録音スレ〜Recording〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ラジオネーム名無しさん
ラジオ番組を録音する事に関してのスレ

関連スレ
パソコンでラジオを録音しよ PART2
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/am/1060394837/
2ラジオネーム名無しさん:04/01/04 09:53 ID:W4/zSIOR
今はMDに録音しているんですが、
どんどんMDがたまってかさばってしまうので、CD−R、DVD等に焼けないかなと思うんですが、
MDを再生して録音すると一度アナログにもどすことになってしまいもったいないと思うので
光ディジタル出力のあるMDで再生して、光ディジタル入力のあるこういった機器(tp://www.teac.co.jp/av/home_audio/rw800s.html)
に接続して焼くのがベストかなと思うんですが、いかがでしょうか、、、

皆さんはどうやって録音していますか?
PC等で扱える形(ディジタル)で、雑音なしで録音でき、タイマーで自動的に録音できたら最高なんですが。。。
3ラジオネーム名無しさん:04/01/04 10:34 ID:wU9NC5FX
トークマスター買えば?
評判いいのかしらんけど
4ラジオネーム名無しさん:04/01/04 11:55 ID:W4/zSIOR
tp://talkmaster.shac.co.jp/

【AMラジオ付】トークマスター【mp3】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1048672858/

これですね。う〜ん、、MP3かぁ…
ラジオの受信能力とかどうなんだろう。。

皆さんどうやって録音しているのか、よければ教えてください。
5ラジオネーム名無しさん:04/01/06 12:02 ID:TXyEoDeR
6ラジオネーム名無しさん:04/01/09 11:34 ID:lCn2Xqye
あんまし伸びてないね。みんな興味ないのかな...
7ラジオネーム名無しさん:04/01/09 15:02 ID:5+AQxH5k
だって重複スレだもの
8ラジオネーム名無しさん:04/01/09 15:07 ID:siMiqnQS
ビデオテープに録音してる。
9ラジオネーム名無しさん:04/01/09 23:58 ID:dy1jYFFT
>>7
え?どこにあるの??
10ラジオネーム名無しさん:04/01/10 00:51 ID:2gBvqfkw
やっぱ空耳はおもろいわ
11ラジオネーム名無しさん:04/01/12 01:48 ID:zb201Q2g
マジでどこにあるのだろう。。。>>7
分からん。。
12ラジオネーム名無しさん:04/01/12 02:46 ID:Bxsjsalw
13ラジオネーム名無しさん:04/01/13 00:05 ID:Jxvz1XEH
それってパソコン録音のスレでしょ

・・・でも一度パソコンで録音し始めると楽すぎて
他の機器で録音する気が起きないんだよなあ
14ラジオネーム名無しさん:04/01/13 01:00 ID:3ksnA/82
みんなタイマーはどうしてるの?
あ、勿論パソコンで録音じゃない場合ね

自分のは3系統タイマーできる。
毎週、毎日、1回から選べて、それを3つ登録できる。

ソニーのCMT−C7NTだけど。
15ラジオネーム名無しさん:04/01/16 08:18 ID:OVo7fxvG
ひょっとして、みんなPCで録音しているからこのスレ反応薄いのか!?
普通の機材で録音しているのってここでは少数派??
16ラジオネーム名無しさん:04/01/16 11:59 ID:8FOFZoN8
ダウン板ってどこ?
17ラジオネーム名無しさん:04/01/16 12:04 ID:9+KPeFnk
>>15
一度PC録音を経験してしまうと、
もう元に戻れなくなるよ、楽過ぎて。
300円くらいのケーブル1本と
ロック音があればHDDに空きがある限り
録音を続けてくれるし編集も楽チン。
18ラジオネーム名無しさん:04/01/16 12:10 ID:Ae+jUhDh
>>15
うちは外出中に聞くことが多いのでMDラジカセで録音してるけど、
そういう話はAV機器板でもスレがあるので、いまのところ
このスレの方向性というか、そういうものが見えない気がする。
19ラジオネーム名無しさん:04/01/20 11:49 ID:DrINEU02
AV機器板のスレのURLきぼんぬ
20ラジオネーム名無しさん:04/01/20 14:00 ID:DrINEU02
ラジオを語るスレ 2台目
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1073189294/

【エアチェック】旧き良き?FMラジオを語ろう【死語?】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1050206574/

この辺かな。。
21ラジオネーム名無しさん:04/01/21 23:16 ID:+PT86llJ
これも参考になりました。

[AV機器板] MDラジカセを語る Part2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1051800232/l50
22ラジオネーム名無しさん:04/01/24 13:25 ID:1OiVl03X
パソコンでラジオを録音できるといっても
ラジオはラジオでタイマー起動しないといけないんだね。

ラジオのタイマーってたいてい1個とか2個しか出来ないんだよな
23ラジオネーム名無しさん:04/01/26 21:23 ID:WmcPE1hW

24ラジオネーム名無しさん:04/01/26 22:16 ID:wzSFUOc8
>>22
PCからラジオの電源入れたり受信周波数の変更したりは出来なくは無い
2522:04/01/26 22:23 ID:WmcPE1hW
>>24
マジですか!?具体的な方法を教えてもらえませんか?
26ラジオネーム名無しさん:04/01/27 23:20 ID:ecFlV4hS
クロッサム2
27ラジオネーム名無しさん:04/01/29 23:06 ID:P8UY99Vs
>>25
自分は>>26で書かれてるクロッサム使ってる
http://www.sugi-ele.co.jp/index.htm
コマンドラインから制御するソフトもあるからタイマー動作対応の録音ソフトからコントロールしてやればいい
時間が重ならないかぎり何番組みでも予約できる。自分の場合は週20番組

音質にこだわらないのならPCからコントロールできる受信機つかうのもアリ
http://www.icom.co.jp/ce/receiver/products/ic-pcr100/index.html
どっちにしろ金はかかる
2822:04/02/02 17:50 ID:YP0fuWWv
>>26
>>27
ありがとうございます。

大手メーカーからこういうのって出てないですよねぇ。
定期的にラジオをタイマーで録音するって、あんまり視野に入ってなんでしょうかねぇ
29ラジオネーム名無しさん:04/02/03 01:10 ID:pXLObouy
YAMAHA RP-U100
http://www.yamaha.co.jp/product/av/soundstation/rpu100/rpu100.html

KENWOOD VH7PC
http://www.sotec.co.jp/direct/options/audio/op-vh7pc/index.html

ONKYO MA-700U
http://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/view/1C2C0D5C89FF195049256D59002A8152?OpenDocument

USBだからLine→サウンドボードよりはノイズが少ない。
だが高い&現行商品はONKYOのみ?
3029:04/02/03 01:12 ID:pXLObouy
追記
録音しながら他の作業してると音飛びしやすい。
31ラジオネーム名無しさん:04/02/05 22:32 ID:ft9Bm6qf
ONKYOのFR-X9A は最大4番組で、それぞれについて
(1)1回だけ (2)毎日 (3)X曜日からY曜日まで
を選択できて私の知る限りで最強ですが、もっと良いの、ありますか?
32ラジオネーム名無しさん:04/02/09 00:00 ID:vRft+/tn
3322:04/02/15 21:57 ID:r54tS8Kj
>YAMAHA RP-U100 (今はU200になっているみたいです)
>ONKYO MA-700U
こういうのってタイマーがついているからには、
PCもタイマーで同時に起動して録音するんだろうな

色んな機器があるんだなぁ
ラジオを受信するのと、それをデジタル化するのは
同じ機器でやってしまったほうがいいんだろうな。
34ラジオネーム名無しさん:04/02/20 08:08 ID:fL5eKvSC
35ラジオネーム名無しさん:04/02/25 13:10 ID:rJsL+1tz
俺の録音環境

ソニーの CMT−C7NT で3系統のタイマー(毎日、毎週、一回が選べる)でMDに録音
その後ソニーのICレコーダー ICD−ST40 にMDから録音しなおしてデジタルに。

この時点でLPECという圧縮ファイルになっているらしい。
ICレコーダーで勿論聞けるし、別売りのICレコーダー編集ソフトがあれば
PCでも聞けるし、WAVなどのファイル形式に変換も可能。
レートも、自動、44、1kHz16ビットステレオ、11kHz16ビットモノラルから選べる。


めんどくさいことしてるなぁ俺。。。
36ラジオネーム名無しさん:04/03/03 22:18 ID:qUo4R2GY
おれはまずはMDに録音してるなあ。PCだとうっかり忘れちゃったりすることも
あるし。ってなんでも同じか。あとはノイズ防止とかもこめて。
PC立ち上げっぱなしでやるとノイズ乗っかっちゃうし。
エンコはサイズの有利でWMAにしております。20Kbpsで違いが出ないのが
素敵すぎ。
37ラジオネーム名無しさん:04/03/10 12:30 ID:3HBgLxqS
タイマーで電源をオンオフできるとしても
自分のいないところで
PC立ち上げっぱなしってなんか抵抗あるんだよな
38ラジオネーム名無しさん:04/03/30 20:39 ID:dpOmDnwL
39ラジオネーム名無しさん:04/04/11 05:08 ID:y4aoM+H5

40ラジオネーム名無しさん:04/04/12 21:11 ID:7HnKHjzP
41ラジオネーム名無しさん:04/04/24 16:08 ID:QYEXPPMs
高値の花ラジオサーバー報告書
http://lkxxm.hp.infoseek.co.jp/rad/rs12.html
あんまりいいものでもないなぁ

それと36さん。サイズのほうは我慢してmp3とかにしたほうがいい気が・・・
1社提供のファイル形式使ってるといきなりサポートの打ち切り食らうことも・・・
WMAはそんなことはない気はするけれど
42ラジオネーム名無しさん:04/04/24 16:36 ID:nVTA9bR3
43ラジオネーム名無しさん:04/04/24 21:32 ID:Aoj+Z+Af
ONKYO MA-700U
ttp://www2.onkyo.co.jp/product/products.nsf/view/1C2C0D5C89FF195049256D59002A8152?OpenDocument

買ってみよかな・・・
ただ、ラジオ初心者で家では目的のFM局も受信できないアナログチューニングのやつしかもってないんだけど。
いきなりこれに手を出すのは危険かな・・・まずは外部アンテナ買ったほうがいいかな
44ラジオネーム名無しさん:04/04/27 00:05 ID:ngxpMsNS
カセット、MD、それぞれの最大録音時間を教えてくっさい
45ラジオネーム名無しさん:04/04/27 04:12 ID:bTSg4bwa
240分テープとかないかなぁ…
今日タイマー録音出来るラジカセ買ったらオートリバースついてなかったよ…
メチャクチャ損した気分だ…
46ラジオネーム名無しさん:04/04/27 18:34 ID:saB64CHx
>>43
おれはVH-7PC使ってるけど、なんでもっと早く買わなかったんだと思ったよ。
もう便利で便利で。しかもノイズ出ないし。
今では予備にあと1、2台買っておけばよかったと後悔してるほど。
でも、VH-7PCは入手が難しくなったから、MA-700Uに3万出してでも欲しいと言う人でないと
なかなかこの手軽さを勧められない。
でも、あなたがそれでも欲しいならUSBでのPC録音は非常にいいと言いたい。
47ラジオネーム名無しさん:04/04/27 20:23 ID:YYTyv2s7
>>45
2倍録音・再生できる機種で150分テープ使え
4844へ実直なレスをする俺:04/05/16 11:06 ID:AoAAMhyj
カセットは150分が最長か
テープは薄いので120分がいいような
120分でも薄いが

最近は半速で録音できるようなので
6時間(片面3時間)、6時間(片面3時間)
4948:04/05/16 11:15 ID:AoAAMhyj
すまんなんかおかしい
6時間(片面3時間)、4時間(片面2時間)
だな

MDは60、74、80分があるのかな
モノラル → 120、148、160分  2時間、2時間28分、2時間40分
LP2(ステレオ) → 120、148、160分  2時間、2時間28分、2時間40分
LP4(ステレオ) → 240、296、320分  4時間、4時間56分、5時間20分

なのかな

VHSのEp、ICレコーダー 、PC利用だともっと長くとれるんだろう
50ラジオネーム名無しさん:04/06/13 03:13 ID:AdTRFApI
    
51ラジオネーム名無しさん:04/06/25 03:05 ID:FVsjf14b
ねむひ
52tes ◆Vae4c0koAI :04/07/14 22:52 ID:tUD+Jqo/
test
53ラジオネーム名無しさん:04/07/21 09:38 ID:hHrcGneV
ぽぬる
54ラジオネーム名無しさん:04/07/24 02:34 ID:1PWHsxpU

55ラジオネーム名無しさん:04/07/24 03:23 ID:gdOIPDvr
>>47
もっと詳しく
教えて下さい
おねがいします
56ラジオネーム名無しさん:04/08/03 17:48 ID:bGjv0AM1
おらっしゃあぁぁ!!!
 ∩∧ ∧
 ヽ( ゚Д゚)
   \⊂\
    O-、 )〜
      ∪
57ラジオネーム名無しさん:04/08/08 23:53 ID:zvQXpgNC
トークマスターって使える?
58ラジオネーム名無しさん:04/09/05 13:44 ID:h4LbJ81g
>>57
AMモノラルで十分なら十分。FMだと音質悪い。

トクマスの利点
・10通りの予約録音(ラジオだけでなくボイスも可)
・AM,FMそれぞれ10局のメモリー
・内蔵メモリーの他にSDメモリーでも録音できる
・AM、FMステレオ、MP3が聞ける
・ボイスレコーダーにもなる
・セキュアMP3にしなくても聞けるので取り込みが楽
・録音ファイルが小さい(一時間で6MB程度)
欠点
・電池の持ちが悪すぎる
・録音の音質があまり良くない(AM向き)
・ラジオの感度が今一
・録音ファイルがPCではTM-Explorer上でないと聞けない
・予約の操作性が今一
・TM-Explorerの動作が不安定(NT系だと9x互換モードでないと動かないこともあり)
59名無し募集中。。。:04/09/05 16:34 ID:GhkJi2gv
■自宅モニタ
 VHSデッキ 120分テープLP6時間
 PC+ラジオ専用外付HDD
    左右別録りで最大4局長時間録音可能

■外出モニタ
 ラジオ(シンセチューナー)+ディジタルメモ LP8時間

 カセットテープ、MDは生ワイド向きじゃないので出先でも
 メモリースティック媒体に録ることにしました
 帰宅時に地下鉄でも昼の生ワイドを飛ばしながらチェックできるし
 PCにも吸いだせる、便利です
60ラジオネーム名無しさん:04/09/07 19:04 ID:jyCSGV9A
インターネットラジオを、クリップ連続再生で延々と流して
MP3で録音するなんてことはできないんだろうか
MP3ってどれもラインインが無い
ムカ
61ラジオネーム名無しさん:04/09/07 21:41 ID:s0rd3nCF
>>60
今は多くなったよ>ラインイン可
↓これとか
ttp://www.iaudio.jp/
タイマー録音がボスマス/トクマスくらいしか無いな。
62ラジオネーム名無しさん:04/10/07 02:43:46 ID:sPgE1j+l
録音→一時停止→録音再開(録音終了時にひとつのファイル)
ができる長時間録音ソフトってある?
63ラジオネーム名無しさん:04/10/07 10:06:52 ID:BWLNnPRs

はい
64ラジオネーム名無しさん:04/10/11 09:38:53 ID:E80l+rN8
DVD/HDDレコ買いました。
外部入力でラジオもタイマー録音できるようになりました。語学講座録音します。
DVD-RWあたりでPCに持っていってWAVファイルだけ切り出してMP3エンコして
車で聞けてウマーの予定です。
でもTV、PC、コンポと集中しててノイズ源なので、別のラジオを入手して窓側の
電波状況いい所に置いてラインで引っぱるつもりです。
ここまでいくらかかってるんだ・・・
HDDレコ本体で聞くだけなら、検索しやすいしタイトルも付けられるし便利。
65ラジオネーム名無しさん:04/10/11 13:28:10 ID:fwC3QJPf
>63
教えてください。
66ラジオネーム名無しさん:04/10/12 00:25:07 ID:g6OZBp3P
>64
レコ持ってるので、同じこと考えてます。
レコは複数予約できますが、ラジオもそういうのありますか?
67ラジオネーム名無しさん:04/10/13 01:40:56 ID:l6YZnY31
>>66
入力側(レコ)の機能は申し分ないのですが、出力側(ラジオ)がちょっと・・・
コンポのチューナー部で複数タイマーが使えるものを探して接続するしかないのかな
と思って、ハドオフでジャンクコンポのチューナーが元気そうなのを買ってみました。
(まだ接続はしてません)
ラジオもしくはチューナー単品でそういう機能のものを探すとバカ高くなってしまうので
困ってます。

複数チャンネル聞かないなら、ただのラジオのスイッチ入れっぱなしでレコ側のタイマー
だけで運用するという方法もあるかと思います。
これ↓つなぎっぱなしというのも検討中です。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/radio/products/index.cfm?PD=268&KM=ICF-EX5
68ラジオネーム名無しさん:04/10/18 00:14:34 ID:hbQFjYYz
DVD/HDDレコで録音って
昔ビデオテープでラジオ録音していたって言う技の
現代版みたいなもんかな
69ラジオネーム名無しさん:04/10/18 05:17:54 ID:m7StzRgn
聞きたい放送局の台数文だけコンセントで原始的に電源ON/OFFできるラジオを複数用意すれば?
(古いラジオならそのへんに転がってるんでない?)

>>67
同一チャンネルだけなら電源入れっぱなしでなくても熱帯魚用タイマーつかえば一日2回までON/OFF
ウィークリーで14番組設定できるよ。
70ラジオネーム名無しさん:04/10/18 11:49:20 ID:PMondu4k
>>69
熱帯魚用タイマー、そんなものがあるんですね。見てきます。
71ラジオネーム名無しさん:04/10/18 18:20:46 ID:s9CCAf6g
ttp://www.kenwood.com/j/products/home_audio/networksystem/nz_07/index.html
これでAM、FMともにけっこういい感じに録音できるみたいなんだけど
マジックゲートメモリースティックでしか録音したものを外に出せないんかな?
ラジオの録音も著作権保護の対象になってて自由に扱えないのかな?

ちょっと高いけどどうなんだろ
72ラジオネーム名無しさん:04/10/18 21:16:40 ID:m7StzRgn
>>70
オクで「アクアタイムリー」でくぐるといくつか上がってくるよ。
73ラジオネーム名無しさん:04/11/08 20:11:25 ID:xjseuMEP
>>64 外部入力で音声のみ場合、映像がなくても大丈夫ですか?
ダミー映像入れないと、無信号で録音できないと聞いたことがあるのですが。
74ラジオネーム名無しさん:04/11/13 20:24:11 ID:9AO9yeWH
>>73
ウチでは音声のみで出来てます。(ちなみに東芝RD)
75ラジオネーム名無しさん:04/11/15 00:36:40 ID:4QSi1NY4
>74
うちもRDですがDVD-RAMからPCで音声のみ取り出せますか?
1枚で実用的な音質で何分くらい録れます?
76ラジオネーム名無しさん:04/11/15 06:21:01 ID:JCfk5JHf
>>75
TDAでMpeg2にしてからDVD2AVIでWAV切り分ける。
実用的といっても人によってどの程度を要求するかわからんが
画質レートを低くすれば6時間くらいいけると思うが。
77ラジオネーム名無しさん:04/11/18 13:16:35 ID:ZEeZMAbK
コクーン使ってる人はいないのか
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/cocoon/NAV-E900/
78ラジオネーム名無しさん:04/11/19 11:03:31 ID:L/Z3E3A3
>>76
>TDAでMpeg2にしてからDVD2AVIでWAV切り分ける。

直接VROファイルをDVD2AVIでWAV分けしないの?
俺はそうしてるけど。(同じくRD&DVD-RAM使用)
79ラジオネーム名無しさん:04/12/16 13:32:27 ID:8VIBVPPm
age
80ラジオネーム名無しさん:05/01/03 05:59:53 ID:UJrKZN+O
僕もRDでラジオを録音しよう思っています。

しかし、ラジオをつけっぱなしにしておくというのはどうも
気持ちが悪いので、タイマー付のものを探しています。

使いやすいタイマー付ラジオはありますでしょうか?
81ラジオネーム名無しさん:05/01/03 06:23:46 ID:23t+5xpy
ラジオ代とAVケーブルだけで複数番組をMP3で自動録音してるの俺だけか
82ラジオネーム名無しさん:05/01/04 17:36:40 ID:zHD6qwSR
有線引いて録音してる人っているのかなあ
83ラジオネーム名無しさん:05/01/05 11:35:30 ID:RI3U9x5H
>>81
ラジオ代ってなに?
84ラジオネーム名無しさん:05/01/13 09:50:35 ID:joYNJTAY
ラジオを録音しそれをパソコンに高速転送できる
MDシステムってありますか?
85ラジオネーム名無しさん:05/01/13 20:13:02 ID:NKYMjifX
MDでやる意味が分からない
86ラジオネーム名無しさん:05/01/14 09:24:58 ID:O3wi3fxM
>>85
パソコン使うとノイズが入るし
ポータブルのMDプレイヤーは持っているが
mp3プレイヤーを持っていないので
87ラジオネーム名無しさん:05/01/16 10:44:37 ID:s71m5rRu
俺は昔からあったラジカセと400円のケーブだけの
安っぽい環境だが結構満足してるぞ。
wavで録音したのをノイズ除去とmp3エンコだけで30分ぐらいかかるがな。
88ラジオネーム名無しさん:05/01/16 22:10:07 ID:UJh8K9Ju
sound it で?>>87
8987:05/01/17 21:04:44 ID:iHtkkzqY
ロック音で録音して、audacityでノイズ除去。
別名でwavに書き直して午後のこーだでエンコ。
mp3directcutでCMカット。
90ラジオネーム名無しさん:05/01/19 12:38:44 ID:Egu+/iQv

インターネットに接続できる環境があれば
世界中どこからでもTBSやTOKYO-FMやZIP-FMを聞くことができます

@ http://www.peercast.org/peercast-win32.exe をインストール
A http://yp.peercast.org/ で好きなラジオ局を選ぶだけ

聞けない奴はwinampフルインストール汁!
http://www.winamp.com/

※この情報をオークションで売ってる奴がいるので要注意!


91ラジオネーム名無しさん:05/01/22 13:06:24 ID:gOdQBf85
ボスマスターなどと違って高くはなく、パソコンを使わないで
ラジオ放送をmp3で録音できる物ってありますか?
92ラジオネーム名無しさん:05/01/22 13:32:32 ID:gwArosMZ
既出?

ライブドア、インターネットラジオ放送を録音できる『インターネット ラジ録』を発売
ttp://ascii24.com/news/i/soft/article/2005/01/21/653759-000.html
93ラジオネーム名無しさん:05/01/24 17:52:05 ID:BPUUsSAr
ラジオをタイマー録音をしたいのですが、パソコンで録音する方法があるのは分かりました。
できれば、『タイマー録音出来るラジカセ』でやりたいのですが…
タイマー録音可能なデッキでいくらくらいしますかね?テープ録音できれば上等なのですが…
94ラジオネーム名無しさん:05/01/25 09:49:58 ID:yOac7Pbj
ひきこもってないで
1まんえんにぎってでんきやに逝ってこい
95ラジオネーム名無しさん:05/01/25 13:45:44 ID:u5gYL5fL
1万もいるのか…。
5千円前後なら検討したかったんだけど。
96ラジオネーム名無しさん:05/01/25 20:38:51 ID:wiv8ndx1
五千円前後ならあるかもよ。
あやしいメーカーで時計がしょっちゅうずれるかもしれないけどな。
いまどきカセットラジオのみだと時計すらついてないのが多い。
店員に聞くのがベスト

ちなみにミニコンポ買ったほうがタイマー機能も充実してるぞ
97ラジオネーム名無しさん:05/01/25 20:55:16 ID:HZluQ+zp
三洋、ラジオチューナー内蔵のボイスレコーダー2機種

「ICR-RB75」のラジオチューナーはAM/FM対応で、ラジオ番組も録音できる。
内蔵メモリは32Mバイト。最長約約16時間50分(LPモード)の録音が可能だ。
このほか、バックライト付きの液晶ディスプレイや音声起動録音機能などを備えた。
一方の「ICR-B65」は、ICR-RB75の倍となる64Mバイトのメモリを内蔵。最長約35時間30分
(LPモード)の録音が可能なほか、高音質のHQモードも備えている。
HQモード利用時の録音時間は最長約4時間だ。再生時には、1.5倍速の“早聞き”や、
0.75倍速の“遅聞き”も可能。語学学習などに便利なリピート再生機能、タイマー録音機能、
音声起動録音機能も備えた。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/25/news060.html
98ラジオネーム名無しさん:05/01/29 15:05:05 ID:NQ0b82uE
ずっとカセット派だったけど、クルマ変えたらカセットデッキつけられないタイプで
(純正はあるが、装着すると他の機能が使えなくなる)
齢32にして初めてMD(ミニコンポ)買いますた。
99ラジオネーム名無しさん:05/01/31 23:36:31 ID:V+Sqztcb
コンポを買い換えるにあたっていろんなメーカーのタイマーの仕様を調べててすごく疲れた
からもう買い換えるのやめた・・・
ネットでタイマーの仕様もちゃんと紹介してるとこ少ない
100ラジオネーム名無しさん:05/02/01 22:13:24 ID:RNzyBtTx
重視してないからな。
店頭で説明書を見せてもらうと吉
10199:05/02/06 20:16:34 ID:x57MXSNT
>>100
そうっすね。急がないから気長に探して見ます

ところでこのスレもうなくなっちゃうのかな好きだったのに
デジもの版の録音スレも面白いからいいけど。
大変参考になる話が多かったです。ありがとう
102ラジオネーム名無しさん:05/02/06 23:21:58 ID:rApmi52b
MDから出力して、PCのマイク端子から入れたやつを録音すると
エコーがかかってるかんじなんだけど、解決法はありますか?
103ラジオネーム名無しさん:05/02/08 11:30:16 ID:12XR4UIH
普通はライン入力に挿すもんだぞ。
あとMDを再生しているステレオ機器にエコライザーがかかってないか確認してるよな?
104ラジオネーム名無しさん:05/02/09 00:14:08 ID:2XfjQklz
やってみます
105ラジオネーム名無しさん:05/02/10 11:24:27 ID:WayPeF+L
そもそもお前らがそんなにがんばってまで聴きたい番組は何だ?
106ラジオネーム名無しさん:05/02/11 00:21:58 ID:vrmg7abS
バツラジ
107ラジオネーム名無しさん:05/02/11 07:12:23 ID:ao+eD6aj
NHK ラジオドラマ 
青春アドベンチャーとFMシアター
108ラジオネーム名無しさん:05/02/11 15:02:45 ID:Pl/H/9pj
栗田善成。
109ラジオネーム名無しさん:05/02/11 18:45:59 ID:M6mWZs9S
これ買って、ラジカセのタイマーと組み合わせて録音しようかと
思うんだけどどうかな。ボスマスやトクマス買うより安いし。
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=213&subcategory=215&product=10737

Line-inからダイレクトにMP3録音ができて、
> シンクロ録音モードを使えば、接続された機器からの入力信号の
> 音量に応じて自動的に録音を開始/停止します
という機能もあるので、ラジカセのタイマーで定時に番組をON/OFFさせれば、
手軽にMP3で録音できそう。

最終的にMP3の形で録音を残したいんだけど、PCで直接録音したり、テープに
録ってからあらためてPCに取り込んだりするより、それ(ラジカセとMuVo)だけで
独立して、手軽&短時間でMP3化できて、録音ファイルのPCへの取り込みも簡単、
というのでいいかと思うんだけど。

電源が単4電池だけなのでランニングコスト的にもひとつなのと、留守録はラジカ
セのタイマー機能の限界にしばられるけど、週に数本録るくらいの用途ならいいと
思うのだがどうか。
110ラジオネーム名無しさん:05/02/12 05:30:45 ID:wlveQQFX
電池は充電地にすればいいんでないかいな
111ラジオネーム名無しさん:05/02/12 09:09:40 ID:cHWpRsVd
>>109

人柱になってくれ。
112ラジオネーム名無しさん:05/02/14 23:58:08 ID:zzqKW/Fm
MuVoの待機モードは、しばらく入力がないと解除されてしまうので
予約録音には使えない。あくまでもCDを自動でキリよくMP3化する
ための機能。
113ラジオネーム名無しさん:05/02/16 00:42:49 ID:GSKOrgLS
DVD/HDDレコに録音して、今までレコ本体でちまちまと再生してたけど、
やっぱりMP3で持ち歩きたくてDVD-R経由でPCで変換した。
すげーめんどくさい・・・
実は自作PCのくせに、だいぶ前に買ったDVD-R/RWドライブをセットする
のが面倒で、しばらく放置してたんだけど。
明日の休みに今までためてた分一気に変換してしまえば、あとは毎週まとめて
やればそんなに負担にもならないかな?

以下参考まで。
・HDDレコのライン入力にコンポから出力、レコとコンポ双方にタイマーセット
・たまった番組をまとめてDVD-Rに焼いてファイナライズ
・PCのDVDドライブに入れてDVD Decrypterでリッピング
・リッピングしたVOBファイルからDVD2AVIでWAVファイルを抽出
・任意のファイル名をつけてCDexでMP3エンコード
114ラジオネーム名無しさん:05/02/21 10:31:00 ID:msVGge8Q
CDラジカセのPHONES端子からDVD/HDDレコ(RD-X5)の外部入力に
つないでラジオを録音しようと思います。
でつないだんですけど、TVから出てくるラジオの音が
非常に小さく、CDラジカセの音量をかなり上げないと聞こえません。
これは、AVケーブルが悪いのでしょうか?
TVの音量は部屋で聞く普通の音量です。
115ラジオネーム名無しさん:05/02/21 13:09:05 ID:mamNmwo7
ヘッドフォン端子からはごく小さい音になるのは仕様ですよ。
ラジカセにライン出力があればわからないけど・・・・
ワタシのミニコンポからでも普段の音量は25〜30だけど,ミニコンポ→PC録音では音量を50〜55ぐらいで録音してます。
116ラジオネーム名無しさん:05/02/21 17:15:39 ID:msVGge8Q
>>115
レスありがとうございました。
117ラジオネーム名無しさん:05/02/27 12:10:29 ID:xHsVT8o2
Winampからの音を録音しようと思っているのですが、
どのソフトで録音をしても一つも音を拾ってくれません。
これはPC上の音声を認識出来ていないのでしょうか。
以前は出来ていたのに急に出来なくなりました。
マイクなどの音も拾わなくなったのですが、
どこかに設定があるのでしょうか・・・
118ラジオネーム名無しさん:05/02/27 12:40:40 ID:F8z+sen4
ウインドウズのスタートメニューからはみつからないけど
俺がいまつかってるRecplayというソフトには録音ボリューム設定というのがあって
マイク,ライン入力,waveと選べるようになっている。
そこのwaveにチェックすれば拾えるはず。

ボリュームコントロールを開いて
オプション→設定→音量の調整(録音にチェック)→OK
にしても録音コントロールが出てくる。
WAVEを拾うときにはパソコンさわらないほうがいいよ。
119ラジオネーム名無しさん:05/02/27 19:07:17 ID:xHsVT8o2
>>118
レスありがとうございます。
なんだか致命的なことが判明してしまった気がするのですが
ボリュームコントロールのプロパティにおいて「再生」だと
「WAVE」があるのですが、「録音」だと「WAVE」がありません・・
CDプレーヤーやライン入力、マイクなどはあるのですが。
ここが原因なのでしょうか。質問ばかりですいません・・・
120ラジオネーム名無しさん:05/02/27 22:51:50 ID:F8z+sen4
設定ウインドウに「表示するコントロール」というなかにWAVEってのがない?
使わないコントロールは消して,使うやつはチェックするよろし。
121ラジオネーム名無しさん:05/02/27 23:15:42 ID:xHsVT8o2
>>120
出来ましたー!!
原因はボリュームコントロールの録音画面でマイクを
選択していたからみたいです。ステレオミックス?のほうに
チェックをしなおしたら出来ました!いろいろありがとうございました。
122ラジオネーム名無しさん:05/03/12 19:43:41 ID:fCY7HYJM
123ラジオネーム名無しさん:05/03/15 23:07:42 ID:4JGlNTEl
124ラジオネーム名無しさん:05/03/17 19:01:35 ID:thK+Ampk
松下のSDカードスロット搭載新ミニコン
http://panasonic.jp/compo/710sd/index.html
125ラジオネーム名無しさん:2005/03/21(月) 09:28:28 ID:PRJlNeUC
ICR-RB75は、PCにメモリを移せるとかあるんだろうか・・・?
情報がないよ。
126ラジオネーム名無しさん:2005/03/21(月) 09:31:25 ID:PRJlNeUC
ごめん、あった。
泣きそう。
127ラジオネーム名無しさん:2005/03/22(火) 03:44:55 ID:1UVqaqbI
128ラジオネーム名無しさん:2005/03/23(水) 14:14:13 ID:FTRHwdzV
トークマスター2キタ━━━━━━ (゚∀゚) ━━━━━━!!!!!
http://www.sun-denshi.co.jp/news/pdf_prod/h170222.pdf
http://talkmaster.shac.co.jp/talkmaster2_top/tm2_top.htm
129ラジオネーム名無しさん:2005/03/23(水) 15:06:29 ID:89Pqy88h
こんなのも出るね。トークマスター2とどちらがいいかな。
http://www.green-house.co.jp/products/mp3/kana_mb/kanamb.html#point

俺は4月の英語講座開始に向けてボスマスターを注文しちゃったけど、
到着する前にボスマスター2が出たりしたら鬱だなあ。
トークマスター2もよさげだ。1はMP3じゃないのがいやだったが
こんどはMP3だから。
130ラジオネーム名無しさん:2005/03/23(水) 21:38:12 ID:H9gMNrNf
色々製品あるけどストレートで来ないんだよなぁ‥
131明石家よゐこ ◆c3SAmMA3sg :2005/03/28(月) 10:31:27 ID:Ih/oBwwB
ラジオつきコンポとかでダイレクトエンコできるの簡単なの出ればいいのにね
132ラジオネーム名無しさん:2005/04/03(日) 16:20:40 ID:uuQuM0kN
MDラジカセでラジオ録音したいんだけど、MDを入れて録音してる時だけに定期的に大きいノイズが入るんです、MDって相性が悪いんですかね?
133ラジオネーム名無しさん:2005/04/08(金) 18:50:34 ID:3XxIk1nj
ビクターのux wd70でusbでつなげれば
ノイズ少なくなるのかな?
134ラジオネーム名無しさん:2005/04/09(土) 21:36:51 ID:HlKFOo/n
age
135ラジオネーム名無しさん:2005/04/11(月) 19:49:54 ID:ssVc0KZv
age
136ラジオネーム名無しさん:2005/04/14(木) 15:18:03 ID:plLx+bZC
保守
137ラジオネーム名無しさん:2005/04/15(金) 15:52:44 ID:ZYwkD4R0
ハゲ髭デブさもしい目付きのキモい声、エキストラだってCMだって駄目
138ラジオネーム名無しさん:2005/05/14(土) 14:40:55 ID:e9wv7xiv
タイマー録音できて、オートリバース機能のついたラジカセ(MDは無くてOK)
ってもう販売されてないのでしょうか?探しているのですが見つからないんです。
誰かご存知でしたら教えて下さい。お願いします。
139ラジオネーム名無しさん:2005/05/14(土) 15:03:03 ID:CDxvnaGE
ラジオ録音用にパソコンを1台確保して、ロック音とAMステレオチューナーの組み合わせで在京AM局を24時間録音してます。
ロック音ならタイマーがついてるし、日時曜日と番組名をファイル名としてつけられるので管理も楽です。
日替わりローテーションのレギュラーアシスタント名にも対応できます。

録音は、MP3エンコーダーにリダイレクトして、HDDスペースを節約しています。
できれば1ヶ月分を1枚のDVDに焼きたいんだけど、ステレオだとかなり音質を落とさないと無理なので
そこが悩みどころ。
140ラジオネーム名無しさん:2005/05/14(土) 18:52:26 ID:IDjmhyyz
>>138
ヤフオクで探してみれば良いんじゃない?
>>139
24時間録音!スゲェ
>日替わりローテーションのレギュラーアシスタント名にも対応
詳しく教えていただけませんか?
141sage:2005/05/14(土) 19:40:06 ID:CDxvnaGE
>>140
ロック音の タイマー予約>時刻設定 の中で、
週毎にアシスタント名を入れているだけです。
142ラジオネーム名無しさん:2005/05/14(土) 19:41:23 ID:CDxvnaGE
↑名前を下げてしまったw
143ラジオネーム名無しさん:2005/05/14(土) 21:24:17 ID:IDjmhyyz
>>141
ありがとうです。
144ラジオネーム名無しさん:2005/05/29(日) 21:37:09 ID:8iFYgse4
パナのDMR220でも録音は出来そうですか?
コードは専用であるんでしょうか。
145ラジオネーム名無しさん:2005/05/30(月) 14:25:53 ID:Jae73/pA
電子工作サイトでパラレルポートのデータ(2pin-9pin)使ってLEDをソフトウェアで点滅させるって
のがあるけど、LEDのかわりにフォトカプラを使ってチューナーのパネル操作をPCから出来た。
つっても直結させてるだけだから操作できるキーは8個だけなんだけど。
146ラジオネーム名無しさん:2005/06/08(水) 22:43:58 ID:IwW6UwzK
パソコンを持っていて、ラジオを録音したい人はボスマスターを買えばいいんだよ。
俺はボスマスターを使っているが非常に快適だよ。

林原のラジオと島本和彦のラジオを取り溜めしているのだがこれってネットに流したら違法なのか?
147ラジオネーム名無しさん:2005/06/08(水) 22:58:09 ID:nSqYXcIY
>林原のラジオと島本和彦のラジオを取り溜めしているのだがこれってネットに流したら違法なのか?
勝手にやれば違法だな
ラジオ局側は今のところたいしたデメリットも無いので積極的に文句は言ってこないけど
番組中にJASRAC登録曲使ってるとJASRACが文句言ってくるかも
148ラジオネーム名無しさん:2005/06/08(水) 23:03:09 ID:IwW6UwzK
>>147
レスどうも。
日本音楽著作権協会(JASRAC)
JASRACの意味が解らなくて検索しました…

やはり違法か…

149ラジオネーム名無しさん:2005/06/09(木) 14:22:56 ID:4SlAQYnZ
曲だけカットして話だけ流すのはありなの?
150ラジオネーム名無しさん:2005/06/09(木) 14:25:30 ID:lbJZRWKP
>>146 
道民だな。

>>149
それなら一応問題ないのでは。
営利目的じゃないなら問題ない・・・はず。
151ラジオネーム名無しさん:2005/06/09(木) 20:25:57 ID:DXJSXGP4
トークと言えども一応局の著作物なので勝手に流すのはだめだけどな。
152ラジオネーム名無しさん:2005/06/09(木) 23:06:18 ID:qumkMvnB
ボスマスター4万近くするのか・・・買えない
153ラジオネーム名無しさん:2005/06/09(木) 23:08:33 ID:5tvR7mnU
>>150
島本和彦のラジオは北海道でしか聴けないのか…

154ラジオネーム名無しさん
age