃はミズホと言えば最上級。値段も高い。
ダウングレードのメーカーのアンテナカプラー買って満足してました。
9/15なぜかケータイに電話がきました。
理由は「受注しました」という書面をFAX返信するつもりだったそうですが、オラは引っ越したばかりで
自宅の番号を間違って書いてました。
んでケータイに電話が来ました。着メロは「羞恥心」。でも起きないオラ。
起きてから着信見て、ミズホから電話だと気づきあせってリバース電話。
人のよさそうなオジさんが出ていろいろ会話。注文確認と翌日発送をわざわざ伝えてくれました。
その上で、「何か不都合ありましたら私、高田と言います。」とフォローもしてくれるそうです。
今日現物が届いて感動。
「お買い上げ御礼」という文書の最後に「ミズホ通信株式会社 高田継男と社員一同」とありました。
祭日に社長自ら電話。
今日きた宅配をあけると、「アンテナとの距離が遠いときはコレを使ってください」と、
手書きの付箋紙とともに1050円する延長コードをいただきました。
ちなみに使い勝手。まだ慣れてません。
とりあえずUZ−77を最初につないだのはいつものRF−U99。
まず信号が飽和します。よけいウルサい。
アルミホイルで内蔵バーアンテナ封鎖するのをこれからやってみます。
とかこーゆーのって、昔のBCLと同じですね。大音量の局を消すコトはできました。
ラジオ単体のチューニングだけより面白いです。
途中のプリセレクタは小さいけど型は昔どおりのミズホタイプで頑丈。
ツマミの位置もイイ。昔どおりです。
社長、律儀杉だなw
スパイダーは内側になるほど口径が小さくなる
性能が悪くなるのは当然だ
性能って感度だけじゃないぞ
スパイダーにするメリット↓
キレが良くってコクが出る
519 :
ラジオネーム名無しさん:2008/09/19(金) 20:21:44 ID:KEqWDXtu
渡哲也の「天」CMを思い出したw
>>516 指向性はどっちも同じだよ!
それ以外のメリットはスペースファクターだけじゃ?
521 :
sage:2008/09/19(金) 22:22:22 ID:l8ZQfBNL
512ですが、実はUZ−77届いた当日ヨドバシカメラからAN−12も届いてました。
7600GRにつないだ開通式、プラグ接続ののち電源オン!
息子「変わんないよ」
オラ「買って失敗」
スパイダーは奥行きをとらない。
525 :
ラジオネーム名無しさん:2008/09/20(土) 12:09:16 ID:+iLYmKq/
7600GRのアンテナ入力は、短波とFMだけしか有効じゃないよ
中波と長波はフィルターで減衰させられる仕様。
太さも種類もバラバラのビニール線を継ぎ足してたのを
継ぎ接ぎのない1本の長いビニール線に変えた
感度アップというかQが鋭くなった、指向性も鋭くなった
>521
中波でなら「かわんない」のはおかしい
正常ならノイズが増えるはずw
まぁどっちにしろへなちょこダイポールなんぞ(゚听)イラネって事だな
530 :
ラジオネーム名無しさん:2008/09/21(日) 09:36:31 ID:6cxST9Rn
別に矛盾してないぞ
減衰つったって10dB程度、AN-12はプリアンプ内蔵
EX-5のアンテナ端子でも効果出ないよね。
こっちはアンテナ端子に繋がってるコンデンサが
小容量過ぎるんだろうけど。
容量大きくすると選択度が落ちるから仕方ないね。
EX-5のアンテナ端子はワイヤーアンテナ用でNSB専用
EX-5の取説には外部アンテナ端子は
MW(中波)放送、NSB(日本短波)放送の受信に使用すると書いてあるが?
効かなかったよ@EX-5所持
巻いたら効いた
537 :
sage:2008/09/25(木) 20:15:31 ID:ZelruNjr
ループの空洞内部に、ネオジム磁石等の強力磁石を
(ループ内をくぐらせる方向に)置くと
感度は上がるのでしょうか?
まず実験してみろよ。東急ハンズ行けば買えるから。
>>537 なぜ磁石を置くと感度が上がるかって発想が?
磁石から発生する磁力が電波を引き寄せるという小学生的発想じゃないの?
ループにファックしたネオジムをピストンしてみ
発電するからw
ラジオ直結させるなよwww イッちゃうからw
PCのノイズ拾わないのかなあ。
ミズホのループでうまくいかないなんて、どれだけ不器用なのよ。
いいじゃないの。
そのおかげでモニターしてくれる人が出来たんだから。
>542
UZ-K1売っちゃうのは早くないか?
多分ちゃんと作ればMOVACのよりいいぞ
好きに汁ッ!
その失敗したループ、使えなかったら無料で引きとってもいいよ。
>>550 下手をすると送料で数千円かかる予感。
サイマル放送も始まったことだし、俺の自作ループ、1.6×2.2mタダであげようか?
送料着払いね。
ミズホ通信からUZ-77sほかキットが到着した。
とりあえずUZ-77sをラジオに巻き付ける。小さいから感度が心配だったが
全然そうではなくて、指向性が鋭くてノイズをばっさり切ることができ、
加えてプリアンプが付いているから期待以上の性能であった。
深夜のDX性能が楽しみ。
あと、太っ腹のサービスありがd>ミズホ通信様
あからさま
あからさまの祟りぢゃ
UZ-8DXsの木枠を何色に塗装するかを思案中。
黄色と黒のしましまにするかw
赤と白のしましまにするか・・・シャンテックのはカーキ色にしたけど、
クリアラッカーの方がイイかな。??
砥の粉やパテで目止め、アクリル塗料を塗ってバフ掛けしてピアノフィニッシュ。
これ、高級感があって最高。
>>556 それイイねー。目止めのことは忘れていたよ。
よし、色は黒に決めた。上手く塗れるかどうか判らないけど
漆黒バージョン作ってみる。
砥の粉と塗料とサンドペーパーをUZ-8DXs用に買ってきた。
シャンテックのループのほうはカーキ色に塗装したまま。
巻きはいつになるやら・・・
>>559 THX
参考になります。
ウレタン塗料はやはり高かったのでアクリルラッカースプレーを
買ってきた。
枠の木はササクレがヒドイのでまずはヤスリ掛けから始める。
/
/|
. / ヽ
/、,、,、 \
___/リ| ´ノノ\
_{_i__〉_|二'、 `二二\
_{_i_,_〕| .|-=・/-〈. -==・-|__
(_t_,_〕. `'|―/ _`ー―〈__i_}
. (_t_〕 ', ヽ r‐ ' 〔,_i_}
| ヽ ー、ェェェェr‐〔,_t_) <ラジヲ番組版で木工スレみっけwwwwww
ヽ \`ー―' 〔,_t_)
\ ヽ ー‐/
\ /
\ /
\ /
|/
木工はもう終わってるけん、塗装スレね。
ループアンテナの話に戻ります。通販でNOVACのNV-UA001もゲットしていた。
直径22.5cmのプラ枠に2.3cm幅に約28回エナメル線巻きだった。
これにポリバリコンが接続されている模様。
つないでみたが、決して高感度にはならなかった。。。アツデン並かそれ以下?
小型のものではUZ-77sがプリアンプのおかげで一番いい感度。
そのかわりプリアンプオンにするとFM放送同調してる時の
ような耳障りな同調になるでしょ。
それが不快なんだよな。
シャンテック電子のループキット完成!
ノイズ源のないトイレでチェックしたところ
なかなかシャープな同調で感度が期待以上だった。
ただ、バリコンをめいっぱい回してNHK第1(JOAK)がピーク。
高いほうでは1700KHzを少し超えたくらいまでカバーしてる。
とりあえず、玄関に仮設し古いICF-7601に接続。。。
(そこから音声ケーブルで部屋のアンプ内蔵スピーカに接続orz)
>>563 そうですね。
プリアンプ側ローカル設定でも増幅度が高すぎて歪むような感じがあります。
G5をローカルに設定してもSメータ最大(振り切れ?)になっているし。
(東京放送-埼玉間)プリアンプ電源オフでは使えないし。困ったものだ。
話はずれて、ループアンテナの効き具合を見るためにはSメータは重宝しますね。
というわけで、RP2100 をぽちってしまた。。。
Sメータは針式のアナログメータ表示がいい
ぱっと見ただけで角度で把握できるから
567 :
ラジオネーム名無しさん:2008/10/23(木) 15:56:24 ID:IdfFVXC4
>562
>つないでみたが、決して高感度にはならなかった。。。アツデン並かそれ以下?
なんでだろうね、密巻でQが低すぎるのか、あるいは中波帯域外で同調してたりしてw
この巻き数と巻き間隔の法則ってないの?
大きさ(電波を受ける面)も関係しそうだけど。
,:r: ´ ̄三二ー、
,r' ニ‐ =三、:::ヽ
,rr'" '"'' ‐三ニ=-、_::::ヽ
.!::l _,. = r':::::;i、_
ヽ:ヽ-‐_ _,.-,. _,,,_ ヽ:::i !::::::::::ー.、
,r:!ヽ:!. _ _,::;'t.r::" i! .l:::::::::::::::::::::ヽ、
/::::::::::::l::i`:'フ':. ` -' .: '.ィ、::::::::::::::::::::::::::::::‐;、
i:::::::::::::::::ヽ ` ;: :.、 ::リ l:::::::::::::::::::::::::::;:':::::i
!:::::::::::::::::::::i:. ヽ -'´ ,.ヽ ; ! l:::::::::::::::::::::::;r:::::::::::!
.l:::::::::::::::::::::::ヽ 、ー、-‐_'´ ,:r'r、!:::::::::::::::':::::::::::::':::::::!
i:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、 ´ _ r'ノ´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ̄::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
シラ ネーヨ[Syler-Nihyu]
(1885〜1945 )
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , /, ,\ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| >┻━┻'r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ Gugurecus ]
( 1006 〜 没年不明 )
571 :
ラジオネーム名無しさん:2008/11/03(月) 11:23:55 ID:VCPVY2zc
>>571 性能=感度だとしたら、ループ径の大きい方。
その他、値段、耐久性、デザイン、操作性などを考慮して判断。
ホームセンターで材料を買ってくれば、5000円以内でこれらの出品物より
はるかに高感度のものが作れる。
一片1mのループアンテナ本日完成
ハッキリ言って”邪魔”(;^ω^)
574 :
ラジオネーム名無しさん:2008/11/03(月) 17:15:36 ID:VCPVY2zc
>>572 回答ありがとうございます<(_ _)>
ループ径の大きいほうが感度が良いんですね
あと自作は考えていなかったのですが
5000円程度で高感度の物が作れるなんら
自作も検討してみます。
>>574 径が大きく感度がいいって事はノイズも拾うということ
君がラジオを聞くために必要なものであるかどうかはまったく保証されていない
わざわざ性能=感度だとしたら、と但し書きされているのはそういうこと
まーやってみればー
577 :
ラジオネーム名無しさん:2008/11/04(火) 03:46:29 ID:fqfwnxhb
リッツ線(ポリウレタン銅線?)ってどこで売ってるの?
>>577 0.26じゃ細すぎじゃね?0.5以上がお勧め
>>577 それを買うくらいならホームセンターで売ってる0.4oのエナメル線の方がいいですよ。
でもビニール線の方がフラフープや塩ビ管に通せたりして使いやすいですね。
なるべく太い単線が理想ですが、密に沢山巻くのでなければ大差ないです。
582 :
ラジオネーム名無しさん:2008/11/04(火) 22:16:12 ID:fqfwnxhb
>>580 >>581 回答ありがとうございます。
ホームセンターで購入する際は
なるべく太いのを買おうと思います。
583 :
ラジオネーム名無しさん:2008/11/05(水) 13:02:25 ID:g/JnpF/Q
>>12 UZ-1Kアンプ無しの大型ループアンテナキット。とあるがアンプ有りのUZ-77とUZ-8DKと明確な性能差ってあるんですか?
584 :
ラジオネーム名無しさん:2008/11/05(水) 18:11:48 ID:L9/S/q60
>583
アンプの有無が明確に違う。
77sと8DXsは好みの問題&使いやすさの差
安い方から試したら?
NOVAC RadioMate用loopアンテナ
ちょとテストをするために自動車の中に入れっぱなしにしておいたら
エナメル線が緩んで枠から外れてしまった。熱で膨張して外れた模様で
そのままでは枠に戻すことができなかったから、裏ぶたを開けてエナメル線を
一旦ゆるめて巻き付けた。最後に巻き線周囲にホットボンドで緩まないようにした。
内部はバリコンがあるだけで、巻き線は1次、2次となっていた(巻き数比は不明)
>>585 それは製品のレビューじゃなくて、アンタの馬鹿さ加減の自爆晒し
大きいとノイズ拾うのか そうか
んじゃとてつも無く小さいの作って強力なアンプ繋ぐかな
まあウチのは馬鹿でかいおかげでパッシブでも充分だから関係ないがw
でサイズ的には一辺が何センチ
くらいが理想なわけ?
そういや気球か凧使って160mバンドのループ揚げてるやつがいたな
↑そのループはここんとこ話題になってるループと
動作原理が違う気瓦斯w
だから「一辺が何センチ?」みたいな質問が出るんジャマイカ?
とはいえラジヲ番組板なので生暖かく見守る鹿舞wがんがれw具昏w
室内か室外かでも違う
使うラジオのダイナミックレンジにもよるし
でかすぎて壊れやすかったり簡単に方向変えられないようなら意味無い
>>594にマジレス
それ持ってるが
取り付けはしたものの半年月程使ったキリで、以降開店休業中。
結局大きいダンボール箱で適当に作ったループアンテナや、
上州屋で安売してる4mグラス鮎竿で電線釣り上げた根元にバーアンテナのフェライトで作った短縮コイルをぶら下げた香具師とかの方が
余程良い仕事をしてくれたってなオチ。
ただ全否定迄はしないよ。
アンテナの設置環境に制約の多いアパートとかの時には、たしかにその製品は役に立ったのも事実。
木造アパートとかだと、中波ではそのアンテナよりも内蔵アンテナの方が遥かに入感が良いけど、
高く突き出せないand接地もできない鉄筋アパートとかの中層階とかなら、感度は悪いけども そいつを使って窓から引き込めるメリットはそれなりに大きい。
指向性が無いのでそういう環境でのアバウトさは逆に有難い面にもなる。
(引込みの線が無駄に長いのだけはイタダケないけどね。でも室内ノイズは殆ど乗らないよ)
>>594がそういった環境でいて且つ短波も聴きたいっていうのならそんなに悪い買物ではないよ。
でもカタログの「中波でもおk」の部分のみに魅力を感じての動機なら、
そんなこんなの感じなので、多少割り引いて考えた方が良いと思う。
それでも「鉄筋アパートの室内で『なんちゃってループ』しか使えない」状況であるのなら「よりマシ」的に一考の余地あり。
自分で作れない人には選択肢は少ないね。
>>594 AN-12を1階ベランダに取り付けて、主に7600GRにつないでいる。
鉄筋コンクリートの部屋の中では、ノイズ+電波弱いなので
外に取り付けたアンテナという点では重宝している。ゲイン(感度)は高くない。
アンテナ同位置に7600GRを持って行った場合と大差ない感じだが
室内のノイズを避けて部屋の中で聴けるという効果は一応ある。
それに加えて、AMならミズホのUZ-77s、短波ならAN-LP1も検討した方が良いし、
このスレ的には、たとえミズホ他のキットでも、ループアンテナを自作した方が幸せかも。
>>599 貴重な感想ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
Xs=ωL
1
Xs=───
ωC
_____
Z=√Xs^+Rs^
┌──Xs──Rs──┐
│ │
↓
┌───Rp───┐
├───Xp───┤
Rs^+Xs^
Rp=─────
Rs
Rs^+Xs^
Xp=─────
Xs
602 :
ラジオネーム名無しさん:2008/11/10(月) 07:43:40 ID:LrTNj/UP
>>602 例えば線材の太さが1oで間隔が10oだと
すると「1巻辺りの長さ」は11oってこと。
605 :
ラジオネーム名無しさん:2008/11/10(月) 19:28:01 ID:LrTNj/UP
>>603 丁寧な解説ありがとございます
早速計算してループアンテナ
作ってみます
1 最初にびっちり詰めて巻け。
2 長めに巻いたら1周づつ被覆を剥いて剥き出しになった部分から徐々に短い巻き数へショートさせろ。
3 一番高い周波数に同調したらばショート線の仮止めをして、要らない長さをそこで切れ。
4 出来上がったコイルの線の間隔を徐々に広げて必要な低さの周波数まで下げろ。
以上の工程計算なんか全く不要。
その程度でできるから昔から「ループアンテナは簡単」といわれ続けて子供の科学工作の筆頭にすらなってるんだ
自動計算フォームの無い時代に微積のできる小学生がそんなにいたならお笑い種だよ。四の五のいわずに「まず作れ」
3&4訂正
×一番高い ◯一番低い
×必要な低さの周波数まで下げろ 必要な高さの周波数まで上げろ
>>604 ラインナップ見てると渋いメーカーだなあ(笑
趣味でやって(ry
609 :
ラジオネーム名無しさん:2008/11/22(土) 13:42:57 ID:74/IBnU8
君もアンテナになれる!
ラジオをドライバーで開けて、コイルが巻いてある部分を指タッチしてごらん。
ほ〜ら、感度倍増君!!!
じ〜っと触っていられない君は、アンテナを繋げようね。
610 :
ラジオネーム名無しさん:2008/11/22(土) 15:38:32 ID:74/IBnU8
因みに俺は、飲み終わった大き目のペットボトルを集めて、
TUKUMOのワゴンセールで買ってきた電話線15M×2をペットボトルに巻いて
アンテナコイルに巻きつけて感度UPさせてる。
民事再生手続しろと?
>608
プラスチックの筐体を多用してるんで趣味でやってるようなガレージメーカーには無理かと
日本にはそんなフツーのアンテナも市販されてないからなぁ
同軸出力のAMアンテナだけ売ってもつながるラジオもほとんど無いし
最近売ってるUSBラジオのたぐいでよさげなヒントがいくつかある
一つは窓にはり付けるAM外部アンテナ
エアコアループだと窓に直角にする必要があって固定に困るけどバーアンテナ使うのは意外にイイかも
もう一つはAMのアンテナ入力がRCAコネクタになってる
AMアンテナを直接接続できる
613 :
ラジオネーム名無しさん:2008/11/29(土) 03:24:03 ID:YCuBUv/m
@ホシュ@
コンポ付属のアンテナ(10cm四方くらいのやつ)がどっかにいったので
自作しようとしたけどなかなかうまくいかない
(低い周波数をカバーできない、感度がいまいち)
フェライトに巻きつけようかとも考えてけど
どっちがいいかな。
同調型の60cm四方のアンテナは完成で
あとはコンポ側だけなんだよね。
下手に二次側(コンポ側)のアンテナを大きくすると
ノイズが入りまくるし。
1;巻き間隔を詰めてみる
2;1で高い方がカバーできなくなる場合は巻き間隔をそのままにして巻き数を増やしてみる
3;2でも問題が出るならば巻き間隔を適当に増やしながら巻き数をさらに増やしてみる
以上でどうしても無理な場合…
1;バリコンの容量を増やして強引に同調周波を下げる。
容量を増やしてしまうなら、単体で大きいのに取り替えてしまう、2連を並列になる様ショートさせる、2個のバリコンを並列につないでしまう、
スイッチで切り放せる固定コンデンサを並列に使って高低切り換える等、どの様な方法でも良し。
2;巻き線をあらかじめ低い方優先に多く巻いて調整して置き、半分程度巻いた部分から中間タップを取り出して高い周波数用にスイッチやクリップ等で切り換える。
3;あらかじめ低い周波数に合う様多めにした巻き線を緩く作って置き、高い方が必要になった際は必要な周波数に応じで端から1巻きづつずらし間隔を大きく広げる。
>>615 ありがとう。
下の2・3でやってみます。
2が手軽かなあ。
ものぐさ優先ならば3 再現性が欲しいなら2 お小遣いがまだあるなら1
618 :
ラジオネーム名無しさん:2008/12/03(水) 22:48:00 ID:o0uhjS25
千葉から東京のニッポン放送の深夜放送を受信するのに
ミズホのUZ-77sを使っているのですが、
基本的に綺麗に受信できるのですが、30秒に一度くらい
音声が乱れるような感じになってしまうのですが
これはどうしようもないんでしょうか?
UZ-77sよりも上のUZ-8DXsを買ってもこの症状は変わらないでしょうか?
とりあえず、ダウンロード時にPASSの必要がないアップローダーに
その問題のノイズが入ってる音源を上げてみて。
それと、プリアンプを乾電池駆動させた状態の動作報告(ノイズの有無など)も宜しく。
620 :
ラジオネーム名無しさん:2008/12/04(木) 09:36:27 ID:J1q7AOCx
ニッポン放送の送信所は木更津だったよね。
電波強すぎなくないか。それとも頭上を通り過ぎて飛んでいくのかな。
>>618 800km離れた広島でもニッポン放送はけっこうクリアに聴こえるよ。
(ラジオ単体でも)
文化は混信がひどく、TBSは中の下くらい。
周期的におきるのはフェージングか周囲の電化製品のノイズ。
マンションだったら隣や上の階の人のエアコンの室外機なんかは
ノイズがすごい。あとPC。特に外付けのHDDのアダプター。
相当の磁場が発生しているようで、アダプターの向きを変えるだけで大違い。
一番いい環境は木造で郊外で高圧電線が無い田舎かな・・・。
622 :
618です。:2008/12/05(金) 22:11:33 ID:2bJkkLra
>>619 音源をパソコンに取り込む方法がわからないのでアップ出来ないんです。
あと違う日にアンテナの置く場所を変えて受信したら
8秒間隔で2秒くらいのザーと言う雑音がはいりました。
>>621 家から1キロくらいの所に高圧電線みたいのがあるんですが
それが原因なのかな・・・・
623 :
618です。:2008/12/05(金) 22:28:08 ID:2bJkkLra
>>621 フェージングが原因だとしたらUZ-8DXsに変えても
雑音は改善されませんか?
はい
フェージングは自然現象。
626 :
ラジオネーム名無しさん:2008/12/07(日) 20:44:58 ID:BezjFmiM
>>621 冬の間だと大阪でもニッポン放送が一日中聞こえるね。
大阪では
ニッポン放送>RFラジオ日本>TBS>>>>文化(KBS京都の混信強い)
かな?
今の時期はRCCも昼間から来ているね。
627 :
ラジオネーム名無しさん:2008/12/09(火) 22:42:12 ID:61hwxN6d
ミズホ通信のUZ-K1を作ったのですが、ループ部以外のワイヤーが少し余っています。
これって、短くカットしても問題ないですか?
最初の5mと26mのワイヤー長でうまく同調するような設計なんですかね?
切ると同調周波数がズレたりしませんか?
それでうまく動作してるのなら切っても問題なし
いずれロシアの長波が聴きたくてたまらなくなりそうなら適当に丸めてぶら下げて置くのもよし
その部分はパナにみつかると言いがかりつけられそうだが、みつからなきゃ全然問題なし
629 :
ラジオネーム名無しさん:2008/12/10(水) 10:48:54 ID:I9WtDVZr
630 :
ラジオネーム名無しさん:2008/12/13(土) 21:48:22 ID:nCSPOoOq
最近自作のループアンテナに興味があります。
作り方など詳しく載ってる本、雑誌などあったら
何と言う本か教えて下さい。
631 :
ラジオネーム名無しさん:2008/12/14(日) 01:06:54 ID:BLSWUm2u
ggrks
>>630 1;ダンボール箱を用意して長い順の2辺が縦方向になる様に置き、一番低い周波に回し切ったラジオを真横に置いていスイッチを入れる。
2;テーブルタップを分解して平行線を股裂きにした2本を輪に繋ぎ、1の箱へ1回2回…と縦に巻く。
3;ラジオから聞えるノイズが最大になった辺りで巻き残しの線を1メーター程度ずつ残して切断し、切り口同士を改めてショートさせる。
4;ノイズを聞きながら巻いた線の間隔を再度微調整しながらノイズが最大になったところでセロテープで仮止め。
5;バリコンを買ってくる。
6;3で繋ぎ合わせた切り口を開いてバリコンに繋ぐ。
7;終わり。 気に入らなかったら微調整。
8;八方手を尽くして本を探し出したら、読みながら自分の天才ぶりに酔う
>>630 以上でおk
まず巻け
634 :
633:2008/12/14(日) 09:30:50 ID:r0DYcAuM
ただし、ミズホのものは大容量バリコンを使ってますから
ラジオから取り出したものを流用する場合や手軽に入手できる小容量の
バリコンを使う場合は巻き数を増やす必要があります。
635 :
ラジオネーム名無しさん:2008/12/14(日) 22:28:07 ID:4C4pytCm
636 :
ラジオネーム名無しさん:2008/12/19(金) 03:16:39 ID:m9eC7gkg
@
適当に巻いてバリコン付けただけでも、感度はものすごく良くなるなあ。
ラジオデパートのシオヤ電気に、確か360pFって言ってたかな、エアバリコンを1600円で買った。
高いだけあって、感度が良くなるね。
>>637 ちなみに、千葉在住で受信機はRadioSHARK。
導入前はTBS、文化、NHKしか受信できなく、他は良くて微かに聞こえる程度。
導入すると、ニッポン、ラジオ日本、AFN、東海、MBS、ABC、ラジオ関西がだいたい聞けるようになった。
岐阜ラジオは全く聞けないまま。今度はループを巨大にして、導線間隔狭くして、巻数を多くしてみるか。
感度は純粋にループ部分が良く出来たせいだよ。
エアバリコンは普通に動作してるだけ。
アバウトに使えるエアバリコンの特徴がループを活かしたんだね。気に入ったでしょ。
640 :
ラジオネーム名無しさん:2008/12/21(日) 17:14:24 ID:WmSbzHRv
>>640 パソコンくらい普通に使えるようになってからチャレンジ
>>640 ヒントもなにも・・・
どんな電線を選んで巻き間隔をどうしたいのか等、
必要な情報が何も書かれてないではないか
643 :
ラジオネーム名無しさん:2008/12/22(月) 01:00:26 ID:lqx4BSO8
>>642 線は以前ヘンテナをつくったときの残りで
同軸、電話、ベル、12芯工作用、100v用、電子工作用etc…ケーブル色々あります
大きさは90cm以内、近隣に威圧感を与えない位にと考えて居ます
四角形に線を巻いて四隅を固定、落下防止の柵にそのまま固定の予定です
ヘンテナの時は電話線を割いた中の線が一番よかったのですが、ループアンテナも同じなのでしょうか?
30mの電線を1.0m□の枠にまいて終端をラジオに繋いでも十分。
>>640 常識的に見てかなり巻き杉
エラーもそのせいだろ
>>643 ポリウレタン銅線がおすすめ。
>>644 ラジオに直接付けなら長すぎるんじゃないか?
5mくらいじゃない?
25mとかはループアンテナ本体だと思うけど。
>>643 以前、教えてくれた人がいたけどアツデンのループ部は
20cm四方7回巻でしょ。
それなら約19μHだから90cm四方なら2回〜3回巻ですね。
>>643 >ヘンテナの時は電話線を割いた中の線が一番よかったのですが、ループアンテナも同じなのでしょうか?
いいと思うよ。AE線でもいいけど
高周波抵抗が低けりゃ何でもいい
同じ高周波抵抗値なら表皮面積が大きい方が良い 浮遊容量なんぞ巻き方次第
中波の波長では容量結合の期待値が低いので半田付けだけは確実に
TBSと文化放送の送信アンテナが見えるとこに住んでる俺は最強
652 :
ラジオネーム名無しさん:2008/12/24(水) 17:51:26 ID:dZlTfGtI
653 :
ラジオネーム名無しさん:2008/12/27(土) 19:19:39 ID:eH8kkIvH
巻き納めホシュ
AZDENのALA-10IIを買ったんですけど、説明書に
「ラジカセなどの外部アンテナ端子がついていない場合、プリアンプからの
ケーブルに結合機を接続して機器の最も良好に受信できる位置に結合機を
取り付けます」と書いてあるんですが、取り付けるというのはラジオの
本体のどこかに貼り付けておくという意味ですか?
ゆとりもここまで来ると・・・
みんな意地悪しないで教えてやれよ・・・
>>654 通常、単体のラジオやラジカセなどにはAM(中波)受信用として
フェライトバーにコイルを巻いたアンテナが内蔵されています。
このバーアンテナと内蔵のバリコン(或いはバリキャップダイオード)で
同調をとり、目的の放送局を受信するのが一般的な方法です。
だからバーアンテナに直接貼り付ければいいと思うよ。
教えるも何も、書いてあるとおりだろうw
「ラジカセなどの外部アンテナ端子がついていない場合、プリアンプからの
ケーブルに結合機を接続して機器の最も良好に受信できる位置に結合機を
取り付けます」と書いてあるんですが・・・
どこが疑問だ?テープで貼れとか、両面テープにしろとか、
ゴムバンドで留めておけとか、接着剤で取り付けろなどと言われたいのか?
取り付け方は・・・・自由だ!
659 :
ラジオネーム名無しさん:2008/12/28(日) 14:58:05 ID:JSPpN608
>>658 犬井ヒロシが出てきたらチャンネル変える私です
お前ら優しすぎるぞ
詩人だな>ID
662 :
ラジオネーム名無しさん:2008/12/30(火) 21:29:28 ID:xCPiGPIH
二階にいるのに、一階のブラズマテレビからのノイズが入るんだけど対策法ない?ノイズフィルターコンセントかな?
プラズマテレビのノイズはそれくらい強烈なんだよ
マンションでも近隣の部屋から同じようなことが起きる
しかもそのノイズは壁を通り抜けて空中を飛んでくるから
フィルターなんぞ意味はない
ラジオ聞くときはプラズマ消すくらいしか対処法はない
プラズマテレビの凶悪なノイズには参ってしまうよね
AMラジオを壊滅状態にしてくれる。
>>662 ループアンテナよりバーアンテナのラジオのほうがノイズを避け易いと思う。
液晶のがいいよな
667 :
あけおめ:2009/01/02(金) 02:18:14 ID:DV888UGw
>>644-649 暇になったので作ってみたんですがどうやら炊飯器とマッチングしちゃったらしく炊飯中は常にブーンとすごい状態になりましたw
今は標準状態で使ってますorz
自分でも素材や長さ色々変えて試してみます
ありがとうございました
うちはIHの炊飯器ジャーで保温の時で数十秒おきにじゃぁ〜んとノイズが入る
なかなか難しいですね
>>668 ほんと炊飯器のノイズはうっさいよな。
だからぶっ壊してやった。
せいせいした。
明日から冷や飯だけどなw
670 :
667:2009/01/03(土) 23:47:29 ID:edfiWmEm
俺ALA-10Iとキコエール両方持ってるけどキコエールの方がノイズが少ない
中のコイルが2重?になってるからかな
キオークマン
かと思ったよ
672 :
ラジオネーム名無しさん:2009/01/04(日) 19:28:13 ID:HA0/PWmg
ALA-10/2を買いたいんですが
ループアンテナとかってどこに行ったら売ってるんですか?
Amazonで買うしか無いんでしょうか
( ゚∀゚)ヲモロー
>>669 昔ながらの炊飯器買えよ。ウチで20年来使ってる単純炊飯/保温タイプは
コンセントに繋いだ時と炊飯から保温に切り替わる時以外ノイズを出さないぞ。
買いなおすくらいならガス炊飯器にするんじゃネ?
土鍋で炊いた飯は冷めても美味いゾ
インダクションヒーティングなんていうハイテクで米炊くからノイズが出るんだよ。
はじめチョロチョロなかパッパ
ここのログを参考に2芯モジュラー線20mと100円ラジオ買ってきて作ってみました
木ブロックに穴をあけて丸棒を接着して一辺50cmの枠を作り
100円ラジオのバリコン容量がわからないので
2本に分離した0.8sqのモジュラー線(無垢線)で適当に9回巻き
ピックアップコイルは同じ線を枠に一回巻き
延長してRF-U700のジャイロアンテナに3巻きしてみました
三重県中勢地区ですがCBCにかなりノイズ、東海は雑音で聴き取れずだったんですが
適当に100円バリコンを回してアンテナの向きを色々変えてみたら
シャッターの下りた鉄骨住宅の一階でCBCのノイズがほぼ消滅
東海も普通に聴き取れる程度になりました
ありがとん
あらら
高いから尻込みしてたけど
遅かったかなあ。
シャンテックのキットははんだ使いますか?
UZ-77s届いた
今までラジオ単体だとほとんど聴けなかったTBSが結構クリアに聴こえるようになって感動した
@兵庫
>>684 シャンテックのキットではアンテナ線をラグ版に半田付けをするとベターかもしれないが、
同梱されているワニ口クリップで接続できるので(バリコンにもワニ口クリップが付いている)
半田付けしなくても使用可能です。
線の種類や太さ、巻き方など、実際に色々実験して感度を比較してみた方は居ませんか?
その結果を教えて頂けたら嬉しい。
Qってなんですか?
高いとどういいの?
高いとウルトラQです うそですw
クオリティのQだっけ?
シャンテックのキットを昨日完成しました。
中々指向性が有りラジオ沖縄が聞こえ感動しました。
今さらにミズホと同じ一辺が70pのループの型枠完成です。
改めて大きさにびっくりです。
シャンテックの話だとコイルの径(面積)、巻き数、バリコンが一致しないと
感度が逆になる悪くなる可能性も有るので、高い周波数、低い周波数で調整
して感度が上がるように巻き数増減をすれば良いようです。
沖縄入りましたか。おめでとう様です。
大陸電波をカットする指向性の効果ですね。
694 :
686:2009/01/24(土) 23:41:40 ID:kSby8Bem
自己レスです
わに口クリップと書いたけど、みの虫クリップだなorz
一応、訂正しまつw
>>693 692です。 ありがとうございます。
同じ沖縄でも琉球は聞こえませんね。
又70pループが完成したら比較紹介します。
696 :
下甑島FPS5:2009/01/25(日) 00:18:45 ID:fwtZYfX4
みずほの「uz80dx」手に入るんで、「レトロボイス」と「ALAー10U」とついでに「srfA300」ヤフオク出す予定だけどほしいやついる?
お前に奴呼ばわりされる覚えはないから要らない
沖縄入って感動するのは良いが何所住み?九州とか言ったら笑うよ。
ラジオだけは魅力あるけどレトロボイスなんて高いだけだし
アツデンのなんて最初から眼中にないしな。
>>698 692だけど地域言わなくてすみません。
東海地方です。
無線もしているけど短波の下の周波数でも中々沖縄は難しいので
中波でも難しいでしょう。10kwの出力では。
701 :
下甑島FPS5:2009/01/25(日) 22:22:30 ID:fwtZYfX4
なるほど・・
アツデンは、確かにその効果が感じられなかった。
レトロボイスは10000円くらいするときがあるけど、わしゃ4000円で手に入れてまぁそれなりの効果は感じた。
ラジオは、AMステレオで新品同様とゆうやつだった。あんまり新品過ぎて結局使ってないけど。ちなみに4500円でした。
的確な論評。ここはプロがそろってるなぁ。
俺も20ヶ月分の回線使用料込みで9万円ぐらいで売れないかな?(回線使用料20×4980=96600円)
2年近く経ったら、この端末なんてゴミでしょ。
勿論、20か月分の支払いは何らかの形で保障する。
スイマセン、スレ間違いました。
す、れ、ちがーいー♪いーじーわ・る・な・の♪
のいずーまみれで〜 聴っく時も聴っく時もー
遠くのらっじおっを〜 拾うのーも拾うのーもー
いっつでっも乙でもカレーゎー ループ巻き〜〜
706 :
ラジオネーム名無しさん:2009/01/27(火) 15:28:04 ID:VmGTW1nA
_
小さくループを〜♪巻くときも、巻くときーも♪
わたしのわたしのループは、、、ひだぃりま〜き〜♪
でンじ!!ゆぅどぅ!!
け〜つ〜ごうなの♪
あらうんど50のおっさんたち、乙(笑)
てか、日中から、仕事しろよw
なんの曲なの?
巻かないで もう少し
周波数が 下がり過ぎて
715 :
ラジオネーム名無しさん:2009/01/30(金) 14:33:35 ID:AY+1woHX
>>696(下甑島FPS5)
UZ−8DX買ったら、レトロボイスと
どっちが感度(長距離)良いか教えてね。
716 :
下甑島FPS5:2009/01/30(金) 23:17:39 ID:Pdh8IBAN
UZー8DX > レトロボイス > あら10
なおレトロボイスは、LWも使えます。
ただし北海道にいたときは、ロシアのLWも聞こえてましたが、九州に引っ越してからは、LW受信できなくなりました。
中韓が強力すぎます。
その他現保有ラジオ。
ICF−SW7600GR
ICF−EX5
ICF−SW11
ICF−870V
SRF−T610V
SRF−A300
RF−U150
RF−1130
その他アンテナで
SONY AN−12
この1〜2年でヤフオクからこんなに買い込んでしまった・・・・・
717 :
ラジオネーム名無しさん:2009/01/31(土) 22:20:49 ID:dhJ0repP
>>716 ありがとうございます。
UZ8DXの方が感度良いんですね。
参考にさせていただきます。
>>716 個人的ですが「DE1103」っていかがでしょう?中華製ですが乾電池で動作させる分にはなかなかの品物みたいです。
使ってます
そりゃもうなかなかです。使い倒しまくりです。
段ボールと自作バリコンと銅線で手作りアンテナつくりましたがどうにもうまくいきません。
もう疲れました・・・。遠距離のAMラジオを聞きたいだけなんですが、なに買えばいいですか?
チューナじゃなくてアンテナが欲しいです・・・。
うまく作れないなら買えばいいよ
巻き線がショートや断線してたり、バリコンが壊れていたり、接続を間違えていなければ、どこかに同調しているハズ(バンド外の場合もある)。
バンドの上、中、下で何か受信した状態でバリコンをゆっくり回していると、同調すると受信状態が数段跳ね上がる。
巻き線とバリコンの組み合わせで同調範囲が違ってくるので、自分のがどの範囲にあるか調べよう。
バリコンにバーニアギアがないと(今時無いよな)、慣れない人には同調が難しいかもね。
まあ、早く通過しても一瞬音が大きくなるから分かるハズ。その辺りを探ればいい。
バンドから外れていたら、巻き数を増やしたり減らしてもう一度確認。
頑張れば見つかる。
と、三十年前に段ボール箱にACコードを裂いたものを巻き付けて作った記憶を辿ってみた。
みかん箱程度でも結構効果があってびっくりしたなあ。
UZ−77持ってたがついにUZ−8DXを買いました
しかしアンテナは屋根裏に置くつもりだったのに
アンプとアンテナ間の線は1メートルくらいしかない・・
アンプなしでも使えるようにするためこんな作りになってるんかな
>>722 UZ-77は非同調型アンテナ+同調回路内蔵アンプ
UZ-8DXは同調型アンテナ+広帯域アンプ
仕組みが違う。
724 :
722:2009/02/01(日) 14:17:08 ID:eJciS6ec
UZ-8DX一応作ってみた、説明書が分かりやすいようで分かりにくかった('A`)
自分は遠距離受信が目的じゃなく、わりと近場のわりと大きな出力の放送局の夜間の混信状態を回避するのが目的です
こんど夜中に野外に持ち出して実験してみます
>>722 遠隔操作したいなら、電動モーターでバリコン回すか
改造してバリコンの代わりにバリキャップで同調させるか
NSBじゃなきゃやだーw
(ラジオ関東じゃなryww
ずっと駄々をこねてなさい
FENじゃなry
ずっとババをこねてなさい
アースしたらしてないときよりノイズ増えるのなんでだろ
ちゃんとGND側から伸ばした線をエアコン用のコンセントのアースの所につないであるのに
保安アースはアースはアースでも確か設置基準が違う筈(じゃなかったかな?)
且つ口金から実際のアースまでの取り回しの長さ次第ではイイカンジのアンテナに化けてしまってる可能性あり。
ベランダに電線ぶちまけて容量接地にした方がいいかも。うまくいったらラッキ
アンテナになってたのかな
ループアンテナのノイズが最小になる方向が少し違ってましたわ
ループアンテナは原理的にアースは不要ってゆうかむしろ有害
専用に工事した理想的なアースでも安易に繋いではダメ
>>731 アースとグランド(GND)は意味が違いますよ〜
アースは地球、グランドは地面ですね わかります
アースはマグマっしょ
マグマは大使でしょ
アースはノーマットでしょ
ループで接地は不要だよん。
742 :
下甑島FPS5:2009/02/07(土) 01:04:13 ID:/L9koWPo
レトロボイスとUZ-8DXの比較ですが、まったく勝負になりません。
レトロボイス導入時は、ループアンテナで局が浮き上がるような感覚に感動したのですが、
UZ-8DXをつかってみると、レトロボイスで拾えなかった局がじゃんじゃん入ってきて、ぶったまげました
またUZ-8DXの場合、バリコンで1km先に電波塔があるNHK福岡の周波数にあわせると、ラジオはどこに回しても全部NHKになってしまいます。
アンプによって強力な電波をさらに強力にしてしまいラジオ(EX5)のチュゥナーをジャミングさせてしまう現象が起きてしまいました。
また、アンテナとしての面積差だけみると3倍程度なのに、その能力差は、個人的には家庭風呂と混浴大野外温泉(サウナ付き)くらいの感覚差を感じてしまいました。
なおすべて福岡県福岡市近傍の鉄筋3Fの部屋の中での出来事です。
鹿児島じゃなくて福岡なんだ
遠くのAMラジオが聞きたくてUZ-77sが欲しいんですが窓の向きが南向きだけです。
地理的に聞きたい局は北東・東北東あたりなんですが、これって意味ないですか?
あきらめて屋根の上にテレビアンテナみたいなのを立てないとダメですか?(´・ω・`)
それはジャミングと言わず混変調。ジャミングは目的の電波を受信できないようにする
妨害行為のこと。
746 :
下甑島FPS5:2009/02/07(土) 14:45:42 ID:/L9koWPo
勉強します・・・
>>744 木造住宅で金属の入った外壁断熱材や
屋根などが使われていない家なら室内
設置でも十分効果はあると思われるが、
そうでない場合は、窓際に行けば全く
意味がないということはないけど、
あんまり効果は期待できないと思う
あと、中波用のアンテナはTVアンテナ
とはだいぶ違う
UZ-8
>>750 最近8DXs買って作ったんだけどネットで転がってる昔タイプのと見比べるとちょっとだけ違う所がある
線を巻きつけるためのミゾが1本増えてL2を2回巻くように変わってるんだよね
あと線の色もマシになったかな
まあ性能とインテリア度は反比例するんや しかたないで(´・ω・`)
>>750 木でできてるんだから、自分で彫刻したり、パテ埋めしたりサンディングシーラで下地
処理してウレタン塗料を塗ったあと、ブリスで磨いてピアノフィニッシュにしたりいろいろ
できると思う。黒漆を塗ってもいい。 買った人のアイディア次第でかっこよくなる。
自分んとこのの住宅環境では77も8DXも変わらんかったなぁ
片方売ろうかと思ったけど、今は両方使ってる。
>>750 かっくいーーーーーっ!
それさそれさ!
かっ壁一面に貼ろうよ!
壁にさ!
面積広いほうが性能的にも有利でしょ!?
張ろうよ壁っ!
壁にッ!
プークスクス
質問失礼致します☆☆
AM室内アンテナ
FM(75Ω)室内アンテナ
は、いくら位で、
ありますでしょうか??
コンポに、接続部位は、
ありますが、アンテナ、配線
がないもので(((^^;)
AM室内アンテナ;
散々スレに掛かれている通りに作れば牛丼3杯〜10杯前後程度の範囲の予算でおk
FM室内アンテナ;
超短波80000khz前後なので
大雑把に波長の1/4の長さを出すと90センチ。
要らないテーブルタップを鋏でギロチンにしたらば
その電線部分を股裂きの刑にかける。
右と左各々概ね90センチになったところでストップしたらば
局の方角の鴨居に画鋲を使って磔の刑にする。
但十字にはならない。T字である。残念。アーメンw
下にぶら下がってる部分をラジオに繋げばおk
廃品のテーブルタップが使えれば0円
新規購入なら概ね1000円以内
無酸素のスピーカーケーブルなんか使わず
その差額で牛丼たらふく食べて下さい。
>>755 市販品は4000円前後〜60000円前後。
AMアンテナはミズホのUZ-K1sなどのキット品からレトロヴォイスやUZ-8DXs、ALA-1530S+など。
FMアンテナは室内TVアンテナや位相差給電アンテナから10素子FM専用アンテナまで。
自作の第一歩としてAMはダンボールに30mほど巻いてループアンテナ作る。
FMアンテナは300ohmフィーダ線ダイポールアンテナ作るかヘンテナを作る。
>>757 ありがとうございます☆
解りやすかったです!
早速、電気にいき
購入してきます!!
相手がブルジョワ階級だとわかったのでオレは気にしないぜ!
オレ達のループは天を突くループなのだw@756
なんか、いい人だな
自作ループの大きさってどれくらいが適当?
例えば50cm四方だと2500cm2
でも100cmx25cmでも同じ。
断面積との関係もあるのかな。
高田先生のループアンテナの記事 UZ-8DXsとUZ77sの違いは目からうろこでした。
単にUZ77sは8DXの廉価版と思っていたのですが、使い方によってはこちらのほうが面白そうです。
UZ77sのピックアップコイルとアンプの間は同軸ケーブルでいくらでも延長可能と
記載されていますのでピックアップループ基盤を外に出して高く上げられそうですね。
8DXは1〜2m範囲内での接続とあります。
高田社長、いい仕事してますなぁ〜
765 :
ラジオネーム名無しさん:2009/02/20(金) 16:58:26 ID:CJxuOKbP
スパイダーとループって、どっちがいいですか?
俺はループが好き
>765
ブルーマウンテンとコーヒーって、どっちがいいですか?
ブルーマウンテンって、旧英国領の影響でコーヒー栽培よりも茶の栽培が主なんだって。
俺はトアルコトラジャ一筋だ
自作のループアンテナが突風でメチャメチャに
>>765 俺はササニシキを握り混んだコシヒカリのおむすびが好きだぜ!
772 :
ラジオネーム名無しさん:2009/02/23(月) 22:32:41 ID:kuD2gr9n
エアコンとか洗濯機のコンセントにアースが来てるけど、
別途、信号用アースを設置しないと意味ないですよね?
というわけで、専用アースを造るために、
100m巻きの電線をそのままコンポのアンテナアース端子につなげば効果的ですかね?
100巻きの電線だから、かなりの容量があるかなと思って。
カウンターポイズにするってこと?
ループアンテナで?
コシヒカリ?
ループアンテナを自作してみたけどうまくいかないので
とりあえず手持ちのラジオで最も感度が良いヤツと録音に使うラジオチューナを
銅線でグルグル巻きにしてみたけどちっとも感度が上がらない(´・ω・`)
そんなもんなんでしょうか?
777 :
ラジオネーム名無しさん:2009/02/27(金) 00:32:17 ID:BxMIjqlD
初歩的すぎてどこにも載ってない質問です。
キットなどでループアンテナを作ると、バリコンという機械をつけるようですが、
これは、聴く放送局を変えるたびにツマミをいじって調整しないといけないのですか?
アンテナを窓際においてコードをのばして奥の部屋のラジオで聴く場合、部屋のラジオの
チャンネル(チューニング)を変えるだけではだめなんですか?部屋を出て窓際のバリコン
をいじるんでしょうか?
写真ではどうも、ループ−極短いコード−バリコンつまみ−長コード−カプラという構成のよう
なので心配なのですが。
>>777 そうだよ。面倒だったらバリキャップで同調なんてのがあるらしいが
売ってないんじゃないかな。
このスレでは悪評高いと思う。
>>780 そうですか。
たびたびすいませんでした。
最初の質問も、どこにも載ってないと言いながらなんとこのスレに載ってました。
上の方で初心者の方が挑戦してるようですし、一から勉強します。ありがとうございました。
録音する局の数だけアンテナを買って、それぞれに向きと同調を合わせて引き込む
冗談っすよ
んー...。 そか。
「でもどうしても聞きたい!」って局にバリコン固定しちゃって
それ以外の時は特性やマッチに目をつぶって
リレーでロングワイヤーアンテナとかに切り換えちゃうってのは
現実性と実現性からしてアリかも…
電磁誘導で複数のアンテナを同時に使うとどうなる?
>782
FMトランスミッタも局の数だけ買って飛ばしてFMで聞けばいい
冗談とかいってるけど本当にラジオ聞きたいやつは本気でやってるよ
一戸建てなら屋根上に非同調のループ上げればいい
ALA1530とか
>>784 確かにタイトな共振の成立したループ同士の近接配置は
各々同調周波数が適度に離れてさえいれば互いに結合しなさそうだね。
強電界地区の二倍波まで考慮に入れると
理想的には受信しようとしてる一番低い局の周波の
1.5倍付近辺りまでならアリなのか...。
各々の局の方角さえ極端な角度の開きが無いのならスイッチも何も使わずに二次コイル共有して屋内に引き込むって事は可能になりそうにも思えて来るね。
ちょっと面白そう...
787 :
ラジオネーム名無しさん:2009/02/28(土) 00:32:37 ID:ACR7cxvD
はじめまして
ループアンテナを初自作したのですが、どうも上手に機能していません。
私は岡山に住んでいて、TBSラジオを聴きたいのですが、完成したアンテナをコンポに繋いでバリコンを回すと山陽放送らしき電波を拾ってしまいます。
枠は100均で木材を買って工作で45センチ×45センチで作りました。銅線はホームセンターでベル線(直径一ミリ程度)というのを15メートルかって二つに割ってつなげて30メートルにして巻きつけました(15巻きほど)。バリコンは容量260pF相当のポリバリコンを使っています。
家のパソコンがインターネットにつなげてないので巻き数計算わからず適当にあるだけ巻きました。
アンテナをうまく機能させるにはどうすればよいか、よろしければご教授お願いします。ちなみにピックアップ用の銅線は270辺りでみた100均のを使っています。
>>787 俺広島だけど山陽放送って1494khzだったっけ(1449?)
ステレオコンポの時点でループアンテナとのマッチングに苦労する。
まずは付属の小さいループアンテナを使ってみて
感度が悪ければフェライトバーに巻きつける方法が一番ベスト。
(古いラジオがあればハンダを溶かして外して)
ループアンテナのほうは30メートル巻いてれば十分だろうけど
周回の線どうしの間隔を開けてる?
あまりに密着して巻いてると高周波数(1400khz付近)は聴こえなくなるか
感度が落ちる。
789 :
ラジオネーム名無しさん:2009/02/28(土) 01:02:08 ID:ACR7cxvD
>>788さん
返事ありがとうございます。付属のループアンテナは使っていました。ですが混信や雑音が多く、この度ループアンテナの自作に至りました。最初は感覚を三ミリ程度あけながら巻いてましたが、TBSラジオ954が入らなかったので感覚を狭めてほぼ密着状態にしました。
山陽放送は地元局で1494ですが、余裕で受信してます。
>>789 954khzにして
その自作したループアンテナに
コンポ付属の小ループ近づけてもだめ?
(もちろんバリコンで同調とって)
791 :
ラジオネーム名無しさん:2009/02/28(土) 01:10:11 ID:ACR7cxvD
>>788さんへ
連投すみません。
フェライトバーとありましたが、それらしきアンテナは近場の無線屋に売ってたのですが、そんなによいものなのでしょうか?自作ループアンテナより感度がよくなるものであるなら、少し考えてしまいます。
ちなみにラジオ番組はコンポでMP3録音する予定です
792 :
ラジオネーム名無しさん:2009/02/28(土) 01:17:38 ID:ACR7cxvD
>>790 最初は954に合わせて自作ループの中に付属ループを入れて使っていました。
が、ピックアップ線を付属のアンテナに巻きつけた方がさらに感度が上がるとどこかで見たのでそうしました。
ちなみにコンポを954に合わせてアンテナバリコンを回して同調を取ろうとすると1494が入るみたいです
>>791 コンポ付属の小ループは近くの放送局しか受信できないよ。
フェライトバーにポリウレタン銅線(普通の0.5mmくらいのエナメル銅線でもいいけど)を
10周くらい巻くだけで遠くの放送局が受信できるようになる。
(フェライトバーによって巻き数が変わってくるけど小ループアンテナのように
何メートルも巻かなくていい。詳しく知らないけど透磁性ってやつらしい)
これを自作のループに近づけるだけでもけっこう受信できる。
>>792 俺のミニコンポのラジオも600khz付近を受信してるはずなのに
1530khzの中国放送が聞こえたw
おそらくループに巻いたピックアップとコンポラジオの貧弱性だと思ったので
いろいろ試行錯誤した結果ピックアップをループに巻きつける方式はやめて
12cmx10cmのティッシュ箱に8周ほど巻いて
(低い周波数の雑音が大きくなるまで巻いて)
ループに近づけたら大正解。つまりピックアップ、ラジオ側の断面積は小さくていい、ってこと。
そしてもののついでにフェライトバーに巻いたさらにクリアに受信。
これがループで1年格闘した結果。長文ですまない。
>>787 確か前にも似た様な相談のケースがありましたが
今回も同様 直感的に30メータは巻き過ぎと感じます。
16〜7メータ前後程度で充分な筈ですよ。
切ってしまっては勿体ないので
既に巻いてあるのでしたら15メータで継ぎ目にしてある線の剥出しのところでテストしてみてくださいな。
手応えがありそうだったらその部分から3メータ長めに切断して
(心配だったらその付近の皮を剥いてしまうのもよし)
テストしてみてくださいな。
…ってか長ければ沢山巻けば感度良いてもんでないです。
電磁場が長縄跳びやブランコをしてるのだという感覚で一つよろしくと。
795 :
ラジオネーム名無しさん:2009/02/28(土) 07:39:00 ID:ACR7cxvD
ふむふむ皆さんありがとうございます。
>>793 ってことは直接巻かずにアンテナを近づけた方がよいってことなのかな?
近くの無線屋にはフェライトバーアンテナも売ってたから使うとなお効果的?
>>794 その過去の相談を見て自分も自作に踏み切ることにしました。
色々サイトを調べてみて一メートル四方なら13回くらい巻くと書いてあったり低い周波数が拾えない場合は巻き数を増やすと有りましたので(面積が小さければ巻き数は増える?)、まだ足りないのかと思ってました。
お話の感じだと巻き数は多いみたいですので、いろいろ試してみます。
>>795 ループアンテナを40/70/100pと作りましたが確かに感度は上がりました。
しかし部屋で使用する事を考えると40pで十分で他は壊しました。
バリコンは260pf前後なので、可変範囲に500-1600KHZまでの信号が回せば
強くなると思います。両端に入らない場合は巻き数だけです。多分1回
又は2回減らせば良いと思います。
それでも希望の局が強く聞こえない場合は、もう少しラジオの性能の高い
物が必要かも知れませんよ。実際他の機械で聞こえましたので。
ループアンテナと相性の良いラジオは感度が低めで選択度の高いラジオだと感じます。
さもないと折角ループで肝腎な部分を持ち上げても、
ループが折角切り捨ててくれた混信や雑音の部分を
自前のアンテナでせっせと拾ってしまうからです。
理想的な面倒くさい方向として
・大きく(感度とキレを良く)作ったループアンテナに
・小さく少なく(極端に至近の波しか拾わない様に)巻いたピックアップコイルを付けて
・屋外等部屋のノイズの遠くに設置して
・なるべく短く(固定容量がバリコンの邪魔をしない様に)部屋に引き込み
・煎餅缶の中(室内ノイズ遮蔽)にその先を引き込んで・缶の中に高感度高選択度のラジオを放り込んでカプラコイルを巻きつけ(或いは接続して)
・蓋を閉めて缶の外から音を聴く
…と、 これでラジオ部分も高感度でおk!
む〜〜... 最後の部分がブサイクですな…
外部アンテナが有効で、接続時にバーアンテナを切ってくれればいいんじゃない?
ですね。
そういうラジオだと最後がスマートになります
800 :
ラジオネーム名無しさん:2009/02/28(土) 22:18:42 ID:eVl+gxIS
新居でAMが聞きにくくなってこのスレにたどり着いたんだが、
アンテナと機械の間にどうして信号を選別する装置(バリコン)がいるのかよくわからん。
VHFもスカパーもBSも、アンテナからとりあえず全部の信号を持ってきて、チューナーで必要な
部分だけをチョイスしてるわけじゃん。
なのにどうしてAMラジオだけは二度チョイスがいるの?信号の量はCSよりもずっと少ないと思うんだけど。
馬鹿すぎる疑問かなあ。
正論ですね
なんでかっていうと同調(共振)することでゲインを稼げるから
非同調アンテナ+プリアンプでもいいんだけどお化け(高調波)とかが出ないプリアンプ
だと数千円ではできない
めんどくさいけど安いから我慢ってかんじ?
というよりVHFも、とか言うなら本来AMも屋外アンテナや共聴が当り前、で有るべき
>>880 ラジオを分解して
中に入ってるバーアンテナを取り出して屋根馬に乗せればテレビやFMラジオとイコールコンディションです。
LC共振の条件が引き込み線のせいで壊れますので現実的ではありませんが…。
バーアンテナを取り外して昔の真空管ラジオの様に
標準ロングワイヤーとかダイポールアンテナを取り付ける改造を施すのなら、大規模農家の方でしたら多少の現実性があります。
ttp://www.geocities.jp/rutile_67/CETUS/crystal/calculation3.htm こちらで計算をしてみてください。
これでイコールコンディションです。
そうでなくループアンテナから纏めて増幅してラジオ内蔵のままのバーアンテナに送り込むための
ブースターみたいな物を想像してらっしゃるのでしたら
在るにはありますが変調方式がAMである事を念頭に置いて頂ければ
ノイズもサイドもお化けも問答無用に増幅してラジオ側に消化不良を起こさせると想像して貰えると思います。
FM変調は特性上そういう事が起こりにくいんですね。
(その代わり目茶苦茶帯域を食います。 中波帯の超過密状態を思い出してください。
超短波帯の場合は多少帯域を食っても周波数が馬鹿高いので過密化が可能なんですね。
しかも弱肉強食なので仮にカブった場合混信せずに一気に食い尽くされますからブースター向きです。
その代わり近くにしか届きませんが)
ループアンテナの有難いところは「選別して」から「増幅して」ラジオに送り込んでくれるところです。
>>801 そんなこんなで、深い山間の長大トンネルの中の様な理想的な遮蔽条件でもないと
共聴システムで電波のまま配信するのには向かないんでしょうね。
ちなみにTVは100MHz辺り。衛星放送や携帯電話はGHz辺りですので、
計算のついでにKHzに換算してから数字を入れてみましょう。
ループアンテナにする必要すら無い事がわかると思います。
コンポ付属のループアンテナで関東圏のAMが完璧に受信できてる
なんて俺は幸せなんだ
>というよりVHFも、とか言うなら本来AMも屋外アンテナや共聴が当り前、で有るべき
このスレの住民が同じマンションに住めば、
壁の端子からコードもってくるだけで
ノイズ無しのラジオが聴けるわけだね。
>>805 アンテナや引き込みケーブルが周辺(自分の家の中も含む)のノイズを拾うから
共聴アンテナになったところでノイズレスにはならない
更に言えば共聴アンテナにどんなアンテナを使うのかにもよるが
自分の希望する放送局がきちんと聞こえるとは限らない
ALA1530のローテータ使用権をめぐって
住民同士骨肉の争いが勃発
混乱に乗じてぐるぐる教団が介入
結局自分の聞きたいように聞けるアンテナを自分で用意することになる。
AM放送はTVと違って一つの放送塔(中継所)から電波が来る訳じゃないから
共聴アンテナでは無理があるのよ。
指向性のあるアンテナ使うとその方向以外は聞きにくい。
無指向性だと混信だらけになるか、強力な放送しか聞けなくなる。
同調型アンテナにすると同時に複数の周波数は聞けない。
AM放送って、そんなもん。だからみんな知恵を絞って小細工するのさ。
810 :
ラジオネーム名無しさん:2009/03/02(月) 18:25:59 ID:Xji1bPo0
UZ-8DXユーザーに質問です。
ループ部のアンテナから
プリアンプまでの線は
何メートルくらいありますか?
説明書の通りに作れば1メートルくらいになると思いますが
質問はそれだけ?
812 :
ラジオネーム名無しさん:2009/03/03(火) 07:11:48 ID:PiPyq4Sy
>>806 >アンテナや引き込みケーブルが周辺(自分の家の中も含む)のノイズを拾うから
そんなことないですよ
アンテナは周囲を向上や商店にかこまれた2階建てアパートとかならわかりませんが
高層マンションの屋上なら問題ないはずです
鉄筋の建物なら家屋内のノイズは遮断されます
引込ケーブルはBS用と同じ様にシールドケーブルを使用すればノイズを拾う事はないです
よほど安いTV(VHF)用の編目の粗い物なら別ですが
ただAMアンテナを同軸接続できるAMラジオやFM/AMチューナーがほとんど無いという問題は有りますが
>>812 アツデンのは20cm四方7回巻きの非同調アンテナだよ。
アンテナ単体なら大抵の場合はバーアンテナの方がマシだろ。
アンプ入れると音がザラつくし入れないに越したことはない。
コンポ付属のアンテナって、簡易ループと思ってたけど、ただの
ビニール線アンテナをスペースの都合で丸く巻いただけのもので、ループ
としての特性が出ているわけではないのでは?
816 :
ラジオネーム名無しさん:2009/03/03(火) 18:59:38 ID:sMnitBDH
>>811 さんありがとうございます。
やっぱり短いんですね・・・
1メートルくらいだとちょっと使いにくいな・・・
購入しようかと思っていたけど(T_T)
817 :
ラジオネーム名無しさん:2009/03/03(火) 19:13:02 ID:BStSzFxP
amのループアンテナで
短波も感度上がりますか?
携帯ラジオにループアンテナつけたいが
どうするの?
バーアンテナにくっつければいいの?
>817
市販品はほとんど中波のみ
短波専用としてSONYのAN-LP1が有る
携帯ラジオだと
中波なら誘導結合でバーアンテナに結合カプラを近づけて使うけど
短波受信時はバーアンテナ切れてたり特性外だったりするので無理ですね
外部アンテナ端子があるラジオを手に入れましょう
>>817 多巻形のループアンテナとアンテナチューナーは
実は動作の理屈的に兄弟関係だったりする。
兄弟だけに自作の段取りも簡単さもまるでそっくりだから作ってみるといいよ。
一つ手元に置いておけばダイポールだろうが逆Lだろが
当然ループもいいかげんな長さ繋いで強引に同調とれるのでとても便利。
アンテナ端子が無い短波ラジオだったら
ロッドアンテナと電池ケースのf蓋あけたマイナス側電極にでも
それぞれ繋ぎましょう
素人以下でごめんなさい
北海道東側からパナのMDコンポで名古屋ぐらいまでのラジオを拾うためにアンテナ(市販)を買ってみようと思うのですが、それに合うおすすめのアンテナとかありますでしょうか?というかそもそも市販を買う必要があるでしょうか?教えていただけたら嬉しいです
ループアンテナを180度反転させて使っても同じだと思ってたのに
かなり受信ポイントが違ってた不思議
>>822 UZ-77もそう、180度回転させるとまったく違う。
>>821 ないです。
作り様が極端に酷くならない限りは自作の方が良くなります。
というより、根本的に良くしていく余地がいくらでもあるからです。
且つコストパフォーマンスも高い。
市販品は売れるための最大公約数を取ると、どうしても価格に見合わず性能面で削られる部分が出てきます。
(そうで無いのもありますが、困った事に中抜けで一気にハイエンドです。鼻血出ますw)
大枚切ってしまって後悔するより
予算も節約してブサイクでも満足の出来るものをコツコツ追求してみるのも一興ですよ。
部品の調達で躊躇するならミズホ辺りの線とバリコン箱だけのキットなんてのも手始めには良いでしょうね
ああ。そうか...
北海道の東側から本州狙ったら概ねどの放送局も一直線に近いから
庭に安い鮎竿を立てて巨大デルタループを固定で作っちゃったら無敵かも。
庭あるのかな...
レスありがとうございます
今は道南に住んでいて、今度引っ越しするかもしれないのでお尋ねしてみました。ちなみに住むとしてもお庭はないと思います
朝鮮側の音が今より減るとは思いますが、聴きたいラジオ局の周波数近辺に 地元から数十キロはなれた所のラジオ局も存在するので、混信だけが不安です
恐らく太平洋岸一直線に分布してる局なら
切れの良いループに仕上がれば多少の混信は入ってもイイカンジに半島方向が追い出せると思います。
不安要素はどちらかというとCDラジカセのアンテナに直接飛び込んで来てしまう半島波ですね。
今現在半島にそっぽを向けても飛び込んで来てしまう様なら何らかの対処が必要かもしれません。
1)ループアンテナの袖に置いたラジカセに誘導で拾わせるのをやめてピックアップコイル&カプラでの引き込み式にしておき、
ラジオ自身は半島に顔を向けさせない様にする。
2)鉄筋家屋ならば上に加えてバリコンの動作の邪魔にならない程度の引き込み線で
ラジオ自体をを部屋の奥に引っ込めてしまう。
3)それでも駄目なら此の際アンテナの直結できる安い中華ラジオ(ちょっと裏技必要ですがDE1103とか)を買い求めてしまう。
これでも駄目なら大概だめですが、やってみる価値はあります。
…というより背中のサハリン方面からの波の方が厄介そうにも感じますがみたいな
中波を聞く場合
鉄筋住宅の中の内蔵バーアンテナのラジオと
6階屋上にあるテレビアンテナどっちが良く入るでしょうか?
スレちだが・・・今日の昼食はサヨリの塩焼きだった
午前中に獲った奴。
>>829 初歩的な質問ですが
ラジオをACアダプターで電源を供給している場合
ラジオの外部アンテナ端子に鉄筋(アース?)を接続したら
ラジオが壊れませんか?
ループアンテナの話でなくて恐縮だが、
ラジオを電柱や鉄柱に近づけると、AMでもガツンと信号が強くなったりするね
歩いていたら急にレベルが上がったからびっくりしたよ
隣県(高周波がひどく聞くに堪えない)および東京(そもそも聞こえない)の深夜ラジオを聴く方法を色々調べ、一念発起UZ-K1s買って今日届いた(・∀・)
昼休みに100均いって木材買って、帰宅後急いでガムテなど使って初号機45cmx100cm作ってみたが全く機能しない(´;ω;`)ウッ
隣県すら効果なし(´;ω;`)ウッ
ポケットラジオにL2巻き付けてバリコンいじっても何も変化がない… 初号機をずりずりと回転させてみても全く変化がない…
結局窓際にポケットラジオ置いてヘッドホン延長で聞いてる… 鉄骨の建物+安物ポケットラジオじゃUZ-K1sも効果無しかな…(´;ω;`)ウッ
休みを使ってスパイダー型?とやらに改造してみます('A`) …やっぱり高性能ラジオとタイマー買おうかな…
高周波が酷いってどういうこと?
アンテナはどこに設置したの?
窓際にアンテナを置いて、窓際で受信出来る局にアンテナの同調を取って効果があるか試してみたら?
効果がないならうまく作れていないのでは?
電波の届いている所なら大抵効果は有ると思うがな
段ボール箱にACコードを引き裂いた物を巻いてバリコン繋いだ自作でも効果は有るんだから
室内で電波が届いていないなら、いくらいいアンテナやラジオを使っても無い電波は受信できない
>>833 地元の強力な局に合わせて音声が聞えなくならない程度のギリギリまで同調を外し、
それでアンテナのバリコンを動かして何も起きない様なら間違いなく線長ミスか配線(半田接触不良或いは内部断線(新品だから断線は無いなぁ))ミス。
総点検するよろし。
どうも話からすると根本的な辺りでおかしい
上のおまけ。
仮に地元や近隣に放送局一つも無いとしても
まったく聞えない位置に合わせた状態のラジオにループアンテナを動作させれば
合わせてある位置にアンテナが同調した瞬間ノイズ自身が急激に強まって聞えて来る筈。
それすら無いのならアンテナの作成ミス。
あるいは
バリコン直結のダイヤルを勢い良く回して、変化がある時間が一瞬で分からなかったか
本体のみで入る局なら、大抵変化は分かるけどね
839 :
833:2009/03/06(金) 02:04:29 ID:vFSIlwjn
みなさんレスありがとう(´;ω;`)ウッ
高周波… 番組といっしょにピーーーっていう甲高い音がずっとのります。イコライザで4kぐらいをカットするとちょっと治まります。
アンテナはうちで一番受信がよいと思われる窓の窓際です。地元局ならバッチリほぼノイズなしで聞こえる場所です。
バリコン調整は聞こえにくい局だけでチャレンジしてました。地元局で試してみる手があるんですね。
アンテナ作成は、100cmx45cmならL1を8回・L2を1回巻いて先っちょの被膜剥いてバリコンに、ですよね…
確かに最初はL1を全部巻いちゃって10回巻きでした…
明日、60cmx40cmのダンボールでL1を9回・L2を1回巻きで中にラジオ置いてみます。
スパイダー型の参考がキットにA4ペラで入ってたけど巻き数がわからない(´・ω・`)ショボーン
ここ参考でいいのかなぁ… TBSラジオ聞きたいなぁ…
ttp://aomorikuma.hp.infoseek.co.jp/making/loop1_5/loopmaking.gif
短い線を引っ張っても延びないけど長い線なら切れば縮むでひょ。
作る御客さんの条件次第でどうなるかわからんので
キットの中身はそういう風に親切に出来とる筈っす。
一般的なダンボール箱に巻いてるなら幅の限界から大体詰まり気味に巻けてると想像するんで、
概ね巻き過ぎてると考えて良いの違うかしらとか思いますよ。
切るのが勿体ないのはわかりますけど
…線から買って来た皆さんも「折角奮発して買って来ちゃったんだから」って気持ちも解るんですけど(^^;;;;;
巻けば沢山入るってわけじゃないです。
(此の辺、割と最近のレスを是非参照)
切るのが心配ならその全長の2/3程度の位置で線の皮を軽く剥いてそこからバリコンに繋いでテストしてみてくださいな。
手応えがあったらそこから数メートル長めに切って少しずつ調整してみてください。
(禿しくデジャヴを感じるにょ〜〜
841 :
833:2009/03/06(金) 12:37:54 ID:1yNxX2qO
キットに入ってた説明書のとおりの長さじゃダメなの?(´・ω・`)
面倒だからキット買ったのに‥
地域によって長さを変えないといけないのかな?
キットに示された作り方をすれば問題なし
大きなループアンテナのL2部分に中型のループアンテナを入れて、
その中型のL2部分に小型ループアンテナを入れて とやってると
大型単体よりも感度が上がるもんでしょうか?試した人がいるか
どうかも分からないアホな発想ですが。
可能性としてありです。 飽く迄可能性としてですが。
現実的にどうなのかというと、あらかじめ近傍に固定されたLCどうしを調整する事になるので
片方のバリコンの同調をとる度もう片方にズレが発生して
適当に妥協できるまで往復しながら調整が落ち着かない可能性を少し想像。 2重ならともかく3重ともなると大変かもしれませんか…。
ならば別に設えた2つ目のループアンテナを余所で同調を取り、
それとは別に予め同調済ませて実際に給電に使ってるメインのループアンテナの隣りに置いた方が複数化として現実的かもしれません。
総てのエレメントが最大直径で作れるので、おまけとしてその分のプラスアルファの入感も期待できそうです。
でも手間暇考えると部屋の壁や天井を画鋲や洗濯挟みを駆使して
ぐるっと一周這わせた巨大反固定ループアンテナを先に試してみた方が良さそうにも思いますよ。
折角思い付いたアホついでですからw 解体も楽ですし。
845 :
833:2009/03/06(金) 14:24:34 ID:xo38e5ih
>>842 ありがと(´・ω・`)
やっぱ作り方が悪かったか、とんでもなく電波が悪いんだね…
がんばってみるよ
前にもあるように、窓際にアンテナを設置して、入る電波に同調するかで試してみればいい
余り強力な局は変化が分かりにくいかも
ラジオ単体でちょっと弱めの局の方がわかりやすい
ちゃんと同調して効果が認められたら、そのまま部屋に持ち込んでどうか確認すれば、部屋でどこまで使えるかが分かる
ダメなら結線に間違いがないか、確実に接触しているか、余計なショートがないか調べる
それでもダメなら断線も確認
検討を祈る
そうですよね
改善の見られる前に余計な工夫を追加しちゃうと
問題点の切り分けがどんどん困難になるだけですからねえ。
848 :
833:2009/03/06(金) 22:57:59 ID:bl1oAdwC
キ、キ、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
アンテナの土台をしっかりさせ、近づける窓を変え、借りてきたデジタルチューナー付きラジオ
で試行錯誤してたらTBSラジオがそこそこ聞ける状態でキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! ありがとう!(´;ω;`)ウッ
ちなみに今、L1側の端っこの線がループからバリコンに行くまでに3〜5m?くらい余ってるんだけど
これって切った方が性能がアップするの?(´・ω・`) …アンテナ作り直す時に困るよね…
あとL2側の端をラジオに巻く時、ガムテでがっちり固定して動かないようにした方が
受信状態がよくなる気がしたんだけどそんなもんなの?(´・ω・`) …ラジオ単体で持ち運べなくなるよね
>>844 今まさに2個めを作ってるとこです・・・うちは鉄骨なんで部屋や天井は
使えないんですよ。とりあえず完成させて試してみます
>>848 切りましょう。 思い切りが肝腎。
将来的に長波の受信できるラジオ入手するつもりでロシア語の勉強する予定があるのならばぶら下げて置きましょう。
ラジオに巻きつけるカプラコイルの脱着が鬱陶しい場合は以下2通り。
1)おすすめしない方法;適当なジャンクのバーアンテナを入手してラジオの代りに巻きつけ、これをラジオの内蔵アンテナ付近に手探りで近づける。
結合はまったくよろしくないがオサレ。
マスプロダクトでそういうのもあすんですよね。
2)おすすめしたい方法;ブリキの板でもヒューム管でも構わない適当な剛性のある物でラジオをぐるっと回る形を作ってしまう。
ブリキなら一周。ヒューム管なら数周出来そうだけど短絡しない様に。
普通の線を型枠に巻きつけてしまうてのもアリですね。
ラジオにどうしても密着させたいなら巻いた先端をミノムシクリップで接続させるとか
適当なプラグ=ジャック接続にしても良いんじゃないですか?
接触さえ確実ならば別に切ってはいけないわけではないんですよ。
852 :
833:2009/03/07(土) 01:22:10 ID:eFRUDjr0
>>850 > ブリキなら一周。ヒューム管なら数周出来そうだけど短絡しない様に。
短絡ってショートでしょ? 被膜剥いてない状態でL1とL2のコイルがくっつくのはセーフだよね?(´・ω・`)
ですです
あ、そそ。事のついでに思ったんですけど
ループアンテナのピックアップコイルからラジオ側のカプラコイルまでの引き込み線は
出来る事なら縒ってしまった方がノイズ耐性の面で良いかもしれません。
どのぐらい違うかというと多分耳掻き程度ですけど…
丸七の105円ラジオ買って来てフェライトバー取り出して
それにビニール線を巻いて両面テープでラジオに貼り付けた方がスマート。
>>826 韓国の混信避けだけど
俺の場合鉄筋なんで部屋の奥にアンテナ持っていったら
少し感度は落ちるけど混信少なくなった。
>>857 エナメル線密巻でみるからにQが低そう
たしか同調してもしなくてもあまり感度変らないというレビューがあった
>>858 中波は1ターンで同調とれるのか?あるいは非同調か
ググってみたけどレビュー見つからないな
1件だけ有ったけど全然参考にならん内容でがっかり
>>859 ALA1530なら使ってますが
高いけど屋根上にアンテナ上げられる環境にいる人にはお勧め
>>858 DE1103と一緒に買ったよ。
http://www.world-musen.com/DE31MS01.gif ↑の図解を見ればわかるけど、
アンプボックスにSW・MWの切替スイッチがついていて、
同調はコントローラーのダイアルで取る。
DE1103との組み合わせで中波受信に限って言えば、
ラジオ内蔵アンテナの方がDE31MS01より感度が良いし
100円ラジオ並の小さいダイアルで同調させるから、
最適なポイントで止めるのは難しい。
鉄筋住宅なんかだと、ループ部を防水処理してベランダに出せば
接続コードが5mあるから、それなりに使い道もあると思うけど
アンテナを室内に置くなら、わざわざDE31MS01を使う意味は無いと思う。
3000円出すなら、ヤフオクあたりでエアバリコン買って
ダンボールに電線巻いた方が満足感は高いと思う。
>>849結果、2個並べてもさしあたり性能低下はしてないと思うけど
目立った改善は無しでした(心なしか多少改善してる気はする)。
少なくとも労力に見合った成果が出てない気もするけど、元々が
地元局より半島からの毒電波のほうが強い土地だし、何言ってるのか
判別できるようになっただけ良しかなぁ。
流石に誘導で二倍とは行きませんでしたか…
お笑いついでに二機のピックアップ同士を直列に繋いでしまってから給電とかどうでしょうかねえ。
波長からすると位相差でどうとかトラブルも起こさず倍電流とか洒落込めそうな捕らぬ狸ですがw
864 :
833:2009/03/11(水) 11:49:50 ID:visj+I0U
バリコンに持って行くのはL1のみね。
(バリコンボックスの事なのかな。シグナルの引出しターミナルも付いてるんならボックスに一旦引き込むのかもしれない。この辺、仕様がないのでしようがないスマソ)
L2は一回巻きでもL1の動作自体に支障は無いので
受信コンディション次第だけどお家の近傍ノイズが酷いとか
メインで聞く局が充分キレ良く増幅されているならその様にして試してみるのもよろし。
その際L2は入り口の穴から一周した出口の線を一緒に取り出しても問題なし。
867 :
833:2009/03/11(水) 13:43:21 ID:visj+I0U
複数のループアンテナをAVセレクターで切り替えて使ってる人いますか
ラジオの選局とシンクロするなら便利だろうね
>>867 ミズホのイラストを見たら、十字の部分は40cm+40cmで80cmだよね。
そーすると1辺が約56cm位でL1は全長29mくらいかな。40cm角だと
18〜19回は巻く必要がありそうだよ。スパイダーは中心へ向かって
どんどん1辺が短くなるし、20回も巻くと外周から20cmも内側まで
くるわけだし、実際にはもっと巻き数が増えるねぇ。頑張ってみて。
Qは同じ40cm角なら箱に1cm間隔で巻いたほうが高いはず。
1cmだとバリコンが足りるかな。
>>870 計算ありがとうございます。
設置場所の関係で薄型にしたくてスパイダーにしようかと。
巻数がミズホの説明図と違うのが気になりますが。。。(´・ω・`)
オレが作ったのは長さ900mmの角材をそのまま十字に使った630mmx630mmで
20mm間隔(つまり線間14mm)で15回巻でOKだったよ。
ミズホの図の通りで良いのではないか。
874 :
873:2009/03/12(木) 17:17:48 ID:xCh0XTlW
ああ、ミズホの図の通りではなく40cmx40pのものを作るのか。
それじゃもっと巻かないと駄目だ。
良く読まなくてすまなかった。
>>833 は基本的にミズホの図を理解してないんじゃないか?
スパイダー型の図と、40cmX40cmの箱の図のとごっちゃに
してるような気がする。ループアンテナはトライアンドエラーで
チャレンジしてくれ。長いのを短くするのは簡単なんだし。
876 :
833:2009/03/12(木) 20:18:18 ID:tHWrHQKP
>>873 いえ、>867のミズホの図のとおりアンテナ部分80cm x 80cmを作る予定です。
>870さんがあってます。大変お恥ずかしいレスミスです(´・ω・`)
木材は長さ91cmを2本準備していますのでとても参考になります。15回巻いてみたいと思います。
…が、「20mm間隔(つまり線間14mm)」ってどういうことでしょうか?
……と、とにかく線と線の間隔が14mmになるように巻けばいいんですよね? 今晩がんばってみます
>>876 溝を切る間隔が2cmなら線間は√2の1.421356ってこと。
1.421356×
1.41421356○
880 :
833:2009/03/12(木) 23:07:39 ID:tHWrHQKP
おサレでカコイイという意味
ミズホのキットは後悔するほど駄目なのか。
補強じゃないの?
何を持ってダメと言っているのか分かりかねるな
ふさいでおかないと、目玉が生えるんだよ
887 :
833:2009/03/13(金) 08:47:14 ID:03KUQ7Oc
>>882 ミズホのキットがダメなのではないと思います。
私のようなど素人が気軽に手を出してすぐに
すごい効果が得られるものではないんだなと。。。
キリで木に穴を開けてたら割れたので(T ^ T)
本日仕切り直しです。。。
>>887 いや、ちゃんとミズホの説明書通りにやればどんなド素人でも大丈夫。
はじめから余計なことはしない方がいい。
889 :
ラジオネーム名無しさん:2009/03/13(金) 14:35:22 ID:5P5WtRmP
プリアンプ、使ってる人いますか?
何故「使っている人がいたら〜について教えて下さい」って一回で聞かないんだろう?
892 :
ラジオネーム名無しさん:2009/03/13(金) 18:41:30 ID:4L2xsB80
>>891 アンピを使う場合、L1のみでいいですか?
あと、簡単に作れますか?
>889
うちのアンテナには内蔵されてます
ラジオにも内蔵が有りますが使いません
大進無線とか第一電波とか売ってますけどノイズの無い場所に建てたパッシブ系のアンテナに
増幅率を絞って使用しないとお化けだらけで全く使えません
>>892 ソース接地回路なら高いインピーダンスのものを入力できるので
入力コンデンサを介してL1を直接入れることはできます。
ゲート接地回路は低いインピーダンスのものしか入力できないので駄目です。
コイルのインピーダンスは共振点で理論上無限大になるからです。
部品点数は大したことないですが簡単に作れるかどうかは人によります。
>>889 使ってます。
私のもアンテナに内蔵されてます。
897 :
ラジオネーム名無しさん:2009/03/22(日) 11:22:45 ID:idsHNGUn
>>897 もし自作したもので感度が良くなったとしても、全体的に
ノイズ量も増えてあんまり意味ないんじゃないかな。
899 :
ラジオネーム名無しさん:2009/03/22(日) 13:26:46 ID:DtmB9BnC
プリアンプだけ、売ってないかなぁ。
| 。 。
|ノ_ノ
|゚ Д゚) < 900
| /
| /
>>897 高利得の非同調アンテナをアンプに入れたら飽和して使い物にならないよ。
非同調で使いたいなら妥協しないと。
>>898、
>>901 ありがとうございました。
両者とも同じ答えと理解しました。
受信しすぎ(さらにアンプで増幅する)るのもまた問題だということですね。
やってみたらいいのに
環境は人によって違うし、良い結果が出るかも知れない
もちろん出ない可能性もある
やってみなきゃ分からんことをやらずにやめるのはもったいない
…かも
まあ、人のことなのでどうでもいいけど
>>902 あなたには、アツデンALA10IIが最適でしょう。
正しい選択をしましたね!
905 :
ラジオネーム名無しさん:2009/03/23(月) 15:33:31 ID:hOUDg7TK
数年前に発売になった学研の大人の科学NO.4のゲルマニウムラジオってアンテナとしても使えるぞ!
感度もそこそこいい。
906 :
ラジオネーム名無しさん:2009/03/23(月) 16:33:05 ID:6uchqeRO
>>906 そんなもん適当だよ。
直径1mくらいのフラフープに1回巻きとかやってる奴が多いだろ。
ソニーEX5MK2+バリコン付き自作ループアンテナを揃えたのですが
チューニングがシビアすぎて素人には厳しいです。
どういう順序でチューニングするのがいいのでしょうか? 今は
1)EX5MK2を適当な向きのままできる限り良く聞こえるようにダイヤルを回す←_単位での動きがシビアすぎ
2)EX5MK2で、同調機能を使って、より聞こえやすくする
3)EX5MK2の向きを、より良い感度になるように変える
4)ループアンテナの向きを、より良い感度になるように変える
5)バリコンで微調整する
です。
なんかこう、デジタル世代にはこのアナログ感は厳しいですね… ラジオは松下のシンセチューニング買えば良かったかも('A`)
40代の人でも生まれたときにはデジタル選局ラジオはあったと思うが。
3)はいらないんじゃないかな?アルミホイルか何かで本体のアンテナで受信できないようにして、
ループアンテナを使ったほうがいいかなあ?
あ、私はEX5本体のみ使用なので参考にはならんですw
EX5は中波ではどんな外付けアンテナつないでも単体と同等又はそれ以下の効果しかないよ
>>909 44歳の俺だが。
デジタルチューニングのラジオは14歳の時に初めて見たぞ、買ったのは15歳の時だ。
>>910 大型のループアンテナならあるいは・・・・
あと、指向性が強まるという利点は無いかな?
なんにせよ、EX5ぐらい感度がいいとループの必要性があまり無いですね。
電波が通りにくい家屋に住んでいて、ラジオ本体は近くにおいて
屋外あるいは窓のそば等にアンテナを設置するぐらいしか。
>>909 75年頃のBCL全盛期にデジタルの受信機なんてアメリカ軍の払下げくらいしかなかったぞ。
と思ったが、ソニーのワールドゾーンシリーズが既にあった。
完全にボケてたな。
すまん。
そんなにラジオによって違うのか?
ソニーの携帯ラジオ(10年くらい前)でもそれ単体で
十分受信できるんだが。
917 :
908:2009/03/25(水) 16:55:38 ID:2KQ74aP+
本日お休みなのでいろいろやってみました。結論としては私のスキルではたぶん希望の局の受信は無理です('A`)
環境は香川の平地・鉄骨住居2F・窓は南&北向きのみ・見通しは良しで、希望はTBS 954を聞きたいのですが
どうやらNHK愛媛 963(5kw)とNHK徳島 936(5kw)に挟まれており、TBSにアンテナを向けると
それらがもろに入ってくるようです。EX5MK2のおかげか聞いたことの無いNHK愛媛 963はハッキリと聞けました…。
ループアンテナ(80cm x 2 )は無意味という意見もありましたが、一部の局ではバリコン調整で聞こえやすくなり、うれしかったです。
日中だとTBSらしき局がうっっっすらと聞こえるだけで夜のがマシですが
夜になると半島の妨害でやっぱりダメです(たぶん韓国 KBS 10kw)。
せっかく買ったEX5MK2とせっかく作ったループアンテナを無駄にしたくはないのですが
職場は自宅より環境が悪く(立地・建物の構造)、どうしたものかと…。
なんかもう意地になってるところもあるので、シンセチューニング機を買うか、屋根の上にアンテナ上げてやろうかとちょっと考えてますが…疲れた…
EX5の同期検波(この場合混信局が上にあるのでLSB)は使ってます?
あとアンテナの向きですがNHK徳島 936が一番弱くなる向きに合わせてみるのも手です
混信がある場合は聴きたい局に向けるよりこのやり方の方が有効な場合が多いです。
ラジオ単体の場合も同じです。
919 :
ラジオネーム名無しさん:2009/03/26(木) 23:03:32 ID:Mk86ByD+
>>917 県は違うけど、過去に同じような体験あった。
TBSの954聞きたいけど、地元局の963KHz 936KHzあたりにブロックされてた。
ブロックがなければそこそこ聞けてたと思うけど。
日中ブロックされつつも、うっすらTBS聞けてるなら感度的にはもうOKでしょう。
あとは受信機の選択度の問題。
割と高価な、周波数がデジタル表示の受信機でいくらかは解決するでしょうけど、
完全には無理かも。
とりあえずお試しで高価な受信機を借りてテストできれば一番良いのだが、
出来なければオークションで買って、受信がダメだったら売却かな。
>>917 まずはEXなら
>>918の言うように同期検波を試してみよう
デジタルチューニングでも選択度の良いもので、帯域をかなり狭くできないとつらいと思われ
同期検波なら、かぶっている片側を落とせるので、こういう状況では重宝する
ロックが掛からないほどかぶっていたり、電波が弱いと同期検波はうまく働かないけどね
コンポ付属のループアンテナに直接巻き巻きして
バリコン付けたら感度良くなった(∩´∀`)∩
なんかはまりそうですw
923 :
ラジオネーム名無しさん:2009/03/31(火) 11:51:00 ID:1B+z/InB
大型のバーアンテナって、どうなんでしょう?
指向性がエアコアより鋭いし受風面積が少ないから屋外設置用にはいいかも
大型といっても何本かを組合わせて60Cmくらいが限度
でかくするといくらも巻けないから
並列繋ぎにするとかの工夫が必要だよ。
926 :
ラジオネーム名無しさん:2009/04/01(水) 11:58:57 ID:bft+3Anx
924
925
バーアンテナって、ループアンテナと比較ってどんな感じですか?
>>925 並列つなぎって実際にやったことがありますか?
倍巻いたのを並列につなぐのでしょうか?
アンテナとして並列にすると性能はどう変わるのでしょうか?
929 :
ラジオネーム名無しさん:2009/04/01(水) 13:09:56 ID:bft+3Anx
ループアンテナとバーアンテナだと、どっちが受信がいいですか?
春休み子供相談か
下手なループアンテナよりバーアンテナの方が高感度だと思うけどな。
いいものもあれば悪いものもある
そうそううまい棒にコイル撒いたら凄いのができるかもしれないしな
一概には比べられないよ
>>932 キミおかしいよ。
いい?僕はね玉音放送からラジオ聞いてるんです、玉音放送。
それでラジオもね、ま1000台持ってるわけですよ。
いや、大した事ないんですけどね。
そうやってアンテナもたくさん使ってきて思うことは
いいものもある。わるいものもある。
>>934 戦中の空襲警報放送から聞いてるんですよ、が正解。
はなまるはあげられません。
あのーちょっと言わしてもらうと僕はやっぱりワイエム…
年寄りばっか
バーアンテナって要はフェライト棒でしょ。
普通のループアンテナみたいに巻かなくてもいいけど
当然大きいほうが感度が上なわけで。
フェライトをあまり長くしても効果は上がらないとか。
ベストな長さのバーアンテナとループを比較したらおもしろいかも。
誘導起電力の大きさだけの話なので。
>>942 ロシアが戦車の大砲みたいなフェライトバーアンテナ作ってたけど
建物の上に乗せる橋桁見たいのもあった気がする
長く大きくするで効果が出ないって事はないでしょ
庭の物干し台に長〜〜いバー載せてコイル巻いていったらものすっごいバーアンテナできる?(´・ω・`)
ものすっごい長いバーアンテナにはなるだろうね
あと、長さに見合った太さも必要かと
・・・物干し台じゃ重量に耐えられない気もします
そもそもサイズのフェライトバーをどうやって入手するかが問題ですが
アンテナをつくるために市販携帯ラジオのバリコンを取り外してみたんですが
・四隅に小さな丸い棒の金属
・真ん中の向かい合わせに小さな長方形の金属
があるんですが、この場合はどうやってアンテナを結線すればよいでしょうか?
>>946 >>941のリンク先の写真のようになっているのでしょうか?
それならばVC1(135pF)とGNDの間 および VC2(25pF)とGNDの間が
バリコンになっていますので、上の第1図の左側のようにコイルに結線してください。
>>947 レスちゃんと見てたら書いてあったんですね・・・丁寧にありがとうございました
もう終わり?
落すの?
引き続き語って下さい
落とせよ。
教えて君しか来ないじゃないか。
ageておくか
す、れ、ちがーいー♪いーじーわ・る・な・の♪
ソニーの高いラジオ買ったけど、キーホールで目的のラジオ局が
毎日のようにアップされていました。なんかむなしいね
>>954 オレなんか、買ったのに聞けないから泣く泣くKHだぜ… 意味なしだ…
高い
値段が高い
貧乏はつらい
もっといいANTほしい
安物はいらない
100万円あったら買うけど
埋め?
アナ埋め
生き埋め
埋め立て
埋め戻し
うま
うみ
うら
うた
うに
うり
うし
うす
うお
うめ
連休だし、ループアンテナでも作ってみるか。
プールアンテナw
パーツボックス調べたらエアバリコンの在庫がなかったので諦めた。
買うお金ないし
981 :
ラジオネーム名無しさん:2009/05/03(日) 21:15:12 ID:f4hN4KBj
ループアンテナ3種類くらいを組み合わせて単一指向性にできないだろうか。。。
方探などループとホイップを組合わせて単一指向性ってのは昔から有るよ
ダイポールって何指向性だっけ
ど忘れしちゃった
ググってないのは済まん
さらっと答えられる人が居たらでいいっす
双指向性とか8の字とか
ダイポールを4倍の長さにしてくっつけたら、