【強制】なぜ生産調整に参加するの?【任意】

このエントリーをはてなブックマークに追加
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 23:51:45
>>44 >>46 >>47は何処へ行ったんだ。

>>65水張りで産地づくりって変じゃないですか。
生産調整交付金ならわからん事もないけど。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 11:15:33
>>46
「腐った」は言い過ぎだったか。スマソ。最初からそう訊けば
よっかたのに。協議云々については、知らん。たぶん毒饅頭は
パスだ、と想像する。

「踏み切り料」がプラスになるのは、>>50のように、どのみち
他作物を増やすつもりの椰子。オマケの方ににつられて踏み切
った奴やは悲惨。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 11:51:50
TVニュースにもなった話しだからね。
俺は報道や自分の営農体験から想像するだけなんで、新たに検討を始めた100軒が多いのか極一部なのかさえ解らない。
現状に詳しい人なら、何故検討を始めたのか、何が問題なのか、どのような経過を辿っているのかを、知ってるだろうなと考えた。
なんか文章が変だな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 12:11:51
付け加えると
100軒が平均10〜20ヘクタール作ってるとしたら、俺の住む地域では千から二千軒以上の農家の農地に匹敵する。
色んな意味で興味があったんです。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 14:55:01
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 22:17:14
>>1に返答するなら、
米つくりが好きで米専業農家になりたくて親から引き継いだ田んぼに生産委託や作業委託を組み合わせて専業農家を目指してる。
しかし、現状の米価では生産調整しないと生き残れないと思っているから転作してる。
生産調整水田で麦や豆を作る事で作期分散して規模拡大と機械の利用効率を上げてコストを削減したいと考えてる。
農閑期には畑作を組み入れて収入確保もしたいと思ってる。
米だけ目一杯作って生計が維持できる農家が羨ましいとは思うけどね。

72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 22:20:47
【韓国】「今日はまぐろ・さわらをお召し上がりくださ〜い」(写真)[03/07]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1204886116/
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 00:45:54
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 12:41:54
ネタ切れ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 15:20:38
生産調整(減反)って、義務なのか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:54:15
>>75 それを聞く時点で、此処に参加する必要無し。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:14:20
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1197204966/848n-

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/02/22(金) 11:49:03
5年分一括前払いで転作を釣るって、相当悪質な金貸し商法だよ。行政が
真面目だとは最初から思ってはいないが、ここまで墜ちるか。


865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/02/23(土) 00:50:54
決まりごと守らん、無法者がいるからだめなんだよな。
そうゆうやつには、ペナルティーを与えなきゃいけないだろ。
自分勝手はだめだ。
そうなりつつあるが・・


869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/02/23(土) 10:13:09
>>865
>決まりごと守らん、無法者がいるからだめなんだよな

決まりごと= 生産調整に参加するかしないかは、生産者の自主的選択。
       国が毎年出す「生産目標」は、あくまで情報(判断材料)。

無法者=   生産調整があたかも義務あるいはモラルのように見せか
       けて参加者を増やそうとしている詐欺集団。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 00:03:11
終わったかな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 14:15:39
>>1
生産調整に協力した方が収入あるから。

>>79-865
緊急対策の中で減反未達成地域へのペナルティーとして、
産地づくり交付金の減額もありうるとか書いてあるが、
そうなったら俺は生産調整には協力しなくなるだけ。

生産調整非協力者は何も補助金もらっていないんだから、
そんなのはペナルティーにも何もならないぞ脳衰省!
むしろ生産調整協力者へのペナルティーになる事が分らんのか?
農業政策小委員会長 西○公○!!
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:48:29
100が0になるわけじゃないし
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 22:22:15
>>1
生産割当て面積がくるから作付けしてるだけです来なければ作付けしません
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 23:49:17
81が正解。
生産調整が無ければ倒れるまで作る。金持ちが道楽で大規模農業してれば生き残れる。
農業に生活かけてる農家は南無阿弥陀仏。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 18:58:11
生産調整によって価格が統制される(んあわけないのだが)と、
それによるメリットがいちばんあるのは、やっぱり全農なのね。
農家はしょせん鵜飼いの鵜みたいなもんさな。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 23:45:36
>>82
正解ですか、ありがとうございます
生産割当て面積に対して作付面積が未達な為
駄目な農家と判断されるのでしょうか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 10:01:39
補助金
そのうえに補助金
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 12:38:53
>>84
駄目とは判断されない。
昨今でいえば担い手にはなれないだけ。
(認定農家にはなれるだろうけど)

>>85
あればいいね^^
87相場博之:2008/03/15(土) 15:40:29
君たち和洋牧場知ってる?超有名だよ
知らなきゃモグリ

     ∧_∧
 ピュー (  ^^ ) <これからも和洋牧場の実力ナンバーワン相場博之を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      相場博之

88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 15:44:41
本当に生産調整で価格調整できるのかな?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 22:55:11
>>88
説明でそう聞いたけど、どうなんだろか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 23:17:34
農家がせっせと生産調整に協力したとして、それで価格が下落せずに維持できるとすると、
だれがいちばん美味しいのだろうw
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 08:12:21
減反率が50%以上で全稲作農家が協力すれば価格調整できるよ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 13:20:45
安藤優乙w
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 20:16:06
○(eonet.ne.jp)こと、兼業オヤジの削除依頼要請を受けて
この兼業オヤジ防除テンプレ削除の巡回に来た 『削 除 人』 さんへ
この防除テンプレはスレが荒れるのを予防する為に貼っている物です。削除されると荒れる主因になりますので
【 削 除 し な い よ う お ね が い し ま す 】
※1つのスレに防除テンプレは1つまで等、決められたルールで防除テンプレは貼られています
自治板での議論&まとめ→http://society4.2ch.net/test/read.cgi/agri/1157651444/

★☆煽り耐性皆無の兼業農家『煽りと削除依頼大好き農厨、兼業オヤジ』防除テンプレ☆★

↓下記のようなキーワードや思考回路でスレを荒らしている、粘着質な兼業農家の農民が居ますが
負けず嫌いな年寄り兼業農家で、相手するだけ時間の無駄なので【皆様スルーをおねがいします】

厨 粘着  生き残るのは兼業農家 反農厨 テンプレ厨 既出 論破済み  「w」 電波(デンパ) 農薬電波
ソースは? 認定 新規就農しろと煽る NGワード 現実を知らない、理解してないと勝手に決め付けて言い張る
補助金は反農妄想等、農業保護については完全否定し、6兆円におよぶ関税による保護政策は見て見ぬフリ
常に反農に対する煽り 無関係で唐突な欧米との保護比較  基盤整備事業は全て土建屋の為であり農家には全く利益が無い
知らないの?などとにかく『?』を使って聞き返すのが得意というか、それしかできない 直接的な保護って何?
相手のレスを曲解した論点ずらしも大得意  あくまでも別人を装っての自己擁護  防除テンプレを荒らし扱いする

▲兼業オヤジにとって都合の悪いレスは火消しに必死になって怒りと恥ずかしさで顔を真っ赤にしながら削除依頼を行っている
しかし○(兼業オヤジ)の自分勝手な削除依頼の為、削除人からスルーされる事が多いが
○(eonet.ne.jp)は削除されるまで、削除依頼をひたすら『 何 十 回 』も繰り返すのも特徴
【詳細についてはこちら→】http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1195055432/
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 22:24:29
安藤優って誰?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 22:46:25
>>86
生産割当て面積に対して作付けが未達だと担い手になれないのか
知りませんでした
担い手さんは100%の作付けなのかな?
それとも担い手さんは割り当て面積オーバーして作付けしなきゃいけないの?
担い手さんが生産調整に協力してないってことなのかな?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 23:41:15
>>95
>生産調整に協力していない担い手
認定農家=担い手=生産調整達成農家
ということになってはいるよ。

少なくとも去年からは未達成だと担い手にはなれない。
ただし、認定農家で生産調整未達成なのは有得る。
(野菜とかで認定もらってて、自給用で稲作してたり)
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 09:11:10
農協組合長がまったく生産調整参加していない地域があったりして拘束性のない調整
こんなお粗末な調整に参加するほうがおかしいと思うのだが?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 20:00:34
生産割当て面積に対して作付け面積が未達の場合作付面積オーバより
生産調整に協力しているような気がするが100パーセントじゃなきゃ駄目なのか
稲作は遊び程度で約1.5haの作付けしかしてないので一枚30aの水田だとどうしても
半端な面積が出てきてしまう為、何時も余分に休耕してるのだが
生産調整に協力していないと判断されるのですか?
9998:2008/03/22(土) 22:55:27
誰か俺の質問に答えてくれ
俺は駄目な百姓ですか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 22:58:34
普通の農家だと思います。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 06:28:21
>>98
十分協力してる…というか、あなたは達成農家。

多めに作付けしていても、少なめに作付けしている人が多いと地域全体では達成していることになってるところもある。
…まあこの「乖離分」が指摘されてるんだけどね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 21:26:31
揚げ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 16:51:08
【農業/コメ】米減反:08年も難航気配…農水省などが「背水の陣」[08/03/22]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1206282199/
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 00:11:28
中山間地直接払いが終わったら。
田舎もんの米百姓は終わりなんだろうな

集落営農なんて最終利益は出るが、個人はビミョウなんだろ?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 20:05:53
>>104
あっても終わってるのにやめてくれないぜ。
あと十年・・・おれのほうが先にギブアップしそうだぜ。orz
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 07:58:12
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:44:21
生産調整しないお米に関税かければいい
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 01:01:10

329 名前:非公開@個人情報保護のため[] 投稿日:2008/09/11(木) 00:41:06
生産調整(減反)政策をやってまでして、国内の米価を維持しているのは、
決して、国内農家のためではないんだよな。

海外から安い米を入れて、国産偽装をやって儲けるためには、
なんとしても内外価格差を維持しておかなきゃうまみがなくなるんだよな。

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1213620861/329
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:59:12
減反は、偽装ブレンド米業者のためにやってたんだね。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 10:01:32
>>107
国内の生産にどうして関税を・・・・
釣りですか・・・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 03:51:11
どうりで国産米の消費が低迷するわけだ

外米がどんどん入ってきて、国内で国産にすりかわってんだからな
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 12:54:50
農業はどこにある? 
農業はここにある 
農業はいつも待っている 
農業は生きている 
農業は汚いか? 
農業は臭いか? 
農業は美味しいか? 

どうでもいい 
農水省に入れば何が起きても 
安心なのだから 
何が起きても美味しいものが食べられる 
何が起きても好きなものが買える 
何が起きても関係ない 
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 07:14:57
age
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 18:09:40
ウチの村 幾らでも協力してくれるぞ「何なら下田筋全部休ますか?」とか
オレ農会長のとき自分の田んぼ2年続けて休ませてやった、
割り当て頼むの面倒だからね
115名無しさん@お腹いっぱい。
民主が補助金ガンガンプランで豪邸建てさせてくれる