食料自給率を上げる必要性は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
37楽農竹山
>だから勝ち負け別にして議論しようぜ
賛成
>非常に良いスレになってきた。農業漁業林業板はすごいな。
とのお褒めの言葉も頂いた事だし。でも、
>>19 = >>24 = >>29 = >>31さんには敬服。単独でよく頑張ってるよ。
何だか多勢に無勢で、いじめ感覚まで感じてしまいますから。
でも、議論は議論、頑張ってね!

私については、まぁ色々あるけど、
<市場に基づいた価値ではなくその人の主観に依存しちゃうんだもん。
はレトリックとして姑息だよ。<市場に基づいた価値ではなく、は最初っからこちらが言ってる事。
でも、<その人の主観に依存しちゃうんだもん。はあなたが勝手に言ってる事。
私は農業の労働価値は客観的に認められていない。と言ってます。それは都市のプータロの時給と比べても一目瞭然。はっきりしてるよ。おまけに最悪の3K労働。
だから、中国・台湾・韓国の農産物の安さは為替差益や経済格差を利用した収奪だと言ってるの。
それで彼らが少々大きな家を建てた所で、本当の利益は日本の資本ががっちり稼いでる。

もう1度本題に戻れば、この国内農家の不当な評価はどこから発生したか?これは山下惣一を読めば良くわかる。金の卵とか言って、農産漁村から中卒を都市の工場に引きずり込んだ所から始まっているのです。
そこには第1次産業と第2次産業の格差がなければ、この都市集中あるいは産業集中は産まれない。そこを相当政治的にも情報操作的にもやった歴史があるでしょう。そこをちゃんと見れば、
<農業従事者が税金をたかる構造 以前に都市産業資本が政治にたかっていた構造が見えるでしょう。