草刈機・刈払機について語ろう! Part41

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 06:00:50.97
▼刈払機
カーツ株式会社http://www.kaaz.co.jp/
キンボシ株式会社(ゴールデンスター)http://www.golden-star.co.jp/index.html
ハスクバーナゼノア株式会社http://www.zenoah.co.jp/
ヤンマー株式会社http://www.yanmar.co.jp/
リョービ株式会社http://www.ryobi-group.co.jp/index.html
株式会社IHIシバウラhttp://www.ihi-shibaura.com/green/product/rotary-mower/bs23.html
株式会社アグリップ (旧ヰセキカワサキサービス販売株式会社)http://www.iseki.co.jp/iseki_group/agrip/index.html
株式会社クボタ(他社OEM)http://www.jnouki.kubota.co.jp/
株式会社スチールhttp://www.stihl.co.jp/
株式会社ニッカリhttp://www.nikkari.co.jp/
株式会社マキタhttp://www.makita.co.jp/index.html
株式会社マキタ沼津(Rabbit、Ranee)http://www.makitanumazu.co.jp/
株式会社マルナカhttp://www.marunaka-japan.co.jp/index.html
株式会社やまびこhttp://www.yamabiko-corp.co.jp/
株式会社やまびこ 共立http://www.kioritz.co.jp/
株式会社やまびこ 新ダイワhttp://www.shindaiwa.co.jp/?
株式会社岡山農栄社(イリノ)http://noeisha.co.jp/?
株式会社丸山製作所(BIG-M)http://www.maruyama.co.jp/?
株式会社新宮商行(ベルカッター)http://www.shingu-shoko.co.jp/index.html?
株式会社日工タナカエンジニアリング(タナカパワーメイト)http://www.nikko-tanaka-eng.co.jp/?
山田機械工業株式会社(ビーバー刈払機)http://www.beaver-group.co.jp/index.html?
日立工機株式会社http://www.hitachi-koki.co.jp/?
富士重工業株式会社(富士ロビン)http://www.subaru-robin.jp/product/ce_text/index.htm?
本田技研工業株式会社http://www.honda.co.jp/power/?
有光工業株式会社http://www.arimitsu.co.jp/?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 06:01:37.68
▼乗用/モア/手押し
VIVエンジニアリング株式会社http://www.viv-eng.co.jp/info.html
フジイコーポレーション株式会社http://www.e-fujii.co.jp/
株式会社アテックスhttp://www.atexnet.co.jp/index.html
株式会社オーレックhttp://www.orec-jp.com/
株式会社共栄社(バロネス)http://www.baroness.co.jp/index.html
株式会社筑水キャニコム (草刈機まさお)http://www.canycom.jp/
三菱農機株式会社http://www.mam.co.jp/
和同産業株式会社http://www.wadosng.jp/index.html

▼部品/アクセサリー
ミナワ工業株式会社(肩掛・背負いバンド)http://www.minawa-kougyou.com/index.html
安全回転バリカン草刈丸(刈払機取付用)http://www.ni-co.jp/s_n830.htm
岡本工機株式会社(刈払機用ギヤヘッド)http://okamoto-kouki.co.jp/mt/
株式会社 トーヨ(チェーンソー、刈払機防護服)http://toyo-ltd.jp/
株式会社 末広工業(刈払機用ドライブシャフトとアウターパイプ)http://www.suehirok.co.jp/index.html
株式会社ケイジェス(川崎エンジン)http://www.khi.co.jp/corp/kges/
丸和ケミカル株式会社(スベランチャ)http://www.e-maruwa.biz/item/suberan/
三菱重工エンジンシステム株式会社(メイキエンジン)http://www.mhi-eng.com/products/gasoline_engine.html
東洋ケミカル株式会社(刈払機用部品の製造)http://www.toyocemi.co.jp/
有限会社丸岩商会(MACアルプス刈払機)http://www.maruiwa.net/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 06:03:07.17
動画で見る危険作業事例
http://www.naro.affrc.go.jp/org/brain/anzenweb/kiken/kiken.htm#jirei13
http://www.naro.affrc.go.jp/org/brain/anzenweb/kiken/kiken.htm#jirei14
http://www.naro.affrc.go.jp/org/brain/anzenweb/kiken/kiken.htm#jirei15

農業機械の安全装備いろいろ/刈払機
http://brain.naro.affrc.go.jp/anzenweb/anzensobi/anzensobi_02.htm

混合油の話
http://agri.inaka-nikki.net/blog/post-248.php

エピペン(蜂に刺されたときのアナフィラキシーショックを緩和する薬)
http://www.epipen.jp/

農業機械の簡単メンテナンス
http://www.engineer314.com/

刈払機に関するFAQ
http://www.maruyama.co.jp/faq/index.html
安全作業のためのワンポイントアドバイス
http://www.maruyama.co.jp/safety/01.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 06:04:56.93
>>2
URL変更
株式会社IHIシバウラhttp://www.ihi-shibaura.com/green/

リンク切れ> 共立、新ダイワ

>>3
URL変更
有限会社丸岩商会(MACアルプス刈払機)http://www.maruiwa.info/

>>4
URL変更
農業機械の安全装備いろいろ/刈払機?
http://www.naro.affrc.go.jp/org/brain/anzenweb/anzensobi/anzensobi_02.htm
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 14:55:33.09

シーズン控えて、新スレとは縁起が良い
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 15:53:01.92
Zです
やっと寒さから解放されそうですね 今年は畔塗り機で畔を平らに仕上げて
草刈りが楽にできるようにしたいと思っています 畔塗りは未経験だけど。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 06:40:35.28
>>7
畦草刈りはスパイダーモア使うと楽ちん。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 17:51:11.88
WWWWWWWW                             
          WwwwwwwwwWWWWWWWWWWWWWWW
          WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW      
    ( ・ω・) ググッ
   ○={=}○)
   // く ))
、、、(@.)(_)、、、WWWWWWWWW
           wwWWWWWWWWW    WWWWWWW
            WWWWWWWW      WWWWWWW
             WWww        WWWWWW
                        WWWWW
                       WWWWW
                      WWWWW
                    WWWWW
                  WWWWWw
                 WWWWWw
                WWWWww           ww
               Wwwwww            www
              WWWWWW             wwww
             WWWWWW              WWWW
            WWWWWW               WWWWW
           WWWWWW                WWWWWw
          WWWWWW                wWWWWWW
          WWWWWWw               WWWWWWWW
           WWWWWWWWWwww       wwwWWWWWWWW
           wWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW 
            WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 20:30:41.97
畦ってのは水張りする側がメインじゃないのか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 23:26:41.23
旧スレ使い切ったからage
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 23:45:04.05
前スレこれだね
草刈機・刈払機について語ろう! Part40
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1353498958/
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 08:07:38.73
刈払機作業はあと2ヶ月先のことだな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 08:23:09.34
大雪だなんてびっくり
日本列島は長いんだな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 10:07:29.41
畦塗り機でやると草ほとんど生えない気がする
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 10:11:48.86
あぜ塗り機うらやましすぎる。 近所に頼むコネもない。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 11:26:03.74
>>15
生え出すと伸びが半端ないぞ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 17:50:24.50
今日試運転してみた 調整がまずくて途中でやめた 取説読み直し。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 18:59:15.19
道の端に除草剤かけたいんだが、根っこまで枯らすと土が崩れる。
バスタなら根っこは残ると聞いたがどうなんでしょ。
草刈の回数減らしたい。腰が痛いんだよ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 19:29:24.05
道が崩れるがラウンドアップを使用している
崩れた道路の管理は役所の仕事と割り切れ
畔には中央だけ、端までかからないようにしている
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 20:41:33.22
いや、そこの側溝の掃除が自分なんだよ。トホホ。
真夏のドブさらいはイヤづら。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 21:49:13.75
そこの側溝って
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 21:58:14.14
ティフブレアっての一生懸命去年植えた
2年目にランナーが一杯でてくるらしいから楽しみ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 22:06:38.70
そして5年後、植るんじゃ無かった・・・、と言ってるんだな?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 00:03:40.55
畦塗りした後、芽でてきたら草焼きバーナーで表面焼いてすぐクローバーなりの種を撒けば
少なくともその年は大丈夫じゃないのかな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 07:31:12.71
昔は塗ったあぜに小豆植えてたりしたんだよな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 09:41:26.08
黒豆だった
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 09:44:11.53
近所の畦に妙な草が一定間隔で植えられてるんだが。あれなんだろうなといつも思ってる。
JAがなんか推奨でもしてるのかね。 盗撮してうpしようか・・・。変人と思われるかな
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 11:39:24.65
その位なら盗撮とは言わないと思うが
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 12:14:16.70
風景写真撮って盗撮って・・・・

携帯、スマホからカメラ機能はずせ
所持者全員犯罪者だぉ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 12:52:01.26
去年、畦に豆のような草が生えていたので調べたらクサネムでした。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 14:20:58.13
教えてください。
25:1混合比でマフラーからオイルが垂れ汚れるんだが、オイルの量を
少なくしても(マフラーから出なくなるまで)大丈夫でしょうかね?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 14:35:13.25
50:1は怖いので40:1で使ってるけど特にトラブルは起きてません。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 17:09:26.26
2ストは吸圧燃排の各行程が4ストのようにキッチリしてなく曖昧(別名いい加減)。
ゆえに排気口から黒ずんだ半燃焼オイルがポタポタ漏れ出ても故障ではなく
当たり前(Normal)。気にすることは有りませんです.....とマジレスしておく^^v
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 17:18:35.98
JA推奨は防草シート(あるいはグランドシート)だべ
うちの地区は農協で買うと補助金でるよ〜ってありがたいこってす

便利だけどしっかり止めないと風で飛んでくのとかたつけるときに
巻き巻きするのがちょっと大変
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 17:18:53.03
15:1〜120:1くらいまで自動可変する分離給油機構が入っていれば半燃焼オイルの
噴出は激変するが、それでも曖昧さから時間と共に溜まり噴出する(原チャ、RE〜船外機等々)。
手前味噌で変に混合比を薄くした場合は過負荷時に焼き付き易くなる....
安い機械とは言え自業自得だから情けなくなるのと、落ち込んで生涯トラウマ化するYo〜。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 17:39:19.85
>>32
混合比変えた所でオイルの垂れはなくなりません。
マフラー内についたオイルはマフラーを焼かないと取れません。

メーカー推奨の50:1のオイルとポリミックスできちんと混合するのなら、
25〜50:1の範囲内なら大丈夫。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 18:27:32.94
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 18:47:37.94
2stバイク乗っていた頃の話だけどオイルが垂れるので有名だった川崎車(KR250S)
自分は全然垂れなかった オイルの種類や量はあまり関係がない

低回転からがバット開けるとダメなんだ 一定以上開けても反応しなくなるポイント
があると思うがそれ以上開けない トルクバンドに入ったらガバッと開ける
出来るだけ高回転に保つ これがコツ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 18:50:50.14
おじーちゃん・・・
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 18:52:22.88
なんだい?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 19:42:29.77
プラグの番数上げるとどうなるの?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 19:45:04.76
9番指定されてるのに6番とか使うとプラグが溶けるよ。
オレのバイクにスクーター用の6番つけてたら溶けた。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 19:59:18.71
一つ番手を下げてもプラグ焼けすぎでエンストした 街乗りだけならいいけど
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 20:02:22.41
>>42
草刈機なら、NGKの6と7を間違えて付ける程度ならなんとも無い
知らずに使ってて、農機具屋に別件で持ち込んだ時に指摘された
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 20:47:26.32
>>39
スレチだけど色は?
わたくすは赤黒
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 21:29:22.83
カワサキ指定はCCISだべ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 21:32:52.31
特に問題ないのか。そしたら、BMとBPMって突き出しの違いって言うけど
番数が同じなら問題ないのかな?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 21:49:32.75
ヤフオクで、スターターが引けないってあって、同メーカーのエンジンだけ生きてるのがあるから
ニコイチにしようかと買ったんだけど、確かに紐が引けなくて、外してみたらりスターターは動く。
プラグ穴とマフラー穴から見ると傷は全くない。でもフィンはがっちり固くびくともしない。
これは何なんだろう?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 21:49:59.15
Pは突き出してるからよいのかわるいのか圧縮比が上がるとか
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 22:05:35.66
>>49
中でピストンリングが折れて引っかかってるんじゃね?
似たような症状のを治らんか、と持ってこられた事もあったが
手間に見合わないんで断った
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 22:34:13.24
>>51
そういうこともあるんですね。ググッたら、オイルで固着したとか、水没でクランクが錆びた
とかもあるみたいですね。とりあえずエンジンを交換して、暇ができたら分解してみます。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 05:18:36.84
オレもリコイルスターター動かずで持ちこまれた舶来チエンソーを診た。
ピストンとシリンダーが固着していたのでリッジハンマーで叩いて抜いたら
スカート部が3つに割れ、シリンダ壁も掻いていた...メーカーに問い合わせたら
潤滑油混合比不良の懸念が大きいだって >ω<!
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 07:46:29.84
>>46
自分は緑白ッス
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 09:37:37.52
ホンダから草刈りルンバが出たぞ
http://japan.internet.com/interestingly/20120822/3.html
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 10:58:54.24
歓迎するがロボ掃除機と同じ発想、ただのスカ。
Hondaには米軍の輜重用4本足ロボに刈り払い機を持たせた型を望んでいる。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 11:09:48.27
芝刈りと草刈りじゃ条件が違い過ぎる気が・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 11:16:22.03
猫にダニが付いてた。そんな季節になってしまったか。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 12:26:14.15
>>58
死ぬなよ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 19:42:37.06
>>48
膣痙攣だよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 22:38:30.36
芝刈りルンバ・・・連れ去られそう。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 23:03:09.00
前スレ914で刃押さえ金具の相談をした者です
ジズライザーを購入して取り付けましたが
軸が長いので刃を押えられず考えましたが

対処方法として
1、軸を削る
2、刃受け金具を嵩上げする

1は硬そうでなので却下と言う事で2の方法で対処しました
外径18mm内径8mm厚さ1.6mmの鉄製ワッシャーを内径12mmまで拡げ
刃受け金具とベアリングの間に入れ嵩上げし無事?に刃を取り付け出来ました
強度的に問題ならステンレスのワッシャーにしたいと思いますが
どちらにせよ慎重に様子を見ながら作業します
刃が外れたら洒落にならんから。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 01:37:03.64
ワッシャーの強度は内側なんで問題ないが
その厚み分刃が飛び出るのがよろしくないかと
慎重を期すなら小さい刃を使った方が
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 06:48:28.22
安全に関わる部分を自作か・・・こわいこわい・・・・
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 07:22:25.02
刃を押さえる面積が少し小さい気がする 外れはしないだろうけど無理はするな
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 08:22:09.48
>>62
長い?そんなに特殊なものなのか?
情報が少ないから憶測だけど、なにか見落としてる気がする。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 09:39:54.56
オフセット型の刈刃もあるし問題になる程じゃないか
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 11:10:07.24
Japanese?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 11:13:20.58
日本語が不自由なのか
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 20:21:03.04
ゼノアにジェットフィットつけた時、
軸が高くて、ボルトを締めてもジェットフィットが空回りした。
対策は、ボルトのとこにワッシャを1枚追加した。 (軸径より大きな穴のワッシャ)
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 22:15:09.21
みなさんの自慢の愛機を聞きたいです。
また、今までにどの様な機種を使ったことがあるのですか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 22:35:21.64
今はゼノアをタダでもらったんでソレを使ってるが
基本、農協の共立Uハンばっか
親父はロビンの背負を使ってたが、俺は使ってない
知り合いからタナカやBIGMをもらう事もあるが、結局使わずに他に回す
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 05:32:54.53
ビーバー背負い35t、新ダイワ背負いの35t、共立SRM2501D、新宮ベルエース21.2tx2基
新宮ベルマックス25cc、田中CB23GLS、BIGMのGC23X、リョウビEK201、EK231でループ、又はツーUグリ。
逸品はSRM2501D(糞馬力)とEK201(超軽量)。ベルエースは次点。あとはドングリの背い比べ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 09:14:57.13
現有:カーツ背負い33cc、カーツUハン23cc、ロビンUハン25cc
退役:マキタUハン25cc、カーツUハン23cc
斜面用に30ccクラスのツーグリがほしい

雑草の花が咲きだした、種ができないうちに刈り取らねば
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 09:25:55.67
いまの時期に刈り取り始めるのはアリなのかメモメモ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 10:36:51.57
背負い:マキタ、丸山、ゼノアの各1台
Uハン:マキタ2、マルヤマ(クボタ)2、タナカ1、共立1、三菱エンジンのメーカー不明1
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 17:19:04.10
春からの伸びた草を刈るならナイロンで十分かと・・・
柔らくて背丈も小さいうちに刈っておくといいのは分っているんだが・・
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 21:30:41.76
rabbitのNB3060を使っている人います?
NB2760と比較して、体感的に重いですかね?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 22:05:01.46
>>62
ジズライザーが…?
それは多分何かが間違ってる

とりあえず、買った店にジズライザーと刈払機持って聞きに行った方が良いよ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 23:26:38.22
>79
昔の押さえ金具が分厚い機械なんだろ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 00:00:07.11
単に、ジズライザーが対応してない機種ってだけで
間違ってる訳じゃあるまい
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 00:03:22.25
短いボルトならokなんじゃ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 09:36:00.78
危険と思う製品は使わないほうが良い
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 18:45:04.88
>>77
まだ積雪が2m近く有る…
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 21:03:42.05
まだ積雪が2m近くって・・・・
雪の多いところは大変だね・・・俺にはそんな雪深いところは無理だ・・・
来週ジャガイモ植えるよ
                           @北関東
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 21:27:43.84
>>85
人間、慣れれば普通に生活出来るんだよ
コンビニもちゃんと営業してるだろ?
ttp://1topi.jp/system/curations/saved_quote_image_114528.jpg?1362951188
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 23:38:16.16
↑ これはトンネルでも掘ってあるんだろうか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 00:10:41.16
>>86
駐車場の雪かきも追いつかないから、車が雪で埋まってるわ〜
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 03:10:41.12
>>86
遭難しないようにしてください。
雨だったら自分で流れていくのに
雪だと人間が片付けないといけないし大変だね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 14:53:37.89
そろそろ草刈りの気分に
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 19:17:40.60
>>87
カメラのアングルのトリックでしょ
隣に一段高い畑か何かがあり、そこに倉庫代わりの廃車が置いてあるのを
そっちから撮影してんでしょ
コンビニの前の駐車場は普通に除雪されてるんだと

コンビニの屋根の上にほとんど雪が無いんだし
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 13:19:05.72
雨が降る度、ギシギシが大株になってきた
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 14:00:50.09
ギシギシは掘り返すかラウンドアップ撒いた方が良いのかね
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 15:01:43.87
ギシギシはラウンドアップでは枯れないよ
うちの飼料畑はほっといたら何年もかかって
減っていった。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 16:40:05.05
まじで? 原液を筆丁寧に塗ったとしても根は死なない?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 18:28:18.56
今年はナイロンカッターを導入ということで
ナイロンカッターのリール式?
じゃなくて15cm位の差込式のタイプが
安価だったから買ってきたんだが
リール式の替えナイロンを自分でカットして端に金具でカシメれば
代用出来ると思うんだけど
差込式の金具ってあれだけで売ってないかな?
無ければ配線のギボシをカシメるか結んでタマにするかなんだけど。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 18:50:36.47
>ギシギシ

なにそれ?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 19:26:09.21
俺の敵

毎年刈ってた祟りかギシギシアレルギーにもなった
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 19:30:30.05
>>95
ギシギシやスギナにはMCPP使おう

>>96
グロメットかハトメで検索すりゃ色々出てくるよ
使うサイズを探して買えばいいと思うよ?

でも、やりたいんなら別に止めないが
ソレやって怪我したり、窓でも割った方がどう考えても赤字だと思うがね?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 20:00:59.97
>>96
どんなところでナイロン使うのかわからんけど
リールだったら3〜4m位巻けるから石垣しばいても30分ぐらい使えるな
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 20:03:11.34
質問なんだが、
みなは混合比を標準の割合よりどれくらいで使用してるのかな?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 20:11:39.10
日本語でOK

俺はフツーに25対1をスタンドで作ってもらってるよ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 20:39:23.68
刈払機は4stだから混合使わないけど、チェーンソーでケムナイト100:1をを50:1にしてつかってる。
ちょっと100:1は怖いんだよね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 20:46:35.41
ナイロン切った端をライターで炙ればいいんじゃね?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 23:07:29.79
25対1で使ってる人、マフラーからオイルがダラダラ〜出てこないかい?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 23:24:47.90
25:1、ダラダラとは出てこない、湿り気がある程度
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 04:54:10.27
ギシギシって見た目菜っ葉っぽいけど食えないのか
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 05:18:20.02
オレはホムセンで一番安い25:1用を25:1で使っている。
何ら、まったく、ぜんぜん、かんぺきに問題無し。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 07:07:12.51
ギシギシってなんだろうとググったら、うさぎの餌によく学校に持っていったやつだ。
うちんとこでよく見るのはスイバだな。
>>107
ウィキペディア見たら、若芽は食用になり、根は薬用にする。って書いてあった。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 10:10:43.69
>>108
まじすかウチはプラグがススでマックロになる

しかし春ですなー。草がわっさわさになりつつある。
今のうちに除草剤散布しとこうか。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 10:17:44.70
キャブ調整が若干濃いめなだけだよ。きれいに焼けるときつね色の堆積物が溜まるよ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 12:00:52.32
>>110   エアクリは綺麗で一応キャブ調もOKとして...考えられる要因は
@混合比がイイカゲン.....オラは正確にメスシリンダーを使う。ガソリンはSUS携行缶
にスタンドでキッチリ計量したガソリンを手付かずで計算して混ぜてる。
Aエンジン負荷次第でプラグの焼け具合は大きく動く....オラはスロットル開度3/4ほぼ固定で使ってる。
Bプラグの熱価は負荷に応じて選択使用するのが2スト....@に誤差が無くてAも決まった開度で使って
ても燻る様なら熱価数値の低いプラグを用い薄い狐色に電極が染まるまで試行錯誤のトライをすること。
もし、まっ白くなると熱価低すぎでピストンに穴が開くから要注意。素人の場合は薄黒い程度で使うのが
まあ、安全策。  御参考までに^^;
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 12:20:53.48
>>109
スイバに似ているが、スイバより大きく手強い
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 13:49:17.04
オオイヌノフグリか
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 14:27:42.86
犬のキンタマとかいうなよw
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 14:30:52.75
ワケノシンノスか
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 15:38:44.36
オオイヌノフグリ、ホトケノザ、カラスノエンドウはチップソーに絡み付く
スイバ、ギシギシは根が太いから強い、除草剤には弱い
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 23:23:27.09
そうか、まずオイル量を絞って調整してみるか・・
草刈は乾いているんだけど、同じエンジンを使った小さい除雪機は濡れるしダラダラ
オイルは出て来る。

氷点下二桁での使用は見直しが必要なのか・・・と考え込むwww
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 01:30:54.71
燃調少し薄めにしたら、そんなに寒いならオーバーヒートの心配無いし
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 05:54:37.85
2stだから気温の影響を受けやすいのかな?
ガソリンそのものは-50度くらいまで凍らないんだろ?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 07:16:26.31
>>118
ハンディー除雪機つかってるんだ! ナカーマー!!
俺のは初めからエアクリのスポンジが無くそれで燃調が薄くなったから?か
オイルは殆んど出て来なかったな
下が雪だからホコリも少ないからいいかなって使ってた
だけど爆音&燃費悪で4ストエンジンに換装したよ
以上スレチでスマン。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 10:37:19.81
昔の人は蒸気機関で脱穀から水汲み車の牽引までしたそうだな
刈り払い機でなんでもしようと思うのは間違いじゃないはずだ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 11:10:14.70
>>121
4スト? どこのメーカかな・・?
35:1で使ってるけど出て来るorz
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 12:25:06.75
ケムナイトを50:1で使え
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 14:10:10.26
ケムナイトにて2年目 最初の年は70対1位で2年目100対1にした
全開使用で全然問題なかった 50対1で使うならもう少し安いので十分
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 16:25:25.91
>>123
ハンディー除雪機は小川工業のゆきのけ君
燃料は25:1だよ
だけど良く考えたら50ccなんだよな
そんな草刈機有るのかな?
もしかして草刈機の刃の部分が雪を飛ばす羽が付いたタイプかな?
因みに換装した4ストエンジンは富士ロビンのEH035だよ
冬は除雪機にこれからは草刈機に換装して1年中使ってる
軟らかい草ばかりだから少々パワーが無くても大丈夫
静かで燃費が良くて大活躍してるよ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 19:59:48.99
>>126
小川ですか・・・EH35に換装できる?ポン付けでしょうかね?
タナカのハンディラッセル40ccですね。

100%化学合成を使ってますが、これが原因(濃すぎる)でオイルが
でるのかと
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 20:30:06.83
>>127
タナカのは解らないけど
ゆきのけ君はオーガケースからエンジン前部までカーバーが付いてるんだけど
これを外せばポン付けだよ
ただキャブのスロットル部分に何かカバー付けないと凍って戻らなくなる
確かタナカにも4ストモデル有ったような気がするけど
多分タナカと構造は殆ど同じだからポン付け出来ると思うけどね
だけど草刈機で40ccって大きいよね馬力有りそうだね
因みにゆきのけ君の50ccでお馬さん2頭半でEH035が約1頭半。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 22:11:05.33
>>126
刈払機には輸出モデル含めて今は無いはずだ(昔はあった)
でも、管理機のデカイやつには構造がほぼ同じのが乗ってるのは結構あるよ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 11:41:04.37
>>128
ポン付け可能ですか、、、メモメモっと

タナカ40ccは2馬力、刈払機は最上級モデルとおないやつを使ってますね。
キャブがバタフライ式にかわりますよ、除雪機エンジンは・・・
チェーンソーと同じキャブ方式をとり入れてます。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 22:06:08.51
ポン助はどこだ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 23:38:05.22
おれのゼノアはぜっこーちょおおおおおおおおおっー!
今年も頼むぜ相棒!
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 07:51:39.96
おれのからだぜつふちょうおおおおおおおっっっ!
今年は大丈夫だろうか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 08:49:13.54
俺の古いカーツはいつも通り、日曜日に2タンク働いた
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 16:23:01.74
40:1まで薄めてみますね!
プラグは6番までしかないので、混合器で絞って様子をみてみますよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 16:24:23.91
スロー調整、ハイ調整がチェーンソーみたいに出来るので・・・
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 22:47:21.33
マイナス二桁とか「キャブ アイシング」でググれ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 04:13:24.64
ジラルミン竿の機械欲しいんだけど
305の刃も楽に回したい
以前RM270とBC2710使ったこと有るが305は無理あるかも?除伐だと280が限界かな?
新型のBCZとかどうなの?
ジラルミン竿でハイパワ機ってネットで調べると強烈のSRE3000UHWがある
同じクラスのゼノアも新ダイワもジラルミンは無いけどアルミで十分なの?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 06:18:46.29
>>138
ジュラルミンでないと困った事は無いなあ。
よほどぶんぶん振り回すなら別なのかもしれないが、除伐なら大丈夫じゃないかな。
共立もいいけど山でハンドルぶち折ってしまった苦い思い出があるので、rabbitのNBあたりをおすすめしとく。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 19:49:45.70
>>138
ジラ竿が欲しいのなら部品で取って交換すればいいじゃないの
今、何処のメーカー品使ってるのか知らないけど、共立と新ダイワはまだ扱ってるはずだよ

肉厚になって重くなるだけであんまりメリットは感じ無いし
ほぼ通年で使うような人以外はメリット無いと思うがね?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:10:42.53
そ、重くなるんだよね
ペナペナしてなくて剛性は高いんだが・・・
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:20:10.66
強烈SRE3000ポチったわ
新ダイワの2030がジラ竿だったら迷わずボチったんだがなぁ
新ダイワの2030ポチってSRE3000のジラ竿換装するか、強烈SRE3000ポチって新ダイワ用エンジンカバー換装するか、w
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:26:08.65
共立と新ダイワは竿の互換性、無いよ?
新ダイワがいいのなら、RM350のジュラ竿のを最初から買えばヨクネ?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:28:00.99
RM270もBC2710も竿φ24だよな?
28〜40cc機はφ26だろ?
ゼノアのPS-Aも使いてーよな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:31:45.45
>>143
RM350ってジラ竿なの?
アルミじゃね?
しかも設計古杉!
おれ、CS302信者じゃネーっつうの
ドッチかといや、ぜんハスクバーナーにあこがれるわ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:32:20.43
竿の径の話じゃ無くて
中に入ってる棒の両サイドの切り欠きがメーカーごとに違うんだよ
エンジンの方をクラッチごと物理的に交換するとかしないと付かないよ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:32:27.13
全身ハスクバーナーな
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:33:23.86
>>145
ジラ竿のモデルもあるよ、大抵は取り寄せだけどね
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:34:48.85
>>146
はぁ?
スプライン?セレーション?
新ダイワと強烈は同じヤマビコだからOEMじゃねーの?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:36:19.07
>>148
それ、地域限定モデルだろ
メーカーHPに出てねーぞ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:42:11.40
>>149
新ダイワと共立、どっちも竿の製造はニッカリだけど
互換性は無いよ?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:44:02.54
RM350買うくれーならブピブピゼノアのBC4410買った方がマシ
RM350も設計は古いくせに2013カタログにツイントリガーだったか?デットマンなんちゃらだったか、固定スロットルじゃねーんだわなw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:45:23.08
ジュラに拘るんなら自分でもう少し調べてみろよ
寸法が同じなら軽量化の為に使うとか機種によって方向が違うんじゃねえのけ?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:50:01.76
>>151
ヤマビコはニッカリOEMなのか?
末広工業は何処の作ってんだろ?
カーツはギヤ作ってるらしいな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:51:21.84
ジュラとアルミはどっちが軽いんだよ?
ジュラだってアルミ合金だろよ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:51:43.34
「竿の製造はニッカリ」をどう読めばOEMと言う話になるんだ?
普通に部品製造してるのがニッカリ、って話じゃ無いのか??
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:53:44.47
チェーンソーの場合な
OEM機って若干ショボくて廉価版ってな位置付けw
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 21:00:45.85
エンジン=三菱
竿=ニッカリ
ギヤ=カーツ
肩掛け=ハスクバーナー
笹刃=ツムラ
これが、最強ってことか?、、、
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 21:06:34.92
STIHLの日本仕様の刈払機を見てきたが、メカニズムや性能はいいけど、とにかく価格が高いな。
あれだとゼノアのジュラルミン仕様が買えてしまう。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 21:10:55.52
背負い2スト40ccカーボン棹最強。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 21:22:54.42
SREの26ccアルミ仕様とジュラ仕様2台あるけど重さは同じじゃね?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 10:00:10.54
ジュラ仕様はノーマルに比べて5000円位高いけど、付属品も片バンドがWになって
刃の押さえも頑丈になっているんでその辺もよろしく。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 10:02:07.22
カーボン竿とかオナニー過ぎる
刈り払い機は農機具盗難被害の筆頭なんだから金かけてられん
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 15:59:05.96
たんぼの草刈途中で、家にクソしに帰って戻ったら
あぜにおいてあった刈払機パクられたおっさんいたな。
探しても絶対見つからないみたい。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 20:33:41.27
中国は自国の新品より日本製中古が良いのを知っている。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 23:07:47.00
タイの農機具屋もそうだった。並んでいる新車は中国製の耕運機
農家が使ってるのはボロボロになったヤンマーの耕運機

ベトナムでホンダと言えばバイクのことを指すように
タイでヤンマーと言えば耕運機の事を指すらしい
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 23:29:39.19
ピーピー豆が成長しだした、草刈りはじめはこいつで
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 20:27:40.17
日曜は雨らしいから、土曜に草刈り
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 22:37:47.66
このスレも活気づく季節か
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 07:00:32.83
共立使いだけども、ブログとかで強烈とか書かれてるとイラッとくる。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 07:33:51.01
zenoahだけどzennohと勘違いしてるオッチャンにイラッと
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 09:05:50.34
全農w
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 15:06:14.17
もっと似てるのはZENOAQ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 15:18:35.84
全身バスクバーナーだと思ってた俺よりはマシ
てか2ちゃんネタなん?ググっても全然ヒットしねぇ>全身ハスクバーナー
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 18:31:55.44
2chネタってよりは、リアルで時々居る、て話かと
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 19:36:14.03
よくある都市伝説だよ




訂正 田舎伝説ですた・・・
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 22:58:58.04
今日刈ろうと思って出かけたけど、雨が降ってきたから帰ってきましたよっと。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 23:18:38.16
桜は満期だが雨に濡れると寒いな
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 12:58:19.85
マンコは濡れると感度UPするがね
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 19:56:29.47
竿折れたわ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 20:20:02.19
バイアグラが必要だな
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:06:11.81
あんた等わぁ〜
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 22:06:53.26
おまえら
とおに
お役御免だろうが
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 22:11:02.52
183くんにも鋼のような時代があった、と言う事か・・・
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 00:55:57.79
183の時代はデラックス超合金!
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 01:17:08.25
デラックス超合金!すぐ折れつかえないだろうwww
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 07:52:33.57
子供の頃に遊んだマジンガーZの超合金は亜鉛ダイカストだったような
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 12:21:43.42
マジンガーZのZはZINC(亜鉛)のZなんちゃって
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 12:28:08.69
マジンガーZの超合金を焚き火の火に当てたら
ドロドロに溶けていった。あまりに簡単に溶けていったので
子供ながらに驚いた。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 16:05:59.22
あの超合金の金属の部分って火に投げ込んで溶けるの?
知らなかったよ。
つーか亜鉛だったんか。
全然超合金じゃない。鉛じゃないだけマシか。
一般的に言う超合金はロボットで、工業的な物の超硬合金とは別物なのかな?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 17:04:34.82
>>190

おいおい ^^;
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 19:33:34.34
脳味噌ヴァーーーーンの奴が一匹混ざったな!

やっぱり田吾作のスレに相応しい限りです。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 19:47:41.11
亜鉛が何たるかも知らない筈
俺もだけどw
亜鉛ダイカストって案外強固
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 20:49:43.54
言ってくれるじゃねーか。
亜鉛くらいしってるぜ。
学校で薄い塩酸をかけると水素が発生するっていう実験したぜ。
じゃあ、あつあつのごはんにかけるとどうなるか知ってんのかよ?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 21:46:15.42
亜鉛サプリでビンビン。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 01:51:49.43
そう思って、亜鉛をかじっていた時期が俺にもありました
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 08:31:01.34
キレート化しないと・・・・
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 19:28:12.06
堤防の草刈りをしていたら、ツクシ採りの人が大勢来た
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 22:18:45.90
>>198
俺、空き地を草刈してたらツクシ採りの人が来たから、厳重注意して追い出した。
作業中なのに勝手に入ってくるなと。
一週間後、様子を見に行ったら綺麗になった空き地一面がツクシ畑みたいになってた。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 05:27:57.37
常識外れの注意をすると、腹いせにガラス瓶投げ込まれたりする......
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 19:54:49.89
強烈の最新機種買ったんだけど
排気量の割に吹け上がりやパワー感がイマイチ
マフラー見りゃ何だか触媒みたいな物付いてる
一応山林用プロ機なんだが新ダイワと比べると田吾作用な感じ
ヤパーリ強烈は田吾作御用達機だわな
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 19:56:47.76
田吾作乙!
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 21:22:10.86
触媒取ると馬力出るようにならんのか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 22:04:32.28
三軸合成値(m/s2)
これ数値の大きいのと小さいのどっちが良いのよ?
取り説見てもよく解らんし
同じ機種でもハンドルの違いやアクセルレバーの違いでも数値が違うぞなもし
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 22:13:09.37
基本、数字が小さい方が良いが
重量バランスなんかの関係で数字にブレが出る
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 23:44:01.69
大きい鍋で作ったカレーは美味い理論ですね
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 08:08:36.91
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1303014840/644
    ↑ ↑ ↑ ↑
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 11:14:18.08
まだ雑草は雪の下だ ガハハハハハはアア
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 17:45:02.57
雪とセンズリは今のうちにかいとかんかい!
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 20:12:41.24
センズリはかかないとイカン!が雪はほおっておkだよw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 18:21:51.11
センズリも、かけるうちにかかないと。
今となっては・・・・、まあ、草刈は現役だがorz
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 18:30:16.21
二日酔いで草刈りに出たがどうもその気にならない時センズリこいtr
酒を抜くとやる気出るよ   @経験者
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 20:26:56.50
明日は、本年初の草刈だからプラグ交換して試運転した
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 20:22:59.24
草刈は、雑草が柔らかいので順調だった
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 22:22:15.23
>>214
夏〜秋が最悪の硬さだよね。
枯れてるのが混じってるのが嫌だ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 11:11:10.23
教えてください、畦草刈機(クボタ・GC-701)の替刃ですが
310・410の1枚づつのセットと、410が2枚のセットがあります
違いはどうなんでしょうか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 19:32:09.29
んで、何処のメーカーが一番いい?春だしそろそろ本題?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 19:38:19.38
近所の農機具屋が扱ってる製品が一番さ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 22:01:43.13
>>217
朝から晩まで、そして来る日も来る日も草刈なら専門機がいいかも知れんが、
農作業の合間に草刈するならホムセン機で十分だろ。
オレは、排気量の大きめのホムセン機を余裕を持って使うという方法で
十分だと思っている。
過負荷な使い方をしたら、どんな名機だろうが程なく音を上げる。
メンテを怠らず、使用時は8割9割までの出力で使えば、価格以上の
働きをしてくれるよ。
使い方を無視して「何処のメーカーが一番いい?」を論じても無意味だよ。
もういい加減に不毛な比較論議は止めようぜ!
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 23:26:44.56
ホムセン機でナイロンコード使ったらギア欠けたがな。
農機具屋のはなんともないがね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 11:35:49.76
ホムセン機故障したら何処持ってくの?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 11:37:22.78
スクラップ屋
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 13:30:41.78
>>221
ホムセン
新しいの買えば1000円で下取りしてくれる
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 14:50:36.67
ホムセン機故障して、ホムセンで何度か直して貰ってるけど・・・
クレームで無料修理のときもあったな〜。

今はホムセンに見積もりださせて部品発注して、自分で交換するわ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 15:16:09.15
それリョービ?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 16:36:28.05
↑マキタナカ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 18:49:46.15
スンダイワのRM270だけどクラッチ減るの早くね?
クラッチ減るとエンジンの吹け上がりもイマイチ
部品代2000弱で自分で直すわ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 19:25:22.51
>クラッチ減るとエンジンの吹け上がりもイマイチ

    ↑解説白
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 23:27:20.72
刃の回転をもって吹け上がりと称してるんだろ
普通クラッチ減って滑るとエンジンの吹け上りはよくなるよね
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 08:33:18.10
田舎だからホムセンよりJA農機具センターの方が近いぜ!
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 10:58:46.03
JAグリーンだとホムセン機
JA農機具センターだとプロ機になるな
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 13:54:20.33
今は農機でもエコーブランドも売ってるけどな
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 14:31:36.32
jaで買うのはいいが
修理がな
2~3年の人事異動で
素人が回って来るから
慣れた頃また異動
結局は新品買わせようとする
まぁノルマが有るのも事実だが。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 18:13:48.23
今日、雨で休みだっだがら刈り払い機のクラッチ交換したわ
ドラムも減ってだが部品注文してないがらスルー
だいぶ磨耗しでだなや
ついでにイグニッションのギャップ調整もしたわ
空吹かしじゃマアマアいい感じかな?
使用テストはまだ先だわ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 18:32:59.76
キャブでロータリー式とピストンバルブ式があるけど特徴の違いは何なのよ?
最近、新しい機械買ったらロータリー式だったけどワイヤーの外れ止めリング付いてる
可変ベンチェリーの方がいいのは解るからバタフライ式は採用しないんだろうな
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 20:41:47.79
両方あるけど燃費が倍くらい違う。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 20:53:42.54
構造がちがうw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 05:16:25.72
>特徴の違い
ピストン式は低速でトルクがある
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 15:52:03.03
部品点数増えるし
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 16:00:49.57
調整がめんどくせ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 19:58:00.96
温度計、湿度計、高度計、気圧計常備して5分ごとに最高の吹きあがりにセッティング出来なきゃ
刈払機を語れないぞと・・・
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 20:31:13.20
>>235
ピストン式は低温下で強い。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 21:00:22.60
ゼノアのパイプ径24ミリで着けられる他社のトリガースロットル無いかな?
Uハンドルだとあるけどループハンドルには無い。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 23:45:09.89
普通にあるんじゃないの
ループ・2グリは同じ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 10:26:17.43
○: よろしい
×: 軽視できないレベルの問題
△: 無問題の範疇(微妙)

2ストの特徴
○自分でメンテ修繕ができる(安心)
○比較的軽い
×音が耳障りでうるさい(近所迷惑)
△混合ガソリン作るのがやや面倒くさい
△燃費が悪い(というか普通)

4ストの特徴
×自分でメンテ修繕できない(散財)
×重たい
×上向きや下向きだと白煙(オイル量の点検が必要)
○音が耳障りでなく静かめ(これ以上はないという意味で安心)
△ガソリン入れるだけ(簡単)
△燃費がいい(どうだかな?)
△オイル交換がやや面倒
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 14:13:53.29
22ccでコード使ってたら、5分くらいしたところで回転が落ち、かすかに焦げ臭い匂いが
軽く焼き付いたかね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 16:41:18.12
電動やB787方式も頼む
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 16:43:16.10
>下向き
って?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 22:09:57.52
>>245
4ストの特徴

×自分でメンテ修繕できない(散財)
マニュアルと工具とヤル気さえ有れば出来るんじゃないかな?
原付のエンジンを分解組み立てした事が有る様な人は

×重たい


×上向きや下向きだと白煙(オイル量の点検が必要)


○音が耳障りでなく静かめ(これ以上はないという意味で安心)
2ストと比べれば大変静か

△ガソリン入れるだけ(簡単)
超簡単 混合油作るのが面倒

△燃費がいい(どうだかな?)
かなり良い 

△オイル交換がやや面倒
確かに面倒 ドレンが無いので注射器にチューブ付けて吸い出して交換してる
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 23:09:33.63
>ドレンが無いので注射器にチューブ付けて吸い出して交換してる
?機械は何?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 04:08:07.87
黒田東彦(日銀総裁)バズーカ効果<<<未だ衰えぬ福島第一原発の放射能汚染

消費税10%ではすまない。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 08:23:55.96
>2ストと比べれば大変静か
だけども、草刈やらない人間からすりゃうるさいのに違いはなかろう。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 09:16:07.57
こういうのを50歩100歩という
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 09:51:20.14
4ストは重くてダメだわ。
音なんて大して変わらんし。
音が心配なら充電式のでやれや。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 10:46:12.01
耳栓代わりにティッシュを丸めて耳につけてみたけど、少し疲れにくくなった気がする。
100円ショップの耳栓買ってこようかな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 11:22:56.02
音の質が違う、やっぱ4stの音はいい
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 11:30:22.09
音に関してはエンジンブロワーが最凶だな
知らない人はバイクの空ぶかしを延々とやってると思うだろあれ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 11:37:14.50
耳栓いいよね。
色々聞こえなくなって危険だろうと敬遠してたけど、必要な音は十分聞けるし。
ホムセンの旅行グッズにあったスポンジタイプが大きめで脱着しやすいな
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 11:40:19.66
どうせ100円ショップで買うなら耳栓そのものより、おゆまるを買ってみたらどうだろ

耳に突っ込むと耳にジャストフィットな自分専用の耳栓が出来るぞ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 11:44:49.35
ハイブリッドが出たら買おう。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 11:46:38.61
じゃあ4mixだな。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 11:57:35.48
じゃあロータリーターボエンジン搭載して、最短作業時間狙う。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 12:02:56.81
ロータリーエンジンはヤンマーが作ってなかったか?
チェンソーだったかな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 12:05:21.83
ゼノアの押すだけ、今年もバッテリーお陀仏だ。
毎年、シーズン入る前に交換。昨年も例年通りシーズンOFF前に元気が無くなってる。
昨年は取説通り月一補充電で×。今年は二月で補充電でも×。
たぶん、起動回転足りない。再始動繰り返す。バッテリー充電追いつかず過放電で弱る。の繰り返し。
今年は作戦変更。常時、使用後補充電。
たまらんわ!毎年¥5000也。
たまらんわ!毎回補充電。
軽トラのシガーソケットで始動+ACアダプター追加を望む!
ゼノアの社員さん!見たら検討をお願いします。
かなわんわ!
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 12:36:47.18
どおりでカタログ落ちした訳だ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 14:33:01.07
♂だけって
どこが
全然ちがってる
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 14:39:16.90
セル付きなんぞは効率性も経済性も故障率も最悪
だいたいがセルに頼らんと草刈機が使えんような状況だと、草刈作業そのものも危なすぎて無理でないの
車のような充電機能があるわけでもないし、仮にそんなものがくっついていたとしても使わないときには何ヶ月も使わないのだからな

バッテリー式の草刈機も同様だ
バッテリー寿命を長持ちさせるような配慮はゼロだろうからせいぜいが2年保てばいいほうかと?
所詮過渡期の暫定仕様だから交換用のバッテリーもいつまで入手可能かは保証の限りでないしな
そもそもバッテリーユニットの値段が高すぎるし充電も面倒くさすぎると思われ

下らんものを市場に流すよりも、マフラー交換式の草刈機を出すのがコロンブスの卵だろ
通常仕様のタイプと、超低騒音タイプのマフラーを用途に応じて簡単装着できるようにすればいい
基本設計がまともな製品ならば激しく売れることは間違いなしと思うのだが
排ガス云々などは度を超した白煙を出さない限りは至って現実無問題だからどうでもいい
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 15:41:36.56
ゼノアのハイブリッドスタートとかフィンガーEZとかは全然使えん
ハイブリッドスタートは電池よりエマージェンシースターターを5,000円で普通のものにしたほうが幸せ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 16:21:15.49
エンジンかけるのが楽になることに越したことはない。
始動時だけセルモーターの代わりに
電動ドリルやインパクトドライバー突っ込んで掛けられるようにすればいいのに。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 16:28:09.66
セルって始動を楽にする為の物なの?
背負ったまま始動したりする為のもんかと思った

大して力使わんし始動を辛いとか面倒とか感じた事無いけどな
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 16:34:50.24
それはキミが若いからでしょ
でも、今日本の農業支えてるのは平均年齢60歳以上、とか言われるお年寄りなんだよ・・・
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 16:38:48.33
スエヒロのCFRPアウターパイプウエストンを使った刈払機ってある?
http://www.suehirok.co.jp/products/mower.html
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 18:13:38.08
>>263
ロータリーは小川製作所で作ってないかな?
排気量小さいけど。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 18:30:15.41
>>270
新品のエンジンでも始動できない人が増えてきたよ。
昔みたいにケッチン食らうようなエンジンはないんだけど、
それでも無理な人は無理なんだよね。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 18:56:14.89
若い人にとってはらくらくスタートとかはかえって鬱陶しいかもね。
特にかぶって何回もスタートロープ引かねばならんとき
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 20:05:54.90
スイッチオン
チョークを閉める
初爆があるまでロープを引く
チョークを開ける
エンジンが掛かるまでロープを引く

基本はこれだけなんだけど、アクセルの開き具合とか癖があったり、
自動チョーク?でアクセルひねるとバネでチョークが戻ったり、
とにかく引けばいいと思って楽々スタートで思いっきり引っ張ったり、
見てると口出したくなるんだけど、エンジンかけられないのが恥ずかしいから
「いや自分でやるから」って聞きもしない。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 20:37:10.91
http://www.youtube.com/watch?v=9svpwLS0vAM
講師でもこのレベル、プライマリーポンプという名前を聞いても生返事で聞いてない。

http://www.youtube.com/watch?v=fev5oCMpbXc
この人はチョークの操作をわかってるみたいだけど、いきなりアクセル開けすぎで
少し暖気運転したほうがいいのでは?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 20:43:11.85
カーボン棹はビーバーのかな。

ノーマルアルミ棹 2.8kg
ttp://www.beaver-group.co.jp/gt.jpg
カーボン10cm長いけど 2.7kg
ttp://www.beaver-group.co.jp/gtc.jpg
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 21:00:47.47
>>276
そういう余計なお世話はやめとけ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 22:23:23.17
共立のだったかな?
背負い式でも楽々スタート?で背負ったままスタート出来るよ。
バッテリーとスターターモーター背負うってマゾなの?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 06:26:36.74
>>264の行為がM!
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 08:37:41.73
>>267 氏の提案、いいかもしれんね♪

市街地での草刈だと矢張り騒音が気がかりで、時間帯に気を使うことも
少なからずあるんだよね。 マフラーを交換することで多少重量が重くなっても、
取り回しの不便さがあっても静かな仮払い機があれば便利この上ない!
本当に静かでなければならない時間って、そんなに長くないんだよね。
だから多少の不便さがあっても使える。

電気は使ったことないけど、やっぱ未だエンジン式には遠く及ばないだろ。
267 氏がメーカーに提案してみたらどうだろか?
上手く話が進めば、次期モデルのそんな製品が店頭に並ぶかも知れない
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 10:13:24.40
そういう需要は充電式がすでに有るじゃないの

最初はマキタくらいしか売れないだろうな、と思ってたら
共立も売り始めた辺り、売上がいいんだろうさ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 10:55:58.91
以下の文に単語を補って正しい日本語にせよ!
>そういう需要は充電式がすでに有るじゃないの
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 11:02:19.72
マフラーを交換するならキャブの設定も変更が必要
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 12:19:33.75
>>280
現物知らないだろ?

バッテリー → 単三ニッカド4〜6本
モーター → どこ?状態な
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 14:00:58.90
バッテリーをエネループタイプにすればバッテリーあがり防げたりしないか
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 15:36:24.60
一度エンジンかけたらずーっと充電してるのかな?だとすると過充電が心配。
ニッカドはたしか、メモリー効果があるから冬は放電したほうが長持ちするかも?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 17:53:13.24
やむを得ず今でもニッカド健在
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 21:41:42.14
>>286
楽々スタート?とか有る時代に
どんだけメリット有るんかなと…
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 08:19:06.40
>>282
マキタのリチウムバッテリーのNBLi230使ったことあるけど、結構良かったよ。
性能より値段がネックなわけだが。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 11:24:07.10
プロ市民団体に騒音が人権侵害だ!と騒いでもらう
 ↓
充電式草刈り機普及助成金の支給が決定
 ↓
みんなハッピー
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 13:46:26.85
HITACHIのはどうなんだろ?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 00:17:48.42
棹の先にモーターが付いてるから振り回しが重い。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 21:07:04.61
http://www.youtube.com/watch?v=8kqeIFZN0Hw
ゴーグルや手袋はするのに、腹巻はしないんだろうか
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 21:45:34.13
Robin NBT 415 twin cylinder Strimmer

2気筒?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 22:55:07.66
14cc
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 07:08:55.06
>>295-296
プラグキャップが2個ついてるな。並列2気筒エンジンやね。
http://stat.ameba.jp/user_images/20120729/22/aoiservicecom/59/42/j/t02200197_0765068412105746544.jpg
これもロビンエンジンらしい
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 12:19:51.41
かっこいいね!
対向エンジンだったらもっと良いかも
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 17:02:37.04
並列2気筒って???
チェンソーならわかるけど...
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 19:45:59.48
普通に縦置きだな
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 21:19:44.61
ゼノアTZR26EZっての買いそうです、ダメですか?草刈り機買うのははじめてです
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 23:19:17.54
いいんじゃないのとしか
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 13:11:35.97
日工TANAKA TBC4200DXを入れようか思案中。
このキャブをTHR450のキャブに付替え、THRが壊れれば、TBCからエンジン
部品もポン付けできる、ムフフ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 20:13:33.01
今年から本格的に田んぼの畦と畑の法面を草刈りする事になりそうです。
その昔、両手ハンドル式刈払機を使用中に刃が外れて飛んだ経験があり、
トラウマになっているのでスパイダーモアを検討中です。
そこで使用者の方がいれば質問なのですが

・種類が何種類かありますけど、高いやつの方がいいんでしょうか?
・オーレックと共立、クボタがありますが、それぞれいい面がありますでしょうか?
・オークション等の中古品は検討する価値があるでしょうか?
・畦メインならウイングモアーも検討範囲に入れた方がいいでしょうか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 20:21:53.81
何よりも、刈払機で刈った方がよっぽど速いんじゃないかというジレンマ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 20:22:40.80
つかさ
>刈払機を使用中に刃が外れて飛んだ経験があり
ならスパイダーモアも刃を脱落させるか、クラッチ焼くオチじゃ無いの?

今まで取引のある農機具屋で新品買えばいいよ
農機具屋の兄ちゃんにこういう所で使う、って説明をちゃんとして
勧められた物を買っときゃいいさ
書き込み見てる限り、中古買ったって使いこなせないでしょ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 20:58:17.82
きついようだが

刃を飛ばす時点でアレだぞ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 21:09:09.09
>306-308
返信ありがとうございます
その頃は刃の締め付けもまかせていたので・・・・・。

近所の農機具屋に素直に相談する事にします・・・・。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 22:26:48.74
>>309
まず基本学ぼう
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 23:18:19.78
ナイロンなら飛んでもなんともないよ!ないよ!
小石はアレだが
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 00:44:36.12
スパイダーナイロン出ないかな
あれ飛ばないからナイロンにぴったりなのに
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 06:44:12.89
ナイロンの代わりに細いピアノ線とかを回したらどうなるの

減らない&切れ味良さそうだけど何かもの凄い問題でるのか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 06:45:04.70
ナイロンのやつ、短くなった時に叩きつけると伸びるってんだけどうまくいかない。
かなり強く叩くん?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 07:34:09.55
>>314
俺の経験話しだけど
デベソが奥までスムーズに動くか確認(分解して小さいゴミや土を綺麗に清掃しておく)
あまり短くならないうちにポンする
回転を高めにしてポンする
ナイロンをきれいに巻いておけば力任せにポンしなくても出てくる
四角のナイロンや特にツイストしたナイロンは○に比べて出にくい
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 09:16:01.11
>>305
クボタのカルマックス501使ってるけど満足してるよ
刈り払い機でやってた頃よりずっと早くて楽
刈り払い機ほど低い位置で枯れないから人によっては不満かも

最大の問題は20万超という価格だと思う
5万出せば刈り払い機のいい奴買えるわけでそれ4台分だからね
自分とこの土手には合わなかったとかしたら相当泣ける
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 09:17:59.33
ていうかつきあいがあれば試用出来ると思うけど
うちはクボタの営業の人が自信満々で持ってきて試用してみたら
たしかに良かったので買った
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 10:14:41.52
>>313
それなら普通にチップソー使うほうがいいだろ。
ナイロンのような柔らかい物を使うのは、草以外のものは傷つけたくないからだし。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 10:23:35.20
>>318
石多い所とか
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 10:41:42.15
俺も去年きょーりつの実演機2日ほど借りて使ってみたが、印象は「早い、疲れる」
それと刈り跡が汚いと思ったな。畔塗り機で成形した畔なら楽なのかもしれない
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 11:12:02.68
丸チップの場所にバリカン取り付けるようなの売られてるけど
使い心地はどんなもんなん?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 11:45:26.48
>>321

楽天でウルトラ刈った君が安かったので試しに買ってみた。

商品はまだ届いてないけど
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 11:46:02.92
マキタのスプリット式(エンジン部と先端が分離するやつ)ってどうかな
刈払い以外のアタッチメントに興味があるのと、持ち運びが便利そうに思うんだけど
分離する都合上、故障の原因になりそうな気もする

せっかく買い換えるんならいい奴を、っと思ってるんだが
素直に普通の刈払い買っとけって意見があったらそっちにする
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 11:58:16.92
はー ぐぐってみたらマキタのはこんな所で分離するのか

竿の根元を簡単に外せる奴は余所のメーカーが出してたよね
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 12:02:00.87
>>309
>その頃は刃の締め付けもまかせていたので・・・・・。
>近所の農機具屋に素直に相談する事にします・・・・。

このくらい自分の責任でやらない時点でアレだぞ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 13:36:16.18
暇な時期なので、みんな突っ込みほうだい
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 13:43:22.24
いいじゃないかw
全ては使う側の責任 ムフフフ^^
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 13:44:14.06
鋼鉄のフリスビー!
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 15:19:32.70
刃を飛ばしたことはないが、昨日U字ハンドルが脱落したことが
俺じゃなかったんだけど、よく怪我しなかったもんだ(汗

ちなみに脱落した理由は、ボルト(1本締め)の締め付けの弱さだったんだけど、
よく調べると雌ねじ側の半分が摩耗してなくなっていた
摩耗するような場所じゃないと思うんだけどなぁ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 15:42:07.15
中国にいるメイドさん乙
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 18:50:32.00
TBC4200 即決現金購入!
燃料タンクとホースフィルター関連一式サービスで取引成立ってな訳で
燃タンは除雪機へ装備でOK!
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 19:20:16.60
山の下刈機械に7〜8万の機械いるか?ホムセン機じゃ駄目?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 19:26:56.92
ワンシーズン使ってみりゃいいさ、習うより慣れろ、だよ

>>323
素直に普通の刈払い買っとけ

アタッチメントがあったって、使い道が無けりゃ意味ネーよ
例えば、チェンソーのアタッチメント付けました、で何を切るの?
つー事でしょ?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 20:01:51.70
ナイロン使う理由は凹凸への対応が楽だからじゃないの?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 20:09:28.63
39800えん 4200
336323:2013/04/12(金) 22:01:02.74
>>333
よし!もうちょっと悩んでから買うよ!

高枝とかノコギリで切ることが多いんで、チェーンソーが欲しいと思ってるぐらいだし
バリカンは電動の使ってるけど、電気のないところでも使いたい…など用途があるぶん気になるギミックなんよ
でも、この刈払い機の実機使用の感想的なレビューがネットにはまったくないのよねw
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 22:15:51.66
4st ChainSaw ついに登場!
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 22:20:27.14
>>336
高枝切りみたいな電動チェンソーは普通に売ってるんだから、そういうのの評価を見て判断すりゃヨクネ?

個人的な評価だか
刈払機に山林用チップ付けてやったほうが遥かに早い>高枝切りチェーンソー
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 16:19:20.95
>>305
遅レスでスマンが
スパイダーモアは軽トラ積み下ろし考えても排気量は大きいほうが◯
共立AZ850使っておるが楽だよ。
共立とオーレックは同じものに見えるがなあ。OEMかな?
近所にオーレック売っている店がないからわからん。
340みつばち:2013/04/14(日) 06:14:32.44
>>305
同じく遅レスごめん。

たすかる(アグリップの方向転換しないやつ)とSP850(オーレック)をヤフオクで落とした。
よって、中古での評価。

両方とも
刈り跡は、仮払機に負ける。その分、回数でこなす感じかも?
支柱周りなどの細かな作業は、苦手。やるとかえって疲れるので、刈払い機と併用。
草が伸びすぎるとアウト、膝丈あたりが限界かも。
刈払い機にくらべ、ガソリンをバカみたいに食う。
夏に、道路の法面含めた草刈1日やった後の疲労感が、かなり違う。

比較
畦の上などは、後輪の幅の関係でたすかるが安定してる感じ。
エンジン出力の関係で、助かるの方が、草が多いと止まり易い。(オーレックでも、もっと馬力が欲しい。)
道路の法面の方向転換、たすかるは結構疲れる。(このために、SP850を落札した。)
オーレックは、草刈の最中でも、刈高さが調整できる。(結構つかいます。)

で、たすかるをほとんど使わなくなったので、近所の人に1万で売った。
今年、共立のAZ850(新品)を追加購入。オーレックを頼んだつもりだったんだけど・・・
両方、同じ機械だと思う。
341みつばち:2013/04/14(日) 06:25:30.44
連投ゴメンナサイ書き忘れた。

刈払い機含め、どの機械でもメンテナンスは必要。
刃が飛んでいくのは、どの機械でも一緒と思ってます。
刃とまでは言わなくても、石は飛びます。

基本的なメンテや安全対策は、重要です。
仮に中古を買ったにしても、取説は必ず取り寄せて下さい。
(農機屋さんで買えます。HPで落とせる機種もあります。)
342みつばち:2013/04/14(日) 06:31:33.04
あっ、バカです。3連投・・・   申し訳ございません。

両方とも、畦の側面は苦手です。

本当に、ゴメンナサイ。  許して。 すみません。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 07:14:22.83
うちは共立のAZ726使ってる
機械のプレートにはもろオーレックと打ってある
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 07:51:37.13
NHKさわやかに珍しいV竿の刈払機が
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 10:32:57.20
オーレックが作って各社にOEMしてるだけじゃないの?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 12:01:19.17
ヘッドトリマで、両刃のものと片刃(よせ板)と、あるみたいだけど
それぞれどんな用途で使うの?

生け垣や枝の剪定など、刈り払い機で切りにくい場所で使おうと思ってるんだけど
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 12:33:17.53
用途ってよりは慣れの方が大きい気がするよ
両刃でも使ってるのは片方だけ、ってのは普通に見るし

どの程度の生垣を考えてるのか知らないが
思ってる以上に使いどころが限られるから
毎年のように切る所以外や使えないと思って間違い無いよ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 13:27:38.75
>>346
両刃を使っているが、歯を上から下へ振り下ろした時刈れない枝は
下から上へ振り上げると刈れる。 

また、ハンドルが180度回転できるので、右側からでも、左側からでも
刈れるのは便利。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 13:29:15.87
>ヘッドトリマ

ググってしまったぞ
ヘッジトリマーの両刃なんて危ないだけ、素人さんは片刃に限る
背負いも素人さんには危険だから駄目
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 14:34:32.05
>>346
> ヘッジトリマ

ブレードの形状なのか、刃自体のことなのか?、、、とりあえず。
両刃(左右に刈り込み部があり押し切り。片刃?)→小枝も一緒に大きく刈り込む時に使う。
片刃(片側が刈り込み部で鋏の様。両刃?)→葉を刈り込み形を整える時に使う。

生垣に使ってるが、ほぼ片刃で間に合う。
3-4mmぐらいまでなら切れるし、必要なら剪定鋏を装備する。
家の片刃は、刃が鋏の様に動くので刈り込んだあとの葉が痛みにくい様子。
351346:2013/04/14(日) 14:51:46.73
ありがと

もともと両刃のバッテリー式は持ってたんですが
バッテリーが死んで5分しか動かなくなってしまい
せっかくだからエンジン式にしようと調べてたら、片刃もあることを知って
どういう使い分けするのかな?って思った次第

近所のホムセンへ行ったら片刃な THT220S が14800円で投げ売られてた。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 15:30:48.21
>>346
あのプラスチックの板ははずせるんじゃないのか。
オマケなんだよ! 

って違う?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 15:31:55.07
あ、エンジン式か・・ホムセンで売ってる電動のやつかと思ってた
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 15:42:51.00
>>313
あなたが人殺しになる。

>>314
ウルトラーオート4に角のつけてるけど
アイドリングくらいまで回転下げてポンとたたく
回転あげたときに「ポクッ」と言って伸びる。

>>322
うおおおおこれ安うううううう!
欲しい!
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 17:36:42.60
>>314
強くたたいた時にのびるくらいで、いいんだよ。
逆だったら、地面のでこぼこでのびてしまいつかえない。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 18:35:43.14
たたくやつってプラスチック製なんで
すぐ壊れちゃうよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 20:05:27.00
ヘッジトリマーの刃をサンダーで1つ1つ削ったら新品以上の切れ味になった。
すごい発見だろ?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 20:14:18.42
ゼノア HT751Pro-1 だけど20mmφぐらいはバリバリやってる

電動式(マキタ)の時は5mmφがせいぜいだった
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 06:13:18.02
強烈のパーツリスト欲しいんだがメーカーに言えば貰えるかな?
前に新ダイワはNGでゼノアはOKだった。
安奥で出品していた長崎の方は刈り払い機はページ数が多いからNGとか。
カーツなんか取説にパーツリスト書いてるぞ
強烈は取説はダウンロード出来る様だが、んなもん中古ユーザーの為か?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 19:40:55.13
共立はパーツリストはNG
つか、新ダイワがNGな辺りで・・・

親が使ってたのを子供が使う時に、取説が無いよ、とメーカーに注文されても
手間と送料考えればネットで公開してた方が
メーカーも、ユーザーにも良いことじゃん
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 20:02:02.45
それで特約店にプラスになるか、マイナスになるかが問題だね
取説、パーツリストを公開して、こまごまとした部品売りが通販に流れたら
田舎の特約店は面倒な仕事が減ったと喜ぶのか、
それとも新品を売る機会を逃したと地団駄を踏むのか
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 20:03:23.82
販売店ならコピーしてくれるよ。
ネットでメーカーのパーツ表が見られ発注も。
見るには販売店コードが必要でマル秘扱い。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 21:02:55.24
カーツを買っておけ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 21:17:32.67
○ンダの4スト35CC、どういう方向に傾けてもOKのエンジンらしいが、やはり重さ(8キロ)がネックで踏み切れん
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 21:23:31.53
最早背負いの重さやな
ちょっと重過ぎ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 00:46:47.46
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 03:52:45.02
>>357
チェンソーの刃はめっきされてて
それがはげたらパーらしいけど

ヘッジトリマーの刃はそんなことないのかな。
といっても俺もこの前
いっこづつダイヤヤスリで研いだんだけど。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 06:06:00.47
チェンソーの刃が?
毎回研いでいるけど?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 07:24:30.57
>>367
うそこくでねえ
ソーチエーンは刃が3mmぐらいになるまで研いで使うぞ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 08:32:02.08
>>368
>>369
誰がチェンソー研ぐなといった?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 13:38:08.57
チャンソーのソーチエーンはメッキしてあるの?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 15:02:10.98
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 16:35:03.01
メッキ面にヤスリかけないから問題無いだろ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 19:12:57.33
>>372
ごめん、何を言いたいのか俺にはサッパリだわ
何処が光ってるとか、メッキされてるとか、具体的に書いてくれんか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 20:42:06.46
決めた
共立の軽くて低振動な奴が幸せかもと考えたが2ストだからな
やっぱ、少しでも耳障りでないほうがいい
ンダの35CC4ストにする
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 22:58:54.32
ンダ35ccのUハン使ってみたけど処分した。
重いのもだけど、Uハンの不自由さが我慢できんかった。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 23:04:01.47
で、ンダ35ccの背負いが欲しいと思ったら廃番。 なんでよ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 03:34:54.95
ホンダなら楕円ピストン8バルブ位出してホスイ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 03:49:06.24
>>374
あれだけボロボロなのに光ってるのは鍍金されてるからだろ!
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 03:51:30.20
穴の真上のとこョ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 04:20:04.38
あと、日本語だから「めっき」が正しい。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 04:29:56.15
>>371
亜鉛かクロームでメッキされてる。最近のは殆どクロームだね。
木に大して最初に当たるのがこのメッキ部だから、実際の「刃」はこの部分になる。
土や石に当ててメッキを剥がすと、剥げたところが消えるまで研がなくてはならないが、この時は平ヤスリ使ったほうが作業が早い。
では、二度寝する。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 06:54:01.33
>>370
誰も研ぐなと言ってないが
どこからその話がでた?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 09:47:33.42
>>368
毎回研いでいるけど?
>>369
>うそこくでねえ
>ソーチエーンは刃が3mmぐらいになるまで研いで使うぞ

これらは「研いでいけない⇔研ぐな」に対する反論じゃないのか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 10:30:28.51
とにかく調べるとクロムというのは硬いことがわかる
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 21:01:21.62
亜鉛は軟らかすぎ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 17:03:11.69
高齢化が進んで、除草剤散布する爺さんが増えた
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 19:05:19.69
除草剤ばっかり使っていると植物相が変わってくる。
昔は無かったへんてこな帰化植物がはびこるようになる。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 20:07:44.07
人間も土地も微生物層も駄目にするから除草剤は駄目だ
そもそも、草刈機の無い時代はカマで手刈りだったのだからな
それを考えると草刈機でサクサクスイスイと刈り払いができる現代は極楽だわな
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 20:09:24.10
・・・・・・もしかして昔は除草剤が無かった、とか思ってるのか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 20:20:23.18
酸性土壌にでもなってるんじゃないかしら
石灰撒け石灰
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 20:30:36.62
>人間も土地も微生物層も駄目にするから除草剤は駄目だ

除草剤ごときでこんな事が出来るなら連作障害対策苦労しないワナ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 20:42:22.19
まあググってみたら昭和20年過ぎからあったみたいだなw
知らんかったわな
ついでに昔からの農具の推移とか色々見たが、さすがに奥深いものがある
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 20:47:42.20
日本でも江戸時代には使われていたし、海外では17世紀くらいから使われ始めてるよ・・・
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 22:06:19.77
ま、微生物相はどうか知らんが
サツキの仲間なんかは除草剤に弱くて
バスタやラウンドアップを近くに撒くと直接かからなくても枯れちゃったりしたな。
また当然だけど除草剤に強い雑草ばかりになってくる。
今の時期だとスギナやヒメオドリコソウとか。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 22:15:27.96
ヒメオドリコソウて強いのか

別に背高くなったりしないし、ヒメオドリコソウだけ残ってグランドカバーに
なってくれたらむしろウェルカムなんだけど
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 06:53:24.12
土手の植物相を自在に支配してエルフとか天狗とか呼ばれたい
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 07:07:19.87
>>397
草地学のセンセイに言わせると刈る高さと刈る時期でコントロールできるそうです
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 11:56:16.18
今日初めて笹刈り刃使ってみたが切れるねー。そして、飛んでくるねー切りくず。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 22:11:21.47
キンボシのゴールデンスターKFS2を譲り受けたのですが、
スローの調整に苦慮しています。一旦エンジンに火が入って高速回転させられれば問題ないんですが、
始動性やアイドリングが今ひとつ不安定で、一旦始動に失敗したり、
アクセルを戻してストールしてしまうとプラグが大体カブって再始動が困難になります。

エンジンはカワサキTD18で、キャブレターはTK製のピストンバルブ式。
ttp://blog-imgs-53.fc2.com/b/o/o/boondocks785/SN3O0390_convert_20120906190516.jpg
↑と同じ様な形の、ダイヤフラムを押して燃料送る機構がゴムキャップじゃなくて、
金属レバーというかなり古いタイプです。

調整スクリューが2本付いており、片方がピストンバルブを上下させるアイドリング回転数調整という事は分かったのですが、
もう片方がエアスクリューか、ジェットスクリューかが分からず、規定の戻し回転も不明です。最近のワルボロみたいに1.5回転戻しで合ってるんだろうか?

もしキンボシ以外にもTD18エンジンの草刈機を説明書付きで持っている方がいらっしゃるようであれば、スクリューの規定回転数を教えて頂けませんでしょうか?
あと、前所有者によると農機屋では「点火コイルがダメ。部品も出ない。」と言われて買い換えを奨められたそうですが、
エンジンが熱くても冷間でも始動困難時でも火花はちゃんと飛んでます。カワサキの古い2stエンジンは点火系統について、
特定条件下で突然火花が飛ばなくなるような、何か特徴的な弱点があるものなのでしょうか?

基礎的な質問で済みません。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 23:45:56.64
イセキのカワサキエンジン(たしかTG20)も同じような症状でしたが
TKキャブが調子悪くて金属磨耗なのか何なのか…
結局アッシー交換で直りました。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 00:03:12.42
>>398
福島から避難してきた、オッちゃんが
圃場の水管理で雑草コントロール出来るって言ってたな
元気かな…
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 00:49:48.93
>>400
ウチのTG25もアクセルを戻してストールしてしまうと再始動が困難になる
ってのは一緒だな
ちょっとスロットル上げておいて、スターター引くとかかり易いよ

ウチのも説明書なしで使ってるけど、1.5回転戻しでプラグの焼け具合は
問題ない感じだけど…
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 11:01:23.45
うちも以前使っていた。たぶんニードル摩耗により燃調が狂ってくる。
15分位使うとエンストし、冷めるまでかからなくなったので捨てた。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 11:34:18.86
>>400
メインダイヤフラムは硬くなってない?
柔らかいようでも変な折り目が付いているなら交換した方がいい。

>金属レバーというかなり古いタイプです。
燃料を送るのではなく燃料を抜くためのレバーじゃないの?
キャブとタンクの間に燃料ポンプが有り、それを何度か煽って燃料を送り、
↑の金属レバーを押すと燃料が抜ける。
始動時はそれを交互に繰り返し燃料を送る。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 17:42:29.18
笹刃研ぐ場合7mmですか8mmですか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 19:02:00.07
笹刃は何センチの?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 19:44:53.87
255です、直径で違うの?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 22:00:12.69
刃数
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 22:37:54.99
>>406
30枚刃は8mm(7.9mm)で研いでる。40枚刃は少し細いヤスリになる。
ただ、あまり40枚刃は使わないから、どっちも7.9mmでやってしまうな。
411400:2013/04/20(土) 23:26:12.90
皆さんありがとうございます。

>>401>>404
前所有者の話していた症状も大体同じ様な感じでした。
もしかするとキャブがもうだめなのかもしれませんね。
後年のTGエンジンなどに付いているワルボロ製への交換も検討してみます。
基本草刈機のキャブは取付部の規格の関係で、メーカー違う物でも
交換は可能なんでしたっけ?

>>403
うちのも1.5回転戻しで、焼け具合はそれほど悪くはありません。
不定愁訴的にキャブが燃料ゲロしちゃうんでしょうかね・・・。

>>405
ダイヤフラム類は確かにシワが寄っていました。
まずはヤフオクのリペアキット取り寄せて補修してみます。
あと、燃料ポンプの操作法ですが・・・
確かに、今見てみたらキャブとタンクの間に球状に膨らんだエルボー状の
ゴムパイプが付いていました。これが燃料ポンプ本体で、
金属レバーの方はポンプじゃなかったんですね!
実は、最初分解清掃した時レバーを幾ら押してもメインダイヤフラム室から燃料が送られてこないので、
フロート室のフロートバルブのベロをちょっと曲げて、
レバーを押し込んだ時にフロートが開いて、メインダイヤフラムの方から燃料が落ちてくるようにしました・・・。
今の状態はレバーだけをひたすらガチャガチャ押していれば、そのうちタンクからフロートまで燃料が送られてくるような状況です。
燃調には直接影響はしないのでしょうが、レバーの機能考えると、
これは調整としては不味い事だったのかもしれませんね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 03:20:24.32
ビラビラはしなやか〜でないと、アイドルしないでストールしちまうんだよw
替えてやると良く言うことがわかるよ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 07:55:55.60
>>412
こっち来んな
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 12:49:38.90
>>411
可能
同じメーカーでも型番や生産時期で付いてるキャブが微妙に違うし
めんどくせーったらありゃしない

メーカーによっては物理的に付かないネジ位置になってたりするんで
そういうのは素直に諦めよう

排気量の違う機械のを付けるのは止めといたほうがいい
26ccのを23ccに、程度なら問題は出ないけど
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 13:28:30.30
トラクターなんて同じ排気量で馬力変えてるよね
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 16:38:59.31
出来すぎ計画みたら刃の形状がだいぶ違うな、自分が買ったのは「はやぶさ」で
フックがきついそして20枚刃だった。木は切らないのであまりこだわる必要は
無いと思うが、刃の形状は奥が深いねー。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 19:36:04.91
フレキシブルシャフト含めシャフト→先端(ギアケース)に掛けての部分て同じメーカーなら年代が違っても互換性ってあるの?
シャフトが重くて替えたいのとフレキシブルシャフト部分でパワー食われてる感がなんだか。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 20:12:48.46
互換性は無いと思って間違いは無い
運がよければ使えるかも、程度に思っとけ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 00:01:11.51
クラッチ側はピンで留めるだけだから結構合うんじゃないかな
中のフレキシャフトは両端とも■形状で同じだと思う
ギアケース側はスプライの形状が色々ある

でもフレキシブルセットが15000円程度するし、ジュラパイプまでとなると
新品買った方がよくないか・・・
420400:2013/04/22(月) 00:49:38.93
>>412>>414
ありがとうございます。
キンボシの機種はパーツリストがWEBに公開されてるのがかなりありがたい。
在庫があるのかどうかは別として、メインとフロートのダイヤフラム、
ガスケット、フロートバルブ、あとドレンの機能を持つという金属レバーに
連動して開閉するエア抜きバルブなど、ゴムパーツは一通り全部交換してみます。
TKキャブは、バイクのピストンバルブキャブをそのまま小型化したような構造だったので、
バイクを弄っている経験からなんとなく理屈が理解できてきたのですが、
先に自分が調整したフロートバルブのベロの状態は、
バイクのキャブで言う所の「油面を高くしている状態」に相当するので、
消耗品の交換に先だって「油面を低くする」方向に再調整してみます。

何人かの方がTKのドレンレバー付きキャブの不具合として挙げていた、
焼け具合は良いのに稼働中にいきなりカブってストールする現象は、
バイクのキャブのフロート系統が不具合(ゴミが噛んだり、元々油面が高すぎるなど)起こして、走行中突然オーバーフローした際に起こる現象によく似ています。
TKのキャブはバイクのキャブを小型化したようなもので、構造がほぼ全く同じなので、もう少し調整がんばってみます。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 01:19:39.82
あー、オーバーフローか。
自分が使ってる背負いの刈払機も暖まった状態で
エンストすると次がほぼかからなくなって
しばらく置くとかかる症状がずっとあったんだけど。
そいういえばしゃがんだりしてエンジンの姿勢が変わるとエンストすることが多くて
ものすごく気使ってたけど、オーバーフローとしたら納得いくな・・・
今度油面調整しちゃおうか・・・ 古いフロートキャブの機械だし。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 07:14:16.39
ダイヤフラム式のキャブレータじゃなかったのね
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 08:03:42.23
400さんのTKキャブはフロートの代わりにダイヤフラムでニードルバルブを開けるタイプだよね
共立の古い背負いのTKはあふれたガソリンがタンクへ落ちていくタイプなんで
前かがみになると調子悪くなる。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 17:30:18.25
ニードルバルブとメタルダイヤフラムを繋ぐメタリングレバーは本体と面一だからね
バイクはセッティングは難しいけど刈り払い機はまた違った意味で難しい。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/3676/carb.htm
ここ良く読んで頑張れ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 19:00:25.41
強烈SRE3000UHWをシェイクダウン
今まで使っていたやまびこビビコのRM270と大差無い気がする
刃を留めるヤツ、何て言う?フランジ?ボルトの頭ガードと一体式だわ
ダブルトリガーの意味ねーかも?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 23:04:40.81
オイラのエンジンはタナカ40ccでダイヤフラムバタフライキャブだけどよ・・・
L側でピークに合わせ濃くなる方に回して回転を落とすと、まだ薄いんだけどもな。
H側は最高回転にセットして終わりじゃよw
427400:2013/04/23(火) 00:00:44.93
度々長文すみません。

>>421
>暖まった状態でエンストすると次がほぼかからなくなってしばらく置くとかかる症状
レストア中のバイクでスローのセッティングが全く出てない、またはオーバーフロー気味のキャブで起こる症状がまさにこれです。
スロットル開け気味にしたりチョーク効かせたりで、無理矢理どうにかエンジン掛かったなーと思っててもいきなり止まる。
プラグは完全なカブり状態だったりそうでなかったり色々ですが、その後はどうやっても掛からない処も共通してます。
予備プラグが無くてどうしても掛からなくなったら、とりあえずその日は始動を諦めて後日再チャレンジ・・・といった具合まで同じ感じです。
フロートの油面調整は人により様々ですが、自分は安全面考えてフロートボウルの合わせよりも1mm低め、規定の下限側を目安に調整してます。
油面が高い方がパワーが出る・・・という人もいますが、旧車はフロートボウルの合わせ面から漏れやすいのと、
何かの原因で突発的にフロートが機嫌悪くなる事もあるので、自分は出力よりもオーバーフローや燃料漏れのリスクを少しでも減らす目的で、
出来るだけ低め低めにしていますね。
428400:2013/04/23(火) 00:02:14.06
>>423>>424
フロート内の燃料が吸われると、ダイヤフラムが上がってきてフロートバルブを押して燃料が供給されるんですよね。実際は上下するというよりも、細かく振動してるんでしょうけど。
今の自分のエンジンの状態は、メタリングレバーをダイヤフラム側に曲げて、ドレンのレバーで直接フロートバルブを動かせる所まで調整したので、
本来エンジン稼働中にフロートに燃料が供給されて(ダイヤフラムも下がって)、フロートバルブが全閉しなければならない状況になってもフロートが半開き気味になるだろうから、
メインダイヤフラムに押される形で燃料が過剰にフロート側に押し込まれる事で、オーバーフローが発生してるのではないかと考えてます。
硬化気味のダイヤフラムが悪さをするというのもこれならよく分かります。
多分、硬くなってくると燃料が供給されても規定の高さまでフロートダイヤフラムが下がらなくなるので、
新品ダイヤフラムに比べてフロートバルブが全閉になりにくくなって、アイドリングや低回転域で突発的なオーバーフローを起こしやすくなるんでしょうね。
逆に、全開回転では燃料が吸われてもダイヤフラムが十分に上がりきれないのでフロートが全開になりづらくなって、燃料が足りなくなる方向に作用する可能性もあるのかも・・・。
前所有者が言っていた、熱くなってきた時に突然調子悪くなるのは上記のどちらか、或いは両方の状態が作用してる結果かも知れません。

どちらにしても理屈を突き詰めて考えると、このまま放置して良い状態じゃない事だけは確かですね・・・。
メタリングレバー調整する前にダイヤフラム新品にしておけば良かったorz
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 05:06:36.97
点火系じゃないか?コイルが熱膨張のストレスにより断線寸前なのかも、
同じ症状で捨てた機械は何台も有る。大気圧でスパークが飛んでも圧縮混合気の中では
飛ばないって場合もあるからね、http://www.perotools.jp/tool/electrical_tool/spark.prugtester.html
アマゾンで480円だよ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 05:37:52.79
ちょっとオーバーだった。捨てたのは2台後は修理に出して治った
低速運転が多いと冷却風不足で(以下略
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 11:50:26.61
23ccぐらいの肩掛けでおすすめってありますか?
長く使う予定なので予算は4万前後。畦刈りと山の下草刈りがメインです。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 12:20:59.84
近所の修理をやってくれる農機具屋で買えばいいさ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 12:23:22.26
農機具屋さんて普通にあるんですね。
米どころとかには多いのかな。
家の近所はコメリとJAしかないw
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 12:33:15.61
コメリが進出してる地域なら、タウンページで調べれば何軒かあるでしょ
過疎の進んだ限界集落、とかじゃ無ければ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 12:40:47.53
大手のクボタ・イセキ・ヤンマーならあるんじゃ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 21:25:56.86
JAも農機具はあつかっとるがな
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 22:18:21.21
カルカンドのCQAは走ってばかりでつまらない
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 22:19:12.81
げぇ誤爆
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 08:07:02.41
アクションゲームで草刈りの奴を作ったらどうだろう。リアルにチョーク操作しないとエンジンかからなかったり、
草刈りしてたらハチやマムシが襲ってくるとか。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 09:10:18.77
フリスビーもw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 10:03:31.90
塩レモンゼリーで体力微増。安売りで90個買いだめした
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 19:18:40.20
>>439
そのゲーム何が面白いの?
意図的な場面用意しても限界があるよ。
スターター引っ張る時に覗き込む息子の顔面に肘うち喰らわすゲームとか、
石弾いて走行中の車にカツーンと当てたら運転手が降りて文句を言いにきたけど、シラをきる言い逃れ5択ゲームとか。
風が強い日にナイロンコードで草刈して埃を舞い上げて近所に干してある洗濯物を限られた時間内でどれだけ汚せるか、
主婦が慌てて取り込んだら満点ボーナスとか。
あと、それの車バージョン。 チンピラが怒鳴ってきたら刈払機を武器に格闘ゲーム。
背負い式使ってる時に竿を落として、走り踊る刈り刃をジャンプで避けるゲーム。
足に当たって大怪我したら、救急車を呼ぶ為に携帯を置いてる所まで障害物を避けながら最短で辿り着くゲーム。
河原の除草で野グソ中の女子高生を見つけるゲーム、男だったら気力ダウン。
軽トラに積んである刈払機を持ち主に気付かれずに盗るゲームとか
渡されたオイルで指定された比率の燃料つくるゲームとか
ゲームの中の5分10分程で終るミニゲーム程度だな。
つーか、あんまり思いつかんよ?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 19:31:35.13
>>442
ナイス!!!
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 19:38:49.94
>>443 そんだけ思いつくおまいが不思議? 全部ノンフェクションかいな
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 20:37:13.05
木の芽立ちじゃのう
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 21:43:43.74
Fection!
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 23:52:58.80
草刈りシミュレーター

棹を模した1mぐらいの棒に、モーションセンサー内蔵のWiiリモコンとか装着。
ヘッドマウントディスプレイを装着してバーチャルリアリティ。

フィードバックは無理として、
誤った操作をするとどうなるかシミュレーション体験。 スプラッターとか。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 23:59:26.24
>>447
それらのゲーム機とか揃えるお金で刈払機が買えるよ。
町内で公園の草刈とかあるから、使う機会はあると思う。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 02:52:36.33
勘違いW
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 05:44:34.47
勘×
気○
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 12:37:04.79
 勘×
 気×
思い○
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 13:29:58.93
>>439
結構おもしろいかも。
レシプロ戦闘機ゲームとか
混合比の調整とか、プロペラの角度の調整とか
飛んでる最中にできる(やらないけど)のあるし。
飛んでたらエンストして再始動しないといけなかったり、
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 13:44:41.70
何処ぞの板によく立つ、ゾンビに囲まれたらどうする的なスレ見てると
世間の人間は刈払機でゾンビをめった切りに出来る様に思ってる様だけど
無理だよな。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 14:16:03.27
山林用のチップソーで休耕田に無数に生えてるヤナギをバッサバッサ切り倒してる時はそんな気分だけど。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 15:30:49.05
服を切った時点で回転止まるな
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 16:55:29.16
グロ動画を観た限りでは、チェーンソーが最強のようだぞ。
チョンチョンと当てるだけで生きてる人間の首が落ちてた。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 18:43:47.48
ジェイホンは生きていた
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 22:38:34.29
暇だね
当方は一回目の草刈りが済んだ、除草剤も撒いた
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 22:58:23.87
え? 今の時期に暇なの?
本職なら忙しいだろ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 07:26:13.41
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 07:55:06.05
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 08:01:49.54
>>461
ぜひ試してみたい
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 08:58:49.17
プラッター型にしてナイロンコードと併用できればいいな
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 09:57:07.84
http://www.nisaku.co.jp/tomitadisctop.jpg

なんでこれでノックバックが起きないのかよう解らん
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 11:06:01.65
Knockback
ドアをノックしてどうたらw
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 11:14:51.22
ゲーム全般で攻撃した際相手を押し戻す様な効果だ
ごめんよ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 15:25:37.00
シャンプーハット・・・
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 17:29:09.25
刃の形状が違うじゃないか!
鋸刃と波刃じゃ食い込みが違うから起きないんだなー
物に食い込むと、あ〜ら不思議ノックバックバンバンでるじゃないの〜ねぇ?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 19:42:36.05
正四角形か正三角形の金属板の角に穴が開かないぎりぎりの小さな窪みを無数に付けて、
常にどれかの窪みが縁に露出するようにする。磨り減っても窪みが歯の役割をするので
研磨の必要がない。見た目に気持ち悪いので窪みは下面につける。というのはどうだろう。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 21:10:22.06
チョット何言ってるのか判んねっす

わざわざ刃の剛性落として、買い替え促進かい?
カチンでブレが出てまともにつかっちゃいられんだろ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 21:12:35.37
畦でクローバーが多い尽くしてるとこあるけど
なんだかんだで刈り取らないといけないんだよな。
案の定ヘビが隠れてた・・・
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 21:40:25.15
>>471
そのままじゃダメなの?

刈ると他の雑草が出てくるぞ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 23:00:28.31
んん〜ん・これ太いナイロンコードでやる方が圧倒的に早いし、綺麗じゃない?
交通量が多くて飛び石を一切許さない場所専用だな。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 01:34:12.58
予価2500円で値段はお手頃ですが
コンクリに当てると激しく火花が出てる
薄いし、アッと言う間に波刃無くなるような
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 08:07:33.92
草刈りは腕を先に動かせて草刈り機を使うより
足や胴も一緒に動かせた方が、より滑らかに草刈り機を振ることが出来ますか?
こう、全身を使って草刈機を扱うといいいますか。
腕の力だけに偏ると、どうしても腰に負担がかかりますよね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 10:52:14.00
「ねじらない」「うねらない」「ためない」は基本。あと、上半身と下半身で「追い越し禁止の原則」守るのも大事。
6kg前後の30ccクラスの機種使えば、腕力だけでは疲れるから自然に身体全体で負担を散らすようになるよ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 11:29:53.64
竿の長いモップ型と言うか、首振りして面積を稼ぐモップ型は無いのかな
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 12:51:00.41
この刃は何かにぶつけること前提だな。
完全に普通の草は枯れない。
コンクリートとはさむ。地面にぶつける。というやりかたでないと切れない。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 14:00:36.26
普通の草は完全に刈れない。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 15:10:08.35
コンクリに生えている草は鍬とか草削りでいいだろ。
わざわざ円盤回すほどのものでもない。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 16:40:31.10
道路保守工事?なんかアスファルトの隙間から生えた草をがりがりやっている
人たちいたから、そういう業者がターゲットなんだろう。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 17:13:30.30
草焼きバーナーじゃダメなんだろか
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 18:40:46.96
草刈丸とか使ってる人いる?
メンテ(刃磨ぎ)とか耐久性について感想聞きたいのだが
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 18:42:17.23
>>481
そういう作業やる現場に関わってた事あるが、
彼らは舗装やブロックの隙間から生えてるモノを刈る用途に備えて、
予めごく普通の草刈り作業で生じた刃飛びチップソーを捨てずに備蓄してある。
で、その刃っ欠けをバシバシ叩き付けるように刈っていって、
最終的に突起が無くなってチップソーが真ん丸になったら交換、って感じだった。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 18:48:47.54
>>482
生の草は死ぬだけだが、ちょっとした枯れ草に引火したら炎上する危険が。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 21:15:49.80
班長殿! 去年の秋に藪が深すぎて踏み込めなかった敵陣の、
最終防衛ラインを本日突破いたしました!
戦果、敵の巨大ススキ株根6本撃破! 葛蔓幼木無数切断! ヤマハゼ幼木無数切断!
その他敵被害甚大であります!
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 21:32:29.20
いっそのことコンクリートカッターの刃付けた方が良くね?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 22:08:15.35
コンクリから生えてるような根性草は多年草が多いから
刈ってもまた生えてくる
すなおにラウンドアップが後々楽だよ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 22:08:45.94
>>487 それ、絶対に売れると思われ!

ブロック程度はサクサク切断できるくらいの能力は必要!!
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 22:55:21.16
>>476
返信が遅れてすみません、ありがとうございます。
草刈りは肩ベルトの調整なども疲労軽減に重要ですよね。
体の動かし方も自分なりにコツを掴んでいけるようにします。

>>485
今日、沖縄でライターひとつで2トンものさとうきび畑を全焼させた男が逮捕されました。
火の扱いは人事ではなく、自分たちも枯れ草の処理には細心の注意を払いたいですね。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 04:10:51.03
あがれ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 07:18:22.85
>>486
お疲れでありました
さっぱりさせると気持ちいいよね〜
おれはついこのススキだけは残しておくと風情があるかなあ
などと思って残して結局邪魔で後悔して翌年切ったりとかよくある
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 09:03:35.05
>>490
両肩ベルトにすると少しは疲労軽減になるかもしれない。あと耳栓するといいかも。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 14:17:54.96
×少しは
○かなり
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 18:33:10.04
さっき草刈りしていたら生みたて雉の卵ゲット!
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 19:18:27.39
食っても平気なんかね。
雑菌や寄生虫怖そう。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 19:28:16.17
生み立てって解る物なの?

雑菌とかよりもグロが怖い
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 19:38:38.69
生で食わなきゃ大丈夫
孵化寸前の卵でも茹でて食えるんだから大丈夫



食って腹下しても、>495が苦しむだけだし・・・
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 19:49:52.54
それが解るんだな。殻がきれいで少しざらってしている。割ってみると、黄身がなんていうか、
ころっとしている。以前にチャボを放し飼いしていて、腹こわしたことなんて一度もない。
500400:2013/04/29(月) 21:39:56.71
うちも草刈機どうにか動いたんで、今日庭の雑草刈りまくってやりました。

TKキャブのTD18エンジン、メタリングレバーを再調整したり排気ポートのカーボン落としたり色々やりましたが、
最終的に
・チョークを2/3程閉じてスロットル半開前後が一番調子が良く始動・回転できる(通常のチョーク全閉・スロットル全開の始動手順では始動できない)
・その状態からスロットル開けすぎると燃料切れの時のような音を立ててストールする。戻しすぎてもダメ。
・回転の微調整はスロットルとチョークを両方同時にいじる必要あり。すごく面倒。
・ストールした後そのままでは再始動困難だが、ドレンレバーを開けながらドレンホースから燃料が出て来る位燃料ポンプを強くあおると1発で再始動できる。
といった状況に落ち着いた事から、
キャブの調整以前に燃料吸い上げが根本的にダメで、ダイヤフラムの交換が必要だなと判断しました。

フロートダイヤフラムの動きが鈍いのでチョークをある程度利かせて強制的に濃くしないと燃料が足りなくなり、
スロットルを開けすぎると負圧が弱くなるのでメインダイヤフラムが十分働かずに燃料切れ症状を起こすんでしょうね。
1時間近く草を刈りましたが、ストールしても燃料ポンプをあおれば必ず再始動できたので、点火コイルはひとまず良好みたいです。
色々アドバイス頂きありがとうございました。汎用エンジン用のピストンバルブキャブの構造を理解する上でも良い経験ができました。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 22:05:25.02
>>500
今年は脚を切るまで読んだ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 04:14:50.68
読まないけど実用性あるの?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 05:20:29.63
次の課題は、草刈りをどれだけ楽に早く終わらせるかだな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 08:47:34.80
>>500
スロットル全開で始動は通常なのか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 10:10:59.45
うちにあるチェンソーがエンジンかけるときスロットル全開でロックボタン押して
かけるように言われてたんで、それが普通なのかと思ってた。恐ろしい
ボロいだけなんや・・・
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 18:45:51.00
うちのチェーンソーはロックボタンで半開ぐらいになってそれから初始動とは書いてあった。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 21:53:10.33
ハーフスロットルによる起動かな?
共立のだと横のボタン押しながらトリガー引くとロックされるな。
ハスクバーナやスチールだとスイッチを専用ポジションにセットなんだが。
508400:2013/04/30(火) 21:58:06.67
>>504
スロットルレバーの刻印では全開位置に「始」、全閉位置よりちょっと上側に「動」と描かれてます。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 23:00:29.68
何それ?w

単に始動するときは適当にレバーを開けというだけでないの
昔の機械だからデザイン設計が半端なだけだわな

というか、始と動の間にビスがあると予想
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 00:49:20.73
>>500
TD18は古いなぁ。

>キャブの調整以前に燃料吸い上げが根本的にダメで

原因は燃料フィルタだよそれ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 01:12:21.85
スロットル全開で刈払機を始動する奴の近くにいたくないな
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 04:51:12.93
そういえば、公園の草刈りでこんな事故があったそうだ。
背負い式で始動性が悪くスロットル全開でエンジン始動に成功した瞬間
刃先が地面を走り頸動脈を・・
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 06:49:04.02
背負いはヤダ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 09:07:26.58
安全カバー付けてなかったんだろな
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 09:17:12.93
背負いしか使ってないけど四角い角材の上にシャフト乗っけてから始動するようにしてる。
親が作ったのだが
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 10:48:41.75
>>495
・・・生き物っていったら、よく小さいカエルを切ってしまうな・・・
罪悪感もあるが、なんで刃の回転音で逃げないんだよ!
犬でも逃げるぞ!って毎回つっこんでしまうな・・・
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 11:09:39.78
そうか。でも親まで切った時は有りがたくいただく、今まで2羽食った。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 12:26:15.32
背負いってロスで燃費悪いの?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 16:03:57.94
>>518
変わらない、排気量が大きければタンクも大きいので
給油まで90分〜120分は休めない、猛暑の日はガマン
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 16:18:45.87
ピストンバルブ式はワルブロに比べて燃費はかなり悪いよね。「あれ、もうないの?」って感じだ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 20:10:01.29
そりゃどっかから燃料が漏れてるんだろ
522400:2013/05/01(水) 23:49:34.42
最近のワルボロ製ロータリーバルブは分解したこと無いですが、
職場にあるワルボロキャブの刈払機はチョークレバー自体も引きしろも凄く小さかった覚えがあるんで、
バイクと同じようにスタータージェット開いて燃料供給を直接濃くするタイプだと思います。
これはスロットルを特に開けなくても燃料が濃くなるけど、
TKキャブはバイクでもかなり昔(70年代初頭位)の車種にしか使われてないような、
遮蔽板で吸気口を塞いでメインジェットからの吸い出しを多くするタイプなんで、
ある程度はスロットル開けておかないと燃料が濃くなってくれません。
同じ形式のチョーク弁使ってる富士ロビンのEYエンジンなんかも、
始動手順はチョークを閉じてスロットルを半開にして行いますね。
吸気口がすごく小さい状態になるので混合気自体の量が多くない為か、
始動直後も余り回転数が高くなりませんし、
エンジンが暖まってくるとオーバーリッチで更に回転数が落ちてくるので、
ストールする前に適宜スロットルを戻しながらチョークを開いていく操作が必要になります。
恐らく大昔の刈払機やチェーンソーも同じじゃないかな。自分のはまだ本調子じゃないのではっきりとは分かりませんが・・・。

なんにしても、設計が余りにも古いと使い方自体も近年のものの常識と全く異なるので、
昔の常識を知っている人がいないと苦労します・・・。
実際私自身、ここに来るまで燃料ポンプの使い方自体を間違えていましたし。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 00:05:26.82
チョークあるだけましだろ
チョークないソレックスはアクセル煽って(加速ポンプ使用)
ティクラーはわざとオーバーフローさせて
どちらも始動に失敗するとカブル
524400:2013/05/02(木) 00:28:34.20
>>523
ティクラーすら無いと手で直接塞ぐんでしたっけ・・・。
確か今でもゴーカートがそういう始動の仕方だった覚えが。
アクセル煽るといえば、平成初期位まであったキャブ車の軽トラが、
「冷間で掛かりにくい時はアクセル全開でセル回せ」って指定があって、
新人に「先輩、怖くて始動できねっす」って泣き付かれた事あります。。。

でも、一番怖いのは>>511さんの言う通りで、昔の常識のまんま今の機械扱う人だったりします・・・。
嘱託のお爺さんで、肩掛けベルト付けて作業開始するまでマジで回転数全開のまんまの人がいるんですよ・・・orz
その人の教え受けるまで、スターターロープ巻いてから始動する舗装カッター、
買ってきた社長も含めて職場の誰一人扱い方が分からず途方に暮れていたりもしたんで、役に立つ事も多いんですがね・・・。

>>516
後輩が一回ねずみを両断してしまった事あって、その時ばかりは2、3日元気が無くなってました。。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 07:41:19.97
ねずみの死体は、うちの猫が畳の上に内臓ぶちまけるんで慣れてしまったよ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 08:25:57.12
平気で踏んづけるのにね
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 18:45:41.01
カエルは虫をとってくれるんでね、申し訳なく思う
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 19:03:56.89
夜中の大合唱は勘弁
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 20:30:52.20
蛙はトンボ喰うからキライだ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 20:51:25.50
100坪くらいの耕作放棄地の除草をするんだけど、生垣のカットをするトリマーとかいう小さいチェンソーみたいなのでもできますかね?
普通に使われる下に向けて回転するタイプよりトリマーのほうが汎用性があるかなと思って・・・
生垣のほか小枝もそれで切ったりしたい
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 20:52:44.48
出来るの基準次第だけど、かなり時間掛かると思うなぁ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 21:03:26.44
生垣みたいに綺麗に切り揃える必要あるならヘッジトリマ使えば
普通そんな奴は居ないと思うが
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 21:03:31.77
>>530
出来るか、出来ないか、って話なら出来る
今でもそういうタイプの機械も売ってる
でも、10坪もやらないうちにネを上げることになるよ

最初一回目はシルバー人材なり、近所の農家なりに刈り倒してもらえばいいじゃん?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 21:06:50.09
耕作放棄地は刈り跡で絵を書いて草刈りアートにすれば
刈る面積少なくても済む一石二鳥
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 21:19:34.67
普通に草刈機の出番だな
あと、念のためノコギリ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 21:52:36.23
まあトマトじゃイタリアへ行かないってことはないよなぁ
537536:2013/05/02(木) 21:53:14.61
誤爆ですorz
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 22:42:54.17
>>530
畑を借りて家庭菜園やってる人がヘッジトリマーで草を刈ってたけど
小石を挟んで歯がボロボロだった。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 22:47:32.68
>>524
昔の常識のまんまというか、そもそも説明書読まないもんな。その手の老人。
だから、軽くスターターロープ引けばエンジンかかる機種なのに、常にガッと思いっきり引っ張って「かからね!」とか騒ぎ出して、酷いときは販売店に怒鳴りこんでくるとかもある。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 22:50:27.95
今日ホムセンの広告で共通バッテリー別売りのオリジナル格安電動農機一式みたいなのが目に止まって、
その中のバリカンの様な感じの芝刈り機が草抜き代わりに使えないかと気になったんだけど、
そうか、あのタイプは石を噛むのか。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 22:50:41.92
>>539
軽く引くとかかるのに力いっぱい引くとかからない機種ってあるんすか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 23:09:04.60
ヒモが戻るときにエンジンかかるのあるよね
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 23:36:14.04
畜力式の機械使ったことないが
力いっぱい引くとかからないとか無いのじゃ、スターターが壊れるとかはありそう
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 02:30:47.87
ゼノアのEZスタートのリコイルがロープを引くときギシギシいいます。多分、雨水が入ったのだと思いますが、バラして注油する余地はあるでしょうか?それとも、アッセン交換が吉でしょうか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 05:11:46.32
>>524
キャブ仕様車の冷間始動で、アクセルを全開にするのはオートチョークをセットするためだよ
エンジン始動前アクセルを全開位置にする→アクセルを戻しセルを回す
かかったのちアクセルを吹かすとオートチョークがリセットされる。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 06:27:38.58
>>544
バラしすぎると、専用の治具がないと戻すのが難しいものがあるから
お徳用のシリコンスプレーでも噴いとけばなんとかなる。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 08:05:35.15
あー、シリコンスプレーという手が有りましたね。
そろそろ丸ごと買い換えたくなってた所なので、その手で誤魔化してみます。
548530:2013/05/03(金) 09:38:12.56
色々ありがとう、難しそうなので普通のにします(´・ω・`)
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 23:16:28.49
エンジンヘッジトリマーや刈払機に付けるトリマーなら小石位、砕いても多少は問題無い刃だけど…
家庭菜園の人みたいにコード式や充電式のだと刃が弱いですから止めた方が良いです。
ホームセンターで12800円のエンジン刈払機を買うか、所有者にお願いしましょう。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 18:29:25.59
>545

>>524のは始動に失敗して被ったプラグを乾かすためにアクセル全開でセル回すんだよ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 19:58:28.31
かからないんで、アクセルをバタバタしてたらかぶっちゃった。ってやつ?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 05:53:43.89
メーカー間の共通部品て多いの?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 06:39:18.05
プラグと燃料フィルターは合う
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 13:00:03.31
天気がいいから、朝から草刈り
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 14:50:23.98
中華安物チップソーはダメだな
すぐに欠けるか磨耗が早すぎ
研ぎ直して使うことも出来ん
やっぱ実売3,000円ぐらいは出さないと
チップの耐衝撃性と硬さが全然違う
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 15:57:40.69
ちょっと離れたうちの土地にものすごくでかいコンクリート片を捨てたやつがいるから
それに当てて国産チップソーの刃が一個飛んだクソ。
1輪車に乗せないと運べない重さ。

そのコンクリート片、河原に捨ててきてもいいかな
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 16:06:47.49
色々チップソーを使って来たけど今年はツムラのF型ハイパーと
L-52オールラウンドの二種類だけで間に合うような気がしてる
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 16:57:06.92
>>556
橋の上から川の中にお願いします
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 17:00:09.88
DQNが飛び込みそうなところに・・・
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 17:51:19.32
ところで、笹刃を巴刃のように全部下向きに刃を付けて見たひと居る?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 20:24:24.32
草刈り専用なら片刃でもいいね。  
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 20:33:46.59
>>557
もしかしてホームセンターで処分特価の買いましたか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 21:58:28.09
まだツムラが一番って思ってる人いるんだね

ツムラのチップソーは悪くは無いがL型まで

F型とか52とか今の社長の代の製品はそこまで

評価される商品では無い

ただ安い中華製を早く不買、使用しないように

しないといつかえらいことになる予感がする
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:35:48.16
なら何が一番なの?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 23:04:22.66
悪貨は良貨を駆逐するだもんね
566400:2013/05/07(火) 01:16:20.30
通販でリペアキットを入手して、メイン・フロート両ダイヤフラム交換でTD18エンジンほぼ完調になりました。
色々な助言ありがとうございました。

>>510
ダイヤフラム交換後も、燃料流量が少なめ(メイン側のダイヤフラムがあまり働いていない)な低速回転時に時々燃料切れっぽい息継ぎをする事があるので、
いずれは燃料フィルタの交換も必要なんでしょうね。
ただ、燃料フィルタはうちの地域だとちょっと入手が難しいかもしれないけど・・・。
うちの地域の農機具屋、ダイヤフラムの段階からいくつか回って聞いてみたんですが、
いつもバイク屋や自動車ディーラーでやってるみたいに部品番号で発注しようとしても何かと理由を付けて、
注文どころか在庫照会すら受けてくれないところばっかりだったんでorz
農機屋が壁になって部品入手が手詰まりになる(=農機屋の匙加減一つでその機械の生死が直接左右される)とか、
昭和のバイク屋みたいな事が今でも普通にあるっぽい事にちょっと驚いてます。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 06:42:13.08
>>563
イチオシのチップソー教えてよ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 07:23:48.60
>>564 567

窓穴無しなら MIK
窓穴付きなら KENSHO

タイプ別で言うと MIKのUSX KENSHOの

剣の舞か真剣勝負


ほぼ全てのメーカーのチップソー使ってみての感想

まぁ所詮田舎の百姓の感想だから異論はあるだろうけど

試す価値はあると思うよ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 07:27:22.36
草が徐々に徐々に伸びつつある今日この頃、どこまで草刈りを伸ばせるかあ〜
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 09:00:33.28
>>556
不法投棄で逮捕されるよ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 09:33:07.77
>>566
農機具屋だからってどのメーカーとも付き合いがある訳じゃないよ。
農機具メーカーはどこも小さい。
車やバイクメーカーと同じ対応を求められても無理だよ。規模が違いすぎる。
こう言っては悪いが、金星はホームセンターブランドで農機具屋でプロ向けに扱えるようなブランドじゃない。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 13:03:32.05
>>560
俺は新品の笹狩場は全部下向きに研ぎ直して、アサリも叩いて戻す。
畦や堤防の草や笹メインの田吾作だけど、夏場与作もやってる人も同じ仕様。

デフォなら自分に飛んできて痛くない?

アサリったって多少の木も切れるってだけで、一番美味しい部分の鋭利なトンガリ減らすのはもったいない。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 16:19:54.87
>>572
やはりそうでしたか。参考になります。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 18:04:48.47
>>572
アサリ付けた後に研げば >>一番美味しい部分の鋭利なトンガリ減らすのはもったいない
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 18:25:22.03
切りくずが飛んでくるのをどうにかしたいって話で、あさりつけて木を切るのとは
別の話なんで、そこんとこよろしく。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 19:35:57.65
>>566
>注文どころか在庫照会すら受けてくれないところばっかりだったんでorz
当たり前じゃん
古い機械を自分で直したい、それはいいけど
部品を取り寄せて渡しても、動かねぇぞゴルァ!部品が悪い、と言ってくるのは普通に居るんだから
そんなのの対応をしなきゃならんの?
俺はゴメンだし農機具屋の人だって勘弁してくれと思うんじゃね?

キミもそうだけど、総じて自力で原因を特定出来ないのに
たぶんこの部品を変えれば動くはず、と思い込みでやるのがスゲー沢山いるからさ
一箇所直せば動く保証も無いんだし

今回はリペアキットで完調になったけど、当然完調にならなかった可能性もかなり高いんだよ?
他の部分が間をおかずに壊れる事だって普通にあるんだし
古い機械ってそういう物
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 20:02:50.64
お客が欲しいものを提供するのが店の役割じゃないの?
まだ文句も言ってないのに、どうせ文句言うから売らないってどうなの?
だったら直接メーカーに注文できるようにしてよ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 20:36:28.56
難しい てか昔からのなりいきなんだけど農機具屋ってのは村の便利屋みたいな存在だった
農機具の診療所と言えばいいのかな、診察もせずに薬(部品)だけ売るって事は信用を失うと思ってるみたい

時代と共に変わって行くものかもしれないけど
俺は部品も注文するけど、アドバイス受けるし必要に応じて修理も依頼してる
579400:2013/05/07(火) 21:12:59.16
うーん、>>576さんの言い分も良く分かります。
問い合わせたうちの一店がほとんど同じ様な事言ってましたし。
他の店は「そんなちまちました事やるならキャブアッセン換えろ」とか、
「修理せずに買い換えた方が良い。それはもう直らないから」とかしか言いませんでした。
こちらがやった事はパーツリスト見せて、この番号の部品幾らか調べて貰えませんか? 在庫があるなら取り寄せお願いしますね、という依頼だけだったのですが・・・。
前所有者が別の店に修理依頼で持っていった時も「点火コイルがダメで部品も出ないから修理頼まれても無駄だ。
そのエンジンの不調は全部それが原因!」と言われてそのまま持ち帰ってきたそうですし、

まあなんというか、店の診断結果に素直に従わないとその農家の機械の維持全般が
成り立たなくなっちゃうような構造があるっぽいのはよく分かりますね。
それがいいのか悪いのかまではよく分かりませんが・・。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 21:17:23.24
そりゃ薬だけ売って治らなきゃ文句言われちゃうからな、金返せと

>>577
お客さんが欲しい物と、商売として成立するかどうか、ってのは別の話だからさね
利益を出さなきゃ店は存続して行かないから売れる物を並べるし
売れない物はさっさと切る、扱わない
農機具屋に限らず全ての店が同じでしょ?
581400:2013/05/07(火) 21:20:23.24
思えば、車やバイクも平成の初め辺りまでは今日のDIYなんてのは御法度で、
ディーラーも個人店もモータースも部品の取り寄せどころか整備書の購入すらNGで、
部品が無い、直すより買い換えろの一点張りで泣く泣く廃車にしたりと、
今のご時世ならあの車体潰さずに済んだかもしれないなーってのが随分色々あったものでした。

農機は互いに生活掛かってるモノだからか、まだそういう昔の自動車業界の空気が色濃く残ってるのかもしれませんね。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 21:39:28.83
機械おんちで林業始めたもんで農機具やさんにはかなりお世話になってました
今代も代わって同世代の経営者で友達気分でつき合わせてもらってる
こっちも無理言うし機械やも出来ない事は出来ないとしっかり断る

けど刈払やチェンソーの修理は損得抜きで教えてくれる、勝手に使ってと中古部品は探し放題
おれは恵まれてるんかな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 21:59:46.41
>>581
>農機は互いに生活掛かってるモノだからか、まだそういう昔の自動車業界の空気が色濃く残ってるのかもしれませんね

違うよ?
修理を出す側にマイナスにしかならないから断るんだよ

古い機械ってのは何処かここかが故障するリクスを抱えてる
例えば、キミの故障を修理して
部品代、工賃込みで七千円前後になるんじゃないかな
それで二年、三年と使えて行けばいいけど、かなり高い確率で次のシーズンに他の所が故障する
で、その修理に又何千円か(部品によっちゃ万を超える)かかると

キミを含めて多くの人が、なら最初から少し足して新品買えば良かった

となる訳よ
農機具に限った話じゃ無いよね

もちろん、故障してる間はその機械で仕事が出来ない
刈払機くらいなら代替機はあるし、それで金は取らないけどさ
普通、その時点で新品買う事を決める事になって
お客さんは、1万近い無駄金を使ったことになっちゃう訳
584400:2013/05/08(水) 00:11:11.63
なんだかやりとりをしていて疲れました。
今後は大人しくWebikeみたいに機械的に純正部品売ってくれるサイト探すか、
米アマゾンとかで海外から取り寄せるようにします。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 03:09:20.56
どこの誰とも知れないイカレ野郎どもが知ったかぶりをし合ってるだけだから
まったく酷い板だと思うよ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 06:11:01.36
>>584
君はその方が幸せになれる。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 10:45:34.79
チップソーの太陽光反射が地味に目にキツイんだけど
光反射防止コーティングとか塗ったらよくなる?
http://www.fluorotech.co.jp/?gclid=CKSZtMawhbcCFcQhpQodrTAAeA
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 12:27:42.62
つ■-■┐
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 12:51:13.66
夏、タンボに水張ってるときの反射光がつらいわー
照り焼きになるわ!
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 14:11:46.02
>>574
そういう意味じゃなくて、木切るとあっと言う間に美味しい部分がなくなるし、木切らないから戻すよって事。
笹メインでも木増えてきたら、チップに替えるわ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 21:39:59.80
フック過ぎてるんじゃないの
木をを切ってもそんなにすぐに先端が磨耗するとか無いぞ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 22:47:03.53
トリガーのパワーチップソーってコスパ最強?

売ってる所 
http://www.trigger-inc.jp/shop/117_290.html
1枚あたりの単価 670円

特徴↓
・よく切れる
超硬チップが基板に対し、左右交互にロウ付けされています。このような刃型は、切断された草が軽く抜け、詰まらずに刈払いが出来ます。
・欠け難いチップ
作業中、石との接触による衝撃からチップを保護する構造(制限刃)を採用し、またチップには刈払チップソーに適した抗折力の強い材質を使用しております。
・チップが長持ち
価格優先のチップソーはリサイクル素材の超硬を使用してますが、パワーチップソーの超硬チップは、リサイクル素材のチップを使用しておりません。
その為、本来の切れ味が持続します。

石の多い場所での耐久実験のレポ
http://chipsaw.blog.fc2.com/blog-category-8.html
動画
http://www.youtube.com/watch?v=jhF34p194C0
ユーザーの感想
http://www.trigger-inc.jp/toushaseihinkansou.html
迅速丁寧な対応と、本当に良い商品でした。チップソーのこぼれにくさは『本物』です!
草刈用の鋸刃をお探しの農家の皆様、是非一度お試しください!
1時間半ほどの作業においても、石は勿論、鉄のアース用の小さな杭まで
刈ってみましたが、ビックリするほど一箇所も欠けませんでした。
『買って正解!』と思えます。ホント良い商品です。

↑まー、みんな会社関連のサイトだけど。でもトリガー社は2ちゃんでも好評のようだし信用できるかと。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 23:10:02.15
これがステマってヤツか・・・
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 01:38:31.95
ナイロン一択b
切れ味とか知らん
でもエンジンだとトルクの関係で刃物の方がいいんだろうねぇ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 02:10:48.88
ナイロンは刈り揃える芝刈り機、刃は何でも好き放題切れるチェーンソーの様な物だ
根本から違う
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 12:02:59.03
いや木とかだったらノコギリつかいますしおすし
いっぺんに草も木も刈らなきゃいけない状況が無い
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 12:31:26.43
山林の下刈りだったら両方切るよ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 13:09:13.78
除草剤使う畦畔は今はスギナが、ツクシも多かった
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 13:24:34.54
ノコ一本持って行ってすむならいいが
ノコで草は無理
チップソーで木は十分可能
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 17:27:26.12
まあ2〜4センチ程度までなら草刈機で根際からスパスパできるけど、問題は草と比べて背丈があるので短く切って束ねないと邪魔になることだわな
で、結局はノコギリも必要になる

多少太めの奴に回転数あげて激しく挑戦とかでキックバックとか普通にあったりするし
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 17:36:55.28
ナイロンだと木の前に草もろくに刈れなくないか
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 17:40:27.69
うちの畑に公明党の看板が飛んできて落ちてるんだが
刈払機で切り裂いてもいいかな。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 18:05:38.29
切れたナイロンコードって土に帰るの?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 18:15:49.73
長期在庫の性能維持を考えてるだろうから自然環境での分解などは全く考えてもいないと思われ
脳水症の馬鹿どもも全く検討すらしていないハズだ
ヨーロッパ産のナイロンとかだとおそらくは自然環境で早期分解するように規制されてると思う
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 18:29:26.08
ググったらバイオカッターというのがあった
自然分解で世界初とか
日本製
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 18:44:00.90
4つ穴のナイロンカッターのやつから1つ2本の8本出しにしたら、竹箒代わりに使えないかな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 19:05:59.70
つかえるぞ、おれ2本でもやってる
角度と方向さえ正確に掃けば奇麗に隅に寄せられるぞ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 19:22:53.26
>>605
結構簡単に切れるから、タケの長い草には使えないよ
チタン入りが高いけど一番使える
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 19:27:36.90
>>607
これは良いことを聞いた。山道で舗装だけど小石と枯葉が散乱してて、箒で掃くにはちょっと辛い
小石は跳ねていい、むしろ飛ばしたいところがあって、今度やってみます。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 00:23:53.36
草だけを風圧で飛ばすだけならともかく、小石も一緒に飛ばして掃くなどは癖になるから止めとけ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 01:02:55.66
>>608
チタン入りのナイロンいいよね。
俺も使ってる。
最初ただチタンってかっこいいと思って買ってみたら標準で付いてたのと比較にならない位斬れたから
50m入りのを買って使うようになった。
メインは太い方使って、小石が飛びやすくて気を遣うような所は細いのでチビチビ刈ってる。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 01:56:57.63
ここまでチタン入りのステマ

というか、俺も今度使ってみるか
今の奴が切れたら
ナイロンって樹脂製の本体だと結構すぐガタがきそうな気がしてならない
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 22:12:05.90
無駄に長く出してエンジンの回転数上げて使うと、簡単にクラッチ焼いちゃうよ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 22:21:40.49
長出しだと空気抵抗でパワーロスするし
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 03:19:10.32
遠心クラッチ以外の、キックバックに対応出来て負荷で焼ける心配の無いクラッチ方式って無いのかな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 05:46:55.68
ATミッションは無理があるけど、ファンカップなら可能か?
フルード粘土とか温度とか全然知らないけど
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 07:10:24.28
>>587
チップソー用保護シート貼ればおk
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 07:12:52.63
黒のスプレーとか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 16:21:32.14
>>322のウルトラ刈った君だけど。
そのレスのときみたとき4000円くらいですげー安いと思ったけど買わなかったんだ。
今みたら通常の売値が2万弱の製品だったんだな。。。
超お買い得なタイミングだったのか。 表示ミスでなかったなら買っとけばよかった。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 17:01:22.87
畦の草刈ってどのタイミング(時期)にすればいいのですか?
また畦の左右の田んぼの所有者が交互にするとか約束事ってあるものなんですか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 17:44:39.53
今日は共同の草刈りあったが、草刈り機に刃じゃないひもを付けて来た方が居た
ん〜あれで刈られても満足に刈れない訳だが、個人的に試して欲しいと思った
流石にまずいと感じたであろう、いつの間にか普通のチップソ―の刃のやつに変えていたが(笑)
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 17:46:45.14
TPPに反対している政党に
(自民、みんなの党、維新の会以外の党)
こんどの参議院では
投票をする運動を
みんなで広げて行こう!(他の人に広げよう)
(あと、解雇規制・日本国乗っ取りのための96条改正も)

あと、自民支持者の方々も
今回だけは、ご協力お願いします。

じゃないと
TPPで、医療、保険、雇用、インフラ、コミケなど
さまざまな日本人の生活が破壊されて
いきます。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 18:04:51.06
>>620
2週間に一回じゃ疲れるし一ヶ月に一回じゃ結構草茂るんだよね・・・
3週間に一回? こまかっ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 18:25:50.93
まるで鉋をかけるがごとく綺麗に草を刈る近所の爺が来年から辞めるんだと
収量に影響ない程度に刈っとけば上等、趣味なら別だが。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 18:27:09.53
620です 
>>623 早速のレスありがとうございます。
田んぼの地権者ではありますが、管理を親戚の農家に任せているので全くの素人です。
伯父も高齢になり体力的に厳しそうなので草刈くらいは手助けしたいと考え質問させていただきました。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 18:44:04.43
>>625
隣の人との交代で、ってのはないです。多分。
半分〜畦の際は残してもいいと思います。うちはたいていそういう慣習。

あと出穂〜10日前は草刈したらだめ。と一般に言われてます。
畦のカメムシを田んぼに追い込むから。
要はイネ科の雑草の穂が出る前に刈れってことなんだけど。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 18:50:03.93
稲刈りまでに4〜5回草刈りする近所の爺さんは一カ月ほど前に玄関出た所でしんだ
今年からは年二回しか草刈りしない人が作るらしい。

体を大事にせんといかん
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 19:01:53.08
夏場の草刈りは熱中症なるよね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 19:14:15.24
>>620
2反弱の田が数枚の兼業ですが。
畦際は田植えの直前に刈り、田植え後は刈り落としても邪魔にならない草丈(3週前後?)で刈ります。
それ以外は適当に、1−2歩離れた法面などは先に刈ったり後になったりします。
隣の田との畦は、邪魔だと思った方の早い者刈りになってますね。
下の畦は自分の分なので隣に刈り落とさない程度に丁寧に刈ってます。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 19:21:48.86
>>625
車で走ってて、畝が刈ってあるようなら今度の日曜やるか、程度でいいんじゃね?

畝をどの程度刈るか、ってのは隣の田んぼにゴミが落ちない程度は
面倒なんで一緒に刈っちゃう
やってみりゃ判ると思うが、狭く細く刈ってくのは面倒だから
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 19:22:19.37
おっと、リロード忘れてた…
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 19:35:18.73
彼バカるほど、もとい、刈れば刈るほどゴルフ場のコースみたいな綺麗な芝生状の畦になるけど、そんなに手間かけてらんねぇ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 21:18:06.94
去年も書き込んだが
畔をていねいに刈っていると、隣の稲も数株は刈り取ってしまう
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 21:34:50.99
百姓はこまけえ事で言い合うから付き合いたくねえんだな
与作のおいらは隣の杉の木50本位切っちまった事あるけど ちょっと間伐しておいたぞと言ったら
おおw有り難さんといって喜ばれたぞ・・
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 22:16:08.81
>>633
畦に近い稲ってコンバインで刈れますか?
あ、全面刈りか。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 18:10:57.68
ナイロンカッターって色々有るけどお勧めメーカーは何処でしょう。
ただいま迷い中です。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 19:21:03.73
直接関係ないけどプラッターとか良さげな気がする
滑らせて使う限りは小石を飛ばすこともなさそうな・・・
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 19:35:45.43
>>636
ナイロンコードでしょうか
本体でしょうか。
本体ならマキタのウルトラオート4使ってます。
欠点は黒い部品がジャマとか壊れる。だそうです
コードはよくわかりません
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 20:28:27.70
プラッター動画。 ちょっと長めの草刈り場面。
ttps://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=ElnG9YcQ-IU#t=540s
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 20:33:47.14
>>638
ありがとうございます、迷っているのは本体です。
コンクリート際が多いので出来るだけコードが長く収納できる物が良いのですが。
繰り出しは自動でも手動でも良いです。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 20:47:30.07
>>639
プラッター
最初ナイロンと思いませんでした。
動画を見る限り優秀ですね、ただナイロンコードの繰り出しを停止中しか
出来ないようでは損耗の激しいコンクリート際の作業性が良いとは思えないんですが。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 21:07:43.95
で、動画を見てたら日立の  ナイロンコードカッタ「白い皿」
これってOEM?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 21:12:35.52
停止して出すのが嫌なら手動式ダメじゃん
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 21:20:06.71
プラッター高けぇ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 21:33:04.74
昨日見かけたおっさんが刈払機にオレンジの円板つけてたのはこれだったか
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 21:41:35.27
>>643
いやナイロンコードの手動って回転中に本体を地面に押し付けたりして
本人の意思で出すのが手動だと思っているんですが?
自動は遠心力で勝手に出てくる?本人の意思に関係なく短くなると?

停止して手で引っ張り出すのは原始的かも。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 22:53:08.45
まあ確かにプラッタは高杉だな
というか暴利杉
想定原価を考えると
半値が適正価格と思われ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 22:58:14.39
確かに高杉

しかも使ってみたら効率悪すぎ

チップに戻すわ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 23:06:06.02
手動=タップ式
自動=遠心力で勝手に出てくる
って事ね

長時間つかう前提ならタップ式でしょ
遠心力で出てくるのは固定されないから引っかかると余分に出てきちゃうし

メーカーとかは何処でもいいよ、どうせほぼOEMだ
補修用の部品を注文すれば取り寄せてもらえるのか、を確認して
取り寄せしてくれる所で買えばいいよ

手で引っ張り出すのは、ギミックが無いから壊れないし
アルミだから雑に使っても一生使えるくらいじゃね?
一回に10分、15分、くらいしか使わない人達には向いてるでしょ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 09:15:49.58
いろいろ使ったがチップソーになった
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 10:50:14.26
岩間式買ったけどどうも茎が太い草には無力だね
柔らかい草を刈る時の爽快さは確かに評判通り
稲妻とかL-52の方が汎用性は高い
>>568が紹介してるMIKのUSXなどは切れ味が凄い
http://www.youtube.com/watch?v=oWco6VaAnt8&feature=player_embedded#t=30s
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 11:19:15.88
そう言えば二枚刃とかの話は全然出ないけど、プロは何時でも何処でも二枚刃ってわけでも無いの?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 11:32:01.73
凶悪なほどに小石を弾き飛ばす
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 11:51:45.54
マキタのウルトラオート4使ってたが、最初のころはは調子よく回ってたんだけど、最近はブレが・・・
丸以外のコードだと叩かないと出てこなし。

ナイロンコードの本体ってもう少し重くならいのかな?
軽いとフライホイールの役目がいまいちで回転の上下が多い。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 13:16:49.02
二枚刃はキックバックが強いから危険度が高いってネットで読んだ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 15:46:42.22
>>648 kwsk
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 17:32:11.71
二枚刃で危険ならば、ブラシュナイフもだめか。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 18:02:48.93
2枚刃の利点は研ぎやすいということに尽きると思うけど、
小石や針金やらを吹っ飛ばす状況を想像しただけで恐ろしい

それに草しか切れないだろうからその意味で考えると利点はゼロだわな
研ぐ必要ないからな
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 18:14:08.26
8枚刃もヤバイよね
親父が昔はこれ使ってたんだぞ、ってわざわざ買ってきてくれて
感謝してwktkしていざ起動させてみたら回る音からしてヴィヴィヴィヴィヴィーって怖くてワロタ
恐る恐る草を刈ってみたら殴られたように50cmくらい吹っ飛ぶし
小石が殺意を持ったようにバンバン雨靴に当たってきた 30秒でエンジン止めた
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 19:13:59.20
普段8枚刃使ってるとぜんぜんそんなこと思わんけどなぁ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 20:58:52.27
MIKのはやぶさ〈奇跡〉の255mmってどこで買えますか?
公式サイトでも買えません。230mmタイプは別に売っている所があるのですが・・・
刃欠けゼロ、刃の耐摩耗性能最高を謳っているので気になっています。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 21:10:05.50
230を売ってるショップに255を取り寄せしてもらえばいいじゃん?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 21:43:22.47
金蔵ってメーカーのチップソーっていいのかしら?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 21:44:38.86
>>662
どうもです。早速、ショップにメールを送りました。
坂本鉄工所でも剣の舞とMIKのUSX型の255mmが売っていたのですが
>>568さんのレスを見て調べました。真剣勝負もあったのですが230mmだけで
 剣の舞・USX型・真剣勝負の255mmを揃えているお店は見つかりませんでした。
 真剣勝負はそれ自体売っている所がごく僅かです)

今回ははやぶさが気になりました。
はやぶさの255mmがなければ坂本鉄工所のチップソーにお世話になります。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 22:00:46.99
資料を見る限りは良さげな感じがする
値段は知らんが255で2500円くらいなら買ってもいい

まあ、石を削って欠けたり吹っ飛んだりしないようにするには金属パイプ切断用チップソーのノウハウを取り入れるしかないわけだが
値段がな・・・
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 22:30:11.09
ホームセンターであれこれ見てたらこれが気になった。
ブラックシャーク ホワイトシャーク
ttp://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/4984037003776/
ttp://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/4984037003790/

「刃底が浅い」 ってのがポイントで、
チップ部分より下に深いと草が引っかっかって抵抗になるってことで、
刃底が浅い究極が岩間式なんだけど。
ttp://www.calib.jp/pi/mik-nikko/wm/
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 22:50:18.36
>>666
これと同じでBIGMがOEMで売ってた?のが投売り580円くらいのだったの
1枚だけ買ったことあるけど当時は草刈りはじめたばかりでいろいろ知らなかった
230mm1枚だけかった。 255mmをたくさん買っとけば良かった。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 23:03:35.16
>>666
シャークはブルーシャークがガチ 
3町歩の畦草刈ったけど刃は取れなかったよ
ブラックは切れ味がいいとのことだけど刃は欠けやすく溶けやすい
ホワイトは使ったことないけど
低地刈りが出来るレッドとか巻草防止のイエローとか付加効果の恩恵は感じられなかったな
シャークシリーズはブルー以外は刃が弱い印象

岩間式持ってるけど確かに裏側が綺麗に平たくなってるよね
これも滑らかに草を切れる売りだとは知らなかった そう紹介してるサイトも見当たらなかった
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 07:17:36.32
>>664

568だがKENSHOってメーカーはもともとネットや
ホームセンターにはあんまり出していないみたいだ

自分はJAの職員に連れがいて教えて貰い初めは取り寄せ
て貰った。

はやぶさ出たとき使ったよ。MIKは独特の埋込方式だが
耐久性のむらが種類によってありすぎる。

ブルーシャーク推しの人多いな。

自分の使ってみたランキングじゃ‥‥…‥…
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 07:19:11.84
↓はやぶさって耐久力高いんだな

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/10/24(水) 22:51:54.58
今日は笹刈刃で刈ってコンクリにぶつけて研いで終わり
後で清掃がてら整備

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/10/24(水) 23:44:55.74
>>236
いくらなんでもそれは無い、ぶつかったら反動で跳ねるから数個じゃ

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/10/25(木) 00:21:28.30
>>238 研いだっていうかとんがった部分を欠けさせたというのがホントかな
前にコンクリに10000万回転でぶつけて研ぐというの見たからやってみっかと

241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/10/25(木) 09:05:52.22
>>239
恐ろしい回転数だな(爆)

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/10/25(木) 09:19:35.91
ん〜ほぼ全開だからね 俺は半スロットルでやった
見事に角がなくなってた
※間違い 1000回転だった
http://blogs.yahoo.co.jp/junjunjunjun_99/9405278.html

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/10/25(木) 13:24:21.72
>>242
ダイアモンド・チップソー?

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/10/25(木) 15:33:58.23
>>247 笹刈刃だよMIKの窓付き230
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 07:22:25.14
>>669
はやぶさは切れ味と耐久力はどうですか?
出来れば歴代チップソーランキングトップ10も教えて頂けたら幸いです
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 08:23:21.19
1000回転で刃が欠けるってどんだけ弱いんだw
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 09:41:12.75
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 10:39:44.25
岩間式がツルクサに無類の切れ味を発揮した
刃が2ミリと短いから抵抗が少ないのかな
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 11:38:48.97
じゃあ普通の刃も目立てを繰り返すほど切れ味は増すのか
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 11:45:00.20
普通のでいいんですよね。どうせ使ってたらチップ丸くなるから
新品の切れ味なんかすぐになくなる。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 11:56:29.20
TV トレたまでやっていたんだけど、此れなんかどうなんだろね。
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/netanotane/post_40443/
予価 2500円・・・ちと高い
7月販売予定・・・遅いって

何でもそうなんだけど謳い文句は良いです。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 12:00:51.53
それ数日前に結構話題になってました。
>>461あたりで
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=zBBpHxDCdDg#t=216s
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 12:02:19.90
http://www.shopjima.com/item_detail.html?item_cd=10520&gclid=CKSH0MfNlLcCFSs5pgod5WgAXA
僕はこれが欲しい。 Mrポールバリカン。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 12:40:30.83
>>678
すでに出てたんですね、恐縮です。
気にせずに使えるけど切れ味はイマイチ?な感じでしょうか。
ホムセンで売ってくれたら良いんですが、在庫処分狙います。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 18:18:56.43
>>677
なんやろこの刃。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 19:31:44.08
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 20:05:25.75
ツムラのF型が好きな人、305mmはどう?
http://item.rakuten.co.jp/aguila/tsumura-f305-3/
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 20:15:17.26
>>681
岩間式のじいさん?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 21:26:25.50
>>683
要らん
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 21:42:12.46
極端に大きいやつってやっぱ回すのに燃費食うのか
遠心力もデカそうだね
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 22:20:40.04
300とかは草が絡んだら回転が止まりやすそうな・・・
おそらくキックバック時の衝撃もでかいハズ
径がデカすぎても藪とかの取り回しに困るし、小さすぎると効率が悪すぎる
255がいちばんバランスの取れたサイズかと
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 00:27:32.17
緊急入院でひと月会社休んでいる間に
会社においていた持込の刈払機に付いてた一枚4000円程度する
国産の高耐久チップソーのチップが半分以上無くなっていて怒りを通り越して呆れ
縁石に当てたくらいじゃ飛ばないから何度も研ぎなおしていた
チップをよくこれだけ無くせるものかとw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 00:32:55.92
あ〜しろかき前に刈り払い機の出番来た〜準備でこれが1番疲れるんだよね〜
しかし桜が遅れるくらい寒かったからかあんま草が伸びてないけど
流石に田植え時期には暑くなるんだろな
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 06:37:33.87
http://www.youtube.com/watch?v=FkAkorDooik#t=90s
コンクリートにガリガリやったっつってもここまで減らすか。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 08:09:29.45
>>690
ひょおおおお新興住宅地!って感じですなー
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 09:18:28.57
買ってきてって?
新品には見えんが
そもそも刈る必要あるのか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 12:05:33.99
10日もしたらまた同じになるんですよね。

また刈るのかw 「あそこのおじーちゃんまた草刈してるわ」
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 12:11:17.77
草を刈ってるっていうより地面を削ってるみたいな
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 20:23:10.76
キターΣd(゚∀゚d) アギラさんでMIKのはやぶさ255mm、山林用255mm置いてくれるようになりましたよー

はやぶさ 255mm
http://item.rakuten.co.jp/aguila/srk-255/

MIK山林用 255mm
http://item.rakuten.co.jp/aguila/usx-255/

お取り寄せを助言してくださった>>662さんに感謝です。
はやぶさ255mmを扱ってくださる唯一のお店が出来ました。
後は切れ味と耐久性が本当に人工衛星はやぶさ並に性能が高いかですね(^^)
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 20:32:07.19
ステマ乙!
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 20:47:58.56
>>695
すげー楽天のサイトに反映されるとか!
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 21:28:15.91
>>695
石に強い動画は、砂利の中でなく鉄の容器へ当てたら強度がすぐわかるのだが
年間40枚以上使う者としては、値段が高価なのがネック
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 22:08:23.88
>>698
一応、13300回転させたはやぶさを1メートル振って
直径25ミリのスチール棒に打ち付ける、っていう実験やってる。
http://www.calib.jp/pi/mik-nikko/modheadline01_3926/
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 05:08:42.56
チップが丈夫でも番線に引っ掛けたりするとひん曲がって使い物にならなくなる。
番線最悪
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 07:14:23.48
草むらの中にスチールたわしが捨てられててあれに引っかけたときは
気が狂いそうになったなあ
スチールのもじゃもじゃが凶悪に絡まって結局刃を外して取り除いたよ
草刈りで予定外の時間かかると気分悪いぜ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 08:29:59.33
スチールはたわしも作ってるのか
そういえばBrush Cutterというな
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 23:42:07.35
スチールはわたしは好きだ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 23:44:42.49
先日草刈をしてたら農家の方が飲物を差し入れてくださったですが、その際に
『草刈機の音がおかしいよ』って言われました。
素人なのでどこに問題があるのかわかりません 泣
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 23:54:57.90
うp
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 00:04:38.59
エンジンに関わらず聞いてすぐ解る異常と言えばチーンチーン位じゃないのか
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 04:39:47.71
ふと思ったんだけど
チェンソーみたいな甲高い音と曇ったようなエンジンサウンドは
触媒の違い?それともマフラーの厚さの問題?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 06:37:55.72
触媒?…あ−4stは付いてるの?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 06:50:09.63
電気チェーンソー使ってたら木にコンバインのヒモが絡んでてお構いなしに使ってたら
チェーンソー止まった・・・・刃をはずして掃除するはめに・・・ 
関係なかった
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 09:54:20.39
>>708
2stのエンジン音です
カーツのUP270(三菱)やシングウは甲高いけど
丸山とかゼノアの刈払機は音が低い

TZ250のバイク所有者に質問されてなんでかな?と思った次第です
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 10:48:19.03
低音と高音の刈払い機あるけど、つべでチェーンソーの音聞いてみるとまたどっちとも違うな

マフラーを外したままエンジン掛けるとパンパン弾ける様な音になるけど、
チェーンソーは手で持って使うから軽量化の為にマフラーを簡略化してたりするんかな
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 16:48:08.55
ラウンドノズル、液が減らねーwさすが少量散布というだけある
余って困った
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 17:16:11.77
草と戦う男たちのスレだからスレチじゃないのね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 21:51:31.05
>>710
オラはゼノア使いだけど
ゼノアの音が低いってのはわからんな
27シリーズなんかは模型エンジン並みにエエ音しとるで
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 22:29:36.75
ゼノアかん高くてイヤ

スチールのFS低音でやわらかい
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 23:33:42.02
ミツビシは低かったが
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 08:31:48.60
チェーンソーは全然消音してない感じだな
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 11:06:45.73
マフラーの性格でしょう。
マフラーなしのエンジン音ハンパないですよね
バリバリバリバリ!!!!みたいな!
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 13:30:36.28
デッパツ!!
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 15:48:56.97
消音を考えてないチャンバーだといい音出すぞ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 17:12:48.77
2輪のビッグシングルとかVツインから比べればおとなしいものだ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 18:51:32.69
2年前に買ったケムナイト(開封済)が出てきた。
使っていいの?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 19:19:43.48
2年前に買ってまだ使いきらないケムナイトダイジョブです
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 19:21:12.64
>>723 ありがとうございます。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 20:26:07.28
>>721
空冷だと最高だよね〜
知り合いのSRXはハーレー乗りがぽカーンって成るほどの爆音だった
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 09:38:55.15
お〜い、雨がふりだしたぞ〜
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 09:43:30.51
うちはまだ快晴
はやめにしまうか
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 14:48:54.90
小雨だけど降ってる
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 18:10:49.32
代かきやってる途中で降って来た・・・
逃げる訳にも行かずズブ濡れになってさっきまでやってたよ・・・
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 18:55:49.74
全米ライフル協会みたいに全日本刈払機協会を作る。
ロビー活動で日本の農林業を守る。
年に一回、大会を開き、刈払機抱えて銀座を練り歩く。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 19:28:22.23
素晴らしいw

武器(草刈機)を構え軍歌に合わせてキチッと足並みを揃えて大行進
日本の誇る草刈大軍団としてyoutubeで世界にアピールしたら凄いことになりそうな気がする
全世界が驚くはずだ(呆れるかも知れんが)
当然、年1回の行事として恒例化すべし!
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 20:41:18.75
こーゆー感じか・・・
ttp://news.livedoor.com/article/detail/7647617/
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 20:55:32.54
>>730
>>年に一回、大会を開き、刈払機抱えて銀座を練り歩く。
なんでこれで吹いてしまったのか分からんwwwww
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 21:13:21.18
なんつーか、温暖化とヒートアイランドをごっちゃにしてる都会人の都合で
田舎で使う機械が規制されてしまうのに納得いかんなぁ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 21:31:02.35
メーカーがスポンサーになって、使用者ごとに並べはよいか。ロゴ入りの旗とか立ててね。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 21:33:59.01
刃は外して来たらいいの?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 21:37:59.99
そのまま隊列行進して皇居前で天皇陛下に対して担え竿っ! てやんのか
こっぱすかしいべな
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 22:15:34.52
これは以前話題になってた奴では?
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u47430148
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 23:29:26.15
>>734
温暖化対策と言うよりは、
排ガスのPM対策で2スト冷遇されてるのだが
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 02:14:36.23
全米ライフル協会の人間につかまって「新型モデルが出たから絶対に見ていけ」としつこく言い寄られたことある
両手にライフルを持ったおっさんたちが自分の後ろを歩いていたりするんで、初めてリアルライフルを見た自分はちとビビった
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 04:30:27.70
犬を散歩させる方 後始末よしくね
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 06:06:46.96
自分の田なのか知らんけど
田に犬の糞を投げ捨ててた人ならみたな
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 10:41:32.28
スチールのFSってどこのoem?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 10:54:58.10
4st機の使用後にガソリン抜くことを怠ったことが祟ったのか
刈払機の振動が大きくなってきて怖い・・・使ってると頭痛もしてきた
やっぱり修理に出したほうがいいよね・・・それと今後ガソリンは絶対に使い切るか抜くようにします
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 11:42:25.07
ねじが緩んでる可能性あるよ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 13:13:18.98
>>743
以前のFS4桁はエンジンがシバウラで竿がカーツだったかな

現行のFS23等は造りからして国内OEMには見えないので純スチール製かと
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 17:43:01.08
>>745
ありがとう。点検します。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 18:58:03.84
アイガモンって凄ぇぇな・・・・・こんなのあったらダッシュしながら草刈りできるの?
http://www.youtube.com/watch?v=EaInCCn_-Fs&feature=player_embedded
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 19:45:45.93
動画のは相当無理ありそうだなww

水田の畦際の雑草やるのには便利かも
あと畑の畝の間か
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 21:06:32.67
【社会】草刈り中に信号ケーブル切断…JR和歌山線が運転見合わせ[05/20]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369045690/
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 21:39:19.97
STIHLといえば、FS100とFS26他の実売価格が同じか、むしろFS100の方が安いくらいだから悩む。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 21:54:32.22
草刈機『民代』まだ〜?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 22:57:23.79
ヤフオクに並行物出ないかなあ
チェンソーいっぱい出てるのに
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 00:28:01.17
チェンソー程ボッタクリ価格じゃないから並行輸入のうまみが無いんじゃ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 08:21:36.52
>>746
ありがとうございます。

カーツという会社はカワサキ系エンジンでしょうか?
756755:2013/05/21(火) 08:23:53.04
>>746
質問間違えました。すみません。カーツは竿でしたね。
シバウラ系なら三菱系エンジンですね。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 09:33:16.73
カーツは三菱・川崎・新宮・本田エンジンある
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 15:55:42.93
雪も融けグリーングリーンした草が生えてきたね!
ホリデー仕様のホンダ機を振り回す時期が近付いてきたよwww
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 01:53:55.70
>>757
ありがとうございます。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 03:45:24.00
>>757
えーっと、ないのは、あれと・あれと…
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 13:37:19.37
ゼノアエンジン搭載のもあるね
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 14:18:28.72
ナイロンカッターの取り換えが面倒だから新しく買いたいんだが、ボビン外さずに簡単に巻けてφ4.0mmぐらいまで使える、おすすめな商品教えて下さい。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 15:07:35.84
自分で使って報告宜しく

ダイアトップ 簡単巻き取り式ナイロンカッター 『Wind4』
セフティー 叩くと伸びるラク巻きカッター
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 19:05:05.69
マルヤマのホームセンター機で、使って数回のやつです
通常通り始動した所、逆回転で回ってしまいました。時計回り
こんなことって、あるんですねえ。
停止して再始動したら、はい、正常に回りました。逆時計回り
点検してもらった方がいいんでしょうか。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 19:14:54.05
鈴木のバイクがギヤをローに入れて発進したらバックして転んだってニュース読んだことがある
2stは構造上逆回転もあり得るが、始動失敗のはずが強いけっちんで逆回転始動成功って所か?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 20:50:52.47
2stのエンジンって逆回転することがあると聞いたことがあるが
点火タイミングか何かの関係だったかな
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 21:28:24.15
左利きに売りつける
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 23:26:36.84
気のせいじゃなく本当に逆回転したのなら危険
すぐにメーカーに点検に出せ

大昔はバイクに限らず軽四輪も2stエンジン逆転とか話に聞いたけど
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 23:53:52.88
>2stは構造上逆回転もあり得るが

免許を取得したばかりの頃に2000ccの自動車のセルを中途半端に回してしまって、
掛かり方が変だなと思いながらもDに入れて軽く出たらバックしたような記憶がある。
でも昔の事だし、ちょっと記憶が曖昧なんだよね。
ようは、2stに限らないと思うよって言いたかっただけなんだ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 00:52:33.62
左利きだけど、今の回転方向で使いやすいと思う
それより久々に金属歯使ってみたんだが、重いなぁ
よく皆さんこれ振り回せると関心した
内側がプラで外側の歯だけけ金属式のカッターみたいなのを作ったら
軽くて便利じゃないだろうかと思った
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 01:02:22.41
ツムラの笹刈刃で、厚さ1.0mmのを試してみるか。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 06:55:20.26
金属刃はなんたって安いもん
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 08:06:53.20
>>770

どういう意味かわからんけど、逆回転ならボルトが緩むから人生終了級の事故を引き起こす可能性が大
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 08:11:45.31
>>770
プラと金属部分が分離してドーナツ状の金属刃が飛んでいくに100ペリカ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 08:23:56.71
>>770
同じ厚みならプラのほうが軽いけど、金属と同じ強度をプラスチックに持たせるためには、
相当な厚みのプラじゃないといけない。
結果、大して重さが変わらなくなる。更に異種混合の素材だと製造も大変。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 10:35:17.30
いあ、樹脂製の歯がついてる回転すると歯が飛び出す奴あるでそ
あんなのを想像してた、あれの歯だけ金属みたいな
まぁナイロンの本体にワイヤー入れるのと大差無い気がしてきた

というか規制でまたかけなくなる><
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 10:56:37.72
>>770
>>771
MIKのSL型が基盤厚み0.9mm。SLってスリムって意味かね
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 11:12:26.61
サブ機に肩掛けほしいんだけどもホムセンモデルって振動すごいの?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 13:55:29.19
>>778
なんでも一括りにするな。
地域と各店舗で扱う品物はそれぞれ違う。
軽くて値段の安いものはゴミ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 14:36:12.01
>>779
メーカーならまだしも、ホムセンモデルに地域と店舗は関係無いんじゃね
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 17:14:10.37
人柱のように各種使って、チップソーに落ち着いた
アスファルトの境目を刈る時は、ビニールヒモが経済的だと思うが
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 19:37:30.19
UPH270の後継機とか他メーカーの類似品はありませんか?
車に載せれるところが魅力的なんですけど
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 20:33:33.52
>>769
AT的にかなり無理が掛かってそうだな…
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 20:43:41.40
4STが逆回転するなら地球も逆回転する可能性があるなw
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 22:32:34.33
>>4
エピペンって大事だよな・・・
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 22:49:11.39
去年アシナガ集団にやられたから今年が勝負だなあ
無事過ごせるか
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 23:36:10.21
ハンドグラインダーのダイヤモンドカッターつけて、
路面なんかの張り付いた草をこすりとるのは危険なんかな。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 00:39:24.78
>>785
アドレナリンくらい自分で出せよw
侮れないぞw
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 05:21:13.70
エロ本を持っていくか
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 07:41:49.76
エロ本でアドレナリン大量にでるか?w
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 08:24:10.21
D登場w
792791:2013/05/24(金) 08:24:41.79
誤爆です…orz
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 10:49:36.42
チップソーのパッケージの裏、特徴書きに
『従来の刈払機用チップソーの常識を破る品質を有し、
 従来品の2倍以上の性能を発揮します。』
と書かれてるチップソーって確かに使ってみて刃が上質だと感じる。
MIKの山林用チップソーと小林鉄工所の稲妻のパッケージに書かれてた。
ちなみにMIKと小林が違う会社なのにテンプレみたいに句読点も文も一字一句一緒。

でも、同じMIK製でも岩間式などはこの文が書かれてないし、その通りに刃も弱い。
ツムラのL-52、F型、V型などのパッケージ裏にもこの2倍性能文は書かれてなかった。
F型、V型などは刃欠けなどはないが、ダイヤモンホイールを当てた時の金属音が2倍性能刃とは違う。
2倍性能刃はもっと火花が散るようなギインという音が鳴る。
以上、色々長々と書いたけど2倍性能刃ってやっぱ信頼出来るかな。皆の意見も聞かせて。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 11:03:19.08
チップを製造してる会社の謳い文句じゃないの
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 16:41:32.63
チップの材質を表記すべきだね
鉄工用のバイトとか交換チップは表示してある
鋳物用は硬いけど脆いし鉄用だと磨耗しにくく欠けにくい性質
他にもアルミ用ステンレス用とかで材質が違ってくる
レアアースなどが含有されると性能が上がる

草刈用では一概には言えないが見た目で判断するには
灰色でつやがないものは低品質
黒っぽくつやがあると高品質
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 17:33:47.85
カルビーの堅い奴とか?
コイケヤの方が…
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 18:37:16.42
>>795
農系しんぽうが新型ツムラ刃を紹介してた

・自走式草刈機用バーナイフ「ハイパースパイダー」/ツムラ

ツムラは、自走式草刈機用バーナイフの新型「ハイパースパイダー」を好評発売している。
新製品は全長265mmで厚み2.8mm。刃幅は中ほどが30mm、
先端部分は45mm(1段目)と50mm(2段目)の二段刃。
全体を焼き入れしたあとでさらに刃先のみ衝撃焼き入れすることで、
表面の硬度が非常に高くなり耐久性能や耐摩耗性を大幅に向上させるとともに、
中は割れを生じない高い靭性があるため抜群の安全性を誇る。
材料はSK85を使用し切れ味と長切れ、安全面に考慮した焼き入れ加工を施した。
http://www.n-simpo.co.jp/weeknews/2979.html

SK85を調べたけど、炭素量が多いものについては硬度や耐摩耗性などが必要とされる工具で使われるとあった。
http://www.toishi.info/sozai/sk/sk85.html

↑チップソーをどんなに調べても上記のように詳しい金属の材質載せてる所は見当たらないね。
皆、タングステンカーバイトチップを使ってますばかりで。
でも、砥石・研削・研磨の総合情報サイトって結構面白いね(^^)
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 18:52:56.23
>>797
MIKのはやぶさはSKS5を使用してる
そちらのサイトではSKS5は
>>切削工具鋼用の合金工具鋼材のうち、丸のこ、帯のこ類に向いたタイプです。
>>切削工具用としては、この5系統が唯一Niに関する含有規定があります。
>>タングステンやバナジウム等は含みません。
とあるな タングステンって含まない方が強いの?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 19:19:24.37
硬いともろいんじゃないか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 20:23:10.45
>>798
SKS5は円盤部分でしょ・・・
チップ部分はタングステンカーバイト使ってるよ

まあ、材質よりもロウ付けがちゃんとしてあるかどうかの方が重要だけどな
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 03:44:27.92
タンガロイって会社名なのね
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 05:06:32.49
質問

チップソーのねじって逆ねじだけど、軽く締めておくだけで緩まないのですか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 05:49:38.02
>>802
締め過ぎない程度に強く締めないと
回転させた時にすぐにガタついてくるよ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 06:22:02.67
去年バイトのクソ野郎がそれでギヤケース交換した
ガタガタしたらすぐ点検すればいいものを・・
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 07:12:00.24
バイトは所詮バイトなので逐一隅々まで指導することが重要
「この程度は分かるだろう」は雇用者の甘え
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 07:17:41.58
「分からないことがあったら聞け」
「そんなこといちいち聞いてくるな」
「自分で考えろ」
「なんで分からないことがあったら直ぐに聞かないんだ!!」
 
 ↑
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 07:18:46.18
使ってる最中に緩んだときはすごい震動だった
その後締めなおして使ったが微震動が増えたような・・・
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 08:14:27.36
震度5弱
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 08:22:09.29
ほほう
【経済】鋼鉄超える強度とナイロン顔負けの伸縮性 世界初「クモの糸」量産化
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369402161/
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 10:50:00.29
はやぶさの破損度がぶっとんでて涙も出ない・・・・
自分は>>695です(すみません)
1時間弱ほど石の多い所で使ってみたんだけど
刃数40枚中、刃欠け18枚、台金ごと破損しているのが5枚と
実に23枚もの刃がオシャカになってしまった・・・・・・・
本体は軽いので低速で回していたし、石に多くも強くも当ててない。
ススキを刈っていたんだけど、まさかそれでこんなにぶっ壊れるものか・・・?

>>669さんが
>>はやぶさ出たとき使ったよ。MIKは独特の埋込方式だが
>>耐久性のむらが種類によってありすぎる。
と言っているけど、はやぶさの破損度の高さを示唆しているのだとしたら実に的確。
>>699さんの実験結果だと1回当てるなら破損は確かに少ないけど
どうも堅い草を連続で切ってると著しく刃が弱っていく気がする。
ホムセンの刃でもこんな経験はないけど、何かMIKは究極の実験作を市場に出してしまったんじゃないか^^;
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 15:58:49.73
いかにも早そうなネイミング
早い≠速い
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 17:40:18.52
ナイロンをはじめて使ったのだが、こんなに使いにくいものだとは思わんかった
草刈機(25cc)がボロいから回転上げると振動と音が激しくなるし、回転を上げなきゃ全然切れん
チップソーのような快適さが全然無いし、小一時間使っただけで手が痺れたから草刈り止めた
基本全開に近いレベルで使わんと駄目なものなのだろうか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 18:18:49.20
コードを出しすぎなのでは。
せいぜい15cmくらいがいいとおもう
10cmくらいか。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 18:39:01.96
まあ確かに回転直径40cm程度にはなってたような・・・
明日10cmくらいでちょっと使ってみます
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 18:50:17.23
ツムラのチップソーの箱にのってるツムラ専用ダイヤモンドヤスリって何処で売ってるんだ
ググってみたが何処にも置いてない
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 19:05:52.30
こーゆーヤツか?
ttp://www.kenmatogi.com/SHOP/002-M708-04.html

つか、何処でそのチップソー買ってるのか知らんが
買ってる店で取り寄せしてもらえばいいじゃん、別に通販で買わなくても
817802:2013/05/25(土) 19:10:52.61
>>803
ありがとうございます。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 19:26:52.94
>>812
コードが丸型だったら、やわらかくて短い草ぐらいしか快適に切れないぜ?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 20:27:41.86
質問
やはりこの時期なら田の畦の草を狩るなら8枚刃最高?、直ぐに切れなくなるから交換面倒だけど・・・
いつもはブルーシャーク使ってますが草が逃げるような気がして
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 20:33:06.48
今の時期ならナイロンコードでやってるよ、俺は
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 20:33:14.05
チップ丸くなってるのでは
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 21:32:24.02
ナイロンカッターは使えないべ
刈れるのは小さい草だけだし
自分に当たったり何かと面倒臭い
チップソーを上手く使った方がマシ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 22:01:12.39
アール刃使えばいいじゃん
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 23:43:35.86
8枚刃用のグラインダーあるし、チップソーは研げないからめったに使わない。
8枚刃にヒビが入っても金槌で叩いて修正して軽めの草刈で使う。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 23:47:29.98
あ〜超〜ブル―な気分草刈り機が逝った・・・
今日で草刈り終えて明日から田植えのつもりだったのに〜

うちは刈り払い機は2台(混合とガソリン)あるのですが
実は先日、いつも使う2サイクルの方が不具合出てしまった
中の仕組みはどうなってるかよく判らんがガラガラと空回りして回らなくなり?
修理出して待ってもいられない
仕方ないから重いので使ってない4サイクルを引っ張り出し使ってた
ま〜久しぶりに使い慣れたらこれもよいかと
混合とか作る必要ないし、低回転で粘る感じで
ただオイルのメンテナンスが重要とは(ry
若干減ってたが入ってたし〜と言う考え甘かった
おそらく焼き付きか?ひもがガチっとなり動かん(・□・;)

この修理にいくらかかりますかね?
2サイクルのトラブルは中でなんか外れたのか?こちらならは修理もまだ安い?
新品を買えって言いますか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 23:51:00.66
竿先のギアが壊れたかシャフトが折れたか(どちらも経験あり)
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 23:54:59.51
4サイクルはもう・・・
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 00:18:35.79
2ストのクラッチシュー割れたことあるけど1万3000円ぐらいだったかな
ホムセン物買えるわと少し迷った記憶が
結局直してもらったけど
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 04:16:21.43
え、両方壊れたのか。大変だw
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 07:37:31.53
空回りしてるんじゃピストンピンでも折れたんじゃね?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 07:38:31.68
間違えた。ピストンピンじゃんくてピストンリング
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 07:50:34.50
>>825
クラッチ部分が減って空転してるんだろ
クラッチシューと受け側を全部とっかえになるから
新しいのに買い換えたほうがいいよ

タイミング良くジャンクがあればそれから部品が取れるけど

4サイクルの方、割ってみないと判らないが焼き付いたんなら
直すまでも無い、修理代金で新品買える
中でピストンリングが折れて引っかかってるのなら、実質工賃だけで治る
でも、部品が取れるかどうか判らん
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 11:33:03.66
他の農機具に比べて刈払機は安いし利用頻度も高いから買い換えていいと思う。
ホムセン機などに妥協せず納得できる機種を買っていいチップソーを装着すれば
きっと幸せな時間が訪れるよ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 11:50:06.80
>>825
自分でやればクラッチシューの交換は部品代1000円ちょっと
予備機まで壊れたのなら早く新品買うしかないのじゃ

自分は回転落としても刃が止まらない症状にになってバラシてみたら
片方のクラッチシューのライニングが剥がれてた
接着剤でくっ付けて修理、予備機にするつもりだったが問題なし
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 12:41:59.88
>>833
買い替えのタイミングがなかなか難しい
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 13:15:06.70
今でしょ!
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 15:47:36.00
5年前にホムセンで買ったBIGMのシャフトが折れて壊れてしまったので新しい刈払機を買うことに
しましたが、過去レス読んでも機種が多すぎて絞りきれませんでした…
今度はもう少し頑丈な機種にしたいんですが、Uハンかつ予算3万円で皆さんのおすすめの機種を
教えて頂けませんか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 15:52:38.45
マキタ安いよ。

持ってないけど。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 16:03:37.90
ホムセンで安売りしてるリョービはエンジンがゼノアの新型だけど、ギヤケースもゼノアと共通のようだし意外と持ちそう

共立のGOGOは3万だと厳しいかな・・・
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 16:50:27.79
3万ならカーツのホンダ4ストとかどうかな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 17:26:03.65
>>805
>>806
バイトと言っても10年選手だよ。2〜3年の経験なら丁寧に教えるけど
10年もやっていまだにこのレベル(´・ω・`)ショボーン

しかも拳銃持っているなんて吹いてやがった。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 18:48:35.18
「平城商事 すいすいカッター アイガモン」使ってる方いますか?
おりましたら使い勝手はどんなもんでしょう 教えろください。

重くてほとんど使わなくなった255o用(32cc?)草刈機(背負い式でない)に取り付けて それ専用にしようかと…
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 21:38:18.42
>>841
だから、10年経ってもバイトなんでしょ?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 22:30:00.34
>>842
ネットでアイガモンのこと色々見たけど水陸両用で利用できて使い勝手は良いと思うよ
でも丈の低い草にだけ威力を発揮するんだと
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 22:57:39.75
これ便利そうなんがだどうかな?

草寄カバー

http://www.homemaking.jp/product_info.php?products_id=53175
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 23:16:25.74
>>845
写真見てると使えそうだけど実際はすぐに刈った草がカバー下に詰まる
出村さんの飛散防護カバーを10時の方向に取り付ける方法が画期的
もしくはそのアームカバーを左斜め上向きに付けるとか
http://kusakarikennkyuujyo.jimdo.com/飛散防護カバーのウソ/
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 23:43:41.75
>>568さん推しの剣の舞と真剣勝負とUSXを本日村の役員たち
と使ってみた。

剣の舞すげーよ!切れ味が今まで使ったどんなタイプより半端なく
体感で違った。

真剣勝負は山手を刈った役員によるとチップの耐久性が抜群だとよ

USXは草刈メインの使い方は向かないみたい。硬い枝はバスバス切れたが
草の切れ味はイマイチだと感じた。


後は値段だけだなぁ

剣の舞が2500円くらいになったらいいのに

当面は真剣勝負をまとめて買って値段交渉だな。

しかし、今までケンショー?ってメーカー聞いたこと
なかったけど古くからチップソー作ってたのかな?
知ってたら無駄買い無くせてたのに

もっとPRしろよ!
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 10:18:14.24
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 10:21:07.70
形状がw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 11:04:47.53
>>847
剣の舞って耐久性はどうですか?
軽い=低速回転=硬質異物に当たった時の刃の破損も少ないというイメージですが。
USX型は窓あきを使った方がいいですよね。
やっぱり窓なしタイプだと基盤が重いのでスロットルを上げないと回ってくれません。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 12:10:07.59
>>850

847です。剣の舞は書かれてる通り低速回転で使うのが理想みたいです
チップソーの面にもそう書かれたシールが貼ってありました。

耐久性も普通の回転で使ってもチップ外れは無かったです
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 12:50:26.76
剣の舞使ってみたいなぁ

でも稲妻を生涯使い切れないくらい買っちゃったんだ。。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 13:40:59.23
剣の舞は20枚くらい使った、切れ味は良いが高価、アンケート葉書が付いている
ツムラのチップソーは、さらに2倍の値段でこの切れ味も良い
どれでもガレキに当てたらチップは飛ぶ
切れ味を保つため「しんちゃん」という砥ぎ機を買った
それから安価なブルーシャークにしたが、今も剣の舞は2枚持っている
ジズライザーの耐久性がもう少し(3倍程度)上がらないかな
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 15:32:29.81
値段3倍
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 16:59:29.09
>>853
剣の舞はどこで手に入れてますか?
当方農機具屋さんにあまり出入りしないもので・・・

インターネットでの買い物も時代遅れでしょうが
あまりしたくないんです
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 19:57:52.41
>>855
農具専門のホームセンター(農機・部品・農薬・肥料・苗・ビニール各種・他)
当地では「しんしん」
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 19:59:47.67
インターネッツで買いなさい! 楽天、AMAZONにあった!
でないと僕が全部買い占めちゃうぞ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 22:34:06.48
>>856 857
ありがとうございます。
近くにしんしんは無いのでネットショップデビューしてみます

使ってまた感想書かせて貰います。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 22:43:30.21
>>837
STIHLのFS56が比較的安くて性能もいいが、あれは39000円はするからなぁ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 23:23:29.92
>>847-855
剣の舞人気杉ワロタ 俺も欲しい
一応、剣松(けんしょう)は公式サイトあるよ。2年前から更新止まってるけど
http://www5.ocn.ne.jp/~kensho88/

後、山陽金属の飛竜も気になる
@チップの極薄仕上げで草辺りの抵抗を少なくし切れ味が軽い
A刃底が浅く草が直接チップに当たるため切れ味が良い
B衝撃吸収スリットによりチップがかけにくい

↑ブルーシャークと岩間式の2ミリ刃とL-52を足して2で割ったようなものか!?買って使ってみる!!
http://www.sanyo-mt.co.jp/index_img/top-p2.html
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 23:46:42.08
>>860
飛竜、色も黒いし太陽光反射しなくてイイネ
カチオン電着塗装って防錆性能に優れ、1,000時間以上の塩水噴霧試験に合格する実力を持ってるとか
http://www.n-denka.co.jp/products/cation/
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 00:39:29.12
鍔迫り合い火花散る!激闘・剣の舞VS飛竜

剣の舞255mm      飛竜255mm
刃数 40枚刃       刃数 40枚刃
重量 370g        重量 390g
刃厚 2mm        刃厚 1.6mm

性能10段階評価

剣の舞 軽さ・耐久性+6 柔・硬い草の切れやすさ+7
飛竜   軽さ・耐久性+5 柔・硬い草の切れやすさ+8

http://www.agriz.net/fs/nouki/gr4167/520102112001
http://www.agriz.net/fs/nouki/gr4107/520102119001
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 03:31:51.69
>塩水噴霧試験
大爆笑
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 06:50:23.41
チップソーって使ったら塗装はげちゃうんじゃないの?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 07:17:21.02
朝から話題の剣の舞で出撃!

と、思ったら雨orz

>>862
剣の舞の刃厚は2ミリじゃないよ
1,6くらい
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 08:09:12.05
丸くなるのは構わない、研げばいいのだからな、
だが、飛んだり欠けたりするのは駄目だ
強くぶつけて円盤が歪むようなのも駄目だ

普通にやって切れないときにはぶつけて切るのが草刈機の基本
強くぶつけてゆがんだりするような柔い代物では危なくて使い物にならん
普通にぶつけても切れないときは素直にノコギリを使うのが早いし楽
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 08:15:55.66
>>864

だいたい色ぬってるチップソーに使える物なし
性能的にも
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 10:46:19.15
自分的は、重くても穴あけないで欲しいなぁ。チップが飛んでもノコ刃とか笹刃に再研磨して使い倒したい。
255mm SKS−5 1.4mm で
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 11:01:35.69
>ノコ刃とか笹刃に再研磨
わかった!
その対策に穴を開けてるのかw
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 12:14:32.17
そういえばデカチップの刃ってあったような
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 18:41:53.17
デカいのがいいや研ぐとき楽そうだから。 でかいと刃持ちもいいかも
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 18:55:27.74
デカイ分だけ数個飛ぶとブレが出てつかってられないよ
小さいのは小さいなりの理由があるんだな、と思ったもんだ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 19:25:43.47
タングステンは比重が重いから笹刈刃と違い1つ潰れてもバランス崩れが大きい
欠けた刃の正反対の刃を潰すとバランスはするが潰した刃の次の刃の負担が大きくなる
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 19:29:31.12
あーそういえばふくいちに放水したヘリが床に敷いてたのが
タングステンの板だったっけ・・・
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 21:37:21.33
アール刃のスクイ面を研げるラウンド7って使い心地どう?
ダイヤモンド・ハンドラッパーとかも気なる(^^)
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 00:27:29.82
STIHLのFS56
ここがナイス >昨今の作業者平均身長に合わせ、ギヤヘッドの角度を従来よりも5℃大きくし、操作性と仕上がりの向上を図っています
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 00:31:17.65
コピペで書き込んだけど、5℃って摂氏5度のことだね
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 07:38:23.06
この場合は5°だろうな

でも、人とギヤヘッド距離で5度なら10cmかそこらしか差が出ないような・・・
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 09:17:59.91
最近STIHL推しが多すぎてステマにしか見えん
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 10:06:15.08
平らな所はそれでいいけど斜面なんかどうなるかな?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 10:46:20.54
楽な姿勢で刈れるのはいい
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 11:03:45.38
まあ、身長が180オーバーとかだとメリットはあるかも知れんけどな
その分だけ竿を伸ばした方が賢いと思われ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 12:29:33.20
わからない奴には
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 12:37:02.44
FS56はハンドルを選ばせてくれたらなお良いのにな
885825:2013/05/29(水) 13:55:44.58
思い切って新しいの買うタイミングかなぁ〜そんな気分になってます
しかしメ―カ―は全く詳しくないのです、何処がよいやら
農家やってて恥ずかしながら思えば刈り払い機はなんも知らなかった自分
今まで使ってた2ストは親父が買って家にあったやつメ―カ―すら把握してなく
見たらSTEALで馬力すら知らん、多分22馬力か
これに普通に外形255の歯を付けてたが(みんながそうしてたから)
でもこのクラスのパワ―なら基本は外径230な訳か

>>833
そうですね、どうせ買うならホムセンとかにあるより
誰も持ってないやつが欲しい性分かもですが結局は値段か
>>838
マキタとかどうなんだろな通には人気あるの?
リンク先の卸値サイト見たら手頃感ありましたね

>>840
そんな訳でテンプレからメ―カ―を見てた訳ですが
ちなみにブロ―した4ストはホンダのやつなのですが
かんかKAAZサイトにあったのと見たの目そっくりです
これ重かったが、2ストも25馬力あたりになれば若干重くなる訳で

自分的には255外径標準の2スト25馬力辺りを考えたいとこ

テンプレのメ―カ―を途中ではあるが
カ―ツの見て見た目のインパクトに惚れた感じです
KAAZはLSDのメ―カ―と認識してたが農機具もあったんだね

分解式の刈り払い機とかアタッチメントも気になった、何故なら乗用車に楽に積める点は重宝
あとピストルハンドルプロ仕様とか
おそらく近所〜周りには持ってた方は誰もいないだろな
つか混合50:1の機械とか使った事ないですが
だが定価7〜8万とは高い、馬力を下げるか〜いやそれでも高い倍だしな(苦笑
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 14:09:34.16
そ、そんなに馬力あるの!?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 14:23:27.03
25:1の機械に100:1の混合ガソリン使っているけど問題無いよ。しかし、調整は必要かもしれない
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 15:11:24.78
あ〜スペル間違えたSTIHLでした〜でも一応修理見積もりも
ホムセンもどんなのあるか見てくるか
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 15:37:59.23
それより25馬力とか22馬力とか乗用草刈り機じゃあるまいし
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 16:51:17.44
>>889
ツッコミどこ満載でスマソ排気量ですよね
ではこのエンジンで馬力はどんだけなの?
22クラスで255外径の歯は使うべきではないのかな?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 17:10:25.75
使って悪い訳じゃ無いけど、確実にクラッチの寿命を縮めるよ
そんなに使わないし、7〜8年使えればOK
と割り切るならそれはそれでアリだよ

俺も23ccで普通に使ってるし
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 22:29:34.86
>>885
農機具屋さんは定価から値引いてくれるよ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 00:18:07.06
>>885
組み立て式のやつは需要がないのか情報が少ないよね
カーツのほかにもマキタとスチールにもあるし
価格が少し高いほかに故障しやすいとかあるのかな
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 00:50:11.26
マキタのはカーツのOEMじゃなかったっけか?

農機具に限らんけど、一粒で二度美味しいってのはリスキーだからな
エンジン側が壊れると、買い揃えたアタッチメント側が全部使えなくなる訳だし
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 02:04:34.03
昔のスレで紹介された2分割式 送料込1万、人柱になってみるとか
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p343210696
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 06:31:00.22
みんなーー草刈ってるかーーい

おいらは、自走に刈り払いに鎌に大忙しさw
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 07:53:09.62
まだ田植えが終わっとらんわ
だがしかしかし、JAから「カメムシ予防のために5月30日から6月10日までに草刈りを完了させましょう」とおふれが来た。俺死亡
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 08:01:11.48
4月田植えの地域?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 08:09:41.02
日本列島は長いなあと感じる瞬間だなあ
九州は四月に田植えだっけ?
こっち(中部)はこの間終わったばかりだよ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 11:56:22.33
早期だろ、普通作はまだだよ (九州)
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 15:37:46.71
>>892-894
馴染みの農機具が扱っているかが鍵(ツケが効くとよい)ですが
そんな割引は期待出来ないと見たが

ネット検索だとカ―ツのアタッチメントタイプが\39800(本体のみ)がヒットした
これにノ―マルアタッチ(\13500)付けて
ま〜そこそこの値段なるよね(´・ω・`)
このモデルUPH270は多用途に魅力感じた訳だけと、ル―プハンドルなんだよな
他のアタッチメントは使って見なきゃなんとも言えんけど

普段の作業には慣れた両手ハンドルに限る、後付けすればよいかなハンドルのみで\6000か
もちカ―ツのオレンジメタリックのカラーに統一したいとこだ
ま〜径が合えば壊れたやつから移植すればいいか(笑)
個人的にはスロットルは固定式が好き〜と言うかそれに慣れている
ハンドルを常に握っているのは安全性からよいかもだが、斜面とか場所によっては
右手をを離してやる方が楽な場面があると思うと感じた

ところで、カ―ツのエンジン側で分割なるモデルは最新型だよね、いくらすんだ?どれだけ安くなるのか?

やっぱ、カ―ツの普通のタイプを探して〜これにせよ果たして定価8万がいくらまで?

カ―ツも前のモデルなら安く見つかるとみたけど
買うならオレンジメタリックのやつで見た目のインパクトも重視
つか、すぐ汚れるか(笑)
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 15:50:10.05
>>899
播州は西脇です、代掻きが始まりました
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 15:52:01.81
>>895
マジで激安ですな('j ')あ〜なるほど送料\3800で一万なのな

分割式を使ってみたいがカ―ツは割高感
で、これは何処のメ―カ―なんだろ?
つか、排気量43ccって間違いない?マジならかなり重いのか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 16:11:46.41
>>899
こちら北東北は早い方で今週24日辺りから始め
自分とこは26日からやり終了〜まだ終わってない大規模な方も今月末には終えたいとこでしょうね

>>897
そうそう、他にも作業あると大変なんですよね
やっと天気がまともになり無事に田植えも終えたが
しろかき辺りに刈りとった草もすぐ伸びて
早く刈り払い機を買うなり、なんとかせねば(・□・;)
KAAZを使ってみたいがみじかな量販店のやつにしとくかでしたが
激安分割式にかなり反応中〜
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 16:37:00.51
やばいだろw中国のやつだろ。
だれかレスしてなかったっけ
始動のヒモ引くのも超重いとかだったかな
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 17:06:04.76
>>905
で、43ccはマジなの?始動で疲れるのはやだな〜重量どんくらいなんだろ
ヤフオクでは詳しい説明がないのもやばいな、激安なら壊れたら捨てて
外国製はよいが、つかマジで中国製?なんか一気に冷めた感じ(笑)
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 17:21:31.24
とは言え、カ―ツは高いわな〜最新型の通販発見、値段は自己解決しました
エンジン側でワンタッチ分割式(25cc)が販で約六万円
なるほど〜これはロング竿交換アタッチメントがあるわけか、斜面刈りにはよいかも

ん!よく見たらノ―マル竿とロング竿の二本がセットで約六万円だた
ぶっちゃけロング竿いらないかもだけど(笑)
二本付きならま〜悪くないのか
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 18:57:52.82
KAAZワンタッチ分割じゃない普通の現行モデル\46000(税込)で見つけた〜
価格的に値引きはこれが限界かな?
検索もこれまでか機械屋でここまで割引あるかな?ネット通販ならではだよね

いゃ〜オレンジメタリック〜この色が素敵でイイ(・∀・)
色なんて馬鹿なやつと言われそうですが、若干はこだわりたいポイント
近所では誰も持ってない希少価値など
メ―カ―も大丈夫そうと勝手に判断(笑)

一応量販店も見てた〜25ccが25Kであるけどなぁ
これも別に問題はないだろうけど
あと、ナイロンカッタ―も鞣したいとこだしこの際だから25ccクラスの混合比50:1の新品デビューしてみたいですね。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 19:11:52.66
分割でないとダメなんですか?
乗用車で運ぶんですか。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 19:15:53.78
・・・・草刈りしたくない
近所の人が大きなシマヘビの2周り位大きな蛇を目撃 目撃者多数
外来種じゃないかと言ってる
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 19:22:22.21
普通にシマヘビだろうよ
ウチの辺りはマムシが出始めてるぜ

>>906
タナカの古い30cc持ってるけど、長時間はゴメンだ(w
ナイロンコード専用になってるが、半日以上はやってらんないよ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 19:25:26.41
古い三菱の草刈機があるんだけど、
買えばの取り付けねじを交換したいんだけど
ホムセンとかに行っても三菱は・・・って感じでよくわからないみたいです
どうしたらいいでえしょうか?
三菱電機に電話したら、草刈機・・・?な対応でした。
もう今はやってないみたいです(;´Д`)
TL23という機種だけど・・・諦めるしかないのかな
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 19:28:49.77
タウンページで農機具屋かJA農機探して、そこに機械もって行って
コレに使うネジくれ、と言えば大抵の所なら対応してくれるよ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 19:34:15.72
三菱農機なら・・・
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 19:35:13.81
>>911
黒色で攻撃をしてくるらしい、
変種かな?シマヘビは攻撃しないと思うけど
蝮は知ってるしカラス蛇でもないらしい
当方、紀伊半島の山間部の人です
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 19:38:37.46
>>903
人柱になってみないか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00D2U3FSO/


もちろん中国製ですよ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 20:04:48.96
中国製はボルトの精度が雑だから嫌いだ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 20:06:27.90
JA農機ってあるけど、組合員じゃなくても見学の感じで行っていいのかなぁ
三菱農機ってトラクターとかだよね?
草刈機なんて相手にしてくれるのかな?
どうしよう。買うとなると4万くらいみないとないよね?無理だけど草は生えるし困った・・・
ねじ使えないことはないんだけど、下のカバーがないからむき出し状態で
葉が緩む時があってきわめて危険だよ根これ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 20:11:32.91
>>918
三菱農機にいって
三菱の刈払機の
壊れた燃料タンク取り寄せてもらったことあります。
部品頼むくらいならやってくれるのでは。機械持っていって
ダメもとで!

JAでもいいかも
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 20:12:09.88
あ、機械はカーツでエンジンが三菱だったんだ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 20:14:51.31
http://makitashop.jp/?pid=15430211
刃のとりつけネジって汎用性あるのかな。
ナット?ボルト?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 20:22:37.70
取り寄せてもらえたんですか。けっこうお客を大事にしてくれる所だったみたいですね
いよいよになったら行ってみるしかないですね。少し遠いけれど支社があるので。
JAの農機センターもふらっといってみます。1万くらいで中古あれば助かるんだけど・・・

ねじはhttp://uploda.cc/img/img51a73600d56e0.jpg
こんな逆ねじです。2.2mmくらい、先がなめてしまってます。
ここのカバーもどっかやっちゃって・・・
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 20:28:06.84
ハンマーナイフで休耕田刈ってたら、ヘビ巻き込んで殺しちゃって
どうしようかと思ってたら、5分も経たずにトンビが持っててくれた〜♪
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 20:45:07.56
>>922
これよく外せたな。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 20:51:07.58
調節レンチで挟んで何とか取り外したりしてる
カバーがないから・・・
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 20:53:16.60
カバーはジズライザーで代用できますよね?
あとはボルト?長さと直径が合えば
ほかのも使えるのかな。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 20:53:20.54
今はネジザウルスとかあるから外すだけなら出来るでしょ

>>921
ナットは問題無く使えるけど、ボルトは長さが違うのが時々あるんで
出来る限り純正品使ったほうがいい
純正で買ったって300円しないんだし
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 20:55:51.12
www.amazon.co.jp/dp/B001GHAWCM
定番商品ジズライザー
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 20:59:07.53
ボルト結構高かった気がする。ホームセンターで600円くらいしたような
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 21:02:27.73
ボルトカバーの減りが早いのなんとかならんかねえ。刃だって減るんだからカバー程度の金属が
そんなに持たないのは分かるけれども。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 21:07:49.95
>>923
自分も田植え前にワラが貯まってたとこ草刈りしてたら蛇切ったわ
切断ではなく正確には掠った感じだがね〜ダメ―ジはあった模様で虫の息状態〜
キモかったがしゃ―ないから掴んで土手に持ってったよ
そしたら近くにもう一匹居てさ〜これも掠ったしまった
掴んで捨てようとしたが、こちらはまだ元気で土の中にに逃げてった
どちらもシマ蛇とみたが
>>915
同じか知らんけど
他で見たのは真っ黒なやつでしたわ、これは途中で機械逝った後で
田の水を見に行ったた時で逃げて行ったけどね〜なんか不気味だった
知人に聞いたらマムシじゃないかと言ってたが、よく確認できず
あれは不気味で危険そうであった((゚Д゚ll))
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 21:11:39.27
ボルトも径とピッチがわかれば買えるが、近所に売ってるところがなければ
純正買ったほうが安いし確実だな。
草刈機のボルトも普通のボルトじゃなくてキャップボルトのやつってないのかな?
それなら角がなくなっても外すの楽なのに。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 21:32:27.88
>>916
だから、一瞬揺れたが中国製は敬遠したい

>>909
ですね、自家用車でも行くによい、つか現在も草刈りは自家用愛車で行ったけど
もちろん仕事用にトラックもあるんですけど、家族が使う場面は多い
ま〜ワンタッチ分割を使ってみたいのもある、ロング竿とか
あと、わざわざ自家用車を使う意味は何かと快適だからで
昼も戻らず飯はコンピニで適当に〜愛車で昼ドラも見れたりする点など
カ―ナビ買って良かっと思う瞬間です(笑)仕事で使うのは草刈り場面ぐらいですけど
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 21:36:26.30
>>933
スチールは色がNGなん?
発売時期はカーツのほうがずっと古い
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 22:17:42.96
>>934
いや〜実は他はまだスチ―ルは調べてなくてですね〜見て見ますかね
なんかカ―ツ見たら揺らぐ気持ち〜色言えばエンジンカバー黒にシャフトがオレンジメタリック
サイトにはプロ仕様と言うふれこみのジュラルミンシャフトが
これはレッドメタリックなシャフトでしたがネット通販で見つからず
恐らく五万は行くか

しかし、探せば色々な一流メ―カ―調べるのも大変ですね
ゼノアってこれもなんか高いし在庫なしとかあるが人気あるのかな?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 22:31:25.81
>>916
ほ〜シャフト分割仕様に四種類のアタッチメント付きで26ccで25Kですか
しかし中国製を妥協したとしても重量12キロってマジか?重過ぎ

ちなみに刈り払い以外の気になるアタッチメントはトリマーとかよりカルチだったり
チェ―ンアタッチメントは大丈夫なんかね
もちろん小枝切り向けだろうけど
中国製の信頼度、シャフト折れたりしないか
ま〜これは重くて振り回せんでしょうが
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 23:31:40.20
二兎を追うものは一兎も得ずじゃないのかなぁ。分割シャフトって折り畳み自転車みたいに
強度に不安がある。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 00:54:34.76
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 01:14:10.85
普通に屋根の上に乗せれば車内はスッキリ
問題は、単車に乗せるときだわな
垂直に立てた状態にしないと駄目だから賢い工夫が必要
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 02:59:23.29
2メートルの高さ制限をクリアするのは容易ではないな
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 03:06:39.35
>>928
ジズライザーは6色もあるけど、なんでこんなにあるの?
色によって機能が違うのかと悩んでしまったよ。

>従来の赤色に加え橙、黄、緑、青、黒とカラーバリエーションも豊富になり、
>お使いの刈払機によって使い分けてみるのも楽しいのではないでしょうか。
http://www.kitamura-ss.com/shouhin_ichiran/shouhin_ichiran.htm
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 04:50:47.17
んなことどーでもいいから、
うう、セックスしたい
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 05:32:10.41
>>942
糞でも食っとけカス
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 08:13:16.37
このイボイボがイイの!
https://www.youtube.com/watch?v=J765jlwM0y8
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 09:23:59.87
みんな〜
アダプトとかいう役所の手伝いやってるか、オラもう2回も草刈した
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 10:39:42.63
>>937
でも実際はエンジン側とシャフト側は分解出来る訳で
カ―ツの最新型はそれをワンタッチにしたと言う事だよね
ただ確かにシャフト真ん中で分割タイプは不安感あるね
用は車に横に積めるなら十分だからシャフトは途中で分割より元からは画期的だ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 11:19:58.21
>>939
>単車
一輪車じゃないよなw
何で?
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDB18001_Y2A910C1000000/
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 12:19:01.22
うちの近所のじいさんは、背負いの刈払機背負ってCD90で草刈りに行ってるよ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 12:47:31.26
>>939
948を参考に、背負いタイプにすれば単車でもイケるんじゃない
問題は燃料どうする?背負いタイプで足りるなら問題なしだ
けど
そこそこ交通量ある道路だとなんか危険、警察に見られたら止められそう
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 13:08:33.95
うちの爺さんは、自転車に草刈機くくりつけてシルバーの仕事へ行ってたぞ。
燃料はお決まりの4L焼酎ペットボトルだ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 16:46:31.34
ずっと使ってた三菱の草刈機が遂に逝ってしまった
替え刃もまだ沢山あるし使い慣れた三菱の草刈機が欲しかったが、手に入らなかったので仕方なくマキタの草刈機注文した
替え刃って互換性あるの?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 17:36:28.75
回転刃はさすがに互換性あるど。
サイズ(刃全部の直径)は230mmと255mmがあります。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 18:05:11.55
草刈好きでたまらない
どこでもやるから安日当でいいから、そういうことってないのかね
暇は作れる。自衛だし
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 18:13:30.57
一人でやってるとペース、休憩など自分で決められるので楽しいけど
人からちょっとでも言われるととたんに楽しくなくなる。
自分はそうです。  
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 18:19:12.65
>>953
広告出せばいいじゃん。
草刈り請負ますよって。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 18:29:54.64
遂に念願のツムラL型SPライトとアール刃研磨用ラウンド7ホイールを手に入れたぞ
L型SPってネットの情報じゃ分からなかったけどチドリ刃になってるのね。しかもL-52より角度が鋭い
これ結構よさげなんだけど、なんであまり有名じゃないのかな
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 19:19:37.19
カーツ株式会社

草刈機用のギアボックスの製造・組立方式を一新し、
新技術、新素材、新工法を採用することでコスト低減と品質向上を実現。
世界トップシェア40%を確保。

http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/monozukuri300sha/6chuugoku/33okayama_01.html
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 19:48:02.53
>>936
本体の重さじゃ無くて、梱包状態での話じゃ?
通販なんだから宅配便出す時の重さでしょ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 20:37:35.11
33cc、25ccが壊れかけで調子悪し
残るは予備機の23ccだけ、軽量だが元気な仕事をしてくれるだろうか
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 21:11:43.50
チップソー研磨機のある工場に預けてきた。仕上がりが楽しみだ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 21:41:21.60
>>941
なんの事かと思えば、それの事か〜使った事ないが深く刈れなくなるんじゃね
芝刈りみたいに緑を残さない刈り方を心情とする自分は要らない
だからナイロンコ―ドも話にならんのですが場所次第で使い分けたらコ―ドはありかな
基本的に草刈りはガンガン土を削らないと気が済まないんだよな草はすぐ伸びるしさ
こんな感じて少々荒っぽいから機械逝ったかな(苦笑
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 22:09:51.24
>>959
軽さは大事、元気に仕事出来るがあんまり暑いとね〜
やっぱ重い機械は左肩だけだど食い込んで
重さ対策で両肩にかかるベルトあるね、知らなかったです
25cc買ったら試してみようと思う

>>954
そうだね、一人で好きなペ―スで同感

>>953
草刈りプロさんは何処のメ―カ―使ってますか?
自分は好きな方じゃなかったし、機械もろくに知らなくて、そもそも排気量すら把握してませんでした
でも今回欲しい機械を自分で選んで買えたとしたら、張り切って使い好きになるかな
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 22:17:15.37
>>957
昔車にハマったときはカ―ツのLSDとか欲しかった
モ―タ―スポ―ツメ―カ―と認識してたけど

刈り払い機とか農機具関連も作ってたとはね、しかも世界トップシェアとは
でも国内シェアは割高感でイマイチなんかな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 22:39:52.09
ハスクバーナもバイクを作ってるが日本じゃ管理機が有名だよね
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 22:43:29.17
>>960
素人的に見て不必要な程イッパイ削られて却って来るぞ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 23:24:43.41
BigMのリコイルをホムセンで注文しようと思ったら
なんと五千円もするらしい。

どういうことや!?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 23:47:50.36
前レスにもあったが、草寄せカバー?とか
でかいカバーとか色々アイデア商品あるんだな
今までホムセンで歯ぐらいしか見なかったけど
機械はRYOBIの25ccが安くて、これどうだろうな
カ―ツの最新型は約倍の値段だしなぁ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 00:00:49.14
>>966
何が?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 01:06:50.07
>>966
なんのパ―ツか判らないがDIY精神なら通販じゃないのか
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 01:22:16.40
リコイルスターターASSYならそれくらいするんじゃ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 01:27:44.67
>>966
修理ですか?で何処の刈り払い機なんだ?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 01:31:37.16
BigMだろ、丸山のDIY向け
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 01:35:04.51
BigMとは?わかんね(・□・;)
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 02:08:37.01
ぐぐってみたBigM丸山製作所
なるほどキャブレターやらネジやらパ―ツのサイトがヒットした
アマゾンとかでも買えるのか、まさにDIY通向けな刈り払い機?
気になる点、マジックスタート方式?(リコイルスタートロープをゆっくり引いて戻すとエンジンが始動するry)
26ccで質量4.4Kgは軽めですな
DIY向けに価格は抑えめか?しかしなんだよオ―プン価格っていくらなのよ?
この青は好き(・∀・)
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 02:33:37.47
ル―プハンドル使った事ないけど斜面刈る時ならこっちが楽?常識だった?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 02:53:15.55
>>961
カーツのカルチアタッチが向いてるんじゃね
http://store.shopping.yahoo.co.jp/minatodenki/uph270-01.html
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 04:30:07.86
>>976
うん、チェックしてたがカルチアタッチメントだけど
所詮は家庭菜園レベルの仕事しか出来なそうな気がするんだよね
まさか水田周辺ではカルチアタッチメントは使う場面ないべ
ま〜これが威力発揮するのは畑の畝間の雑草にだろうけど
畑周辺は固い土もある、ならば管理機の方がとなりそう

あとこのモデルはル―プハンドルのみなのがね〜
別売りで両手ハンドル付ければいいかとも思うが
このモデルは収納バックもあったね

でも、土ごと削り刈りとかハ―ドに作業やるならシャフト中央の分割タイプは不安感
そこでエンジン側でワンタッチの最新型タイプならシャフトは一本で丈夫そう
そもそもこのアタッチメントタイプはヤフーでは在庫なしだから無理(他にある?)

ググるとこの値段でワンタッチ最新型のノ―マル+ロング竿セットある
しかし何故かワンタッチ分割にノ―マルのみがないなぁ〜
ロング竿のみはあるんだが
これはノ―マルのみなら得に分割タイプの必然性ないって事なのか(笑)
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 04:30:40.79
>>974
近所のHCでBIGM26ccが26000円位だった気がする。
農協でセミプロ丸山26ccが35000円
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 04:39:21.29
>>978
26cc26Kなら飛びつくとこかなネットで30Kぐらいと見た
でも、自分で修理はしないだろなぁ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 05:16:52.00
>>952
dです
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 05:54:26.39
>>979
今、気付いたけど
コメリネットショップでBIGM出てくると思うんで正確な値段を知りたかったら確認してね。
ちょっと外出しててPCに触れないもんで
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 06:22:54.59
>>962
両肩ベルトは必須ですよ。
いつも背負いだけど
たまたま肩かけ一本の使ったら拷問だった。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 06:58:56.95
丸山の20cc機。プラグは新品。
スタータ紐いくら引っ張っても初爆がこない。
プラグ孔にキャブクリーナ吹き込んでから引くと始動。
その後は快調…
あったかいうちは再起動可能。
冷えるとダメダメ。
これって、どこを調整すれば言い?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 08:26:51.88
刈払機買いたい言ってる人、悪いことは言わん、ゼノア、やまびこ(共立、新ダイワ)あたりにしときなっせ。
自転車買うときホームセンターやジャスコの安くても糞重いのやすぐ壊れるのは買わないでしょう。
見た目ばかりはマウンテンバイク風のシティサイクルとか。餅は餅屋、自転車は自転車屋、
農機具は農機具屋で買うのが安心ですばい。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 08:38:16.56
>>983
エンジンのかけ方どうしてます?
コールドスタートは、ペコペコやって燃料をキャブに送る。チョークを閉めスターターを数回引く
初爆があったらチョークを半分開ける。アクセルを明け気味にしてスターターを引く
エンジンがかかったらチョークを全開にする。でやってみて
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 08:41:36.02
プラグ孔にキャブクリーナ吹き込んだ段階で終わりだな
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 08:44:40.57
なんで?自分もたまにやる・・スクーターのエアクリーナーボックスにだけど。
油膜がなくなった?5-56にしとけばよかった?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 09:32:22.69
>>985
乳首押しはちゃんとやってる。
一昨年もらってきたヤツで機齢はかなり古い。
キャブ掃除して先季は快調だったんだが…
チョークレバーはなく指マークがついてるだけ。
最初からなかったのか、途中で脱落したのかチェックしてみるわ。

>>986
初爆誘導のためにキャブクリ吹いたり、生ガス垂らしたりはよくするぞ?

…てここまで書いて自己結論。
キャブの再洗浄だな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 11:09:00.38
予備機、カーツ23cc軽量
ただいま本格メンテナンス終了し、試運転も順調
25cc機もついでに修理した
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 12:54:22.07
>>983
ダイヤフラムの不良か燃料フィルタのつまり。
他の人の言うことはあてにならないよ。所詮サンデーメカニック。

農機店でダイヤフラム2枚と燃料フィルタを変えてくれといえばいい。
ほぼ80%で完治する(マフラーの泥つまりとプラグは必ずチェックが前提)
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 14:29:55.89
芯弁ニードルも始動性に影響大、付いてないキャブもあるけど
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 15:09:49.99
>>991
フォロー乙です。廉価のワルボロには無いですね。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:18:54.67
それメタリングダイヤフラム(ビラビラ膜)を交換すると改善するはずだw
余裕があれば、ポンプ膜も交換すれば、なおヨロシ!
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:25:28.80
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 22:17:14.74
指で穴ふさいでチョークの代わりにするの?

>チョークレバーはなく指マークがついてるだけ。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 04:38:11.36
test
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 06:03:26.86
>>995
詳しくキャブまわりを点検していないんだけど、
普通ならチョークレバーがある位置に指マークがあるのよw
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 06:08:29.21
>>993
ダイヤフラムは一昨年に交換しているから、
自分的には手持ちの他機との比較からまだまだ大丈夫なはず…
なんだけど症状から推すとキャブ周りのトラブルなのは明らかですよね。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 06:35:48.93
押し込む式のチョークなのでは?引っ掛けるようになっててアクセルを開けると解除される。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 07:07:32.97
チョーク使わずに始動させたのじゃ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。