堆肥           

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。



「堆肥」は、そのままでは「肥料」としては使えません。

「寝かし」たり「発酵」させましょう。


有機牛乳 (ゆうきぎゅうにゅう)
-ビジネス -2007年11月5日

有機野菜と同じように、
化学肥料や農薬が混入していない飼料や牧草を用い、
頻繁に放牧してストレスのない環境で飼育を行い、
さらに日本農林規格(JAS)の認定工場で加工した牛乳だけが使用できる名称。

2000年に北海道東部の津別町の酪農家20戸が津別町有機酪農研究会を組織して明治乳業と組み、6年かかって完成した。
化学肥料や農薬を使わずに牧草を育てなければならないので丹念な土づくりが必要で、研究会でも脱落農家が続出したが、ようやく06年秋に製品化にこぎつけた。
1リットル約400円と、通常の牛乳の2倍以上の価格。
それでも有機牛乳に関心をもつ人が多く、固定客が増えているという。
販売は北海道限定であるが、スーパーなど150店舗で扱っている。
[ 新語探検 著者:亀井肇 / 提供:JapanKnowledge ]
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 14:37:46
農水省が土壌管理手法を研究 堆肥使用農地でCO2吸収
11月5日8時32分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

■栃木・茂木町「見えない黒字」に期待
化学肥料や農薬の削減を通じた環境負荷低減に加え、地球温暖化防止の観点からも堆肥(たいひ)が注目されている。
農地は堆肥を使って適切に管理すると、温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)を土壌中に貯留するためだ。

農水省は「今後の環境保全型農業に関する検討会」を設置して、堆肥を活用した農地へのCO2の正確な貯留データ収集や堆肥を活用した土壌管理手法の研究を開始した。
来年2月までに報告書を取りまとめる。

「試算では全国の農地に稲わら堆肥を水田で10アール当たり1・0トン、畑に1・5トン使用すると京都議定書の削減目標の約1割に相当する752万トンのCO2が土壌に貯留される」(光吉一・経営局構造改善課長)という。

京都議定書で日本は、2008年から12年までの間に、平均でCO2排出量を90年比6・0%削減する義務を負っているが、逆に排出量は増加しているのが実情だ。
農地は森林と同様にCO2吸収源として認められているが、日本は正確なデータがないことから選択しなかった。
このため次期の削減目標の枠組みづくりまでに、正確なデータと堆肥を活用した土壌管理手法を確立する。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 14:38:53
>>2つづき
≪街ぐるみで推進≫
こうしたなか、自治体のなかには堆肥を有効活用し、成功しているところが少なくない。

現段階ではCO2の吸収源としてではなく、あくまで資源の再利用だが、一部自治体による先進的な堆肥利用を発展させることができれば、将来的には地球温暖化防止にも寄与することになりそうだ。

町ぐるみで堆肥の活用を推進している栃木県南東部に位置する茂木町もその一つ。

町内にある堆肥製造プラント「美土里館(みどりかん)」には毎年約4000人の見学者が訪れる。
乳牛の排泄(はいせつ)物、落ち葉、生ごみ、間伐材、もみ殻を活用して堆肥を製造し、農家に販売している。

ユニークなのは落ち葉やもみ殻の収集方法だ。冬の農閑期に農家が山の落ち葉を収集して、町が20キログラム400円で買い取る。
自分の山がきれいになって小遣いも稼げて、山歩きで健康になると農家に好評だ。

≪生ゴミ焼却せず≫
もみ殻は、吸引装置付きのトラックで農家を回って集める。
家庭から排出される生ごみは分別が不十分だとよい堆肥にならないが、「茂木町の住民はきちんと分別してくれる」(古口達也町長)と自慢する。

茂木町内の小中学校生はかならず「美土里館」を見学することを義務づけるなどで環境意識の向上を図った成果だ。

人件費なども含めると運営費は5000万円で、肥料の販売額は1000万円と単純計算すると大赤字。
しかし、「350トンの生ごみを焼却しないことで約1800万円の経費が浮く。山の落ち葉清掃費用も約2000万円節約できる」(矢野健司・茂木町土づくり推進室長)と収支はほぼ見合っている。
これにCO2削減の効果が加わわれば、「目に見えない黒字」が出ることになる。(財川典男)
最終更新:11月5日8時32分
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 14:41:06
家庭生ごみも歓迎 食品廃棄物を再資源化 韮崎
10月31日7時50分配信 産経新聞

山梨県の食品スーパーが買い物客の持ち込んだ家庭の生ごみを回収処理し、堆(たい)肥(ひ)化するユニークな取り組みを行っている。
この肥料で栽培された野菜は「エコロジー野菜」として店頭に並び、客が買い求めるという「循環型社会」を実践する。
全国でも珍しい生ごみリサイクルシステムに、環境活動に力を入れる流通関係者は関心を寄せている。(森口忠)


サッカー強豪校で知られる県立韮崎高に近い「スーパーやまとフジミモール店」(韮崎市)には、正面玄関わきに家庭の生ごみを堆肥にする処理装置が置かれている。
県内9店舗を展開する「やまと」(同市、小林久社長)が導入した。

「エコポイントシステム」と呼ばれるリサイクルシステムは、客が持参した生ごみを計量器に置き、買い物などでポイントがたまる会員カードを読み取り機に挿入すると、5円分のポイントが加算される。
堆肥は契約農家に無料提供され、この肥料で育ったアスパラガスは、やまとで店頭販売される。
買い物客からは「家から出すごみが減り、ポイントもたまる」「アスパラは甘みがある」といずれも好評だ。

同社は以前から食品廃棄物の自社堆肥化を行っていたが、
活動を知った甲府市のNPO法人(特定非営利活動法人)エコシティ(樋口光仁理事長)が「消費者の生ごみも回収したらどうか」と提案。
同社が700万円を投じて3月に設置した。
1日あたり300世帯分の生ごみ排出量に相当する150キロの処理能力があり、ごみ100キロで堆肥3キロ分ができる。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 14:42:16
>>4つづき
実際に生ごみ堆肥を使った同県南アルプス市の農業、桜本等さん(59)は「アスパラガスは畑の豚といわれるほど土の栄養が必要だが、魚の粗などが豊富に含むので想像以上に品質が良かった」と話す。

生ごみ再資源化に小林社長(44)はPR活動をしなかったが、テレビ番組が同社の取り組みを紹介したことで注目された。
同業他社や自治体など100件を超す問い合わせがあり、韓国の議員や小学生が社会科見学で訪れるなど関心の輪が広がった。
小林社長は「良いことだと理解され、自分が何もしなくても自然に広がっていくと実感した」。

導入前、周囲から「家庭ごみを引き受けるのにポイント加算は不要では」との声も出たが、小林社長は「わざわざ生ごみを持参する好意に感謝したかった」とポイント加算を決め、この“メリット”が消費者の心をとらえた。

やまとでは、割りばし削減を目指す「マイ箸(はし)」やレジ袋に代わるマイバッグ、風呂敷の作製など「もったいない」意識が浸透しているが、原点には社長就任時の苦労からだという。

「あと1年もたない」。赤字経営の状態で、平成13年に親戚(しんせき)から引き継いだ小林社長は長年の取引先を見直し、自前でチラシ作成するなど無駄を徹底的に排除、わずか2年で黒字転換を果たした。
19年6月期売上高は約67億円で順調に業績を伸ばすが、節約姿勢は今も変わらない。

11月出店予定の小淵沢店(同県北杜市)には2機目の生ごみ処理装置が導入される。
小林社長は「観光客が多く、別荘地も集中している。東京など大都市圏の消費者に地方スーパーが挑戦する環境保護活動の実践モデルを発信したい」と意気込んでいる。
最終更新:10月31日7時50分
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 15:11:22
だから何?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 01:54:38
>>6
また農薬電波が新スレ建てただけさ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 18:31:37
>「堆肥」は、そのままでは「肥料」としては使えません。
>「寝かし」たり「発酵」させましょう

だから、寝かしたり発酵させた物が”堆肥”なんですが・・・
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 12:37:14
>>8
「堆肥」と「うんこ」の違いがわからない人なんだよ。
なにせ「脳がうんこ」になっているらしいからw
10テスラの卵:2007/12/09(日) 01:24:34
私のブログにインドに伝わる「アグニホットラ」という
堆肥&嫌虫材&放射能低減の報告がされているものを紹介していますので、
よければ参考にして下さい。購入先や使用方法も紹介しております。

http://sinnjitu369.blog101.fc2.com/blog-entry-11.html

http://sinnjitu369.blog101.fc2.com/blog-entry-12.html

11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 09:33:36
ここは、>>1も見放したクソスレ。
もう何も書き込まないでください。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 12:26:48
来年から、馬糞、牛糞を使おうと検討中の畑作農家です。

就農後、まだ5年で家畜厩肥の知識も無く詳しい情報も持っておりません。
一番心配なのが、馬糞には「塩分」が多すぎるとか、
「牛糞」には抗生物質が多量に入っているなどの情報が氾濫しています。
人糞にも重金属等が相当量含まれているようなので考えすぎかも知れません。
田んぼも自家用の2反があるので、問題がなければ使おうと検討中です。

実際に使用されている諸兄のご教授をお願いします。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 21:59:30
>>12
ここじゃない所へ書き込んだ方が、有益な回答が得られると思う。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:02:25
近隣に民家がなければ、ンコの使用もよかろう
家畜ぢゃなくて人間のは最高だべ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:33:59
下肥は使う前に充分発酵させないと、問題が多いらしいぞ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 20:52:57
>>12

牛屋だが、今時、エサに抗生物質使っている所は無いぞ。
田んぼに牛堆肥いれたら、窒素分が多すぎて倒れるぞ。
入れても、一反軽トラ一台だけ。

牛堆肥は、ナス、アスパラ、白菜、ネギ、果樹に
アルカリ性だから酸性土壌に入れるといい。

17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 23:15:20
そなの?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 19:14:07
 
 
「輸入小麦」値上がり、小麦生産が良い感じ。

無農薬ブランドが、かなり軌道に乗ってきたし、慣れれば米より楽か

今時、どこの地域にもパン屋さんがあるし、小麦は売れる。

19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 20:09:36
国産麦の値段がどう決まってるか知らないのが丸わかりだw
それに国産小麦の大部分は製パンには向きません

もっと勉強してね>>農薬電波
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 11:11:47
畦草干して乾燥鶏糞と積み合わせて堆肥作ってるが、何回も積み替えて水掛けて大変だということがよく判った。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 10:32:39
age
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 22:23:19
きのこ栽培に使った菌床をもらって発酵させて使ってるが、激しく効くな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 15:14:54
自分畜産農家ですが堆肥を肥料屋さんに販売したいのですが販売許可はどこに申請すれば良いのでしょうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 19:11:01
農協に聞いてみたら?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 08:51:54
保守
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 00:44:19
   _____________
   |                   /| ガチャ
   |  /⌒i             / |
   |-/`-イ────────-イ  |
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   _____________
   |__/⌒i__________/|
   | '`-イ   ./⌒ 三⌒\       |  遊びに来たニダ!
   | ヽ ノ  / \ 三 / \    |
   |  ,| /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  |
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                              +   +   ☆ガチャ
                                  __ /
  _____________        ((  i´| |`i  ))   +
  |_____________/|        /⌒i|__|i⌒i、
  |           /       |  |        |  く  ン 冫      +
  |.           |    \    \ .| ____/    ̄ /)
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \     ̄        |      )/)γヽ  +
                 \            |____  )/ ̄__ノ
                    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄       ̄  ̄  ̄
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 20:16:15
堆肥がくさいよー
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 06:46:53
>>27
作り方が悪いんじゃね?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 20:34:36
>>28
切り返ししたら白いカビがわっさーなってます
水分多いんかなー(´・ω・`)
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 16:39:29
>>29
その白いカビがいいんだよ。放線菌といって有用な発酵を促進する。
どんどん増やしなさい。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 12:30:48
>>30
なるほど!どんどん増やします。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 10:21:05
 苦戦ぶりは、コペンハーゲンにも引きずられた。
 1日夜にあったIOC主催のオープニングセレモニー。
 東京の招致団20人はドレスアップして社交の場に臨んだが、

「他都市のプレゼンターが声を掛け合ってハグ(抱擁)したりして交流を深める中で、
 東京はそこに入っていけない雰囲気だった。」

(コペンハーゲン 産経新聞 石元悠生)
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:32:00
海藻で堆肥つくろと思うんだが参考文献にいいものない?
水分調整と塩分調整、重金属類の検出あたりが問題かなぁ。。。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:45:10
ばっき中のスラリー程臭いもんはない。本人いわくは、ばっきしたスラリーは散布しても全然臭くない!

うそこけ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 07:06:17
>>8
私も最初>>1を見たときそう思いました。
なに言ってんだこいつって。

私の地域では、競走馬生産地帯で馬糞のたい肥が、一番いいとされていますね。
敷きワラの稲ワラや麦ワラが、元になって醗酵したたい肥が、割と短期間で熟成する
性質が、使いやすいとされています。


36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 18:00:30
競走馬って抗生物質使ってるの?
酪農・食肉は使ってないけど。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 18:12:24
>>36
ドーピングの問題があるから、競走馬は
あまり薬を使えないんじゃね?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 12:05:37
>>37

抗生物質はドーピングには、引っかからないはずだけど?
お茶の葉をエサに入れたら、ドーピングに引っかかるよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:01:01
伊豆の国市:食物循環に挑戦−−構想 /静岡
10月11日11時0分配信 毎日新聞

◇来年度建設、工場で堆肥化→野菜を有機栽培→食材→伊豆長岡温泉の旅館→生ごみや食べ残し→工場で堆肥化→野菜を有機栽培…
伊豆の国市は、伊豆長岡温泉の旅館やホテルから排出された生ごみ(食品残さ)と、牧場の牛ふんなどを混ぜて、堆肥(たいひ)を作る工場を来年度、同市浮橋に建設する。
堆肥は農家が畑にすきこみ、有機栽培で生産した野菜を旅館などに販売する構想で、食物循環の新たな取り組みとして注目されそうだ。
堆肥で生産すると化学肥料を抑えることができ、病虫害に比較的強くなるため農薬の使用量も減らせるという。
市の計画では、一日あたり牛ふん3・6トン、食品残さ1・2トン、道路植栽の剪定(せんてい)枝などを混合し8・2トンを処理する堆肥化施設を作る。
市が総合計画に掲げている「循環型健康づくり社会システム」を具体的に実践する。
望月良和市長は「堆肥で作った野菜は栄養価も高い。安全で付加価値があり、観光にもプラスになる。将来は一般家庭の生ごみも回収し、ごみの減量化にもつなげたい」と話す。
今後、プラントの設計に取りかかり、来年度までの2カ年で事業費約1億3600万円を見込んでいる。来秋にも稼働する予定だ。【安味伸一】
10月11日朝刊
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:04:15
>>39
>>牛ふん3・6トン、食品残さ1・2トン、道路植栽の剪定
それ自体は「危険物」ではあるが、
一カ所に集めて、混合・攪拌、適度に層を作って、充分な長期間、寝かせたとすれば、
微生物の働きによって、有機的・無機的に植物の生育に有効な物質に化学変化すると。
そういう訳だね。


41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:07:14
>>40
ダウト。

発酵は化学変化じゃないよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:22:39
昇華や溶解のような変化じゃないし化学変化だろ?生物的な酵素反応にしても。

化学変化:原子間の結合の生成、あるいは切断によって異なる物質を
生成する変化のこと
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 11:52:23
>>42
そうかもしれないが、中間に生物学的な仮定がある場合、
化学反応とは言わないんでは?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 15:51:10
恥ずかしいかい?>>43
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 18:41:56
>>44
理解できないんだね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 20:35:42
反省した?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 22:10:57
ドバミミズの養殖に最適な堆肥は?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 18:21:56
>>46
反省してないんだね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:47:43
切断?>>48
50名無しさん@お腹いっぱい。
50