関空、伊丹、神戸の将来 PART10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
このスレは関空、伊丹、神戸などの関西圏にある空港・飛行場の今後について
真剣に話し合う場所です。皆さんの意見が世に反映されることを期待してます。

注意:爆弾発言などの卑劣な行為は控えてください。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 00:33:22 ID:JGhKD46q0
関西圏に存在する旅客空港:

・大阪国際空港 (伊丹)
・関西国際空港 (関空)
・神戸空港 (神戸)
・南紀白浜空港
・但馬飛行場
・八尾空港
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 06:22:15 ID:FCYzwTk30
そうか泉州基地外も反対だったんなら
過去の経緯から、関数廃止で完全に解決するね
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 09:55:05 ID:1a6GbEX50
そうだね
神戸も猛反対してたし神戸空港も廃港
伊丹は空港撤去宣言してたし伊丹も廃港
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 10:47:14 ID:vKnyON9P0

 3 伊丹乞食は漢字も書けないな関数って何んや?
   キチガイは出てくるな。
 1 にかいてるやろボケが真面目な討論できない。

 
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 11:41:28 ID:NNamAajr0
http://www.sankei-kansai.com/2010/04/14/20100414-022761.php
>会議後の会見で、座長代理の御立尚資ボストンコンサルティンググループ日本代表は「関空は営業レベルでは黒字を出している。積極的に強化して活用しなくてはならない」と強調。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 11:46:30 ID:NNamAajr0
http://www.sankei-kansai.com/2009/12/13/20091213-018220.php
【視界混沌・関西3空港分岐点】(下)神戸空港
昭和48年 痛恨判断ミス
>「そもそも神戸が空港をけったから、こんなことになったんだ」。
>神戸のある財界関係者は、自嘲(じちょう)気味に振り返る。

>伊丹の騒音問題が深刻化し、関西新空港の建設が模索されていた昭和46年、
>神戸市は、海上新空港建設の試案をまとめた。
>陣頭指揮をしたのが、当時の宮崎辰雄市長(故人)だった。

>だが、宮崎氏は48年、一転して神戸沖空港の建設反対を宣言する。

>同年に再選を目指す市長選があり、重要な支持基盤の旧社会党を含め、市議会が反対を決議していた。

>かくして49年、新空港は大阪・泉州沖に建設する方向性が決まった。

>ところが、神戸市は再度空港建設に意欲を燃やす。57年、宮崎氏は空港計画のたたき台となる新試案を発表。
>その後国への陳情を繰り返し、平成3年の第6次空港整備5カ年計画で、
>神戸空港は「予定事業」に組み入れられ、事実上のゴーサインを得た。
>一度“死んだ”はずの神戸沖空港が、再び息を吹き返したのだ。

>もし、宮崎氏が建設反対を唱えなければ、関西空港は神戸沖にあったかもしれない。

>さきの財界関係者は「今となっては、あのときの市長の判断が誤りだったと言わざるを得ない。痛恨の判断ミスだ」と悔やむ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 11:50:12 ID:NNamAajr0
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=44501
>また、関西3空港についても、「3空港の合計5本の滑走路で3600万人の需要を奪い合っているが、

>シンガポールのチャンギ空港は3700万人の需要に2本の滑走路で対応し、はるかに低いコストで空港を運営している」と指摘。

>その上で、「政治的な理由で建設された空港設備の費用を航空会社が支払いつづけることはできない」と語った。

 常識的に考えて関西三空港で一番大事なのは関空。
 廃港するとしたら伊丹と神戸になる。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 13:06:05 ID:WmVQbNwZ0
>>7->>8
これにちゃんと反論できないなら、そのつくり話を撤回しろ。


1966 伊丹のB滑走路完成、ジェット就航騒音問題発生
             ↓
1967 神戸、兵庫県の代替空港誘致運動
    (近畿ブロック議長会で関西全知事が淡路島に新空港建設促進同意)
     http://www.kar.or.jp/history/ayumi.pdf
         関西は一度、淡路で合意している。それがより便利な神戸になったとしても変わらず、
        関西政界の中は、新空港は神戸沖で合意されていた事実がある。
        そして大阪はその頃、空港の重要性を理解していなかった。
             ↓
1968 運輸省動く 神戸、泉州、播磨、淡路 候補地に
             ↓
1968〜1973 泉州全市町、大阪府 空港設置反対決議
             ↓
1971  神戸市が独自に神戸沖空港案を発表(滑走路4000×4、3200×2本、1100ha)
             ↓
    神戸沖に進めることで計画進む
    (このあたりから、大阪は泉州沖空港計画は後進地府南部発展のためのいいネタになると
     気付き、非公式に空港誘致に動きだします)
             ↓
    成田、伊丹をはじめ、全国で騒音、公害反対運動活発化
    西宮、芦屋、明石市が大阪湾内空港設置反対決議
             ↓
1973 宮崎神戸市長、運輸省が神戸沖計画に騒音の心配がないという根拠資料を
    提出しないのであれば、反対という立場をとらざるを得ないと表明。
    http://www.portnet.ne.jp/~nsp-kobe/bcknmbr/sisi.html
    同月、大阪府知事も空港設置反対表明を行う。
    http://www.kar.or.jp/history/ayumi.pdf
    (↑この事実、マスコミが抹消し、議会も首長も揃って強弁に反対したのは
      神戸市だけと流してるんですね)
             ↓
    運輸省、神戸市長の求めに応じることなく、神戸沖案に公害はないと明言せず。
    神戸沖から候補地を航空審議会答申に委ねる方向に転換。
     (神戸が関空を蹴ったのではなく、空港位置神戸沖前提を振り出しに戻し、
      泉州沖設置の可能性をねらう大阪側の圧力からです)
             ↓
1974 航空審議会の答申が出される。
    騒音、拡張の余裕、周辺開発の余裕から
    利便性にまさる神戸より泉州が最適と答申
    http://www.kald.co.jp/kankyo/friendly/japanese/data/01_03b.html
             ↓
    答申で最適とされながらも泉州市町反対決議撤回せず
    空港受入代償に高速道路整備、鉄道改良、都市開発、土取跡地開発等、国に支援を迫る。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 13:07:09 ID:WmVQbNwZ0
             ↓
             ↓
1980 その間、答申で神戸沖案で問題とされた点の全てが改善に向かう。
    騒音の軽減(航空機技術の進歩)
    ポーアイ完成によるアクセス改善(海底トンネルから橋梁へ)・周辺用地確保(150ha規模)
    高度成長期の終焉(未発達の泉州の発展開発案より、既存都市集積を活かすべきという流れ)
    ポーアイ成功による大規模開発への市民の理解
    港湾との調整もポーアイ、六甲アイランド計画が確定し、問題なし。
    コストは泉州案の1/3ですみ、埋立コストの半分は神戸市が負担
    以上の状況の変化を理由に神戸沖案が再提出され、航空審議会に再審議を迫る。
             ↓
1981〜1982 神戸側推進の動きをみて、泉州市町反対から要望決議に団結
             ↓
1982 反対決議を撤回した神戸が正式に誘致活動を始める。
    泉州全市町も反対決議撤回を完了。
    その頃から、「神戸は一旦関空を蹴ったくせに」と言われるように。
    大阪財界、神戸沖非難。泉州沖支持。理由は泉州沖案は空港本体とインフラ整備、都市開発
    と莫大な国費が関西に落ちるから。安くてすむ神戸沖案はその1/10しか見込めません。
             ↓
    国の予算不足から、コストの安さを理由に大蔵省が神戸沖案を支持。
    それに対抗するため泉州派、国の負担軽減を目的に、国直轄運営から株式会社方式を提案。
     (国家の主要空港なのになぜ株式会社なんだといいますが、大阪がそうしたのです)
             ↓
    泉州沖案、大阪財界・兵庫を除く各府県から支持・同意を得る。
    (主たる理由:高速アクセス整備で京都、滋賀、奈良、和歌山に恩恵あり)
             ↓
    これは国家事業、どちらがいいか、関西だけでなく審査会や全国の国民に問うべきだと神戸推進派。
    空港は名目化し、関空をダシに、地域振興プロジェクト化した計画が全国から非難を受ける
    ことを恐れた泉州推進派は、神戸沖空港建設を認めることと交換に再審議請求取り下げを要求。
    (この経過を関空擁護者は神戸がゴネて神戸空港を無理矢理認めさせたといってるわけです。
    それよりも前に、そのような取引があったことさえ隠蔽し、神戸が勝手につくったと言ってます。)
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 13:07:50 ID:WmVQbNwZ0
             ↓
1984 運輸大臣・兵庫県知事、「神戸沖空港調査に運輸省が協力を行う」旨の共同コメント。
1987 京阪神商工会議所、神戸空港の整備を国に要望
1988 経団連会長、神戸空港の必要性について発言
      (関空不振が明らかになる前は関西全体で神戸空港を応援していたのです)
1990 3月、神戸市が国内基幹空港としての神戸沖空港案を発表
    10月、運輸省、11市協と伊丹存続協定。神戸沖空港の基幹空港案にかげり。
             ↓
1991 神戸空港、第6次空港整備五箇年計画(H3〜7)に「予定事業」として組み入れ
1993 神戸空港、「新規事業」へ格上げ
1994 関空泉州沖に開港。
    平成7年度国予算に神戸空港「着工準備調査費」計上
             ↓
1995 阪神大震災発生。国土交通省からの問い合わせ、来年度予算のことだが、神戸空港は進めるのか?に
    「当初の予定どおり、空港は震災からの復興と並行し、空港建設を行う」と答えたことから
    空港反対運動が突如起こる。
    その背景に
    泉州側の思惑、需要が予測に追いつかない今、神戸空港着工の前に関空二期を着工しない
              と安くてすむ神戸のメリットが明らかになり、二期は凍結されてしまう。
    神戸側の思惑、あんなムダな公共事業の関空二期に先に着工されてしまうと、更なるムダな空港は
              もうやめろとこちらがとばっちりを受けてしまう。
    があったことはあまり知られていない。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 13:12:37 ID:NNamAajr0
>>9へ。


 バカじゃないの。
 産経新聞社とトラベルビジョンに記事の訂正を自分で要求しに行けば。

 

13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 13:13:43 ID:NNamAajr0
http://www.sankei-kansai.com/2009/12/13/20091213-018220.php
【視界混沌・関西3空港分岐点】(下)神戸空港
昭和48年 痛恨判断ミス
>「そもそも神戸が空港をけったから、こんなことになったんだ」。
>神戸のある財界関係者は、自嘲(じちょう)気味に振り返る。

>伊丹の騒音問題が深刻化し、関西新空港の建設が模索されていた昭和46年、
>神戸市は、海上新空港建設の試案をまとめた。
>陣頭指揮をしたのが、当時の宮崎辰雄市長(故人)だった。

>だが、宮崎氏は48年、一転して神戸沖空港の建設反対を宣言する。

>同年に再選を目指す市長選があり、重要な支持基盤の旧社会党を含め、市議会が反対を決議していた。

>かくして49年、新空港は大阪・泉州沖に建設する方向性が決まった。

>ところが、神戸市は再度空港建設に意欲を燃やす。57年、宮崎氏は空港計画のたたき台となる新試案を発表。
>その後国への陳情を繰り返し、平成3年の第6次空港整備5カ年計画で、
>神戸空港は「予定事業」に組み入れられ、事実上のゴーサインを得た。
>一度“死んだ”はずの神戸沖空港が、再び息を吹き返したのだ。

>もし、宮崎氏が建設反対を唱えなければ、関西空港は神戸沖にあったかもしれない。

>さきの財界関係者は「今となっては、あのときの市長の判断が誤りだったと言わざるを得ない。痛恨の判断ミスだ」と悔やむ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 13:14:59 ID:NNamAajr0
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=44501
>また、関西3空港についても、「3空港の合計5本の滑走路で3600万人の需要を奪い合っているが、

>シンガポールのチャンギ空港は3700万人の需要に2本の滑走路で対応し、はるかに低いコストで空港を運営している」と指摘。

>その上で、「政治的な理由で建設された空港設備の費用を航空会社が支払いつづけることはできない」と語った。

15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 13:36:40 ID:C6ip0nOB0
http://www.sankei-kansai.com/2009/12/12/20091212-018186.php
>その解決策として浮上したのが、関西新空港の建設だった。
>国の航空審議会で神戸沖や大阪・泉州沖などさまざまな案が検討された末、昭和49年8月、審議会は新空港の位置と規模について答申。
>泉州沖と打ち出すとともに、「関西国際空港は、大阪国際空港の廃止を前提として…」と、はっきり「廃止」の文字が記された。

>国は、地元住民に対し、環境対策事業を続けた。騒音対策として防音工事を促し、各家庭にエアコンや防音サッシを配備。
>これまでに投じられた伊丹周辺への環境対策費は、総額約6700億円にのぼる。

>倉田市長には、伊丹の機能が縮小に向かい、やがて街が廃れることへの恐れがある。
>「“座して死を待つ”より、廃港を前提に地域活性化をはかるべき」という考えだ。

>倉田市長はいう。「あのやんちゃ坊主が、大胆で奇抜な提案をしてくれた。これやったら乗っかるのもありだ」


16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 17:16:39 ID:HjXpJEiy0
これにちゃんと反論できないなら、そのつくり話を撤回しろ。


1966 伊丹のB滑走路完成、ジェット就航騒音問題発生
             ↓
1967 神戸、兵庫県の代替空港誘致運動
    (近畿ブロック議長会で関西全知事が淡路島に新空港建設促進同意)
     http://www.kar.or.jp/history/ayumi.pdf
         関西は一度、淡路で合意している。それがより便利な神戸になったとしても変わらず、
        関西政界の中は、新空港は神戸沖で合意されていた事実がある。
        そして大阪はその頃、空港の重要性を理解していなかった。
             ↓
1968 運輸省動く 神戸、泉州、播磨、淡路 候補地に
             ↓
1968〜1973 泉州全市町、大阪府 空港設置反対決議
             ↓
1971  神戸市が独自に神戸沖空港案を発表(滑走路4000×4、3200×2本、1100ha)
             ↓
    神戸沖に進めることで計画進む
    (このあたりから、大阪は泉州沖空港計画は後進地府南部発展のためのいいネタになると
     気付き、非公式に空港誘致に動きだします)
             ↓
    成田、伊丹をはじめ、全国で騒音、公害反対運動活発化
    西宮、芦屋、明石市が大阪湾内空港設置反対決議
             ↓
1973 宮崎神戸市長、運輸省が神戸沖計画に騒音の心配がないという根拠資料を
    提出しないのであれば、反対という立場をとらざるを得ないと表明。
    http://www.portnet.ne.jp/~nsp-kobe/bcknmbr/sisi.html
    同月、大阪府知事も空港設置反対表明を行う。
    http://www.kar.or.jp/history/ayumi.pdf
    (↑この事実、マスコミが抹消し、議会も首長も揃って強弁に反対したのは
      神戸市だけと流してるんですね)
             ↓
    運輸省、神戸市長の求めに応じることなく、神戸沖案に公害はないと明言せず。
    神戸沖から候補地を航空審議会答申に委ねる方向に転換。
     (神戸が関空を蹴ったのではなく、空港位置神戸沖前提を振り出しに戻し、
      泉州沖設置の可能性をねらう大阪側の圧力からです)
             ↓
1974 航空審議会の答申が出される。
    騒音、拡張の余裕、周辺開発の余裕から
    利便性にまさる神戸より泉州が最適と答申
    http://www.kald.co.jp/kankyo/friendly/japanese/data/01_03b.html
             ↓
    答申で最適とされながらも泉州市町反対決議撤回せず
    空港受入代償に高速道路整備、鉄道改良、都市開発、土取跡地開発等、国に支援を迫る。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 17:17:20 ID:HjXpJEiy0
             ↓
             ↓
1980 その間、答申で神戸沖案で問題とされた点の全てが改善に向かう。
    騒音の軽減(航空機技術の進歩)
    ポーアイ完成によるアクセス改善(海底トンネルから橋梁へ)・周辺用地確保(150ha規模)
    高度成長期の終焉(未発達の泉州の発展開発案より、既存都市集積を活かすべきという流れ)
    ポーアイ成功による大規模開発への市民の理解
    港湾との調整もポーアイ、六甲アイランド計画が確定し、問題なし。
    コストは泉州案の1/3ですみ、埋立コストの半分は神戸市が負担
    以上の状況の変化を理由に神戸沖案が再提出され、航空審議会に再審議を迫る。
             ↓
1981〜1982 神戸側推進の動きをみて、泉州市町反対から要望決議に団結
             ↓
1982 反対決議を撤回した神戸が正式に誘致活動を始める。
    泉州全市町も反対決議撤回を完了。
    その頃から、「神戸は一旦関空を蹴ったくせに」と言われるように。
    大阪財界、神戸沖非難。泉州沖支持。理由は泉州沖案は空港本体とインフラ整備、都市開発
    と莫大な国費が関西に落ちるから。安くてすむ神戸沖案はその1/10しか見込めません。
             ↓
    国の予算不足から、コストの安さを理由に大蔵省が神戸沖案を支持。
    それに対抗するため泉州派、国の負担軽減を目的に、国直轄運営から株式会社方式を提案。
     (国家の主要空港なのになぜ株式会社なんだといいますが、大阪がそうしたのです)
             ↓
    泉州沖案、大阪財界・兵庫を除く各府県から支持・同意を得る。
    (主たる理由:高速アクセス整備で京都、滋賀、奈良、和歌山に恩恵あり)
             ↓
    これは国家事業、どちらがいいか、関西だけでなく審査会や全国の国民に問うべきだと神戸推進派。
    空港は名目化し、関空をダシに、地域振興プロジェクト化した計画が全国から非難を受ける
    ことを恐れた泉州推進派は、神戸沖空港建設を認めることと交換に再審議請求取り下げを要求。
    (この経過を関空擁護者は神戸がゴネて神戸空港を無理矢理認めさせたといってるわけです。
    それよりも前に、そのような取引があったことさえ隠蔽し、神戸が勝手につくったと言ってます。)
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 17:18:03 ID:HjXpJEiy0
             ↓
1984 運輸大臣・兵庫県知事、「神戸沖空港調査に運輸省が協力を行う」旨の共同コメント。
1987 京阪神商工会議所、神戸空港の整備を国に要望
1988 経団連会長、神戸空港の必要性について発言
      (関空不振が明らかになる前は関西全体で神戸空港を応援していたのです)
1990 3月、神戸市が国内基幹空港としての神戸沖空港案を発表
    10月、運輸省、11市協と伊丹存続協定。神戸沖空港の基幹空港案にかげり。
             ↓
1991 神戸空港、第6次空港整備五箇年計画(H3〜7)に「予定事業」として組み入れ
1993 神戸空港、「新規事業」へ格上げ
1994 関空泉州沖に開港。
    平成7年度国予算に神戸空港「着工準備調査費」計上
             ↓
1995 阪神大震災発生。国土交通省からの問い合わせ、来年度予算のことだが、神戸空港は進めるのか?に
    「当初の予定どおり、空港は震災からの復興と並行し、空港建設を行う」と答えたことから
    空港反対運動が突如起こる。
    その背景に
    泉州側の思惑、需要が予測に追いつかない今、神戸空港着工の前に関空二期を着工しない
              と安くてすむ神戸のメリットが明らかになり、二期は凍結されてしまう。
    神戸側の思惑、あんなムダな公共事業の関空二期に先に着工されてしまうと、更なるムダな空港は
              もうやめろとこちらがとばっちりを受けてしまう。
    があったことはあまり知られていない。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 17:25:32 ID:WEQZX6Th0
>>16

http://www.sankei-kansai.com/2009/12/13/20091213-018220.php
【視界混沌・関西3空港分岐点】(下)神戸空港
昭和48年 痛恨判断ミス
>「そもそも神戸が空港をけったから、こんなことになったんだ」。
>神戸のある財界関係者は、自嘲(じちょう)気味に振り返る。

>伊丹の騒音問題が深刻化し、関西新空港の建設が模索されていた昭和46年、
>神戸市は、海上新空港建設の試案をまとめた。
>陣頭指揮をしたのが、当時の宮崎辰雄市長(故人)だった。

>だが、宮崎氏は48年、一転して神戸沖空港の建設反対を宣言する。

>同年に再選を目指す市長選があり、重要な支持基盤の旧社会党を含め、市議会が反対を決議していた。

>かくして49年、新空港は大阪・泉州沖に建設する方向性が決まった。

>ところが、神戸市は再度空港建設に意欲を燃やす。57年、宮崎氏は空港計画のたたき台となる新試案を発表。
>その後国への陳情を繰り返し、平成3年の第6次空港整備5カ年計画で、
>神戸空港は「予定事業」に組み入れられ、事実上のゴーサインを得た。
>一度“死んだ”はずの神戸沖空港が、再び息を吹き返したのだ。

>もし、宮崎氏が建設反対を唱えなければ、関西空港は神戸沖にあったかもしれない。

>さきの財界関係者は「今となっては、あのときの市長の判断が誤りだったと言わざるを得ない。痛恨の判断ミスだ」と悔やむ。

20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 17:29:30 ID:WEQZX6Th0
http://diamond.jp/articles/-/7876
>関西の空港問題をさらに混迷させたのが、神戸市の行動である。
>神戸沖への新空港建設を拒否した神戸市が突如、豹変し、市営空港の建設を最優先施策に掲げたのである。
>ポートアイランド沖に空港島(272ヘクタール)を造り、2500メートルの滑走路をもつ神戸空港を06年に開港させた。
>関空と伊丹の間に割って入ったのである。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 17:41:37 ID:59qE7LX80
神戸なんてオマケの地方空港なんかどうでもよくね?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 17:56:05 ID:1a6GbEX50
3種だから必死なんだよ。

荒らしはほっといて未来の話をしようぜ。
航空需要の話が出てたけど、関西発着の需要は2空港必要なほど増えると思う?
俺はオープンパラレルで北向き制限なくなった関空だけで十分賄えると思うんだよね。
さすがに伊丹集約できるほど需要が小さくないから現実的な選択肢は関空集約一本なんじゃないかな。
もちろん最低なにわ筋線レベルのアクセス改善はやってもらいたいけど、
それもなくても飛行機使わざるを得ない場合は関空まで行くだろうし。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 18:22:21 ID:4Tvg14SX0
空港機能で考えると関空しか残らないのでは?
伊丹拡張出来るなら良いけど、そんなの夢物語だろうし。

そりゃ近場で手頃な大きさの空港があれば便利なのは
わかるけどね。乗り降りも楽だし。
けど関西圏に必要なのは「基幹空港」であって
「地方空港」じゃない。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 18:43:46 ID:oHFE7iQm0
>>21
>神戸なんてオマケの地方空港なんかどうでもよくね?

どうでも良いのなら、関空救済の為に神戸にかけられている
国際線規制を直ちに撤廃すべきですね
今の日本では、地方空港の国際線開設は原則自由なのですから
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 18:46:02 ID:WEQZX6Th0
>>24

どうでもよい空港に国際線などくるのでしょうーか
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 18:52:26 ID:oHFE7iQm0
>>25
開港時に国内線の就航が0だった
あの茨城空港でさえアシアナが飛んできている状況ですからね
神戸は地方空港といっても1時間圏人口は1000万人もありますから 関空の2.5倍だったかな
大いに期待できると思いますよ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 18:59:19 ID:WEQZX6Th0
>>26

で、神戸の渡航客を韓国に吸い上げられて関西の利益を喪失すると
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 19:05:16 ID:ldhg5gqe0
>>26
身勝手な神戸に発言権などありはしない。
国内線1日30便を埋めることだけを考えていればよい。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 19:21:25 ID:JGhKD46q0
過去の失敗を引きずったままでは良い空港行政は実現できない。神戸空港の
地理的条件や空港規模を考えると、LCC専用のハブ空港化が一番だと思う。
欧米のLCCハブ空港は神戸空港のように小規模でアクセスも万全というわけではない。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 19:33:16 ID:q07H1LWf0
>>29

残念、国は関西のLCCの拠点を関空にしたいらしい

http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=44515

http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=44515

>注目を集める関西3空港のあり方については、これまでにない方法もありえると指摘。
>特に関空については、関西地域での拠点空港として再生するため、伊丹空港も活用しつつ、
>財務状況の改善を講じるとした。
>また、LCCなど新規参入の促進なども促進する方針。さらに、専用ターミナルの整備や規制緩和などによりLCCも積極的に誘致するべきとした。




31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 19:38:31 ID:IG4dRw+Q0
>>26
>>28
身勝手な大阪人が、関空の負債全部支払いますのでよろしく。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 19:41:09 ID:IG4dRw+Q0
>>19
これにちゃんと反論できないなら、そのつくり話を撤回しろ。


1966 伊丹のB滑走路完成、ジェット就航騒音問題発生
             ↓
1967 神戸、兵庫県の代替空港誘致運動
    (近畿ブロック議長会で関西全知事が淡路島に新空港建設促進同意)
     http://www.kar.or.jp/history/ayumi.pdf
         関西は一度、淡路で合意している。それがより便利な神戸になったとしても変わらず、
        関西政界の中は、新空港は神戸沖で合意されていた事実がある。
        そして大阪はその頃、空港の重要性を理解していなかった。
             ↓
1968 運輸省動く 神戸、泉州、播磨、淡路 候補地に
             ↓
1968〜1973 泉州全市町、大阪府 空港設置反対決議
             ↓
1971  神戸市が独自に神戸沖空港案を発表(滑走路4000×4、3200×2本、1100ha)
             ↓
    神戸沖に進めることで計画進む
    (このあたりから、大阪は泉州沖空港計画は後進地府南部発展のためのいいネタになると
     気付き、非公式に空港誘致に動きだします)
             ↓
    成田、伊丹をはじめ、全国で騒音、公害反対運動活発化
    西宮、芦屋、明石市が大阪湾内空港設置反対決議
             ↓
1973 宮崎神戸市長、運輸省が神戸沖計画に騒音の心配がないという根拠資料を
    提出しないのであれば、反対という立場をとらざるを得ないと表明。
    http://www.portnet.ne.jp/~nsp-kobe/bcknmbr/sisi.html
    同月、大阪府知事も空港設置反対表明を行う。
    http://www.kar.or.jp/history/ayumi.pdf
    (↑この事実、マスコミが抹消し、議会も首長も揃って強弁に反対したのは
      神戸市だけと流してるんですね)
             ↓
    運輸省、神戸市長の求めに応じることなく、神戸沖案に公害はないと明言せず。
    神戸沖から候補地を航空審議会答申に委ねる方向に転換。
     (神戸が関空を蹴ったのではなく、空港位置神戸沖前提を振り出しに戻し、
      泉州沖設置の可能性をねらう大阪側の圧力からです)
             ↓
1974 航空審議会の答申が出される。
    騒音、拡張の余裕、周辺開発の余裕から
    利便性にまさる神戸より泉州が最適と答申
    http://www.kald.co.jp/kankyo/friendly/japanese/data/01_03b.html
             ↓
    答申で最適とされながらも泉州市町反対決議撤回せず
    空港受入代償に高速道路整備、鉄道改良、都市開発、土取跡地開発等、国に支援を迫る。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 19:41:50 ID:IG4dRw+Q0
             ↓
             ↓
1980 その間、答申で神戸沖案で問題とされた点の全てが改善に向かう。
    騒音の軽減(航空機技術の進歩)
    ポーアイ完成によるアクセス改善(海底トンネルから橋梁へ)・周辺用地確保(150ha規模)
    高度成長期の終焉(未発達の泉州の発展開発案より、既存都市集積を活かすべきという流れ)
    ポーアイ成功による大規模開発への市民の理解
    港湾との調整もポーアイ、六甲アイランド計画が確定し、問題なし。
    コストは泉州案の1/3ですみ、埋立コストの半分は神戸市が負担
    以上の状況の変化を理由に神戸沖案が再提出され、航空審議会に再審議を迫る。
             ↓
1981〜1982 神戸側推進の動きをみて、泉州市町反対から要望決議に団結
             ↓
1982 反対決議を撤回した神戸が正式に誘致活動を始める。
    泉州全市町も反対決議撤回を完了。
    その頃から、「神戸は一旦関空を蹴ったくせに」と言われるように。
    大阪財界、神戸沖非難。泉州沖支持。理由は泉州沖案は空港本体とインフラ整備、都市開発
    と莫大な国費が関西に落ちるから。安くてすむ神戸沖案はその1/10しか見込めません。
             ↓
    国の予算不足から、コストの安さを理由に大蔵省が神戸沖案を支持。
    それに対抗するため泉州派、国の負担軽減を目的に、国直轄運営から株式会社方式を提案。
     (国家の主要空港なのになぜ株式会社なんだといいますが、大阪がそうしたのです)
             ↓
    泉州沖案、大阪財界・兵庫を除く各府県から支持・同意を得る。
    (主たる理由:高速アクセス整備で京都、滋賀、奈良、和歌山に恩恵あり)
             ↓
    これは国家事業、どちらがいいか、関西だけでなく審査会や全国の国民に問うべきだと神戸推進派。
    空港は名目化し、関空をダシに、地域振興プロジェクト化した計画が全国から非難を受ける
    ことを恐れた泉州推進派は、神戸沖空港建設を認めることと交換に再審議請求取り下げを要求。
    (この経過を関空擁護者は神戸がゴネて神戸空港を無理矢理認めさせたといってるわけです。
    それよりも前に、そのような取引があったことさえ隠蔽し、神戸が勝手につくったと言ってます。)
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 19:42:31 ID:IG4dRw+Q0
             ↓
1984 運輸大臣・兵庫県知事、「神戸沖空港調査に運輸省が協力を行う」旨の共同コメント。
1987 京阪神商工会議所、神戸空港の整備を国に要望
1988 経団連会長、神戸空港の必要性について発言
      (関空不振が明らかになる前は関西全体で神戸空港を応援していたのです)
1990 3月、神戸市が国内基幹空港としての神戸沖空港案を発表
    10月、運輸省、11市協と伊丹存続協定。神戸沖空港の基幹空港案にかげり。
             ↓
1991 神戸空港、第6次空港整備五箇年計画(H3〜7)に「予定事業」として組み入れ
1993 神戸空港、「新規事業」へ格上げ
1994 関空泉州沖に開港。
    平成7年度国予算に神戸空港「着工準備調査費」計上
             ↓
1995 阪神大震災発生。国土交通省からの問い合わせ、来年度予算のことだが、神戸空港は進めるのか?に
    「当初の予定どおり、空港は震災からの復興と並行し、空港建設を行う」と答えたことから
    空港反対運動が突如起こる。
    その背景に
    泉州側の思惑、需要が予測に追いつかない今、神戸空港着工の前に関空二期を着工しない
              と安くてすむ神戸のメリットが明らかになり、二期は凍結されてしまう。
    神戸側の思惑、あんなムダな公共事業の関空二期に先に着工されてしまうと、更なるムダな空港は
              もうやめろとこちらがとばっちりを受けてしまう。
    があったことはあまり知られていない。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 19:47:15 ID:FCYzwTk30
つまりは泉州沖開発が全く間違いだったということと
泉州乞食が歴史的に証明されたということだな

関空廃止で神戸沖再開発で間違いないな

伊丹は補完として残す、マー
未来永劫国内の基幹空港として残るわけで
赤字でもないのにわざわざ民営化なんかしたら、
国賊として処刑だな
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 19:47:17 ID:q07H1LWf0
http://www.sankei-kansai.com/2009/12/13/20091213-018220.php
【視界混沌・関西3空港分岐点】(下)神戸空港
昭和48年 痛恨判断ミス
>「そもそも神戸が空港をけったから、こんなことになったんだ」。
>神戸のある財界関係者は、自嘲(じちょう)気味に振り返る。

>伊丹の騒音問題が深刻化し、関西新空港の建設が模索されていた昭和46年、
>神戸市は、海上新空港建設の試案をまとめた。
>陣頭指揮をしたのが、当時の宮崎辰雄市長(故人)だった。

>だが、宮崎氏は48年、一転して神戸沖空港の建設反対を宣言する。

>同年に再選を目指す市長選があり、重要な支持基盤の旧社会党を含め、市議会が反対を決議していた。

>かくして49年、新空港は大阪・泉州沖に建設する方向性が決まった。

>ところが、神戸市は再度空港建設に意欲を燃やす。57年、宮崎氏は空港計画のたたき台となる新試案を発表。
>その後国への陳情を繰り返し、平成3年の第6次空港整備5カ年計画で、
>神戸空港は「予定事業」に組み入れられ、事実上のゴーサインを得た。
>一度“死んだ”はずの神戸沖空港が、再び息を吹き返したのだ。

>もし、宮崎氏が建設反対を唱えなければ、関西空港は神戸沖にあったかもしれない。

>さきの財界関係者は「今となっては、あのときの市長の判断が誤りだったと言わざるを得ない。痛恨の判断ミスだ」と悔やむ。


37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 19:48:33 ID:q07H1LWf0
http://diamond.jp/articles/-/7876
>関西の空港問題をさらに混迷させたのが、神戸市の行動である。
>神戸沖への新空港建設を拒否した神戸市が突如、豹変し、市営空港の建設を最優先施策に掲げたのである。
>ポートアイランド沖に空港島(272ヘクタール)を造り、2500メートルの滑走路をもつ神戸空港を06年に開港させた。
>関空と伊丹の間に割って入ったのである。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 19:57:02 ID:WSc54ve/0
神戸国際化を唱えているのは、例の阪神港ワンストップバカ?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 19:59:51 ID:FCYzwTk30
関空なんて塵すぎて空港の数に入らん
関西には空港は二つしか存在しない
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 20:06:35 ID:WeTu+ePr0
神戸って成長戦略会議の議題にも上がってないんだよね?
それは地方空港だから。今の4ゲートをフル活用しない限り、
このポジションを抜け出すことなんかできないよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 20:37:04 ID:oHFE7iQm0
>>27
関西の国際線需要を独占している関空でさえ
既に成田や仁川のスポークに成り下がっている状況
国際線の首都圏集約は止まらず、関西は外国の航空会社に頼らざるをえないという現実
関西の利益を言い出すのなら、伊丹を直ちに再国際化して関空から一部の路線を移すべきでしょ

>>28
身勝手な関空を救済するために制限をかけられているのは、伊丹・神戸なんだが
方向性が定まらないうちに二期工事を強行して経営が苦しくなるのは、関空の自業自得
自分の非を認めず、利用者の空港ニーズがある空港の妨害に動くなんて身勝手そのものじゃないか

>>40
地方空港は、ここで議論されているのでは?
神戸を除外して議論を行おうとしているのは
伊丹と関空が同一地域における国管理空港という点があるからで

第11回国土交通省成長戦略会議について 平成22年4月13日
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_000879.html

国土交通省成長戦略会議 重点項目
http://www.mlit.go.jp/common/000112296.pdf

航空分野 重点項目

T 日本の空を世界へ、アジアへ開く(徹底的なオープンスカイの推進)

成田の国際航空ネットワークが概成したことに加え、
数年内の30万回への増枠が視野に入ってきたことから、
これを契機に、首都圏空港を含めたオープンスカイを推進。

インバウンド振興を通じた観光立国の実現、LCCをはじめ新規参入の促進のため、
アジアの諸国・地域を最優先に戦略的にオープンスカイを推進。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 20:42:22 ID:FCYzwTk30
まー
神戸を国際化しないのであれば
仁川にかてるわけないな

関空なんて即廃しろよ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 20:49:04 ID:WeTu+ePr0
>>41
> 成り下がっている
> 身勝手な関空を救済する
> 自業自得
> 自分の非を認めず
> 身勝手そのものじゃないか

そういう怨嗟の言葉を並べ立ててるだけで、説得力が皆無なんだよ。
お前と冷静な議論が成立するとは思えない。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 20:50:56 ID:q07H1LWf0
>>42

説得力まったくのゼロ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 20:51:41 ID:1a6GbEX50
また分かりやすいバカがわいてるw
あぼーんするから鳥つけろよ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 20:52:04 ID:eWPzgbW8O
伊丹はジャンボの乗り入れすら禁じられていて、いくらダイソサイジングが進んでも長距離国際線は無理
21時門限もある

神戸は搭乗客がすくなすぎ

こう考えたら、関空をリニアで梅田と結ぶしかない
消去法だけど
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 20:54:46 ID:1a6GbEX50
コピペしか能がない神戸市職員は先に↓に対して反論してみろよ
ttp://www.kobe-trial.gr.jp/press/page025.html
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 21:28:03 ID:FCYzwTk30
関空廃止は府民の願い
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:04:30 ID:GheP+f+D0
>>47
これにちゃんと反論できないなら、そのつくり話を撤回しろ。


1966 伊丹のB滑走路完成、ジェット就航騒音問題発生
             ↓
1967 神戸、兵庫県の代替空港誘致運動
    (近畿ブロック議長会で関西全知事が淡路島に新空港建設促進同意)
     http://www.kar.or.jp/history/ayumi.pdf
         関西は一度、淡路で合意している。それがより便利な神戸になったとしても変わらず、
        関西政界の中は、新空港は神戸沖で合意されていた事実がある。
        そして大阪はその頃、空港の重要性を理解していなかった。
             ↓
1968 運輸省動く 神戸、泉州、播磨、淡路 候補地に
             ↓
1968〜1973 泉州全市町、大阪府 空港設置反対決議
             ↓
1971  神戸市が独自に神戸沖空港案を発表(滑走路4000×4、3200×2本、1100ha)
             ↓
    神戸沖に進めることで計画進む
    (このあたりから、大阪は泉州沖空港計画は後進地府南部発展のためのいいネタになると
     気付き、非公式に空港誘致に動きだします)
             ↓
    成田、伊丹をはじめ、全国で騒音、公害反対運動活発化
    西宮、芦屋、明石市が大阪湾内空港設置反対決議
             ↓
1973 宮崎神戸市長、運輸省が神戸沖計画に騒音の心配がないという根拠資料を
    提出しないのであれば、反対という立場をとらざるを得ないと表明。
    http://www.portnet.ne.jp/~nsp-kobe/bcknmbr/sisi.html
    同月、大阪府知事も空港設置反対表明を行う。
    http://www.kar.or.jp/history/ayumi.pdf
    (↑この事実、マスコミが抹消し、議会も首長も揃って強弁に反対したのは
      神戸市だけと流してるんですね)
             ↓
    運輸省、神戸市長の求めに応じることなく、神戸沖案に公害はないと明言せず。
    神戸沖から候補地を航空審議会答申に委ねる方向に転換。
     (神戸が関空を蹴ったのではなく、空港位置神戸沖前提を振り出しに戻し、
      泉州沖設置の可能性をねらう大阪側の圧力からです)
             ↓
1974 航空審議会の答申が出される。
    騒音、拡張の余裕、周辺開発の余裕から
    利便性にまさる神戸より泉州が最適と答申
    http://www.kald.co.jp/kankyo/friendly/japanese/data/01_03b.html
             ↓
    答申で最適とされながらも泉州市町反対決議撤回せず
    空港受入代償に高速道路整備、鉄道改良、都市開発、土取跡地開発等、国に支援を迫る。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:05:22 ID:GheP+f+D0
             ↓
             ↓
1980 その間、答申で神戸沖案で問題とされた点の全てが改善に向かう。
    騒音の軽減(航空機技術の進歩)
    ポーアイ完成によるアクセス改善(海底トンネルから橋梁へ)・周辺用地確保(150ha規模)
    高度成長期の終焉(未発達の泉州の発展開発案より、既存都市集積を活かすべきという流れ)
    ポーアイ成功による大規模開発への市民の理解
    港湾との調整もポーアイ、六甲アイランド計画が確定し、問題なし。
    コストは泉州案の1/3ですみ、埋立コストの半分は神戸市が負担
    以上の状況の変化を理由に神戸沖案が再提出され、航空審議会に再審議を迫る。
             ↓
1981〜1982 神戸側推進の動きをみて、泉州市町反対から要望決議に団結
             ↓
1982 反対決議を撤回した神戸が正式に誘致活動を始める。
    泉州全市町も反対決議撤回を完了。
    その頃から、「神戸は一旦関空を蹴ったくせに」と言われるように。
    大阪財界、神戸沖非難。泉州沖支持。理由は泉州沖案は空港本体とインフラ整備、都市開発
    と莫大な国費が関西に落ちるから。安くてすむ神戸沖案はその1/10しか見込めません。
             ↓
    国の予算不足から、コストの安さを理由に大蔵省が神戸沖案を支持。
    それに対抗するため泉州派、国の負担軽減を目的に、国直轄運営から株式会社方式を提案。
     (国家の主要空港なのになぜ株式会社なんだといいますが、大阪がそうしたのです)
             ↓
    泉州沖案、大阪財界・兵庫を除く各府県から支持・同意を得る。
    (主たる理由:高速アクセス整備で京都、滋賀、奈良、和歌山に恩恵あり)
             ↓
    これは国家事業、どちらがいいか、関西だけでなく審査会や全国の国民に問うべきだと神戸推進派。
    空港は名目化し、関空をダシに、地域振興プロジェクト化した計画が全国から非難を受ける
    ことを恐れた泉州推進派は、神戸沖空港建設を認めることと交換に再審議請求取り下げを要求。
    (この経過を関空擁護者は神戸がゴネて神戸空港を無理矢理認めさせたといってるわけです。
    それよりも前に、そのような取引があったことさえ隠蔽し、神戸が勝手につくったと言ってます。)
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:05:41 ID:32PTVw3K0
意味ない主張に反論はしないだろ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:06:11 ID:GheP+f+D0
             ↓
1984 運輸大臣・兵庫県知事、「神戸沖空港調査に運輸省が協力を行う」旨の共同コメント。
1987 京阪神商工会議所、神戸空港の整備を国に要望
1988 経団連会長、神戸空港の必要性について発言
      (関空不振が明らかになる前は関西全体で神戸空港を応援していたのです)
1990 3月、神戸市が国内基幹空港としての神戸沖空港案を発表
    10月、運輸省、11市協と伊丹存続協定。神戸沖空港の基幹空港案にかげり。
             ↓
1991 神戸空港、第6次空港整備五箇年計画(H3〜7)に「予定事業」として組み入れ
1993 神戸空港、「新規事業」へ格上げ
1994 関空泉州沖に開港。
    平成7年度国予算に神戸空港「着工準備調査費」計上
             ↓
1995 阪神大震災発生。国土交通省からの問い合わせ、来年度予算のことだが、神戸空港は進めるのか?に
    「当初の予定どおり、空港は震災からの復興と並行し、空港建設を行う」と答えたことから
    空港反対運動が突如起こる。
    その背景に
    泉州側の思惑、需要が予測に追いつかない今、神戸空港着工の前に関空二期を着工しない
              と安くてすむ神戸のメリットが明らかになり、二期は凍結されてしまう。
    神戸側の思惑、あんなムダな公共事業の関空二期に先に着工されてしまうと、更なるムダな空港は
              もうやめろとこちらがとばっちりを受けてしまう。
    があったことはあまり知られていない。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:06:23 ID:32PTVw3K0

以下 捏造の歴史
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:16:15 ID:ELh1H1yG0
http://www.sankei-kansai.com/2009/12/13/20091213-018220.php
【視界混沌・関西3空港分岐点】(下)神戸空港
昭和48年 痛恨判断ミス
>「そもそも神戸が空港をけったから、こんなことになったんだ」。
>神戸のある財界関係者は、自嘲(じちょう)気味に振り返る。

>伊丹の騒音問題が深刻化し、関西新空港の建設が模索されていた昭和46年、
>神戸市は、海上新空港建設の試案をまとめた。
>陣頭指揮をしたのが、当時の宮崎辰雄市長(故人)だった。

>だが、宮崎氏は48年、一転して神戸沖空港の建設反対を宣言する。

>同年に再選を目指す市長選があり、重要な支持基盤の旧社会党を含め、市議会が反対を決議していた。

>かくして49年、新空港は大阪・泉州沖に建設する方向性が決まった。

>ところが、神戸市は再度空港建設に意欲を燃やす。57年、宮崎氏は空港計画のたたき台となる新試案を発表。
>その後国への陳情を繰り返し、平成3年の第6次空港整備5カ年計画で、
>神戸空港は「予定事業」に組み入れられ、事実上のゴーサインを得た。
>一度“死んだ”はずの神戸沖空港が、再び息を吹き返したのだ。

>もし、宮崎氏が建設反対を唱えなければ、関西空港は神戸沖にあったかもしれない。

>さきの財界関係者は「今となっては、あのときの市長の判断が誤りだったと言わざるを得ない。痛恨の判断ミスだ」と悔やむ。

55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:17:19 ID:ELh1H1yG0


神戸市の判断ミスをどーしても認めたくないバカが一匹いる
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:23:17 ID:FCYzwTk30
いずれにしても関空は市場が見放してるんだから
市場から退場しろ、それがすべてだ

泉州乞食は死ねよパーカ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:26:00 ID:JGhKD46q0
関空の建設候補地を選定する際に神戸沖を反対した神戸市は判断を誤った。
しかも関空が出来たにも関わらず、神戸空港を建設したのはもっと間違いだった。

58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:35:18 ID:1a6GbEX50
ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/100414/trd1004141950009-n3.htm
>「伊丹がなくなったら困る」と話すのは、東京都内のメーカーに勤務する女性会社員(35)。週2日ほど、営業や会議で大阪・キタの支店に駆けつけるが、大阪には当日入りすることが大半で「新幹線ではなく空路が欠かせない」と話す。
こんなバカ女のために伊丹を残す必要はないな。新幹線で十分。
都内側の地名を書いてないのが作為的。穴守民なら許すけどw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:39:47 ID:AuHoL0xk0
>>49
よしよし、お前はもう下がってろ。
それとも、大阪側のバカな奴がひとり言ってるだけ、みんな真に受けるなという作戦か?

>>54
何回もそれ貼ってるけど、これこそ大阪が事実を捻じ曲げた報道を今までしてきた証拠だ。

>かくして49年、新空港は大阪・泉州沖に建設する方向性が決まった。

また、「神戸市が反対した結果、泉州沖に建設ことになった」の繰り返しか?
泉州市町・大阪府の反対決議、大阪府知事の反対表明には一切ふれずにな。
大阪マスコミは今も「神戸が反対したから運動」を続けているというわけだ。

>ところが、神戸市は再度空港建設に意欲を燃やす。57年、宮崎氏は空港計画のたたき台となる新試案を発表。

これも大阪側に都合よく世間が解釈するような文章になってるな。
これだと、1974年に関空は泉州沖に正式に決定し、その記事にある57年の神戸の空港計画は今の地方空港としての神戸空港を目指したものと一般人なら解釈してしまうだろう。そして、その記事はそれを意図している。

S57年(1982)においてもまだ泉州市町は反対の態度は変わらず、正式な決定に至っていなかったこと、
57年の神戸の空港計画は関空の誘致を図ったものであること
以上の事実を隠蔽し、全く違った内容でその記事は書かれている。

そもそも「神戸のある財界関係者」自体がうさんくさい。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:45:13 ID:boSM3x7i0
>>59

文句があるなら明日にでも産経新聞社に行ってきたら

そんな度胸も無いくせに吠えてるんじゃねーよ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:46:11 ID:boSM3x7i0
http://diamond.jp/articles/-/7876
>関西の空港問題をさらに混迷させたのが、神戸市の行動である。
>神戸沖への新空港建設を拒否した神戸市が突如、豹変し、市営空港の建設を最優先施策に掲げたのである。
>ポートアイランド沖に空港島(272ヘクタール)を造り、2500メートルの滑走路をもつ神戸空港を06年に開港させた。
>関空と伊丹の間に割って入ったのである。



62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:48:36 ID:boSM3x7i0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E7%A9%BA%E6%B8%AF
一方1972年当時は、大阪国際空港の騒音が裁判にもなり、また公害反対を強く主張する革新勢力に力があった時代でもあったことから、

神戸市会は神戸沖空港反対決議を賛成多数で可決。

翌年の市長選挙では空港問題が争点となり、当時の宮崎辰雄市長も神戸沖空港の反対を表明して空港推進派が推す対立候補を退けて再選された。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:49:17 ID:FCYzwTk30
とにかく関空は仕訳で廃止
唯一競争力がある神戸沖再開発

伊丹は国内線機関として未来永劫存続でいいだろ

関空の存続は無理がありすぎる
関空乞食と同様に世間の塵だ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:51:11 ID:boSM3x7i0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E7%A9%BA%E6%B8%AF

大阪湾岸の自治体がこぞって反対をしている中で、神戸市は神戸沖に積極的と見られていただけに、

神戸の反対は立地を審議する審議会に対する影響が大きく、この経緯が立地選定に決定的だった、とする意見は現在でも多い。

65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:52:19 ID:boSM3x7i0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E7%A9%BA%E6%B8%AF


神戸においても、1982年、神戸市会が神戸空港の建設を求めて反対決議の転換書を採択、これを受けて宮崎市長自らが運輸省に「神戸沖空港試案」を提出した。

泉州11市町でも反対決議が順次取り下げられ、さらには要望決議を採択するように転換してきた。

国自身は泉州沖推進の立場を維持しつづけ、神戸沖案は不適格、審議会で解決済みとして再審議の可能性を否定した。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:53:04 ID:FCYzwTk30
関空に自破たんで
航空不毛地帯になるだけだから

関空は清算しろ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:53:27 ID:WeTu+ePr0
伊丹&関空だけでもややこしいのに、神戸厨はうっとーしーなーw
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:54:51 ID:FCYzwTk30
黒字化する見込みもない関空は廃港でおK
関西ひいては日本のお荷物
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:55:44 ID:tt9QQF950
近くて便利な伊丹と神戸があれば関空なんていらない京阪神に住む人は皆そう
泉州和歌山に住む人より圧倒的に多いから伊丹・神戸存続、関空廃港が地元の声
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:58:05 ID:boSM3x7i0
http://blogs.yahoo.co.jp/county_assembly5/22804275.html
>伊丹の騒音問題解消のために新空港計画が浮上した際、候補地の一つだった神戸市議会は建設反対を決議する。結局、大阪・泉州沖に決まったが、元々は伊丹廃港が前提だった
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:58:18 ID:AuHoL0xk0
>>60
おまえたちは、結局>>49-52
の内容そのものには何の反論もできないんだろ?
もっと、具体的な反論をしてみろよ。
だから、「そんな妄想にはつきあえん」「まえの偏見だ」
という「言い返し」しかできないというわけだ。

「泉州市町と大阪府の反対決議、知事の反対表明があったこと」
は事実として認めるだろ? だったら、肝心な部分をはしょったその記事は悪質そのもだという
ことも認めざるをえんだろーが。

>>61
これも偏見報道そのもだね。
「関空泉州沖と神戸沖市営空港は同時に決定した」
は事実じゃないの?
だったら、なんで
>関空と伊丹の間に割って入ったのである。
などという表現をするんだい?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:03:20 ID:FCYzwTk30
>>69
そうだよな
関空あげるから
泉州は分県してくれないか
お前たちの経済力じゃ即刻廃港だろうけとw
脳みそに蛆わいてるぞ、泉州乞食
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:04:13 ID:boSM3x7i0
http://d.hatena.ne.jp/hiroharablog/20091216/1260951525
>B:この方針を最後まで貫いていれば、宮崎市長は立派に晩節を全うすることができた。

>だが彼の回顧録を読むと、神戸空港建設の撤回声明は「一世一代の不覚」、「本心に反した反対声明」、「偽りの誓い」
>とかいった言葉であふれているのには驚くね。

>市民に対して「空港建設撤回という心にもない公約」をしたことを心の底から「後悔」しているわけだ。

>助役16年、市長20年、計36年の政治生活のなかの「最大の判断ミス」だといっている。


当時の神戸市長が最大の判断ミスと言っているのに、神戸市は判断ミスなんかしていない、
関空が神戸沖に出来なかったのは国と泉州のせいだ、と騒ぎ続けているのは頭がおかしいのでは。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:05:40 ID:FCYzwTk30
そんなこと以前にお前も関空もいらない
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:06:25 ID:boSM3x7i0
http://www.kanto-ba.org/sympo13/3shou/03-01h.htm
>神戸市営空港建設計画については、 かつての宮崎辰雄前市長が、 71年に国際線も視野に入れた神戸沖空港案を発表し、
>運輸省もこの計画を関西新空港構想の有力案として考えていた。
>しかし、 72年に神戸市議会が騒音公害の観点から神戸沖空港計画案に反対したのを受けて、
>73年宮崎前市長が空港建設反対を表明したため、 関西新空港構想の最有力案は 「泉州沖案」 へ移行した。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:19:12 ID:JGhKD46q0
空港行政の抜本的改革が必要!その第一弾として関西圏3空港問題の解決が第一。

伊丹と八尾は廃港して跡地の有効活用。関空は大手航空会社の発着空港、神戸は
格安航空会社専用空港にすればいい。そうすれば関空と神戸の間に不平等はない。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:22:05 ID:AuHoL0xk0
>>73 >>75

おまえは泉州市町が
「関空を泉州につくってください」
と要望決議した事実は認めるんだろ?

「神戸が反対したから泉州に決まった」ということにしたいのは、
「神戸なら関空は成功したのに、あんな泉州にできたせいで...」
という世間の意見に反論するためのものだろ?
泉州は(神戸が一番ふさわしいと思っていたから)積極的に誘致したわけではなく、
神戸が反対したから、関空を引き受けるハメになってしまった。
という物語を創作したわけだろ?

しかし、関空は神戸に対していかに卑怯な手をつかったかの問題はひとまず置いて、
泉州が要望し、泉州・大阪府は神戸の誘致活動を押しのけ、関空は泉州沖にできたんだよ。
だから、「神戸に出来ていたら関空は成功したのに」という意見に対しては、
今がどうであろうと、泉州沖の方が神戸沖よりもすぐれているということでもって反論すべきなんだよ。

「神戸が反対したから」というのは、神戸に関空失敗を押し付けるものでしかない。

78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:22:18 ID:tt9QQF950
不便な空港に高い大手
便利な空港に安いのがきたら不便な空港誰も使わないよ
伊丹より便利な空港つくってから廃止の話しろよ
淀川河川公園あたりにつくらんと話にならんな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:31:55 ID:boSM3x7i0

関空は失敗しておりません。

関空を選定する最初の段階で神戸と一緒に泉州も候補に入っていました。

国は神戸を第一候補に推していたのですが、神戸は自らの意思で空港は要らないと決めました。

国は困りました。

第一候補である神戸が辞退、このままでは関西新空港は出来ないと。

そこで泉州がクローズアップされたわけです。

最初の段階で神戸がすんなりと関西新空港を受け入れなかった事が神戸の最大の失敗であります。

80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:33:06 ID:boSM3x7i0
http://d.hatena.ne.jp/hiroharablog/20091216/1260951525
>B:この方針を最後まで貫いていれば、宮崎市長は立派に晩節を全うすることができた。

>だが彼の回顧録を読むと、神戸空港建設の撤回声明は「一世一代の不覚」、「本心に反した反対声明」、「偽りの誓い」
>とかいった言葉であふれているのには驚くね。

>市民に対して「空港建設撤回という心にもない公約」をしたことを心の底から「後悔」しているわけだ。

>助役16年、市長20年、計36年の政治生活のなかの「最大の判断ミス」だといっている。


当時の神戸市長が最大の判断ミスと言っているのに、神戸市は判断ミスなんかしていない、
関空が神戸沖に出来なかったのは国と泉州のせいだ、と騒ぎ続けているのは頭がおかしいのでは。

81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:36:28 ID:boSM3x7i0
なお神戸に関西新空港が出来ていたら成功していた、という人はこれを読んでもらいたい。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5264541.html
>現在神戸空港が開港しているので、よく勘違いが生じるのですが、
>当時想定されていたのは「ポートアイランド沖約6〜10km」程度を想定されました。
>(当時の機体の実情、建設に関する知見等から、それぐらい遠い位置でないと、騒音問題はクリアできないとされた。
>現神戸空港がそれより近い場所にあるのは、「国際線」の前提となる大型航空機を就航させない前提があるからです。)
>開港が決まれば、その後交通手段等が整備されるでしょうが、この位置だと現在のポートライナーと同程度の交通手段だと、
>三ノ宮から40分程度は掛かっていたと思います。
>もちろん、現関空に普通鉄道が乗り入れたので、ポートライナーとは別に普通鉄道を作ったかもしれませんが、
>それでも路線長は10数キロ、所要時間は20分前後掛かると思われます。
>大阪−三ノ宮間は新快速でも20分、アクセス路線がどのように分岐するかにもよりますが、直通列車があっても大阪からの所要時間は1時間弱かかり、
>なければ1時間を越えそうな感じです。
>つまり、現関空と所要時間は大きく変わりません。もちろん、「神戸」の名ですから、今の関空ほど「遠い」というイメージは作られないかもしれませんが、
>実際に使った人は「予想以上に遠い」という感想を持つかもしれません。
>つまり、仮に当時の神戸沖案が通って、神戸沖に「神戸関西空港」ができていたとしても、伊丹空港が廃止されない限り、現関空と同じ問題を抱えることになっていたのではないかなと言うのが私の個人的見解です。

82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:45:15 ID:AuHoL0xk0
>>79
>神戸は自らの意思で空港は要らないと決めました。
だ〜か〜ら〜、泉州、大阪府も反対してたんだろ?
どこに違いがあるんだ? それに関しては一回もまともな反論聞いたことないんだが。
空港は要らないというのは、宮崎神戸市長の反対表明のこと言ってる?
彼は、市民を説得するには公害がないという確証が欲しいといっただけじゃないの。

>最初の段階で神戸がすんなりと関西新空港を受け入れなかった事が神戸の最大の失敗であります。
宮崎市長が悔やんでいるのは、文脈はどうであれ、「反対」という言葉を口にだしたこと。
前後のいきさつはマスコミによって削除され、「神戸は関空に反対だ」と報道され、
運輸省に関空神戸沖前提の撤回のいいわけをつくる隙を与えてしまったことを悔やんでるわけ。

おまえたちはな、
神戸が反対したから泉州に決まったという説を固定することにより、
関空が成功した場合は、「空港の重要性を理解していなかった神戸は先見の明が無かったバカ」
泉州は何の罪もない、棚からボタもちのラッキーボーイという物語をつくって、裏のドロドロ話を隠蔽、

関空が失敗に終わった場合は、「泉州は神戸が反対したせいで関空を押し付けられ、かわいそう。」
と逃げを決める。

そんな卑怯者だということだ。

>>81
だ〜か〜ら〜、泉州沖の方が優れているんなら、「神戸が反対したから」などとぬかすな!
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:48:37 ID:boSM3x7i0
泉州が一回反対、その後候補地に選ばれようとしたことが間違いなら、何故


『一回明確に反対し、再度候補地に選ばれようとした神戸市の対応を間違いとしないのは矛盾である』

84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:55:33 ID:AuHoL0xk0
>>83
>泉州が一回反対、その後候補地に選ばれようとしたことが間違いなら、

おれのどの発言指していってる?
・ 泉州は過去に反対していた事実を隠蔽しようとしている。
・ 泉州は「候補地に選ばれようとした」事実を隠蔽しようとしている。

そのことに対し、おれは抗議しているわけなんだが。

85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:03:34 ID:TInd6/Ag0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%A5%BF%E4%B8%89%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E3%81%AE%E7%B5%8C%E7%B7%AF%E3%81%A8%E7%8F%BE%E7%8A%B6

>大阪圏については1968年から8か所[6]を調査、このなかで大阪南港沖合いなどはアクセス面が有利とみられたが、
>1969年5月、候補地として淡路島、播磨灘、神戸沖、泉州沖の4ヶ所が選定された。
>調査と審議はその後も続けられ、1970年代前半は指針作成に費やされた。

>泉州11市町でも反対決議が順次取り下げられていった。

別に隠蔽などされていないのでは?
誰もが見れるページにも書いてあるし、あなたの妄想では?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:04:28 ID:TInd6/Ag0
http://d.hatena.ne.jp/hiroharablog/20091216/1260951525
>B:この方針を最後まで貫いていれば、宮崎市長は立派に晩節を全うすることができた。

>だが彼の回顧録を読むと、神戸空港建設の撤回声明は「一世一代の不覚」、「本心に反した反対声明」、「偽りの誓い」
>とかいった言葉であふれているのには驚くね。

>市民に対して「空港建設撤回という心にもない公約」をしたことを心の底から「後悔」しているわけだ。

>助役16年、市長20年、計36年の政治生活のなかの「最大の判断ミス」だといっている。


当時の神戸市長が最大の判断ミスと言っているのに、神戸市は判断ミスなんかしていない、
関空が神戸沖に出来なかったのは国と泉州のせいだ、と騒ぎ続けているのは頭がおかしいのでは。

87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:05:50 ID:TInd6/Ag0
http://blogs.yahoo.co.jp/county_assembly5/22804275.html
>伊丹の騒音問題解消のために新空港計画が浮上した際、候補地の一つだった神戸市議会は建設反対を決議する。結局、大阪・泉州沖に決まったが、元々は伊丹廃港が前提だった


神戸市議会も反対決議をしているし。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:07:20 ID:AG/3pOKG0
神戸の人が神戸空港押しするのはフツーに理解できるんだけど、
井戸知事さんのように伊丹の存続まで訴えるはどんだけ我侭なのかと思っちゃうよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:07:56 ID:WeTu+ePr0
>>84
泉州は隠蔽しようとしている

の「泉州」って具体的に誰のこと?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:10:00 ID:TInd6/Ag0


神戸市が素直に空港誘致を決めていれば良かっただけの話なのに、

泉州がどーの、国がどーの、大阪がどーのと喚きたてるのは頭がおかしいとしか言いようが無い。

91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:14:25 ID:h74HATSg0
結論が出たな。

蛆虫が頭に沸いたヤローどもは日本には要らない。
そして空港も関西には一つも要らない。

死ねよ、アホ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:15:06 ID:YJCag5zO0
じゃ財界の次は大阪選出 政治家がいかに立ち回ったかご覧あれ。

予算委員会第五分科会 - 2号 昭和56年02月28日

昭和57年度予算 空港整備事業調査費 24億5千万円 についての質疑

質問要旨
   ・ 調査費はどこに使うのか
   ・ 関空の建設予算にアクセス整備費は含まれているのか
   ・ 関空のアクセス整備費は一体いくらなのか、どのような整備内容か
   ・ 神戸沖案も同時に調査の対象とはしないのか
   ・ なぜ泉南沖につくる前提で調査をするのか、神戸沖案は検討しないのか
   ・ 泉州13市町のうち9市町が反対し、環境アセスメントもまだの状態なのになぜ泉州沖のみ調査するのか
   ・ 審議会答申に固執するなら、伊丹は廃止ということか

   塩川大臣が誠意ある回答をされています。

創作と疑うなら、国会議事録検索システムでご確認を。

○井 上 普 方   分 科 員 
  私はまず関西新空港計画についてお伺いいたします。
  この際、大臣に申しておきますが、計画の地点の候補地が大臣の地元でもあります。
  長々とおっしゃりたいだろうとは思いますけれども、ひとつなるべく簡潔に御答弁願うことをまずお願いいた
  しておきます。
  今度の予算に24兆5千億ともかく金が計上されておりまが、これは一体何に使うのですか。まずこれ
  からお伺いします。大臣でなくて結構です。

○松 井 和 治   政 府 委 員 
  来年度の関西新空港関係の予算は、空港整備事業調査費24億5千万円でございます。
  この調査の内容は、従来から引き続き関西新空港の予定地でございます泉州沖候補地につきましての自
  然条件調査、これは年間を通じて調査を行う必要がございます気象条件、海象条件の調査でございますが、
  これを引き続き調査することを予定いたしております。
   そのほかに、来年度は泉州沖候補地につきましての土質、地盤の調査等を行うことにいたしておりますが、
  詳しい調査のやり方、中身につきましては、今後財政当局と実施計画を詰める段階で決定していきたいと
  考えております。

○井 上 (普) 分 科 員 
  そうすると、この予算は実施計画調査ではないのですね。この点をお伺いします。

○松 井 (和) 政 府 委 員 
  実施設計調査費ではございません。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:15:48 ID:YJCag5zO0
○井 上 (普) 分 科 員
   そうすると、実施計画調査でないということになると、泉南沖に空港をつくるということを前提としない調査費と
 考えて差し支えございませんか。

○松 井 (和) 政 府 委 員 
  調査費の性格は、先ほど申し上げましたように、空港整備事業調査費といういわゆる一般調査費でございます。
  ただ、その調査を行います場所につきましては、従来の泉州沖案を基礎として行うということになっております。

○井 上 (普) 分 科 員 
   そこでお伺いいたしたいのだが、当初計画では泉南沖が大体候補地として挙げられておりますが、一体どれくら
 い金がかかるのです。  本体工事において幾らあるいは周辺整備に幾らあるいはまた環境整備等々に幾ら、こ
 れはいわゆる三点セットと言われておるようでございますが、どれくらいかかるものですか。

○松 井 (和) 政 府 委 員
   私ども、関西国際空港の計画につきまして航空審議会の答申を昨年9月1日にいただきまして以来、その具体
 的な建設のやり方につきまして鋭意検討いたしまして、昨年の11月に一応の私どもの計画をつくったわけでござ
 います。
 これは御承知のように空港を四段階に分けて建設をするという段階施工案でございます。その第一期といたしま
 して64年度までに1兆5300億円という金が空港のための事業費として考えられております。
  二期、三期、四期ということで逐次建設をしてまいりまして、四期までの合計が2兆400億円でございます。
  さらにそれから後、これは何年から何年までという具体的な計画を持っておりませんが、航空審議会の答申を
 いただきました最終の空港の姿に仕上げるというところまで入れまして、空港本体の事業費が2兆3000億円とい
 うふうに見積もっておるところでございます。

○井 上 (普) 分 科 員
  そうすると、この2兆3千億円にはアクセスあるいはまた環境整備等々の金は入っていますか。

○松 井 (和) 政 府 委 員
  まずアクセスについてでございますが、空港本体は海上につくる空港でございますので、当然陸上部までの橋を
 かける必要がございます。
  この橋梁部分の金はこの中に含まれております。それからさらに、その橋梁は鉄道併用橋を考えておりますが、
 鉄道ないし道路の金はこの中には含まれておりません。
  なお、環境につきましては、これは工事を行います際に十分環境に配慮してまいるつもりでございますので、
 そういう意味ではこの中にその金は含まれておると申し上げてよろしいかと思います。

○井 上 (普) 分 科 員
  周辺整備、アクセスをつくるということには大変な金がかかりますね。成田新空港ができましてから今日、もう成田
 空港というのは東京都心との交通が不便であるということは常識になっている。ともかく非常に時間はかかるし大変
 なところにできておる。私らは成田空港を世界の不評の最たるものだろうと思うのです。そうすると、いまの計画の
 2兆3千億では橋はつくる。それはそうでしょう、海の中につくるのだから。橋はつくらなければならない。それだけの
 金ですね。そうすると、その周辺の飛行場に至るまでのアクセスの金は全然含まれていないということになったら、
 アクセスはどれくらいかかるものなんですか。予想できますか。できなければならないはずなんですが、いかがでござ
 います。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:17:03 ID:TInd6/Ag0
結論が出ましたね。

自ら選んだ市長と市議会議員が関西新空港を拒否したという事実がありながら、

自らの土地に空港が出来なかったのは、国や大阪や泉州のせいだと喚きたてる、

神戸は異常だ、と。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:17:28 ID:YJCag5zO0
○松 井 (和) 政 府 委 員
  このアクセスというものをどの範囲まで含めるかということが一つの問題かと思います。近畿地方におきましては
 近畿圏整備計画に基づきまして大阪、和歌山を結ぶ各般の道路あるいは鉄道等の計画がすでになされておるわけ
 でございます。
  いずれにしましても空港を前提にしてそういう南北に走る道路なり鉄道から空港の方にいわば引き込み線をつくら
 なければならない。これは明らかに空港のためにつくらなければならない道路であり鉄道であろうかと思います。
  ちょっといま私手元に数字を持っておりませんが、その引き込み部分の金は数千億円、ちょっと数字を実は記憶
 しておりませんので申しわけございませんが、数千億円のオーダーであったと思います。

○井 上 (普) 分 科 員
  大阪、和歌山の間にこういう鉄道を敷く、こういうのはオーソライズされているのですか。

○塩 川 正 十 郎  国務大臣
  当面のアクセスというのは、私たちは道路が3本、それから鉄道2本ということで予定しております。しかしながら、
 これは空港のためにやらなければならない部分と、それからいままで既設の計画あるいは実施しつつある計画、
 そういうようなものを活用してのアクセスであります。

  まず第一に阪神道路公団のやっております湾岸道路というのがありますが、あれを約22、3キロ延長すると
 いうことが一つアクセスとして計算されてきます。それから、近畿自動車道におきます、これは現在工事をやってお
 るところでありますが、これの導入路に十数キロが必要ではないかと思っております。それからもう一つは、第二
 阪和道路というものがございまして、それが主要地方道から国道に昇格しておりますが、
 これの導入路に数キロ必要ではないか。それから鉄道につきましては、阪和線、これ位国鉄でありますが、それが
 導入をする部分並びに南海電車が導入する部分、それらはアクセスとして考えられるものだと思っております。

○井 上 (普) 分 科 員
  私がお伺いしておるのは、いまの道路のうちの湾岸道路であるとかあるいは和歌山に至るあの道路、近畿自
 動車道、これはオーソライズせられておりますけれども、あとは全部オーソライズされておりませんね。
  あるいは鉄道もオーソライズせられておりませんね。そのオーソライズせられていないのを前提にしておる以上は、
 新しくつくるものと考えなければいけない。

  そうするとその金は一体幾ら要るのです。計算していますか。結局建設省の計画に便乗する形になっている。
 便乗するというよりも、むしろ新しくつくらなければならない金というのはアクセスとして当然入らなければならない。
  このごろ徳島におきましても、あそこにできるのなら明石との間をトンネルでひとつ鉄道をつくろうじゃないか
 なんという話が出てきた。一体そんなところへ鉄道なんというのはだれが決めたんだ、鉄建公団ですかの一部の
 技術者が言うただけだ、何でオーソライズせられているんだ、いや、それはないんだ、ただあそこにできるといって
 運動せられたので、私らはそれに賛成しておるだけだ、こういうような話なんだな。

 そこで、アクセスというのはどういうようにできておるのか、それがオーソライズせられておるのかどうか、そこのと
 ころをお伺いしたい。どうもそこをチャンポンにしながらお話ししておるから、一体この空港には幾ら金が要るのか
 わけがわからない。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:18:26 ID:YJCag5zO0
○松 井 (和) 政 府 委 員
 先ほど大臣が御答弁申し上げましたとおり、鉄道二本は、現在すでに開業しておる鉄道からの引き込み線をつく
 ればよろしいということでございます。道路三本のうち、近畿自動車道、第二阪和国道はすでに計画済みでござ
 います。したがって、これまた引き込み線をつくるということかと思います。残る湾岸道路につきましては、泉大津
 までがオーソライズされておりますが、それより以南はオーソライズされておりませんので、今後の計画に入れる
 必要がございます。これを空港の対岸部まで延長いたしまして、さらに空港まで引き込むという金が必要になります。
  これが先ほど申し上げました、そこまでを、引き込み線、それから湾岸道路の泉大津以南の部分、これをひっく
 るめて、ちょっと数字を宙に覚えておりませんが、数千億のオーダーでございます。

○井 上 (普) 分 科 員
 あなた局長だよ。しかも、関西新空港を阪南沖に建設しようという意欲に燃えた運輸大臣を長にいただいておる、
 そこの航空局長だよ。私は、具体的なことを言うときにはこれはお知らせしなければいかぬと思いますが、おお
 よそ局長というのはこういうようなことは全部精通しておらなければいかぬと思うのです。
  数千億円でございましょうなんという話で一体審議できますかな。私は決して揚げ足をとるんじゃないのですよ。
 おおよそどれぐらい――それはまあいいでしょう。おおよそこれくらい大ざっぱな計画なんだ。それで強引にとも
 かく着工しようという考え方は、私はどうも納得できない。

  そこでお伺いいたしたいんだが、ともかく二兆三千億円要る。第一期工事までに1兆5千3百億円要る。
 本体工事だけであって、片方で、これは島なんだから、島と本土とをつなぐだけの道路の金なんだ。
  当然アクセスというものを考えなければ成田の二の舞になることは明らかなんです。その計画さえ示さずに、
 そして阪南沖にこれだけの膨大な金をつぎ込もうとする。ことしも現に24兆4千億も金をつぎ込もうとする。
 どこか間違っておると私は思うのですがな。どうです。

○塩 川 国 務 大 臣
  物の見方というものは、井上先生、それはそう見ればおっしゃるようなこともあるだろうと思うのです。
 それは私も否定しません。その立場に立って物を見ればそうだと思います。第一、成田空港ができたときをごらん
 なさい、何か計画ができておったのですか。それが今日成田があんな状態になって、十何年経てやっと開港できて、
 開港してからでも1500名の機動隊で守られなければ維持できないというようなこと、われわれはあんなばかなこと
 は絶対いたしません。ちゃんと計画を進めて、その上で建設をいたすようにいたします。しかしながら、そこに至る
 までの間には紆余曲折はあります。だから、十分ではない、いまおっしゃるように、私は、もう完璧に計画できた
 なんて思っておりません。これから計画を進めていかなければならない。そのためにはまずその海の下がどんな
 土地なのか、そういうことから調べていかなければなりません。それをやはり担当省の役所としても運輸省が進めて
 いくということがわれわれの仕事でございまして、だから、だんだんと計画を明確に持っていくようにいたします。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:19:49 ID:YJCag5zO0
○井 上 (普) 分 科 員
  成田空港というのはどこが主管してやったのですか。運輸省でしょうが。あれが成功しておるとはわれわれ考え
 ていない。あんなような、成田空港のような姿に関西空港をさせちゃいかぬというための、このためにわれわれは
 質問しているのです。それを、あれを見てくれ、十数年たってあの姿だからあんなことはさせませんなんておっしゃる。

  あなたが運輸大臣じゃなくておっしゃるんなら話はわかる。運輸省という役所の長でしょう、あなたは。その長が過
 去の失敗をしゃあしゃあとして人がやったような顔をしておっしゃるのはわれわれ納得いかない。納得いかないところ
 か無責任この上ないと思う。だから、ともかく十分な計画を立て、その上でどういうような問題があるか、しかも金は
 幾らぐらいかかるか、こういうことをわれわれに提示するのこそ責任ある、24兆という金でしょうが。大金です。国費
 ですよ、これは。税金ですよ。それらの計画を立ててわれわれに納得させる資料を提供しなければ、こういう予算は
 私らは認めるわけにはいかないと思う。また、提出したところか、これからとにかくなにするんだと、ああいう成田み
 たいな空港にさせたくない。あたりまえな話です。しかも、成田空港の最初の計画自体がおかしいからこういうよう
 になってきている。だから、その最初の計画というのは一体どういうのだ、幾らかかるのだと、こう言って聞いている
 のです。

○塩 川 国 務 大 臣
  先ほどから井上先生24兆と言っていますが、24億5千万で、これは人工島をつくる、その下の土質を調査する
 のです。これは、前に環境評価をつくりますときに事前調査した資料はあるのです。それは、粗い目でしかボーリング
 やって調べておらないのです。それで設計図をつくるということをやりますことはちょっと危険なんです。さっきおっしゃる
 ように、精密な計画を立てろとおっしゃるならば、そこでこの費用を使いまして精密な土質の調査をしたい、これが今度
 の予算の主要目的であります。そういうふうに、これからやはり調査もしていかなければならぬのがずいぶんあると思
 うのです、そのたびごとに予算も組み入れてやっていって、それで地元との協議をしながら、これはやっぱり地元が賛成
 してくれなければできませんので、その協議を重ねながら本格的な計画をまとめていきたい、いまこういう過程である
 ということを御承知いただきたいと思うのです。

○井 上 (普) 分 科 員
  そういう過程、しかし、泉南沖ということを決定した上での過程でしょう。そこに私は問題があると思う。
  現に、地元13市町村のうちで5市4町が反対をしている。地元が反対をしている。あなたがおっしゃったから、
 私地元のことを言うつもりはなかったけれども、13のうち9つまでが反対している。決議しているのでしょう。
  こういうような実態あるいはまた、環境アセスメントも全然できてないでしょう。こういうようなことであるならば
 また考え方が新たに出てくるのじゃないだろうか。新聞紙上で拝見しますと、他の候補地も挙がっておるようであります。
  その他の候補地というのは神戸沖でございますけれども、阪神沖といいますか神戸沖といいますか、聞いてみると、
 金額は、これは言うとおり私まともにこれを受け取って、新聞紙上等々で拝見いたしますと、本体工事においても安い、
 あるいはまたアクセスも安い、こういうようなことになったならば、両方を御調査になる必要があるのじゃないだろうか
 と私は思うのですが、両方御調査になるお気持ちはありますか。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:21:46 ID:YJCag5zO0
○塩 川 国 務 大 臣
  両方調査する意思はありません。

○井 上 (普) 分 科 員
  ない、なぜないのでございますか。

○塩 川 国 務 大 臣
  位置決定につきましては、長年にわたりまして航空審議会が専門家を駆使して調査をした客観性を持った位置決定
 であった。それが泉州と決められたので、とりあえず泉州沖に建設するということを前提にしてわれわれはあらゆる計
 画をしておるのでございまして、いま神戸沖とあわせて検討するということはいたしません。

○井 上 (普) 分 科 員
  しからば、航空審議会がいままで決定したこと全部をお守りになりますか。

○塩 川 国 務 大 臣
  航空審議会の位置決定は守ります。

○井 上 (普) 分 科 員
  しからばその結論としては、航空審議会を私も拝見しますと、大阪空港は、できた場合には廃止するということが欠け
 ておりますが、これはお約束できますか。

○塩 川 国 務 大 臣
  大阪空港、いわゆる伊丹空港につきましては、新空港が開設のときまでに存廃を含めて地元の意向を聞いて決定
 するということになっておりまして、そのとおり実行いたします。

○井 上 (普) 分 科 員
  その結論は、伊丹空港反対運動をやっておる方々と運輸省とのたび重なる交渉において、大阪空港は新空港がで
 きた場合には廃止するという約束になっておる。このことは御存じですな。その約束をお守りにならずに存廃を検討す
 るというのは私は納得いきかねる、どうです。

○塩 川 国 務 大 臣
  反対同盟はどう言っているか知りませんが、こういう文書をちょっと読んでみます。「関西国際空港は、大阪国際空港
 の廃止を前提として、その位置を大阪湾南東部の泉州沖の海上とし、当面その規模を、」云々と書いてございます。
  そうして伊丹空港の措置につきましては、大阪国際空港騒音対策協議会会長伏見正慶ですか、伊丹市長ですね、
 これが会長なんです。それとの間に、内村という運輸省航空局長との間に覚書が締結されておりまして、その第二項に、
 「現大阪国際空港の将来のあり方については、新関西国際空港との関連において十分検討を要するものであるが、
 その開港時点にこれを撤去することをも含めて可及的速やかに検討するものとし、その検討に際しては地元公共団体
 の意志を十分尊重する」、つまり地元公共団体がどう言うかということを聞かなければ決定できないということになっております。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:22:57 ID:AG/3pOKG0
こんなに貼ってると荒らしとみなされちゃうよ。原文はリンクで、要旨だけまとめてほしい。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:23:01 ID:YJCag5zO0
○井 上 (普) 分 科 員
  いまあなたの読まれた審議会の答申というものは、新空港は現空港の廃止を前提として、その位置を大阪湾南東部
 の泉州沖の海上とするとなっておるはずです。片一方では、そのときになってともかく考える、廃止については検討する
 とおっしゃる。これは答申を前提としてと言っている。だから、あなたがここで泉南沖に固執するならば、伊丹空港を廃止
 するということを前提として話をしなければいかぬ。

  まあともかく審議会の答申なんというのは、行政機関の隠れみのになっておることは私らも十分存じています。この審
 議会というものを、学識経験者なんというのをともかくうまいこと使おうとしておるんだけれども、これはどうも政策決定を
 オーソライズするためにやっておるとしか思えない。しかし一方におきましては、もう時間もございませんのでなんでござ
 いますけれども、阪神沖の案にいたしますと、工期は泉南沖よりもはるかに短い。これはどこまで正確なものか私はわ
 かりませんけれども、泉州沖であれば25年かかるが、十年以内にできるんだと言う。供用開始は、泉南沖であれば昭
 和70年ごろだろうと言うし、片方阪神沖であれば63年ごろであろうと言う。

  そしてアクセスにいたしましても、先ほど聞きますとアクセスはまだこれから考えるんで、幾ら金が要るのかわからない、
 これはアクセスもすでに十分現存する。少なくとも島から島へ通ずる道はできない、両方とも同じでございますが。
  金額は一体どれくらいかかるんだと言えば、片方はアクセスまで含めれば五、六兆円かかるだろうと想像される。
  片方は幾らかかっても二兆円くらいでできるだろう。こう言われれば、政治に携わる者としては、安くて早くていいもの
 ができるとするなら、当然片一方の方も調べてみる必要があるんじゃないだろうか、こういう帰結になるのは当然のこと。
  だから、このたびの24億ですかの金というものもそちらの方の調査にも一部使ったらどうだ。両方御調査になる必要
 があるんじゃなかろうか。

  航空審議会の答申があるからそれに固執するんだ。それは大臣が地元だということは百も承知の上で質問している。
 大臣は優秀な方だから、運輸大臣ではなくてほかの大臣になって、こういうものから手を抜いておいた方が、李下に冠を
 正さずと申しますか、そういう立場であるあなたの胸中は察するに余りあるものがある。しかし着工しての年限もこれだけ
 短いし、実用までの間、片一方は25年かかる。片一方は10年。金額においてもそれの三分の一だ。

  あるいはアクセスについても、片方には問題ないけれども片一方には問題があるというのであれば、これは当然両方
 を調査してみる必要がある。私はそう思うし、こういうものを一方的に片方だけやるというのは、私はどうも納得いきかねる。
  したがって、この24億の金は、両方をお調べになることが国家百年の大計を間違わないゆえんだと思うので、この点
 御勘案願いたい、こう思うのでございますが、いかがでございますか。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:24:48 ID:YJCag5zO0
○塩 川 国 務 大 臣
  御意見としてお聞きいたしておきます。
  しかし、一番最初に井上先生いみじくもおっしゃったように、一つの計画があってこう決まっておるはずなのに、何か
 トンネルを引いてやれと言ったら、鉄建公団の技師のある者が何かこんなことを勝手に言っておる、そんなことでは困る
 じゃないか、こういうお話でございました。私たちもこっちで、一応泉州の沖合いということで答申が出ておるのをやって
 おって、そこで、先ほどお話しのように、ある技師がだれかが言っている、この程度にわれわれは受けとめておりますが、
 しかし御意見は御意見として、井上先生のおっしゃることもわれわれは一応は御意見としてお聞きいたします。

○井 上 (普) 分 科 員
  この泉南沖にオーソライズされたのは航空審議会の答申だけなんです。しかし、片方で伊丹空港を廃止するということを、
 それも前提にしておるのでしょう。ところが、あなたのお話であれば、それはそのときになって検討してみるのだ、こうおっし
 ゃる。審議会の答申というものをそれほどまでにともかく軽視する姿勢が片方においてはある。片方で泉南沖だけに固執
 しておる。私はどうも納得ができません。
  私は、もう時間が参りましたのでこの程度にしますが、いずれにしても、いまの運輸省の関西新空港に対する態度は私ら
 には納得できないということを申し上げまして、質問を終わります。

102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:27:59 ID:TInd6/Ag0
>>98

>○塩 川 国 務 大 臣
  位置決定につきましては、長年にわたりまして航空審議会が専門家を駆使して調査をした客観性を持った位置決定
 であった。それが泉州と決められたので、とりあえず泉州沖に建設するということを前提にしてわれわれはあらゆる計
 画をしておるのでございまして、いま神戸沖とあわせて検討するということはいたしません。


 既に審議会で決まった位置を動かさない。
 当たり前でしょう。何の為の審議会でしょうか。
 審議会で決めた事を、あっさりとひっくり返したら物事何も決まりませんから。
 むしろ審議会で決まった事に対して、井 上 (普) 分 科 員 が、
 神戸を押す為に横車を押しているとしか見えませんが。

 結局、審議会が関西新空港の建設位置を決める時期に、神戸が市長も市議会も明確に反対したから、
 神戸は候補地から外れた、国が望む第一候補であったのに。

 国がせっかく第一候補としていたのを、拒否した神戸が悪いですね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:33:45 ID:+LSOnJ+m0
>>99 禿同 何事かと思った

>>102 この井上某はどこの出身? 神戸だったりするの?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:37:28 ID:TInd6/Ag0
http://www.kanto-ba.org/sympo13/3shou/03-01h.htm
>神戸市営空港建設計画については、 かつての宮崎辰雄前市長が、 71年に国際線も視野に入れた神戸沖空港案を発表し、
>運輸省もこの計画を関西新空港構想の有力案として考えていた。
>しかし、 72年に神戸市議会が騒音公害の観点から神戸沖空港計画案に反対したのを受けて、
>73年宮崎前市長が空港建設反対を表明したため、 関西新空港構想の最有力案は 「泉州沖案」 へ移行した。

105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:38:20 ID:TInd6/Ag0
http://d.hatena.ne.jp/hiroharablog/20091216/1260951525
>B:この方針を最後まで貫いていれば、宮崎市長は立派に晩節を全うすることができた。

>だが彼の回顧録を読むと、神戸空港建設の撤回声明は「一世一代の不覚」、「本心に反した反対声明」、「偽りの誓い」
>とかいった言葉であふれているのには驚くね。

>市民に対して「空港建設撤回という心にもない公約」をしたことを心の底から「後悔」しているわけだ。

>助役16年、市長20年、計36年の政治生活のなかの「最大の判断ミス」だといっている。

106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:40:50 ID:Z0lOOQgB0
http://www.sankei-kansai.com/2009/12/13/20091213-018220.php
【視界混沌・関西3空港分岐点】(下)神戸空港
昭和48年 痛恨判断ミス
>「そもそも神戸が空港をけったから、こんなことになったんだ」。
>神戸のある財界関係者は、自嘲(じちょう)気味に振り返る。

>伊丹の騒音問題が深刻化し、関西新空港の建設が模索されていた昭和46年、
>神戸市は、海上新空港建設の試案をまとめた。
>陣頭指揮をしたのが、当時の宮崎辰雄市長(故人)だった。

>だが、宮崎氏は48年、一転して神戸沖空港の建設反対を宣言する。

>同年に再選を目指す市長選があり、重要な支持基盤の旧社会党を含め、市議会が反対を決議していた。

>かくして49年、新空港は大阪・泉州沖に建設する方向性が決まった。

>ところが、神戸市は再度空港建設に意欲を燃やす。57年、宮崎氏は空港計画のたたき台となる新試案を発表。
>その後国への陳情を繰り返し、平成3年の第6次空港整備5カ年計画で、
>神戸空港は「予定事業」に組み入れられ、事実上のゴーサインを得た。
>一度“死んだ”はずの神戸沖空港が、再び息を吹き返したのだ。

>もし、宮崎氏が建設反対を唱えなければ、関西空港は神戸沖にあったかもしれない。

>さきの財界関係者は「今となっては、あのときの市長の判断が誤りだったと言わざるを得ない。痛恨の判断ミスだ」と悔やむ。

107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:40:53 ID:lyugcusC0
>>103
俺もなんか臭いと思って今調べてた

徳島選出、社会党、シンガンス釈放嘆願書に署名、後藤田家に連なる家系
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:43:50 ID:YJCag5zO0
>>99
リンクなどしてもここの大阪連中は読まんよ。
>>94
>自ら選んだ市長と市議会議員が関西新空港を拒否したという事実がありながら、
大阪の市町・府議会も府知事も反対したのは同じと言っているのに、それを読んでも理解できないアホウなんだから。
100人に一人でもいいから事情を理解してもらいたくて、貼り付けた。


それと、もう一つ、兵庫県は最初から最後まで自県に関空受け入れ推進の態度を変えなかった。その事実は話題に
もならないね。

>>102
>>50を読んでないの?アホウだね。
航空審議会という一応、公平な機関で評価されたうえでの泉州沖決定ならば、
7年経ち、時代背景や条件が変わった事情を鑑み、もう一度再審議してくれと神戸は迫ったわけ。
神戸側とすれば、神戸が落ちるとしても客観的な理由が欲しいからな。

しかし、頑なに泉州沖推進派はそれを拒否したわけだ。
審議会は大臣の諮問機関、条件がかわれば何度でも審議してもらえばよい。
それを絶対的なものとして扱う、塩川は疑惑ありありだ。しかもその答申の都合のいいところだけとりあげてな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:45:55 ID:Z0lOOQgB0
>>107

>徳島選出、

思うに、関西新空港が泉州に出来るよりも神戸沖の方が、徳島県にとっては便利という考えがあったのだろうね。

 我田引水ならぬ我田引空ですな。



110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:50:20 ID:3mnBmuzo0
1日で100レスとかw
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:51:04 ID:lyugcusC0
粘着が居るからねw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:52:41 ID:Z0lOOQgB0
>>108

>>50の資料の引用先を。アドレスも何も無いので『あなたが都合よく捏造した』という疑いが晴れない限り、

 こんな資料など何らの価値もありませんので。

>リンクなどしてもここの大阪連中は読まんよ。

 まさかこれだけの物を捏造したのを隠す為にリンクを貼れないとか?


http://d.hatena.ne.jp/hiroharablog/20091216/1260951525
>B:この方針を最後まで貫いていれば、宮崎市長は立派に晩節を全うすることができた。

>だが彼の回顧録を読むと、神戸空港建設の撤回声明は「一世一代の不覚」、「本心に反した反対声明」、「偽りの誓い」
>とかいった言葉であふれているのには驚くね。

>市民に対して「空港建設撤回という心にもない公約」をしたことを心の底から「後悔」しているわけだ。

>助役16年、市長20年、計36年の政治生活のなかの「最大の判断ミス」だといっている。

 神戸市長もあの世で泣いておられよう。
 自らの不明を恥じて自伝を書いたのに、神戸市に責任あり、と認めたのに、
 国のせいだ、大阪のせいだ、泉州のせいだ、と喚くバカがいて。
 神戸市とはしょせんこんなものだと思われることに。

 
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:54:44 ID:MvgGzYQ40
泉州乞食にとちに国際空港なんてのが大きな間違い
八尾でももったいないぐらい

関空は失敗って実証されたのだから廃港にしろよ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:55:15 ID:YJCag5zO0
>>109
>我田引水ならぬ我田引空ですな。
それは、もろ大阪の塩川。

一方では泉州沖に決まったのは、審議会の結果だと言い張り、
一方では神戸が反対したからと言う。

審議会の評価基準に地元が反対賛成などの項目なんかないのに。

審議会は判断の誤りを認めないため、運輸省も判断を認めない
以上の理屈から、国を味方につけた大阪連中のまことに都合のいい屁理屈。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:58:15 ID:h74HATSg0
>>108刑法の裁判じゃないんだから、気に入らない結論が出たからって再審議を迫り続けるのはジコチューの典型。
死刑囚の再審請求とは違うんだよ。

>>112
>神戸市とはしょせんこんなものだと思われる
思われる、ってか、正体が分かった、ってか。

>>109
俺もそう思った。所詮そんなもんだな。
でもそれが間接民主主義だ。その力学で現状がある。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:59:06 ID:lyugcusC0
そういやこっちにこれ貼られてないな。

関空債務圧縮に複数案 地元合意は議論せず 国交省会議
http://www.sankei-kansai.com/2010/04/14/20100414-022761.php

 会議後の会見で、座長代理の御立尚資ボストンコンサルティンググループ
日本代表は「関空は営業レベルでは黒字を出している。積極的に強化して
活用しなくてはならない」と強調。債務圧縮のためのさまざまな選択肢を
議論していることを明かした。


コンサルに言われるまでもなく営業黒字なんだけどね。(去年までか)
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:00:48 ID:Z0lOOQgB0


神戸が市長も市議会も反対。まことに明確な反対ですな。

民主主義の世においてこれほどの物はあるまい。

国が神戸市沖を諦めたのも当然。

泉州も反対だったが、国の真摯な態度を見て受け入れへ転換しただけの話。

何度も書きますが、当時の神戸市長が認めているように『神戸が拒否』した事が、

神戸市の間違い。

逆に言えば、最初から神戸市が明確に受け入れを表明しておれば、大阪は付け入る隙もなかったのだから。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:04:25 ID:h74HATSg0
>>114
>それは、もろ大阪の塩川。
当時塩爺は全国区選出だったのか?
塩爺に限らず、地方区選出だったら地元の利益を代表するのは当然だろ?

負け惜しみはみっともないよ、もうその位にしとけ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:06:43 ID:7+W6IExb0
>>116
伊丹は国の管理だから兎も角
オープンスカイの原則を捻じ曲げて神戸にまで国際線の就航を規制している
そんな状況で関空が黒字でなければおかしい
関西の国際線を特権的地位によって独占することを許されているのだから

泉ズリアは、自分のブログで神戸に噛み付いてたから
ここでも火病ってると思ったが、案の定だったね
スレタイに少なくとも“将来”と書いてあるのだから
新たに場所を設けるなりしてそこでやったら? >3空港の経緯
ここで暴れても泉州のエゴの歴史が証明されるだけで苦しくなるだけかと
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:07:02 ID:MvgGzYQ40
神戸沖奈良世界有数の空港になるはず
サー早く関空を廃止しよう

じかんのむだはゆるされにゃい
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:08:02 ID:Z0lOOQgB0

ここまでの流れを御覧になられた方々の目には『神戸のエゴ』だけが目に焼きついた事でありましょう。

122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:09:37 ID:lyugcusC0
>>119
オープンスカイがいつから日本の原則になったんだ?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:09:39 ID:Z0lOOQgB0

有効に活用され、更に活用していこうと国も動き始めているのに、関空廃港などというのは幼稚園児並みの発言ですな。

124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:10:19 ID:YJCag5zO0
>>117
>>最初から神戸市が明確に受け入れを表明しておれば、大阪は付け入る隙もなかったのだから。

世の中でよく使われる詭弁の典型。

有る小学校で、教室の机の中にいれておいた一万円がありません。
その児童は、先生にそれを言いました。犯人が誰かはともかく、先生は一万円を捜してくれると思ってたんですが、
「そんな大金持ってくるものが悪い、例え盗まれたとしてもおれはそいつをみつけたりはしない。
最初からお前がもってこなければ何もおこらなかったんだから」

犯人を捜したくない、みつけられたくないとき、人はそういったことを言って逃げる。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:11:26 ID:MvgGzYQ40
関空なんぞまともに利用できん空港を
押し付けるから関西の地盤沈下が収まらない

沈むのは関空だと泉州土民だけで結構
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:12:25 ID:MvgGzYQ40
神戸国際空港ができれば関西は世界でも有数の
都市に成長する

関空は即刻閉鎖を
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:13:42 ID:MvgGzYQ40
もう神戸国際空港のグランドデザインを考えた方がいいのでは
腐った関空なんぞなかった事にしよう
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:14:34 ID:Z0lOOQgB0
>>124

自分で詭弁を書いている事に気が付かないのはいかがなものか。

129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:17:02 ID:YJCag5zO0
>>118
>塩爺に限らず、地方区選出だったら地元の利益を代表するのは当然だろ?
答は出たな。
関空は田舎泉州を発展させようと、関西の空港利用者の利便性は二の次で
大阪等が無理矢理引っ張っていったが、案の定、期待通りにならず
その責任を神戸に押し付けている構図が。

関空を大阪府・泉州が要望した事実があるのに、いつまで神戸のせいにする気だ。
それは神戸が関空を誘致できなかったこととは全く違う話だ。

130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:17:28 ID:Z0lOOQgB0

結局、神戸は自らの判断ミスを他人のせいと押し付けるしか能が無いという事がよくわかりますね。

131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:22:08 ID:Z0lOOQgB0
>>129

>関空は田舎泉州を発展させようと、関西の空港利用者の利便性は二の次で
>大阪等が無理矢理引っ張っていったが

 国が関西新空港の建設候補地に選んだ場所の中に、最初から泉州が入っていたのをお忘れか?

 第一候補の神戸が拒否したから、国は「では泉州はどうか」と動いただけの話です。

 神戸擁護のあまり、嘘はいかんな嘘は。

 所詮、神戸は自らの判断ミスを隠す為に平気で嘘をつくと思われてしまうぞ。

132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:22:08 ID:MvgGzYQ40
神戸国際なら年間利用者2500万人は確実だな

関空なんかだと話にならんのだから廃港にしろ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:22:49 ID:MvgGzYQ40
関空廃止が大正解
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:24:46 ID:Z0lOOQgB0
http://www.sankei-kansai.com/2009/12/13/20091213-018220.php
【視界混沌・関西3空港分岐点】(下)神戸空港
昭和48年 痛恨判断ミス
>「そもそも神戸が空港をけったから、こんなことになったんだ」。
>神戸のある財界関係者は、自嘲(じちょう)気味に振り返る。

>伊丹の騒音問題が深刻化し、関西新空港の建設が模索されていた昭和46年、
>神戸市は、海上新空港建設の試案をまとめた。
>陣頭指揮をしたのが、当時の宮崎辰雄市長(故人)だった。

>だが、宮崎氏は48年、一転して神戸沖空港の建設反対を宣言する。

>同年に再選を目指す市長選があり、重要な支持基盤の旧社会党を含め、市議会が反対を決議していた。

>かくして49年、新空港は大阪・泉州沖に建設する方向性が決まった。

>ところが、神戸市は再度空港建設に意欲を燃やす。57年、宮崎氏は空港計画のたたき台となる新試案を発表。
>その後国への陳情を繰り返し、平成3年の第6次空港整備5カ年計画で、
>神戸空港は「予定事業」に組み入れられ、事実上のゴーサインを得た。
>一度“死んだ”はずの神戸沖空港が、再び息を吹き返したのだ。

>もし、宮崎氏が建設反対を唱えなければ、関西空港は神戸沖にあったかもしれない。

>さきの財界関係者は「今となっては、あのときの市長の判断が誤りだったと言わざるを得ない。痛恨の判断ミスだ」と悔やむ。

135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:26:29 ID:lyugcusC0
神戸はいいから関空と伊丹の話しようやw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:26:38 ID:h74HATSg0
>>129 はぁ?筋の通らない話ばっかりしてんじゃないよ、みっともない。

ID:YJCag5zO0はスルーで。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:29:06 ID:YJCag5zO0
>>131
おまえ、バカか?

神戸の判断ミスって、神戸が反対してことか?
だから、大阪が反対したこととどう違うかを聞いているんだよ!
ちゃんと説明できないんだろ?

それとな、井上議員の
>>101「この泉南沖にオーソライズされたのは航空審議会の答申だけなんです。しかし、片方で伊丹空港を廃止するということを、
 それも前提にしておるのでしょう。ところが、あなたのお話であれば、それはそのときになって検討してみるのだ、こうおっし
 ゃる。審議会の答申というものをそれほどまでにともかく軽視する姿勢が片方においてはある。片方で泉南沖だけに固執
 しておる。私はどうも納得ができません。 」
に反論してみろ。塩川が自ら、「神戸は反対したので」とは一言も言っていない。


それよりも、その国会の質疑が行われている
昭和56年2月28日の段階においても、泉州沖計画に総額いくらかかるかも把握していない
コスト管理のええ加減さにあきれてしまう。
審議会も再審議により、コストは全く考慮していなかった事実が明らかにされるのをさけたんだろうな。

138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:29:55 ID:7+W6IExb0
>>122
協定締結国との間では日本の原則ですが

羽田空港国際化施策について 〜本格国際化に向けた施策とは〜
http://www.jata-net.or.jp/about/topics/2010/forum/pdf/ssession_a.pdf

航空自由化(オープンスカイ)の合意状況

@韓国       2007年8月2日合意
Aタイ        2007年11月29日合意
Bマカオ      2008年1月30日合意
C香港       2008年1月31日合意
Dベトナム     2008年5月22日合意
Eマレーシア    2008年7月25日合意
Fシンガポール  2008年9月18日合意
Gカナダ      2009年4月3日合意
Hアメリカ合衆国 2009年12月11日合意

日本・韓国航空当局間協議の結果について
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/12/120803_.html

>日本と韓国との航空当局間協議が、8月1日(水)、8月2日(木)の両日、東京において開催され、以下の通り合意した。

>1.空港容量に制約のある我が国の首都圏空港関連路線を除き、
>日韓相互に、乗り入れ地点及び便数制限を撤廃し、航空自由化を実現する。
>今回の合意は、アジアの主要国との間でアジア・ゲートウェイ構想に基づく航空自由化を
>初めて実現するものである。

日本・タイ航空当局間協議の結果について
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/12/121130_.html

>日本とタイとの航空当局間協議が、11月28日(水)、29日(木)の両日、
>タイ・チェンマイにおいて開催され、以下のとおり合意した。

>1.空港容量に制約のある我が国の首都圏空港を除き、
>日タイ相互に乗り入れ地点及び便数制限を廃止し、航空自由化を実現した。
>我が国がこのような航空自由化に合意したのは韓国に次いで2か国目となる。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:30:07 ID:MvgGzYQ40
関空なんて腐れ空港にしがみついててどうする
あれは大成しない屑空港
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:39:43 ID:Z0lOOQgB0
>>137

 もういい加減にしなさいよ。
 審議会が関西新空港を選ぶタイミングで神戸が反対していなければ、神戸が選ばれた可能性は、
 極めて高かったのは間違いが無い、何しろ国が望む第一候補だったのだから。
 
 大阪も反対だったのは事実。
 でも国が泉州に軸足を移動させはじめ、真摯な態度で新空港に取り組む姿勢を見せたから、
 大阪は同意した。

 何度も書きますが、最初から神戸市が反対をしていなければ、すんなりと神戸で決まっていたのです、
 何しろ、あなたが国が国がと書かれているように、国には権限があるのですから。

141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:40:24 ID:Z0lOOQgB0
http://www.sankei-kansai.com/2009/12/13/20091213-018220.php
【視界混沌・関西3空港分岐点】(下)神戸空港
昭和48年 痛恨判断ミス
>「そもそも神戸が空港をけったから、こんなことになったんだ」。
>神戸のある財界関係者は、自嘲(じちょう)気味に振り返る。

>伊丹の騒音問題が深刻化し、関西新空港の建設が模索されていた昭和46年、
>神戸市は、海上新空港建設の試案をまとめた。
>陣頭指揮をしたのが、当時の宮崎辰雄市長(故人)だった。

>だが、宮崎氏は48年、一転して神戸沖空港の建設反対を宣言する。

>同年に再選を目指す市長選があり、重要な支持基盤の旧社会党を含め、市議会が反対を決議していた。

>かくして49年、新空港は大阪・泉州沖に建設する方向性が決まった。

>ところが、神戸市は再度空港建設に意欲を燃やす。57年、宮崎氏は空港計画のたたき台となる新試案を発表。
>その後国への陳情を繰り返し、平成3年の第6次空港整備5カ年計画で、
>神戸空港は「予定事業」に組み入れられ、事実上のゴーサインを得た。
>一度“死んだ”はずの神戸沖空港が、再び息を吹き返したのだ。

>もし、宮崎氏が建設反対を唱えなければ、関西空港は神戸沖にあったかもしれない。

>さきの財界関係者は「今となっては、あのときの市長の判断が誤りだったと言わざるを得ない。痛恨の判断ミスだ」と悔やむ。


142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:45:18 ID:MvgGzYQ40
いずれにしても泉州沖は間違いだった

間違いは正せばいい

関空は自己破産で
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:46:33 ID:h74HATSg0
>>139
それでも関西では一番の空港だよ。好むと好まざるとに関わらずね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 02:08:42 ID:N0XR7hbI0
神戸国際化を唱えているのは、例の阪神港ワンストップバカ?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 02:26:09 ID:dt3G653w0
>>143
一番ありえない空港だよ。
お前が好むと好まざるとに関わらずね。

関西黒歴史に残るよ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 02:40:49 ID:b/rzSX2Z0
伊丹の廃港を実現化するにはまず関空のアクセス改善が第一。
それさえ改善されれば、いつでも廃港してよし。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 03:18:23 ID:UYmQnsTe0
伊丹だの神戸だのあんな小さい空港
いくつもあったって邪魔なだけ。
大人しくでかい関空使え。
関空が遠いって思うほど飛行機使うなら近くに引っ越せ。
それが嫌なら伊丹を強引にでも拡張して見せろ。
別に神戸大拡張でも構わんが。
とにかく3つもいらん。どこでも良いからでかいの1つにまとめろ。
関西人のいらちな性格が治らない限り難しいとは思うがな。

地元民の便利さなんて2の次で良いんだよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 03:23:49 ID:N0XR7hbI0
伊丹か神戸を、大した金もかけずに、そして速やかに、関西にふさわしい能力の空港にできるなら、誰も文句は言わない。

伊丹存続や神戸の拡張を唱えるなら、安く・早く、それを実現する方法を示して欲しい。

それができないのなら、全ての機能を、高い空港能力を有する関空だけに集中すればよい。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 03:27:43 ID:N0XR7hbI0
リニアと伊丹の廃止は別問題。
リニアが実現しなければ伊丹は廃止できない、というものではない。
関空アクセスの改善と伊丹も同様に、別問題。
今の状態でも廃止すればよい。

リニアの実現や関空アクセスの改善は、伊丹の必要性をゼロに近くするだけのもの。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 07:47:47 ID:Rb7/qq+C0
国交省、羽田空港の国際線発着枠について昼・夜あわせて9万回増やす方針固める
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00175322.html

もう関空に国際線は必要ないな。
関空も必要ない、廃港でよし。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 08:55:12 ID:xzQr04970
羽田が拡張されると関空が要らないというバカはここに来る必要無し。

むしろ近畿圏のこれからを考えると貨物の伸びと、一旦羽田の影響を受けて関空の

国際線旅客が減る可能性は否定しないが、その後伸びる可能性が高いと見るべき。

152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 08:57:33 ID:r30CRBIR0
意味不明。
日本語になってないし、根拠がまるでない。
希望的観測にもなってない妄想。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 09:32:21 ID:W6l3QY3W0
関空がいらん、というのはもっと妄想だけどね
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 09:50:46 ID:GjvPZcum0
もともと関空は関西だけの需要であれだけ便が張り付くんだから、大したもんじゃね?

羽田は首都圏+内際ハブ、成田は首都圏+際際ハブ。関空は関西の大方をカバー。

上手くすみ分けできるでしょ。>>151はまさに正論。これから伸びていく。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 10:10:59 ID:C1wnL1pL0
>関空は関西の大方をカバー

カバーしてないって。
行きたいところに飛んでないんだもん。
だから陸路成田に行くことになる。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 11:36:48 ID:SfFjQiZm0
>>155
空港機能としては欠陥空港の成田より関空の方が上なんだから
羽田関空便大量に飛ばして成田の客奪っちゃえば良いと思うのに。

素人でも思いつく事やってないって事は、
やらない(やれない)理由があるんだろうけど。

例えば着陸費用を大幅値下げしたら多少なりとも
便増えるのかな?

ちなみに自分は神奈川県民で羽田再国際化に伴いほぼ羽田発着便で
成田すら使わないで済みそうです。関空関係者の人ごめんなさい。
けど欠陥成田より関空は好きだよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 11:39:42 ID:UP0kzcqE0
神戸推してるレスは全スルーでいいんじゃね?
>>47に対する答えもないし
過去に対する偏見を垂れ流すしか能がない
大切なのは将来
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 12:01:29 ID:C1wnL1pL0
>>156
実は俺(>>155)は米国中西部在住で東京にも大阪にもかなり頻繁に出張があるんだ。
成田も関空もよく使うし、SFO便があった頃はセントレアも使ったりもしたよ。
名古屋に用事はないが、関空便よりも時間の都合がよかったりしたから。

羽田国際化だけど、俺はとりあえずユナイテッドのSFO→HND便に飛びつく勇気はないな、あの時間帯じゃ。
あの時間じゃ東京が目的地でも電車終わってるだろ。
仮に羽田からどっかに飛行機で行けても行けた先で電車がない。
ただし、羽田夜中発の関西方面行き高速バスが出るなら考える。
(何も考えずに空港から1時間くらいタクシーに乗れる身分になりたいもんだが)

ああいう時間帯の運用は関空でやればよいと思ってた。
やってれば東京発最終の新幹線でも北米に行ける、っていうユニークなメリットがあったのに羽田にやられてしまった。

>>157同意。スレタイも「将来」だしな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 13:37:42 ID:r30CRBIR0
>>156
また成田に行くのに3時間以上かかり、羽田から関空経由の方が近いとうそぶく自称神奈川県西部の泉州住民かw
関空は泉州にあるのが成田以上の欠陥なんだよ。

>>158
また脳内NY在住かw 今日はオールスター感謝祭ですか?
脳内でも中西部に左遷されちゃったのか(ぷ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 14:40:40 ID:g1pBZb5Y0
関空は問題外、関西は伊丹と神戸でやってゆくから泉南は漁村に復帰しろ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 14:53:27 ID:g1pBZb5Y0
>>157
47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/04/14(水) 20:54:46 ID:1a6GbEX50 [4/5]
コピペしか能がない神戸市職員は先に↓に対して反論してみろよ
ttp://www.kobe-trial.gr.jp/press/page025.html

今見てみたら、怪文書やんか。関西じつわ
どうせ、お前らが書いたんだろけど。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 15:38:04 ID:b/rzSX2Z0
関空は伊丹や神戸にはない充分な機能が揃った優秀な空港。アクセスがただ
伊丹に劣るだけであって、空港の運用面では関空の方が良い。場所だけで
空港の価値を決めるのは間違ってる。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 15:59:57 ID:jCkerZP00
関空がアクセスで劣るというのは間違い。
JRと私鉄、バスや船舶と十分なものがある。

伊丹が便利だった人達からは遠く見えるだけ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 16:00:58 ID:9vWfBB600
>>159
こういうの見るたびに、伊丹を守りたい勢力は必死なんだな〜と思うだけ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 16:04:31 ID:CEF/qv/sO
でもないよ
人口の多い、大阪北部、京都、神戸からのアクセスを改善しないと
梅田からJRで1時間弱だろ?

リニアかどうかは別にして、南海に乗り入れて梅田から30分台にして欲しい
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 16:11:48 ID:4KLqOwyQ0
>>164
特に穴の工作員が必死なんだろうなw
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 17:30:49 ID:UP0kzcqE0
161
正面から反論できないって事でいいよな?
これでこのスレでは神戸=欠陥でFA
経緯話に必死になってたのはそれしか拠り所がなかったからかw

これからは未来志向で行こうぜ
理由もなく問題外とか決め付けてるレスは無視してればなくなるだろ
荒らしと一緒
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 19:22:46 ID:YJCag5zO0
>>140
>審議会が関西新空港を選ぶタイミングで神戸が反対していなければ、神戸が選ばれた可能性は、
>極めて高かったのは間違いが無い、何しろ国が望む第一候補だったのだから。
ほー、泉州の反対と神戸の反対はどう違うのと問えば、「タイミング」が違うときたか。
泉州市町が反対する前から、神戸が反対の態度を取り、まだ反対していない泉州に国は望みをかけた
という理屈なら筋は通っているだろう。

しかし、だ。
神戸市議会が反対決議を出すより前に反対決議していた泉州市町は、
田尻町、泉南市、泉佐野市、貝塚市、大阪府、岬町、高石市だ。
その後、泉大津市、忠岡町と続き、
宮崎市長が例の表明をした後も、堺市、阪南町と反対決議が続いた。
大阪府知事の反対表明は宮崎市長の表明と同じ1973年の3月だ。

一体、審議会が関西新空港の位置を決めようとしたタイミングっていつだ?
わかったな、反論になってないってことが。
各市町の決議の年月日を羅列しないと信じないとかぬかすか?

>国が泉州に軸足を移動させはじめ、真摯な態度で新空港に取り組む姿勢を見せたから、
>大阪は同意した。
神戸市長が公害がないという資料を出してもらえば、それでもって市民に納得してもらいます
ということを言っているのに、国はそれには真摯な対応をせず、「神戸に裏切られた」などという
態度に出たのはなぜかと聞いてるんだが?
泉州は今は反対だが、早期に関空設置に同意する動きにあると国が判断したというなら
一理あるが、1974年8月の答申から、要望又は反対決議撤回でまとまったのは
1982年のことで、しかもそれは神戸の空港推進に対抗するためのものだ。
8年も粘り強く説得しないといけなかった泉州、開港が8年も遅れたことの経済損失は莫大なものだ。
泉州はそれに関する責任はまったく認識していない。

国は泉州を選んだ理由を審議会答申の結果(神戸が反対したからなどと言ってるのは泉州推進派のみ)
と言っているが、やはり大阪財界の圧力だろう。
当時は運輸省、泉州市町、大阪府、大阪財界、大阪選出議員が一緒になって泉州沖案の利権で動いていた。
少しでもローコストに空港を建設しようなんて意思は全くなく、むしろ逆でどうせ国の金なんだからと、できうる限り
の金を国から引き出そうとした。超軟弱地盤で技術的解決方法も未知数だったのに、いい加減な予測工費をいい、
大蔵省をだまし、予算が着いて着工後、不測の事態が起こったなどと言ってその後工費をその1.5倍、工期を
1年のばしたのはほとんど犯罪だ。「やってみないといくらかかるかわからない」が真実だったんだから。
彼らにとって、安くてすむ神戸案などもってのほかだった。

大金かけ、資質のないブスが大手術し、2期を強行してハードだけは、日本を代表する空港となったが、
そんなおいたちの泉州沖関空を全ての人間が歓迎できるはずもない。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 19:26:15 ID:k/E0/5aA0
スルーでお願いします
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 19:40:40 ID:c9aDXVF50
>>168
そもそも泉州ってどこだよ。きちんと泉佐野と言え。
まぁきちんと言っても俺からしたら神戸も泉佐野もたいして変わらん。
どっちも関西でひとくくりだし。
つまり端から見たら差別してる泉佐野もおまえの好きな神戸も
同じに見えるって事だ。
(関東だって他地方の人から見れば横浜市もさいたま市も千葉市も
みんな関東ってくくりになるのと同じ)

そんなに関空が遠いなら泉佐野や堺あたりにでも引っ越せ。
神戸から3時間も4時間もかかるなら多少同情するが
そこまでかからないんだからおとなしくあきらめろ。
関東人は皆おとなしく成田や羽田使ってるんだから。
どっちも遠い奴(北関東とか)は3時間コースだぞ。

関空潰しても神戸を関空並みに大拡張する必要があるだろ。
神戸を潰しても関空はこれ以上拡張する必要はない。
ってか関空作った後に何故神戸を作った?
それが不思議でならない。

そもそも日本にきちんとした空港が羽田くらいしか無い事が問題。
関西に日本を代表する空港が出来て嬉しいと思え。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 19:47:33 ID:k/E0/5aA0
あーあ、反応しちゃったよ・・・
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 20:54:13 ID:MvgGzYQ40
>>170
泉州も知らんのに議論に参加すんな、雑魚
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 20:56:54 ID:YJCag5zO0
>>167
>正面から反論できないって事でいいよな?


>(「関西じつわ」2000年2月号より
とあるが、こんな三流スキャンダル雑誌、相手にするのもばかばかしい。

・ 2005年の神戸空港開港後は、大阪湾上空は要注意空域として、
  世界中のパイロットのブラックリストに載ることでしょう
・ 混雑は破滅的になり曲芸飛行
・ “六甲おろし”を無視した最悪設定
・ ヘタをすると正面衝突の危険も
・ 責任転嫁とごまかしの神戸市

開港4年を経過し、その中のどれが現実のものとなった?
そんな危険な空港にどうして、ANAもJALも就航したんだ?
訴えているこの団体は今どうしてるんだ?

逆におまえが反論してみろ。

174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 21:13:47 ID:YJCag5zO0
論点をもう少し、明確にしたい。
ここの連中は頭が悪いから、おれが、神戸空港を関空にしろと言っているとでも思っているらしいからな。
おれは、神戸の3つの規制、一日30便、22時、海外便の規制を解けといっているだけだ。

ひとつひとつ明快にしていこう。
神戸への規制は、関空を支援するためのものということは認めているんだな?
まだ、神戸は関空との空域調整から...とかぬかす?

そして、神戸はその規制を引き受けなければならない義務などはない。
それには同意できるのか?
同意できない理由のひとつにおまえたちが過去の経緯を持ち出すから、おれは過去の経緯を明らかに
しようとした。おまえたちがそれを明らかにされたくないのなら、過去の経緯以外の理由を述べてみよ!

無論、関西の一員としてという理由である程度の協力はやぶさかではない。しかし、
自らの経営を悪化させてまでの協力はできない。ましてや、大阪府知事に
「神戸空港は真っ赤ッかだ。神戸を救うために伊丹は廃港だ」
などと恩着せがましく言われる筋合いなどない!

関空が西日本を代表する空港として位置付けられ、
中国、四国、九州の各空港も全て神戸同様の海外便規制を受け入れてまで関空を
応援しようとなれば話はわかる。平等な規制をうけようじゃないか。しかし、
手近な神戸空港のみを過去の作り話をネタに規制し、しかもエゴ呼ばわりとは断じて許されるものではない。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 21:20:24 ID:MvgGzYQ40
ちがうだろ
いくら関空に投資しても投資効率が悪く
国際競争に勝てないから即廃しろってことだろ
 本来通り神戸を国際空港にすればよい
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 21:31:33 ID:4KLqOwyQ0
>>170
多分東京人が千葉や埼玉を馬鹿にしてるのと同じだろ。アンチ和泉はうぜえな。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 21:39:15 ID:k/E0/5aA0
>>176
大阪人で関空派だけど泉州人はだんじりで仕事休むから嫌いだよw
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 21:41:22 ID:MvgGzYQ40
みんなだんじりで死ねばいいのにな
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 21:46:32 ID:YJCag5zO0
>>112
>>50の資料の引用先を。アドレスも何も無いので『あなたが都合よく捏造した』という疑いが晴れない限り、
>こんな資料など何らの価値もありませんので。

>>50はどこかの内容を丸ごと貼り付けたものではない。だから、おまえが疑わしいと思うところがあれば
そこを指摘してみろと言っているんだが。こちらで十分な説明をさせてもらうよ。
>まさかこれだけの物を捏造したのを隠す為にリンクを貼れないとか?
>>92に「創作と疑うなら、国会議事録検索システムでご確認を。 」と書いているのが見えないのか?
この国会の議事録を読めばわかるように、伊丹を残したのは塩川だ。

なぜか、京都や滋賀を味方につけるため、泉州沖なら伊丹を残せる、神戸沖なら近くて空域がぶつかるため、
伊丹は廃止だ。といって説得したという説が有力だ。

>>140
>何度も書きますが、最初から神戸市が反対をしていなければ、すんなりと神戸で決まっていたのです

おれの >>124に対しては
>>128 自分で詭弁を書いている事に気が付かないのはいかがなものか。
でかたづけ、またそんな屁理屈を繰り返すつもりか?
大阪に正々堂々とした競争を期待した宮崎市長は、
「反対」という言葉が少しでも自分の口から出れば、国に泉州沖設置に切り替える口実を与えることを
自覚しない愚か者だったということは認めようじゃないか。
その口実を与えさえしなければ、当初の流れで神戸に決まったかもしれない。

しかし、関空が泉州沖に決まったのはおまえたちのあの手この手を使った努力のたまものだよ!!
そして、泉州の位置もおれは特別悪いとも言っていない。ただ、じゃぶじゃぶ金を使って、
空港オタが日本一の空港を目指した責任はとわれるべきだ。
今の利用客数でもそれに見合った投資で空港をつくっておけば、神戸にいらぬ規制をかけずにすんだのにな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 21:53:59 ID:c7jv1TCw0
>>174

>ある程度の協力はやぶさかではない。

ある程度の協力、とは具体的にどういった事でしょうか。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 22:12:12 ID:r30CRBIR0
>>170
>そんなに関空が遠いなら泉佐野や堺あたりにでも引っ越せ。
その理屈が通るなら橋下知事の言う「大阪都」は泉佐野あたりに引っ越ししなきゃいけませんなあw
梅田あたりのビジネス街も泉南にでも移すかw


>神戸を潰しても関空はこれ以上拡張する必要はない。
>ってか関空作った後に何故神戸を作った?

あれ、関空が生き残るには伊丹潰せってオハナシでしょ?
拡張しなくちゃ便収まりませんよ?
ってか、それを言うなら神戸出来た後に何故無駄な二期つくった?

>>140
>大阪も反対だったのは事実。
>でも国が泉州に軸足を移動させはじめ、真摯な態度で新空港に取り組む姿勢を見せたから、
>大阪は同意した。

なぜか大阪にだけ三点セットが提示され、大阪は金で転んだとハッキリ言うべきだろ?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 22:34:02 ID:YJCag5zO0
なんだ?
いつもうじゃうじゃ湧いてくる大阪連中がきょうはダンマリか。
そして忘れた頃にまた同じ作り話を始める。
いつものパターンだ。
大阪がやったことをNHKスペシャルあたりで特集してくれないかな。


反論できないなら、神戸空港を自由な身にさせてあげなさい。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 22:35:19 ID:c7jv1TCw0
http://www.sankei-kansai.com/2009/12/13/20091213-018220.php
【視界混沌・関西3空港分岐点】(下)神戸空港
昭和48年 痛恨判断ミス
>「そもそも神戸が空港をけったから、こんなことになったんだ」。
>神戸のある財界関係者は、自嘲(じちょう)気味に振り返る。

>伊丹の騒音問題が深刻化し、関西新空港の建設が模索されていた昭和46年、
>神戸市は、海上新空港建設の試案をまとめた。
>陣頭指揮をしたのが、当時の宮崎辰雄市長(故人)だった。

>だが、宮崎氏は48年、一転して神戸沖空港の建設反対を宣言する。

>同年に再選を目指す市長選があり、重要な支持基盤の旧社会党を含め、市議会が反対を決議していた。

>かくして49年、新空港は大阪・泉州沖に建設する方向性が決まった。

>ところが、神戸市は再度空港建設に意欲を燃やす。57年、宮崎氏は空港計画のたたき台となる新試案を発表。
>その後国への陳情を繰り返し、平成3年の第6次空港整備5カ年計画で、
>神戸空港は「予定事業」に組み入れられ、事実上のゴーサインを得た。
>一度“死んだ”はずの神戸沖空港が、再び息を吹き返したのだ。

>もし、宮崎氏が建設反対を唱えなければ、関西空港は神戸沖にあったかもしれない。

>さきの財界関係者は「今となっては、あのときの市長の判断が誤りだったと言わざるを得ない。痛恨の判断ミスだ」と悔やむ。

184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 22:36:08 ID:c7jv1TCw0
>>174

>ある程度の協力はやぶさかではない。

ある程度の協力、とは具体的にどういった事でしょうか。

185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 22:37:06 ID:MvgGzYQ40
ハシゲに泉州と塵空港をくれてやるわ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 22:40:48 ID:b/rzSX2Z0
過去の過ちを引き摺っていても何も始まらない。今後このような事が起きぬように
きちんとした対策をしていくのが大事だと思う。関空と神戸の両空港(海上空港)を
有効活用していくのが一番。関空のアクセスをいち早く改善して、伊丹廃港を実現化しよう。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 22:45:20 ID:YJCag5zO0
>>183
>>59 において
おれがこの記事は、肝心な部分をはしょり、神戸空港について世間に誤解を招かん
とする悪質なものだ。
といっているのに、性懲りもなく繰り返すんだな。
そう、それがおまえたちのやり方だ。「ウソも百回言えば本当になる」がな。

>>184
また、昨日の国語力不足なやつか。
「神戸空港の経営に支障のない程度」という意味だと理解できないのか、おまえは。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 22:46:36 ID:MvgGzYQ40
まあ関空は廃止して
神戸国際と伊丹国内で関西は離陸できます
関空は自然沈没するだけですね。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 22:51:04 ID:c7jv1TCw0
>>187

>「神戸空港の経営に支障のない程度」という意味だと理解できないのか、おまえは。

その「神戸空港の経営に支障のない程度」の「程度」とは具体的にどういう事なのでしょうか。

 


190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 22:52:10 ID:MvgGzYQ40
関空は廃止で
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 22:55:26 ID:MvgGzYQ40
関空=基地外泉民(賎民)は二期の失敗を他人のせいにしようとしている

こんな屑どもは早く大阪から分離するべき
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 22:58:31 ID:+xuxL+eU0
>>188
俺は伊丹=国際線+国内幹線、神戸=国内地方線を薦めたい。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:00:23 ID:MvgGzYQ40
しかし4000m滑走路は無理だからね

関空は宇宙港にしてやるから
とっとと関西から消えされ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:05:29 ID:uMxMaIyf0
1,828mあればB737、B787、A320で北京までいける
2,500mあればB767、B777で北京までいける
3,500m、4,000m滑走路は無用の長物
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:08:32 ID:h74HATSg0
B1/B2で平壌まで行くのは?
ハワイから出撃じゃ時間かかるぞ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:08:42 ID:MvgGzYQ40
関空は宇宙庁直轄となります
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:13:48 ID:+xuxL+eU0
>>194
2700mしかない名古屋空港でも燃費悪いジャンボをヨーロッパまで飛ばしてたしな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:17:54 ID:MvgGzYQ40
あほか、夏場は重量制限してるだろ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:18:54 ID:MvgGzYQ40
日本国宇宙庁泉民隔離基地
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:20:03 ID:O7wM2cFE0
国が関空を関西の国際空港として認め、それ以外は認めないと決めている以上は、
伊丹再国際空港化や神戸に国際線を、といったところで一ミリも動かんけどね。

兵庫県が上海万博期間中にチャーターする国際線のような運航費用全額を負担する「オウンユース」しか出来ない。

201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:20:20 ID:MvgGzYQ40
これからはスクラムジェットの時代だしな
滑走路は長いほうがいいだろ

だから国際と国内は関空はなくていい
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:23:21 ID:O7wM2cFE0
>>197

名古屋からのルフトハンザなんか滑走路の端から端まで、目一杯使って離陸していたよね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:24:05 ID:AG/3pOKG0
北京だけ行けてもしょうがないじゃんw
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:26:59 ID:O7wM2cFE0
そういや誰かが書いていたと思うが、日本からの北米便は成田が半減、関空壊滅、名古屋が毎日飛ばなくなったって。

それを関空だけが不振、みたいに言われるのはおかしいよね。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:27:31 ID:uMxMaIyf0
>>203
北京より近い、上海、大連、瀋陽、長春、哈爾浜、青島、天津、杭州、南京辺りに直行できる。
北京、上海、大連、瀋陽に飛べさえすれば世界中どこでも行く事ができる
京阪神に通過交通みたいな鬱陶しい客が来ず、京阪神住民は近くて便利な空港を利用できて一石二鳥
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:29:26 ID:AG/3pOKG0
やっぱり最近中国人が居るみたいだね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:30:43 ID:MvgGzYQ40
関空なんか作るからだろ
即廃しろ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:30:45 ID:YJCag5zO0
>>200
>国が関空を関西の国際空港として認め、それ以外は認めないと決めている以上は、
>伊丹再国際空港化や神戸に国際線を、といったところで一ミリも動かんけどね。

国が関空に海外便独占を進め、応援せざるをえないのは、関空を関西の国際空港と位置付けているためではない。
そのような反則使ってでも処理し切れないほどの、経営破たんした空港だからだ。

関空の収入の多くを占める海外便利用者からの一人2,600円の空港使用料のうまみがなくなると
関空はたちゆかなくなるからな。

>>203
テクニカル・ランディングを使えば今の神戸でも関空の就航先程度ならどこでもいける。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:31:56 ID:uMxMaIyf0
中国便以外にどこが必要だ?
西安や広州も北京と上海から飛んでる
ホーチミンもハノイも北京と上海から飛んでる
遠くの関空に行くより、伊丹や神戸から北京、上海で乗り継いだほうが楽だろ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:32:33 ID:MvgGzYQ40
すぐ拡張できるしな
なんで関空あるのって感じ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:36:26 ID:AG/3pOKG0
中国人怖い((((;゜Д゜)))
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:39:44 ID:O7wM2cFE0
>>187

>「神戸空港の経営に支障のない程度」という意味だと理解できないのか、おまえは。

その「神戸空港の経営に支障のない程度」の「程度」とは具体的にどういう事なのでしょうか。

 
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:41:08 ID:AG/3pOKG0
伊丹だと環境対策費の利用者負担分で更に300円プラスだね。
いや、便数が増えたら騒音もひどくなってその分加算されるかも。。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:41:10 ID:N0XR7hbI0
http://web.pref.hyogo.lg.jp/contents/000142991.pdf
この資料を見る限り、伊丹と神戸は思いっきり空域ばバッティングしているのでは?
神戸国際化は伊丹廃止が前提だよな?

しかし、デタラメな資料だな。
兵庫県は航空事情に疎すぎる。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:43:12 ID:+xuxL+eU0
>>213
次々と騒音の小さい航空機へ代替わりしてるんだからそれはない。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:45:25 ID:AG/3pOKG0
>>215
仮に実際の騒音量が変わらないとしても値上げされそう…w
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:45:58 ID:7+W6IExb0
>>200
成長戦略会議は、伊丹・関空の運営権売却とか真意の良く分からない動きを見せてるけどね。
伊丹・関空を一体を見なすということは、伊丹の国際線規制が解かれる公算が高い。
となれば、国の方針である伊丹・神戸の国際線の取扱い を見直すことになる。
伊丹は規制撤廃で 神戸は規制継続なんて結論を下せば、
規制が関空救済目的であることがバレバレなので、世論の反発は必至
特に神戸市は、到底容認できんだろう。
最低でもオープンスカイ協定締結国との国際線だけは認めさせようと動いてくる。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:46:54 ID:uMxMaIyf0
>>213
1,000円加算でもいいから便利な伊丹を24時間運用させてくれたらそれでいい
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:49:42 ID:MvgGzYQ40
関空廃止で八方収まる
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:52:51 ID:AG/3pOKG0
>>218
無理
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:54:01 ID:4KLqOwyQ0
>>210
伊丹をどうやって拡張するのかね。
あるいは神戸を拡張?また無駄な税金が使われるのか。
大阪人は本当に身勝手なことばかり言うね。
>>218
それができれば関空を造る必要も無かったわけで。
諦めて関空使えよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:54:09 ID:O7wM2cFE0
関空と伊丹の一体運営というのは伊丹の国内線の利益を活用するというのが目的では。

伊丹に国際線再就航となれば施設整備やら必要な人員の用意やらで国が金を出さねばならん。

今の国にそんな余裕は無い。

223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:55:49 ID:uMxMaIyf0
そこでだ伊丹利用者は入管、税関、検疫免除にするといい
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:56:24 ID:+xuxL+eU0
>>217
民間に運営権を買わせるためプロペラ・ジェット区分の撤廃と運用時間拡張はやるだろうな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:57:11 ID:AG/3pOKG0
>>233
不法滞在者?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:59:15 ID:+xuxL+eU0
>>222
単に伊丹の利益で関空を補填する目的なら関空を国営化すれば同じだよ。
民間に関空・伊丹を一体運営させるとは、しがらみを捨てて市場原理に委ねること。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 00:00:34 ID:s19BjPWv0
>>223
もはや病気だな。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 00:01:49 ID:pVjU+G520
>>224

>民間に運営権を買わせるためプロペラ・ジェット区分の撤廃と運用時間拡張はやるだろうな。


 ん?
 伊丹は現在の運営体制でも儲けが出ている。
 騒音拡大となれば騒音対策費がかさむ事になりかねん。
 それはコスト高となって伊丹の利益を圧迫する要因になりはしないか。

 あと伊丹は古い施設をそのまま活用しているから利益が出ている可能性があるんじゃないのか。
 伊丹に投資した場合、利益が出なくなる恐れはないのかね。

229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 00:18:42 ID:IdNu/2If0
神戸空港は十分拡張可能ですよ。
まずは、今の滑走路延長は3,500mまで延ばせます。
それだけで、今の伊丹規模の空港となってしまいますが。

将来的にはさらに沖合い1.5kmに2本目の滑走路4,000m建設も可能です。
それくらい沖だったら、港湾との調整も問題ありません。

関空二期のように大急ぎで埋め立てる必要はありません。
今、六甲アイランド南でやっているように、関西の廃棄物処理場とすればいいのです。
すると、埋立費用はかからず、逆に産廃の受入料が入ります。
関西の今の処理場は満杯状態ですから、どこも受入先に困っています。
護岸工事の負担も神戸市単独でなく、関西全体で負担する方向になるでしょう。
20年くらいかけて地盤も沈下安定したところで空港建設にとりかかればいいわけです。

今のターミナルは別の用途に転用し、メインを南に新築、ポートライナーを延長すればOK。
その頃には、高速湾岸線も完成しているでしょうし、さらに空港まで延びている可能性もありますね。
ポートライナーではなく、新神戸・三宮・空港の地下鉄南北線で対応することも考えられます。

泉州沖の方が活況を帯びているという前提ですがね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 00:32:25 ID:pVjU+G520
>>229

関西の廃棄物埋め立ては大阪市が大規模にやっています。
http://www.osakawan-center.or.jp/

今さら神戸が手を上げても廃棄物はしばらくは来ないでしょう。
大阪市の廃棄物埋め立て処分場が一杯になってから神戸の出番ではないでしょうか。

つまり廃棄物を神戸はあてに出来ない。
しばらくは神戸空港の拡張に廃棄物はあてに出来ないという事です。


231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 00:48:06 ID:IdNu/2If0
ご心配ありがとうございます。
ただ、あなたのリンク先にもありますように、

>・ 新しい大阪湾フェニックス計画では、平成33年度までの廃棄物の受入を計画しています。
>・ 大阪湾圏域の自治体では、陸域での最終処分場の確保が一層困難となり、一般廃棄物の大阪湾フェニックス>計画への依存率が年々増大し、今後80%を超えることが予想されます。

というのが現状であります。
それならば、神戸空港を優先して受入先として扱うのが政策として賢明でしょう。
10年後、産廃の受入先がなくなった時、どこにそれを持っていきますか?
結局、神戸港沖くらいしか候補地はないでしょう。
ならば、それを空港拡張に利用するというのはうまいやり方です。
今の泉州沖空港に止めをさしかねませんが。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 00:58:44 ID:3l1UmtA+0
いや
空港が生きても仕方がない
関空栄えて民ほろビルでは困る

関空即廃神戸拡張だ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 01:02:46 ID:s19BjPWv0
なるほど、伊丹の機能を神戸に移し伊丹廃止だな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 01:03:23 ID:IdNu/2If0
空港の拡大は神戸港に致命的な問題をもたらすという誤解があるようなので、説明致しますと

神戸港周辺海域安全情報図
http://www.kobe-kaibouken.or.jp/web/jap/transinfo/sozai/kobe_anzenjohozu_2006.04.pdf

神戸西航路は今でも船高40m、中央航路は船高50mまでを守っていれば支障ありません。
50mを超える船なんて、世界有数の豪華客船に限られますよ。

http://www.city.kobe.lg.jp/information/project/port/port/img/sono1-1-2.pdf

を見てもわかりますように
神戸港は由緒あるポーアイ西側は親水空間として大型コンテナ船の利用はもうありません。
客船や観光船、造船所への出入、小型船のみです。
ポーアイ東岸壁と六甲アイランドがコンテナ港としてのメイン岸壁となります。
ですから、東西方向1kmの延長は可能です。

さらに沖合い1.5kmの第2滑走路も港域の見直し、多少の航路変更はあるものの
全く支障はありません。
これで神戸港も空港と港湾が一体となった利点が評価され、各種物流基地の進出が進むでしょう。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 01:03:36 ID:3l1UmtA+0
関空を廃止だ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 01:05:41 ID:3l1UmtA+0
発着路は泉州上空を使えばいいものな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 01:23:58 ID:Q7o79aB00
・関空はフル活用。
・神戸は関西第二空港、関空のサブ
・伊丹は廃港

 で決まりだ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 01:25:27 ID:H2Nivds80
>>237
うむ、もっとも常識的かつスマートだな
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 01:30:52 ID:sEmVS4fH0
でも関空と神戸の空域の重なりはどうすんの。
関空と神戸で重なっていても、どっちの空港でも、自由に離発着が出来るならば問題は無いけど。

あと神戸へのアクセスは?
今のポートライナーなんて遅いし狭いし、大きな空港にして、利用する人がたくさん増えたら、
大変じゃないかな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 01:36:57 ID:H2Nivds80
>>239
伊丹が廃港になれば、現在伊丹が運用されていない夜間の陸上ルートが可能となる。
これが日中も運用でき、神戸の東側が空く。

...という説がある。明石側はどう?とか若干不明だけど。

神戸はあくまで関空のサブとすれば、空域の改善とゲート2本増設だけでも
役割は果たせるんじゃないかな?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 01:38:15 ID:IdNu/2If0
>>239
>今のポートライナーなんて遅いし狭いし、大きな空港にして、利用する人がたくさん増えたら、
>大変じゃないかな。
今の空港バス網がないに等しい神戸空港ではそうでしょうね。
今の関空も利用者の40%が、空港バスです。
市にとって、投資のいらない空港バスの充実がそれを支えるのです。


神戸空港は潜在的なポテンシャルがあり、もっと伸びやかに活用すればよいのに
というのが私どもの見解ですが、
泉州沖に関空をつくってしまったという過去の過ちは、将来に渡ってずっと関西が
引きずっていかなければいけないもののようです。
関西のみなさん、あきらめてともにその重い十字架を背負って生きていきましょう。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 01:39:26 ID:3l1UmtA+0
だから関空廃止がいちばんスマート
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 01:43:08 ID:6Tjc2mCr0
>>241

>私どもの

一体どこの組織のものだ?????????????????????
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 01:44:33 ID:3l1UmtA+0
泉民だろ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 01:53:50 ID:Jd7n/UEd0
関空が伊丹の存廃問題に決着をつけずに
二期工事を強行してしまったからな〜
案の定、今のような経営状態に陥って
伊丹のパイを移す事で問題解決を目論む事になった

関空をあれだけの規模で作ってしまったのと
実質の管理者が国であることを考えれば
同じく国が管理者である伊丹を関空に統合するという流れになっていくのは
避けられんと見ているけどね  遅かれ早かれ
ただし、兵庫県や神戸市としては
またしても関空のゴネ得 エゴを許す事になるので
神戸の全ての運用規制 空域規制の解消を国が履行しない限り
伊丹廃港には、同意せんだろう
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 01:57:05 ID:6Tjc2mCr0
>>245

 × 関空が伊丹の存廃問題に決着をつけずに
 
 ○ 国が伊丹の存廃問題に決着をつけずに
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 02:14:01 ID:8oVNWdal0
>>245
既成事実を先に作ったもん勝ちなんて考えは古いですよ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 02:15:56 ID:8oVNWdal0
>>237
関空がこんだけ避けられて閑古鳥が泣いてるのに
なんも考えず「フル活用」とは面白い奴だな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 02:20:38 ID:3l1UmtA+0
フル稼働なら
関空廃止して神戸沖しかないのにな
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 02:22:13 ID:6Tjc2mCr0
国際線利用客が年間約一千万人、国際線貨物取扱量が年間約66万トンの空港を
閑古鳥が鳴いているとは恐れ入る。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 02:30:39 ID:8oVNWdal0
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 02:32:48 ID:6Tjc2mCr0
>>251

良い空港だと分かる写真だな
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 02:35:59 ID:8oVNWdal0
関空は良い空港
WTCも良いビル
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 02:41:05 ID:6Tjc2mCr0
>>253

>WTCも良いビル

 大阪府の庁舎となり日本一高い庁舎にもなる。

255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 02:46:00 ID:8oVNWdal0
日本一とかこだわる奴は劣等感の裏返し
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 02:53:39 ID:6Tjc2mCr0
>>255

 夜景が日本一美しいと自慢する神戸は日本一の劣等市
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 02:58:20 ID:8oVNWdal0
急に神戸の話出してきてどうしたのw
まさか俺が神戸市民とでも思ってんの?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 03:02:13 ID:6Tjc2mCr0
>>257

別に。
 あなたがどこの住人とか関係なし

 あなたの話に乗っかっただけ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 03:05:35 ID:8oVNWdal0
なるほどそうか神戸にコンプレックス持ってる人か。
頑張って克服しろよ、応援してるからな。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 03:08:09 ID:6Tjc2mCr0
>>259

神戸はコンプレックスを持たれるほど大した町じゃないですよ

 それよりもあなたの方が神戸が気になって仕方がないように見えますが
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 03:09:44 ID:Jd7n/UEd0
ID:6Tjc2mCr0は、いわゆる泉ズリアって奴じゃないの?
最近は、神戸叩きに熱心なようだし。
日頃から何かしらの意識を持っていないと
>>255の書き込みで>>256の返しにはならんやろ。

【泉ズリア】伊丹空港廃止委員会【blog】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1270188789/l50

42 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:2010/04/10(土) 17:30:13 ID:G8IEWcz10
http://pub.ne.jp/news24/?entry_id=2848482

よっぽど必死なのか、神戸空港までターゲットにし始めたぞ。まあ、好きなように迷走してくれw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 03:14:35 ID:KGtx16It0
勝手な思い込みを書かれてもねぇ・・・
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 06:25:57 ID:3l1UmtA+0
泉ズリアが幅を利かせる泉民(賎民)
関空トモシズメナケレバカンサイガアブにゃい
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 07:35:41 ID:CjWnV1uX0
伊丹の今のターミナルは別の用途に転用し、メインを南に新築、モノレールを延長すればOK。
その頃には、高速湾岸線も空港まで延びている可能性もありますね。
神戸のポートライナーを延伸するすることも考えられます。


265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 09:17:51 ID:etLFTdYOO
とりあえず神戸に伊丹の全機能を移転させたらどうよ
関空より安く行けるし国内線はまだマシだと思うんだよね
ポートライナーをノンストップで走らせたら三ノ宮から10分くらい?
つまり梅田から40分くらいで行けるよね
関空と神戸の一体運用はまた次に考えればいいしこれなら井戸も大人しく引き下がるでしょ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 09:25:40 ID:etLFTdYOO
あとポートライナーを新神戸に伸ばしてほしい
これで岡山空港は廃止に追い込めるよ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 09:42:01 ID:GYPc1as10
>>266

いやそれは危険では
 新幹線の利便性を高めると思う
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 11:37:33 ID:VyrcGHyI0
空港存続のために新幹線の利便性を制限するのは本末転倒だと思うが。
航空機は新幹線で行けない所に行くためのものでよい。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 12:03:19 ID:lkLq4qN60
そういうのは本末転倒とは言いません
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 12:04:57 ID:s19BjPWv0
>>265
本当はそれがいいんだけどね。
伊丹に固執する連中がうぜえからな。
もう関空と神戸だけで十分なのに。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 12:44:15 ID:raF9j8bP0
関空と神戸だと空域の問題は無いのかな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 13:11:23 ID:VyrcGHyI0
思いっきりある。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 13:41:48 ID:mljZdv+Y0
どうあるのか分かる人おしえてください
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 14:02:41 ID:VyrcGHyI0
現状神戸空港は西側しか使えない、と聞いた事がある。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 14:13:47 ID:tdK4imQD0
関空がある限り神戸の機能拡張は不可能。てか神戸は市営地方空港だから
そんな大規模空港化はできないし、関空はアクセスが十分。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 14:55:49 ID:VyrcGHyI0
神戸と関空の空域がかぶってるのは聞いたことあるんだが、伊丹と関空はかぶるの?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 17:47:31 ID:4PQglmRIO
関空おすやつってなにもの?
あんな遥か彼方の不便な空港なんて使いたいか?
伊丹や神戸でも板付に比べて遠すぎると俺は思う
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 17:52:36 ID:mljZdv+Y0
板付は便利すぎだからなぁ・・・・
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 18:21:39 ID:eE8WZZNu0
>>277
伊丹や神戸なんて地方空港に毛が生えたレベルの規模だから。
関空作る前に伊丹を大拡張できたらそれでよかったんだ。

実際は騒音問題で出来ないから関空作ったんだろうに。
おとなしく遠い空港使え。
というか成田に比べたら全然遠くない。
何で関西人はこうもワガママなんだ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 18:30:17 ID:+dXGCRCu0
>>273
> どうあるのか分かる人おしえてください

国交省のHP、その他公開情報にはない。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 19:02:10 ID:727pWB3T0
>>279
成田みたいな特別遠い空港と比較する
下をみて安心するのは意欲の低い奴のすること
一番上の板付と比べてどうかと
第一、B777、B767とか騒音皆無の飛行機のめどが立ったとき
宮崎市長が誘致に転じたときと関空を着工前に中止するきっかけはあったことは棚上げ?
状況がかわったにも関わらず関空を佐野に強行した東京の人のがワガママだよ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 19:32:24 ID:MZ8umrwN0
>>281
>一番上の板付と比べてどうかと

福岡空港は近すぎて問題のある空港
・騒音
・拡張性なし
・市街地破壊、都市計画上の制約
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 19:49:15 ID:MZ8umrwN0
「神戸空港を国際化すれば、航空貨物もワンストップで輸出入申告ができる。だが、関空では、それができない。」
と信じ込んでいる、
「貨物の輸出入申告」と「船舶の入港手続き」の違いをまるで分かっていない、知ったかぶりの
「阪神港ワンストップバカ」がいるのだろうか?
いるなら、俺が相手してやるぞ。

284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 19:50:26 ID:727pWB3T0
>>282
クロースパラレルのBランつくるだろ
地元も遠くに移転するのを拒んで板付拡張になったんだよ
関空、中部の失策をみてるのもあるけど賢い選択だと思うよ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 19:51:30 ID:s19BjPWv0
>>277
伊丹でさえ遠いとぬかしてるアホがいるな。
それなら新幹線使うか空港の近くに引っ越せ。
羽田が遠いから新幹線使ってる奴もいるからな。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 19:59:22 ID:MZ8umrwN0
>>284
福岡空港の拡張は不可能



287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:00:40 ID:727pWB3T0
梅田と伊丹の中間くらいで新大阪より空港のが近いところに住んでいる
ここでの近いと遠いは市街地から比較せんと
梅田から阪急13分、乗換3分、モノレール3分の計19分、まあ近い部類だ
ただ、天神から地下鉄で11分の板付があるから、まだ遠くて不便と考えんといかんよ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:01:07 ID:MZ8umrwN0
神戸や伊丹が遠いというヤツは、空港を使う資格なし

関空のアクセスは、世界の大空港と比較しても遜色なし
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:02:33 ID:s19BjPWv0
福岡の滑走路増設計画はまさに愚作だからな。
まさに産業優先の日本の体質を物語っている。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:04:09 ID:MZ8umrwN0
遠い空港はダメだと言うなら、
近い空港を廃止して離れた場所に新たに空港を建設し移転した、
シンガポール、香港、ミュンヘンはアホなのか?
ベルリン新空港にも反対したらどうだ?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:05:14 ID:727pWB3T0
>>288
だから下と比較するなって
関空は梅田から50km超で1時間もかかる
世界を代表する北京首都空港や上海虹橋空港は30km程で30分程
瀋陽桃仙空港、大連周水子空港は伊丹と同じ15kmで20分弱
現実をみろよ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:16:01 ID:dy3LqKrM0
>>291

>だから下と比較するなって

 そうだね空港としての能力が遥かに下の伊丹と、世界クラスの関空を比較しても意味ないもんね。

 
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:21:09 ID:PL9NUH0J0
>>279
関西人丸出しのご意見で、関西以外の人間になりすました気になられてもねえ・・・
とんだノウナシですなw

>>281
で、関西人の立場から反論って自演ね。
>状況がかわったにも関わらず関空を佐野に強行した東京の人のがワガママだよ

強行したのは塩川正十郎 歴とした大阪人ですが?

中央政府=東京人 大阪がダメなのは東京人の陰謀とか幼稚なこと言ってる限り大阪は駄目なままでしょうね。
東京の人間には無駄な関空を強行する理由なんてありませんけど。

>>287
で、オチは伊丹廃港して関空リニアで10分間ですか?
まいどご苦労さんですね。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:21:43 ID:727pWB3T0
関空って誰からも選ばれてないよね
国内線旅客数は伊丹の1/3しかないね
関空しか選択肢が無い国際線、伊丹から強引に奪い取った長距離国内線の客が仕方なしに使っている
発着回数も13万回弱で滑走路1本の板付より少ないのに長大滑走路2本て無駄なものがあるだけ
接客設備はガラガラで無駄に広く移動が面倒なターミナル、
特に国際線は新交通システムを使わないとスポットにもいけない造りで世界クラスって笑うしかない
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:25:22 ID:MZ8umrwN0
>>294
>特に国際線は新交通システムを使わないとスポットにもいけない造りで世界クラスって笑うしかない

お前の無知には笑うしかない
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:26:31 ID:727pWB3T0
>>293
塩川正十郎って運輸官僚の傀儡だろ
リニアで10分てナンボかかるんだ
板付250円、伊丹420円と比べてどうかも重要だ
近ければ早くて安い
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:26:40 ID:6qHUbm4xO
今日韓国から帰って来たが、仁川ってソウルから見れば地の果てだな。やればできるよ関空も
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:27:19 ID:PL9NUH0J0
>>288>>290
それは違うだろw

世界の大空港は行けばそこからいろんなところへ行ける便がある。

関空へは苦労して行ってもアジア近距離。
それじゃ時間は遜色なくても行く意味がないから結局は遠いんだよ。
成田の方が関空より遠いが、行けばどこにでも行けるわけで。
首都圏の人間はその時間は屁とも思ってない。

そこの違いがわかってないなら黙ってるべき。

ってか、おまえすぐ香港出してくるが、香港とかは特殊状況下でできた空港。
意味が違うんだよ馬鹿。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:28:08 ID:MZ8umrwN0
>>294
>関空しか選択肢が無い国際線、伊丹から強引に奪い取った長距離国内線の客が仕方なしに使っている

では、国際線を伊丹に戻すのか?
伊丹にそんな余力があるのか?
伊丹の国内線はどうなる?
伊丹に国際線を戻すなら、国内線のかなりの路線は他で扱わざるを得なくなるだろ?

この伊丹の能力不足の問題を、どう解決するのか?
名案を出してくれ

300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:30:02 ID:MZ8umrwN0
>>298
>ってか、おまえすぐ香港出してくるが、香港とかは特殊状況下でできた空港。
>意味が違うんだよ馬鹿。

特殊状況下って何だ?
どう意味が違うんだ?
空港の容量限界、拡張性なし、騒音問題、危険性
香港も大阪も同じだよ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:30:16 ID:PL9NUH0J0
>>296
都合が悪くなると「官僚の傀儡」ってw
官僚の傀儡があんな独善的な政治判断してたらえらいことだぞ。
いまごろ日本は北朝鮮みたいになってるよ。

妄言もほどほどに。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:33:54 ID:MZ8umrwN0
大阪の航空需要は3000万人規模。
これは、かなり大きい。
単独で3000万人の旅客数があれば、世界でも40位ぐらい
伊丹では役不足、関空こそが大阪の身の丈に合う空港だ

下と比較するな

303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:35:38 ID:dy3LqKrM0
>>294

>国際線は新交通システムを使わないとスポットにもいけない造りで

 ん?
 多くの国際線空港は同じように空港内移動で新交通システムを使う所が多いような。

 関空が広くて無駄というのなら、伊丹は狭くて古くて汚いよね。
 とても21世紀の空港とは思えない。
 こんな狭くて古くて汚い伊丹に、今さら国際線を就航させるなんて、日本の恥を晒すようなもの。

 伊丹に新しい国際線用の施設を建設するにしても誰も金を出さない。
 財政難の国には関空優先を変える気など無いので、伊丹の為に金は出さない。
 オウンユースで国際チャーター便を運行する兵庫県も財政難で新しいターミナルビルを建設するそんな余裕は無い。
 兵庫県に出来るのは国をあてにするぐらい。
 
 結局、誰も本気で伊丹の再国際空港化など考えてない。
 そんな状況下で伊丹に国際線を、なんて言っている連中は滑稽そのもの。
 そんなに伊丹に国際線が欲しければ募金運動でもやって署名活動でもしたら。
 こんな所でシコシコ下らん妄想レベルの書き込みなどしてないで。

304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:37:04 ID:PL9NUH0J0
>>297
日本も韓国みたいな発展途上国だったら、政治判断で関空も良い空港になったかもねw
だが残念ですが、日本は発展途上国でもないし、採算度外視で空港や港湾造ったりは出来ません。
強制力発動し、無理に関空に便を集めることも出来ません。

もっとも発展途上国みたいな政策取れるなら、いまごろ成田は超巨大ハブで関空なんかお呼びじゃない
ってことになってるでしょうけど。

お馬鹿さんが夢想する「東京官僚が支配する世界」だったとしても同じ事ですね。
国が地方の要望に振り回され、官僚が他部署より予算を多く使った方が勝ちって思いこんでる馬鹿な状況
なので、この国はこんな体たらくなんですよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:37:41 ID:727pWB3T0
>>299
伊丹は関空より利用者多いけどターミナルにはかなり余裕があるよ
国内線を南ターミナル、国際線を北ターミナルにしたら解決
ターミナル入口から搭乗口までも近くて便利
クロースパラレル滑走路を使えば370便規制さえ何とかなれば十分対応可能
B767、B737、A320あたりが主力になんだしね
伊丹の定刻運効率世界一は小さくまとまったターミナルと程よいエプロン、タキシング距離の短さがあってのもの
無駄に広い関空はいろんな意味で欠陥空港
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:45:55 ID:MZ8umrwN0
>>305
>伊丹は関空より利用者多いけどターミナルにはかなり余裕があるよ
ターミナルへの負担の少ない国内線だけだからだろ、無知。

>国内線を南ターミナル、国際線を北ターミナルにしたら解決
国内線は半分にするということだな。
伊丹存続派さえ納得しないのでは?
国際線は昔みたいな大混雑に戻すのか?

>ターミナル入口から搭乗口までも近くて便利
国内線だけ、しかも今の旅客数・便数だから、そうなっているだけ。

>クロースパラレル滑走路を使えば370便規制さえ何とかなれば十分対応可能
>B767、B737、A320あたりが主力になんだしね
あの短い滑走路がターミナル側にあるというヘンテコなクロースパラレルでは、36回/時が限界。
容量は増えない。

>伊丹の定刻運効率世界一は小さくまとまったターミナルと程よいエプロン、タキシング距離の短さがあってのもの
国内線だけ、あの旅客数・便数あってのもの。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:48:45 ID:PL9NUH0J0
>>300
香港国際空港は、英国政府が「香港に英国政府の貯めた金を残さない」ために造った空港で
まったく採算は度外視なんですよ。
だからじゃぶじゃぶ金つぎ込んで山崩して大規模埋め立てしたり、そのために高速道路網造ったり、
専用高速アクセス鉄道つくったり、あまり意味のないコンベンション・見本市施設造ったりしてます。

出来た原因は「空港の容量限界、拡張性なし、騒音問題、危険性」じゃないんですよ。
そこの意味はき違えて、同じだと思ってるのが馬鹿丸出しですね。

ついでにいえば、香港はこのプロジェクトを約3兆円の予算でやってます。
関空は一期施設だけで1.8兆、しかも高速道路や連絡橋、アクセス鉄道や伊丹からの移設費など
全部別です。
しかも二期も1.3兆もの無駄なお金をかけている。
さらに、この国のメイン空港ですらない。
採算が合うはずがないのに、無駄金ボンボン投下して、今度は関空リニアとか言っている。

全くナンセンスなんです。
この国が発展途上国で政策ハブとして採算度外視で空港やれるならいいですが、そうじゃないです。
香港とか仁川とかと比較して、同じだと思うのは大間違いです。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:49:18 ID:727pWB3T0
>>306
伊丹のターミナルガラガラだろ
1,500万人裁くだけなら片方のターミナルで十分
今の状況は広すぎるから半分の広さが丁度いい
国際線っていっても入管、検疫、税関だけだろ保安エリアを狭くすれば解決する
関空のあのエリアは広くて閑散としてるから寂しい
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:53:40 ID:727pWB3T0
>>303
使った感想だが関空や北京首都はあの乗物使う移動は極めて不便
大連周水子、哈爾浜太平、西安感陽は伊丹みたいで便利だった
見た目の新しさより使いやすいほうが優れている
新しいものがいいものでなく、古くても使いやすいのがいいものなんだよ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:54:45 ID:MZ8umrwN0
>>308
無知は黙ってろ。

>伊丹のターミナルガラガラだろ
>1,500万人裁くだけなら片方のターミナルで十分
>今の状況は広すぎるから半分の広さが丁度いい
ほう。では、伊丹では3000万人ぐらい楽に捌けるというのか
昔の状況を知っている人が聞いたら腰抜かすぞ。

>国際線っていっても入管、検疫、税関だけだろ
>保安エリアを狭くすれば解決する
国際空港の見学でもしてこい。
ちなみに、CIQは貨物もあるからな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:54:48 ID:PL9NUH0J0
>>302
関空の予算規模は3000万人規模じゃ成り立つ規模じゃないですよ。
ジャスト3000万人規模の空港だったら、「大阪の身の丈にあった」と言えるかも知れませんが、
それを遙かに超える過剰な施設の関空は身の丈にあったって言えるレベルじゃありません。
どうみても、高価すぎる身の丈に合わない過剰なおもちゃです。

子供にプラレールじゃなく、数百万の鉄道模型のストラクチャーあたえるようなもの。
国際都市とは言えない大阪には過ぎた代物ですよ。

おっと、在日や中国人観光客の数が多いから「国際都市」だっていうブラックジョークはいらないよw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:55:01 ID:9MR0l/wK0
>>304
お前、早くこれにレスしろよ

136 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/04/16(金) 04:23:20 ID:iYaUSY2K
>>133
> 関空のおかげで、関西の国内便は激減なんですよ。

全体的に無茶苦茶言ってますが、決定的なウソがあるので指摘しておきます。

年度 国内線利用者(万)
H 5  1,826 関空開港直前
H 7  2,073 関空開港直後(伊丹の谷間 1,279万)
H 8  2,148 関空のピーク 829万、緩やかな伊丹シフト開始
H13  2,479 全体ピーク1、急激な伊丹シフト開始
H16  2,366 全体谷間1(伊丹のピーク 1,948万、関空の谷間 417万)
H18  2,504 全体ピーク2(過去最高値、神戸の影響)
H20  2,318 全体谷間2(リーマンショック)

どれを指した「激減」でしょうか?
H18→20ですかね?

<関空(国内線)>
 H18  546万人 → H20  522万人 ( 24万人、4.5% 減)
<伊丹>
 H18 1,684万人 → H20 1,538万人 (146万人、9% 減)
<神戸>
 H18  273万人 → H20  257万人 ( 16万人、6% 減)

伊丹の一人負けですね。
事実誤認も甚だしい。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:56:22 ID:MZ8umrwN0
>大連周水子、哈爾浜太平、西安感陽は伊丹みたいで便利だった

それらの空港は旅客数が少なすぎ
せめて、2000万人クラスの空港と比較しろ

314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:57:36 ID:dy3LqKrM0
>>307

>ついでにいえば、香港はこのプロジェクトを約3兆円の予算でやってます。

こういう比較は同じ条件の元で意味があるもの。
 
 空港の建設には補償問題などが複雑にからむ。
 香港と日本との公共事業の進め方の違いもからむ。
 空港の建設の方法の違いもからむ。

 そういった諸条件の違いを比較せず香港は安い、と言っても意味がない。

315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 20:58:07 ID:PL9NUH0J0
>>312
おまえは誰と戦ってるんだ?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:01:04 ID:MZ8umrwN0
>>307
>出来た原因は「空港の容量限界、拡張性なし、騒音問題、危険性」じゃないんですよ。

お前は、
香港は新空港を建設する必要は無かった
啓徳を廃止した香港はバカだった
今の香港空港よりも啓徳の方が便利
と考えているのか?

317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:03:12 ID:PL9NUH0J0
>>314
だから、全く条件が違うって話で何言ってるの?
安かろうが高かろうが、香港の場合関係ないんだよ、採算度外視なんだから。

採算度外視の上に安い、のと採算を採らなきゃいけない立場なのにじゃぶじゃぶ無駄遣い
この違いのためにその話出しただけ。
つまり、「香港が安い」って言ってるのじゃなく、「関空無駄すぎ」って言ってる訳ね。
香港が日本と同じ条件で高い空港造ったとしても、どのみち採算は関係ないから、そこに
つっこんでも意味無いよ。

というか、話の論旨が読めないってツライよねw
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:06:02 ID:MZ8umrwN0
>>311
今の関空のターミナルの設計値はおそらく3000万人対応。
(関空2期全体で4000万人対応)
空港能力としては、関西の身の丈にぴったり合っている。

>それを遙かに超える過剰な施設の関空は身の丈にあったって言えるレベルじゃありません。
これは、無駄に3空港に分散しているから。
これこそが、これに気付いていない人間が多すぎることが、「関西3空港問題」の本質。
あらゆる機能を1つに集約することで、空港の競争力は高まり、利用者利便の向上に資する。

319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:08:14 ID:MZ8umrwN0
>>317
で、お前は、
香港は新空港を建設する必要は無かった
啓徳を廃止した香港はバカだった
今の香港空港よりも啓徳の方が便利
と考えているのか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:08:17 ID:gi4r6hG80
 関空が広くて無駄というのなら、伊丹は狭くて古くて汚いよね。
 とても21世紀の空港とは思えない。
 こんな狭くて古くて汚い伊丹に、今さら国際線を就航させるなんて、日本の恥を晒すようなもの。

 伊丹に新しい国際線用の施設を建設するにしても誰も金を出さない。
 財政難の国には関空優先を変える気など無いので、伊丹の為に金は出さない。
 オウンユースで国際チャーター便を運行する兵庫県も財政難で新しいターミナルビルを建設するそんな余裕は無い。
 兵庫県に出来るのは国をあてにするぐらい。
 
 結局、誰も本気で伊丹の再国際空港化など考えてない。
 そんな状況下で伊丹に国際線を、なんて言っている連中は滑稽そのもの。
 そんなに伊丹に国際線が欲しければ募金運動でもやって署名活動でもしたら。
 こんな所でシコシコ下らん妄想レベルの書き込みなどしてないで。

321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:13:33 ID:PL9NUH0J0
>>316
ほんとうに関空厨って日本語が読めないというか、話が理解出来ない馬鹿だなw

・香港の場合、新空港は必要に迫られて造ったモノではない。
・英国が香港に蓄財した現金を中国に渡さないため、採算度外視で空港を造った。
・新空港は啓徳より距離は遠いが、アクセスは向上し、空港に行く時間も短縮されている。
・香港の空港は市街地都市再開発とセットになっており、都市の利便性も向上した。
・香港空港は最初からキャセイのハブ
・香港は大阪と違い、名実共に国際都市だ
・香港は地域No2都市ではない。

そいうこともふまえてお考えください。

香港と大阪が同じとか言い出すお前が馬鹿だし、大体 啓徳廃止したのは香港政庁じゃなく
イギリス政府の決定だ。

おまけに付け加えておくが、啓徳空港の跡地は再開発されてない。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:15:08 ID:MZ8umrwN0
>・香港の場合、新空港は必要に迫られて造ったモノではない。

嘘をつくな
啓徳がどんな状態だったか、お前は本当に知らないのか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:17:10 ID:gi4r6hG80
啓徳と言えば香港カーブが有名だったね。

市街地上空で飛行機が急旋回。

非常に危険とされていたと記憶する。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:18:39 ID:PL9NUH0J0
>>318
ターミナルの話などだれもしてないだろw
ターミナル自体は2000万ちょっと程度にしか対応してないから、拡張だの第二ターミナルが必要だと
関空会社はさんざん言ってるだろうが。
どんな御都合主義だ。
関空は全体的に金かかり過ぎなのに、それに見合った能力も需要もないと言う話だろ。
大体、ターミナルだけの個別収支言いだしてどうすんだよw

とんでもない無駄金かけてる以上、競争力なんか話にもならないよ。
国営にして採算度外視でやるならともかく、金が基本にある以上、関空はどうしようもない。
能力だけで話するのは馬鹿のすることです。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:20:43 ID:gi4r6hG80
>>323

 香港カーブ
 http://goodbyekaitak.com/

 市街地上空をもろに飛ぶという状態は今の伊丹に通ずるものがあるかもね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:21:30 ID:MZ8umrwN0
>・香港の場合、新空港は必要に迫られて造ったモノではない。


>・英国が香港に蓄財した現金を中国に渡さないため、採算度外視で空港を造った。
教えてくれ。
イギリスは現金を本国に戻せなかったのか?

>・新空港は啓徳より距離は遠いが、アクセスは向上し、空港に行く時間も短縮されている。
それを言うなら、啓徳に鉄道でも引けばよかっただけだろ?
それができず、アクセスを向上させるために、新空港を造ったとでも言うのか?

>・香港の空港は市街地都市再開発とセットになっており、都市の利便性も向上した。
大阪も一緒。
伊丹によって飛行ルート直下は街が崩壊してしまった。
コミュニティ再生のためには、伊丹は廃止した方が良い。

>・香港空港は最初からキャセイのハブ
>・香港は大阪と違い、名実共に国際都市だ
>・香港は地域No2都市ではない。
別に大阪と香港が同格だなんて言ってない。
ただし、関空の能力は大阪の格を大幅に超えているわけではない。


で、お前は、
香港は新空港を建設する必要は無かった
啓徳を廃止した香港はバカだった
今の香港空港よりも啓徳の方が便利
と考えているのか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:24:00 ID:PL9NUH0J0
>>322
何も知らないおまえが「どんな状態だったか」って聞くのはお笑い。

どうせ、香港カーブとか、都市に近くて危険で怖いよってバカ話でオチ。
大体、海上空港で「拡張できません」ってw

拡張は出来るけど、ビクトリア湾埋めるのか、そりゃねえだろって話だけだよ。
関空と同じ、「拡張は理屈上は出来る、でもその他条件も考慮したら事実上は不可能」だったんですよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:24:14 ID:727pWB3T0
大阪に無機質な高層建築が少なくの明治、大正期にできた格式高い西洋建築の重要文化財が多数残ってるのは伊丹の制限表面のおかげです
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:26:21 ID:MZ8umrwN0
>324
>金が基本にある以上、関空はどうしようもない。
神戸を拡張するだの、伊丹を国際線対応にするだの言っているヤツはどうなる?
関空がバブリーだったのは誰もが認めるが、関空なら、これ以上の巨額の投資は必要ないんだよ。

>能力だけで話するのは馬鹿のすることです。
能力や新たな投資額を無視して、アクセス利便性だけで話をするのは馬鹿のすること

330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:28:10 ID:MZ8umrwN0
>>327
だから、啓徳は改善不可能だったんだよ。
昔の伊丹と同じだ。

新空港を造った香港と大阪の事情は同じようなもの。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:29:15 ID:MZ8umrwN0
>>327
で、お前は、香港は便利な啓徳を残すべきだったとでも思っているのか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:30:36 ID:727pWB3T0
関空がアクセス面で話をするなら
阪和線、南海線の高架複々線化となにわ筋線を新設する必要がある
梅田、関空間を420円で移動できるように補填する必要がある
一体ナンボかかるんだ?
沈下対策費、無駄に広いターミナルの維持管理費と金ばかりかかる
現状の伊丹、神戸の施設の能力限界まで使い切れば安上がり
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:32:18 ID:gi4r6hG80
>>327

>関空と同じ、「拡張は理屈上は出来る、でもその他条件も考慮したら事実上は不可能」だったんですよ。

同じ事は神戸空港にも言えるかも。
 「拡張は理屈上は出来る、でもその他条件を考慮したら事実上は不可能」だったんですよ。
  神戸市営空港である以上は、神戸市が主体的に整備しなければならないが、その神戸市には金が無い。
  なにしろ神戸空港建設費も、土地を売却して返済するつもりが土地がまったく売れずに困っている状態だし。

 
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:34:50 ID:gi4r6hG80
>>332

>梅田、関空間を420円で移動できるように補填する必要がある

なにその自分の考えを有利にしたい為の無理な値段設定は。
 
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:35:11 ID:s19BjPWv0
ttp://www.kobeport.org/jp/newsview.asp?newsId=3045

香港・九竜地区の啓徳空港跡地で23日、大型客船ターミナル建設のための整地作業起工式が行われた。同ターミナルは世界最大の客船も停泊可能で、2013年から使用される。
空港跡地には客船ターミナルのほか、公営住宅や学校、政府庁舎なども建設される予定。啓徳空港は1998年、ランタオ島に新空港ができたことから閉鎖された。
跡地を再開発する構想は早くからあったが、具体的な計画がなかなかまとまらず、着工が遅れていた。再開発は入札で条件に合う企業がなかったため、政府の主導で進められる。
起工式には曽蔭権行政長官が出席した。長官は「観光インフラの整備により、香港は客船運航の中心地としての地位を固めることができる」と強調。同時に、このプロジェクトは大量の雇用を創出すると指摘した。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:35:43 ID:727pWB3T0
>>333
関空を貨物専用機専用空港化
旅客優先で神戸空港に旅客便が発着するときは滑走路、上空での待機をさせて神戸2,500m滑走路の能力限界まで使えば収入増えるよ
伊丹と同じで市街地に近い空港だから新幹線から客も取れるしね
東京や福岡で2時間半も同じ交通機関乗るなら1時間弱飛行機乗るほうが遥かに楽だからな
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:36:28 ID:PL9NUH0J0
>>326
だから何も知らないのに嘘とか言うなよ馬鹿。

>イギリスは現金を本国に戻せなかったのか?
英国は植民地から財産を収奪して逃げることを良しとしなかった訳だが。
19世紀じゃあるまいし。「栄誉ある撤退」
しかし、現金を中国に渡す訳にはいかない。香港から中国に富を奪取される訳にも行かない。
そこで、中国に対し「都市インフラをプレゼント」「香港から得た富は香港に還元」という名目で無駄遣いして
現金は残さなかった。
公共インフラは中国本土には持って行けないからね。
ただ、この公共都市は、それまで事実上公共投資が停滞していた香港に活況を与え、国際都市としての
飛躍をもたらした。
結果として中国にとっては、「ありがたいプレゼントになった」わけだ。

>それを言うなら、啓徳に鉄道でも引けばよかっただけだろ?
それじゃ鉄道プロジェクトで終わりでたいした金にもならんだろうがw
あふぉか

>大阪も一緒。
話にならん。
香港の都市再開発は香港の中心部自体を大きくかえるプロジェクトで、伊丹や梅田みたいなセコい話ではない。
もう、空港、コンベンション施設、交通インフラからなにもかも整備した。
関空みたいに、無意味なりんくうタウンつくってこけた訳じゃない。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:38:14 ID:727pWB3T0
>>334
伊丹から嫌がらせみたいに遠くに移転させるんなら補償するのは当然だろ
30分420円で移動時間が10分延びるのは許容範囲だが1,000円まで跳ね上がるのは許容を超えている
リニアまではいらんがなにわ筋線と阪和線、南海線複々線高架で30分以内でアクセスは確保せんとな
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:40:32 ID:gi4r6hG80
>>337

ねぇ気づいている?
 段々と言葉が悪くなっているよ。
 頭に血が上っていない?

340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:44:06 ID:gi4r6hG80
>>338

その昔、羽田から成田へ国際線を移転した時に、東京都心からかかる交通費は高くなったが補填措置はなかったような。

 ちょっと前、小牧から中部へ移転した時も、名古屋市中心部からかかる交通費は高くなったが補填措置はなかったような。

 騒音対策費としてあらゆる経費の補償を受けていると「貰う」ことばかり考える癖がつくようだね。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:44:36 ID:PL9NUH0J0
>>326
(続き)
>ただし、関空の能力は大阪の格を大幅に超えているわけではない。
使った金も発着能力も大阪の格を大幅に上回ってますが?
足りないのは旅客施設や空港としての設備。
つまり、投資額や潜在能力から考えたら、いまの状況では不足だし、フルに整備したらとんでもなく過剰だ。

>香港は新空港を建設する必要は無かった
>啓徳を廃止した香港はバカだった
>今の香港空港よりも啓徳の方が便利

だから文章の意味理解しろよノータリン。
ってか、書いてあるのに日本語読めないのか。

>香港は新空港を建設する必要は無かった → 急務としての必要は無かったが結果として都市の飛躍をもたらした

>啓徳を廃止した香港はバカだった → 啓徳廃止を決めたのは香港政庁ではなく英国政府

>今の香港空港よりも啓徳の方が便利 → いまの香港空港の方が便利だがそれは徹底した都市アクセス整備のため

どれをとっても大阪や関空とは比較にならん。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:47:27 ID:727pWB3T0
>>340
だから東京、大阪、名古屋は貧乏くじを引いた
板付Bランを勝ち取った福岡が真の勝者だよ
だいたい橋下の能無しが言う国際ハブ空港なんて誰も望んでいない
京阪神の住民が便利で使いやすいかつ他所から京阪神、奈良の観光地に来るのに便利な空港が理想の空港
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:51:05 ID:s19BjPWv0
ttp://www.sue.or.jp/maruichi/hongkong.htm

また、空港移転によって頭の痛い思いをする人々もいる。 この地域の人達にとって啓徳空港は非常に大きな商売の対象であったが、空港移転により売り上げが大幅に減ってしまう商売が沢山あるからである。
この地域の店にとって、空港関係者、航空会社、観光客、ビジネスマン等は大事なお得意先であったのであるが、こういった顧客がほとんどゼロになってしまったのである。
十数年来の不景気の最中、空港が無くなっても商売がやっていけるのかと心配の種は尽きないようである。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:51:10 ID:gi4r6hG80
>>342

>板付Bランを勝ち取った福岡が真の勝者だよ

福岡はこう言っちゃ悪いけど地方都市だからね。
 新空港建設にかかる経費を負担しきれないから。

 そこらへんは東京や大阪と違うよね。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:54:16 ID:s19BjPWv0
年々増大してきた航空需要でほぼ満杯となっていた啓徳空港に代わって、新生・香港を象徴する一大国際空港が出現することになる。
また、新空港の開港効果で、返還以来落ち込んでいた訪香港観光客の回復も期待されている
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:54:22 ID:PL9NUH0J0
>>329
>関空がバブリーだったのは誰もが認めるが、関空なら、これ以上の巨額の投資は必要ないんだよ。

関空に集中するとすれば、旅客ターミナルも新設しなければならないし、空港施設も拡充する必要がある。
現在の関空は滑走路の能力と、それ以外の能力が異様にアンバランスだからね。
それと、関空に集中したら、横風用とか、もっと需要は増えるはずとか言ってまた無駄な三期を狙うのは目に見えてる。
無駄だと言われ続け、事実無駄な二期を強行したやり方から考えても。

どうでもいいが、アクセス利便性だけで話なんかしてないけど?

>>330
だから、「不可能」じゃないって言ってるだろ、あほ
可能だけど「現実的じゃない」ってだけの話だ。
金かければ出来ないことはないが、金かけてやる意味もないし、周辺に対しての影響が大きすぎるという意味で、
やらなかっただけ。
ちなみに周辺に対しての影響というのは、住民の環境問題じゃないからお間違えなく。
伊丹で言う中村地区、九龍城は同時にあぼーんしましたから。

それより無理にこじつけておなじようなものとか言うな阿呆が。
大阪には採算関係なく金出してくれるヤツはいません。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:57:06 ID:727pWB3T0
関空みたいなものをつくるより
伊丹、神戸をターボプロップとCRJ700の小型機を乗入禁止でさらに余裕を増やし
八尾をターボプロップ、CRJ700専用空港で3空港にしとけばよかったのにな
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:00:53 ID:PL9NUH0J0
>>335
だから、まだこれからの話で、なんにも出来てないんですけど?
ただ、昔の滑走路の大部分はそのままなので、これを改造すれば簡単に港湾ターミナルができるのは確か。
また、もともと空港としてのターミナルの整地は出来ているので、不要な部分は都市化も可能でしょうね。
現状では旧キャセイ本社が商業ビルに変わったくらいですが。

だけど、空港移転は再開発が目的ではないので念のため。
またこの再開発計画は当初から想定されていた物ではないのも付け加えておきます。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:03:03 ID:PL9NUH0J0
>>339
悪い。
日本語読めない馬鹿がワンフレーズでボケ倒す嫌がらせやってて、だんだんイラッとしてきてる。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:05:54 ID:MZ8umrwN0
>>341
>足りないのは旅客施設や空港としての設備。
>つまり、投資額や潜在能力から考えたら、いまの状況では不足だし、フルに整備したらとんでもなく過剰だ。
過剰にならない程度に整備すればよい。
2期事業で織り込み済みなのだから。

>急務としての必要は無かったが結果として都市の飛躍をもたらした
バカ
急務だったんだよ。
そして、能力の高い空港は、高い空港能力を必要とする都市においては、多少遠くなっても、都市の飛躍をもたらすものなんだよ。
香港が証明している。

>啓徳廃止を決めたのは香港政庁ではなく英国政府
では、英国政府はバカなのか?
結局、香港は啓徳を廃止して新空港を建設したが、それは正解だったんだろ?

>いまの香港空港の方が便利だがそれは徹底した都市アクセス整備のため
なら、関空もそうすればよいのでは?
俺は、関空アクセスは今のままでもよいと思うが。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:09:28 ID:gi4r6hG80
関西国際空港全体構想実現は関西の総意です
http://www.fly-kix.jp/association/overview.html
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:11:57 ID:MZ8umrwN0
>>346
>関空に集中するとすれば、旅客ターミナルも新設しなければならないし、空港施設も拡充する必要がある。
少しの拡充で十分。
伊丹や神戸の拡充とは、まるで費用が違う。

>現在の関空は滑走路の能力と、それ以外の能力が異様にアンバランスだからね。
全然アンバランスではないが。
どうアンバランスなんだ?
数値で示してみろ。

>それと、関空に集中したら、横風用とか、もっと需要は増えるはずとか言ってまた無駄な三期を狙うのは目に見えてる。
>無駄だと言われ続け、事実無駄な二期を強行したやり方から考えても。
お前の妄想。もうそんなことは国民が許さない。

>だから、「不可能」じゃないって言ってるだろ、あほ
>可能だけど「現実的じゃない」ってだけの話だ。
>金かければ出来ないことはないが、金かけてやる意味もないし、
>周辺に対しての影響が大きすぎるという意味で、やらなかっただけ。
伊丹の再国際化や神戸の拡張も、「物理的に絶対に不可能」じゃない。
「あまりにも現実的じゃない」でだけ。
伊丹存続派や神戸拡張派にも、同じ言葉をかけてやれ。
関空に集約させることは、現実的どころか、世界の常識だが。

>ちなみに周辺に対しての影響というのは、住民の環境問題じゃないからお間違えなく。
>伊丹で言う中村地区、九龍城は同時にあぼーんしましたから。
意味不明。カオルーンがあぼーん?
「あぼーん」なんて言葉を使っている時点で知能が低いのは明らか。
バカが意見しても墓穴を掘るだけ。

353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:12:00 ID:gi4r6hG80
関西国際空港は近畿のみならず日本中から利用されています
http://www.fly-kix.jp/about/u_passenger.html
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:13:33 ID:gi4r6hG80
関西国際空港は日本の経済の役に立っています。
http://www.fly-kix.jp/about/u_cargo.html
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:14:06 ID:PL9NUH0J0
>>343
残念ながら、この話はよくできた嘘だ。
なぜなら、当時の啓徳空港の周辺は九龍城を中心とする、超低所得者地域。
つまりは、スラムとそれに近い地域のあつまり。

観光客やビジネスマンが来るような所でもないし、空港関係者や航空会社の社員すら近寄ることはない。
大体、空港アクセスがタクシーかバスしかないんだから、途中で降りて店に寄るわけないわ、ばからしい。

伊丹で旧中村地区で飯食ったり買い物したりする空港関係者やビジネスマン、旅行社がいるか?
居ないよな。
それと同じ事。

何が言いたくて検索してコピペしてるのかが意味不明だ。


>>345
で、それを関空に期待して、関西に明るい未来がっておもってるなら、マジで馬鹿だぞ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:15:52 ID:MZ8umrwN0
ID:PL9NUH0J0は、
関西3空港問題をどう解決すべきと考えているのか?
関西3空港問題とは何か?
それとも、現状で何の問題も無い、だから関西3空港問題など存在しない、と考えているのか?

お前の意見を聞かせてくれ。
それを基に議論しようではないか。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:18:41 ID:s19BjPWv0
>>355
豊中や伊丹の商工会が伊丹廃止から存続に転換したのがそれ。
昔は廃止しろと騒いでおいて関空ができたら方針転換。
まさにご都合主義。大阪人はこんなのが多いのかね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:18:46 ID:gi4r6hG80
関西国際空港全体構想実現は関西の総意です
http://www.fly-kix.jp/association/overview.html

関西国際空港は近畿のみならず日本中から利用されています
http://www.fly-kix.jp/about/u_passenger.html

関西国際空港は日本の経済の役に立っています。
http://www.fly-kix.jp/about/u_cargo.html

国際線の利用は伸びると推測されています。
http://www.fly-kix.jp/about/u_demand.html

ここになにわ筋線が加わるとより良くなりますね。
http://www.fly-kix.jp/about/access.html

環境対策にも力を入れています。
http://www.fly-kix.jp/about/environment.html

359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:19:31 ID:PL9NUH0J0
>>350
もう反論にもなってない意味不明のボケまくり。
マジでイラッとするな。

本気でそう思ってて、それで「関空で関西には明るい未来があるんや」って思ってるなら基地害そのもの。

投下予算も違うし、関空は採算採らなきゃならん空港だし、大体都市の格が違うと何度言えば?

アクセスの話に至っては、いま関西が必死になってる話なのにさらっと否定。
馬鹿すぎるわ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:20:47 ID:Jd7n/UEd0
>>344
福岡空港は、これから更に伸びると思うぞ。
九州新幹線によって九州における福岡一極集中の流れは強まるだろうし。
空港と新幹線の駅と高速道路と福岡都心部の位置関係が絶妙
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:21:29 ID:MZ8umrwN0
>>359 ID:PL9NUH0J0
答えろよ。

関西3空港問題をどう解決すべきと考えているのか?
関西3空港問題とは何か?
それとも、現状で何の問題も無い、だから関西3空港問題など存在しない、と考えているのか?

お前の意見を聞かせてくれ。
それを基に議論しようではないか。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:21:37 ID:4PQglmRIO
第一空港を伊丹
伊丹を補完する第二空港を神戸
貨物機は関空で問題解決
調布、丘珠、西飛行場、小松、小牧、白浜、四国辺りに八尾から小型機飛ばすといいね
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:21:54 ID:gi4r6hG80
>>359

質問します。
「関西国際空港は必要と思っていますか」
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:22:27 ID:PL9NUH0J0
>>352
>バカが意見しても墓穴を掘るだけ。

なんたる天ツバw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:23:59 ID:MZ8umrwN0
>>359 ID:PL9NUH0J0
もう少し詳しく書いてやろう。

・関西の未来
・今後の投下予算
・関空会社の財務問題
・都市の格と空港のあり方
これら、お前が使ったキーワードを踏まえて、
関西3空港問題をどう解決すべきと考えているのか?
関西3空港問題とは何か?
それとも、現状で何の問題も無い、だから関西3空港問題など存在しない、と考えているのか?

お前の意見を聞かせてくれ。
それを基に議論しようではないか。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:24:23 ID:9MR0l/wK0
>>336
> 関空を貨物専用機専用空港化

未だにこんなこと言ってるバカがいるとはw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:26:31 ID:9MR0l/wK0
>>342
> だいたい橋下の能無しが

あ、なんだ、ただのアンチ橋下のバカかw
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:26:31 ID:MZ8umrwN0
>>364ID:PL9NUH0J0
>>バカが意見しても墓穴を掘るだけ。
>なんたる天ツバw

俺に対してバカと言う以上、まともな意見を出せるだろ?
逃げずに、質問に答えろ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:26:45 ID:s19BjPWv0
広島西はJAL撤退でヘリポートにするらしい。
丘珠もANAが減便を考えてるとか。
いずれは調布や伊丹も・・。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:28:17 ID:MZ8umrwN0
>>360
>福岡空港は、これから更に伸びると思うぞ。

福岡空港は昔の伊丹と同じで限界だから、伸びようにも伸びません。
拡張は非現実的です。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:28:24 ID:PL9NUH0J0
>>357
なんで「よくできた嘘」って言ってるかわかってないな。
第一に、この話は全くフィクションだ。
第二に啓徳空港の地元住民は廃港運動なんかしてないし、出来る立場でもない(ほとんどが不法移民だから)

全くあり得ない話根拠に「それ」とか「御都合主義」とか言われてもねw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:29:58 ID:MZ8umrwN0
>>371
そんなことはどうでもいい。
逃げずに俺の質問に答えてみろ。
お前はバカじゃないんだろ?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:31:18 ID:PL9NUH0J0
>>363
思ってない。
すくなくとも現状で考えたら全く要らない空港。

ただ、無くせと言ってる訳じゃない、それにはかけたコストがでかすぎる。
無駄な場所に無駄な規模でユーザー無視して造ったこと自体が馬鹿でしたという話ですね。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:31:52 ID:gi4r6hG80
関西国際空港全体構想実現は関西の総意です
http://www.fly-kix.jp/association/overview.html

関西国際空港は近畿のみならず日本中から利用されています
http://www.fly-kix.jp/about/u_passenger.html

関西国際空港は日本の経済の役に立っています。
http://www.fly-kix.jp/about/u_cargo.html

国際線の利用は伸びると推測されています。
http://www.fly-kix.jp/about/u_demand.html

ここになにわ筋線が加わるとより良くなりますね。
http://www.fly-kix.jp/about/access.html

環境対策にも力を入れています。
http://www.fly-kix.jp/about/environment.html

375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:33:13 ID:gi4r6hG80
>>373

>すくなくとも現状で考えたら全く要らない空港。

現状のどこが不満ですか?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:33:47 ID:MZ8umrwN0
>>373ID:PL9NUH0J0
で、
・関西の未来
・今後の投下予算
・関空会社の財務問題
・都市の格と空港のあり方
これら、お前が使ったキーワードを踏まえて、
関西3空港問題をどう解決すべきと考えているのか?
関西3空港問題とは何か?
それとも、現状で何の問題も無い、だから関西3空港問題など存在しない、と考えているのか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:35:36 ID:PL9NUH0J0
>>368
>俺に対してバカと言う以上、まともな意見を出せるだろ?

馬鹿や釣りにマジレスは恥ずかしいです。
釣りとわかった以上、お前にマジレスは時間の無駄。

>>372
そういうあからさまな釣りしてるからスルーされるようになるわけね。
関空厨が馬鹿だとお前が示してるとんだ墓穴ですよ、それ。

おっと、無視無視。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:37:24 ID:gi4r6hG80
>>377 ID:PL9NUH0J0さんへ

>>373

>すくなくとも現状で考えたら全く要らない空港。

現状のどこが不満ですか?

 この書き込みに返事を待っています。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:43:13 ID:Jd7n/UEd0
>>370
滑走路増設で3割程度容量を増やせるらしいよ。
今の限界が、14.5万回だから 18.3万回という事になるのかな。
国際線ターミナルは良い物を持ってるから、
増加する発着枠を全てを国際線に回しても対応は可能だと思う。

福岡空港の滑走路を増設へ、新空港建設案は見送り
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090330/142201/

増設案では、長さ2800mの現滑走路と平行に、
西側に210mの間隔を空けて長さ2500mの滑走路を建設する。
滑走路に進入する航空機が空港南側の福岡都市高速道路による高さ制限に抵触しないように、
地盤を現状よりも1.5mほどかさ上げする。

【羽田ハブ空港化】前原国交相「福岡、那覇空港は滑走路を増設」
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/091016/trd0910161005002-n1.htm
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:43:44 ID:MZ8umrwN0
>>377
わかった。
俺に対してではなくていいから、その他の人たちに対して、
お前の意見を示したらどうだ?
きっと、他の人たちも教えて欲しいと思っているぞ。

お前の素晴らしい、説得力のある、知性の溢れる意見を示してみたら?

381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:45:50 ID:gi4r6hG80
>>379

>国際線ターミナルは良い物を持ってるから、

 確かに福岡空港の国際線ターミナルは良い出来です。

>西側に210mの間隔を空けて長さ2500mの滑走路を建設する。

 この間隔だと2本の滑走路での同時離発着は可能なのかな?


 
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:47:40 ID:MZ8umrwN0
>>379
>滑走路増設で3割程度容量を増やせるらしいよ。
>今の限界が、14.5万回だから 18.3万回という事になるのかな。
それ、実は嘘なんですよ。
14.5万回の計算と同じ条件で計算したら、容量は1割しか増えない。
18.3万回と同じ条件で計算したら、今の限界は16万回以上になる。
1割しか容量は増えません。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:51:15 ID:PL9NUH0J0
馬鹿は算数も出来ないw
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:53:27 ID:gi4r6hG80
>>377 ID:PL9NUH0J0さんへ

>>373

>すくなくとも現状で考えたら全く要らない空港。

現状のどこが不満ですか?

 この書き込みに返事を待っています。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:54:36 ID:MZ8umrwN0
>>383
算数もできない?
どこがそうなのか、指摘してくれ
そして正解とその理由を教えてくれ

逃げるなよ

386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:56:03 ID:zWNCw3HT0
>>381
伊丹よりはマシになるんでは?

国内線継ぎ接ぎターミナルを、統合できないのか?
できれば、国際線隣接地に作って、成田・関空・羽田に次ぐ国内第4位に国際空港を目指せばいい。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:57:23 ID:Jd7n/UEd0
>>381
沖縄県の資料に詳しい事が書いてあるけど、同時離発着は無理

将来対応方策の考え方と代表的な滑走路増設案
http://www.pref.okinawa.jp/koutsuu/nahakuukou/pdf/report3/report3_4.pdf

滑走路間隔と管制方式

>>382
そうなのかい?
福岡のメディアの記事を抜き出して書いただけだから
そこまで福岡空港の事情に精通している訳では無いのけど。

福岡空港滑走路増設計画
http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/display/7110/
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:57:56 ID:MxQLMFs70
>>377
必死で文章書き換えてオウム返ししてるのってなんか哀れだな
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 23:13:20 ID:MZ8umrwN0
>>387
>そうなのかい?
>福岡のメディアの記事を抜き出して書いただけだから
>そこまで福岡空港の事情に精通している訳では無いのけど。

そうなんですよ。
マスコミは詳しいことは分かりませんから、与えられた情報を垂れ流しているだけです。
新千歳のような普通のクロースパラレルならば、容量は3割以上増やせますが、
福岡のようなクロースパラレル滑走路の両側にターミナルがあるヘンテコな滑走路・ターミナル配置では、容量は1割しか増えません。


390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 23:15:06 ID:MZ8umrwN0
>>377ID:PL9NUH0J0

逃げてばかりだから、388のように言われるんだよ。

俺に対してではなくていいから、その他の人たちに対して、
お前の意見を示したらどうだ?

・関西の未来
・今後の投下予算
・関空会社の財務問題
・都市の格と空港のあり方
これら、お前が使ったキーワードを踏まえて、
関西3空港問題をどう解決すべきと考えているのか?
関西3空港問題とは何か?
それとも、現状で何の問題も無い、だから関西3空港問題など存在しない、と考えているのか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 23:29:10 ID:GjHSapwU0
関西国際空港全体構想実現は関西の総意です
http://www.fly-kix.jp/association/overview.html

関西国際空港は近畿のみならず日本中から利用されています
http://www.fly-kix.jp/about/u_passenger.html

関西国際空港は日本の経済の役に立っています。
http://www.fly-kix.jp/about/u_cargo.html

国際線の利用は伸びると推測されています。
http://www.fly-kix.jp/about/u_demand.html

ここになにわ筋線が加わるとより良くなりますね。
http://www.fly-kix.jp/about/access.html

環境対策にも力を入れています。
http://www.fly-kix.jp/about/environment.html

392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 23:32:51 ID:9MR0l/wK0
ID:PL9NUH0J0 が数字に弱いのは良く知ってるw
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 23:36:11 ID:MZ8umrwN0
ID:PL9NUH0J0は知ったかぶりで逃げてばかり

ひょっとして、「阪神港ワンストップバカ」か?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 23:42:23 ID:3VqFHuDG0
コピペばかりで詰まらんスレになってるw

関空会社一度清算して国交省から天下ってる連中のクビ切ってた方がスッキリするんじゃないのか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 23:44:45 ID:MxQLMFs70
関空国有化(そして同じく国有の伊丹と運営一体化)は賛成。下手に民間だからマスコミの批判も受けず天下りを増やしてる感があるし。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 23:50:33 ID:KPeKZOcm0
>>392-393
そのパターンもうやめとけよw
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 23:52:05 ID:tdK4imQD0
空港は市街地から近ければ良いというわけではない。アクセス、運用時間、
発着回数、敷地面積などの多くの面で優秀でなければならない。関空は
日本の空港で一番優秀な部類に入る。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 23:54:38 ID:GjHSapwU0
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201001/2010010500655&rel=y&g=int
関空のハブ空港化、可能性あり=エールフランス日本支社長
エールフランス航空のベルナール・オーブルトン日本支社長は5日、大阪−パリ便の就航40周年を記念し、

関西国際空港で会見した。

オーブルトン日本支社長は関空のハブ空港化について「24時間運用が可能で、関西で最も長い滑走路があり、

ハブ空港になり得る可能性はある。日本各地からの乗り継ぎ便が増えれば、より可能性は高まる」と述べた。(2010/01/05-16:44)
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 23:56:53 ID:td9HQ0sJ0
>>342
逆だ。
福岡は新北九州空港にでもまとめるべきだった。
別に新空港でも良かったがね。
小さい空港いくつも作るな。
拠点となる大空港が数カ所有れば良い。
関西圏なら関空1カ所で十分。
空港なんて2時間圏内にあれば良いんだよ。
東京は別。都心を外れたのに出来たのは都心以下の空港。
だからエラーポートって呼ばれた訳で。

別に伊丹が嫌いなんじゃない。
確かに便利だ。
願わくば虹橋みたいに強引に大拡張してほしい。
だけど不可能だから関空にまとめろって言ってるんだよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 00:06:23 ID:BqboflcD0
>>396
ちゃんと話しよか。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 00:18:33 ID:ui0rcvLm0
同じ調子のレスを同じ文体で同じ時間に同じ必死さで連投して
でもIDが違うんだから別人だよって
子供じゃないんだから・・
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 00:24:10 ID:BqboflcD0
>>401
別に自演でもいいんじゃね?お前が自演である可能性も常に意識してるよ。
2chはそういう所。

それよりちゃんと内容に反論しろよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 00:26:16 ID:+sPzTjo10
ID:PL9NUH0J0
ID:KPeKZOcm0
ID:ui0rcvLm0
同一人物
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 00:29:23 ID:ve2dXfpF0
>>399 福岡の話は分からんが最後の一文は同意するし説得力ある。俺は伊丹便利、って思ってないけどな。

二時間圏、ってのは賛否両論あると思うが、俺は90分、って思ってるんでまぁいいだろう。
成田なら八王子、大船、大宮あたりまでかな?
関空でも2時間ならかなりカバーできるな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 00:30:24 ID:BqboflcD0
ID:PL9NUH0J0
ID:KPeKZOcm0
ID:ui0rcvLm0

ではこいつ(らw)に聞きたい。

今の関西の航空需要は何万人で、九州新幹線、羽田ハブ化、中央リニアなどの要因で、
将来どのように推移するか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 00:31:50 ID:1twHpQQx0
もうみんな気付いてるんだから、ageとsageを使い分ける細かい芸は不要なのにね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 00:38:54 ID:Ux9aEA5T0
九州新幹線と東北新幹線の延伸、リニアの建設などによって日本の航空業界は
大きな打撃を受けるのは間違いない。そんな時こそ、伊丹を廃港して関空に
伊丹の機能を集約したうえで需要に合った路線網の展開をしていくべき。特に
国内線と国際線が同じ空港から発着するのは大きな利点。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 00:44:20 ID:ve2dXfpF0
>>407打撃が大きいのは勿論国内線事業だわな。
島国だから国際線に対する影響は少ないだろ?
国際線の飛ばない空港の価値は益々下がる。
集約が是と思うが、集約できなければ伊丹等は淘汰されるまでの話。
最後の一文は大いに同意する。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 00:44:41 ID:+sPzTjo10
>>407
そのとおり。
航空需要が減りに減って、大阪万博の時代にまで縮小するというのなら、
その需要に見合う能力の伊丹でもいいが、それはありえない。
関空1空港で捌ける需要を3空港に分散することの資源の浪費、効率性の低下、
これによる利用者利便の低下、ひいては都市の競争力にまで繋がることに、気付くべき。
「好き好んで」需要を分散させている都市など、世界中でも大阪ぐらい。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 00:48:32 ID:+sPzTjo10
>>408
そのとおり。
国際線は今後も増える。
アジア諸国の経済成長は目を見張るばかり。
人口減少の時代に活力を維持するには、アジアの成長を取り込む必要がある。
陸続きではないアジアからの活力を取り込むためには、空港の競争力は不可欠な戦略。
この重責を担えるのは、関西では関空だけ。
空港能力の低い伊丹では、将来の関西を支える大きな役割は果たせない。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 00:50:42 ID:BqboflcD0
おそらくね、需要予測のワーストケースで国内・国際合わせて2500万人切る当りを
想定してるアンチ関空がいるのよね。
それだと神戸の使い方次第でなんとか収まるかもしれない、ってレベル。

国際線の伸びや景況による変動をまったく考慮せず、
そのワーストケースをベースに議論しようとしてるヤツがおる。

しかも貨物を計算に入れていない。これを考慮すると、神戸の大規模拡張が必要。
で、苦し紛れに貨物は中部にやれとか、有り得ない関空貨物専用空港化とか言い出すって
寸法ですわ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 00:53:07 ID:+sPzTjo10
リー・クワンユー元シンガポール首相は、
「島国の経済レベルは、その国の港湾や空港のレベルを超えることはできない」
と語っている。
これこそが、わが国の成長戦略の柱となるべきもの。

伊丹が便利だから存続させろ、など、島国根性丸出しの愚かな考え。
身勝手で自己中心的な考え方ではなく、世界を視野に入れ、将来の成長を目指して物事を考える必要がある。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 00:58:55 ID:+sPzTjo10
>>411
そのとおり。
アンチ関空は、物事を総合的かつ論理的に考える能力が欠如している。
単に、自分が使いたい空港に自分が使いたい路線を残せ、と騒ぐだけ。
自分が使いたい便・機能を入れたら、その分、別の人が使いたい便・機能を追い出さなければならなくなることすら気付かない。
貨物は関空や中部でいい、など、自分が乗る便には貨物も載せていることも知らない愚かにも程がある意見。

414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 01:00:36 ID:ve2dXfpF0
>>412
>伊丹が便利だから存続させろ、など、島国根性丸出しの愚かな

愚かではあると思うが、島国根性じゃなくて利権にたかってるだけじゃないの?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 01:02:02 ID:1twHpQQx0
だからageとsageを使い分けんでいいと言っとるに。 
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 01:03:31 ID:BqboflcD0
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 01:03:38 ID:qUS4R/hN0
そういや兵庫県知事は関空の廃港はありうる、とか言ってたけど、あの知事はやっぱり島国根性丸出しのバカだったんだね。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 01:04:34 ID:+sPzTjo10
>>414
確かに利権に集る人間も多いだろうね。
自分が便利だから残せ、自分が使わないのは要らない、という視野の狭い人間も多いだろうけど。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 01:08:49 ID:BqboflcD0
>>417
やつは何の裏づけもなく、関西の需要が4213〜4721万人に膨らむと予測しているからね。
頭おかしいw

>>418
伊丹利権者、単に伊丹が便利と言ってるの、アンチ橋下の3者が伊丹派の主力と見てる。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 01:13:12 ID:ve2dXfpF0
ID:+sPzTjo10へ。
お主とは意見が合いそうだ。
これまで俺が時々書き込んできたことと概ね同一線上にあると思う。

面白くなりかけてきたところで申し訳ないが、今日は俺はもう限界。寝ます。すんません。

しかし、このスレのこの急激な伸びようは何なんだよ…
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 01:14:52 ID:1twHpQQx0
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 01:16:09 ID:+sPzTjo10
>>419
>やつは何の裏づけもなく、関西の需要が4213〜4721万人に膨らむと予測しているからね。
これが裏づけらしい・・・
http://web.pref.hyogo.jp/press/press_ac021_00007451.html

>伊丹利権者、単に伊丹が便利と言ってるの、アンチ橋下の3者が伊丹派の主力と見てる。
そんなもんだろうね。
どんな輩でもいいけど、伊丹存続派から、「航空政策」「空港戦略」を聞いたことは一度も無い。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 01:19:07 ID:+sPzTjo10
>>420
「お主」って、
航空機事故発生確率の計算を検証してくれたアンタかい?

424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 01:20:07 ID:YhZwUfiM0
「ぼくのかんがえたさいこうのくうこうせんりゃく」のくせに何言ってんだかw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 01:20:19 ID:BqboflcD0
>>422
突っ込みどころ満載だなw
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 01:22:34 ID:ve2dXfpF0
>>423身に覚えがあるw
あん時のお主か?

もうホンマに寝るわ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 01:31:22 ID:qUS4R/hN0
近ければ近いほどいい、これは誰しも考えること。
でも皆が皆、それを言い出したらキリがない。
そこらじゅうに空港を造らなければいけなくなる。

地域社会全体の幸福とは総合的に判断すべきもの。
それが空港という社会資本において地域社会全体の幸福を考えるのならば、

1.飛行機の運用においての利便性(世界と繋がる為に24時間使えるか、ターミナルビルの使い勝手、貨物の取り扱いやすさなど)
2.空港そのものの魅力(綺麗さ、店舗の充実度、従業員の質など)
3.空港へのアクセス(域内アクセスなら鉄道・バス・船舶などがバランスが良いか、域外からは高速鉄道と接続出来るか・飛行機で来れるか)
4.コストパフォーマンス

以上の四つの観点から関西三空港を見てみると、

1.関空が一番優れている。だからこそ伊丹時代より大幅に国際線旅客も貨物も増えている。
  伊丹は運用に難あり。神戸は関空との空域問題がある以上は難ありと判断せざるを得ない。

2.施設に金を掛け、また新しいから関空が一番。伊丹は問題外、古すぎる。
  神戸は金をけちり過ぎ。正直魅力に欠ける。
  空港としての評価も関空は高い。

3.関空はかなりの高レベルですよ。ただなにわ筋線が欠けている為に未だアクセス整備が終わっていない。
  伊丹もそれなりのレベル。神戸も同様。

4.関空は高コストだと言われる。
  しかし伊丹の代替空港となりうる空港として整備を目指し、環境対策に万全を期すには、あれだけの大規模工事になってしまう。
  仮に伊丹を無くし関空に集約すれば、伊丹の騒音問題は一切無くなるわけで、それは地域にとって悲願であり幸福でもあるはず。
  高コストをかけたからこそ、伊丹は騒音から逃れられるはずだったのに、そうなっていないのは伊丹の地元のせいですね。
 

 

428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 01:47:44 ID:qUS4R/hN0
日本の人口が減る時代であれば、より海外との関係が重要となってくる。
少ない人口で経済規模を維持し生活レベルを維持するならば、

1.人口が少なくなってくるので税金を負担する人間の数が減る。
  よって税収の減少を覚悟せねばならず、税収が減るのであれば、今までのインフラの維持が困難になる。
  よってインフラで集約出来るものは集約する必要がある。

2.人口が減るので一人当たりの生産の効率を上げる必要がある。
  インフラを維持するにも効率を上げる必要がある。

3.国内市場の縮小は避けられないので、2.で示した一人当たりの生産効率を上げつつ、
  製品やサービスを海外へ展開する必要がある。

4・国内市場の縮小が避けられないので、海外から観光や研究、留学など人材を受け入れる必要がある。
  よって1.で示したインフラの集約によって海外との接点となるものは集約される方ではなく、
  『集約する側』でなければならない。

関西の空港で考えると、

『海外と関西とのあらゆるレベルでの交流の窓口となり、かつその双方向の交流の量の増大に柔軟に対処でき、
 他の空港と集約しても充分に機能でき、集約する事で三空港を維持するよりも掛かるコストはより安くなる』

のは関西国際空港しかないのです。




429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 02:01:21 ID:+sPzTjo10
>>427,428
論理的で広い視野を持った人なのでしょう。
完全に合意です。

伊丹存続派には、427,428のような文章は絶対に書けない。
書くどころか、まともに文章を読む力すら無いのだから。

違うと言うなら、伊丹を存続すべき理由を、合理的に説明していただきたい。


430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 07:18:23 ID:QgqRdwAZ0
関空馬鹿はおんなじことばかり書いて詰まんねーつの
馬鹿じゃねーのか

お前らの過剰設備をなんて゛、伊丹廃止で杞憂歳背にゃならんのだ
問題すり替えやがって

つまり自己のミスは他人のせーと延々と言っているにすぎない

神戸伊丹の役割分担で解決だと言っているのが全く理解できない
基地外泉民
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 08:08:12 ID:ve2dXfpF0
>>427-429 俺も一票。

細かい突込みだが、>>428の「人口減」は単なる人口減じゃなくて、「勤労人口減」つまり「納税人口減」だからかなり深刻だな。
もっと早く、大きな規模でそれが起こるから。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 08:15:25 ID:GHnajnh50
>>430
神戸+伊丹じゃ今の航空需要はさばけないだろ。
それだけ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 08:24:13 ID:QgqRdwAZ0
神戸は関空と違って自己増殖するだろうからな
どんどん発展して、大阪湾を埋め尽くす
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 08:27:24 ID:j60sZShaO
>>265を実行した場合、難波や天王寺以南の関空が近い住人用に関空の国内線需要が生まれるんじゃない?
関空から地方空港に1日2、3本飛ばせれば各段に今より良くなるのになぁ。空域問題は伊丹廃止で解決出来ると思うが。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 08:33:39 ID:QgqRdwAZ0
伊丹廃止なんてなることないし

関空が地獄の底に着き落ちるだけじゃね
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 08:39:12 ID:VqXBFgz+O
我慢して関空使えよカス
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 08:44:39 ID:GHnajnh50
>>434
神戸と関空だと、アクセスは梅田起点で五分五分、難波・天王寺は関空の方が近い、
ってことになりますね。

伊丹廃港・関空メイン・神戸サブだと、神戸は新千歳・羽田・成田・鹿児島・那覇くらいは
最低でも飛ぶでしょう。

ちなみに伊丹からの旅客数は H20年度で
 新千歳 53万人
 羽田  571万人
 成田  33万人
 鹿児島 98万人
 那覇  58万人
   計 約800万人強

これらの利用者は関空か神戸のどちらか便利な方を選べばいい。羽田・熊本は新幹線もあり。

なんだ、伊丹利用者の半分以上は無理して関空行けとはならないじゃんw
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 08:47:30 ID:QgqRdwAZ0
>>436
お前たちだけが
沈下す空港使えよ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 09:40:45 ID:rH8vZEue0
>>410
今後の日本の成長考えたらそうだよね。
労働人口が減り島国で資源も無い国が生き残るには、国際空港が重要ってこと思い知らされるよ。



440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 09:48:35 ID:GHnajnh50
ID:QgqRdwAZ0 = ID:MvgGzYQ40 = ID:3l1UmtA+0

結局今日も罵っただけで、なんら有効な反論ができませんでした、っと。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 10:01:26 ID:U8nz+iGx0
関空救済規制をやめて。
それぞれの空港が、公正に競争すれば良いだけ。
その結果、関空が立ち行かなくなっても知らん。
自分の穴は自分で拭け。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 10:08:55 ID:QgqRdwAZ0
馬鹿泉民にはそれすら理解できん
正論があおりで持論の糞理論が筋が通ってるとか
単なる基地外クレーマーの理論でしかない

関空廃止で神戸の国際化しかない
神戸はほっておいても、自律的に発展していく
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 10:09:35 ID:GHnajnh50
>>441
知らん、で済まんから考えとるんだろ。
負債は国で持て、とちゃんと言え。

あと、関空無くなれば変わりに神戸も大拡張してね。
負債と合わせて2兆超えるくらいで出来ないか?

子供手当て止めれば楽勝だろ?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 10:15:05 ID:YJM5+Xd/0
>>441

>それぞれの空港が、公正に競争すれば良いだけ。

  そうなった場合、一番存続の可能性が無くなるのは伊丹ですよ。
 国内線専用空港である事は、伊丹の地元も了解済みの事。
 
 国際線は飛ばせません。国も国際線に必要な施設整備費や要員を伊丹に配置する気などさらさらありません。
 よって人口減社会において、また高速鉄道網の整備の進捗によって確実に国内線専用空港である伊丹の
 利用客は減る事でしょう。
 ちなみに先頃、兵庫県知事が出した未来の関西の航空需要の予測は、まったく出鱈目と思った方が良い。

 羽田の国際線施設は現状ではこれ以上増設が困難で、今の羽田の国際空港化は首都圏の需要への対応がメインであり、 
 地方の国際線需要を吸い上げるだけの余力に乏しい事、それに対処するには各種施設の増強が必要だが、
 増強する場合は大規模な羽田の敷地の拡張が必要となり、それには膨大な費用と時間が掛かり現実的ではないこと。

 人口の減少等のデータに基づいていないこと。

 などなど前提が非常に曖昧で意味を成さない代物です。

 
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 10:19:58 ID:YJM5+Xd/0
>>435

>伊丹廃止なんてなることないし

 それは違いますね。
 関西国際空港は「伊丹の代わりになりうる空港」として整備されました。
 だからあれだけ大規模な空港となったわけです。

 逆に伊丹は関空の代わりは出来ません。
 また常識的に考えて、どっちがこれから使える空港かを考えたら断然関空でしょう。

 よって伊丹が要らん、となったら廃港に出来る。
 伊丹の将来は暗いものなのです。
 
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 10:22:14 ID:QgqRdwAZ0
普通に関空が海底に沈むだろ

こんなバカばっかりだから泉民は賎民は
撲滅させた方がいい
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 10:24:10 ID:QgqRdwAZ0
そもそも関空建設前も後も
伊丹廃止なんて決まってもなかったわけで
これで論理的とかいうのは基地外細胞のなせる技
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 10:25:00 ID:GHnajnh50
ID:QgqRdwAZ0 は反論する意思は無いようなのでスルーということで。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 10:41:49 ID:rH8vZEue0
関空スレ荒らし対策スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/airline/1232807200/
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 10:41:49 ID:YJM5+Xd/0
>>445

>関西国際空港は「伊丹の代わりになりうる空港」として整備されました。

「伊丹の代わりになりうる空港」を「伊丹廃港が前提」と読んでしまうのが、
 悲しいかな伊丹イタミと騒ぐ人達の限界ですね。

451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 10:51:21 ID:GHnajnh50
>>450
それはね、こっち側も一時「伊丹廃港前提」と騒ぎすぎたのは問題あった。
確かにそういう検討はあったとしても確定事項では無いからね。

だから3空港ともフラットに存廃論議をすれば良いと思うよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 10:56:42 ID:YJM5+Xd/0
>>451

>だから3空港ともフラットに存廃論議をすれば良いと思うよ。

フラットに存廃議論をしたら、まっさきに廃港の対象になるのは伊丹です。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 11:13:37 ID:GHnajnh50
>>452
それはそうなんだけど、敢えて関空に不利な想定をすることは可能だよ。

例えば、伊丹維持、関空廃港、神戸拡張。
これは、国が大盤振る舞いして2〜3兆出してくれれば可能。
関空の機能が丸々神戸に移せれば問題無い。

例えば3空港一体運用。
伊丹・神戸フル活用、関空は貨物とLCC中心。
ただし、伊丹・神戸の黒字が関空の赤字を上回らない場合は税金投入。

あと自論として、伊丹を廃港に準じる縮小する案。
伊丹は新幹線競合路線を中心に。伊丹廃港で激減すると思われる羽田、福岡、長崎、熊本、鹿児島のみ。
他の国内線は関空に、主要路線の一部を神戸に移管。
伊丹の存廃は中央リニア開通メドに再検討。

上2つは、まぁ色々問題ありです。財政的、航空戦略的に。
3つ目は最近のマイブームw

ま、伊丹廃港がベストですけどね。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 11:24:41 ID:YJM5+Xd/0
>>453

>これは、国が大盤振る舞いして2〜3兆出してくれれば可能。

それだけの金があれば、

・関空の財務の劇的な改善
・関空が関西の航空需要を一手に引き受ける為に必要な施設のフル整備
・関空がより便利になる為のアクセス網の整備

が全て出来ますね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 11:29:31 ID:GHnajnh50
>>454
そう。だから1つ目は最もあり得ない荒唐無稽な案です。
関空捨てろと言ってる人は肝に命じて頂きたいですね。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 12:32:41 ID:Kt44H7iX0
関空廃港は無理だな。
となると、伊丹か神戸の廃港。

30便はともかく50便程度でいいなら神戸でもいいのだろう。
でも100便以上捌くなら伊丹を使わざるを得ない。

神戸は明石海峡があることや、空域がほとんど関空と被っているため実質関空と同一空港扱いとなり
あまり便数が増やせない。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 12:35:05 ID:EeolRinH0
神戸は拡張性がないから、第1空港にはなれない

伊丹は便数を減らして、いまある面積を有効活用すれば
もう少し使えるかも
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 12:38:00 ID:QgqRdwAZ0
大ありだろ、関空つぶせば大空港になる
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 12:41:12 ID:RKioHx390
>>444
>そうなった場合

その後ろがぜんぜんそうなっていない。w
伊丹再国際化をはばむいかなる公正な競争もないし、
その場合、関空は存続不可能。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 12:45:37 ID:QgqRdwAZ0
真痔基地泉民
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 12:47:05 ID:QjCta+nw0
>>457

>伊丹は便数を減らして、いまある面積を有効活用すれば
>もう少し使えるかも

矛盾してません?
 面積を有効活用して施設を整備したのに、便数を減らしたらまったく意味が無い。

>>458

>関空つぶせば大空港になる

関空をつぶしたところで伊丹には関空の週約700便に及ぶ国際線を受け入れる余裕などありません。
 ちなみに伊丹が国際空港であった時代には、国際線は週約250便でした。

462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 12:49:45 ID:QgqRdwAZ0
神戸のことに決まってるだろ、脳弱賎民
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 12:56:29 ID:QjCta+nw0
>>462

神戸を今の関空並みに整備するのにどれぐらいの経費が掛かるか計算したのかね、
 頭の中がお花畑ちゃん。

>>444の補足

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%A5%BF%E4%B8%89%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E3%81%AE%E7%B5%8C%E7%B7%AF%E3%81%A8%E7%8F%BE%E7%8A%B6
>関西国際空港開港を数年後にひかえた1990年12月に、関西国際空港開港後は大阪国際空港を国内線に限定して存続させる方針となった(運輸省と周辺自治体による「騒音対策協議会」の調印)。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 12:57:25 ID:QgqRdwAZ0
金なんかかからんだろ
赤字泥沼の関空と違って
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 13:08:19 ID:QjCta+nw0

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%A5%BF%E4%B8%89%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E3%81%AE%E7%B5%8C%E7%B7%AF%E3%81%A8%E7%8F%BE%E7%8A%B6
>関西国際空港開港を数年後にひかえた1990年12月に、関西国際空港開港後は大阪国際空港を国内線に限定して存続させる方針となった(運輸省と周辺自治体による「騒音対策協議会」の調印)。

 そして兵庫県と兵庫県下の自治体は関西国際空港全体構想完成に賛同しています。
 http://www.fly-kix.jp/association/overview.html

 副会長に兵庫県知事と神戸市長。
 構成団体に、
 淡 路 市、南あわじ市、尼 崎 市、兵庫県議会、神 戸 市 会、兵 庫 県、
 兵 庫 県、神 戸 市、西 宮 市、芦 屋 市、(社) 神戸経済同友会、(社) 兵庫工業会、
 兵庫県経営者協会、尼崎商工会議所、西宮商工会議所、(社)神戸銀行協会、
 (財)神戸国際観光コンベンション協会、神戸水産物卸協同組合、(社)神戸貿易協会

 と多くの兵庫県の団体・機関が名を連ねており、

>3.関空には、公平な競争を可能とする債務の軽減が必要です
>関空会社は、成田会社・中部会社に比べ、用地造成における多額の債務を保有しています。
>これは、世界で初めて、公害のない海上空港を建設したことによる巨額の事業費に起因するものです。
>関空建設のノウハウは、その後の中部空港をはじめとする神戸空港、北九州空港などに大きく活かされています。
関空を国際拠点空港として発展させていくためには、国において会社の債務を軽減し、公平な競争を可能とする抜本的な方策の検討が必要と考えています。

 これにも賛成されているのです。



 
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 13:09:48 ID:QjCta+nw0
>>464

>金なんかかからんだろ

ほう、これは面白いことを仰る。
 神戸空港の整備に金がかからないとは、神戸市は魔法でも持っているのかな。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 13:16:48 ID:SKPcZ0FG0
スルーでいいよ。こいつ脳みそ無いから。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 13:18:52 ID:QgqRdwAZ0
関空なんて廃止してもペンペン草ぐらい死しか生えないの
脳弱賎民しか生えない泉州と一緒で
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 13:41:35 ID:VqXBFgz+O
関空は今さら廃止にできない。
伊丹はいくらでも土地を転用できる。
やはり伊丹廃止だな。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 13:56:39 ID:fGkX3kOs0
関空を廃止できない理由はこういう人達が抵抗するから
1継続的な工事利権を手放したくない土建業者
2天下り先民間会社を温存しておきたい役人
3働き口がなくなると困る泉州民
4空港税収に依存してしまった地元市町村 
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 13:59:26 ID:EeolRinH0
>>461
伊丹は世界基準で見ると狭い空港ですよ
ご存じない?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 14:00:48 ID:VqXBFgz+O
>>470
まさに伊丹のことだな。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 14:02:31 ID:QgqRdwAZ0
伊丹は利用者と納税者が同じ
賎民はたかり
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 14:09:57 ID:rH8vZEue0
よく関空と神戸は空域が重なり合うって言うけど

A.関空に2つ、神戸に1つ滑走路がある状態
B.関空に3つ滑走路がある状態

はどちらが空域の干渉度が少ないの?考える間でも無く前者では?

羽田に5本目、仁川に4本目の滑走路ができるっていうけど、
関空に3本目ができるよりは、離れたところに3本目があるから空域干渉度も小さくてむしろ有利では?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 14:15:07 ID:QgqRdwAZ0
関空は北の定置魚雷により撃沈
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 14:19:13 ID:YN4JKlNT0
>>472
伊丹には継続的な土木工事なんてないし
国営だから天下り先にはならないよ
過剰なトイレ清掃に大量の人員を張り付けてるようなムダもないし
関空と違って甘い汁は少ないんだよ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 14:23:32 ID:QgqRdwAZ0
賎民はそもそも空港の話をするのがおかしいよな
利用者は別だというのに
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:04:00 ID:RXFKGzNq0
しかしここで南大阪・泉州をバカにしている連中は何なのかね
北大阪の主、と言ってもいい阪急が関空を活用しようというのに

【機先】統合再編した阪急阪神交通社HD社長の木下昌幸さん
http://www.sankei-kansai.com/2010/04/17/20100417-022918.php
新興国へ航空貨物 強化
>足下では金融危機以前の8割くらいまで業界も戻ってきている。
>新興国への日本企業の進出と歩調を合わせて現地法人を作り、営業を強化していきたい

 
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:09:20 ID:QgqRdwAZ0
関空発だと安売り航空券が利用できるだけ
脳弱賎民は弩馬鹿
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:12:57 ID:RXFKGzNq0
あれ、関空は遠くて交通費がかかるからイヤだと駄々をこねていたのに、
安い航空券は否定するのはおかしくない?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:21:31 ID:Ux9aEA5T0
関空は伊丹や神戸に比べれば優秀な空港。1994年の時点で伊丹が廃港されていたら、
関空の現状は今とは大きく違っていたと思う。伊丹廃港なくして関西圏3空港問題は解決しない。
橋下知事の案に賛成する形にはなるが、伊丹・南紀白浜の廃港と持論として八尾空港の機能を
神戸に移転することを望む。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:23:10 ID:QgqRdwAZ0
どこが優秀
賎民馬鹿はどこまで行ってもカスだな

全く伊丹に勝てていないのに優秀ですか
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:25:34 ID:QgqRdwAZ0
利用者に選ばれている伊丹を廃止する納得できる
理由を早く説明しろよ
脳弱賎民

ライバルがなくなればいいからということが理由か
基地外泉民
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:28:10 ID:RXFKGzNq0
年間一千万人もの国際線利用者がある関空。

年間550万人が精一杯の伊丹。

どっちが優秀かは言わずもがな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:29:53 ID:VqXBFgz+O
関空派は全て泉州人なんですねw
確かに伊丹利用者のわがままで伊丹が残ってるのは確かだが。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:30:51 ID:VqXBFgz+O
間違えた。
利用者のわがままで伊丹が残ってるのは確かだが。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:31:28 ID:RXFKGzNq0
>>485

>確かに伊丹利用者のわがままで伊丹が残ってるのは確かだが。

 それが分かっていながら伊丹の廃港が出来ない北大阪哀れ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:31:38 ID:akdPQ5uZ0
>>481
何をもって優秀だと言ってるのか知らんが伊丹に客を取られてる時点で優秀ではない
立地アクセスも含めて本当に優秀なら皆関空に行く
20数路線あった国内線がほとんど無くなった結果が優秀?
他の空港があるのが悪い?そんなの優秀と言わん
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:33:45 ID:RXFKGzNq0
関西に伊丹しかなかったら関西に来る人の半分は他の空港を利用する事になる。
つまり関西の利益の喪失である。
よって伊丹は今の時代において優秀とは言えず。

正しくは「国内線でしか使えない古ぼけた空港」という事である。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:34:16 ID:QgqRdwAZ0
利用者・消費者のわがままでなくて何が市場を支配するの
基地外ハシゲを持ち上げても無理ですよ
おとなしく沈下してしまえよ、基地外泉民
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:34:30 ID:akdPQ5uZ0
>>486
利用者あっての空港なのに、利用者のわがままで存続とかw
そんな考え方だから関空はいつまでたっても閑空なんだよw
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:36:00 ID:QgqRdwAZ0
伊丹は米大統領もチョイスする
優秀な空港ですが
C130、C17、エアホースワンは
腐れ関空なんて空港と思っていません
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:37:34 ID:QgqRdwAZ0
あ、そうそう伊丹なら380万席にできるよ
1000人乗りでも

関空は767でもキビシイ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:39:36 ID:RXFKGzNq0
関空が出来て伊丹から国際線が移った特に不便は無いどころか大いに伸びている。

同様に伊丹を廃港し国内線を関空に移せばよい。

特に不便がないから。

それを言い出せない伊丹の地元は本当は知っている
『伊丹が無くても困らないことを。でも自分の利権の為だけに伊丹が必要なことを。』
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:41:33 ID:QgqRdwAZ0
賎民人モドキにわかったといわれる
程の侮辱はないよな
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:41:49 ID:RXFKGzNq0
海外からの国賓級が伊丹を利用している事を伊丹の優秀さとするのは間違っている。

成田を使わず羽田を国賓級が使うのと同じ。

だからといって成田が優秀でないとは言わない。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:43:28 ID:QgqRdwAZ0
いやいや関空も成田もアボーンだから
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:44:06 ID:RXFKGzNq0
>>493

>あ、そうそう伊丹なら380万席にできるよ

意味不明

>1000人乗りでも

伊丹ではエアバスA380すら運用できません
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:45:04 ID:akdPQ5uZ0
国内線乗るなら関空はラストチョイスだな
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:45:55 ID:RXFKGzNq0
>>497

>いやいや関空も成田もアボーンだから

羽田が成田や関空の需要を奪うと本気で思っているとしたら御目出度い限り。

501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:47:17 ID:RXFKGzNq0
>>499

しょせん伊丹は国内線だけの空港。
 これからジリ貧の空港。
 そんな伊丹にしがみつくのは哀れ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:47:38 ID:QgqRdwAZ0
今後、国際は羽田と神戸に移るのは必至だな
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:49:37 ID:RXFKGzNq0
>>502

>今後、国際は羽田と神戸に移るのは必至だな

羽田は首都圏の需要を満たすだけで精一杯。
 神戸に至っては国際線就航に必要な条件すら満たしておりません。
 よって神戸に国際線など妄想レベル。

504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:54:46 ID:QgqRdwAZ0
条件とは?
そんなのすぐできんだろ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 16:04:01 ID:RXFKGzNq0
>>504

>条件とは?

まず国が絶対に認めないという事。
 国際線就航には多くの国家公務員が関わる必要があり(地方公務員では代替不可)、
 国が神戸に国際線就航必要有りと認めない限りは、必要な人員の確保が出来ない。
 そしてその国は関西においては関西国際空港のみをこれからも、国際線の就航出来る空港として認める気が無いということ。


 神戸空港は市営空港であり、能力増強には神戸市が主体的にならざるを得ない事。
 神戸市はとんでもなく財政難であり、神戸空港にしても造成した土地を売却して、
 空港建設に掛かった費用を返済しようとしたが、土地がまったく売れず起債して返済している。
 今さら空港拡張の為に土地を造成しても、供給過剰で売れない事は必至であり、さすがの神戸市も
 そんなバカな事は出来ないという事。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 16:04:42 ID:EzRCmKS30
神戸の拡張とか国際線就航の可能性があるというのは、超能力や心霊現象を
信じるのと同じレベル。

池沼の妄想wwwww
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 16:05:57 ID:QgqRdwAZ0
もともと返す気すらないのに
他人の批判しかできない賎民って
単なるゴロツキですね
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 16:06:39 ID:RXFKGzNq0
>>505

ごめん文章を間違った。

 × そしてその国は関西においては関西国際空港のみをこれからも、国際線の就航出来る空港として認める気が無いということ。

 ○ そしてその国は関西においては関西国際空港のみをこれからも、国際線の就航出来る空港として認めるという事。 
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 16:08:05 ID:QgqRdwAZ0
で、それが優秀な空港という意味ですか
全く意味不
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 16:09:15 ID:RXFKGzNq0
>>507

関空なんて廃止してもペンペン草ぐらい死しか生えないの
脳弱賎民しか生えない泉州と一緒で

賎民人モドキにわかったといわれる
程の侮辱はないよな

利用者・消費者のわがままでなくて何が市場を支配するの
基地外ハシゲを持ち上げても無理ですよ
おとなしく沈下してしまえよ、基地外泉民

これ全部、伊丹をおすゴロツキの書き込み。



511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 16:11:26 ID:RXFKGzNq0
>>509

能力が限界で拡張の余地も無い空港・伊丹という事なら関空以上に証明しやすいけどね。

512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 16:19:02 ID:8l7gkPEa0
関空は精力絶倫だけどモテない醜男
伊丹は体が持たないぐらいモテモテのイケメン

そんで醜男さんはイケメンがいなくなれば酒地肉林の生活が得られると妄想を逞しくしてる 
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 16:24:34 ID:1cSqp8U00
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 16:31:03 ID:RXFKGzNq0
>>512

伊丹は今までこう思っていた。
「おれはイケメンでモテモテで精力絶倫だ」と。
 
でも関空という新しい男の前には完敗だった。

何しろ同時に付き合える海外を含めた色とりどりの女の数が倍違う(国際線利用者数において関空は伊丹の倍)
精力絶倫だと思っていたが関空の前には歯が立たない(関空は24時間OK。伊丹の爺さんは夜の九時には御就寝)
イケメンと思っていた顔も今となっては醜い親父顔(古臭いターミナルビルなど)

かくて若きイケメンの前に完敗を悟った伊丹の爺さんは、それを認めるのが嫌で、
『関空など大したことはない。俺の方が凄いんだ』といつまでも負け犬の遠吠えをしていたとさ、チャンチャン。



515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 16:32:28 ID:QgqRdwAZ0
基地外泉民ならでわだの
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 16:34:53 ID:RXFKGzNq0
>>515

>基地外泉民ならでわだの

基地外で現状認識が出来ないのは伊丹でしょ、>>512
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 16:35:58 ID:Kt44H7iX0
いずれにしても関空が問題ありとしても、日本国の考えで動いているから存在し続ける。
いつの間にか「泉州の空港」になっているがw

>>514
そこで「ドメスティックバイオレンス」(DV=国内線限定)で
暴れているわけか。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 16:36:33 ID:QgqRdwAZ0
とりあえず神戸国際化すれば
その瞬間に関空瞬殺
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 16:39:08 ID:RXFKGzNq0
>>518

>>505を読め
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 16:42:02 ID:QgqRdwAZ0
そうか
神戸が国際化すれば土地も売れるし
利用利用安くてもジャンすか金が埋蔵金の様にわいてくるわけだが

で、その金で湾岸高速鉄道も梅田から引けるわけだ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 16:44:16 ID:VqXBFgz+O
どのみち狭い伊丹は廃止だな。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 16:46:05 ID:QgqRdwAZ0
伊丹と神戸は高速鉄道で直結
15分くらいで着く距離

広くしないといけない理由なんて全くなし
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 16:55:44 ID:VqXBFgz+O
関空に高速鉄道造った方が早いな。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 16:57:42 ID:QgqRdwAZ0
いやいや
神戸、伊丹間なら
空港外の需要もたくさんあります
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:00:15 ID:V4ZmCk+g0
>>504
関空に集約という君たちの理想はわからんでもない。
しかし、関空の今までの経過があり、それを歓迎できないものとしている。

関空が2期を強行せず、神戸にも一日10便程度の海外便を許し、
その実績をみて今後の関西の空港体制の可能性を探るといった過程を経て、
関空に集約しようという全体の合意を得た結果というなら何も問題ないだろう。

しかし、現実は「関西の空港にこれ以上の金は出せない」状況を作らんとするのが目的
の2期を強行した。そして、
「もう、関空を活かすしか道はないんだよ」結局、ここの関空集約の言い分は
これにつきる。
要するに「やったもん勝ち」「ゴネたもん勝ち」を追認しろと言っているのと同じだ。

神戸の拡張など今さら夢物語と言っているが、今の段階であっても国際便を認め、
国際空港として使えるという評価を得たならば、将来の拡張の道は開けるだろう。
全くその機会さえ与えず、「できの悪いお兄ちゃんを立ててあげなさい」では
周囲に歓迎されるわけはない。
関空が神戸より安く造れる空港で、高くつく神戸が今さらというのではなく、
神戸より高くつく関空2期で最後の金を使い果たし、あらゆる神戸の可能性を阻んでいるんだから。

>神戸市はとんでもなく財政難であり、神戸空港にしても造成した土地を売却して、
>空港建設に掛かった費用を返済しようとしたが、土地がまったく売れず起債して返済している。
その土地は、機材の整備施設や格納庫、物流施設が多くを占めている。
一日30便などという制限を加えられたら、エアラインにとっても拠点空港たりえず、
そんな事業計画は成立しえないのは神戸市も承知してたはず。しかし、許可した国も事業計画
に無理があると指摘はしなかった。おそらく、将来の規制緩和を互いに確認していたのだろう。
今の関空の状況が続く限り、神戸も道連れだ。

土地の売れない要因は関空支援を目的とした規制が大いに影響している。
ここの関空集約派はそれを全く意識していない。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:06:16 ID:QgqRdwAZ0
伊丹から強引に国内引っ張ってきて
伊丹が衰退とかいう基地外度もだからな

なんでわざわざ関空までいかにゃならんのだ
トイレがきれいなんてどうでもいい
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:06:55 ID:VqXBFgz+O
神戸が便利になればますます伊丹は要らなくなるな。
やはり関空と神戸で十分。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:08:04 ID:QgqRdwAZ0
伊丹こそ絶対的な地位だが
神戸を補完に使おうというだけ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:10:19 ID:QgqRdwAZ0
つか、阪神間の人間はみんなそれを願ってるわけで
たまに京滋の田舎もんが新大阪から行きにくいとか言い出すくらいだな
モノレールを京都線につなぎなおせば済む話
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:11:14 ID:1cSqp8U00
ちなみに、最近の伊丹の落ち込みの主要因は神戸に食われてるせい、ってのはお気づき?
神戸にとっても伊丹廃港の方がメリット大きいんだけど、何故かそれは言わないんだよね。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:16:39 ID:VqXBFgz+O
>>528
やはり伊丹崇拝者の狂信ぶりはすごいなw
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:18:34 ID:QgqRdwAZ0
つーかぼろくても至便性の高さは断トツ
関空なんてなくなっても文句言うやつは少ない
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:19:42 ID:akdPQ5uZ0
ま、神戸か伊丹だよな
関空は完全なる失策
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:20:35 ID:1cSqp8U00
○神戸空港開港後の国内線推移

    H17  H18  H19  H20   
伊丹 1,851 1,684 1,593 1,538
神戸   35  273  297  257
関空 1,642 1,668 1,669 1,533  (万人)

H17→18で伊丹から神戸に200万人近く移ってます。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:21:17 ID:V4ZmCk+g0
>>530
伊丹が廃港になっても、30便規制が残れば神戸にとって大したメリットはない。
兵庫県知事も伊丹廃港問題について、神戸の大幅な処遇改善を伴う約束を
取り付けない限り、廃港反対を取引の材料に使うだろうな。
それと、伊丹の具体的な跡地計画もね。
橋下のように「まずは伊丹廃港を決定してから、詳細を詰めよう」という態度では、
空港に関して、大阪の好きにされてきた兵庫としては簡単に同意しないと思うよ。

>>525
>>504へのレスじゃなく、>>505ね。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:30:42 ID:QgqRdwAZ0
まー伊丹廃止はありえんだろう

そんなことをすれば、びわこ空港を作れとか言い出すやつもでてきてややこしくなる
伊丹こそ最高の立地

伊丹は今後はRJで利用客者数よりにこだわることなく
さらに利便性をますます上げてくるだろう

関空神戸だとRJの有効性が無効化される
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:31:21 ID:1cSqp8U00
>>534
あ、ちなみに伊丹の3発規制はH16〜だから
伊丹の落ち込みは規制のせいじゃないですよ。

H17→19 で、250万人神戸に移ったとした方がいいですね。
この間、関空は同水準ですから。

>>535
伊丹が廃港になれば、空域調整で30便規制は緩和されるんじゃないですか?
神戸で一番キツい規制は空域でしょう。

国際線規制の解除には分散を避ける意味で反対ですが、
国内線と同じで近距離国際線に限って関空の補完と言うことなら有り得るかもしれません。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:33:18 ID:QgqRdwAZ0
伊丹廃止なんて京阪神の人間はだれも思ってないですよ
賎民きちと利権基地外ハシゲぐらいだな
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:34:35 ID:QgqRdwAZ0
やっぱりアジア便は伊丹に戻すべきだな
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:46:41 ID:V4ZmCk+g0
>>505

>国が絶対に認めないという事。
神戸空港に反対していた市民グループの反対理由の一つに、事業採算性の問題があった。
「神戸市の財政は空港で破綻してしまう」と。
あのグループは一体今、何をしてるんだろうか?

国に不当と思える神戸空港の規制について、解除あるいは緩和しろとなぜ訴えないのだろう?
「規制せざるを得ない理由をのべよ。説明責任を果たせ」となぜ訴えないのだろう。
仮に、それらの規制はやはり関空支援のためだということが明らかになったとすれば、
神戸の規制はやむを得ないものだ、継続する公共的意味があるとされても、
その規制を引き受けることに対し、他の分野で見返りを求めることが可能となるのに。

ま、あの時の神戸空港反対運動自体が神戸空港繁栄をよしとしないうさんくさいものだったが。

>>537
>伊丹が廃港になれば、空域調整で30便規制は緩和されるんじゃないですか?
>神戸で一番キツい規制は空域でしょう。
だから、廃港するならそういった何便まで認めるといったことを今、検討し、決定しろと言っている。
大阪の今までのやり方だと、
「まずは関空の経営立ちなおしが最優先だ、神戸の扱いはそれからだ」
となりかねないから。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:48:17 ID:QgqRdwAZ0
あのな
賎民の切り崩しに乗るなよ

こっちは関空なんて廃止で
真の関空たるべきは神戸とまで言ってるんだぞ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:58:15 ID:QgqRdwAZ0
交通 [編集]
京阪神都市圏のほぼ中央にあることから、空港事業者や地元自治体および多くの論評は「大阪国際空港は利用者にとって
利便性が高い空港である」と評価している。なお、近畿2府4県の人口約2,100万人のうち約1,500人が、同空港へ1時間以内に到達することができるとされる
 阪急の空港支線とか作ったらもっと率上がるわな
 神戸伊丹間は当面JRから分岐させてもいいな
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 18:07:52 ID:QgqRdwAZ0
2005年11月15日、京都を訪れるアメリカ大統領ジョージ・W・ブッシュを乗せたVC-25(エアフォースワン)と同型の予備機が大阪国際空港に着陸。翌日、両機は釜山金海国際空港に向けて大阪国際
空港を離陸した。また、会談関連の機材輸送の為に、アメリカ空軍の輸送機(C-5 ギャラクシーなど)も前後して多数飛来。
2007年4月13日、中華人民共和国首相の温家宝を乗せた中国国際航空の要人輸送用ボーイング747-400が大阪国際空港に着陸。
2008年1月21日、東京消防庁に納入する大型ヘリコプターを積んだ空輸機(アントノフ22A)が、フランス・マルセイユから大阪国際空港に着陸[17]。
2008年5月9日、中華人民共和国国家主席の胡錦濤を乗せた中国国際航空の要人輸送用ボーイング747-400が大阪国際空港に着陸。
2008年6月26日、同6月に京都で開催されたG8外相会議に出席するため来日した米国務長官コンドリーザ・ライスを乗せた政府専用機 (VC-32A) が大阪国際空港に着陸[18]。
2008年10月29日、奈良訪問のため訪日中の英皇太子チャールズ夫妻を乗せた英ツインジェット社のエアバスA319-115X (CJ) が大阪国際空港に着陸。
2009年4月3日、京都・神戸訪問のため訪日中の中国共産党No.5・李長春常務委員を乗せた中国国際航空のB767-3Q8/ERが大阪国際空港に着陸。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 18:30:30 ID:Ux9aEA5T0
伊丹がアクセス面において優秀なのは理解できるが、総合的に考えると
関空に劣っている。関空のアクセスさえ改善されれば全てよし。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 18:34:47 ID:QgqRdwAZ0
其れはないな100年は
100年後に出直してね

伊丹ならわずかな投資ですぐに
利便性さらに上がるが
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 19:27:28 ID:huot4NPD0
>>537
伊丹が廃港されても空域調整は出来ませんよ。
ラップしているのは関空と神戸の空域で、伊丹と神戸の空域じゃないですから。
もちろん、伊丹と関空の空域でもない。
関空が陸上航路を飛べないのは、環境問題で空域問題じゃありませんから。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 19:43:53 ID:+sPzTjo10
伊丹存続派に聞く
逃げずに答えろ

○関西3空港問題とは何か
○関西3空港問題の解決策とその理由は何か
○それとも、現状は何の問題も無く、関西3空港問題などそもそも存在しないというのか

548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 19:47:42 ID:QgqRdwAZ0
関空の自爆テロ

他を巻き込むなでおわりぽ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 19:47:58 ID:+sPzTjo10
伊丹存続派に聞く
逃げずに答えろ

○関西圏の将来の想定すべき航空需要はどのくらいか
○関西3空港の容量はそれぞれどのくらいか
○伊丹や神戸を拡張・機能向上させることは現実的か、その費用は

550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 19:49:02 ID:+sPzTjo10
>>548
低レベルバカ丸出しの書き込みでごまかさずに、答えてみろ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 19:49:38 ID:huot4NPD0
>>412
一段落目と二段落目の内容が真っ向から相反してますが?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 19:51:46 ID:QgqRdwAZ0
相反してても論理的らしいが
賎民は人モドキだからな
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 20:01:57 ID:+sPzTjo10
>>551
どこが?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 20:03:09 ID:QgqRdwAZ0
つまり関空はただのゴミの島
泉州は基地外の巣窟
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 20:03:23 ID:+sPzTjo10
>>552
いいから、逃げずに答えろ

○関西3空港問題とは何か
○関西3空港問題の解決策とその理由は何か
○それとも、現状は何の問題も無く、関西3空港問題などそもそも存在しないというのか

○関西圏の将来の想定すべき航空需要はどのくらいか
○関西3空港の容量はそれぞれどのくらいか
○伊丹や神戸を拡張・機能向上させることは現実的か、その費用は
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 20:05:05 ID:QgqRdwAZ0
神戸国際化なら
海外行く気も起きるが
関空なんかからはいきたくない
面倒
 つまり需要は変化するが
関空だと世界が遠いね
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 20:10:10 ID:akdPQ5uZ0
関空はラストチョイスだよね
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 20:12:36 ID:QgqRdwAZ0
国際でも神戸から乗れるなら乗らん
利用料交通費馬鹿だか
神戸たと駐車料金も安い
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 20:16:22 ID:+sPzTjo10
>>556,558 ID:QgqRdwAZ0
真面目に答えてみろ、逃げるな

神戸だと駐車料金安い?
そりゃ、今の話だろ。
一地方空港だからできること。
駐車料金が高かったら、それこそ閑古鳥が鳴く。
お前は、神戸が今後兆単位の費用をかけて、
国際空港になって、空港もターミナルも立派にしても、
駐車料金は安いままにしてくれると思っているのか?
バカか?

560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 20:22:10 ID:l6iyf7b1O
足の引っ張り合いじゃ共倒れになるんじゃない?
伊丹を廃港で関空に集約させて、ハブ空港としての国際競争力を高めなきゃいけない。
関西地区はそれで一つにまとまったほうが得策じゃない?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 20:25:04 ID:QgqRdwAZ0
引っ張り合いでなく関空が自滅しただけ
早く失せろ賎民
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 20:26:54 ID:+sPzTjo10
>>ID:QgqRdwAZ0
逃げずに答えろ

○関西3空港問題とは何か
○関西3空港問題の解決策とその理由は何か
○それとも、現状は何の問題も無く、関西3空港問題などそもそも存在しないというのか

○関西圏の将来の想定すべき航空需要はどのくらいか
○関西3空港の容量はそれぞれどのくらいか
○伊丹や神戸を拡張・機能向上させることは現実的か、その費用は
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 20:29:38 ID:QgqRdwAZ0
費用は利用料と着陸料で十分
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 20:32:57 ID:+sPzTjo10
>>563
利用料と着陸料はいくらぐらいを想定しているのか?
それを負担する旅客や便の数はどのくらいを想定しているのか?
費用とは総額でどのくらいだと考えているのか?
「費用は利用料と着陸料で十分」で納得する人間などいないのだから、理由を付けて説明していただきたい。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 20:44:30 ID:QgqRdwAZ0
一機平均30万で一日100機到着
年間利用者1000万で利用料1500円で
250億ぐらいになんだろ
その他テナント料、駐車場代も入るし
拡張は2000億もあれば十分では
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 21:03:31 ID:+sPzTjo10
>>565
>一機平均30万で一日100機到着
100×2×365=73,000回/年
今の関空の収入と同レベルだ。

>年間利用者1000万で利用料1500円で
>250億ぐらいになんだろ
到着客からも金取るのか?
いずれにせよ、今の関空のPFC収入と大差ない。
今の関空の収入から、大きく増えるわけではない。

>その他テナント料、駐車場代も入るし
これも今の関空と同じ。
大きく増えるわけではない。

結局、今の関空の収入とほぼ同じだろ?
新たな追加投資に見合う収入はどこから持ってくるんだ?

>拡張は2000億もあれば十分では
「年間利用者1000万」と書いている以上、今の関空レベルの需要を想定しているんだろ?
お前の言う拡張とは、神戸の滑走路を3000mにする程度か?
神戸をオープンパラレル3500m×2本にするには、空港島の面積は倍以上になるだろう。
今の神戸空港の全体事業費は3000億円以上。
今の神戸空港の位置でさえ、平均水深は16mだ。
沖合いはもっと深いぞ。
それに、ポートライナーの地下化(陸側滑走路下)や駐車場増設、ターミナルビルの移設、貨物ターミナル整備、管制無線施設、CIQ庁舎、
などの諸々の整備費がかかる。
造成単価1億円/haとしても、5000億円はかかるだろう。
これに、上記の費用がかかるから、1兆程度はかかるだろう。
その一方、収入はまるで増えない。

お前の論理は根底から破綻している。





567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 21:08:46 ID:QgqRdwAZ0
破綻してないぞ、沖合は今からゴミで埋めていけばいいだけだから
無理をしないのがいいのは学習済み

沖合に4000mを建設する。その間は現有施設でまったりいく
今の国内はそのまま使う

沖合展開と同時に国際線ターミナルを作る
ターミナル間は伊丹に直結の高速鉄道駅をに駅作り
ターミナル間を結ぶ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 21:21:12 ID:71e+j72fO
NNN24より

フィンランド航空が羽田・札幌・福岡へ興味示す、直行便就航を計画...
なのに関西は
「特に感心はない」














ダメだこりゃ/(^O^)\
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 21:21:59 ID:VqXBFgz+O
やはり関空と神戸で十分。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 21:24:38 ID:+sPzTjo10
>沖合は今からゴミで埋めていけばいいだけだから
>無理をしないのがいいのは学習済み
何十年かかるんだ?
ノンキなことを言ってないで、早急に手を打たなければ、関西は落ちる一方だ。
学習しろ。

>その間は現有施設でまったりいく
>今の国内はそのまま使う
足りないだろ? 今の2万回、250万人で十分だと言うのか?
結局、何もしない、何も変えない、というのがお前の考えか?

>ターミナル間は伊丹に直結の高速鉄道駅をに駅作り
>ターミナル間を結ぶ
こんな大規模な交通プロジェクトも込みで2000億円か?
込みでないとすれば、これだけにいくらかかるんだ?
とんでもないバカだ。



他の伊丹存続派、神戸拡張派に聞きたい。
ID:QgqRdwAZ0ばあまりにもバカだから、
このままでは、やはり伊丹存続派、神戸拡張派はバカだと思われるぞ。
そう思われたくなければ、まともな意見を出して欲しい。

○関西3空港問題とは何か
○関西3空港問題の解決策とその理由は何か
○それとも、現状は何の問題も無く、関西3空港問題などそもそも存在しないというのか

○関西圏の将来の想定すべき航空需要はどのくらいか
○関西3空港の容量はそれぞれどのくらいか
○伊丹や神戸を拡張・機能向上させることは現実的か、その費用は
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 21:25:36 ID:akdPQ5uZ0
関空建設・2期強行に関わった奴等は全員A級戦犯
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 21:27:05 ID:yvl9bupy0
関空に集約したら滑走路2本しか使えないじゃん
神戸と伊丹の3本の滑走路使った方が将来性ある
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 21:28:02 ID:QgqRdwAZ0
賎民全員処刑だな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 21:37:40 ID:Ux9aEA5T0
>>572 関空と神戸は共存するべき。廃港するのは伊丹・八尾・南紀白浜・(但馬)。

関空は大手国内線、大手国際線、LCC国際線の運用で2本滑走路で充分。神戸はLCC国内線の
専用空港化で滑走路は1本で充分。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 21:39:28 ID:+sPzTjo10
ID:akdPQ5uZ0=ID:yvl9bupy0=ID:QgqRdwAZ0
>>571
>関空建設・2期強行に関わった奴等は全員A級戦犯
要するに、伊丹だけだった昔の状態が理想だったというのか?

>>572
>神戸と伊丹の3本の滑走路使った方が将来性ある
伊丹のA滑走路は使い物にならない。
ターミナル側の方が短いクロースパラレルは欠陥。
滑走路処理容量も36回/時だから、伊丹は実質1本。

>>573
>賎民全員処刑だな
結局、関西3空港問題については何も答えられない。
バカは失せろ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 21:43:02 ID:QgqRdwAZ0
神戸拡張完了時に関空廃止で決着したじゃん
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 21:44:33 ID:yvl9bupy0
>>575
>ID:akdPQ5uZ0=ID:yvl9bupy0=ID:QgqRdwAZ0
他の二つは知らんが俺は違うよ。
なんですぐそうやって自演認定するんだよ
妄想で頭が狂ってるのか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 21:46:23 ID:+sPzTjo10
>> ID:QgqRdwAZ0
関空の収入を神戸に移すだけで収入は増えないのに、拡張費にはその収入を充てればよいとか、
2000億円で神戸拡張ができる、なんて思っているバカはもういいよ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 21:48:45 ID:+sPzTjo10
>>577
そうか、悪かった、大変申し訳ない。

答えは575だから。

580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 21:49:45 ID:QgqRdwAZ0
関空の収入なんて関係ないだろ
いつものようにたかるつもりか
自己破産しろよ早く

アクセス鉄道は勘定に入れる必要はない
運賃で賄うだけだから、関空と違って
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 21:51:12 ID:QgqRdwAZ0
関空廃止が現実味を帯びてきたな
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 22:01:34 ID:+sPzTjo10
>>581
ID変えるの忘れたか?

>>580ID:QgqRdwAZ0
伊丹と神戸のターミナル間を移動する客は何人いるんだ?採算が取れるレベルなのか?
仮に伊丹+神戸で、楽観的に3000万人、そのうち10%が乗り継ぎでターミナル間移動をするとしても、
3000万人×10%÷365日=8200人/日だけだぞ。
いくら運賃取るんだ?
乗り継ぎでまさか高額な運賃取るつもりか?
それとも、途中で乗り継ぎ客以外をたくさん拾うつもりか?
ならば、駅もたくさんいるな。
建設費は嵩むし、所要時間は長くなる。
三宮〜神戸空港で18分くらいかかるから、その2〜3倍か?
それで便利になるとでも思っているのか?

583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 22:04:55 ID:QgqRdwAZ0
なんで10%なんだ
どこが楽観50%は間違いなし
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 22:06:42 ID:QgqRdwAZ0
伊丹側は伊丹だけでも需要があるしの
待避線作れぱ20分くらいで着く
 福知山線分岐と、神戸線からの分岐ですが
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 22:08:42 ID:akdPQ5uZ0
ID変える方法なんて俺は知らんなw教えてくれよ?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 22:09:12 ID:+sPzTjo10
ID:QgqRdwAZ0がバカであることははっきりした。
今後は、まともな意見が出てくるまで無視する。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 22:09:55 ID:QgqRdwAZ0
っこめば突っ込むほど
関空の不利が助長されて言ってるな
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 22:14:58 ID:V4ZmCk+g0
1 関西3空港問題とは何か
 3空港問題という名称自体が関空の責任逃れを目的としたものだ。
 関空の馬鹿げた過剰投資、先行投資の責任を他の2空港にも分担させようとする
 意図が垣間見れる。要は関空単体の経営改善問題に過ぎない。
 伊丹の騒音問題については、過去の廃港の声は関空開港前からとおに主流でなくなっており、
 空港活用と騒音問題のバランスを考えて適度な解をみつければよいだけの話。
 神戸空港については、誰もがいうように規制を和らげれば直ちに解決する話。

2 関西3空港問題の解決策とその理由は何か
 まずは、関空は自らの謝った判断により、失敗したと素直に認めることだ。そこから解決の道は開ける。
 他の2港に責任を押し付けるなということ。
 全国にその失態を陳謝し、立ち直るための協力をお願いすることだ。
 そして、国に土下座してでも有利子負債の負担、西日本全域の空港の海外便規制と関空活用の
 強制を通すことだな。

3 それとも、現状は何の問題も無く、関西3空港問題などそもそも存在しないというのか
  1を参照のこと。
4 関西圏の将来の想定すべき航空需要はどのくらいか
 それは簡単にはわからんだろーが。関空自体が楽観的な数値を想定し、伊丹も神戸も認めて
 需要不足となりこのような事態を招いたんだから。
 今後、10年で中国人観光客の激増やアジアとの交流人口の活発化で伊丹を残しておいて
 よかったとなるかもしれない。おまえはそれを完全に否定できる?

5 関西3空港の容量はそれぞれどのくらいか
 そんなことより、お前は関空にいくら集めれば、経営が改善されると算定してるんだ?
 それを出してもらわなければ算定のしようがないんだが。
 関空が軌道に乗りさえすれば、他の2港は何の制約も受ける言われはないんだから。
 未来永劫、伊丹、神戸を縛り続ける気か?

6 伊丹や神戸を拡張・機能向上させることは現実的か、その費用は
 神戸に関しては、>>566であんたが、
>造成単価1億円/haとしても、5000億円はかかるだろう。
>これに、上記の費用がかかるから、1兆程度はかかるだろう。
といっているように、関空程度が神戸では今のを併せ、1.5兆円でできるなら、安いものだ。
 だが、おまえは関空に投資してしまっている、更なる投資はムダという
 結局、おまえの言っているのは、「関空のやったもん勝ちを追認しろ」だ。
 半分の投資で今の関空の売上があれば、ただちに黒字化し、それを関空に分配できるのであれば
 非現実的と言い切れるか。 
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 22:29:10 ID:+sPzTjo10
>まずは、関空は自らの謝った判断により、失敗したと素直に認めることだ。そこから解決の道は開ける。
そんなことで解決するなら、誰だってそうするよ。

>関空程度が神戸では今のを併せ、1.5兆円でできるなら、安いものだ。
1.5兆円を追加しても安いもの?
「関空のやったもん勝ちを追認しろ」と開き直るヤツよりタチが悪いぞ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 22:33:24 ID:+sPzTjo10
> 半分の投資で今の関空の売上があれば、ただちに黒字化し、それを関空に分配できるのであれば
> 非現実的と言い切れるか。

非現実的、というより馬鹿げていると言い切れる。
今の関空の売り上げしかない、つまりトータルでの売り上げは増えない。
なのに、追加投資額は1兆円規模。
売り上げが無くなる関空はどうなるのか?
神戸の黒字額は、神戸で1兆円の投資をした償還にも、関空の負債削減にも充てられるだけの額なのか?
これを馬鹿げていると言わずして、何と言うのか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 22:38:38 ID:+sPzTjo10
>5 関西3空港の容量はそれぞれどのくらいか
> そんなことより、お前は関空にいくら集めれば、経営が改善されると算定してるんだ?
> それを出してもらわなければ算定のしようがないんだが。

空港の容量と関空会社の経営問題は別。
なぜ、経営改善のための数値を出さなければ、空港容量が算定できないのか?
こういうトンチンカンなことを書いている時点で、まるで分かっていない人間だと分かる。
空港の容量が重要なのは、現況と課題の把握として、
関西の航空需要との兼ね合い、つまり需要と供給の関係を整理しなければ、問題の本質が見えないから。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 22:41:29 ID:+sPzTjo10
> 伊丹の騒音問題については、過去の廃港の声は関空開港前からとおに主流でなくなっており、
> 空港活用と騒音問題のバランスを考えて適度な解をみつければよいだけの話。

今の伊丹では、環境の側面から、ジェット200回、プロペラ170回という枠が設けられている。
これでも、現在でも年間50億円程度の環境対策費が支出されているのだから、
今の枠でも、騒音問題とのバランスの取れた適度な解とは言いがたい。
つまり、伊丹を今以上に活用することは、騒音問題の面から困難である。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 22:47:29 ID:+sPzTjo10
> 今後、10年で中国人観光客の激増やアジアとの交流人口の活発化で伊丹を残しておいて
> よかったとなるかもしれない。おまえはそれを完全に否定できる?

「中国人観光客の激増やアジアとの交流人口の活発化」については、同感だ。
だから、関空に加えて、保険で神戸を残し、八尾の機能も神戸に移すのが良いと思っている。

今後の関西圏の航空需要としては、
国内線は微減、国際線は増加、トータルで現状並み、貨物は増加だと思う。
想定すべき航空需要としては、それよりもやや大きな数値、
つまり、発着回数30万回+α、旅客数4000万人程度を見込むべきだと思う。
これは関空単独で対応できる。

594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 22:49:14 ID:V4ZmCk+g0
>>590
おれが丁寧にすべてに回答してやったんだから、
そういった切れ切れの反論じゃなく、トータルで反論してくれないか?

>売り上げが無くなる関空はどうなるのか?
神戸の拡張は現実的かと聞かれたから、非現実的ではないと答えたまで。
有利子負債を国に負担してもらい、無理しない範囲で活用すればいいのでは?

JALと関空とどちらが国民にとって大事かということ、国を試してみたらいい。

>>591
>空港の容量と関空会社の経営問題は別。
>なぜ、経営改善のための数値を出さなければ、空港容量が算定できないのか?
伊丹は>>5881で述べたように、騒音問題との関係で決まるだろうし、
神戸は関空の関係でいくらの離着陸能力を負担すべきかにより設定される。
神戸は関空が取り分とった残りできまるのだから、当然でしょ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 22:52:38 ID:Kt44H7iX0
>>588
>まずは、関空は自らの謝った判断により、失敗したと素直に認めることだ。そこから解決の道は開ける。

頭大丈夫?
関空は「自ら謝る」?大きな判断は全て東京にある「運輸省」(現・国土交通省)でされている。

>国に土下座してでも
国が国に土下座か?笑えるな。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 22:54:53 ID:L0b5Hb8Y0
>>576
妄想乙
文句言わずに関空使えよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 22:57:55 ID:akdPQ5uZ0
お前が使ってやれよw
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 22:59:43 ID:+sPzTjo10
>>594
だから、空港の容量と会社の経営は別だろ?
成田空港会社の経営の良し悪しで、成田の容量は左右されるのか?
まあ、神戸と関空は空域がバッティングしているから、
空港個別でなくていいよ。
3空港トータルの容量を教えてくれ。
伊丹は騒音問題と無関係ではいられないのだから、伊丹の容量については、騒音問題との兼ね合いを考えた上で述べるべき。

>有利子負債を国に負担してもらい、無理しない範囲で活用すればいいのでは?
気楽なもんだ。
そんなノーテンキな考えは、レンホーにダメ出しされてるんだよ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 22:59:58 ID:V4ZmCk+g0
>>595
>大きな判断は全て東京にある「運輸省」(現・国土交通省)でされている。
また、責任逃れか。
神戸空港は神戸市のエゴ、伊丹存続も地元のエゴ
と言っているのはおまえたちじゃないのか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 23:07:37 ID:+sPzTjo10
>>599
お前が何も解決にならないトンチンカンなことを、
「解決策」の欄に書いているからだろ。

解決に繋がる策を教えてくれ。

601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 23:16:41 ID:Kt44H7iX0
>>599
成田羽田同様、伊丹関西は国の管理化。
民営化された空港も実質は国の関連企業。

ただし、神戸は市営。これは神戸市のエゴだろう。
関空と伊丹両方あって作るのだから。
首都圏であれば茨城。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 23:21:03 ID:V4ZmCk+g0
>>598
>空港個別でなくていいよ。
>3空港トータルの容量を教えてくれ。
それでは関西の総需要量の予測の話になってしまうじゃないか。
関空改善をそんなあやふやなものに頼るのか?
関空の経営改善への問題に集中しろよ。

例えば、関西国際空港全体構想促進協議会のHPにこのようなデータがある。
http://www.fly-kix.jp/about/u_passenger.html

日本人出国者の空港別利用割合(%)
     関西国際空港   成田空港   その他
北海道    12         53       35
東 北     2         69       29
関 東     1         93        6
中 部     4         21       75
北 陸     26        36       38
近 畿     90         8        2
中 国     38        12        50
四 国     70        12        18
九 州     8         20        72
沖 縄     20        21        59

成田やその他からシェアを奪うため、どのような戦略を関空は持っているのかね?
例えば、那覇便を何便増やせば、ヨーロッパへの客のシェアを今の10%が15%
になる、そのために乗継に便利なタイムスケジュールと仁川経由より安いツアー料金も設定
可能とする、
そういったA地点の人がB地点に行くときの競合港との時間、コスト、利便性の
比較シミュレーションし、その積み重ねで話しなきゃ。具体的な戦略も示さず、
ただただ関空に集約しろというだけでは、誰も協力しないよ。

>>601
>ただし、神戸は市営。これは神戸市のエゴだろう。
空港の設置許可は国だろ。許可がなければ何も始まらない。大事な判断なのではないのか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 23:22:13 ID:QgqRdwAZ0
賎民は俺は馬鹿だ馬鹿だと主張するもんだな
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 23:24:59 ID:QgqRdwAZ0
なんで関空の経営改善なんて議論するの
ムダ金たたきこんで、その上、トイレ掃除に
税金払えなんて言う基地外の為に

もう、民事再生してください
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 23:25:40 ID:QgqRdwAZ0
破産手続き廃止決定するのは間違いないけどな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 23:25:44 ID:+sPzTjo10
茨城は、羽田と成田の容量では首都圏の航空需要に追いつかないから、それを補完するという大義名分があった。
事業費も安い。
ただし、それも蓋を開けるまで。
蓋を開けたら、予想どおり、不便すぎて誰も使いません、ごめんなさい。

一方、神戸は、関西圏には既に十分な空港容量があったにもかかわらず、新たに整備してしまった。
関空2期よりも前というのは理由にならない。
関空2期は、わが国第二の拠点空港として必要な事業だった。
(もっとも、事業を着手する前に、伊丹廃止の方針を明確にすべきだったが)


607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 23:26:44 ID:l6iyf7b1O
国と族議員の責任じゃない?
二階と西松癒着の南紀白浜空港はひどすぎ。
そんなことはどうでもいいけど、伊丹を廃止して関空に集約しなきゃね。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 23:27:13 ID:QgqRdwAZ0
作りかけの神戸にも劣る
関空にたかるしかないって哀れですよね
609537:2010/04/17(土) 23:29:55 ID:Titl9hHY0
>>540
> >伊丹が廃港になれば、空域調整で30便規制は緩和されるんじゃないですか?
> >神戸で一番キツい規制は空域でしょう。
> だから、廃港するならそういった何便まで認めるといったことを今、検討し、決定しろと言っている。
> 大阪の今までのやり方だと、
> 「まずは関空の経営立ちなおしが最優先だ、神戸の扱いはそれからだ」
> となりかねないから。

つまり、伊丹廃港と同時に空域緩和はどの程度か?
国際線規制は解除するのか?しないのか?

という神戸の処遇をパッケージで示せ、ってことでいい?
他になんかある?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 23:31:40 ID:+sPzTjo10
>>602
>それでは関西の総需要量の予測の話になってしまうじゃないか。
そうだよ。
関西のトータルの航空需要と、3空港トータルおよび個別空港の容量との関係が重要だ。

>関空改善をそんなあやふやなものに頼るのか?
>関空の経営改善への問題に集中しろよ。
俺は、関空会社の経営改善を第一に考えていない。
それは副次的なものであり、第一に考えるべきは、関西の再浮揚のために、関西圏の空港はどうあるべきか、という問題だと捉えている。
もちろん、関空会社の経営問題も不可分のものではないがね。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 23:41:22 ID:+sPzTjo10
>>602
>成田やその他からシェアを奪うため、どのような戦略を関空は持っているのかね?
>例えば、那覇便を何便増やせば、ヨーロッパへの客のシェアを今の10%が15%
>になる、そのために乗継に便利なタイムスケジュールと仁川経由より安いツアー料金も設定
>可能とする、
>そういったA地点の人がB地点に行くときの競合港との時間、コスト、利便性の
>比較シミュレーションし、その積み重ねで話しなきゃ。具体的な戦略も示さず、
>ただただ関空に集約しろというだけでは、誰も協力しないよ。

他空港からシェアを奪うだけが目的ではないが、GAを除く全ての航空需要・供給を集約することによって、供給者側の二重投資もなくなり、利用者利便は向上する。
細かなシミュレーションは、国、空港会社、エアラインがやるべきこと。

で、お前は、関西3空港問題の解決策として、何か案を持っているのか?
「土下座しろ」案は失笑ものだったな。


612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 23:42:46 ID:V4ZmCk+g0
>>609
そうだな、

神戸空港へのアクセス整備について、
阪神高速湾岸線の西への延伸について、関西全体の協力はしてくれるのか、
名神湾岸連絡線についても、同様。

関空との分担の見直し、今の「神戸は神戸周辺の航空需要を満たす空港」を
「国内基幹空港と位置付ける」つもりはあるのか、

2種空港への見直しはするのか、
するならば、国は神戸を買い取ることになるのか、

時間規制は完全に解かれ、24時間も可能とするのか、
海外便の就航先の制限は残るのか、残るならその内容。

といったところだな。

613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 23:55:07 ID:Titl9hHY0
>>546
伊丹の門限21時以降、関空陸上ルートが許可されている。
伊丹廃止でこれが全面オープンになり、神戸の東空域が空く。


・・・はず。真偽不明。

>>612
順番が逆でしょ。
> 2種空港への見直しはするのか、

これがキーポイント。今は3種だから、国の関与が最低限になってる。
大規模なアクセス改善する財源は無いに等しいし、神戸へのリムジンバスは梅田にすら来ていない。
と言いながら、新種別になってこのあたりはあいまい。

ただ、兵庫県は伊丹廃港とバーターに旧)2種への格上げをバーターとすべきと自分は思っている。

それができれば、アクセス改善や国際線認可、空域調整などへの道が開ける。
ただ、全部一辺には無理でしょ?個別に国で審議され、段階的になるだろね。

ところで、神戸の大規模な拡張はしないんだね?ターミナル増築や滑走路延長とか。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 23:58:59 ID:akdPQ5uZ0
>>606
>関空2期は、わが国第二の拠点空港として必要な事業だった。
なんだA級戦犯か
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 00:01:42 ID:Bau4/u270
伊丹は未来永劫国内基幹空港で
関空は時間をかけて神戸に代替だな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 00:01:43 ID:pC9RVwH+0
>>610
>俺は、関空会社の経営改善を第一に考えていない。
>それは副次的なものであり、第一に考えるべきは、関西の再浮揚のために、関西圏の空港はどうある
>べきか、という問題だと捉えている。

ならば、関空がいくら繁盛してもその経済効果のほどは大したことはないというのがおれの見解だ。
航空貨物が増えただの、パネル工場や電池工場が増えたのは関空のおかげと言っている
者がいるが、関空が需要を生んだわけではないからな。
あのバブリーなりんくうタウン計画と今の落差は何だ?
それこそ失笑ものだ。

関空集約の効果が伊丹を失う経済損失を上回るものとなるとは到底思えない。
関空支援のために神戸を規制するよりも、都心近接の利便性の高い空港を有効活用する方が
神戸の繁栄、ひいては関西の反映に大きなメリットを及ぼすと考える。

>>611
>「土下座しろ」案は失笑ものだったな。
もう、国の助けを借りるしかないと言ってるんだが。
関空促進協議会もこういってるじゃないの、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
関空には、公平な競争を可能とする債務の軽減が必要です

関空会社は、成田会社・中部会社に比べ、用地造成における多額の債務を保有しています。
これは、世界で初めて、公害のない海上空港を建設したことによる巨額の事業費に起因するものです。
関空建設のノウハウは、その後の中部空港をはじめとする神戸空港、北九州空港などに大きく活かさ
れています。
関空を国際拠点空港として発展させていくためには、国において会社の債務を軽減し、公平な競争を
可能とする抜本的な方策の検討が必要と考えています。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 00:05:59 ID:Bau4/u270
そんな僻地空港に競争力なんしないし
廃棄した方が長期的にはプラスだ
618613:2010/04/18(日) 00:09:01 ID:0RgweZmb0
>>616
> 航空貨物が増えただの、パネル工場や電池工場が増えたのは関空のおかげと言っている
> 者がいるが、関空が需要を生んだわけではないからな。

これは酷い事実誤認だ。貨物は確実に関空が生んだ需要だよ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 00:22:23 ID:jkoCwJpl0
>>614
>なんだA級戦犯か

関空2期は、わが国第二の拠点空港として必要な事業だった。
(もっとも、事業を着手する前に、伊丹廃止の方針を明確にすべきだったが)
と書いているだろ。
関西3空港問題のA級戦犯は、伊丹廃止をしなかった者、俺は伊丹の方が便利と主張する身勝手な者。

620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 00:29:16 ID:jkoCwJpl0
>>616
>関空支援のために神戸を規制するよりも、都心近接の利便性の高い空港を有効活用する方が
>神戸の繁栄、ひいては関西の反映に大きなメリットを及ぼすと考える。
神戸は「神戸都心」からは近いが、関西全体から見れば大して便利でもない。
新幹線で代替できるような路線ならば、大したメリットはない。
新幹線で代替できない路線なら、関空でも路線は成立するし、集約による便数増加メリットの方が大きいのでは?
これについては、お互いに、この場で数値で証明することはできないが、
航空需要を好き好んで分散化している都市など大阪以外では世界中見渡してもほとんど無いこと、
航空需要を分散化して成功している例など皆無であること、
などから、どちらを選択すべきかは、言うまでも無いだろう。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 00:35:35 ID:H91FZ/UD0
>>613
それは違うが。
それなら昼間に陸上高々度航路使ってる説明がつかん。
単に、関空優遇策として同時期にスタートしただけで双方に因果関係はないよ。
他にも伊丹のジェット規制強化、大型機規制、長距離便規制などが同時に行われてる。

>>352
妄想ではない。
事実、関空は沈下対策目的という名目で、許可されてない横風用滑走路用の造成を一部勝手に進めてる。
http://www.fly-kix.jp/project/index.html

こういうことしてるから誰にも信用されないのだが。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 00:46:48 ID:H91FZ/UD0
>>619
>関西3空港問題のA級戦犯は、伊丹廃止をしなかった者、俺は伊丹の方が便利と主張する身勝手な者。

そりゃ違うだろ。
伊丹廃止の方針が無いのに、廃止を目論んで余計な規模の空港造ったり、存続が決まってから二期みたいな
無駄な物造ってる方に決まってるだろうが。
国だって、航空審議会だって二期は無駄と断じたはず。
それを政治力で押し切って「必要だった」というのはおかしい。
そもそもが誰も関空に拠点機能なんか求めてないよ。

>>618
パネル工場や電池工場は太田房江が補助金バラ蒔いてつれて来た物で関空があったから自然にきたものではない。
http://www.youtube.com/watch?v=zD0J0nyLvmo
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 00:48:11 ID:jkoCwJpl0
>>616
>関空支援のために神戸を規制するよりも、都心近接の利便性の高い空港を有効活用する方が
>神戸の繁栄、ひいては関西の反映に大きなメリットを及ぼすと考える。

こういう輩が多いが、
空港がやや遠い場所に移転して、それによって需要が減ってしまった例など皆無だ。
そういう例を知っている、という者は、教えて欲しい。

◆都心に近い商業空港としての機能を廃止して、やや遠い場所に移転した例
帯広、秋田、羽田(沖合展開)、岡山、高松、北九州、大分、熊本、鹿児島
広州、香港、シンガポール、アテネ、ミュンヘン、デンバー
(移転により需要が減った例=皆無)

◆都心に近い空港としての機能を大幅に制限して、やや遠い場所に移転した例
名古屋、広島
台北、クアラルンプール、バンコク
(移転により需要が減った例=皆無)

◆航空需要が大きくとも、需要を分散させず、1空港に商業空港としての機能を集約させている例
香港、シンガポール、シドニー、デリー・ニューデリー、ムンバイ、マドリード、アムステルダム、トロント、ボストン、アトランタ、ラスベガス、フェニックス、シアトル、サンフランシスコ、メキシコシティ
(集約により都市の競争力が低下した例=皆無)

◆1空港ではとても対応できないほどの需要があるため、複数空港に需要を分散せざるをえない例
東京、ソウル、上海、ロンドン、パリ、ニューヨーク、ワシントン、シカゴ、ロサンゼルス、サンパウロ

◆1空港でも対応できる需要を、複数空港でほぼ均等と言えるレベルに分割している例
大阪、ブエノスアイレス、現在のベルリン(新空港開港により集約予定)、昔のモントリオール(現在は1空港に集約)
(分散により都市の競争力が強化された例=皆無)
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 00:48:45 ID:pC9RVwH+0
>>620
>神戸は「神戸都心」からは近いが、関西全体から見れば大して便利でもない。
神戸空港は神戸市が神戸の発展を願って自ら設置した空港だ。
神戸経済にとっては、関空がアジアのハブになるよりも神戸空港の発展の方が
効果は大きいだろう。市に関西全体を考えてというのはお門違いだ。

神戸空港の繁栄が、関西全体の利益とする関西空港に影響するものであっても
それをエゴ呼ばわりすることはできない。
本来、神戸に制限を加えたいのなら、別の取引でもって了解を得るべきなのである。
例えば、神戸港を関西全体で支援するとか、兵庫県にはほとんどない、国立の関西
広域施設を神戸にも配置するとかだ。

関空は第1種空港であり、アクセス整備・周辺都市整備も含めれば10兆円近い
投資がなされた。神戸は第3種であり、国の法定補助金300億円のみ。
本来ならこれで、棲み分けは完了。そのことを忘れてしまってないか?

第3種は第1種に協力しなければならない。そんな前提でかんがえてないか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 00:55:20 ID:0RgweZmb0
>>622
> パネル工場や電池工場は太田房江が補助金バラ蒔いてつれて来た物で関空があったから自然にきたものではない

突っ込むのもアホらしいから止めとくわ。

>>613 へのレスよろしく。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 00:55:23 ID:H91FZ/UD0
>>623
◆都心に近い商業空港としての機能を廃止して、やや遠い場所に移転した例
羽田(沖合展開)

これ、あまりにインチキだろw

というか、「やや遠い場所」? 関空がやや遠い?

◆都心に近い空港としての機能を大幅に制限して、やや遠い場所に移転した例
(移転により需要が減った例=皆無) ← ミラベル無視かw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 00:59:20 ID:H91FZ/UD0
>>625
門限と航路の因果関係の話はレスしてるが?

というか、毎度ながら反論できないと「あほらしい」とか言って逃げるんだな。
航路の話も結局は「・・・はず。真偽不明。」で、全く根拠なしだし。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 01:04:13 ID:0RgweZmb0
>>627
あ、人違いか。すまんかった。

> ID:V4ZmCk+g0
>>613 のレス頼む。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 01:05:20 ID:jkoCwJpl0
伊丹のような欠陥空港でも十分に対応できる航空需要しかない都市においては、空港は(騒音など存在そのものによる問題を別にすれば)近いだけで良い。

伊丹のような欠陥空港では対応できないほどの航空需要がある都市においては、空港は近いだけでは話にならず、まずは航空需要に対応できる能力が最低条件となる。

航空需要に対応できない空港が乱立すれば、エアラインやアクセス交通事業者に多重投資を強いることになり、これが利用者利便を損なう。
つまり、提供されるサービスが不十分→利用者利便の低下→需要の減退→サービスレベルがさらに低下→需要がさらに減退、
という負のスパイラルに陥る。

伊丹の能力 < 伊丹+神戸の能力 < [関西圏の航空需要] < 関空の能力 < 関西3空港の能力
これが、現在および将来の、需要と供給の関係。
3空港では明らかに供給過多、ただし関空なくしては関西圏の需要に対応できない。
国内と国際、長距離と短距離、幹線とローカル線、旅客と貨物、これらは同質・同種・共通の需要である。
これらを食い合うのは単なる非効率であり、関空に集約させることが、多様な航空需要に対応できる最善の策である。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 01:05:38 ID:pC9RVwH+0
>>623

神戸の事情をわかっていない発言だな。
大阪市との競合の話だよ。

関空がいくら便利になっても、神戸から関空よりも大阪から関空の方が
近いことに変わりはないのならば、神戸は大阪に対する優位性を持ち得ない。

神戸で育った企業が全国展開、海外展開しようと目指す、その時、空港や
鉄道等の広域交通拠点のある大阪に本社機能を移してしまう。

神戸はせめて、都心の交通拠点機能において、空だけでも大阪に負けない
よう、空港を持とうとしたんだよ。
わかったか?

631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 01:14:43 ID:jkoCwJpl0
>>626
>◆都心に近い商業空港としての機能を廃止して、やや遠い場所に移転した例
>羽田(沖合展開)
>これ、あまりにインチキだろw
まあ、関空は伊丹よりも10分余計に時間がかかる、という意見もあったからね。
モノレールの所要時間が9分、運賃が140円増えて、需要が激増。

>◆都心に近い空港としての機能を大幅に制限して、やや遠い場所に移転した例
>(移転により需要が減った例=皆無)
> ← ミラベル無視かw
ミラベル(昔のモントリオール)は、
◆1空港でも対応できる需要を、複数空港でほぼ均等と言えるレベルに分割している例
(分散により都市の競争力が強化された例=皆無)
に該当。
ミラベルは北米以外の国際線、トルドーは国内線とアメリカ路線、需要はミラベル<トルドー であった。
トルドーの機能は大幅に制限などされていなかった。
今のモントリオールは、
◆航空需要が大きくとも、需要を分散させず、1空港に商業空港としての機能を集約させている例
に該当。
大きいと言うほどの需要でもないが。
ただし、トルドーの発着回数は20万回以上あるから、伊丹レベルでは対応不可能。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 01:19:32 ID:jkoCwJpl0
>>630
神戸がわがままであったことについては、分かったよ

で、関西3空港問題についての合理的な解決策はあるのか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 01:26:35 ID:pC9RVwH+0
>>632
>神戸がわがままであったことについては、分かったよ
どこがわがままなんだ?
自市の都心育成のために自分の金で空港つくることがわがままなのかね?
泉州の発展のため、空港を引っ張ってきて、莫大な国費を我田引水した
のはわがままじないのか?

>関西3空港問題についての合理的な解決策はあるのか?
3空港問題じゃなくて、おまえの頭の中には関空の繁栄しか頭にないんだろ?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 01:26:49 ID:7J2cqM6A0
>>632 現実的に考えると、 

・伊丹→廃港 (関空のアクセス改善後)
・関空→関西圏の拠点空港、ハブ空港化 (国際線と国内線の両方が発着)
・神戸→LCC国内線専用空港 (空港の規模や着陸料を考えた上での持論)
・八尾→廃港 (機能の神戸空港移転)
・南紀白浜→廃港 (関空から白浜まで車で約2時間)

結果的に何が大事かというと、関空のアクセスが現状では所要時間がかかるという
欠点があるため、それを改善する必要性がある (例えばリニア建設など)
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 01:37:34 ID:jkoCwJpl0
>>633
>3空港問題じゃなくて、おまえの頭の中には関空の繁栄しか頭にないんだろ?
いや、そんなの全然ないよ。
関空会社の債務問題には関心は無い。
関心があるのは、わが国の航空政策・空港戦略、
利用者利便の最大化、これを通じたわが国の成長戦略。



636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 01:39:12 ID:jkoCwJpl0
>>633
>自市の都心育成のために自分の金で空港つくることがわがままなのかね?
全額市費なら文句は言わないが、国からの補助金はたっぷり入っているんだよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 01:43:52 ID:jkoCwJpl0
>>634
私もほぼ賛成です。

微妙に違うのは、以下の点だけです。
・伊丹は関空アクセスの改善の有無にかかわらず、一刻も早く廃止すべき。
 関空のアクセスはそこまで悪くはない。
 もちろん改善できるならそうすべきだが、多くの費用と時間がかかるのなら、今のままでもよい。

638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 01:49:14 ID:0RgweZmb0
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 01:49:59 ID:pC9RVwH+0
>>636
>全額市費なら文句は言わないが、国からの補助金はたっぷり入っているんだよ。
たっぷりって、事業費3000億円の10%の300億円だが?
関空の1/100以下だよ。

法による「その他飛行場」には国費は投入されないが、
第3種空港の法定補助金は整備費の50%だ。
関空が予算を使い切ったため、神戸はわずかしか回ってこなかった。
道路でも国道以外の市道でも県道でも、全て国の補助金入ってるんだが?
知らないの?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 01:52:10 ID:/Q7QuE2W0
>>632
・関空→関空会社を一度破たんさせて国営にする(天下り連中の処分)
・伊丹→関空と一括で運営し最終的に廃港を目指すが、
     廃港の前提条件として跡地利用で確実に収益が見込めるもの、
     もしくは最先端の学術研究施設として利用価値の高いものを誘致する。
・神戸→国交省の役人が脅して決めた関空救済の30便枠の撤廃。
     (ローカルニュースで報道されていた)

スタートラインとしてはこの辺からじゃないと話にならんぞ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 01:54:02 ID:0RgweZmb0
>>640
案としては悪くないのに

> 国交省の役人が脅して決めた関空救済の30便枠の撤廃。

とか書くからダメなんだよw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 02:01:25 ID:/Q7QuE2W0
>>641
神戸発着枠は実際国交省の役人の圧力だぜ?
ギリギリのところを追う関西ローカルニュースでも出てきたぞ。

なぜ神戸市がこれを守ってるかというと、神戸空港が破たんした場合の保険だそうだ。
(ABCかytvのどっちか…神戸-関空の海上アクセスが出す赤字を補てんしているのは
ナゼ?のやつで出てきたのだ)
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 02:02:59 ID:jkoCwJpl0
>>640
確かに案としては悪くないな。
神戸の大幅な拡張など、バカげた方向に行かないならね。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 02:06:00 ID:jkoCwJpl0
>>639
>たっぷりって、事業費3000億円の10%の300億円だが?
あんなちっぽけな空港に300億円か、たっぷりだな。

>関空の1/100以下だよ。
関空の国費は3兆円以上かw
スケールがデカイ嘘だなw

>関空が予算を使い切ったため、神戸はわずかしか回ってこなかった。
そりゃ、位置づけが低いから。

>道路でも国道以外の市道でも県道でも、全て国の補助金入ってるんだが?
>知らないの?
よく知ってるよ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 02:09:25 ID:jkoCwJpl0
>> ID:pC9RVwH+0
「自分の金で空港つくることがわがままなのかね」
と書いたのはお前だぞ。
300億円も国費を使っているのを知ってて、
お前はこういうことを書くのか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 02:10:08 ID:0RgweZmb0
>>642
だから、普通にこう書けよw

・関空→関空会社を一度破たんさせて国営化
・伊丹→関空と一括で運営し最終的に廃港を目指すが、
     廃港の前提条件として跡地利用で確実に収益が見込めるもの、
     もしくは最先端の学術研究施設として利用価値の高いものを誘致する。
・神戸→30便枠撤廃

至極まっとうな案じゃん。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 02:12:56 ID:pC9RVwH+0
>>644
>ちっぽけな空港
さすが、関空への補給金90億円を当然のように受け取る感覚だな。
神戸の5倍利用者が多いに過ぎない空港を特別扱いするとはな。
やっぱり、単なる空港オタだったわけだな。

>関空の国費は3兆円以上かw
>スケールがデカイ嘘だなw

関空のアクセス整備費は関空の本体以上の国費投入だし、
泉州市町がごねて空港受入代償に求めた
都市開発をいれれば、3兆円は超えるが?
事実、これが欲しくて大阪財界は泉州沖を支援したんだがね。
前の方にある、国会議事録読んでみな。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 02:18:17 ID:jkoCwJpl0
>>647
海外から見れば、神戸空港の存在を知っている人など空港オタぐらいだろうな。
そんな空港に多額の国費を投じる必要はないわけだ。

国費はなんでもかんでも計算に入れるのか。
じゃあ、伊丹の環境対策費の累計額も計上すべきだな。
1年に500億円くらい使った年もあったらしい。
累計で兆単位か?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 02:19:48 ID:jkoCwJpl0
そんな海外では無名の神戸空港も、一部では開港前から有名だった。

日航財団 Bulletin No.1
「新・航空文明 研究」
空港論 − 国際空港を中心として
鞄本航空インターナショナル
オペレーション業務部 マネジャー 村島 昭平
8.一都市複数空港
基本的に空港は適正需要のある場所に造られるべきであるが、日本のような同質的需要に応ずる空港が近辺都市に存在するにもかかわらず一県一空港という前近代的な発想を持つ国では、資源の浪費も甚だしい佐賀・北九州・神戸等の例が見られる。
即ち小規模需要の市場に空港を建設することはその造成費用の濫費という問題があるのみならず、運営上も航空企業に対し人的・物的資源の二重投資を強いるとの問題がある。
http://www.jal-foundation.or.jp/015tokur/001tokurap/Newairport.pdf
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 02:19:57 ID:0RgweZmb0
>>648
累計で6700億ですよ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 02:20:23 ID:pC9RVwH+0
>>645
冷静な人間を装っていたようだが、結局こいつも
関空は国家事業なんだぞ〜〜!!
神戸なんかエゴだーーーーー!!

と吠えるしか術がない野郎だということが判明したようだな。

>300億円も国費を使っているのを知ってて、
おまえは都合のいいときだけ、負担割合ではなく、絶対額を問題にするんだな。
じゃ、300億円も国費が投入されているみんなの財産をもっと有効活用
させてあげなよ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 02:24:15 ID:jkoCwJpl0
神戸空港がそんなに重要なら、JALも貴重な発着枠を手放し、完全撤退などしないだろう。
市場としての魅力がそれほどでもないから、簡単に撤退される。

別に俺は神戸空港を嫌いではないが、関空とは重要性がまるで違うと思っている。
下手に頑張って、関西全体の足を引っ張るような愚行は避けるべきだ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 02:25:33 ID:pC9RVwH+0
>>648
>海外から見れば、神戸空港の存在を知っている人など空港オタぐらいだろうな。



駄目兄ちゃんの関空のせいで国際便規制されていたら、当然じゃないの。
手足を縛った相手を殴り蹴りしたあげく、お前は何て弱いんだ。
といってるアホウそのものだね。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 02:28:01 ID:jkoCwJpl0
>>651
まあ、俺は神戸空港を廃止しろ、とは思っていない。
伊丹は廃止すべきと思っているがね。
神戸は関空の補完空港として残すべきだ。
当面は、八尾を廃止して、八尾の機能を代替すべき、GAの機能はとても重要だ。
将来、関空だけでは関西圏の航空需要に対応できなくなった時、神戸は役に立つ。
神戸が関西全体の足を引っ張らないことを願うよ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 02:32:09 ID:jkoCwJpl0
>>ID:pC9RVwH+0


で、関西3空港問題についての合理的な解決策はあるのか?

656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 02:35:11 ID:pC9RVwH+0
>>650
その6700億円の大部分も、伊丹の騒音対策費としての
エアコン設置や二重サッシ工事に消えたのではなく、
空港周辺の土地買収、移転先用地の購入として
経費ではなく、「資産」として残っているんだが。

>>654
>神戸が関西全体の足を引っ張らないことを願うよ。

足を引っ張るとは、競争において正々堂々と戦わず、
相手の邪魔をして自分が前に出ようとする行為をいいます。
神戸に不当な規制をかけて前に出ようとする関空こそが
神戸の足を引っ張っているのです。

われこそが、公共の利益だと吠えながら。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 02:37:16 ID:0RgweZmb0
>>656
> 経費ではなく、「資産」として残っているんだが。

どれくらいの内訳か説明して。
あと >>613 のレスは?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 02:45:10 ID:jkoCwJpl0
>>656
>空港周辺の土地買収、移転先用地の購入として
>経費ではなく、「資産」として残っているんだが。

五月蝿くてとても暮らせないような土地だから、移転補償をしなきゃならないんだよ。
買い取った土地で、買取額に見合う収益があるのか?
移転補償跡地は、使い物にならない「不良資産」だ。

ただし、伊丹を廃止にしたら、五月蝿くて使い物にならない土地が、「優良資産」に化ける可能性があるけどね。
伊丹の廃止によって、伊丹空港内だけでなく、周辺の土地も併せて都市開発ができる。
場内・場外合わせて、面積は400haを超えるらしい。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 02:48:46 ID:jkoCwJpl0
>>656
>足を引っ張るとは、競争において正々堂々と戦わず、
>相手の邪魔をして自分が前に出ようとする行為をいいます。
>神戸に不当な規制をかけて前に出ようとする関空こそが
>神戸の足を引っ張っているのです。


新空港を建設して古い空港を潰し、新旧の空港を競わせることを阻んだ、
香港やミュンヘンはバカだったと考えているのか?

世界最大の旅客数・発着回数を誇りながら、未だに第二空港を建設しないアトランタは、
自らの足を引っ張っているのか?

660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 03:05:15 ID:pC9RVwH+0
もうおまえの相手はしないよ。
おまえは自分が思っているほど利口じゃないんだから。

お前は、関空を泉州沖につくるには、伊丹も神戸も認めざるを
得なかったという過程を全く理解していないようだ。
伊丹を残すという密約がなければ、京都も滋賀も泉州沖の関空など
同意しなかっただろう。

神戸に対しても、市営の空港を認めなければ最後まで関空の誘致活動
は続き、全国民の判断から神戸に決まっていただろう。
伊丹の騒音問題と関西の航空需要の受け皿となる空港建設が目的なのに
関空の計画はあまりにも膨らみすぎていたからな。

関空は誕生と同時に伊丹と神戸を背負ってるんだよ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 03:11:13 ID:jkoCwJpl0
関空と神戸が並び立つなら、自由に競争していいんだよ。
ニューヨークやロンドンでは、余計な規制など排除して、自由に競争している。

しかし、残念ながら、関西では複数空港が並び立つほどの需要が無い。
だから、限られた需要を分散しては、競争力の無い空港が乱立するだけ。
これでは、海外から見たら空港オタしか知らない空港しかなくなり、海外エアラインが就航しなくなる。
そうなると、海外から旅行先として選ばれなくなる。
関空も神戸も旅行先として選ばれなかったら、神戸市にとっても大きなマイナス。
関空の足を引っ張るのは、神戸市のためにもならない。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 03:13:04 ID:jkoCwJpl0
>>ID:pC9RVwH+0

お前は利口なんだから、逃げるな。

関西3空港問題についての合理的な解決策を教えてくれ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 03:21:02 ID:jkoCwJpl0
>伊丹を残すという密約がなければ、京都も滋賀も泉州沖の関空など
>同意しなかっただろう。
そうか。
密約があったのか。
だが、公文書でもない、後ろめたい密約なら、いつでも破棄できる。

>神戸に対しても、市営の空港を認めなければ最後まで関空の誘致活動
>は続き、全国民の判断から神戸に決まっていただろう。
いろいろと立地上の問題はあるらしいが、俺も神戸が関西新空港になるべきだったと思うよ。
でもそうならなかった以上、今の関空を関西の拠点空港として育てなければ、関西の再浮揚は望めない。

>伊丹の騒音問題と関西の航空需要の受け皿となる空港建設が目的なのに
>関空の計画はあまりにも膨らみすぎていたからな。
今更それを言ってもどうしようもない。
時計の針は戻せない。

将来に目を向けて、関西3空港乱立の弊害をなくすべきだ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 03:53:31 ID:H91FZ/UD0
>>663
それが毎度の関空の手口。
当初は伊丹の補助空港だったのが、いつまにかハブを狙う空港に規模拡大。

予算は8000億だったのに、いつの間にか一期島だけで1兆越えてる。

デザイナーが日本に居ないのをいいことに、デザインと違う物つくって訴訟になる。
でも造っちゃったからしょうがないと無理に和解。

二期島も勝手に埋め立て工事して、埋め立てた物は戻せない、払った金も返らない。
二期を認め滑走路造らないと関空は財政破綻しますって脅して二期承認。
国に沈下対策で護岸工事を申請、実は認可されてない横風用滑走路のための埋め立てだと露呈。

造ったものはしょうがない、時計の針は戻らないって言ってる限り、関空はやりたい放題。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 03:54:31 ID:0RgweZmb0
>>660
あれ? >>613 のレスは?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 06:42:01 ID:Bau4/u270
>>663
そんなことはない
神戸を逐次拡張(費用は利用者負担主体で空港特会より補填)
して、関空は順次縮小すべき

 いくら金かけてもゴミはゴミなんだし、見きりも必要
二三十年たって関空を移転してよかったとなるはず。
 伊丹はRJように低騒音のエコセーフ機を導入して
とことん利便性を追求すべき
   
 騒音対策費は対策が進んだ分減額して、神戸移転
費用に充当すべき。

 余った関空は、貨物用と緊急用と自衛隊にでも貸し付けるか。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 07:24:13 ID:yZP5Z0fy0
a
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 07:34:45 ID:yZP5Z0fy0
関空は普天間基地の移設先としてアメリカ軍に使ってもらえばいい。
どっかのバカは大阪から関空までリニア新幹線建設するとか言ってるらしいがそこまでして関空を利用する意味がわからん。
大阪から関空まで新線建設するぐらいなら伊丹空港に新滑走路建設するほうが現実的。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 07:38:07 ID:Bau4/u270
伊丹じゃ無理だけど、板付けもな
神戸だと建設も回収も容易

関空は回収なんて永遠に無理
民事再生しろ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 07:43:56 ID:Bau4/u270
北九なんて空港に岸壁持ってるらしいな
そんなので来たらムリーヤやルスーランでN700系はこぶなんても容易なんだろうな
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 08:16:57 ID:yZP5Z0fy0
>>669
神戸空港なんて飛行機飛んでないじゃん。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 08:20:43 ID:Bau4/u270
飛ばさせないが正しいって
スレ読めばわかるんだが

関空から神戸なら航空会社も喜ぶはず
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 10:22:15 ID:yZP5Z0fy0
>>672
1日に25本とかしか出てないじゃん。
規制とか関係ないんじゃないの?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 10:24:54 ID:Bau4/u270
30分に一機しか飛べない
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 10:53:16 ID:Jscgtzlm0
伊丹の立地がいいから存続とか言ってるバカどもは伊丹に宅地がある(まぁ自分が住むとして、だな)のか空港があるのかどっちがいいんだ?

伊丹廃港で困るのは環境対策費利権のウジ虫どもだけだろ。

伊丹跡地の宅地利用は十分に収益性もある。環境対策費もカットできて国民すべての利益に働く。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 11:02:58 ID:Jscgtzlm0
>>668
普天間の移転である必要は無く、ってか、普天間の移転は不可能。
"米政府、「普天間継続使用」を日本に伝達へ"
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100418/plc1004180130002-n1.htm

ただ、「普天間の移転」ではなく、二期島限定なら軍事転用は賛成。
アジアにおける制空権は改善の余地があるのではないか?そのための利用は意味はあるかも。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 11:35:49 ID:Bau4/u270
>>675
宅地なんて有り余ってんだよ
基地外カス

 理容師が困るにきまってるだろ
弩馬鹿あほ、しゃべるなとん基地
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 11:36:41 ID:Bau4/u270
利用者な
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 11:50:06 ID:Jscgtzlm0
新幹線で代用が聞かない路線の利用者数は伊丹の負荷(3空港であることの不便、環境対策費)を正当化できるのか?

宅地余ってるのか…
、とは言っても、まぁ伊丹の軍事転用も現実的ではないな。

宅地が余ってるのなら商用施設でもよい。あの立地でのビジネスなら魅力は(個人的には)感じるが。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 11:51:55 ID:Bau4/u270
折角の空港をそんなへぼいものに変えて得になるのは賎民だけだな
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 11:54:52 ID:yZP5Z0fy0
伊丹空港を廃港にして跡地を売っぱらったってその金が伊丹市や大阪府の懐に入るわけじゃないしなあ。
伊丹廃止するなら神戸空港をきちんと整備してからだな。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 11:56:23 ID:Bau4/u270
いやいや
関西にとって損失になるだけ
関空はなくても全く困らないようにできるけど
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 12:00:47 ID:Jscgtzlm0
>>681直接的な歳入にならなくても地域振興に役立てる手はあるだろう。
神戸はどうなればいい?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 12:08:20 ID:jkoCwJpl0
>>668
>大阪から関空まで新線建設するぐらいなら伊丹空港に新滑走路建設するほうが現実的。

いくらなんでも無茶苦茶。
お前がバカであることは証明された。

今後、ID:yZP5Z0fy0 は完全に無視することにしよう。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 12:12:31 ID:jkoCwJpl0
ID:Bau4/u270 は相変わらず口汚く罵るのみで、

合理的な意見は何一つ書けない。

今後、ID:Bau4/u270 は完全に無視することにしよう。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 12:13:37 ID:Bau4/u270
お前の様な賎民基地外馬鹿にとやかく言われる
筋合いはない
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 12:15:26 ID:jkoCwJpl0
ID:yZP5Z0fy0やID:Bau4/u270をはじめとして、
伊丹存続派や神戸拡張派からは、
根拠があり合理的で説得力のある意見が全く出てこない。

このままでは、やはり伊丹存続派や神戸拡張派は口汚いだけでバカ、
という評価になるだろう。

そうではないというのなら、他の伊丹存続派や神戸拡張派に答えて欲しい。
関西3空港問題についての合理的な解決策を。

688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 12:15:38 ID:vad6/Y7uO
はたして関西の総意を一本化できるのはいつになることやら。
3空港並存で浮揚できるなんて思ってる首長はアホだと思う。
現時点では小牧とセントレアも雲行きが怪しいからアレだが、
だんだん関西以西の地域で福岡便の方が重要度を増していきそう。
今回のJALの大量廃線で福岡>名古屋の地域も出てくるし。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 12:18:03 ID:Bau4/u270
>>687
賎民の意見なんて誰もきいとらん
我田引空の為に日々基地外理論をこねているだけの人生だものな
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 12:34:40 ID:hNIy+xWpO
関空の遠さは異常
遠い遠いと言われる鹿児島空港と天文館に伊丹と梅田の距離を足しても届かない
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 12:35:50 ID:yZP5Z0fy0
>>682
まったくだ。関西で唯一儲かってる空港を潰したら地域振興もないもんだ。
>>684
>神戸はどうなればいい?
ポートライナーのスピードアップ。三ノ宮〜神戸空港までノンストップで10分ぐらいで池(それも10分おきに)
阪神高速道路神戸線から神戸空港に直接高架道路でつなげて
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 12:44:52 ID:Bau4/u270
神戸は地下鉄やJR支線の延伸をすれば
あっという間にアクセス最強だものな
関空と違って、都心だから

 もう関空がどこで白旗あげるかだけの問題になってきたな
ハシゲの馬鹿と一緒に消えてください

 ちなみに関空のお陰でどれだけ府民が生活に支障がて゛
てるか賎民は考えたことがあるのか

 こんなところで発言する気すら起こらんはずなんだがな
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 12:46:49 ID:Jscgtzlm0
>>690俺は関空は近いとも思わないがそう遠いとも思わない。
新宿から成田なら、乗り換えなしで行こうと思えば1時間半だし、それを考えれば関空はそう悪くない。

新宿を選んだのは自分が使う、という理由ではなく、都庁の最寄り駅だからね。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 12:50:36 ID:Bau4/u270
そうか成田鉄道できたんだろ
しかも、羽田は再国際化じゃないか
 欧米路線使うとかじゃないんなら
羽田になるだろ
 おれもあえて伊丹を国際化は考えていないが
神戸ならありだと思っている
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 12:52:13 ID:Bau4/u270

ドイツ フランクフルト 10分
英国 ヒースロー 16分
中国 香港 23分
米国 オヘア 45分
フランス シャルル・ド・ゴール 29分
日本 成田(現状)最速51分 → 整備後36分
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 12:52:43 ID:hNIy+xWpO
関空も成田も遠すぎる
空港まで一時間半て異常だよ
伊丹、神戸、羽田が常識的な距離
近いといえるのは板付くらい
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 12:53:26 ID:Bau4/u270
こりゃ関空は世界の常識から考えて
僻地だね
 賎民の脳内でだけ正当化されとる
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 12:54:25 ID:Bau4/u270
板付けもくれくれ馬鹿が
跋扈しているので
とことん爆撃してやったら意見が全く出なくなった
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 12:55:41 ID:Jscgtzlm0
>>694北総鉄道だろ?あれは意見保留。日暮里だから結局新宿や品川には結構かかるんだよ。
営業始めたら一度は使ってみるつもりだが、新幹線からの乗換えがかったるそうだ。
羽田は欧米便の時間帯に制限が無かったか?まだ両手ばなしでは無いんだよな、確か。
(スマン俺は欧米便しか考えてないんだ。今も新幹線で成田に向かってる途中。)

>>695起点が日暮里だろ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 12:59:36 ID:Bau4/u270
上のじゃないのか
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 13:00:22 ID:jkoCwJpl0
都心からの直線距離

・伊丹=約15km(大阪駅)
・関空=約35km(大阪駅)
・神戸=約25km(大阪駅)
・中部=約35km(名古屋駅)
・新千歳=約40km(札幌駅)
・羽田=約15km(東京駅)
・成田=約55km(東京駅)

・ヒースロー=約25km
・ガトウィック=約45km
・スタンステッド=約50km
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 13:01:14 ID:Jscgtzlm0
上野だっけか?でも京成上野からならメチャ歩かされんじゃん。信号も渡らされるし。
どっちにしろ結局時間かかるんだよな。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 13:03:44 ID:Bau4/u270
とにかく遠いわ
話にならん
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 13:04:26 ID:jkoCwJpl0
JRと京成との乗り継ぎで上野を使うヤツはおらんよ。
ID:Bau4/u270は無視。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 13:04:56 ID:Bau4/u270
>>702
近距離は羽田になるだろ
うらやましいよな
 邪魔な関空さえなければ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 13:05:18 ID:HXAqwkWI0
上野の移動って梅田駅から大阪駅に移動するのとあんまし変わらない気がするんだけど。

梅田から大阪に移動するのも結構大変。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 13:05:44 ID:Bau4/u270
>>704
山手線使ってるやつもか
死ねよ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 13:08:58 ID:hNIy+xWpO
>>705
東京は近くの羽田から国際線うらやましい
近距離を伊丹からも飛ばして客に選ばせるのが筋だよな
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 13:10:50 ID:Bau4/u270
>>708
賎民が糞理論で来るからな
クレーマーの行動様式なんだけど
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 13:22:07 ID:jkoCwJpl0
関西空港→(リムジンバス50分)→大阪駅=50分、1500円

神戸空港→17分→三宮(乗換10分)→(快速20分)→大阪駅=合計47分、710円

711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 13:23:49 ID:jkoCwJpl0
>>709
伊丹から国際線を飛ばすためには、その分、国内線を削る必要がありますが、
あなたは、どの路線を削ればよいと思いますか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 13:29:44 ID:Bau4/u270
乗換10分だってよ
偽造もいいとこ
しかも新快速じゃないし

今ネットで見たら42フンでしたが
しかもポートライナーは遅い
 本格空港化なら鉄道を引くし
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 13:30:39 ID:Bau4/u270
>>711
削らなくてもいいんじゃないの
ドリームライナーや350なら
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 13:35:24 ID:jkoCwJpl0
空港能力の比較

○羽田(再拡張後)
 発着枠=45万回/年(国内35万回、国際9万回、区分なし1万回)
 運用時間=24時間
 面積=約1,368ha
 滑走路=3000m×2+2500m×2

○伊丹
 発着枠=13.5万回/年(ジェット7.3万回、プロペラ6.2万回)
 運用時間=14時間
 面積=311ha
 滑走路=3000m+1828m


羽田ではできても、伊丹ではできないことが山ほどありそうですね。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 13:38:50 ID:yZP5Z0fy0
せっかく新快速ががんばって走ってもポートライナーがあの体たらくじゃあなぁ。
結局ここでも神戸市自体が自らの足を引っ張ってるよな。
神戸空港をものにしたきゃ途中駅全廃ぐらいの事しなければだめだと思う。地元のジジババの足なんてバスで十分。


716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 13:40:56 ID:jkoCwJpl0
714
一部追加


空港能力の比較

○羽田(再拡張後)
 滑走路処理容量=84回/時
 発着枠=45万回/年(国内35万回、国際9万回、区分なし1万回)
 運用時間=24時間
 面積=約1,368ha
 滑走路=3000m×2+2500m×2

○伊丹
 滑走路処理容量=36回/時(環境制約は考慮しない物理的な容量)
 発着枠=13.5万回/年(ジェット7.3万回、プロペラ6.2万回)
 運用時間=14時間
 面積=311ha
 滑走路=3000m+1828m


羽田ではできても、伊丹ではできないことが山ほどありそうですね。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 13:41:18 ID:08KxIJJp0
>>706
>梅田から大阪に移動するのも結構大変。
同意。

>>707 京成と山手線の乗り換えは日暮里だよ。上野でする奴はおらん。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 13:45:43 ID:jkoCwJpl0
>>717
ID:Bau4/u270は無視でお願いします。

719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 13:53:42 ID:T8V8+QTq0
空港比較して「ここと同じ事が出来るのか?できないだろw」じゃなくて、
それぞれの空港で利用者のニーズに合わせていけばいいと思うよ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 14:04:11 ID:jkoCwJpl0
>>719
航空需要は多種多様です、ただし、利用者・供給者が互いに共通のものも多くあります。
@国内旅客(長距離・短距離・幹線・ローカル線・フルサービス・格安・定期・不定期)
A国際旅客(長距離・短距離・フルサービス・格安・定期・不定期)
B国内貨物
C国際貨物
DGA

今の伊丹が担っているのは、@とBの一部だけです。
ですから、Aの需要を受け入れるためには、「@とBの一部」から何かを削る必要に迫られます。
つまり、ある利用者のニーズを受け入れれば、その分、別の利用者のニースが削られてしまうのです。
「それぞれの空港で利用者のニーズに合わせていけばいい」は、現実にはありえないのです。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 14:07:30 ID:08KxIJJp0
ゴメン、GAって何?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 14:12:13 ID:jkoCwJpl0
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 14:17:53 ID:08KxIJJp0
>>722サンクス、了解。3空港には求められていないね。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 14:29:13 ID:jkoCwJpl0
>>723
そうです。
GAだけは、商用空港になくても構わない、分離しても利便性が損なわれない機能です。
利便性が損なわれないどころか、GA空港は小さい方が有利であり、駐車場から社有機に簡単に乗り換えることも可能になります。

欧米などでは、定期旅客便や貨物専用便は1つの商用空港だけに集約させても、GAだけはその他空港が担っている、という都市が多くあります。
逆に言えば、GAの機能を混雑空港から分離することによって、利便性を損なうことなく、商用空港の混雑を緩和しようとしています。
商用空港はどんなに混雑していても1つだけ、GA空港は複数、という例は、アトランタ、ラスベガス、フェニックス、シアトルなど多数あります。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 14:38:04 ID:T8V8+QTq0
伊丹国際線時代に記録した最高利用者数が2300万人だったかな。
国際線撤退後での最高が1950万人で、
現在公表されているのが1500万人。
少なくても450万人分の利用者増なら対応できるよ。
最大で800万人分の利用者増まで対応が可能、ってさすがに800万人分はきついかも。
今現在すでに「削る(削った)」と同じ状態になっているので、
ニーズには応えられるんじゃないかな。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 14:48:31 ID:uULE53JH0
>>725
利用者数で、伊丹だけで十分だとか、関空だけで十分だとか、そんな時代じゃないよ。
昔よりも小型機で便は増えているからね。今は、どちらを潰しても、片方じゃ吸収しきれないよ。
そりゃ、リニアが大阪まで来て、みんなが品川までリニアでいって、それからバスに乗って羽田に行き、
それから地方便で飛ぶっていうなら吸収できるけども。おかしいのはわかるよね?

だから、伊丹を廃港というのもおかしいし、関空がなくてもいいというのも関西経済を考えればありえない。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 14:49:11 ID:08KxIJJp0
航空需要の一つに24時間運用、ってのもあるでしょ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 14:58:07 ID:jkoCwJpl0
>国際線撤退後での最高が1950万人で、
>現在公表されているのが1500万人。
>少なくても450万人分の利用者増なら対応できるよ。

それは大型機が多かった時代の話。
今では、羽田でさえ小型化の傾向。
伊丹では、プロペラ枠がある一方、それにより逆にジェットは大型機材が多い。
しかし、既に日本国内でも1回当たりの旅客数は100人前後。
今後それが増える要素はない。
年間13.5万回だから、現状と同等の1500万人が関の山。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 15:03:36 ID:Bau4/u270
>>726
神戸拡張、国際化なら
関空廃止は経済原理にのっとて大蟻だな
 その方が利便性は大きく拡大する
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 15:05:05 ID:Bau4/u270
>>728
千歳、那覇、羽田、成田便なら
380で千人ずつ運んでも、席は埋まると思うが
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 15:05:59 ID:Bau4/u270
あと、上海、北京なら1000人ずつの需要が伊丹にはあるはず
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 15:07:33 ID:Bau4/u270
A380に限って伊丹に国際線投入したらいいと思う
それだけであっという間に何百万人の利用者象
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 15:10:39 ID:jkoCwJpl0
現在の関西線の航空需要
・国内線=約19万回、約2200万人
・国際線=約8万回、約800万人
・合計=約27万回、約3000万人

『現在』の各空港の容量
・関空=約30万回+深夜早朝、約2500万人?
・伊丹=約13.5万回、約1500万人?
・神戸=約2万回、約300万人?
・合計=約47万回、約4800万人?

734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 15:13:11 ID:jkoCwJpl0
訂正

現在の関西線の航空需要
・国内線=約19万回、約2200万人
・国際線=約8万回、約800万人
・合計=約27万回、約3000万人

『現在』の各空港の容量
・関空=約30万回+深夜早朝、約2500万人?
・伊丹=約13.5万回、約1500万人?
・神戸=約2万回、約300万人?
・合計=約47万回、約4300万人?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 15:14:03 ID:2Xyjtr83O
日本の航空会社が購入さえしていない機材で旅客数をはじくって。( ̄〜 ̄)ξ
航空機ヲタの妄想レベルの需要予測はさすがにドン引き。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 15:14:52 ID:Bau4/u270
規制で少ない伊丹と神戸と
本当に誰も使いたくない関空を比べてどうなる
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 15:15:45 ID:Bau4/u270
>>735
それまでは744使えばいいだけ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 15:16:51 ID:jkoCwJpl0
>>735
ID:Bau4/u270は、
「380で千人ずつ運んでも」と書くようなバカです。
航空機オタでもありません、単なるバカです。
伊丹の誘導路やエプロン、ターミナルがA380対応などできないことも知りません。
だから、ID:Bau4/u270は無視でお願いします。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 15:22:17 ID:Bau4/u270
そんなもん買い雌雄すれば済むだろ
単なる馬鹿が
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 15:22:25 ID:jkoCwJpl0
現在の関西線の航空需要
・国内線=約19万回、約2200万人
・国際線=約8万回、約800万人
・合計=約27万回、約3000万人

『現在』の各空港の容量
・関空=約30万回+深夜早朝、約2500万人?
・伊丹=約13.5万回、約1500万人?
・神戸=約2万回、約300万人?
・合計=約47万回、約4300万人?

『規制が一切ない』『必要な施設整備を行う』と仮定した場合の各空港の容量
・関空=約30万回+深夜早朝、約5000万人? (必要に応じて2期事業のターミナル整備)
・伊丹=約16万回、約2000万人?(24時間化はさすがに無理と想定)
・神戸=約30万回+深夜早朝、約5000万人?(1兆円規模の追加投資)
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 15:29:33 ID:Bau4/u270
2空港化じの需要予測

伊丹 16万回 1800万人 RJ化低騒音化も達成時
神戸 16万回 2000万人 国際1300万 国内700万
ただし、沖合に3500mと国際線ターミナルを増設
国内線もターミナルを増設時

伊丹・神戸間は鉄道支線により連結・移動時間25分
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 15:32:56 ID:Bau4/u270
さらに神戸の拡張費用は原則利用者
および着陸料と例外的に空港特会からの
補助で賄う
 補助は空港整備費の一定額を神戸空港利用者ぶんの
燃料税相当分および伊丹の利益から賄う
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 15:38:13 ID:Bau4/u270
そういえば神戸は深夜壜とばさなあかんよな
僻地空港と違って
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 15:40:08 ID:yZP5Z0fy0
伊丹空港から神戸空港まで鉄道建設するぐらいなら神戸空港の隣にもう一個伊丹空港っぽいもの作るほうが現実的。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 15:55:08 ID:hNIy+xWpO
>>711
どこ削るというか
新千歳、函館、青森、秋田、仙台、新潟、羽田、松山、高知、福岡、熊本、鹿児島、大分、宮崎、長崎、奄美、那覇だけ残せばいい
そのなかでも搭乗率6割無いのは減便して調整
国際線は中国とベトナム便だけあれば他はどうでもいい
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 15:56:20 ID:AjFICsMd0
神戸空港や伊丹空港から国際線が飛べば、岡山や広島の人も利用してくれるだろうね。
関空からしか飛んでないと成田や羽田を利用されてしまう。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 15:59:41 ID:jkoCwJpl0
>>745
それで発着回数は何回削れる?
国際線に廻せるのはごく僅かでは?
国際旅客・貨物までもが分離されて、不便になるだけでは?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 16:02:28 ID:yZP5Z0fy0
A380なんて買わなくていいよ。あんなのに乗って喜ぶのは子供だけ。
777でいつもほぼ満席ぐらいが健全な姿だしエンジン4つの飛行機は燃費悪いんでしょ?

749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 16:09:58 ID:hNIy+xWpO
1日100便削ればいい
羽田、福岡、仙台、松山、鹿児島は現状維持
新千歳、那覇は倍増
地方便は上限2便で少ないとこは1便
高知、九州、東北便からで捻出
但馬、佐賀、松本、三沢、山形、庄内、福島あたりは便があること事態むるがある
北京、上海に10便、大連、瀋陽、広州、香港に5便、西安、ホーチミン、ハノイに2便あれば十分
関西だけが便利で乗り継ぎは考慮なし
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 16:13:20 ID:Bau4/u270
そうでもないよ
そもそも伊丹は
福知山線からの構想は元からある
 神戸はいずれにしても引かんと阿寒が
地下鉄の分岐線だと新幹線乗り換えも容易だな
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 16:43:08 ID:gMbZvcNj0
変な変換してないで関空使えよ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 17:02:36 ID:8B8NN9WU0
関空は貨物とLCCの拠点で十分だよ
管轄省庁の前原大臣もそう言明してた
旅客は便利な伊丹神戸をフル活用して関西の元気を取り戻そう
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 17:15:22 ID:hNIy+xWpO
近畿地方での住民投票で伊丹と関空を競わせる
国際航空に伊丹、北京と関空、北京
東方航空に伊丹、上海と関空、上海を同時刻、同機材で飛ばして貰う国費負担の社会実験をして搭乗率の高い方の勝ちだと分かりやすく納得できる
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 17:22:15 ID:Bau4/u270
>>752
前原氏は此処の馬鹿と違ってかしこいからな
神戸を国際線の主軸に据えるんだろ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 17:23:59 ID:Bau4/u270
>>753
率どころか機材まで違うだろ
伊丹は380で関空はボンバルのプロペラだろ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 17:30:14 ID:CF+9ullK0
>>753
そりゃ伊丹だろうよ。どう考えても便利。
でも、伊丹と関空、両方からエミレーツを同時刻に飛ばすのは厳しい。

ただし伊丹では仮に騒音無視して24時間営業しても全ての便を受け入れることは難しい。
そりゃ羽田線と福岡線を全廃すれば、付随して他の便も利用が減りあくかも知れないが。(これで1日40便、関空含めて60便ある)
関空の国際線は1日110便あるわけで、ターミナル自体が対応不能。
関空開港前は今の中部よりも少ない1日30便(中部が今40便)だったわけで。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 17:50:37 ID:Bau4/u270
関空と神戸でも勝負は出てんな
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 17:59:10 ID:H91FZ/UD0
>>693
またそのネタですか、ヤレヤレ・・・

成田はちょっと遠くても行けば豊富な便がある。
関空は成田よりちょっと近くても行っても碌な便がない。
行くだけ徒労ならそれはもう比較以前なんだけどな。

>>702
京成新線の話だろ?
おまえのはスカイライナーの話だろが。

>>707
山手線使うなら、なおさら日暮里。

>>711
無意味な伊丹規制を削るのが一番では?

>>723
だが、橋下知事は関空が生き残るためには伊丹、神戸だけじゃなく、八尾、南紀白浜、徳島も潰せと言っている。

>>750
大阪さえ馬鹿じゃなかったら、阪急伊丹線は空港経由して宝塚線・箕面線に繋がってたのに・・・
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 18:00:01 ID:jkoCwJpl0
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 18:02:44 ID:jkoCwJpl0
>>753
フォワーダーや荷主にも投票してもらいましょうか?
伊丹と関空に国際線を分割した方がいいですかって。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 18:06:06 ID:Bau4/u270
何いいたいんだキモカス野郎
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 18:24:01 ID:YHzqQqvK0
>>759
国土交通相の発言と
一日中2ちゃんねるに張り付いて地元発展妄想を垂れ流す泉臭人の発言
どちらが客観的正当性があるでしょう?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 18:25:11 ID:Bau4/u270
伊丹の国際線はともかく
神戸拡張でまとまりそうだと思うな
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 18:25:53 ID:Bau4/u270
関空は閉鎖かな
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 18:28:20 ID:jkoCwJpl0
>>762
大臣は、関空においてLCCと貨物を増やしたい、というだけで、
旅客は減ってもいい、
旅客は伊丹と神戸に移せばいい、
とは思っていないはずだが。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 18:30:15 ID:Bau4/u270
いやいや、関空に将来性がないことは見抜いておられる
俺と一緒で
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 18:31:37 ID:dEn2t/Tx0
>>765
752も関空の旅客が減ってもいいとは言ってないよ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 18:42:46 ID:Bau4/u270
アホ知事が辞めんと
関西の未来はないな
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 18:44:25 ID:jkoCwJpl0
>>767
現状では、伊丹と神戸はフル活用されている。
神戸の規制を緩めよ、というのなら、
ますます国内旅客が3空港に分散化する可能性が出てくる。
そうなった場合、関空の国内旅客が減ることになり、国際線とのネットワーキングがますます弱体化、これによって関空の国際線の拡大も妨げられる。
結果、関西の競争力低下に繋がる。

関西全体の発展のために、伊丹と神戸の規制は必要。
もっと規制する、つまり伊丹は廃止、神戸も役割を限定する方が、
関西全体のためになる。
同質の需要を分散するべきではない。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 18:54:54 ID:irH8m2k40
>>769
逆だろ
利便性高い空港を活用することで国際線の総量が増える
結果関西の競争力向上に繋がる
羽田国際化で需要が減る関西での内際乗継は重要ではない
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 19:05:12 ID:H91FZ/UD0
>>769
伊丹も神戸もフル活用などされていないが。
どちらも規制でがんじがらめで、本来の能力を何一つ発揮していない。

なんのための規制かは言わずもがな。
というか、関空に集約したら国内旅客は増えようがない。
羽田ハブになる以上、国内とのネットワーキングとか言いだしても無意味、
関西の競争力を言いだしたら、関空は重荷でしかない。
逆に伊丹や神戸潰したら、羽田ハブという大きな枠から、関西だけ外れることになる。
それは関西にとっては発展の阻害の何物でもない。

もちろん、関空はLCCで生きるというなら話はやや別だが。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 19:07:24 ID:CaEv6l5A0
関空スレで乗り継ぎの意義について分析されてた。
今は羽田からの乗り継ぎ利用があるけど10月以降は激減するだろうって。
結局のところ関西で乗り継ぐ意義がある地域は全国で福島ぐらいしかないって結論だった。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 19:27:04 ID:Bau4/u270
そうか、関空みたいなかそってる
国際線じゃ当然だね、神戸で大増便しないとね
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 19:33:41 ID:irH8m2k40
関西の地元利用者の利便性を高めることが一番重要
便利な空港を使えば便数も自然に増える
数少ない乗継需要のために大多数の地元利用者に不便を強いるのはナンセンス
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 19:34:39 ID:GW4m+KycO
伊丹規制を解除したら管制官は大変だろうね。ただでさえトラブル続きなのに。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 19:35:31 ID:Bau4/u270
関空できて何年もたってるから
結果出てるしな、廃港で決定で
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 19:37:52 ID:GuD/FfEq0
>>771
> というか、関空に集約したら国内旅客は増えようがない。

それは旭川便や広島空港の例を引いてこのスレで否定されたと認識している。
実際、関空開港後の方が、国内旅客は増えている。

> 羽田ハブになる以上、国内とのネットワーキングとか言いだしても無意味、

それも別スレで疑問が出てた。地方−関空−海外の乗り継ぎ客は44万人。
羽田国際化の路線、関空の路線のダブり具合を見ると、全部が羽田に奪われることもない。

>>772
どこのスレ?それは羽田−関空150万人中、乗り継ぎ客の割合に依存する。

>>774
アクセス性が悪化しても需要が減らないので、その議論は前提が間違ってる。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 19:40:56 ID:Bau4/u270
>>777
お前は基地外か
なんで航空自由化後の数と前の数を
比較するんだよ
 アクセスか向上すると利用者増えるだろ
ちんかすが
 お前のようなやつばかりだ賎民乞食は
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 19:45:41 ID:7J2cqM6A0
関空の活性化には伊丹廃港とアクセス改善が必要
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 19:46:35 ID:tFkv4mkI0
>>777
肝心なところが抜けてるよ。
新空港に移転して滑走路が長くなり機材の大型化が実現、結果需要が増えた。
しかもそのほとんどはベースの需要が旺盛な羽田行き路線。
そのようなケースは関空にはあてはまらない。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 19:50:15 ID:irH8m2k40
>>777
アクセスが悪化しても需要が減らないなんて勝手な理論はどうでもいい
俺は便利な空港を使えばもっと需要が増えると言ってるのだ
日本語読めないのか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 19:59:11 ID:GuD/FfEq0
>>772
福島−関空−アジア方面で乗り継ぎ需要の意義があるのはその通りだが、
もしこの板の関空スレの事なら、その後以下のようにまとめられている。

○ 羽田ハブ化で関空から奪われる利用者

(1) 関空乗り継ぎ需要(H19年度国際航空旅客動態調査より)
 国内 ⇔ 関空 ⇔ 海外 44万人
 成田・関空・中部 ⇔ 仁川 ⇔ 海外 29万人

(2) 羽田・関空ともにある路線
 【欧州】 パリ フランクフルト アムステルダム
 【北米】 サンフランシスコ ホノルル
 【アジア】 ソウル 釜山 済州 台北 香港 バンコク クアラルンプール シンガポール

(1)の44万人の中で(2)の目的地に向う、かつ関空より羽田が地勢的に有利な人
(1)の29万人の中で(2)の目的地に向う、かつ仁川より羽田が地勢的に有利な人

(ただし、(2)の路線は仁川にもあると仮定。価格・発着時間利便性は考慮せず)

>>780
羽田路線は広島にのみ適用。関西から旭川便、名古屋から地方便(前スレ)には適用できない。

仮に需要増の原因が大型化であった場合も、

【アクセスが悪化して敬遠する利用者数】 < 【大型化による需要増】

が成立すれば問題無い。

>>781
【アクセスの良い空港の制限】 > 【アクセスの悪い空港の需要減】

が成立すれば、【便利な空港を使えばもっと需要が増える】 という主張は否定される。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 20:02:19 ID:irH8m2k40
>>782
んでその理論は成立するのかよ?
仮定だけ書いて結論なしでは便所の落書きだな
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 20:03:06 ID:GuD/FfEq0
>>783
成立すると思って提示している。
しないと思うなら具体的に指摘してくれ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 20:04:12 ID:Bau4/u270
神戸なら新幹線でも
高速でも人は集まるからな
 さらに便が良くなり
需要の掘り起こしが始まる
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 20:05:16 ID:Bau4/u270
泉州賎民は最初から関空のことしか考えていない
利用者・納税者無視だよ
 処刑でいいんじゃないか
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 20:06:26 ID:irH8m2k40
>>784
なら最初から「成立する」と結論を書け
「成立すれば否定される」では成立するかしないかはっきりしない

それと成立すると主張するならその具体的な理由も書け
「成立する」だけ言い切りの主張のみでOKで
その反論には具体的な指摘を求めるなんて身勝手な論理はない
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 20:08:06 ID:Bau4/u270
賎民乞食は身勝手な奴ばっかり
関西の恥
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 20:10:13 ID:tFkv4mkI0
>>784
伊丹から関空へ移転したら機材が大型化するってマジで言ってるの?
現実が見えないか頭おかしい人だな。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 20:12:44 ID:Bau4/u270
昔は伊丹からしか羽田いきは744はとんでなかったしな
基地がいばかりだの、賎民は
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 20:19:00 ID:GuD/FfEq0
>>787
航空政策に絶対的な正解は無い。
であれば仮説を提示し議論し、コンセンサスを得るしか無いだろう。

お前は【伊丹は近いから便利】という理論に囚われすぎている。
過去の旅客動態をしらべれば、必ずしもそれだけで需要が決まると限らないことが分かる。
自分で調べてみるがいい。

>>789
> 仮に需要増の原因が大型化であった場合も、
  ↑

792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 20:24:17 ID:H91FZ/UD0
>>778
言ってることはもっともなんだが、お前が言うと逆に説得力がなくなるから黙っとけ。

>>782
また、丸コピペで説得しようとしてるのか。
それじゃ逆効果だと何度言えば・・・

それにしても考え方があまりにノーテンキ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 20:25:20 ID:irH8m2k40
>>791
今度は成立するかどうか一概には言えないと来たか
主張のポイントがコロコロ変わる優柔不断な奴だな

利便性だけで需要が決まるとは「限らない」かよ
「限らない」なんてどんな場面でも使える言葉だな
それは相手の揚げ足を取らんがための意味のない反論
主張に筋が通ってないからそんな逃げ口上になるんだ

俺は便利な空港を活かして便数を増やすことで関西の競争力を向上させよと言ってる
反論なら具体的かつ筋の通った論理的な主張を頼む
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 20:32:21 ID:4i8EZCeT0
>>791
ん?機材の大型化で需要が伸びた旭川や広島の事例を関空集約の根拠に挙げたくせに、
仮にってなんだよw
あなたの発言は支離滅烈で掴みどころがありません。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 20:37:45 ID:Bau4/u270
実際、関空に移転後は機材縮小
関空=イオン系スーパー
伊丹=梅田阪急位の差があるんだよ、安心感からして
賎民
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 20:39:21 ID:GuD/FfEq0
>>793
アクセス性の良さは、伊丹の唯一の利点・コアコンピタンスと言って間違いないが、

 【伊丹はアクセスが良い】+【アクセスが良ければ需要が増える】=【伊丹の需要が増える】

という命題は成立しない。それは、

 【アクセスが良ければ需要が増える】

という命題が間違っている場合があるからだ。
国交大臣も官僚も知事も、おそらく航空会社の成員もそこに気付いていない、
または重きを置き過ぎている。

しかもアクセス性とは相対的な話であり、各人の生活環境や主観に左右されるあいまいなもの。
絶対的な根拠とする事はできない。

> 俺は便利な空港を活かして便数を増やすことで関西の競争力を向上させよと言ってる
> 反論なら具体的かつ筋の通った論理的な主張を頼む

伊丹の門限が始まったのはS.50年。伊丹の最大発着実績は15.7万回。
これは S.46年の実績で、もちろん門限・13.5万回・3発規制前の数字。

伊丹の制限を40年前のレベルまで緩和しても、現状より3万回しか増えない。
伊丹フル活用による競争力の向上は、Max3万回に限定される。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 20:43:12 ID:Bau4/u270
確かにそうかもしれないが
関空の様にアクセスになんがあると
確実に伸びないと言い切れる
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 20:47:14 ID:irH8m2k40
>>796
利便性とは相対的なものだが個々人の集合が世論を形成する
大多数の住民にとって都合が良いならそれがその地域の利便性となる
泉南の住民がもっと飛行機を使っていたら関空は繁栄していた
関西は大阪北部に人口と産業の中心があるからそうならないんだよな?
そこから近い空港が利便性高いことは絶対的真理
個別に見れば相対的であいまいでも全体を見れば揺らぎようのない事実
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 20:50:55 ID:GuD/FfEq0
>>798
> 大多数の住民にとって都合が良いならそれがその地域の利便性となる

関空開港後に関西の航空需要は国内線も国際線も増えている。
すなわち、関空が関西広域の利便性を高めていると言える。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 20:56:18 ID:Bau4/u270
馬鹿賎民は伊丹の制約を唱えつつ
押さえられていた、関西の需要を
関空が開拓したといいはるんだからな
まじききもいわ

神戸なら今頃関空の様に関西の恥さらしになっていないんだぞ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:00:50 ID:jkoCwJpl0
>>774
>関西の地元利用者の利便性を高めることが一番重要
>便利な空港を使えば便数も自然に増える
>数少ない乗継需要のために大多数の地元利用者に不便を強いるのはナンセンス

無駄に需要を分散させることはナンセンスであることは世界の常識。
新しく空港を建設した都市では無駄な空港は閉鎖している。
関西よりも需要が大きくとも無駄に需要を分散させないで1空港集約を堅持している都市は多い。
世界の航空事情に疎い人間が偉そうに意見を書いても恥を晒すだけ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:02:34 ID:GuD/FfEq0
>>798
> 近い空港が利便性高いことは絶対的真理

利便性 ≠ アクセス性である。

【アクセス性が良い空港は利便性が高い】 は絶対真理ではない。

自分はこの点を、旅客動態をベースに論証しようとしている。
つまり、伊丹のコアコンピタンスを無効化することで、伊丹廃港論を強化したいと考えている。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:02:49 ID:jkoCwJpl0
>>781
>アクセスが悪化しても需要が減らないなんて勝手な理論はどうでもいい
勝手な理論?
とんでもない。
事例が数多く存在している。
証拠がある。

>俺は便利な空港を使えばもっと需要が増えると言ってるのだ
証拠を見せてくれ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:04:38 ID:Bau4/u270
日本みたいに高齢者人口が多いとさらに距離感が遠くなるしな
関空は撃沈でいいだろ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:05:31 ID:Bau4/u270
関空はメガフロートにすればよかったのにな
神戸に曳航で来たのにな
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:08:45 ID:yZP5Z0fy0
結局。関空存続の根拠って「一番整備が進んでる」だけなんだよね。
利用実績だって伊丹や神戸に不当で意味不明な規制を押し付けてでっち上げてるに過ぎないし。
毎年大赤字垂れ流しの関空を無理に使い続けるより神戸空港拡張&アクセス整備したほうがいいと思うけどね。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:11:44 ID:GuD/FfEq0
>>806
> 毎年大赤字垂れ流し

根本的な事実誤認。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:11:50 ID:irH8m2k40
>>799
関空のおかげで利用者が増えたのが真実なら結構なこと
なら他の空港の廃港を主張せず一本立ちすればいい

>>802
コア・コンピタンスとか少し前に流行った恥ずかしい言葉はどうでもいい
「アクセスが良い空港は利便性が高い」この真理をどうやって崩すというのかね?

>>803
> 事例が数多く存在している。
> 証拠がある。
じゃあ証拠を見せてくれ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:12:01 ID:Bau4/u270
それが一番賎民が嫌がる答えたえだよね
で、次の策が一極集中
 しかし、関西の場合は神戸伊丹の二空港化が一番最適化されるものだと思う
 関空はもスポール保存しかないだろ、次世代交通ができるまで
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:12:18 ID:pC9RVwH+0
>>801
君の関空集約論は単純明快で古典的ですらある。そして、伊丹の規制については、
伊丹と関空の運営は国が握っているようなものだから、国の方針には逆らえないだろう。
しかし、関空に集約されても大した利益にならない神戸の規制に対しては何の見返りもなしか?
神戸はビジネスチャンスを関空に奪われているという事実は認めないのかね?
たとえ、関空が上向きになろうとそれは、神戸の犠牲のもとに達成されたものだ。

神戸を規制するにあたり、君は神戸とどのような取引をするつもりだ?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:13:07 ID:jkoCwJpl0
796の
【伊丹はアクセスが良い】+【アクセスが良ければ需要が増える】=【伊丹の需要が増える】
という命題は成立しない。

は、まさにそのとおり。
伊丹の需要は増えようがない。
なぜなら、今が限界だから。

1リットル入るペットボトルに、既に水が1リットル入っている。
これにさらに水を注いだら、ペットボトル内の水は増えるのかい?

伊丹は関西の需要にまるっきり対応できない。
伊丹が存続する以上、関西圏の航空需要・供給は分散を強いられる。
ならば、十分な能力を持つ関空に集約させ、関西圏の需要と供給を一手に担わせるべき。
それによって、エアラインやアクセス交通事業者、フォワーダーなどの貴重な経営資源が分散されることなく関空だけに集中させ、より高いレベルのサービスが提供される。
そうすれば、高いサービスによって利用者利便が向上し、空港の総合的な利便性は高まり、関西圏の市民生活・経済活動にプラスとなる。

伊丹のような能力の低い空港が提供できるサービスは限定的であり、今のレベルを超えることはできない。
関空に集約させれば、伊丹よりもはるかに高いサービスを提供できる。
関空にはそれだけの能力があり、関西圏には、関空の能力を引き出せるだけの需要がある。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:16:04 ID:Bau4/u270
需要増は神戸を念頭に書いたものだけど
なにしろ伊丹は今のままでも十分に安泰ですからね
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:16:13 ID:irH8m2k40
>>811
伊丹単独で対応できなくても神戸と合わせた3滑走路なら需要を担うことが可能
規制をかけておいて「規制があるから無理だ」は論理的と言えない
伊丹と神戸の様々な規制は地元の意向に関係のない関空救済のための規制が多いことを忘れてはいけない
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:19:02 ID:jkoCwJpl0
>>808
証拠を示す。

◆都心に近い商業空港としての機能を廃止して、やや遠い場所に移転した例
帯広、秋田、羽田(沖合展開)、岡山、高松、北九州、大分、熊本、鹿児島
広州、香港、シンガポール、アテネ、ミュンヘン、デンバー
(移転により需要が減った例=皆無)

◆都心に近い空港としての機能を大幅に制限して、やや遠い場所に移転した例
名古屋、広島
台北、クアラルンプール、バンコク
(移転により需要が減った例=皆無)

◆航空需要が大きくとも、需要を分散させず、1空港に商業空港としての機能を集約させている例
香港、シンガポール、シドニー、デリー・ニューデリー、ムンバイ、マドリード、アムステルダム、トロント、ボストン、アトランタ、ラスベガス、フェニックス、シアトル、サンフランシスコ、メキシコシティ
(集約により都市の競争力が低下した例=皆無)

◆1空港ではとても対応できないほどの需要があるため、複数空港に需要を分散せざるをえない例
東京、ソウル、上海、ロンドン、パリ、ニューヨーク、ワシントン、シカゴ、ロサンゼルス、サンパウロ

◆1空港でも対応できる需要を、複数空港でほぼ均等と言えるレベルに分割している例
大阪、ブエノスアイレス、現在のベルリン(新空港開港により集約予定)、昔のモントリオール(現在は1空港に集約)
(分散により都市の競争力が強化された例=皆無)




>俺は便利な空港を使えばもっと需要が増えると言ってるのだ
お前の証拠を見せてくれ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:21:18 ID:irH8m2k40
>>814
「皆無」の部分が言い切りで証拠がないな

便利な空港を使えば需要が増える証拠だが
羽田国際線でも虹橋でも金浦でも事例はいくらでもある
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:21:36 ID:jkoCwJpl0
>>813
>伊丹単独で対応できなくても神戸と合わせた3滑走路なら需要を担うことが可能

伊丹は滑走路は2本あっても、欠陥クロースパラレル。
滑走路処理容量はたったの36回/時と1滑走路並み。

お前は、空港能力は単純に滑走路本数に比例するとでも思っているのか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:22:14 ID:GuD/FfEq0
>>808
> 「アクセスが良い空港は利便性が高い」この真理をどうやって崩すというのかね?

利便性 = アクセス性 + 便の多さ +機材サイズ + 空港自体の使いやすさ + その他の要因

機材サイズとは、満席で好む便の好む席が取れないケースが十分少ないサイズ、という意味。
その他の要因には好むアライアンスが好む路線にあるか?などが含まれるだろう。

利便性はアクセス性のみでは決定できないない。
したがって 「アクセスが良い空港は利便性が高い」は真理ではない。

>>813
伊丹と神戸の規制を外した容量を具体的に示さない限り、その議論は成立しない。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:23:18 ID:Bau4/u270
>>814
完璧なる成功例は羽田だな

俺はこのように、神戸の拡張
再国際化、国内線の柱は伊丹
国際線は神戸だと考えている

そして、二十四時間運営できない欠点も
神戸に補完してもらうべきだと思っている
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:23:59 ID:jkoCwJpl0
>>815
それは溢れんばかりの需要がある都市のこと。
都市圏の需要と空港容量などを整理してから物事を考えろ。
虹橋や金浦が増えた分、浦東や仁川が減っているのか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:25:56 ID:jkoCwJpl0
>>815
>「皆無」の部分が言い切りで証拠がないな
>便利な空港を使えば需要が増える証拠だが
>羽田国際線でも虹橋でも金浦でも事例はいくらでもある

字も読めないのか?

◆1空港ではとても対応できないほどの需要があるため、複数空港に需要を分散せざるをえない例
東京、ソウル、上海、ロンドン、パリ、ニューヨーク、ワシントン、シカゴ、ロサンゼルス、サンパウロ


大阪(関西)はこれに該当しない。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:26:15 ID:Bau4/u270
神戸だと京都からも新幹線でいけるからな
糞遅いはるかなんかでなくて
 確かにはるかに遠いわ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:27:06 ID:Bau4/u270
関西でも3000万以上の需要があるのに馬鹿かね
この賎民は
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:27:53 ID:GW4m+KycO
おとなしく関空使えばいいのに。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:30:49 ID:irH8m2k40
>>817
便数や機材サイズはアクセスの良い空港を使えば利用者が増えて自然に大きくなる
つまり利便性とイコールだ
空港自体の使いやすさは移動距離が短い伊丹神戸が上

> 満席で好む便の好む席が取れないケースが十分少ないサイズ
搭乗率の低さを利便性に置き換えているなら身勝手な論理だ
利用者はそれで良くても航空会社にとっては死活問題

>>819
関空の需要は問題ないと言ってみたり需要が少ないと言ってみたり一体どっちだよ
需要が少ないならなおさら便利な空港を使うべきだろ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:31:26 ID:jkoCwJpl0
>>ID:irH8m2k40
>俺は便利な空港を使えばもっと需要が増えると言ってるのだ

お前の証拠を見せてくれ。
以下の都市は、お前の論理に反した行動を取ったのに、航空需要は増えているぞ。

帯広、秋田、羽田(沖合展開)、岡山、高松、北九州、大分、熊本、鹿児島
広州、香港、シンガポール、アテネ、ミュンヘン、デンバー
名古屋、広島
台北、クアラルンプール、バンコク

826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:32:42 ID:irH8m2k40
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:33:41 ID:GuD/FfEq0
>>824
> 利便性 = アクセス性 + 便の多さ +機材サイズ + 空港自体の使いやすさ + その他の要因

これを認めない限り、お前との議論は成立しない。
一旦やりとりを打ち切る。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:35:02 ID:Bau4/u270
そりゃろくに大型機も使えない空港じゃそうでしょう
しかし伊丹は元々3000m滑走路も存在する

 高槻や枚方から二時間もかかる空港を
誰が気軽に使えるんだといいたいですね

 伊丹は実に足代わりですよ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:35:53 ID:Bau4/u270
>>827
逃亡する、インテリ成りすまし
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:36:09 ID:AjFICsMd0
>>825
神戸や伊丹から国際線が飛べば、いまより利用者は多くなるよ。
岡山や広島からも客が集まるから。
いま伊丹・成田線を利用してる人も加わるので利用者は確実に多くなる。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:40:56 ID:jkoCwJpl0
>>824
>便数や機材サイズはアクセスの良い空港を使えば利用者が増えて自然に大きくなる
>つまり利便性とイコールだ
伊丹のような容量限界空港では、今以上に利用者も便数も増えようがない。
事実、伊丹の利用は過去何十年も増えていない。
限界に達しているのだから当たり前。
空港能力が低く、需要に対応できない空港では、空港に求められる役割を果たせない。
最低限の役割も果たせない空港が便利と言えるはずもない。

>関空の需要は問題ないと言ってみたり需要が少ないと言ってみたり一体どっちだよ
>需要が少ないならなおさら便利な空港を使うべきだろ
頭が整理できていないのはお前だ。
以下をよく読め。これが理解できないようでは、関西3空港問題を語る資格はない。
都市圏の航空需要と、空港の容量との関係を整理する必要がある。
関西圏の航空需要は、伊丹や神戸の容量では対応できないほど大きい。
ただし、関空の容量を超えるほど大きくない。
伊丹または神戸の容量<関西圏の航空需要<関空の容量
という関係だ。
いくら伊丹や神戸の立地条件が関空よりも便利だからと言っても、伊丹や神戸では単独で関西の需要に対応できない。
つまり、伊丹や神戸を使う以上、本来分散すべきではない航空需要やサービスを、必ず分散させなければならなくなる。
これは、結局利用者利便の低下、ひいては関西圏の市民生活や経済活動に悪影響を及ぼす。
ベルリンは、関西のような空港分散から、1空港集約に舵を切った。
関西も、一刻も早く、1空港に集約していることで競争力を強化している数多い都市に学ぶべき。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:41:44 ID:irH8m2k40
>>827
> 利便性 = アクセス性 + 便の多さ +機材サイズ + 空港自体の使いやすさ + その他の要因
一度説明したのに理解できない頭なのか
・便の多さ・・・・利用者が増えれば自然に増える
・機材サイズ・・・「いつでも好きな席が取れる」を望むのは決定的な誤り
・使いやすさ・・・伊丹神戸の方が使い易い
・その他の要因・・その他とは何?「限らない」と同じで具体性のない誤魔化し発言だな

お前の主張は筋が通ってないんだよ
まあ尻尾巻いて逃げたならそれまで
武士の情けで追及はしない
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:43:21 ID:jkoCwJpl0
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:44:18 ID:Bau4/u270
神戸ですら国内線の主力に持っていけるような立地じゃないのに
関空に集中すれば、関西は航空不毛の地になってしまいますね
賎民は頭がおかしい
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:46:00 ID:AjFICsMd0
>>831
関空に集約したら、東京や福岡線が壊滅するよ。
近距離は新幹線に任せればいいって関空派の人はよく言うけど、
それならまず神戸と伊丹の東京、福岡線を廃止しても問題ないよね。
便数が半分以下になるから余裕で国際線を飛ばせる。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:46:06 ID:pC9RVwH+0
君がもう「2期までできちまった関空」に集約するしかないといっているように、
伊丹を残してしまったからにゃ、今さら関空集約を遂行することは困難なんだよ。
今の議論は関空開港前にのみ有効で、それをやらなかったのも関空の大きな失策だ。

前にも言ったが、大阪の管理中枢機能の集積は伊丹が支えている面もある。
全国の支店・営業所に短時間で往来できるから本社を大阪に構えている。
数千億円規模でのアクセス改善を前提にしていないなら、
大阪はその機能を失い、本社機能の東京移転がますます進むだろう。
そして、本社機能の流出はますます、航空需要の停滞の原因となる。
君の理論や事例は、ライバル都市の存在がまったく考慮されていない。

また、伊丹を廃止を強行したとしても、すんなり関空に流れるかね?
今の伊丹利用者の多くから、
神戸の便を増やせ、拡張せよ、アクセスを整備してくれ
という声が出るとも限らんよ。
神戸への規制をそのまま残しての伊丹廃止は井戸知事がOKするわけないだろうしな。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:46:23 ID:GuD/FfEq0
>>832
伊丹−旭川便より関空−旭川便の方が利用客が多いのは何故か?
羽田−旧広島より羽田−新広島の方が利用客が多いのは何故か?

論証せよ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:49:06 ID:irH8m2k40
>>837
おや?「打ち切るっ!」と捨て台詞残して逃げたんじゃなかったの?
どのツラ下げて戻ってきたんだよ(笑)
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:50:03 ID:jkoCwJpl0
>>832
>・便の多さ・・・・利用者が増えれば自然に増える
容量限界の空港で、どうやって利用者が増えるのか?

>・機材サイズ・・・「いつでも好きな席が取れる」を望むのは決定的な誤り
騒音問題がある、滑走路長が短い、スポット不足、貨物ターミナル不足では、就航できる機材に制約がある。

・使いやすさ・・・伊丹神戸の方が使い易い
時計の針を30年戻した場合の神戸は別として、
深夜早朝に利用できない、騒音問題がある、エプロン・ターミナルが狭い、
などの問題を抱える伊丹は使いやすくなどない。
だからこそ、利用が限定されている。


ちなみに、空港の利便性=競争力を示す項目は、いろいろだ。
・アクセス利便性
・滑走路本数
・滑走路長
・誘導路
・エプロン
・旅客ターミナル
・貨物ターミナル
・乗り継ぎの利便性
・運用時間
・気象条件
・空域
・路線数、便数
・発着能力(滑走路、ターミナル)
・貨物処理能力
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:50:41 ID:GuD/FfEq0
>>835
羽田−伊丹便で2.5万回程度ですよ?
数えてないが、福岡線含めても3万回も行かない。
神戸を大幅に拡張しない限り、関空の便数は収容できない。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:51:55 ID:OkRUbOz00
伊丹を廃止しても関空の業績が改善しなかったら
次は神戸を廃止しろと大騒ぎするに決まってる
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:52:45 ID:Bau4/u270
関空と伊丹どっちで旭川行くか
伊丹にきまっとるだろうがパーカ
実際関空便しかなくて旅行を
取りやめた例はいくらでもあるわ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:52:52 ID:GuD/FfEq0
>>838
> 伊丹−旭川便より関空−旭川便の方が利用客が多いのは何故か?
> 羽田−旧広島より羽田−新広島の方が利用客が多いのは何故か?

これらの事実は、お前の理論では説明できない。
その事実を示すためだ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:53:07 ID:jkoCwJpl0
>>840
まあ、数字にはからっきし弱い連中ですから。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:54:07 ID:jkoCwJpl0
>>ID:irH8m2k40
>俺は便利な空港を使えばもっと需要が増えると言ってるのだ
証拠を見せてくれ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:54:19 ID:irH8m2k40
>>839
滑走路長が短いから機材制約があると信じてるようだが
伊丹の3000mで就航できない機種を具体的に挙げてみろ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:54:36 ID:Bau4/u270
関空推進なんてモーあり得ないからな
賎民
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:55:41 ID:Bau4/u270
>>846
コロンビア号
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:56:46 ID:jkoCwJpl0
伊丹に国際線を戻しても、今の国内線には影響しないとでも思っているのだろう。
数字の裏付けもなく物事を考える、典型的なオメデタイ人間ばかりだ。
数字に弱く、知性が無さ過ぎて話にならない。
このことは、航空機事故の発生確率のときにも露になった。

850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:56:49 ID:OkRUbOz00
>>837
780に答えが書いてあるよ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:58:39 ID:AjFICsMd0
>>840
>羽田−伊丹便で2.5万回程度ですよ?
それは片道の数字だよ。
頭大丈夫ですか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 21:59:38 ID:Bau4/u270
神戸の拡張で国際線は吸収するからどうでもいいですよ
早く言ってね関空・賎民
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:01:39 ID:jkoCwJpl0
>>ID:irH8m2k40
>俺は便利な空港を使えばもっと需要が増えると言ってるのだ
証拠を見せてくれ。


>滑走路長が短いから機材制約があると信じてるようだが
>伊丹の3000mで就航できない機種を具体的に挙げてみろ
例えば、貨物を満載近くに積んだ長距離国際線の747、あるいは長距離の貨物専用便。
まさか、貨物の量は調整すればいい、なんて思っているのか?
貨物を満載にできないようでは、就航してくれない場合もあるんだぞ。



854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:02:08 ID:AjFICsMd0
>>852
関空と違って、神戸は水深が浅いから拡張も容易ですね。
もし関空に集約なんかしたら、将来拡張が必要になった際にまた莫大な資金が必要になる。
リスクとコストパフォーマンスを考えたら、普通に神戸と伊丹って結論になりますね。
関空派の人は理屈に無理がありすぎ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:05:10 ID:jkoCwJpl0
>>851
>それは片道の数字だよ。
>頭大丈夫ですか?

なに、2.5万回が片道?
往復で5万回か?
空港全体で13万回なのに、羽田便だけで5万回?

50000÷2÷365=68便/日
札幌〜東京より多いじゃないかw
ありえません。


856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:07:03 ID:jkoCwJpl0
>>854
>関空と違って、神戸は水深が浅いから拡張も容易ですね。

本当か?
平均水深何mだ?
俺は今の神戸空港は平均−16mだったと記憶しているが。
沖合いは今の空港よりも深いだろうし。

ちなみに、関空1期−18m、2期−19.5m
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:07:12 ID:GuD/FfEq0
>>851
H.20年度 国内定期航空路線別、区間別、月別運航及び輸送実績より

東京―大阪 10,566
大阪―東京 10,558
   計    21,124

失礼、少なく見積もりすぎでした。5万回のソースは?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:08:25 ID:Bau4/u270
>>854
この先何十年も僻地で基地がいだらけの
泉州なんて使うなんてうんざりしますよね
 さっぱり不便な関空のことなんか忘れて
神戸国際から世界を楽しみたいですよね
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:08:26 ID:irH8m2k40
>>840
伊丹だけで3万回も減るなら神戸と合わせて十分国際線就航が可能になるな
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:10:30 ID:Bau4/u270
>>856
いかにも関空の方が浅いような書き方したよなお前
生まれつきの詐欺か
 しかも関空は沈下が激しいだろ
 自板も不利だわな
 わざわざ、二島分離にしたんだものな
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:11:17 ID:jkoCwJpl0
>>859
国内線にネットワーキングしない国際空港など意味が無いよ。


>俺は便利な空港を使えばもっと需要が増えると言ってるのだ
証拠を見せてくれ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:11:47 ID:irH8m2k40
>>856
ダウト
関空会社自身が水深20mと言ってる
http://www.kiac.co.jp/tech/safety/natural/natural_c/index.html
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:11:55 ID:GuD/FfEq0
>>859
利便性≠アクセス性は理解できたのか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:12:06 ID:Bau4/u270
関空神戸間は移動20分台だぞ
十分連携は可能
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:13:25 ID:irH8m2k40
>>861
> 国内線にネットワーキングしない国際空港など意味が無いよ。
>>770-774
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:13:28 ID:jkoCwJpl0
>>854
>関空と違って、神戸は水深が浅いから拡張も容易ですね。

神戸空港の水深は平均『−17m』でした。
深いですね。

http://www.pa.qsr.mlit.go.jp/fap/rencho/info3/pdf/step03/2-3-2.pdf

867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:13:33 ID:Bau4/u270
伊丹神戸間だった
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:14:27 ID:Bau4/u270
>>866
浅いだけでなくて沈下も問題になってませんよね
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:15:27 ID:H91FZ/UD0
>>814
また、マルチですか。
コピペ貼れば貼るほど説得力無くなるというのに。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:15:47 ID:irH8m2k40
>>863
一度説明したのに理解できない頭なのか
・便の多さ・・・・利用者が増えれば自然に増える
・機材サイズ・・・「いつでも好きな席が取れる」を望むのは決定的な誤り
・使いやすさ・・・伊丹神戸の方が使い易い
・その他の要因・・その他とは何?「限らない」と同じで具体性のない誤魔化し発言だな

なあ「その他の要因」とは何か早く説明してくれよ
ところで「打ち切るっ!」と威勢いい捨て台詞放ってた件はどうしたの?(笑)
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:15:58 ID:jkoCwJpl0
>>865
なるほど、関西全体は一地方に成り下がるべき、って考えを持っているようだ。



>俺は便利な空港を使えばもっと需要が増えると言ってるのだ
証拠を見せてくれ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:15:59 ID:Bau4/u270
なんか国交省に要望をかけそうなくらい
まとまってきましたね

 今度は神戸市職員でも呼んできてください
早々に、次世代関西ビジョンが構築できそうですね。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:17:49 ID:AjFICsMd0
>>866
それで、神戸の方が関空より深かったのか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:17:57 ID:jkoCwJpl0
>>870
>・便の多さ・・・・利用者が増えれば自然に増える
容量限界の空港で、どうやって利用者が増えるのか?

>・機材サイズ・・・「いつでも好きな席が取れる」を望むのは決定的な誤り
騒音問題がある、滑走路長が短い、スポット不足、貨物ターミナル不足では、就航できる機材に制約がある。

・使いやすさ・・・伊丹神戸の方が使い易い
時計の針を30年戻した場合の神戸は別として、
深夜早朝に利用できない、騒音問題がある、エプロン・ターミナルが狭い、
などの問題を抱える伊丹は使いやすくなどない。
だからこそ、利用が限定されている。

ちなみに、空港の利便性=競争力を示す項目は、いろいろだ。
・アクセス利便性
・滑走路本数
・滑走路長
・誘導路
・エプロン
・旅客ターミナル
・貨物ターミナル
・乗り継ぎの利便性
・運用時間
・気象条件
・空域
・路線数、便数
・発着能力(滑走路、ターミナル)
・貨物処理能力
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:19:11 ID:jkoCwJpl0
>>869
では、合理的な反論をよろしく。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:19:15 ID:Bau4/u270
もう僻地関空の話はいいよ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:20:26 ID:GuD/FfEq0
>>870
>>837
伊丹−旭川便より関空−旭川便の方が利用客が多いのは何故か?
羽田−旧広島より羽田−新広島の方が利用客が多いのは何故か?

アクセス性が悪化しているのに利用者が増加した原因を論証せよ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:21:24 ID:OkRUbOz00
関空の国際線発着回数は年7〜8万回
これぐらいなら制限をなくした神戸で処理できそうだね
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:21:36 ID:Bau4/u270
旭山動物園だろ
別の理由
アンテナないのか基地外賎民
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:23:08 ID:irH8m2k40
>>877
複数人から何度も指摘されてるのにレスが見えない人ですか?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:23:17 ID:Bau4/u270
関西を廃止して
神戸に移した場合の年間経済効果1兆円くらいじゃないか
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:25:01 ID:jkoCwJpl0
>>878
神戸もオープンパラレル、1000haクラスの空港にするのか?
沖側に拡張するなら、−17mよりも深いだろ?
造成費、基本施設、アクセス鉄道の改良、ターミナルビル移設、駐車場、・・
一体いくらかかるんだ?

まさか、今の空港のまま、国際線????
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:25:57 ID:AjFICsMd0
>>880
過去レスが表示されない環境かもしれないから、レスを貼ってあげた方が良いと思う。

>>887 ほれ。

780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/04/18(日) 19:46:35 ID:tFkv4mkI0
>>777
肝心なところが抜けてるよ。
新空港に移転して滑走路が長くなり機材の大型化が実現、結果需要が増えた。
しかもそのほとんどはベースの需要が旺盛な羽田行き路線。
そのようなケースは関空にはあてはまらない。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:26:19 ID:Bau4/u270
だからゆっくり
ごみで埋め立てるんだ゜よ
 その間はいかしてやる賎民
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:26:47 ID:jkoCwJpl0
>>880
答えがないからだろ。

他も答えろ。
>俺は便利な空港を使えばもっと需要が増えると言ってるのだ
証拠を見せてくれ。
>・便の多さ・・・・利用者が増えれば自然に増える
容量限界の空港で、どうやって利用者が増えるのか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:26:57 ID:GuD/FfEq0
>>880>>883

大型化のことか?つまり、
 【アクセス性悪化による需要減】 < 【機材大型化による需要増】
であることは認めるのか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:28:53 ID:Bau4/u270
神戸に744再就航させるべきだよな
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:29:02 ID:OkRUbOz00
>>882
どうやったら年7〜8万回でオープンパラレルが必要って発想になるんだよw
無知なら黙ってたほうがいい
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:29:32 ID:pC9RVwH+0
神戸空港 272ha  で 土砂投入量 6600万立米
6600万÷2720000=24.3m
http://www.nikken-times.co.jp/feature/1140050795.html

関空2期 545ha で土砂投入量 2億5千万立米
25000万÷5450000=45.9m
http://www.yorigami.co.jp/communication/structures/structure3.html
関空は水深が深いだけではなく、沈下が半端じゃないことがわかる。
それと、関空の海底はかなりの傾斜地。傾斜地に平らな空港造成が
困難なのはわかるよね。


関空はいろんなところから、埋立土を購入
神戸は自市の住宅・工業団地からの造成地残土を利用
(跡地利用と併せたコスト計算が可能、移動距離も少ない)

神戸は安くできる。これは事実ですよ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:30:15 ID:irH8m2k40
>>886
何その論理の飛躍
頭悪いんじゃないの
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:31:35 ID:Bau4/u270
関空完敗・処置なしです
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:31:44 ID:jkoCwJpl0
古い空港も3000mクラスの滑走路を持っていた。
にもかかわらず、多少遠い場所に移転しても需要が増えた例
名古屋、羽田(沖合展開)、
広州、香港、シンガポール、アテネ、ミュンヘン、デンバー、クアラルンプール、バンコク


機材が大型化したわけではないのに、多少遠い場所に移転しても需要が増えた例
北九州


多少遠い場所に移転して、需要が減った例=皆無

893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:32:38 ID:AjFICsMd0
関空が飛躍できないから、せめて論理を飛躍させてるわけです。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:32:46 ID:Bau4/u270
結局関空で潤ったのは賎民と業者だけ
いつまでこんな空港維持せにゃならんのにゃ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:33:08 ID:jkoCwJpl0
>>888
なるほど、今のままね。
あれが国際空港・・・・
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:34:38 ID:GuD/FfEq0
>>890
お前自信の見解をまだ聞いてないな。

伊丹−旭川便より関空−旭川便の方が利用客が多いのは何故か?
羽田−旧広島より羽田−新広島の方が利用客が多いのは何故か?

アクセス性が悪化しているのに利用者が増加した原因を論証せよ。

>>893
伊丹−羽田が5万回で無いことは納得したのか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:34:47 ID:Bau4/u270
しかし、神戸はアクセスは関空の100年先を言っているのであった
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:35:49 ID:OkRUbOz00
羽田の沖合展開と伊丹の関空移転を同じと思ってる馬鹿がいるのか!
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:37:42 ID:jkoCwJpl0
>>ID:irH8m2k40
早く答えろよ。
アクセスが良くなれば需要が増える、これは当たり前。
ただし、その空港に問題があれば話は別だ。
アクセスが悪くなったら需要が減る、という証拠でもあるのか?
事例ぐらい挙げてみろ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:37:51 ID:GuD/FfEq0
>>850>>883
旭川便に関しては伊丹→関空で大型化は適用できないのではないか?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:38:08 ID:Bau4/u270
今日俺は賎民と82回も言い争ってたのか
いくら馬鹿相手とはいえ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:38:18 ID:irH8m2k40
>>896
俺は>>780の見解に同意してるよ
おまえに別の見解があるなら具体的に書いて>>780に対して反論すればいい
なんで俺ばかりに聞くのかがわからん
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:39:07 ID:GuD/FfEq0
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:39:28 ID:jkoCwJpl0
>>898
はいはい、じゃあ、羽田は除いてもいいよ。

でもな、羽田の沖合展開では、モノレールの所要時間が9分、運賃が140円増えた。
この程度でも嫌だ、っていう意見があったから、書いたまでのこと。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:41:36 ID:jkoCwJpl0
>>902
>>892

名古屋、広州、香港、シンガポール、アテネ、ミュンヘン、デンバー、クアラルンプール、バンコク

なぜ、古い空港でも大型機が就航可能であったこれらの都市で、需要が増えたのか?

答えてみろ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:43:08 ID:OkRUbOz00
>>904
はいはいってオマエ
自分の馬鹿さ加減にまだ気付いてないのかよ(呆
発言すればするほどボロが出るからもう黙ってたほうがいい
7〜8万回でオープンパラレルと思ってる低脳なんだから
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:44:22 ID:Bau4/u270
名古屋って軍用でもあるわな
此奴馬鹿なの
 賎民だからな
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:46:20 ID:AjFICsMd0
神戸に国際線を集約する問題点は、一部の関空派の言い掛かり以外はなさそうですね。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:46:25 ID:Bau4/u270
新興国みたいな需要増大中の都市の例をあげているところも実に痛い
そりゃもともと制約があったんだろう
 拡張するより作り変えろとなっただけで
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:47:13 ID:jkoCwJpl0
>>ID:irH8m2k40

アクセスがよければ利用者が増える、というお前に聞きたい。

なぜ、ベルリンは3つの空港のうち、
『最も遠い』シェーネフェルト空港を拡張し、機能を集約した新空港とするのか?
なぜ、より中心部に近い、テーゲル空港とテンペルホーフ空港を廃止するのか?
ベルリンの空港担当者や政治家は、お前よりも頭が悪いとでも言うのか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:47:50 ID:Bau4/u270
そりゃろくに金かけてない神戸にあっさり抜かれるわけで
土建屋の利権がくっきりはっきりしたゃうからな
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:48:03 ID:jkoCwJpl0
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:48:19 ID:irH8m2k40
>>903
意味不明
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:48:32 ID:Bau4/u270
もはや賎民は壊れた、レコードの様だな
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:49:39 ID:AjFICsMd0

903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/04/18(日) 22:39:07 ID:GuD/FfEq0
>>902
>>900

912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/04/18(日) 22:48:03 ID:jkoCwJpl0
>>906
>>895

お二人は同じ人ですか?w
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:51:10 ID:Bau4/u270
神戸は、ターミナルを改修すればある程度国際線対応するだろ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:51:58 ID:GuD/FfEq0
錯綜してるので整理しましょう。

【利便性 ≠ アクセス性】である。

利用者はアクセス性以外にも、便の多さ、就航都市の多さ、機材の多彩さ、
ターミナルの使いやすさ、乗り継ぎのしやすさ等を考慮して空港を使用する。

近郊から郊外に移転し、アクセス性が悪化しても利用者が増えている例は枚挙に暇が無い。
アクセス性は、利便性の1要素に過ぎない。

したがって、【アクセス性が良い空港は利便性が高い】 は真理ではない。

自分はこの点を、旅客動態をベースに論証しようとしている。
伊丹のコアコンピタンスを無効化することで、伊丹廃港論の正当性を示したい。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:52:24 ID:jkoCwJpl0
ベルリンと大阪で都市サミットでも開いてもらいたいね。
空港問題を論議して、その内容を世界に発信してくれれば、
航空需要を分散したままでよいと思っている人間と、可能な限り集約すべきと考えている人間と、
どちらが正しいのか、世界が判断してくれるだろう。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:52:33 ID:irH8m2k40
>>910
ベルリン−シェーネフェルト空港・・・24km
大阪−関西空港・・・50km
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:53:34 ID:Bau4/u270
>>917
お前は利用者の意見を無視してるから死んでいい
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:54:45 ID:irH8m2k40
>>917
関空はアクセス性が悪いから便が少ないし就航都市も少なく機材は小型機ばかり
これを便利な空港を使うことで改善したいと言ってる
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:54:47 ID:jkoCwJpl0
>>919
テーゲルとテンペルホーフも載せてくれよ。

都合の悪いことは書かないのか?

923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:56:06 ID:GuD/FfEq0
>>921
> 便が少ないし就航都市も少なく機材は小型機ばかり

この原因をアクセス性のみだと思っている?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:57:13 ID:jkoCwJpl0
>>921
その改善策を教えてくれ。

容量限界・用地不足・騒音問題を抱える空港での改善策、おもしろそうだ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:59:26 ID:irH8m2k40
>>923
また結論から逃げた発言だな
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:00:27 ID:irH8m2k40
>>922
事実を書いただけなのにお前なに言ってんだ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:01:25 ID:GuD/FfEq0
>>925
結論は、関空のアクセスの悪さが主因ではない、だ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:01:33 ID:jkoCwJpl0
空港の総合的な利便性=市場競争力とは、アクセス利便性や空港能力、運用時間、などの各要素から成り、総合的に判断されるべきもの。

13万回・1500万人程度の航空需要までなら、高い空港能力は求められない。
だから、アクセス利便性が最重要視される。
関西圏の航空需要が13万回・1500万人程度よりも小さければ、騒音問題を別にすれば、伊丹の方が競争力がある。
関空など必要なかった。

しかし、30万回・3500万人程度の航空需要を想定すれば、高い空港能力が求められる。
だから、空港能力が最重要視される。
現在の関西3空港を単純に合計した航空需要は28万回・3200万人程度。
伊丹の空港能力は、環境面での制約もあるから、現在とほぼ同等、概ね13万回・1500万人が限界。
環境制約を無視しても、16万回、2000万人程度が限界だろう。
伊丹の競争力は、現在のレベルを超えることはできない。
関空は、関西圏の航空需要を一手に担うことができる。
つまり、伊丹よりもはるかに大きな競争力を潜在的に有しており、大きな航空市場の中では、関空の方が競争力が高い。

伊丹が便利というのは、航空需要が小さい場合にのみ通用する。
関西圏の航空市場の大きさを勘案すれば、より能力の高い関空の方が総合的な利便性=市場競争力が高い。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:02:10 ID:OkRUbOz00
>>924
7〜8万回でオープンパラレルが必要と思ってる馬鹿は消えろよw 
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:04:00 ID:irH8m2k40
>>927
関空の不振の原因がアクセスの悪さでないなら
他に何が原因なんだ?
それを書かないから結論から逃げてると言ってる
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:05:17 ID:AjFICsMd0
>>928
形勢不利になるとすぐコピペに走る癖が治ってないようですね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:06:48 ID:m/CXnDpT0
脳に蛆がわいてますよw
国際線だけ移す意味がわからん
結局3空港でかかるコストも減らないし
我田引鉄って言葉があるけど我田引空だな
丸っきり神戸のエゴ

神戸にCIQつくる費用は兵庫県が負担するんだろうな
3種なんだから
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:08:16 ID:jkoCwJpl0
>>ID:irH8m2k40
ベルリン〜テンペルホーフ空港=約5km(直線距離)→『廃止済み』
ベルリン〜テーゲル空港=約9km(直線距離)→『廃止予定』
ベルリン〜シェーネフェルト空港=約17km(直線距離)→『新空港として拡張整備中』

上記の事実を踏まえ、アクセスがよければ利用者が増える、というお前に聞きたい。

なぜ、ベルリンは3つの空港のうち、
『最も遠い』シェーネフェルト空港を拡張し、機能を集約した新空港とするのか?
なぜ、より中心部に近い、テーゲル空港とテンペルホーフ空港を廃止するのか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:09:24 ID:AjFICsMd0
コストを言うなら、一番維持費の高い関空を閉めるのが得策でしょう。
立地を活かして軍事転用するのも手です。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:09:39 ID:jkoCwJpl0
>>929
>>895
今のままで、国際空港?
バカ?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:10:39 ID:irH8m2k40
>>933
それは17kmしか離れてないからだろ
本気でわからないのか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:12:10 ID:jkoCwJpl0
932の言うとおり。
神戸に国際線だけを移す?
何のメリットがあるのか?


それとも、
「神戸空港を国際化すれば、航空貨物もワンストップで輸出入申告ができる。だが、関空では、それができない。」
と信じ込んでいる、
「貨物の輸出入申告」と「船舶の入港手続き」の違いをまるで分かっていない、知ったかぶりの
「阪神港ワンストップバカ」がいるのだろうか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:12:28 ID:GuD/FfEq0
>>930

航空不況>>着陸料の高さ>関空会社の努力不足>日系航空会社の経営悪化>>アクセスの悪さ

こんな感じだな。お前はどうだ?

>>934
> 一番維持費の高い関空

恐らくそうなんだろうが、それぞれの空港で具体的な数字を持っていれば教えて頂きたい。
定量的に比較検討してみたい。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:13:55 ID:jkoCwJpl0
>>936
お前の論理なら、もっと近い空港の方がいいんだろ?
なぜ、最も遠い空港に集約するんだ?


そして、お前だけではないが、
なぜ、2つの空港を廃止するのか?
その意味が分かるか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:16:18 ID:AjFICsMd0
>>938
なので一番維持費が高い関空を閉めるべきなのです。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:16:19 ID:B9wfkx8F0
>>935
実際に関空は年7〜8万回しか国際線を運航してないんだよ
それが情けないなら関空を恥ずかしく思え
そのレベルでオープンパラレルが必要と思ってる馬鹿につける薬はないけどな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:17:35 ID:GuD/FfEq0
>>940
維持費コストを定量的に比較してみたことは無いのですね?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:17:44 ID:irH8m2k40
>>939
17kmと50kmの違いが分からない奴にこれ以上言っても無駄
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:18:40 ID:AjFICsMd0
>>942
定量的に比較した結果があるならぜひ見てみたい。
比較結果の提示をよろしく。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:18:48 ID:jkoCwJpl0
>>938
そんな感じだろうね。
俺としては、このように思う。
JALANAの国際競争力の無さ>航空不況>>着陸料の高さ>関空会社の努力不足>>>アクセスの悪さ


伊丹の維持費も相当なものだろう。
なお、仮に過去の環境対策費を負債として空港会社が抱えていると仮定すれば、とっくの昔に破綻している。
だから、伊丹は真の黒字空港とは言えない、と国交省もコメントしている。

946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:20:20 ID:jkoCwJpl0
>>941
なるほど。
神戸を7〜8万回しかない「国際空港」にするつもりか。
バカに付ける薬はないな。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:22:15 ID:irH8m2k40
>>945
だとすれば伊丹神戸を廃港しても関空は浮上しない
言ってることが矛盾してるよ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:22:20 ID:GuD/FfEq0
>>944
おかしいですよ?
自分も数字を持っていないので、定量的に比較してみたいので、数字を持っていたら教えてください、と言っている。
ところがあなたも持ってないんですよね?

では関空の維持費がどのくらい高く、どの程度経営を圧迫しているのか評価できませんね。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:22:52 ID:jkoCwJpl0
>>943
5kmまたは9kmと、17kmとでは、どっちが遠いんだ?

なお、直線距離なら、大阪〜関空=約37km
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:23:29 ID:GuD/FfEq0
>>947
だとすれば、ではなくお前の見解は?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:24:11 ID:jkoCwJpl0
>>947
何を言っているんだ?
バカか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:25:17 ID:AjFICsMd0
>>948
コストが問題なら、一番維持費が高い空港を閉めるべきと言っただけ。
維持費は関空が一番高いだろうことはあなたも認めた。
なのに細かい数字がわからないからと、話を否定するような言い方は詭弁だよ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:26:11 ID:irH8m2k40
>>951
具体的に反論できないから罵倒だけでレス終了か
いかにもお前らしい程度の低さだ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:28:14 ID:GuD/FfEq0
>>952
話を否定はしてないですよ。
ただ、お互い数字を持ってないので維持コストを定量的に評価はできないですね、と言ってるだけ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:28:15 ID:jkoCwJpl0
廃止した場合の収益が大きな空港を閉めるべき、という考えもあるだろう。

本来空港としての土地利用は相応しくないほどの市街地に位置する伊丹こそ、
廃止して国有地を売却すれば、リターンが大きい。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:29:34 ID:jkoCwJpl0
>>953
お前の意見が意味不明だからだよ。

それより、いくつかの質問に、早く答えろ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:29:39 ID:B9wfkx8F0
>>949
関空の直線距離って・・
海の上を進むのかよw
連絡橋だけで5kmもあるのに
ほんと馬鹿だな 
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:31:51 ID:jkoCwJpl0
>>957
国内の場合は道路距離検索などで道路距離を計測したりできるが、
ドイツではそれができないだろ?
横並びで比較するために、直線距離にしたまで。


偉そうなことを言う以上、ベルリンの3空港の中心部からの道路距離を教えてくれ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:32:32 ID:irH8m2k40
>>956
俺を含めて複数人から何度も回答されてる内容を繰り返し繰り返し質問する
そして「早く答えろ」と連呼すれば相手の主張を封じられると思ってるんだろ
自分自身のレス内容はちっとも覚えてないくせに
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:34:14 ID:irH8m2k40
誰かが言ってた壊れたテープレコーダーそのものだな
時間の無駄なので俺はもう消えるよ
神戸派の人は関空厨をもっと叩いてください
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:36:39 ID:B9wfkx8F0
>>957
条件が違うものを横並びで比較してるから馬鹿なんだよオマエは
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:38:45 ID:AjFICsMd0
>>960
そんなこと言われても・・・。
でも国際線を神戸へ集約する意見がこんなに支持されてるとは意外でした。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:52:51 ID:AjFICsMd0
急に静かになったね。
バイバイさるさん状態かな?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:54:36 ID:H91FZ/UD0
>>961
なんという自爆・・・
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:56:38 ID:GW4m+KycO
関空と神戸だけで十分だな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:56:43 ID:H91FZ/UD0
>>963
ID変わるの待ってるんじゃ?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 23:58:34 ID:AjFICsMd0
>>966
なるほど。
ID変わったらまた関空マンセーの一日を始めるんだろうね。
本当に連日よくやるなあと思います。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:04:57 ID:+7KwKG4S0
神戸はポテンシャルが高いからな
もともと国際都市だし
 大阪からも近いという感覚がある
 明石加古川姫路からの利用も増えるだろう
京都からも、新幹線のみならず
新快速でもアクセスは抜群だ、しかも
新快速は岡山までの延伸案もある
 奈良からも神戸までは阪神特急でつなげるし
関空なんてどうにもならんわな 
 できるだけ早々に、神戸の国際化を検討すべし
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:06:32 ID:oiNksn6e0
>>965
関空廃止から逃げようとしても無駄だよ
970917:2010/04/19(月) 00:11:53 ID:06kgKC5I0
>>917 を改造しました。ご自由に反証して下さい。

● アクセス性が悪化しても需要が減らない事例

【利便性 ≠ アクセス性】である。

利用者はアクセス性以外にも、便の多さ、就航都市の多さ、機材の多彩さ、
ターミナルの使いやすさ、乗り継ぎのしやすさ等を考慮して空港を使用する。

アクセス性は、利便性の1要素に過ぎず、
【アクセス性が良い空港は利便性が高い】 とは言えない。

近郊から郊外に移転し、アクセス性が悪化しても利用者が増えている例は枚挙に暇が無い。

(例1)新・旧広島空港−羽田路線 (広島駅からバスで 30 → 60 分に悪化)
 旧)平成 4年度 170万人
 新)平成11年度 224万人
  ※ 機材の大型化による需要増がアクセス悪化を上回ったケース

(例2)関西の総航空需要
 平成 5年度 1,830万人(内)  534万人(際) 伊丹のみ
 平成12年度 2,400万人(内) 1,290万人(際) 関空・伊丹
 平成20年度 2,320万人(内) 1,010万人(際) 神戸込み
  ※ 関空開港(H.6年)後の方が国内線も国際線も関西の総需要は増加している。

(例3)関空−旭川、伊丹−旭川の実績
 ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/train/src/1268527928882.png
  ※ 伊丹は 3,000m 滑走路を有し、大型化が関空便の需要増の主因ではない。

このように、アクセス悪化と需要減少は直結しない。

以上より、伊丹廃港となった場合にアクセスが原因で関空が利用者から敬遠されることは無い。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:16:56 ID:SxRdXiQd0

連呼モード再開です。
「毎度おなじみのチリ紙交換〜♪」
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:17:39 ID:QxN4yZM10
>>970
何も反論できません。
歴史が証明しています。
事実に基づく検証をされては、反論のしようがありません。

仮に、利便性=アクセス性、ならば、説明できない事象が世界各地で起きていることになります。
世界の航空・空港に携わる識者も、利便性=アクセス性とは考えていないとしか思えない行動を取っています。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:19:43 ID:oiNksn6e0
旭山動物園のお陰だと言っているだろ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:22:33 ID:8Fy6IOP20
>>796
>【伊丹はアクセスが良い】+【アクセスが良ければ需要が増える】=【伊丹の需要が増える】
> という命題は成立しない。それは、
>【アクセスが良ければ需要が増える】
> という命題が間違っている場合があるからだ。
> 国交大臣も官僚も知事も、おそらく航空会社の成員もそこに気付いていない、

世の中はみんなバカだ
俺様の考えこそ素晴らしい
俺様スゲェ
ってことか、まあ頑張ってね。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:23:49 ID:06kgKC5I0
>>973
ウィキペディアより

旭川市の人口増とともに右肩上がりに増加したが、1983年の約59万7千人をピークに減少に転じた。
1996年(平成8年)には約26万人まで入園者数は落ち込んだ。

旭山動物園入園者数の底 = 関空−旭川線のピーク
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:24:53 ID:Pp0A8bYH0
関空存続厨はコピペばっかりだな。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:26:43 ID:06kgKC5I0
>>976
新作コピペの検証にご協力下さい。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:27:43 ID:oiNksn6e0
壊れかけてるんじゃないか
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:27:55 ID:SxRdXiQd0
大部分コピペの長文で連呼がパターン化してるね。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:28:01 ID:QxN4yZM10
>>973
撃沈w

以後、ID:oiNksn6e0は無視
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:29:59 ID:oiNksn6e0
いつの昔の話なんだろうな
旭川線の話は
 1996年とか平気でコピペしているが
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:30:25 ID:QxN4yZM10
伊丹存続派に聞く。
合理的で論理的な理由を付けて説明していただきたい。


○関西3空港問題とは何か
○関西3空港問題の解決策とその理由は何か
○それとも、現状は何の問題も無く、関西3空港問題などそもそも存在しないというのか
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:31:49 ID:8Fy6IOP20
>>977
大臣も官僚も知事も航空会社の社員も気付くことができない、
君だけが認識できる重要事実なら、君が総理大臣にでもなるしかない。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:36:38 ID:oiNksn6e0
伊丹存続はなんて言い方は
伊丹廃止派が大勢いるかのような言い方だな
お前の様な賎民と、どすぐらいハシゲぐらいだろ
知的な前原氏は一蹴、まあ普通に誰も相手にしとらんかせな
 宅地なんか作ったら北大阪の魅力が半減してしまう
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:38:11 ID:06kgKC5I0
自分は、財政負荷を考えて伊丹廃止をベストと判断している。
ID:QxN4yZM10 は航空戦略上、伊丹廃止がベストと考えている。

ところが、伊丹存続派は利便性を盾に一歩も譲らない。

繰り返しますが、伊丹のコアコンピタンスはアクセス性です。(言葉が古くてすまないね)
伊丹存続派は、この1点に依拠してると断言できる。

であれば、伊丹廃止がベストであると考える人は、アクセス性の低下が
利用者減に直結しないこと、この1点のみ強化すればいい。

なぜなら、それでも「伊丹が便利」と言い張る人は、「自分が便利」と言っていることに
等しくなるわけだから。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:38:45 ID:oiNksn6e0
ID:QxN4yZM10
此奴はどうも生活がかかっている感じだな
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:41:59 ID:oiNksn6e0
つーか利用者が減らなくても
社会的なロスが大きくなるのだがな

後はっきり言わせてもらって、対策費払っても
伊丹の方が便利だから利用する
 航空会社も伊丹の方が、運賃高くとれて
いいわけだがな
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:45:39 ID:138F3u3UO
関西に三空港が必要なほど重要がないことは認める。
どの空港を廃止するかで、意見が全然噛み合わないけどな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:51:55 ID:Pp0A8bYH0
そもそもいじめに負けず最大限に利用されてる伊丹を廃止とか言う話が出てくる時点で頭がどうかしてるとしか思えない。
税金ジャブジャブつぎ込んだり大阪から就航便を強制的に移したりして無理やり使ってるだけの関空を廃止って言うのは解らなくもないが
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 01:14:07 ID:QjqZEiSz0
当事者である航空会社はこう見ている。

http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK200808020195_01.html
橋下知事の発言についても全日空幹部は「都心に近い伊丹だから新幹線と勝負できている。
関空ではとうてい無理だ」と疑問を呈する。
1日に橋下知事を訪ねた日航の西松遥社長は報道陣に
「お客様のニーズがどこにあるかということを踏まえて議論していただきたい」と語った。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 01:21:43 ID:Pp0A8bYH0
日本経済の今後の見通しや環境問題を考えれば伊丹空港を再国際化して関空廃止がベストでしょうね。
再国際化に際しては東側に国際線用新ターミナルと新滑走路2本ぐらい建設しておけば十分でしょう。
関空存続の費用や関空による損失が無くなれば建設費もすぐに回収できるはず。
関空はアメリカ軍に使ってもらいましょう。それでりんくうタウンも少しはにぎわうでしょう。
神戸空港は神戸市が勝手にやってる空港だし勝手にやってれば?
ただし飛行機を飛ばすときは関空のアメリカ軍の邪魔にならないようにね
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 01:30:53 ID:QxN4yZM10
>>990
国際競争力の無いエアラインとしては当然の意見。
しかし、それを放置すれば、
将来に亘り、わが国には競争力のあるエアラインは育たない。
ひいては、利用者利便の損失に繋がる。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 01:32:42 ID:QxN4yZM10
さて、教えて欲しい。


1空港で対応可能な航空需要であるにもかかわらず、
好き好んで複数空港に分散させて、
成功している都市は世界中見渡して、存在するのか?

994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 01:33:08 ID:QjqZEiSz0
競争力ない現状でわざわざ足をひっぱることもあるまい。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 01:34:23 ID:QjqZEiSz0
>>993
ソウル。
需要は仁川の処理能力のみで対応可能。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 01:37:46 ID:Pp0A8bYH0
>>992
競争力(ダンピング力)を持つには強固な収益基盤が必要なんだよ。
伊丹廃止は航空会社の競争力を奪う行為に他ならない
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 01:38:00 ID:QxN4yZM10
>>995
ソウルは巨大都市。
「1空港で対応可能な航空需要であるにもかかわらず」に該当しない。
東京と同じグループに属する都市。
今後の需要増加も見込まれ、仁川だけでは足りなくなる可能性があるから、金浦を残している。
ただし、あくまで拠点空港は「遠い」仁川。
「近い」金浦は国内線限定の補完空港。
(羽田との路線は国内線空港同士の互いに国益を損なわない限定措置)
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 01:39:15 ID:n+9+9/BM0
>>972
>仮に、利便性=アクセス性、ならば、説明できない事象が世界各地で起きていることになります。

何を当たり前のことを「僕だけが真実を知ってる」みたいに力説してるんだ?
お前はガリレオにでもなったつもりか。

国交省が空港設置計画にあたり、定めている予測モデルというのがちゃんとあるというのに。

同一の目的空港での予測モデルはある地点(i)の人が目的の空港(j)にいく場合
その利便性の指標となる評価関数は次のとおり。
Z(i,j)=a×運賃+b×所要時間+c/運航回数+d×乗換回数

その係数a,b,c,dを回帰的(過去のデータにより最も合致するよう)に求め、
a=-0.3(千円あたり)
b=-0.027(1分あたり)
c=-5.0
d=-0.4
が適切とし、佐賀市内から佐賀空港、福岡空港に当てはめた場合、実態とよく合致していると説く。

A地点での3空港、関空、伊丹、神戸の利用割合は評価関数が 
Z(A、関空):Z(A、伊丹):Z(A、神戸)の場合
EXP ^ Z(A、関空):EXP ^Z(A、伊丹):EXP ^Z(A、神戸)となる。
   (EXP ^ Z とは自然対数の底 2.718… のZ乗をあらわす)

http://www.kobe-trial.gr.jp/mondai/Logit0301.pdf
(6ページ)
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 01:41:04 ID:QjqZEiSz0
>>997
でも仁川の処理能力はソウルの需要をカバー出来るのは紛れもない事実。
近距離空港を活用して成功してる好例。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 01:42:03 ID:QxN4yZM10
>>996
国内外にネットワークを張って収益を上げるのが、
国際競争力のあるエアライン。
アクセスがよく、発着枠に制限があり既得権益を持つ伊丹で、
世界の荒波にもまれることなく楽に商売をしたいというエアラインを甘やかしては、
居総力の無さを高い運賃でカバーする結果になる。
これでは、利用者利便は低下し、生活や経済へ悪影響を及ぼす。

競争力=ダンピングという時点で間違い。
真の競争力とは、ネットワーク力。

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。