航空券発券端末・改札機について語る ☆1彡

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
設置個所を問わず、航空券の発券端末(自動チェックイン機含む)や搭乗券の自動改札機について語るスレッドです。
国内線・国際線や、航空会社・地域等も問いません。

◆以下一例です。
* 空港カウンター・直営発券カウンターに設置されている端末や自動チェックイン機
* 旅行会社に設置されている発券端末
* 搭乗券の自動改札機
* その他、航空券や搭乗券全般の話題など
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 19:11:32 ID:HQ9l7MPc0
あんなものについて語ることなんか特にない。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 19:38:35 ID:x3uB3Ci3P
領収書発行機能がよくわからんのでいつもWEB領収書を印刷している。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 00:17:10 ID:NY5DoaUH0
搭乗口の改札機、anal共用にすればいいのにといつも思う
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 00:50:37 ID:hCKw3g/i0
でも国際線の改札機は共用になってるよねw
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 09:29:09 ID:h3wnODC20
海外だとLCCに限らず、バーコードで
搭乗券読み取るだけの所も多いような
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 11:07:45 ID:wBYVEFo90
>>5

搭乗券のバーコードは国際規格だから、バーコードリーダの共用化は簡単。
磁気はどうなっているかは知らん。

>>6

成田のJLではバーコードの読み取りだけで、半券もぎ取りもせずに、
そのまま客に手渡しているよね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 12:54:08 ID:9403lXM90
>>5
国際線のATB券はIATAの共通規格だから。
バーコードや磁気のフォーマットも統一されてます。

JALの場合は、国内線も磁気化する際にIATAの規格に合わせたが、ANA国内線
は旧来の航空券サイズに合わせたので独自規格になっています。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 15:19:28 ID:h3wnODC20
統一バーコードってQRのこと?
昔ながらの禿頭バーコード使ってる所もあるよね
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 15:21:39 ID:hCKw3g/i0
>>7
磁気も同じだった。海外の空港も同じ機種が設置されている
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 17:55:31 ID:9s2mNJU9O
国際線搭乗券のバーコードは
QRとは違うけど、多情報型。

最近は磁気テープのない搭乗券や、
海外空港の自動チェックイン機だと
薄っぺらい感熱紙で済ますところも増えたね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 18:32:49 ID:Em+qRAEv0
人が立って手渡すなら自動化する意味ないんじゃあ
もぎってんのと変わらんやんけ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 19:01:05 ID:9s2mNJU9O
搭乗者名簿との付け合わせだったりを
自動化できてるので
意味はある。

つーか、ボーディングチェックを
自動改札マッスィィンでやってるのって
日本ぐらいじゃないの?
14age厨 ◆ocjYsEdUKc :2010/01/05(火) 20:05:19 ID:6V+A3YvjO
>>12
旅券、身分証検査。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 21:47:33 ID:3snL5yOy0
>>11

見た目、PDF417の規格のバーコードと思われる。
世界的にはPDF417が普及しているが、日本は漢字が取り扱えるQRコードの方が
普及している。


>>13

ゲートで、パスポートと搭乗券と顔写真の照合をしているのは日本だけではないよ。
東南アジアのかなりの国でやっているよ。

国際線の搭乗券は、人数確認の役目程度しかないのかも知れんな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 23:13:14 ID:vs1nYas30
>15
日本も始めたの08年ぐらいからだろ。EUとかアメリカは随分昔からやってたと記憶してるが!
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 01:23:14 ID:QqptYtzb0
>>13
たしかに海外の空港で改札機みたこと無い

国際線しか乗らないから各国の国内線事情まではわかんないけど
少なくとも国際線ではバーコードで人がもぎりしてた
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 01:37:45 ID:yCeDVHQx0
KEの国内線は、LCCみたいなレシート仕様だったなあ。
長さが10cmくらいあって、
便名・ゲート・座席情報から決済クレジットカード情報から、
問い合わせ先電話番号から何から何まで&QRコードと、
盛りだくさん。

海外の国内線だと、国際線仕様のEチケット番号をキチンと振ってるところが
多いけど、JALとかANAはどうなんだろう?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 01:51:33 ID:yCeDVHQx0
あと、航空機器ヲタには必見のページ。
http://www.desko.de/english/index.php

カードリーダー付きのキーボードが欲しいですハァハァ(´Д`;)
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 23:49:19 ID:H28PreML0
むだに揚げる
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 23:16:13 ID:K4G+9TVh0
>>18

全日空は国際線規格とは違う16ケタの番号が印字されてます。



話は変わって、自分は初代able端末に萌えてました。

代理店や市内カウンターで発券して貰う瞬間から旅の始まりでした。
発券機から「カチッ、スコー」という大きな音と共にATB券が排出される瞬間が、
これから飛行機に乗って出掛けるという気持ちで嬉しくて堪らなかったです。

当時にしては細かいドットの明朝体の印字、磁気テープの匂い、印刷メーカーによって
まるで違う券面の色合いや裏面のナショナルの広告。
ペーパレスになってから、全てが懐かしい。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 23:58:01 ID:HUs+D6zZ0
JALの搭乗券国内は熱転写だけど、国際は感熱紙。
23Tc651 ◆Hitachi3bQ :2010/01/09(土) 00:45:10 ID:JwdUM+lI0 BE:977532645-2BP(4000)
>>21
ANAの磁気航空券もableが主流だったよなぁ。

>>22
JALの磁気航空券も、JRのマルス端末同様の感熱化すればいいのにね。
確か、70℃くらいで赤印字、90℃くらいで黒(やや茶色寄り)印字という感じで。
それにJALはカウンターもチェックイン機もOKI電機製。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 01:23:58 ID:e6KxILN6O
JALのチェックイン機って、今は日本信号製じゃない?
25Tc651 ◆Hitachi3bQ :2010/01/09(土) 01:54:25 ID:JwdUM+lI0 BE:733149353-2BP(4000)
>>23
Y-CATのは「OKI」と書かれてた。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 01:57:37 ID:+lyqy7jQ0
JAL国内線は、自動チェックイン機(SCM/ATV)および搭乗口 改札機(BPR)共に
日本信号製です。発券機のユニットもそう。

ただ、国内線チェックシステム JALPAS/D-III の SI は三菱電機インフォ
メーションシステムズ(MDIS)で、端末機器の製造が日本信号。
27Tc651 ◆Hitachi3bQ :2010/01/09(土) 02:02:00 ID:JwdUM+lI0 BE:782025582-2BP(4000)
最近新しくなった?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 02:11:11 ID:+lyqy7jQ0
>>26-27

あ、忘れてた。
携帯バーコードの読み取り対応機からチェックイン機(TCM)は沖電機製です。
29Tc651 ◆Hitachi3bQ :2010/01/09(土) 02:19:20 ID:JwdUM+lI0 BE:733149353-2BP(4000)
>>28
このあたりに「OKI」と書いてあったと思うんだ。
http://upload.jpn.ph/upload/img/u54810.jpg
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 14:23:37 ID:e6KxILN6O
JALの国内線発券系って、窓口端末、
DELLのペン4マシンを
キャラクタベースのダム端末っぽい
使い方してるよね。


で、だいたい、別ウィンドウで
窓口嬢のひまつぶし用ブラウザが
開いてたり。

そりゃツブれるわー。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 15:10:26 ID:S7vEdbHh0
>>21
ホッパーが大きかったんで、下から印刷部に上がるときに
大きい音がしたんだよね、able.

jalはJALCOMの時代が一番使い易かったという…
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 15:15:21 ID:KzLT/74Z0
のひまつぶし用ブラウザw

海外では入国管理官までソリティアやっていたりするw
後ろから丸見えw

でも日本ではありえない。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 15:31:23 ID:GOYrc/6B0
>>30
グラホの名誉のために言っておくと、
空港周辺の天候情報や渋滞情報などを
スタンバイしていることがほとんど。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 03:17:17 ID:XhO0ieHbP
ヒースローの出国審査官チョコ食ってたw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 19:55:16 ID:L5IFUh2vP
age
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 22:45:59 ID:pP7eCj2j0
>>34
台湾の入国審査場にはこちらが貰える飴が置いてあったので貰った覚えがある。

それはさておき
成田は真っ白な搭乗券ばかりになったけど中部は今だ色分けした搭乗券なのよね。
改札で成田だと切り取られないけど、中部だと切られちゃう。
色分けされた搭乗券を手元に残したいのに…
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:14:01 ID:EStBAvZWP
age
38ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y :2010/01/19(火) 23:38:30 ID:axpXapws0
>>36
そんな貴方にお勧めは国内線成田乗り継ぎ。
旧様式搭乗券で、しかも嬉しい熱転写(多分)。
成田乗り継ぎだから勿論、もぎりなし。
福岡発で、エコノミー、ビジネス、ファースト、全部揃えたよ。
39ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y :2010/01/19(火) 23:39:34 ID:axpXapws0
あと、羽田発関空乗り継ぎにすると、
旧様式のFCY共通バージョンがもぎりなしで入手可能。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 01:34:30 ID:rwyqwnaA0
チャンギとかでも飴配ってるよな。
飴配るくらいなら空港税安くしろや、って思う俺。

チャンギの乗り継ぎカウンタでJALの発券手続きをすると、
わざわざ搭乗券用紙を、JAL専用のトッパンフォームズのに
入れ替えて印字してくれるが、あれは何でなんだろう。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 01:56:20 ID:rwyqwnaA0
搭乗券用紙でもうひとつ。

年末年始にヨーロッパ行ったんだ。
片道3乗り継ぎとか、そういう馬鹿ボーディング。
空港でのトランジットの合間に、
チェックインキオスクで
無駄に座席指定変更&搭乗券再発券をしまくったりして
それはそれで面白かった。

海外のチェックインキオスクは、
なんか10年くらい前の日本の銀行のATMを見てるみたいで、
安らげるから、いいよね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 20:51:12 ID:6Cro10Hy0
カウンターによらないで搭乗できるようになって、地方空港にから搭乗する時
、カウンターをそのままスルーすると、何だかお姉さんに悪いような気がする・・・
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 04:50:33 ID:nl3FI9170
大丈夫だ、そのお姉さん達の人員削減するために
カウンターに寄らないで済むシステムを作ってるんだからw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 09:57:03 ID:Svi4g5ctP
age
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 06:44:40 ID:sDIIMINb0
いまさら気づいたのだが、
各社のボーディングパスの仕様って
一見ATB券風でも2種類あるんだね…。

左端のミミの部分を除いたいわゆるATB券サイズと、
ミミの部分まで一体化してる若干横長のタイプ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 09:45:22 ID:nXgh45bCP
搭乗券改札機には、ミミ付いたまま入れても大丈夫なんだよね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 21:01:32 ID:XZ3FHNl00
おい、おまいら
5月下旬から
JL国内線も、NHとおなじように
搭乗ゲートの改札はバーコードで「ピッ」だけ
になるみたいだぞ。

48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 00:04:19 ID:tbcaeP+x0
ソース
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 01:12:07 ID:QUsGqgmLP
今とどうちがうんだ?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 21:47:26 ID:oG89sxet0
>>49

今は磁気券の搭乗券を発券された場合は、ゲートで従来どおり自動改札に通して、
カットされる。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 20:43:32 ID:JXKkcbpL0
JAL 改札機更新

ttp://www.jal.co.jp/quic/newpit/
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 23:50:21 ID:gxROSoqq0
ITMに新改札機入ったけど、あれかざすとステータスが液晶で表示されるのな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 23:58:58 ID:xd83m+Hm0
>>51

鉄道の自動改札のソフトを入れ替えただけみたいだね。

これで、コストが抑えられるね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 13:59:24 ID:Yjb5PlYfP
AGE
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 23:46:25 ID:HWSWLgfG0
JALは磁気券の紙はまだ廃止しないみたいなんだね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 12:04:48 ID:70FP/nbJ0
age
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 15:18:05 ID:MCbJNvxR0
旅行会社からwebで格安チケットを
購入しました
座席指定が出来たので、往復指定しました

当日、チェックインすると
席が落ちてるのでと言われました
違う席になりました

こういう場合、旅行会社がそうしたのですか?航空会社ですか?

格安ですが、席は指定していましたし
復路は指定した席で帰れました
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 20:59:59 ID:/gR8Zwtu0
*
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 21:39:45 ID:PegPvKHc0
マイルの清算マシンで領収書を発券すると、あまり使われてないみたいで
黄ばんだ用紙で出てきて面白い。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 00:11:57.04 ID:boYqWXmM0
UP
61倒電奈美子:2011/06/10(金) 23:59:56.76 ID:VHOogHNy0
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 19:38:08.37 ID:9MmjOxHD0
1
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 22:50:30.18 ID:gAsBZQoj0
*
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 17:34:19.54 ID:tL4EL6nZ0
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 14:52:02.54 ID:9zlbkzklO
保守
ついで…日航国内線のチェックイン機について、
新KIOSK端末導入空港では、すべてのTCM端末が
置き換えになってますか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 16:15:07.30 ID:UJK2qI7g0
羽田国際線の自動チェックイン機から出る搭乗券は感熱紙だが、
成田空港国際線のチェックイン機からはチェックインカウンターと同じタイプの
搭乗券。
67名無しさん@お腹いっぱい。
age