植物工場

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
なかったので立てますた
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 20:47:10.75
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 20:59:14.68
キャビネット式植物工場の実証試験の実施に係る店舗等への設置先事業者を募集します
2012年05月31日

 天候や気温の変化に影響されず、無農薬で安全・安心な農作物を生産できる「植物工場」とその
装置製造ビジネスは、今後市場の拡大が見込まれています。

 特に、初期投資が比較的小さく、消費者の目に直接触れ高い集客効果が期待される店産店消型
などのキャビネット式植物工場が注目される中、県内企業の技術を生かした参入が期待されること
から、県では、県内企業によるコンソーシアム(共同研究体)の形成を促し、店舗等のエンドユーザ
ーでのキャビネット式植物工場の実証試験を行います。

 ついては、当該実証試験の実施に当たり、店舗等への設置先事業者を下記のとおり募集します。

(中略)

3 その他
(1)店舗等併設先での実証試験に係る設置費及び光熱水費等の維持管理費は、原則県が負担し
ます。
(2)キャビネット式植物工場の開発・製作コンソーシアムの公募については、別途ご案内します。
(7月上旬)

http://www.pref.niigata.lg.jp/sangyoshinko/1338239022433.html

4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 22:57:30.22
【宇宙開発】JAXA、インドと共同で10月に宇宙実験--"植物工場"の可能性探る
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1244755335/

【宇宙】JAXA、インドと10月に宇宙実験 「植物工場」可能性探る 来年以降中国とも共同研究、ISS運用終了後を睨んで
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1244739210/

5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 23:00:48.20
みんな、農業も宇宙開発の時代だぜ

宇宙農業サロン - ISAS
http://surc.isas.ac.jp/space_agriculture/
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%BE%B2%E6%A5%AD+jaxa

6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 15:13:57.37
県、小型植物工場の取り組み本格化

 県は、電気の光を利用して屋内で野菜を育てる植物工場の普及に向けた取り組みを
本格化させる。1日からモデル事業を実施する企業の公募を開始。東京電力福島第1
原発事故を受け、放射性物質による汚染の心配が少ない「屋内産」の野菜には注目も
集まる。県は照明装置から制御システム、生産した野菜まですそ野の広い産業に育て
たい考えだ。

 県がまず取り組むのは、店頭で植物を育てる小型の「キャビネット式植物工場」。店内
の客に見える場所で野菜を栽培する仕組みだ。首都圏には店内で作った野菜を提供
する「店産店消」の飲食店も登場しており、こうしたニーズを県内で広げることも視野に
入れている。

新潟日報2012年6月7日
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/36356.html
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 15:20:28.91
どこかの怪しい企業に金流すための補助金予算措置行政施策だろ 

風力発電風車補助金や太陽光発電パネル補助金と同じゴミ政策だな
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 01:41:20.52
このスレもどうせ腐界に沈むんだろ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 12:54:12.05
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 18:42:59.29
自給率低いんだし
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 19:33:46.79
>>10
>生産額ベースの食料自給率
>平成23年度においては、肉類、魚介類、野菜の国内生産額が減少したこと等により、前年度※から4ポイント低下の66%になりました。
>※平成22年度について、昨年公表した概算値では69%でしたが、今回公表の確定値で70%になりました。
http://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/120810.html

「食料自給率」のニュース
http://www.2nn.jp/word/%E9%A3%9F%E6%96%99%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87



読売社説 8月13日付
食料自給率 目標に拘泥せず農業改革を
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120812-OYT1T00996.htm

12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 19:37:05.20
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 21:46:39.75
いずれは農産物も工場生産になるのかな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 03:37:38.29
農薬電波はやっぱりあのバカか。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 00:01:06.92
はっきり言って、植物工場は日本には必要ない。

肥沃な土地が多いだろ。

あんなのは中東なんか土地が砂漠化してい所ではないと、必要ない。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 08:41:12.87
はっきり言って、植物工場は日本には必要desune.
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 19:57:43.77
土耕信者?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 19:32:59.38
リーフレタスの家庭用植物工場は簡単。リーフレタスの適温は
人間の適温とだいたい同じだから、レタスを透明の容器で覆うような
必要はない。レタスを水耕栽培して自然光型の蛍光灯の光を
あてるだけ。水耕栽培は、水耕液にエアーポンプで空気を送れば
いい。居間や台所に置いて、葉っぱをちぎって食べればいい。
総費用は2千円か3千円。高価なハイテクなんか必要ない
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 19:57:23.07
カロリーベースだと食料自給率0%
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 17:46:07.80
>>18
しかし、リーフレタスには
ほとんど栄養がないとかいう話だ・・・
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:45:57.59
>>20 栄養が大事ならサラダを食べずにビタミン剤を
飲めばいい
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:45:56.17
穀物つくれなきゃ意味ないじゃん。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 16:25:10.95
そもそも飲食業が自分とこで使う分だけを植物工場で作るなら成り立つだろうけど…
一般家庭向けに市場に出す野菜を生産するのに工場まで作って投資費用回収できるんだろか?
機器のメンテナンスや各器具の対応年数考えたら商売として成り立つのか疑問。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 04:24:29.84
植物工場の野菜は、無農薬で、清潔で、成長が早くて、栄養価が高くて、甘くて、美味しい
良いことずくめらしいけど、やっぱ「コスト」と「品種の少なさ」がネックだな。

「植物工場産の野菜」っていうブランドを作って
金持ちに向けの高級野菜として売り出すとかはどうだろう。

貧乏は露地物の野菜、金持ちは植物工場の野菜。
工場野菜を食べるのがステータスになれば、高くても売れるかも。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 17:52:48.26
>>24
金持ちは有機栽培とかの方に流れるだろ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 20:56:41.17
放射能ゼロがこれから最大のブランドに。
誰だって健康を害するものは望まない。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 21:05:25.88
>>26
かわいそうに・・・
学校で”自然放射線”について習わなかったんだね・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 22:03:34.07
事故前の水準が保証されてれば充分ブランド化できる。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 16:47:46.25
停電するとどうなる?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 20:12:57.62
>>28
放射線を知らない消費者が、校正されてない適当な放射線測定器で
製品を”計測”して、
「放射能が検知された! ブランドに偽りがある!」
と大騒ぎする、に100ラド。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 20:25:04.78
大騒ぎに適切に対処してこそブランドが確立し強化される。

ブランディングビジネスとはそういうものだよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 10:01:22.11
農業に限らず今は無知なのに騒ぎ立てる奴をどうにかしないと、情報操作と足の引っ張り合いにしかなってない
モンペに適切な対処しようがないのと同じような状況になってきてる
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 13:27:54.88
暖房費がかさんで大変だ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 21:13:54.31
これ、採算とれるん?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 01:45:16.80
採算とれません。
さかんにメディアに取り上げられてたけど、
異業種から参入した某工場、撤退しましたね。

あそこは、工場内でコバエが大発生したのに
ひた隠しにしてました。
そのため培養液に害虫の忌避剤を入れていました。
「無農薬」の表示はウソです。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 09:13:24.01
植物工場やさいがクリーンだなんてウソだよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 12:38:11.20
まあ農薬登録されてない物質使えば無農薬だからね
例え農薬より危険な物質でも
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 13:14:37.39
>>37
ポジリス制度下では、農水省に届け出をして使ってよいと認可登録されたものしか使ってはいけないことになっているんだが。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 15:27:30.21
まあ天敵農薬・特定農薬だのポジリス対象外もあるし、実際は出荷時に残留しなけりゃ好き勝手使われてるけどね
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 16:17:58.09
「天敵農薬・特定農薬」ってさ、使えるものはごくわずかだよ。

農薬管理指導士の講習で耳にタコだ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 16:21:57.27
ショーケースタイプも、設置場所や手間(労力)を無視するから成り立っているのが現実。

ビジネススタイルとして、客の前で新鮮な野菜を採って提供するのは良いと思うが、それが採算に合うと誇大宣伝して大掛かりな生産プラントを連想させるのは、悪意があるとしか思えない。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 17:06:47.29
企業がやっててテレビにも出ようもんなら真っ当な事やり方でやってると思い込むから簡単なもんだ
実際はかなりグレーな事やってるわけだけど
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 13:07:09.62
緊急経済対策予算どうなった?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 17:37:02.64
中国の大気汚染が更に深刻になると再注目されるだろうな
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 03:10:53.57
>>34,35
ほとんど倒産したよね
とくにLED導入したところなんか
蛍光灯でなんとか生き延びてるところがあるけど
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 03:21:00.67
>>41
有名なのはコスモ・プラントとかコスモ・ファームの系列のやつ
http://innoplex.org/archives/290
みんな倒産してるから注意

ショーケースタイプは電通だったっけ?
ヤメトケ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 09:00:30.08
あぐら和牛オーナー商法と太陽光発電商法を足して2で割った感じ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 21:20:34.44
日伊共同で植物工場研究へttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/5025405301.html
イタリアの大学の研究機関が北九州市立大学と共同で植物工場の実証実験を進めようと、北九州市内に研究室を
開設しました。
若松区にある北九州学術研究都市に研究室を開設したのは、イタリアのフィレンツェ大学の「国際プラントニューロ
バイオロジー研究所」です。
フィレンツェ大学は、屋内で効率的に野菜を生産する植物工場の研究で世界をリードしていて、LED照明を使った
植物工場の研究に取り組む北九州市立大学とは平成17年から研究者同士の交流を進めてきたということです。
北九州市にはLEDだけでなく、植物工場に必要な半導体の技術を持つ企業も多いことから、フィレンツェ大学は
北九州市に研究室を設置することで、日本企業との連携も深めたいとしています。
植物工場の研究者でフィレンツェ大学の客員教授も務める北九州市立大学の河野智謙准教授は「将来的にはこの
研究室からアジアや世界の食糧生産を担うような植物工場の技術を開発したい」と抱負を述べました。
また、研究室に常駐するフィレンツェ大学のディエゴ・コンパリーニ博士は「イタリアにはない北九州のLEDの技術を
学ぶとともに、国際宇宙ステーションなどでも応用できる植物工場の技術を研究したい」と話していました。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 21:45:38.67
植物工場詐欺
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 18:58:58.84
「藻」が燃料に『榎本藻』通常の藻に比べ生産量10万倍!質は重油に匹敵、光合成だけで増殖
http://netouyonews.net/archives/7561874.html
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 01:28:17.78
野菜しか育たん
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 01:34:31.05
>>50
それ、燃料ではなく食料にできないの?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 16:59:38.75
今は採算合わなくても開発続けてほしい
ミサイル着弾したら原発の数だけ福一状態発生しかねないし
迎撃が成功しても中国の大気汚染物質が飛んでくるのは防げない
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 17:21:42.07
植物工場生産専用の完全栄養食型青汁培養水でも開発しろよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 18:35:10.85
55
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 16:21:42.49
食物工場はもっと低コストで立ち上げ出来るのに、何であんな簡単な事が判らないのだろうか???
PPFDが・・・明るいだけの照明では野菜は育たないんだけど
ま〜暗い効率の悪い照明で、育たないと悩むよりはマシなのかも
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 16:35:46.75
地下できのこやもやしでもつくっとけ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 20:47:32.39
原発の電力&廃熱と非常に相性がいいんじゃない?

火力発電と暖房燃料は石油に依存しなきゃいけないから罰点だね
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 13:04:47.11
植物工場とは少し違かもしれんが、最近スマートアグリという言葉が盛んに叫ばれ出した。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 16:12:01.67
↑スローライフとかロハスとか食育とか云々、スローガン言葉が大好きでそれを言えば新しい良いことをしてる気になるチンカスどもにゃw
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 18:08:31.17
ttp://azcji.cocolog-nifty.com/blog/

ここの家庭野菜工場は、ほとんどコストかかっていないぞ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 18:42:04.82
つか土と肥料買えば買った方が安い家庭菜園だろ
どこが低コストなんだよ
自己満足高コスト家庭菜園でしかない
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 19:48:00.15
特養の元職員、入所者殴り逮捕…埼玉・春日部
読売新聞 5月23日(木)9時58分配信

埼玉県警春日部署は22日、春日部市内の特別養護老人ホームで2010年2月、
入所者の女性を殴ったとして、元職員の介護福祉士大吉崇紘(おおよしたかひろ)容疑者(29)=埼玉県松伏町松伏=を傷害の疑いで逮捕した。

発表によると、大吉容疑者は同年2月17日午前11時半頃、
同市一ノ割の特養老人ホーム「フラワーヒル」で、入所する女性(当時84歳)の胸やあごを殴り、1か月のけがをさせた疑い。
調べに対し、大吉容疑者は「いらいらしてやった」と話しているという。

読売新聞の取材では、同ホームで当時、事件のあった日を含む4日間のうちに、ほかにも入所者3人が相次いで死亡していたことが分かった。
入所者が相次いで亡くなったり、けがをしたりしたことについて、施設は虐待が疑われるとして市に通報していた。

市の報告書によると、
同年2月15日に入所女性(当時78歳)が、16日には別の女性(同78歳)がそれぞれ死亡した後、18日にはさらに別の女性(同95歳)が胸の骨を折って死亡した。
3人は施設の理事長が経営する病院に搬送された。
死因はそれぞれ「急性心筋梗塞」「脳梗塞」「胸部大動脈瘤(りゅう)破裂」だった。死亡した3人の容体の急変や、大けがをした女性のあざは、大吉容疑者が最初に見つけ、施設長に届けたという。

施設は、高齢者虐待防止法に基づき、20日に市に通報し、遺体は遺族に引き渡した。20日夜に市から連絡を受けた春日部署が本格捜査に乗り出す前に遺体は火葬されたため、司法解剖できなかったという。
埼玉県警は、死亡した3人については、事件としての捜査を見送る方針。
最終更新:5月23日(木)9時58分
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 17:33:32.48
>>63
スレタイとの関係をどうぞ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 21:17:40.49
“野菜工場”で障害者就労支援6月21日(金) 22時32分ttp://rkb.jp/news/news/14961/
●池尻キャスターここからは、こちら、障害者就労継続支援施設についてお伝えします。
障害者就労継続支援施設とは、障害がある人に働く機会や場所を提供し、作業を通して知識や能力を高めてもらおうという施設のことです。
●川上キャスター福岡県久留米市の施設では、働く人たちの賃金を増やすために、この春から新たな取り組みを行っています。
●西口リポーター「みずみずしい葉物野菜。実はこれ、後ろにありますコンテナの中で育てられたものなんです」
こちらがコンテナの内部。今年4月、福岡県久留米市の障害者就労継続支援施設「藍」が作った水耕栽培の「野菜工場」です。
●挨拶する「藍」のスタッフ「よろしくお願いします」「よろしくお願いします」ttp://rkb.jp/news/files/2013/06/2013-06-216-150x84.jpg
就労継続支援施設「藍」では、障害がある人たちに、働く場所と機会を提供しています。
箱の組み立てや検品などの作業では、1日およそ4時間働いて、ひと月の賃金は平均でおよそ8000円です。
●水耕栽培に取り組む女性「あれ?」「入ってない、入ってない」施設側は、フリルリーフやオーロラリーフなどの野菜の水耕栽培で
収益を上げ、施設に通う人たちの平均賃金を、現在の倍の1万6000円程度にまで引き上げたいとしています。
●就労継続支援B型「藍」生活指導員・石橋明菜さん「畑に植えるよりも、雨が降ってとれませんでしたとかじゃないので、
常に安定して、皆さんのお給料もアップっていうことになるので」
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 21:18:31.30
水耕栽培の野菜は、無農薬で育てられるため安全で、天候に左右されないことから収穫量も安定していて、価格に変動がありません。
現在、野菜の栽培を担当しているのは10人です。生産開始から2か月。
今のところ、週に1度、42株の収穫にとどまっていますが、将来的には毎日24株を収穫し、飲食店などにも出荷したい考えです。
●生活指導員・石橋明菜さん「水耕のお野菜は味が濃いので、路地ものとはちょっと、やっぱり違います。
それをたくさんの人に知ってもらって、売り先をいっぱい見つけて、いろんな方に『藍』のお野菜を食べていただきたいですね」
この野菜は、施設内のカフェで、1袋180円で販売されているほか、ランチのサラダにも使われています。
●通所者「おいしいよ。フフフ…。みんなに食べてもらったら、どんなにうれしいか」
「育てる楽しみもあるんですけど、『どなたかが食べてくれる』っていうのを想像しながら作ってるので、とても楽しいです。直接、誰かとつながってる感じがします」
障害がある人が、作業の対価として相応の賃金を得る。そのことが、社会の一員としての働きがいにつながる。
野菜工場は、賃金を増やすだけではなく、障害がある人と社会をつなぐ架け橋にもなりそうです。
※スタジオ●川上キャスター賃金を少しでも高くすれば、当然、働く意欲っていうのは高まってきますよね。●池尻キャスターやりがいも出ますしね。
●川上キャスター作って販売する、社会の一員としての自覚もできてくるんではないでしょうか。野菜工場、大きな役割を果たしそうです。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN
なにこれ?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN
どれや。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
太陽光をエネルギー変換してLED照明にするくらいなら、直接太陽光を利用したほうがいいじゃん。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN
70
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
>>69
太陽光には光合成に必要のない波長の光が含まれている。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
ちなみに炭酸ガスの濃度を上げてやると、収量が上がるぞ。

しかしこれは、露地栽培では出来ない。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
水と空気と光に金かけたら、普通の野菜じゃいくらとれても採算とれない。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN
>>69
当然そう
だから太陽光+人工光のハイブリッド型だけが採算に合う
あとは皆採算倒れ
原子力発電所が稼動したら夜間電力の活用で可能性が開ける
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
1 :朝一から閉店までφ ★:2012/06/21(木) NY:AN:NY.AN ID:???
【概要】名  称
施設園芸・植物工場展2012[GPEC・ジーペック]
Greenhouse Horticulture & Plant Factory Exhibition / Conference
会  期
2012年7月25日(水)〜 27日(金) 開場時間 10:00〜17:00
搬  入
2012年7月23日(月)〜 24日(火)
搬  出
2012年7月27日(金)会期後 〜 22:00
会  場
東京ビッグサイト 東4ホール
【引用元】
http://www.gpec.jp/about/gaiyou.html
+ :3, 751 (総レス数, サイズ):2012/07/24(火) 18:37:42 (最終更新)
|
| 中略
|
3 :情報発信元:七七四通信社:2012/07/24(火) NY:AN:NY.AN ID:x+QCgtBa
えっ?
9999 :過去ログ ★:[過去ログ]
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
植物工場スレ伸びないね


植物や植物工場のしくみを親子で学べるスペースを開設、新宿タカシマヤ 2013年8月5日(月) 22時00分
http://resemom.jp/article/2013/08/05/14674.html
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
お、おりの濃い、ち、ちん汁をかけたったら、ど、どうだがんねえ、しょ、植物も喜んで元気に育つがえぇなあ、グエヘヘヘヘヘえ……
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
↑アホクサ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
もうかりまっか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
儲かりません


糸冬 了
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN
儲かるから推奨してんじゃないのか?
 
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 21:15:26.76
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 19:09:17.48
>>81
建設や設備関係の業者がな
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 19:12:54.69
もやしは工場で生産されてるよね。
キノコ類の多くも。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 19:22:16.03
>>84
光の確保が大して必要ないやつね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 11:34:40.30
植物工場は原発の夜間余剰電力でやるのが唯一の方法
原発が稼動してない今、植物工場を語っても意味がない

核融合実現まで待て
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 15:13:20.65
電気がただ同然に使えるようにならなきゃつかいものにならんわな。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 18:06:53.85
88
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 18:26:50.31
白夜
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 18:32:31.18
食品工場で植物工場を!
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 12:23:12.51
人が少ないなあ
他板の植物工場スレも軒並み落ちたし
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 13:22:34.93
まるごと詐欺みたいなものだから、こそこそとやっていたいのさ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 13:24:31.69
ミドリムシ(ユーグレナ)の増養殖でヒットさせたら面白いかも。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 13:35:03.08
【環境】ミドリムシからジェット燃料 ユーグレナ、実用化へ環境関連事業に注力
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1357516084/
 
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 18:18:34.99
エタノール作る藻だっけ?
ああいうのが良いのかもな。
レタスやトマトでは土耕に太刀打ちできん
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 18:33:15.48
オーランチオキトリウム

とごっちゃになってないか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 11:32:11.85
土無しで育てられる
エアープランツの
中には食べられるものがあります!?
植物工場向きです!?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 11:53:05.96
農地で藻を大量生産 バイオ燃料に
12月24日 6時2分

藻を原料にしたバイオ燃料の実用化を目指す筑波大学の研究グループが、農地を活用して
大規模なプラントを作り、藻を大量に生産するための実証試験を、早ければ来月から茨城県
つくば市で始めることになりました。

実証試験を始めるのは、筑波大学生命環境系の渡邉信教授の研究グループです。
バイオ燃料を巡っては、大豆やサトウキビが食料価格の高騰を招くおそれがあることか
ら、食用でない藻を活用する研究が世界各国で進められています。
渡邉教授のグループは、つくば市のおよそ3500平方メートル農地にプラントを作り、
藻を大量に生産するための実証試験を、早ければ来月から始めることになりました。
農地の農業以外への活用は法律で制限されていますが、「国際戦略総合特区」に指定され
ているつくば市が特別に許可したということで、国内で農地を活用して藻の栽培を行うの
は初めてだということです。
農地は日当たりがよく、用水路などの設備も活用できるため、藻の栽培に適していて、使
われていない農地の有効利用にもつながると期待されています。
筑波大学の渡邉教授は「藻の大量生産が可能な広い農地を活用して、平成27年度中にバ
イオ燃料の原料となる藻の生産技術を確立したい」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131224/k10014053821000.html
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 11:54:37.99
植物をつかって、獣肉や魚肉を生産するのが、本当の植物工場だろ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 11:59:35.11
それはただの食肉工場
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 10:40:56.05
米作ってほしい!
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 12:18:37.97
なんで植物工場で米作らないのかは疑問だよな
作るなら米だろ。もともと水稲だし水耕栽培とは相性ばっちり
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 17:42:24.60
コスパの問題がありすぎ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 17:55:31.22
コメは安いから
葉物野菜を作ってるんじゃなの?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 18:03:11.95
栽培期間が長いからじゃね
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:42:00.73
湖の上に植物工場を
作って水耕栽培して
ください。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 17:07:52.61
海の中で植物工場の方が実用的やで
温度一定だし
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:34:25.75
>>107
海の中だと、太陽の光が来ないよ?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 10:36:26.51
>>108
れっしpgr→アイゴォオオ><つ益;〉つミ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 21:16:06.90
「赤ちゃん工場」のほうが儲かるらしいぜ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 22:30:00.06
>>108
何このれっしワロタw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 16:24:16.02
トンスラーきたー
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 19:21:09.75
>>112
悔しがる〇鮮人れっしワロタwww
れっしpgr→アイゴォオオ><つ益;〉つミ>>112
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 19:28:07.96
野菜高くなってきたけど、こういう時に植物工場があると
高値で売りまくれるから有利だな
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 08:41:18.53
>>114

高値で売ってる店舗と値段を言ってください。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 12:14:55.60
シャープがドバイで植物工場やるみたいな話はどうなったんかね。
中東なら儲かりそうなもんだが。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 20:22:07.61
気候的に農業が難しいところは植物工場の恩恵が大きいだろうね
日本だとなかなかコスト的に土耕栽培に勝てないけど
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 07:17:21.86
モンゴル
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 17:08:02.98
ロシア
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 17:57:25.48
性的行為強要の疑い 同級生ら5人逮捕 兵庫県警

2014年4月24日15時00分

同級生の男子生徒(16)に性的行為をさせたとして、
兵庫県内の私立高校2年生の男子生徒3人と無職とアルバイトの少年計5人(16〜17歳)を同県警が強要の疑いで逮捕していたことが、捜査関係者への取材でわかった。

捜査関係者によると、5人は昨年9月と11月に高校内で、
当時1年生で現在2年生の男子生徒に性的な行為を強要した疑いがある。5人は被害生徒が性的行為をする姿を動画撮影していた。無職とアルバイトの少年も当時、同級生だったという。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 08:54:36.09
>>117
北欧は冬の野菜が5倍くらい高くなるから、原子力+植物工場が花盛り
アイスランドはいいわな
地熱発電で安い電力がいくらでも手に入る
日本だと、核融合が実現したら植物工場が始まると思う
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 11:39:16.88
へーそうなんだ
北欧は日照時間が少ないし気温も低いから植物工場には良い環境だね
プーチン様の許可があれば天然ガスも安いし

つまり福島県最強
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 18:48:46.69
生産時コストが高い野菜は少量しか需要ないわけで。

出荷量が多く安定すると市場価格安くなる特性をどうにかしない限り、野菜工場は一定以上増やせない。
野菜工場増えないと建設コストは落ちない。
建設コスト落ちないのでで生産物価格も落ちないという矛盾。

結局飲食店の中に見せ物用として作るくらいしか用途ない。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 22:28:00.37
「半導体工場レタス」7日に初出荷 富士通
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140505/biz14050521010006-n1.htm

価格は2株90グラムで450〜500円。
カリウムの摂取制限のある透析患者や腎臓病患者でも安心して食べられるのが特徴。苦みが少なく長期間鮮度を保てるため、一般消費者への販売も広げる。


うーーん、今さら感が凄い
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 00:17:51.25
>>122
なんか仙台でオプトロムって会社がオプトリーフって植物工場始めたぞ
http://www.optrom.co.jp/announce/optleaf.html
いまさらって感じだが、原子力発電所の余剰電力が使えない今、なんで植物工場
なんだかね
また補助金詐欺かね
コスモファーム江刺では東北のおやーさんたちが出資金詐欺みたいな目に遭ってるし、
また騙されに出資するやつなんてもういないだろう

07年に倒産した「コスモファーム江刺」(LED植物工場)に関するニュースが改めて浮上
http://zenback.itmedia.co.jp/contents/innoplex.org/archives/290
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 09:22:19.44
富士通スレも落ちたね

阿部首相もびっくりしたという北欧の植物工場は完全閉鎖型じゃなくて、太陽光人工光のハイブリッドだよ
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140509/264241/?ST=manage&rt=nocnt
どうして日本は完全閉鎖型の人工光にこだわるんだろう
このままやってると日本の植物工場はみんなオワル

阿部首相も勘違いするんじゃないぞ
完全閉鎖型にはもう補助金は出すな
オランダの成功例見習って全てハイブリッドに絞れ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 09:44:25.70
補助金漬けで破綻と撤退繰り返してきた植物工場:企業が技術を絶賛海外売却中
http://ameblo.jp/asparaslim/entry-11627629434.html

>結局、参入する企業も今動いてる法人も補助金漬けですしまさに補助金目当てのハイエナ。

>安定的な食料供給を図るというのなら、それを単純に農家にやらせればいいだけの話です。
>なんでシステムを構築する側の企業を参入させるのかという話ですよ。

>結局誰がどう考えても農家潰しであって、どこにも市場がなくなった商人が第1次産業に目を付けただけの話です。

>どこにも市場がなくなった商人が第1次産業に目を付けただけの話です。
>どこにも市場がなくなった商人が第1次産業に目を付けただけの話です。
>どこにも市場がなくなった商人が第1次産業に目を付けただけの話です。
>どこにも市場がなくなった商人が第1次産業に目を付けただけの話です。

ウーン、最大の問題はこれだなww
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 13:47:26.43
現状では採算が合わないけど植物工場は推進すべきだと思う
LEDの効率はまだ良くなるし栽培技術の発達も見込める
うまく立ち上がったら歴史に残る農業革命であることは間違えない
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 13:55:24.32
生産事業需要側の都合というよりは生産財供給側の都合でこさえたインチキなビジネスモデルだろ。
いうなれば、核戦争危機冷戦時代の核シェルター商法みたいなものさな。「食糧危機」とセットになってんだろ。
だから農水省は食料自給率をできるだけ低く算定したがってカロリーベースなどというインチキ数値を提示したがる。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 21:10:30.14
>>128
採算合わないのに推進する。
業者は儲かるだろうね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 22:33:52.11
>>128
LEDは人間の目を騙して明るく見せているだけなのに、それを効率が良いと勘違い
するやつらが後を絶たない

LEDたしかに多少はエネルギー効率は良いほう
でも放電灯よりも多少良いという程度であって、世間が勘違いしているほどいい
わけじゃない
そもそも、夢のように無から有のエネルギーが沸いてくるわけないだろう

やっぱ桁違いにローコストなエネルギーがふんだんに使えるようになってはじめて
植物工場は成立する
三菱重工の核変換が発展して常温核融合が実現したら植物工場の道も開ける
それまではムリ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 23:52:49.45
もっと光を有効利用すればいい
例えば全面鏡張りとか
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 08:39:55.90
太陽光パネルじゃなくて、太陽光集光パネルってのはできないのか
効率95%ぐらいで光を集めて光ファイバーの太いやつで中はガラスじゃなくて
透明シリコンの柔らかいやつ(どこかにあったな・・)で光を栽培室まで送って
そこで光を広げる
足りない分の光は岩崎の130ルーメン/Wの高効率HIDで補う
ハイブリッドの一種だから天の恵みは最大限に生かしてそして完全閉鎖型

こういう基礎開発に補助金を集中投下しろっての
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 08:44:00.45
植物工場実現したければ三菱重工を応援しろってことか
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 09:39:37.14
>>133
光ファイバーそのものは99%とか言うレベルで光を屋根から部屋まで引き込める
問題は光ファイバーに太陽光を入れるのが難しい事。小さいから。
精度の良い鏡で一点に集めればいいんだけど燃えるね間違えなく
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 14:50:30.26
その構想がいつもだめになるのは光ファイバーが高いからだよ
そのために安くて太いアクリルゲル製が出来てきたんじゃなかったっけ?
あとは光を一点に集める太陽光集光パネルができない
できればモーター機構は使いたくない
凹面鏡で集める方法では赤外線フィルター使うので導光チューブは燃えないよ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 15:20:31.89
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 16:09:42.05
これが安いと思うよ
http://detail.1688.com/offer/1188959426.html
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 17:18:56.14
三菱重工でコスモクリーナーも常温核融合も実現してしまうのか
俺は夢を見ているのか
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 18:38:01.18
【農業】富士通、半導体工場を植物工場に転用して栽培したレタスを初出荷 2014/05/05
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1399295469/

【農業】東芝が野菜生産に参入 半導体用クリーンルーム活用、今上期から出荷 [5/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1400140131/
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 23:07:37.23
みんな植物工場に対しては冷たいな
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 23:38:16.19
このスレの住人は植物工場の話題が定期的に上がっては消えていくのを何度も見て
現実を知っているからね
コスモファーム江刺のLED植物工場倒産と東京ディズニーランドのLED植物工場
詐欺の印象が強過ぎて、いまだにそのトラウマから抜け出せない

東京ディズニーランド関連企業から1億5千万サギ?
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2009/10/19/kiji/K20091019Z00001450.html
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 05:53:59.11
自分で試してみればいいのに!!
結構最近のLED照明使えるよ
My植物工場として直管と電球を併用して土耕で栽培してるけど
市販されてる電照栽培対応の水耕装置より格段に高性能・・・のはず
小さなプランターやタッパを利用して、椰子繊維の擬似土+液肥だけどね
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 12:14:14.90
そもそも論で温度管理だけでも経費の割に合ってないのに
光にまで経費かけて作ってどこに売るんだよってのが問題なわけで。
大量に効率良くきれいな野菜ができるようになったら販売価格は下がるんだからさ。
他の経費や作業時間が減らないのに経費かけちゃダメだよ。

加温ビニールハウスが錆びて野晒しになってるの見たらオチわかるだろうに。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 12:23:56.45
野菜工場って企業じゃなく家庭で小規模にやるの向きでしょ?
家の地下や庭に1aくらいの簡易閉鎖型工場作れば、葉物野菜は買わなくてよくなるとかってモデルケースでさ。
流通コストを0にまで削らないとどうやっても割には合わない。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 12:42:44.23
スーパーに行けばいつでも安い価格で買えるのに
わざわざ家庭で作る必要性は全くない
一括して大量に作る農家より安く作れるわけがない
可能性があるとしたら輸送コストの高い離島だけ
空調と照明にかかる電気代だけで死ぬよ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 14:27:37.39
バカだな。
そういうの好きな人は安さのみを追い求めてないんだよ。
自分さえ納得できれば生産コスト高めでもやる。
実用かねた趣味かつ、自分で育てた物を食す満足感や安心感が満たされれば金かけてもやるよ。

農家だとコスト抑えられるみたいなこと言うけど、スーパーの販売価格じゃ既に生産コストに見合ってない。
職業としてのコストに見合わないとなると趣味としてやる方をターゲットにするに決まってる。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 15:44:44.84
まるで太陽光発電システム屋の商法みたいだな いつまでたっても元なんかとれないよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 15:57:55.06
>>147
そういうこだわりのある層は通販で産地直送とかブランド野菜を買ってるよw

植物工場が成り立つのは離島みたいに輸送コストが高いところか、
中東みたいにそもそも野菜が作れないところ
日本では全く見込みがない
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 16:56:54.36
最近は買うことで満足せず作る方に目を向ける層も多いんだよ。
今も有機野菜や自給生活だのとよくやってるじゃん。
ボランティアでタダ働きでも来たりするんだぜ?

太陽光とかも同じ要領だけど、不動産業が税金対策でやったり業者からマージン貰って商法にしだすよ。
農業やる人にはコストが一番大事だけど、趣味やこだわりでやる人にはそうでもないの。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 18:25:19.17
そういう人はお日様の下で農作業をしたいんだよ
部屋に閉じこもってピンクライトの下で液肥交換なんてやるかボケw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 12:33:11.76
だから考え方古いって。
お日様の元でやろうとしたら都心では無理だろ。

残念ながらそういう人等は農業生産者がアレはこういう理由から成り立たないって
非難するようなとこを上手く詐欺まがいの商法に仕上げるてくるんだよ。
現に有機商法とか金と暇ある家庭の奥様方ほどハマってるじゃん。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 12:39:10.45
そういう奴らはお日様の下で土にまみれてやる事のデメリットを巧みに出してくる。
近年はPM2.5がどうだの草原はマダニがどうだの紫外線による日焼けがどうだのとね。

そのうえで閉鎖空間でピンクライトってのを自分だけのお洒落空間だのと宣って売り込むのよ。
芸能人なんかを使ってね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 12:59:56.89
一人でやってろw

植物工場は大量に資本を投下して大量生産してスケールメリットを負うのが基本
今の所採算が合わないけど10年もたてば日本中植物工場ですよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 13:07:45.94
>10年もたてば日本中植物工場です

日本中放射能汚染地帯にしてしまえば普及するだろうな
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 13:16:29.72
野菜工場を産業にするのは無理だってば。
環境が劣悪な海外、国内試験施設、飲食業界のショーウインドウ、小規模化して趣味の一般家庭
この辺りしか道はない。
国内では大規模工場はどう考えても逆に需要が低い。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 13:29:55.45
初期投資含めて採算が見込める作物って何がある?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 14:01:46.80
回転早く、需要が高く、病害虫に弱く、場所とらずに密植できる野菜しかやる価値がない。
となると葉物以外だと微妙。
他は葉茎に栄養行っちゃうから無駄が多い。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 14:47:12.09
生産コストのみで採算取れるか否かを語ってるけどさ?
販売まで含めれば更にコストかかってる物は多いよ。
農家の売上一千万のうち300万は出荷経費とか普通にある。
運送用資材が必要とか、かさばってトラック数台分の運送費かかるとかね。
さらにコレに市場から店棚までの運送経費かかって、店頭ではそのぶんを価格に乗せて売ってる。

その反面、田舎の直売所ってその手の経費削れて利益出せるケース多いよな。
運送用ダンボールいらないとかパックいらないとか。
となると中心部で野菜工場やれば生産コストかかっても、運送コスト下がる事で見合う物もあるよ。
少なくとも経費上は変わらないけど新鮮さで付加価値取れる程度なら結構あるんじゃ?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 14:59:17.02
葉物、いくら作って売ったら採算ベースか、推奨者は試算を出してみろ!
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 15:07:04.20
>>158
現状でその条件に当てはまる葉物(レタス)でさえ採算がまるで合わないのが今の植物工場の問題点
ただ将来的には変わってくると思う
LEDはまだ効率が上がるし空調なども何とかなる
資材は量産効果で安くなるし今後は採算が合うようになると思う
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 15:35:34.24
採算考える上で路地葉物って豊作時は輸送コストにあわず捨てちゃうじゃん。
でもその捨てる分にも経費と労力使ってるんだよな。
工場なら豊作不作による余剰分に対する余計な経費労力はなくなるな。
そもそも今の価格じゃ従来の生産方法でも労働時間に対して採算取れてるとは言えなくね?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 16:26:24.21
>>161
レタスのみなら絶対無理だよ。
工場機材等のコスト削減には工場の数、もしくは機材の更新頻度の高さが必要だから。
一つの工場だけでも生産効率よく安定して大量供給可能なのに。
そんな工場がいくつもできてレタス作ってたら市場価格が暴落する。
かといって機材更新頻度を高くすると生産コストが高くなる。

採算合う作物が多彩で機材の汎用性が高まらないと永久に採算ベースに乗せる展開は不可能。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 17:35:00.41
結局、「植物工場」というビジネスモデルは施設を売り買いするビジネスであって、農業云々じゃないってことか。
生産システム売る阿呆に買う阿呆の詐欺ビジネスってことだな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 20:10:16.07
そもそも大量生産して安価で販売する農業っての自体がビジネスになってないからな。
完全なる奉仕活動だよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 22:36:31.78
ゴールドラッシュで一番儲かったのはツルハシを売った道具やとか何とか言う話を思い出す
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 23:52:13.93
【農業】植物工場を新たな柱に 電機大手が相次ぎスマートアグリ参入 [2014/06/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1401979492/

【農業】千葉・柏の葉スマートシティで国内最大級の植物工場が本格稼働 2014/06/05
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1401979043/
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 14:10:13.98
【企業】東芝がレタス? 電機大手 農業分野に続々参入
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401981242/
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 23:20:23.03
モヤシは工場で作られるな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/06(金) 23:23:24.04
もやしはすでに畑でつくってるわけじゃない
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 13:09:50.75
大豆とコンテナと霧噴霧器が有ればできる
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 13:18:12.96
きのこは工場生産がなりたっているけどな
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/08(日) 12:52:51.57
【千葉】国内最大級の野菜工場が完成、千葉・柏…レタスやハーブなど、1日1万株を生産[06/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1402195066/
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 09:28:17.59
>>171
ナムルのもやしじゃなくて、普通のもやしなら緑豆なんですが
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 04:43:45.06
植物工場で米作るとか光量的に厳しいだろ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 00:08:15.88
農業用トレーの縁が引っかかってフタになるくらいの幅の水路を作り、
深さは25センチくらいにした。

・水路はコンパネをカットして凹形を作り、農ポリを被せた上に水をはったもの。
・トレーの底にはバーミキュライトがこぼれないように網戸の網敷いておく。
 根物(ジャガイモやニンジンや大根)を育てる時は土の深さが得られるように
 あぜシートで囲いを作ってトレーに収めた上からバーミキュライトを入れた。
・水路の端には養液の循環用に水槽用の小さいポンプを置き
 ビニールホースでもう一方の端まで送水。
・水路にはギンブナを放流。

うまくすれば、ギンブナの排泄物を上にあるトレーの植物が
根から吸収し、水質を保ったままギンブナと植物の両方が育つはずだ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/08(火) 10:35:39.23
それって無駄に経費使ってまでやって何か意味あるの?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 09:08:37.59
う〜ん、誰も水耕栽培による作物の発がん性物質の危険性を指摘する人いないんだね
まあ食うのは他人だからどうでもいいか
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 10:08:03.85
そりゃいままで散々水耕栽培のモノ食ってきてるからね。
他にもっと注意すべきモノあるのに微妙な発ガン性ばっか気にしすぎなんだよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 01:42:07.64
人はわかりやすい危険には過剰に反応するものなのですよ
知能の低い人間ほど自分で考えることなくメディアで流されている危険に飛びつく
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 23:26:41.60
【企業】植物工場を化粧品や医薬品でも活用 資生堂 田辺三菱製薬など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405161415/
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 19:04:49.63
米麦大豆でできなきゃ意味ないだろ
いざとなれば食わなくていいものばかり
生産プラントで作ってもねぇ・・・。

あ、大豆のもやしはナシだぞっ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 20:38:28.33
そう思うだろ?
ところがどっこいそういう長期保存できる穀類や豆類は植物工場には向かないんだよ
1年を通して価格が安定し世界中どこへでも輸出(輸入)できる
やるならイチゴとか季節性が強くて保存が利かないもの
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/21(月) 20:48:25.28
カロリーベース食料自給率向上にとっては貢献度ゼロだな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 14:28:30.35
供給が安定しちゃったら向かなくなるんだから植物工場ってのは自ら存在意義を否定しちゃってるんだよな
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 14:49:20.96
食の安定供給は人類の夢だから実現したら凄いよ
もしかしたら働かなくても基本食料だけは配給されるようになるかもしれない
電気代さえクリアできれば植物工場は有望
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 17:30:13.92
まるで永久機関みたいな話だな。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 12:24:05.93
生産物に高い金払うか、高い税金払って補助するかしないと無理だから
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 12:29:26.90
>>186
普通に人件費と初期投資費も問題だから
あと真に問題なのは流通コストね
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 18:37:43.52
野菜を作らずに花とか作ればあと、果物、観賞用植物
単価やすい物作っても無駄だろ

そのあと、ノウハウ蓄積してレタスで作ればいい
電気だが、売電した方が今は絶対得なんだから、目いっぱい屋根に
太陽光の乗る建物作ればいい
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 20:50:36.58
それができないからレタス作ってるんだろ
レタスも悪くないけど米(主食)とか胡蝶蘭(高い)を作って欲しいわ
作れるのかどうか知らんけど。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/25(金) 20:54:58.40
>>190
屋根に太陽光パネルを乗せるとハウスの中は真っ暗ですよ
あ、発電した電気でLED照明かっ
そんな発想、思いつかなかったわっwww
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 08:54:34.58
>>191
試してもないんだねww

>>192
買う電気と売る電気の金額の差額知ってる?


どちらにせよ素人の俺の書き込みでこれだもん
なんも努力、研究してないよね
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 09:39:43.58
設備売るための詐欺商法。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 10:41:36.40
>>193
素人の君は妄想だけの書き込みで
相手には、試してもいないと笑うってwww
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 11:39:27.52
新しいテクノロジーはとりあえず世間から否定されるけど時間が経つにつれ受け入れられる
植物工場は技術の進化の方向として100%正しいのでこれから爆発的に普及するよ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 11:44:21.19
じゃあ、都合の良い未来を妄想して
それまで泣き続けてくれよwww
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 14:13:38.51
>>195

僕は進歩しませんまでは読んだ

んで?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 14:49:02.24
相手の意見を無茶解釈して
んで? ってwww
烈士弱すぎw
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 18:51:35.67
>>196
その続きのストーリは…
爆発的に普及→商品の値崩れ→資金回収不能→借金だけが残るだろ?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 08:56:11.96
>>200
そんなのはどの商品でも当たり前
農業製品に限ったこっちゃない
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 12:07:00.70
やりたくない奴は一生懸命できない理由を探すからな
植物工場が歴史の教科書に載るような農業革命である事は確か
今の所採算に合わないだけで将来的には恐らく何とかなる
LEDはこれから進歩するし発電方式も進歩する
空調はよく知らないけど何とかなるだろ
植物工場はこれからだよ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 14:09:32.45
これからだ といって金集めまくってトンズラした外資系保険会社もあったっけな
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 17:54:02.80
>>202
で?
なんで、そこまで言うお前はやってないの?w
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 18:26:36.81
植物工場はうまくいきまーすぅ      STAPお凹でCMやればよいw
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 19:43:14.81
農業技術の進歩は農家の収入増加に繋がらない
これは農業経済の常識・・・。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 20:17:23.91
あんな完全閉鎖型の専用機材満載の工場なんて汎用性なさすぎて回収できないよ。
品目変える度にいくらかかるんだ?
つか施設管理者が専門的すぎて薄給では雇えない。
工場内にも意外と人数居るしな。
さらに無菌状態の維持に経費かかる。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 21:10:49.86
>>202
革命烈士だっけ?
新規就農スレで数日前に馬鹿にされた妄言を
ここに持ってきたら、何か良い事あるの?


227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/07/26(土) 12:37:41.61
植物工場の初期投資はこれからどんどん下がると思うよ
LEDなんてわざわざ高い専用のものを買わなくてもホームセンターのでもいいし
養液の交換なんかは人手でやれば十分
人の手の届く高さ程度のラックを組んでやれば非常に低コストで作れる
植物工場は弥生時代から続く農業を根本から覆す農業革命なんだと認識して走り出してる人間だけが勝者になれる


229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2014/07/26(土) 12:44:42.14
>>227
> 植物工場の初期投資はこれからどんどん下がると思うよ
> 植物工場は弥生時代から続く農業を根本から覆す農業革命なんだと認識して走り出してる人間だけが勝者になれる

これからコストが下がるのに今、工場建てちゃったら駄目じゃん(笑
209名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 22:21:43.14
↑こいつが来ると過疎るよねwwww
210名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/28(月) 22:27:18.69
>>209
早速悔しがる朝鮮人ワロタwwwwww
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 00:57:09.43
>>209
お前は、言い返す言葉が見つからないと
過疎ってるだの、誰にも相手にされてないだの言って逃げるねw
212名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 01:01:17.24
↑逃げるねと言っていたら全員に逃げられて
一人になった朝鮮人ワロタwwww
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 01:42:16.63
>>212
言い訳に終始する出自擦り付けバカチョン愚劣死ワロタw
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 09:06:02.32
↑朝までレスを待ったレス乞食ワロタwwww
215名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 09:18:53.70
今日のバカ・クネpgrwwwww
               -=≡/)
              -=≡/ (
             -=≡/ __) 
            -=≡//
          -=≡/ ./
          -=≡/ ノ
         -=≡/ /
         -=≡/  | _
        -=≡/,, - "    ̄⌒i
       -=≡/    ,, - /  / 
       -=≡/    ノ   | /
      -=≡/   イ   ./ /
      -=≡|   i |   / L_
      .-=≡i    ヽ  ヽ__つ   ______
       -=≡i    ∧_∧   /
       -=≡ヽ、 ⌒i ´Д`> < レッシサンー ハァハァ・・・。
         -=≡ヽ| i_/     \______
        -=≡/| |
        -=≡/ .| |     ←バカ・クネ
         -=≡/ ./ | | _彡      
      -=≡/ ./ 三 キ~         ((( ))) キモイムシダ―
      -=≡/ (  | |          <;´Д`>
      -=≡U  ) i ^^ヽっ       / つ _つ
       -=≡し'  ヽJJJ       人  Y
                       し'(_)  ←れっし    
216名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 15:17:33.19
そして徹夜でレスを待った初老ニートのバカクネは現在就寝中wwww
217名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 16:50:40.14
ホクトって赤字なのか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 18:20:32.42
今思うとユニクロの野菜事業は早すぎたな
再度植物工場方式で野菜事業に参入して欲しい
219名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 18:31:28.27
植物工場詐欺スキームにまんまとハマるようじゃユニクロも先が危ういと見られるだけだろ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 21:13:12.59
>>218





そんなに落ち込むなよw





347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[]投稿日:2014/07/29(火) 13:59:45.97
>>250
> 早く農業を企業化、大規模化しろ

>>252
> 早く農業を企業化、大規模化しろ

>>257
> 世界じゃ当たり前のように企業化、大規模化してんのに
> なんで日本は自営業でやってんだよw


大企業の農業参入は簡単ではない
http://www.takarabe-hrj.co.jp/weekly/No572.pdf#search='%E3%83%AF%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%81%AE%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E3%81%AF%E5%A4%A7%E5%A4%B1%E6%95%97'
221名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 21:45:43.06
>>214-216
ガチホモを笑われた猿真似相討ち狙いしかできない
負け犬ひたまん烈士の悔しがり祭りwwwwwwwwww
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 22:44:57.09
バカクネ今日は21時起床か、いつもより2時間も遅いなwww
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 05:41:00.43
>>222
無駄無駄、お前(烈士)が幾ら強がってもラサのジジイを
求めてラサスレに頻繁に出没するガチホモって事実と
ジジイから「へんな虫」と呼ばれて忌み嫌われた事実変わらないなw


\オジサマ、待って〜〜〜〜
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  ⊂二 ̄⌒\  ハァハァ          ノ)
     )\   ( ∧_∧         / \ ←れっしpgr
   /__   )*´Д`>    _ / /^\)
  //// /       ⌒ ̄_/
 / / / // ̄\      | ̄ ̄
/ / / (/     \    \___
((/         (       _  )
            /  / ̄ ̄/ /              ラサ↓
           /  /   / /
         / /   (  /            ウワァンヘンナムシダヨー
        / /     ) /             ((( )))
      / /      し′              < 。゚´Д`゚⊂|
    (  /                      ⊂(    )"
     ) /                         人 Y
     し′                       (__)_)
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 10:08:59.41
夜9時から朝5時までレスを待ってたレス乞食のバカクネwww

待ち人も待ちレスもまったく来ませんwwww
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 19:25:17.09
【社会】植物工場で目指せ食料自給率アップ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402731080/
226名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 19:29:41.48
烈士が拘る野菜の品目=レタス
農林板に張り付く切っ掛けになった
全ての元凶にして植物工場スレでも拘る野菜w
当然烈士にこさえる能力なんぞないwwwww
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/22(月) 19:55:48.17
植物工場 農林水産省
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%A4%8D%E7%89%A9%E5%B7%A5%E5%A0%B4+%E8%BE%B2%E6%9E%97%E6%B0%B4%E7%94%A3%E7%9C%81

お上が主導するものはろくなことにならないという典型的な見本になるな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 22:12:13.25
メロン作れないの?
一番単価が高くて植物工場向きだと思う
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 00:02:07.84
ベビーリーフ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 14:09:51.55
サンチュ

キムチ用ハクサイ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 14:19:20.27
>>228
どういう工場想像してるのか知らないけどビニールハウスで充分
それ以上の設備投資する意味が分からない
過剰に設備投資するからその分高く買えという本末転倒
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 22:48:41.70
【農業】富士通、ベトナムに野菜工場 現地IT大手と提携 [2014/10/28]&amp;copy;2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1414427492/
233名無しさん@お腹いっぱい。
ちょっと古いけど、
「植物工場」は本当に効率的か 一問一答で考える農業の未来
http://voicejapan2.heteml.jp/janjan/living/0904/0904211878/1.php