ヤンマーコンバイン

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ヤンマーコンバイン限定での
購入、性能、操作、整備等の情報いろいろお願いします。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 18:59:19
例えば、整備。
ワシは毎シーズンどこまで分解整備するか迷ってる。
一応2年おき(約200h)に刈取部中心に行ってるが
整備指定とはちと違う。
でも、分解すると結構ベアリング系統がやられとる。
まぁそれをすれば、次にどこがいかれそうか大体の予測がつくが
はたしてそこまで必要なのかとも悩む。
皆さんはどうなんだろね?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 08:14:16
糞スレw
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 09:01:28
販売店整備士いわく
本当は、特に刈取部分は水洗いしないほうがいいとも聞いた。
ベアリングに水が浸透するからなんだと。
洗っても、ある程度動かして水分を蒸発させなきゃいかんらしい。
ウチの洗浄は足回りのみにとどめてます。
(もちろんその後に走らせて、即グリスアップ)
で、刈取部はブロアしただけでそのまま分解整備(300h毎)。
だから見た目は汚いまま^^
要は見た目じゃなくて、長く壊れずがモットーにしてます。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 11:40:59
>>4
集中注油による油脂汚れや土ぼこりの吸着で汚れませんか?
水圧で飛ばさないと気がすまないなぁ。。。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 11:58:33
ヤンマーさん。
トラックフレームのつくりをもっとシンプルにし、
クローラー張り調整をグリス注入式に変更してください。
そしてトラックローラーフレーム断面は直角三角形あたりがいいんでないかい?
もちろん トラックローラー&アイドラーはフローティングシールで
300時間ぐらいメンテフリーでよろしく。
グリス注入式なんちゅ〜のは「壊れてください」というようなものですよ。

そして、
刈り取り部の各ベアリングハウジングに
グリスニップルがあればいいと思われる。
それこそ作業中に水に漬かる場所ではないから
年に1回の給油でOKで 洗車にも十分に耐えられ
ロングライフも実現できる。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 15:48:27
>>6
確かに、それだったらメンテナンスも楽だわなぁ。
可能なんだろうけど製造コストが高くつく?
それだったらある程度壊れてもらって
部品交換してもらったほうが儲かるってか?
でもあの集中注油ってのは
無駄にオイルなくなる割には全体に浸透してない。
結局手差しでホローだもんな。
もう少しなんとかなんねぇのかねぇ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 21:24:09
GC447以上で採用している主変速レバーの使い勝手ってどう?
(オールマイティーシフトレバー)
http://www.yanmar.co.jp/products/agri/nouki/intro/combine/athlete/athletepro/gc580/images/8_1.gif

使っているうちに慣れるかと思ったがどうしてもダメ。
前のタイプのほうが楽じゃない?
http://www.yanmar.co.jp/products/agri/nouki/intro/combine/athlete/athletejusty/gc335/images/5_p.jpg
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 21:31:58
>>6
クローラーは、重機用で作られていないそうです
クローラーのワイヤーの本数が少ないそうです
クローラーの値段を重機の物と比較されたら判ると思います
だからグリス注入式にはできないと思います
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 21:38:04
>>7
>可能なんだろうけど製造コストが高くつく?

やる気の問題だけと思われる。
116:2006/10/20(金) 06:16:11
>>9
コンバインのクローラーは 「やわ」なんですか。?

CTはグリス注入式の調整で非常に楽です。
トラックローラーフレーム断面は真四角なので泥が溜まる溜まる。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 06:34:46
ズームオーガを付けて下さい
136:2006/10/20(金) 06:51:47
>>12
運転のセンスを磨いてください。なんちゃって。
あのぉ、
UFOありますでしょ。
シャシの傾斜角を利用して微調整できますよ。
まぁ、ズームオーガほど調整幅があるわけではないけどね。

1回目の排出の際 オーガを右横へ延ばすので
このUFO操作によって微調整します。

2回目の排出前には中割も行っているので
オーガは後方に延ばすのでズーム機能は必要無いと感じています。
伸縮式螺旋を用いる事によって排出時間が遅くなるならば
絶対に採用を見合わせるべきです。
ヤンマーは今のところ排出時間の速さでトップのはずです。

デモで井関のズームモデルを1日使いましたがほとんど使いませんでした。
っていうか 毎回 ほぼ一発で運搬車とコンバインの
位置決めできるのであまり必要ないな。
146:2006/10/20(金) 06:54:39
排出時間が現状のままでズームがつくならOK。
もしくはズームを見合わせて排出が更に早くなるか。
156:2006/10/20(金) 07:02:18
左手に集中しすぎてる感はありますね。
でも、慣れれば圧倒的でしょ。(使った事ないですけど、、、)
UFO操作も副変速も刈り取り速度も手中にありますから。

まぁ ハンドルを廃止して
1本レバーに戻してレバーの中にUFO入れて欲しいとは思います。
扱ぎ深さは調整は 前モデルのように中指操作が理想と思います。
現状は親指の負担が多過ぎ。
携帯メールをすばやく打てる世代が設計したんだと思われます。
166:2006/10/20(金) 07:02:57
>>8

アンカー漏れ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 14:07:03
>>5
どうせ分解したとき洗浄するので問題ありません。
分解時に、ほとんどの部品を灯油の中でつけおきしておきます。
一晩できれいになりますよ。
流れ的には洗浄用とすすぎ用の灯油に分けて、あとはボロ布の上で乾燥。
汚れがひどいときには洗浄用灯油の中でブラシで洗います。
灯油がもったいないとも考えられますが
私は20?オイル缶に洗浄用、すすぎ用の40?用意しておきますが
整備代と考えれば高くはないと思ってます。
またすすぎ用はそのまま洗浄用に使いまわしもできますから。

ガタはないがゴロゴロしているべリングも
シールをはずして(金属製シールだと無理だが・・・)
同じように洗浄してグリスを押し込んで再利用してます。
ほとんどの場合ゴロゴロも消えるし
もう1シーズンは十分に使用できます。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 14:26:35
軸受、スプロケット類を毎シーズン全部外すんですか?
ガタがあるものだけ交換するならわかるけどなぁ。。。

もしかして集中注油じゃないのかな?
全てに油を行き渡らせるとどうしても過剰に出てしまう個所がでてきて
引き起こしカバーなんか外すとそれはもう大変な事に
なってるんです。(シャシカラーが見えないくらい・・・)

毎日5リットルぐらい 注油するから油汚れ大変。
シャシごと洗浄しない事には気がすまないけどなぁ・・・。

19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 20:38:34
>>8
オールマイティシフト(以下AMS)は刈取部の
オートリフトとセットしか私は使いません。
ほとんどはステアリング右についている
フィットステアリングとフィット昇降の一体スイッチ。
たまに湿田時にバックするときは
泥の引きずり考えてUFOを上げるですが
そのスイッチがAMS上部にあるので
操作ミスをおこしやすいです。
慣れなんだろうけど。
他社のように自動バックリフト(ヤンマーは10センチしか上がらない)
と自動車体上昇があればいいんだけどね。
ちなみに湿田にはイセキのように前傾・後傾があれば
穂先だけを刈ってしまうようなことはないのかな思った。
どうしてもそうゆうときない?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 21:22:28
>>18
分解は200〜300h or 2シーズン毎

それから特に稲詰まりを多く発生させたときや
倒伏稲なんかの水分多く含んだ稲を多く刈ったシーズンは要注意とみてる。
各部のアライメントが狂うことが多い。
目視では見えなかったり、正規調整しても
分解してみたら「あらら、曲がってるし、減ってるし・・・」ってこともある。
一概には言えないし、やりすぎの感はあるのかもしれないけれど
自分の場合はシーズン中に壊れてほしくない保険としてます。

それこそ一日に注油オイル5リットル!?
自分は1〜1.5町毎
あるいは午前一番、午後一番、夕方前の各注油で
多くとも1回あたりの注油にはせいぜい1リットルかな?
ちなみに6条だけど・・・。
特に脱穀部のフィードチェンには自動注油かけません。
チェン軸にかからないで真ん中だけだからね。
あそこだけは手差しなってしまう。
チェン両脇にかかるようダブルであればいいんだけどねぇ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 22:29:26
>>8
汎用機(GC950)だがGC800のような前のタイプよかこれの方がはるかに色んな操作ができるから楽。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 12:07:23
刈り取り部の洗浄はあまりベアリングに負担は
かからないと思うのでやってるけど脱穀機には
絶対かけないようにしてる。足回りは必須だね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:28:27
どっか純正部品を安く買えるとこない?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 16:59:10
GCを初めて整備したが
刈取部オープンだけじゃなく
結構簡単に本体からも分離できるんだね。
一般マニュアルには記載されてないけど
専門整備書には記載されていた。
整備しやすく気に入っております。
ってかこれって普通だった?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 00:57:21
>>19
オールマイティシフトレバーは使いにくい。
オートリフト・オートセットを使おうとすると間違えたりするし
つか、ハンドルの昇降スイッチでも刈取部が止まってくれれば
まだ楽なんだが、オートセット使わないと止まらないだよね。
UFOのスイッチをハンドルの昇降スイッチに設定で変更できますが
刈取昇降がハンドルで出来ないな・・・

>>24
刈取部オープン用のキャスターあると、かなり便利ですよ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 09:25:35
>>25
もちろんキャスター使用してます。
第一ないと分離は可能でも
オープンは不可能でしょ?
私のは昔からの樹脂製のものですが
現在のはゴム製らしく制動もいいらしいそうです。
ただ、当たり前といえばそれまでだが
あのキャスター自体も結構高かったような・・・
数千円で買えるようなものじゃなかった思う。
(確か二つセットで「万」とられたような・・・)
見た目は数千円なんだけどね。^^

オールマイティ
ハンドル左側にあるホーンスイッチ
安全のためなんだろうけど、使用回数皆無
あのスイッチをUFOと刈取オートリフト・セットにしたら
だいぶ使いやすくなると思わない?
私もよくリフト・セット間違えます。
ボタンの窪みの違いで変化をつけてるけど、どうもねぇ〜
あまりにもシフトレバーにスイッチを集中しすぎた感はあるよね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 19:11:58
市販車用ペイントスプレーで
ヤンマー赤、白、ダークグレー(シャシ部色)
に近いものってどれかな?
部品とってって比べろよと言われればそれまでだが
ご存知の方がおればと・・・。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 12:44:10
>>27
普通に 純正カラースプレーを注文してるから
知らんなぁ。。。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 17:01:48
>>26
お伺いします。
刈り取り部分離の際 キャスターは要らないのですか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 19:34:41
>>29
私はキャスターつけてやったけど
見た感じでは無しでもできると思うよ
その代わり、キャスターの代わりになる
土台が必要にはなるはず。
外すときは、キャスター部が支柱になって
シーソーの要領で刈取部先端が下がって
取り付け部が外れるって具合だから。
ただ、それだと外した後にその物自体動かすことが
困難だと思うから、キャスターがあれば便利だし
第一安全であるには間違いはないと思う。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 19:43:45
>>28
純正カラースプレーってあるんだ。無知だった。
てっきりないものと思ってたから調べもしなかった。
でもいくらくらいするのかな?
ホームセンターで売ってる車用のは千円くらいだけど
それより高いんじゃない?
量にもよるんだろうけど。
32田吾作:2006/11/02(木) 19:59:56
カラースプレー下記の物で間に合うならどうぞ
http://www.kimiya.net/pds/products/?no=5
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 21:58:40
>>31
うーん、俺もこの間部品帳買って初めて気付いたんだけどねぇ。
でもわざわざそんなもん買う必要あるのかと。いらんでしょ。
赤や白くらいならそこらのホームセンターで売ってるラッカースプレーで十分だし。
赤や白なら多少色違ってもそれほど気にならんし。
ていうかヤンマーの機械の場合大抵必要になるのは赤か白か黒。
それ以外なら純正カラースプレー買ってもいいかも知れない。
ちなみにGC950で5種類色があった。どうしても色が無さそうなのは1種類だけどな。
3428:2006/11/03(金) 09:07:21
>>31
詳しい値段は知らんが千円より高いのは事実。
そんなに大量に使うもんでもないし、
特にあのシャシカラーは特殊だから純正使ってますよ。
3528:2006/11/03(金) 12:53:47
使ってるトラクターがフルクロなんで足回りの錆び止めに純正カラー使ってます。
足回りが特徴のトラクタなのにそこが錆びだらけだと格好悪いからなぁ。

作業開始前は ボディーも艶々でビシッときめてます。
県道沿いで作業してると非常に注目浴びますね。w
代掻きに入ると グチャグチャになりますが
ボディーに長期保護剤、ガラスは撥水処理してるので
高圧洗車で スッキリ綺麗になりますよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 11:12:28
昔はさ農機新車で買っても
どうせいくらきれいにしても汚れるもんだから
泥落しで十分、農機は中身のメンテだけしてりゃいいと思ってて
トラクターとかにワックスかけるやつを笑ってバカにしてたたが
そこまでしなくとも、やっぱある程度見た目も大事だわな。
ワシも最近は少し心入れ替えております。

ところでガラス撥水処理だけど
ワシ、視界にはうるさくて
キャビンガラスはこまめに拭いているんだが
撥水処理は躊躇してた。というのは水玉になることで
昼間なんか光反射で逆に見ずらくらりそうだから。
実際どう?一度塗ると今度はとりずらいしな。
TOTOの水膜になるタイプだったらいいんだけど
あれはあれで、高くてすぐに効果うすれるし・・・。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 12:49:09
>>21汎用はリールの上げ下げがハンドルについてて楽だよね!今まで無かった刈り取りクラッチもHSTノブに付いてるから枕時に便利だよね!
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 13:27:46
>>36
どうもです。
キャビンのガラスは垂直なので、
コロコロとすぐに落下するので見づらくなるとは感じてないですね。
見づらくなるとすれば効果が落ちてきたか、
撥水膜の上に他の油膜が形成されてきたことに起因するとか思われますが、
新たに処理するか中性洗剤などで洗うとすぐに復活します。

撥水処理って言っても
長期対応のRainXを年に1回塗布してるだけなので
作業時間、商材コストを足しても そのメリットは
遥かに上回ると感じています。
ガラコはあまり良くなかったです、やはりRainXです。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 18:14:28
ここ見て、初めて刈取部分解整備してみた。
ま、初挑戦だしマニアックにいくのは次回に持ち越すとして。
そしたら以外や以外。結構みえないところでのゴミや
ワラ詰まりがあるんだね。
ブロアで丁寧にとばしたつもりだったけど
バケツ2杯分のゴミが更にとれた。w
それにテンションギアのベアリングのガタ1箇所。
注油ができない場所だった。
明らかに変わったのは整備前後で
刈取部動力プーリーを手で回してみたが、全然違ってた。
エンジンにも少なからずの負荷をかけてたんだと、しみじみ。
でも、コンバイン整備って
機械いじりが好きな人にはもってこいだけど
苦手なひとには、辛い仕事だよね。w
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 18:45:32
そや、
機械イジリが嫌いだと毛頭むり。w

テンションギアってなんやろ?
引き起こしタインチェンを張ってるスプロケの事かな?
そこらの整備は毎年するのはデフォですよ。
またかき込みベルト(ひげのついたベルト)ですが、
こいつのプーリーにはベアリングが無く
動きが渋くなってる事があります。点検しましょう。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 19:20:00
刈取部も大事だけど
排ワラ処理チェン(後部最終送りチェン)
も以外に大事。(そう言ってしまえば全部になるがw)
しかもあそこって、構造は簡単なんだけど
分解には結構手こずる。
送りチェンとタインチェンのダブルで高い位置にあるからね。
取付部の剛性も元々低いから
あそこでワラを詰まらせたりすると
アライメントが必ず狂う(特に取付部)から要整備。
ひどいと何度も詰まらせる原因を作ってしまうからね。
分解するとそれこそモッコリとゴミがとれまっせw
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 19:31:16
排藁カッター開いて足場して
上蓋(スチールパネル)を取り付けてる
ボルトを数本抜けば余裕のアクセス。
簡単な事を難しく言うと躊躇する方が出てきますよ。

43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 20:01:31
>>42
そうだね。失礼。
「簡単そうに見えて以外に手こずった」
という自分なりの経験ということで解釈願います。
整備初心者向けに記載してみましたが
安易な書き込み失礼でした。

蛇足。ちなみに知人で
排ワラ処理チェン本体を揺動板に落としてしまい
それこそ痛い目にあった方がいましたのでお気をつけを。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 20:41:38
贅沢は敵とはいったもんで
今年、キャビン付購入したがやっぱいいのよ。
知らなければそれで済んでたのに
大げさにいえばキャビンに乗ったおかげで
裸コン運転って結構重労働だったんだと思った。
ほこり、振動、音等・・・
一番心配したのが作業音が聞こえなくなることでの
機体状況が把握しづらいのが心配だったが、
それも画面の負荷メーターで一目瞭然。
視界も意外に悪くない。
おかげで身体にストレス貯めずに作業できた。
疲労度は半分だな。
ホコリがなおさら多い麦刈は特にだろうな。
ただ、キャビン分約80〜100万。
これで1クラス上も買える。
(695クラスで迷うのは別としてw)

うちのあたりでは
トラクターはキャビンが主流になりつつあるけど
それはわかるような気がする。
春作業は時に寒く、雨の日もあるからな。
ただコンバインはどうなんだべね?
ちなみに知ってしまったおれは後戻りはできねぇな。
30hもほこりだらけになるのはもうやだ(笑)
実際、「袋→グレンタンク」になったときのような気分だわ。
皆はどう思う?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 20:47:50
コンバインのキャビン付きええな、トラクタは付いてるんだが。。。
こちらじゃ695クラス入れても日除けだけの場合がおおいな。
雨の日には稲刈りはしないからキャビンは要らんという理由が大半。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 21:06:30
>39
>機械いじりが好きな人にはもってこいだけど
丸く絡みついた草が外れたときや、不調のベアリングを見つけたときちょっと嬉しいよね。
(シーズン中だとそんな余裕はないけど)

>44
脱穀入り口の防塵カバーですら邪魔で取ったぐらいだしなぁ。
夕方刈り終わって乾燥機トラブルで埃まみれになって修理してると、もうどうでもよくなってくるw
純正のサンバイザー付けてるけどあれって音が反射してかえってうるさく感じる。
かといって畳んだままじゃオーガが回せないし。

47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 21:07:43
44だがうちも実は695
確かにうちも「雨の日には稲刈りはしないからキャビンは要らん」
がそれまでの持論でもあった。
結局、キャビン分の追い討ち(脅し)値引きと
5年ローン計算の一年あたりのキャビン支払い分にしたら
年間十数万分支払増とでた。それに疲労度を天秤にかけて
支払増を選んだってわけ。
でも複数台所有してるところじゃ大きいわな。
ちなみに、うちらのあたりは
ヤンはキャビンを勧め、その分も値引く傾向があるが
クボやイセはなかったな。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 21:19:35
やっぱ キャビンだよなぁ。
買うとき高いかもしれんがリーセルもそれなりに良いだろうから
キャビンにかかる費用なんてたいしたもんじゃないハズなんだが
他が言う事をきかん。頭の固い年寄りをなんとかしてくれい。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 21:23:16
そんなに違いますか!!キャビンは
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 21:25:08
4条の65馬力がでますよ。楽しみにしててね
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 21:27:15
4条の65PS ?!
そんなもん要らんてロス出まくりじゃないのか?
脱穀処理部はどのモデルと共通なんだろ。
そこが気になる。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 22:09:33
>>48
こっちはその逆だったぞ^^
年寄りが「楽して仕事したい」
「今のご時世キャビンぐらい付けな若いもんが来んやろ」
とうちら中堅の反対押しのけてキャビンに決定。
確かに乗ってしまうと「いいわ〜」今では感謝。
当の年寄り本人は大圃場の直線番長で
1タンク乗れば交代させるくせにね^^
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 22:10:42
デバイダの先が見えるなら自脱でもキャビンは良いかも知れん。
けど少しでも前に屈むような姿勢でないと見えないなら止めた方がいい。
腰に悪い。

汎用機で申し訳ないけど俺は大豆刈りしてて腰痛めた、前覗き込みながら刈ってたからな…。
5448:2006/11/06(月) 22:14:34
>>52
いいなぁ〜〜
うらやましす。
5548:2006/11/06(月) 22:15:46
>>53
シートポジションと座高にもよるんじゃね?

56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 22:39:16
>>53
おれは腰痛持ちだがぜんぜんOK!デバイダ先端視界も良好。
シートポジション高で前にスライドして
(場合によってはシート前傾姿勢にもできるし)
フットペダルがあって踏ん張りも利く。
ハンドルにもチルト機構もあるし
第一前後調節可能の肘掛があるから
それに体重の一部を預けられる。
「おれはなんで今まで立ってコン運転してたんだ?」って
立ってるよりはぜんぜん楽だったぞ。
人目に屈むようにみえてるらしいが、自分ではその気なく運転してた。
それにハンドルも刈取中はフィットスイッチとたまにHSTを操作するくらいで
湿田除けばほとんど指先作業で済んでる。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 22:43:02
さすが ヤンマーコンバイン。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 22:55:43
>>51
GC441.447.561の系統は機体自体は同じだよね?
(違ってたたらゴメン)
それなら465ってのもありなのかもね。
それ以前にGC561がロス多いってなれば話は別だが。
でも、確かに4条に65馬力は必要ないかもなぁ。
1〜2反クラスを多く刈るんなら47馬力とも
作業時間にあまり差はでないんじゃない?
それこそ馬力の差額分+αでキャビン買う手もありかもw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 23:09:44
441はシャシが違うと思うがあんまり足の速いのもね。

この馬力競争はどこまで行くんでしょ。
まぁ供給されるエンジンが知れてるから
そろそろ打ち止めだろうけど。。。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 17:21:21
>>32
ありがとう。
参考にさせてもらいます。
61名無し:2006/11/07(火) 17:55:40
今度の4条65馬力は確かに足が速い。
なんせGC90の胴だしキャビンは695のものらしい。
マフラーもF1か?と思わせる上方排気だし。
ヤンマーもいろいろ考えてくるけど、壊れなきゃいいのさ。
あと、掻きこみペダルあれは良いかも。小型クラスにも取付てくれないかな?
便利だと思うのに・・・・
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 18:23:35
なんかこぉ、
詰まる時は激しく行きそうだな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 19:46:47
クボタを追いつき追いこせか。
キャビンは、あれはローターリースクリーン仕様で元々同じやろ。
でも6条は100馬力未満って決まってるから
これで4条から6条の馬力差が詰まるってことか。
価格帯も4条キャビンで900万弱くらいか?
昔の6条だで!
>>62
確かに刈取部のクリアランスしっかりせんと一揆にいきそうだな。
胴に余裕があってもってことだ。
そのへんはもちろん考えてるんだろうけどさ。
逆に695なんか、分けつ少ない株1条だけを標準で刈ったひには
胴に入る前に落ちるわ落ちるわ。そりゃ見事だじぇ。
刈取部スピード「ロー」の足は「走行」に切り替えなあかん。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 19:59:04
>>57
>さすが ヤンマーコンバイン。
そう言うけどね。それは条件いいときだけだよ。
湿田はいかんなぁ
ヤンマーってあんなに湿田弱かったっけ?
今のUFOの構造がぜんぜんよくない。
特に上げでバックしようもんなら
クローラー後部が舟型から角型に変形するから
そのおかげでどんどんめり込んでいくんだわ。
亀になることはないけどなかなかの泥遊びになるよ^^
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 00:54:11
>>64
今のUFOの構造って、いつの時代からだ?
基本的にGC561までは、CAシリーズのままだろ。
GC695クラスだと、ハイグリップUFOだから納得もいくが・・・
つか湿田はGC90のほうが走破性が上だと思う。乗ったら違いがわかる
んだなこれが!
話が変わりますが、新型コンバインAJ433・AG467がでますよ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 18:08:10
>AJ433・AG467がでますよ
まだ4条を増やすのかと思ったら窪田も5種類作ってるから対抗してるのね。
馬力を変えて種類増やすくらいならいっそのことエンジン抜きで売ってよ。
エンジンだけなら載せ変えても2・3千hr余裕でしょ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 21:39:22
66さん
かしこい、と思ったけど下取りは再販できないよね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 15:13:46
>>65
そのハイグリップUFOがダメなんだよ><
上昇することで接地圧を増すらしいが
前進では威力を発揮する代償として後進は
クローラー形が台形からひし形に変形するから
泥にくい込んでいくんだよ。トホホ。
ただあの「遠心除去制御」はいいね。
高速ターンしてもFDSとも相まって安心感がある。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 19:39:56
あのセンターディスプレイ
あんだけのもの表示できるんだから
バージョンアップできたらいいよね。
例えば、今試験的に(かな?)
刈りながら水分表示させることができるらしいが
実用できたら既存機体に追加できるとか・・・。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 23:12:43
北はさぶくなってきた。
みんな早く整備終わらせような〜
あ”〜部品注文するの忘れてた。
また組立遅くなるやん・・・
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 10:31:00
>>66
馬力だけ変えてるのではなく、脱穀機がGC90と同じだよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 11:51:14
>>69
水分測定、これのことかな?
http://brain.naro.affrc.go.jp/PF/syukaku/syukaku.htm
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 12:38:00
>>72
籾タンクにハシゴが付いてると、なんかカッコイイな
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 13:59:46
>>73
キャビン仕様にはラダーつけないと
タンク内点検には難儀だから、あれば便利だね。
でもこれだけでも確か数万だったなぁ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 22:30:44
クローラーの転輪
シール化で密閉式になってるようだが
オイルが漏れる前に対策は可能?
漏れてからでは遅いのかな?
今まではグリス注入式だったからわからん。
メンテ方法があったら教えてください。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 11:02:19
>>75
クローラーの転輪のオイルを300時間ぐらいで交換する・・・
っとマニュアルには書いてありますが、600時間でもオイルは
汚れてドロドロになってましたが、オイル漏れはありませんでした。
オイルを定期的に交換するのがベストかもしれませんねぇ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 08:13:27
GC695にラダー付けています、シートを張るのに大変重宝しています。
ちなみにラダーは販売店のサービスでした、キャビン仕様の695で税込み1000万切っています。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 16:27:43
>>76
ドロドロでも漏れなしか
逆にドロドロすぎて漏れることも出来なかったとも考えられるね。
それにそのくらいに汚れるということは内部からというよりは
外部から入ってきた汚れの可能性が高いとみていいのでは?
だからシール自体も劣化してるとみていいと思うんだが
そのような状況の場合はついでにシールも交換ってことだね。
いずれ、漏れてなくてよかったよね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 20:55:08
今度コンバイン買い換えることにしました。
古くなったことと、来年請負が大幅に増えるためです。
平均5反〜1町の田んぼ20町ほど受け持ちます。
695までは必要ないにしろ
580か685クラスで検討しようかと思っています。
どっちが効率いいんでしょうね?
それともそれより下のクラスでも十分いけますかね?
是非、ご教授を。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 22:37:17
乾燥調整に専属担当が居るなら 4条(50psクラスでもOK)でもいけるけど
そうでないなら素直に上のクラスを入れて15時以降は籾摺り三昧。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 19:30:48
>>80
請負は刈取とカントリーへの搬送のみです。
一日目一杯刈れます。
ということは4条高馬力でも十分対応できるということでしょうか。
ただ長く使用したいので、それを考慮すると
4条のほうがどうしても部品消耗が激しい気もします。
そのあたりはどうなでしょうね?
ちなみに一日に2町以上は余裕で刈りたいなと思ってます。
8280:2006/11/22(水) 20:00:29
>>81
4条50psクラスで2haは余裕なんですが、
カントリー(CE)への張り込み待ちや
またそれをご自身で運搬されるとなると2haはきついかもしれませんね。
だいたい約10分でグレンタンクが一杯になりますから
運搬専門の人が居ないと捗りません。
CEの混み具合や圃場との距離も考えないといけないですよ。
コンバインばかり大きくしても運搬ロス時間のほうが多いと
何のための大型機械なのかわからなくなります。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 21:28:42
4条はタンクが小さいから最初たんぼ1周できるかがふあんだぞ。
規模拡大予定があるんだったら、コンバインもダンプも台数で勝負。
刈り取り時の水分もチェック。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 20:56:57
ダンプ確保もOK。
1ha田の最初の1周は確かに4条つらいかもしれませんね
10(俵/反)だったらギリギリかな?
ここで誰かが言ってますが
4条65psでシャシも大型で当然タンクも大きいものがでたとしても
5条との価格差があまりないようにも思えるし
すると、やっぱり5条のほうが大きい圃場では能率的にもいいような気がします。
5条の方で検討してみます。
いろいろとありがとうございました。
またなにか情報ありましたら教えてください。
時々覗いて見ます。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 21:22:26
今時の5条は80PSですからね。
残るは4条65PSモデルが出ればヤンマーとしては、
16PS/条のシリーズ完成なんだと思われる。

同じ条あたり16PSならば
条数が多いほうが速いにきまってますよ。>>84
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 22:13:13
4条の65PSってAG467ってことかな?
もうカタログも出来てることですし、って試乗しましたし。
刈取部がGC441Vで脱穀がGC90でどうのこうのって言ってましたが
刈取部とフィードチェンの稲のつなぎがイマイチ・・・
改善してあったらスマン
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 19:10:23
K社のコンバインですが、試作機の105psが稲刈りしていたみたいです。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 10:34:41
>>87
まじ?それってありなの?
なんかメーカーから聞いた話だと(ヤンマー)
汎用機との住み分けの関係上
条刈り機は100ps未満にするという
社内?業界?規定があると聞いたがなぁ。
ま、自動車の280ps規制みたいな
法的規制じゃなくて自主規制みたいなものだとは思うけどね。
ただ、K社を批判するつもりはないが
個人的には馬力より選別能力上げたら?
と言いたいのは私だけ?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 16:07:46
スピードはそこそこに7条とか8条とか数を増やして欲しいな
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 01:35:17
家もスピードは今位でいいので8条刈りほしい。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 09:27:33
欲しい
つまったら大変だな
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 09:54:41
GC8130開発しる!
全幅2.5m以内に収めないと
大特もオーバーするけど
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 16:33:49
GC8130欲しい!汎用コンバインのワイドヘッダ仕様2.5mかるく超えているよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 20:16:59
8条だと結束機は無理だね!カッターも下手すると負けるんじゃないかな〜とにかく詰まったら大変だ〜(>_<)
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 18:44:23
GC695次期コンバイン開発しているのかな?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 19:41:03
先日も新聞に載っていたなオプションでも良いので付けたいと思う後は価格の問題

価格によっては一筆管理が正確にできるのでコストも吸収できると思う。

>水分測定、これのことかな?
>http://brain.naro.affrc.go.jp/PF/syukaku/syukaku.htm
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 22:33:33
私はGC325を4年前購入、当時は3ha、現在は年間6haほど刈ります。
借地と受託が増えたが
前のCA230の袋取りから比べるとかなり能率がいいですね!
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 06:52:18
K社のコンバイン特別仕様でバックカメラが付いていました。バックなんか見る必要ないのになんでだ?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 07:59:29
>>98
後方確認したいと思うこと無いの?
無給で働いてくれる爺ちゃん・婆ちゃんをバックで引いちまったら申し訳ないでしょう!?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 09:48:58
バックは顔出してみるから別に要らないけど、結束機の調子を監視したいと思う
バックカメラなんかカラーで7インチのが通販で一式3万も出せば買えるんだけど
特別仕様では価格が何十万ハネ上がるのかそっちが気がかり
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 12:28:57
後方確認ほとんどしないです、四隅も刈る回数きめてあるし、すみ刈りもほとんど機械に乗ったままです。爺ちゃんは乾燥場ですし、婆ちゃんは2tダンプで運ぶだけですのでコンバインに付くことは無いです。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 13:03:30
でも自家用車には バックモニターがついてんじゃね?

103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 13:07:32
sage
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 18:03:42
車にはあったらいいよね、でもナビすら無い。車なら狭いところに駐車したり、子供がいたりでバックモニター重宝するでしょうが、田んぼでわねバックモニター見てると作業能率落ちると思う。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 18:28:19
>>104
強制装備じゃないんだから 選択の自由でええんとちゃうかなぁ。

自分は 安全にこしたことないからあったほうがいい。
キャビン仕様なら特に。
バック時は 即座に後方視界に切り替わり、
刈り取り時には 脱穀部→廃ワラへ流れるあたりの
絵を映し出してくれれば嬉しい。

106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:36:19
>>94
究極のコンバインを考えてみた。笑ってくれぃ。
どうせ8条なら4条コンバイン合体させた形にして
胴を左右にそれぞれ配置。左右4条分が左右の胴にそれぞれ流れる。
グレンタンクは中央に150?くらいのものを配置。
キャビンは条数も多くなるなって視界がつらいので
搬送部またぐようにしかも車体前部中央から右端に左右スライド可能にして搭載。
まくら刈りや搭乗のときはキャビンを右に寄らせてあとは好みの位置に変えられる。
ついでに条数によって刈取部が長くなるから刈取部にも独自の水平機構がつく。
当然大型特殊はとれないから、田んぼに置きっぱなし。
搬送には一部分解ってことで、いわゆる大型建設機械のコンバイン版。
でもこれだったら10条12条も可能でしょ。
どうよ?この大風呂敷。ありだったらすごくない?
あ、でもエンジンの位置が難しいなぁ(まじめに考えてるし・・・)
ありえないか(汗
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 21:22:43
>>106
>胴を左右にそれぞれ配置
それなんてGC1000?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 22:51:54
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 22:59:42
>>106
普通に 2台で作業したほうが良い感じ。
故障しても、能力半分で一応作業は進むし。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 08:29:08
うちはジョイカム2台で4条刈だぁ〜

あと2台買ったら8条刈よぉ〜

合計52馬力だけど。。。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 15:27:59
おとなしくGC980買っとけ セールスいわく実力はGC1000以上らしい 950買ったとき

言ってた
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 08:51:30
GC1000の隣でGC800のワイドで大豆を刈ったとき作業効率も刈りあとも800のほうがよかったです。GC1000でかすぎ、圃場が2〜3ha以上なら1000のほうがいいかも。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:42:10
GC1000は揺動部が短すぎるから稲刈らせるとすぐロスが出る。
近所の法人の人がぼやいとった。GC1000買うなら思い切ってGC1450買った方が…。
大豆や麦のような簡単に脱穀できる作物刈ってる分には問題無いんだけどね。

GC950はたしかに良いんだけど2番の処理能力が刈取り速度に追いつけないという弱点がある。
2番ラセンの太さがGC800(CA750)と同じなの。それが欠点。あと機体の前後重量バランスがイマイチ。
できるだけ1番に落としてやるような設定を見つけないと性能が引き出せないかな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:09:36
いい加減に馬力競争はやめい (脳衰大臣談話)
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:06:12
GC980も馬力アップしか改良ないみたい 俺も小麦でさえワイドヘッダでせいぜい

秒速1.4mくらいがやっとかな 秒速1.9までだしてる作物ある?俺がロスを気にしすぎてる

だけか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:57:14
ん、なにGC980なんて出るの?馬力アップは倒伏物刈るんならいいかも知れん。
まあ足に食われる馬力分くらいにはなるような、どうせTNE系エンジンからTNV系エンジンに切り替えるだけだと思うけど。
あと燃費が良くなるかも知れない、それだけエンジンに余裕が出るから。

小麦ならワイドヘッダで1.6m/s、葉が完全に落ちた蕎麦だったら全開の2.0m/sでもいけるよ。
落ちやすい物なら大丈夫じゃないかな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:12:08
それならもうGC1000いらない感じ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:16:11
95馬力と98馬力って同じ車体に載っけて比較してわかるやつはほとんどいない!! 10馬力と13馬力じゃ違い分かるけどね!
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:24:17
今年からISEKIのHC980の刈取り脱穀がGC800仕様からGC950仕様に変わるから

単純に馬力で比較されるようになるからじゃない

120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:33:35
コンバインに限らず農機は無理した時にエンジンがある程度ドロップするぐらいが理想!そうでないと作業一時中断どころか… こういう事を今時は売る側も買う側も知らなさすぎ!コンバインはキャビン買うのはどうか?農機はどんなに改良されても五感働かせなきゃ駄目!
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:51:39
車体にエンジンが完全に勝っちゃうとベルトならまだしも刈取部や脱穀部の破損が心配!なぜって?機械使う者の常識だから!
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:59:24
要するに車体(刈取脱穀部含む)とエンジンのバランスは大変重要って事! 馬力アップが必ずしも好結果をもたらすわけでもない!(馬力崇拝の方ごめんなさい)
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 01:00:15
シェアピンやトルクリミッタで解決できんのか
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 01:02:36
>>122
じゃあバランスのいいコンバインはどこの何型?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 01:08:34
負荷モニターも見つつ微かな異音も聞きのがさなきゃいいんじゃね

でも収穫期は多忙だし疲れてるときは無理だから快速制御便り
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 01:22:26
そう、
疲れてるときは快速制御。

127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 01:27:22
>>123 わからないでもないしやはり馬力アップだと作業の一時中断が多くなるのでは?軸径とか細かな所変わってシャーピン使用の箇所とか馬力アップで変更されときゃ話別、ちょっと取り留めつかないけど総合的バランスのとれた機械が一番!
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 01:36:24
ロス無くスピード上げて稲刈りするには、(籾摺機米選機持っている方)どうしたら良い?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 01:45:24
>>124 窪田旧型だけどAR80はバランス良い! 千鳥受網とヤンの滑らかな走りが欲しい(一本レバーで)
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 06:52:27
やっぱり汎用はヤンマーが一番やね!750,800,950と乗っているがだんだん乗りやすく、作業速度も上がって仕事がはかどります。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:46:56
>>125
キャビン仕様だと負荷モニターしか頼れない。
異音やエンジンに負荷かかってる音ははまったく聞こえない。
しかもラジオガンガンつけて、勝手にお気楽ときたもんだ。
ある意味、贅沢は敵だけど一度味わうと後には引けない人間の性。
逆にモニターがなかったらと考えると・・・恐ろしや。
「快適」と引き換えたと割り切るしかないと思ってる。
一応、補助員とは無線で異音の情報は聞いてるけどな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:54:39
>>124
ここがヤンだから言うわけじゃないけど、バランスはヤンだと思うよ。
少なくとも4〜6条に関しては。
馬力、走行性、選別性能、耐久性、整備性等、クボ・イセはどれかは
断トツはあるけど、最悪な部分もある。
それに比べてヤンは断トツはないけど全てに平均以上のものがあると”個人的”には思うな。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 20:19:02
エンジン変わるのかなーと思ったら全然変わらないと言う事を知ってがっかりした、予想通りとはいえ>GC980

>>118
ところが5馬力やそこらでも差は確実に出るもんなんだよ。
トラクターだけど車体構造の全く同じCT1000とCT1050じゃ能率に差が出るのよ。
これまた車体構造が変わらないCT1001とCT1050じゃその差はもうかなりの差になって出てきてね…。
まあ自脱より馬力食うこと考えると馬力アップはいいんじゃないかな。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 13:27:12
>>118
GC695に関していえば
95馬力と98馬力のハードの差は
インタークーラーがついてるか否か。それで3馬力稼いでる。
ただ、その3馬力という数値よりもインタークーラーの恩恵による
能率差の方が大きいんじゃないだろか。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:55:24
サイト更新されてます
ttp://www.yanmar.co.jp/index-agri.htm
AJはアスリート・ジャスティ?
じゃAGは何の略?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 17:03:38
AG:アスリートグローバル
と言う事だそうです。
意味わかんね〜
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 13:20:57
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:34:05
>>137
これのことだね?
http://www.yanmar.co.jp/index.htm
まぁ販売店から通知はいくだろうけど
該当者の方はお気を付けを。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:48:26
ヤンマーが記念号やったどうなるべね
さすがにバックモニタはいらんが
電動分草かんオープンはほしいなぁ
なんかすぐに壊しそうだけど・・・。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:33:37
>>133 NA100馬力クラスであれば同排気量同装備なら違いはわからない!ガバナ調整の5馬力増加で高く買わされるだけ損! だいたい出力検査は国検をしてんのかな?メーカー発表の出力なんてあてにならない!メーカーの競争に巻き込まれる農家はかわいそう!
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:43:53
>>140

ト○タのクルマだって かなり水増し表示だよ。

142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:51:51
今時NAのエンジンの方が圧倒的に少ないぞ、大排気量になればなるほど。
ほんとはNAで100馬力出せるようなエンジンならいいんだろうけどねぇ。
ブースト圧とかECU設定で馬力を稼ぐしかない、と。
ECU設定の違いだけで値段が高くなるってのはまあ同意だけども。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 05:50:16
車は馬力アップはマイコンの書き換えでホーケイ! マイコン書き換えにしろ封印ガバナネジ調整にしろほとんど鷺だね NAエンジンで同排気量同装備なら高馬力のほうがメーカー儲かる!
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:47:09
農業新聞の一面に467のことが載ってたね
6条より接地圧が高いのに「湿田対応」とは?だが
本当に10年使えるならいいね
”4条になぜ67馬力”の理由は(価格/馬力)を低く見せかけるため?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 22:00:41
アジアでは多条刈りより高馬力が人気らしい。
ついでに日本でも出しましたって感じじゃないの?
441Vの刈取部で10年使えたらいいね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 21:40:20
今年のヤンマーのコンバインの目玉は447だけか。
6条クラスは来年あたりなのかな?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 12:14:27
>>144
別に467でなくともコンバインは
10年使用しなきゃ元とれないだろ。
年間100h以上だったら
あえて4・5年で買い換えるって手もあるが・・・。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 12:37:21
>>147
15年はほしい。。。

今年も納税できそうにない'`,、('∀`) '`,、
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 12:56:43
15年もいけるさ〜
ただ、修理代もそれなりになるから
どこで線を引くかじゃない?
ただ、はっきりいえるのは10年前のものより
部品消耗は明らかに伸びてる。
150144:2007/03/04(日) 17:24:35

そりゃ年数十時間なら15年でもいけるだろが元記事にこうあるのよ


>耐久性では、クローラーをはじめ摩耗しやすい部分の強度を高めた。
>全農は「部品交換なしで、従来のほぼ倍の年間200〜300時間使用できる」(生産資材部)という。
>耐用年数は通常の倍の10年程度を見込む。

素直に読むと2000hr以上使えると。
ところでその「強度の高い」クローラーってヤンマー製?キャタはブリジストンが全社作ってると思ってたが
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 00:37:14
>>144
田植ができるくらいの湿田では
接地圧なんて関係ないと思ってます。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 19:30:31
おれその記事読んでないからなんとも言えないが
そもそも「部品交換なしで、従来のほぼ倍の年間200〜300時間使用できる」ってどういう意味だ?
200〜300したら部品交換っていう意味にもとれるはな。
そしたら今までの整備マニュアルにあるのと一緒じゃん。
「年間200〜300h使用で、部品交換なしで10年使える」っていうんなら納得できるが
それ以前にそんなことありあえないし、あったら業界自体が壊滅でしょ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 19:40:40
>>152
2〜300時間 部品交換無しだけでも凄い。
どんな刃物とVベルトがついてるんやろか。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 21:37:50
汎用機なら扱ぎ刃がセラミック製だったりして1000時間使っても殆ど減らないのとかあるけどね。
刈刃とかはさすがに無理がありそうな気もするけども。
Vベルトなら別に500時間くらい無交換でいけるんじゃないの?
クローラーだって1000時間は全く問題ないし。

むしろ5条クラスの扱ぎ胴とか積んで磨耗速度を抑えてるような気もするけど。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 21:51:46
>>154
Vベルト500時間、クローラ1000時間、それ凄い。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 21:23:49
え、クローラー1000時間持つものじゃないの?Vベルトは使い方とかによるけど。
昔使ってたCA-MAX5もその後に買ったGC80も1000時間近く持ったんだけどなぁ。
近所でCA1200使ってる人なんか1300時間近くまでクローラー換えなかったし。
コンバインじゃないけどCT95で道路走行をかなりしたけど1500時間無交換だったし。
4条刈りはそこまでの耐久性無いってことなの?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 16:56:32
>>156
CTのクローラは トラックローラやキャリアローラが
面接触するところが非常に肉厚にできていているのと
ドライブスプロケット、アイドラーがコンバインのそれと比べて
大径な為にクローラの湾曲率が低いので高寿命と思えます。
この点で見ると湾曲率の小さいパワクロは理想かもしれません。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 09:57:27
AG467の定価はいくらなんですか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 15:43:36
>>158
ヤンマーHP見なさい。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 02:29:05
うちの80は500で切れた
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 08:29:01
丸ハンドルはクローラーの持ちが長いと聞いた事があるんですが本当でしょうか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:49:18
一本レバーであのミッション作ったらKから乗り換えます!って要望多いのにいまだにハンドルってことはハンドルじゃないと直進性をとりきれないんかな?丸ハンなのに頭が角張りすぎ!
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 09:24:08
丸ハンドルのコンバインって、手放し運転でも条に追従できるんですか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 12:24:46
>>163
FDSは2ポンプ2モータよりも
直進性は良しとされているけども、
左右のクローラの磨耗が均等に
進むわけじゃないのでそれなりです。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 13:19:53
近所にわざわざ畦畔にそってS字を描くように田植して、
それに沿って稲刈りしてる丸ハンドル乗りがいるもんで。
傍目には、ずっと条を追ってハンドル操作するのも
大変だろうな、と思って。そうでもないんですか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 21:27:10
ある意味丸ハンドルが一番得意とするのは>165の近所さんみたいな田んぼ。
逆に長方形の田んぼしかない人には>162のような要望があるかもしれんが
別に慣れればどっちでもいいけどね。
そーいえば今のは十字レバーついてるじゃん。ちっちゃいけどw
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 21:31:43
慣れの問題じゃね?おいらはあんまり気にならないけどなぁ。むしろ丸ハンドルの方が楽だな。
うちにもそういう変形の圃場あるけど舵角一定に保てば舵角なりに曲がってくしスピンターン利くし。
まあCT使ってるせいもあるかもしれんが。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 22:57:48
車感覚で操作できるってのはいいんだが
1本レバーに比べて動かす量は大きいんだよな。
しかも最大にハンドルきった状態(スピンターン)なんかでは
フィットスイッチ操作が多少困難になる。
下げしたつもりが左スイッチ押してたりしてね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 07:25:38
>>167
CT使ってて メリットある?

うちらもCT使ってるけど、
あんな土の動くトラクタ 疲れる。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:16:07
>>168
あーなるほど、フィットスイッチか…。使ってるのが汎用機(GC950)だからなぁ…。
でもその前のGC70/80はハンドルにそういうスイッチは無かったからねぇ。
右手は操舵、左手で刈取部操作みたいな。

>>169
メリットは圃場が全然ぬからなくなったことかな、かれこれ10年くらいCT使ってるけど。
まあその前がジョンディアで半ば無理矢理やってたから、というのもあるんだけど。
土が動くのはフルクロの乗り方があるからね、やり方次第でどうにでもなる。
ホイルのつもりでやると絶対上手くいかないよ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 07:50:07
>>170
>土が動くのはフルクロの乗り方があるからね、やり方次第でどうにでもなる。

そのどうにでもなるやり方で運行するのが疲れる。
Pターン、畦おき耕うん、廻耕うん等、、、
隣接耕うんが可能な同クラスホイルトラクタより能率が落ちてしまう。
フルクロの能率が上がるのは牽引作業だけ、
次は パワクロか、ヤンマがHMTでハーフクローラ出すのを望むのみ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 20:35:25
>>171
あんまりヤンマーは作る気無さそうな感じするけども。新しく出るセミクロは井関のOEMだし。
俺は素直にパワクロにしといた方がいいと思うけど…。

でも俺フルクロで隣接耕するけどなぁ。慣れたせいかホイル使うより速く仕事できるし。
地面がしっかり乾いてればそんなに土寄らないと思うんだが…。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 20:39:06
最近マルハンは出さないね。負けっぱなしだ(-_-;)
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 21:12:17
>>172
枕地が未耕で乾いていれば隣接耕は可能です。(水稲収穫後状態)
しかし春耕の時ではそれがあてはまりません。
そんなこともあって秋に枕地は耕さない事にしてるんですが
やっぱセミクロがええかなと。。。

なんで ヤンマーセミクロ作らなんのやろか、
CTと同じように1本レバーで前後進が可能な操作系と
HMTを組み合わせれば抜群だと思うんだけどな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:42:14
開発陣が年金を貰える年に近くなるまで会社にしがみついていたいから負けを認めたくないのさ!国の高級官僚と似たり寄ったりだよ。凸岡君なんとかしろ!
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 22:37:30
稲原会の創業家は三代目でダメみたい… ヤンマーは? 三代目が能力あればこそ徳川幕府は続いた!三代目頑張れ!
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 23:27:58
ここはコンバイン限定だったけど、ま、いいか。
でもさ、そもそもセミクロのメリットってなんだ?
接地圧を確保しつつホイルトラのメッリト生かすってことか?
使用状況にもよるんだろうが、個人的にはあまり意味ないような気がしてる。
それよりも整備コストがいくらなんでも高くつくだろうに。
そりゃコンバインのクローラーよりは丈夫なんだろうけど
何千時間も無交換っていうわけにはいかないんじゃない?よく知らないが。
それにあの三角おにぎり型のクローラー、亀にはなりにくいんだろうけど
限界超えて亀になったときの脱出は相当苦労しそうだな。

しっかしウチの周辺、今年の春の田んぼはセミクロ大繁殖。
クボタの営業努力の賜物は流石というほかない。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 00:06:07
>>177
ホイルトラクタと同じ操作性で牽引力を確保できるところがセミクロのメリット。
言い換えれば フルクロのデメリットを解消した物という感じですかね。
反転耕、乾田直播、直装式レーザーレベラー等のインプルが使えます。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 22:29:48
クボタの情報操作部隊が潜入!
総員第一種戦闘配備!
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 00:06:31
セミクロ湿田では頭が中途半端にふーわふわ
ウエィトかけてやら無いと舵も切れない
うえいとかけたらぬかりこむ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:06:26
>>180
フルクロは もっとふわふわしますよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 21:15:35
セミクロは中途半端すぎる印象しかねえなぁ…。
どっちつかずなのが気に入らない。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 22:20:53
>>182
どこで何をするかによる。
ヤンマーは丸ハンドルFDSに縛られすぎ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 18:44:29
自動が多すぎる。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 18:46:59
>>184
自動が多いのは井関。
必要な時に正しく使えば便利ですよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 12:36:27
自動電子デバイスを一番多く使ってるのがコンバイン。
便利で安くしかも壊れにくいなら大歓迎。
ただ、進化あまりにもお粗末だよね。
刈高・方向制御なんか基本的技術は20年以上も前の技術だろ?
選別技術やその制御なんかも、構造は変わってはいても
実際作業上はスピードは向上したが選別結果はそれほどの効果は変わってない。
(だってさいくら遅い速度で刈ればロス少ないとわかっても、追い詰められれば速度重視なるもんなぁ)
まぁこれは刈取スピードの向上と選別能力の向上の差が縮まらないだけの話だが。

今ほしいデバイスはモニターで選別状況がわかる装置だね。
ロス状況が一目でわかるっての。
冬、自分が刈り取った田んぼへの鳥の来襲はさすがにはずかしい。
刈取技術の未熟さといえばそれまでだが。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 19:40:30
自動付けて金儲け
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 20:02:14

次の進化の方向はこんな感じ

ttp://brain.naro.affrc.go.jp/PF/syukaku/syukaku.htm
それからGPSが付いて、雨雲レーダーが付いて、人工知能が付いて・・・
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:30:48
>>188
すげーな、と思う反面
誰が買うんだそんな高いの、と思ってしまう自分が居る。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 07:35:45
50マンup位なら収量コンバイン欲しい
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 15:00:21
>>188
>>72で載済
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 21:41:48
ヰセキのコンバインはどう?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 21:58:57
遺跡のジャパンのエンジンはヤンマーかな?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:48:19
>>192
悪くないと思う。特に湿田性能は高いと思う。(実感)
少なくとも6条は三菱以外は試乗で乗ってみたが
三社三様、どれにも一長一短があるからあとは好みの問題。
自分が性能のどこに重点おくかじゃない?
私はトータルバランスでヤンに決めました。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 07:30:14
>>194
丸ハン信者 乙。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 21:15:28
>>194

昨年ヤン・クボ・イセの同時実演会に行ってきたが、一番遅かったのがクボだった。
ほんとに毎秒1.8なのかあれ?ってぐらいの感想。
イセは、なんか古臭いが、まあまあだった。
ヤンは一番早かったが、刈取部の上げ下げがしずらかった。あのオートセットが・・・

197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 17:34:46
>>196
実際ヤンも1.8でるからね。(モニター表示上)
ただ、実情は9俵/10a収穫の良条件圃場で1.6か1.7が限界。
それ以上上げようとすると頻繁に自動制御が働いて逆に効率は下がる。
制御が働く前にスピードコントロールするのがベスト。
自分は負荷モニターの中以下で作業するようにしてます。
収量対比で1俵/10aにつき0.1スピードが変わる感じにみえた。
覚えてくると、スピード表示でその圃場の収穫量がだいたいわかるようになるよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 18:05:31
それより、ケツ見てるんか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 19:14:34
丸ハンって嫌。レバーの方が楽。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 19:23:00
>>198
負荷モニタの具合でだいたいロスはわかるようになるよ。
もちろん最初はウンコの様子をみながらだけど。
当然自動制御はいるってことはロス出ることには間違いないのだから。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 19:59:03
>>200
ロスのでる自動制御はダメだろ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 22:00:08
自動制御ってああ、オーバーロード制御のことか。
そりゃエンジン回転が規定以下になるまで使えばロスも出るでしょ。
負荷モニタで90%を超えたら限界点を超えてると考えた方がいい。あとは回転下がる一方。
俺は7割くらいになるようにして使ってるけど。まあ汎用機なんで参考にはならんかも知れんが。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 22:33:26
>>201
ここでいう自動制御の意味わかってんの?
負荷によって回転数が下がるのを防ぐために
予め速度を下げる制御のことだろが。
コンバインが限界を超えた
あるいは超える可能性がある条件で働く機能なわけで
間接的にはそうでも直接的にロスを無くす機能じゃないんだよ。
悪魔でも車でいうアンチロックブレーキや横滑り防止装置みたいな
補助的機能であって、絶対じゃないわけ。
いくらメーカーでは自動制御に任せて作業してもいいと謳っても
実際プロオペはそんなことはしない。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 09:50:40
>>203
わからんやつだのぉ。
そんな程度の自動制御なんてアカンってことだよ。
金取るならね。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 10:02:40
ABSや姿勢制御を「こんなの要らね」って切ってしまうドライバーはあんま見たことないな。
それはドライバーの能力以上の制御をしてくれるからじゃなかろうか。。。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 17:34:43
>>203
補助的機能ってわかる気がする。
自分はキャビン乗りだから特に。エンジン音が一定の音でしか聞こえないんだよ。
だから負荷モニターとオーバーロードの自動制御は必須。
刈り急ぐあまりに制御作動。システムからお仕置きうけた感じ。
もちろんABSよりは命懸かってない分だけ気は楽だけどね。


207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 20:55:45
機械の限界以上の作業をさせようとする運転手の問題じゃなかろうかこれは…。
それを機械のせいにするのは間違ってるだろ。全部が全部機械のせいじゃないとは言わないが。
設計上の問題ならまだしも機械を使いこなせない事の言い訳だろ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:02:35
>>207
使いこなせている君は偉い。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 16:38:25
自動装置で使えないもの(いらないもの)は方向制御と刈り高さ制御。
(その分で浮いた50万+50万でキャビンつけたほうが
ある意味賢い購入ほうほうかも。もちろん実売はもっと安くなるし。)
それ以外は十分にオペをサポートしてくれてる。
あとはそれをどう使うかってことかな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 20:31:02
自動なんかいらね!価格が高いだけ!今の営農にそぐわない!
キャビンのシンプルが一番!

211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 01:29:34
>>210
扱ぎ深さも手動でどうぞ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 11:44:43
>>199 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/26(火) 19:14:34
丸ハンって嫌。レバーの方が楽。
買わなきゃいいじゃん
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 20:11:23
>>212
199じゃないけども、せっかく良い駆動ミッションあるんだから
1本レバーモデルも追加すれば売れると思うが。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 20:21:29
>>213
一本レバーなんてもう時代遅れですよ、て言うて丸ハン売っててからに
いまさらそれやるのはヤソマのプライドが許さんのだろ
それか少数派の意地とか
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 20:35:06
>>214
円錐リンクの呪縛から逃れられんわけか。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 20:49:59
でもね。

FDSはいいよ。ハンドルは要らんけど。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 15:41:42
216に1票。
丸ハンドルの意味・メリットをよく考えてみよう。
コンバインには不必要というか、メリットないなぁ。
使っててつくづく感じる。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 00:37:46
丸ハンドルは、好みの問題だけ
1本レバーもAJシリーズ(全機種ではないが)から復活してるし・・・
お好みでどうぞ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 12:43:01
一本レバーでFDSなら良かったのにね
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:19:48
一本レバーでFDSはどっかの建機屋の特許とかに引っかかるんでないの?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:23:51
俺も好みや慣れの問題だと思うんだけどなぁ…そんなに気にすることなんだろうか
一本レバーにすることはできるとは思うけども、リンク1本で旋回量と方向を決めてるんだしね
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 11:58:43
自分の理想、FDSは必須として
最新のブルドーザーのように(あれは左右独立で2本あるが)
1本レバーというよりは手で握れる程度のスティック式(ガングリップ式?)がええかなと。
しかも普通の着座姿勢や刈取時には前傾姿勢にもなったりもするから
運転席前部(既存1本レバーの位置)と肘掛脇の2箇所に同じものを配置。
当然安全のため優先装置もつくような。
ただ操作可動範囲が狭くなるから、旋回量の調整が難点になりそうだな。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 13:39:40
222補足
最新ブルは1本で前後進・左右できてました。
コマツのPCCSもカタログ見だけですが
よくできだシステムのようだね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 16:03:28
稲刈りが始まったね
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 21:01:01
俺は麦刈り中だなあ
早場米はもう稲刈りなんだ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 18:58:16
稲刈りと麦刈りが混在してるとは・・・
日本の農業環境を垣間見たって感じ。^^
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 21:08:56
米のコンバインで麦刈るの?
掃除が大変じゃない?
228225:2007/08/10(金) 20:19:13
自脱でも麦刈る人は刈る、というかそういう人の方が多い
掃除の手間と言っても汎用機と何ら変わらないしね、むしろ汎用機の方が手間かも
稲も刈らなきゃいけないのに蕎麦刈りも大豆刈りも麦刈りもしなきゃいけないから
最低年4回は掃除してることになるか
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 01:17:46
>>228
ということは年に4回もブロアで埃まみれになるってことだな・・・。
あまり埃被らない方法ってあるのかなぁ?
こまめに点検兼ねてやるってのも良さそうだが・・・。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 03:39:22
刈り終わったら家に帰る前に圃場でカバー全部取っ払って、カッタもタンクもオープンして、
背負動力散布機でガーッとホコリを飛ばしちゃうのがオススメ
そうすると、ほとんどのホコリが飛んじゃうから家に帰ってからコンプレッサやブロワで
仕上げの掃除するのが断然ラクチン

231225:2007/08/12(日) 20:26:36
>>229
いや、蕎麦刈りの後はブロア程度じゃ落ちないから高圧洗浄機使ってる
稲刈りや値段、秋撒き小麦の播種の都合もあるんで葉が完全に落ちるまで待っていられないんで
だから蕎麦刈りのあとは脱穀・選別部やグレンタンクなんかは植物の茎や葉をミンチにしたようなもんがびっしり付着して落ちないんだ
蕎麦以外は>>230のような方法でいけば後々の掃除が楽だけど蕎麦の後だけはね…
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 22:45:25
小さいコンバインの質問ですいません。
CA13よりGC216に替えてから茎が混じって困っています。
納品時に農機具屋さんに設定してもらったのですが、
ダメで自分なりに調整もしてみたのですが、精米時に
は仕上げにトウミにかける始末です。なにか良い方法は
ありませんか。よろしくお願いいたします。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 08:50:10
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 09:18:34
粗選機なら大島がええで ヤンマーみたいなセンサーとか付いてないし 20万で一生もんや
http://www.oshimanoki.com/seihin/BG60/newpage1.html
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 09:32:28
いや、うちはサタケを使っているがこれが一番や

http://www.satake-japan.co.jp/ja/products/drying/pc3500.html
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 12:38:07
大島 BG60    145kg
サタケPC3500   97kg

サタケ製品は鉄板が薄いと噂されていたが、こんなに…
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 17:40:30
茎って根元の方の数センチ〜15センチのでしょ?
考えられる原因は二つありそう(実感と想像も踏まえての書込みけど)
まずは搬送チェン部分の稲を押さえる部分(部品名なんてったっけ?)のテンション具合。
(長めの茎が混入の場合)
茎を見てもらえばわかると思うけど刃物で切ったものじゃなく
引きちぎられたような切り口だったそれとみていい。
搬送チェンで胴を移動する間に押さえ部分との摩擦で切れる。
そこから廃ワラチェンに移動するときに胴内に切れたワラが入る。
押さえが規定どおりなってるか見てみたら?

もうひとつの原因は(これが一番多いと思うが)刈高さの不安定ときちんと条に合わせて刈ってるかどうか。
(短めの茎が混入)
1周目の時は刈高を高めにして2周目は低めに刈ると
1周目に刈った株をもう一度刈ってしまうから(刈取部右端刈刃で)
特に高速走行で刈取部速度も高にしてると刈った茎が勢いで飛ばされて
搬送されている稲の束の中に紛れ込んでそのまま胴内へ入ってしまう。
また、条にきちんと合わせないで刈っていると
刈取部左側の条に入る稲はひきずりぎみに斜めに刈られるから
結局刈った後の株の稲は長めに残ってしまう。
後は前記のとおりで株を二度刈りして数センチの茎できる。
刈取中の点検で刈取部右側、特に刈刃周辺に茎が残っていたら
また、胴に入る直前の稲束をみてれば確認できるはずだし
胴網の前部の方に茎の残存は多ければ確信だと思う。
これは機体の性能以前に刈り方の問題だと思う。
機体にあった刈り方をしてみたらどうだろう?
238232:2007/09/05(水) 20:11:21
>>233
正直言って、この様な物を初めてみました。
>>234 235 236
もし、購入する場合は参考にさせて頂きます。
>>237
ご丁寧にありがとうございます。
本日も、農機具屋に出向いて状況を説明しましたが
説明がイマイチでした。コピーして確認とります。

どうも、最近のコンバインは足が速いので、混じる
傾向が大きいと言うことです。ですが、以前のCAは
ほとんど調整なしで問題がなかったので諦めがつき
ません。次回作業するときに立ち会うことで本日は
お終いです。
239237:2007/09/06(木) 10:10:34
>>238
農機具屋の説明からしても
私が言った二つ目の原因と一致しますね。
刈高さ、規定条刈を守れば茎混入は少なくなると思います。
あとは必要もないのに刈取部速度を高にしないことです。
ちなみに私は道路沿の圃場を刈ったときに350mlの引き裂かれたアルミ缶が
稲束に混入し胴内に入る直前で見つけたことがあります。
刈刃で拾って飛ばされて稲束に混入したんでしょう。
そのときも刈取スピードは全開に近かったと思います。
それですから茎なんかは当然でしょうね。
試行錯誤がんばってみてください。
240232:2007/09/08(土) 20:13:33
>>237
またまたありがとうございます。
本日、農機具屋を呼んで、選別の件を見てもらいました
あちこち確認してもらいましたが、良くなっていないと
思います。今度、他の方が刈取り作業中に見て回って混
入状況を比較してみます。

241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 00:03:36
Ee-70zの刈り取り刃って折れやすいですか?
麦刈り時に刃先(上刃の薄い方)が2ケ所折れてて全刃交換。
今日、稲刈りに使用しましたが1反も刈らない内に、
また上刃1ケ所が根元から折れました。
(上刃が根元から折れてるのに下刃は無傷)
刈り取り深さはそんなに深くないのに・・。
小石でも噛んだのだろうか・・?

設計上、上刃の厚みが薄すぎたりとか(切れ味重視)
刃先の焼入れ硬度が高くて、硬いけどもろいってことは
ないのでしょうか。
まだ使用時間46hなのですが。

242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 01:06:40
>>241
私はCA355を600Hほど使用して現在はGC695を使用しています。
CAのときは一度も刃こぼれなどすることはありませんでした。
唯一問題あったのは対向刈刃の隙間が調整できないほど広がったことでした。
ただGCを使用してからは初年度100H使用で刃ころび・刃先端部折れはするわ
仕舞いには留金自体折れて刃自体外れたものありましたが
(他の刃を痛めるのを最小限にするために留金がフューズピンの役割
も担っているとも聞いたこともあります。)
それは単に高速になったからなのだなと思ってはいました。
確かに上刃の方がダメージは大きいようですね。
EeだろうがGCだろうが刃の造りはは同じだと思うし
(形式・動作速度によって材質変えるとは思えないが)
見た目もGCとは形も変わっていないよう見えます。
この問題、言われてみれば興味沸きますね。
だれか詳しい人いないかねぇ〜
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 01:59:11
自走自脱はスレ違い?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 02:12:42
刃先の素材は鋳物のような気がするのですが・・。
鋳物を鋳込んだ時に気泡などが混入して、
小さな巣(気泡跡)が素材に混入してたのだろうかとか、
最初から小さなクラックが入っていて、ちょっとした負荷で
折れてしまったのだろうか?と、いろいろ考えてしまいます。
ここの部品って海外調達品ですか?
コスト重視で品質的なものはどうでしょう。
(セイレイさん、わかりませんか?)

まだ新車なのに、刈るたびにこんなじゃ嫌になります。
ちなみに皆さんは、刈り取り部の高さは地面からどれくらいで
刈られてますか?(刈った跡の稲穂の残った茎の高さでもいいです)
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 20:13:28
CA-MAX5から発売直後のGC80に変えた時は刈刃がかなり斜め下向きに付いてることに驚いたもんだが
あと刈刃が2分割で装着されてたのもね、MAXは1本だったから
んで倒伏した稲刈ったら地面に刺さっていったこともあったな、デバイダ見ても刃先の位置はわからんし
今はGC950にしたんで今のGCも同じ構造なのかは知らないけども
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 21:04:32
>>244
私は10センチ以上、湿田はクローラが押し出した
泥の山を考慮して更に上げます。
先端部を地面すれすれはもってのほか
5センチ以下は必ず異物を拾い上げると思ってる。
だから245も言ってるけど、ぎりぎりまで下げる
倒伏稲刈は清水舞台の気持ちでやってる。

思ったんだけど、仮に刃の強度が昔と変わらなくても
それ以上の強度は必要ないんじゃないかな
刈取スピードは上がってるけど、それに比例して刃の強度も上げると
逆に他の部品を痛める可能性が高くなると思うんだよね。
稲以外の硬質異物をかんでいないってっていうなら
それこそ品質問題だけど、何度も逝ってるってことであれば
その可能性は低いと思う。
247246:2007/09/10(月) 21:10:39
追記
刃が二箇所折れて全刃交換?
こぼれた刃だけ交換できるでしょ?
いくらなんでも高くつくよ。
それとも保障で交換かな?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:17:06
刈取り時の、刈上げ高さ大変参考になります。
ありがとうございました。
こぎ深さ調整である程度調整できるとは思うのですが、
あまり高い位置で刈っちゃうと脱穀時、稲穂がこぎ深さ位置より外側へずれ、
脱穀時の収穫量に影響するような気がして、どちらかと言うと、
こぎ深さ位置を気にして刈っています。
(もちろん、地面すれすれは刈りませんが)

刃の交換につては、1枚1枚の交換もできますが、
リベット留めのように刃が留めてある為、
手間を考えると、全刃セットとあまり変わらないと言われました。
長い付合いのあるお店でもあり、(農機具は全部そこで買ってます)
石などの異物を噛んだ可能性も否定できませんでしたので、
保障交換はいたしませんでした。
でも、上刃は根元から折れてるのに、下刃はカケもなく無傷で、
以前使用していた、三菱ではこんな事なかったので、
ちとショックです。



249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:12:26
え?修理も買ったのとかわらない?3条の刃っていくらなの?
ちなみに、当方6条の刃二箇所交換と研磨で24000円。
んで、予備用刈刃も購入しているがそちらは確か8万弱だったなぁ
(今手元に明細がないからうる憶えだけど)

品種にもよるんだろうけど(当方ひとめぼれ、あきたこまちを主に刈ります)
ほとんどは10、15センチの高さで刈っても、こぎ深さに影響はないと思うけどなぁ。
ただ、あまり残株を長く残すと見た目も悪く(汎用だったら仕方ないけど)
コンバインには優しいけど依頼主からはよくは言われないからね。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 18:34:37
刈刃の交換はディスクグラインダでリベット削って取り外し新しい刈刃を
新しいリベットでかしめればOK
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 18:38:14
刈刃の交換でいちいち農機屋呼んでたら金がもったいないし
時間の無駄
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 20:44:28
なんにせよ予備は持っておくに限る
せっかく研磨してもらっても台風や豪雨なんかのせいで途中で切れ味が落ちることもあるしな
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 10:44:03
折れただけで、まだ新しい刈刃なら
新品に交換して、古いのは折れた刃だけ交換して、油ブッかけて
小屋の隅で、緊急用交換刃として置いておくのは
専業農家の常識
専業より兼業のほうが休日中しか農作業できないから
緊急じに困るのは兼業のが大変かも
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 20:09:57
GC216のオイルについて
1,量を確認するたびに、最初はゲージにオイル付かず2回目にオイルが
ゲージに付いて量が確認できます。

2.購入2年目約50時間使ったので、始めてオイル交換してみたのですが、
最初は、何も出てこなく少し経ってから固まりが少し出て、後は普通
にオイルが約2.5L出てきました。

この様な事はあり得るのでしょうか
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 21:21:44
どっちも心配しなくてもいいんじゃね。
1.はトラクターでも車でもよくあること。
2.はコンバインはドレンボルトがオイルパンに直接ついてなく外しやすいように
パイプを伸ばした先にあることが多いからその間で固まったんでしょう。
今度出にくかったらオイルの注ぎ口のキャップを外してみ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 04:14:14
>>255
確かにパイプの先にあり、その通りかもしれません。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 08:44:37
今年の稲刈りは台風やら大雨やらで
田んぼぜんぜん乾かねぇよぉ
コンバイン泥まみれは必至だなぁ、トホホ。
いっそのこと水はって作業したほうがよかったりして。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 21:46:09
稲刈料金は何れくらいしますか?
259まーしい:2007/09/23(日) 21:09:54
四国の東ですが稲刈り10a3万円 
収穫セツト 10a当 5.5千円
これnkの価格 ですよ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 12:57:38
>>259
高いんですね。
豊作時でも農家には何も残らないんじゃないかな?

261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 13:33:09
高くないよ
宮城の協もそんなもん
262名無しのゴンベイ:2007/09/24(月) 18:31:59
東海地区の田舎で、稲刈りは反当り2万です。
オペレーターの作業工賃は別と聞いています。
倒れた稲が多かったり、場所によっては1割から2割り増し。
でも、3万くらい貰わないと合わないのでは?
燃料代も高いし、米は安いし。国の政策は末端まで見ていない。
儲かるのはjaだけじゃないか?補助金で上手くやってんだろうなぁ〜
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 19:19:56
どんぶり勘定のオペレータは4万貰ったって足りないだろうなぁ
264まーしい:2007/09/24(月) 19:32:53
西日本 8月kuso暑い稲刈りまいつたまいつた
袋とりコンバイン もう 死にそう
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:28:47
それで儲かるんだからいいよなー米価高くて
稲じゃなくて蕎麦だけど機械持込で乾燥施設まで輸送までして1日5千円ってとこもあるというのに
機械って言ってもCA1200クラスだけどな、燃料代も取れるんだろうかあれで
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 08:24:19
なんかヤフ●クと同じ匂いがプンプン
元締めガッポガッポマンセー?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 19:02:34
稲刈りって・・・刈取+搬送のみでしょ?
それで3万って高くねぇ?
ちなみにこっちでは1万7千円でやってる。
ただ一枚あたりのほ場のほとんどが5反以上だけど
それでもそろそろ安くせななと思ってる。
695クラスを補助なしで購入しても30町くらいこなせば
十分に1万5千円でもやれるでしょ。しかも次期機体購入費貯金もできて。
補助金あったらもっと安くできる。
もう稲刈で金稼ぎの時代は終わってるよ。
これからは少なくとも10a当りの料金を1俵値段にするよう努力しないと
それこそ、JAや国の餌食だよ。
それでなくともウチ近辺では土建屋が機体購入して1万円で
荒らしまくってるっていうのに・・・
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:05:40
695なら1日平均何れくらい刈れますか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 20:25:48
朝10時から夕方5時までで2ha~2.5haは刈れる、昼休み1時間以上取って10a^30aまで含めてそれぐらいは刈れます。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 20:52:06
10日で20ha、15日で30haかぁ〜

いいなァ〜 俺なんか昼飯抜きで頑張って50aですた by 3条刈
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:16:25
兼業農家です。困っています教えてください。
3年目150h乗って
クローラーのゴムが20センチ角位で2箇所脱落いたしました。
このまま乗り続けて良い物でしょうか?
交換したほうがよろしいでしょうか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 21:29:15
>>268
圃場の条件、籾を運搬する車両や施設の張り込み能力等により
凄く変わるから 抽象的な人の話なんてあてにならないが正解。
273名無しさん@お腹いっぱい。::2007/09/26(水) 21:54:21
はじめまして、こちら北海道で金時をGS360で刈り取りを今年から始めたものですが。
よく2番ローターが詰まるのですが、これって何か対策ありますでしょうか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:45:25
>>268
当然条件にもよるけれど
単純に1町歩田を倒伏・ヌカリなしでだったら90〜100分程度。
ただ1日全体をみると、移動やその他のロスを加味すると3.5町は楽勝だけど4町はきびしいかな。
ちなみに昨年の自前の田んぼ、9枚で6.5町歩は余裕もって2日で刈り終えましたし
昨日の請負は3枚続きの計2町の全てぬかり(直線でのクローラー沈10センチ程度)は
刈はじめから終わりまでちょうど4時間でした。
もちろん、全て搬送条件よしで刈取集中できる状態だったけどね。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 23:05:56
695は壊れ難いですか?
今まで一番高い修理代はどれくらいですか?
276274:2007/09/27(木) 00:04:19
>>275
3年目の250hぐらいだからなんとも言えないですが
今のところ初期不良以外の故障はありません。
前記で誤解があるようなので追記しますが
3.5町刈るというのは条件のよい続き1町歩田んぼを刈った場合です。
実際は昨年の実績で
一枚当たり平均7反、1日あたりの実働7h(給油、中間の簡易点検・掃除以外はフルに動いてます)で
1日あたり3町弱でした。
最高で3.3町で、最低で2.5町(超湿田)でしょうか。
いずれにせよ272のとおり条件で日によって変わります。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 09:45:47
普通の小さい農家だと、コンバインの減価償却終わる前に部品が供給されなくなって大損するんだよね?部品10年位しか保管してくれないないから。嫌になるな。

278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 10:31:19
条件が恵まれすぎてるところを、引き合いに自慢げに書かれてもなぁ
刈り取り賃の事だけど
ちなみに、刈り取り賃は、市町村の農業委員毎や農狂毎で取り決めがあるから
同一県内でも、結構差があるよ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 10:48:14
>275
うちも、初期不良以外は問題なしだけど
デカイ機械だから、ヤンマーとしては、初めて系統で買ったら
系統の職員のクオリティーが高過ぎて、頭が痛い毎日
だって付け替えた部品が、うまく動かないから、再修理してもらったら、それでもダメ
仕方がないから仕事前の簡単な整備の時に(仕事には支障の無い場所だった)みたら
素人の俺でもわかる原因だった
斜めに取り付けてあったorz
あと、ヤンマー大型機械は、初期バージョンは絶対買うな
あれは、試作品だぞ
ヤンマーはだまってどんどん改良して売るから
(説明書と仕様が変わってるざら)
一年以上、できれば三年待て
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 12:18:00
うちの父も最初にCA-MAX5の初号機買ってすぐ壊れて修理に出している間に痺れを切らしてイセキのHG650買ってきた。
運転者一人しか居ないのに2台持ちになってしまった。
かれこれ15〜18年程前?の話
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 21:04:59
言いたかないけど、農協から買うってのは、そういうことじゃねーの?
なにがあってもメーカー呼ばなきゃ直せないのが農協クオリティー。
クボタ、イセキ、ヤンマー、三菱、果ては山本サタケまで、
部品さえ届けば何でも自力で修理します。てスキル高い農協あるか?
農協の尻拭いに行くと、オイオイ冗談だろ?チミも機械屋でしょ?
てケースが多い。テスターもマトモに使えない人は珍しくもない。
ま、メーカーの人でも電装系はチンプンカンプンの人がたまに居るけどね。
それでも大型な機械程、メーカー直営店から買った方がいい。
農協は金借りるところ。大型機械を買うのはやめた方がいい。


初期バージョンの話、製造番号2桁の機械はいらねぇ、て人は結構いる。
はっきり言って、それは正解だと思う。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 22:01:58
>>273
GC950乗りなんで360はよくわからんので何とも言えんができるだけ1番に落とすようにすること
それが全てじゃないかと、汎用機なら全てに言える事だと思う
唐箕の風量、クリーンセレクション開度、チャフシーブ開度の調整をいかにするかだと思う
取説を参考に、あと他に汎用機使ってる人に聞いてみるとか
2番出口スロワに詰まるなら2番に落としすぎだということ
金時や大豆や蕎麦のような落ちやすいものは2番を使わないつもりでやらないと
283まさし:2007/09/28(金) 09:25:39
ヤンマーCA300S使ってるのですがクローラが減ってしまい湿田に効果がありません↓そこでお聞きしたいのですが今ヤンマーで出してる湿田用クローラは付けること可能なのでしょうか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 11:57:47
>281
農狂の農機センター職員は結構頑張ってるんだけどねぇ
ヤンマーの系統職員のスキルが低すぎる
しかも、結局まとまらなくてヤンマーの県の中央にもって帰って修理して
上記のお粗末なおまけが
まぁ、性能はバージョンうpが落ち着けば
かなり良いんだけどね
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 19:29:18
>>283
ヤンマーに聞いてください。そっちのほうが早いかと。
それよりそこまで減っているのなら、早期に交換しないと。
湿田効果を心配するより切れる心配をするのが大事かと思うが。
田んぼの中で切れた後のことを想像してください。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 19:29:50
>>275
今年2年目で只今360時間ですがまだどこも壊れていません、今年度は詰まったのも1度もありませんよ。
287まさし:2007/09/28(金) 20:55:03
みなさんコンバインってそもそも何時間位使ったら買い換えます?

288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:02:32
>>287
700h
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 22:25:53
695って幾らするんだろ?
そもそも4年で買い換えれるの?
290まさし:2007/09/28(金) 22:36:04
1300万でなかったかな?たしか
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 00:12:01
>>287
本当は最後の最後まで使い切ったほうがお金は残るんだけど。
シーズン中に大きく壊れたりすること考えると
7〜800hがいいところじゃないだろか。償却にもちょうどいいし。

>>289
値引きがんばればフル装備(もちろんキャビン)で一千万ほどです。
ただこのクラスを4年間で買い換えるなら、年間150hぐらい稼動させるくらいしないと
割りに合わないと思うよ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 07:25:03
695 3台で100ha.稲刈りしてます。
反当り10000円も掛かりません
そんなに払ったら赤字じゃん!!
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 10:52:14
OKデバイダーについて質問です!
皆さんは右側(運転席正面)にも付けておられますか?
今年CA315からGC447に買い換えた者ですが、三条刈りの時はあまり必要性を感じませんでした。
納車時に左二本は付けています、条件は以下のとうりです、ご意見お聞かせ下さい。
刈り取り面積 約13町
一枚あたり平均15r程度の中山間地
9割方コシヒカリでシーズン後半は倒伏作業になる。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:21:45
>293
全面畳状態で外周1周目に稲が右に倒れているときは効果あり。
あと畦草を刈らずに蔓状の草が進入しているときも有効。

他には右の分草桿をよくぶつけて曲げる人にもおすすめw
標準のより頑丈なので少々ぶつけても大丈夫。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:24:58
>>293
中割で 右側有効。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 08:40:13
>>294 >>295さん
レスありがとう!
来シーズンまでに検討してみます、確かに畦草に効果ありますね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 20:26:47
GC950のローターカバーが磨耗して穴空いた…
まだ550時間しか使ってないのになー、えらい磨耗すんの早いけどこんなもんなのかな
補強板溶接して戻ってきたけど同じペースでいけば1000時間くらいでまた穴空くんかね
年間200時間動くから仕方ないとは言われたけどなんか納得いかない…
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 21:07:57
>>297
最終的に何時間乗るの?
小さいやつだと1000時間なんて奇跡だよ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 23:53:53
>>292
確かに計算上は可能だしそうあるべきと思う。
でもそれには条件があって田んぼが集団的に作付されていて
各農家の意識改革がなされていること。
または一手に営農組合等の組織が請け負ってること等。
ウチの場合だと農家が40戸の集落で作付総面積70町。
営農組合も組織はされてはいるが、なかなかまとまらない。
稲刈りなんか695が二台あれば十分にこなせて
各戸がそれぞれコンバイン購入して浪費かける金額より安くできるのに
お金をかけても自分で作業したい頑固ものが多い。
まぁ米作りを趣味と考えればそれでいいんだろうが。
そういう地域の方が現実まだ多いんじゃない?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 06:27:57
>>298
297では無いですがCA750は1800時間で引退しましたまだ使えますが今はGC800とGC950を使っています。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 06:53:20
>>300
自脱 1800h すげ〜〜。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 09:06:03
>>299
そうだよなあ。
漏れコンバインのオペやっているけどもの凄いところ行くよ 。
山あいの2畝3畝のバナナの行列みたいな田んぼまで行く。
年寄りが田んぼやっているからコンバインに断られたら耕作辞めるしかない。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 21:04:41
>>298
>>300の言うとおり1500時間くらいは普通に使えるはず
だって中古で出回ってるCA600/CA750はほぼ1500時間以上アワーメーター回ってるから
近所のCA1200も1500時間いってたし汎用機ならそのくらい普通だと思う、自脱の倍以上か
とりあえず2000時間くらいを目処にしとくかなと
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 18:18:25
ド素人質問ですみません。自脱式はなんで汎用機より短命なの?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 16:55:53
>>304
自脱しか使ったことないからなんともいえないが、悪魔でも想像。
・自脱の構造は特に刈取部が汎用に比べて複雑なため故障頻度も高い。
・汎用は大圃場で使用するケースが多いため、ターン・前後進が自脱より少なく
 その分機体への負荷が少なくすむ。
どうでしょ?間違ってたらゴメ。
よく書き込んでくれるGC950オーナーさん補足あるいは訂正願います。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 18:54:39
自脱で壊れやすいのは刈り取り部と搬送系ですが汎用機には刈り取り搬送系のチェン類が少ないないので壊れにくいです。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 20:20:00
やっぱり麦・大豆をメインで刈るには汎用
稲メインだったら自脱ってとこなのかな?
ウチの地域は稲and大豆でそれぞれ2台で使用してるからなぁ。
汎用での対稲刈はやっぱ自脱に1歩劣るんだろうね。
それで自脱と対等なら即買なんだけどなぁ
汎用でも稲わら確保(ロールベーラーで)できるんだよね?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 20:20:48
>>304
>>305-306で触れられてる通り特に搬送系にチェーンや回転部が多いからかな
汎用機だと作物の搬送をするチェーンは1箇所だけだし無理な力がかかるとリミットクラッチが働くし
それ以外にも脱穀部も排ワラ部も構造が簡単だからね、刃物も少ないから磨耗するとこも少ない
刈刃は折れるまで研磨も一切必要無いしローターに付いてる扱歯は殆ど磨耗しない材質だし
走行系はあまり自脱と変わらないからそこだけは寿命は似たようなもんかと
でも機体水平制御が無い分故障は少ないかもしれない
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 20:27:12
>>307
汎用機は構造上どうしてもロス出るからね、特に湿気は大敵
自脱より30分から1時間くらい稲刈り開始を遅めにしてる
それでも機械の設定次第でかなり少なくはできるけども
できるならうちも2台欲しいけどなぁ、そんなお金ないし

汎用機でもロールは作れるよ、CA1200使ってるとこがロールベーラー引っ張ってた
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 19:19:00
>304
どっちも、使ってる鉄はしょぼいもので同じだけど
機構が複雑で回転系が多く
耐久性が低い
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 22:38:32
汎用て利点あるんですか?
あるから使うだろうけど・・・・
少し倒伏すると刈り取り出来ないみたいだけど。
米作だけじゃないから使う?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 23:11:17
逆、倒伏したら汎用のが強い
しかし、稲はガラス質が強く、扱き胴が鳴くから、ゆっくりしか刈れない
汎用は、麦で真価を発揮する、走行ギヤでも刈れるよ
あと、豆類と蕎麦は自脱だと無理(例外あるけど)
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 21:05:29
新品で納品したコンバイン(それ以外の農機も)の消耗品て
すぐ磨耗するのに、交換した部品て、何故か長持ちするよね
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 00:01:52
プリンターのインクや電池製品よろしく試供品です!




嘘w
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 16:15:58
初歩的な質問ですみませんが、
草ぼうぼうで自脱型コンバインでは刈取りが無理な田んぼ
汎用型なら問題無く刈取れるのでしょうか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 17:43:41
>>315
自脱で雑草が問題になるのは稲穂よりも草丈が高く
茎が丈夫な雑草の場合に自動扱ぎ深さのほうに影響する。
逆に草丈が稲未満ならなんの問題もありません。
ヒエ等が点在する程度なら、こちらも無視できます。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 21:24:01
315です。
こぎ深さ自動を切って対応できる範囲を超えている場合の話しです。

近所に無除草剤で栽培している人がいて刈取りに苦労しているみたいで
本人いわく、こぎ胴、選別、ワラカッター ありとあらゆるところが
詰まるみたいで、まともに選別してないのでほとんど吐き出しているのじゃないか
とも言ってました。
田んぼは見た感じどこに稲があるのかといいたくなります。

農協が汎用コンバインを持っていてレンタルできますので汎用で刈取りが
楽になればとの思いつきです。
どうなんでしょう?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 06:49:41
凡用コンバインで充分、雑草地を刈る事が出来ます。
このような道楽膿家は、農家の敵ですね!!
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 09:23:12
汎用型と普通型と自脱型で内部構造がどう違うのかよく分からないんですが、刈り取り部だけ違うんではないのですね?
しかし、自脱型といいますが、他は自動脱穀出来ないわけないので、業界での名称が不適切な気がします。
320↑あほ発見。:2007/10/08(月) 10:19:00
↑あほ発見。

汎用と自脱の違いを勉強しれ。

刈り取り部だけじゃないぜよ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 11:16:08
おれもアホだから汎用型の構造よくわからん。
どこでモミ取り込んでんだか?
なんかみんなこぼれちゃいそう。
ここいらへんはほとんど自脱型、汎用は麦刈ってるのを一度見たきり。
と言うか、農機屋じゃないから自脱型もそんなにわからない。
322ほい! :2007/10/08(月) 19:06:46
ほい!

ttp://www.mam.co.jp/showroom/mch1450/index.html

汎用と普通は一緒(言い方だけ)稲わらごと脱穀する。(稲わらを飲み込む)

自脱型は、穂先のみ脱穀する。

大まかに言うと、稲株を保持するかしないかの違い。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 20:38:30
GC950の扱ぎ胴(ローター)の写真撮ってきて上げてみればわかるかねぇ>汎用と自脱の違い
それはそうとして自脱の実演機を貸してもらったんだがGC561は遅すぎだな
後ろから出てるし昔のCA-MAX5や汎用機と刈り取り速度変わらんのはちょっとな…
んでそれと入れ替わる形でGC695を借りたんだが恐ろしいほどに速いな
逆に後ろから出てるんじゃないかと不安になったくらいだ
全然そんなこと無かったけど、あれはいい機械だな
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 20:43:09
>>317
汎用機なら刈れるけどあまり雑草が多いようなら速度はゆっくりにならざるを得ない
何でも刈れるとはいえ余計な物まで脱穀部に入る訳だから詰まることもある
それにしても無農薬なら尚更除草機使うとか草取りに時間かけるべきなんじゃないかと
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 23:18:09
317です。
ありがとうございます。
草ぼうぼうにしているのは自分じゃないので何とも言えませんが、
まあ無農薬とか有機とか言ってる人は、理想ばかり高くて、実際は怠け者の
人が多いので、秋になると草ぼうぼうで情けない事になっているケースが多いようです。
おまけに、毎年苦労しているなら何か工夫すれば良いようなものですが、それも無いようです。

汎用コンバインが自脱より良いようなら薦めてみます。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 13:33:57
♪僕の名前はヤン坊
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 16:01:50
>>322
ども。
しかし、携帯オンリーなんで見れないや。
でも、説明が上手いから何となくわかりました。
昔のプリンターで言えばパラレルプリンターかシリアルプリンターか?みたいなもんですね?株一列を一緒に脱穀が普通型で、株一列を一緒に刈るけど株をバラけさせて他の株と少しづつミックスしながら流れ作業で脱穀するのが自脱型ってことで桶?
上手く行けば普通型のが速い訳ですね!タイミング重視の流れ作業がないぶん詰まりにくいですし。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 20:29:56
なんか間違ってるような気もするが…
要は叩いて脱穀するのか揉んで脱穀するのかという話
自脱の処理胴は扱ぎ胴で落ちきれなかった籾と稲ワラが混ざった物が流れてそこから籾を分離する訳でしょ
汎用(普通)型は茎まで利用して揉むことで脱穀する訳でいわばローター(扱ぎ胴)全体が巨大な処理胴みたいなもの
だから構造上稲を刈る場合ロスが出やすい欠点がある、稲刈りが自脱にかなわないのはまさにそこ
稲を指で削いで脱穀するのと手で揉んで脱穀するのとどっちが楽にきれいにできるのか考えればわかるかと
稲のような脱穀しづらい物だと馬力を食われるし脱ぷしやすくもなる
逆に麦のような脱穀しやすいものなら抵抗も少ないから高速で作業できると
329横レス:2007/10/09(火) 20:50:51
>>328
非常にわかりやすい。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 21:16:56
有難う!馬鹿な僕にも良く分かりました。
大きな勘違いしてました。すみません。
要は、大きいオッパイ小さいオッパイ各々長短所あるって覚えておけば桶みたいですね。
茎で挟んで揉むのか、穂先を掴んで叩き揉みか…。

331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 22:49:27
>325
すごい偏見だね
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 17:59:32
ところでトンボはどうなっとるんや?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 18:49:06
そういや、少ししかトンボいないな!
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 22:05:22
しかし でけぇコンバインの話ばっかで・・・・・・
だいたい一昔前は、11〜16馬力ぐらいのコンバインが主流だったはずだ。
コンバインの大衆車、カローラ サニー いっぱい売れただろう。
最近このクラスが売れなくなったんで、農機屋がくるしいらしい。

でもまだまだあるはずで、話題もあるはず。

大規模農家って威張っても、いや威張ってなくても一千万クラスのコンバイン
つかうより米国みたく刈り取り専門の請負が出てくる。
小規模はこのスタイル増えたが、大規模も例外じゃないだろう。

話の筋がなんとなく変・・・・・
言いたいことは、俺んちみたく小さいコンバインでも遠慮することはない。


しかし困った、CA180 袋取りだが壊れた・・・・・・
今年は終わったが、買えねえ・・・・
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 12:25:37
>>334
確かに一昨年あたりから2条のラインナップがまるで市場と離れた状態になっているね。

トラ、田と足並みが揃わないのもある意味ヤンマーらしいが…。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 16:56:13
スレ違いで申し訳ないが
CT850 ハイラグ レザコン無し 稼動約900h 外観「美」の
下取り査定はどんなもんでしょうか。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 18:26:55
袋取りのコンバインって、歩行型4条田植機とか2条刈りバインダーみたいな扱いになるんだろうね。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 19:26:42
>>334
ここはヤンマーコンバインユーザーやこれから購入しようとしてる人の集まりやけん
大も小もないよ。思いついたこと書いてくだされ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 20:04:16
>>338
そうですよね〜。

>>336
CT850 で900h ですか・・・
すごいですね、CA11からヤンマー使ってるけど550h位でそうとうガタ来た。
使えば使えるもんですね。
外観「美」でも、下取りとかの金銭的の価値は残念ながら  じゃないか・・・・
設計者が聞いたら涙で喜んでくれると思うけど、CA19の袋取りが1円スタートオークション出てるの見た。
てか レザコン無しの、レザコンて何?


30年まえはバインダーが主役だった、2条刈りならあっぱれだった。
組み合わせがハーベスタ、でもこの組み合わせはすぐ姿を消した。
でもまだまだバインダ、ハーベスタは現役。
棚田が見直されてる。
これをなくしては日本の未来の農業は暗い、国費投入しても保護するべき。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 20:38:35
TC550 今年も無事刈り取り終わりました。
25年くらい前のコンバインです。 わら切りカッターへの
わらの入り方が見ていて面白いコンバインです。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 21:45:57
>>339
申し訳ない、
コンバインではなくトラクタの話です。
レザコン無しとはレーザー制御の事です。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 22:04:51
>>341
ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1150882804/
ここに聞け
詳しい人がいるから
343342:2007/10/12(金) 22:18:42
>>341
【ヤン坊】ヤンマー統一スレPart3【マー坊】
978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/10/12(金) 21:42:02
CT850 ハイラグ レザコン無し 稼動約900h 外観「美」の
下取り査定はどんなもんでしょうか。

だからスレ違いって書いたんだ・・・・

営業に聞け!
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 19:27:13
まあまあそんなに目くじら立てんでも・・・・
コンバインと思ったらコンバインは型番がTCだな確か、CTはトラクタか。
美品でも金銭価値はないだろう、残念だが。

10馬力ぐらいのコンバインは500時間超えたらスクラップだな。
各部品の耐久時間の目安は300時間らしいから、大型は600時間らしいけど。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 20:14:42
600時間で寿命ですとか言ったら、台湾とかあっち方面では相手にされないのでは?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 20:16:26
日本では。だろ
てか、ヤンマーって台湾とかで相手にされてるの?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 20:32:30
各部品の耐久時間の目安     ですよ・・・・
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 20:48:58
またまた勘違い。
小さい低年式のトラクタかと思ったら、フルクロじゃないか・・・・
900hならまだまだ。
でもクローラの寿命どれぐらい?
おいそれと換えられる値段じゃないだろう・・・・

スレ違いか・・・・
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 00:17:00
フルクロなんて
元の値段がびっくりする位高いんだから
クローラ切れるまで乗らなければ、いかんよ!

それか、3年で更新するかだろうな
自分は、コンバインは年間200hで3年で入れ替えてる
修理代ほとんどいらないぞ
下取り出さなくても、周りの農家さんが、それ以上で買ってくれるし
350たかちゃん:2007/10/14(日) 19:41:47
GC70を扱ってますが、最近籾と一緒にわらが多く籾づり時に詰まってしまい
困っています。原因は何でしょうか?誰か教えてください!
こぎ胴の刃はすべて交換しましたが駄目でした。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 19:50:55
>>350
>GC70を扱ってますが、最近籾と一緒にわらが多く籾づり時に詰まってしまい
>困っています。原因は何でしょうか?誰か教えてください!
>こぎ胴の刃はすべて交換しましたが駄目でした。

・胴の突起(U字金具)の反転固定か交換
・胴のベルト・ベアリングの点検・交換
・アミの点検交換や清掃
・風送りの点検
・処理胴の点検
時間数くらい書けや

・乾燥後の粗選機(大島かヤソマ)の導入
それとも品種を変えたか?品種特性か?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 20:50:18
ライスセンターやってるんだけど、GC440で刈ったのを持ってくる人の籾が
枝梗が多すぎて困ってる。コンバインの選別レバーは標準の3で刈ってるらしいけど。
籾を見る限り、なんか風が弱すぎるか、シーブが開きすぎの感じです。
その上、新品の刃を付けたのにカッタがさっぱり細かく切れないらしい…
ヤンマーで点検整備を受けた後らしいのですが、どこを整備したんだか…

乾燥機は問題ないけど、籾貯留タンクの出口で枝梗が団子になって詰まるわ、
その枝梗の団子が粗選機の網を素通りして粗選機の出口でまた団子になって詰まるわw

大量の枝梗には粗選機は全く役立たずですた…

ちなみに、クボタや井関で刈って持ってくる人の籾はキレイなもんです。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 20:53:52
>>352
小型のは知らんけど大型の5条刈り以上のカッターには切断長切り替えレバーがある
小型のにもあるとすればそれが『長』の方になってるんじゃないかと予想
枝梗は送塵調整レバー位置にもよるからなんとも、標準にこだわりすぎるのも良くない
あとは品種とか干ばつの有無によっても違うし一概には
それから機械屋の修理をあまり信用しすぎるな、忙しいのもあって掃除口閉め忘れたりすることもあるからな
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 21:28:55
>352
GC440よりあとの機種には枝梗対策にロータが追加されてるのでそういう苦情が多かったということか?
送塵レバーやクリーンシフトレバーを調節すればいいのは分かるけどコンバイン乗ってるほうからすれば
ゴトゴト音がしたり籾が飛んでくんじゃないかと心配になるんだよねぇ

カッターは取説をみてもう一度正しく組みつけられてるか確かめさせたら。刃にも表裏があるから。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:01:49
本スレの新スレ↓

【YANMER】ヤンマー統一スレpart4【ジョンディア】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1192622181/l50
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 17:17:32
GC695ってどうよ?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:26:24
>>356
業界最速の作業スピード1.73m/s
だそうな

ちなみに
GC218の走行スピードが1.72m/sだとさ
そのスピードで6条刈っていくんだとさ
まぁCA160袋取りの俺には関係ないけどな
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:33:38
GC695 JWLU 11,200,000円 550mm JWクローラ
GC695 CJWLU 12,100,000円 550mm JWクローラ
GC695 JWAU 11,700,000円 550mm JWクローラ
GC695 CJWAU 12,600,000円 550mm JWクローラ

定価だけどな
とりあえず貼っとくよ

359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:46:26
>>334 仲のいいヤンマー販売店に中古あるか聞いてみれば?

最近高齢化で廃業多いから農機は結構出てるらしいよ

んでトラクタ本体とかロータリーなんかは親戚や知り合いが引き取ったりするのが
多いから出にくいけどコンバインは使い道限定されてるから古いモデルなんかは
バンバン出るって聞いたけど。

ただ、国内では売れないから輸出か鉄くずに・・・

結構運転時間少ない出物もあるらしい というか10年位前の3条(180時間くらい)今年買ったんだけど
3万円で買えました

もちろん長く取引してるとこで、だけど。

ちなみにうちは関東。





360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 22:55:50
>>359
え?   ほんと・・・
CA230ぐらいかな?
4〜500時間ぐらいのが100万円ぐらいで売ってる。

あるところにはあるんだね。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 21:41:33
>>356
実演機に借りてたけど速いねぇ凄く、1.2〜1.3m/sくらいで使ったけどまだ余裕がある感じ
タンクもGC1000とほぼ同じ1950Lあるから止まってる時間少ないし排出時間も短いし
稲刈りならCA1200やGC1450の代わりが十分に利くくらい早い
昼寝して1日2.5ha刈れるって人もこのスレ内に居たけどあながち嘘でもないどころか十分にいけると思った
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 07:11:35
GC695っていつ発売したモデル?
正確に判る神いらっしゃる?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 14:05:07
>>362
少しはぐぐれや
http://ymr01.yanmar.co.jp/aboutus/whats-new/news-release/0401/gc580.htm
>>356
>>361
1.7m/s(全開で)十分刈れます。圃場条件がさらによければ1.8m/sもでます。
ただ、刈遅れの稲を刈るときは引込チェンが籾を叩くので
ボロボロ落とすことになるから、せいぜい1.4m/sしかだせません。
細かいところを除いて、性能的には今ので十分満足しています。
クボタでは来期モデルとして108PSの2.0m/sがでるともいわれていますが
はっきりいって必要ありません。
今の条数や刈取部の構造と耐久性を考えると98PSでも既に限界を超えています。
これを変えない限り単に馬力とスピードを持て余すことになると思います。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 18:13:34

>108PSの2.0m/s
イセキは1.2m/s以上になると引き起こしが定速になるらしいが
そういう機構をつけてくるんじゃないかと予想。
まぁ一度乗って慣れてしまえば今までのが物足りなくなるに違いないから
買う気がないものは乗らないのが正解。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/23(火) 21:03:34
>引込チェンが籾を叩く
まさにその通りなんだよな、それが最大の問題
稲だからこれでいいかもしれないけど麦でこれだけ叩いたら相当勿体無いことになりそうな感じ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 17:00:23
もう追加機能も頭打ちだら、馬力合戦に各社なってるけど
馬力強くてもフレームは従来品だから
何か巻き込むと、フレーム簡単に歪む
次から、そこが詰まりやすくなる
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 19:24:16
確かにそう思う。
だったら、今の馬力・速度でいいからその中での性能の深化を望みたい。
条数が6条より増えることや
(道路走行等に制限が加わるし、田植機みたいに折りたたみしても構造が複雑なるだけで
たたでさえ壊れやすい刈取部がさらに壊れやすくするだけ。しかもコストが高くつくような気がする。)
あらゆるスピードに対応できる新しい刈取システムが構築されれば話は別だけど
もう6条で既存の刈取システムが限界ってのはメーカー自体も既に認識しているはずなんだよね。

まずはクボタが成功するか否かお手並み拝見ってとこかな?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 20:34:50
6条以上は普通型つかえばいいんじゃ。
カリフォルニアじゃモンスターマシン連なって刈ってるし。
稲は不得手と言っても、ガンガン刈ってる。
でも日本の稲は水分多いか・・・・
併走のダンプカーに刈りながら吐き出してるけど、グレンタンク持ってない?

てかカリフォルニアの百姓はコンバイン持ってない。
あぁ 乾燥機も籾摺り機もか。
田植え機もだな、飛行機で種まき 飛行機も専門屋居てこれも自分で持ってない。


2条使いのおれには関係ないが。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 23:05:33
GC800ってどうよ?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 21:05:07
>>369
CA750の改良型
機体銘板にCA750って入ってるくらいだからね
馬力アップとミッションのFDS化、オーガの位置変更くらいか
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 09:39:08
>369
会社が非公式に認める
失敗品
ただ○ハンドル付けただけ
旧来の欠陥すらそのままでだしたから、クレーム一歩手前な作りで
使いにくい
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 20:56:08
GC800の欠陥は?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 18:54:17
GC695
今シーズン倒伏刈ばっかで整備大変そう・・・
それに高速で動く分、部品の寿命短く感じる。
350hだが引起チェンなんか伸びきってしまった。
調節しても限界超えててタインがカバーに当ってバタバタ鳴いてやがる。
こんなもんなのかな。
以前は500h近くまで無交換でタインの方が減るのが
早かったのに、そっちは無傷ときたもんだ。
トホホ・・・。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 09:29:01
どなたか、AG467について使用感やらレポしていただける方はおらぬか…
以前、縦搬送からフィードチェーンへの受け渡しが云々というレスを見た覚えがありますが…?
当方更新時期で無難に447にするかで悩んでおります。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 10:14:18
大丈夫、AG467いっとけ
早いよ。
キャビンも付けとけ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 06:26:40
>>374
今年買って10町ほど刈りました、467。比較出来るほどあれこれ乗ってませんが、大満足です。
小さな圃場や変形田でもその場で一気にスピンターン?出来るので取り回し良く速いし、
ほとんどの場面で最高速の1.5m/s出せます。全面倒伏でも一度も詰まらず、降りることなくいけました。
あとは耐久性ですが、販社の方の説明では特にここに配慮しているらしいので期待してますが・・。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 16:13:47
↑なるほど!参考になりました。
来シーズンはAG467に更新します
それと素人考えですが、この機体条当たり16.75馬力あるわけで、単純に考えて余裕で1.70m/sくらいいけそうなのに?快速制御の無い分の保険かな…?
少し勿体無いような感じですね。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 21:43:52
ヤンは枝梗付き籾が多くねーかー?
GC451乗りだが、467は大丈夫か?

400hでエンジンの噴射ノズルもアボーンしたことだし、当日に代車も部品も手配できない販社はそろそろ見放すかな〜。

俺なら今買うなら三菱のVY60の方がいいような気がする...。

いや、うちはほ場が小さいからVY50でいいな。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 20:15:57
>>378
それはハズレ引いただけじゃないのかね、灯油入れたとか水混入したとかじゃないなら
代車が用意できないったのは販売力ない支店なんかはそういうこともあるのかも
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 22:18:32
親戚の籾摺りしてるんだが
枝梗付き、選別悪いのは
掛け干し>遺跡>後は一緒、(窪田・三菱・ヤン)
だけど、クリーンセレクションを標準以下にしたヤンは最悪
でも、あざやかローターは扱ったことないからワカラナイ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 06:56:20
>>378
噴射ノズルへ金属切削片のつまり多すぎ!新車だよ!


試運転中に煙を吐いて返品…

品質管理どうなってんのか…
382376:2007/11/03(土) 08:12:11
>>377
確かに1.5m/sでも過負荷までまだまだ余裕ありますんで、実際にはもっと速度上げられそうです。
でも操縦者の反射神経がついて行かないのでこれで十分ですw
籾の選別ですが、乾燥調整によその籾50件ほど引き受けてますが(メーカー色々?)、比べても悪い印象は無いですよ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 21:59:10
今日、GC441整備しようとバックさせたら後ろに置いてあった
母ちゃん愛用のホンダこまめを轢いてしまった。
みなさんも納屋への格納時等、バック時は気をつけましょう。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:02:36
>>383
母ちゃんにポチを買ってあげてぇ〜
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 22:42:02
こまめ フェンダーとハンドルの曲がりなおして復活しました。
車体のあいさにはさまっただけでクローラーで踏み潰さなかった
のがさいわいでした。
轢いた時はマジでポチ買おうと思いました。ホンダは整備しにくい
のでいまいち好きになれん!
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 18:30:57
>>385
(´・ω・`)ショボーン
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 17:23:12
>>376
>操縦者の反射神経がついて行かないのでこれで十分です
刈取時はフィットスイッチで操作すれば
もっと違和感なく操縦できるよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 08:01:08
>372
大豆仕様にするのに
ユーザーの事をまったく考えてないような
場所、向きな部品たち、交換に一日かかる
グレンタンク下の横ラセンが直線ではなくクランクしてる(ありえない作り、よく詰まる)
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 20:10:48
>>388
あー、あのラセンね
そりゃ無理やりオーガ縦搬送の位置をキャビン直後から後ろに持っていけばああなるわな
2年使ってGC950に買い換えたけど詰まらせたことは無かったな
でも大豆キット付けるだけなら3時間あればできるような気もするけど
キットの内容はGC950でもあんまり変わらんし
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 20:10:20
一千万のコンバインで百姓なんて邪道だ。
鎌と足踏み脱穀機、いい!
ぐぐると出てくる、5万ぐらいで売ってる。
骨董品じゃなく新品。

トラクタよりべこ。
肥料が取れて燃料いらない、経済的!
牛車引かせれば稲運べるし。
農閑期は牛車でスーパーとかに買い物も行ける。
でも今道端に草ねえな〜。

391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 20:32:29
昭和か大正の遺物
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 21:18:38
あながち そうでもない。
石油が上がって燃料だけじゃなく肥料も上がる。
肥料も取れる、掛け声だけじゃなく人間の んこも使うようになる。
でも 都会の奥様連に騒がれるか・・・・・
清浄野菜、人間の以外は合格だったらしい。
俺んちも化学肥料しか使わんけど、化学調味料認めない海原雄山に怒られそうだ。
野菜農家はどうなんだべ?

中東に頼らなくても百姓が出来る。
手始めにコンバインのトレーラー牛に引かせて稲刈り行くか。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 11:11:50
GC950とGC980の違いは?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 20:14:00
>>393
エンジンの排ガス規制対応くらいしか違いは無い
馬力が95PSから98PSに
あとエンブレムとかステッカーとか違うだけ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 19:52:43
95PSとか98PSとか・・・・
邪道だよ。
農家なんてほとんど手作業で出来るんだよ。
だいたい耕作面積とか農機とかでかいの持ってるとでかい顔する・・・・

この前NHKの特集でご年配が4条の乗用クランク型の田植え機使ってた。
山間地だが、なんか見て感動覚える。
日本の農業の原点そのものだろう。
手で植えろって突っ込みは無しで。

マスメディアなどで評論家がしたり顔で、いろいろ問題抱えてるのは米農家だけですよって。
まぁ 今までは保護策あったから、瀕死で生き残ってきただけで米以外は淘汰されて
果樹や野菜農家なんてのは 優雅にできる農家のみ生き残っただけ。
米農家もこの方向に向かっているかも知れない、残念だが。
でも保護策なくなると他の穀類と同じ、米も国内生産ほとんど全滅するかもしれない。
大規模ならやれるとは、早計 コストはたしかに下がるが輸入米に価格で太刀打ちなど とても無理。
大規模は莫大な投資必要で、耕作面積も限られた地域の農家だけになる。

こんな話ヤンマーと関係ない。
しかし農家全滅するとヤンマーも共倒れ。
10〜15馬力のコンバイン売れなくなって苦しいそうだから。
ここいらへんはヤンマーと農家一丸で国に働き掛ける必要がある

おれはヤンマーファンだから・・・・
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 21:33:56
国が壮大な額の税金を投入して農家の保護をしている、俺はその国が定めた

制度も利用して収量より収益の最大化を目指すだけ、経営とはそんなもの邪道といわれようが

そんなの関係ねー
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 06:32:53
国の政策だから邪道ではないが、大規模化していく農家が、公共事業頼みの土建屋とかぶって見えてきた。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 06:38:02
また馬鹿わいてるなぁ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 20:51:19
百姓以外が見たら誤解されるよ、ったく。
補助金は直接百姓のぽんぽんには入んね〜。

決められた要件満たした場合に、穂場整備やら設備やらに
全額ではなく決まった割合で補助がでるだけ。

最近は国の定めた有識者の委員会とやらにお伺いを
立てないとダメとかで、農業にこんな金掛ける必要ないとか なかなか通らないとかで。

困ったもんだ・・・・・・
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 15:24:57
ゼネコンみたく、直接懐に入るなら、多少批判されても
我慢できるが、帳簿上の大金が動いてるだけで、対した恩恵ないのに
メチャクチャ、叩かれてるからねぇ農業系の金は
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 14:18:48
なんか横道逸れてないかえ?
マクロ的な農業の話はそろそろええんでない。

どうのこうの言う前にウチら百姓の意識をかえなきゃいけないんじゃないだろか
例えばここばヤンマーコンバインだからそれに例えるけど
はたして、日本の農家にあるコンバインのうち
どれだけの人が、その能力を最大限に発揮し償却をしてるか
また、どれだけ機械屋を頼らず整備・修理できてるか。
たぶん2・3割もいないんじゃないかな。

そして、たかが同じ稲を収穫するのにこのコンバインのラインナップの多さ。
それだけ日本の米生産の形態の数を表しているんだろうけど
それにしても多すぎる気がする。
少なくとも大中小で今の半分になるくらいの形態にならないと
米農家なんて共倒れの道歩む象徴に見えてしょうがない。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 16:57:48
>>401
農家の意識が変わったところで
バリエーションが減るとは思えないですね。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 18:45:39
デドンの失敗をみて分かるとおり、
安けりゃ数売れるってもんでもないし
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 19:36:37
う〜ん 値段に関しては安いと言っても、高額支払いだから・・・・
買い替え難しけりゃやはり吟味するだろう。

今年うちのコンバイン壊れて・・・・
2条刈りだが、しかし高い・・・・・・
270万ぐらいか? ヤンマー高いなと、井関みたらやっぱり同じぐらい。
機械屋を頼らず整備・修理っても一般にやはり毎年整備出すだろう。
農機屋には貴重な収入源らしいから。

毎年の点検整備が30万ぐらいらしい、で 10年使って合計570万。
うちはほとんど自分でやるけど、普通の農家で1年57万掛かる。
2条コンバイン使いの農家は1〜2haぐらいのはずで、1haで 600Kgぐらい取れるか・・・・。
600Kgは難しくても500Kgぐらいは取れるだろう、60Kgで1万ぐらいが相場 スーパーとか米屋じゃなく出荷値段な。
そのほか肥料やら、経費一杯掛かって・・・・・
農家以外がみても、計算できるよな?

うちもそうだから なんか書いててみじめになってきた。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 19:45:36
>>404
1haで たったの600Kg?

もうちょっと お父さんに聞くか
ネットで情報仕入れてください。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 19:46:40
スレチと怒られるだろうけど、もうすこし・・・・

だいぶ前の話、大橋巨泉という芸能人が居たが、あ 今も居るが。
TVで こういう発言をしてた。
「主食と言うのはヨーロッパでもどこの国でも税金投入して保護してるんですよ」
詳細は忘れたが巨泉さんと言う芸能人を見る目が俄然変わったのは言うまでもない。

ヤンマーコンバインの本来のスレに戻ってください。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 19:51:11
>>405
ゴメン 桁ひとつ足らんかった。

0 ひとつ付けてくれ。
農家儲んねえから、勘弁してや。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 20:28:34
>>407
刈り取りに57万円(人件費、燃料代抜き)もかけるなら、
賃刈りしてもらいなさい。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 10:30:31
まぁ〜>>407の気持ちも分かるよ
いろんな条件やらで引き受けてもらえなかったりね…
自分の屋敷前が田圃だったりしたら?耕作しないわけいかない、それでも
数年前の米価してりゃ多少の損失覚悟で自前の機械を揃えた兼業さんが数多くいて、小型の需要も有った訳だしね。
自分も稲刈り頼まれても、どうしても断らざるおえないことあるから。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 12:43:20
>>409
> 自分の屋敷前が田圃だったりしたら?

そんな地域なら 在所に同じようなのが居てるはず。
その方たちと共同購入とか考えるもんです。
それさえしないで、赤字だ赤字だと言われてもなぁ。

個人で農具一式持ってる人って
一癖も二癖もある人が多いから そんな事から
刈り取り断られる事もあるかと。
少々の刈残しや ヘッドロスでウダウダ言われるくらいなら
請け負わないほうが徳。おまけにそんなのに限ってろくな田圃じゃない。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 20:15:05
>>410
共同所有は進んでいるところとそうでないところがあるから一概にいえない。

兼業ばかりで自由度優先のところなんて共同所有なんて誰も言い出さないよ。
自分の好きな時に作業が出来るメリットを生かせる共同所有は難しい。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 20:18:09
>>411
趣味で稲作してるんなら文句垂れるな だな。
413仁木牧場には売るな:2007/11/28(水) 00:34:17
美深町の仁木牧場にはヤンマーの農機具を売るな!!あの牧場は非常識だから関わると悪く言われるぞ!!
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 15:41:07
今年の稲刈りでたまげたことは
3反刈ったところのオヤジが
「オペ(おれ)がスピード上げて刈ったからこぎ残しができた。だから米2斗寄越せ」
とイチャモンつけられたこと。
来年はそこの家の稲刈りはお断り。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 19:49:49
>>414
おれも毎年うちのばあさんに「オメがへだだがら見ろこんなにこぎのごしだ」。
言われてっだけど、コンバインに落穂踏まれないようにとあわてて拾いたがる。
気をつけたがいい、危ない 天寿待たずに葬式。
最近コンバイン大型化で後ろがさらに見えない。
賃刈り頼んだ農家で いるんだね、こんなの。
まぁ 来年頼むつもり無いから言うんだろう。
米2斗か・・・  5〜6千円てところか、うちは賃刈りやってないから3反でいくらか知らないが。
でもロスはJISで決まってるてヤンマーの人が言ってたな。
1反で1斗だったか? それなら3反で2斗なら範囲内だな。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 20:15:17
>>414
どこにでもいますよ。図々しい委託農家。
そのオヤジ、今年の米の収量が少ないのが気に入らないのでは??
機械トラブル等(コンバインの掃除口の閉め忘れ、乾燥施設の火災等)で
籾がダメになったりした場合の弁償等を除き
米など絶対にやる必要は無いです。
請け負う側も、高い機械代と燃料費等掛けて請け負ってるのに
そんな文句、契約解除でOK!
但し、受託作業の収入が少なくなるけど・・・

自分の所の刈取委託者の中に
適当な水管理や全期湛水の人がいては困るので
委託者には砂地の陸田を除き
落水し、中干しをすること。出来れば溝切りもすること。
胞水管理の必要性、間断灌水、溝内掛け流しの徹底。
溝切りが出来なければ溝切を当方、又は誰かに委託すること。
稲刈りまでコンバインが入れる状態にすること。
このことを徹底的に話しています。

乾田・半湿田の適当な水管理でコンバイン走行跡が轍になったにも拘らず
翌年も同じ管理だった場合や、反発・逆切れされた場合
全面お断りとしています。



417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 20:47:25
>>415さん
416ですが、いくら米が欲しいからと言っても
その相手の口調に問題があるのでは。誰でも頭に来ます。

自分なら逆に
自分の作った米を食べて貰おうとサービスするときもあります。
農作業請負は信用が第一の仕事ですから。
でも、そういう人には渡したくないです。

話は変わって、確かにコンバインだと脱穀ロスはありますね。
うちのコンバインはGC325で小さいですが
刈高さ、こぎ深さ、籾の状態によって落穂や籾の飛散は多少あります。
コンバインも大きくなると死角も大きいですから
安全第一で作業することですね。





418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 19:02:03
よほどオペが下手で稲踏みまくりとか掃除口の閉め忘れで籾ばらまきとかならアレだけど
委託しておいて文句言いたい放題なんて農家は委託なんかしないで自分でやればいいんだよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 09:08:19
ところで AG570ってのが追加されました?
HPは更新されてないみたいだけど。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 14:43:34
>>419
サイトには上がってないが、
AG467に5条の刈り取り部をつけて
エンジン ちょいと馬力上げた奴が
デリバリー待ちとの事。 手前どもも狙ってます。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 18:24:50
少し前に農業新聞で紹介されてた奴かな?
このシリーズ全農との共同開発なのね。
それでダサいJ○マークが付いてるのか・・
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 12:15:55
今後発売される中型機以上は全てAG(アスリートグローバル)ってことでおk ?
それともGCシリーズとの二本立てになるのかしら…。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 19:54:07
機種が多すぎ。だからたけぇ〜んだよ!
俺は中古しか買わないから、そんなの関係ねぇ〜。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 00:01:48
まるはんのりずらくない?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 11:50:40
動作幅がレバー式に比べて大きくなる欠点は有るけど、慣れてしまえば楽だよ。まぁFDSの利点を最大限に引き出すには丸ハンがベストってことだろうね。
それよか現行機のオールマイティーシフトレバーのが大問題だ、親指が痙攣おこす!!
中の人!なんとかしてくれ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 06:49:43
人型ロボットで丸ハンドル式はジャンボーグ9とボスボロットしか思いつかない・・圧倒的少数派だな。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 09:13:28
出尽くした議論なのでループになるが、他社ミッションで丸ハンは無理だが、>>425が言うように欠点もあるが
FDSなら丸ハンもおおいにあり、これはFDSを体感した人でないと理解できないかもしれんな。
>>426ちなみにボスボロットはマジンガーZの危機を何度か救っている。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 13:47:24
ウォーカーマシンもあるじゃないか
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 00:00:46
GC695整備してて気づいたが
使用されてるベアリングが各部でメーカーバラバラなのな。
日本製と韓国製と台湾製が入り交じってる。
各部の仕様で分けてるのかと思いきや
OKデバイダー3つのうちひとつに使用されてるベアリングが台湾製で
あとの二つは韓国製。どうなっとんじゃ、品質管理バラバラやん。
しかも気のせいかな、韓国製と(特に)台湾製だけが使用300hでガタガタしてたの多かった。
迷うことなく日本製に代えました。。。。。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 16:54:40
GC AR HJ どれが最強? 農家さん!
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 00:58:38
一長一短
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 13:35:47
三菱はスルーですか
orzそうですか。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 19:13:33
先日GC441のミッション駆動ベルト交換しようとしたらテンショナーの
支点が固着してました。ここはボールベアリング支持ではないので固着しやすい
みたいです。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 20:15:47
固着てか・・・
ベアリング使うと破損するからナイロンかなんかのメタル支持じゃないの?
ベアリングじゃなきゃ焼きつくのは使うだろうけど。
難しいもんだな・・・・・

>>432
スルーなんてじゃなく、三菱コンバインは一部か全部か知らないけど
ヤンマーのOEMみたいだな。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 20:29:27
GC328も錆びてテンションが固着してた
気が付くまで高価なコグベルトが減るわ減るわw

昔のハーベスタの親ベルトのテンションも良く錆びて固着してた
ヤンマーは改善する気ゼロじゃね?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 20:41:25
>>430
ヤンマーは性能云々じゃなくて丸ハンが嫌だから乗ったことない。
クボタはこぎ胴開けるとドラムごと上がって掃除が楽。
こぎ部の網が穴あき鉄板で濡れこぎ性能がよい。
イセキは旋回のとき内側クローラーが逆回転するからクイックに出来る。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 20:52:19
>>433
>>435
固着はある意味仕方ないんじゃないかな
たぶんベアリングにしても固着するんじゃないかと思う。
それより支点軸にグリスを塗布してたほうが
整備的・経費的にもいいと思うよ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 21:04:23
>>437
だから整備に出しましょうという話になるんだろうけど、
刈取部を外さなきゃメンテナンス困難な構造も問題だと思う
それも一番大事なベルトのテンションで…
軸受けにブッシュ入れるだけでもだいぶ違うのに…
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 23:23:34
うちもそのせいで圃場で走行不能になったことがあります。
一応ブッシュは入ってて毎年要交換らしいけど改善してほしいね。
古い型だと駐車ブレーキと連動してテンションが動くようになっていたから
まだ良かったけど、今のはほぼ同じ位置にいるままだから構造的に固着しやすいと思う。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 23:39:27
>>438
だからさ、そもそもここ立ち上げたのは
いかに自分でメンテするかをおぼえてもらうためにその情報交換にって思ったのさ。
少しでも自分でいじれれば、機械の状態も把握できるし結果的に経費も削減できる。
(授業料払う羽目にも→いじってて壊さなくていいとここわしたり・・・)
それにメーカーにも機体の良し悪しを堂々と言える。
以前メーカーの人が言ってたんだけど
「ユーザーには自分では機械のことわからんくせにいちいち苦情を言ってくる人もいる。
あきれて相手にしなくなるんだけど、そうしてると今度は大事なことも聞き捨てるようになってしまう。」と。
多少は頭にきたけど一理はあると思った。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 23:41:40
440追記
だから少しでも役立つよう情報のせたってや。
よろしくね。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 19:09:34
ネタ振りにAG570Zのチラシもらったので上げてみる。
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp111960.jpg
ttp://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp111961.jpg
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 09:34:55
CA315整備終了800時間10年選手です、ガイドレール チェーン交換諸々で58万でした。
これだけ投資したのであと4年は使いたいところ!?
GC447も使ってますが315は足も早く選別も綺麗、馬力と機体のバランスも良く気に入ってます。
チラシの裏でしたm(__)m
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 01:14:00
HJ698 590 が 性能高い! バカばかり・・FDS最悪!
445田吾作:2008/01/13(日) 09:51:19
GC-328使って昨年で550Hになって苅刃の隙間調整しましたが何時間位持ちますか?。
刃先の欠けているところ1か所1Cmくらい。

社外品ですが予備を購入する予定は有ります。
今後受託を含め年間150H位又は以上になると思います。

場合によっては作業者も増やして買い換え又は買い足しも考慮しないと行けないかと思います。
しかし乾燥調整が能力不足です。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 10:18:08
GC328で年間150hですか!結構キツそうですね、余裕が有るならそのクラスの機械は中古で需要が有るので下取り見込めるうちに上のクラスにしたいとこだね。
自分がそうだけど二台持ちはコストとか想像以上に掛かりますよ。
447田吾作:2008/01/16(水) 13:35:14
これの前はCA17で1600H超えて修理する気がなくGCに買い換えた
確かに二台持ちは無駄の部分は有るが予備機と思えば少し安心?。

ちかいうちに田植機交換予定フル装備の予定があるし当方使いきるつもりが有るので
コンバインはもう500H位乗ってから考えるとよいかともっている。
メンテ自分でやれば大分安く上がるのでその辺りも考慮する。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 17:02:29
刈り刃は欠けた部分だけ交換、組み直し研磨に出したことあるけどたいした金額じゃなかったと思うよ!?
はっきりとは覚えてないけれど。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 00:29:20
新車買って2・3年は新しさを維持できつつも
でもなぜか変にモデルチェンジとか気にかかる。
(こっちはまだ新しいんだからチェンジすんなよという心理か?)
4年目になるとどう整備しても新車状態に戻すには無理がでてきて
逆に5・6年使用すると、自分で整備がこなれてくるととともに
数々の戦歴?が思い出にもなって愛着が沸いて
ニューモデルに負けるもんか、おまえと一生を共にするぜなどと思ってしまう。
そして7年目(600〜700h)あたりから
何かしらの大きな故障を機に買い換えるかを悩み始める。

と、どうでもいいんだけど個人的な維持・購入意識を綴ってみました。
450田吾作:2008/01/18(金) 16:21:14
>>448
苅刃の部分交換走っている、部品は一か所\7-800-くらいとのことです。
リベットを削ってカシメ直せばOKとのこと苅刃交換したら予備用を直しておくつもりです。

しかし本機の交換時には悩みます早い方がよいのか、ぎりぎりまで使うかです。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 16:48:20
ブッ壊れる迄使い切って、直ぐに欲しい機種が安く買えるのが一番なんだよね。
出来た試し無いけどね。
452田吾作:2008/01/26(土) 18:48:01
故障の時に時間がかかる場合は友人の物を借りる手配は出来ている。
彼のはクボタだが息子がクボタに勤務しているので修理などは万全とはいかな来ても
それ相応に破約できているので作業がか重ならければOK面積規模が違うので大抵は大丈夫。

修理不可能ならば秋の家の予約しておけば大丈夫?かな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 13:34:54
デモ機のテスターやってるしGC695とGC980使ってるけど整備は全て販売店任せ、◎◎円/年という契約
稲刈り終われば田んぼから泥ついたまま販売店の工場へ直行w そして帰りに大豆用の980を持ってくる

ちなみに丸ハンドルにスイッチつける提案はうちらがやったとかそうでないとか、俺はまだその頃サラリーやっててよく知らん
初代丸ハンドルのデモ機にはハンドルにスイッチが無く、右手の親指が余ってるからここにスイッチつけてって提案したらトグルスイッチが付いたらしい
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 13:40:14
書き忘れたけど○○円/年の中には他の機械の整備、圃場への出張料全て含んで(部品代は別)の金額ね
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:05:00
ようやく整備終了!
何枚か座金が余ったが見なかったことにしておこう。

ところで農機のボルトってホームセンターにあるボルト(JISねじ?)と違うよね
M8ボルトの頭が13mm→12mm、M10の頭が17mm→14mmとか
何か意味があって変えてるんだろうか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 15:22:57
>>455
ご苦労さん。
ワシも余らして目をつぶること多々あり。(汗
頭寸法10ミリのは大抵カバー関係で使用されれてて
目視でき手の届くところだから見つけやすい。それに重要度は低いし。
12ミリが一番厄介。一番多く使用するからね。
ただ大抵は長いものを使用するものを除いては
3本以上で留めるから実際の作業には何事もなくできたりするんだよね。
次のシーズン後の整備で見つけたりしてね。
14ミリ以上のものが余ったときは必至で探します。
対策はは分解した部分ごとにネジ類も一緒にまとめておくと組み立てもやり易く
ネジを余らす危険性も低くなるよ。

ボルトの規格だけれども個人のHPだけど一番わかりやすかったので
http://www.jah.ne.jp/~tomo-k/rc42/homebolt.htm
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 17:35:14
俺も早く整備終わりて〜1台だけ終了、まだあと4台待ってます。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 14:56:15
四十肩に丸犯は無理です。ひとシーズン持たないと思う。マッサージチェアを標準装備にして下さい。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 19:02:42
>>458
乗ってみるとワンレバーより丸ハンの方が楽ですよ、俺はワンレバーで右手首腱鞘炎に成っちまった。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 20:56:02
納屋から出すのに4ヶ月ぶりにGC950のエンジンかけたらフィーダハウス下から白煙が…
ミッション駆動ベルトのテンションプーリーのベアリングが固着してたらしい
そのままじゃ仕事にならんし仕方ないのでとりあえずベルトの滑る音を無視しつつ外に出して修理
いらんとこで2時間もかかっちまった、畜生韓国製ベアリングめ去年もシーズン終わりに邪魔してくれたな
にしてもやっぱ700時間越えるとベアリングが次々逝くなぁ、今年は整備に出さんとだめかな
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 22:00:30
腱鞘炎?ヤンのわんレバー最悪だったからな!(*‘‐^)-☆
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 00:21:08
俺の廻りだけか?ヤンのユーザ金持ってるのが多い。マッサージチェアのオプションで50万アップでも平気でないか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:05:11
何百日乗ってるんだろな
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 01:25:39
農機の整備士サンが多い様なので相談しても良いですか?
ヤンマーのトラクタ(24馬力?車体には24ナントカの表示有り)
なんですが、バッテリを車用に変更しようと考えているんですが
2線T字型カプラの液面センサ付きから、センサ無しのバッテリに交換
しようかと思ってます。

古バッテリは、突出液栓 新バッテリは、フラット液栓なのでセンサを
乗せ替え出来そうに有りません。

そこで、メーターパネルに警告灯を点かないようにするには、
パネル側のカプラを、1本の電線でつなげるだけで警告灯を点かない様に
出来ますか?(2線なので+と−で、液面が下がると電気が通らなくなり灯が点く?)
のかなと思いまして、1本の線でつなげば機械を騙し点灯しないかなと思いました。

色々調べると、最近は1線式のセンサばかりなので2線式でバッテリ交換時に
警告灯が点かないように、改造される整備士さん居るんじゃないでしょうか?

この相談は、トラクタ改造のスレにも書きましたが警告灯を点かないように
する、作業はヤンマー整備士さんが得意だと考えこちらにも書きました。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 18:50:27
>>461
K社のコンバインで腱鞘炎に成りました。ヤンマーでは丸ハンなので成りません。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 19:19:09
はいそれでは、○ハン以外のコンバインで腱鞘炎になった人、挙手!
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 20:10:03
レバーの舵取りは電気使ってるから、重くはないよ。
でもワイヤーで引っ張ってるからワイヤー渋いか?
うそだと思ったら、バッテリーの端子外すと分る。
ハンドルまったく効かなくなる、路上走らせる時は気をつけたがいい。

>>464
純正のバッテリー使ったほうがいいんじゃ・・・・・



2本の線、短絡すれば消えるけど・・・


468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 23:54:25
収穫にしか使えないコンバインで、腱鞘炎になるほど使いまくってる農家を尊敬します。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 05:37:11
四十肩は年寄りだからしょうがない、けどね。腱消炎は…、へた。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 20:08:10
一昔前のコンバインだったら機械式だったから腱鞘炎に…ってのもわからなくもないけども
CA-MAX5とかあのへんの時代ね
今のは軽いでしょ、わざわざレバーのとこに腕乗っける台まであるんだし
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 23:18:20
勝手な想像ですが、寿命の短いB級エンジン(どっちがケチッたのか)の変わりに特許技術貰って来たんぢゃないですか。そのままだと開発力無いと思われるから、丸にしてみたとか。わんレバーとは格段にスムーズさが違う。特許とステッカーのメーカーのおかげです。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 06:31:52
GC695の後継機はどんな感じ?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 08:16:53
バババインバインバインバイン
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 02:39:55
腱鞘炎?
使い方でしょ。指で方向微調整できるよ!
今のは。乗ったからまちがいない!!ボタン一押し5〜10センチ位修正できるかな?
機種によるらしいけど。
みゃんま社も最近は○ハンから手が離れつつある。
一部の信者(マニア)には受けるけど、基本的にHSTは動きがスムーズな分
馬力ロスが多いのは知れた事。つまり、それを二個乗せてるって事は、つまり・・・
まいいっか!
ベアリング!韓国製は長時間使うとがたが出やすいのは事実みたい。
俺も聞いた。
ミャンマはコスト下げるのにそういうところで安作りする。
海外に工場持ってるからってねぇ・・・
コンバインもだいたい4〜5年でがたが出る見込みくらいで造ってるんでしょ!!
だって、その辺りで更新だと言って売りつけなきゃいけないから。
売らされる販社はDBでかわいそう・・・
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 13:41:11
いずれ コンバインにも HMT入れそうだな。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 20:12:33
>>474
429でも言ったが、ベアリング韓国製よりも台湾製はさらに最悪やった。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 20:25:09
FDSのいい所は2ポンプ2モーター式HSTと違って油圧オイルが少なくて済む事なんだよなぁ、個人的には
1ポンプだからってのもあるけどその分軽くなるし
馬力食うのは常に両側に駆動力を伝達させてる分な、1つのポンプとモーターで両方駆動する訳だから
利点でもあり弱点でもあるわな

俺は丸ハン好きだけどなぁ、自脱なら無くてもいいと思ったけど汎用機では圧倒的に使い勝手が良い
手元で全操作ができるのは何よりの利点
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 21:07:28
正直に言う、信者が嫌いだ。 モルだかキリだか布教してるおばちゃんたちと同じぐらいに。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 21:49:48
でも、もし丸ハン出してなかったら、ヤンマーは今よりもっとショボイことになってたんじゃね?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 01:40:52
丸ハンドルに限った事じゃないけどさ、なんで旋回と刈刃の速度同調させないの?
正方形の田んぼ刈ってる時は不満じゃないが 変型田んぼで切り返しする程でも無いカーブで曲がりながら刈る時とか
1500万出して買った機械ですら刈高さが揃わずに汚く刈るぜ?刈取部の変速をHにしたり刈取りペダル踏んだ位じゃダメなとこもある

GCシリーズの丸ハンになってからMAXの頃よりスムーズに珪畔に沿ってカーブできるようになって顕著にそれを感じてしまうよ
自脱コンバインの技術革新なんてもう基本的な刈り方に関しては行き詰まってるんだから痒いとこに手が届くような改良をやってくれ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 16:00:21
>>480
コンバインは普通は直線で刈るようにしない?
変形田んぼでも珪畔に添って刈るのは外周だけで後は直線で刈れるように修正していく。
ッいていうか旋回しながら刈れば稲をデバイダ部で倒して行くから
いくら刈刃や掻き上げを速くしたって刈り高高くなると思うけど。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 17:55:29
>481
その1週目や2-3週目の話ねw
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:49:39
うちの近所で丸ハンに乗ってる変態は、3反の変形田の
形にあわせて、端から端まで全部の条をS字カーブに植えて、
コンバインもそれにあわせて刈って行く変態だ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 23:56:37
>>483
いいんじゃないか、遠回りしても素直に生きることは美しい。
自分は近道を選ぶが。。。。。
>>480
いわゆる刈り取ったあとは虎刈り状態ってことでしょ?
今の自脱じゃそんな刈り方したら穂が脱穀に入らないよ。
技術革新云々よりもまずは自分の腕を磨き
機械の構造をもっとよく知ろう。
481が言うとおりで、補足するなら
旋回量に比例してその時点でデバイダ内に入った
稲の刈取位置は高くなるということ。
それが結果的に虎刈りを生みます。
ちなみに請負でそんなことしたら、次回から依頼はきません。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 07:21:55
ま、>>480は腕もないのに高い農機が買えるお大尽だな。うらやましいかぎり。
486480:2008/04/02(水) 09:16:15
俺は客の田んぼならその虎刈りなんてやらないよ、田んぼ1枚に数分伸びてもいいから切り返しをする派だ
自家所有の田ならシビアな時間と戦う時があればやる時もあるけどねw
問題はもうすぐ還暦になるうちの親父がオペをやった時だよ、どんだけ時間に追われてるのか知らんが
客が田んぼに来ている時でもお構い無しだ、
そんな変型田んぼの持ち主だから笑って承諾してくれる人もいるし引きつる人もいる
まぁ客がいたら世間話程度に 楽にカーブしながら刈れるコンバインがあればいいんだけどねー、来年は俺が刈りますね〜^v^
でその場は収まるからいいんだけどさ

てかそろそろ首振りヘッドな刈取り部とかどこかで開発しないかなw
そんな怪しい機構とかくぼた辺りがやりそうだ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 10:07:02
>>486
そういう変態的な機構を望むならヤンマーかイセキだな。
クボタはそういう技術革新より基本的な使い勝手をつめていく造りだよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 10:35:55
>>486
ん〜まだ理解してくれないか・・・・
シビアな時間と戦うなら尚更直線修正刈なんだよ。
第一機体にも優しいんだよ。

首振りヘッドなんかしても単に構造が複雑になるだけで
便利性でも未だに技術進歩がなく、しかも使い物にならない
自動条刈・高さシステムみたいなもんになりそう。
それだったら高速化に伴う脱穀のロス低減と
刈取部の詰まり率の更なる低減化を素直に望みたい。
それにイセキに続きクボタも採用した
機体水平装置の前傾・後傾化の採用。

ちなみにクボタで出した109馬力の
「ダイナマイト」だっけ?
ある技術者曰く、あれは見切り発車で販売した代物らしいね。
ま、あくまでも根拠のないうわさの領域だけどね。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 11:53:27
イセキの前後水平は、重量増、価格上昇、姿勢変化への応答速度の不足で、
あまり評判はよろしくなかったけどな。
左右水平と車高調が付いていれば充分との評価に落ち着いたように思う。
クボタのはもっと洗練されているとは思うけど。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 11:54:52
>>488
ん〜まだ理解してくれないか・・・・
1週目や2-3週目の話なんだよ。

直線に修正なんて誰でも当り前にやるわ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 18:34:43
>>490
その外周23周を上手に刈れない人のために巨額な開発費をかけ
恐らく故障やトラブルの原因になるであろう複雑な機構を開発し
それを搭載し値段が上がった機械が売れるかだな。
そのような装置を望む人が多ければそのうち出来るだろ。
わしはいらねーがな。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 19:33:43
>>490
ん〜〜〜
圃場の区画形状と湿田状況を基に
効率性と確実性を考えれば自然と答えは出てきます。
それに自分の圃場の刈り跡は
時にそれも客の評価対象にもなることを忘れないように。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 03:57:47
オペが売り手市場か買い手市場かの違いだぬ。
刈り跡やキャビン機での作業に神経尖らざるを得ないのは日本人ならではだ・・
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 06:53:32
金掛けてさして要らぬ故障の元になる装置つけるより
著と腕を磨けば済む話。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 20:08:33
>>494
それが全てだが実に耳の痛い話だ…
俺は委託とか受けたこと無いしそんな余裕も無いけどもっと上手にやれるようになりたいもんだ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 23:47:26
一番は他人の刈り取りを見ることが一番勉強になるんだが
実際、その時期そんなヒマはないもんね。
もうひとつは、やっぱり経験なんだろね。
といっても本人が気付くか否かによるところが大きいけど。
自分も他人から指摘されて初めて気付いたこともあったし。
それにここの板でも結構拾い物あったかも。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 21:36:54
田植えの季節が近つ”くと、思い出す・・・・・

小ガッコの先生が教えてくれた。
稲は強く育つために引きちぎって植える、じかに播いては弱くなってしまう。
そのためだけに引きちぎって田植えをする。
麦は踏むほど強くなる、踏まなければこれも弱くなってしまう。

しかし・・・・   直播きできねえかな。
不耕起で直播き。
ついでにリモコンのコンバイン。
やんまならなんとかなるか?

ドラえもんに芋ほりロボットのごんた?ごんざえもん?だったか?
田の草ロボットだいぶ前テレビでやってたが、実用化されたか?

コンバインもリモコンじゃなくてロボットだな やっぱ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 08:17:40
引きちぎるという事は少なからず根を傷める事になるので強くなるとは言えない
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 21:35:02
ヤンマーのユーザ金持ってるからOK!
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 17:46:05
新型情報有りますか?AJ218からGC223て飛びすぎじゃない。このスレの住人には小さすぎて関係無いか。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 20:21:54
18馬力から23馬力だからそんなに変わらない気が。
おれの所も18馬力の袋とり。
でも最近の機種と以前の機種では、同じ馬力表示でも最近のが処理能力が低いようだ。
GC230はおそらく1haぐらいの規模の農家が使うんだろうけど、320万円ぐらいする。
しかし高い、これだけの機械だから仕方ないにしても米の収入と釣り合わない。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 21:07:38
ふと 思ったんだけど、ほとんど1年間遊んでるから通勤に使うか。
雪国だったら、なかなか いい? でも凍死するか?
毎朝 ダッダッダッとかっこいい!

馬鹿がコンバインでやってきたw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 08:04:18
同意、首振り機能よりヘッダ取換えで他の作業機つけられるようにして欲しい。雪国なら除雪機とか。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 12:38:45
除雪ならトラクターのほうが良くないか
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 21:05:34
トラクタにフロント3Pがあったらな〜 除雪機付けるのにちょうどいい
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 13:04:13
フルクロ買う金ないです。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:48:37
昔の田植え機みたいに?田植え機としては?だけどその後の余生で大活躍みたいに………リアエンジンじゃ無理か…
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 00:20:51
>>505
むかしむかし クボタと言う所に変なトラクタ−が有ったんだとさ. . . . . . . .



http://www.daigomi-443.com/kikai/l1-r28/index.html
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 19:51:24
そういえば、ここのスレには関係ないが
田植機、おもしろトラクターネタでたついでに
初期のヤンの乗用田植機はフロントに植付部があって
機体が中折れして旋回するというおもしろい構造だったなぁ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 21:14:54
>>508
これそういや見かけたなぁ、隣町で
同じようにスノーブロア付いてた

>>509
うちにあったなぁそれ、20年くらい前の話だけどもね
まだ取説が納屋にあったわ

外車ならフロントPTOと3Pヒッチ付けれるんだけどなぁ
そういやホンダのマイティにもフロント油圧ヒッチ付きがあったような
今は無いかも知れんが
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 21:38:50
三菱の昔のMT2201とか青白ツートンの奴にオプションでフロント3Pがあった。
今の国産小型トラクタにもフロント3Pあってもいいと思うんだけどね。
フレールモアとかスノーブロアとかフロント用の作業機があってもいいと思う。

スレ違いだけど
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:43:58
今はどこのメーカーの農機も開発尽くした感があって似たり寄ったりだけど
昔は試行錯誤、いろんなこと考えてたんだな。
というよりも今は農業縮小で、もう冒険(開発)する勇気(お金)を
出してまでもそれ以上に得るメイリットがメーカーにはないということかな。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 22:43:16
I社にタイマー無しのまともなエンジン渡して下さい。たくさん冒険したコンバインをOEMしてくれます。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 21:07:20
>>513
タイマーっていわゆる「ソニータイマー」みたいなやつか?
でもヤンマーのエンジンにはあまりハズレは無いと思うが・・・
それともOEMだけ手抜きしてるのか?
ところで最近のI社はどこのエンジン使ってんの?
ジャパンはISUとも聞いたが・・・。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 20:44:28
ヤンマーのエンジンに、いわゆるソニータイマーのようなものは聞いたこと無いなー。
俺んちで使った18馬力のコンバインは400hぐらいで燃料ポンプ壊れたけど。
田んぼで掛かんなくなってコンコン叩いて使ってたけど、取り替えた。
値段高かった記憶だけど、販売店は滅多に壊れないて言ってたな。

タイマーじゃなくても、小型は300h 大型は600hでいろんなところが壊れてくる。
ここいら辺目安の耐久性で造られてるらしくて、ヤンマーに限らずどこも一緒。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 10:06:19
600h? クローラより寿命短いの?クローラがいたましくてゆっくりやってると丁寧な作業に見えるらしくて、請負先に人気あるんだけど。形のあるうちに買い替えるかな。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:30:44
>>512 汎用のコギ胴進化なさスギ、
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 23:56:52
>>503

昔、ヤフオクに遺跡HG650を改造して除雪車にしたやつあったよ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 08:21:42
イヤイヤ改造でわ無くて、刈取り部脱着程度で他の作業出来ると良いなと思って〜?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 10:32:33
丸犯に慣れたら一本レバーに戻れ無い$ヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 11:58:55
age
522キアヌすき:2008/06/29(日) 21:34:05
おなじようなヤンマコンバイン(GC441)、クボタコンバイン(ARN445)
で、どちらにしょうか、迷っています。

ヤンマーは故障が少ないイメージが強いけれど、クボタもよさげだわね〜。

機械オンチの♀なので、悩んでいます。
ヤンマーコンバイン、クボタコンバイン、両方とも使ったことのある方、
故障頻度や脱穀性能など、実際問題、使用感はどのようなのか、
教えてくださいますか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 05:09:07
あげ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 08:24:38
>>522
この板的にはヤンマーってことになると思うけど…?
ARN445との比較ならGC447が妥当では、GC441はシャーシが3条ベースでないかな?
それにヤンマーのこのクラスではFDSに多少なりとも馬力喰われてますから。
私の印象的には整備性ではクボタ、その他トータルバランス的にはヤンマーってとこかな。
まぁコンバインにかんしてはいい勝負してると思うよ、貴女の好みで選んでよいのでは。あと 選別はヤンマーのが綺麗に思う。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 20:12:35
【Kubota】 クボタ3台目 【国産農機】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1163631019/l50


800 名前: キアヌすき [sage] 投稿日: 2008/06/29(日) 21:32:19
おなじようなヤンマコンバイン(GC441)、クボタコンバイン(ARN445)
で、どちらにしょうか、迷っています。

ヤンマーは故障が少ないイメージが強いけれど、クボタもよさげだわね〜。

機械オンチの♀なので、悩んでいます。
ヤンマーコンバイン、クボタコンバイン、両方とも使ったことのある方、
故障頻度や脱穀性能など、実際問題、使用感はどのようなのか、
教えてくださいますか?

801 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/06/30(月) 08:36:12
ここで聞けばクボタになると思うけどw

性能には大して差はない
丸ハンドルがいいならヤンマー、ダメならクボタではないかと

ARNはもう少しでモデルチェンジすると言う話もあるんで
安い買い物ではないんで、乗り比べたりして熟慮してください
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 22:23:36
あははー
マルチウゼってとこだけど、百姓だから まぁよかんべ。

クボタスレあったんだ。
井関スレもあるのかな?

>>524
GC441は3条ベース?
700万もするんだけどね・・・
ちなみGC447も重量 値段もあまり変わらないようだけど。
3条でも20馬力ぐらいの機体もあるから、こちらは2条の機体と変わらんようだ。

>>522
農家の標準コンバインも、最近4条40馬力クラスになった感がある。
以前は2条20馬力 いや15馬力ぐらいだった?
しかしコンバインに700万・・・・・
これでも請負の賃刈りとすれば物足りない、米の収益から考えるとなんともつらい。

どのぐらいの作付けですか?




527キアヌ好き:2008/07/01(火) 21:38:20
回答ありがとうございます。
農協で、GC441 VJU 四条刈り 41馬力 デバイダつきで、
値引きと下取りつきで、消費税込の総額で508万円だそうです。

作付けは、請負もあわせて、3町歩弱です。

父が突然なくなってしまい、頑張って、跡を継いでいます。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 21:47:38
>>527
3町で4条??
お金余ってて羨ましい
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 22:05:19
家も441使って、毎年8町ほど刈っています。以前はEe-8で同じだけやってました。
3町ならかなり余裕あると思います。でも3町で508万出すのははちょっと高いかも。
家のはUFOなしの441Sでオーガリモコンつけて420万でした。(4年前)
湿田もあるけどFDSはかなり走破性高いので困ったことないです。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 23:19:28
>>527
面積の割りには 凄い投資ですね。2種兼業さんかな?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 07:13:59
採算度外視の人が羨ましいね
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 10:19:52
気持ちはわからんでもないが機械が趣味
って言う本末転倒な農家も居るからな
大体そういう家は何らかの理由で
金持ってるからいいと思うけど
家の近所で高速やテストコースに引っ掛かったりした家
けっこう多いんだけど正直羨ましい(^^;
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 13:54:45
開発される地域に住んでるだけで羨ましい
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 15:09:08
3条刈り15超 刈ってる俺が来ましたよ〜
肉牛肥育と兼業なんでワラも集めるので秋は地獄。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 23:52:42
>>527
そう簡単に辞められないんだよね・・・・
3町あるとかなりのもんだから、釣り合わないと言われてもね。
それに一反ぐらいかそれ以下の田んぼがまだまだあるし。
投資から釣り合わなくても、仕事的にはこのぐらいじゃないと能率悪いだろう。
実際 このぐらいの規模で、やはりこのぐらいのコンバイン使ってる農家多いはず。
やってるうちには請け負いも自然に増えてくることもあるよ。

親父殿の分も頑張って下さい。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 01:04:47
どっちでもいいですよ!ツバメになりそうなイケメンの整備士が居る方に決めたら?ヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾヾ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 19:32:12
もうすぐ値上げするからその前にと、セールス攻撃
うけてるんだが、GC323で値引きはどの位引き出せば
合格点なのか、詳しい人教えて
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:57:24
3割引き。がんばれ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 13:14:16
以前なら三割り普通だったけど?他社の見積りもセールスどうし吊るんでる?
最初のオイル交換サービスしない、って普通ですか?他社が落ち目でここのセールス付け上がってるかな?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 20:38:36
稲用コンバイン(麦も可)で大豆を収穫した人っていますか。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:23:22
稲用コンバインって何よw
自脱コンバインと汎用コンバインのどっちの話だ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:02:08
>>541
自脱で大豆は無理だろ、、たぶん。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:15:55
>>542
収穫率5%くらいでいいなら自脱でもいいかも知れん
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 01:21:29
いらん事するより刈ってもらったが早くね?W
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 08:12:44
だって大豆コンバイン、平場ばっかり優先で山間部はいつも後回しで面白くねぇもん@大豆組合
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 11:43:33
マジレスすると
自脱(○条)コンバインで大豆を刈ると製品率0%だと思われる
収穫適期の大豆の殻は少しの衝撃で簡単に開くからデバイダ>引き起こしタイン>搬送チェンの刈取り部でほとんど畑に落ち
残った僅かな豆もこき胴の高速回転で粉砕される、更に辛うじて残った豆もタンクから排出するオーガの回転によって砕かれる
そして土やゴミを落とす隙間が無い分タンクの中の豆が真っ黒になる

大豆専用では無い汎用コンバインですら、大豆を刈るためにオーガや2番の螺旋等はベルトのプーリを換えて回転速度を大幅に落としているし
ありとあらゆる場所の搬送のカバーをメッシュに換えてゴミを落とすチューンをする

一度大豆用に改造した汎用コンバインは元に戻さないと麦ですら刈っても畑に垂れ流しな程隙間が空く仕様になるから自脱は到底無理
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 22:08:17
ヤンマーから108馬力はでないんか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 19:08:36
山間から108馬力でるのですか?
速すぎてつかれますよ〜たぶん でも期待するけど
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 19:17:05
695のままでいいからハイブリットを出してくれ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 20:08:45
6条で馬力ばかり上げても芸無し。
シンプルかつ低価格の実現を・・・無理か・・・
低燃費かつ軽量化の実現を・・・やる気ないか・・・
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 20:27:31
695は 刈取りの上下はソフトですか 90後期は カクンと落ちとまる
 ペダルふまないでも 指チョコチョコのときは ソフトに動いて欲しい
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 12:16:04
>>549
ハイブリットとはどんな意味ですか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 14:44:27
電気君と軽油君の事だろ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 09:31:02
クボタは98馬力でヤンマーに負けたから仕方なく出した感じ。
ここでヤンマーとしては、こんなご時世に無駄に馬力upじゃなく695の完成度を高めてもらいたい。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 18:25:05
>>695
同意だ。ただでさえ今の各部品(特にチェーン関係)の耐久性が
スピード・馬力に追いついてないからね。
引き起こしチェーンが200Hそこそこで伸びきってしまい、交換。絶句した。
これで108馬力にしたら、またいたちごっこの気がする。
ER108はある意味見切り発車(完成度かなり低いらしいが)の客寄せパンダのつもりで発売とも聞いたが。
クボタお得意の「○○が業界bP」と謳って実際にはER698あたりをメインに売るような気がする。
ただ、今年の麦刈りには試乗会はやったんだろうからその評価は気になるところ。(だれか試乗した人おらん?)
それによっては、ヤンマーも腰を上げざるをえないんだろうね。
GC695は来年初頭あたりがモデルチェンジかな?今のは5年目だもんな。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:05:34
>>555
>>695って、、、、>>554の間違いだよね?
余計なお世話すまん。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 08:46:09
ブロオペならニュータイプでもない限り、秒速1.5m以上の作業スピードはいらんこと皆わかっとるはず!
ヤンマーさん、消耗部品の強度アップに努めて下さい。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 10:24:37
そこで7条刈りの登場ですよ右のデバイダをぐいっと広げると8条も刈れちゃう

その代わり運ぶ車は4tワイドじゃ無理、6tでも無理だろうなぁ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 10:47:08
>>556
すまん、すまん。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 15:50:05
コベルコの油圧ショベルにはハイブリットが出たようだが、
果たして農機には応用できるか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 21:59:39
ハイブリット
そういうのはクボタに任せておこう。
仮に今でたとしてもその分の価格高分の元をとるのに何年かかるのかってことだな。
それだったら故障の元と余計な装置と思った方がいいかも。
そもそも常に高負荷を必要とする農機でどれほどの余剰エネルギーがでるのかはわからないけど
コンバインだったら負荷の低い通常時の刈取時に充電させて
一定以上の負荷がかかったときにモーターの補助入れて
回転数を一定にさせるっていう自動定回転制御機能の補助に使えるのかな。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 08:56:33
↑そうなると、脱穀系にも流体クラッチ噛ませる必要あるだろうし?バッテリーやらモーターやら重くなりそうだね。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 18:25:38
そんなに難しく考えないでエンジンのフライホイールのとこにモーターからの歯車が噛む様に置けばいいんでない

電動アシストチャリのように補助的な動力ってことで作業以外の走行〜刈取り部を回していない状態(走行&脱穀や排出時)あたりで
エンジンが低〜中回転でも作業回転と同等の出力が出れば作業機械的にはokじゃないかな

モーターだけでそれなりの馬力を常時出すって言ったらどんだけデカイモーターなんだとw
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 19:35:52
来年新型登場!
今年はコンバイン在庫ありません!
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 21:58:16
在庫処分狙い目かな
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 11:43:22
ヤンマー関連スレではこのスレが一番伸びてますね!
そろそろ時期だから?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 20:20:25
ハイブリットねぇ…電動油圧シリンダーもあるけどあれは小型だとあまり重い物には使えないしなぁ
汎用機ならヘッダの傾き動作とリールの前後動作に電動油圧使ってるけども
あれでも多少は馬力ロス減らせることは減らせるわな

自脱だと精々こき深さの調節くらいにしか使えないだろうけどね
ユンボでハイブリットが効果的だったのは油圧モーター、しかも頻繁に使う部分を1個減らせたからな訳で
それほど高負荷で油圧が使われることが無い機械には無意味な気も、というか現状で十分燃費良いと思うけど
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 02:45:47
そもそも今のハイブリット技術は
燃費が良くなり環境貢献してますっていう技術であって
決して費用対効果高いわけではないんだよね。
裕福層が税金対策か社会的地位向上のために購入するか
環境オタクが好んで購入するか
単に機械好きで趣味で購入するかの何れかだと思う。
年間の使用頻度が高ければ高いほど効果あるわけで
そうなると農機にはむかない代物ともいえる。
第一国内の全農機の環境汚染物質排出量なんて
他のものに比べたら鼻くそみたいなもんでしょ。
これから先、ハイブリットの大幅なコスト減
あるいは燃料費が今の2倍以上にでもなれば
初めて恩恵が得られるんだろうけど現状では無意味かもしれない。
自分がもし農機の開発者だったらディーゼルの更なる進化の方に賭けるかな。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 09:10:45
燃料費2-3年前の倍になってますが・・・w
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 12:59:22
>>564
新型っぅのは…
AGシリーズにシフトして行くってことだとしたら?467や570を見る限り目新しい変更は無いように思いますね。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 20:20:37
>>569
3年前の倍になって(実質は1.5倍だけど)確かに燃料費増は痛いけど
今のハイブリットはそれを補うほどにはなっていないと言いたかったんだが・・・。
事コンバインに関して言ったら1反歩あたりの燃料費は3年前比+200円ぐらい。
でも使用頻度の高いトラクターだったらとても大きいよね。稲作だけで+2000円近くいってるかな?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 22:23:29
コンバインは灯油使えるんだよな、合法的に。
重油でもいいけどゴミがあるからな。
スピンドル油混ぜれば問題ないはずで、割合は知らない。
でも壊れたらって思うといまいちやれなかったり。
いくらか力は落ちるだろうけど・・・・     誰かやってるか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 22:27:30
>>572
はい
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 22:52:40
>>573
で、メリット・デメリットのほどはどうなん?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 23:17:25
メリット・・・・安く上がる
デメリット・・得になし

コンバインGC441は、毎年灯油オンリーでやってるが壊れたことない(約8町分)
トラクターUS545は年間200時間以上使うんで、灯油8:軽油2で使ってます。
以前の機械も軽油オンリーで使ったことが無いんで馬力落ちてるかわからね
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 20:15:16
>>575
ほんとかい?

ポンプもだけど、ノズルがまずやられるはずだ。
オイル分ないから、でも周知のとおり水も潤滑性ある。
灯油だって潤滑性無いわけじゃない、油だから。
でも壊れるの見てるから・・・・
ほんの少しでも軽油混ざってれば大丈夫かも知れん、混合ガソリンがそうだから。

勘違いじゃないか?
ほんとにやる奴でるぞ。

まぁ 匿名スレだ・・・・・


おれは匿名とて、そういうことはやりたくない。



577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:39:42
壊れてくれなきゃ農機具屋が困る
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 09:26:23
ま、やるかやらないか自己責任だな。おれはやらないが。
話は少しズレるが、昔トラを満タン返しの条件で貸したら
当然のように灯油入れられてきたことがあったなぁ。
よく聞けばそいつのトラはそれが原因で入院させてたくせに。
579広島県の販売員兼修理工:2008/08/08(金) 10:18:22
広島のヤンマー農機販売員兼修理工だけど何か質問ある?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 10:48:08
その程度の従業員には質問なんてないない
最低でも工場長支店長クラスを引っぱって来い
581広島県の販売員兼修理工:2008/08/08(金) 12:48:42
あのですね、親子二代にわたってやってますから、
代理でもいいから何でもいいから聞きますよ?
今後の糧にして行こうとも思いますし。
まぁ別に無いならよろしいんですけど。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 17:21:03
>>579
じゃあ、とりあえず灯油使用の見解を聞かせてくれ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 22:33:57
>>580
呼ばれたみたいなので登場しました。
結論から言いますと灯油のみの使用は不可(ポンプの焼付きが発生)
灯油にはある一定量の××××オイルを混入すれば代用軽油が
製造できます。
この代用軽油はディーゼルエンジンに使用出来ます。
法的にはかなりの問題アリの品なので、使用は個人の自己責任で。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 22:51:47
灯油オンリーで壊れないんですが
灯油に問題あり?
585広島県の販売員兼修理工:2008/08/09(土) 10:28:16
おぉ、もう一人私以外にいるようですね。頼もしい限りです。
確かに少量なら問題ないですが多用すると>>583様が言われているように
後々問題が出てきます。
それと灯油だと軽油に比べパワーが出ないです。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 22:17:26
広島カンパニーさんですね、わかります。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 22:18:46
コンバイン使う時って、「レッツ、コンバイン!」って叫ぶの?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 17:05:27
↑マジレスしてやる
〇ハン乗はんなもん叫ばん!
叫ぶとすれば、ズームオーガの連中くらいじゃねーのか。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 21:41:06
遅レスですが。583様もうちょっと教えて下さい!夏は免軽使ってます。が、冬に除雪用に灯油使ってみたいのですが、その〇〇オイルはマイナス30度℃でも使えますか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 17:03:36
昔はスピンドルオイルとかタービンオイルとか混ぜたらしいが。
スピンドルオイルとはミシン油のことらしい、でタービンオイルとはどうもハイドロオイルの
低グレード品らしい。
よくは知らん。
混ぜ方は10%でいいと記憶してるが。
低温用には灯油の方が良いはずだ、寒地では灯油に近い成分の軽油のはずだ。

燃料の高騰でやる価値あると思うが、面倒なのと壊れたらとの思いでなかなかやれずじまい。
まぁ オイル混ぜれば壊れる心配はない、エンジンオイルの安いのでもいいはずだが 粘度がじゃまして
なかなか混ざらないはずだ。
分離はしないと思うからエンジンオイルの手持ちでもあればやってみればいい。

もうすこし詳しい人はいないかな?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 20:53:14
>>589
軽油に灯油を半々までなら問題ないんじゃないかな、うちはそれでやってたけど
大体-20℃くらいまでなら問題ない、が当然違法
おおっぴらにやらないように

てか寒冷地なら農協系のガソリンスタンドに燃料油用低温流動性向上剤ってのが売ってると思うが
単価考えたらそっちの方がずっと割安で法にも触れないぞ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 21:47:01
違法?

コンバインスレだぞここは。

ん? 特殊作業車も道路上で作業は自動車税付きの燃料が必要ということか?
コンバインもトラクタも特殊車だから道路走行には必ず自動車税付きの燃料が必要なのか?
燃料切り替えて使わんと脱税か?

しかし昔からガソリン軽油と農業機械にそのまま使ってるが還付もらったことない。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 18:41:54
wiki の『不正軽油』を参照してね。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 19:43:55
ところで、ここの住人年間何リッター使うん?しかも軽油の免税受けれるでしょ。
免税なくともリスクを負うほどに「自作軽油」を使用するメリットはないと思うんだけどな。
何千リッターも使用する大規模経営なら話はまた別なんだろうけど
ほとんどの農家は年間数百リットルで事がすんでるはずだから経費削減効果はあまり期待できないような気がする。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 21:28:54
>>594
核心をついた話をしてはいけませんよ…w

今なら1キロリットルで23,000円『も』浮くんです。
晩酌の発泡酒がスーパードライになるかも知れませんです。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 21:38:28
そういうグレーな裏技が大好きな人達もいるでしょう
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 01:30:15
年間1Kg以上使うけど、免税の手続き面倒なんだよ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 13:11:10
除雪用はダメらしい。昔は良かったらしいけど、冬用の軽油は免税にならないです。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 13:19:27
コンバイン改造して除雪に使ってます。ヘッダと脱穀部を取払って排土板付けただけ。ヤン以外のメーカなら運搬車に出来たけど、
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 15:29:30
>>595
ごめん、もう少しこのネタで遊びたかったのね。
ウチは年間600リットルだから13,800円かぁ。素直に軽油使うわ。
農機にはビール飲ませて人間は発泡酒ってところかなw
それにもし自作発泡酒で故障したら逆に足がでそうだし。
601広島県n(ry:2008/08/19(火) 15:31:48
>>586
まぁ広島カンパニーとは関係なくも無いですw
602ロナウジーニョ:2008/08/19(火) 17:22:46
CA1200を使ってる人、整備経験のある人、いらしゃいましたら、
作業中気をつける事、良くあるトラブル、何時間ぐらいで、どこを整備すると良いか?
などなど、何でも良いので聞かせて下さい。
ちなみに中古でCA1200の1100時間の物を購入して、
メインは 稲ですが。
麦、そば、もしかしたら大豆も刈る予定です。
いろいろと 関連のあることでも良いので、聞かせてください。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 21:39:33
夏場の免軽だけで6000リッター、冬も入れたら年間7000リッターくらいかなぁ
春先の田耕し・代掻きで3000リッターは無くなるし冬は除雪するのに使うし
まあ無いと仕事にならんから仕方ないけどね

>>602
うちはGC800とGC950しか使ったこと無いからわからんけど基本的には他の汎用機と同じだと思う
大型も小型も構造はあまり変わらないからね
1100時間なら使う前にローターカバーの内側の磨耗とローターの爪の磨耗をチェックした方がいいかも
ローターカバーはフィーダーチェーンとローターの受継部が磨耗しやすい、発見が遅いと穴が開くよ
ローターの爪(ツース)は鉄製のとセラミック製のがあって磨耗するのは鉄の方、うちのGC950は600時間で交換した
セラミック製のにすればほとんど磨耗しなくなるけど1個5000円という値段が…
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 21:43:51
素晴らしい!ここ観てる奴みんながそれにすれば十分の一ぐらいになんないか!
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 22:14:05
>>604
でもGC950も磨耗しやすい前半分は最初からセラミック爪だよ
硬いものが当たると曲がらずに折れるという弱点もあるし残り半分をどうみるかということ
年間の使用時間と照らし合わせて部品代が安く済む方にするか一時の投資と考えるか
ちなみにGC950の鉄製爪をセラミック製にすると5000円×45個、およそ20万かかることになる
鉄だと半額くらいだったような
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 19:41:06
大型コンバインの話題になると、どうしても書き込み途切れるな。

小型のコンバインだって遠慮することない。
俺んちだってこのあいだまでCA11使ってた、まだネットで何十万かで売ってるのな。
だいたいヤンマーに限らず、農機屋不振になってきたのはコンバインのカローラである
小型が売れなくなったから。
小規模農家に世間は冷たいからな・・・・  老齢で廃業とか亡くなるとかすると農地は使われなくなる。
しかし山間地の棚田こそ国費で保護すべきだ、効率考えたら出来ないが農村の大切なものを受けついで来た気がする。
手で植えて、鎌で刈る農業は大切にしなきゃならん。


しかし 俺んちももうじき稲刈り。
俺は 嫌いだ稲刈りが、だいたい稲のほこりはノガってんだがひどいんだよ。
キャビンでエアコンのコンバインがうらやましい。
ってぐらいだから、棚田の稲作の苦労は絶するものがあるだろう。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 10:03:13
書込み途切れ
今まさに稲刈りシーズン真っただ中だからね、皆さんPC覗いてる暇ないんじゃない。
ってか天気悪くて稲刈りできねぇ〜〜!
@千葉県
608wrench:2008/08/30(土) 15:15:54
山里の我が1000棚田も熟れて来ている....あと4〜5日で刈り頃だが
大雨で倒伏が目立つうえに、湧き水で明渠排水が追いつかん....(涙目)。
愛機CA11がくたびれて、昨年は扱き胴駆動のプ-リ-が千切れて転がった。
8年くらい前から毎年何かが飛んだり切れたりしているが、今年は穏や
かに動いてほしい。@島根だよ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 15:45:29
>>608
買い替えを進めます。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 20:26:37
CA11なつかしいー。
おれのところでも、10年以上使ったいいコンバインだよ。
300時間越えたあたりからあちこち壊れ始めるな。
クローラもネットショップで安く買えるみたいだし、大事に使ってください。

うちも約600時間で取り替えたんだがまだまだ使えた。
プーリーと言えばクローラーのプーリーが取れて田んぼで外れたことあったな。
毎年グリス注せば大丈夫だが、ニップル付いてないからやらなかった と言うか
注すの知らなかった。

まぁ 一度修理したところは以後なかなか壊れないから。
新型買っても、そんなに能率変わらないし大事に使ってやってください。
611wrench:2008/08/31(日) 08:44:11
オイラの場合は、プ-リ-の千切れた部位が問題だと思う。
平板プレスで作った物らしいが、取り付けボルトよりも円周方向外のベルト
溝の下側の平板部だから疲労破壊。
くだらん設計をしやがって!と、Yで採用承認をしたアホウを呪ったよ。
CA11は最初からセルが回らないとか色々故障したので気に入らんが、買った
以上はオイラの負け。ゴミになるまで使うしかない.......。
美人顔にだまされて、怠け者の嫁と一緒になったようなもの....トホホ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 20:20:17
今更、GC698って・・・
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 07:14:06
…え!
なに?そんなのでるの
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 14:26:14
素人レベルで十分できる整備(エアクリ交換とか)で儲けてるのかな?
見積書検討して外せるところ言ったら適当にはぐらかされたよ。
車のディーラーと違って付き合いの部分もあるから値段の大きいところだけなんとか削った。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 18:44:28
WF Vol.4の自分でできるメンテナンス講座に、カッタの高速側と低速側のスキマは
3〜5mmと書かれていましたが、あれは刃先と刃先の寸法ですか?
それとも重なっている円盤と円盤のスキマですか?

それと、刃の裏表の組み合わせ方のルールはあるのでしょうか?
前に乗っていたコンバインは波型と研磨面を向き合わせる組み方だったのですが、
今乗っているヤンマーは波型と波型が向き合っているので???
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 20:06:24
>>612
GC695がすでに98馬力になってた気がするんだが…エンブレム変えただけ?

>>615
それみんな取説に書いてあると思うけどなぁ、今は自脱使ってないからわからんが
GC80の頃はあったけども
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 20:39:06
>615
中古なもんで説明書は無いんです。
新しい刃が付いているのに穂先側がさっぱり切れない。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 21:50:05
>615
取説を見た感じでは、波型と波型が向き合っているのが正解。
隙間は要は一番狭いところで3〜5mmってことじゃなかろうか。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 22:13:21
>>618
ありがとうございます。それなら多分組み方はあってるみたい。

でも切れない orz
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 22:51:49
カッターに詰まって切れないのか?下に落ちてはいるが穂先だけ切れてないのか?
個人的経験では、しょっちゅう藁が詰まって一生懸命カッター部を見てたけど分からず
結局原因は選別駆動ベルト(1番ラセン→フィードチェーン)の伸びで、張りを強くしたら治った。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 00:06:14
伝動系もこぎ深も問題無いみたい。落ちた藁が長いです。
トラクタのレーキで集めるにゃ、ちょうどいい長さですが…
久や井のカッタと見比べても原因がさっぱりワカランので、
恥を忍んで農協で聞いてみます。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 18:22:04
GC698と585が出るから今年の在庫が・・・・・
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 19:49:47
>>621
単に切り長さを「長」の設定にしてるんじゃない?
その設定なら穂先は切れないよ。
あとは、前のオーナーが集草するために刃の数を少なくして
切り長を長く設定してるケースがあるから、整備ではそのままその数だけ交換した可能性もあるけど。
根本が違ってたらゴメン。
>>616
確かにGC695は平成17年モデルから名前を変えずに98馬力になってるね。
>>622
それマジネタなん?
素人的に考えるとGCじゃなくてAG系なるような気がするんだが・・・・。
それに他はわからんが695クラスは元々受注生産だから在庫というのはないと思ってたけど。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 20:47:32
>>623
いやGC685が受注生産だと言ってたけどなぁ、前に流通の人間から聞いた話だと
実際には685で性能的にも十分だから685の需要が多かったりするんだがすぐに納車できないから695にするんだとかなんとか
まあこれはあくまでも北海道での話だけどね、本州はわからんが
AG680とかそういうのでも出すのかねぇ、もしかしたら
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:13:40
値上げと同時に、中身そのまんまで698になったんじゃないの?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 07:13:35
>>624
そうかぁ。その時々なんかね。うちが695購入のときは受注だから
遅くとも8月までに発注しないと秋に間に合わないと言われたんだけどね。
(購入決断を迫るセールストークと言われればそれまでだが)
@東北
>>625
本当だったら笑うしかないよね。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:17:37
GC695は専用設計(開発にいた人談)・・・685もそうなのかどうかは不明
年次変更も入れれば初期型(95馬力)と現行(98馬力)とでは相違点が多いこと
んで、クレームの多いこと。エアコンから刈り取り部等等

在庫に関しては、各販社が持ってたりJAとかが持ってるのかも
親父がER698、HJ698、GC695の見積もり出させたら
新車GC698を下ろして、実演機価格で販売するって言ってたし

窪田が業界最大の108馬力投入で、ヤンマーも大型クラスをAGにするのかと思ってたら
春の新商品はバックモニターだけw
上記の元開発の人曰く、対窪田で新たな6条は作ってないらしい(08年6月時点)

AG467はいいコンバインだと思うけど、AG580は?かな
AGは海外を視野に入れてるから高耐久を謳ってるけど
研修中に、いたって普通の稲の状態で排ワラ搬送チェーンが何度も詰まった・・・
上司曰く全速で刈るからとか言ってたけど、農家としては、全速でかれなきゃ意味がないでしょと

もうヤンマーは退社したので、GC695の後継機の話がでてるかもしれないので悪しからず
そして長文スマソ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:27:02
カッタの件の後日談、

大径の刃は、ほぼ新品に近いけど、小径の方が交換時期とのこと。
「指が切れないような刃じゃ藁も切れないよw」と一笑に付され、
回転刃交換とあいなりました。

NCNRの中古を買うと色々苦労します…
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 22:52:43
>617
>新しい刃が付いているのに穂先側がさっぱり切れない

>628
>回転刃交換とあいなりました。

一番怪しくない奴が実は真犯人。サスペンスの常道ですね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:29:52
>>629
補足すれば、犯人自身が犯人だと思ってなかったってことかな?(^^)
でも、解決してよかったね。
631名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/16(火) 20:07:12
CA355を使ってます。整備してますが、副扱ぎ胴についてる網が取れません。
取り付けボルトをはずしましたが、ひつぱり出すときに奥のボルト取り付けのところに当たって出てこないみたいです。
どなたか教えてくれませんか?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 19:35:04
うちのは少し小さいコンバインだけど。
副扱ぎ胴、引っ張り出せばそれで網取れるんじゃないかい?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 21:53:03
副こぎ胴(送塵口処理胴)ユニットを取り出すってことだよね?
確か14ミリの取り付けボルトを3本はずしてそのまま引き出すだけで
何も引っ掛からなかったと思ったけど。
まさかユニットを外さずに網だけ外そうとしたんじゃないよね?
ちなみウチのは網自体は容易に取り外せたけど
網にたわみがあって取り付けの時はボルト穴がずれてしまい結構苦労してました。
11年800h使用した自分としては355は名機だったと思います。
634名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/19(金) 21:20:11
教えてくれてありがとう。
くぎ抜きで、あみをこじったら抜けました。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 21:30:21
PKの親ベルトの時からそう思ってるけど、ヤンマーの機械は
テンションアームの支点が錆びてシブくなりやすいんじゃね?
寸法公差の関係?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 23:34:19
田植機のARP5GXって何年位前のものでしょうか、
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 12:43:51
>636
↓のPDFのp18にヤンマー田植機の年表があります
ttp://www.yanmar.co.jp/products/agri/nouki/einousien/pdf/wf_nishinihon_vol9.pdf
ついでにスレ的にコンバインの年表も(p18)
ttp://www.yanmar.co.jp/products/agri/nouki/einousien/pdf/wf_nishinihon_vol11.pdf
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 16:17:12
>>637
636です。いい情報をありがとう
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 20:47:22
GC217のミッションオイルを交換しようとオイルフィルター頼んだら
7,000円だってぇー だれか詳しい人いない?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:28:01
俺んち3反ほどの兼業だけど、今のコンバインは近所の農機具屋で35万で買った袋取り
田んぼの水はけが悪くて、ちょっともぐると手ガリしてるんだけど
中古で「ヤンマー GC221」でてるんだけど、この程度じゃ刈れないかな?
ちなみに足入れて30センチ位もぐるんだよ。
手ガリだと一気にやる気なくなっちゃうんだよね。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 23:29:32
>>639
遺跡は1万以上するから、それに比べたら安いじゃない?
>>640
コンバインに金使う前に暗渠入れたほうがいいんじゃね
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 07:09:39
>>640
そんな田んぼは機械で刈れたとしても機械がすぐ傷んじゃうよ。
どうしても泥上げてきちゃうからね
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 08:58:53
>>640
20馬力ぐらいのコンバインじゃどうにもなんないだろう。
足入れて30センチ位もぐるほど酷くない一反ぐらいの田んぼ、手刈りすると2日ぐらいかかるな。

暗渠も金掛かるし、そもそも排水路がなければやりようがない。
夏場雨降らなければ結構コンバイン動くから毎年そのままなんだな・・・・

うちも中古で手に入れた30馬力のコンバインで今年はなんとか動いた。
中古購入検討するなら、大きいコンバイン考えたほうがいい。
年式落ちなら低価格で手に入る。
40馬力ぐらでUFO付ならかなり深い田んぼもいけるはずだが30センチじゃどうかな?

しかし点検整備は自分でやるほかない。
大きくなると金額もだから、釣り合わなくなる。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 13:21:06
30cmも潜るんじゃ6条でも無理じゃねーか。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:23:35
>>640だけど
やっぱり無理みたいだね、親父が兼業でやってるから交代でコンバイン乗ったり
軽トラで籾袋運んだりしてるんだよ。
もぐる場所は決まってて、手ガリは一部なんだけど
それでも1反刈るのに1日かかっちゃうから近所の人頼んでる。
2年後の耕地整理に望みをかけてみる。
参考になったよ、ありがとね。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 21:32:32
>>645
残土埋め立てか
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 23:30:21
刈り取り一日1反で、アルバイト頼んでたら確実に採算割れだろうね。
向日葵かコスモスが良いと思う。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 21:18:23
採算か・・・・・
金儲けで稲作やるわけだから、採算は当然だが。
しかし年寄りは採算度外視でやるんだな・・・

大規模とまでいかなくても、十町歩ぐらいの稲作農家でも倒伏稲は
諦めるらしいな。
手刈りじゃやりようがない。

うちはそれより遥か小さい規模だから手刈りするけど。
今年も田んぼ一面じゃなくてやはり一部どろ深いところだけだけど腰が痛くなった・・・・
でも一面倒伏とか どろ深い田んぼで刈りようなければやはり諦めるしかない。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 14:32:09
2町で4条キャビン  常識
20町で4条キャビン+6条キャビン








俺 7町で3条ノロマ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:52:16
雨で刈れない    orz
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 06:58:25
>>648
倒伏田でも諦めませんよ!GC695ならかなり倒伏
していても詰まりもせずに刈れますよ。
今年も倒伏含めて50町歩刈りましたが1回も詰まり
ませんでした。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 18:09:46
うっちゃてんだろ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 20:21:32
【佐賀】コンバイン転倒、男性死亡
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1222420381/
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 20:39:27
ご冥福をお祈りします。

コンバインで命落とすのは、毎年あるんだよな・・・・
ちいさいコンバインは重心が上部で不安定だから危ない。
俺もバックしすぎて畦から水路落ちそうになってひやっとしたことある。
今はこんな思いしないのは、コンバイン多少でかくなったのと穂場整備進んだからか。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 17:11:00
うちの田んぼ強風で倒伏しまくってる
しにたい
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 21:19:41
(*´∀`)っ OKデバイダー
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 05:24:02
やっぱ今年はどこでも倒伏か?こっちもだよ。トホホ@北東北
地べたに張り付くような倒伏はOKデバでも限界あるし
更には湿田状況が加味されたりしたら、ほとんどお手上げ。
稲をとるかコンバインを労わるかのジレンマとの戦い。
無理をして、結果根こそぎ入ってしまう稲に苦労するんだよな。
こういう時に経験値による操縦技術の差がでるんだろうね。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 20:39:42
刈刃新品で挑め
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 23:05:03
>>657
こっちもだよ@北東北

田植の順番とか、登熟具合とか全部無視して、
倒伏したところを最優先で刈ってる。
ワラが完全に乾く午後の時間帯を狙うと、
べったり倒伏してても割とスイスイ刈れる
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 07:55:07
株が腐る前に刈れれば大丈夫
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 20:29:11
ベッタリやられた所はすでに芽が出てて (´・ω・)カワイソス
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 20:42:32
つ発芽玄米のラベル作って産直へ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:28:47
>>661 勝負士だね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:29:07
ないすなアイデア
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:01:26
>>662 発芽籾をモミスリしたらせっかく発芽した胚芽がどうなるか。
マジレスしちゃったよ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:51:37
発芽籾で販売するんだよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 17:47:21
乾燥させて瓶に入れて「芽が出る」お守りとしてオークションで販売
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 22:51:45
>>663
オイラはそのベッタリやられて芽が出てる&藁は腐りかけ
を刈り取って詰まらせたオッちゃんに呼び出される方だけどね ('A`)
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 09:26:39
山間部で2町5反作ってました。
乗用トラクター1台
手押し耕運機3台(脱穀機用含む)
田植え機1台
運搬車(HST便利!)1台
コンバイン(3条)1台
乾燥機1台
脱穀機2台(古いタイプで予備を1台含む)
米選・軽量機1台

毎年、どれかが故障して、修理代に20万円はかかってる。
山間部なので収量もたいしたこと無いので、20万円稼ぐ
には何袋の米が無駄になるか熟考してみた結果、今年から
米作りをやめました。
今後は刈り取った米を預かって乾燥〜籾摺りをやってあげる
だけにしました。
機械メーカーとJAに食わせるだけの奴隷はもうゴメンです。

40町くらい密集して(あぜ道越えるだけで隣の田んぼ)存在
したならば、俺も専業農家でやっていこうかって思うんだけど
ね・・・米は駄目だ。それが俺の苦渋の結論。
俺の仕事?・・・農機メーカーで務めてます。orz
機械買ってください。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 19:59:23
トラクタなんか売っ払って馬飼え。馬耕
肥料は馬糞でも入れて米糠ふって除草機押して
コンバインなんか売っ払って一輪のバインダとハーベスタ
乾燥機なんか売っ払ってはざ掛けの天日干し

その米をキロ400円で売れば(゚д゚)ウマー

どうよ?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 20:02:46
>>669
米は駄目だなんて言うなよ。
今後は賃刈りだけやってこうというんだろ?
あんたが駄目だって言う、米農家がお客になるわけだ。
うんなこと言うならまったく違う職種選べよ。
農機メーカー務めだろ? コンバインの点検整備毎年4〜50万かかるのはざらだよ。
自分で出来るだろ? それで毎年20万ぐらいなんだろ? そんな話聞いたらお客が怒るよ。

2町5反から40町くらいて、飛躍しすぎだよ。
そもそも山間部だろ?
ここいらへんでも 10町歩ぐらいの専業農家 それ以下もいっぱいあるぞ。

米は駄目だって話の前にな、米は確かに安いけど農家の設備投資と収益とこれから考える必要あるんじゃないか?
単価が安くても、量こなせば収益になるはずだから。
40町歩やるんならちょっとした工場の設備必要で、それがなけりゃ不可能だ。
逆から言えばそれがあれば、人手がなくてもなんとかなる。
昔のように精神力でやるわけじゃないからな、なんにしても儲けるには投資が必要なんだよ。
40町歩ったて、まず田んぼ借りなけりゃなんない それも機械化の可能な穂場整備の済んだ田んぼ。
これがなければ話は進まない、信用のない人間に貸す人はいない。

大規模経営が簡単だったら、おれだってやってる。
農機メーカー務めなら、農機は新車使わなくともなんとかなるはずだから 素人と比べたらかなり有利。
それ以外の設備は大変だが。
簡単じゃないのはあたりまえだが 愚痴るだけじじゃ、先へは進めない。

672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 23:06:56
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 15:35:57
その程度の規模じゃ米農家とは言えないだろうから
違うスレに誘導してやれよ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 19:05:01
今日も雨
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 19:42:45
>その程度の規模じゃ米農家とは言えない

そのとおりだけに、腹が立つ。
TVの討論番組で、北海道の米作じゃないけど大規模農家が似たような事言ってた。
やっぱり 腹が立つ。

ヤンマーに限らず農機メーカーの低迷も、そんなこんなで小さい機械が売れなくなったのが原因だろう。
だいたい七反歩ぐらいの農家が一番多いはずで、でかいってたって借りてるだけだ。

さすがに機械まったく使わない農業はないだろうが、10馬力ぐらいのコンバインどころかバインダ使ってる農家もある。
山間地もあるし。

この一言は、そのすべてを否定する。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 07:05:20
今日も雨 orz
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 07:13:58
まだ全部刈ってないのか
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 13:08:47
昨日から始まったばかりなのにまだも糞も無いな
残り30ha
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 23:04:24
大多数を占める1町前後の農家は、機械があるからたんぼを作るけど、壊れたら諦める。採算の取れない機械更新を諦めた。
今のまま1町程度を維持して行けないから、規模拡大や農地の集約しかない。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 06:29:45
集約やっても海外に勝てるわけないです
日本は日本なりに、小さい農家の方にも頑張ってもらわないと駄目で
小さい農家の方にも機械一式を買ってもらいたいです
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 19:11:54
小規模農家が機械を買うには、兼業で充分な給料を貰ってないと無理です。
又は定年退職で老後の生活に有り余る退職金や年金を貰うか
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 19:43:18
http://nlftp.mlit.go.jp/cgi-bin/WebGIS2/WF_AirTop.cgi?DT=n&IT=p
話は逸れるかもしれんが、ここで昭和50年代の航空写真が見れる。
自分の地域を見てごらん。減反政策が始まった後とはいえ
当時どのくらい稲作してたか一目瞭然。
Google Earthで詳細地図も見れるなら見比べて見るのもいい。
現代の収量技術を差し置いても、現状と比べると涙がでるよ。
農機は売れなくなったんじゃなく、買う人がいなくなったことだよね。

ま、それよりもまずは目先のこと、稲刈らねば。
先日のオペ、コン壊しやがって!
頭にきたのはそれを報告せず知らん振りときたもんだ。
昨日は雨で修理に時間がまわせたたからよかったけど。
これが、共同機の難しいところだねぇ。
なるべく意思統一はしてるつもりなんだが・・・・。

683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 20:30:16
小規模農家が機械買うのは、勤めてなけりゃ無理・・・・
そのとおりかも知れん。
勤めてるからやっと機械が買えるとはよく言うから。
でも一町歩の田んぼ勤めながらやるのは、かなりハードだ。
だから仕事もそんな高級取れるところは無理、で 薄給補うための農業じゃ 悪循環。
子供は農業やらないし、機械が壊れたから農業辞める・・・・・    これもよく聞く。
水は低きに流れる、仕方ない・・・・

でも最近のニュースは追い風。
輸入物は心配なわけだ、過去に輸入すれば安いのにこんな高い米食わされるてマスコミでさんざん叩かれた。
大規模だぞって威張っても、って こちらからはそう聞こえてしまう 俺はひがみ根性で 育ちが悪い 百姓だから。
大規模でも集約でも 輸入米が消費者に受け入れられて入ってくれば 国内の米農家はでかいも小さいもどの道一緒だ。
とても太刀打ち出来ん、だからでかい農家も小さい農家も一連托生なんだよ。
農家やりたくてもやめるとかは、機械壊れたなんて経済的な理由があるんだから これを取り払えば。
なら集約と言うだろうけどこれは実際問題なかなか難しい。
栽培した稲 そのまま売り払えれば一番いいんだろうが、最近よく聞く飼料米がそうらしいがこれも社会情勢や経済が変われば
と言うか今は補助があるらしいから成り立つ でもそんなのいつまでか。
田んぼからそのまま売却とか、あるいは生籾で売却。
当然出荷値段は安い。
でもこれからはこの方向に行かなければと思う、アメリカなんかはそうじゃね?
これなら小規模でもいける、もちろん利益は薄い しかし設備投資は格段に少なくてすむ。
捕縄整備と一緒にライスセンター造ったりは最近そちこちでやってるようだ。

スレチと怒られそうだ、ここいらへんにしよう。
でも俺はヤンマーが好きだからここに書き込む。
684683:2008/10/07(火) 20:59:55
まちがえた。
穂場整備のつもりが捕縄整備だった。
まぁ 最近よく物を置き忘れてなくす・・・

ヤンマーのコンバインは他社製と違って、ベアリング弱いか?
クボタ海苔に言われたんだが。
一番下の籾送りのらせんの軸受けのベアリング吹っ飛ぶ寸前だった。
おかしい?と思いつつ刈り終えたが、掃除で気が付いた。
そこからとうみ   とうみなぜか変換できん、で そのとうみ回すから
とうみの回り悪くて選別悪かったらしい、道理でベルト滑る音してた。
6302だったか?1個だからな、無理もない。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 21:15:03
GC950なんだがどうも2番出口のスロワーが詰まるんだよなぁ
スロワーの羽根の配置自体がなぁ、あれだと片側ばかりに力がかかるし何であんな設計なんだろ
2番ラセンとスロワーが繋がってるってのもおかしいしなぁ、どうしたもんかね

GC980の実演機に乗ってみたけど何か足は若干だけど早くなってるし全体的に動きが軽くなってる気がした
ヘッダ部の傾きセンサーのとこにもゴミが溜まらないように窓開けてヘッダに落とすようになってるし
若干とはいえ確実に改良されてるな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 21:19:40
圃場
唐箕

なw
687685:2008/10/07(火) 21:21:32
>>684
そりゃ日本製台湾製韓国製入り混じってたらなー、俺も去年今年と2年続けてベアリング逝った
去年は1番昇降機のベアリングが逝って詰まった
今年の春はミッション駆動ベルトのテンションのベアリングが逝ってベルトから煙出るし
どっちも韓国製だったな
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 21:21:44
ヤンマーには、2番スロワーが付いてるのか
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 23:47:32
俺のGC440・453にはスロワーなんてねーぞ。
690685:2008/10/08(水) 20:13:47
30年くらい前の自脱は2番はスロワーだったと聞いたな、自脱も
羽根が磨耗してくると詰まって大変だったと親父が言ってたな
まあそれはそれとしてGC950だから汎用機の話だよ、自脱じゃなくて
自脱には無いね
691wrench:2008/10/08(水) 20:29:34
今年は≒360時間使用のCA11が破れた....作業中に大きな異音が出た為
速攻でクラッチを抜いたが既に遅く300m径程度の排塵羽が脱穀機の腹を
満月状に切り裂いていた.....。
よく見たら鋼鉄製の排塵用羽を支える軸受けが合成樹脂....溶けており
羽が踊って当るを幸いに切り裂いた様子。なんでだよ〜、150万ていどの
機械だぜ脆弱すぎるよ!! 腹が立つのう!腹が立つのう!
溶接しようとしたが、鋼板の厚さが1.2mm程度ではMIGでないと無理....
MIGを持つ工場に持ち込まないと修理できないがレンタカ−借りるのも
アホらしいので1日かけて脱穀機部だけ卸しサンバ−に積み自動車板金屋
へ持ち込んだ。現在、軸受け等の部品待ちだがアチコチから話の種?に
見に来る奴やら、売り込み目的の別銘柄の農機屋等千客万来中。
でも不思議なことにヤンマ−は来ない......
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:01:14
CA11懐かしい、俺んちも15年ぐらい600時間弱 使った。
150万か・・・   カッタとデバイダはオプションで、それ付けるとそのぐらいしたな。
まぁ 300時間越えるとあちこち壊れては来るんだが、でベアリングは弱いらしい。
CA11も後期タイプは樹脂部品に変更されたのかな。
俺んちのは樹脂部品はなかった気がする。
外して溶接か・・・    ステン板あてがってリベットで止めれば直ったんじゃ?

ストローカッタのディスクとか 籾のコンベアのらせんとか そろそろこちらもだろう。
刈り取り部も弱いとこあるんだよな。

ベアリング壊れたのが原因だと思うけど、CA11の弱いところは籾送りの横のらせんのシャフトベアリング。
籾の水分で壊れるんだがそれ以外はあんまり壊れない、俺の記憶がないから。

去年しまう時、脱穀部の内部水洗いしなかったかい?
これやるとベアリングに水入るから。
1〜2時間回して乾かせばだがあんまりよくない、農機屋もこれがあるから今は水洗いはしないようだ。

693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 00:18:59

でも俺はクボタAR90使ってるが、脱穀ミッションの軸に
テンションかかってて、すぐベアリング逝った。しかも軸まで
磨耗して、ミッション割らなきゃ交換できん状態だから、工業用ボンドで
固めて使ってる。ヤンマーやクボタがどうこうじゃないような気がする〜
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 00:22:11
すね吉山
695wrench:2008/10/09(木) 09:14:09
泣きたい程に壊れる要因はグリス封入型の汎用ベアリングを使っている
からだと思う。新品ベアリングのオイルシ−ルを外してみれば分かるが
グリスは必要少量程度、それも平凡なリチウムの様子。これでは長持ち
はしないだろうよ。サ−ビス性の悪い機体の奥に位置する軸受けや部品は
故障でもしない限りバラス事は無いと思うから、給脂ニップルを付けたり
、定期給脂時間等を表示する等の親切設計をして欲しいものだ。
日本農家の平均耕作面積は1.1ha程度で年収は70万円チョイ...そんな農家が
100万以上もする機械を、どんなに苦労をして買っているのかMakerは考えた
事が有るのか? コンバインは100時間程度で壊れ始めるとも売る側が言う
のを聞くが、オイラは腹立たしいよ!

うちのCA11は足回り以外の水洗いなどはしていないし、脱穀作業さえ露が
はれる10時を過ぎないとしていないのだが.....
今回、全分解したので減った所は肉盛り作業をしている....ア−ク溶接
で螺旋部や羽〜扱き胴など♪ いずれにしても今回は懲りた、ガチャポン
+組合号自脱は有るのだが簸がメンドイので予備機を探したい!
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 20:16:45
ベアリング ダメになるのは、無理な力掛かってる以外ゴミと水分だろう。
何年も奥で取り替えなくて頑張ってるベアリングもあるから。
金属シールはシール性は悪いけど なぜかバラスと一番使われてる、で ゴムシールに取り替えるんだが。
ゴムシールにもシール性高いのと隙間あるのがあって、シール性高いの使ったほうがいいかも知んない。
でも回転に抵抗がある。
螺旋 溶接して補修すれば取り替えなくていいから、買うと値段かなりする。
最中に壊れると普通新品使う 時間ないから、でもステンレス溶接すれば持つだろう。

>日本農家の平均耕作面積は1.1ha程度で年収は70万円チョイ...そんな農家が
 100万以上もする機械を、どんなに苦労をして買っているのか

そのとおりだね。
メーカーの考えは、150万を10年使えば 一シーズンの負担は15万と思ってるんだろう。
農家の機械はコンバインだけじゃないんだよな・・・・

最中に全分解とは大変だ、うちじゃとりあえず新品部品大急ぎ取り寄せてたけど。
でも ガチャポン+組合号自脱じゃ、仕事がおお事になるんじゃないの?

コンバインの語源は ガチャポン+組合号自脱で、これを合体させたから らしいね。

697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 23:03:44
今夜も雨
698wrench:2008/10/11(土) 21:16:14
隠居住まいの両親を田んぼに追い込み都会に住む嫁を帰らせてガチャ
ポンと自脱で3反余り済ませた時点で農高時代の同級生宅からイセキ
2条を借りられたのでスイスイ済みました♪ 持つべきは友人^^v
今回は何物にも変え難いほど有りがたかったです。
農協の技術員によればコンバインの脱穀部の腹が破れたら、殆どは本体毎
捨てるそうです。治しに掛かった小生は変人扱いでしょうw。
CA11のベアリングはラバ−製オイルシ−ルの付いた6202LUが多いですが
負荷を考慮するとベアリング容量もグリス量も足らないように思えます。
デスポ−サブルパ−ツだからカマワズの設計思想に起因しているのでは?
と思っています。
耐久性を持たせ不時の故障を避ける為にもMakerは給脂手段を考慮して
欲しいものです。

CA11の部品は今日も届かない.....いつまで待たせる気やら...あれこれ
考えると嫌になりますw
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 23:01:34
>>698
ガチャポンって何??
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 23:56:51
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 17:35:56
コンバイン高校乱射事件!
7022種兼農:2008/10/14(火) 18:34:55
皆さんクローラーはどのくらい長持ちしますか800時間です近所のひとに脅かされています
切れる前の症状とか教えてください
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 18:47:50
【無段変速機】CVTトランスミッション 6台目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1218048824/
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 20:01:10
クローラーの寿命は、600時間ぐらいらしい と聞いてるが。
伸びたまま使うと切れやすいらしい、調整すればいいんだろうけど。
最近ネットショップで安く売ってるから、換えたほうがいいんじゃ?
田んぼで切れると、そうとう始末が悪い。
普通に農機屋で聞くと、純正値段+工賃だから目を回すだろう。
自分で交換できなけりゃ、仕方ないかもだが。

自動車のATで使われてる CVTのベルトはおおかた廃車まで持つだろうから
参考にならない。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 21:02:04
>>702 亀裂(裂け目)が入ったら注意信号、ピアノ線が消えたら危険信号。
スプロケット交換も有効。
亀裂を縫う。接着剤でくっつける。
重機では、クローラ再生なんてのもあるみたい。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 21:14:00
フルクロのCTでも1500時間使っても切れなかったしそんなに心配するほどではないような
CA1200使ってる人が近所にいるが1400時間でやっと交換したと聞いた
>>705の通り亀裂が入ったら少し注意した方がいい、特にスプロケットが噛む金具の周囲は
転輪が触れる部分に金具が見えるようになってきたら交換しないと駄目
ちなみにコンバインもフルクロもクローラー再生してくれるよ、修理屋に聞いてみるといい
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 22:47:45
CA1200ぐらいになると、すべての耐久性が上がってるだろうから・・・

>>706
クローラもこのクラスになると相当な値段するだろうけど、1本50万じゃ買えないかな?
ちなみ これで修理するといくら位?
減ったやまの再生も可能かな?
おれんちのはるかにちいさいコンバイン、大きなヒビとかは無いけどやまが半分ぐらいだから思案中です。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 06:30:47
クローラ自体古くなると再生修理は一時しのぎ
修理した周辺からまたヒビが入ってくるよ。

とりあえずの交換なら韓国製、耐久性を求めるなら純正品かな
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 07:24:38
たしかモロオカの100馬力でも一本60万
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 21:45:47
再生がいくらかってのは場所や傷の大きさによって変わると思われ
10万もあればやってくれると思う
新品クローラーは機械の大きさにもよるし純正以外にも社外品もある、ブリジストンとかの
一度CT1050のクローラーの値段聞いたことがあったが確か1本50万とか言ってた気が
>>707
ラグが磨耗してるんなら新品に換えるか中古探すかの二択かな
値段は機械によって違うんで機械屋に聞いてちょうだい
一例として、これは中古農機のだけども上はほぼ新品と言ってもいいかな
http://www.aruda.hokuren.or.jp/cgi-bin/bin/xData_Detail.cgi?KanriNo=0341462
http://www.aruda.hokuren.or.jp/cgi-bin/bin/xData_Detail.cgi?KanriNo=0842048
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 22:31:19
稲刈りが終わらね〜
倒伏田刈るの飽きた
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 22:36:58
ちょっと聞きたいんだけど、ヤンマーコンバインでクランク軸のオイルシールから
エンジンオイルが漏れる症状がある人いませんか?

腹まで泥に沈むような田んぼに入れる使い方が悪いのは判っているが
2台続けて同じように漏れて困ってます。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 19:46:42
倒伏田も泥深い田んぼも大変だわな・・・

しかし泥水はオイルシールに悪いのは判るけど、コンバインがエンジンのシャフト水没するまで深いとこ入れるかな?
そんな深いとこ入れたコンバインは、ヤンマーじゃなくて井関のHD1000。
もっともそんな泥だけ深いわけじゃ無く、泥深いというより水浸しでの水没。
ほんとにエンジンのきわまでもぐったけど、あれからそんな深い田んぼで稲刈りは記憶に無い。
それからずっとヤンマーなわけだが HD1000は深い田んぼには強かった、10馬力の軽量な機体にクローラだけ
異常にでかいアンバランス まぁ それだけ。

エンジンが水没間際まで深い田んぼは入れるかな? それからCAの10馬力に取り替えたけど
それよりはるか浅くてもやりよう無かったな。
今年 知ってる人が 入るとひざまで沈む田んぼで、コンバイン使うの諦めたって言ってた。

水が20cmぐらいだけど地が硬くて倒伏無しの田んぼは、刈ったことある。
なんとなく目が廻った。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 13:14:09
MAXのクランク軸からはよくオイルがにじんでいたな

あのエンジンはアイドリング時の振動が激しかった。

フライホイールを外してオイルシールを交換すればOK!

組み込み時にキー溝でシールの縁を切らないように注意だよ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 14:43:58
HD1000は良い機械だよ。台風に直撃される事が分かったから大急ぎで
落水していた田んぼを深水にして倒伏を避けた。その後、刈り始めた
がズブズブ状態。でもこいつはクロ-ラ幅が大きいくせに軽量だから
稲刈りが出来た。農機屋の言うとおりで、以後イセキ信者。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 14:55:08
すね吉山
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 19:44:38
HD1000て ここはヤンマースレだけど。
でもHD1000はヤンマー販社の人間でも、古株だったら知らない者はいないからいいかな?

深田強いのは唯一の長所だけど 俺は井関信者にはならないで井関嫌いになった。

とにかくエンジン掛かりが悪い、電子エンジンと言う触れ込みだが中身は灯油エンジン。
なんで電子エンジンかと言うと点火プラグ付いてて、これに当時先端技術の電子点火使った それだけ。
ディゼルに点火プラグ はぁ? と言うだろうが戦時中の技術らしくてガソリンエンジンで軽油だかを使うには
圧縮比そのままで噴射ポンプ追加で廻ったらしい。
血の一滴と言われた時代ならいざ知らず、プラグがやたらカブって使えたもんじゃない。
で ガソリンも混ぜたりして使ってみたがもともと灯油エンジンだから具合が悪い、
灯油エンジンなら灯油使えばってそのとうりだが噴射ポンプ持ってるから焼きつき起こす。
で 一番いい方法は灯油にスピンドル油わずか混ぜる、これでエンジンは解決した というか軽油より調子よかった
灯油エンジンだからあたりまえっちゃあたりまえだけど。
そのほかもいろいろあるけど、スレ違いだから・・・・

当時の井関の開発がこれ見たら、苦笑いするだろう。

718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:11:50
>>714
まあMAXは3気筒だったからなー、振動多いのは仕方ないかと
でも良い機械だったな

>>712
クランク軸からオイル漏れたことは無いなぁ、排気マニホールドからオイル滲んだことはあるけど
それよりも個人的にはオイル食う事のほうが気になるな
レベルゲージ上限まで入れても100時間経つ頃には下限近くまで減ってるのはどうも…
719wrench:2008/10/22(水) 06:05:32
自動車屋がバリバリで拡販中の4発CNG車に噴射ポンプと点火プラグを装着し
たのが有った。マクハリショ-で始めてみた時は我が目を疑った。早速、
解説を求めたが相手はニワカ勉強で借り出されたらしくシドロモドロ....
気の毒なので、深く聞かずに去った。
>>712
もしかして合成油使っていない?オイルシ-ルの材質と喧嘩して負かす
場合が他の内燃機関で例が有ります。当該機関に対して合成油(シンセ
チックオイル)使用の可否をヤンマ-がどのように説明しているか僕は
不勉強です。Makerに問い合わせられたら如何でしょう?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 10:10:30
>>712
クランク軸からのオイル漏れは、幾つか聞いたことがあります。うち1件は納車初シーズンなのに漏れたオイルに引火して無惨にも火災。
ただし、ヤンマーが恐ろしい早さで回収して新たに新車を置いて行ったそうです

この対応。いいのか悪いのか…
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 10:27:52
爆竜コンバイン!!!
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 12:37:30
忍法の隠し技
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 14:45:56
リコ-ルってこと?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 17:15:39
695はまだ新しいから仕事するけど
パワーがありすぎな感じ

倒伏頻発な今年は役になったけど
警報なる前に消耗部品壊れ摩擦が強いところが歪む
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 19:26:22
修理費はいくらなん?
何日くらい待ったの?
726712:2008/10/22(水) 21:25:59
>712です。レスどうも
オイルは安物の鉱物油で、深い田に入った数日後から漏れ出したのでやっぱり泥水のせいかと
実際にシャフトの所まで水位がくるという訳でなくフライホールや走行ベルトで
掻きあげた泥があちこちに悪さをしてるんだと思うけど
そういえばヤンマーの人に泥が入らないようにカバーとか付けられないの?と聞いたとき
「ゴミが溜まって燃えるかもしれないからやめたほうがいい」って言われた。まさか実例があったとは・・・

シール交換はエンジンを降ろさないと無理かと思い込んでましたが、
載せたままでフライホイールが取れるかどうかあとでじっくり見てみます。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 00:50:09
>725
農協から、買ったから伝票見ないと分からないが
かきあげの白い爪が
今回は右端だけで、五本ダメになった
普通つまり気味になると
白い爪が歪んで下に垂れるんだけど
695は、ピンが折れて無くなった

後横送りのチェーンが異常な速度で伸びてきた

馬力はあるけどね
超湿田から
前進のみとはいえ
脱出できるしね
728wrench:2008/10/23(木) 08:05:06
掻き揚げ爪のガタが20度以上下がっていると倒伏した稲の掻き揚げ
精度がエラク落ちるとか....3年くらい前に農業試験場の先生から
聞いたので全部交換した.....確かに目からウロコ並に良くなったが
デバイダも含めたので大出費、以後は貧乏生活。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 18:32:07
>>727
引き起こしチェーン自体も恐ろしいほどの速さで伸びるよ。
倒伏が多く刈ったわけだが200Hでやはり右側のタインがガタガタ何かにぶつかって鳴りよる。
何故かと思ったらチェーンテンションの調節が原因で
調節したことでテンション用スプロケットが上がりすぎて結果的にタインがぶつかるようになってしまったというわけ。
結局チェーン全部交換。タインも何本か飛んだので交換したばかりだったのに。
以前のコンバインではチェーン詰の裏ワザでしのいでいたけど
695のスピードを考えるとちょっと躊躇してしまった。
右側が特に伸びやすいのは1条で2条刈りするからだと思う。
確かに695の速さの恩恵は多きいけど特にチェーン関係の消耗が激しいのは事実。
まぁそれで時間を買ったと思えば少しは気も休まるけど
是非次のモデルは108馬力なんていらないから早さに合った各部品の耐久性を望みたいね。

730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 19:30:10
確かにコンバインの耐久性はメチャ低い。
ヤンマ-しか使った事がないから分からないけど
クボタやイセキの実力が知りたいよ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 21:25:00
久保田井関使ってますが、たいして変わらないと思います。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 21:44:46
タインといえばGC80使ってた頃排ワラ搬送のタインが10本くらいいっぺんに飛んで詰まらせたことがあったな
しかも稲刈り初めだった上近所の支店に部品無くて100km離れた部品センターまで走ったっけ
所詮樹脂パーツだし仕方ないけどもなー
何にしても無理させればその分部品は劣化するしその辺見極めながら仕事するしかないんでないの
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 05:54:45
タインの磨耗は速攻で取り付けピンの下側(角)
あそこだけ鉄を入れて欲しいくらい。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 11:32:03
んでも交換がたやすいタインが跳んでくれるからチェーンやスプロケットに深刻なダメージが発生しづらいんだよな

735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 21:22:06
タインは飛んだこと事無いがチェーンはかなり伸びる
今までに2こま切った、刈り取り面積多いから仕方無いけど。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:05:14
無給油のローラーチェンは…かえって高くつくか?

大型のロールベーラーはチャンバーが開くたびに自動給油する仕掛けがあるけど、
コンバインにもあってもいいんじゃね?脱穀が回ってる間、タイマーで15分か30分
間隔でドピュドピュッと自動給油
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:45:55
自動注油といえば、皆さん4Lのタンクを何日(何ha)で使い切ります?
自分は毎晩刈取あとに手差しで充分差して、日中は自動注油を気休め程度にしか使わないけど。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 08:32:30
>>737
695使いだけど自動注油ってどこにあるの?4年も使っているのに判らんw
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 17:38:11
家も695ですが注油は昼と夕方帰る前にします、後は
殆どうちません。4Lで4・5日もちます。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 20:56:38
去年実演機の695借りた時は2日くらいかなぁ、GC80使ってた頃も同じくらいだった
チェーンには使用前に垂れるくらい注油するのが癖なんで、というかそのくらいしないと持たないというか
今は汎用機でチェーン自体が少ないからそんなに使わないけど
それでも1日0.5L(市販の500mlの油差し1本分)は使うかな
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 22:57:33
おまえら稲刈り終わったのか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 19:42:09
俺んちもとりあえず、稲刈り終わったけど・・

いつも思うけど、でかいコンバインのカキコあると小さいコンバインのカキコ無くなる。
別にでかいコンバインのカキコ責めるわけじゃない。

90馬力のでかいのと、10馬力ぐらいのとじゃコンバインに対する思い入れが違うからなぁ・・・・
俺もCA11使ったからだけど、たぶんでかいコンバインは農家の経費としてんの道具としての存在しかない。
でも 小さいコンバインは農家の仕事と言うか存在の一部なんだな。
だからでかいコンバインは経費の損得だけで数年で取り替える、でも小さいコンバインは苦労し面倒見ながら永年使おうとする。

スキやら牛車引かせたベコと、耕運機の違いだな。
まぁ 思い入れは違う、かなり。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 20:05:48
AG570
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 22:30:00
機械に対する思い入れは、でかいコンパインを目一杯使ってる人の方が深いとおもいますよ。
中には楽しみですでかい機械使ってる人もいるみたいです。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 06:05:19
>>744
確かに”でかいコンパ イン”には思い入れと楽しみが…
失礼
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 19:23:48
age
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 20:45:52
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 22:56:44
まあ大型も小型も皆使えるうちは使うって人が殆どだと思うけど
うちのGC950も来年には1100時間だ、でも大きな故障が無いうちは使うつもりだよ
そんなにぽんぽん買い換えられる値段じゃないのは零細でも大規模でも変わらない
…とおいらは思ってるんだけども、まあ考え方次第かな
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 08:20:58
2条刈と6条刈。年間作業時間が違いすぎて比較にならならからね。
大事にしてると言うより、使いきっていないというのが正しい。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 10:15:37
新車のGC323が100時間越えた
まだ稲刈りはつづく・・・・orz
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 19:40:12
新車のGC323が100時間越えてまだってか。
五町歩以上は刈ったと思うけど、まだ終わんない?  一日八時間として12日と半日。
でも八時間なんて刈れないよ、そのほかやることあるから。
コンバインすこし小さい? でも400万ぐらいはしてるはずだから・・・  
予定たてて仕事すればとりあえず不都合はないだろうけど、いつも雨が多くて狂うからな。
田んぼで腐り始めるからおいとけなくなるんだよな、だからここいら辺じゃその規模だと4条50馬力以上使ってる。

刈り取った後はライスセンターとかかな?  でも米がごた混ぜになるから嫌う  難しいな・・・・

秋の長雨シーズン過ぎてからの稲刈りなら、一ヶ月ぐらいやればできるんだろうから。
東北の乾田地帯なら出来るんだろうな。




752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 22:13:08
ガチ九州湿田棚田
これ以上でかいの入らない
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 22:49:17
>>747
日本の農地は国が買い戻して
企業が戦略的に生産しないとこの国は滅亡の一歩だな
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 01:45:43
>>753
大規模化したって日本じゃ多寡が知れてるし、
できてもデスマーチ突入でしかないし。

大潟村の規模ですらそうじゃないし。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 20:56:26
>>753
とんでもない話だ。
国の管理下で企業にやらせたら、それこそ農業が崩壊する。
農業の崩壊はそのまま国の崩壊だ。
まして主食だ。
諸外国も主食は国費投入して保護してるはずだ。

すれ違いかも知れんが、コンバインのヤンマーも倒産してしまう。
軽はずみなことを、言ってはいけない!
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 11:25:57
GC950で大豆収穫してオーガから大豆排出したら割れたりしますかね?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 12:53:59
CA750とGC980を大豆専用で使っているが
プーリーを換えてオーガの回転数を落とすチューニングをすれば問題なし
取引先の代理店に 大豆を刈る と言えば大豆用にコンバインを改造しなければと言われるはずだ

2番などの搬送ラインの下を網のカバーに交換して豆の大きさ以下のゴミを落とす改造
プーリー交換で螺旋の回転数を落とす改造
こき胴の網交換等々な
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 20:09:40
>>756
>>757の通り大豆キットが必要
でも別に螺旋は交換しなくても問題ない気もする
うちもGC950で大豆刈りするけど買った大豆キットが中古だったり前のGC800の使いまわしもあるせいか
螺旋とプラットホームオーガのスプロケットが無い
それでも特に割れが気になったことは無いな、小粒大豆だからかもしれないが
割れるとすればコンバインよりも乾燥機の中の方が割れてそうだ、入ってる時間考えると
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 01:47:52
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 01:57:02
いま使ってるDC-1Aだけだと刈り取り間に合わないし950使うならビーンタンク仕様よりオーガ排出の方がいいと思って。袋取りは腰にきますょ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 19:54:12
そうだ、大豆はヰセキにしよう!
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 20:03:33
遺跡の汎用はロスが出るし、選別悪い
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 18:58:49
あげ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 19:27:08
>>762
ヤンのOEM多くね??
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 22:09:07
そうかな
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 22:13:16
コンバインの事かな、選別悪いの
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 23:05:34
機種忘れたがトミカで出るみたいね
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 10:25:19
久保田の今年出た汎用の新車乗ったけど、やはりロスが目立つ。
大豆を刈ったが、胴の網がワンタッチで外れなくて、引っかかる枝を取り除くなどのメンテがしずらくて効率がわるい…
稲刈りコンバインはあんなにメンテ楽なのに残念。
ヤンマーの今年11月に発売のGS380も乗って大豆を刈ったが、あれは胴のカバーを開けると網も付いてくるので掃除などのメンテも楽だった!しかしマルハンに慣れなくて少し慣れるまで時間掛かった!汎用コンバインはトータルしたらヤンマーだと思う
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 13:19:39
CA750に大豆キット&オーガ排出→ダンプ→張込ホッパー
→乾燥機で豆刈りしてるけど割れは全然気にならないよ
うちは小粒大豆だけど・・・
ダンプに排出はほんと楽チン
770wrench:2008/11/29(土) 09:29:27
発注後、おおかた2ヶ月もかかってようやくCA11の部品が来た。
(農繁期ならどうなるんだ、いったい何をしていたんだよ〜)
来たのを見ると軸受けはアルミ合金!
ぶっ壊れたオイラのは合成樹脂製!
一時のクライスラ-のように市場を実験室としているのか?
少ない収入の中でYanmerを選んだ顧客に、DIY向けの廉価版のような
想像を抱かせる設計思想はどうかと思う。

親の代からYanmerで固めていたオイラは自分の馬鹿さ加減に気が付いたw
展示会で気に入ったので決めたが、今度のコンバインはクボタだぜ♪
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 09:52:25
似た様なもんだろ クボ〇も
トラクターなんて ラジエーター周辺 すかすか
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 12:37:29
>>771
スカスカだとなにか問題がある? むしろ掃除がやりやすいとはおもうが
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 12:38:38
>>770 早く買い替えて下さいと言うことだろうね。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 12:54:36
ヤンマー=ごっつい機械

とイメージが崩れた
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 16:44:20
それは勘違いです。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 20:46:10
設計する側が馬鹿なだけだ
現場を知らない奴が設計するから結果として整備性や耐久性の悪い機械が多くなってる訳で
最近の機械は特にそんな感じがする、販社の整備屋まで愚痴こぼしとるわ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 08:21:21
農業機械の耐久性なんて目糞鼻糞、建設重機に比べりゃ子供のおもちゃ
CATやコマツでコンバインださねーかなぁ

778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 09:01:41
ヤンマー三菱久保田は建設機械も作っていたような。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 09:31:59
エンジンを持っているメーカーの強み
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 21:59:06
商売上手なだけです。コンバインもハンドルが丸くなった以外は、大して大きな変化なし。エンジンもCMで云うほどエコなのか?

信長のころからの商人!
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 23:09:44
エンジンや刈り取り性能は見向きもせず、丸ハンドルという理由で買いました。GC222を5反で使ってます。3条にすれば良かったと、チト後悔。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 08:15:34
5反しかなくてコンバインを買うのか。
赤字になるはずだ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 08:46:23
5反でもコンバインを買う人がいるから生活出来てます
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 10:20:50
日本で多いのは5反百姓なんだけど、770の怒体験を読むと
メ−カ−は金玉が小さいようだ.....まあ竿は太いかもw
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 11:31:30
100年使えば償却出来る。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 14:41:36
3町やってる隣よりも高いコンバイン持ってますうち5反
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 18:07:36
ちっちゃい5反農家ほど土日で稲刈り終わらないといけないから
新品の2-3条コンバインをボーナス持ち出しで買う
中途半端に大きめの5-10町農家だと採算取れないから
中古の3-4条をサイクルで使う
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 23:52:08
我が家は15町農家だが更に受託も15町あるから6条エアコンオーディオ付を4-5年毎に更新です
来シーズンあたり695から698に換えないと下取りがきつくなるんだがそんな金なんてもう田んぼからは出ねーよ(´ρ`)
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 08:20:20
>>788
120町から150町くらいで更新するわけですね。
更新までに部品代含みの整備費はどれくらいかかるものですか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 08:29:07
二条刈りヤンマーの収稲ベルト(Vベルトに10cmくらいの角が5〜6本
付いた奴でバリカンの前に付く)1本で18000円くらいだった><
代用品は無いから絶対買うと思っての売り手市場。頭に来た!!
人の弱みに付け込んでから、ボッタクリだよな〜。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 13:09:45
オイオイ、おいらんちはクボタの151だけど、そんな物は無いぜ。
代わりにヒトデのお化けのようなプラ製収集装置が付いている。
購入時クボタかヤンマーか迷っていたら、あのベルトをはじめ部品がバカ
高いから止めとけと教えてくれた。ありがとう★キョウさん。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 19:44:14
>>790
ヒゲベルトは高いよ。
でも1本で18.000円もしたかな? 
俺の取り替えた後部のワラ送りのヒゲベルトが7.000円ぐらいだったかな?
Vベルトは安いけどいっぱい出回ってるから、これは特殊だから仕方無いんじゃないか?

工賃込みの値段だったかも知れないし、地域によっては輸送のコストが掛かるから。
でも まあ 俺も7.000円て聞いて え〜?! って言ったよ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:16:26
ヒゲベルト1万8千円か、、ゴールドのVベルト並みだなww
そんなの外してサクラ(>>791の様なやつね)を付ける改造した方が安心じゃないか?
ヤンマーでも2条の高馬力や3条↑ならカッターの前というか斜め上の収稲部品はサクラのはず

大型コンバインにもヒゲベルトは付いてるけど あくまでもサクラの補助でしかなく荷重もかからない場所についてるし数年使っても切れないぞ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 11:33:29
GC無くなるのかと思ったら、Vを付けてまた出して来ましたね。
338Vとか447Vとか、あれ何が変わったの?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 13:04:53
ヤンマ-なら製造コストの低減以外ないだろうと
マジ信じるオイラ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 17:24:50
まぁ〜あれだな
大人の事情ってやつだろうな、そのままで値上げするより売りやすくする為に、色とステッカー変えてマイナーチェンジです。
ってとこだろ、あとパワークラッチが追加されたとかなんとか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 19:47:04
排ガス規制とかじゃないの?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 06:58:58
これからエコロジー対策がんばって!
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 00:41:19
100万くらいで買える、今のコンバインの3倍の性能がでる
コンバイン製造する会社を作るっていったら投資する方いますか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 03:15:58
>>799
とりあえず試作機作ってプレスリリースしないとマトモなヤツは誰も乗らんよ。

801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 08:59:11
夜中の2時過ぎに書き込んでる奴、どれ見てもキモいな
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 02:32:08
>>801
きもくねーよ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 11:53:56
ヤンマ−はいらん。合成樹脂多用で安く作りすぎのうえ、部品はバカ高いし
50日以上も待たせやがった。そのうえ遅くなってゴメンねの言葉も知らない
クソDQN。西日本の事だ、他のヤンマ−販売は知らん。反省しろイモども。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 21:08:00
とりあえず機種くらい書こうな、
少なくとも俺んちにある695と980は主要部品に合成樹脂は見当たらないぞ
刈り取りが50日遅れたなら補償してもらえばいい、それ以外は寝言いうな
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 22:52:28
>>804
アンタのとこのコンバインの1/10の値段のコンバインだから・・・
耕地規模は1/10より遥か下な。
だから造りの違いは致し方ない、耐久性の造りはまったく違う。
俺んちもCA11からすこしずつ大きくしたから。

それより 俺も農学校出なんだけど規模大きい奴はとかくでかい顔して・・・
鼻について仕方が無いww
米農家なんて今まで輸入できなくて、高い米食わされたとさんざんマスコミに叩かれた。
つまり同じ米で食った、仲間なんだから。
でかいも小さいも同じ金魚鉢の中の金魚なんだよ・・・ 
協力し合った方がいい。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 10:43:41
>805アンタ言ってる事滅茶苦茶だぞw
協力し合う気があるなら鼻につくとかいわねーだろw
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 10:48:06
すね吉山
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 19:49:02
遺跡のモノマネ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 23:16:11
久保田の碧壽
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 11:28:43
ヤンマーのサービス対応は最低のクソ
二度と買わん、神みかけて誓う。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 16:05:20
糞な客には糞なサービス担当がつく
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 05:35:52
客は神様とばかりに奴隷扱いする農家いるからな。人として付き合ってあげればちゃんと対応してくれるのに。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 21:00:11
此処一覧見たけど販社のモラル大丈夫?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 22:39:54
社内の鬱憤を客へか
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:26:55
新型情報。グレンタンク仕様でこれは安い!
ttp://www.takaratomy.co.jp/products/tomica/new/index.htm
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:06:02
株ヤンマー=頭脳、株ヤンマー販社ド方
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 21:52:50
No.66 ヤンマー コンバイン AJ218

2009年3月21日(土)発売予定 378円
(税抜価格360円 税5%)

トミカに農耕機がラインナップ!
稲刈りで活躍するカッコいいコンバインが
トミカに登場です。


↑おお!欲しい!
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 10:30:45
>>815
酒井重工業とかマニアックすぎてワロタ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 16:57:10
ヤンマーコンバインGC447について教えてください。

HPの主要諸元には「SJWLU」という仕様区分が表示されていて、これを買おうと思って、

(S:スペシャル仕様(基本機能+シンプル装備)JW:湿田用ワイドクローラL:扱深さ自動制御機構U:車体自動水平制御装置)

販売店に「SJWLU」を伝えて見積もりを出してもらったところ、「VDJU」という仕様区分になっていました。

何が起きたのか説明できる方いらっしゃいますか?おねがいします!

820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 18:45:49
2町やってる、米農家です!
家に、コンバインがなくバインダーでやっています。
コンバインいらんよ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 18:53:47
820は兼業じゃないのかな。
畑や畜産との複合経営かな。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 23:01:56
>>819
道路運送車両法の改正に合わせて細々した変更(ウインカーetc)
やら排ガス規制関連で型式・仕様が変わってるだす
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 01:12:49
>>822
なるほど。では、型式・仕様の変更後が「VDJU」という仕様区分という理解でいいんですか?

あと仕様の内容はわかりますか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 04:51:44
ついでに定価が上がってたりして
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 09:18:35
823 在庫の関係か
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 09:24:10
すね吉山
827822:2009/02/15(日) 18:55:26
>>823
「VDJU」の“V”が道路運送車両法対応かな?
例 EF330 → EF330V GC335 → GC335V

“DJU”が前の“XJU”相当だったと記憶してるが・・・
担当さんに聞いてみる事をお勧め
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:12:36
というかさっさとHP更新しろってことだな
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 09:58:47
>>827
ありがとうございます!
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 10:51:04
CA400関連の整備マニュアル類なんでもほしいんですけど、誰か持ってませんか。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 21:02:50
CA400現役ですか? 我が家のもあります 頑張ってください 整備Mが必要なんて
すごいです なんでも修理するのかな〜 
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 13:01:33
最近販売店とか行ってなかったけど、HP観たらさりげにマイナーチェンジしとるし。
98馬力は名前が695→698になって、バックモニターも付けれるぐらいかな?
それからキャビン内画像見るとラジカセじゃないようにもみえるが・・・。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 20:11:28
ヤンマーはほとんどクラリオン製デッキ使ってたと思うけどクラリオンがカセットデッキの生産打ち切ったからじゃないかなぁ
この間展示会行ったらトラクターもみんなカセットデッキからAUX端子付きCDデッキになってたな
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 06:39:13
もうテープの時代は終わったのかも
だけど俺は新品のメタルテープを200本以上ストックしてる

しかしCDデッキがどれだけ埃、振動に弱いのかメーカーは知ってるのだろうか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 22:07:47
カセットテーブ無いですよね。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 00:09:59
家の機会は、カセットデッキ使用なんだけどさ
中学やら高校の頃にせっせと録音したやつが聞けて和む。
当時の彼女との交換テープとか久しぶりに聴くと思い出ポロポロだわぁー
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 21:08:45
AJ217 買いました。対価格で予想以上の出来に満足しています。…トミカだけどね。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 23:05:21
>>832
695(95ps)→695D(98ps)→698(98ps)だよ
デザインとエンジン型式が変わっただけじゃないか
839田吾作:2009/04/17(金) 07:15:15
昨日コンバイン移動したらオイル漏れ発見右のスプロケットのシールだと思う。
昨年の終了整備の時大分オイルが減っていたので追加したのでそれで漏れ箇所から溢れたらしい.

修理どのくらい掛るのか?万円。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 17:02:33
>>839
自分でやればシール代+オイル+?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 00:52:35
長年使った汎用のスプロケットが山が減ってきたから換えようと思ったけど
これがまたなかなか外れねーんだなぁ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 15:47:42
CRCたっぷり吹き付け、プーリー抜きかけて、セットハンマーで叩きまくる。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 17:46:57
↑その程度じゃ抜けなかったんだなぁ
しまいには代理店の工場長呼んで酸素でスプロケットとシャフトを火炙りの刑にしてみたら交換しようとしてたシールが先に燃えたっけなぁ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 21:38:15
スプロケット取るのに切る事あるよ
もちろん新品スプロケ取り付けるんだけど、請求見て驚くのが普通。
もっとはやくシール交換してれば、スプロケは異常なかったんだけどね〜とか言っとく
スプロケが外れなくて、切って外しましたとは言えない。
脂が漏れたまま使えば?と言うけど直せと言われたら直します。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 22:14:41
俺は、叩いて回して叩いて回して、戻して、叩いて回してで、焼いたり切ったりしなくて、なんとかこなしてきました。
頑固なスプロケットもあるんだね。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 20:53:30
847fz:2009/06/06(土) 09:02:13
GC
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 12:28:11
698って実際どうなの?
使い勝手は良くなってんのかねぇ?

刈り取り時の水分計付の新しいやつ契約したんだけど…
まだHPには出てないんだけどさ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 15:34:17
698と何を比べてる
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 16:46:52
言葉足らずで申し訳ない
今までGC80を使ってたんだけどそれに比べてどうかな?って
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 18:41:44
80→698なら使い勝手はよくなってる
去年デモ機でその水分計つきのやつは見たけど。。付いてるからなんなの?という印象だw

80、90は使っていたのが出た当時だけで軽く忘れてるけど、確かHSTレバーにはこき深さとリフト・セットしかついて無いよね?
そうなると698のHSTレバーにある集中スイッチ類に多少慣れが必要だね

あとは取説見れば分かるけど、ハンドルの右手側の十字キーに割り当てたい機能を持っていけるからカスタマイズするとよし。
純正ならそこのキーは上下で刈取り上下、左右で微旋回なんだけどうちでは左右にこき深さを割り当ててる

852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 23:05:31
自動こき深さが有るのに手動でやるって考えられない。
むだな金払ってるだけじゃん
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 23:09:45
コンバインは、クボタとヤンマーどちらが性能上なの?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 23:12:06
イセキ最強
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 23:51:32
遺跡は問題外。 タンクに貯まらん
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 00:19:32
>>852
全ての米麦の圃場で自動こぎ深さで済ませようとしてるバカ発見
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 00:23:16
>>856
無駄遣いしてるバカ発見
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 00:27:40
>>856
まともな米麦作れないバカ発見
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 00:37:38
なんか楽しそうwww
>>856
バカという言葉を最初に発した大バカ者
>>857
そんな圃場もあるから大型機械で快適作業という発想も出来ない大バカ者
>>858
自前か受託か利用組合かも分からずに貶している大バカ者
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 00:39:20
>>859
馬鹿が集まるスレに参加してるバカ発見
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 00:46:37
大型コンバインネタになると荒れるかカキコなくなるってのは今も同じか
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 00:47:27
お前らみたいなバカが補助金漬けで、のうのうと生きてられるのも終わりだな
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 07:55:00
>>851 100馬力クラスのこぎ深さの変化に手動で反応出来る反射神経に驚き
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 09:50:43
851だけど
>852
言葉が悪い人もいるけどさ、基本は自動使うよ。
でもね、自脱型コンバイン全てに言える事なんだけど
圃場にもピンきりがあってヒエに負けてしまった田んぼ、収穫前に雨が降って一気に雑草が生い茂ってしまった麦畑ってあるよね
そんな所を自動こぎ深さで入ったら草の深さに合わせてしまって穂がこぎ胴に入らないんだよ。
コンバイン使ったこと無いから分からないのかな?

受託もありで良いから稲刈り30ha、麦刈り20ha、大豆10ha(これは980使うけど)を個人でこなしてみて、絶対何処かに手が回らなくなるから


865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 10:04:56
オフセットとかないの?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 12:31:18
こぎ深さのオフセットを窓空けていちいち弄るなら刈りながら自動<>手動切り替えた方が早いし
葦のような作物より倍はある長さの草があると自動じゃ深こぎにしても作物の穂はいいとこ搬送チェンに乗る程度だわな
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 12:41:35
稲麦合わせて15町程しか作ってないけど、新規に預かった田圃でたまに悲惨な目に合う事がある。
麦で悲惨な思いはしたことない。多分土地条件が違うからだろう。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 21:15:20
麦で悲惨になるのは同じ田で減反10年20年やると障害が慢性化して結果雑草が強くなったり
畑でも他の作物とローテーションしないで同じくずっと作ってると雑草が勝つね
ここまで来ると麦大豆のローテーションや麦刈り後に代かきしても殆ど意味無い
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 22:32:57
あと3週間で活動開始ですよ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 23:03:00
>>868 転作始まりからローテーションしてれるから大丈夫。地域がばれるかな。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 20:51:28
麦刈りしてたらオーガのミッションが逝っちゃったぜ、まさかあんなとこ逝くと思ってなかった
まあもう1000時間近いし仕方ないか、今年はシーズン終わりに全整備に入れようかと思ってたのに
雨続きで穂発芽するし今年はなんか全然駄目だなぁ…
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 20:53:06
871 さん メーカーどこ? 型は?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 20:55:47
ごめん  ヤンボーですね 型は?
うちのも 同じ程度 心配
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 21:35:45
店が遠すぎて買わないよ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 21:55:41
ヤン坊のオーガのオートセット・リターンのセンターが狂って
オート操作を受け付けなくなるのはよくあること

ど忘れしたがオーガ旋回のギヤのロックピンを抜いてどうにかやればコンピュータがセンターの位置を記憶しなおしてオートセット使用可能になる
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 22:02:41
店が遠すぎて買わないよ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 22:14:32
>>876
あなたはこっち
【Kubota】 クボタ4台目 【国産農機】
http://venus.bbspink.com/test/read.cgi/cherryboy/1248600475/l50
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 22:30:53
店が遠すぎて買わないよ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 22:35:07
ほとんど社員が書きこんでるじゃないか
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:21:25
875だけど
少なくとも俺は1ユーザーでーす
我が家の695、近所の698、580の全てでオーガのセンター1回は狂ってまーすw
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 23:40:55
店が遠すぎて買わないよ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 00:31:27

何を?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 20:09:08
>>873
GC950だよ
GC800やCA750なんかではたまにあるらしいんだけどね、950では初めてだと整備屋に言われたな
稲・麦しか刈らないし使用時間も短い自脱ではあんまり無いかも

>>875
俺が壊れたのはオーガの縦ラセンと横ラセンの駆動受継ぎのミッションね
オーガのセンターずれはCA-MAX5・GC80・GC800と使ってきてまだ一度も無いなぁ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 12:01:16
早場米地域では、そろそろ出番ですね
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:01:47
稲刈りシーズン始まってるのに一月近く止まってるスレって……
ヤン坊終わったな。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:09:10
単に忙しいから書き込む暇が無いだけなんじゃ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 07:38:47
1日か2日で終わる兼業農家の稲刈りが、忙しいわけがない。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:18:27
だが、立ち上がってもうじき3年、細々ながらも生き続けてるぞ。
ヤンマー統一スレと合わせれば、クボタとそんなに遜色ないんじゃないかな。
しかも住人自体が少ないのかもしれんが、荒らす奴も少ないし。
ただ、大型コン・小型コン関係なく書いてくれればいい・・・。
GC695使いの自分が言っても説得力がないのかもしれんが・・・。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:30:30
兼業で695使い回すなんて羨ましいね〜
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:59:31
俺も695使いですが皆さんどの位の時間乗ったら買い換えますか?
ちなみに今年で4年目で700時間です、来年クローラーを換えて長く
乗るか今シーズン乗って換えるか悩んでいます。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 00:40:48
CA435を中古で買いました
初ヤンマーなのですが枝梗が多くて・・・
配所はクリーンセクションシフトレバーで3していて多いと感じ
2にしても「何か変わったかな?まだ枝梗が多いやw」って感じで
1にしてみましたが相変わらず枝梗が多いように感じます・・・
どこか調整が悪いのでしょうか?
それとも古いヤンマーってこんなもん???
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 17:18:20
私も695使いで、年100時間使います。5年ぐらいで変えますよ。ちなみに今年で4年目です。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:47:45
お金持ちなんだね。
羨ましいよ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 02:24:19
ヤンマーのCA15を使用しています。
祖父か他界してから使用していなかったのですが、
先日、エンジンを回そうと思いスタータを回したのですが、
どうやら、バッテリーが放電しきっているようで、
うんともすんとも言わない状態でした。

バッテリー交換をしようと思っているのですが、
肝心のバッテリーの場所が分かりません・・・
説明書もなくどうしようもない状態です。

どなたかご存知の方おられましたらご教示ください。
大体どの辺りってだけでも結構ですので・・・
よろしくお願いします。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 12:07:14
みんな、コンバインのチェーンの注油に何使ってる?
搬送チェーンとかってシールチェーンだっけ?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 12:48:00
ヤナセ製油のコンバインチェーンオイル
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 23:11:53
廃油
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 20:59:31
GC698新車
3hでこわれた。
やばすぎです。
899名無し:2009/09/22(火) 22:09:20
マジで!?
ヤンマーってそんなにヤバイんだ!!
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 11:42:07
>>894
左キャタピラ前側の上にある。
普通車用のやや小さいホムセンで五千円ぐらいので使える。
Lタイプじゃないと、コード届かないから買うとき気をつけたがいい。
ってうちのCA11がそうだったから。

>>891
うちのCAも同じだね・・・・
去年から使ってるけど、今年は終了したから来年また少しいじってみよう。
調整は3ヶ所あるけど、とりあえずクリーンセレクション動かしたけど やはりそんなに変わらない。
やっぱり、そんなもんかなー
901894:2009/09/24(木) 03:39:33
>>900
ご回答ありがとうございます!!
チェックしてみます。

トラクタのバッテリはものすごく容量のでかいやつだったんで、
先日、交換した際、2万円ぐらいしました・・・orz
5000円ぐらいのやつでいけるなら交換してすぐにでも動かしてやりたいです。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 23:07:14
自動こき深が壊れたようで、自動スイッチを入れると最深こきの位置で止まってしまう。
修理したいけど、どのくらい費用がかかるかなぁ?
どなたか教えて下さいませ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 09:17:31
>>902
手動で動くのであれば、穂先のセンサスイッチだと思う。
販売店の裏に近い型の引き取り機が転がってて部品を譲ってもらえれば、タダ同然で直るかも。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 20:35:39
>>902
>903のとうりなんだけど。
センサのレバースイッチは中身はこれなんだよね、サイズ同じかも知れなくてそのまま付くかも。

http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=6A2F-BJDG

今年乾燥機壊れて、センサ換えたんだが中身はやはりこれ。
でも中身組み換えは、五千円取るだけあって難しい。
コンバインのタンクのセンサも同じ構造で、中身分かってても組み換えむりっぽい。
あぁ 俺にはね・・・・
壊れっぱなしで使ってる。

誰かやってみて。
サイズは規格でたぶんこのサイズのマイクロスイッチ付いてるだろうけど、違っても俺は知らんよ。

取り替えたセンサのスイッチはこっちぽい、でもレバー形状が少し違うけどサイズは同じかな?

http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=2A2R-85M8

905902:2009/09/25(金) 21:22:45
>903 904
ありがとね
俺の技術、根気じゃ、ばらしてスイッチ交換は無理っぽいなぁ
古い機種なので、転がってる中古機の部品でセンサーBOXごと交換。が正解かなぁ
でも、今はまだ旬なので、冬場にでも農機具屋にでかけてみるかな。

もう20年近く1度もOHやってないから、思い切ってやってもいいけど

906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 10:45:14
>>895
チェーンソーオイルを整備士に薦められたので今年使っている。
あと切羽を交換した、150時間手入れしてなかったよ…(GC328)
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:25:33
不正ばかりやってると潰れるで
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:28:16
926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 21:11:39
販売の為に一泊旅行3000円客からもらって残りの7000円負担して販売してると
て聴くで。俺はは客やで

>>926
農業機械業における景品類の提供の制限に関する
公正競争規約違反キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!

909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:45:41
農業機械大手の「ヤンマー」(大阪市)が大阪国税局の税務調査を受け、
子会社への業務委託契約をめぐり、2008年3月期までの2年間で
約2億円の所得隠しを指摘されていたことが、29日分かった。

同社によると、ほかにも経費の計上時期の誤りなどがあり、申告漏れの総額は
約3億円。
重加算税を含めた追徴税額は1億数千万円で、既に修正申告し全額納付した。

同社によると、本社と子会社間で包括的な業務委託契約を結んだ際、本社側が
委託費として約2億円を支払い経費として計上したが、国税局は委託の実態が
なかったと判断。
子会社側からサービスが供給されておらず、損金算入できない寄付金に当たると
認定、重加算税の対象とした。

ヤンマー総務部広報グループは「委託契約は架空ではなく実態はあったと
考えている。見解の相違はあるが指摘に従い修正申告した」とコメントしている。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:02:53
926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 21:11:39
販売の為に一泊旅行3000円客からもらって残りの7000円負担して販売してると
て聴くで。俺はは客やで>>926 農業機械業における景品類の提供の制限に関する
公正競争規約違反キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
農業機械大手の「ヤンマー」(大阪市)が大阪国税局の税務調査を受け、
子会社への業務委託契約をめぐり、2008年3月期までの2年間で
約2億円の所得隠しを指摘されていたことが、29日分かった。
同社によると、ほかにも経費の計上時期の誤りなどがあり、申告漏れの総額は
約3億円。 重加算税を含めた追徴税額は1億数千万円で、既に修正申告し全額納付した。
同社によると、本社と子会社間で包括的な業務委託契約を結んだ際、本社側が
委託費として約2億円を支払い経費として計上したが、国税局は委託の実態が
なかったと判断。 子会社側からサービスが供給されておらず、損金算入できない寄付金に当たると
認定、重加算税の対象とした。 ヤンマー総務部広報グループは「委託契約は架空ではなく実態はあったと
考えている。見解の相違はあるが指摘に従い修正申告した」とコメントしている。
不正ばかやってると潰れるわな 最近聴いたで、社内不倫でメチャクチャと聴くが本当かいな?




911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 20:51:49
依託契約に問題が無いと考えてるなら訴えればいいんじゃね?
何で何も悪い事してないのに1億数千万円も支払っちゃうんですか?

悪い事して反省の色も無しですか。そうですか。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 20:22:06
これ、もしかしたら倉庫契約のやつかな。
本社が手配した備材を、各地の倉庫に納める(その過程)契約なんだけどさ、
実際に倉庫に入る前にいくつかの会社を、伝票だけが書類通過するんだよね。
要するにカタチだけのスルー業務なわけ。
帳簿上(ヤンマー社内のって意味ね)は確かに必要な処理だったのかも知れんが、
わざわざ子会社作って委託業務契約を交わさなきゃならんほどの仕事でもないし、
確かに国税局から「委託業務の実態がなかった」と指摘されても、文句は言えんわな。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:29:01
http://www.azul-jazz.com/ なんですねん
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:34:00
これ、もしかしたら倉庫契約のやつかな。
本社が手配した備材を、各地の倉庫に納める(その過程)契約なんだけどさ、
実際に倉庫に入る前にいくつかの会社を、伝票だけが書類通過するんだよね。
要するにカタチだけのスルー業務なわけ。
帳簿上(ヤンマー社内のって意味ね)は確かに必要な処理だったのかも知れんが、
わざわざ子会社作って委託業務契約を交わさなきゃならんほどの仕事でもないし、
確かに国税局から「委託業務の実態がなかった」と指摘されても、文句は言えんわな。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 02:15:04
認定農家には入札がらみで安く売り、一般農家は?、社員売上目標があるあまり
サービスマンまで過剰整備に走る傾向があると聞いたけど本当か?客を見て値段
を出すのは本当なのか?ご返答願います。

内緒だけど、おもいっきしあるよ

http://www.azul-jazz.com/ なんですねん

これ、もしかしたら倉庫契約のやつかな。
本社が手配した備材を、各地の倉庫に納める(その過程)契約なんだけどさ、
実際に倉庫に入る前にいくつかの会社を、伝票だけが書類通過するんだよね。
要するにカタチだけのスルー業務なわけ。
帳簿上(ヤンマー社内のって意味ね)は確かに必要な処理だったのかも知れんが、
わざわざ子会社作って委託業務契約を交わさなきゃならんほどの仕事でもないし、
確かに国税局から「委託業務の実態がなかった」と指摘されても、文句は言えんわな。


依託契約に問題が無いと考えてるなら訴えればいいんじゃね?
何で何も悪い事してないのに1億数千万円も支払っちゃうんですか?

悪い事して反省の色も無しですか。そうですか。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:18:17
5年目にしてGC950のアワーメーターが1000時間に、実演機落ちだから6年か
今年もまだ稲と大豆30haくらい刈らなきゃいかんからあと100時間くらいか、壊れなきゃいいなー
来年は整備に入れるかなぁ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:48:25
実演機とはほぼ半額販売1000万は500万とかで買えてや整備費用あてても十分おつり
が来るで
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 06:12:11
>895
家の近所のGC698も納車されていきなり壊れたぜ
3日間担当者を含め作業現場にメーカー張り付き状態だった。
俺も次の更新にその機種を考えているのだが不安だぜ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 07:44:55
窪田は108馬力の自脱を出した。そして遺跡は、まさかの7条刈り自脱を出した。
ヤンマーさんの新機種はどうなるか。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 12:42:55
変態ヤンマーは折りたたみ8条刈りで対抗…するか?
921農耕士コンバイン:2009/10/05(月) 20:14:05
614 :非公開@個人情報保護のため:2009/10/04(日) 12:35:17
中川昭一の未納人生

1953年7月19日:東京都渋谷区宮代町(現在の広尾)に中川一郎の長男として生まれる(本籍地は北海道広尾郡広尾町)
1966年3月:新宿区落合第一小学校卒業
1969年3月:私立麻布中学校卒業
1972年3月:私立麻布高等学校卒業
1972年4月:慶應義塾大学経済学部入学
1976年3月:慶應義塾大学経済学部卒業
1976年4月:東京大学法学部政治学科学士編入学
1978年3月:東京大学法学部政治学科卒業
1978年4月:株式会社日本興業銀行入行
1983年2月:日本興業銀行退行

これより『年金未納』の赤っ恥人生

618 :非公開@個人情報保護のため:2009/10/04(日) 12:58:25
自分の未納を棚に揚げ、未納3兄弟の末路は西方浄土への御遍路でした。

620 :非公開@個人情報保護のため:2009/10/04(日) 13:05:53
覗き見こそが国費悲願の革命だった!
国費万歳!!
覗き見万歳!!!

労働者の敵に天罰あれ!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1254658345/
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:03:22
GC6951日でぶっこわれました

ERにすれば良かった
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 17:33:33
GC698・695の壊れた報告が多いが
ところでどここわれた?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 19:52:55
工作員ぽいな・・・

新車壊れたら、ユーザーにしてみたら大変なことだよ。
なんせ一千万越えのコンバインだ。
ほんとなら、もう少し事の顛末やら何が壊れたやら具体的にあるはずだ。
なんせ当事者なら相当苦労しただろう、ほんとの話なら。
販売店もな。

俺もヤンマー使いだが、どうもうそっぽいとしか聞こえん。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 21:29:19
>>924
同意。
ちなみに俺はクボ使いだが、工作員はどちらにも居るみたいだな。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 23:43:22
926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 21:11:39
販売の為に一泊旅行3000円客からもらって残りの7000円負担して販売してると
て聴くで。俺はは客やで>>926 農業機械業における景品類の提供の制限に関する
公正競争規約違反キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:31:04
メーカー工作員だけじゃなくてミンス工作員もいるのかよ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:40:53
認定農家には入札がらみで安く売り、一般農家は?、社員売上目標があるあまり
サービスマンまで過剰整備に走る傾向があると聞いたけど本当か?客を見て値段
を出すのは本当なのか?ご返答願います。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 03:27:15
>923
GC698は電気系統かな?
近所だけど稲刈り中で詳しく聞いていないけど
つねにグレーンタンクをオープンしていたところを見れば
モニターサインに異常が出ている様子。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 07:42:03
客との商談て値段は決まる。値切り下手な客は高く買う。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 21:50:19
電気系かぁ…厄介だなそりゃ
新車なら交渉すれば機体交換してくれるんじゃないか、俺ならしてもらうが
その手のトラブルは後々まで尾を引くし
そういや昔GC70/80が出たての頃GC70の実演機借りたら車速センサのエラーコードが点きっぱなしだったことがあったなー
今使ってるGC950も朝一のエンジン始動後数秒間車速センサがエラー出すし
実害は無いけど精神的にはちょっと…
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:51:30
当たりが悪かった訳ですね。よくある話、お客さんの立場から見れば
ふざけるなぁ〜!ゴルァァァ〜!となりますが・・・ おしまい。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 08:06:08
じゃあ次回から井関にしとけ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:56:17
ほかの所の農協は最悪なんだなw
静岡市内の農機具センターはかなりまともなほうだwwwwww
井関のセールスが部品交換できないからタイプだから無理無理って言ってたのを在庫で用意してやがったり(ダイヤモンド製の15年は前の機械なのにw)、
螺旋がねじ切れて詰まったもち米を暗くなるまでほじくり帰して翌日には交換してくれたり大助かりだ
確かにメーカーの人間じゃないから見てすぐ解決って訳には行かないけど十分だ・・・今日壊した刈刃も早く直してねorz
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:45:16
いたわりが足りないですなぁぁぁぁ〜!
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 05:36:33
刈刃くらいスペア用意して自分で変えろ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:18:55
馬鹿な客
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:32:10
刈刃は交換前のヤツを研ぎに出しておいて自分で保持しつつ
農機の担当にいつでも交換できるようにスペア準備させとくべき
それが出来ない職員は間に合わない
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 08:53:11
お初質問ですが、よろしくお願いします。1986年製ヤンマーca10使ってますが、自動刈り取りスイッチのランプが点いたり点かなくなったりしました。夕方ライトスイッチを入れてみたら、刈取りスイッチが切れてる時は、ライト&ウインカーも点きません。何処らへんの故障でしょうか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:43:44
いくつかあるアースの配線が切れてるもしくはネズミにかじられているに一票
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:55:11
>>939
なつかしい、俺んちにあったのと同じぐらいの年式だ。

自動扱き深さのスイッチかな? 
当時は管ヒューズ使ってるはずだから、ヒューズの接触不良だろう。
ヒューズホルダには何本も無いだろうから、アンペア数間違えないように
外してCRCかけて掃除すれば直るよ。
接点復活剤があればいいが、どこにもあるやつで直るよたぶん。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 09:38:52
>940ありがとう。アース線調べてみます。
>941ありがとう。フューズボックス掃除してみます。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 22:21:24
CA525の故障しやすい所、クセ、欠点を教えて下さい。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:20:32
>>943
CA355を12年、800H使用しました。
形式は違うけど共通部分は多いと思うのでいくつか記載しときます。参考になれば。
@941にもあるように7年目ぐらいから自動扱スイッチが逝かれました。
 →手動で操作して特に修理せず
A刈刃駆動部の直にナイフヘッドに当たる部分(ナイフヘッドピン)が
 普通のベアリングがダブルで入っているだけで泥がすぐ入りシーズン毎に交換してました。
B引き起しチェンのタインがスプロケット一体でそのベアリング逝かれると
 タイン一式交換になるので高くつきます(300Hから順次)。ただし、対策部品というか今のモデル
 にも使用されているように部分交換もできるものにも交換でき、しかもベアリングに
 カバーが付いているため耐久性が格段にアップしてます。
C脱穀部分の1番コンベアから脱穀コンベアケースにいく1番受継ケース内の
 ベアリング600Hのころにがいかれました。
D走行部のトラックローラーはグリス式でこまめにアップしてたのですが下取り時には
 結構ガタつきが多くなっていました。
Eグレンタンクとコンベアの合わせ部分がスポンジタイプなので数年でいかれてしまい
 モミがもれます。同じくタンク上部の点検口の蓋もです。→ガムテープで対処。
以上こんなところでしょうか。今思うとCAシリーズって名機だったよなぁとつくづく思う。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:30:05
944追記
確かCAシリーズって刈取速度を格段に上げたことが目玉だったと思うけど
CA355の場合、全面刈をいいことに5条を全開で刈ったりすると
刈取部の各条から稲が一つに集結する部分で詰まりを起こして
悲惨な目にあっていました。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:32:52
>>944
うちもCAなんで参考にさせてもらいます。

刈り取り駆動部のベアリングはやりよう無いって、農機屋も言ってたけど
ステンレス製の接触シール付きのベアリングなら大丈夫かな?
値段は少し高いだけだと思うけど、誰か使った人は居ますか?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:41:53
常に最高車速で刈るのはむりだろ。
かなり前だけど、井関の開発の人と話す機会があった。
その頃の井関コンバインはヤンマや久保田に比べて車速が遅かった。
井関の人は、クレームが来ないように車速を押さえていると言っていたけど、
多条刈り使うプロ農家なら、状況判断して車速コントロールするから、車速は最大限早くして欲しいと御願いした。
車速全開でも軽々刈れるとストレスが溜まる。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:05:02
>>946
944だけど、私は消耗と品割切って安いものを使ってました。
ちなみに金属シールドタイプは防塵・防水にはむしろ弱いみたいだよ。
防せい・摩擦抵抗減のためみたい。
http://www.ntn.co.jp/japan/products/catalog/pdf/shieldseal/pdf/BallBr-Shieldseal.pdf
これを参考にしてみて。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:09:38
AG467って どんな感じ AG467Z とは また ちがうのかな?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:52:51
>>948
金属シールドタイプは新車の組み込みによく使われてるけど、自分で補修するのに間に合わない
限りあまり使ったことは無いです。
ゴムシール型使うんだけど、これも接触シールと非接触シールがあるんで。
接触シールを使うようにはしてるけど、急ぐときはホムセンでとりあえず金属でもシール付いてれば
買ってきて使ってしまう。

http://smtbearing.com/sus440c.html

ここにステンレスベアリングあるけど、使ったことは無いからよくは知らないです。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 19:43:08
遺跡の120馬力乗ったぞ
はえーてもんじゃねー
まじびびった
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 08:19:48
>>951
タイタニックみたく、両手を広げてみてw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 12:12:14
マルハンだと立ってコンバイン作業するには不向きだな。
足下狭過ぎ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 17:35:48
>>951 買えないけど試乗してみたい
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 18:36:05
結束機は 最悪 ヤンマー
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 18:48:14
ヤンマーって枕こぎしにくいです。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 18:58:00
>>954
実演機がそのうちまわってくるよ
ほんと早過ぎて刈高自動にしてなきゃおいつかねー
どこみていいかわかんない
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 04:57:40
耐久性が無いな〜
ヤンマー
修理代 高い 走行ベルト すぐ 切れる
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 18:16:53
近所のCA355はh2000越えてますが、それでも大きな故障はない。
CAの形は名機なんだね。それ以降の形はあんまり良い噂は聞かないが・・・
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:09:18
CAやMAXは名機
GCになってから糞
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 06:24:44
足回り弱すぎだよ(涙)
二度と買いたくない。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 07:45:33
具体的な機種を入れて批評してくれよ。
次期購入機種の参考にするから
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 14:35:17
クボタスレにも足回りへの不満が書いてある。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:00:19
GCがあんまりいい機械じゃなかったのは認める、最近のは大分良くなってきたけど
GC80は嫌な思い出が多くてなぁ…あれならその前に使ってたCA-MAX5のが良かったわ
それでも井関よりはずっとマシだと思うがね
とはいえ他社にも言えることだけど高速化で色々無理がきてる部分もあるからその辺は何とも言えないなぁ
あとそんなに足回り弱いか?今GC950使ってるけど1100時間使っても全然何とも無いんだが
GC80も800時間使って足回りの故障は一度も無かったし
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:22:01
MAXはゴミだろ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:33:54
964
井関よりマシな所は何処?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:36:44
高速化にオペレーターの技量が追い付かなくなってる?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:39:01
イセキユーザーの俺も井関よりましなとこ知りたいな。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:09:19
ヤンマー信者ですか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:10:39
>>964じゃないけど、当時うちもイセキ5条からMAX6条キャビン付きに変えた1人だけど
当時の刈取り部の作りがイセキは貧弱
と、局地的な理由だが、ヤンマーのサービス拠点がイセキより近い
地元の支店に部品がない場合の取り寄せに2-3営業日の差があったから農繁期にこの差はデカイ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:30:26
突っ込むけど、HLの刈り取り部のどこが貧弱だったかな?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:31:10
>>970
古い型から、新型に乗り換えたら、メーカが違っても
新型がよく思えるのは普通じゃない?
たとえば、井関698からヤンマー698に乗り換えたらとかの例ならわかるが
井関HAシリーズ→ヤンマー現行との比べなら、断然現行機種になるでしょ。
比較対象がおかしいじゃん。実際同じラインナップで乗り換え出来る
農家なんて多くないから、難しいかもね。
ましてや聞いた話をするなんてナンセンスだしね。
部品拠点が近いってのは、大きく作業してる農家には得な点だね。

973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:28:37
ステンレス使ってる遺跡最強!

でも昔のジャパンはフィーダー引継のかんこぼれがひど過ぎ!
HSTの効きが敏感?すぎた。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:22:45
同機種の初号機と最終機を比べただけでも耐久性に大きく違い
があるからね。買うなら最終機もしくは、「初物には手を付けるな」
だよ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 09:28:01
>>971
970だけど特にデバイダ〜引き起こし周りの強度が脆弱、
上から吊る様な設計で下部の方にまともに支えるフレームが無い
ので、客の全面倒伏の腐りかけた稲を刈るような時に
デバイダの上に稲藁が搬送できずに盛り上がったりするとあっという間にこの辺が逝く

当時のイセキのサービスは可哀想だったよ、部品が近くに無いから手で直すしかなく
夜中1時過ぎまで家の下屋で修理作業とかよくあった、

まぁ当時機械に乗っていたのは親父で、よくそこまで派手にぶっ壊すもんだとは思っていたが
今年も近所のJapan698が全く同じシチュエーションで刈取り部詰まらせて3-4日代車が来ていたから
今でも派手にぶっ壊れる爆弾抱えてる設計なのかなと勘ぐってしまう
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 12:38:52
>>975
「強度が貧弱」と、「稲を詰まらせる」は違う意味でない?
稲を詰まらせても機械を動かすから、壊れるじゃない?
壊れやすいから、稲が詰まるじゃないよ。w
「デバイダの上に稲藁が搬送できない」は、強度が弱いからでなく
向かい刈りを無理にするからじゃね?間違いまらスマン。
詰まりそうになる前に機械止めようよ。
詰まらせても壊れない設計なんてメーカーしないでしょ。
どんな機械でも無理に詰まらせれば機械は壊れるよ。
確かにメーカーによって、倒伏に強いとか、湿田に強いとかの差は出るかも
しれないですが。。。
どんな機械だってその条件なら無理すれば詰まらせるでしょ。
条件判断はオペレーターの技術の差になりませんか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 18:30:08
>>975
>確かにメーカーによって、倒伏に強いとか、湿田に強いとかの差は出るかも
>しれないですが。。。

オペレータの技量の差はあるにしろ、上の差なんじゃない?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 19:19:11
>>973
ステンレス使ってるが、耐磨耗は1.5倍な感じ。
場所によりコンバインの寿命前に交換の必要がでるが、これがまたスゲェ高ぇぇ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 19:40:49
ジャパンはステン使ってるとは聞くんだけど、ヤンマも同クラス?はステン部品使ってるとは
聞くけどな。
でも耐久性は1.5倍? その割じゃないような? ま 値段は高いだろうな。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:50:25
畳状態で茎がぬれてて、湿田だったら、どんな機械持ってきても難しいよ。
共済もらって、田んぼ乾いてから刈り取りしたほうが、時間と機械を大事に
できるよ。
何処のメーカーも、型式3ケタ表示のコンバインはステン使ってるよ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 23:41:35
GC698はグレンタンク内の螺旋が真っ二つになるね強度不足だと思う。
オーガの先のセンサー使ったら・・・ダメ絶対。698使いなら気い付けやー
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 00:26:21
>>981
それはかわいそうに
俺のところのGC695は700時間使ってるけど折れたことないね。
オーが先端のリモコンも使ってるが、トラブルがないぞ。
695の弱点は刈刃の切れ味が悪くなると、すぐに刈取り部に
詰まることだと思う。

983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 14:38:58
搬送チェーン が悪い 少量刈の時 藁が落ちる 早く 改良してくれ!
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 18:24:57
>>981
センサーで排出が止まる位まで動かすって
もしかして698使ってて籾運搬はフレコンなの?
2tダンプの荷台に枠を付け足して、家の小屋を掘って張り込みホッパーを埋めるくらいの努力はしないの?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 18:36:01
別にピットにする必要はないでしょ!
大麦小麦、米、モチ、蕎麦と作ると掃除が面倒なんだよ。
米だけならいいかも知れないけど
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 21:00:36
掃除が面倒って…
新たにホッパーと昇降機の底を掃除機で吸うのが増えるだけやん
時間にして15〜30分だろ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 22:55:57
乾燥機までの横おくりのコンベアの掃除も追加!
わざわざ乾燥機に入れるだけてどんだけ動力使うんだよ。
電気契約の基本料も上がるし。
25キロくらい契約してるんですか?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 23:28:12
経営規模によるだろ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 23:42:31
シーズン中はその15分30分が惜しい
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 13:03:22
984さんのように、2トン車、スタンドパック、ホッパー仕様で
当方穀物処理してるが、
ようは、乾燥機の飲み込むスピードがとても速ければ
ホッパー使わずに高速排出の籾コンテナでもいいかなーって思う。
でも、乾燥機が4台以上の数になると、やはり、ホッパーと昇降機の
方が振り分けや作業効率はよい。

結局は経営規模だな。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 18:08:00
乾燥機50石5台の我が家だけど2トン車にタイショーのコンテナだけで間に合うわ。
お袋だとダンプなんて乗れないよ↓
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 18:17:57
ピットだと、ダンプの足回りに付いてきた小石とか混入しそうでイヤだ
石抜機で抜けばいいとかいう問題でなく、感覚的にイヤ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 19:46:47
>>991
2トン車に籾コンテナだけで間に合うのは手際がよいですね。
コンバインは4条位ですか?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 20:20:17
>>984だけど
6条刈がフルに動かれると2tダンプ2台は必要だねぇ
2t低床ダンプで屋根の高さまでの枠を取り付けると695の2回目のブザー籾満了表示で丁度3杯、高床なら2.5杯ってところかな

>>987
25kwなんて契約していないよw
7kwと4kw契約で60石3台とホッパー昇降機横送り動いてる
乾燥機以外のラインは60の発電機1台借りてきて動かす

ピットだと小石が混ざりそうでイヤだというのもよく分かるけど
これは籾摺機の手前に粗選機(サタケのPC3500)を置いて解決しているよ
網目が2.6だったか2.7で石ボルトは勿論、藁くずや稲麹も殆ど取れる
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 07:54:05
>>993
毎日四条刈で50石五台かれると思いますか?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 13:05:59
GC90だけど30石毎日刈っています。
ただし、倒伏していないのが条件です。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 15:38:24
GC90は9馬力?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 16:30:51
996
贅沢だな〜
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 18:45:51
次立ち上げたけんの。
まさか1000になるとは予想しとらんかった。
以後よろしゅう。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 18:49:17
995
4条2台で刈り取りしてるとか?

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。