[新規就農]農業をやりたいPart19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1南極13号 ◆7KcGEO/q6o
農業に興味を持った人、新規就農を志す人達の情報交換、相談等のスレです。

前スレ
[新規就農]農業をやりたいPart18
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1248661343/


<関連リンク>
全国新規就農相談センター
http://www.nca.or.jp/Be-farmer/index.html

農林水産省
http://www.maff.go.jp/
JA全国農業協同組合中央会
http://www.zenchu-ja.or.jp/
農文協
http://www.ruralnet.or.jp/
日本農業新聞 - e農net
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/
全国農業新聞
http://www.nca.or.jp/shinbun/

雑談はこっちで。
【めざせ1番】農板最強の総合雑談スレ【七言目】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1249473309/

スレ立てるまでもない質問・雑談スレッド【3代目】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1156511144/
2南極13号 ◆7KcGEO/q6o :2009/08/19(水) 20:41:27
よくありそうな質問へ即答

農業って儲かるの?
→普通は儲からない。儲かっていたらここまで農家は減っていないorz

補助金もらえるの?
→都道府県・市町村で新規就農向けのものがあるところも。  
 農家だからという「だけ」で貰えるものはそんなにない。

どんな作物がいいの?
→好きにしる。儲かるかどうかは知らん。

どこに就農したらいいの?
→好きに(ry
 豪雪地域は避けて、2〜3時間で都会に出れるところで、幹線道路沿いで…、
 と、条件をあげていけばキリがない。
 「○○が気に入ったから」という意気込み先行もありかも。

農業技術ってどうすれば?
→若ければ農業大学校へ行くもよし、農業法人に就職するもよし。
 間違いないことは、1年の経営>>>>>>>>5年の研修>>>本での知識

有機・無農薬でやりたい!役所や農協はクソ!
→寝言は慣行農法以上の収量・他業種以上の収入を出してから言うように。
 新参者が最初っから自分からカベ作ってどうすんの?

○○がウザイんだけど?
→専ブラ入れてNGワード設定すればアラすっきり!
3南極13号 ◆7KcGEO/q6o :2009/08/19(水) 20:41:47
北海道で農業をはじめるサイト
http://ninaite.or.jp/

"A"Life Park 〜青森県で農業を始めませんか〜
http://www.applenet.jp/~kouzou/a-life/

新規就農支援|秋田県農業公社
http://www.ak-agri.or.jp/shinki/

[アグリチャレンジサイト]岩手で農業をしてみませんか?
http://www.pref.iwate.jp/~ninaite/

ぎふ就農ナビ
http://www3.pref.gifu.lg.jp/syunonavi/index.jsp

岡山で農業しませんか
http://www.pref.okayama.jp/norin/nokeiei/

長野県で農業を始めてみませんか?(長野県新規就農情報)
http://www.pref.nagano.jp/nousei/nouson/ninaite/sinkitop.htm
4南極13号 ◆7KcGEO/q6o :2009/08/19(水) 20:42:06
<過去スレ>

農業やってみたいのですが……                
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/996118009/
農業をやりたい!【新規就農 相談応援スレ】         
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1131335809/
農業をやりたいPart2!【新規就農 相談応援スレ】     
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1188308428/
【新規就農 】農業をやりたいPart3!【相談・応援】      
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1200996402/
【新規就農 】農業をやりたいPart4!【相談・応援】      
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1206857268/
【新規就農 】農業をやりたいPart5!【相談・応援】      
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1209830468/
【新規就農 】農業をやりたいPart6【相談・応援】       
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1211235313/
【新規就農 】農業をやりたいPart6【相談・応援】(実質7)  
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1211235313/
【新規就農 】農業をやりたいPart7!【相談・応援】(実質8)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1214969809/
【新規就農 】農業をやりたいPart9!【相談・応援】      
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1221084805/
■■農業をやりたい!Part10■■               
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1223958010/
5南極13号 ◆7KcGEO/q6o :2009/08/19(水) 20:42:39
[新規就農]農業をやりたいPart11                
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1226705925/
[新規就農]農業をやりたいPart12                
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1229396607/
[新規就農]農業をやりたいPart13                
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1232100300/
[新規就農]農業をやりたいPart14                
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1233527703/
[新規就農]農業をやりたいPart15                
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1237203861/
[新規就農]農業をやりたいPart17
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1245225207/
[新規就農]農業をやりたいPart18
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1248661343/
6南極13号 ◆7KcGEO/q6o :2009/08/19(水) 20:43:02
1町=10反=3000坪 ≒1ha
1反≒1000u=300坪≒10a、
1畝≒100u≒30坪=1a

1間=6尺、1尺=10/33m≒30.3cm
1坪=1間×1間≒3.3u

7南極13号 ◆7KcGEO/q6o :2009/08/19(水) 20:43:29
テンプレここまでです。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 21:06:38
乙です
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 21:23:42
>>1
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 23:26:25
          ζ            ζ            ζ              ζ           ζ
     / ̄ ̄ ̄ ̄\     / ̄ ̄ ̄ ̄\       / ̄ ̄ ̄ ̄\     / ̄ ̄ ̄ ̄\     / ̄ ̄ ̄ ̄\
    /         \  /         \   /          ヽ   /         ヽ   /          ヽ
    /.\   \   /|  |||||||\     \ |  /|||||||||||||||||||||||||||||   l/      / |||||||  |\   /    / ヽ
    |||||||   (・)  (・) | |||||||||||||      (・)|  ||||||||||||||||||||||||||||||||| │(・)     ||||||||||||| │(・)  (・)    ||||||||
キタ━(6-------◯⌒つ |━||||||||||(6-------◯つ━(||||||||||||||||||||||||||||||)━⊂◯------6)|||||||||||━|⊂⌒○---------6)━!!!
   |     _||||||||||| |       _||||||   |          |   ||||||_       /   |||||||||||_|    |
    \ / \_/  /   \    / \_/    ヽ         /    ヽヽ_/     /    ヽヽ_ / \ /
      \____ /      \____/       \____/     \___/      \____/




11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 23:44:56
hage
12レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/08/19(水) 23:59:30
はえ〜〜

13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 00:00:28
売り上げで1400万円 農業純収益は900万円を超えます
利益率のよいのは簡単な話

リンゴが100円で売れて経費が50円で儲けは50円
同じリンゴが150円で売れても経費は50円 儲けは100円
売りたてが1.5倍になれば儲けは2倍になる

農業は単価を高く売ることで儲けが多くなります
簡単な話です
反対にリンゴが50円になれば儲け無し
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 00:05:06
はいはい
15エコのミスト:2009/08/20(木) 12:52:07
>>1
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 12:53:32
お前らまた脳内君と遊んでたのか
仮に本当だとしても種をまいたらA品が収穫できますと変わらん位に内容がないから何の参考にもならんのに
まぁこんな所のレス参考にしてるやつなんていないと思うが
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 20:20:33
見破れるようになったら、
本当の知識が身に付いている
というわけで、おめでたいことだ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 20:35:50
うんうん、よしよし
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 03:31:20
「本当の知識」ではなくて、一般教養の範囲でも明らか。
なお、某中学校の教科書が、某大学の一般教養の教科書でもあることから、
適正な中等教育を受けていれば、中学生でも大学生程度の知識の習得は可能。

学者の名前を忘れたけど、スミスだったかな。
土地・機械などの固定資本1、労働資本1、原材料1を投入して、売上3.???を得て、、、、
となるので、
極端に簡略化して売上を3で割ったのが労賃。
労賃には、直接労働費、つまり、給与の支払い部分と、保険年金福利厚生等を間接労働費が同額。
年間売上の1/6が、労働者としての給与、年収になる。

1400/6 = 233
が年収。保険・年金・税金などで50%取られるから、残りは100マンくらい、ボーナス各2ヶ月として、16で割ると、月給6万ぐらい。
生活できるの???。




20自然教:2009/08/21(金) 03:59:24
農薬代を抹殺すれば可処分所得が増えるよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 08:56:39
>19
机の上だけの理論

農業の汚れた裏を知ってない。
税金や人件費、諸経費はどうにでも出来る。
リーマンのような完全な天引き徴収とはわけが違う、
ただその汚い方法をとるかとならいだけ。

補助金、補助事業も面倒、細かすぎて、知ってる奴だけ申請出来る。
そこらへんの零細農家、なんちゃら法人はそのばら撒き補助の存在さえ知らない、
就農して4年、農業最高。

熱中症に注意して、お昼前まで汗かいてくるか。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 10:15:40
×知らない
○対象外
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 12:08:52
今日は蒸し暑いです。今年脱サラでぶどう始めました。ぼちぼち出荷してますが、直売所では高いものはなかなか売れないです。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 12:33:49
>>19
そんな非効率な経営してたら農業はなりたたない。
農協にでもいって生産指標もらってみておいで。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 13:21:44
直売所ではC品をやすくうるんだよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 16:23:49
>>23
脱サラで直売所というはいかがなものかね。
その領域は定年者と兼業さんに任せるべきだと思うが。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 16:25:51
ブドウなんてそこら中で作ってるしな
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 17:04:24
其処ら中では作ってないだろ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 17:06:20
そうか?うちが近郊農家なせいかな
ブドウやってるところは中規模小規模含めて腐るほどある
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 17:21:55
1400の売り上げって俺の事のようですね

>労賃には、直接労働費、つまり、給与の支払い部分と、保険年金福利厚生等を間接労働費が同額
ここで保健年金を払っていて
>1400/6 = 233
>が年収。保険・年金・税金などで50%取られるから
ここでまた払うのですか?

233万の収入じゃ多分税金は払わなくてもいいと思われます

それから
固定資本は400〜500って事ですか
少なく見積もっても
15000以上はありますよ

原材料は近いかもしれません
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 17:27:56
就農前の研修中時代、
脱サラ・新規で直売所のような所で安全・安心なものを売りたい
と少年のような目をして入ってきた奴らが今では、JA・市場出荷へ。

直売所は確かに定年、兼業、家庭菜園なんかの集まり。
ただ激安時に悪事を働いてがっちり稼ぐ方法を知ってからは
出荷者でなく買い手としてよく利用してる。

今日も暑かった、明日は消毒だ。体調整えて今日はゆっくりするべ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 17:43:55
>>31
なんやかんいや言ってもプロ農家は市場出荷が王道だよね。

でなに?まさか直売所から買い叩いて市場に流してるって話?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 18:43:50
地域的な事かもしれないですが、今出しているところは30、40代の農家もいて、月70〜80万近く売上ある人もいますよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 18:52:58
>>33
何を出かしてる?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 18:58:06
>>33
年間売上1000万が一つの区切りだと俺は思うんだけど(もちろん売上が全てではないが)
繁忙期、収穫期に月7、80万じゃ辛くないかね。

大人が食っていくだけの物量を直売所で捌くのは難しいと思うけど。
皆無じゃなくてもレアケースでしょ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 19:44:49
まぁ直売所の規模にもよるな
俺が出荷してる所でも1000万超えた人がやっと出てきたな
7ー800万はチラホラいるけど
1日の来客数は1000人以上で売り上げが200万以上
休みは月1日
年間7億ぐらいかな
これ以上の規模じゃないと一人で1000万の売り上げ達成は厳しいと思う
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 19:58:47
直売所で1000万売る才覚があるんだったら市場で1500くらいいけると思うがな。
荷物持ち込んだりバーコード貼ったり、ジジイのご機嫌とったり色々面倒なんだろ?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 20:55:46
1000万うって儲けは?
何人働いてるの?
600万円の儲けで3人で働いてたら
一人200万円
止めちゃいなよ農業なんて
農協の安月給でも40歳になれば500万円超えるだろ
公務員なら700万くらいはいくよ

マジ
止めた方がいい
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:22:01
>農協の安月給でも40歳になれば500万円超えるだろ

ねーよw
神奈川のJAなら話は別だが
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:37:23
直売所で1000万売ってる人でも販路の1部門だよ
直売所だけで生計立ててる人はあまり聞かないな
系統出荷と平行してる人がほとんど

>ジジイのご機嫌とったり
意味わからん
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 21:59:27
400万でも300万でも稼げない数字だろ

サラリーマン以上の稼ぎないなら農業なんて止めちまえ
実力無いんだったら
会社の歯車の方が安定してるさ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 22:22:10
会社の歯車にもなれなかった人が農業目指してるのが現状なんだけど滑稽だな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 22:22:35
安定なら公務員
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 22:31:17
・主業農家(平均年収 817万円)
農業所得が50%以上で、65才未満で農業従事日数60日以上の者がいる農家
・準主業農家(平均年収 937万円)
農外所得が50%以上で、65歳未満で農業従事日数60日以上の者がいる農家
・副業的農家(平均年収 856万円)
65歳未満で農業従事日数60日以上の者がいない農家

勤労者世帯実収入全国平均
  707万円(平成10年度))




45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 22:37:42
44さん

農家って何人で働いてるの?
農業所得って売り上げ?純益? 
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 22:42:23
1世帯あたりの平均値
所得=純益
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 22:59:52
大体家族2-3人でやるのが普通だな
ぜんぶ雇って人件費払って900万なら結構なことだが
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 23:15:28
>>47 家族2〜3名がフルタイムで就農となると極少数の農家だろうね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 23:33:51
フルタイムは少ないわな
補助労働者の話だよ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 23:55:04
会社の必要従業員数の計算方法しってますか。
貴方は一人か1.5人か、0.1人か
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 00:12:53
ん?誰が3等分しろなんていったの?
IDでないから人間違えてるんじゃないの
一般的な農家の所得は2-3人の補助労働力を時給計算なりでひいた値ではないという話だよ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 11:43:32
家族単位で所得を表示するのが間違えている
行政は都合がいいかも知れないが
所得は個人のものである 
それから農業従事60日って 意味がわからない
65歳で分けるのもなぜ?

53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 11:44:47
>>44だけを見て「農家は裕福だ!」と短絡思考をする輩がいるけど、
農家世帯の労働従事者は2.1人で勤労者世帯の労働従事者は1.4人。

つまり、一人当たりの稼ぎだと
主業農家・389万円
準主業農家・446万円
副業農家・408万円

勤労者世帯・505万円

↑こうなる。

ついでに、副業農家が主業農家よりも収入が多いのは年金収入のお陰。
(基本的に副業農家は農業補助金の対象外になる)
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 12:17:30
一人当たりで計算した所で意味があるのかどうか・・
家庭内で独立採算してれば別だけど

65歳で分けるのは農家は10a以上の農地保有か年15万以上の売り上げがあれば農家に分類されるから
例えば高齢世帯で年金生活農業収入0円でも農地を持ってれば平均の計算に入ってしまう
そうなるとリーマン年収の計算方法とかけ離れてしまう
だから定年の年齢で分けたほうが本来の比較になる
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 12:54:58
>>53
おお、そんなとこだね。
今は農業法人で仕事してるけど、来年一人立ちして
自分もひとまず家族内(2.1人ぐらい)で回してそのぐらいの
所得を目標としてる。389*2.1。売上で1700ぐらいは行かせるよう思索中。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 17:20:06
家族で所得計算するほうが意味が無いのでは
支出を考えた上での家族計算ならわかるけど
仕事の稼ぎとしての家族計算ではね

農家の定義はそれでいいかもしれないが
農業を主たる職業としているのなら違った分類のほうがいい
情報を集めるのもいいが 役人感覚で集められても参考にならないね

65歳以上なら対象からはずせばいい
もうリタイヤしてのんびり余生を送る年齢だろ
死ぬまで現役と言ってるが 死ぬまで働かなきゃ食えないからだろ
57自然教:2009/08/22(土) 17:49:32
農業法人に勤めながら新規就農目指す人達って
手取り13万円くらいでどうやって資金貯めるの?

野菜の種類だって法人によって限られるし、
技術は多少得られるだろうけど
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 18:26:08
ふぅ、消毒やっと終わった。
この暑さでマスク、メガネ、雨合羽の3点セット
夏場の消毒はマジで過酷だ。30分の2セット程度で1日分の体力を使う

俺も研修(見習い)中は10万弱だった。
途中で逃亡・体力の限界・根気負け・こんなんじゃなかったと
やめた奴ら何してんだろ。
59自然教:2009/08/22(土) 18:33:20
農薬まみれになって
今はいくらもらってるの?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 18:34:52
売り上げ100/月以上デフォ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 18:40:13
就農して4年目だよ*少し上にレス残ってるよ
今日は仕切り金額22,000円ぐらい
夏場は2〜3万ぐらいのペース
暑いから夏場は無理しない。全体的に単価も低いしね。
62自然教:2009/08/22(土) 18:47:54
農薬のリスク考えたら委託農薬散布もお金になるね。定期的に血液検査したほうがいいよ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 20:51:26
>>36
なんか俺が出してる所に似てるんだが‥
若しかしてH市のN洗店とか
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 20:58:36
>>56
お前って・・・
そんなに競って意味あんのか?
稼いでいるリーマンもいれば低所得者のリーマンもいる
貧乏な農家もいれば裕福な農家もいる
それでいいんじゃね?
はたから見たら必死すぎて滑稽だぞ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 21:31:39
>>56 働けるのに誰かに頼んだり雇ったりする必要性があるか。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 21:48:10
>>56
特殊性を言うなら、農家は稲作・畜産・花卉・野菜でも異なるし、
そもそも農業従事者の半数は65歳以上だ。

思ったとおりの結果にならないからって現実を捻じ曲げてどうするw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 22:17:54
新規就農に前もって用意しておく金額はいくらぐらい?
あればあるほど良いのは当然としてもさ。最低限これくらいは必要だろ…的なラインを
教えてください〜


(北海道で酪農とかじゃなく畑中心として まぁこれでも幅は結構あるんだろうけど…
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 22:21:22
そんなん判る分けないだろ
何をどのくらいやろうとしてるのさ?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 22:30:01
>>67
希望年収の3〜5倍ってところじゃないかな。
7067:2009/08/22(土) 22:41:48
まだまだ具体的なイメージすら全然ない段階なんですけどね… アセ

>>69
なるほど…

なんにせよ、当分このスレをROMらせていただきます。
71レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/08/22(土) 23:34:10
>>70
それは・・やめたほうが・・ここにおいらがいることを忘れて内科医?
へそが茶を沸かすだけだぞw〜〜












       ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ ごめん、うそです。
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 07:09:43
全量直売所というわけでは無いようで
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 08:08:11
出荷と宅配終えて畑に戻ってきました。今日は暑くなりそうですねー。周りでは稲刈りです。この土日と来週末がピークのようです。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 10:45:45
投資金額は作目 地域によってかなり違うだろ

初期投資を小さくするのがいい あたりまえだけど
たとえば農機は中古で十分ですね
程度のいいものをさがす メンテナンスもある程度できなきゃ
ハウスを建てたいのなら これも中古ハウスでいい
解体したい人はたくさんいるから 自分で行って解体

これらは情報をどうやって手に入れるかでしょう
人嫌いだから農業やるってのもいいが 
人好きのほうが有利ですね
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 11:51:47
人生すべて人とのつながりでしょ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 13:19:52
>>67
ツテがあれば100万もいらん。作るものに大きく左右されるだろうが
農機も貸してくれるし、土地も斡旋してくれる。

今年様子見で兼業がてら20aちらほら
やってみたが経費は25万の所得65万だ。労働時間は400時間ほど。

まあ余力はかなりあるんで来年は5倍ぐらいやってみる。
そーすると初期100万程度はいるか、、、
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 14:20:32
>>76
何作ったの?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 18:35:13
んで、ふらふらになるまで働いて300ちょい。乙
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 18:53:50
>>78
まあ、2000時間で300万ならまだふらふらにはならんかな。
月280時間 7ヶ月だ。 まだいけるはずw。もうちょっと効率は上げんと行かんけど。

自分的にふらふらっていうと年間3300時間越えたら、かなw。

>>77
露地野菜2種とだけいっておきます。今年はもう収穫おわり。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 19:40:58
2000時間でも多いだろ
3000時間以上は考えられない
俺は12ヶ月で1700〜1800時間 日曜祝日休み
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 20:38:14
>>80
そうか?
年間休日110日で一日8時間労働
で普通に2000時間超えるけど。

1700時間は遊びすぎだ。俺から言わせるとw
遊んで暮らせるのはいいことだけどな
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 20:40:26
日曜祝日休みだけじゃ休日60日程度なんだが

一日五時間労働とか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:14:16
基本は朝は8時から 昼1時間休憩で夕方5時 秋から冬は4時
最盛期は朝5時から休憩なしで夜9時過ぎまで

日曜祝日休み お盆 正月は1週間休み
あとは雨の日を休みにすることが多いかな
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:23:44
>>80
リーマンで3000時間以上を経験してるからな。
精神的には農業のほうが遥かに楽だ。

まだ若いんで肉体的にも物を選べばどってことないや。
85レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/08/23(日) 22:35:01
>>84
経営をしてると、ただ自分に与えられた仕事してる以上に気を使うから
意外と疲れるよ。
金や段取りや、気象、もし人を使うなら気苦労も大変ですよ・・・
経営者は実労時間だけでははかれないと思うよ。
まぁ、おいらも拘束時間が短い上に自由だから気楽ちゃ気楽だよね〜〜
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:41:22
ここで一句

アル中が
若者たちの
夢を摘む

今晩も解散。乙。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:47:27
ブラジル棄民の二の舞にならないように
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:49:44
止めてやるのも昔を知るものの務め
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:56:05
>>85
労基なしの管理職だったんでw人使うしんどさも身にしみてるので
使うつもりはないです。いまんとこ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:38:09
農業やってて「今日もまた××か・・・」ってことある?
なんつーか無間地獄的な意味で。
「今年もまた○○を蒔く時期がきたなあ」とかいうのはアリ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:42:31
今年は雨のせいで大豆の播種を何回やりなおしたことか
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:51:15
農業は天気に大きく左右される
天気は理不尽なんだ
でも理不尽であっても文句言わずに受け入れなきゃならない
作物が全滅しても受け入れる

でも恵みを与えてくれるのも天気なんだ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:55:31
病気とか虫で思うことならよくある
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 00:06:04
農民は自分で経営できるから、他人から尊敬されまた逆に嫉妬されるのです。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 00:07:43
昔から百姓とバカにされてますが、何か?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 00:44:57
就農は、甘くないよ。
個人でやるなら、●Aを通すことになることがほとんど。
すると、売上からいろんな名目をつけられて、手取りが数十パーセントは差っ引かれる。
例えば、農薬、肥料、出荷用段ボール費、農薬散布&草刈り用ガソリン、それだけじゃなくて、●A手数料、●場手数料、わけの分らん団体手数料。
もうそれはそれは、ガンジガラメに搾取されまくる。
ひどい時は、手数料と経費で完全に大赤字。
とれた、売ると赤字のB級作物は棄てざるを得ない。
夏の農繁期は、朝4時起床夜10時仕事終、休みは完全になし。
相場が安い時は、親父とお袋二人で働いて1日の売上が4000円なんてときもある。
もう書き始めたら、きりがない。
零細農家では、喰っていくのは至難の業。
おそらく、喰っていけるのは、
@農業技術があること(当たり前だが、素人がやるとそう簡単じゃない)
A独自の販売ルートをもてること(片っ端から、飛込み営業する気力要)
B人を雇用してでも耕作面積を確保できること
C何を作るべきか?よく市場動向や消費者の好みを常に研究していること
サラリーマン人生に限界が見えるからとか、なんだか気楽そうなんていう理由で始める人は、死亡すると思う。
農家のダメ息子(サラリーマン)からみた、就農はこんな風に見えてます。
だから、俺はやれないし、やらない。
だが、農業という仕事には、大きな価値がある。
ただ、価値はあっても生活はできない。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 01:09:37
>零細農家では、喰っていくのは至難の業。
おそらく、喰っていけるのは、

零細農家が多数なんだけど。回り見ても首くくってないのはみんなそういう技術をもってるんだね。
すげーな。日本の農家は
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 06:37:59
>>96
ラーメン屋だって麺代、肉代、家賃に商店会費からわけの分らん金まで出て行くが、
それを搾取とは言わないだろうが。

ダメな奴は何をやってもダメ。
継がなくて正解だったね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 06:48:36
技術技術って偉そうなこと言うけど、外国文献読まなきゃついていけないとか
毎晩徹夜で実験や試作に追いまくられるって話でも無し、全然たいしたことないわ。
まぁ営農指導員頼りの爺婆じゃあ大変かもしれんがな。

飛び込み営業で独自の販売ルート構築って、暇な米専農家以外は無理っつーか無駄。
栽培に専念して市場出荷した方が楽に儲かるわ。
既に人脈を持ってて直販の客づきあいが好きな人ならお好きにどうぞだけどね。

自分と両親がアレだからって、農業全体を貶すのはやめような。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 07:29:40
ま、市場で勝負できないようなら
さっさと見切りつけないとね
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 07:46:27
>>97
零細農家は兼業農家でもある
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 10:34:06
農家ってのは昔から生かさず殺さずってよく言うが低空飛行でやってるのが多いから
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 12:26:45
失速して死ね!
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 12:34:41
>>96
ご高説どうも。両親の農業経営にかんして
何も見てないのが良く分かる文でもあります。

作物別の財務諸表はどうだったのか、農業所得率はどうだったのか。
何一つあなたは確認すらしてないようで。

両親の愚痴だけきいて書いた文章にしかみえない。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 12:35:20
いや、地面に激突でしょ
FTAばんざい(o^^o)/
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 19:32:26
>>104
生活レベルみれば所得が低いのはわかるでしょ
確かに正確でもないし 手数料は払うものだけど
農業が厳しいと感じられる

的外れのようだが納得できるところもある

農業技術とは何か
あたりまえの品質ならあたりまえの価格でしょ
必要なのは 高く売れる農業技術があること
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 19:41:03
>>106
そういう問題じゃなくて、
両親のどこに問題があって駄目なのかをまったく考察できてない。

農協のせいにしてるだけか
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 19:47:27
ずいぶんと簡単に言っちゃって
経験も無しに理想を語るのは小学生でも出来るよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 19:52:15
108は106へのレスね
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 20:33:57
旨い物作ったからと言って、それが直ぐ金になるわけじゃないのよ
経験上、それは嫌というほど味わった
向こうから「あなたの農作物を買いたい」なんて絶対にこないからね
結局、少量で美味しい物よりそこそこの味で大量に出せること
直接店舗に出すにしても、大抵は後者を要求されるからね
>農業技術とは何か
自分的には、大量に栽培する為の効率化、合理化を図ること
かな
栽培量が多い分人を使うから、初心者でも効率的に判断、作業が
できる環境を用意しないと時間を無駄にしてしまうからね
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 21:01:49
>>110
売れるもんを出せば1週間後には現金化できる。
農業は零細経営でも集金サイトが短いのが魅力だわ。

他業界で現金商売以外の零細企業なんか100日超の手形で
支払われるとか普通だからな。

それはともかく、やっぱり食味は大事だよ。
即効性はないけど、なんやかんや言っても旨いものを真面目に
作ってると数年後の単価、経営が変わってくる。

市場の好みと自分の拘りをバランスさせれば引き合いはバンバンくるぜ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 21:40:28
それは上手くやったね
自分の場合、相当拘って栽培したけど引く手数多まではいけなかったよ
今はそこそこの拘り+大量出荷してやっと引く手数多って所までこれた
農作物を宣伝するに一番いい方法は、大量に出荷して名を知られる事だと思ったよ
特に自分を含めた凡人には、それが一番効果的
名を知られてからは、比較的トントン拍子でお金が入ってくるようになったかな
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 21:49:42
そりゃあなたこそ、量と味とミテクレのバランスが取れたってことでしょう。
拘りを捨てずに量も作るってところが要だと俺も思うよ。
ロットがあまりに小さいと大口のバイヤーは本気で競りに来ないからね。

市場出荷で金が入りだすと、直売所だの直販だのがアホらしくなるよな。
評価が固まればB,C品だってそれなりの値段が付くし。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 21:57:19
でもって量と質のバランスは大事なんだけど、新規参入の場合は特に
質重視から少しずつ量に振っていくほうが良いだろうと思うな。

最初にクズを出すと、バイヤーに「こいつの荷物イラネ」って刷り込まれちまうから。
一度信頼を落とすと回復するのに何年もかかる。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 12:33:17
>>96
なんでJA通すの?
JA通さなくても新規でやってる人いっぱいいるよ
まあ、JA通したほうがうまくいくのかいかないのかは分からんが
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 12:38:20
新規で販売ルート探すの結構大変だよ
JA通せばJA職員が販売先探してくれる

ましてや、新規が高品質のものを安定的に供給できるはずもない
バイヤーにとっては何の魅力もない
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 19:13:00
昨日、東京青山で
畑耕して来ましたw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 21:15:59
1坪くらいかね?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 21:31:20
都心のビル屋上で畑や田んぼ。養蜂なんてのもあるみたいだね。
120レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/08/25(火) 23:20:55

 ___ 見えませーん
‖  |    |/
‖現実 ∧_∧  ∧∧
‖ \( ・∀・) (゚A●)
  ̄ ̄⊂  ) ( と)
    し`J  UU
 
 
 ___ 読めませーん
‖  |    |/
‖空気 ∧_∧  ∧∧
‖ \( ・∀・) (゚A●)
  ̄ ̄⊂  ) ( と)
    し`J  UU


121レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/08/25(火) 23:22:42
 
 ___ 知りませーん
‖  |    |/
‖常識 ∧_∧  ∧∧
‖ \( ・∀・) (゚A●)
  ̄ ̄⊂  ) ( と)
    し`J  UU
 
 
 ___ ありませーん
‖  |    |/
‖未来 ∧_∧  ∧∧
‖ \( ・∀・) (゚A●)
  ̄ ̄⊂  ) ( と)
    し`J  UU

122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 08:25:18
--------------------------------------------------------------------------------

【政治】「農協、相手にする必要ない」民主・小沢氏が批判★3
1 : ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2009/08/26(水) 06:30:09 ID:???0

民主党の小沢代表代行は25日、自由貿易協定(FTA)の推進に関し、
「我々はどのような状況になっても生産者が生産できる制度をつくると言っている。
何の心配もない。中央の農協、農業団体は官僚化している。相手にする必要はない」と述べた。

「農家や生産者は我々の主張をきちんと理解し、支持してくれると思う」とも語った。
米国とのFTA締結に反発した全国農業協同組合中央会(JA全中)など農業団体を批判したものだ。
千葉県君津市で記者団に語った。

民主党は政権公約(マニフェスト)を作成する際、当初は「日米FTAの締結」と明記しながら、
反発を受けて「交渉を促進」に修正したが、
小沢氏はこれに不満をにじませる発言などをしてきた経緯がある。

8月25日21時1分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090825-00001096-yom-pol
前スレ 2009/08/25(火) 22:13:34
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251213048/
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 16:15:18
ヒント
ホンダ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 17:39:29
農協か〜〜〜〜
農民の方は向いてないよな〜〜
農協の組織維持が一番になっちゃってる
合併は組合員のためじゃなく職員のためだよね

農協がいまだに自民党ばかり見てる
アホだよ
今回は自民党よりって程度にしとけばいいのに
ガッチンコ自民党支持だろ

農政は米とそれ以外と分けてほしいよ
米農家=日本の農家じゃないんだよね
迷惑しちゃうよ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 20:20:25
民主党がアフォなだけだろ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 20:38:22
魚連の幹部の話になるが、政治というか自民党に"頼み事"は、
たくさんあるのだという。あれしてくれ、これしてくれ、というお願い。
だから、選挙のときは自民党べったりになってしまうという。
農協もそうなんじゃないの。
127自然教:2009/08/26(水) 21:26:45
農協って組織は本来貧農を救う組織なんだよ。なのにその精神を忘れた一部の農協は営利主義にはしってる。
農民も農民だ 営利主義に走りすぎて竹林を整備したり堆肥をつくることを忘れてしまった。悲しい世の中だ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 21:54:45
>>124
>>ガッチンコ自民党支持だろ

うちの農協は決起集会に誰も行ってませんが?
農協より土地改良区の連中と土建屋が必死だな
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 21:59:10
新規就農者にとって農協はどういう存在になるんです?
新規就農者にしてみたら、頼らざるを得ないのでは?と思うのですが。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 22:00:38
そうです
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 22:08:11
>>129
借金はしない・技術は誰かが指導してくれるor経験済み・作った物の販売先がある
それなら農協を頼らなくていいよ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 22:35:19
>>131
レスありがと。

う〜む、なかなか難しそう w
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 22:35:23
>>127 昔貧農、今サラリーマン。
昔貧農、今担い手農家。

利益を上げないと組合解散。

営利を求めないで生活出来る農業があるのか。竹林整備や堆肥製造で営利が上げられる農家はやってるだろ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 22:43:53
>>131 技術を身に付けて、販路を確保したら、JAから離れる。
失敗したら再びJAにお願いします。
立ち直ったら、JAから離れる。
どこでもよくある話だな。

組合員に利用する権利はあるけど、利用する義務は無い。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 23:18:17
農協は地域によってかなり違うよ
新規就農者に手厚い農協もあると思いますよ

利益をあげなきゃ解散なの?
正組合員資格者が激減してるのなら農協の存在意味は小さい
ただ潰すわけにいかないだけ
金融のための合併だろ
組合員は小さいほうがいい
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 23:25:31
葉物野菜を1ha作れば生活できます?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 23:56:49
>>135 地元農協合併10年たった。不便を感じたことなし。
購買倉庫は12〜2月以外無休になった。

地元欠品でも他の支店倉庫や基幹倉庫に即時在庫確認してもらえる。
休日営農電話相談も出来るようになった。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 07:53:27
【農業】農業生産法人への投資ファンドによる出資を解禁:直接投資で事業拡大を後押し [09/08/27]
1 :本多工務店φ ★:2009/08/27(木) 01:54:04 ID:???農林水産省は26日、投資ファンドによる農業生産法人への出資を認める新制度を創設する方針を固めた。
現在は農業従事者や農業関連企業しか出資できないが、ファンドを通じて銀行や証券会社、機関投資家などが出資できるようにすることで、
農業生産法人の資金調達手段を多様化し、事業拡大や新規事業の展開を後押しするのが狙いだ。
31日に提出する平成22年度予算の概算要求に、日本政策金融公庫の財政資金を利用したファンド設立をモデル事業として盛り込み、
制度創設に必要な関連法案を来年の通常国会に提出する方針だ。
農業生産法人は、農家の大規模化や企業の参入を促し、日本の農業の競争力を強化する手段として期待されている。
ただ、農地法に基づく設立要件で出資者が限定されているほか、
土地を借りて事業を行っている場合、担保がなく銀行の融資を受けられないなど、資金調達手段が大きく制約されている。
このため、同省ではファンドを通じた直接投資の道を開く必要があると判断した。
金融機関や投資家の間では、農業を成長産業と位置づけ、投融資を活発化させる動きが広がっており、広く民間資金を呼び込めるとみている。

出資にあたっては、ファンドには経営に関与できる議決権を持たせない一方で、出資額は制限しない方向だ。
農水省への届け出を義務付けるなど、ファンドの活動をチェックする措置も検討する。
またモデルケースとして22年度中に日本政策金融公庫の資金を母体に民間からの投資を公募しファンドを立ち上げる。

自民、民主両党とも衆院選の政権公約に、国内農業の活性化を通じた食料自給率の向上を掲げており、
同省では選挙結果にかかわらず、新制度への理解は得られるとみている。
【農業生産法人】 農地利用の権利を持つ法人。 出資が可能な農業関連事業者の場合、議決権の最大25%を上限とする出資制限がある。
農地の賃借を原則自由化する改正農地法が6月に成立したことを受け、今後、企業などによる新設が増えると期待されているttp://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090827/fnc0908270104001-n1.htm
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 07:59:15
農協かあ
名古屋のどっかの農協だと、正規組合員がガクっと減って
準組合員の人数で何とかしてるんだっけ?
そもそも、名古屋市内なんぞ、守山区除いてまともに農地なんて無い
んだから、農協必要ないだろう
金融のみの農協なんて必要ない
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 08:07:43
新規農業従事希望者を対象とした農業フェアとかって、どこ
でやってるんですかね
ネットで何って検索したらいいのかわかんない
農業法人就職だけじゃなくって、零細農家の農業法人
設立とかも
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 12:20:21
>>137

管内で専業農家はかなり少ない 30をきると思うよ
兼業も年金受給者が多く 農業収益には期待してない

農協は大きな建物で職員も多い
でも営農職員は3%以下
こんな農協が必要?って思います
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 17:45:32
思います。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 18:20:49
>>139
と、思うでしょ
事実は全然逆で農業部門の赤字を保険・銀行部門の黒字で補填してる

銀行業で儲けてる農協なんていりませんっ!キリッ
なんて言ってるのは農業・農協を何も知らない外部か情報弱者の百姓だけで
保険・銀行部門を切り捨てたら、農家が受けてる農協のサービスの価格が上がるだけ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 18:31:08
営農指導や営農施設や販売部門を強化するには金が掛かる。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 19:47:43
営農部門で黒字出してる農協なんかないだろ
営農は赤字が当然
農家が儲かって共済や金融を利用しそこから利益を上げるのが健全な農協の経営方針
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 20:12:33
そこで新規事業の葬祭サービスですよ。
爺婆がガンガン死ぬからウハウハです。

共済と葬儀と金融で儲けた金でボランティアの営農指導をやってます。
ボランティアなので多くは期待しないでください。

購買も儲からないのでホームセンターやネット通販をご利用頂けると
店じまいできるので助かります。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 20:16:11
ちなみに20年前は不動産事業でガッツリ儲けさせてもらいました。
住宅ローンを合わせて一粒で二度美味しい甘い話でした。

おかげで15年ほど前に3期造成の宅地が大量に売れ残り、
債務超過で隣の組合に救済合併してもらいました。

葬儀部門ではこのようなことがないように頑張ります。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 20:17:59
>>136
作れれば余裕で生活できるだろうが、葉モノ1haって20人くらい雇わないと無理よ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 20:45:17
>>119
屋上緑化。屋根に植物を植えて水を自然蒸発させるとクーラー代が浮く
屋根に乗せるものが軽くて済む(従来の低価格な柱で済む)水耕栽培に人気がある
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 21:03:20
緑化なんて面倒なことしなくても、屋上にエバフロー這わせて常時散水すりゃ
かなり温度は下がるんだがな。
151自然教:2009/08/27(木) 21:08:21
アスファルト舗装の道路
アスファルト破壊して土むき出しにしたほうが自然や生態系の為にいいよね
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 21:17:49
車の燃費が倍ぐらい悪くなってCO2出しまくり、寿命が半分になって
資源の無駄がでまくりになると思うよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 21:31:17
自然教の脳みそを破壊して土に返したほうが自然や生態系の為にいいよね
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 21:34:35
それは何かトンデモなく強力な農薬耐性菌や虫が湧きそうで怖いぞ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 21:49:21
田植えの苗、うちでは作れないので、農協が頼りです。

ついでに、稲刈りもお願いしています。農協が頼りです。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 22:21:02
今就農も考えて農家のアルバイトしてるけど
民主政権になって米中韓と貿易自由化したら就農しないほうがいいよね?
まともな職についた方がいいのは現状でもそうなんだけど
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 22:26:48
元社会党と野党となった自民党の狭間でグダグダの予感
政治経済は停滞:頓挫

小泉が言った「自民をぶっつぶす」必殺4年殺しはこの事だったのね
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 22:27:16
農業はまともな職業じゃありませんとは、ずいぶんなご挨拶だねぇw
でもここの糞コテ見てたらそんなもんか。

稼いでいく自信も気概もないならやめといた方がいいよ。
今のご時世で他業界に「まともな職」があるのかどうか分らんけど。
159レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/08/27(木) 23:14:32
>>158
>でもここの糞コテ見てたらそんなもんか。

呼んだぁ〜〜???

新規就農って話題のスレだけどさ、マジで「家族4人の文化的生活費を稼ぐ」のはしんどいなぁ・・・
特に早道に見える葉物野菜が・・・危なくなってるな・・・
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 23:52:22
>>159
家族四人がサラリーマン並の生活できるならここまで高齢化は進んでない
年収500万目指すとしたら今の平均面積の3倍の6〜8ヘクタール米農家とかだしなぁ
あとは換金性の高い物とか投機性の高い相場物の高値売り抜けとかか
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 23:54:09
まずは、農家でバイトから始めるに限る。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 23:54:42
そうだね
1ヘクタールで可処分所得50万ぐらいだもの
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 05:25:20
民主党の農家への所得保障とかなめてんの?
そんなことしたら農家はみんな働かなくなろうが。
社会主義ですか?

自由競争で農産物の大増産をはかって農産物を安くすべきだろうが。
国際価格の10倍の値段の米を庶民は買わされてるんだぞ。
ふざけんじゃねーよ。

将来、農産物の輸入自由化は確定している。
それまでに競争力をつけないと、日本の農業は全滅してしまう。
国際競争力を今のうちにつけるべきなんだ。
そのために減反なんてふざけたことをやめて、大規模農業を推し進めるときだ。
法人の農業への参入を進めるべきだ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 05:44:49
農業はいいが、農村のしきたりがなー・・・だから163さんに同感です。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 06:12:47
民主党の年金「一元化」案ですべての人から収入の15%を徴収する件ですが・・・・

某巨大掲示板では工作員が「労使折半はなくならない」と火消しのために

新聞記事を持ち出してくるんですけど、民主党は新聞記事の責任なんてとらないと思います

サラリーマンだけ労使折半だと‘著しく’公平性を欠くのは明らかで

労使折半は無くなって全額負担になると考える方が自然です

また夫婦の場合、夫婦の収入を合わせて2で割る方式が検討されています
その場合、やはり労使折半は現実的じゃありません

自営業者の方の大幅な負担増はもちろんのこと
サラリーマンの労使折半が無くなるのは実質的増税です

選挙戦の最後に全力で広報していきます
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 06:35:06
スレ違いな気がするが、労使折半が労働者にとって良い事だってのが、そもそも幻想。
本来給料として払う金を、会社がプールして年金に入れてるだけ。
会社側から見れば、給料も社会保険料も人件費。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 12:47:56
>>163
所得補償って言っても実際は生産費を下回った分の補償じゃなかった?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 12:59:08
イエス
補償なんか名目だけで実際は補償でもなんでもない
つまり輸出の為なら農家なんかタダ働きでもOKってやつ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 13:05:47
日本の農産物は生産原価で出荷しなさいでおk?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 14:10:09
所得保障の算出方法とか、支払い基準とか、本当のところは誰も知らないみたいだね。
恥をかかないように、国会議論が始まる迄待った方が良さそうだな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 14:18:46
儲かるから農業やってるのに、生活保護農業ならやりたくねーよ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 16:23:22
>>169
米が世界平均価格になると原価どころの騒ぎじゃなくなるがなー
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 16:32:05
中国との自由貿易協定が成立したら
奴らにコシヒカリをくわそう

日本国民以上の数の富裕層にボッタクリ価格で

日本のうまい米のうまさは麻薬的とも言われている

コシヒカリブランドは押さえられてしまったようだが w
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 17:55:35
所得補償の予算は1兆円
日本の農家は280万戸
1戸あたり年間35万円
これで海外から大量に入ってくる安価な農産物に対抗出来る自信があるのならやればいい

イオン、タマネギを緊急輸入…国産の半額で販売へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090821-OYT1T00870.htm
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 18:54:20
玉ねぎでやっていこうなんて農家北海道いがいにいるんか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 18:57:13
長距離輸送出来ない野菜を
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 19:37:53
淡路島?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 19:38:29
ぐたいてきには?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 19:50:27
これから農業始めるなら、英語勉強して自力で海外へ販売できるようにしとけ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 19:52:13
海外販売で優位に立てるのは一部のブランドもちだけです
もともと儲かる農家がさらに儲けるための戦略でしかない
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 20:45:35
年間400万手取りの人
いますか?又作物は?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 21:03:05
海外販売で儲けている農家いますか。
殆どか販売経費だと思うんだけど
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 21:05:07
ノnosi 800up トメイト
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 22:16:03
え!
800mn?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 22:38:50
5000円の農薬って500円ぐらいでつくれちゃうと思うんだけど?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 22:44:28
農薬うったほうがもうかるな
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 22:50:12
奇跡のりんごだっけ?
呼んだ人の感想は?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 22:57:21
開発費と設備費と利益を考えない馬鹿がいると聞いて
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 22:57:36
否HKで見たよ
大切なところは農薬を使わないところじゃないんだ

スピードスプレイヤーを使わない
雑草をある時期まで刈らないがポイントでしょ

つまり根に・・・・・(ry
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 23:00:24
味に関して言及しないところ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 23:02:43
>>185
開発費+登録諸費用+販売費+固定費+農協口銭+利益+etc=4500

俺んちの米だって人件費除けた生産原価は1俵1000円もかかってない。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 23:02:51
製造営業販売費用大変だろうけど、開発費用や登録試験費用が大変らしい、作目毎に試験らしいからね。

田圃の畦畔除草剤でも、水稲と麦と大豆とその他野菜各種は別々に試験登録が必要らしい。
人間用の医薬品並みにコストがかかるとメーカーの営業がぼやいてました。だからジェネリックの存在意義がある。
真偽の程は解りません。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 23:02:58
それも正解
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 23:07:41
>>191 それは凄い。多分日本一の低コスト生産者だよ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 23:07:52
農薬に関しちゃ登録と称して農薬メーカーの上前はねてガッポガッポもうけている奴が居る。

ミンスが政権取ったらこの辺もバッサリやってもらわにゃ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 23:09:43
ところで、エシュロンはこんな便所の落書きもチェックしているのかな?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 23:55:57
まったくのド素人が職業訓練やらをした上で、
年の可処分所得200万〜300万円ってのは難しいですか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 23:58:16
できるんじゃないんですかー
自営業なんだから本人の才覚があればなんだって出来ますよー
ていうかこの手の質問って産地も品目も規模も言わないのに答えられるわけないじゃないですかー
まぁそれだけ自分でいえる人なら自分で解るとは思いますけどー
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 00:12:30
米なら5ha以上、クワでは無理と思われる
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 08:53:33
>>163
農業への選別なき所得補償制度は欧米では当たり前の政策。
再生産価格を下回るなんて不可能。下支えは財政支出が当たり前。
安いコメなんていくらでもある。
企業参入なんて普通にやってるけど儲からないから撤退続き。

>>170
まだ決まってないからね。この冬〜来年にかけてと思われ。

>>174
野菜は既に低関税で花卉は無関税。
で、共済以外には何もなしね。
反民主の煽りをしたいならもうちょっと勉強した方がいい。

>>189
新潟でコメで同じことをやっている人がいたな。
無農薬・無化学肥料・無機械で。
無論、通常のコメより遥かに高い売値になってたが。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 09:36:31
>無農薬・無化学肥料・無機械で。

昔は全ての農家がやってたな。結局どうなったか・・・
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 11:37:40
ばか、やってないよ、江戸時代を昔と言ってるの?

昭和の20年代30年代に撒いたBHC、DDT、ホリドールのせいで
農薬批判がいまだに残っているんだがね
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 11:38:43
>>200
みんすを悪く言われて悔しいのう悔しいのうw
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 11:41:49
何をしでかしてくれるのか
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 12:22:21
>>174
ついこの間のことなのに、懲りて無いのねん
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 13:27:04
>>197
米で機材の減価償却とかを考えないなら4〜6haで可能

ただこの前提自体が無茶で、大抵の農家は機械の借金にひーひー言ってるし
今の日本の農家の平均面積は2ha前後
営農指導たって、近所に半分引退して人の良いご隠居みたいな農家の爺さんがいないと行き届かないし
まぁ、机上の空論に近いな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 13:34:52
>>200
関税低いなら撤廃しちゃえってか?
もっと悪化するだけだろ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 15:20:33
すみません、質問させてください。
自分は21才男で、営業マンとして都内で働いています。最近農業がやりたいと本気で考えるようになりました。
しかしど素人なもので、どこで何の作物をやるのかさえ決めかねています。
場所としては東京という巨大市場から近い長野、山梨辺りを考えています。
デカい家に住んでベンツに乗ってなんてことは言いませんが、生活して行けて、多少の余裕のあるくらいの収入が得られる作物は長野・山梨でやるとしたら何がありますか?
ちなみに貯金は30万しかありません…無理ですか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 15:32:01
ユウメイトの俺ですら貯金ひゃくまんえんあるから大丈夫だよ 節約すれば大丈夫だよ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 18:11:17
>>199,206
ありがとう

気になったんでついでに誰か教えてくれると嬉しいんだが
コメなら5ha前後ってことだとして、例えば、ものすごいドンブリ勘定で、
他の作物だとどれくらいになるんだろう?
「トマトなら○ha」とか。

コメだけじゃなく、もう1種類か2種類、畑作をあわせて全体で200万円/年くらい
可処分所得が稼げるとありがたい。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 18:18:20
で、労働力は?
農業は有る意味最後に残されたKKK
働く側じゃなく、搾取する立場に回ればウマーかも
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 18:22:48
悪いことは言わん農業で働く立場を考えるな。
農家が作った作物のB品C品を捨て値で買って
都市部へ持ち込み、スーパーの6掛け7掛け程度で売りさばけ。

30万の有れば十分開業できる。
成功の確率も高いし、ウマーな商売だ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 18:29:24
1年目で500はいく、2年目で1000 3年目以降アンフィニー
ただし危険もある。
笑いっぱなしで顎の骨が外れる。
いつもニタニタしてキミ悪がれ時々通報され警察のお世話になる。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 18:39:25
連投済まん

あまりにメシウマなので太りすぎ短命の危険もある

であであ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 20:15:03
何県何郡何村で、田圃何ha、畑何ha確保出来そうだから何作ろうなら返答しやすいかも。近所の人が覗いていたらだけど。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 22:17:28
>>208
長野・山梨の果樹園の娘を引っかけろ
……いや、マジで
義父が無料で営農指導してくれるわ、土地購入代金はいらないわ、
機材も借入金はあるかもしれんが買うより格安で手に入るわイイコトずくめだよ

>>210
それはデカイ本屋か図書館で作業書に概算で書いてるから見てみたほうがいいな
あと、なんで米を勧める人間が多いかというと「労働力の機械化が一番進んでる作物」でもあるからなの
機械一式そろえると旦那と嫁二人で営農できる。こんな作物は早々無い

知り合いがアスパラやってるけど、春先は早朝から親兄弟使える労働力を全部投入して出荷してる
無償だからいいけど、農協に頼んで臨時作業員とか呼ぶと人件費で経営成り立たない
面積当たりでは米の数倍になるはずだけど儲かってるかというと微妙
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 22:41:36
家族が使えればいいが、使えない場合は人件費が痛いね
うちの場合は8月の人件費が90万強
今年は日照不足で収量半分だから厳しい(一回の出荷で12〜3万程度だ)
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:39:02
>>216
そういう就農も有りだね、みんなハッピー
219名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:07:10
>>200
所得補償制度があるのは欧米でも農家の利権に屈しているからだよ。
自由競争こそが経済にプラスになるのよ。
談合して減反しているのは厳然とした事実。

間違いなく米の値段は談合により引き上げられている。
220名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:36:27
>>219 戦略物資だから
221名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:55:14
>>206
2haやるだけなら時間が有り余るから
ほかのことができるけどな
222名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:58:12
>>210
ちょっとはこの手のものみて
いろいろ試算してみな↓

それなりに実践に近い数字が出てる。
http://www.f-net.naka.hiroshima.jp/keieishihyo/cropSelect.do;jsessionid=9D387B1E9F60140D6EFB9A4ABD600B84
223名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:11:26
>>219
この7年で四割もさがっている現行の価格支持<できていない>制度が談合の賜物とはねw
224名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:25:46
農業機械の価格を見ると高いな〜
ボッタクリだわ
225名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:54:53
>>223
減反による生産調整は談合ではありませんか?
間違いなく米の価格は釣り上がってます。

>>220
そうなの?
でも国際的にもいつも農業への補助金をやめようとする動きがあって、
論争の結果いつも改革側が負けてますね。
農民の力が強いんだよ。
226名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:01:44
>>225
農産物は人間の生命維持のため、必要量以上に余裕を持って生産されるもの。
なぜなら、誰もが常に必要とするものだから。
そのため、生産者の経営を成り立たせる程度には、価格を維持する必要があります。
だから単純に市場原理を持ち込むことはできません。
供給が少なくなるから霞を食って凌いで下さい、とは言えないでしょ?

227名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:27:24
国産の飯ってスゲエ高いじゃん
このカラクリマジうざくね
安く作れない日本のクズ共は潰れとけやボケ
自由貿易最高
228名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:42:22
農薬高い
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 11:12:29
>安く作れない日本のクズ共は潰れとけやボケ
>自由貿易最高
何年前のことでしょうか、日本で米の生産が追いつかず海外から輸入したことがあります。
最高級米を輸入したことで下層階級への影響を押さえたつもりでしょうが、
結果として、中東からアフリカにかけての低所得者層への食料供給が滞り、10万人単位の方々が餓死したと聞いています(古い話しなのでソースは忘却)。

自由貿易と称して大量の食料を買いあさると、貧困国で大量の餓死者が発生することになります。
かって、英国でも食料を買いあさり、ひんしゅくを買ったことがありました。
230名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:14:47
抱き合わせで買わされたタイ米はコソーリ、ゴミと一緒に捨てられた
231自然教:2009/08/30(日) 11:37:22
農薬高いと思うなら生態系維持して有機農法やればいいじゃんか
憎き種苗独占企業、種苗会社
環境破壊企業、農薬会社のいいカモになってるよ君たち
自然と共生しない企業は資本主義社会でもいずれは倒産する運命にあるんだよ
232名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:22:17
>>227
日本の食文化で生活しなきゃいいだろ。
米は無くても生きていける。
233名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:25:33
>>232
日本で育てた米を食べてこそ日本人
234名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:29:01
そもそも米は大陸からやってきたんだがなあw
235名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:37:23
最近ジジイ見ないが死んだか?
236名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:49:58
ソーメン
212 名前:レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 [] 投稿日:2009/08/29(土) 22:20:11
なに?
循環関数的にグダグダしてんの?
おいら最近バカになって来たみたい、ど〜〜しても2chに集中できんのよ

たぶん、例の躁鬱の鬱のほうに入ってきてるような気がする。
まあもうすぐ稲刈りがはじまるから躁に戻るけど・・・
9月上旬はヘロヘロでレスができんなぁ・・・
238名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:29:09
>>225
>>でも国際的にもいつも農業への補助金をやめようとする動きがあって、
>>論争の結果いつも改革側が負けてますね。

補助金制度で価格がつり上がってると思いこんでるらしいけど、
補助金で生産量が上がる>>供給過剰で下降ぎみでの価格膠着が起こるだけでつり上げ効果なんざ無い

大体、去年の穀物高は補助金をもらってない米国の農家組合がやった先物買い・生産した現物ホールドで起こってる
良くも悪くも膠着してる日本の米価格は変化無し

おまえさんの理屈だと、補助金をもらってない米国穀物はつり上がってないし、補助金だらけの日本米は上がってるはずだが?
239名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:41:30
>>219
>自由競争こそが経済にプラスになるのよ。
>談合して減反しているのは厳然とした事実。

ふーん
自由といいながら自由になれないのが資本主義の常

自由競争であるはずの入札に
最低落札価格がなぜ設定されるか考えよう
240名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:45:12
独占禁止法とかなんでそんざいするのかーって基本から学ぶべき
241名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:46:07
>>233
人類は全員アフリカ人とかおもってるひと?
242名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:08:24
投票したか?
まだならダッシュだ
243241:2009/08/30(日) 16:10:26
>>234あてだ
244名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:05:53
>>226
市場原理が成り立っている家電製品などでも、企業は儲けています。
価格が安くなりすぎることを心配しているようですが、そうなると作り手が減って出回る農産物が減るので価格は高騰します。
需要と供給によって、適正な価格が決定されます。
安くなりすぎることはありません。

>>238
補助金で米の価格が釣り上がるとは考えていません。
補助金で補助された分、当然米の値段は下がります。
補助金は税金から出ています。
税金を無駄に使っていることが不満です。
補助金をやめ、足りない分は米の値段に上乗せして、食べる人が負担すべきです。
245名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:24:35
ガソリンをポリタンクに入れてなにが悪い?
246名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:53:43
頭が悪い
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 21:25:56
集落の共同の草刈りで、混合ガソリンがポリタンクに入れて運ばれてきた。
これを使えという。
他人の刈払い機に注ぐのを手伝ってやったが、ドッピュン!と刈払い機タンクから
あふれだしてしまった。
その持ち主、キャップを閉めてから、タバコに火をつけたからたまらない。
火だるまに。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 21:29:26
??20Lか?
あふぉ!!!!
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 03:30:22
>>244
>市場原理が成り立っている家電製品などでも、企業は儲けています。
家電製品の場合には、寡占資本による価格統制がなされています。
たとえば、マイクロソフトのWin2000、マイクロソフトで供給を停止してしまったでしょう。
それで、XPに移管しなければならず、ペンテの2.5GHz程度の低機能CPU(低価格パソコン)が販売されなかったでしょう。

低級品家電製品の大手といえば、三洋。売れなくなって営業を停止してしまったでしょう。
この不況で、人口の大部分を占める勤労者世帯の収入が低下しているのに、旧製品の製造停止、新製品の供給で価格が上がっているでしょう。

企業がもうけているというが、企業が価格を決定して押し付けているからもうけているのであって、神の見えざる手が機能しているのではありません。
過去に何回か指摘がありましたけど、農家は価格を自分で決められないから儲からないのです。

寡占資本として、企業が価格を決めているから企業が儲かっているのです。
購入者の収入が減っているからそれに応じて(食料の購入が優先されるから所得の低下以上に)価格の低下が発生しなければならないのが、神の見えざる手による市場原理です。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 08:02:33
>>249
マイクロソフトは特別です。
独占企業だから大儲けできるのは当然です。
でも、町の八百屋さんも煎餅屋さんも市場原理の中商売しています。
農家だけ過剰に守られているのはあまりに不公平です。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 10:16:27
>>農家だけ過剰に守られているのはあまりに不公平です。

過剰に守られてる?
だったらさっさと就農して大もうけしろよ。できるもんならな
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 10:38:00
>>251
就農しろといわれても、初期投資が膨大なものになるので個人が新規参入で儲けることはなかなか難しいです。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 11:33:41
初期投資が少なく、簡単に新規参入が出来て、容易く儲かる業種を教えてくれ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 11:41:13
>>253
IT企業
PCさえあればできるぞ
アイディアさえあれば金はいくらでも入ってくるし
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 12:20:39
>>農家だけ過剰に守られているのはあまりに不公平です

オレンジ自由化、ミニマムアクセス米
農業を外交取引に利用してるから保護してるんだよ
市場原理でやってるはずの分野がその恩恵を受けてることをお忘れなく
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 12:31:07
>>254 そんなに簡単に起業できて、簡単に儲かるなら、なんでやらないんだ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 12:37:39
アイデアがない!
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 13:44:35
金もアイデアも人脈も信用の内1つと行動力くらいあれば何か出来るかも。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 13:50:41
アメリカは食料品は石油と同じ扱いの国家戦略資源として確実に保護してるけど、自由化ってあいつらにとって有利なケンカができるから
そうしろといってるだけなんだけどな

ヘビー級のボクサーばかり抱えてるアメリカが軽量級のボクサーばかり抱えてる国に重量ごとの階級撤廃しろとかいってんのと同じ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 16:49:28
>>256
俺は今やってるよ
この板にいるのは昔の仕事の名残だけだし
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 17:24:27
>>260誰でも出来ますか。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 17:30:08
>>261
ITに関する知識がそれなりにあって、人付き合いができて、人の言うことを理路整然と文章に書けて、
人脈があって、責任感があって、無茶を言われてもやりきる根性があれば
誰でも出来ますよ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 17:31:40
いまさら農業目指すほどの才能あふれる人材が集うスレならその程度の条件余裕だな
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 17:38:48
就農資金が無い人は先ずパソコン1台で簡単に儲かるIT起業をして、充分な資金を蓄えてから就農しましょう。
265レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/08/31(月) 18:38:19
一時期はIT土方を止めたくて、ここをのぞく人が多かったもんァ・・・
新規就農希望者もブームの流れかたが「日本人的」ですなぁ

さて、明日から稲刈りすっぞ(・`ω・´)シャキーン
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 21:32:42
>>265
>一時期はIT土方を止めたくて、ここをのぞく人が多かったもんァ・・


ずぅ〜っとのぞいてますが w
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 21:57:18
IT土方ってコーディングする人?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 23:15:01
コーディングから、単体テスト、結合テストやら仕様書書きやらくだらねぇ会議に参加することやら、その他いろいろ w
269レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/08/31(月) 23:15:31
>>266
コテナシで
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 23:41:12
実家が農家でキウイフルーツやってるんだけど需要はどうですか?
あと、野菜作るとしたらどれくらいの面積があった方がいいんですかね?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 23:46:50
キウイは結構保存きくらしくてうちの近所じゃ贈答でやってるところあるよ
それ一本ってわけでもなさそうだけど
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 23:47:55
保存がきくからニュージーランド当たりから輸入
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 23:49:24
>>271
さっそくのレスありがとうございます!
室温と湿度の監理をしっかりやれば半年くらい持つみたいですね。
メインを張れるほではなさそうですね。
実家もキウイと米と野菜少々でやってましたし。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 07:18:54
キウイは収穫して直ぐに食べられないから貯蔵しないといけないしね。

最近は保存のきかないベリー系が人気だけど、需要はどれだけあるやら。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 13:50:07
とりあえず減反やめさせろや。
1人が倍の面積の農地を耕したら、面積あたり半分の人件費で済むやろ。
米の値段下がって、国民みんな喜ぶやろ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 14:07:38
米で人件費(笑)
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 14:39:57
脳内バレバレですね
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 19:36:42
皆さん借金あります?
又、いくら位?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 19:41:34
無借金経営です。いまんとこ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 19:47:09
タプーリ有ります
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 20:47:04
>>275 担い手と言われる米農家は、平均耕作面積の10倍20倍30倍それ以上の面積を耕作してるんだよ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 21:10:22
農業法人、恐ろしく給料安いな・・・・
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 21:12:41
親父の手伝いでたまに親父の畑手伝うがやっぱ自分で出来ない農作業なんて苦痛だよ
病気がでたり質が悪くても自分なら自分のやり方の結果だから失敗でも次に生かせるし納得もできるけど
他人の農場は苦痛なだけそういう意味でもよく法人なんかに勤める気になるよ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 21:15:54
きびしい発言だが・・・・御意
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 21:23:23
そうだった
元々独立に向けての勉強だと思えば
月給は気にならないな
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 21:42:26
田圃は良いよ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 21:48:34
今の大型トラクターは、操作を誤ると、アスファルトの農道なんか削って
しまうんだぜ。100馬力ね。
削っても、他人の田んぼなんか、かまわねえ。
大事にしても、将来は土砂ぶちこんで、持ち主の住宅地さ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 22:07:27
>>277
いや、ちょっとまて
親兄弟嫁子供もいない天涯孤独の身で防除とかすべて
農協経由の出面さんを呼んでるひとかもしれないぞ(笑)
289自然教:2009/09/01(火) 22:42:31
アスファルト舗装農道をまずは破壊して土に戻さなきゃお話にならんわ
養分の行き交いがまったくできない
山からの清水を農道のアスファルトが遮ってるからミネラルが水稲に不足してしまう
農業土木ももっとやり方とか考えてほしい
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 22:44:51
はいはい、カスミを食って生きてなさいね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 22:47:43
はいはい 自然を大切にしようね。
道路舗装より、河川改修のほうが問題が大きいだろ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 00:09:40
○○から転職して農業やる ってのは 農業やめて○○やる ってのと同じじゃないのかね
どんな仕事でも楽とか大変とかないだろ
自分に向いてるか向いてないかで
農業やめてIT屋始めましたってやつはそれが向いてたんだろうさ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 00:28:05
体が軟弱なので農業辞めてI Tベンチャー始めます
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 06:49:05
補助金と助成金もっとよこせ!
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 08:48:36
民主党「農家・失業者・水産」を見殺しへ 補正予算ムダなバラマキ手当てのために基金1兆円超凍結へ
1 :〈(`・ω・`)〉φ ★:2009/09/02(水) 03:36:57 ID:???0
 民主党は1日、2009年度補正予算に盛り込まれた46基金4・3兆円のうち、
1兆円以上を凍結する方針を固めた。
 景気刺激効果が薄い事業を凍結し、その資金を子ども手当や農家への戸別所
得補償制度など衆院選の政権公約(マニフェスト)で掲げた政策の財源に回す
狙いだ。
 新政権発足後、閣僚が各省庁に対象となる事業の停止を指示したうえで、補正
予算を組み替えた09年度第2次補正予算案を秋の臨時国会に提出する見通しだ。
 凍結するのは、緊急人材育成・就職支援基金(約7000億円)と農地集積加速化
基金(約3000億円)。就職支援基金は雇用保険を受け取れない人に職業訓練を
実施する目的だが、運営を委託した厚生労働省所管の中央職業能力開発協会が
天下り機関であることを問題視した。農地集積基金は、やる気のある農家に農地
を集めるため、高齢農家や零細農家が農地を貸し出した場合に10アールあたり1
万5000円を支払う。しかし、農地を借りる側の担い手農家が不足している現状で
は貸し手側支援の効果は薄いと判断した。
 このほか、多額の残高や剰余金があるにもかかわらず、補正予算で基金を積み
増した水産業体質強化総合対策事業基金など農水省所管の7基金
(計684億円)も凍結対象とする方針だ。 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20090830-592896/news/20090902-OYT1T00049.htm
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 09:01:24
>>208
親戚の農地借りるのが良いよ
完全に新規だと、自治体にもよるが、農地を結構かきあつめて
借りないといけない
ヤミ小作になっちまう
その際、やっぱ貯金はある程度あった方がいいだろうなあ
ゼロ円とか、少しの金だと「こいつ、本当にやる気あんのか」と
思われて、農地借りにくいと思うよ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 12:04:25
農地(3〜500坪程)のちょい借りってできますか?やっぱり正式な手続が必要なんでしょうか…
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 14:54:46

【社会】ミツバチが急に減ったのは、携帯電話と基地局の電磁波が原因か - インド
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251846456/
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 15:09:15
>>292
そうなんだよなあ
結局自分はどういうことがしたいのか、すきなのか
自分はどういう人間なのか?
ということだよな
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 19:09:44
>>297
消防団や、葬式の集まりで、酒を飲む機会があって、
そのとき、「畑を貸してやる」という話が何度かあった。

もっとも、消防団や葬式の集まりに、30代の人は出たがらないだろうから
縁の無い話だと思うが。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 19:15:38
畑作地域にいきゃあ、畑かしてやるなんて
話はごろごろ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 20:27:53
借りれない、買えないと不満な新規参入希望者より。
借り手がいない、買い手がいないと嘆く農家のほうが多いんだろうな。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 20:42:20
まともに収益あげられるような所では余ってないのが現実
土地の取り合い
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 20:57:00
>>303
米は奪い合いだね 中山間地以外は

でもより集約的な畑作、果樹は産地でも農家の後継者問題で作れなくなる、減らすところが
かなり出てるけどね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 20:58:49
畑作でも野辺山とか川上とか
超先進的なところに限れば取り合ってるな
複合経営が出来るような所も同上
畑作限定なら話は変わってくるけど
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:00:32
>>305
先進的というかあそこは外国人労働者とかつかって面積こなしてんじゃないの?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:02:16
真夜中の12時から投光器つけて収穫とか
人間の生活としてありえん
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:04:23
行けばわかると思うけど
集荷場やらあらゆるシステムは最先端だよ
それと市場への信頼関係もあるから
単に他の地域で面積こなしたところでああはなるまい
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:06:35
>>308
ほう、なるほど。作れば作るだけ利益が出る地域か。
魚沼みたいだな
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:40:39
魚沼みたいか(笑)
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:50:01
>>307
IT屋じゃあ普通の光景だな。
サーバ増設やらの作業は深夜作業がまだまだ定番なんじゃね?

0時開始の6時終了。
じゃあ、夕方から出勤なんだな。と思うだろ?朝9時出社でそのまま深夜勤突入ですよ。
で、6時に終わって帰れると思うだろ?10時まで経過観察という名目で現地拘束ですよ。

まあ、まともに冗長構成してるところは昼間作業でAct/Stbyを切り替えながらやるだろうけど。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:51:32
ワカルわかる
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:52:59
1たんだけで輪作して純利益年600万にするにはどんなカンジ?
なにをどうやって輪作する?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:11:31
2オクぐらい掛けて貧弱な植物工場を建てリーフレタスを連作
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 23:23:26
>>311
何でIT屋って単純に時間の比較したがるんだろうな
環境が違うんだから比較しても意味無いと思うけど
エアコンが効いた部屋で作業するのと40℃越えのハウス内の作業を時間で比較しても意味無いと一緒

真夏のアスファルト舗装作業1時間とコンビニレジ打ち2時間だったら時間の長いコンビニのほうがキツイって事か?
どんだけ単細胞なんだよって感じ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 23:36:53
>>315
おまえ、温度20度以下設定の冷風が直撃する中で6時間作業するのが
コンビニ並だとでも思ってるのか。

仕事に楽も大変も無いってのはそーいうことだ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 23:41:50
ああ、もしかしたら>>315
「空調の効いててパーティションで区切られた自分の机を好きに飾って仕事するプログラマー」
を想像してるのかもしれんな。
もしそうだとしたらスマンな。

IT屋ってのはプログラマーだけじゃないんだ。
稲作農家と畑作農家があるみたいにいろいろあるんだよ。

318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 00:14:33
鯖用に冷却された冷蔵庫で長時間作業て事でOK?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 01:16:50
>>318
大雑把に言えばそのイメージでOKですね。

>>265の『IT土方をやめたくて・・・流れ方が「日本人的」ですなぁ』の物言いはたぶんIT土方のお仕事について誤解を招くように思うのでついでにもう少し書いておきます。
きっと農業と同じくらい大変だってことをわかってもらえると思う。

冷蔵庫作業ってことで言えば、大抵のサーバールームには外来の下請け作業員用の机やらイスなんてものは無いです。
じゃあ、どこで作業するか?
サーバールームの地べたに座って作業します。

外来者用のスリッパをはいてサーバールームに入室するわけですが、誰がはいたかわからない病気が伝染しそうなボロボロのスリッパを使うことになります。
汚れ具合は便所のスリッパより少しマシなくらいで、縫い目がほつれてスリッパなんだかサンダルなんだか区別がつかない惨状になってるやつが多いです。

フリーアクセス(意味はググって)の隙間から吹き上げる冷風が常に足にあたってそこだけ冷えます。
ほとんど同じ姿勢で作業するから壁の空調からの冷風が同じ場所にあたってやっぱりそこだけ冷えます。
登山用のパーカーを着るひとも中にはいますね。

そこで胡坐をかいて背中を丸めてノートPCと睨めっこです。
昼間にやるシステム新規構築作業ともなれば10時から18時過ぎまでその姿勢が続きます。
進捗次第で更に猫背の座禅をする時間が延びます。

昼食も摂れたり摂れなかったりで、食事に行けても15分とか30分。
トイレに行くにもカードキーで認証を通る必要があります。カードキーは入室者全員分じゃなく、大抵下請けチームあたり1枚限定で貸し出しですね。これがやっぱり不便です。

これがITインフラ系土方のお仕事です。
え?「サーバールーム作業は2・3ヶ月に1・2日くらいの頻度でしょ?」その程度だと売り上げ未達なんですよね・・・
自分の最長は3ヶ月同じデータセンターに日参して、例に漏れず空調吹き出し口隣が指定席でした。さすがにその時はパイプイスが使えましたが。
デスマーチ(ググってね)だって当然インフラ系にもありますよ。

職種なんて関係ないんです。どこでも仕事は大変なんですよ。
それを>>316さんにはわかって欲しい。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 06:51:37
スゴイ
チラ裏
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 07:17:20
>>319
とりあえず乙。
そりゃキツイわ。
隣の芝は青く見えるのはもうこの世界の仕様だね。
農業より良いところは定期的な現金収入だけかね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 08:10:46
お日様ぽかぽか、そよ風さわさわ、農業はいいお!
みんなおいでよ
                  ○
                  ο
                  o

           ,, --──-- 、._
       ,.-''"´           \
     /                ヽ、   と心から思うブーンであった
    /     /\     /\     ヽ
     l   , , ,                     l
    .|        (_人__丿  """     |
     l                      l
    ` 、  /⌒⌒i   /⌒ヽ        /
      `/    |   |    \    /
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 09:40:27
【農業】京都の農業法人「ダッシュ村」:無農薬“作物付き”一口農場主募集…農業ビジネスに参入しやすい環境を整備 [09/09/03]
1 :明鏡止水φ ★:2009/09/03(木) 07:55:55 ID:???

 農業生産法人の「京都府天田郡みわ・ダッシュ村」(京都府福知山市)は1日から、
出資者である「一口農場主(消費者株主)」の募集を始めた。清水三雄社長が保有する全株式
(資本金9990万円)の25%を、出資を希望する法人・個人に譲渡する。
農業ビジネスに法人や個人が広く参画できる機会を提供するのが狙い。

 国内の農業法人が一般に出資を募る「一口農場主」制度を導入するのは国内で初めて
としている。

 同社では8月下旬に、農水省や京都府などから一口農場主制度の許認可を得ているという。
出資して一口農場主になると、毎月1回、株主優待として同社の水田・畑などで収穫した
無農薬で安心・安全な農作物を定期的に受け取ることができる。

 この制度を導入したのは、約3年前に農業に参入する際「農業資格が必要など、参入までの
障壁が数多くあった」(清水社長)という経験をしたため。日本の農業を改革するには、
参入しやすい環境を整備する必要があると判断。今回、一口農場主という形で賛同者を募る。

 「一口農場主」の問い合わせなどは、同社ホームページ、または電子メール(省略)で。


▽News Source FujiSankei Business i.on the Web 2009年09月03日
http://www.business-i.jp/news/venture-page/news/200909030078a.nwc
▽京都府天田郡みわ・ダッシュ村
http://www.miwa−dashmura.com/
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 09:44:55
っつーか、あまってる農地って、そんなに簡単に耕作できるんかいな
草がボーボー
草によっては、背丈ほどの高さ
それを草刈機で刈っても、根っこや種は残る
焼畑するわけにはいかんし
やっぱ、30センチぐらい土を掘り起こさないといけないのか
50アールの土地を、土木建築屋さんに「30センチぐらいづつほり
おこしてって」って頼むと、何百万かかるんだろう
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 09:48:48
火事に気を付ければ焼き畑してもいいよ

掘り起こしが必要なら、レンタル機で自分で
農業やるなら車両計建設機械の免許はデフォ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 11:29:22
>>319
いやいや環境が違うのに比較しても意味が無いって言ったじゃん
大変さを単純に比べてるみたいだけど決定的に違うのは危険を伴う事
農耕車の転落死亡事故なんか頻繁にあるだろ
夜ならなおさら危険だよ
>IT屋じゃあ普通の光景だな
これは危険が伴う事を知らないから同じ時間帯で働いてるから同じと思ったんだろう
そこに突っ込んだだけだから気にすんな
俺はキノコ作ってるから室温13℃以下の部屋で立ちひざで収穫作業10時間とか普通だし
だから農業のほうが大変てことでもない
でもIT屋っていうかSEとかプログラマってやたら拘束時間をアピールする傾向にあるな
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 12:03:09
>>324
その村、商標権とか権利関係で潰れるんじゃないか?
うちのちかくのダッシュ村は数年前にNTVの系列局につぶされた
○○ダッシュ村ってつけるセンスがもう終わってるっちゃ終わってるんだが
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 12:30:26
>>325
50a程度なら
バックホー借りてきて自分でやったほうが楽

ついでに30cm掘り返すぐらいならプラウやサブソイラーでOK
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 12:31:12
>>326
農地での作業に免許は不要。

というか黙認だな
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 12:35:00
実際に農業やってる人なんて、免許とかそういう概念ない人も
多いだろう
「軽トラのるだけだから車の免許すら必要ない」とか
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 12:36:02
北海道を除く都府県は、基本的に50アール以上ないとだめだったっけ?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 12:39:43
>>331
普通免許なしはさすがに田舎にはいないw

がトラクターで道を走るのに大特が必要なことを知らん
農家はたくさんいるだろ。
334エコのミスト:2009/09/03(木) 12:43:01
ダッシュツ(2)村にすれば良い

なんてな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 13:24:01
小さいトラクターなら小特だから原付免許でOKだろ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 13:29:58
農道って特例無かったっけ?農免道路
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 13:46:34
ローダーに積め
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 14:13:16
いい求人だと住む家を提供してくれるってほんとかな?金とられるだろ普通?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 14:47:46
逃げ出す人が多いから、廃屋はいくらでもある
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 18:39:30
>>338
http://www.nca.or.jp/Be-farmer/recruit/recruit.php
ここで検索すると結構住居施設ありってのがあるけどな
金とられるの?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 19:31:22
月5万ぐらい家賃かかるのなら、アパートに住んだ方がまし。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 19:49:07
爺婆の諍いやらガキの屍骸やら
野焼きの煙やら
草刈の騒音やら
水利の争いやら
わけのわからん集金が多いから
農家
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:07:26
訳のわからん集金 WWWWWW

ちゃんと中身聞けよ
赤い羽、緑、赤十字・・・・・募金類
農政連・・・何もしないじじいの小遣い
水利関係
土地改良関係
農済
・・・・・・・
・・・・・・・
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:16:34
レノンおじさまに会いたいわよ(*^_^*)
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:21:38
今から俺が祖父の土地で農業やるってなったら、国は何か援助してくれないんですか?
346南極13号 ◆7KcGEO/q6o :2009/09/03(木) 20:29:37
共済・水利・土地改良は払っておかないと目に見えない不利益を被るらしいです。こわいですね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:32:21
>>345
政権交代で今までの農政は全部振り出しに戻る。
ので今は誰にも答えられない。
農水事務次官ですらそんな状況。
来春まで待ちなされ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:40:40
>>346
相続で農家廃業したら、水利・土地改良が脱退費用払えって押しかけてきたわ
ヤクザと変わらん
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:42:05
金を払わないと村八分のネタになって
奴らの集会の酒の肴になってしまうんだよ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:01:11
水利・土地改良は、
以前、耕地整理で大金かけて、田畑をまっすぐな四角にしたわけよ。

これを20年とか、かけて、年間数万円ずつ費用を返却していくわけ。
耕地整理の代金だから、水の代金は別ね。

一回の支払いは、1反1万だけど(ウチの場合)、5反農家は5万ずつとなると
結構大変だ。年に4回らしい。ウチの地域の場合だけど。ポンプの蛇口は無いので、たぶん安い方だろう。

農家廃業するといって、耕地整理代、水代を一切払わないとなれば、そりゃ、周りの人は怒るわな。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:06:24
>>320
これが個人的な体験に限定されたハナシならチラ裏行きだなあ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:08:41
田舎だから、団体行動で同じような考えをするかといえば、実際にはそうでもなくて
耕地整理代金を払わずに、でも水は自分の田んぼに引く、という自分勝手な人物もよくいる。

他人の水路に、コンクリの土管ぶちこんで水路をふさいだ、という実話もあるほど。人力で持ち上げ不可能。
なお、100万を超えた滞納金は、土地開発で畑を買い上げられて(田んぼとは別)、
その金で一括して返済されたとのこと。支払う気はあったらしい。単に金欠だっただけ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:26:08
>>327
> でもIT屋っていうかSEとかプログラマってやたら拘束時間をアピールする傾向にあるな
それはね、いまだに「人月」で見積もりを出して工数管理してるからだよ。
自分はコレを作りました!じゃないんだよね。
今月300時間働きました!だからね。

このクラスライブラリを書くのに100時間かかりました。
このライブラリがよそでどう使われるかは知ったこっちゃありません。
考えようによっては責任分界がはっきりしててわかりやすい。

あと、危険性について言及してたけど、ほぼ自己責任でその場の緊張/アドレナリンで対処できる危険もあれば、
真綿でじわじわ3箇月とか半年とか1年とか首を搾られるような危険もあるんだ。

何度も言うけどどっちの働き方が好みかってハナシ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:34:11
IT屋は、おれもやってたよ。
大型の検査機が(機器をセットして、パソコンでデータをとったり、デバッグする)
1時から5時まで空いてるから使っていいよ、と言われて、よく使った。
真夜中の1時から5時までな。さすがに朝8時出勤ではなかったが、午後1時出勤。
IT屋の仕事は、まじでもうやだ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:37:11
>>327
室温13℃以下で10時間ですか。すごいです。
10時間のうち半分以上ほぼ同じ猫背座禅で姿勢を維持しで、ワイシャツで背広でやってるならさらに尊敬します。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:38:17
冬の朝は、野外はマイナス8度。
室内で喫煙禁止だからって、マイナス8度の屋外喫煙所に吸いにでかける同僚たちは、
まじで「それまでして吸いたいのか!」と思う。派遣社員で夜勤やってたころ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:40:02
中毒ってそういうものだよ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:46:51
ビニルハウスで働いていたオッサン。
話したら、目の焦点があってなかった。

精神的なものかと思ったが、今、思えば、(軽い)農薬中毒だったらしい。
359自然教:2009/09/03(木) 21:49:33
農薬は恐いから使用禁止だよ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:51:57
有機リン
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:56:22
農薬中毒なんぞ自殺目的で多量に摂取しない限り起こらんぞ
軽くとも中毒になるほど摂取するなら、希釈倍率を2桁は「毎回」間違えないとな
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 22:00:18
ハウスで農薬播いた日は、その夜は飲酒禁止。

飲むと、気が変になるそうだ。体調も。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 22:02:22
>>355
つか何で猫背座禅なんだ?
その姿勢って会社からの強制とかルールなの?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 22:15:40
>>362
ホリドール世代乙
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 22:16:40
>>363
床にノーパンおいてあぐらちゅうとるだろ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 22:31:25
だから強制?って聞いてるんだけど
初めての場所なら仕方ないけど何度も仕事してたら工夫できる事じゃね?
簡易の折りたたみテーブル持っていったり
折りたたみ椅子持ち込んでその上にノート置けばいいし
持ち込み禁止だったらパイプ椅子借りたり
きつかったらいくらでも工夫出来ると思うしスリッパ汚かったら持参すればいいだけだし
それをしないのはそのスタイルが強制なのかと思っただけ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 22:38:26
I T屋にその発想を求めても無理
与えられた環境でやる、が身に付いているから
別な見方をすると、パソ内の事以外はずぼら
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 22:43:06
農業の真反対に居るのがIT屋?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 22:44:43
>>347
やっぱそうですか・・・返答ありがとうございます。

ここは2chとは思えない親切な人が多いですね。
今のところ回答率100%。
370レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/09/03(木) 23:11:45
>>369
おいらのしつけが良いからなこのスレはΨ(`∀´#)  

>>344
まあ少しゆっくりしとけよ。農繁期が終わったらね、チュッ!
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:50:52
昨日のことだが県主催の有機農業推進計画のための公開圃場での講習会行ってきた
園主によると有機栽培は割に合わない儲からないってことと提出書類が多すぎてわずらわしい
一度はじめたから意地で継続してるとのことでした
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:51:45
そらそうだ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 00:05:36
儲けてるのは有機農法という看板を利用したただの廃棄処分してる糞農家だけ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 01:05:06
>>367の見方は少し違ってるかな。
「与えられら環境以外に選択肢が無い」というが正しいんじゃないかな。

>>366のように「多少は現場を改善」ってのが自然な流れだと自分も思うけど、たいていの現場はごく限定されたもの意外は持ち込み不可だったりする。
最近だとUSBメモリやUSBハードディスクも持ち込み制限だね。
「現地にあるものでなんとかしろ」と強制される。

せいぜい持ち込めるとしいて自前のPCとLANケーブルとスイッチくらいだね。
机やイスの持ち込みなんて門前払いだな。
借りるにしても下請けに貸せる物品は無いんだってさ。目の前に余ってるように見えるけどねw

そんなことを気にせずに機械を相手に黙々と作業できることに喜びを感じることができればIT屋の素質がある。
もっともIT屋にもいろいろある。こんな汚れ仕事ばっかりやってる人たちばかりじゃない。少数だけど。

さらに現場で納期の調整・仕様の変更の対応・ソフトウェアバージョンの相違・サポート契約・ライセンスの購入手配も仕事だね。
ソフトウェアバージョンが3.1.02で3.1.03でサポート窓口が「そのバージョンは対応し兼ねます」ってオウム返しするのを何度も聞いたよ。
でも現場のユーザーさんは3.1.02じゃないと自社開発のソフトが動かないんだってさw どうしろとwww

農業は自分の手の届く範囲は自分の納得づくで全部やれる(少なくとも建前上は)ってのがいいとこだとおもうよ。
○○をやめて農業 ってのは背後にこんな流れがあるんじゃないかな。
農業にも同じだけ他の面倒事があるってのは想像がつくけどね。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 10:17:53



 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | 農業体験来て種さ付けられたい娘っ子はいねが?..:::::::::::::::::::::::::::::::::::.............
 \___  ______       ............::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..............
       |/     ミ            _________
              ヽ \           ./\|//////\
            ./ \ \   ./// .|___|./////:::::\\
       ∧_∧/     ̄  /∠∠∠∠∠∠∠∠∠/:::::::::::::::::\\
      (;´Д`)     i i i    ̄| ┌┬┐┌┬┐   |::::::::::::::::::::::::::::| ̄
''""~"'''"/    ヽ''"~"__i i i--、 .| ├┼┤├┼┤   |::::::::||||||||||:::::::|
    ./| |   | |   ̄ ̄ ̄ |:::::| ..| └┴┘└┴┘   |::::::::||||||||||:::::::|
iiiiiiiiiiiii/ \ヽ/| |iiiiiiiiiiiiii::..  ノ__ノ..|| ̄|| ̄|| ̄|| ̄|| ̄||  |::::::::||||||||||:::::::|
   /   \\| |          ||_||_||_||_||_||_|__.||||||||||:::::::|
   / /⌒\ し(メ    .i i i . ..|| ̄ ̄|| ̄ ̄|| ̄ ̄|| ̄ ||  ||乃三三-_
 / /    > ) \  ノノノ
/ /     / /    .\_  ザックザック
し'     (_つ   /:::::/::...  ザックザック
  北海田吾作   ノ・ ./∴:・:
           ''""~~"''
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 19:30:19
>>375
農家じゃなくて牧場だけど、とある有名牧場に行ったとき
オネーチャンばかりでハーレム状態で噴いたことがある
377wrench:2009/09/04(金) 19:36:13
おいらのしつけが良いからなこのスレはΨ(`∀´#)  
おいらのしつけが良いからなこのスレはΨ(`∀´#)  
おいらのしつけが良いからなこのスレはΨ(`∀´#)  
おいらのしつけが良いからなこのスレはΨ(`∀´#)  
おいらのしつけが良いからなこのスレはΨ(`∀´#)  
おいらのしつけが良いからなこのスレはΨ(`∀´#)  
おいらのしつけが良いからなこのスレはΨ(`∀´#)  
おいらのしつけが良いからなこのスレはΨ(`∀´#)  
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:32:03
今日農家のおじさんに
年賀状の御予約はお済みですか?
この申込書もらいましたか?って質問したら
突然


あんだろうか! って言ったから少し面白かった
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:22:14
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:07:24
ある、だろうが!
という意味だろう。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:11:20
あれ、あるのかにゃ? だろ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:24:36
あんた馬鹿だろうが
の略だろ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 23:22:41
>>377
お前さ、失礼だよ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 02:50:14
あんだろうかって言い方はきっと


なんなんでしょう 私は理解していません
と言う意味だと思うんですが

385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 13:34:49
気候変動に伴う地表オゾン増加で大豆収量が大きく減少ー米国の屋外実験
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/earth/climatechange/news/06032001.htm

オゾン分圧の上昇が樹木の地上器官と地下器官の間の炭素循環に及ぼす影響
http://china.jst.go.jp/S/W0313A/06A0804993.html

光化学オキシダントと植物- オゾンが農作物におよぼす影響 -
http://www.pref.saitama.lg.jp/A09/BA30/labo/report/kouenkai/yousisyu/2004/2004yonekura.pdf

バイオ燃料とは?
http://aj-gs.what8.net/
>バイオ燃料の今後の問題点
>オゾン濃度が高くなり光化学スモッグが発生
>⇒2020年には、ガソリン燃料車を完全にバイオエタノール燃料車に切り替えた場合、オゾン濃度が
>高まることで悪化する喘息などの疾患による死亡率が、全米で約4%増となり、光化学スモッグ問題が
>深刻なロサンゼルスでは死亡率が約9%増になるとの分析が出されています。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 18:22:07
つい最近消えてた太陽の黒点が現れるようになった。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 18:31:33
太陽一休みだったのかねぇ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:08:04
また無黒点にもどってる。

最新の宇宙天気データ
http://swc.nict.go.jp/sunspot/
宇宙天気ニュース
http://swnews.nict.go.jp/
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 18:49:19
9・2からまた無黒点かorz
冷夏は予想されてたが秋と冬はどうなるんだろ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 19:44:53
今頃就農したいと考えてる人に、今年の気候は無意味だろ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 22:08:12
【貧乏】本格的に自給自足しよう 5【暇あり】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1234477277/l50x

1 :名無しの権兵衛さん:2009/02/13(金) 07:21:17 ID:F8/kQFVy
今の世の中、何をしてもお金がいる。
昔はほとんど自給自足の生活をしていました。
自分の食べるものぐらい自分でつくりたいものです。
お金を使わない生活の仕方を研究してみませんか?

<前スレ >
【貧乏】本格的に自給自足をしよう4【暇あり】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1221789582/901-1000

実行されてる方も、夢のまた夢の方もケンカしないで
回り道、寄り道しながら、自給自足生活を話し合いましょう。

ではどうぞ!
392レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/09/06(日) 23:09:02
>>391
もう下火だよん〜〜
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 23:12:04
自給自足と農業はよく一緒にされるけど農業と自足自給はちがいます
自給自足に農業の知識が多少必要なだけです
394レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/09/06(日) 23:22:41
>>393
テーマの問題でさ、文字通り自給自足なんて出来る?
衣食住・・を・・

衣はまず無理
住はまあ頑張れば可。食は百姓が口出しすると・・たたかれるw(笑)・・orz・・プウー!
おいらの大好きな2chや、農業にはとてつもない石油エネルギーがいるね



どないせいちゅ〜んじゃ?


395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 00:17:06
市ねばいいのに
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 01:20:38
ハウス稼動に使う程度なら水力のマイクロ発電とか
どうなんだろうね
こないだテレビで見てたら結構いい感じの発電効率だったよ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 19:27:41
水力発電に関しては、詳しくは言えないが
実はかなり大きなプロジェクトが始まってる
まあ形になるのに数十年かかるし、下手したら
大企業に横取りされるかもしれないが、このプロジェクトが
実現したら、農家の暮らしはかなり楽にはなる
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 19:46:16
>>397
数十年って長すぎだろw
核融合が実現しちまうぜ

ところでNHKで「スーパー雑草」とか言ってやってるぞ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 20:03:23
>>396
アレは発電効率じゃなくて減価償却と耐久性が問題
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 20:12:26
>>396
中国では水力発電で年間5000億kw以上出してる。
日本でもマイクロ発電を実現させようとすれば直ぐだが
河川法が邪魔してるのよね。
要は国の問題。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 20:27:46
CO2、1990年比25%削減だからもうそっち行くしかない

CO2温暖化ガス説ダウトだけど脱石油ならOKじゃね
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:21:18
”農業用水 河川法 発電”
これでgoogle先生に聞いてみるとなかなかグレーだな
先にデファクトスタンダードに居座ると良いかもな
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:25:18
雨除けハウスって設置したら幾らかかる ?10アール当たり100万円するような事を聞いたが、本当の所はどうなんでしょうか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:44:13
間口にもよるしパイプの太さにもよるしパイプの間隔にもよるしビニールの種類にもよるし
マイカ線使うかビニペットにするかでも違うし
いろいろですわ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:39:19
>>403
足場パイプ組んで網戸の網をロールで買ってきて張る
細かめの網が良い
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 08:17:31
*パイプの間隔・間口・補強材は企業秘密


骨組み(すべて25mm)だけなら60〜70万、備品類もいえると80〜90万ぐらいで
俺のところは出来た。ただ、パイプの打ち込み・組み立ては重機やトラクター
使ったので初心者からすべて自作するとかなりきついかも。
かなり削ってのこの価格だったので、人件費なども含めると
実質は2倍〜3倍は必要かも知れません。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:04:26
ひざがいたくなったらどうすれば?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:44:15
イシャニイケ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:06:03
>>406 パイプハウス建てるのに重機やトラクター使うのか。
俺は家族4人と電動ドリル1台で建てたけど。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:11:32
ハウス脇に側溝を設けたりする場合は重機とかトレンチャーが必要では?
まあレンタルで借りてくれば済むが。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:12:17
農家は体壊したら終わり
412レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/09/08(火) 19:21:35
>>411
心が少し壊れてても出来るよん〜〜〜
まあ、リーマンでも体壊したらたいていアウチ!

タイガー製のお米専用リフトらくだ君を買って見たらメチャらくだぁ〜〜〜
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:25:28
>>410
406は、打ち込みや組み立てに重機使ったらしい。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:36:57
バケットでちょんと押せばスッと入るから仕事が楽
415自然教:2009/09/08(火) 20:06:30
塩類集積は結局地下水汚染となる
ハウス膿家は旬を忘れたキチガイ膿家だ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 20:13:53
雨よけなのに、天井に網戸を貼る、
という書き込みに、誰も指摘しない点について。

雨が防げるのか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 20:18:45
>>407
しゃがみ仕事はなるべくしない。
どうしても地面と向かい合う仕事をやらないといけないときは
膝当てつけて膝つきで。
これ鉄則。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 20:20:57
蜂の逃亡防止ネットとの2重張りと読み替えていたが
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 20:23:01
キャベツって儲かるの?
どれくらいの規模なら食っていけるのかな?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 20:23:52
とりあえず1町
421自然教:2009/09/08(火) 20:31:43
キャベツだけ白菜だけ
混作農法を忘れた百姓
が最近は多いな
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 20:41:49
重機メインの作業でした。家族のことも考えると重労働は避けないと。
補強材の関係でどうしても重機は必要。
一度、経験すると二人で簡単に建てられるよ。


423自然教:2009/09/08(火) 21:17:51
たしかに台風でビルみたいに高く湾曲したビニールハウスを見たときはさすがにわらったが、そいつは
農業共済で一週間後には新しいビニールハウスたててわぁ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:28:26
パイプハウス建てるのが重労働か?
中学生と高校生の子供2人は、遊び感覚で夜の焼肉屋楽しみに働いてくれたよ。
俺にドリル貸してくれた農家は定年帰農の夫婦でハウス専業農家。

ドリル借りて簡単にパイプ埋めたけど、家にあるスキーのポール用のドリルでも使えるのを後から気付いた。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:31:26
児童労働イクナイ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:37:30
中高生は児童か。
家族で楽しむのを取り締まるのか。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:44:46
>>424
重労働とまでいかないけど、地味に体にくる作業では?
意外とこたえるんだよな、何度も何度も脚立の上り下りの作業は。
だからハウスを作る専門の業者がいたりするんでは?
もっとも、鉄骨タイプ建設がメインぽいけど。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:06:25
1日中パイプハウス組み立ての仕事したら多少の筋肉痛はあるかな。
まぁ親父には晩酌のビールが旨い程度だ。家族には焼肉が旨い程度の仕事。

因みにハウスのパイブ代金は廃業農家からもらったから只でした。
ビニール代金は口座から引かれたから忘れた。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:10:02
脚立数脚足場板数枚でOK
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:15:02
ハウス建ては石の量で全く違うし
石の多い土地と少ない土地では5倍は作業効率違うな
うちはデカイ石がめちゃめちゃ多いからブレーカーで石を割りながら穴あけた
そうじゃないと間隔がバラバラでかっこ悪いし強度も下がるし
でもそういう土地はパイプの穴あけよりらせん杭入れる方が大変なんだけどね
それ以外の作業は時間はかかるけど特に大変ではない
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:28:05
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 01:51:42
>>426 近親相姦の対象だよ。
息子が親父の肛門にデカマラ挿入
親父が娘の万個にデカマラ挿入
なぁ〜に 昔の農村では普通にやられてた行為だ。おそれることはない〜♪
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 08:23:21
>>432
あなたの国ではそうでしょう
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 12:49:48
中高生に手伝ってもらったくらいでうるさいスレだな
児童労働イクナイ?本気で言っているのか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 13:33:50
全国水平社 万歳 万歳
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 19:18:06
家庭菜園程度の簡素なハウスを1棟建てたって話だろ
まあ板違いの話だが
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 19:22:06
信じられないようなことを普通に言う奴が増えた
それも結構マジレスで
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 19:35:50
石灰硫黄に三保混ぜて吸ってればいいだろ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 20:38:15
ボルドー液って?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 20:47:52
ボルドーの液です
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:04:28
新規農家のみなさん

農業は労災に入りにくい
怪我しても保証は無い
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:32:56
労災入れます。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:35:50
>>436 水稲育苗600枚を2棟建てたんだけど
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:45:21
>>441
バカ、労災は入れよ、常識だろ、しかも一族が入れるyo
金額がちょっとあれだけどな
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 23:40:27
>>443
最低10棟建ててから出直してこい。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 23:48:29
労災に入れるのは従業員
本人はかなり高額だよ
雇用ない場合には大金払ってね
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 00:15:33
>>445 必要なら建てるけど。重機はいらん
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 01:01:36
50mハウスを相棒二人と5棟建てて死んだ俺がきますた・・・
やっぱプロに任せたほうが・・・
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 06:30:06
市ねばいいのに
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 11:51:59
>>448
人件費分財布が重いだろ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 12:38:31
重大ニュース スレは★30までいく

【国際】 中国 「IT製品、ソースコード開示せよ。情報漏洩はないから」…日本側が撤回求めるも、予定通り実施へ★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252552869/
「ソースコード開示せよ」…中国が外国企業に要求
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1221835452
23 :名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 02:28:25 ID:UeD78g5r0
李鵬が言ってた、20年後に日本なんてなくなるって、こういう事か。
40 :名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 02:35:03 ID:BKKfZepB0
トヨタがプリウスで儲けれるのも来年までなんだね。

鳩山幸さんはサイエントロジーというカルトと関係があるという噂があります。
http://an★tikimchi.see★saa.net/art★icle/127578850.html
↑ 日本アンチキムチ団

鳩山幸さんの旧姓が不明だそうですよ。

764 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2009/09/06(日) 01:04:07 ID:/WrcABwtO
北海道苫小牧在住の者ですが、老人ホームで暮らす朝鮮人のお婆ちゃんから聞いた話です。
幸夫人のごお父様は中国人ではなく、キム・ジョンウォン(漢字不明)という朝鮮北部出身の貿易商だったようです。
戦後は日本に渡り、幸さんが渡米するまでは神戸の商社に勤めていたようです。
キムさんは幸さんが渡米した直後、北海道室蘭に引っ越し、貿易商を営みながら総連支部の設立に尽力されたと話しておりました。
中国語・英語・ロシア語がお上手だったようですね。
【ファーストレディー】鳩山幸をウォッチするスレ 2
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1252279762/
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 17:05:48
ドラゴン桜の作者の人が今モーニングで掲載してるマンガ(タイトル忘れたorz)で言ってることについて、
誰か詳しい人いらっしゃいませんかー
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 20:06:36
>>452
エンゼルバンク読んできたんだけど
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1251935491/l50
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 21:26:29
価格が安定しているハウス野菜って何かないですか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 21:34:33
安値安定なら、たくさんあると思うが。

イチゴが比較的マシな方か。かつてほどの勢いはすでにないと思うが。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 21:36:41
やっぱりホウレンソウでしょうな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 21:41:37
カイワレじゃね?w
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 21:42:15
ていうか市場価格見りゃわかんだろ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:07:47
新規就農もいいかも?っとおもって、いろいろ調べてみた。
サイトとかを見ているとやる気さえあれば誰でも出来る風に書いてあったが、
このスレを頭から読んでみたら農業って凄いことなのねん、
甘く見ていたわけではないが・・・・・、少し自信をなくした・・・・・。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:14:04
就農(起業)は、就職ではないと理解していばOK
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:16:03
農業をやるだけなら誰でもできるわなー
農業の恐ろしいところは低空飛行でもずるずるやるしかなくなる状態が続くことなんだよね
農業から他の職業へは絶望的だから
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:42:02
別に生きるためにやむなく農業を選択せざるをえない
ワケじゃないんだから、もっと肩の力抜いた方がいいんじゃない?

今の時代、そこそこ稼ぐだけなら他にいくらでも仕事あるわけだし。
にもかかわらず、「あえて」農業を選択するんだから、
その「あえて」の部分を大切にした方がいいと思うよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:44:29
他の職業へは絶望的なのは、30代でパートやアルバイト社員やっている
人だって同じだよ。
低空飛行でもずるずる生きていくだけだったら、農業で自営できれば
その方がまだマシと思えてくるよ。
農業で年収200万の底辺暮らし?。年収200万もあればバイトよりマシ。
低空飛行のままの世界で、ちょっと乗り換え程度のことだけどさ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:49:36
近所の直売所に野菜出して、売った話を同僚に話したら、
その同僚の同僚がやってきて、根掘り葉掘り聞いた。

もち米作ったので、売りたいのだという。
会社勤めしながら、ちょっと農業やる。これ、ひと昔前のふつうの日本の姿。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:51:06
ちなみに、もち米は、畑で作ります。
家庭菜園でもできると思うが、家庭菜園で植えているのは見たことがない。
466レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/09/10(木) 22:51:42
>>459
よく読んだナァ〜〜

新規就農は、社長さんになるということだからね。
経営とはなんぞや・・・からはじめないと失敗するわな。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:53:11
家庭菜園で、蕎麦(そば)を植えてあるのは見たことある。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 23:07:21
問題
可処分所得200万を得るための必要投資額を例を挙げて計算を示せ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 23:55:01
459さん、自分も就農考えてますが、他の方が言うように農業は起業ですね。
事業計画と事前の調査、それからもちろんお金がないと相当厳しいと思ってます。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 01:59:29
サラリーマン以外はどんなことやっても社長なるってことじゃないのかね
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 04:19:42
>>459
よく比較に出されるIT屋も「やる気さえあれば誰でも出来る」よ。
ほかのほとんどの業種もな。
そしてどんな仕事にも「凄いこと」がいくつかあるもんだ。いい意味でも悪い意味でも。

ましてやヒトはイイことは積極的に発信しない。
ワルイことはすぐ周りにグチる。
ネットで得られる情報に偏りが出るのは当然。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 06:52:19
福島みずほにはぜひ農水省に
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 06:54:37
農業はITや株よりはいいことも悪いことも巷間に知られていると思うが。
その情報が結合して理解されているかどうかは微妙だけど。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 07:53:56
>>462
今の時代は間違い、ちょっと前なら分かる。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 08:29:37
「 韓国で行方不明になった日本人女性6500人 」 被害者家族が訴え
http://bl★og.liv★edoor.jp/new★s2chplus/archives/5★066★322★4.html

☆☆☆☆☆☆
李鵬が言ってた、20年後に日本なんてなくなるって、こういう事か。

1000 :名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 21:55:04 ID:IsvYN1LJ0
1000なら
鳩山:「譲歩を引き出しました。ソースコード開示しなくてもいいそうです。やったー!」
でもEAL3並みの要求を飲まされる。日本の適合性評価機関は承認されない。
結局技術はばっちり漏洩する。終わり
↑ ↑ ↑    
中国 「IT製品、ソースコード開示せよ。情報漏洩はないから」…日本側が撤回求めるも、予定通り実施へ
http://s03.megalodon.jp/2009-0911-0412-34/pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1204019152/34-35
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

鳩山首相の夫人、鳩山幸さんの旧姓や出自が不明だそうですよ。
鳩山幸さんはサイエントロジーというカルトと関係があるという噂があります。
http://an★tikimchi.see★saa.net/art★icle/127578850.html (日本アンチキムチ団)

764 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2009/09/06(日) 01:04:07 ID:/WrcABwtO
幸夫人のごお父様は中国人ではなく、キム・ジョンウォン(漢字不明)という朝鮮北部出身の貿易商だったようです。
戦後は日本に渡り、幸さんが渡米するまでは神戸の商社に勤めていたようです。 キムさんは幸さんが渡米した直後、
北海道室蘭に引っ越し、貿易商を営みながら総連支部の設立に尽力されたと話しておりました。
【ファーストレディー】鳩山幸をウォッチするスレ 2
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1252279762/
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 15:01:32
儲かってる奴は口が堅く、貧乏人は愚痴が多いって話さね。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 15:07:29
そりゃそうだ
母数自体違うのもあるけどな
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 16:59:51
つか輸入の得体の知れない野菜食べるくらいなら日本の個人農家の傷物で廃棄する野菜のが安心できるよな
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 18:57:14
農薬が原液でかけてある野菜とかまずないしなあ。
中国産は恐ろしい。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 19:13:39
農薬の原液かけなんて考えただけでも恐ろしい(金銭的な意味で)
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 19:18:14
死ねばいいのに
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 21:19:16
ホームセンターには、そのまま使える除草剤売ってますよ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 06:39:56
キャビン付きのコンバインだけは買わんよ〜〜ボケェ〜〜〜
484レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/09/12(土) 10:46:11
>>483
まねすんな〜ボケェ〜

485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 10:57:24
>>463さんのような考えで就農を考えているんだけど甘い?
今も200万以下で、子供も欲しくないし、どうせ働くなら必要性の高い産業に就きたいし。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 11:03:23
その生活を農業で維持する点については別に甘くもないし可能でしょう
ただ今結婚もしないし低収入でいいという考えで今後もずっとそういう考えで死ぬまで生きていけるかという点では甘いと感じざるを得ない
人の心は変わるものだよそのとき選択肢すらない状況に自分を追い込むのはどうかな
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 11:48:06
200万といっても農業所得で考えないといけないから
年収なら300万位か?(何を栽培するかにもよるけど)
トマトなら2000株程度か‥しかもこれを一人でやるわけだから死ねる
規模を大きくして、人を使って所得500万目指した方が楽だと思うけどなぁ
体的にも金銭的にも
488485:2009/09/13(日) 17:53:26
>>486
選択肢か〜。就農ってギャンブルですね…
兼業や出戻りも可能なようにしておくべきですね

>>487
規模を大きくする事を目指した方が楽なのですか?
難しそうだけどそういう農家の方が続きそうですね


レスありがとうございました
また何かあったら質問させて下さいな
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:35:14
> 選択肢か〜。就農ってギャンブルですね…
農業というか、なにをやっても結局のところギャンブルじゃないのかね
選択肢を減らすという選択もあるし選択肢を増やすという選択もありだ

ところで農閑期にできる副業ってなにがある?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 01:30:44
自営業なんて全部ギャンブルだよな
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 06:45:21
だからどうした
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 08:51:26
ギャンブルにもいろいろあってだな
ローリスクハイリターンからハイリスクローリターンまで
さて農業はというと
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 11:10:03
というと ?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 12:45:08
新規就農?
やめとけ!後継者ならまだしも脱サラなんて人生棒にふるのか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 12:57:46
何ごとも、1から積み上げるのは大変ちゅうことですね?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 15:10:03
何事もね。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 21:16:22
>>492
ローリスクハイリターンのギャンブルとやらの具体例を教えてくれ。

>>494
不利農地を受け継いで貧乏に喘いでいる後継者さんですね。わかります。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 21:59:15
>>497
新規就農者よりも後継者の方が恵まれていると思うけどね。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 22:53:13
一から始めないとできない事ってのもあるんじゃね
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 23:53:20
>>487
トマトの栽培なんて何ヶ月だよ。
労力集中させんなw
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 03:07:22
菌床椎茸での就農を考えています
実際に栽培してる方いませんか?
お話聞きたいです
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 07:40:57
>>498
恵まれてるものもいるが、それは一般論ではない。
有利農地と充分な機材と無償労働力を受け継げればいいがな。

糞田舎で田んぼしかないとか、爺さんが旗振って始めた間抜け共選に
しばられたりとか、経営を譲ったと言いながら年中横から口出したり
勝手に水やりしたりする親父がいるようなら、新規の方が遥かにマシ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:59:40
>>501
菌床椎茸かあ!?。少しは自分で調べとけよドン亀めが。
原木栽培は腰痛になるから、少しはマシなんじゃね。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:06:46
>勝手に水やりしたりする親父がいるようなら、

なんかワロタ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 22:41:46
やっぱり気になるんじゃないの?
植物の水加減が!
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:35:38
>>489
農閑期を作るな、一年中働くのだよ
作物を組み合わせれば出来る
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:43:32
>>506
北関東・山陰・東北・北海道なめるなよ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 23:48:34
土が痩せるお
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 01:51:53
>>503
質問者より知識ないのに無理してこたえんなよw
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 06:46:22
恨み合うことに農業の楽しみがある
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 19:43:53
まともな世界じゃねえよ。勉強できない奴が農業やる。
会社勤めできないロクデナシが自営で百姓やる。
そのまんまだよ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 19:44:46
年収も最低レベル、な。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 19:51:41
学歴のある就農者は結構いたりする。

サラリーマン生活に飽き飽きした人らだが
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 19:52:11
>>510の人間が、農業者の標準。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 19:55:47
学歴のある就農者は
「なんでこんな仕事やってるの?」とバカから
蔑みの言葉を投げ付けられる。
ガソリンスタンドでバイトしようとしても「○○大学はうちにはもったいない」と
高卒店長から、不合格通知を送られる。
学歴のある人、本を読む人は、農業では虐められる。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 19:56:13
ば〜か
農業は科学だよ
経験則だと思ってる香具師らの未来はない
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 19:59:05
イジメは、農業をやめて逃げ出すまで続けられる。
新規就農者や田舎暮らしの人を、追い出すまでイジめることが生き甲斐、
というスレが、田舎暮らし板でよくあったな。長野の閉鎖性をなめるなよ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 20:03:20
>>517
田舎こええ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 20:10:29
とか言って、農業者を叩く単発IDがよくニュー速+に現れる
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 20:14:55
イジメに遭っても、反撃をしてはいけない。被害を受け続けること。
反撃しようものなら、イジメをする田舎者は「こんなことしやがった!」と
激怒して、被害者感情全開で、狂ったように加害を加速させる。

役場や警察が介入すると、ころっと態度を変える偽善ぶり。まさに江戸時代のまんま。
そんな世界の農協と仲良くするには、自分のまた相手のレベルに合わせて堕ちることだ。
新しい新規就農者が入ってきたら、一緒になっていびりぬくと、仲間として認めてくれて
出荷に便宜をはかってくれるよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 20:18:12
>>516
科学こそ経験則なんですけど…
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 20:46:49
あんまり虐めるとキレるんじゃないか
肥料もある近くの飯場にディーゼルオイルや葉っぱもある
テラコワス (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 20:51:28
夜中に新規就農者の田んぼの水を止める、
なんてことはザラです。

田植え時だというのに、朝行ったら、田んぼに水が充分入ってなくて
ところどころ土が露出してた。

実際は新規就農と関係なく、5月は雨が少ないので、単なる我田引水です。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 20:56:41
硝酸カリなら山ほど・・・
大藪晴彦 w
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 21:01:38
便所のウジも全部殺すことができる○○石灰、
これを畑にまく。肥料だそうだけど。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 21:15:02
>>507
北関東ですが
一年中農作業ですよ
頭使って働けよ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 21:18:19
科学は大系付けられて理論化されているから科学
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 21:27:12
>>525
カフェインの経口致死量は10グラム
お客が来たらコーヒーを出す。
常識だそうだけど。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 21:27:39
大系すか?。

体系か?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 21:36:55
体育会系!
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 21:37:47
ATOKに文句言ってくれ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 21:43:45
>>527
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 22:13:20
この揚げ足とりっぷりは、
一人前の農業者になってきたな。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 22:21:33
ミノキシジルの輸入規制を厚労省官僚が強行 
裏金でウハウハ 
大正製薬と厚労省の癒着 
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 23:48:55
520はどこの地方のことを言っているのだ?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 23:51:46
頭のいいやつが農業やったら居場所がなくなる。高学歴の人は手を汚さない仕事をやっていてくれればよい。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 00:00:17
京大中退ならいいですよね!
高卒ですよ!高卒!
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 00:57:27
赤松農水省:

補償制度→
2011年から実施したい
実態把握が先
米農家と補償について減反方針を見直す
農家にも効率化を求めていく

FTA→
WTO・FTAについては国民の意見をまず聞く
民意次第で変えていく

農水省→
官僚の不祥事・玉突き天下りは酷すぎる
平気で状況を受け入れる業界も酷すぎる
是正していく

全体→
マニフェスト達成を目指す
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 06:19:06
>>528 膿家の腹黒さにワロタw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 06:28:04
こんにちは、新規就農を目指す24才・男です。
祖父が農業をやっていたため草刈り機、田植え機、耕運機が倉庫に眠っています。
祖父が農業をやっていたとは言っても、出荷はしておらず、プロのノウハウはありませんし、機械もおそらく小型です。
田畑は10数aと山を持っていますが、荒れ果てています。自分の考えでは、畑を他に借りて2〜4haほど露地栽培をし、山には栗を植えて農業所得だけで暮らして行ければと思っています。
恥ずかしながら貯金は300万ちょっとしかありません。この資金力では最初から2〜4haを経営する事は不可能ですか?
キツい一言でも良いので何かアドバイスをください。よろしくお願いします。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 06:52:36
争うことに農民の生きがいがある
村八分にこそ快楽がある
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 06:58:39
JAは他の商売で失敗して人の借金を返す為に市議の推薦で借金をかえす。農業と関係ないで。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 07:13:29
>>540
技術と売り先がなきゃ破綻するだけ。
農地と家がなんとかなってるなら家庭菜園から初めて、まずは直売所出荷あたりを狙うのがセオリー。

ああ、>>541は非農家の呪い厨だからスルーで。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 07:58:23
その後は
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 09:24:15
技術も研修もしてないのに初年度から2ha↑の耕作とかすごいっすね
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 12:53:31
>>540
麦、そばでもまいときゃ4haでも楽勝。
所得は、、、、だが
つーか誰に4haも借りるのか、、。

作物にはそれぞれ経営指標的な物が地域で出されてるはず。
何をどのくらい面積栽培して可能かどうかはそれを参考にしてくれ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 13:14:13
4haをどうやって耕す?
レンタル機はないし、クワでは無理ぽ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 13:15:09
>>547
耕運機でやるんだろw
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 13:21:45
隣の田圃の御新規さん60aの水田を耕耘機で3日かかってたな w
550540:2009/09/17(木) 19:37:37
こんばんは、>>540です。皆さんレスありがとうございます。こんなにもたくさんレスしていただけて有り難いです。
>>543
売り先は農協ではダメですか?もちろん出荷できる規格に達したらの話ですが。農協は中間搾取はあるものの全国にネットワークがあるので有利と聞きましたがどうでしょう?
>>545
もちろん農家で1年か2年研修するつもりで居ます。できれば農業法人で給料を貰いながら研修したいです。
知り合いで農家をしている人が居るんですが、時間と金の無駄とのことで間違っても農業大学校には行くなと言われました。
>>546
今考えているのは
@ほうれん草1.6ha こまつな60a さといも50a にんじん30a 緑肥作物1ha 計4ha+栗
Aねぎ1.5ha ブロッコリー1.2ha スイートコーン80a にんじん50a 計4ha+栗
Bトマト10a きゅうり30a なす10a ほうれん草30a ブロッコリー20a スイートコーン30a ねぎ20a 計1.5ha+栗
効率的、安定的な組み合わせを農書を参考にしました。栗は山があることと、手間がかからないとのことなのでいずれのパターンでもやりたいと思っています。
>>547
すみません、素人なもので。機械があっても、とても一人では無理な広さですか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:44:31
とまと10a、きゅうり30a死亡確定 w
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:45:56
>>550
100000%一人では無理です。
パート10人レベルだよ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:49:50
一人でやるならキュウリ15aだけで夜なべ確定。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:49:56
>>552
やはり厳しいですよね。一人でやるとしたら最大どの位までですか?
555自然教:2009/09/17(木) 19:52:20
一人でやるには混作栽培しかないよ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:58:49
>>554
計画の10分の1からで。

557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 20:01:50
>>555 そうとは限らん
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 20:21:39
>売り先は農協ではダメですか?
大丈夫ですよ。中間詐取といっても全農とJAの手数料なんか数%程度です。
資材の購入は割高の場合もあるので、業者から直接購入してれば問題なしです。
生産部会などで他の生産者から学べる事もあると思います。

>農業法人か農業大学校か
どっちも良い所もあれば・・・って感じですかね。
農業法人は給料を得ながら学べるメリットがあります。
ただ、よく考えて選ばないと、学べる作物や栽培方法が限定されてしまう事もあります。
大学校は支出のだけですけど、いろいろな作物の基本は学べると思います。
基本ですので、実践ですぐ役に立つかどうかです。

計画については規模が大きすぎます。
作付けは出来ても収穫が間に合いません。
結局畑で腐らせてしまうでしょう。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 20:34:36
>>550
ホウレン160a+こまつな60aだってパート30人プラス栽培管理のバイト3人くらい要る。
こいつらの管理のために正規従業員2人くらいは雇わないとね。

ま、栽培規模は素人の妄想として笑って済ませて、後々現実と向き合えばいいんだけど、
栽培品目は絞れよ。商品用で栽培するのは初年度2品目、2年目3品目、3年目以降4品目
ってあたりがJA→市場出荷に耐えられる品質を確保できる限界だと思うぞ。
自家用や直売所なら20品目でも作れるけどな。

何にせよ初期資金300万じゃあ就農後に酷い目に遭うから、当面の目標年収の3〜4倍に
なるまで勤め人で耐えろ。

それから爺さんの畑の立地条件は大丈夫か?
田舎と寒冷地は新規の手にには負えないよ。
たかが1反の農地のために不利な場所に飛び込むのは自殺行為。
560自然教:2009/09/17(木) 20:45:32
一人でやるには羊かヤギが必要だな
肥料にもなるし、除草剤いらず
肉は高値で売れる
561自然教:2009/09/17(木) 20:48:42
毛も売れるぞ 忘れるな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:13:01
>>558
なるほど!やはり少しずつ規模を大きくしなきゃダメですね。ありがとうございます。
>>559
土地は山梨県です。山梨県の農地と言ったら山と山の間の半日村を想像するかもしれませんが、僕の地域は川のすぐ近くに20haほど平地状に広がっています。日当たりも良好で水も最高です。
その地域は自家用で畑をやってる人はおじいちゃん達ばかりなので生まれも育ちもその土地の僕が交渉すれば数haくらいなんとかなるかもしれません。
気になる点としては大都市の近くの割には遊休地が多いです。裏を返せば農業では食べられない土地柄と言うことですかね?
>>560
ヤギは祖父が飼ってました!
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:15:39
とりあえずありがちな皮算用状態になってるからどこでもいいから法人に勤めるといいよ
564自然教:2009/09/17(木) 21:18:04
社畜になりたいなら農業生産法人もいいかもね。
その代わり給料安いよ 技術身に付く保証ないよ
手取り12万で草取りだけとか
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:20:05
>>562
ヤギの肉用出荷は生後1年以内にな。
1年以上は検査ができるとこでしか処理できない。

つか、引き取り先が決まってないと持ち帰りだろ。
566自然教:2009/09/17(木) 21:22:56
ヤギは自然に還せばいいよ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:25:07
>>563
ですよね。想像してるだけで楽しくなります。実際は思ってる数百倍大変なんでしょうけどね。
ありがとうございました。
>>564
あくまでも農業所得だけで食べていくことを目標にしています。研修で技術を身につけたら早々に独立したいです。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:29:55
ふーん、社会のイロハも知らぬ20前半の若造なのに、
会社勤めもろくにしないまま自営か。失敗してみるのもいいだろう。
文無しになっても、若いからやりなおせるさ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:32:15
>>562
ハウスネギを1ha
露地ネギを1ha
果樹・花木を1ha
育苗ハウスを1ha
一人では無理だが効率的に稼げる
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:34:14
>>562 兼業から少しずつ拡大して専業を目指す。
失敗しないために誰もが思う事かも知れない。
最大の難関は、兼業から専業に切り替える時だよ。

親父から2町の稲作兼業引き継いで、兼業のまま10町迄拡大したけど未だに兼業辞められない。
リーマン収入700万をいつ捨てるか。
百姓したい思いと生活を天秤にかける日々。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:36:13
ハウス2haを300万しかない人に勧めるのはどうか
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:37:47
>>571
自己資金300万を忘れていたスマン
指摘ありがとう
573540:2009/09/17(木) 21:40:04
>>568
確かにごもっともです。しかし農業は早いうちから始めた方がいい気がしました。
一年に一度収穫する作物の場合、25才から就農して70才位で引退すると考えたら、たった45回しか経験できませんよね?
そのたったの45回は無駄にしたくはありません。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:43:24
会社勤めでも、副業は年20万円までは無申告でいいのだから、

直売所出荷の土日農業でやれば?。

どうせ直売所出荷レベルの野菜しか作れないだろうし。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:46:00
ハウスで野菜作るなら、年4作とかできるよ。ホウレンソウとか。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:46:18
>>570
うらやましいです。稲作なら10町でも兼業できるんですね。
>>571
新規就農なら最低いくらは準備した方がいいですか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:52:31
>>576
貴方の生活している地域はどのあたりですか
関東とか九州とかで良いので
地域により作物も違ってきますので
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:54:09
>>568 近所で成功してる新規就農者は20代夫婦で就農してる。
最初は廃屋や仮設ハウスやバラックみたいな所に住み込んで、5年10年はバイトしながら農業中心で飯食うために総てを犠牲にする生活。
でも、今は地域の生産部会リーダーになってる。
取り敢えず兼業で始めてそのうちなんとかなるかなむたいなた就農者は撤退か其のまま兼業。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:56:07
>>577
山梨県です。
580559:2009/09/17(木) 22:02:05
>>562
山梨か、微妙だな。
農業県だから県内の市場はユルユルじゃないか?
となると東京まで持っていくか?
東京を相手にするなら共選じゃないと厳しいんじゃないか?
運賃はいくらだ?
周りにプロ農家が居ないような感じだが、輸送の便はあるか?

日当たりや水だけじゃなくてマーケットとロジスティックスが悪いと
儲からないからそのへんをよく調べるといいよ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:03:07
バイトしながら農業中心するのと、
兼業で始める就農者
では、どれほどの違いがあるのかねえ。同じだろ。

どっちにしても、消えていった新規就農者多し。
ミーティングの集まりのハガキ出しても、名簿の半分はもう来ない。
582559:2009/09/17(木) 22:04:15
俺も「とりあえず兼業」とか「小さく始めて」には大反対。
最初から食える規模で始めないと干上がる。

が、>>550は食える規模じゃなくて豪農様だなwww
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:09:18
>>576 経営引き継いだ時は、10町越えたら稲作と、転作麦豆類と、畑作組み合わせて専業農家になろうと考えていた。
でも、実際に10町になったら稲作転作だけなら元気な爺婆に日頃の管理任せればなんとかこなせる。
リーマン収入が勿体無くなって会社辞められない。
両親がリタイヤしたら即日退職だけどね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:12:44
資金が少なく即収入が必要なようなので路地野菜しかないな
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:13:42
>>580
ありがとうございます。プロは周りにはいません。わずかにに出荷してるおじいちゃん方だけです。輸送の便も当然ないでしょうね。
素人なので、農協に出荷すればニーズのある市場に持ってってくれるのかと思ってたんですが違うんですか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:25:28
JA出荷するならJAが集荷してる品目から作付選択。
新規有利品目を考えているなら、作付前にJAに相談。
JA出荷に限らないけど、全量出荷先を見つけておけば、営業や集金に煩わせられずに作付に専念出来る。

587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:25:44
最初から食える規模で大きく始めるのは、俺は大反対だな。
小さくやれば利益も小さいが、大きくやれば損害も大きい。
比率は同じ。
株投資に、大金を投じることができる人は儲かる、と錯覚しているのと同じ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:27:49
>>585
そりゃ持っていってくれるし、市場にも出品はできるさ。
問題は運賃がいくらか?と、
大市場で田舎から個選でちょぼちょぼ出したものが買い叩かれないのかってこと。

同じものを出して
田舎から運賃20円セリ値80円てのと、
地場品の運賃10円セリ値90円てのじゃあ、
手取り収入が全然違ってくるだろう?
現実には、地場と旅物の差はもっと大きいんだよ。

田舎でも強力な産地で共選、共同出荷なら都市近郊地場に
負けない条件のところもあるみたいだけどね。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:32:18
こんなところでどうこう言ってないで、秋〜春だけ土地借りて、
秋の彼岸にトラクターで耕して、冬野菜を作ってみればいいんだよ。
夏作に比べれば、雑草がないぶん簡単だが、収入的には惨状になるから。
素人が始めれば、こんなもん。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:33:42
>>587
ラーメン屋を始めようって時に、5席の店で開業するバカはめったにいないだろ。
せめてカウンターのみ10席、望ましくは20席くらいから始めないと金が枯渇する。
20席が大規模って訳じゃない。必要最低限レベルだ。

農業の場合は不思議と5席から始めろ、1席で様子を見ろとか言う奴が多いが、
俺は全く賛同できない。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:35:27
>>587 体験談ですか?それともイメージですか。
畑作にしろ畜産にしろ、片手間でやれる仕事じゃないよ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:35:56
>>550
山梨なら近場の長野の経営指標でも参考に↓

http://www.alps.pref.nagano.lg.jp/keiei/itiran.pdf


@ほうれん草1.6ha? ほうれん草だけで 年間5000時間ぐらい働くつもり?
Aネギ1.5ha     ネギだけで年間5000時間ぐらいはたらくつもり?  つうか収穫どうやってもまにあわん。
B             同上。

人間の働く時間には限度がある。収穫に労力集中すればそれだけで不可能。

近所の農協の指導員にもでもきいてみれ。



593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:35:58
彼岸すぎてから、冬野菜のタネをまくと、病虫害の被害が少ない。

これは家庭菜園の知識。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:37:48
ラーメン屋の方が目先明るそうだな w
農業の場合市場の評価に耐える産物を作るのに数年かかる

うまく行けば個別出荷も有りで、レストランから矢のようなオファーが





・・・・スマン、妄想だった
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:37:59
ついで白ネギ1.5ha一人でこなせたらそれだけで売り上げ1億5千万 所得7000万だ。

不可能だけどなw
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:38:52
>>595
wすまん一桁間違えた

1500万の所得900万ってとこだ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:39:04
15haの間違いじゃ?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:39:59
>>597
すまそ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:41:45
1ヘクタールあると、野菜の列を
1列ずつ様子を見て、歩くだけでも
1時間はかかる。草取りしながらじゃないぜ。見るだけで。

1本ずつ収穫とか、草取りとか、脇芽かきしながらでは、4時間は超えて昼過ぎまで
かかるだろうよ。
600レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/09/17(木) 23:06:43
>>568
さすがのおいらも同意〜〜
>>576
ほとんど親父がやっててお手伝いだろw〜〜
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:55:54
>>600 それが兼業農家
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 00:13:52
今は、大規模兼業農家かな。
会社辞めたら零細規模専業農家。
603540:2009/09/18(金) 06:39:35
皆さんホントにありがとうございます。勉強になります!
僕の今の状況(田畑10数a・山・資金300万ちょっと・家あり・機械あり)では、どのくらいの規模で何を作ることから始めるのが最適ですか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 09:50:52
いいから農協逝け
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 12:36:50
>>603
手持ちの10数アールに全面パセリ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 16:23:22
就農を決意した俺の環境とかなり似ている、、、
ただ違うのは就農時に協力してくれる無償に近い側近が2人いたこと。
強い意志で一人で頑張る気持ちは分かるが、最低人が2人いないとすべて面で
効率が悪い。時に身も心もボロボロになるときもある。

就農当時(ハウス20a、露地10a)からすべてコセン出荷。地域の優位性をフルにいかせるので
大きな市場でも勝負できるが、山梨(関東地方)だと利益率のよい作物が限られると思うので
農協や普及センター、儲けてそう農家など貪欲に回って情報を集めたほうがここで情報を集めるより
はるかに役に立つよ。

俺なら立地や水もあるようだし露地・ハヤサイが無難だと思うが。
金銭的にきついと思うが、雨よけハウスで他のカサイもいいかも。
具体的な野菜の品目は出荷先を考えないといけないので
何ともいえないが、上記の所を回ればヒントなど教えてくれるはず。



607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 17:17:54
がでんいんすいのいみは?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 17:25:02
読んで字のごとく
我田引水
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 18:39:34
>>603
このスレの先人の成功例を引けば露地冬作ブロッコリー1haで年収500万コースを推奨。
もう少し初期資金を貯めて、ついでに嫁さんを確保してからGoだな。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 19:57:49
>>603
パイプハウスでアスパラやれ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 20:01:21
アスパラはまともに出荷できるまでに3年かかるから3年間バイト推奨w

612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 20:05:35
アスパラとか新規が手を出したらまず死ぬな
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 20:14:42
農作物作るのなめるな!
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 20:18:51
私の地域では簡単に早く収益が出るのでアスパラ農家がどんどん増えてますよ
他の作物からアスパラへ転作する人も増加してますけどね
秋植すれば翌年には少し収穫と出荷できるし翌々年には投資した金額以上に稼げて
利益もでるからね
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 20:26:47
うちの所のJA指導員がそんな事言ってたな。
2年目に枯らす人と、良くなった人と2極化したけど。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 20:30:59
そろそろ飽和状態になるとおもうけど
祖父が10年以上やってるけど、その時から勧められてたみたいだし
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 20:36:48
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 20:38:09
昔からの古い産地が土壌障害等で出荷量激減なんですよ昨年あたりから産地移動の話も
でてるし輸入アスパラが店頭に並んでること考えれば国産品の需要はまだあると判断できますが
収穫始めから終わりまで半年間一日も休みがないことと八月にハウス内での作業がきつい
こんな理由で私はアスパラに取り組む気はありませんけどね、ただ金になる
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 21:27:26
輸入アスパラが店頭に並んでたら国産品の需要はまだあるってことなの?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 21:28:47
国産品が足りないから輸入品でまかなってるのさ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:02:57
就農資金をためるためにキツいで有名な某運送会社で働いててもう少しで、500万貯まるが、一体いくら貯めればいいんだろ?
就農事例なんか見てても0からスタートしてる人から1000万以上からスタートしてる人までいるから訳わからん
露地でやるならいくら用意した方がいい?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:11:54
先ずは収支試算表を作ってみようね。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:12:43
政権変わったからどうなるか分からんが新規就農の補助はデカい
70%補助3000万の投資の内2100万補助
900万は自己資金もしくは借り入れ

近くの農林事務所で聞け
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:14:18
農地購入に四千万、農機具の購入費用と農機具を収納する納屋に六千万
最低でも一億必要だ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:15:59
農地は借りればいい
納屋に6000万はAFO

つぶれた工場の(ry
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:18:46
つぶれた工場跡があれば良いですがそんな好都合なことはありません
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:33:07
500万あれば多すぎるくらいだ。
農地なんか1000坪でも3万円だ。

借地代だが(年あたり)。買えば1000万円はする。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:37:49
トラクターは欲しいなあ。ヤフオクで10〜20万以下で小型トラクタがよくでてるね。
でも最初、石とかゴミとかよく出てきて、それを取り除くような土地なら、
乗用よりも、耕耘機の方が拾いやすい。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:51:36
近所のおばあさんなんか、農業を始めるにあたっての
投資は、5万円もいってないような気がする。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:00:48
年金と合わせてあの生活レベルがいいなら好きにしてください
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:26:50
ウチの地域では就農者が多いんだけど、新規就農した中年の離農率がやたらと高い。どこの地域もそんなもんなの?
中年は就農資金に余裕がある場合が多いからルーズな経営になりがちってのと頭が堅くなってるから農村社会に馴染めないことと体力的な面だと思うんだけど。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:30:22
来週146タッチして反転んだよ。

それまではSでOK。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:34:50
すいません。誤爆しました。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:38:09
>>632
気になって眠れない。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:47:02
>>632
株板の住人だな
ショーター所謂空売り部隊だ
この売国奴w
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:51:42
株で儲けて就農したいのか…。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:55:07
おいらは株でもうけて就農した
500投入して6000に増殖→温室と水耕プラント→5年飲まず食わず→やっと月30万の生活
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 00:01:01
専ブラ使ってまして、このスレの上に為替のポン円スレがありましてそこのの住人なんです。
迷惑かけてすいません。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 02:00:04
奇遇だな。俺も円高円安スレを専ブラで開いてるw
ここ二ヶ月ほどキウイのスイングで20万ほど拾った。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 02:15:37
質問よろしいでしょうか?

花卉農家、特にトルコギキョウって儲かるんでしょうか?

うちは兼業農家でした。
母が病気で死に、父は退職して年金暮らし。
今は私と妻が手伝いながら、シソと枝豆を少しやってるだけです。

私も将来脱サラ就農を考えているのですが、農業だけで食って行くには作目の転換が必要だと考えています。

そこで、花卉への転換を考えていますが、近所では花卉農家が1軒もありません。
地元農協でも花は扱っていません。
情報が少なく、実情が全く分からないのですが、花卉、特にトルコギキョウは儲かるんでしょうか?

実情をご存知の方がいらっしゃったら、ご教示いただければと思います。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 04:07:56
花卉については、園芸関係の市場がないか、近所で探してみてほしい。
県庁所在地にしかなかった。

それと、八百屋の店先に「ちょっと置く花」を青果市場で取り扱っている場合がある。
(公設=県に1つだけしか存在しない)青果市場を見てくれ。

キキョウは、田山農協(記憶があいまい)でしか見たことはない。
つまり、他の農協で取り扱っていないことから、大規模な新規参入は無理。
近所では、園芸農家の撤退が多い。技術は確保しておく必要があるが、多くは撤退している。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 04:58:43
あさりちゃんの白いアスパラはどうやってつくるの?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 06:45:09
ホワイトアスパラのことなら、土に埋めることで軟白にする。
644640:2009/09/19(土) 10:09:07
>>641
レスありがとうございます。

市場については、花卉も扱っている総合卸売市場が市内にあります。
花卉のみの市場も隣の市にあります。

出荷となれば、このどちらかへ出すことになると思いますが、数年後には歩いて行ける場所に道の駅も出来ます。

畑はみんな貸してしまい、7反程度しか残ってないので、労働集約型でと考えているのですが、花卉農家も厳しい時代なんですね。

今後も情報を集めて、経営作目を決めていこうと思います。

ありがとうございました。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 14:11:58
交通量の多い道の駅はウマーだね

遠い知り合いだが1つの道の駅での販売が1000マソoverと言っていたwa
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 18:01:00
花卉については、生活必需品じゃないから、不況になるとどうしても
売れなくなってしまう。華やかではあるけどね。
道の駅での販売が1000万超とかの話題は、農業雑誌でもよく見かけるけど、
一部の人だけで、その他大多数はそんなに売れてないよ。新規の素人ならなおさら。
先に入っている地元の人で販売枠は埋まっているから、後発の新規就農者は、そうは
なかなか参入させてくれないらしい。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 18:05:12
JAの直売所の方が、比較的には入れてもらいやすいらしい。
公共の道の駅に比べれば、一応民間企業?だからか。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:52:00
>>644
花は国際競争があるから大変だにょ。
海外勢と趣味でお花畑を作ってる爺婆を相手に儲けるのは難しいにょ。
野菜の方がいいにょ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:55:07
>>627
既存農家が新規に資金のアドバイスするときに、大概は食えるようになるまでの
生活費を忘れてるんだけど、500万で退職〜修行〜安定出荷までの生活を賄える
のかにゃ?

2年分の生活費と必要年収の2倍くらいの初期資金は要ると思うにょ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:55:47
花ひとたば100円でした。彼岸用。安値攻勢だ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:56:51
2年で食えるようになるか? 新規が
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:58:20
彼岸用の花2日で70マソ売りました w
後は暇、ヒマ、ひま〜ん
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:04:09
>>649
おっさんが500マンで就農なんてとんでもないけど、
若いなら500マンでも何とかなると思う。アルバイトも見つけやすいだろうし。
654レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/09/19(土) 23:16:25
>>653
就農してから1,500万を使いましたヨット・・・
おじさんは子供がいるので大変なんよね
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:25:59
>>654
何に使ったのか詳しく教えて頂けませんか?
それとハウスですか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:33:14
あぁそいつ馬鹿で嘘つきだから聞いても無駄
どうせタバコ代1500円使ったとかいう話を誇張してるだけのウジ虫だから
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 23:34:41
>>654 稲作専業で1500万なんて超低コストだね。
658レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/09/19(土) 23:36:15
     γ     
   /⌒ヽ     
  彡 _, ._  ミ   
   (o゚ Д ゚o)  
   ( つ旦O    
   と__)ω_) 人の話は一応は聞くもんじゃ・・ウジウジ〜〜
659レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/09/19(土) 23:38:05
>>655
雑談スレにきたら教えてあげるw〜〜
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 08:58:41
叔父さん就農何年目?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 10:53:04
長野県県でハウストマトとほうれん草を栽培したいと考えてるが、どの場所がお薦めですか。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 11:02:04
長野県内をおすすめします。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 12:04:01
どこにあるのか分からない長野県県内よりは、名の知れた長野県内の方がいいと思う。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 12:23:29
夏秋でやりたいなら高地
一年通してやりたいなら平野部としか言えない
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 18:38:27
現在サラリーマンをやってまして、まとまったお金ができたので就農したいと思ってます。
素朴な質問なんですが、新規就農するにあたっての露地栽培の場合のお金の使い道の詳細を教えてください。
例えば、トラクター〇〇〇円、草刈機〇〇〇円のような形で詳しく教えてください。お願いします。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 18:48:25
何を作るのか耕作面積はいくらか何人労働力を確保できるのか目標売り上げはいくらか
リーマンというか社会人にもなってそんな漠然とした問いで答えが返ってくると思ってんの
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 18:49:21
>>665です。補足させてください。機械は中古でもかまいません。できるだけやすく済ませたいです。
あと肥料や他の運転資金や生活費なども詳しく教えてください。お願いします。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 18:50:25
>>666
だいたいでいいんです。皆さんの経験でお願いします。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 18:52:59
まずはどこでどれぐらいの露地をするかぐらい書け
農機は新〜中古価格と幅が広いぞ
山梨くんのようにある程度詳細を書かないとアドバイスの仕様がない
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 19:01:42
>>665
どうぞ。
機械、農薬、施設等の経費うんぬん。
知りたいものは全部落とせるでしょう。
http://www.f-net.naka.hiroshima.jp/keieishihyo/cropSelect.do;jsessionid=0B90E838FA92C4E342C0FEC7E0277AFE
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 19:04:46
でもさ。就農するにあたってまずは

@農業所得いくらほしいのか。
Aどのくらい働くのか。でしょ。

それによって
作るものと面積、作型を決めていくんじゃないの?

所得に拘わらず
道楽でつくりたいものをつくるってのもいいけどね。
672レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/09/20(日) 19:13:20
>>668
そりゃ無理な注文だよん〜〜〜ですがあえて言えば・・・
800万〜2,000万の間ということですな。
生活費別途約3年分700万を用意しておいてください。

トラクターだって15ps30万の中古から果ては1,000万以上の大型まできりがないし
作業小屋だって自作20万〜果てがないし
作物や作柄によって管理機の大きさも種類もちがうしね。

まとまったお金があるのなら、ここで相談してみたら?責任は取らないけど。
聞くのはただだけどねw〜〜
http://www.highknowledge.net/index.html
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 19:34:47
>>628
>ヤフオクで10〜20万以下で小型トラクタがよくでてるね。

10万なら買いたいけど、使えるのかな。
近所の人の中古のコンバインを買ったが不良品だった。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 19:38:10
>>648
ああそう、このスレ参考になるな
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 19:44:03
>>651
3年目から食えるようになれば生活費は2年分用意すればいいにょ。
望ましくは予備費としてあと1年分くらいは手元に欲しいにゃ。

>>665
手元にいくらあるにょかね?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 21:00:34
三年目から食えるようになるには露地野菜しかないだろ
施設でやるならアスパラだろ
間違っても新規で果樹は選択するなよ五年間は売り上げゼロだぞ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 21:53:46
新規で畜産。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 22:02:31
成功すればでかいね
すれば
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 22:45:48
畜産は首を括る気でやれよ
680自然教:2009/09/20(日) 22:52:23
殺生は好まないよ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 22:56:08
菜食主義者か?
植物の命を奪うのは平気か。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:19:41
自己資金が少ないんですけど、埼玉・千葉・山梨あたりの東京近郊の農地でタクシーの運ちゃん(月15乗務)をやりながら農業するってのはありですか?
農業が軌道に乗ったら農業一本にしたいんですけど。
この場合なら資金200万円からでも始められますか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:23:33
タクシーの運ちゃんしていて、いつ農業するずら?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:27:15
じいちゃんばあちゃんが農業手伝ってくれるならいいんじゃないですカー
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:29:43
>>682
それは→14.64マイル
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:30:42
少し前のレス読んでないのか。
タクシーに乗れるなら70ぐらいまで運ちゃんしろ
200万程度ではじめる発想しかないならタクシーが天職と思ったほうがいい。
687自然教:2009/09/20(日) 23:32:30
>>682 客に首刺されて死ぬ可能性大
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:36:36
>>682
それは→23.562km
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 00:13:19
>>682
3月から9月は農業
10-2月は運ちゃん。

そういうのが可能ならちょびちょび軌道に乗せることはできるかもね
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 00:14:21
先日、花卉栽培について質問させていただいたものです。
その節は様々なご意見ありがとうございました。

ところで、また質問なのですが、就農には夫婦で取り組まないと難しいでしょうか?

私だけ就農して、妻は公務員として当面の生活を支える…という計画なのですが、無謀でしょうか?

他に頼れる労働力は、兼業農家だった父くらいなのですが、「農業はもうコリゴリ」と言って、あまり協力的ではありません。
農繁期に手伝いくらいはしてもらえそうですが、経営に組み込まれるのはお断りのようです。

当面は父がノウハウを持っている露地野菜作りから始め、徐々に経営作目を切り替えていこうと考えているのですが、男一人で出来る経営規模というものが分かりません。

男一人で就農された方は、どのような経営規模で就農されたのか、ご教示いただけたらと思います。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 00:21:57
>>690
一人でやれる農業というのは
作型の選択肢の幅が非常に狭くなる。
そのぶん経営に緻密さが要求され、分散できなくなる分リスクも高くなる。

一人でもできなくはないけどね。機械一つ運搬するのだって一人と二人では、、、
2人でやれば1時間で済む作業が1人でやるがために3度4度手間で3-4倍になったりもする。

どうしても一人でやるなら、人を時期的に雇うことも念頭においたほうがいい。
692自然教:2009/09/21(月) 00:40:26
通販で1万円で売ってる火炎放射器マジ欲しいです
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 00:42:08
>私だけ就農して、妻は公務員として当面の生活を支える…という計画なのですが、無謀でしょうか?

無謀なものか、収入を分散するのは非常に大切、公務員ならなおさら

3年間植物と戯れて下さい w
農業の収入のメドがたつまで一人プラス近所のシルバーがいいjk
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 00:57:41
>>690
最高ですよ、貴方が収納して奥さんが公務員
これはベストです
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 00:58:29
訂正
×収納
○就農
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 08:23:19
>>690
雇入れ人件費<<<公務員給与だから正解は簡単に導出できる。

親父さんには週に何度か定期的に来てもらうように頼めよ。
重作業や2人作業をやるスケジュールがたてられるようになるから。

あとや収穫調整にパートの婆ちゃんを2,3人雇えば売上1000万
レベルまでは対応できるんじゃね。
697690:2009/09/21(月) 14:53:04
みなさん、沢山のレスありがとうございます。

両親が共に農業をやっていた時でも、農業所得が300万円程度…と聞かされていたので、一人だけで経営が成り立つものか不安だったのですが、確かに、パート従業員などを上手く使えば何とかなるかもしれませんね。
就農への自信が湧いてきました。

今までは父の手伝いと家庭菜園程度だったのですが、練習用に父親から畑を一反借りて、土作りから始めているところです。

しばらくは今の勤め(実は私も公務員です…)を続けつつ、この畑で野菜作りの基本を学んでいこうと思います。

みなさん、大変心強いレス、ありがとうございました。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 19:41:07
本の題名「半農生活をはじめよう 」
  副題「つくって・食べて・売ってできれば月10万円稼ぐ」 (単行本)
という本が新刊で出た。
月10万円というキャッチコピーは、以前出た「農業で1000万かせぐ」という本と同じく
ウサンくさい(著者は別人)。
「半農生活をはじめよう 」の本の特色は、家庭菜園を本格的にやや広めにやって
余った余剰農作物を積極的に売ろう、という点にある。
せっせと売れば、10万ほどになる計算だという。実際には著者も10万には達していない
点がうさんくささの一因。
家庭菜園の畑を借りるのは、著者が経営する会社で斡旋してくれるという。
農業で設けるよりも、そっちの手法で儲ける方が、よさげだな。
なお、年収○○○万円欲しいから、畑の面積は○○反必要、という逆算で農業を
始めると、これは失敗の元だという。手が回らなくなる。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 20:43:02
>>698
その月10万稼ぐのに
どのくらい時間を割いてるのかだな。

時間労働所得の概念がなきゃ、とんでもないことになる
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:14:27
>>698
そんな、ポジティブリストを守ってるのかどうかも分からないような野菜を、流通させないでいただきたいものです。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:29:34
11月に出回るハクサイは農薬漬け。
11月に結球させるためには、8月からタネまきしなくてはならない。
暑い時期にハクサイの芽なんか、農薬なければ絶対無理。
果たして、農薬漬けで成長して、オルトランの有効期限なんか無視して
収穫時期のころに農薬が切れるどころか、切れれば即ムシがつくから、
残留農薬たっぷりのまま、直売所に出荷。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:50:50
まぁでも、現実に農業は売上を落とせば落とすほど原価率が下がるからな。
自分の人件費をカウントしなければ、だけどね。
利益100万円/年っていうあたりは、定年後で年間1500時間労働でちょうど
いい感じだよな。趣味と実益を兼ねたセカンドライフとしては悪くないわ。


>>701
結球野菜は外葉さえ落とせば残留農薬なんか気にしなくても大丈夫だろ。
粒剤を生育中に基準の10倍以上置きましたってのでもなきゃね。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:05:57
プロが10倍も農薬使うなんてもったいないことを・・・はない
でも、目が悪いから・・・は有るな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:29:02
基準の10倍以上じゃねえよ。
農薬を根っこから吸収させて、このキャベツやハクサイを食った害虫は死ぬ。
人体にも有害なはず。

収穫日から逆算して、収穫日のころに農薬の効果が無くなるように、
期限を守るのが決まりで、そうすれば人体にも無害のはずだが、
もちろん守られていない。
千切りキャベツなんか、見かけは多くても量は少ないから、
普通の人はなんともないが、アレルギー体質の人はそんな野菜食うと発症する。
と、本人が言ってた。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:36:54
最近健康油のエコナが発ガン疑いで・・・・
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:41:43
当たり前に守っているけど、なんで守らないの?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:48:26
土壌診断もせず栽培履歴もつけてないような素人が、直売所に出荷して月10万稼ごうなんて、プロを舐め過ぎ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:51:17
暑い時期のアブラナ科は、虫に食われやすいから
多め多めにやってしまうのだろう。というか、量をヤマカンでやりすぎ。
計量カップすらない。
認可された農薬?の決まりどうりの量と使い方なら、俺は安全だと思うよ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:51:58
農協ってどんな役割?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:57:33
>>709
高い肥料とか高い種とか高い健康器具とか高い貴金属とか高い保険とかを、農家に売りつける役割
711埼玉リアル農民 ◆L8mRA/xVBg :2009/09/21(月) 22:58:31
>>709
農家を骨の髄までしゃぶりつくす役割。JA使って出荷してますがつくづく思いますよ・・・
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 22:58:43
最近は直売所がハヤリで、今日のニュースでも愛知県の巨大直売所(売り上げ1億)が
紹介されていた。出品者の名前は、意外なことに、客の半数近くはチェックしているという。

新しい直売所が開店するときは、そのときなら新規就農者も参入しやすい。
既に出品している人にやり方聞いて、でもその人と同じ店で出品すると、
同じ作物だと気まずいから、別の店の方が望ましいし。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 23:15:15
>>712
新しい直売所への出品権って、どうやって入手するんですかね?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 23:17:37
売上1億は中規模じゃん
月1億でも多少大きい程度だし
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 23:24:56
愛知では、1億円なら巨大なんだろ。
しかし愛知の巨大直売所ってどこだ?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 23:38:35
>>713 直売所で聞けば解る。行くか電話するか。
本気ならアポとって訪ねるだろう。簡単な事だね。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 23:46:44
>>711 出さなきゃいいのに。
718埼玉リアル農民 ◆L8mRA/xVBg :2009/09/21(月) 23:47:18
>>713
JA主催か民間団体主催によって違う。
同じなのは売れ残ったら回収する事と値段は農家自身が決めていいことくらい。

うちの近所じゃ民間がやってるが年間3万円の加盟金みたいなの取られる。
たしか売り上げの10〜20%ピンはねされるんだと思った。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 23:50:04
ビンハネか。
自分で直売所作ればピンはねされないよ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 23:58:38
自分でやれは経費がかかるけどピンはねはされない。
頑張れ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 00:10:25
年3万は高いなぁ。
うちの所は売り上げ7億で会費は年5000円なり。

年1億じゃ一日売り上げ30万ぐらいだから巨大じゃないよ。
月1億の間違いじゃね?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 00:31:50
>農家を骨の髄までしゃぶりつくす役割。JA使って出荷してますがつくづく思いますよ・・・

生産指導から集荷や出荷の手配及び出荷、さらに市場への対応や清算業務まで、
そこまでやって3%のマージンしか取らない業者があったら教えてくれ。

723埼玉リアル農民 ◆L8mRA/xVBg :2009/09/22(火) 01:09:12
>>722
3%のマージン??

何かの間違いじゃないんですか?JAも数多くありますから店舗によって違うと思いますが・・・。
出荷用のダンボール・野菜を包む袋・化学肥料・運送料・予冷費・JAが国に認可を取った農薬等、JAに出荷すると囲い込まれますよ。
もちろんダンボール・袋・化学肥料・農薬はJAで揃えないと出荷できません。
一箱1000円(20袋)入りの小松菜が全ての経費さっぴくと700〜500円近くになるのはざらです。夏場は300円近くになることも・・・

724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 01:15:50
国に認可されてない農薬使っての出荷を目論んでいるのか
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 01:16:11
市場8%、農協3%で12%JK
726枝豆農家:2009/09/22(火) 04:53:59
>>723
うちの地元JAじゃ、NET300gの袋には330g詰めろと指導してくる。
つまり、1割サービスして袋詰めしなきゃならない。
そもそもNET300gとして設計された袋だから、1割増しでは無理矢理詰め込むのに余計な手間と時間もかかる。
JAに抵抗して300gしか詰めずに出荷した家は、罰金を徴収された。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 06:23:55
ネットで作物を販売するのには何か許可とか必要ですか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 06:28:02
必要だろ良く読めや。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 06:32:31
おすすめの書籍とかありますか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 06:34:28
>>726
そーいうのどこの話か出さないと「わかる人だけわかる」話で終わっちゃうね
どこのJAか出したら?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 06:44:23
2chねらーっていう虫を駆除できる薬品について
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 07:07:39
>>726 出荷停止にならなくてよかったね。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 07:13:03
>>723
JAの精算伝票よくみてみろ。
734埼玉リアル農民 ◆L8mRA/xVBg :2009/09/22(火) 07:41:01
>>733
JAの生産伝票よく見てみます。

>>726
それは全JA当てはまると思います。うちのところじゃ規格200gの小松菜・水菜は出荷時220g必要です。
ほうれん草は250gのところ270g必要ですね。
工場から要望が多い葉物のバラ詰めは、規格5,5kgの所5,8kg必要です。
出荷時に検査されて要望を満たしていないと格下げ品(B級品)としてタダ同然で買い取られますよ。

なんかスレタイとずれる発言が多くなってしまってすいませんでした。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 08:04:25
>>727
必要ない
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 08:22:38
まぁそれでも農協による販売先のお手軽さはやっぱあるんだよなー
割に合わないと感じつつもやるしかない
会社の待遇に愚痴垂れてもやめられないリーマンと変わらんね
本当に自営業の農業したかったら自分で販路切り開くしかないわ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 08:49:42
氏ねばいいのに
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 09:05:01
埼玉リアル農民みたいなのって・・・イタイ。
>出荷用のダンボール・野菜を包む袋・化学肥料・運送料・予冷費・JAが国に認可を取った農薬等、JAに出荷すると囲い込まれますよ。
個人で出荷しても掛かる経費だろ・・・
市場手数料は個人出荷でもかかるし。
それを個人で手配する手間と経費は無視なんだろうなぁ。
運送屋と契約したり予冷庫買ったり出荷用ダンボール作ったり。

JA使って首都圏出荷してるのに文句言うのは筋違いだよ。
廃棄ダンボールでも出荷できる地場に出荷すればいいだけの事。

JA出荷は強制じゃないんだよ?
JA出荷を選んでるのはアナタでしょ?って話(笑)
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 09:18:12
>>738
経営不振をJAのせいにしとかないと精神的に持たない可哀想な人なんだよ。
こういう人たちにヒーリングを提供する料金も3%に含まれてるってことで。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 09:48:47
良い面と悪い面を無視して
「絶対正義!」「絶対悪!」って主張してるだけだな
農協は上手く使えばいいだけの話だ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 10:30:14
その通り。でも本当に農業したいんなら一年目は販路うんぬんよりも技術習得で農協丸投げでも生活はできるよ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:54:21
しかし箱や袋はJAロゴ入りで仕方ないとして、JAで出荷する条件に
肥料農薬みたいな一般購買品もJA縛りが条件の糞単協なんて今時あるのかね?
完全に不当な取引の強要で法律的にアウトだけど。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:58:26
>>723
埼玉の農協は農薬、肥料を強制指定して、外れるとうけとらないの?

うちの農協はそんなことないよ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 12:16:48
肥料はありえるけど農薬はどこでも買えるだろー
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 12:30:38
おいおい、組合員がご主人で農協がサーバント
いつから立場が逆転したんだい?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 13:13:52
お前みたいな恥ずかしい勘違いがいるから……。


相互扶助組織なのに、1個人の我侭が尊重されるはずないだろ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:03:51
>>746
おまえもな
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:08:54
うちのお祖父さんがもう83歳で、体力的に今年は米を作りませんでした。
僕が後を継いだ方がいいでしょうか?
早くしないと技術を教えてもらう前に・・・く・・・。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 15:04:08
農業やる暇があるなら教えてもらえば?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 15:25:07
>>748
米作なんてものは、マニュアル化されてるから、技術も何も関係ないよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 15:50:12
毎回思うけど、このスレの人達ってホント親切だね。
たまに暴言もあるけど、農業やってる人って心も穏やかなのかな?
なんかそんな気がする。
752自然教:2009/09/22(火) 16:34:32
和やかにしなきゃ環境を破壊するよ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 17:54:56
穏かだけど閉鎖的
754自然教:2009/09/22(火) 18:56:35
日本民族は昔から妬みやすい民族なんだよ。農耕民族なら尚更 農民なら尚更
第三次産業に従事してる人達よりは妬み度がアップするよ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:48:59
これから農業で成長分野は何でしょうか?
皆さんの意見をいただきたいです。お願いします。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 19:51:55
それを自分で考えてやるのが起業と言う物だよ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:06:33
売り場つまり直売所だな
そこで成功し剤を成せ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:07:39
×剤
○財
◎罪
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:29:35
>>755
資材屋なんか儲かりそうだな。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:48:19
ワロタ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:06:14
>>755
新規就農コンサルタント。
企業形態はもちろんNPOで。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:22:40
就農するよりもする奴を食い物にするのはもうちょっと出遅れ感があるね
もうそこらじゅうでやってるから
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:50:46
俺も今すぐは無理だけど、将来的には今の仕事辞めて農業するのも手かなあ。

やるなら、5反くらいの土地で無農薬野菜の宅配か・・・
固定客50人くらいいればなんとかなるけど、50人集める大変さは相当だと思う。
既にありふれてる手法だからねえ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:57:48
施設園芸で長期間収穫できる野菜
或いは路地野菜でもオクラのように下から上へ順番に収穫できる作物
イチジクも下から上へ順番に収穫していくことと収穫時期が八月九月十月と三ヶ月あること
春菊は冬の売り上げを確保することができる
作物の組み合わせしだいで一年中休みなく仕事をすることができる
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:58:25
新規就農したがる人って、なんでいきなり無農薬で野菜作ろうとするのかな?
花や野菜を作ったこと無いのかな?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:00:27
無農薬無化学肥料の亡霊に取り憑かれると、自滅が待っている。

枝振りの良い松の木を探しておけ w
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:03:51
都会で生活する消費者に安心で品質がよい農作物を提供して営農を安定継続するためには
農薬と化成肥料は必要不可欠
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:08:41
>>763
家族が路頭に迷わないように今の内から生命保険に入っておけ、タプーリと

必ず松の木な、決して鴨居なんか使うんじゃないぞ 
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:45:13
脱サラして農家になろう!とかの本って
やたら有機農法とか不耕起とか勧めるの多い気がする。
家庭菜園とかで小さくやるならそれで別にかまわんのだけどねえ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:14:56
>>748
近所のばあ様は90近くまで農業をしてたよ。体を動かすより
人を指図することの方が多かったが。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:18:13
>>763
その5反の土地で何を作るの?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:30:50
5反で50人の固定客 wwwwwwwwwww
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 00:57:05
ニョーボの実家が和歌山の田辺で梅やってる。(JAへの青梅出荷なし。全量一次加工して仲買人渡し)
後継不在らしいので立候補しようかと思うのだが、やってけるもんだろうか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 01:59:15
>>773
今までやってきたなら、やって行けるんじゃない?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 02:35:00
>>769
その方が読者にうけるから。

最近の田舎・農業系の本はハウツーではなく啓蒙の方にウェイトが置かれてる本も多いよ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 02:42:34
>>773
過去5年間の
年間労働時間と所得だけは聞いとけ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 11:57:31
もっと争えよ
面白いから
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:30:44
直売所といっても、ある程度交通の便がある場所じゃないとダメなわけで。
そこに直売所があって、アル程度距離があっても出かけるほどの売りが無いとなぁ。
果たしてそんなものがあるのか・・・。

まあ、それが起業なんだろうねw
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 16:31:04
>>778
それが不思議なことに、かなり辺鄙な場所にある直売所でも結構混んでるんだよね。
コンビニなんかと違って、立地はあまり重要な要素じゃないのかもしれない。
780759:2009/09/23(水) 20:08:07
近所に新規就農の人が建てた一反のイチゴハウスがある。モデルハウスみたいに、新しい設備が盛り沢山。
全部で2700万円の借金。2700万円の枠を使いきるように業者が設計したらしい。
初年度の売上100万円で、その後行方不明。
業者はとりはぐれなし。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:15:11
>>780
1反で売上が100万?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:21:32
調べたら一反って990uでしょ?
かなり広いよね。
それだけの規模でイチゴ畑やったら100万以上儲かりそうだけど。
当方ド素人なので妄想で言ってるだけですけど。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:34:06
親戚のおじさんに後継者が居ないから水田1.8ha、露地3haを継がないかって言われてるんですが、どうですか?
自分がやらなければ国でやってる継承事業?に任せるって言ってました。
この規模ではどれくらいの儲けですか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:36:19
しんせき の おじさん の ねんしゅう を とりあえず きいてみたら どうですか まる
なんで めのまえ に ながねん その とち で かせいでた ひと の いけん を きかないのですか
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:38:54
>>782
広島県の経営指標によると
10アール(約1反)で所得120万ってデータ例が出てたよ。

http://www.f-net.naka.hiroshima.jp/keieishihyo/cropSelect.do;jsessionid=C4F20E5EB000D133BF24E577B1808E1E
ここの野菜で検索するとでてくる。

場所によって違いはあるだろうけど眺めてると結構面白い。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:39:43
1反は10aで1000平米

イチゴだと300万以上有るだろちゃんとやれば
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:41:59
>>784
お前みたいな知的障害者は空気を読まずに何でも聞けて良いよなw
土地、機械、施設をタダで譲ってくれるって厚意で言ってくれてる人に金はいくら儲かりますかなんて面と向かって言えるか?
お前みたいなのを世間知らずと言うのだよ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:43:42
売り上げはそんくらいになるだろうけど経費除くと残るのが100万ぐらいってことでしょ
>>780の言ってる例が、下手糞すぎて100万売り上げなのか、×売上◯利益なのかはわからんが
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:44:33
は?真面目に継ぐ気があるな年収など実際どういう家業か聞くのは当然だろ
むしろそこら辺の認識も無いままにほいほい受け入れるような常識のない奴になんか自分の土地任せるかよ
自分が聞く勇気無いだけなのにいちち美化してんじゃねーよばっかじゃねーの
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:44:54
>725

.
市場8%?

野菜8.5% 果実7.0% 花卉1.0% だろうが。

販売手数料自由化になったけど、
ほとんどの卸は現状維持の委託手数料だろがががががががg。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:46:14
.>725 teisei

野菜8.5% 果実7.0% 花卉10.0% だろうが。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:48:49
イチゴで1反というと収穫が大変だな
当然人を雇うことになる
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:49:45
つうかここで年収1000万ですよ!って言われたら信じるのかね・・・
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:51:10
苺一反、売上300万の所得100万といったところか
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:51:14
>>789
あのなぁ、おじさんが汗水垂らして大きくしたものをホイホイ継げないからリサーチしてるんだろ?
だから新規就農スレで聞いてんだろうが。お前みたいな奴に答えて貰わなくて結構。一生水呑み百姓してろよ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:51:40
>>792
雇うのが何か問題なの?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:52:10
だからさー一番ためになるおじさんから話し聞けっていってんだよ
あほくさ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 20:54:06
>>795
それで2chでリサーチとか・・・
儲かるって聞いたらなんかかっこいいこといって継いで、
儲からないって聞いたら適当なこといって断わるわけね。

農家で暮らすってことがどういうことなのかを本人に聞くのがそんなに失礼なことなのか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 21:00:01
2chの情強な俺ら>>>>>>>>>>汗水垂らしたおっさんだろJK
まっさきにここで尋ねた>>783は間違いなく勝ち組
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 21:01:21
そうだねその土地ぜんぶ苺ハウスにしたら大儲けだよやったね早くやれ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 21:44:02
まったくだ
単純に1反120万になるなら米農家みんな苺作ってるだろ
農家平均面積2haだからどの農家も経費抜きで2400万収入がある……と、
北海道なんて10haとかざらだから1億超えるな(´・ω・`)

リアル農家で本当に挑戦したいなら、試しに1畝やってみろとしか言えないな
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 21:59:02
>>801
米と施設モノじゃあ面積あたりの売上も収入も桁が変わるぞ。
コストも労働時間も桁が変わるからどっちが良いかは分らん。

新規だと面積が要る作物は大変だから施設の方が俺は良いと思うが、
経営センスとか投資ノウハウがないと>>780みたいになるわね。
でもこの失敗例の人は何をやってもダメだったろうな。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:01:02
新しい設備ってところに地雷臭がすごいよね
特に施設栽培は
もちろん新しい農業機械で効率が上がることも多々あるけどね
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:13:01
>>783
機械、設備のローンを引き受けなくていいという前提で
水田1.8haで乾燥機、籾すり機材そろってるなら、普通に終了出せば卸に出せば100万そこらの所得にはなるかな。

露地3ha、、、 まあ何作るの?ってとこだ。大豆 小麦 そばならまあ一人でこなせるかな。所得で+100万程度にしかならんだろうが

805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:14:13
>>751
ここ数日は比較的まとも。
それ以前か、前スレはまさにキ○ガイの巣窟。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:16:04
>>802
時間当たりの所得なら米が圧勝。

米ほど優遇されてるものはないからね。
だからなかなか減反がすすまないのですわ。

減反協力しないと御殿が建つが協力すると、、、
そして農家同士で軋轢がうまれていく
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:19:36
>>803
2700万てガラス温室だろ。
あほとしか言いようがない
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:20:49
施設栽培は儲けるためには確かな技術と知識と管理が必要だから、素人からは手を出さない方がいい。

施設は基本、つきっきりになる可能性が高い。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:23:15
施設園芸として、ガラス温室は坪あたり10万円くらいもかかる。
ビニルハウスは坪1万くらいだけど、かつては毎年ビニル張り替えしてたけど。

ガラス温室は高価すぎるので、南側はガラスでも、お金節約の為、北側は板張りでも
いいはずだけど、
補助金もらう場合は、北側は板張りなんて一切却下。ガラスにしなければならない。
810802:2009/09/23(水) 22:27:39
>>806
新規参入で食える規模の優良圃場を確保して機械を揃えるのは大変だろう?
事業継承ならいいかもしれないが、裸から始めるのはハードルが高いよ。

>>808
専業農家を目指すんだったら付っきりぐらい覚悟するのは当然のことさ。
天気を読んで栽培する腕だってないんだから、水やりだけでも施設でポイっと
できるほうが素人には楽だと思うけどね。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:29:52
イチゴは難しいんだよ。
そのへんを新規の人は理解してないんだよ。

施設でもきゅうりぐらいから始めるならまだわかるが
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:30:41
>>804
米1.8haで100万にしかならないのか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:32:57
>>812
全部自分でやって
10aで売り上げが13−15万ってとこでしょうな
2haで売り上げ250−300万。経費差っぴきゃ所得は半分
814813:2009/09/23(水) 22:34:10
あ魚沼で米やるなら話は変わるよw
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:35:49
>>811 新規でイチゴやったが、ウドンコ病が撲滅できなかったよ。
ちゃんと農薬をかけたが、治らない。素人あがりゆえ、それ以上のことは対応できず。

>>812 1反で10万円いかないのだから、本当だろう。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:36:29
施設で天気が関係ないとかどこのとーしろだよ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:36:33
長年使うとするのならガラス温室良いと思うけどな
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:36:53
>>805
米が繁忙期に入ると良スレになるのが近年の傾向。
あと2週間で糞スレに戻ります。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:37:07
>>817
確固たる
技術があるならね
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:39:58
>>815
近所のイチゴやさんも最初の2年全くものにならず。3年目で何とかっ出荷できるものができたみたい
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:42:33
鉢モノ栽培なら、ガラス温室良いと思うけどな。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:43:47
この不況でどっかやすくガラス温室買い叩けないかな。
823レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/09/23(水) 22:44:45
>>818
呼んだか?

糞スレも良いと思うけどなぁ・・・思いやりの気持ちを2chで・・・


無理か?スマンねぇ・・
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:48:42
最初の2年全くものにならなくても、施設のローン代金の支払いは待ったなし。
負債1500万なら、年150万ほど返済。
始まって2年目にはもう破滅の危機。追い詰められた状態では、もはやまともな
思考なんかできん。農園付属のトイレ掃除なんか後回しになって、すっごくきたねえ。実話。
825802:2009/09/23(水) 22:50:30
>>816
天気が関係ないなんて言ってない。
全て自然まかせよりは、少なくとも精神的に楽だって話。
俺はビニルハウスの新規だけど、今年みたいに長雨のあとの日照り続きとか、
露地だったら今ごろ松の木に.....だと思う。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:50:51
>>823がでてくると糞スレになる。注意してやっても理解する頭もない。
行は無駄な空白は多いしよ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:52:33
>>825
ハウスでなにつくってますかいな?

新規でハウスっていうとトマトとか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:54:21
>>827
ホウレンソウがメインで6〜9月はコマツナ。
天候不順のおかげで今年は儲かりました。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:55:14
葉物っすか。
ふむ。

830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:57:28
夏はトマト。冬はイチゴ。水耕ゆえ、どっちも味が薄い。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:59:08
>>829
新規は葉モノが気楽でいいですよ。
一作全滅でも松の木は要らないから。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:59:30
春は田植え用の苗を作る。夏は物干し場になる。
833レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/09/23(水) 23:01:44
>>826
いつもフォローありがとう。

834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:02:59
先日ふと、マンコの数が気になったので数えてみることにした。 
1マンコ2マンコ3マンコと私は順調にマンコを数えていった。 
そしてそれがある数に達したとき突然異変は起こった。 
それは、9997マンコ…9998マンコ…9999マンコ…と数えた後である。 
9999マンコのあと、次の数を数えようとしたところ、なんと1マンコに戻ってしまったではないか!不思議に思い、また最初から数えなおしたのだがまたしても9999マンコの次で最初に戻ってしまった。 
その後数回繰り返し実験してみたが、結果は同様であった。 
試しにチンポを1から数えてみたところ、そのような現象は起こらなかった。 
この発見を次の学会で発表するつもりである。 
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:04:40
葉モノといえば、ホウレンソウが代表だね。次いで小松菜。
他に水菜とかチンゲンサイとかネギとかあるけど、ホウレンソウが無難か。

売れないときは、ホウレンソウは漬け物にできないから(小松菜はできるかも)、
自家消費しなくちゃならないけど、シュウ酸がたまるからたくさんは食えないな。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:05:22
>>825
はー?天気は台風直撃でも無い限り施設のほうが遥かに気を使うが
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:07:57
あぁハウスでも葉物かよ
そりゃ気楽だわ
838レノンおじさん ◆EAqI80lGG2 :2009/09/23(水) 23:08:26
>>834
とてつもなくすばらしい・・・バカコピペだなぁ・・・
9999マンコの次は・・・




寝る・・・・



839802:2009/09/23(水) 23:13:18
>>837
新規で実モノのリスクを背負うこともないでしょうて。

>>836
ビニルハウスだと台風直撃が一番の心配事なんですが。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 01:22:34
頑丈な素材を使えばそこそこ耐えるぜ。
コレは重要 って思ったらケチらないほうが収益は上がる。
儲けようと思うより良いもの作ろう って気がないと続かない。
これはどんな仕事でも同じかもな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 09:02:19
ビニールハウスって皆さん基本自作ですか?
それとも業者?
業者に頼むとアホほど取られそうなんですけど。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 10:04:13
今朝テレビで今までより経費が少なくてすむトマトの溶液栽培を紹介していましたが
その植物工場の施設を作るとき国が半分負担してくれるそうです。糖度が通常の2倍で
倍の値段で売っているそうです。そんな施設をどんどんつくろうとしているみたいですが。
これから農業でくっていこうとしてる人で昔ながらの方法でやろうと考えている人は
駆逐されていくんですかね?効率を求めていけば雇用が悪くなるのは必然で、
下々の人もどんどん駆逐されていくんですね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 12:12:06
>>842

そのテレビ、見ていないんですが、値段が2倍というところで、
どこまで消費者が受け入れるのかが問題となるでしょうね。

工場で生産することにより、確かに生産量は安定しますが、
「糖度が2倍」というのは、一時的なブームとはなり得ても、
価格をずっと維持できるかどうか。
工場を維持する費用は普通の栽培方法に比べかかるでしょうし。

長期的には慣行栽培が生き残るような気がします。

844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 12:28:08
ぷぷぷ
糖度が2倍???何が基準だ?いつの時期に比べて?
バカマスコミのちょうちん番組
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 12:35:01
農業って未来なくないか?あと20年もしたら大企業が地下で特殊技術を使って大量に安価に栽培してそうだもん。
人間が作り出す技術は限界がないからね。一昔前には考えられないような物が現実にある。就農なんかやめとけ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 12:43:36
そういうのを妄想と言う。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 12:45:06
大企業が植物工場と称して、国家予算をもらいながら参入してきても
3年ぐらいで撤退が多い

カゴメのトマト工場ですら当初計画の半分の設備を作ったところで
建設計画を凍結
稼働している物も売り上げ計画のの60〜70%(たぶん)で苦しんでいる

農業をなめるな
848南極13号 ◆7KcGEO/q6o :2009/09/24(木) 13:05:09
今日は知り合いのいちご農家に移植のお手伝いに行ってきました。
2反ないぐらいのさほど大きくはないハウスですが、移植前の苗を並べるだけでも重労働です。
近所のじーさんばーさんを中心に10人ほどいましたが、午前中では終わりません。
午後からはしゃがみ込んでの作業が予測されます。無理です。嫌です。勘弁してください。

大将の息子も手伝いはしますが後を継ぐ気がないそうで、
「俺が辞めたらお前にハウスとか全部やるから」なんて言われますが、

      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J

園芸は労働力確保がキモですね。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 13:22:40
>>842
補助がなければ採算割れる農業が主流になれるとおもいますか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 13:25:01
>>845
製造業も知的労働ももうすぐ

ロボットが全部やっちまうようになるんだぜ?
しまいにはロボットがより良いロボットを作りだす始末。

もう人間様のでるまくなんてどこにもなくなる。働くなんてやめとけ

851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 14:06:15
妄想はちらしの裏にな
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 15:21:44
水耕栽培で大根とか出来るの?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 16:47:13
>>842ですが改良された土を使って作る事も可能だそうですよ。
>>849実情がどうかわかりませんがああいうのをテレビでやるとやっぱり脅威です。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 19:02:23
栽培方法を変えるだけで糖度が2倍になったらすげーな
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 19:05:55
糖度2倍とか言われても、普通のトマト(糖度4〜5程度)の2倍じゃ
別にうちでも出してるし、値段も相場を参考にしてるから(直売所売り)
2倍とかアホな値もつけないし‥別に脅威でもなんでもないんだが
で基本水耕は甘さは出ても旨さが出ない
甘いだけじゃ客はつかんよ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 19:12:53
糖度馬鹿しかいねーからな
フルーツってつけりゃなんでも売れると思ってる
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 19:24:37
>甘さは出ても旨さが出ない
長年水耕やってた伯父夫婦は、これに悩まされたと言ってた。
結局今は土耕やってるけど、土に勝るものなしって事らしい。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 19:41:40
大豆を作ろうと思うんですけど、何か言いたい事があったら言ってください。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 19:42:35
好きにしれ
860802:2009/09/24(木) 20:04:01
>>840
骨径42mmなのでよほど強力なのが直撃しなければ飛ばされることはないでしょう。
でも飛ばされなくても風対策でハウスを締め切ると過湿になって一晩で病気蔓延とか
嫌なことが起きるんですわ。

目先の儲けよりも良いものを、には激しく同意します。


ちなみにウチの施設も1/2補助で建てました。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:13:41
業者がぼたくってるだけだけどね
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:20:20
今時ガラスハウス作るのは馬鹿だよパイプハウスで十分だ、作物は葉者は楽で良いかもね
ただし作物により連作障害がでる年数が違ってくるその時にどのように対処するかだ
新規で経費をかけたくないなら露地ものからはじめれ、経験つんでから施設に移行しても
遅くはないと思うけど
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:21:44
>>858
集積加算助成を民主が凍結しようとしてるな
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:25:12
民主政権で農業が得する事なんてあるんですか?
所得保障とかも怪しいし。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:27:32
>>864
あるわけないだろ。
あいつら日本人を叩き潰して日本を中国に献上して、
自分たちだけ助かろうと思ってるバカの集まりなんだから。

俺が中国人なら、日本を乗っ取った暁にはまず民主党のバカを全員殺すね。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:31:23
もうすぐトマトの長段採りで10aあたり50トンの収量が確保できる
温室+ロックファイバー栽培装置が売り出されますよ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:37:27
廃棄トマトおいらにくれ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:40:31
>>864
農業への予算は削られます
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:50:51
イチゴを作っているオレが来ましたよ。
何か聞きたいことあったら今日だけ答えてあげる。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:51:55
10a50tは凄いな kwsk
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:54:38
>>869
規模・売上・所得・労働時間をお願いします
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 20:57:16
>>871
3反 売上1500万 所得800万 労働時間は夏場は四時間 植え込みは徹夜 収穫時期は一日七時間くらい
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:06:19
>>872
何人でやってる?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:12:13
農業とかなくなればいいのに。
法律で農業を禁止しようぜ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:16:37
農業なんか輸入すればいいじゃん。中国、アメリカから。

耕してる時間なんか俺たちにはないぞ!
876自然教:2009/09/24(木) 21:19:10
自家採種すれば経費削減になるし、自分だけの種がとれるよ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:22:01
1反50tってマジかや
先ず1反に1万株植えますとかいうオチじゃないよな
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:24:35
光熱費無料、人件費もほぼ無料の大半の既存農家を相手にして、
企業の野菜工場に勝ち目がわるわけないんだけどね。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:28:05
人件費がほぼ無料なのは兼業米農家だけ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:28:21
人件費無料はないっす
それは零細だけです
光熱費も農法によるがかなり圧迫するのもあるし
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:29:09
>>862
露地から初めて施設を建てられるだけ儲ける腕があるんだったら、
そのまま露地で通せば良いじゃないの?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:30:31
1反3tぐらいだろう。
ヘタクソがやると2tくらい。
>>869は上手のようだから4トンぐらいだろう。

質問 今からイチゴ栽培に参入しても、採算とれそうですか?
   右上がり、右下がり、のどちらでしょうか。
   最近は競争がキツそうに見えるのですが。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:30:42
ま、オランダ当たりじゃ40tオーバーがデフォらしいからあり得なくも無いが
味と収量はトレード関係だからな
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:33:27
イチゴってキロ2000円ぐらい?
4トンでどうやると500マソ/10a ずら?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:35:41
大量生産ハウスのトマトってまずいよな実がグズグズで味もないし見た目だけはいいんだけど
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:44:12
>>884の疑問はごもっともだな。検証してみよう。

>>872「3反 売上1500万」とあるから、反500万円ということになる。

さて、イチゴってキロ2000円ぐらいとして、1000kg(1t)では200万円になる。

3トンで600万円。反あたり600万円で、反500万円の数値とほぼ合致する。
1反50tってガセネタ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:46:36
1反40tでも凄いな
うちじゃ3反でよくて35tだわ
今年何か日照不足で散々だけどなw
いやwとか付けてる場合じゃないが
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:47:40
イチゴは今からでも大丈夫だと思うけど、販路次第。
ケーキ屋など直でやらなきゃなかなか厳しい。
あまり質で評価されない厳しい世界。

イチゴは年間通してキロ800円が相場。
うちはキロ1400くらい技術よりも営業勝負!
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:48:22
パートが二人
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:51:33
ちなみに反収は六トンな。
これくらい取れなきゃイチゴ屋は儲からん
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:53:49
>>882
止めなさい!
産地間競争が熾烈過ぎる。

892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:57:35
>>881
露地だけで生活できるならそれで良いかもしれませんが
施設に移行できるのであれば一部取り入れるべきでしょう
作物はできる範囲で多く取り入れるべきです
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:59:18
>>888
「イチゴは年間通してキロ800円が相場。
うちはキロ1400くらい」
計算を安易にするため1キロ1000円で検証してみる。
10kg=1万円
100kg=10万円
1000kg=100万円

「3反 売上1500万」とあり、反500万円だから、
>>888は、反あたり5トン、といいたいがキロ1400くらいだから、反あたり約3.6トン。
クズ果もでるから、反4トンはある。明らかにベテラン。

「イチゴは今からでも大丈夫だと思うけど、販路次第。
ケーキ屋など直でやらなきゃなかなか厳しい。
あまり質で評価されない厳しい世界。 」

コメントありがとうございます 感謝いたします
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:59:54
>>891
生産量だけは日本一の産地が寄り切られそうですよ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:00:15
産地間といえば、
福岡でとよのかとあまおう
佐賀でさがほのか

隣通しなのに別の作っているよね
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:00:15
イチゴやってた時直売がかなりウマーだったな
キロ1400円で飛ぶように売れたから、他に出荷してる分を
こっちに回したかったぜ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:03:38
イチゴのウドンコ病は、どうやって防ぎます?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:13:18
>>892
だからその後で施設を建てる資金手当てはどうするんだ?
露地で練習してる間、ハウスを建てるために初期資金を
寝かせておけって主張?

露地だけで食ってけないベースで始めれば、その間どんどん
金が減っていくんだけど?

具体的にどういう計画で始めれば良いのか指南してくれよ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:15:58
露地主体で農業はじめて露地だけで食っていけなければ農業やめればいいじゃない
900イチゴ:2009/09/24(木) 22:21:16
うどんこは育苗段階で防がないとかなり厳しい。
もし定植後に出てしまったら、もったいないが犯されている葉っぱをすべて落として乾燥させて焼く。
散布農薬はどこのか忘れたけど、ブラボーって薬が予防にも治療にも効いたよ。
ちなみにオレ、年は25なw
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:22:42
30坪ぐらいのハウスからやれば。
どうせ、春の苗作り用に、必要だろ。ナスもトマトもキュウリも
苗はぜんぶ温室で育てておいて、連休あけに露地植えするのだから。

そのあとは、ハウスはどうせ空く。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:24:56
>露地だけで食ってけないベースで始めれば、その間どんどん
>金が減っていくんだけど?

当たり前だな
貴方はさしあたってどんな営農したいの
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:25:03
今夜は盛り上がってるな
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:25:55
。をつけない文体から>>862>>892>>899と仮定するけど、

露地から始めろ
露地だけでは生活が苦しい
露地で始めて食えないなら農業やめろ

どうやって食える業態にもって行けば良いと考えてるのか全くわからん。
違う人が混ざってるのか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:26:21
スレ主様、次回からID付けにしてください
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:27:12
>>902
初めから施設で始めれば良いと思ってて実際そうしましたが。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:27:26
>>900
作り始めて何年目?
なんで苺を?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:27:43
ここしか見ない奴いるのな。
きっちりsage付ける割に。

ID辺りは運営に言え。
909自然教:2009/09/24(木) 22:27:55
うどん粉病には草木灰が効くかもね
いずれにしてもイチゴばデリケートだから初心者には無理だよ
初期投資もかなりかかるし
イチゴ栽培するならブルーベリーの苗木を挿し木して幼苗をポットに仮植して育苗後馴らして売ったほうがお金になると思うよ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:31:26
>>900
「犯されている葉っぱをすべて落として乾燥させて焼く」って、じゃあ、
俺の勤務先では、イチゴを全て焼き尽さなきゃならないな。全滅。
「育苗段階で防がないとかなり厳しい。」ということは、やはり根治不可能だな。
お手上げだ。ブラボーの情報サンキュ。ありがたいことだ。

年は25ということは、イチゴ技術は誰かの指導を受けているね。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:33:31
>>904
862は無理して施設営農しなくても露地でも営農できるよってこと
892は露地で営農してて施設やる余力と方向転換したいなら施設やってみたらってこと
899は新規就農して無理なら離農すればってこと

貴方がどこで何をやりたいのか、既に何かに取り組んでいるのかさっぱりわからないから
仕方ないでしょ
912自然教:2009/09/24(木) 22:37:32
有機農法の基本は露地野菜だよ
913904:2009/09/24(木) 22:38:12
>>911
要は金がないなら露地推奨って話ね。
わかりました。
露地で食ってくだけの農地が新規で確保できるなら悪くない選択だと思うよ。
食える規模の施設建てるよりハードル高いと思うけど。

俺は>>906
914イチゴ:2009/09/24(木) 22:40:04
農業始めて三年目。
一年は上手くいかなくて年収180万くらいで泣きそうになった。
二年目は肥料メーカーの指導にフルに従ったら上手くいった。
資金は学生時代に300万貯めて担保。

まぁ今はなんとか
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:40:43
>>909
挿し木及び苗木の販売は親株がないとできないのいよね
特にブルーベリーは土壌条件が厳しいからね、親株育成に年月かかるよ
それと品種同定がいい加減だとすぐ切られるよ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:41:03
イチゴは完全に施設栽培だな。
家庭菜園のイチゴは完全に露地栽培だな。トンネル張っても露地栽培とほとんど同じ。
917イチゴ:2009/09/24(木) 22:43:22
イチゴを始めた理由は好きだからw
単純で申し訳ない。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:44:02
>>913
施設営農で成功してるならそれでいいじゃない
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:50:38
>>918
俺は3年目で充分食えるようになったからいいよ。
でもご新規さんスレに
>>862
>>892
>>899
って矛盾した話をするのはどうかと思います、って話。

あなたがどうやって始めて今何をやってるのか興味はあるけどもう寝るわ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:51:31
>>914は凄いね。
俺もう寝る。お礼として勉強になるイチゴHPの紹介
ttp://www2.ocn.ne.jp/~saikyoka/i/000itigoindex.htm
現在やってないかもしれないけど、どこがどう問題あるのか俺の実力では不明。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:52:36
40tはトメトの世界
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:57:43
しかし、イチゴでウドンコどうのじゃダメずら
ウドンコなんて日和見的感染だから管理の問題じゃ?

越冬しないのか?灰カビは?
923イチゴ:2009/09/24(木) 23:05:04
>>920
ありがとうございます。このホームページの改善点は全量JAに委託してるとこだと思います。
周りの儲かってるイチゴ屋でJA通しをしているとこはないです。
924エコのミスト:2009/09/24(木) 23:05:31
そうだ!
俺もイチゴの苗を買って栽培しないと♪
925南極13号 ◆7KcGEO/q6o :2009/09/24(木) 23:57:37
>>905
2chではスレ主という概念は適当ではありません。
IDや設定に権限を持たない南極はただのスレ建て人です。
運営に陳情しようとするときはご協力よろしくです。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 01:06:30
イチゴもそろそろ過当競争のような。
夏取りが出来そうなのは北日本だけだしね。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 02:04:50
冬ってやることあんの?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 08:52:54
最初はサラリーマンもしくは週3〜4日のアルバイトをしながら農業をし、経営が安定してきたら専業になることは可能ですか?
貯金は270万円です
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 09:16:49
キャベツ、ブロッコリーあたりで経営成り立つ?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 09:29:55
キャベツ御殿とかたってる地域もあるよ
やり方と産地しだい
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 09:41:19
ブルーベリーを種から苗へ育てたいが、ベテランでも難しいか
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 13:51:10
じゃあ売ってる苗は誰が作っているのかと
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 13:54:48
挿し木だろ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 13:55:09
ゆとり教育の影響がこんなところにまで。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 18:14:14
>>931
実生苗は原種帰りをするので一つの実から複数の種を採取し繁殖させると
全て違う特性を持った苗木が誕生しますので苗木業者はそのようなことはしません
販売されているブルーベリー苗木は基本的にアメリカ、オーストラリア、ニュージーランド
から持ち込まれたものをライセンス契約を結ぶ苗木業者が繁殖をしています
現在ホームセンター等で販売されているものは19841年までに品種登録されたた品種と考えてよ
苗木は親株を冬季剪定し低温貯蔵してから春先に挿し木するのが標準かと
趣味で挿し木されている方は春に剪定して挿し木あるいは緑挿しですね
種苗業界をなめないほうが良いと思いますよ
ブルーベリー苗木の下請け業者の独り言です
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 18:24:48
>>931
連投になりますが
種からの育苗は誰にでも簡単にできますが品種同定がされないため売り物になりません
しかし貴方が実生からの選抜品種を品種登録すれば大金持ちになれる可能性もありますが
極めて困難です、今までにない特性を持ち大粒であり風味が良く味もよく輸送性にとみ
保存期間が長いとか極早稲品種或いは極晩成品種であるとか、しして何よりも選抜に時間がかかるのと
選抜がいい加減だと登録ができない、登録するにも費用も時間もかかる
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 18:26:45
造園業スレを荒らしてるのは僕です。はい。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 19:31:36
>>909
カボチャのうどん粉病にも草木灰は効果があるの?
今年の長雨でひどいことになった。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 20:30:58
>>936 ブルーベリーの接ぎ木苗、500円くらいで生産できないかな?。

ホームセンターのリンゴやブドウは700円で大苗が売られているのだから、
不可能ではなさそうだけど。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 22:01:54
>>939
お断りだ
台木となる苗木の挿し木を春にして夏から秋に植え替え
翌年さらに植え替えしてよく春に接木する
穂木をとる大株も露地で栽培が必要だ
経費がかかる
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 03:09:51
イチゴ苗なんてホムセン向けは、ゴミみたいっていうか病原菌を撒き散らすな、
ってのを売ってるじゃん。ブルーベリーうどんもその品質なら行けるんじゃね?
942自然教:2009/09/26(土) 05:38:20
カボチャの葉草木灰まいてもウンコ粉病対策になるよ 葉表面がアルカリ性になって病原菌が繁殖できない環境になる
天然のダイオキシンは多少あるけど
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 06:16:06
ガーデナー板を荒すクズザコの本拠情報を探しています
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 09:37:22
>>941
草本と木本は別物だし、
イチゴはランナー分化があるから出来やすいだけ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 11:02:45
畑に生えた木を他の場所にどうやったら移植できる?
木は生えてから1年くらい。
あんまりみたことない光ファイバーみたいな花が咲いてる奴。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 12:31:26
一年ならスコップで掘るだけ
947自然教:2009/09/26(土) 15:06:16
樹を育てようよ 畑に入れる腐葉土用にさ
クヌギ、コナラ 目立たない雑木を育てようよ 農民なら
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:31:14
>>939
貴方が500円で出来ると考えるならば自分でやれば良い、それだけのことだ
たぶん貴方は施設で様々なポット苗木を大量生産して市場やホームセンターへ卸している
人だと思われます、たぶんブルーベリーの苗木も自分で育苗しているが手がかかり
面倒なので下請けにまわしてブローカーを目指しているあるいは既にブローカー
こんなところで下請け単価を訊ねるのは下請けに対しての価格交渉の材料にでもしようとの
考えでしょう
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:49:10
バズレ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:10:42
農地を借りるのがなかなか難しい。
現役世代(50代、60代の人)と話がついても、実際の所有者の80代90代の
人にお伺いを立てると「農地を貸すと取られる」と農地解放の頃の思い出が
あるのか、なかなか了承が得られない。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:12:58
当時は社会党だったかな
今はその流れをくむミンス
平成の徳政令をキボン
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:18:29
>>947 何処で育てるの?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:22:35
>>950 ほんと難しいね。
儲からない辞めたいて言いながら継続してる。
辞めたいなら担い手に任せてくれよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:54:23
じじぃ、ばばぁたちができる仕事が農業
俺の地域では定年後は農業でのんびり的な比較的中流階級が多いので
新規で本当に農業を志す人にはいい土地は回ってこない。

この悪循環を何とかしないと農業の発展はないよ。
ましてや戸別保障制度なんか導入したら、奴らはもっと調子にのりそう。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:55:53
>>954
どうしたらいいと思う?
案があっての批判だと思いますが
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:59:18
>>951
徳政令に近いことを馬鹿亀井が言ったから
銀行の株が軒並み下がっただろ
957南極13号 ◆7KcGEO/q6o :2009/09/26(土) 22:07:04
>>954-955
顔売ってコネ作って気長に順番待ってみて、
待ちきれないときは放棄地を回復させてみたり・・・。
とりあえず昭和ヒトケタが完全に引退するまでは待つしかないと思います。
>>956
借金してる身には甘く聞こえてしまうのがくやしいですね。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 22:26:55
耕地面積の少ない地域は農業を放棄してほしいな
例えば200haがまとまらない地域は農業に向いてないのだから
棚田のようなところで稲作を続けるから米が余り価格が下がる
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 22:32:21
みんなが自分の都合のいいようにならないかなーなんて思ってても何も変わらないよ
自分は何もしないけど、他人は自分のためになることしろってかなり傲慢w
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 22:35:52
日本には大規模経営なんて必要ない。土地わけろ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 22:39:50
>>959
>自分は何もしないけど
専業農家なので安心でおいしい農作物を提供するため毎日農作業に励んでいます
何もしていいないわけではない、ただ耕地面積の少ない地域は日本の農業の
足を引っ張てる現実はある
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 22:48:01
>>961
別に作らなくてもいいんじゃない?
日本の農業のため、大規模化に協力できるよ?w

こういうことを言ってるわけです
963950:2009/09/26(土) 23:35:40
>>953
自給自足でもやっていればまだマシなんですが、もう荒れ地の件なんです。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 03:01:53
>>961-962
大規模幻想に嵌ってるのもどうかと思うけどねー。
アメリカやEU、オーストラリアには太刀打ちできないし、
向こうでも補助金前提の営農なんだから。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 06:49:56
幻想じゃない。
5反の田圃じゃ生活できない。借りて拡大するしかない。
966自然教:2009/09/27(日) 07:02:05
埼玉県あたりに苗代で育てた苗を適当に田んぼに投げ入れて田植えする田植え方法があるらしいな
あと民俗学の本にでてたんだが、
田植えにはツミタと呼ばれる方法があって
明治時代あたりまでは
灰をまぶした水稲種子を直に田んぼに点蒔きして
生長後間引く田植え方法があったらしい
稚苗を定職する田植え方が定着してからは消滅した田植え方法らしいが
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 07:40:31
>>962
私は作付けしますよ平野部で膨大な農地を持ってますから
私が作付けしないと国産農作物が減少しますからね
作付けをやめるべきなのは山間地と中山間地ですよ
そんなこともわからないのですか
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 09:21:14
エスパーじゃないからあんたの土地のことなんかわからんよ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 09:56:09
>>967
でかければいいと思ってる時点で大間違い。

でかくても労働生産性の悪い所は退場してほしいね。
従業員にまともな給料出せないとことか、外人雇って地域の雇用に貢献しねえとことかな
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 11:13:42
>>969
>地域の雇用に貢献しねえ
バカは雇いたくないんだよ。

これだから農民は困る。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 11:31:45
民主が最低賃金1000円とかいってるらしいが
さっさとやってほしいね。生産性の悪いところから
つぶれてく
972南極13号 ◆7KcGEO/q6o :2009/09/27(日) 11:38:40
次スレです。

[新規就農]農業をやりたいPart19(本当は20)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1254018599/
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 12:18:52
>>971
つぶれるようなところは、そもそも人を雇ったりしない罠。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 12:38:48
今から就農って奴はなんなの?どんどん保存技術が発達してるから中国やインドから益々安く農産物が入ってくるってのに。
分かってると思うが農業は儲からないよ。サラリーマンやってた方が一億倍楽。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 12:54:29
サラリーマンが嫌だから就農しました。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 13:06:49
>>969
でかければ良いというような書き込みはどこにもしていませんよ
書いていないことをさも書いているように印象工作するのやめたらどうですか
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 15:42:37
>>966
>明治時代あたりまでは
>灰をまぶした水稲種子を直に田んぼに点蒔きして
>生長後間引く田植え方法があったらしい

戦後が終わらない昭和のころまでは、
堆肥に混ぜた陸稲種子や麦種子を直に畑地に帯蒔きして
そのそのまま育てる方法がありました。

同時期、隠田と思われる水田では、
苗を植えている場合、
発芽した種をそのまま帯蒔きしている場合
発芽した種をそのままバラ蒔きしている場合
を見かけています。
ある程度乾いた畑地の土に混ぜていた人もいました。

当時、5反の作付けをしていれば、「大農」と呼ばれた時期でもあります。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 18:46:23
おじいちゃんの畑に行ってきました。
85歳なのに今年もキウイフルーツを2反くらいの規模で作っていました。しかも一人。
あと、タラの木を数十本と、栗の木まで育てていました。
その栗がまたびっくりするほど大粒で、ピンポン玉くらいの大きさでとてもおいしかったです。
あのクオリティならけっこう儲かるのでは!?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 18:50:07
アメリカの広大な農地っていっても、半分砂漠みたいなところだぞ。
北海道の農地も広めだけど、一年の半分は冬。

本州が、降雨量も充分あるし、温暖な上なので、本州の5反は
外国の5ヘクタールに匹敵する。外国の5反は生産性低くて、一人すら養えない。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 19:18:32
メリケンなんて竜巻でトウモロコシ全部あぼーんだよ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 19:41:22
グレートプレーンズは塩害が酷いんだってね。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 19:56:38
半乾燥地だから、地下水くみあげて水をまくのだが、
そこの地下水自体、すでに塩分が少々含まれているので、
まけばまくほど地表真っ白け。
そんな土地イラネ。
関東地方の冬の乾燥なみなので、自動車のドアなどいちいち静電気でバチッと痛くて、
金属のものはさわれない。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 22:45:34
アメリカのLAで農業やってたけど、雨が少ない分
色々とやり易かったな(今はどうか知らんけど)
売り場はそこいら中にあったし、保護も手厚かったし
労働力の確保も容易かったし、気候もハリケーンとか
除けば一年中安定してて楽だったな
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 23:00:30
2反くらいだと白菜どれくらいつくれますか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 23:13:14
一反400〜450ケースくらいの収量
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 06:35:39
白菜は歯臭い
987アルけミスト:2009/09/28(月) 13:26:31
さー頑張るぞー!!
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 20:59:23
>>986
こんな所にレノ○おじさんが・・・
989就農7年目:2009/09/28(月) 21:03:50
はじめまして。掲示板への書き込み初めてのものです。
私は、資源循環型農業を実践する観光農園を作りたいと考えています。
そこで、その仲間、共同運営者とも言うべき人を探しています。
これから就農予定という方でも、やる気と先見性がある人ならば受け入れたいと思っています。
興味のある方おりますでしょうか?
またそのような人材を見つける方法を知る方がいれば教えて下さい。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:34:29
ふーん。
お疲れなこった。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:35:09
また
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:36:00
変なのが
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:36:48
あらわれた
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:39:41
>>989
近所なら一緒にコンビニくらいなら行けるけど
化成肥料と農薬を使用して美味しくて安心できる農作物を提供するのが
私の仕事なので仲間にはなれそうにないです
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:48:17
こんなところで募集しなくても他にいくらでもあるところが釣りなのかな
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:50:31
吊りだろ脳みその内容的に
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:58:10
このスレらしからぬ攻撃的なレスが続くね。
がっかり。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 22:11:53
雨が降らなくて困った
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 22:17:05
釣りとしか思えない
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 22:20:20
毎日草取り
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。