【KIX】関西国際空港 PART9【RJBB】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 09:44:01 ID:/3lVWyaH0
>>949
なこともねえよ。
関空開業当時の「空港急行」のなんば〜関西空港の所要時間の最短は42分
天下茶屋停車加えても43分
退避しなければ現状でもこの時間では走れる。
連絡橋を130km/hにもっていって1〜2分短縮
なんば〜岸和田間で速度見直しで1分程度短縮
春木、貝塚通過で2分程度短縮(代替措置を講ずる)で
何とか40分切らないかと。
南海は退避可能駅がまんべんなく短い距離であるので
長時間退避はないだろう。

>>948
それはね、「一般車」で乗れる同じ車両を「座席指定」にしたからでしょう。
ラピートを代替させるのだからラピート並みの車両を併結すればいい。
名鉄も同じことやってる。

>>951
だからなんで南海は除外なのか?
市内中心部から関空なら普通は南海だろうが。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 09:47:47 ID:IZOxFg1+0
私は関空利用の際,はるかで新大阪か関空快速で大阪まで行っていたので・・・
スーツケースとか持っていて,乗り換えは誰だって嫌でしょ・・・

関西空港〜大阪,新大阪=JR
関西空港〜難波+近鉄など=南海

つまり南海は早いほうですが,JRの鈍行運転は困ります
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 11:12:31 ID:GwZbJg5i0
>>930
地下鉄に乗り換えるのなら天下茶屋乗り換えのほうがはやいよ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 11:31:43 ID:uubb4A6m0
関西の人には関空はまだ使いやすいのでしょうが、地方からは関西空港は使いにくいです。
伊丹から関西空港に電車で取り換えると千里中央、難波の乗り換えで死にそうになりました。
羽田から成田は、京急で品川で成田エクスプレスでも、京成青砥で特急に乗り換えても楽です。
直通もありますから。京成青砥乗り換えは時間はかかりますが、値段は伊丹と関西とかわりません。
全部の国内線を関西空港に集めればいいのかもしれませんが、普通に大阪に来る時には不便です。
朝の関西空港のヨーロッパ便に乗ろうとホテルを探してもいいホテルもありませんし、逆に北米から
遅くついて朝の便で伊丹から出ようと思っても空港そばにはラブホテルしかありません。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 11:36:25 ID:uubb4A6m0
もっというと、関空からの欧州便に乗ろうとすると、伊丹行きの最終が早すぎて、前日もほとんどつぶれてしまいます。
成田だと羽田行きが遅くまであるので、前日ゆっくり出ても遅い羽田行きがあって、成田は夜遅くになりますが、
翌日の欧州便に間に合います。19:00台地方空港発の伊丹行きか関空行きなどがあればいいのですが。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 11:40:21 ID:IZOxFg1+0
だからこそ空港を関空にまとめるのが筋・・・
空港設備では関空は伊丹より勝っているし,アクセスさえ改善できれば関空は不便な空港ではなくなる。
関空〜神戸は乗り継ぎを意識した高速船で結ばれているし,関空はたとえ伊丹の国内線を移管しても余裕
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 12:23:18 ID:HyQ+51Q3O
>>953
ラピートβが止まり、JRとの乗換駅"新今宮"を忘れて無いかい?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 12:38:59 ID:gkrPAFB40
>>955
伊丹から関空の移動は、バス。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:05:59 ID:2q3P0oQB0
南海の天下茶屋乗り換えは実は便利
地下鉄堺筋線は阪急京都線・千里線に直通してるからいいよ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:44:25 ID:RvATlu8V0
>>959
北米便の時は、伊丹から関西空港にバスで行くこともありましたがやめました。
関西の人はバスといいますが、乗った事ありますか? このバスの時間はあまりにいい加減です。
ひどい時は60分以上も延着したこともあり、それからやめました。別に事故とかではなかったですが、
単に道が混んでいただけだという運転手さんの話でした。だいぶ前の北米便にのる昼の時間
だったと思いますが、羽田から成田なら昼間でも2,3年前までは大丈夫でした。東京でも今ではほとんど電車ですが。
地方からみると、大阪に行く時は伊丹の方が便利です。大阪はもちろんですが、JR東海道線や阪急電車
で行くところが多いからです。関西空港からだとはるかに決められればまだいいのですが、本数が少ないので、
最速は快速だったり、そうでなかったり、面倒な上に、到着時刻が1時間くらいぶれてしまいます。
そんな状態で関西空港に下ろされたらちょっとつらいです。10分に1本、はるかなみの電車が常に大阪、新大阪に
東京モノレールの470円程度で行ってくれたらいいと思いますが、値段も高いし。。。
大阪モノレールも東京モノレールに比べて本数が少ないですが、まだ本数があるし、とにかく乗ってしまえばいいので、
時間が読めます。梅田駅での大阪駅の乗り換えはいつも迷うので、新大阪にしています。東京の品川、浜松町はわかりやすいです。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 16:24:14 ID:IZOxFg1+0
空港アクセスの王者 バス<鉄道

車の場合,渋滞が頻繁に起きるのが現状・・・しかも環境に悪い。
鉄道なら事故がない限り,正確な移動が可能です。関西空港への鉄道アクセス改善が焦点。

関西空港〜最寄りの駅は鉄道 駅〜家は車とか・・・
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 18:05:01 ID:65eFtpliO
価格と所要時間だな。スーツケースを持ってても安くて速ければ乗換を選ぶ。
ただ伊丹に中国便移管するのが一番。
航空機の座席グレードいう奴もいるけど全便モノクラスが理想。
上位座席でも早く着くわけじゃない。
グリーン車はやっぱり速いねというネタみたいなもの。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 20:02:15 ID:gv1G4x/xO
>>957 関空じゃなく、地方と羽田便の充実と羽田成田間のアクセス充実が一番でしょ。伊丹廃止しても関空の国際線は増えないんだから。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 20:03:53 ID:BSiHMBP60
>>962
ただし、JRは一度人身事故が起きると、1時間は確実にストップする。
しかも、起きる頻度は半端じゃない。バスはルート変更で渋滞を回避することも可能。
確かに、伊丹空港−関西空港だと、渋滞の名所を多数通過するので遅れる可能盛大。
尼崎・西宮−関空とかは比較的遅れが少なく、早着することも珍しくない。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 20:22:37 ID:GwZbJg5i0
>>965
なぜ、1時間ストップするか、理解していないでしょう?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 20:44:06 ID:BSiHMBP60
>>966
はあ?
JRは塚本の消防隊員死傷事故以来、警察の現場検証が終わるまで、一切動かさないから。
阪急、阪神、京阪は、死体を片付けてさっさと再開する。だから最短10分程度で運転再開。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 21:13:50 ID:6ExFK1z70
ポーアイ2期が空港だったらな。
オープンパラレル3本の首都や浦東クラスの空港になれたのに。
福岡より発着数が少ない関空に4,000m新設ってイカれてるとしか思えんな、
969 ◆NHi28FfuEI :2008/08/12(火) 21:35:41 ID:QGM3wtHLP BE:340297766-2BP(3431)
神戸市がバカなんだから仕方ない。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 22:27:14 ID:ReJSYwHg0
109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 本日のレス 投稿日:2008/08/12(火) 09:33:38 IZOxFg1+0
関空は遠くて不便なんて認識があるのはいけない・・・なぜなら

1,24時間空港
2,海上空港で騒音問題が少ない
3,鉄道が2社も乗り入れている(時間がかかるが・・・)
4,高速道路のアクセスも◎
5,たとえ伊丹を廃港して関空に移管しても余裕

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 本日のレス 投稿日:2008/08/12(火) 09:58:20 IZOxFg1+0
素人の方の意見:関空は遠いから伊丹を残すべき+空港を3つに分けて効率をよくすべし
私の意見:伊丹廃港+関空1本化でアジアのハブ空港化 神戸は格安航空会社のハブ空港化+JAL,ANAの一部幹線運航

現状:関西に空港が3つ=効率が悪い+乗り継ぎが不便 伊丹を残す=問題多数

114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 本日のレス 投稿日:2008/08/12(火) 10:51:35 IZOxFg1+0
現実をよく見ましょう・・・・・

伊丹廃港:実行可能
関空廃港:不可能(国際線の移転不可能)
神戸廃港:出来ないこともないが,開港して間もない
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:14:14 ID:jb4QIO7v0
>>964
伊丹廃止で関空の国際線が増える可能性はある。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:39:18 ID:dAxmV4EX0
詭弁の特徴のガイドライン
3.自分に有利な将来像を予想する
 「伊丹廃止で関空の国際線が増える可能性はある。」
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:44:08 ID:IZOxFg1+0
伊丹廃港+JRの革命的アクセス改善=関空活性化

関空は地方〜関空〜海外の足となるべきである。関空の設備なら国内線と国際線の両方をまかなえる
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:58:50 ID:GwZbJg5i0
>>967
JRの態度が正しいのですよ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:16:08 ID:GVBBN9HR0
>アジアのハブ空港化
つまりアブハジアですね。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:26:39 ID:iAi5vUQP0
>>974
事件性のあるものならともかく、自殺で1時間も止められたんじゃたまったものじゃない。
ホームに人が殺到して、転落や将棋倒しの2次災害も起こりえる。止めれば安全ってものじゃない。
まあ、JRには安全に10分で運転再開できる能力がないのだからどうしようもないが。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 01:10:40 ID:pSds+cjL0
>>976
自殺かどうかを判断する時間がかかるのですよ(藁
証拠保全が優先なんですよ、残念ながら、今の警察の指導は
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 01:40:52 ID:zFH+nmKF0
毎日人身事故があるわけでもなし、
それくらい待てばええやん。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 01:59:38 ID:VVmRdPGu0
>>976
阪神・阪急・京阪が異常なんだよ。死体を粉砕するように接触前に加速してるのかもなw
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 05:48:18 ID:0BOFiya20
>伊丹廃港+JRの革命的アクセス改善=関空活性化

関空の活性化はまず無理って宣言にしか思えんw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 06:50:36 ID:8SypE5Q/0
伊丹廃港なら国内路線は新幹線に負けて、経営が傾くのではと思う。

博多←新大阪→東京

どちらへも3時間弱でいけるから、わざわざ移動1時間+搭乗時刻の余裕みて関空へ行くのも・・・。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 07:47:22 ID:iUoquI130
新幹線で行けるところへは新幹線でいけばいい。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 08:01:31 ID:OfTshDUgO
【航空】国交省:関空2期島の施設整備費用要求せず、年間発着回数の目標達成困難で…平成21年度予算 [08/08/13]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1218580850/l50
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 09:01:08 ID:GVBBN9HR0
>>982
伊丹廃港なら国内路線は新幹線に負けて、経営が傾くのではと思う。
          ↓
新幹線で行けるところへは新幹線でいけばいい。


何の解決にもなってない
頭悪っ!w
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 09:28:10 ID:BX4MvKRl0
たとえ伊丹が廃港になっても,飛行機には勝算が充分あります(伊丹の航空路開放+JRのダイヤ改正が条件)
例えば品川〜大阪間を比較すると,

品川駅〜大阪駅:2時間49分,14250円(指定席)
品川駅〜大阪駅(羽田と関西経由)
詳細:品川〜羽田空港:20分,400円
   羽田空港〜関西空港:1時間,特割1(13000円)
   関西空港〜大阪駅:40分(スピードアップが必要),980〜1000円(運賃改定が必要)
   待ち時間:30分
結果:料金では飛行機は高いが,早さや大阪南部へのアクセスは関空が有利。
しかも,東京〜大阪間を多く往復するビジネスマンにとってマイレージサービスは◎
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 09:34:54 ID:BX4MvKRl0
東京〜関西圏へ行くのにたとえ伊丹が廃港になっても関西と神戸がある・・・

新大阪駅周辺:新幹線もしくは神戸空港便使用
大阪駅周辺:新幹線もしくは関西空港便使用
神戸周辺:神戸空港便使用
大阪以南:関西空港便使用

所詮JRはリニア大阪開通まで飛行機には5分5分。でも航空会社にはわかりやすいマイレージサービスがある!
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 09:38:32 ID:BX4MvKRl0
986レス 修正:

伊丹廃港後の関西,神戸空港使用者予想レス

東京〜神戸:神戸空港使用
東京〜大阪駅以北:新幹線使用
東京〜大阪駅周辺:5分5分
東京〜大阪駅以南:関西空港使用

航空会社が共同で新幹線に立ちむかえば大丈夫
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 11:07:01 ID:pSds+cjL0
>>983
まあ、妥当な判断でしょ
世界的な航空需要の落ち込みもあるのでね
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 11:11:10 ID:H62ncIOR0
梅田〜本町〜難波付近から、
いざとなればタクシーで20〜25分、5000〜6000円で行ける伊丹は大きい。
関空はこれは絶対的に無理。

ただ、神戸空港には期待している。(今は小さいが)
伊丹の便数を全て関空に持って行ける訳はなく、半分とは言わぬが4割は神戸に欲しい。
ポートライナーを高速、便数増加すれば、伊丹を使っている4割は取れないかと思うのだが、
さすがに4割は難しい?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 11:17:28 ID:pSds+cjL0
>>989
難波から伊丹を25分は無理w

神戸空港はハードに問題があるので
伊丹の代替にはならない(なることもめざしていない)。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 11:53:45 ID:5HHNUO0A0
東京-神戸の便を開設して関西で降りたい奴はパラシュート使って降りればいいのにな
そうすれば大阪のど真ん中にでもおりれる
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 11:55:30 ID:BX4MvKRl0
例えば伊丹を廃港しても・・・

関西国際空港便→毎時1〜2便運航可能(JAL,ANA共に00,30分発もしくはJAL00,ANA30分発)
神戸空港便→毎時1便運航可能(JALが0分発,ANAが30分発)

3つも空港があるせいで効率が悪いのが現状。羽田〜関西,神戸線が毎時2本以上で運航すれば
新幹線に対抗可能。

993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:02:20 ID:BX4MvKRl0
つまり・・・

東京〜関西便:
1,JAL,ANA便0,30分発(毎時2便ずつ)
2,JAL 0,30分発, ANA 15,45分発(毎時2便ずつ)
3,JAL 0分発 ANA 30分発(毎時1便ずつ)
東京〜神戸線(規制緩和が条件)
1,JAL 0分発 ANA 30分発(毎時1便ずつ)
2,JAL 0分発(6,8,10,12,14,16,18,20時発) ANA 0分発(7,9,11,13,15,17,19,21時発)
    
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:09:05 ID:pSds+cjL0
今日の荒らしさん:
ID:BX4MvKRl0
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:25:04 ID:oDdwbK8w0
>>994

「関空は遠くて不便。伊丹は近くて便利。」

と教えてあげると、発狂します。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:30:24 ID:5d0GfUHo0
成田より全然近いのに、関空が遠いって言ってるバ関西塵ども乙。

伊丹と一緒に腐っていけ。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 13:24:00 ID:vuzO0JyQ0
>>990
バスでも25〜30分と書いてあるのに、
 http://www.okkbus.co.jp/charge/
何故に、タクシーで25分は無理なのw

もちろん、難波のどこかによるがね。
それは梅田も本町も同じ。

998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 13:28:03 ID:J0G1VeLz0
>>995
那覇空港スレでも暴れているよw
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 13:29:52 ID:jy67e+aG0
成田が関空よりも遠いのはわかっていますが。それでも成田が一杯で、関空がガラガラというところに問題の本質がある。
関西ではそれで伊丹を廃港にして。。。というような知事ですらいうような論理での議論で自滅への道を歩んできたものを断ち切らないと。
伊丹の規制のために、地方からの国内便が飛ばなかったので、関空に回らないというのは一因としてあるのではないか。
関空へ地方便をというのでは、そもそもそんなに需要がない。成田ですら早朝深夜の国内線枠もそう。通常の大阪への平日の国内客を取り込まねば路線として成り立たない。
しかし伊丹が規制されているため、便が飛ばず。
結局、平日に乗る客は大阪から東京に流れる。おそらく大阪の地場の人間はこれがわからない。たとえば南港の展示会場の閑古鳥と東京ビックサイトの混雑ぶりとか知らないでしょう。
大阪市のATCの問題とも結びつく。企業は大阪を引き払って東京へ向かう。それにより、さらに後背地の需要にビジネス需要が少なくなってゆくのが加速する。
さらに関西企業はビジネスクラスの利用率が低い。それで航空会社の採算が取れない。
成田はビジネスから埋まるくらい。ドタキャンも多いのでノーマルも多い。関西に比べてビジネスのスピードを要求する企業が多いし、航空会社もその需要に応じている。
関西は世界を相手にしてという企業が少ない。さらに、おそらくエコノミー利用が多いのだろう。そして便が就航すると1億円とか奨励金は出すけど、従業員は格安運賃だったりでは?
それで1年で逃げられて1億円をドブに捨てる。それが関西経済界の経営者のレベル。
1億円使うなら、毎日、ビジネスに5人ほどアップグレートして出張させておけば逃げられることもなかったろう。バ関西塵っていうのはそうことかな?


1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 13:33:27 ID:J0G1VeLz0
1000なら荒らしが天罰を受ける
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。