高校ぼっちが大学生活充実させるためにするべきこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前は誰も知らない
今までそこまで気にしていなかったが最近になって急に辛くなってきた…。
もう高3で周りの人間関係なんてとっくに固まってるし
今更新たな人間関係を作ろうとしたって無理っぽいんで
大学に向けてしておくべきこととか心構えとかあるかな?
2萌え竜 ◆NQRyMOEDRA :2012/05/06(日) 20:26:18.33 ID:h6G2E2X20
何でこの板で聞くんだ中卒に大学受験のこと聞くか普通
3名前は誰も知らない:2012/05/06(日) 20:35:13.98 ID:V6AXfCVn0
単発スレ
4名前は誰も知らない:2012/05/06(日) 20:37:35.94 ID:hJtkRKbp0
VIPでやれ
5名前は誰も知らない:2012/05/06(日) 20:56:11.61 ID:o2g1F2xx0
やはりもてたい男辺りで聞いたほうがいいか…
すまん、イタチだったり不適当だと思うのなら流してくれ。
6名前は誰も知らない:2012/05/06(日) 21:03:20.18 ID:qO1H6fTD0
大学は自分からいかないと、楽しめない。人間関係が希薄になるが、知り合いは増える
7名前は誰も知らない:2012/05/06(日) 21:06:05.41 ID:lgEyjpt8O
>>1
志望校はどこかな(;´д`)
8名前は誰も知らない:2012/05/06(日) 21:13:01.12 ID:o2g1F2xx0
>>7
一応旧帝レベルを目標にはしてる。
9名前は誰も知らない:2012/05/06(日) 22:18:16.39 ID:x4gmGHpa0
趣味は何なんだ?
あとは、今の高校で受験勉強絡みでもいいから喋る相手とか作る余地はないのか?

なんつうか、高校でも勉強の情報交換くらい出来るような知り合いを作って
大学では趣味のサークルでも入るってのが一番いいと思う。
10名前は誰も知らない:2012/05/06(日) 23:25:08.18 ID:o2g1F2xx0
>>9
趣味といえば…こうしてインターネットをしたり、あとは深夜アニメを観ることぐらいかな。
しかし、ヌルオタだからガチオタの輪の中には入っていけないんだ。

今から喋る相手作るにしても…友達作るの本当に苦手だから
どうやって話しかければいいのか分からないし、
今まで関わりがなかったのに急に話しかけて引かれないかな…と心配で…。
11名前は誰も知らない:2012/05/07(月) 01:00:10.07 ID:nTfyADvJO
それって裏を返せば自分が相手から
不意に話しかけられて引くということか?
12名前は誰も知らない:2012/05/07(月) 07:33:57.58 ID:UzgxiNjvO
>>11
まあ、そうなるのが怖いんだよ。
13名前は誰も知らない:2012/05/07(月) 08:12:44.97 ID:NGZwbbH/O
最初のうちはまわりに話しかけても引かれないただオタサーにはいるときは念入りに下調べしとけ
サークルでもぼっちになったら何処もいくとこないぞ
14名前は誰も知らない:2012/05/07(月) 10:27:27.54 ID:GgeAHokLO
中学高校あたりから孤男気質のあるやつは大学に入ってからもぼっち確定だよ
友達作ることよりも資格とか語学とかの勉強に打ち込んだほうがいい
せっかく頭のいい大学に入る予定なんだから、まずその頭を使うことを優先させるんだ
地方駅弁卒ぼっちの俺でも語学のおかげで人生なんとかなった
15名前は誰も知らない:2012/05/07(月) 10:29:42.50 ID:UzgxiNjvO
>>13
いや、高3の今いきなり誰かに話しかけたら引かれるかなって話。すまん。

大学入ったらサークルはしっかり吟味しようと思っているよ。
高校入学当初もなんとかリア充になろうと
運動が苦手なのに無理して運動部入って失敗したから。
16名前は誰も知らない:2012/05/07(月) 10:32:11.73 ID:ZU0pxZIO0
そういう人はひたすら勉強しまくる大学生活したほうがいい。
って思ったら>>14が書いてるな
17名前は誰も知らない:2012/05/07(月) 11:15:34.62 ID:VKJqZszcO
入試で机の上に上がって大声で叫べ
受かったらみんな覚えてるからいきなり人気者
18名前は誰も知らない:2012/05/07(月) 11:27:30.68 ID:UzgxiNjvO
>>14>>16
大学入る前からあきらめたら負けだと思ってる。
ぶっちゃけ勉強は好きじゃないから勉強だけなんて嫌だしそんな自分は自分が認めたくない。

大学入ったら彼女作ったりバイトやサークルに打ち込む願望はまだあるんだ。
19名前は誰も知らない:2012/05/07(月) 12:51:59.25 ID:VKJqZszcO
かかりすぎの馬はすぐガス欠する
20名前は誰も知らない:2012/05/07(月) 13:01:25.89 ID:GPVKv+y7O
この板の住人は「リア充になる方法」は知るはずも無いが
「こう振る舞ったらぼっちになった」なんて話ならいくらでも知っているだろう
俺もそうだ
まあ、孤独な高校生スレで色々学ぼうや…
21名前は誰も知らない:2012/05/07(月) 14:42:02.33 ID:GgeAHokLO
>>18
社交性って中学高校で人間関係に揉まれることで身に付くものだからな・・・
別に諦めたからと言って負けじゃないよ
現実というか、自分の限界を知ることも大人になるために必要なelementだ
君のことは全く知らないから、一概には言えないんだけど、高校ぼっちで大学デビューは厳しいと思うよ
彼女というかセクスに関しては風俗や出会い系やオナニーで解決出来る
サークルに関して言えば総合大学ならぼっちでも浮かないものはあるかもね
俺も勉強は嫌いだったけど、留年が決まって無気力な自分に何が出来るかを考え尽くした結果、勉強だけに思い至ったんだよね
地方駅弁卒の俺が旧底大志望の君に勉強を勧めるのは実におこがましいんだけどね
22名前は誰も知らない:2012/05/07(月) 20:46:45.70 ID:7BZ58lQh0
>>19
それは高校入学当初に経験済みだ。
大学入る直前とか大学入ってから頑張ろうとしたって二の舞でしょ?

だから今できることを聞いてみたいんだ。

>>20
うん。後悔したことでもいい。
こうしておけばよかったということでも聞きたい。
そういう意見がこの板にいる僕と同じような境遇の人にも参考になるかな、と思って
スレを立てたのだが。

>>21
ほぼぼっちであることには変わりないが
全くゼロというわけではないな。
普通の人が、時々話すかな程度の友達はいるのだが、
趣味の幅が狭い=見識が狭いし、
一時的には友達と思えそうな人ができても人間関係を長いこと維持できないのが自覚してる問題かな。

風俗とかそういうものは真っ当にDT卒できるまで手を出したくないなあ…。

まあ、勉強はどちらにしろやらざるを得ないことだし、
今からそれしか眼中に入れないというのはやめにしたいと思ってるよ。
231 ◆5b5hFBW0rM :2012/05/07(月) 21:48:17.71 ID:7BZ58lQh0
携帯やPCから書き込んでるとIDがコロコロ変わるな。
とりあえず酉つけとく。

明日は放課後クラスのみんなの食事会だ…
明後日は学校行事の遠足で遊園地だ\(^o^)/

なるべく話をして少しでもクラスメイトと距離近づけたいな…。
24名前は誰も知らない:2012/05/07(月) 22:39:31.00 ID:nTfyADvJO
>>20
失敗から学ぶからね、人生
25名前は誰も知らない:2012/05/07(月) 22:44:23.89 ID:Zq8IIsEy0
星に願いを風にプライド乗せたとき
今日が消せない明日が見えるよ〜きっとね・・・・
26名前は誰も知らない:2012/05/07(月) 23:01:12.65 ID:GgeAHokLO
はっきりさせておこう
現時点でコミュ障ではなくその気になればいくらでも友達を作れるぐらいの器があるのであればこの板に来ないほうがいい
そうでないなら、いろんなスレを見て自分の身の程を再確認し今後の人生のヒントを<自分で>模索するんだ
言っておくが、学校生活というのはそれ程尊いものではないから今から気負いすることはない
あの手この手と手を広げすぎて自分のcapacityを超えて病んでしまって4年間を台無しにしてしまってはナンセンスだ
確かに新しい環境に身を置くことで今まで感じたことのない刺激(笑)とやらを経験することはあるだろう(俺にはなかった)
しかしそれだってつまらん人生の厄介事の一つとして適当に消化していけばいいのさ
27名前は誰も知らない:2012/05/07(月) 23:31:37.21 ID:Zq8IIsEy0
星に願いを風にプライド乗せたとき
今日が消せない明日が見えるよ〜きっとね・・・・
281 ◆5b5hFBW0rM :2012/05/07(月) 23:55:43.68 ID:7BZ58lQh0
>>26
十分その気になってた高1の頃も結局友達全然出来なかったな。
でなければ今こんな状態じゃない…。

>学校生活というのはそれ程尊いものではない
現段階では僕はこれに同意はできないな…。すまない。
ネットで不特定多数のいろんな人を見てもやっぱ青春送れなかったことにコンプレックスを感じてる人も多いし
自分自身このまま学生時代終えたらそうなることが目に見えてる気がするんだ。

まあ、そうなったらそうなったで青春なんてちゃちなものだと割り切ることになるんだろうな。
ID:GgeAHokLOがどんな人かは知らんが未来の自分を見てるようだわ。

でもまだ抗いたい。割り切るにはまだ荷が重すぎる。

ってかこんなつまらん自分にいちいち付き合ってくれてありがと>ID:GgeAHokLO

気持ち的にこの板で吐き出すのが楽だからここに立てたんだが他の所行くべきかな?
291 ◆5b5hFBW0rM :2012/05/08(火) 00:17:50.40 ID:NmD1dTaz0
そういえばこの板で聞いておきたいこと先に言うの忘れてた。

ぼっちはこの大学には行かないほうがいい、とか
この大学が居心地いいとかあるかな?
30名前は誰も知らない:2012/05/08(火) 00:40:41.61 ID:NdlxFBih0
俺も高3

ヌルヲタきついよな

お笑い見るといいと思うぜ


お笑い見て笑い補給しながら笑いについて考えたり、トーク力磨けると思うよ


コミュ力弱い奴はネットにのめり込むとガチコミュ障になるかもね

だけどテレビとか笑い系はコミュ力育てる力の素になれる可能性をかなり秘めてたりするからオススメ

テレビはまあまあオワコンだけど、面白めなトークとかのバラエティもあると思うから見てみて


ちなみに俺は日曜芸人と、マツコ有吉の怒り新党あたりが好きかな

ここの板でもためになる情報たくさんあると思うし、他の板でも情報は得られると思うよ

だけど、コミュ力弱めのやつが、他の板のコミュ力強めのやつに質問しても微妙なのは分かるよな?

そういう住民とか板の特性を踏まえた上で情報集められるといいね

あと上の大学に行ったほうがDQN率下がったりして落ち着くだろうから、安定した交遊関係が期待できるかもね

やっぱり孤男レベルが大勢のDQN達と渡り合うのは厳しい気がするしね

高3でタメだったからつい書きすぎた

俺は休廷なんて厳しいだろうから、駅弁上位レベルが目標になるだろうけど勉強がんばろう


長文駄文スマン
31名前は誰も知らない:2012/05/08(火) 01:03:58.26 ID:a+PeX8DbO
学校生活に意味を見出そうとするから、リア充たちに引け目を感じるんだろ?
最終的には君が思うように行動するべきなんだろうけど、見極めは重要だ
高校以降は「するかしないか」じゃなくて、「出来るか出来ないか」で物事を判断したほうがいい
割り切る勇気がどれだけ大事かは今後生きていく上で嫌というほど実感できるはず
現在、接点のある人たちを友人ではなく、ただの知り合いと捉えるとするなら書き込みをしてもいいんじゃないかな
どうせ高校卒業以降は交流することなんてないんだし

規模が大きめの私立文系学部であれば、ゼミ形式の授業は必修じゃないところもあるから孤男に向いているかもしれない
ゼミとか演習っていうのはリア充学生の大学生活での最終目標なわけであって、ぼっちには何の意味もないものだからね
国公立はほぼ全てが必修と考えてもらったほうがいい

トーク番組を見ることは面接対策に有効だと聞くね
まあコミュ障にどこまで通用するかはわからんが
32名前は誰も知らない:2012/05/08(火) 01:22:24.04 ID:NmD1dTaz0
>>30
そういえばお笑いどころか…最近テレビすら見る頻度が減ってきてたな…。
バラエティー見るの良さそうだな。
しゃべり上手な人たちのやりとりを見るのは参考になりそうだな。
ネットから少し距離とってたまにはテレビ番組見ることにするわ。

アドバイスありがとう!
お互いがんばろうな。

>>31
確かにまだ僕には合理的に考える余裕がないのも事実だな。
慌てないで冷静に判断する力も必要だな。

私立文系か…一応理系だがそれも選択肢から外す理由はないな。
視野に入れてみるよ。


とりあえず今日はもう眠いから寝るわノシ
33名前は誰も知らない:2012/05/08(火) 01:36:40.81 ID:NdlxFBih0
俺も理系だけど私立文系はキャラ濃いようなリア充が多かったりする

言葉は悪いがバカめなやつほど徒党を組んで元気に遊び回るようなやつが多いのも事実だと思うよ

偏見かもだけど私文はばんどやったりチャラめのやつが多い

まあどうでもよかった

駄レスだったわ失礼俺もさっさと寝る
34名前は誰も知らない:2012/05/08(火) 01:38:07.22 ID:a+PeX8DbO
理系であることに越したことはない
研究はつらいものなるかもしれないが、孤男にとって理系の勉強が出来るということは何かしらのアドバンテージになるはず
これも一概には言えないのだが、文系学部卒に進むよりも幸せを追求出来るものだと俺は思う
下位の国立大からも理系であれば一流企業への門戸が開かれている
数学もろくに出来ないのに経済学部に進学してわけのわからんまま卒業した俺からしてみりゃあ、上位の大学の理系学部の人たちは神様か宇宙人だよ
35名前は誰も知らない:2012/05/08(火) 20:43:10.56 ID:CBesNxEs0
表情を意識的に緩める
笑わなくてもいいから、目の力を弱める
高校時代それに努めたら、少なくとも嫌われはしなかった

今は浪人中だが、そういう努力をやめるととたんに敬遠されるようになった
第一印象は大事
361 ◆5b5hFBW0rM :2012/05/08(火) 22:11:28.13 ID:NmD1dTaz0
>>33
先輩から聞いた話かな?
まあ、私立は国公立より偏差値の幅が広いからそういう学校も多々あるだろうな。
私立吟味する上ではあまりDQN多そうなところは避けるよ。

>>34
まあ僕もよく、研究職向いてるんじゃない?と言われることあるから
理系に進んで何か研究に打ち込むことも考えたいな。
義務的で機械的な勉強こなすよりはまだ苦にならないと思うしな。

理系選べば文系に行きたくなっても道が残されてるっていう軽い理由で理系進んだんだが
この選択を大切にするわ。

>>35
やっぱ第一印象でだいたいキャラは決まっちゃうよな。
過度に肩肘張らないように気をつけるわ。
371 ◆5b5hFBW0rM :2012/05/10(木) 23:11:46.16 ID:IAPaxKxe0
>>30が言ってたマツコ有吉の怒り新党とやらを昨日見てみた。
面白かったよw
視聴者から投稿されたテーマの中に自分にとって共感できるネタも多かったし。
久々に見るトーク番組だったが毎週見てみることにしたいわw


ところで話は変わるがもう一昨日のことだが、度々開かれるクラスの食事会に行った。

もう高校での人間関係は半ば諦めてるとはいえ、少しでも良好にしておくのに越したことはないので
頑張って喋ろうとしてみたんだ。

僕の座るテーブルは大抵静かなメンバーが顔を連ねることが多くて
みんなあまり会話を切り出そうとしないから、ちょっと明るく振る舞う感じを意識して話題を振ってみたら
なんか少し怪訝な顔をされたんだけど

やっぱ普段寡黙キャラで通ってる自分みたいなのがいきなり笑顔で話しかけてきたら変に思われるかな?

こういうイベントとか行事のときぐらいはなるべく喋ろうと意識してるんだが。
38名前は誰も知らない:2012/05/10(木) 23:22:29.38 ID:7Dymb+3m0
暗い奴が空元気だしてると、陰キャラ組にも陽キャラ組にも入れず取り残されるぞ

明るい必要はないから、愛想は良くして、話のネタなどを会う前にいくつか考えておくようにするべき
391 ◆5b5hFBW0rM :2012/05/11(金) 00:52:40.92 ID:pWBoP4xb0
>>38
だよな…。
あまり考えずに話を振ってどう会話を繋げたらいいか困ることもよくあるから考えてから喋るようにしようかな。
明るいと愛想良いは似てるようで違うもんな。
40名前は誰も知らない:2012/05/11(金) 03:40:49.07 ID:+i6MNPuO0
>>30だが、無理に話を振ったりアクション起こすのもいいと思うよ

とくに自分と似たレベルの学校社会的立ち位置のやつならガンガン話せば同志みたいな感じやし、仲良くなれると思うよ

友達はフツメンでコミュ力あれば簡単にできる

あと成績いいとか、運動できるとか、イケメンとか、属性というか強みを持ってると、人は話しかけやすいし、話しかけられてもいやな気はしないと思うよ


トークってのは振る側の人間と、振られてノッて場をつないだり盛り上げる側の人間  の二つの立ち位置がある


君はどっちがやりたい?

俺は話を振りだすと、相手の相づちを得られにくいから、質問攻めみたいになっちゃうから、まだ話を振る側の仕事はしてない


バラエティで言うなら、MCと雛壇みたいな構図かな

MCは話を雛壇に振りながら、雛壇と一緒にわいわいやってる感じ


要するに話を振る側(話しかける側)はMC的な動きができないといけない

ただ適当に話を振っても返答しづらいし(雛壇なら盛り上げづらい)、話をうまく振れても、会話は話題提供しただけでは成り立たない(MCも雛壇と一緒に話を盛り上げていかねばトーク番組は成り立たない)

アメトークや
41続き:2012/05/11(金) 03:51:25.85 ID:+i6MNPuO0
ロンドンハーツでは、さっき書いた MC(柔らかく言えば司会みたいなもの)と 雛壇(芸人がたくさん座っていてどんどんしゃべくっていく)の絡みが分かりやすいかもね


アメトークとロンドンハーツも定番だしおすすめのトークバラエティですよ

他には、明石屋さんまがMCをしていて雛壇ではブラマヨや専門家がトークを繰り広げる ホンマでっかTV もいいトークバラエティ

ホンマでっかは、生活に役立つ豆知識とかを専門家から聞ける  という強みを持ちながらトークで笑いを取れるという二面的な強みを持つ


豆知識をさらっと言って話題の種にしたりする知性派の自分だからこそ生かせるのかもねw(笑)


話を戻すが、俺は、数人とかでの会話の中では、雛壇的立ち位置が強い
42名前は誰も知らない:2012/05/11(金) 04:11:26.01 ID:+i6MNPuO0
俺は話を最初に振ったら、最後にその話のオチ をつけなきゃいけないからね

オチというと笑いで話題を締める、という笑い的イメージが強くなりがちだが、
ギャグばかりがオチじゃないんだ

例えば俺が数学の質問をしたら、友達が解説してくれる。

それに対して、ああなるほど。ありがとう。とか言うだけでもう話はオチまで行ってる訳よ

なるほど。ありがとう。で起承転結の結まで行ったイメージね

こういうふうに、質問型の話題なら、相手から質問へのアプローチが飛んでくるわけだから、それに対してなにか相づちを打てれば、その話はうまく落ちる


逆に、うまく落ちない話題ってのは興味も話を発展させる展望もないのに、相手の誕生日とか血液型を聞いちゃうやつ


俺…何型? 相手…A型  俺…へー

こういうオチが微妙な話題を振るのは、気まずい雰囲気を生んじゃったりするよね

なるべくオチが見えそうな話題を振るのがいい


何の話題を振ればいいのかわからない!

ってなったらMCは無理だから雛壇から修行を積めばいい


近くで話してるやつが数人いたりしたら、さりげなく話にノッてみたりして、盛り上げてみたりね


例えば

後ろの席A…昨
43名前は誰も知らない:2012/05/11(金) 04:43:51.43 ID:+i6MNPuO0
書いてレスしたらレスエラーで消えたから、ここで止める


要するに、トークは嘘とか作り話じゃなくて、自分の思いを伝えて共感得たり得られなかったりするのが醍醐味

面接でも、嘘とか作り話はつっこまれるとボロが出るけど、実話なら自分の思いを生き生きと伝えられるよね


そんな感じ

それを劇というか実際の学校の一場面SS形式でさっきは書いてただけ


相づちは、雑だと弱い(トークつまらない)よ

へー  しか相づちしないやつとトークしてもつまらないのと同じよ

相づちは、一言余分な位に一言自分の感想とか絡めて言うのが基本だよね



話 トークってのは、場違いじゃなければ引かれたりしない


いきなり血液型聞いて話が発展しないでオチずに気まずくなる とか場違いなことをしなければ引かれはしない


ずーっと誰とも話さなかったブサメンが話しかけてきたら、女子とかリア充みたいにけっこう引くかもしれないけど、ふつうの少し根暗なフツメンが急に話しかけてきても、誰も引かない


身だしなみは大事よ

当たり前だけど、かっこよければかっこいいほど社会的立ち位置は上


ブサメンだったり不潔だとランクは低くなる


でも少しブ
44名前は誰も知らない:2012/05/11(金) 04:49:39.18 ID:+i6MNPuO0
でも少しブサメンでも清潔にして、身だしなみしっかりしてればフツメンと同じ扱いで接してくれる人が大半だから顔は深く気にする必要はない


いいに越したことはないが、悪めでもトーク面白かったりすればモテたり友達はいくらでもできる


ただ適当に血液型の話しして気まずい雰囲気作るみたいな場違いな行動すると、変な奴だな とか コミュ障かな とか思われちゃうよ

って話


長文駄文失礼
45名前は誰も知らない:2012/05/12(土) 00:03:34.30 ID:bFrOzS4v0
マジでアホみたいな長文だし脈絡ないから読んでて疲れるわ
だいたい
>友達はフツメンでコミュ力あれば簡単にできる
こいつ板間違えてるだろ
でもせっかく読んだから練習がてら要約しとく

(要約)
会話をする際、人は話題を提供する立場の人間と、提供された話題に沿って場を盛り上げる立場の人間の二種類に分けられる。
前者は相手の興味や話の発展性を考慮して、起承転結が成立するように話す必要があり、技量が求められるため、まずは後者として練習を積むとよい。

会話をする際の基本は、自分の思いを偽りではなく素直に伝え、相手の話を聞くときには、自分の感想を添えた返答をすることである。

また、大前提として、人に引かれないためには、容姿の良し悪しよりも、身だしなみを整えて場違いな行動を取らないことの方が重要である。
461 ◆5b5hFBW0rM :2012/05/12(土) 00:43:03.87 ID:VU4Vh9f10
>>ID:+i6MNPuO0
ホンマでっかTVはたまに見るなw
アメトークとロンドンハーツか。それもとりあえず一回見てみるわ。


趣味の幅が狭い自分は相槌下手だから先に話しかけてある程度主導権を握ったほうが話しやすいこともあるんだが
すぐに次に出す言葉に困って沈黙が流れるんだよなあ…。

上手く相手の話に乗る練習も積んだほうがいいかな。


でも僕は自然と人を寄せ付けられないオーラを放ってるのか、高1の春のときも全然話しかけられなかったんだが
そういうときに相手から話しかけて貰える人ってやっぱ雰囲気とかいいのかな。

僕は中学のとき母親が買ってきた服をそのまま着ていたようなやつだったから
これはいけないな、と思って高校入ってからは自分で服選んだり、ファッション雑誌読んだりで
自分なりに身だしなみには気をつけているつもりなんだが…。
根暗な雰囲気は服装ではカバーできないものなのかなあ。

あと、人に話しかけたり、言葉を発するときのタイミングに困ることが多くて、
今日も、相手が喋り出した瞬間に言葉を発してしまって、「ああ、先どうぞ…。」
みたいな感じになってしまったのだけどこれは経験しかないのかな…?

でもとにかくアドバイスサンキュー!
471 ◆5b5hFBW0rM :2012/05/12(土) 00:49:00.63 ID:VU4Vh9f10
>>45
要約ありがとう。

でも、文章の中の雑多と思える枝葉末節の部分にも結構有益な情報というか、コツが隠されてることもあるし
どうしてもただの一般論が書いてあるように見えちゃう短い文章は記憶に残りづらいから
具体例も交えて教えてもらえるのは僕にとってはとてもありがたいよ。

だからあんまりID:+i6MNPuO0を否定しないで下さい。
48名前は誰も知らない:2012/05/12(土) 09:06:53.83 ID:QSSAa8ti0
>>45
頭いいなww

俺は思ったことをありのままに書いたからバカみたいな文になったが、逆に言えばバカでも意味がわかるだろ?

俺は自分の思考を分かりやすく伝えるのも大事なことだと思っててね

まあ実際は、思いを形にして表現するのでやっとな部分があるから、現代文の評論みたいなおしゃれな文章にする余裕がないだけなんだけどね


話すタイミングが同時になるのはかなりまれだと思うよ

基本話す前に一呼吸置けばだいたいいいタイミングに話せるし


あと俺は例えを交えて話すのが好きなのかもしれないね

しっくり来る例えは書けると達成感あるし、話せば笑いを生むこともあるしね

お笑いなら例えツッコミなんてのもあるくらいだからね


そんな感じ
491 ◆5b5hFBW0rM :2012/05/12(土) 23:58:49.56 ID:VU4Vh9f10
>>48
>自分の思考を分かりやすく伝える
僕も同じポリシーだわ。
でもたまに具体的に言い過ぎて話が回りくどくなることもあるんだがw

まあ、話を切り出すときは落ち着いてみるわ。
501 ◆5b5hFBW0rM :2012/05/15(火) 23:35:10.89 ID:UpO3tQyG0
やはり、今からでも一生懸命新しい人間関係を作ることに努めるべきだろうか…。
行動しなくてただ漠然と大学行ったら…とか思ってたら結局同じ結果になりそうだ…。

テスト期間中ほど勉強から逃げたいのかこんな思いが募るから困るw
51名前は誰も知らない:2012/05/16(水) 01:53:56.36 ID:1OcOyD0P0
>>50
大学行ったら同じ学部とかサークルとかに自分と似たようなやついるから大丈夫だろ

友達は無理に作ろうとするものじゃない

同じような趣味を持ったやつがいたり、団体内で共に活動する者が自然と話してできるものだ

まずは自分の趣味とかだと思うよ

趣味が特に無いなら、同じ年代の人間はどのようにして人の輪を築いているのか調べてみればいい

大抵趣味や部活みたいな団体内での絡みだと思うぜ

友達なんてのは連れみたいなものなんだから、そこまで意味なんか無いんだよ

いたらいたで楽しいし、いなくても楽しいやつはいくらでもいる

自分がなぜ友達が欲しいのか、とか、自分は何をして楽しんでいるのか、とか、趣味や人との絡みの観点で考えてみるといいかもね

友達の意味とかね

俺は気軽に話せる人間が必要だと思えば気軽に話せる人間を探して、話したり交流するのかもな

大学は社会人だからサークルとかやってないと個人主義の人も多いと思うよ

友達は作るものじゃないね

話せる人間は作るもの

友達ってのはそれを越えて共に遊ぶ人間

そんな感じ

例によって長文駄文ばかりだがそこは勘弁な

人付き合いは力んでやるものじゃないよね
521 ◆5b5hFBW0rM :2012/05/17(木) 07:35:39.24 ID:XSQ8AUYXO
>>51
あまり友達の意味について考えたことはなかったな…。
でも無理に作ろうとしても意味がないことは分かる。

そうなんだけどやっぱりコミュ力を少しでも鍛えておかないと
いざというとき自分が望む人間関係を築くことができないんじゃないかと
心配なんだよ。

今更学校で友達とか作るのが無理でも例えば
バイトとかあるいはSNSのオフ会に参加したりとか何か新しくコミュニケーションする場を持っておいたほうがいいのかなって…。
53名前は誰も知らない:2012/05/17(木) 07:50:13.78 ID:f3rVomfQ0
大学なんかいっても仕事ないから行かない方がいいよ
54名前は誰も知らない:2012/05/17(木) 23:39:14.13 ID:vjGdMqS90
無理っぽいなら友達作ることよりも
一人の生活をどう楽しむか考えた方がいいかも
551 ◆5b5hFBW0rM :2012/05/22(火) 13:55:17.86 ID:Uzx6qozf0
5日ぶりのカキコ。話があるんだが書かせてくれ。

実は最近塾に入ったんだ。
家から近い距離にある小さな塾で塾生も30人程度と少なく、
当然授業も数人しかおらずほぼ個人指導みたいな感じ。

いくつかとった講座のうちの一つの古文の講座は僕が入る前は女子一人しか受けてなくて
今は僕とその人の2人で授業受けてる。

せっかく教室に2人しかいないんだし、少し声かけようかな、と思って初日の講座始まる前にちょっと話したら
中学の同級生だったんだ。僕は全く接点がなくて知らなかったけど家で中学のアルバム見たら載ってた。

そして気になって中学の他の同級生のHPのリンク辿っていったらその子のHPを発見した。

そしたら意外にもアニメとかが好きなようで視聴してるものもいくつか被ってるようなんだ。

仲良くなりたいんだけど、どんな感じで接すればいいかな?
いきなり、アニメ好き?みたいなこと言い出したらどこからその情報を得たのか不審に思われそうだし…。
56名前は誰も知らない:2012/05/22(火) 16:42:04.30 ID:k/a7Rk5jO
>>55
今は勉強のことだけ考えたほうがいいと思うよ
その女に勘違いされてお前さんが塾に行きにくくなると良くない
こういう経験はこれまでに幾度かあるのではないか?
あと、あんまり学校生活に幻想を抱かないほうがいいと思うぜ
学校っていうのはリア充やDQNのためにあるものなんだよね
リア充やDQNを社会人に仕立て上げる場なんだよ
そして、俺達みたいなのを振るい落として立ち直れないようにする役目もある
今までの小中高の学校生活を振り返って思い当たる部分は結構あると思う
お前さんに出来る唯一の抵抗は勉強をすることのみさ
大学も似たようなものだが、俺達みたいなのにもしがみつけるだけのライフラインはあった
かと言ってリア充養成所であることには変わりないけど
ただ、お前さんはすごく優秀な大学を目指してるみたいだし、その大学を卒業するとなれば経歴上プラスになるのは明らかだから、今は合格することだけを考えろ
体育祭や文化祭やその他諸々の行事は欠席しろ
今から新しい人間関係を作るなどということは考えるな
大学に入ってからもリア充のふりをするなどという道化はするな
無駄だ
571 ◆5b5hFBW0rM :2012/05/23(水) 12:49:39.55 ID:Fy4tANDt0
>>56
ありがとう。
しかし、勘違いってどんな勘違い?
別にそんな深い関係になることは願っていないよ。
ただ、それなりに気軽に話せて、自分としても異性に対する耐性がつけられればいいなと。
そうするための一歩も踏み出せずにここにいちいち相談してる自分も情けないけどな。

確かに学校もコミュニティである以上はリア充のほうが楽しめるだろうが、
僕は学校に対してそんな見方はできないなあ…。

体育祭や文化祭とかの行事を休んでも何もメリットはないと考えてるよ。
部活もやって行事にも積極的に参加してる人のほうが帰宅部所属よりも
圧倒的に大学合格率が高いと知ってる。

逆に合格するやつににリア充が多いという可能性もあるが
それでもなおさら行事に参加する意味は無い気がする。
どうせ年に数回しか無いような行事を休んでわずかな時間を作ったってアドバンテージになるとは到底思えない。

行事ではぼっちのことが多いけど別につまらないと感じてはいないんだ。
むしろ楽しい。そんな息抜きの時間をないがしろにして
勉強だけして受験に挑むなんてHPを回復しないでボス戦に挑むようなもので。


この板は自分の身の丈を考えてきっちり見切りをつけてる人が多いな。
そっちの方が賢明かもしれないが、
やらずに後悔するのは余計に辛いと思ってな…おかしいかな?
とにかくすまない。
581 ◆5b5hFBW0rM :2012/05/27(日) 23:15:37.45 ID:ixXMcTuC0
とりあえずアニメとかそっちの話に持ってくことはまだできないが
それなりに話すことはできた。

久々にそれほど親しくない人と話してみて分かったが
やっぱ話しの持っていきかたとか起承転結を考えておくことって大事だな。

普段からよく話す人は意識しないでも会話が広がるんだろうが自分みたいなコミュ力低い奴が後先考えずに話を振ると
速攻で話が途切れるわw


会話を広げるにはオープンクエスチョンっていう、質問の答がはい・いいえで終わらないような、
英語で言うならば疑問詞がついたような質問?みたいなのがいいと聞いて意識して実践してみてるんだが

引き出しがないと返すのが難しいな…。

例えば「どこの高校?」とか質問すると相手が「○○高校」って答えるんだが、
そこで自分に○○高校の友達とかがいて、その高校のことある程度知ってればいろいろ話すことが思い浮かびそうだが
何も知らないと返せないな…。

やっぱこういう質問の振り方は危険かな?
59名前は誰も知らない:2012/05/28(月) 01:40:25.27 ID:NAazOze7O
いくらなんでも気にしすぎだろ。余所の高校のことなんか詳しく知ってる奴のほうが珍しいよ。
別に知り合いがいなくてもおかしな話ではないし。

学校行事を息抜きみたいなものと捉えることは悪くはない。しかし、果たしてそれが自分にとって本当に価値あるものなのか否かはよく考えておけ。
場合によっては一生残るかも知れぬ傷を負うことだってあるんだ。この板の住人はよく黒歴史という言い方をしているよ。
それに学校行事ってのはリア充を喜ばせるに他ならぬものであって、対象外になる生徒だって当然いるんだ。
ここで大事なのがプライドの有無なんだ。つまり、自分を捨ててまでリア充やDQNの価値観に迎合したいと思うかどうか。
お前さんはここで自分自身を鞭打つ必要はないと俺は考える。そのうち、嫌でもリア充思考の奴らに合わせていかなきゃいけない時が来るから。
「働いたら負け」という迷言があるだろう?個人的には凄く的確な表現だと思ってる。俺の解釈だとそれは己を捨ててリア充的思考を甘んじて受け入れることなんだよね。
そして俺は今自分を捨てたふりをして毎日ひょんなことから胸の底から湧き出てくるプライドと葛藤しながら生きてるよ。
学校を運営している奴らはほぼ全員がDQNだ。職員室の顔ぶれを思い起こしてみるんだ。君の通ってる進学校でも錚々たるメンバーが浮かんでくるだろう?
奴らが設けた体育祭や文化祭や卒業式とやらに疑いを持て。
特にリア充たちが長い歴史の中で俺達に抑圧を強いてきた悪しき名残である卒業式には絶対に参加するな。
お前のプライドをそんなくだらないもののために捨てるような真似は俺が許さない。
誇り高く生きろよ。若いうちから自分の人生に泥を塗るなんて惜しすぎるぜ。
601 ◆5b5hFBW0rM :2012/05/30(水) 19:39:40.27 ID:ait4OjGj0
>>59
少し亀になったが

プライドって何があって成り立つプライドなの?
それが孤独であることの上に成立するプライドならそんなものはないよ。
「一匹狼カッコイイ」みたいな誇りを持ってたって何の意味もないし。
それに自分を捨てるなんて表現も乱暴だなあ…
自分に少し変化をもたらしたいだけなんだよ。

それに職員室の先生方を思い浮かべたってDQNな奴なんて誰一人思い当たらない。
みんな優しい先生たちだよ。

別に僕は自分を抑圧して行事に参加してきたんじゃなくて、
友達少ないなら友達少ないなりに楽しんできたんだよ。

今のところ一回も行事を欠席したことはない。
うちの卒業式はだらだらと何時間もやるようなものじゃなくて
どうせほんの数十分で終わる証書渡しだけのようなものだからな。
欠席するつもりはないよ。

結構お前には辛い過去があるのかもしれないが、
それを思ってリア充を否定して、さらにぼっちであることに誇りを持つのは間違いだと思ってる。
自分の可能性を自ら摘みとることになるからね。
61名前は誰も知らない:2012/06/01(金) 19:01:07.36 ID:5ZFKsmQo0
出会いサイトの90%は悪質サイトが占めています。しかし、真面目に運営されているサイトを利用すれば素敵な出会いがあるのが事実です。下記サイトに限っては『悪質行為等は絶対にありません』のでもし興味のある方はこの機会にもう一度お試しになってみて下さい。

◆総合ランキング◆
【第1位】ミントC!Jメール http://mimtc.org/
・会員数300万人
・業界No.1の人気と実績を誇る大型老舗サイト
・20代のOLやフリーターや女子大生など若い女性層が最も多い
・電話認証なし、サクラなし、迷惑行為なし
☆登録無料☆

『登録完全無料』で、自信を持って勧められる『日本最大級の安全な大手優良コミュニティ』ですので、ぜひ試しに登録してお気に入りを探してみて下さいね。
※児童保護の為、必ず18歳以上である【年齢確認】を行って下さい。
【年齢確認】を行わない場合、メール機能等が利用できません。
62名前は誰も知らない:2012/06/03(日) 04:55:03.53 ID:plr+FdU9O
>>60
別にぼっちであることにプライドを持てと言ってるわけじゃない
ただ、ぼっちの君がリア充的な価値観に疑いがないことに違和感を覚えた
俺は注意喚起をしたつもりなのだが、その必要はなさそうだな
しかし、人生のスリム化についてはよく考えてもらいたい
思うに、今後君に訪れるであろう変化と言えばキョロ充化することぐらいだな
そんな変化に何の価値もない
身の程を知りながら自分をしっかりと持つことこそ実りのある人生への近道だと思うよ

そうか、君の通ってる学校は私立の進学校なんだな
公立学校と違ってさぞかし素晴らしい環境なんだろうな
ゴミ教師が一人もいない学校生活は快適だろう

俺もそもそも友人関係なんてものは必要としていなかった
君と決定的に違うのは人生そのものが面白くなかったってことだな
少なくとも人生を自分なりに楽しめてるなら結構なことだよ
羨ましい

短時間で終わる式は良心的と言えよう
だがしかし、卒業式ほど愚かしい行事はないと思うがな
リア充たちが学校生活にありもしない意味を見出そうとした成れの果てが卒業式や入学式みたいな糞通過儀礼なんだよ
こんなもんに参加する事自体が生きることの無意味さを押し隠しDQN的な既成概念を更に嘘で塗り固めていく作業に過ぎない

俺に可能性なんて最初からなかったよ
そのことに後になって気がついたわけだけどさ
残ったのは虚しさだけだった
俺の残りの人生は虚無感と対峙し、いかにそれに押し潰されぬよう自分を騙しながら生きるかにかかっている
しかし、自発的な観念からは逃れられないもので、ふと生きることを中断する衝動に駆られることがある
人生の無意味さを知るとこの世界に生存することが愚かしく思うようになった
消えたいと願えどそれも叶うことなく日々を過ごす絶望感にいつまでも耐えられるとは思えない
4年ほど前に近所のホームセンターで買ってきたロープを使う時が来る日はそう遠くはないだろう
631 ◆5b5hFBW0rM :2012/06/06(水) 22:51:38.33 ID:Q9v1vdb00
>>62
なるべく現実的には考えていきたいと思うよ。
身の程を知らずに急にリア充を目指そうと思って高校入って失敗したからな。

なんか勝手に決め付けられてるけどちなみに普通に公立高校だぞ?
ってかDQN校以外で教師がDQNばっかとか全く想像できないな。


やっぱここで質問振ってもちょっと難しいか…。
どっか他の板に移動しようかな。
64名前は誰も知らない:2012/06/11(月) 00:19:50.23 ID:7F+8JLBbO
>>63
公立高校で教員やってる奴らは学校のレベルに関係なく全員がDQNだよ
てゆーかDQNじゃないとやってられないような職業だから
65名前は誰も知らない:2012/06/11(月) 07:20:28.24 ID:BrMxEWzpO
>>1いるかい?
今年の学園祭でクラスメートと仲良くなるとかは無理なの?
自分も高校は完全ぼっちで今でも悪夢として出てくる。
>>1はそうならないといいな
661 ◆5b5hFBW0rM :2012/06/16(土) 23:21:06.09 ID:cFZB2Apz0
>>64
DQNには高校の先生なんて務まらないと思うが…。

>>65
いるよ。
学園祭とかでもだいたいみんなそれぞれのの友達と行動するから
新しく誰かと仲良くなることは出来るかなあ…?
まあ、よく喋る人捕まえて行動することになりそうだ。

あと孤男SNS始めてみた。
興味本位で登録してみただけだがw
ノムネの名前で登録したんでもしやってる人がこのスレ見てたらよろしく。
67名前は誰も知らない:2012/06/21(木) 10:08:31.14 ID:acsEYOH80
久しぶりにここに来た

すぐ上で少し尖った長文のやつと>>1が話してることについて思ったことを少し書く

当たり前だが、人はみんな生まれも体も経た境遇も今の立場や環境も人生みんな十人十色、上の少し尖ったやつに限らずいろんなやつがいていろんな考えがあるから、それらの考え方を鵜呑みにするのは勿論違う

かといって上で>>1がしていたように、それら(他人の考え)と自分の考えを比べていちいち意見を書いて議論?しても、(人には上記のような違いがあるため)考えが伝わりにくいことはふつうにあるから、
日常でもそうだが、こういう所で質問の答えを聞くときは、話し合い議論では越えられない壁みたいなものがあることを意識した上で、「へえそうなんだ」と一つの考え方を感じるに止めておくような身の振り方が大事な気がする

日常にしてもスレにしても会社の製品作りとか国会みたいなレベルの、議論による結論が必要な話じゃないし、「へえそうなんだ」は円滑に人間関係生活する上で便利な動きだと思うよ

他人の考えと自分の考えが一致共存するかは置いておいて、そういう考え方があることを事例の一つとして知っておけばいい

自分の考えを説明することが、他人の
68名前は誰も知らない:2012/06/21(木) 10:38:22.11 ID:acsEYOH80
考えや人生までも否定してしまうようなことも有り得るから、気心知れた仲でもないなら、
あんまり断定的に自分の考えを言うような物言いは好ましくないことも多いと思って書いた

>>1が上でやってたみたいに素直に自分の考えを伝えてコミュニケーションを取るのは大事なことだけど、
いつもそうしていると>>1自身が疲れてしまうこともあると思うし、必ずしもその方法が円滑なコミュニケーションのための最善の方法だとは限らないことを伝えようとした

まあ特にこのスレだって掲示板の意見、トイレの落書きみたいな面もかなりあるし、「へえそうなんだ」と深く考えずにツールとして使っていくのは気楽でいいかもね
69名前は誰も知らない:2012/06/21(木) 11:57:30.94 ID:acsEYOH80
>>63
前に30〜51くらいに長文駄文書いてたやつだが質問とかあれば答えるよ
>>1がこのスレを長期的に使っていくなら定期的に見るようにするし

スレは一人一つまでと決まってる訳じゃないし、必要があれば他の板でスレ立ててここと同じように疑問とかを投げかけてみるのもいいかもね
70名前は誰も知らない:2012/06/21(木) 19:41:55.17 ID:acsEYOH80
話の引き出しが少なく相づちが弱くなるという話が上であったからそれに対する自分の意見をいくつか書く

一つは日頃から広くアンテナを張っていろんな情報を知っておく意識で、自然と話の引き出しを広げる長期的なやり方

テレビとか娯楽の話から日常や友達の話までいろんなことが話の引き出しになるし、
自分の興味のあまり無い分野まで知識を広げていければ話の引き出し以上に、
知識を広げるその過程の中で今まで知らなかった面白いことと出会えるかもしれないしね

また、急に話をする機会に遭って、返しに困ったような場合は、愛想を生かしたりして相手に失礼の無いようになんとか話を落とすのが堅実な動きかもしれない

返しに困ってしまっても、悪気はないごめんねというような姿勢?で愛想良く返して落とす(話を切り上げる)とか、
返しに困った中でも相手の話に関連させて自分の話題に軽く触れながら返すとかが想定できる

返す引き出しが少ない中でも返す思いついた方法をいくつか挙げた
71名前は誰も知らない:2012/06/21(木) 19:52:20.23 ID:acsEYOH80
でも芸人じゃないしおもしろい話や返しをする義務なんか無いから、自分に悪い印象を持たせないことだけを意識して自由に話せれば気楽でいいときもある

まあ昔書いたように話すなら返しに困らないように考えてから話すのも大事だけど、
(昔書いたように)話す前に返しに困らないように考えてから話すのも大事だけど、
相手に失礼無く自分に悪い印象を作らない常識的な範囲を踏まえた上なら、
あまり返しとか考えずに自由に気楽に話せる

長文駄文失礼
721 ◆5b5hFBW0rM :2012/06/24(日) 00:37:07.20 ID:S8XI79+O0
すまない。またスレを見る間隔が空いてしまった。

>>ID:acsEYOH80
そういえば相手の意見を制して自分の意見を並べて話の腰を折っちゃうことがよくあるな。
自分の意見を主張したい時でも相手の意見に少し同意したり納得したりするに留めておくのが得策かな?
ちょっと気をつけてみる。

やっぱり日頃の情報収集が大事だよね。
スレの最初のほうはやる気があったがまた最近気力が無くなってきている…。
でも結局数カ月後に再び自己嫌悪が始まるだけなんだよな。
頑張るわ。
73名前は誰も知らない:2012/06/24(日) 14:47:11.61 ID:j2XIFU2t0
>>72
情報収集というより、気楽に、趣味の一環として楽しみながら、身近な話からテレビや新聞ネットやアニメゲームとか幅広い情報にふれていけばいいと思うよ

趣味のアニメの情報を知っていくような気楽さで、いろんな知識にふれる感じ

力むと疲れるからね


あと、自分の意見を主張したいときは、>>71にも書いたが、周りの空気というか、相手に失礼無く自分の印象を悪くしない常識的な範囲で言えばいいと思うよ

まあ前述したような周りの空気とか意識するなら、言葉遣いで変わる印象をいいように操作することを意識すればいい

ニュアンスが同じの言葉の中でも雰囲気や印象は変わってくる

相手に気を使って嘘を言うというより、言葉遣いとか態度に気を遣うのが大事

そんな感じ

今日書いたやつは前に書いたやつとかぶってる話多い気がしたから、詳しい話を知るなら前書いたやつを読んでくれ

前書いたようなことを書くのは新鮮さ発掘感無いから、書くモチベ微妙な感じあったりすることも少なくない

長文駄文失礼
74名前は誰も知らない:2012/06/26(火) 20:13:51.42 ID:WSis4ZmXO
人付き合いってそこまで構えてする必要はないと思うけどな
自然に出来なくて苦痛を感じるようなら華々しく孤男喪男デビューしたほうが潔いと思う
75名前は誰も知らない:2012/07/15(日) 04:48:06.64 ID:yodokjNcO
>>1いるかい?
残りわずかの高校生活
後悔のないようにな
76名前は誰も知らない:2012/09/15(土) 03:22:01.73 ID:djsbJZdA0
やめとけやめとけ。集団行動なんてかったりい!!

一人が一番だよ!!
77名前は誰も知らない
amazonでwhite album winter best安すぎw初心者は購入しろ
いいベストだからこれから入門しろ