1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
2げと・・・いいのかな・・・じゃあ
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 17:36:03.57
TPP参加キターーーよっしゃあああああ
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 17:42:16.45
いち乙
農業の先行きはグレーだけど、他業種はもっと黒いグレーだな
でもって、農業はミクロで見れば
まだまだ磨けてないダイヤがゴロゴロしてると思う
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 18:16:54.16
新規就農で単身者っているもんなのかな?
今は親が元気で、一緒にできたとしても独身ならいずれはい一人でやらなく
ちゃいけないし。かといって、農業一緒にしてくれる人を見つけるのも難し
いし。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 18:36:42.43
田畑と共に朽ち果てるのも一興だよ。背負うものないし。
いちおつ
TPP参加したら米・さとうきび・蒟蒻は完全アウトか
コメアウトとか勘弁。コメ農家が野菜始めたら俺終わるわ。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 19:56:06.29
てか新規就農150マソ
振り込まれた奴ってまだ居ないの?
また民主党は騙したのかよ
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 20:25:36.90
>>6 独身のほうが何かと気楽でいいんだけど、実際一人で農作業可能なの
かな。少なくとも米は全く一人では無理のような気がする。
>>9 米を考えてるんだが先行きが暗いよなあ。
まあTPPやったが最後、ほとんどの職種は詰むから農家やってなくても同じだよ
生き残れるのは海外拠点にできる人だけ
別にFTAやってる国は全業種詰んでるわけじゃないがね。
それ結んだ結果よかったと言ってる国がどれだけあるだろうね
やらなきゃ取り残されてもっとひどい事態になってただろう。
>>10 どーなんだろーね。
うちは、役所から内容の確認電話があったきりだな。
いつ振り込まれるのやら…
17 :
みつばち:2012/11/10(土) 07:35:37.98
>>前スレ984
>単身就農かどうか作物類型、経営面積
もともと、1町にみたない兼業農家です。
農家でなかったら、退職後は違うことしてたかも?
1年目なので、基本1人でやってます。
ただ、稲刈りなど、1人だと非常に非効率な作業のとき手伝ってもらってます。
みつばち(4群ほど)は、増やしたいけど手が回らなくて親父がやってます。
田植え機、トラクターなどは、辞めてから中古購入。(コンバイン・乾燥機などは共同所有あり)
経営面積は、田を借りたりして2町ちょっとほど、
これでは、食っていけないので
今年は、2反ほど畑作転換してハウス1棟と露地、色々な作物を試験的に育てて
来年、もう3反を畑作転換の予定。
が、2反の畑作転換に手間取ってしまい、
来年の3反、どうしようか、お悩み中。
よって、作物は、まだ固定してません。
ホウレンソウは、出来るのわかってるけど、
ハウスの師匠様(近所の専業の若い人)と、バッティングするので、それ以外を模索中。
(市場集荷のため、作ってくれって言われれば、他を試しつつ即シフト予定。)
目標は、5年以内に収益300万。これを超えないとどうしようもない。
夢は、地域の人を継続的にパートでも良いから雇いたい。
(そうすれば、地域に金が還流する。)
>>11 米や穀物類は所得保障の対象だけど先を考えるとどうなることやら…
水稲で稼ぐのなら有機栽培や食味などで差をつけてかつ直販にしないと厳しいと思う。
一人で畑5反うちハウス一棟で300の利益か…
間に入る業者や販売資材費抑えないと手が足りずに終わりそう。
年間でパート雇うと更に効率良く稼ぐ必要あるし。
5年後にはもっと面積増えてるだろ。
パート一人位じゃ、還流も雀の涙だよw
野菜工場建てて、100雇用位の勢いでやってくれよ
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 09:26:59.89
>>17 1町にみたない兼業農家、独身って点では同じですね。田んぼ2町なら今年
の米価でなら売上300万弱、自分の賃金計算しなければ200万弱くらいは
所得がある気がするんですが。畑作に力入れるより田の経営面積増やすのは
無理なんですかね。既に機械があるならそのほうが計算も立てやすい気がす
るんですが、やはり素人考えなんでしょうか。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 09:33:39.70
21=前スレ984です。ご回答ありがとうございました。
米は、設備の大きさが重要だからね。
増やそうとすると、それなりに機械で食われる。
若ければ歩行田植え機で3町位出来るかもしれんがw
24 :
みつばち:2012/11/10(土) 09:57:00.90
>>21 すみません、独身ではありません、
家内に手伝わせてないと言う意味です。
稲刈りのときには、家内や子供に4角の刈り取りや
田から乾燥機までの運搬を手伝ってもらってます。
田の方が、計算が建てやすいし慣れているので良いのですが、
(たぶん4町くらいまでなら、今の機械で1人で出来ると思う。)
今借りてる人のこともあるので、あまり積極的に拡大策はとってません。
よって、頼まれれば別ですが、畑作を考えています。
>>19,20
ハウスは、中古をもう少し増やす予定、と言うか解体中。
畑5反だと当然手が足りないので、パートを考慮中です。
現在は、勉強中みたいなもの。
どうやって、年間の労働時間を増やすか。
利益より、どうやって、年間売り上げを増やすか。(収益率は、その次と考えてます。)
1人でやるのが、すずめの涙でもok。
自分で出来ることを、やるだけです。
さすがに、野菜工場は、無理。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 10:03:14.86
確かに歩行田植え機、バインダーで作業、乾燥機なしなら2町でも厳し
いかもね。だからといって一通りの機械を買い直すと投資額が大きく
なりすぎるし。
26 :
みつばち:2012/11/10(土) 10:04:27.14
>>23 ごめん、
私、歩行の4条(中古)。(昨年まで委託)
たしかに、機械高すぎ。
家のレベルじゃ、受託で面積増やしでもしなくちゃ
なかなか、新車買えない。
自分でやって、田植え機が乗用に変わった理由が、よくわかる。
歩くので、田圃のくせや、自分の荒お越し(昨年まで委託)の下手さ加減も、よくわかる。
設備投資もすればするほど回収むずかしくなるしメンテ・修理にも意外と金かかるから、毎年委託費用無くなる分〜とか計算するほど浮かないんだよね。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 10:34:32.80
>>24 今借りている人のことってことは、現在借りている田の管理が疎かに
なるからってことですかね。あと、収益300万って自分の給料払っ
てなおかつ300万の収益あるってことですか、それならサラリーマ
ン時代よりも十分に高収入ですね。
これから経済小国に辿る日本で、俺らの立場ってどうなるんだろうか?
果樹園と養鶏と、自家菜園クラスの野菜畑があり、海が近く山水が耐えず流れ続け、
米と芋もやってる俺は、自給自足は可能だが、大病患うとアウトだな
>>28 農家は大概は自分の給料とかって考え方はないよ。
売上から経費諸々引いて、従業員の給料引いたのが利益。
人によってはそこから借りた金返す。
仮に300万丸々自分の手取りだとしても時給で考えるとサラリーマンより高給とは限らない。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 11:28:03.65
稲刈り最中にバインダーをぶち壊した人、まだ手で刈り取りやってるよ。5反歩以上残ってるのに… まぁ収量は先の1町300キロ並みのひどさだから踏み潰して来年にむけて耕耘した方がベストなのに。
水田の受託栽培も悪質だからもう無理かな?受託分の収量ゼロ(3反歩)
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 11:36:06.10
>>18 確かに米は厳しいだろうね。ただ、計算が立てやすいのと機械が一式あるの
で短期的には投資が少なくてよい、労働時間が少ないので兼業しやすいって
のが利点かな。、60kg1万円程度は覚悟しなくちゃいけないんだろうな。
>>28 手元に残るのが300万って考えなら、既に米2町なので200万弱は確保できて
いるんじゃないかと思うし、全然遠くない目標かなって思う。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 11:44:17.98
コンパニオンプランツとかやる人いる?
米は、機械が壊れなければ、良い稼ぎになるよな
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 12:34:55.59
>>33 ネギ属とナス科、瓜系はよくやるよ。
育苗も兼ねられるからオススメだよ。
>>33 メリットって何なの?とりあえず農薬まくのが大変そうだけど。
>>33 トマトバジルと胡瓜ネギはやったけど抜群の効果とかいう訳ではない。
薬剤防除しなくて良くなるとかいう事はないので気休め程度に考えとくもの。
ただ薬剤防除すると両方に登録とれてる農薬とかほぼないから片方は売れなくなったり。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:40:05.99
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 21:09:27.56
田植え機の乗用なら一番安いので100万程度だし3町もあれば買って
しまうな。忍耐力は素晴らしいと思うけど。歩行の田植え機でバインダ
ーで刈って乾燥は天日で行うなら、機械への投資も小さいし作付面積が
少なくても専業でやっていけるのかもしれないな。労働時間が延びても
専業ならさほど問題ないわけだし。
専業だから、作業時間が延びてもってのは、悪い考え方だよ。
専業だからこそ、効率的に作業して、出荷量を増やさないと。
俺は今、兼業だから非効率でも、
付加価値を重視した営農してるけど、
専業化に向けて、ドコを削るか悩んでる
専業ならむしろ労働時間が延びるのが一番問題かと。
専業なら自身で労働時間を管理して相当する自給を出して
効率を求めていかないとね
野菜の冷蔵庫(予冷庫?)って使ってる?
お勧め教えてくれ。
横の繋がり作るのって、結構難しい。
誰か助けて!
バインダーで3町しかもはざかけとか家族総出で1ヶ月近くかかるぞ。
>>43 俺もそろそろ導入したい。
直売所用に小さいのだけど。
市場出荷の予冷用なら、バカデカイのが必要だろうね
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:43:23.69
>>40>>41>>42 米作で機械を新規に導入したら労働時間は下がるけど、面積が同じなら所得
は下がる。兼業農家は作業日時が限られるから作業時間>所得。極端な話、
所得が0でも赤字でもよかった。専業はそういうわけにはいかないでしょ。
もちろん時給は大事だ、けど大前提として所得が黒字にならないといけない
。作業時間を最重要視できるのが兼業で、所得を最重要視しなければいけな
いのが専業。機械の減価償却を少なくして、時給を多少犠牲にしても小さい
売上で所得を上げるようにするほうがリスクも小さいし用意するお金も少な
くて済むんだから、先行き不透明な農政のなかで一つの道なんじゃないかと
思う。
好きにしたまえ
49 :
47:2012/11/11(日) 00:09:14.49
ちょっと理屈っぽくなってしまいました、申し訳ない。
経理担当も要るからね
51 :
みつばち:2012/11/11(日) 07:28:53.52
>>28 「今借りている人のこと」と言うのは、そういう意味ではなく
借りようとしている田も、他の人が今は、やっているので、
同じ地区のそういう人たちの経営を、あまり圧迫したくないと言う意味です。
お願いに回れば、もっと借りれるとは思うのですが。
ただ、そうは言っても自分の経営もあるので、
転作割合のこともあり、自分の土地の倍ちょっとは、借りようと思ってます。
そうすれば、自分の土地は、どうとでもなりますので。
300万の収益とは、イコール自分の所得です。
>>44 どうしたの??
つながりを持とうとすれば、自分から行くしかないけど。
とっつきやすい人もいれば、そうでない人もいる。
とっつきにくい人が怖くて、とっつきやすい人が親切なわけでもない。
どっちにしろ信用してつきあうには、一朝一夜には無理。
>>44 大概は地域の青年部・青壮年部とかあるよ?
ただ繋がりを作るとやらなきゃいけない事も増えるけど。
>>47 面積同じって前提つけたらそりゃそうなるわな。
作業が早くすめばそれだけ時間が空くんだから新たな作業ができる。
面積・作業増やさないんなら重油代・経費削減できる場合等を抜き機械・資材入れる意味はない。
特に収穫は適期があるんだから時間を無駄にかけるとモノが悪くなって利益自体が出せなくなる。
>>49 理屈で考えられるのは、優秀な証だよ。
農業の現場で言ったりすると、馬鹿に馬鹿にされる(?)から注意。
理屈は大事だけど実績残さず理屈だけ語ってると馬鹿にされる
継続的に結果出せば普通に認められる
実績残すために必要なものの一つに理屈があるんだろうから
あんまり分けない方がいいんじゃないかな。
むかし、”世の中理屈じゃないから”なんていう人が居たけど
違う感じがする。
元の話は、歩行式田植機が大変だから
乗用式の田植機に買い替えるかどうか、という話だろ。
2町歩いて植えるのは大変なのはわかるが、歩行式で10日かかる作業を、乗用式で7日で終わる
ようになったら、余った3日が別の作業に使えるといっても、100万円もかかったら
理屈で考えれば、そんなの割りにあわないだろー。
>>44 農協だと青年部・作物部会、地域であれば農家組合等に参加してみては?
付き合いをきっかけに農作業の受託や出荷先の拡大に結びついたって事例は
自分の周りでもあるし、メリットは意外とあると思う。
だから理屈はあくまで要素の一つ。
データと理屈だけ先行で他が疎かなのが実績出せずバカにされるのはどこも同じ。
知識あるけど活かせる知恵と実行力が伴ってない。
農道から田んぼの中に機械が入っていけるようにするため、
緩斜面の入り口が用意されているわけだが、
田んぼによっては、緩斜面のすぐ下の水面下まで、念入りに耕されていることがよくある。
乗用式の田植機、入っていくことはできても、田植えが終わって緩斜面に這い上がれることが
できず、水面下の沈みこみが急で緩斜面にあがろうとしても滑ってしまい、
立ち往生することがよくある。
そんなときは、農道で苗箱を手渡しする作業者が、乗用式田植機の鼻面にしがみついて
重しとなれば、乗用式田植機は這い上がれることができる。
1人で作業できるどころか、合計2人は必要なんだから、ろくに経費短縮なんかできねえ。
歩行式田植機なら、苗箱の補給も緩斜面への這い上がりも
1人でできるのにさ。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 09:42:24.82
今年始めた34歳のトマト農家、隣で同じ栽培をやってる農業高校の女の子達にバカにされて激昂中。一反歩やって農業高校は5トン穫って、そいつは100キロ。そりゃあバカにされるわな。
初年度のシロウトにしては上出来だけど、
ブザマな管理具合だったんだろうな。腕前なんか畑みれば一目瞭然。
>>56 作業内容だけで考えるからじゃないの?
機械買った方は機械が残るんだからさ。
状態が良いうちは中古で売れるし使い続けられる。
貸し出しして金取ってもいいわけで。
農機具買うならそれに合わせた効率良い運用方法考えないと損だよ。
そこまで考えるなら、衰えた肉体をこれ以上痛ませないように、
病院の治療費の方が高くつくから、
乗用式にするけどな。
歩行式は、田んぼの隅がどうしても植えづらいが、乗用式なら
バックしてから植えれば楽勝だし。
せやな、今のうちに楽な営農体制を整えておかないと、
体が動かなくなって規模縮小→貧乏 とかね。
頑張れるうちに借金するのも、一つの選択
66 :
47:2012/11/11(日) 11:35:33.76
>>52 面積増やして時給が上がる前提でも、就農初期なら大規模な投資は控えたほう
がよいと思う。例えば乗用の田植え機が100万だとして5年償却なら年間2
0万円。3反以上の面積を増やすなら所得も時給も上がって作業時間が減るが
、現金が出ていってしまう。特に就農初期はお金がない時期だと思うので、少
々効率が悪化しても現金を残すことを重視しないと、農業が続けられないし黒
字倒産になりかねない。専業農家(特に就農初期)は作業時間、時給に着目す
るより現金収支次に所得に着目すべきではないでしょうか。作業時間年900
時間、時給1500円、年間所得135万の仕事と作業時間年1500時間、
時給1200円、年間所得180万円の仕事なら兼業は前者を選ぶでしょう
が、専業は後者を選んだほうがよいと思います。
、
100万の田植機しか買えない面積なら米とか作らん方がいいよ
68 :
47:2012/11/11(日) 11:47:55.70
>>51 まだまだ農業が盛んな地域なんですね。うちの地域では地主が借主に金を払う
事例もあるくらいで借地についてはあんまり困らない地域です。あと、転作に
ついては選択制になったような気がするのであまり気にする必要がないのでは
。
>>53 理屈より現場なのは確かだと思うので、兼業で手伝いしかやってない人間と現
場で収益計算までしてる人間の差は大きいと思います。
機械ってのは、時間を買うようなもんだからね。
どっちが正解とかじゃなく、好みの問題なんじゃない?
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 11:58:31.70
今現在機械がある前提なら、確実に現金収入が期待できて追加投資を
必要としないんだから就農が軌道乗るまでは貴重な収入源として稲作
は有りだと思う。ただ、全くの一からスタートとか大規模な投資が必
要なら辞めるべきでしょう。
>>66 完全に生涯農業で生計をたてるつもりなら機材は早いうちに揃えてた方がマシだよ。
で、より効果的な機材選び、より効果的に元取るように使う事を重視した方がいい。
最初は金がないだの言うけど最初に投資できない→効率悪い経営で貯蓄できず→効果的な資材機材買えない→効率悪い作業続けるしかない悪循環。
時給上げきれないから兼業化→農業縮小の流れが目に見えてる。
現金収入・所得を得る方法はいくつかあるけど、労働で消費した時間は取り戻せない。
投資控えるのはむしろいつでも兼業化や農業捨てられるようにするためだよ。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 12:18:45.07
理解できない話は、罵倒で帰ってくるからな。
中途半端に投資するなら、
今の設備でやって、他のメイン作物に投資するのも手。
米は、専用機械が多いから、やるなら本気でやらないとな
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 12:32:20.01
近所のオッサン、耕作放棄地(知合の畑)を勝手に耕耘して新規就農者に耕作するように強要してやがる。耕作料までとるから金に汚すぎる。地主と耕作者が揉めても知らん顔。最悪だわ。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 13:14:21.80
米保管庫は 安いエアコンで良い 5万もだしゃ良いでしょう
安い 物置に発砲スチロール張って
>>58 ”実績が出ないのは何故”で理屈を使う
そこで終わったら理屈の意味がない。
理屈を使うのは再現性を上げるため。
79 :
47:2012/11/11(日) 14:07:08.68
>>71 効率悪い経営で貯蓄できずってのは違うんじゃないかな、減価償却済
んだ機械もしくは減価償却費がかなり低い機械で生産続けるなら、経
費は下がるんだから売上が計算できる米なら十分所得は確保できる。
実際、作業時間を減らす投資を行って時間を確保できたとしてその時
間でなにがしかの仕事を作らなければならない。米なら新たな農地借
り入れだし、ほかの作物なら新規取組。でも、就農初期で大規模な農
地の借り入れはよほど周囲の信用がなければ無理だし、新規に取り組
む作物はすぐに軌道に乗せるのは難しいんじゃないかな。それと、米
に関していえば、国の政策次第で価格暴落もありうるから大規模な投
資はよほどの覚悟と面積拡大の見通しがないと難しいと思う。確かに
歩行田植え機でバインダーで稲刈りは極端かもしれないけど、現金収
入が乏しい就農初期では効率悪くてもありがたいと思うし、もしその
収入もないなら農業を続けることができないと思う。効率化への投資
は収入が安定してからのほうが回り道かもしれないけど失敗するリス
クは減るし、それこそ専業化で農業にしがみついていくための通過点
じゃないのかな。それだけの労働時間・労働強度に耐えられるなら今
後も農業続けられるのは間違いないと思う。
好きにおやんなさい
>>78 召喚の呪文を唱えないで下さいw
だからー、嫌ならほっときゃいいのよw
>>79 というより実際は初期投資できるだけの資金力を持ったうえで始めないと専業農家やるのは厳しい。
初期の収入が乏しいなんてのはわかりきってる事なので貯蓄も必要。
細々で始めて拡大とかやってると農地と農地が離れてたりと非効率的な事になったり、メンテ頻度と修理費考えると新品買った方がとなったり。
投資抑えて専業やれるのは親が農地持ちとか条件に恵まれてないと、それこそ専業でもやらないと厳しいよ。
現実的な事考えるなら労働に全時間費やしてたら農業継続以前に身体のガタが来るか家庭崩壊する。
俺たちには、御上がくれる150万があるではないか!
はじめまして
農業学校に通っている者です。
質問させていただきます。
希望する地域(都市近郊エリア)で就農地を捜すつもりなんですが手順が全く分かりません。
どのように先ず行動をしたら良いでしょうか?
アドバイス願います。
モンサントって何?
農業学校に通っていながらわからんのか。
先生か同級生、卒業生に聞けボケ。
ハスモンキラーってどお?
88 :
47:2012/11/11(日) 16:39:03.63
>>82 実際米作りを農地も機械もなしから始めるのは想定してないし、それはやめ
たほうがいい。あくまでも多少なりとも農地も機械もあることを想定してい
るので。少なくとも
>>38や
>>26の方は現在農地も確保して機械もあると思う
し、自分もそう。全く土地なし機械なしで米作りに参入するのは実質不可能
だと思うし。そうした条件から出発する場合に、初期投資を抑えて面積
拡大していき現金収入を確保するのがいいと思うってこと。
>>38の人のよう
に3町、歩行田植え機で田植えしてる人が6町も7町もそのままの田植え機
で作業するのは田植えの適期があるので無理かもしれないが、3〜4反増える
くらいなら現有機械で対応しておけば次年度は30万〜40万現金収支も所得
も改善するしいいと思う。そもそも3町の米専業であると仮定するなら、収入
から考えて優先順位は労働時間<所得<現金収支でしょ。面積拡大ができる確
証があれば効率化への投資も考えてよいがその優先順位は低いと思う。優先す
べきは増産対応の設備への投資だと思う。
いやその人の条件をピンポイントで見た場合は知らないけど大概は労働時間重視でしょ。
それにそれって資金ない状態で始めるのは厳しい
リスク回避したいなら設備投資しない方がいい
という問題で専業なら労働時間とか新しく機械入れる良し悪しには全く関係ないよね…?
どのみち資金がない状態で始めると専業で続けるのはほぼ不可能。
リスク回避したいなら専業兼業や時期問わず機材買わない方がいい。
所得増やしたい、機材等に投資するのが前提での話なら10歳年取った後に入れるより早い方がいい。
40の時に買わなかったのを50になって買おうとは思わんし、現金収入が専業のみでは厳しい場合、より若い時の方が兼業先も体力もある。
しっかし読みづらいな。野外でこんな話されたらキレそう。
まあ、言おうとしていることはわかる。半分の行数で間に合うだろう。
確かに…
>>66のは
・年間20万で3日軽減みたいな費用対効果の悪い物への投資は優先度低い
・初期資金なしで専業貫くのは厳しい
・リスク回避する場合は設備投資しない方がいい
って事の説明
専業農家だから現金収入や所得>時給や作業時間って説明ではないよねって事
93 :
47:2012/11/11(日) 17:42:27.21
労働時間重視なのは、兼業であって兼業農家がもうからないのも無駄に
労働時間短縮のために過剰投資してるからでしょ。パートを雇っている
ような専業農家なら労働時間短縮が人件費節減につながるからものすご
く意味あることだとは思うけど、自分1人でやっているとか家族のみ
の農家が労働時間短縮のために投資するのは自分が楽できるとか家族仲
がよくなるとかぐらいしか思いつかない。例えば、田植え期間が3日短
縮できたとしてその間に時給稼げるような仕事を創りだすことはものす
ごく難しいと思う。所得を下げないでおこうと思えば必然的に面積拡大
しかないわけで、効率化投資→面積拡大→増産対応への投資→面積拡大
しかない。面積拡大をしていけば、いずれ点在している農地や条件悪い
農地も管理せざるをえなくなるし人も必要になるわけで逆に効率を落と
しかねない。7〜8haくらいまでは面積拡大に伴って10aあたりの経費を
下げられるがそれ以上になれば経費はあまり下がらないので、上記のよ
うなサイクルは悪循環になる可能性があると思う。まあ人それぞれだし
、条件も一様ではないから答えは一つではないと思うけど、
言いたいことはわかる
95 :
みつばち:2012/11/11(日) 17:57:45.48
>>47 私の地域は、ブロックローテーションのなごりで、今でも、地域で転作に取り組んでおります。
また、ご多分に漏れず、高齢化が進み、受け皿として法人を地区で作っております。
そう言った組織も地域として重要であり、その中での対応とご理解いただけますでしょうか。
設備投資の話は、むつかしいなぁ。
私が、歩行の4条中古を買ったのも
田植えの経験がなかったので、3年使えりゃ何でも良かったくらいの話なので。
とりあえず、私の場合は、専業1年生なので、
「1年の労働時間を、どうやって生産活動で埋めていくか・どうやって増やすか」
また、「収益よりも、売り上げをどうやって増やすか(とりあえず500万オーバー)」であります。
レベル低くてゴメン。
ちょっと、誰かこの長文対決を要点まとめて話してくれ。
田にも畑にもできる土地で、最初は畑状態にしておいて
麦を蒔くみたいに米のタネ蒔いて10センチほど育ったところで、
水を貯めて、水稲として育てることはできないのかな。
単純すぎる話なので、実際にはできないのだろう。
稲の直播をしたいって事?いくらでもやっているだろう。
乾田直播でググれば、よくある。水漏れがひどくなり、1日5センチも減水する。
田植えに比べて、タネまき直後からの競合雑草も多く発生するので、様子を見て
機敏に対処する必要がある。また土地の水平をあらかじめレーザーレベラーで平らにしておく必要あり。
惰農には無理。新規就農者にも初心者がやるには難しすぎる。
結局ダメじゃん。周りにあわせろ、
という江戸時代からの悪しき?伝統の勝利だな。
田んぼの水の取り合いは凄いぞ
特に共同水路とか
四国あたりじゃ親戚間でも揉めて
死人が出るレベル
最高のゴム手袋 教えて
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 19:25:27.73
トラクターをレンタルしたいのだが、業者に頼めば畑まで持って来てくれるかな?
知り合いが借金(2年で1500万円)して夜逃げしたものだから2町2反歩の田畑を耕耘して返さないと…。ホントは草だらけで返したい位だが、周りがガタガタ煩いから(┳◇┳)
ゴムが緑色で、布は黄色で、よくある背抜き手袋。よく売られている。
ゴム手袋使ってもどうせ内部は水分でぐちゃぐちゃになる。
軍手は爪が真っ黒になるからオイラは使わない。
ゴム手袋しないと、手がガサガサにならない?
土が乾いてれば、背抜き使ってるけど
47みたいな経営のイロハも分かってない人が経営を語って新規参入者を惑わすのがこの業界。
>>71が経営者の正しい思考。生計費を上回る現金収入を得るために、必要な初期投資額を
手当てするのが起業する者の最初の仕事。
とはいえ47の説の中にも役に立つ含蓄はあって、新規なのに耐用年数が長いという理由で
新品の機械を買い揃えて資金を削るのも下策。初期資金に余裕があっても無駄な投資を
厳に慎まなければいけない。中古で済むものは中古で、小型機で済むものは小型機で、
不急のものは後回し。金を産まない投資をしてはいけない。
>>103 JAとかで貸し出しはしてるだろうが
組合員でもない人間にいきなり貸すとかはない
あっても作業委託とかじゃないの?
気持ち悪いでしょ
中古で済むものは中古で、小型機で済むものは小型機で
とか、そんなこと言ってるようではねえ。
当たり前だろ。
当たり前の事をもれなく当たり前にこなすって
結構むつかしいよな。
ねェ
自演か
115 :
113:2012/11/11(日) 21:27:12.03
俺が112の筈だったw
ただ、中古だと信用できるお店を見つけるのがまったくの素人には難しい。
しかし、パターン色々持ってるのねw
パターン青!
121 :
みつばち:2012/11/12(月) 07:38:48.43
>>103 ググって見たら
JAひすい ってところが、25馬力で1日4万円 移動料5千円て出てきた。
近所の人に、反当5千円(安すぎかしら?)でお願いしたほうが、安くつくかも。
トラクターも簡単そうで結構難しい。
3反やるのに半日以上かかったり、4角が凸凹したり、深さがばらばらだったり、畦削ったり。
と、今年の春、初めて使って、やらかしてしまった私が書いてみる。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 08:08:59.86
また、月曜日の朝が来た。今週も1週間頑張れるだろうか。経済的には苦しく
なってもストレスをできるだけ抱え込まないでいい仕事がしたい。それが農業
なのかわからないが。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 08:52:25.70
よすみがデコボコになるのは、よすみを最初から起こすからでしょ。
よすみはタイヤのワダチができるので、外周の2週分を最後に残すようにして
(2週分は最初から無視して起こして最後の仕上げに2週外周周り完了させる)
タイヤのわだち分が盛り上がりそれを均一にしようとすると
隅に土がいくんでないかな。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 09:14:09.07
耕起 反 1万じゃないかな
田植えも1万
水田作り 均平 はもっと高いかな
トラクターレンタル高いのね 4万day
>>93 そもそも農家はただでさえ現金収入の割に労働時間長いんだから、あえて労働時間増やそうってのはないね。
農家やるために活きてるんじゃなくて生活するために農家やる。
生活を犠牲にしまくるなら転職するから誰も農家やらないわけで。
大体年間3日のために投資なんて効率化とは言わない。
そういう非効率的な物は数件で寄り合って買ったりするべき。
農薬撒いたって言ったのに収穫するババア、どーにかならんのかなぁ。
「昨日、撒くって言ただろ」って言ったら、
「まだ撒いて無いでしょ」だってよ。
あんたが遊びに行ってる間に撒いてたんだよ(怒)
野菜はスーパーで買えって言っておいた
>>125 彼は、まだ面積が少なくて、時間に追われる事がないんだろ。
そのうち、気が付くよ。
投資の話が過剰投資前提になってるからなぁ…
まあ過剰投資でも時には必要な時もあるけど
機械持ち米農家の田植機の話なら労働時間取った方がいい
もしくは数人で買ったり貸出しで負担減らすか
これが野菜農家で毎日1〜2時間の時短効果あるとかだと話は全く違ってくる
専業やるのに大事なのは面積と時間を無駄なく使いつつも余分な土地を持っとく事かと
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 13:05:59.93
103が言ってる田畑はトンヅラこいたボンクラ農家のだから、依頼したってやらねーよ。自分でやるしか無いだろ。耕耘依頼よりも1日4〜5万円のレンタルの方がかえって安くつくぜ!仮にキャリアカーに載せるにしても、安全の事を考えるとレンタルの方が安くつく
そんな事どうだっていいよ TPPで一しか出来てない農家は淘汰されるだろうからまぁ生き残れない
生き残るもなにも、ウチはまだ「農業をやりたい」と思っているだけで
農業やってないよ。
農地はあるの?
あるよ。近所の人に貸してる。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 19:08:00.19
>>125 農家でも誰でも、収入が伴わないのに労働時間が長くなることをよしとする人
は仕事=趣味で完全一致している人を除いてはいないんじゃない。生活する
ための農家だからこそ、専業農家(特に就農初期)は現金収支>所得>時給>
労働時間の優先順位で考えるべきだと思うよ。例えば、
>>17の方が起業資金500
万あったとして稲作経営2町であと畑2反という経営面積だった場合に、1年
目はまず生活費として200万確保して肥料・農薬・燃料・資材等に100万計算し
たとして、いきなり効率が上がるからといって100万の機械は買わないし買うべ
きじゃない。もしかして導入するとしても、100万の機械を導入して初年度から
100万以上の現金収入が期待できる場合くらいしか投資できないし、そうであっ
ても自分ならしないと思う。少なくとも半年くらいはお金がでていくばっかり
で売上も想定どおりいくかわからないのに、初年度からそれだけの投資をした
ら年度途中で現金がなくなりそれこそ農業を続けることができなくなる恐れが
ある。初年度から現金収支がマイナスになってしまえば、生活費等のことも考
えれば2年目の途中くらいで農業辞めなくちゃならないんじゃないかな。ただ
起業資金が2千万とか3千万あるなら、そういう想定に当てはまらないのかも
しれないけど。
135 :
47:2012/11/12(月) 19:16:29.60
>>127 安定的に所得も現金収支も300万以上あるくらいになれば、ちょっとくらい
時間に対して着目した投資はできると思うよ。300万なければ、時間より現
金収入であり所得であると思うよ。じゃないと生活が続けられない。それが
できるのは他に収入源がある人、つまり兼業農家であり年金受給者、資産家
くらいじゃないかな。
>>134も同じ投稿者です。
4、5行目ぐらいで、読むのに力尽きた。
>>121 >>124 自分の住む辺りだと
<田起こし関連>
・耕起 …4,700円/10a
・代かき …5,500円/10a(田植え可能な状態)
・荒代別 …7,000円/10a(荒かき後、日を改めての代かき)
<田植え関連>
・育苗(稚苗)… 735円/箱(ハウス渡し、中苗は実勢価格)
・田植機 …5,700円/10a(側条田植機は6,700円/10a、薬剤は共に実費加算)
※30a区画を基準とした価格。オペレーター賃金は1,400円/1時間
なお機械の燃料費は作業受託者負担。
これくらいが相場。
あと4隅の凸凹はロータリーを逆転または機体静止状態で数十秒回して土を集めてから
引っ張るとうまくいきますよ。
自分が社長なんだから、自分の好きなようにやれば良いんだよ。
でも、国から貰った150万は設備投資に使えよ
>>137 トラクターのスタートで数秒ロータリー回転させるのって、
Nでロータリー回転させて、クラッチ切らずにレバーを前進に入れてもいいのけ?
近所の人に貸してるって貸してるんかWWWW資金はあんの?
農業は難しいな。だが、それが楽しい
積算温度計ってないのか?
144 :
みつばち:2012/11/13(火) 06:23:43.87
>>143 ケットに刈取判定機ってのがあります。
ただ、近くにアメダスがある場合、同じデータのような気もしますが、確認してません。
>>123,137
ありがとうございます
いろいろ試して、修行中であります。
だいたいコツが掴めたかなと思った頃には
自分の田圃終了。
で、来年、また一からかも?
逆転は、ふる〜いトラクターを中古購入なのでありません。
欲しいけど、いままでの人ができてたんで、訓練、訓練であります。
代掻きなんぞは、近所の人が見かねて、「そうじゃない〜〜」 って、教えてもらってます。
ありがたや、ありがたや。
俺もそうだ。それじゃ水が足らん とか いくら何でも入れすぎだ とか忠告を受けた。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 09:11:27.37
無農薬 水入れて 稗生やして 鋤いて 又生やして鋤いてと
2回から3回鋤くから 反当り2万以上だな
ものすごい 稗田んぼを 5回も鋤いた人が居た
それでも稗は生えてくる
来年は10回近く鋤いてやるか
>>134 だからある程度資材揃えてたら速攻で生活できなくなるようなら専業にこだわるのは無理なんだってば。
現金収入なくても兼業になるけど効率化ができずに時間かかってても兼業せざるを得なくなる。
例のような米農家で既にある程度の資材と収入ある前提なら別に効率化の必要ないからそう見えるだけ。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 12:38:40.37
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 12:51:36.04
何もない状態から就農するなら、
給与所得者の間にあちこちの町起こしイベントに顔出して、
農家の知り合い作って、
田植えや稲刈り等の農作業手伝ったりしていけば、
知らぬ間に農家になってたりする
…事もある
>>149 就農前から動けると良いかもね。
就農してしまうと、忙しくてイベントに顔を出す暇が無くなる。
横の繋がり作るのもパワーが必要
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:54:13.45
昔で言う小作人
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:48:16.13
初めて逆転付きを 3反ほど酷使したら
1年で上下させるシール破れたようだ これから修理に出す
米農家は5反でも1町でも 1000万10年償却
153 :
47:2012/11/13(火) 18:57:16.59
>>147 そもそも就農初期に時間が足りないくらい作業量確保できてる人間はいない
と思うよ。スタートから米10町作ってますとか、イチゴハウス10棟から
スタートですっていう人は作業時間が足りないから効率化に着目した投資を
行ってもよいのかもしれないけど、そのためには開業資金4〜5千万いるん
じゃないかと思うよ。それだけの資金確保しようと思えば、一般的なサラリ
ーマンなら定年間際に退職金含めないと無理だと思うし、その歳からスター
トなら大規模な投資を回収できない可能性が強いから就農しないよね。
>>95の意見じゃないけど、就農初期は規模が小さいんだから労働時間が足り
ないんじゃないんだよ。なのに、労働時間を短縮して時給を上げるための投
資なんて考えるのは間違いだと思うよ。あくまで現金収入を上げる投資じゃ
ないと。もっと言えば米について言えば、それに当てはまるような投資は増
産のために苗箱増やすくらいしか思いつかない。あとは、パートを雇ってい
る場合は効率上げることが経費を減らすことにつながるのでいいかもしれな
いけど、就農初期にパート確保しないといけないくらい作業量確保できてい
る例は皆無だと思う。
>>145 田植えの苗が、昔と比べて小さく短くなっているのが原因。
水が深すぎると、苗が水中に沈んでしまう。または水底に届かずに苗が水面に浮くことになる。
かといって、浅過ぎて水面から地面が露出すると、ヒエなどの雑草が発芽しやすい。
そのため、誤差5センチ以内ぐらいに厳密に水平にしなくてはならない。他人にトラクターで
耕すのを頼んでから、水を入れると、よく微妙な凸凹ができてしまっている。もうトラクターは
帰ってしまったので、やりなおしは依頼しづらい。そこで、トンボという道具を使って、
水平に馴らすことになる。しんどい。
47氏、改行してくれ頼む
のんびり晩飯食ってる場合じゃねー!
明日の荷物作らねば
>>155 言っても無駄。
そのような指摘はすでになされているが、無視されている。
または能力的にできない。
おまいらって1〜2年目暇だったの?
土地少なくて時間あまるなら手のかかる作物増やしたらいいのでは。
そんな思いつきを言われてもな。
暇があるならバイトでしょう。
新たな作物増やして収入を補おうなんて、そんな力ないです。
>>158 農地少ないと暇かもね。
俺は、農地少ないけど、多品目直売所出しだから忙しいわ。
人並みに野菜作れる様になったら、
品目絞って市場出しメインにする予定
俺は土地少ないから冬もしっかりやらないと。
みんなは何年目で農家要件取得しましたか?
>>162 年賀状売りですか?
さて、ゆっくり酒飲んでる場合じゃねーな。
事務作業が残ってる
酒飲んだあとに事務作業ですか。
大丈夫かな、内容。
>>165 泥酔する程飲んだら、面倒臭くなってやらないよw
事務作業終わって、風呂入って、晩酌の続きをやるんです
>>153 いやいや…野菜なんて1〜2反やれば一人じゃ手一杯だから親の手借りるとか山ほどあるよ。
それこそ100万近い選果・詰め機なんかがないと出荷準備に追われて睡眠時間3〜4時間とかなる場合もある。
それでも親にはパート以下の給料とか。
農業は毎日の作業時間を短縮してくれる投資は高めでもするべき。
田植機や畝立て機みたいな年間の暇な時間を増やす投資は後回しでいい。
年に10日間の重労働が3日間の楽な労働になるのと
毎日睡眠時間3〜4時間になるような重労働が2〜3時間軽くなるのとでは話が違う。
後者で投資我慢して年間いくらかの現金できても親も自分もガタがくる。
労働時間増やして経費削減の考えは確かにあるけど、無駄な労働時間延長は控えるべき。
それやるくらいなら農業規模減らして兼業した方がマシ。
168 :
みつばち:2012/11/14(水) 08:46:25.02
>>153 95で私が書いたのは、ちょっと意味合いが違います。
仕事が無いんじゃなくて、1年間、自分をどのように美味くコキ使うか(計画のしっかりしてる人は、就農前に出来てると思う。)
それと、
専業に了解してくれた(かなり年収が減少する)女房殿の手前、「人の倍働いてやる〜」と言う意気込みであります。
実際には、新規就農初年度ってのは、時間が足りない人のほうが多いと思いますよ。
>>154 苗が、小さくなったことも均平にする原因のひとつではありますが、
代掻き自体、水が多すぎても少なすぎてもやり難いであります。
苗自体は、1週間くらい水没してても大丈夫みたい。(今年、やらかしちゃった。)
169 :
みつばち:2012/11/14(水) 09:04:46.54
>>167 >100万近い選果・詰め機
何と言う、機械なんです?
野菜関係の機械、もうひとつ良く分からないので。
野菜の調製用の機械導入は、タイミングが難しそうだな。
ある程度の規模無いと高い買い物だし、
ある程度の規模で品質高めるには、技術も必要。
畝立て、定植でも専用の機械が欲しくなるな。
俺も今、悩んでいる…
米なんかはもとから時給良い方だし年一回のための機械どうするかだから根本から話が違う
>>169 選果機材はどれも大体30〜40万はするんじゃないかな
ミニトマトだののパック詰め機とかも同じくらいはするはず
畝立て、定植は作物の定植期間までに準備出来る規模であるかがポイント
出来ない規模をやるには必要であり
その場合、出荷調整が出来るよう定植時期を畝ごとにずらし(品種も換え)
行う必要があるつーか楽つーかめんどくさい
今日、直売所に行ったら、ヨトウのフンまみれのキャベツが並んでた。
でかくて玉の締まった良い形だったけどな。
色んな人が居るね
穴だらけの白菜こまつなも見かけるね。
定期的に置いてるってことは買う人がいるって事か。
小松菜ほうれん草は、虫食いあっても、虫を取れば良いけど、
結球物はなぁ…
ちゅーか、ヨトウのフン位は取って欲しいw
ヨトウのフンとかもとはその野菜だから別になんとも思わんw
ヨトウそのものはちと食いたくないがw
178 :
47:2012/11/14(水) 19:29:07.83
>>167 就農資金が十分に確保できている人は労働時間を節約できる投資をしてもいい
と思うよ。自分が理想とする労働時間と所得になるように大きく投資すれば
いいけど、少なくとも数百万レベルでは何かを犠牲にしないとすぐに経営破た
んするよ。
就農資金を十分に確保しないと就農しちゃダメっていうなら実際、就農できる
のは専業農家の後継か資産家、配偶者が収入の柱になってくれる人、定年間際
の人ぐらいだと思うよ。
でも、現実は数百万とか2千万いかないくらいでで就農する人が多いんじゃな
いかな。それなら就農資金が毎年減らないように現金収支で例えば300万程度は
絶対確保できるように経営していかないと。労働時間が偏って時間がないなら
、作物を変更するなりして労働時間を分散させて投資をしないで労働時間の標
準化で対応するのが先だと思うよ。
就農資金が3千万とか4千万以上ないと就農できないっていう前提なら労働時
間節約の投資は十分考えていいんじゃない。米みたいに年100万の投資で年間
労働時間100時間減りますっていうものではなく、年100万の投資で年間労働時
間1000時間減りますみたいな投資なら。
2、3行目ぐらいで、読むのに力尽きた。
キャベツ1反売上30〜40万で利益15〜20万
2町歩やれば約半年で利益300万以上(1人で可能)
設備はトラクター・一輪管理機・動噴・定植機があれば出来る(約500万)
後は農地の確保だけだ・・・
この人わかりやすい書き方ってのができないのかな
内容以前に読まないよそんなの読みにくい文章
改行がもう少しナントかならないのか?
補正予算放置して解散が決まった訳だが
総選挙かね。
今年みたいな相場のキャベツは
反の利益でどのくらい儲かったんだ?
安値だという話だが。
反あたり10万円いったかな。自分の労賃を含まずで。
>>181 分かってない人に分かりやすさを求めても意味ないよ。
マイナスじゃない? 補償でプラスになるの?
>>178 現実問題
>>178が例にあげてるような人以外は専業農家やらない方がマシなんだけどね。
>>178的な考え方で労働の苛酷さと割に合わなさで1〜2年で兼業か潰れていくのが大半だから。
販売を考えるヒマもなく生産活動にばかりハマってくとどんどん貧乏になる。
で、給付金の振込みはまだかね?
民主さんは新規の釣りも上手だなあ。
総選挙で、赤字国債発行法案の是非を問うみたいだから、
給付金のあるなしまで、影響するんじゃね。消えてなくなるかも。
9月にもらった75万どうなるんだ???
まぁ一番の問題は増税だろ、デフレでめちゃくちゃ景気悪いのに電気代上がるわ税金上がるわガソリンは相変わらず高いし厚生年金の減額も決まったし地獄だろ
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:24:52.83
他の国なら暴動起きるぞ普通WWWW
197 :
47:2012/11/14(水) 23:32:37.52
>>189 定年間際の人も資産家も農業始めても、専業農家じゃなくて家庭菜園の延長に
しかならないだろうね。あと、もしそれだけの資金例えば5千万近くを自己資
金で用意できたとしてもあえて農業には参入しないだろうね。運用とか考えた
ら農業に投資するのも、大してリスク変わらないだろうし。
専業農家の後継者が一番、新規就農して成功するっていうのは間違いないだろ
うけど、長時間労働でもサラリーマン並みの所得確保できたら専業続けること
は可能だと思うけどね。
放射能関連が半端ねーな。
今は特定の作物だけだけど、風評来そうだなぁ…
どーにかしろよ、ミンスの豚野郎
NHKの番組のツイッターで早速 選挙運動と思える書き込みが始まってるみたい
あれで変わる人居るんだろうかw
今朝は初霜が降りたな
本格的な量の霜だった
>>197 投資リスクを極端に恐れて目先の現金収入だけに拘るのは絶対専業農家には向いてないけどね。
少ない資金で始めるんなら足りない現金収入は兼業や配偶者のパートだので補う気でいる方がまし。
100万程度の投資すら渋って一人の労働力で年間300万程度の現金収入確保って何作る気かと。
それこそ土地・施設・作物絞れない事による経費&労力増加だの余計な投資必要な気がするけど。
まあ実際に47が勧めるようなやり方で専業参入して、毎日飯を食う暇もなく、管理不足で大損害を出して
離農したり女房子供に逃げられたりする不幸な人は数多いるので、バッドサンプルとして考え方を聞いて
おくのも一興なんじゃないの。俺はもう飽きたから読まないけどね。
まぁ投資せずに現金残すなんて誰もが最初に考えるし投資と違って誰でもやりやすい
それで就農してやってけるならもっと離農者少ないだろうけど
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 16:15:39.21
委託契約してるのでTPPやってもかまわないけど兼業農家はマジで潰れるな(-人-)
価格下落に対する抵抗性は採算度外視の兼業さんが最強だから大丈夫。
設備投資の償還途上の専業が一番脆いよ。
150万で釣られて薄い自己資本で参入した人たちが一番ヤバそう。
来年度予算で自民が制度を潰したら、かなりの人が離農するんじゃないの?
209 :
47:2012/11/15(木) 18:50:37.27
>>202 農業って工業製品と違って、市況も気候も不確定要素が大きいんだから投資は
慎重に行わないと。スタートから作物絞って大型投資するほうが経営者に向い
てないと思うよ。経営って博打じゃないんだから。
スタートから農業技術が十分あって経験もある人間なら何に投資すべきか判断
できるかもしれないけど、ずっと専業を手伝ってきた後継者以外はそこまでの
判断材料をもっていないし、販売も生産も経費計算も主になってやっていない
と後継者でもその判断材料を持っているかも怪しい。
まずは現金を確保して計画を練って就農し、実際に必要性に迫られて有効性を
確認してから投資すればそれで十分。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 20:44:59.98
他人が不幸ならうれしい農民が主体だから
こんな産業はこのままでいい
211 :
みつばち:2012/11/16(金) 07:06:34.38
>現金を確保して計画を練って就農し、実際に必要性に迫られて有効性を
>確認してから投資すればそれで十分。
(投資=就農?)
まぁ、そのとおりなんだけど、
タイミングを逃さず ってこともあるので、なかなか、そのとおりに出来ないのよね〜
投資について言えば、
たとえば、袋取りのコンバインをグレンタンクに変えるのって、
あれ、ほとんど直接的には生産性に変化ないと思うけど(袋取りしたこと無いので?)
袋取りするかぁちゃんを楽にするために、買うぞ〜〜 ってのもありだと思う。
まぁ、47の人も専業農家になっちゃえ。
農業、楽しいよ〜〜 博打的要素もあって。
(リスクマネジメントは、シッカリしとかなくちゃダメだけど。)
私の場合、収益の確定してる田圃を畑に変えるなんて、
机上計算はできてるけれど、ある意味博打。
わくわくドキドキ付き〜〜 やめられまへんなぁ〜〜
>>210 おや、呪い厨久しぶり。
最近は烈士キャラを演じる事が多かったもんなw
農業は大型投資もだけど細々した必須資材が意外と金かかる。
支柱だの灌水だの作物によって違うから、あまり作物ブレると毎回無駄に必須資材に投資する羽目になりそう。
つか博打じゃないんだから会社に辞表叩き付ける前に土日だけでも研修や視察して技術・設備・経営・継続可能な労働量の勉強と経験積んで判断材料集めとけと…。
就職中や兼業期間の現金収入あるうちに2〜4年はそういう前準備して専業化すべき。
初期は農作業で時間ギチギチにするよりそういう勉強する余裕作らないと失敗するぞ。
214 :
自然教:2012/11/16(金) 14:20:53.73
我が国では支柱は再利用可能な天然の竹だよ
農業リスクへの保険を農業でかけようとするのが間違い
農作業の時間を無駄に増やして現金収入守るくらいなら
イザという時や暇な時見越して勝手の良い兼業先をキープしとくんだ
どうせハウスでもないと冬はまともに稼ぎようがないんだから
216 :
47:2012/11/16(金) 18:41:00.20
>>211 50歳を超えて就農されているということなので、自分もそれくらいの年齢に
なってお金さえあれば就農について迷うことはあまりないと思います。
ただその年齢から始めるなら、労働時間も収入も低くてよいので、専業農家
っていうよりも早期リタイアって感じでの就農になるのかなっていう気はし
ます。
あと、4〜5年前袋とりのコンバインをグレンタンクのコンバインに変えま
したが、確かに1反あたり作業時間が1時間程度は短縮できたのと袋を運ぶ
手間は大いに助かりましたが、300万弱の投資に見合う効果はないと思いま
した。7反程度の兼業農家がその手間と時間の短縮効果に年間60万かけるのは
自分では取りえない選択肢であったと思いますね。
口でしゃべっているならともかく、
文章ならあとで書き直して短く仕上げることもできるだろうに、
毎回毎回ながながと…、馬鹿なんじゃねえのか47は。
もう、いいよ。その話題。
農業はバカっぽいのがやる仕事だけどな。
会社生活ができない問題人間とかさ。
そんなに経営感覚あるならそもそも農業やってないっていう。
もっと収入が良い仕事に就くよね。
ここまでテンプレ
って言えばいいの?
寒くなってきたから防寒対策すんべ。べたがけって何年使えるんだ?
北関東の言葉遣いだな
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 23:41:27.26
イモ発電?
空飛ぶイモ畑?
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 00:35:05.93
人と農地ブランの150万円って物置小屋を住所(住民票登録)にしても、夫婦別々に申請してももらえるだな。夫婦なら計300万円たぜ。羨ましい限り。俺は街中での就農だから貰えない。もう一度研修受けて150万円貰おうといった乞食根性もない。
また呪い厨の妄想か。
>>230 進化はしてないだろw
避難で手入れできない状態で夏越せば雑草天国になるのは当たり前
妄想ひでえ
>>230 >外来植物のセイタカアワダチソウは、根をしっかり張るのが特徴で、
>繁殖してしまうと、土地そのものがやせてしまう。
>セイタカアワダチソウは、農業を再開する弊害となる。
放置して無毛地なれば、やせるのは分かるが、
セイタカアワダチソウでも雑草が繁殖すると、
根は張って土地を耕す代わりになるし、
枯れると有機堆肥になって土地が肥えると思うのだが。
記事の説明は、反対だと思う。
234 :
みつばち:2012/11/17(土) 08:12:20.46
>>213 私のこの半年の反省点にピッタリ当てはまる・・・ orz
ところで、パイプハウスに詳しい方にお尋ねしたい、
中古ハウス2棟分をセットで貰ってきたんだけど、(間口7m×20m)
一棟分のアーチパイプが、潰れてると言うほどではないが
地面のところで全パイプ明らかに歪んでるのと
土中にあった部分がかなり錆びている(2本ほどは引き抜くとき折れた。)
こう言った時は、
1.折れた分だけ新しくして、そのままハウスとして使う。
2.下を切ってハウスとして使う。
3.下を切って雨よけハウス程度で使う。
4.切り刻んで支柱として使う。
5.鉄屑やに売る。
どれが、良さそうでしょうか
教えて頂けませんでしょうか
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 08:29:28.73
セイタカアワダチソウの群落は長くは続かない。自家中毒で減っていくよ。
そもそも汚染や再度の津波被害のある土地は放棄すべき。農業再開とかもってのほか。
それが現実的だと思う
ただ耕作できなくなった農家には十分な補償をしてやって欲しい
福島の人には悪いけど、
まだもう少し放置でいいんじゃないかな?
>>234 中で何作るか、台風の時はどうするのか、台風や雪の被害がどのくらいの地域かとかでも変わるかと。
まあでも雨除け程度にするか鉄屑行きかな。
使うならサビは広がる前に早めに何とかしないと他もダメになるのが早い。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 12:37:05.85
>>235 ゼオライトやプルシアンブルーを活用した除洗など農地復活の手立ては有る
(特に福島は良質のゼオライトが産出されることで有名)
予算については国営事業で国が全額負担すればOK。
汚染農産物による健康被害が出てくるのはこれからだろう。
どうせ二束三文の農地、少し色をつけて国が買ってやればいいだけなのに。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:43:38.14
他人の不幸は村の喜び
国が買い上げて、太陽光発電用地として活用すれば良いんだよ
会計,申告ソフトって何使ってる?
昔、馬鹿親父が買ったブルーリターンがあるからいいやと思ってたら、
使えないから棄てたとか言いやがったw
やるぞ青色申告を使ってるけど、今年から始めるならツカエルにするわ。
ソリマチは値段で論外。
エクセルが一番楽だよ
畑でしか出荷調整出来ないから、日が暮れるのが早いと
出荷調整の時間が短くなってきて辛いな。
249 :
245:2012/11/17(土) 20:47:24.39
やよいの青色申告にすっかな。絶妙な値段だしw
みんなの青色申告も年間サポート安くて良いな。
悩むぜ…
練習で半年分手書きで簿記やったけど、作業が忙しくなると流石に辛いわw
>>249 ふたつとも農業青色に未対応じゃなかったか?
252 :
245:2012/11/17(土) 21:02:58.67
>>251 果樹や酪農とかじゃなきゃ、農業簿記非対応でも良くない?
米や野菜でも、減価償却辺りで特殊なのあるんかし?
そこまで分かってて一般用の決算書で押す気なら何も言うことはないよ。
好きなのを選べばよろし。
254 :
245:2012/11/17(土) 21:23:03.45
うーん。農業版の利点ってなんなんだろ?
らくらく青色申告農業版の説明とか見たけど、
あまりにソフトに頼り過ぎるのも良くないかなって思ってさ。
農業版じゃないと出来ない処理とかあるんかし?
全く予備知識がないなら農業版じゃないとなかなか難しいと思うよ
>>254 税務署指定の青色農業の決算書が自動作成できる。
ヘルプやサポートが農業関連の仕分けに詳しい。
それくらいじゃない?
でもあえて農業非対応のソフトを選ぶ必要もないだろ。
ツカエルの体験版でも落としてみなよ。
257 :
みつばち:2012/11/18(日) 05:58:55.17
238・239さん、ありがとうございました。
>>238 それは、ちょっと御勘弁を。
>>239 やっぱ雨よけ程度ですね。
その程度の期待で、今度ハウス屋さん来たときにでも見てもらいます。
>>254 項目が違う
経費も製造経費と営業経費と分けたりするんじゃなかったかな
別に農業用が一般用より簡略されてるわけでない
259 :
みつばち:2012/11/18(日) 07:46:28.68
>>254 >ソフトに頼り過ぎるのも良くないかなって
頼れる部分は、頼ったほうが良いと思いますよ。
入力することで、分かってくることもあるし、
経理は、日々作業なので楽に越したことはない。
(ソリマチ使ってますが、楽かって言われると、他社比較したこと無いので?)
らくらくは、思いっきりソリマチを意識してる。
てことは、ソリマチに出来そうなことは、大概入れてるんじゃないだろうか?
お試し版を落としてみられては。
私は、日誌のほうが気になる。
260 :
245:2012/11/18(日) 10:44:46.33
>>256 簿記〜決算までソフトに任せて、申告は手書きでやるつもり。
消費税関連が必要になったら、全部任せないと厳しいのかなって思ってるけど。
科目は増やせるみたいだし
ツカエルもリーズナブルでええね。
検討してみますわ
>>259 オレも、農業日誌は興味ある。
農産物受払帳と作業記録簿 必要だし。
エクセルで我慢するか…
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 13:27:01.19
軽トラのローンとか減価償却費に出せますか?
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 14:03:01.85
母方のばあちゃんちの畑継ぎたい
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 00:06:33.24
赤字額200万円、150万円の助成金で赤字圧縮V(^-^)V。無農薬米1キロ700円×500キロで更に赤字圧縮。万歳!作物全滅でも150万円はくれる。
もう、150万貰った人居るの?
通帳あっぷヨロシク!
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 00:55:31.78
新規就農150マソは出ないって
申し訳程度に今年度は半額くらい出るかもしれんが
後は地方行政に押しつけて終わり
国は来年度予算にも計上せんんだろ
どう考えても
農家版ナマポに応募した奴が
役所や農協にリストアップされ
地域で晒し首になるだけ
子ども手当で学習しろよ
なんだ、
>>264は↑のための前フリかよw
下手だね。
解散総選挙だしなぁ。
まぁ9月中には振り込まれると、
意気揚々してた新規農家はご愁傷様。
助成金目当てで金借りまくったら、
死ねるレベルだよーん。
TPPもあるし、世の中そんなに甘くない。
助成金目当てで金借りまくる?
何言ってんだコイツ。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 01:21:59.04
いやマジで150万の件は無理っぽい
来年度は確実に無くなるってさ
今年国から直接貰った奴まだ居ないだろ
もし居たとしたら役場・JA・農業公社なんかがつるんで
集めてしまった手前があって
月に10万以内とかで自腹切ってるはず
特に過疎地なんかだったり
NPO団体なんか絡んでくるとうるさいぞ
役場の職員も頭抱えてるはずだよ
誰が150万の可否について書いたよ。
応募して未だ貰えないんだから何だから必死だなwww
とうとう日本語回路が壊れちゃった。
>>270 そりゃ国から直接もらった人はいないよ。
俺は市役所から9月下旬に75万もらったけどね。
3月末も確実にもらえる。
来年度は五分五分と見てるけど、制度設計が今のままってのはアリエナイだろう。
150万の件は、見直される事は確実になったみたいだな。
あぶく銭だから、無くなっても問題ないけど、
あれば助かるからなぁ
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 10:03:20.95
青年給付金はなくなればいい。あまいんだよ考えが。国も新規就農者も。
給付金をあてにして就農したバカは居ないだろw 流石に…
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 11:34:15.29
それが地方にはいるんだよ。150万あったら一年暮らせるから。他業種の人も、片手間に農業はじめて貰おうとしてる。てか給付金貰ってる人って本当にいるの?公開しないのかな?情報がはいってこない。
補助・助成に申請して就農するようなのは100%アテにして就農してると思うけどね。
就農時期を見計らってたのが給付金に釣られて今回就農しちゃったとか山ほどありそう。
例年と比べれば準備不足なのが多いのは間違いなくあきらかだと思う。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 12:06:01.68
就農人口の若返りと雇用対策の意味があるから、
就農補助は今後も続くのでは。
むしろその分既存農家への補助が減らされるだろう。
という希望的観測
その新規も数年後には既存農家になるわけだからそこで辞められてたら意味がない。
新規補助は機材資材がその都度売れるから関連産業は大喜びだろうけど。
でも、背中を押して欲しい人には、いい制度だったんじゃない?
俺は就農した後だったけど、申請諸々で良い経験になった。
生活費としての150万は出しすぎだけど、
資材購入の補助金的なモノで良いから、続けて欲しいな
284 :
自然教:2012/11/19(月) 15:02:20.51
補助金とは名ばかりで結局借金のことなんだよ。つまり補助金はもらえばもらうほど自分たちの借金が増えるだけ。
それなら補助金などもらわなければ良い。
機械や資材購入に関しても新品買わなきゃ補助無しなんだから農家支援と言うより関連産業支援。
農家は中古や使い回しを最大限やらないととてもじゃないが利益出せる気がしない。
20代の半分ニートだった頃5年ほど祖母の畑作を手伝ってましたが、
専業でやってらっしゃる皆さんの苦労には頭が下がります。
履歴書等には20代の5年を家業(農業)に従事と書いてしまってますが、
自分のやってた内容などを考えると恥ずかしい限りです。
今でも父が10aほどの土地で畑作やっているので、いずれは私もまた
農作業できたらと思っておりますのでちょくちょく覗かせてもらおうと思います。
3月に75万貰えるかもしれんが、いつまで続くかわからないって市役所で言われた
つまり一回分貰えればラッキーって事だ
しかし75万で買える農機なんて知れてる
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 18:53:13.24
以前の新規就農補助って
県や市に計画書出して許可受ければ
無利子で運転資金を幾らか貸しますよ
ってかんじだったはず
軌道に乗るまで返済据え置きありで
今回のは何に使うのか目的も不明だし
返却もしなくて良いとか
募集要項ころころ変わったり
よくよく考えればただのバラマキだし
最初から変だと思ってたよ
最初から、生活費としてって言ってたでしょ
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 19:29:05.95
つまりナマポと一緒か
今更なにをw
にしても、いつになったら振り込まれるんだろーな。
作業日誌も作って、準備万端なんだけどなぁ
よく考えたらすげーばら撒きだよ、このご時勢に太っ腹な国だな
TPPも通りそうだしどうしたいのかわからん
定額給付金に比べたら、たいしたこと無いんじゃね?
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 23:04:07.30
>>290 バカか?何もしないでもらえる生活保護と一緒にするな
お恵みに群がる乞食
これじゃあ農業は蔑まれるばかり
お前らの妬み根性は醜い
もっと先の日本の農業のことを考えろ
TPPで零細コメ農家は壊滅
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 01:19:46.66
これからは攻める農家しか残らない
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 07:00:48.38
みんなイモ発電空中イモ畑しよう
>>294 色々制限つかないぶんナマポよりも快適に暮らせるだろ。
今始めれば年間150万の生活費貰って農業できますよとか意味がわからん。
そこに困るくらいなら当面の生活費くらい貯めてからか兼業から始めろよと。
兼業って、どんな品目よ?まさか米じゃないだろうな。
どんな品目でも月4〜6万のバイト掛け持ちくらいならできるんじゃね?
つか150万の生活費配らないと計画立たないような奴に兼業不可能なレベルの専業農家やらせようって考えが意味不明すぎる。
あてにしてないけど取り敢えず貰える物は貰っとけならそれこそバラ撒き以外の意味ないし。
>>300 5年で終わりだぞ
遊んで暮らせる生活保護とは違う
給付金のほとんどは、設備投資に使う予定
給付金なければ農業なんぞしねえよ
5年間150万貰えるだけで充分すぎるだろ。
設備に関しても半額補助や無利子の準備金貸し出しなんかもあるし。
生活費だろうが設備投資だろうが開始時に150万の給付金なけりゃ農業しないような奴に専業農家やらせてどうすんだと。
最初より経費考えて継続していく方が難しいってのに。
>最初より経費考えて継続していく方が難しいってのに。
だから給付金なければ百姓はしないしできない
素人が初めからそんなに儲け出せないだろうしな
素人の時に金配られても最初だけ熱心な役所・機材資材屋に丸め込まれて無駄な物に投資
3年後には錆びてる機材&本当に有用な物は開始時投資の償却費が重荷になって買えず
効率悪い労働繰り返すか外に働きに出てるの新規就農お決まりパターン
投資する際は必ずその機材入れてる農家に視察に行くんだぞ
資材もまず少量だけ買って試作するんだ
競争意欲ない奴は今から厳しいだろうね 食えればいいやじゃあおしまいやね
新規就農者のパターン
・田舎暮らしに憧れた
定年後か定年が近い爺様、採算無視の値段で競売所などを荒らす
比較的若い人、商売面が意外に強くてストレス大
・自営業をしたい
元々商売的な面を重視してるからうまく生きやすい
・自営業したい人
商売的な面を重視すると他の自営業を選ぶ
商売としては不確定要素多すぎて雇われに戻る
ここで批判してる人は、なんで農家にならないんだ?
羨ましいなら、さっさと就農すればいいのに
名刺持って販売まで見据えた経営者になれないなら農家やらない方がいいよ。
あとただ働きしてくれる親と料理上手い嫁か母親居ると有利。
生産者だと農協がシッカリしたとこくらいしか儲からないから。
>>311 確かにそうだな
販売力無くてJAの奴隷になるくらいならフリーターで日銭稼いでる方が気楽でいいだろ
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 16:16:14.48
JAを利用してるか利用されてるかここが大事
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 16:52:58.77
農機具屋や資材屋と組んで、大量発注してキックバック貰えば?
で、就農はトライしたけどダメでしたでOK。
頭使えよ。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 17:50:46.75
うちのまわりでは、農家の後継ぎのために親が動いてる。
ある果樹を植えれば、収穫は3年後、しかも5反じゃなくて2反でOK。
3年後まで、何の指導もなくお金もらえる。
金持ちがさらに金持ちになるだけ。
意味のない給付金。
基本、後継者には給付金でないよ。
ほしい人は親とは品目変えて別経営の形で経営計画出すとかするように
県とか町に言われてたけどね。
だいたい経営基盤があるのに必要ないでしょ。
今年の就農者で鬱になってリタイアした人がいたけど、彼にも給付金は
おりなくなった。町の割り当ては決まってるみたいで、その給付金は
別の就農者に回されたよ。
>>315 君は頭を使って、農家を貶めようとしてその程度なの?
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 19:33:50.04
基本的人権の尊重
国民主権
平和主義
何も知らずに吠えて恥かくとか...
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 22:01:28.20
今日で今年の農作業が全て終了した。
総括すると
去年の11月に播種
今年の6月に収穫
7月〜11月まで土日祝日だけ販売(JAとは一切取引無し)
売り上げ360万 経費60万
一人だけの農作業にしては上手くいったと思う。
さあ、明日から来週まで長い冬休みだ!
こうゆう人がこれから先、生き残る 二足の草鞋やね
そんなやつおらんやろ〜
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 22:32:01.45
視野がせまいねぇ 色んな奴おるやろ
とうとう自演まではじめたか
327 :
321:2012/11/20(火) 22:44:50.56
ニンニクです。
あと来週までではなく、来春までお休みです。何しようかな?
玉ねぎかと思ったがちょっと違うか
ニンニクと玉ねぎ、全然違うやん。
俺、ナスと思った。
ニンニクとネギは臭いが凄いからな
頼むから山奥でやってくれ
by.元埼玉県民
ニンニクか...
来年も頑張ってね
ニンニクの面積はどれくらい?
>>317 親の経営とは別でという事にはなってるけど、現実問題親がその面積も管理して息子は空いた時間で出稼ぎ。
二家庭で農業収入+給付金+出稼ぎの三重取り。
実状はこんなのばっか。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 11:22:59.81
>>317 後継者にはしないんだよ。
独立するけど出荷先は親にする。
やることは変わらずに給付金もらえる。
基盤があろうと、お金は欲しいものだよ。
給付金は予算が組まれてる以上、定員決まってるけど、うちのとこは要件満たす人がそれ以下だった。
後期は知らないけど。
やっぱりこの給付金失敗だな。
これなら新規就農者を3年間農家に研修行かせて、その間は就農者と受け入れ農家に年間70〜80万ずつ給付とかの方がいい。
そっちの方がはるかに就農する時に楽になるから。
新規就農は地域に徐々にフェードインして、いつの間にか農家になってるやり方が楽。
収入上限ありで150万円と中途半端な金額で専業農業やれ、とか何をしたいんだとも思うが。
兼業でがんばりながら5年先じゃなくて10年、20年先での専業化を後押し、ならわかるんだが。
まぁそんな長いスパンでプラン立てられないんだろうけど。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 12:29:24.00
今回の新規就農150万の件だが
俺の地域だと、農業法人やNPO団体を介した連中が動いてるな。
逆に言えばこの辺にツテが無くて個人で申請しても
役所で門前払いか順位も下のほうで、まず貰えないだろう。
農業青年クラブとかの団体にでも入ってなきゃ、
最初から厳しいってことだ。
ちなみに俺の地域は農協の力は弱い。
貰えなかった奴が騒いでも、負け犬の遠吠えにしか聞こえんよ。
補助金給付金なんてものは、貰ったもん勝ちなんだよね
>>336 すでに農の雇用助成金ってのがあってだな
>>340 150万バラ撒くくらいなら雇用助成の定員数や就農者・研修先の待遇・研修期間を少しばかり上げた方がマシという話。
年間150万やるからいきなり就農し専業農業として計画立て利益出せとか無理すぎる。
逆だろw
計画的に営農して、利益が出せる見込みのある人に、
150万給付する制度だろ
就農する際に利益出るよう計画立てないやつなんか居ないわな。
利益出せる見込みないなら最初から誰も就農しないし。
その計画が地域特性や自分の状況に合ってて、ある程度予定通りやれるかが重要なのに。
計画立てていきなりやったとこで買った機械・資材は思ったほど効率良くないわ、
作物が自分の畑に合ってないわ、
計画した面積管理するには手が足りないわと上手くいなくて当然。
で上手くいかないだろうから保険として年間150万て…
まず雇用助成の研修段階で経験積ませてしっかり計画立てさせりゃ済む話じゃ?
仮に新規就農して
耕運機一台買っても
まともに動くやつは最低50万くらいかかるわな
他にも肥料やら農薬に苗代とか設備投資で
家庭菜園クラスでも最低先行投資で100万はかかる
営農しようとしたら1000万は必要だろ
まぁ裸一貫からでは農業は無理だな。
田舎になればなるほど地域のしがらみが強い。
地縁でも無ければ
既得権奪われたくない既存農家が
農協始めとした団体や地域ぐるみで
潰しにかかってくるよ。
田舎ほど地域に溶け込めば機械譲ってくれたり、タダで貸してくれたりするよ。
ハウスなんかも青年クラブとかが業者より安く建て込み手伝ってくれたり。
既得権も何も田舎ほど農地荒れて借り手探してるし、農協外の販路利用しても特に若手は理解してくれる。
一人で一からやるのは精神的にキツいから色々活動に誘ってくれるしな。
一部必要以上に農協信仰してる年寄りとかはいるけど。
メディアといいやたらと既得権益って言葉使って既存農家の悪いイメージ作ろうとしてるのは何なのかね。
同意だな
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 16:46:17.89
なかなか難しい問題だな
地域に溶けこむ器量が無ければ
不可能な事も多々あるし
酒の席に一度出ないだけで
地元民の酒の肴になったりとか
まぁ地域性はあるが田舎ってそんなとこだよ
他にネタが無いんだから
青年クラブや農協だって
タダでは動いてくれんだろ
日銭が欲しいから動くだけ
シルバーだってそうだろ
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 17:24:16.01
お前のとこはどうなのよ
自分が経営者になって人を使うのはいいけど、使われるのはやめといたほうが
いいかもしれん。 特産のプレミア商品とか生産してるのでなければ、
ただのワーキングプアになるだろう、というのが実体験....
>>348 不在の際の酒の肴なんて都会の会社勤めの方が余程ドス黒いでしょ。
青年クラブなんかは地域潰れたら自分に返ってくるのわかってるから奉仕活動もする。
日銭に関しても逆に自分が日銭必要な時は助かるわけで。
ある程度自分に利益ないと動かない、派閥問題、一人で新しい事しようとすれば反発あるのは何でも同じ。
田舎の農家だけの特徴ようにイメージ付けるのはおかしい。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 17:45:18.03
まぁ地縁があっても嫌われたら
誰からも相手にされんからな
俺の近くに土地も金も無い子沢山な水呑百姓が居るけど
近所の婆ちゃんに聞くと
前から嫌われ家族だって
過疎化で地域活性化委員やってたけど
その一年は誰も協力せずw
自営業始めるのに人脈すら作ろうとせんやつがうまく行くわけないぞ。
>>351 都会の地域行事はかなりクールだろ
田舎の祭りなんちゃらより
割りと会社や店は田舎でもやってくの厳しいぞ
自治だ仲間だとか
そんなん言ってんの村の消防団くらいだ
農家だって対立はある
新規就農者だが農作業より付き合いのほうがしんどいわ
共販だからしょうがないが・・・
>>353 無駄に人脈作ろうとしたら
地域の下っ端奴隷
使いっぱしりになる罠
特にド田舎ほど親戚縁者関係が強い
基本農家は上手くやる方法や
おいしい事は他人に絶対教えない
企業秘密みたいなもんだからな
今の会社組織とか鑑みると
それを悪いとは言えないけどな
農家に対立や各々秘密があるのは当たり前。
一緒にその地域に根付き農家やる仲間ではあるけど経営上の商売敵なんだから。
やり方はそれぞれでそこでは対立するが、その地域で農家やってく点で協力すべきとこは協力する。
農家に限らずあらゆる関係を上手く渡っていけないと経営者になるのは無理。
利害を完全に一致させたいなら個々で農家やるんじゃなくて農業やる企業つくらないと。
>>343 自分の就農するトコに、研修先があるとは限らないべ。
雇用する事で補助金があるとしても、人を雇うのって大変だから、
先進農家が近くにあっても、簡単には研修させてくれんかもよ
>>356 そういう人脈は悪い人脈って言われるぞw
会合やら、勉強会やらで作業する暇が無いよ...
そらがいい金になるんなら、喜んで行くんだけどさぁ
地域の連中と毎年旅行があるんだがこういうのは毎回
参加しないとハブられる?
>>357 企業化というか
既に農業法人があるでしょ
もはや集落営農では
どう頑張っても勝てないよ
集落営農自体が農業法人ありきになってるし
個人農家や家族経営農家は今後更に厳しくなる
下手に集落営農やるなら個人のほうが
生き延びられる道はある
>>358 しかしそういう活気ないとこで単身いちから農業やって成功する可能性限り無く低くない?
150万貰った程度でどうにかできる気が…。
>>361 個人で生き残る方が難しくないか?
直売所専用の家庭菜園レベルを嫁に任せて、自分は外で働く以外の道が見えない。
個人だとどう考えても維持費・経費に無駄が多すぎる。
>>360 行かなかった奴の悪口大会
例えば同窓会で用事あるとかで最初に帰った奴
次に帰った奴
「あいつ付き合い悪いよな〜」
から始まり酔いも入って話も広がる
そういう場では最後まで帰らない奴は
最後まで人の悪口言うぞ
結論
最初から行かない奴が勝ち組
(但し綿密に計画して行けない理由をつける)
今日は荒れてるなぁw
なかなか150万が振り込まれないから、イライラしてるんだな?
>>360 気にしなきゃOK。
毎回いかなければあいつは行かないと思われるだけ。
>>362 集落営農は精神的にやられるぞ
勝手に畑やらの工程組まれたり
飲み会やら行事全参加とか色々
朝から晩まで監視されてるようなもん
鬱になって逃げ出した嫁とか何人も見たわ
共同購入の機械は諸先輩方々が決定権持ってるし
戸別補償も一括で貯蓄とか
新規には雀の涙ほども分配されん
個人でたち振る舞ってほうが遥かにマシ
解散した元集落営農下っ端より
陰口、陰口とネガティブすぎるw
友達同士でさえ陰口全くない関係とか難しい
陰口言いづらい良い人になるか、気にせずいればいいのに
>>366 まあそこまで何でも一緒の関係はいらないだろうけど…。
年数回くらいの頻度の農業機械は貸し合ったり、施設のビニール張り替え協力しあったり程度の交流はないと厳しい気が。
個人で無理な事を外部に頼むと無駄な経費がデカすぎる…。
>>368 そういった個人的な協力関係なら良いんだよ
国がやってた集落営農ってのは
税金が絡んできてたから
やっかいだった
役場やJAからの監査役も当然いたし
集落営農もだけど
今や認定農業者制度だって有名無実でしょ
仲の良いお隣りさんぐらいがベスト
世間一般、お隣さんとは仲が悪い。
国も、隣国とは争いが多い。
気の合う人と付き合って行くのが、良い。
新人が無理して八方付き合えば、鴨にされる。
ある程度の力関係が出来上がった人達が
組む分には仲良くやらそうだけど、
集落農家の寄せ集めだと、声の大きい人がぶつかって
周りが迷惑するだけだよ。
意見が合わずに責任を他人任せにして、
作業の段取りはメチャクチャ、作物の管理は適当。
目標の無いノンビリ作業で作業効率悪い。
利益が出るわけない
文化レベルは低い。それが一番きつい。
剪定鋏を研ぎたいんが、分解できない、
ナットが緩まないぞ
ここで兼業しろだの研修行けだのいってるやつってなんなの?
青年就農給付金にも準備型ってのがあるんだよ
こんなとこで文句言ってもなんにもならないのに農林水産大臣にでもなれば?
>>376 準備型は農業法人絡みで
元々助成金出てたよ
月10万円くらいは
補助金うめえな
>>379 ネガティブキャンペーンが続いてると思ったら
やはり烈士ですか アキレ
>>346 > メディアといいやたらと既得権益って言葉使って既存農家の悪いイメージ作ろうとしてるのは何なのかね。
こういう人。
1 :革命烈士 ◆t6vxGZ17vU:2011/02/18(金) 13:17:56
既得権益者の貴族農家が日本人を搾取してる
4 :革命烈士 ◆t6vxGZ17vU:2011/02/20(日) 17:16:07.29
利権農民をぶっ潰せ!!!!
3 :革命烈士 ◆t6vxGZ17vU:2011/02/20(日) 17:04:59.60
補助金利権おいしいよな
859 :レノンおじさん ◆EAqI80lGG2:2010/02/13(土) 23:30:30
こんばんわw〜〜
新規就農は、民主党のお陰でますます敷居や壁が高くなった気がします
既得権益(今農家をしてる人)が利権を得たからw〜
新規就農希望者で研修先ってどういうポイント・流れで探しますか?
自分のことじゃないんですけど、ちょっと情報が欲しくて。
自分は就農してません。実家は田舎で農地もあるのであまり突っ込んで考えたことがなく。
・目指す農業に合う理想の地域を先に絞る?
・自分の目指すジャンルとスタイルに近いところを探す?
・借家と就農地が得られそうなところを探してその近くで研修先を探す?
・むらの雰囲気をまず見極めることを優先する?
・研修先の雰囲気・人柄・性格的な相性を優先する?
・新規就農者が多い地域の中で探す?
・大消費地に近いところから探す?
すべてが理想的なところってなかなか無いと思うので、
優先順位をつけて選択する事柄だとは思うのですが。
>>376 雇用助成あるんだから準備型いらんなという話じゃなかったか?
>>382 全部必要だけど目指す物の理想は可能か不可能かやらないとわからない。
上手くいかなかった時や兼業等の保険残しつつやれるとこが一番楽じゃないかな?
重視するなら農業盛んな所が一番やりやすい。
農協職員の連絡ミスでヒドイ目にあったわ
俺の貴重な時間を(怒)
>>382 理想は農協使ってでも大量生産?
自分で販路探して農協使わない?
前者なら生産部会や農協のがちゃんとしてる所。
後者なら直売所や飲食が盛ん、出荷経費の削減ができそうな所。
>>383 新規就農はなかなか大変なので、失敗のリスクのヘッジを、ということですね。
農業盛んな所はライバルも多いわけですが、それよりも受け入れ態勢とか仲間とかの充実を重視ですね。
>>385 販路をまず考えよ、ということですね。
ありがとうございます。
自分が目指す栽培方法にこだわりとかがある場合、
同じやり方でうまくいっている人のところで研修を受けることを最優先するのと、
やり方は違っても研修後に近くでそのまま就農できることを最優先するのと、どちらがよいでしょうか。
初心者段階のこだわりなんて、いろいろ知るにつれ簡単に変わりそうだし、
研修中はまずはお師匠さんに従って(自分の考えと違っても)きちんとこなしていくべき、
と思うんですが、どう思われますか?
(あまり大きな違いがある場合は最初から対象外とするとして)
他に研修仲間がいることも重要ですかね? いろんな考えが聞けるし。
農協通してると、会合 総会で結構時間取られるけど、
自力出荷してる人は、どんな感じなんだろ?
近くの市場と直接取引とかどーなん?
準備型は就農しないと返却しないといけないから覚悟ないなら飛びつくなよ
>>386 初期に考えるやり方ってのは確かにコロコロ変わる。
考え方違う人のとこでも勉強にはなるし、就農予定地の近くで研修した方が便利かと。
研修期間中でも販路開拓できるし様々なツテを作れるから。
同じやり方の人の所には空いた時にちょくちょく視察に行く事で一応のフォロー可能。
そもそも自分が就農する所でその人と同じやり方して上手くいくかは別なので。
>>389 あと農業だけで考えるんじゃなく自分の生活環境も踏まえた方が。
子持ちなら子供の通学が不便だと交通費嵩んだり、朝夕の送り迎えで作業中断したりで効率悪い。
奥さんが外で働くならパート先とかも。
初期の頃の問題はわりと対応可能だけど、後々響いて日々負担かかるような問題は地味に痛い。
他と違うことやるのもありやね
>>389-390 そうですね、せっかくできた人間関係をそのまま活かせる方がいいですよね。良好なら。
ところで個人農家さんでの研修って、どんな感じのとこがいいんですかね。
基本的に師匠とずっと一緒に作業するとこ、それベースで自分の畑も割り当てられてやってみるとこ、
手配してもらった自分の畑を基本にしつつ時々師匠さんを手伝うとこ、その他。
研修前にどれだけ勉強してきてるかにもよるだろうし、自分で学べるタイプかどうかにもよるだろうし、
一概にどういうスタイルがいいのかは難しいかもしれませんけど。
あと、頭でっかちはダメでしょうが、柔軟性があるなら知識は持ってはじめる方が、
何も知らないではじめるよりは実践からの学びが早いですよね。
>>382 一発勝負なら、「俺はこの人のようになりたい」って大将を探すしかないだろうよ。
人柄はいいけど度を越した貧乏とか、稼いでるけど奴隷を踏み台にしてるだけとか、
技術はあるけど商売になってないとか、口先三寸でゴミを売りつけてる詐欺師とか
そんな奴らに人生を預けても仕方ない。
研修先を何件か渡るなら色んな人の良いところとかダメなところを学べばいいけど、
そういう時間的な余裕があるのは20代までだよね。
> 人柄はいいけど度を越した貧乏とか
> 技術はあるけど商売になってないとか
良く言われます
農家は、子供を会社員にして
農業から離脱する準備を、着々と進めてきた。
しかし、人口減少により
宅地として売れる農地は少なく
富の再配置が始まった。
長芋掘ったんだが
二股にわかれてるのばっか
どうやったらまっすぐになんの?
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 21:18:58.24
石とれ
肥料さけろ
状況がわからん。
>>393 どんぴしゃの師匠さんを探すのはなかなか難しいですよね。見つかればベストですが。
ただダメな方は避けないとと自分も思います。師匠にしても地域にしても。JAもピンキリですしね。
師匠さんは、人柄がよく経営的に成り立っていればとりあえずOKかなと思いますが。
研修生を受け入れてる方がいらしたら伺いたいのですが、
条件以外の部分で、受け入れるかどうかの線引きってどの辺でするのでしょう?
1-2年の研修ののち独立して自営農としてやっていけそうかどうかですか?
見極めのポイントってあります?
無理だなと思った場合、あなたのここが変わらないと自営農は無理、
というのは具体的に言ってあげますか?
イケメンなら即決
研究発表の資料作り面倒くせー!(>_<)
こんな金にならない事を真面目にやるのは良くないんだがな...
大会に選出されたら、スーツ 一式必要になるべな
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 21:53:05.31
ホモなら逃走
>>354 会社内の出世争いとか
執行役員同士の派閥形成とか
会長派vs社長派とか
社内闘争は相当やばいしブラックだよ。
生活というか金に直結する問題だし。
地域社会は東京でもクールなところもあれば密なところもあるよ。
東京のど真ん中の区とか昔ながらの町は色々と仲間はどうした
あの人とどっちにつくんだとかもあるし、
田舎だけ、さもがんじがらめでみたいな印象を騒ぎ立てるのはどうかと思う。
人が生活している場所ではなんだかんだで暗部が多いし、人が多いほど暗部に
触れる機会は多くなるもんだよ。
田舎は生活全般ががんじがらめ
都市部は少なくとも生活は個人主義が行き渡ってる。
都会でも定住してしまったら生活の中にしがらみが生まれるぞ
隣近所の噂とかほとんどない。土地に縛られてないからどんどん住み替えればいいし。
田舎じゃ、玄関鍵掛けないし
それで、返事が無いからどうしてるかと思って(本人の言いぐさ)
で座敷まで上がって来る人も居るらしいから
全部監視されてるように、強烈に思うだろうな。
10年前より変わって来てはいるけど、
とにかく極端な人が、都会より多いのは間違いなしw
はっきり言って、学校でビリ争いの人達。
東京でもそういう所もあるんだね
うちからは東京とかもはや想像上の都市ってくらい離れてるし
東京も城北は結構レベル低い
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 03:33:10.29
日本の悪習が嫌い オーストラリアのアウトバック(奥地)で農業やるか
良し悪しの悪い面ばかり見る奴はどこに住んで何の職に就いても底辺になるというだけの話
でもって隣の芝が良い悪いって話が大好き
さも都会では自由かのように言うけど人間関係作れてないだけなので何かあれば対応できずにすぐうつ病
研修って必須ですか?
成功率かなり違ってくる?
>>414 全くや、あまり知らないならそうですね。
しかもある程度細かく指導してくれるところがいいんでしょうね。
それでもうまくいかない人も結構いるんでしょうね。
商売やから普通そうでしょ ピンキリ
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 14:18:21.34
どんなに優れている農家でも、自分のメンツで研修生の進路を振り回す農家は止めた方が良い。長野はこんな農家ばっか…。
>>416-417 ふつうは受け入れ前にじっくり話をするもんじゃないの?
どちらの立場だったとしてもそうしたいけど。
で受け入れる側としたら、この人は自営農家は無理そうだなと思ったら
受け入れたくない気がするけど、そうでもない?
頭の悪い人は苦手だわ。これからの時代、頭が悪くちゃ自営農家は無理でしょ。
頭の良し悪しより社交性な気がするけどね。
名刺・スーツ・営業・人付き合いが嫌、黙々と良い物作りたいって人の方が向いてない。
うん、もちろん社交性も重要なポイントだけど、
必要なことを理解できないというのは頭が悪いと思う。売り方にもよるだろうけど。
指示されたことをやらない(できないではなく)、応用が効かない、疑問が出てこない、
はっきりした意思表示ができない、などといった学びの力が劣ってると無理そう。
>>415 農業は、人の指導を仰いでするもんでない。
見よう見真似で、研究して学んでいくもの。
俺、市民菜園で他を見て本を読んで覚えた。
勿論、分からない事は聞くが、
何なら何まで教えて君は駄目。
研修する?
師匠に着く?
何の芸事や。
>>421 自分で学ぶ力がある人は心配いらないよ。
だけど、研修生希望で来る人ってそうじゃない人が多かったりしない?
簡単に言えば一考える奴と三考える奴この違いでしょ コミュ力は必須
で、ダメそうな人は研修生としての受け入れを断る?
受け入れるだろ
金貰えるし
>>421 自分で研究、人に指導なんか些細な事でどっちでもいいんだよ。
学習より経験しないとどうしようもない部分があるからそこを研修で補うのが重要なんであって。
独学でやってみたけどダメでしたで畑の隣を腐れ資材や病害虫で荒らされても困るし。
農家のやり方と、家庭菜園のやり方は、若干違うからなぁ
俺も、家庭菜園あがりだから、未だに他の農家のやり方が気になる
家庭菜園や自給自足のために栽培技術を学ぶんじゃなくて、
生業としての現金を稼ぐための農業を学ぶのであれば、経営や販売も含めて学ばないといかんよね。
でもそこって根本的に向いてない人が少なくないと思う。
そういう人は自営農家を目指すのではなくて農業法人で雇われて働いた方がいいと思うんだが。
>>412 426の言うとおり。
自営とは言え農業は一人でやるものじゃないからね。
地域にも入りやすい。
それに見よう見まねでやれるものじゃないよ。
出来てるって人もいるのだろうけど、天才か、勘違いで後者の方が多い
研修は必須ぐらいに考えた方が良い
431 :
421:2012/11/23(金) 21:52:46.29
天才かwwww
栽培に関する知識や技術は座学と実践からの試行錯誤でもなんとかなると思うんですが、
経営面はその手の素養がない人にとってはそれなりに手ほどき受けないと無理と思いますが、
いかがでしょう。
自分に一番足りない部分を補強する選択をするのがいいのかなと。
あと就農地が実家なら、わざわざ遠くでフルタイム研修を受けるのはベストではなさそう。
県のサポートという意味では農業大学校いくのが手っ取り早いかもね。
補助とか農大卒業生優先でフルでもらえる。
卒業してから就農品目で1年から2年農家研修したひとで失敗した人は
あんまりいない。
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 23:12:11.53
ウチらの地域はJAと市の研修事業を受けないと独立就農は認めない。県は里親研修で独立就農を指導しているが、そんなのウチらには関係ない。
そこの地域のパイは小さいって事?
>>434 家庭菜園あがりはアウト?
JA出荷しない、補助金等興味ない、ってのならできるんじゃない?
>>435 俺は
>>434ではないが
そう言った事例は過疎地に多い
役場・農協・農業法人なんかが
綿密に連携してるからな
利権や補助金も絡んでるから
新参者はなるべく入れたくない
仲間内で山分けナアナアでやっていきたいのよ
田舎なんか多少なりともそんなもん
肥料や貯蓄は農協・機械は農業公社から借りなさい
新規農家は俺たちのルールに従って
下っ端から始めなさいっていう屁理屈
時間が止まってる
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 23:45:14.31
引きこもりにはちょうど良い仕事だよ 農業
439 :
435:2012/11/24(土) 00:02:45.09
大産地の方が新規を受け入れてないイメージがあったが違うのか
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 01:12:19.80
434だけど、ウチらの場合はどんな研修を受けていようが、市とJAの補助金を貰わない独立就農は認めないだけの事。県の里親研修を受ける事で研修期間が2〜3倍になろうがやむを得ない。悪徳商法に似てるかどうかは世間の常識に任せるだけ。
>>441 「認めない」の定義がわからん。
そこのJAに出荷させないということではないのか?
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 07:20:08.56
>>441 次は突然変異の奇形児かな?
宮城沖って表示された刺身は買わないようにしてる
だって高濃度で汚染されてるからさ
445 :
みつばち:2012/11/24(土) 07:58:37.51
>>434 私も、「認めない」の定義がわからん。
農地を紹介してくれないってこと?
自己資金で、最悪でも5年くらいは大丈夫ならokでないの?
私らの地域の補助金(1/3補助)
前年12月までに事前申し込み + 順番待ち状態 + 中古機ダメ
補助金は欲しいけど、こんな、まだるっこいの使えない。
今、宮城で新種と言われても買う奴はいないわな
結局のとこ就農する際の他人任せな部分や補助金頼みな部分多いほど思い通りの就農はできない。
3〜4年勉強や経験積んで資金あっても難しいのに、仕事辞めたからパッと就農しようみたいなのが多すぎる。
それで思い通りにならず農業取り巻く環境がダメすぎるからとか言い出すのも多すぎ。
日ごろから農業ボランティアとかやってたり、
研修はさんでから転職ならいいだろうけど
完全に未経験が会社員→農業というのは無謀すぎるよね
以前そういう人を見たけどなんでそういうことするかわからn
>>437 田舎ほど補助金借りてまで何か買うくらいならひたすら既存資材や中古を大事に使い続けるよ。
仲間増やさないと田舎のJAは出荷量が保てず共選崩れるし。
肥料農薬機械も量販店やネットある今、安い所から買うのを抑止なんて不可能。
新規就農で下っ端からって言うか…
一人で独学でやって失敗したり、先人が散々試して無理だった道に何の改善策もなく行きたがるのが7〜8割だから、取りあえずしばらくは学んどけってだけでしょ?
自営農家になるなら、大きく分けて、農業知識/栽培技術/経営技術/販売技術、
の4つが必要だと思うんだけど、難しいのって後ろ2つじゃない?
もちろん栽培にも苦労はあると思うけどさ、
よほど難しいこと(完全循環型とか、無農薬・無肥料・不耕起・無除草とか)をやろうとしない限りは
それなりにはできるよね。
でも経営は門外漢の人が多いだろうし、販売もそういう仕事していた人以外は慣れないと思う。
しかもはじめは栽培にばかり意識がいって疎かにされがちになりそう。
どうですか?
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 12:31:38.27
既得権農地委員の屑公務員上がりの糞爺の一言で
村八分が決行され自殺者がもみ消される
良いだろ?村社会
そんなとこには行かないように気をつけないとね、入植する新規就農者は。
いったん誰もいなくなれば変わるだろ。
>>449 > 一人で独学でやって失敗したり、先人が散々試して無理だった道に何の改善策もなく行きたがる
これは、研修とかやっても、やるよ。
基本、やると良い事しか教えないからさ。
これは良くないよって言われてても、どの程度良くないのかは、試さないと判らない。
失敗してから、改善策を模索するのは定石でしょ。
まあ、一作目からそれやって失敗してたらダメだけどねw
基本1年に1回しかできないものが多いんだから、
1つの方法をやってみてダメだったらまた来年、ってなやり方だとダメだよね。
1-2年目くらいに、並行して実験しないと。
1週間ずつずらして播いて比較するとか、栽培方法も数種類同時に試すとか。
>>450 最近はテレビの影響かコレからは販売に力入れなきゃと言いつつ農業知識や栽培疎かで潰れていくのが多い気がする。
農業初めてから販売開拓するには他の労働力や効率化への投資が必須。
資金ない・人脈ない・経験ない・デカい負債背負う度胸もない人はどこ重視しても失敗する。
>>453 その失敗への突っ走り方がね…。
例えば星型ハート型キュウリとかを手広く作り始めたりw
試作すっ飛ばしてコレと決めたとこに全部突っ込みたがる。
それは極端だねw
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 13:01:45.72
県の農政担当者がダメ過ぎるから434・441のような農家が出てくるんじゃねえか?どう考えても悪徳商法と対して変わらんやろ?
結局利権絡みを優先させよるから農業振興策になってへんわ
県の農政担当とか農業してないんだから自ら進んで農家のための事なんてやらないよ。
農家なら誰でもわかってる。
困った事に農家は補助金塗れで体質も古いって印象操作のお陰か、農家の言う実情より農政担当の口車に乗せられる新規が多い。
それで補助金借りて大型機材揃えて大規模に始めるのが良いと洗脳され、始まってみると農政担当お茶濁して何もしてくれず離農の流れ。
>>455 それって重視したい気持ちがあるだけで、経営技術というか能力的には全くダメじゃん。
デコキュウみたいなのは人寄せに少しだけ作って、あとは受注生産に近いかたちがいいんでないの?
それなりに高く売ってなんぼなんだから、販路がある以上に作ってもダメだし、
普通のきゅうりの代わりに同じ値段で売ったんじゃ割に合わんのだし。
力を入れる必要はない、頭を使え、って思うけど。
販売重視と言うのも人並みかそれ以上のものを作れて初めて成り立つ。
重視じゃなくて、軽視するなってことだと思うんだけどな。
>>459 農家やある程度の能力持った人ならそう考える。
でもいきなり農業始めちゃうような人はデコキュウ作って2本200円で儲かるみたいな濡れ手に粟な奇策に走りがち。
もちろん販売先の確保できてなくて直売所で叩き売り。
資材無駄にしデコキュウの価格崩し、手間の割に儲からないって筋違いな結論出して終わる。
濡れ手に粟でいきなり儲けようばかりで、長く継続して作り上げる事に関しての評価が異常に低い。
>>462 デコキュウは1本250円くらいはつけたい気がするけど、
直売所で叩き売るくらいなら、
近隣のおしゃれなレストラン探しまくってサンプルとして持っていって、
注文とってくればいいのにね。
「首の上に乗ってるのは漬物石か!」って言いたくなるような話が多いね。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 14:10:00.94
基本的に新規は中古で十分やな。そやけど中古にこだわりすぎてガラクタを掴まされる場合があるからな。JAやと、交換してくれるけど、ワケの分からん農機屋なんかやとしらばっくれるからな。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 14:33:29.20
>>450 農業以外なら、商品知識/流通技術(仕入)/経営技術/販売技術
ってとこかな?
サラリーマンだと全部知らなくても
自分の仕事(営業/経理/倉庫など)に必要なものだけ
知っていれば大丈夫だかななぁ…
勘違いしちゃうんだろうな
>>465 それだと、右から左の商売だけよん。
ものづくりだと2つ目が開発生産技術とかだね。
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 16:43:09.82
知り合いは40馬力のトラクターを40万円で買ったが、使って2時間後に故障して使えなくなる。当然修理不能で農機屋がしらばっくれた為、返金無しで40万円大損。
トラクターは鉄クズ
何処の故障すか?
恐らく作り話のネガキャンだろ
中古を何の保証も無しで買っちゃいかんわな。1-3ヶ月程度の保証つける交渉はせんと。
カード払いできるとリスクヘッジになったりもするけど、田舎の農機屋じゃ無理か。
PCでも多少知識がないとちょっとしたトラブルでも対応できないように、
農家もある程度の機械知識はいりますね。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 20:27:22.42
40馬力で40万なんてボロ買うからだよ
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 20:41:32.35
さーて盛り上がってまいりました
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 10:18:48.26
芋発電、芋燃やして発電
100万ヘクタールで、日本の化石燃料総輸入量に匹敵?
空中いも畑!
昨日の夜 頑張ったから、久しぶりに暇な時間をマンキツ!
デコキュウとかのイロモノなんて、客寄せパンダぐらいの意味しか無いだろ
「他の野菜もいかがですかね?」と話を誘うのが、一般的な営業レベル
イロモノの反応みて、手を変え品を変えれてようやく一人前
何時になったらおまえらは、一流の農業者になれるんでおじゃるか(麿AAry
なるほど
デコキュウ()なんて思ってたけど、客寄せ一発芸用ならありだな
ちょっと考えてみるわ
消費者は栄養の摂取だけを目的にしてるわけじゃないしね。
彩りとか楽しみとかも意識しないと。
何でお客さんの目や気持ちを惹き付け、何で利益を上げるか、それぞれに考えないと。
朝市とかでも販売が上手くない生産者さん多い。
商品構成、展示の仕方、会話の仕方、もっと勉強せにゃ。
会話が弾まない人からはあまり買いたくならんぜよ。
小石の多い畑であえて根菜を少し作って二股の根菜を展示に使う、くらいの発想が欲しいな。
故意にしなくてもできてしまうなら必要ないが。
めんどくせえ
最近はそういう事ばっかり言いつつ農業始めて失敗する奴の多いこと…
そういうのはまず自らが損な事をしないといけないからな
生産と販売と利益のバランスが大事なのにそれ出来てない奴ほど客目線だの言い出して客置いてけぼりのズレた事始める
まぁ大半そんな感じだな なんせ65歳以上が6割もしめとるから頭も硬い
わざと土つけて売るとか、
テープじゃなく藁で束ねて売るとか。
思いっきり慣行栽培でも高値で売れる。
センスないもんね。デコキューとか一部のアホが面白がって買ってもすぐ飽きるだろ。
なんか内容が行政の農業振興担当者が面白がって進めたはいいが一年で放置するような思いつき案みたいなのばっか。
生産も販売も地道な部分が大半だから絡め手で一朝一夕に売れようなんて無理。
最初損しても3〜4年続ける覚悟がないならやめとけ
洗い人参なんて皮が剥けているわけだから日持ちしない。
収穫した土付きのままの方が日持ちの面ではよい。自分でしっかり洗うのは面倒だが。
どっちが買いたいかは人それぞれだし時にもよる。
あとママさんとかの料理系のブログとか読んだ方がいい。
>>484 自分の頭で考えず、誰かが勧めたのを表面だけ真似てやってみてもダメでしょ。
>>486 と言うか絡め手も5年後10年後の展望考えてやるものってこったよ。
まずは基本的な事を地道にシビアにやって同時に布石張りつつ進行していくもの。
そこに力入れればすぐに結果出るのにってものではない。
それ理解せずに結果出ないからと速攻挫折するようなのが多すぎ。
土つきは初見こそウケるけど、実際毎日料理する身になると流し台がつまったり汚れが気になるんだよね
雑菌とか気にする人は逆に敬遠する
土がついてるから何なのかを説明しないと
ブログやってる人は時間の余裕や食材知識が他よりある人多いから一般の大量消費向けでないのもしばしば…
もこみちなんかも一般スーパーにないような調味料や食材使う事多いしw
まぁ消費者も、しっかり知識があって判断する人と、
知識がなく表面的な誤解で判断する人といるからね。
ブルームや蝋、色なんか、知識がないと逆選びがちなものも多いし。
生産者ですらどこまでそういう知識があるのか怪しい。
規格品はコスト勝負になるから大資本や海外との勝負になると厳しい。
なんにしろ規格品とは違う部分を売りにしないと生き残れない。
規格品と違う物は量は捌けないからそれで生計立てようとすると価格が高くなる。
もしくは付加価値つけるための時間を取られる分休みなしで毎日徹夜とか。
しかも売れた物は大資本でも真似してコスト勝負に。
付加価値つけるなんて事は昔からどこも散々やり尽くしてきてるけど結局価格とコスト問題になる。
ああいうのは結局祭り感覚であってそれだけで成り立たせるのは難しい。
品目を特化して規格品を大量に作ってJAや市場への出荷をメインにするスタイルと、
少量多品目で個人や飲食店などへの直売をメインにするスタイルとでは、
全く別物と考えるべきじゃない?
互換性がないというか柔軟な切り替えはできないので。
たぶん前者のスタイルでやってる人には後者のスタイルで必要な感覚はわからんと思う。
新規就農しようとする人は後者のスタイルを目指すことが多いよね?
>>493 そういえば、その前者タイプの生産者が、規格外品を朝市で売ってたりすることがあるけど、
はっきり言って商品と販売のレベルは低い。
直売ならこんなんでもいいだろうみたいな、少しでも金になればと始末している感じ。
規格にこだわらない直売でも、抑えるべきポイントってものがあるんだよ、っていつも思う。
人件費や運賃や出店のコストを考慮すると規格外品を直売所に出すより作付増やすほうが収益上がるのになあ
規格外は畑に返すとか大量に出るなら加工工場行きで
まあいきなり後者タイプ目指すから失敗する率が高いんだけどね。
少量多品目の直売・飲食店メインは手間と品目分の知識・資材費が必要だから。
飲食店なんかは間引き野菜やマニアックな野菜等の一般で捌けないようなのを少量ずつとかって要求多いし。
そこに配達や販売促進活動なんかが入るから、ただ働きしてくれる親とかがいないと軌道に乗りにくい。
前者タイプが朝市やるのは市場に出さない外品の安価での処分や地域活性目的の半奉仕活動だから意味合いが違う。
そこに手間暇かけてると市場出し商品が疎かになって本末転倒になる。
途中で切り替えるなんて無理でしょ。
後者タイプでやりたいなら難しくても最初からやらないと。それぞれ頑張りどころが違うし。
直売といっても、手数料が取られる直売所とか朝市への出店と、
手数料が取られない消費者や飲食店への直接販売とでまたちょっと違う。
野菜セットの個人宅配をメインにしたいという新規就農者はよくみかけますね。
週平均50件くらいの注文が得られるお客さんがつけば一応軌道に乗るみたいですが。
前者が直売でまで商品や販売のポイント抑えたら
後者の大半が生き残れなくなるよ
どう考えても人数と資金ある方が有利なんだから
感覚はわかるけど受け皿が小さいから小規模向きなだけ
>>497 途中で切り替えって言うか最初にある程度の下地や条件ができてないと厳しいよ。
親が農業してて息子が経営変えるパターンとかがやりやすい。
新規でいきなりやると販路確保できてなくて失敗する人が多い。
>>497 週50件の注文捌くのって、かなりのベテランじゃない?
一箱1,2品目じゃ話にならないでしょ
確かに販路確保はとっかかりがなくて難しいといわれるけど、行動次第じゃない?
最初はできたものを直売所数カ所に出荷しつつ、
ブログなんかもマメに更新して読者(ファン)を地道に増やしつつ、
農業体験イベントなども実施して地域の人に知ってもらいつつ、
飲食店をまわって顔見せしてサンプル渡してどんな野菜が欲しいか情報収集をしつつ、
ある程度の品目が揃うようになったら野菜セットをつくってメインにする、みたいな感じ?
地理条件も重要だし、人見知りで口べただから農業でも、ってな人には向かないね。
>>500 まぁベテランというか、軌道に乗った人、ですね。件数的にも品目的にも。
品目は年間で30-50品目くらい(品種はもっと多い)、セット構成が10品目弱くらいですか。
実際は野菜セットオンリーって人は少なくて、
端数調整もあるから直売所も利用しないとまわらないでしょうけど。
月の売り上げ40万円くらいが一応の軌道かと思うんですが。
そこから経費引くわけだから、経費かけすぎたらダメですけど。
飲食相手とか新規の人が想像する以上に割りにあわないぞ。
飲食チェーンなら話は変わるけど。
>>501 その最初は直売所数カ所に〜って甘い試算が失敗するパターンなんだけどね。
直販目指す人の商品は特殊な物多いから直売所で思うように捌けないケース多い。
軌道に乗るまでは安くてもできた分を捌ききってくれる市場の利用も考えた方が無難。
そのくらい割り切った方がかえってイベント開いたり販促活動する時間・金銭の余裕ができる。
>>503も言ってるけど個人経営の飲食店が使う野菜なんてかなり少量。
店にまで配達頼まれたら千円の売上のためにガソリン代や配達の時間取られたりもザラ。
なので生産か販売を終始ハマってやってくれる労働力がまず必須。
>>504 直売所でも店によって売れ筋が違うけど、
個人宅配で特殊なもの多かったらダメでしょ。そこが失敗のもと。
普段使う定番野菜を押さえつつ、楽しみでちょっと頑張れば使えるくらいの変わったものを加える、
くらいの感じにしないと。
しかも個々のお客さんの家族構成とか嗜好・要望を頭においてそれぞれの構成作るらしいよ。
同じサイズだからって一律に同じではないんだと。
料理の素養がない人(生産者)にはこの販売方法はまず無理だと思う。
配達って、普通は曜日決めたりするでしょ。
電話一本いつでもどうぞってのは止めた方がいいかと。
特別親しくなっていろいろ実験してくれるようなシェフの急な要請ならともかく。
つか、その場合従業員に畑まで取りにこさせると思うけど。
>>503 そうだね。
俺も、近所のフレンチレストラン(車15台くらいの駐車場)の人が直接やって来て
トマトを毎日持ってきてくれって言うんで、数を聞いたら1日5個だって。
彩に使うくらいで、ソースなどには缶詰使ってるのかな。
>>505 結局のとこそれができるのは色んな部分で恵まれてるんよ。
ある程度能力あって努力したとしてもいきなりはまず難しい。
直売所で定番野菜なんてそれこそ不確定要素だらけで売り切れる確証はないし、配達日決めても注文内容自体が割に合わなきゃ同じ。
確かに周りにも直売所だけで数百万売り上げてるとこあるけど…
どこも両親や爺婆が収穫その他任されてる。
あれが外部雇用になって賃金払った時にどうなるか…。
普通の人はまず市場出荷の保険かけつつ始めた方が間違いなく負担も失敗も減る。
個人向けの野菜セットって基本的には「おまかせ」のセットもので、
その生産者を支えるといったコンセプトで共感した人が定期購入する感じでしょ。
レストラン向けの場合は多少違うにしても、都合のよい八百屋とは違う。
だから
>>506みたいなのは普通に断るでしょ。そんなん言う方も言う方だわ。
ところで市場出荷って量が少なかったらダメなんじゃなくて?
JAでもそれぞれのとこで受け入れ品目は限られてるんじゃ?
スーパーとの直取引はどうですか。買取か委託かの形態にもよるだろうけど。
市場は質量に関係なく全て受け入れなくちゃダメと法律で定められている
値段は置いといて
スーパーとの直取引も結局は数量を安定して出せるかを言われるよ。
市場も少量だろうが定期的に出し続けられるか。
いくら少量多品目とは言え市場出荷に難ある程度の量じゃ直売所以外どうにもならない気が。
店によるんだろうけどスーパーは、新規の手に負える存在じゃないとは思う。
それに少量多品目の人は向かないとは思う
>>509 近所の人がかぼちゃ1個1円というのがあったな
おい村の寄合で村八分決まったぞ
たのしいなあ
吹っ切れれば、凄く楽になるぞw
二束三文で市場に出すくらいなら直売所に出して勉強した方がいいような。
自分の地域の直売所に、どんな品目・品種をいつの時期に出したらどのくらいで売れるか。
売れないのもまた勉強。
>>511 実家の地域じゃ、スーパーと直取引してるよ。家庭菜園の延長線上でのものだけど。
それ用のコーナーがあって、今のところ買い取り。売れてからの清算っぽい。
>>512 まだそんな地域があるんだ。
下手な自演w
直売所メインだと少量しか作れないからめんどくせえ
結論:好きにしろ
>店によるんだろうけどスーパーは、新規の手に負える存在じゃないとは思う。
>それに少量多品目の人は向かないとは思う
そこで国立ファームとの取引ですよ。
農業で忙しくて村の役できないと言っても話が通じないな
村八覚悟で断ったけど
>>520 一般人には、暇に見えるんだよ。
軌道に乗るまで待ってくれって言っとけばよかよ
>>521 いずれはやらにゃいかんけど、そういう代替案をもって断るのがいいね。
ふつうは順番でまわってくるから、多少前後させるだけ。
独身だと全部自分にかかるからたいへん。
そういうのが嫌ならあまり田舎には入植しないこと。
せめて同業者が多いとこがよか。
>>514 その勉強をその段階になってやってるようじゃ無理確定でしょ。
つか市場で二束三文にしか取ってもらえない物を直売所で儲かるように売れるのかと。
幸せになる○○
痩せる○○
奇跡の○○
どれにする?
>>523 机上の勉強は事前にしておくにしても、
個々の直売所の出荷者動向・消費者動向はわからんでしょ。
地元なら就農前に調査できるけど。
それに量がなければ市場じゃまともに相手にされんのでしょ。
それで市場で価格が安いのと品質が劣って価格が安いのとは違う。
安定した公務員になりたいって人と、好きなことを仕事にしたいって人との違いと同じくらい、
集中品目大量栽培でJA・市場出荷と、少量多品目栽培で直売メインってのは相容れないと思う。
学ぶべきこと、身につけるべきことが大きく違うのに。
基礎は同じだべ
>>525 机上以前に程度の問題。
売れない物や売り切れない量作っといて、売れないのも勉強だの言ってたらダメなんだよ。
いくら直売所にしても毎日胡瓜10キロ〜、トマト10キロ〜だのは安定して採れなきゃ話にならんだろ。
そのくらいあれば市場でも普通の価格はつくよ。
直売所に夢見過ぎな人多すぎな気がする
直売所は端下程度の量でも出荷経費と手間かけずに出せるのがメリット
手数料20%とか普通だし、各店に出荷しに行く必要あるから
スーパーより若干安いくらいの価格キープし経費抑えて売り尽くせないと意外と割に合わない
客層がスーパーより安いから買うのか、低価格の野菜でオカズ一品増やしたいから買うのかよく見る必要ある
普段差別されてるって言ってるから無差別は歓迎するんじゃないの?
ここも含めて色々と参考にしたけど
自分の初出荷は知り合いのツテで出荷組合に混ぜてもらうことにしたぜ
>>521 > 一般人には、暇に見えるんだよ。
そうらしいね
百姓だというと微妙に馬鹿にしたような態度が表に出るし嫌になるわ
>>527 少量多品目での野菜セット目指してる人は、各品目でそんな量は作らんやろ。
まぁ直売所指向なら、品目を絞るも広げるも自由だけど、
そこの直売所で捌ける量かどうかも考えなきゃならんやろ。
自分だけが出すわけじゃないんやから。
胡瓜10キロ採れないって趣味の家庭菜園レベルじゃ?
直売所で捌ける量で定植するより直売所で余す分は市場出しまで考えた方が明らかにやりやすいやろ。
安定生産なんて不可能なんだからギリギリの量じゃ一作ダメになったら穴開ける事になるぞ?
直売所メインでも市場と二段構えなんて普通にどこでもやってるってのに。
わざわざメリットがない直売所縛りしたがる意味がわからん。
売値はオレ様が決める!
市場なんかに縛られないオレ様カッチョイーって事だろ多分
率直な疑問。
市場が遠くてもターゲットにする意味あるの?
片道クルマで1時間とか。
二時間で回れる直売所で、どの位の量を捌けるか じゃない?
>>535 他に売り先あるかどうかで変わる。
市場まで一時間かかるようなところだと集客ある直売所なんてないような所だと思うけど。
経営者なんだから直売所販売だけ学んでどうするんだって思う。
売れないのに直売所に出すとか全くもって何の意味もない。
既に400〜500万の売上確立しててやるならわかるけど。
>>535 使わなくても十分な売上あって伸びしろあるなら必要ないね。
十分な売上もないのに1時間かかるから市場は除外ってのはない。
市場にこだわってる人たちって、多品目栽培してるんですか?
逆じゃない?
少量多品目栽培こそ直売だろう・・・直売所へ例えばネギだの小松菜ばかりべらぼうに持ってっても捌けないっての
単一の栽培で市場に出せないくらいの収量ならそれは農業じゃなく家庭菜園
経営者なんだから、取捨選択しろよ
口座にナンボ数字残るか、が正義だろ
それによって、嫁や子供のクリスマスプレゼント変わってくるのが現実なんだし、
首の上に乗っかってるモノを、もうちょい使ったほうがいいんじゃないか?
#と、毒男が姪のクリスマスプレゼント選びながらレスしてみるテスト
>>540-541 同意なんだけど、品目絞って栽培して市場出ししている(と思われる)人たちが、
少量多品目栽培を指向する人に対しても市場に出せって言ってるように見えるので。
少量多品目で年間で30-50品目作って野菜セット直売を目指す場合、
いくら余裕もって栽培するといっても単品ごとに見たら市場に出すような量にはならないと思う。
もちろん、市場出しを考えて一部品目を大量栽培すれば別だけど。
>>543 色々な販路を考えてリスクヘッジしとけって事じゃないの?
直売所で食っていこうと思ったら、田舎だと難しいからね。
野菜セットなんてもっと難しい。
いやいや、その販売方法で既に売上げ出せてるならいいけど
できてないうちは市場出荷も学んどけってだけでしょう。
実際直販・直売所メインでやってる人ですら不安定さへの保険に少量市場出荷もやってるってのに。
新規で始める人に売れなくても市場より直売所に出せとまで言う直売所一極指向の意味がわからない。
農業経営者じゃなく直販だけやりたい人になってるよ。
何か価格比較データとか欲しいなー。
直売所の手数料って、売価の10-30%くらいで、多いのは15-20%あたりかな?
市場出荷の場合の価格って、小売価格の何%くらい?
消費者直販だと、手数料はなし。もちろん手間はかかる。
直販所は田舎でもない限り大体20%、市場は大体10%じゃ?
直販は手数料こそかからないけど、送り用に市場出しより頑丈な販売資材が必要になったり。
野菜セットは普通、スーパー等で貰ってきた段ボール使いますね。みなさん。
専用の段ボールを発注して、みたいなのはよほど余裕のある例外。
贈呈用に用意してある
使ったことはいまだにない
すご。
無地の段ボールに、顔料インクジェットプリンタで印刷したシールを貼る、
という方が融通効きそうだけど、専用の段ボールの方がいいの?
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 17:39:37.85
さぁわかんない
そういうのもあるよってやるようだし、もう書いたけど使ったことないし
ある意味若気の至りみたいな勢いで作ったもんだし・・・
>>546 市場8.5%、卸10〜15%、小売20〜25%、トータル40〜50%ってあたりじゃないの。
売価も違うから生産者手取りは単純に比べられないけどね。
市場出しは、包装梱包資材が高いんだよねぇ。
それなりの品質を量産出来ないとキツイ。
月30日、年間365日、作物の事を考えて死ぬまで数十年も、変わりゆく環境の中で努力を重ね、奮闘する。
果たして、農家は農家でしかないのか?
農家の仮面を脱いだ自分の姿が、農家にあってはならないのか?
農家である前に、○○という人格、人生があるはず。
恋をして、趣味を持ち、行きたい場所や、食べたいものだって沢山ある。
それすらを抑えていかないといけないのか。
あの人は雨が降ったら出荷しない怠け者、とか数日開けて旅行行くとか、暇なんだよね、とか
それすらを否定していかないといけないのか。
研修生の休日すら罵る先進農家、
ドロップアウトの所以にする篤農家。
農業を甘く見るな!俺は休んでないぞ!とかそれあんた、農奴だよ。
どんなに素敵な作物作っても、俺は憧れない。
何故、ごく普通の社会人が許される多様な幸せに対し、農家が得られる幸せはあまりにも限定的過ぎるのか。
消費者の嬉しい声、会心の自信作。確かに幸せだろう。
俺もそれをやりたくて農家を目指すさ。
農業は楽しい。
でも
農業だけの人生じゃカッコ悪いし、つまんねぇよ。
俺の名前は○○、職業農業。
一農家の前に、一人間でありたい。
俺はそんな農家になりたい。
溜まってたので長文だが失礼。
思い上がりも甚だしい
>>556 溜まってんなあw
だが気持ちはわかるが
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 22:02:04.31
周り気にし過ぎじゃねって気もするけど、周囲が農業に対して理解が無いのもガチ
俺は気にしないけどね
まわりを気にせず自分のやり方でやればいいのでは?
動物飼ってる人に比べれば、農業はまだ自由が利くんだし。
冬期完全に休む農家も少なくないでしょ?
でもね、説教って
アレ、自分に言ってるんのじゃないのかなw
誰かに言ってるんじゃなくて
自分が親と云われるような年になってから
親父が言ってたのは、自分に言い聞かせようと
してたんじゃないかと、思うようになった。
俺は我慢の人生だったのに、お前らも同じ苦労の人生を歩めという僻み根性。
本当に我慢の人生送った人知ってる?
俺は知らんw
本能があるんだよ。 それに単細胞じゃないから
欲しいものは一つじゃないし。
矛盾と理不尽の中でみんな生きてるんだもの。
奴隷が一番憎むのは、足抜けしようとする奴隷。
販売単価がもっと高くなれば冬季休業しても問題ないんだがなー
結局消費者が家計費を削るとなると真っ先に食費が削られるし。
戦争でも起こって物資が不足すればいいんだけど、、、
>>556 もうじき、青年農業者会議がありますので、
意見発表としてお願いしますw
まあわかるが、自分の人生を手に持って生きるってのは辛いもんだよ。
年齢的に失敗が許されないし、我慢も何も無く現実を受け入れるしか無い。
いじめ楽しいな 村生活って最高
農業の極みだね
569 :
みつばち:2012/11/29(木) 08:56:27.45
>>546 農業新聞に一部載ってます。
市場によっては、インターネットで市況を出してるところもあります。
が、それより、一度、朝、行ってみられては、どうでしょうか。
私の近くの地方市場は、6時からセリだったと思う。
夏前頃、私は、チョコチョコ勝手に入って見学してた。(もちろん、人の邪魔にならないように)
>>556 そりゃ仕事も儲けもせずに遊び回ってるからじゃね?
遊びや旅行行くにも事前に前倒しで仕事キッチリ終わらせて行くなら誰も何も言わんよ。
畑は雑草だらけ、直売所に出る収穫物は適期遅れってのが見えるから言われる。
貧乏なくせにニートとバイトの繰り返しな奴が企業の奴隷は嫌だ!俺には俺の幸せがある!とか言っても誰も賛同しないだろ?
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 09:59:18.74
遅ればせながら75万振り込まれた!開始時期で揉めて遅れたが
とにかく600万貰えるのは良かった
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 11:42:48.93
>>556 あんまり溜まってから風俗いくと、女の子が嫌がるぞ、これ豆知識な
>>571 見直しもあるらしいし、トータルでそんなに貰えないんじゃない?
で、何に使うのよ
林檎ってコスパわるすぎじゃね?
農業って別に今でも簡単に新規参入できるよな。
参入しても続けきれてないだけで。
競争力も何も経費かけて高級品作っても消費の受け皿が小さいし、量に走れば生産過剰で生活成り立たなくなってるのに。
国内で作って海外で売っても割に合うように支援策考えるつもりだろうか。
他産業見ても雇用から何から純国産でやって海外に売れる物なんてほぼないだろうに。
中国じゃ高い電気製品買ってるし、
日本でマグロなんかを高値で買いあさってるし
食糧の輸入増えてるんじゃなかったっけ。
世界的に穀物価格が高くなっているのは事実
今後供給が不足するとの観測も
もう少し待ったらインドもね
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 21:49:49.93
世界的に食料はたりてないからな〜
日本人口は減ってるが世界人口は増え続けてる
世界の穀物は逼迫している!
しかしおいらは水菜農家なのであった(完)
未来ジパングで来週 放送あるぞ 世界で闘ってる日本の農家 生産 販売 加工すべてやってる 最先端イケイケ農家の話
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 22:14:10.64
今年米価が高いのも原発意外に世界的な穀物受給の逼迫が関連していることは明らか
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 22:23:57.62
585それはどうかわからんが、世界が韓国くらし生活水準があがったらおもしろい事に
なるな、とゆう私はレタス農家ですが...
中国人バイヤーが、日本の葬式見に来て
何が中国から輸出できるか調査してるっていうのを
テレビでやってた後、葬式で使う板材が可なり中国製
になったって聞いたけど、こういう調査JAでやってるのかな。
まさか貯金魚プレゼントだけじゃないよね。
>>577 それなりに輸入されてるわけだから、コストを下げる方法も考えないとね。
省力化・生産性向上につながるようなブレイクスルーがいると思うけど。
省力化かあ
一番大きいのはやはり収穫時の労働コストかな
葉物はコンバインで一気にってわけにいかないから辛いところ
一応、実験的な自動収穫機もあるけど病気や虫の選別まではできない上に破損が増えるので
収穫が早くなっても選果の負担が大きくなるから意味ないし
悩ましいねえ
結局省力化なんて収量や品質落とさないと無理なんだよ
農薬肥料・農業機材資材・出荷資材・重油等の価格が下がらないとどうしようもない
>>546 自分の作物で実例あげるとスーパーで250円〜位の価格の物が農家の手取り170〜200円−市場手数料10%弱
直売所が20%手数料取るとこで200円位で出して売れればトントン。
市場だと150円になったりとブレるし10円強くらいの梱包資材費はかかるけど出荷した分は全て捌ける。
直売所だとビニール袋入れる等で梱包資材費0同然にできるけど付けた価格で売れるか否かの不確定要素は高い。
あと5件10件と場所増えるほど出荷に時間とガソリン消費。
どっちも長短あるけど200円〜付けても量が捌ける直売所が数件あり出しやすい環境あれば強い。
自宅近くまで集荷に来てくれるとか、嫁が出勤ついでに出荷してくれるから時間とガソリン不問にできるとか。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 13:08:20.61
>>573 それはない。普通に5年で750万は最低支払われる
こういう補助金が途中で切れるなんて事はない。
子供手当とかと一緒にしてるのはただのアホちんだろうが
見直しは来年以降から受給の人。
結局申請者で条件満たせば全員通ったみたいだし良かったな
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 13:38:47.11
150万円は貰う貰わないは個人の自由のはずだが、市町村の担当者によっては150万円貰わないと就農は認めないなどと訳のわからない事を言ってる奴がいるな。
外から来た者にとっては地域農業マスタープランのハードル高すぎ
誰も協力なんてしてくれないし
>>595 地域によって様々なんだな。
うちは気付いたらマスタープランを役場の人が作ってくれるってことで
県と町で話がまとまってた。
>>589 農業に省力化が必要と言うか…
・さほど力入れずとも利益が出る物のみ作る
・力れずに済む範囲までしか利益を追わない
・生活にかかる費用の方を省力化できる人しかやらない
つくづくこれしかないと思うわ。
省力化や生産向上に投資するくらいなら兼業か販売で利益あげた方が楽。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 18:22:12.91
いや、長い目でみると省力化や生産向上はかかせない
その場しのぎの利益向上だと年とってから厳しい
中国とかインドとか、極端に人口の多い所は
8%以上ぐらいの成長率がないと、失業者が増えて
国が不安定になるらしい。
日本がデフレで足踏みしている間に
中国の人件費は着々と・・・・ね。
うかつに民主化すると、ソ連みたいに分裂の可能性も言われてるから
今の共産国家の方が何かとw
それを含んで、日本も着々と。
>>596 下手に会議で時間をかけるより、役場が独断でやった方が早いからなw
汚染地域での耕作を禁止すれば、生産抑制で価格維持されると思うんだが。日本人全体にとってもその方がいいしな。
>>598 長い目で見ても省力化・生産性向上は割に合ってなくね…?
年とっても厳しくない程度の規模+兼業→厳しくない規模+年金の方がマシだと思うわ。
農業で生計立てようじゃなくて、他で生計立ててできた分儲け程度にしとくのが一番いい。
>>597 >・さほど力入れずとも利益が出る物のみ作る
コレなんてすぐ真似されて数年後には価格が暴落するからな。
やり方しだいで肥料や農薬はかなり減らせるけど、面積が小さくて野菜メインだと
節約できる金額が小さいからね。
>>603 生産性向上は有志以来常に行なわれていることなので、
自分がやらなければ自分だけ採算悪化するだけですよね?
立ち止まるのは後退。
世の平均より先をいってこそ利益になるのはどの業界でも同じかと。
最終的にTPPで二極化するだろ 年金兼業とイケイケ若手経営者 またはどちらか淘汰される まぁ俺の憶測に過ぎないけどさ
やったとこで採算合わせるのどんどん厳しくなっていってるように見えるけどね。
省力化や生産性向上に突っ込んだあげく、採算合わないのに辞めれない状況になってるのが大半じゃ?
はっきり言えば農業に大きな利益求めるのは他と比べてあきらかに犠牲にする物多すぎて割に合ってないわ。
借金や異常なまでの重労働がついて回るだけになるよ。
個人商店がスーパーによって淘汰された一方、
個人商店と店舗面積的にはあまり変わらないコンビニという業態もできた。
ごく一部例外的に個人商店として残れている人もいる。
農業においても同じことが言えるのでは。
個人農家である以上、その形態が持つ非効率からは逃れられず、努力の限界もある。
どこかで時代の変化に対応していくことが必要では。
大豆なんかはこれから国内産が増えてくだろうな
理由としては
・海外産は遺伝子組み換えが主流となりつつある。
・豆腐・納豆、味噌などは国産にこだわる業者が多いので潜在需要は大きい
・水稲から転換する場合、設備投資が少なく共同管理で省力化しやすい
・小麦と違い梅雨の有る本州でも栽培が容易
・平成11年から本作作物となり自給率向上を目指して国が奨励している
自分の住んでる隣町では水稲・そばとのローテーションで団地化してやっている。
来たんじゃない古い農政が淘汰される時代が 他の業界に比べて時代にそぐわないし 愚痴が出れば知恵が引っ込み 知恵が出れば愚痴が引っ込む
>>607 省力化や生産性向上って、別に金使うことばかりではないですよね?
基本はまず頭を使うことですよね。
金を使うかどうかは費用対効果を考えてやるべきことで。
>>611 金使う事ばかりじゃないけど金か手間暇の労働時間のどちらかは使わないと無理だよね?
どっちに転んでもまあ割に合う方が少ない。
頭で考えただけで省力化・生産性向上するんなら誰でもやってると思うわ。
現に割に合う具体的で効果的な省力化・生産性向上案が出てないのからして、無理じゃないにしても相当困難なのわかるはず。
>>612 カイゼンの基本である5S(整理・整頓・清潔・清掃・躾)が
できてるかどうかだけでも結構違うのでは?
無理・無駄・ムラを無くすのもそうだし。
そういう意識が無い人が学ぶのには多少の手間もお金もかかるけど。
個人農家って我流でやってる部分結構ありそうで、改善の余地ありそうだけどな。
農業法人にしたってまだそんなに洗練されてるとも思えない。
その辺どうですか?
>>613 アレコレやれるって言うのはいいけどそれによって経費増加して意味ないパターンの方が多そうだわ。
結局経費や労力に対して売価の余裕が無さ過ぎてアレコレやるほど割に合わなくなってる感じ。
そこが割に合ってないのに割に合わそうとして割に合わない事する矛盾が出来上がってる気が。
貧乏農家の息子かなんかだろうが、経験も才覚もない頭でっかちに釣られ過ぎだよお前ら。
同意 こう言う奴がこれから先淘汰されるんだろうねWWWW
釣られる釣られないはともかく
こういうネタで現状を再確認するのもいいもんじゃないか
>>615 他業種から農業へ参入してくる企業の旗振り役がこういう感じだというイメージがある
他業種からの参加といっても農場作業自体は他の農家と大差無いよ
大きな利益を出してる法人は加工・販売までこなしてるから儲かってるだけで
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 23:50:08.95
ごめん、借金してまでムリな省力化しなくてもいいとおもう
利益がでたときに税金じゃなくて機械かったりして経費として
上手く省力化すればいいとおもう
>>619 そんなに大きな利益出してるとこあるの?
生産しないで他の農家下請けに使いながら加工、販売する方が品質的にもコスト的にも
メリット大きい気がするんだけど。
年に数日しか使わない高額な機械を自己所有したがるのは大きな無駄では?
無駄とか作業の非効率とか、やってる本人は気づいてないことがほとんどでしょう。
農業に限らずどの分野でも。知恵が無くて改善できないからそのままなわけで。
無駄とか作業の非効率って例えばどんな事を指してるのか知りたいな
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 00:14:41.66
農機持ってる奴は何だかんだ強いよ
とっぱらいの仕事があるから
税金無視の収入は沢山ある
逆に耕運機くらいしか持ってないとアウト
地域でなめられる
誰も寄ってこないよ
>>622 大型機械やトラクターの購入に当たって助成金出す代わりに
3戸以上での共同所有が条件とか確かにあるけど
その年間数日〜数十日しか使わない期間って全員確実にかぶるから無理
お前が考えてることくらいそこらの馬鹿息子でも考えてこりゃ駄目だってわかること
活かしてるならいいよ。
>>625 かぶらないようにやればいいじゃん。
実際、機械作業受託してるひとたちはかぶらないからできてるわけだし。
作業受託できるなら結局機械持ってた方がいいじゃねーか
>>625 年数日しか使わないとかいうとこは兼業だったりする。
そういうのはだんだんリースや委託に置き換わってるように思うが。
依託も結局同じ時期にみんな頼むから
天候や進行状況でタイミング逃すことも多々あるからなぁ
俺も可能ならトラクターくらいは自分で持って維持したいわ
ここでグズグズ言ってる連中の大半が農業=稲作だと思いあがってる米農家に思えるのは俺だけか?
高額な機械買うより、パートを雇った方がよっぽど安上がりで利益が出る
年数回の機械なんて今ですら委託か複数人でシェアしてるでしょ。
真に問題なのはシェア不可能だけど必須に近い高額機械。
あと単価は数百〜一万位だけど毎年数が必要な資材や経費とか。
具体的な機械名を書こうぜ!
635 :
みつばち:2012/12/01(土) 08:46:12.72
いろいろな規模や経営内容、作物があるから
機械だけの話を切離しても、なかなか、会話が難しいでござる。
借金ですら、手段でしかないし。(そんなに毛嫌いするほどのものでもない。)
機械について言えば、私は、管理機(耕運機?)のアタッチメントと言うか接続、
トラクターみたいに、ある程度共通化して欲しい。
アタッチメントが、どれに適合するのかサッパリわからん、
アタッチメントメーカーも適合表をネットに出して欲しい。
小規模経営だと、いちいち本体ごと買ってらんない。
ハウスないと冬場なんもできないけど建てると数百万〜数千万とかするしな。
結局暖房機と暖房費かけないと作物は限られるし、償却途中や終わる頃には数十万単位の修繕費用。
ベトコン数個持って修繕もビニール被覆作業も楽にし、暖房はストーブでも焚いた方が利益出せる気するわ。
ハウスないと仕事できない地域があるというだけで
日本全国そうというわけじゃない
地域って言うか作物でしょ?
ハウス無しで冬場も色々作れる地域ってどこ?
色々なんて誰も言ってないぞ
非効率要素って、対策してる人にとっては何でもないようなことの積み重ねだし、
そうでない人にとってはそもそも気づいてないことだから、難しいやね。
むしろ色々対策は取るけどその対策取る行為自体が回り道すぎて非効率な気がしてくるよ
それは勘違いが多いというか下手くそなだけ。
643 :
みつばち:2012/12/01(土) 09:52:32.79
>>636 ベトコンって名前、初めて知りました。
間口2.5〜3mで2mぐらいの高さのを探して試験したくて探してました。
規格の種類と価格を知りたいので、作ってるメーカーご存じないですか。
(近いのを2種類ほど買いはしましたが、もうひとつ価格や設置性が良くない。)
そうか?
非効率避けるために対策させられるくらいなら
バッサリ切って他に回した方が…みたいなの腐るほどある気がするが。
結局どんな非効率への対策してるかって話しも一切出ないしな。
対策ってのを大げさに考え過ぎだよ。
ほんのちょっとした気づきや工夫で無理無駄ムラが無くなるものが多いでしょ。
作業導線とか。
もちろん、何か機材を導入して...とかもあるだろうけど、
それが費用対効果に見合うかどうかを考えるくらいの頭は必要。
工夫で無理無駄ムラが減ってもよほど価格安定してる物じゃないと割に合ってないよな?
価格安定のための販売や、無駄を無駄にしない加工に力入れた方が費用対効果大きいと思う。
でもそうなると今度は生産活動が足引っ張って
>>621みたいな所に行き着くわけだけど。
何というか省力化のために生産活動にハマるのはどう考えても割に合ってない。
どう工夫して無駄やムラを無くしても、
台風や天候被害で傷物になって、
価格10分の1の加工用行きみたいな事が農業じゃ普通だからね
それが2年続くと経営はガタガタ
そこで何が非効率だったのかと考えると、
そんな作物選ぶのが非効率ってなってしまう…
機械買う金が無ければ、機械化できない作物を作れば良いんですのよ。
機械の重要度が低いのは年1回収穫の路地果樹とかだな
博打要素が格段に高くなるけど
>>646 作業のチューニングを疎かにする経営者が川下分野に手を伸ばしてもダメダメ。
>>650 逆だろ。経営者になるなら生産ばっか見ずに販売や加工も考えなきゃ最早無理だよ。
農業が一番非効率なのは何かって販売・加工・その他でよそに金払ってるとこなんだし。
品物出してくれるよう頼まれたにも関わらず頼まれた側が経費・手数料払わされるわけだしなw
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 18:19:48.41
>>638 大根、白菜、ホウレン草、ネギ…
冬場が旬の野菜はハウスでは作らないと思うが…
>>651 いや、加工でも販売でも、細かいところに目を配れない奴は何をやってもダメ。
作業改善のための工夫を割に合わないなんて切り捨てる人は経営者に全く向いてない。
生産だろうが川下だろうが、個々のオペレーションを競合他者より洗練させる意欲は物凄く大事。
>>651 地元には、農家から食品加工業に転身したとこ結構あるけど、大抵一番不安定な農業捨てるぞ。
>>653 だから工夫切り捨てろじゃなくて多方面を見て一番割に合うとこに工夫と投資しなきゃ無理だって話し。
小さいとこに目を向けるのは結構だけど、生産の細かい所にばっかり目を向けてももう無理なんだよ。
生産の工夫して結果が出るなら生産だけにハマってる昔ながらの生産者が何かしら成果出してるって。
同じ金額同じ時間使うなら何に使うかを考えていかないとやっていけない。
>>654 だろうな…そこから導き出されるのは生産に力入れるのは割に合わないって事だね
>>655 頭でっかち乙
サッカーでも緻密な戦略があろうが強力な補強をしようが、1on1で競りに行かないチームは絶対に勝てません。
既存農家の大半が生産性に対する拘りが甘いからこそ上手くいってないのであって、
部門を広げて成功してる人たちはどの工程でもキッチリやってるんだと考えよう。
まぁ生産工程が嫌いな奴が撤退するのは大歓迎だけどな。
片手間に加工しても大した収入にならんというのは、知り合い見ていて思う。
趣味レベル。
作業工程が増えれば、コストが嵩む。
個人や家族経営では能力的に限界があると思う。
あらゆることにプロフェッショナルな能力を身につけるのは無理だから。
だんだんと組織化されていって、そうした組織も競争で洗練され淘汰されていくんじゃない?
農業分野だけが規制と保護政策のせいで進化が遅れてたんだと思う。
馬鹿だなぁ…どんなに拘って作ったって販売の場での宣伝活動がなければ徒労に終わる…。
一般消費分は食味が多少良く選果を完璧にし見た目良く綺麗に手作業でパック詰めして出しても
価格は1割も変わらないって販売の場に居る人間が言ってるのに…。
新規が好きな言葉ランク1位だよな>生産物へのこだわりが既存農家は足りてない
こだわって作った生産物は売る相手もこだわらないと利益出ないゾ
圃場に付きっきりだとよほど優秀な販売委託先を見つけないと
>>662 そなの?>1位
てか、その「こだわり」ってのを自分で明確化しないままだから失敗するのでは。>新規
漠然とした認識を具体化していくと、そこに誤解や錯覚・知らなかった事実が出てきて、
認識が変わることが往々にしてある。
農業に限らず、思考力がないと実行力も劣っちゃうんだよね。
実情に対して勘違いの部分多いから失敗が多いんでは?
駄目な既存農家が駄目な理由は生産物へのこだわりより、
良い物作れば価格付いて来ると思ってる部分の方が大きいと思う。
1万の価値があるこだわった生産物作っても
それを1万で売る販売力を持ってなくて
結果1万じゃ売れないから5千円で出すかになってる。
悪い物に関しても然るべき処理や需要ある所に出せば
普通の物とそこまで変わらない価格で売れるのに
販売力ないから捨てるかタダ同然の加工行き。
せめて生産:販売が5:5ないと厳しいのに
まずは良い物をと9:1〜8:2とか生産に偏りすぎてる。
JAや市場に出荷してる農家さんがこだわってるのは規格ですよね。
その点ではものすごいプロフェッショナルだと思う。
そのこだわりに対して消費者がどれほど価値を認めるかはともかくとして。
生産した時点で1万の価値があるとか思っちゃうところが間違い。
価格は市場原理で決まる。
自分以外も含めた供給量と需要の均衡点で決まる。
>>666 決まると言うか貰わないと継続不可能なラインはある。
必須経費等で4千円、かけた手間を考えると
1万円で売っても時給6〜700円レベルとか。
それを5千円で売ったりしてるんだから当然成り立たない。
作らない方がマシだという話しになる。
でもそうなると結局は割に合う物を割に合う程度内の労力で作る
それで利益低ければ生活切り詰めって所に戻る。
市場原理で決まるのは当たり前の話しで
作り手側が売るための情報発信しないと需要生まれるわけがない。
それやらないと何作っても普通の生産物としか見てもらえないよ。
生産良くするためには赤字・借金・時給換算すると金にならない仕事も普通にやる
しかし販売良くするためにはどれもやりたがらない
この辺の問題だよな
昔なら市場で八百屋が目利きして生産者の名前見て買ってくれてたからよかったかもしれんが
生産性への拘りを生産物への拘りに誤読されましたw
何度でも書くが、個々のオペレーションに手を抜く奴は何をやってもダメ。
どのメニューを食っても美味い料理屋は接客も掃除も行き届いてるところが大半だろ。
あれと一緒。
>>670 個々で見た時に手を抜いてるんじゃなくて、生産ばかり重視して手を入れるなという意味かと。
要は生産良ければ他は付いて来るみたいなのが古いという事だけだと思うけど。
今は生産に100力を入れた物は販売にも100力を入れないと割に合わない。
販売にどれだけ力入れる事ができるかも考えつつ生産の力の入れ幅考える必要があるという事。
生産に100の力を入れないのは手を抜いてるというのとは少し違うかと。
>>665 昔は消費者と生産者の両目線で八百屋のオヤジが良い物を高く売る繋ぎ役してたけどね。
今市場やJA出荷する物は大半がスーパー行き。
もちろん味や質が良いに越した事はないけど、それよりも棚もち・サイズ・傷や痛みにくさというスーパーに都合が良い規格重視じゃないと売れなくなってる。
今時八百屋で高い物買う客は少なく八百屋自体減少し、スーパーに客流れてるので規格重視にシフトしてきてる。
スーパーも売れるものを仕入れることに変わりない。
いいもの、つまり美味いとか安全とか新鮮とかなんでもいいが、価格差を上回る他にない価値のある品なら、取り扱うだろう。なぜなら売れるから。
100円のキュウリより150円のキュウリを選んで欲しければ、50円の価格差を消費者に納得させるだけの品質の違いを説明できないと。
>>671 経営者が持ってるリソースは有限だから、その配分はしなきゃいけない。むしろ突き詰めれば
リソースの配分こそが経営者の最も大事な仕事ではあるさ。
でもね、くどいようだけど
>>646 みたいな人は何をやってもダメなんだよ。
経営が上手くいくかどうかは事業の青写真がきれいに描けてるかよりも、作業一つ一つが
同業他者に勝るかどうかの方が重要だったりするんだ現実は。
そこを理解したうえで、農業生産よりも食品加工あるいは販売の方が商売がやりやすいという
人は、いよいよそっちに特化すればいいんだけれど、経営分野を変えても経営者に求められる
才覚は同じだから、生産で上手くいかない人は川下でも失敗する可能性が高いということを
指摘して、俺はこの話題から降りるわ。
八百屋自体がスーパーに駆逐されてるから。八百屋の目利きはスーパーの利便性に勝てるだけの価値がなかったということ。売れなきゃ鮮度落ちるし益々八百屋の勝ち目はない。
スーパーの都合というか、流通の都合だよね。
スーパーによっては大きなとこは生産者と契約生産してるとこもあるし、
中小でも生産者直売コーナーをつくるとこもあるけど、個々のスーパーのやる気と能力次第かなぁ。
でも、代わり映えのしないスーパーより、道の駅とか直売所とか繁盛してるよね。
安売りで繁盛してるとこもあるけど、ちゃんと高く売る努力してるとこもある。運営者次第だよね。
会社員なら、普通は部分に特化した仕事をするが、最低賃金とか各種法律で守られてるけど、
個人事業として農業やる場合は、生産に特化して販売をJA任せとかにしちゃうと、
JAは協同組合とはいえあくまでも独立した別個の事業者であって最低賃金とか関係ないしね。
地理条件あるけど、ある程度生産者が集まる地域なら、生産者が自分たちで直売所を作って、
販売の意識がある人を責任者にして高く売る努力をすることが必要かなと思う。
>>673 農業は生産で他に勝ってるから高く多く売れるかと言えばそうじゃないからね。
70円で70個売る程度しか販売に力入れきれないのに、100円で売る必要あるほどの生産の力の入れ具合で100個作ってても意味ないのよ。
それなら生産の力落としても80円で80個売れるように販売とのバランス取った方がいい。
不確定要素だらけの生産で無駄やムラを無くそうと躍起になるより、無駄やムラも利益になるように工夫する方がまだ簡単だよ。
>>676 あなた無理無駄ムラを理解してないよ。
段取りが悪くて作業に時間がかかるのは金にはならん。
段取りをよくする以外にない。
もっと究極をいうと、自分の持つ経営資源では競争に勝てないと判断したら、撤収し事業をやめるのも重要な経営判断。
今後予想される環境悪化時に、これがうまくできずに傷口を広げるケースが多発するおそれがある。
もうお前ら二人別のところでやってこいよ
二人じゃないだろ。何人かいるよ。
自分もときどき書く一人だけど。
>>664 確かに軽自動車欲しい人に高級車持っていっても誰も買わない訳だし
その逆もしかり。
生産者は自分が販売したい需要層をしっかりマーケティングしないと駄目だろうな…
市場出荷なら、色んなお客さんが自分に合った物を選択できるから、安心ですね
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 22:46:12.33
販売に力入れるよりまずは、生産力入れないと。ある程度の生産規模ないと販
売に力入れようにも相手にされないでしょ。
就農初期は販売に力いれるより、マーケットを見て作る作物を考えるほうがい
いいんじゃない。
この長文野郎どもは、間違いなくろくなもん作ってないな
そりゃ、就農前の人もいるし、就農間もない人もいるでしょ。
そういうスレなんだし。
以外と、こういう所に凄く重要な事が書かれているから侮れない
俺、長文が苦手で読んでいない。
>凄く重要な事が書かれている
何処?
其処だけ、読みたい。
>>687 その長文がって意味じゃねーよw
ちょっとした所に重要なヒントが転がってるから気を抜くなよってこと。
人・農地プランの担い手対象の融資枠拡大ですってよ。
みんな、規模拡大しちゃうのかい?
>>683 ある程度は必要だけど販売が微妙だと必要以上の規模やらないと生活できないとかになるんだよなぁ…。
規模に追われて生産にかけないといけない時間が固定化されて他に手が回らなくなったり。
マーケットも需要だけど最初は金は足りなきゃ兼業でもすると割り切って、時間配分できるように作物作った方がいいかも。
>>677 その生産に関する段取り良くするのにどんだけ使うかだな
生産の段取り良くする為には毎年100万使うけど、販売の段取り良くする為には一銭も使わないんじゃ生き残れない
よほどJAの販売が優秀とかならいいけどね
農産物受払帳の科目って、なに書けばええのん?
来年から青色申告なんだけど、
これって、必須では無いんだよね?
>>692 必須ではない。
家族や親類に渡した農産物を書く欄。
個人事情だが、俺は絶縁した兄弟の家庭に送ってる作物代金を書いてる。
ハラワタ煮えくり返りそうになるが、飯食わせる生業として、甥っ子、姪っ子に腹すかせる思いはさせたくないから、腹いせに書く欄。
親は憎むが、子は憎まない。って伝えてるつもりなんだがな。
姪っ子ちゃんは、俺に任せろ!
>>694 姪は生理が無いがそれでもいいか?
"まだ"か"もう"かは想像に任せるがなw
>甥っ子、姪っ子に腹すかせる…
"もう"だったら凄い甲斐性無しだと
"まだ"と理解していい?
直売所の忘年会、会費5000円だと。
どんだけ搾取する気だよw
野菜は自分たちで持ち寄って、
山でイノシシしとめてきて自分たちで捌いて、
とかの方が直売所らしいのに。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 07:19:51.71
ここにいるプロ農家の皆さんで新規参入者はどれくらいいるの?
どこでどのくらい研修受けたのか教えてほしいのですが。
700 :
みつばち:2012/12/05(水) 08:01:54.36
>>699 1町に満たない稲作の兼業を10年ほどやって、今年から専業になって野菜をはじめてます。
気分は、新規参入者。
研修は、
農業大学校→短期研修を受けようと思ったけれど、締め切りを過ぎてたこともあって、
「実践を積み上げない、そうすれば、わざわざ来年来ることもない。」
で、いく予定なし。
近所の野菜農家に研修のお願いに、
→「分からんことあったら、いつでも教えてあげる。
わざわざ研修に来るほどのこともない。」で、行く予定なし。
昔からの知り合いなので、遠慮されたかも?
で、今は、近所の人に聞いたり、JAの人に聞いたり、本読んだり、周りの畑の様子見たりで
実践あるのみの50代前半。
どっかの役所の事業になってんだな。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 19:35:18.38
>700
専業の野菜ですか。頑張ってくださいね。
私は試験的に2年間2反の米を畑にしてみました。
スイカにかぼちゃに里芋にキャベツにレタスに黒豆にトマトに
色々作りました。それでも世話が出来る広さは5畝でした。
1/4は畑、3/4は草の世話。栽培スピードと雑草スピードは桁が違い
初年度、雑草はなんとか押さえても2年目なんてその4倍速です。
地下茎が増え雑草の種が埋まっている。そんな感じがします。
米は水さえ張れば雑草なんてまだ押さえれます。
畑は米の20培以上手間がかかると思いますが、楽しんで下さい。
>>702 自分は秋に石灰窒素を施用することで翌年のスギナとか初期雑草をかなり抑えられたな。
あと休耕地の雑草対策で晩秋(雪が降る直前)の耕起を毎年やってる。
根っこや種子を風雪にあてると結構死滅するようで春起こしが遅くなっても地面が緑色ってことは少ないな。
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 21:56:35.54
水田の件でお聞きしたい事が有りますが、鶏糞を入れるタイミングですが、秋か春の荒起こしのどちらの時が良いのですか?知り合いは春とか言ってましたが…
農政局・地域センター(旧農政事務所)は、
農林水産業版ハローワーク事業を展開したいっ!
>>699 プランター菜園から始め、1畝(約100u)程の大きさの畑を借り4年ほど。
その間は周囲の畑のおば様たちからあーでもないこーでもないと優しい指導。
今年の頭より役所の斡旋を受け、本業農家さんの元でボランティアとの名目で学ばせてもらい、
来年よりさらに大きな畑を借り受け農業収入を作っていくよう現在奮闘中です。
比較的時間に自由な妻子持ちサラリーマンの身ですが、小さい事からコツコツとがんばっています。
農業大学校も考えたことがありますが、私も実践あるのみ派の30前半です。
就農地・農地の事情も添えていただけるとより参考になりますね。
実家や親戚のいるとこでの就農か、知人を頼ったり、縁のないところでの就農か。
自己所有の農地か、借地か、はたまたいきなり購入か。
>>706 当初より、その地で一定の農地を借りられる目処があって移住というかたちでしょうか?
販売形態の予定はどんな感じですか?このスレには興味ある人多そうだし。
俺、ニートだけど結婚願望があります。
既婚者の方、どうして知り合いましたか。
どんな会話で進展しましたが。
週何回ぐらい会いましたか。
知るか、ボケ。
色々あるわ、人生各様。
外野から参考にして学ぶより、
汗流して、体験せ。
車輪の再発明をしようとするのは阿呆。
710 :
みつばち:2012/12/06(木) 07:11:17.68
>>707 他人がどうやったかがないと不安な人はそもそも向いてないと思いますよ?
確実に共通して言えるとすれば農地農機・販路・住居・転職や兼業する際の働く場のうち2つ以上ツテがある所でやった方が楽です。
何もない人は農業収入での生活は諦める方が無難。
今の仕事しながら近くで精々1反程度の農地借りて可能な範囲でやった方がいいかと。
それでツテ作って定年間際にシフトしてもいいし。
せやな。
こんな所で質問してる暇があったら、
農業法人で奴隷になって、技術習得した方がいいだろ
花やってるけど、こんな日は困るわ。
風強いからハウス閉めたいけど、閉めると暑すぎる。
>>699 相談するなら、何県でこんな状況だけど、どーかね?
とかの方がアドバイスしやすいね。
地域によって就農し易さが違うみたいだし。
714 :
699:2012/12/06(木) 17:30:08.29
多くの方、レスありがとうございます。
私の聞き方が大雑把だったので申し訳ありませんでしたが、
土地もツテも無い状態の新規「参入」を目指して実現された方の例を参考にしたかっただけです。
ちなみに今私は、市町村の農政部を転々としながら現状や支援(土地の貸借等)の話を聞かせてもらってまして
他県の法人で勤務していた事もありましたが、自分に合った土地の法人か個人での研修後に就農を目指しています。
>>700 近くに色々教えてくれる先輩がいるのは心強くていいですね。
大学校も勉強できそうですが、あくまで学校に過ぎない、という言われがあるので少々敬遠してしまいます。
>>706 最近日曜農家が増えているらしいですが
大変ですね、と言うより楽しそうですね、と言うべきでしょうか?
子供もいるとなると更に楽しそうで羨ましい限りです。
>>708 夢があって、実際に行動している非ニートもいるであろうことはご理解下さい。
>>711 私へのレスじゃないのに申し訳ありませんが、
元々はせっかくの匿名掲示板で、しかも色々な地域の方がいると思ったので
色々な地域での色々な就農方法を参考までにしたかっただけです。
私は「何もない人」ですが、幸い何もない人に対する支援制度を行っている地域もあるので、
そこを頼りに今探しています。
>>712 法人での奴隷も、多少の収入と技術を盗めるのでもちろん検討しています。
ただ、独立で手離してくれそうな法人か見定めないといけないな、と思います。
>>714 > ただ、独立で手離してくれそうな法人か見定めないと
面接で、「○年後を目標に××(場所)で独立を考えてます」って言えば良いと思うよ。
雇う側も計画立てやすいし。
716 :
706:2012/12/06(木) 22:33:49.79
>>699さん
私の場合です。699さんの仰る「新規参入」とは若干異なりますが、ご容赦ください。
知識なし、コネなし、お金なし・・・とナイナイずくしからのスタート。
持ち家ということもあり、自宅(埼玉県南部)から通える範囲で少しずつ畑を借して頂き今に至ります。
まったくの0から、徐々に農業関係者の方とのお付き合いを大切にし、
今では逆に無償で良いからこっちの畑もどう?とのお話もいただける様になりました。
その為土地に関しては当面役所の方のお力を借りる予定はありません。相談に行ったこともありません。
けれど見通しは立ってきました。
ちなみに今も来年の営農計画(年商100万/2反/少量多品目栽培)を思案中です。
販路についても直売、無人販売、イベントを予定しています。
育った町なので右も左もわからない土地・・・ってわけではありませんが参考までに。
717 :
708:2012/12/06(木) 23:10:38.61
参考になるな。
地道にコツコツとやれば、お天道様が観てるんだな。
俺の近くにもいるよ、そう言うやつ。
やっている畑は雑草が生えず、気持ち良い程行き届いている。
夫婦は働き者で、他から使ってくれと声がよくかかるらしい。
肥えるし手入れが行き届くので、貸す主も安心らしい。
人は見てるよ。畑は嘘を吐かん。
新規参入と大風呂敷を広げるよりも、
ハンカチを広げて日向ぼっこしながら、
菜園をいじり、いつの間にか農業に参入している。
自然の流れで、いいんじゃないかな。
>畑は嘘を吐かん
なんか名言っぽいな、と素人が言ってみる
>>717 そんな人が面積増やすと、雑草で過労死するかもな。
720 :
みつばち:2012/12/07(金) 07:54:41.74
私の周りでも
「年をとって(サラリーマンが忙しくて)、田はできるけど、畑は家で食べる分1つ2つほどあればよいから、
後、誰か耕作してくれないだろうか。」
と言った話は、時々聞くし、頼まれもした。
田と違ってほ場整備もしてないから、2畝位の畑が多く、
軽トラ横付けも難しいところもあるので、大量生産には向かないけど、
少量多品目で、ほ場を回していくには、良いかも。
(探せば、条件の良い畑もありそうな気がする。)
農村地帯に住んでて、地元の信用もあるけど
農地も機械もないって新規就農希望者には、とっつき安いかも。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 09:14:49.78
>>720 圃場整備してないところって、よほど狭小地じゃなくて?
まわり一体伝統的に畑作のところだったら、広がりのある平地でもやってなかったりするの?
田んぼでも、まだこれからする予定のところとか、
都市計画区域内とかでそもそもやる予定がないところはあるけど。
723 :
みつばち:2012/12/07(金) 10:49:54.14
>>722 私の住み地域は、平地はほぼ田圃(ほとんどのところが、ほ場整備済み)で、
畑は、家の周りとか山側で昔ながらのもので、ほ場整備はしておりません。
と言うか、
畑のほ場整備は、私の住んでいるところでは、あまり聞いたことがありません。
大きな畑は、転換畑だったり、干拓地だったりです。
あと、県内だと国営開パイや大規模開墾地です。
ところで、経理すんのメンドクサ〜
うっかり3週間も投げといたら、レシート見て「なんだこりゃ」状態・・・ orz
つ[適当]
暖房費がかさみますなぁ...
何栽培してんのよ?金融緩和で円安になると燃料上がるよ恐らく
春一番かよ って天気だ@ちば
>>725 廃油ストーブや籾殻ボイラーの出番だな。
籾殻ボイラーなんかは燃焼ついでにくん炭ができるので一石二鳥だよ。
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 03:54:23.50
パイプハウスのビニール張りは今の時期は避けた方が良い? 長野県で就農
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 05:17:59.97
俺の村で新規就農した奴の場合…有機無農薬の米栽培をやったは良いが、収穫量(一町歩300キロの収穫量しかない)を知った女子大生にバカにされて激昂した挙げ句、警察のお世話になる。年が近い私が引き取りに行く羽目に…。
葉物野菜の価格があまりにも安いので放心状態の夫婦。
試行錯誤の末に自力で完成したパイプハウスが、完成3日で強風により倒壊し泣き伏してる親子。収穫のタイミングを間違え、トウモロコシを全滅させて農協に八つ当たりするオッサン。散々やで今年の新規就農者は…。
>>730 就農前に、何段階かに渡って、起業計画・経営計画は立てるものじゃないの?
そのときに品目ごとの通常収量・見込み収量や市販の相場・市場出しの相場を調べたり、
その土地での栽培暦や直売所での販売動向も確認して栽培量を調整したり、
といったことは当然やっとくべきものだと思うんだけど。
やったからといってその通りにはいかないけど、研修先の師匠とか見る人が見れば穴がわかるし、
自分でもわかってない部分に気づくことができるはず。
起業計画もろくに立てられないレベルで独立就農すべきじゃないと思うし、
研修先の師匠はそこのところの指導こそしっかり行なうべきだと思うんだけど。
>>729 雪解けの具合じゃない?
周辺のハウスを参考にするしかないべ
>>730 米とハウスはバカじゃねーかと思うが、葉物の夫婦は同情できる。
葉物が何か分からんが、今年の相場は全体的に散々だったし
こういう年もあると思わんとやってられんレベル。
>>730 >パイプハウスが、完成3日で強風により倒壊し
経験だな、農業は経験が物を言う世界。
俺の所でも、補助金で新規のビニールハウスを建てた。
羨ましかったなぁ、俺のボロハウスとは違って、
頑丈で風速60メートルにも耐えると言っていたな。
今年の台風で、骨組みが曲がって大欠損した。
瞬間的に突風が当たったのだろう。
ベテランなら、ビニールを破って骨組みを守る術を施すそうだ。
施設を過信しない、最後のリスクに備える。
俺は、ハウス弱いから戦わなかった。
ネットぼろぼろ、作物ぼろぼろだったけど。
経験を積めば積むほど、それが防波堤になる。
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
経験もないやつが本に書いてあることをそのまんま実践して馬鹿をみたり。
経験からしか学べないのは遠回り。
知識を得て、細部の適応・応用を経験から調整するのが近道。
そういう学びのセンスが無い人は何やっても下手だが、
特に独立就農なんて学ぶべきこと多いんだから、頭使わないとね。
物凄い効率の野菜工場が実用化段階らしいから、勘と経験頼りのロートル農業は壊滅するよ。
>>739 葉っぱもんしか生産できないぜw
どんだけあがりあるのかな?www
過大投資すぎて民間の農業法人じゃ手がでない。
あれは何かメーカーとか商社とかとつるんでの補助金掠め取る方法ではあるまいか。
野菜工場は採算があわんぞ イチゴ一粒うん万円 貧乏人はかえない
一口に工場といっても制御度の違いがいろいろあるので具体的に考えないといかんけど、
レタス、三つ葉、小ネギ、なんかは、
制御度の高い水耕ハウス環境のものが多く出回ってますね。
菌床栽培のキノコだって工場度高いし、露地の畑だって工場と言えんこともない。
レタスや香草みたいなショボイ作物しかないよな
あんなのに投資するぐらいなら太陽光発電の方が現実的だろ
こんな斜陽の儲かりもしない農業なんかに良くツテも資金も無いのに
新規参入する気になるよね?
そもそも新規参入、資本の投資はこれから儲かりそうな産業や芽が出てる産業に行うもの
農業を選んだ時点で終わってるのに気付けよw
好き好んで借金漬けの儲からない農業に人生掛けてる奴って基地外にしか思えないなw
効率良く野菜作れるのと効率良く儲かるかは別だしな。
投資額や運営費が実用的じゃない野菜工場より
既存の農業施設・機械・資材等の高効率・省エネ・低コスト化の方が
余程簡単かつ実用的で農業分野発展に効果あるだろうに。
これから高齢農業者がどんどんリタイアしていくから、
10年先を考えたら農業は可能性ありだと思うよ。
ただし個人農業はきびしいかもね。
農業法人による大規模化・専門分業化していくだろうから。
そういうところで仕切れる知識と指導力を身につけとけば声かかるかもね。
あとは直売所の運営責任者とか。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 19:30:36.96
やる作物によっては規模拡大してもあまりコストが下がらないのが
農業の面白いところ
ほんとうは技術をもって世界に農地を求めにいくのが正道なのだが、日本の政策だと、海外の農産物は入れない厳重な制度構築。
>>748 規模の拡大そのものじゃなくて、人員の専門配置で生産性向上が図れるんじゃない?
土使わなくても、高層化しても、農業として認めるだけでも工場化は大きく進む。
既得権の温床になってる規制を廃していくことが日本農業にとって重要。
地面の土を使わない栽培方式だからといって、地面を舗装したりすると、
農地じゃなくなって、何かの税金がぐんっと上がるとかあったね。
だから踏み固めてシート敷く方法で済ますしかないと。でこぼこして作業効率悪くても。
農協の水稲育苗ハウスは下がコンクリートみたいだったけどなぁ
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 22:21:12.92
>>747 よくそういうふうに言うけどどうかな?
ユニクロのような企業も参入したけど一瞬で大赤字作って撤退したし
今の若い目端が利く人は企業なんて作らないでもっと自由な形で参入してくるけど
今の高齢農家が、リタイアするまで、いかに生き残るか だと思っとる
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 22:28:07.80
>>750 それがめちゃくちゃ難しいからなかなかかうまくいかないんだよ。
高密度の工場型システムにも通常の農家と同じ保護や補助を認めたら既存農家の多くが壊滅するだろう。
もちろん共に保護や補助をやめても同じ。
公平な競争環境にするのは急務。
露地野菜なら1人1町歩はやらんと儲からないぞ
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 22:53:12.70
>>757 税金以外に何が不利なの?
補助金はかなり出てるんじゃないの?
>>754 どの業界でも現場での能力と経営&リーダーとしての能力は違うものだけど、
農業の分野では現場のことを把握した経営者がまだ少ないんじゃないかな。
それに自然が相手でコントロールできない部分も多いので経営者に求められる能力は高い気がする。
>>757 植物工場に限らないけど、
農業生産が規模のある法人主体になって個人農家が淘汰されても別に問題ないのでは。
労働環境も改善するし、労働関係法律にも守られる。
農繁期でも交代で休むこともできるし、最低賃金も保証されて収入も安定する。
もちろんそれだけの収益が上げられる経営体でなければ倒産ってことだけど。
個人でやりたい人はやればいいけど、個人でやるメリット・デメリットは他の業界と同じ。
>>757 それで増えても結局は補助金使って工場で野菜作ってるだけじゃん。
散々農業は補助金頼りで云々と叩いてるのに。
まあ実際は補助金頼りなのは関連産業であって、農家は補助金借りてまで何かしようとは思わないわけだけど。
補助金無くなったとこで無駄に機材買わないようになるだけ。
>>761 その収益を労働環境守りつつ生産まで手を入れたうえであげるのが難しいからなかなか集まってやらないんだけどね。
それで収益あげたいなら大半は生産捨てて販売や加工に走るから。
少なくとも農繁期に休めるくらいじゃ作業や面積に対して人が多過ぎ。
>>755 農家の跡取りが、退職後参入してくるから老齢化率はそんなに下がらん。
農民が補助金いらないというなら即刻やめるべきだよね。無駄確定。
結局大規模・法人ほど補助金や優遇措置ないと成り立たないよな
個人で小規模の直売所や市場出し程度だと補助金使うの就農時くらい
補助金出す側の行政は大規模化を奨めてる
>>766 地元の土建屋を潰さないためとか
大企業の農業参入誘致で雇用促進とか
そういったものの方が億単位で補助金出るからね。
それでも大概は採算合わなくて赤字経営になるけど、
地元産業振興の為に潰すわけにもいかず、毎年補助金が投下される。
既存の大農家の方が余程補助金なしで頑張ってるし、零細に至っては
補助金もらえる条件にもならない。
農民に補助金が〜とか、企業参入障壁を取り除いて規制緩和をすれば〜とか
農業叩いている人はこの辺の事情わかってるんかな。
まあ、ニートの戯言ですから...
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 11:16:46.48
TPPは 種子証明 農薬証明 肥料証明 履歴の無い
農産物は取引できなくなって 道の駅とか農家直売は犯罪になる
医療保険は縮小 廃止 民間保険に加入していないと
病院で追い返される
米 小麦粉は下がるでしょうが クル病になっちゃうな
補助金使うなら親兄弟と経営や面積分けて新規で云々とか、わざと効率悪く金使わせようとしてるよね。
農業って一人でやれる面積だとどうしても暇ができるし、二人でやれば三倍四倍の仕事できるのに。
どちらか圃場離れて販売に回る時間もできるし、農機もシェアできる。
直売所で親兄弟間で戦うような品物作る事もなくなる。
親兄弟なら一番気兼ねなくそれがやれるのに。
まるで赤の他人を雇って一人一台農機買えと言わんばかり…。
減反廃止
関税廃止
農地への宅地並み課税
新規農協の設立自由化
農協への独禁法適用
農協系金融を金融庁管轄下に
戸別、山間地補助金廃止
相続時特例廃止
農地売買規制撤廃
いじめの発祥は農業にあり
村八分こそ農業の伝統
必要以上に消費者還元ばかりやる企業のやり方で景気悪くなってるのに企業化したがる意味がわかんね。
お前の意味がわかんね。
寒いし、雨降ってるし、天候不順。
もう芽が動き出している。
やってられないね、百姓。
でも、やりがい農業。
ごめん、意味不明。
真冬は、何も作らない方がええね。
燃料高いし、土や水が凍って作業出来んし、日も短い、良いこと無しだ。
やるとしたら、秋に仕込んで、冬は放置、春に収穫。
新規就農(親を継ぐ)して農協とかの組合員になる場合、履歴書や職務経歴書は必要ですか?
「農協 組合員 手続き」で検索。
俺の時は、「俺の通帳から落としてくれる?」って言っただけだな。
親が組合員だし、知り合いの職員もいるから、 勝手に手続きしてくれたんだろう
>>779 ありがとう。
ググってみたところ必要ないみたいですね。
あと、150万円を申請する必要書類に履歴書がありますが
これは近所の農家の人に見られたりするのでしょうか?
田舎にプライベートって、有ったっけ。
働き者は家と畑で忙しいし、
暇人は耳と口が忙しい。
ほっとけ。
>>780 個人情報云々で、見せない事になってるけど、
役場職員も人間だから...
ちゅーか、人に見せられない経歴ってどんなだよw
某皇族の第一継承者とかか?
>>783 高校⇒大学⇒始めに就職した会社
まではエリートだし、近所や仲間の農家も知ってるから良いんだ。
でも、その後は酷くて親も恥ずかしいだろうし。
田舎はよその家のことが気になって、あれこれ聞かれるので
濁しながらも親が話してそうだけど。
784 :
781:2012/12/12(水) 15:26:00.52
×プライベート
○プライバシー
数十年前が桃園で今は砂地と化してる土地があるのですが
何とか開墾したいのですが時間かかってもいいので
なにか良い方法はあるでしょうか?
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 17:24:43.03
普及センターに聞きなさい
イチゴのビニールハウスって、一般農家だと年中建てっぱなしですか?
ハウスでイチゴしか作らないとして
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 18:46:17.69
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 18:48:19.74
徴兵のない民主一択!
☆皆さんの子供を戦地に送ってはいけない。独裁者自民党にNOを!
子供の人生は自民党や安倍の為にある訳じゃない。
自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ
【自民党憲法改正推進本部(本部長・保利耕輔前政調会長)は4日の会合で、
徴兵制導入の検討を示唆するなど保守色を強く打ち出した論点を公表した。
『自民党選挙公約(案) 政権公約 J - ファイル2012』の11ページ目
61番目の項目に、中高でのボランティア活動の必修化 ボランティア=強制労働
63番目の項目に、高校卒業後に自衛隊などでの体験活動の必修化が書かれています。
安倍談話
「(自衛隊を)軍として認め、そのための組織もつくる。海外と交戦するときは、
交戦規定にのっとって行動する。シビリアンコントロール(文民統制)も明示する」と表明した。
自衛隊を憲法上、国防軍として位置付ける必要性を強調した。
時事通信社 - 11月25日 17:05
↑法改正を行い皆さんの子供を海外派兵させます。
日本人にはボランティアと自衛隊活動を強制して外国人留学生には、
なんの義務を与えず奨学金を渡し就職まで支援するのが自民党です。
(以下公約から)
「留学生30万人計画」優秀な留学生を戦略的に獲得生活支援など環境づくり 卒業・修了後の就職支援
>>787 先ずは、いちごの栽培方法を勉強した方がええね
自分でハウス建てるととどれくらいお材料費かかりますか
殺虫剤や除草剤、化学肥料使わず自然本来に近い環境で
負荷価値の高い野菜や果樹を作りたいのですが
『ハウス建てる』と『自然本来に近い環境』とは、相反すると思うが。
材料費を問う時点で、負荷価値の高い野菜や果樹を作れるレベルじゃないな。
先ずは、自分に合ったレベルで農業を考えるべきだな。
付加価値
自然教の出番だな
負荷価値w
>>783 自分から近所の人に、バラせば良いだけ。
ただし、「エリートだった意識」みたいな、屁のツッパリにもならない物は、捨てなさいませ。
ほとんどの人は、今のあなたを見ているだけ。
口さがない人は、どこにでもいるけど、気にしない。
>>791 今年パイプハウス建てたけど、鋼材の値段が上がってて高い。
200平米位で平米あたり材料費で7千円くらいかかった。
(32mm。整地・暖房・吸水設備・内張りなし。サイド・ツマカンあり。2枚ドアが前後)
近所の農機屋さんで、6m×10mのを材料費18万円でうってた。
(仕様不明。ドアは、ある。長くするのは、強度的に不可。)
ところで、ハウス建てるとして
水は、大丈夫? (水のべんの悪いところでは、ハウスは困難。)
虫、露地より少ないが、必ず入ってくる。
除草剤、夏の除草、遮光ネット張ると外よりまし。(私の地域では、あまり、ハウスで除草剤は聞かない。)
肥料、堆肥使用は、露地に比べ塩類集積があったり、肥料過多になりやすかったり、調整が難しいので注意。
797 :
みつばち:2012/12/13(木) 07:58:05.56
>>791 書き忘れた、
実物だと、受粉のことも考える必要があります。
取りあえず漠然とした内容で農業始め儲けまでってのは無理だ。
庭に温室でも作って自家消費分の家庭菜園か、体験就農イベントで我慢しとき。
>>792 これから就農を検討しようかという人に、評論家みたいな茶々入れしてもつまらん。
ハウス資材価格くらい自分で調べろという事かもしれんが、
そんな次元の話をするよりも、先の話をした方がよい。
>>792が経営能力のある人なら、ずばっと費用や収益見込みの具体論を展開して、
>>791にそのレベルの思考が必要なのかと思わせればよい。
ま、経営能力が無い人ならそういう話はできないが。
そういう栽培や費用や収益見込みだのだけの話なら経営能力関係なく普及所行くだけでできるんだよ。
それが実行可能なのか等様々な面で知識・経験積んでないと教えられたままやって失敗する
普及所に聞く事すら自分でできない人とか話する以前の段階だろ。
何でも新規だからを免罪符にして入ろうとするなよという話。
>>799 野菜か果樹かでもハウス違うし農地の状況でも費用変わる
作物によっては暖房設備もいるし
それで自然本来に近い環境とか付加価値とかの話されても…
本人が農業の初歩くらいは勉強しないと説明の意味すらわからないんじゃない?
漠然としたレベルの質問には漠然としたレベルの答えしか返しようがない
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 12:08:21.87
新規就農2年目だけど、卒業して5年目 3年間アルバイトしてたけど
給付対象の証明難しい…
就農2年目という証明?
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 14:05:36.03
>>804 そうです、 卒業して地元に帰ってきたので住民票で確認できるの
ですが、就農2年目は証明なし、なんとなく家の仕事手伝い始めたから
品目と雪が降る地域とかいろんな条件でハウスの値段違ってくるよな
25mmパイプの雨よけでいいなら1反300万ぐらいからだし、
30mm以上の妻つき暖房つきだと1000万超えることもある。
パイプのピッチ広げれば部材は安く済むけど、耐久性は当然落ちる
儲かるも儲からないも百人十色 勝ち組は一握りだな 新撰組の社長見たいな人が勝ち組やね 儲からない儲からない言ってる奴は転職しろよWWWW
仕事に人生を捧げるような生き方はゴメンだね
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 17:20:23.06
そうだ そうだ 儲からないって言ってる奴は転職しろよ
そして 勝ち組だけが残る農業WWWW
里山は……
>>799 え?じゃあ、なんでお前が答えてやらないの?
ああ、経営能力が無い人なのか。
>>809 役者は舞台で死んで本望。
お前はなんで生きているの。
生き甲斐の無い人生は、ゴメンだね。
>>806 それは難しいな。
それなりにアルバイト収入があれば、就農してない証明に使えるかもしれんが...
県の担当次第だよな。
俺はフルタイム働いてたから、確定申告の写しを出した。
それで通るかは判らんけど。
>>806 親が青色申告してて、そこで君が専従者給与を貰ってれば何とかなりませんかね
と、就農してない俺が言ってみる。
専従者給与を貰うって事は、他に仕事をしないで、農業をやるって事だぞ
>>815 あ、ごめんなさい。
給付対象の条件を把握してなかったもので…
じゃあ逆に専従者給与を貰ってなければ何とかなりませんかね。
来年の目標 条件の悪いJA出荷を、直接市場出荷か、他の作物に切り替える
久しぶりに新規就農者の補助金の話題を見た気がする
新鮮組やワタミのメディアにしゃしゃり出てくるような社長は
やり手かもしらんが何であんなに胡散臭いだろうな?
全体の所得のうち農業所得が50%以上じゃないと就農者と認められない
と役場の人から聞いたような…地域によって違うかもしれないが
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 23:00:54.27
お前の方が胡散臭いわWWWW
>>822 農業所得がある証明は簡単だけど、無い証明は難しいんだよね。
多分、そんなに厳密に審査しないんだろうけど。
その人の本気度とか、給付金の必要性を重視してるハズ...
826 :
みつばち:2012/12/14(金) 07:33:26.71
>>803 就農5年以内の証明書が、必要と言うことでしょうか?(経営開始型?)
3年間、バイトしていたのなら、
その期間の、バイト先の就業証明書なり源泉徴収表が、あれば良いのではないでしょうか。
ただ、私は、給付金を貰おうとしている者ではないので、
正確なことは、役所で聞かれることを勧めます。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 09:00:52.10
>>803です
みなさんアドバイスありがとうございました。
ちょっと 役所に行って話をしてみます。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 11:41:47.75
人生は自民党や安倍の為にある訳じゃない。徴兵なら安倍や安倍の妻が行けばいい。
民主党と自衛隊広報のコラボで隊員応募は増えています。それを無視した判断が自民党です。
自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ
【自民党憲法改正推進本部(本部長・保利耕輔前政調会長)は4日の会合で、
徴兵制導入の検討を示唆するなど保守色を強く打ち出した論点を公表した。
『自民党選挙公約(案) 政権公約 J - ファイル2012』の11ページ目
61番目の項目に、中高でのボランティア活動の必修化 ボランティア=強制労働
63番目の項目に、高校卒業後に自衛隊などでの体験活動の必修化が書かれています。
安倍談話
「(自衛隊を)軍として認め、そのための組織もつくる。海外と交戦するときは、
交戦規定にのっとって行動する。シビリアンコントロール(文民統制)も明示する」と表明した。
自衛隊を憲法上、国防軍として位置付ける必要性を強調した。
時事通信社 - 11月25日 17:05
↑これ以外、法改正を行い皆さんを海外派兵させます
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 11:52:06.10
自民に入れる方が自殺行為! その真実がココにある。
真実の政治家(保守派通信)が更新されています。
↑検索
エセ保守(自民党支持者)に騙されたくない人は是非一読を。
日本を解体して来たのは間違いなく自民党と支持者です。
・民団総連を免税にして優遇して来たのは自民党です。
・支那や韓国人の流入を推進して来たのは自民党です。
・支那や韓国に技術支援をして日本企業を叩き潰して来たのも自民党です。
・公共工事を最優先して先祖代々の農地を取り上げて来たのも自民党です。
・支那の関税を0にして農業や漁業を叩き潰して来たのも自民党です。
・大店法改正で小売店を潰して来たのも自民党です。
・牛肉やオレンジの自由化をしたのも自民党です。
・在日優遇策を実施した上で毎年防衛予算を削減して来たのも自民党です。
>>821 胡散臭いってか実態知らない人はメディアに出る=成功してるって捉えがちだしな。
殆どは地元有権者と仲良いかどうかでしかないのに。
某芸人が各地の素材使った料理紹介する番組に出た近所の農家は借金持ちの零細。
番組後は箱1万で全国から注文の電話来た。
中身は農協経由で箱千円くらいでスーパーに出してのと全く同じ物。
メディアの実態なんてそんなもん。
五年前に間口三間半の50メートルの25ミリパイプハウス内張りあり
外015 内01で自動冠水ユニット組んで坪当たり二万で作ったんだが
今だといくらくらいするかね?
832 :
みつばち:2012/12/15(土) 06:25:39.19
>>831 まったくの素人なので、参考にもならないと思いますが、
鋼材は、5年程前より弱含みで推移、石油製品は強含み、賃金は下落傾向なので
そんなに変わってないと思いますが、
農業用パイプハウスといった、限られた市場で地域によって仕様が、異なるので
実際に見積もり取られるしかないような気がします。
(私の地域だと、どこから見積もり取るかが問題だったりは、しますが・・・)
でも、その設備でその値段、うらやまし。
ところで、保険って皆さんどうしてるんだろう。
よく分からなくて、共済のに入ったけど、再建築価格じゃなくて残存価格なのが、つらい。
農業用ハウスの特集記事とか、『現代農業』にありそう。
どういう作物・用途にはどういうタイプのハウスが向いているか、
風の強い土地や雪の多い土地での耐久性のある建て方のノウハウとか。
ビニールの張り方も色々だし。
>>808 あの人の努力は並大抵ではないだけに、自信に満ち溢れていて声のでかさで政治家圧倒してたな
農協とバトルし続けた人だろ岡本とか言う
見積もりいれるときは必ず県外の業者いれたほうがいいよ
県内の業者はなんだかんだ裏でつながってて価格いじってるからね
ビニールハウスをトラクターで耕すのって、どーやれば良いんだ?
畑みたいに枕地処理が出来ないから、凹みが出来ちゃうんだけど。
ハウスの大きさは、6m×30m。
入口側から耕して途中で止まる(ここの凹みが残る)、
Uターンして、奥から耕して真ん中に進みながら脱出 ってやってるんだが...
そう岡本社長 あれを胡散臭いとか言う奴は農家辞めろや 経営者の鏡やろ
838 :
みつばち:2012/12/15(土) 12:13:21.73
>>836 途中で、パタッとロータリーも車体も止める。と言うことでしょうか。
私も今年からトラクターを使い始めたので、十分下手糞ですが、
途中で止まるときに、トラクターもロータリーも止めないで
ユックリロータリーを上げていくと凹みが少ないと思います。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 13:49:05.80
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 14:07:40.35
☆マンガ家になるには自民の独裁を拒否しよう!
マンガ家の人生は自民党や安倍の為にある訳じゃない。徴兵なら安倍や安倍の妻が行けばいい。
自民や安倍の為にマンガが捨てられるか!
自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ
【自民党憲法改正推進本部(本部長・保利耕輔前政調会長)は4日の会合で、
徴兵制導入の検討を示唆するなど保守色を強く打ち出した論点を公表した。
『自民党選挙公約(案) 政権公約 J - ファイル2012』の11ページ目
61番目の項目に、中高でのボランティア活動の必修化 ボランティア=強制労働
63番目の項目に、高校卒業後に自衛隊などでの体験活動の必修化が書かれています。
安倍談話
「(自衛隊を)軍として認め、そのための組織もつくる。海外と交戦するときは、
交戦規定にのっとって行動する。シビリアンコントロール(文民統制)も明示する」と表明した。
自衛隊を憲法上、国防軍として位置付ける必要性を強調した。
時事通信社 - 11月25日 17:05
↑これ以外、法改正を行い皆さんを海外派兵させます
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 14:11:33.87
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 14:38:23.84
自民に入れる方が自殺行為! その真実がココにある。
日本を解体して来たのは間違いなく自民党と支持者です。
・民団総連を免税にして優遇して来たのは自民党です。
・支那や韓国人の流入を推進して来たのは自民党です。
・支那や韓国に技術支援をして日本企業を叩き潰して来たのも自民党です。
・公共工事を最優先して先祖代々の農地を取り上げて来たのも自民党です。
・支那の関税を0にして農業や漁業を叩き潰して来たのも自民党です。
・大店法改正で小売店を潰して来たのも自民党です。
・牛肉やオレンジの自由化をしたのも自民党です。
・在日優遇策を実施した上で毎年防衛予算を削減して来たのも自民党です。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 15:18:36.44
>>716 初めはどうやって貸畑を見つけた(探した)のか教えてください。
845 :
706:2012/12/15(土) 17:59:01.41
>>843 畑をやりたい事を知った知人(非農業者)が、さらにその知人(元々兼業農家、年齢もあり離農の予定)の方に掛け合ってくれて
借していただけることになりました。
特別なことをしたわけでもなく、特に参考にならずすいません。
ただニュースなどでご承知な通り、年齢的な面など離農を考えている農家の方はとても多くいると常々感じます。
諸所の理由で土地を売ることも出来ない、しかし税金の面などで畑は耕さないといけない・・・
自分発信でアピールしていけば、比較的早く見つかると思います。
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 18:26:42.62
>>845 レスありがとうです。
農政課行ったら50a以上じゃないとダメと言われ
地域の農業委員会を紹介され数回会って
相談しても信用がないとダメとか言われ…
JAに連れて行かれ、そこにいた職員や農家の人にも
「貸す人はいないなぁ」って即答…
必死にPRしたけど無理でした…
という状態でして(^^;
あと、農地法の問題。。。
>>846 私も同じような状況だなあ
信用されたいけど土地がないと
耕作の様子も見せられないしね
そこら辺りは農業委員会まかせなので市町村によって熱心さはまるで違う
住居等でどうしてもこの市町村でと言うのが無いなら複数市町村を回るのもあらりだ
地域に飛び込んで家まで買うと道が開ける
その地区の区長さんとかが面倒を見てくれたり、
生産者部会の人があれやこれやと口を利いてくれる
"なに、農業者になりたい?なら、あれを作れ、
これはどうだ、畑ならあるぞ"ってなかんじ
いきなり家を買うって無理じゃんと思うけどそうやってるひとが数人いる
若い人だとフリーターやりながら地元の若い農業者と友達になって4-5年かけて
土地を獲得していたりする それもかなり小さい規模
現実には都道府県の就農プログラムや、農協の農業者募集の企画に
のっからないと市役所・農業委員会に行っても土地はでてこない
県職員とか農協の職員と同伴で行くと、聞いたことのない企画がでてくるのよ、
助成金とか補助金の話がw
俺の市では、農地銀行にリストアップされてるのは誰でもOKなかんじだったな、
ほとんど無いけど
農地法・基盤強化法は貸し渋りのための言い訳にすぎない
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 21:09:48.75
実際非農家は農政とかJAを敵のように見るけど
農地守るためには本当にできるかどうか分からん奴らが
農地奪ったり、大企業が集約して地域社会がボロボロになる事を防いでる訳だし
つまり農業大学校通って出れば良い訳よ、結局は。
なりたい職業に合わして大学通ったり専門行ったりするだろ?それと同じと思えばいい
たった2年学校で習うなんて意味ないようだし早く現場に出た方が早いんだろけど
どの業界も一緒。仲間が出来るし情報入るし、そういうのが後々響くんだろう
農業大学校出た人はめっちゃ斡旋してくれるぞ、土地
852 :
706:2012/12/15(土) 21:29:19.69
詳細は省きますが、私の場合は非正規に借りている形でしょうか?
きちんと貸借契約というのは結んでいません。
週一で専業農家さんの手伝い(私は勉強の場)の対価として2反の畑を借りることでで話がまとまりました。
またその農家さんのツテで他の農家さんからさらに2反ほどさらにやらないか?とのお誘いも頂きましたが、
そちらについては現時点での時間の余裕がない為一先ずお断りさせてもらいました。
大雑把ですがこの様な経緯です。
何より役所へ農地の相談も行ったことがなく、農協へは出荷の際の荷降ろし程度しか行ったことがありません。
半人前にも満たない私の経歴ですが、
>>843の一助になればと思います。
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 21:31:36.45
俺は県の就農支援センターの紹介の
農家さんに弟子入りして
その農家さんやJAが農地さがしてくれたよ
ようは地元の農家に顔覚えてもらって
やる気をみせれば熱心に動いてくれる人が
一人ぐらいはいる
農大は農政の出先機関だからな
スタートの楽ちんさではかなうものはない
軌道に乗ってから、JAや農政にけんか売ってもいい
ただ知事が変わって方向がぶれるって危険性はある
個人農家保護やめ、有機栽培と法人や異業種参加に力入れるとか
856 :
みつばち:2012/12/16(日) 07:08:35.04
>>844 わっ私ですか?
たいしたこと書いてない気もしますが?
まぁ、お互い様なので、書かしてやってください。
>>843 >「貸す人はいないなぁ」って即答…
私の住む地域も似た状況かも。
「地域外の人に田を貸したけど、管理がひどかった」と言った話を聞いたりするので、
「知ってる人に貸したい。」って人が、多い。
サラリーマンや学生さんなら、852さんのやり方は、うまいと思う。
手伝いに行った農家から借りられなくても、
紹介は、してもらえるんじゃないだろうか。
私の地域でも、表にはでてこないけど貸し出したい人は、いる。
なお、ご存知かもしれないけど
農地法の借り手の条件は、借りた後に50a以上です。
それと、確か50aの下限面積も地域によって緩和してるところがあるので
市役所で確認されたほうが、良いと思いますよ。
>>852 非正規、やみで借りてることになる。
厳密にいえば法律違反だが、耕作放棄地にしなきゃ問題ないよ。
結局は県や市の農政担当みたいに自分の都合の良い時だけしか圃場来ないようなのの頼みを聞いてくれる農家は少ない。
しかも就農したとこで役所は栽培や実態については素人同然で教えてもらえない&必要資材価格はボッタ。
仕事辞める前に3〜4年かけて青年農業者がやってるような地方行事参加して仲良くなった方が早いし後の条件も良いです。
スレ違いでしたら、すみません。
少し質問させてください。
私は地方でフリーターをしている23の男です。
私の母方の実家はそれこそ、江戸時代前後からその土地で農家として続いてる家系なのですが、今では半身不随の叔父が長男として家長を務めておりますが、叔父の奥さんは若い時に亡くなり、子供は居ません。
それこそ、山を一つと田んぼ6面、みかん畑、ビニールハウス...etcなどの土地がありますが、今はほとんどが荒れ始めています。
というのも、4年前までは叔母の夫婦が自分達の土地を含め祖父の土地でも農業しておりましたが、叔母の夫が癌になり、規模を小さくし、2年前叔母の夫が亡くなると、叔母の夫婦の土地も規模を小さくして農業しております。
周りの農家も若者不足、跡取り不在で、祖父や叔母の土地に力を貸す人すら居ません。
叔父が癌になる前に私は、東京の会社でデザインの仕事がしたいと、叔父の援助(私は母子家庭)で入った大学の経営学科を辞め、夢敗れて、私の実家に戻り、今に至ります。
正直1年半前ほどから、農業に興味を持ち、祖父の土地で農業をしたいと考えてますが、やるのであれば、知識も居るしお金も居ると思うので、農業求人サイトなどに載っている住み込みの仕事に行った方が、叔母の迷惑にもかからないと思っております。
同い年の周りを見てのと来年24歳ですし、来年から動きだしたいと焦っているのも確かです。
皆様から見て、新規農家として考えると、教える人が居なくても、祖父の土地で農家として始めるのか、遠くでも農業法人に入社して農家として始めるのではどちらが一生を歩む上で良い選択なのでしょうか。
ちなみに、叔母の子供は、長男が建築士で、長女は東京で結婚して、戻るつもりは無いそうです。
実際の話は叔母の土地もいずれは私が継ぐというか手入れするとは思います。
叔母は61歳です。
あと、叔母の夫は私に農業就いで欲しかったらしく、経営学科ならと大学費用も出してくれました。
叔母や叔父は反対はしていないですが、
母と姉は大学を辞めた私には無理と跳ね除けていますが、どうにか説得したいとは考えています。
長々となりましたがどうかご意見お願い致します。
地元で他職に就くのが一番だと思うよ。
まだ金になりそうな畑だけなるべく荒らさずに小遣い稼ぎに使う。
あとは自家消費用で野菜作る。
その程度なら別に専門的知識も投資もいらない。
>>859 まずはその長文を5行にまとめれば
この長文の段階で既に無理って思うわ
>>859 いらん情報含みすぎw
何を知りたいのか簡潔にまとめろw
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 12:49:08.99
>>859 バイトしながら毎日じゃなくても教わりながら力になればいいと思う。
男じゃないとキツイこともあるだろうし。
回りは無理とか大変とか言うけど心得たんでしょ。
徐々に広げていって法人になるとか。。
あと、傍にいてあげなよ。
>>861 >>862 失礼しました。
あまり2chに不慣れなもので。
未経験ですが、土地と機材などは持っていますが、過疎化で教える人が居ないのが現状なので、他県の農業法人で働こうとは思ってるのですが、自分の土地で学ぶのと他人土地で雇われ働くのではどちらが良いのかと。
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 12:57:36.05
>>859 とりあえず手伝いながら空いてる場所で
何か手間がかからない野菜とか栽培してみては?
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 13:02:09.11
>>860 ですかね。
まだ若いとは言われますが、農業以外でやりたいと思う仕事が無いのも本当なんで。
ご意見ありがとうございました。
>>863 祖父の土地は他県なんで、それは祖父の土地に移って、他の仕事をしながらって事ですか?
単純に最初に考えてたのはそれです。
現状として、半年生活する分の貯金しかないですし。
ただ中途半端な気もして、祖父や叔母夫婦が毎日朝から日暮れまで、週休みなく働いてたのを見てたので、生半可な覚悟じゃ難しいかなとは思いました。
ですが、参考になりました。
ご意見ありがとうございました。
>>865 まずは出来ることからってことですか。
まぁ、知識じたいはないですからね。
それこそ、トラクターの操作方法から覚えないとですしね。
参考になりました。
貴重なご意見ありがとうございました。
>>866 やっぱりそれが妥当ですよね。
将来性では。
求人サイト見ながら考えてみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
どう見ても雇われる側タイプにしか見えないので農業経営するのは向いてないかと。
結果出せるタイプなら大学も辞めずに出て他の仕事でも結果出してる。
たぶん外堀かたまってる状況で農業しか見えなくなってるだけだから、就農しても絶対後悔するよ。
>>869 耳が痛い感じですが、農業自体をやらないというのは考えてないですね。
わたしに経営力が無いなら、将来の妻や信頼できる友人と共同経営でもと考えるレベルです。
祖父の田舎でもそうですが、誰もやりたくないから、街を出て、跡継ぎ居なくて田畑荒れる。
こんな家は周りにいっぱいあります。
正直、自分の家くらい自分で守りたいのが本音です。
ご意見いただいたのに失礼なこと書いて申し訳ありません。
ありがとうございました。
>>859です。
早朝から現れて、長文を書きなぐって失礼をいたしました。
皆さんのご意見はメモ帳にコピペして、来年の行動の際に活かしたいと思います。
また来年にでも、行動とか結果とかご報告できたらなと思います。
農地に骨を埋めるつもりで頑張ります。
貴重なご意見をありがとうございました。
失礼致します。
言わんとする事はわかるけど土地や経営に関する事は綺麗事ばかりじゃないので…。
いつ叔母の子が自分も農地欲しいと気代わりするか、経営のあり方を嫁や相手が良しとするか等々。
数年後には板挟みで身動き取れなくなってる気が。
若いしまずは叔父叔母の農業経営の実態を知って他の職業も見た方がいいですよ。
農地守る=継ぐではないので。
>>872 ご意見ありがとうございます。
そうですね、問題はあげようと思えばいくらでもあげれるかと。
妻や友と衝突したりの数年後はわかりません。
来年地震と津波がまた来て、祖父の土地がなくなるかもです。
それこそ、東北の農家の方々も数十年先のことまで考えてたんじゃないんですか?
企業と違って、補償もないのが農業とわかってます。
それに自然を相手にリスキーなことをしようとするのに将来設計を考えてないわけではありません。
それともちろん叔母の土地は兄が欲しいならあげます。
彼が長男ですし、約10歳以上離れてますから、その程度です。
農業に就くことに不安はありません。
迷いはありません。
ただ、どういうスタートが良いのかお聞きしたかっただけです。
ご意見はとてもありがたいです。
ですが、形のない不安を煽るのは辞めてください。
私も人間です。
レスは以上にします。
荒らすような形になりました、申し訳ございません。
失礼致します。
>>859 まず事業計画書書いてみたら?
いま自分が何がわかってて何がわかってないかがわかると思う。
栽培に関する知識とかが必要になるのは当たり前だけども、
自営農家としてやっていけるかどうかは経営能力をいかに磨いていくかだと思うから。
頭が良いなら、そこから何をすべきかも見えてくるはず。
頭が悪いなら、道しるべを示して指導してもくれる人を見つけたいところ。
近くに歳が近くて優秀な農業の先輩がいて、いろいろ面倒見てくれるとラッキーだけどね。
この人のようになりたいと思える人とか、
分野は違ってもすごいと思える人にアドバイス貰える関係をつくっていくといいと思う。
研修を受けるなら、別に法人でなくてもいいと思うけど、
栽培のノウハウだけでなく、経営面のノウハウを学べるところを選ぶべきだと思う。
個人農家でも研修受け入れで有名なとこもいろいろあるし。
24歳なら、1-2年遠くで研修受けても大丈夫じゃないかな。
ところで、地域はどこ? 自然相手の話だから、何地方かは書いた方がいいと思う。
>>873 そんな形のない問題じゃなくて割と即直面するような山積みの問題が見えるけどね。
現実問題でどうするのかとかどうしたいのかが明確になっておらず、感傷でふんわりとした物で就農したがってるように見える。
もっとシビアにならないとやりたい事何もできずに終わるよ。
経営能力ないなら妻や友人って…自分が農業やりたいんだから自分の経営能力磨かないと無理だって。
正直、始め方以外にももっと不安になった方がいい部分あると思うけど。
なにか違和感を感じると思ったら…
農業経営をしたい就農希望者の相談というよりも
物書きがこの先のストーリーどうしたらいいか相談してるように見えるからか
経営者になるというのに本人に現実味がなさすぎる
仕事したくないから農業ってのは、少なくとも現時点では甘いと思う。
これから農業は強烈な競争と淘汰の時代に入って行く。
認定就農者で250万
認定農業者で550万 1500h
この二者は、借金返済で優遇される
農業で食うには、この指標はやはり念頭に置かなきゃだめじゃない
金のことは良く考えなきゃいかんと思うがの
個人農家は自営だから、独立心が旺盛な人が多い
度が過ぎると、夢見がちな(人のアドバイスに耳を貸さない、世間知らず)な人だが
早期定年退職の人の就農における勘定計算聞くと恐ろしくなるということはよくある
(そんなことしたららめー!!とかあんたバカ?と言う言葉がのどもとまででかかる)
>>874の補足。
たぶん、事業計画書を書いたことがなければはじめはまったく陳腐なものしか書けない。
たぶん、年齢や人生経験は関係ないでしょう。定年退職したくらいの人でも書けない。
そういう文書が書ける人でも、農業の知識がある程度ないとやっぱり書けない。
どこかで研修を受けるにしても、そこのお師匠さんがそういう指導ができるかどうかは別。
研修生の受け入れ実績が長いところの中には、
過去の研修生が研修前から研修終了までに何度かにわたって書いたそういう書類が残してあるとこもあって、
後の研修生はそれらも見て学びつつ自分なりの事業計画書を作っていると思われる。
それを作成するにあたって何をして何を考えたかなども書いてあるだろうからそこからも学べる。
んで、就農した後のブログなんかがあれば、それをはじめから辿ってみていくといろいろ見える。
そういう農家さんや研修先を見つけるといいんじゃないかな。近くにあるといいね。
880 :
みつばち:2012/12/17(月) 06:13:58.10
>>859 私も、形のない問題には見えないけど??
耳障りの悪い意見ほど、注意して聞かないと方向性を誤りますよ。
ところで、2点ほど気になる。
貯金が、半年分ほどの生活費とあるけど、
お米だと、お金が入るの半年以上先で、
私が1町5反の田圃ですら、苗・肥料・農薬・燃料で50万弱かかってるけど、資材費など想定済み?
資金不足に見えます。
農業法人で給料の良いところを聞いたことが無いので、
法人に行くなら、並行してバイトをする必要が、ありそうです。(人の倍働く)
次に、祖父の土地=母方の実家=叔父の家?
あなたの将来設計では、祖父の土地の相続権がある前提に見えますが、違いますか?
私の住む地域の農家では、
兄弟の誰かが、あとを継ぐと、他の兄弟は相続権を放棄したりします。
そうすると、その子には相続権がありません。
あなたのお母さんは、相続権放棄をしていませんか?
>>880 横から補足。
相続権を放棄しなくても、遺言や合意があれば特定のものを相続権のある特定の人物に相続させられるし、
自分や家族が所有していなくても親戚から借りて耕作するというのはよくありますね。
特に所有者が耕作しない場合は。
いずれどうするかというのは個々の事情によっていろいろでしょうが。
久しぶりに、汗かくほど仕事したぜ
気持ちええのぉ〜
新規就農ブログと言えば、6年くらい前にパソナの研修から始まって
中国とかにも展開している人がいるね。
当初からメディアへの露出もかなり多いみたいなので
知ってる人いると思うけど、どう思いますか?
知っている事を前提に話しかけられても、
知らないので、どう思うか答えられない。
世間は広いので、自分の了見で計ってもなぁ。
屁理屈馬鹿だな
>>883知っている人に対して聞いてるのに
知らなきゃ無理にレスするな
>>885 気になるのですが知らないので教えてくださいお願いします
>>886 お前、面白いwww
興味津々だな。
新規就農者はそうでなくちゃ。
なんだ?この茶番
890 :
883:2012/12/17(月) 23:00:05.19
自分の作りたいと思ってる作物のこと調べてたら
たまたま、そのブログに辿り着きました。
各種メディアに頻繁に取り上げられてるようなので
特に同じ時期に就農した人には周知のことかと思いましたが
あまり知られていないのかな?
自分には隠す理由はないのですが
にちゃんで個人のブログを晒すのは、どうのこうの言うし。
知らぬものは探さない
知った所で損も特もしないしな
>>890 周知と思ったが、そうで無いんかな。
晒すのは、どうのこうの言うし。
脳内世界を忖度してみたり、
見えない敵と戦ったり、
大変だな。
ここは、にちゃねる。
慣れだね。
ノー! 買ったばかりのゴム手袋に穴が空いたー!
どうのこうのいうやつらの評価聞きたいのかよw
メデアに取り上げてもらうのが農業の第一ってくらい
そっちに力を入れている人はたくさんいる
そうすると人が集まってきて研修生としてただで使える労力を確保できる
農業は企画で勝負するんですてな感じ
手袋はコメリのマジックテープつき牛革 防除は茶色いやつ
細かいことするにはワークマンの匠の手
袋掛けは指サック
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 22:01:09.36
ビニールハウスを継ぐんですが、
あらゆる作物に関して、作り方やコツが網羅されてる
(土作りや先回りしてやっておくべき農薬なども全部載ってる)
辞書みたいに分厚いマニュアル本でお勧めがありましたら
何冊でも構わないので教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします!
農業技術体系かねー
「実学」という学問があるとだけ、言っておこう。
#吾輩、未熟者につき、10年かかった糸口
継ぐんだったらとりあえず先人に聞いてやったほうがいいんじゃねえの
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 07:22:08.20
糞虫が今日も湧いている糞板
902 :
みつばち:2012/12/19(水) 08:00:15.37
>>895 去年の自分みたい。
専業に移行するにあたって、野菜をまじめに作ったこと無かったから
野菜を網羅的に知りたかった。
で、本屋で目に止まったのが、
農文協の「新野菜つくりの実際」全5冊。
あと、個別野菜や果樹の本、太陽熱消毒の本などを買いました。
ハウスの維持管理に関する本なんてのも無いのよね〜
あと、農協のにいちゃんが、説明するとき「家庭菜園大百科」ってのを、よく出してくる。
絵が多くて見やすい(=初心者向け?)。
買おうかなぁ〜と、思ってます。
>>899 私は逆に、専業の人は結構勉強しとられるなぁ〜 って認識を改めた。
(こっちが、追いついてないってこともあるけど。)
どの分野でも、座学を疎かにする人も実践を疎かにする人も勉強しない人も存在します。
ただ、農業が他の分野と違うのは、
「標準化が非常に難しい。」 言い換えると 「書かれていることが、そのまま使えない。」
と言ったところでは、ないでしょうか。
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 08:22:45.20
ただ表面のノウハウだけを蓄積していっても意味がない。なぜそうなのかという意味を理解すれば応用できる。
たとえば農薬の場合、商品名を覚えて効くとか効かないとかいうのは無意味。
含まれてる成分が何であるか、どのような比率で配合されているか、それが何にたいしてどのような効能があるかを知らなければ意味がない。
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 09:11:29.08
TPP推進学者がTVで
農業は海外に どんどん輸出しろってさ
輸出できて儲かる農家など10軒前後か100軒未満
他の農家は 大手生産証明付しか 流通できなくなるから
自分で食べる分のみ作って 補助金貰えって
生活保護ってことか それも無理だな
農文協には、野菜づくりに限定しても、何種類ものシリーズ物がありますけど、
大きな本屋でもなかなか実物にお目にかかれなくて、どれを買えばいいのかなかなか判断が難しいですね。
安くないし、図書館とかで見られるといいけど。
『家庭菜園レベルアップ教室』シリーズ(現6冊、刊行継続中)
『新野菜つくりの実際』シリーズ(全5冊)
『最新農業技術 野菜』シリーズ (現5冊、刊行継続中)※ちょっと毛色が違う?
『野菜園芸大百科 第2版』シリーズ(全23巻)
『農業技術大系 野菜編』シリーズ(全12巻13分冊)
http://www.ruralnet.or.jp/taikei/ 下に行くほど高い、ので詳しいんだろうとは予想されます。
このほかに、
『野菜病害虫百科 第2版』シリーズ(全7巻)
なんてのもあるし、果樹や花卉なども別途シリーズがありますね。
>>906 訂正。野菜に限れば、下の2つは価格は逆でした。
農業技術大系はセット販売でいかにも事典だけど、野菜園芸大百科の方が分量多いし高い。
野菜園芸大百科の方が1冊ずつ必要なものから買えますね。
専門的に学ぶのは、肥料と農薬程度で、
あとは家庭菜園の本で十分だと思うけどね。
メイン作物決めたら、その作物の専門書を買う。
ネットでも、専門的な情報が転がってるし。
なんでもかんでも買っても、身にならないし、本の値段もバカにならん
普通の家庭菜園の本なんて、中身ほとんどないじゃん。
栽培暦ですら1通りしか書いてなかったり。
こんな品目もあるのかぁ、という次元用では?
上の『家庭菜園レベルアップ教室』は結構詳しくて、
生理の詳細がいろいろ書いてあるので、この辺が最低ラインのような。
その上で、より詳しいシリーズの必要な巻のみ買えばいいかと。
>>905 輸出しろはさすがに学者さんの机上の空論ってやつだが
付加価値のある野菜を作っていかないととは思う
うちは北関東でネギ・にがうり等作ってるけどTPPなんてわりとどうでもいい
周りのコンニャク農家は大打撃だろうけど
素朴な疑問なんだけど、
こんにゃくって、海外でも食べられてるの?
>>911 知らん。ただコンニャクの関税率が高いのは有名だろ
100%断言しよう!選挙さえ勝ってしまえば自民政権でもどうせアメリカの言いなりでTPP参加するね
>>912 うん、それは知ってるけど、関税で防衛してるんだから、
それなりに外国で生産されてるんだよね、きっと。
なら、外国でも食べてるんだろうな...と。
実質、輸出補助金としても機能してる農業補助金を
行なってるアメリカ(国内向けだと言い張ってる)、
輸出で日本にだけ高額で売りつけ、それを生産者に還元してる豪etc等と戦えとw
机上の空論以上に無知過ぎるだろその学者さん
あぁ日本は輸出補助金はできませんよ
WTOによって「今まで輸出補助金をしてなかった国は今後やるな」
って決められちゃってるからね
それと並行して来年以降は農業における輸出補助金の禁止を徹底する
らしいけど日本以外守る国なんて有馬温泉
蒟蒻利権@マンナンライフ
本当にノウハウと言えるレベルの知見は出版されてるわけない。
しかしノウハウを構築する基礎になる理論は出版されている。
携帯電話の作り方は書籍化されていないが電波、回路設計、実装技術やらの
教科書は、良書が数多あるように。
土壌や植物生理の理論書、肥料便覧なんかは買って何度も読み返すべし。
「トマトの作り方」みたいな本は図書館で借りて目を通すだけでよい。
ググってみたら、日本以外に中国・韓国・台湾・ミャンマーで
コンニャクイモを食用に利用しているらしい
ただし少数民族などごく一部の人たちだけで、
ほとんど日本へ輸出するのを目的に栽培しているそうな
TPPでオーストラリアの広大な土地にコンニャクイモが植えられる時が来るのか・・・。
日本に輸出する為に、自分達で食べないモノを作ってるのかぁ
なら、国内のこんにゃく芋農家さんには泣いて貰うしかないのかな...
でも、なんでそんな物(なんて言ったら失礼だけど)を高い関税で守ってるんだろーね?
主食の米とかなら判るけどさ
こんにゃく芋の産地とそこの政治家を調べてみ
移住して生産してもいいんじゃね?
日本を離れたくない。
住み慣れた土地がいい。
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 16:28:45.19
農業ひどいなマジで生活保護以下の生活とか売れれば儲かるらしいけど
これじゃ人が集まらないわけだ休みもないまさに奴隷
>>923 らしいけど・・・とか現場知らないのに適当に言わないでほしいな
苦労してる農家はただ惰性で作ってたり新しい試みが出来ない人だ
単純に1ケース500円の野菜を一日に100ケース出荷で月20日稼働とする。それだけで月商100万になる
実際には肥料・人件費・機器代・燃料費とか掛かってるわけだが、大規模にやれば普通のサラリーマンの何倍も稼げる
大規模農家は一千万円クラスのトラクター2.3台とか当たり前にもってるぞ
ちなみに某群馬県のキャベツ農家は一日1000ケース出荷。6月末から10月中旬の収穫期だけで一年分の食扶ちを稼ぐ
初心者・既存関係なく大規模でやれればな・・・
維持することとなると借り手はどうなるんだか
>>926 やり直すならやる気がある借り手側が納得出来るものにしてもらいたいわ
「安倍カラーを前面に打ち出す」とかいう政治目的で下手にいじって欲しくない
>>924 群馬のキャベツ農家は地域農業で大量出荷して市場を完全に抑えてるからなー。
新規就農者に話すにはハードルが高過ぎると思う。
>>924 をい、売り上げ100万だぜ
所得として残るのは一人当たりいくらに計算してるのさ
できれば、それにつぎ込む労働時間も考えておくれ
農地を貸す人が増えるにしても、細かいのをアチコチだとどうにもならないんだよな。
どかーんとこのへん全部頼むねってんならいいんだけど。
>>929 新規就農者は労働力が限られるので大量収穫の重量野菜は無理不向きだろ。
トマトやきゅうりなど収穫期間が長く単価の高い作物の方が無難
ちなみにトマトは節水栽培しなくても糖度を挙げる方法はいくらでもある(アミノ酸・ステビア・HB-101etc…)
水を切ることで青枯れ病のリスクが高まることもあるのをお忘れなく。
>>924 100ケースの収穫、梱包、出荷まで一人で全部やるなら並のサラリーマンより儲かるだろうね
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 23:27:11.79
>>929 嬬恋に限らず大規模でやったりやり方次第じゃいくらでも稼げるってことを言いたかったんだ。それに伴う努力・苦労はハンパないが
>>930-933 さすがに一人で全部は出来ないので家族3人くらいからバイト入れて7.8人でやる所もある
収量多い所は2.3人はバイトが必要で日本人を雇うと日当8〜8.5kくらい、中国人とか雇うと日本人の半額くらいで済む
それぞれやり方が違うので一概には言えないが早い所は深夜2時頃から作業開始して午後4時〜5時くらいまでやる
7・8人体制なら3時からやって9時頃には約1000ケース収穫&出荷終わる。
で休憩2時間くらい挟んで基本的に午後は箱作りしたり消毒・除草剤かけ追肥とか.
二毛してるから7月いっぱいは苗植えが忙しい。苗植え終わって余裕できると農繁期は午後もさらに収穫する
今年は豊作すぎてどの野菜も安くなって農家には厳しかったけど、頑張れば頑張った分の見返りがある
たぶんTPP参加するだろうからTPPに影響受けない野菜作りをするといいよ。新規就農者さんには夢と根性で頑張って欲しいね
儲かるような素振りを見せておかないと、
新たなカモが生まれないからな
>>932 土壌水分が少ない方が青枯病は広がりにくい。
いい加減な事は書かない方が良いよ。
>>935 それから”大規模にやれば普通のサラリーマンの何倍も稼げる”
という話になるの?
>>926 > 戸別所得補償で農地を手放す人が減ってたから見直しは歓迎
俺は逆だと思うけど。
自民が勧めた集落営農で、まとまった農地は営農組合に持っていかれて
個人が借りられるのは狭い農地ばっかになった。
農業の大規模化は必要だとは思うけど、前に自民がやってたような大規模化したところにばっか補助金を付けるのは止めて欲しい。
>>934 HB-101なんて言ってる時点で察してやれよ。
>>939 大規模にやればそれだけ収入増えるのは当たり前じゃね?
たとえば嬬恋だと多いとこで8万ケースを出荷する。6月末から10月中旬の収穫期だけでね
今年は安かったからそれを単純に1ケース350円として2800万の売り上げ。それから諸経費引かれるけど
一年中何かしら出荷出来る地域ならさらに儲かるんじゃね?
まぁ大規模にやるだけじゃなく地域のブランド野菜作ったりあえて時期ずらして収穫・出荷したり、競合相手のいないニッチな野菜を作ったり、直販とか儲け方はあるんで
大事なのはただ適当に作るだけじゃなく頭使えってことだな
新規就農者への支援はどーなるんかいのぉ
人農地プランで青年補償やったのはクソ民主党なんだよな
この制度が続いてくれれば新規参入がやりやすくていいけど…。
昔から、政治家には期待してなかったけど、
これからは、糞政治から身を守る事を考えなければいかんな
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 08:13:57.86
自民の方針は支持できるけどな。国内で競争させて補助し続けないと倒れるような零細は淘汰するしかない。
そう言って自民は、大規模農家にのみ補助金配って
結局、補助金の額は以前より増えたんだけどな。
産業としての農業を強化するための支援は必要だろうが、
それが個人事業の新規就農者の支援である必然性はないな。
最近ここに政治的話題を政党に絡めて話題にしようとする
反自民って雰囲気の人はなんなの?
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 11:53:26.18
>>949 そこは国際政治だわ
自給自足できる力がなきゃ交渉力なくなる
>>941 >それから諸経費引かれるけど
その諸経費が問題なんですっ!!
頭使ってんの佳代
>>906に追加。
農業高校で使われる教科書と同じ内容らしい、
『農学基礎セミナー』シリーズも入れといたらいいかも。
基礎が必要な人向け。
>>954 大規模化した方が諸経費も安くなるよ。
嬬恋なんか地区全体で3000haとか途方もない規模でキャベツ作ってるから、
作るのに必要な肥料、農薬、資材関連で相当値段交渉有利だよ。
本当に諸経費のこと分かってんの?
そんなに農家儲かるならなんでフェアまでやって新規者募集してんだよw
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 21:23:31.69
大規模に補助して、零細を切らなきゃ補助額は増えるばかり。
おまけに非効率な補助金と補助に頼った零細が淘汰されないと、市場価格が歪められ、まともな企業が育たない。
零細は採算関係なくやってるんだから補助金や農産物価格じゃ淘汰しないといい加減気づけよ
それがわからない戦後の自民党農政の結果が今だろ
俺がアメリカで農業やってた時でさえ、小〜中規模に
トレンドは移行してたのに、今更大規模とかどんだけ
時代に逆行してんだ日本は
大規模書いてる奴は、20年前のアメリカ農業センサスでも読んでみたらどうだ
因みにそれ以前から、世銀は農業では中小規模押しな
×今更大規模とかどんだけ時代に逆行してんだ日本は
○今更大規模とかどんだけ時代に逆行してんだ
人を雇わないで家族で出来る範囲でやるから儲かるんですがw
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 21:48:53.29
>>956 抜本的な経営改革しないと大規模化で若干資材が安くなったとしても
そんなに経費減らないんだよね。
作ってるものにもよるとは思うけどね。
>>959 市場価格歪めるほどの補助金なんて零細に出てるの?
採算度外視の零細は事業者じゃなく趣味だから一切保護も補助も必要ない。
966 :
自然教:2012/12/21(金) 21:49:37.65
アメリカ南部はもともと肥沃な土地だったのに
奴隷を使って綿花を連作したから荒れた土地になってしまった。
親子3人でキャベツ作って1500万円売り上げ
3で割ってあのハードな労働、あー考えたくない
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 22:24:42.85
時給換算なんてしたらアカン!
東北の農家なんて借金だらけなのに本当に儲かるのかよ
970 :
934:2012/12/21(金) 23:26:20.47
>>958 どうしたの、私のまねしちゃって。
何か辛い事でもあったのw
HB-101の影響かな?
971 :
934:2012/12/21(金) 23:32:20.33
>>968 時給換算と言えば、革命烈士を思い出すなぁ。
「農家は補助金じゃぶじゃぶでうはうはの貴族生活をおくっている」
「北海道の稲作農家は、平均年収3000万で、時給換算で5000円だ!」
なんて言ってたっけw
>>959 その結果、以前より補助金の額が増えたんだが。
>>965 兼業で米作ってる人って、そういうの多いよね。
本業の収入があるから、機械でも専業より新しいの持ってたりする。
>>963 家族3人で一日200ケース出荷(重量作業で腰を痛める可能性アリ)と日給4kの外国人3人雇って800ケース出荷とどっちがいいかぐらいわかるだろ?
バイトの日給なんて10数ケースで元が取れるんだから
>>956 嬬恋って全体で3000haあっても
まとめて資材購入してるのか?
産地形成してても、肥料農薬などは個々の農家で買ってるだろ。
随分簡単に外国人を雇える設定になってるんだね
新しい系の農薬は特許絡みの成分商品だし、数社問い合わせてもそれほど値引き率ないよ
特許再利用されてる除草剤とか近年多いが、半端に効くから困るわ
>>961 え、そうなの?
小・中規模推しの理由って何?
頭のいい中小は補助金無しでも専業可能だけど、大規模でそれできんの?
しかもスレ的に新規就農を考慮したうえで。
981 :
みつばち:2012/12/22(土) 07:24:31.81
ただでさえ、土地の算段が難しい新規就農で、いきなり大規模経営って難しいだろうなぁ〜
資金もかなり掛かるだろうし。
(そんな人が、いない訳では無いようなので、知らないだけかもしれないけれど。)
新規就農は、イメージ的には、
1人か夫婦2人、数反の土地、資金が5百〜2千万くらいで始めるか、
農家の子が、跡を継ぐか。
と言った、イメージで捉えてる。
この板に時々出てくる、「ほぼ新卒で、数年、法人か先進農家で修行して、新規就農」てのは、
住み込みででも、やらせてもらえないと、
たぶん、資金が、貯まらないのが現実なんだと思う。
>>982 世界は広い、お前が知らないだけ。
極秘中の極秘 らしい。
俺も知らんが。
ステビアって、一時流行ったけど、最近聞かないな
今のトレンド()ってなんだろ?
985 :
みつばち:2012/12/22(土) 08:46:00.18
HB101は、よく見る。(JAにホムセンに農機屋)
トレンドかどうかは?
家の近所で使ってる人・・・見たこと無い。
この会社のHP始めてみてみた。
やっぱし、なんなのか良くわからん。
「有機栽培にピッタリ」ってあるけど、これ使ったら認証取り消しじゃないの?
>>981 どのくらいが大規模のイメージですか?
大規模って言うと、法人等の組織での「新規参入」のイメージで、
個人の場合の「新規就農」とは分けて考えないと、という気がしますが。
北海道だとちょっと事情が違うかもですけど。
988 :
みつばち:2012/12/22(土) 09:17:29.02
>>986 大規模かどうかは、作物によっても異なると思います。
嬬恋の露地キャベツだと、どうも4haでも、大規模に入らないようですし、
ハウストマトで1haは、大規模と言って良いのではないでしょうか。
と言うか、大規模かどうかは、競争する相手との相対的なものなので、
一概に、これだとは言えないと考えます。
そして、大規模化によって収益を、多く上げるためには、
やはり、他人に比べて早く大規模化して先行者利益を得る必要があるのではないか、と思ってます。
私か981で書いたのは、大規模経営、小規模経営の話が出てたので、
新規就農板なので、「新規就農の人に大規模経営は、難しのでは」
と言った、かる〜い気持ちで書いてしまいました。ゴメン。
>>988 いえいえ、作物によって違うのはもちろんなんですが、
個人で新規就農で大規模ってのはありえんと思ったもので。
資金がいるのはもちろんだし、経験者が規模拡大するのならともかく、
経営の基盤がまだない新規就農の個人が、たとえ資金があったとしても、
いきなり資本を大量投下して大規模ではじめるメリットは何もないかと。
ただ、企業の参入の場合は、地方の土木系企業とかでも、
最初から5-10人くらい抱えて、ハウスもいくつか建ててはじめる、
ってのはよくありますよね。
ちょっと上にでてるHB-101の会社も、2009年から農場はじめてます。
当初の責任者が変わって(独立して)そのブログの更新が止まり、
代わってできたらしいホームページの更新も止まってるようですが、
生産・販売は続けているようです。
土木工事したり、ハウスつくったり、直売所つくったり、
やっぱ資本や機材があると違うなぁとは思いますね。
>>987 仲介業者がそこからさらにピンハネしてたりしてね
そうだとしても向こうより全然稼げるし生活かかってるから試験で落ちた人は涙流してるそうだ
言葉は不自由なく通じるけどゆとり世代のたいして仕事できない人に8kよりも、一所懸命働く外国人雇ったほうがいいよね
今夏は尖閣問題があれだけ騒がれてる中、村に中国人何十人も来てたのに何ひとつ問題なかったよ
>>983 両方、特に101は信じない限り効かないよ
ステビアは正にダイエット食品レベル、その効き方に意味は無い(^^)
大規模化って結局は100円賭けて勝てば200円ってのをレートアップしてるだけだよな。
で、負けた時は負けた額に上乗せして賭ければ負けじゃない的な。
大規模化で言えば上乗せ=面積拡大。
>>993 それはやり方がへたくそだから。
集約によりロスを無くすことこそ大規模化の本質でしょ。
そこを意識できないなら意味ないね。
大規模に集約したところでアメリカの企業農家に買収されるのみえみえ。
TPPとセットで考えればわかりやすい流れやん。
能力がないなら辞めればいいじゃん。
キャベツの大産地も政府がケツ持ってくれないと成り立たないのが現実だからな。
>>993 資材の使い方しだいじゃないか?
・育苗(育苗培土混入+灌水に希釈液使用)
・土作り・定植(元肥混入+活着促進に希釈液使用)
・生育期間中(希釈液による葉面散布・希釈液による灌水)
これくらいやらないと目に見えた効果ってものは期待できないと思う。
>>995 法人の形態により細部は異なるけど、
出資者の意向を無視して一方的に買収されるなんてことはないよ。
出資者が売るから買い手が買えるのであって。
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。