チェンソー総合スレpart6?7?8?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
各社チェンソーや、よく切れる目立て、伐採テクニック、オススメ装備品などについて語り合うスレッドらしいな
・新ダイワ
http://www.shindaiwa.co.jp/product/chainsaw/index.html
・共立
http://www.kioritz.co.jp/product/chainsaw/index.htm
・ハスクバーナ
http://www.husqvarna.jp/node1073.aspx
・スチール
http://www.stihl.co.jp/
・ゼノア
http://www.zenoah.co.jp/operation/saws/index_01.html
・新宮商行
http://www.shingu-shoko.co.jp/machinery/chain_saw/

過去スレ
【チェーンソー】 チェンソー総合スレ 【林業】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1205399368/
【チェーンソー】チェンソー総合スレpart2【林業】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1234893728/
【チェーンソー】チェンソー総合スレpart3【林業】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1245948757/
【チェーンソー】チェンソー総合スレpart4【林業】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1259447721/
チェーンソー】チェンソー総合スレpart6【林業】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/agri/1274257534/

□■□ 前スレ
■□■ チェンソー総合スレpart5?6?7?
□■□ http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/agri/1284236362/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 20:09:01
>>1 乙!  で本当ん所このスレ何番目なん?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 20:09:46
7じゃね?
どうでもいいけど
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 20:11:18
チェーソンーがいい
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 20:19:55
チェィン スゥォー
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 20:27:58
>>1
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 20:33:25
チュエインスゥオゥー
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 21:17:13

>>1 おつ

オマイラ!いい加減に汁!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 21:31:24
チェン・スオー って、カンフーの達人ぽくね?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 08:28:18
全然そう思わない
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 10:57:01
内部機構に詳しい奴は・・ いまだに居ないのか・・・・
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 11:49:44
居ない
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 12:18:17
壊れたら修理屋池!と工作員がうるさいもんで
最近ブログの更新してないのか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 17:32:05
内部機構に詳しくても自慢にはならないよ
ピストンとかエンジンヘッドとか部品作った事あるのか?
おれは某工場での鋳造工程で溶けたアルミから
エンジンのシリンダー作った事あるよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 17:47:29
俺はいすずV10SSのカムシャフト鍛造工程
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 17:53:59
俺はその材料と製品の運搬
共立滝沢工場へ北アメリカ向けのチャーンソーを積みに行ったことある
その時チャーンソーなんて興味なかったし
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 18:07:23
チャンソー?中華製ノコギリ??
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 18:41:28
>>チャンソー 

 なんかワロタw
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 19:40:19
2ch語だろ
これだから昨日今日始めたネラーは・・・・・・
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 19:41:59
ヤフ板やmixiから出てくるなよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 19:46:50
>>14
試作品を作らせたことはあるな
なぜなら俺は元設計者だから
下請けは納期まもんねーし
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 19:50:31
>>14
製造ラインの期間工ってプライドだけはたかい
イラン人やプラジル人のほうがよく働くよ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 21:44:19
>>22
ゴメン
俺が悪かった。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 22:46:22
やっぱ車やバイクのメカニックには頭が上がらないの?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 23:44:40
過去スレ
【チェーンソー】 チェンソー総合スレ 【林業】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1205399368/
【チェーンソー】チェンソー総合スレpart2【林業】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1234893728/
【チェーンソー】チェンソー総合スレpart3【林業】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1245948757/
【チェーンソー】チェンソー総合スレpart4【林業】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1259447721/
【チェーンソー】チェンソー総合スレpart5【林業】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1268454368/
チェーンソー】チェンソー総合スレpart6【林業】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/agri/1274257534/
チェンソー総合スレpart5?6?7?  <−−正解は part7
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/agri/1284236362/

んで、このスレが part8
次は、
【チェーンソー】チェンソー総合スレpart9【林業】
でよろちくび
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 00:32:03
エンジン発明した人が一番偉いと思う。

確か名前はエンジンだったと思う
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 01:23:32
前のスレでハスクバーナのブレーキを壊したものですが、共立のCSVE366を購入し、
35cmと40cmのバーをつけました。
クヌギ30本、笹畑にあった小さな木数本、クヌキの30cmクラス、何の木か
わかりませんが60cmクラスの雑木数本きりましたが、エンジン始動性以外は
問題おこっていません。
エンジン音はフロントにマフラーがあるせいか金属音が少し気になります…
メインはクヌギ伐りになるので35cmのバーをメインに使っていますが、
故障しやすい箇所ってありそうですかね?
Newになっているので評判もあまりなさそうです。
しばらくは、メインCSVE366、サブはスチールMS200になりそうです。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 05:03:21
枝払いだとあまりチェーンに、遊びが無いほうがいいみたいだね
引っかかると外れやすい

よく使ってるとチェーンがだんだん、きつくなってくるのってなぜだろ?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 06:02:06
俺も不思議に思ってた
熱くなったら伸びて緩むはずなのに
なぜきつくなる?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 06:52:44
チェーンオイルの回り悪くて焼き付きかけてるんじゃないかい?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 07:07:10
潤滑オイルを入れ忘れてるor気温に合わないので硬いorオイル噴射口とバーのオイル受け入れ口が合わないまたはゴミ詰り
オイルタンク内にゴミが溜まりオイルが吸えない
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 07:42:12
ごみか〜。エアーで掃除しておきます
ありがとね
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 08:31:59
♪トントント〜ン・トントント〜ン・トントント〜ン♪
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 15:38:49
>>32 掃除だけじゃ無くてちゃんとオイル出てるか調べてね

今年はゼノア42と刈払BC27を御釈迦にした、新品購入で20万は痛いぜ
実家帰ると親戚のガキ共のお年玉に10万要るから今年は家で巣籠する事にした
暇だぜおまえらネットで俺につきあえ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 16:23:06
チェーン付けずに、無負荷で全開すると
エンジン壊れるって本当?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 17:26:03
>>34
付き合ってやるからとりあえずネタ出せや!!
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 17:31:26
山のなかチルとワイヤーとチェーンソー担いで歩き回るなんて嘘だろ
なんか楽な方法ないの?
チェーンソーのアタッチメントでウィンチもあるみたいだけど
馬もしくは小型林内作業車欲しいわまぢで
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 17:34:52
あーまぢ悩む
小型林内作業車は軽トラでいいけど馬は何で運ぶ?自走か?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 17:41:13
>>35 必然的に歌回転になるから長時間は良くないかも
>>36 山にウラジロ取りにいったんだが、どうも違うの取ってきたみたい
見分け方教えてよ
>>37 レイバーとまでは言わんがパワーアシスト付きの地下足袋など開発されんかな
馬いいなほしいwwwww
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 17:44:01
>>38 馬は自走が基本だろ、公道歩かせる時はナンバーが要るんだろか
燃費も心配だな
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 17:47:59
レイバーとかうらじろって何や?
まづはそれから説明汁
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 17:56:14
めんどい奴やな
レイバー=パトレイバーでググる事、簡単に言うと2足歩行のユンボ
ウラジロ=正月の鏡餅に乗っけるシダ類の葉っぱ

おれも馬飼ってお山に出勤してみたくなったぞ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 18:00:50
犬橇だよな それに耐えられる大きな犬を飼えばいいよ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 18:01:07
ついでに林内作業者ならおいらの倉庫に3台転がってるぞ、稼働するかは?だけど
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 18:03:00
パグ犬なら飼ってるが使えんかな?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 18:13:29
取りあえず町内一周
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 18:32:56
ベコじゃ駄目なの?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 18:36:22
俺っちの先輩、裸の大将山下清にクリソツ
使い物になんねえ馬の方がいい
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 18:39:28
山下清似の先輩は強風の中での伐倒にビビり逃げていきやがった
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 18:42:58
風が強かったら逃げるにかぎる、自然に逆らったら山師じゃないよ
おいら25日から天候不順で休んでるそのまま正月休みに突入しちまったよorz
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 19:04:19
何で俺がヘタレ山下清似のケツ拭いせにゃならんの?
アホクサ
山下清似はクビだ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 19:59:26
おまいら犬にチェンソー運ばせてるのか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 20:03:53
おれん家のパグ8キロだから完全装備7キロ位のチェンソーから練習すればなんとかなるかな?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 00:12:01
>>35
長時間やると焼きつく
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 10:50:04
>>53
おまい、犬殺す気か?
どうやってチェンソー担がせる気だよ?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 10:58:06
分解して何匹かに分けて運ばせたら可能かも
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 11:31:25
パトラッシュなら運んでくれそうだ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 12:01:26
チェーンソーでなくて、弁当とか水筒、オイル類で3kg以内ならなんとかなるのでは?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 12:58:46
犬に物を担がせてはいけない。
背骨が折れるし、前足を骨折しかねない。

だから、犬ぞりのような形にすると良い。

いやなら、ちっちゃい馬を飼え。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 13:26:52
ラッシーやリンチンチンやタロ・ジロも駄目?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 13:54:23
http://www.yamaha-motor.jp/snowmobile/lineup/
機械式ソリ

新雪斜面地獄だけど w
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 16:10:33
馬の良い点
乗っていて暖かい
酔っ払っても勝手に家まで帰ってくれる
泥酔して道端に寝込んでも、手綱を足に
結んでおくと後で起こしてくれる

どうだ機械には無理だろう
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 16:19:22
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 17:00:19
メーテル!僕必ず機械の体を手に入れて見せるよ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 20:27:16
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 20:39:55
おお!こんなに長いのに1音節なんだぞ!
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 20:46:21
>>65
送料高い
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 02:11:02
>>65
総額7710円か?
安いが評価が悪すぎる
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 02:22:43
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f99693517
こっちの方が良いとオモフ
送料込みで1万くらい
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 07:25:59
>>65 >>69 一度買って見たいんだよなこいつら
分解して、ナンジャコリャ〜〜wwwwと笑ってみたい
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 07:48:17
>>70
うん、買ってみたほうがいいよ。ネタとして
中国製はネジの規格からして胡散臭いから笑えるよ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 08:16:00
使い捨てだろうな
予備機として買うかな
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 08:46:14
前に刈払機をオクで買った
近所の農機具屋に修理出した時、シリアルナンバーやらエンジンナンバーやら控えられ盗品の疑いかけられた
チェーンソもオクで買うかと考えてるのだが、非正規品とかチャイナ製やマイナーメーカーだと苦労しそうだ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 10:20:34
>>72 日給3万程貰えたら毎日使い捨て出来るな
1日フルに使えるかどうか疑問だけど
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 11:16:27
毎日一台分のゴミが出るのはスルーですねわかります
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 12:11:03
棄てるのは壊れてからにしろ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 13:43:26
オク出すからおまえら落札よろ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 14:41:23
100円で入札します
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 17:01:21
初売り特価で定価の半額にならねえかな
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 19:15:26
ソーチェンは消耗品だろうけどバーはどうなの?
ソーチェンとセットにしては早すぎ
かといって半永久的っー訳でもないし
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 19:27:51
>>80
先端切りはするな
それだけ忠告しておく
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 19:34:55
>>81
はあ?
減るの?
突っ込み切りもだめえ?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 19:46:37
爆発しなきゃいいけどな
買ったヤツの自己責任
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 01:45:30
チェンソーについてるプラグなんですけど芯の先端がちびているんですがL字型の部分を芯に近づけ曲げてやると良いんですか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 01:53:54
古くて大きいエコーのやつに2個プラグがついてるのがあるんだけど、
なぜですか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 03:46:21
中華バギーを買った経験から言うと、
新品なのにキャブの分解調整からやらなきゃいけない悪寒
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 06:10:16
ハスク並行品買って壊れた時、地元の正規店に部品注文したらスルーですか?
ハスクの部品供給は正規ユーザーのみですか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 06:43:18
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 08:19:56
溺ブロで斜め切りネタで更新してる
斜め切りって山側に倒したい時に使う
太い木にはやらない
90 【中吉】 【1711円】 :2011/01/01(土) 09:15:46
あけおめ(ry
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 14:52:40
こんなんもあるのね。
http://www.youtube.com/watch?v=8Efmc0IomZM
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 16:05:36
おめでとうさん。 みんな!今年も元気で明るく行こうぜ!

ところで、山陰線が大雪の倒木で立ち往生して助けに行った列車も脱線したらしいが。
タイヤの用意やワイヤ、スコップもだが、倒木伐採用にチエンソー積んどいた方が良いな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 16:12:33
仕事車には積みっぱですが?なにか?
つか、べつに喜ばれないとおもうけど
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 16:18:22
斧積んでるんだけど、トラックドライバーに怖がられます・・・
おっとろし〜〜、あんな物積んでる〜〜
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 16:46:06
そのうち繁華街でチャーンソー振り回す事件があるかもな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 17:10:49
それだけはやめてくれ
10cm以上のバーは販売禁止になったら仕事できね
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 20:30:13
ゴム防震とスプリング防震のどっちがいいねん?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 20:45:00
>>96
丸鋸使えよ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 21:04:57
>>92
チルのほうよくね?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 21:14:50
細切れにぶった切た方が早い
チルなんかでノタノタ引っ張ってられない
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 21:52:03
雪に慣れてる鳥取が豪雪で高圧線鉄塔が倒れ大停電したり、大変な事になってるらしいな。
倒木切っても通行止めで動けない状態らしい。
雪の上でたき火して助けを待つ。なら斧も必用だが。禁煙ブームでライター持ってるやつも少ないな。

102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 22:00:29
シガライターがあるさ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 22:15:34
新品一万でオクで買った中華製チェーンソー、エンジン掛かりにくいし、掛かっても回転安定しないから
コピー元と思われる国産チェーンソーのキャブ(新品)組んだらすこぶる調子よくなった。
まぁなんだ、チェーンソー本体の値段よりキャブの値段の方が高いって言うね・・・・・。

>>91
オクに安く出ていたから買ってみたけど使う機会が無く未だに箱の中。

104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 23:16:14
スマン テレビ見てたら、倒木檜2本が電線に倒れ架かってる状態だったわ。
感電の危険性有りそうだ。放置するしか無いかも。

105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 23:54:00
ゴム長履いてればOK






しらないけど。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 00:59:21
>>103
歯が横向きなってしまってあったまにきてる姿が目に浮かぶが。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 05:54:23
マフラー外してピストンリング2本入ってるか確認
たまに1本のが有る。それはエンジンがすぐダメになる
と聞いた
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 09:36:24
電線に触ってる場合は電力会社の下請けが切断に来てくれるよ
低圧なら問題ないけど高圧はゴム履いてようと電気流れて死ぬ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 15:30:28
MS200のスプロケってどんなヤツだったっけ?リヤ?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 16:45:41
ホムセンにハスク235eが売ってたので手に取って見てみた
これみてビクーリ
エアクリの掃除って不要なの?
んな訳無いだろうから多分ドライバー等の工具必要なんだろう
隣にあったリヨウビは簡単に外れたよやっぱホムセン機は欲しくない
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 17:55:59
>>110
エアクリ簡単に外れる=ホムセン機って、ものすごい偏見ですね。
共立(今はやまびこだっけ?)やゼノアだって工具無しで簡単に外せますよ。
工具がないとエアクリが外せないとかメンテしづらいと思いますけど。
つうか、知っているかどうか分かりませんが、リョービのチェーンソーはコマツゼノアのOEMです。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 19:14:40
>>111
ただ外し方がわからねんじゃね
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 19:30:02
>>111
おまえバカだろ
235eってエアクリカバー外すのに工具必要だとかいたんだが
プロ機の方がメンテナンスしやすいように簡単に外れんだぞ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 21:05:38
クリックリリース・エアフィルターカバーってXPシリーズだけなのかもな?
だったらハスクショボス
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 20:51:20
カービングを今年からやってみようかな?
仕事で使ってるチェーンは21BPなんだけどカービングおkかな?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 20:56:58
出来杉さんちでは切れねーゆうてるね
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 22:01:54
>>115

実家の杉倒したときに、ついでだからと遊びでチンチンつくって、焼きまで入れて
入り口の両脇においたら、全長1mの大作だもんで
もう小学生が大喜びで、
PTAが即時撤去を求め、警察が来て公然わいせつがどうとか
学校の半径何メートル以内は〜〜とか騒ぎ出すから、

カービングはやめておけ。下手すると引っ越ししなければならなくなる。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 23:05:28
バーが14インチだったら
G3711
MS200
339XP
どれがお勧め?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 05:21:24
MS200
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 08:46:17
>>118
MS200
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 10:56:43
>>118

金額は大して変らないから
ゼノア3711を止めて4211にした方がいい。
メリットとしては、

国産で部品供給も安定してキャブレーターも日本の気候に合っている
(どんな過酷な状況でもエンジンが直ぐに掛かる)
37と同じ重量にも関わらず排気量が42ccである。
ギリギリ18インチ軽量バーが設定可能。
軽くて壊れない(コレ凄く大事)
放熱フィンの薄さと精密さ高回転型エンジン。

122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 18:27:48
ところで、オマイラ、普段どんな車乗ってるの

プライベートは高級車か四駆で
仕事は軽トラだよね?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 18:36:11
現場までハイルーフスーパーロングハイエース
プライベート&現場確認はランクル80ハイリフト

次に欲しいのはタイヤショベルです・・・^^;
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 19:04:56
>>123
オマイ凄いな。
俺もそのランクル80と100系のハイエース乗ってたww
なんか嬉しいわ

80は前後デフロックと純正ウインチ付けてる?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 19:48:10
そんなのカンケーねオッパッピ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 19:49:05
プライベートはエスクード

仕事はキャンター
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 19:53:15
>>124
前後デフロックはあるけどウインチ無し ウインチ欲しいけど我慢してる自分がスキ
もっと稼ぎたくなる動機って大事だよね 

冬季は帰路が吹雪で埋没する地域なので軽トラ最強なのは理解してるけど無理〜
機械類のメンテもある程度自分でするので工具やガソリンオイル他で積載物濡らしたくないのでハイエースは手放せない
トヨタ万歳! 
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 20:02:24
クローラに車乗せたようなのあったけど、
壊れてから、フォワダで移動。

材は春になってから
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 20:04:47
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 20:14:42
http://www.n-west.co.jp/sv/4x4hyper.html

モーグルでこけると大事になるが
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 20:38:39
>>129
こんなダンゴ虫みたいな車輌
何処で使うんだ?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 20:51:27
ドリルは男のロマンだってこなたが言ってたけど、
クローラもそんな感じなんじゃない?お子ちゃまには。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 20:56:02
フロイト的にはたくましい男根ってとこか
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 21:02:19
オマエらスレチいい加減にしろや
どうせならチェーンソにアタッチメントで取り付けるウィンチとかのネタはないのか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 21:06:17
自転車に付けたらきっと楽しいと思う。だれか人柱ヨロ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 21:10:57
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 21:14:20
面白れー、と思ったけど、引っ張るものが無い(´・ω・`)
ジムニーに載せといたら人気者になれるかな!?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 21:14:47
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 21:18:18
http://www.seirei.com/products/fore/pw350/pw350.html
ヒッパリダコは牽引力が弱す
動滑車にすりゃなんとか逝ける
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 21:28:24
>>136
チェンソー本体より高いってなんなの
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 22:45:18
>>139
乾燥重量31`背負って歩けと言うのか?
それは家のネコでも逃げ出すわ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 03:56:17
停電騒ぎのニュース見たけど、雪の倒木で電線がことごとく切断なんて、
山の手入れがされていないのとも関係するんじゃないかな。

山火事とか起きたとしても進入するだけでも大変そうな荒れた山が目立つ気がす
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 04:15:49
キャブスタンはエンドレスワイヤーを作るんだろ。現場に合わせて。
あれって、つり上げ策がどうやって滑車を通ってるの?
いろいろ聞きたいな。

ウインチやワイヤーも知らない事いっぱいだけど。
ワイヤー関連のスレ作れば良いのに。過疎るかもわからないけど。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 04:52:04
>>142
オハ
最近、高速道路沿いとか山間部の道路沿いも雑木が放置されてるもんな。
通行止めしなきゃ切れない様な現場をいっぱい見かけるけど、気にならないみたい。
っていうか、知らないから放置してるんだろな。

NTTや電力会社も高所作業車で電線に触れる枝の伐採はするけどそれ以上はやらないし。
登ってワイヤーかけて反対に引き倒すとか、上から刻まなきゃ無理な所とか、
すぐ大きくなるからな。おもしろそう。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 08:48:57
確か紅葉樹の原木なら1t/1万で

業者が買い取ってくれるんだよね?(パルプ原料?)
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 18:49:50
>>141
弁当だけ持って1時間半掛かる所を
ひっぱりだこ一人で担ぎ上げた事あるわ。
着いた頃には生まれたての子牛ちゃん状態になったぜ!!
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 19:03:44
伐倒集材やるにしてもシャックルの使い方も知らねえ奴大杉棚w
玉掛けの知識もねえ奴大杉
そのくせ移動式小型クレーンだ車両系だヤッパキコリはお山の大将w
建設業界でシャックルを逆に掛けたの見られたらその業者で入り禁止間違い無し
猿と熊相手の林業は関係ないってか?w
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 19:04:10
>>146
そこでスゴロク

2又は3又は4が出れば『振り出し戻る』
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 19:11:02
いざ、エンジン始動
んん?焼き付いててスターター引けず
エンジン始動不可
違う機械と交換
振り出しへ戻る
始動確認は現場入る前にしとけよな
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 21:01:13
乗用車にヒッパリダコとチェーンソ、刈り払い機、燃料、チルホル、ワイヤー、看板、全部積むのは無理だ
俺にばかり積ませねーでオマエらも積んでくれよ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 22:38:36
チルのワイヤーたすきがけ  ランボーの機関銃弾薬
左手にTU−16       機関銃
右手にヒッパリダコ       バズーカ
チエンソーに紐付けて首から吊し
腰に燃料シャックル滑車など
              ランボーのフル装備
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 23:21:48
オマイラ 崖から落ちた事ありますか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 08:27:46
>>147
ここで威張ってもそれをやっているのは一般社会だと負け組。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 11:32:13
でも本職以外でプロ用チェンソー持ってる人って小金持ちだよね。
農家で大きな家に住んでたり、牛飼ってたりして
金銭感覚が少し違う。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 12:19:02
修理に出した時こんなでかいの何に使うんだ?と問われたお

屋敷の木を切るんでつ、と言ったが理解出来たのかな?・・
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 12:53:44
>>154
趣味には金がかかる
パチンコで毎月3〜5万円を無くす人もいれば、オキニの性風俗に行く人もいる
また週末に数件ハシゴ酒してタクシーで帰宅すればあっと言う間に2万円〜
大きなワゴン車の車外ホイールで10万に扁平タイヤで10万円
生活に必要でない「趣味」ってのは金がかかるけどチェーンソウーに金をかけるのはある意味健全だね
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 19:19:27
>>153
威張ってんのじゃなくヘタレ先輩の下での頭打ちに愚痴ってるだけ
今年は先輩だろうがヘタレにはガンガン追い込みかけるから覚悟しな!
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 19:22:44
>>154
俺の友人屋敷林30本程度なのに、強烈のCSV366持ってる
これ微妙な位置づけな希ガス
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 19:25:13
いやぁ・・・ν速が荒れとるwww
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 19:32:41
346XP−NEのオイル洩れが治らない・・・・
オイルポンプから先のホース変えたけど、使わないのにその部分から
垂れ流し状態
新しいのでクレーム処理出来ると思うんだけど一応原因知っときたい
詳しい人教えてくれまいか
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 21:50:22
>>160
バイオチェーンオイル使ってないか?
発酵して圧が上がってエア抜きから垂れることが有るよ。
鉱物でも車内とか温度差が激しい所に置いた場合は垂れるね
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 22:24:40
>>161 ありがとう
ハスクのオールシーズンオイル使ってる、完全に清掃して保管してても
洩れてくるし一週間置いても一緒だし・・
機械屋に3度見てもらったが治らないし、エア抜きの可能性確かにあるね
もう一回機械屋に持っていくか、小さな機械屋で仲良くしてるんだけど
ここはひとつクレーム処理しろと言う位強く言ってみるかな

エア抜きって何処にあるのかな?
オイルポンプと本体の所から出てたんだけどホース変えたら本来の噴き出し口
から出てる様なんだけど
163162:2011/01/06(木) 22:30:04
補足 オールシーズンの鉱物性オイル使ってます
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 23:02:35
植物放置すると油固まるからヤダワ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 23:07:14
だから舶来品は嫌なんだよ!
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 23:15:48
ホース自分で変えたの?
バーカバーはずした状態で見て、オイル噴き出し口の周りをふさぐ為の
プレートってかカバーはずして見れば解るよ。オイル噴き出し口の
ちょっと上のど真ん中に小さい穴が有る。それがエア抜き。


167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 23:19:40
>>165
新品買ってガソリン入れたら
次の日に漏れる国産はもっと嫌だけどね。(有名メーカープロ機)
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 02:17:58
ハスクのチェンオイルに「w」ってマーク入ってるのはウィンター用?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 02:27:04
藁じゃね? ワラ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 02:57:44
ワラ water 水
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 03:31:37
水性オイルか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 04:43:31
プロ用・業務用っていっても作ってるとこ同じだし
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 04:51:35
おまいら早く寝ろ!
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 04:59:46
キコリは早起きなのよ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 08:11:36
>>162
エア抜きの穴にベアリングとスプリングが入っててそこがヘタるまたはゴミ詰まりでオイルが漏れたりしなかったっけ?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 17:30:19
チェーンソオイルが出てこないときどうしたらいいですが?
エアーで死ぬほど圧力をかけてゴミを吹き飛ばせば出てきますか?
満タンなのに全然出てこない、もう死にたいです。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 18:22:30
@ホース内でバイオオイルが固まって詰まってるか
Aオイルポンプを駆動させるギア(ウォームギアだっけ?)がなめてるか
Bオイルポンプくたばってるか・・・

Aだったら千円以内でなおる(自分でやった場合)
Bだったら三〜五千円位(自分でやった場合)
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 18:45:27
他に
C水分が凍結してる場合もレアだけどある ※冬季限定

Cだったら無料
179162:2011/01/07(金) 18:47:32
今日機械屋に持っていきました、エア抜き含めて徹底的に確認する事
にして一週間程置いて様子を診ようて事で
346xpは全体的にオイル系が弱いみたいですね
知人に聞いても使用後しばらくオイルが上がってくると言ってたし
ある程度しかたないのかもしれないな

まあしばらくクヌギの玉切りや植林準備で防護ネット張りが続くから
ゼノア37さんに頑張ってもらうとするか

>>166 >>175さんありがとうございました
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:17:57
>>177
死にたいと書いたものです。

やはりつまり以外なら多額の出費なんですね。
甘くないですね。もう何もかも嫌です。

どうもありがとうございました。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:27:40
>>180 フィルター取り外せるタイプなら外して灯油に小一時間浸して
エアで吹き飛ばせ先ずはそれから、死ぬのはその後にしろ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 19:38:14
>>180
パチンコ屋で給料の半分お布施するの我慢すれば
君のチェンソーは直ると思うよ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 23:37:51
灯油でホース内のオイルが分解されるの?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 01:06:16
分解されないけど、溶ける
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 06:35:13
そのやり方だと苦労してもまたすぐ詰まると
ヤンマーの整備が言ってた
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 13:09:16
しんじゃったほうが早いかも^^;
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 16:35:13
死ぬのはいつでもできる。泥棒してでも生きろ!
後輩のチェンソー借りてフィルター交換して返せ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 16:41:44
チェンソーのことだよ!
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 16:48:00
泥棒だけはして欲しくない。
俺んちに来たら、チェンソーで・・・
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 17:41:15
知恵ん素が足らない人はチェンソー使用禁止


ほとんどのキコリが失業するな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:12:38
修理が面倒なら油差しで注油しながら使えば?
安物電動は手動式だったし。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 19:56:35
CRC556をシューしとけ。

先輩の口癖。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 02:57:31
>>190
大丈夫
溺杉にはにはゴム太郎
もりもりにはハスク斧があるから
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 18:09:58
チェンソー使う人は馬鹿だという事は無いと思う。
いや、そう思いたい。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 20:20:30
馬鹿→怪我する
これでOK?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 20:37:04
脳味噌が勢いと筋肉で出来ている jk
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 20:56:27
んなこたー無い
ウチにはゆとりのモサ男しかいねえわ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 21:06:18
まあ紙一重なのは間違いないな・・・・おれ含めて
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 22:26:03
たまたま持ってた三角やすりで刃を研いだら、切れ味復活した。
ヤスリなんて何でもいいんだな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 01:35:23
チェンソーを2台以上持ってる←この時点でクレイジーだと思われも仕方ないww
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 02:34:09
3台からじゃないかなぁ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 04:06:20
チャンバー付けてる奴がクレーイジーだろ
http://blogs.yahoo.co.jp/resurgencer/folder/1598638.html
ブログ内でも変な誤字変換してるしw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 06:30:50
>>195
貯木場でチェンソーで切りそろえ作業して
首切ったおじさんがいたがバカかな・・
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 07:47:25
>>202
チャンバー邪魔で作業しにくいニダ・・・
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 12:29:22
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 17:18:17
>>200
1台:ケチ
2台:堅実な常識人
3台:マニア
4台:馬鹿
5台:基地外
6台〜:神
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 17:38:21
主、間伐用50cc
主、間伐用予備48cc
切り捨て間伐、雑務用37cc
時々無性に高い木に登りたくなる時持ってく用25cc

4台持ってる俺はバカ確定ですね・・・・・ありがとうございまつ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 18:19:22
>>207
そんな事無いと思いますよ。


貴方は大馬鹿です。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 18:34:19
問い 1

どうしてダイヤフラムは硬くなり不良になるのでしょうか?
その最大の理由を書きなさい。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 18:40:10
>>209
♀のあそこと同じで使わなければカサカサに干からび硬くなる。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 18:41:17
硬くならずに嫁から愛想つかされたおれは不良品ですね・・・理解しましたハイ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 18:56:15
>>205
ヲタクはキモイ
現実逃避なの?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 19:01:20
>>205 萌えるぞ〜〜〜〜軟弱なわたくしめをお仕置きしてくんなさいまし
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 19:08:39
>>213
おまえ一撃であぼん
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 19:15:28
リムスプロケって裏表時々交換した方が良いの?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 20:30:27
そんな高い物じゃないから、リムがダメになる前に交換がベター
但し、ヤフオクに出す機械はリムを反転して出品する。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 21:07:53
ふむふむ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 18:25:56
これがあれば怖い物なしだよ http://geocities.yahoo.co.jp/gl/hayamaenzai/view/20101122
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 18:37:06
>>218
アホすぎ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 04:00:25
ベトコンw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 09:04:47
チェンソー初心者にどの機種を買うか相談されたので、スチールms170cを薦めた。
専門店に約30000円ほどであったそうだが、その店の主人にms200を強引に薦められてそれを購入したそうだ。
値段は8万ちょいと、ms170の倍以上だが それだけの値打ちがあるものなのか?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 13:00:52

MS200は人気あるから箱、説明書、工具を綺麗に仕舞っておいて、
飽きたら売り飛ばせば、十分元は取れるよ。
2年後売る事を考えて大切に扱う事。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 00:40:09
ここにも糞転売屋が居るのか
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 06:06:58
車やトラクターも、チェンソーみたいにどんなに寒くても
始動性に全然変化が無いのがいいな

もっともグレたら始末悪いが・・・
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 06:34:07
デプス調整だけど、
オレゴンやハスクの説明書だと、ゲージを当てて平ヤスリで削れと書いてるよね。
でも、それやるとゲージまで削ってしまうよね?
手間だけど、ゲージ当てながら真っ直ぐな棒で擦って調べるしか無いよね。
なんか、ニシガキからダイヤのデプス用ヤスリも出てるけど。

ま、山中で目立てするんだから神経質にっても無意味だけどさ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 07:22:40
お前がいちばんたちの悪い荒らしだよ。
あちこちのスレにしゃしゃり出て
悩める若者にアドバイスするよってな調子で粘着しまくり、
ウザイの大合唱にも「ウザイ」っていう言葉が嫌いだからと無視し、
結局、農板もこの板もさんざん荒らしまわってどのスレも過疎。
それでも反省せず「気にしない気にしない、一休み一休み・・・・一休.com??ん。」かよ。

自分の心の平穏のために利用するのもいいが、ちょっと度が過ぎる。
いろんなキャラクターを演じるのはいいが、
どうしてそれをわざとばらして回るんだい?
「本当の俺を知ってくれよ」っていう心の叫びだろ?

若者にアドバイスしてあげるよって形をとりながら
都会で傷つき山口の田舎に帰って百姓をしているが、
ちゃんとがんばってるぞ、俺を忘れないでくれっていうことだろ。

乗り越えろ、その壁を。
忘れてもらったらいいんだよ。世間から。
ご近所の平穏なお付き合いだけしておけ。
誰からも忘れられた、ただの市井の人になってはじめて、
お前の田舎暮らしは完成するから。

227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 09:12:33
ん? 誤爆?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 09:27:52
言呉 火暴!
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 09:42:43
>>255
目視や指で触ればわかるだろ

ちなみにディプスゲージを削るんだぞ、お前の言うゲージはディプスゲージジョインタ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 11:36:37
どうやっても「ディ」とは聞こえんな
普通「デ」だろ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 12:05:07
どうやっても「デ」とは聞こえんな

俺には「ダ」と聞こえるがな
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 12:40:02
>>255がどんなレスをするか楽しみ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 13:44:57
>>256 激ワラw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 17:18:10
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 17:55:01
期待!


 Depth Gauge デップスゲージ  デプスゲージ
ディプスではないな

デスク desk とディスク discみたいなもんか
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 17:58:33
イタリア語訛りだという良いわけは認めない>>229
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 18:09:09
東北訛りって事で勘弁してやれよ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 18:22:18
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 18:35:03
>>231
はあ?
ダプスゲージジョインタ?
バカだろおまえw
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 18:37:01
あれだな
デプスゲージジョインタをデプスゲージだと思ってる奴は鋭角と鈍角の定義を知らない奴と同類だろ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 18:41:17
>>234
ハセガワ機械?
馬鹿丸出しじゃね?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 18:44:04
おーい誰か
オレゴンのサイトでソーチェーンの部分の名称書いてる所のURL貼ってやれよ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 18:46:09
>>241
メーカーでもデプスゲージって呼び名だか。
ハスク
http://www.husqvarna.com/jp/accessories/product-accessories/--197155/--197180/

244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 18:55:11
>>243
馬鹿だろおまえ読解力無しだなw

よく読め
>目立てを何度か行うと、徐々にチェンが材木に食い込む深さ(デプス)が浅くなります。
>チェンのデプスゲージを削ることで食い込みの深さを調整します。
>その際に平ヤスリとデプスゲージ調整器具が必要になります。



depth
[名]1 [U][C]深さ, 深度;奥行;深いこと, 深み a stage twenty feet in depth奥行20フィートの舞台 sound the depth of a lake湖の...
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 18:56:01
>チェンのデプスゲージを削ることで食い込みの深さを調整します。
>その際に平ヤスリとデプスゲージ調整器具が必要になります。

>チェンのデプスゲージを削ることで食い込みの深さを調整します。
>その際に平ヤスリとデプスゲージ調整器具が必要になります。

>チェンのデプスゲージを削ることで食い込みの深さを調整します。
>その際に平ヤスリとデプスゲージ調整器具が必要になります。

>チェンのデプスゲージを削ることで食い込みの深さを調整します。
>その際に平ヤスリとデプスゲージ調整器具が必要になります。

>チェンのデプスゲージを削ることで食い込みの深さを調整します。
>その際に平ヤスリとデプスゲージ調整器具が必要になります。

>チェンのデプスゲージを削ることで食い込みの深さを調整します。
>その際に平ヤスリとデプスゲージ調整器具が必要になります。

>チェンのデプスゲージを削ることで食い込みの深さを調整します。
>その際に平ヤスリとデプスゲージ調整器具が必要になります。

>チェンのデプスゲージを削ることで食い込みの深さを調整します。
>その際に平ヤスリとデプスゲージ調整器具が必要になります。

>チェンのデプスゲージを削ることで食い込みの深さを調整します。
>その際に平ヤスリとデプスゲージ調整器具が必要になります。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 18:56:46
デプスゲージ調整器具が必要になります。
デプスゲージ調整器具が必要になります。
デプスゲージ調整器具が必要になります。
デプスゲージ調整器具が必要になります。
デプスゲージ調整器具が必要になります。
デプスゲージ調整器具が必要になります。
デプスゲージ調整器具が必要になります。
デプスゲージ調整器具が必要になります。
デプスゲージ調整器具が必要になります。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 18:59:37
テンプレに入れた方が良いなこれ
http://www.oregonchain.jp/safetyinfo-yougo.html
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 19:00:37
>>244
カタログの名前

コンビーゲージ 
目立てゲージ
デプスゲージ
目立てキット
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 19:02:59
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 19:06:47
馬鹿が必死でワラタ
ちなみにスッチーのファイルゲージな
>横刃目立角度と上刃目立角度、カッターの長さ、デプスゲージ設定の点検用。
>バー溝とオイル入り口の清掃用。
http://www.stihl.co.jp/katalog/produkt/11108934000/%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%82%b8.html
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 19:09:07
シミュレータとシュミレータみたいなもんか
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 20:03:57
テメーラ目立て必要なし
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 20:13:20
力と根性で切れと?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 20:23:14
自転車のチェーン
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 20:53:49
ハスクのチェーンはオレゴンのOEMなのにハスク信者って馬鹿だねw
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 21:05:13
なんでチェーンソーのダイヤフラムってすぐに悪くなるの?

刈り払いじゃそんなことないのに。整備性も悪いし糞!

本当に最悪!

257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 21:19:12
どこ製の糞ソー?
歯糞バーナ?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 22:18:05
ダイヤフラムってガスケットの事?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 23:33:05
時々つわないと機械はダメになる。
特にゴム類は
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 00:37:29
地縁僧 は 破戒僧
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 05:59:26
薄っぺらいものなのに、名前がダイヤフラムってのがすごいよな

それとわかるまでは、なんか特殊金属部品かと思ってたよ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 08:42:27
え!? 原語ググレば自然と・・・
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 08:48:44
261は
ダイアフラム
ダイヤフラム
ダイヤモンド
混同?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 08:54:37
デプスゲージで思い出したが、目立ての神様はどこへ行ったのかな
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 09:03:00
ダイヤで出来たフラム・・・
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 10:08:14
切込み深さを調整するというところから、
デプスゲージというのね・・・

いままで短縮してデプス、デプスとよんでいたよ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 12:29:52
ダプスだってさw
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 12:48:57
グラスカッター縮めてグラスだと・・・・別物だろ?

チエーンソー長ったらしいので縮めてチャン提唱
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 12:52:52
いつまでも粘着が酷いな。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 13:08:23
Terrible hima!だから
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 16:09:44
チェンソーにタイヤと椅子付けて山登りする
アタッチメントとか ありますか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 17:08:56
ない!

そんなこと考える気も起きんわ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 17:17:22
チェンソーでオナヌーしたことありますか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 18:26:11
ある!

山で仕事してて振動が気持ち良かったので思わず
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 19:49:51
w!
鍛えたチンコだな!チェーンをチンコに当ててごりごりかと思った
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 20:46:38
>>271
考えてみたが、時2.14キロまで落とす減速機を付ければ
フルアクセルで何とか傾斜15度以内なら登坂が可能。体重制限45キロ
凹凸を乗り越える能力はないです。

こんなもので良ければ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 20:53:09
何でチエンソーでなきゃならんの?
バイクを改造して作れば良いだろ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 21:24:05
277
確かにモトクロスバイクで十分だね。
変な質問してスマソ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 21:27:53
ホンダカブだろ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 21:48:41
チエンソーで一時間フルアクセル出来るもんかな?焼けるだろな。
草刈り機なら連続フルアクセルやってる様なもんだが。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 22:11:28
回転数、ピストンスピードが違うだろ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 23:13:00
今の時期ならオーバーヒートしないから全開で使っても焼け付かないだろ
人間の方が持たないんじゃ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 23:29:27
心配するな、全開で使うとおそらく15分そこらで燃料無くなるから

止まった後焼き付く恐れはあるな・・・
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 23:33:36
全開後は、ならして止めるのが基本だったな。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 05:49:30
買ったばかりの刃って、デプス落とさなくても
かなり切れ味いいと思うが、やっぱり落とさなきゃ
いけないんだろうね

286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 08:17:02
目立て直すけど、デプスは特に
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 08:24:58
何を切るかだと思われ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 09:51:47
>>225>>285=バカw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 10:44:57
>>285
最終目標は、木を切ることなんだから
目立てをするのもデプスを下げるのもただの手段に過ぎない。

だからそこに、一定の原則などはない。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 11:30:33
マキタのチェーンソーって評価はどうなんでしょうか?
以前使ってましたが、エンジン好調、強化プラ多用で軽くて良かったんですが。
軽量化の分、強度不足な感じを受けましたが、結構気に入ってました。
ガイドバーのテンションがすぐ緩みチェーンが外れやすくなったのと、
チェーンオイルの消費が燃料より早くなって、使用に耐えなくなり
価格面から修理は考えずに倉庫に眠ってます、今はスチール使ってます。
マキタ使ってる人なんていますかね…

・株式会社マキタ
http://www.makita.co.jp/index.html
・makitaチェーンソー総合カタログ
http://www.makita.co.jp/product/ecatalog/sougou/index.html
291290:2011/01/16(日) 11:38:31
ちなみに自分が使ってたのは結構古い物で今のカタログには載ってません。
バー40cmでガイドバー締め付けナットも1つの物でした。
今のカタログを見る限りだと、かなり良さそうな感じがします。

292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 12:01:11
マキタの電動工具は現場の大工さんの定番
僕も電動インパクトドライバはマキタ
チェンソーは国内メーカーのoem
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 12:14:15
>>292
マキタのチェーンソーって国内メーカーのOEMだったんですかぁ。
教えてくれてありがとう。
ちなみにオリジナルのメーカーってどこかな?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 12:17:07
カジュアル用ならマキタ・ヒタチ・リョービで問題ないだろ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 12:29:18
>>294
カジュアル用って日曜大工的な意味かな?
それよりも酷使するけど林業職みたいなプロでもないくらいの、
ミドルクラスというかセミプロくらいのお勧めってどこですかね。
まぁどこのメーカーも特に変わらない、好みでチョイスすればいいと
言われたらそれまでなんだけど。
折角購入するなら、価格、耐久性、使用感などの総合的バランスのいいものは
どこのメーカーかなぁと思って。
自分はまだマキタとスチールしか使ったことが無いもので。
ここでレスしてるチェーンソーの神様みたいな御仁なら的確なアドバイスが
できるのではないかと思いまして。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 12:57:11
年間何時間バオンバオンやるつもり?
HDならハスク、スチ、譲ってゼノ jk
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 13:04:55
>>295 使用目的解らんから答え様ないけど
国産ならゼノアの3711か4211あたりが性能、耐久性、メンテナンス性
などでおすすめかな
ちなみにマキタチェンソーをOEM生産してる会社だよ
形はほぼ一緒だけど性能が全く違う・・・・・・価格も違うけど
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 13:10:47
>>296
なるほど、ハスクバーナやゼノアってやっぱり評価高いんですね。
ミドルクラスと言うのには何でもマルチに1台でこなすという意味で聞きました。
年間の使用時間数と言うよりも、5cmクラスの柳切りするときもあれば
切り倒すのに恐怖を感じるような大木クラスのトドマツなんかも切ったりするので。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 13:14:53
>>297
なるほど、マキタの供給元はゼノアだったんですね。
プロのように使用目的に使い分けで何台も持っていればいいんですが、
マルチに何でもを1台でこなすのに無難なのはどれかと思ってました。
マキタは使ったことあるだけにゼノアもよさげですね。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 13:37:07
俺の記憶では

マキタ・・・共立
リョービ・・・ゼノア

だったような。。

個人的にはゼノアが好きです
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 14:59:04
マキタはドルマーのOEMだろ
http://www.dolmar.de/
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 16:04:58
DOLMAR is a member of the Makita Group
http://www.dolmar.com/
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 16:09:42
すまん勘違いしてたorz

ゼノア=リョービのOEMしてるんだった・・・・訂正させていただきますです
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 16:24:30
日立と共立もoem
タナカは日立系列のはずなんだけど。

木の太さがそこまで変わるならホムセン機の大小2台が良い気もするんだけど。

最近の機械についてるリコイル引き始めがスプリングで軽くなってるやつだけど、
逆に力がかけにくくて大変な気がする。
意外とデコンプが便利だった。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 17:28:23
>>301
おおスゴイ、よく見つけてくれましたね。
HPの載ってるチェーンソー見ても色違いってだけで
まんまマキタの製品と同じに見えますね。
でもドルマーって聞いたことなかった^^;
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 17:33:45
てか、HPをよく見るとドルマーがマキタグループに属してるのかな。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 18:04:31
>>304
まぁホムセンにもハスク置いてあったりしますからね。
ホムセンもお店によるけどあなどれないっすw
ホムセンだからアマチュア向きって訳でもないし値段もピンキリ。
やはり工具系の商品はその業界の評価もリサーチして取り扱ってるのかな?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 18:25:15
前に346XP−NEのオイル漏れでレスした者です、結果報告します

メーカークレーム処理って事でオイルポンプから噴き出し口まで機械屋で取り替えて
完全にオイル止まった感じ
一度現場でフルに使って観てって事で次回間伐予定地に行って(雪積もって吹雪いてたけど・・)
胸高で60c以上ある傷みがあり邪魔なスギを伐採する事にしました
株元で80c超えてるのは久しぶりだし今年初めての伐採にちょうど良いかと思い
山の神にお神酒奉げて伐り始めです

スギが密集してるけどこの大きさなら掛り木しないだろうけど慎重に一点を狙って
どんぴしゃりと伐採性交、今年は良い年になるかもです
中芯が傷んでると思ったけどわりと良く4mで玉切りしたけど何とか商品になりそう

チェンソーのオイル漏れも完全に無いし、ちゃんと潤滑してる
機械屋で観てたからオイル関係の分解組み立ても出来そうだしこれで良しって事にしときます

309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 18:25:31
>>288
オマイほどのバカはチョトおらんぞバカ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 18:30:03
伐採性交・・・・おれのレスだけどかなりエロいなwww
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 18:47:15
歯間ブラシならぬ死姦チェンソーですかエロ過ぎます
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 19:02:08
漏れ
噴き出し
フルに
する事にしました
ちょうど良い
大きさ
慎重に
性交
中芯が
良く
なりそう
漏れも
潤滑
出来そう


なんかすごいエロいんですけど
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 19:08:17
>慎重に一点を狙って
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 19:12:23
若い女性のチェンソー師は居ますか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 19:36:39
汁か?
若かろうが、年増のババアだろうがカンケエネエ
この世にはオスとメスの二種類だけや
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 19:39:23
>>308
乙ですた
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 19:55:34
>>316 サンクス
>>311->>315 ったくおまえらときたらwww
まあ(ばっさいせいこう)で(伐採性交)って最初に変換しちまう俺のパソもアレなんだが・・・

明日から防護ネット張りや植林が始まりますんでチェンソーとはちょっとの御別れです
ちょこっと清掃して倉庫にしまっときます
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 20:03:14
>>317
「性交」日頃からよく使ってると言う事は判る

ま、事故の無いように
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 20:46:10
くさびと打ち込むときに、なに使ってるか教えてください。
メーカー名と製品名教えてください
おもに、40センチ以上の、桧、杉を倒す時に使います
チルで引くのだるい
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 22:42:51
胸高直径で60cmか。いいな〜

みたことねーよ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 00:02:54
>>319
ナラのクサビ(自作)使ってます。

ポリアミドのクサビもいいけど
全身ハスクで揃えてる人になりたくないので・・・・・

322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 00:09:40
40センチくらいなら押せば倒れる
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 04:16:03
>>319
木柄のハンマー&黄色の安全クサビ
0,9て書いてるから900cだと思う
インパクトバーって便利そうだが軽そうでうまく打てるのだろうか?
片手トビの背で打てるのあれば良いと思う
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 12:32:00
チェンソーの振動って微妙に気持ちいいと思いませんか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 13:57:07
どこにどう当てるのか、>慎重に一点を狙ってkwsk
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 18:09:20
>>321
>>323
どうも、明日仕事の帰りにでも、店よってきます。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 18:23:04
>>319
オレゴンの奴か「安全」って書いてあるクサビ使ってるよ

若い時にマジに手で押して倒してたら凄い体力がついたけどお勧めはしないw
人間ってスゴイんだぞw
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 18:26:47
あぁそうだクサビ打つならヨキの用意も忘れずに
過去スレにある筈だけど、ヨキは研ぎ過ぎイクナイんだって言うけど俺は凄い研いでるなぁ
山林作業に刃物は絶対必需品だね
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 18:29:11
ヨキ・コト・キク
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 19:32:20
最近ヨキ使わない奴が多いんだよな、まあ伐木で枝落としもチェンソーで十分だからな
けど俺オジサンの教え護って今も腰に一本刺してるな

>>328 みたく髭剃れるくらいに砥ぎあげてる
非常時に蔓や雑木を何度も叩きながら切るのは危険だし体力消耗する様なきがして

くサビ打つのにも使うけど全鋼の小ぶりでずっしり重いのがいいね、枝打ち用とは
使い分けた方が良いかも
今は柄も欧米様の据え部分が太くなってるのが多いけどあれ食い込みが無くて
日本人に合わないんじゃないかと思う
据口細くして竹なんかでクサビ止めして握りを太くする様に自作してます
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 19:53:05
いまだに年寄りの伐倒が危なくていかん・・・
なんで、追いヅル伐倒とかできないんだろうか・・・
受け口も追い口も斜めに切るし・・・
そして、仕事が終わると「やー、俺のところ酷かった。」ってメチャクチャに倒してるし・・・
かかり木量産するし、かかり木に、さらにかぶせてるし・・・
ウィンチで引っ張っとけって簡単に言うけど、5本も6本もかぶせたかかり木は俺らも危ないんだよ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 19:57:53
高価な道具を山に持って行くと、何処かに置いたまま忘れる。
チェンソーだけは忘れないが
クサビ、鉈、ヤスリ、工具、は必ず無くなる。
何処に置いたのか涙目で探すが、出て来ない。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 20:06:19
俺の管理してるお山のは30万のロレックスがねむってる・・・・・・はず

山主とお山回ってて弁当食べた後時計が無いと喚きだしやがった
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 20:37:01
>>333
すみません、場所を教えて頂けますか?
今から探しに行きたいと思います。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 20:40:16
群馬の赤城山です
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 00:47:20
>>332
身から離す時はその辺の枝切れ(2m程度)にピンクテープを縛り、それを工具や鉈とともに移動させれば良いかも?
337336:2011/01/18(火) 00:50:15
稀にキツネが咥えて持ってゆく場合もある
昔、ブラシカッターの背負いヒモをもってかれた筈 (現場で知らない間に無くなった^^;
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 01:16:03
>ブラシカッター
切り揃えるの?それとも山切りカットにでも?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 01:28:13
下草だろ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 01:31:50
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 09:29:23
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 18:07:45
山の中歩いてると、ヤカンやウイスキー瓶とか転がってる
原始人でも住んでるのか?とガクブルする事がある。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 21:17:08
あるあるw
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 00:28:43
改造チェーンソーの動画(20秒あたりから)
http://www.tube8.com/hardcore/gorgeous-newcomer-gets-to-know-machinesex/159107/
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 00:38:33
チンソー w
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 01:26:22
こんなすごいの乗ってる佐藤と申します
ttp://www. panoramio.com/photo/45904779
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 06:04:33
テキチェンで出て来たのは何処のメーカーか判る?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 07:37:36
>>342
それ、カラスが落とすらしいよ
光る物を捕る習性があるそうな。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 09:17:04
ダイヤフラムってものすごく古いものもどこかで売っているのでしょうか?
たとえばリョービのES-290とか・・・・・・
死ぬ気で修理を頑張りますんでお答お願いします。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 09:36:41
パーツ番号さえ分かれば20年でも30年前でも

大体ダイヤフラム式になってからなら大体あるよ悪ボロ?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 11:49:31
ダイヤフラムくらい自作しなさい。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 12:02:47
自転車のチューブ切って?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 12:28:22
オカモト
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 16:31:05
>>349
ここであるんではないかな多分!!
判らんかったら相談してみたら?

http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ponkichi173
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 16:38:37
>>354
ダイヤフラムの専門店ちゅうのも、結構成り立つんだな
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 16:58:07
>>355
広島の田舎のガソリンスタンドのオっさん?と思う。
親切な対応の人だよ。
俺は古いチェンソーと草刈機を再生した。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 18:41:48
近所に壊れた機械を修理するのが得意だ」というジジイが居るが
電気の話したら交流も直流も知らない素人だった。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 19:13:44
俺も冬山登山で山小屋に一泊したとき、白いモヤに遭遇した。
なぜか、人間という確信があって怖かったけど。

まぁ、春になったらその山小屋の近くでしたいが見つかったようだけどw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 20:18:55
△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽
こんな感じで普通のチェーンがあるとする(21BP-72とか)
それを自作でスキップチェーンにするのってどうだろう?
@ △▼▲▽△▼▲▽△▼▲▽△▼▲▽△▼▲▽△▼▲▽△▼▲▽△▼▲▽△▼▲▽

A △▽▲▼△▽▲▼△▽▲▼△▽▲▼△▽▲▼△▽▲▼△▽▲▼△▽▲▼△▽▲▼

B △▼▲▽▲▼△▼▲▽▲▼△▼▲▽▲▼△▼▲▽▲▼△▼▲▽▲▼△▼▲▽▲▼
黒い三角をサンダー等で落とす訳ですが@ABの3つの案が出ました
360349:2011/01/19(水) 22:48:45
みなさんありがとうございます。
リンクも貼って頂き助かります。
修理が楽しみです。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 10:38:16
【裁判】 「"人体の不思議展"…近所に死体多数で、精神的苦痛」 京都の大学名誉教授が提訴
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295482295/
中国の警察、死体販売で100人以上を殺した容疑者ら逮捕
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-33557520080902
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 10:41:13
人体展と中国の人体闇市場 (ABCニュース20/20) (Part 1/2)
http://www.youtube.com/watch?v=wH0loYU-tLg
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 19:49:12
チュンチョンうざ
中国もNGワードにすっから
364349:2011/01/20(木) 22:28:49
リョービのES-290のダイヤフラムで聞いた者です。
外してダイヤフラムの形状を見ましたが、オクで出品しているものに適合する形状は
ありませんでした。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 01:43:02
溺杉様が今週末TV出演するらしいですぞ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 04:57:23
ソーチェンについて質問です
色々調べてみて互換性がありそうだがよく解らない
20BPと95VP
21LPと21BP
それぞれ角刃と丸刃の違いで互換性ありってことでおk?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 00:28:14
ピッチとゲージ幅が合えばOK
それより、CSE3501にCSVE397のクラッチドラム流用出来るかだれか教えてくれ。

リム式スポロケット化したいが、互換性のある部品が良く解らないんだ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 17:28:57
リムって各社共通?
例えばハスクのジャンクから新ダイワに流用可能ですか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 17:33:18
純正で21bp仕様のチェーンソーにバーとセットで替えれば95VPを使えないかな?
やっぱリムも狭いゲージに替える必要あんのかな?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 19:37:52
出来杉様のTV出演見落としてしまった。
誰か、つべにうpしてくれませんか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 20:39:56
>>344
感動した
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 20:52:56
>370かと重た
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 21:19:22
共立エコーのGC330T使った。
今使ってる15年前の30ccのデコンプ付きプロ用モデルとくらべて、
パワーありすぎで、トップハンドルで使うのが怖い。
91VGも使ってみると良く切れてびっくり。

片手で使うには重過ぎるが、ハンドルの形状から低い部分を切る時に比較的腰を伸ばして切れるのは便利
91VGは、バーの先端のR部分ではぜんぜん切れないのが少し不便なのと、
25APと比べるとスムーズさが劣る。

ホムセン機もあなどれん。

http://shop2.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17267&item=070102002002
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 21:55:02
>バーの先端のR部分
そこでしかヤスリのガイドが使えないのが不便
375久しぶりの神様:2011/01/24(月) 17:19:17
神様は0.8トンのレバーブロックの改造をした
レバーブロックのチェーンは山で使うには短い
だから3メートルの特注チェーンを取り付けたぞ
http://uproda.2ch-library.com/3361388T3/lib336138.jpg
これで横引きの際は余裕で引ける
6000円くらいしたが満足だ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 17:35:23
なんけチェーン細いんですけど・・・・強度大丈夫?
ってかカムとチェーン合ってるの?2分の1で合うのかな
377久しぶりの神様:2011/01/24(月) 17:45:07
メーカーへの特注だから問題なし
378久しぶりの神様:2011/01/24(月) 17:52:54
ISO規格のチェーンだから汎用品が有れば安いだろうと思ってしばらく探したが無かった
イタチ堀の専門店らしきところに電話をしてみると有ると言う
見積りを出すというから待っていたらなんと18000円だか24000円だか言ってきた
イタチ堀とはボッタクリ業者の集まってるところか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 18:23:44
>>375
長過ぎるだろw
ワイヤーのほうで調節できると思うけど、何に使うの?
380久しぶりの神様:2011/01/24(月) 19:08:12
>>379
説明不足だったな
足らないのは正確に言うと長さではなく引き代だ
ワイヤーで代替できるものではない
チェーンの長さに不足を感じたことが無いならあまり伐採経験は無いということだな
年間伐採量1m3の神様にも負けてるぞ
とりたてて勝つ必要も無いことだが
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 19:11:50
>>375
これはよいレバーブロックですね
382久しぶりの神様:2011/01/24(月) 19:23:59
年末に直径40センチくらいのを切った
神社の森のやつで庭の方にせり出しているから今のうちに切ろうということになって神様の出番になった
せり出しているのを後ろに引き倒すにはけっこう引き代が必要だ
本来の横引き用途ではなかったがさっそく3メートルチェーンが役に立った
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 19:26:32
目立ての神様ってチェーンの種類にも詳しいの?
チェーンに詳しいサイトってないし
また、裾野は削った方がいいの?
今日、裾野削ったら切れ味落ちた希ガス
384久しぶりの神様:2011/01/24(月) 19:29:03
>>381
そう言ってくれると神様の満足感も増す
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 19:30:56
角刃って切り口汚いの?
切り捨てだったら関係ないから角刃の方が効率いいょね?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 19:37:27
重そうだなw
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 19:40:18
>>380
普通チルホール使わない?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 19:49:48
>>380
引き代もワイヤー、スリングの調節で不都合はないんだけど。
もちろん掛け替えみたいなのは必要だけど。
重いだろうなw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 19:52:01
考えてることがド素人丸出し
390久しぶりの神様:2011/01/24(月) 19:58:41
神様はチルは持ってない
レンタルは出来るが重い
普通の木なら横引きは0.8トンのレバーで十分と思う
オークションでチルが1万しない値段で買えそうだったから衝動買いをしそうになったが思いとどまった
チルの価値は知っているが神様が持っても持ち腐れになる
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 20:02:57
チェーンもワイヤーと同じく規則があるよ。
一応、吊り上げに対応した基準だから、地引には当てはまらないが、
万が一切れて作業者にぶつかるようなことがあれば、
使用者の過失が問われます。

もし、>>375がどこかの従業員で、なおかつ、勝手に器具を持ち込んでいたとしても
社長が責任とらされるので、ちゃんと機械器具については報告しておくと良い。

許可がもらえれば、怪我したとしても社長の責任だし、
怪我を理由に解雇されたなら、不当解雇として賠償請求や解雇の撤回が要求できます。
392久しぶりの神様:2011/01/24(月) 20:08:05
>もちろん掛け替えみたいなのは必要だけど。
レバーブロック2台で交互に引けばいいが一発引きはやはり楽だぞ
かかり木などで3メートルでも不足の時ために2台目も持って行きはするが
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 20:08:36
ああちなみにおれの成績だけど去年は切り捨てばっか。
100平米6〜8本の切り捨て。間伐率30%
一日当たり平均3000平米、180本〜240本の切り捨て間伐。
一ヶ月あたり20日稼働6ヘクタール×12=72ヘクタール
あんまり本気だすと仕事が無くなるので年間24ヘクタールくらいか。
ん〜ちょっとサボりすぎだけど、社長には内緒なw
切り捨て以外にも雑用とか草刈もしたから、こんなもんか〜
ほんとはもう飽きてる。
394久しぶりの神様:2011/01/24(月) 20:08:47
>>389
お前はバカ丸出しだ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 20:32:33
VB 楽しすぎw
396久しぶりの神様:2011/01/24(月) 21:10:18
>>383
見落としていた
裾野というのは知らなかったから調べてやっと知った
あんなとこ削ろうがどうしようがあまり関係ないんじゃないか?
刃をこまめに目立てするというのが神様の極意だ
それ以上のことはどうでもいいというのが神様のレベルだな
はっきり言って神様のレベルはそう高くない
チェーンの種類もあまり知らない
だいたいメイン機が25APだからな
3/8の自動研磨用の刃をたまたま持っている
暫く前に話題になっていたから写真をアップしようと思っていたが切れ味のテストが出来ないままで保留になっている
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 01:10:21
>>396
>刃をこまめに目立てするというのが神様の極意だ
>それ以上のことはどうでもいいというのが神様のレベルだな
>はっきり言って神様のレベルはそう高くない

おまえもしかしてウチの山下清似の先輩か?
あ、雁の助の方ね
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 07:30:02
>>385
汚いし研ぐのが難しい
しかし効率は良い

切り口は丸い刃の奴が綺麗
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 14:38:24
質問です


今年、新しく新ダイワのチェーンソーを買ったのですがチェーンが外れたときに、爪(バーの溝を走る部分)が潰れてバーに納まらなくなります

以前(共立)はこのようなことはなかったのですが、理解できません

オレゴンの25なんとか76なんとかのチェーンです

詳しくは後ほど書き込みます
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 16:25:07
>>399
外れ方でそんな事もあったな。金槌で叩いて、動きが悪けりゃヤスリかけりゃ良いよ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 18:02:53
リムスプロケットはチェーンが外れても破損しにくい
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 19:30:17
星型は外れるとドライブリンク思いいっきり叩いちゃうから、傷みやすいよね。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 19:56:18
スパスプロケの時はしょっちゅう外れたけど、リム使って外れたこと一度も無いよ
前に一度リムの外に付けたことあった
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 20:02:15
自作加工なんちゃってスキップチェーンを試してみた
ノーマルを削ってカットしたものです
確かに切れ味はイイ気がした。
でも振動激しい
本物のスキップチェーンはいいのかもしれないな
使ってみたい

405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 16:09:27
ホームセンターで購入したMDE400なんですが、ガソリン満タンにして作業を始め、
エンジンの停止、再起動をするときはなんも問題ないのですが、ガソリンが空になり
補充をして再起動させようとするとなかなか掛からなくなります。
10回以上繰り返しスタータを引いて、一度掛かるようになるとそれからは
また停止、再起動しても、1,2回で簡単にかかります。
ガソリン補充にかかる時間はせいぜい数分。始めはチョークを引いて
かぶったと思ったので、別の時はチョークを引かずに試してみましたが
同じ状況です。いままでで5回程同じ症状がでてます。
刈払機のエンジンではこんなこと経験ないんですが・・・
なにが悪いのかわかる方いらっしゃいますでしょうか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 17:17:06
燃料無くなる前に補充が鉄則
407405:2011/01/26(水) 17:40:43
早速のご指摘ありがとうございます。
なかなか消費が読めず、なくなるまで作業してしまいます。。。
ちなみになぜなんでしょうか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 17:45:40
山火事起こしたことあるやついる?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 17:53:20
タンクに補充してもタンクからキャブの間が空だから(ホースの中)
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 18:09:12
無くなる寸前って回転が妙に上がらない?
慣れてくると更にその前に「そろそろか」って分かるようになるけど
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 18:37:31
まあ10回前後なら異常じゃないな
>>409が書いてる様に初爆までに時間掛るよ、最初からかけようと思わず
燃料送り込む為に回してるんだぞって時間も必要、でここぞって所で強く回す

フル使用時に燃料無くすとエンジンにあまり良くないよ最悪焼き付く恐れもある
まあよっぽどの事が無い限り大丈夫だけど毎回してたら確実に寿命早めると思う

それに伐採で追い切りしてる時などの燃料切れなんかはプロ失格でやってはいけない事
なんで頭の中に残燃料のメーターが入ってなくてはいけない
412405:2011/01/26(水) 19:36:25
>>409-411 返信ありがとうございます。
ガソリン補充後、プライマリ・ポンプは何回か押しても見ているのですが、
それでは意味ないのでしょうか?

ガス欠はエンジンに良くない件、了解です。なかなか感覚ではわからないので
時間を見ながら早めに補給するようにしてみます。

ちなみに、立木を切ることはなく、年に何回かすでに倒された木から
薪を作る為に使う程度なので、途中で止まってしまうこと自体は問題ないです。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 20:12:44
プライマリ・ポンプ付だと先に言えよ・・
基本的に書き込んである事で間違いないと思うけどポンプの押しすぎでかぶる
事もあるし、止まった後ちょこっと熱だれしてるかもしれないし、燃料ポンプ
汚れてるかもだけど
全体的には正常な範囲じゃないかな
414405:2011/01/26(水) 20:56:19
そうなんですか・・・
すいません、もってるエンジンが刈払機とこれで、どちらもポンプ付きなので、
ポンプがないのもあるって知りませんでした。
いずれにしても、燃料切れしないようにしてみます。ありがとうございました。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 21:20:44
>>408
なんか用か?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 12:51:34
やまかがしなら会うがな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 13:29:21
熊なら数度あった事がある
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 20:44:36
例のチャンソーだが不調の原因がわかったぞ。
2つある。まずプラグ。国産に変えたら途端に調子が良くなる。
もうひとつはイグニツションのプラグ線が異常に細いのと
プラグキャップのクリップがゆるゆる。これじゃミスファイアするはず。
最初調子よくても、いずれは起動しなくなる。
対策として1ミリの銅線をハンダ付けして芯線につなぎ、クリップとキャップを固定した。
色々工夫してみてくれ。オイルと燃料の漏れ止めはパッキンの工夫で何とかいける。
キャブのローハイの調整も2本あり、規定値で調整もばっちり。20インチ52cc1台送料込みで7000円弱、
結局2台買っちまった。値ほどもちほどだろうが、今のところ半日使ってもびくともしねえが・・・。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:50:35
硬い木を切ると疲れる、目立てが大変だ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:59:48
マキタのカタログ見てびっくり
「エンジンチェーンソーの使用時間は一日で2時間以内。
 連続使用時間は10分以内として下さい。」
これって人間様の制限、それともチェーンソー様の為?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 22:05:50
自己レス ↑って法律だったのね・・・ 知らんかった・・・

林災防によると、プロの林業従事者でもチェーンソー作業の上限を1日あたり2時間としています。
また一連続操作時間は、長くても10分以内と制限するよう求めています。薪ストーブユーザーが
週末に「目の前の原木を全部処理してしまおう」などとつい思うのは、結構危険と言うことになります。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 22:08:36
代わりのチェーン持ってけランボーみたいに 
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 22:12:59
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 22:51:53
>>421
それは毎日使うプロの話
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 22:55:51
1本倒すのに10分はかけすぎだろプロなら
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 01:45:44
>>425
大量の薪を作るのに原木並べて、30分使ったらエンジン焼きつきおこした訳だが・・
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 04:07:02
しょぼい機械ですね
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 05:01:46
>>425
お前が細い木しか伐ったことがないことはわかった。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 06:28:32
使い方が悪かったんじゃない?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 07:35:26
確かの30cmより太い木は切った事がない
65cmバーが閑〜
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 14:22:40
最近は白蝋病とかなくなったの?
プロの人って、一日&一週間で何時間くらい作業してるの?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 16:37:01
作業内容による
刈り払いほどエンジン稼働してないだろうが、朝から晩まで伐った刻んだやってるわ
しかし、30分程度の連続玉切りで焼き付くエンジンって・・・・
ショボ杉
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 20:03:02
>>432
実はハスク346xpだった訳で・・
たぶん個体差の「ハズレ」を引いたと思われ
ヤキツキっていうよりクランクシャフト折れだったかな?
なんか全体的に歪みのような違和感を感じてたけどエンジンも快調に回ってたが
一度ヤキツキになってから一月後にまた壊れた 確か購入してから一月でヤキツキもあったよ思いだした 合計3回エンジントラブルだ

ニューエデションの前モデルなのでキャブヒーターの無い奴だったので降雪に弱く
クランクケースからクラッチまでの間の鉄プレートも薄くて水分で凍結し、オイルポンプのギヤ破損を招く憎いやつだった
トップカバーを外してからのエンジンのたたずまいに違和感があったのはたぶん微妙な歪みがあったからで、そのせいで水分凍結も招いていたと想像
対策にアルミホイルやペーパーウエスを自作ガスケットにしてみたり色々試したのは良い思い出 

346xpneを購入してトップカバー外しても違和感も無いし、変なトラブルも無いので大満足
全然壊れないんだよね! 
ただ、242に比べて346はスパークプラグの収まりが悪い 意識して締めこまないとプラグのワッシャからカーボン漏れがある気がする
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 20:55:41
余計な事をして自分で壊したんだろw
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 21:06:22
おーまいガッ!
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 23:31:37
>>433
漏れも焼いた。連続玉切りで。
たぶん、ガソリンが劣化ガソリンで、カーボンの塊がガサと落ちて焼けたと思う。
クールダウンしなかったし目立ても後回しでやってたからな。
焼けて齧り付いてからシャフトが折れるらしい、農機センターが言うには。

437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 23:38:48
チエンソー屋が言うには、70ccクラスで製材しても焼けるらしい。
連続全開運転はダメだな。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 00:01:44
ピストンとシリンダアッセン交換すればいいやん
7万掛かったけど・・・
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 00:06:32
ピストンリング換えて、シリンダー内を200番のペーパーで凹凸無くす程度に磨いただけで
けっこう使い物になるらしいな。 抜けが有っても高速回転だってさ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 01:05:15
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/jyanku0493

チェーンソ祭り。説明文一行入魂。レアもの続出。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 01:40:46
TPPで農機具も不要だもんな。スクラップに出すかって。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 03:18:20
>>436
それ、しょぼいのは機械じゃなく人間。
そう。あんたがしょぼい
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 07:53:41
>>436
確かにあの頃は大五郎の燃料タンクだったからかな・・
いまはハスクのコンビ缶にチェンジした

普通の土場切りって2〜3歩移動する時は必ずアイドリングに戻すけど、薪切りするときは
地面から30cm、切り幅で2mぐらい素材を並べるから
エンジン満開で一気に切ってそれを30cm間隔で次々切るわね
人間も辛いが機械も辛いって所か
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 11:56:08
バカじゃね?
それが効率的だと思ってるのか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 12:06:40
皆さんに大人気のハスクバーナー
故障も多いらしな
他の組合なんかで使ってるやつ見ると確かにカコイイ憧れちゃう
スキンヘッドのオッサンは別だけど
でも故障が多いんじゃなぁ
つか、故障が多い奴って手入れとか、セッティングが悪い希ガス
エンジンの音聞いててもイマイチ
自分のセッティングの悪さを当たりハズレで言い訳するバカもいるしなw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 13:45:21
機種選定理由に
>カコイイ憧れちゃう
ってことがが多いからだろうね
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 15:57:47
なんだ、枝払いでも、焼き付くことはあったな。
機種はMS460だけど、樹種はエゾマツだったかな〜
連続高負荷アクセル全開でオーバーヒート。最大回転数を超えたんだろう。
枝なんか細いけれど、その分、回転は上がりやすいだろう。

ま、俺じゃないぜw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 17:35:46
>>447
屁みたいなもんだ、すかして置いて俺じゃないと言ってもなー
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 20:04:51
チェーンソー焼き付けさせて喜ぶのは修理屋
取り扱いに問題あるんだろとか言っちゃって
でも同じくチェーンソー使ってる同業者から見りゃヘタレにしか見えん罠
なぜ焼き付くか知らんのか?
焼き付くような使い方するな!っつうの

なぜ焼き付くのか知ってて予防してれば焼き付くことなんてないのにアホ杉
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 20:07:17
是非教えてほしいものだ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 20:18:58
>>450 床の間に飾っとくと大丈夫ですよ・・・>>449もそんなもんだと
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 03:12:01
449じゃないが 焼きつく原因

キャブのセッティングミス
オーバーヒート
不良燃料
連続低負荷高回転
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 06:29:25
ハスク346xpのリコイル部のデザインが違うのは年式のせい?
マイナーチェンジとか前期モデル後期モデルみたいな物あるの?
見分け方知りたい
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 08:04:41
>>453
ハスクは地味に改良してるからなんとも・・
たぶん本体の番号をメーカーに問い合わせて年式を確認、それに合う部品を発注すれば間違いないと思う
車の中に初期型346と346xpneがあるけど分解して確認してくるのはカンベンしてくれ><
記憶に間違いなければ初期型は地味にスターターケーブルが外れやすい癖があったような?
346xpneは対策済みなのでバッチリだけどね (無駄な隙間って言うかアソビが無いのでケーブルが出ない)
スターターのプラスチックドラムは基本的に消耗品なのでヘタッたら交換推奨です
455レノンおじさん ◆EAqim8NObc :2011/01/30(日) 08:07:23
ここのやつら全員死ねよクソが ペッ
なにがチイェーンソーだよガキが
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 09:45:45
謂れないこと言われなくても必ず死んでやるw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 09:51:03
そ、ちょっと待っててね

ついでに

  || ̄ ̄ ̄ ̄|
  || //     |
  || ∧_∧ |ミラー返し! >>455
  || <#`Д´ |
  ||_________|   
458レノンおじさん ◆EAqEl8vKA2 :2011/01/30(日) 10:04:48
ガキが
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 10:30:53
>>454
修理じゃないです
これから購入考えてるんです
中古、新古、新品色々あるけど型落ちの新古を最新型新品と同じ値段じゃ買いたくないんで
中古は現物見て買うなら問題ないがオクで買うなら知っておいたほうがいいかと
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 12:23:57
>>458
ガキだから時間がかかるかもw
待っとけるかな〜?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 13:04:07
>>459 http://www.omkihan.com/maintenance/mainte/346xp_new/346XP_new.html

ちょっと記事古い、今の最終型はまたちょっと違うけど
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 16:07:42
他人のブログだけどこれが新型の特徴 http://blog.omkihan.shop-pro.jp/?eid=72389
バージポンプと排気口が上に付いていて前面部に穴が開いていないんだよ
これから更にマイナーチェンジがあると判らない
私も同じの持ってるけどこれはトラブルが本当に少ない 
なによりキャブ調整の制限があるので調節ミスからの焼きつき防止がなされてる
地域によるけどキャブヒーターがあるので本当に冬季の使用でも問題が無い
エアフィルターにゴミが付着し難いので掃除をさぼっても大丈夫
242と比べてマフラー脱落が無い
346初期型に比べてハンドル部分が強化されてるのでハンドルが折れない
そうそう、ハンドル部分も初期型は強度に不安がある
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 21:49:53

僕は頭の先から靴の先までハスクバーナーグッツで揃えてる人が嫌いです。
全部ハスクで揃えておけば仕事出来るやろ!的な短絡的な考えではいけない。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 21:52:41

僕は頭の先から靴の先までハスクバーナーグッツで揃えてる人が嫌いです。
全部ハスクで揃えておけば仕事出来るやろ!的な短絡的な考えではいけない。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 21:57:45
Guts!
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:12:33
ハスクburner
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 22:13:24
>>463
良いか悪いか?価格に見合うか?を考えて納得できればなんでもいいと思う
ハスクの靴がガンショースパイク1万円より安くて暖かく、軽くて一年以上持てば買うよ
スパイク足袋をハスクが売り出して、それがアサヒより良いか悪いかを(以下ry
ハスクのヘルメットはイヤマフの台と考えて顎紐なしで快適〜 
あのオレンジの意味は、「ここで死んでる死体を見つけててね」の意味に考えれば納得できるさ
だって基本は一人作業で、遺体探すの大変だからね

あんまり変に拘らないで自分に合うか合わないかで判断すればいいと思うよ>>463
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 04:37:11
カスクバーカー
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 04:43:30
丸五、アサヒも悪くは無いが
やっぱミツウマは最高最強ブランド
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 05:01:47
中古屋で箱無しソーチェン発見
ドライブリンクに72、デプスゲージに25の刻印打ってる角刃のソーチェーンは何か解ります?
ドライブリンクの数は72個でしたが.325にしては長い気もした。
ゲージ幅もノギスで測らなけりゃ解らないもんですかね?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 10:18:50
クランクシャフトが折れた242XPをオークションに出したら
2万円以上で売れた
「エンジンが掛かりません。当方チェンソーに詳しくないので
  エンジンの掛け方わかる方にノークレームで」と
472久しぶりの神様:2011/01/31(月) 10:27:07
>>471
ふざけたやつだな
神様ならお前を締上げて2万円+送料を取り返す自信が有る
以前中古の1.5トンレバーブロック2台で同じような事があったので相手側の県警に連絡を取って連携してしばらく嫌がらせしてやったら金返したぞ
品物は当然送り返してやったが受け取らなかったらしく帰ってきた
だから1台は直して使っている
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 10:59:07
>>471
重要な事をわかっていてあえて知らないで出品する奴は死ねばいいよ。
お前みたいな奴がいるから他に出品している奴も疑われる。
俺はちゃんと見て出品してる。
早く死ねよ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 11:22:19
ノークレームノーリターンとか購入するとか頭がおかしいと思うw
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 11:34:54
ノーリターンとは書いてないなw
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 11:47:32
>>474
ノークレームノーリターンと書かないと、写真と感じが違うとか自分で壊しておきながブチ切れる奴が多いから
それを防止するため書いている。
出品しているものがすべて使えると思いこんでくるから困る。
特に40代以上、偉そうでタメぐちもひどいし買ってやってるんだという空気をもろに感じる。
そんな貧乏臭い奴に落札されると最悪。
とにかく揉める。それ以前に金のある賢い奴は新品を買う。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 12:09:33
>>475
「とか」だ
そういう類の出品してる商品の事

>>476の言う事はもっともだけど>>471の様なのも結構居ることは確かだと思うよ
騙される方が悪いとは言わないけど
そういうリスクのある場で保障は一切ありません的な商品を買うのって何で?って思う

ホント細かい傷一つでクレーム付ける人とか購入側も酷いだろうけどw
478久しぶりの神様:2011/01/31(月) 12:10:15
ノークレームノーリターンやジャンクには2つの意味が有る
一つは文字通りの場合
もう一つは>>476のように相手を選びたい場合
パソコン関係などは設定が出来ないくせに壊れてるなどと言ってくるクレーム防ぎのために安くなること覚悟でジャンクとしているところが良くある
しかし買う方もだいたい解っていてそれなりの値段は付く
いわばメンバー限定という暗号だな
ただし目利きでないとメンバーにはなれない
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 12:14:08
おまえらノータリン
480久しぶりの神様:2011/01/31(月) 12:18:22
>そういうリスクのある場で保障は一切ありません的な商品を買うのって何で?って思う
知識比べだ、知恵と知識が有れば良い
相手より知識が有れば相手の保証が無くても自分で保証がかけられる
つまり写真や質問で判断しただけで最低どれだけの価値が有るかは解る
また嘘だってかなりのところまで解る
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 12:23:44
ギャンブルだなw
482久しぶりの神様:2011/01/31(月) 12:25:30
オークションと利用する基本は知識だ
売っている相手より品物に付いて知識が有ることが好ましい
神様は大型のシャックルがいくつも必要になって中古シャックル一山の出品をみつけた
しかしその中にほぼ新品の関係ない機械部品がおまけのように入っていたのを見逃さなかった
何個ものシャックルより価値が有るが知らずに混合したんだろう
だからその一山をけっこうな値で落札したが機械部品を売ったら買った値段と送料を上回った
目利きだ目利き
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 12:31:45
パソは言えるな
壊れているユニットを外してジャンクと言ってるショップもある
付いている物付いていないものはっきりさせればいい

俺のバヤイは写真のオーラと書いてある文言の行間で読みとる事ができる
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 12:55:17
オークションはガラクタを高値で買うアホが居るから楽しい^^
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 13:32:17
>>484
使い方次第
アホだとほんとに笑える自信あるか?w
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 13:43:36
ガラクタとガラクタを組み合わせて、もっと大きなガラクタを作ろう!
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 14:21:51
>>467
山の中で使うのにメーカーによっては緑っぽいのがあるな
何を考えてるんだか
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 17:16:29
エコーのラクソーというチェンソーを使ってます。
チェーンオイルのエア抜きからオイルが漏ってくるので
尖ったドライバーのようなものを押しこんだら全部抜けてしまいました。
これに代用する部品はありますか?この穴を完全に塞ぐとエア抜きされないため
オイルは出てこなくなりますか?
このままで直さないと親方にぶん殴られるかもしれなくてびくびくしています。
どうかチェンソーに詳しい神様、お答をお願いします。
489488:2011/01/31(月) 17:17:54
書き忘れですがエア抜きはキャップについています。
どうかマジレスをお願いします。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 17:25:38
ガラクタをカキ集めて完成させたチェンソー
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 18:36:00
ノータリンの免罪符=ノーリターン
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 18:59:22
岩手県の出品者で全バラ写真うPしてる奴いるよな
あれって本当はクランクケースまでバラす必要あんの?
たしかに素人は騙されて高額で入札するわな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 19:19:24
くそー!今日いつの間にか燃料キャップ緩んで燃料漏らしたやないかい

しかし、最近燃料高いな
494久しぶりの神様:2011/01/31(月) 19:51:41
>>488
エア抜きの部分が無くなってしまったのか?
タンク内に落ち込んだとか
キャップの中にもぐりこんだとか
探して付け直せ
最悪でもキャップを買い換えれば良い
共立ならその部品を扱っている所も少なくは無いだろう
近くの農機具屋やホムセンで扱ってくれることろが有るかも知れない
ネットでも買える
それまでは適当に布でもゆるくつめて穴を塞いでいれば多少は空気が入るから問題ない
495チェンソーに詳しい神様:2011/01/31(月) 19:56:02
>>488 右頬をぶん殴られたら左頬をだしなさい・・・・アーメン
496久しぶりの神様:2011/01/31(月) 19:58:18
>布でもゆるくつめて穴を塞いでいれば
布が中に落ち込むと面倒だからひも状の布切れを作って片方を結びそれを外側にしてから詰めろ
ゆるくとはいっても逆さにしても落ちない程度にな
497久しぶりの神様:2011/01/31(月) 20:10:40
エア抜きを新たに自分で作るという方法も有る
先ずキャップの穴を埋める
シリコンシーラントやそのポンプがあればそれが使える
ホムセンで両方で1000円以下で買える
そういうのを穴に詰め込んで一旦完全に埋める
1、2日経って硬くなってから穴を開ける
直径2ミリくらいのドリルが良いだろう
100円ショップにも有るかもしれない
インパクトレンチで使えるタイプなら電動ドリルやインパクトレンチが無くても指で回せる
シリコンをつめてまだ固まらない内に針金を通しておいて固まったら引き抜くという手も有る
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 21:04:18
も10年以上使い倒してボロボロになったチェンソーを
高圧洗浄器でガンガンに洗って
玉切りした丸太の上に乗せて写真撮ると
程度良さそうなチェンソーに見えるから不思議だよね。

「大切に使ってました。まだまだ使えると思いますが
ノークレームノーリターンでお願いします」
499488:2011/01/31(月) 21:22:37
>久しぶりの神様

うちの親方みたいな口調でありがとうございます。
自分で作ることは無理ですので部品を探します。

どうもありがとうございました。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 07:04:08
ハスクのデプスゲージ588円って標準カッター用?
フルやスキップには仕様不能?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 11:49:25
502久しぶりの神様:2011/02/01(火) 12:11:26
>>499
部品(キャップ)を買うのが一番良いだろう
ここにある最寄の営業所に電話をかけて近くの農機具屋やホムセンのどこに行ったら部品が注文できるか聞くといい
http://www.kioritz.co.jp/sales/index.htm
直で売ってくれるかもしれないが営業所に行けないなら送料がかかる
場合によりキャップの価格以上の送料がかかる
農機具屋やホムセンに注文できれば部品代だけで済む
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 16:54:34
溺杉のTV出演見逃したわ
誰か録画したのうP汁
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 17:37:26
チェンソーアート(彫刻)してる人居ますか?
燃料もったいなくありませんか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 18:02:24
ソーチェンでアートやってる人なら見たことある。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 18:14:22
チャーンソーでアートなどとほざいて出来上がったものを売る奴は欠陥ジャンク品を騙して売る奴と同類
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 19:30:32
需要と供給の関係
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:41:11
>>502
>久しぶりの神様

昨日いろいろと詰めたんですが
だめでした。また情報ありがとうございました。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 05:33:59
これおもろいな
http://www.youtube.com/watch?v=IK2QRTonGtw
電動カンナみたいな物かも?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 09:16:45
チェンソーが壊れる
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 10:30:33
ひっはりだこやチルは重杉
チェーンソーに付けるウィンチアタッチメント開発しねーかな?
カーツ辺りでアイデア募集してたような希ガス
応募してみっかなw
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 10:53:11
与作が2年も使った357XPが30000でオクに出てた
ちと割高だな
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 17:35:22
>>511
このスレの前の方探してみろ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 17:49:35
与作が月に20日現場に行ってチェンソーを4時間ブン回してみろ。
月に80時間で年間960時間全開ににして
ヤフオクに放出してババ掴まされるのは辛いわ。

515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 18:37:36
俺、与作だから解る
与作の使ったチェーンソーはもう使えない。又はもう少しでアボーンしそうだから交換する。
オクをヲチしてると与作で使用したの隠して出す奴もいるな

516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 18:37:58
チェーンオイルを入れなかったくせに、刃がきれなくなったとまた怒鳴りこまれたんですが(7度目)
次来たら殴っていいですか?
いいです。もう店閉めても。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 18:59:58
切れなかったらキ◯使え
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 19:05:50
大分のブログ書いてオク出してる奴
あれ嫁にも別idでオクやらせてんのか?
それとも別idで他人のふりしてオク出してるの?
もろキャラ被りでバレバレじゃん
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 19:44:38
オクでチェンソーばかり出品してる人って
チェンソー屋さんかな?
下取りでボロボロになったチェンソーを綺麗にして
とりあえずエンジン掛かるようにして
「分解整備してあり絶好調!!ノークレムノリターンで」
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 19:46:21
>>519
リサイクル屋じゃね?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 19:56:19
即決12,800 円のチョンソー結構売れてるようだな
しかし、いくらくらいで落札してるんだ?
残り一時間なのに7000切ってるのもあるし
自演で値段つり上げたりしてんじゃねーの?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 06:29:20
リムにもゲージ幅関係あるんですか?
バーとソーチェンのみの交換でピクセル化しようかなと思ってるんすけと
523久しぶりの神様:2011/02/04(金) 09:45:19
>>508
詰めてダメだった?
随分と詰が甘いな
神様がかわりに詰めてやった
まず直の話だがやまびこは直では売ってくれないらしい
それはいい神様は直は勧めないから
部品を卸しているところは沢山あるぞ
農協の機械販売部門がある所には降ろしているから注文可能だ
ヤンマーやイセキでもOKだ
コメリでも注文できる
他は聞かなかったがけっこういろいろなところで部品は注文可能な状況だぞ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:42:15
>>522
21bpだったらリムはそのままで大丈夫だよ。
因みにピクセルのラミネートバーはすぐ曲がるから気をつけた方がいいよ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 21:41:12
みなさんはチェンソーの振動でオナニーした事ありますか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 22:03:58
ないな。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 23:36:45
俺はあるよ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 08:28:09
あるよ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 08:44:28
基本は登り棒だろう
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 16:22:55
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:09:31
そうそう。

って、そりゃお父さんの好きなやつ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:43:29
久しぶりに脳内沸騰寸前にスリリングな伐採やっちまった
スギ間伐で崖の上から回りの枝に掛らない様思いっきり伐り倒したら崖下の
木と又どうしがガッチリ絡んじまった・・・・
地上10メートル以上でほぼ水平状態に綺麗に掛り木してしまった

今日は朝から悪い予感してたんだよな、ワンも珍しく行くなと啼いてたし
重機もチルもあるけど絶対解決不可能な状態で唯一の解決策は掛られた木を倒すしか無いと
どちらも完全な又木じゃなく枝が間違えて成長しちまった様な細い又同士が掛ってるんで
いつ裂けるかと上を観ながらも思いっきり追い切りしたら・・倒れん・・・

てか上見すぎて切りすぎた、ツル無くなって完全にバー挟まれてしまった
かなりなびいてるけど伐木が水平状態だし元がちょこっと引っかかってるみたいで
完全な思考停止になっちまった
や〜〜めた、もう帰るとチェンソーとバーを分離しようとレンチで緩めてたらビシッ!って
音がし叉木が折れ轟音と共に綺麗に倒れていっちゃった
おれは隣に木があってそれなりの安全性は確保してたんだけどチェンソーがスローモーション
の様に飛んで伐木の下敷きに・・・

なったと完全に思ったが危機一髪ほんの数センチ位の差で無事だったww
一人作業だったし悪い予感したらお山入らない様にあらためて思い知らされました

みなさまくれぐれも御安全に
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 19:53:47
>>532
犬の忠告を守らないからだよ
犬は主人の身に危険がある事を察知する能力がある
それを無視した貴方は犬の気持ちすら分からない人という事だ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:23:04
怪我してないしチェンソーも無事なら犬は何で啼いてたんだ?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:52:10
犬の超能力だよ
犬に感謝せねばならない
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:52:15
>>533->>534
我が家のワンの主人は嫁で私ではありませんorz
嫁に言わせると朝コタツの電気入れ忘れてたから抗議してたんじゃないかと・・
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 22:03:53
犬「

ちょwwww おまwwww まwwwwてwwww
鎖www お前今日死ぬからwwww

鎖だけ外していけwwwww

あと、餌もだしてけwwww
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:34:11
犬って予知能力あるから
近く主人が死ぬ事が分かるらしい
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 23:52:05
外覧だけで語るスレはここですか? 内部構造に詳しいひとが居ないすれはココで良いですか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 00:13:37
イイヨ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 03:56:30
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 09:12:01
>>539
内部構造なんて知らなくてもいい
肩肘張らずにゆっくり生きていこうよ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 11:52:52
>>539
> 外覧だけで語るスレはここですか? 内部構造に詳しいひとが居ないすれはココで良いですか?
そうですけど何か?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:23:46
チェーンを張り過ぎたのとチェーンオイル切れたのを気付かす回してバーが磨り減ってしまった。
オレゴンのバーレール修正器買って削ってみた
見た目は良くなった希ガス
この修正器使ってるやつ他にもいるのかなあ?
たしかに新品バーの1/4位の値段で買える
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:38:42
>>544
リンクを張ってくれ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:23:54
>>545
ホムセンで買った物です。
ググったが見つからない。
平ヤスリを垂直に固定する物ですよ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 19:50:50
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:10:15
なんだこれ? 溝の中削るの?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 04:09:09
>>547
そうそれだ
2990円で買った
日本語取説無かったが箱の後ろの絵を見て研磨した
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 08:55:05
突然だが、足首に切り込み入れて入院しちゃった^o^y
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 08:57:26
オイオイ、プロにアルマジロ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 09:17:29
焦ってたというか、めんどくさかったというか・・・油断したwww
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 12:10:44
保険金でチェーンソー買える
てか、ガイドバーってチェーン3回に1回交換しろとか北9のブログに書いてあったがマヂすか?
曲がらなけりゃチェーンソーがアボンするまでつかえませんかね?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 12:20:12
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 12:37:20
>>550
足切断して
よく書き込んでられるなー
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 12:58:35
切断じゃなくて切削
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 15:35:21
>>553
労災オンリーの場合は無理だな

俺は曲がるまで使うぞ

>>554
これなら大丈夫だったのか?

>>555
年末に入院して、1月末に退院した
現在、自宅療養中
職場復帰は今月末かな!?って医者が言ってた
暇すぎて堪らん。早く山に行きてーよ。間伐がしてーよ(;;)

>>556
正解です!
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 16:44:39
キックバックで足切る奴
それも左足を切る奴
どうやって切るんだ?
チェーンソーを逆さまに使ってキックバックするのか?
不思議で理解できん
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 16:52:32
枝打ちや玉切りですっこ抜けた時とか、いろいろあるでしょ。
危険予防には想像力が必要だって爺様が言ってた。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 17:18:52
危険予知訓練でちゅね
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 17:29:52
質問ですけど。
エンジン始動はスロットルは開かないでもかかるのが普通なんですよね?
スロットル握ってロックした状態じゃないとかからないのは完全な状態じゃないんですよね?
少なくとも新品状態のチェーンソーはスロットル握らなくても始動できるんですよね?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 18:49:20
確かチェンソーで首切った人居たよね。。。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:14:00
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:21:23
プロテクタズボンとブーツはデフォで用意汁
でも夏は暑いんだよね
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:30:23
ぶっちゃけ、林業従事者の人って年収なんぼあるの?
公務員とそれ以外でも違うと思うけど
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:54:26
自分は爺ちゃんが残してくれた山を手入れしたり、
雑木を切って薪ストーブの薪を作るだけだから給料とか無縁。
ヒノキを売りたいけど木がデカ過ぎ&安過ぎで売るに売れない..orz
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:00:21
>>561
古くてもチェーンソーはスロットル握らないで始動できる
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:01:46
デカすぎる桧?いいな!おい
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:06:21
ちょうど確定申告の準備してたところだ・・
個人で山主から委託管理請け負ってるけど間伐、造林含めて収入750万
人件費(臨時で)200万
機械焼却、雑費、燃料費含めて200万
収入300万ちょいかな

まあ残業無しで年間240日程だからそんなものかも
ほかに民宿の雑木林管理や何故か山林ガイド代なんてのが僅かばかりだがある
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:28:54
事故の話を聞くと、怖いなと思うよ。チャップスと鉄芯安全靴有だけど、プロテクトブーツは必用か?
それと、左手はチエン外れの事故?それともキックバックで右手離し一回転?左手プロテクトも必須か?

ま、予想しない事起こるからな、足場の悪い所も有るし。
今日、40pの枯れヒノキ切ってたら受け口5p手前の株から裂けバー噛んで倒れ始めアレ〜!
って、コンマ数秒の間に手離そうか引っ張ろうか3回くらい迷って、ハンドル放り出して逃げたよ。
何とか無傷だったけど。

お互い、気を付けようぜ、大事にしてください。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:39:14
>>565
林業従事者というのは主に現場で働いている人のことだと思うんだが、
組合事務職員や林業関係の公務員も林業従事者に含む?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:45:10
>>570 きこり専従の人はあまり使わないけどトップハンドルで片手で
作業してると反対の手切る恐れもあるよ

ところでおれ左利きで作業中アクセルハンドルを右で持ったり左で持ったり
作業状態により違和感なく持ち替えてるんだkど
普通みんなしてるよな
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:01:41
>>572
普通はしないよ。大概右利きだしな
それに、持ち替えなくてもほとんどの場合対処可能だし、
横着し始めると怪我する。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:05:25
>>561
漏れの使ってる、新ダイワ1039の場合
1 スイッチオン
2 チョーク引く、ハーフアクセルで、ロックがかかる
3 スターターの紐引く、初爆音する
4 チョーク戻す、スターターの紐引く、エンジンかかる
5 アクセル握って、ロック解除して、アイドリングで2、3分おいとく

普通は、チョーク引いてかけると思うけど、取り説よめ

575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:21:35
>>573 >横着し始めると怪我する。

左利きに対する偏見じゃないかな、普通にやってる事だと思うんだけど
無理な体勢で作業するより持ち替えるだけでより良い体制作れる事があるし
より安全なんじゃないかと
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 21:27:20
>>572
レスども。
刈り払い機はどっちでも使えるけどチエンソーは怖い。
既に構造が右手スロかと。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:22:51
>>575
ん? ちゃんと、一行目に前提を据えて書いよ。

>普通はしないよ。大概右利きだしな

別に左利きがどうこう言うつもりもないし、両方で問題なく使用できるなら「おまえは」それでいいだろ。
ただ一般に右利きが多く、それに対応するよう作られている機械をわざわざ左で使用する人も少ない。
つまり、その体勢を経験する回数が絶対的に少ないんだよ。

その上で、「横着」すると怪我をする。


というお話。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:27:00
みなさん安全意識がお高いようで、結構なことですなー。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 22:40:46
>安全意識がお高い
って、自分の周囲で事故事例聞かないけど。
消防の人が言ってたけど、刈り払い機とチエンソーの重大事故すごく多いらしいよ。
こちらは某大都会の近所。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 23:58:55
俺、チンソーで木を切ってると
木の叫び声が聞こえる時がある。
怪我する人は木の逆襲を食らったったんだ
気を抜くと木に襲われる事に
581名無しさん@お腹いっぱい:2011/02/08(火) 01:00:05
>>568

枝打の手入れのされてない檜は枯れ枝が杉の様に雪や風で幹から落ち無いので
製材すると死に節が杉の比ではありません、
手入れのされてない檜丸太は杉丸太と同価格で扱われます。

死に節だらけの檜の柱材など魅力は無く、六寸角なら無節の柱が取れますが、
そんな訳で太い檜でも買手に敬遠されます。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 01:35:43
>>567
>>574
ありがとうございました
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 08:15:29
オラハーフスロットルロック、チエーンブレーキロックで始動している
584久しぶりの神様:2011/02/08(火) 11:02:50
>無理な体勢で作業するより持ち替えるだけでより良い体制作れる事があるし
より安全なんじゃないかと

実に正しい意見だと神様は認定する
585久しぶりの神様:2011/02/08(火) 11:03:32
>>577
おまえはバカだと認定する
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 12:08:48
ん?
おまえらチェーンソーを持つ手左右逆にする事あんの?
また、逆さまで使ったりすんの?
それカービングやってるからなの?
与作の俺は理解出来ない
587久しぶりの神様:2011/02/08(火) 12:45:20
>>586
例えばだ
山の傾斜から上側にしか足場の無い木を右に倒す場合の受け口切りにだ
右手にハンドルを持ち替え左手でアクセルを握らないのか?
通常の持ち方で切れないこともないがハンドルの横を持たなくてはいけないのでバーに真っ直ぐな力がかけられない
右手でハンドルを持つとハンドルの上側を持つ事が出来るので安定性が違うぞ
よほど切れるチェーンの状態だったりバーの背中側で切ると逆手にする必要は無いかもしれないが
588久しぶりの神様:2011/02/08(火) 12:49:27
>バーの背中側で切ると逆手にする必要は無いかもしれないが
しかしこの場合はバーが土に当たって木の下の方を切る事が出来なくなったりする
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 12:53:15
>>580
木のせいだろ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 13:49:56
枝落としで時左側に木がある時など普通に持ち替えながら落としてますが
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 14:06:40
玉切りでも左側が手前に跳ねる恐れがある時なども持ち替えて切ってる
みんな普通にしてると思ってた・・・

もちろん機械の構造が右利き用に作ってあるから必然で右手アクセルが多いけど
頭の中で考えなくても作業の一連の流れで自然に持ち替えてる
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 16:05:50
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 16:07:34
>>589
審議したほうがいいのか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 16:12:18
【社会】林業作業員死亡…ハンターの流れ弾が左胸を貫通か - 北海道・厚真
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296835491/
595久しぶりの神様:2011/02/08(火) 16:16:21
>>592
数多い弾が飛び交う戦場じゃないし、
逆に人が多い都市部や田舎でも集まりが有るような状況じゃない
1対1(弾一つ人間一人)で遠くからの流れ弾が偶然に当たる可能性は限りなく低いな
獲物と間違えて狙ったか何か動いているからと目暗めっぽうに撃ってみたんじゃないのか
596久しぶりの神様:2011/02/08(火) 16:32:18
仮に流れ弾だとする
4キロまで届くらしいがこれを控えめに1キロとしてみる
水平方向は360度垂直方向は10度の範囲に人間がいる可能性が有るとする
この範囲にランダムに弾を発射してそこにいる人間(面責0.5m2とする)に当る確率は
221万分の一くらいだ
おや
けっこう確率高いな
記事では300メートルくらいのところに居たらしいからそれで計算すると20万分の1だ
全国の無責任かつヘタクソ猟友会員が合計で20万発してはならない無確認水平発砲を繰り返すと偶然で1人殺せるということだな
今回その20万分の1の事故が起きたかどうかは不明だな
やはり狙い撃ちじゃないのか
597久しぶりの神様:2011/02/08(火) 16:36:46
なお計算した確率は人が必ず1人居るとした場合
殆どの場合は人は居ないのだからヘタクソ猟友会員が人一人偶然で殺すために必要な無確認水平発砲の合計数は
20万発どころか2000万発でも不足じゃないか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 17:37:13
はあ?
なんで逆手にするねん?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 17:49:50
なんで逆手にしないのかと小一時間、
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 17:56:54
左利きには逆手って認識ないだろと右利きの俺も小一時間
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 18:12:03
別にどうでもいいだろ。
取り返しのつかない怪我してから後悔するだけだし。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 18:51:10
狙って当たったとすれば、ゴノレゴ級の腕前じゃないか
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 19:03:24
>>599
どおゆうシュチュエーションなのか説明しろや
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 19:29:04
ハンター見かけたらチェンソー振り回して襲い掛かってやるか
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 19:43:38
>>585
バカがバカと認定しても、意味がないとおじさんは思う。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:08:33
馬鹿同士が争ってるのは醜いとおぢいさんも思う
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:32:56
良い具合に荒れてきましたw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:36:24
喧嘩はやめて・・私の事で争わないで♪  @左利きのキコリ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:48:15
小さく投げキッス する時も
こちらにおいでと 呼ぶ時も
いつでもいつでも 彼は左利き

あふれる泪を ぬぐうのも
やさしく小指を つなぐのも
いつでもいつでも彼は 左利き
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:54:22
今日は気分転換に左手でオナッてみます,ちゃんと出来るかちょっと心配♪
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:57:05
爪にマニュウキュウア忘れないよう
612久しぶりの神様:2011/02/08(火) 21:29:15
>>605
誰に向かって口聞いてると思ってるんだ
神様だぞ
解ってるのか? バカ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:36:26
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v175210262?u=;tanto_bazar

まさに革命!これがチェーンソーの相場を変える!!
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:38:04
ねえ教えて、久神様って童貞なん?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:41:30
>>613
点火系 タッチ点無し(CDI)

すげー
616久しぶりの神様:2011/02/08(火) 21:53:43
>>614
マリアを孕ませたんだから童貞である訳が無い
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 21:54:38
まさに、チャンソーの鏡
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:26:43
>>587

どういう、状態かいまいちわからないんですけど

> 通常の持ち方で切れないこともないがハンドルの横を持たなくてはいけないのでバーに真っ直ぐな力がかけられない
フロントハンドルの横を持てば、水平でるんで、軽く木に当てて、アクセル握れば食い込んでいきますけど

> よほど切れるチェーンの状態
食い込んでいくように、フリーハンドルで目立てできなきゃ、素人だろ、目立てゲージ使えば

>バーの背中側で切ると逆手にする必要は無いかもしれないが
受け口、バーの下で切れば、追い口は、当然バーの背で切ることになると思うけど
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:33:53
4Kmで殺傷能力のあるライフルなんてあるのか
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:39:49
M82バレット対物ライフル有効射程1000m。
湾岸戦争では2000m先の狙撃に成功したという話もあり。

12.4ミリライフルで4000mというのもありますが、これは人間が撃てる銃かどうか。

だそうな
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:52:17
すみません、素朴な質問ですが
チェンソーの振動でオナニーした人居ますか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:59:33
>>613
写真と実物は多少異なる場合がございます。あらかじめご了承下さい。
◇入荷状況により細かな仕様変更がございます。その場合、写真ではなく現物が重視されますので神経質な方は入札をご遠慮ください。
◇当商品は海外製品になりますので、多少の傷、汚れがある場合もございます。
◇商品内容はあくまでも出品概要に基づきますのでご注意ください。
◇自信のない方は専門知識のある専門業者にご依頼される事をお勧め致しますが、工賃等かかった費用は初期不良品の場合でも、当社では責任を一切負えない事をあらかじめご了承ください。
◇本商品を使用した際に発生したトラブル、事故につきまして、当社は一切の責任を負いかねます。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 00:01:02
>>621
久しぶりの神様がしている
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 01:18:45
>>622

>工賃等かかった費用は初期不良品の場合でも、当社では責任を一切負えない事をあらかじめご了承ください。


これってクーリングオフに引っかかると思う。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 04:29:07
>>624
オクやった事無いの?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 04:31:58
>>621
チェンソーナニーの神様
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 04:34:01
>>616
妄想まで神様級w
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 04:59:47
やっすいなぁ・・・油圧ジャッキ980円とか買いたくねぇ・・
629目立ての神様:2011/02/09(水) 09:16:23
>>618
>>食い込んでいくように、フリーハンドルで目立てできなきゃ、素人だろ、目立てゲージ使えば
誰に口きいてると思ってるんだ?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 09:33:27
>フリーハンドルで
手放しでできるのは神様だけ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 17:28:30
>>616
でもマリアは処女だぜ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 17:32:45
>>613
それって、チェンソーの国内基準満たしてないだろ。
労災でないぞ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 19:17:45
チャイナ新品買うなら並行ハスクの方がいいわな
つか、国産45ccクラスの方がモアベター
どうしてもハスク欲しいなら秋好さんから買えや
あいつなら最安値で販売してくれんじゃねーか?
おれ、ひそかに秋好さんに期待してるっす。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 21:48:19
1万円以下だぞ、比較対象皆無
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:10:08
ソーチェーンの着脱
WLC2010 Hans Raffl from Italy performs Fitting another chain
http://www.youtube.com/watch?v=GP2YaQXsf0s&NR=1
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 23:39:30
そんなことまで競技にするのか
冗談かと思った
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 02:27:27
平ヤスリって良いの?
http://www15.plala.or.jp/iwateiwai/
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 02:38:35
普通の平ヤスリじゃなく側面が丸い奴
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 03:07:58
切れ味が長続きするみたいな事書いてあるね
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 03:46:40
ヤフオクで見つけた357xpが3万じゃ落札されず2万に下げたな
ひび割れからオイル漏れするのに2万じゃタケーな
ひび割れ画像うpしてないからよく読まずに入札する奴いそうだw
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 11:23:12
>>640
ここでうるせーよ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 11:24:10
>>633
秋好って誰?馬鹿じゃないの?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 12:31:26
知らないって?馬鹿じゃないの?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 16:03:20
本人必死でつか?
645:2011/02/10(木) 16:36:01
真性馬鹿!
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 16:39:28
>>11
返事がないってことは御本人は読んでないのかな?
実力・実績No.1?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 20:43:50
くそブログ
ヲチするのも
いとおかし
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 21:10:26
すみません、チェンソーの振動で股間を勃起させた人居ますか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 21:32:37
>>648
チェンソーよか刈払いのがいけるぜ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 21:55:15
どんな感じでしたか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 22:00:55
>>647
いろんな修理を経験済みで日々淡々とこなしているからでは?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 22:28:59
目立ての神様は木こりのプロですか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 22:34:10
そうではないとの詔です
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 22:42:27
>>653
妙に納得しました
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 00:16:01
ヤバかったー脛を切り落とす所だった。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 00:23:21
チンポ切り落とした人居ます?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 01:19:44
もういいからオカマスレにでも池よ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 05:46:53
>>655
太い血管やっちまったら 止血だぞ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 12:53:22
血管に杭を打てばよい
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 14:54:54
最悪の場合
患部に焼けた鉄を付けると
体のタンパク質が凝固して止血になります。

豆知識
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 15:35:21
近くにハンター居たら、
弾貰ってその火薬を傷口に入れて火をつけるといいよ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 15:58:37
西部劇でみた!
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 16:55:07
傷口にガソリン付けるのじゃ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 17:50:31
人生あきらめが肝心だよ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 19:17:51
>>664
仲間を見捨てるの?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 20:02:29
仲間は仲間だが
他人は他人
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 20:05:01
>>661
顔切ったときどうするん?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 20:59:24
顔切った時は首を絞めれば血は止まる
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 21:52:01
でもチェンソーできると、3分ぐらいで血止まらないか?
深く切ったことないからわからないけど。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 06:31:02
俺のおやじ 顔切った時、気持ち悪くてまともに見れなかった
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 07:40:13
うちに親が貰ってきた中古が何台もあるんですが
チェーンソーの始動ヒモ?が
クソ重いのがあるんですけど。41ccぽいです
おもいというか引っかかるというか。

あれは排気量のせいですかね?
それとも焼きついてる?ボロオイルを使ってたから?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 09:31:26
俺の義弟、超機械オンチで修理、メンテが全く出来ないくせに機械好き、ときてる。
久しぶりに義弟の家に遊びに行ったら、物置に動かない草刈り機が3台と、チェーンソーが4台あった。
金があるから、修理より購入を選ぶらしい。
俺は修理代ももったいないので、なんとか自分で修理しているのだが、いろんな人間がいるもんだなあ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 12:54:13
>>670

ひもで止血してあげたの?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 15:53:35
俺 このおやじからDV受けてたからざま見ろおめでだ
何回も寝込み襲ってまさかりで頭かち割ってやりたい
と思ったわ。でも子供のこと考えてとどまった。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 18:19:44
おまえ、優しいんだな・・・
見直したよ。。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 19:38:15
木を切り続けてると
木の呪いとか背負っちゃうのかな
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 19:48:53
あまり木をぞんざいに扱ってると祟られるのかもな。
かといって丁重すぎても仕事にならんし。
無心でやるのが良かろう。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 19:52:41
南無三!
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 19:53:52
木から吹き出てくる水が血に見えることがある
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:05:52
でもキコリって短命多いよね
樹齢100年以上の木一本切り倒すと
倒した人の寿命が1年短くなると言われている
突然、木の下敷きになったりするとか
ありえない事故が多発しております
みなさんも木に命盗られないようにしてください

では、また。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 22:51:54
樹齢100年以上の木一本切り倒すと
倒した人の寿命が1年短くなると言われている[要出典]
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 00:13:56
木は喋れないし、動けない
だから余計に
683名無しさん@お腹いっぱい:2011/02/13(日) 03:06:32
先月、知合いの爺様に唆されて元径40センチオーバーの梅ノ木を倒し、
次の日から風邪で2日寝込んだ、祟りと言うか罰が当たったと思った。
爺様は枯れている言うので伐り始めたら生きていたが、伐っちまった。
今わ空家だけれど、元庄屋の隠居裏の梅、100年は優に超えている。
無駄なく製材し供養しようと思っている。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 08:22:25
梅の木ってなんか材料になるかな?枯れたらひび割れてボロボロになるイメージ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 09:02:14
http://www.youtube.com/watch?v=9eN2BRWtlWg
硬い木切ると恐ろしい事がおこるぞ〜 背筋が凍るような事が
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 09:45:04
>>683
紅(クレナイ)天女のたたりだろうな。(出典 ガラスの仮面より)

しかし、梅切らぬバカって言うくらいだし、きっと梅はM。

687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 10:17:45
>>685
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル!
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 11:38:32
君たちは山の神様に酒などを献上しておらんのか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:03:47
>>684
木質は硬くて緻密、色も飴色で光沢もある。
燃やせば桜と同じく煙が出ず飴のような臭い。薫製に利用できる。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 13:28:47
>>685
とりあえず、切る前に教えてくれw
あ、硬くないからええよな〜てゆか尾根に杉植えるな!

http://upload.restspace.jp/src/upload1167.jpg
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 15:10:34
>>690
こういう現場の写真もっと見たいわ
てかこれなんで左にも受け口入れてんの
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 16:14:15
カシを切る時、先端スプロケットに切り屑が詰まって動かなくなったりしないか?
アレは事前の空吹かしオイル回しが足りないからかな?
スプロケットノーズよりハードノーズの方が良いのか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 16:43:27
>>691
受け口切りじゃなく、根張り切りですよ。
ガイドバーの長さの2倍まで切れるけど、
根張り切ったほうがいい場合とか、耳切して直径を詰めて切る場合もある


694690:2011/02/13(日) 17:02:42
ああ、みんなも写真とってあげなさいw
ちなみに、耳切はしてない。右側のつりが根のほうまで、長いw
意味わからん!倒したときに元口が伐根の左右に振れると危ない!
かなり傷んだ杉の木なので、倒しておいたよ。
伐根にマジックで線を引いておいた。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 17:09:12
先端交換式スプロケノーズってバーが噛まれると先端取り付け部で曲がったりしないか?
なんか俺の曲がったような希ガス
ハドノーズの方がいいのかな?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 17:56:25
>>692
下刃に穴が空いてる?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 18:22:04
チェンソーには鬼刃が付いてないからな。。。
山に入る人要注意だよ(牛鬼)
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 18:23:41
スプロの方がいいな
ハードは音がうるさい
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 19:57:54
音なんてどうでも良い
切れ味とか操作性とかが重要
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 20:57:43
どうよ?これ


(ヒュエルベルト)FUEL BELT Endurance 4-Bottle Fuel Belt ブラック XXL
参考価格: ¥ 4,725
価格: ¥ 793 通常配送無料
OFF: ¥ 3,932 (83%)
http://www.amazon.co.jp/dp/B001898CXE
(RED)http://www.amazon.co.jp/dp/B001892AEQ
(PINK) http://www.amazon.co.jp/dp/B001873U60
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 23:48:56
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 00:10:14
>>696
これよ。 
http://www.stihl.co.jp/isapi/default.asp?contenturl=/katalog/produkt/36390000067/%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%88(RSC),+.325%22.html
普段ヒノキや杉だけど、頼まれて神社や民家のカシとかクヌギ切りったら調子狂うのよ。
たぶん空吹かし不足でオイルが回りきって無いのか民家近くて騒音を遠慮したのかも。

材質違うからか切り屑詰まったり、デプス不足で鰹節とか粉になったりで恥かいたな。
デプスや張り方変えなきゃダメか?堅い木は緩めろと聞いた気もするが...。
新しいソーチエンでやった方が安心だな。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 01:07:41
立ち枯れた栗は、強度が弱いのでしょうか?
枝無し真っ直ぐ、根本40cm、7m先で30cmの栗木を倒したんですが
結構綺麗だったんで、、、
テーブル板位に使えないかな?と思いまして。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 01:36:23
使えますよ、栗材は希少。200年住宅の土台とかに最適。

705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 02:14:50
早速の返答、有り難う御座います。
立ち枯れ栗、小さい虫穴喰ってる事多いけど、値段強度に差は無いのでしょうか?

3km先に製材所在るんで、試しに持ち込んでみようかと思いまして。
値段付かなきゃ、荒く挽いてもらい何かに使おうかと思ってます。
706名無しさん@お腹いっぱい:2011/02/14(月) 03:31:46
栗の土台は若木が良いと聞いています、
立ち枯れですと、艶が無く、強度は当然落ちます、
売物としては×でも、自家用なら、でしょうか。

>>702
堅木の場合のデプスは浅くです、
刃の消耗が早いですから、刃が切れないと粉状の切り屑がスプロケットの
グリス給油穴からローラー部に入り込み回ら無くなります。
次回はかっこ良く、行くでしょう。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 05:10:40
新ダイワ1045の予備機として
共立CSVE4501Hと共立CS42RSを考えてるんだけど
共立CS42RSのエアクリーナーってどんな物か解りますか?
メッシュタイプなら良いんだけど共立のエアクリーナーってメッシュじゃないのが多いでしょ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 07:51:10
>>702
いまの時期は雪とか水分が多いのでそのチェーンだと詰まりが多くなるよ
夏は問題なかったでしょ?
それは夏専用にして、従来の普通の刃に交換すると幸せになれる
オレゴンでは穴空きチェーンの製造をもう行っていない。 
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 12:56:27
今日、牛鬼が出ました。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 19:00:50
今日の間伐疲れたわ
久しぶりだったし
太い木無いから35ccクラス40センチバーでもいけるんとちゃうか?346XPとか357XPで切り捨ての保育間伐や徐伐やってる人いる?
重くね?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 01:24:24
cse3501-14インチでやってます。
軽くて良いですよ。

当地では、小径木間伐G37、太いの357xpって方が多いです。
信頼性で選んでる人が多いです。

チョット貸してと良く言われるんですが、貸してみると良いねといわれます。
でも買いません。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 12:54:12
すみません、チェンソーの振動で自信のナニが

牛鬼になった人居ますか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 01:55:51
鬼刃じゃねえけどよ
おまえらソーチェンの目立ては始業前じゃなく終業後にやっとけや
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 03:41:55
サービス残業はゴメンです
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 12:04:23
牛鬼淵に>>714の着物が浮いていました
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 13:40:18
>>702
Kの林機屋が言うに、上刃を鈍角目にトゲってってさ、デプスは同じで。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 18:07:54
デター!鈍角厨
鈍角で切れると思ってんのか?w
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 18:23:43
最近間伐で雑木切ると水が滴り落ちるね
特に楓なんか凄いわ
しかし、雑木に受け切らずに横着して斜め伐りやると割れて噛まれるね
手鋸が手放せないわ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 18:27:41
>>717
ところが、刃物メーカーの技師とか、みんな鈍角って言ってるな。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 18:29:55
既視感が・・・
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 18:40:20
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
__/__/__/__/__/__/__/__/  ←チエーン走行方向

で鈍角ニャロ?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 18:49:43
いやー今日間違って刃を逆に付けちまったわ
やっぱ切れねーわ
傷が付いただけだったわw
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 18:55:56
>>719
馬鹿と付き合うと馬鹿がうつるから馬鹿との付き合い辞めたほうがいいな
デプスとデプスゲージとデプスゲージジョインタを混同するのも同類の馬鹿w
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 18:58:29
軽トラで壱時間かけてお山行ったらチェンソー忘れてたわ・・・・・
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:02:10
牛鬼に襲われないように里へ引き返すんだ!
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:03:10
>>723
はっきり言って、メーカーの技術者おまえみたいなの相手にしてないな。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:07:05
チェンソー忘れた事無いが、地下足袋忘れてサンダル履きのまま途方にくれた事ならある
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:08:35
イヤマフ付けないから耳鳴りがする。
イヤマフ付けると休憩の合図聞こえないのよね
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:12:49
>>726
メーカーの技術者だろうがなんだろうが馬鹿は馬鹿
馬鹿が働くメーカーに未来は無いなw
しゃっちょさん気の毒でつ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:21:05
70度や80度を鈍角だという奴は日本語を知らないチョンなの?同和?
正しい日本語使え馬鹿
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:37:44
刃物関係は90度以下でも鈍角という表現するよ。
なまくらとか鈍刀とかでも鋭角だろ。

柔らかいものを切る場合などは、鋭く鋭角に
堅いものを切る場合は、鈍く鈍角に研ぐ

もちろん、日本語としての鋭角や鈍角の意味は辞書に書いてあるとおり
直角を基準として表現するものだけど、

刃物を扱うところでは鋭角であることが常識なので
本来の意味から乖離した鋭角、鈍角が通用している。

「もうちょっと鋭角の研げ」と言って、10度だったり80度に研いできたら困るだろ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:52:13
チェンソーにも鬼刃付いてます。
バーの横の本体にギザギザの刃が付いてる。
普段は研いだりしないけどね
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 19:53:23
>>728
6年ぐらい前、イヤマフをしろと社長がしつこく言うので
作業員みんなで、笛が聞こえないから余計に危険。と文句言ったんだ。
そしたら、社長が二日ほど無断欠勤して、
無線式の呼び出しベルを自作して持った来やがったんだよ。しかも5人分全員w
東京言って部品買ってきたとかw 中卒の社長がwww
しかも、個別呼び出し機能付き

けど社長、伐倒時の合図もこれでやるの?って聞いたら 「あっ!」とかww
いま気がついたんかい!w 

これはこれで便利だからつかってるけど、イヤマフしても30m範囲の笛の音は聞こえるよ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:25:46
http://channel.pandora.tv/channel/video.ptv?ch_userid=mog1023&prgid=35116407&ref=baidujp
古い柳の木を切ると、大変な事になります
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/16(水) 23:34:11
猫のたたり?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 02:50:19
>>734
俺の環境じゃパンドラは見れん
十六人谷?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 06:33:47
詳しい方にお尋ねします。
新ダイワE-1029Sのチェーンソーを掃除していたら、ちょっと気になる部分があったので
質問させていただきます。
プライマリーポンプとチョークの間に横方向に1センチほどの隙間がありますが、その中に
直径5ミリほどのゴムホースがあります。片方は本体に繋がっていますが(スイッチのある側)、
もう片方(プライマリーポンプ側)はどこにも繋がっておらず解放された状態です。
プライマリーポンプから外れたのかとも思いましたが、プライマリーポンプは本体と
ちゃんと繋がっていました。他にゴムホースが接続するような部分は見当たりません。
となるとこのゴムホースはこの状態でよろしいんでしょうか?それともやはりどこか
外れたのでしょうか?判断よろしくお願いします。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 07:32:14
ブリザーかも?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 10:50:30
>>730
鈍だの鋭だのと言う言葉は数学で使い始める前から有る言葉
お前は中学生レベルの数学用語を知ってると自惚れているバカ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 12:07:37
なるほど、なるほど
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 12:22:19
鈍臭いやっちゃのーw
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 15:01:45
コナン 「バーロー。真犯人は第一発見者の婆さんに決まってんだろ」
     真実はいつもひとつ!
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 16:39:16
「もうちょっと鋭角の研げ」





????????????
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 17:03:44
ROMA字入力でも仮名入力でもそうなるのカナ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 17:08:14
OとIニャロ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 17:55:32
|I |O
| に|
┴┬─┴┬
 |  |
 | の|
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 17:59:07
刃物の世界?
はあ?
鈍角と鋭角の境は何度だよ?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 18:23:15
それはほれ、あれだよ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 18:50:00
>>747
関わりのない業界の常識を知らないことは別に恥でも何でもないぞ。
ちなみに、明確な境なんてないよ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 18:50:12
>>747 近所の鍛冶屋さんは 入ってる 反れてる って言うな

単純に角度の問題じゃないかもしれないけど
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 18:54:29
すいません初心者ですが、チェンソーの研ぐのって、チェーンの直角に対して
30度でいいんですよね?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:02:18
それと、チェンソーの燃料を入れるところにチェンソーオイルを入れてしまい、
エンジンがかからなくなってしまったんですが、修理に出したらいくらくらい
費用がかかるものでしょうか?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:05:44
>>751
鈍角だよ鈍角
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:07:16
>>751 なんぼでも構わん!切れる時は切れるし切れん時は切れん!

自分で身体とヤスリすり減らして之だという切れ味見つけたらそれがベストだよ
精進しろよ少年
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:11:05
>>751
150度
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:12:51
>>751 混合入れてプラグ抜いてスターター1万回引け、エンジン内に混合行ったら
捨てて又1万回引け

それを1万回繰り返せ それで駄目だったらまた書き込みしろ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:15:47
>>752
ガソリンで洗えよ
燃料タンクにガソリン入れてじゃぶじゃぶ・・・・って 

燃料ラインに入っちまったのは乳首を・・って付いてないヤツか?・・
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:28:33
>>751
適合するヤスリの1/5が刃の上に出た状態で研ぐとちょうどいい角度になる。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:28:44
751、752です。
レス有難うございます。エンジンがかからなくなった機種は、タナカのPMS370というやつで、
ピコピコはついていません。ググっても出てきませんでした。レアな機種なんでしょうか?
そんなわけでヤフオクで別機種の実働のを買ったのですが、かかりが今ひとつですが
使えないこともないので今そっちを使ってます。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:30:05
http://nukoup.nukos.net/img/64505.jpg

猫のたたり?
たしかに山猫の祟りじゃw
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:40:15
「猿人老いる」は「遅延老いる」の代用になるが
逆だと燃えない
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:42:28
僕もやらかした事ある ガソリンで洗っておk
もちそのガソリンは捨てる
763:2011/02/17(木) 19:46:29
>>747
お前は一生はあはあ言ってろ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:48:26
>>751
厳密にはバーと30゚
>>758
高さのね
真上から見たとき
9/10が見える状態⇔1/10隠れる状態
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 19:49:38
90度以下でも鈍角だと言う馬鹿は自己中
定義も出来ないくせにアバウトにこれは鈍角だと言う。
はあ?馬鹿かポマエ
刃物の世界は常識だあ?
ばかだろリアル鈍角の120度だって片刃じゃ切れねーが、両刃じゃ切れるだろうが
刃物のこと知らんくせに知ったかぶんなっうの
で?刃物の世界じゃ鋭角と鈍角の境は何度なの?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 20:03:35
>>765
頑張ってもっとはあはあ言ってみろ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 20:52:24
>>765
必死だな高学歴民主党員。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 20:53:49
>>765
キムチ野郎
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 21:28:19
>>765
うぎゃー、論破されたーーーーーー 
ひぇーーーー もう、勘弁してくださーーーい
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 21:40:38
中学の算数にこだわるな w
するどい角度=鋭角
ぬるぬるの角度=鈍角
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:07:19
刃物の基本は45℃

772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:47:32
>>751
使っているチェーンで推奨が変わります。
95VPは35度を推奨しています。
目安としてはチェーンを上からみると線(細い溝)があると思います。
その溝と平行に研ぐのが基本になりそうです。
自分も素人で試行錯誤していて、いろいろ流派(?)があるみたいですが…
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:03:51
5.5mmのヤスリで電動の目立て機知りませんか?
ハーベスタの目立てがめんどくさくて・・・
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 00:43:27
鋭角/鈍角は荒れるな
算数での定義に拘り過ぎるのもガキ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 03:41:03
アヲると面白いくらいに反応するんだもん
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 05:42:52
鋭角にすればするほど木に対して斜めに当たる件について
777737:2011/02/18(金) 06:23:07
>>738
やはりブリーザーですかね。ホースの先にガソリンが少し付着していますし。
エンジンは普通に掛かるんで、この状態で使ってみるとします。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 06:49:59
伐倒時の受け口は鈍角でいいですか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 07:11:26
よ〜し あの鈍角コーナーをハングオン&ドリフトで攻めるぜ!
俺の愛車はイワフジT30
ハングオンよりモンキーターンのほうがいいか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 08:36:28
はいはい、おもいっきし鈍角の受け口おながいします
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 08:39:50
>>778
いえ、直角です。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 09:37:06
私は意外と自民党のガンダム公約に期待しているw
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 16:20:33
すでにレイバー乗って伐採作業してますが
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 16:33:48
鈍角V字カットにするよ
太い雑木や傾いてる木には裂け防止の効果があるらしい
俺は切り捨てオンリーだからやらないけど
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 19:59:26
目立ての角度は3630度
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 20:06:17
390だ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 20:52:12
>>785-786
同じだろw
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:01:10
事例27:チェンソー1 不安定な姿勢、低いエンジン回転
概要: 木の根元を切っていた時、刃が木に引っかかり、チェンソーが木の回りをくるっと回って
刃が膝に当たり膝頭を切った。
原因:@木の下で不安定な姿勢のため、チェンソーをしっかり保持しないで、エンジン回転が低い
まま木を切ろうとして、チェンソーが前方に引き込まれた。
http://brain.naro.affrc.go.jp/anzenweb/jirei/jirei.htm#jirei10
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 22:26:09
あるあ…ねーよw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 23:22:10
事例30:チェンソーの振動で前部が勃起し、切り落としそうになった
概要:チェンソーの振動で気持ちよくなる
原因:@ハンドルが前部に当たり、振動が伝わり勃起した為
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 12:16:30
白蝋病で勃起しないくせに
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:49:45.04
ご無礼!
トビで終了ですね
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 23:41:18.30
ttp://blogs.yahoo.co.jp/firewood_001/37542824.html
これ、日本式の方にすごい悪意ある画像
つる残さずに切ってるし、受け口の角度が、北欧式の60だし、
これ見たら、素人さんは洗脳されるんだろうな、
いつから、ハスクの本、日本式から北欧式になったんだろう
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 00:36:29.35
>>793
日本式のほうの追い込みが過ぎてるよね
左から3本目の「繊維」を見越して残し、矢を打ち込めばなんとなく安全に倒れる訳で
風、枝ぶり、曲がり、傾斜等の要因は当然あるけどさ

それより切り口の乱れが気になったゾ
これは矢を使ってないし、スムースに切れてもいない
せめて矢を使う習慣にしておくと不意の風や100回に一回のミスが200回に一回まで減らせるのに
薪を作る伐採も間伐の伐採も同じなんだから気を抜かずに行ってほしいよ

HPは立派だからあと少しだね
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 02:17:31.19
>>793
この野郎は何も分かっちゃいないよ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 05:40:08.72
素人だから
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 11:13:39.33
>>794
たぶん、木が硬いからガリガリ当ててるな
スパッと伐れると鋸目は乱にならない

あと北欧式の受け口ももっと開いていた気がする
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 11:54:37.74
手元にハスクバーナの「チェンソー作業 チェンソーを安全に効率よく使うための教則本」
があるけど、追い口は受け口と水平か、それよりも少し上の辺りに切り込みを入れるとあるけど
確かに悪意を感じるサイトだ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 12:01:07.22
我流北欧式じゃ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 12:39:32.58
スキンヘッドのおっさん以上に酷い奴だ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 12:41:44.88
なんでこう海外信仰みたいになるのかねぇ
日本の技術が嫌なら国外に行けばいいのに
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 13:41:12.51
>>801
お前のような新しい技術を取り入れられないのが外国に出て行け
そうすれば日本の林業ももう少しは発展の速度が増す
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 14:25:54.51
>>802
日本とどこの技術が違うの?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 15:43:55.17
かかり木の元玉切りの時は追い口に段差付けないほうがいい
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 15:46:37.72
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 16:03:11.97
>>801
日本の技術と言っても、いまの伐倒方式はもともと外来だよ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 16:12:04.79
うちは、間伐だから伐倒したら後は機械作業。
だけど、国有林だからツルがらみが多くて倒れない。
なので、道路とは反対側に向かって伐倒してウィンチで引き寄せるんだけど、
この場合、段差を付けない伐倒方法をつかってる。
ツルを残したままでも、ねじるようにウィンチで引っ張ると切れるから素直にくる。

斜面で下に投げ飛ばすように伐倒するときは日本式で伐倒。
ツルが切れやすく遠くまで飛んでいくし、多少枝に引っかかっても自重で回転して落ちてくれる。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 16:24:51.72
雑木の切り捨ては斜め伐りに限る
割れようが構わず つか、スピードが肝心
割れる前に伐る
方向のコントロールも可能
受け口切って等とマンドクセことやってられん
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 17:18:25.41
>>806
日本の技術と海外の技術が違うとは言ってないが?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 17:20:23.99
チェーンソーそのものが海外から伝来
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 17:30:44.54
>>802
おまえは何にも分かってないよ。ロムッテロ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 17:31:53.88
欧米式のチエンソーは日本とは逆にチエーン掛けるの?
それとも逆回転?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 17:44:31.79
日本人は木を大切にしてきたんだ。
原住民殺して奪った森林の巨木を惜しげもなくチエンソーアートで切り刻んだり
天然巨木を平気で薪にする連中とは違う。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:02:38.95
でもチェンソー使ってる奴はこのスレにいる奴含めて
みんなハスク最高って言ってるよ
チェンソーの性能、伐倒技術、林業専用機械
全てにおいて日本が欧米に劣ってる事は間違いない
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:04:54.36
>>793
絶対にツルを残したいなら
北欧式のほうが確実ではあるよね
この図の日本式くらい追い込んでても
繊維の方向によってはまだツルが付いていることもあるし
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:05:14.98
使ってるヤツが一番劣ってるとな?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:12:49.51
普通は追い口を低くすればするほど裂けやすいけど
逆に受け口と追い口の高さを全く同じにすれば
理論的に避けることはないのか
今度試してみよう
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:15:15.30
>>802
大工にしろなんにしろ
職人技はなんでも日本最高と思いたがるフシがあるよね
日本人には
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:20:37.72
>>805
これはすごい

あとこれもすごい
http://www.youtube.com/watch?v=Lypbf4gglro

日本でこれだけ速く枝払いが出来る人はいないでしょう

やっぱ外人は発想力が違うね
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:32:42.48
アントンとか言うギャイジンか?
支援講習なんかで真似するやついるよ
でも、バーで枝を叩いちゃいけない。
素人はカッコだけで解っちゃいない
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:41:24.37
掘り起こした根を刻まないと処理場で受け入れくれないからチェーンソーで切った。
ガイドバーとソーチェンが泥まみれ
スプロケとかにも悪影響ありそう
処理場持って行かずどっかの山に棄てたほうが良さげw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:45:51.22
>>808

お前はチェーンソー使うな
迷惑だ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:57:39.21
>>821
カーバイドチップのソーチエンでなきゃきついだろ?
新燃岳での火山灰が付着した木や砂の食い込んだ防風林の松もやりにくいだろな。

824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 19:02:00.19
>>808
雑木って、斜めに傾いた15pくらいの雑木だろ?
刈り払い機で刻む。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 19:25:42.88
質問です。
プラグキャップ、コードは完全に正常で、
まったく火花が飛ばなくってしまうのはどうのような理由でなるのですか?
イグニッションコイルが不良になる理由がわかりません。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 19:57:31.35
>>825
@スイッチのon off確認
Aプラグを新品に交換、 確認

いずれも変化なく火花が散らないなら、CDIとかコンデンサーだっけ?
ここみてみなさいなhttp://cdi.kamobara.com/

古い機種だと変な場所で断線してると滲んだガソリンに引火とかなんとか
コンデンサ交換なら無接点の隙間を指定されたゲージで測り取り付けとなるし
スパーク不良の原因がわからない人は素直に修理依頼するのがお勧め
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 19:58:13.54
胸高で30a以下はすべて斜め斬りスットン
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:00:03.18
>>817
欧州式の受け口と追い口を同じ高さにしたら
追い口側のつるに力がかかって、裂けが強く入るのと
芯が抜ける確率が高くなるはずだけど
素人の人は知らないみたいだね、薪にするから関係ないのかw
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:02:27.14
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:11:23.30
>>829
案外普通だな
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:37:28.51
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:40:11.63
スエーデン語か
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:42:43.87
>>831
これは速いね
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:51:22.64
よくわからんけど、軽いの使ったらもっと速いんじゃないのか?
835825:2011/02/20(日) 21:28:00.83
>>826
面白いサイトありがとうございます。
すごく面白いです。

ですが、私が聞きたいのは、CDI仕様ではなくフライホイール横にイグニッションコイルがついた古典的な
ものなんです。このようなものが壊れるのでしょうか・・・・
もちろん1次側コイルに導通はありません。これが壊れる理由が知りたいです。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:37:47.28
フライホイールとイグニションコイルの隙間が空き過ぎてるとか
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:38:47.80
>>836
それも見たのですが・・・そうではありませんでした。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:40:33.42
コイル内部の断線は少ない両端の線引き出し部当たりが腐食?
はづしてハンダ?付け治し?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 21:42:11.05
スイッチじゃないの
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 23:13:28.09
>>835
磁石みたいなのが、使用限界まできてるんじゃないの
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:08:49.69
チェンソーにターボ付けた人居ます?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:19:58.62
>>835
正直言ってわからないけど古い機種?

そこのHPにあるようにコイルとかの電装は基本的に『消耗』するって聞いたことがある
車等のオルタネーターやらセルモーターだっけかな、銅線巻きなおしの職人もいたりして再生利用してるよね
つまり、一定期間使えば壊れるし私のチェーンソウもその部分は壊れたし、運もあるけど避けられ無い故障だと思うよ
数万ボルトまで電圧が上がるのでメーカー問わず、バイクや車やチェーンソウ問わずに壊れる部品なんだと知ったかぶりでアドバイス

「イグニッションコイル 構造」でぐぐると詳しい解説サイトが多数存在しますし、見出しだけ見ててもタイヤと同様に使えば
消耗すると理解してみて良いのではと無責任に言ってみますよ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:21:47.24
>>840
相手にするな
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 00:28:34.13
>>841
ターボ付き4stエンジンに遠心クラッチ付けてチェンソー製作したほうが早いと思われ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 06:10:01.42
2stにターボ付けても排気ポートに吹き抜けるんじゃ?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 07:44:29.08
タボよりチャン婆のほうがよろすぃ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 08:06:31.23
オマイラUD知らないの?・・過去の遺物だけど

ユニフローディーゼルなんだが、スッパチャージャーどうよ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 09:05:03.54
パワー上げたいのなら可変排気ポートだな
849835:2011/02/21(月) 09:08:28.47
たくさんのレスありがとうございました。

ものは90年代モデルです。
小型くみ上げポンプレベルの単純構造です。

内部のコイルのリーク破損ということで納得しました。

ありがとうございました。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 09:19:21.66
>>828
欧州式の段差付けない方法は芯が抜けることはねーわ
弦の両サイドは丁寧にカットしないと剥けあがるけどな
欧州式で芯抜けたことあんのか
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 12:16:53.02
>>811
何も解って無いバカはお前
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 12:18:37.64
>>818
いや実際日本の職人は世界一だ
自惚れる能力においてはだが
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 12:21:44.31
>>813
>天然巨木を平気で薪にする連中とは違う。
確かに違うな
日本では既に天然木を切り果たしてしまい使いようも無いからな
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 12:23:19.67
>>847
レゾナ→ビッグサム→スパグレと乗り継いだ俺は知ってるよん
手で持ちたいとは思わない
つか、排気量50ccもありゃ十分。
ターボなんてイラネ。
それよか、低振動ロタリーエンジンなんてどうよ?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 13:16:26.93
>>851
バカはお前
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 13:17:46.99
>>854
おっと小松ゼノアにこれ以上期待してもこまるぜぇい
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 13:40:57.57
やっぱジェットだろ?  おっとあれはだすなよウザイから
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 13:41:02.25
>>855
お前はバーの溝に詰まったゴミ以下
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 16:35:48.22
やっぱ ディーゼル
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 16:56:20.12
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 18:40:55.53
>>856
ゼノアって今市
エンジン音もショボイ
ハスク346XPのOEMをゼノアで出せば買うぞー
ゼノアカラーの346XPあったら即買い
アフターもゼノア扱ってる近くの農機具屋イパーイあるから安心
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 18:46:04.76
>>861 >アフターもゼノア扱ってる近くの農機具屋イパーイあるから安心

今でも安心して出せるんだが・・・
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 18:55:32.40
すでに生産中止してる346XPを買いたいとはなかなかの逝人でありますな
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:19:28.02
別に357XPでもいいんだげんちょも
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 19:36:36.62
ハスクとゼノアのコンセプトは根本的に違うよなあ
強烈と死んだ岩も若干違うとオモフ
ま、いまんとこ国産最強高品質は新ダイワってとこかな
シェアやネームバリューは別にな
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 20:41:41.50
新ダイワ形がださいもん・・・・
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 20:53:34.49
サンナナ、ヨンニイ出てから一気にチェンソーはゼノアってなって行ったよな
確かに名機だと思うよ

けど刈払機は今でも新ダイワが一歩先行ってるってか信頼性、丈夫さがあると思う
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 21:14:03.33
シンダイワ・・・
今一つ物足りない。
エンジンのかかりが良い、軽い、位かな?
メンテナンスしづらい、細かなパーツがチープ、全体的にお粗末、剛性不足、プロ機としては辛い。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 21:47:51.76
 ゼノアのエンジン、
特に放熱フィンが伝統工芸品並の美しさ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:08:17.40
刈払機の話をここでしても
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 06:24:51.21
ついでに聞くけど山林用の300mmのでかい刃
あれ つかってみてどうよ?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 08:13:07.18
何に使うんだ、そんな刃
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 08:30:04.65
>>872

その刃は鬼刃と言うてな
         鬼を轢き殺すのよ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 09:40:32.14
あの話な、あれは自殺だぞ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 18:08:09.50
ちゃう
酔っ払って淵に落ちた
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 18:47:29.32
事故か、その線の考えられる
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 18:53:54.28
第一発見者が怪しい。借金の返済を迫られたのだろう。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 18:58:47.00
あの爺さんが犯人か?だがアリバイがあるぞ
死亡推定時刻には村に居たんだからな
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 18:59:30.61
じゃぁ毎晩、小屋に訪れる人は何者?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 19:01:45.40
あれは、爺さんの証言だから信用できん
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 21:24:26.35
爺さんが毎日目立てして大切にしていた鋸をだな
若い男が無茶して使って鬼刃を折ったんだぞ
それでも若い男はせせら笑って酒を飲んでるようじゃ、殺されてもしかたないな
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 21:59:07.10
だが待ってほしい。発見されたのは小さな遺品のみで
遺体など彼の死を直接証明しうるものは一切発見されていない。
仮にじいさんが犯人だったとしても「死んだ」と証言する事には疑問が残る。
なぜなら、遺体を発見していないにもかかわらず死んだとすると
じいさんが死を目撃していなければならず、かえって追求を受けやすくなるからだ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 22:30:02.20
着物が脱がされていた状況からみて
性的暴行があったのは間違いない
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 22:36:30.57
破れた衣服であることから、その状況は可能性として否定はできない。
強制猥褻等致死傷罪の検討も必要との君の意見は尊重しておこう。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 23:42:16.73
普通に考えて、熊に襲われたんじゃないのか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 23:43:10.38
牛鬼なんて居ない
そう、こんな化け物はこの世に存在しないのだ。
そう思いたい。。。

887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 00:03:27.73
あっ、今、玄関に誰か来たみたい

















888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 07:28:10.19
887の安否が気にかかるところだが
毎晩訪ねて来る謎の人物には動機が無い事を指摘しておこう
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 07:29:34.20
現代版だと仕事後のチェーンソーの整備やる奴とやらずに呑んだくれる奴がいて、呑んだくれた奴が二日酔いで一人作業中キックバックでも食らい受傷したっつうとこだな
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 19:59:58.31
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 20:25:05.79
小型の30CMのリョービのものを買ったのですが、チェンオイルを入れて
次の日に見たらスポロケ横の排出口よりドバドバに漏れて
あたり一面オイルだらけでした。
これはなぜこうなるのですか?
何が悪いのでしょうか?
ジャンクの中古で買ったのでよくわかりません。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 22:47:58.04
スチールとハスクの携行缶・・・
結局、焼酎のペットボトルが一番楽で良いな。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 22:53:56.05
取っ手があるからとっても良いのか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 22:57:59.10
うるせっこの
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 22:59:25.65
リュックに入れて背負いながら作業するから
除伐作業で遠くに歩いて行くときは、予備タンクとして使ってるけど。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 02:36:16.13
>>890
357xpの後継モデル?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 04:37:48.88
http://www.youtube.com/watch?v=YUYnx5kpW2A&feature=player_embedded
ペットボトルが映ってるがまさか焼酎じゃないよね
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 17:34:37.86
>>896 だな、排気量60ccだけど排ガス規制適合機種だから性能の程は使って観ん事には
層状排気エンジンで斜めに傾いてセットしてある、キャブはどうなんだろう?
今の所販売時期未定でスペック未公開らしい
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 19:37:46.98
国内のクラスは統一すりゃいいのによぉ
微妙に排気量変えて他社と競合避けるつうか、ユーザー側の設計じゃないだろ
規格を30cc、35cc、40cc、45cc、50cc、55cc、位で統一しそれ以外の中途半端な物はボアアッフキットで対応するとか 違うとこで企業努力しやがれっつうの!
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 20:27:27.48
>>899
車じゃあるまいし、排気量統一する意味がない。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 20:27:50.53
ここはハスクヲタの一人ばかりが書いていることに最近気づいた。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 20:36:56.92
>>901
俺はスチールだけどな。
けど、ツール類はハスクバーナがいい。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 20:40:43.06
やっぱスチールだお
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 22:13:06.61
ハスク使いはA型
スチール使いはB型
ゼノア使いはO型
新ダイワ使いはAB型
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 23:15:01.27
正解!
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 23:40:18.46
ハスク使いは、目立ちたがり屋のミハーが多い
ある意味A型は合ってる鴨。       
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 23:45:31.43
>>902
>ツール類
特に目立てガイドは極端
一方はよくあるタイプの一種
他方は独自・独特
どっちがいい・好き?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 00:04:21.34
共立とオレゴン目立てやすりだと何型?

エンジンの排気量の種類は多すぎだよなあ。
企業も種類が増えたら大変だろうに。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 02:36:04.99
ゼノアG3711と同一クラスは何だ?
339XP
MS200
E1038
CSVE366
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 07:45:14.33
>>907
目立てガイドは、ハスクのローラーのやつ使ってる
ms260だから22BPだけど、21BPのあれを少し削って
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 19:52:06.97
22bpと21bpのちがいはゲージ幅?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 20:08:17.91
ってかいてるだろ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 20:21:36.23
>>911 正解!
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 21:55:12.34
龍宝丸ってところで出してるダイヤモンドヤスリ
小さい電池式のインパクトドライバと合わせて持ち歩いてる。
普通の丸ヤスリと違って長くないから腰袋に入れて歩くのに楽なんだ。落ちないし
ただし、あくまでも緊急用。

ハーベスタ用には
http://www.kt-corpjpn.co.jp/items/15chainsometate/item-ktk2000.html
ただし、充電式の低速グラインダを別途購入した
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 22:30:45.57
チェーンソ
わろた
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 22:36:13.95
>※ご注文時チェーンソー用ダイヤホイールのサイズ指定がない場合は
>4.0oのチェーンソー用ダイヤホイールがお使いのチェーンソー刃が
>取り付いた状態で発送になり ます。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 22:41:49.47
>>916
ちゃんと、5.5mmもあるよ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 22:43:21.50
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 00:29:33.32
>>917
>>916
の日本語が可笑しい
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 09:21:45.00
あんたの「<<」にも笑えるんだが、「<<」だよ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 09:43:11.78
>>920
どうでもいいがレスアンカーの方向間違えるよりマシw
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 11:52:26.12
わざとだよ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 12:28:14.31
馬鹿だね
見えてるのに>>はイラン
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 12:38:02.28
千昌夫とか新沼謙二の故郷の与作ですか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 12:47:10.80
>>924
イエス
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 06:09:57.07
おはようございます。
ホームセンターで購入したチェーンソーで、ボランティアの森林づくりに参加しています!
先週大きな木を倒伐する事を指示され 基本通りに作業したのですが、途中でチェーンソーが止まり抜けなくなってしまいました。

横に切って受け口をつくる時にです!
で、指導していた方がくさびを二カ所に打ってくれてチェーンソーは抜く事が出来ました。
そこから選手交代になりました。オレンジと白のスチールを持った本職の方が、
見事にチェーンソーの息切れ?する事なく
横 斜め 反対側から横にチェーンソーを入れました。
スローモーションでメキメキと音を鳴らせ倒れて行く大きな木!
ん〜凄いo(^-^)o

そこで先生方にアドバイス頂きたいのですが、今のホームセンター機33CC 14インチバーからのステップアップに、どの機種が良いのでしょうか?

本職の方には失礼ですが趣味でやってますので、正直格好よさでハスクかスチールで考えています。
宜しくお願い致しますm(__)mペコッ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 06:20:16.92
キャブのセッティングが合ってないと全開で力がなかったり
途中で息つきしたりするけど、その辺はおkだよね
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 06:29:29.89
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 06:33:12.52
>>926
ボランティアならホームセンター機33CC 14インチバーで十分
70cmの木も伐倒出来るぞ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 06:40:41.47
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 06:51:02.43
>>927
ありがとうございます。間違ってるかも知れませんが、アイドリングからハイまで
人差し指でスロットルを可変させてもエンジンが止まる事はありません。
ビィ〜ン(全開)→アイドリング→ハイ ロー ランダムに繰り返し 再びアイドリング エンジン止まりません。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 06:59:55.19
>>929
技術的な問題かもしれませんね!

ありがとうございます。
スチール170
ハスク137
だとホームセンター機と変わりませんか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 07:25:16.18
>>932
スチール170は少しはマシかな?ハスクはプロ機以外はクソかと

趣味にどの位のお金出せるかだな10万前後出せばプロ機も数種類あるとおもうけど
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 07:42:00.01
>>930
偏芯木の伐倒するとき追い口を切っている間にチェンソーが挟まるときがある
そのため、半分切ってクサビを打って残り半分を切る

というやり方。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 07:46:23.51
>>928
追いヅル伐倒
これも偏心した木を切るときに使用する伐倒
雑木の場合追い口を入れている間に倒れ始めて割ける場合があるので
割けにくい切り方となる。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 08:17:54.96
>>930
これ小口径の偏芯木切るとき良さそうだな今度試してみよ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 08:58:23.41
>>930
素人の大径木伐採模擬デモ。鉄の楔がイタイ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 09:08:30.11

それで完璧と思うなよ。突然思わぬ所が裂け顔を直撃する罠。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 11:05:47.17
>>937
見てないけどマグネシュウムのくさびは良いよ
鉄のも緊急用で使う人もいるよ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 11:48:35.58
>>937
小径木の場合角度ついてて細めの楔のほうが使いやすい
てか>>930が大径木に見えるのか?
素人とか言いきっちゃうあたりすごいカッコいいわー
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 12:54:09.99
楔使わずに押せば倒れそうな木だと思うのは
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 14:40:50.06
>>941
おぉっと! そこまでだ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 15:54:14.77
リムって各社共通なの?
おれの325-7って書いてる
325-6とか325-8ってないかな?
あったらチェーンスピード変更出来そうな希ガス
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 15:58:48.59
はあ?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 16:24:10.01
ゼノアとスチールのエンジン音は似てる希ガス
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 20:43:03.21
>>945
俺は全部同じに聞こえる。
所詮、単亀頭の2ストロークだから。
だけど、一つだけ惚れたエンジン音があります。
それはヤマハのTZR250のパラレルツインです。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 23:14:23.05
日本人ならどんと構えて単亀頭
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 23:30:36.59
ワシントンヤシかな
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 00:55:39.23
香具師?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 03:58:20.64
>>946
船外機と同じ音w
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 06:05:43.56
ガンマ500の真後ろにいたら、排気音が頭蓋骨の中で
共振して頭痛くなったことがあった(ワークスモデル)
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 12:13:36.05
>>951
フロンテと同じ音w
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 12:18:41.50
スズキの2スト/ジムニーがいい音出してる
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 15:23:10.52
>>926
ホムセンモデルだから挟まったわけではない。
スチールやハスクでも木に挟まる。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 17:08:35.31
斜めに傾いた木を重心の横方向に倒す時の受け口はどうしてる?
木に対して垂直又は若干斜めで水平じゃない奴いるよ
俺も最初それで良いと思っていた
しかし、水平じゃなきゃダメだと今日気がついた
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 17:22:57.06
木に直角の方が切る面積少ないし、姿勢的に楽だからね。
やっぱ水平の方が横にしやすいの?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 17:49:38.19
>>956
失敗すれば解る
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 19:29:09.97
チェーンソーをズボンに突っ込んで万引きした男
http://gigazine.net/news/20110225_chainsaw_down_the_pants/
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 04:48:02.13
オクで一つ前位のモデルを見て思ったんですが、その頃のモデルってアクセルが固定出来たんですか?
危なくね?
ハンドガードを外してる奴も多いね。邪魔なのかなあ?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 17:28:18.34
どの機種のことをさしてるのか不明だが、大昔から手を放せばスローじゃないか
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 19:12:57.51
公園で支障木の伐採やってると必ずと言っていいほど薪ストユーザーが現れる
そして持って行って良いかと?
別に良くも悪くも無いけどマナー悪杉だし、俺らに何のメリットもないからウザイだけ。
最初から何かお茶菓子持って来るなら快く「どうぞ」とも言えるが勝手に泥棒の如く持って行く奴には通報したくなるわな
そいつらの共通の返答で自前のチェーンソー持ってますからだと?
なに?チェーンソーを所有することってそんなに自慢することなの?
そいつらから見た俺らって憧れの存在?
ばかにすんじゃねーよ
おれ、チェーンソーより切れる手ノコや鉈に萌えだよ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 19:22:10.39
薪用に伐採木、持って行っていいから幹だけと言わず細かい枝も残さず持って行きやがれ!
つか、薪コジキよ
なんでそこまてして薪に拘る?
薪ストユーザーって自分勝手すぎるよな
マナー悪い奴多杉だよ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 19:29:58.14
薪コジキって松食いの松は見向きもしねえ
好き嫌い言わずに松も持って行きやがれまっつうの!
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 20:55:05.86
>>962
岩手はホダギ乞食もいる
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 22:10:48.73
古事記はましだろ、泥坊も多い
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 12:23:05.44
薪ストユーザーは嫌われ者
エコ?
んなわけネエダロ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 14:56:31.02
>>965
そういえば、知り合いの造園屋が現場に置いていた伐採木を盗られたって言ってたな。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 18:10:27.18
狩猟期間中はチェンソーかならず持ち帰るようにしてる・・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 18:28:09.86
雑木の薪は最近は結構いい値で売れるからなー
きこりの雨の日は薪割りしてたほうがぜんぜん儲かる
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 21:17:23.66
俺はチェンソーに罠掛けてる。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 21:28:28.33
>>961-963
お前は俺か?
先月全く同じ状況に遭遇したぞ。
でも俺の場合はおっさん松くいの松にもかかわらず、みかんとまんじゅうくれた。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 23:38:57.90
チェーンオイルが出すぎるんだけど、調整がないモデルの場合、
どうすればいいんですか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 23:47:38.56
ねばいのを使えば?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 12:36:09.77
早めに継ぎ足せ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 19:20:15.52
今まで日本製のソーチェンばっかり使ってたが、この度初の舶来に買い替える事にしたよ。

候補はハスク 346 455 357
スチールなら 260
皆さんならどうする?よければ意見下さい。
仕事でもなければ、
趣味でもない…
兼業林業です。はい
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 19:36:34.14
今までは何使ってた?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 20:02:52.54
ハスク357はカタログで見ると手頃かなと思ってたが
実物は重いデカイ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 20:04:42.52
>日本製のソーチェン

べつに突っ込む訳じゃないけど、もしあったら何処のメーカーだろかと?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 20:24:29.74
>>978 ツムラかな? まあプロなら土佐の黒手打ちを持っときたいな
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 00:06:41.64
次スレよろ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 03:41:08.72
>>979
ツムラってカールトンoemじゃねの?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 04:09:33.92
オレゴン
http://www.oregonchain.jp/
末廣精工株式会社
http://www.suehiroseiko.jp/
ダイアトップ株式会社
http://www.diatop.co.jp/
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 04:28:14.06
共立や新ダイワです。愛機は1039です。

日本のメーカーと言った方が良かったですね。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 05:01:37.20
>>975
ソーチェンじゃなくチェーンソーだろw
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 05:05:10.62
ゼノアのトップハンドル安いなと思って調べてたらジャストシリーズとか?
これってホムセン機なの?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 08:47:51.95
>>985
35ccの安いトップハンドル機種なら
ゼノアの中国工場製だから安いんだとさ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 12:43:17.71
チャイナでもプロ機の品質なら買おうかな
北9のブログに面白いことかいてたな
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 19:01:06.69
チェンソー総合スレ Part 8
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/agri/1299232805/

独断で過去スレ一覧を削除しましたので
過去スレ一覧を必要と感じる方は記載してください。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 19:40:50.70
過去スレ要らないのは同意
関連サイトのリンクをテンプレに入れるべきだな

990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 20:11:04.92
>>989
じゃ、よろしくw
俺はめんどくさいので逃げる
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 20:23:23.23
北九チェンソーのブログは修理の記録などが解りやすくて好きなんだけど
新スレに乗っけて良いもんなの?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 20:25:59.20
好きにしなっせ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 20:33:06.07
オレゴンのHPもテンプレに入れようよ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 01:21:16.18
ゼノアの最新型トップハンドルなんだがオクでも定価の2000円引きくらい
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 20:16:31.78
>>994 中国製造だけど分解して観たらそれなりにちゃんと作ってあるよ
排ガス規制クリアした層状排気エンジンだから燃費は良いかもしれないけど
能力は従来の25ccと同等位かも、しかも重たい

まあ軽さ重視の造園屋さん以外のユーザーならちゃんとメンテすれば使える
機種じゃないかな
安いのは確かに魅力ではありますね
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 22:35:55.56
ロシアンルーレットみたいで危なくて使えん。 論外
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 00:27:40.22
北九チェンソーの実店舗に行ったことあるけど、ブログと同じ事しゃべるので笑った
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 12:52:17.53
1000ならオイルはやっぱりCCIS
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 12:58:35.37
ノインノインノインケムナイトだぎゃ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 13:04:21.77
1000ゲット
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。