草刈機・刈払機について語ろう! Part31

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
草刈機・刈払機について語るスレです。
初心者〜プロの方まで仲良くどうぞ。

前スレ
草刈機・刈払機について語ろう! Part30
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/agri/1316706791/

過去スレ
28:http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/agri/1313071194/
29:http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/agri/1315050810/

危険作業事例(リンク切れ?)
http://brain.naro.affrc.go.jp/anzenweb/kiken/kj05.html
http://brain.naro.affrc.go.jp/anzenweb/kiken/kj06.html
http://brain.naro.affrc.go.jp/anzenweb/kiken/kj07.html

農業機械の安全装備いろいろ/刈払機
http://brain.naro.affrc.go.jp/anzenweb/anzensobi/anzensobi_02.htm

混合油の話
http://agri.inaka-nikki.net/blog/post-248.php

エピペン(蜂に刺されたときのアナフィラキシーショックを緩和する薬)
http://www.epipen.jp/

農業機械の簡単メンテナンス
http://www.engineer314.com/

刈払機-Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%88%E6%89%95%E6%A9%9F
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 11:23:50.93
▼刈払機
カーツ株式会社http://www.kaaz.co.jp/
キンボシ株式会社(ゴールデンスター)http://www.golden-star.co.jp/index.html
ハスクバーナゼノア株式会社http://www.zenoah.co.jp/
ヤンマー株式会社http://www.yanmar.co.jp/
リョービ株式会社http://www.ryobi-group.co.jp/index.html
株式会社IHIシバウラhttp://www.ihi-shibaura.com/green/product/rotary-mower/bs23.html
株式会社アグリップ (旧ヰセキカワサキサービス販売株式会社)http://www.iseki.co.jp/iseki_group/agrip/index.html
株式会社クボタ(他社OEM)http://www.jnouki.kubota.co.jp/
株式会社スチールhttp://www.stihl.co.jp/
株式会社ニッカリhttp://www.nikkari.co.jp/
株式会社マキタhttp://www.makita.co.jp/index.html
株式会社マキタ沼津(Rabbit、Ranee)http://www.makitanumazu.co.jp/
株式会社マルナカhttp://www.marunaka-japan.co.jp/index.html
株式会社やまびこhttp://www.yamabiko-corp.co.jp/
株式会社やまびこ 共立http://www.kioritz.co.jp/
株式会社やまびこ 新ダイワhttp://www.shindaiwa.co.jp/
株式会社岡山農栄社(イリノ)http://noeisha.co.jp/
株式会社丸山製作所(BIG-M)http://www.maruyama.co.jp/
株式会社新宮商行(ベルカッター)http://www.shingu-shoko.co.jp/index.html
株式会社日工タナカエンジニアリング(タナカパワーメイト)http://www.nikko-tanaka-eng.co.jp/
山田機械工業株式会社(ビーバー刈払機)http://www.beaver-group.co.jp/index.html
日立工機株式会社http://www.hitachi-koki.co.jp/
富士重工業株式会社(富士ロビン)http://www.subaru-robin.jp/product/ce_text/index.htm
本田技研工業株式会社http://www.honda.co.jp/power/
有光工業株式会社http://www.arimitsu.co.jp/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 11:23:54.35
▼乗用/モア/手押し
VIVエンジニアリング株式会社http://www.viv-eng.co.jp/info.html
フジイコーポレーション株式会社http://www.e-fujii.co.jp/
株式会社アテックスhttp://www.atexnet.co.jp/index.html
株式会社オーレックhttp://www.orec-jp.com/
株式会社共栄社(バロネス)http://www.baroness.co.jp/index.html
株式会社筑水キャニコム (草刈機まさお)http://www.canycom.jp/
三菱農機株式会社http://www.mam.co.jp/
和同産業株式会社http://www.wadosng.jp/index.html

▼部品/アクセサリー
ミナワ工業株式会社(肩掛・背負いバンド)http://www.minawa-kougyou.com/index.html
安全回転バリカン草刈丸(刈払機取付用)http://www.ni-co.jp/s_n830.htm
岡本工機株式会社(刈払機用ギヤヘッド)http://okamoto-kouki.co.jp/mt/
株式会社 トーヨ(チェーンソー、刈払機防護服)http://toyo-ltd.jp/
株式会社 末広工業(刈払機用ドライブシャフトとアウターパイプ)http://www.suehirok.co.jp/index.html
株式会社ケイジェス(川崎エンジン)http://www.khi.co.jp/corp/kges/
丸和ケミカル株式会社(スベランチャ)http://www.e-maruwa.biz/item/suberan/
三菱重工エンジンシステム株式会社(メイキエンジン)http://www.mhi-eng.com/products/gasoline_engine.html
東洋ケミカル株式会社(刈払機用部品の製造)http://www.toyocemi.co.jp/
有限会社丸岩商会(MACアルプス刈払機)http://www.maruiwa.net/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 12:30:11.06
管理者乙です

I >>Zです
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 12:35:31.60
登録完了!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:06:43.40
来月1600ヘーベをかります。リョービEKK-2600を購入検討中ですがどうでしょうか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:12:27.71
>>1 乙です
>>6 面積より何を刈るのか、平坦地か斜面か、一日に何平米刈るのか、一日何時間仕事するのか
によって機種を選定するのが普通じゃなかろうか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 01:44:02.24
平地1600へーべならBIG-Mの20ccでも何とか半日でいけますな、シンドイけど
絡み付くのや木化したのが多いとそのくらいのが欲しいところ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 14:08:32.28
部品の供給の観点から市場に出回ってる機種がいいとおもいますが・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:08:19.45
刈払機使って20年以上ですが、専用の部品を購入したこと無いです。
2STオイル、エアクリ用スポンジ、チップソー、ナイロンコード、点火プラグ、逆ネジ。
ホムセンの汎用品で事足りる。
ヤンマー印の共立製15年物。
他にも2本有るけど部品供給気にした事無し。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:23:23.95
> 2STオイル、エアクリ用スポンジ、チップソー、ナイロンコード、点火プラグ、逆ネジ。
全部消耗品だね。
15年使ってキャブのトラブルも無しならたいしたものだ。大切に使ってるんですね
うちのは数年でギアケースが磨耗したりハンドル折ったりしてるけど
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:23:35.42
オレも共立と新宮のプロ機を20年以上使うだけど、共立25ccのイグナイタが逝って
1万円余り取られたくらいなもので、新宮は無敵状態で元気よく回ってくれてる。
刈払い機は機嫌が悪くなっても殆どは自分で修理できる、手に負えなければ新品と
交換が賢いように思う。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 20:04:35.20
機嫌の悪くなるのは原因はキャブが一位だな。
二位は大きく引き離されて・・・経験がないので不明です。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 20:15:50.23
守銭奴国賊原発テロリストTPPヤクザ売国奴米倉弘昌殲滅!

15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 20:57:14.17
>>13
ハンドルの折れかと、アルミ製になってから増えたと思う
クラッチやヘッドギアの損耗もあるけど、ナイロンコードを考えなしに長く出してフルスロットルで使うような
使い方をしなけりゃそうそう壊れるような物じゃ無いし
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 21:17:25.69
うちで一番古い刈払機はヤンマー(共立)RMCY260だけど、めちゃくちゃな扱い方しても意外と壊れないもんだよ
ギアケースもフレキシブルシャフトもグリスなんかさしたことないし、燃料入れたまま放置することもよくある
それでも使いたい時に動いてちゃんと仕事してくれる
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 21:33:00.82
昔の物は何でも丈夫だったが
今の物はすぐ壊れる    by爺ちゃん
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 21:35:42.78
そもそも、長く使う前提で作っていないからな
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 21:44:59.99
良き物を作る時代から如何に安価に同じ様に物を作るかの時代ですからね。
同じような物→似て否なるものですね。
但し色んな工夫の積み重ねで性能が遥かに良くなっている部分も否定できないです。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 22:12:57.55
故障原因、経年劣化を除けば一番はやっぱり燃料だよ。粗悪だったり劣化して燃料フィルターとかキャブ詰まらせたり。
次いで過負荷かな。後は低速での長期使用とか。
結局使い方次第なんだよ、機械なんて。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 11:51:54.93
最近のモデルは燃費○○%向上なんて宣伝してるのが多いが
実際使っていて実感できるものなのか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 13:04:54.80
さてと仕事前に燃料を入れようかな
ドボドボドボ
やべっ!又こぼしちゃった
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 15:31:18.91
それくらいでパァーになるくらいの燃費向上率ってことっすね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 16:36:11.30
>>22
確かによくこぼすw
燃費気にする前にもっと気をつけて燃料いれないとな。
つい長持ちさせたくてギリギリまで入れてしまうんだよなあ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 17:18:42.76
背負い33cc:フル回転でがんばる時、90分
雑草が柔らかく楽々な時、2時間
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 18:01:01.08
ばかもん!タンクの容量を報告せんか!
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 19:30:24.62
背負い33ccのタンクはどこのメーカーも1.6リッターではないかな
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 08:04:00.73
夏に受注した土手の草刈り、11月になってからやっと刈る事になった 今までこんな時期に
刈ったこと無いんで なんか注意する事ありますか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 08:08:31.25
28です一か月前の台風でゴミがかなり上の方まで引っ掛かって 相当手ごわい感じです
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 09:07:32.30
・草がしなしなだから歯の切れが悪いと巻きつきやすい
・埃っぽいからエアクリの掃除をマメに
・朝晩の気温差が大きいので調節できる服装で
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 09:08:58.22
いつの時期でも人災に気をつける。あなおそろしや
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 09:15:11.99
あと、あまりに埃がひどかったら人間もマスクを。
以前水没した水田を乾いてから稲刈したら埃でマイッタ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 15:47:53.95
あと、おまんこ虫に着かれたらネバネバして臭いから殺虫剤を持参するべし。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 15:51:28.46
>>28
>なんか注意する事ありますか?
専門業なら、なんでここで聞くの?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 17:06:10.45
専門ではなくて毎年夏に土手の草刈りを80万で役場から請け負っていたんだよ
でも11月に草刈りなんて初めてなんで 準備万端で行きたいと思ってね はじまちゃうともう止まらないんで
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 17:14:12.71
ついでに陣容は背負い4 肩掛けwベルト3 場合によってモア、又はハンマーナイフです
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 17:23:26.80
始まると、エースの座をかけて 競争が始まるので準備はきちんとしておかねば
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 17:31:05.31
>>28
スズメバチにも気を付けてください
雑草の茎が硬くなっているのであせらずに
無理すると背負いのフレキシブル内のケーブルが切れる、グリス補充も怠りなく
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 17:34:10.88
おk あがd 明日グリス入れる
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 17:37:04.84
あと、使い捨てマスクと殺虫剤か あとチェンソーもかな
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 18:00:36.40
バナナも
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 18:12:21.05
11月だと服にくっつく系のいろんな種が熟してますな。
ナイロンヤッケ・ズボン推奨。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 18:21:39.04
草刈り中はねられる 3人死傷
http://www.nhk.or.jp/shutoken/lnews/1003629832.html

ギャーイテテ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 19:43:09.95
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 19:45:12.48
会社名を出す?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 20:28:44.57
そろそろお菓子が欲しい季節
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 20:38:13.48
ハンマーナイフモア、あれはいいものだ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 20:50:26.24
お菓子代わりに焼き芋なぞ如何でしょう。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:46:44.59
落ち葉で焼き芋ならイラネーー。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:07:42.07
適度なセシウムがより旨さを引き立てますよ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 23:43:23.15
俺の親戚は清涼飲料水メーカーの赤い車に撥ねられてあぼーん
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 23:56:07.02
女の運転はこわい
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 02:51:24.22
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 03:51:28.42
居眠りか、夜更かししてたんだろうな。Hしてたのかな
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 12:34:33.99
まず顔やスタイルを見てから判断しよう。画像たのむ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 13:18:37.66
>>55
黒い顔してる・・
いや、腹黒いとかじゃなく色黒ってこと
ttp://pix2ch.net/news.1320097258.html
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:33:50.37
秋田県の種苗交換会に行って出展中の刃物屋さんと話していたら、小林鉄工さんが
JISの取り消しを受けたのをきっかけに廃業したとのうわさを聞いた。真相の判る人
レスよろしく。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 22:45:49.34
>>57
株式会社小林鉄工所 第二工場のJIS認証の取消しについて
経済産業省 産業技術環境局 認証課
近畿経済産業局 地域経済部 産業技術課長
http://www.meti.go.jp/press/2011/07/20110711004/20110711004.html
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 22:49:25.69
本件の概要
刈払機用回転刈刃の日本工業規格(JIS)認証製造業者である株式会社小林鉄工所第二工場
に対して審査を行った結果、JISマーク表示及び工程検査・製品検査が適切に行われていないこ
とが認められたため、平成23年7月11日付けでJIS認証の取消しを行った旨、登録認証機関で
ある一般財団法人日本品質保証機構(JQA)から報告がありました。

大変だのう
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 23:06:52.27
兵庫県の小林鉄工かな?
大丈夫ですよ、廃業してません。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 05:28:23.53
ホントウだとすると...チップソーは破損による人体への重大な損傷を防ぐために
材質がJISで厳しく規制されている。それを忘れていいかげんな品を製造するとは
呆れる。使用者の事など屁とも考えていないチャイナと同じやんかボケー!
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 05:40:33.70
本社は無事で新潟の方が引き上げた形じゃまいか?
ttp://www.kobayashi-tekkosho.co.jp/kaisya/kaisya.html
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 05:44:13.14
うわ・・これは酷いw
ttp://www.kobayashi-tekkosho.co.jp/new/new.html

あれか?本家ゴムボーイの意匠特許切れたからか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 07:14:14.45
検査体制に問題が有っただけで 品物自体は認証受けた時と同じだろ?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 07:33:42.68
http://www.youtube.com/watch?v=Q11tqx4lqLg&feature=related
ここは見ておいて損は無い
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 09:26:47.57
>>64
何もかも信用できない
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 12:32:55.11
JIS無しで値段安くしてくれたら無問題
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 12:39:20.90
>>65
サービスマン用の講習ビデオなのかな?
クランクシャフトのシールを外すプーラーは始めてみた
-ドライバで苦労してとってたけど一つあると便利そうだ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 17:56:59.24
ギヤヘッドそっくり交換どチェーンソーアタッチメントないかな?
ゼノアや新ダイワにあるみたいだが互換性が今市はっきりしねぇ
アウターパイプの径とインナーシャフトのスプライン形状の情報晒してくれると有り難いんだがな
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:14:41.16
>>69
日本語でOK
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 20:47:35.91
ちょっと変なこと聞くです
カーツ 肩掛け式 ホンダエンジン
 おすすめ→傾けて使ってもOKの安心設計!
傾けると駄目になる機種有るのですか、傾斜の所では傾くのが普通なのに
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:06:34.64
>>71書き込んだ者です 自己解決しましたダイヤフラム式使用だかららしい
共立 ゼノア ビッグエム 使って来てるけど傾けて困ったことなど一度もないのだが・・・・
山間部の農家の人、2b前後の土手も珍しくないです
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:15:01.57
>>71>>72
日本語でOK
てか訳せ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:18:56.46
>>73書き込んだ者です 自己解決しました読み直したら理解できた
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:23:31.57
うむ・・・・まあ頑張ってくれ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:03:25.29
>>69
畝草トリマーのタイプを、メーカーに問い合わせすると分かるよ

新ダイワ A
ニッカリ、カーツ B
ゼノア C
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 23:34:06.59
>>71-72 ホンダエンジンだから4stってとこがポイントじゃないの?
ダイヤフラム式キャブは当然として、傾けてもオイル切れの問題なし
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 01:05:34.87
>>77
刈払機の構造は詳しくありません、ただ【傾けて使ってもOKの安心設計!】なんて事書いてあったサイトが・・・・・
普通は傾けて使うことも前提に作ってあると思っていたので非常に違和感を覚えたわけで、おすすめのポイントが可笑しすぎるw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 01:11:49.19
以前スレで4ストは全メーカのが傾けるとエンストするだの白煙が上がるだの(忘れたけど)などの話題が上がったんですよ。

だから今回傾けてもOKっていのがなにを指してるのかってことになるんだけど。
メーカーがはっきりダイヤフラム式のキャブのことを指してるというのなら今回はそのことなんでしょうね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 01:12:44.77
あ、最初の2行はキャブじゃなく、4スト用のオイルが原因で。ってことです。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 01:15:01.12
あ、そんとき貼られてたURLがこれだったっけ
http://goo.gl/v1S9O
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 01:19:03.77
刈払機の構造は詳しくありませんと言っておきながら、可笑しすぎるだと
可笑しいのはどっちだ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 05:16:47.05
仮笑機
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 06:50:16.27
4ストエンジンでも混油仕様を出せば軽く出来るだろうに・・
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 06:57:46.72
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 07:00:56.02
燃費とかも嘘
無知には鞭を
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 07:27:39.37
画像はOHVだし、何のエンジンだ?少なくとも仮笑い機に足なんかないぞ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 07:36:02.34
>>85
えええ、
ありがとうございます。
世界のホンダ。のは大丈夫ってことですかね。
マキタ安いから魅力だったのに。持ってないけど。
ロビンのマニュアルに書いてあるのなら、マジですね。
うーんんん。やっぱホンダか。

この件でホンダの4ストに対してよい印象が増しました。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 07:39:21.22
ジュラロング43ccとか欲しい
ナイロンを50cm くらいにして作業したいわ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 08:58:44.79
>>66
IC工場に居た時(10年以上前だが)、全数試験して出荷していたんだ でも今は試験しないで出荷している
試験工程が無くなって会社辞めた ユーザーが代わりに試験をしてくれるから大丈夫なのかな?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 09:35:45.87
もっと前の段階で試験するんだよ
無駄な行程省く為に

不良チップを弾き出して製品化する前にリサイクル
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 10:17:52.54
>>84
4-Mixエンジンなら既にあるだろ
http://www.omkihan.com/maintenance/tech/4mix/4mix.html
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 11:09:33.40
>>89
ナイロンを50cm じゃ、直ぐ根元から千切れそう。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 11:31:18.96
>87 書いてあるだろ
画像は、ホンダの、「4ストロークエンジンテクノロジー」ページから引用させて頂きました。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 13:24:25.68
JISの認定を受けてない製品の箱にJIS表示して、是正期間が1年もあったのに放置。 
今回、JIS対象製品で検査体制の不備も発覚してJIS認定取り消し。

JIS表示なんて意識して買ってないし、小林鉄工って会社の製品ってことも意識して買ってない
から何も影響ないけど、
擁護はできんな。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 14:00:36.79
JISの有無に関係なくPL法は適用されるんでしょ?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 16:58:39.17
>>91
X線検査でチップが入っているのは検査するかもしれないがICの検査というものは簡単にはできない
ICごとに測定プログラムが有って・・
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:11:53.17
JIS表示なくせばよかったのにね 誰もJIS表示なんて見てないよ 値段しか見てない
JIS認証なんてお役人の天下り機関のお仕事。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:32:10.42
JISもISOも関係なく買っている
ブログでISOなどの認定受けなけりゃ良かったと書き込んである
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:33:46.95
>>91測定プログラムは30項目位有って不良カテゴリー1と2は内部短絡とチップ無しなんだがそれ以外の項目は知らない
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:42:06.34
IC測定は専用の測定ボードにセットして専用の測定プログラムで測定する。また、測定に使用できるテスターも
使用できる機種が限られていて そう簡単ではない しかし、君のPCが順調に動いているとすればテストは必要ないと言える。
チップソーもまた同じかと.
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 18:11:23.45
小林鉄工のチップそーはお気に入りだったのになあ
来年はどうなるのやら
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 18:23:27.13
スコーピオンが欲しいんだよな
前はホムセンで陳列してたが最近見かけない
ジェットフィットを巻いて使うのに具合がイイ
似たような物も最近のホムセンには無いわ
フルオートかポン出し又は挿し込みタイプだわ
どれもジェットフィットは使えねえし
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 19:41:28.09
>>103
陳列してたホムセンに云って取り寄せ出来ないの?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 20:17:17.87
>>65
イグナイターの故障が続出しそうな設計だな。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 20:30:36.75
>>63
ゴムボーイとは若干形状が変わってるから機械の流用は無いのか。
そのまんまコピーとは、やる気が無いとしか思えない。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:17:45.00
>>103
お主も好きじゃのぅ
ttp://erogoods.jp/detail442.html
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 00:51:24.17
>>103
地元のホムセンにはずっと置いてある、探せばあると思うが
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 00:52:57.63
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 06:07:13.15
>>106
機械?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 07:34:36.64
>>109
ボンボン
>>110
製造機械
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 09:55:24.31
ペ・ぺ・ぺンチ・・・だと?
ウォーターポンププライヤーの名前も知らない小僧っ子w
にしても不器用だ! 自ら恥晒ししてる!

113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 11:39:03.63
ゆとり世代
「誰かに持っといてもらって」ってありえねーし
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 11:42:15.91
棒持ってるんだったら最初から使え、つーか差し込み間違ってるぞ
失くさないようにって言いながら落ち葉の中にネジ置くな
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 12:09:58.81
ワラーパンププライヤーの使い方逆だし・・
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 12:45:04.63
ネィティヴ?
前は借物の機械ではじめての草刈してる場面もあったが今は非公開になってる
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 13:01:34.50
>>115
あんた 発音いいね
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 13:58:30.12
土手の草刈り 隣の区間刈ってた人たちに話を聞いたら葛の蔓がいっぱいで大変だと言っていた
そこの親方は305の笹刃あさり無し使用していた「山の下刈りなら3反刈れるけどここは1反がいいとこ
ダイヤは能率悪い」なんて言っていた 研ぐ時間も入れたら大して変わらんと思うけど
俺たちは明日からなんでバナナ買ってきました
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 15:07:37.35
葛に限らず蔓って邪魔ですよね。
ケイピンエースというそれ向きの除草剤で根絶しましたが、お隣さんからの侵入が・・・
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 15:26:46.87
ついでにそこの親方情報 「蔓が硬くなっているのでバロネスも歯が立たない 500万する乗用
はリース代以外に使用後整備代金3万 さらに刃が壊れていた場合1本5万 なので使えない」  そうだ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 17:25:54.52
ループハンドル仕様の草刈機のシャフト側のグリップゴムが劣化して破けてしまいました。
クッション材(キャンプ用銀色のマットの切れ端)をビニールテープでぐるぐる巻きにしてるんですが耐久性がいまいち。
なんか良い方法ないですかね?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 17:57:24.17
笹刃は一回石にヒットさせたら
少し切れ味の落ちたチップソー程度
そのまま使うと切れなくなるの早い
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:29:04.26
>>121
サービスパーツで売っているから買えばOKです。
プロ機のは制振性が素晴らしいのでホムセン物は交換している(新宮ベルエースのが好み)。
購入する時はシャフトの径が色々だから測定するのが吉。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:34:19.42
>>118
来年も同じ場所を刈るなら、来年に向けて刈りやすくしておくこと
当方は土手も山も、3年間同じ場所の仕事をしているので今年は楽々になりました
1年目は土手も山も、クズの蔓・笹・雑木などが絡み合って苦労しました
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:44:39.61
確かに葛は手ごわい。油断するとすぐ伸びるし絡みつく。
スコップ持って歩きながら見つけ次第ギロチンしててもなかなか勝てない
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:59:07.30
>>109
わろた
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 20:07:24.94
葛胎児は野焼きが一番!堤毎年焼いてたら今は草さえ生えなくなったぞ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 20:45:22.33
>>123
レスどうもです。ホムセン機です。
使わない時は倉庫内保管してて、それでもすぐにダメになっちゃたんで、
純正パーツ使ってもまたすぐ劣化しちゃんじゃないかと・・・
おっしゃるとおりプロ機のパーツ流用も検討しますが、
もうちょっとお手軽な対策があればいいのですが。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 21:08:47.45
>>120
葛って知らなくて画像調べたら北海道に生えてなかった。
似たようなつる草はあるけど。切ったら白い汁出て、除草剤の後に一気に出るやつ。
バロネスって手押しのハンマモーア?それでも刈れないって結構きついな。
芝浦乗用使ってるけど、刃は2kしない。使用後整備は駆動ベルトやオイル交換なんかで相応だと思う。
ゴールドベルト使ってるし、6本一気に替えると2万超える。
多分リース代の他に刃交換で利益得てるんだろうな。
1日のリース代なんて知れてるし、ハードユースで消耗部品の交換サイクルも早い。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 22:46:32.28
軽トラに乗るキャタのハンマナイフモアはリース料 3000円/日だったぜ、葛も灌木も背丈ぐらいのカヤも粉々にしてやった。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 01:14:08.42
草刈マサオはリース料 30万円/月だったよ
7月から10月まで借りたよ
毎日稼働でもなかったし
買って仕事終わったら売った方が安かったかも
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 05:22:02.04
>>128
プロ機の純正は¥3Kくらいします。オラの場合は年120リットルくらい混合使う
仕事量で15年くらいは持つから損ではないと思うが....。
本体が廉価仕様のホムセン機なら考えるだけ損の気もするけど.....何でも良い
のならモノタロウあたりで径の合うホースでも探したら?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 06:19:28.39
一輪車のグリップあわないかな
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 06:39:16.73
>>133
こいつのなら合いそうじゃね?
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm43919.jpg
135123:2011/11/05(土) 08:26:20.14
みなさんレスありがとうございます。
シーズン10回くらいしか使わないからあまり資本投入するのもどうかと悩み中です。
頂いた情報も含めて気長に検討します。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 09:52:32.29
>>131
草刈マサオは定価60〜90万円だろ。
7月から10月まで30万円/月で借りるのはもったいなかったな。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 09:53:58.39
グリップゴムが無くても制振手袋使えば良いのでは?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 13:07:42.17
草刈マサオが使用できる土地が裏山椎
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 23:58:25.18
>>103
ジェットフィットって本体側のことなんだな
http://kakaku.com/search_results/%83I%83%8C%83S%83%93%83W%83F%83b%83g%83t%83B%83b%83g/?cid=ss_g_8&lis_judg=g
スコーピオン持ってるからフレキシブレード買ってみるかな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 07:04:24.79
葛の根が葛根湯の葛根だということに今まで気が付かなかった
灯台もと暗し
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 07:26:04.29
>>139
フレキシブレードって高いよね。自分が使ってるナイロンコードはロールになってる奴で
オレンジ色の50bの丸線と、乳白色の70bの四角線。ドッチもホムセンで@¥1000以下。
フレキシブレードって切れ味耐久性で、このホムセン品より優れているんだろか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 07:43:54.44
>>140
葛の根っこをハンマーで潰して水で洗うとでんぷん質が下に沈む 水がきれいになるまで
何度もうわみずを交換すると真っ白なくず粉ができる これを水で溶いて火にかけると葛湯の出来上がり
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 08:20:52.17
>>141
耐久性は、同じ長さのナイロンよりはるかに上
しかし、石やコンクリの際を刈ったら頻繁に取り換えなければいけない、めんどくさい
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 08:59:24.69
>>140
「イボクサ」の汁はイボを取る薬
スズメには鉄砲・帷子・槍がある
これ豆な
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 09:12:02.75
スズメのキャタピラーとはなんぞっ?  ・・とマジで悩んだあの夏の日・・
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 11:58:10.81
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 12:38:40.43
キャタピラーって雀の餌だぞ!
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 12:45:33.73
ネタにネタ返し
高等なやりとり・・・・
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 14:23:20.36
フレキシブレードのドーナツタイプを500円で買った
もちろん未使用品
リサイクルショップの掘り出し物
ジェットフィットに挿し込みよりフルオートやスコーピオンみたいな奴で使った方いいわ
定価だったら買わね
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 14:41:15.12
日本語でおk
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 15:03:51.26
1個目の「み」を「む」へ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:08:04.20
でっかい芝刈り機みたいな 機械の名前教えてください 雑草生えてる宅地をおっちゃんがその機械で刈っててて青臭い草の匂いに興奮したから
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:14:52.89
>>152
草刈り機
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:31:27.93
http://www.baroness.co.jp/
この辺に載ってないか
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 21:07:19.89
でっかい刈払い機があったら教えてください
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:20:24.45
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:34:33.73
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:35:59.87
youtube探せばアメリカあたりで
アホみたいなエンジン付けた刈払い機とかありそうだなw
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:54:33.91
>>156
俺がエンジン刈り払いでやるより早いがな
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 21:57:46.71
>>156
電気やガソリンが安すぎると思う
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 01:02:06.13
>>156
しかし見事、プロだ
今の日本で大鎌を使える奴なんて殆どいないだろね
右手グリップ付いた鎌もないし
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 05:10:08.76
背負いで左だし している人居る?155みたいな感じになるのかな
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 05:31:11.32
鎌は草に対して手前に引く力で切る
回転歯は草に直角に当てて切るから
あの刈り方を真似てもうまく刈れないと思う

今の70以上の農家の婆ちゃんとかびっくりするぐらいよく働くけど
その娘の時分には一人前の働き手でずっと働いてきたわけだから
敵わないよな
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 05:32:05.90
オレ左出しの右手が前。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 07:25:48.19
>鎌は草に対して手前に引く力で切る
手で束ねて切ってるわけじゃない
包丁だってスライドさせて切る
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 07:28:39.87
カーブした鎌の刃をうまく使って刈ってるな
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 07:33:46.97
>>163
カマで刈るのも、刈払機で刈るのもよくわかってない気がするぞ
ガチガチのUハン使いか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 07:40:51.83
>手で束ねて切ってるわけじゃない
束ねたら尚更引くだけじゃ切れないぞ、稲刈りを鎌でやってみろ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 07:45:37.17
稲刈り釜は引き刈りだけど
草刈り鎌は叩き付けるように薙ぎ刈りだよね
先端から入れるから押す方向になる
刃の角度みれば分るけどまったく逆
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 08:09:31.83
う〜ん言葉でいうのは難しいな
刈払機は振る
草刈鎌はすくう
なら伝わる?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 08:09:36.46
バカと道具は使いようw
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 16:35:26.19
ノスタルジーに浸っても、鎌なんか30秒で嫌になるだろ。
苗木の横とかくらいで全部刈り払い機だわな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 18:25:38.87
>>161
ウチの近所はまだ売られているよ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 18:33:28.32
でも、死神みたいな大鎌は、いっぺん試してみたい気がす
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 18:46:16.68
ありがとう教えてくれて(*^_^*)優しいね(*^m^*) ムフッ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 20:58:29.65
>>172
あのVideoが30秒って?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:04:57.99
>>176
日本語が解らないのに絡むなよww
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 05:34:21.84
>>176
あんた、鎌持ったこと無いだろ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 06:49:12.40
女の子がやってるのに(嘆)
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 07:05:08.03
うちは大鎌じゃなくて薙刀使ってたな、今でも時々使ってる。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 07:17:10.20
疑問に思って銃刀法を見てきたけど薙刀は対象だけど
鎌や鉈は対象外なんだな。

稲刈り中にトラックをどかせとあるドライバーが文句言ってきたとき
偶々持っていた鎌を振りながら近づいていったら急におとなしくなった。
いや、本当にたまたまだったんだけど。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 09:02:47.84
刈払機やチェンソーは?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 09:06:36.57
草の種類・生え方とかに応じて最適化すれば女の子くらいにいけるかも
でも中山間だと出番はないかな
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 11:03:22.89
刈払い中にトラックをどかせとあるドライバーが文句言ってきたとき
偶々持っていたチェーンソーを振りながら近づいていったら急におとなしくなった。
いや、本当にたまたまだったんだけど。

185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 11:08:05.62
刈払い中にトラックをどかせとあるドライバーが文句言ってきたとき
偶々持っていたいちもつを振りながら近づいていったら急におとなしくなった。
いや、本当にたまたまだったんだけど。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 11:13:23.11
タマタマだろ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 12:32:26.38
大鎌!?
オカマだろw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 18:36:36.30
昨日今日と困ったもんだよ
スターターの紐は切れるわU字ハンドル折れるわ
ほんと最悪だったなー
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 18:42:21.03
始動性悪いのに一生懸命引くからそうなる ハンドルは俺も経験あり(ホムセン機)
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:03:32.81
笑い過ぎて腹痛い^^;
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:17:58.37
今日久しぶりに草を刈ったんだけど、
メチャクチャ快調にぶん回していたら、、急に止まってしまった。
ん?ん?ん?て感じで、再度スターターを引き始動させると
何事も無かったように、快調に回る。アクセルは固定で
10分ほど刈って、またブォォォンて一鳴き二鳴きしてまた止まる。
「そか、燃料切れか」と思ってタンク見るとまだ少し残っている。
なんか嫌な気分になる。
これって何の兆候ですか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 01:37:59.44
水子の霊です
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 05:17:52.15
今は気温が低く湿度も低い、昨日は高気圧に覆われて空気密度が高った
なので若干リーンになってプラグが焼けすぎた かもね NGKの7番が入っていたなら
高速側1/8〜1/4開けるとよい チャンピオンならNGKに替えた方が安心
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 06:12:30.01
>>191
髪の毛の1/20程度の太さのイグナイターの巻線の切れかかりです。
そのうち冷間では始動→5分くらいで停止→かからん→怒って投げる→
冷えたら始動。しかしすぐエンストの繰り返しwwww。


  ∩`iWi´∩  うおおおおお
  ヽ |m| .ノ  
   |  ̄| ヽ 
   |   | 
   U⌒U 
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 07:13:10.08
そうそう冷えるまで全く始動しない 20分位一服だな
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 07:15:02.32
燃料フィルタかホースと見た

>今日久しぶりに草を刈ったんだけど
ちなみに燃料は何時のもの?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 09:48:06.00
>>193,194
レスありがとう。
>>196
燃料は前使った時(10/16)のタンクに残ってた分です。
燃料フィルタ替えてみます。これならなんとか自分でできそうだし。
イグナイタは無理だけどプラグははずして焼け具合を見てみます。
198194:2011/11/10(木) 14:00:48.28
イグナイタの交換は簡単。
ハガキ1枚をマグネットとイグナイタの間に挟んでビスを締めたら終わり。
念のため手で回して折衝していないことを確認。これだけだよwww
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 14:04:23.28
キャップの空気抜き穴の詰まりの線もあるかも
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 14:52:24.20
>>198
接触?
ああ葉書代がかかるわ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 17:28:40.18
>>200
どうでもいい奴から来た暑中見舞とか年賀状とかありそうなものを
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 19:50:29.67
ってか、どうでも良いやつに送る年賀状でやれば良いじゃまいか
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 21:13:52.08
去年の当たってなかったヤツ使えよ w
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 22:59:49.22
このスレ的には
CDIとフライホイールのギャップ調整には
葉書を使わないといけなくなったようですw

いいか、絶対に葉書使えよ。絶対だぞw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:01:17.56
名刺が多い件
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 03:11:30.42
>204
ギャップ調整って程のもんじゃないだろ
ネジで固定するまでの猫の手程度
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 05:07:55.63
切手じゃだめですか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 15:16:03.74
NGKのプラグ箱使う
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 15:41:31.20
0.3mmとか、んなもんでしょ?
狭ければ狭いほどいいけど、ブレると当たるとか。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 15:48:47.64
紙の単位はg/坪 って知ってた?これ豆な






パックっちまった!
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 16:53:51.59
メートル法に違反!w
メートル法っていっても法律じゃないよW
計量法違反!
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 16:56:32.55
軸振った時のために少し開けとけばいいよ。素人さんたちよ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 18:26:55.41
今日ヤンマーで掘り出し物の255mm草刈り刃買ったら穴なし表面全体仕上げで
縦のぶれが無いと書いてあったが やはり穴あきは平面度落ちるのかな ブレには関係ない気がするけど
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 20:24:57.07
重い分、慣性モーメントが大きいから回転が安定するんじゃね。

同じ厚みの、穴有り、穴無しの笹刃を比べると、やっぱ穴有りほうが軽くて楽。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 01:47:07.76
セールストークなんだから惑わされるな、穴の有り無し
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 05:30:31.76
木曜で土手の草刈りやっと終わりぽっとしている所なんだけど 仲間の一人が2mm厚の
チップソー持ってきて10時の休憩までにチップ31個飛ばした 交換して昼までに6個飛ばした
他の6人は無傷(1.25mm) 2mm初めて見たけど重いね
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 08:27:08.70
同一条件での比較でないにしても
>>214が理由かも
衝撃を吸収しないで立ち向かうのかも
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 08:36:54.17
慣性が強いのと本人の使い方の結果だろうね
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 11:58:46.80
280mmの笹刃つけて一人で土手刈っていた業者に話しかけたら ゼノアのジュラ竿BC2711

共立より軽い!
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 17:36:05.77
共立の何と比較して?
BC2711はちとパワー的に物足りないんだよな
トータルバランスで見りゃ言うことないけどさ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 17:53:08.59
>>220
もちろん同クラスのSRE2610ジュラ竿 ただハンドル位置の違いによる錯覚かも
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 11:51:00.53
現在触媒付きが売られているが 消防ポンプの関係で毎年500台限定で触媒無しが作られるそうだ
全国で500台なので予約しておけば買えるかもね
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 13:22:24.46
誤爆?
消防ポンプのエンジン搭載の乗用の話か?
刈払機なんかに搭載できるわけないし
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 13:33:24.81
売れ残りの旧型刈り払い機を見ていたら店長が一方的にしゃべっていたんで
刈り払い機の事だと思うが、なんなら詳しくきいてくるか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 14:36:35.47
古いマシンのマフラー付ければ排ガス規制回避できるんか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 15:57:47.42
キャブが調整できれば大丈夫だと思うが
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 16:52:28.98
古いマシンから キャブ ヘッド シリンダー ピストン
マフラーを載せかえてみる
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 18:55:06.79
>>224
その店長、頭おかしいって
もしくはお前さんの理解度が圧倒的に足りない
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 01:37:40.15
見たこともないような一番小さいのでも5馬力
http://www.naganopump.co.jp/bousai_c/catalongu.html
うちのは水冷2st3気筒640cc位ある
消防ポンプのオマケで排ガス規制逃れの20cc〜40cc程度のエンジン作っていいのかな?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 05:47:17.27
このポンプの為だけに数機作るのは実際無理なんで500作ってあまったのを刈り払い機用
に転用するのかな 年間生産500以下のエンジンは排ガス規制対象外って言っていた気がする
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 02:51:39.57
同じ2stでも消防ポンプ用は排気量違いすぎだろ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 05:18:22.68
5馬力って42ccクラスか?少し重いな ビーバーの42で草刈りしたら無敵状態に・・
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 10:13:38.54
>>229
このD級ポンプは、女性消防隊や自衛消防隊用の機種です。
ちゃんと需要が有りますので。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 13:17:35.82
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 20:00:40.36
ポンプで草刈れるか?w
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 20:19:49.22
放水して根っこごと洗い流すか
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 22:25:50.06
ウオータージェットで普通に草刈れるだろ

水タンク背負え
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 13:01:56.54
>>229,233
うちの消防団では山林火災用にもってるよ。
ポンプ車とか可搬の放水訓練の後にデモみたいな感じでやる。
インチ1/4位のホースにおもちゃみたいな筒先だけど、以外に飛ぶ。
エンジン音は仮払いほど軽い音はしない。排気量も3倍くらいはあるし。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 14:50:13.60
で消防ポンプの関係で500台限定の顛末は?
240238:2011/11/17(木) 15:05:14.43
それは>>229,230に聞いてくれ。
家にしろ山にしろ、実際このクラスで火災消火するとか焼け石に水とかのレベルじゃないな。
これなら水上がるまで時間かかるけど、揚程90mの2インチ高圧エンジンポンプの方がまだ使える。
スレチだからこの辺にしとく。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 18:16:07.50
初期消火には小便でも間に合うから、筋肉弱者でも機敏に動かせるポンプなら
需要は十分にあると思う。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 18:20:08.66
そうときは、たいてい、小便した直後なんだよな
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 22:00:38.20
消防団にあるが活躍したことはない
山林火災では役に立たない、今は各県の広域連携ヘリ数機で消火する時代
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 22:07:36.36
今迄使ってた「スコーピオン」が摩滅して、ナイロンコードを通す穴は
横に細長くなるし、底が取れそうになった。
で、今日二個買ってきた。ネットで見ると¥1980@とかだけど、
ホムセンだと¥980@。千円も違うんだね・・・
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 01:00:30.61
スコーピオン付属のコードからマキタの静音ナイロンコードに変えたら
音はともかく切れ味・耐久性が段違い
無理させても根本から切れることが無くなった
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 07:54:48.40
>>245
おおッ! それはいい情報サンクス。

今はホムセンで購入の、2.2_×70b¥980の「斬丸」とか
スパイラル形状の3、0_×50b¥1350のトリマーキングとか
オレンジ色の3、0_×50b¥1350のナイロンコードの三種類を
使ってる。
スコーピオン付属のコードは2.2_×70b¥980の「斬丸」っぽいね。

マキタの静音ナイロンコードってこれだね。
http://item.rakuten.co.jp/doguyarisaku/makita_a37596/
φ3.0(50m巻)《A-37596》なら1000円以下みたいだし、
切れ味・耐久性が段違い にいいなら使ってみる価値ありだね。
こんどホムセンで発注して使ってみよう。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 00:52:03.38
スコーピオン付属のコードがダメ杉なだけかも
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 02:42:13.25
>246のは安いな、ホムセンで30mのA-37580を1180円買った
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 17:30:05.30
YAMAHA純正の2サイクルオイルが良いと教わりましたが
40:1〜50:1で使っても大丈夫ですん?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 17:35:15.51
>>249
スズキのCCISなら40:1で使ってる。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 17:59:12.24
>>249
大丈夫だとは思うが、焼き付いても誰も責任は持っちゃくれないので
自己責任でやろうな

俺はゼノア純正を40:1で使ってるが
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 19:45:58.46
オラは年10gほどしか使わねえから、ホムセンで売ってる丸山の混合油使ってるだ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 20:41:19.95
>>250.251
ありがとう、参考にさせて頂きやす
>>252
自分も消費量はそのくらいだし、器材費とか手間賃を
考えればその方がいいけど、DIYのDNAが騒ぐというか
どうせ買い置きのガソリンがあるから自作なら半値以下
になるので作っております
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 20:04:22.49
40:1にするのは安全マージンを取っているから?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 20:06:59.77
ゼノア純正2サイクルオイルで画像検索すれば出てくると思うが、容器に40:1と書いてある
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 20:45:43.11
>>249
ヤマハの缶には混合の場合25対1での使用を勧めているようですね。
ここでの評価、実績からすれば50対1でも良いみたいですが、やはり自己責任。
50CC位の動力散布ですが燃料タンクのキャップに25対1と有ります。
ヤマハオイルで50対1で使用してみたところ、なんとなくカラカラ音がしました。
25対1にすると気にならない、やっぱりエンジンによっては50対1では厳しいのかも?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 20:51:46.58
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1321104314/321,450,462,627

321 名前:高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU [sage] 投稿日:2011/11/16(水) 17:44:53.41 0
  /ヾ∧ お前が氏ねや!
彡| ・ \
彡| 丶._) 四股切断して肥溜めにドブ漬にしたるぞ!百姓!
 (m9  )

450 名前:高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU [sage] 投稿日:2011/11/17(木) 23:59:49.30 0
  /ヾ∧ お前が氏ねや!
彡| ・ \
彡| 丶._) 四股切断して豚小屋に放置したるぞ!百姓!
 (m9  )

462 名前:高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU [sage] 投稿日:2011/11/18(金) 02:49:25.23 0
  /ヾ∧
彡| ・ \   \\     
彡| 丶._)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >_∧∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←百姓
 (_フ彡        /

627 名前:高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU [sage] 投稿日:2011/11/21(月) 01:38:15.62 0
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) また,百姓共が暴れ出したな!
 (  つ旦
 と__)__)  まあ,百姓ゆえに背伸びしたがるのもわかるけど,賢人は分相応のものを買うんや!

258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 00:49:11.98
>>256
ヤマハのマリーン用はは確か50:1って書いてあるような
ttp://www.aquaworld-d1.com/index/marine_goods/chemical/omss_oil/omss_oil.html
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 13:20:01.98
FB 25対1
FC 50対1
FD 50対1

マシンに25対1って書いてあるのは FBを使った場合を考えてんだろ
正しい比率ってのはマシン側じゃなくオイル性能だから。

FDを25対1で使うと逆に燃焼しきれずエンジンが汚れる
ガソリン比率が下がるのでパワーも落ちる

25対1から50対1に変えるとエンジン音がカン高くパワフルになる


260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 14:02:03.21
>259
根拠の薄い無責任なこと言っちゃいかん、全てがそうじゃないだろ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 15:30:16.36
>259
40:1は?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 16:13:40.80
オイル薄い方が調子いいけど焼き付くまで薄くしたことないなあ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 21:58:28.45
>>259 大正解
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 22:21:59.34
エンジン発電機で50:1って書いてあるのあるけど。
あれは50:1で使えるオイルを50:1で使えってことなんだろうね。
あたりまえのようで今一戸惑う。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 22:25:39.92
そのメーカーの純正オイルが50:1なんだろうよ
266从*゚ー゚从またやん:2011/11/22(火) 22:43:00.39
今時の2スト混合機はFBなら25:1だがFC以上は50:1でいいって
ちゃんと説明書に書いてあるんだよ コラ テメーら
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 22:46:32.08
FC、FDクラスで、25:1の混合比で使うよう指示のあるオイルもあるんだけど。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 22:47:27.49
ほう、そうなのか。新品買ったことないから知りませんでした。
じゃぁこれからCCISも50:1で使うことにする。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 23:26:49.65
取説は普通純正オイルのことしか書いてないだろ

てか266お前どこのコテハンだよw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 00:16:09.39
結論 オイルグレードによる比率

機械に対する比率では無い。


271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 00:48:52.00
結論は出てないぞ
多分FC/FDなら50:1で大丈夫かな!?って程度
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 05:53:43.48
スタンドで買った混合で焼きついた話は聞いたこと有るが 後は無知による
ミスと思う FC50:1で焼きついた話は聞いたこと無いけどな
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 06:48:52.66
エンジンの設計開発者じゃないとわからない話だろ
オイルメーカーが決めるもんじゃないし
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 07:37:41.90
クボタ販売店で取り扱ってる100:1しか使ってないけど
15町分の畦やら農道やらで年50L以上使ってる
今使ってるやまびこの4流掃気も調子良い
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 08:43:12.64
エンジンのノイズで電波腕時計狂ったことある?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 09:11:56.00
ウルセー
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 11:13:00.20
うちに持ち込まれた焼き付き事故の8割ぐらいはは、ガソリンスタンドの混合油
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 11:53:20.04
火花が非常に弱い。
始動しない原因にコンデンサー不良なんてのがあるそうたが、コンデンサの健康状態を調べる方法は?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 12:06:53.41
お前の刈り払い機はポイント式なのか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 12:21:23.44
ポイントを分解して接点を磨け ギャップは何ミリだったっけ?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 15:34:45.29
ガソリンスタンドの店員は混合比の計算が出来ないの?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 15:42:15.76
>>272
スタンドのオイルは信頼出来んだろな
2ストバイク乗ってた頃からスタンドではオイルは買わん

ホムセンで2ストバイク用のメーカ純正オイルが安心
本田 スズキ ヤマハとかのやつ


283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 16:51:48.83
278です。
ポイント式ではなくコイルで発電する安物。
エンジン下にチロルチョコを半分にした位の黒い部品がネジ止めしてあるのがコンデンサーでしょうか。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 17:30:20.14
>>283
機関外側の見える位置に付いているのなら電雑防止用のコンデンサです(内部でショート
しているなら、火花が弱くなるから↑のコンデンサを外してリコイルを引いてみる事...
このコンデンサは除去しても機関には関係なし、近隣に電雑が飛ぶだけ)。
ポイント式でないのなら、イグナイタ/点火コイル/コイルと呼び名はマチマチだけど
内部でコイルの断線しかかり、または同内部のエキサイターコンデンサの容量抜け
等々......いずれにしても修理できないからコイルごと交換になりまする^^;
コンデンサーの容量確認は専用機も有るがオラは三和SP3Dアナログテスターにトランス
でやってる。計測器が有り必要なら別スレ立てて下されてもOKだが、経年変化はする
上に安い物なので同等品と換装して比較した方が確実かと。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 17:37:00.11
針式テスターの針の振れ具合でチェックだね
286278:2011/11/23(水) 18:54:39.32
284様 そして285様
ひえ〜〜すばらしい!
まさに、そこのところが知りたかったんです。
ご回答いただいた通りにしてみます。
感謝します。
287从*゚ー゚从またやん:2011/11/23(水) 20:49:03.24

|ノノ"\,
|*゚ー゚从<やあやあ 
| ノつ http://theync.com/media.php?name=23804-chainsaw
|`J
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 21:08:05.68
よく見てないけどグロ画像サイトだよ。。。凶悪犯罪サイト??
ウイルス感染してないよな。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 21:08:40.98
名前をNG登録しとこ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 00:19:27.52
>>249
ヤマハの青缶FDと共立のFCを5年くらい50対1で焚いて比較してるけど、何の問題も無し。

刈り払い機、ゼノアBC2620、BC2711、共立SRE2610、2300U、スチールFS2600、丸山など
チエンソーは、スチールの026、MS260、ハスク576XP、共立、ヤンマーなど

両オイルとも、炎天下や零下、新、古機械、全て50対1で何の問題も無く、カブリも皆無。
ゼノア40対1指定とか古い機械の25対1指定も全て50対1混合でアクセル全開。

但し、オートルーフスーパーFDはガソリン溶けが早く、簡単に混るが、
出来上がり混合ガソリンの色が薄く、作り置き燃料缶の内容判別に困る場合が。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 00:31:29.88
FCFDオイルの問題よりガソリンの鮮度だと思うよ。
最近はアルコール入りつかメタノール入りガソリンだから空気中の水分を吸いやすい。
焼けてカーボンでシリンダー壊すのはガソリンや燃料缶の管理が悪いからじゃ?
それか、小型のチエンソーとか、切れない刃のまま無理やり連続玉切りとか。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 00:40:49.33
>>287
刈払機のヤツ無いですか?
293从*゚ー゚从またやん:2011/11/24(木) 06:41:38.80

      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 汚物は消毒だ〜っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミhttp://www.kaotic.com/9475_Burnt-To-Death-In-Kenya--Two-Accused-Thieves-Suffer-Brutal-Punishment.html
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 11:17:58.21
いくら50:1で使って問題なかったと書いても
取説に全てのFC・FDなら50:1で使いなさい書いてない以上自己責任なんだよ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 11:33:38.58
問題があったという例が欲しい
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 12:00:27.55
>>295
>>256 によれば、少し異音が発生の模様です。
ヤマハのオイル混合なら25対1では無く20対1で使用との事。

そう言えば昔は20対1だった、ですね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 12:28:18.14
アホカ オイルの煙吸ってろ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 12:51:27.75
安物HC機の一つ二つ、どうでもいいぶっ壊せよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 20:34:20.52
CCISを50:1で使えばいいじゃん。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 21:02:49.42
好きにすりゃええやん
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 21:22:58.85
マン汁を2〜3滴ほど混入でOKね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 22:59:38.67
あわびの雫は
グリスに混ぜてねヾ(@⌒ー⌒@)ノ

潤滑は最高だぉ!
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 17:00:49.08
>>281
十分に攪拌してないんだと思う
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 17:01:54.31
>>282
元売のオイルはなかなか高性能だったりするよ
燃料で儲からない分、オイル類が異常に高いけど
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 20:17:13.86
不用品無料回収業者はありがたいな。

トラックで回ってるやつじゃなくて、
空き地を数ヶ月借りてて、そこに持ち込むと引き取ってくれるやつ。
イノシシよけの垣に使ってた錆びたトタンとか壊れた農機とか鉄くず、家電とか無料で引き取ってくれる。

んで、
昔、親父が自分の山に放り込んで捨てて半分埋まった耕運機とかハーベスタとか発掘してるとこ。
他人が見たら不法投棄と変わらんもんね。
ブロークンウィンドウ現象で、覚えの無いもんも捨ててある。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 21:04:14.07
>>305
まともな業者ならクズ鉄は無料じゃなく買い取ってくれるんだけど
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 21:07:16.19
まともな業者ならまともな分、ある程度分別も求められるし
木やゴム類は基本、持ち帰りだしな
そういう意味で、あーゆーのはお手軽でウケてるんだと思うよ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 21:59:18.82
ケチャップ着きの
生理タンポンも回収するそうだ。

ありがたいことだ!

309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 22:01:31.57
お手軽なのはお金にならない物は不法投棄するからね ヤツらは
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 22:17:53.33
从*゚ー゚从またやん

308








不法投棄死体!
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 23:31:38.42
野糞の付着した糞狩機も回収するてのか?
こんな原っぱにキジ打ちやがって!  ンナロー!!!!


312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 05:59:09.97
うさぎを見に行く
大自然が読んでる

新着っ!「キジ撃ってくる」
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 12:19:57.27
2サイクルオイルは奥が深いのか
単に規格・基準が曖昧なのか
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 17:50:50.04
てかエンジンがズボラww
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 17:57:29.79
要は潤滑か完全燃焼かどちらを重視するかだから
寿命を取るか最大出力を取るか用途によるんじゃない
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 18:20:23.98
農機具屋の展示会で見かけたんだが、刈払機につけるアタッチメントでプラッターってやつ
使っている人います?是非使い心地や使用感を聞きたいんだが。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 18:50:24.61
ゴルフ場のグリーンくらいしか刈れないんじゃ無いか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 18:50:35.17
基本は FCFD 50対1
後はそれぞれの状況判断で濃いめもあり

状況判断出来なくて 50対1にいちゃもんつけるのは腐女子思考

319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 23:49:38.17
だから誰がFCFD50:1なんて決めたんだよ?なんの基本なんだよ?
混合比はグレード関係無くそれぞれのオイルで違うし、ちゃんとメーカーが決めてる。
缶に書いて無かったら電話して聞け。
同じ2stオイルでも用途が違ったら比率が違うのは当たり前だろ。

エンジンの指定が50:1なら、50:1のオイルを使う。25:1なら25:1のオイルを使う。
それ以外の混合比が薄かろうが濃かろうが自己責任だろ。
刈払いに限らず、混合エンジンはオイルとエンジンどっちの指定を満たすのが基本だ。少しは2stオイルスレでも見て勉強しろよ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 00:35:32.14
酔ってる?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 00:44:36.03
今日、テレビ東京だかでやってたけど、除染は無駄だってさ。

問題は、森林の腐葉土や樹木の梢から流れくる汚染水。
セシウムなら、今後200年余、絶え間なく繰り返し汚染されるわけよ。
高圧洗浄器で屋根や道路を洗っても1割程度の効果。
道や運動場など雨で再び高濃度汚染が復活。
もう集団移転しか無いよ。
詳細な汚染マップも雨で汚染が移動だし。

322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 01:05:08.72
先の裁判では、某ゴルフ場が東電に除染費用を請求したが却下された
原発から排出された物質は、東電の物ではないので東電に除染する義務はない。というような趣旨
ゴルフ場がこれを不服として控訴、20〜30年裁判すると東電や行政側は(国交省・科学技術庁・環境省)問題が先送りされ、あやふやになり有利と思っているらしい
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 01:30:26.41
>>315が正論だろ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 09:14:27.09
>森林の腐葉土
除染できるだろ!
>樹木の梢
高圧洗浄してるらしい
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 09:27:36.80
除染は出来る、但し100%なんて事は絶対無理。
30%〜90%は残ると思う。
除染作業の気持ちは分かるがそれによる汚染が心配なんだけどね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 09:29:44.61
人体への汚染だね。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 09:40:09.88
表面的に除染できても地下水は除染できんなぁ。 
富士山とかの伏流水は、雨が染みこんで地下水となり池面の下を数十年かかって流れて湧くそうな。

地下水は、重力の法則に従い下へ向かって染みこんで行き、水を通しにくい層にぶつかれば横へ。
地下水脈の深さは際限が無い。 1000m掘っても湧く。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 09:49:38.35
>>327 訂正
× 池面
○ 地面

面で広がってた放射性物質が、水の流に乗って集積されるのね。
山間の田で、あて口で高線量になってた。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 10:12:22.87
林業の現場も防塵マスクしなきゃ放射性粉塵で体内被曝するぞ。
これからは、山に行く時もガイガー携帯が必須だな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 11:32:39.05
女孕ませる向きは用心したほうがいいねぇ・・
つか、激しくスレチ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 13:28:34.72
地下にしみこむ前にしっかり処理しないといけないんだろうけど
山の中までは手が回らないだろうな
しかし放射能レベルは問題になるの?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 19:14:08.79
ラドン温泉にゆっくりつかって バナナと牛乳いただきましょう
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 19:57:25.86
>>322
あの理屈がまかり通るのなら、世の中に公害なんてなくなるよな
何を垂れ流そうが、放出しようが「無主物」から瑕疵担保責任は無い」で終わっちまう。

ゴルフ場も「放射性物質による公害である」と主張すればいいのにな。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 21:37:00.01
何故かゴルフ場への送電線が切れたりしてだなww
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 21:47:50.39
散布したあとの農薬は、農家の所有物ではないため
いかなる被害があっても農家の責任は問えない(キリッ

って言えたら薬散の時、かなり気が楽になるんだがw
むしろ、東電本社前で粉剤撒いてドヤ顔でそう言うとか。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 00:25:44.27
畑でも無い所で粉剤撒いて言い逃れられるとか、どんだけゆとり?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 08:28:13.95
>>336
無主物だから、場所は関係ないだろ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 11:27:33.62
山すべての除染なんて無理だろう
日本潰れるぜ?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 12:36:47.82
携行缶買ったんだがて、長期保存するなってあるな。
今使ってるのは中錆びてきてるのはそのせいかなあ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 14:01:06.80
焼却灰が隣の洗濯物を汚しても知らんふりできるな
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 15:38:34.22
>>339
どうなんだろう?空だと余計錆びるような気もするし 錆の原因といえば
水、水といえば結露これを防げば大ジョブなのかな?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 17:36:01.85
ガソリンはなま物で時間と共に劣化する宿命。劣化とは酸化を意味し
金属の内壁にアタックして錆を生じます。酸化成分の主たる物は比重が重いので
底部から錆びるが、0.7前後のも有ってこいつは壁部に点錆びを生じさせる....云々。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 17:58:08.29
携行缶に入れたままだと温度変化でペコンペコン鳴ってるな
使う予定がないなら車に入れて空にしたほうがいいよ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 18:10:09.48
要するに満タンにして密閉するか空にして乾燥させて密閉か。
オマイはドッチが好き?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 18:33:25.89
オレのはステンレス品。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 20:03:10.14
ところで、規制により固定スロットルは
禁止となれば、全機種 トリガー仕様に
なるんでしょうか?

347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 20:52:14.79
>>339
酸素が無ければ錆びないから、空気を抜いて窒素を入れとけよ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:20:45.42
>>342
ガソリンが錆発生させてるのか?んな馬鹿な。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:45:39.54
マン汁で処女被膜を作れサビないわん。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:56:29.98
酸化と還元は同時進行
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 00:09:19.65
空にするなら錆防止に2stオイル塗っとけば
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 08:58:35.20
>>346
業界の自主規制だから全部トリガー仕様になるわけではないと思う
一時的にトリガーが増えるかもしれないけど売れ行き次第で変わるのでは
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 16:46:49.61
道具と技に、肩ベルトと同時に右足の
太ももに付けるベルトを紹介してましたね!
一人での作業は安心みたい。

町内会の草刈りも機械の使用は、禁止となり
鎌で刈ってます。

機械は委託した業者が行ってますよ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 17:43:03.85
保険入っていないと面倒なことに・・なので業者
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 20:29:10.16
そうですね!サラリーマンのお父さんが、子供連れて来て
アホ程 リコイル引いて やっと掛かったエンジン全開で、
ダイソー100円ゴーグルで必死の形相
脇で子供がウロウロ
私は、ヒヤヒヤでした。
町内会に提案書を出しました。

356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 21:56:59.28
経験浅い素人が増えるから、毎年死人が出る予感
狭い場所に人が多過ぎる、グループ分けをして回数を増やせ
除草剤の使用、反対論もあろうが農水省が許可して販売しているから使用せよ
(防腐剤は厚労省の許可でみなさん知らないうちに搾取している)
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 22:47:01.40
搾取
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 00:53:29.63
摂取
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 07:07:30.26
今度カリバライキの講習受けてきます 本職は郵便局契約社員ですがな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 09:52:11.29
講習代は?郵便局持ちなんでしょうかね。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 09:59:41.92
おまんこ代は各自負担が原則でんがな!
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 12:12:20.55
前にPTAの草刈り奉仕のこと書いてくれた人いたけど、どうなったのかな?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 13:01:03.76
>>318 
混合比はオイルのグレードで決定される。だと嬉しいのですが、、、
ホムセンとかで売っている混合ガソリンは、同じメーカーで50対1と25対1の商品が
ありますよね、混合比がオイルで決定されるのならこの商品構成の必然性が?です。

それとも、機械の取説に忠実なユーザーへの配慮なのでしょうか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 17:18:51.30
>>363
オイルメーカーは、オイルが混合比を決めるって。

しかし、個人の自由じゃん、素人がでしゃばるな。
在庫消化で経済に貢献してるんだから黙ってろよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 17:20:35.16
それより肥料の値段を下げろ!半額にしろ!
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 17:47:26.17
>>365
TPPが発動すれば下がるんじゃねーの?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 18:04:42.52
農薬高杉。ボッタクリ商法クタバレ!
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 19:20:04.40
>>367
TPPが発動したらもっと上がるんじゃね?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 20:48:18.74
25:1真理教信者と
50:1真理教信者がいるから2種類売ってるのだろう。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 20:51:09.98
農薬なんて使わなけりゃいいんじゃね。
まあ、全く使わないのは無理だから、減らせば良い。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 22:59:31.31
薬=毒

毒をもって毒を制するって事
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 23:02:36.86
>>364 >>369
取説指定25:1の古い共立と50:1指定のホムセンで買ったカーツを使っています。
2種類の混合比燃料を作って、ガソリン缶も2個用意している私は何だったの?

40:1って落としどころなのね^^;
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 00:06:07.36
>>372
あほ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 05:10:23.76
土手の草刈り作業で親分が作ってきたガソリンはプラグが汚れる
比率聞いたら一斗缶に一本入れたらしいということは18:1
このくらいだと新しいエンジンはリーンになって調子崩す

逆に古いエンジンに50:1入れるとエンジンは煙が少なく調子いい
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 09:16:10.79
>>373
禿同

いや、ハゲが同意
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 09:34:10.31
カリバライキの講習会 10000です お金で買う資格かな

でもこれ持ってないと労災や生命保険でないんだよね。 もちろんかんぽ生命も出ないね
俺は郵便配達の方で契約ではたらいてるけど郵便局ダイッキライだから
講習代は郵便局使わないよ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 10:09:54.50
>>376
生命保険は出るだろ??
横断歩道わたらなかったからって保険でないってことか
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 10:31:24.40
生命保険でないよ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 10:48:10.94
今年度のモデルは軒並みパワーダウンしてますよね。
キャブを見てみると調節不可な物が多いです。
以前の調節可能なキャブに変えるとパワーは向上するんでしょうか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 10:53:55.04
社外品でビックキャブとかチューンドサイレンサーとかを売る、
気の利いた業者は現れないのでしょうか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 10:56:24.89
>>380
GO PED(ゴーペッド)のやつをほんのチョイ改造したら行けるんでないかい?
値段はさておき
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 11:10:38.52
>>378
仮に無免許で車事故でも出るだろ
絶対でる!! 
人はあらゆる場面で完全にルールを守ってるわけじゃない
それを生命保険にあてるとあらゆる場面で保険はおりなくなる
煙草 酒 ジョギング 歩行 総て危険行為


ちなみに、自殺するということは生物として異常な行為で
自殺する段階はうつ病だから保険は出る
うつ病死なのだ 精神異常が招く死だから出さざるおえない

加入何年か以内は出ないが
全期間に自殺を拒否する保険は論理的に存在できない



383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 11:27:29.40
>>376
郵便局に確認

免許うんぬんは関係なく一般の怪我と同じ扱い
故意に怪我をするわけではないのだ

労災は降りないだろな 雇い人が違反行為をしてるから
雇い人に保障義務がある
怪我をした雇われ人は保障を受ける権利がある
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 11:29:10.76
据置型の汎用4stエンジンとか、規制前のエンジン用のキャブレター注文すると
規制後の調整できないキャブレターが来たりするから、
2st用も燃料調整できないキャブレターしかなくなっちゃうかもね
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 12:22:45.06
燃料調節も必要だけど、内部のジェットの径が重要なのではないじゃろか。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 13:03:53.08
郵便局員は信用しないほうがいいですよ 俺 郵便配達やってわかった
ここの正社員は自分以外の郵便物は基本ノータッチノー管理そして放置プレイ
はがきひとつとってもね
俺は契約社員だけどそれじゃいけないと思うからちゃんと処理してるよ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 13:26:49.99
配達ドライバーの携帯にかけても、絶対に出ないよな
佐川とかヤマトなんか、普通に出てドライバーと時間のネゴうてるのに
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 14:12:50.23
ゆうパックの追跡サイトみたら届いてないのに配達完了になってたことがある。
問い合わせたらまだ配達中。面倒臭がって局から持ち出すときに完了にしてたらしい。
時給800円の配達員じゃそんなもんさ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 14:13:58.16
ヤマトのメール便も来てないのに完了になったときある
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 14:30:18.00
何スレ?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 14:43:44.56
>>390
戸別保障の仮払いスレ?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 18:24:02.27
>>386
保険が降りないケースは法律で定められてるんだよ
以前に調べたことがある 確か 故意 犯罪 とかの強烈な場合だけ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 19:03:21.01
未払い、と言うケースもあるな
犯罪だが
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 22:02:19.99
>>391
次スレ → 草刈機・仮払機について語ろう! Part 1
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 22:30:19.65
ATMも対象?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 23:19:58.37
VISAも対象?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 00:47:08.13
地面スレスレ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 08:41:01.32
刈り払い機犠牲者のアリエッティ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 09:05:37.89
草刈りシーズンが終わるとスレの流れはこんなものなのか
年明けには俺様は山の下刈りシーズンが開幕なのだが
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 10:49:21.13
与作乙。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 13:13:29.41
1千万円ほど仮払いキボン
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 13:33:13.83
草刈って来たど
クマの糞も刈って臭かった
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 20:26:39.15
ふぅーん
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 22:28:43.40
くっそぉ〜 !!!
んなろぅ〜 !

405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 03:21:20.09
憤慨したんだな。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 07:00:14.18
うん、この野郎ー!
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 10:06:18.08
>>399
【林業】「木こりかっこいい」「森に入らないなんて損」 女子会 林業にも女性パワー 岐阜の学生ら結成[11/12/02]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1322808189/

やったな、今の内からファッションに気をつけて伐採ガールのアイドル目指せよ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 15:42:55.52
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 15:49:36.67
脚なげええええええ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 16:41:06.68
1分でいいからまんこに食い込む綱になりてぇ〜

411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 18:20:44.19
あっちのスレにこっちの住人を召還するなよ荒れるぞ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 18:56:59.98
この昇降機?ウインチ?欲しいな
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 19:11:56.66
ダメ!
君が持つと女の部屋に忍び込むから。

414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 20:37:05.49
>>413
五月蝿すぎでむりだ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 08:40:08.39
雪国はシーズンオフ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 10:44:13.43
除雪機アタッチとかないかな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 11:35:29.54
【シーズン間近】 除雪機 2
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/truck/1322210660/

こりゃあ、特殊車両かw
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 15:48:24.73
>>406  もれはパンチィーの布になるのをキボンヌ。
     あぁぁぁ・・・ 芳しい香りがするようだ。

419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 16:54:33.67
使っている人見たことないけど、
スチールの背負い刈払い機を使った事ある人感想お願いします。
確か型式の数字が3桁はドイツ製で 4桁は国産のOEMでしたよね。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 21:26:47.86
参考までに
チェーンソーならスチールとハスクを使ったことがあるけど国産の滑らかさ
に慣れていると、エンジン始動が少し手間取る。
リコイルひっぱる回数が多いような。
なんにしろ気をつけて。

421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 22:15:03.06
外国の金色猫毛は萎えるぜ。

やっぱりアレは黒の剛毛じゃないと発奮しないがな?

422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 00:47:09.82
金髪童貞は多いだろ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 04:58:04.35
抱きかかえたとき外人の女は胸板が厚いぞ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 18:29:17.49
ビラビラと豆も異様に肥大してるぞ?
ぶよぶよで締りがないから漏れは国産以外はパスするわ。

425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 22:10:16.75
金髪さんの手すら握ったことないのだが、肌がガサついてない?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 01:01:40.37
>>423
はと胸ですね
10代の金髪はいいぞ、20過ぎるとブクブク太りだす
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 01:48:30.83
今日、笹刃で20センチφの孟宗竹を地際からスパンスパンよ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 06:41:08.66
もう冬なので刈払機はタンクの燃料抜いて
キャブの燃料燃やし尽くすまでエンジンかけて
しまいました。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 06:49:03.87
妄想竹は地際でスパンスパンやっちゃ後始末大変だぞ
ナナメスットンとか受け追い掘って伐倒方向決めた方がいいぞ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 13:15:29.23
10年以上ほったらかしの竹藪は竹だらけで、人が入れないし切っても倒れないよ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 22:20:21.05
10年日照りの後家は倒して入れても離さないぞ?
解放されるのは翌朝になるがなwwwww
竹よりもオレの方が倒れるみたいだわい。


432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 00:56:18.60
また笹刃工作員が
20センチφの孟宗竹だとスパンスパとは行かないだろう
最低10秒は掛かると思うが
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 01:45:28.01
>>432
1〜3秒でスパスパ
切り株は短く切るのがベスト、後の草刈が安全。

434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 01:53:27.61
もたつくと挟まれるから、竹が気づく前にスパッと切るのがコツ。
ただし、切り込み開始時はソフトに挿入すること。
チップソーと違い、ぶつけると刃先が曲がる。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 10:05:57.57
>>433
1〜3秒でスパスパ切れると言うなら動画あげれ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 11:24:04.97
孟宗竹20cmにもなるんだ
そんなの身近で取れるとかいいなぁ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 11:33:07.49
たけのこならw
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 11:46:51.06
もう孟宗竹のタケノコが出てるんだ(笑)
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 11:52:24.12
妄想まんこに亀型タケチンコが成長しているわい。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 12:07:18.55
竹は木と違い中は空洞
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 12:48:17.68
妄想竹の間違いjk
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 12:51:42.34
来年に向けた新機種の話題とかねーの?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 13:30:42.09
妄想竹か、早く動画うp
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 17:36:24.53
虫食いなんかで中に水が溜まってると、切った時に大変な目に遭う
妄想竹も溜めすぎに注意な
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 19:03:19.01
>>436
3日もしないうちに、何でこんな物が欲しかったんだろう・・・
と思うようになるオチだ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 08:10:19.17
ガレージゼロのオイルセール、買ってみたらエーゼットのラベルに重ねて自社ラベル貼ってあった。

447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 12:18:46.72
ガレージゼロなんて聞いたこともなかった
そもそもエーゼット中心の品揃えじゃないか
http://www.garage-zero.co.jp/out200.cgi
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 20:01:03.23
AZのオイルスプレー、ホムセンの安売りだと128円とか。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 19:04:32.39
嫁のマン汁オイルならタダですぜ兄貴!
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 00:06:31.19
希釈割合はマン対エッチですけどね?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 01:49:09.47
ピストンスピードによるだろ、ある程度の摩擦が必要
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 23:30:53.17
発火するから摩擦は要にないなぁ・・・
野火みたく土手毛燃えるしあちいぜ?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 21:39:42.53
西洋カラシナが伸び出した、せっせと草を刈って新年を迎えましょう
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 22:45:58.32
限界集落の2歩ほど手前。
比較的若者に過重が〜。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 00:05:26.10
草刈り? 明日の最高気温−4℃だけど草なんてどこにもないぞ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 03:17:54.13
今月中に草刈れば春までお休みかな
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 11:55:09.38
初雪をナイロンロープで歩道の新雪飛ばしたぜ。
体冷えたからオマンコして暖まるとするかAHAHAH
昼飯抜きで夕方までさぁーーーー ヤルぞぉ〜 !!!!!!!!!!!!!

458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 08:41:41.95
とりあえず、
にほんごで おK
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 18:43:50.41
冬場にチップソーの目立てをしようと思って研ぎ機を探しているのだが
ツムラ チップソー研磨機 シンちゃんJR M708-TK型って使ってる人いる?
1万円以下のも研ぎ台も魅力的なんだが変速グラインダを持ってない・・・
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 18:49:30.92
http://item.rakuten.co.jp/todakana/dkenmasp?s-id=adm_bookmark_item02
グラインダーコミコミ 8,000円!

2ちゃんで紹介して売れたらアフィリ報酬欲しいな
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 18:59:05.82
>>459
グラインダーを固定している足が弱くてしなるのが気になる
ま、そんなに強い力をかけて研磨するわけじゃないけど
チョイと溶接して補強したい気分
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 18:59:55.56
変速型のハンドグラインダーならホムセンで3000円くらいで買えるだろ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 19:17:24.12
>>460
それホムセンで買ったけど良いぞ
それにツムラのラウンド7で笹刃のプレ目立てもしてるがな
変な手動送り付きより絶対良いがな
ちなみに俺工作員じゃねえぞ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 19:26:43.72
>>463
マジで!
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 19:28:57.32
これが欲しいなぁ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=WoUDVEv2sF0
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 14:28:44.47
刈払機を一台買いました。みんな、慣らしはしてる?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 15:09:56.11


してねえ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 17:03:59.11
ラジコン経験者としては、夏も冬も同じキャブ設定って
あり得ないんだが、ホムセンの展示品見たら
燃料調整スクリューが付いてないのが多いね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 18:02:10.69
ラジコン?
リッターあたり換算で500PS超えるエンジン存在するからね、シビアで当然だわ。
25CCで1PSチョイなんだから燃調なんか無きに等しいですわ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 18:58:48.56
自分は感じますね 夏の暑い日に快調なのに秋に不調で調整したり
自分の混合で快調なのに配給の混合で不調になったり みなさん経験ないんですか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 19:04:30.90
うちの嫁は冬期間とあの時は不調ですね?
まったく開こうとしないよ。

472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 20:11:16.68
使用形態で変えたりはするけど
常時フルスロットルとパーシャルスロットル
両立難しいし
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 20:17:38.65
>>466
50:1用のオイルを25:1で使用してる。
但しワンタンク分だけ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 21:50:28.73
つ、無意味
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 23:08:46.64
>>468
メタノールの場合には、爆発下限値がガソリンよりも大きく(濃く)なり
燃焼範囲もかなり拡がっていることから、燃料消費がガソリンよりも増えますが、
あらゆる運転条件下で多少の空燃比の変化があっても支障なく運転が出来ることになり、
比較的簡単な燃料制御装置(キャブレター)でも良いことになります。
このことからメタノールの性質は、構造の簡単なグローエンジンの「主燃料」として
たいへん優れているといえます

ラジコンエンジンの燃調はおおざっぱでも良いそうです。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 23:22:05.83
混合油を作りたいと思うけど、保管場所が無いから、買うしかねえな。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 00:37:15.39
マン汁と我慢汁を混合してマホー瓶にしまうことよ?

478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 01:16:18.25
臭そうwwww
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 01:17:50.73
ううん・・・・・・ 全然平気だよ?

480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 01:18:37.77



そ、そ、そうなの? 

481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 01:20:30.28
そうなんだよ。
試してご覧よ?

慣れると平気だから・・ お奨めよ?


482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 01:22:38.95
自演ボイボイだけど、そうしてみるね?

蟻が10匹で・・・ありがとう・・・ ってか!   
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 01:24:19.20



   しら〜 〜 〜  



484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 02:23:37.90
>>476
借りる
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 08:15:19.77
>>476
そのつど作る!
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 09:31:24.45
>>467、473
お返事ありがとうございます。

ちょろっとぐぐってみたら、他にアイドリング30分する人や、
回転ちょっと上げて数秒保持して下げる、
というのを保持回転数を徐々に上げながら繰り返す人もいるみたいです。

前の26cc機は、特に慣らしをせずとも、7年たっても調子はいいのですが、
他の人の話が聞きたく書き込みました。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 10:54:59.85
アイドリング30分はあまり良くないんじゃないかな カーボン溜まりそう
それにクランクの回転回数考えると普通10分使ったのと変わらないし
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 14:24:30.26
>>476
混合油は作ったら使い切りが前提だ。
保管て何だ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 14:54:09.79
ケチらずに廃棄すべし。
たかが牛乳瓶1本分なのに。

490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 15:41:02.62
車に入れても大ジョブかな?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 15:43:57.39
ちょっとならおk
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 23:20:44.32
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 08:36:20.46
車に数回に分けて入れてるよ
作りすぎじゃなく、長期保管の仕度で抜いたやつだから量は知れてるけどね
それでも4台からの台数あるから3L程は有る
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 07:53:19.39
>>490
レンタカーに余った混合油3Lほど入れて返したけど無問題
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 14:29:37.58
なんか大陸の人がいますね。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 15:49:00.30
毎回翌年(5か月後)使用してるがトラブルなし
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 17:42:45.97
確かにそうだけど新鮮なガソリンと比べるといまいち力がないよね
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 20:03:40.12
チンカスがたっぷり媚びりついてるよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 22:06:57.43
マン汁を数滴混合すれば十月と十日は腐らない。

500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 18:22:46.38
新ダイワの新製品RM2030ってどんなのよ?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 19:53:56.02
サンタさん、ボク、4駆のラジコンが欲しいです!

http://www.youtube.com/watch?v=0EW7L4-UE50
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 20:51:59.78

 ∩ .∩
 .い_cノ  / ̄>O
.c/・ ・っ (ニニニ)△△
.("●" ) .(・ω・`)[‖]  ここは悪い子ばかりがな
O┳Oノ)=[ ̄てノ ̄ ̄]   次行くがな
◎┻し◎ ◎――◎=
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 20:53:12.53
>>502
すばらしい、もらった
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 21:09:49.99
靴下に入りそうにない
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 21:52:18.03
2枚刃なら靴下に入りそう。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 22:04:29.39
嫁はでかい下口ですが入りますか?
507从*゚ー゚从またやん:2011/12/22(木) 23:55:08.09

  ○< ̄ ̄\
   γ   )
   [二二二]  やあやあ まだちょっと早いけど
γ⌒ヽ从*゚ー゚从<キミたちに エッチなクリスマスプレゼントだ
|  ∩3\,,/[]つ http://www.zentastic.com/videos/bmevideo-3.wmv
|  Y__:_)
.\_(__)__)
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 23:59:23.80

NG済のがきた。きっとグロだな。
年末にそれはないわ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 04:33:47.88
506も鏝班で!
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 12:40:23.76
がを だになおせよ、
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 00:48:06.82
マキタの刈払機はロビンの刈払機と同じですか?ということは新ダイワの刈払機も同じですか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 08:17:50.19
>>511
マキタの一部の草刈機を旧ロビン(マキタ沼津)で作ってます。
多分、マキタの価格に合わせて仕様変更し、「同じもの」ではないと思います。

新ダイワかどうかわかりませんが、
草刈機の場合は、相手の希望にあわせて色や材質を変えて製造しているのが普通です。
形が同じでも価格が極端に違う場合は何かが省かれてます。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 08:56:25.35
>>512
ありがとうございます。


新ダイワでなく今はやまびこですね。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 21:17:33.76
ハンドル折れちまったぜ
レーシングハンドルみたいになった
使いづれぇわ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 22:36:15.96
>>501
200万くらいなら欲しい
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 23:12:37.62
>>463
いいって言うもんだからDケンマー買っみたw
ほんとにグラインダコミで8k円いかなかった

手動だから研ぐ人に技量に左右されるが
自由度高いからチップソーものなら何でもいける感じだわ

切れなくなって置いてあったチップソー全部研いだる!
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 09:01:17.17
レーシングハンドルワロタw
ヘルメット着用でルックス・安全性ともに完璧だな
スポンサーロゴも欲しい
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 09:05:16.73
レーシングハンドルって何
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 10:32:45.84
おまんこマーク型のステアリングだよ?

520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 10:35:44.81
多分ループハンドルが壊れたんだから
こんなのじゃね?w
ttp://image.alibaba.co.jp/img/product/10/72/00/53/107200532.jpg?tt=1308489523000
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 15:45:32.63
なるほど
522名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/26(月) 21:49:42.73
先日の日曜日に10年使ってきたTK−35が逝きました。
新規購入で迷ってます、お知恵を貸してください
・2st、30cc以上、肩掛け式
・自分の畑と水田、6反
・請負の畑と水田、5反
・それに伴うあぜと用水路と土手
・日曜祝日の9:00〜16:00の間の作業
・チップソーとナイロンコードを使い分けて
でお勧めの機種は何になるでしょうか?
アドバイス、よろしくお願いします
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 22:51:00.19
答えにならないが、1回の給油で90〜120分使える背負いにする
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 22:51:26.15
ユーモアの無いただ下品な奴ウザイな
笑えない
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 23:03:15.43
与作でもないのに30cc以上という前提がまずわからん
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 00:24:46.23
太いナイロンコードでバリバリ使いたいんだろ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 03:08:48.01
>>525
今時の与作は25ccクラスが主流
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 05:56:06.23
どこのメーカーでもいいから去年以前の型式を探す 探せばまだあるはず
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 12:50:34.64
>>524
だな
こういう下品な書き込み以外でユーモアを取る頭がないやつがいるから未だに
農家=土人
と思われるんだ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 13:04:23.28
お前は日本語学校にでも行けよ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 17:23:16.70
下品でウザイのは分かるが
そんなのスルーしろよ
農林関係以外にも居るから
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 17:24:34.52
俺んとこの作業員仕事は半分しか出来ないくせに、35cc機買った
多分使いこなせないw
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 17:49:12.80
255mmが普通に回ってくれて軽ければいい感じがする>使用は土手
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 19:05:33.00
土手なら絶対、背負いだよ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 19:33:50.11
>>531
おまえがおれをスルーしろよw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 20:45:36.21
いやいや俺をスルーしろ!!
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 22:11:20.12
>>522
機械買ってる農機具屋で30cc以上のをくれ、でいいんじゃないの?
何か買えない(買いたくない)理由でもあるの?
修理とか困るでしょ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 05:28:54.88
土手は背負いが楽かもしれないが 肩掛けも軽いのでメリットはある 結局好み
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 08:46:23.36
危険性は無視してw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 12:07:15.84
今日、竹薮の皆伐?全刈?
刈払い機でやってたんだが
集積がハンパねえ
途中で刈払い機使うの止めて手鋸に切り替えたわ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 12:15:39.91
ウチも栗林が竹やぶに変わってる・・・
どうしようかすげー問題。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 12:51:14.38
スルーちゅう
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 13:37:14.41
>>541
竹林は2年くらい全伐採すればかなり勢いが衰えるよ。
最初の年は苦労するけど。
現場に水道ホースが届けば燃やせばいいけど。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 13:38:52.06
消防団員ならジェットシューター借りてくればOK
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 13:39:02.16
>>543
燃やせたらいいんですけどねぇ・・・
多分無理。運び出すにも軽トラしかないので。何十回分でしょ
いづれやることになるとは思います
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 15:26:45.45
竹を水平に倒しておけば土留めにもなって、そのうち腐るしいいんじゃ?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 18:48:33.48
あのね、請負だと来年はわかんないのよ
自家林ならいいけど造林事業請負とか入札で取った仕事はそうはいかんがな
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 19:53:44.99
こっちの田舎は、地区によって業者が割り振られているらしい
落札業者と2番目は50万の差がある、見ていてしらける
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 13:30:29.38
竹林を伐採すると翌年笹が狂ったように生える
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 16:57:44.46
竹林ないからよくわからんが
根っこが繋がってるなら
切ったあとランダムに除草剤原液で流し込めばあかんのいな?
根元近くまで切って木工ドリルのロングで穴あけるとか
素人考えかな
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 17:26:08.00
蕎麦の種を蒔けとあれほど・・・・・・・・・・・・
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 19:40:38.62
>>550
コストや人件費の問題もあるからな
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 20:54:13.33
とりあえす切り倒して竹用の薬撒くよろし
プロ与作のおっさんがゆうてた

554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 21:03:23.66
>>550
原液でも指示どうり薄めても効果は同じ
ドリル使わんでも鉄筋棒で突くかチェンソーで軽く突っ込みで腐る

竹は成長期なら大きめのナタでも切れるが重い
枯れれば軽いが枝が硬くかさばり目に突き刺さらないよう注意
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 23:14:48.68
ワシの竹はまん汁塗って元気ですがな! 旦那さん?


556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 00:35:14.10
コテハンどうぞ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 01:20:51.46
竹枯らしの粒剤は手軽ですが、お値段が可愛くない
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 22:26:44.98
うちの裏山の竹やぶを半分伐採した
翌年 狂ったように笹が生えてきて謝った
悪かったと・・・
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 08:47:49.54
竹やぶを全伐したその年は竹の子とり放題でおもしろかったが
1年目で草でボウボウ、2年目で蔓と笹と背の低い竹でカオス状態。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 12:56:18.66
竹林に立ち向かうなら決戦覚悟だよ
根っこをやっつけなきゃ 逆襲される

おれは撤退した
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 14:17:42.89
竹やぶで何が困るって、やぶ蚊には泣かされる。
奴等さえいなければ、落ち着いて作業ができるのだが。
諸兄はどうされていますか。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 16:51:48.35
今の時期、蚊はいない
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 16:57:24.00
竹株を大ハンマーでフルぼっこで潰しとけ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 18:19:31.38
花を咲かせる方法があれば解決なんだけど
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 18:38:37.29
ふくいちってチガヤという雑草が生えてきてて
冷却用のパイプを突き抜けたりしてるんだって@池上ニュース

草刈り決死隊・・・(;゚д゚)ゴクリ…
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 19:47:13.01
>>561
オラは線香とネットだけ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 20:37:59.51
>>565
それこそヘリから枯葉剤撒けよと思う
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 20:54:37.50
植林植林というけど、田舎は伐採・除草が第一
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 16:38:59.53
田舎の国道に植栽なんて百害あって一利なし、除草・剪定作業で渋滞起こすだけ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 20:56:35.07
だよなぁ。植えるだけ植えて後のこと何も考えてない。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/01(日) 23:16:05.31
税金でお掃除する仕事がなくなっちゃうだろ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 00:35:53.10
財源不足で年1回じゃね
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 06:05:26.05
>>561
被害に合わないためには、肌を露出させないに限る。手袋や腕カバーは
勿論、顔は麦藁帽子の上から防虫ネットでブユや蚊の被害を防ぐ。
虫除けスプレーやジェルもそれなりに有効だけど、汗で流れたりして
持続効果がイマイチ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 17:35:06.94
前に外国(東南アジア)の動画で稲刈りの動画貼ってあった時、吹かす度にエンジン回り取り付けが緩いとか話題があった気がする
近所のオサーンが新ダイワの35cc買ったのよ。それフローティング式つうのか竿先とエンジン部が回るのよ
使いづらくねえのかな?
ゼノアの44は回らないようだが
たしかに新ダイワは東南アジア向けみたいな作りでショボい
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 18:37:48.64
何の話をしてるのかさっぱりわからん
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 19:02:19.71
フロートキャブエンジンの水平維持装置のことだろ
エンジン部分が回転するだけでハンドルと竿は固定されてるから
別に使う分には何も変わらん。ただしその分重い
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 20:11:05.29
フロートキャブじゃねえぜ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 12:28:37.25
普通の日本語でお願いします
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 14:52:24.71
カカア殿下の家
今年も正月からトラクターや草刈り機を使っている、ガンバレ日本
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 10:59:30.80
>>578
元来、不法密入国渡来人の三代目なので日本語は不得意なんだから勘弁してやれよ?
エベンキ半島人なんてこの程度さ。


581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/04(水) 11:36:05.13
放射能で脳細胞から汚染されている日本人どうし仲良くやれ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 11:42:36.87
>>574
背負の刈払機の話だよね?
ゼノア(BK3420FL-EZ)は33.6ccなんだけど、それ以上大きいのってあったか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 11:57:05.17
誰が背負いと言った?
肩掛けのUハンドルな
ゼノアならBC44があるだろが
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 16:50:10.34
>>583
>それフローティング式つうのか竿先とエンジン部が回るのよ
新ダイワの「竿先とエンジン部が回る」肩掛けの刈払機ってどれのこと言ってるの?
肩掛けでエンジンが回る???

ゼノアで言うくるくるカッターの機能のこと言っているわけじゃないんだね?
http://www.zenoah.co.jp/node4103.aspx?nid=293069
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 17:10:22.69
>>584
>>583じゃないが
竿先とエンジン部が回る肩掛け草刈機があるのは知ってるよね?

なんか話がよじれている気がするんだが
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 17:26:54.19
>>585
肩掛けバンドを支点に刈払機全体が回転するって意味だった?
(肩掛けバンド取付部が回転できる)

ごめん。なんかすげー機能の付いた刈払機なのかと思ってたよ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 17:46:02.54
全然話が見えてこないのは俺だけか?

まず>>574と同一人物の書き込みはどれなんだ?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 17:50:45.60
ホント知らねー奴には不思議だろうが
あるんだなー
俺も最初知らねーから嘘だろとオモテた
肩掛けUハンドルでエンジンと吊り下げ金具が一体式、その先の竿とUハンドルが動く
つまり、エンジンは傾かず斜面刈りが出来るような!?
燃料補給は普通に置いた状態からエンジン部だけ90°回転させキャップ外して入れるようだ
ま、俺も何のメリットあるのか知らんし、そんな機械欲しいと思わん
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 18:23:47.51
肩掛けだけどフレキシブルシャフトになってるってこと?
590576:2012/01/05(木) 18:33:45.91
>>588
だからそれがフロートキャブじゃないのか?ペコペコ押す乳首が付いて無かっただろ?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 18:37:10.53
絵で書いてうp
592585:2012/01/05(木) 18:45:04.14
>>586
そうそう>>588の言う通りの動きをする
フロートキャブ式だから傾けると困るからエンジン部は水平を保つようになってるんだと思う

家にじっちゃんが使ってた古い草刈機がそうだった
地べたに置くときは吊り下げから先の部分はひっくり返して置けるから刃の交換が便利だった
593585:2012/01/05(木) 18:51:08.03
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 18:54:10.09
なるほど。よくわかりました。
胡椒ひきみたいになってると・・・
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 18:58:17.81
>>593
昔はみんなコレだったんだがなぁw
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 21:34:17.58
フロートじゃねえっつってンのによお
オッサンの機械は多分これだとオモ
http://www.yamabiko-corp.co.jp/shindaiwa-japan/?p=4402
吊り下げ部がフロート式と共通部品なのかもな
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 23:01:16.51
ハンドル形式 2タイプ(両手ハンドル)
598576:2012/01/05(木) 23:08:05.13
分かったそのオッサンは古いフロート式を使ってたけど
エンジンだけ壊れた。けど今はダイヤフラムしか売って無い。
でも使い慣れたハンドルを使いたい

んじゃ新品のエンジンを古いのに付けちゃえ!

これじゃね
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 02:31:13.72
馬鹿はスルーするわ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 05:16:53.60
フロートキャブ全盛の時代はそんなのあった
でも使う時は蝶ネジを締めこんで固定してたような記憶が
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 07:45:59.83
チョウネジは抜け止めだったような
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 17:03:50.92
おまん蝶ネジは汁の漏れ止めですから間違えないで下ちゃい!
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 10:07:20.76
【日韓関係】 韓流売春 日本で「円高売春」する韓国人女性が増加、90日間の短期ビザ免除も後押し
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318771640/-100
【韓流】 韓流売春10万もの韓国人女性が国外で売春に従事、うち日本は5万人
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1028&f=national_1028_168.shtml
【韓国】 韓流売春 「売春させろデモ集会ニダ!」…性売買特別法7年目、売春婦たち生存権叫ぶ★3[09/23]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1316784847/
【日韓】 韓流売春 焼肉店より多い韓国性売買店
…韓国の女子大生・離婚女性含む、年1万人が日本遠征"円高売春"★2[10/15]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1318663262/-100
【韓流】 "韓国型性産業と性売買文化の国際的膨張" アジア各国で韓国人運営の売春業者が増加、主な顧客も韓国人
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321767700/
【売春】韓流売春 韓国男性の10人中4人が昨年性売買をした 
世界で韓国と比較可能なのはジンバブエくらいだ 韓国の男に処方箋はないのか[12/03]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1322863080/-100
日本以外でも、韓流売春
【豪韓】太極旗と韓国女性の写真、豪コールガールサイトに堂々と…[11/17]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1321510632/-100
【韓国】韓流売春 韓国男性の海外での性売買が深刻!各国で韓国人が運営する売春業者が過激である [11/19]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1321702733/-100
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 13:28:22.02
間違えないで下ちゃい!
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 15:46:42.78
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 00:35:42.05
最近の刈払い機、排ガス云々で馬力が無いんだな

ホムセンの初売りで見てきたけど、軒並みエコ仕様
カーツの型落ち?ホムセン仕様1,4馬力が有ったので確保しといた
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 14:22:14.13
カインズでカーツの4st買ってきた 2万円
ECHOの2st 22ccも1万で売ってたけど、そちらは見送り。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 16:51:04.78
4スト機20.000円じゃ安いな
カーツの刈払機ってどうなん?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 17:20:43.13
シナチク♀はショート1万個円まで、キムチ♀はただでも、ウォン付きでもやらねぇ。

610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 00:24:33.64
うちの方じゃカーツはカインズでしか見ないな
メーカー在庫の寄せ集めで安価で出してる印象
物は良いと思うよ

せめてエアクリとプライマリポンプとかの保守部品が揃えて有ればな〜って感じ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 12:44:06.05
オランチとこは塵とかブラ汁女はいないよなあ。
ほとんどがペクチョンとシナ畜女ばかりでよ、それも三十路の干からび婆だけよ?
5千円が相場じゃないのか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 13:29:51.67
エアクリとプライマリポンプは汎用性あるから何とかなる
うちの古いカーツはマキタのスポンジ使ってる
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 15:23:25.38
カーツ、3年以上ほったらかしにしてたが始動性良かった問題なし
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 15:32:32.89
ピーナも5年音信不通だったが挿入性が向上し超爆発悶絶だった。

615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 19:20:35.57
支那畜懲役23年も脱走し、満杯に溜まった精子を抜きに娑婆に消えたらしい。
警察は発見次第自慢の肉警棒を行使して即刻射精すべし。


616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 19:50:33.44
頭の逝ったのが居座ってるのか
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 21:52:47.33
勝手な偏見かもしれんけど、農協の奴がそういう下世話奴が多い印象。
所かまわず下品な下ネタを言う。俺の会ったやつだけかな。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 23:38:29.34
いいえ・・・ 近年は漁協・林協のみならず、社共と日教組も下ネタ関連が増加してまんねんがな?
たといば、女子児童にいたずらする教師とか、林で青姦する姦国変態キムチとか珍しくないですよ。
ニヒヒヒヒヒヒヒヒヒwwwwwwwwwwwwwwww
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 22:24:01.08
草刈り代行っていう商売が有るんだね。
ttp://www.kusakari-net.com/
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 02:12:54.07
あそこの土手草を刈る「下刈り屋」という職業もあるんですよ?
ヘアースタイルと同様にアンダーヘアーもお手入れを・・・
金髪カラーリング   7500円より
縮毛矯正処理     6000円より
巻き込み整毛     3500円より
トリートメント    2000円
枝毛修正       1800円 
 
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 01:40:14.80
冬場の柔らかい草が伸びたので、新宮のポン出し付属の黄色い
コードで刈ったら1m^2 刈ることも無くコードが付け根から
折れた。 再度チャレンジしても同じで冬場は使えない。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 02:11:20.15
秋までは使ってたマキタのスパイラル明日試そう
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 11:49:29.35
樹脂は水分が抜けていって、硬くなるから、ナイロンコードは水に浸けて置いてから使うと良い。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 11:51:20.17
ジューシーになるわけだな
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 14:03:40.24
ナイロンは乾燥すると脆くなっちゃうよね
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 18:55:28.43

「アレ」も乾燥していると苦痛だよね? 粘膜が脆くなっちゃうよね?

627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 21:05:56.15
カレイの一夜干しは程良く乾燥していてうまい件
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 01:32:50.43
一夜乾しはイカでしょ?  青森は日本海の鯵ヶ沢イカは肴にはもってこいだよ。

  
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 12:15:51.16
昔、棒たらをハンマーで叩いて食っていたっけ 今は高級品らしい
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 14:41:21.89
ローション必要
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 15:06:36.85
「とば」知ってるか?鮭を短冊に切って乾燥したやつ あれうまいぞ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 15:24:08.53
鮭トバ好きだけど
脂っこいし塩分濃いんだよな
食いだしたら止まらないからめったに口にしたくないw
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 20:35:00.94
>>631
えー、烏賊のクチじゃないのー(棒読み)
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 20:47:52.27
じじいばっかりか・・・・
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 08:56:16.08
鮭トバはなんつーかまさに「昭和の味」だよなー
あのしつこくて脳天に来る塩辛さは
塩分テロと呼ばれかねない
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 12:07:42.30
魚の干物って石油でやってんじゃんーの
海沿いの土産屋とかで天日干しないのって聞いても
ないって言われるし
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 13:35:22.80
殆どがヒーターで乾燥だな
天日も無くはないぞ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 17:05:58.25
>>637
やっぱ天日は旨いだろうな
セシウム問題も出てきたけど
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 18:56:13.29
諸説あるが、天日では干さない方がいいってのが多いな
温度が上がり過ぎるから、日陰の風通しのいい所で干した物の方が市場的には値が良い
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 19:55:47.14
>>626->>639
おまいら冬場の草刈りが必要無い地域の住民だな。うらやましいよ。
おいらの地域は、コードを夏場の3倍位消費&土ぼこリ上げて草刈してる。

ちなみに、26cc2スト機の1タンクで8mコード(チタン入り)が必要。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 20:17:53.05
コードを水に漬けた方がいいぞ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 20:37:28.99
コードを水に漬けると折れ難くなるっていうけど、オイルだとどうだろ?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 20:59:45.79
>>639
そういう意味じゃなくって自然干しって感じ

ところで何のスレなんだ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 21:08:33.57
草刈りオフシーズンは、雑談スレだね
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 21:20:16.72
ステンレス入り脚絆が欲しい
お勧めありますか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 21:54:01.00
死んだ岩に資料請求したが対応がクソだわ
ゼノアは気持ちいい対応だった
カーツの対応もひどい

クオリティってアフターも含めて評価するべきだよな
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 23:08:34.11
死んだ岩に資料請求してもなぁ・・大丈夫?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 07:54:09.87
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 10:56:03.45
資料請求?
どのメーカーもカタログならダウンロードできるし
詳細の質問ももメールで出来たし
問題なかったぞ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 12:15:18.98
>>649
カタログなんて要らないだろ
ネット見れば済む
欲しい資料はパーツリストな
販売店様用なのでお渡し出来ませんだとよ
販売店 様 ?
お客様はどうでもいいのか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 12:16:45.68
あれか?
パーツナンバー教えろとメール入れればいいのか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 12:36:44.74
>>650
アメリカとかなら自分で修理するの当たり前でネット上にでさえパーツリスト出ているけどね
日本ならメーカーで修理しないと保障できませんので〜とかで渡さないのが普通じゃね?
もちろん、そうじゃなくなってきてるメーカーも増えてるみたいだけど
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 12:53:23.24
保証?
そんなもんイラネ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 12:56:32.06
先日農機屋に赴いて「◯◯のパーツリストをメーカーに言ってFAXもらってくれ」って頼んだら、
「ホームページに出てませんか?先方の事務員にもそう言われるんですが。」って返答だった。

昭和の機械のパーツリストなんかネットに転がってねぇよ!
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 16:46:57.30
ネットにあるパーツリストは販売店限定
ログインしないと見れん
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:56:52.05
いまだにパーツカタログを見せません!なんて殿様商売するメーカがあるのか・・・
そのメーカ自体に問題があるな。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 23:55:47.56
修理じゃなきゃ、部品だけ注文はできんと言われた。
部品だけ売ってくれるメーカーってどこですか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 00:07:41.29
どこぞの販売店だよ!?www
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 06:36:45.59
>>656
強烈と合併した死んだ岩だよ

しかし、左ハンドル高ぇな1800円なり
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 08:19:49.19
>>657
「個人には部品を直接小売できません。販売店を通してください」って断られただけじゃねーの?
農機具メーカーの対応としてはごく一般的なものだよ。
中には個人に売ってくれるメーカーもあるけどね。

>部品だけ売ってくれるメーカーってどこですか?
欲しい部品があるんでしょ?どこのメーカーでもいいわけじゃないんでしょ?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 12:16:40.24
販売店通すのはいいのだが送料を手数料代りに取るのや他店で買った物だからと渋い顔されるのはウンザリ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 12:18:21.57
送料取るなら自宅まで届けろっちゅうの
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 08:41:35.94
身長180有るんですが2グリは標準竿よりロング竿の方がいいですか?
現在Uハンドルを2グリに改造しようと思案中ですがなんかしっくりこないんすよ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 09:09:38.84
吊るす位置や吊り下げベルトの長さも変えなきゃ、身長に合せて
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 09:16:10.20
やっぱり2グリはシングルバンドですか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 12:30:32.15
ベルトなし
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 12:32:14.78
2グリはシングルバンドのほうが自由でよい
180センチあればロングがよい
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 15:35:56.73
改造やめて新品購入すか?
ロング竿だとインナーシャフトのブレとかで振動無いですか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 19:53:44.41
単純に重いよ、シーソーの原理って知ってるだろ?
長くなればなるほど、ヘッドが重く感じるようになる
それでもいいと思えるならロングでもいいんじゃ無いか?

キミの近所にもキミと大差無い身長で刈払機使ってる人は結構な数居るだろうけど
ロング竿が取り寄せか通販でしか買えないのは、それを必要とする人がほとんど居ない
って事だろうしね
それなりに売れるなら、販売店も最初からそういうのを勧めるし、店頭に在庫を置くだろうよ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 20:43:17.50
ゼノアのカタログ貰ったけどストラトチャージではないモデルは在庫限りって書いてあった
新型はストラトチャージだけみたいだな
しかも共立のツイントリガーみたいなレバーのみのようだ
普通のトリガーはダメなのか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 20:46:51.50
ゴメンBCZ400Wはトリガーだった。
チャイナ製のトリガーみたいだけど
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 00:53:40.92
斜面での作業が苦にならない体力あるならロング竿をお使いください
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 09:25:48.73
斜面は、やさしい草なら背負いが一番
笹や雑木だらけならロング、足腰と腕力はそのうちついてくる
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 12:59:23.85
身長170だが30センチロング ルプハンつかってる。
法面がほとんどだがヘッドが重いとは感じない。ルプハンの位置調整すればいい。

675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 12:23:01.46
hage
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 13:34:37.86
>674
何のためにロング使ってるんだ、わざわざハンドル位置調整してまで
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 15:40:38.46
調整すると言っても10センチ程度だよ。
Uハンでもルプハンでも少し位置変えて自分の使いやすい位置にしてます。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 22:57:06.46
255mm穴なし80枚刃使ったら重かった。ジャイロ効果で向きが変わろうとするし。
少し石に当てただけで切れなくなる。研ぐのも大変だし。
チップソーがいいね。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 10:14:47.05
ならしをしようとエンジンかけたまま車庫に入れシャッターしめ、後に見たらエンストしてたが
空気なくなったから?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 11:02:37.02
燃料がなくなったのでは?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 11:20:59.34
燃料入ってます
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 11:34:47.66
始動3分間くらいで普通に起こる症状
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 12:09:46.06
折れたハンドル修理したよ
組むとき竹を芯に入れて折れ防止に
折れないことに期待
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 12:35:24.38
>>679
チョークが閉のままだったりして
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 14:20:40.00
>>681
最初に燃料はどのくらい入れた?そして残量はどうだった?

たとえ正常でも完全に燃料は空にはならないよ。
底から2cmくらいで燃料と空気を吸うようになって止まる可能性がある。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 16:52:00.88
>>679
車庫内にカメラ設置して再度検証しろ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 18:44:52.00
ポマエのチンコと一緒でカブっただけだろ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 20:09:03.81
俺のは保護カバーだ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 21:51:52.40
死んだ岩・・・・・・・・今!解った!
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 22:15:34.90
>>679
2ストはアイドリングで放置すると始動後、少し経つとプラグがくすぶって止まってしまうよ。
普段軽く草刈りする程度に、回転上げて放置すると良い。
ただ、肩にかけてジッとしているか、散歩でもしたらどう?
放置は子供でも近づくと危険だし。タンクが磨り減って燃料漏れなんて・・・・・
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 17:41:30.36
ならしなんて考えすぎ。その後のメンテが大事なんだよ どうせいくらも使わないうちに
不調で買い替えするんだろ?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 17:46:33.02
慣らし?
アイドリングで慣らしなんて意味ねーよ
自己満足なだけ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 05:32:34.25
そうだよね、それより仕事始めの5分間 体が慣れるまで無理しないことが大事と思っている
694679:2012/01/25(水) 06:26:41.63
thx
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 07:41:20.55
>>694
悪い、気にスンナ つい空気が無くなるなんて言うから・・
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 08:45:55.46
近所に迷惑かけたくなかったのでガレージの中の軽トラの車内に置いたらいつのまにかエンストして
ドア開けたら凄い排気ガスで気持ち悪くなって。

697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 08:48:30.56
逝っちゃったv
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 17:16:13.24
2chはあの世と交信できますが、仕様です。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 08:30:23.49
排ガスでいっちゃった、これって罪でしょうかw
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 20:08:01.44
TU26っていう三菱エンジンの刈払い機がうちに有るんだが

三菱のホームページをみても見つからない

TBシリーズは出てくるけどTUって型は見つからない廉価版エンジンなの?
まだそんなに古くない機械だと思うけど
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 20:19:02.17
英語版のホームページにカタログあった
http://www.mhi.co.jp/en/products/pdf/tu_catalog.pdf

工進とかカーツが使ってるみたいね
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 21:15:25.59
かーつのTU−26の草刈機2台もってる。
廉価版かどうかしらんが4年間問題なく動いている。
オクで買ったものだが悪くないエンジンとチャウ!!
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 21:41:49.07
>>679
死んじゃう
704700:2012/01/26(木) 21:53:43.56
どうもサンクス
色々ググってみたけど、エンジン出力が英語版と幾らか違うみたいだね
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 23:15:29.58
排ガス規制でなくなる前にTB26機を確保しといた
機種はカーツのUP270AL
まあ今使ってるヤンマーが2台ともエンジン絶好調なんで出番はあまりないけど
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 16:19:18.28
ナイロンコードカッター考えた奴はノーベル賞ものだよな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 17:47:57.62
ノーベル賞 其処までの事は無いと思う。
それより刈払機の基本構造を確定した人に感謝だよね。
エンジンでの考案が無ければ未だに手刈り かな
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 19:54:57.61
それを言うなら、2スト考えた奴に感謝。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 11:21:57.07
それを言うなら、4スト考えた奴に感謝。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 19:45:47.47
それを言うなら、ガソリン考えた奴に感謝。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 23:52:15.14
最初に種付けしてくれた奴が発射。

712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 23:59:31.41
日本語分かりますかぁ?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 00:06:07.79
神様に感謝
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 08:41:11.34
なんというヒプホプスレ

生えてきてくれた草に感謝
土手を支えてくれた草に感謝
たっぷり飲んでくれよラウンドアップ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 13:35:15.96
根まで枯らすと土手の土流れちゃう
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 13:36:50.08
そんなときはバスタ!

高いけど(´・ω・`)
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 15:30:47.02
バスタでも崩れるよ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 15:32:29.80
バスタは1年草は枯らし、多年草は残すんだそうです。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 15:37:02.48
はーい終了〜〜〜!
根を枯らさないステマに惑わせられないでね♪
うちの土手に生えてる多年草って思い浮かばんわ
ステマに操られて畔に銭ばらまいてくれや
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 16:28:40.87
スギナも葛もススキも多年草だろ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 20:00:07.15
>>706
チップソーで草刈してたらナイロンの紐が絡まってそのままの勢いで
草が刈れたから、もしかしていけんじゃね?って感じだと推測
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 01:01:58.05
んなわきゃなぇよ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 19:13:37.04
ここはウイルス多いんですか。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 22:11:49.37
ゼノアの刈払機を買いたいんだけど、
候補がBC2711DWかBCZ3001Dなんだけど
ゼノアの製品紹介みるとBC2711DWが山林、プロ用になってて
BCZ3001Dは農業向けになってるんですが、どういう基準で区別してるんでしょうか?
公園管理とかでナイロンカッターでつかうので、排気量の大きいBCZ3001Dがいいかなと
思ったんだけど、農業向けだと耐久性がないんですかね?
ちなみにBC3410は重くてイヤなんです。
両方使ったことがある方とかアドバイスいただけますでしょうか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 09:37:12.91
>ハイパワー・強靭!山林での下草刈りやハードな雑草刈りに最適です。肉厚2mmの強化パイプ仕様。

書いてあるじゃないか
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 18:05:23.04
>>720
おらの畔にはスギナもクズもカヤもないべ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 19:29:49.05
>>724
BC271DW1ならナイロンでも十分仕事できるが在庫のみなのであったら即買い
無ければ公園なら足場や補給など条件が良いので少々重くても良いと思うが
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 12:53:32.93
>725
誰もそんなカタログスペック聞いてないだろ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 15:00:00.59
パイプが厚いのが山林用なんで・・
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 17:57:02.38
軽いのが命のオラは重量3.7sに釣られて新宮ベルMAX S-2500Lを買った。
春がまちどおしいぜ^^v
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 18:54:49.17
無駄に重いのはいただけないよね
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 19:13:08.24
>>727
重いと肩がこりません?

新ダイワのRM2030が良さそうだけど使ってる人います?
28.1ccでマグネシウムケースだし性能良さそう。
見た目がすごくダサイけど。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 19:18:52.98
ゼノアのBC2711と新ダイワのRM2030とみなさんはどっちがオススメですか?
用途は公園管理、平地林の下刈り、水路の草刈りなどです。
主にナイロンカッター使用します。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 19:22:34.52
肩掛けハーネスどんなの使ってる?
U字ハンドルの機械なんだけど、ダブルバンドのタイプを物色中です。

これイイゼって物が有ったら教えて欲しいです。
先輩方、宜しくお願いします。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 20:32:51.77
買った時に付いてきたのをそのまま使ってる
斜面の多い地域だから両肩釣りは具合が悪いので使ったことが無いです

>>733
売ってる農機具屋の、近い方
同じ店でゼノアと新ダイワを扱ってるなら、在庫のある方
両方共在庫があるなら、実際に手に持たせてもらい、肩から下げてみて、具合いいと思った方

上で書いてる人も居るけど、重いとイヤとか軽いとダメ、とかは個々の好みもあるので
あなたが決めて下さい
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 21:02:11.40
>>734
ゼノアのプレミアム
真夏は暑いけど腰がらくちん
ゼノアの本体に付いてたのは肩は楽なんだけど腰がきつかった。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 07:10:34.56
>>734
スチールのコンフォートを使っている
重量が背中と腰にベルトをした感じに分散さてるからとても楽だよ

でも急斜面には向かないから、急斜面の時はゼノアに付いてきた両肩用を短くして使っている。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 08:45:05.39
>>734
ゼノア付属の両肩ベルトだな。身体に接触する部分が多いから
夏は暑い。 
腰の部分にベルトは無いから>>736 とは違うタイプかな。
739736:2012/02/04(土) 09:12:07.22
>>738
付属のヤツよりもっと暑いですw
http://www.zenoah.co.jp/node4102.aspx?nid=293160
肩掛けバンドプレミアム

ループハンドルで石垣なんかをしばく時は丸山のゴム付きシングル使ってます
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 09:34:45.17
>>734
オラは普通の肩ベルトにゴルフバックの肩当をビス締めで使っている。
120x500oくらいで表は牛革、裏はウレタン?もう3年目だが意外と楽。
皮も良い味を出してるyo^^;
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 10:28:26.35
わしのバヤイは万毛で編込んで自作してるがな。
そのとばっちりでチャンカーはつーるつるだぜ?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 16:59:20.22
チンコの皮も弛んできて風格を感じるようになったとな?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 21:24:39.62
ヨサゲだけど同等品がホムセンだと高い
http://blog.omkihan.shop-pro.jp/?eid=551531
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 23:22:48.64
立ちんぼの婆さんと高級ソープの売れっ子と同額ってか?

745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 01:37:45.55
生娘と出戻り三回年増ほどの優劣があるんじゃね。

746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 01:58:12.11
過去スレから見てきたけど、池沼が一人住み着いてるのな
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 04:43:23.11
>>746
それおまえ自身
748700:2012/02/05(日) 06:15:07.18
ミナワ工業のフットボール型ダブルバンド使ってる
疲れかたが違うよ
近所のホムセンで前に買ったけど、今は取り扱いしてない模様でがっかり

http://www.minawa-kougyou.com/band.html
749ヌマイケ参上てが !:2012/02/05(日) 11:33:36.62
泡風呂のユカちゃんとのアレも疲れ方が半端ないよ?
もう玉と魂抜かれたようにヘロヘロなるんだぜ?

750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 19:16:52.04
>>747
いや、池沼といったらお前しかいないだろ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 08:28:08.26
リョービのクリーン50というエンジンの
使ってる人いますか?
シリンダ内の気流で排ガス対策してるらしいけど
どんな感じでしょうか。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 12:25:41.33
>>751
2サイクルって排気工程中に吸気ガスの排出されてしまう量が多いですよね。
これが未燃焼ガスでHCなんかが多い理由です。
そこで未燃焼ガスが排気されてしまう部分は単なる空気だけを吸入して
排気される部分はその空気だけを排気させ、その後混合気を吸入させるようにしています。
未燃焼ガスが減り廃棄対策になります。
ゼノアのストラト・チャージと同じもののようです、どちらの技術かは不明ですが。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 21:54:43.17
>>745
俺は出戻り年増が良い。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 09:21:17.86

ガバガバまんこで外周がただれていて病気もちなんだけど?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 09:36:59.08
巨大だからピッタンコw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 22:21:22.92
淋しい病の他に膣が感ジダも併発してますけど・・・・・・・

757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 19:25:18.10
>>752 リョービはゼノアのOEMらしいから。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 22:41:06.65
向かいの柳田さん家の奥さんも石森君のOEMになってるよ。

759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 00:49:06.46
自分とこは気づいてないらしいw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 00:34:25.81
独り身だもん!

761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 18:36:31.30
おまいらちょっと来い

汚染水漏れ、原因は雑草…ホースを貫通
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120210-00000565-yom-sci
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 18:48:11.87
穴の空いてところに生えてきただけだろうに
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 21:57:25.42
なんかインテリジェンスな話題じゃないのか?

ムズイ事はおらにはわからんけど
草木がビニールホースを突き破った話を生まれてこの方聞いた事が無いズラ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 22:03:17.27
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 22:08:14.11
チガヤに貫通されるほどのホースって、
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 22:14:52.84
汚染水用パイプより雑草用地面シートの方が強いってか?

東電の幹部フロアを草刈りしたいわw 鋸歯で
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 22:27:26.36
ホースってもしかしてこんなやつ?
http://item.rakuten.co.jp/edenki/ed615854/
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 23:03:03.13
それでも貫通しないワナ

この頭で原発動かしてる事の方が問題だな
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 23:07:44.00
穴の空いてない新品のブルーシートでも
スギナはシートの繊維をほぐして貫通して伸びてくる
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 23:11:59.30
ブルーシートは貫通抵抗無いよ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 01:23:54.22
アスファルト突き破って出てくる
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 07:32:24.98
>>770
貫通力っていうか
フニャフニャの芽でくねくね張り合わせたシートの繊維をこじ開けるんだよ
固い芽だと簡単には抜けない
773700:2012/02/11(土) 09:19:01.96
http://www.kanaflex.co.jp/kougyo/hose/ns.html
これでしょ

農家でも2インチのサクションホースとか使ってたりするでしょ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 10:41:26.51
色んな用途のホースがあるんですがね、これはホースの選択ミスですね。
このホース螺旋の部分で強度を出しているのですが柔軟性を持たせるために
螺旋部分以外は薄くて柔らかい素材です。
全体的に厚みのあるものを使えばよかったのですがね。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:39:20.09
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:40:31.57
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:54:37.02
放射能にも負けない雑草って凄すぎる。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 12:17:51.13
放射能でパワーアップしてる雑草だったり
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:07:20.33
放射能ごときで全て死に絶えてたら今頃なんもおらんわ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:52:30.56


ふにゃチンコでも処女膜を貫通できるぞ。
74でも現役よ(テヘヘヘヘ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 18:15:20.47



AK74
















782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 23:10:25.93
AHAH74
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 02:33:19.36
放射能で劣化してるんじゃネーノ? それか、耐圧が低いとか。
しかし、収束宣言してまた再臨界っぽい感じじゃん。言うこと信用できん。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 09:09:19.94
原子炉の底が抜けてて冷温停止だと?!

使用済み燃料プールが割れそうなのに冷温停止?

アホだろ、国外に対するアピール?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 11:13:21.01
放射能でパワーアップしたら草刈が大変だ。やはり劣化ウランチップソーが必要。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 11:14:09.69
鉛より重いチップとか・・・
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 16:14:41.07
カーちゃんの原子炉も臨月に近いのだけど。

冷却粘液たっぷり注入せんとならんのよ。

788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 20:12:16.38
シルシルミシルで鎌の鍛造手作りの特集されてる。
これ欲しいなぁ。100円ショップの鎌ひん曲がったし
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 21:35:07.03
モリブデン 10.22
銀 10.490

鉛 11.340
水銀 13.57904
金 19.300
白金 21.450
タングステン 19.3
タンタル 16.65
パラジウム 12.02
ハフニウム 13.31
プルトニウム 19.84
ネプチニウム 20.25
プロトアクチニウム 15.37
ルテニウム 12.41
レニウム 21.02
ロジウム 12.41
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 09:10:03.37
>>788
DIY!
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 09:11:51.30
>>789
金さん・銀さんって
こうも違うんだ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 09:19:11.82
>>790
値段紹介されたけど1980円でした
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 10:03:19.72
>>791 同感
劣化ウランの比重は約19。
硬度はタングステンのほうが硬いらしい。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 16:37:38.17
ttp://www.youtube.com/watch?v=V5dca_ge21A&feature=related
長すぎて竿がしなってる。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 08:49:05.17
3mワロタ
運搬とか置き場所がめんどくさそう
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 11:20:45.65
787の喜ぶネタかと思ったよ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 12:08:04.37
>>794
超々ロングだな。でもその平成の佐々木小次郎は仕事が遅い
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 13:14:54.18
ツバメ返しは無理だな、カエル返し位か

でもあの角度可変ヘッドはいいな
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 18:03:45.54
ウチは松葉崩しと帆架け船がメインだな。
たまにはイナバウアーもするけど、後がたいへんよ。
マン汁が飛び散ってwwwww

>>796 これでイイか?


800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 01:11:54.65
乗用草刈機ってどんなもん?
樹間の狭い果樹園でも使える?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 08:10:43.31
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 20:53:56.09
仰向けになったカーちゃんが股倉で刈り取るような感じだよ。
太啓り広ければ使えるぜ。

803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 20:51:21.86
マタガリ女装(除草?)車が通りますよ。
その名もクボンダ性器「栗とリス3号」
直立短亀頭の全身クネクネ駆動だぜ。

804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 22:36:20.60
U字ハンドル抱えの駅弁ハメ作業員も通過しまつ。
ありりリリリリリ 土手までちれーになっつまてよぉ! ビックラたまげだべ〜ぇ

805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 16:25:45.97
センスないな
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 17:56:58.05
扇子は湧出マン汁を乾かすときに扇ぐのじゃぁ

807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 00:11:39.15
来るな!
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 03:09:59.49
エヘヘヘヘヘまた来たでぇ !
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 07:36:13.83
まあシーズンオフで過疎ってるからかまわん、春までしっかり保守しといてね
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:15:17.99
氷点下の毎日(毎朝)刈り払い機のキャブがアイシングを起こしエンジンが止まります
対処方法を教えて下さい
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:22:19.82
野ざらしで置いてるの?
なら使う前まで部屋で保管するようにした方が、機械の寿命も延びるよ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:26:59.41
仕事で使用していますので、車に積んであります
10分くらい使うとエンジンが止まります(アイドリングで)
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:29:15.13
仕事で使用していますので、車に積んであります
10分くらい使うとエンジンが止まります(アイドリング時)
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:54:25.75
車の窓から捨てる。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 00:13:30.48
>>812
燃料フィルターの詰まり、他
上から順番に読んでください、どこかに答えがあります
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 05:30:02.09
寒いのに大変ですね アイシングは空気中の水分が凍るんでどうしようもないかと、、、
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 05:37:25.15
近所の爺さんはアイシングを起こすと破れたブリキバケツを被せていたよ
煙突と気化器のところだけだけど、不思議に解決してたw。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 17:04:01.08
以前の車は冬になるとエアクリーナー付近の切り替えレバーを「冬」にして走っていた
エキマニで温めた空気を導入するようになってたんだ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 17:47:50.59
常に全開ならアイシングしない。
エンジン全体にダンボール箱かぶせたらどう?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 19:13:28.81
>>819
仕事になりません。
>>818
昔の車は確かに切り換えてましたね。チェンソーでも切り換えが付いている機種がありますし。
刈り払い機はマフラーとキャブが反対側にあるので、細工も難しいです。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 04:21:28.49
アイシング・そぅー?

愛心糞?

合い寝具でHとよ?

愛人愚

I辛苦?

愛人Ku

822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 20:20:30.86
>>820
あれもこれもダメなんだったら
電動にしたら?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 20:54:54.64
バッテリーが寒さに弱いw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 21:08:51.03
オマエはアタマが弱いww
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 02:29:27.52
理忠無異音ならマシ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 07:41:14.42
カーツでアイデア募集してなかったか?
アイシング防止とハンドルヒーター仕様教えてやれ!
ハンドルヒーター仕様、俺は欲しいぞ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 07:58:01.89
ヒーター付きの手袋なかった?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 15:32:05.58
ヒーター付きの手袋は使ってますよ。ヒーター付きのキャブがあったらアイシングと無縁?になるかも。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 16:24:45.58
銅パイプかなんかでシリンダーフィンとキャブレタ本体をネジで繋いで熱が伝わるようにしたら
アイシングを防げるかもしんない。さもなくば、キャブレタとINポートの間に挟んでいる
インシュレータをアルミかなんかで削り出して熱が伝わるようにするとか。

寒い時期には仕事しないのが一番だけどね。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 16:52:28.82
筑水キャニコム(草刈りマサオ)、でもアイデア募集中
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 17:35:00.99
皆さんにお聞きします
壊れて倉庫に有る草刈機を再利用しようとしています
(ハツタ刈払機 ハツタHAとラベル有)
丁度ロビンのEH035が有るので
換装してみるとクラッチ周りはピッタリで
簡単かなと思っていたのですが
1枚目の画像に有る
シャフトとクラッチ部分が固定されず
クルクルと回ってしまいます
ここにはどんな部品が不足しているのでしょうか?
ガムテープでグルグル巻きにすれば固定できそうですが
また2枚目の画像ですが
このまま刃を取り付けるのか?
何かパーツが入る様な気がするのですが。


ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up85878.jpg
ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up85879.jpg
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 17:44:58.35
>>831
シャフトの回り止め、抜け防止に横にボルト穴が開いてませんか?
シャフトがスコスコならパイプ径があってないかもしれません。

ギヤヘッドに「刃受け、刃押さえ、ボルトカバー、ボルト」が必要です。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 17:52:52.34
>>831
ロビンEH035は4STでは?
ハツタのエンジンが2STなら回転数が違います。
使えない事はないですが…
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 17:58:51.93
>>832
レスどうもです
反対側にネジが有ります
私も回り止めかなと思ったのですが
ネジを締めても緩めても変わりません
パイプに関しては購入したままだと思います
色々草刈機を見ていると
ゴムのブーツが装着されている機種が有りますが
あんな感じのパーツが付くのかなと思っていました
ヘッド関係の部品参考になりました
アリガトウ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 18:50:33.57
>>824
頭ばかりかチンコも弱く最近中折れするのだが、アニキ何か妙案でもありますかに?
先っぽのブーツを外してもダメなんですわ?

836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 19:33:12.37
キャニコムのアイデア募集はネーミングじゃねの?
除伐のジョバーツとか、
シュレッダーの微塵斬りとか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 21:40:01.38
>>834
パイプに直角にネジが付いていれば、ネジが短いのかも。
パイプよりも低いのなら、回り止め兼固定用ですので一杯締めて下さい。
それでもやっぱり駄目なら、防振ゴムかスペーサーの不足か異径パイプです。

って、エンジン部分だけの交換なら、クラッチカバーはハツタを使ったら。
それとも、パイプから先を交換するの?

どちらにしても、2STから4STにするとギヤ比が合わないよ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 17:55:23.16
>>831
釣りだね www
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 12:32:32.23
マキタってなんで直の代理店ないんだ?
間にはさまる変な問屋がクズすぎる
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 12:41:31.56
取次料だけで2500円とか舐めてるし
粘着質にマキタ以外の商品をいつまでも勧めるし
マキタのイメージごと地に落ちることしかしてない
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 22:23:01.26
そうだよ! 舐めんなよって。

ペロペロは珍個だけでいいんだってば!
沼津マタンキ舐めんなよ。

842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 08:22:01.37
マキタヌルマヅを選んだあなたの負け。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 08:51:14.36
三木市の三枝ツールズの増田って奴がクズすぎる
マキタはもっとまともな仲介を用意できないのか
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 09:00:14.91
牧田以外を薦めるって言ってやれば
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 21:49:28.48
おまんらいつまでダラダラしとんね
もうすぐ春じゃきそろそろシャキッとせんかい
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 10:49:07.01
ゆきかき あきた
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 12:55:39.48
>>845
春草:シャキッ(ウオーミングアップを始めた)
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 18:56:33.41
土筆: ヽ(`Д´)ノボッキアゲ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 19:09:14.69
今日から本格的に草刈りを開始いたしました
葛のツル、桑の木、など草が枯れているため刈りやすい
ギシギシと西洋カラシナの根元をバッサバッサと、枯葉が舞い上がるのでマスク必要
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 00:13:31.59
クズ専用の針で刺す除草剤ってあるけど効くのかな
夏になると背丈ぐらいになって刈りにくい事山のごとし
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 07:31:52.21
クズ蔓は厄介な草だな!!
クズ専用の除草剤があるの?高価だろうな。

退治するのも手間がかかりますね。飛び根してるから・・・
完全に退治するには3年かかる。

私の退治方法は・・・
ラウンドアップを約5倍液位に薄め、根元を切ってペンキ筆で塗り込む。
結構手間が掛かるが他の植物に影響が殆んどない。
5倍液位を使用しているが・・・10倍液でもいけるかも。
コストもあまりかからず効果十分、お試しあれ!!
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 08:38:48.65
葛は新芽が伸びる前に根元を切る
3年かかった(2年目には弱ってくるのがわかる)
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 22:18:20.62
これね
ケイピンエース
http://www.iskweb.co.jp/ibj/products/K-1A.htm

今年実験的に使ってみようかな、50本入りで1500円くらいだし
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 22:34:17.48
ケイピンエース使ったことあるデス。
大きなものでも2本で十分かな。
春に処理してそれっきり姿を見かけません。
根っこ?球根?カスカスになってました、周辺に巻き添えで枯れた
植物は無かったように思います。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 22:45:00.46
まじすか
何か自演のようなw軽快な流れ
とりあえず試してみるわサンクス
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 07:59:38.45
安いとこだと790円
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 08:05:42.82
なにが困ってるって、クズがお隣の土地にまで侵入して迷惑かけてるから、
俺もケイピンエース使ってみようかな。

充電ドリルに細いキリを付けてケイピンを刺す穴を開けようと思う。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 09:24:21.55
ケイピンエースは非農地用?と説明書きがあるので野菜畑&果樹園等には
不向きだろうな!!
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 15:34:25.59
この時期洪水の心配をしなくてはならない、大型排水ポンプ点検中
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 15:43:48.31
>>858
単に薬事法の問題だけ
効能に変わりはない
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 21:01:15.51
農地用の許可を取るには金が掛かりすぎて許可を取らないだけで成分は変わらない、効果はイマイチ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 20:42:30.50
>>856 それ多分10本入りだよ 1500円は60本入り
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 22:47:35.01

マン汁ウルトラパワーKUSAはえーずがベシトだす。


864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 01:04:44.91
ラウンドアップとジェネリックはどの程度違いがあるんだ?
本家なんてブルジョア過ぎて使ったこと無いんだが
やっぱ効きが違うのだろうか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 01:16:01.18
マックスロードは原液濃度が高いからよく効くだろ
例えば100倍作ったつもりでもジェネリック原液換算で85%くらいになる
展着剤の性能が違うので2時間後に雨降っても大丈夫といってるような事はジェネリックには無理

ところでスレ違も甚だしい!
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 12:32:36.73
>>839
マキタならいっぱいあるだろ
金物屋は結構マキタと直で繋がってるぞ

マキタ沼津なら「富士ロビン」時代の代理店がある
が、最近は商社経由もあるから探せば色々あるよ


てか、ユーザーじゃなくて販売店の悩みか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 12:40:08.54
>>810 って、アイシングするぐらい寒いところで刈払機使って何やってるの?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 13:02:18.33
潅木とか刈ってんだろ
草が雪で埋まっていて山の整理がしやすい
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 16:22:05.07
あのう、リョービのヘッジトリマが壊れちゃいました。
カムがおかしくなってるみたいなんで自分でバラして
中を見てみたいんですけど。

ボディの外せるネジはみんな外しましたけど、ボディの
左右がガッチリ張り付いててサッパリ分解できません。
あれってツメか何かで固定してあるんでしょうか。
HT-351Aですが、どなたかバラし方知りませんかね。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 16:59:34.27
その物の画像を探せないけど
電動?
爪で固定されているだろうけど
シールの下等にネジが隠れている事があるよ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 17:28:51.23
やっと仕事が終わった。今からシールを剥がして見てみます。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 17:48:04.19
>>866
「直の代理店」って意味わかんないけど、メーカーの営業所のこと言いたいんじゃないのかな。
営業所に部品頼んだら、「直接小売はできません。弊社特約店経由でお願いします。」って断られ、
特約店だと手数料やら送料がかかるじゃねえか!ってごねてるんだと思うけど。

>マキタ以外の商品をいつまでも勧めるし
「マキタも一応扱ってるけど、メインは他のメーカー」な店に、部品注文しているんじゃないかな。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 18:21:25.99
オレは共立の部品頼んだら、メーカーから販売店までの部品送料まで要求された。
販売店が売った機械の消耗部品くらいは在庫する意識は無いのか!クソハゲが!!!
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 19:46:02.71
安全ボルト頼んだ時、ボルト700円送料1000円だった
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 20:36:35.26
>>872
>「直の代理店」って意味わかんないけど、メーカーの営業所のこと言いたいんじゃないのかな。

地方の営業所じゃなくてメーカーの看板あげてる大きな販売店の事だと思うよ
小さい販売店だとメーカーから直接仕入れるより「直の代理店」から仕入れた
方が安くなるって流通の不思議が存在する・・・・・らしい
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 21:12:13.96
>>875
ホンダなんかそうだよな
台数でランク決まるからなぁ

ま、ホンダは会社の方針らしいから仕方ないけどね
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 23:24:00.47
>>873
機械メーカーの体質でしょ
共立だけではなくてゼノアやスチールなんかも普通に送料を請求してくる

車のように車種毎の販売台数が多く小さな修理工場まで全メーカー対応の体制が整っているのと、部品屋まで整備されている
送料を請求するとお客が逃げるし、販売台数に影響があるので送料は取れない

方や、機械メーカーは取り扱い商品が多く、取扱店や小売店、ホームセンターまで一応の販売網があるのだが、大口の業者しか故意にしていない
例えば、同じ商品がA店での販売価格がB店の仕入れ価格より安いという事が普通に行っている
部品についてもA店はいらないがB店は請求するなんてのが日常茶飯事である
商品を買う前に、部品を取り寄せの際の送料を確認する事が大事
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 13:38:36.73
ゼノアだと森林組合で注文すれば送料無料だった
共立は農協だと無料だった
スチールは無料なところはなかった
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 20:07:06.34
誰でも何時売れるともわからない修理部品など持ちたくはないだろうが客の事を思えば
在庫するのが販売店だろ。
てめぇの横着とで銭おしみで在庫せずに、あげく送料を負担しろなど何処の口で言って
いるのか、さっぱりわからん(怒!
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 20:19:28.57
誰と戦っているんだ?

在庫リスクのツケは、結局製品を買う人達全部に回ってくる事が何で判らんのかね?
送料などを払いたく無いのなら、自分で上に書かれているような請求されない店を探して
今後はそういう店に変えて行くなり
自分でそういうルートを開拓するなりしてから文句言わなきゃ
誰も共感なんてしちゃくれないよ?

口先だけの無能が、俺もそう思う、とか書き込みがあっても
それでは何も変わらない、程度の事は判るよね?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 21:27:47.74
有名なところで新宮が部品は一律1000円送料だな。
たとえボルト一個でも変わらないし、営業所に送ってもらっても同じ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 21:56:18.41
ホムセンの機械は結構メーカー販売員が商品の納入で回って来るので数日待てば送料無しで部品を持って来てくれる
特にマキタなんかはこまめだよ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 01:49:42.91
部品センターなんかの大口は400円台で荷物を発送出来るんじゃねーの?
梱包資材代、ピックアップの人権費を見込んだって1,000円はボリすぎだろ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 06:01:05.43
部品の在庫管理もできず、客に送料まで負担させる手前勝手な農機屋からメーカー等に
客が信頼するのか? 甘ちゃんの前時代的な脳味噌を笑う。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 06:34:04.11
メーカーの営業所で直販してくれればいいのに。
わりと近くに営業所があるのに販売店通さないとかえないとか・・・
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 07:58:18.56
部品売ってくれるだけいいじゃん。うちの田舎は修理しか受け付けない。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 08:08:08.80
ホームセンターで買ったやつはまず断られる。その店で買ったやつ優先。なじみじゃないと散々文句言われる。
ホームセンターに修理に出すと何箇月もバックヤードで眠ったままになる。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 09:23:40.20
商売ってそういうモノだし、ホームセンターってそういうモノでしょ
自分で考えて使い分けるのが賢い消費者ってモノ
頭を使わずにただ文句垂れてるなら子供にだって出来る
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 13:12:15.30
融通を利かさない商売をしていると、逃げる客が多くなる。
ジリ貧や合併した会社を見ていると、営業所では売らないとか
販売店?電話帳で調べてくれ!とか色々な怒が出てくる。
顧客の亡霊が足を引っ張ってるじゃないの?ザマーw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 15:50:13.91
ホームセンターで買うくらいなら、自分で修理する位の覚悟が要る。
あるいは、壊れたら使い捨てるくらいの。安けりゃ壊れても痛くないだろうけど。

今時は部品入手は簡単。インターネットを使った通販で容易に購入できるから。
ただし、事前にどのメーカーの製品がサポートが良いか調べておかないとね。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 17:44:26.46
↑言えてる。
で、オレはマキタを選んだ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 19:32:21.11
3年に一度ぐらいの周期でまとめ買いに行く靴屋があった
3年行かないのでポイントカードは期限切れとなる

親父の場合大丈夫ですよってポイントを入れ直してくれる

いつしか息子に変わってあ、カード期限切れてます、って・・・
大体1回7〜8万使ってたがもうその店行かなくなった
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 19:34:14.67
新品バラして部品だけ売ってくれるホムセンあったよね
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 20:06:00.76
マキタ工作員ウザい
ドルマーで刈払機あるか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 21:36:31.53
親が医者であるからNo Problem!
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 21:41:26.10
香山リカでも医者らいぞw
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 22:21:10.97
マキタって中身ロビンだろ?
農機屋だけでなく建機屋でも治せるから便利
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 23:48:48.57
マキタの刈払機のクラッチはチェンソーと同じく金属クラッチだった
回り始めの振動がひどい
今は知らん
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 06:11:20.99
本業は自動車屋だけど、農家が多いから農機も修理してるw
マキタのイメージはイマイチだけど、修理する側としては変なクレームが
来ないから本当に助かってる^^v
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 12:36:35.10
シンダイワのクラッチのばねが切れた時、近所の農機具屋に取り寄せたのんだら、
部品代\315だけで済んだ。(修理は自分でした)
その代り2週間以上かかったが。
多分ある程度発注数がたまってから注文してるのかな。
急がない時はこういうところがいいかな。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 14:01:56.89
マキタの25ccを10数年使っているが故障知らず。昨年、手動燃料ポンプ
(乳首のような透明部品)を交換したていど。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 15:55:41.54
結局、保存状況と使用状況で故障するか しないか決まるような
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 17:01:25.74
さあシーズンに突入、草刈りから帰った
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 17:30:42.51
今年の混合ガソリン代はいくらになるものやら
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 17:47:48.69
皆さんのお知恵を貸してください。
草刈機の試運転をしようと燃料をタンクに入れたところ、タンクが割れて燃料漏れを起こしていました。
タンクを修理する方法はありますでしょうか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 18:27:28.81
新品に変えた方がいいよ
一か所割れたって事は、他も順番に割れてくるオチでしょ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 18:42:34.85
ラーニーなんて知らにー
by林家木久翁
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 19:18:08.88
燃料漏れで火だるまになる前に買い替えた方が良いな。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 22:01:25.30
>>905
割れた燃料タンクの修理法・・・接着剤でいろいろやったがダメだった。
私がやった修理法で成功したのは次の方法です。
不要になった草刈り機の燃料タンクの切れ端でハンダゴテで接着する方法です。
なるべく材質の同じような切れ端をハンダゴテで溶かしつつ、燃料タンクの方
も溶かして接着する方法です。
多分スジ状にタンクは割れていると思いますので、スジに沿ってハンダ付の要領
で接着すればOKです。私はこの方法で3年前に直して今も使っている。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 22:04:41.14
>>904
レギュラーガソリンがリットルあたり145円を超えたので、
ガソリンスタンドで売ってる混合油は200円くらい?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 22:05:42.59
>>909
ケツに火がつくぞ!
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 22:24:01.22
>>911
私の場合は5センチ位のヒビだったが・・・
接着は固く接着しており、今の所漏れる心配ありません。
それより別の機械の燃料タンクの蓋が割れているのが心配なのだ。
ホムセンで見たら1000円近い。ホントボッタクリ!!
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 22:51:05.54
ポリタンクのポリを接着できるんだ。よく接着できたね。

ぐぐるとポリ専用接着剤があるそうだが、600円以上とか。
農機具の補修パーツは大抵高価。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 22:54:35.21
燃料タンクの蓋によっては、
燃料が減っても、減圧にならないよう、フタに穴が開いているものがある。それでいて
中身のガソリンが漏れ出さないよう、特殊な穴で、手が込んでいたりする。高価。

安い刈り払い機の燃料フタは、単に穴が開いているだけのものがあり、激しく振り回すと、
ケツが燃料で濡れる。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 00:20:05.66
ポリエチレンは難接着材だからなー
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 03:36:47.33
100均のエポキシ接着剤かパテは使えないかな
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 05:37:01.03
テキトーにやるとケツがガソリンで濡れてひりひりになるぞ!
他の部分がまだ何ともないなら タンクのみ取り寄せキャップ、グロメット再利用
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 05:55:12.03
何処のも燃タン系は弱いよなぁ。チョット乱暴に降ろしたりすると亀裂が走るし
蓋のパッキンや燃料パイプのグロメットが硬化して洩れるようにもなる。
オラも色々補修したが、新聞に載るのは嫌なので結局は新品と交換したよw
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 06:27:48.48
>>909
ありがとうございます。
半田ゴテの方法を試して見ます。
十数年前の機械でタンクは欠品しているみたいでした。
タンクばかりは他機種が合わず
もちろん、新品の機械を買うようにしています。

920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 11:09:42.63
TIGでつね♪
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 12:49:59.59
電気の通らない物をTIGって・・・・寝でよし
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 15:16:22.14
あれから一年たつな あの時は電気が止まって水道も止まって ご飯も食えなかった
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 15:59:36.33
ヒーターも動かないし洗濯もできない 重ね着して一週間くらい同じ服着ていたな
たき火してジャガイモ食ったうまかった たき火でお湯沸かして体拭いて頭洗ったとき
顔を流れるお湯の感触 サイコーだった 炊飯器の内がまでご飯炊いたのが一番うまく炊けた
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 17:33:29.51
今日は特別な日だ 我慢して聞け ライトは一人につき一つ持っていたほうがいい 夜のトイレが・・
PSPなどでも代用できる 意外と明るい
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 19:18:34.39
>>922
刈り払い機用の混合油を、自動車に入れたよ。
窮すれば通ず。無いよりはマシ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 19:55:56.38
4スト自動車でも、初期の馴らしはコンゴーを勧めたメーカーも有ったからヨシとすw。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 22:00:01.84
ニワカ知識の農家ほどマキタってだけで電動工具のメーカーが作ったもの
エンジンの耐久性や信頼性に乏しいとかいっちゃう
そういって
やっぱスチールは丈夫だわとか言いつつ
4桁品番の刈り払い機を見せ付ける
キャブの分解清掃もしたこと無いのに・・・
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 22:11:09.64
ブランドイメージってやつかな。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 22:11:46.05
OEMだろアホかw
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 22:12:30.49
そういや、キャブってどこにあるのか俺もわからないや。0.5ミリの穴が開いているんだっけ?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 22:16:43.05
OEM芝浦が撤退して今度はどこ?スッチー
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 01:20:46.87
>>923
>ヒーターも動かない
?って思ったがファンヒーターのことかw

薪乞食になろう!
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 06:12:48.60
ここにもブランド命のイナカ者が居るのかw
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 07:38:04.15
地震の次の日停電でスタンドが休み 店員も被災したし でも実は給油できた
停電であっても給油装置のパネルを開けてクランクをセットすれば手回しでガソリンが
給油できる これは気がつかなかった
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 08:04:53.05
ブランドになるにはそれなりの訳がある
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 08:59:16.97
ホントに草刈り機のブランド自慢する世界があるの?w
背負いとU時ハンドルどっちがいいかとかそういう話はするけど
ブランドとかwww
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 10:22:15.04
実用的な道具は 自分に合ったものを選ばないといかん ハンドル形式重さや長さ
エンジンの特性 使用する刃も含めて 使いやすいものを選ぶ 名前で選ぶ?
意味わからん 修理に苦労するだろ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 10:58:05.13
オレは実物に触って選ぶ。そして型番だけ覚えて一番安い店で買ってる。
修理は自分でするので部品の入手性のみ気になるが、ブランド名は全く関係ないw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 23:15:58.33
ブランドは信頼の証
かといって、こだわる必要はないがブランド以外は当たり外れが大きい
ホムセン仕様でもちょっと改良?すれば、プロ仕様並みの潜在能力を持っている場合もあるし
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 23:50:11.64
年に数回しか使わなければ、ホムセン仕様でも
欠陥が表面化せずに、使える。そのうち電動刈り払い機が安く出回るさ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 05:45:31.31
まあ、その通りだ 939が言っていることは正しい面もある しかしホムセンロビンとプロ用ロビン
ホムセン共立とプロ用共立 全然違うハードに使うならもしくは、長く使うなら(略
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 16:15:43.64
ドリルに草刈鎌を2本くっつけ、刈るのも有りかと・・・
安上がりでな、ただし危険性があるわなw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 18:44:34.83
リョービのホムセン機EK201で年150Lくらいのコンゴーを焚くが、サッパリ壊れない
透明のプライマリポンプが茶色に変色し硬化して割れたので換えたくらいで今でも
現役。こんなん持っているとホムセン機マンセーになるがな〜www
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 18:45:29.16
>全然違うハードに使う・・・・で小一時間

ヘビーに使う・・・ってことネ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 19:43:39.07
ブランドだったら全身ハスクバーナー
刈払機もハスクバーナーにしたいとこだ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 19:51:18.27
ゼノア買えばいいじゃん
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 20:45:32.52
ホムセンにゼノアないよ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 00:03:15.33
補修部品が手に入りやすいプロ機ならどこでもいいや
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 02:28:53.87
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 05:58:58.87
プロ機の補修部品を安く入手したいよぉ......
951941:2012/03/14(水) 06:24:12.92
>>944
添削かたじけない 結論は948と同じ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 06:33:11.20
949の場合は畔草の柔らかいの専門で刈って、土手や馬力が必要な時はプロ用使っているから
長持ちするんじゃないか ただ、ホムセン機は燃料タンクが小さいし振動が多いから長時間は(以下略)
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 20:23:25.72
そのとおり。草は刈らないと堅くなって馬力がいるようになるから20t機では畔草を
3〜4週間間隔で刈る。糞馬力プロ機は造林下刈りや休耕田/放棄地が主(35と25tだけど)。
肩掛けホムセン機は同排気量プロ機と比べ大方1s程度軽いので助かる
振動は多いかなぁ?(新宮ベルエース21.2tと比べてだけど)苦痛になる程ではないが...。
燃タンは小さい。でも1時間も連続草刈りはやりたくない、休憩が早く来るのが好み♪
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 20:33:59.82
キャブ調整でピーキーにすれば軽量機でも仕事はかどるよ
始動とアイドリングが面倒だけど
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 22:08:29.83
プロ機使えば小細工不要
刈る事に専念できる
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 22:17:44.44
Uハン捨てて ル―プハンドルにしたのなら、
25cc以上の重いものは不可。

23cc以下の軽いエンジンが適切。その意味では合っている。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 04:32:51.92
俺954と逆だな 低速あって最高回転もあがりすぎないよう調整している 調整のたびに
プラグのやけ確認してたからプラグのガスケットぺったんこ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 05:30:37.60
思い出した、一人で刈っているときは小さくても能力に合った使い方しているから大丈夫なんだ
でもみんなで刈ると、だんだん競争になるから 燃費も悪くなり給油ストップが多くなる
おいていかれて 悔しいから換えたんだった
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 05:38:12.14
腋の下で高周波騒音を出す奴は精神的にまいる。トルクにモノを言わせて低速で
回り、チョイ高めの減速比で10インチ刃をストレスなく駆動できるのが好み。
ンなんでマキタの25ccがオレ的にはグー。重さも4.2sくらいと20tプロ機なみ♪
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 05:44:52.38
複数で刈るときは頭に血が上って来るから非常に危険だよ。
いくら注意しても近寄る奴がいるから、先に殺してやりたくなる.....。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 06:55:27.28
>>960
同意!
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 07:06:41.15
次からテンプレにも入れてくれ
http://www.geocities.jp/kurobee55jp/new08/kikai/bi-ba-.pdf
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 07:59:46.83
>>962
テンプレにPDF入れるのもどうかな。AAに変換してくれ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 08:43:10.73
今時PDFでも問題ない
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 08:55:20.99
>>954
キャブ調整でピーキーにするってどういうこと?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 09:16:25.08
トンガっている状態にすることジャマイカ!!
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 20:46:54.86
俺の背中に立つな  ってのがいいね
かつてキャディしていた頃 休憩所に 「クラブは刀と思え ボールは弾丸と思え」 と書いてあったな 
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 22:43:42.90
>>965
954ではないが
エンジンのポテンシャルを最大限に引き出す為のキャブ設定をする
もちろん、エンジンの安全マージンは減るし慣れないと扱いにくい機械になる
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 05:43:29.94
チエンソーのキャブならLHのアジャスターも有るが、草刈り機の多くはアイドルと
ニードルハイトくらいなもの。ンなんマンドクサくて出来やしない。
オラは機械がイチバン長持ちする標準仕様の中での、ベストチューンで使ってる^^;
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 06:48:38.70
丸山と三菱エンジンのホムセン仕様を全開で使っていたらオーバーヒートして
エンストしたことがあって 若干立地に振って安全マージン増やしている
ただしやりすぎるとプラグと排気ポートが・・・
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 09:56:09.83
刈払機貸りようとしたら、ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよと言われるのか
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 10:24:16.40
金田かよ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 15:26:35.42
金田のバイクのことか!やっとわかった。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 21:31:34.77
しらんがな
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 21:44:26.28
ん?
あHONDAなの?
しゃねって
キンタ?
キン電?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 00:10:12.62
今年初の草刈り
腰がいてー
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 07:26:08.94
草刈機「今年もシーズンか、どっこらしぇ」
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 07:41:15.91
>>975
http://ja.wikipedia.org/wiki/AKIRA

金田のバイク [編集]諸元
全長 - 2947 mm
全高 - 1171 mm(シールド含む)
全幅 - 831 mm
シート高 - 340 mm
最低地上高 - 76 mm
ホイールベース - 2194 mm
タイヤサイズ 前18インチ 後19インチ
最高速度 243 km/h
乾燥重量 - 154 kg
発電形式 - 常温超伝導発電機
最高発電量 - 83.0 kW
エンジン回転数 - 12500 rpm
最大電圧 - 12000 V
ABS
対障害物用レーダー
オートナビシステム
映画の劇中でこのバイクへの興味を募らせる鉄雄によると、金田のバイクのスペックは
「セラミックツーローターの両輪駆動で…これは…コンピューター制御のアンチロックブレーキと…
12000回転の200馬力…」。(ABSと200馬力は現在市販車で実現されているスペック)
金田のバイクはバックも可能である。

979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 09:45:16.29
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 12:40:35.52
分かる人だけ分かればいいのに…
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 12:55:41.66
むしろ金田と聞いたらデコすけ野郎しかおもいつかん。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 17:17:27.09
ってことは、954が金田か!無茶スンナよ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 10:59:23.19
実用機器にピキーな性能は不便なだけです。
一定の回転で使うエンジンならトルク一番です、加速と最高速を目指したレース
用なら馬力が基本かな。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 00:06:06.51
ピキー?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 08:08:23.31
オラも糞トルクが神w  関係ねぇけど新宮S2605S買った。
話題のオ―プン価格機、自分で試したい。
草刈り楽しみ、早く大きくな〜れ雑草、雑草、ザッソー♪
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 08:28:36.51
コラおめぇ、なんちゅうおっとろしいこと言うだ!
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 15:20:46.41
>>985
ツ肥料
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 08:39:36.41
土手に肥料って新手のバイオテロだなw
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 09:12:59.34
刈り草を放置すると堆肥化して、雑草がますます元気になっちゃう?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 10:19:13.23
と言われているよね....堆肥化するのでミミズが増える、それを狙って土竜が増殖、
トンネル工事しまくって土手崩落ってオチ。
でも最近はハンマーナイフやバーナイフで刈るから放置せざるを得ん状況。
でマルノコ刃で刈るオイラも放置して、集めてないw
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 11:10:48.87
長く伸ばしてから刈って放置しとけば
自然のマルチになって次の草が出にくくなる
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 18:29:46.26
が、刈り草の下では地下組織が活動を活発化させている
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 19:02:19.93
春です。水路掃除の季節です。コンクリの水路、フリュームの縁に垂れ下がってる雑草、
スコップで削ったりしてますが、刈払機で効率良くこそげ落とす方法は無いでしょうか?
試しにナイロンコードで叩いてみましたが、コードの消費が激しくて…
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 20:19:43.43
地が凸凹でも歯が痛まない草刈機は無いものか
ダイヤモンド製とかはなしで
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 21:04:16.48
どなたか次スレ立ててくださいな
996名無しさん@お腹いっぱい。
よくモグラ君が登場するけどどの辺りの話?兵庫の中南部では見たこと無いんだけど?
>>993
ナイロンしかないと思います。