食料自給率を上げる必要性は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
20名無しさん@お腹いっぱい。
>>19
まず経済力も権力の一つであると言っておきます。
日本の権力基盤は現在そこですから。ということはきまぐれな市場次第で
なにが起きるかわからないでしょ。
有事は戦争だけを指しているのではありません。
例えばオイルショックを思い出して下さい。
その食料版を考えて下さい。別に飢え死にさせなくてもその食料を高騰させることはできます。
大豆で一度そういうことがありました。相手はアメリカでした。
ある程度他の産業が農業を支えるのも必要だと思います。
とは言うものの
>無農薬や低農薬といった付加価値の高い野菜を作って消費者にどーだ、と
>提案できるような農業ならば、まだ他の産業に従事している人にも納得し
>て貰えるけれど、危機感をあおる(=有事だの、ね)ことくらいしか意味
>づけ出来ないのならば、やはり日本の農業って衰退せざるを得ないのじゃ
>なかろうかと思う。
は必要なことだと思います。
有農薬(?)を求めたのは生産者側だけでなく消費者でもあると言えますけどね。
虫食いのないきれいな野菜が高付加価値だったのですから。
農業はすぐに方向転換できない産業です。

言い忘れましたが>>10の意見も重要です。日本が食料を作らず権力を持ってるということは
そのせいで飢死する人がいることを忘れてはなりません。
持続的に食糧生産できる豊かな国土を持っていながら食料を札びらで叩いて
集め高騰させているのは人道に反します。喜ぶのは売買をする会社だけでしょう。