食料自給率を上げる必要性は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
149名無しさん@お腹いっぱい。
107ってホントに69が指摘していることが理解出来ていないの?。
--
143 名前:107 投稿日:2001/07/30(月) 07:06
>「生存に必要な食料品が足りないという事態は不安である」
わたしの主張はこの言葉の後に自給率が低い輸入国は上のような
事態が自給率の高い国に比べて起きる可能性が高いつまりリスクが大きい
それが問題といっているのです。>>137を見てください。(これで4度目です。)
--
69はだいぶ丁寧に説明しているんだけど、どうしてそれに対する反論が
輸入国が輸出国よりリスクが大きいって結論にいきなりたどり着いて、そ
れが問題だって風に書けるのか理解不能。
ケースを定義してから話を進めなければ、迷走するだろ?って指摘だぜ。
101モデルに条件を追加してから議論スレって諭しているのに、従いたく
なきゃ、現実でもよいとか、101モデルに従うと、だの話がころころ変
わる。そんな事やると、議論が収束しないだろう。
20%生産量が減少したところで、食材を贅沢に使用している日本で食料
危機など起こりません。
輸出国は食料輸入システムが完備(商社、配送システム、飲食店を含めた
小売店)されていないから、輸出国Aだけに食料危機が発生した場合、B
国は他の食料輸出国からスムーズに輸入できるのと比較し、圧倒的に危機
に直面する。
ケース選択によっては、輸出国Aのほうが危ないじゃない。

ちょっと69がうんざりしているようだから、替わりに言ってやるよ。

おまえ、馬鹿じゃん?。

>>69
なんども初歩的な所から相手に教えていかないと、農業板では議論が出来
ないんだよ。自分が馬鹿になったつもりで3回くらいは手を変え品を換え
て説明してあげなよ。ちょっと諦め良すぎ。
めんどくさいのはわかるけど。