集落営農について その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
メリットとデメリットがある集落営農についてマターリと。

前スレ
http://society5.2ch.net/test/read.cgi/agri/1140223010/l50

○集落営農の事例集
http://www.jri.maff.go.jp/jirei/doc/2005/001/000.html

○雪だるまパンフ
http://www.maff.go.jp/ninaite/keiei_antei_point.pdf

○集落営農推進マニュアル
http://www.mlw.or.jp/center/panf/panf.htm

○貸し剥し犠牲者
http://kashihagashi.notsu.net/

兼業オヤジ 恨み 呪い 妬み 憎しみ 犬食 人肉 石油カス
↑板に無関係な以上の単語を使いたがる書き込みは徹底スルーで。
荒しに反応したらあなたも荒しかも・・・
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 20:37:22
どう?話しは進んでる??
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 21:09:16
>>2
近場ではまったく無い。

今年は麦や大豆の産地で進んで、
その他の地域じゃよっぽど切羽詰ったところぐらいでは。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 22:17:43
>>1
荒しに反応したらあなたも荒しかも・・・
って早速オヌシが反応しているんですが・・・
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 23:09:12
それを言っちゃぁお終めぇよ。
6あぼーん:あぼーん
あぼーん
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 14:46:18
屑スレ乙
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 17:08:41
部落営農だろ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 08:45:21
>>8

釣れないねぇ。
























っと 釣られてみる。

10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 19:54:08
そんな絵に書いたように集落みんなで和気あいあい農業が出来るのかな〜
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 20:24:11
5年後にはどうなっていることやら
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 22:26:00
>>10
出来る訳ないさ
各農家は強欲ねたみそねみで生きている連中だからさ。
まあ、役人はうまくコントロール出るだろうと考えているかもしれないけど、馬鹿だな。
そもそも集約できる土地は限られているのに、役割分担もあいまい、
強力なリーダシップのある人がトップに立てばまだしも、
参画している農家同士で、企業のいう、Top、中間管理職、スタッフとラインなんて
決められねぇよ。自分が一番大事だもん。
空中分解するだろうね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 00:51:19
部落営農してるけど一人のDQNが部落にいるだけで大変な苦労しますよ。
和気藹々と作業なんか出来きるわけがありません、農機具屋さんが
グループに粘着し年寄りを誑かし、必要以上の機械まで購入させ
それを使わないと損とばかりに無茶な使い方をするもんですから
すぐに故障。。。営農集落は赤字続きで農家は一斉破綻するでしょう。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 07:28:59
>>13

ここにきて 営農組合を立ち上げるようなところは
色々勉強しなくちゃならん事も多いだろうけど、
ネットが一般的になる前から集落営農で利益あげてるところは、
米専業の方には悪いですが、追い風が来たなという感じです。

15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 11:16:25
自分は兼業だけど20代で頑張って農業やってるけど集落では若い担い手として期待されてないようだし(-.-)集落営農に参加しないでむしろ何年持つかわからない組合と張り合って農業したほうがいいかな?(`∀´)
16あぼーん:あぼーん
あぼーん
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 13:02:34
>>15

1種兼業で 品目横断に関係ない品目なら
思うように頑張ればいいじゃない。

>>16
>百姓は支配者が大学出たと言うだけで従順になる

それは無いです。
専業農家の爺は、農業に関しては頑固そのものです。
「お前らに何がわかる?」 ってなもんですよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 15:00:42
営農集落しなきゃいけない状態なら耕作放棄した方がマシだ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 15:09:14
>>18

おまえ等は 耕作放棄してくれ。

俺らは集団耕作してるほうが徳だから続ける。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 15:11:52
>>15

個別2種兼業なら頑張る意味なんてないよ。
庭弄りの趣味みたいな風ならいいけども。
趣味を頑張るっていうのも変。 趣味は楽しむもんだ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 16:19:08
そもそもこの政策の意味は、日本の農業を荒廃させる事が目的である。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 16:36:35
>>21

みんな18みたいに耕作放棄すればいいね。
っで、
放棄されまくった農地はどうすんだい?
梅雨時期には方々で床上床下浸水の報道も盛んに叫ばれてラッキー。
年間7兆円〜8兆(研究結果)とも言われる多面的機能をも切り捨て
食物は全て輸入。  こんな先進国 万歳ってか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 02:07:16
確かにこの政策は、>21のようにも捉えられる。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 07:47:50
>>23

ある意味 正解ですよ。
米価が下降推移するでしょから
稲作専業が立ち行かなくなる。

25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 09:12:08
役人の事務を効率化するための事業だと思っていました。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 10:25:56

役人コスト削減、
個別弱小農家の切り捨て
多面的機能の継続。

バッチリじゃん。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 12:22:40
個別で儲らないのに集落みんなでやってもうなるのかな?なんかだめなとき集落総崩れになりそうで怖い
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 12:35:30
>役人の事務を効率化するための事業だと思っていました。
これが

>役人コスト削減
こうなると思っているあなたは甘い。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:31:24
>>27
その論理だと 企業合併もありえんな。

30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:33:00


個別弱小農家の切り捨て。
多面的機能の継続。
一応 カタチだけの食料自給。

これでOK。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:59:50
>>27 それが政府の狙い。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 14:39:27
>>31

是非その先のシナリオを聞かせてくれ。
妄想でもいいから。


33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 16:14:16
>>32 
中米関係の親密化を懸念する日本政府が、外交上農産物の
輸入で日米関係を中米関係以上に保ちたいがために
日本の農家の支援するかのように見せかけて廃業に至らしめ、
国民の納得を得た上で米国から農産物を輸入し、
米国のご機嫌を取りつつも、
政府としては関税で大幅に儲け、国債をどうにかしたい。

・・という私、IQ75の低脳農業経営者の妄想ですよ。。。
私のような低脳は突拍子もない破天荒な事を言うもんですからね・・
失礼しました。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 16:33:02
>>33

アメリカからみて 日本の米の市場って
そんなに美味しいと思ってんの?
変にブランド志向のある国民だし。

35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 18:25:25
集落営農者の補助金自慢ウゼェー!
営農者が言うには補助金で将来安泰なんだってよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 18:40:06
>>35

うざいなら 耳かさなきゃいいのに。w
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 20:24:54
ブランド志向が強かったら、こんなに自給率下がんない気もするが・・・。
38牛.若○ ◆fjVZTzycxc :2007/02/20(火) 20:47:53
>37
米以外の穀物は日本での生産は難しいもので・・・。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 21:32:32
>>35
羨ましいなら、お前も集落営農に参加してみろよwwwwwwww
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 21:35:16
食費を切り詰めようとすれば、味はそこそこでも安ければ・・と考える人が多いからね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 21:49:55
>>37

平成6年の米騒動知らないの?
国産品が少ないとなった段にどれだけの国民がそれを望んだか。
それと、ブランド米は生産量より受注数のほうが多いくらいです。
あなたの言ってるのは ピンキリのキリのほう。

外米が大量に入ってきたら キリは淘汰されるけども、
ピンのほうは更に上へシフトし、 中の上位のものが
ピンへとスライドすると思うけどなぁ。。。

銘産地の農家は また蔵が建つでしょう。 


>>40

切り詰めなければならないのなら切り詰めてください。
一般的な価格のお米ってそんなに食費に響きますか?
普通の家庭では 副食費>主食費 となります。

42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 21:55:49
>>37 >>40

とりあえず 国産米の不買い運動でも実践してください。
言ってる事とやってる事が矛盾してるんでは話になりませんからね。

自分で米も買った事無さそうだから
ママやパパに 「外米じゃなきゃ嫌だ!!」ってダダこねるんだよ。

43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:10:27
俺は 日本の食文化には旨い日本米が一番だと思う。
国産米でも 古米となると もう外米並。

美味しい魚や肉に うまいコシヒカリは最高。
朝は 納豆と味噌汁 明太子 この時期なら湯豆腐
そして艶ややかな白米があれば幸せ。
あたりまえの事が幸せに感じなきゃね。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:11:15
それと 旨い日本酒。
外米の吟醸酒なんて 想像できん。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:38:30
補助金打ち切りで一斉廃業wwwwwwww
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:41:55
>>41
主産地の専業が低価格競争にどれだけ耐えられるかが肝と思われ。

>>44
ライスワインとかいってカリフォルニアあたりではつくっているそうな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:46:54
アメリカでもアメリカ産米で日本酒は作られているし、
アメリカ人の日本酒ファンも多い、ただsakeが日本古来の酒だという
意識はネイティブにはないが、タカラ・月桂冠などはすでにアメリカに
進出している。Takara USA,inc GekkeikanUSA etc etc
もちろん向こうで白人が作っているさ。
研修や旅行で飲む機会があれば、一度飲んで御覧。
またなんと言っても安い!!美味い!!!!!
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:52:22
アメリカでも最近はライスクッカーを所有している家庭も多い、
さらに驚く事に、アメリカのコシヒカリは意外にも美味い。
(食べ方は日本とは大きく違うが・・・)

またアメリカの米農家は、”日本が関税率下げれば俺達はもっと
儲かる”と考えている者は多い、
また関税率引き下げは時間の問題だとも言われている。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:58:04
集落営農にかこつけて補助金で個人的に機械買う農協理事! 補助金の使われ方はこんなんばっか
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 23:16:47
If you have a certain knowledge of English and can speak fluency.
go abroad and have a conversation with the native farmers association and some farmers in USA.
I would say you must get discouraging.
5140:2007/02/21(水) 00:05:59
>>41-42
北海道産米が売れている状況が既にありますが?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 08:19:44
>>51
北海道でコシヒカリ作ってないし。。。
そういう需要は外米に置き換わるだけ。 あんたの口に入るのよ。
でも国内 第2位の生産地 新潟はどうでしょ、、、アボーンするかな?
私は最後まで生き残ると思いますよ。
そこが無くなるとすれば それは日本で稲作が不可能なくらいに
気候が変動が影響してきた時でしょうね。その時なら北海道でコシヒカリ作れるかも。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 09:37:41
ここは米オンリーのスレだったのか。知らなかった。失礼しました。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 10:32:42
そ〜いや〜稲作農家モデル、大潟村では今回の集落営農は関係ないんだろうけどこの村この先ど〜なるんだろ〜
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 10:36:17
>>53

集落営農って土日農家の二種兼集団だから稲作中心でしょ。
次いで 転作の麦と大豆程度。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 10:36:22
補助金打ち切り後に集落の連中が仲良くしていられるとは
とても思えん。
廃業どころか集落さえ離散するだろう・・・・
補助金だけじゃ話にならんし、益を得る為にも正確な仕事を
しなくてはいけない、行く末は廃業のみ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 10:46:06
>>56

いつ 打ち切られんの?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 10:57:31
>>56
君はリアル社会だと、思ってる事をなかなか口に出せないでタイプだね。
ここは匿名性の掲示板でよかったね。それとも貸し剥がされ農家の愚痴かな?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 11:50:06
>>47

日本食がブームなんだなね。
米の需要が増えそうだね こりゃこりゃ。。。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 12:14:40
性格の悪いのがいるな。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 12:27:58
やっぱり¥がらみだよね!いつももめるのは
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 12:33:15
>>56
補助金が出てるうちから、大喧嘩なんですけど・・・・・。
この制度はトラブル誘発制度か!!!!
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 12:40:43
自治会・町内会でも いつももめてるんだろ?
お前ら いつも慣れっこじゃん。

64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 12:44:15
人のシャバはいつの時代も揉め事だらけ。
それが嫌なら 無人島で一人暮らしだな。>>62

65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 13:02:00
そうだそうだ、>>64が言うように一人一島制度だ!!!!!!!
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 13:08:21
こりゃ〜無人島がなくなっちゃうね〜
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 13:08:55
>>62

ヒッキー?
集団だと必ず揉め事は起こるよ。

68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 13:11:15
人数が多くなればなおさら!ヘソ曲がりが必ず出て来る
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 13:13:01
揉め事には耐えられない>>62みたいな人だけ
島に流すから ぜんぜんOK。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 14:24:33
集落営農者同士で○し合いが
始まらなければいいが・・・
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 14:34:31
>>70

話し合いは いつものこと。
会合って奴です。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 15:22:23
この前、話し合いで揉めた。
話し合いと言うより怒鳴り合いだった。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 15:23:56
>>72
どんな内容だった?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 15:27:11
>>73
役員改選について。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 15:28:25
>>74
改選において どんな事が争点でした?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 15:29:34
>>72
怒鳴り合いで済んでよかったな・・・
うちなんて殴り合いだったよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 15:30:54
>>76

想像できんわ。www
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 15:32:32
>>76

参考までに どこの営農組織か聞かせてくれ、
そういう血の気の盛んな輩って 組織以前に
地域性もあるからね。

79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 15:34:32
>>75
結局何もまとまらず。
役員改選の前の、任期どうするかの時点から揉めたし
手を出さないくせ(働かない)して、口出す香具師多すぎ。

>>76
俺らのことも、殴りあい寸前w
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 15:36:29
>>78
どこの地域なのかお前が先に言えよ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 15:45:46
>>79

>手を出さないくせ(働かない)して、口出す香具師多すぎ。

これはね、日本人に物凄く多いです。(ある意味このスレの発言もそうなのよ)
そして、考えても仕方のないような事をグダグダこね回して
時間だけ浪費するというパターンです。
物凄く優秀なリーダーと それを支える同意者が居ないと陥りやすいですね。

そうですか、
ここにきてやっと集落営農を立ち上げようとしてる向きですか。
もめるのも仕方ありません 耐えるしかないでしょう。
もしくは個別に兼業農家のままという方法もあります。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 15:46:23
>>80

北陸の富山県です。
集落営農 先進モデルみたいなところです。

あなたは?
8382:2007/02/21(水) 15:50:09
ついでに、
富山県というところは 扇状地による広大な富山平野が存在し
河川の充実から水資源の豊富なところであります。
ホタルイカや 氷見の寒ブリでも 有名で 全国から
美食家の方々が 冬の味覚を味わいにいらっしゃいます。
黒部峡谷トロッコ電車の旅は 全国的にも人気度の高い観光スポットです。

簡単ながら PRでした。

はい、>>80さん あんたのところは?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 16:32:30
捏造癖のある 80は逃げますた。
8580:2007/02/21(水) 17:58:45
>>82
新潟。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:59:04
話し合いの場で殴り合い。農民同士ではよくある事。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 19:30:44
その先には恨み妬みが残る
8840:2007/02/21(水) 20:01:01
>>52
コシヒカリである必要はありませんよ
全体の消費量が減ってる中では、商材に多様性を持たせなければ在庫になってしまいます
新潟はコシヒカリ偏重を是正しようとはしてますね

ていうか、何故に外米の話?
どうなるか分からん農業交渉の結果次第でしょ?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 20:41:21
>>88

とりあえず 国産米の不買い運動でも実践してください。
言ってる事とやってる事が矛盾してるんでは話になりませんからね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:51:38
俺らなんかシコリが残ったまま団地化して、共同作業するもんだから
いつでも乱闘よ。
おまけに>>62みたいな人はまだしも部落にアル中が2人いるもんだから
たまったもんじゃない・・、こないだ泥落としでも乱闘になって
俺もドサクサ紛れに嫌いなヤツに強烈にやってやったけどな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 07:45:54

どんどん捏造してますにゃ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 07:57:02
>>90
うちらもアル中いるな・・・

夜の会合に酔っぱらって出てくるだけでも非常識なのに
昼間の共同作業の時にも酔っぱらってやってくる
それに会議だろうが作業だろうが、関係無しに酒出せとうるさいし。

しかも、新年会の時とか居酒屋(つぼ八みたいなところ)なのに
店員さんの事をコンパニオンと勘違いしてるのか
平気でセクハラして危うく通報されそうになった事もあるしorz

共同でやるとキ○ガイどもの世話がきつい・・・
93あぼーん:あぼーん
あぼーん
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 08:58:26
>>93
スレ違いネタ氏ね。
95あぼーん:あぼーん
あぼーん
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 09:36:37
全て農村ではよくある事。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 14:40:16
>>92
はげ同。
共同作業の休憩でもビールは飲むし、終わったら本格的に飲む。
まともに話にならんのに酔っ払ってるから乱闘。
ド田舎なんだがそれでも遅くまで酒屋だけは開いている・・・
営農集落・・そんな役人が考えたような政策は農民には
テキスト通りにはいかない。
98あぼーん:あぼーん
あぼーん
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 15:58:16
>>97

脳内集落営農 乙。

100あぼーん:あぼーん
あぼーん
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 16:41:45
結局最後に生き残ったのが集落営農じゃなくてスケベオヤジだったりして
102あぼーん:あぼーん
あぼーん
103アフォ 伊藤:2007/02/22(木) 18:11:16
>>99

くだらんレスすんなや、アフォ
104あぼーん:あぼーん
あぼーん
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 18:28:14
>>104
あんた どんな田舎に住んでんの?

兼業農家が外人嫁貰うケースは非常に少ない。
社内恋愛か合コンとかで相手を見つけるのが
ほとんどですよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 18:29:19
>>103

おッ、 むきになってるぞwww
107あぼーん:あぼーん
あぼーん
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 19:05:32
>>107
お前も ただの集落営農の頭数じゃね〜か。タコ。
109あぼーん:あぼーん
あぼーん
110あぼーん:あぼーん
あぼーん
111あぼーん:あぼーん
あぼーん
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:01:56
外人嫁と結婚して喜ぶ農民どもw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:05:06
>>112
人間なんて何れ混血雑種だらけになりますよ。

114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:09:34
また ヒッキーの反農がはびこって来たな。。。

115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:17:14
>>108 荒らすな カス!
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:22:47
>>115
釣られるな カス
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:25:10
農村はチョンとシナの混血だらけのようだな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:37:12
>>117

そうだお。
104 107 110 らが自己紹介してるしwww。
農村の田舎者デスとな。

119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:41:43
韓国や中国から嫁を買い大喜び。農村ではよくある事。
120あぼーん:あぼーん
あぼーん
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:48:05
モンモンって農村用語か?
いつの時代の言葉よw
122あぼーん:あぼーん
あぼーん
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:54:00
>>120
外人嫁を見て悶々とすると発想するのは、お前くらいのもんだから安心しろwww
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:54:33
死語を平気で使う。農民ならよくある事。
125あぼーん:あぼーん
あぼーん
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 20:57:10
反農厨も涌いて来てるぞ
127あぼーん:あぼーん
あぼーん
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:00:56
>>127
お前は外人嫁をもらってる連中を擁護する香具師って事でいいのか?
部外者は来るなよ。
129あぼーん:あぼーん
あぼーん
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:06:22
>>129
俺は外人嫁を貰ってるような地域に住む農民だが何か?
外人嫁もらって喜んでる連中なんて恥さらし同然だろ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:08:36
>>130

外人嫁貰ってないだけの事で偉そうにしてんなよ。農民が。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:09:15
>>131
お前も農民じゃねぇのww
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:15:09
農民が農民じゃないフリをする。農民がよくする事。
134あぼーん:あぼーん
あぼーん
135あぼーん:あぼーん
あぼーん
136あぼーん:あぼーん
あぼーん
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:25:34
自己紹介のおかげで よくわかった。
農村では外人嫁を貰わない事をステイタスに感じてる者も居ると。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:27:19
反農厨師ねや。ウザイ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:28:02
これは、外人嫁もらってる農民も紛れているだろwww
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:30:08
>>138
外人嫁 もらってんの?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:32:12
>>138
外人嫁じゃないことを ステイタスに感じてんの?
142あぼーん:あぼーん
あぼーん
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:33:13
>>141
外人嫁の旦那おつwww
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:35:19
品目横断の対象者以外への救済措置も結局残ったのね
漸減される方向ではあるけど
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:35:45
反農厨師ねや。ウザイ   外人嫁の旦那もウザイ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:38:07
農民同士の醜い争い止めろよ。見てるこっちが哀れになってくる。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:39:18
>>144
どうでもいいじゃね〜か。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:40:08
>>142
兼業オヤジ ワロス。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:41:13
農民の自己紹介 まだぁ?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:41:53
>>149
お前が勝手にしろよ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:42:29
>>146
煽ると おもろいよ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:46:18
集落営農も集まりも、どうせこのスレみたいな感じなんだろwww
153あぼーん:あぼーん
あぼーん
154あぼーん:あぼーん
あぼーん
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 10:45:59
悩みが解決しました、兼業オヤジになればいいのね。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 10:54:33
>>155
集落営農は義務ではないから
兼業オヤジになればいいんですよ。
ここにきてやっとこ集落営農立ち上げようと
してるところなんて 今も兼業オヤジなんだから余裕じゃん。。
そして、「補助金は無い」とぼやけばOK。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 14:58:27
兼業農家なら構わないが、兼業オヤジと呼ばれるのは嫌だのぉ。
158あぼーん:あぼーん
あぼーん
159あぼーん:あぼーん
あぼーん
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:09:40
集落営農組織を立ち上げてる連中って先が見えない無能な連中だよ
勝手にやって勝手に潰れてくれ、その後はオイラの丸儲け。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:37:41
>>160
大豆や麦転作している所以外には無関係。
それ以外の所は機械代を節約して営農継続を目指すもの。
共倒れになる可能性はあるけどさ。
162伊藤秀樹じゃコラ:2007/02/24(土) 00:41:11
簡単にアフォが釣れるスレ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 01:21:24
>>161
集落営農組織で営農する連中が無能なのは理解してくれたようなので安心しました。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 01:22:27
なんだ煽りか>>163
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 01:28:16
>>164
いいえ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 01:34:37
>>165
無能という単語はあなたにとっては誉め言葉になるんですか^^
167あぼーん:あぼーん
あぼーん
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 08:22:50
>>160
お前 アフォだのぉ。
儲け話ってのは黙っているもんだよ。
169あぼーん:あぼーん
あぼーん
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 09:42:40
>>167
テンプレ厨が かかったお。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 09:45:06
>>160
お前が先につぶれるんじゃね?
ヒント:農民



172あぼーん:あぼーん
あぼーん
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 12:54:30
農民同士の煽り合い楽しすw もっとやれーw
174あぼーん:あぼーん
あぼーん
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 14:26:02
>>174
kusobakaはお前だボケェ!
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 14:28:06
美しい日本の水田風景をまもっております。
大豆・麦畑も描いております。
その対価が50000円/10aです。
ぎゃはははw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 14:29:02
↑ちなみにみなさまの税金です。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 14:30:46
50000円/10aは安過ぎだな。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 14:43:15
>>171
俺は大金持ちだからそんなこと心配してくれなくていいよ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 14:44:00
>>179
補助金もらって、それで金持ちなの?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 14:45:18
そうだよ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 14:47:13
>>180
貧乏なの?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 14:53:18
農家への補助金少なすぎるよね。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 15:36:32
うむ。全然足りんな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 15:37:07
補助金は一切なしでいいよ
186あぼーん:あぼーん
あぼーん
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:47:23
兼業オヤジ削除依頼おつ。
188あぼーん:あぼーん
あぼーん
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 08:38:45
兼業農家の地位は百姓公務員より上だ
もっと崇めろ
尊敬しろ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 10:14:58
百姓公務員は兼業農家なんだけど
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 10:47:45
>>190
兼業の意味が わからんのだろ。

192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 11:15:34
>>191
おまえがな
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 11:26:37

はぁ?
百姓公務員は 兼業じゃないんか?

194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:21:44
無理に集落営農するより今までどうり兼業でやってくほうが生き残これる気が…
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:35:17
>>194
気がする? ちゃんとした理由くらい書けよ。
殴ったり殴られたいみたいなバカな話は置いといて。
転作を含めた流れでよろしく。

196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:46:16
>>194
集落営農しても
サラリーマンや公務員を辞めるわけじゃないのよ。
だから機械化されてる稲作と大豆、麦しかしません。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:46:30
補助金目当ての集落営農なんて、補助金打ち切られたらあぼーんだろ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:46:47
百姓公務員と聞いてやってきましたよ
百姓公務員は犯罪者の代表ですよ
税金の無駄遣いはそこにあるのですよ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:48:12
>>197
補助金が切られるなら
大豆を作付けしなくなるだけ。


200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:49:13
>>197
ついでに
補助金切られたら 転作してる稲作専業も飛びます。
っていうか こっちが先に飛ぶ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:54:11
補助金打ち切られたら、農民同士でまた得意の殴り合いかw
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 13:00:05
>>197
先進国で 農業補助を切り捨ててるところは無いでしょ?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 13:01:29
日本をはじめ補助金漬けばっかだな。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 13:14:51
>>197
君はいつも そんなスタンスで行動してんの?
家から一歩も出られへんとちゃうか。
自動車に跳ねられたら あぼーんだよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 13:41:04
↑おまえ池沼?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 14:27:52
おまえら自体、補助金制度の真意も分からんアフォ!
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 15:52:34
意欲をもって農業するのに
生産調整に協力する集落営農と認定農業者しか
補助金がもらえないのは何だかなぁ・・
湿田での転作は難しいし・・
補助金に頼らない集落営農はもっと難しいかな
トップが経営的に優れていればどうにかなる?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 16:02:52
補助金獲得が目標となり目標に沿った営農を展開する、現状はこんなところだ。
将来的にどのような営農をしていくかが目標なのにね本来は。
どうやったら補助金を獲得できるかなんてことばかり一生懸命考えてる農業関係者
の皆様、そろそろ考え方変えたらどうですか。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 16:09:06
>>206
勝利宣言のつもりですか?
カッコワルイw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 16:49:03
>209
アフォはだまっとけ 
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 17:47:05
>>208
どうして農業保護が必要か考えたらどうですか。
212207:2007/02/25(日) 22:22:04
>>208
>>211
でもさ、集落営農をするにあたっては
補助金目当てでも仕方が無い気がする
だって、お金貰えなきゃ誰も参加しないし
集団で何かをするには経費がかかる
そこから始めて、後継者がやりたくなるとまでは
いかないものの、補助金がなくとも
集落が潤うような展開にもっていければ・・・

と思うのはきれいごと過ぎるかな?
必要なのはトップの経営手腕と人望
後は数人のオペと暇な婆ちゃん達がいればいい
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:38:19
>>212
あの、
集落営農に参加する人ってのは2種兼業の人ばっかりなんですよ。
だから全ての作業が機械化されてる稲とか大豆とか麦しか無理なの。
平日は勤務先に努めていて、ゴールデンウィークや週末の
必要な時だけ農業してる人達なの。そこから理解してください。

因みに大豆などの転作は補助がないと絶対に赤字になります。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:05:40
>>208
将来的にどのような営農をしていくか、の目標を立てるのは
集落営農としての必須条件ですが。
215あぼーん:あぼーん
あぼーん
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:42:55
>>213
大豆でもうまくやらないと、補助有りでも赤字になります。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:49:14
>>216
わかってますって。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 23:56:17
補助金が目的の集落営農もあるだろうけど、
ぶっちゃけ大豆にも麦とも関係ない地域だと無理でしょ>補助金

コメしかしないところは機械代の節約が目的だしね。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:18:23
>>218
そういうのも有りですね。
っていうか 仕方ないですよね。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 08:49:14
今年から早速集落営農する方居ます?いたら育苗とか機械、労力配分などどのような形で営農をスタートしました?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 09:11:06
>>220
今年から スタートしてるのを参考にしなくてもいいと思うが。。。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 09:11:49
>>220
っていうか、
今年限定にするのがおかしいかと。。。

223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 09:48:10
仕方がないと言って補助金を貪る農民どもめ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 12:06:38
>>213
>集落営農に参加する人ってのは2種兼業の人ばっかりなんですよ。
これは君の地域のはなしだろ
集落営農組織には必ず専業農家が参加してますよ、彼らが参加しないでできるわけ
ないでしょ。
塚、兼業農家のみでの集落営農組織ならやらないほうがいいよ、税金の無駄使いだ。
品質の悪い国産大豆を補助金貰って作付けするのもいかがなものか?

225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 12:17:39
>>214
あたりまえだろ、しかし現状は補助金獲得だけが目的となって将来の営農のことなんか
全く考えず兼業を巻き込んで集落営農組織立ち上げてるだろ。
行政や農協の指導も悪い、こうすれば補助金を引っ張れる、補助金がもらえるなんてことばかり
やってるから農家の補助金に対する考え方がおかしくなる。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 12:29:17
>>224
勇んで言い切るのは いかがなものかと。。。
うちらの組合は専業よりも大豆の収量ありますよ。
県平均のほぼ倍です。
227あぼーん:あぼーん
あぼーん
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 13:32:22
補助金は置いといて兼業農家は農業収入分から年金、給料を
差し引いてもらいたい
今のままではふるいにかけているとはいえない
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 13:41:21
>>228
なぜに?

230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 14:53:00
もともと年金、給料は農業収入になりませんが何か?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 17:33:41
>>226
農業に向いていない県なんですね、そんなところは地域ごと農業やめなよ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 17:57:42
見ず知らずの者にやめろと言われて
やめるものは 1人も居ないよ。www

233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:40:52
たしかこのスレに 地力だとかの言い訳のもと、
収量が+ー30%も増減するのはあたりまえだと言う
専業が居ましたね。(収穫まで放置してたのかな?)
そして、農業に向いていない地域で専業が集落営農に
適わないという話もある。 これらは氷山の一角でしょう。
大丈夫ですか? 専農
234牛.若○ ◆fjVZTzycxc :2007/02/26(月) 21:30:54
稲作専業ならば、集落営農に参加せずに単独でやっていけるような・・・。
複合経営の専業(主業が稲作以外)ならば、稲作に対するスタンスは兼業と変わらないような・・・。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:10:47
>>226
大豆の品質は?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:32:54
>>1-235
βακα..._〆(゚▽゚*)
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 08:02:49
>>236
自己紹介、乙です
238207:2007/02/27(火) 20:30:26
専業農家が集落営農を引っ張るっていう考えって
現実的じゃないのかな?
農地の集積がしやすく、人手も獲得しやすい反面
利益を独り占めできないし
集落の人たちの調整が難しそう

まぁ、今の若い人なら
放棄地にするくらいなら作ってくれて
少しでもお金貰えれば感じなると思うけど

俺だったら自分の集落を引っ張れって
言われたらどうするかな?
多分、中国人とか研修生とかを雇って
やっぱ補助金が一番付く作物作るだろうな
プラス市民農園とか
作業受託(草刈、耕運、堆肥散布)とか
に手を広げていくだろうな

・・・儲かんねぇな
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:35:57
>専業農家が集落営農を引っ張るっていう考えって
>現実的じゃないのかな?

これが理想なんだろうけど現実は面積確保する為に兼業を巻き込んで補助金
獲得が目標なんだよな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:08:28
>>238
補助金のつく農産物ってのは言い換えれば
テコ入れしないと経営がなりたたないのが明らかだから
そうなってるんですよ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:22:04
>>240
しかし作物の品質を重要視せず補助金獲得の為に面積の集積のみに励んでいる
実態。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:47:25
>>241
捨て作りのはずが高く買ってくれないので赤字になる
現実。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:52:12
>>241
煮豆ばかり食べてんの? 
品質のそれほど良くない国産大豆のほうが
需要あるんですよ。

244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:57:41
>>242
大豆の国内消費量は圧倒的に輸入大豆が多いのですが
>>242
だったら作り捨てすればいいじゃない、無理して買って貰うなよ
作付けの時点で品質のことより面積の集積のことしか頭にないってのが論点だろ
論点ズラシ、乙です。
245207:2007/02/27(火) 23:12:52
うーん、品質ね
後は収量か・・・
今、消費者とか食いもの屋とかは
国産だったり、有機だったり、こだわってるよね
食味まで浸透させるのは難しいかもしれないけど
安全・安心にこだわり始めた顧客につけこむのは
どうだろう

直売とか契約栽培するにしても
知識と労力と高い資材をつぎ込んでまでやったら
採算取れないかなぁ?
資金力が無ければ我慢比べで負けるか
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 23:27:15
>>244
今までの作付面積が算出基準なんだから
集落営農は大豆も麦もそんなに関係ないんだってば。
ヘタに作付けすると普通に赤字になるよ。

論点ズラシ以前の認識不足が多いね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 16:42:47
ウチの集落の転作は作業受託らしくやったもの勝ちみたい。そして作業だけだから収量はいくら取れてもお構いなし!その金で大型トラクタ買ってる!羨しい限りだ!オレもやりたいって言ったらだめだって、
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 17:29:20
>>246
>今までの作付面積が算出基準なんだから
これは補助金はなしだろ
よく読めよな、集落営農立ち上げの為に面積確保って話だろ
オマエが相当認識不足だぞ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 18:51:32
問題は、+ー30%も収量を上下させて
あたりまえだと豪語する専農の存在。

250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:22:32
>>248
麦と大豆は集団転作しているところがそのまま集落営農に移行しただけだよ。

>>249
品質と収量の不安定さは麦や大豆によくあるみたいだね。
それを安定させるためにも補助金はあったわけだけど。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 19:28:13
>>250
うん? 過去ログ読んでみ。
+ー30%あたりまえ専農は
水稲でしかも分割追肥でその程度なんですよ。

252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 21:33:52
>>251
それは彼のことで農業全体じゃないだろ、いまさら過去ログ読む必要ないだろ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 21:37:20
>品質と収量の不安定さは麦や大豆によくあるみたいだね。
>それを安定させるためにも補助金はあったわけだけど。

違うでしょ、米を作らせない為の補助金でしょ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 21:48:08
>>252
なに言ってるんだよ。
こんな過疎スレにさえその存在が明らかになるって事は、
そういう口先だけの専農が5万と居て 補助金目当ての
農業してるって事。

255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 21:50:03
>>253
そんなどっちでも取れるような話で喧嘩すんなや。

256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:08:10
>>249
その問題とやらが何にどう影響するんだ?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:16:03
>>256
224の話と組み合わせて考えると、
腐ったリンゴ 混ぜるな危険!!


258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:21:46
>>256
+-30% 関係者 乙。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:24:24
>>254
その過疎スレで釣りをやってる輩がいる事実
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:26:04
>>259

既に、+-30%本人釣れてる悪寒。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:28:20
全農が震撼!
あの+−30%専農がすぐそこに!!

262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:28:57

全農が泣いた!!
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:30:05
>>254
自称+−30%に釣られてますよ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:06:55
+−30%な稲作はしたくないしやろうとしても俺にはできない
しかし今年の米の作況指数は相当良くない悪寒ですよ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:11:20
>>264
意欲と能力のある農家と認定します。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:12:28
>>257
腐ったリンゴを腐ったミカンがたくさん入った箱に入れるなと

了解しました。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:24:35

釣れたぞ。www

268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:27:38
>>266
腐ったミカンが沢山入った中へ飛び込む
リンゴって すげ〜〜な。

+-30%専農なら ありえるか。www
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:34:34
>>250
>麦と大豆は集団転作しているところがそのまま集落営農に移行しただけだよ。

あんた嘘つきだね、それとも現場のことは何も知らないの?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:36:07
ところで法人化するとき、組合長とか口座管理する人には、保証人とかたてさせるんですか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:38:42
>>269
面積確保して認定してもらって助成してもらっても赤ってことだろ
補助金で儲かるって、どこで吹聴されたんだ?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:51:29
>>271
彼にとっては 2チャンが現場。

「農業は現場(2ちゃん)でおきてんだよ!!」
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 00:11:23
>>271
集落営農組織が補助金で儲かるなんて書いてないけど
書いてもないこと書いてるよう決め付けして攻撃するのやめたら。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 00:14:26
言い返せなくなったので
言った言わないで ケリをつけたいとの事です。

しまいに一字一句漏れなく引用しないとダメかもしれませんね。
この手の人。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 00:17:59
集団転作してるところでも集落営農に参加してない方が多いんですけどね
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 00:19:08
>>274
チャチャ入れは邪魔だから引っ込んでろ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 00:19:46
>>273
捨て作りして赤出してまでする集積に何の意味があるの?ねぇ?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 00:20:19
集落営農が 担い手として認められる以上
どうしようも無いことを2ちゃんで愚痴ってどないすんの?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 00:25:20
>>277
捨て作リなんて 不可能です。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 00:29:24
>>276
集落営農を取り巻く環境をつまみに
知識自慢や妄想自慢をするはいかがなものかと。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 00:34:28
>>275
>集団転作してるところでも集落営農に参加してない方が多いんですけどね
参加してない方が多いかどうかは
全国を見てまわった訳じゃないから知りませんが。

軒並み2haぐらい農地持ってる地域にそういう風潮があります。
比例してカントリーエレベータの利用率も低いですね。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 20:50:11
カントリーに入れると目減りするもん(´A`)
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 21:16:59
>>275
大豆や麦は面積9割確保だからほとんど移行したんじゃないの。
黒大豆はそうじゃないだろうけど。

>>281
対象品目に関係の無いところは機械代の節約でしかないからでしょ。
(今のところは)
これからだって進むかどうかはその地域によってかなり違ってくるだろうし。
284281:2007/03/01(木) 21:22:07
>>283
いみわからん。
手前の言うのは 稲と大豆やってるところの話。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 13:47:20
>>277
共済
収穫・出荷の手間が省けて金になる
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 13:50:24
>>283
面積の確保ができないから移行できない
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 17:48:00
集団転作してた地域でも農家によって集落営農に対する考え方は皆それぞれ
違うのでそのまま移行なんてことはありえません、集落営農組織を立ち上げたい
農家の方々は必死になって面積確保の為に仲間を募りましたよ。
居酒屋なんかに接待なんかまでして補助金獲得の為にやってましたね
それでも組織が立ち上がらない地域もたくさんあります。
288207:2007/03/02(金) 21:18:12
集落営農ってやっぱ難しいのかな
遊休農地増加
米価下落
高齢化・後継者不足
兼業農家の増加
集落機能の低下
零細農家の切捨て
閉鎖的な農村

だれが農地を守るのかまできちゃったと・・・
森ファームサービスとか有名だけどさ
先進地視察とかもいいけど
失敗したところを見て回るのも
勉強になるような気がする
役所とか普及センターで
失敗地ツアー組んでくれないかな
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 21:41:31
失敗は成功のもとだね!
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:39:17
目の前にぶら下がったニンジンに飛びつく姿は滑稽です
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 23:44:04
>>287
その 居酒屋接待費はどこかれ出てくるの?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:11:33
>>284
コメの次は大豆も赤字に突入する階層なわけね。

>>286
大豆・小麦・大麦の面積はほぼ確保だそうだから、
今年の自給率はほぼ前年並み。
担い手から漏れたところは自爆するしかないのでは。

>>287
かえってよかったんじゃないの?
新たな補助金獲得じゃなくて
補助対象の移行=額は変わらない
でしかないんだから。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:40:49
>>292
頭悪いだろ?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 08:58:18
>>293
自己紹介乙
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 16:15:08
農業経営基盤強化準備金積んで、産地づくり交付金、品目横断の助成金を積み立てて
機械更新しようとしたら、特定農業団体の場合、人格なき社団としてみなし法人の申請
と青色申告を税務署に出さなければだめだって。 やはり、集落営農を円滑に行うため
には法人化しなけりゃならぬものかな。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 16:57:26
>担い手から漏れたところは自爆するしかないのでは。
この文章で農業について何も知らないことが証明されます

>新たな補助金獲得じゃなくて
>補助対象の移行=額は変わらない
さらに知らないことに自ら追い討ちをかけています
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 20:37:47
>>295
そりゃそれが目的だから>法人化
すればいいってもんじゃないと思うけどね。

>>296
5ha以下の稲作って単独じゃ普通赤字なんだよ。
転作大豆や小麦と組み合わせて担い手にも集落営農にもなれない4ha以下で
黒字だと誰も苦労はしない…というか集落営農に参加しないだろw

担い手に選定されれば現行どおりの補助金、
というのが担い手募集の触れ込み。

>>295みたいのは集落営農とは別個に既にあるもの。
集落営農を結成したら申請できるようになっただけのね。
(そりゃ幾つか追加支援もあるけど、言い募るほどでもない)

>この文章で農業について何も知らないことが証明されます
>さらに知らないことに自ら追い討ちをかけています
全部返しとくね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 20:40:02
↑煽り大好き農厨、兼業オヤジが小躍りしながら光臨中!
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 21:05:08
>>296
同意です
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:05:05
集落営農組織に使われる税金を違う分野に分配すべきであろう
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 10:43:45
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:22:27
>>300
今日の国会答弁とは全く違う意見だな。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:11:30
>>302
だからなに?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 13:10:38
>>303
トンチンカンだって事じゃね?
しかもここまで言わせるし。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 20:09:49
集落営農誘導政策は、自立する農業者に対し、その土地を奪い、アイディアを奪い、認定農業者になれば重荷を背負わせ、反対すれば村八分にする政策である。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 20:46:29
>>304
君の頭がトンチンカン
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 20:59:24
>>305
進んでいないところがほとんどだけどね。

一時は規模は大きければいいといっていた者すらいたのに
いまや「適正な規模で」という始末。
小規模でも「適正な規模」だったろうに・・・
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 21:00:16
>>306
お前、議事堂の前で座り込みでもしてきたらいいのに。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 21:05:37
>>305
>その土地を奪い、アイディアを奪い、

・地権者が判断する事です。

・専業らには旧態依然とした者が多いです。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 22:11:11
>>309
同意
個別農業者より集落営農リーダーの方が優秀なのはデフォ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 22:40:01
集落営農を、地域への補助金という形で強制・誘導することは、民主主義に対する挑戦である。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 22:52:34
>>311
いみわか。。。

立候補すればどぉ?
それと政治板に書き込んだほうがええで。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:32:44
集落営農を、地域への補助金という形で強制・誘導することは、民主主義に対する挑戦である。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 13:42:51
農地・水・環境向上対策だろ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 18:00:28
>>308
オマエがやれ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 18:54:15
>>315
異論がある者がする行為ですよ。
流れ読め タコ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 19:46:43
農林水産業民のみんなでEnemy Territoryやろうぜ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1173609239/
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 20:02:22
  ∩∩     集落営農立ち上げたぜ !!      V∩
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 〆 ⌒ヽ             ||
/ /  〆 ⌒ヽ    /⌒ヽ  _(´ω` )   /⌒ヽ   ||
\ \( ´ω`)―--( ´ω` ) ̄      ⌒ヽ(´ω` ) //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、行政 /~⌒    ⌒ /
   |      |ー、農協OB / ̄| OB //`i 普及  /
    | 農業 | |     / (ミ   ミ)  | OB |
   | 委員| |     | /      \ |    |
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 23:28:21
統一地方選挙ちかいですな〜
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 11:13:42
>>316
タコ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 13:35:32
松岡しね
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 23:43:10
うるせタコ!
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:48:48
しずかだね〜
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 01:36:35
お前、アフォの伊藤秀樹やろ?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:32:06
3月15日までに構成員の方々に青色申告の届出をさせましたか。
もし出してないと、今年から産地づくり交付金、品目横断対策の交付金がすべて
農業収入の雑収入扱い(今までは一時所得で、50万円までは非課税)されて、
リーダーは構成員から非難されるおそれがありますよ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:21:54
>>325
ご心配ありがとうございます。
私の集落は特定農業団体ですが、4月中に法人化して、認定農業者になり
ますので、法人として農業経営基盤強化準備金を積み立てることが可能に
なる予定です。 なお、確定給与は支給しない予定ですので、構成員には
従事分量配当を農業所得として申告すればよいと指導するつもりです。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:38:55
補助金打ち切りの時は、企業が借りてくれるからww荒らさないで細々やってろ!!
俺は補助金無し脱農協!脱市場でやって行く!!
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 23:21:41
>>327
同意、自分のことは自分でやる
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 00:41:09
まあ補助金に依存できるだけ貰ってる農家なんて少数派なわけだが
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 07:34:32
>>328
家庭菜園でもどうぞ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 08:55:11
         ∧_∧   集落営農しろよ馬鹿
        ⊂(´・ω・`)つ-、
      ///   /_/:::::/   
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」    
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------|

    _, ._  ∧,,∧  ._, ._
   ( ´Д` )(´・ω・`)( ゚ Д゚)∧∧  
.∧∧U U) ( つ とノ (U U (・ω・`)   部落会議
( ´・ω) ∧∧ `u∧_∧ `u∧∧つと.ノ   圃場整備の補助金増えるんだってよ
| U (  ´・) (    ) (・`  )-u'    じゃあ3年で解散ってことでwww
 u-u (l    ) (    ) (   ノ
     `u-u'  `u-u'  `u-u'

       _, ,_
 w  (・ω・ )  生やすなよ
 (~)、 /   i  )         
  \ ` |_/ /|          組合長 長老
   `ー_( __ノ |
    (  `(  、ノ
wwwww_ノ`i__ノ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 08:56:37
           _, ._       オペレーター(70代)
    もう! ( ・ω・)    .  .
         ○={=}〇, ; .'´ `. ゙ ; `
          |:::::::::\,.'.;´," :´,´' . ゙ .` .
 .,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,し,,.,.,`(.@)wwwwwwwwwwwww

       _, ._           兼業オヤジ    
      ( `ω´) ちくしょうー !!
      .○={=}〇  .'´ `. ゙ ; ` ,,,.,
      |∴∵\,.'.;´," :´,´' . ゙ .` . ,,,.,  ,,,.,  .
,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,し,,.,.,`(.@)wwwwwwwwwwwwwww

.       w
.     _, ,_ ∩
    ( `Д´)/          構成員 ばか
   ⊂   ノ とったどー
    (つ ノ
     (ノ


∧_∧
( ´・ω・)  ご苦労様です    地権者
( つ旦O  
と_)_) 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 09:38:59
>>329 米 麦 大豆 作ってるだけでwwプッ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 10:30:56
補助金でコンバイン買えるって講習会で言ってたwwそこで保証が無いのでは?って
質問したら、一台目位は多分w …
保証は出来ないけどwwwだって
勿論帰って来ました!
田んぼ売るしかないな…今じゃ一反2000万位だろうな…
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 12:04:28
>>330
無知っていいね
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 12:26:41
一反2000万の土地で農業するなよ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 13:09:54































同意
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 13:15:35
下肥
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 14:35:37
>>336
1反 2000万以上の土地で
稲作してる地面 五万とありますよ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 17:08:01
一反って言うか坪25万円で稲作ってますが何か?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 18:08:36
>>339
だからそういう土地で稲作するなよ
一反当たりの稲作での売上と利益はいかほどですか?
補助金出してまで行う事業ですか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 19:17:26
貰える物は貰っとくww
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:11:42
>>340
そんなこと自慢するなよハズカシイ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:24:39
俺は坪30万
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:33:04
>>341
あんたに言われて止める事ですか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 22:06:41
>>341
都市近郊で補助金なんてない・・・つーか
集落営農できるだけの農地面積無いんだよ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:43:03
>>345
判断できないでいるようなので導してるだけです
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:44:02
>>346
集落営農スレ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:55:49
うんこ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 01:33:14
一反100万…
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 07:33:28
>>347
2ちゃんで 指導されてもなぁ。。。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 14:19:17
貸し剥がされ専農。

+−30%あたりまえ専農。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 16:49:49
洗脳されてるな!
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 16:56:39
稲や大豆が作られてる地域での専農には面白くないよな。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 17:50:54
↑そんなことはない。専業がいやがる効率の悪い水田などやってもらえれるので
助かってます。問題なのは専業農家が集落営農の機械を独占的に使うこと。
自分が農業投資していないのに威張るのが問題。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:37:58
なら自分で稲作しなさいって事!!
死ね
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 03:05:32
>>355
そんな専農を取り込まなくちゃいけない集落営農は悲惨だな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 10:17:59
>>355
そんな専農いるのか?

それは嫌だな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 14:25:28
ソ連 コルホーズ、ソホーズ(崩壊済)
中国 人民公社(崩壊済)
日本 集落営農(崩壊済)
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 14:31:19















.
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 19:24:46


















 
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 07:23:34
私は町ぐるみでだまされた! 「農家に嫁に来たんじゃない」

「私は農業を体験しに来ただけで、お嫁さんに来たわけじゃない」―農業体験実習生募集の広告を見て大阪から北海道まで
やって来た女性が、受け入れ先から屈辱的な仕打ちを受け、心に深い傷を負ったまま帰って行った。「農業体験実習」と
「農村花嫁」とでは明らかに中身が違うはず。誤解を生じさせる表現で都会の女性を集め、なかば強引に嫁入りを迫るやり方は、
人権を踏みにじる、心の詐欺ではないか。

http://www.h-keizai.com/article-2007-02/p078-kokuhaku.html

簡単なまとめ

ある女性が、役場が募集している農業体験実習に応募する。
                ↓
受け入れ先は、花嫁候補として認識。農家の男性からセクハラを受ける。
                ↓
別の受け入れ先を探すも、そこでもセクハラ&独身男性を無理矢理紹介される。
                ↓
役場の対応は、「体験実習とはそんなもの。想像力を働かせないと。」

農業体験の数々
http://ninaite.or.jp/osirase/061003_nikkapu.htm
http://www.obira.on.arena.ne.jp/nougyou-iinkai/n-taiken/nougyou-taiken.html
http://www.koukeisya-niikappu.jp/YOURYOU.htm
http://www.ja-enyu.com/sub/sub05.htm
http://www.ja-shinshinotsu.jp/taikensha/taikensha_2.htm
http://ninaite.or.jp/osirase/060815_syari.htm
http://www.ja-shari.or.jp/taisaku/INFO/info.htm

363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 08:59:59
>>362
スレ違いだろ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 13:58:55
>>363
つーか完全にコピペ厨と化しとる。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 18:46:17
>>363->>364
いちいち反応すな
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 19:41:32
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
367百姓:2007/03/26(月) 22:54:37
いいね売れる土地を持ってる農家は!
俺んちなんて、買い手が無い(評価はあっても買いに来ない)中途半端に5町歩もあるから任せる人もいない。
近所で破産した農家の土地が競売に掛かったけど買い手がつかなくて未だに米作ってるよ。
誰か買ってくれませんか。

坪5万円から入札でいかがかな。最低区画3反部、最大区画16反部です。全部まとめて、8億円位でどうでしょう。
本気で買ってくれるなら、別途畑1町(4反+6反)歩もありますよ。ただし全て農振地区ですが農地転用可能です。集落との管理協定を結ぶ事が最低条件です。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:16:04
>>367福岡なら買いたい!インター近くだと考えます!!
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 16:20:34
今年から農協が肥料、農薬の購入額ランク割引をやめました。
購入額に応じて価格を割り引く制度なんですけど。
一説によると集落営農がどさっと大量一括注文すると困るからと聞きますが本当?
ちなみに農協で買うより、他で買ったほうが数パーセント安くなるのに
なんとなく農協で資材を買う担い手を背任で訴える事はできますか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 17:24:01
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 19:00:34
>>369
ネタでしょう。
そんな担い手も集落営農あぼーん確定
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 22:14:15
>>371
ネタじゃないです。
購入額ランク割引は無くなっています。
決済日による割引は残ってますが。
複数のところから見積もりを取りますが取扱量が一番多いと思われる
農協の価格が一番高いのが不思議。
購入額ランクが無くなればその差は開く一方です。
農協ってなんなの?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 07:19:27
>>372
利益を生まない部署に職員抱えてるから仕方が無いわな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 20:34:07
>>373
それは会社でも同じこと利益を生まない部署はたくさんあります。
利益の抜き方だな。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 20:43:58
国だって金ないから【担い手】にかこつけて補助金交付先を限定したい訳。
ここにきて加入あり気だから、合意もままならぬ【にわか集落】が増大中。
組織が借金抱えて解体する時が見物だわ。
補助金もらっているうちは生産調整のしがらみがあるし・・・国の需給みても
未達者の過剰作付け分を供給量にプラスしてる時点で矛盾してます。
まー、どんなに説明しても生産者は理解不能だから意味ないけどネ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 22:16:12
稲150eから20eに減らしました!!
機械も全部売り払いったらスッキリした!!
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 00:02:49
>>375
無理矢理やったところは案外早く解体すると思われ。
(途中で支払われなくなる予感)

もっとも、よくよく読めば補助金が増えるわけじゃないことはわかると思うんだけどねえ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 17:21:22
>>372
全農経由でやってくるものは全て高くなる算段。
農協、全農の為の農家みたいなもんだな。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 21:17:24
>>377
今貰ってる補助金を貰えなくなる事に耐えられないのだろう。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 22:26:58
>>379
大豆や麦やっているところはほとんど移行したよ。
米や野菜で集落営農するところは大規模メリット「しか」無いし。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:07:38
>>380
同意
既得権と勘違いして必死になって補助金にしがみついた
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 15:39:51
関東都市近郊の集落営農の実態はどう?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 21:19:13
関東都市近郊の集団営農の実態はどう?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 21:59:42
>>381
理解が足らない証拠。
ただ、色気を出して高い機械を買ったりしなければ
破綻する可能性も高くはならない。

>>382-383
都市部じゃ知事要件はあっても自前で直売したほうが
お得だから少ないんじゃないの。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 22:36:37
>>384
目先の既得権と勘違いした補助金に単純に飛びついただけで、彼らはよく理解して
行動してますよ。
関東は他の地域と比べると耕地面積が広い、一件当たりの農地面積が大きい
ゆえに集落営農が進まないだけだよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 18:48:18
組合員(地権者)の小言や木を見て森を見ずのような言葉がうっとおしい。
文句を挟む組合員に限って年間出役時間が少なく現場を知らない。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 13:36:35
ジジ・ババ法人 ( ´,_ゝ`)プッ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 08:58:54
年金の二重取り軍団だな!!
猿より悪い!
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 06:28:56
>>388
・・・もっと年金制度のこと勉強しようよ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:42:48
>>389
同意
補助金と年金は別体系
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 15:20:11
集落営農は,いいんだけどさ個人に補助金を振り込まれたのを すぐに集落営農の口座に戻させられた。それを赤字の補填にしています。
活動してるのは65歳以上の人ばっかり しかも経営がうまくいかないのに はかに芋・麦なんか作っているんです。
リーダーは、ぜんぜん農業をやったことのない元公務員だぜ 畑や水田の管理もボランテア見たいなものだぜ しかも忙しいときは、みんなに召集がかかって
集積しないと 後でいやみを言われるしかも、言われるのは70を過ぎたお袋に〜
いつか いつか経理を調べて彼らの間違いをこうひょうしてやる***

392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 20:51:55
>>391
>個人に補助金を振り込まれたのを すぐに集落営農の口座に戻させられた
「経理の一本化」なんだからしかたがないんじゃないの。

>活動してるのは65歳以上の人ばっかり
農業従事者の7割はそうなんだからこれも・・・

>いつか いつか経理を調べて
これは参加者の権利。
「知りたいから教えてほしい」を断ることはできないだろうに。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 21:49:41
>>391
赤字って、、、
配当&労賃無しですか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 11:58:38
>>392
同意
集落営農は継続のための組織です
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 12:17:32
>>391
そもそも2種兼農業は趣味&奉仕活動ですよ。
それが集落営農になって時間給と幾らかの
配当が頂けるようになる。

文句たらたら、出役もしたくない、でも補助金は欲しい。
アタマ大丈夫ですか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 11:18:13
集落営農の成否はリーダーと会計係をはじめとするフォロアーの質にかかっている
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 12:06:11
■ 神作譲( 帰化人 犯行時は小倉 )足立コンクリート惨殺事件犯人 親は三郷在日部落の名主
■ 都〇洋( 在日 犯行時は別姓 )同上犯人。現在、在日暴力団極東会構成員
■ 和田真一郎 ( 帰化人 )早稲田大サークルによる集団婦女暴行事件主犯 
□ 林ますみ( 帰化人 )和歌山毒入りカレー犯人
■ 織原誠二( 在日 金聖鐘 )英国人ルーシー・ブラックマン殺害犯。
■ 李昇一( 在日 )「 ガキの使い 」 騙り140人以上の女性をレイプした強姦魔
■ 金保( 在日 通名は永田保 ) 多くの少女を強姦した鬼畜牧師。朝日新聞は通名のみで報道
■ 酒鬼薔薇聖斗 ( 在日 通名は東慎一郎 ) 神戸の淳君首切り犯
■ 郭明折 ( 在日 )韓国キリスト教の宣教師。連続強姦魔で少女含む被害者100人以上 
■ 金大根( 在日 )連続児童虐待の強姦犯。女児6名が死亡
■ 金弁植( 韓国籍 )韓国の強姦犯で指名手配中に逃亡目的で来日。日本で主婦100名以上をレイプ
■ 李東逸( 韓国籍 )檀国大学教授。芝居観覧のため来日中、東京で日本人女優Nを強姦
■ 金大根( 在日 )強姦魔 連続児童虐待暴行殺人。6名の女児死亡 ■ 沈週一 ( 在日 )各地でベランダから女性の部屋へ侵入し9人を強姦
■ 張今朝( 在日 )長野で 「 一緒に猫を探して 」 と小学校4年の女児をレイプ 
■ ぺ・ソンテ( 在日 )女子小学生14人をレイプ
■ 宋治悦( 在日 )主婦19人を強姦 ■ 崔智栄(在 )朝鮮大学校生。木刀で傷を負わせ、少女2人を車の中で強姦
■ 金乗實( 在日 )朝鮮大学校生。同上の共犯者。他にもう一人19歳の共犯者 ( 朝鮮籍 ) あり
■ 鄭明析( 在日 )韓国人 カルト 「 摂理 」 教祖。日本人1,000人、台湾人100人、米英仏人などを強姦
■ 閔洪九(北朝鮮元兵士 )宇都宮で買い物をしていた女子学生にわいせつ行為
□ 宅間守( 両親が朝鮮部落出身 ) 池田小学校大量殺人犯 
□ 野口孝行( 帰化人 )脱北者支援という名の民団の密入国工作員。中国にて拘束 
□ ホソクミョン( 韓国籍 )密入国元締めの一人。対馬で逮捕
■ 金平和( 在日 )女性をバッグに入れ拉致監禁、強姦。別女性も6日監禁および強姦
■ 鄭明析(韓国籍)99年に密入国。カルト 「 摂理 」 で100名以上性暴行。統一協会出身
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 13:44:29
みんなでお財布ひとつにして和気藹々楽しい集落営農だお
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 15:49:49
76 名前:考える名無しさん [] :2007/04/22(日) 14:09:27
健康な野菜を食べた虫は内蔵が破裂して死ぬ、
というのは本当ですか?

77 名前:考える名無しさん [] :2007/04/22(日) 14:22:27
>>76
いいえ。虫に聞けが信仰するオカルト農法理論です。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 20:30:43
補助金ってww
生活補助金って名前にしろww
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 13:56:41
おじさんたちももうちょっと聞き分けよくして欲しいよ
経理やまとめ役だけがしっかりしててもどうしようもない
昭和の補助金付け体質が農家の組織力を駄目にしたんだな
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 19:49:46
集落営農は、「お上の言うまま」の創造力や経営力のない農業者
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 21:32:20
補助金漬け体質は今もだよ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 06:59:47
まだ補助金漬けと思い込んでるんだ。。。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 12:37:03
>>402
個人2種兼業の意味わかる?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 07:09:03
主副業別とか専兼業別とかも知らんの大杉。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 13:01:47
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 16:36:01
人民公社
ソフォーズ
コルホーズ
みたいだね。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:08:31
そう思ってるなら参加しなくていいよ。


どうせ農地を持ってないから関係ないだろうけど。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 07:54:05
>>408
正解
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 12:07:03
>>409
大正解。
412名無し:2007/05/28(月) 15:37:04
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:37:02
>>409
そう思ってるから参加しないよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 07:27:20
>>413
農地も無いからだろ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 07:37:54
>>414
俺は百姓だ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 07:39:46
>>415
なにを作ってるんですか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 01:51:30
集落営農なんだから作物は限られてるだろ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 12:47:15
米は集積して野菜で収益っていうところもあるよ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 08:58:49
○(eonet.ne.jp)こと、兼業オヤジの削除依頼要請を受けて
この兼業オヤジ防除テンプレ削除の巡回に来た 『削 除 人』 さんへ
この防除テンプレはスレが荒れるのを予防する為に貼っている物です。削除されると荒れる主因になりますので
【 削 除 し な い よ う お ね が い し ま す 】
※1つのスレに防除テンプレは1つまで等、決められたルールで防除テンプレは貼られています
自治板での議論&まとめ→http://society4.2ch.net/test/read.cgi/agri/1157651444/

★☆煽り耐性皆無の兼業農家『煽り大好き農厨、兼業オヤジ』防除テンプレ☆★

↓下記のようなキーワードや思考回路でスレを荒らしている、粘着質な兼業農家の農民が居ますが
負けず嫌いな年寄り兼業農家で、相手するだけ時間の無駄なので【皆様スルーをおねがいします】

厨 粘着  生き残るのは兼業農家 反農厨 テンプレ厨 既出 論破済み  「w」 電波(デンパ) 農薬電波
ソースは? 認定 新規就農しろと煽る NGワード 現実を知らない、理解してないと勝手に決め付けて言い張る
補助金は反農妄想等、農業保護については完全否定し、6兆円におよぶ関税による保護政策は見て見ぬフリ
常に反農に対する煽り 無関係で唐突な欧米との保護比較  基盤整備事業は全て土建屋の為であり農家には全く利益が無い
知らないの?などとにかく『?』を使って聞き返すのが得意というか、それしかできない 直接的な保護って何?
相手のレスを曲解した論点ずらしも大得意  あくまでも別人を装っての自己擁護  防除テンプレを荒らし扱いする

▲兼業オヤジにとって都合の悪いレスは火消しに必死になって怒りと恥ずかしさで顔を真っ赤にしながら削除依頼を行っている
しかし○(兼業オヤジ)の自分勝手な削除依頼の為、削除人からスルーされる事が多いが
○(eonet.ne.jp)は削除されるまで、削除依頼をひたすら『 何 十 回 』も繰り返すのも特徴
【詳細についてはこちら→】http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1171207735/l50
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 12:43:24
我田引水 
百姓は自己中心で当たり前 
誰も百姓の擁護はしない 
百姓でさえも 
しかし農水省の機知外議員は上司の命令で金を撒く 
そして百姓は争い奪い合う 
生きた世界で争い 
死んでも地獄で争う 
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 13:17:49
百姓に限らず、争いは人間の業でしょ
>>420のように、己が主張を広げんが為に
スレで書き散らかすのもまた、争いの一部也
せめて人間と自覚のある内は、一片でも寛容さを持たれよ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 23:26:22
集落営農推進してるJAが経営に目覚めた集落営農から厳しい(当たり前の)要求つきつけられる矛盾について。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 00:12:14
○(eonet.ne.jp)こと、兼業オヤジの削除依頼要請を受けて
この兼業オヤジ防除テンプレ削除の巡回に来た 『削 除 人』 さんへ
この防除テンプレはスレが荒れるのを予防する為に貼っている物です。削除されると荒れる主因になりますので
【 削 除 し な い よ う お ね が い し ま す 】
※1つのスレに防除テンプレは1つまで等、決められたルールで防除テンプレは貼られています
自治板での議論&まとめ→http://society4.2ch.net/test/read.cgi/agri/1157651444/

★☆煽り耐性皆無の兼業農家『煽り大好き農厨、兼業オヤジ』防除テンプレ☆★

↓下記のようなキーワードや思考回路でスレを荒らしている、粘着質な兼業農家の農民が居ますが
負けず嫌いな年寄り兼業農家で、相手するだけ時間の無駄なので【皆様スルーをおねがいします】

厨 粘着  生き残るのは兼業農家 反農厨 テンプレ厨 既出 論破済み  「w」 電波(デンパ) 農薬電波
ソースは? 認定 新規就農しろと煽る NGワード 現実を知らない、理解してないと勝手に決め付けて言い張る
補助金は反農妄想等、農業保護については完全否定し、6兆円におよぶ関税による保護政策は見て見ぬフリ
常に反農に対する煽り 無関係で唐突な欧米との保護比較  基盤整備事業は全て土建屋の為であり農家には全く利益が無い
知らないの?などとにかく『?』を使って聞き返すのが得意というか、それしかできない 直接的な保護って何?
相手のレスを曲解した論点ずらしも大得意  あくまでも別人を装っての自己擁護  防除テンプレを荒らし扱いする

▲兼業オヤジにとって都合の悪いレスは火消しに必死になって怒りと恥ずかしさで顔を真っ赤にしながら削除依頼を行っている
しかし○(兼業オヤジ)の自分勝手な削除依頼の為、削除人からスルーされる事が多いが
○(eonet.ne.jp)は削除されるまで、削除依頼をひたすら『 何 十 回 』も繰り返すのも特徴
【詳細についてはこちら→】http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1171207735/l50
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 19:22:35
>>402
同意
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 05:46:23
cgjydyuseus
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 17:37:27
馬鹿は何百人集まっても只の馬鹿集団、かえって始末が悪い。安楽死を待つのみ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 19:11:13
>>426
雑魚
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 19:17:03
>>426
★2審も村八分に違法の判断 

・行事への不参加を申し出たことから、ごみ収集箱の使用やキノコ採りのための入山を 
 禁止されるなど「村八分」にされたとして、新潟県関川村の住民11人が、集落の有力者 
 3人に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で東京高裁は10日、計220万円の支払いと 
 入山禁止の中止などを命じた1審判決を支持、有力者の控訴を棄却した。 

 安倍嘉人裁判長は「行事不参加の申し出で、集落から脱退したとは扱えない。『村八分』と 
 呼ぶかどうかにかかわらず、集落員としての権利や生活上の利益を奪うもので違法」と 
 判断した。 
 原告の1人は「山に入ると泥棒呼ばわりされ、いじめや嫌がらせに耐えてきた。1審判決後も 
 対応は変わらず、今も続いているが、昔の集落に戻れるよう頑張りたい」と語った。 

 判決によると、原告住民は2004年4月、不明朗な会計を指摘したり、毎年恒例の「イワナ 
 つかみ取り大会」への不参加を申し出たりしたところ、大会実行委員長だった有力者らが 
 中心となり、集落の総会で入山禁止や村の広報紙を回さないことなどを決め実行した。 
 http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20071010-268062.html 

429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 22:40:27
集落営農推進派はどこ行った、出て来い。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:15:58
集落営農が広まると、皆農業辞めないから困る。田んぼや畑が荒地になって、国産が貴重品になると少しは値上がりして生活も楽になるかなと期待してるんだけど。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:49:06
集落営農は広まらないから安心してくれ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:55:05
恨みこそ農業の真髄
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 21:58:00
米価の下落は予想できませんでした、集落営農に参加して失敗しました
なんてこといわないよな
昨年までの集落営農推進派のみなさん
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 23:15:49
個人で経営確立するか、集落とか団体で共同するか、細々と趣味でやってくか、稲作は3択
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 22:23:43
>>433
稲作で収益を稼げるなんてそりゃ無理というものでしょ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 22:00:29
>>435
個人で20町位あれば何とか生活出来ませんかね。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 00:51:48
>>436
機械代がなんとかなればいけるかも。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 21:39:24
>>437
来年トラクタ更新したいんだけど、水田用50馬力フルセット下取り有りで500万円
コンバインもそろそろ寿命近しで1〜2年後には600万?乾燥機増設+農舎増築で数百万、その後には田植え機が控えていて250万、その後には……
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 00:16:20
>>438
つ圧縮記帳

…なんだけど計算だけでも難しいし、
正直無理ぽ。。。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 22:34:10
>>438
50馬力トラクタ、フルセット(ロータリー、ドライブハロー?)で
500万って安いですね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 23:10:06
トラクタ・コンバインは新車に限るけど、
田植機は5年落ち位の中古でもいいような気がしてる。
作付は7ha位ですが。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 08:16:21
安楽死政策にはまったことに今更気がついてもな
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 08:27:37
わざわざ水稲に頼らなくてもいいのでは?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 17:51:59
他の作物を見つけられないから
どうにもならないってことよ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 21:42:57
>>441
田植機の中古は植付け精度(植付け部のガタ)が心配だから新車。
トラクターは中古の市場価格が高いから新古車(実演機や旧型)狙い。
コンバインの多条刈(5・6条)は中古の市場価格が安いから中古の出物を買ってます。
でも、農機の中古は自分である程度の目利きや、修理整備が出来ないと結局高い買い物になる。
素人には勧められませんね。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 22:53:10
集落営農の話題してくれや
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 23:25:30
>>445

集落営農なら機械補助ありまっせ。
http://www.maff.go.jp/ninaite/menu3.htm
(集落営農による機械の共同利用)
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 22:36:54
>>440
トラクター本体、ロータリー、ハロー、ブロキャス、整地キャリア、ミニ耕運機に、下取り100万です。
最安値メーカーならもっと安いよ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 23:34:08
馬鹿が集まって組織立ち上げても馬鹿の集まりでしかない
能力があれば個人経営だよ
労働力はいくらであもある
無理に地域に根ざした組織を立ち上げる必要はない
営農能力がない人達は退場するしかないでしょ
そして低賃金で農作業してさ、悪口言って酒でも飲んで寝てください
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 09:30:36
>>449
お前のやってる事も悪口だよな。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 21:02:19
>>449
馬鹿が集まっても集落営農は立ち上げられない。
馬鹿を纏める為には、有能で強力なリーダーが必要です。

452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 12:44:44
百姓の心得
他人を恨め
他人を妬め
他人を憎しめ

これであなたも明日から百姓!
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 18:37:26
>>451
常識ですね。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 20:52:19
農業新聞で、米価下落で集落営農ピンチみたいな記事が載っていましたがその意図は?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 20:58:42
>>454
急激な米価下落。
償却費高、作業効率の上がんないところは厳しい。

ここからが辛抱時です。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 21:31:46
米に頼らない集落営農、が理想なんだろうけどねえ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 21:41:36
>>456
兼業農家が集まって作る組織だから、作付けできる品目はかなり限られてくるよね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 23:24:57
>>457
そんな事もない、専従者をたてて畑作やってるところもある。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 22:10:07
>>458
極めてまれなケースですね
集落営農は農家を安楽死させ計画なのよ、そこからこぼれる農家は当然出てくる
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 22:18:31
補助金に群がった馬鹿な百姓どもが行き場を失って全て他人のせいにしている
そんなところだ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 23:01:22
>>459
安楽死後の 農地保全は?
462ぴうか一発:2007/11/28(水) 00:14:29
北海道美深町の仁木牧場は美深町をくら〜いイメージにしてしまったよ。農協諸君に何とかしてもらいたい
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 19:13:48
農地保全?
そんなこと考えてませんよ、産廃が妥当なところでしょう。
464ヘルパー岩井:2007/11/28(水) 19:28:26
北はるかでヘルパーやってる岩井です。千葉県野田からここ北海道に働きに来たんですけど、美深町の仁木牧場は非常識で酷いよ。牧場経営を禁止して欲しい。奥さんの美菜子さんもアンパンマンだしイヤだよ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 20:23:59
>>463
お前の程度がわかった。
自己紹介 乙w
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 15:06:20
農地保全の必要はないでしょ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 17:46:06
>>466
アホだな。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 19:46:15
>>466
一部同意
集落営農と農地保全そして食料問題は切り離して考えるべき
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 20:16:50
>>468
切り離して どう考えるのさ?
農地保全に税金投入ってか。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 00:04:45
農地保全の為に税金を投入してはいけない
又、農地保全の為の集落営農であってもいけない
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 00:31:15
農地を保全するために税金を使うこと自体はなんら不都合はない。
(営農を継続することを是、とするのが前提だが)

そして現実に営農継続を目的とした集落営農は実在する。
(赤字を集落全体で割り振りするタイプ)
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 07:37:51
>>470
やっぱり アホだな。

農民を利用して 農産物、保全、治水。
これらを両立できる現状が最善だとわからんのか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 14:24:18
>>471
土地改良にどれだけ国費がかかっているかしってたら安易な転用や耕作放棄が問題か分かると思うけど。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 20:54:19
>>473
50億円で出来ると説明を受けて賛成した事業が、完成したら100億越している。
当然の事ながら、受益者負担も信じられない額に増えてる。
賦課金払えないから耕作放棄するしかない。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 22:38:10
>>474
耕作放棄したら、土地改良の自己負担金チャラにできるとは初耳。
それより、土地改良したら最低20年程度転用できないことが、地権者
には痛手。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 11:05:17
>>475
物納だろが
そんなことさえわからん池沼は市音よ
屑百姓
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 22:39:16
>農民を利用して 農産物、保全、治水。
>これらを両立できる現状が最善だとわからんのか?

農家に押し付けられても迷惑なんだよ
理解できますか>>472

農家個々は自分の営農だけ考えてればいいのよ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 22:59:31
>>477
だったら やめれ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:41:07
>>478
はい!辞めます。
色々あって、今日決めました。
あほらしくてやってられるかって感じです。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 23:21:09
諍いこそ農業の真髄
、もっとやれ!!!
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 00:21:53
>>476
物納が簡単に認められるなんて
認識が甘杉。

ま、農業に詳しくないからしかたがないが。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 12:14:59
>>477

> 農家個々は自分の営農だけ考えてればいいのよ

>>479

>はい!辞めます。
>色々あって、今日決めました。
>あほらしくてやってられるかって感じです。


2度と しゃしゃり出てくるな。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 13:42:02
一流大学にも一流企業もに入られなかった百姓同士が、
恨み合い妬みあい憎しみ会う情けないスレはココですか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 14:43:05
>>483
日本語で OK
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 23:16:02
>>484
そんな、呪い厨には過酷過ぎるよ。。。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 14:06:45
集落営農ってアントレプレナーが必要なんじゃないですかねえ?
農協OBってだけではね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 22:40:03
>>486
社会企業家っていうことも必要ですね。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 23:29:44
ソーシャルアントレプレナーですね。
農業もステークホルダーが沢山いますし、環境問題も直結していますから、
それらにも配慮していく必要がありますね。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 00:41:10
憎しみは農家の宝
490sage:2007/12/09(日) 22:03:24
>>487,488
農業生産法人要件にはNPOは該当しないんですね。
何かインキュベーターとして非営利の組織に法人格を与える政策があっても
良いと思うんですが。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 23:51:04
戦争もできない国が農業を維持できるわけが無い
ただこれだけのこと
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 09:33:30
>>491
だから百姓は憎み合って恨み合って生きてるんだよ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 14:37:35
>>490
農業におけるアントレプレナーの養成は急務だとおもいますね。
これからは、行政も政策面から支援して行くことで、農業の活路を見出す事が出来るかもしれません。
494sage:2007/12/14(金) 22:55:55
皆さん
緑ゲタは入りましたか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 14:10:20
皆さん 出役賃金、地代、管理料は
幾らぐらいでやってますか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 21:23:43
>>495
地代はコシ1俵+水利費相当額
賃金は、1万円/8時間
払ってます。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 23:05:47
>>496
> 地代はコシ1俵+水利費相当額
> 賃金は、1万円/8時間

上記の支払程度だと大変な利益が出ませんか?
水周り、畦除草管理を地権者にお願いした場合
その管理料は いかほど支払いしてますか?
収益に応じて変動分配してるのかな?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 14:09:48
>>497
担い手組織の設立準備委員でもしてるんですか。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 15:50:01
担い手なんて幻想。
500sage:2007/12/19(水) 22:07:22
>>496
まあまあですね
でも、米価下落で地代1万円割れもありかも
出役費は時給1300円(オペレーター賃金)くらい出さないと
良い人はなかなか出てくれないかもしれません
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:16:23
>>500
コシ1等が12月清算で1万円割れなら当然1万円以下になりますね。
今はオペレーターも苗運びも籾摺りも1,250円/時です。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:30:34
手前ら 地代2万5千円+管理料3万 1200円/h(補助員、オペ一律)
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 13:44:08
すみません、集落営農の推進委員のようなものをやらされてますが、
ホントの所、どうなんでしょう?止めちょた方が良いよ、とかありますか
自分自身は、米専業で自分だけでやった方が良いかなとか思ってるんですが。
集落全体のことも考えんといかんとも思うし、アドバイスお願いします。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 14:00:01
>>503
集落すべての集積面積はいかほど?
そのうち集落内でどれだけ受けてる?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 17:33:41
>>504
レスありがとうございます。
あの説明不足で申し訳ないのですが、集落で総面積33haぐらいあります。
まだ、集積するまでの話し合いにいたっていません。
総家数は32軒、専業は1軒、私だけ、退職後して農業してる家は6件。
兼業農家12軒ぐらい。後継者のいる兼業農家2軒。後の元農家は私と、他3軒が
兼業で小作。自分の耕作面積6町5反であと5町くらい広げたい。
耕作放棄地はありません。という感じです。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 19:36:46
>>505
現状で放棄地がないならマシな環境と思われ。

集落営農の目的は大きく分けて
「全体で負担を共有して営農を継続」
「一部の担い手に集積してより多くの儲けを得て全員で分配」
の二つになるけど、
どちらも構成農家がちゃんと同じ認識にならないと困難。
話し合いをとことんまで進めて、
あんまりよくなかったら先送りでいいと思う。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:19:04
>>506
アドバイス、ありがとうございます。
少し負担になっていたので、気持ちが楽になりました。
自分も当然年を取るから、不安な部分があるものですから、
ちなみに24日に49歳になります。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 17:29:40
「農政改革三対策の着実な推進について」
平成19年12月21日の農政改革三対策緊急検討本部において、平成19年度から
導入された品目横断的経営安定対策、米政策改革及び農地・水・環境保全向上
対策について、実態に即した必要な改善等を行いつつその着実な推進を図って
いくため、「農政改革三対策の着実な推進について」が決定されました。
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kihyo02/nousei_kaikaku/index.html
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 22:00:21
>集落営農の目的は大きく分けて
>「全体で負担を共有して営農を継続」
>「一部の担い手に集積してより多くの儲けを得て全員で分配」

認定農家が中心になって作った認定農家の為の組織にに2〜3ha或いはそれ以下の農家は協力という美名の下に
犠牲になりなさいってことだ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 22:11:03
稲作で集落営農立ち上げた地域は何考えてるのだろう?
頭は平気ですか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 23:34:08
>>509
認識の違いを感じます
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 23:39:40
>>510
集積が不可能な集落や、個人で規模拡大する農家や、小規模でもやっていける農家は除いて、赤字縮小の切り札が組織化だと思いますよ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 00:25:21
>>507
私は50才で、担い手登録して近い将来の専業目指してます。
組織化の委員させられたりしてます。
貴方と似た立場かなと親近感を覚えます。
514503です:2007/12/22(土) 12:06:13
>>508
ありがとうございます。農水省もハードルを下げざる得なかったというわけですね。
>>510
具体的に教えてもらえないでしょうか。
>>513
おたがい、がんばりましょう。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 12:38:59
>>513
憎しみこそ農家の宝
諍いこそ農民の生きる源
争いこそん農業の根源
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 21:27:10
>515了解!心して頑張ります
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 01:14:29
なんかなー。
団塊親父、見てるばかりじゃなく。
なんか書けよ。すべて知ってそうな顔して、ホントは知らんのか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 01:13:37
団塊をバカにするな。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 23:30:55
>>518
バカにはしてないけど、スレタイに対してなんか書いてください。
日本の中山間地や山間地にパワーをあげれそうなのは、団塊世代かも知れないし。
>>517は、煽りだから気にしないでスルーね。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 09:41:57
団塊氏ね
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:01:19
集落営農って10年後にはなくなってそうだな。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 19:48:58
>>521
集落営農するような所は限界集落が多いだろう。集落営農じゃなくて、集落自体がなくなってそう。
…そんなん嫌だ…
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:01:21
>>522
集落営農成功するのは平場
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:14:07
平場だろうが山間地だろうが、推進役の強力なリーダーがいれば集落営農は纏まります。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 10:43:05
>>523
平場で13年ほどやってますが、米価の下落は厳しいですね。

しかし、耕作を放棄する事はできませんから
利益がなくなっても継続するかもしれません。
現在 利益率 35%ほどです。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 21:17:21
米価が下落してるんだから、稲刈り乾燥調整、田植え代掻き等の請負単価
下げてくれよ、儲かってるなら。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:02:27
>>526
機械の値段、修理維持費、燃料費、人件費は むしろ上がってるので
請け負い作業単価は 下がりません。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:10:30
米価が下がってるのだから請負単価は下げるべきだろ
人件費は真っ先に下げるべきだ
近隣の農家を食い物ぬするな
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:12:52
>>526
作業委託料金については、527の言う通りです。
自分で機械を買うのが得か、作業委託に出すのが得か、全面委託するのが得か、決めるのは貴方です。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:17:50
大規模認定農家の為の集落営農組織だとよく解りました。
ありがとうございました。
小規模農家は耕作放棄が一番だな。
集落営農組織の為に農地維持してられないよ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:45:41
小規模な個人で維持できないから、集落営農にしたり、大規模農家に委託したりするんだよ。
個人で荒らしたら草苅や排水路管理や水利費や支出だけが残る。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:51:22
>>529
決めるのは貴方です、と言われても
私の地域では集落営農組織は全くありませんので・・・・・
皆、個人で頑張ってるよ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:59:00
集落営農立ち上げるか、仲間を募って協業するか、誰かに委託するか、考えてくださいね。
請負業してる人や組織は、そのために数千万から億の投資をしてるんです。
利益のでない奉仕作業としては出来ません。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:39:12
今年の小作料は反3000円下がるそうです
代掻き、田植え、稲刈り、乾燥調整に係る金額も下がるそうです
私たちの地域の農業委員の皆様に感謝です
当たり前だよ、米価が下がってる
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 07:51:37
ガソリン 灯油 軽油は超高値に張り付き。農機作業機も値上げでも作業料は値下げか。作業請負業も厳しい経営を強いられそうだな。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 08:04:05
自分でやる時は労賃を考えていなかったのが
他人やってもらう時にはお金がかかるので
負担が大きくみえるのはあるかも。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 08:32:05
農機具もローン終わるとただで使う気がしてるしね。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 08:51:28
憎しみこそ農業のエネルギー
憎しめ!恨め!!
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 08:52:36
農業委員会が決めた作業料金を無視してどこまで高値で
請求できるのかしら
できないだろうな
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 08:59:49
強制力の無い標準作業料だけど、無視は出来ないよな。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:36:52
>>540
無視してる奴は あんまりおらん。
ってか
標準作業料そのものが 凄く高いでしょ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:07:50
機械を買って自分で作業するのが安いか、作業委託するのが安いか。
耕作面積や作業形態によるから何とも言えない。
10年以上前だがコンバインの入れ替えを親父と相談した時に3haのたんぼの刈り取りを自分でするのと、委託する場合を計算したら委託したほうが安かったよ。
土日に籾摺作業をしたいから、委託はせずに中古コンバインを買いました。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:24:34
>>542
526は 一切そんな計算してないと思われ。

自分で機械揃えてると 赤字。
委託すると 良くて トントン。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:37:06
コンバイン反当21,000円て、高いですか?安いですか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 18:25:41
条件は?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 08:32:58
>>544
税込みで 極めて妥当な値段です。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 22:11:53
法人化するか、当面、特団でやっていくか諸先輩のごいけんを
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 23:49:57
>>547
どう進むにしろ、構成農家の意見集約またはリーダーの特質で9割がた決まる。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 01:54:29
集落の農業経営者の意識が、
とにかく昔からの代々の土地を守る事に重点を置いて、悪い言い方だと昔ながらの閉鎖的な農業をやる人が多いか
或いはとにかく頑張って規模拡大を目指していくポジティブな性格の人が多いかで決まる
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 02:04:26
ちなみにポジティブな経営者が多い集落なら
すでに地区ごとの転作組合なりそこから発展した周りの集落を取り込んでの大きな組織作りに着手していると思われる

ちなみに1例ではあるが農政局のサイト見てたらこんな組織を見つけた
http://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/zirei/0612/zirei-zyoho/iwate_1.html
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 06:25:16
規模拡大がいいことかどうかは限らないけどね。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 08:08:34
規模拡大は目的じゃなくて手段です。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 10:15:19
>>551
規模縮小よりは いいよね。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 19:55:18
規模拡大は補助金獲得の手段なんだな
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:51:07
元から4町ある人にとっては、補助金の為に拡大は関係ない。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:27:01
>>555
いや、補助金がなかったら4町で40万の利益 
で、補助金160万貰って、200万円、
お前らそれでも百姓するか?ワーキングプアそのままじゃん。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:45:14
頑張って野菜を出荷しているのに資材代しか稼げない。。何故だ!
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:47:47
スーパーが売り値を決めておいてから買い叩くそれだけのことだ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:53:05
8町作ってる認定農家だが320万も貰ってない。
明細を教えてくれ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:53:59
週3klもA重油を燃やしてユリを出荷してるのに油代にもならない、、楽に首釣れちゃうよ!
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 00:02:35
>>559
山間地、中山間地、みどり、いろいろ違うらしいぞ。
地理的な部分や、県の対策費の配り方や(これが大きい)、
>>556の住んでるところは
かなりきびしい地形的、地理的条件があるのだと思われます。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 00:03:56
バイヤーとの商談聞いたら笑えるかもな。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 01:00:40
>>555
集落営農スレ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 12:51:47
今年の申告で、産地作り交付金やゲタナラシが一時所得でなくなり、申告が
面倒になった会計担当者はおいでですか
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 23:06:57
今まで、一時所得で、分配金のうち当該額は申告不要として処理できた。
今年から農業雑収入(農業所得)で申告対象額が増え、わけの分からない年寄り
に税金が増えたと文句言われると思うとうつになりそう。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 22:31:29
集落営農組織立ち上げて威勢が良かった百姓達は最近見かけないけど
どうしたの?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 22:52:01
年度末で 忙しいんだよ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 21:05:11
頭がまわらないのか
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 08:14:27
申告終わった
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 13:46:27
e-taxで確定申告しようなんて考えてたら、電子認証やら利用者番号の取得やら、
面倒くさいセッティングしているうちに日付が変わって18日になった… orz
翌朝、税務署に電話して聞いたら、あと2週間以内に申告すれば、
無申告税とかかからずセーフらしい。

来年は郵送での提出に戻します
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 07:27:49
補助金まいう〜の百姓からもっと税金毟り取ってやれ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 08:03:01
>>571
集落営農の半数以上が赤字=納税できないってことも知らんのね、反農は。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 21:25:42
>>572
自作自演乙
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 21:49:28
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 23:47:44
>>573
煽り乙。

塚、>>572のどこに自演があると思ったんだか。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 23:14:39
>>573
>>575
おまえら仲良しなんだな
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 15:41:45
>>576
自演乙
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 12:29:44
>>577
かっこ悪いよ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 16:58:20
(笑)
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 18:13:13
集落営農の担当でだれだ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:15:56
馬鹿な百姓達が徒党を組んで組織を作りました
不必要悪でしかない
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:25:34
>>581 判って言っているのか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:28:04
>>582
当然です、解ってますよ
北関東ですから
農家一件当たりの耕地面積が相当高い地域の専業農家の意見です
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:18:15
>>583
採算 悪くても へっちゃらで稲作継続されると 専業は困るもんな。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:25:42
>>584
俺は専業だけど稲作は遊びだ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 11:52:08
>>585
遊んで稲作してる者に つべこべ言われる筋合いは ないわな。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 12:20:39
>>586
なんで?
確かに稲の作付面積は1.5haしかないから遊びだよ
でも稲作農家の作家面積の全国平均超えてるだろ
半数以上の稲作農家は黙ってろってか?
君の考え方おかしいよ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 13:25:51
遊びで作った米を出荷するなんて最低だな
それとも1.5ha分も年に消費するのかい?

そんな発言するから頑張って作ってるやつも買い叩かれるんだよ
人の口に入るもんなんだからまじめに作れ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 15:02:02
>>587
常に 全力で マジメに取り組め。
遊びは 他でやれ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:55:46
>>588
遊びで作った米を出荷してはいけないのか?
俺の米は品質は良いし食味もかなり良い
頑張って作っても不味いから買い叩かれてるだけだろ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:57:04
>>589
他の作物を全力でやってるからいいじゃない
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:01:22
>>585>>587>>590-591
やっぱり今回も瞬殺でしたね。 もしかして地元の方ですか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:56:15
遊びで作ってるのは、貴方のお父さんで貴方じゃないだろ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 22:33:56
>>593
それは 内緒ですよ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 22:38:24
>>592
瞬殺?
意味不明ですけど、なんですか?
>>593
私が営農してます
親父は遊んでます
稲作兼業農家は勤務先の仕事に全力で取り組み土・日の息抜きや趣味で稲作してる
だろう、彼らに米を出荷するなとそんな勝手なこといっちゃいけませんよ

農作物の作付け難易度なるものがあれば稲作が一番簡単な格付けになる

596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 22:58:59
趣味と本業の違いだね。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 22:59:50
稲作が楽なら 集落営農に任せておけばいいじゃない。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 22:34:54
楽だから自分でやってるんだろう
では、なぜ稲作農家が過去から現在そして将来も稲作を続けるか
簡単にできるからですよ、そして簡単だから行政が集落営農を百姓に
立ち上げさせようとしている
米価が安いのは当然、他の作物に比べて簡単で作業も楽だからだよ
全国の稲作農家は今以上に苦労したくないから稲作続けてるのさ
能力がないから他の作物への転作もできない
そんな所だ、本当の所は。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 22:40:04
>>598
だったら2種兼業リーマン集団の
集落営農に任せておけばいいじゃないか。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 22:41:42
ハイハイワロスワロス
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 22:50:20
>>600
ハイハイ サイナラ サイナラ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 22:51:36
ドキがムネムネ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 20:00:48
>>599
そんなことしたら本業の農作物へ全力注いでるのに
趣味の範疇に入る稲作ができなくなってしまうだろ
人間が生きていく為には余暇を利用した趣味が必要なんだよ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 20:05:38
マッカーサーから貰った田んぼ。せめて農機は自分で買おう。
戦後から昭和50年代まで貰った田んぼで随分稼いだからもう良いんじゃない。
1町五反の田んぼの為にいくら機械投資したでしょう。馬鹿みたい。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 20:08:47
先祖伝来と称して実は殆どマッカーサーに貰った田んぼ。
戦後すぐから昭和50年代まで随分稼いだでしょ。米価闘争なんて
事もやりました。米は美味しいのが出来る所だけで作れば良いのです。
チンコロ野菜が売れないので不味い米地帯は野菜を作りましょう。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 20:14:18
>>605
> チンコロ野菜が売れないので不味い米地帯は野菜を作りましょう。

野菜は 専業の仕事だな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 21:55:12
>>604-605
>マッカーサーに貰った田んぼ
それも「神話」だから。
全国一律に江戸時代(それも暗黒史観での)さながらの大地主制度があったわけじゃないから。

稼いだ時期なんて長くないし。
買い上げ価格は低価格だったし。

608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 22:20:31
>>604-605 は妬み厨、集落営農と無関係
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 22:23:32
憎み合え恨み合え
農業はこうでなくっちゃ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 21:13:59
集落営農組織立ち上げた百姓達出てこいよ
儲かってるか?
十年後はどうだ?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 00:27:38
>>610
集落営農組は儲けるためには存在して無い。
その地域の農地を守るためにある。儲かるわけが無い。
やはり個人で営農法人を立ち上げるのがベストだ。
でも儲からないだろうね。今の農政と、特に流通システムは悪いな。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 18:47:03
儲かるか儲からないかは農家それぞれの力量です
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 20:05:08
>>610
10年前よりは 儲からなくなったけど、
個人でやってた当時を振り返ると 極楽。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:46:03
>>613
将来の見通しは?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:00:52
>>614
見通しが的中するなら 楽で仕方ないよ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:02:09
10年後も楽できそうか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:04:37
>>616
あのね、専業じゃないから いいのよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:10:12
少なくとも、個人で機械揃えて5反や1町や2町耕作するよりは、はるかにましだろう。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:14:12
>>618
そうそう、全然 余裕ですね。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 01:16:09
去年で黒字計上だったのは3割くらいじゃなかったかな。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 07:04:25
>>620
ある意味 私共も利益はありません。

ネットでソース拾うだけじゃ わからんかな?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 07:49:09
安楽死政策が順調に進んでいる確認ができました
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 11:49:01
集落営農ガンバルゾー って張り切って機械揃えて
次の年に首吊った人はいる
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 12:24:42
厨のネガティブキャンペーンが始まりました。
案外 貸し剥がされた類かも。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 12:31:30
>>620
余剰金が出ないように 販売利益は総て地権者に配分してるんです。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 14:09:26
先日、集落営農の配当金がきました。1反歩あたり650円でした。
一町五反で9750円です。まあ赤じゃないだけ良しとしましたが、、、、。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 19:02:34
削除依頼こそ生きる力     
削除の憎しみこそ生きる為の愉しみ     
農業はどうでもいい     
削除依頼だ!     
削除こそ我の快楽     
削除するぞ!削除するぞ!削除するぞ!     
我の削除依頼で慄く屑ども泣き喚け     
恨め!憎しめ!妬め!!     
我は削除依頼の神なのだ!     
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 20:32:29
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 20:43:05
>>627
勝手に削除してろ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 20:43:57
貸し剥がしですか?
逆ですよ、ドンドン返されて困ってる小規模農家が困惑して窮地に
追い込まれてる
もう少し現状を理解してから書き込みしてください
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 20:49:30
>>624
無知っていいね
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 21:01:43
>>626
> 先日、集落営農の配当金がきました。1反歩あたり650円でした。
> 一町五反で9750円です。まあ赤じゃないだけ良しとしましたが、、、、。

この時期に 「先日」ってことはありません。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 21:02:32
>>631
君もね
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 21:14:55
>>633
君だけだ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 21:19:47
>634
君しかいない
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 21:21:31
>635
君といつまでも
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 21:27:15
  ∩∩     集落営農立ち上げたぜ !!      V∩ 
  (7ヌ)                              (/ / 
 / /                 〆 ⌒ヽ             || 
/ /  〆 ⌒ヽ    /⌒ヽ  _(´ω` )   /⌒ヽ   || 
\ \( ´ω`)―--( ´ω` ) ̄      ⌒ヽ(´ω` ) // 
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、爺婆 /~⌒    ⌒ / 
   |      |ー、池沼  / ̄|    //`i 犯罪者 / 
    | 農業 | |     / (ミ   ミ)  |    | 
   | 委員| |     | /      \ |    | 
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ 
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  | 
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  / 
638:2008/04/08(火) 22:44:01
農業委員じゃなくて脳衰省だろ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 23:42:43
削除依頼(笑)
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 13:19:47
>>638
> 農業委員じゃなくて脳衰省だろ

だよな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 22:51:01
集落営農組織立ち上げてガンガンやるぞって
威勢良く騒いでた百姓達はなぜでてこないのだ
儲かってる自慢話を聞かせてください
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 22:55:03
>>641
個人でやってるより儲かる。 以上。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 01:17:17
>>642
兼業零細農家は、儲かるな確かに。
ただ先が無いのよ、集落営農は。

10年先が見えんほど危ない= 限界集落= 集落営農が出来るところ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 06:56:14
  ∩∩     集落営農立ち上げたぜ !!      V∩  
  (7ヌ)                              (/ /  
 / /                 〆 ⌒ヽ             ||  
/ /  〆 ⌒ヽ    /⌒ヽ  _(´ω` )   /⌒ヽ   ||  
\ \( ´ω`)―--( ´ω` ) ̄      ⌒ヽ(´ω` ) //  
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、池沼 /~⌒    ⌒ /  
   |      |ー、池沼  / ̄|    //`i   池沼 /  
    | 膿吸商| |     / (ミ   ミ)  |    |  
   |    | |     | /      \ |    |  
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ  
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |  
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /  

645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 07:37:40
>>641
そんなのこのスレじゃいなかったのでは。

>>642-643
農地維持が主目的なところは多いし、それは間違いじゃないだろう。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 17:40:27
>>643は 何事もネガティブな方向へ決めつける人格だとわかった。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 21:46:50
集落営農=大儲け。
集落営農=赤字削減
集落営農=チャラ
集落営農=利益
集落営農=大儲け
人足賃払って赤字削減なら成功でしょ。チャラなら大成功だと思うけどね。
利益でたら積み立てしましょう。

648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 08:13:06
零細兼業農家は儲かる
集落営農の大半の土地を持つ大規模専業は収入減る
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 08:38:21
百姓は最高だね
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 08:54:42
これからは大規模水稲専業農家しか生き残れないとの話を真に受け、大金払って
農地を買い、その借金を今の米価では払う事が出来ず、尚且つ、農地の値段は
取得時の5分の一。やってられないぜ。俺って馬鹿??
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 11:00:11
>>647
一番上は大赤字の間違いだよね。

>>648
つ農機代
つ労賃

↑これを考えないから兼業農家は儲かるといえる。
集落営農に組織化しても同じ。
大規模専業のメリットは農地の拡大ができたぐらいだから、効果はすぐには出ないね。
(大型農機買い替えとかしたら得にね)

>>650
ひたすら乙。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 20:52:29
>>650
あと少しの辛抱だ、頑張れ。
君の時代が必ず来る。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 21:02:56
集落営農は反対!!
兼業農家だと休みの日に共同作業するから!
休みの日はやはりお出かけしたり、趣味に時間を使ったり有意義に過ごしたいから!!
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 21:28:34
>>653
個人経営の担い手にできれば安い小作料で土地をお貸しなさい。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:22:47
>>653
個人でも休日は農作業するしかないだろ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:32:48
>>654
おことわりだ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 00:41:00
個人なら少ない面積で米作り限定でしかもマイペースで作れる!!
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 00:52:01
集落営農は共同作業だからマイペースに出来ない!!
地域全体の田んぼを管理しないといけない!!
田植えの後は大豆作り!
集落営農=土日の共同作業=米作り&大豆作り
平日は会社で忙しくサラリーマン
土日は集落営農で農作業

659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 00:53:19
兼業農家って休みの日決まってるの?
へぇぇぇ幸せだねぇ〜〜〜〜
休日があってもボーナスとか出るの?
いいねぇぇぇぇぇ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 00:56:00
集落営農は兼業農家から休みを奪う!!

集落営農+兼業農家=強制労働(日本国憲法 第18条違反)
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 00:58:52
集落営農+兼業農家=強制労働(日本国憲法 第18条違反)
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 01:38:10
日本国憲法 第18条
何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、
その意に反する苦役に服させられない。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 05:03:29
中国の人民公社とか
旧ソ連のコルホーズ・ソホーズみたいなのつくろうってのか?
おまいら、協賛主義者か!!
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 05:06:14
集落営農では、土日勤務のサービス業との兼業農家は
非協力的なダメ農家扱いされます。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:04:21
日本政府は集落営農の政策を見直すべきだと思います。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:09:51
>>665
なんで?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:11:10
元々、兼業農家の多くが、利益主義とか、産業意識とか思ってやっている人は
少ないと思ってます。
少ない水田面積で自分達の食う米を作る感覚で作っている人達が多いじゃない
でしょうか。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:15:27
集落営農の政策は政府が補助金を利用して、兼業農家を強制労働させている
政策です。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:18:47
>>667
集落営農の連中は日頃 リーマン所得がある傍らで
穀物生産も行うという優れた面があります。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:20:19
>>668
組合を立ち上げるのは 任意です。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:20:48
>日本国憲法 第18条
>何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、
>その意に反する苦役に服させられない。

やべぇ。消防団も憲法違反だわw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:29:24
政府は兼業農家の休日問題とか考えてません。
高齢化、限界集落、数少ない集落営農のオペレータ。
しかも、オペレータの人達は皆お仕事を持ってらっしゃいます。
4月に田起こし&種まき、5月には田植え、6月、7月には
大豆作り、8月は草刈、防除作業、9月、10月は稲刈り、
11月、12月は大豆の収穫作業。
集落営農は兼業農家にとっては休日無しの辛い毎日です!!
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:31:55
政府は限界集落の集落営農の事とかしっかり考えるべきです。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:39:27
農業やめちゃえよ。赤字で還付金狙いなら集落営農からも引き上げだー!
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:46:01
集落営農は兼業農家から休みを奪う!!
 
集落営農+兼業農家=強制労働

日本国憲法 第18条
何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る場合を除いては、
その意に反する苦役に服させられない。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:54:57
>>674
そんな事できない!!
集落営農から引き上げできない!!
そんな事したら地域から孤立してしまう!!

677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:57:03
>>675
「契約上」労務を提供しなければならないだけですが。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 12:09:43
>>672
20haの田植や 7haの大豆作業って何日かかると思ってるの。
大型機械でやるから 即行で終ります。

なにもかも高度な機械化されてるからね。
エアコン浴びながら 音楽聞いて ハンドル握ってりゃ
あっと言う間に田起しも終る。
だから リーマンでもできる。有給休暇もあるしね。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 12:20:03
>>678
集落営農は一人一票の民主主義世界なので、高度な機械化には高度な根回しが必要です。
機械の集約というメリットがわからん人もいます。>>672がいうような政府の問題ではなく、集落営農組織
それぞれ事情があるので不幸を嘆いていただくしかありません。補助率50%(!)の事業もあるんですけどねぇ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 12:22:55
>>678
集落営農の要件 20ha。
組合員の平均耕作地 1ha 組合員戸数20戸

昔は 各戸で20ps(200万円)程度のトラクタを持っていました。
集落にはトラクタだけで4000万円が稼動していた事になります。
明らかに過剰投資です。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 12:27:58
>>679
特に高度な根回しもなしに 当組合の機材は快適です。

機械が言っておられた。
33ps以下で キャビン無しのトラクタなんて全然売れない。
売れるのは 豪華装備の50ps以上。
メーカーとしては ラインナップから外せないが、
零細個人兼業相手に 売り込むのは厳しい。
682681:2008/04/13(日) 12:28:37
失礼 機械屋が 言っておられた。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 14:05:06
農協に農作業受託組織があればいいのになあ!!
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 14:09:01
>>683
あるところには あるよ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 14:10:23
農協に農作業を委託できれば、限界集落の兼業農家でも助かるのに!!
平日はサラリーマン専念
土日は家族でお出かけ、お遊び、趣味にと!!
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 14:12:32
全国の農協に農作業受託組織が出来ればいいなあ!!
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 14:16:06
やっぱり休みの日はお出かけしたり、遊びに行ったりして、都会の人達
と同じように楽しい休日にしたい!!
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 14:21:51
うちの実家んとこでは転作大豆は農協に刈り取りしてもらってるみたいよ。
どうせ大豆収穫用の機械は農協しか持ってないし。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 14:23:19
>>681
それはようございました。現在個人経営の専業ですが、地域の集落営農組織にはDQNばかり
らしいので。一人一票の腐れ民主主義では100対1でも否決ですのでね。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 14:55:04
>>686
それやると、専業が飛ぶでしょ。

>>689
ここらじゃ専業が DQN認定うけてますよ。
専業の意識を 兼業に押し付けるなと。

当組合では、役員会で議論しつくして
後は組合員に説明するだけで意見が通るシステムになっております。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 15:04:37
>>690
専業は飛ばないよ
農協が作業を受託して専業に委託してるから
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 15:09:52
集落営農は リーマン所得がありつつ 組織営農活動もしております。
専業は 収益性が悪くなったり 経営者が欠けると 転覆します。
集落営農は 誰かが欠けても 前者よりダメージが少ないです。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 15:13:10
>>691
私共のJAの受託システムでは 専従社員を置いて
100ヘクタール規模の請け負いを目指して活動しております。
乾燥調整はすべて 既存のJAカントリーへ叩き込む。

個人の担い手なんて 減る一方じゃないですか。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 15:33:12
>>690
>ここらじゃ専業が DQN認定うけてますよ。
>専業の意識を 兼業に押し付けるなと。

組織に加入するしかない専業はそんな感じでしょう。組織外だったら関係の無い話です。

>当組合では、役員会で議論しつくして
>後は組合員に説明するだけで意見が通るシステムになっております。

すばらしい。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 15:53:55
>>694
当地区の担い手の人は どうにも頭の固い方で、
組合の人員で、繁期にその専業の耕作地を手助けするとか、(頼まれればそうしてました)
そういうスタンスは我々に十分あったのですが、 どうも何を考えているのか
よくわからないまま脱退されました。



たった一人の反対の為に 組合全体が損をするような事は黙殺です。
だいたい否定ばかりする人は 前向きな意見を提示しないでろくな事言わないもんで
そんなムードは 長年同じ在所に住んでいますので みなさん理解されております。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 15:53:56
農地法は最高!!
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 18:31:05
>>695
担い手であれば組織に参加するメリットはあまり無いので、
参加されたこと自体がボタンの掛け違いだったかもしれませんね。
社長が寄り集まって組合を作るのですから基本的に衝突は必至。
争わないで済むにこしたことはありません。その組合、大事になさってください。
698牛.若○ ◆fjVZTzycxc :2008/04/13(日) 20:37:46
休日という概念が存在するだけで羨ましいw
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 22:40:07
>>697
あなた様も どうか健やかでありますように
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 22:58:26
俺も担い手だけど、担い手に集落営農を任せるのが間違いだよ。
自分でやりたいから担い手登録したんだよ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 23:25:37
突如として活発になった集落営農スレ
何を企んでいるのやら
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 23:36:18
昔、「アメリカン、日本がアメリカに溶けていく」なんて言葉があったような気がする
今、「冷凍、日本が中国に溶けていく」こんな感じかな。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 00:58:33
>>701
スレが伸びるのはいいことだす。つか、ほぼあげ進行だから。農林板の特徴か?
>>702
それしらなーい。おいくつですかー?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 01:22:30
しかしここにいる奴らの地域ってどんだけ古風なんだかな・・・・・・・・・・・・・・・・

当地域のJAは農家に優しい組織です、と言うか農家の思い通りに動いてくれるJAです(これ基本)
・カントリー?今更ナニソレ専業農家から仕事奪って何が楽しいの?
・グレードアップセンターの利用料ゼロ、この施設でグレードアップさせる事が出来るから個人農家からでも1tフレコンでの玄米出荷ok
・作業委託は中大規模専業農家を紹介します
・転作に関しては管内旧単組毎に転作組合の立ち上げを促し、事務局はJAに置いて作業機械は全て農家から借り上げの
 借料等経費を差っ引いた残りをプール

グダグダ言ってる奴のとこのJA理事の顔を見てみたいな、何のために各地域農家組合から選出されて頭張ってるのかと
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 07:08:11
>>704
オマエこそ こんなところでグダグダ言ってないで総代会か何かで 言え。

2ちゃんでほざくのが ニューウェーブ?w

706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 07:27:01
恨みこそ農家の伝統
恨みこそ農業の力
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:54:43
>>706
長生きしてね(はぁと)
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 16:41:36
恨みでトラクタが動けば素晴らしいけどな。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 19:13:06
それいいな。
愚痴とか妬みでも良い。
努力根性愛情友情忍耐なんでも良い。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 20:08:59
俺は惰性だな。惰性で農業を続けている。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 10:01:15
>>710
そんな兼業たくさんいるって。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 17:48:30
打倒日本集落営農!!
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 22:46:16
惰性でトラクターが動いたらいいね。
草刈機程度なら動かないかな。WW
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 05:59:58
惰性では動かないが
惰性で動かしている
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 21:42:48
田植えが忙しくて誰も来ないのかな
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:53:29
市ねばいいのに
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:56:32
なんで
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:11:39
呪い厨は決まりきったことしかいえないんだよね
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:46:05
>>715
田植えにはちと早いかもな。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 07:28:12
始まってるよ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 13:20:54
>>720
コシか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 16:04:18
代かき半分終わった。
明日から田植えだ、まず「あきたこまち」を植えます。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 18:40:56
今は早生種の田植え中、
3日頃からコシヒカリ、その後晩生種の田植え。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:46:18
地域によって違うね
集落の半分は田植え完了
コシですよ、もちろん
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 20:59:46
ひょっとして全部コシヒカリですか。
俺には不可能です。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 22:36:45
揚げ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 03:05:04
営農集落発起人が、大人数家族で担い手問題とは関係なく運営しているために、
ほぼ発起人一家が運営。一家が儲けていると妬まれて、さまざまな嫌がらせ・・・。
そこまでも補助金出て儲かるのかねぇ??
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 21:50:50
聞いてごらん
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:29:26
とにかく農政がわるい
そろそろ大臣も辞めそうだし
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 00:08:48
せめてアルバイトか日雇い並の日給を期待出来る農家を応援しよう。できれば、年間を通じて作業を確保出来る農家を育てよう。と考えるのが間違ってるのかな。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 08:21:48
間違ってない
正しい考え方です
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 14:11:31
営農法人なら「農業以外の収入」によっても、組合員に利益分配も可能なんですよね?
離島や山間部などでは、建設業が営農法人になっているそうです。
建設業が暇な時期に農家もやることで、企業イメージUPと地元雇用を増やすなどの
メリットがあるそうです。

逆に農家中心の組織が農業+○○という場合もあるようです。
そういう形で運営している集落営農組織のお話も、お伺いしたですね。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 17:33:07
何気に過疎スレなのな
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 21:36:10
>>733 書き込み出来るほど理解してる人が少ないからだよ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 18:15:47
age
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 19:40:45
ageても町の子には理解不能、盛り上がるネタにはならないよ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 23:29:10
いや、まじで危機感を感じ出したんだけど・・・
限界集落でいまさら集落営農とかむりだろ〜〜とか思ってね。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 08:53:32
金は貰っても文句は言う

こんなオヤジが30人も集まると正直うぜぇ
ならテメェらが役員やれよ。皆黙る。
なら金返せよと。国に返して組合解散するから。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 17:05:45
>>738
そうなんですよね、何をやっても文句だけは言うのよね。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:08:56
結局、担い手不足の農家のための政策なのに、
混乱だけ招いているような感じがする。

担い手も資産もある農家が本気になって、
批判文句は、独居老人がやってる印象。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:19:46
個人でも生計が成り立つ認定農家なのに担い手の一人として
集落営農の一員に組み込まれた上に、会計やらの雑用を
押し付けられ、もうウンザリ。

>批判文句は、独居老人がやってる印象。
同意。文句言うなら自分で動けよと。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:20:54
上手に潰せよ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:23:58
うん。潰せるもんなら潰したい。23年には潰したい。
そう愚痴をこぼせば、
「せっかく作ったもん潰したら、二度と作れないぞ…」と
悪魔の囁きをする古老がいる
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:32:05
俺は集落組織作らせなかったけどね。
自分で専業目指してるから
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:40:17
集落営農を作らない、というのもひとつの選択だったと思う。
が、「みんなで渡れば怖くない」「貰えるもんは貰いましょう」的に
書類上でしか存在しない営農組合を作ってしまって苦労してる。

農地水も同じで、乗ってから「うへぇ〜」と思ってる。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 21:12:47
営農集落作っても、その組織内で独立心が強い人がいて
年に何人か抜けていく。
基本、農業は独立心が強い者が、選択する業種だと思う。
集落であれ、まとめるのは、無理だろう・・・。
集落内で常に紛争・混乱してます。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 22:06:32
元々、まとめた手法そのものが早急で強引杉
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 22:54:59
>>746 リーダー次第だね。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 23:34:05
集落営農なんて作る気配ないな
うちの地域は(株)を作って補助金も含む全ての金銭収入は個人に入らず(株)にはいる、
そこから作業日誌の通り作業労賃、機械の借上げ料に当て、余ったら地主に配当
これで問題なく動いてるし作業効率もぐんと上がる。
組織に参加して土地を提供しただけじゃ収入はないに等しい
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 07:20:23
村八分で脅す基地外組合長は市ね
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 14:52:51
>>748
リーダーからすれば、メンバー次第。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:25:43
メンバーからすれば長老次第
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:35:44
長老からすれば後釜の出方次第
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:36:31
後釜は長老の顔色を伺い、
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 07:27:07
メンバーはトップ陣のていたらくに呆れて、
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 08:00:36
>>755 変わってあげれば良いのに
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:41:06
文句は言うけどリーダーにはなりたくない。
下にいて作業員として日当貰いながら不平不満を陰で言うのが楽しいよ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 03:38:42
まさにその通り・・・・
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 08:51:37
争いこそ農家の宝
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 20:25:23
リーダーは、各農家の協調性の無さに呆れ果て・・・
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 23:34:04
辞めちゃったか。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 23:48:12
自殺したんだろw〜〜
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 02:38:38
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/

医療法人榎会千城台クリニック
http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1208/12083/1208346578.html
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 20:21:12
研修や視察によく各地をまわる、上手にまとまっている集落もあるようだ。
極めて少数派だろうけど・・・・
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 23:20:02

そういう真面目でやる気のある椰子のいる所が普通に勝ち組なんだけど笑
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 23:37:44
集落営農のカラーは95%くらい、リーダーで決まると思う
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 06:50:47
離婚を考えてるものです。 
結婚4年目子供2人です。 
主人との話し合いが平行線かつ主人が過去を美化しつつあるので 
離婚を考えてます。 
何度も離婚しようか悩みました。 
ですがまだ情があったのでやりなおせれば。。。 
と自分に言い聞かせたのですが今回ばかりは愛想をつかしました。 
主人に話をして子供もつれて出ようとおもってます。 
今のところ子供も幼児のため親権はおそらく私だろうと思うのですが 
専業主婦なのもあるし、主人の両親が連れ戻しにきそうで 
不安です。 
裁判所に行って協議離婚をしたほうがよいでしょうか? 
離婚が決まらなかった場合でも同居が困難な場合は別居してもいいのでしょうか? 
ご教授よろしくお願います。 
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 00:06:49
メンバーに、一人でも大嫌いなヤツがいると
例え、いい話でも嫌気が差す・・・。
769名無しさん@お腹いっぱい。
トップが我田引水なやつだと最低だぞ。
共同購入といいつつ農業機械や肥料をちゃっかり私的に使ってる。