[新規就農]農業をやりたいPart53

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ新規就農 農業をやりたい Part52
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1359898751/

農業をやってみたいとお考え、情報収集をされているあなたのためのスレ
就農した人、志半ばで挫折した人もみなさんきてね

http://www.nca.or.jp/Be-farmer/ 農水省就農相談センター
相談するところは全国、都道府県、市町村、各JA他ある
ただし、相談に来た人の1/10-1/20の割合が実際に就農した人の数、
通り一遍等の話しかしてもらえなかったと嘆くのではなく、顔見せが出来たと思え
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 00:08:09.36
自分が農業に適正があるか、確認するに週末だけとかの
農業体験制度を利用するのもいい
法人だと、単なる労働力扱いにされるかもしれない

就農には資金と技術習得が必要
少なくとも2年分くらいの生活費は確保しておきたい
技術習得も2年位は掛かる

資金集めと借金
青年給付金 150万円といえばどこでも通じる
経営体育成支援事業  半額補助はH25からないらしい 
               認定就農者になる必要あり
就農支援資金 認定就農者になる必要あり

 他にも自治体、JA独自の支援制度がある一回や二回逝っただけでは
 その話は出てこない お前様の様子をうかがっているのさ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 01:26:54.59
>>2

要するに新規就農は根気や忍耐・努力や覚悟、資金が必要なんだな。

頑張るぜ!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 06:04:12.22
うるせーバカ!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 06:42:32.43
>>2
適性がないのに就活でつまづいて実家に戻った俺\(^o^)/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 08:42:58.89
>>完璧なゼロからスタートした人は最初に何から手をつけ始めたんですか?

>>農家の一人娘

私の場合はお節介な普及員さんの紹介から始まりました。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 20:06:27.37
急に暖かくなって収穫がやべえ。
このままだと下旬には間に合わなくなりそう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 20:49:18.39
おせっかいなのか、本人はそう思っていないが、
世話を焼かなければならないダメダメな状態なのか
年取るとわかるんだがw

向こうは出来ないくせにすごく生意気と言っていたな
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 21:50:54.07
お節介してくれるなんて、いい普及員じゃないか。
うちの方は、巡回にも来てくれないよ。
普及員が売り込みにきた作物作ってるんだけどなぁ...
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 00:53:51.53
よく普及所に相談に行ったりしてたから
頻繁に普及員さんから電話あるし
ほ場にもよく来る。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 08:54:27.52
就農の話をしに行ったら、結婚勧められた
未婚は厳しいのかな?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 09:11:20.36
既婚者の方が信頼性がある。
13みつばち:2013/03/04(月) 09:13:26.49
>>6
めちゃめちゃ良い普及員さんじゃないですか。
農家と地域→にぎやかで楽しくなる
普及員の仕事→ほっといても生産量が増える。
スバラシイ

>>11
>未婚は厳しいのかな?

1.よく言われることだけど、二人だと倍以上の仕事が出来る。
2.農業してると、出会いの機会が少ない。
3.男の私が言うのもなんですが、
 男は単純なので、嫁さんがいると頑張っちゃう。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 09:50:15.02
二人だと、手間をとられて
2人以下の仕事しか出来ない。
人にもよるけどな。
能力が劣っていると、一人じゃなく他人と一緒にやりたがるので面倒。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 09:54:21.76
やはりそうなのか…_| ̄|○
165:2013/03/04(月) 12:35:04.04
まあ親が死んだら結婚できる見込みもないから良くて規模を縮小、基本は農業引退の予定
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 13:00:32.61
うちの地域は半期75万づつ振り込まれるが、いきなり150万もらえるとこもあるのか。
うちらは年2回書類提出と審査されるからめんどくさいんだよな。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 13:06:26.73
一人でやってるよ
休みはないけどね
19みつばち:2013/03/04(月) 13:30:00.11
>>14
新入社員も、1〜2年は教育期間で手間取られるのと同じでは?
または、
仲が良すぎて、「いつも一緒じゃなきゃイヤ」とか

どちらにしても、二人のほうが楽しそうで良いではないですか。
うちの場合だと、イライラして口げんかになって・・・   アレ?

>>5
なんか、後ろ向きに見える。

就職なんてのは、目的ではなくて、
自己実現のための手段。

適正なんてのも、2〜3年やったところで分からない。
作物によっても適正が変わってくる。
中には、自分が作ってる野菜、食べるの嫌いだけど、作るの好き。って人もいる。

まぁ、農業にこだわる必要もないのかもしれないけれど、
1度しかない人生なので
がんばって下さいませ。   リセット、リセット!!
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 13:38:04.63
みつばちばかくせえ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 13:59:48.28
>>16
ニートでないかぎり、親が死んだら条件は良くなるよ
じじばばの面倒見なくていいんだからw
あとは金があれば良いだけ

働く人2人と働かない人3人
3人の方が仕事量は多い、人数には勝てん
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 14:01:23.49
しかし加工品に手を出す農家多いな
周りに乗せられてるんだろうな
借金だけ残るパターンばかりだがw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 14:30:23.04
海千山千の奴なんか百姓にいないからな
何となく儲かりそうと本か何かでしったのみ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 14:37:52.71
>>22
加工やるのも今までやってない作物やるのもあまり変わらんぞ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 14:42:24.60
全然違う
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 15:01:19.84
まあ高品質高価格は流行り文句だか実際はな…
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 15:28:33.46
>>24
それ全く違うだろ…
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 18:44:41.29
やりたいなら、やらせてあげれば良いのですよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 20:23:33.95
この時代ハウスに水耕栽培なんて儲からんのかな?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 21:21:31.53
>>29
うは!儲かるwwww
ってほどじゃ無いけど、売り先さえ確保してれば儲けは出るんじゃない?
被災地で補助金じゃぶじゃぶならなんとかなんじゃね?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 21:58:35.31
農業で積み上げていくなら余程無茶しない限り大丈夫だろう
加工は単純にはいかない
百姓が経営出来るくらいなら町の食品会社も元気だろうな
流行物は難しいよ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 22:14:45.02
これだから田舎の農家はダメなんだよ
と言われてそうだな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 22:31:40.46
さっさと土地も機械も売却して借金返すこと考えた方がいい。
これから先、引き際を誤ると行き詰まって取り返しがつかなくなる。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 22:50:30.59
でも借金して拡大や加工品に進出するところが多いでしょ
旨ければ売れるが六次化の合言葉なんだから
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 22:53:55.26
誰も農家のことなんか考えちゃいない。
ろくじかでもなんじかでも、
買わせ使わせ借りさせれば儲かるやつがいる。
体良くあしらわれてるだけ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 22:57:00.80
妬みばかりだな
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 23:25:12.79
水耕って販売も独自のルートなのかと思ったら
JAに出してるケースもあるんだな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 23:31:23.78
よくあるぞ
39みつばち:2013/03/05(火) 06:19:32.75
>>29
10年ほど前に、イチゴの高設・養培なら見せてもらったことがある。

ただ、そこの農家さんは、養液が目的ではなくて
お母さんが高齢になって、通常のしゃがんでの収穫作業では足が痛くて
高設にするのが、目的だった。

当時、軌道には乗ってたようだけど、
大儲けってことでは、無かったと思います。

養液にせよ水耕にせよ、土よりも化学の知識が必要なのと
設備費が高いってことをクリアしとく必要があると思います。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 06:27:42.95
>>39
もうすでにノウハウあるから、素人でもマニュアル通りやりゃ施肥管理は楽
病気も土壌よりは罹患リスクは減る
年中作れて回転も速い
って良い事尽くめのようだが、液肥にカビが出ると全量交換
設備投資、維持費が高過ぎる
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 06:54:40.74
度々申し訳有りません。
大阪、兵庫で農地を探している者です。

情報をお持ちの方が居られましたらメール欄のアドレスまで連絡願います。

前スレの979さん
もし差し支えなければ、どの様な作物を作っているか教えて下さい。

宜しくお願いします。
42みつばち:2013/03/05(火) 07:12:23.55
>>40
>素人でもマニュアル通りやりゃ施肥管理は楽

失礼しました、知識が古かったようです。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 08:12:38.27
>>42
15年以上前の知識ですが当時でも液肥や水管理してくれる機械ありましたよ
もっとも絶対に利益でない価格でしたが
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 08:37:45.42
>6  ですが、普及員さん以外にも

県営農業試験場の研究員さんとも仲良しになるといいよ。
公開講座とかに出席しましょう。
時間があれば田圃にも見に来てくれるときがあるから。
普及員は広く浅くだけど、研究員さんは専門分野別だから自分の研究野菜は詳しいよ。

後、民間の種苗店(種屋さん)の営業の人もあちこちの農家の情報を農協よりたくさん持ってるよ。
45みつばち:2013/03/05(火) 08:50:43.90
>>43
私が見せてもらったところも、機械化はしておられたと思います。(記憶が、ちょっと怪しい。)

病気なんかも水耕ほど早くは広がらない、
肥料について、土と比べて、
種類が少ないだか、過敏だか忘れたけど、気を使うって言っておられたと思います。

設備なども、機械もだけど、
プランタ?鉢?を乗せる棚に、ホムセンのシール張ってあるから聞いてみたら、
棚も高いから、部材買ってきて作った って言っておられた。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 09:41:53.62
イチゴの高設栽培?。
土を耕すのに、手でやれと。
ざけんな。
最初の数年は、土がまだ新しいからいいけど。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 13:27:46.91
>>41
大阪・兵庫でどこか農地ありませんか?ってどんだけ広さあると思ってるんだよw
農地どころか、例えばアパートや物件探すのにも、君は
「大阪・兵庫でこういう物件ないですか?」なんていう風に聞くの?
おいしいラーメン屋探してるんじゃないんだから。

相談が雑すぎる、というか2県全域を把握してて紹介出来る人間なんているのか?

こんなとこで叫ぶ暇があったら、もっと自身で動けよ。、
もっと足を使え!そして農業の盛んな地域を努力して探せ!そこは何がどんな作物が適しているのか。
そしてそこの農協か農務課に行ってまずは相談してみろ!!
話はそれからだ。他力本願すぎるぞw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 13:41:57.22
このように言われて、>>41は去っていきました。
また農業者が一人減った。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 13:51:15.77
せめて○○県○市近郊とかなら少しは情報出たかもな
まあ、農地を本気で探すなら自分でそれなりに動かないとダメなのは確かだけどね
2ちゃんで農地探してもどうにもならん
ウソ書かれるかもしれんしね
実際現場見て土見ないといかん
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 14:20:58.60
農業って儲かりますか?

丁寧に教えてください。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 14:26:23.46
丁寧に考えて取り組めば儲かると思うよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 14:29:59.48
>>51
具体的に書いてください。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 15:20:35.84
“農業体験農園”が人気に2月27日(水) 21時42分ttp://rkb.jp/news/news/12635/
「農業体験農園」をご存知でしょうか。
土地を借りるだけの市民農園と違い、体験農園は、農家から直接、野菜づくりを教えてもらうことができます。
体験農園は、福岡では3年前に登場し、初心者でも気軽に野菜づくりができることから、人気が高まっています。
●会話する嶋利沙織さんと息子「畑行く?」「畑行く」
福岡市南区のパート・嶋利沙織さんは、週末になると、家族と一緒に、自宅マンションから歩いて3分の畑に向かいます。
嶋利さんは、1年前から農業体験農園に参加しています。
●白菜を収穫する嶋利さん(音)子供「(白菜持って)重っ!」
嶋利さんは、これまでベランダで野菜を作ったことはありましたが、畑で栽培した経験はありませんでした。
●嶋利沙織さん「今までベランダでミニトマトとかは作ったんですけど、あまりおいしくないんですよね。日当たりも悪いし。
トマトとか、すごい大きいのができて、なんかナスビももういいっていうぐらい、食べきれないぐらいで…」
農業体験農園とは、農家の畑の一部を借りて、種まきから収穫まで一連の野菜作りを体験できる新しいスタイルの
農園です。
年間およそ4万円の会費を払えば、苗や肥料はもちろん、資材や農機具など野菜づくりに必要なものは、
すべて農家が準備してくれます。プロの農家から直接、指導してもらえるので、初心者でも安心して参加できるそうです。
●「ファーム博多」園主・藤冨幸さん「大変やもんね、はじめはね。草がいっぱい生えますからね」
嶋利さん「夏は本当、草との戦いですよね。もうなんか、見たことない虫もいっぱいいるし、カエルもとんでくるし」
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 15:22:45.45
●白菜を切る嶋利さん「ザクッ、ザクッ…」自分が育てた野菜は、好きな時に収穫して持ち帰ることができます。
この日は、とれたての野菜を使ってシチューとパンを作りました。
●嶋利さん一家の食事「いただきまーす…」Qお父さん、味はどうですか?
●嶋利沙織さんの夫・一威さん「おいしいですよ。とってきたっていうイメージがあるから、
逆においしく感じる部分もあるんかもしれないですけど。でも、おいしいですよ」
●嶋利沙織さん「種から植えて、小松菜だったらこういうふうに出てくるとか、ブロッコリーもあんなふうになるっていうのは、
多分、普通に買ったらわからないと思うので、いいですよね。教育にもいいかなというふうに思ってるんですけど」
●講習会で話す平田康一さん「大体、感じた方があると思いますけど、うちの野菜は、恐らくコクがあると思います。
それから、アクがあると」体験農園では、月2回程度、参加者全員を対象にした講習会を開いています。
筑前町の平田康一さんは、もともと梨の専業農家ですが、3年前にこの体験農園を開設しました。
●フキの植え方を指導する平田康一さん「これが早生ブキ。それで、植え方は簡単です、あれと同じ、イモ、イモ、イモ…。
こんなふうにして、ここだけを出るごとしときゃいい」平田さんの体験農園には、現在、およそ30人が在籍しています。
参加者の年代は20代から60代までと幅広く、参加する目的もさまざまです。
●参加者「僕は印刷とかデザインの仕事に携わっているので、よりいいデザインをするには、感性を高めないといけないと。
感性を高めるには、自然に触れることが大事」
●定年退職後に参加した男性「畑があるのはいいですよ。仕事辞めても。結局、畑に行けば、何か仕事があるやないですか。
草をむしったり、種をまいて耕したり」
体験農園と市民農園の大きな違いの1つが、栽培する作物を参加者ではなく、農家が考える点です。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 15:24:57.54
●「緑の王国」園主・平田康一さん「作物によっては、来年、その(同じ)場所に植えられないんです。そういうものは、
この12区画の中でブロックローテ。要するに、場所をどんどん変えていかなければいけないんです。
(農家が)この全体の図面みたいなものを誰か考えて、それに基づいてやっていくというのが、体験農園」
●大根抜く子供「よいしょ!」「はい、とれた」「やったー!…」福岡に初めて体験農園が誕生したのは3年前。
徐々に人気が高まり、現在は、県内各地20か所以上に増えました。まだ、歴史が浅いため、運営する農家も手探り状態だと言います。
●「緑の王国」園主・平田康一さん「今まで農家って生産一方だったでしょうが。こういう変な意味の『農のサービス業』みたいなことは、
やったことないじゃないですか。福岡が、これが成功すれば、恐らく全国で成功するだろうなということは言っているけど、
実際、初めてなもんで、結構、わかんないことが多いですね」
●シンポジウムの参加者「皆さん、タマネギ欲しいんですよ…。でも」
今月、福岡市で、体験農園の園主が集まり、春の作付けに向けて市民向けの説明会が開かれました。
●神田記者「今、各ブースごとに分かれて、それぞれ説明会が行われています。それぞれのブースには多くの人が集まり、
熱心に耳を傾けています」ttp://rkb.jp/news/files/2013/02/2013-02-277-150x84.jpg
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 15:27:23.53
●説明する農業体験農園の園主「ブロッコリーの葉っぱをちぎって、子供たちが食べるんです、おいしいって」
「手入れさっしゃった人は、たくさんとれます」こうした体験農園の取り組みは、福岡県も支援しています。
県の担当者は、体験農園は、市民の食育につながるだけでなく、農家にとってもメリットがあると言います。
●福岡県食の安全・地産地消課・川口進課長「入園者が入っていただければ、1区画4万円ということですので、
非常に経営的に楽しいっていうか、面白い経営になるというふうに思っています。
きちんと入園者を集めることができたら、大きな収入源の1つとして、非常に魅力のあるものだというふうに思っています」
農業を体験するだけでなく、しっかり学べる体験農園は、今後、ますます人気が高まりそうです。
そして、農家自身が農業の魅力を直接、市民に伝えていく場として、今後、大きな役割を担っていくかもしれません。
※スタジオ※●川上キャスタープロの農家の方の指導を受けて、一連の野菜づくりなんかをやってみるというのは、楽しそうだったですね。
●池尻キャスターそうですよね。実験型の食育につながっている感じがしましたね。
●川上キャスター「農のサービス業」っていうのは面白いなと思ったんですが、これは、
新たな農業の形になるかもしれませんし、何か農業教室というか、カルチャースクール的な感じもちょっとするし、
何と言っても、自分のつくった野菜が食卓に並ぶっていうのは最高ですよね。●池尻キャスターおいしいでしょうね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 16:58:33.91
なんだ? 新手荒らしか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 17:55:00.38
>>41
>>52
お前ら何様のつもりだよw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 17:55:43.90
なんか変なスイッチ入ったんじゃない?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 17:58:23.40
レスずれたwスイッチは荒らしの話ね

41 52はただの冷やかしだろ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 18:05:24.11
>>52
具体的に聞いてください。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 18:56:00.46
皆さんは新規の場合拡大の手段として借入とか考えてますか?
既存のハウス農家等、設備にお金がかかる場合やはり自己資金ではなく借入メインになりますか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 19:03:37.65
新規で規模拡大だと?...
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 19:06:26.95
>>63
はい
拡大しないと収入が足りないので
ハウス等は新規でも借入がメインですよね?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 20:11:39.71
>>11
亀レスだがどう考えても今の時代結婚するのなんて情弱でしかないわ

結婚のメリット
・かけがえのない家族の愛情()

結婚のデメリット
・配偶者の扶養義務発生 離婚しない限り一生付きまとう
・私生活で常に相手に気を使う息苦しい日常
・さんざん搾取された後捨てられる晩年離婚の恐怖
・自分の買いたいものも自由に買えない

結婚しないメリット
・全てにおいて自由 自分の金は自分のもの

結婚しないデメリット
特になし
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 20:47:59.55
要は嫁をただでこき使えという事だな。

確かに農業は作業効率という点で、1人よりも2人の方が良いが
1人じゃスムーズにできない作業があるのも事実。

夫婦でやるのも結構だが
やはり男手が数人集まって法人化するのがベストだと思うがね。

従来の農家は農業をビジネスとみれないから、儲からない割りに忙しい。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 20:48:36.79
手元に金がないなら、借りるしかないな
農協か親族から
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 20:52:06.70
>>64
そもそも貸してくれるとこがあるの?
知り合いの新規就農の子は、空きハウスを借りて自己資金で直してスタートした
3年やって、農協の指導員が口利いて認定農業者になって、やっと近代化資金かりたよ
農協でも金融機関でも実績なければ貸してくれないだろ?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 20:56:09.47
新規なのに拡大って意味がわかんない
家が無いのに増築って言ってるようなもんじゃないのか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 20:58:11.09
前職がよければ百姓より融資されます
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 21:00:23.58
>>69
手元の自己資金じゃ小遣い程度しか出来ないだろ
特にハウス
みんな負債スタートだろ
ああいうのは
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 21:02:56.47
>>65
結婚のメリット
子どもは可愛い
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 21:04:02.63
>>70
実際農業融資って最終的な拠り所は個人の資産や信用だしな
農業半世紀、味なら負けないなんてなんの保証にもならない
畑なんて価値ゼロで、家や個人資産で見るだろうな
銀行は豪農以外まず相手にしないだろう
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 21:05:49.48
嫁きれい、子供かわいい
理想ですな
現実は歳とともに厳しい
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 21:30:30.72
親に迷惑かけてるから、孫くらいは...って思うけど、
結婚したら嫁さんに苦労掛けちゃうよなぁ...と言うジレンマ

不甲斐ない俺が悪いのは、十分わかっております
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 21:59:01.07
すみません質問です

例の150万もらってるんですけど
今年トラクター買うのに補助金300万もらうことになりました
この補助金は250万の所得に入って
来年から150万もらえないのでしょうか?
心配で夜も眠れないのでよろしくお願いします
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 22:23:41.60
>>76
役場の担当に聞かないと判らんよ。
所得に含まれるか よりも、150万の給付金以外に補助金を貰ってるか の条件に影響すると思うよ。

ちゅーか、貰いすぎだそ!ヾ(*`Д´*)ノ"
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 22:33:18.44
トラクター買うのに補助金300万なんて聞いたことない
良い地域に住んでいるな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 22:44:17.90
>>71
あなたの言ってる事はわかる。
そうじゃなくて新規でまだ始めて無いのに規模拡大っていうのがつじつまが合わないってことでしょ?
基本の状況がはっきりしないのに、いきなり拡大って言われても困るって事だよ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 22:48:43.51
新婚なんだけど、今年の金婚式に何贈ったら良いかね? って質問みたいな感じ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 22:55:19.55
ようは給付金150万とは別にもらった補助金が所得になるかって事?
そしてそれはついこの前まであった制度の400万までは半額負担って言う制度じゃないの?
それで引っかかる事はたぶんない。
あったとしても
減価償却扱いとして分割経費として計上すれば、所得を減らして250万以下に抑えればいい話。
農業の経費なんて、素人感覚の2〜3倍は実際計上出来る。
だから農家は何でも経費で落とせて良いよな〜って言われるんだよね
それは抜きにしても>>77の言う通り。役場に聞けば良い。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 22:59:07.73
>>78
最近3割補助があったみたいよ
上のがそれかどうかわかんないけど、農協行って聞いてみ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 23:00:59.72
青年就農給付金もらって、トラクターの補助金で300万円もらったって事は
最低でもいきなり600万クラスのトラクター買ったって事だよな。

お金どうこうじゃなく、新規でそんだけ身銭突っ込むのはたいしたもんだ。
そんなお金があるなら給付金いらんだろうって思うよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 23:09:44.37
なんか、おまいら貰う事ばっかり考えてんな・・・心配だわ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 23:10:39.47
>>82

んだ、今は最高でも3割補助だね

でも新規でそんだけ資金力があるなら給付金気にせんでやったほうがいいんでない?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 23:14:05.27
給付金貰ってるから、高い機械買っちゃったんだろうね。
俺なんて、たった20万の機械ですら悩んで来年に持ち越したさね。
150万貰ったら買う物リストがカビ生えてるよw
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 23:15:18.40
国が一方的にお金を払うなんて制度はマレ

新規ならもらえるだけもらわないと損だからしょうがない
ただし貧乏な新規&将来性のある新規が前提だ
金持ってる新規、将来性の無い新規は給付金すら諦めた方がいい
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 23:23:02.73
というか借入はみんなどうしてるんだ?
親とか子の保証無きゃ借りれないだろ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 23:23:25.17
とりあえず41と52は他人頼みのウ○コって事で無視でいいか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 23:26:45.92
>>88
貧乏人しかいないのでみんな借りれません
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 23:29:26.65
>>90
いや資金詰まったら即廃業だろ
来年の準備できないし
みんな農閑期の繋ぎで農協や銀行信金から借りてるんだろ?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 23:32:13.17
農地・ハウス・施設・農機、これに関する融資はJAがしてくれる。
それ自体が担保になるから。

どれだけ農地を持ってて、どんな農機を持ってて、何を買うかのかと、
すんごい調べられる。というか知らないうちに調べられる。
知り合いがたまたまJAに融資を頼んだら、全部資産を把握されてたわ。

JAでお金借りて、JAで農機、施設を買い、JAに出荷する
上手く出来てるよ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 23:38:21.62
農協のメインは金融。
農産物の出荷や売上なんてオマケなんだよ
農業に特化したした組織と思ったら大間違い
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 23:39:32.64
飲んだ時にペラペラ喋っただけじゃないのか
JAってそんなに機動的じゃなくてあれ持ってこい、これ持ってこい、間違えたからとかよくあるけど
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 23:52:36.30
地域によるんじゃない?
保険事業には弱いってのはきいたけど

農業地域なら農家喰い物にしてそれで飯喰ってるかもしれない
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 23:56:18.53
大農家は銀行取引
地主は昔からの付き合い
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 00:07:12.04
やめたやめた。
借金は一切無しでやっていこう。俺は。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 00:14:20.79
>>92
いつもの、農協を敵視してる反農ニート?

農協は農業制度資金の窓口の一つで
銀行でも融資をうけられますよ。

もちろん、どこで資材を買うか、どこに出荷するかも自由。
何をいい加減な事言ってるの?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 00:43:10.71
いい加減、JAに搾取されまくっていることに気づけよwwwww

あいつらは、農家の土地と国から農家へ助成金(所得補償)等を担保に
金を貸している街金みたいなもんだよ

ハッキリ言ってJAにはなんのリスクもない
バカな農家にはそれが判らんのです
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 06:22:30.80
>>99
農地なんか担保にいれてくれないぞ?
つか、最近だと普通の金融機関のほうが金出してくれるな〜
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 08:23:58.63
セブン銀行に入ったら、融資の案内メールがよく来るわ。100万までだけど。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 10:57:11.75
>>98
いつものって誰だよwたまたま見たから書いただけだけだ
農家やってるし、ここに張り付いてるニートのお前と一緒にすんな
JAの手口の一つを言っただけで、
銀行で借りれないなんて一言も言ってませんが、何か?

思いこみでいい加減な事を言ってるのはどっちか気付けw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 11:37:27.63
>>98自由自由言うが、自由の効かない地区ってのもあるんだぜ。
結局農機も融資も販路も農協で回さなければならない人達は実際居る。
選択肢は別に自由だが、そんな簡単になんでも自由に出来ると思ったら大間違い。

>>100担保になる農地もある。農地は全部一緒だと思いこまない方がいい。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 11:45:35.45
トラクターやハウスなんか結局農協絡みで買う事が多いからなあ
それ前提で農協に融資頼むと手のひら返したようにやさしく対応してくれる
農協管轄内でお金が回る訳だから喜んで当たり前だわな
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 12:36:56.28
ご利用は計画的に。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 12:55:43.40
トラクターやビニルハウスを頼みつつ、融資も頼めばいいわけか。
融資してくれないなら、
トラクターやビニルハウスの購入のハナシは…やっぱり買わない。
と脅すわけね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 16:33:45.48
始める予定の土地で
昔農協から言われるままに融資受けて色んな物に手を出した挙句莫大な借金抱えて土地全部農協に持っていかれた人が居るって聞いたな
馬鹿正直というか何も考えてない人だったんだろうけど
計画しっかり立てないと借金は怖いよな
ちゃんと計画してるつもりなだけで穴だらけなこともあるだろうし
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 17:34:56.87
そうだな、農協は手助けにすぎないから自分でちゃんと考えないとな
よほど自信が無い限り初期投資は抑えたいものだ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 17:49:02.60
新規就農でいきなり住宅ローン並の設備投資して自己破産した奴知ってる

どんだけ自分の実力信じてたんだろう
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 18:00:17.13
それ本当なら農協の審査がおかしいだけじゃない?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 20:09:44.81
農協だけじゃなくて他の銀行に借りてたんだろ実業家なんとか資金とかいう
金利が安い貸付あるじゃん
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 21:30:44.65
>>102
>>103
必死だねw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 21:46:16.33
だから何回も言ってるべ

JAは農家が破産しようが知った事じゃないんだよ
JAはアホな農家から散々搾取して、自分のところさえ儲かればいいの!

JAが農家の手助け? アホか
大体、いくつもの農家がJAに泣かされてきたと思っているんだ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 21:51:50.67
そんなことはどんなものにも当てはまるだろ
しっかりした計画立てて経営を軌道に乗せるのは自己責任だ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 22:00:11.74
農協解体スレが留守になってると思ったら
こんな所で火病ってたのか。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 22:23:07.63
所詮、負け犬の遠吠えやな
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 22:52:27.13
農協解体は全国民の悲願
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 23:32:03.96
>>113
そこまでいうならどんな営農しているかうそでも良いから教えて
中には昭和40年代から農協と本人は望んでいないけど戦ってきた人もいる

あなたは農協に搾取されている
たて社会の中に組み込まれ周りに目をやることが出来ない
私はピンはね率を低くし、リスクを相互に負った流通機構を作り、
もって農家のための互助組織を結成するのだ
こんな頓珍漢な元銀行員もいます

いまはどうかわからんけど、互助組織=農協 なんですわ
冗談でしかこんな本は書けませんw
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 23:51:48.71
>>113
それは単にJAに頼り過ぎた本人が悪い
泣かされる?そんな事は農業以外でも銀行だって変わらない
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 00:22:24.19
すれ違うからよそでやれよ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 00:28:14.84
すれ違うどころか、新規農業者にとっては
すごく関わりのあることじゃないの
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 00:44:27.07
資金繰りの話からなんで農協の好き嫌いになるの?
全然担保とか知らないのが分かる
123みつばち:2013/03/07(木) 06:09:55.81
新規就農の人の資金繰りについては、
きちんと計画が立つなら、
借金も一つの手段。

だけど、ありがちなのは、
年間利益からの返済額は、考えても
資金繰りを考えて無い。 → 回転資金も借りる。 → 本業に身が入らなくなる。

とか、

人から、「○○○は、儲かってるらしいよ。」と聞いて手を付ける。
儲かるものは、必ず値崩れする。 
そして、値崩れのスピードは、値上がりのスピードに比べて、大概の場合とっても早い。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 08:36:37.28
ところで、みつばちさんの作柄は何でしょうか?
年収はおいくらですか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 08:47:05.73
他の産業でもそうだったように、競争が始まった以上、生き残れるのは二つのパターンに集約される。

ひとつは大規模、大資本、徹底合理化で普及品を薄利大量生産するパターン。海外と真剣勝負。

もうひとつは、他にはない特別なものを、プレミアムをつけて、支持してくれる顧客を相手に売る形態。これには常に消費者の動向を先読みしながら変化し続けていくことも求められるため、小規模小資本を武器にできる可能性がある。

いずれにしても斜陽の被保護産業で生き残れるのは僅かでしょう。あまり安易に若者をここに呼び込むのは無責任な気もします。
126みつばち:2013/03/07(木) 08:56:08.68
>>124
昨年、専業に移行したばかりで、
作柄と言えるほどの立派なものが、まだありません。

今年は、田を1.5町から2町に
転換畑を、2反から5反に。
作る作物は、手当たり次第にえんどう、玉ねぎ、ネギ、ジャガイモ、コマツナ、二十日大根・・・
(昨年は、準備に手間取ってほとんど収穫して無い。)

畑は、まともにやったこと無いので
2年目も勉強のつもりでやります。
(田を畑にしてるので、どんな作物が作りやすいかもかねて)

なお、ミツバチは、小規模におやじ(=祖父さん)が、4群(固定)ほどやってます。
127みつばち:2013/03/07(木) 09:01:39.93
おっと、年収忘れた。
恥ずかしくて書けないぐらいの金額。

ただいま、申告書作成中。(3月までの給与所得合算しても、くそ大赤字。)
畑は、準備でほぼ家事消費分だけの売上額。
田は、1.5町でJA出荷。 なので察してくださいませ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 09:59:46.25
いやいやそこまでいったならガツンといってやれや
現実を教えてやれ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 10:21:26.46
去年の農業収入は、30万です!
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 10:28:39.03
>>129
作付け面積は?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 10:36:00.73
>>129 上出来!。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 11:54:19.18
>>129
30万ってバイト以下じゃんw。農業引退したほうがいいよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 12:01:24.32
30万円なんか良いよ。
俺なんか2町で収入20万円、赤字…作物だけで250万円、機械入れて●◇0万円。(ハウス無し)
友達は田畑4反で80万円、赤字はハウス3棟と車2台含めて100万円だって…ワイルドだろ〜!!
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 12:15:47.33
>>132のように実際に農業をやったことがない奴は
平気でこんなことを言う。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 12:33:13.60
お金ではない何かがそこにはあるのだよ
年収だけで引退どうのこうのってすぐ言う奴いるよな
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 12:46:45.39
好きな事をやって生きられるなんて、最高の贅沢ではないか
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 13:21:28.36
そうだよな
それで生きていけるんなら年収がどうあれ他人がとやかく言う事じゃない
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 13:56:34.74
中にはやりたくもないのに長男だからという理由でやらされる人もいるけどね
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 15:17:59.00
ハロワ奈良入口に入り浸ってる求職者達に悪評高い山口農園てどないなん?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 15:51:45.75
悪評高いって、もうわかっているじゃないか。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 16:29:10.55
>>136
逃げんなよカス
売れねーミュージシャンみたいな事言ってんじゃねーよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 16:53:48.94
黒が出るならすげーじゃん俺赤字計上
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 17:32:17.44
カスにカスって言われたよ〜(>_<)
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 17:39:54.06
むしろ売れないって言ってさっさと辞める奴を逃げるっていうんだけどな。
ビッグカスにカスって言われて可哀想に・・・
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 17:45:52.11
>>141がキレてる意味がわからんw
逃げるならこういう危ない人種から俺は逃げたい
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 18:02:51.20
くやしいのうw
貧乏どん百姓が

効いてる効いてる
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 18:38:55.56
1、2年目でうまく行かないようわーんってやめる奴のほうがどうかしてるだろ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 18:55:50.41
はじめて大量に作物作るんだけど、ホームセンターかなんかの無地段ボールに適当に小分けだけしといて市場持ち込んだら卸させてもらえる?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 18:58:39.54
>>148
素直に市場に電話するが吉
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 19:15:24.86
売れてるミュージシャンも、最初はみんな売れないミュージシャンだった訳で。
企業の社長さんも最初はペーペーのサラリーマンだった訳で。

とまあ、馬鹿への説明はこんな感じで。

農業は自営業。飲食店やらのお店を出すのと同じだ。
数年は耐える計画と体力と資金力と忍耐は大事だ。
1年2年で結果が出せるものじゃない。
その年の計画、来年の計画、数年後の計画。全部大事。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 19:33:34.20
確定申告終わった。
売上は前年以下だったのに納税額は3倍に…。
ばあちゃん死んだ&娘が扶養から外れたせいで
控除額が大幅減…いたたた。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 19:49:36.52
>>126-127
詳しく、応えて頂きありがとうございました。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 19:51:55.94
>>146
農家は貴族生活おくってると言ったり
貧乏だと言ったり、言ってる事がコロコロ変わるね、烈士。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 20:09:10.28
>>133
作物で250万円!?すげー大規模だね
赤字って減価償却してもそんなにいくもんかね
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 21:00:51.01
>>150
さすがどん百姓w
いいよその現実離れした思考は
事業計画立てて初年度30万wwwとかそんな業界ねーからよ
しかもそれで継続融資受けられねーよ
ってか長期借入お断り、有資産者の保証人追加、出来なきゃ融資引き上げコースだな
じゃぶじゃぶ百姓ぐらいだっつーのそんなぬるま湯経営
初年度で潰れんてんだよ他業種は
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 21:14:24.58
普通ならやめろと言われる状態でも
がんばれ続けろと言われる業界なんです
無茶というのがふさわしい

>>155 成功の形と言うのを見せてもらおうかw
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 21:37:04.71
なんで、全ての新規就農者が大借金してる前提なんだ?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 22:14:07.76
政府は小麦の値段上げてTPPで関税下げる?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 22:21:19.60
>>158
どーしたんだ?急に
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 22:55:35.87
>>159
決まってるじゃん。
小麦農家攻撃するための前フリ。
161129:2013/03/07(木) 23:09:38.89
別に、鼻くそほじりながら、30マソでつwデヘヘって書いてる訳じゃなくてだね、戒めの意味で書いてるのよ。
なかば勢いで就農したような人だから、収入が少ないのは覚悟してるし、
親に迷惑かけないようにバイトもしてるわけさね。

借金はまだしてないけど、農地を拡大したくても、水田ばかりでまともな畑が無い地域なので、なかなか思うように行かない日々ですわ。
今年は水田転作で野菜を試しながら、農地を拡げて行くので、もっと収入減るかもなぁ。
このままじゃ結婚もできんし、先が見えないね。

でもまあ、節約生活すればなんとかなるし、先が見えたら金借りて勝負すれば良いし。
周りに迷惑掛けない程度に人生楽しもうと思ってるんだけどねw
そんな適当人間でごめんなさい
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 00:11:29.30
ハウスくれるって言うから見に行ったら
40年くらいたったボロボロのだった。流石にあきらめるか・・
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 00:16:35.44
大型?
修理代も馬鹿になんないからなあ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 00:21:03.88
ゴムキャタビラを交換しようとしたら、7万もするという。
これでも格安値段。
20センチぐらいの歯車なんか20万もするというし、
重機の部品はいちいちぶったまげるほど高い。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 00:21:46.58
サイズは普通くらい。
でも二重カーテンや加温機もあった。
俺はこれらをまったく使わんから捨てるのも金かかるし。
あとサイド換気のくるくる回すやつも古いせいかすっげえ重かったぞ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 00:24:36.40
>>155
え?誰が俺の農業年収30万って言いましたっけ?
それは他人や個々の話でしょうに。
いろんなレスをごっちゃに混ぜてるお前の思考回路の方がどうかと思うわw
俺は初年度60万赤字で想定内。でも今は年収600ですけどw
今んとこ予定通りだし、現実離れしてませんが?

ちなみに継続融資どころか融資なんて受けた事ありませ〜〜ん。
自分が仕事出来ないからって勝手な妄想を手当たり次第いろんな人に押し付けないでね。

失敗例しか物事を語れないって哀れな人生だな。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 00:34:32.46
頑張ってる奴、頑張ろうとしてる奴がいると必ず変なの沸くな。
年収が低いとか。失敗するとか。引退しろとか。
あげく融資がどうのこうって延々に農業否定を語る奴。
そういう奴が一番自分では何も出来なかったりするんだよな。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 01:12:25.17
>>166

>>155は文章から見ても、もうまともじゃないから。>>166は正しい。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 01:35:51.88
俺は>>155を応援するぞ!だからがんばってその病を治療しようぜ!
で・・・
>>156のリクエストの成功の形を早く聞きたいんだが>>155さん。
出来れば日本語で・・・
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 02:07:57.30
20代後半、新規就農して6年目。
1年目=赤字40万
2年目=黒字20万
3年目=黒字60万
4年目=黒字140万
5年目=黒字190万
今年は250万円を目指してる

初期資本は貯金300万。借金はしてない。ただこれは大型農機等の資金じゃなくて、
初期の赤字補填とそれを埋めるための生活費の300万にした。
経費は種苗・肥料・堆肥等最低限で抑えてる。
農機は管理機すら持ってません。今年あたり買おうかなってくらい。
耕運も畝作りも今まで鍬と手作業だけでやってきた。
作付けは全部野菜。広さは2、5反スタートで、3年目に1、5反新たに借りた。

遊ぶトコ金使うトコないから、たいした出費もないので一応喰って行けてる。
仕事の後の発泡酒だけで十分満足してる。

サラリーマンにはまだまだほど遠い収入だが、気にしてない。
逆にこんなんでもサラリーマンにはない魅力もいっぱいある。

儲けだけが目的の新規就農もあるけど、
こういう生き方が目的の新規就農もある。

このスレの参考になるかわからんけど。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 02:12:48.78
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 02:19:31.93
>>171さん
いいえ。
それにああいう人とは正直関わりたくないので。
たまたまこういうスレを見つけたので自分の事を書いてみただけです。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 02:33:33.74
>>170みたいな生き方もそれはそれでなかなか出来るもんじゃない
でもいいな、そういう生き方も。
販路はどうしてんの?あと休みの日とか〜。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 02:59:01.55
>>173さん
販路は農協直営の直売所。個人の八百屋。スーパーの地元野菜コーナー2店舗の
計4軒と出荷契約登録して、各店舗の様子見てローテーションしてます。
出荷ノルマも無いので、自分の都合でいつでも自由に出荷出来ます。

休みはポカポカ陽気なら、犬連れて近くの川で竹竿垂らして1人のんびり釣り。
夏休みには近所の子供達のクワガタ捕りの手伝いもw
冬は雪が積もり、年寄りも多い集落なので雪かきの手伝いとか。
その御礼で食事御馳走してくれたり、自分の名前の野菜買ってくれたりしてくれる。
それなりに近所付き合いで持ちつ持たれつでほのぼのやってる感じ。
175みつばち:2013/03/08(金) 06:22:27.81
>>129
>水田ばかり・・・
私の地域も同じ、そのため、自己所有水田を畑に転換してます。

ただし、役所へは、地目変更の手続きは、していません。
「駄目だったら、すぐ田に戻すから手続きしない。」 って言ってます。
その方が、転作を集落調整しているので、地区も助かる。

>>170
鍬だけで、4反!  スゴイ!
で、直販出荷 平均1万/日 ってことは、ピークで4万/日くらい?! 尊敬します。
ちょっと、自分の計画、見つめ直します。 

ところで、管理機ですが、起こせれば良いのなら、
複数台所有している農家もあり、使わない管理機を、そのままの家もあります。
先日も、借りてた管理機を返しに行ったら、「管理機1台だけだから、それ家のじゃない。」って言われるしまつ。

エンジンが、掛からなくても、
大概は、プラグとキャブ掃除で動く。(ミッションとエンジンのオイルは、要交換。)
キャブ掃除は、近所にできる人が1人やそこらいる。

もし、買われるのなら、(以下、ご存知かもしれませんが。)
同一メーカー同一型でも、アタッチメントがついたり、つかなかったりするのでご注意を。
(私の知ってるメーカーは、佐野アタッチと宮丸アタッチくらい。)
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 06:38:27.13
1年目=赤字40万
2年目=黒字20万
3年目=黒字60万
4年目=黒字140万
5年目=黒字190万
今年は250万円を目指してる

ぷひゃ〜wwww

こんなの見て新規でよろうって奴るのか?
足し算引き算出来りゃ3年目で破綻してんだろ
妄想書いてんじゃねーよカスw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 06:38:55.08
イギリスBBC
ベーコンやハムなど
加工肉食べると早死に。小麦農家涙目
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 06:48:09.30
実際 農業なんてなかなか儲からんだろ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 06:53:08.42
こいつの生活費が水呑みどん百姓光熱費、通信費全部込み込みで月10万だとしよう
生活保護以下、コンビニバイト以下だけどなwwww

1年目
300ー40−120=140

2年目
140+20-120=40

3年目
40+60-120=-20←これどっから持って来てんの?
借金してねーんだろ?
次の出荷まで土食ってんのか?

しかも黒字って何?
純利って事か?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 07:04:38.92
痛々しい奴だな。
お前が農業やらなければ良いだけの話だろうが
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 07:07:03.03
>>175さん
いあ、現状年間黒字190万なんで、1日1万いかないですよ^^;
経費をすこぶる削ってるので、売上に対する利益率が高いだけです。
ピーク野菜は出荷期間が短期で限られるトウモロコシとかで、せいぜい1日3万手前です。
短期出荷野菜、中期出荷野菜、保存の長い野菜で出荷調整してます。

個人で農機は一切持ってないんですが、近所付き合いや自分で助けれる事はやってるので、
近所の農家さんがたまに、「ついでに耕運かけてやるよ」とか、助けてくれます^^;

古典的な農家同士の付き合いかもしれませんが、自分はそれでいいと思ってます。
人間味がありますから。。

管理機・トラクターの便利さは身を持ってわかっています。
ただ、便利さを求めたら向上心が無くなるし、
農機に大金をつぎ込めば、儲けに走る気がして、それじゃあこの道を選んだ意味が無いかと。

現在農機は持ってませんが、農機に関してはしたたかに勉強してます^^
20万くらいの安い管理機ですけどね。
でもさすがに4反くらいになると、身体壊しそうで今年は買う予定です。
たかが20万、されど20万、身の丈にあった投資でやって行きます^^。

ただ、一見のほほん〜とした農業生活ですが、出荷先の4店舗は、
手数料も・客層も・供給の方寄り・相場も違いますので、
そこだけは徹底的に毎日チェックしてどこにいくらで出荷するか決めてます。
面倒ですけどね;;。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 07:15:37.00
>>176
お前がアホだっていうのがよくわかるな。
お前中卒だろ?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 07:17:15.07
>>181
若いってすごいなぁ。身体に留意されつつ頑張ってください。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 07:21:50.02
>>179
仮定の月10万円を月9.6万にすれば、3年で20万円出るよw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 07:23:07.10
失礼、月9.4万だったw
186みつばち:2013/03/08(金) 07:38:26.86
>>181
淡々と継続していくことは、簡単なようで難しい。
正直、すごいと思います。

>短期出荷野菜、中期出荷野菜、保存の長い野菜で出荷調整してます

私も、それをやりたいけど、畑作をまじめにやったことが無いので、
自分のものになってません。
とりあえず、今年は、ジャガイモ、サトイモ作付け予定。

農機に関しては、私は、水田を畑に替えたので
最初だけトラクターで起こすけど、
後は、土を締めてしまいそうなので管理機だけでやってます。
そう言えば、「現代農業」の今月号に、管理機での畝たて作業載ってました。

がんばって下さい。ご健闘を。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 07:40:46.61
効いてる効いてるww
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 07:41:23.38
黒字なら、管理機位買えば良いのに。
税金払うの嫌じゃん
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 07:43:13.41
>>176>>179
足し算と引き算しか出来ない可哀想な奴だな。
それで農業で飯喰って生活してんだからお前に何の被害があるんだ?
コンビニより給料高ければ偉いのか?
生活保護よりお金あれば幸せなのか?

農業で大儲けしてない人間はすぐカスと言い、
少ない収入でも立派に生きてる農家には妄想・妄想と言う。

そんなに農業憎いならなぜここに来る?
お前の言う事は愚痴と批判ばっかでちっとも面白くない。
誰もがそう思ってる。ここは新規就農スレ。オマエイラナイw
儲かろうが、赤字になろうが、ここはそれでも農業を目指したい人間の集まりの場だ。
お前は金でしかモノ言わないし、批判しかしない。
解決策、コツすら何一つ言わない。文句ばっかw
「破綻 負け犬 愚痴」で検索してそういうスレに行けばいい。
俺なら農業で月収5万になっても、赤字になってもお前みたいになりたくないし、
お前より少なくとも充実感はある。
とどのつまり、お前はこのスレに邪魔なだけ。
ここはこれから農業に挑戦しようという輩の集まりだ。
みんな真摯にレスしてる。相談も、経験談も話してる。
お前だけが異質だ。というかただの邪魔。
批判されて毎回真っ赤になるのはわかるが、そろそろ消えてくれんかね?
これはあくまで俺個人の意見だが、たぶんみんなそう思ってる。
お前の愚痴や批判から誰も何も得るものが無いからな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 07:43:46.08
家賃0で野菜自家消費すりゃ5万切ることもできるな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 07:49:02.75
>>189
良く言った!感動した!勇者として☆2つ渡す!
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 07:50:45.18
>>189
全然参考にならない妄想羅列して新規希望の集まりだ?
具体的な運用例なんて1個も出てねーだろ
さんざん関係無い既存の愚痴ばっかじゃねーかよwwww

月10万の生活費以下じゃないと食べて行けません
儲かりません
って事だよな単純な話wwwwwww
なーんにも参考にならんよ

夢とか農業でなんとか生活出来ればいいや・・な後ろ向きこそ出ていけや
そんな貧乏自慢聞いても糞の役にもたたねーんだよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 07:57:47.35
「カス」「どん百姓」
馬鹿だなオマエ。この単語このスレで連呼してるの限られてるぞw
他人の書き込みのフリして限られた同じ単語使って自爆とかアホすぎw
なので189に1票。
知力と理屈の面でオマエは189に勝てないw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 08:00:09.77
つーかwwwww
お前自演バレバレだよ
メール欄にそんなバカなもん入れてるのお前位だからよwwwww
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 08:11:07.54
プッ
おいおい>>192
>>189=170だぞ?170は何も愚痴ってないぞ?
むしろ今のほのぼの農業生活に満足してる文章だぜ?

月10万で喰ってけませ〜〜ん;;
そりゃおたくの理想の生活の話だろ?

世の中に月10万以下で必死で生活してる人間が何人いるかもおたくはしらないの?

相当甘やかされて育ったんだな

うえ〜〜ん;;僕月最低10万無いと生きていけな〜〜い;;って事か

なにがしたくて、なんでおたくはここにいるの?

おたくが出ていく事に俺も1票だな
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 08:13:17.83
お〜いwwwww
まだやってんのかwww

せめてsageで自演しろや百姓wwwww
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 08:13:49.49
いいぞいいぞwもっとやれw
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 08:23:13.90
sageしないよw
こっちはそれで新規就農徒党で全国各地で組んでるから
ホントのカスがいなくなればそれでいいからな
自作自演?どうぞどうぞ好きに言って下さいな

そんな事調べる余裕があるなら、農業に関して1つでも誰かを納得させる事を言ってみな
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 08:29:04.04
>>198
調べるまでもなく、専ブラだと一発で分かるんだよね・・・
つーか分かってたけど可哀想だからしばらく生暖かくみてたんだけどさ・・・
あまりにも痛すぎてなんて言って良いか・・・・

>>新規就農徒党で全国各地で組んでるから
ぴっひゃ〜wwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwうえwwwwwwwうェwwwwwwwwww
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 08:29:42.07
なんだなんだ。
カスだの妄想だの貧乏だの言ってた奴の最終兵器が自作自演攻撃ってか。
つまんね。

自分がsage使って自作自演してたって言い返してるようなもんだな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 08:35:46.31
別にいいよw俺がカスでも。
ただお前の意見に賛同した人間がこのスレに何人いる?
もう、レス200だぜ?
1人でもいたっけ?

俺らの事は好きに言えばいい。
ただお前はこのスレに居るべき人間じゃない。
ここは新規就農を志す人間の集まりだ。
批判や侮蔑だけするなら、たまには役に立つ事言ってごらん。
ウエウエ言ってなくてさ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 08:44:21.53
ニートたち、巣穴にお帰り…
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 08:51:32.96
どん百姓の開き直りか〜

おもろいの〜

wwwwwwwwwwwwwww
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 08:52:48.41
こっちが自作自演だというなら、お前もお互い様だな。
つまりはいろんな形の新規就農を応援する俺と、
何でも否定して、カスだの妄想だの貧乏だの言うお前との論戦てわけだ。

俺は新規就農を目指す人は応援するよ。儲けるため、生き方のため、どんな理由であろうとね。

お前は何でも否定するよな。カス・妄想・貧乏人・人の生き方を否定する言い方ばっかだわ。
たいしたアドバイスも知恵も無いクセに他人を罵倒するばっか。

悪いがそれがムカつくんだよ。
他人の夢や現実はカス扱いするくせに、お前自信は何も答えてない。
そしてだれの役にも立って無い。他人を不愉快にさせただけ。

さて、どっちが邪魔で害なんでしょうね?

俺はここに相談に来る人間を応援してる。お前は応援した事ないだろう?
てか、そもそも農業やってんの?っておもうわ。
俺は自信を持って農業やってる。他の人間もプライド持ってやってる。
それを馬鹿にしてただ楽しむだけの人間は消えて欲しい。
それだけだ。皆の邪魔だ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 08:55:42.05
なんだかんだ言ってメール欄いじってるwwwwwwwwww
さすが全国新規就農会会長様wwwwwwwwwwwwww
うェwwwwwwwwwwwwう〜えっと

貧乏平成枯れすすきで新規に夢を与えてるよねwwwwwwwwwwwww
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 08:59:45.97
こんなネットレベルでおもしろいって言えるのも幸せだな。
リアで友達作って本当におもしろいって言えないのが哀れだな。
てか。「どん百姓」って言葉相当好きなんだな。
その言葉使ってるのお前だけだぜ?
今までのどのレスがお前だって言ってるようなもの。

あと「wwwww」っをやたら使う奴は病んでるって大学で昔聞いたからお大事に・・・。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 09:05:58.31
てめーの自己満与太話にテメーでレス付けて応援とか儲けるためとかwww
自問自答一人会話ごっこは鏡の前でやっとけや

てめーがそんな生活してて何が応援だよバカwww
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 09:25:55.99
めんどいから緑で書きこんだだけ
お前、寂しいやつだな。

相手が自作だとか調べたり、メール欄いじった〜とか。。

会話で勝負出来んの?理屈やスレに合った会話出来んの?
物事の本質で話し合いが出来ない教育受けて来たんだな。かわいそうに。。
他人を農家をカスだの貧乏だの言って、それで気がまぎれるなら、まあそうしなよ

どうせ誰もお前の味方なんかいないからな。

俺はただの農家であって、新規で始める人を出来るだけ応援してるだけ。
ここに来る人のほとんどもそれを求めたり意見している。

お前はここで何がしたいの?

成功してる人間には罵倒するし、失敗した人間には追い込みかけて、
何が楽しいかわからん。

まあ、それがお前の快楽なら止めようがないが、誰も相手にはしてくれない。
本気の農家は赤字だろうが収入が少なかろうが必死なんだよ。
10円20円の世界で戦ってる。
それを馬鹿にするなら、自分が農業しなけりゃいいし、
ここで他人を馬鹿にする権利も居場所もお前にはない。
賛同する人間もいない。
頭冷やしてよく考えるんだな。皆生きる事に人生に必死なんだよ。
文句があるなら俺に行って来い。
他人に迷惑かけんな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 09:31:49.37
もう良いってwwww
これ以上傷口広げんなってwwwwwwwwww
お前は素晴らしいねwwwwwwwwwwwwwwwwww
おーい誰かこいつに専ブラ教えてやってよwwwwwwwww
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 09:33:05.09
いちいち相手にするなよ馬鹿
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 09:34:28.06
だれか207を病院に連れてってやれよ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 09:45:07.35
真面目とガイキチが言い合ってて
なにこの流れ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 09:55:30.01
ここまで清々しい自演を見るのも久々だ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 10:23:37.09
専用ブラウザって、自演の見分けできるんだ。
Macのsafariで見てるけど、全然区別がわかんないや。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 10:32:09.19
アホな基地外
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 10:32:41.04
おいおいそんなこともしらねえのかよ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 10:38:21.05
Mac用の2ch専用ブラウザを何度か入れたけど、いずれも無料のやつだったせいか、
使いづらかったので今では使ってない。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 11:32:16.35
運営の気まぐれで、いきなりIDが出るようになったら、
メチャメチャ面白いだろうなぁ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 11:54:20.60
たまに気になってたんだよな
メール欄に「 名無しさん@お腹いっぱい。」って入れてるやつ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 13:13:41.64
[名無しさん@お腹いっぱい。]で抽出してみ〜よwwwwwwwww
ほんとうのキチガイってこういうもんなんだなwwwwwwwwwww

うひゃw
本物じゃwwwwwww
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 13:23:20.94
[]抽出も結構見応えあるなwwwwwwwwwwww
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 15:26:15.18
君よく喋るね
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 16:07:10.66
流行りかと思って名無しさん@お腹いっぱい。俺も使ってたけどいかんかった?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 16:24:34.67
いいんじゃない?自由で。
1人で狂って喋り続けてる子供が一匹いるけど。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 16:48:25.17
今日はいい天気だった!
こんな天気の良い日の真っ昼間にこんなとこで独りで喋ってるようなのが農業批判してるのか。
PCいじってないでハローワーク行ってこいよ・・・・・。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 16:55:18.27
農地借りるのに年間どれくらい払ってるの?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 17:02:49.28
タダもあれば1反5000円〜2万くらいが相場じゃないかな
都心は高いと思うけど
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 17:30:44.42
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 17:34:28.96
>>223俺も同類だが、俺は今後も使うぞ。
たとえキチガイにロックオンされようが知ったこたない。
230みつばち:2013/03/08(金) 17:35:52.79
やっと、確定申告書できたー  
途中でパソコンの調子悪くなり、HD買いに行ったし  疲れた〜〜

>>226
私のところ、大体だけど

水田 反当平均的には、 8千円〜1万2千円位 暗渠やパイプラインなどの有り無しで、相対取引。(農業委員会が標準価格出すのをやめた。)
   場所によっては、タダって所も聞いたことがある。(草刈が、大変で頼むから借りて の状態らしい)
   私の頼まれてるところで、反当 米1袋(30k)って所もある。

畑  私の住む地域は、平地は水田で、畑は山側に小規模なものが点在、
   昔は、田も畑も反当 米1俵って言ってたらしいけど、
   タダで借りられると思う。

   4畝くらいの畑を、つくってくれと頼まれたけど、
   自分のところが、うまく回るか分からず、荒らしてしまいそうなので、断り中。

   昔から、1畝位を借りてる畑があるけど、
   こちらは、年末に酒1本もってて、一緒に飲んでる。
   (前は4畝くらいあったので、米1袋と酒(お歳暮)もっててた。)

と言うことで、
地域差が激しいので、就農予定のところで聞かれるのが吉。
まだ、計画中で地域が決まらないなら、227さんの意見に余裕を持たせてで良いと思う。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 17:50:32.54
役に立たないれすだなwwwwwwwwwww
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 17:53:31.18
うわぁ・・・
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 17:55:44.09
>>229
( ´,_ゝ`)プッ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 19:02:11.53
農地の質にもよるな
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 19:03:47.62
だいたい田んぼのほうがちょっと高い
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 19:08:30.20
>>235
ウチのほうは畑のほうが高いな
10a 畑1万〜2万 田んぼ1万円〜米一表 
まあ1万は農業用水代だけどね
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 19:17:32.95
2年契約でタダって畑があった
さんざん耕した後に返せって感じで極悪な気がした。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 19:20:13.35
タダなんて、そんなもんだろ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 19:22:04.69
コメは今でも年貢の所も結構あるよね
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 19:26:35.20
主食で、保存がきくからね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 19:37:48.12
年貢って響きがいいな
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 20:01:35.70
今年から就農しようと思ってずっと準備してて昨年いっぱいで会社辞めたんだ。
初期設備投資は塩漬けになってた株と円高時に買ったドルをこの際売り払って資金にしようとしてた。
それがアベノミクスでみるみる急騰ってなってしまい・・。
売るに売れなくなってしまったw嫁さん目が$マークだしw
切り崩してさっさと就農すべきか悩む。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 20:18:10.50
ウチの畑は地代は2反で1万円。だけど地主からはどっちでも良いよって言われている。不在地主だから…。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 20:22:18.81
うちは反当6万だな
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 20:23:53.78
>>242
まだまだ株は上がるぞ。円安も進むぞ。
今売ったらもったいないぞ〜。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 20:26:19.54
もっとその資産を増やしてから就農しなされ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 20:29:34.94
ええのう〜ええのう〜
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 20:29:53.25
ちなみにうちの地区は
田圃 1反 5000円〜22000円 平均13000円。物納だと米1俵
畑  1反 10000円〜15000円 平均12000円
イチゴは特別高く20000円〜80000円 平均60000円
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 20:42:26.68
>>242
俺も畑仕事の片手間にFXやってるけど(遊び程度)、
ちなみに1ドル何円の時にいくら突っ込んだの?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 20:46:46.73
>>249
平均すると1ドル80円くらい。
ちまちまでいいからいつか上がるだろうと、計600万突っ込んだ・・。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 20:48:46.77
87円の時に1千7百万ほど
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 20:53:36.55
いやいやオレなんかウォンに2千万突っ込んだぜ!
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 20:56:27.45
>>250
それってもうこの2カ月ちょいですでに300万くらい儲け出てんじゃんw
そりゃ就農どころじゃなくなるわな
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 20:57:40.45
オレなんか堆肥1000キロ、突っ込んだぜw
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 20:58:53.80
>>254
マジかよ、無茶しやがって...
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:03:00.45
表の顔は零細農家の小作人。
しかしその実態はデイトレーダーってかっちょいいな
一本100円の大根をコツコツ栽培しつつ、裏ではウン1000万くらい動かしてるとか。
ヘタこいたら怖いけどな><
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:08:36.45
>>256
その逆もあるけどな。
表向きは大農家。
裏で株で大損こいて火の車だったり。
258みつばち:2013/03/08(金) 21:10:40.22
>>242
売りなされ。
損ギリになろうと、見きり千両
ここに、書いてるってことは、迷ってるのでしょ?  なら、売りなされ。

買い増しするつもりなら、保持だけど、
誰しも、最高値では、売れない。

と、塩漬けもってるオイラが言ってみる。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:11:42.72
今からドル買ってもまだ円安に行く?もう遅い?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:20:38.02
株だけ残してドルは売っちゃえば?せめて儲けた分だけでも。
んで就農さ始めるだ

2カ月で300万も黙ってて転がり込んだんだから、ウマウマじゃないか
俺なんか10万の中古の管理機買うかどうか悩んでるレベルだ
300万あればそこそこのトラクター買っても結構なお釣りくるぞ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:28:47.68
黙って見てりゃお前ら百姓は
マジで銭勘定とか経済観念ないんだな
こりゃTPP来たら終わるのもわかるわ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:29:21.78
>>259
今からではちょっともう危ない。
まあ100円台にいく可能性は無い事も無いが・・・。
輸入と輸出のバランス考えたら95円くらいがベストだってどっかの経済学者が言ってた。
今がその価格。
ここで円高方向に賭けたら男だけどなw
どっちにせよ失ってもいい資産の範囲でやる事だ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:31:28.13
>>261
終了までの僅かな日々を楽しんでるんだから、そっとしておいて下さい
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:32:27.95
そんなに一生懸命レス流さなくても良いですよ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:35:02.25
223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/03/08(金) 16:07:10.66
流行りかと思って名無しさん@お腹いっぱい。俺も使ってたけどいかんかった?

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/03/08(金) 16:07:10.66
流行りかと思って名無しさん@お腹いっぱい。俺も使ってたけどいかんかった?

え?何これwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
傷広げた上に更に塩塗ってんの?
まさかの第三者登場?
ぷっひゃ〜〜〜
wwwwwwwwwwwwwww
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:35:38.87
>>261
黙って見てるんなら最後まで黙ってればええやんw
TPPって言ったって実際はTPP関係ない野菜の方が多いんだぜ?
米くらいなもんだ、アタフタしてるのわw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:37:00.87
どん百姓がやっとsage進行を心掛けてるようです

バカなやつwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:37:56.04
>>261
だな、本気で300万近く儲かってて
さらに浮かれてそれで高額機械かっちゃおうとかw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:39:46.90
いつもの気狂いの粘着ニートが出勤してきたぞ
誰か相手してやれ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:39:53.04
新規就農徒党で全国各地で組んでるから

新規就農徒党で全国各地で組んでるから

新規就農徒党で全国各地で組んでるから

何度読んでもハイセンスだの〜
いひゃいひゃwwwwwwwwwwうェwwwwwwwwうえうえうwwwwww
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:42:06.07
お勤め、ご苦労様です
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:42:59.74
効いてる効いてるwwww
面倒だからまた緑にしたんすか?
みwwwどwwwwwwwwwりwwwwwwww
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:44:14.91
お勤めというかほぼ通院だな
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:45:25.11
よ!会長!乙!!
全新農連乙です!!

おっつおっつwwwwwwwwwwwwwww
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:45:36.06
みどりってなに?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:47:13.32
>>272さんって、本心では新規就農をバカにしているなぢゃなくて
うらやましいのでは?

農業したいが、されど経済的に厳しそうで踏み出せない。
そこで踏み出した諸先輩に八つ当たりと言うか、揶揄して
憂さを晴らしているんだけども、
本当は本来ありたかった自分の夢にツバしているわけで…
広い目で見てあげましょうよ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:49:18.02
俺にはただの病気にしか見えん・・・・・
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:50:45.77
>>275
さあ?
会長に聞いてくんないっすか?

208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2013/03/08(金) 09:25:55.99
めんどいから緑で書きこんだだけ

めんどいから緑で書きこんだだけ

めんどいから緑で書きこんだだけ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:51:19.92
だから、みどりってなんすか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:52:32.11
>>278
逃げんなよ、みどりって何よ?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:53:49.37
イチゴ、スイカ、養蜂に興味が湧いてきたが
やってる人いてる?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:55:09.07
突っついた人はスルーしたほうがいいってのをこれでわかったと思うからスルー推奨な
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:55:42.47
やだな〜
会長さんに聞いて下さいってwwwwwwwww
>>208
ここ見りゃ分かるじゃないっすかwwwwwwwwwwwwwww
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:00:09.64
>>283
>>272の発言はなんなんだ?
明らかに「みどり」を理解してるじゃねーか。
その「みどり」は何かって聞いてるだけだろ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:00:27.29
ようわからんが煽りたい奴がいなくなったもんだからウップン晴らしてんじゃないの。
相手すでにここに居なかったら何の意味もないけど。
しかしまあ1人でよく喋る子だな
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:04:34.53
俺が会長だ!
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:08:53.41
わざと聞いてくれ〜って言わんばかりの幼稚なレスだな
で、それ何?って反応を集めてまた独演ショーしたいんだろう
スルー推奨の人物ってのは何となくわかった。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:11:42.08
>>284
それが人に物を尋ねる態度かよカスwwwwwwwwwwww
sage進行の会長に聞けよ水呑みが
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:13:02.48


wwwwwwwww
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:15:23.76
>>288
暇潰しにもならねーな
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:15:43.20
相手すでにここに居なかったら何の意味もないけど。

居ると思うぜ〜

な!
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:18:18.08
毎回こいつが来るとスレがぐしゃぐしゃになる。
レスもぶった切られる。
そしてまた長いんだよな、1人レスの連打が。

WBCでも見てこよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:21:18.92
なんでこの荒らしは一人で受け答えしてるの
違うスレに行けよ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:21:32.15
会長!
今もしかして、紫色じゃないすか?
やっぱ緑にしなきゃねwwwwwwwwwwwwwww
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:22:31.66
お!
緑になってますよwwwwwwww

忙しそうで何よりです

おっつおっつwwwwwwwwww
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:23:52.88
始まったか...
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:24:53.51
暖かくなって来たから、そろそろソルゴー蒔いても良いかね?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:26:40.66
さすがに
新規就農徒党で全国各地で組んでるから
顔広いっすねwwwwwwwwwww

同じ人かと思っちゃいましたよ〜〜〜

その開き直りはあれすか?農協さん相手に習得したんすか?
さすが海線山線の会長っすwwwwwwwwwwwwwwwwwww
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:27:25.78
東海道本線かよw
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:28:02.26
あ、線じゃ無く緑したねw

こりゃ失礼しやした

かいちょ〜んwwwwwwww
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:32:42.02
久々に見にきたら変なの沸いてるね・・・

>>281
就農2年目までスイカやってました
イチゴは興味あるんだけど施設がありませんのでやってません
養蜂はさっぱりです(^^;
ちなみに今年で就農4年目でしてこんな奴でもよければお話しましょう〜
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:37:21.23
いあ、現状年間黒字190万なんで、1日1万いかないですよ^^;

あれ?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:37:31.87
最初こういう人間はキモイと思ったが
キモイじゃなくて弱いんだな。いろんな意味で。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:41:13.88
会長!俺にも星2つ下さいよ〜
自分で自分に星2つもずるいっす!

wwwwwwwwwwwwww
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:43:44.75
スイカは当たると利益率凄いいいんだよね。もちろんちゃんとした管理の上でだけど。
超大玉で1玉4500〜5000円とか値段がついたりする。
うちはハクビシンにやられちゃうから作れないけどね。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 23:11:20.59
養蜂いいよな
自家消費分はやりたい
甘いものって楽しい

始める時に果樹を色んな種類数本植えとこうかな
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 23:15:48.76
>>306
何の花から蜜を集めさせるかが鍵みたい。
やった事ないけど、かなり味に違いや個性が出るらしいよ。
ただ養蜂やるとスズメバチ寄ってくるから怖い。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 23:26:43.13
元々生物が好きだったから農業の本とか見てると
テンション上がって色々やってみたくなるが土地がない。
野山とか切り開かせてくれないかな。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 23:30:55.02
住宅街で養蜂したらやっぱり周りからひんしゅく買うよね
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 23:35:18.84
好戦的なハチじゃないけど、やっぱ住宅近いと周りに怖がられるね
311sage:2013/03/08(金) 23:42:56.90
新宿だかで蜂蜜集めしてる人いなかったっけ?

ようやく申告書の目途がつきそうだ。
普段から領収書まとめておかないのと、ほとんど自家販売してるから帳簿まとめるのが大変だった。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 23:43:50.23
sage間違い・・・
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 00:05:44.98
いじくってるからだよwwwwwww
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 00:10:44.28
みつばちって人に蜂の事聞いたら?たぶん関係ないけど
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 00:40:32.70
>>308
過疎の山間部へ行けばおまいのパラダイスだぞw
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 00:56:54.28
やっぱ 春になると変なの湧くな
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 01:07:14.65
卒業式だからな
学生時代いじめられたような子供が来るんだよ
受験落ちたやつとかさ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 02:33:20.29
養蜂のヤクザぶりは異常。蜂蜜の元はこっちが提供してるのに何で金払わないと
いけないんだ?払うのは養蜂業者の方だろ
319※お知らせ:2013/03/09(土) 03:25:42.00
農板の大物トリ レノン氏がついに引退なさりました。
皆様、黙祷をお願いいたします。
320みつばち:2013/03/09(土) 04:04:50.60
>>281
蜜蜂かってますよ。少しだけど。

親父が、昔からやってて、
「年取ったから、やめようかな?」て言ったけど、
「待っててくれる人がいることは、ありがたいから、続けたら。」
で、家の周りに4群ほどいます。

ただ、手間がかかる割には、儲かってない。
春〜夏頃は、毎日とまではいかないけど、ちょくちょく巣箱あけて点検してる。
それでも、まれにブンポウさせてる。(昨年、1回)

引き継がなきゃと思うけど、なかなか時間が・・・
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 06:43:25.31
みつばちwwwwwwww
てめーかwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

バカな奴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 06:54:14.49
グ〜モ〜〜〜ニ〜〜〜ンwww

189 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[名無しさん@お腹いっぱい。] 投稿日:2013/03/08(金) 07:43:13.41
>>176>>179
足し算と引き算しか出来ない可哀想な奴だな。
それで農業で飯喰って生活してんだからお前に何の被害があるんだ?
コンビニより給料高ければ偉いのか?
生活保護よりお金あれば幸せなのか?

191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[名無しさん@お腹いっぱい。] 投稿日:2013/03/08(金) 07:49:02.75
>>189
良く言った!感動した!勇者として☆2つ渡す!

俺にも星2つ下さいよ〜んwwwwwwwww
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 06:59:22.25
、改行の。付きwwwwwwwwwwwwww
同じ行間wwwwwwwwwwwwwwwwww

抽出するとあら不思議wwwwwwwwwwwwww
ここもIDが出るようになると良いね、な!
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 07:11:15.34
102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[名無しさん@お腹いっぱい。] 投稿日:2013/03/06(水) 10:57:11.75
>>98
いつものって誰だよwたまたま見たから書いただけだけだ
農家やってるし、ここに張り付いてるニートのお前と一緒にすんな
JAの手口の一つを言っただけで、
銀行で借りれないなんて一言も言ってませんが、何か?


166 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[名無しさん@お腹いっぱい。] 投稿日:2013/03/08(金) 00:24:36.40
>>155
え?誰が俺の農業年収30万って言いましたっけ?
それは他人や個々の話でしょうに。
いろんなレスをごっちゃに混ぜてるお前の思考回路の方がどうかと思うわw
俺は初年度60万赤字で想定内。でも今は年収600ですけどw
今んとこ予定通りだし、現実離れしてませんが?

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[名無しさん@お腹いっぱい。] 投稿日:2013/03/08(金) 02:07:57.30
20代後半、新規就農して6年目。
1年目=赤字40万
2年目=黒字20万
3年目=黒字60万
4年目=黒字140万
5年目=黒字190万
今年は250万円を目指してる

は〜い、ちょんちょんちょんっと
お〜〜もろ〜〜〜wwwwwwwwww
あ、もう死語でしたねwwwwwwwwww
325みつばち:2013/03/09(土) 07:19:35.34
今後の参考の為になぜばれたのか聞きたい。

自分には、あまり2chの知識が無くて、
専ブラでメール欄が常に丸見えって事は知りませんでした。

もう勘弁して下さい。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 07:39:02.44
自作自演やなりすましなど、姑息なことはしないことです。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 07:45:14.20
よほど羨ましいんだな
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 07:53:18.72
189 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[名無しさん@お腹いっぱい。] 投稿日:2013/03/08(金) 07:43:13.41

193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[名無しさん@お腹いっぱい。] 投稿日:2013/03/08(金) 07:57:47.35
「カス」「どん百姓」
馬鹿だなオマエ。この単語このスレで連呼してるの限られてるぞw
他人の書き込みのフリして限られた同じ単語使って自爆とかアホすぎw
なので189に1票。
知力と理屈の面でオマエは189に勝てないw

は〜いwwwww
自分にまず一票wwwwwwww

195 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[名無しさん@お腹いっぱい。] 投稿日:2013/03/08(金) 08:11:07.54
プッ
おいおい>>192
>>189=170だぞ?170は何も愚痴ってないぞ?
むしろ今のほのぼの農業生活に満足してる文章だぜ?

自分の事だから良くご存知でいらっしゃるwwwwww

おたくが出ていく事に俺も1票だな

は〜いそしたまた一票wwwwwwwwwwwwww

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[名無しさん@お腹いっぱい。] 投稿日:2013/03/08(金) 08:23:13.90
sageしないよw
こっちはそれで新規就農徒党で全国各地で組んでるから

そして伝説へwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 07:57:30.12
こっちはそれで新規就農徒党で全国各地で組んでるから

これは酷い
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 08:03:21.14
ぶ〜んぶ〜んぶ〜〜ん
蜂が飛ぶ〜〜〜

あ、蝿かwwwwwwwwwww
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 08:21:14.59
就農地を探してる人が時々いるけど、少し所感を。
研修先のつてや行政直行の正攻法でうまく見つかる人はそれでいいんですが、
そうでない人はまず欲する土地の条件を具体的にして優先順位をつけ、
友人知人の出身地をあたるのはどうでしょうか。出身の市町村内や近隣の土地勘はあるはずだし、
クルマに乗って候補地探しの案内くらいはしてくれるなら、探しやすいと思うので。

自分の田舎も、平地の山間部には耕作放棄地とか結構あるし(圃場整備済みのとこも)、
面積や水利の関係で米には向かなくても、野菜なら一農家には間に合うはず。
平地のど真ん中とかは借りにくいにしても、そういうとこは借りやすそう。もし買うにしても安いはず。
空家情報も行政とかで公開されていないものもそれなりに把握してます。
田舎なら、10年先20年先の各戸の様子とかも想像できますしね。
親に聞いたりつてを辿れば、市内のそれなりの範囲の情報は得られますし。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 09:10:34.35
補足。
平地の山間部ってのは、起伏が少ないエリアの山あいをかつて開墾したところ。
三方が里山で、一方が道路に面していることが多い。
突き当たりにはため池があるか、山水が流れていることが多い。
場所によっては獣は出るかもしれないので、そういうとこはフェンスか竹垣をつくる必要がありそう。
ただし、周囲をぐるっと囲めばいいので、ある意味では楽かも。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 09:23:28.12
新規就農者になったよー
なんとかなるもんだね。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 09:26:09.98
では、新規就農徒党に入らなきゃなwwwww
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 10:14:47.16
前スレの>>737さんへ
実家のある市町(過疎地域)はこの30年くらいで一通り圃場整備終わってるけど、
跡継ぎがいない、子どもは街に出て家を建ててもう戻ってこない、
兼業で米つくってたけど高齢でもうできなくなった、そして誰もいなくなった、という家は少なくないです。
この先を考えると、あの家もこの家もいなくなる、というのもわかるし。
平地から中山間地の地域で、中山間地でも基本的には急傾斜地ではないところが多い。
で地域の農業法人(農事組合法人)があちこち出来てて土地はそこで管理する流れになってきてる。
米はつくりたい人が個々につくり(借りてつくる人も)、あとは転作という感じが多いみたい。
ただし、まだバリバリやってる人が多い集落は農業法人化の話自体が進んでない。
田舎の方なら、つながりをつくれば、土地も家も確保できます。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 11:19:03.90
ただの自演よりももう一人変なのいるのも間違いないけどな
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 11:41:54.05
その基地外も自演の塊でしょ
wwwwwwwww←これ使って無いカキコはばれて無いと思ってるみたいだけどね
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 11:59:43.62
お前wwwwww
sageが全角wwwwwwwwwwwwwwww
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 12:26:16.48
前からちょっと気になってたけど、
収入とか所得とかの用語はきちんと理解して正しく使わないとね。

「収入」はいわゆる「売上」。補助金収入なども文脈によっては含める場合もあるかな。
「所得」は「収入」から「経費等」を引いたもの。
個人事業においては、他者に支払う給与、家族に支払う専従者給与などは経費で、
残ったものが自分自身の給与(税引き前)に相当する。

収入と所得の違いをきちんと理解して使わないと話が通じなくなる。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 12:36:17.09
別に追記で書いただけだからお好きなように
こんなに早く釣られて来るとは思わなかったよ
僕ちゃんPC詳しいんだね。偉い偉い。そのパワーを是非社会に生かしておくれ
ついでに僕ちゃんの自演の事についても説明して欲しかったんだけど
否定できないみたいだから俺はこの辺で逃げとくよw
新しい友達出来るといいね
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 13:00:06.14
>>305
私の地域ではハクビシンが最近よく捕獲されるようになってきています
対策は電柵しかないのかなと思うのですが、あなたの地域ではどんな対策とかやっていますか?
もしよければ教えて下さい
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 13:26:33.93
>>340
は?
釣られてんのはてめーだよwwwww
まんまんと食いついてんじゃねーよ百姓wwwwwwwwwwww
自覚あるバカがメール欄チェックしてレスつけんだろーなってよwwwwwwwwww
いじくらない奴はチェックもしないし、反応もしないwwwwwwwww

ば〜〜〜かwwwwwwwwwwwwwww
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 13:37:21.43
しかも実は半角のまんまだしwwwwww
慌ててメール欄チェックするの想像してたけどよ、自分で食いついちゃったなwwwwwww
ま〜だこんなくだんねー手法に掛かるバカって居たんだねwwwwwwwwwwwwwww
こいつVIPに晒して来ようかなwwwwwwwwwwwwwwww
拡散すっぞこの野郎wwwwwwwwwwww
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 13:52:12.77
ハチだけにハニートラップwwwwww

な〜〜んつってwwwwwwwww
345みつばち:2013/03/09(土) 14:07:20.92
赤字、黒字表現が好きなバカがいます。

足し算、引き算の収支がまともに出来ないのでは、
新規で就農しても先がおもいやられます。

特に社会経験が豊かで新規就農希望の方は、
生まれながらのどん百姓とは本質的な農業の捉え方が最初から違います。

妄想アドバイス、自問自答をする時はこの辺まで気を配りましょう。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 14:15:35.10
( ^∀^)ゲララー&ゲラ(^∀^ )
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 14:28:31.65
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 16:35:49.24
マジ基地だな
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 17:09:55.31
2人とも楽しそうでいいな
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 17:17:36.34
クジャクよりキジの被害が深刻になってきてる。行政は何にもしてくれない(-_-#)
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 17:27:25.75
おい!もうやめようぜ!見栄張るの!
ごめんなさい、おれ売上200万の所得40万です。今まで嘘付いててごめんなさい!
うひゃーーーーだめだ!でも頑張るぜ!低所得の5反百姓だよはい、そうです
でもぜったい1000万あげてやるぅ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 17:54:31.63
>>350
キジ何処も増えてるのか・・・
353みつばち:2013/03/09(土) 18:39:11.08
コテハンやめようかな 
名前つけてたほうが、前からみてる人に、分かりやすいと思って付けてたけど  orz

>>331
身近に、そう言ったところでの農業を目指している人がいたら、是非紹介してあげてください。
結果として、駄目でも、地元の人たちは喜ばれると思います。

ただ、一点気になるのは、獣について
私のところは、余り出ないのですが、
出てくるところの人は、話を聞くと、とても大変みたいです。

金網・とたん・・・所によっては、毎年、設置撤去などの維持管理が大変
電気柵・・・草が触れると漏電でアウト、常に草刈。

でも、山間地だと、難しさもあるでしょうが、
そこでしか出来ない農業(=特産物など)もあるでしょうし、
有機だと上流部で、耕作して無い分、取り組みやすい面もあるとおもいますよ。
(有機はやってないので、詳しくはないのですが。)

>>333
ガンバレ〜〜
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 20:05:53.13
草生栽培さんは一日何をしてるのかしら
ラウンドアップは高いからホムセンのグリホ用意しました
モアでもいいけど
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 20:51:39.24
>>353
はい、知り合った人に希望者がいれば、案内や紹介をするつもりでいますよ。
ただ、自分がまだ就農していなくて手本を示したり就農後にフォローしたりできませんから、
どういう意識を持った人かを見て対応することになりますよね。地域の案内だけならハードル低いですけども。

土地を見つけにくいのは、研修を受けずに自分で独学でやろうという人に多い気がしますが、
とかく独りよがりな考えになりがちだと思います。
農業も初心者、自営業者としても初心者、だと一般に失敗のリスクが極めて高いわけで、
独学でやろうとするのなら、学びのセンスがあるかどうかを見たいところです。あとは適応性ですかね。

山間部というと一般にどんなところをイメージするんでしょうね。段々畑のようなところでしょうか。
実家は山間農業地域に分類されていますが、広い山間盆地なので耕作エリアの多くは平坦に近いです。
耕作放棄地はほとんどありません。
平地の山間部と書いたところは少し離れた中間農業地域で、林エリアの起伏も緩く里山として利用しやすそうです。
実家のエリアも複数集落まるごと大きくぐるっとフェンスで囲ってありますが、
1haくらいをぐるっと囲むなら、後者のようなとこがやりやすいですよね。まとめて入手できれば。
生活排水が一切混じらない山水(天水)が確保できるところも多いですよ。
段々畑のようなところを求める人には、そういうエリアも案内しますし。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 22:12:59.52
一気に気温上がったな。
安値くるぞい。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 22:25:20.27
ハクサイ処分。
トウがたつぞ。ゴボウも長芋も処分。干し柿も干し芋も処分。

気温が上がると駄目になっちまう。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 22:27:31.80
花が咲く前に剪定終えねば
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 22:28:59.90
種蒔きたくなっちゃうよ!
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 22:28:59.48
>>341
ランネートを付けたバナナ
ハクビシン対策では一部有名。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 22:36:46.48
うはwwwww
ついに来週辺りから新規就農www
めっさ緊張するwwwwww



仲間なし、完全に1人、知識はネットで拾ったものだけ
不安が募りまくリングwwwwwwwww
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 22:37:10.10
>>341
うちの地域も良く出てくる。
トウモロコシとか作る気しない。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 22:52:35.50
うちの方もハクビシン出るな。みんな近場だったりなw
トウモロコシは電気柵してる。
もしくは、犬に番してもらう
364レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2013/03/09(土) 23:11:33.48
>>353
叩かれながら楽しもうよ

なんちゃってw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 00:00:10.05
俺も一人でやるwwww
来年準備型もらいながら研修受けてる間に土づくりだけはしとこうと甘いこと考えてるwwwww
マムシが怖すぎwwwwww
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 01:09:48.20
>>353
なにしろ、レノン大将は全盛期3、4のトリをかけ持って
叩かれまくってたんだからなw(動機は未だ不明)

君は全然生ぬるいよw
367みつばち:2013/03/10(日) 05:40:11.01
>>364,366
ありがとうございます。
では、もちっとガンバッテみます。

>>355
私の山間地のイメージは、
島根の中国山地沿いです。
地形よりも先に、頑張ってる人多いなぁ〜。 と思ってます。(奥出雲に匹見、大好き。)

「自分がまだ就農していなくて」って事は、地元で就農予定?
そうであるなら、(農にかかわりあろうと、なかろうと)地元は大歓迎だと思います。
ご健闘を。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 06:04:16.16
おい、試しに誰かレスしてみろよ...
369みつばち:2013/03/10(日) 06:14:55.38
>>365
マムシに噛まれたときの対処、
あわてない、死ぬと思わない。
できたら、ポイズンリムーバーなどの毒吸機を携行。
できるなら、マムシかどうか確認し、
さっさと、病院へ。

親父に言わせると、
マムシのいそうな所の稲刈りは、
鎌を先に入れて、稲を起こしてから切れ。 だそうだけど、
わたしは、そんなとこは、不細工でもコンバインでおしまいにする。

マムシは、1度見たら、縄張りにしてるから、そこから逃げない。 と言う人もいる。
草刈機が普及したから、噛まれる人が減った。 と言う人もいる。
真偽は、よく分かってませんが。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 07:01:34.96
マムシに噛まれたとき、
あわてない

とか言ってるのを聞くと、殴り殺したくなる。言ってる人をな。あわてるのが当たり前だろ。
生命の危機に瀕するのは、マムシに噛まれてから6時間以上経過した上で、
なおも安静にしておらず、さらに病院にもいっておらん場合。

万が一マムシに噛まれても、安静にした状態で6時間以内に病院に付くことができれば、
命を落とす可能性はほとんどナシ。下手な応急処置をして病院に行くのが遅れるくらいならば、
応急処置をせんで病院に直行した方が安全。ひもで手足を縛る必要もなし。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 07:05:45.88
マムシは全国で年間1000〜2000人がかまれ、死亡率は1%前後とされる。
でも患部切断など重症者は数倍いるので、やはり危険。
372みつばち:2013/03/10(日) 07:19:23.19
>>370、371
失礼しました。
お二方の言うとおりです。

噛まれたら、パニックにならないよう、意識して。(パニクるけど)
で、早く病院に行ってね。
と言いたかったのです。

ゴメンナサイ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 08:12:46.46
>>353
コテ入れないで書いてるのバレバレだから遊ばれてるんだね
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 08:39:51.55
>>367
「奥出雲」で画像検索してみましたが、いろいろでちょっとイメージ掴めないですね。
自分にとっての山間地のイメージは、圃場整備できないような狭小地や棚田が広がるとこです。
うちのとこを含め、山間農業地域と言っても、大抵のところは普通に圃場整備されてますからね。
1ha程度で三方を山に囲まれたとこってのは、言ってみればDASH村みたいな感じですかね。

自分はUターンしたら兼業(今風に言うと半農半Xかな)で野菜作るかと思います。
真に興味があるのは、農業環境を整えることの方ですけど、自分でも実践してみせないと。
ほんとの田舎は農業で生活できる状況を作らないと人がいなくなりますから。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 09:16:29.22
ただ、自分がまだ就農していなくて手本を示したり就農後にフォローしたりできませんから、
どういう意識を持った人かを見て対応することになりますよね。

土地を見つけにくいのは、研修を受けずに自分で独学でやろうという人に多い気がしますが、
とかく独りよがりな考えになりがちだと思います。
農業も初心者、自営業者としても初心者、だと一般に失敗のリスクが極めて高いわけで、
独学でやろうとするのなら、学びのセンスがあるかどうかを見たいところです。あとは適応性ですかね。

就農もしてない奴が何言ってやがるwwwwwwwwwwwww
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 11:34:04.80
土地を見つけにくい…
そりゃそうだけど、最初は確かにそうだった。
けれど、今年、隣接した畑を2ヘクタールやってくれないかと言われて、
もう、困ってしまって返事は濁しておいた。
貸してくれるのはありがたいけれど、もう、オイラは限界なんだよう
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 11:38:07.04
2haの畑を貸すと言われても困るな
田んぼならまだしも
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 11:56:13.30
2haくらいみんなやってるぞ。
当然機械は必要だが。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 11:57:49.20
皆はやってねーわ
ド田舎はそんくらい必要なんだろうが
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 11:59:07.38
>>375
成功するかどうかはともかく、明らかに失敗しそうな人くらいは見抜けないと、
世の中生きていく上で自分に災難が降り掛かりますよ。紹介する側の道義的責任もある。
嫌なら、自力で探すなり、研修受けるなどして自分の説得力を増すなりすればよいだけ。
他者の協力を得たいならそれなりの説得力をもたないと。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 12:02:24.41
>>379
都会?は何回転もするから狭くてもいいのか。
1〜2町やらんとまともに稼げん。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 12:09:34.98
5反くらいのハウスがあればいいよ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 15:58:04.51
体が弱いので農業が出来るか心配。嫁なんて過労で風邪をひいても遊びに行く始末。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 16:10:23.90
病院には行き易い。
会社勤めだと体は楽?かもしれないが、病院のため休むのはしづらい。
どっちがいいか。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 16:26:13.47
結局自営だから全部自己責任になっちゃうんだよなぁ
体動かして野菜食うようになったら体もできて健康になるかもしれないけどw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 16:46:10.87
>>382
何人でやるの、ハウスひとりで手が回るのは2反までといわれてるけど。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 17:19:56.12
5反なら二人かな
今は一人でネギ3反やってる
388夢破れて:2013/03/10(日) 17:21:19.96
2月に大阪で開催された「新・農業人フェア」に参加して、
京都の某NPOのA氏に会われた方はいますか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 17:25:37.37
>>380
人に土地を紹介出来るなら自分がやったらどうかね
そのアドバイス通りやってあなたが成功して来た人間を巻き込んで集約したらどうかね
何立場の何目線ですか?

就農もしてない奴にあれこれ吟味されて金出す就農者って滑稽だなwwwwwwwww
390夢破れて・落ち武者:2013/03/10(日) 17:29:24.43
>>389
人に土地を紹介する?
それって、ただの無免許の不動産業じゃないですか。
京都のA氏がやってることじゃないですか…。
391夢破れて・落ち武者:2013/03/10(日) 17:42:08.16
A氏とは関係ない人ですが、
M氏の話にダマされて就農し、挙げ句全財産と家庭を失って
大阪に夜逃げした人もおられますね…。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 17:48:16.48
また京都の農業法人の話か。
お疲れさんでした。アホの巣窟っぽい
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 17:52:35.12
アスパラを出来るだけ人出をかけず一人でやってみたいんですが、資料を調べると年間労働時間234時間(露地10a)でサラリーマン時代と比べると単純に1/10以下じゃん!って思いました
実際に栽培してる人の見解として、何aくらいまでなら一人でできるものでしょうか?
394夢破れて・落ち武者:2013/03/10(日) 17:54:28.92
>>392
アホと言われようと何と言われようと、私は語り続けます。
私のように就農に夢破れて、全財産を失う人をこれ以上出さないために。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 18:06:04.08
単に不満をここで吐き出しているだけだろ。
396夢破れて・落ち武者:2013/03/10(日) 18:07:44.10
私がA氏にダマされて就農に失敗し、全財産を失ったのは事実です。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 18:08:17.58
>>393
アスパラねえ。一束300円とか、野菜としてはまだまだ高すぎると思う。
一束100円なら、ラーメンでもみそ汁でもじゃんじゃん使うけどな。
でも、アスパラ一束100円なら安過ぎて生産者は死ぬと思う。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 18:13:51.75
ネギは一束100円とか実際にあるけどな。
埼玉県に行った時、
あまりにも太くて立派な白ネギが道の駅で売られていて、びっくりしたよ。しかも安い。
深谷ネギおそるべし。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 19:03:37.25
アスパラは海外産が安定して安いよな。
これから伸びる品目とは思えんが
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 19:39:47.28
ハウスでネギって回転率いいから儲かるのですか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 19:46:48.30
ハウスでネギ?。初耳。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 19:48:08.19
>>389-390
紹介するってのは顔つなぎをするってこと。別にお金もらうわけじゃない。
人間関係ってそういうもんでしょ。そういう人間関係すら構築できない人には関係ない話だが。

ちなみに、新規就農時は買うんじゃなくて借りてはじめるのが基本だと思うが、
価格が安いなら早めに自分の土地を持つ方がよいと言う人もいるね。
その土地の相場も知らないような段階でほいほいと買うべきではないが。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 20:17:41.73
>>402
別にあなたを批判するわけでもないが、農業をしてない人が農地を紹介するというのはやめた方がいいですね
我々農家は誰かに農地を紹介する時には水捌けがいい地、悪い地、砂地、粘土地、水利環境、鳥獣被害、前作何を作っていたかを頭に入れて農地を紹介するわけです。
つまりその農地にあった最適な作物やその他被害に合わないような対策を素人が分かるわけないでしょ?
新規就農者にただ空いてるからと言って何も理解してない素人が農地を紹介するなんて就農者が可哀想です
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 20:19:44.90
>>402
で、顔つなぎしてるあんたはなんで新農にいるんだね?
コンサル気取りですか?
なんの成功例を持ってアドバイスしてるんです?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 20:28:03.23
借りようが、買おうがお金払ってんじゃん
出資する訳でも無いのに何調子こいてんだよwwwwwwwwww
お前が成功するかしっぱいするか見極める立場じゃねーじゃん
顔つなぎならなおさらだ
私のおメガネにかなう奴以外には紹介しませんってか?


ば〜〜〜かwwwwwwwww
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 20:30:22.69
>>403-404
他力本願過ぎるわ。紹介って言葉に何を期待してるんだね。
新規就農するんだったらそんなことは自分で確かめるべきこと。
判断能力のないやつがいきなり独立就農なんて止めておくのが無難。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 20:31:28.08
そんな言葉使いをしないようにね。たとえ気に入らなかったとしても、
地方で営業マンなどに向かってそんな口を言ったりしたら、
縁故の人が多いので、とんでもない赤の他人(と思われるような)ところから
仕返し?がくるよ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 20:32:25.52
>>407>>405に対して。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 20:33:36.55
こいつが仲介したところで、ろくな結果にならないだろうね…
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 20:37:52.63
判断能力の無い奴が判断能力の無い奴に紹介してるから滑稽なんだよwwwwwwwww
自分でやれってなら最初から関わるなよカスwwwwwwwwwww

地方の営業マンとか何言ってんだ?

バカかてめーはwwwwwwwwwwwwwwwwwww
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 20:38:19.04
402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 19:48:08.19
>>389-390
紹介するってのは顔つなぎをするってこと。別にお金もらうわけじゃない。
人間関係ってそういうもんでしょ。そういう人間関係すら構築できない人には関係ない話だが。

ちなみに、新規就農時は買うんじゃなくて借りてはじめるのが基本だと思うが、
価格が安いなら早めに自分の土地を持つ方がよいと言う人もいるね。
その土地の相場も知らないような段階でほいほいと買うべきではないが。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 20:28:03.23
借りようが、買おうがお金払ってんじゃん
出資する訳でも無いのに何調子こいてんだよwwwwwwwwww
お前が成功するかしっぱいするか見極める立場じゃねーじゃん
顔つなぎならなおさらだ
私のおメガネにかなう奴以外には紹介しませんってか?


ば〜〜〜かwwwwwwwww
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 20:43:37.20
新農:「この辺で農地探してます」

バカ:「あるよ〜あっちにもこっちににも」

新農:「この辺でメジャーな作物って何ですか?」

バカ:「あ?知らねーよwだって俺農業なんて知らねーし、ま、一応俺も目指してっけど」

新農:「えーと・・・・」

バカ:「そんな事も調べねーで土地探してんのか?経営感覚もなきゃやってけねーぞ」

新農:(何このバカ)「あ、自分で探します」

バカ:「ったく最近の新農希望者はなってねーなw」
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 20:46:37.83
こんな基地外が就農してしまったら大変だ
いつまでも無職でいてくれよ、迷惑だから()
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 20:50:35.34
361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 22:36:46.48
うはwwwww
ついに来週辺りから新規就農www
めっさ緊張するwwwwww



仲間なし、完全に1人、知識はネットで拾ったものだけ
不安が募りまくリングwwwwwwwww
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 20:51:58.04
>>406
つまりあなたを無責任と言ってるのです
「紹介するだけ」ならやめた方がいいですね
農業というのはあなたみたいな素人感覚では通用しません
就農する人にそれなりの情報を渡すのも「紹介者の義務」だと私は認識しています
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 20:57:53.66
ここらの書込はみんなまとめてゴミ箱に捨てよう。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 20:58:04.10
>>415
人に期待し過ぎ。地理の案内以上のものを期待すべきでない。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 20:59:57.11
新農:「自分はまず葉物路地からスタートしたいと思ってます」

バカ:「そんなの土地見て自分で判断しろや、俺も知らねーしwやる気あんのか?」

新農:「やる気があるから探してるんですけど・・・」

バカ:「そんな甘いもんじゃね〜ぞ農業はよ!」

新農:「具体的にどのような事で困りましたか?」

バカ:「俺農家やってねーけど、みんな苦労してるって2chに書いてるぜ」

新農「え?」

バカ「え?」
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 21:04:39.19
>>417
そうですね、私が間違っていたのかもしれません
あなたみたいな素人が案内するんですもんね
何も期待出来ないのは事実でしょう

私は新規就農して3年目ですが新たに就農する人に対して農地を紹介する時は
それなりの情報を入れてお渡しします、それはどの農家も同じ事をしています
我々農家とあなたの素人感覚の違いは相容れないですね
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 21:11:00.85
>>419
土地の詳細は、その土地の所有者なり近年耕作してた人なりその近所の人なりに聞くべき話でしょ。
誰かを介するより自分で直接確かめるべきこと。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 21:14:40.20
貸主:「葉物路地の人なんでここに連れて来たの」

バカ:「いや〜こいつが農地探してるって言うからよ」

貸主:「ここはね〜あんま水はけ良く無いよ〜、どうしても借りたいってなら貸すけど」

バカ:「そんなの見たら分かるでしょ、そんな知識も無い奴が農業に関わるなっつ〜の」

貸主:(うるせーなこのバカ)「Bさんとこ行って見たら?」

バカ:「なら俺が連れて行ってやるよ、ついでに農業がそんなあまかね〜って事教えてやるよ」

貸主:(こいつが一番分かってね〜よな・・・)
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 21:20:24.96
>>421
まさにその通りですよね、読んでて笑ってしまいました(^^;
私は>>420の相手をするのが疲れましたので後はお願いします
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 21:21:47.62
>>361は本当なのか?
結果が楽しみだねー。せいぜい頑張れ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 21:25:21.95
 _、 _  
( ム` ) ん?一行じゃないとダメか…そうか…
  ⌒
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 21:27:30.25
他力本願過ぎるわ。紹介って言葉に何を期待してるんだね。
新規就農するんだったらそんなことは自分で確かめるべきこと。
判断能力のないやつがいきなり独立就農なんて止めておくのが無難


\____________/
      ∨
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわー、こっち見てるよ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 21:58:02.53
405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 20:28:03.23
借りようが、買おうがお金払ってんじゃん
出資する訳でも無いのに何調子こいてんだよwwwwwwwwww
お前が成功するかしっぱいするか見極める立場じゃねーじゃん
顔つなぎならなおさらだ
私のおメガネにかなう奴以外には紹介しませんってか?


ば〜〜〜かwwwwwwwww
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 22:01:09.94
みんな楽しそうだな。
俺は営農のことで悩んでばっかりだ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 23:22:24.16
>>427
営農はええのう
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 23:41:54.85
つまりwwwwをNGワードにすればいいんだな。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 23:43:47.41
>>400
小ネギのことか?あまり回転率良くないと思うけど。
431みつばち:2013/03/11(月) 08:52:44.83
農地の紹介のことで、色々意見でてるけど、
(もちろん、色々な考えがあって当然だけど)

私なら、
ある程度、信頼の置ける出身者が、
農業やりたいと言う人を紹介してくれることは、私個人としては歓迎します。
それもまた人とのつながりだから。

あとの個別の農地や農業の話だとか、契約の話は、
分かる範囲で私がするか、知ってる人を紹介すれば良いと思ってます。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 09:27:40.30
いまどき、農地を持っていても、農業をやらない人が大変多いのだから、
たとえば、農家だけど息子はサラリーマンとか、子供は女子だけとかさ。

農業をよく知らない人が、農地の貸し借りの情報のやりとりをしたとしても
認めるしかないだろ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 09:29:23.33
友人や知人なら、足りないなら忠告してあげるのが親切だし、
それをしないで盲目的に顔つなぎすると、「夢破れて・落ち武者」さんのようになりかねん。
行政機関だってそれは同じで、おいそれとは紹介してくれない。

顔をつないだ後の人が、もし騙す気のある人であれ、親切心であれこれしてくれる人であれ、
これから独立事業者としてやっていくんだから、自分の責任で選択と判断ができないとあかん。
過剰にあれこれしてあげるのは一見親切にも見えるが、何かあったときに責任とれるのか。
他人は本人が主体的に動くのをあくまで補助することしかできん。
手取り足取りで迎えた新規就農者が数年で出て行った例などいくらでもあるんだから。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 09:36:22.83
道案内をしてくれる人に農地の適性や土壌分析や契約の手伝いまで期待するようじゃダメでしょ。
人のつながりは自分で作っていかなきゃ。
なんでも頼りたがる人、誰にも手助けを求めない人、どちらも失敗のリスクは高いと思うよ。
農業に限らないがね。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 10:10:04.17
道案内をしてくれる人と一緒に現場に行って、
「この畑はどんな作物を作っていたんですか」「夏は乾き易い土地柄?」とか質問したり、
土地の持ち主と賃貸交渉するのに、紹介してくれた人にも一緒についてきてほしい
とか、充分ありえるだろよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 10:16:10.72
新規になんのメリットも無い顔繋ぎなんてやる意味が無い
空いてる農地見つけて持ち主に交渉しに行く
こんなの誰もがやってる
新規はもっと効率的、効果的に動きたいだけ
空いてる農地を教えるだけなんて何の意味があるのか意味不明
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 10:24:41.82
俺は農業は良くしらねーけど、地元だから空いてる土地なら知ってるよ
そういうとこは教えられるけど、面倒な話はその人として
ってだけの話だよなwwwwwwwwwwwwwww
近所の世話焼き気の良いおっちゃんってだけ

たったそれだけの話に
成功するかどうかはともかく、明らかに失敗しそうな人くらいは見抜けないと、
世の中生きていく上で自分に災難が降り掛かりますよ。紹介する側の道義的責任もある。
嫌なら、自力で探すなり、研修受けるなどして自分の説得力を増すなりすればよいだけ。
他者の協力を得たいならそれなりの説得力をもたないと。

とかwwwwwwwwww

農業も初心者、自営業者としても初心者、だと一般に失敗のリスクが極めて高いわけで、
独学でやろうとするのなら、学びのセンスがあるかどうかを見たいところです。あとは適応性ですかね。

とかwwwwwwwwww

こういう面倒な一見賢そうなバカが一番手に負えないなwwwwww
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 10:32:56.10
自分がやってることをみんながやってると思う発想はあぶない。
各々が自分に必要なものを取捨選択すればいいだけ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 10:59:58.43
A:「この辺でうまいラーメン屋知りませんか?」

バカ「知ってるよ、あそことあそこな」

A:「醤油、味噌、塩何がうまいですかね〜」

バカ:「味覚には個人差がある、この認識は共通してる前提で話す
    まずお前は人にラーメン屋を聞く前に自分で探すって事をしたのか?
    人それぞれに好みの味があり、万人がうまいラーメン屋などありえない
    お前はまず自分の集めた情報を取捨選択し、自分にとって何が旨いかをぐどぐど
    それに俺が紹介するって事は俺のメンツもあーだこーだ
    うまいかどうかは自分の目で確かめ、自分で味わい自分で判断しろ」

A:('A`)マンドクセ まとめると 結局そのラーメン屋を知ってるってだけですよね?
  他に有用な情報は無いって事ですよね?

バカ:「えっ?」

A:「は?」
    
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 11:14:46.89
あちゃー、月曜日の昼間から書き込んでいるくらいだからな。
オイラもそうだけど。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 11:29:01.07
普通の人:「あ〜あそこなら醤油おすすめ
       アゴ出汁使ってて香ばしいよ、魚系大丈夫?

A:「大好きっすw、でも連れが魚介系苦手で・・・」

普通の人:「なら連れには味噌が良いな、塩の出汁は醤油と同じだから」

バカ:「・・・・・・・・・」

A:「ならいけそうっすねありがとうございます」

バカ:「甘いよ!お前は甘い!この人と味覚は大きく違ってたらどうすんだ!
   情報が欲しけりゃまずお前のコミュニケーション能力をフルに駆使する事だ
   コミュニケーション能力が欠如してる奴は何をやってもうまくいかんぞ!」

普、A:('A`)マンドクセ (お前が一方通行で一番のコミュ障だって気付けよww)

A:じゃあなんか補足で情報あります?

バカ:そんな態度の奴には教えないぞ

A:┐(´-`)┌
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 14:51:42.12
花粉の影響で発狂したのだろう。確かに、気が狂いそうな症状ではあるけれど。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 17:39:50.84
春だからな、mixiとかも荒れてる奴多いよ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 18:04:36.83
近くに処理場建設の計画が出ると環境汚染環境汚染騒いでるくせに
自宅の敷地に資材クズとか家庭ゴミとか平気で投棄してるのはなぜですか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 18:08:00.72
誤爆スマン
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 18:08:46.76
近くに処理場建設の計画が出ると環境汚染環境汚染騒いでるくせに
自宅の敷地に資材クズとか家庭ゴミとか平気で投棄してるのはなぜですか?w
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 18:27:03.96
基地外なんだろ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 18:33:09.65
>>444
>>446
基地外なんだろ()
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 18:56:34.83
農事組合法人と6次産業の違いは何ですか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 18:59:12.37
>>449
農事組合法人は3人以上の農民が出資して作る組織
6次産業はただの造語で、農家の企業化をすすめなさいよってこと
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 19:02:01.62
>>450
ありがとうございました
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 19:10:41.95
企業化の事なの?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 19:42:42.66
まぁ企業化って言うか…
既存機材や施設を修理・再利用
遠方の消費地に輸送せず地産地消
数人で集まり外部委託を減らす
などなど無駄なコスト削って農業やる人が増えたからね

新たに関連産業に金が落ちる仕組み作るために造語使って年寄り&新規騙そうとしてるだけ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 19:48:21.13
>>452
ごめん、俺の勝手な結論だった
農業生産は固定で「加工」や「販売」をやろうって話しだから、もう農業だけじゃないんだよね
生産・加工・販売・輸送すべてを持つってなると、企業的な農業ってことじゃない?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 19:58:58.75
まあ加工も販売も輸送も結局は人雇う必要あるわけだから委託と変わらないんだよね
それ考えたら結局個々で6次化するより、より大勢で集まって組合化してやった方が効率いい
必要なのは生産に回る人にも利益出るシステムなんだけど、それを見ないフリするための詭弁
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 20:09:18.97
>>455
>必要なのは生産に回る人にも利益出るシステム

結局ここなんだよね。
農商工等連携はこの問題で破綻するから、自分らで全部やれってことだねw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 20:13:03.14
ある程度大きくなると加工委託、原材買い入れのほうが効率良くて儲かるし
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 20:22:59.46
カルビーとか…
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 20:39:59.09
今年も火の車だぜ!
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 20:41:06.05
>>456
全部を自分らでやるのを経済原則に則って突き詰めると
結局は原材料を地元以外から集めることになって
いつの間にか地元の農業が衰退したりするんだけどね。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 21:55:35.61
6次化とは、1次の<生産>だけに留まるのではなく、
2次の<加工>、3次の<販売>、まで手がけるようにすること。
企業化ではないよ。ちゃんとやろうとしたら企業化の方向に向かうだろうけど、それはそれ。
1次だけだってこれからは企業化の方向だしね。

探したらwikipediaにもあるじゃんか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/第六次産業
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 21:59:52.19
それどころか地元の資材屋放置して余所や大手に外箱や袋やビン頼んだりして結局は地元に何一つ金落ちないハメっていう
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 22:00:38.29
>>461
自分でググれば解決するけど、それじゃ間違った理解の人が増えちゃうじゃん?
あなたみたいな、親切な人が居ると助かります
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 22:08:06.16
農業の生産に限らないけど、
やっぱり生産性の向上や待遇の改善・高額な設備投資をしたりするには、
個人じゃなく企業化していかないとまわらないよね。
まあサラリーマン化する弊害は当然あるし、
それでも個人でやりたいという人がいるのはどの分野でも同じだけど。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 22:19:21.20
てか大規模農業は勿論だが今や6次産業化とか高付加価値とか(笑)の世界だろ
大規模も小規模高付加価値も8割異常は失敗で結果でたじゃん。法人の農業進出は黒字なのはカゴメのトマト工場のみの現状www

結局そこそこの規模で生産に集中してる職人で、同品質を安定供給できる所が高収益でしたって話
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 22:28:09.43
>>464
おれ、雇われが嫌で就農して、人使うのも嫌だから、限界まで一人でやるわ。
人使う様になると、どーしても自分の農作業の時間が減るもの。
体が動かなくなる年齢まで生きてたら考える
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 22:28:52.81
企業化するのは補助金、税制で有利だから
やってるほうは事業形態なんぞどうでも良い
どうでも良いなら有利なほうを選ぶってだけ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 22:42:00.20
>>466
うん、そういう人はそれでいいんだよ。
高額な機械を導入するのは難しいし、労働環境の制約はあるけど、
小回りが利くかたちで小さくやりたい人から新しいものが生まれることもあるから。
サラリーマン根性の人ばっかりになったらそれはそれでつまらんよね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 23:03:27.13
今はギリギリ成り立っていても、この先農業続けるなら今の延長線上には生き残る術はないでしょ。

純粋な作物作りは、ほかに収入を持った上で、ホビーとしての領域になってくるんじゃないですかね、ライフスタイルというか。

生業としてやると、どうしても加工や販売まで含めてやらないと儲けは出ないでしょう。何しろ世界中の一次産業従事者と価格競争するわけなので。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 23:14:45.12
>>466に賛成。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 06:08:03.11
>>469
頑張れよ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 09:32:56.19
加工や販売まで含めてやるなら大規模・企業化はむしろ失敗ルート。
一定規模の面積で一人は販売先を作り配達する余裕あるくらいが一番利益が出る。

つか6次化以前にまとめられる作業を交代制や分担にするだけで利益上がる。
農協メインでももっと農協が融通きけば利益出るはずなんだけど。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 10:06:10.95
>>469
それって結局は世界中の加工品との価格競争に変わるだけじゃん。
むしろ加工品なんて鮮度や生産物の特性なんて関係ないし、資材は外国の方が安いから余計に分が悪い。

6次化に必要なのは生産に必要な手間暇経費が極少で割が良く、加工によって常に一定大量消費の需要がある作物だよ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 10:34:49.89
>>472
だな。
大規模に加工やると投資も大きく、数量吐かす必要あるから買い叩かれる。
小規模に手の届く範囲でやるほうがいいよ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 12:00:20.87
加工とか6次とか競争相手強すぎだろ。
アホな俺たち農民でも1次だから何とかなってる。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 12:20:51.36
あらゆる能力を求め、何でもやらせようとする。それが原因で新規就農の参入障壁があがってる
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 13:44:06.92
加工品とかマジ鬼畜、個人じゃ無理!地元の大規模農家が手を出して年収何億とか言ってて
TV出演とかしてみんな憧れと尊敬のまなざしだったが借金膨らみ過ぎて5年で破綻したよ
めちゃくちゃ旨いアイスクリームだったが大手の宣伝力には勝てん
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 14:11:46.33
6次産業、有機農業、ブランド化等、これからはの時代って言われるようになってから始めるようでは無理。
他にやってないような事をするから利益が出るのであって、言われてから始めるようではよほど才覚が無ければ行き詰まる。
我が家では、親父の代から頑なに売り歩きや軒先販売を続けて、今では直接小売りだけで年1500万↑売り上げるように。

新規で農業するなら、最初からやりたいことに取りかかるより、まずは雨よけトマトやインゲンなど収益性の高いのを作りつつ、バイトでも何でもしながらその土地にあった経営を模索していく、っていうのもひとつの手だと思う。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 14:59:35.52
むしろ最初は販売先確保から。
最初から少量多品目&珍しい野菜とかやるとロス率高いわ、直売・直販以外に販路ないわで終わる。

まずはある程度規模を作るメイン作物決めて市場か農協出荷から始めて徐々に販路開拓。
もしくは兼業で生活費確保するか。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 17:29:05.91
何をやるかやらないかではなくて、どうやるかじゃないですかね。
一般の企業でも、多角化で成功するところも失敗するところもあるし、
特化して成功するところも失敗するところもある。
要はやり方の問題。
深いところで意識できずに表面だけなぞったのでは、
生産への専念であろうと、6次化であろうと、うまくいかないでしょう。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 19:58:27.18
少なくとも6次化は深い部分考えるほど1次産業に力入れる必要がないのがあきらかだけどね。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 21:30:16.19
6次化は脱1次産業の一里塚。
そのくらい一次産業には将来が無い。
加工や販売の仕組みがあれば材料は外国産でも事業は継続できるから、生きていける。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 23:23:11.51
>>480
結局は勝ち組は1〜2割ってことなんだよね
何もやりもせず諦めてる人は、所詮負け組
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 08:07:05.36
企業化とか個人経営とか多角化とか専門化とかやり方だの以前にもっと重要なとこあるでしょ。
これだけ技術力ある日本で無駄に資材使う搬送法、やたらと燃料食う暖房器具、効果の割には高い農薬肥料、異様に高い資材機材…
この辺りの根本的問題に手をつけない限り意味がない。

宝くじに5千万や1億使う人がたまたま5億当てて取り返したから、やり方次第で当たるとか言ってるようなもん。
誰も年収何千万なんて高い所を求めてるわけじゃないのに、今のまま生産や農業やるのはどの道も可能性薄すぎる。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 08:08:30.35
6次産業化するために、どれだけの投資が必要だと思ってるんだ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 08:14:10.58
高い所を求めて、6次に手を付けるんでしょ?
俺は、底底の生活で十分だから、野菜作るだけで満足
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 08:49:11.45
>>485
数万から数億までお好きなコースをお選びください。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 09:05:59.07
>>486
野菜作るだけならそれこそ農業やるのにかかる費用の異常な高さはどうにかしないと詰む一方だろ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 10:04:43.70
野菜作るだけなら、近所のおばあさんが千円以内で作ってるよ。
タネ代はかかる。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 10:22:25.61
出荷資材、運賃が安くなれば助かるんだけどなぁ...
安い野菜を出荷するのに、いくら掛かるのかと。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 10:31:23.86
>>489
それって商品じゃなくて自家用&近所に配る用じゃん
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 10:36:06.68
>>491
そうだね。でも、お金に換算すると、意外とけっこうな黒字になる。
借金して大きく農業してる人が、まだ借金が返し終わってないのを見れば
小さくても純益で黒字を出し続けてる婆さん、みくびるべからず。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 10:38:05.51
結局は営業力だからな
営業が出来ない奴に農業は無理
サラリーマンやったほうがいい
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 10:53:46.73
>>492
黒字って言うか野菜だけは自給自足できてるだけだろ?
黒字を出す必要がない代わりに赤字もないだけだよ。
それじゃ婆さんや世捨て人でもなきゃ生活成り立たないでしょ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 10:54:00.31
できたモノが悪ければ、営業やったって売れないだろ。

モノづくりでズボラでルーズな人は、えてして、
人当たりは良くて会話が面白い人がよくいるからねえ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 10:57:40.19
そりゃ、あんまり酷いのは無理だが
近所のおばちゃんだろうが少々物が悪くても
結局は営業しだいで金になるわけ
そんなことじゃサラリーマンですら通用しない
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 10:58:13.07
御託は良いから、畑耕せや!
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 11:24:22.84
>>496
だからそれは趣味の範囲でだろ?
生活においてそれ自体で黒字出す必要ないから成り立つだけだっての。
一日の売上100円でも、売れても売れなくてもいいなら何作って何やってもいいってだけ。
普通の人はそんな不安定な事に時間費やさないだろ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 11:29:48.21
春先の忙しい時期に言い争ってもしょうがないね。それこそ
>>御託は良いから、畑耕せや!
となる。農業やろうと思いつつも、実際はやってないのが最も気楽だな。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 12:14:32.38
黒字や儲け出すのが難しいんじゃなくて、それのみを生業にするのが難しい

生業にしないのなら200円の種買って適当やってりゃいいんだから簡単
旦那の稼ぎで暮らしてる嫁が自宅を店に改装してショボい手作り雑貨やスイーツ売っても黒字や儲けだけなら出せるんだから
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 12:16:56.68
>>旦那の稼ぎで暮らしてる嫁が自宅を店に改装してショボい手作り…

おお、そんな生活がしたいねえ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 12:25:55.68
出せねえよw さすがに社会経験ないやつらはいう事がちがうなw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 12:38:23.15
さあ、みんなでエンジョイ 脳内農業!
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 12:49:48.31
>>502
馬鹿だな
元手から100円でも利益出れば黒字だし儲け出てるんだぞ?
種買って利益や黒字なんざ営業するまでもなく出せるっての
生業にできるほどの売上出して黒字や儲けを出すのが難しいんだよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 12:51:00.08
もうどうでもいいから他所でやれよ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 12:56:16.35
自分の労働がタダなら利益と呼べるだろうがなあ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 13:02:20.95
>>506
サブでやる物って労働時間や手間を最低限にできるからね。

果樹農家だけど野菜の種買って黒字や利益出すのは簡単。
できた分だけでいいくらいの適当な管理して、その野菜を専門に作ってる農家より10円でも安く直売所出せばいいから。
でもその野菜売った金だけで生活できるかと言えば無理。

実際に農業やってる人なら一見矛盾してるコレがわかる人は多いと思うけど。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 13:08:18.77
さらに店開いてる以上、電気代とかもろもろかかってくるしね
普通の感覚があれば100円だって簡単じゃないし
そんな事はまず言えないな
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 13:16:47.02
野菜専業でやってるけど、なんか質問ある?
親父の後継いで15年目です。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 13:32:27.34
>>507
最低限っていうけど、それはそれで実質黒字かは怪しいな〜。
労働力をどこにおいてるかの問題でサブだからってコストは種だけとはいえんだろう。
他人からもらったもんを転売して収益だしたならわかるが。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 14:00:58.03
>>509
トマトの連作障害を避けるには、何年くらいあければいい?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 14:02:50.58
今日は風が強くて、粉塵ひどくて、目が痛いから
外に出るのはやめた
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 14:04:27.78
一反に年中毎日朝から夕方までハマってやっと100〜150万の利益ってのが割と普通なのに
家庭菜園規模に適当に種植えた物が毎日収穫数十分の手間のみで一日千円の利益とかも普通にあるよね。
あとになって計算してみたら年間30万あがってるじゃんみたいな。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 14:05:47.62
>>513が冷静な分析をした。グッド。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 14:17:20.23
冷静に分析するなら作るもん変えたほうが良いレベルだろ…。
516509:2013/03/13(水) 14:40:20.40
>>511
大型ハウス2棟で、トマトとキュウリを半年づつ交互に入れ換えやってますが、親父の代から30年ほど連作障害は出てないです。
キュウリは接ぎ木、トマトは自根。肥料は基本有機質ですが状況によっては化学肥料も。
年1で堆肥と籾殻or切り藁を多目に入れます。
土壌消毒はほぼセンチュウ用薬剤のみ。黄化えそ病が出たときに全面ビニールで熱消毒した程度です。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 15:01:56.74
ちょっとした売上なら、しっかり経費計上して赤字にするか、
所得税はもちろん、住民税もかからない金額以下に黒字を押さえないとダメでしょ。
経費の意識がないと簡単に黒字になるかもしれんが。

個人事業主の確定申告は明後日までだよ。
なお、今年の分(来年の申告)から、白色でも記帳義務があるよ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 17:43:07.15
三つ質問させていただきます。

一つ目、中古のビニールハウスを業者に建てて貰いたいのですが、建築会社に頼めば良いんですかね?
二つ目、中古のビニールハウスを建てても、JAの補助金って貰えるのでしょうか?
三つ目、JA指定の業者じゃないと補助金って貰えないのでしょうか?

ご存知の方が居られましたらお教え願います。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 17:59:35.05
一つ目しかわからん…
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 18:02:56.72
>>516
夏キュウリと冬トマト?
暖房代とか凄そうだけど何県でやってるんだい?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 18:12:16.53
518さんの質問、一つ目はパイプハウスの業者に言えばやってくれる。二つ目は、パイプハウスは新品じゃないと補助はダメ。三つ目は、JA指定の業者じゃ無くても助成はできるはずです。JAが重視するのは、JA出荷するか否かといった点ですね。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 18:46:28.96
種と肥料程度買ってやれば、JAで出荷出来るべ。
たまに付き合いで、安い機械買う程度だけど、JAに出してるよ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 18:56:27.43
>>520
定植が
トマト12月キュウリ7月
キュウリ2月トマト8月
の2つのハウスの他に、露地&パイプハウスを組み合わせて1〜3月以外は切らさない様にしてます。
暖房費は少しでも減らすために、複層カーテンや地中暖房、定植時はハウス内にトンネルなどしてます。
場所は東北太平洋側です。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 19:09:47.47
現在70a田んぼあって兼業農家(ほぼ米作)だけど、専業化するなら田を
近所で借りて4haくらいで米作するのがいいのか、ハウスとか露地野菜を
現在の経営面積でするのがよいのか。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 19:43:44.03
米4haで生活できるの?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 19:56:15.41
今のところで6倍の面積の圃場がでてくるかとか
今ある機材が6倍の面積を耕作するのにつかえるか
米ならTTPだって考えなきゃいかん

田んぼは片手間でメインは果樹
苗作って植えて刈り取りだけ
客の要望で2反だけは天日乾燥

うちのところも4町くらいで認定農業者になれる
農協買い取り値がひときわ高いんだけど
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 19:58:49.15
米専業のモデルが2人で15町やって年収400万だったはず
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 20:13:53.28
7反の田んぼを野菜の畑に転換できるなら、ハウス野菜の専業でかなりいけますね。こちらでの最近の流行はトマトとイチゴ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 20:25:34.65
水田転作畑でも、暗渠しっかりしてれば平畝マルチでも大丈夫かね?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 20:29:56.20
転作のために暗渠入れるって豪華じゃないか
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 20:33:38.75
水田に暗渠入ってるのって、一般的じゃないの?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 20:42:14.04
あんきょ〜〜つばき〜は〜
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 20:47:56.26
またボケナス黒字バカが炸裂してんのかwwwwwwww
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 20:50:35.55
圃場整備する際に、畑作転換も考慮して、必要なところには暗渠を入れておく、
ってのはデフォじゃないってこと?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 20:54:03.34
うちの方は、基盤整備で全ての田んぼに暗渠入ってるよ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 21:18:04.80
イチゴもトマトも厳しいしか聞かない
流行って一時的だからね
投資は大規模だし
イチゴあたりは燃料も高いし廃業多いんじゃない?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 21:18:09.09
>>525
貯金が減らない程度で暮らせればいいので年収200万程度を目安に考えてま
す。
>>526
田植え機が4条植、コンバインは4条刈なのでなんとか対応可能かなと。ト
ラクターは20馬力ないくらいだったので難しいかもしれないですね。
>>527
15haで今年並みの米価なら1500万以上売上あると思うので、2人で年収400
万ってことないんじゃないかと。
>>528
イチゴにしろトマトにしろハウスの初期投資と燃料代で結構厳しい気がする
んですが。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 21:22:29.93
>>537
やれば判るよ。思い切って飛び込め!
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 21:32:24.77
乾燥機とそれを入れておく小屋はあるか?
それぐらい揃っていて4町やるなら年収200万以上は行くと思うけど
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 21:38:14.61
すみません。北海道とはやっぱり違うんですね。
こちらではイチゴもトマトも夏場がメインで火たかないもんで。
内地の端境期に出してるということなんですね。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 21:38:56.22
>>537
セカンドライフの人かしら
70aで4条コンバインってことは周りが米作ってるんだろう
でも米はやらんほうが
露地ナス雨よけトマトとかのほうが良いと思うけど
きゅうりは忙しすぎ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 22:08:47.48
>>537
臆病なので、十分蓄えを作ってからと思ってます。
>>539
乾燥機700kgくらいで一杯のが1台。農機具小屋はあるけど、乾燥機増
やすのは無理かも。
>>541
そう、セカンドライフで40歳半ばくらいからの専業を想定しています。
あと、4条コンバインでなくて2条でした。素人考えですが、ナスにし
ろトマトならば栽培も難しくはないかなって思います。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 22:22:57.14
秋の収穫の設備が貧弱すぎるな
2条刈りでは4haは無理でしょ
乾燥機も小さすぎる
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 22:32:12.97
少しづつ機械を大きくしていくんでしょ。
1000万位掛けて
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 23:03:24.90
>>543
コンバインが一番新しくて、1反あたり2時間弱くらいで刈れるのでコンバイ
ンの能力が不足しているような気はしないけど。乾燥機は能力不足だとは思う

>>544
そんなに投資する気はないよ。そこまで投資が必要なら、経営面積を縮小する。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 23:36:19.73
年収って紛らわしい言葉だな。
利益と売上で話してほしい。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 00:30:12.48
社長ごっこは頭のなかだけにしとけよ
失敗したら嫁は男作って子供捨てて逃げるだけだからな
大体、農業しかできないから農家やってるんだろ?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 03:19:50.11
脳内農業ならリスクゼロさ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 04:36:43.45
>>547
その発想も奇抜だな

極早生から晩生の構成でも乾燥機700kgで4haは無理やん
所得200万で貯金食いつぶさない計画とか
550みつばち:2013/03/14(木) 06:22:36.93
>>524
なんか、自分の事書かれてるみたいな・・・(私は、田圃約80a)
私は、約50aを畑に替えて、田圃も借りて増やしてきています。
二兎を追うものは・・・ に成りそうだけど、水稲は安定してるので辞められなかった。

年収4町200万は、私は行く計算してる。
場所によって条件が違うので、
ご自分で経費を拾いなおしてください。(乾燥機の燃料、電気まで。田圃の借り賃・水利費相場も。)

私は、機械は、可能なものは中古。点検整備は、JAやめて自分で整備。
ヘリ防除もやめて、自分でやってる。

なお、年収200万で生活できる?
私は夫婦二人で、国保(控除前所得)年金、生命保険、火災保険、固定資産税あたりで、すでに100万超える。
農家は、街中の家より、どうしても光熱費や維持費が多くなる。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 08:49:01.42
デカい連棟ハウスとかだと初期投資もデカいけど、10〜20mのベトコンならビニール込みでも20〜30万で材料揃うはず。
何か一つ販路に困らない物をそこそこ規模作って、そのくらいのハウスをいくつか持つ方が使い勝手いいよ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 09:31:36.05
「材料揃うはず」と想像で言われて「使い勝手いいよ。 」と結論づける
とは、もう春満開の頭脳ですね
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 09:40:21.85
>>552
551じゃないけど、自分がその程度でできたから、貴方もその位でできるはず、って書き方何かおかしいか?
断言した書き方したらしたで、自分基準で書くな、とか言い出すんだろ?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 09:55:16.92
だって材料費なんて地方で差があるからね。
うちだと40万したぞとか言われても知らんがなとしか言い様がない。

あとはメイン作物あるならデカい連棟よりベトコン数棟の方が少量多品目だので労働時間・投資額の割に効率良く稼げるだろ。

露地だと天候に左右されるうえに大規模やらないと微々たる収入だし
メインあるのにデカい連棟で単一品目の野菜を大量にとかまず手が回らず400〜500万からの投資するのが無駄。

脳内でいくら緻密な事言ってたって結局動かなきゃ意味ないだろ。
ハウスとかそれこそ資材屋に費用聞けよ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 10:23:00.02
人件費抜けてるぞ。自分の人件費じゃなくて
他人に建設してもらう人件費な。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 10:35:01.03
小さいベトコンなら簡単に自分で建てられるよ
わからないなら詳しい人一人手伝ってもらって日給払えば?
建設とかいう大掛かりなもんじゃないし

ハウス=初期投資がーで話止まってるけど、初期投資少ない小規模ハウスもあって、そのくらいで充分に作れて利益出せる作物もある
何から何まで聞かないといけない春満開な頭をどうにかしてくれよ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 10:35:19.05
>>555
雨よけや小さなパイプハウス程度なら、自分で建てられる位じゃないとやってけないよ。
手を借りるとしてもビニール張るとき程度。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 11:05:43.85
自分でやると、昨日のような猛烈な強風で飛ばされて壊れてしまって、
最初から専門の業者に作ってもらえばよかった
と反省するわけですね。
損害費を計算すると、一括委託の方がマシだったと、ね。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 11:16:53.08
まあ妄想語る前にまずどんな物か調べるか実物見に行きなよ。
いくら自分で作ったとは言え多少の強風程度でぶっ壊れるならハウスとして売ってるわけないだろ。
台風や風が猛烈な所にはそもそもあってない。
どんなの妄想してんだよ?

ベトコン作ってキュウリだのトマトだのピーマンだのナスだの作って
地味に年間数十万稼ぐ人なんかザラにいるから。
環境に合わずに水捌けの悪さや温度ムラや夏場の高温で物にならない人もいるけど。

何をどう使うかや合うか否か等の応用力は教えてもらえるもんじゃない。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 11:23:01.16
地味に年間数十万稼ぐ人なんかザラにいるから。

の一言で台無し。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 11:33:15.95
土地なし金なし技術なしから始める場合どうすりゃいいの?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 11:52:16.01
どうぞ北海道に来てください。いろんな制度がそろっています。
最初に行政の窓口に行くと門前払いされるので、
就農したい市町村に行って、畑で作業している人をつかまえてください。
「就農したいんだけど」と3人ぐらいに当たれば、道すじを教えてくれる人がいます。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 11:56:54.47
>>561
農業改良普及センターに行って、住み込みで研修出来るところ紹介してもらって、育成基金もらえる2年間研修する。
長期研修受け入れるような人は顔広いから、研修終わったら農業委員通して借りられる土地探せ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 11:59:03.83
>>562
>>最初に行政の窓口に行くと門前払いされるので、
>>就農したい市町村に行って、畑で作業している人をつかまえてください。

リアルだな。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 12:07:47.19
>>560
…いやいや

いくら小規模とはいえハウスで年間20〜30万の利益も出せないならマズいだろ。
一反の連棟ハウスとか更に経費かかるんだから、その人が一反規模の連棟ハウスやったら利益50万位なんじゃ?
露地どころか上手い家庭農園レベル。

数百万稼ぎたいって事ならメインあるのに他で数百万稼ぐとか労働力増員と多額の投資が不可欠だし。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 17:41:38.38
>>558
津波で流された友達のハウス建て替えるのに、資材だけ用意して仲間内だけで建てたし、
うちの500坪の2連棟鉄骨ハウスも20年前に親父が友達の手を借りて自力で建てたけど、一度も壊れたことないぞ。
農業なんて利益少ないんだから、大抵の事は自分でするつもりじゃないと、手元にいくらも残らない。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 18:00:11.59
>>550
水稲って機械を一からそろえるなら取り組むことは絶対ないけど、一通り
あるなら収入を計算できるからやっぱり収入の基本にしようと思うし、間
違いではない気がする。新しい作物に取り組んで売上を飛躍的に伸ばすよ
り、売上を計算できる作物で経費と時間を節約する方向で考えるほうが難
易度は低いのではと思う。
あと今のところ独身であり取り組む前にある程度、蓄えを作って取り崩し
つつ生活してもよいと考えているので年収200万程度でも大丈夫かなと。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 18:33:24.57
>>567
レノンおじさんは3ha位から初めて今10ha位、500万位稼いでるそうだ
今年の目標利益600万とか言ってたぞ
雑談スレに行って聞いてみ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 18:40:59.85
す、すげえ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 18:43:50.77
200万も500万も税務署に届ける儲けだろ
実際はゴニョゴニョでもっと手取りあるかと
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 19:07:35.77
>>568
儲けは書いてなかっただろう
目標は600マソって((笑))だった気がする
572みつばち:2013/03/14(木) 19:36:35.89
>>556
ベトコンハウス、前から取り組んでみたかった、
でも、私の地方では、手ごろなアーチパイプが見当たらない。(ベトコンハウス自体を見ない。)
どこか安い入手先、ご存知ありませんか?

>>567
そう言う考え方もあるでしょうが、
計画するなら、蓄えを取り崩さないですむ程度の計画から逆算されたほうが、
将来設計的には、安全な気がしますが。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 20:03:56.09
宝くじ当てて一億あるとか定年間近とか生涯独身とかならまだしも、蓄え切り崩しながら農業とかメリット何もないからやめた方がいいと思う。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 20:12:12.98
ハウスパイプの穴あけドリルって、いくら位するん?
エンジンのでブスブス開けたい
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 21:16:34.10
セカンドライフって定年まで勤めて、退職金と年金が入って
それを食いつぶさないように、体力的に無理しないで
200万くらいの農業収入を得ようとするスタイルかと思っていた

農業って基本年一回の勝負、腕だけじゃなく天候にも左右される
収穫時にコンバイン壊れたら新しいの買うしかないかもしれない
そのとき所得200万じゃ厳しい
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 21:27:04.06
>>574
Amazonに三万くらいであったよ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 21:46:59.52
>>576
そんなに安いんか。
発電機あるから、電動ドリルに付けるヤツでも良さそうだなぁ
興奮してきたー!
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 21:58:32.70
育苗ハウス3×6m、15万ぐらい覚悟してたけど8万で行けそうだ。
自分らで建てたのはもちろん、資材屋の営業の若造君も、ハウス建ての
勉強名目で応援に来てくれた。
別途工賃計算するなら、3人×8時間×1000円=24000円ってとこかな。
ベテランなら時間半分で出来るかもしれない。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 22:09:08.31
補助金使って、5×20のハウス建てちゃるきに!
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 22:14:24.83
3×6初めての人でも一人で立てられそうだが
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 23:36:37.75
>>561
農協いったら手取り足とり教えてくれたし
土地借りてすぐにスタートできたわ。
金も無いならバイトでもしたら?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 23:56:03.45
プレバソンの粒剤があるのか。これは良さそうだな。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 00:18:09.08
>>578
15000円×3だよ
日当8000円でやるバカっているのけ?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 00:25:57.39
もう寝るか。夜中のカキコミはアホっぽい。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 00:35:40.44
田舎で同業の仲間がいれば、結いの精神でお互いにタダでやることじゃないのかな?
お互いに手がいるときは手伝い、それぞれが得意なことでは力を貸す。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 00:41:21.22
だったらなんで別途で金額書く意味あんだよ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 07:03:34.30
お金払って頼んだらこのくらいかかるだろう、ということでは?
588みつばち:2013/03/15(金) 07:30:21.24
>>585
地域性や頻度や年齢にもよるのでしょうが、
いつもタダだと、頼みにくくなったり、甘えたり、人間関係がギクシャクするといやなので、
私は、何らかのお礼は、するように心掛けてる。
(自分が、お礼して貰えなくても、なんとも思いはしないけど)

チョコッと溶接してもらったから→缶ビール6個 とか
軽トラを田圃にはめて助けてもらったから → 「夕方、作業場で簡単に一杯ヤロヤー」とかも、あるけれど。

昔、親父が、
手間返しの帳面、一所懸命つけるの見てたからかも。
(当時、返しきれんときは、盆暮れ? に、男手8千円?、女手6千円? だったような??
 田植え機も無い子供の頃なので、記憶メチャクチャあやふや。)
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 08:08:00.44
>>587
だよな、こんだけ浮いちゃいましたって事だよな
それと人工単価の感覚がおかしいってどう関係あんるんだ?
8000円なんて互助会的な金額だろ
だから15000円だって言ってんだよ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 08:29:42.93
>>589
うちみたいな田舎だと自給800円だわ。地域差があるのでは?
1000円だと良心的だと思う。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 09:00:38.58
>>588
一方的に頼むばかりの立場だと気兼ねが生じるのはわかりますね。
なので自分がしてあげられることを持つ(身につける)といい気がします。

あと逆に、お金を払うとか、人によってはものをあげる場合でも、
みずくさい、仰々しい、という理由でかえって敬遠されることもありませんか。

都会の感覚だとドライにお金で清算するという意識の人も多いかもしれませんが、
田舎だとその意識はかえって壁を作ることになることもあるので要注意かと。
その地域の習慣や雰囲気がどうかを掴まないといけないですね。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 09:21:24.38
難しいよね。
頼まれる立場なら、「この位のタダでやってやるよ」って言っても、
頼む立場になると、気を使っちゃうからねぇ。

だから、なるたけ業者にお願いする
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 09:56:31.92
業者だと商売だからちょっとしたことでも出張料がかかったり、
すぐに来てもらえなかったりということもありますよね。

PCに詳しいならそっちの面倒見てあげるとか、
集落のちょっとした書類づくりとかで貢献するとか、
苗を多めに作っておいて余ったらあげるとか(家庭菜園くらいやってる人は多いだろうし)、
手続きとかに詳しいなら手ほどきをしてあげるとか、
自分がしてあげられることを気兼ねされない程度にしてあげるといいんじゃないですかね。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 10:31:11.43
質問です。
安全な食材を扱うネット通販サイトで無登録農薬をつかってることが書いてありました。
また、認定されていないのに、特別栽培と書かれています。
問い合わせところ、こちらの個人情報を教えなければ話せないと言われました。
むやみに個人情報を晒したくないです。
皆さんならこの先どうしますか?
安全食材で売ってるものは、こんなものなんですかね?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 10:38:07.35
こちらの個人情報を教えてやれば?。
594本人が、怪しげだぞ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 11:26:42.43
>>594
消費者庁とか、農水省の関係部局に通報してみるかな。
そのサイトを含め、それぞれがどういう対応をするかに興味あるし。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 11:58:23.79
>>590
業者見積もりで時間単価が上がって来るわけ無いでしょ
業者に頼んだらこれくらいかかるよって事
人間関係0ベースの業者単価じゃなきゃ新規にはメリット無いよ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 14:12:49.79
>>585
> 結いの精神でお互いにタダでやることじゃないのかな?

典型的なトラブルの元だわw
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 16:23:40.61
>>583
ビニールハウスごときにそんないるのか?大変なんだな。
750〜1,000てとこじゃね?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 17:39:02.13
業者に頼めばってことだろ
知り合いとかバイトならそんなもん
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 18:43:23.95
>>599
業者に一人頭8000円だと、人夫に渡る日当は、5000円位になっちゃうぞ って事だね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 19:43:37.57
ライムソワーで牛ふん堆肥撒ける?
袋売りの乾いてるヤツで
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 20:30:52.40
>>598
業者でもトラブルはあるでしょう。要は見極める能力。
何もかも業者に頼んでたらお金はどんどん出て行く。
パイプハウスくらいは自分(たち)で出来るようになる気でないと。
604有能な政治家を貶め、無能な政治家を持ち上げ国力を削ぐ在日カルト:2013/03/15(金) 21:05:46.43
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、在日カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
..
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 21:12:07.26
6m×30m 一人で建てたよ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 21:31:43.37
>>605
何日掛かった?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 23:23:39.20
10日もあれば十分だろ
グリグリは要るけどな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 00:31:29.64
1人でよくアーチの上を差し込んだまま定位置に着地させれるな
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 02:15:37.60
>>607
ぐりぐりってオーガのことだよね。電動?
610みつばち:2013/03/16(土) 06:15:45.86
>>591
>みずくさい、仰々しい・田舎だとその意識はかえって壁を作ることになることもある

私の住んでる田舎では、
対価を払おうが、物を渡そうが、感謝の気持ちを忘れなければ、
そう言ったことは、なさそうです。(世間相場は必要ですが)

>>602
やったことは、ありませんが、
私の近くのホムセンの堆肥、乾いているようで時々塊がある。=詰まりそう。

ところで、
近くに牛を飼っておられるところありませんか?

家の近所の牛飼さん3件、2件は自分家で堆肥作ってて、もう1件はそこに持って行ってる。
品質も良好。
値段も安い。

602さんの近くで牛飼さんおられれば、
似たような状況だと思うのですが。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 07:18:26.19
動力付きの一輪車(三輪車)欲しいなあ、
収穫の時に畝間走るのに良さそう
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 09:02:03.38
TPP参加でどうなっちゃうの?
地産地消の販路開拓でなんとかなるかなぁ
613みつばち:2013/03/16(土) 09:24:02.22
>>611
お客様。
少しお高いですが、畝をまたぐ運搬車や
クローラー幅、40cmほどの運搬車もございます。
http://kawashima-group.com/noukigu_transport/

なお、私は、カワシマの回し者では、ございません。
両方とも近くの人が、使ってるであります。

ほんと、農機って、いろんなのあってビックリする。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 10:00:30.78
エンジンより、電動のが欲しい。

畝跨ぐの良いよねぇ。
そこまでの規模じゃないからなぁ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 11:21:16.04
>>612
それすら直売所守れるかが危うい
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 11:27:03.93
却って直売所やスーパーでの国産の文字が人気になるのでは?
外食や加工品は輸入農作物一辺倒になるだろうし、
安全な国産作物を欲しい人は多いはず
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 11:47:38.93
国産表示が禁止にならなければ良いがな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 11:56:34.40
>>603
ほんと頭悪いよね
見極める能力とかまた大げさな事言ってますね
人間関係がまだ希薄な新規がハウス建てたらいくら位かかるかって事でしょ
新規が手伝い呼んでも手伝われる一方な訳
俺はこんだけ安く建てた自慢なんぞ何の役にも立たないの
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 12:02:30.03
外食産業の国産品と外国産品の使用割合が、そのまま生鮮食品の流通割合になって行きそうな気がする。
人間なんて見慣れたものに対する不信感は薄れていくものだから、外国産が溢れていけば、年々抵抗が無くなっていくんじゃね。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 12:03:19.56
俺新規だけど、ハウスのこと全く知らない新規とかいるの?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 12:11:14.32
育苗しない路地しかやってなければ、知らないんじゃない?
俺は、施設園芸に関しては素人。
遮光とかカーテンとか、どーやれば良いのか分からん
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 12:44:37.09
>>612
今より高くなる輸入農産物も結構ありますよ
農産物は関税が5%以下のものが少なからずありますから、
それらのものは、今の時点で関税+輸入消費税で8%
TPPが始まる頃は消費税10%になってますから、関税がなくなっても
輸入消費税の10%がかかり、結局今より税金がかかる…と
財務省がタダ(関税撤廃)で転ぶ訳がないって話ですね
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 13:30:06.88
>>617
生産者名や出荷組合の名前は大丈夫だろうから、何とかなんじゃね?
これもダメなら工業製品だってメーカー名入れれなくなるよね?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 19:35:52.60
研修先のいちじく苗木切っちまった…
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 20:10:42.22
>>624
くっ付けてテープ巻いとけ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 20:20:41.91
ハウスは一人で建てられるだろ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 20:41:33.14
現代農業 2012年11月号「巻頭特集 無敵のマイハウス」
http://www.ruralnet.or.jp/gn/201211/201211_f.htm
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 22:14:50.18
自分で作ったことがないし使ってもいないから、
特集あっても、よく理解できなかった。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 22:22:09.56
実際に作業を見た人じゃないと、写真と文字だけじゃ難しいよ。
ホントに小さいヤツで、台風で飛んでも笑える程度じゃないと、
自分で建てる気にならない。

YouTubeの小さいハウスの建て方動画の方も見ておくといい
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 22:29:53.05
TPPで影響のある3兆円のうち2兆円は北海道

【TPP】 北海道産品は窮地 農業2兆円超影響 17万3000人が失業し、3万3000戸の農家が減ると算出 2010年の道試算
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1363395129/
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 22:38:54.73
道民は、おおげさだからなぁ…
家庭菜園な本州農家が生き延びられるんなら、北海道農家は楽勝だろw
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 23:00:34.85
>>622
この論2chでも初めて見るんだけどマジなの?
本当なら取り上げてるメディアもありそうなものだけど
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 23:03:41.55
どうせどうにもなるまい。
俺らは無力。
嫌だと思っても結局は受け入れるしかなかろう。TPPを推進していく賛成勢力が
表沙汰にはならないけど、
もう大勢いて多数派を占めているということさ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 23:08:03.46
こんな状況で新規就農とか、道楽じゃないとしたら正気の沙汰とは思えない。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 23:09:40.99
どーにもならんからねぇ、既に出来レースでしょ。
俺達は、今やれる事をやるだけ。

来年貰える150万の有効利用方法を考えようぜ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 23:10:15.49
国産にも消費税かかるんだから、同じ土俵で関税無しになる事も分からんアホが居るな
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 23:19:15.52
日本の農産物を海外に輸出ってか?!。
試しにやったけど惨敗したのを知らんのか。
品質よくても高すぎるんよ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 23:26:27.12
>>637
高品質を売りに金持ち相手に売れば、高くても少しは売れるかもねw
この構造は、直売所出しと同じ感じだよな
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 23:27:10.05
>>636
アホはお前じゃね?
「今より」輸入品が高くなる物もあるって事だろ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 23:29:09.60
>>633
大勢いwww
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 23:48:48.77
TPP交渉参加という、烈士の活動の結果でも何でもないもので
意味不明の勝利宣言レスばかりw

しかも交渉参加をしたのは、烈士が嫌い
馬鹿にしまくってた安倍ゲリ自民w

要するに、議論では勝てないから、そんな意味不明の勝利宣言しか残されてなかったって事w



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1064873125
bakauyosineさん
 マキャベリは、「統治者が権謀術数に優れていなければならない」といったが、そうすると菅さんは最も優れた策士だと思いますね
 バカ麻生や福田や安倍ゲリよりは素晴らしいと思う。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1354042033
jevousptitequeさん
 もう一度・・・安倍さんに総理大臣を期待します。
 体調不良で辞しましたが、次期首相に安倍さん・・・期待します。
 みなさんは?
bakauyosineさん
 極右ファシストの安倍は、ゲリ辞任で恥じ晒しただけじゃ飽き足らず、まだ総理のいすを狙ってるのか?
 キモッ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 00:20:57.84
>>640 日本を動かす経済界は、TPP賛成の意思をもって
いま動いているわけ。
その他労働者は、数は多くても騒ぐだけで、どーでもいい。言わせておけばいいとガス抜き用。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 07:05:15.54
農協に独占禁止法を適用せよ

そうすれば、馬鹿高い肥料や資材が安くなる


農協と独占禁止法
http://www.canon-igs.org/column/macroeconomics/20100611_170.html
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 08:02:24.98
農協でしか肥料売ってないとか、どんなど田舎だよw
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 10:02:31.88
田舎のホームセンターとしてコメリが増えたし、
農協の優位は崩れつつあるね。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 10:06:51.78
TPP参加しても、消費者はあんま割安感無いよ
円安で中国の玉ねぎと値段逆転してんじゃん
TPPに不参加の中国産だけど、今まで圧迫してきたのは中国
あそこより安い作物作れる参加国ってあるのか?(運賃含め)
わざわざ燻蒸処理や防虫剤使った船便作物より、国産食べるでしょ
コツコツ作ってりゃ農家は食って行けるよ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 10:25:25.65
>>642
で、大勢いwww
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 10:42:43.11
>>647 カバめ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 10:44:30.75
早く農作業いけよ。良い天気だぞ。
PC見ながら家にひきこもっているな。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 10:50:04.19
わかるよ、間違いを指摘されて恥ずかしい
君の気持ち。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 10:57:52.03
おおぜい・いて、のどこがおかしいのかわからんぞ?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 11:01:46.75
釣れてる釣れてる粘着キモ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 11:05:03.96
頭が頭痛?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 11:09:14.13
花粉症で外に出られない。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 11:19:35.64
馬から落馬したか。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 12:08:03.99
>>646
アベノミクスなめんな
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 12:47:38.13
頭の痛い。イロイロ考えること多いな
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 12:51:41.40
頭の痛い?

日本語が変だが、頭の変調なら仕方ない。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 12:56:17.15
花粉落ち着いてきた。俺の鼻センサーが言っている。九州。
660657:2013/03/17(日) 12:58:06.76
熱有りましたw 農地巡回したら寝よ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 19:44:39.39
大塚ハウス使ってる人いる?
通販で売ってるけど、プロ用みたいで使い方載ってないけど…
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 19:50:19.33
じゃあ園芸板で聞けよ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 20:04:19.36
園芸板に液肥スレがあっただろ、確か
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 21:20:42.26
忙しすぎて倒れそう。
おまいらはどうやって人雇ってんのよ?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 22:07:20.36
人雇える程の余裕ないんだが…
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 22:19:41.41
>>665
雇ってから考えるんだ!
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 07:31:08.03
野菜部会の副会長から鉄骨ハウス250坪借りてトマト栽培やらねえ?言われて見に行った。現地みたら、バラと菊の栽培ハウスでボイラー付き。但し、屋根と妻面上部が透明なトタン板…。これで栽培出来るのか?
668みつばち:2013/03/18(月) 07:44:29.28
>>661
大塚ハウスは使ってないけど、
大塚アグリのHPに、組成や調整法が、のってますよ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 07:52:22.21
畑の面積足りんから、俺もトマトでも始めるかなぁ
施設園芸好きじゃないけど
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 07:57:45.23
オイラも施設園芸好きじゃない。というか苦手で
性格が合ってないみたい。施設の手入れがよくできない。
671みつばち:2013/03/18(月) 08:49:59.60
>>667
トタン板も種類が多いから、
前作ってた人に、聞いてみたらいいんじゃないだろうか。

家の近くで安く貸せてくれて何作っても良いなら、借りたい。
だめでも、フィルムだけ張り替えればいいし。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 09:34:33.12
【世紀末】 日本の平均気温3度上昇 猛暑や大雨、熱帯夜が増加する見込み
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1363520185/
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 10:26:08.39
風雨が強すぎて作業にならん。
今日は寝るべ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 12:56:46.35
ほうれんそうが安すぎて泣きたい
\(^o^)/
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 13:11:18.37
ネギもクソ安いぜ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 13:18:50.62
兼業農家でバイトやってるとプロ農家が
めっちゃ皮肉った目でこっち見てくる。
話聞いててもそこはかとなく上から目線で
嫌んな感じ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 13:25:11.16
まあそりゃしょうがないわ
実際アマチュアなわけだから
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 13:44:04.10
頭悪いプロの密度が異常に高い業界だよな
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 13:50:35.27
視野が狭いやつ多いしな
新規で儲けてると陰口しか言わないけど
陰口言ってる暇があったら勉強しろと思うわw

経験が〜とか言うけど、失敗経験しかないのに
何偉そうに語ってるのって話だわ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 13:52:13.40
>>674
春が来るの早すぎたな・・・
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 13:54:43.66
>>674
小松菜も人件費で赤字だ!!

給食が始まるまではどうにもなんないな
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 14:18:02.59
先月まで雪が溶けなくて収穫出来なかったちぢみほうれん草が、この暖かさでとうが立ちそうだよ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 16:33:46.83
ほうれん草も白菜安い
赤字だよ(´・ω・`)ショボーン
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 23:43:02.82
赤字だというなら、トラクターで踏みつぶして
すきこんでしまえよ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 23:45:42.16
ちぢみほうれん草ってハウスで作るもんだと思ってたけど
雪ってことは露地もあるのか。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 12:15:08.40
暴風の被害無かったか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 16:11:47.93
>>678-679
頭悪い視野が狭いのは結局アマもどっちもどっちなんだけどね…。

一つ確かなのはプロだろうがアマだろうが、儲かってようが儲かってなかろうが、個に走りすぎて全体が見えてないのは叩かれる。
直売所の一番目に付く場所をただ商品置くだけの個人スペースにしてたり、休日だけ出荷したりする人とか。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 17:27:52.67
農家でバイトしててふと思ったんだけど葉野菜って
栽培が難しいし、中々見栄え良くならないし、単価安いし
でしんどくないですか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 17:49:41.34
葉モノは棚持ちしないから捌きにくい
契約や加工できないと叩き売り上等か少なめに作るかになる
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 18:55:49.84
amazonに農業ストアがオープンとな。
ttp://www.amazon.co.jp/nougyo
ガーデニングストアもリニューアル。
ttp://www.amazon.co.jp/gardening

まぁコメリとかホムセンとかが近いならそっちで買った方がいいね。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:19:51.90
>>688
ハウスで周年小松菜だけど、しんどいよw
いつも荷造りの効率化と面積当たりの収量ばっか気にしてる
露地で単発栽培とかの産地よりは高く買ってもらってるから何とかね
周年作物は量と出荷の安定ができるかでガラリとかわると思うよ
市場がある日は絶対休まないのが常識で、これができないようじゃやめたほうがいい
契約も多少やってるけど、量を捌ききれないんだよな
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:25:35.50
ハウスで周年は尊敬する。
俺は、飽きっぽいからムリだわw
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:38:29.30
>>691
素人の質問なんですけど、
小松菜と栽培方法が似ている別の品目いくつかを併用するよりも
小松菜単品を選択する理由というのはどんなところにあるんでしょうか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 21:18:00.06
>>692
俺は追い詰められないと動かない性格だから、なまじ季節物にはむいてないんだw


>>693
(前提として雇用をいれてる場合ね)
同時進行で多品目って意味かい?
それだとよほどの規模で専門の担当つけないと効率下がるから、ウチだと無理だし、量は力だよ
季節ごとに入れ替えるって意味だと、上に書いたように信用の問題
1年中大量供給できるのと、年の1/3程度の時期に適当に出てくる産地、
自分が買い手ならどっちを大切にする?ってこと

もちろん少量多品目で自分で販売するっていうんなら、また違うよね
販売を自分でやらないんなら、どんな品目でも効率と収量を追うことになると思う
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 22:07:15.75
>>694
多品目というほどじゃなく、3つ4つの同時進行でどうかなと。
ただし栽培方法が似ているもの限定で。
契約だと量を捌ききれないって書いてあったから。
でも市場出荷メインなら仕方ないってことなんですね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 22:31:27.17
>>695
単純に、品目増やすとコストが増える。
似たような作物であってもね。

周年栽培って、土壌消毒が必須だろうから、
土壌微生物や菌が、野菜の味に少しは影響すると思う俺には少し抵抗がある。
生活の為にはやむ無しだけどさ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 22:44:21.64
>>695
まあ俺の能力が足りないってのも実際あると思うよw
単品目でスリム化して経費を抑えて利益が出やすい、赤字が出にくい体系を作るだけでも四苦八苦してるからね
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 22:51:08.06
>>697
それが経営安定への近道だと思うよ。
俺は、まだ軸にする作物が決まらないから、まだまだ迷走する予定orz
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 22:54:55.56
みんな堆肥ってどうしてる?

自分はホームセンターで40Lのを300円ちょいで買ってきてるんだけどこれって損してるのかな?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 23:02:51.89
>>696
ウチもそうだけど、知り合いの小松菜農家や青梗菜農家は土壌消毒やってないな
一度雑草に困って2・3反をピクリンうってみたけど、その後の数作はいいけど
だんだん土が固くなってきて元に戻すのに苦労したからやりたくない
夏に部屋が余ってくるからソルゴとかが多いんじゃない?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 23:32:30.22
自然農の専業農家とか存在してますか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 23:34:51.92
>>700
小松菜は連作障害軽いから、有機物入れてれば大丈夫なんかね。耐病性の品種あるし
連作障害キツイ作物を連作してる人は、ガンガン消毒してた

>>699
他には、2t車で配達して貰ったり、牛屋に買いに行ったり?
一長一短あるし、場所によって品質,価格も違うから。
としかアドバイスできん
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 23:39:36.81
>>701
フランスでミシュラン星取ってるレストランに野菜直送してるフランス在住の日本人農家とかいるし
季節ものを活かした料理を出すタイプの超高級店とかに卸してれば食ってけるんじゃない?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 00:10:10.95
>>699
畜産の人から2t〜4tくらい買ってる。
ホームセンターのじゃあ足りないわね。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 00:14:15.44
牧場で放牧シーズンじゃなければ生のが余ってるのもらえるって聞いたがどうなんだろう
土壌改良のためなら近くの山とか森とかの腐葉土ひたすら運ぶとか
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 00:17:19.27
農板スレもよろしく
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 06:34:30.66
>>700
輪作するのが一番いいわな
708みつばち:2013/03/20(水) 06:43:45.86
>>699
袋詰めは、保管が楽なので、
損かどうかは、人それぞれの状況しだいと思いますが

私の地域は、畜産(牛と鶏)の人たちが協議会作ってて
堆肥の供給体制が出来てて、スプレッダー持ってる。

田圃だと
牛糞堆肥反当1〜2T使うので(やる人もいるけど、私は手で撒く気がしない。)
地元のを使う。
と言うか、畜産農家がいてもらわくちゃ困る。

畑は、
牛糞堆肥は、撒いてもらったり、2Tで持ってきてもらったり、軽トラで取りに行ったり。
近所の兼業農家もそんな感じ。
鶏糞は、肥料として使うので、近所でもホムセンの袋を良く見る。(15k100円くらいで売ってる時がある。)
私は、まだだけど、軽トラで取りに行く予定。(=保管場所必要。)

近くの畜産農家に電話してみられてはいかがでしょう。

そう言えば、
現代農業のDVDで、籾殻で堆肥作ってる人いた。
軽いから切り替えしが楽なんだそうな。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 07:27:01.20
堆肥の利用促進で、牛ふん情報がデータベース化されてるけど、使ってる人の話を聞かないな。

俺も貰いに行こうかと思うけど、牛屋のだと直接撒くのは怖いし、
スプレッダー借りるの面倒だしで、袋売の使ってるわ。
有機ブロキャスなら堆肥撒けそうだから、購入検討中
710みつばち:2013/03/20(水) 09:40:39.18
>>709
>牛屋のだと直接撒くのは怖いし

生のことじゃないですよね?
想像だけど、たぶん、大丈夫と思う。なぜなら

牛屋さんの堆肥、直接顧客のほとんどが農家。
で、品質悪い=あっという間に売れなくなる→堆肥の処分に困る=糞の処分に困る=牛が飼えなくなる。
と言うことになりそうなので。

一度、小面積で試されてみられては。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 09:58:35.26
牧草地では直接まいてるよ。牧草だからか。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 12:23:32.43
うちの方で、畑に直接まける品質のを販売してる牛屋は、10000円/立方 だな。
みんなん所は、もっと安いん?

割安感が無いから、JAに配達して貰おうかと思っとる
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 14:07:51.47
俺が行ってる畑が元々田んぼだったということもあり
常にびちゃびちゃなんだけどどうやったらぱらぱらな
土になるの?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 14:37:43.38
>>702,704,708,709
回答どうもありがとう。

なんとなく、無理に業者見つけなくても自分に合ってるなら袋買いでいい気がしたので、今後もしばらくはホームセンターのでやってくことにするよ〜
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 14:54:47.42
>>713 まずは明渠。暗渠は排水が不十分だから、畑にするなら溝でいい。
40センチの深さは必要。20センチだと雨後の表土のぬかるみが、なかなかとれない。
あとは、もみがら入れて耕すことだろうけど、ユンボで土をひっくり返した方が深く耕せるかも
しれない。バケットによく土がはまる。
なお、谷間の田んぼや、隣の高い位置に田んぼがあると、自分の田んぼは基本的に
しけっぽくなり、排水に努力しても効果すくない。オイラは苦戦の末に撤退している。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 21:29:50.70
前スレ書込悪評高山口農園について先日の大阪での新規就農者説明会でも
ブース外で関係筋から色々話聞いたがアノ話ほんまなん?          
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 21:35:06.88
その農園に直接尋ねたらどうだね
718みつばち:2013/03/21(木) 06:21:08.52
>>713
私も昨年から、田圃を畑に転換中。で、

>常にびちゃびちゃ・・・ ぱらぱらな土に・・・

雨水排水の質問? それとも、土質の質問? どっち
それと、施工済みの対策は?

排水について、
私は、周囲が田植え後で、田に水ためてるときに、
バックフォーで60cmくらいの深さで何箇所か穴掘って、
地下水位を確認してから、明渠などに着手した。

土そのものの話だと、
昨年末、堆肥4T/反いれたけど、入れてくれた人に、「畑にするなら、4Tは少ない。」って言われた。
別の人には、「畑の土にするには、3年かかる」とも、言われた。
(私のところは、粘土質)

ところで、
”常にびちゃびちゃ”って、夏の晴天続きの時でも てこと?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 07:22:48.91
やったことはないからダメかもしれないけど俺ならピートモスでも山ほど入れるかなぁ
粘土質なとこは難しいね
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 08:25:24.80
牛屋の堆肥だけど、肉牛と乳牛だとえさが違うから肥料の成分がだいぶ変わるみたい。
簡易分析に出して傾向だけつかんでたほうがいいよ。

あと完熟してないと熱がでて作物の根を痛めるので、自分らのとこでは1年寝かせたもの
を使うよ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 09:46:27.91
嫁は仕事嫌なのかな
畑仕事じゃないんだが加工とか事務みたいの内心嫌そう
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 11:51:14.89
そりゃ、お茶飲んで みのもんた見てた方が楽だろ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 13:32:38.76
そりゃ、仕事は嫌だよ。
寝て食ってる方が楽だべさ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 14:18:20.86
うちの嫁は、逆に休みにしろって言っても、働いてないと落ち着かないって言うこと聞かないな。
妊娠時も出産当日まで畑出てたし。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 17:24:15.12
家の嫁は、毎日B級品を産直用に袋詰して直売所へ運んでいるので
畑仕事は殆どしていないが、組合出荷のA級品と同等以上の売り上げ
なので、「少しは畑仕事しろ」とは言えないorz
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 18:28:47.31
毎日B級品運びw
すげーな
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 20:00:35.42
嫁がおるってええやん
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 20:21:23.18
A級品とB級品が同等の売上って・・・
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 20:30:02.96
つまりB品の量が半端ないって事だな。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 20:45:02.85
いや、A級品が少ないんだしょ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 22:28:04.47
そう、嫁さんがいるだけでもうらやま・・
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 22:33:01.98
朝から晩まで奴隷のように農業してるのに
嫁さがしとか無理ゲーですよ・・
733レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2013/03/21(木) 22:34:55.26
AでもBでもいいけどさw
おまえらCが一番いいんだぜ?
734レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2013/03/21(木) 22:38:27.12
おっと・・・Dが出るとビビるけどなw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 22:45:38.15
農家って嫁見つけるの(・・?))
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 23:00:14.85
見つからないから見付けに行くのさ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 23:04:23.90
嫁の成る木は無いのけ?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 23:06:23.98
貯金はたいて新規参入貧乏暮らし
嫁も来ないってwwwwwwwwwwwwww

新規就農wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 23:08:33.12
嫁を手に入れるには・・
まずは農家をやめます
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 23:09:38.17
就農する気がある奴は
先に理解ある嫁さん見付けないと駄目だろう
仕事に就いてから嫁探しするなんて順序が間違ってるよ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 23:23:49.57
今さらどうにもならない。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 00:09:42.19
うちの嫁は元農業実習生。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 01:24:33.11
野鳥:ふじみ野などで59羽不審死??1?4日 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20130306ddlk11040250000c.html

冗談かと思ってたけど、こういうのやってる人ホントにいるんだな。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 01:52:30.35
ヒヨドリはうざいからな。
でも一度に死ぬとこのように不審がられるから、もっと少量ずつ使うべきだった。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 02:08:38.53
農家の娘を嫁にすればいいじゃない
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 02:26:07.03
>>745
農業に積極的でも婿養子志望or両親が辛い思いをしてる農業に携わりたくない
もしくは親の方が娘には農業の世界に入れたくないと思ってる場合もある
実家基準だから普通の家庭より農業に偏見持ってる場合が多いよ
747みつばち:2013/03/22(金) 05:49:43.10
>>721
そりょ、嫁さんの話をじっくり聞くしかないですよ。爆発する前に。

家のパターンだと、とりあえず聞く。まずは、聞く。
意見は、一拍置いて翌日とかに、ボチボチと。 であります。

と、銀婚の日忘れてて、女房にしかられた私が言ってみる。

>>746
今でも、そうなの?
機械化もすすんで、重労働ってことも、無くなって来たし、
住家も、無駄に広い所を除けば、サラリーマン家庭と大差ないし。
なんでだろ?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 06:50:22.59
結構、独身を貫く人が多そうだね…
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 08:47:34.12
>>744
ヒヨ美味いのに。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 08:53:03.55
海水汲んでくるべさ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 09:05:18.85
ヒヨうまいらしいな
ちゃんと骨埋めとけばニュースにならなくていいよな
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 10:07:43.93
★公開OFF会 民主党代表・海江田万里(専門家としての知見ある「経済評論家」)に対する裁判の第1回が決定!

◆期日・場所
 2013年3月25日午前10時20分〜
 東京地裁の103号法廷=大法廷です。
 ttp://app.m-cocolog.jp/t/typecast/1189/1655/75741988

憲法の公開原則から、傍聴は自由。しかも無料です。
なお今のところ、傍聴券が発行される予定はありませんが、
念のため、傍聴希望の方は、事前に、東京地裁の傍聴券発行情報をご確認ください。
ttp://www.courts.go.jp/search/jbsp0010?crtName=15

豊田商事事件よりも酷い被害者7万3000人以上、消えた被害金額4300億円
なんと日本国民1700人に1人は安愚楽牧場被害者という非常事態
史上最大規模の事件なのに何故かマスゴミが大きく報道しない安愚楽牧場事件

■3レス超簡単解説:安愚楽牧場、民主党・海江田万里の問題点
  ↓
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/market/1363715497/6-8
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 10:47:37.15
結局はコミュ力だよ
まあそこに自信があれば誰も農業しないかw
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 11:25:58.48
そこに自信があるなら、仲買か卸業者だな。
自分で生産するより、転売の方が(それなりに大変だが)気象に影響されないし利益も多い。
とはいえ、農業よりも他の営業についた方が給与が多いけど。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 11:56:03.41
トンネルのビニールがビシッと張れない。
コツ的なサイト知ってたら教えて
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 12:33:25.55
ビニール張りは、1人じゃしづらい場面だな。他人と組むと
口うるさいから、なるべく1人でやりたいのだが。
それに他人はすぐ休みたがるのでうざい。内心やりたくないからだろう。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 13:47:50.78
>>743
メソミルってなんだ?と思ったらランネートか。
ランネートをバナナにぬってどうのこうのって話が前あったな。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 13:59:48.83
なにもそんな超強力な劇薬を使わなくても。

自分の近くの畑で、獣や鳥が死なれたら発覚するぞ。どこか遠くで死んでほしい。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 14:22:11.20
劇薬って印鑑必要だろ?
すぐに犯人は捕まるだろう。(探す気があればの話だが・・)
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 19:01:20.99
畝に雑草が全くないっていうのはどうやってんの?
藁敷きやマルチで完全に抑えれるものなの?
社長が半分自然農みたいなことやってるから
農業の基本が分らん他所の畑は整然としてて綺麗
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 19:06:43.38
草刈ってるんだよ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 19:11:08.62
その刈った草の欠片すらない
すき込んでんのかな
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 19:35:12.60
雑草は小まめに抜くなり、すき込むなり、除草剤かけるなりしないとダメ。
どんな綺麗な畑でも1年放置したら全面雑草になる。そしてそこから元の綺麗な畑に戻すのは5年はかかると思え。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 20:02:23.80
畝にビニルかけてたんだろ。交換するために外したんじゃね。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 20:05:11.92
草引き君が頑張ってるんですよ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 21:34:15.60
>>756
友達いないの?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 22:07:46.54
うん、いないよ。
20代→30代→40代となるにつれ、友達は減る一方。俺だけかと思ったら、
世間一般もそういう傾向らしい。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 22:11:41.26
代わりに親類づきあいが増えてきた。良くも悪くも関わりが増えてくる。
葬式とか嫌になる行事(金銭の負担も重い)となると、
友達よりも親戚の方が強力な手助けをしてくれるね。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 22:56:23.39
サラリーマンで仕事だけに生きてると、それ以外のつながりを作れない人が多いみたいだけど、
自営業の農家でもそうなんですか?
同業者以外とつながる方法っていろいろあると思うんだけどな。
市場出荷だけやってると難しいのかもしれないけど。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 22:59:40.07
サラリーマンは仕事を辞めると、
その会社内の友達まで縁が切れてしまうよ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 23:03:12.38
>>769
自営業の農家では、自分が幼児のころからの付き合いがある知人が
ごろごろいるからなあ。
爺さま同士で、ちゃん付け呼びしてるぞ。付き合いは60年は超えてるだろう。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 23:21:41.24
>>770
うん、だから会社以外で、できれば仕事以外でのつながりを作るような動き方をしないと。
>>771
それで十分ならいいけど。
でも直売とか、あるいは農業以外での活動とかやってたら、
友達的なつながりも作れるんじゃないかなあ。
双方の性格がうまく合わないと難しいかもだけど。
特に、違う分野の友人って重要だと思う。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 23:48:33.95
草引き君生きてるの?
774みつばち:2013/03/23(土) 07:12:38.73
>>760
藁は、草が生えにくくなるけど、生えます。
マルチも、作物を植えてる穴の周辺は、生えますし、マルチの下も発芽します(ただし、大きくはならない。)
どちらにしても、畝と畝の間には、生えます。(畝間にも、マルチなどで抑えることはある。)

てことで、春の作付けのために耕されたんでしょう。

>>769
サラリーマンだろうと、自営業だろうと、
本人が、友人知人の輪を広げようと努力しなければ、つながりが広がらないのは一緒。
両方とも、広いつながりを持っていることは、何らかのメリットを生む。

一時(今でもかな?)、商工会議所などで異業種交流の会を開くのが流行ったのは、そのため。

もうすぐ専業2年目の私は、サラリーマン時代より世間が狭くなったなぁ〜。と、感じてます。
で、会合などには、なるべく出て、場がしらけない程度に名詞配りしてます。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 07:17:56.29
土着的生き方をしてきた日本人には村八分は最高だ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 08:31:01.16
そりゃ、他人に迷惑をかけつづけていれば
周囲の人だって、なるべく関わらないようになってくるさ。

新規就農の集まりなどで、やたらと名刺もらうけど、基本的にそれ見て電話したり付き合ったことはないな。
直接、畑の現場や仕事の関わりで会う人をメインで付き合う感じ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 08:36:28.85
人の見方だが、ムッとした顔をしている人は、あとで不満が噴出しやすい。
笑わない人は、やっぱり文句が多い。

経営がうまくいってない人も顔の印象が悪くなるので、新規就農者で農業辞めそうな人は
もう、見た目でわかる。今までずいぶん多くいたと思う。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 08:39:53.36
俺は街中で農業してて、回りには農業仲間がいないから、仲間付き合いは青年会とか消防団の、他職の友人の方が多いな。
農業技術は研究会とかに行って勉強してくるほうが多い。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 08:41:11.69
趣味とかの付き合いが田舎だと難しいよね。
人口密度が低いから、同好の士がみつからず、声の大きい誰かの趣味に無理に付き合うようになると義務感だけがつのる。

当たり障りないとこだと酒の付き合いになるんだろうが、それすら気の合わないやつとのみたくないし。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 09:25:12.35
自分ばっかりだな
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 09:25:33.82
おいwwwwwww
無駄なレス垂れ流して無いでもうっとこう楽しい話しろやwwwwwwwwwww
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 10:03:13.92
まともな人は、田畑にでかけているよ。土曜日の昼だし。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 10:10:30.86
とりあえず農協はかいたいしろやクズが
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 11:39:38.34
農協でひかれてる部会費ってどこにきえてるんだ?ワンシーズン終わっても何の音沙汰もなんだが
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 11:47:34.83
>>784
忘年会に使ってるんだろ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 12:40:37.53
忘年会を欠席したから丸損。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 15:03:59.18
>>784
忘年会はすごくありそうだけど、農薬検査とかもそっちで出てるはず
あと会議のときのお茶や弁当
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 16:21:46.03
忘年会や新年会は、役員だけだな…部会費の明細ってどこでも明らかにしてるんか!?うちは、勝手に引いていて総会も会議も何もないんだが
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:23:41.49
あー、疲れた。平年より明らかに暖かくて
色々が間に合わない・・
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:25:39.36
小学校時代の友人、中学校以降の友人、消防団、青年団(県、地域、町それぞれ)、生産部会、自治会、
栽培品目の若手生産者仲間、研修時代の仲間、趣味仲間。
会社員の時より交流の頻度も範囲も広い。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:33:33.12
>>784
直接聞けやニートがwww
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:37:41.99
四人乗りの軽トラとかないよな?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:40:43.11
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:42:39.96
ちげーよ
ぐひゃくはつかえねーな
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:49:16.19
>>793
高いな…
そして実用性あるんかな?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:52:02.78
よく犬のせてるよね
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:53:53.50
>>793
しかし、これ実際に見た事一度も無いけど
どこで使われてるんだ?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:55:17.01
>>792 こんなクルマのことか?
http://pds.exblog.jp/pds/1/201109/23/19/c0223419_119265.jpg
軽自動車じゃないけど。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:59:30.95
軽自動車じゃないけど、これは軽トラによく似てる。
トラクターやコンバインなども載せられるし、定員3名。
http://www.koosen.co.jp/750kg.jpg
http://www.koosen.co.jp/1ton.jpg
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 22:03:18.74
>>792
軽バンの後部の部分の屋根を切って荷台になってるのがあった気がする。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 22:26:26.04
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 22:26:47.72
>>801
きゃああああ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 22:30:03.97
>>798
アオリが倒れない荷台ほど使いにくいものはない
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 22:43:23.57
>>803 そのとおりだ。よく知ってるね。
アメリカのピックアップトラックは使いづらいそうな。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 22:58:41.18
>>797
電気屋が使ってる
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 22:58:46.08
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:06:49.00
荷台が狭すぎて用途を選ぶな。

四人載せるなら、軽トラ2台の方が道具と作物乗せられて便利だろ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:07:53.86
発狂するくっそ百姓
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:13:44.10
ぐひゃく
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:14:45.90
>>793
農家は知らんけど、電器屋や電気工事屋、一般商店なんかで使う人がいる。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:15:28.86
ぐひゃく
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:15:48.25
>>790
すげー狭いじゃん
どんなリーマン時代過ごしたんだよwwwwwwwwww

ここは貧乏と寂しん坊しかいねーのかよwwwwwwwww
もっと夢を見させてくれよwwwwwwwwwwww

畑じゃな無く宅地買っちまったよ
広さは1/20になっちまったがなwwwwwwwwwwwww
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:17:14.92
草林杉だぐひゃく
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:18:54.40
草引き君、元気かなぁ…
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:19:27.92
>>799
タウンエース/ライトエースのトラックは、最新モデルでは2名になったのよ。
http://toyota.jp/townacetruck/index.html
http://toyota.jp/liteacetruck/index.html
ネットでは結構ブーブー文句出てたっぽい。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:21:47.76
1t車って、中途半端じゃね?
なら、2tダンプの方が良いでしょ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:22:07.82
>>814
粘着ぐひゃくキモ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:23:07.92
>>812
今年から新規就農した草生栽培君か?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:27:08.27
150万貰えそうなのかい? 草生児くん
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:27:43.65
以前スズキがモーターショーに参考出品したX-HEADとかどうですか?
こんなんが農村にいっぱい走ってたらかっこ良すぎる。
これは軽より一回りでかいけど、これを軽枠におさめて出したら面白いのに。
軽枠におさめると、たぶん荷台長は全長の半分くらいになる。
かごをいっぱい載せたい農家には向かないけど。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:31:21.12
>>815
燃費悪いな
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:31:49.97
>>820
カッコイイだけじゃ、腹は膨れないのよ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:35:02.63
>>822
嫁が見つかるかもしれんぞ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:36:57.58
女の腹が膨れて嫁になるってか。
うまいコト言ってんじゃねーよw
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:37:02.71
いいんでないの。軽トラに近い形状をしているね。
オイラはかごをいっぱい載せたいわけではないから、軽トラの運転席を
もっと快適な仕様にしてほしいと思っている。ワゴンRとかバモスに比べると、軽トラの
運転席は簡素しすぎ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:38:15.86
電気自動車の軽トラが発売されるらしい。140万か。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:49:45.33
軽トラは前面の衝突安全性が低すぎるから、
X-HEADくらいのスペースを確保したら、
ある程度の安全性も確保できると思うんだけど。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:54:25.63
>>825
ジャンボを買って改造してみるのは、どう?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 00:22:25.49
このタイプですね。
http://www.daihatsu.co.jp/lineup/tokusha/haiso_jumbo/style/index.htm
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/customized_bizcar/
三菱のが日産にも一応OEMされてはいるらしい。サイトには載ってないけど。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 00:31:07.69
軽トラの話しになると、みんな食いつくよねw
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 06:33:06.12
ハイブリッド軽トラが欲しいな。
軽トラを発電機の代わりに出来る。
832みつばち:2013/03/24(日) 07:54:06.92
安くて、丈夫で長持ち、錆びない、倍ぐらい積んでも沈まない、四駆、田に沈まないよう倍くらいの幅広タイヤ、
ついでに、色は缶ペがホムセンで買える、ガソリン食わない。

そんな、軽トラがあったらなぁ〜
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 08:13:28.88
>>831 同意。畑で電気が使えればどんなに便利なことか。
ハイブリッド軽トラは、高価なリチウム電池とか使わなくていいから、
従来の鉛バッテリーを10個ぐらい積む構造でいい。
834みつばち:2013/03/24(日) 08:44:57.04
>>833
素朴な疑問
畑で電気って、そんなに使います?

作業が遅れて、発電機(500w)つんで行く事は、あるけど
光源が1箇所(軽トラ荷台に100W?蛍光投光機2こ)なので、距離が短い+陰が出来て
細かい作業には、不向きなので、改善方法検討中。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 08:48:55.97
畑で電気、ホンダとかが出してるポータブル発電機じゃダメなんですか?
http://www.honda.co.jp/generator/
お手軽なカセットボンベ仕様のもあるし。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 09:28:39.37
軽トラだって立派な発電機なのに
わざわざ買うのもなあ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 13:12:03.91
>>836
ダイハツはオプションでコンセントつけれたと思ったけど
それじゃダメなん?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 18:00:40.34
経済危機のイタリアで、農業を始める若者たちが激増中
http://wired.jp/2013/03/22/italy-agriculture/
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 19:53:30.30
草引き研修生です。来月から3年目の草引きです。
自分でもよくがんばったと思いますが
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 20:26:41.60
>>839
いつまでそんな事やってんの?
早く自分ではじめなよ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 20:43:36.00
>>839
具体的にはどんなことを学んでるんですか?
自分の経営計画って立てました?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 22:18:49.79
彼は脳内農園でガンガンやってるんだよ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 22:37:53.24
桃鉄やってそうな奴だなw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 22:51:10.90
>>818
就農辞めた口だぜ
あぶねーあぶねーwwwwwwwwww
調べれば調べるほど鼻をつまんでしまうなwwwww
だから資金で宅地買ったって言ってんだろ文盲
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 23:06:41.94
>>844
「ついに来週辺りから新規就農」とか書いてた>>361じゃないのか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 23:10:06.24
そうだね、速攻で辞めて2ちゃんねるで草の栽培を始めたらしいw
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 23:17:45.23
wwの人はNG放り込んどいたらええんや
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 23:18:55.69
>>847 賛成!
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 23:19:50.56
草の肥料は何がいい?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 23:49:25.00
>>849
グリホサートイソプロピルアミン塩
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 01:39:28.17
おっと、明日はラグラスに肥料をやるんだった
852みつぶっちんwww:2013/03/25(月) 08:08:59.96
>>845
俺じゃねーしwwwww
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 08:16:20.40
75万早く下さい!年度が変わってしまいます><
854みつばち:2013/03/25(月) 08:34:43.60
>>853
役場の担当者に、いつ頃になるか聞いてみられては、いかがでしょう。
なお、役場では、旧年度の支払いは、5月まで出来ます。

「春の資材費にあててるので、早めに欲しいんですが〜」とでも言えば、
教えてくれると思いますよ。
855みつぶっちんwww:2013/03/25(月) 09:07:19.67
クンクン・・・
くせ〜wwwwwwwww

うふふふふふ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 09:27:26.45
自分の鼻クソが臭いんだと思うよ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 10:10:56.48
「春の資材費にあててるので、早めに欲しいんですが〜」
結局、振り込みが間に合わずに、自腹で払うことになるんだな。
それで生活に窮してオワタとしても
そんな奴しったことではない。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 11:03:54.47
ホムセンとかなら、収穫期払い(年1回)のハウスカード(そこでしか使えないクレカ)もありますよ。
そこで買うものにしか使えないけど。
大手のホムセンは大抵発行してる。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 12:32:52.65
JAも、引き落としを収穫時期にずらしてくれるけど、
(出荷資材も同時に頼んた時だけ?)
未払いなの忘れてて焦る時があるから、あんまし好きじゃない
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 14:17:12.62
『米国の自家菜園禁止法がTPP締結で日本にも来る』

アメリカで「食品安全近代化法という法律が可決。
この法律の問題点は家庭菜園を営むと違法行為とみなされてしまう点で、
政府や行政に農家や食糧生産者を犯罪者として合法的に逮捕する権限を与える
https://twitter.com/BQN_yachiyo

票決は賛成73:反対25で可決した。
注目すべきことに、民主党は誰一人としてこの法案に反対していない。
http://tamekiyo.com/documents/healthranger/510passed.php

選挙戦で「TPP反対」を唱えていた自民党議員を覚えておきましょう。
「絶対反対」がいまどうなったのか?かれらに「恥」という概念はないのか?
(日本農業新聞発表から)http://richardkoshimizu.at.webry.info/201303/article_144.html

 * 「Haiji Mimura?@mimurahaihai
 TPPは日米安保の強化とか、アメリカの世界戦略とか色々解説されてるが、
一言で言えば、参加国のアメリカへの同化政策だ。
たとえ国民の反対しても、日本がアメリカの属州である限り、政府はアメリカの指示通りに動く。
嫌ならば独立戦争を起こすしか方法はないが、今の日本人にそんな気概はない。」

 * 「Haiji Mimura?@mimurahaihai
 TPPは全ての日本人にとってのチャンスではない。その恩恵を受けるのは上位10%のみ。
それ以外の日本人の生活水準は下がる。
厳しい現実だが、日本には国益を主張する軍事力も外交力もない。
今回のTPP交渉を見送れば、
ブロック経済で追い詰められ、将来的にさらに不利な条件を飲まされるだけ。」
https://twitter.com/mimurahaihai
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 14:24:34.46
手厚い支援が!農業始めるなら今?
http://news.nicovideo.jp/watch/nw558731

昨年、農林水産省が新設した若者向け新規就農者支援事業「青年就農給付金」に応募が殺到したのをご存じだろうか。
年間150万円という手厚い支援に農業志望者が大勢集まり、一時は給付が滞ったほど。担当者に事業の継続について聞くと
「来期は今期の3倍近い予算で臨みます」(農林水産省経営局就農・女性課長、榊 浩行氏)との力強い言葉が返ってきた。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 19:23:51.16
メールで問い合わせてるのに、電話してくる営業なんなの?
863みつぶっちんwww:2013/03/25(月) 20:17:53.31
>>862
それが営業の仕事なんだよwww
てめーのメールがまどろっこしいんだろ
百姓wwwwww
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 20:29:23.90
>>863
在庫ありますか? ってメールしただけなんだがな
865みつぶっちんwww:2013/03/25(月) 20:32:25.16
>>864
wwwwwwwwwww

何の在庫ですか?

じゃねーのかwwwwwwwwwwwwwwwww
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 20:33:50.58
>>865
商品名も書いたぜよ。
他の可能性は何かね?
867みつぶっちんwww:2013/03/25(月) 20:35:09.96
おい、蠅、ブンブン自演再開しろやwwwwww
つまんねーだろ?
868みつぶっちんwww:2013/03/25(月) 20:37:28.08
>>866
中々いい感じだなwwww
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 20:40:00.24
草生栽培くんは文体の雰囲気がみんな似ているね。
何人かいることになっているのかな。
870みつぶっちんwww:2013/03/25(月) 20:44:17.21
>>869
まあな、なんせ全国で徒党組んでるからなwwwwwwwwwwwww
ぐはっwwwwwwwwww
871みつぶっちんwww:2013/03/25(月) 20:45:59.33
お腹いっぱい。だよwwwwwwwwwww

グェ〜〜〜wwwwwwwwwwwww
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 20:52:19.85
もう少し、頭の良い奴だと楽しいんだけどなぁ。
873みつぶっちんwww:2013/03/25(月) 21:14:03.94
賢いふりしたバカが一番楽しいんだぜwwww
な、おまえwwwwwwwwwwww
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 21:20:52.73
>>873
それはどうでもいいけど、ちゃんと薬は呑んでる?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 21:50:01.09
雨の中、カッパ着て作業すると、
カッパのズボンがドロドロになるんだが。
裾を長靴の上の方で止めておく、いい方法ないかね?
876みつぶっちんwww:2013/03/25(月) 22:00:17.53
>>875
渓流釣り用のウェダーいいぜ、足底スパイクの奴な
フェルトだとドロ水すっちまうからな
作業終わったら自分に水かけりゃあらまぁ綺麗
ぽこちんムレムレだけどなwwwwwww

パンツゴムで輪っか作って長靴に被せて留めてる奴もいるな

まぁ最初から口閉められる長靴買って裾入れちまえば良いんじゃね?

頑張れよ、百姓wwwwwwwwww
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 22:09:17.77
>>876
重作業ではヴェーダー履いてるけど、ちょっとした作業の流れでカッパで突入しちゃうんだよねぇ。

長靴の中に裾入れたら、長靴に雨入るじゃん
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 22:31:27.37
>>875
カッパを長靴にイン 雨水がカッパを伝って中に入ることはない

きゃはんっていうかレッグウォーマーってのか
http://item.rakuten.co.jp/pro-nakashin/wt-702/
こんなんですそを引きずらないようにする

カッパはゴアとかエントラントでないと中に汗が溜まってえらいことになる
手元はこんなんで雨の侵入を防ぐ
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1124262
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 22:50:47.28
>>878
それは、実体験なの? 丸一日作業できた?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 00:07:19.81
長靴を毎日使ってると3カ月もすれば駄目になる。
動きやすくて長持ちするのないかなあ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 00:13:12.12
ホームセンターで売ってるジョルディック長靴が2倍長持ちだよ。
外国製のような印象だが、日本メーカー製。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 00:16:46.26
みんな何作ってるの?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 00:20:26.35
皆どこで農業用の服を揃えてるんだろうね
ホントならドカタやサラリーみたいに農業に特化した服装を定義して広めた方が良いんじゃない?
ほっかむりにモンペのまんまで良いのかよと
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 00:24:37.33
ワークマンのレインブーツが最強だわ
去年買ったのがいまだに履ける
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 00:43:49.36
>>883 ユニクロ。

ホームセンターなどで売っている作業服は、綿100%が多くて、火花が散っても溶けにくいが、
オイラの農作業では火は使わないので、化繊入りの服の方が、涼しい。
綿100%の服は、すぐよれよれになり、農民というイメージそのもの。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 00:56:10.24
>>883
登山用の服着てる。冬は毎日マイナスだからな。
887みつぶっちんwww:2013/03/26(火) 03:10:33.85
丸一日なのかちょっとした作業の流れかはっきりしろやwwwwww
このカッパ野郎wwwwwwww
く・ち・が・と・じ・る・な・が・ぐ・つ買ってinしとけ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 06:11:44.18
>>887
その方法で長時間作業しても雨水が入らないのかが問題なんだろ。
889みつばち:2013/03/26(火) 06:28:20.08
>>875
裾にマジックテープのついたカッパで、
長靴より上の足の部分を締めてる。
でも、なにげに剥がれてるので、
同じところで、輪ゴムでとめるのが良いかなと思ってます。(長靴の上端が、落ち止めになる。)

>>883
ホムセンから寅壱(作業着屋)にシフトした。
ツナギなどは、作りがシッカリしてるし、欲しいものが作業着屋さんのほうが多いので。
ただ、カッパはゴアのを置いてないのが、不満。(まだ、買ってない、登山屋さんかな)

ところで、モンペは使いやすいらしいよ。
ただ、柄が、ほぼ地味。
もっと、可愛いのとか、派手なのとかあればいいのに。(女性は買わんのかしら??)

と言うか、私の周辺、わりと地味な服ばっかり、
汚れが、目立ちにくいのは分かるが、
風景が面白くないので、私は派手な色のほうからチョイスする。(年取ったからかも??)
890専業農家:2013/03/26(火) 07:02:43.11
TPPで補助金出るぜラキー!!

ヒャッハー これでまたうめえ飯が食える
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 07:04:35.45
ネットで、オシャレ農作業着のサイトあるな。
どんな生地を使ってるのか知らんけど

ツナギが良いってよく聞くけど、ウンコするの大変だから、
普通の作業着だわ。オーバーオールタイプが有れば良いんだけどなぁ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 07:19:00.01
>>889
作業着屋に高級カッパが置いてないのは、
・雨の日は作業しない
・生地の痛みが早い
・手ぐせが悪いのが多いから、高いカッパは盗まれる
と言う、特殊な職場環境な為に需要が無いのです
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 07:46:44.32
>>866
会社の風土もあるけど

口頭説明のほうが細かい説明ができるから、電話をするというのがある。
在庫のない場合に緊急性が高いのかとか、他の在庫がある代替商品で
大丈夫なのかとか。
メールでやり取りすると行ったり来たりの時間が勿体ない可能性もあるので
(特に在庫を気にする人は)それよりは直接というパターン。

なんでメールでのやり取りだけを希望しますとか書かない限りは、
電話してくると思うよ。
894みつばち:2013/03/26(火) 07:58:58.04
>>891
>オシャレ農作業着のサイト
おもわず、軍手を買いそうになってしまった。

ツナギよく使います。 
ウンコは、最大の欠点。(お尻だけ開くのあるけど、買う気がしない。)

>>892
モンベルの上下2万ちょっとのだと、需要はあると思うんだけど。
カッパとしては、高いので悩む。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 08:09:34.67
騙されてエントラント買うよりは、モンベルの方が良いね
896みつばち:2013/03/26(火) 08:18:52.15
>>895
エントラントは、農作業向きではないってことですか?
安いから、とりあえずエントラントでもと思ったりも・・・
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 08:42:08.36
>>896
安いから重作業用に買ってみたら?
透湿性能は期待しない方がいいよ

昨日の雨で、予定してた作業ができね(゚听)
他の作業を前倒しするべ
898みつぶっちんwww:2013/03/26(火) 08:42:53.85
>>888
入らねーよwwwwww
入るようなinしちゃってるバカには入るんだろ
だから百姓なんだよwwwwwww
あれじゃね?ぴっちり昔のスリムズボンwみたいな入かたしてんじゃね?
これじゃ動くとズボンが引っ張られてハンケツ状態だなwwwwww
たまに見るわwwwwwwwwwwwww

inしたら指で裾をひっぱり出して口紐絞ってダブついた分を折りこんで長靴口にぐるっとかぶせんだよw
パンツゴムなら長靴にぐるっと巻いて外側から内側に裾を入れてくの

頭わりーよなwwwwwwwwwwwwwww

てめーほんとに百姓なのか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 08:58:28.68
wwの連打っぷりが
アホっぽくて笑える。
書く人も読む人も笑えて幸せだね
900みつばち:2013/03/26(火) 09:40:51.96
>>897
ありがとうございます。
透湿性が期待できないとアウトです。
なにぶん、雨の多い地方ですので。

>>898
>パンツゴムなら・・・
なるほど、そっちの方が、上止めより見栄えが良さそう。
いただきます。
トンクス
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 10:23:43.68
金借りる予定無いけど、認定取った
902みつぶっちんwww:2013/03/26(火) 12:59:13.76
>>900
俺はこれ使ってるけどなwwwwwww
http://www.iwadai.com/SHOP/000seifuku.html
まとめて10本位買っておけよ

は〜ぶんぶんぶ〜〜んっとwwwwwww
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 13:50:14.32
>>901
6次産業化認定かい?
本来はハードよりも、ソフトが大事な制度なんだけどね
なんか方向性がおかしくなってきたな
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 14:49:26.88
認定農業者じゃね?
農業者年金半額助成の資格に、認定農業者があるから俺も取ってある。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 15:24:19.34
カネ借りるとか助成金とか
その立場は、つまづいたら
すぐころびそうな危うさだね。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 15:31:51.85
水かけの度にヤッケとか着たり脱いだりするのが面倒になって、最近は水産業の人達が着ているゴム製の前掛けオンリーだわ
簡単に脱げる(外せる?)し丈夫だし安いし言うことなし
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 18:51:26.54
>>904
取るとか取らないとか考えるものなのか
俺なんか最初に「書類書け!」って言われて書いたら、いつのまにかなってたw
当然継続も当たり前のようにやらされてる感じだな
名刺に「○○市 認定農業者」って書いてる奴見てビックリしたもんなw
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 20:52:09.70
>>907
書類作るの大変だから、皆がみんな取るものじゃないんじゃない?
認定取ったからって、何が変わるわけじゃ無いだろうし

そっちの方は、農業士も同様にみんながなってるの?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 21:16:31.35
>>908
書類はかなり適当に書いてるw
でも近代化やらスーパーL使おうと思えば必須じゃね?
だから専業農家はほとんど取ってるんじゃないかな?

農業士って農業経営士とか青年農業経営士かな?
多分、行政とうまく付き合ってるとか、先輩がなってて引っ張られたとかじゃないかな?
つか、こっちこそ肩書きもらっても何もないんじゃない?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 21:58:55.68
スーパーL資金使うほど魅力的な品目はありますか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 22:03:36.13
>>910
そうは言っても、いるものはいるやん?
トラクターとかさトラクターとかさトラクターとかさ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 22:16:37.87
朝から深夜までここに張り付いてwwwww言ってるほうが百姓に見えん
まあ脳内栽培はニートでも出来るお仕事だけどね
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 22:35:22.41
今、脳内農業はひそかなブームです
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 22:45:30.84
資産運用もやってるんだよね桃鉄で。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 22:52:17.02
1億5000万借りて何やるか…
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 23:07:11.19
とりあえずサイコロ振ってから考えろ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 23:27:29.27
夢ぐらい見させてやれよ。
宝クジだって、中には当たる人だっているんだし。
自分が当たるかどうかはともかくとして。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 23:32:56.17
>>913
脳業か
なかなか業が深い仕事だねえ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 00:41:54.06
認定就農者とった
5年経たなくても認定農業者に慣れる?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 09:51:43.76
(祝)レノン復活 農板スレ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 12:53:44.53
認定就農者すっ飛ばして、認定農業者になってる人多いんだな。
まあ県の人からかぶってもいいよとは言われたけど。というか、
5年後の目標収益が認定農業者のほうがハードル低いんだよね。
「おかしくないですか?」って聞いたら県の人も苦笑いしてたけど。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 13:38:14.50
5年後の目標収益
どうせ達成できないだろ。
それ以前に、5年後に農業やっているかどうかさえ、不透明。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 13:43:54.93
暇だから、農耕と園芸買ってみたけど、現代農業の方が読み物としては面白いな
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 18:12:03.89
新規就農者でサラリーマン並みの所得確保できてる人ってどれくらいいるん
だろ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 18:46:32.65
いつまで新規就農者なのかね?
就農後、5年位?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 18:54:20.15
>>925
国とか役場は5年を区切りにしてるみたいだね。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 18:59:27.06
就農支援資金がつかえるのが確か5年
だから5年間くらいは就農者じゃない?
認定就農の面接では質問することを面接官が捜している感じだった
最後にもっと収入増やせと厳しい指摘がw

釣具屋のカッパがお手ごろからお大臣向けまで
幅広くラインナップされている
釣り用だから動きにくいということもない
あとは色の問題くらいか
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 21:39:01.70
補助金貰えるぜヒャッハー
百姓は最高じゃ!!!
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 21:47:14.56
>>928
なんの補助金もらうん?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 22:05:18.50
生き残る秘訣は大規模化、機械化、効率化
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 22:08:58.64
安易な大規模化は素人の考え
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 23:19:40.75
もっと収入増やせと
役人が厳しく、かつ無責任な指摘をしてきて、
「はい、もっと大規模化、機械化してやります」
と言う農業者は、やり手なのか、素人なのか。
オイラの判断は、シロウトのアホ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 23:32:32.54
未就農者からの質問です。
補助金とか給付金とかって、確定申告上は何所得になるんですか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 23:43:32.03
>>933
雑収入
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 23:50:11.94
農業雑収入だな
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 00:09:44.68
もっと収入増やせ
そのために支援資金や補助事業で借金します、というと
借金返せる見込みはあるんか、コラ と問い詰められる
誰か他の人が助け舟出してくれるけど

経費を減らして、いや系統出荷でピンはねされているから
観光や直販で、といっても就農時にそこまで手が回らない
儲からないくせに設備投資掛かるんだから、借金させろと言い返したい
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 00:10:59.25
「借金返せる見込みはあるんか、コラ」
リアルなやりとりだな。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 00:14:34.99
借金するなら担保が必要だな。連帯保証人になってくれる人はいるかな〜?。
友達は、まず、なってくれないし。
自宅を没収されても異議ありません、という文意の書類に
ハンコ押すんだね。
小さな幼児つれた家庭が、今は空き家になっているのを見ると心が痛むわい。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 00:33:06.85
国がやっている新規就農者向けの融資って無担保じゃん。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 00:35:38.13
無担保ねえ。国がそう言っても信用ならないな。どのみち条件つけてくるからな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 00:40:25.11
いくら電話しても相手が出てこない
という実例があったよ。カネがらみの話だ。
名刺もらっていたから、直接そいつの自宅に初めて行ったら、ちゃんと本人いる。
携帯電話の料金払うのを遅れてしまったので、電話を止められていた、と嘘ついてたな。

カネ貸したり、払ったりしても物品が届かない
という詐欺まがいの奴は、まず最初にやるのは、音信不通だな。逃げの姿勢だ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 00:53:46.65
金の貸し借りなんて普通するか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 01:26:29.89
連帯保証人とかどっちの立場でもやめた方がいいよ。
融資って、連帯保証人とか担保とかとるなら、事業を見極める能力ないってことじゃん。
貸す方に何のリスクもない。
そういうのに頼らないシナリオを描くべきだと思うけどなぁ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 06:31:53.91
給付金で借金返すから大丈夫大丈夫
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 06:53:17.82
新規就農者同士で連帯保証人になるという悪いパターンがw
貯金数百万の人の保証人にはなりたくないな
946みつばち:2013/03/28(木) 06:58:58.99
連帯保証人制度によって融資がスムーズに行ってる面もあるので、全否定ではないけど、
個人による保証人は、見直しが必要だなぁ〜と思う。

債務者本人が、連帯保証する場合は除いて、
前年度所得までを上限として限度額が設定でき、
かつ、債務者は、毎年債務の履行状況を報告しなければならない。
程度の制度変更は、必要なきがする。

ついでに、会社に就職するときの身元保証
これなんぞは、どこの誰かさえ保証すれば足りると、いつも思う。
なんで、そいつを監督している会社に対して、損害賠償までしてやらなければならないのか疑問。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 07:31:48.67
連帯保証人を求める側の甘えなんだと思うよ。
でいま法律改正の準備中じゃなかったかな。一部を除いて禁止される。
禁止になれば、融資する側はそれなりのスキルを身につけなければならん。
全く融資しないのなら商売あがったりなわけで。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 07:59:41.57
農業で連帯保証とか金借りたことないだろ
なんのために保証会社があるのか知らないんだろうな
似たような保証人つけても意味ないし
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 08:06:08.13
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 08:29:46.42
>>948はうさんくさいな。ageて意見を皆に広めようとする態度が。
951みつばち:2013/03/28(木) 08:50:37.77
ミズナに花が、さいちゃった〜
とう立ちのこと、すっかり忘れてた。
すき込み決定。

>>947
資本主義経済において、
資金を、迅速・低利で融資することは重要であり、
連帯保証人制度も一定の役割を担ってきたと思っています。
また、保証会社による保証も万能では無いし、融資する側だけの問題でもないと考えています。

ただ、一方で悲惨な事例も後を絶たないので、
年収の何年分かはともかくとして、
なんらかの制度変更や制限が必要と、私は考えています。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 10:02:20.26
農業の保証って広くやってるけど
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 10:07:07.96
加工にすれば信用保証協会もいけるぞ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 13:33:24.11
>>948
信用基金協会も知らないんだろ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 18:41:39.30
JAは抵当だな土地がほしいから、近所じゃそんな奴ばっか

そしてすべて奪われる、当たり前に仕事してるように見えるが
実際抵当取られて出荷しているが借金返済してるだけだ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 19:14:25.21
二束三文の田畑欲しいとか無いね
抵当の意味知らないんじゃないのかなこの人
そんな価値ゼロに極めて近い土地でお金貸すと思ってるの?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 20:47:06.12
300坪あたり100万円ぐらいだったかな。
1坪3000円!。山間地の農地なんてこんなもん。
と、ナニワ金融道に描いてあった。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 21:03:42.25
>>955
土地がほしいんじゃなくてとれた生産物がタダで欲しいっていうのが本当の所だな
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 21:09:12.75
>>911
トラクターは中古で十分!
2000回転くらいで使えば振動少なく燃費も良くてエンジンが長持ちする。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 21:17:36.05
1000万単位で金借りて農業やる馬鹿いるの?生活できればいい感覚でやるもんじゃないの?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 21:29:31.61
コンビニ開業するにも2000万近くかかるぞ
それで収入は生活できるレベル
似たようなもんだろ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 21:30:05.85
>>959
でも新車で300万クラスのものが、20〜30年落ちの中古で100万以上だよ
車とかと比べると異常だよな〜
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 21:35:12.82
農業機械は、量産効果がないから
割高。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 21:41:38.22
>>962
内部の痛みを考えると、10分の一位だよな。JK
足元見られてるんだよ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 21:55:51.60
>>963
もちろん割高なのはわかってるんだけど、中古こそ割高だろって話し
まあ農業が儲かってない証拠だわな
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 23:45:46.39
借金漬けにされて、結局農奴みたいなもんだよな。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 23:52:10.86
個人、しかも新規就農者がトラクターとかの高額機械持つなんて無謀すぎる
普通にレンタルとか青年部会のようなものを作って共同購入するのがいいに決まってる
300万のを一人で買えば300万だけど10人で買えば一人当たりたった30万
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 23:56:23.43
使う時期が重なったら・・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 00:12:43.79
>>967
そんな家庭菜園なんか農業じゃねーよw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 00:13:43.06
同じ地域だと大体重なるんだよね時期が。
なのでいっそ別地域と共有して輸送しながら使うとかなら可能かも。
高原と平野ならわりと近距離で出来そうだし。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 00:55:23.10
大型機械持ってて、作業受託であちこち行ってる人は結構いるから、
時期が重なるといってもやり方次第でそれなりにできてるんじゃない?
急に頼んできてどうしても明日やってくれ、なんていうわがまま農家ばっかりだと困るけど。
それ以外でも、特殊な機械はJAが持ってて、それ借りてやってたりするでしょ。
高価な機械はお金ができてから、あるいは経営の才能が身に付いてから買えばいいのでは?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 00:59:48.05
ちなみに新規就農者の申請書には、作業小屋とトラクターをぶっこんだでござる。
担当者が「低利融資が出来るので、項目盛り込んで枠だけは取っときましょう」とのことで。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 01:31:40.23
今月は4月並みの気温ばかりだった。
平均気温のデータみると3月としては観測史上最高レベルだ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 06:47:37.76
>>967
米なら多少は大丈夫だけど、野菜の場合は青年部会とかじゃダメだよ。
使う時期は重なるし、露地の場合だと雨が降ったら予定もズレこむし
やるなら法人にして全員が給料制で働き、利益は会社のものという形でないと

会計が各戸で別なら一番良い土壌条件の時に作業したいのは皆一緒。
法人に入るならともかく、そうでないなら共同購入よりも新品じゃなくて中古を
買ったほうが作業効率が上がって面積こなせる。
975みつばち:2013/03/29(金) 07:18:11.81
新規就農で、機械設備費1千万用意できたとして、
乳牛だと、設備がそろってる所を借りでもしないと、何にも出来なさそう、
水稲だと、中古でそろえてギリギリかなぁ

てことで、新規で設備資金1千万以下の人は、よっぽど良い借受物件が無い限り
畑作スタートな気がする。
花スタートの人でハウスを借りた人が、修繕で2〜3百万掛かったて言ってたから、
良いハウスが借りられたら、花もいけそう。

機械の共同所有は、今、中古コンバインを3人で所有してるけど、
人数は、4人くらいまでが上限な気がする。

それ以上だと、
作業の重なりよりも、日程調整・大規模修繕・更新の意見調整が難しい気がする。
うちらの周辺で私が知ってるのは、4人の共同所有すら聞いたことが無い。(水稲限定。知らないだけかも)
976みつばち:2013/03/29(金) 07:27:26.92
ゴメンナサイ、ちょっと修正。

コンバインの3人での共同所有は、
2人が兼業で、2人合わせて1町ほど。私が2町ほど。
で、2人が土日くらいで、私が平日。

一昨年までは、3人兼業で、
転作がらみもあり、3人で1町5反ほどだった。

3人専業だと、作付けから相談しないと無理かも。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 10:08:09.75
拡散スレ

日本の総理は北朝鮮工作員
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1364515305/
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 10:20:38.48
>>957
ウチは横浜の農業専用地の農地、だいたい300坪を1000万円売った。
相場を下げやがって、と陰口きかれているらしいw
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 11:24:24.33
>>978 そりゃ横浜だとね。戸塚あたりかなあ。宅地だったとしたらもっと高いし。
300坪を1000万円なら、首都圏の高額所得者(非 農業者)にとっては格安で、
「相場を下げやがって」と言いたくなるだろうね。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 11:26:50.62
ちなみに、ナニワ金融道で農地300坪100万円の話は、島根県だったか
ど田舎だったと思う。
借金した息子は、全てを失いましたとさ。最後、嫁さんと2人で農作業している描写だけど。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 11:38:41.06
>>979
非農業者は買えませんけど
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 12:14:03.71
>>981 もちろんそんなことは知っている。
塾の先生が自分の建物が無いのを困っているのを見て、でも農地で建物が立てられないことを隠して、
土地を売りつけようとした詐欺寸前話が、「地獄塾奮戦記」という本に載ってたな。←尾崎豊に良く似た塾講師

300坪を1000万円なら1坪3万円で、
宅地は地方都市でも坪30万ぐらいするし、首都近郊ならもっとはるかに高額だろう。
耕作しない人間が農地を保有することは、戦前の大地主小作農という弊害をふまえて、
この社会構造の不満がのちのち戦争につながっていったことから、戦後は法律できびしく制限されているわけだ。

でも農地転換→宅地ということは、実際にはよく行われているからねえ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 12:47:23.96
>>982
さすがに農業専用地域では農地転換は不可能ですよ。
売ってしまったから、どうでもいいわけだが、あそこの将来に単純に興味がありますw
百姓社会においては、やはり所有している土地の広さがステータスなので
趣味でさらに買い増しとかあります。
他にもアパートやら駐車場を持っているわけなので収益度外視。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 13:36:31.32
>>983 首都圏での農業専用地域だったら、イチゴ園とかさ。
イチゴ狩りは横浜にはあんまり無いんだよな。例えばコレとか。
http://blog.goo.ne.jp/peachmixjuice/e/09c6cbfb8b2a77f21855287b87e333c4
イチゴとなると多忙だから、農業者1人あたり1反しかできない。3反あっても困るよ。(^_^;)
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 16:27:59.55
>>975-976
肝心なのは面積ですよね。
頭が一つなら、時期がずれるように品種を違えるのが当たり前だそうですよ。
そりゃ、各々が好き勝手にやってたら機械の共同利用なんてできないですね。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 16:45:39.06
>>982
そんな詐欺の話を持ち出して、何がしたいの?
どこかの革命烈士クンみたいに、不都合な話は
犯罪行為を行えばおkってパターンですか?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 16:55:50.34
>>982
> でも農地転換→宅地ということは、実際にはよく行われているからねえ。

『農家は農地を安い税で所有し、宅地として転売して大儲けしている』
と言う妄想を書いてる奴がこの板には居るが

実際には、市街化調整区域では、そんな事は不可能。
市街化区域で、農地として税の優遇を受けてきた場合
宅地にするには優遇を受けた分の税を支払わなければならない。

そんな簡単にはできんよ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 17:25:26.26
市街化調整区域を宅地に転用するには、農家の次男が分家で
家建てるなら申請が通るが、長男となると難しい。

次男が嫁に逃げられ、実家に帰って空き家なった
家と土地を賃貸とか、廃却した場合のペナルティ
があるかどうかは判らんので、エロイ方の回答おな
がいしますだ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 17:28:02.37
>>987
単なる市街化調整区域に関してはいろいろですよ。
例えばスポーツ施設や福祉施設のような公共性があるもので自治体が認めたもの。
もうひとつ、驚きなのは自家用(子供など)の住宅。
実際、うちの農地(といっても駐車場に転用)の隣に3階建のマンションが建った。
わけわか。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 17:33:15.94
なんで驚きなの?
農家が自家用に農地を宅地にすることは
1農家1回認められてて、転売とは関係ねーじゃんw

>実際、うちの農地(といっても駐車場に転用)の隣に3階建のマンションが建った。
>わけわか。

ご近所シリーズは、ソースとしては意味がありません。
誰も確認のしようがありませんので。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 17:37:05.21
ぐひゃく
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 17:37:17.81
ぐひゃく
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 17:37:32.03
ぐひゃく
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 17:37:47.72
ぐひゃく
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 17:38:04.43
ぐひゃく
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 17:38:18.86
ぐひゃく
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 17:38:35.66
ぐひゃく
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 17:38:49.65
ぐひゃく
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 17:39:06.94
ぐひゃく
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 17:39:36.34
ぐひゃく
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。