【莫大】農協への補助金を全廃する方法【財政】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
農地の所有・賃貸借自由化 →大資本参入 →大規模化・効率化

これで農協はいらなくなる。

実際、農協なんて戦後農村における資本主義が否定されたとき(農地改革)に
小規模化によるデメリットを補うために設立されたもの。

再び農村に資本主義を回復させればいらなくなる。

農協がなくなれば補助金も要らなくなるから政府の予算は組みやすくなり
赤字国債も出さなくてよくなる。増税も不要になる。

あと、また農地改革みたいなことが起きる危険があると資本家は安心して
参入できないから憲法を改正して所有権の絶対性を強化すべきだな。

いまこそ農村に資本主義を回復させ、準共産主義とでもいうべき農協制度を廃止しよう!
2あぼーん:あぼーん
あぼーん
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 11:48:32
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 13:45:19
>>1
農協叩きするのは勝手だけどさ、
バブル時代のネタから進歩してないのはちょっとねー。
もうちょっと勉強した方がいいだろうね。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 17:58:20
農協が無くなったら困ります。
じじばばを適当に相手するだけの楽な商売なんだから。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 13:41:23
>>1
アメリカの言うままにそれをやって、アメリカの穀物メジャーに乱入されて
国内農業や農作物市場が崩壊した国がどんだけあると思ってるんだ馬鹿。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 00:32:57
>>6
そりゃその手のことを知らない香具師か
知ってても得になる香具師が農協・農業叩きをしているわけで・・・
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 20:58:45
集荷円滑化対策の金を拠出しないと断ったらJAから出荷を断られました。
JAって何なの?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 21:17:34
>>1
政府にはその前にやる事が山積みw〜
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 21:19:44
そうだ>>1
かってにおまえがやれや
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 23:42:11
>>8
そりゃ当然。
集荷円滑化対策に加入しないということは
生産調整から離脱することなんだから。

全部自前でやるのが当然のスタンスかと。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 07:47:44
>>11
本当にそうなのか?
あんた何の疑問もないの?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 08:08:13
>>12
その分他の誰かが地域割り当てを被るわけだが。
「協同組合」的に考えてJAがそんなことできるとでも?

ま、目をつぶってくれるところもあるかも知れないけどさ。
どれだけの面積を作付けしてるかは知らないけど、
全量直販にする気でもなきゃさっさと払うほうが利口だね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 10:50:54
補助金漬けという現実を隠蔽する為に必死に
OECDのデータはデタラメなどいちゃもんつけて
屁理屈言ってる農厨ワロスw

しかし現実はこれ↓

農家の収入における補助金の割合。
日本 56%
EU 32%
アメリカ 16%
オーストラリア 5%
OECD平均 29%

ソース
日本の農家収入の56%は「補助金」・OECD試算【日本経済新聞】
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060622AT3S2200E22062006.html 



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
AMS(農業保護)
日本:7478億円    
米国:20587億円    

農地面積
日本:約470万ha
米国:約41000万ha

これを元に農地面積で保護予算額を単純に比較すると
日本では1ha当り15万9000円補助金が支払われているのに対し、
米国では1ha当りたったの5000円。
日本の百姓は1ha当り平均で米国の30倍以上も補助金を貰っています。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 13:13:50
>>13
本当にその方が利口なの
16あぼーん:あぼーん
あぼーん
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 01:50:37
>>1
アホの典型

>農地の所有・賃貸借自由化 →大資本参入→大規模化・効率化
>これで農協はいらなくなる。
それって、農協と関係ないんですけど。
・農家が小規模なのは、農地解放に大地主がいなくなったからですが、農協とどう関係?
・大資本参入→大規模化・効率化しても日本の農地価格の高さと、人件費の高さは如何とも
 しがたいのですが?

>実際、農協なんて戦後農村における資本主義が否定されたとき(農地改革)に
>小規模化によるデメリットを補うために設立されたもの。

歴史も知らないのですね。
・農業協同組合の前身は、明治時代(1900年)に作られた産業組合で、技術指導を行って
 いた帝國農会と戦後、機能を合併したモノデスよ。
・小規模化によるデメリットを生んだのは、自作農主義をつらぬく「農地法」で「農業協同組合法」
 はそれを補うためのものでは無いのですよ。
 それを補うのは農業経営基盤強化促進法(昭和五十五年)ですよ。

もう少し勉強してスレ建てたら?お馬鹿さん
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 16:42:24

やたら詳しい、さすが乞食農家
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:27:47
反農は煽りしかできない、と。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 18:47:27
>>1
もう少し勉強したらという感じだけど、

東伯農協の「終わり」が教えるもの
2006年4月

 4月26日、鳥取県の東伯町農協は通常総代会を開き来年2月の鳥取中央農協との合併を決議した。
これまでの歩みは日本の農協の縮図と言ってもいい。特に全盛時の牛・豚・鶏の畜産業は全国に先駆的と紹介された。
それも加工・販売まで一貫したシステムの構築は、農家が企業の側に渡っていた付加価値を取り戻す快挙としてもてはやされた。
所謂、農基法のいう選択的拡大の見本であったのだ。昔、評論家立花隆の著『農協』の中にも取り上げられた程だ。
 この農協は様々な補助金を巧みに使い多くの施設を作り上げたことでも有名で、バブル経済の破綻後にその累積した巨大な借金で押しつぶされることになった。
県内支援も追いつかず最終的には中央農協からの救済に頼ることになったものだ。(略)全国農団労
http://www.nodanro.or.jp/hitokoto/2006.html#06-04
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 09:59:34
農地改革さえなければ...
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 12:32:49
農地法は最高さ!(´・ω・`)
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 09:22:46
一戸あたりの平均農地面積は既に農地改革以前の段階になっているのだが。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 10:57:52
農地法は最高!!
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 21:46:51
>>1>>17
明治の産業革命以降、日本農業が企業参入もできて
土地の貸し借りも自由だったら今日の農業はどうなっていたんだろう
生産工場とか農業機械の完全自動化とかが実現したのだろうか

まあ結局、土地の広さが決めてなんだから
どうあっても補助金は必要だと思うが
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 08:02:34
>>25
せいぜい企業農業が今より盛んだったくらいじゃ?

企業所有じゃなくて非在村地主(資産家多数)所有だったし。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 09:02:16
農地法は最高だっちゅの
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 10:43:52
内のJAは、行政から補助金は1円も貰ってない
行政自体が、国内で何番目かの負債額をだしているから
その分農家負担が増えている
例えば共同防除は地区全域をJA職員と期間職員で行うが以前までは(500万の助成があった場合)
総費用(1500万円)=助成金(500万円)−JA(500万円・1/2分担の為)−農家(500万円全農家の収穫量からd当りの単反収を出して「円/d単価)

総費用(1500万円)=JA(750万円・1/2分担)-農家(750万円)となった
内では行政よりJAが力がある(給料安いが職員「臨時・パ−ト含む」多い)
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 00:16:15
age
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:36:04
株式会社がんがん参入、外国人労働者を大量に雇う。
↑農家がこれやってもいいし。

んでもって農協も補助金もいらね。
これでよくね?
治安の悪化に関してはこの際考えずに。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 11:10:40
中国人嫁から
中国人夫までドンドン中国人を導入すればいい
そいつらをこき使って我ら農家は利益を搾取だ
32世直し水戸黄門:2007/07/20(金) 12:30:49
食糧の価値観を家計費の割合で上げてゆくと消費税を上げないでも解決の方向に向かうのだけれどな〜?誰も食糧の価値観に目を向けないようですね?これでは残念ながら税金問いゆ名の税金は留まることなく上げ続けながら解決しなければならないようですね?


原因は何なんだろう、産業間の労働報酬の差がつきすぎてることに原因があると思うのですがね?これを圧縮調整すれば解決することなのですがね?
33世直し水戸黄門:2007/07/20(金) 17:13:45
農協ではなく、農家個人に直接補助金をだすべきです。


残念ながら、いままでの助成金は農家ではなく、機械産業、及び土木産業へ流れるような補助金でした。これを本当の補助金の出し方として農家直接補助金を出すべきです
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 17:19:53
>>33
じゃぁ廃止を検討しましょう
35世直し水戸黄門:2007/07/21(土) 05:15:11
廃止すれば、この国を救えません!

このままではこの国は破綻します。この国を救えるのは、
ただひとつ、家計費の割合で食糧の価値観を上げてゆくことです。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 10:53:16
最高値まで上がってるよ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 12:35:05
>>35
エンゲル係数が高いので困ってます
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 18:02:26
野菜、花卉類、果実などの大産地が利益減少で泣いているところが多い中、小さい後進産地が大産地と同じ作物に転換して7割以上の補助金を国や地方自治体から貰っている。
又、輸入業者も国から補助金を貰っている。
補助金を農協などでストップされてる大産地や、設備、技術が最先端の大産地は初めから補助金などはない。
自分達の力で設備投資してきた産地がなぜ補助金を貰っている産地に首を絞められなければならないのか、政府自民党の馬鹿共の考え方がわからない。
39名無しさん@お腹いっぱい:2007/07/21(土) 21:21:00
≫38
そりゃ自民党が馬鹿共ぞろいだからさ。最初から馬鹿に期待する方が
間違ってるってなもんだ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 22:09:50

農協をつぶし、農業への企業参入で日本の農業が良くなるとか言うバカ大杉。
農協法改正して農協自体に農業参入させたほうがよほどまし
41世直し水戸黄門:2007/07/22(日) 05:33:35
私が最近思えるのはどうも
この国の賃金は失業者0の時のエンゲル係数、
とこのときの農家一人当たりの労働報酬が
社会全体の賃金のベースに思えてならないのです。
このときの農家一人当たりの面積がいかほどか?
そして今自由化でこの面積の一人当たりが
いかほどの労働報酬になってるか?
そして社会全体の平均労働報酬をこれよりも下げ、
そのさがくでかえさなければならないようですよ?


食料の価値観を下げて解決した場合には、
何百年ものの年数をかけて解決しなければならないようです。
もうひとつの解決方法は食料の価値観を上げて解決します。
この場合は年数が少なく財政赤字を減らすことが出来るようですよ?。。。
以上の効果として外国へ出した産業が戻り、
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 07:49:21
>>40
がんばってください
43世直し水戸黄門:2007/08/19(日) 18:40:04
戦争といゆものは、歴史上工業界の平均賃金と農業界の平均賃金の差がつき過ぎることからおきるようですよ?
戦争によつて食糧の重要さが出てきて、工業界の平均賃金と農業界の平均賃金が圧縮され、是正され、また年数が経つと工業界と農業界の平均賃金が差がつき戦争へと、何十年周期に戦争が起きるようになってるようです。
戦争を回避するためには人為的に工業界の平均賃金と農業界の平均賃金を近づけることです〔失業者0になるところまで)。


今、アメリカでは低所得層の住宅ローンが焦げ付き始まりましたね、これを回避するためには、アメリカの食糧の価値観をアメリカの家計費の割合で上げてゆくことです〔失業者0になるまで)。そうすれば、アメリカといゆ国は落ち着いてくると思いますがね。
潰れてゆくアメリカの真似事に集中しておるこの国〔日本)の国民性はどうなっておるのでしょうか?ましてや、この国は自給率が非常に低いです。この先のこの国の行く末の危険性を感じます。


財政問題にしろ、医療問題にしろ、年金問題にしろ、教育問題にしろ、治安問題にしろ、
すべては、インフレか、ハイパーインフレで食糧の価値観を家計費の割合で上げて行かなければ解決はしないようですね?.......


44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 19:32:03
ある組合員から聞いた話。

組合を通してフェロモントラップも補助金で買ったと言っていた。
そんな数千円な物に・・・何処までも農協にしがみつく政○?

組合に入っていない俺は全て補助金無しだ。
ハウスを数千万円で建てた時も。

同じ税金を支払っているのに何を考えているのか。
これで、農業地帯にも強いのが惨敗だから気分がよい。
補助金なんて廃止すればよいのに。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 17:30:18
>>44
それは良かったね
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 08:48:26
民主党、農家所得補償法案を来月中旬にも参院提出へ 

 民主党は20日の農林水産部門会議で、農家への所得補償を 
行うことを柱とする「農業者戸別所得補償法案」(仮称)を 
10月中旬にも参院に提出する方針を固めた。 


※元記事: http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070920ia22.htm 
読売新聞 平成19年09月20日 
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 08:19:02
政権をも引っくり返してしまった「農業災害補償法」という
農業共済組合職員のためしか存在価値のない制度に、
平成19年度も総額1,125億円(内職員給料部分462億円)が・・・、
また支払われようとしている・・・らしい。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 12:06:41
>>47
くわしく。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 09:25:51
フェロモントラップとかビニールとか苗木とか下らんものに補助金出すぎ。
事務量が多くなりすぎて指導の仕事が全然できないよ。
で、農家さんからはパソコンばっかりいじらず外に来いと言われる。
辞ーめてーなー。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 18:46:13
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 21:57:54
数千万のハウス凄いな。
どれくらいの規模でどれくらいの人使って、何を作ってるのか。近くなら是非視察したい。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 22:03:49
組合に入っていなくても総ての手続きを自分ですれば補助金は貰えるはずだけどな。
制度資金も銀行でも借りられるらしい。但し銀行が農家と取引して儲かると判断して取扱の手続きしてくれるかは疑問。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 22:12:57
>>49 辞めて良いよ。辞めたほうが良いよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 11:06:04
>>53
そうだな。嫌々仕事やっているヤツに御指導してもらう農家が気の毒。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 21:52:16
すいません、質問してもいいでしょうか。

農協って非営利団体なんですか?
スタンドとか色々やってるんですけど、どうなんでしょう?

宜しくお願いします。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 05:25:09
非営利とか抜かして実際は利益をこよなく追求しているのが実態。
で、利益は「剰余金」とか抜かしてストックしておいて組合員には
還元しないところが多い。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 11:31:32
組合員に還元する為にも事業の選択統廃合をどんどん進めて行くべきだね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 13:25:30
日本の農業補助金は半分以上が農業土木とかインフラ整備とか、農家に直接メリットある予算組されていない。
土建屋や施設屋、機械屋も恩恵受ける使い方をしてきてるよな。
いわば見積り単価高く、公共事業なんだよ。
農家に直接支払われてる部分は以外に少ないんだよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 00:09:51
「補助金だから使い切らなければいないんだ」といいながら、
無駄な物を沢山買っている上司がいて、
その上司は、雇われ社長使って会社起こして、そこに仕事を依頼するんだよね
その仕事は結局職員が行っているんだけど、お金は会社に入っているらしい。
農家のためとかいいながら結局は自分の為なんだよな〜

もっと税金を大事に使って欲しいな〜
目の前で無駄に使われていても言えない...
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:18:05
えっ!?
農協って営利企業じゃなかったんですか???
マジ、営利企業だと思ってました。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 11:41:00
>>58 といっても間接的に大きく恩恵は受けているハズだが。

ため池
用水路
道路

これらの整備だけでも百姓だけではとても無理。
それらに関係する筋がそれなりの恩恵(儲け)を受けるのは当たり前。
自分で作業しないから有り難さがわからんだけだと思う。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 21:19:02
農協への補助金って具体的に何?

農業予算で作られた農道がサラリーマンの通勤路・国道のバイパスになり
農家が減歩し負担金を出し耕地整理・基盤整備された農地が工業団地誘致のための用地となり
農業予算で整備され農家が共同作業で手入れしている川に住宅の雨水を排水している。
これが現状。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 21:47:20
>>56
その最も足る物が本業の営農をおざなりにして躍起になっている共済事業だけどな
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:40:53
農協に補助金ってなに?

貸借対照表とか損益計算書にも載ってないし、ないと思うんだけど。

65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 23:04:58
農家の荷物である脳狂はもはや存在価値は無い。
正組離れが酷いから出資金のために准組獲得に必死(笑)

准組なんか農家違うのに獲得してもな!



脳狂は農家のためでなく、脳狂存続させるためだけの存在です。
脳推奨よ、早く脳狂解体命令でも出せ!
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 23:06:58
>>64農業資金。例えば就農支援とか、農業転換とか。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 23:19:13
最も大きな補助金はカントリー等の農業施設に対する補助金

補助金分を収益で受け入れてすぐに固定資産を補助金分減ら
して圧縮損として損金扱いしています(ハズ)。

ただし国の補助金が入るということは国の政策を受け入れる
ということでお上の言うことには逆らえません。

必要もないぐらいの大きさであったり必要ない機能であったり
を備えなければ補助金がもらえないことが多く、農業者のため
に補助金申請して設備を整えても結局、過大な減価償却費に泣
かされる場合が多く、構造は国と市町村の構造とまったく同じ
です。

その上、少しでも書類上の問題があれば会計検査がやってきて
補助金の返還命令が出ます。

補助金で農協が潤うことはなく(施設利用料を過大にとっていれ
ば別ですがたいてい人件費も出ていません。)
施設を作っている企業と施設を利用する農業者が喜ぶだけです。

でも地方議員と一緒で、補助金で目に見える施設を作るのが、
これまでの組合長や県や市町村議員の実績になってきたので
今後も組合経営を無視しても施設設置を行うことでしょう。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 23:40:51
農協でサイロの清掃のバイトに行ってきましたが何もしない職員が2名いました。おばさん2名もおしゃべりばかりで1名で足りる仕事でした。職員がヒマなのにイヤな仕事を経費を使って外注にするのって。補助金が出てるのですか?とすると問題ですよね?詳しい方教えてください。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 18:46:37
民主支持の方の記事ですが、参考にどうぞ。

JAはずしの農業者主権が最大の狙いだった!戸別所得補償で中間搾取を排除
ttp://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/4a9907b64ecef773cff84ec34a9bee8b
民主党の「農業者戸別所得補償法案」の真の狙いが、
国→農業者(農家、農民)へお金が流れていくプロセスから農協(JA、全農、農業協同組合)を外して、
農業者の自由を高める”農民分権”だということが明らかになりました。

戸別所得補償(直接支払い)制度の日本での発案者である篠原孝前ネクスト農相が
長野市内で当ブログの取材に答えましました。

これまで戸別所得補償について自民党は「バラマキだ」という批判を繰り返してきましたが、
農業予算の一部、1兆円を組み替えて、国→自治体→農業者というスムーズなお金の流れをつくることで、
農協・JAバンクの影響力が低下することを自民党が恐れて批判を繰り返していた実態が浮き彫りになりました。

自民党農政は、

 国→県→市町村→農協→農業者
        ↓
         →農業土木者

という風にお金を流していますが、

民主党農政では、

 国→県→市町村→農業者 →農協
              ↓
               →農業土木者

 という流れに変わります。農業者主権の農政に変わることは一目瞭然です。
7069:2008/10/01(水) 19:02:36
以下、続きです。

農業者戸別所得補償制度は先進国クラブといわれるOECD加盟国の中で、
「いまだに導入していないのは日本だけです」

欧州(EU)が雪崩を打って農業者戸別所得補償を取り入れたのは
WTO(世界貿易機関)の交渉(ウルグアイ・ラウンド)の必要性からだったそうです。

「国の農林水産予算の3兆円のうちの1兆円を捻出して農業者戸別所得補償に回しましょう。
だから農林水産予算の中で財源はあるんです。お金の流れを変えるんです。
そのときに、(現状は)農家に補助金と言っても、農家のところになんか全然入っていない。
途中の農協、土建屋、資材会社に行っている。
それを農家に直接行くようにして、農家が基盤整備に使っても良いし、
田んぼからぶどうに(転作)するのに使っても良い」

(質問)「農業者戸別所得補償法案のなかには、農協という文字が一つもでてきません。なぜですか?」
「それは中間のところを省いて、農家に直接(お金が)行くようにしますから、
農協なんかまったく関係ない」

(質問)「(農協を)外すということですか?」
「ええ。でも農協にもメリットがあるんですよ。農家が何に使ったっていいんですから。
農家の自由なんですから。農協からどんどん資材を買ったっていいんです。何に使ったっていいんです」

「それが、これまでの補助金は、ふたがはめられて、『これじゃないと使っちゃいけない』という補助金だった」
「地方分権ならぬ農民分権だと考えています」

引用終わり。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:50:48
農家にとって脳狂通してモノ売るより、直に企業に売った方が儲けいい。必要な道具だってホームセンターに行けば安く手に入るし、信用も主に田舎にしか無いとこより大手や地銀なら便利で沢山ある。共済も脳狂みたいな掛け金高い払い悪い保険よりいい保険はある。
よって脳狂は不要だろ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:54:58
>>69ただ、民主が政権とったら韓国人に参政権与えてしまうことになり、朝鮮化がどんどん進むかもな。
人権擁護法案なんか制定された暁には、もはや表現の自由はなくなるな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:46:56
>>70
ゲル農相がWTO違反と言ってたのには驚いた>農業者戸別所得補償制度
ソースは今朝の朝日朝刊。
中山間地直接支払制度とか黄ゲタとかないわけでもないが、万全ではないのが現状。

>>71
農協不要論は昔からあるが、まああってもいいんじゃね?
日経とかで農協廃止を主張してるのは農協預金目当てだし。

>>72
「国民化する方が管理はし易い」という面もあることを覚えとくといい。
ネトウヨがよく言う「出て行け」の方が無意味な発言だしな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 01:48:56
良スレage
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 06:04:02
争いこそ農業の神髄
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 16:57:54
72は人種差別主義者
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 17:47:17
人種≠民族
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 21:16:37
a
79名無しさん@お腹いっぱい。
もっと補助金よこせ