孤男の大好きな映画と大嫌いな映画 パート7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前は誰も知らない
荒らし、煽りはスルーしましょう
映画(映像、表現、物語)に関係の無い話題は禁止
コテ叩き、職業・年収自慢はこちらでどうぞ(→http://toki.2ch.net/test/read.cgi/alone/1312078681/l50

※前スレ
孤男の大好きな映画と大嫌いな映画 パート6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/alone/1387623356/
2周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/02/27(木) 00:16:23.77 ID:0TWZZpm5P
渡辺謙っていろんな映画に出てる割にはキャラクター、演技の幅広くないよね
3周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/02/27(木) 00:24:28.30 ID:0TWZZpm5P
http://www.youtube.com/watch?v=xbW5l7rKqp8

この予告編なんだけど、
例によってエヴァ、平成ガメラ、ミレニアムシリーズ以降にありがちな
「人間ドラマ重視」っぽくてちょっと微妙なんだよな
「<人間><ドラマ>」なんてのは薄っぺらくていいというか、
どう描こうと薄っぺらくなるしかない訳で
「芸術」というのは「人間の営み」を超えたものでなければならない
自分が「ゴジラの逆襲」を評価するのもそういうことで
「人間ドラマ」よりも「怪獣プロレス」を如何に描くかに注力した方がいい
4周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/02/27(木) 00:25:34.48 ID:0TWZZpm5P
http://www.youtube.com/watch?v=7gIohJ3AJsk

「人間ドラマ」を煎じ詰めるとこうなっちゃいますよ?
それでもいいんですか?
ということだ
5周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/02/27(木) 00:36:11.42 ID:0TWZZpm5P
「ドラマ」が最初に存在するのではなく、
エネルギーや情報によって接続される事象を後から「ドラマ」と解釈するのだ
例えば「ゴジラが原発を襲う」というのは「人間がラーメンを食いに行く」のと変わりない
ただ単にその事象があるに過ぎない
6名前は誰も知らない:2014/02/27(木) 04:57:20.13 ID:Zd2Ka5P50
ウルフオブウォールストリート、すげー面白かったぞ^〜
7名前は誰も知らない:2014/02/27(木) 22:26:18.81 ID:dufrkROT0
何がどう面白かったか語れないようなのばっかり相手にしてるんだから周辺人は大変だな
8名前は誰も知らない:2014/02/27(木) 22:28:16.74 ID:dufrkROT0
渡辺謙の娘の杏って魅力的な女優だな
9名前は誰も知らない:2014/02/27(木) 22:29:19.24 ID:dufrkROT0
「妖怪人間ベム」という映画も内容どうこうより杏の存在感に見入ってしまった
10周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/02/27(木) 22:40:40.24 ID:0TWZZpm5P
「ウルフオブウォールストリート」って観なくても大体内容わかるような作品なんだよなぁ

杏はそんなに悪いとは思わないんだけど「ごちそうさん」はちょっと観たけど何が面白いのかさっぱりわからない
かと言って「あまちゃん」みたいにムカつきもしないんだけど
11周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/02/27(木) 22:47:12.00 ID:0TWZZpm5P
「資本家の強欲さ、醜さをスタイリッシュあるいはポップな映像で表現しました」
的な作品はもういいよ
どうせ小市民のガス抜き以上のものにはならないんだから
12周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/02/27(木) 22:52:40.58 ID:0TWZZpm5P
しかし何十年と同じような紋切り型の表現で喜んでるシネフィル、映画オタクってのはよほど暇な人たちなんだろうな
まあ昔の黄表紙とか今の深夜アニメも同じようなもんなのだろう
13周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/02/27(木) 22:59:18.97 ID:0TWZZpm5P
小学生のころから王様のブランチの映画コーナーを見ているのだけれど、
ここ数年は「ああ、こういうのね」としか思わない
14名前は誰も知らない:2014/02/28(金) 01:03:44.89 ID:BfAa6Muo0
王様のブランチってLilicoとか言うのが仕切ってるやつか? 最近は見てないから知らんけど。
あいつアンマリ好きじゃないから、あのコーナーは見なかったな
コメントも面白くないし。
15名前は誰も知らない:2014/02/28(金) 01:07:07.30 ID:BfAa6Muo0
あと、同じパターンで飽きたのは「SAW」って作品で大ブレークしたと思われる「シチュエーションホラー」映画
あまりにも同工異曲の作品が無数に出た。そして暇つぶしに何本か見たがどれもつまらんかった
独創性皆無。

最近は「シチュエーションホラー」ってパッケージに書いてあったら、まずDVDレンタルしない
16名前は誰も知らない:2014/02/28(金) 01:10:11.75 ID:BfAa6Muo0
「CUBE」ってのも、似たようなのが掃いて捨てるほど出て、しかも、劣化作品ばかり。 
欧米人ってのも、とことん馬鹿ばかりだな
高度成長期に無駄に欧米崇拝してたみたいだが。
17名前は誰も知らない:2014/02/28(金) 01:25:26.98 ID:BfAa6Muo0
杏以外で最近の女優で気になったのは谷村美月かな 独特の存在感で替えがきかない俳優だと思う
「おにいちゃんのハナビ」という作品の演技は圧巻だった
18名前は誰も知らない:2014/02/28(金) 21:47:55.94 ID:MOtbVMor0
何となくロッキー2借りに行く
19周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/02/28(金) 22:05:57.45 ID:jydR2MP7P
http://cia-film.blogspot.jp/2014/02/godzilla-news-3d_26.html

怪獣がいっぱい出るならちょっとは期待出来るか
ただ3D版は観ないだろうな
20周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/02/28(金) 22:07:27.08 ID:jydR2MP7P
>>15
シチュエーションホラーは自分も大嫌いだね
TVバラエティのゲーム企画と何が違うんだ
全くイメージが喚起されない
21周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/02/28(金) 22:09:48.42 ID:jydR2MP7P
「おにいちゃんのハナビ」って谷村美月は可愛いけど映画自体は全く駄目
「状況への埋没」を称揚してる時点でプロパガンダそのもの
谷村美月は「馬の目の前のニンジン」の役目を果たしてるわけだ
22周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/02/28(金) 22:33:32.41 ID:jydR2MP7P
リメイク版の「ロボコップ」の映像が不評らしいけど、
CGは大胆な造形と細部の作り込みには秀でているが、質感は薄くなる訳で、
決して万能ではない
クレイアニメとミニチュアを土台にして、
CGで色調や合成、細部の造形や可動を付け足していくという手法があってもいいのでは?
23名前は誰も知らない:2014/02/28(金) 23:04:02.50 ID:8noYGibP0
アマデウス
24周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/02/28(金) 23:25:18.07 ID:jydR2MP7P
「名演技」は諸刃の剣でもある
25名前は誰も知らない:2014/03/01(土) 00:02:42.70 ID:kxq+SnRQO
女優と言えば昔の沢尻エリカがグンバツに素晴らしい
満島ひかりもいいね
26名前は誰も知らない:2014/03/01(土) 00:20:15.51 ID:JCtNVIKJ0
>>24

周辺人は定期購読してる映画関係の雑誌とかあるのか? あるいは、映画について知る情報源として
信頼してる雑誌とかある? 
27名前は誰も知らない:2014/03/01(土) 00:27:00.89 ID:JoZM/Lm20
周辺人監督の映画はよ
28周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/01(土) 00:27:05.70 ID:/Q4djy4JP
>>26
無いよ
映画秘宝でも映画芸術でもキネ旬でも王様のブランチでも
「たまたま目に入ったもの」を手に取る
「ピン」ときたものを掘り下げる
「思考する」のではなく「思考せざるを得ない」ような偶然が訪れるのを待つ
29名前は誰も知らない:2014/03/01(土) 00:31:14.23 ID:OSyF85N30
どうでもいいけどクソコテはテレビ見ないて言い張ってたんだからテレビの話すんなよ
30名前は誰も知らない:2014/03/01(土) 00:33:21.38 ID:JCtNVIKJ0
>>28

では、雑誌ではなく、書籍でこれ!ってものを挙げるとしたら? 今まで一番感銘を受けた映画関係の書籍とかある?
31周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/01(土) 01:01:07.63 ID:/Q4djy4JP
>>29
「全く見ない」とは言ってない
「王様のブランチ」は朝飯食うときに点いてることが多いから見る

>>30
そりゃ宮台じゃないの
間接的には蓮實とかブルトンもあるだろうけど
これから読もうと思ってんのはドゥルーズの「シネマ」だね
32周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/01(土) 01:03:13.71 ID:/Q4djy4JP
宮台の映画批評に感銘を受けたってのは
その批評の内容というよりも「作品批評」を「実存批評」と見做したところにある
「作品批評」ってのはその「情報」を自己流の解釈でフィードバックする「実存の批評」になる訳だ
33周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/01(土) 01:06:32.44 ID:/Q4djy4JP
つまり「作品を語る」というのは「自らを語る」ということに等しい
だから必然的に宮台の「作品批評」は「社会システム論」とか「右翼、主意主義」とかが中核を占め
町山の「作品批評」は「アソシエーション」だとか「マイノリティ」が中核を占めるようになる
34名前は誰も知らない:2014/03/01(土) 01:08:55.63 ID:JCtNVIKJ0
宮台かあ。 読んだことないな。 なんか、宮崎哲弥といろいろ時評を語ってる本で映画のことも語ってるのは
読んだことあったかもだが。
蓮実は読んだことあるが、、。 

宮台が映画評論で有名なこと自体知らなかった
35周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/01(土) 01:13:26.57 ID:/Q4djy4JP
蓮實的な「作品そのものを語る」的な批評というのは
「情報をフィードバックする」という原則からすれば最初から失敗を運命づけられているようなもので
であるが故に蓮實の「映画批評」自体は自分はほとんど読んだことがない
実際少しは読んだが殆ど蓮實個人の個人史としての「映画体験」の反復のようで読む気をなくした
自分が蓮實を評価するのは哲学者としてだね
36周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/01(土) 01:15:51.64 ID:/Q4djy4JP
>>34
ぜひ読んでみて欲しいよ
ただし宮台の行う「作品批評」の論旨自体が良いかは大した問題ではない(「良くない」といっているのではなく)
「作品批評」を「実存批評」と割り切ったところに宮台の映画批評の真髄がある
37周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/01(土) 01:20:26.94 ID:/Q4djy4JP
「映画」という「情報」に接するのは「どっかの論者」ではなく「自己」であり、
それを解釈するのは「実存」の働きである
である以上他人の映画批評を読むよりも自分自身の(映画に留まらない)興味や好奇心に忠実であった方がいい
38周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/01(土) 01:21:52.68 ID:/Q4djy4JP
そういう意味では(初期の)ライムスター宇多丸もキーパーソンの一人だろう
39周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/01(土) 01:27:09.19 ID:/Q4djy4JP
読むことよりも観て、書いて、やり取りすること
40名前は誰も知らない:2014/03/01(土) 01:30:35.26 ID:JCtNVIKJ0
>「作品批評」を「実存批評」と見做したところにある


これは宮台が見出したことなんだろうか? あるいはこのメカニズムについて宮台が初めてつまびらかに解き明かし
語ってみせたとか。
41周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/01(土) 01:32:16.08 ID:/Q4djy4JP
蓮實重彦の「映画作品批評」ってのは
どこまで行っても「映画少年の語り」でしか無いわけだ
映画オタクの少年は映画を語るようになり、昆虫オタクの少年は昆虫を語るようになる
それ自体は全く悪いことではないが、それに必ずしも付き合ってやる必要もない
42名前は誰も知らない:2014/03/01(土) 01:33:44.15 ID:JCtNVIKJ0
「批評」とは、「畢竟、自己を語ることである」っていうのは、文芸評論の世界では、前からあった見方のような気もする。
43周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/01(土) 01:35:31.60 ID:/Q4djy4JP
>>40
宮台自身「これは実存批評である」ということを書いている
但し宮台が「実存批評とは別の純粋な映画批評がある」みたいなことを考えているのかはわからない
「あらゆる批評は実存批評である」ってのは私自身が考えたこと
44周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/01(土) 01:37:02.77 ID:/Q4djy4JP
>>42
そうなんだ
誰がそういうことを言ってたのか知ってる?
もしそういう人間が実在したとしたらそいつの書いた物を読んでみたい
45名前は誰も知らない:2014/03/01(土) 01:38:05.84 ID:JCtNVIKJ0
たしかに蓮実が出て来たころは、それ以前には淀川長治くらいしか有名な映画評論家がいなくて、「映画少年の語り」=「映画批評」
が常識だったんだろうな。

で、宮台のような視点は、「コペルニクス的転回」だったのかもな
46周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/01(土) 01:42:43.77 ID:/Q4djy4JP
>>45
蓮實は「映画それ自体(=表層)を語れる」と思い込んでる訳だよね
それで柄谷行人に批判されてる
47周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/01(土) 01:46:20.81 ID:/Q4djy4JP
自分は「表層と深層」とか「自己と他者の差異」とかは(取り敢えずは)どうでもいいと思ってて
兎に角内にあるものを吐き出してみる
そうすることで他者間での「戦闘」が勃発し、それによって新たな思考が触発される
誰も撃ってこないなら自分が撃ってみればいい
48周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/01(土) 01:58:04.52 ID:/Q4djy4JP
一つの作品を見て
「少年時代の思い出」を語ろうが
「政治的主張」を語ろうが
「テクニック、技術史」を語ろうが
どうでもいいから好きにやれ、何でもやれ
49名前は誰も知らない:2014/03/01(土) 05:47:10.54 ID:qZrTcK8j0
俳優って職業も面白そうだな、と最近思ってる
50名前は誰も知らない:2014/03/01(土) 07:53:09.96 ID:JoZM/Lm20
周辺人はkindleで本でも出版すればいいじゃん
51名前は誰も知らない:2014/03/01(土) 08:35:58.06 ID:Npm+lv+O0
孤男の映画の見方。〜ガタカからまどマギまで〜
52名前は誰も知らない:2014/03/01(土) 08:45:24.55 ID:qZrTcK8j0
まどマギとか主要人物以外の画写がないものは
1回目は見れるけど「また観たくなる」感覚にはならないんだよなあ
2回目観たとしても初見と同じ感覚をなぞるだけになる
作品として風通しがよくない
53名前は誰も知らない:2014/03/01(土) 08:46:34.43 ID:qZrTcK8j0
キャラ萌え〜
なんて興味ないし
54周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/01(土) 13:28:04.80 ID:/Q4djy4JP
>>50
それいいね
55周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/01(土) 13:32:26.58 ID:/Q4djy4JP
「まどマギ」は映画が微妙だった
てっきり「ループする革命」という「世界」を描くもんだと思ったら
ほむらの「実存」の問題に回収されてしまった
「セカイ系」への退行現象としか言い様がない
56周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/01(土) 13:37:53.32 ID:/Q4djy4JP
結局「まどマギ」って精神論以上のものでは無かったわけだ
「人間(少女)の意志は世界の法則をも変えうる」という
「東條首相の算術(2+2=80)」と変わらない
57周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/01(土) 13:49:46.16 ID:/Q4djy4JP
一つ抑えておかねばならないのは
「セカイ系」を批判するときに、
「セカイ」に対立する概念として安易に「シャカイ」や「世界」を持ちだしてはならないということだ
58周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/01(土) 13:54:07.33 ID:/Q4djy4JP
どうも所謂「作家」という人たちは
「セカイ、シャカイ、世界」それ自体に価値や目的が存在するような錯覚に囚われやすいようだ
59周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/01(土) 14:08:53.38 ID:/Q4djy4JP
「セカイ系はリアリティがない」みたいな批判はそれ自体がリアリティがない
60名前は誰も知らない:2014/03/01(土) 14:44:24.53 ID:xtF7A8GUO
ほむらは何を考えてるのかわからない子だったな
年頃の女の子らしさとか個人のバックグラウンドが全く描かれていないせいか、少女の声と見た目をしている何か別のものに思える
61周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/01(土) 14:59:10.52 ID:/Q4djy4JP
>年頃の女の子らしさとか個人のバックグラウンドが全く描かれていないせいか

「らしさ」ってのはその個人や集団やそれを期待し、欲求しているということに過ぎないし
「個人のバックグラウンド」はTV版で既に描いている
62名前は誰も知らない:2014/03/01(土) 15:10:29.22 ID:xtF7A8GUO
>「らしさ」ってのは〜
確かにそうだな
63名前は誰も知らない:2014/03/01(土) 19:42:35.07 ID:qZrTcK8j0
「〜系」って言い方、嫌味で言ってんのか
カテゴライズしてるだけなのかいまいち分からん
まあどっちの意味もあるんだろうけど
64名前は誰も知らない:2014/03/01(土) 23:20:50.78 ID:QtxeSWf90
コテハン先生が帰ってきてやっとこのスレも活況を取り戻したな
ありがたい話だよ まったく 先生の顔舐めまわしてやりたい
65周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/02(日) 03:53:46.57 ID:XMJMUYNzP
「脳内ニューヨーク」観たけど凄いね
自分が映画を撮るとしたらこの作品の劇中劇に近いものになるだろう
「視点から視点へ」
66周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/02(日) 03:56:25.59 ID:XMJMUYNzP
この映画には少なくとも3つの構造が存在していて
一つ目が「視点から視点へ」
二つ目が「時間の配列変更による読み替え」
三つ目が「自然天然と人工との相互浸透と分裂」
67周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/02(日) 03:59:55.24 ID:XMJMUYNzP
三つ目の「自然天然と人工との相互浸透と分裂」ってのは
「あるがままであろうとする自然」と「特定の意志に基づく人為」との戦いであり
またそれはフィードバックし合うことでお互いの未来を操作し合っている
68周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/02(日) 04:05:09.60 ID:XMJMUYNzP
「パラレルワールド」が存在するとして
ある「物語」から無数のスレッドを作り出して、
それを分節し配置し直し並列的に展開する
というような作劇法は今後一般的になるんじゃないか?
69名前は誰も知らない:2014/03/02(日) 04:14:35.46 ID:oY3b6Rz40
孤男として
ラスト20分の格言?のたたみかけはどうだった?(´・ω・`)
70周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/02(日) 04:23:40.80 ID:XMJMUYNzP
>>69
あれは娘や自分の役を演じたおばさんの視点を追認(追体験)するということであり、
自然をコントロールしようとした男が自然にコントロールされるということだと思うよ
71周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/02(日) 04:27:18.83 ID:XMJMUYNzP
主人公の役のおばさんは「母親と仲睦まじくなりたかった」という願望を持っていて、
その願望を主人公と母親役のおばさんが演じた
72周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/02(日) 04:31:13.02 ID:XMJMUYNzP
「アナルセックスしたと言え」と言った娘もどこまで本心からそれを望んでいたのかわからない
ただ目の前に置かれた救済の選択肢はそれしか無かった
73周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/02(日) 04:32:00.99 ID:XMJMUYNzP
正確には「それしか無かったと認識された」
74名前は誰も知らない:2014/03/02(日) 09:53:00.64 ID:/nzhu4YH0
ジェイコブス・ラダー観たけど面白いな
夢を題材にした映画や現実と非現実がごっちゃになる映画が好きな俺は凄い楽しめたわ
ググったらどうやらリメイクするみたいねこの映画
75名前は誰も知らない:2014/03/02(日) 10:13:03.31 ID:jdZfvEHy0
ファーストデイだったので映画2本見てきたけど
俺の人生はこうして薄暗い観客席から
明るいスクリーンを見ているだけだなって思えて涙で前が見えなかった
76名前は誰も知らない:2014/03/02(日) 10:21:30.77 ID:oY3b6Rz40
>>74
シャッター アイランド
ドニー・ダーコ
トランス
をお薦めする
77名前は誰も知らない:2014/03/02(日) 10:26:05.57 ID:rry1ZqjNO
俺もその映画好きだ
リメイクするのは初耳
78名前は誰も知らない:2014/03/02(日) 10:39:58.93 ID:/nzhu4YH0
>>76
丁度トランス気になってたんだわ
結構賛否両論が飛び交ってるよねその映画
近いうち観てみるわ
因みにドニー・ダーコとシャッターアイランドはもう観たよ

それにしても上に書いたテーマの映画って良作多いなぁ
バニラスカイ、インセプション、パプリカ、ミスターノーバディ、3-4X10月、ビデオドローム
この辺が結構好きだ
79名前は誰も知らない:2014/03/02(日) 11:16:54.55 ID:oY3b6Rz40
>>78
あと、ユアン・マクレガー主演の「ステイ」も似たような映画だったよ
この手の映画はスパイク・ジョーンズが関わってる作品が多いね
80周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/02(日) 16:10:59.17 ID:XMJMUYNzP
「永遠の0」というと原作者の百田尚樹ばかりが注目されているが、
監督が山崎貴であるという点も見逃せない
81周辺人 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/02(日) 16:12:52.07 ID:XMJMUYNzP
よく山崎について「話を作るのは下手だけど映像は凄い」みたいなことが言われるが、果たしてそうだろうか?
少なくとも自分は山崎の映像表現を全く評価してない
あのペラさ、安っぽさ
82名前は誰も知らない:2014/03/03(月) 11:26:51.66 ID:+TmUuMj10
山崎貴はどこを切っても凡庸で温いところがいいんですよ
83名前は誰も知らない:2014/03/04(火) 03:09:12.54 ID:sjptncMq0
ザ・マスター観たけど、どこを楽しめばいいのやら
フレディがバイクで突っ走るシーンは笑えた
84名前は誰も知らない:2014/03/04(火) 22:08:48.67 ID:MOI5KVNt0
死にゆく者への祈り
85名前は誰も知らない:2014/03/05(水) 02:12:41.84 ID:vPJo6ZYU0
『ハンナ・アーレント』みたんだが、意味わかんなかったなぁ。
8分間もスピーチして盛り上げといて、最後、友人に絶縁宣言されちゃうとか。
ハイデガーの講義とアーレントのスピーチをダブらせて、「思考思考、言っても
結局ナチになったじゃん」ってことなのかもしれないけど、じゃあ、ハンス・ヨナスの
絶縁宣言が説得力を持つように、描かなきゃいけないんじゃね?
映画じゃあ、ハンス・ヨナスは単なるナショナリストにしか見えないんだよなぁ。
86名前は誰も知らない:2014/03/05(水) 04:57:46.20 ID:V+2WWlbF0
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/alone/1309266722/751
  ↑  ↑  ↑   ↑  ↑  ↑
87名前は誰も知らない:2014/03/06(木) 23:15:51.26 ID:ssQ/y/Iy0
割と絶賛されてた黒沢のSeventh Code観たけどなんか微妙だった
神田川淫乱戦争もそうだったけどこの作品もかなりゴダール意識してるな
88遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/07(金) 22:23:21.72 ID:N/LzSAZz0
今どき「ゴダール意識してる」なんて文句が果たして意味を持つのだろうか?
予告編見た限りでは「娯楽向け演技」の「下手さ」にびっくりした
89名前は誰も知らない:2014/03/09(日) 00:15:12.06 ID:zmttKXQK0
『キューティ&ボクサー』見た。
非凡な芸術家夫婦を、夫に泣かされてきた悲劇の妻、という平凡なストーリーに
押し込めた映画だと思った。
90名前は誰も知らない:2014/03/09(日) 13:43:05.36 ID:9guHKqzYO
殺人の告白て映画観た
なかなか面白かったんだけどカーアクションシーンで萎えたわ
91名前は誰も知らない:2014/03/11(火) 18:25:04.00 ID:X3ZedK3J0
イントゥ・ザ・ワイルド観たけど中々良かった
なんか無性に旅したくなったわ

「幸福が現実となるのは、それを誰かと分かち合った時だ。」
ぐぬぬ…
92名前は誰も知らない:2014/03/11(火) 23:54:52.28 ID:cbqdSu800
震災特集見てたらホラー映画見たくなってきた
93名前は誰も知らない:2014/03/12(水) 00:20:24.74 ID:5ngACFQ20
>>91
良い映画だよね
実際の主人公には友達いたのかな・・・
94名前は誰も知らない:2014/03/12(水) 04:49:13.16 ID:oC6c68EhO
インシディアス
ヒドゥンフェイス
セルラー
フッテージ
ウォーター(ドイツのほう)
95名前は誰も知らない:2014/03/12(水) 20:01:22.67 ID:e8KVoZPB0
イントゥザワイルドに出てたクリステンスチュワートは美人過ぎるよな
彼女見たさにトワイライトなるクソ映画まで見てしまった
96遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/12(水) 20:34:56.18 ID:DYVE3Zmd0
たかが映画の登場人物のセリフを真に受ける愚
97遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/12(水) 20:36:26.61 ID:DYVE3Zmd0
映画における登場人物の言動とはそれそのものであり、
それ以上でもそれ以下でもない
98遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/12(水) 20:38:47.30 ID:DYVE3Zmd0
高橋ヨシキが「告白」を批判した時、
「意味もないのに雨を降らすな」みたいなことを書いてるのを読んで愕然とした覚えがある
「いや、雨が降ることに意味なんてあるか。あんたは雨が降る度ににそこに意味を見出してんのか」と
99遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/12(水) 20:44:28.22 ID:DYVE3Zmd0
http://www.youtube.com/watch?v=QjKO10hKtYw
この「ゴジラ」の予告もその「雲」の描き方に違和感を感じた
「雲」に「意味」を与えているのではないかと
100遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/12(水) 20:52:20.69 ID:DYVE3Zmd0
「芸術」は決して「意味」を示したりはしない

あらゆる「意味」は所詮「ずれ」「滑る」ものに過ぎないが
その上で何をするか(何をせずにはいられないか)を表現する
101遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/12(水) 21:03:49.64 ID:DYVE3Zmd0
「意味が無い」というよりは「誤った意味がある」という方がいいな
102名前は誰も知らない:2014/03/12(水) 21:26:59.47 ID:/lb4wWPd0
意味のないものに意味を持たせるのも創作じゃない?
っていうかそっちの方が先にあってそれに対しての写実ってアプローチがあると思ってるんだけど。
103遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/12(水) 21:27:15.59 ID:DYVE3Zmd0
問題なのは「意味は何か?」ではなく「何故この意味を見出したのか?」
104遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/12(水) 21:29:12.52 ID:DYVE3Zmd0
>>102
その通り
「(誤った)意味を持たせる」のが「創作」
所詮は誤りであるということを認識しつつも
それにコミットせずにはいられない
105名前は誰も知らない:2014/03/12(水) 21:34:06.60 ID:/lb4wWPd0
誤った意味→多数の人間がつまらないと思った
これはだめだよね。

ゴジラは本編見てないけど新しいオリジンがあって楽しめるものだったら良いですね!
106遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/12(水) 21:39:55.91 ID:DYVE3Zmd0
>>105
どんなものであれ「意味」は「誤り」でしか無くて、
唯一正しい意味というのは「意味が無い」ということでしか無いのだけれども、
「映画」を含む「マスメディア」ってのはそれを一つに収斂させようとする装置な訳だよね
近代国民国家はそうやって生まれた
107遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/12(水) 21:41:50.02 ID:DYVE3Zmd0
「芸術」が「政治」と同じゲームをしてしまうという問題
尤もそれは自分以外の人間にとっては「問題」として意味を持たないかもしれないのだけれども
自分はそれを意識せずにはいられない
108名前は誰も知らない:2014/03/12(水) 21:44:24.83 ID:/lb4wWPd0
哲学な話ですね。
見るもの触るものすべてが僕ら(もっと言えば僕らより偉い人)が与えた意味を持っていて
それにふれて物を解釈してるわけですものね。石ころ一つがそうであるならば
国家、世界はそれの塊でしょうね。
あれ?映画。。。。
109名前は誰も知らない:2014/03/12(水) 22:05:25.83 ID:/iyXSFcYO
自 演度
110遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/12(水) 22:06:17.96 ID:DYVE3Zmd0
監督はじめとする「製作者」というのは
「映画」という「世界」において神にも等しい「権力者」である訳だけれども
それに「鑑賞者」が従わねばならないという道理はない
「神」に対して「闘争(逃走)」を挑むことも出来る
111名前は誰も知らない:2014/03/12(水) 22:08:32.06 ID:/lb4wWPd0
「娯楽」を楽しまない??
112遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/12(水) 22:09:31.08 ID:DYVE3Zmd0
また言うまでもないことだが「芸術を創る」というのも「闘争(逃走)」足り得る
113遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/12(水) 22:14:49.16 ID:DYVE3Zmd0
>>111
いや、誰しもオナニーに耽ることはあるだろうね
114名前は誰も知らない:2014/03/12(水) 22:22:18.72 ID:/lb4wWPd0
「映画」を楽しまない?のつもりだった。
読めてたらサーセン。

押し付けるメタ描写を楽しむって結構日常茶飯事だから。

ちょっと変わるけど自分は普段行かないクラブとかいくといつもよりチャラらくなって
おどったりするので。

メタまでいかないも映画でも形式がありますよね。パイオニアが打ち立てた。
それになびくのも楽しいと思ってます。それができなきゃクリエーターにでもなるか
115名前は誰も知らない:2014/03/12(水) 22:36:52.80 ID:uHsG5bwuO
ずっと敬遠してたアメリカンヒステリーXやっと観たけど良かった
エドワードノートンは素晴らしい俳優ですわ
116遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/12(水) 22:44:34.85 ID:DYVE3Zmd0
>>114
いや、「映画を楽しむ」のもオナニーと変わらない
「臆病者と呼ばれた男が部下のために特攻する」のもオナニー

自分はクラブは2回くらいしか行ったこと無い
あんまり楽しいとも思わなかった
117名前は誰も知らない:2014/03/12(水) 23:47:05.74 ID:Ipu4U0cs0
エドワードノートンを初めて見たのが、アメリカンヒストリーXだったけど
その後、ファイトクラブ見ても、同じ人間だと気が付かなかった。
118名前は誰も知らない:2014/03/13(木) 00:04:16.86 ID:5h1OT8d2O
>>117
「真実の行方」お薦め
エドワードノートンの神演技で成り立ってる映画
119名前は誰も知らない:2014/03/13(木) 00:06:52.19 ID:XY0rId0O0
『アクト・オブ・キリング』が全国公開されるのに、大賞を獲った『我々のものではない世界』が
配給されないのは勿体無いなぁ。
主人公はヤンキーのリーダーって感じで、孤独な男性ってわけじゃないけど、
ドンドン心の内側に沈み込んでいく感じと、暗闇の難民キャンプ内を歩く美しい映像は、
このスレの人間にぜひとも見てもらいたかった。

機会があれば見てね。
120名前は誰も知らない:2014/03/13(木) 00:08:55.04 ID:XY0rId0O0
>>118
thx。
早速レンタルしてみるわ。
121名前は誰も知らない:2014/03/13(木) 12:20:30.08 ID:fgUGBp1h0
いまさらカウリスマキの映画にハマってしまった
孤男っぽい雰囲気の主人公ばっかり・・・
122遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/13(木) 20:40:34.85 ID:9S2EHbFj0
「我々のものではない世界」と言うタイトルは
「世界は我々のものではない」ということを問題として捉えているということだろうか?
ということは裏を返せば「世界は我々のものである」ということを「あるべき状態」として想定しているということでもあるわけだが
123遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/13(木) 20:55:40.98 ID:9S2EHbFj0
「アクト・オブ・キリング」は内容はさて置きその手法は面白い
日本で「南京事件はなかった」「慰安婦制度は問題なかった」とか言ってる連中に同じことをやらせてみたい
124名前は誰も知らない:2014/03/13(木) 22:59:02.37 ID:cP9OTEKi0
まず見てからモノ言えよ
125遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/13(木) 23:07:29.42 ID:9S2EHbFj0
予告は雄弁に物語る
126遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/13(木) 23:09:15.50 ID:9S2EHbFj0
ゴダールは「映画は最初の15分観ればいい」みたいなことを言って
実際に15分で席をたつことも多かったそうだ
127名前は誰も知らない:2014/03/13(木) 23:15:21.33 ID:sjrTC/eY0
ゴダールって誰だよwww
128名前は誰も知らない:2014/03/13(木) 23:28:56.22 ID:F0dqIJuf0
周辺人のこと
129名前は誰も知らない:2014/03/13(木) 23:53:56.66 ID:cP9OTEKi0
中吊りみて読んだ気になるオッサンと同じだな
130名前は誰も知らない:2014/03/14(金) 17:35:28.34 ID:qXzoo32C0
ゼア・ウィル・ビー・ブラッド、すげー良かった
PTA作品の虜になってしまった
こういう現代的な孤独を描いた映画は他にないですか?
131名前は誰も知らない:2014/03/15(土) 01:34:32.05 ID:7P+SI7Q9O
その映画良かったな
132名前は誰も知らない:2014/03/15(土) 21:34:37.23 ID:1zaK64zO0
133名前は誰も知らない:2014/03/20(木) 19:34:13.34 ID:XSYKZ6+H0
134名前は誰も知らない:2014/03/20(木) 19:40:14.28 ID:XSYKZ6+H0
「南京大虐殺がなかった」 「慰安婦制度は問題なかった」じゃないんだよなあ
わかってないくせいに何か言うってのは、何もわからずに擁護してる右翼と大同小異

「言われているような」南京大虐殺事件は「無かった」し、「慰安婦制度」は全世界の先進国軍隊にあったし
「セックススレイブ」と言われるような実態ではなかっった  ただそれだけ

いまさら、問題にするような内容ではない ということと(問題にしてるのは全世界で中国と韓国だけという実態をどう思う?)
そもそもの動機(なぜ問題にするのか?)が不純なものだから、誰も賛同するものがいないというだけ

乗せられてるやつは、究極の馬鹿  そもそも日本人のくせに、「お前の人生にとって何の関係があるのか?」って話だ。
135名前は誰も知らない:2014/03/20(木) 19:43:37.88 ID:XSYKZ6+H0
朝鮮戦争でも、米国軍向けの「慰安婦制度」は存在した

慰安婦を問題にするなら、朝鮮戦争の慰安婦も含めて、すべての慰安婦制度を問題にすべきということが分かっているのか?

日本の慰安婦制度をぐちぐち言ってる馬鹿は。

そういう普遍的問題として語る気があるのなら耳を傾けるがな。 そうじゃないだろ、ぐちぐち言ってる馬鹿は。
136名前は誰も知らない:2014/03/20(木) 19:47:56.07 ID:XSYKZ6+H0
南京大虐殺が「無かった」とか、そんな荒っぽい話ではない

「伝えられているような」「中国が言っているような」 そのような事件はなかったと言っているだけ

民間人の死者もいただろうし、「事件」はあったのだろう。

だがそれは「南京大虐殺」として語られている内容とは「まったく異なる」

ただそれだけ   それが、馬鹿な一般人といくら話しても埒が明かないだけ。

戦争をしていたのだ。 事件も死者もあっただろう。 だが、実態は「大虐殺ではなかった」  ただそれだけ
137名前は誰も知らない:2014/03/20(木) 20:01:46.48 ID:XSYKZ6+H0
あげ
138名前は誰も知らない:2014/03/20(木) 20:05:27.76 ID:XSYKZ6+H0
あげ
139遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/20(木) 20:50:59.94 ID:Bcx/FkIg0
政治スレに戻れよ馬鹿
江戸の仇を長崎で討つような真似するんじゃねえ
140名前は誰も知らない:2014/03/20(木) 21:05:09.55 ID:XSYKZ6+H0
言い負かされたからって、焦るなよ  どうせ過疎ってるんだから、反論してみろ
141遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/20(木) 21:07:05.94 ID:Bcx/FkIg0
>>140
やるなら政治スレでやろうか
あそこはゴミ溜めだから糞レスで埋めても構わないし
142名前は誰も知らない:2014/03/20(木) 21:11:23.16 ID:QRkKVv6S0
一つの作品を見て
「少年時代の思い出」を語ろうが
「政治的主張」を語ろうが
「テクニック、技術史」を語ろうが
どうでもいいから好きにやれ、何でもやれ
143名前は誰も知らない:2014/03/20(木) 21:12:52.34 ID:XSYKZ6+H0
おまえのレスが糞レスだからって、そんなこと言われてもねえwwwww

俺はそれなりによく考えたうえでレスしてるから。

おまえみたいな脊髄反射のその場の思い付きでレスなんてしてないから。

おまえのはよくありがちな感情論にすぎない 
144遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/20(木) 21:16:55.00 ID:Bcx/FkIg0
>>142
これは「作品論」ではないんだよ
そのくらいの分別は持とう
145名前は誰も知らない:2014/03/20(木) 21:17:47.36 ID:XSYKZ6+H0
まあ、韓国人と議論するつもりもないしな
146遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/20(木) 21:17:56.12 ID:Bcx/FkIg0
>>143
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/alone/1386010062/476

はい、どうぞ
ボールは君に投げられた
147名前は誰も知らない:2014/03/20(木) 21:53:18.91 ID:NqVUMOzQ0
こういうことするから、ネトウヨは嫌われるんだぞ。
美しい日本人なんだったらマナーを守れよw
148名前は誰も知らない:2014/03/20(木) 23:10:13.79 ID:KC1Kpx/P0
ゼイリブおもしれえな
149名前は誰も知らない:2014/03/21(金) 00:55:03.66 ID:oI6v3xHv0
『バックコーラスの歌姫たち』すげー良かった。
プロ中のプロの歌声を堪能するだけで楽しかったけど、
現代のフルHDの映像と、過去の映像が、映画館の大スクリーン上で違和感なく繋げられているのがすごく快感だった。
出てくる歌手は知らない人ばっかりだったけど、リサ・フィッシャーが凄くて、CD欲しくなった。
キャラクターも可愛らしかったし、一人多重録音のコーラスは鳥肌だった。
時間が有ったら、もう一回観ようかな。
150名前は誰も知らない:2014/03/22(土) 20:55:56.07 ID:Cg6PTpss0
>>149
ほう、明日行ってみるかな
上映館少ないな・・・
行くなら六本木か
151名前は誰も知らない:2014/03/22(土) 20:58:56.25 ID:/prvvof50
呪い打ちに忙しくて映画など観てる暇ない
152名前は誰も知らない:2014/03/22(土) 21:01:18.46 ID:Cg6PTpss0
>>151
貴様をドキュメントしてやろうか
153名前は誰も知らない:2014/03/23(日) 21:13:32.48 ID:6OFI7JHU0
ようつべfull movie horrorおすすめある?
グレイヴ エンカウンター2観ておもしろかったから
154名前は誰も知らない:2014/03/24(月) 21:46:17.13 ID:QJzKWq+p0
  
ホラー映画が好きだったよ


オーメン
ヘルナイト
バーニング
サスペリア
キャリー
マッドマン・マーズ
13日の金曜日
デモンズ
悪魔の追跡
ザ・チャイルド
暗闇にベルが鳴る
デス・シップ
悪魔の棲む家
ウエスト・ワールド
155名前は誰も知らない:2014/03/24(月) 23:21:30.63 ID:51dkbp2bO
デッドサイレンス
蝋人形の館
スリーピーホロウ
ダーク
永遠の子供たち
less
フレイルティー
デッドゾーン
ぼくのエリ
REC

他にも好きなホラー作品あった気がするけど思い出せない
最近映画自体見なくなったな
156名前は誰も知らない:2014/03/25(火) 00:30:35.12 ID:9q2CdYVM0
ホラーなら
エクソシスト
悪魔のいけにえ
サスペリア
デッド・ゾーン
サンゲリア
オーディション
ホステル
ウェス・クレイブンズ ザ リッパー
ようつべ様にあるかは知らん
157名前は誰も知らない:2014/03/25(火) 06:29:16.96 ID:8/kY4y2xO
ホステルはきつかった
途中から頭痛がしてきた
158名前は誰も知らない:2014/03/25(火) 21:34:12.28 ID:m49k1WXU0
  
サスペンス映画やパニック映画も好きでした


ゼイリブ
エイリアン
エイリアンU
タワーリング・インフェルノ
ポセイドン・アドベンチャー
遊星からの物体X
ジョーズ
ダイ・ハード
激突!
159名前は誰も知らない:2014/03/25(火) 21:44:02.60 ID:8/kY4y2xO
物体Xはそういえば最近リメイクされてたな
今度借りてこようか
160名前は誰も知らない:2014/03/25(火) 22:01:37.25 ID:KoNv3AWH0
ようつべfull movie horrorおすすめある?
161名前は誰も知らない:2014/03/25(火) 22:37:06.92 ID:8/kY4y2xO
キング原作の空から蛙が大量に降ってくるみたいなのツベでフルに観れなかったっけ
162名前は誰も知らない:2014/03/25(火) 22:56:33.73 ID:KoNv3AWH0
マグノリアはキング作じゃないぞ
163名前は誰も知らない:2014/03/25(火) 23:04:10.94 ID:8/kY4y2xO
いや、その映画は知ってるし違う
164名前は誰も知らない:2014/03/25(火) 23:56:22.53 ID:fVE2YOvb0
あとアレはホラーじゃないぞ
165名前は誰も知らない:2014/03/25(火) 23:58:12.07 ID:zIrF7m0Z0
今ザ セルって映画観たんだけどこれかなり好きだわ
166名前は誰も知らない:2014/03/26(水) 00:04:53.05 ID:fVE2YOvb0
ホラーじゃないけど、レオ様とケイトの『レボリューショナリーロード』はスゲー怖かった。
大揉めした次の日の、眩しい朝日を浴びた爽やかなケイトの後姿の異様な怖さは
夫婦喧嘩した次の日のウチの母親(後に離婚)と全く一緒だった。
167名前は誰も知らない:2014/03/26(水) 06:01:30.20 ID:4yytDogH0
  
ブルース・リー 死亡遊戯 主題曲
http://nicoviewer.net/nm4328264
ブルース・リー死亡遊戯 サントラ
http://nicoviewer.net/sm6449957


ブルース・リー 死亡遊戯 クライマックスシーン

映画 死亡遊戯のクライマックスシーンです。
身長218cmの巨人、NBAの人気スターのカリーム・アブドゥル・ジャバーを相手に、172cmのリーが壮絶な死闘を繰り広げるラストは、迫力満点です。
http://nicoviewer.net/sm16270622   ←



幻のホラー傑作映画だそうです 

隠れ名作ホラー映画? ザ チャイルド1/4
http://nicoviewer.net/sm2638454
隠れ名作ホラー映画? ザ チャイルド 2/4
http://nicoviewer.net/sm2638822
隠れ名作ホラー映画? ザ チャイルド3/4
http://nicoviewer.net/sm2643390
隠れ名作ホラー映画? ザ チャイルド4/4
http://nicoviewer.net/sm2645731


総指揮 ダリオアルジェント ホラー映画 デモンズ 1/3
http://nicoviewer.net/sm3024286
総指揮 ダリオアルジェント ホラー映画 デモンズ 2/3
http://nicoviewer.net/sm3027017
総指揮 ダリオアルジェント ホラー映画 デモンズ 3/3
http://nicoviewer.net/sm3027797

総指揮 ダリオアルジェント ホラー映画 デモンズ2 1/3
http://nicoviewer.net/sm3037022
総指揮 ダリオアルジェント ホラー映画 デモンズ2 2/3
http://nicoviewer.net/sm3043176
総指揮 ダリオアルジェント ホラー映画 デモンズ2 3/3
http://nicoviewer.net/sm3050689
  
168名前は誰も知らない:2014/03/26(水) 06:11:31.58 ID:4yytDogH0
  
ホラー映画は、ようつべにあった。
しかし、吹きかえられてもいないし、字幕も付いていない。
169名前は誰も知らない:2014/03/26(水) 20:10:00.25 ID:27/U0FUx0
英語ホラーに字幕吹き替えいらんでしょう
170遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/26(水) 20:54:10.90 ID:daO3rXXx0
>>169
なんで?
171名前は誰も知らない:2014/03/26(水) 21:10:34.76 ID:27/U0FUx0
セリフを楽しむ映画じゃないから
172名前は誰も知らない:2014/03/26(水) 21:16:23.02 ID:vRrPATte0
ゾンビ映画ってロメロのゾンビだけ観とけば充分だな
173遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/26(水) 21:16:53.41 ID:daO3rXXx0
純粋に「セリフを楽しむ」のなら最早「映画」である必要が無いと思うのだが
174名前は誰も知らない:2014/03/27(木) 01:27:48.09 ID:DbHP2Dxs0
ニホンゴ ワカリマスカー?
175名前は誰も知らない:2014/03/27(木) 02:00:03.43 ID:BkNtAl5s0
「ヒトラー最期の12日間」を夜中に観ていると、何となく心打たれる。

彼は、俺だ。

(政治的・思想的信条は全く異なりますが)
176名前は誰も知らない:2014/03/27(木) 05:24:10.29 ID:09wKlg1z0
イントゥ・ザ・ワイルドを見返して少し打ちのめされた後
イノセンスを見て心の平穏を取り戻した
177遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/27(木) 18:30:40.87 ID:RAaHsGKX0
>>174
あなたがわかっていないという程度には
178遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/27(木) 18:32:22.61 ID:RAaHsGKX0
>>177訂正
あなたがわかっていないということをわかる程度には
179名前は誰も知らない:2014/03/27(木) 19:13:52.18 ID:PWp1uBXi0
押井のうる星やつらと共喰い借りてきた
風呂入ったら酒飲みながら観よう
180遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/27(木) 20:25:34.40 ID:RAaHsGKX0
「うる星やつら」は好きじゃないな
あの(当時の)オタク達の同調的なコミュニケーションが面白いと思えない
ああいう感覚ってネット時代の「祭り」に引き継がれてるよね
181遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/27(木) 20:28:36.14 ID:RAaHsGKX0
「らんま」しろ「めぞん一刻」にしろ「犬夜叉」にしろ
高橋留美子原作って時点でどこか甘ったるくなってしまう
思想が極限にまで至っていないというか
182遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/27(木) 20:40:45.42 ID:RAaHsGKX0
あらゆる生物は自分に都合のいい「環世界」を作り出し、そこに生きるわけで
その意味では「夢から醒めた現実」がラムちゃんとの甘ったるい「日常」であるというのは仕方ないわけで
それに対してたがか「文化祭の準備を止める」程度ことで「現実を見ろ」などと説教するのはちゃんちゃらおかしいんですよね

まあこの程度の作品に「衝撃を受けた」当のオタク達の思想水準ってのもこの程度だったということなのだろうが
183遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/27(木) 20:43:05.38 ID:RAaHsGKX0
「犬夜叉」にしても
あの世界では何故レイプが起きないのか?
犬夜叉をかごめをレイプしてそれで済む話
184遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/27(木) 20:44:32.56 ID:RAaHsGKX0
そんなに「荒涼とした<現実>」が見たけりゃ高橋留美子の作品を見るのを止めればいい
それが第一歩だ
185遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/03/27(木) 20:49:13.24 ID:RAaHsGKX0
「オタク」にしろ「スイーツ笑」にしろその思想水準は似たようなものだ
だからこそ高橋留美子は国民的作家になれた
186名前は誰も知らない:2014/03/27(木) 20:49:53.85 ID:Mx24BdLq0
まだ連投バカコテが幅きかせてんのかこのスレww
187名前は誰も知らない:2014/03/27(木) 21:18:40.33 ID:HdrKVxHQO
うる星は昔観て面白かった
お祭り映画だね
188名前は誰も知らない:2014/03/27(木) 21:21:59.34 ID:6Cefq0r9O
めぞん一刻を10数年振りに最近読み返したけど相変わらず面白かったわ
ラブコメでアレを越す作品はないやろ
ただしアニメ版めぞん一刻、おまえはゴミだ
189名前は誰も知らない:2014/04/02(水) 20:33:12.50 ID:2z1ST7Og0
ツインピークス 最後の7日間
もう何十回とみているんだけどな
あの指輪はボヘミアングローブを指していないか
190名前は誰も知らない:2014/04/02(水) 20:51:09.33 ID:rHB+hsvV0
リンチ作品ということでバイアスがかかってしまい「エレファント・マン」を楽しめなかった思ひで
191名前は誰も知らない:2014/04/02(水) 20:57:15.96 ID:nCNxB3ouO
その両方まだ観てなかった
192名前は誰も知らない:2014/04/02(水) 21:18:23.70 ID:2z1ST7Og0
190みたいな糞野郎と友達になりたくないな
リンチ愛好家の一番嫌悪する作品が象男なのだから
193遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/04/02(水) 21:20:23.58 ID:5/P//Ulw0
>>192
何で?
194名前は誰も知らない:2014/04/02(水) 21:23:47.67 ID:2z1ST7Og0
いやらしい歴史的仮名遣いもキモチワル
粘着気質が表われている
195名前は誰も知らない:2014/04/02(水) 23:47:16.57 ID:IBJ8m53Y0
タンポポエロいなぁ
196名前は誰も知らない:2014/04/03(木) 22:51:54.08 ID:dwPPI7m10
リンチもボヘミアングローブの
アイズワイドシャットみたいなやばい集会に参加して
口外したら殺すと脅されたんだろうな
197遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/04/04(金) 22:36:14.23 ID:2UnG84G20
http://ultramanasina.blog102.fc2.com/blog-entry-1775.html

新怪獣は「MUTO」っていうんだ
使徒っぽいけど悪くはないな
198名前は誰も知らない:2014/04/04(金) 22:50:19.75 ID:+rZStft50
武藤
199遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/04/04(金) 22:55:35.17 ID:2UnG84G20
武藤彩未
200遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/04/04(金) 22:59:25.71 ID:2UnG84G20
http://www.youtube.com/watch?v=qgk3QgZqJaM&noredirect=1

「喧嘩稼業」の煉獄の元ネタってこれだったんだな
「布で視界を遮る」「ジャブからイヤーカップ」ってのは入江文学がやってたね
201遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/04/05(土) 02:35:24.81 ID:1fBKXsdP0
町山不倫してたのか
まあ悪いとは思わないけど
202名前は誰も知らない:2014/04/05(土) 02:57:00.98 ID:LN4x3pFx0
>>201
これマジ? もうオールナイトニッポン聴くのやめます・・・
203名前は誰も知らない:2014/04/05(土) 03:00:31.00 ID:9ZmC9QuP0
不倫くらいでガタガタ言うんじゃあ〜りません
204名前は誰も知らない:2014/04/05(土) 09:22:40.52 ID:iP7MSbV10
実写版パトレイバー今日から上映みたいだけど面白いのかな
暇だし観に行ってくるか
205遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/04/05(土) 12:33:41.82 ID:1fBKXsdP0
なんかコスプレコントみたいなんだよなぁ
「踊る大捜査線」を逆輸入した感じだというか
「画」に美しさがない
206遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/04/05(土) 12:44:00.87 ID:1fBKXsdP0
正直「作品の出来」云々以前のレベル
「よく企画通ったな」という
いくら邦画業界がカスだと言っても
207名前は誰も知らない:2014/04/06(日) 22:51:50.57 ID:X1Vs5Qwq0
このまま寝ようかタクシードライバーを見てからにしようか迷う
208名前は誰も知らない:2014/04/06(日) 23:58:00.47 ID:oEcd5oUO0
共喰い観たけどつまんなかった
209名前は誰も知らない:2014/04/07(月) 00:35:45.64 ID:dRN+B4xV0
自分はいつもダークナイト点けながら寝る
210名前は誰も知らない:2014/04/07(月) 01:10:27.57 ID:BAgQve040
タクシードライバー見たけど…なんか結末に納得いかねー
相手が児童買春のポン引きだからって、殺しが許されていいもんなのかね…
211名前は誰も知らない:2014/04/07(月) 01:23:36.42 ID:BAgQve040
アメリカの差別文化が垣間見える恐ろしい映画だった
212名前は誰も知らない:2014/04/07(月) 01:29:43.66 ID:mcWnn0X30
トラはベトナム帰りの英雄だから、そけが考慮されたんじゃない?
213名前は誰も知らない:2014/04/07(月) 02:46:35.97 ID:dRN+B4xV0
ベトナム帰りの英雄ってところがなんか切ないな
浦島太郎的な残念感というか
214名前は誰も知らない:2014/04/07(月) 20:46:05.15 ID:mQOwF1/XO
好きです、ランボー
215名前は誰も知らない:2014/04/07(月) 21:53:18.77 ID:29X6SPZZ0
ヤン・シュヴァンクマイエルの映画好きな人いる?
216名前は誰も知らない:2014/04/07(月) 22:08:24.83 ID:dz8xcP6RO
アリスしか見てないけどなんか波長が合った
そのうち他の作品も観てみたい
217名前は誰も知らない:2014/04/07(月) 22:20:46.81 ID:ii3cw0Ez0
面白い映画→時計仕掛けのオレンジ
218名前は誰も知らない:2014/04/07(月) 23:34:20.93 ID:dRN+B4xV0
>>215
短編は結構見たな
食事のシリーズとか
ブレックファーストおもしろかった
219名前は誰も知らない:2014/04/08(火) 03:23:36.73 ID:GwjFaYrYO
みんなのシネマレビューてサイトを参考に見る事あるんだけど
バカが多くてイライラする
220名前は誰も知らない:2014/04/08(火) 06:53:26.81 ID:REl6z6C20
リドリー・スコット作品のファンなんだが「悪の法則」は酷かった。
登場人物たちの行動の動機が説明不足だし、そもそもテーマが不明確。しかもサスペンスでありながら結末にカタルシスがない。
最近、ハズレが多いなリドリー。
221名前は誰も知らない:2014/04/08(火) 07:31:01.83 ID:39YNKDzJ0
久々にダンサーインザダーク級のガツンとくる鬱映画観た
偽りなき者て作品
鬱映画好きな人にはお勧め
222遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/04/08(火) 21:55:49.43 ID:I80qqXEk0
ヤン・シュヴァンクマイエルはニコニコで結構観たな
クレイアニメには興味がある
223名前は誰も知らない:2014/04/09(水) 00:24:06.55 ID:N3aTuxdv0
俺もニコニコで観たわ
悦楽共犯者が好きだな
ニコニコってレンタルでは置いてない作品が結構あるから有難いんだけどコメント付で観るとほんと鬱陶しいな
まぁ即コメント消して観たけどさ
224名前は誰も知らない:2014/04/09(水) 03:17:12.43 ID:TLdVAQX70
シュヴァンクマイエルって面白いと思ったことないな。
この映画をあのおじいさんが、一コマ一コマ作ってるんだぁって思うと、辛うじて面白いかな
225名前は誰も知らない:2014/04/09(水) 03:30:12.50 ID:TLdVAQX70
『かみさまとのやくそく 〜胎内記憶を語る子どもたち〜』
http://www.youtube.com/watch?v=B2OvBI9h1dQ

ドキュメンタリー映画を片っ端から見てると、たまにこういう映画を見つけちゃう時があるんだよなぁ。
近所でやらないかなぁ〜w
226名前は誰も知らない:2014/04/09(水) 04:18:39.26 ID:7v5RHayj0
「アドベンチャーランドへようこそ」すげー良かった
マスかきながら泣いちゃったよ
Coming of ageモノにハズレないですわ
俺もこんな学生生活送りたかった
227名前は誰も知らない:2014/04/09(水) 04:43:11.95 ID:6SG+Z9Ml0
>>225
生まれて来なければ良かったと思ってる人間も
同時にドキュメントしてほしいもんですなぁ
228名前は誰も知らない:2014/04/09(水) 05:42:01.84 ID:w6KSEBny0
第七の部屋 バックワードマスキング テレポート 
ウジャボード 暗視ゴーグル 逆ペンタゴン プラズマ亜空間
黒魔術と現代的小道具が融合した
レックやGEみたいなホラーがないか?
ローラパーマー最期の7日間はもう数十回観ている
229名前は誰も知らない:2014/04/09(水) 08:37:43.73 ID:QomUnnlVO
リンチ好きならエレファントマンとか
230名前は誰も知らない:2014/04/09(水) 09:09:43.37 ID:w6KSEBny0
おフェラ豚が口を開くのはフェラする時だけでいい
231名前は誰も知らない:2014/04/09(水) 13:37:31.55 ID:eSc8uL2N0
>>227
セルフドキュメンタリーなんかは、そんなの多いような。
232名前は誰も知らない:2014/04/09(水) 14:12:16.95 ID:6SG+Z9Ml0
>>231
そういうものを両方ごちゃ混ぜにして一つのものを作ればいいのにな〜、と
233名前は誰も知らない:2014/04/09(水) 14:41:13.96 ID:bmsELivII
フランス映画とかドイツ映画見たい
234名前は誰も知らない:2014/04/09(水) 14:55:14.12 ID:XHcw5lUxO
ヨーロッパの映画は雰囲気がええな
235名前は誰も知らない:2014/04/09(水) 17:02:41.30 ID:w6KSEBny0
ローラパーマー最期の7日間みたいな
気合いの入っているホラーないか
236名前は誰も知らない:2014/04/09(水) 17:16:05.58 ID:w6KSEBny0
ポランスキーのナインスゲート
ラブクラフト ダンウィッチの怪
みたいなリアリズムを追求しただけの作品もいいが
237名前は誰も知らない:2014/04/09(水) 17:53:32.95 ID:N3aTuxdv0
ドキュメンタリー映画といえばオウム真理教に密着したAとか選挙が面白かった
238名前は誰も知らない:2014/04/09(水) 18:06:11.45 ID:k/gzFOKQ0
おもしろかったホラー、サスペンス系の映画

・ローズマリーの赤ちゃん
・キャリー(リメイクじゃないほう)
・デミアン
・サイコ
・サイコ1998
・ストーカー
239名前は誰も知らない:2014/04/09(水) 18:11:59.64 ID:w6KSEBny0
第一世代の作品ばかりじゃん
240名前は誰も知らない:2014/04/09(水) 18:16:56.49 ID:w6KSEBny0
ズリネタにもならないね
241名前は誰も知らない:2014/04/09(水) 18:23:38.66 ID:w6KSEBny0
フェリーニの世にも奇妙な物語第四話
テレンススタンプ悪魔に首を賭けるな
みたいな気合いの入ったホラーないか?
242名前は誰も知らない:2014/04/09(水) 18:26:57.61 ID:DuQFhkTN0
そんなのこのスレの住人が知るわけないじゃん
タクシードライバーとかダンサーインザダークあたりが映画の極北だと思ってるんだから
243名前は誰も知らない:2014/04/09(水) 18:48:00.86 ID:w6KSEBny0
俺の好みはホラー風味の耽美映画みたいだな
ほんとうにあった呪いのビデオみたいな
悪寒と吐き気が数週間続くのは求めていない
244名前は誰も知らない:2014/04/09(水) 19:18:03.52 ID:bycHuiUB0
>>243
黒澤清のホラー映画は?
後、白石晃士
245名前は誰も知らない:2014/04/09(水) 19:41:21.97 ID:QomUnnlVO
優しいな
246名前は誰も知らない:2014/04/09(水) 22:26:27.15 ID:N3aTuxdv0
今更グーニーズの続編製作するとかマジで誰得なんだろう
247名前は誰も知らない:2014/04/09(水) 22:48:32.41 ID:QomUnnlVO
もうそういうの純粋に楽しめなさそうだ
248名前は誰も知らない:2014/04/09(水) 22:51:08.10 ID:x5mHkUOn0
質問なんだけど邦画でどういうの見たい?
249名前は誰も知らない:2014/04/09(水) 22:53:29.77 ID:vnDirDycO
悪魔のいけにえは何度見ても好き。リメイクじゃないほうね。
250名前は誰も知らない:2014/04/10(木) 00:01:45.71 ID:+qDY2sLc0
>>248
時代劇
251名前は誰も知らない:2014/04/10(木) 01:02:08.88 ID:bF3dRYT30
129 名前:遠外者 ◆BwVSe8xac2 [] 投稿日:2014/04/10(木) 00:27:36.28 ID:MsX19lxG0 [5/5]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/alone/1379314245/
のID:Vzp1qa3q0なんかは典型的な「自分は相対化できていると勘違いしている人」
こういう人間は却ってカルト教義にハマりやすい

> 338 名前:名前は誰も知らない[] 投稿日:2013/10/22(火) 00:21:35.71 ID:Vzp1qa3q0 [1/4]
> >>334
> 哲学者も芸術家も既存のものを参照し、批判的に乗り越えていってるんだけども…
> 寝ます。。。

> 359 名前:304[] 投稿日:2013/10/22(火) 23:03:15.89 ID:Vzp1qa3q0 [2/4]
> とりあえず2001年くらい当然見てるぞ、自分は。
> あと、流刑囚さんは、芸術とか哲学に興味があるならその歴史を勉強してみたらどうだろう?頭は良いかもだけど、雑に語りすぎな気がするよ。

> 361 名前:304[] 投稿日:2013/10/22(火) 23:26:01.70 ID:Vzp1qa3q0 [3/4]
> >>360
> 娯楽と芸術を単純に対立させていたり、「哲学学者」なんて言葉遣いしたり、言葉の選び方に現れますね。
>それに、既存って言葉に反発しているのも。
> あと、便器はとっくに芸術になっていますよ。超有名でしょ。
252名前は誰も知らない:2014/04/11(金) 12:48:26.31 ID:Y6F1e/up0
>>237
『A』はそんなに面白くなかったな。『A2』は衝撃的だった。
『選挙』は、「へぇ〜こんな部分まで撮れたんだ」って思ったけど、面白いとは思わなかったな。
『演劇』『精神』とかは面白かった。
253遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/04/12(土) 19:13:45.29 ID:MM59L1dF0
「たまこまーけっと」を3話まで観たが
絶賛するほどではないが面白い
山田尚子はセンスあるよ
254名前は誰も知らない:2014/04/12(土) 21:38:47.48 ID:ZotpL+9r0
>>252
A2は面白かったね
たの住人とのふれ合いw


LIFE!見た人いないのかな
面白かったけど
255名前は誰も知らない:2014/04/12(土) 23:59:18.00 ID:210xMFLQ0
>>254
もっとも過激だった住人が、信者と親しくなる一方、遠巻きに見ている住人の
滑稽なくらいのディスコミュニケーションとか、意外に親身な右翼構成員とか
好青年そうな信者が「麻原に命令されたらヤルか?」の質問に頷いたり。
頭がクラクラするような居心地の悪さ。
ドキュメンタリーにハマるきっかけだったなぁ。

『A』は書籍のほうが面白かったな。
ごく普通の悩める若者、としての荒木。
映画も本も、読んでて共感できたけど、所詮、作り手が押し着せたイメージでしか
なかったんだろうな。最近の老けた荒木の「ヤバイ」感じの顔をみると
そんな感じがした。
256名前は誰も知らない:2014/04/13(日) 00:11:15.78 ID:xnU4uKTO0
>>118
昨日見たわ。
オチはエドワード・ノートンの只者じゃない感のおかげで、逆に予測できてしまったわw
女性検事に人格を引き出させるシーンのギアの顔、好き。
257名前は誰も知らない:2014/04/13(日) 00:39:00.94 ID:xnU4uKTO0
そういえばあの映画って、じゃあなんでロイは殺人を犯したの?って部分を
華麗に誤魔化してるよな。
258名前は誰も知らない:2014/04/13(日) 10:27:13.51 ID:2d7UuIg40
好きな映画:Pフィクション ガタカ Goodwill hunging ゴッドファーザー
嫌いな映画:   ミスト  

気になる映画: 小説「脱出記」シベリア〜インド徒歩男の映画版を見逃した

 洋画だとこれくらい 邦画は・・・レンタルしても見る価値なし 
259名前は誰も知らない:2014/04/13(日) 15:45:16.54 ID:48Y2wGtZ0
ベッタベタでつまらん嗜好だな
260名前は誰も知らない:2014/04/13(日) 15:48:01.74 ID:/qsWYER0O
ミストはシチュエーションが面白そうだけど
原作とオチが違うダークな展開らしいから見る気をなくした
261名前は誰も知らない:2014/04/13(日) 17:59:35.89 ID:0g1LMOa+O
ドキュメンタリーと言ったらワイズマンは見てるよね
王兵も
262名前は誰も知らない:2014/04/13(日) 18:16:37.68 ID:0zHYApyy0
>>261
見てるよ
263名前は誰も知らない:2014/04/13(日) 18:34:34.94 ID:9Xt5jAoI0
ガタカは20代後半のひとにぜひ観てもらいたい
がんばれば遺伝子なんて関係ないって云いたいな
264名前は誰も知らない:2014/04/13(日) 21:03:58.43 ID:enQB7G0qO
気になってたけどそういう系なのか
265名前は誰も知らない:2014/04/13(日) 21:05:41.70 ID:/qsWYER0O
ジュードロウの自殺がショックだった
266名前は誰も知らない:2014/04/13(日) 22:06:31.20 ID:jm5k/i2Z0
『名前のない男』とか『原油』とか見てる人いる?
都会の王兵特集上映とかウラヤマシス
267名前は誰も知らない:2014/04/13(日) 22:22:13.44 ID:0zHYApyy0
名前のない男は見た。傑作だよ。
268名前は誰も知らない:2014/04/13(日) 22:24:38.52 ID:0zHYApyy0
名前のない男の主人公は正真正銘の孤男だしねw
269名前は誰も知らない:2014/04/13(日) 22:27:37.58 ID:0g1LMOa+O
おお、『名前のない男』はおれも一番好きだよw
270遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/04/13(日) 22:28:38.74 ID:5nIyXUrm0
面白そうだね
271名前は誰も知らない:2014/04/13(日) 23:54:41.96 ID:L7UZRajw0
ホドロスキーの映画って難解だな
272名前は誰も知らない:2014/04/14(月) 00:19:38.86 ID:Piuh4cp2O
検索したけど名前のない男なんてないぞ
273名前は誰も知らない:2014/04/14(月) 00:21:01.74 ID:EsjPhdr70
>>271
ちょうど、こんなのやるね。
『ホドロフスキーのDUNE』
http://www.uplink.co.jp/dune/

>>267-269
いいなぁ。
特集上映でみたの?
『原油』とか『石炭、金』は見た?
なんか日本語字幕なかったみたいだけど。

http://www.art-it.asia/u/admin_ed_feature/eGWTvrtEKDdNk9piYZRm
『収容病棟』は4時間か。
近所の映画館じゃ無理っぽいなw
274名前は誰も知らない:2014/04/14(月) 00:21:59.66 ID:EsjPhdr70
275名前は誰も知らない:2014/04/14(月) 00:37:18.76 ID:pi1mBk6TO
これ見に行ったなー
名前のない男を見たのもこの特集でだった

今日は東大の本郷キャンパスで『選挙』の上映会と想田監督のトークがあるよ
276名前は誰も知らない:2014/04/14(月) 00:57:59.81 ID:pi1mBk6TO
『原油』『石炭、金』は見てない
上映によっては日本語字幕つくかもね
王兵の上映はまだまだ今後も盛んにやりそうだからまた見る機会はあると思う

昨年は『三姉妹〜雲南の子』が自分のベストワンだったが、まあ環境的な意味でだけど
『名前のない男』を思い出した
『三姉妹』は人の繋がりや営みが多分に関わるからそこは真逆だけど
食に基づく画面や食事風景などは通じるところがあった
あと王兵のカメラで印象に残るのは対象の背中を歩き追うところだな
277名前は誰も知らない:2014/04/14(月) 01:27:21.93 ID:EsjPhdr70
ワンビンの映画をみてると、人類が産まれてから、何千何億何兆の、歴史に載ることのない
、名前もついていない、誰も覚えていない人間の命が、産まれては子を産み、死んでいったんだなぁ
って気持ちが沸いてくるな。
いやな言い方すれば、命の値段が安い感じの映画ってことだけども。
そういうことを表現するのに最適な場所が中国なんだろうな。

『三姉妹』の最後の方の、喧嘩のシーンって、ホントウに偶然取れた映像なのかね?
あそこのシーンだけ、良くできた演劇っぽかったんだけども。
まあ、それを撮るのがワンビンなのか。
278名前は誰も知らない:2014/04/14(月) 01:52:05.88 ID:pi1mBk6TO
『三姉妹』は2回見てたけど、はて喧嘩のシーンなんてあったかなと思ったが、あの
同級生というか近所の女の子と通りがかりで会うとこか
あれは確かに印象的だな
確かにシチュエーションはそれっぽいしやや唐突に出てくる場面ではある
ただ自分としては演出ではないと見たい
女の子の顔がマジ怒りだし中国はあれくらいの口論は茶飯事なのかなという気がする
去り際に長女が(実質この映画は彼女が主人公)なにか捨て台詞みたいなの言ってたのが面白かった

二人の妹が引っ越していなくなった後に長女が家で黙々と過ごす時間が素晴らしい
そしてそこでなにか食事のあとだったか、暗い部屋に窓から光が射し込んで長女を照らしているショット
あそこは特に室内において汚ない画面(映画的に、という意味ではない)が多いこの作品の中で
きっちりと出来上がっていたので、自分はあそこが演出ちょっと入ってるのかなという気がした
だが、あんな場所だから自然に出てきた瞬間と思えなくもない
279名前は誰も知らない:2014/04/14(月) 07:41:58.27 ID:Piuh4cp2O
>>274
サンクス!
280名前は誰も知らない:2014/04/14(月) 20:42:39.80 ID:tY5YOdP40
ワン・ビンはコスタやゲリンより腐臭が感じられる。けど、露悪的って感じでもないし、テンションも高くない。
ワイズマンは名人芸って感じw
何を撮っても面白いだけ、みたいな。
281名前は誰も知らない:2014/04/14(月) 21:18:09.92 ID:pi1mBk6TO
王兵は中国の名も無き人たちの歴史や営みに光を照らしたいという動機が一番なんだろうし
本人もインタビューでそのように言ってるけど、なんか性癖で撮ってるんじゃないかと思う時がある
282名前は誰も知らない:2014/04/14(月) 23:32:41.49 ID:oFjxH9vB0
性癖から生まれるコンセプトってのもあるだろうな
どっちが先か?みたいな
まずはチンコでものを見てそれから考える
283名前は誰も知らない:2014/04/15(火) 00:05:03.85 ID:e1kfwPyq0
宮川一郎太テレビでみて30年くらい前の姉妹坂という映画を思い出した
284名前は誰も知らない:2014/04/16(水) 07:49:22.52 ID:T9Ak1T4c0
>>254
LIFE!見てきた。
なんか話の転がし方が大雑把で、2時間PVの連続を見てる感じだったけど
http://www.youtube.com/watch?v=5EV9IdeU3D0
写真の中のショーン・ペンが手招きするところから始まる、この曲が流れるシーンは最高だったなぁ。
そういえば、登山のシーンは、イントゥザワイルドだったね。

>>278
捨て台詞吐いたのは、喧嘩売ってきた子じゃなかったっけ。
「おぼえてろ!」って言ってて、中国でも「おぼえてろ!」なんて言うんだなぁ、それとも翻訳の問題かなぁ、
って思った記憶がある。
285名前は誰も知らない:2014/04/16(水) 08:05:48.46 ID:T9Ak1T4c0
『三姉妹』来月からレンタル開始だな。
286名前は誰も知らない:2014/04/16(水) 20:33:28.59 ID:73UtREFN0
ゴーンガールは傑作の臭いしかしねえな
287名前は誰も知らない:2014/04/17(木) 01:01:00.49 ID:9cAnhfgt0
デヴィッドフィンチャーの新作映画だっけか
でもベンアフレックあんまり好きじゃないんだよなぁ
288名前は誰も知らない:2014/04/17(木) 09:57:24.56 ID:gdMWIMH80
俳優としてのベン・アフレックはどうでもいいが
監督としてのベン・アフレックは最高やで。
アルゴは微妙やったけど。
289流薔園園長 ◆BwVSe8xac2 :2014/04/19(土) 13:09:29.01 ID:huV3Zsht0
http://www.youtube.com/watch?v=64c6VLNJQiE

「ゴジラが出てくる」→「津波が起きる」の原理がよくわからないんだけど
http://star.ap.teacup.com/woep/2047.html
「津波」と「高波」は違うということを理解した上で描写してるのか?
290名前は誰も知らない:2014/04/19(土) 22:34:23.12 ID:CAkwvYpmO
久々に酔拳観たけどやっぱ面白かった
291名前は誰も知らない:2014/04/20(日) 20:02:04.23 ID:Cco7YQl40
告白撮ったことで有名な中島哲也監督の新作映画「渇き」
http://youtu.be/gE5Rbj7L8Ng
292名前は誰も知らない:2014/04/20(日) 20:30:12.21 ID:WsD1m/Fj0
セブンかな
293流薔園園長 ◆BwVSe8xac2 :2014/04/20(日) 20:56:02.28 ID:FeYWxhpQ0
>>291
こういう作品(の予告)を見て思うのは
「物語」というのはどこかに「特殊」な、
あるいは「神的、あるいは悪魔的」な個人を設定しなければ成り立たないのかということ
294流薔園園長 ◆BwVSe8xac2 :2014/04/20(日) 21:03:16.12 ID:FeYWxhpQ0
黒沢清の「カリスマ」に「あっちこっちに平凡な木が1本ずつ生えている。それだけだ」
というセリフがあるけれども、
世の中には色々な人間がいて、それぞれが微妙にズレた「環世界」を持ちながら、「社会」という共同幻想を構築しているわけで、
それは決して静的な概念ではなく、緩急の差はあれ常に動き続けている
それがある時「闘争」や「戦争」「革命」や「虐殺」のような側面を覗かせたとしても
それは連続性の中にある濃淡の一部にすぎない
295流薔園園長 ◆BwVSe8xac2 :2014/04/20(日) 21:22:27.87 ID:FeYWxhpQ0
「進撃の巨人」にしろ「パシフィック・リム」にしろ「アナと雪の女王」にしろ
あるいは2014年版の「ゴジラ」にしろ
何故揃いも揃ってああも語り口が感情的なのだろうか
296流薔園園長 ◆BwVSe8xac2 :2014/04/20(日) 21:34:18.14 ID:FeYWxhpQ0
「平成ガメラ」では「怪獣を下から見上げるカット」が多用され、
昨今のハリウッド映画ではそれがさらに推し進められているのだけれども、
それは「観客」と「見上げる登場人物」との「合一化」が図られているということ
そこにはそれぞれの主体による「差異」や「ズレ」は存在しないことになっている
297流薔園園長 ◆BwVSe8xac2 :2014/04/20(日) 21:42:25.83 ID:FeYWxhpQ0
何か特殊な事件や災害が起きるとメディアに映し出されるのは
如何にも深刻な顔で「何故こんなことが…」みたいな台詞を吐く人間ばかり
「感情の合一化」というのはあらゆる社会の成立の根幹を成す訳だが、
もはやそれはあらゆる分野において当たり前すぎて意識されない

しかしせめて「表現」を意図する者達くらいはそれを意識するべきではないか
自分が「水木しげるを読め」と繰り返し言うのもそういうことだ
298流薔園園長 ◆BwVSe8xac2 :2014/04/20(日) 21:44:33.02 ID:FeYWxhpQ0
自分が「3D映画」を必ずしも肯定しないのもそういうこと
299流薔園園長 ◆BwVSe8xac2 :2014/04/20(日) 21:50:42.38 ID:FeYWxhpQ0
「ゴジラが原発を襲う」→「じゃあ津波も起こしちゃえ」
「年頃の娘と父親」→「父親には娘が理解できない」

こういう図式によって「感情」に働きかけるのは最早「芸術」ではないだろう
300流薔園園長 ◆BwVSe8xac2 :2014/04/20(日) 21:55:45.25 ID:FeYWxhpQ0
「墓場鬼太郎」の「怪奇オリンピック/アホな男」みたいな
ああいう「視点」「感性」に基づいた作品が出来ないものか
301流薔園園長 ◆BwVSe8xac2 :2014/04/20(日) 21:59:03.33 ID:FeYWxhpQ0
「怪奇オリンピック/アホな男」は本当に凄い
あらゆる主体がそれぞれにズレながらそれぞれに生きている
302名前は誰も知らない:2014/04/20(日) 22:02:18.40 ID:oP/aC7pW0
また無駄な連投バカが出て来たか
303名前は誰も知らない:2014/04/20(日) 22:56:19.96 ID:F4i5Bpfe0
無いなら自分で作りましょう
304名前は誰も知らない:2014/04/21(月) 01:03:05.73 ID:3pDg71CV0
テルマエ・ロマエ2が26日(フロの日)に上映開始だね
前作も見に行ったけど、娯楽映画ってこれくらい軽いのがいいわ
今作も軽〜いノリだったらいいなあ
305名前は誰も知らない:2014/04/21(月) 01:39:57.36 ID:sTFlUFZO0
>>300
既に漫画やアニメで出来てるから、それで完成でいいじゃん
下手に実写化とか、リメイクアニメや漫画
それを意識した他作家による作品を見せられても冷めるだけだよ、きっと

にしても、あの話は弧男向けというか、願望を掘り出してくれたと思う
俺も全てのシガラミや疲れから開放されて、延々とあの世の地を歩いてみたい
306名前は誰も知らない:2014/04/21(月) 07:48:44.09 ID:WlDxZSqL0
『アンチクライスト』のどこが良いのか教えてくれ
307名前は誰も知らない:2014/04/21(月) 09:08:15.09 ID:7VBkIf/S0
自分で考えれ。ちなみに俺は観てない
308名前は誰も知らない:2014/04/21(月) 09:57:15.79 ID:53cLxSGF0
>>306
すまん。おれも面白くなかった。
309名前は誰も知らない:2014/04/21(月) 10:14:58.28 ID:53cLxSGF0
ああ、でもフツーにホラーとして面白かったかも
310名前は誰も知らない:2014/04/21(月) 19:34:22.36 ID:TNhR3uzt0
>>292
セブンはたまに観たくなるね
この映画でケヴィン・スペイシーを知った
同じ年に公開されたユージュアル・サスペクツも面白いね
311名前は誰も知らない:2014/04/21(月) 19:56:14.61 ID:GsFEWKimO
自分はゲームが観たくなるな
主人公に共感できる部分は特にないけど
ごみ廃棄場で目覚めるところとか最後のビルから落下する場面が、何か良い
312流薔園園長 ◆BwVSe8xac2 :2014/04/21(月) 21:41:01.52 ID:9Hk3p5DN0
>>305
水木しげるは主体における「環世界」を描ける数少ない作家だと思う
黒沢清の「回路」とかも良いけどね
313流薔園園長 ◆BwVSe8xac2 :2014/04/21(月) 21:43:09.43 ID:9Hk3p5DN0
「回路」と「アンチクライスト」を関連付けたこんな書き込みがあった


232
: 黒鳥館館主 ◆DxgwL./BZw [] 2011/06/25(土) 05:21:44.87
ID
:8IJ0zRCRP「回路」

なんか「アンチクライスト」と似た感のある作品
「アンチクライスト」は妻の精神病の治療の「ために」森を訪れた男の身に降りかかる怪奇現象を描いた映画であった
治療の「ために」森という「存在」を「利用」する
ある「存在」に対して特定の「役割」を持たせ「手段」として「利用」することが
その「存在」に内在する名状しがたき「カオス」によって揺らがされる

「回路」では女性と「友達」という「関係性」を築こうとする青年に降りかかる怪奇現象が描かれる
青年は語り合うことが出来、触れ合うことのできる者を「人間」「友達」として「承認」するが
その周辺に存在する「幽霊の「存在」を承認しようとはしない
「今、ここ」に存在するはずの幽霊を認めようとしないのだ

「社会」において人間は何らかの「役割」を負わざるを得ない
「友達である」「恋人である」「働いている」「先輩である」「後輩である」「親である」「子である」
しかしその「役割」を負い、その役目を「演ずる」ことでしか人間はその「存在」を「承認」されないのか
さらに言えば「映画」というメディアにおいて登場人物達は何らかの「役割」を負わざるを得ない
「ヒーローである」「ヒロインである」「仲間である」「ライバルである」
しかしそのような「役柄」を持たない者達の「存在」は無かったのも同然なのか
314流薔園園長 ◆BwVSe8xac2 :2014/04/21(月) 21:46:40.79 ID:9Hk3p5DN0
233
: 黒鳥館館主 ◆DxgwL./BZw [] 2011/06/25(土) 05:36:53.47
ID
:8IJ0zRCRP「回路」では「幽霊」となった人間達は黒い「染み」「影」となり
「身体」を失い「来歴」を失い触れることも、語り合うこともできなくなる
しかしそのことが彼らの「存在」を際立たせ、そしてこの世のすべての人間達が「幽霊」と化してゆく
この「幽霊」達は「アンチクライスト」のラストに登場する「顔を失った女達」と同じではないのか
「失われた存在」「持たざる存在」そしてそれを「受け入れる」こと
そのことによって今までに見ることの無かった「異世界」の存在が開示される

人間(社会)は「無意味」さにどこまで耐えられるか
「無意味さ」をどこまで承認出来るか


2011年の書き込みを今見ると「甘いな」「浅いな」「解ってないな」と言う部分も結構ある
315名前は誰も知らない:2014/04/21(月) 23:49:44.79 ID:+uZobhJPO
ミスト思い出した。
316名前は誰も知らない:2014/04/22(火) 17:00:35.67 ID:/D7rmBNhO
自分のクソレスコピペしてんじゃねーよ
317名前は誰も知らない:2014/04/22(火) 18:28:44.64 ID:gMtZrt3g0
『北朝鮮強制収容所に生まれて』

ワイドショーなんかで紹介されるぐらいの映画だから、「北朝鮮ではこんなに人権がないがしろに
されてますよ〜」みたいなドキュメンタリーかと高をくくっていたら、
人間の深い傷を、大きな余韻のある編集のリズムとスリリングな音と人間の表情で、
画面いっぱいに描いた良い映画だった。

収容所での重い体験談が凄まじいのは当然なんだけど
この映画は単なる体験談を聞かせる映画ではなく、
体験を語る主人公のしぐさ、目の動きを見せることによって、
当時の彼の心の中に広がっていた世界と、それを見つめる彼の苦悩を
観客に読み取らせる、サスペンスの様な映画だと感じた。
アニメーションパートで使われていた音を、効果的にインタビューパートで使うことによって
収容所を脱出してもなお、彼の心は当時と地続きであることをスリリングに表現しているのも見所。

この映画を見ながら、『鳳鳴――中国の記憶』のことを思い出していたんだけど、
『鳳鳴』は、悲劇から時が経って、おそらく何度も何度も自分の中で反芻して、心の中で消化できている
体験だから、主人公は感情や表情を見せる「演者」ではなく、「語り部」のような感じだったので
俺としてはいまいち「映画」として楽しめなかったんだけど、『収容所』のほうは
悲劇が現在進行形で、主人公は『語り部』ではあるんだけど、自分の心の中を見つめ続け
苦悩する「演者」だったので、「映画」として楽しめたように思えた。
『鳳鳴』を見た人は『収容所』をどんな風に見るのか、気になった。

まだ4月だけど、今年一番の映画かも。
318名前は誰も知らない:2014/04/23(水) 19:18:10.75 ID:XbRxgXv+0
今日21時から地上波で舟を編む放送するね
この映画結構面白かったしオススメ
この監督が撮った川の底からこんにちはって映画も中々良かった
319名前は誰も知らない:2014/04/26(土) 01:00:35.74 ID:zNEXdf0TO
クライモリを観た
320流薔園園長 ◆BwVSe8xac2 :2014/04/27(日) 20:55:59.72 ID:Bs4XtdDo0
http://www.youtube.com/watch?v=IamAyIVqbks
最近のハリウッドはミニチュアとかモーションキャプチャーとか
昔の所謂「特撮技術」が見直されているみたいだね
1から100まですべてをコンピュータで作るとどうしても存在感が出せない
321名前は誰も知らない:2014/04/29(火) 07:41:00.81 ID:cvWLbdyP0
いっときは、俳優が要らなくなるような勢いだったんだけどな。
322名前は誰も知らない:2014/04/29(火) 19:53:37.34 ID:J2kxodPO0
カーク・ダグラスのチャンピオンを買ってきた
ボクシング映画って弧男向けの名作多いのね
レイジング・ブルも良かった
323名前は誰も知らない:2014/04/29(火) 21:04:44.08 ID:/j5QVHyl0
カリートの道見た
アルパチーノみるとなんか安心するなぁ
ストーリーは酷かったがラストは泣けた
324名前は誰も知らない:2014/04/29(火) 21:34:05.45 ID:SUEu/EfdO
遊星からの物体Xの続編を観た
325名前は誰も知らない:2014/04/30(水) 09:20:16.16 ID:iXnWXS2L0
最近観た映画ではジブリの「かぐや姫の物語」が一番良かったわ
326流薔園園長 ◆BwVSe8xac2 :2014/04/30(水) 20:59:31.52 ID:gKCPn8r10
「たまこま」の映画って鳥出て来ないのか
ドラえもんの出て来ない「ドラえもん」
テンテンくんの出て来ない「てんてんくん」みたいなもんじゃん
327名前は誰も知らない:2014/04/30(水) 22:53:14.03 ID:Wlsv+Vqu0
クレヨンしんちゃんの新作の評価えげつない程高いな
こりゃ原恵一のオトナ帝国や戦国大合戦を越えたっぽいな
328流薔園園長 ◆BwVSe8xac2 :2014/04/30(水) 22:57:06.93 ID:gKCPn8r10
そりゃ「穴雪」が評価されるご時世ですから
「オトナ帝国」とかいうのも下らないし「戦国大合戦」なんてのは更に輪をかけて酷い
329流薔園園長 ◆BwVSe8xac2 :2014/04/30(水) 22:59:26.60 ID:gKCPn8r10
このテの作品ってのは根本的にAVと同じなんだよね
「画便器」というか
まあそういうのも必要なんだろうけどね
330名前は誰も知らない:2014/04/30(水) 23:03:20.34 ID:2ECxM+030
オトナ帝国も戦国大合戦も、見よう見ようと思ってたんだけど見てないな。
「オトナ」は社会学者、「戦国」は歴史学者の評価が高かった印象。
331名前は誰も知らない:2014/04/30(水) 23:14:56.72 ID:662uy9vxO
クレしんだのドラえもんだのを大人になってまで観る事がまず理解できん
332流薔園園長 ◆BwVSe8xac2 :2014/04/30(水) 23:19:00.89 ID:gKCPn8r10
>>331
いや、観てもいいし、それなりに評価できる点もあるのかも知れないけれど
「オトナ」「戦国」みたいなのを観て感動してる奴等はちょっと引くね
かと言って「大人は何を観るべきか」なんてことを言うことも出来ないのだけれども
333名前は誰も知らない:2014/04/30(水) 23:26:59.97 ID:2ECxM+030
>>331
もともと子供に見せるために映画館に行ったら、親がハマっちゃって、っていう流れだからしゃーない。
334流薔園園長 ◆BwVSe8xac2 :2014/04/30(水) 23:32:13.24 ID:gKCPn8r10
まあ大人になって急に嗜好が変わるわけじゃないからね
要は飽きるか飽きないかの問題
335流薔園園長 ◆BwVSe8xac2 :2014/04/30(水) 23:44:44.66 ID:gKCPn8r10
http://matome.naver.jp/odai/2139792392388945901

フェミニストなら不倫をしちゃならんというのもおかしな話
不倫をしたから過程を蔑ろにしているというのもよくわからない
336流薔園園長 ◆BwVSe8xac2 :2014/04/30(水) 23:55:37.27 ID:gKCPn8r10
例えば「北斗の拳」あたりにハマってた餓鬼が
オッサンになって「半沢直樹」「永遠の0」にハマる
何も変わってないわけだ
337流薔園園長 ◆BwVSe8xac2 :2014/04/30(水) 23:59:32.20 ID:gKCPn8r10
自分は「北斗の拳」も「ガンダム」も全く面白いと思ったことがないが
338名前は誰も知らない:2014/05/01(木) 00:18:34.46 ID:916Jh8LI0
在日って町山好きだよね
在日仲間だから?
339名前は誰も知らない:2014/05/01(木) 00:42:46.27 ID:9puX3l8y0
少なくとも娯楽として見れば映画よりアニメのほうが断然上でしょう
現代においてはハスミ系の原理主義的思想をもってない人間は映画を見る必要がないと言い切ってしまってもいい
340名前は誰も知らない:2014/05/01(木) 00:51:59.17 ID:l3IuZ5CMO
フェミに対しては生理の重いブスという印象しかない
341名前は誰も知らない:2014/05/01(木) 03:43:43.71 ID:MPRkXsut0
「オトナ帝国」は結構良かったけどな
序盤の不穏さとか
342名前は誰も知らない:2014/05/01(木) 14:42:49.20 ID:cib5zjVwO
昨日借りてきた1408号室をみてる
原作どんなだったかすっかり忘れた
343名前は誰も知らない:2014/05/01(木) 16:16:20.89 ID:cib5zjVwO
結構のめり込めたわ
何となく含みのある終わり方だった
あれだけだとどちらか判断が付かないわ
このスレで観た人いるかな
344遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/01(木) 22:46:03.16 ID:v/rM+KK20
>>339
確かにその通り
厳密には「娯楽」としてみた場合
「映画」と言うメディアは「テレビ」というメディアに絶対に敵わない
前金を2000円近く支払って2時間近く拘束される「娯楽」に「今後」なんて絶対にあり得ない
345遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/01(木) 22:50:37.26 ID:v/rM+KK20
これからの時代に「映画」が生き残るとしたら
それは「密教的芸術」として以外あり得ない
単純な武侠モノ(カンフー、ヤンキー等)や凡庸な人間達のドラマ(小津安二郎等)が
「映画」と言うメディアで生き残ることは出来ないだろう
346遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/01(木) 22:51:58.99 ID:v/rM+KK20
「テレビ劇場版」的な作品は残るかもしれないけどね
347名前は誰も知らない:2014/05/02(金) 00:38:51.91 ID:RVTPA5l10
頼まれたから書くけど・・・

スイート マコちゃん
年齢21歳

顔・・・・・☆☆☆☆
スタイル・・☆☆☆☆☆
性格・・・・☆☆☆
テク・・・・☆☆☆☆☆

沢山の人としたいらしい(笑)

http://mt4sys.com/splive1/sweet.mako
348遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/02(金) 00:42:35.65 ID:Oi8Cq/Vv0
実際のところブルース・リーと「クローズ」はやってることが大して変わらないし
小津安二郎とケータイ小説、ラノベも対して変わらない
「北斗の拳」が「半沢直樹」になったようなもんで
349名前は誰も知らない:2014/05/02(金) 03:20:59.25 ID:Vf3LivCN0
たまこラブストーリー面白かったよ〜
350名前は誰も知らない:2014/05/02(金) 04:11:35.51 ID:M10WAH0s0
休みに備えて東映のヤクザ物を10本借りてきた
同じキャストで予定調和、お約束の連続で粗製乱造とも思えたけど
これが娯楽として楽しめていた時代が羨ましい
その年代を生きた訳じゃないのに「あの時代は良かった」とか無意味に思っちゃう
351名前は誰も知らない:2014/05/02(金) 04:14:39.40 ID:M10WAH0s0
x その年代を生きた訳じゃないのに「あの時代は良かった」とか無意味に思っちゃう
o その年代を生きた訳じゃないのに「あの時代は良かった」とかに思っちゃう

訂正するほどのことじゃないが
352名前は誰も知らない:2014/05/02(金) 04:26:54.27 ID:Vf3LivCN0
東映のヤクザものか。任侠物と実録路線でまた違うね。
353名前は誰も知らない:2014/05/02(金) 09:45:33.95 ID:sp57dTGw0
小津安二郎は自分の映画が娯楽としてでなく
資料的な物として残る事を考えて撮っていたんだろうなと思う
小津映画の娯楽性はその当時の人々の暮らしの中で消費されてなんぼの物だし
構造的にケータイ小説と同じだというのもわかる
あの照明の使い方や常に垂直に構えられた撮影方法を見る限り
暮らしを映画で描き、かつ資料とする事ができるかっていうのが強くかんじらる
映画というよりは写真のロジックと近い
354遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/02(金) 21:10:50.68 ID:Oi8Cq/Vv0
「SP」ってテレビドラマの登場は結構大きな転機であって
あれで旧来の「アクション映画」の存在の必然性は崩れちゃった訳だよね
355名前は誰も知らない:2014/05/02(金) 23:33:34.55 ID:I/XurpUP0
『ネイチャー』見てきた。

うーん、なんか劣化版『アース』って感じだったなぁ。
映像はきれいになっているんだろうけど
パートごとの重みがないというか、ナレーションの勝手な解釈感というか。
3Dになると、せっかくの映像が合成っぽく見えて、ありがたみがない気もする。

ただ、ナイルワニの捕食シーンの映像がすごくて、
ワニのゴツゴツした肌と土と水が溶け込んでいて、
ヌーを襲う瞬間が、まるで大地が動いてるようだった。
356遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/03(土) 11:52:38.38 ID:1ZOZjuz40
アフラックのCMのアヒルってどうやって動かしてんだろう
357名前は誰も知らない:2014/05/04(日) 02:40:48.18 ID:TayR/ioQ0
昭和中期〜後期の日活、東映映画を何本か借りてきてきて観てるけど
実録物以外は役者頼みのアイドル映画っぽい感じだ
アイドル映画が悪いワケじゃないけど、観てても途中で飽きる
358名前は誰も知らない:2014/05/04(日) 03:38:40.87 ID:p6qCzhVd0
キムタクは松田優作を意識し過ぎてて、見てられない時がある
松田優作も何を演じても松田優作だから、その辺はそっくりだ
359名前は誰も知らない:2014/05/04(日) 09:11:04.21 ID:bPx/RSyGO
失われた週末観たが微妙だった
360名前は誰も知らない:2014/05/05(月) 01:43:23.98 ID:h3qnuYpy0
スマップといえば木村が注目されるけど稲垣のほうが演技上手いよね
361名前は誰も知らない:2014/05/05(月) 14:21:27.87 ID:a4it1yzd0
他のメンバーはよくわからないけどキムタクは型があるから安定感あるし裏方次第な感じ
362名前は誰も知らない:2014/05/05(月) 18:42:52.34 ID:Pt9bQr+V0
成田三樹夫って今再ならながら名優だったなと思う
大物から卑屈な小物、コミカルキャラまでカバーできる演技と風貌は中々いない
363名前は誰も知らない:2014/05/05(月) 21:02:04.26 ID:re6BsxgSO
ミッキーね
少し前にヴェーラで特集組んでたね
364名前は誰も知らない:2014/05/05(月) 21:53:01.22 ID:tVZXT5Ep0
>>331
アニメはドラえもん以外は興味ない。ドラえもん観ていると何故か安心できるんだよな。
365名前は誰も知らない:2014/05/06(火) 17:21:56.48 ID:9FIAIQLc0
好き→ギャロのブラウンバニー
嫌い→ピクサー全般
366名前は誰も知らない:2014/05/06(火) 18:48:47.53 ID:QtDkmJ+KO
ジャニーズが出てる作品はほとんど観ないな
嫌いな役者が出てる作品も観ないな
367遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/06(火) 19:27:40.14 ID:9M8OHn/60
http://www.nihon-eiga.com/osusume/godzilla-1/first_vote.html

個人的には

2000
VSデストロイア
VSメカゴジラ
VSビオランテ
ゴジラの逆襲
がベスト5で

大怪獣総攻撃
東京SOS
Xメガギラス
Xメカゴジラ
対メガロ
がワースト5
368名前は誰も知らない:2014/05/06(火) 20:53:30.74 ID:1yY0/00S0
いよいよ休みも終わりか、色んなの見たな
エクスペンダブルズ2がアクションヒーロー全員集合でノリノリ
単純に面白かったけど、打たれた敵兵士が血塗れビチャビチャなのは不快だった
打たれた箇所から血袋ドッパーン、はウケるのかな
わざとらしさが鼻に付くから冷める
369名前は誰も知らない:2014/05/06(火) 21:46:20.99 ID:TFNJQJk60
昨日からやってた日本映画専門チャンネルのゴジラ連続放送観てたけど中々面白かったわ
370名前は誰も知らない:2014/05/06(火) 23:15:03.57 ID:Xz4mLiEL0
レオス・カラックスの『汚れた血』が一番好きな映画だ
371名前は誰も知らない:2014/05/07(水) 12:10:05.48 ID:kKz7EbCQ0
カラックス良いよね
自分はポンヌフの恋人が一番好き
372名前は誰も知らない:2014/05/07(水) 21:53:34.59 ID:sNwORbCX0
ピクニックatハンギング・ロックって面白い?
373名前は誰も知らない:2014/05/07(水) 23:04:59.80 ID:Z0t738j40
>>372
つまらないです
ピーターウィアーの映画は全部つまらない
374遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/10(土) 14:05:19.30 ID:ikGkA5dt0
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140502-00000369-orista-ent

1位 『そして父になる』…66人
2位 『モンスターズ・ユニバーシティ』…56人
3位 『おおかみこどもの雨と雪』…52人
4位 『レ・ミゼラブル』…48人
5位 『BRAVE HEARTS海猿』…43人
6位 『連続テレビ小説 あまちゃん』…39人
7位 『踊る大捜査線THE FINAL 新たなる希望』…38人
8位 『劇場版 ATARU‐THE FIRST LOVE & THE LAST KILL‐』…36人
9位 『プラチナデータ』…33人
10位 『エイトレンジャー』…29人
375名前は誰も知らない:2014/05/10(土) 17:10:27.88 ID:BqCWfSGq0
全部見たこと無いな
そんなかで面白いのある?
376名前は誰も知らない:2014/05/10(土) 18:44:55.88 ID:YkXCQOok0
明日はテルマエ・ロマエ2でも観に行くか
377遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/11(日) 18:25:05.12 ID:NxvdEVI70
https://www.youtube.com/watch?v=HMjmnRTE_Xs

「下品」
この一言に尽きる
378名前は誰も知らない:2014/05/11(日) 18:28:44.80 ID:97sqPuY00
英語のナレーターが糞
明らかに意図してる
379遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/11(日) 18:40:30.02 ID:NxvdEVI70
自分が平成ガメラを嫌うのは
単なる「設定」としての「世界観」のみならず
それを表現させる手段としての「撮り方」が下品だからなんですよ
380遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/11(日) 18:45:21.67 ID:NxvdEVI70
平成ガメラのやろうとしてることって
http://game.5stone.net/online/k8_23638.html

要はこれなんだよ
381名前は誰も知らない:2014/05/11(日) 19:39:14.44 ID:11tQ1qJh0
俺も始めは半信半疑だったけど・・・

裏フォームからだと女性のレベル高いね!

登録だけなら無料だし!!

http://libertyartworx.com/sggo1/free/511.jpg
382名前は誰も知らない:2014/05/13(火) 17:45:33.07 ID:s4R4ZDga0
エイリアンや恐怖の頭脳改革などのアートで知られるH.R. Gigerが死去。73歳でした。
Alien’ creator H.R. Giger is dead
http://www.swissinfo.ch/eng/culture/Alien_creator_H.R._Giger_is_dead.html?cid=38569780
383遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/13(火) 18:29:17.65 ID:BvnOk73D0
今年発売のTriptykonの2枚目アルバムのジャケを描いてたよね
384名前は誰も知らない:2014/05/13(火) 19:48:07.02 ID:oQGZGuUeO
ギーガー亡くなったのか
よくは知らないけど絵好きだった
385名前は誰も知らない:2014/05/13(火) 19:48:20.49 ID:9usgIvSB0
>>382
情報ありがとう
エイリアンのデザインは本当に素晴らしかった
天才の称号に相応しい
386名前は誰も知らない:2014/05/14(水) 07:13:33.46 ID:85O11vMq0
>>383
きみ血液型なに?
387名前は誰も知らない:2014/05/14(水) 11:02:40.31 ID:MhpmbICU0
平成ガメラは所詮特撮オタクが真似して作ってみました感しかねえ
388遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/14(水) 18:21:49.44 ID:knE2JyFn0
>>386
A
何か?

>>387
「エヴァ」にしてもそうだけど
単に「過去の特撮作品の模倣」に徹していればあそこまで「臭く」はならなかったのだと思う
ただそれだとあそこまで「信者」が作られることもなかっただろうけどね
389遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/14(水) 18:24:48.46 ID:knE2JyFn0
オタクは単に模倣するだけでなく
そこに「考察」やら「人間ドラマ」なんかを持ち込むわけだけれども
それによって却って浅薄、幼稚さが増してしまうという皮肉
要は作り手の思索の不徹底さ、教養の無さなんだろうけど
390名前は誰も知らない:2014/05/14(水) 23:08:11.19 ID:IH+BIwLo0
模倣するなら考察入れないとやる意味無くないか?
391名前は誰も知らない:2014/05/14(水) 23:21:29.47 ID:xrECB7BP0
84'ゴジラ結構好きなんだが評判悪いんだな
392遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/14(水) 23:28:28.74 ID:knE2JyFn0
それがあまりにも薄っぺらなのが問題なのだということ
「怪獣に憲法9条適用」だとか「地球→世界地図→日本列島→東京」だとか
中二病にしても酷すぎる

「マンモスフラワー」とか「地球へ2000万マイル」なんかの「単純模倣」はまあ良いし
勿論「3」の渋谷のシーンとかレギオンのスーツアクトなんかは非常に良く出来てると思うけどね
393遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/14(水) 23:30:46.03 ID:knE2JyFn0
>>392>>390へのレス

>>391
そこまで悪いとも思わないのだけれど、
かといってそこまで面白いわけでもない
394遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/14(水) 23:42:48.71 ID:knE2JyFn0
これらに限らず(アニメ、ドラマ等含めた)「邦画」のアクションシーンって
漫画、劇画とかもっと遡って歌舞伎なんかに影響されているのか
「見どころ」としての「決め」を撮ろうとするあまり全体の動きの流れの描写が疎かになっているような気がする
「ガンダム」とか「あしたのジョー」とかは露骨に絵を止めてた訳で
最近の三池作品とか「SP」とか「サイコパス」なんかでは多少マシにはなってきているけれども、まだまだ作為性がある
395遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/14(水) 23:51:10.50 ID:knE2JyFn0
怪獣映画ってのはセットの中を着包みで動く以上そうした「作為性」は制限されるのだけれど、
(それはあらゆる演出への制限にもなり得るし、自分は着包み至上主義ではない)
「平成ガメラ」はそれを乗り越えることを「美学」としていたわけだね

自分は「大見得切った必殺技」で決着するのはあまり好きじゃない
396遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/14(水) 23:54:08.48 ID:knE2JyFn0
アメリカ映画は「運動」が理にかなっていてスムーズなんだよね
「エイリアン」のシリーズを観ると解るけど
397遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/15(木) 00:00:04.98 ID:D4CJ7OH50
「中二病」的なものが兎に角嫌いなんです
398名前は誰も知らない:2014/05/15(木) 00:59:05.55 ID:2MxoVml80
歌舞伎とかの流れはあるだろうね
あと書道なんかも止め撥ねがきちんとできてる方が美しいとされる
逆に止め撥ねだけできていればなんだか凄いものにみえてしまう

自分は歌舞伎よりも狂言の動作の方が面白く感じる
歌舞伎と比べて動作やシーンに派手なピークは無くて
セリフ回しメインだからこそある種あの独特な動きが生きてくるし
異質であるが異物ではなくセリフを通して自然に繋がっている
399名前は誰も知らない:2014/05/15(木) 01:00:42.41 ID:2MxoVml80
中二病を極端に否定するのは高二病とか言うんじゃなかったか?
400名前は誰も知らない:2014/05/15(木) 20:07:48.10 ID:rUjoqb6T0
『ある精肉店のはなし』
都会の住宅地を黒毛の牛が男に引っ張られてノシノシ歩く。
家畜には不似合いな環境と、巨体が暴れるかもしれない恐怖感が、画面に緊張感をつくる。
牛が屠畜場に入り、計量され、いよいよ屠畜する時が来ると、
男たちの声にも緊張が入り、緊張感が頂点に達する。
牛がハンマーで倒されてからは、家族の手によって素早く解体され、
あっという間に枝肉にされてしまう。

屠畜する瞬間の緊張感に凝縮された、技術、誇り、差別、歴史、家族。
「いのちの食べ方」で、緊張もなしに屠畜され解体されていく牛や豚に
シュールな笑いを感じてしまったことと、『ある精肉店のはなし』での緊張感を
比較しながら見た。

関西の人間が見たら、映画の見方が全く違うんだろうな。
401遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/15(木) 20:37:20.31 ID:pY6pxDLj0
牛当人(?)からしたら「誇り」や「歴史」なんて何の意味もないよなあ
402遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/15(木) 20:41:58.53 ID:pY6pxDLj0
社会のあらゆる「産業」はつまるところ「畜産業」である訳で
その営みを正当化するために「誇り」や「歴史」が希求される

その内時が経てば「マン・アフターマン」みたいな世界がやってくるんじゃないの
403名前は誰も知らない:2014/05/16(金) 04:05:18.62 ID:2+4tdmlA0
高二病
・物語やその設定のいわゆる中二的要素を必要以上に嫌悪する。
・特に天才や美形といった派手な要素や特殊な漢字表記・ヴ行単語などに大きく反応を示す。
・玄人・通を気取り、人気がある・有名な・流行している物や作品を嫌う。
・理想や前向きな理屈を綺麗事・ご都合主義と嫌い、逆に悲観的な正論と妥協を好む。
・評論家のようになり、最初から期待することをせず、前情報から粗探しに終始する。
・努力や根性、縁の下の力持ちなどといった泥臭い・渋い要素を好む。
・ファンタジーやSFなどの話に対して現実・現代的価値観の面から突っ込みを入れ始める。
・日常物などのいわゆる平和で明るい話よりも、病んだ状況・言動や暴力・修羅場などが多い暗く陰惨な話を好む。
・ストイックを気取り、大衆など広い対象に向けた物事を「ゆとり向け」と嫌う。
・オタク的要素を嫌う。(ただし、オタク文化内における高二病の場合はその限りではない)
・大きな流行を避ける行為を見下す一方で、そのアンチ流行的態度をさらに回避しようとする。
・ブラックコーヒーを中二病と言いつつ、ビールやワインを嫌って日本酒やウィスキーに走るなど。
・自分は中二病なんかとは違うまともな存在だと思い込む。
404名前は誰も知らない:2014/05/16(金) 06:28:14.94 ID:xPegCPu4O
友情、努力、ヴィクトリイ
405名前は誰も知らない:2014/05/17(土) 16:43:38.82 ID:w4125DqY0
クリストファー・ノーラン監督最新作『インターステラー』予告
http://youtu.be/mpdpqIJy798
http://youtu.be/zSWdZVtXT7E

デヴィッド・フィンチャー監督最新作『ゴーン・ガール』予告
http://youtu.be/X9IZkt9XkzQ
406遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/17(土) 19:07:31.61 ID:sC6wz7fp0
>>405
どっちもそんなに面白そうではないけれど
「インターステラー」は宇宙船内部のガジェット描写にはちょっと興味がある
まあ劇場では観ないと思うが
407遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/17(土) 19:32:49.41 ID:sC6wz7fp0
「燃えつきた地図」って面白そうだな
安部公房とか小説も読みたいのだけれどもなかなか時間がない
408遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/17(土) 19:44:40.47 ID:sC6wz7fp0
https://www.youtube.com/watch?v=LYS1PG6RoyY

「運動」に神を宿らせる「芸術」

いくら「スムーズ」で「理にかなって」いたとしても、
そこに「神」が宿らねば「芸術」足り得ない
リメイク版の「ロボコップ」は「運動」に「神を宿らせ」ることに失敗した
「パシフィック・リム」の運動には神が宿っている(但しそれ以上のものではない)
「平成ガメラ」には「凡庸な神」が宿っている
409名前は誰も知らない:2014/05/17(土) 20:15:05.89 ID:OAwZbRmw0
ジョナス・メカスの「100のまばたき」良かったな
短編映像も過去のものはなかなか良い
410名前は誰も知らない:2014/05/17(土) 22:03:37.71 ID:w4125DqY0
ザ レイド2予告
http://youtu.be/oINbYDn91r4
411名前は誰も知らない:2014/05/17(土) 22:23:42.25 ID:Ci8S/Ghz0
闇金ウシジマくんPart2がよかった。
現実を見ることが大事だよ。欲をかくとロクなことにならない。
412名前は誰も知らない:2014/05/17(土) 22:53:11.35 ID:aTL7MnSf0
>>409
それ知らない。
英題はなに?
413名前は誰も知らない:2014/05/17(土) 23:51:19.10 ID:70guDaimO
メカスと言えば昨年だったか今年に入ってからだったか、『ウォールデン』をやってたね
後半だけ見に行ったよ
知り合いの結婚式で野外で突風が吹きすさぶ中、
おそらく向こうでは極々典型的なパーティーでの段落の風景を(日本語変かな)
延々とカメラ廻していたと思えば、ディスコ(今でいうクラブか)にそのまま入り
実際人もたくさんいて距離感もクソもないまま青白いもみくちゃの映像と轟音
音は当然バカバカに割れるがそのままで、ソシアリスムを思い出したというか元ネタかも
また、たまたま取材に来ていたドイツのテレビクルーをそのまま撮ったりしてたw
メカスの上映もっとたくさんやればいいのにな、作品たくさんあるだろうに
414名前は誰も知らない:2014/05/18(日) 00:48:00.94 ID:/SMWLJt80
>>409
ごめん、英題分からない
数年前にたまたま見る機械があって知っただけなんだ(^_^;)
メカスの故郷のリトアニアを撮った作品だったかな
日記として映像を撮ったりして、それを編集して映画にしたりしてる

>>410
詳しいね(^_^;)そうそう
ようつべとかに少し動画上がってるけど作品見ようと思ってもなかなか見れない
東京のどこかの図書館でdvdの貸し出ししてるらしいんだけどなあ
415名前は誰も知らない:2014/05/18(日) 01:13:32.08 ID:GRW6k0B2O
あまりに有名な『リトアニアへの旅の追憶』はたまにレンタルで置いてるところがあるな
映像レンタル専門ではないが神保町ジャニスなどにあったような気がする
またまめにチェックしていると上映機会もままある
416名前は誰も知らない:2014/05/18(日) 05:32:41.63 ID:hFR2ojd30
そうなんだ
良くチェックしとこう
417名前は誰も知らない:2014/05/18(日) 08:39:13.90 ID:5Aj9RYxs0
>メカスの上映もっとたくさんやればいいのにな
大丈夫、そのうち・・・・
418名前は誰も知らない:2014/05/18(日) 13:47:53.96 ID:5Aj9RYxs0
>>416
近所の大学の図書館なんかを検索すると、
廃盤のDVDとかVHSが置いてあったりする。
オレの近所の芸大も『リトアニアへの旅の追憶』もあったし
トリン・T・ミンハのVHSが3本置いてあった。
419遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/18(日) 18:10:56.00 ID:6ZXsxUZV0
そのジョナス・メカスっての、
気になってYouTubeでちょっと見てみたけど
何というか映画オタクがモンタージュ等所謂「映画的なカット割り」で
その辺にあるものを8ミリに収めたような感じだな
鑑賞者としての映画オタクが安心できる範囲での逸脱というか
ちゃんと見れば印象変わるのかもしれないけれど
420遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/18(日) 18:12:05.22 ID:6ZXsxUZV0
嫌儲によくいる開帳ってコテ
典型的な凝り固まった「特撮オタク」で見ててキツイわ
421遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/18(日) 18:18:28.39 ID:6ZXsxUZV0
例えば「怪獣映画はどうあるべきか」を構想する時、
自分であれば実在する生物の形態・生態、他ジャンルの芸術表現、過去の思想・哲学
等、様々な事物からヒントを得て発想していくんだけど、
「特撮オタク」の場合は精々「特撮」、「サブカル」等の「オタク的」なデータベースからしかアイデアを持ってこれないわけだ
そりゃ浅薄な上澄み掬いしか出来ない訳ですよ
422遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/18(日) 18:29:29.78 ID:6ZXsxUZV0
例えば「パシフィック・リム」のオオタチの動作は、
翼竜類の地上における動作に符合するわけだが
>>408のコンテンポラリー・バレエの動画の最初に出てくるマイクを咥えた女のそれでもあり、
それらが意味(表現)するのは「動作の制約」である訳だが
例えば縄文時代の土偶やギリシアの彫刻(やそれを模倣したロダン等の作品)の多くがその一部を欠損しているように、
「欠損」や「制約」とにも拘らず「そこに存在する」というということが「そのもの」に「神性」を付与している
423遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/18(日) 18:36:39.87 ID:6ZXsxUZV0
ギレルモ・デル・トロは宮ア駿に憧れているらしいけれども、
確かにこの両者は似ているところがあって、
彼等はあるモチーフや自分の中のイメージを
「映画作品」という「枠」に収める為の「モデル化」の能力に非常に長けている
金子や樋口等が精々オタク的な「秀才」に留まるのに対して彼等はその点に関しては「天才」の域に達している
ただしそれはそれ以上のものではなく「作家」としては特に優れている訳ではない
424遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/18(日) 18:47:10.83 ID:6ZXsxUZV0
https://www.youtube.com/watch?v=OD5RJrKnvM4#t=124

この動画でASKAは「写真を重ね合わせて箱の中に入れるのが面白い」と言い、
タモリはそれを訝しんでいる訳だが
これは「自分のアイデアを『表現』という枠に落としこむ」という「創作」の「縛りプレイ」的な面白さのことなんだよな
ASKAはシャブの力を借りてこの境地に達することが出来たわけだが(自分はアーティストの薬物使用を悪とは思わない)
素面でこの境地に達する人間こそが「天才」なのだろう
425名前は誰も知らない:2014/05/18(日) 18:48:58.09 ID:Vxy97C1+0
おまえはこんなところで自説を開陳してないで
自分で金集めて好きなだけ作ってろ
426名前は誰も知らない:2014/05/18(日) 19:04:17.60 ID:qpaQj43J0
映画スレによくいる遠外者ってコテ
典型的な凝り固まった「映画オタク」で見ててキツイわ
427名前は誰も知らない:2014/05/18(日) 22:26:37.18 ID:e2O8sgs30
>>418
芸大の図書館か・・一般人も入れたりするのかな
こんど行ってみよう
428名前は誰も知らない:2014/05/19(月) 23:05:04.53 ID:2WYb9D1Z0
米国などで公開された「ゴジラ」のハリウッド版「GODZILLA」の週末の推定興行収入が約1億9620万ドル(約200億円)と世界1位になった。
AP通信など米メディアが18日報じた。全米でも同9320万ドルと1位になり、今年全米で公開された映画の中では「キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー」
に次ぎ2位を記録した。

GODZILLAは米国で16日に公開されたほか、欧州やアジア、中東の60以上の国・地域で公開されている。日本での公開は7月25日。
米国では、専門家による批評や、実際に映画を見た人たちの反応も好意的なものが多いという。APは、GODZILLAが1954年に日本で
初公開された本多猪四郎監督の「ゴジラ」の「伝説を引き継いでいる」とした。
429遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/19(月) 23:15:56.81 ID:M1AwU7PY0
今話題になっているらしいペプシの「桃太郎」とかいうのを観たが
観てるこっちが恥ずかしくなるようなものだった
430遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/19(月) 23:37:56.26 ID:M1AwU7PY0
デヴィッド・リンチは毎日瞑想をしているらしいけれど、
日本の映像作家達も見習ってやってみたらそうだろう?
少しはマシな画作りのアイデアが浮かんでくるかもよ
431遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/19(月) 23:40:11.66 ID:M1AwU7PY0
根本的に才能、センスが無いのか、
それとも上層部の圧力でつまらないものしか撮れないのか
432名前は誰も知らない:2014/05/20(火) 18:47:53.42 ID:LQWDAloE0
いま日本で才能ある人間はアニメに行くので仕方ない
433名前は誰も知らない:2014/05/20(火) 19:15:55.39 ID:7R0g3MLi0
このシーンなんか好き
http://youtu.be/kB6flNhbx4Q
434遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/20(火) 20:25:18.93 ID:BdcCzYbB0
>>432
「○物語」みたいなのにヨダレ垂らしちゃう人?
435遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/20(火) 20:26:54.41 ID:BdcCzYbB0
ただ今の日本の映像業界で一番才能があるのは山田尚子だろうな
436名前は誰も知らない:2014/05/20(火) 20:29:49.25 ID:Ee67t/XB0
>>434
そういう端から人を小馬鹿にした言動が見ている人を不愉快にさせるという事実を
いい加減自覚しなさい
437遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/20(火) 20:38:28.76 ID:BdcCzYbB0
馬鹿にされて当然だよ
今のオタク化、蛸壺化、権威主義化した「表現界」においては
作品の質は低く、また作り手の志も低い
これは受け手の側にも大いに問題がある
438遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/20(火) 20:41:33.79 ID:BdcCzYbB0
製作委員会方式でやり続ける以上
オタク化、蛸壺化、権威主義化、オナニズムはどうにもならないんだろうな
439名前は誰も知らない:2014/05/20(火) 20:46:14.50 ID:mmMyyhDb0
別にアニメも映画もほとんどはくだらない作品で、一部は素晴らしい作品って図式は変わらんよ
440遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/20(火) 20:59:10.13 ID:BdcCzYbB0
>>439
まあね
映画で言えばここ5年くらいで本当に「芸術」と呼ぶに値するのは
ラース・フォン・トリアーの「アンチクライスト」とクリント・イーストウッドの「ヒアアフター」
くらいなのではないかな
441遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/20(火) 21:02:51.83 ID:BdcCzYbB0
「インセプション」は街をひっくり返すシーンがない方が良かっただろうね
「特殊効果を見せるためのシーン」はあってはならない
442名前は誰も知らない:2014/05/20(火) 21:42:03.97 ID:Ee67t/XB0
>>437
馬鹿にされて当然だろうがなんだろうが
もういい大人なんだから言葉遣いに注意しなさい

なんでも書き込める掲示板だからといって
最低限のマナーは守りましょうね
443名前は誰も知らない:2014/05/20(火) 21:54:40.52 ID:Ee67t/XB0
たとえばある人が何となく書き込んだ意見に
あなたはいきなり茶化すようにレスするでしょう?

そうすると言われた人はそれが的を射てようがいまいが
感情的に言い返したくなるわけだ

そうしてそのスレが殺伐とした雰囲気になっていく
あなたは自分がどのスレでもそういう空気を作り出していることを自覚すべし
444名前は誰も知らない:2014/05/20(火) 22:53:28.06 ID:7R0g3MLi0
映画作品・人板ってどんな人が見てんだろ
勢い順にスレ並べたら未だに永遠の0とかパシリム、アベンジャーズ、相棒が上位にあって困惑した
445名前は誰も知らない:2014/05/20(火) 23:05:14.47 ID:xuyDofUm0
イーストウッドのヒアアフターとキューブリックのフルメタルジャケットは
見ようと思ってツタヤで借りてくるんだけどなぜか毎回観れず終いで返却してしまう
また借りてこよう
446名前は誰も知らない:2014/05/21(水) 13:27:17.10 ID:xJVo1r9/0
>>427
入り口にゲートがあって入りづらい図書館もあるけど、
職員に断れば、使えると思うよ。
447名前は誰も知らない:2014/05/21(水) 16:38:31.26 ID:Qakqc9rt0
ヒアアフター良かったね。
上映中止になる前に見た。
448名前は誰も知らない:2014/05/21(水) 20:30:28.91 ID:F/L67wL/0
ああ、そういえば、震災直前だったな。
『その街のこども 劇場版』も震災で上映中止になったっけ。
どっちもいい映画だった。
449名前は誰も知らない:2014/05/22(木) 03:32:19.02 ID:+OMtlcTMO
何が素晴らしくて何がつまらないなんてその人の主観でしかないわな
突き詰めれば全ては好みて話
450名前は誰も知らない:2014/05/23(金) 05:10:13.89 ID:cq6Wec1d0
『我が闘争』『続・我が闘争』とかいうドキュメンタリーを見てきた。
タイトルは『我が闘争』だけど、ヒトラーの書いた「我が闘争」ではなく
ナチスの歴史をまとめたドキュメンタリー。
出てくる映像も、よく見る映像で目新しくも無かったんだけど、
映画を見た映画館が仙台だったので、観客の中に、親族や知人が
津波の被害にあって、瓦礫の中に埋まったり、火葬する余裕も無く、
仮埋葬されたりしたのかなぁと思うと、映像の中の埋められる死体や
射殺された死体が、なんだかいつもと違って見え、ゾッとした。
 上映が終了したあと、スクリーンに思いっきりDVDのメニュー画面が
映し出されてたんだが、オレはDVD上映に1000円も払ってたんかい。
451名前は誰も知らない:2014/05/24(土) 10:04:01.81 ID:ZbzsW/xa0
薬師丸ひろ子初出演の野生の証明を見た
詰め込みすぎて訳分からんトンデモ映画だったが、
真剣に撮った結果、バカ映画が出来るのは単純に可笑しくて好感すら持てたw
バカ映画って、きっと偶然の産物によって出来るもんなんだろうなあ
452名前は誰も知らない:2014/05/24(土) 20:23:15.07 ID:tz7OTxbb0
300<スリーハンドレッド>続編 予告
http://youtu.be/hR0FjmJ5oHE
453名前は誰も知らない:2014/05/24(土) 22:12:52.65 ID:yq0ph0y10
300は見所がアクションシーンのみだったな
それ以外のシーンがすげー退屈
454遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/24(土) 22:20:02.59 ID:rEzvOQJc0
アクションシーンも良くはないけどね
「MANGA」的というか
中二病ですわ
455名前は誰も知らない:2014/05/25(日) 10:07:33.85 ID:q0YEd7iA0
悪の経典面白かった
銃乱射犯の妄想みたいな映画だからアメリカで公開すれば非難とともに一部でカルト化すると思う
456名前は誰も知らない:2014/05/25(日) 17:45:45.79 ID:6CV+ZLnt0
>>452
ゲームみたい
457遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/25(日) 18:21:38.35 ID:hOs1o3D20
FFとかのイベントシーンって
プレイしている人間は見てて恥ずかしくならないのだろうか
458名前は誰も知らない:2014/05/25(日) 22:08:12.36 ID:Oi8kmLZw0
『家族のかけら』ディエゴ・グティエレス
よく手入れされた庭付きの豪邸が、まるで夫婦の距離を表現するための
美しい舞台装置のようだった。
悪口を並べた後の、「じゃあ好きなところは?」の質問に
沈黙する婦人の表情にドラマを感じた。
すごくおすすめ。

たぶん、上映される機会はなさそうだけど、今年のドキュメンタリー・ドリーム・ショーでは
上映されると思うので、見るチャンスがあったら是非。
459名前は誰も知らない:2014/05/25(日) 23:54:34.70 ID:NUUxF36o0
スティーヴ・マックィーンの「SHAME」観た
主人公がイケメン版俺らのセックス依存性野郎だから感情移入しやすいと思う
460名前は誰も知らない:2014/05/26(月) 19:03:25.81 ID:+hvb8cwf0
うーん…


http://animeanime.jp/article/2014/05/26/18823.html
http://animeanime.jp/imgs/zoom/36833.jpg

押井監督はエピソード5「大怪獣現わる 前編」の上映にあたり、次のようにコメントする。
「熱海と言えば温泉と怪獣映画、怪獣映画といえば美女と温泉、
自分の住んでいる熱海市内で美女の出てくる怪獣映画を撮りたかった(笑)」
461遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/26(月) 20:51:45.00 ID:HEESEk0h0
金払って観る気には全くならないけど
他人の金で壮大なおもちゃ遊びをしていると思えば羨ましい
462名前は誰も知らない:2014/05/26(月) 22:23:53.55 ID:gamEPNju0
東京物語みた
小津映画初めてだったけどみてよかった
463名前は誰も知らない:2014/05/26(月) 22:27:07.92 ID:MJ4vzShp0
>>462
小津作品、なんだかんだで、見たことないんだよなぁ。
どんなところが面白い?
464名前は誰も知らない:2014/05/26(月) 22:33:53.29 ID:mEnWY2pT0
自分は462じゃないけど
まあとりあえず観てみろ
465名前は誰も知らない:2014/05/26(月) 22:37:33.65 ID:MJ4vzShp0
断るわ。
そういう言われ方だと見る気なくすわ。
466名前は誰も知らない:2014/05/26(月) 22:46:45.70 ID:mEnWY2pT0
あっそ
467名前は誰も知らない:2014/05/26(月) 22:48:49.06 ID:mEnWY2pT0
Amazonのレヴューとか見ればいいのに
468名前は誰も知らない:2014/05/26(月) 22:51:38.29 ID:MJ4vzShp0
じゃあ、こんなスレ必要ないねw
469名前は誰も知らない:2014/05/26(月) 22:51:53.55 ID:gamEPNju0
>>463
うーん
ありふれた家庭の一幕を描いただけの映画でも
キャラも音も風景も丁寧に描けば
雰囲気があって充分楽しめる映画になるんだなぁっていうかんじか

語彙がないから全然うまく説明できんけど
他の作品もみたくなったよ
470名前は誰も知らない:2014/05/26(月) 22:54:10.62 ID:MJ4vzShp0
>>469
丁寧にありがとう。
今度見てみるわ。
471名前は誰も知らない:2014/05/26(月) 23:07:37.64 ID:mEnWY2pT0
秋刀魚の味がおすすめね
472名前は誰も知らない:2014/05/27(火) 00:21:04.93 ID:qHcwdSah0
イーストウッドは好き嫌いがあると思うが、
ミリオンダラーベイビーはよかった。
473名前は誰も知らない:2014/05/27(火) 02:32:16.30 ID:X7lOlhiV0
このブサヨ固定は、知識も豊富だし昔からこの手のスレには必ず現れて長文連投
外国人でないなら年齢は左翼が大量生産された団塊前後
退職か閑職か時間に余裕ある高学歴ジジイか本物の高等遊民だろ
黒なんとかっていう固定も文体、内容からして同一人物の可能性もある
474名前は誰も知らない:2014/05/27(火) 22:58:18.10 ID:ZMo1F3CK0
ログ見たら何歳かすぐわかるでしょ
475名前は誰も知らない:2014/05/28(水) 02:21:10.09 ID:qD1qjnJ90
知識が豊富なんじゃなくてどんな話題も大学で習った知識に強引に結びつけているだけ
普通はそんなこと恥ずかしくてやらないでしょ
それを平然とやってのける恥知らずがこの糞コテ
476遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/28(水) 21:00:07.03 ID:JhIsE86i0
>>475
あなた前も同じようなこと言ってたけれど、具体例を提示してもらえます?
さあ
477名前は誰も知らない:2014/05/28(水) 22:06:21.40 ID:xpcUedfq0
>>473
いい歳してこんな青臭い言動はさすがにできないだろう
知識を覚えたての怒れる若者だよ

誰しも一度は通る道だ
478遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/28(水) 22:13:55.86 ID:JhIsE86i0
通った先にはクソつまらん凡レスしかできないオッサンがいると。。。
悲しいねえ
479名前は誰も知らない:2014/05/28(水) 22:56:19.35 ID:GnZXYU160
ウシジマ君怖いww

ベンジャミンバトンがよかったな
480名前は誰も知らない:2014/05/28(水) 23:52:48.83 ID:ZoBvvVzs0
ウシジマ君は、読んだことないけど、なんか嫌い。
なんか説教くさそう
481名前は誰も知らない:2014/05/29(木) 01:08:51.04 ID:LT6vbPP8O
クソコテは思春期
482名前は誰も知らない:2014/05/29(木) 23:20:41.90 ID:i4u8lkoJ0
原一男特集やってるのに気がついて、慌てていってきた。
久々に見た奥崎謙三は、最初見たときと全然印象が違ってて
とにかく小さいヤツだなぁとおもった。
(ある程度、裏話を知っていたからってのもあるが)

撮影に反対する相手方の奥さんを指して何度も「奥様は
重大性をご理解いただけてないみたいですが」と言い
相手に頭を下げさせたり、
最後の山田吉太郎が奥崎に飛び掛られるきっかけは
山田が「だからオレは靖国にいったって・・・・」と
「靖国」という言葉に反応したからなんだけど、
山田の話の内容というより、己の正義感を振り回すタイミングを
計っていたという感じだったし。

原監督は「さようならCP」から「全身小説家」までの作品を
「スーパーヒーローシリーズ」と呼んでいたが、奥崎は
「ヒーローになりたいヤツ」といった感じか。
483遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/29(木) 23:30:29.09 ID:4b6uOOBe0
「キレるタイミングを計る」事はあるわけで
じゃあそれが「情動」とは別の「演出」かと言われればそういうわけでもない
「白か黒か」「純粋か不純か」では割り切れないことのほうが多いわな
484名前は誰も知らない:2014/05/29(木) 23:39:30.71 ID:4E0EKJP10
露出系女子多数!

そんな子に会いたい?

Tctel.net/yuj5q/529.jpg

頭のTは半角小文字ね♪
485遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/05/29(木) 23:40:59.30 ID:4b6uOOBe0
「カリスマ」に対して「脱神話化」を図る言説ってのは当然あっていいわけだけれども、
そこで思考を停止してしまっては「下衆のやっかみ」にならない訳だ
その「神性」がどれだけ誇張、虚飾だらけであろうと「障害者の音楽家」「10代アスリート」みたいな話よりは面白い
486名前は誰も知らない:2014/05/30(金) 20:15:59.45 ID:qzIEksmL0
21時から三池の糞映画放送するよ
487名前は誰も知らない:2014/05/31(土) 23:59:19.50 ID:TFdqqQQU0
パトレイバー2は何回観ても寝てしまう
488名前は誰も知らない:2014/06/01(日) 11:25:54.58 ID:+eMm3aon0
南雲さんのやつ?
あれはパトレイバーじゃないよなあ
まあ3もそうだけど
結局OVAが話数的に見やすいし1番面白い
489名前は誰も知らない:2014/06/01(日) 11:51:39.19 ID:hBLHYvKf0
パトレイバーで思い出したが
押井守のイノセンスを観た

劇中で言ってる事は分かるし共感する部分もあるんだけど
いかんせんクドすぎる。やりたい事が分かるだけに残念な映画だと思った
490名前は誰も知らない:2014/06/01(日) 11:58:15.69 ID:wo3wumjY0
お前にイノセンスの何が分かる
491名前は誰も知らない:2014/06/01(日) 12:21:10.84 ID:BY/8Afv3O
誰かの錆びたあのイノセンス
492名前は誰も知らない:2014/06/01(日) 21:02:45.75 ID:dE3ih76y0
基本的に登場人物が哲学的な会話をするような映画は見たくないんだ
493名前は誰も知らない:2014/06/03(火) 14:54:10.29 ID:Lc2xvaX10
▽「サイコ(1960)」
▽「ジョーズ」(1975)
▽「エクソシスト」(1973)
▽「シャイニング」(1980)
▽「悪魔のいけにえ」(1974)
▽「ローズマリーの赤ちゃん」(1968)
▽「ハロウィン(1978)」
▽「ウィッカーマン(1997)」(製作年度は1973年)
▽「サスペリア」(1977)
▽「ゾンビ」(1978)
▽「吸血鬼ノスフェラトゥ」(1922)
▽「鳥」(1963)
▽「キャリー(1976)」
▽「赤い影」(1973)
▽「AUDITION オーディション」(2000)
▽「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」(1999)
▽「怪物団 フリークス」(1932)
▽「28日後…」(2002)
▽「エルム街の悪夢」(1984)
▽「ポルターガイスト」(1982)

米カルチャーサイトWhatCulture!による「死ぬまでに見るべきホラー映画20本」より

オーディション・・・
ブレア・ウィッチ・・・

つーかジョーズはホラーのカテゴリだったのか
494名前は誰も知らない:2014/06/04(水) 00:11:21.18 ID:D8CAe5XW0
エクソシストはスパイダーウォークよりクロスでオナニーの方がインパクトあったわ
処女膜破って血出てたし
495名前は誰も知らない:2014/06/04(水) 00:29:40.24 ID:BJaIPhVQ0
>>493
ありがとう。一週間かけて観てみるわ
496名前は誰も知らない:2014/06/04(水) 01:15:22.95 ID:Al54az7G0
>▽「吸血鬼ノスフェラトゥ」(1922)

この2014年に、「吸血鬼ノスフェラトゥ」を見て「すばらしい」とか言っちゃう奴は正直、信用できない。
497名前は誰も知らない:2014/06/04(水) 10:13:07.76 ID:Ec4T5g4J0
「死霊のはらわた」ていうのは、
汚らしいだけで、おもしろくなかった
498名前は誰も知らない:2014/06/04(水) 17:10:29.10 ID:pk1jOqR70
ポルターガイストは売り出し方がセコい
確かに撮影後に出演者の死が重なったけど、病気や恋人による殺害とかよくある話
映画もそれほど大したホラーでもなかったし(つまらなくはないけど)
バグを「将門の祟り」と言っていた女神転生(ゲーム)のスタッフとダブるわ
499名前は誰も知らない:2014/06/04(水) 20:05:49.92 ID:S0Kd5IYm0
エルム街の悪夢があって13日の金曜日やチャイルドプレイが無いんだな

にしてもオーディション・・・アレを評価できるアメリカ人の感性がよく分からん
三池はこれがウケた所為でグロ路線に走ったんかね
まあ何でも撮る監督だが
500遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/04(水) 20:49:39.32 ID:nno8doUd0
>>496
だよね「死霊伝説」とかを出すならまだ解るけどさ
未だにヌーヴェルヴァーグだとか東映実録路線だとか小津安二郎だとかを有難がっちゃう人もいるしね
501名前は誰も知らない:2014/06/04(水) 21:33:43.23 ID:Azt61HHl0
オーメン(第一作目)がない
いまいち要領を得ないラインナップだな
ジョーズがホラーとか

評判高いヘルレイザーも何が面白いのかサッパリ
お化け屋敷みたいなノリだった
何で色んな作家や漫画家が影響を受けてるのか理解できない(単にビジュアルかね)
502名前は誰も知らない:2014/06/04(水) 21:47:30.46 ID:/O5PXl960
キャリーはホラーと感じなかったなぁ
503名前は誰も知らない:2014/06/04(水) 22:31:47.00 ID:yARKEtbk0
ヒッチコックさんよぉ!「鳥」観て寝付けなくなっちまったじゃねえか!!一番怖えわ!
504名前は誰も知らない:2014/06/04(水) 22:44:39.92 ID:wXmDG5SE0
邦画ホラーならこの三本が好きだわ

江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間
http://youtu.be/-rbRWgr4F0Q

スウィートホーム
http://youtu.be/hE31k-iW4XY

ハウス
http://youtu.be/H0NWIxl2VJk
505名前は誰も知らない:2014/06/04(水) 22:59:58.87 ID:wXmDG5SE0
>>493は「死ぬまでに見るべきホラー・パニック映画20本」って言いたかったのかな
506名前は誰も知らない:2014/06/05(木) 00:44:23.20 ID:JeE1C0xO0
>>500
東映実録路線(実録フィクション含む)に関しては、その後のヤクザ物全般が駄作ばっかだもの
仁義なきシリーズ(新・仁義は除く)、県警VS組織暴力、暴力金脈辺りがピークで、後は全然ダメ
つーか、東映実録路線もキャスティング頼みで駄作は多かったな、駄作の方が多かったが正しいか
上記3つくらいしか名作は出てないといえば出てない気もする
極妻なんてどんな層に受けてるのかすら掴めんし

>>493のチョイスはホラーなのかサスペンスなのかパニックなのか、よく分からん
恐怖を感じる事ができればホラーなのかね、何か釈然とせん
オーディションなんて単に気狂い女がガサガサやってる感じで眠たかった
99年の黒い家といい、気狂い女が色々やらかすのが流行った時期だったっけ
単純に怖いだけなら、つべであなたの知らない世界を見てる方が余程怖い
507名前は誰も知らない:2014/06/05(木) 07:13:47.35 ID:4L1J9S8K0
暴力金脈を名作と思ってる奴初めて見たわ
508名前は誰も知らない:2014/06/05(木) 13:36:59.93 ID:lAKw/gNf0
ヤングガン2がレンタル店で見当たらない
何か理由があるのかな
509名前は誰も知らない:2014/06/05(木) 21:06:18.48 ID:mJV3H3670
ホラーというジャンルに見るべきものはひとつもない
時間の無駄
510遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/05(木) 21:20:55.52 ID:m+za5/iM0
いや、自分としては逆で
ホラー以外に見るべきものは一つもない
511名前は誰も知らない:2014/06/05(木) 21:42:47.44 ID:Po1pCUIA0
いい歳こいて冒険物大好き
512名前は誰も知らない:2014/06/05(木) 23:32:06.36 ID:N8+ZiJZIO
ホラー映画とかほぼ観たことねーな
513名前は誰も知らない:2014/06/06(金) 01:07:47.54 ID:71+vcN9E0
リングとか着信アリとかミーハーなのばっか見てるわ
貞子3Dとか着信アリfinalとかも見てしまった
514名前は誰も知らない:2014/06/06(金) 01:15:58.77 ID:nNEWh7y90
ホラーとか怖くてまともに見てられない
あの急にバン!!って驚かせる演出には死ぬまで慣れないだろう

だから見ない
515名前は誰も知らない:2014/06/06(金) 16:32:55.21 ID:S3+XlZiY0
映画見ることよりレビューやら感想を見る事のほうが楽しいわ
516名前は誰も知らない:2014/06/06(金) 17:45:01.99 ID:6ydpsOFQ0
水木しげるの作品には怪奇ものと明記されてるけど
ジャンルはホラーになるんかね
517名前は誰も知らない:2014/06/06(金) 18:19:26.00 ID:EnjMzXgg0
つげ義春の作品もホラーになるのかな
518名前は誰も知らない:2014/06/06(金) 19:03:20.59 ID:5rN1wILq0
貞子萌え〜
519名前は誰も知らない:2014/06/07(土) 23:11:58.98 ID:GB2j8EPq0
コテの映画評(せっかくだからホラー)を見たいのに
こんな時は現れないんだな
ホラーの名作について語ってくれよ
520遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/07(土) 23:16:55.60 ID:4bUQ4V6q0
優れた映画は全部ホラーなんですよ
要するに
521名前は誰も知らない:2014/06/07(土) 23:26:42.25 ID:GB2j8EPq0
作品名を挙げてくれ。見てみないと分からん
「怪奇オリンピック」はホラー?別に納得いくし、ああありたいよ。
揚げ足取りはせんから作品を教えてくれ
522遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/07(土) 23:39:27.81 ID:4bUQ4V6q0
「脱出」
「死霊伝説」
「SFボディ・スナッチャー」
「狼よさらば」
「エミリー・ローズ」
「大アマゾンの半魚人」
「激突」

あたり
特に語る内容もないけどよく出来てる映画
523遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/07(土) 23:42:19.68 ID:4bUQ4V6q0
「鳥」はそんなに怖くないよね
捕まえて食べちゃえばいいと思った
524名前は誰も知らない:2014/06/07(土) 23:52:22.31 ID:zFQdiAZf0
今まで観た映画の中で鳥が一番怖かった
525名前は誰も知らない:2014/06/09(月) 04:00:59.66 ID:MVy+pJmiI
鳥は怖かったねえ
526名前は誰も知らない:2014/06/09(月) 21:41:54.28 ID:s+DWd+mf0
ホステルは怖かったな
527名前は誰も知らない:2014/06/09(月) 21:47:08.48 ID:+xhxNCVV0
一番怖かったのはリングだな
1週間風呂に入れなかった
528遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/09(月) 22:01:13.13 ID:5jq91ufX0
「リング」は予備知識ありでみたからそこまでは怖くなかった
予備知識無しで映画館で観たら相当だろうとは思った
529名前は誰も知らない:2014/06/09(月) 22:26:53.80 ID:Ma6aWMs30
「あなたの知らない世界」ナメてた
ベタな作りで古臭いのに、今まで見た呪い系のどのホラーよりも怖かった
昔はあんなの、よく放映できたね
530名前は誰も知らない:2014/06/10(火) 23:11:24.22 ID:t2iDGKSL0
この短編ホラーが怖い
http://youtu.be/JIOPpvk0KGQ
531名前は誰も知らない:2014/06/11(水) 00:14:40.78 ID:8be07Ej9O
あなたの知らない世界ようつべにあるのか
あれ全部でどれくらいあるんだ
全部見たいわ
夏休みの恒例特集で一夏に20話くらいはやってただろうし10年か10年以上続いたから
200話くらいはあると思うんだがな
全編ノーカットでDVD販売とかしてくれないかな
532名前は誰も知らない:2014/06/11(水) 02:09:01.01 ID:SSF7LqWN0
あれ好きだったなー
日曜に友達んち集合して怖ェー怖ェー言いながら見て、
それから遊びに行くのが習慣だった
…楽しかったな、あの頃は
533名前は誰も知らない:2014/06/11(水) 09:15:47.83 ID:yH/N9X5JO
恐怖新聞(ビデオ版)の屋上で泣いてる幼女のやつはトラウマ級の怖さ
534名前は誰も知らない:2014/06/15(日) 12:46:13.78 ID:0fJuAOjH0
「気狂いピエロ」みた
ゴダール作品は初めてだけど、昔の映画オタクはこんなもん崇めてたのかw
まだリンチの方がいいわ
535遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/15(日) 13:28:15.46 ID:HFRB/tk60
正直つまんないよね
行進への影響力は認めるにせよ、ゴダールも所詮は時代性ありきの作家だから
キューブリックやタルコフスキーみたいに時代を超えて評価されることはないだろう
536遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/15(日) 13:28:42.58 ID:HFRB/tk60
行進→後進ね
537名前は誰も知らない:2014/06/15(日) 20:03:33.13 ID:BZ5NeYFw0
昔見た「嫌われ松子の一生」はおもしろかった
538名前は誰も知らない:2014/06/15(日) 22:42:51.29 ID:FJrJAdik0
今日の情熱大陸は園子温か
539名前は誰も知らない:2014/06/15(日) 22:57:07.96 ID:FJrJAdik0
そういやこの前ダーレン・アロノフスキーのπって映画観たけど中々面白かった
タイトルコールの時に流れるテクノの曲が気に入ったわ
540名前は誰も知らない:2014/06/15(日) 23:27:31.12 ID:vZpyCW6o0
ダルデンヌ兄弟の映画が好き
541名前は誰も知らない:2014/06/16(月) 00:34:55.28 ID:ui9ZM0t0O
いつの間にかファンタズム5の撮影が最近終了してたんだな
しかもキャストが当時のメンバー
前作から15年近く過ぎているのによくトールマンが生きていてくれたもんだ87歳だったっけ
さすがに次までは生きていないだろうから今回で完結しないかな
レジーのカスタム水平4連ショットガンがカッコ良すぎたからまたやってくれないかな
542名前は誰も知らない:2014/06/16(月) 19:52:57.12 ID:+CAoPAX50
ホドロフスキー監督 23年ぶりの新作映画
『リアリティのダンス』 予告
http://youtu.be/N4A73GpgPRs
543名前は誰も知らない:2014/06/16(月) 20:10:11.77 ID:BtYZBuJE0
アンナと過ごした4日間見た
主人公が孤男だった・・・
544名前は誰も知らない:2014/06/16(月) 20:13:56.58 ID:fPlIehgV0
スコリモフスキの映画はみんなそうだろ
545遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/16(月) 21:18:34.35 ID:0tG6b+2z0
http://d.hatena.ne.jp/kingfish/20140505

さすが高畑はいい事言うわ
546遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/16(月) 21:35:41.01 ID:0tG6b+2z0
「クローバー・フィールド」も「パシフィック・リム」も「GODZILLA」も
基本的には「巻き込み型」の作品なんだよね
樋口真嗣の作品もそう
一方で「ロボコップ」のED209の暴走シーン
https://www.youtube.com/watch?v=G9IscZMYYw0
は途中までプレゼンターの一人称視点を基軸としながらも、
ロボットが誤作動を起こしてからは三人称視点で進行し「対象」を客観的に映し出す

つまりそこで「視点」(カメラ)が「主体」から遊離し(死)
その後には「空間」のみが残される
547遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/16(月) 21:36:46.43 ID:0tG6b+2z0
「人間、主体」のドラマから「システム、環境」のドラマへ
548遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/16(月) 21:41:25.61 ID:0tG6b+2z0
キューブリックは人物のアップとシンメトリー構図を多用したロングをコロコロと入れ替えることによって
「主体対システム」の「極限の戦い」を描こうとしていた
549遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/16(月) 21:47:53.60 ID:0tG6b+2z0
庵野秀明が「特撮を伝承したい」みたいなことを言う時
自分はどうしても違和感を拭えないんだよね
円谷英二にしろハリーハウゼンにしろ
彼らからはそもそも「主体」の概念に無頓着なのだから
550遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/16(月) 21:51:48.54 ID:0tG6b+2z0
(現代的な意味での)「オタク」は「主体」に対して「無頓着」であるどころか、
それを「相対化」することすら出来ないだろう
何故なら彼等の創作の原動力に成っているのは「対人的劣等感」なのだから
551遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/16(月) 22:02:42.79 ID:0tG6b+2z0
アメリカの場合は「エリートが作って馬鹿に売る」姿勢が
ここ20年足らずでどんどん徹底されているように感じる
そしてその「馬鹿」の筆頭カテゴリーが「オタク」
552遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/16(月) 22:05:44.80 ID:0tG6b+2z0
今起きているのは「ファミリー(マイルドヤンキー)向け」と「オタク向け」の二極化だろう
自分に言わせればどちらも「畜生」でしかないと思うが
553遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/16(月) 22:15:51.91 ID:0tG6b+2z0
まあ「オタク」ってのは「マイルドヤンキー」の出来損ないみたいなもんで
本質的には大して変わらないんだけどね

まあこれからの時代、「表現」は「如何に気持よくオナニーさせられるか」がより大きな問題になって
「前衛的、先鋭的姿勢」は問題にならなくなるだろう
韓国での「グエムル」の大ヒットは数少ない(そして恐らくは最後の)例外だろう
554遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/16(月) 22:20:19.42 ID:0tG6b+2z0
韓国でそれが可能だったのはまだ人々が「独裁政権の恐怖」を生々しく記憶していたからだろう
555遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/16(月) 22:30:15.62 ID:0tG6b+2z0
さあみんな一緒に映画館で「ありのままの自分」を歌おう!
Twitterで拡散もしよう!!
556遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/16(月) 22:32:07.27 ID:0tG6b+2z0
昔からポルノの専門館なんかでは暗闇に紛れてチンポをしごく輩がいた訳でね
557遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/16(月) 22:35:38.64 ID:0tG6b+2z0
ただ李明博なんかは未だに逮捕されてないわけで
もしこのまま行くとするならとうとう韓国も変わってしまったということだろう
558666:2014/06/16(月) 22:49:39.41 ID:jAHZBEtg0
ハルハートリーやジムジャームッシュ好きな奴いる?
559遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/16(月) 22:54:14.56 ID:0tG6b+2z0
「リミッツ・オブ・コントロール」観たけど
「良い映像を撮ってやろう」「それだけで魅せられる映画を撮ってやろう」
という意図は解るんだが空回りしているような感じがしたな
560遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/16(月) 23:02:11.76 ID:0tG6b+2z0
最後の最後で作品に力を与えるのは純朴ながら「作り手の狂気」なんだろうけど
「リミッツ・オブ・コントロール」にはそれがない
オタクの小手先のパッチワークでしかない
561名前は誰も知らない:2014/06/16(月) 23:04:50.88 ID:Z1QPFkNg0
巻き込み型アニメ?はなんか下品なんだよな
562666:2014/06/16(月) 23:05:44.01 ID:jAHZBEtg0
ストレンジャーザンパラダイスとダウンバイローが好きなんだよ
563遠外者 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/16(月) 23:06:14.07 ID:0tG6b+2z0
>>561
そりゃポルノだからね
564名前は誰も知らない:2014/06/17(火) 02:16:22.56 ID:nY0A2OsI0
意味なし連投クソコテ史ね
565名前は誰も知らない:2014/06/18(水) 18:58:50.44 ID:Gy9aSQZd0
スノピアサーと風立ちぬ借りてきたー
566名前は誰も知らない:2014/06/18(水) 21:25:40.62 ID:Fsv3q+9sO
風立ちぬレンタル始まったん?!
はやく観たい
567黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/18(水) 21:47:04.62 ID:PuwsmIFO0
他人の思想で
音楽に乗り
他人の思想で
踊り明かすの
気持ち過ぎてあたし発射しそう
568名前は誰も知らない:2014/06/19(木) 17:11:20.82 ID:S+WX39eU0
ジョン・カーペンターの映画好きな人いる?
569黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/19(木) 21:34:36.52 ID:+/yIBPXN0
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140619/prl14061914480084-n1.htm

黒沢清もすっかり「ドラマの製作者」に収まってしまったなあ
今後はあらゆるメディア芸術が「縮小再生産」しか許されなくなっていくのだろう
570名前は誰も知らない:2014/06/19(木) 21:43:44.42 ID:USGjq/co0
>>542
近くの地方都市でも見れるなぁ
久しぶりに映画館いこうかな
571黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/19(木) 21:47:17.26 ID:+/yIBPXN0
>>542
寺山修司みたいだなあ
572黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/19(木) 21:55:46.79 ID:+/yIBPXN0
>>530
いいね
573名前は誰も知らない:2014/06/20(金) 17:39:13.23 ID:j7L/z6DN0
ハリウッドリメイク版
『オールドボーイ』予告
http://youtu.be/W-ZR2q76rYI
574黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/20(金) 21:15:32.41 ID:1xMb5ZNT0
>>573
空気感がいまいちだね
土俗的なジメジメ感が無い
普通のサスペンスドラマになってる
575黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/20(金) 21:17:42.69 ID:1xMb5ZNT0
アジア人は表面上は「先進国市民」を気取っていても
一皮むけば「シャラップ、ドントラフ」であるという
そういう二面性がパク・チャヌク版の「オールド・ボーイ」の根幹であったわけでしょう
576黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/20(金) 21:25:58.02 ID:1xMb5ZNT0
移民社会であるアメリカでは「監禁」も「近親相姦」も
そこで描かねばならない必然性が無いんだよね(南部ゴシックを除いて)

一方で(東)アジアでは一見すると近代化が進んでいるように見える国や地域でも
その深層では未だに血族社会の原理が根付いていたりする
有力者(家)同士で子供を結婚させて血縁関係を結んだりとかね
http://matome.naver.jp/odai/2131290833846045901
577黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/20(金) 21:29:48.30 ID:1xMb5ZNT0
パク・チャヌクはこういう風に社会を戯画化して捉えた映画を作るわけで、
それが一定の評価を得るのは理解できるのだけれども、
一方で劇を構造化し過ぎて遊びや逸脱の要素が無くなってしまっている
個人的にはあまり好きではないな
578黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/20(金) 21:35:34.54 ID:1xMb5ZNT0
キューブリックの作品ではシステムは「強大」だが「絶対」ではない
故に「主体対システム」の間には緊張関係が存在する
579名前は誰も知らない:2014/06/21(土) 18:24:24.29 ID:OmIxKclR0
英エンパイア誌が選ぶ「世界の名映画ベスト100」

1位 日本「七人の侍」(1954)

2位 フランス「アメリ」(2001)

3位 ロシア「戦艦ポチョムキン」(1925)

4位 イタリア「自転車泥棒」(1948)

5位メキシコ「パンズラビリンス」(2006)

6位 イタリア「アルジェの戦い」(1966)

7位 ブラジル「シティ・オブ・ゴッド」(2002)

8位 スウェーデン「第七の封印」(1957)

9位 フランス「恐怖の報酬」(1953)

10位 日本「千と千尋の神隠し」(2001)
11位 イタリア「甘い生活」(1960)
12位 ドイツ「メトロポリス」(1927)
13位 フランス「LA REGLE DU JEU」(1939)
14位 ポーランド「THREE COLOURS TRILOGY」(1993-1994)

15位 スウェーデン「ぼくのエリ 200歳の少女」(2008)
16位 日本「東京物語」(1953)
17位 インド「THE APU TRILOGY」 (1955/56/59)
18位 韓国「オールドボーイ」(2003)
19位 ドイツ「アギーレ/神の怒り」(1972)
20位 メキシコ「天国の口、終わりの楽園。」(2002)
580黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/21(土) 18:27:41.53 ID:CWV6z5X+0
>>579
多数決からは芸術は生まれないということがよく分かる
581名前は誰も知らない:2014/06/21(土) 18:35:43.81 ID:YpW7VzDD0
なんだよ、「アメリ」が2位って、、。 まったく参考にならない
582名前は誰も知らない:2014/06/21(土) 18:38:39.56 ID:7HtE1AFh0
日本の映画が一位になってる時点で参考にならないって言えよ
583名前は誰も知らない:2014/06/21(土) 18:40:30.94 ID:YpW7VzDD0
「7人の侍」が名作であることは世界の映画人が認めているから、それでよい 1位かどうかは知らないが。
だが「アメリ」が歴史に残る名作かといわれたら首を傾げざるを得ない
584名前は誰も知らない:2014/06/21(土) 18:42:46.05 ID:YpW7VzDD0
まあ、582は韓国人だろうがな  日本人が世界で認められることにイチャモンつけるのは世界中で韓国人だけ
585黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/21(土) 18:43:57.19 ID:CWV6z5X+0
「七人の侍」が取り立てて凄い(一位にするほど)とも思わないけどね
よく出来てはいると思うが
586名前は誰も知らない:2014/06/21(土) 18:45:35.80 ID:YpW7VzDD0
7人の侍は、その後の映画人に与えた影響力の大きさで選ばれてるんだろう。
現代の目で見て、すごい作品かどうかはまた別の話。
587名前は誰も知らない:2014/06/21(土) 18:48:58.07 ID:7HtE1AFh0
今は日本の映画より韓国の映画の方が優れてると思うがw
そんなんじゃ七人の侍の価値も0だな
588黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/21(土) 18:49:18.36 ID:CWV6z5X+0
「七人の侍」というか黒澤明が後の映画史にそこまで影響を与えたとも思わないんだよな
むしろハリウッド影響下でそれを日本的に解釈した、つまり影響を受けた側の人間なんじゃないの
音楽で言えばドラゴンアッシュみたいなもん
「夢」とか「まあだだよ」とか後期の作品はタルコフスキーに影響されまくってるけど
589名前は誰も知らない:2014/06/21(土) 18:52:22.70 ID:YpW7VzDD0
スピルバーグとか、アメリカの大御所がたくさん一番尊敬する映画人に黒澤をあげてるじゃYん
すごい影響力だよ、黒澤は。
590名前は誰も知らない:2014/06/21(土) 18:53:20.95 ID:YpW7VzDD0
だれも韓国の映画の悪口なんて言ってないのに7人の侍にケチをつける  韓国人って理解しあえないよな
591黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/21(土) 18:54:28.77 ID:CWV6z5X+0
「団体戦闘」とか「キャラクター造形」が後の映画史に影響したってのは解るけど
それも物凄くニッチなオタク的な部分だよね

>>587
黒澤明とポン・ジュノとかパク・チャヌクを比べたら
確かに後者二名の方が鋭い感性を盛ってると思う
ただポン・ジュノなんかはもろに日本文化の影響を受けてる訳で
592名前は誰も知らない:2014/06/21(土) 18:54:33.94 ID:7HtE1AFh0
そもそも韓国人と比喩した理由は?
それを答えよ
593名前は誰も知らない:2014/06/21(土) 18:57:52.82 ID:YpW7VzDD0
>>592

>>582の自分のレスを読み返せ  日本人が1位にケチつけてるだろうが。 なんでわざわざ「日本人」って言う??
「7人の侍」が1位はおかしいと言えよ。
594黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/21(土) 19:00:41.38 ID:CWV6z5X+0
アメリカ人からしたら自分達の慣れ親しんだものに「アジアンテイスト」が振りかけられているという点で
黒澤明は受け入れやすかったのだろう
まあ韓国映画が受けたのも同じような理由だけどね
595名前は誰も知らない:2014/06/21(土) 19:10:43.10 ID:zDesEW2R0
更新が早いから、いい子の取り合いだね(^_^;)



mt4-エフエックスどっとcom/love7/621.jpg




エフエックスは『fx』、どっとは『.』にしてね♪
596666:2014/06/22(日) 06:08:34.27 ID:Q8TvGxJL0
ポランスキーの袋小路観ている
もう50回は観ているな
597名前は誰も知らない:2014/06/22(日) 19:50:55.33 ID:TS7qjnbj0
「ローリング・ストーン」誌読者が選ぶ「がっかりした続編映画 20本」 2014年6月22日 19:00

1.「スター・ウォーズ エピソード1 ファントム・メナス」(1999)
2.「ボールズ・ボールズ2/成金ゴルフマッチ」(1988)
3.「ゴッドファーザーPARTIII」(1990)
4.「インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国」(2008)
5.「グリース2」(1982)
6.「ハングオーバー!! 史上最悪の二日酔い、国境を越える」(2011)
7.「マトリックス リローデッド」(2003)
8.「俺たちニュースキャスター 史上最低!?の視聴率バトルinニューヨーク」(2013)
9.「処刑人II」(2009)
10.「ハイランダー2 甦る戦士」(1991)
11.「スパイダーマン3」(2007)
12.「マトリックス レボリューションズ」(2003)
13.「エクソシスト2」(1977)
14.「バットマン&ロビン Mr.フリーズの逆襲」(1997)
15.「ブルース・ブラザース2000」(1998)
16.「ハングオーバー!!! 最後の反省会」(2013)
17.「ジョーズ2」(1978)
18.「ターミネーター3」(2003)
19.「バーニーズ2」(1993/日本劇場未公開)
20.「スピード2」(1997)


ここでもオーメン(特にV)がランクインしてないね
598名前は誰も知らない:2014/06/22(日) 20:02:51.67 ID:45iO6s/DO
スターウォーズ1は期待しまくりで劇場まで行ってがっくりしたのをはっきり覚えてる
599名前は誰も知らない:2014/06/22(日) 20:23:56.42 ID:wHzJdEUA0
糞どうでもいい記事w
600名前は誰も知らない:2014/06/23(月) 08:15:51.02 ID:Xg5A8SbR0
「がっかりした続編映画」と言えば
オレは「エイリアン3」かな
ショボすぎるCG見せられて「これなら着ぐるみの方がマシだ」と思った
601名前は誰も知らない:2014/06/23(月) 19:10:54.33 ID:uEaZz/PX0
エイリアン3初めて見た時が小学生で
エイリアン2みたいなド派手なバトルを期待してたから
すごい肩透かしを食ってツマンネと思ったが
大人になると、1の密室系ホラーのエッセンスを
引き継いでて面白いと感じるようになったな

でも4だけはいつみても駄作だと思うわ
602黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/23(月) 23:28:18.73 ID:ccLvMhNZ0
自分は4が一番好きだが
エイリアンの動きもよく撮れているし美術造形もいい
603名前は誰も知らない:2014/06/23(月) 23:38:53.08 ID:DFLUq3CN0
ライトスタッフって映画面白すぎ
604名前は誰も知らない:2014/06/24(火) 22:57:26.65 ID:mjxW6fwz0
SSS 殺人の追憶

SS オールドボーイ、サマリア

S チェイサー、母なる証明、サニー

A 息もできない、JSA、うつせみ

B アジョシ、哀しき獣、シルミド、弓、シークレット・サンシャイン、グエムル

C 嘆きのピエタ、トガニ、ブラザーフッド、春夏秋冬そして春、親切なクムジュさん、悪魔を見た、オアシス、ハローゴースト

D 復習者に憐れみを、グッド・バッド・ウィアード、シュリ、猟奇的な彼女、トンマッコルへようこそ、悪い男、箪笥、10人の泥棒たち

E 火山高
605黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/24(火) 23:20:41.37 ID:DfQlfYBM0
SS グエムル、サマリア

S 殺人の追憶

A 母なる証明 

B 春夏秋冬そして春

C オールドボーイ 

D 弓、うつせみ、復習者に憐れみを

E 親切なクムジュさん、チェイサー、悪い男

F 火山高
606黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/24(火) 23:22:26.14 ID:DfQlfYBM0
多分世の中の映画の6割はEランク止まりなんだろうな
607黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/25(水) 00:07:17.13 ID:+kuEshHb0
いや「そもそも観る価値がない」と判断される作品が6割くらいだから
それを含めて8.5割くらいか
とにかく世の中の映画の大半はつまらない訳で
自分は「映画好き」「映画オタク」を自称する人間のセンスを信用していない
608名前は誰も知らない:2014/06/25(水) 00:19:46.31 ID:ST7PVEeI0
どのジャンルにも言えることだけどな
609名前は誰も知らない:2014/06/25(水) 00:23:23.14 ID:ruInN4860
嫌われ松子の一生おもしろすぎ!
どんどん引き込まれて最後は泣いた
610名前は誰も知らない:2014/06/25(水) 00:26:22.23 ID:3MDE9wwE0
別に好きを自称するぐらいはさせてくれよ
人生の暇つぶしをそれに費やしてるんだから
611名前は誰も知らない:2014/06/25(水) 02:31:43.62 ID:3iKWpBkEO
>>607
つまり、おまえの言ってる事はゴミって事だな納得
612名前は誰も知らない:2014/06/25(水) 02:38:08.81 ID:3iKWpBkEO
ぱっと浮かぶ俺の好きな韓国映画は
オールドボーイ、八月のクリスマス、イルマーレ、母なる照明、悪い男、息もできない、猟奇的な彼女
613名前は誰も知らない:2014/06/25(水) 21:09:21.46 ID:xhfIgpYj0
ミュータント・タートルズ 予告
http://youtu.be/dwXFsrp6WBs
614名前は誰も知らない:2014/06/25(水) 21:15:46.81 ID:xhfIgpYj0
秘宝愛読者がヨダレ垂らしてそう
615黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/25(水) 21:25:46.22 ID:+kuEshHb0
ミュータント・タートルズってもっとのほほんとしてるだろう
美味そうにピザを食う
616名前は誰も知らない:2014/06/25(水) 21:30:16.93 ID:xhfIgpYj0
どこの板でも韓国映画の話題になると
いつもポン・ジュノ、ギム・ギドク、パク・チャヌクの作品ばかり挙がるな
もしこの三人がいなかったら韓国映画が話題になることもなかったんだろうな
617名前は誰も知らない:2014/06/25(水) 23:17:57.45 ID:3MDE9wwE0
他の国だってそんなもんだろ
618名前は誰も知らない:2014/06/26(木) 18:29:47.78 ID:159rjAHh0
実写版『ルパン三世』 予告
http://youtu.be/8KP5gZmNk8s
619名前は誰も知らない:2014/06/26(木) 18:32:44.39 ID:159rjAHh0
この予告を観て面白そうという声が上がってることに驚き
620名前は誰も知らない:2014/06/26(木) 18:49:42.37 ID:159rjAHh0
ジョージ・ミラー監督 約30年ぶりのマッドマックスシリーズ最新作
『マッドマックス:フューリーロード』
http://1.bp.blogspot.com/-d5ztwyMGGgs/U6tESqdQmsI/AAAAAAACcvY/IjVERO3di0g/s1600/Mad_Max-Fury_Road-007.jpg

予告
http://youtu.be/ldB0u2i6Z6A
621名前は誰も知らない:2014/06/26(木) 19:48:39.03 ID:JoTxJpfz0
>>607
文学にも言えることだが
ある程度大衆に迎合した商業性を持たせないとマスメディアには全く取り上げてもらえなくなるから、
人目には付いてないが、実は物凄い作品が世に出ることもなく埋もれているんだろうと思うと残念だ
622名前は誰も知らない:2014/06/26(木) 19:50:14.41 ID:An+ACnIW0
タートルズって昔に実写化してなかったっけ
おもしろかった記憶ある
623黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/26(木) 20:51:02.23 ID:u3ii05j+0
>>622
日本の戦国時代っぽい村に行く話は観たことがある

>>621
そういうものを発掘する作業をしていきたいと思ってる
624黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/26(木) 20:59:04.86 ID:u3ii05j+0
>>619
うむ
625名前は誰も知らない:2014/06/26(木) 21:03:48.08 ID:FN1HDKcJ0
>>623
なんかタートルズの着ぐるみが間抜けで味があった

アニメの方は今思えばピザ業界のステマだったんじゃないかと思うほど印象的だったな
親にピザをねだる子供とか多かっただろう
626黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/26(木) 21:09:28.09 ID:u3ii05j+0
真っ白なチーズしか乗ってない感じのピザが美味そうだった
タートルズは結構好きでグッズもそれなりに持ってたな
特に最終回もなく突然放送が終わってショックだった
627名前は誰も知らない:2014/06/26(木) 21:21:31.54 ID:159rjAHh0
つい最近テレ東でタートルズの新作が放送し出したみたいだな
今の子供に受けてるのかはわからないけど
628黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/06/26(木) 21:40:12.22 ID:u3ii05j+0
そうなんだ
見てみるわ
629名前は誰も知らない:2014/06/30(月) 07:27:58.56 ID:SjegLC590
われらの歪んだ英雄、母なる証明、殺人の追憶辺りがかなり良かった
達磨はなぜ東へ行ったのか、が中々見つからん
630名前は誰も知らない:2014/06/30(月) 23:51:15.91 ID:wg4saZU70
韓国映画は観ててしんどくなるわ
でも母なる証明だけはほんとに面白かった
631名前は誰も知らない:2014/07/02(水) 05:51:16.75 ID:HYySYKEN0
母なる証明はすごかったわ。二度と観たくないけど
殺人の追憶は何回も観てしまう
632黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/07/02(水) 20:41:11.64 ID:3oLXUyh40
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B4%E3%82%B8%E3%83%A9%E3%81%AE%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E5%8F%B2-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AE%E3%83%A5%E3
%83%BC%E3%83%AB%E5%BD%A9-%E5%B0%8F%E9%87%8E-%E4%BF%8A%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4779170133/ref=sr_1_10?s=books&ie=UTF8&qid=1404300958
&sr=1-10&keywords=%E3%82%B4%E3%82%B8%E3%83%A9

能無し脳筋ロマン主義者である「特撮オタク」が害悪であることは最早言うまでもないが
「1954年の第一作には、ゴジラのすべてが込められていた」みたいなことをペラペラほざく「自称教養人」もいい加減ご退場願いたいものだ
633黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/07/02(水) 20:43:30.01 ID:3oLXUyh40
まあ読んでみるけどね
634黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/07/02(水) 21:03:16.40 ID:3oLXUyh40
そろそろ「ゴジラの逆襲」が真剣に語られる時が来ているのでは?
何故怪獣同士の闘争が描かれるのか?
そこに何が生まれ、見いだされるのか?
635名前は誰も知らない:2014/07/02(水) 21:03:54.53 ID:kv4RZUcz0
>>632
短縮しろよw
なんていう本のタイトル?
636黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/07/02(水) 21:06:50.06 ID:3oLXUyh40
>>635
圧縮したらさくらが咲いた
「ゴジラの精神史」
637名前は誰も知らない:2014/07/03(木) 05:24:41.60 ID:D+ANMuw2O
渡辺謙見てて思ったけど俳優(女優)は極力バラエティー出ない方がいいわ
最初は意外性があって楽しめるけど、あとは価値下げるだけ
638名前は誰も知らない:2014/07/03(木) 08:41:51.40 ID:XyXlkkpG0
そりゃ基本中の基本だが
ギャラが良くて「たまには」て感じで出てしまうんだろうね
若い俳優は事務所の要請などで無理やりにでも出させられるんだろう
ていうか有無を言わせずそういう仕事も入ってたりするんだろう

渡辺謙はテレビでさほどはっちゃけていないけど、どっちにしろ
金はたんまりあるんだろうし出ないでほしいね

たとえばテレビじゃなくとも今はブログとかツィッターをやる俳優もいるけど
これも(自分が見る見ない関係なく)やってほしくないね
本とか出すのは有りで、むしろそういう出版物とか特別な垣根で隔たりがあるものでいい
639名前は誰も知らない:2014/07/03(木) 19:16:38.99 ID:xsFU04gx0
「パシフィック・リム2(仮題)」は3年後の2017年4月7日に全米公開すると発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140702-00000006-eiga-movi
640名前は誰も知らない:2014/07/04(金) 22:07:49.80 ID:mBPyCCCc0
そこらへんはやっぱり事務所次第ってのが大きいんじゃないすかね
方針としてCMはおkだけどドラマには出さないで舞台・映画中心でなんて
女優の人もいたりするし
海外でもやたらバラエティーでてる人とかもいますしねえ
641名前は誰も知らない:2014/07/05(土) 05:49:44.10 ID:9u92qL3M0
恋人、セフレ、不倫のあいてを探すには
実績と人気で日本一のサイト
会員数が日本最大級です。

ミ ン ト http://fateria.com/cz6

精神的に落ち込んでる時、ここでいろんな意味でいつも慰めてくれる女性と会えたんでそれが1番よかったかも。
みなさんにも良い出逢いがあることを祈ってます。
642名前は誰も知らない:2014/07/05(土) 16:48:39.98 ID:YT9quSQz0
もうひとつの決勝戦
っつーかまだ本大会の決勝戦と同時刻のアナザーファイナルてやってるんだろうか
643名前は誰も知らない:2014/07/06(日) 18:13:29.42 ID:O4EcVK6K0
ハンフリー・ボガートの「殴られる男」を観た
ずっと観たかった映画だから、近所に出来たツタヤに置いていて嬉しい
内容も良かったし、アメリカのボクシング映画ってハズレが少なくて良いやね
644名前は誰も知らない:2014/07/06(日) 22:19:44.76 ID:ehgMAuJw0
まどまぎの新編DVDで見たんだが、よくあそこまで世界観を再現出来たと思った
誰か見た人居る?
アニメと違った世界観な様で続き物だし
645名前は誰も知らない:2014/07/07(月) 03:30:47.14 ID:suV9m72V0
最近、希死概念が消えない俺に主人公が自殺する映画を教えてくれ
フィルス
コントロール(Joy Divisionのやつ)
気狂いピエロ
は観た
646名前は誰も知らない:2014/07/07(月) 06:01:50.95 ID:mWqtK9r60
SAW
647名前は誰も知らない:2014/07/07(月) 06:02:25.74 ID:mWqtK9r60
アニメみてればまどまぎ
648名前は誰も知らない:2014/07/07(月) 06:32:29.36 ID:mWqtK9r60
というか精神科行け
649名前は誰も知らない:2014/07/07(月) 07:05:18.77 ID:T2Fv6JCu0
>>645
ソナチネ
650名前は誰も知らない:2014/07/07(月) 08:51:50.67 ID:2RHM9EsO0
花火も

北野映画は最後に自殺したり殺されたりする話が多いね
651名前は誰も知らない:2014/07/07(月) 14:51:23.67 ID:B3D5kIGJ0
>>645
boy A
652名前は誰も知らない:2014/07/08(火) 09:34:22.33 ID:kbL/hvfW0
レッドクリフ1と2を見たが微妙だったなあ。特に2はハッキリとつまらんかった(爆弾持って単身敵地に特攻するシーンは本当に冷めた)
東アジアの武侠物は連続ドラマだったら面白いのに、映画じゃツマランのは120分くらいにまとめるのが難しいからだろうかねえ
戦国物(天と地と等)、水滸伝物、三国志物で面白かった映画に出会ってないなあ。連続ドラマでは結構あるけど
653名前は誰も知らない:2014/07/08(火) 21:03:13.90 ID:Y6WKGlHg0
只今放送中
NHKBSプレミアム 21時00分〜22時41分
プレミアムシネマ「ゴジラ 60周年記念デジタルリマスター版」
654黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/07/08(火) 21:07:37.97 ID:NLe/pWqO0
「まどマギ」の劇場版ってつまらなくはないけど
そこまで凄くもないよ
時間と金はかけてるんだろうなと思う
655黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/07/08(火) 21:18:31.60 ID:NLe/pWqO0
所詮は消費社会という保育器を疑うこともせず生きてきた
餓鬼共(オタク)の不安の上澄みを掬い取っただけのコンテンツだったということ
TV版は凄かったんだけどね
656黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/07/08(火) 21:21:07.15 ID:NLe/pWqO0
「まどマギ」は単なる実存主義、私小説に軟化し、「純と愛」は大コケした
2011年ってのはあらゆる意味で日本という社会の限界が露呈した一年だった
657名前は誰も知らない:2014/07/08(火) 22:22:57.79 ID:z+YUdjvQ0
意味なく連投すんじゃねえっつってんだろうクソコテが
658黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/07/08(火) 22:28:38.12 ID:NLe/pWqO0
「まどマギ」はTV版放送直後に「絆の物語だ」みたいな感じで絶賛されてて
その当時から「嫌な予感」はしてたんだけど、結局そういう「馬鹿、甘ったれの意見」に製作者側が引き摺られちゃったのかね
659名前は誰も知らない:2014/07/08(火) 23:15:38.32 ID:pwxz06dHi
ありえないだろ?と思えるフィクションでかまわないし、幻想や理想や監督の価値観でまとまっていい
そういう作品は好きだ

でもデリケートで区別が難しいラインだが
固執した説教や、美化にまみれた作品は嫌いだ
660名前は誰も知らない:2014/07/09(水) 20:26:15.20 ID:n+dPf7QBO
容疑者X
661黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/07/09(水) 20:28:55.13 ID:khJ8Pa/d0
http://gigazine.net/news/20140321-project-itoh/

「虐殺器官」が映画化か
「原作に忠実」に作れば駄作確定だろうな
私が原作レイプを前提にメガホンを取るなら話は別だろうが
662名前は誰も知らない:2014/07/09(水) 20:31:54.21 ID:v+cbBY3n0
どっからその自信沸いて来るんだよw
躁転してんのか
663黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/07/09(水) 20:35:30.39 ID:khJ8Pa/d0
私がそれなりに制作環境を整えた上でメガホンを取るならば
人類の「物語文化」の歴史に新たなる1ページが追加される(つまり古典として語り継がれる)
ことはかなり確実だと思うよ
664名前は誰も知らない:2014/07/09(水) 20:38:13.08 ID:mAKFvaKu0
呑み屋のおっさんが野球中継観ながらよく言ってるだろ?
「俺が打ってれば」「俺が投げてれば」って
665名前は誰も知らない:2014/07/09(水) 20:39:56.15 ID:mAKFvaKu0
みんな頭の中では王貞治なのだ
666名前は誰も知らない:2014/07/09(水) 20:42:50.51 ID:0c3G2oC+0
667黒鳥館館主 ◆BwVSe8xac2 :2014/07/09(水) 20:50:30.90 ID:khJ8Pa/d0
>>666
これCMの内容より使用曲の歌詞が「お茶の間のご飯時にそぐわない」とか言う理由で駄目だったんじゃないの?
668名前は誰も知らない:2014/07/09(水) 21:24:42.61 ID:6fF1J8Rg0
ニュー速に上がってたなそのCM
669名前は誰も知らない:2014/07/09(水) 22:43:22.33 ID:bdwo+8VA0
ナイトライダー950万円で発売…デロリアンモーターから
http://img.response.jp/imgs/thumb_h/718648.png

デロリアン・モーター・カンパニーは、米国のTV番組「ナイトライダー」に登場する
ドリームカー『ナイト2000』をモチーフとしたカスタムカー『ナイト2000Gs』の販売を開始する。
ナイト2000は、1982〜86年に米国で放映されたテレビドラマ「ナイトライダー」の中で人工知能「K.I.T.T.」搭載の
スーパーコンピューター・カーとして数々の先進的な機能を搭載した「未来車の原型」として登場した。
今回発売するナイト2000Gsは、米ゼネラルモータースのポンティアック『ファイヤーバード・トランザム』をベースに、
外装、内装ともにナイト2000仕様に改造したものだ。
完全受注生産で価格は950万4000円。

http://response.jp/article/2014/07/09/227271.html
670名前は誰も知らない:2014/07/09(水) 22:53:49.09 ID:VdCwZAEX0
ぼくたちの家族
傑作
671名前は誰も知らない:2014/07/14(月) 21:39:05.37 ID:7SeicQO20
韓国客船沈没事故が映画化決定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140711-00000039-rcdc-cn
672名前は誰も知らない:2014/07/15(火) 00:33:14.01 ID:roKXN6Av0
韓国と聞くだけで吐き気がする
673名前は誰も知らない:2014/07/15(火) 07:01:59.00 ID:a8n+nCzU0
文化に国境は無いんじゃないの?
674名前は誰も知らない:2014/07/15(火) 13:31:14.93 ID:pLYhW9Tg0
どこの国のものであれ、良いものは良い
これが分からん奴はただの馬鹿
675名前は誰も知らない:2014/07/15(火) 17:09:40.14 ID:zCGq9y8S0
韓国との合作だけど、ある優しい殺人者の記録とかってホラー映画は面白そう
676名前は誰も知らない:2014/07/15(火) 19:06:32.11 ID:Uog11G7+0
実写版『寄生獣』 予告
http://youtu.be/amMR_8YDJgc
677名前は誰も知らない:2014/07/15(火) 19:58:27.03 ID:WvF5yBYU0
>>676
・・・余計な肉付けが無い様に祈るばかりですかね
678名前は誰も知らない:2014/07/15(火) 20:41:36.57 ID:dqciGHXEi
へぇ寄生獣映画化かー
監督は誰だーどれどれ

山崎貴、あっ…(察し)
679名前は誰も知らない:2014/07/15(火) 20:55:01.33 ID:a8n+nCzU0
永遠の0はおもしろかったよ
680名前は誰も知らない:2014/07/16(水) 01:20:05.26 ID:HZVs0Mdk0
三池のオーディションはウンコ食うAVと同類に見えた
見ながらソドムの市を思い出したわ
681名前は誰も知らない:2014/07/17(木) 00:06:09.34 ID:twaKu1q/O
>>671
まんまタイタニックのパクリになったりして
682名前は誰も知らない:2014/07/17(木) 00:07:49.92 ID:twaKu1q/O
そして船員が日本人になってたりして
683名前は誰も知らない:2014/07/17(木) 23:33:42.02 ID:OHgaVPX30
邦画のサントラで「八甲田山」「砂の器」のほかにオススメない?
684名前は誰も知らない:2014/07/18(金) 00:47:05.07 ID:xQwfqZ0l0
日本の船の中古というところがやたらクローズアップされるのは間違いない
欠陥ありの中古船を騙して高く買わされたという論調で
685名前は誰も知らない:2014/07/18(金) 00:51:55.10 ID:VZJeuWeb0
俺は愛のむきだし、冷たい熱帯魚、ヒミズしか観てないけど園子温の映画はどうなのよ?
686名前は誰も知らない:2014/07/18(金) 12:29:55.38 ID:K4XAhDDD0
全作見ろ
687名前は誰も知らない:2014/07/18(金) 22:23:00.52 ID:ZTbkIsBM0
そのしおんって名前なのか
ずっと、そのこあつしかと思ってた
688名前は誰も知らない:2014/07/20(日) 06:37:04.14 ID:O7OgxcC+O
10年ぶりくらいにイージーライダー観たらめちゃめちゃ良かった
689名前は誰も知らない:2014/07/20(日) 10:55:35.35 ID:O7OgxcC+O
韓国版オールドボーイ観た奴に聞きたいんだけど
ラスト記憶消すの成功したと思う?
俺は失敗したと思ったんだけど
690名前は誰も知らない:2014/07/20(日) 11:49:11.06 ID:rzQ47+wy0
むしろ失敗派が定説
691流刑囚 ◆BwVSe8xac2 :2014/07/21(月) 19:18:21.31 ID:08+5OEFd0
「GODZILLA」のTVスポットを見たけど、
よくもまあここまで畏怖も好奇心もあらゆる美的感性に欠ける映像を作ったもんだ
日本社会って本当にクリエイティビティが枯渇してるんだなあ
もし田中友幸が生きてたらあんなものは絶対に世に出なかっただろう
692名前は誰も知らない:2014/07/21(月) 19:33:30.75 ID:AhC357PH0
>>691
> 日本社会って本当にクリエイティビティが枯渇
最新のGODZILLAはレジェンダリー・ピクチャーズだろ?
693流刑囚 ◆BwVSe8xac2 :2014/07/21(月) 19:48:05.75 ID:08+5OEFd0
その日本版TVスポット(CM)の話しね
694名前は誰も知らない:2014/07/21(月) 20:01:04.04 ID:FS2CNW1Y0
ジャップらしくていいじゃん
695流刑囚 ◆BwVSe8xac2 :2014/07/21(月) 20:06:20.83 ID:08+5OEFd0
https://www.youtube.com/watch?v=n6pQTqDJ3R8

これね
見ているだけで恥ずかしい
696名前は誰も知らない:2014/07/21(月) 20:55:14.21 ID:z7LRQv800
何でそんなにゴジラ叩くのw
697流刑囚 ◆BwVSe8xac2 :2014/07/21(月) 20:57:38.49 ID:08+5OEFd0
いや今回の映画本編には多少は期待しているんだよ
ただこれまでが作り手、ファン(オタク)共々酷すぎて
698流刑囚 ◆BwVSe8xac2 :2014/07/21(月) 21:01:03.70 ID:08+5OEFd0
これは「ゴジラ」だとか「怪獣映画」の問題ではもはや無くて
「創作」における「感性」の問題なんだよね

何故人は「芸術」を作り出し、また「芸術作品」に触れようとするのかという
699流刑囚 ◆BwVSe8xac2 :2014/07/21(月) 21:03:05.68 ID:08+5OEFd0
「美的感性」に甚だ無頓着な人間が「芸術」にアプローチしようという
これが今の日本のクリエイティブ界の現状であるわけです
700流刑囚 ◆BwVSe8xac2 :2014/07/21(月) 21:04:58.63 ID:08+5OEFd0
「演技が棒でないか」「原作に忠実か」みたいな下らない部分に固執する
「受け手」の問題も大いにある
701流刑囚 ◆BwVSe8xac2 :2014/07/21(月) 21:14:23.78 ID:08+5OEFd0
芸術ってのは本来「異世界」や「霊性」を前提にしているわけで
もしそういうものに本当に真摯に向き合おうとするならば自ずと「否定神学」的な姿勢を取らざるを得ない
「否定神学」的な極限を直視出来ないものに「芸術」をインプットすることもアウトプットすることも不可能だろうな
702流刑囚 ◆BwVSe8xac2 :2014/07/21(月) 21:26:16.38 ID:08+5OEFd0
例えば松本人志の映画は馬鹿にされているし
自分もお世辞にも褒められたものではないと思うけれど
彼の「しんぼる」は日本映画全体からすれば偏差値65は固い
映画ファン、映画オタクを自称する連中は松本人志を馬鹿にすべきではない
自分達が崇めているのはそれ以下のカスである可能性が高いのだから
703名前は誰も知らない:2014/07/21(月) 21:29:41.05 ID:z7LRQv800
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
704名前は誰も知らない:2014/07/21(月) 22:19:42.03 ID:rSDRYQus0
流刑囚はゴジラ観に行くの?
705流刑囚 ◆BwVSe8xac2 :2014/07/21(月) 22:34:10.83 ID:08+5OEFd0
うん
706名前は誰も知らない:2014/07/21(月) 23:12:55.90 ID:q+e67SFk0
語るだけあって、ちゃんと観にいくんだね。
観ないくせにいちゃもんばっかつける奴は嫌だからな〜
707流刑囚 ◆BwVSe8xac2 :2014/07/21(月) 23:31:04.61 ID:08+5OEFd0
ただ世の中の映画ってのは大部分が「観る勝ちすら無い」であるのも確か
予告編と3カットくらいの繋ぎを見ればまあ大体どんな程度の作品なのかはわかる
708名前は誰も知らない:2014/07/22(火) 00:08:17.28 ID:tO+hhxo/0
>>701
そういうものを求める人間はアニメを見ている
映画を好むタイプは凡庸でつまらない感性のやつがほとんど
709流刑囚 ◆BwVSe8xac2 :2014/07/22(火) 00:21:16.26 ID:nh1JFGJL0
「嫁目当て」「オレツエー」のアニメのどこに異世界や霊性があるんだよ
710名前は誰も知らない:2014/07/22(火) 01:28:13.16 ID:dt7GLy170
だからテメーはこんなところで管まいてないで
さっさと自分で作りやがれ

ま、絶対無理だけどな
実作者の苦悩がこいつにはまったく見えてない
711名前は誰も知らない:2014/07/22(火) 01:37:37.51 ID:qJBxcC650
あいうえお
712名前は誰も知らない:2014/07/22(火) 02:53:05.81 ID:8H1VqRRDI
孤独な男が戦い、むくわれずに死ぬ映画好き
713名前は誰も知らない:2014/07/22(火) 03:44:21.75 ID:P7vX9xAZO
心霊ホラーが好き
基本的に非現実だから現実逃避に最適
あと不条理なのが良い
背景に真善美みたいなものがあると、それを共有できない疎外感みたいなのを感じる
心霊ホラーは真善美を破壊してくれる

サイコホラーは要らない
人間の怖さなんて現実で十分だ
714名前は誰も知らない:2014/07/22(火) 06:27:35.06 ID:ogn7UJK/0
>>695
海猿臭ぱねぇ
715名前は誰も知らない:2014/07/22(火) 07:43:01.39 ID:5F+14jTj0
俺たちに明日はない
ダーティ・メリー クレイジー・ラリー

この2作品は強盗の逃走劇なんだけど
40年くらい前の映画とは思えないくらい面白いし、古さを感じないぜ。
716流刑囚 ◆BwVSe8xac2 :2014/07/22(火) 20:40:47.51 ID:nh1JFGJL0
>実作者の苦悩がこいつにはまったく見えてない

何でお前にそれが見えるんだよw?
717流刑囚 ◆BwVSe8xac2 :2014/07/22(火) 20:42:15.45 ID:nh1JFGJL0
それに「実作者」というのは「作品」によって評価されるのであって、
そいつが如何に苦悩しようがそんなものはどうでもいい話なんです
堤幸彦だって松本人志だって散々「苦労話」をしているわけでしょう
718名前は誰も知らない:2014/07/22(火) 21:23:42.03 ID:FXwDlJby0
実作者がどういうところで苦労するのかまったく理解できていない
だからここまで恥ずかしげもなくオナニー批評をだらだらと垂れ流せる
719流刑囚 ◆BwVSe8xac2 :2014/07/22(火) 21:27:05.42 ID:nh1JFGJL0
だから何でお前がそれを理解できるんだよw?
720名前は誰も知らない:2014/07/22(火) 21:37:32.45 ID:FXwDlJby0
つまりは典型的な言うだけ番長というやつだ
721流刑囚 ◆BwVSe8xac2 :2014/07/22(火) 21:46:33.57 ID:nh1JFGJL0
会話成立せず
722名前は誰も知らない:2014/07/22(火) 21:52:36.12 ID:FXwDlJby0
経済界の金子勝
政界の福岡政行
映画界の流刑囚
723名前は誰も知らない:2014/07/22(火) 22:13:19.45 ID:TPZOPS/e0
エレファントって映画とプリズナーズが気になる
今度借りてこようかな
724名前は誰も知らない:2014/07/22(火) 22:16:36.78 ID:CPx4MocL0
「明日、君がいない」は「エレファント」をもろパクリしてたよな
725名前は誰も知らない:2014/07/22(火) 23:01:21.95 ID:6GHyy9ep0
リングってつまらないホラー映画だと思ってたけど結構面白かった
この監督の他作品ってどうなん?
黒澤清とか 白石晃士好きなんだけど
2も見るべき?
音楽が川井憲次なのがずるい
726名前は誰も知らない:2014/07/22(火) 23:03:24.85 ID:6GHyy9ep0
エレファンとよりデヴィットリンチのエレファント・マンの方が100倍面白いよw
727名前は誰も知らない:2014/07/23(水) 00:07:40.51 ID:lpUq//d0O
>>712
そんな君には
マイケルダグラスのフォーリングダウン
728名前は誰も知らない:2014/07/23(水) 19:20:38.23 ID:p8ShqlM10
>>725
リングは最初角川ホラー文庫で読んで、よくできたエンターテインメント小説だなあと思った
映画は貞子のインパクトが強烈だったなw
あの役者はいい演技をした(フィルム逆回しの効果も充分あったが)
729名前は誰も知らない:2014/07/23(水) 21:10:12.93 ID:Ij2tcKs20
>>725 2は駄作 個人的に0もつまらなかったが
他では良いって評価も聞く
貞子3Dは紛れもなく糞

他作品だと女優霊が滅茶苦茶怖かったで

ほの暗い水の底からは怖さ目当てだったからつまらなかった
母子の感動ものとしては泣けるって聞くけど
その視点で見ても母親が自分の子供捨てて幽霊に付くって
意味不な落ちで感動もくそも無かった
730名前は誰も知らない:2014/07/23(水) 21:16:42.00 ID:/Abf4z1v0
怖い映画ばかり見てると
怖いことが起こりそうだから観ない
731名前は誰も知らない:2014/07/23(水) 22:55:54.54 ID:/Abf4z1v0
真夜中に呪怨とか絶対に観れない
トイレ風呂行けなくなる
732名前は誰も知らない:2014/07/23(水) 23:06:18.19 ID:5MA7XT2Z0
ビデオに録画した呪怨2を深夜に1人でヘッドフォンして観てたら
勝手に一時停止になったり巻き戻しが始まって発狂しそうになったことあるわ
733名前は誰も知らない:2014/07/23(水) 23:25:53.39 ID:IAV+d0+60
それは恐いなw
734名前は誰も知らない:2014/07/24(木) 01:17:08.61 ID:+9VkKKGM0
俺なら心臓止まるわ
735名前は誰も知らない:2014/07/24(木) 07:51:50.34 ID:5k6WZGVh0
和製ホラーなら
「ハウス」って映画がいいぜ。

子供の頃に見て強烈に印象に残ってる。
おっぱい見れるのがあるからかも。
736名前は誰も知らない
ゴジラ観てきたぜ