品目横断的経営安定対策って?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ほんま安定するんかい?
2あぼーん:あぼーん
あぼーん
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 20:17:42
日本の農家は世界有数の補助金漬け体質である。
農家の収入における補助金の割合。
日本 56%
EU 32%
アメリカ 16%
オーストラリア 5%
OECD平均 29%

ソース
日本の農家収入の56%は「補助金」・OECD試算【日本経済新聞】
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060622AT3S2200E22062006.html
2000年の日本の農業生産者向け補助金総額は6兆4560億円にのぼる。
これは、同年の農家収入の64%に当たる。
ttp://www.kiser.or.jp/press/data/021.pdf

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

AMS(農業保護)
日本:7478億円    
米国:20587億円    
農地面積
日本:約470万ha
米国:約41000万ha

これを元に農地面積で保護予算額を単純に比較すると
日本では1ha当り15万9000円補助金が支払われているのに対し、米国では1ha当りたったの5000円。
日本の農家は1ha当り平均で米国の30倍以上も補助金を貰っています。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

現在の零細農家は農業の強化のためには邪魔な足手まとい
http://homepage2.nifty.com/kamitaku/POL99062.HTM
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:02:55
>>3
763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 18:17:46
>>762
関税=補助金って無理があるんだよね。
内外価格差は関税だけでできてるわけじゃないし、
輸出補助金で国際価格を下落させていることも加味してないし。

アメリカなんてWTOに報告していない補助金が半分を占めるし、
稲作農家なんて関税に関係無く赤字経営が大半。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 18:29:35
アメリカは緊急農家支援をデミニミスとしていたしね。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 18:33:59
その是非をめぐる議論も決着してない貿易自由化を目的としてる
OECDが出した試算だし、その公平性は怪しいもんだ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 14:16:27
>>4
反論したい気なら
きちんとソース付きでやればw
6:2006/08/27(日) 18:50:12
コピペ厨がまっとうな反論なんて無理やね
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 20:58:52
>>5
反論もなにも農家収入の6割が補助金ってマジで信じられるのは
よほど農業に疎い香具師だけだろうにw

品目横断に関係ないことすらわからずにコピペしている程度なら仕方が無いが。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 21:40:06
どうやらソース付きでのまともな反論はできないようですw
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 22:51:44
どうやらソースが間違っていることを理解できないようですw
10 ◆zrzJkoiP6. :2006/08/28(月) 07:37:42
>>9
間違っていると言う事を、ソース付きで証明してみせろって言われてるんでしょうが・・・
あなたはまたいつもの兼業オヤジっぽいですね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 13:44:19
日経記事が間違っていると主張したいなら
相応のソースを用いて反論しないと
ただのアホの遠吠えにしか見えん。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 13:48:59
ほんと、小作やってる貧乏農家いらんて。税金は払わない、なにかするったら補助金。
何かといったら、俺は経営者・社長だと。
社会知識無いし。
まともな物作ってからホザケヤ。イネ=
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 13:59:36
>>11
遠吠えは お前等ですよ。
2ちゃんでほざいていれば予算の削減が進むのですか?
この板で農家らが 「所得の6割が補助金です」
と認めたところでお前等になんの徳があるのかね?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 15:09:52
>>12
大規模ほど 小作だと思われるが。。。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 15:18:28
農民は収入の6割も補助金なのかよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 18:23:51
反農は補助金の恩恵をうけていますね
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 18:25:54
>>15
農民は実質生活保護者。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 19:04:27
>>17
ふ〜〜〜ん そうなんだ。
まぁ、先進国にとって必要な産業を保護するのは当然だろうし
国民はそれを支持することも必要でしょう。

まぁ とりたてて ウダウダ言う必要もないな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 19:54:12
>>17
上手い言い回しですね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 20:18:16
>>10-11
いまどき日経記事を妄信って。。。
デイトレで破産しないようになw

>>17
×生活保護者
○年金生活者

>>18
反農がどうして新規就農しないかは
2ちゃん七不思議のひとつとされているわけだが。
ま、コレを知っていながら叩いてるなら痛い以上に浅ましいがw

農家総所得は六二二万円
農業所得は九五万円
農外所得は四〇一万円
出稼ぎ・被贈扶助等収入は一二五万円

ttp://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/rn/55/rn1985-168.html
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 20:50:50
農業所得95万のうち60万が補助金って事か。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 20:59:09
>>21
その通り

日本の場合、農業生産高以上の金額が農業保護に投じられてますから
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 21:04:57
兼業オヤジが貼り付けた意味不明ソースは
今から25年も昔のソースな訳だがw

>一九八二年度における全国一戸当たり平均の農家経済収支
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 22:07:41
>>21-22
>>3
>農家の収入における補助金の割合
反農厨は単語の意味もわからないことが証明されました。

>>22
農業生産高?
農業生産「額」ですら9兆円もありませんが?
単語の基本的な意味もわからずに叩きたいのでないなら、
具体的に何が農業保護の補助金なのかを明確に。
この調子なら国民年金と労働賃金も農業保護になるみたいだけどw

>>23
へー、今の農家は当時とは違って豊かといいたいとw
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1154310873/


結論。
脳内ソースは反農厨の方でしたw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 22:10:14
反農は>>23のスレか農業保護スレに移動。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 22:12:13
>>24だったorz
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 23:26:53
ネタばらししたんだ。。。

もっとも、反農の行動パターンに変化はないだろうけど。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 07:48:10
>>24
相変わらずアホ丸出しだなw
農業保護は補助金だけじゃないけど?w
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 19:42:23
>>28
関税を補助金扱いしているのは反農だけ。
その反農の間違った主張をあえて認めてなおかつ
農業所得が全て公定価格による買い上げによるものだとしても
(もちろんそんなわけがない)
所得の6割にもならないんだよ?w

>具体的に何が農業保護の補助金なのかを明確に。

ttp://homepage2.nifty.com/cbr/money/money1/index.htm
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 19:46:57
品目横断的経営安定対策に関するQ&A
http://www.maff.go.jp/ninaite/answer.html#a1
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 20:53:30
>>29
関税は当然農業保護だけどw
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:31:58
関税は農業保護とは認めないニダ!って必死なアホ農厨が沸いてますね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:32:47
>>31

関税は当然だろ、向こうも関税かけて保護しているから。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:36:22
自国産業を守るのが国の務め。

日本には売国奴はいらない。

35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:39:41
たった6割程度の補助金じゃ全然足りないわ!

もっと補助金寄こせ!
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:41:25
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:57:01
補助金の金額だけじゃなく、生産条件の格差も考慮して他国と比較しないと
真実はわからないぞ〜〜〜〜〜
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:05:15
比較する意味なし。

この国には2種兼業が多すぎる。
日本が日本の為の農業を模索していくしかないでしょう。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:20:25
38<
それじゃ思考停止のおもいこみとかわらんぞ、比較しなきゃわからんだろ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:24:10
6割なんて少なすぎじゃ!

もっと補助金よこせ!

農地法は最高じゃ!
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:39:43
>>39
比較なら 保護スレでやればいいんでないかい?


品目横断的経営安定対策 = 2種兼業の篩い分け。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 01:22:28
篩い分け以前に2種兼業にはほとんど関係の無い話なのだが>経営安定対策
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 09:45:11
農業補助金の額だけじゃなく、その中の細かい用途を調べれば
農家にたどり着く前に、どれだけ削られてるのかがわかる。

44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 22:30:17
加入申請は誰がするん?基本は農家やろかうけど農協が書いてくれるの?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 22:33:27
>>42
集落営農(2種兼集団)と 品目横断をセットで見ています。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 23:18:04
>>45
集落営農っていっても経理まで一元化するんだから
ある意味大規模化でもある。
4745:2006/08/31(木) 06:49:41
>>46
その事が私の発言になにか?


45に付け加えると、
これまで品目別に補填されてたものがそうでなくなるため
水田転作の技術を改善するのもいいかもしれません。(生産者サイド)
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 00:26:08
どうせ、3年で潰れる>経営安定対策







あとはカオス
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 07:46:54
農政事務所の職員に仕事を作るのが主目的としか思えん
3年はもたせるだろうけど、それ以上は怪しいな

まぁ取りあえず窓口業務のお手並み拝見
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 12:42:06
ほとんど、畑作地帯の政策じゃん。主に十勝中心
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 13:54:57
農政事務所の仕事を新しく作っていただいて
ありがとうございます。
俺達、農政事務所は、農家の生き血を吸って
生活しています。
この組織、あと3年は安泰だな!
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 17:00:51
>51
農家じゃねぇ、納税者の生血だろ。
ちゃんと物を見ろ、このタコ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 17:18:38
>>52
鋭い。

54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 21:45:38
赤字覚悟で農業経営を続けるならば、
死ぬまで刑務所暮らしで只飯食おうか。

…って、そぉゆぅふぅに考える人が出てきても
この政策じゃあ、おかしく無いんじゃない?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 21:48:13
農外収入で営農しているのは珍しくも無い
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 22:00:44
品目横断のなにが悪い。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 22:25:04
>>56
新しいく農業を始める人は、
品目横断作物を作れない。

品目横断作物を作れない事は無いが、
品目横断作物のみ作れば赤字。

続かない。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 22:39:10
>>57
だったら、
しなきゃいい。 作らなきゃいい。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 22:58:05
>>58
だったら、しなきゃいい。作らなきゃいい。

そぉゆぅ考えになるから、新しい農家が出てこない。
新しい農家の技術も向上しない。
身に付かない。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:06:34
序でに書けば、
職人農家も居なくなる。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:08:00
>>59
別に いいんじゃね?
いまさら穀物農家になってどうするのよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:14:37
新規でも可能性はある 一等級割合の増加 新技術の導入不耕起播種 あとひとつ

何か忘れたが それらをクリアすれば規模拡大や新規でも緑ゲタが出るらしい

個人的に不耕起は正直難しい豆類は破土悪いと収量いまいちだし 手取り除草増やさないと

草だらーけになる
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:18:11
>>61
穀物の総てを輸入に頼る危険性を考えた事ある?
食糧持久率40%以下の危機感って持ってないの?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:30:02
>>63
すでに専業と、集落営農と個人兼業が存在してまして
十分に米は間に合っております。
またこの先人口の低下 米価の下落が続く中で
この稲作への参入に何のメリットがあるのでしょうか?

麦は 日本の気候風土に向かない作物です。
大豆も 主食になるわけではありませんので
稲作に変わるわけではありません。

将来食料問題が浮かび上がるようならば、
またなにかしら農政はかわりますよ。

6564:2007/01/18(木) 23:31:49
そんなわけで はじめるなら
野菜、果樹、がいいとおもわれます。
っていうか そっちで頑張ってください。

66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:44:38
>>64-65
そんなもんかね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:50:34
じゃ、
個人兼業の方々に 沢山の補助金積んで
転作してもらううんですか?

68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:57:49
>>67
日本じゃそんなことするお金は無いと思われ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:05:36
>>68
じゃぁ 無理じゃん。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:16:07
小規模兼業は今までもこれからも赤字営農を続けるからねえ

体と機械が続くかぎりは
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:28:26
生産調整してもいっこうに米価が下げ止まるらないどころか、
下がる一方につけて 生産調整も増えています。
米の値段の安定政策を復活させないことには
稲作農家の継続と新規参入が難しいのは
誰の目にも明らかだと思います。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:35:21
もしかしたら 安楽死させようとしてるのかもしれん。
滅亡はしないだろうから 例えば専業は兼業化するとか
施設野菜にシフトするとか そういう狙いもあるんじゃね?
いつまでも中国から野菜が入ってくるわけじゃないし。

そして 良食味の人気産地だけが生き残って、
足りなくなった部分は輸入米に頼る。
国内に出回る米は 高級品と普及品との2極化。

73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:40:14
新規参入者には自給でもいいからと人気が高い>コメ
ただし必要な機械が高くて代替が効かないから素人にはお勧めできない。

>>71
この成り行きでいくと兼業農家と一部ブランドが最後まで残るだろうね。
他は離農か転作か・・・離農が一番多そうだorz

74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:50:39
>>73
趣味的自給米の栽培なら
部分作業委託か機器のリースが理想だと思いますが、
当の本人らは どうしますでしょうか?
鉄腕DASHの影響でしょうかね。


日本食という文化が滅びない限り国内の稲作は続きますから
ブランド産地と、兼業(集落営農含む)が強いでしょう。
この問題 どうにもなりませんね。
ガツンと地球規模的 食料不足にでもならない限り。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 03:08:32
農政事務所の連中に仕事やるための政策。
やってることは、農業共済と同じです。
はっきり言って、災害補償を真剣に考えるなら
NOSAI法改正して、もっと農家に魅力あるものに
しないといけない。水稲共済を9割補償にして
国庫負担も増やさないと、農家は救われない。品目横断対策を農政事務所が
する必要ないし。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 23:15:06
>>74
市民農園でも「コメを作りたい」という要望は多いそうな。
普通は応えれることができないから、狙い目かもね。

>>75
共済強化は無理ぽ(あったらいいだろうけど)。
もう黄色を濃くすることは無理なんだよ。
現行でも過保護と喚くのが多いんだから。

77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 22:24:56
今後は共済の加入面積で過去実績をみるようになるって県の人が言ってたけどホント?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 00:49:03
大規模農業だけ補助するってマジ?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 07:31:50
>>77
そんな県もある、って話では。

>>78
前からそうだったよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 00:06:25
だけど、大豆は共済については、強制じゃないよね。
81明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2007/08/06(月) 21:55:37
>>1

農林水産省

品目横断的経営安定対策(平成19年から開始)
http://www.maff.go.jp/ninaite/menu8.html


意欲と能力があると市町村が認定した農家・法
人(認定農業者)及び一定の条件を備えた集落営
農組織で、以下の経営規模以上のものに限定
【支援対象】
認定農業者 4ha以上 (北海道は10ha以上)
集落営農組織 20ha以上
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
品目横断的経営安定対策のポイントについて(雪だるまパンフ)
 http://www.maff.go.jp/ninaite/keiei_antei_point.pdf (10ページ)
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 23:25:51
なんで 北海道だけ10ha以上なのかわからん。
農業やっているとそんなに補助金貰っている感じがしないな。
もしかして 農業系土木事業とかも補助金に入っているのか?
あれは 農家には入ってこないお金だよ。
北海道の農地なんて 田んぼを大きくしまくったせいで
今では 1ha〜2haの田んぼが多くなったよ
もう ラジコンヘリじゃないと農薬も散布できなくなって
これ以上 大きくするのはやめて〜って叫びたい感じ。。
農地・水・環境保全のほう 期待しています。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 18:30:20
>>82
農業って補助金漬けのイメージがあるみたいだけど、
恩恵を受けてるのは一部大規模農家のみだよな…
東京大学の教授だかが「食料自給率なんて下がっていい」
みたいな馬鹿なことを言ってたらしい。

もやしもんで言ってたけど、日本人の農への関心の低さは異常。
虫やら石屋製菓の大腸菌騒ぎとかやたら騒ぐくせに。
84oyazi:2007/10/27(土) 20:41:48
正直な話します。生産者にとって国土保全とか、自給率のアップとかは関係ありません。
自分の営農が成り立つかどうかが大事なんです。米作りで5反や1町の農地なら兼業収入で赤字補填して何とかやっていけます。5町10町ではサラリーマンの給料では補填し切れません。
民主党の全ての販売農家に保障とは、どれほど保障してくれるのでしょうか。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 21:01:55
補償してもらうこと考えずに自己努力で営農すること考えようよ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 22:31:24
採算割れが普通なのに自己努力もなにも。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 22:12:47
>>85
頑張ります!
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 22:17:19
普通な農家は今後淘汰されてもしかたないだろ、淘汰されないように努力が必要。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 23:12:05
頑張ります。努力します。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 20:02:48
とりあえず19年度の残りは黄ゲタだけか
ホントに疲れた一年だった
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 21:02:55
なんやら、国が騒がしい・・・
地域協議会が定める担い手???ガイドラインはビシッと提示してくれよ〜
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 21:09:54
>>91
地域協議会が定める担い手っつったら販売農家はほぼ全員ってことか。
地域協議会ってのは多分担い手協議会だと思うが
その構成は役所と農協とその他ってところだが実質は農協。
転じて農協が金を貸してる農家は全部対象になるってことじゃね?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 21:22:41
俺は地域協議会=地域水田農業推進協議会 と農業新聞の記事では解釈しが・・・
担い手協議会とは読めなかったが?
担い手リストの担い手って、いったい何?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 21:29:24
>>93
地域水田農業推進協議会が担当してるのは産地づくり関係だった筈。
品目横断と農地水は担い手協議会の担当だったと思う。
俺はその記事読んでないけど品目関係の話題で単に「地域協議会」って
書いてたのなら多分担い手協議会だと思う。
ただ、農業新聞の記事は勇み足(見切り発車?)が多いし、
美味そうなことばっか書くから俺はあんまり読んでない。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 21:35:38
>>94
でも、地域協議会の定める担い手・・・といったら地域水田農業推進
協議会の定める担い手と思うけどな〜
担い手協議会は別に担い手を定めていないし・・・
たしかに見切り発車はあるかもしれんけどね
9694:2007/11/19(月) 21:35:49
ついでに書いておくと担い手協議会は結成されてない地域もある。
自動的に出来るもんじゃなくて作らないと存在しない。
多分、ええとなんつったっけな春先にあった施設とか機械に
3割補助の事業。通称3割補助だから名前思い出せねえや。
これの対象要件も担い手協議会があることだったから
単に「協議会が定める」とか書いてあったとしたら、
担い手協議会がない地域はそれを使えない展開になるんじゃねえかな。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 21:44:43
>>96
お〜〜〜そういう解釈もあるか〜〜
実は俺、地域協議会の事務局してるからさ〜〜新聞記事見た時はマジかよ〜
って思った訳ですよ・・・
まっ、国の先生方と霞ヶ関のビルの奴らは現場を知らん!
っちゅう事やろうね!
ところで、この話題に集中しているが、米緊急対策と需要情報の「数量と面積」の配分はどうなった?
9894:2007/11/19(月) 21:45:03
>>95
すまん。土曜日の新聞読んだら俺が間違ってた。
モロに水田協議会の担い手がって書いてた。

あんま知られてないと思うから一応書いとくけど、
水田協議会には「担い手リスト」ってのがあって、
これは地域協議会が比較的自由に決められる。
たとえば、5ha以上の基礎面積があったら担い手、とか
認定農業者=担い手とか。
だいたいにして地域の主力の経営体は担い手リストに載るように
作るからそんな気にしなくていいと思うけど。

あの記事の内容を鵜呑みにすると
「農業で飯くってる人は全員対象」って感じで読めた。
農業新聞だからあんま当てに出来ねえけど。
9994:2007/11/19(月) 21:46:50
>>97
>米緊急対策と需要情報の「数量と面積」
どんな話?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 21:55:53
>>99
配分が特に気になる。今まで数量できたのを、地域の基準単収で換算していたが、今度は「数量と面積」で配分するとかなんとか?
どね〜やって配分するのかが、わからん。。。
詳しくは
http://www.maff.go.jp/j/soushoku/keikaku/e_meeting/pdf/data.pdf
10194:2007/11/19(月) 22:16:34
>>97読んだら同業だったか。なら俺は今更なレスしてたな。すまん。
>>100
見た。とりあえず、目標達成してないところには予算なんて与えんぞってのと、
事実上の面積配分が来るようになると読めた。
あと、加工米、網下を含んだ作付超過のツケは農協に回すから覚悟しとけよっても読めた。
こりゃあ加工米で目標達成を作ってる協議会はきついんじゃね?

そんじゃ。今日は多分もう来ない。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 22:25:54
>>101
お疲れさん!
とりあえず、今日の農林水産省のHPによると34万トンの政府米の買い入
れの件については掲載がされていたが。。。需給に意味があるのかわは不明('_'?)
まっ、今後の情報に期待?しておこう!?
早く、詳細がほしい!!!
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 23:18:57
>102
政府米買い入れは新潟県で7万1千tとか言ってた。
一般コシヒカリで6万2千tとか。
今年は米の値下げに怒って脳狂の集荷率は下がってる。
コシヒカリは県全体で25万t、一般コシヒカリ18万tとか。
来年(H21年)の転作強化も心配だが、
そもそも全農は販売計画というものを持ってないのか。
それだけの米を一年も寝かして、販売先との関係はガタガタになるんじゃないか
来年(H20年産)の販売をどうすんだ。
まあ木卯シ尺の地元だからしょうがないとでも思ってるんだろうが。
結局そのツケ払うのは農家だってことを忘れんな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 23:33:57
米の配分の仕組みって複雑なんだな
>>90>>100ぐらいのお前ら
相当詳しそうだから専門のスレ立てたらどうよ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 23:57:24
>>102
一時休止がせいぜい。

>>103
ちょっと前まで主産県と消費県のささやかな争いくらいだったのが、
売れている県と売れない県、
それに生産調整にどれだけ応じているかどうかも関わってのバトルロイヤルさ。

ま、国に責任を押し付けられた面もあるから気の毒なところもあるけどね>全農

>>104
それっぽいスレはここも含めて幾つかある気も。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 12:08:53
水田関係者はこの辺に行ったらどうだ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1179417051/l50
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 18:29:26
ところで雪だるまパンフのナラシのとこって間違ってるよな
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 20:11:49
>>104
俺は今の生産調整に関する要領にものすごく不信感を持っている。
霞ヶ関でな〜〜んも知らんお役人が作ったものだと感じている。
何回読んで(すでに10回以上は読んだ)もわからん???
何を考えてるんかな?スレ立てるかな〜〜〜(^^;)

今日、県から国の会議の日程がFAXできた!
おまえら、現場の人間をわかって仕事してるんか!!!
あきれて物が言えん!
国の奴はおるんか!!!?なんとか言ってみー!
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 20:17:44
>107
雪だるまは、あんまり見たことないけど、どこが間違ってる?
教えて(^^;;
のーせーじむしょをイジメるから(^^;;
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 20:43:13
>>109
昨日の102だな。
間違ってるっつーか意図的にわかりにくくしてる。
31ページから34ページの辺りだけどよ、
単に面積ってしか書いてないから作付面積と混同しちまうけど
実施要領のほうの34ページにある交付前年度生産面積(=当該年面積)ってのは
収量を割り返して算出するって書いてある。
つまり不作の年は10ha作っても8haしか作ってないことになるってことだよな。

雪だるま読んだらなんとなく作付面積換算で9割が補償されるように見えるけど
なんだかんだで価格の下落分しか補填されないってことで
「収入減少」って謳うのはずるいんじゃね。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 21:11:27
>>110
昨日の102です・・・バレバレ?
雪だるまを久しぶりに見たぞ!サンクス!
ナラシは、前対策の担い手経営安定対策がそのまま移行したような対策だからな〜
この説明はマズイなとは思ってた。
と、言いながら、このとおりに説明していた自分も情けないが。。。
これじゃー品経に入ろうかな〜?と考える「生産調整非協力者」もアホくさくてやっちょれん!
って、どね〜でもえ〜や〜って思うやろうな〜


112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 21:25:42
今思えば担経ってあれはあれで良心的だったんだな。
品目は色んな部分で意地悪さを感じるが、
いや、掛け金が掛け捨てじゃなくなってるからどっちがいいかは判断できんか。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 21:30:49
>>103
消費に見合った生産をしない限り価格下落は続く。
良質米だから幾らでも売れると自信を持ってた新潟でさえ、価格下落に悩んでる。
直売で俺は大丈夫と思ってる農家だって、減反の恩恵で生き延びているだけだよ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 21:44:10
>>112
掛け捨てではないのは品経も担経も同じだけど、結局は米価が下落したら意味
のない対策になっているのは間違いない。
米緊急対策でどんなもんが出るか毎日、のーせーじむしょをつついてるが何も
返答なし(ーー;)
要は、国の需給対策は崩壊!集荷円滑化対策なんかヤメテしまえ!
ってな感じ(/_<。)
103にも同感!
今の農政はもうどうにもならない状態。
金(&税金)をつっこまないで、米で食える状態にせんとどうにもならんやろうね!

米の値段がそれなりになってくれば、俺は百姓はやってもいいんだが。
事務所へ座って、くだらん事で頭をかかえるよりは、よっぽど健康的でいい!
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 22:05:30
掛け捨ては稲得だったか

しかし政策の良し悪しにはともかく
米価に関しては行政に文句つけられなくね?
需要量低下と米あまりは転作が始まった頃から分かりきってたことだし
そのために用意した転作奨励金やら産地づくり交付金でしょ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 22:10:51
>>115
産地づくり交付金は22年度以降もあるのか?
ここが、はっきりしてない!
これから設立される法人に対する説明に苦慮してる。。。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 22:33:35
多分あるんじゃねえかな。減額は必至だと思うけどね。
俺はその質問に対しては無くなるもんとして話してる。

それにしても転作の交付金は麻薬みてえなもんだよな。
多くは未だに転作奨励金の頃の感覚から抜け出せねえもん。
産地づくり交付金の趣旨はいずれなくなったときに向けた準備金なんだけど
年末の総会で生産調整に対する既得権っつってはばからねえもんな。
若いのはそうでもないけどね。

大体あんだけ貰ってた筈なのになんで今ねえんだ?
22年以降の心配よりも問題の本質はそこにあるんじゃねえのか。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 22:53:46
>110
その「収量」というのは、「農産物検査を受けて3等以上になった米」らしい。
先日の説明では法人の場合構成員とか地主に売った米でも「直売分」としてOKだが、
「ただし米の検査を受けて3等以上」が要件らしい。

今頃そんなこと言われたってもう配っちゃったよっ!

それと俺はある程度、自民党がこんど出してくる政策に期待してたんだが、
なんか肝心な部分(農家に補助金を支払う部分)が縮小されて、
どうでもいい部分(県の特認など)だけが強調されてる。
さらに制度が複雑になるだけだろーがっ!何考えてんるんだっ!

結局役人の生き残りのために利用されてるだけなんだな。農政は。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 23:02:14
>>118
検査必須?マジで?
未検査で直売してる米あるぞ。やべえ。
農政事務所と話してたときは任意の様式の売上票、
ただし品種・数量・売り先・取引価格は必ずいるってくらいしか聞いてねえぞ。
ピンチじゃねえか。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 00:24:33
>>114
農政事務所だって下っ端には違いないさ、せいぜいにしてやりな。
(向こうも仕事で取りまとめしてるだけだろうから)

>>119
もともと生産調整に参加して・検査を受けた分しか対象にならんよ。
もう担い手になれていても超過分は出ない。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 01:41:17
補助金てのは自民党が票集めの為にばら蒔いてる税金だからね。
そりゃ農業だけに限ったことじゃないぞ。
逆に経団連は政治献金して自分らに有利な法整備を自民党にさせてる。
世の中金と権力だよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 02:12:12
>>121
それをいうなら自民党への影響力なんて
経団連>>>>超えられない壁>>>>農家
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 20:46:09
>>119
要領を見れ。たしかに検査必須だが、価格次第では助かる道もある。
計算式に合っていれば、直販も対象になるかもよ!
がんばって、計算してみよう!
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 20:48:00
>>119
悪い!
未検査は駄目だ。。。
123より・・・
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 22:41:16
>103
訂正
×政府米買い入れは新潟県で7万1千t
○政府米買い入れは新潟県で7万1百t
でした。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 23:30:59
自民党、食管時代に戻すつもりらしい。

農家のコメに生産者番号、自民が減産対策で新規制策検討へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20071121i301.htm

食管時代でも自流米を止められなかったのに今時なにができるかと。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 12:17:12
>>126
2008年か。意外と早かったな。
>>100を読む限りじゃまだペナルティまでは来ないように読めたが
そうなってもおかしくないもんな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 21:09:29
食管ねぇ〜まだ懲りないのか自民は
米農家の現場を見て欲しいね。無理だと思うけど。
中米と屑米が流通して本来の良い米に混ぜられているんだから、
過剰になるのは目に見えてくる。おまけに米価暴落。
農家は編み目で米を通し分けしてる意味がなくなる。
過剰米と米価暴落の根本的な原因は中米と屑米。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 21:33:32
>>128
生産調整を100%達成したとしての、需給計画。
参加しない農家の超過生産分は当然プラスαです。
作況100なら、超過生産分だけ計画オーバーです。
米価は当然下がります。
だから、自分で売る農家が増えて当然です。
だから、来年も米価は下がります。当然再来年もその次の年も下がります。
全校的な不作でも来ない限り下がります。
需給バランスが取れてないんだから当然です。
業販店の人の話では、中米はお粥にすると結構食えるそうです。病院とか中国人抱えてる工場の食堂とかで需要があるそうです。スーパーでも外国人の人が買ってくようです。最近は日本の人も堂々と買ってくって言ってました。
「白いご飯として食べたら餌だね」「俺は売れるから売るけど絶対買わない」ってスーパーの担当者が言ってました。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 00:28:20
生産調整を無くして直接支払いにした方がいいんだろうけどなあ。
このまま生産原価割れが続いたら専業はいよいよ破綻だ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 18:37:36
担い手に早く直接払いの、まんど補償せよ!
若い奴らも経営がもたないぜ!

中山間の100万頭打ちをなくして、農地水も直接払いにすれ!
担い手にすべてを直接払いだな!
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 21:04:01
水稲転作拒否は自由にしといて、作り放題。ただし国策からは治外法権。
水稲転作達成については国策で保護。
水稲転作超過達成に特別ボーナス。
これで、駄目かな。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 21:11:56
>>132
捨て作りが横行するだけ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 21:52:51
>>133
近所の人がそれに近い事やってたけど、作り捨て程経費かかるものは無い。

転作するかしないか
足並み揃えないと共倒れと思います。
転作しない人はどう思ってるのかな。自分の米だけは高値で売れ続けると確信してるのかな。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 23:50:42
捨て作りって結構見せかけだよねー。

そんなに高く売れないんだから。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 21:18:24
>>134
新潟魚沼の米でさえ値下がりしてる。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 21:55:58
補助金は、国策に従う担い手に徹底的に集中するべきです。
それ以外の農家も自由に作って、自由に販売すれば良い。ペナルティーは必要ない。
自由に作る農家と、国策に基づいて作る農家、2極化すれば良いんではないかな。

138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 17:29:11
やべえ。今日農政事務所からファックス来たガッデム。
今月中に必要書類出せば小麦しかない人だけについてはその分の黄ゲタ年内に払うだってよ。死ね。
今月ってあと何日だよ死ね。
やるよやってやるよ俺が死んだら労災出してくれ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 20:48:36
骨は拾ってやる。

労災出ないけどJA狂災がきっと出る。
140138:2007/11/26(月) 21:26:33
手探りで13号-1と10号の差込データまでは作った。やるな俺。
つーか13-1の様式を他の県の事務所ページから拾ってきたのはどういうことか。
ウチの県働けよ。ふざけたFAXの前に様式よこせ。
141138:2007/11/26(月) 22:50:31
印刷完了。とりあえず後はハンコ貰って今月中に出すだけだな。
本当に疲れた。突貫工事もいいとこだなこりゃ。
他じゃ何人体制でやってんだろ。一人でやるのはもういや。
142138:2007/11/26(月) 23:48:11
やっと全部終わった。
次は産地づくり交付金の交付額事前通知だな。
書類が多くてホントに大変だ。
誰か褒めてくれ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 01:08:24
>>142
えらい。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 22:05:39
>>138
そんな情報は我県にはないが?

>>142
俺も地域協議会の事務局員。。。
会計検査が年明けに入るみたい。泣きたい・・・
産地づくりなんか、やってる暇が無い!何もかも重なって、毎日、アルコールで自分を慰めている。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 22:18:08
>>144
産地づくりなんてやらなくていいから、出来ませんと上司に言って帰りなさい。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 22:23:54
>>145
最近、だんだん投げやり状態。
20年度もどうなるやら訳わからんし、な〜んもできない状態!
もう、ふざけるな!を通り越してしもうた。
今日、脳性事務所が来て聞いてみたら、何も情報はありませんだと!
やってられん!
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 22:35:01
>>146
やらなくていいから、何も遣らなくていいから。
安心して、定時に帰りなさい。
でも、周りの人に「お先に失礼します」位は言おうね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 22:46:46
>>147
そうだな!明るいうちに帰宅して家族の顔を見ながら焼酎を飲む!これが幸せ
っちゅーもんだろうな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 22:56:08
>>148
明日は明日の風が吹く、上司や百姓に文句言われたら辞表叩き付けて「お前がやれ!さよなら」って言いなさい。
「ごめんなさい今日から必死に頑張ります」なんて言わない様にね。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 23:15:13
>>149
正直に言うとブチ切れそうになったことは何回もあるが、耐えている。
あまりにも農家は事務手続きをわかっちょらん!何もかも行政、農協に任せすぎ!
わかっちょらん奴にかぎって文句ばっかり言う!ゲタが何かもわからん奴が今だにおるんじゃから信じられん!
おまえら、何と思っちょるんか!と。。。。。何でこんな奴らのために会計検査で心痛せんにゃーいけんのんかと。
おまえら、自分で会計検査受けろ!事業主体は農家!これでえ〜!
変に事業主体を協議会とか訳のわからんもんにするからいけんのんじゃ!
品目横断的経営安定対策も受検者は、交付対象者!これでえ〜!
愚痴を言って申し訳ない!

で、そう言う148は、ブチ切れて、さよならしたのか?
151138:2007/11/29(木) 12:15:39
>>150
情報がない?
じゃあ県の方針なのかな。わからん。
とりあえずウチは出す。俺が可能にした。
忙しすぎてブチ切れるタイミングがない。
品目も補助事業関連も転作もほとんど俺一人でやってるけど大丈夫なのかね?
俺が事故って死んだりしたらどうするんだろ。
152138:2007/11/29(木) 21:05:41
おし、個人申請書の判子収集完了。
これで申請の目処が立った。
と思ったら行政からラブメールが入っとる。
耕畜連携の申請期限は今月中だとよウヒョー。
今月は今日と明日しかないぞヤッホー
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 22:04:37
>>151
県協議会からは何も無し!だから、20年度はなんもしてない。それよりは19年度モード。
で、俺も全部一人でやってる。バイクでたまにコーナーをそのまま・・・なんて考え・・・
やめとこう。事故したら痛いし、バイク壊れたら金いるし

>>152
我が県は、耕畜連携、12月中旬締切りだが?
それでも、時間が無い!大丈夫か?

明日は30日だが、需要情報は出るんだろうか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 22:07:30
>>150
全く正論だ。
開き直って辞表叩きつけろ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 22:14:29
>>154
なんか愚痴スレになったな。
辞表か〜〜。だが、もう少し、退職金ないとやめられんところがツライ。。。

156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 23:12:38
>>155
迷惑だから辞めてバイトでもしろ。
嫌なら愚痴らず仕事しろ。
どっちか決めろよ。
まあ、酒飲みながら愚痴tt
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 23:14:44
>>155
迷惑だから辞めてバイトでもしろ。
嫌なら愚痴らず仕事しろ。
どっちか決めろよ。
まあ、酒飲みながら愚痴って、明日のエネルギー充填ってのがサラリーマンの日常だよね。
定年まで愚痴愚痴言いながら頑張ろう。
158138:2007/11/30(金) 18:57:14
提出完了。念のため数字の摺り合わせもしたから多分いける。
ついでに耕畜も書類内容の内示は貰ったから
後は月曜日に直接持ってけば間に合うだろう。
さすがに疲れた。今週は限界超えた気がするよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:28:33
>>157
156を読んだ時は「ムッ」ときたが157を読んだら涙がでたぞ!
頑張らんにゃ〜しょうがないな。。。

158>お疲れさん!俺はまだ、まったく整理してないが・・・泣きたい・・・

そういえば、今日、815万トンだっけ?意味の無い需要情報が(案)のまま決定されたな!
結局、数量と面積が示されているが、地域はどうやって配分すればいいんだ?
誰か知恵を頂戴!
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 22:30:08
>>158
ゴメン!158>って掲示してしまった。。。ちょっと飲みすぎた
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 21:12:01
さてと。。。815万トンか。。。
意味ね〜な〜
品目横断も何やら怪しい不陰気やし、これ以上、仕事を増やさんでくれ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 17:40:43
>>161
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1196671144/l50
お前のために立てた。こっち行け。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 21:48:11
いつになったら19年産の対策費は入ってくるのかな。支払いは次々来るが入金がいつか判らない。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 17:30:32
>>163
緑ゲタは11月に出た
黄ゲタは3月に出るらしい
ナラシは出るとしたら来年度7月
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 22:20:46
ナラシがでたら、すぐに集荷円滑化対策の拠出金徴収。自転車操業!
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 20:29:49
農業経営基盤強化準備金制度って・・・・

みんなどうしてる?

やってる?・・・やる気になる?

農林水産大臣の証明書もらってまでやる価値あるの?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:24:20
お金の余っている方や、土地を買う予定のある方なら、得ですよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 22:19:23
>162
あっちは盛り上がってないぞ!
あんまり実務担当者はこのスレにはおらんのかな?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 23:40:13
>>166
機械の取得には大して価値はないよ。
どーせ機械を取得すれば減価償却できるから。
土地の取得は価値あるんだろうね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 15:20:39
俺、米百姓だが、品目〜なる政策って、農水省による農水省のための仕事を作って
ほとんどの百姓は、置いてけぼりーの政策だと思うようになった。
集落営農って言うのもいらんし。地域にあわせた方法でぜーんぶ直接払いでいいじゃん。
ただし生産調整だけは、きちんとやれよ、参加せんやつは、参加したやつのおかげで
今の価格で販売できるってこと、知らんやつがいっぱいいるし。
農水省、減反だけは、絶対きちんとやらせろ。出来んのなら廃止しろいいな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 20:10:45
>>170
完全な直接支払いにならないのはお金がないから。
減反完遂なんて、食管法時代にでもできなかったことができるわけがない。
(自民党は5年達成者に幾らか払うとかいってるけれど無理があるだろう)
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 21:01:09
集落営農がいるかいらんかは置いといて、
一元会計やって、その内容を集落内で公表したのは
意味があったかな。ドンブリ勘定の自転車操業農家をいぶりだして
あんたら機械なんか買ってる場合じゃないでしょー、てね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:17:03
基本的には170に賛成!農水省の奴おらんか?見たら書き込め!
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:31:29
>>170
赤字からの脱却を目指して努力しようとする農家以外を、置いてけぼりにする為の政策なんだよ。
農業で地域の平均的サラリーマンの年収(当地区では500万円)を目指して規模拡大をしようとする農家を応援しますよ。
小規模の個人では赤字解消が無理だろうけど集団化して赤字を出さないよう頑張ろうって農家も応援しますよって政策で、今のままで充分だよって農家はそのまま継続して下さいって政策。
但し、米を作るなら国の政策(生産目標配分)にも協力してね。って政策。生産調整しての専業も集団化も嫌なら、自由にして下さいって事で、なんら罰則は無い。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:48:51
>>174
認定農業者個人で今の政策でホントに年収500万円以上確保できると思う?俺は中四国農政局管内
の県だけど、地域の実態はだいたいわかるでしょ?この年収確保するのはすげ〜きついと思うけど。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 23:42:19
中四国の収入目標が幾らなのかは判りませんが、中四国なりの目標がある筈です。
市町村役場の担当課でお聞きください。
4町歩から出発して将来は、水稲○町歩、転作小麦○町歩、転作大豆○町歩、果樹○反歩、野菜○反歩、肥育牛○頭の専業農家になって、専業で生計を立てたいって計画を提出。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 00:36:49
と言うか、家族労働だろうから、年収500万では全然足りない感じがするんだが、
農家は大丈夫なのか?
農家なら家族2世帯くらいは居るんだろうから、年収1500万くらいはないと、
サラリーマン並みとはいえない感じがするんだが?
違うのか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 00:49:46
>>177
それは違う。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 01:12:17
4ヘクタールは始めの一歩でゆくゆくは10ヘクタール以上まで
したいのがもともとの思惑だったみたいだけど、
この前の参院選の結果からもなし崩しになりそうな。

まあ、大規模化すればそれでいいという方が間違っているんだけど。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 07:21:31
>>179
消費税を取りたいのですよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 17:53:31
米価が市場価格によって決まるのだから、
減反なんて意味ないんじゃないですか?

自然と、受給の均衡したところに価格と生産量がおちつきますよね。
米価がさがって、赤字になった農家は生産から撤退すればいいことで、

なにも減反によって、生産量を調整して
価格を維持する必要はないんじゃないですか?





182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:39:58
>>181
一般的経済論としては正しいかも知れんが、農業には、当てはまらない。
中山間地などの地域は、壊滅的打撃を受けて、村や町が、即夕張市状態に
なると思われる。米作農家は良い条件の場所へ移るとか出来ないから。
あなたが、今私の耕作している地域で、耕作して、
同じセリフがいえるのか疑問です。
183181:2007/12/22(土) 12:09:12
中途半端に政府米買い入れ、減反などの価格調整をするならば、
はじめから取引自由化しない方がいいと思うのですが。

減反を強制しておいて、米価はいくらになるかわからないというのでは、
経営計画がたてられないじゃないですか。




184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 12:20:11
>>183
言われることは良くわかります、今年は、特に生産者米価が下がって、
零細農家は泣いていますね。しかもナラシにも乗れない。
生かさず、殺さずから、零細農家、皆殺し政策・・は、言いすぎだが
そんな気がする今日この頃。
ところで脳水症、きのう、見直し策を出してたね。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 13:45:28
農水省は、金もつかっていいから、せめてちょっとは知恵をつかってくれ。

186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 20:48:29
<<185
知恵がないから、こんなことになる。
脳燐水酸症大臣談
今、考えられる、最大限の政策をうった!
あきれた。。。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 21:38:44
>>184は、現状を維持しろと言いたいのかな。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 02:21:34
>>186
>今、考えられる、最大限の政策をうった!
あながち間違いでもない。
相応の財政負担を国会が承認しないとどうすることもできないのも事実だから。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 21:17:35
>>188
ホントに間違えないと思うか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 22:49:37
>>189
完全とは言えないだろうが、間違えともいえない。と思う。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 22:00:13
あんな対策で生産数量目標を守れると思うか?
俺は、まったく意味の無い対策と思っている。
みんなの意見が聞きたい。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 23:07:00
添削止めてが自由に作れば4から5割のたんぼは必要亡くなるね。
だからどうしたって感じだけど
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 23:31:24
>>191
現行の予算・施策の枠内で、ってこと。
それで完全なコメ政策ができるかどうかなら無理だと思うけど。

で、今後の変更点を晒してみる。

名称の変更
品目横断的経営安定対策→水田・畑作経営安定対策
ゲタ→麦・大豆等直接支払い
緑ゲタ→固定払
黄ゲタ→成績払
ナラシ→収入減少補填
経理の一元化→共同販売経理

その他の主な変更点
提出書類の簡素化(今年の半分程度に)
担い手認定を都道府県知事決定→市町村長決定
生産調整に応じない地域への産地づくり交付金等を
生産調整達成地域の三分の一に。
小麦生産地域やそば転作への割り増し補助。

補正予算からみても全体的な予算増になった模様。
194170 184:2007/12/26(水) 00:31:26
>>193
サンクス、最近、字は読めても内容の把握に、すごく時間がかかってしまう。
俺、減反必要論者だからね。
中期的には、その方向でも良いが、長期的にはまったく不透明。
>>192
良くわかっての発言みたいですね、少し内容をさらしてください。
国、農水省は、農家=食料=日本人=○○に答えが入れられるのかな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 12:53:34
>生産調整に応じない地域への産地づくり交付金等を
>生産調整達成地域の三分の一に。
減反が必要って農家には受け入れられないだろうね
未達成地域の減反参加者は馬鹿をみる政策だろう
益々減反参加者が減って更に米価が下がるんじゃないかねぇ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 13:24:39
>>195
意味不明。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 19:21:42
役場から、農業経営基盤強化準備金に係わる説明会の開催について
とか来てたが、行かなかったけど。
補助金を、農地や機械所得のために積み立てたら必要経費に算入できる制度って、
税金安くしてやるってことで良いのかな?

実は俺の頭では、対象になる補助金の農家的呼び名が良くわからん。
貰ってるのか、貰ってないのか
198sage:2007/12/26(水) 20:22:56
>>197
産地作り交付金やゲタやナラシが一時所得でなく、農業所得になったこと知ってます?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:10:02
>>195
減反未達成者が増えるとその分その地域の補助金が減るだけ。
その分ちゃんと減反している地域に割り増しが増える。

米価がより下がるとちゃんと減反したところは多少の助成があるけど
そうじゃないところはなんにもなくなるだけのこと。

>>197
役所にいって聞いてきたほうがいいと思われ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:45:54
>>196
195が言いたいのは、未達成県でも、生産調整をしている農家がいるのだから、そいつらが、頭にきて、添削してもどうせ金(産地づくり交付金)ないんだったら、稲植えようって考えになるって事じゃないのか?
難しいよな〜
>>198
お〜知ってるぞ!おかげで市・町の税務担当課へ報告する書類を作成しなくていいから、業務が一つ減って喜んでるぞ!
>>199
結局、たいした減額にはならないと思うけど?
添削の補助金カット!基盤整備もなにもかも補助金カット!農業予算0円!
これでいいんじゃない?
201197:2007/12/27(木) 00:23:54
>> 198
農業所得になったか知らん、なぜなら、俺の営農口座は、すでに残り
僅かなロウソク、状態。
な〜んも入って無いもん、補助金その他。マイナスーマイナスーマイナス
掛け算でもマイナスー
まあ借金は、ぜったいしない覚悟で経営いてるけど、もう残高95万しかない。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 11:54:05
ようワカラン(*_*)
203197:2007/12/27(木) 12:46:58
ごめんなさい。大酒飲んでカキコ。
今朝自分で見てもわからん、他人にわかるわけ無いよね。アホじゃ〜俺。

入った補助金は、中山間直接払い、とも補償交付金、産地つくり交付金、稲得補填、
と言う感じで、品目〜と関係あるのは?
あれ、>>198が、指摘? 一時所得でも、農業所得でも収入は収入。で
たとえば、税金を取られるより、産地つくり交付金を積み立てた形にして
節税してくれ、ということかな?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 17:32:26
>>203
俺もあんま詳しくないけど節税は多分ちょっと違うのでは。
その税制特例を使える条件は、
@認定農業者、かつ青色申告者
A認定計画書に投資の計画がある
B赤字じゃない
で、黒字分を土地とか機械とかの新たな設備投資のための準備金として
積み立てれば経費扱いできるってのじゃなかったっけ。
ただし、名目上経費になるのは交付金分だけだったか。

たとえば黒字100万で貰った交付金が200万、
この場合は経費扱いできるのは100万。
黒字100万で貰った交付金が50万、
この場合は経費扱いできるのが50万。
こんな感じだったと思う。

現実としては余裕ある農業者じゃないと使えないよな。
交付金が一時所得→雑収入扱いってのをあわせて評価すると、
農業所得の増税するけど、優良農家には蜘蛛の糸やるよって感じか。
205197:2007/12/27(木) 18:07:45
>> 204
大変ありがとうございましす。明日役場に行って納得いくまで
聞いてみます。まだ申告書全部は整理できて無いけど。

あつかましくて、申し訳ないのですが、生産調整を5年間続けたら 新規部分に
10a 50000円 未達成30,000円とか、の政策を少しくだいて説明してもらえたらと思います。
よろしくお願いします。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 00:48:07
>>205
>>204じゃないけれど、
都道府県によって、場合によっては市町村で違ってくる模様。
未達成県での達成者にどれだけおこぼれがまわってくるのやら・・・。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 09:43:03
>>205
農業新聞の件だろ。
一応予算がついたらしいのは知ってるが
どこまで本当かわからんぞ。
ただ、あの通りだとするのなら、
・現在水稲を作付けしている耕地であること
・今後5年間転作をする契約書を水田協議会と交わすこと
この二つを満たせば100万を上限に反5万を補助。
でも生産調整達成してないとこは反3万。
あと直播とかでも出るらしいな。

さて。
これってよ、生産調整達成してるところは怒るんじゃねえかな。
まともに配分どおりやってたら30%〜40%とかの減反率だろ。
いくら5万やるっつったってもう減らす田んぼなんかねえよな。
とは言っても生産調整達成してねえ地域は何で出来ねえかっつーと
水稲以外の設備がない、或いは用意するくらいなら安い米作る方がましだからだろ。
反三万+転作金程度で休耕できるくらいならもうとっくにやってるよな。
本質はパワーダウンした転作奨励金じゃねえかよ。

いっそ開き直って生産調整達成しているところに7万とかのメニューにして
さらに減反してもらったらどうなのよ。
で、それで米価が守られて助かるのは未達成の地区か。
でも7万くらい当たるんならやってくれるかもしれないぞ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 10:55:02
生産調整を達成していない地域の生産調整農家は、
ほとんど助成金貰えない状態になるんだから、減反なんて馬鹿らしいわな
いい加減、正直者が馬鹿を見る政策は止めたらいいのに

なんで地域毎にするのかねぇ
経営は農家個々なんだから、生産調整をしてる農家に、
全国平等に助成すりゃいいのに
209197:2007/12/28(金) 11:46:40
みなさん レスありがとう。
やっぱ、理解力低下してるな俺、新規って、今までずっと30%くらい減反してる地域は、
それを除けといてまだ10%とか余分に5年間したら反50,000円てこと?
40%減反かきついな。
で今まで減反して無い地域が30%くらいしたら、楽して大もうけみたいに
見えるんだけど、そういうこと?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 17:06:24
>>209
大もうけはちょっと違う
5万か3万当たるのは初年度のみだから
でも向こう5年は必ず転作しないといけない
つまりあんまり美味い話じゃない

メリットがある人がいるとしたら
機械の更新するくらいだったら水稲辞めようって人だな
211197:2007/12/28(金) 17:16:42
>>210
なんだ、そうなのか。初年度だけじゃあんまり美味しく無いな。
でも、よく知ってるな、みんな。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 18:50:00
>>211
お前事務局スレの23だろ
違うのか?
213197:2007/12/28(金) 19:04:51
>>212
違うよ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 22:22:59
>209
まあとにかくH20年に10万haの転作を増やすために
500億円の金をばら撒くらしい。
確かに今年買い入れた政府米が来年出てくる事を考えると
国が土地改良費と減価償却費を出してくれたんだと思って
5万円もらって全部休んでた方が得なのかもしれん。
稲作っても「骨折り損のくたびれ儲け」という諺どおりになりそうな悪寒がする。

NHKの特集に出てた北海道の農家はこの補助金でまたウハウハなんだろうなぁ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 22:30:27
>211
確かに5万円出るのは20年の転作増加分だけだが、
その翌年以降は配分された転作を、きちっとやっていれば
もらった金は返さなくていいんだそうだ。

28日に国の要領が出るとか言ってたが俺が帰る時には
まだEメールは入っていなかった。
216197:2007/12/28(金) 22:33:00
>>214
内の場合で、6町300万+中山間60万=360万かう〜ん。
そうかも知れないが、1年だけじゃな。残りの4年はどうするん?

明日は、職安あいて無いな。こりゃ年明けから職探しせんといけんな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 22:39:04
>216
残り4年は稲を作って、配分された転作をちゃんとやってればOK。
218197:2007/12/28(金) 22:39:12
あっいけん、100万を上限にか、ダメじゃこりゃ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 22:42:07
>218
そっか、100万があったな。残念、北海道のひと。
220197:2007/12/28(金) 22:49:59
>>217
エ〜と、たとえば今年1,9町町減反していて、来年もう2町ほど追加減反したら、
100万円もらえるってこと?そして再来年は、また減反1,9町に戻しても良いと
言うこと?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 22:52:54
>217
OK。

という県の説明だった。私はJA。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 22:55:52
>220
の間違いでした。私はJA。
223197:2007/12/28(金) 23:05:40
そうなのか、検討の余地アリだな。
皆さん、お疲れのところをありがとうございました。
クログワイや、カヤツリグサの多いトコを干してやろうかな。
個人でもOKですよね、地域で今までちゃんと減反してれば?
種子の予約変更、培土のキャンセル。あっJAさん収入減るじゃん。
なんてね、人の心配出来んほど貧乏なくせに。来年は良いこと有りますように。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 23:20:45
>223
うちも田んぼが1.5haほどあって、
田植えや稲刈りは仕事も忙しくてなかなか休めなくて、
「いっそ一作休もうか」と思う今日この頃です。

市町村が未達成でも個人達成していればOKとの事です。

ただし28日に国の要領が出るという事でしたが、
私が6時半に帰る時にはまだEメールは来てませんでした。
まだ確定でないのでご注意ください。
明日の農業新聞に出てるかな。

そろそろ寝ます。JA−ね。
225197:2007/12/28(金) 23:26:03
>>224
農業新聞取ってない。もしわかったら、教えてください。
いろいろと、多謝!
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 23:56:30
>>225
さて、何について知りたいんだ?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 00:43:06
とりあえず、年明けてしばらく待つほうがいいような。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 21:23:33
20年度生産調整なんて、もう終わった話だよ。麦撒いちゃっってます。今更増やせとか減らせと言われてもブロックローテーションだからどうしようもない。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 22:47:17
28日の夜にメールきてた。
今日も仕事だったんで、ざ〜っと読んでみた。
で、様式を見て呆れた。。。誰が考えたんだろ?あんなアホな事・・・
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 22:51:00
民主に負けた自民党
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 22:59:14
一番、呆れたのが、「収穫量」や「くず米」等の量を9月末現在で計算して提出しなくてはいけない様式があること。
たしか、様式27号と28号だったと思う。
収穫も終わってないのに、くず米の量がわかると思う?
これが自民党とキャリア官僚の仕事なんだな。稲を見たことあるんだろうか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 23:17:02
>>224
何か情報がものすごく交錯してるみたいだな。
説明は聞いたが、要領の読み方でどうとも読める。
結局、会計検査で責められるのは市町・JA。
大豆品質向上対策が会計検査でボロくそにやられて、検討の結果、脳酔症が負けて、補助金返還になったのはご承知のとおり。
単純に考えていると大変な目に合いますよ!と説明を受けた。
233197:2007/12/30(日) 00:40:08
>>229
>>231
なんだかね〜
百姓の俺に分るように、って言ってるじゃん。
そんなん、農水は、俺よりあぶないじゃん。
>>232 
詳しい経緯を、よろしく解説お願いします。
年明けでもいヨ。なんだか、皆、農水のバカに振り回されっぱなしって
感じで、感じ悪いぞ。・・百姓はバカだけど必死で生きてるのに・・・・
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 15:53:11
>>233
俺は229でも231でもないが
これからどういうことをしたいかどうかで
解説が変わるんじゃないかな
どうすれば現時点で有利かっていうのはすぐわかるけど
それは233が嫌っている振り回される結果になると思うからさ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 00:23:02
こういう変動期は色気を出さずに無理をせずに今まで通りするのが一番かと。
しいていえば、今の生産調整にはなるたけ応じる方が傷口が大きくならなくていいかも。

下々がなんだかだ言ってもどうなるものでもないしね。
236197:2007/12/31(月) 01:25:23
みんな、なんだか今日はやさしいな。
ありがとう。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 10:23:45
明けましておめでとう。
農林水産に、係わるすべての人が、良い年になりますように。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 13:05:04
あけましておめでとう
今年はいい年になるといいな
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 14:57:33
零細麦農家を片っ端から廃業に追い込んでしまったんですが、
品目横断対策の経営規模要件が撤廃されるってほんとですかね?
このままではオイラは嘘つきで、麦農家にとどめをさした
とんでもないJA職員ということになってしまいます。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 16:38:48
>>239
麦は変わらないのでは?

今度変わるでも小規模特例の認定権が
都道府県知事承認が市町村長承認になっただけだから
「原則的には」変化無し。
麦というよりコメが対象だし。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 10:09:11
>>239
21日付けの文書見てるか?
見てるのにそう言ってるのならちょっとアレだな。
あの文書にはお前の力量次第でどうにでも出来るって書いてあるじゃないか。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 15:17:28
品質向上対策の補助金返還とはどこの地区の話ですか?
当方北関東ですが、H.18年大豆品質向上対策補助金
昨年末に出てきていますよ。

今から返還なんて現場はパニックになる。
過去に遡ってまでなんて事になったら更に・・・
詳細キボンヌm(_ _)m
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 18:51:58
今年から品目横断の名称が変わるかもしれない
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 22:34:42
>>243
>>193
>名称の変更
>品目横断的経営安定対策→水田・畑作経営安定対策
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 05:14:53
毎年変わったりしてな
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 09:27:39
>>245
来年は、水田・畑作経営救済対策
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 12:08:58
この手の対策名は長すぎて呼びづらいんだよな
次は田畑安定対策か
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 22:15:06
>>242
会計検査院の言うとおりに処理をしていたということでしょう
もう、補助金返還処理は済んでいるはずだから、安心していいと思うよ。
しかし、無視していたんなら、会計検査の時に泣きましょう。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 05:11:49
>>246

じゃあ再来年は?その次の年は?
250246:2008/01/09(水) 10:29:46
言葉遊びなら、
再来年は 水田・畑作放置対策
その次は、水田・畑作荒廃対策。ぐらいじゃなかろうかと。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 20:31:20
>>248
協議会事務局の方かな?
ありがとうございます。m(_ _)m

年明けの会議でもそのような話は出ませんでしたので、
多分大丈夫なようです。

さぁて、これから生産調整非協力者への生産調整参加の働き掛けを
しろと・・・

正直ムリポ・・・○TL
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 22:57:22
軍隊を、連れて行け。それしかない。
国賊は、処刑すべし。
なーんてこと、ぜったいできんからねぇ。
ただ、生産調整しない農家は、協力してる農家のおかげで
高い米価を享受してることを、少しは理解するように言っとけよ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 23:10:00
>>251
協議会事務局で補助金返還処理をした者です。
農家に説明をした時には、さすがに汗がでましたよ。
>>252
そのとおり!!!
農林水産大臣談・・・今回の対策において絶対に失敗できない!
ア!(* ̄○ ̄)( ̄о ̄*)ホ!!やる前から失敗じゃ!
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 00:41:53
非協力者だけれど、考え方の違いは許容してくれないのかな〜。
むしろ米価が下がってくれて、赤字農家が廃業して
適正な米価が早めに形成されてくれればいいと思ってます。
赤字だから補助金よこせとか、米農家を保護しろとか農家自身が
言ってる事じたいがどうかしてるんじゃないですか?

もしかしたら、消費側は米農家の保護なんてまったく望んでないかもしれませんよ。

255252:2008/01/10(木) 01:13:36
>>254
確かにそのとうり。
政治的には、「食料部門における国家安全保障」とかだからな。
保護がなくなれば、零細農家は即死、まあ今でも半分死んでるがな。
2●●さん。実は私も規模拡大をしたいからね。
でも、もう5〜10年もすれば、あなたはホクホクですよ。


256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 01:57:15
それでも専業農家が先にあぼんしてるんだけどね。
補助金に縁が薄い兼業農家は「まだ」赤字を抱えていられる範囲のところが多いし。

今回の変更は転作農家が割りを食うような。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 22:11:25
品目横断的経営安定対策に10%コースとか20%コースとかが、できるらしいな。
稲作経営安定対策と同じパターンを歩んでいる。
い〜かげんにしてくれ!
恒久的な対策とQ&Aに書いてあったが、あと2年がやまだろうな・・・
もしくは、即、崩壊!かな?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 00:54:10
いやいや、意外に品目横断対策はしぶといですよ。
北海道と福岡の妙に安い緑ゲタの単価設定すら変更せずに、
一時的な補助金でごまかそうとしているし、
規模要件の撤廃・市町村の特認にしても、最後の決定権は国が握ってるみたいだし、
品目横断対策の骨組み自体は何も変わらないともいえるんぢゃないの?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 08:51:11
>>257
民主の例の法案には「品目横断の即時廃止」が明記されてるけどなw

>>258
都道府県単位での丸投げになるっぽいね。

「転作の多い麦産地」は割り増しがあるからでしょ>北海道と福岡
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 01:11:34
なんだか、米農家も、農水も、右往左往してるな。
正直、ホントはなにがしたいのか、なにが出来るのか。
目先ばかりで、信用できんな。どうやったら日本の国民が食えるのか。
そこを掘れよ。頭の良い人たちが農水省のお役人やってるんだろ?
食料短観なんかで、無駄な金使ってんじゃねーよ。バカ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 01:59:46
>>260
今のゴタゴタは全て自民党の先生方が震源。
泥縄するぐらいならはじめから充分な保護策ぐらいしとけと。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 19:07:46
規模要件はなくなったけど、認定農業者条件がそのまんまでは意味なし。
認定農業者になるための農業所得目標が米の生産調整やりながらでは
4ha以下では計画だけでも難しい。
結局、4ha以下で特認の対象になれるのは、園芸品目の認定農業者のみかな。
だれを特認でひろいあげようとしてるんだ?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 23:08:06
>>262 4ヘクタールは認定の最低基準ですよ。認定受けるには5年後に数百万の収入(売り上げじゃないよ)を得る計画を提出しなければなりません。
当然5年後に見直しがあります。改善が見られなっかたら認定取り消しです。生産調整しなくて数百万の収入がある人は認定を取る必要が無い。そのまま頑張ってくださいって事です。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 00:13:37
市町村特認は農水の詭弁。
ハードルの高さは、経営規模4ha<生産調整+農業所得数百万円の計画だろ?
経営規模が4ha未満の農家が認定農業者になるためには、
本格的園芸農家になる覚悟が必要だと思います。
規模拡大して水田農業の担い手になるなんて無理です。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 00:51:08
>>264
ホントに?
俺、ひそかに期待してたのに。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 12:49:03
認定農業者制度は市町村単位だから
ぶっちゃけ農団関係の腹一つでどうにでも出来るんじゃね
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 06:01:16
実現不可能な計画書を添付して国から金を引っ張るのは、怖いな。
忘れたころに、国の偉い人が計画の進捗状況を調べにきて、
金の返還や計画の見直しとかを強要して来そうだ。
で、1/2補助とかでハウス建てさせられて、借金地獄に突き落とされそう。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 16:53:39
>>267
認定計画書の中間報告(フォローアップ調査)をするという噂が去年からある。
中間年、3年目くらいか。そこで目標達成状況を見て、あまりに外れると
取り消しの可能性ありとかだったかな。
これやられたら俺の地区の半数くらいは認定取り消しだな。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 21:29:20
俺も認定取った米主体の兼業農家です。その時市役所の説明では目標に向かって努力してるなら取り消しにはならないと言われたよ。預けたい農家がいるのに拒否したり、収入確保の努力をなにもしないでいたら、4町あっても更新は出来ないと言われたよ。
だから認定から2年で耕作面積50%増やしたし、転作受託も始めた。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 12:29:10
>>269
認定は市町村の腹次第でどうにでもなるはず
努力なしで更新できないって言うなら269の市はまともなんじゃない
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 22:57:23
市町村特認のガイドラインの発表はいつ頃になりますかね?
農水も落としどころが見つからなくて相当悩んでるみたいですね。
だいたい、市町村特認とか言いながら国との協議ってなんなんだ?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 21:46:04
名称変更の農業新聞が載ってるよ

ttp://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/7ca66f103f59d31f620589177bd41660
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 00:28:29
>>272
そこのブログ主、あんまり内容を理解してなさげ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 18:56:37
市町村特認に関しては国へは市町村からの報告だけで、
基本的には、市町村がが認めればフリーパスのようですね。
4〜5人で任意組合をつくって、集落営農組織と認められれば、
認定農業者になる必要もなさそう。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 00:20:58
>274
誤りです。
水田・畑作経営所得安定対策の対象者用件は、認定農業者、特定農業法人、
特定農業団体又は特定農業団体と同様の要件を満たす集落営農組織です。
今回の見直しで措置されたのは、面積要件の緩和です。
すなわち、上記で述べた4つの者が、面積要件について地域特例、
所得特例又は生産調整特例で充足できない場合に、これまでの都道府県
特認に代えて措置された市町村特認によって対策加入が認められることに
なったというだけです。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 00:22:58
訂正

×対象者用件
○対象者要件
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 23:44:35
入口が入りやすくなっただけだよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 20:48:01
>277
でも、せっかく広げてくれたんなら入れるべきだろう。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 20:54:54
いや、入るだけの手間を考えるとメリットは薄いと考える農家が多いんだと思う。

霞ヶ関は勘違いしているみたいだが。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 20:59:01
>>278 入りやすくはなるだろうが、入った後の覚悟が出来てるかが問われる。
4町歩制限で入った俺も将来計画をこなす為に努力してるよ。2町3町で入っても将来計画実現に努力しなくてはならないのは同じ。
やりたいけど参加できなかった人にとっては素晴らしいチャンスかもね。
俺の仲間では昨年認定取る為に2町歩から一気に5町歩に増やした農家もいましたよ。やる気が無ければ間口広げても無駄だと思うけどね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 21:49:40
で、加入すれば儲かるのかな? 品目横断的経営安定対策。
入り口を広げでも、儲かるかが肝心。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 21:56:12
そんなことは知ったことか。
自分で考えて、やろうと思ったらやるし、駄目だと思ったら撤退する。
成功する農家もいるだろうし、失敗する農家もいる。
必ず儲かるならみんなするだろう。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 01:49:33
水田経営安定対策は「今年は」米価がよほど高騰しなければ払い損にはならないはずだよ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 22:08:06
自分で考えないと、いけないのね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 23:36:22
今を考えるか、10年20年後を考えるか。
生活を賭けた選択の問題だよ。
いかにして生き残るか。
回りの影響力も考えて自分で決めるんだ
経済学者が生活保証してはくれないからね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 18:55:47
しかし、2種兼業農家なんで自分で考えるのはチョットね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 22:36:32
昨年の政府米買い入れで一見米価が下げ止まっているかに見えるが
現実には米の需給は破綻状態。生産調整の達成は絶対ムリ
今年の8月には1俵7000円が再び現実として眼前に突きつけられるだろう。

さらに国がいつ「転作やめます」宣言するのかわからない中で
経営拡大とか、設備投資とか、法人化なんて自殺行為

逃げられるなら逃げ出したいと思う今日この頃。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 23:04:25
>>287

12000円 でしたよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 21:40:49
今年8月に作柄概況が発表され脳狂はパニくるだろう。
そう、集荷円滑化対策が全国的に発動だ!
そして、米価の下落も更に進み、どうにもならない状況に陥るだろう。
と、予言しています。
>>287!俺も同じ境遇だ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 21:51:10
以上を踏まえてナラシ対策には十分メリットがあると思う
稲特は掛け金を産地づくり(転作)に回して未使用分を消化してたけど
こっちは積立金として扱ってるから取り崩しの形をとるってことで
割のいい積み立て式の貯金程度のうまみがあると思う

ただ、年末までの受検必須ってことで自主流通主体なら入る意味は無い
直売りならぎりぎりまで籾のままであっためとくでしょ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:20:21
>>290
毎年、米価が下がった場合はどうなるんだ?
メリットあるのか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:27:36
>288
新潟か?

>290
今年はナラシよりも稲構が高くなっちまった!
あり得ねー事が起こるのが農政だ!
担い手農家にどう説明すればいいんだ!
(でも俺も農家だが担い手になってないのでちょっと嬉しかったりする。)
国の支援がちゃんと担い手に届くようにしてくれYOっっっ!
(でも稲構は下げないでね。農水省さん。はぁと!)
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 22:41:11
産地づくりにいくら融通するかに悩んでる。
これ以上に米価は下がる?
下がらなければ、全額、産地づくりに融通するんだが。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 23:32:09
>>291
大有り
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 23:45:59
作り続ければ下がる。当たり前のことだよ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 23:50:28
いずれ 下げ止まるけどな
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:55:45
希望的観測だけど、
米の相場は今は、総生産費を下回ってる。
しかし、もしかしたら景気が悪くなればなるほど米相場は上がりそうな気がする。


って言うか、やっぱ昔とは違うかもね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 22:57:55
確かに生産費を下回ってるらしい、でも米が余ってる。何故だ?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 00:35:25
損してることに気づかないバカな農家が多すぎるのさ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 20:23:41
農水の人誰か見てるか?
俺は直接農水に聞く機会がないからここに書いておくが、
どうして緑ゲタを米につけなかったんだ?

生産調整を達成している地域(以下達成地域)、
していない地域(以下未達成地域)。
達成地域には産地づくり交付金の枠が大きくなる。
産地づくり交付金は転作田を畑地化するための準備金。
決して米を休むことへのアドバンテージではない。
そんなことはよくわかっている。
が。達成地域だろうが未達成地域だろうが、
総生産量からの米価への影響、いわゆる米余りの米価下落は
両方の地域で痛み分けだ。
ここで問題なのは産地づくり交付金が食米面積を対象に出来ないことから、
達成地域の「転作部分」にしか誘導策として働かないことだ。
達成地域の食米を保護することや米の需給調整には効果が薄い。

そんなわけで品目横断対策の緑ゲタは米にこそつけるべきだったと思う。
ナラシ対策のように過去7中5の9割を補償ってのは後ろ向き過ぎるとも思う。
例えば達成地域には15,000円/10aを付けたとしよう。
これなら米価が下がったとしてもよりダメージを受けるのは未達成地域の方になる。
米価は下がり続けるから今は両方の地域が同じように我慢比べをしているようなものだ。
お上はお上が決めた配分を守っている地域の味方をするのが筋ってもんじゃないのか。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:39:59
>>300
たぶん予算の都合じゃね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 05:28:24
いや大人の事情でしょう。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 11:05:38
>>301
これ(>>300)でいくと産地作りの予算から都合すればよくね。
つーか産地作りの予算多すぎじゃねえか?
みんなもらって当然の金と思ってるだろ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 16:01:57
>>300
瑣末な話で申し訳ないが、確か米ナラシは、過去5中3と聞いた希ガス。
よければ、確認してくれ。
生産調整10a1万5千円って、すると国の予算が持たん気がするが、どうかな。
米緑ゲタについては、よくわからん。
誰かの返答を待ってくれ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 21:31:59
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 22:21:47
そもそも麦は価格が安いから、ゲタで補っているだけだろ?
米ゲタなんて考えられない。
そんな事したら国家の破滅!
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 03:51:52
>>304
米ナラシは全量JA出荷の農家が対象と聞いたような?
・・・いるのそんな人?
ところで自分は産地作り狙いで新規就農したんだが、
来年は方針転換せねばと本気で考えている。どーしよ・・・
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 06:52:24
なんも農家なんか困らねー、3日で餓死するなは都会の連中さ。
この位のことでオドオドするから社会のオモチャにされるのさ。
309名無しさん@お腹いっぱい:2008/04/07(月) 07:24:39
三日で餓死した都会の連中は、もう食い物を食わない
              もう騒がない
       
静かな田舎で 
さて あなたは なにを ・・
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 21:51:47
>>307
こっちで聞いた話とは違うな、直販もOKと聞いたぞ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:21:10
>>307
> 米ナラシは全量JA出荷の農家が対象と聞いたような?

違う。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:21:37
>>310

正解。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:48:45
>>304
だから、品目横断対策が担い手農家に限定されてるんだよ。
予算が足りなくなれば、加入要件が厳しくなるのは想定の範囲内
>>310
直売米も対象になるけど、JAに出荷しない農家は
農産物検査なんかほとんど受けないので
対象となる等級(3等以上)をどのくらい販売したか証明できないはず
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:15:52
検査受けない直売でも大丈夫だよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:16:27
>>314
それ ほんとか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:42:38
知らなかったのか?
担い手登録したらちゃんと文書で来たよ。
市場価格に連動して、販売価格を変動している直売は対象になるはず。
契約栽培等市場の影響を受けずに安定定額で販売している農家は対象外。
生産調整している事は基本条件だけどね。
担い手登録してない人には関係無い話しです。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 01:13:43
>>314 >>316
生産調整と検査は必須。
価格変動直売は対象内はそのとおり。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 01:18:32
>>316
対象となる米穀は生産数量目標の範囲内で農産物検査3等以上の主食用米で
収穫翌年の3月31日までに出荷・販売(JA等への出荷・個人販売)されたものです。
市場価格に連動の項目は農家の販売努力を妨げるので削除されてます。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 07:30:09
>>318
最新情報の 置き場所 PLEASE!
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 15:33:17
>>319
水田・畑作経営所得安定対策実施要領(平成20年2月20日全部改正)
http://www.maff.go.jp/j/ninaite/menu8/pdf/youryo2.pdf
56ページぐらいから読んでみてよ
321307:2008/04/08(火) 16:08:02
うろ覚えで変なこと書き込んですんませんでした!
今年は米作んないからって人が言ってたことチェックしてなかった・・・
しばらく自重します。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 20:25:50
ヨクワカラン、
317と316によると、直販の価格連動は必要?
318によると、不必要?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 00:00:04
>>322
連動しなくてもいいけど基準分しか支払われない…んじゃなかったっけ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 05:14:53
ああもうなにがなんだか
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 19:42:45
市場価格に連動しなくていいのは20年産からです。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 19:53:47
>>320の実施要領の附則(P27)に
この通知による改正後の第6の3の(2)、別紙7及び別紙8の5は、平成20年
産の対象農産物に係る収入減少影響緩和交付金から適用し、平成19年産の対象農
産物に係るものについては、なお従前の例による。
と書いてありました。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 16:41:17
19年産については価格の連動云々の制約あり
20年産からはなし
検査必須ってのはどっちも変わりなし
直売は「出荷先・数量・検査等級・品種・価格」が入っていれば様式は任意
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:50:24
>324
こまわりかっ!
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:54:20
とにかく「直販は、判りにくい」ということは判った。
書類も任意らしいし、判りくいのも農業の方針なんだろう。
でもやっぱり、もっと単純にしてくれよ、農水さん。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 22:54:23
俺は直販は無視してる。
系統以外の取引は無視!
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 23:07:34
>>330
これ、そういう政策だよね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 23:22:59
>>328
八丈島のきょん!

>>332
死刑!
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 18:28:39
>>332
自殺乙。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 20:10:02
        _,..-‐'´ ̄ ̄ ̄``ー-、.._
      /     ,、.l´`!ヽ、     ヽ、
   /       イ._ヽ! ,!' _/ヽ     ヽ
.   /       lニニ(ニ)ニ、ニ!      l
.  !      ヽ'´,イ lヽノ      /
.   ヽ、       ̄ ̄      _,.ィ´
     `ー! ‐‐‐‐‐  ‐‐‐‐‐‐ !´
       「`!┬‐‐‐‐‐‐‐‐┬!`!
     __K二二二二二二ニ/!
     l ii,!`"===・、 ====・" l'´,!
    人jj      ≡  .._   lrイ_
    彡´.... i'´ r、.,....ィ ノ. ..... `Y
.   /  ::::::        ::::::::  ヽ
  ,./-         ー        ...!、
 ヽ =‐‐‐‐ー'ー-----‐'ー‐‐‐‐=ノ   >>334 死刑。
   ヽ      三三       /  _r7-┐
    `ー 、..__ ‐-‐ _,.....-t='´/´ ̄ ,._彡´
       l `ーニニニ--ri二 `ー--イ,、
         !  '´ ̄ ̄___!´    / ヽ
       >--‐ri'´   _,.-'´   ノ
      /   / l _,.- '´,r'    ,イ
.    /    /‐ヘ´........_i'   r'´
   /    /   ヽ  .!__,......,」
.  / _,.. -‐'´      ヽ、..!   /
   ´             ヾ_,!
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 20:11:18
◆◆◆現場の皆さんへ◆◆◆ 〜がんばる担い手を応援します〜

 現場の農業者の皆さん、農業関係者皆さん、お仕事たいへんお疲れ様です。
 今、農業をめぐる状況は厳しいものとなっていますが、その中でも、優れた生産技
術を持って品質の優れた農産物を生産したり、消費者ニーズをしっかりつかまえて、
安定した価格で販売されている農業者やJAなどがいらっしゃることは大変心強い思
いがします。
 こうした担い手の皆さんが農業経営を行っていく上でのご苦労を、側面から支援し
ていくのが私たち行政マンの仕事だと思っています。国としては、担い手の皆さんの
ために、水田・畑作経営所得安定対策をはじめスーパーL資金や実験事業(地域担い
手経営基盤強化総合対策実験事業)など様々な支援策を設けていますが、それらが現
場で理解され、活用されるだけの十分な説明が行われていたかというと、反省すべき
点もあると思います。
 農業者の皆さんに活用していただける施策を打ち出していくためには、担い手の経
営状況をきちんと把握することが不可欠です。地域ごとに異なる作物・品種や営農形
態を念頭に置きつつ、会計処理や税制などの正確な知識を持って支援にあたる人材育
成の必要性を強く感じています。また、行政だけで足りない部分は各都道府県や地域
の「担い手協議会(担い手育成総合支援協議会)」にアドバイザーを置き、派遣する
体制をとっていますので、皆さんの経営課題に応じてご活用いただければと思います。
 農業の担い手育成は、現在の農政の緊急課題です。明日の農業の担い手を育てるた
め、われわれ行政や関係機関もできる限りの支援態勢を整えて参りますので、これら
を活かしながら積極的な経営改善に取り組んでいただくことを期待しています。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 23:18:21
スレタイを変えるためにも、もっと伸ばしていこうぜ!
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 04:47:42
じゃあ埋め
























はちと早いか
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 23:38:45
か・な・り〜早い!!
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 14:10:31
これっていずれ全ての品目に拡大されて
アメリカみたいに大規模に集約化して
零細はどんどんつぶしていく政策ですよね・・・
アメリカでは零細農家は実際ドンドン追い詰められて
自殺が絶えないと言う話ですから・・・
もう日本の農業は終わりですな・・・
いま地銀がやっきになって農家に金利優遇融資して
どんどん貸し付けてますけど、こんなの真に受けて
借りまくったら、いつのまにか債権売りとばれさて
バブル時の地上げみたいな事にきっとそのうち
なるばず・・・そして
一部の拝金主義大資本(もちろん外資含む)に独占され、
農奴作業者を大量に使う為に
外国人をドンドン入れるつもりでしょう・・・
 日本人で新規就農する人はただでさえ少ないのに
激減するでしょうね・・・
 アングロ・サクソンに精神去勢された
拝金主義者のバカ役人政治家どもは全員死ねばいいのに・・・
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 22:20:21
農地法の関係で、そんなことは無理。・・・・だと思うがな。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 05:25:41
法律改正すりゃいいじゃん
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 21:51:37
>>341
無理。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 04:47:47
>>342
やってもみないうちから無理なんて言うな。
まずお前からだ!
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 10:40:09
農地法もいずれ改正されるだろう。
しかし、それが2年後なのか50年後なのかは、ここの住人ではワカランww
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 12:11:17

【流通】ローソン:新卒の3分の1を外国人に、今春比3倍以上に増…中国を中心にアジア諸国の留学生採用 [08/04/22]  
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1208815851/  


【労働環境】「とよた日本語学習支援システム」 外国人の日本語習得支援 豊田市がシステム整備へ[8/04/24]  
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1209082140/ 


1000万人移民構想 自民党 中川幹事長 サンプロ 
http://video.google.com/videoplay?docid=-5823620453329780302
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 16:35:30
>>344
やらせはせん!やらせはせんぞぉー!
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 19:14:31
袋小路派の政治経済学*第3講「格差」(前編) 
http://www.jiyu.co.jp/GN/cdv/backnumber/200604/topics03/topic03_02.html 

袋小路派の政治経済学*第3講「格差」(中編) 
http://www.jiyu.co.jp/GN/cdv/backnumber/200605/topics03/topic03_02.html 

袋小路派の政治経済学*第5講「格差」(後編) 
http://www.jiyu.co.jp/GN/cdv/backnumber/200606/topics02/topic02_01.html 

面白いしなにより説得力がある。 
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 20:20:38
ドズルさん。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 23:29:18
関係者以外には辛いかもしれませんが品目横断についてだけ語りましょ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 23:35:56
名称変わっちゃったんだってば。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 00:47:28
301 名前: 名無しさん@3周年 投稿日: 2008/04/19(土) 19:36:32 ID:Exzico05
地銀を締め上げ、でっち上げの「不良債権」を量産し 
中小企業を破壊し続ける金融監督庁を潰せ。 
あれも外資族の本丸の一つだ。 
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 21:29:31
「おかねの革命〜エンデの遺言」シリーズ 1/6 〜根源からお金を問う〜   
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=566211   
お金も老化していずれは消えなければならない・・・ 

「おかねの革命〜エンデの遺言」シリーズ 2/6 〜根源からお金を問う〜   
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=566214   

「おかねの革命〜エンデの遺言」シリーズ 3/6 地域通貨の“希望”   
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=566233   

「おかねの革命〜エンデの遺言」シリーズ 4/6 地域通貨の“希望”   
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=566231   

「おかねの革命〜エンデの遺言」シリーズ 5/6 銀行の“未来”   
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=566264   

「おかねの革命〜エンデの遺言」シリーズ 6/6 銀行の“未来”   
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=566276   

353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 13:24:31
福田康夫首相は14日の経済財政諮問会議で、農業生産法人の設立要件を緩和する 
ことなどを柱とする「消費者のための農業改革」のプランを、秋にもまとめるよう 
若林正俊農水相に指示した。39%まで落ちた食料自給率の向上が狙い。 

「平成の農地改革」と位置づけて民間企業の農業参入を促し、経営の自由度を与えて 
農業経営の効率化を目指す。 
安くて安全な食材を消費者に提供し、海外産品との競争力をつけることで 
需要と生産を増やし、自給率向上につなげる。 

農地を取得するには農業生産法人になる必要があるが、売上高に占める農業収入の割合や 
農業従事者の比率などの要件を満たす必要がある。 
企業が多角経営で新規参入するには壁があり、農業進出した食品会社や建設会社の多くは、 
農地を借りて参入法人として農業経営しているケースがほとんど。 

会議に提出された民間議員提案は、農業生産法人の設立の要件に関し、 
農業に常時たずさわらなければいけない役員の人数を過半数から1人以上にすることや、 
売上高の半分以上を農業収入が占めるという規制の撤廃などを求めた。 
企業型農業経営の広がりによって、雇用という形での農業の担い手の拡大にもつながるとした。 

これに対し、福田首相は「新しい農業構造をつくるチャンス。農政が変わったという 
政策が必要だ」と述べた。 
今後、企業が取得した農地が確実に農業利用される仕組みなどを含め、 
農水省が具体策の調整に入る。現在、農業生産法人は9466、参入法人は281。 

ソース 
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080514/biz0805142025028-n1.htm 
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 14:00:45
ワタミ・オリックスは大儲け  大田はやっぱり売国奴 

経済財政諮問会議/企業の農地収奪目論む 
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/news1/article.php?storyid=548 

1つ目の柱は、大規模経営を可能にする農地改革で、 

(1)所有と利用を分離し農地が有効利用されるよう制度を整備 
(2)20年以上の定期借地権制度創設 
(3)第三者機関による利用状況の監視・是正 
(4)標準小作料制の廃止――などである。 

2つ目の柱は、農業生産法人要件の見直し。 

(1)役員の常時従事者を現在の「過半」からリース方式と同じ「1人以上」にする 
(2)販売、仕入れ、農作業委託など農業生産法人と取引のある者の議決権(現行は4分の1以下)の撤廃・緩和 
(3)農業関連事業の売り上げ(現行は過半)の撤廃――を求めている。 

3つ目の柱は、農地リース方式の改善。借りる農地を市町村が指定する規制の廃止を求めている。 
355sage:2008/05/18(日) 15:32:07
【農業 】コンサルティング【営農】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1210414258/
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:56:07
素人さんには難しすぎるよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:48:14
>>355
どこの業界にも無責任なコンサルティング会社が
営業かけてきて、だいたい受けたほうは金をどぶに捨てて
経営破たんが早くなる傾向にある。


358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 10:03:07
今日、水田経営所得安定対策の申請手続きに
行ってきまーす。
359358:2008/05/23(金) 14:57:33
今帰りました。
うちの県では、9,109円標準収入より、下がってました。
6月末に入金するとか、ありがたいことだが、まだまだ米価が
下がるともうねやってられんよ。
肥料も上がるらしいしね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 21:03:19
もういいや・・・
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 13:27:02
>>360
どーしたの?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 21:07:45
心境を察するに、「もう農業なんていいや…」ってところでしょうか。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 00:34:04
今週で終了?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 14:58:36
>>360
お〜い、元気かい?
なんか気になるな。生きてたら返事しろ〜。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:21:06
Kuso
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 00:14:43
氏ねばいいのに
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 22:13:09
ところで10%と20%どっちにする?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 22:21:26
20にしました
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 22:40:41
>368
「20%下落なんて事は起こりそうもない」って気がするけど、
やっぱり安全策を取るかな、俺も。

「起こりそうもない」っていうか、
この上20%も下がったら「ほとんどの農家がやってけない。」
って事だけどね。
まさかこの食糧情勢の中で担い手農家を潰すような真似をしないだろうという
甘い読みなんだけどね。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 22:52:12
20を選んだ俺としては、>>369の考えは甘いと思う。
結果どっちが正しいかは判らんけど。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 17:52:16
掛け捨てじゃないんだから20にしとくのが無難だと思う
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:45:36
しかし この金の無い時期に・・・
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:11:53
説明聞いたかな。1年我慢すれば
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 22:13:49
「稲作構造改革促進緊急対策」って何?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 21:02:58
所得安定対策とか名乗っているが、
所得って収入-費用だよな。
収量×単価で補填額決めるなら
所得安定じゃなくて収入安定だろ?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 21:04:33
また名前変わるかな?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 20:20:26
age
378名無しさん@お腹いっぱい。
今年もいよいよ始まりますね。