稲作農家の総合スレです。
コテハン使うなら酉つけてね。
コテハンで酉のついていないレスはスルーで 。
「酉のつけ方が判らない」「酉って何?」 という人は自分で調べてください 。
「酉なんて付けたくない」 という人はどうぞお帰りください 。
こんなの不公平だと言うなら、自分でスレ立ててください 。
以下
TPPでどうなるか分からないけど、兼業・専業の別無く、まったりいきましょう。
前スレ
【コテハン】米農家総合スレ 20【酉必須】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/agri/1316906812/
前スレ995だが前スレ
>>997 めぼしい本は読んでるが今んとこ死んだ親父の同級生が何人かいるんで
なんとかやってけてる。
わからないこと色々教わってるんで感謝してます。
親父が生きてる間はあと10年ぐらいは生きてそうだからぼちぼち覚えればなんとかなるだろ
って思ってた矢先に死んだもんだから最初の1年目はしんどかった。
うちも突然亡くなったんで親父が取引してた米屋さんに色々教えて貰って何とか凌ぎました。30反あったけど農協の組合員でも無かったんで大変でしたよ、昔親父が良く言ってたのが(農協の言う事聴いてたらとんでもない事になる)って言ってのが耳に残ってます。
大昔は代々何100年もほぼ同じ作業体系で 親は子へそのまま伝えてきたわけだけど 今は代が替わったら大方の知識は使えなくなってる それどころか同じ代でがらっと変わっていってる もちろん根本の所では不変な事もあるけど
その、根本の所、自分ちの田ならではの癖?ってあるじゃないですか。 それがわからないんですわ。
作業自体は、今は媒体がいろいろあるから精査していけばなんとかなるかもしれないけど、 地域の体系とか明確化されてない微妙なルールとか理解するのがめんどくさい。たまに変な人いるし。
ワラ燃やしてるのをすき込んだら 収量反当り1俵とか増えます?? そんなことないですよね?さすがに。
他の作業は試行錯誤で失敗しながら新しい方法に代えていけるけど 苗作りだけは昔からの慣行だな。失敗したらダメージが大きすぎるし。
ちょっと前までは1反当たり苗箱で25枚だったのが 最近は20枚が普通になってきてるし 一応進化はしてんのかね 来年はハウスにスプリンクラーをつけたいな
>>9 うちの親戚はハウスの下レベル測って平らにして箱苗引いてその下にホースに水流して
水やり終了だって。
わざわざスプリンクラーもったいない。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/24(月) 22:25:45.28
苗は去年底に古のビニールシート敷いて 簡易プールでやってみたらうまいこといったので 今年からお客さんのも併せて全部それに切り替えた 天井から散布できるようにしたけど 生育揃わなくてちょいちょい場所入れ換えにゃならんかったし無駄だったわ 根張りもいいし水管理も毎日じゃないから楽
やっぱ、スプリンクラーは生育揃わないのか、 うちもスプリンクラーやると調子悪い。 室温下がるからかな?とか思ってる
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/24(月) 22:38:20.48
水が均一に行き届かないから これが最たる原因
俺もプールにした 苗の水管理一人じゃ無理だし 親はビックリしてたけど
農家2年目だけど最初からプールです。 1反20枚で田植えして下さいって言われたけど去年は18枚今年は15枚、先入観年無いので何でも有りかな。結果収量増えたけど。
回りにプール多ければ導入しやすいかな 誰もやってないと変な目で見られる
プールって難しいの? 病気とか発生しやすいの?
病気にはむしろ強い カビ生えても水に付けると消えていく
周りは農協信者ばかりでプールやってると変な目で見られます。根張りが良く立派な苗見ても変わり者扱いですよ、皆コシヒカリBLを、大したもんだって言って作ってますよ(某新潟地域)。従来コシ作ってると変わり者らしいんだよね。ホント馬鹿らしい新潟。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/24(月) 23:16:02.19
>>17 簡単
ただ、俺のように底に古のビニール敷いて
被覆スプリングで桶にしてる簡易の場合は
ビニールが透明で穴も開いてるから隙間なく置いても草が生えてくる可能性が高い
ビニールには穴開いてないほうがいいってのが主流だけど
ある程度痛んでいるほうが勝手に水が抜けていくせいか
余計に楽でうまくいったな
新のビニールの4000枚と古のビニール1500枚でやったから損こいた気分
乾直がもっとうまいことやれるようになったら
この煩わしさから解放されるのに
プールだと、ハウスに軽トラで入れないよね? プール丸めながら奥まで入れるんかな。 それがネックで導入出来ないのよ
水抜けたら足してやれば問題ないですよ。 1日2日水無くてもOKです。
俺もプールにして漸くマトモな苗が作れる様になった。 有機の苗なんで病気が出やすかったのが、プールでずいぶん楽になった。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/24(月) 23:31:45.52
>>21 スプリング外してビニール丸めながら軽トラ入れるよ
苗並べ機放り込んでも問題ない
当然水はある程度切ってからな
心配なら最後の週辺りは上から水やりしたらいいさ
むしろハウスなんかいらない 田んぼあればどこでも出来る
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/24(月) 23:34:14.70
>>25 漢だな
管理は楽だよね
搬入搬出が地獄なだけで
搬入搬出が地獄ってことは無いが 露地ならハウスの形状に関係なく配置出来るし ちゃんと排水対策しとけば苗積みながらプール上を移動出来る
育苗箱にシートを敷く手間後処理がネック プールならいらないが あれなかったらやっぱり育苗箱を根がぶち抜いてくの? 搬入はまだしも搬出はやっぱりハウスに比べるとなあ 搬出適期狭まるしね
ハウスだとパイプが邪魔でどこからでも並べたり取れるってわけじゃないし 自動化してるならいいけど 育病箱はプール用のもあるよ 稚苗用なら穴が小さいから根が突き出るのも少ない 普通の使うと根切り大変で後で泣く
なんだよ育病箱ってw 育苗箱ね
プール育苗って温度管理どうするの?
田は降雨直後の搬出のことを思うと踏み出せない ここをどこまで我慢できるかだな プールはプールでこれまたあてにするには怖いところがある 特に東のほうなんかだと 田もプールも基本生育ばらつかないから どっからでも取れるってそんなにメリットにならなくね? 田とスプリンクラーならあるかな 並べるのも出すのも機械だけどさ
>>31 水は夜間の保温機能があるし
昼間は暑過ぎても水温は上がりすぎない
もし水温高ければ水入れればすぐ下がる
ハウスだとそうはいかない
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/25(火) 00:35:57.32
どこからでも並べて取れるってそんないいことなの?
通路がいらない
>>31 プールは水が保温してくれるから昼夜問わずハウスを開けっぱなしでいい
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/25(火) 00:55:02.81
何処から取れても車が真横につけれないだろ? ハウスなら、中まで入れることも可能な場合あるからな。
真横じゃなくて水抜いたプールに入ってくだけなんだけど 積みながら移動だからどこでも真横だよ
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/25(火) 01:04:10.46
前スレ 973 へ。 >5反の田んぼの田植え、歩行田植え機でやると半日かかるんだが すばらしい。おれにすれば、何の不都合もない。 何なら、田植えに二日かかっても構わないけど。
ハウスの苗箱の並べ方も家ごとに個性が出るね うちは横幅ギリギリまで詰めるから 端が全然揃わなねぇ
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/25(火) 15:34:36.34
守銭奴国賊原発テロリスト米倉弘昌殲滅!
けっこういるのねプール派。 来年やろうかな。 ホースで水幕のかったるいし。 やりかた乗ってるサイトあったら教えてちょんまげ。
>>43 クボタが作ってるみんなの農業広場ってサイト
そこに作物毎の栽培指針らしきものはある
>>44 あんがと。見に行ってくる。
毎年箱の角部分だけ短いの何とかなったらうれしいなw
やってる人に直接習うのが最適だよ 自己流で始めるとなんでもない所で失敗とかあるから 米作りは失敗も1年単位だから
生育が揃うという点でプールは最強だ 下が高低デコボコでも葉先は真っ平らになるw
高低差あると一部の苗は水没とかしないんですか
午後陰ってしまうようなところでもプールっていける?カビそうで怖い
地域慣行が「どぶづけ」と呼ばれる育苗なんだけど これがみんなの言うプール育苗なのか。 温暖地なので保温は気にしてないから水もビニールを敷かずに 粘土質の田んぼに畦作って水貯めて減ったら都度入水してるだけだけど。
違う ハウス内に ビニールとかザラ板とかで苗箱が隠れるぐらいの高さの水槽を作って 昼夜水浸しにする
>>74 おんなって思った以上に非力らしいよ。
キモオタだけどレスリングやってた
彼女に余裕で勝てるってレスあったし。
あ、誤爆
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/26(水) 07:53:52.86
>>52 それを、わざわざ足場のぬかるまない畑やハウス等に水槽を作って行うこと
晴れたねー やっとわらもやせるわ(´・ω・`)(´・ω・`)
え、燃やすの?
燃やすなよ 勿体無い
ウチ反7〜8俵だった・・・ 今年はワラすき込んで肥料分増やすぞ! あんま意味ないかもしれないけど 土地の肥料って足し算引き算の算数ですよね? やらないよりはマシだろうきっと。
普通なら1反10俵ぐらいでる圃場・品種なんだけど 勘違いで元肥を2/3ぐらいにしたら 8俵しか取れなかった 今年は概算金で60kg12000円の値段がついたのに ちゅくしょー ってのが2週間ぐらい前の俺
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/26(水) 10:27:09.78
やっとこさ大体16000円前後で全部処分できた。まずまずだろ
うちも燃やしてるし、近所もみんな燃やしてる すき込んだ方が良いの? 最近近隣に住宅団地・田んぼの真ん中に国道バイパスが出来て煙の苦情が出てるらしいが 団地民に田植え機やコンバインが目障りで邪魔だとまで言われるからな
地域の差もあるんだろうけど 山形県だと内陸も庄内でも 燃やしてないな 今年は酪農用に丸める業者が結構いた
>>61 なるほどやっぱ肥料の影響大きいんですね。
ありがとう
多ければ多いで 実が付きすぎて倒れやすくなったり タンパクが高くなって食味値が低くなったりとか 複雑だけどね
おまえら趣味で農業してんだな 葱御殿とか知らないだろ
藁は燃やすよ じゃないと麦の生育に悪影響だからね(・д・)
>>63 田圃の横に家建てておいて、何言ってるんだだよな、まったくもう(´・ω・`)
トイレ入ってたけど、団地民に文句いいまくるところ妄想しちゃって駄目だw
>>69 土の中で藁が腐るときにできる酸が、根粒菌減らすんだよね。
それでムギの減収になる。
焼却すれば、害虫駆除、カビ菌の排除とか、いろんな面でメリットあるんだけど、煙いからイヤだとか‥
田舎に住まなければいいのに、迷惑な話だよ、ホント
米麦二毛作やってるところで藁燃やさないところってあるの? 雨で仕方なく敷き込む以外で…
鋤込むことで土の孔隙率が高くなって膨軟になるし 腐植含量が維持されなくて麦も米も減収するよ CECの数値が最初から激高で非火山灰土な超優良土壌なら 自分がしている間なら有機物なんてそんなに気を遣わなくていいけど 籾殻と違って分解に五年もかかるようなものじゃないから 寧ろ毎年鋤込んでおけば収量は安定するから 五年十年で平均取ったら差がでる 牛飼いにあげてもらって堆肥入れるなら話は別だけど
>>72 それは短期的な視点だな
ま、燃やすことのメリットは否定しないけど
>>74 関東ローム層のようなコクボク土ならどうなんだ?
>>75 長期的には?
>>76 関東のクロボクが最悪なのは土壌界では有名
土改材の普及で作れるようになったけどね
長期的は土中環境を良くするためにどうするかってこと
有機物入れなかったら年々収量落ちて土が固くなるのは当然
どう改善するかは土壌分析してからだけどね
数字をみてから焼却をつづけるか有機物投入を決めたらいい
良い土壌ってのは自分がやっている数十年程度なら
大した管理しなくても持っちゃうからね
日本の土壌分析が一通りしかないのに対して
米は三十通り以上あるし
お金に余裕あるなら米の検査機関へ送るのがベスト
>>77 うちも関東だけど、入れるようになってから確実に収量が落ちたよ。
過去100年以上作ってる土地で。
なんで、今は燃やしてる。
>>78 土壌次第って言ってるだろ
土壌学的にはそうであるって話
おらんとこはそうだって言われても
はあそうですかとしかならんがな
うちはずいぶん前から野焼きは禁止 まあこっそり燃やしてるのもいるけど ですき込むようになってから土がすぐ固まりにくくなって 代掻きとか田植えはやりやすくなった 以前は代かき翌日くらいに植えないと田植え出来なかった
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/26(水) 13:58:14.67
切りワラは鋤き込んだらいいんじゃない? ケイ酸質の養分に富んでいるとして、農協はそれを推奨している。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/26(水) 14:09:10.80
>>63 そういう問題を抱えた地域が多いみたい。
こちらも最近野焼きをしていたら市担当者が視察に来た。
近所から苦情があったからだという。ばからしい。
まあ、そんなもの。農地のそばの安い土地を買っているのだから
初めから分かっていること。
>>82 うちなんか、119通報するバカがいるよ(´・ω・`)
きてもまたかって感じで帰って行くけど
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/26(水) 14:26:34.93
そばに住宅地があれば、こんな問題が発生するね。 住宅地の住民にすれば、洗濯物に灰がかかって汚れると言う。 こちらにすれば、野焼きができなけば営農出来ないから。
野焼きから野火に発展するのは止めてくれ 消防団で出動しないといけなくなるから タバコが原因って方が多いけども
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/26(水) 14:36:03.50
農地の野焼きと、野火は全く違うだろ。 農地で野焼きする場合は、火事にならないよう気を付けて行うもの。
>>84 土による
それでいいところもあればダメなところもある
藁の燃え残りは期待できない
籾殻なら燃やしたほうが窒素欠乏になりにくくなって扱いはよくなるけど
敷き込むと、ロータリ一耕の跡が凸凹になりやすくね? どうしてるの、みんな?
>>89 チゼルプラウで株処理してボトムプラウで耕す
前処理としてフレールモアを使うこともある
敷き込むが何かわからんけど
今年はじめてすきこんだけどロータリーにワラが絡むんですね。 終わったあと一生懸命取り除いた。 残りの田んぼは掘ったところが乾いてからかな。
あ、あれはコンバインに詰まって取り除いた、未裁断のやつが絡んだのか。
関東地方 ホタルイ、クログアイ 来春対応するの大変なんで 今ききそうな除草剤ある?
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/26(水) 18:02:45.49
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/26(水) 18:14:54.41
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/26(水) 18:16:53.52
日本はさっさと、大規模農家に移行しろ まず、数百ヘクタールの零細農家を全て潰せ。 そして一つにまとめて大規模農家として経営していくべき。 零細農家はお国のために切り捨てられろ。 おまえらが野たれ人でも誰も困らないから。
>>96 www
数百ヘクタールの零細農家だってさww
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/26(水) 18:25:05.59
>>96 真っ先にお前が氏ねや!!
みんな喜ぶぞw
>>93 稲刈り後直ぐに耕起
冬場に数回耕起
数年スパンだが効果はある
プラウで天地返しできるなら尚良い
即座に効果が欲しいなら
稲刈り後暫く放置してクログワイが伸びてきたら
ラウンドアップ全面散布
>>96 TPP推進派の方ですね。お仕事ご苦労様です。死ね。
JA青年部の関係でTPP反対集会に呼ばれましたが、 当然断りました。
>>96 ワロスww 自演できるんだから、もっと盛り上げろw
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/26(水) 19:07:03.11
TPP反対者は反米・共産主義者。 日本は自由主義経済の道を進む。 市場経済を擁護する。 自由と民主主義を守ろう。 日米友好!
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/26(水) 19:07:39.42
>>96 私も賛成です。
農家の方々は今まで甘い汁を吸ってきたんだから、
少しは我慢してほしいところですね。
どこに雇われたかは知らんけど常套手段らしいね スレを荒れる方向に誘導して対象の意欲を削ぐ方法
農家以外書きこむな
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/26(水) 19:22:27.91
私はTPP賛成派の農家です。 そういう農家もいることをお忘れなく。
20町以上持ってる農家でしたか。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/26(水) 20:16:14.59
>>73 燃やしません。
トレンチャーに藁噛むけど
数百ヘクタールなんて、工作員にしても質が悪すぎる。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/26(水) 20:59:25.10
富山のサカタニ農産が300haだったような
北陸の方で1市ほぼ全部1農場ってのあったような 1000ha以上
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/26(水) 21:16:17.49
>>112 それって、一組織ではないと思うよ。多分
北陸のおっさんは百数十haと言っていたな。
>>112 一農場で日本一は東北で500町管理してるところ
北陸のは正確には一経営体ではない
まてよ工作員は中国の大農家かも。
中国に大農家なんて無いよ TPPなんだから カリフォルニアでセスナから直播でコシヒカリを作ってる人だろ
政府・マスコミが一体になった洗脳キャンペーンの一環だろ。 新聞もNHKもひでえもんだ。
解りやすいように洗脳解説してた
次回の総選挙いつだろ。 まさか日本人また民主に投票したりしないよな。
一方的に、農家とJAの身勝手さを印象づけることに終始。 昔と同じ。 アメリカが日本とケタ違いの農業補助金出してる事なんて ぜったい言わんし。
あれだけひん曲がった報道してるってだけで 十分反対理由になるよなあ 国民騙して何が国益だっつうの
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/27(木) 00:56:38.81
俺も農家。TPPには賛成。参加すると日本の農業が壊滅的 被害を受けるという意見も分かるが、TPPに参加しなくても 日本の農業は既に壊滅状態。あと10年もすると大半が離農するだろう。 日本の農業を抜本的に改革するのはこれが好機だ。 これだけではスレ違いだから、最後に言うと……。 「大規模化を目指しているから自家用建機も必要になる」
TPP参加したらクボタとかイセキとか潰れないの?
>>124 かいがいに活路を求めるんじゃないのかね?
どうなるかは知らん
不平等条約=TPP
>>123 大規模化なんて、道路のアスファルトひっぺがして区画整理し直さなきゃムーリー(´・ω・`)
費用対効果を考えて物言えよバカ!!
100円ショップとそうでない店が共存してるから。 日本の農家はほっといてくれない?? 安い米が欲しいなら勝手に食えよとww でもちゃんと日本の農家も保護してね。
>>96 土地改良区から脱退させてくれて、水代も何も払う事が無くなれば
田んぼはくれてやるよ。
米なんか、食べれれば何でも良いし。必要な時に安い米買うだけ
こんなに金を搾取され続ける百姓なんか御免だわ
>>104 甘い汁って何だ?
どんだけ農業が大変なの分からんか?
黒字の百姓なんか少数
>>130 気づくのが20年遅いな。
1俵2万ぐらいの頃なら貰い手もいたろうが今更遅い。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/27(木) 09:07:04.70
一田圃が一町歩以上の人いますか? そういう圃条でも隅から隅まで植付けしています? その場合の作付け後の肥料やりや除草、防虫作業はどうやっています? バイパス道路脇のキャベツ畑を何気なく見ていたら圃条一杯まで作付けされている処と手前と奥それに5〜6畝毎に作付けされていない通路の用な処があったので気になりました
キャベツなら 移植機、中耕カルチのハイクリトラクター、ハイクリブーム これらの機械をターンさせる為に枕を空けてあるんでしょ 空けていないところは手作業なのでは
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/27(木) 09:53:37.92
>>134 要するにキャベツ畑のそれは機械化に対応するものですよね
じゃなくて米作の場合はどうしているのかと思って
まさか人力作業?それとも空中散布?
136 :
133、135 :2011/10/27(木) 10:06:49.45
ここ数日、大規模化すればコストが下がる或いは生産性が上がると主張する人がでてきているので気になりました 農業以外のどのような業種であれ規模拡大とコスト或いは生産性は正比例しません(階段上の線を描くのが普通)
>>135 隣町の5町が5枚並んでる所だと、箱施用とヘリでやったみたいだよ
でも新田だからイモチでやられて、更にヘリの薬が限られてるからちょっと無惨な出来秋だったよ
で防除はヘリがほとんどだけど 中には背負い動噴のビニールホースにヒモをつけて両側の畦を歩いて粉剤散布してる 人もいる事はいる 1町歩田1枚と 3反x3+1反の計4枚の田んぼ 区画整備後に どっかちがイイかっていわれれば 俺は1町歩のほうを選ぶな 5反2枚でもいいけど
ヘリはこっちの都合で散布してくれないから そこがな 薬代+散布料金で結構な金を払わせられてるのに
>>135 大規模区画の肥料は基本的に一発肥料が多い
よくみかける稚苗移植なら田植機に施肥機がついててそこに液肥なり粒状肥放り込む
代掻き前に肥料入れる人もいるね
ポット苗なら液肥で灌中処理
防除はヘリコプター、ラジコンボート、ハイクリブーム(乗用管理機)だな
動噴でホース引っ張って畔から鉄砲は精々三反区画が限界
それ以上は田の中を歩くことになる
一発肥料使わないで追肥する人の中
には乗用管理機に施肥機付けてたり
背負いの動散で田の中を歩くヤツもいないことはない
除草剤は田植え機に付ける散布アタッチメントがある
地域によっては水口から入水しながら除草剤流したり
代掻き後畔際だけ液を落としたり
田の中を練り歩きながら液を落としたりする
五反程度なら田植え後の投げ込みタイプのジャンボ剤が使えるけど
一町ともなると苦しいな
除草作業は?
>>139 農協主催だと勝手に飛ばして散布というわけに行かないですようね
法があるのか知りませんが管轄の市町村の認可を受け広報活動もしないといけないしで、それだけでも結構な費用になるとかは知人から聞いたことがあります
>>137-
>>140 詳しい説明有難うございます
乗用管理機の場合はキャベツ畑みたいに手前と奥に反転する為の枕というものがいる(石高が減る)という考えでいいですよね
>>140 ジャンボ剤はラクそうだけど、ムラができそうでなかなかやれない(;´Д`)
今年ジャンボ剤だったけどかなり結果は良かったですよ。 予定の期間はばっちりヒエとか抑えてました。
結果を確認したことで来年もジャンボにしてほしい。親が注文するんだけど。
>>143 それは俺も気になってた。
乗用田植え機みたいな除草機とかって、
ターンで稲潰さないのかね、
>>147 うち使ってるけど、倒しまくります。
オペがへたっぴだから、直線でも、倒しまくりやがります。
おまけにそのオペに田植えやらせてはいけません。
まっすぐ植えた試しがありませんっ(ノД`)
>>133 基盤整備後の1町歩田なら、農道ターンというのもありじゃないかな
>除草剤
田植同時散布の粒剤は、強風の時に田植を強行すると全然ダメだねぇ。
ジャンボやフロアブルなら勝手に拡散してくれるからいいんだけど、
粒剤は考えものだねぇ。
>>147 早い段階からハイクリ・ブームスプレーヤーで走って跡を付けてしまえば
後は手放しで走る
0.4パーセントの損失が出ると言われているけど、まあそんなもんだな
うちは9町ほど米作ってるけど 元肥はグランドソワー それ以外、除草剤、穂肥え(2回)、スタークルは背負いの動散・・
9町の穂肥2回を背負動散で振ったらキツイだろうな
うちのとこは コラトップを農協の空中散布のヘリが播いてくれるからラッキー もちろんタダじゃないけど
穂肥二回は大変だな。 うちの方は、新住民の苦情で、空中散布のヘリが飛べなくなった。 隣の町では飛んでるのに
苦情ばっか言う住民っていつかしっぺ返しとかこないのかな
農道が狭すぎるって愚痴、乗用管理機とか農道の幅と車幅が同じでたまに墜落するwww 機械が大型化してきて大変になってきたw
隣町は少数篤農家ばっかなせいか、道路含めた土地改良やってないから、道幅2mあるかどうかなんてとこばっか。 水源にはまあまあ恵まれてるのにもったいない。
コンバインの自動刈高さって、誤爆して地中掘るよね? つけるんならもう少し改良してくれよ(´・ω・`)
篤農家・・・言葉は良いが実際は隣よりちょっとでも多く獲ろうと張り合ってる人たち。 同じ年代で競い合って互いに仕事の邪魔をしあって結局後継者が育たず共倒れ。 一方、オラの田んぼの意識があまりなく収量競争もしてないのんびりした地区では 区画整理もスムーズに進み、結果後継者が仕事しやすく耕作放棄地も少ない。 こんな印象。
>>135 北海道の稲作農家です
最近国営事業等で大型化した水田は(平均4町)、水張り面積が変わらない様に工事してるので、
田の四面が農道になってます。農道は土に何か凝固剤みたいなものを混ぜて、四面とも水際に傾斜をつけてあり、
どこからでも機械が入れるようになってます。
田植え機等は農道上で方向転換します。
施肥は2回、春起こし前に化成肥料、田植え時に側条として液肥または化成。
穂肥といわれるものはありません。タンパク値が上がるので・・・。
殺虫剤は1回目は箱施用、2回目はイモチの薬剤と混合して、無人(リモコン)ヘリ
除草剤は田植え後に、ラジコンボートで
イモチの薬剤は今年3回無人ヘリで。
昔は背負い式やナイヤガラでしたが、今使ってる人はいません。
ヘリは1台1千万円で、個人所有は無理。防除組合を作って何台か購入プラス業者委託
ラジコンボートは百万くらい、所有者に作業委託。
>>161 代かきはどんな感じですか?やっぱGPSガイドで?
代かきは普通。 造成してから数年は、田面の高低差を秋にレーザーレベラーとキャタの大型トラクターで直してる
なんか話聴いてると農業ってやっぱ地域というか土地の問題なんだと改めて思う。
>>159 最初のうちは使ってたけど、慣れてくると使わなくなったよ
何年後かにセンサー見てみたら、ネズミに齧られてたw
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/27(木) 19:49:38.80
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/27(木) 20:15:29.69
下げ位置固定の事じゃないかな
稲が枯れちゃうほどの除草剤ってある?
稲が枯れる強力なやつか なんだろうな調べてみるか
>>161 4町というと200×200?100×400?
農業していないから、どちらの方が効率というか利便性が良いのか解らんので教えて下さい(話を聞くだけ)
また、土地改良費はどのくらい?
話をするって言うのは仕事がら色々な業種の人と話をしたりするという意味です 例えば、ガス屋とか灯油屋さんだと間口が狭くて奥行きが長い家は嫌がるとか聞けば成る程と思う事もしばしばなんで
そうすか。 で 何の話ですか
100×400ならレーザー届きにくいから 200×200がいいな
400とか空散のヘリ飛ばせないわ 200でも自信ないけど
177 :
161 :2011/10/28(金) 17:50:14.79
形は場所による。 費用も。 高低差無いところなら、個人で業者に頼んでいる。 高低差あると、まず表土だけブルで集めて、その下を均してから表土を均一に戻してる。 暗渠やり直しもあるし、用排水とか色々やる人は国営事業に参加。 特徴は四面農道つけてあるのと、四面のうち長い方の農道2本にパイプラインの用排水が来ていて、 それぞれ3〜4か所の水戸口と排水口がある。 だから、大きくても水が6〜8か所から入るから、結構速い。 排水も風向き関係ない。 こういう圃場の大型化は、担い手制度が始まったころから増えてきた。 10年くらい前の一戸当たりの面積は平均6町、 今は14町くらい。20〜30町の農家は珍しくなくなった。 土地代は思ったより下がってないから、結構大きい借金もってるし、機械類や納屋を大型化しないと対応できないので、ここ10年で規模拡大した家には億近くの借金が・・・。 実は米価下がって一番最初に潰れるのは大規模農家かもと最近考えている。
暫定基準値が4月から厳しくなるけどお前らの所は大丈夫なん? これでアウトになる農家増えそうだな
おれのとこは基準が今年の1/10の50ベクレルになっても大丈夫だろうけども 今年基準値以下だけど100とか検出されたとこはどうすんだろうな
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/28(金) 18:34:25.39
それより4月までに全量(全袋?全圃場?全生産者?)測定できる体制はできるのか? 基準だけ決めて検査が間に合わなきゃ意味がない。
182 :
173 :2011/10/28(金) 18:38:41.06
>>175-177 どうも有難う
コンバイン作業だけ見てると100×400の方が良いのかなと思ったので(200×200だとなんども反転しなきゃならんから面倒くさそう)
>>177 以前大規模農業は善かというスレ(豪州の大規模専業農家の悲惨さを報告したもの)がこの板か国際情勢板にたっていたので、興味がありました
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/28(金) 18:45:41.19
500m位幅いっぱいで刈れば、グレンタンク満量になりそうだな。
>>183 近所の一枚5町の田んぼだと、100×500でコンバインによっては片道ホント o(゚Д゚)っ モムーリ!
わざわざ買い換えたらしい
一枚5町ってそんな場所が日本にあるんですね。 世界は広い・・・
>>185 なるべく浅水代かきをするように努めてる。
お陰で浮きワラの悩みは無い。
近所ではみんな、たっぷり水をかけて代かきして
盛大に浮きワラが流されて
田植前に一生懸命熊手で浮きワラを畦に上げている。
問 太郎さんは田植えを既に終えましたが、農機具販売店から「在庫の新車を安くする」と言われて契約し、 6月1日に新車の田植機が納車され、代金の168万円は定期預金を解約して全額支払った。 この田植機について、平成23年度分の減価償却費に計上出来る金額はつぎのうちどれか。 1) 農業機械の償却期間はすべて7年間に変わったので24万円 2) 6月1日に納車されているので12分の7、すなわち14万円 3) 減価償却費を計上出来ないので0円
>>180 管理機の轍でがっこんばったんするんだよ(´・ω・`)
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/28(金) 19:36:08.09
>>188 168万円で買える田植え機を使うのは零細だからやめてしまえ
>>188 うちらの地域の青色申告だと2だわ
でも厳密に考えると変な制度だな
まあ、年間1週間しか使わない機械なんて、それ自体が特殊だし
しょうがないっちゃあしょうがない
ほんじゃあ! おいらは25万の原価償却費だ! 下取りは減価償却売却益だったかな!?
>>188 5) 新車価格を計上してそれ以降2)に準ずる
3)の0円という意見を聞いた。なんでかって、「太郎さんは田植機をまだ事業の用に供していないから」 だから、その場合は24年の田植えに使った月から減価償却の計算を始めるというもの。 確かに、法人税法施行令59条1項だと、 "その事業の用に供した日から当該事業年度終了の日までの期間の月数を乗じて計算した金額" て書いてるけどさ、そんなムチャクチャな話を聞いてビックリした。 トータルで84ヶ月で償却すること自体には変わりは無いけど、償却期間の開始月が遅くなるから おかしな法解釈だと思うんだけど…
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/29(土) 07:12:29.17
なら、今月コンバインを買ったら今年の償却費の足しにならず、 その上、来年は秋以降の4ヶ月分しか償却費を計算できないのか? んなアホなw
>>196 家にコンバインがやってきたっ♪
それだけで田植えが捗り、草刈にも熱が入ります
鹿がコンバインを見て近づかなくなり、熊も恐れをなして寄り付かなくなります
道路からまくれ落ちたトラクターを引き上げるのに、コンバインは最適です
除雪作業で脱出できなくなった除雪機を軽々と救助する圧倒的安心感
と、一年を通してコンバインは働くのです
非常用発電機やAEDはいつになったら償却できるやら
200 :
161 :2011/10/29(土) 10:10:03.20
稲刈りは、4分割してますね。 全部一度に刈ろうとすると、籾用のトラックが付いて回らないといけないので。 アメリカで使っているような超大型コンバインを持ってるのは、他地区の農業法人だけです。 一般には4〜6条の乗用コンバイン。 それと、基幹排水路が道路と直交してない所が多いのと、川の近くなので細かい支流や堤防で、長方形や正方形の田圃にはならないです。 普通は台形、一辺が曲線という田圃も多いです。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/29(土) 15:54:17.40
10kg342円ってアメリカで米作ってる農家もこんな安い経費で作ってるわけないよなw 国が補助金だしてるんですよね。たしか。
コメの関税って700%がどうのこうのっていうけど 本当は341円/kg(WTO協定税率)なんだよね どういう計算で10kg 342円になったんだか怪しすぎる カリフォルニア米が通常のルートで国内に入って来たとか 聞いたとないし 何を元に試算したんだか で アメリカでコメといえば すぐにカリフォルニアが出てくるけど 水資源の問題が表面化してるカリフォルニアで 日本の消費を賄うぐらいの生産は考えられないなぁ アメリカ最大の米の栽培してるのはアーカンソー州だったりするけど アメリカは60年代ぐらいから 直接支払いの補助金を出してる 日本は減反の時代から米の価格を維持する事で農家の収入を保護してきたけど 日本も欧米の真似して 米の値段は市場に任せて 農家への直接支払いの補助にするべきだね それにしても戸別補償なんて面倒な政策を作り出したもんだって呆れるわ もともと この制度は日米FTAを前提にしてたはずなんだけどな
そのスレをちょっとだけ除いて見た 大規模化とか 企業参入とか 素敵なワードが山盛りだった
夢物語だけど、オーランチオキトリウムの生産が軌道に乗ったらおもしろいかも
キロ34円か、 カビ米は、キロいくらだったんじゃろ?
>>203 小売価格10kg3000円、関税778%で単純に計算しただけ。流通・販売コスト一切無視というばかげた計算。
缶ジュースが100円だった頃、消費税が付くとワンコインでなく面倒だから その分中身を減らしたらという声があって原価計算したら中身がほとんど無くなる って本当か嘘か笑い話を思い出した。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/29(土) 22:02:52.44
あらま本気でやりそうだな。 ウルグアイラウンドの6兆も分けわからんうち消えたのに この手切れ金で日本の稲作を終わりにしたいらしい。
>>202 下級クラスの飼料用インディカ系ならあるいは…?
まあ、向こうは生産費に補助金出てるから売値が安くても関係ないし。
>>203 算定基準がいい加減すぎだよなあ。
日本産と同等の品質基準だったら価格も相応にするし。
今の戸別所得補償制度はまだまだ不十分だからな。
実効的なものにするほど財政負担は増えるし。
>>207 そんな杜撰なやり方なら、国産コシヒカリでも小米なら幾らでもあるわw
遂に来たか。 米農家終了まで逝かないまでも、かなり影響がありそうだな。 でも、みんな転作とかで多角化してるから なんとかなるんでしょ? うちは少し動きが遅かったなぁ、 締結までの数年(数ヶ月?)でなんとかなるといいが...
>>212 転作って別にそれ自体は儲かりません。転作助成もらって少しプラスになるかどうか。
転作で十分儲かるならとっくに米は止めてますw
土地と借金がある限り 作るしかないだろ もう他に仕事ないし TPPは今回は協議に参加だから 協議終了まで時間はまだあるし 最終的にTPP参加には国会での承認が必要になる それまでに総選挙あるだろうから イヤ 全然期待してないけど
いくら安くても主食の米までは中粒種にはならんと思うが 加工食品用や飼料用はほぼ全滅に近いだろうな。
稲作専業だけど な〜にっ〜TPP?おぅ上等だ!来るならこい!! いつでも 辞めてやるぜ
もうTPPは参加決定ぽいな 関税撤廃されたらアメリカ米はいくら位でスーパーなどに並ぶんだろ?
>>218 向こうの価格が6000円前後だから、そこらへんで考えたら?
ただ、この6000円というのが日本で言う1等米の価格。
だから、程度の低いコメは3000〜4000円位で見ておくといいかも。
うちの周りの規模の大きめな農家は減反参加してるみたいだけど、周囲の小作農は不参加がほとんど。 みんなの所ではどう?
TPP参加するなら、もう一度食感制度復活させたほうがいいんじゃね?
×食感制度 ◯食管制度
>>220 俺の住んでる地区は、ほとんどの農家は減反してるよ
減反してない農家は村八分とかではないけど、付き合いはほぼない!
前スレにも貼ってあるけど、もう一度貼っておきますね。
OMIC > OMIC Report > カリフォルニア米事情 :
http://www.omicnet.com/omicnet/report/rice/ca-rice.html ■これによると、カリフォルニア米の年代別反収は以下のとおりになった。
1950年代は籾収量2800〜3360kg/ha(籾摺りで3割減るとして、3.3〜3.9俵)
1970年代後半は籾収量5600kg/ha(籾摺りで3割減るとして、6.5俵)
1980年代は籾収量6720kg/ha(籾摺りで3割減るとして、7.8俵)
1990年代は籾収量8960kg/ha(籾摺りで3割減るとして、10.5俵)
2004年の統計では籾収量9632kg/ha(籾摺りで3割減るとして、11.2俵)
ちなみに、2004年では、アメリカの米の生産量の22%の230万トンがカリフォルニア米であった。
また、品種についてであるが、短粒種のCalmochi-101(うるち米)、Calhikari-201(コシヒカリ系品種)など、日本の米と遜色ない食味の米も作付けられている。(以下のまとめのように反収は他の品種よりも劣る)
資料には「日本品種は、日本の市場向けに契約栽培されており、1997年より本格的に作付けが始まった。」とある。以下はRice Experiment Stationによる試験結果。
アキタコマチの収量:籾7156.8kg/Ha(玄米8.3俵)
コシヒカリの収量:籾5838.6kg/Ha(玄米6.8俵)
225 :
224 :2011/10/30(日) 09:12:14.51
第五章 日本のミニマム アクセス米輸入(一文抜粋) 日本は今や世界一のジャポニカ・タイプ米の輸入国であり、カリフォルニア米産業界にとり最も重要な顧客と成っている。 第六章1996年農業法(抜粋) 日本がGATTウルグアイ・ラウンドの合意事項に従い米の輸入を開始した翌年、アメリカにおいては1996年農業改善・改革法(1996 Federal Agriculture Improvement and Reform Act、以下1996農業法という。)が制定された。 1996年農業法は減反政策及び所得保証の不足払い制度を廃止することにより、生産農家に生産拡大の機会(自由)を与え、 同時に政府の補助金に依存せず生産者独自の経営努力と判断により農業経営を実施すること求めたと言われている。即ち、 米生産の国内自由化であり、生産効率の悪い農家は生産を止め前線から退くか他の作物への転換を図ることとになり、 一方生産効率の優れた農家は生産を維持し更に拡大することが可能となる。 尚、2002年5月13日にマラソン審議となっていた2002-07年の農業法(一般にFarm Billと称される。 正式名:Farm Security and Rural Investment Act of 2002)にブッシュ大統領が署名をした。 この新農業法は6年間の時限立法であるのは従来通りである。当初6年間の補助金積み増し額は450億ドルと試算されていたが、 最終的に凡そ517億に膨らむ見通しとなった。農家への損失補てんを補助金で行えるようにしたのが特徴と言われる。アメリカの農業の保護主義が強まったと言える。
>>224 問題はカルフォルニア農家が日本向けコメを作った場合に
手取りが他の作物に比べて多いかどうかだね
エタノール向けの作物作るか、逆に香港上海辺りの高所得向けの高級米を狙うか
彼らは別に日本国民に食糧を供給する義務は無いんだから。
稲わら・もみがらやトウモロコシの芯からバイオエタノールが作れるようになるとどうかだな 技術的に可能かは知らん あとアメリカの収穫って汎用コンバインだから 速度が速い代わりに収穫率が落ちる(米がこぼれてしまう)率が多いって話も気になる
日本の米市場価格が崩壊したら カリフォルニアのコシヒカリだって手間かけて日本に売るうまみが無くなるだろ 世界の少数食通向けの超高級米として日本の米輸出農家と競う事になる 一般の日本人はコシヒカリは高くて食えなくなる
>>226 アメリカって生産可能価格と市場価格の差額を補償してるから、手取りの差なんてないと思うぞ。
TPPに参加か 十数年したらアメリカの植民地にされると思うぞ その十数年先の議論なしで現状で参加するか結論だそうといしてる大臣はアホ
とりあえず、交渉内容を詰めるのに早くて1年くらい。 そしてその内容を国会に通すのに半年くらい。 それから各部門ごとに猶予期間を経て、非関税障壁と関税の撤廃という予定で問題ない? 現行法で農業を続けられるのは、だいたい3年〜5年位を見ておけばいいのだろうか。
その3〜5年以内に大きい設備投資迫られたらどうするよ
日米・日豪・米豪ここらへんは揉めるだろうし TPP途中参加は2015年を目標にしてたから もう少し先になると思うよ
あと5,6年揉めてれば、日本じゃ就農者の世代交代が進んでるんじゃないか? もしくは廃業して、地域内ででかい機械持ってるところに土地が集約されていくとか
235 :
224 :2011/10/30(日) 17:29:40.70
タイの洪水でタイ米はじめ、今後の食料の問題が心配だな。
TPPでタイやシンガポールが関税ナシで アメリカと商売できるようになると 他のアセアン加盟国も黙ってないだろうし 今度はそういう国を中国が取り込んでいって 10年後は戦争だな
>>236 中国とかアメリカの衛星ハッキングしてるしな。。。
やりすぎだろ。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/30(日) 17:39:41.28
政治レベルの話題すんなよ
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/30(日) 20:57:46.99
もうすぐ食糧難の時代がやってくるのに国の自給率下げるようなことやってる国はとっとと滅びるべき。
アメリカはエシュロンで世界中ハッキングしてますが
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/31(月) 01:11:44.94
>>234 >もしくは廃業して、地域内ででかい機械持ってるところに土地が集約されていくとか
集約されたらいいんじゃないかな。今日のNHK討論でも同じことを言っていたし。
とことん痛い思いをさせるべきだと思う。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/31(月) 01:15:15.57
お金を出せば、食べ物がふんだんに手に入る状況にある今の世代は幸せだね。
まあいくら集約化しても日本の国土ではアメリカ、オーストラリアの農業には勝てないんだけどね 集約してどうしようってんだか
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/31(月) 01:26:46.91
集約すれば生産コストが下げられるので、国際的な競争に勝てるという理論。 でも、実際にそうなるかどうかは何ら検証されていない。卓上の議論。 サラリーマン世帯にとっては、店頭価格が単に安ければ良いだけ。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/31(月) 01:50:00.72
農業、特に稲作の集約化はTPPが登場して突然出た話題では無い。 秋田県八郎潟の干拓実施以降、すっとそうした議論があった。 これまでの経緯を分析すれば、すでに答えが出ているじゃないか。 八郎潟においてさえ、これまで多くの専業農家が稲作を放棄してきた。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/31(月) 03:01:04.32
TPPは農業以外の問題が深刻すぎるだろ
tppの話もいいが現実に戻って、 どっかに農薬の安い店しらんか。 ネットで安いとこあるか探してたんだがどこもjaより高いわorz
実は農薬の値段は有って無いようなもの。農業機械並に買い叩くと結構値引き幅は有る。 ネットとかの正札だけで比較しても意味ないよ
それより期限切れの古い農薬処分したい 処分に買ううほどかかるってどういう事?
亀だが俺んちもドラム缶一杯ぐらい農薬余ってる。 爺さんが使わずに溜め込んだのが。 産廃業者に知り合いがいるんでまとめて処分できないか頼んだが 返ってきた答えが「孔掘って埋めろ」だったw やつら金になる門ならよろこんでくるが処分に困るようなもんは絶対引きとらねぇ。 あたりまえだが 農協でも処分してくれるらしいが分別が細かくてとてもじゃねーが分けてらんねぇ。 まとめて一括処分してくれるとこないもんかね?
殺菌殺虫剤とかの粉剤 かなり古いのもあるなあ
どう考えてもこの先厳しくなることはあっても、緩むことは無いだろう 農協が処分してるうちにさっさと処分したほうが吉
逆に農協に来てもらって分別&処分がやっぱベストだよな。 金はかかるが一生爆弾抱えているよかましだもんな。
まいんちゃん大学行って先生になってほしいな
ゴバク
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/01(火) 15:30:24.87
産業廃棄物処理方違反の摘発はマジで高く付くぞ 薬品の不法投棄なんて野焼きの百倍以上の罰金くるから 素直に一万、二万円払って農協に処分頼め ドラムかん一本分なんてやっちゃったら 悪質とみなされ逮捕は免れない
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/01(火) 15:32:58.81
摘発された奴は、違反見つけたら 警察に報告するからな
259 :
224 :2011/11/01(火) 21:42:24.17
農薬は特管物扱いだったような
改良区の請求きた。23万 明細見ると、水代が大きいんだな 2つの町の境目に田んぼがあるんだが、改良区は隣町の改良区に組織されてる 最悪な事に、隣り町からの河川と、うちらが住んでる地区にも別の河川が来てて 2つの河川の水代取られてるんだよ 2つの河川の水代の合計が16万。 一体こんだけ集めて、何に使用してんだよ糞改良区がよ
農吸症の天下り費用。
電気料金だよ
>>260 土地改良費って、前払い?それとも後払い?
天下りもあるし管理費にも消える 弟が建設関係いってるが農業用水路は儲かるといってた 同じ型枠使いまわしで長い距離組めるから
銭を払えば水が買える連中はマジ羨ましいぜ。 オイラたちは天水たのみ 嫁や娘っ子に雨乞い踊りでもさせたいくらいだ.....
>>264 古来より、水商売は、ボッタクリ ・・・
しかも元来ただの物を売りつける上に、雨が少ないと断水する、
全うな企業なら断水したぶん返金するが それも無い。
賦課金は分かる。償還金も分かる。 維持管理費ってのが不透明で怪しい支出だな 用水路はボロのまま、水漏れまくってるのに
うちの方は、排水路が道路の周りだけずれた柵板であと素堀で直ぐ埋まる。 用水路も一部U字であとは水の漏れるボロの柵板と素堀。 個人単位で金払ってるのに要望は代表者通せというが、言っても前述のまま。 ぶっちゃけ生活道路も、水路もその地方の権力者の力関係次第とか何時代だよという感じ。 修理の必要性を5段階ぐらいで評価して酷い所とか必要性の高いところから直せばいいのに 日に何人も通らないような道路が超立派に作ってあるとかアホ臭い。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/03(木) 20:55:15.18
>>260 総会資料に予算決算と事業報告を書いてます。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/03(木) 21:16:47.26
>>268 用排水路の改修なんて、個人的要望じゃ出来ません。
地域の総意として、理事会に図りましょう。
来年からは、飼料稲始めてみようかなあ。 それとも初期コストかからない飼料米にしようかな。 減反分の田んぼの管理考えると、飼料用に作るのも有りのような気がしてきた(・ω・)
飼料稲って、どんな感じに収穫するの? 実った稲をなぎ倒して丸めるの?
>>274 あのコンバイン1200万位するらしいな ・・・
276 :
文責・名無しさん :2011/11/04(金) 01:03:30.42
福井県越前市の「JA越前たけふ」(冨田隆組合長、組合員数約1万人)は30日、コメの販売や肥料・農薬の購買などの経済事業について、 上部団体の「経済連」経由だった従来のやり方を改め、2013年1月から100%出資の子会社「コープ武生(たけふ)」で直接手がける方針を決めた。 地域の農協が主力事業で農協全体の流通網を離れて自主展開するのは極めて異例だ。 すでに台湾へのコメの輸出も始めており、独自の販路開拓を国内外でさらに進める。
278 :
文責・名無しさん :2011/11/04(金) 01:25:05.17
JA越前たけふ(冨田隆組合長)の臨時総代会が2011年10月30日、福井県越前市の越前たけふ農協会館で開かれた。 2013年に同JAの農業に関する経済事業を、100%出資の株式会社、コープ武生(本社同市平出2丁目、冨田隆社長)に譲渡することを決めた。 コープ武生の売上高は12年度計画では20億3300万円だが、経済事業譲渡を受け13年度は80億8150万円になる見込み。
文責・名無しさんつーのは、色々とアレなコテハンだな
>>278 経済連経由だと商品券含む全ての売買で5%取られるから良いんじゃない
>>271 畜産農家と利用協定とらないといけない 役場に行って相談だ 刈り取りは農業公社に頼めば2.5マン/10a
運賃別なんでそこんとこ注意
消費税倍とかやべーよ 100万超すとか 二人いる従業員を一人減らすか増やして他の作物増産するか難しいところ
消費税倍増する前に軽トラを買わねば。 20年越えるとさすがに樹脂、ゴム類がきびしい気がする。
乾燥機に使う灯油を入れるドラム缶があって その時期しか使わないんだけど 冬の間 地震が来てGS閉鎖になったら大変だっていうから ドラム缶2本に満タンいれたけどさ もうすでに邪魔。 軽油の分も必要かなとか まだ言ってるし
飼料米って聞くと、革命烈士を思い出すなぁ。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/05(土) 23:19:11.38
TPPに参加したら、減反政策どうなるのでしょうか? 減反に豆を作付けしてますが、政策変更になると設備投資が無駄になる?
>>287 一時的に補助金関係が増えるんじゃないかな。
一年位で激減して、前よりも減るんだろうけどw
米が4000円/俵とかの値段になって生き残れる米農家って無いだろ
オマイら政策や補助金をあてに農業しているのか? 将来まっくらだなw
>>290 TPPで補助金マシマシだから、薔薇色だぞw
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/06(日) 15:53:28.16
TPPで産地表示もできなくなり、種も遺伝子組み換えだけになり残留農薬もゆるゆるwwwwwwwwwwwwwwwwww 確実に\(^o^)/オワタ
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/06(日) 17:13:09.70
モンサントなどの巨大食料企業が世界の食料供給を独占支配するためのアジェンダは この50年かけてかなり達成されている。 例えば大手種苗会社の野菜の種は日本品種でも現在大部分アメリカから供給されていて 日本では中身を把握し切れていないから遺伝子操作されまくりでも分からない。 すでに日本の食物安保はTPPなど関係無しにズタズタなのだが・・・。 いまさら「モンサントが」なんて50年遅いんだよ。
繁栄の花って星新一のショートショートが小学校の時の国語の教科書に載ってたけど 現実はもっと露骨だったな
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/06(日) 21:35:52.67
たんぼ相続したくねー 改良法人の駒になるぅ
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/06(日) 23:12:49.41
改良法人?
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/06(日) 23:58:26.64
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/07(月) 01:43:08.48
代々続いてる家系の長男で放棄できるかよ。 田は邪魔、遺言書に田以外と書いてくれたらいいが。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/07(月) 01:46:09.29
相続した上で売りゃいいだろ。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/07(月) 02:00:57.17
そんな高値の田ではないし登記名が何代か前のままだからなあ。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/07(月) 12:16:28.57
何代遡るのかな。相続放棄の同意書集めが大変そうだね。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/07(月) 21:12:30.07
放棄するのに同意書いるのか?
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/07(月) 21:19:08.80
相続するんだろ
売るために正式に相続するためには同意書がいるということではないかと
代々続いてるっていったって日本人自体これから減ってくんだぜ 途切れる家系なんて今からごろごろ出てくるから心配すんな
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/07(月) 21:20:33.93
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/07(月) 22:29:03.66
3代4代遡って相続手続きしようとするとたいへんだよ。 ひい祖父さんやひいひい祖父さんの子孫なんて親戚付き合いも無い人が沢山いたりする。 好い人ばかりとは限らないから、早めに手続きしたほうが
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/08(火) 03:31:31.70
本人が放棄するのに同意書なんか要るのかな?
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/08(火) 03:36:15.23
>>302 >そんな高値の田ではないし登記名が何代か前のままだからなあ。
そんな事例はかなり多い。
代が変わる度に手続きしていたら、後に何も残らなくなってしまうかもしれない。
財産は3代で消滅するように相続税を決めていると言うからな
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/08(火) 12:30:30.75
長男だろうと、次女だろうと、相続放棄はみとめられてます。 相続の選択はできません。相続するか、放棄するかのせんたくです。 莫大な借金があり、放棄できない場合、借金も相続することになるでしょ。 もっと勉強しようね。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/08(火) 12:43:40.71
x相続の選択はできません。 ◯相続の選択は出来ます。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/08(火) 20:41:05.75
単純に面積辺りの収量増やしたら 米が不味くなるからな 基本的に泥炭は沢山採れるけど美味くない 肥料のコントロールが大事
誰かと思ったら農業経営者の代表が書いてるのか
その珍しい苗字の人見るたびに土作りについて語ってるから 土壌学の専門家なのかと思ったら文系なんだな 深耕が良い土地もあればそうでもない土地もある。 農家なら普通にわかることだけどな
自分のところで深耕したらそのままの深さになって田植え機が脱出不能の田んぼになる。
>>318 ほっぉ、そうなんだ。
農業はオワコンっていったやわらか銀行の社長よりはましか?
323 :
322 :2011/11/09(水) 01:24:14.61
オレなんかどうせ結婚できないだろうし 子孫残せないから、どのみち、オレの代でオワリだから相続するか悩むわ TPPで補助金ウマーなら考えるけど
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/09(水) 08:11:04.48
無農薬で米の栽培を行った。結果…反収6俵。価格はキロ当たり800円で販売予定。しかしながら、猫にはトイレの砂がわりにされる。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/09(水) 12:37:19.19
反収と無農薬は関係ないんじゃね? 無肥料で反収さがるのはわかるけど。 無農薬で、病気、虫の被害減収ならわかる。
電光かけた後ってことかなぁ・・ もしくは無肥料を書き忘れてるだけか?
除草しきれなかったら反収は下がるでしょ 米が草に置き換わるわけで
JAの買取、ササニシキ1等米で1俵で5200円だと?
JAでもある程度 数がまとまらないと商いにならないから そのJAの主力品種以外は安くなるよ
でも1俵だと半値の値段だな 5200なら
>>332 例え我々の世代で稲作が消え去っても
何世代か後、きっと稲穂が風にそよぐ景色は戻ってくるさ
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/09(水) 18:50:54.64
TPPで先が見えないから、機械や設備の買い替えにも慎重になるだろうし 農家を相手にしてる産業が真っ先に逝きそう
まあ集約化にはブレーキかかるだろうね
でも政府は集約化を推進するんでしょ わけわからん
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/09(水) 20:20:40.89
>>334 TPPだろうがなんだろうが、必要な機材資材は買わなきゃな。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/09(水) 20:24:24.43
>>334 参加表明しても、実際に執行するのは多分、10年かかるだろう。
機械なら今買ってもいいとおもうぞ。
寧ろ、2〜3年の内に消費税の増税がありそうだから、買うつもりがあるのなら買った方がいいとおもう。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/09(水) 20:26:41.37
集約といっても、たかが20町30町レベルでしょ。
これから大規模目指す者にとっては懸念材料だよ すでに沼に片足突っ込んだ者にとっちゃ毒喰わば皿までだけど
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/09(水) 21:10:38.96
両足突っ込みました。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/09(水) 21:39:38.14
まだ湿原の場所もそのうち沼になるんですね
344 :
322 :2011/11/09(水) 22:20:52.58
規模拡大とか言っても、200筆も借地集めて、もー @涙の30ha農家
>>344 うちのとこの大規模農家は別の人に集落営農組織作らせようと頑張ってる。
一度目は口出ししすぎて立ち消えになったけど、今度はどうなるか。
組織を作るとなるとそれを運営できるスキルをみにつけるか、出来る人間を探してこなきゃならないから大変だね。
明日は冷たい雨になりそうだし じっくり一日国会中継を眺めるとするか
>>346 うんにゃ。自分が手を離せればいいだけだから、先のことは考えちゃいない。
跡継ぎ候補があと継がないみたいだし、誰かに頼むつもりもない。
営農組織なら頭下げずに全部押付けられるから都合がいいんだろう。
自分が先頭に立たないのも責任負いたくないからだし。
だから俺は入らないと決めている。
@loveyassy: 「APECの場での『TPP交渉協議への参加表明』に反対する決議案」は共同提出議案として 衆議院事務総長へ11時前に提出。が議院運営委員会で何と民主党・共産党の反対で却下!
帳簿みたら年間5KLくらいは軽油使ってるぽいんだけど、経費削減にトラクター、コンバインの燃料をA重油に切り替えようかと思ってる。 んで、まとめ買いするのに、2KLの屋外設置タイプの重油タンク使おうかと思ってるんだけど、タンクから農機に給油するときって、どんな給油配管にすればいいんだろ? 計量機も買ってつないだほうがいいのかな?(´・ω・`)
スタンドから出た中古の計量機が20〜30万で売られてるみたいだね。 近所では中古のローリー車を使ってる人が居る。 スタンドで軽油買って田んぼで給油
>>353 A重油ならそれほどでもないんじゃ?
パワー落ち気味になってきたら、灯油混ぜてみるとか(;´Д`)
>>352 計量機付きのローリーのタンクだけ欲しくなってきた。
ちなみに、いまは免税軽油でチケットもらいながらやってるんだけど、平成24年で免税軽油自体なくなるんだったよね? A重油の代わりに灯油+添加剤でもいいような気がしてきた。
俺も免税軽油なくなったら灯油+αにしようと思うけど これってせっかくメーカーが必死に排ガス規制クリアの努力してるのに 逆行するんじゃないのかという気がする
車メーカーは、不正軽油で故障するように わざわざ細工させられてるからな。 彼らも大変だよ
2KLの屋外タンクが30万円くらいか。 年5KL消費・軽油から灯油+@で、リッターあたりの差額が50円あるとして計算すると、2年でもととれる計算か。
,,,,,,,-―、_ /r‐-v―-、 参加するのだ 、-‐──ー-, V_ _ ミ } | || !, 、-‐‐──ー-, . l ━ ━ リ)' 、-‐‐──ー-, ├--------|‐!, | || !, ( ,し、 ) | .|| !, .i/´ ̄ ̄`ヽ i::::|. ├--------|‐!, ヽ -=-〉 ノ ├--------|‐! || |\∧/.| | i::::| .i/´ ̄ ̄`ヽ i::::| / `┬ /\ . i,.r'´ ̄ ̄`゙i.i:::| || |__〔@〕__|.| i::::| || 卍 | i::::| / ヽ ||(´・ω・`)|.i::::| ||.(´・ω・`)| i::::| ||(´・ω・`)| i::::| /│ \ \ |.| |.i:::| || キング | i::::| || テラ .| i::::| ( )│ │ J ) |.|カイワソース.|.i::::| || カワイソース.| i::::| ||カワイ.ソース| i::::| ヽ │ |.l___________」 i:::| |L___________」 i::::| |L__________」 i::::| 丶/ 丿丶 |: : : : : : : : :: i:::| | : : : : : : : : : i::::| |: : : : : : : : : i::::| ≡3(×3) (__) ─´≡3 ゙ー-----ー‐゙'''´ ゙‐ー-----ー゙'''´ ゙ー-----ー‐'''´ NHKテロップ
みんなで離農奨励金もらって辞めるか。 5反以下30万、2町以下50万、2町以上70万だとよ。
>>360 汚染地区は辞めていくだろな、安全基準も厳しくなるし
>>360 そんな数ヶ月分の生活費にしかならんものをもらってどうしろってんだよw
農機処分しようにもみんなやめたら暴落じゃん。 しかもやめるのは小作だから小馬力ものじゃこれから続けていく大規模農家は買わないだろうし。
輸出業者に安く買い叩かれて終わりじゃないか
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/11(金) 21:17:42.19
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/11(金) 21:30:17.21
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/11(金) 22:13:54.23
>>370 添加剤って、どんな目的で使うの?
潤滑剤とか?
主に潤滑で、あと くまりん対策だっけ? まぁ、軽油と灯油を半々位に混ぜて使うか 灯油に安い2ストオイルを混ぜる方法もあるね。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/12(土) 08:40:07.88
いつまでも違法行為の話続けてんじゃねーよカス
>>360 辞めるか、集積化して農業法人作って社員。期間従業員でもいいかもだね。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/12(土) 09:24:28.98
米 畜産には 廃業対策費がつくだろうね ただ農地をだれが買うのか ばらばらの 小さいホジョウなんか だれも買わない
>>369 防油堤か。
知人のセメント会社に頼んで生コン運んでもらって自分で塗り塗りでやってみようかと思う(´・ω・`)
>>374 どのへんが違法?
公道じゃなくて私有地なら、軽油使わなくても良いんだよね?
>>378 そーだね。農地間の移動に公道があるなら、
回送しなきゃならんね。
無税軽油作る手間と使う量考えて、
選択すれば良いかと。
あと、故障。壊れたら保証無いだろうから、古い機械だけにした方がいいね。
あと、道交法だと車両の乗り入れ出来るところは全て公道扱いだけど、
税金の掛かった道以外(私道とか)なら、無税軽油でも良いと思うけどね。
取り締まる人が、どう解釈するかだけど
>>378 車両ナンバーつけちゃうとダメだった気がするけどね。
>>380 それも小特のナンバーは市町村、軽油引取税は都道府県税だから
お互い見てみぬふりで済ましてる所もある。
役人も自分の管轄以外首突っ込みたくないから
>>379 実際、その辺は杓子定規に取締はしないと思うけどね。
特に危険や周囲に迷惑がかかってないなら。
>>380 不正軽油(脱税)は、現行犯逮捕(摘発)だと思う
>>381 うちの場合だけど、免税軽油やるのに書類つくってたらナンバーつけてねって言われたみたいだけど、手続きしたのオヤジだからどこの誰に言われたのかわからん。(´Д`)
灯油+添加剤なら安くなるし、免税軽油の手続自体しなくていいから楽かなー
>>383 農機は例外だよ。道路走んなけりゃ(´・ω・`)
>>375 集積化しても海外には効率で勝てないから農業死亡って話なんだが
>>385 なにが例外なの?
農地や倉庫で抜き取り検査されて、摘発されちゃうの?
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/12(土) 10:43:28.46
免税軽油と、灯油+添加剤の値段の差が 少ない件について
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/12(土) 10:44:33.10
>>377 最寄りの消防署に問い合わせしたほうがいいんじゃないかな。指定数量、少量危険物の縛りがあるからね。
自分で塗り塗りって型枠組めるのか?
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/12(土) 11:11:34.83
俺消防だけど事業所としてやってるなら防油堤必要、作るなら自作でもいいよ。容量の110%以上です。
>>389 乙四持ちなんだから、そこら辺は解ってるんだろ、当然。
コモンレール付いた農機は使えないみたいだな・・→灯油
>>393 >>373 のリンク先のはダイジョーブって書いてあるよね(・ω・)
で、実際使ってる人、このスレにはいるの?
単純に考えると、灯油価格リッター84円位に9円の添加剤でおkなら 充分に魅力的 機械が壊れないんならすぐにでも試してみたい 炭素含有量が軽油に比べて多い灯油を使うと、触媒が 焼損する関係でコモンレール搭載車に無理ってだけで、触媒とっぱらっちゃえばおkっぽい
・花王不買 → 花王より良い製品が見つかって幸せ・心も体も健康に ・他の会社 → 広告費かけないで売上げ増加 ・花王ファン →いつもより花王が安く買えて幸せ ・花王社長 → 「不買の影響は全く無い!」 ・2ちゃんねら → 今日も勝利で飯がうまい ・ネトウヨ連呼リアン → ネトウヨ連呼バイトが増えて幸せ ・地球 → 花王製品使う人が減って地球にもやさしい * * * + n ∧_∧ n みんなが幸せになる花王不買 + (ヨ(* ´∀`)E) Y Y *
TPP交渉参加決定みたいだしな JAからのササニシキ75俵の精算した代金約20万が振り込まれた・・・・ そしてすぐに土地改良区代で全部持ってかれる 早く、交付金入金してくれ。 TPPでも交付金さえ潤沢にバラまいてくれれば良いよ
>>395 ナンバーとってない農機ならありだよネ、車検ないし。
あ、排ガスなんて車検でもみないか?
>>397 俵3000円いってないの?
どこの地域よ
>>400 残りはいつ、どれくらい貰えるのだろうか?
知らんよ。俺はもう20年ほど全量直販だ。最近のシステムは知らねぇ。 それにな、ササニシキを植えるぐらいだから、趣味農家だろ。 最初から金を期待してないと思うぞ。 稼ぐことを目的にするなら、俵3000円だと首吊る覚悟が必要だろな。
4 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県)[] 投稿日:2011/11/12(土) 22:13:11.49 ID:N1GQvlpY0
日本の農家は努力してるほうじゃね?
6 名前:名無しさん@涙目です。(香川県)[] 投稿日:2011/11/12(土) 22:14:10.88 ID:d6aIDhRDP
>>4 日本の農家は努力してる。
むしろJAが潰れるのが楽しみで楽しみで
74 名前:名無しさん@涙目です。(山口県)[sage] 投稿日:2011/11/12(土) 22:55:30.13 ID:StQacWS10
>>6 農薬や肥料を農協を通さずに外国産を
安く買えば農業余裕かもね。
農業余裕だそうです。イェイ
でJA潰れたら どこに出荷したらいいんですかね
おいらのキュウリとトマトは
日本の農家は安泰だな
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/12(土) 23:26:10.62
灯油+添加剤って軽油より安いけど、免税軽油に比べて安くないよ。
>>406 免税軽油って来年からどうなるか?っていう話
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/13(日) 00:21:50.02
言えない辛さ
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/13(日) 00:29:32.83
トラクターや田植機やコンバインに灯油+添加剤入れても適法なんだろうか。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/13(日) 00:44:53.03
>>382 > 実際、その辺は杓子定規に取締はしないと思うけどね。
で?
> 特に危険や周囲に迷惑がかかってないなら。
刈払機の排ガスでさえ規制され始めたのに
重油なんて使っちゃーねw
>>410 例えばヤフオクでディーゼルオンハイパーの売り口上を見ると
農業・農場・農園・酪農・果樹園:
トラクター、クローラー、田植え機、コンバイン、テーラー、耕耘機、作業機、
収穫機、直播機、自走・乗用草刈機、刈払機、下刈機、動噴、乾燥機、もみすり機
、バインダー、ハーベスター、灌水ポンプ、土壌消毒機、水田ほか各種管理機、調整機、
耕転機、肥料散布機、インプルメント、防除機、SS(ステレオスプレーヤ)、動力噴霧機、
高所作業機、粉砕機、除雪機、融雪機、 融雪剤散布機、運搬機、野菜機械、甘藷移植機、
ハウスロータリー、畦整形器、茶摘機、摘採機、果樹機械ほかアグリマシン。
違反商品の申告も付いてないし、まず問題ない
壊れるかどうかは別としてだな
2003年から売ってるんだな・・・誰が買ってたのやらw ちょっと試しに買ってみるか 冬は凹田のGL-600で除雪するから、耐久試験代わりになりそう
>>416 勇者現る
レポまってま〜す(^_^)V
>>411 排ガス規制のお話は、主にアメリカ市場対策・・それもガソリン2ストの話じゃないのかね?
やまびこが4流掃気2ストでいち早く規制基準クリアーしたお陰で、同業他社にドヤ顔できたあの一瞬
ただのイメージ戦略だからな
軽油の話は「道路特定財源を開放したぞ 一般財源になったから道路用途以外へも課税して税収を上げるぞ」って話なんだな となると重油+添加剤で逃げるのは農業用でも脱税になっちゃうかと 消費税に一本化して増加税率とか(それでも税に課税なんてアホなことは無くなる)
国民いじめが大好きだからな、 さっさと、公務員給与削減法案通して欲しいわ
>>420 多分ならんよ。
それより一般企業(ホテル、病院、工場)や船舶関係(漁船、商船はもとより海保や海自船舶)、工事関係での影響がでかすぎてどうなるのかねぇ
こんなスレがあったのか さて、このスレの住人が近い将来、勝ち組になりますよ・・・と予言してみる 「農業やめようかな〜」と、考えている人、ちょっと待った!!! 考え直しなさい 絶対、後悔します なぜか? お金(紙幣)の価値がなくなるからです(来年度中に) お金様は何も守ってくれなくなります オイラ、これから脱サラして、農業に専念するつもり 目指すは、自給自足 農業って、難しいな 奥が深い 只今、勉強中
>>417 来週中にはレポするよ
流石にMZ-605では試す気になれないので
とりあえずGL-600でどこかの畑をプラウ耕してみる
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/13(日) 19:41:19.93
717 :レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2011/11/12(土) 23:24:31.69
>>703 統計学なんだけど、グラフで恣意的な表現されると騙される
マスゴミがよく使う手法なんだけど
実はおいらもよく惑わされてしまいますけどねw
えさ米の収穫量の統計が出てた。 540kg / 10a これ少なすぎだろ。 1トン取れるんじゃなかったの。 800kg 収穫して、260kg は食用米として横流ししてないよね。
窒素が足りないんだろ 食用の3倍ぐらい入れないと
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/14(月) 07:10:20.62
>>426 転作の場合条件の悪い田圃を選んでやってるのと管理が悪い農家が多いので当然平均収量は低くなる。
私の周辺の場合大豆なんかだと連作障害あるのにもかかわらず同じ田圃でやってたりするので平均で5〜6割程度の収量しかない。
新規こみの数字なので新規参入の営農組合等を除くと5割にすらとどかない。
近隣市町村独自の補助金で面積を増やした結果こうなりました。補助金こみでも赤字になるんだけど
委託だと田圃のローテがうまくできない事情があったりします。
>>429 え〜と・・なんか漏れの気のせいか
おまえはなにをいっているんだ?って言いたいんですけど
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/14(月) 08:30:53.94
>>430 誤爆したんだろ。
スルーするのが優しさだぞ☆
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/14(月) 09:50:56.92
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/14(月) 10:09:55.67
えさ米作りに慣れてないから、今まで通りの肥料管理してその程度の収量になったってだけだろ? てか、前に↑みたいな馬鹿主張して凹られたのを、引きずってたのな。
聞いた話だと、 餌用多収米の種籾が足りなくて、現行作付してる銘柄で代用することとされたこと 作付初めてで、肥料の施肥が控えめになったこと で飼料米の反収が低いらしいよ。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/14(月) 18:14:52.16
俺の知り合いの夫婦は、無農薬栽培の米を「健康米」とかで、キロ800円で売ってた。
無農薬ならそんなもんだろ
除草剤は農薬に入りますか?
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/14(月) 18:28:48.73
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/14(月) 18:44:58.78
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/14(月) 20:26:58.93
>>436 4万円/俵位か?
何百俵位売れたんだろう。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/14(月) 20:43:52.66
あ
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/14(月) 20:46:08.24
>>400 釣りだろ
日本一まずい米と言われる関西の俺でも1俵5000円は仮渡ある
で、後で500円振り込まれトータル5500円くらい
とうほぐならトータル12000円はいくだろ
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/14(月) 22:27:32.70
まあ 5000円/俵なら外国産米もどんと来いって感じだしな
今国会やってるけど野田はコメを例外にする気は無いってさ
それにしても東日本と北海道のセシウムさんは凄いなw どこまで飛んでるんだよwwwww
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/16(水) 18:29:51.03
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/16(水) 19:11:13.40
福島で基準値越えセシウム米でたけど だいたい全部でてるらしいね検査がザルなだけで 南会津以外はアウトとか 茨城北部や栃木那須も
話が戻るが免税軽油の続報 SatoMasahisa 佐藤正久 昨日、関係役所と24年度税制改正について協議、その一つが軽油取引税免除の特例措置の延長だ。 海保同様、海自艦船の軽油もその対象。総務省は軽油取引は普通税故に、特例措置ではなく税分も 予算要求すべきとの立場。特例が認められないと24年度要求で海保で約21億、海自で約36億分が増税になる about 11 hours ago
>>453 関係ないけど大病院も大変だなあ
手術の時の非常用電源の燃料どうするの?
>>455 非常時が無ければ使わないから大丈夫だろ。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/17(木) 15:57:47.22
米農家が日本を滅ぼす
アメリカ農家が日本を滅ぼす
テレビでやってるけど福島で600ベクレルの米でたって・・ 検査がいかにザルかわかったわ これでもなお風評被害という人は、なにが「風評被害でない事象」と考えているのか聞きたい
福島と北関東の農業は数十年単位でダメになりそうだな
汚染された中古自動車も遠隔地に飛ばされて随分販売されているようだ。 今は野放し状態だから、妊婦やら幼児が知らずに乗る懸念は大。怖いよ〜。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/17(木) 18:37:02.28
米というよりもはや放射性廃棄物
検査で出たんだからザルじゃないだろw
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/17(木) 19:01:56.59
公式の検査がザルなんだろ 旧市町村単位で2ヶ所くらいしか検査しなかったって農家のおっさんテレビで言ってた 今回自主的に農家が検査依頼しなかったらそのまま市場に出回ってたわけで地獄だ
テロリスト農家
改めて検査したら出た それまでにどれだけの汚染米が出荷されたことやら
> 「風評被害でない事象」 ?
>>463 二箇所の検査で下回ったからおkとしたのに
二箇所以外の場所で上回ったのだから
二箇所での検査で十分と判断した事が問題でしょ
家族が食べることに不安があって農協に検査してもらった(テレ朝)
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/17(木) 19:18:57.84
>>459 600越えで騒いでいるけど499迄は未検出と言っているんですよ。
>>465 農家はテロリストでは無いです、農家自身は出荷しただけ、受け手の問題。
>>469 うわー、心情的にわからなくもないけどなあ
まあ出荷させるための甘甘な検査だってのは誰もが疑っていただろうからいつかは検出されただろうけどな
>>470 未検出とは言っていない
基準値を満たすと言っている
だよな 未検出は測定限界以下で自然界と区別出来ないってことでしょ こうやって誤解が風評を育てる
>>472 は499Bqは未検出じゃなく基準値未満ってことだろ
未検出は100Bq以下とか(検査機器によるだろうが)
実際のところ白米で食べる分には問題ないが基準なら仕方ない
それより来年は山の雪解け水が要注意らしいね
知事の安全宣言がまだ生きているのだから 出荷しちゃいなYO
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/17(木) 21:08:29.71
汚染地域なのか微妙な産地を敬遠される、これは風評被害と言えるだろう (新潟とか長野とか) 福島や栃木や群馬や茨城の米や野菜が売れないのは風評被害ではなく実害ですよ
>>475 こういう事態になってもまだ「福島産を食べて応援」って人もいないだろ
日に日に汚染が明らかになってるから、ますます福島産は避けられると思うよ
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/17(木) 21:39:19.10
米農家にして検査会社(残農とか放射線)に勤めてる俺が来ましたよ。 何か聞きたいことある?
>>478 「出ないように検査してくれ」って依頼ある?
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/17(木) 22:18:59.59
>>479 さすがにそこまであからさまな客は今まで居なかったよ。
でも米の検査では無いけれど、ある加工食品で、
350項目ほど残農試験
↓
3項目検出
↓
その項目だけキャンセルね!金は払うから!
って、客はいた。
ちなみに韓国系企業で担当者も韓国人(笑)
殆どの依頼は生産品の品質管理の為だから、
検出した結果は公表されるわけじゃないし、品質向上のためにも重要。
どういう人かわかって一気に嘘臭くなったな 最初からか
福島のコメは公式検査の結果出荷OKだったよね。 ということは、今回検査でセシウム出たのは農家が自分で食うコメだよね。 すでに出荷はOKだったのだから、出荷のための検査でないことは明らか。
大波地区は、局所的に放射線量が高い「ホットスポット」がある地域ですが、 先月、福島県が行った検査では規制値を大幅に下回っていました。 このため、福島県はすでに福島産のコメの「安全宣言」を出していました。 つまり、福島県の検査をすり抜ける形で、今回、規制値を超えたコメが見つかったのです。 154戸の農家がコメを作りをしている大波地区。福島県の検査態勢に対する怒りと不安の声があがりました。 「収穫期になって『安全宣言』をいただいて、それで安心して生産活動を続けていた。 今になって『何で』という怒り。私ども農家は何も悪いことしてません、被害者なんで」(福島・大波地区の農家) 「スポット的に検査をして『安全ですよ』と、行政側からもJAからも公表される。 『安心、大丈夫だ』と思った段階で、また『こんなのが出ましたよ、自粛』。これは怠慢としか言いようがない」(福島・大波地区の農家) うちは長野ですが市町村単位で一箇所の測定だったけど 福島のしかもホットスポットが認められる地域なら農家毎にチェックしてくれ 実際、そこの農家自身が不安でチェックした結果がこれだもんね
本来はより小さい区画ごととか全量検査すべきを、十把一絡げのどんぶり勘定で やれば今回の様な事は出て当然。よって安全宣言ありきで低汚染と予想される部分 のみ検査して公表したように見える。 東電、行政、専門家〜農業者等々、正直に生きないといかんよ。
農業者はむしろ全量検査希望だろ
他の公害被害なんかみてても行政側の怠慢というより願望ありきなんだよなあ 実害がある→直近の医療費増大、税収減等を怖れる気持ちが働いてチェックが出来なくなっている
東電へ天下りした奴らと古巣とのクサレ縁の成果とも勘ぐるぜ。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/18(金) 10:16:06.03
>>485 たしかに今より細かく検査してほしいわ
俺は新潟市で専業農家だけど、明日は我が身かな?隣の県だし・・・
>>487 でもレスしたように多分無理。
もし基準値異常だったらその転出者やら地価下落で地域というより自治体が崩壊しかねない
なにいってんの^^
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/18(金) 18:27:56.39
今日近所のコンビニで 【予告】おにぎり80円セールって張り紙してあった これタイミングからいって福島産の米だろw
除染待てず田起こし 福島の一部 農水省は静観
土壌に放射性物質の蓄積が確認されている福島県の水田の一部で、
除染をしないまま、土をかき混ぜる「田起こし」が進められていることが本紙の調査で分かった。
国などによる除染の実施時期が不透明で、雑草が茂り土地が荒れるのを恐れた農家が行っている。
汚染は表土近くに集中し適切に除染すれば安全な農地に戻るが、混ぜると放射性物質が拡散、除去が困難になり汚染長期化の恐れもある。
農林水産省も把握しているが、担当者は「
田起こしをして下の土に放射性物質が混じっても根さえ汚染土に触れないよう深く耕せば、問題ないのではないか」と、静観の構え。
ただ、実際にそうした耕作が可能なのか確認はしていないという。
十月まで緊急時避難準備区域だった南相馬市原町区で本紙が取材した結果、二割ほどの水田で田起こしが行われていた。
同じく準備区域内だった他の四市町村でも、自治体やJAへの取材で、楢葉町を除く田村市と広野町、川内村で田起こしの事例が確認された。
これらの地域では福島第一原発事故後、無条件に水田に作付け制限がかかり、荒れ放題の状態だった。
汚染土壌は地表の土を除去するか、表土と、作物の根が触れない深部の土を入れ替える「反転耕」で耕作可能となる。
しかし、安易に田起こしをすると放射性物質が根が触れる範囲にも拡散。除染が極めて難しくなる。
厚生労働省は食品による内部被ばくの規制値を従来の五分の一に厳しくする方針。
それに伴い現在の作付け制限値(放射性セシウム濃度が土壌一キログラム当たり五〇〇〇ベクレル)も厳格化の方向で見直しが必要となる可能性が高い。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011111890070111.html
恨め 毒をまき散らした東電を 毒農作物を出荷した農家を 避難命令を出さない国を 変わらぬ生活を選んだ親を
>>492 田起こしどころか代掻きを繰り返せば
除染になるって春ごろ国は言ってなかったか?
早く実現可能で効果的な除染方法を周知させないとまた来年に間に合わんぞ
495 :
レノンおじさん :2011/11/18(金) 19:44:57.72
m9(^Д^)プギャー
スレとあんま関係ないけどさっき友達を殴ったら鼻がゴキャって音して 友達すげえ鼻血でて鼻があさっての方向むいて「はにゃぎゃ、はにゃぎゃ〜」て呻いてたで 病院に置いてきて今モス食ってるんだけどメールで「警察に出頭するからそのつもりで」て書いてあった 俺逮捕されるのかな
>>496 そいつが「出頭」するんならおkじゃまいか?
なんで出頭するのかはそいつにしか判らないけど、なんか罪を犯したんだろう
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/18(金) 22:14:15.99
村上龍さんのジャパンメールメディアで回答寄せている経済人の皆さんも、 未だにそんな考えなのかって思っちゃう。 なんかそういうもんじゃないんじゃない?って。 うまく説明できないけど。。
>>496 傷害罪になるかもしんないけど、成り行きで鼻つぶされるような奴は友達じゃないから心配すんな
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/19(土) 00:38:40.85
初犯なら、執行猶予つくから、心配すんなよ
問題はネチネチと請求される治療費やら示談量とかのカネ
>>492 汚染の恐れがある農地で栽培せずに徹底して賠償を求めるという姿勢じゃないから
結局は安全の信頼性が失われていくと言う悪循環だわ
もちろん悪いのは東京電力と保障を明確にしない国だけどね
あと記事のタイトル自体が危険なことをする農家っていう誘導してるな
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/19(土) 12:37:17.22
野菜など買いに来る人に少しでも安心してもらうために 放射能測定器を買おうかと思ってるんだけど、持ってる人いる? アマゾンで安いのは2万円前後なんだけど、こんなんで十分かな? またオススメあったら教ええください。
>>503 2万円前後のは空間放射線量用でも安い物でぶっちゃけ
危険かどうか判断するだけの物だと思ったほうが良いと思う。
食品の計測は、ゲルマニュウム半導体分析器じゃないと無理、
だいたい低価格の物で280万から350万位出さないと ちゃんと
したのは買えない。
ちなみに、国の機関や食品関係の大企業で使っているのは1500万
位の値段の物を使用している。
506 :
レノンおじさん ◆PRNYqpHbR8fD :2011/11/19(土) 13:43:48.56
怪しげな業者の数値より 「うちの子供も食べてます」と写真付きPOPのが信頼されるかもね
まあ自分で測定して数値を添えるより検査依頼して、その結果を添えたほうが信頼されるわな
>>509 10年後に「10年間うちの子供も食べてます」だったら信用されるだろうな ・・・
セシウムいりませんやめてセシウム福島いりません栃木いりませんやめて群馬いりません茨城宮城やめて死んじゃう福島
放射能に敏感な人って温泉行かないのかな?
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/20(日) 01:36:16.03
>>515 ほとんどの人はよく分からずに騒いでるだけだから。
都市部の人は田舎(農村とか)の人よりも肺癌リスクが数倍〜数十倍なんて報告があるけど、
誰も話題に挙げる人はいない。
東京のセシウムより大気のほうがリスクでかいと思うけどな。
ビルの素材によく花崗岩質の石材使われてたりするけど、たいてい放射性物質が含まれてるんだよね。 微量だけど。
おっと
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/20(日) 07:29:29.85
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/20(日) 07:31:31.10
福島県の米から「緩い暫定基準」を大幅に上回るセシウムが検出されたけど、これってドイツでは放射性廃棄物に相当するんだよね。 危険だけど。
この種の基準は其の国の人の命の値段に比例する。 日本は安いから基準もメチャ緩くて、不勉強者やテキトーに考える者には悲劇が待つ。チ〜ン。
暫定基準値の意味が分かってない人が多い。 被曝量は少なければ少ない方が良いに決まってる そうはいっても事故がおきたものは仕方ない。そこに通常の基準値だと 食べる物も飲む者も息するのも全部アウトになるから暫定的に緩めてる数字
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/20(日) 08:54:58.57
東電の当時の社長が退職金5億円貰ったのってどうなったん?
老後なんて1億もあれば十分過ぎるんだから4億円寄付しろ
5億円なんてはした金、すぐに使っちゃうだろ普通(゚Д゚)
セシウムって西日本にも来てるじゃん。 もう九州の食物以外食べられないな。
おまえは何も食べなくていいから^^
いや。九州でも分からないぞ。 何せ政府と東電はテメエに都合の良い情報しか出していないように見えるし 其の情報すら、多大に都合よく加工されていると思うからな......
うち九州だが 海の向こうは伊方だわ 100キロ圏内の端のほうだが 事故あったら終了だわorz
放射性廃棄物を作らないでください
913: もぐもぐ名無しさん 2011/09/18(日) 13:00:45.28 [sage] トップバリューのレンジでチンするご飯が福島産新米オンリーになってて おばさんが手にとって「ヒッ!」て小声で呻いて放り出してた 667 :もぐもぐ名無しさん:2011/09/09(金) 04:22:07.69: なぜか家にトップバリューの福島県コシヒカリのパックご飯買ってあった 頭わいてんのかうちのババアは 109 :彼氏いない歴774年:2011/07/04(月) 22:02:59.03 ID:pAVfs1UJ: トップバリューのご飯が福島産って書いてあってギョっとしてしまった 145: 名無しさん@涙目です。(庭) 2011/09/24(土) 21:37:52.47 ID:60twxH7S0 今日サトウのご飯を買いに元ジャスコのイオン行ったら トップバリュブランドのレンジで チンするご飯のパッケージに「福島県産米使用!」と書いてあってビビった 65 :名無しさん@ドル箱いっぱい:2011/08/12(金) 22:19:28.73 ID:si0HmJX1: さっき、イオンで買い物 してたらレンジで温める 福島産の米を 使った飯を売っとる!! 誰が買うんだよ 402 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/09/08(木) 16:21:22.91 ID:FdYKTNBy0 マックスバリュ・イオン系列で売られてるレンジでチンするレトルト米はどういうわけか福島米を使っている件 鮮魚食品コーナーもどういうわけか岩手県産・茨城県産・福島県産ばかり。 精製米コーナーは、全国各地の米袋が並んでいるが、茨城・新潟・群馬・栃木・福島産の米だけ売れ残りw あの様子だとお弁当の具財も茨城・福島産が使われてそうで怖いな
今日スーパーに古米が大量に売ってた 「今、古米が静かなブーム」と書かれたPOPがあった 近くに宮城の米もあったが上にガムテープとかホッチキスとかがおいてあって 従業員の物置き場になってたw よほど売れないんだろうな
お菓子買う時でさえ製造のところみて横浜や埼玉ってだけでおれ今日買わなかったぞ。 愛知のを買った。 これ主食のコメで東北産のならなおさらですね。
モミガラをビニール袋に詰める作業をやってて、 モミガラの山に籾摺りに使う3インチ用のバネコンを突っ込んで やってるんだが、もっと能率上がる方法はないかな? 腰の調子が悪いので出来れば立ったまま作業できる方法をキボン
>>535 籾殻サイロを作る
そのモミガラってどこかに販売しているの?
2階の籾殻コンテナまで飛ばして 下にトラック寄せて重力で落とすというのが近所では一般的
汎用コンバインに食わせてフレコンとか袋にが楽
手が余ってれば、籾摺り機から直に袋に入れた方が効率良いんだろーな
ウチは籾殻舎に放り込んでオフシーズンに マニアで撒いたり土砂禁ダンプに放り込んで牛飼や養豚屋に持っていくな 積み込みはホイールローダーかリフトにバケット装備
うちらんとこは特製のでかいフレコンに入れてる
防風網で作ったやつで、だいたい40俵摺ると一杯になる代物
4tユニック車が回収にくる
ビニール袋似いれるのは、アルミのでかいスコップで人力で入れるしか思いつかん・・ゴメン
>>535
>>535 バネコンでかなり省力化出来てるんじゃないの?
来年は導入しようかなと思ってたのに
ところで雨ざらし放置でどっぷり湿ってる籾殻もバネコンで大丈夫?
あとで錆びたりしないかな
でかい虫取り網状のフレームを作ってビニール袋を簡易固定できるようにすれば? それでワサワサっと籾殻の山をすくうと早そう 腰が痛いんでしたか・・無理か
>>536-544 皆様多数のアドバイスを頂き多謝です 参考に致しますです
約1000俵分のモミガラをチマチマ袋に詰めてます
とっとと作業を終えて次の仕事にかかりたいんですが
さっき外をみたらもう雪が15cmも積もってるし(苦笑
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/22(火) 00:37:54.70
暗渠です。1500mくらい
最近、暗渠はホタテの貝殻ばかりだな 籾殻砲弾はしばらく引っ張って無い
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/22(火) 02:12:52.67
大工さんとか使っているブロワーとかいう集塵機はダメかな ダクト部分にホースを接続してみては?
>>549 昔やったことあるけど、時間掛かって駄目だね。
腰には負担少いけど。
近所のオバサン、籾殻詰めのパートやってるけど、 犬が土を掘るようにガガガッと袋に手で掻き込んでる しかもやたら早いw うちのあたりでは基盤整備の暗渠に突っ込む籾殻を一袋50円で 買い集めてる業者がいるよ
籾暗渠とか数年しかもたないのにその業者どうなんだ
わざと、数年で駄目に成るようにしてるから 信者 かるんだよ!
公社でやる暗渠ね。アレに使う籾殻を買い集めてる個人業者がいるっけ
柴の枝を埋める業者もいるが、オレは竹の束を埋め込んで暗渠排水にしている... もう5q?くらいやったとおもう。
>>556 >>542 だが、この既製品とかなり似た作りの物で巨大フレコンに入れてるんだけど
籾殻と分かれた排気?が結構埃っぽい
近所に米造りが減ってきた所為で、色々と気苦労が多くてまいっちゃうんだぜ
>>552 砕石使っても、石の間にドロが侵入してきて、排水性悪くなるでしょ?
暗渠の再工事を考えると、モミガラが安心だと俺は思う
暗渠がホットスポットになるのか胸が熱くなるな
被曝して応援
除染になるじゃないか
なんねーよ 事故直後の東北産を食べて応援のムードも後退してきてむしろ避けられるようになってきたから 東北の農業も終わりだな
ホットスポットも除染も原理は同じだろ
根の届かない所に埋めて、上水を効率良く排出するんだから、 除染には役立ちそうだな
田んぼによって今の時点で雑草(肥料になりそうな)の生え方が違うな。。。 びっしり生えてたり・・・ウチはワラを燃やしたせいか全然そういうの生えない ヒコバエもあんまり生えないし。 不耕起で苗を去年の株の横に手植えしてたオジーサンの田んぼはなんか緑肥になりそうな草がびっしり生えてた レンゲの種買って撒けってか。
軽油の代替燃料の件、試してみるとか言ってた人どうなったの? 調子いい?(´・ω・`)
>>568 新車の直噴には量減らせばいいのか。
ふむふむ。
#うちのトラクターに試そうかどうしようか迷ってるうちにエンジン壊れてラジエータ液混入トラブル。
#型が古いのでオーバーホール中(T_T)
灯油改質燃料、30分程度だけど早速除雪作業に使ってみたよ
>>568 で写ってる奴は、ごま油とサラダ油を3:6で混ぜたような色と粘度
あとの1割は亜麻仁油と蓖麻子油を5:5で混ぜたような匂い
植物性の油のような気がする
もうこの時期は冬用の軽油からの交換なので、あまり馬力とか煙の量の違いは感じなかったよ
引き続き継続して200L分は消費する予定なので、壊れたらまた書き込むわ
じゃ(o・・o)/~
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/26(土) 00:28:40.62
不思議な記載だ〜
灯油に2stオイルで燃料ポンプ付近のシールがやられた 灯油に添加材でも同じ状態 タービン油でもやられた だいたい2年目以降に不具合がでて来る 灯油と軽油を5:5が調子いいみたい
>>573 免税使ってないの?
来年以降はどうだか知らないけど、2年前から使ってた理由が知りたい
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/26(土) 18:51:26.04
>>574 免税なんてまどろっこしいことやってられるか!脱税が手っ取り早く簡単。
>>574 免税だけでは間に合わない事もあるのよ
ポンプやエンジン自体は割と丈夫
添加物やるとゴム系が必ずやられる
今年の免税3kl、使用量4kl。 灯油に混ぜもんするより安くついた
免税使い切るよね、普通は ただ、ここ何年か代かきとかあまり丁寧にやりすぎは逆効果ということで 以前に比べて消費量がかなり減った まあ使い切るんだけどね
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/26(土) 21:36:47.51
代掻き何回で申請してた? おいらは2回で申請してる。
免税軽油のチケットの手続きが面倒ってオヤジがボやいてるんだけど、そんなに面倒なの? インターネットでチャチャって出来ないのかな?(・д・)
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/27(日) 07:22:05.11
>>580 免税の申請だぞ。簡単な訳がない。
楽に通るなら脱税を助長するんだからな。
>>581 なんの事だか良くわからんのだが、うちらの所は農家がやることは年末に免税経由を
どんな機械でどの作業に何時間使ったか?をA4サイズ1枚の様式に書き込んでおしまい
あとはJAスタンドで段取りしてくれておしまいだわ
使用量もここ10年くらい同じ数量で申請してる
都道府県税だから各地でやり方が違う このスレ見てると北海道は面積割らしいが うちは機械ごとで使用量は日毎に記録、申告は郵送で半年に1度 翌年の申請に書類3枚ぐらい、2年ごとに機械の写真送付、およそ5年毎に立入検査。
地域の差は激しいらしね。 補助金なんかもかなり違うって聞いた。
戸別保障制度って、毎年お金貰えるの?
赤字が無くなるまで
基本、百姓って赤字でしょ
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/27(日) 11:56:47.87
北関東南東北のゴミ農家いい加減にしろや!日本中に汚染米ばら撒く気かこのきちがい!
「きちがい」って平仮名で書くと昭和っぽくていいよね
>>589 死ねばもろ共だろ
百姓は一連托生
運命共同体
百姓を辞める代わりに、今後の生活が保障できるくらいの保証金でも貰えれば最高
ほだほだ
田んぼットラクタで耕してきたけど。。 例年深いところすげーハマったw でられなくなるかとおもった。4駆にしたら出られたけど やっぱスコップと一輪車でオラに土をちょっとづつ別けてくれ手法で 土入れるか。
交付金の振込みがまだなんだが? 交付金って、戸別保証とは別なの?
>>593 その部分だけ3年ぐらい代かきもロータリー耕も植え付けもしなけりゃ固くなりそう
そこだけ植えなくても、嵌ったりするより結果プラスになる気がするな
>>595 そうですねやってて思いましたけど
無理して耕す必要ないんだって思いました。
明日そうします。
深くなった所は20psクラスのパワクロでその付近をやる 2シーズン位で良くなっているよ パワクロでもデカイのは深くなるから小さいのもあると便利よ
オレは孟宗竹を4mに切り4つに割ったのを10o径のナイロン小包紐でスダレ状に4m平方に 編んだのを深くなった所に敷いてトラクターで乗り上げて押し込んでいる。 毎年深くなる隅っこに入れているが、田植え機もコンバインもスイスイ使えるようになった。 ダメ元で、やってみたらどうよ^^
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/28(月) 10:13:01.52
福島米が中国地方の孤児院、養護施設、特濃老人ホームに送られています。
北朝鮮には送らないのか。
ハ,,ハ . ( ゚ω゚ ) / ヽ || | | || ||:ハ_ハ: し| i |J ゚ω゚;): パパ、福島米お断りして .| || ⊂´):. | | .| と_つ .し ヽJ
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/28(月) 21:19:44.40
特濃老人ホームワラタ
>>598 親父の代にコンバイン化で不要になった稲杭を枕木みたいに敷いて
コンバインを渡らせたりした田があるけどもう邪魔で邪魔で。
田植えするときなんかカックンカックン機体が上下するし
サブソイラかけると稲杭が折れて上がってくるし
先日籾殻の袋詰めの話題を振った者です。 今朝方、農管公社の職員が籾殻の保管状況の写真を撮らせてくれって来た。 ウチは公社には出してないんだけど、基盤整備なんかの暗渠で使う籾殻が、 農家の段階でどのように管理されているか写真を撮って集めてるらしい。 うちの場合、袋詰めするまではパイプハウスにブルーシートの屋根をかけて 雨があたらないようにしてるんだけど、そんな写真を撮りたいふうだった。 やだねぇ、放射能。
小沢一郎の近所
>>604 その写真使って、他のモミガラ(雨ざらし)の保管状況として報告するんだよ。
コメ混ぜて2倍の量にして捌けば 2倍儲かるんだよな・・・
個別保障、振込みされたか?
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/29(火) 15:35:51.64
栃木で放射性物質の抜き打ち検査やるらしいぞ まあ基準値以下が検出されるまで何度もやるから安心だけど念のため
フォッサマグナより東は危ないのか
こういうのは信用問題だから気が済むまで検査した方がいいがお金が
去年クリスマスくらいに振り込まれたから今年もそんなもんかと思ってたけど 今年ははやいんだな
>>615 そうなのか
去年のを通帳で見たら
12/9に最初の分が振り込んでた
年明けてから今度は転作してる分だったな
今月末には出るって案内あったけど まだ通帳確認してない
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/30(水) 00:38:13.22
899 :レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2011/11/29(火) 18:47:26.95
>>896 クオリティを競うようになるんじゃないかと思ったんだ
いい番味はお互い交換か買って流すようにしたらいいかもとかね
900 :レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2011/11/29(火) 18:49:44.52
>>894 おいらアメーバじゃないしw
>>895 うーん?・・・一人でもしんどいのにwww
619 :
食糧事務所の野島の子 :2011/11/30(水) 08:08:47.53
自民党は朝鮮総連と世界中に知られました。少頭劣一族が配った億単位のお金は高校時代から盗まれたマイクロソフト社のお金です。未だに遣うのは恥知らずな凋山人。啓北の野島
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/30(水) 09:54:50.42
>>611 なんだその検査?福島方式なのか、今はやりの。
追加検査はやりそうな雰囲気だな。 異なる地形条件で数ヵ所とか。 東電がしっかり補償してくれるんなら良いんだがなぁ...
何故か東電の責任を追及する報道が全然されないずに、風評で買わない消費者が悪いと誘導される 2chのニュース系の板では農家を叩く書き込みで埋まる
個別保障いくら入ってたの?
農家からすればとっとと全数検査してくれって話だよな。 その費用も補償も当然東電(=管内の電気料金)に払わせてさ。
政治にもマスコミにも、東電の圧力が掛かってるだろうから、 農家は泣き寝入りだろうね。 TPPを追い風に、逃げ切るつもりだろ
わら集めしているんだけど となりの稲作農家の兄ちゃんは四隅にわらが どっさりたまる しかもバックして踏んでいるので乾かない 古川の田圃見たらなんと!薄くきれいにわらがばらけて落ちている どうやって刈ったのか知りたい
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/30(水) 17:47:15.31
昔ながらの4隅手刈りすると 機械をそこに止めて手作業するからワラたまる。
>>627 四隅の稲、田んぼから運び出してから稲刈りしてるのとちゃうか?
うちらんところでも隅刈りクラッチペダル付いてないコンバインの人は8メートル四方くらい
先に手刈りしてた
四隅からスタートする時は少し刈ってから止まって ワラが落ちてからスタートする
乾かす為に、年寄りが広げてるんだろ
TVで津波の上空画像映ってて 田んぼの謎のX模様不思議がってたな
628の言うようにテッターで反転すればいいけど コンバインで踏みつけたわらは 地面にめり込んでどう調整しても難しい でも高速道路からみた古川のたんぼは エックスの模様が出ないように上手に刈っていたやはり技術のレベルが違う と感じた もちろんわらをすきこむ田圃は普通に刈っていたよ 刻んで落とすなら何でもいいからね
長藁で残すときは踏まないように気を使うけど 完全に均一にバラすのは難しい。 枕地を大きくして切り返さず前進のみでグルグル回ればX模様にはならないけど 四隅まで長藁で踏まずに溜めずには難易度が高い。
難しい刈り方を隣の兄ちゃんに頼めないから・・ 来年は長めに切り落としてもらおうかな 切ってあると乾きにくいんで 2回反転しなきゃいかんけどしょうがないな
交付金振込みまだかー
まったく もぉ〜 おじいちゃん! さっき聞いたばかりでしょ!
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/02(金) 10:42:26.82
検査、NGが出るまで繰り返してくれた。良かった。
NDじゃ無くNGじゃ、駄目じゃんw
NG出たら東電から補償がっぽり?
NGが出たほうがいいことがあるのか。
代かきって 皆深さ調整機能ついてるの?
東電から補償なんて期待出来ない。 福島のゴルフ場とか旅館が請求したら逆に裁判起こされる位だしな。 電気量の値上げ分は裁判費用に費やされます。キリッ
>>645 うちはない、昔のトラクタ。
仕上げは丸太引いてる弱小兼業
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/02(金) 19:28:31.44
>>645 ポジションレバーの下げ位置を固定だな。小橋サイバーハロー。
>>644 ギリギリセーフなのに、風評で売れないよりは良いのかも
補償ちゃんとにしてくれればだけど
>>649 そっかぁ、つか何度もやったら
NGになるってのもすごいっす。
>>645 付いてるよ
荒代一回と仕上げで1〜2回しかやらないようにするには
モンローとオートディプス使わないと、漏れの腕では無理
>>645 付いてるのもある。付いてないのもある。
自動耕深はオプションだよ トラクターに機能ならあるなら付けた方がいいと思うけど 無いなら中古でもいいんじゃね?
無しでもいいやと思ってたけど 付けたら雨降りや夕方の作業が楽になった
やっぱりレーザーじゃ
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/03(土) 11:56:14.26
自動耕深といっても、所詮整地板のめくり具合で検出しているだけ。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/03(土) 13:24:23.98
零細です。自宅前の育苗ビニールハウスが邪魔、休耕地に設置するついでに ”プール育苗”可能なよういっそコンクリ均平床にしようか とも思っています。 ところでプール育苗って常時水に漬けて育苗するのですか?現在は出勤前の朝一番に たっぷり水打って・・・派ですが、伸びすぎて困ること多く、プールでは余計に と思うのです。 温暖な伊勢在住で、4月上旬種まき、連休初日植え付け パターンです。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/03(土) 13:43:43.32
>>657 プールは水温で徒長気味になるから、注意が必要。
間断潅水的に管理する人と、常時湛水の人がいる。
用水の水入れれば水温下げる事も可能 気温より下方向へコントロール出来る
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/03(土) 14:50:29.04
質問者です。まだ把握?ですが、ありがとうございます。 昔(私団塊)父母がやっていた田圃での苗作りを、霜よけ?にハウスで行う と考えてよろしいか? そのためにハウスのサイドビニールは開ける と紹介されているのか と思うのです。逆に、室温が低くて 成長不足にはならんでしょうか?
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/03(土) 15:25:10.08
>>660 育苗は潅水したり、ハウスの換気したりするのが仕事だろ。苗の成長みながら臨機応変に温度管理しなきゃ。
まぁ、高温障害にするくらいなら寒さに当てた方がいいと思うが。
常時浸けっぱなしならハウスの横は開けっぱなし 水が無くなってから継ぎ足すなら開閉が必要
>>657 コンクリ打設した直後はアルカリの影響で苗が枯れるよ
戸別保障かな?入金あったが去年よりも少し少なかった。 5反の田んぼで米やって、他は豆をやってるんだけど オヤジが、来年は全部豆に転作するかと言ってる。 稲刈り代や、苗代、田植え代とか金かかるが、豆なら米ほど金かからないと言う 全て頼んでるんだけどな 豆で1本にした方がいいのだろうか?
麦連作ならまだしも大豆連作は日本の土じゃ無理
ドイツ放射線防護協会会長がベルリンの講演会の質疑応答で、福島第一原発のことと東京の安全について、
踏み込んだ発言をされています。
http://d.hatena.ne.jp/eisberg/ =================
講演の後の質疑応答で、「事故の被害を食い止めるために 何ができるか」という質問が出た。
会長は「原発そのもの はもうどうにもできない。メルトスルーした燃料から放射 性物質がじわじわと拡散するのを止める手だてはない。
地下水に到達しないよう祈るのみだ。しかし、一つ、できる ことがある。フクシマ事故による健康被害は汚染された食物による内部被曝が主となる。
全く理解できないことに、日本では現在、おかしな愛国心で汚染地域で生産された食品を食べようというキャンペーンが繰り広げられているが、
その一方で、各地で市民計測所が立ち上がっている。これは非常に重要なことだ。しかし、まともな計測器を購入するには金がいる。
メンテナンスにも測定結果の記録にも金がいる。今、我々ドイツ人が日本人を助けるためにできるもっとも効果的なことは、
市民計測所を金銭的に援助することだ」と言った。放射線防護協会を通して直接、その目的で寄付をすることが可能。反核医師の会でも寄付を集めている。
「東京の危険は実際、どの程度なのですか」という質問も出た。会長は「東京は安全圏ではない」と回答。「現在の東京の状況は、
チェルノブイリのときのキエフと同じようなものだと言える。あのときも、ウクライナ政府はキエフの汚染を認めるわけにはいかず、
プルトニウム汚染地図では汚染はちょうどキエフ市の手前で止まっていた。人口の多い首都を避難区域にすることができないから、どうしても汚染の事実を認めないのだ」
>>666 我々ドイツ人が日本人を助けるためにできるもっとも効果的なことは、
市民計測所を金銭的に援助することだ
それを何故か頑なに遠拒む日本政府。。。。あるかも
>>666 「全く理解できないことに、日本では現在、おかしな愛国心で汚染地域で生産された食品を食べようというキャンペーンが繰り広げられているが、」
ワラタ
汚染地域周辺でで生産された汚染されてないとされる食品 だろが
>>666 これ、かなり踏み込んでるな
東京は、もうヤバイと言ってるようなモンだな
さらに、除線もほとんど意味ないとも
マジで福島の農業は廃業するしか無いだろ
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/04(日) 16:55:40.96
2011年12月4日(日) 夜10時
ETV特集 原発事故に立ち向かうコメ農家
http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2011/1204.html 原発事故による放射能汚染に立ち向かおうとするコメ農家がある。“放射性物質による土壌汚染から
コメを守る手だてはないか”と専門家の力も借りながら、試行錯誤を始めた福島県天栄村の農家。
福島県大玉村でも、ひとりのコメ農家が放射性物質による、田んぼの汚染と向き合おうとしていた。
経済的に追い詰められるなか、自らの手で原発事故による汚染の実態の一端を明らかにし、
責任を問おうと動きだす。農家の8か月を描く。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/04(日) 20:02:22.35
>>672 ゼオライトなんかも使っているんだね。
しかしゼオライトに吸着能力があっても吸着したゼオライトを回収しないと
意味は無し。
ひょっとして中和剤何かだと思っているんでは無かろうか?
ああ〜 コスモクリーナーさえ有れば放射能なんて簡単に除去できるのに。
波動エンジンの完成は・・・遙か先。
>>673 屋根を高圧スプレイで除染しても、廃液を垂れ流してる時点で意味なしだよね。
果樹園なんかもう・・・
焼け石に水
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/04(日) 22:02:42.39
NHK Eテレ age
Eテレから帰還 科学的な除染法より法的な問題に焦点をあてた作りだった。 裁判の話も大事が一日も早く決定的な除染法を出してくれ
なんか、「除染商法」が蔓延しそうな気がした 毒にも薬にもならん資材を除染効果があると謳って売りつける奴らが現れて ひっかかる人が出そうな悪寒
すでに除染業者ってたくさん現れましたよね。 テレビでやってたし。オッサンが高圧洗浄機もって素人同然のまま お客の依頼取って仕事してたけど。
NHKで農業団体からの請求に東電が890億払ったってニュースがあったけど、 先の番組は自分でコメ売ってる勝手連が孤立無援で苦しんでる番組に見えた。
ソ連では除染は効果がないと結論付けて徹底的な封じ込めをしたと聞いたが
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/05(月) 12:51:53.58
>>681 だとすると,今の日本は産学官とも旧ソの足下にも及ばん ということか・・・中ソを馬鹿にしていた自分が恥.
国の大きさが違うだろ
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/05(月) 13:07:50.68
と,昼休憩時に朝日新聞ページを見ていたら,よけい消化不良になった。なんや,この阪大ちゅうお国より大学は! チタンで造ってもそんな容器を誰が信じるか. 以下コピペごめん。”文部科学省の土壌汚染マップ作成に携わった大阪大核物理研究センターの谷畑勇夫教授、中井浩二・ 元東京理科大教授らのグループが3日、大阪大で開かれた研究会で、深海への処分を提案した。海水で腐食せず 高い水圧に耐えられる容器に汚染土を入れ、日本近海の水深2千メートル以下に沈める方法が最適とした。”
旧ソ連の廃原潜は日本海の底に沈んでる
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/05(月) 16:06:20.61
故意に沈めちゃおう とするその姿勢が× と思うのですが。
オレの沢に汚染土持ってきて埋めてもいいで〜 お金もらって引っ越すからさ でも、ダメなんでしょ?
お母さんの拳が俺の顔面にめり込んだ。 鼻が「メキョッ」と音がして潰れて、思わず「んんっぐがああああ」みたいに叫んだ次の瞬間、 お母さんの膝が顔面にめり込んで、前歯が3本も折れてしまった。 俺激痛に「あがあああああ!!はがあ!はがあああああっ!!」
>>684 もうそれでいいよ。
ゴジラとか生まれないよな。
深海なら許す
日本人が許しても世界中が許さないよ
汚染土って溶岩の中に入れたら高温で無害になったりしないのだろうか
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/05(月) 20:35:57.15
幸せな奴らだなぁ、そんなんだから表土何センチメートルの作業で除去作業が OKと納得してしまうのだなぁ。田圃の平らな面をいじったかて、山や土手や川からの分 どないすんねん?
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/05(月) 20:57:58.35
高温にすれば放射性物質は分解されて無害になる。
プルトニウムで容器作れば解決
JAからの米代金振り込まれたのを見て 去年の金額と見比べると、やっぱり今年のが高くなってるんだな でも、今年だけだろうな。来年は平年並みに戻るか 1年の支出と収入を見比べると 交付金のおかげで、田んぼ、ほとんど頼んでてても少しはプラスになってるんだよな 土地改良区の23万がデカいわ これが半値くらいなら、だいぶ楽になるのに あいつら普段何してんだよ?冬なんか何もする事ないだろ ほんと、ぼったくりすぎだよ なんで、みんな声高に訴えないの?
福島全滅だから米の高値は来年以降も続くんじゃね?
こないだチェルノブイリの人がCNNでてて、福島市の線量で人が住んでることが間違いだし ましてや農作物を作るなんて人間じゃないみたいなこと言ってた
福島市、とひとくくりにされると大きすぎてアレだけど。 確かに渡利や主に4号線より東側が人の住める土地じゃないことは事実。 米や野菜など作って、出荷するなどあっていいことではない。
俺は関東東北産を忌避してる
会社の社長が福島のリンゴをどこからかもらってきて、 「ご自由に劣りください」状態で置いてあったw誰も取らないw1つも減らないw 見かねた部長が箱ごともらっていったがどうするかは知らない
西日本だけどスーパーにならんでる コーラとかお茶さえ買うの抵抗ある。
抵抗ある所に偽装あり 他産地表示が大丈夫という補償も無い
全国平均指数101か・・ ちょっと判りにくいが、一部地域は指数低いと思うんだが、どういう計算してはじき出した数字なのか?
網目も広くなって色選もかけてると作況の数字と益々乖離してくね
>698 どっちかっていうと 今年の値段が平年並みで 去年が例外的に安かったわけだが
イ⌒⌒⌒⌒⌒`ヽ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ セ !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;! シ |;;;;;;;;;ノ""´""''"''!;;;;;;;;;;;;;;;| ウ ヾ;丿⌒ ⌒ ヾ;;;;;;.;i お ム ( ! ⌒ ⌒ γ )! い | ┌───¬ ノ. し 丶 ヽ──-丿 / い 丶 ヾ= ´ ノ ね ┌-──.¬──´>. `ヽ ん /⊃:;;,; : ;::''::⊂ヽ─´ / `! ! /⊃.,;:.;',;::''::,.⊂ ヽ,_,/ゞミ | 丶⊃,;:.;',;::':;;;´⊂ `-ゝ ├────┤,ヽ───´ | └───--・ ノ / ゙̄ー- ─ -─-‐ ''"´ ) /´⌒`"'丶γ´⌒`"'ヽ ノ^) ( →( 丿/ ヽ___ノヽ.,_.__,...,ノ
もうさ、気にしだしたらキリないぞホントに。 福島の事件は、日本版チェルノブイリなんだよ オレらが死ぬまで、元に戻らないだろうよ
フクシマおいしいねん!
>>706 1.70mmの網目で選別した収量だからな。
天候不順で小米が多かったから、反収は相当減っちゃたな。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/11(日) 20:00:08.70
1.70mmって現実的じゃないよな。 1.90mmにしてほしいよ。
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/11(日) 21:26:24.74
1.70mm でいいじゃない。 1.90mm にすれば収量が減るじゃないか。
作況基準の話でしょ
そしてコメ屋が中米抜いて儲ける
選別機に仕上げ調節レバーというのがあって、なんだろうと中を覗いてみたら 何のことはない、くず米の出口を絞るレバーだった。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/12(月) 09:22:22.48
>>718 地域によるだろうけど、網下を選別しても
手間賃が出ないな・・
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/12(月) 11:06:08.48
栃木と群馬の農産物がなんで大阪にまでくるんだよ!汚染を逃れた地方まで巻き添え食わす気か!
はようセシウムまみれになろうや
家には放射能の心配のない安全な米があるのに。 ほっともっとで弁当買ってしまった。。。。何が楽しくて・・・クソ
オヤジが気が狂ったのか ボロボロの田植え機械(押して歩くタイプ)を破壊して燃やした。 元々、ボロボロで寿命だったんだが 来年は米辞めて、豆にすると言ってたから、バカ言うなと止めた あと、2、3年は米が高値になるかもしれんから待てと止めた。 来年は、田植え機械をレンタルで借りるか、頼むかなんだがどっちが良い?
だから豆の連作はやめとけって言ってるだろ もう農家辞めて専業に貸すのが一番捗るぞ
暫定基準値が下がるだろうから、汚染されてない地域は米価あがるのになw 押して歩くぐらいの場所なら気合で手植え・・・きついかwwww
>>723 手押しでどれだけ植えていたのかしらないけど、頼んだ方がいいと思うよ ウチの地方でレンタルは聞いたことないし
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/12(月) 20:40:57.88
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/13(火) 00:15:31.44
>>715 1.70mmで出荷しても、基準以上なら1等米になるけどね。
何も問題ないでしょ。
指数が実情を反映してないってことが問題 勝手にやってる人は関係ない
>>726 手押しで、5反で1枚の田んぼ。
豆はどこの豆かは知らない
減反で、何もしないよりは何か植えたほうがいいとなって転作で豆委託
5反で手押し 膝痛めてるボクにはムリ
>>731 手押しだと約半日かかるが
乗用だと3時間以内で終わるんだよね。うらやましい
そんな時こそJAに相談してみたら 俺の家は農業委員会を通じて田圃を専業農家に貸出ししてるけど反あたり12000円くらいしか貰えないが、去年の春先までだと作業委託の方が現金収入になるので喜ばれていたけどね 裏作利用をするのか再植付け等の作業は本人さんでもきるのか次第じゃね
田んぼにゼオライトまいてプラウで上下の土を入れ替えるらしいが、 そこに汚染物資は留まるわけだし、深耕なんて湿田じゃできないだろ。
まあ、やらないよりはまし。 気休め対策でしょうな。
うちセシウムでたけどギリで基準値内だったから、そのまま出荷したったw
収量悪いから、土壌診断して普及員に改良材,施肥量聞いてきたのに、親父 ガン無視でごさるw 来年もチンチクリンな稲 確定しました\(^o^)/
ワロタw
>>737 それ、多分、土改剤の量が気に食わんかったのだろう
内心、高い資材を買わせようとしてるに違いない、っと陰謀論を展開中と予想w
>>737 土改剤入れても五年十年単位でみにゃならんし
まあ、親父の年齢からすりゃあそれでいいのだろう
気に入らないならお前が勝手にやりゃあいいだろ
>>740 無理にやらせるつもりは無いんだけどさ、
親父の土地で、親父の経費で、親父の収入だから。
でも、畑作業の合間を使って手伝ってるのに、儲け無しじゃガッカリじゃん?
課長のクズが「福島の米なんて米というより米の形した放射性廃棄物だし」 「茨城や栃木の那須地方、群馬の農作物も放射性廃棄物だし」とか社内に風評被害ばらまいてて俺切れちゃった。 あんま記憶ないんだけど気付いたら課長の顔面に拳がめりこんでて前歯がバラバラ床に落ちて 鼻がメキャッと音だして潰れて「はにゃがおれちゃ」とか呻いて課長が床に散乱した前歯かき集めてたから前歯奪って 総務課の万力で粉々にして「次は貴様がこうなるんだ」ちって原に蹴り入れたら「ぐえぶ」とか呻いて 眼鏡があさっての方向むいて俺被災地の悪口二度と言うなと説教して口に福島産シイタケぶち込んで便器に顔突っ込んで 茨城産白菜まみれにして早引けしてきた。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/14(水) 19:06:56.80
>>742 アウトですよそのカキコミは・・・
警視庁のネット犯罪担当に通報メール送信しました。覚悟しておいてください。
普通に考えて既につかまってるだろ
>>744 どこの何がアウトなのだ?
詳しく教えてくれ。
>>746 アウトっぽいな
読んだ人がうわ、こりゃアウトだわ・・と感じた時点でアウトなんですよ
みんな何でそんないコピペに反応しちゃってるの?(´Д`)
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/15(木) 09:03:31.29
>>748 コピペだろうが通報されたらアウトだから
でも課長の言ってること正しいよね。
原さんがいきなり蹴られててワロタ
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/15(木) 18:04:30.98
現在BS1で放送中 コメ貿易の背徳 (再) 12月15日木曜 午後6:00〜6:50 突然世界を襲ったコメ価格の高騰は、コメを輸入して主食としている西アフリカの国々で、 政情不安や市民による大規模な暴動事件を引き起こした。2008年春の出来ごとだ。しかし前年 の世界のコメ生産量は平年と変わらなかった。果たして価格が高騰の原因はどこに? いったい 誰が得をしたのか?日本では知られていない世界のコメ貿易の実態を追いながら、 その脆弱な基盤が生む利権構造を描く。
今日、土地改良区の総会みたいなのあってオヤジがめずらしく参加してきた 帰宅して、オヤジが来年は全部、豆に統一すると言った。 米やるにはもう、機械も無いし、歳だから作業できないと。 これ、交付金にも影響出るよね?
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/20(火) 09:17:04.06
豆も大変だよ
来年から3年間、免税軽油当るってさ
今日、通帳見たら、 戸別保障の振込みがあったみたい。 先月は、交付金振り込まれて これと別に戸別保障も振り込まれて こんなに金もらっていいのか?と思った。 クリスマスケーキを家族で食べようと思います。
それって米の戸別所得と営農継続と他もあんの? こっちはまだ詳細すらわからん
オレも、よくわかんないな 去年は、同時期に交付金しかふりこまれなかったが 今年の見ると、交付金+戸別保障の額がちょうど去年の交付金の額と同じくらいなんだよね
>>760 交付前に諸々の書類確認無かったの?
その時点で交付金額出てるよ。
地域により違うのかな?
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/22(木) 12:08:50.34
交付金ってどうゆう名目で入ってるの
>>762 一応書類は来たよ
オヤジは、ろくに中身も確認しなかったけど
交付金と別に戸別は振り込むと記載してた
>>764 >こっちはまだ詳細すらわからん
>一応書類は来たよ
>オヤジは、ろくに中身も確認しなかったけど
>交付金と別に戸別は振り込むと記載してた
もっとガンガレ!!
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/22(木) 21:55:39.62
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/22(木) 22:58:35.31
今日来年作付け用の、肥料が来たんですが バックグランドが0.10μsvの所で 肥料を計測すると0.21μsvでした。 成分がN15 P14 K14の肥料です。 これはカリから出ている物で正常でしょうか? 計測機種はテラMKS-05で計測しました。
メーカーと商品名を書いてください
>>768 正常値がどれくらいか知らんがカリ肥料は放射線出すよ
ウィキによると
「(放射性同位体カリウム40は)天然カリウム中に0.0117 %の割合で存在し、カリウム1グラム当りの放射能強度は30.4 Bq」だってさ
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/22(木) 23:30:08.30
>>769 全農のてまいらず464という商品です。
コシヒカリ用の一発肥料です。
>>770 やはりカリからの影響ですか。
ちょっと高過ぎるかなと思い、質問いたしました。
教えて頂き、ありがとうございます。
>>768 今どきの肥料なら、製造年月と工場住所記載されてるはずだから、
まずそこからチェック。
さらに心配なら、今年のできれば未開封分なければ使い残しを測ってみる。
どうしても心配なら配送倉庫行って2010年2月以前の製造分と交換してもらう位か。
一応知ってると思うけど化成のカリ肥料はほとんど輸入だから福1の影響は関係ない
774 :
772 :2011/12/23(金) 00:01:00.89
間違えた。 2011年2月以前な。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/23(金) 00:16:46.05
>>772 昨年ぶん探したのですが使い切ってしまっって無いんですよねtt
足りなくなりそうで散布後半アクセルべた踏みしていた記憶が・・・
あれば確実なんですが。
交換も実証できないと数が多いので言い辛いチキンです。
>>773 恥ずかしい話、知りませんでした。
カリ成分は輸入して、鉱物などに(焼却灰)添加し
散布し易いようにして、肥料にしていると思っていました。
ちょっと心配しすぎだったかもしれませんでした。
カリは中国にて生産されている為、過去に行われた核実験の影響が残っているからじゃないかな 北京でも市内で放射性部質が検出されそれが今の東京よりも高いとか そのうち問題になりそうな予感
777 :
768 :2011/12/23(金) 22:41:23.25
今日知り合いの所に残っていた昨年の肥料計測してきました。 結果は今年の物と同じ0.2μsvの数値でした。 どうやらカリからの放射線のようです。意外と高いものなんですね。 お答えくださった皆様、ありがとうございました。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/24(土) 20:56:36.99
自然界の鉱物資源なんて、放射線出さないのないんじゃね?
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/24(土) 21:41:02.66
TPP交渉に「守秘合意」 発効後4年間、内容公開せず
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324567247/ 現在、米国など9カ国が行っている環太平洋連携協定(TPP)交渉で、交渉内容を公表しない合意があり、交渉文書は
協定発効後4年間秘匿されることが、ニュージーランドのTPP首席交渉官の発表で分かりました。
ニュージーランド外務貿易省のアーク・シンクレアTPP首席交渉官は11月末、情報公開を求める労働組合や非政府組織
(NGO)の声に押され、同省の公式サイトに情報を公開できない事情を説明する文書を発表しました。
同文書は、交渉開始に当たって各国の提案や交渉文書を極秘扱いとする合意があることを明らかにし、文書の取り扱い
を説明した書簡のひな型を添付しました。
それによると、交渉文書や各国の提案、関連資料を入手できるのは、政府当局者のほかは、 政府の国内協議に参加
する者、文書の情報を検討する必要のある者または情報を知らされる必要のある者に限られます。
また、文書を入手しても、許可された者以外に見せることはできません。
さらに、これらの文書は、TPP発効後4年間秘匿されます。
TPPが成立しなかった場合は、交渉の最後の会合から4年間秘匿されます。
米国のNGO、「パブリック・シティズン(一般市民)」は、「これまでに公表された唯一の文書は、どんな文書も公表されない
という説明の文書だ」と批判しました。
TPPも大騒ぎしているだけで各国合意に至らないような気がしてきた
太平洋沿岸諸国のためのTPPが米国のためのTPPに摩り替わってるな
カリ高値か
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/26(月) 20:49:12.83
皆様が、良いお年をお迎え下さる事を お祈り申し上げます。
幸多き春を迎えられたこととお慶び申し上げます 平素のご厚情に感謝し皆様のご健康をお祈り申し上げます 本年もよろしくご指導のほどお願い申し上げます 平成二十四年 元旦
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/01(日) 14:07:56.53
お悔やみ申し上げます。元旦
>>535 亀レスだけど作業能力1000wのバキュームブロアがHCに8kで売っていた(吸い込み吐き出し口が10a)
後、タナカ製2サイクルが40k弱、こういったのだと使えないかな
水稲単作で10ha前後の方、減価償却費は売上に対してどれぐらいが適正でしょうか…? 年頭にあたって、4条こんばいんとか8条たうえきとか 50馬力とらくたぁとかを計画的に買うヘソ勘定をしてみたら 減価償却費が簡単に200万を突破してビビったw
償却は年商の一割程度に留めておけ
経営指標 農業 でググれ
ふむふむ計算してみた 水稲単作家族経営 償却費/総収入=15% まぁ高いけどこれ以上削るとこないな
てす
と
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/23(月) 18:29:35.26
やっぱり冬は過疎るよなw やることねーもん
被災地(とーほぐ?)向けに復興支援名目で前にやった緊急リース事業みたいなのの予算が付いたらしいな
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/23(月) 21:15:01.03
今年は冷夏で米騒動だな
>>798 町などの自治体が農機などを買って農家や法人にリースする 旨の文言が書いてあったが具体的にはわからない、、 問題は県や自治体がその事業を取り入れるかどうかだね! 県や自治体にも応分の財政負担があるとおもわれる。 農水省の方、フォローお願いします。
鹿野の答弁キタ━(゚∀゚)━!@国会中継
本当田んぼにゴミ捨てるやつ居るよな腹立つ。
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/27(金) 16:19:18.68
>>803 空き缶、空き瓶、コンビニ弁当、エロ本など酷い有り様だよな
エロ本見付けたら取り敢えずオナニーする 礼儀として
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/27(金) 16:54:35.40
オレは家に持って帰ってからオナニーする。
コンビニや交差点が近くにある田んぼってゴミが凄いよな。 しかも、片付けないでいると、ドンドン酷くなる。
橋の手前の圃場も何故か酷い、あとビールの缶ばかりかワインやウイスキーの空き瓶まで 嫌すぎるorz
同じ銘柄ばかり捨ててあるから コーヒーやタバコの好みを把握してしまう
ネット張りたくなるよね
いままで見つけたのでは ブラウン管、借金の督促状、盗難車、モー娘。写真集、電線・エアコン配管被覆ゴミ、 去年は秋に水着が捨ててあった。海から遠いし多分ドロだと思うけど面倒くさいから萌えるゴミに出しといた
田んぼに車が捨てられてたことがある よく見たらそのむこうに人が寝てた
>>812 あるあるw
刈り取った後だったから良かったけど
まじ田んぼにゴミのポイ捨てする奴ゆるせんわーw ゴミ箱じゃねーんだよカスwwwwwww
>>815 割れ窓効果とも言うよな、とにかく見つけたら始末せんとひといことになる
最近、割れ窓理論は否定されつつある 車にゴミ袋代わりのコンビニ袋くらい置いとけよとは思うけどな
>>817 そのゴミ袋を捨ててるんだよ、単体だと、遠くに投げられないでしょ
ゴミを放置したらさらに捨ててくのは理論超えた事実だよ きれいに掃除して花植えたらまず捨てない
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/31(火) 08:24:17.12
道路際は舗装されているから、花も雑草も生えない
そんな自分の周りだけの環境を言われてもなw とは言え、全ての圃場が舗装されてて草刈の必要がないのならそれはすげー裏山
うちの方は、基盤整備が手抜きだったから、路肩から法尻まで砂利だらけ チップソーじゃ すぐ歯が無くなるから、ナイロンコードでひたすら しばいてる
よくテレビで 「おかずなしでも美味しい!」って芸能人が言ったりするけど ほんとにオカズなしでもおいしい米って存在するの?
本人が美味しいと思うならそうだろ
お腹が空いてれば、白米だけで三杯いける、 塩むすびなんて、想像するだけでヨダレでる
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/31(火) 13:10:53.59
>>821 ゴミ捨てされる圃場は幹線道路沿いだから舗装されてることもある。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/31(火) 16:01:21.99
法面まで舗装されるとその下の田んぼは管理を悪くすると すぐぬかりやすくなるな。
ホントに美味い米はおかずは邪魔 でも一杯食いたいから途中で箸休めに漬け物一切れ
この時期のおススメバイト教えて
俺は、一年中バイトしてる。1日3時間位だから、 大した金にならんけど
そうそう 糞が村の大のごちそう 一緒に糞を食って村八分を楽しむのさ
お前ら副業なにやってるのよ?
やってねーよ
単純作業好きだから、内職したいけど、 そんなに金にならんよね。 不景気で、短期のバイト少ないしなぁ...
山にこもって雪かきのバイトとか。 大徳持ってると重宝
高速の除雪部隊
高速除雪は雪が降らず待機で寝ておるだけで金もらえる
豪雪だったら休みなしで夜中も往復だし 止んだらロータリーや手作業もある 視界ゼロで大型トラックが突っ込んできたり 命がけだよ
どうにも文章を読まずに脊髄反射でレスする奴が後をたたんなw
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/04(土) 09:27:01.58
トンスル飲み過ぎだろw
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/05(日) 10:19:08.39
農家に火病持ちが多いから仕方がない
糞百姓なんてコトバが出てくるあたり農家じゃないだろ
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/05(日) 20:50:29.56
なんで?糞を発酵して使うのが百姓だろ?糞百姓、間違ってはないだろ。
うむ。 ク◯タなんか、糞を流す鋳鉄管とか、糞をブクブクする浄化槽とか、 糞を運ぶフロントローダとか、糞を撒き散らす機械とか、その機械を使う糞百姓とか オマケにコーポレート・カラーが糞色なんで、もうね糞の扱いにかけてはトップメーカーです。
NHKスペシャルは雲南の棚田だ
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/06(月) 05:47:46.86
>>ク◯タなんか、糞を流す鋳鉄管とか、糞をブクブクする浄化槽とか う〜む..... 凡人には中々できない事じゃのぉ。偉いものじゃて....。
変なのが湧いてきたな、春も近いか
斑点米があったから米屋に持って行って色選かけてもらったら 2俵で20kgもはじかれてしまったよ。 青米まではじくんだって。斑点米だけはじくことはできんみたい。
20kgも弾き飛ばせる能力のほうが驚き
白米仕様のまま玄米流したんじゃない。
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/08(水) 10:48:48.96
感度調節と蛍光灯の色を変えれば能力はかなり変わるけどカメムシだけの 被害粒なら防除の時に粒剤を使った方が良いな。
>>853 隣の田地が耕作放棄とか雑集地で草ぼうぼうだと
自分の田んぼだけ粒剤やってもあまり効果がないな。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/11(土) 12:22:06.01
120キロの内、20キロも糞米混じったの作る技術に 脱帽
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/11(土) 14:04:52.89
確かに凄いな。 作ろうと思っても簡単には出来ないかと
んなもん早刈りすりゃ青米だらけだろ
早すぎると、籾摺で潰れちゃわない?
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/11(土) 14:40:35.52
色選の前の米選機でも相当クズ米が出ただろうな。
うちはクズ少な過ぎて困った クズのくせに大きいので見た目が良くないのに落とせない 2%切ってた
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/11(土) 16:26:24.47
120キロの内20キロも弾かれるような早刈りなら、整粒歩合が悪いから 米選別機の下網に落ちるよ
品種にもよるしなあ 直前まで水当ててたりしたら黄化も遅いんじゃないの
和歌山とかだったらありえるんじゃね? 豪雨災害の上カメムシ大発生の記事を見た気がする。
色選もくず米はじくときに良い粒まで飛ばすことあるよ。
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/12(日) 13:13:44.87
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/12(日) 15:47:05.88
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/12(日) 19:12:31.71
ださ
農協辞めたい。。。商系から物買いたい
労組でさ 賃金カットでいいから商系からもの買わせろ と交渉すれば桶ー
昔うちのばあさんが言っていた 百姓は死んだら地獄に行って 業火に焼かれるって でも死んでいるから焼けないんだって 農作物植えても他の鬼が踏み荒らして やっと出来たもの食べようとしても 箸でつまんだだけで火になってしまうんだって いつも憎しみ合って文句ばかり言っているから 怖い姿になるんだって これって餓鬼のことだったんだよね こわいね
>>872 おまえの地元はどんだけ修羅の国なんだよ。
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/25(土) 22:09:16.65
米にはほぼ100%、虫の卵が産み付けられている。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/25(土) 23:15:34.61
反転耕って、ウンコついたパンツ裏返してはこうって?
>>875 100%ではないらしいけど
ほぼ100%といっていいほど圃場で卵産みつけられてるらしいね
アメリカの米とか殺虫剤で虫が湧かないとか聞いた
TPPは反対だなw
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/26(日) 21:53:59.20
ポストハーベストの意味を誤解してますね。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/28(火) 02:46:56.09
ようやく畦塗りを装着 キャベツの収穫が予想以上に長引いた 4月入るまでに自分ところは終わらせねば
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/01(木) 10:19:11.68
>>877 、言い得て妙。普通の耕運と違わんように思う、農家の人はみなそう思う。ワシは東海在。
センサ別売りなんですけど
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/06(火) 19:37:44.78
今日の農業新聞の広報記事 平成23年度麦作共励会の全国表彰農家について書いてあった。 農林水産大臣賞農家の部の北海道小清水町の加藤さん。 全国1位表彰受けるだけあって凄いなぁ。
其れは素晴らしい事だ、素直に喜んであげるよ♪ 何をどうしたから結果がどうなった云々の授賞理由を できれば、加藤氏より噛み砕いて教えて欲しい。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/07(水) 07:45:06.14
大手ホームセンター扱いの育苗培土 放射能の管理体制と採取地を問い合わせたら 関東の謀県産だが、きちんと管理して基準値以下だから 心配せずに買ってくれと・・・。 各自、培土の採取地くらいは要確認です。 ちなみに、他の園芸培土で基準値越えして リコールしたメーカーがあります。
>>関東の謀県産だが、きちんと管理して基準値以下だから それはだましのテクだろw。きちんと管理したのなら数値で示せと言えよ。
戸別所得補償の本質は生活保護の不正受給。 赤字=収入がないと偽って、生活保護費をだまし取っているのが稲作農家。
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/08(木) 18:53:53.33
外食(業務)用の米が外国産に切り替わるのは時間の問題だな。 さー、どーする?
怖いねー、日本がどんどん弱体化するねー
一年ちょっと前にこのスレだかで中国に農地買って稲作するとか言ってた奴のこと思い出した。 あれからうまく言ってるかどうか知らんけど、先見の明はあったんじゃないか? そういえば、地震のことも予言していたような…
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/09(金) 00:42:07.74
できる事なら土をある程度剥いでカリウム肥料をふんだんに使えばまだいける
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/09(金) 15:54:06.69
>892 >外食(業務)用の米が外国産に切り替わるのは時間の問題だな。 もう、だいぶ切り替わってから久しいだろう。 これからは堂々と外国産を名乗っても受け入れられる環境が整ってきたらしい。
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/09(金) 19:37:18.30
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/10(土) 00:01:06.44
高関税とかいまや国内農家への敵対心や嫌悪感を強めるだけ。
オラは随分昔から日本で米を作る必要性は無くなっていると思ってる。 世界が平和という前提だけど、こと農水産物に関しては国境を無くして 適地で栽培するのが最良だと思う。
>>900 じゃぁ、相続手続きしないか、生前贈与チビチビやればいいんじゃね?
>>899 国境を超えた適地適作だね。それは俺も思ってた。
韓国行っても台湾行っても、豆や麦を作ってる所は見かけなかった。
なのに日本はムキになって排水不良な田で豆麦を作ってる矛盾。
少なくとも東北では、原発のせいで「安心安全」という言葉は吹っ飛んでしまった。
外国産に比べて安心安全な米ですと断言出来る根拠が無くなってしまった。
外国では真似の出来ない良食味米を日本で作って商売が成り立つなら
生き残れる可能性があるかもしれないけど。
日本は米の適地じゃないのか? 適地なのに作れないのはどこかがおかしいからだろ
米が高騰したから輸入米って言ってるけど数年前の水準に戻っただけ それだって安過ぎて生産費割ってる状態 生産側の印象とは全く違うんだが その利益分ははどこへ行ってるんだ?
ズバリ、機械屋
土地によって適応するお米が違うみたいよ 水の条件が合わないところでコシヒカリなんて育てたら どんなに美味しいお米って言われてもまずいお米になっちゃうからね
でも、美味しい米を作る為に、稲をいじめている矛盾
パッテンライッ!パッテンライッ!
代かきのハローの更新を考えていますがコバシ、 ニプロどちらが良いと思いますかね?
WADO
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/10(土) 19:04:33.87
913 :
899 :2012/03/10(土) 20:46:03.49
オラは日本のコメは思うほど美味くはないと思ってる。 好き好きは有るだろうが、カリホーニヤローズなんてコシヒカリより美味。 スペインやイタリー、オーストリア米などは日本産と遜色はないようなし..... 農水省あたりが、食べ比べの催し物でもやればと常々^^;
カス農民のエサ代=補助金 助成金
>>904 タイ米の時はいろいろと日本人の口に合うものじゃなかったからね。
台湾米は戦前戦後の日本人技術者の協力もあって、飛躍的に食味が向上している。
日本米にひけ劣らないくらいおいしいよ。
台湾米なんて量がありそうにもないけどね。 関税撤廃になっても、価格に影響するほどの量は入ってこなそう。
タイマイはごめんだよ。でもあいつを日本米に代わる物として輸入したのは あらゆる輸入米を拒否しょうとする組織の腹黒い陰謀を感じる。
農水大臣、ノロウィルスで入院とかまったく。
早いうちにタイとの関税撤廃すればいいのに。 売れるとなればジャポニカ米作るようになるでしょ。 親日国だし。
稲作農家をどうするか対策しないと
なんかこのスレ一匹気持ち悪いの住み着いてないか?
>>920 稲作農家の不正蓄財を取り上げて、貧しい消費者に再配分すればいいよ。
>>923 聞いても話せないやつだから放置したほうがいいよ
不正蓄財出来るほど儲かれる米農家が居るなら その生産方法を教わりたいもんだ 今の米農家、不正蓄財出来るほど儲からん
家の外をトラクターが走って行った・・・・ そろそろ耕起する時期ですか。
アゼぬり機、トラクターの片輪をアゼに乗り上げて塗ってる人いた 楽なのかな?
畦を細くしたいんでしょ
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/15(木) 22:49:55.55
農林板の住人諸氏は、自分の市町村が震災のがれきを 受け入れるって言ったら猛反対するのかねぇ?
せっかく被曝免れてるのに目の前で焼却されて 核被曝とか洒落にならんだろ
被災地には申し訳ないが、ガレキはその地域で処分すべき。 汚染地帯は汚染物質の保管地に充てる位は覚悟して欲しい。 そのリスクの為の原発マネーでしょ
食べ物作る基盤である農地を汚染されたらたまらない。 そうなったら農業やる事自体放棄するしかなくなる。 安易な同情心で取り返しのつかないあやまちは犯せない。
ふと思ったが、やっぱり農民って教養が無い人が多いのかな。残念だけど。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/16(金) 00:27:59.21
教養って何?
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/16(金) 00:39:08.38
広辞苑で「教養」を調べるか 読解力を身につければ意味がわかると思うよ
感情で物事を判断するな
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/16(金) 07:17:12.00
晴耕雨読 今日は晴れなので田んぼに行かないと
本当に焼却しても安全な瓦礫なら良いとは思うが 当然不慮の自然発火とかでも絶対に放射能出したらダメだけど で、思うのは被災地でも立ち入り禁止区域とかに集積して その土地の所有者(当然使い用がない)に借地料として(地代よりはるかに高く) 長期間高額で借りたら良いんじゃないのかな 再出発も十分可能なら応じる人もいると思う
そもそも他府県に送られる瓦礫が危険なレベルで汚染されている訳ではないし 仮の話、将来自分の所在地が地震で原発事故を起し汚染されたらどうするんだ? 今、処理を受け入れてなければ瓦礫処理を他所に断られてしまうのがオチじゃない?
>>933 教養のある人は若いうちから農業やらないと思う。
教養のある方、いかがですか?
>>941 汚染されたものは封じ込めて拡散させない様にするしかない
絆だのなんだの情に訴えかけて日本中にバラまこうとする方が異常な事だよ
>>941 その保証があやしいんだよ
基準ギリギリセーフだったら長期間の雨ざらしでホットスポットが出来るかもしれない
すくなくとも受け入れ地のレベルよりわずかでも高ければ躊躇する材料にはなる
特に農業はね
逆にあえて受け入れて 将来的に実被害や風評で出荷できない事態になった時 完全に補償する確約とってしまうとかね 農業の競争力が弱い産地は将来リスクを現在の価値で売ってしまうという選択もある
現地でも急ピッチで処理施設を作ってるが 阪神みたいにフェニックスの様な巨大な施設は無いから頼りたくなるのは仕方ない気もする
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/16(金) 17:12:40.02
どうせもうからない農地を売り払う絶好のチャンスでは? 農協で決議して集落ごと国に買い取らせて、 焼却施設と最終処分地にするとか。 それで遠くにセシウム御殿建てて成金生活。
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/16(金) 17:51:09.12
農業は土地保有コスト削減の方便なので。 より儲かるとなれば話は別。
農機具レンタルで経営できる?
農業が儲かるならみんなやってる
水路の中心線が境界で両側に田んぼがある場合、 片側の人が田んぼ売って宅地にしたりすると、水路ずらさないといけないの?
水路分の土地を売って貰うという選択肢は無いのか?
普通、水路は道路と同じように個人所有じゃないはず。 まれに例外はあるけど。
水路は国有でしょ 勝手に売れないよ
>>956 私有地の一部を水路にしてる場合とかの例外はあるけどな。
大昔は田んぼが細かかったからね 間を縫うようにあった国有の水路を勝手にまとめて一本にして 余った面積を自分の田になんて良くあった
産地偽装はいかんよ産地偽装は
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/18(日) 21:32:48.49
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/18(日) 22:41:31.73
播種した育苗箱だけど、60枚位なら2間×5間のハウスで育苗する事は十分可能かな?
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/19(月) 10:13:57.19
できる
なぜわざわざ2chにネット検索すれば済む内容の質問をするのだろう スレに書き込むほうが手間だろ、しかもつまらない質問 どう考えても釣り、相手すんな
そろそろケイカル撒き始める
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/25(日) 01:47:29.05
セシウム対策の為カリウム肥料をたっぷりと使ってください
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/26(月) 07:51:29.50
籾消毒水溶液、処分法をどうしますか?中山間部の零細農家です。公共下水はありますが、 流石に流す気になれず、雨水廃水路に流しました。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/26(月) 08:07:53.72
産業廃棄物処理方違反の告白ですね 仕事上の廃棄物ですと 最高3億の罰金の場合がありますね 警視庁サイバー課に通報しておきました。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/26(月) 11:05:09.06
産廃違反は軽いようなイメージで かなり重い罰金くるからね 仕事以外なら産廃処分100キロ位なら100万位の罰金だが 仕事上なら十倍の罰金だよ しかも前科付くし。
田んぼへの降り口が狭すぎるんで 現状の田植え機も脱輪ヒヤヒヤな幅70cmなのを軽コンバインもラクラクな2m弱に広げたいんだけど @田んぼの土を、基盤というか硬いトコまで掘る(30cmくらい?) Aその上に、大きく陥没しないようDIYで売ってる鉄の格子を敷く Bその上に(川原から拾ってきた・・・犯罪)石を積む C非JISな安物の厚ベニヤ板で囲う D重みで外側に押されないようベニヤ板に突っかい棒 Eコンクリを流し込む こんな感じでよかですか? ちなみに土木作業の経験はほとんどありません(おい)
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/26(月) 13:01:35.22
Bその下に→その上に
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/26(月) 13:02:00.48
土で作ってあるところなら川砂をダンプに放り込んで ぶちまけてトラクターに整地キャリーなりブレード付けてそれでなおして トラクターで踏圧かけりゃあ上等だろ 山砂は沈むからダメ
1)掘らない 2)敷かない 3)積まない 4)囲わない 施工直後は乾いてないから田から上がるとき3尺くらいのブリッジで補助する 1年経てば乾くからブリッジ無しでも出入り自由 俺なら幅3mにするな。3mありゃ将来8条田植機でも6条コンバインでも出入りできるでしょ 勾配はアルミブリッジと同じ様に高さの4倍にして、取り付けが田の中に入り込んでも気にしない
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/26(月) 13:37:07.62
大型農機使うならコンクリートで固めた方が良い。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/26(月) 13:50:35.34
大型農機の基準がわからんが 4tクラスのコンバインやトラクターならコンクリは必要ないな 田と高低差が極端にあるような所なら別だけど
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/26(月) 13:54:43.57
怖いもん知らずやな。
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/26(月) 15:15:21.16
JAの苗センターが近くの一級河川に籾消毒の水溶液を垂れ流し処分したので
摘発された と新聞に載ったのを思い出しました 倣った
>>967 も摘発??大変や
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/26(月) 17:03:11.46
籾消毒液は庭にまいてしまうわ、そのほうが分解されて安全やろ 10リットルほどの少量やし
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/26(月) 17:07:41.21
>>971 コンクリート打設する予算あるなら、土建屋に頼んで土で作ってもらったら。
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/26(月) 18:07:20.44
側面をコンクリートで作れば崩れたり流れたりしないから安心。
もみ振り始めました
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/26(月) 18:36:50.43
>>983 ちゃんと土羽打っとけばそうそう崩れたりしないよ。その内、草が生えてきて強くなる。
コンクリート打っちゃうと、ほとんどの作業がやりにくくなるからお勧め出来ない。
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/26(月) 18:45:42.85
コンクリで登坂口や畦作っちゃうと際に寄れないし機械壊す原因だからな 従業員に壊されたとかなら怒りの向けようがない
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/26(月) 19:24:47.78
>>981 サンこんばんは。種籾消毒水溶液の量ですが、兼業の私のところでも60L出ますわ。
テクリード200cc+墨地温60ccほどの農薬含有で薄青水溶液すね。
流石に最近の?JAなら排水処理業者に出すんでしょうね。過去はあやしいですね。
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/26(月) 19:36:51.37
一昨年から籾消毒は、生物農薬のタフブロックに切り替えました。 温湯消毒器が欲しい今日この頃です。 コンクリート畦畔で不便を感じた事は無いな。 高さ50cm以上の昇降路は側面コンクリート。 100CM程度以上は乗り入れ面もコンクリートで作ってます。 近所の土建屋に頼んで、幅3〜3.5mの全面コンクリートで10万円前後です。 今月3箇所作ったよ。
>>988 5年ほど温湯消毒してるけど、温湯消毒器なんて使ってないよ。
風呂の石油ボイラーでやった方が、温湯消毒器買うより
石油代の方が安いし御湯も早く沸く。
温湯消毒でだいじなのは、暖めた籾を、いかに早く冷やすかだ。
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/26(月) 20:33:58.83
農舎から家まで運んで、勝手口から風呂場にシート引いて運んで…、面倒臭い。 家のお風呂は循環加温出来ないし…
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2012/03/26(月) 21:07:59.97 コンクリ畔最大の欠点は隣田への水漏れ