きこりのつれづれなるままに… vol.4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ようこそ!! (*^ー゚)ノ ぃょぅ
「きこりのつれづれなるままに…」へ ( *‐∀)っ旦~マァノメ…

★前スレ・過去スレ★
Vol.1 http://society.2ch.net/test/read.cgi/agri/1050726801/
Vol.2 http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1071649268/
Vol.3ttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1107297666/
★このスレってどんなスレ?★
山に分け入り林業に従事してるみなさま、日々の出来事などをマターリ語りましょ
林業(きこり)に興味のある香具師の傘下も桶でつ ( ´ー`)

★ハンドルなんだけど★
コテハン推奨だけど、名無しさんも大いに歓迎するyo!
age行為・sage進行はどーでもいいですw
まず真紀子しろ、話はそれからだ ( ´∀`)

★リンクを貼る時は★
サーバー負担軽減のため「ttp://」から記述することをオススメするでつ
また2chからリンクが貼られるのを嫌がるサイトもあるだろうし (´・ω・`)
っつ〜わけで2ch専用ブラウザの使用をオススメするyo!
2ch専用ブラウザは以下を参照汁!
ttp://www.monazilla.org/
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/7562/

★こんな場合は★
煽り・荒らしには反応せず無視しましょ (・∀・)カエレ!!
リンク先がブラクラかどうか知りたい香具師は以下でチェック汁!
ttp://www.jah.ne.jp/~fild/cgi-bin/LBCC/lbcc.cgi

★それでは★
今日もゼロ災で逝こうヨシ!! ( ´∀`)
2ごによん ◆5t6K6SwQBQ :2006/05/31(水) 18:51:52
2げっと(自作自演)
3きこり?ねんせい:2006/05/31(水) 21:34:17
新スレッドおめでとうございます。
まあ、とりあえず生存報告代わりに。
4v(=^。^=)v :2006/06/01(木) 16:23:08
オイラも入れて…てかもともとのスレ主は生きてるのか??
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 22:14:01
タソ、生きてた〜!
6きこり一等兵:2006/06/01(木) 22:23:13
ごによんさん、スレ立て乙です。
元気にやってますでしょうか?俺は今測量をやってます。この仕事もなかなか
しんどいね。

きこり?ねんせいさん
お久しぶり、生存が確認できて安心しましたw

v(=^。^=)vさん
そうですね。もともとのスレ主さん、さっぱりカキコが見れなくなりましたね。
まさか怪我でもしてるのかな?なんだか心配です。
7ごによん ◆5t6K6SwQBQ :2006/06/02(金) 21:50:42
>>3さん
生きておられましたか。
・・・・?がちと心配ですが・・・生存しておればまた道も開けましょう。
>>4さん
凍傷はどうなりました?
スレ主は、多分忙しいんじゃないですか?知ってるブログも更新してないし。
>>5さん
生きてるよ・・・・・多分・・・・・。
>>6さん
今月?とゆうか来月収入がよれよれであんまし元気でもない。
測量ですか・・・コンパスとけんなわでやってます?それともGPS?・・・
こっちでは、GPSの精度が良くないとのことで、またコンパスでやってたりして・・・・。
8v(=^。^=)v:2006/06/03(土) 22:26:01
>>6 きこり一等兵サソ
 そうでつねぇ、入院なんかしてなきゃいいけど…。
>>7 ごによんサソ
 ども!凍傷はもうすっかり全快でつ。
 いっぺん全部はがれた爪も半分くらい生えてきてまつw
 今度の冬は足元の防寒をいかにするか今から思案中でつ。

2月末からずっとホサれっぱなしで本気で商売替えを考えたりもしてますたが、
いつのまにか草刈のシーズンに突入、先月下旬から草刈機を握る毎日でつ。
組合とは関係ない昔からの固定客なので、とりあえず10月いっぱいまでは草刈の日々が続きまつ。
その合間に個人申請の補助金現場に取り掛かる予定。
(つまり組合を飛び越して、山主とオイラ作業者のじかの交渉で補助金申請をするというものでつ)
でも申請の窓口はやっぱり組合なので、いろいろ難癖をつけられて嫌がらせをしてくるw
ろくすっぽ機能してない事業体の癖に言うことだけはいっちょまえだぁww
9(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2006/06/04(日) 10:04:12
忙しさにかまけて2ヶ月以上も放置してたら、
いつの間にか4スレ目に突入してたのね(・∀・)アヒャ!!

こちらはラジキャリ搬出を伴う間伐(約1.5ha)が、
明日に完全撤収終了……約2ヶ月かかりますたw
というわけで、明日は昼から呑んだくれモードになりそなお燗w
10v(=^。^=)v:2006/06/07(水) 15:05:51
おおスレ主、生きてらしたか。お元気ならなによりでつ。
今日は急な雷雨で昼過ぎに帰宅。避雷針(刈払機)持って歩いてるもんで、雷サソ鳴った日にゃ
ソッコー逃げ帰る。明日はどーかなぁ??
11きこり一等兵:2006/06/07(水) 19:25:18
>>7 ごによんさん
GPSなどという、ハイテクな機器は持ち合わせてません・・・けんなわとコンパスを
使用しております。まぁ、しんどいです・・・w

>>9 (σ´∀`)σ さん
ごぶさたしております。怪我でもされて、入院してるのかと心配していましたが、元
気そうで何よりです。

>>10 v(=^。^=)vさん
雷は怖いですね。そろそろ梅雨入りの時期になりましたし。きこりには厳しい季節に
なりましたな・・・

12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 14:38:14
GPSで誤差が大きいなんて、どんな地形なんだw
それともよっぽど機械が古いのか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 20:16:31
GPSは測点から周囲2m位の誤差が出たはず。
現在地を図面上に落としたりするのには便利だが測量の精度は簡易コンパスできっちり測る方が良いみたい。
14ごによん ◆5t6K6SwQBQ :2006/06/08(木) 21:34:42
>>8さん
なんと、森林組合に歯向かいながらのきこりですか・・・・。
当地においては、それほどの気骨のあるやからはいません。
腕にある程度の自信があるからなんでしょうが、
上く話を合わせて、上手に世間を渡ったほうが楽だと思われ・・・・。
・・・いや、私もできるならそんな事はしたくないのですが。
>>9さん
すみなせん。かってに立てておきました。
>>11さん
慣れだと思いますよ。
15ごによん ◆5t6K6SwQBQ :2006/06/08(木) 21:47:02
>>12さん
私のGPSの知識や経験は、十年近く前、基準点測量(三角点と基準点に三脚立てて観測して、
帰って解析するやつで上方60度?以上に遮蔽物があったらだめ)で・・・・、止ってます。
・・・・で、今の背中に背負ってやるやつは、横で見ているだけで、
計算したり図面に起こしたことないので詳しくは知りません。ちょこちょこ聞きかじった程度です。
ただ、測点の点間距離で(GPS座標データを展開した距離と実際のテープでの仰角補正した距離)
誤差が結構あってこれでは、まずいんでないかい・・・て事になったようです。
まあ、ぱっと見誤差はあるだろうなあと以前から思ってましたが、んんメートルの単位のようです。
>>13さんの機械の精度とこっちのやつとは、多分同じくらいの精度だと思います。
16v(=^。^=)v:2006/06/09(金) 21:14:08
>>14
う〜む、どうも誤解されてる希ガス…。別に誰かに歯向かってるつもりは(ry
気骨もなけりゃ腕もかな〜り怪すぃww
かなり前にもカキコしたけど、うちの組合は年のうち半分以上は開店休業状態なんすよw
だいたい3月〜10月くらいまでかな。山は静かなもんでつ。

今日ら関東も梅雨入りしますた。これからは泥ぐちゃの日々か。
17(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2006/06/09(金) 21:27:29
GPSを用いて線下測量をやったことがあるけど、
ほんの2〜3mの誤差が結構大きいと感じたな
それ以来、線下測量は昔ながらのコンパスを使ってますよ
>>13にもカキコがあるけど、線下測量は精度が最優先なのでw

>>14 ごによんサソ
いえいえ、スレ立てありがd( ´∀`)
18きこり?ねんせい:2006/06/09(金) 23:50:50
週明けから数ヶ月ぶりに現場仕事入れるワァ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:* ミ ☆
まずは測量測量。

トリ忘れちゃったけど、来週でどうやら二周年のようです。
2年間でかなり細りました・・・・謎。

>>15さん >>17さん
昔々仕事合間に遊び半分で実験してみたところ
誤差200分の1以内に納めたいとなると、コンパスで方位角5度ぐらいまで、
測点間の距離が15mとすると、杭から1.5m以内が許容範囲・・・って感じだった記憶が。

我が組合ではハナっからコンパス&メートル縄一筋のようで・・・
GPSは学校の森林測量の講義でも説明だけだったしなあ・・・・
ゼミの手伝いで出会った森林総研の先生が持ってきたハンディGPSがまぶしく見えた大学時代w

おやすみなさい。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 00:28:19
タソも単肉
20(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2006/06/13(火) 23:34:56
>>18 きこり?ねんせいサソ
なるほどねぇ…… ..._〆(゚▽゚*) メモメモ

線下測量ではまず元柱・先柱付近で線下となる場所を伐採しておき、
先柱となる立ち木の梢へ登って目印を付けて、
ピントを合わせられるコンパスを用いて元柱から先柱の方角を出して、
あとは邪魔な木を伐り倒しながら測量……って感じかなー
200m先で50cmズレるだけで、かなり違ってくるってのが実感だな

さてさて、今は切り捨て間伐をやってるんだけど、
この調子では確実に稼ぎ過ぎなんで、
どこかでサービス休日(=出勤扱いの休日)を設けないとアカンなw
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 08:41:55
稼ぎすぎかぁ〜、
んじゃぁ、発注単価をもちょっと下げるかw

22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 09:25:09
そうだよな、現場作業員の人件費が一番のコスト要因だったりするからなw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 16:06:51
そうかな、どっちかって言うと無意味に多い事務方の給料(諸手当・社会保険・退職金を含む)
の方が(ry
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 20:06:27
事務方は、アウトソーシングしようにも普通は出来ない。
一方の、現場方は(ry
25ごによん ◆5t6K6SwQBQ :2006/06/15(木) 22:09:32
単価の変化以上に現場の状況で作業の進み具合は違ってくる。
まあ、儲けれるところもありゃあそうでないとこもある。
それに(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw さんとこ、下刈りの目標量だって
当方より多かったし(過去ログ見れば分かる)やり手が多いんじゃあない。
>>24さん、その概念壊れるかも試練・・・・と私は思ってる。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 21:56:43
>>25
一部の先進的な企業の場合、ごく一部の例で事務方のアウトソーシングが
みられますよね。でもそれって、ほんとうにごく一部のようです。
(社員寮の管理とか、給与計算とか、)

一方の現場方は、いわゆるアウトソーシングに留まらず、
一般競争入札が行われようとしています。
技術や流儀を語れる時代が再び来ることを(ry
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 18:50:20
確かになぁ〜
難しいことは到底無理だろうが、
仕様書にかいてある程度の最低限のことなら、
そうかもしれん。orz
28ごによん ◆5t6K6SwQBQ :2006/06/17(土) 22:01:50
>>26さん
いや、今のやり方のままだと
現場方が、企業組合なんかを作って、森林組合をすっ飛ばして
仕事を受ける可能性もあるかなって思ったりしてます。
・・・森林組合の事務方にそれなりの存在意味がなければ・・・・。

・・・・・ただ、私の方向性とは違いますが。
29ごによん ◆5t6K6SwQBQ :2006/06/17(土) 22:07:47
あっと、この話題はこのスレでの私のカキコは、
これで最後にします。
・・・・もし意見があるなら別の適当なスレでカキコしてもらえれば返答します。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 00:23:36
仕事を受けるって、どこに?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 00:41:37
ヒント:脳内
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 01:01:30
ヒント:他力本願
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 23:07:46
ヒント:言い逃げw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 22:07:22
どうでしょう?
第三者からみると、どちらも同じことを別の角度から
表現しているだけとも思われますが?
35ごによん ◆5t6K6SwQBQ :2006/06/21(水) 22:35:00
・・・・明日から雨です。
週間予報によると、5連休になります。
家族がいて何とかせんといかん人は、
雨でも出る・・・って言ってます。
私は、ヤバイしやる事もあるので休もうと思ってますが、
是が非でも出るといってる人の気持ちも分かります。

36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 21:00:05
おれは、特別手当が出るから好きだけど?
37ごによん ◆5t6K6SwQBQ :2006/06/24(土) 21:52:53
雨の日は特別手当が出るんですか・・・
・・・・羨ましい限りです。
もっとも、仕事が立て込んでる場合は別として、
通常朝から雨の日は休みですので・・・。(その分日曜に出たりしますが)
今週は、途中から雨でも帰らずやったりして、
思ったより出れました。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 23:16:59
うちは、勤務なくなっても給与いっしょだよ。
つーか、みんなそうだと思ってたよ orz
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 23:49:12
バイトっぽい感じで林業やりてーと思って調べたけど そこまで甘いもんじゃないんだなぁ
40海木挽@生きていた ◆CAgEU2NTKA :2006/06/25(日) 00:57:11
>39

いや、甘いですよ

稼ぐつもりがなければ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 12:28:07
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 15:22:47
>>28
現状では森林組合を飛ばして直接仕事を受けるのは難しいと思う。
補助金申請も組合経由だし。
森林組合抜きで入札等に参加できるようになれば活性化するだろうが・・・。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 16:13:30
>>41
なんか、ウルトラマンの隊員みたいな恰好だなw
おまえらはどう?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 20:38:29
35 森組って、休みたい日に休めるのね、羨ましい。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 21:57:27
>>42
資産もなければ、金もない。
ちょっと経験と技術があるが、それも仕様書上では違いが現れない。

ないないづくし。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 11:14:44
(つづき)
今日は雨降って仕事も(ry
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 14:16:17
森組の貧乏さんで銭金でたら ワラワラ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 20:39:29
そぉかぁ 雨のときは作業できないし やんだあとも危険だよなぁ

やっぱホイッっとはいっていける世界じゃないのかなぁ

うーん 19にして未だにつきたい職業がきまんないぜ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:08:58
でも、美人オオシ
これ意外w
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:10:44
美人の多い森組ってどこだ、教えてくれ!!
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:36:12
どじん〜ワラワラ
52ごによん ◆5t6K6SwQBQ :2006/06/26(月) 22:46:28
>>48さん
晴れていても、やばい。労災は多いです。
それと19才なら、きこりに限らず、取りあえず体験するのも一つの手です。
簡単に、やり直しが効く年ですよ。
そんなうちに、自分の好きな事が見つかればいいんじゃないでしょうか。
以外と、自分が本当に好きなものを見つけるのは難しい事です。
どうゆう状況か分からないので、一般論なんですが・・・・。
>>40氏・・・生きてましたか。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 18:40:26
54hしあ:2006/07/01(土) 00:01:57
>>42
 うちの県(トーホグサイナンタン)では近々地元森林組合以外の一般業者も入札に入れるようにするようですヨ。
県内の会社はともかく、近県の会社や組合が乗り込んでくる可能性が、、、(怖!
タタキ合いか、チヲミルカ、、、
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 13:00:26
>>54
東北では、未だ当たり前のことじゃないの?
ある種、恵まれていたというか、
逆に、競争機会を与えてもらえなかったというか・・・
56duntech:2006/07/01(土) 17:29:10
部外者のリーマンで申し訳ないです。
林業という業種に競争原理を100%あてはめる,という
発想,それは間違いではないかと思うんですが。
そこにあることに対する代価,という考え方も取り入れるべきと
思います。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 17:40:40
>>54は保安林整備(本数調整伐)の治山事業ですか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 08:54:17
>>54
いよいよですな。期待してますよ!
事務サイドとすれば、一層の経費節減効果がみこまれます。

一方の現場サイドとすれば、(どなたかの書き込みがあったと思いますが)
実力のみせどころといった所でしょうか?
59hしあ:2006/07/03(月) 23:10:30
>>55〜58さま
 治山の話です。でも詳しいトコロはまだ公表されておらず、なかなか教えてもらえません、、、(タラリ
近日「説明会」があるそうな。
 今まで地元森林組合一択だったのが、新聞に載った環境庁ガラミの入札問題で急に「随意契約はイカン!」
となったらしく、「おいおい今年からかヨ!?」です。情報も錯綜気味です、、、。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 00:17:27
まさか、その地方の現場方
爆死?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 03:31:51
>>59
随契が一般競争入札に変わるということですが
随契を前提とした森林組合の治山事業に対する計画や測量等はどうなるのですか?
サービス的な部分が無くなって計画分等は全てお金で割り切ることになるのですか?
個人所有の山なら他業者に手入れして欲しくないという山主もいるはず。

とにかく組合にとって治山事業が無くなるのは大打撃ですね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 19:32:22
マジレスしますが、随意が一般になって発注単価が驚程やすくなった。
ただし、上にもあったとおり
いままで、当然一体として入っていると思われるようなサービスが
やってもらえなくなった。
ただ、それを別料金でいれても、トータルでは大部やすくなってます。

一方で、随意とちがって一般ではいろいろと事務作業が増大します。

参考まで、
6361:2006/07/04(火) 21:11:26
>>62さん
参考までに教えて欲しいのですが

@随契が一般になってから森林組合が契約する割合は全体の何%ぐらいですか?
Aまたその金額は設計価格の何%ですか?
B他の事業体で契約するのは主に土木関係ですか?
Cその事業体の出来ばえはどうですか?

私の県でも随契が問題になりつつあって事務方、現業方とも心配しています。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 23:29:50
>>63 さん、わかるところだけ、
・価格はいままでの7掛けとか5掛けとかでつ。(内容による。)
・内容は土木に限りません。
・出来栄えは、はっきりいって悪いでつ。

というか、仕様書には合致してるんですが、逆にいうと書いてあることしか、
しないようになりました。あと書いてあっても、こう読めるとか言われれば
それ以上なかなか強く言えなくなりました。
これって、一件当り前のようですが、案外実務上は落し穴だと思います。

あと、これは根拠のない個人的な感想ですが、想像以上に事務方の管理
作業が膨大に発生していますので、案外トータルコストは、それほど安く
ならないのかもしれません。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 19:39:27
>>64
お答えありがとうございます。
また色々教えてください。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 21:44:18
>>64 一つ補足。
既に一般が当たり前の世界では、森林組合も影響を受け、
仕様書以外の作業はしなくなりました。(当然という意見も理解します)
例えば、現場への道中、蔓を伐りながら歩く、朽ちた木を伐倒するとか。
結果、調査プロットの中=写真に写る範囲しか満足出来ないレベル。
残念ながら、経済的な部分に引っ張られすぎて
「山づくりのプロ」という気概がどこかへ行ってしまったかのようです。
一方的に森林組合が悪いとは言いません。時代の流れでしょうか。
6764:2006/07/05(水) 22:45:40
>>66 さん、

>「山づくりのプロ」という気概がどこかへ行ってしまったかのようです

まったく同感です。山を守るという仕事は、公共事業とはまったく別の
あるいみ神聖な仕事でさえあったものです。

目先の安さを追い求めた結果、結局は大きな資産を失うような気がして
います。

(根拠の無い私見です。あしからず。)
68hしあ:2006/07/06(木) 02:13:11
>>66様 調査プロットの中=写真に写る範囲しか満足できないレベル。
 これまでもさんざん問題になってる手抜のやりかたじゃないすかネエ、、、プロが見れば即バレデスヨ!
イママデモ「100m2のプロット」といいつつテープで計ったら11m×13mもあったりしましたが。
税金ドロボウっていわれっちまいまっ。
 
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 13:41:33
蜂の活動が活発になる季節になりましたが、みなさんの所はいかがですか?
刈払機の教育で蜂被害の説明を受け、ちょっと怖くなってます。
自分が蜂アレルギーかどうか調べてもらったほうがいいですか?
7064:2006/07/08(土) 00:33:06
当然です。
趣味ならともかく、仕事でしょ?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 01:41:55
>>69
何度か刺されているうちにだんだん身体反応が激しくなってくる場合も結構あるので
定期的に受けたいですね・・・・エピペンは高いけど。
一緒に仕事していた人で、最初のうちは少し腫れるぐらいで済んでいたのが
3度目ぐらいにジバチに刺されたときに、動悸がして気分が悪いと訴えてました。

森林組合で、請負班で仕事をはじめたのですが・・・・
・ひとつの現場にかかるときに面積を算出して、それによって賃金を算定
・ゆえに実際に班員に支払われる給料は 賃金÷日数÷班人数
・ただし、なんでか1か月あたりの日給が高めに設定されてるため、その帳尻を合わせるために
 実際に出動した日数を加減して出勤簿に記録して提出するように命じられる

手を入れれば入れるほど、雇われてる側が損をしちゃうので
班長が最近「あんまり切ると損するで〜」と冗談いいまくってますw
もっとも、新人あがりゆえの技術のつたなさはあるにせよ、いまのところ
結構きっちりと間伐してると思います。
7269:2006/07/08(土) 10:18:46
>>70-71
ありがとう!

アレルギーが確認されたら林業には就けないってことですか?
7371:2006/07/08(土) 10:49:47
スギ花粉アレルギーのひとでも、
予防薬など活用して、この業界で頑張ってたりするので
それだけで断念ってずいぶんあきらめ早いなあと
思います…まあトータルで考えても
らくな仕事じゃないから
むりやりに薦めるつもりはないですが。

刈り払い機の講習で、蜂に刺されないための対処方法や
万が一の場合の応急処置など教わってきたと思うので、
それを参考にしましょう。刺されてすぐに吸引具で吸い出すだけでも
かなり違いますよ。
7469:2006/07/09(日) 15:10:58
>>73
講習といっても話聞いてビデオ見ただけだから・・・
アレルギーは検査結果待ちです。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 09:29:55
きこりのひとにちょっと聞きたいことがあるのです

もれは、自分の手で物を作って、それを誰かの手が使う
というのが萌えるので鍛冶屋になりたいと思っているのですが
林業刃物(鉈とか鎌とか)を主にやっているところに
弟子入りできるかもー、という話がありまして

でも林業用の打刃物の需要って現状とかこれからどうなんだろう
数年修行して打てるようになっても
使ってもらえない&それではごはんたべられない、ではつらい、、、

あと
きっと皆さんのこだわりのお道具があるだろうから
そいつの話も聞きたいです
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 17:52:20
反林房に話すことは何もない。
77hしあ:2006/07/10(月) 21:33:50
>>75
 林業での需要というか、いまでも「打ち」刃物(=鍛造?)っていうのすごいですね!
土佐(Nisiyama)でももう高級品で、一般向け(削り出し)の数倍のお値段だってきいたような・・・(このスレでしたっけ?)
もしそうなら需要がどうこうってより日本の重要伝統技能ですよー。キカイで代替できない「手に職」です。
自分も刀鍛冶には少しアコガレ・・・ただ、職人さんの見習い修行期間はハンパなくキビシイらしいです。 
78v(=^。^=)v:2006/07/10(月) 21:35:25
>>76
まあそんなに邪険にしなくてもw
オイラは鋸谷式に転換してからほとんど使ってないんだけど、その前は通称「オタフク」って
呼ばれる鉈がお気に入りだったな。
鎌は両刃で、どちらにしても土佐物がいいね。
鉈にせよ鎌にせよ山仕事のメインとして一日中握って離さないということはなくなったけども、
だからといってまるっきり需要がないってことはないと思う。
この業界で食ってるヤシらは誰でも自分のお気に入りの得物を持ってるんじゃないかな。
それにしても毎日蒸すねぇ。ま、カンカン照りよかいいか。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 17:59:08
かんかんの方がいいだろう普通。
低地なら別だけど、
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 18:26:12
>>75
野鍛冶も大変らしいね。

ただ、刀剣よりは需要はあると思うよ。
81v(=^。^=)v:2006/07/17(月) 23:20:35
>>79
思いっきり低地なんだなそれがw
8264:2006/07/19(水) 23:27:04
低地かw
そりゃそうやなw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 21:51:23
きこりきこりきこりきこりきこりきこり・・・
って言ってると
小力になるんだね(´・ω・`)
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:19:00
長州小力
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 23:01:07
たそも小力?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 18:16:38
林業の仕事に就く場合、移動式クレーンの技能講習受けておくと役に立ちますか?
技能講習だから5t未満だけど。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 19:03:39
持ってないよりは持ってるほうが良い。
但し、実際に使えないと駄目。
採用する時は
資格を持っている=操作できる 
という考え方をする。
88きこり一等兵:2006/07/31(月) 22:03:04
梅雨が明けて、ますます暑さが厳しくなってきましたが、みなさんいかが
お過ごしでしょうか?俺の方はちょいと納期に迫った仕事に追われて、
10日間連続で仕事をしております。なんだか、グロッキー状態でヘロヘロ
です。

きこりの皆様も熱中症等に気をつけてください。
8986:2006/07/31(月) 22:42:57
>>87
サンクス!
実務経験ですか・・・
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:09:59
でも、ペーパーでもなんとかなるんでない?
すぐなれるでしょ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 16:42:00
まぁ、確かになw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 16:02:24
お〜い、
だれもおらんのかぁ〜!!!
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 17:05:36
>>92こう暑くては2チャンする気になれん・・・ビール飲んでクーラーの利いた部屋で寝るべ・・
94v(=^。^=)v:2006/08/10(木) 18:17:32
>>92
いるよう〜、って暑いなクソ…。
この板も4スレ目に入ってからというもの、すっかり寂しげになっちゃったな…。
スレ主にコテハン衆、みんな何してるんだろう。
オイラは相変わらず安いタバコ銭で働いてるyo!今は草刈が一段落してるので、蜂に刺されながら大刈りさ!
この1週間で3回刺された、トホホ…。
ヌカバチってゆうのかなー、黄色くて小さいハエみたいなヤシ。
連中はスズメバチと違って事前に警告をくれないから、巣を刈り払うと必ず刺される。
なんでギリギリまでじっとしてんだ。エンジン音が近づいてきたら、巣の周りでほだちゃいいのに。
刺された箇所の腫れが例年よりひどくなってるような気がする。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 20:08:00
>>94
アレルギーには無縁ですか?

来年きこりへの転職めざして無職の現在、技能講習受けまくってます。
うまく就業できればいいが・・
96ごによん ◆5t6K6SwQBQ :2006/08/10(木) 20:08:26
しけんが終わって、虚脱感がいっぱい・・・。
一週間後に、五指選択の分の回答が出るんだけど、それでダメかも・・・・。

今日まで、下刈りでした。
アシナガに二発やられました。
痛って思ったら、回りにハチがブンブンしてました。
だいたい、刺されるときは、気づかない・・・・・。
ハチに気づいてるときは、近くてもたいてい刺されないものです。
97ごによん ◆5t6K6SwQBQ :2006/08/10(木) 20:15:15
>>95
今は、たぶん検査してる所が多いと思います。(補助金が出てたりする)
私も、スズメバチはおkなのですが、アシナガはアウチです。
・・・・・で、エピペン持ってます。
ただ、アシナガバチに刺されて今のところ意識がどうのこうのって事は、ないようです。
大スズメバチに、首から上を刺されると、アレルギーだのどうだのと言うレベルじゃないようですが。
98きこり一等兵:2006/08/10(木) 21:11:37
>>92

はい、居ますよw

しかし残暑が厳しいな〜、暑くて意識朦朧となりながら仕事をしております。

>>94 v(=^。^=)vさん

ハチ刺され大丈夫ですか?俺も以前クロスズメバチというのに刺された事
がありますが、ひじから下がパンバンに腫れあがりましたよ・・・

>>95

転職頑張ってください。

>>96 ごによんさん

試験お疲れ様でした。ハチ刺されってやはり刺されてから初めてまわりに
ブンブン飛び回ってるのに気づきますよね。
9995:2006/08/10(木) 21:24:12
みなさん精神的に強いですね。

ハチ刺されはやっぱり素肌が出ているところですか?
ダブついた衣服は予防になると聞いたのですが・・
10092:2006/08/10(木) 23:01:22

みんな、いたんだね!
戻って来てくれて感激!

そんなオイラも、蜂にはめっぽう弱い orz
101きこり3ねんせい:2006/08/10(木) 23:16:38
えーと、死にかけてましたが、生きてます(なんだそりゃ)

先月私も間伐中にハチに刺された・・・・
たぶん>>94氏のいうヌカバチ(ここいらではシダなんかの茂みに潜んでいることから「シバウラ」なんて呼ばれてる)
と同じかかなり近い種類だと思うけど、腕がチクっと痛くなったと思ったら、10匹単位で囲まれてました(((川゚д゚)))
速やかにそこを立ち去って、近くで作業していた同僚に吸引器借りて毒をつまみ出したらあと何ともなかったです。
ほんとうはあまりダボついておらずとも、長袖の上衣で首にタオルを巻くなど、極力肌の露出を控えれば
ハチをはじめ虫の被害は少なくて済むのですが・・・暑いと腕まくりしてしまう(´▽`;)

先日、伐倒した木の根元がバウンドしたのを左ひじで受け止めてしまい、ヒドイ打撲で腕が曲がらなくなって
ご飯食べるのにも苦労したとき(左利きなんです)、湿布&包帯が落ちないように腕カバーをしてたのですが
あれがあれば半袖でも・・・まあ袖の間に入られたらThe ENDですが・・・

精神的うんぬんというか、失敗だけでなく日々の仕事の中でいろいろな経験を重ねることで
ケーススタディというか「こういうときはこんな風にすれば失敗しない」っていうノウハウが蓄積されるんではないかと思います。
万が一のことがあっても、対処方法さえ頭に入ってればあまりうろたえずに済むものですから・・・。
(まあ、痛い目に遭わないで難を免れられる器用なタイプの人も世の中には多いし、あんまり深刻な失敗だと命に関わるので
難しいところですが・・・)
102きこり3ねんせい:2006/08/10(木) 23:20:31
しかし、山にはハチ以外にもなかなか侮れない怖い子がいろいろ・・・

ハチよりも個人的にはブヨ(これに刺されるとイタがゆくて腕が2倍に腫れたりする)とか
ヒル(どうもなんかたかられやすい・・・不用意にひっぺがすと食われた痕があとあとまでかゆくて血が止まらない)とか

秋口のマムシにも要注意ですよね・・・。
10392:2006/08/11(金) 00:06:21
ブヨは、うっとうしいけど刺されたことないなぁ…
なんでだろう?体質とかあるかも
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 16:49:01
わたくしはキコリではありませんがおかしくてこのスレ楽しみにしてます
先日藪の中でキジウチしていたらてぃむぽをブヨに刺されました
今でもカユクテ 変におおきくなって でもぜんぜん気持ちよくないです
いつになったらハレが引くのでしょうか
できれば大きさだけ残したいのですが
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 17:40:27
106v(=^。^=)v:2006/08/11(金) 17:41:14
おお、みんな生きてたか!お元気ならばそれがなにより。

>>95
刺されると頭にくるけどアレルギーはないな今んとこ。つってもスズメバチ系には刺されたことはまだないんだ。だから連中に刺された日にはどんな反応が出るんだか想像がつかない…。刺されたヤシがアンパンマンになったのは見たことあるがw
いいとこに就職が決まるといいね。幸運を祈る!

>>96
>ハチに気づいてるときは、近くてもたいてい刺されないものです。
ごもっとも…orz
>大スズメバチに、首から上を刺されると…
そんなのイヤだよう〜!!

>>98
オイラも今、刺された手がパンパンでつ。グローブみたいになってて指がうまく曲がらないyo。

107v(=^。^=)v:2006/08/11(金) 17:42:39
>>99
ダブついた衣服は予防になる??誰が言ったか知らんが迷信でつ。かなり厚手のズボンの上からでも刺すyo。
白っぽい服装が刺されにくいけど、そうすると頭や目元にまっしぐらに飛んでくる!
やったことはないが、白系の服装で白タオルで髪を隠し、手首にわざわざ黒い手甲をするってのはどうだろう?
刺すなら厚手で硬い手甲を刺してくれってヤシ。生身がダメージを受ける前に逃げようぜい!

>>101
吸引器ってそんなに効果あるんだー、オイラも欲すぃな。おもちゃの注射器じゃダメかなw
ひじの負傷はお気の毒ですたが打撲だけで済んでよかったyo!はねた木にぶっ飛ばされて死んだヤシは少なくないからね。

>>102
ブヨは服の上からはあまり刺さないから首から上だけガードすればいいよね。オイラはもっぱら「おそとでノーマット」でつ。
首からゴムひもでさげてる。ゴムひもを短くしとけば邪魔にならないyo。(とか言ってこないだ電池切らしてまぶたを刺され、片目お岩さん状態のヴァカw)
オイラは地元ではヒルに会ったことがないんだけど、これも地域性なのかな??
マムシもめっきり数が減ってる希ガス。見かけてもやせっぽちで短いヤシばっかり。食うとこがないヤシは人里でない限りわざわざ取って殺さない。

>>103
いるんだよねー「漏れは刺されない」ってヤシ。虫が好かねぇ〜w(実はうらやましい)
 


108ごによん ◆5t6K6SwQBQ :2006/08/11(金) 20:10:31
>>107
吸引器・・・まさにおもちゃの注射器みたいです。
わたしは使ってませんが、他の人は結構持ってたりしてます。
ttp://tokyo.kijiji.co.jp/c-Goods-sporting--W0QQAdIdZ4650042
¥2800ですか。・・・・個人で買うには微妙な値段ですな。(使ってるのはちょと違う気もするが。)

ぶと(こっちではこう呼ぶ)は、人によって腫れ方が違うと思う。
・・・・私は、刺されるときはいつも目の上で、おいわさん状態になります。

今日は、本数調整伐・・・・雑が多いし暑いし・・・久しぶりに背中に寒気が走りました。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:05:15
そういえば刈払いの講習で、ビークルってハチ対策発明品の話聞いたよ。
シャフトに取り付けるやつ。
だれも付けていないのかい?
110v(=^。^=)v:2006/08/12(土) 22:58:39
>>109
なんだそれ!く、詳しく教えてくれ!
どっかに画像ねーか、誰かうpしてくれ…。(ググったがなんも出なかった)
111109:2006/08/12(土) 23:25:58
>>110
 ttp://www.rinya.maff.go.jp/seisaku/sesakusyoukai/anzen/con-3-2-3.html
名前はうろ覚えで正しいかどうかわからない。

原理は、蜂は振動に反応してソーからパイプに沿って手に迫ってくる。
そこでパイプの途中なり手の近くなりにカバーを取り付けて、蜂の気を逸らす。
その間に刈払機を体から離し逃げる・・・って段取りだった。
カバーが黒色ってのもミソだそうです。
これは林業従事者の考案品とのこと。
Beeが来るでビークルって聞いた。
講習で聞いただけで素人の自分が書き込めるのはこれくらいです。
112470:2006/08/13(日) 18:25:14
頭にかぶるネット見たいな奴を使ってる方はいませんか?
案外いいかなぁ〜とも思うのですが…(はい、想像でつ)
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:24:31
当方、32で地方公務員ですが、毎日のデスクワークと煩わしい人間関係に嫌気がさし、林業への転職活動に励んでます。がなかなか採用されませんね…。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 07:48:14
>>113
悪いことは言わん
逃避で林業やろうという考えは全く感心できん
おとなしく役所でがんがることを強くおススメいたしまつ
115きこり3ねんせい:2006/08/14(月) 09:36:04
>>113
わずらわしい人間関係に嫌気が差して、とありますが
山での作業も他人同士、数人でチーム組んで現場に当たることが大半です(例外もあるとは思いますが)
もちろん、極力気心が知れたメンバを選びあってチームを組むのですが
やっぱりいろいろわずらわしいなーとか、そういうことは時には出てきます。

緑の雇用とか、そういう門扉が新たにできたとはいえ、まだまだ林業自体求人がいっぱいというわけじゃないし
上記のような職場?の状況があるというところに、113さんがなかなか採用されない一因があると思います。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 10:00:16
>>113
なかなか採用されないということで、凹んでいるようですが。めげずに諦めずに
頑張ってください。強い信念をもっていけば必ず道は開けると思います。最近は
「緑の雇用」というのがあるから、まずはそれに応募してみたらどうでしょう?林業
未経験なら、ここからなら入りやすいと思います。普通の求人募集だと未経験者
の門戸は結構狭いみたいだから。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 14:28:03
緑の雇用、今年の実施未定の自治体多いんとちゃうか?
自分の県は資金不足で今年は予定無し・・と言っていた。
いろいろ厳しい状況みたい。

といっても、ネットのハロワ検索すると九州での募集が多いんだよなぁ。
118v(=^。^=)v:2006/08/14(月) 18:24:04
>>109
おお、さんくす!!なるほどねぇ〜、ふむふむ、う〜ん、そーか…。
「ただであげるよ、ためしに使ってみ」と言われたら有難くおしいただくが、金出してわざわざ買うかっつーとかなりビミョーだ…w
>>112
平地でヒモ刈りの時はたまに使うyo。斜面で大刈りには向かないかも。
顔に石や小枝が当たらないのはいいんだが、気分的に暑苦しいのと視界がイマイチ。
119hしあ:2006/08/14(月) 20:13:22
 なんかこのところ「サーバ規制中」とかで書き込めませんでした。(なんかういるすもらた?)
>>113
 お気持ちわかります。自分も4月で転勤になってクサレ上司から開放されるまでは真剣に転職考えてました。
シカシ腐れた上司ってヤツは世間のあちこちに確認されており、現在の自分は非常にラッキーなんだなと・・・。
このご時勢「公務員も勤まらなかったヤツ」っていわれると世間の風は冷たいっす。もし転勤や配置換えのある職場なら、
もうチョイとネバってみることをお勧めします。(うちは所属が変わると現場業務もあったりします)
某狂戦士いわく「逃げ出した先に楽園なんか無いんだよ・・・」
120ごによん ◆5t6K6SwQBQ :2006/08/14(月) 20:28:53
>>113さん
>>114さんに一票ですね。
特に人間関係は、どこに行ってもついてきますよ。
そして、どこに行っても、ある程度の距離をとることも可能です。
121v(=^。^=)v:2006/08/14(月) 22:43:45
知り合いの鉄砲ブチ(性格には市役所農林課害獣駆除班)にウリ坊をもらった。
オイラんちは街なかなので、さばくったって庭先しかない。御近所サソたちに血まみれになって猪の子さばいてるところなんか見られた日には、もう口きいてもらえなくなりそうなので、物干し竿から大判のブルーシートを垂らし目隠しにして処理。
モツ煮込みを想像しつつはらわたをしごいていると、なにか懐かしい匂いと感触が…。
それはうちのチビ(2歳)が去年の頭らへんに出していた「おっぱいうんち」だった。
乳しか飲まない頃の黄色いアレ。ほのかに卵の黄身のような匂いのアレだ。
乳飲み子だけあって脂肪は一切なく、肉は柔らか〜〜。
ところがモツを煮始めると「ウンコ臭い!」、骨付きモモ肉を塩コショウで焼くと「硬い」「犬の体臭がする」。
黙って食ったのはレモンと塩で味付けしたタンと頬肉だけ。
結局家族中の大ヒンシュクを買って幕ですた…(涙)。人の苦労も知らんと…。
残りの肉は今、冷凍室に眠っている。ほとぼりの冷めた頃、鍋にしまつ。
122きこり3ねんせい:2006/08/14(月) 22:59:06
>>121
冬にニンニク風味を効かせた味噌煮込みの鍋にすると美味しいと思います。
いのしし肉に塩コショウのみの味付けは好みの分かれるところかと・・・。ま、私は何でも気にしないで
食べるたちなので全然参考にならないけど(´▽`*)アハハ

明日でお盆休み終わりだけど・・・・・んーん、海沿いは道路混みそうだし、渓流まで歩きに行くかな
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 21:34:01
>>113亀スレだが一言。
うわべだけの煩わしい人間関係などお山ではいらん!
もし山の奥深くで二人で仕事してて事故った時、俺は相棒を絶対里まで連れて帰らなければ成らない義務
があるし、相棒は絶対に俺を連れて帰ってくれる、ただ其れだけだ。
113もお山に就職出来たら下手な人間関係を築こうなどと思わず山や木々を好きに成りなさい。
後は山の神様が何とかしてくれる。
124v(=^。^=)v:2006/08/15(火) 23:58:35
>>113、123
うんうん、確かに気心の知れたヤシとタッグを組んでやれるならそれが一番幸せだな。
でもそりの合わないもの同士が班を構成してて(或いは班長独裁)、毎日煮え湯を飲まされてるヤシも決して少なくない罠。
作業員がイイ仲間でも事務方がクソってのもあり杉w
山師になれば人間関係に悩まないってのはちょと無理か。うちのヴァカ息子(18)は自営業やれば誰にも頭下げなくていいと思ってる。
「この世に頭下げない仕事なんかあるかぁ〜!!」と一喝する一方、自分の子育てが間違っていたのかとヘコむ…。
今の仕事がツライから逃げ場として山を選んでも続かないと思われ…。そんなハンパなもんじゃないしね。
むしろ「どんな辛いことがあっても絶対にやりたい!」ぐらいじゃないと。生半可なヤシは死んじまう鴨(涙
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 00:23:33
ちょっと一言w

> 作業員がイイ仲間でも事務方がクソってのもあり杉w

その逆も多いでつよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 07:24:18
漏れも一言

作業員がイイ仲間でも事務方がイイ連中でも
組合長以下幹部連中がクソ以下っていふのもありまする…
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 09:14:25
実るほど頭を垂れる稲穂かな
128v(=^。^=)v:2006/08/16(水) 19:19:11
ほらね、出てくる出てくるww
どんな職場にもクサレはいるわけよ。
129ごによん ◆5t6K6SwQBQ :2006/08/16(水) 19:39:09
>>128
自営業は、後ろに看板がないぶん会社員よりもっと頭を下げないといかんね。
日本中から引く手あまたの技術力があれば別ですが。
(以前、とある分野でやっていたので、・・・・・・)

性懲りもなく又たててみました。・・・・・・さて、どうなりますか?
これからの林業はどうすればいいか(3)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1155724258/
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:02:47
何かの統計で出ていたが、実際転職るす最大の理由は人間関係が原因なのが80%
位占めてるみたいだよ。だから>113さんが、人間関係云々で山の仕事を目指すのも
別にいいんでない?後は本人次第だし。まさか面接で退職した理由で「人間関係がい
やで・・・」なんてバカ正直に回答する人なんていないと思うし。確かにどこの世界にも
人間関係はつきまとうけど、あとはその人が耐えられるか耐えられないかの違いだけ
だと思う。
131v(=^。^=)v:2006/08/18(金) 21:53:42
>>130
んだな。本人のやる気があるなら応援するyo!
もし地方公務員の仕事をもう辞めちゃってて、今就職活動中ならもう前進あるのみだ!
132hしあ:2006/08/19(土) 03:28:21
昨日も今日もお暑うございました・・・
みなさん熱中病対策どうしてます?
自分は首にぬれタオルぐらいですが、長袖はキツイ・・・
133v(=^。^=)v:2006/08/19(土) 21:51:13
>>132
熱中症・日射病の最大の予防は「まじめにやらない」「木陰でサボる」これに限るww
一人作業の時は朝作り(空が白み始めてから10時頃まで)や夕方(現場が日陰になってから手元が見えなくなるまで)ってゆー手もあり。

今日もハチに刺されますた…これで4回目だぁ!よりによって口のわきでつ!
鏡の中のそいつはさながら「こぶとりじいさん」。明日はもっとおもしろい顔になってる予定orz

今日は息子(18)に現場を手伝わせ、初めてチェンソーを持たせてみますた。
トーシロなのでまずは除伐。刈り払い機で切り残した太目の雑木と竹を切らせることに。
朝イチでエンジンかけるのに手こずってたのを見た時は心配になったが、なに、やり始めればさくさくやってる様子なので安心してそばを離れたのであった。
夕暮れ時、そろそろ仕舞おうかと思い始めた頃、それまでになく長いエンジン音に胸騒ぎがしたが、はたして行ってみると「おおおお!!」置くつもりだった大クヌギが伐り倒されているぅぅ〜!
何してくれとんじゃいゴルァ!ド素人のくせに調子くれとんじゃねーぞ小僧!そこにボッカリ空いた林冠のギャップを一体どーしてくれる!
朝ちゃんと言い含めなかったオイラが悪いといえば悪いが、まさかアレに手を出すとは思わなかった…orz
しばらく立ち直れそうもないがヴァカ息子が無傷だっただけよしとせねばならん。
まったく雑木伐採の怖さを知らないとはいえ…いや知らないからこそ恐ろしい…。
当分チェンソーは持たせんとこ(大汗


134v(=^。^=)v:2006/08/19(土) 23:11:12
ところでここ何日か目ヤニが止まらないw
昔はスズメバチを食べるとよくこんな風になったもんだが(最近とんとありつけない)、ハチ刺されと関係あるのかな?
それともオイラだけ??
135きこり3ねんせい:2006/08/19(土) 23:59:35
>>133
チェンソー持って、木を切る要領をつかんでくると、だんだんと大きいのを切りたくなるのが人情というか・・・^^;
クヌギはともかく、大物を切り倒した際にケガのなかったのだけはよかったと思います。
切る木、残す木を選ぶコツなんかをこれから少しずつアドバイスしながら、またどうかチェンソ-持たしてあげてください^^;
意外と、一度、自身に相当のトラウマになるぐらいのポカをやった分野については、そのあと見違えるぐらいに
上達していく傾向があるようです。(なにしろ本人、もう同じ失敗したくないから死に物狂いで習得しようとする・・・)

目やにの件、おそらく何度も刺されているうちに体内に抗体ができてしまったのでは・・・と思います。
小さなジバチに何回か刺されていた元同僚、2回目ぐらいまでは1日ほど患部の周りが腫れた程度で済んだのが
数ヵ月後3回目に刺されたときは「なんだか寒気がする・・・」といってました。

>>132
涼しいうちに集中して仕事をして、日が高くなったら休憩と水分をこまめにとる・・・
あと、昼ご飯かなにかで塩分をちょっと多めにとる工夫、でしょうか。
スポーツドリンクは、市販のものそのままとかだと、案外濃くてかえってのどが渇いてしまうので・・・。

136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 20:19:29
おっ、タソ3年生になったの?
おめでとう!

頑張ってね!
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 21:53:22
クヌギ・・・薪ストーブ愛好家なら喉から手が出てくるぞ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 19:44:54
>>137クヌギ・・・邪魔なんだけど誰も切る奴がおらん・・・誰か切って持ってってくれ。
139v(=^。^=)v:2006/08/21(月) 21:49:42
>>135
>目やにの件…抗体ができてしまったのでは…
で、そうだとしたらオイラは一体どうしたらいいんでしょうか??(半泣

薪ストーブ使ってるヤシも薪で風呂沸かしてるヤシも、オイラの現場に来て切った雑木みんな持ってってくれ!
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 22:25:47
いずれ薪ストーブを導入しようと画策している者だが、薪に最適な樹種を求めている
愛好家の情報網に乗ればいくらでも持って行ってくれると思う。
自分の知人も薪集めに奔走しているよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 19:32:30
今年の春植林して初めての造林作業・・・スギがまったく見えない位の雑草の多さ

かわいい かわいいハニーちゃん、僕のスギの子ちゃん何処にいるのかな〜〜
ここかな〜〜いないな〜〜じゃここに隠れてるんだな〜〜ほら〜〜居ないか〜〜

ボケ!出てこんかい!犯すぞゴリャ〜〜!!

サクッ!・・・・・・いかんやってもた、誰も見てないし埋めとこ、たぶん大丈夫だ
いやきっと根ずくから大丈夫だと♪
142hしあ:2006/08/22(火) 23:18:18
>>133様、135様ありがとうございました。昆布茶・シイタケ茶で何とか乗り切るつもりです。
>>141様、ハチも恐怖です・・・(ガクブル)
家の近所では「蜂に偽装した虻」ってヤツラが・・・(ウザイ!)
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 12:41:03
コブチャ シイタケチャうまそうだな
144(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2006/08/26(土) 20:07:13
HDD換装でブックマークが全部消えてしまってからというもの、
なんだかご無沙汰しちゃいましたw

近況:
7月〜8月にかけては下刈と除伐……めちゃくちゃ暑かった
ちなみに今年の夏はハチの野郎に4発やられましたよhi
今は切捨間伐なんだけど、現場まで歩いて20〜30分、
高低差にして200m以上あるので通うだけで大変w
作業班の班長に就任したから労務管理や事務仕事もあって、
なかなか( ゚Д゚)マンドクセーだったりww

>>138 名無しさん
近所だったら伐ってやるんだけどw

さて、作業日報でもつけるとするかなー
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 22:01:31
ダニに噛まれた傷が化膿してる・・・
今までこんなこと無かったのに・・・
歳か・・・
ワンコに使ってるフロン○ラインなる薬を股間に塗ってみるか・・・
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 22:37:24
>>145
やめとけw

関係ないけど、こないだ、都市部の大きな本やにいったら、
案外林業の本っておおいいのなw

意表をつかれたみていで、驚いた。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 17:48:44
売れないからだろう
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 21:54:18
>>147
ん? アフォ?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 00:28:12
スルーヨロw

ところで、班長なんてすごいなぁ。
あこがれる。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 09:07:16
キコリさんはスルーすると足元あぶないんですか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 18:32:32
ん?
152海木挽 ◆FL.JdychxI :2006/08/30(水) 18:59:35
研修で室内マタリ。野外で楽しく実務お勉強。→
測量・調査マシーン(最後にはコンパスごと外部へレンタルされるw明後日も地籍調査へレンタル予定。「組合初の人材派遣要員」らしいwww)

で、このところ、めでたく?「きこり」に戻され、下刈り除伐でつが

日光がぁ!太陽が!死ぬ死ぬ!

…こんなに“熱い”ものとは…
測量・調査で一日中歩き回るっても、ほとんど木陰ですから…境界確定で山主さんや古老のオジイサン(シベリア抑留食らった世代w)ご案内なら、木陰でマタリマターリですから。
ええ、もう単肉貴族でつよw
ということで昨年14町下刈り班長したときのように、早寝規則正しい生活・タバコ制限・にんにく・生姜大量摂取・ビタミン総合&C剤服用・お弁当きちんと作るの毎日でつよ
映画のレイトショーやネトカフェ、就業後釣り、深夜の散歩なんて、夢のまた夢になりまちたよ、ええ…

まあ、これが当たり前でつな。皆様、ご苦労様でつ。






153海木挽 ◆FL.JdychxI :2006/08/30(水) 19:47:42
>>145

わたしも、この6月ダニに噛まれて初めてぶくぶくに腫れて、化膿いたしましたでつよ。
虫系毒に対処するいつものパターン

・患部を針で切り開き、石鹸とやけどしない程度の熱湯で徹底洗浄
・抗生物質&副腎皮質ホルモン剤軟膏(ドルトマイコーチ軟膏&ベトネベートN軟膏)とタイガーバーム、メンソレータム、そこらへんの草汁(タイガーバームとメンソレータムって、原材料ほとんどワセリンと草木だしw
)塗りたくり
・抗ヒスタミン錠剤(レスタミンコーワ・アレルギール錠)、ビタミンC、生姜、山椒摂取

という、現代医学と伝統療法のインチキ極まりない方法で治しましたが
最近日本でも鹿についたダニによって媒介される北米の風土病
『ライム病』の発症例が、日本全域で見られるようになってきたらしい
(以前は、北海道や北東北のシュルツェマダニのみでしたが、最近は普通のヤマトマダニでも)

ダニに食われて腫れたり化膿した人は、今後1年から数年以内に
原因不明の、関節の痛み・微熱・体のだるさ・欝的症状 があったときには、一応『ライム病』を疑ってください。
普通の医者は、超マイナーな『ライム病』の存在など知らないし、本人もかなり前に食われたダニから病気になるなんて思っていないので、潜在患者が結構…
血清も、伝染病の研究機関とかアパラチア・ロッキー山脈沿いの病院wwにしかおいていない…


ダニこわいよー!
154海木挽 ◆FL.JdychxI :2006/08/30(水) 19:56:22
私の書き込みパターン、「言いっ放しウザイ長文三部作」を踏襲致しまして…

…山で怖いのは、熊やマムシ、雷などではありません。過去の事故例でそんなもので逝ってしまったきこりは皆無。
それらは誰が見てもわかる、イメージを喚起する「わかりやすい脅威」であり、実際の被災確率は無視できるほど低く、被害からの生還率も非常に高いのでつ。

本当に恐ろしいのは
「スズメバチ」
「ダニ」
「慌て者、めんどくさがり、とろい同僚」
「ジジイ鉄砲狩猟者」
「現場を知らないのにうるさい山主や事業所役員、お役人(知っててウルサイのはオケ)」

私が「緑の雇用」なんぞのパンフレットを作るなら、「山の危険」で必ず記載するであろう条項ですw
155おひさ〜:2006/08/30(水) 21:38:07
地域によってダニに噛まれる頻度がちがうのかな。
暑いのが耐えられるならナイロンズボンとかいい感じ(ダニの足が滑るらしい)
普段から上着の襟を巻き込むように手ぬぐいをして、汗が出てきても軍手の背で拭くのではなく
多少汚くても指先で汗を「摘む」よう習慣をつけるとかなりダニの被害は無くなるよー
ブヨ、蚊に関しては自然に耐性できますです。大体10年以上かかるけど今は全然腫れなくなった^^
本当かどうかしらないけど副腎皮質ホルモンが体内から出てくるようになるので耐性できるとかなんとか

薬に頼らず痒くても我慢しているうちに数年辛抱すれば楽になりましたです。
最初は頭にネット、ポッケに副腎皮質ホルモン剤軟膏、車にキンカン常備でしたが。。
156v(=^。^=)v:2006/08/30(水) 22:22:28
>>154
禿同!!
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 12:27:18
崖から落ちるとか、木がこちらに倒れて来るとか、チェーンソーで(ry
とかいった事故も少ないのですか?

部外者でスマソ
158hしあ:2006/08/31(木) 23:04:34
>>154
 「慌てもの、めんどくさがり、とろい同僚」・・・(ギクリ)
ぐぐ、具体的ニハ、
どど、ドンナ??
(測量ポール持ちで班長に現場置いて行かれたり・・・)
159(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2006/08/31(木) 23:34:06
>>157 名無しさん
木が自分の方に倒れてくるケースはありますよ
たとえば梢の方でつる絡みになっているのを知らずに伐倒したら、
伐倒方向が変わって自分の方に……経験したこと数知れずw
それとチェンソーで自分自身を切ったことは二度ありますw
160海木挽 ◆FL.JdychxI :2006/09/01(金) 10:57:46
雨休み 雨の中庭の雑草抜きただいま終了ナリ。

>>157
それらの事故は、以下の点で記載しません。

@あらゆる事故原因の最大要因 「うかつで物事ナメてかかる自分自身」に含まれるため
Aよくある、日常Tea&Riceの風景であるから

>>158
まあ「慌てもの、めんどくさがり、とろい同僚」以上に恐ろしいのは、
『「慌てもの、めんどくさがり、とろい連中ばかりだ」とお互いに思っている作業班』ですなw

このような恐ろしいものに囲まれている我々(私だけ?)にとって、熊・マムシなど何ほどのことがあろうか!
マムシといえば、一昨日前を歩いていた人の前にご登場→棒でシバかれてご臨終→仕事帰り、マムシご遺体消失
イノシシかタヌキ、イタチあたりがワーイと持って行ったんでしょうね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 22:32:29
まむしを食べるの?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 17:56:32
>>154
>現場を知らないのにうるさい山主
うるさい山主様を納得させるのも森林組合なんだよね。
現場終了後に山主の不満爆発では納得させるのは不可能。。
他人の行った仕事についても精神的アフターをして、具体的に今後の間伐・主伐スケジュールを
おおまかかでも理解してもらう姿勢が『信頼』につながると思いますよ。

山林資産とはその人の人生設計に関わるよね。また長期に及ぶ計画が山主の楽しみになるよう
積極的な情報提供と適切な間伐計画をマメに連絡するのが良い組合の(事務方か?)ありかたかと思ったりして。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 18:47:47
ところで質問!
ハスクの385XPG  排気量84.7 cm³ 288,750 円
スチールMS660W  排気量91.6cc、 306、600円

北海道で50年前後のカラマツを主伐、玉切りするのに適しているのはどちら??
現在使用しているのは根倒しにハスク346XPGで玉切りハスク254XPGで若干力不足。
以前スチールのMS880を使用したことあるけど大きすぎるし

それぞれ使い心地とか知っている人いたら教えてください。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:03:32
そ、そんなに高いものだったのか orz
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:34:47
>>163
どっちも向かないとオモ
346でNGなら385を使っても体感的には大差無いと感じるダケかと
重量が重い分今の物より使いにくいと感じるだけでしょう
スチールの880は使った事無いけど、そのクラスくらいの排気量差が無ければ
体感的に力が上がったようには感じ無いと思う
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 09:42:14
>>163
全くのド素人ですがログハウス建ててます
カラマツの五十年もの程度でしたら国産三十五ccで充分かと・・・
こまつは低速トルクが厚くしかも軽いです
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 20:13:57
あんた、すごい。。。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 20:32:44
基本的にバーサイズの倍近くの物まで倒せるはず
16インチなら70センチ位まで可能なはず、工夫すればもっと大きな口径でも可能です。
問題は刃の状態なんだが・・・
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 20:39:20
>>166チェンソーに低速トルクは関係ない様な気がする、チェンソーは基本的にスイッチonかoffだけだ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:31:28
>>169
きこりさんには敬意を示します

でもログ組むときは低回転でゴリゴリ刻む場合があるんです

そんとき低速が弱いとスロット引きすぎてドピュッていっちゃうんです
171169:2006/09/07(木) 22:38:45
>>170認識不足だったスマン!まっ伐倒や玉切する時だけの話にしてくれ。

だけど、どの位刻んだり、突っ込んだりするのか知らんが俺的には高速でやわらかく
刻む方がキックバック少ないような気がするが、
もしかしてほんとの極低速で少し回しながら削ってるのかな?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 08:20:20
そーです
股割り じゃなく玉切りやボアリングはフルスロットします
キコリさんではないのでノッチ刻みやブラッシングとかに低速多用してます
回しすぎると必要以上に食い込んだり逆に空回りすることがあります
173163:2006/09/08(金) 19:03:20
返答いただいきましたALLありがとうです。
しばらくこれで(ハスク254)がんばってみますー。
角ッ刃が限界まできたので工具袋のなかから発見した丸っ刃を装着。
うーむ切断面は綺麗に仕上がると思われ。

ところで>>166さんのログ用チェーンソウはバーの形状とか刃の形は我々のような林業従事者と
すこし形状が違うって本当?
エグルとか穴あけの精度やキックバックも少ないとか噂はききますが。

174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 20:38:22
>>173
ばあは二種類あって先端が細い加工用と平行な玉きり用があるようです
歯の形状は何種類かありますが極一般的なオレゴンしようしてます
キックバックありますが軟い木材でワザト経験してみてます
枝を落とすとき最初に下側に切り込みいれるようにしてますが
そんな場合バーの上側を使用します
キックきます
精度は うーん 
ま 最後は鑿と鉋です
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 21:42:57
なるほどー
キックバックは怪我の元でもあるから十分気をつけてください〜。
自分はいまだに切り傷が無いのが自慢。
しかーし足を切る夢をみてからビビリはいっていますです。 

いたずらで機械小屋を作ったけどノウハウゼロだと3日かかった
親父に聞いたら昔1日で作ったそうな アヒャヒャ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 22:17:33
洩れもいつかはログ作りたいと妄想中。。。
177海木挽 ◆FL.JdychxI :2006/09/09(土) 15:12:10
昼から雨
>>170

機械屋さんが言うには、今主流になっている「縦型チェンソー」よりも、
一昔前の「横型チェンソー(プラグが横についているタイプ)」の方がトルクがある(シリンダー長が長くできるため)。。
別の人にチェンソーアートの講習に行ったときにも、同じような事を言われたでつ。

先の機械屋さんによると

伐倒・玉切りには当然横型チェンソーが良いのだが、枝打ちや小経木間伐には、回転・吹け上がりの早い縦型チェーンソー向いており、
また縦型の方が軽量・小型化に向いている為、世界の林業現場におけるチェンソー使用の動向変化(大経木少量伐採→中小経木大量伐採・伐倒用林業機械の普及によって、チェーンソ使用大経木伐倒の機会の減少)
を捉えたハスクバーナ社が縦型チェーンソを売り出しヒット商品となる。
各社それに追随し、現在のように縦型主流となる。しかし縦型チェンソーは、シリンダの摩滅がはやくトラブルが多く寿命も短い。
また、燃焼率が悪く、高燃費・昨今の排ガス規制の点で問題がある。
小型化・高回転を求めた縦型チェーンソは、技術改良に限界が来ているので、縦型チェンソーのパイオニアであったハスクバーナ社は
現在、新たな横型チェンソーの開発をしている。


…さすが農業機械オタク王w(2サイクルエンジン排ガス規制をクリアした欧州仕様刈払機を見せてくれたり)
そこまで語るか…と。ああいう人大好き。
ということで
大経木伐倒や、ログハウス等のノッチ刻み、低速で丸太ゴリゴリには「横型チェンソー」

178(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2006/09/09(土) 21:05:01
>>168
それがだな、バーの倍以上の直径の立木を伐るテクもあるんだな
って「工夫すれば」って書いてあるかw

チラ裏でスマソ
179ごによん ◆5t6K6SwQBQ :2006/09/09(土) 22:16:04
大径木を大量に伐倒したり玉切りする場合
現場までの運搬を別にすれば、
バーの長いやつでばっさばっさやるのと
短いやつでやるのと、どっちが効率がいいんだろう。
自分は、短いやつででやるほうが楽な気がするが・・・。

ほとんどが胸高直径40cmを越えるやつを、造材して搬出
・・て経験がないものでどうなんだろう?って思ってます。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:08:53
>どっちが効率がいいんだろう。
作業効率、ってなら長い方(当然相応のパワーのあるエンジンね)
短い方で効率良く出来るなら、誰も長いバーなど買いませぬ・・・

もちろん、オペ側も相応の体力があるのが前提の話
重いエンジンと取りまわしにくい長いバーを使わなきゃならないから
181ごによん ◆5t6K6SwQBQ :2006/09/10(日) 20:38:49
>>180さん
おっしゃるとおりです。
つい、自分の体力や技術力の程度やチェーンソーの重さなんかを
自分の脳内だけで比較しておりました。
それにしても、目立てがいまいちな時があるので、それを何とかせねば・・・・
・・・気をつけてないと知らないうちに右(浅く)と左(深く)すってしまうのよね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 21:17:21
> ほとんどが胸高直径40cmを越えるやつを、造材して搬出
> ・・て経験がないものでどうなんだろう?って思ってます。

話しがズレて申し訳ありません、林業って何時もそんなに細い
木を切ってるのですか?それとも、間引きのようなものの作業
が多いからなのでしょうか?

なんかイメージとして、2〜3人手をつないで、やっと手が回
る程度に成長した木を切ってるイメージがあるのですが。。。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:36:00
>>168
>>178
元口がバーの長さの3倍程度までなら伐倒できるよ
巨木を自由自在に操って狙い通りに伐倒したときの脳汁の出かたは異常
ヨダレがダラダラ垂れて思わず
「うひょおおおおおおおおおお」って歓声上げてしまい
知らぬ間に勃起してる

逆に失敗して二股の木にガッツリ掛けてしまった日にゃ
ヨダレ垂らしながらウンコ漏らしてしまう
家に帰って寝ていても掛かり木が夢に出てきてオネショしてしまう

伐倒方向はキチンと確認しましょう

まぁ結局何が言いたいかって言うと
3ヶ月に一回はソープランド行きたいよね!ってこと



184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 01:14:30
>>183
あはは
本日ヤテモウタ

一日がかりで地面まで下ろしたよ

低気圧で霧が濃かったせいにしとこう
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 08:50:46
50歳代からの林業への転職は可能ですか?
仕事的にも雇用的にもですが・・。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 09:18:56
>>185
末口三十センチのカラマツ一本の重量がどの位あるかご存知ですか

体力的にまずムリでしょう
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:01:38
>>182
言っちゃナンだが、そんな材買うのはよほどのお金持ちか何かトチ狂ってる人
坪単価200マン超える家など年間何件建てられているやら・・・
世の大半は建売の細い材しか必要としていない
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:05:17
木材って
なんでリューベいくらで取引するの
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:34:29
>>185
不可能では無いが厳しいと思うよ。
>>185の体力と技量次第じゃないかな?


☆ キ コ リ に 必 要 な 身 体 能 力 ☆

・10〜20`程度の荷物(チェーンソー等、弁当、燃料、牽引具等)を持って
 道の無い下草がモジャモジャ生えてる斜面を小一時間歩けるスタミナ

・平衡感覚←重要

・全身の筋力

・優れた頭脳

・気合と根性←林業以外でも重要だと思う


まぁケガするから辞めときな
190ごによん ◆5t6K6SwQBQ :2006/09/11(月) 21:26:19
>>182さん
胸高直径が40cmを超える林分だとスギでも
60年から70年経たないと、無理じゃないでしょうか。
私は、ほとんどが1960年以降に植林されたものの間伐ですので、
そんなに大きな木は切りません。
(おっしゃるとおり間引きで、これをしないと、ひょろひょろで災害に弱い
 森林になります。まあ、いろいろあるのですが概ねこんなところです。)
ただ、二又木などや部分的に大きい場合や搬出する時などに、
時々は切りますが、それようにチェーンソーを考える程やってないってことです。

「2〜3人手をつないで、やっと手が回 る程度に成長した木」で
伐採可能なものがいっぱいある場所は、今の日本にはないと思います。
シベリヤのタイガにならあるでしょうが・・・・。
191185:2006/09/11(月) 22:00:50
>>186  >>189
レスありがとうございます。
鉄やステンレス等金属しか知らないので、樹木の重量は想像できないです。
林業従事者の忠告をありがたく受け取っておきます。

192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 07:25:23
>>191

スバル360くらい

フロント一箇所を持ち上げることは出来たが今思えばリアエンジンだもんな
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 08:37:44
木材は意外と重たいですね
重機がない時代のきこりさんはどのようにして山から搬出してたのでしょうね
川まで下ろせばいくらか楽でしょうが そこに持っていくまでが・・・
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 12:39:10
>>193
昔の搬出方法は主に重力、人力、蓄力を利用していた
重力系は修羅出し  斜面にある木を滑らせる
      鉄砲出し  ダムを作りダムに木を入れてから決壊させる
修羅場とか鉄砲水とか多分これから生まれた言葉だと思う

人力系は担いで出したり引きずって出したり・・・
この為の道具もいろいろ発明されている

蓄力系は牛、馬を使う
タイ!?インド!?では現在でもゾウさん使って林業してるね



大昔は玉切りするのに斧を使ってたって指の無い社長さんが言ってた
昔のきこりは逞しかったんだろうな
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 12:58:50
キコリさんのお仕事でないかもしれませんが知ってたら教えてください
手引きで玉切りは容易なのですが板を取りたくて横引きするのがエライ大変です
経験上お知恵を拝借できないでしょうか
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 13:32:46
畜?

蓄?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 20:59:35
>>194
明治維新前まで、鋸の使用は原則禁止されてたらしい
鋸で切ると早く伐倒できてしまうので、森林荒廃につながる、とか
斧で木をハツる音は結構遠くまで聞こえるので、盗伐予防につながる、とか
そういう理由だったらしい。

木馬を「もくば」と読んで笑われた遠き昔。゚(゚´Д`゚)゚。
(注:林木の搬出方法の木馬は「きうま(きんま)」と読む)
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 07:57:18
ワンダーフォーゲルでは きんば と言ってた

ところで斧と鉞は違うのですか 金太郎より
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 18:44:31
厳密な線引きは出来ませんが(鍛冶屋や刃物屋、大工等で言う事が違う)一応、別物です
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 07:21:47
犬神家の ヨキ コト キクのヨキも大型の斧です
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 11:23:23
>>166
トルクは思いっきり関係あるぞ
木が細い時は気にしないけどな
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 09:36:47
長雨とか台風のときキコリさんはいかがお過ごしでしょうか
ドーデモいいと言ってしまえばそれまでなんですが・・・
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 17:33:09
>>202
寝て過ごしています。w
気が付けば昼飯、気が付けば夕飯だったりして
台風の後はドキドキしながら山林の見回りをして絶望してみたりホッとしてみたり。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 19:21:33
逝って来ました、台風一過の楽しい山見。
倒木をなぎ倒し散乱してる岩石を乗り越え愛車パジェロで突進しましたよ。
幸いたいした被害もなく帰途につこうとした時、まてよ?車の回り場が無くなってるじゃん
目の前に広場があるのだが前が流れてるし、ずっと下の回り場も崩れてた様な?
まっいいかとバックしましたよ!回り場を探してずっと!延々と30分も!
そのまま林道を抜けてさあ前進だと前を向いたとたんに首がズッキンとしてしまいましたよ。
暗くなる前に家に帰り着いたがいまだに首が痛い、酒で紛らすとしよう。

皆様の山林に被害がありません様に・・・・合掌
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 22:28:12
台風災害の公共事業ウマー

バカの職員が知ったかして下手に間伐した森に台風災害出る
そのバカのお陰で立販でメシ食っていける
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 22:38:14
大阪役人みたいな職員だな
207hしあ:2006/09/18(月) 23:08:24
 つまるところ「飯を食う」ことが目的であれば「公共事業」なんてやっちゃいかんっていう話ですよね。
 でもどんな人間だって飯を食わずに生きてはいけん・・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 06:52:08
シカが幹の周りをぐるっと食べてしまうと木が枯れてしまうようです
対処方法教えてください
都会の地主でスミマセンが
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 19:20:59
>>208
なんか獣害予防の道具売ってた気がする
林業新知識という小冊子を探して見てみると多分ある

シカ捕まえてムシャムシャ食っちまおうぜ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 21:10:54
>>208
ホームセンターに、フェンス用の金網(青緑っぽいビニールで被膜されているもの)で
幹の周りを囲うのはどうでしょう。
この場合、網と幹の間隔をあけておかないと、鹿が鼻先を突っ込むので要注意です。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 21:54:43
>>210
つっこむと何か不都合でも?

あと、関係ないけど雀蜂にご注意!
そろそろ季節ですから。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 22:07:39
>>210
鹿は臆病な為、少しの変化でも寄り着きません。よって安全な隣の山のヒノキを剥きます。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 20:44:58
労災発生しますた
残念ながら命に別状はない模様
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 22:44:49
>>213
詳細キボンヌ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 08:17:59
素人ビルダーです 知ってたら教えてください
皮付きの丸太を購入しようと木材屋行きましたが三メートルに切ってあります
ログハウスに使用したいので国産杉六メートル物を探しているのですが
どこか販売しているところご存知ないでしょうか
場所は長野中部です
216v(=^。^=)v:2006/09/23(土) 11:03:43
>>215
原木市場に逝く。長野は

長野県木材協同組合連合会内
信州木材製品流通・情報センター
〒380-0936 長野県長野市岡田町30-16
TEL 026-226-1471
FAX 026-228-0580
E-mail:[email protected]

中信木材センター
〒399-8102 長野県南安曇郡三郷村大字温4000
TEL0263-77-2347
 
千曲川上流 東信木材センター内
〒384-0801 長野県小諸市甲字鞍掛4747
TEL0267-23-0887
 
伊那谷 南信木材センター
〒399-0428 長野県上伊那郡辰野町伊那富5892
0266-41-1131
 
あとは各森林組合に注文??
足元見られないように市場のセリでも見学して相場を知っとけ。


217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 11:46:15
>>216
早速にご丁寧なアドバイスありがとうございました
218(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2006/09/23(土) 15:31:05
>>215-216
原木市場へ行くのもいいんだけど、
確実?なのは森林組合へ頼んでおくことかもね
ちなみに漏れのところ(岐阜県東濃地方)だとスギは4mに玉切りするんで、
注文が入らない限り6mに玉切りすることはないかなー
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:14:36
普通、6m採材の方が市場では価格的に有利と思われ。
東濃特有?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 18:44:43
東濃検索してみます
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:38:13
すいません、東濃って何ですか?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 07:51:55
GGったところ岐阜県東濃地方のようだ
長野からそれほど遠くないので顔出してみようかな
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 18:28:05
俺のゼノア明日からはハスクと呼ばれるのかな?
224(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2006/09/26(火) 23:20:39
>>219
普通かどうかは知らないけど、まあこんな感じ
ttp://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11511/ringyou/634/634-015.pdf

確かに有利と言えば有利なんだけど、
トラックの都合で4mに玉切りした方がよかったりするw
もっとも元と裏であまり差がなく、
かつ直材なら6mにしてもいいんだろうけどなぁ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 14:36:08
作業中に亡くなる方が多い危険な仕事と聞きましたが、
皆さんはなぜこの職種を選ばれたのでしょう?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:20:35
>>225
楽で簡単で高収入でおにゃのこにモテるから
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 07:00:41
肩こりしないでキコリ
なんちゃって
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 18:25:10
>>225
しかも、案外女子が多い(本当!)
229v(=^。^=)v:2006/09/29(金) 15:42:38
>>225
仕事でも遊びでも危険なほうがおもしろいもんでつww
単価安いのに3日やったら辞められなくなったのはそのせいか??
今日は一現場終わって半ドン。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 19:11:51
>>229激しく同意!!
仕事であれほどの緊張感とスリルを味わえるとしたらあとは893様しかない様な?

だけど安全第一 最後は腹上死で逝ける様に皆さんもガンガリなさい。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 21:45:53
福上司とはw あはは。。。
とりあえず、職場ケツコンをしたいなw
232(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2006/09/29(金) 23:25:16
>>226
女のコにモテる、ってのは意外とあるんじゃないかなー
少なくとも話のつかみとしては大いに使えるw
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 23:29:07
>>232
真夏のあの野良犬やら納豆やらカブトムシやらを
ミックスしたようなニオイ付き作業着姿のモテかたは異常
234225:2006/09/30(土) 01:34:56
皆さんいろいろとご意見ありがとうございます。

うーむ、ワイルドな世界だ・・・。
235v(=^。^=)v:2006/09/30(土) 22:08:01
>>233
ウチの息子は「発酵した汗と腐葉土とキノコの腐ったのを混ぜたような臭い」だと言っていた。
最近は涼しくなったのと乾燥してきたせいかあまりひどくはないらしいが、夏場は玄関に入ると「まっすぐ風呂場へ逝く!すべてはそのあとだ」とよく言われた。

236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 23:28:20
女性の場合も同じなのか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:23:28
>>236
女はそんなになるまで仕事できない

飽くまでうちの職場の場合だが
238237:2006/10/02(月) 00:24:30
俺のレス秒数が表示されてなくね?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:30:39
>>238
でてるよ
237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/02(月) 00:23:28
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:41:34
>>238
出たな
多分オラのショボマシンがサボりやがったんだと思う
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 06:14:59
お山が呼んでいる
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 07:13:44
きこりさん ことしの秋のキノコはどげでがしょ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 19:30:36
>>242
雨が比較的多かったせいか、結構期待できるみたいですよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 17:38:51
なに〜〜蟹コロッケと蛸ウインナーと卵焼きにサラダとデザートにナシとリンゴだと〜〜!
ボケが〜〜キコリの弁当は梅干と塩コブと塩サバ、時々辛し明太ときまっとるんじゃい!
だから一回りも年の違う嫁さん貰うんじゃね〜て言ったんだ、わかったか、相棒よ!
ザマ〜〜ミロ!





でチョットその卵焼き味見させて・・・・
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 17:42:00
>>244
弁当に冷凍食品ばっかり並んでると寂しいよな
晩飯の残り物でもいいから手作りのおかずが嬉しいよな
キコリのデザートはハイチュウか甘酒
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 19:15:06
>>245すまん俺の書き方が悪かった。
すべて手作りみたいでモロ、ラブラブな(なんで俺がこんなこと書かなくちゃなんないんだクソ〜)弁当なんだ!




デザートに嫁持ってきて俺にも味見させろてんだ、たのんます!
247相棒:2006/10/03(火) 20:19:00
>>246 ごくろう。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 20:31:45
ん?嫁の味見かw
249hしあ:2006/10/04(水) 21:08:57
 おら独り身だで他人様の愛妻弁当はウラヤマス。
 かといって「出張でラーメン屋いくからコレ喰ってケロ」とかいって預けられる
他人妻愛妻弁当はたいそうショッパイ味がする・・・。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 07:40:04
昔のキコリさんはドンブリ飯三杯朝に食って昼抜き
その方がリキが出るって聞きましたがどうなんでしょうか
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 22:56:37
俺の居る会社の親方すぐキレやがる。この前なんか桧が隣の木に掛かって倒れなかったら俺の同期の奴、スパナでボコ×2にされてたし。来月で辞めます。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 04:35:21
この業界は多いね。百姓魂ってやつだね。民間の所のキコリさんは、家畜の様にこき使われるよね。
253あぼーん:あぼーん
あぼーん
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 17:52:35
>>252民間だが、毎日和やかに仕事してそれなりの収入とプライドがあるんだが?
組合員様の様な、技能が無いくせに口だけ一人前なボケが俺んとこやって来たら即ボコるだろうな。

頼むから山に入らんといて腐れ組合員!
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 18:48:05
こんな雨の日はキコリさん何してすごしてますか
ナタ研ぎ
チェンソー目立て(って言うのかな)
飯盒(今時?)洗い
日本酒
焼酎
・・・
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 18:53:30
ワンコと寄り添って一日中戯れる。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 18:57:58
>>252は組合の恥!俺がボコる!
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:06:26
だけど、山主ってケチが多いよね。世の中の物価の基準を知らないのかね?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:20:29
>>258
>だけど、山主ってケチが多いよね。世の中の物価の基準を知らないのかね?

>だけど、
↑意味分からんwwwww


確かに山主はケチが多い
死に節がボコボコあるボロ木で立米単価滅茶苦茶値切りやがる
単価安い上に先っちょの細い材まで採ってくださいとか・・・・・・・・・・
それでも申し訳程度に採ってあげてるが


まぁそんなジジィと上手く付き合っていくのが本当のプロなんだけどね
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 23:14:49
>>255
朝から雨でしたが、現場で玉きりを終了させて(ヤッター!)材は半月放置。
重機を次の現場に搬送して昼飯。

休憩そこそこで雨の中、皆伐地帯の藪をブルで倒す。
寒くて手が震えてきたので午後3時には自宅に戻る
それから車庫でメインチェーンソウの目立てと、サブチェーンソウのチェック。
サブのキャブ分解清掃後にスタータースプリングの破損発見、気合で修理。
組み立て後に始動トラブル orz
夕方5時頃に自宅を出発、馴染みの専門店で再度チェック、キャブの中のニードルスプリング?のヘタリが原因。わからんがな
ついでにデコンプを交換すると6年使ったハスク346が絶好調アヒャヒャ!!!!ww
「なんでこんなに調子いいの??」とオヤジさんに聞かれてニヤニヤ。

雨だけど休めないよママン。。

261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 15:44:36
>>258
>>259

ふむ、自分で出来るだけ手をかけようと思ってる山主だが
森林組合や作業員が俺たちのことをそう思ってると言うことか
おぼえておこう
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 17:56:12
>>261だから森林組合なんて当てにするなって!
出来る限り自分でやれよ楽しいぞ。

だけどお前山主じゃないだろ?釣りだろ?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 21:24:39
>>262
ロビンかついで笹刈りしてると、新しく植えたところで手がまわらん所も出てくるんでな
つぼ刈でもいいんでって事で頼まざるをえんのだな
今のところは秋冬の枝打ちは何とかなるかな、枝打ち高が高くなると手がまわらんかもしれんが

プロセッサとかは借りてもらわなきゃならんし、費用は出てくし、金が入ってくるのは後になるし
列状間伐してコスト減らして、林地残材出来るだけ少なくして現金化しないとって事もわかってもらえんのだなあ

さて、天気が良くなったら倒した雑木に駒打ちでもせんとな、じゃあな
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 08:28:54
ことしの長野中部はジゴボウがいっぱい出ました
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 18:45:52
通りがかりです
ジゴボウは地牛蒡のことですか
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 22:58:05
山の手入れしてたら、先々週笹を刈ったトコロからちっこいタケノコが生えててビビった。
ヤツらゴキブリ並の繁殖力だ…
強精剤とか言って笹エキス作って売り出したら、誰か騙されて買うかな?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 03:19:55
>>266
某ドライブインで売っていましたよ(御主人が自分で開発したと言っていた・・)
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 08:10:11
>>266
アダプトゲン製薬からバンブーノイドってのが出ている。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 09:59:13
>>268
株やってますね
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 01:14:51
 今年のキノコはどうですか?
 こっち(福島県南相馬)では台風雨のせいかイマイチみたいです。
 イノハナ(コウタケ?)ごはんとか楽しみだったのにな〜
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 18:13:52
雨が降らん = 休みが無い = 疲労困憊、体力の限界 = 無性にセクースしたくなるナゼだ?



明日あたり腰痛にでもなってお休みにしようかな。
272(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2006/10/15(日) 00:44:00
>>270
今年は豊作だったよ
シバモチにシメジ、カワタケなど仕事そっちのけで採ってましたw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 22:46:30
>>272さんどうも、270です
「シバモチ」ってどんなんだか想像つきません・・・(無念!)
各地で呼び名あるんでしょうか?こっちの「イノハナ」も他所では理解してもらえないっす。(コウタケ?シシタケ?)
イノハナご飯にすると香りが最高です!皆さま、イチオシのローカルきのこってあります?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 15:16:44
ジコボウも長野 群馬では珍重されますが
他の地方では毒キノコに分類されてました
ま 見た目は紅天狗茸を思い浮かべます・・・
275海木挽 ◆CAgEU2NTKA :2006/10/18(水) 18:30:04
>>273 お勧めキノコ

「イグチ」系キノコ。「イグチ」は裏がスポンジ状になったキノコの総称。
東北各地で珍重されるアミタケや、ヨーロッパで日本に於いてのマツタケと同じように扱われるポルチーニもこの仲間。
ローカルキノコというよりも、どこでもよく見るし、種類も多く(いろいろな味や食感のものがある)毒キノコもほとんど無いのに
キノコ狩りフリーク以外にはスルーされがち。

「サマツ」マツタケのそっくりさんキノコの総称。
マツタケはなかなかget出来ないけど、これなら結構あるし気安く貰える。
「サマツ」と呼ばれるキノコは
・マツタケモドキ
・ニセマツタケ
・バカマツタケ
・モミタケ(オオモミタケ)
・ツガタケ(オオツガタケ)
・時期ハズレや土壌の状態のため、香りが弱いマツタケ
などがある。地域や人によってどれを「サマツ」と呼ぶのかは異なる。
私が「サマツ」として人から貰うものは、たいてい上記複数種のキノコが入っています。

「バカマツタケ」などは、マツタケよりかなり小振りだがマツタケ以上にマツタケ臭(きついぐらい)があり、モミタケやトガタケも生える場所・地域によってはマツタケより良い香りをもつことがあるらしいので、マツタケ以上に珍重する地方もあるらしいです。
「バカマツタケ」はいいですよ。松がヒョロヒョロしか生えていない広葉樹林に生えるのに、強烈にマツタケの臭い。
姿もそっくり。
マツタケモドキ・ニセマツタケなど、香りのない食感だけの「「ダメサマツ」と一緒にご飯に炊き込むと、ALL松茸御飯に変身しますw
276海木挽 ◆CAgEU2NTKA :2006/10/18(水) 19:04:16
>>273
以前書き込みましたが、昨年の春、除伐された雑木をたくさん貰って来て時期が過ぎて投売りの「クリタケ」「ヒラタケ」駒菌を埋め込みました。
クリタケは、真冬に山でよく見るキノコ。群生し栗色でおいしそうですが、小振りで軸が硬く、ちょっと苦味があるのでこれもスルーされがちです。
ほかのキノコに見劣りするので栽培も人気が無い。

チェンソー穴をあけ、テキトーに菌駒を大量にぶち込んだので秋に見るとヒラタケほだ木は全てアリの巣に。
クリタケほだ木はあやしいオレンジや透明のゼリー状の物体やクリタケのものとは思えない菌糸がはこびっていたため
見なかったことにして土に埋めました。(クリタケは、埋土木から発生しますので)

昨年は忘れて放置していましたが、>>275を書いてて思い出しました。>>273ありがとう。
ヤヴァい菌類が発生するのを心待ちに、今年は忘れず見に行きます。
277海木挽 ◆CAgEU2NTKA :2006/10/18(水) 19:09:30
>>276
「はこびって」…
278(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2006/10/21(土) 02:13:50
>>273
ググってみたら、イノハナのことを当地ではカワタケと呼ぶらしい
ちなみにカワタケは結構たくさん採れましたよ
詳しい同僚曰く「売れば1万5千円から2万円は堅いやろ」ってぐらいの量www
我が家では炭火であぶってショウガ溜まりで食べ、
残りはただいま乾燥中……けっこう香りがいいですね
279273:2006/10/22(日) 21:49:25
>>276サマ
ヤヴァい菌類ですか・・・御健勝をお祈りします・・・
>>278サマ
じゅるり。コチラ(福島県相双地方)では炊き込みご飯の具にするのが一般的かつ大好物デス。
シカシ1.5〜2マンってどんな量?!
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 08:26:23
晩秋から初冬にかけてのキノコ披露して下さる方いませんか
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 23:53:19
そういえば、野性のシメジは両手で軽く持てるぐらいの量で、
数万とかいってたよ。

野性ものは貴重らしい。

おまいら、うらやましいぞw
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 19:07:42
裏庭に2年ぐらい放置プレイしてたシイタケの原木から初めてキノコが出た

ちょっぴり、うれしい。
283海木挽 ◆CAgEU2NTKA :2006/11/05(日) 21:29:18
カキシメジたくさんとヒメタカショウロ類をゲット
実においしそう。香りもイイ!
持ち帰りさっそく水洗いして調理に取り掛かり




窓からポイ! (ノ゜∀゜)ノ ⌒~


284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 14:12:10
なんでポイなん?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 15:44:57
カキシメジ腹痛起こすあるよ
だからポイ
インデアン嘘つかない
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 11:26:27
キノコっのっこーのこ  毒キノコっ♪
   \ クサハ〜ツ♪ マスタケ♪ カキシメジ♪/

     (二二ニニつ   ミ彡ミ彡ミ    γ'⌒"ヽ
      ヽ   / /    ヾミ彡ミゞ    (___)
       | (,,゚Д゚)      | (,,゚Д゚)     | (,,゚Д゚)
       |(ノ  |)     |(ノ  |)     .|(ノ  |)
       ヽ_ノ      ヽ_ノ     .ヽ_ノ
       U"U       .U"U      . U"U
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 16:12:18



|ニつ
| /
|Д゚) <ダレモイナイ キノコスルナライマノウチ
||つ
||


     (二二ニニつ
      ヽ    /
      (゚Д゚ ).|  < キノコノコーノコゲンキノコ♪
     ⊂|.  .υ|
       |    |
       ヽ _⊃
        U"

     (二二ニニつ
      ヽ    /
       | ( ゚Д゚) < エリンギ マイタケ ブナシメジ♪
       |ц  |つ
       |    |
      ⊂ _ノ
        "U



 
288hしあ:2006/11/21(火) 22:38:22
 何年か前NHKのお昼番組「キノコ鍋中継」でのコト
アナ:「何が入ってるんですか?」地元民:「クリタケ!、ナラタケ!、カキシメジ!」
・・・うおうい!!!毒!毒!(職場総ツッコミ)なんてことがあったげな・・・
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 15:17:06
来年のジゴボウが楽しみです
紅色でいかにも「毒キノコ」って感じだからハイカーに荒らされない
290きこり一等兵:2006/11/22(水) 18:45:36
ヒノキの間伐材に植えたナメコがまったく出てきません・・・
もうすぐ2年。だめだこりゃ。
291きこり3ねんせい:2006/11/22(水) 20:26:23
一昨年菌植えしたシイタケの原木から
キノコがやっと生えてきました。
同期に植え付けした二人も「ぽこぽこ生えやるで〜」

最近間伐に入ってる現場にでかいシイの木が何本かあって
実をいっぱい落としてます。
ついつい拾っては、晩のスナック代わりです。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 22:01:43
ホテイシメジを飲み会で振舞いたくなる下戸の心の闇。
293(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2006/11/28(火) 00:09:23
山の講の休暇も終わったし、
明日からまた保安林整備事業の切捨間伐だ
294hしあ:2006/11/28(火) 00:50:25
>>290
 ヒノキ材にきのこは??(はえるんでしたっけ?)ヒノキ自体抗菌成分たっぷりだったような?
>>291
 東北地方では「ドングリを喰う」って言っただけでヒカれます。
福島県(いわき地方)より北ではシイノキが分布せず、ドングリと言えばナラかクヌギかカシ・・・アク抜きせずに喰えるのはブナだけですが、深山にしか残ってないので、
「ドングリを喰う=貧乏人」的なイメージが!
同様に「ソバを食う=貧乏人」というイメージがあるようで、「美味しいおソバ屋さんだよ〜」と誘っても断固拒否されることしばしば。(特に会津)
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 01:04:19
ナメコを植えるならサクラだろう。
それは菌を植える木を間違えたな
296ハスクホーガン:2006/11/29(水) 21:01:36
このスレ生きていたんだ。
きこり今年で2年生。
週末から除伐がまってます。14町歩
現場が遠いそうなので・・・。
皆さん頑張って!!
297海木挽 ◆2vCFn0cQ6. :2006/11/29(水) 22:07:33
>>295
http://blog.goo.ne.jp/f-masuda_001/e/7925c2775a3c30ea8a642ad9facab35d
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=106838
http://www.pref.ehime.jp/110mat/820mat-kma-ringyo/00004496040227/omogo-nameko.htm

ヒノキ間伐材を使ったナメコ栽培の取り組み。
林業雑誌の何かで以前読んだことがある。
職場をもう辞めた人が、2年前この試験栽培ホダ木貰ってきてたなあ。
まあ、林内放置→本人忘れ→その山に間伐が入り→他の捨て端材と見分けがつかなくなり
→本人辞職→事の成否は闇に消え…

というありがちパターン。ほんとうにありがとうございました。
298海木挽 ◆2vCFn0cQ6. :2006/11/29(水) 22:40:14
以前書いたような…
とりあえず、林産物でここ数年価格が上昇し続け引く手あまたなのは

「木蝋(Japanese wax−はぜ、うるしの実から取れる)」だそうです。
主に、内装木材用(フローリングとか)wax・塗料原材料にに使われます
シックハウス症候群がらみの規制で、使える石油化学合成成分の種類が少なくなったので
代用品として使われるようになったとか。

合成ロウが出来てから需要が激減したので、和ロウソク原材料の需要(あと、ツバキ油と混ぜて関取ポマードか)を満たすぐらいに細々と生産されていたのが
ここ数年で需要急増。
元々細々生産なのに、主な産地の九州北部が台風被害でやられてさらに生産量が落ちたと。

ハゼなら、山にどんどん生えてくるから栽培は簡単そうですが、果樹や山椒のように低木剪定できない→年々高木になりどんどん収穫の手間がかかるようになるのが問題点とか。

299海木挽 ◆2vCFn0cQ6. :2006/11/29(水) 22:59:47
組合長ぐらい山持っていたら、こういうハゼ山・マツタケ山・観光&高級家具楽器材サクラモミジ山・クスノキ山etcの
「博打山」を色々作るんだけどなあ…
あの人は熱心だけど、杉ヒノキの大経木複層林機械化施業に命賭けているからなあ…
杉ヒノキの値段が、将来さらにヤヴァくなったときのための『リスクヘッジ林業』w

おお、新しい!「せんしんりんか」として、ネタ切れ林業森林関係者が喜びそうだ。
財産持ちの基本は、財産を異なる様々な資産に分散することだとだけどなあ。
まあ、それを進めて行くと「山なんか売って金融商品や貴金属、都市部不動産に変える」という結論に達しますがw
300きこり3ねんせい:2006/11/29(水) 23:20:44
>>299
うちの組合長んとこは・・・
アオダモとかサクラとかクリとかユリノキとか・・・
杉でも天然シボとか何種類も植えて「これは**という名前、あっちは・・・」と言った状態
作業員のわたしらは「**植物園(**に組合長の苗字が入る)」と密かに呼んでいるw
まあ、おもろいことはおもろいですが、下につくものはそれはそれで苦労しますw
301異分野エンジニア:2006/12/04(月) 23:00:18
>>1 さん、「図解これならできる山づくり」を買って来ました。
私は、きこりでななくて只の異分野エンジニアですが、
このスレを見てて、なぜか新しいオガヤ式というやり方に興味を持ったものです。

はっきり言って、「私アフォ」ですね。2ch語では、

転職予定も、転職希望も、山林もありませんから、
体験林業もボランティアもやったことありません。

スレ汚し、申し訳有りません。
302海木挽 ◆CAgEU2NTKA :2006/12/05(火) 18:23:38
>>301
一般メディアや、頻繁に林業関係メディアに取り上げられるところを除いては
異分野のエンジニアや経営者がやった方が、上手くいくような木がします。

従事者の高年齢化、施業地が過疎・人口小・僻地の場合が多く事業者も零細なため他産業・他地域からの産業従事者が少ない、産業事体の古さ
これらの理由によって、「実験、革新、進化」があまり起こらない業界なので。

「国産木材の時代」「機械化推進」は30年以上前の林業関係広報誌に載っているフレーズだし
「自然との共生」「持続可能性」「森と山の村おこし」「エコツーリズム」etcは10年以上前の(ry
うちの組合など、祖父さんが20年程前にやっていたレベルまでも到達してないしw

とうの昔に課題やアイデア、理念は出尽くしていますから、やるかやらないかだけなんですよね。
でも、やらないんですよね。高齢従業者の割合の多い世界では、それは望む方が無理ですからね。
ゆえに、外の世界の人にやってもらうのがよいのです。
303海木挽 ◆CAgEU2NTKA :2006/12/05(火) 18:40:45
>>301
日本の林業界は、一部を除いて全体としては1970年代にすでに終わっています。
本来は、「終わらなかった一部の人たち・地域」か、あなたのような「趣味」の人がやるべきものなんですよ。

私が今働いている(旧)村の「林業会館」とやらも、1980年代に閉鎖して、今はたまに主婦の趣味グループの集会催事所になってるし。
各区の「生産森林組合」(区有林−株山−の経営管理団体)も、ほとんどは「戦後処理」的活動ですしね。
…このような産業に、今だこれほどの従事者がいて、これほど関心を持つ人がいて、これほど関連行政があって、さらに
わたしのようなものが働けていることに、驚きと感謝を感じる就業4年目です。
304海木挽 ◆CAgEU2NTKA :2006/12/05(火) 18:56:34
>>300
それは危険です。そういう「育林オタク」のジジイにかわいがられたアホな孫のなれ姿が
コイツです。
将来ある子供・若者を林業に引き込むようなオモロイことをしてはなりませんな。

「林業などどうにもならん」と若き日に見切った賢明な父は、かつて吉野の杉山を売って、数年後確実に近鉄によって大開発される奈良市近郊の天然松丘陵を購入することを祖父に提案したそうです。
祖父の答えは「アホなことを言うな。手入れもしていない松山など買ってもどうにもならん」
…いや、おじいちゃん、そういうことじゃないから…これだからオタク・マニアは困る
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 13:29:36
根っからの林業従事者であろうとすることは今やオタク・マニアの部類なのか
それはそうだがきついなあ
306(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2006/12/07(木) 23:07:04
>>301
「まず真紀子しろ、話はそれからだ」を実践していただきdクス(´▽`)
おまいの買った本は林業関係者でなくてもそれなりに読める代物だから、
読後の感想なぞうpしてくれると嬉しいな

さてさて、保安林の切捨間伐がなかなか終わらない
誰か64haの切捨間伐の応援に来てくれwww
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 23:59:53
年末暇だから行こうか?
308きこり一等兵:2006/12/08(金) 21:38:31
>>294
>>295

遅レスすいません・・・
>>297の海木挽さんが仰られてるとおり、間伐材を利用してのナメコ栽培の講習がずっと
前にあって、それに参加したのです。どこかの大学の研究生がいろいろと実験をして、実
際にナメコが出来ると実証できたそうで・・・まぁ、そのときの講習でやったホダ木を持って
帰って、家の裏にほったらかしに置いてたので、多分何も生えてこなかったのでしょうw
ヒノキの他にスギでも栽培できるらしいですが、スギよりヒノキの方がより多く栽培できる
とのことで、ヒノキになってるそうです。なぜそうなるかは私にもわかりませんw
309きこり3ねんせい:2006/12/09(土) 00:19:41
>>308
ヒノキ原木のナメコ栽培・・・2代上の「緑の雇用」の先輩がやはり研修でやったけど
「生えんかったさか、ほったったwww」とのこと。
スギよりヒノキのほうが多く栽培・・・というか、材質が硬いので一回仕込んだ原木で
何年も収穫できる・・・ということじゃないかと推測するのですが・・・

ヒノキナメコではないけど、前に「シイタケなのになぜ捨てるほど生えてるシイの木じゃなくて
コナラを使うんだろう?」と質問したときに、地元のおッちゃんが言ってたのを参考にしただけ^^;
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 16:51:22
きこりやったら肩がコリますた
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 16:56:50
よく眠れるので不眠症の方にもオススメです
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 18:54:01
>>309
そうですか・・・やっぱ生えませんでしたか。やっぱかなり栽培するにあたって環境を整え
ないとまずいのかな。講師の人が「極論いえば、ほったらかしでも出来ます」というのを、
そのまま素直に受取ってしまったのがまずかったかなw

>材質が硬いので一回仕込んだ原木で何年も収穫できる・・・ということじゃないかと推測
 するのですが・・・

う〜ん、原木は2〜3年しかもたないみたいです。たしか、当時の資料(どこかにいってしま
った・・・w)を思い出すと、単純にヒノキの方がたくさん生えてきた。との結論だったようです
が・・・

ヒマがあったら、また挑戦してみますw
313異分野エンジニア:2006/12/09(土) 20:32:43
>>302-303>>1 様、レスありがとうございます。
ゆっくり読んでますんで、まだ2章を終るちょっと前ですが、
やっぱり素人なので、「新しいやり方」以上に「いままでのやり方」に
ついても新鮮で、いろいろととても面白く読んでいます。

いままでのやり方というのは、本当に材木も生産のみに焦点をあてていて、
しかも(他は犠牲にするものの)最高の効率での生産をめざしてたんですね。
いろいろと言われてはいるものの、昔の(今も?)林業技術というのは、
優秀だったんだろうなぁ〜と、勝手に想像しています。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 22:19:59
手間=価格だったからね。規制緩和後、価格競争やっちゃったのがマズかったな。

食品みたいに「海外の材木は農薬たっぷり」みたいなネガティブキャンペーンやっておけば
もうちょっとマシな価格帯で勝負出来てた希ガス。

どっちにしろ、業界が焦土となっている現状は
新規参入するにも動きやすい事は確かでしょう。
315ごによん ◆5t6K6SwQBQ :2006/12/10(日) 22:00:13
お久しぶりです。
・・・・今週は、雨マークが多いけど、どうなるんだろう。
今の時期の雨はきつい。
316v(=^。^=)v:2006/12/10(日) 22:52:54
オイラもおひさでつぅ〜!特別カキコすることもないからROMってたんだyo。

>>313 異分野エンジニアサソ
金と暇があるなら本業衆の分までガンガッテくれ!

>>315
ホントそーだよねぇ…こっちは晴天は明日限りだそーで、北風が強いって…
今の現場、もろ北斜面で朝から陽が当たらないグスン。オイラもう10日近く風邪が治らない…。
工期迫ってるし、組合からガンガン催促の電話が…。誰か手伝わねーか?タダでw
(集積間伐10万/haトホホ)
317ごによん ◆5t6K6SwQBQ :2006/12/11(月) 20:07:43
>>316
組合、抜きすぎ・・・・
体が資本ですので、気をつけて。
・・・ところで、2号は元気でやってます?
318v(=^。^=)v:2006/12/11(月) 23:25:51
>>316サソ
ども!で、2号って??
319ごによん ◆5t6K6SwQBQ :2006/12/12(火) 19:44:30
>>318
ああ、・・・・誤解を招く表現ですな。
v(=^。^=)v氏1号と v(=^。^=)v氏2号(息子さん)の意味です。
・・・・失礼しました。
320v(=^。^=)v:2006/12/12(火) 23:22:30
>>319
なるほど、そーゆーイミですたか、心当たりも無いのに焦っちまいますたww
おかげさまでヴァカ息子もちっこいの(2歳半)も皆息災でつ。
息子の手を借りるような現場が今のところないし、こづかい稼がしてやりたいけど金が無いし、一応受験生なんだから勉強しろよ勉強をよぉぉ〜ってカンジでつ…。
なんかの間違いで大学に入って欲すぃ、で学生寮に入ってウチから出てって欲すぃ、そしたらヤシの部屋をクローゼットにして広々暮らす〜!
だが、いなけりゃいないで色々不自由かも。う〜む、複雑だぁ…。

ところでオイラの町では熊が市街地の中の丘陵(遊歩道があったり、小さな森林公園状態)に出没して、ちょっとした騒ぎになってる。
山間部ならいざしらず町ン中だ(モチロン山づたいに来たわけだが)、小学生は大人に囲まれて集団下校、ジョギングや犬の散歩に丘に登る者もいなくなった。
オイラも山で機械を止めてシィ〜ンとすると妙に気が張ってたりするw
ど〜も誰かに見られてるよーな気がしてしょうがない…と思ったら今日はタヌキとはち合わせ。おどかすなよっっ、バカやろーっっ!!(ビビリ)
321異分野エンジニア:2006/12/13(水) 17:57:16
>>316
レスどうもです。

ただ、残念ながら「お金」も「時間」も有りません。orz
でもなぜか面白そうで興味を持ってるお馬鹿な異分野エンジニアでつ。
322異分野エンジニア:2006/12/13(水) 21:52:46
そういえば、読んでて自然って不思議だなぁ?って思うことがありました。
なんで陰樹とか陽樹とか、あるんでしょうねぇ?
って、きこりスレとはスレ違いですね。
すいません。
323きこり3ねんせい:2006/12/13(水) 22:59:27
>>322
なんでーって、やっぱりそれは木に聞いてみやなわからないんだろうなあ・・・
人間にも暑がりさんと寒がりさんがおるのと、同じみたいな感じなのかなあ・・・
山の現場で仕事する人と、それに今は加われないけど興味を持ってくれる人、
両方いるから面白いのとも似てるなあ、って私は思いますよ。

しっかし、なんで間伐中に耳に枯れ枝なんてつっこましちゃったんだろ・・・
こんな阿呆な怪我してる人間、他におらんやろなあ(´・ω・`)
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 23:07:10
>>323
あるあるwwww
振り返った瞬間枝がスポッとはいってくる
俺は耳が感じやすいのでアフゥンって言ってしまうんだぜ

あと怖いのが野グソ(山グソ?)するとき刈り払った笹の元が肛門を襲撃
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 10:52:36
ブユにティンコ噛まれたオイドンが・・・
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 18:56:37
俺は下刈りの時、刈ったススキで滑って転んで、
竹槍状になったススキの根元が鼻の穴に刺さって鼻血・・・
327v(=^。^=)v:2006/12/15(金) 21:01:49
うう…みんな器用な、もとい不幸なケガの仕方だ…。
オイラは今日庭仕事のアルバイトしてて左手の親指を鋸で、中指の腹をを剪定バサミでチョキーン!
思わず「今日は何の日??」とつぶやいた。てか素人かおまいは!!(とひとりつっこみ)
328hしあ:2006/12/16(土) 11:17:14
 イテて!・・・
 これほどアレコレ刃物使う職業他に無いっすよね。
(願)ゼロ災で!
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 11:28:10
デカイ鉈とチェンソーとバール積んでたら検問でしつこく聞かれたよ
商売道具だっちゅうの
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 11:39:12
軽く銀行強盗できちゃう装備だからな
331v(=^。^=)v:2006/12/16(土) 21:33:13
>>329
刈り払い機のっけてても同じだったかなw
332異分野エンジニア:2006/12/16(土) 21:39:17
>>330
不覚にも笑った
333(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2006/12/17(日) 00:59:22
>>316
いま保安林整備を30マソ弱/haでやってるけど……
そんなんじゃ生活できないわな

>>323
刈払機で刈り払ったヤツが鼻の穴にスポッと入り、
鼻血がどばっと出たことは10回以上あるけど、
耳に枯れ枝はさすがにないなww
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 07:36:51
かかり木関連やら労災が後を絶たない
提案型集約化施業で
路網整備と機械化が進んでいるんじゃなかったのか
335きこり一等兵:2006/12/29(金) 09:56:03
とりあえず、今日から冬休み・・・

今年も大きな怪我をせず、無事過ごせました。

みなさん、よいお年をお迎えください。

来年もゼロ災でいこう!ヨシッ!
336海木挽 ◆2vCFn0cQ6. :2006/12/29(金) 16:18:08
>>334
稀にはw進んでいる地域や事業体もあります。
その稀な地域や事業体の中に、稀には経営者・労働者の意識改革が土木建設業レベルに達してるところもあります。
ふつうの土木建築事業体レベルに到達すれば、それは林業界では農林水産大臣賞を貰えるレベルとなります。

2年前に、除伐雑木(主に椎)にテキトーにクリタケ菌を入れた所へなんとなく行ってみました。
…うお、立派なのが何株も生えてる!ワーイ!
…ほとんどすでに枯れ果て、黒く萎んでいましたがw
時期過ぎ投げ売り100円菌駒を、チェーンソーで500円分ぶち込んだだけだったので、何も期待せず放置していました。
まあ、「なにもしていない(菌駒が足りなかった)」放置木にシイタケが生えていたのでそれを収穫しましたがw
放置した方が、手間を考えると成績が良かった、とw

…これと同じで、放置林を公共予算消化テキトー間伐するなら、そのまま放置して百年河清を待つがいいんだろうなあ
と自己の職場・職業の存在意義の根底を否定して
みなさん、よいお年をお迎えください。

337異分野エンジニア:2006/12/30(土) 23:06:25
きこりの皆さん、今年もお疲れ様です。
私も年末の休みになり、読み書けていた本のページを又めくっています。
やはり、きこりの方も年末年始は休みなのですよね?
ちがってたら、すいません。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 23:55:51
>>336
稀な事例、で終わってほしくないんですが、、、

あるところには優良事例があるのに、なぜ他の地域に波及したりということが進まないんだろうか。
命懸けの仕事に人を年収250万なんて待遇でコキ使ったり、このままじゃイカンという事は誰にも
分かっているんだろうから、どこかで成功例の話が出たらウチでも出来ないかとか考えないんだろうか。

馬鹿の一つ覚えみたいに日吉方式 〃 言ってりゃいいんじゃないと言われそうだけど
事業量を確保して経営安定を図るにも、機械化や効率化を図るにも
小規模所有を取り纏めないことには話の始めようがないと思うんだが。

非きこりがスレ汚し失礼しました。
339338:2007/01/03(水) 23:59:47
あ、すいません。忘れてました。

あけおめ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 13:04:19
朝起きたらさぶかった
このぶんじゃあ山は雪だんべ
こんなときキコリさんはなにしてるんですか
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:18:46
雪合戦に決まってんだろ
342(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/01/09(火) 22:38:47
新年明けましておめでとう、今年もよろしく(´▽`)

新年早々に雪のせいで仕事に逝けず orz.......
明日から活きますよ、えぇw
343異分野エンジニア:2007/01/12(金) 23:16:40
遅くなりました。
こちらこそ、よろしくお願い致します。
344山リーマン:2007/01/17(水) 22:20:31
>>333
「ha30万弱、生活にかかわる」ってどんな作業ですか?
後学のため、お教えください。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:36:08
きこりさんってやっぱり好きなお菓子はきこりの切株ですか
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:45:44
>>345
ハイチュウ
芋けんぴ
アーモンドチョコ
みたらし団子
やつはし
オーザック
綱揚げ
シゲキックス
雪見だいふく
苺大福
ガブリチュウ
かっぱえびせん
うまい棒
チョコバナナ
プリン
エクレア
煎餅
シュークリーム
チーズケーキ
おっとっと
乳ボーロ
わたパチ
梅のどあめ
はごろもあられ
純露
チョコビ
エンゼルパイ
チョコパイ
デカイオッパイ
アップルパイ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 10:21:29
最近のキコリさんは歯が悪そうですね
348345:2007/01/25(木) 14:37:08
ショック…
きのこの山と
きこりの切株は山での非常食だと思っていました
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 10:42:16
歯を食いしばらなくても済むようになってから甘いものが・・・
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 07:51:44
きこりんオハヨー
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 04:16:39
失礼します。僕はいま大学生をしてるんですが、将来はきこりになりたいと思ってます。
しかし昨今の林業の状況は非常に厳しいと聞いてます。
ずばりきこりの皆さんにお聞きしたいのですが、林業の就職事情はどうなっていますか?
何の専門技術もない若造でも、雇ってもらえるんでしょうか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 17:56:03
>>351
親に金払って貰って大学行ってまでこんな土方仕事する必要ないよ。
怪我したり死んだり、お父さんお母さんを心配させることになるよ。
若い頃やるべき事をやらなかったボロい人間が多い職種です。荒くれ者がウジャウジャいます。
何年もそんな環境で働いているとまっとうな人間でも下品で荒いボロい人間に成ってしまいます。
理不尽に怒鳴りつけられ殴られるのが日常になってもいいならハロワに行ってみなさい。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 19:56:17
アドバイスありがとうございました。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 17:18:09
大学卒のキコリいっぱいいるぞ、まっみんな三流大学卒だがな。
人に殴られた事は無いが材木には時々殴られる。
355v(=^。^=)v :2007/01/30(火) 17:18:34
>>352
禿同!ワラタwwww
356v(=^。^=)v :2007/01/30(火) 17:25:24
オイラの息子は来月大学受験だけど、大学入って勉強したあげくにキコリなんぞになったら松木のてっぺんから吊るしてやる。「この親不孝モンがぁ〜っっ!!」ってね。
どーしてもやるってんなら、一生遊んで暮らせるだけの資産が必要だ。この仕事は食えないよ〜んww
357山リーマン:2007/02/05(月) 21:14:38
 私は会社員ですが、子使い稼ぎに山仕事してます。
土日、祝祭日全部出勤したら平均して7万円位は稼げるよ。

 とりあえず、定職に就いてから考えろ。
あ、技術を取得するのに3年は掛かるよ。
ただし,間伐や伐採は別だけど・・・
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:51:19
間伐や伐採以外で3年掛かる技術ってなんなの?教えて>>357
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 19:38:24
目立て
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:45:27
>>359
目立てに3年もかけてどうすんだ?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 18:18:13
刃物の磨ぎとチェンソーや鋸の目立ては引退するまで勉強なんだが?

これで完璧なんて満足してるキコリにかぎってろくなやつが居ない
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 19:41:50
目立てなんて適当に擦っても切れるようになるだろ・・・
目立て覚えるのに3年かかるようなら多分向いてないと思うよ

死人を悪く言うつもりはないが目立て太郎の目立てはクソ以下
所詮公務員上がりですよ彼は。

昔彼の講習を受けたが6秒で彼を嫌いになった。
汚らしい、カリスマ性の欠片も感じられないジジィが
これまた汚らしい、不愉快でしかないシモネタを連発する。
受講者全員が冷めた目つきで彼を見ていたら彼は逆切れしたり・・・

目立て講師はせめて一人前の目立てができる先生を呼んで欲しい
363v(=^。^=)v :2007/02/09(金) 23:13:59
>>360
オイラも3年かかったw 今でもヘタだww
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 18:46:22
やってもた・・・orz

ユンボでカメラをペチャンコのど根性ガエルにしてもた
買ったばかりのカメラの値段を心配する仲間の中で1人違う心配してる俺
1ギガいっぱいに成ってる作業写真がすべてお釈迦になったのは一目瞭然だった
だめもとでカメラ屋行ったが笑われた、SDカードが粉々に成ってた

明日から1人で山に入り取り直しします、皆さんくれぐれもデータのバックアップは怠らないようにしましょう
ってこんなバカ俺だけだよな・・・・
365きこり3ねんせい:2007/02/10(土) 19:25:51
先週元同僚に誘われて他所で伐採のバイトしてて
終了間際に不手際でおニューのmyチェンソーを千尋の谷に突き落としてしまい
ハンドルをぼっきり壊してしまいました_| ̄|○ il||li
・・・修理費で日給がほとんど飛びます(T▽T)アハハ!(現在機械屋預かり)
予備(というか、彫刻用)の小さめのチェンソーでなんとかしのいでます。

>>360
>>363
目立ては・・・それなりに擦ればそれなりに切れるようになるし
やっぱりコツをつかんだ人のを借りると切れ味が違うなーって思うし
そのコツをつかむまでにかかる時間には個人差がだいぶ出てきちゃうなって思います。
技術だから、「これが最高!」ってところは、ないんだと思うけど・・・
ちなみにわたしは・・・( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 22:37:41
>>364-365
どちらも乙。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 19:44:56
3年生さんおひさ!元気にお山逝ってるみたいで隠れファンのおじさんなんとなく嬉しくなりなした。
チェンソーは壊しても修理出来るからいいけどケガだけはしない様におたがい用心しましょう。

チェンソーの目立ては・・・鉈などの刃物と基本的に別物じゃないかな、角度を合わせて削ればそれなりに
切れるようになる。
だけど自分の技量に満足してるキコリさんもなんだかな〜と思ってしまう。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:11:09
>>367
お前ダメダメだな
包丁でも鋸でも刀でも斧でもソーチェーンでも
物を切る理屈は同じ
刃付けも基本的に同じ
なぜ刃物は物を切ることができるのかをまず理屈で理解しないと正しい砥ぎができるはずない

刃物を大事にしとかないとここ一番でポカやらかすぞ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:01:33
>>368あまり議論したくないんだが、すべての刃物は刃先がギザギザになってないと切断出来ない(摩擦抵抗)
だけど対象物の構造(分子レベルの)や使用法(曳くや打ち込む)に拠って其のギザギザの密度や角度を調整してるのが
現状なんだが?
チェンソーの場合ヤスリで作った横刃と縦刃で対象物を削り取ってる状態なので斧や鉈などの刃物などとは刃先の形状
は全く別物と思った方が解かりやすいかと。

>>刃物を大事にしとかないとここ一番でポカやらかすぞ
この部分はおおいに共感するんだが。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:12:28
そうだな・・・たしかにチェンソーでマグロ切っても美味くない気がす
371ねぎとろ丼大好き:2007/02/15(木) 12:40:25
>>370
通りすがりの素人ですが質問してもいいですか?

マグロをチェンソーでカットしている時は細かくなった肉片が飛び散るんですか?
カット後よりもカット中の状態が気になって食欲がでません
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:38:56
んなもん知るか!お前切ってみて<カキコしろ!
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 23:15:17
マグロのミンチが飛ぶだろうな
チェン油を食っても良い、尚且つマグロの風味を際立たせるようなもの使えば
ネギの小口切りと和えるだけでネギトロの出来上がりじゃね?
メシを入れてタレを注いだ丼の上で作業すれば・・・・・・・
374きこり3ねんせい:2007/02/15(木) 23:36:19
>>373
ドイツ製の生分解性オイルならまあ・・・・・
合成のオイルはともすると苦いのでお勧めできないです

こないだ、お茶と間違えて混合ガソリンを口に含んでしまいました・・・おえっぷ。
(いずれもペットボトルに入れて、腰袋に突っ込んでるスタイル)
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 15:26:45
だからマグロを切る場合オリーブオイルを使えとあれほど・・・・orz
376v(=^。^=)v :2007/02/16(金) 17:13:12
>>374
合成オイルって苦いのか…試してみる度胸はないww
混合ってどんな味?生一本も飲んだことある?

377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:30:18
キコリのイメージアップの為誰かチェーンソーでマグロの解体ショーやってくれ!

いやマグロよりイノシシで頼む!ドンブリ持参で見学に行く。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 18:32:20
>>377
ただのグロテスクショーになりそうだなwww
379(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/02/19(月) 21:08:07
しばらく2chに来てなかった(汗)

>>344
伐倒・枝払い・玉切り、が基本セットですねw
30度だったか45度だったか忘れたけど、
急傾斜地では伐倒木を水平から45度の間に収めないと(+д+)マズー
ただ倒すだけならいいんだけど、
その後に手間ヒマをかけると、それなりに手間賃がかかるわけでw
単価が30万円弱/haとは言ってもこれは事務経費込みなんで、
実際には8万円/haでやってやりましたよ、えぇ

単価が安くなると、稼ぎを出すためにどうしても無理をしがち
そうなると、時としてその無理が労災へと繋がるわけで
かと言って安全第一を心掛けると赤字になって( ゚Д゚)マズー
この辺りのバランスを取りつつ稼がないといけないのですよ

>>351
漏れの組合では現在作業員大募集中w
そういう漏れは国立四大卒だったりするのだがwww

>>358
架線張りは3年経っても難しいな
チェンソーの目立ても3年やってもまだまだ
間伐も一瞬で伐採木を見極めて瞬殺wするには3年かけても無理
伐採も大径木ともなれば3年従事しても覚えることばかり
まあ、漏れの呑み込みが悪いだけなのだろうけどねw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 12:54:27
チェンソウの歯とぎは「良い歯の形状を良く覚える」事と「切れなくなった形状をよく見る事」。
排気量やチェンの磨耗に応じたデブスの削り具合や丸ヤスリが古くなっていないか?
ヤスリは螺旋を描いているので左右の伽方向は違うしね〜

太い材を切る際に曲がるのはスパイクを支点に切る時、右手の引き上げ方向が(バーは下に動いている状態)
斜め方向に成るとか。 大胸筋ではなく、上腕二頭筋を使うのよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 02:52:50
山を何か他に有効利用出来ないものか?
誰か知恵を貸してくれ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 07:44:49
>>381
つパラグライダー発着場
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 19:49:47
>>381
サバイバルゲーム場
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 20:38:22
>>381
モトクロスバイクのウッズラン練習場
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 03:14:34
そういう誰でも思いつくヤツはいらね。
もっと凄いのくれよ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 07:15:39
>>385
つ低Lv核廃棄物処分場。
387あぼーん:あぼーん
あぼーん
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 18:02:40
>>381キコリの霊園
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 19:36:12
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 09:01:31
>>387,>>389
巣穴へお帰りください。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 20:47:49
>>389
なんじゃこりゃwww
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 00:04:10
>>389 >>391
二週間も書き込みの無いスレがどうかしたの?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 07:43:14
これが、かの有名な兼業オヤジか
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 06:39:11
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 17:50:48
最近のキコリさんって木に登れるの?
396海木挽 ◆2vCFn0cQ6. :2007/03/03(土) 20:08:11
>>395
普通の人よりは登れるけど、昔とくらべて枝打ちの仕事が激減しているので、ぶり縄で登る人はごくわずか。足爪式の登高器でもかなり少ないと思う。
(まあ、枝打ちで「ぶり縄&生枝足場」「足爪」を使う人は元々少数派だけど)
枝打ちよりも「木登り技術特化」な仕事は、球果採取・桧皮採取だけど、今ではこれもわずかな専門職の人がやる仕事だし。
ていうか、もともと別の職種だと思う。私の祖父はたまにやっていたけど。

ほかに、「空師」と呼ばれる高木伐採のプロがいるけど、キコリよりも園芸屋さんや土木の人の割合が多い。
うちの近辺でも「空師」を名乗れるきこりは、一人しかいないみたい。
それにあの人たちはどちらかというと「木登り」というよりもロープワーク技術者。ロッククライミングに近いし。
(アメリカのツリークライミングと同じ)

まあ、もともと「きこり」ってそれほど木に登らない仕事。
昨日の現場で一人がちょこっと木に登って数分作業した(架線作業のため)けど、そんなもの。
397海木挽 ◆2vCFn0cQ6. :2007/03/03(土) 20:45:45
>>395
補足しておくと、林業もその地域や団体によってやっている内容がかなり違うので
昔から梯子しか使わない施業の地域(梯子で十分間に合う施業方式だから)のきこりの木登りレベルは
昔でもその地域の一般人とそれほど変わるわけではない、ということです。

とはいえ、昔の山村地域だと、きこりではなくとも色々と木に登る機会が多かっただろうから、普通に登れただろうけど。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 15:55:50
普通に登ってるよ、今の時期スギの穂を採ってる。
最近は捨て切りして採るのが普通みたいだが、上に登って揺らしながら
次の木に乗り移ってく瞬間が楽しい。

一年に多くて2週間位しかしないから普段と違う筋肉つかうみたいで腕と腹筋
が悲鳴あげるけど好きだ・
399398:2007/03/04(日) 16:02:10
スマン補足させてくれ!
せいぜい10〜13年生位までのスギの話、10メートル位なら楽しい。
30メートルなんて勘弁してくれ・・・・・・
400海木挽 ◆2vCFn0cQ6. :2007/03/04(日) 16:37:53
>>398
自分の所で杉穂採っているんですね。いいなあ…
私の祖父は自営林家で、自家採取して畑で苗作りしていましたが、私は森林組合雇用者なので、自家採取の機会はありません。
また、祖父は絞り丸太生産を主にしていたので枝打ち等木登り仕事をしていましたが
私の勤め先は、公共知山事業・林業公社、公団(名前変わったけど)請負保育事業がほとんどなので
公社・公団が枝打ちや新規造林予算がほとんど出ない現在、杉穂採取は皆無。
枝打ち、特に6m以上の施業も皆無に近いです。もちろん檜皮採取など、50年以下の保育ばかりなのでありえない。
祖父のように「木登り」して、(バカなので高いところは好きです)梯子じゃ歯が立たない10m以上枝打をしてみたいです。

まあ、仕方ないので趣味的に木登りしています。

401海木挽 ◆2vCFn0cQ6. :2007/03/04(日) 16:41:26
>>400
変換ミス・おかしな文章がありますね…
すみません。猪猟の後の打ち上げ反省会でアルコールが入っていますので。
402398:2007/03/04(日) 17:02:12
>>400 親父の後を継いで山主からの請負で山守してるだけです。
去年初めてスキ苗育てたんだけど、なんとか一人前の苗が出来た。
自分で作った苗を植えるって初めてだったから嬉しくてどんどん植えてたら
苗が足らなくなった、反300本位植えてしまったかも?

後出来ても20年ちょっとだけどそれまでの維持管理はちゃんとしようと思う。

木登りバカなお爺さん俺の身内にも居る、なんとなく憎めなくて好きだ。
403398:2007/03/04(日) 19:10:39
木に登れないキコリはただの豚だ
404きこり3ねんせい:2007/03/04(日) 20:16:24
この流れで言いづらいんだけど・・・・・


高所恐怖症なので木登りは無理。
(けどなぜか崖の上とか、そういうのは平気)
405(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/03/04(日) 22:44:42
>>402
300本/反って普通なんじゃない?!
国有林では1.8m間隔でヒノキの苗木を植林するけど、
これだと計算上では3086本
もっとも地拵えでできた「もや」があるんで、
実際には3000本/町歩を下回るんだけどw

>>404
同じ作業班に高所恐怖症がひとりいるけど、
枝打ちだけは諦めてハシゴに昇らせてるよ
ただ架線張りの時はさすがにかわいそうなので(ry
406海木挽 ◆2vCFn0cQ6. :2007/03/07(水) 20:41:05
近頃は、測量派遣と人手不足現場ヘルプの繰り返し。
「測量・調査派遣員」としての地位が確定してしまったようです。
組合の「おこづかい」を稼いでおりますw
本日は炭焼きさんに大量の天然シイタケを頂きました。(測量中に炭焼きさんが発見)
雑木林での施業は、なんやかんや拾い物があってやはり面白いです。
また、派遣されると扱いが違いますwので、オイシイ仕事であり、ソトの世界に行けるので楽しい仕事でもあります。
(組合の人が嫌なわけではありませんが、ずーっと同じメンバーと顔を合わしていると飽きるタイプですので)

>>405 スレ主さまのところでは「もや」なのですね。こっちは「おさ」です。
「すじ」「かき」など、あれの呼び名はいくつあるのでしょう?
ていうか、あれの共通語はあるのでしょうか?
407きこり3ねんせい:2007/03/07(水) 21:01:22
「たな」と習いました<大学での造林実習にて
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:17:30
こっちではただ「まくり」と呼んでるw
409海木挽 ◆2vCFn0cQ6. :2007/03/10(土) 22:31:35
「たな」…どうやらそれっぽいですね
410海木挽 ◆2vCFn0cQ6. :2007/03/10(土) 22:42:43
>>409 素晴らしい直材です。

炭焼きさん達の山の測量結果を取りまとめてみました。
予想通りほとんどの山が、初めに県に申請した書類の「およその面積」を下回っていました。
かなり下回っているものも。
まあ、オイヤン達が自分の感覚で見積もっているわけです。
地形の関係もありますが、それよりも
「自分が苦労した山は大きくあらねばならない」という魂の叫びを感じますな。
411(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/03/11(日) 00:13:40
>>406
「もや」と呼んだり「しま」と呼んだり……
そういや「たな」と呼ぶこともあるなw

>>408
漏れらは棒でまくって「たな」をこしらえるんだけど、
その様子から来ている言葉なんだろうね(´▽`)
412海木挽 ◆2vCFn0cQ6. :2007/03/11(日) 00:27:51
>>410アンカーミス
初めの1行は>>408へのレスでした
413きこり一等兵:2007/03/11(日) 04:47:35
うちでは「しま」と呼んでます・・・

現在植林をやってますが、地拵えの「しま」がめちゃくちゃで
苗を植えるのが一苦労・・・
414山リーマン:2007/03/11(日) 13:15:06
 前略
また,寒気が入ってきます。
きこりの皆さん、ご自愛くださいますよう・・・
415きこり3ねんせい:2007/03/11(日) 20:19:40
>>411
そういえば、地ごしらえにも二つのやり方があって
「たな」を何筋も作っていく「筋置き工」と
もう、たななど作らず全部谷へまくり落としていく「総まくり工」というのがある・・・
と、押入れあさってたらそんなメモが出てきました。

ちなみに地ごしらえという名前自体も当地では「地あらけ」と呼んでます。
「片付ける」を「あらける」というので、そこからきているんでしょうね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:58:52
農林水産業民のみんなでEnemy Territoryやろうぜ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1173609239/
417(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/03/15(木) 00:52:12
>>413
「しま」も上手に作らないと、木植えや下刈りの時に困るんだよねw

>>414
おかげで3/12(月)は雪休みですた(;´Д`)

>>415
当地では「筋置き工」ばかりですねぇ
それに以前は焼き整地もやったんだけど、今はやらなくなったな
何年か前に別の班が焼き整地で山火事をおk(ry
418海木挽 ◆2vCFn0cQ6. :2007/03/19(月) 19:31:05
我が組合では、市町村合併に伴う会議・説明会が開催されております。
お役人様から近くのおばあちゃんまで大集合。

つまり、「間伐」の時期がひたひたと近づきつつあります。
間伐の対象が、山や木ではないわけですがw
私も間伐材として、労働市場に流通させられるのかな…
その折には珍木材のところに並べられている可能性が高いので、皆様是非とも御一瞥のほどを。

(まあ、前職が林業従事者というだけで、一般労働市場では珍品でしょうけどw)

419山リーマン:2007/03/21(水) 19:06:11
 私の親方がとうとう弱音を吐きました。
30分待っても来ないので、迎えに行きましたが「ひざが痛い」とぽつり。

 弁当、枝打ち梯子等、私が担いで現場まで上がりました。

   「もう隠居しようか?」

 親方、そりゃ無いで・・・67歳無理も無いか??

      いろいろと考えてます・・・
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 19:07:45
しかし林業は給料安いわねぇ
20ぐらいあれば私的にいいんだけど
それすら届かない場合あり・・・・・
421狸さんを守る会:2007/03/21(水) 19:12:11
クヌギやカキノキを植えよう
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 17:17:10
>>420 いくらなんでも安すぎだろ?日給いくら?
423420:2007/03/22(木) 18:16:56
>>422
勘違いさせて申し訳ないです。
林業やってみたくていろいろ求人みてたのですが
20ぐらいの収入をよくみるので書いてしまいました
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 20:08:18
>>420 まあ年収300万位は何とかなる。

大事なのは仕事以外でどう山と付き合って行くかじゃないかな
基本的に休みに1人で山に入って一日楽しめる様な奴じゃないと勤まらない様な気がする

これからの季節フキノトウ、タラノメ、タケノコ、ウドそしてマムシも出てくる・・・・
425山リーマン:2007/03/22(木) 20:26:10
>>424
 まむしが近いと、生臭いような独特なにおいがするね。
蜂も出て来るようになっていやだね・・・

 だれか、蜂殺しカクテルの造り方しりませんか?
焼酎とオレンジジュースを使ううらしいんですが・・・
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:23:52
スズメバチ ペットボトル の検索結果
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 22:20:01
きこり・・・・したいです・・・・・
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 23:46:48
>>.427
やめとけwww
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 07:16:37
                               __ 
                             ,,ィ `   '``' 、
                           ,. _     ,ィ''         :ヽ
                        ,i,.:' i    .:'           .::`
                     /  !゙ _、/ _;;-=ェ;、        .::i!
                   , '′,/ ,r;;.,i  `tiゝ.::   ,,    .:::::i
                , '":` ,/  ,iY'i    '" .' ::/゙ '''ミ::,  .:::::|
               r′.:  ;'-ーヽi′,'.   i ',," ::/ 'kヮ、 ゜::::::::i
               i  ::. /  :'゙ヽィ    ゙ `ヾi   `'  .:::::::/ もはや政府転覆しかない!!!
               |    ゙  ノ i  ''-=ミヽ.       .:/
               l      // 、  ヽミ`、ゞ   :::::::::ソ-
                j      i;;;|  ヽ_   ″   .::::::/ノタl゙
            ,,,,,,、ノ     .ノ;;;i   ヽ,,_ ,゙、::::::::::ノ.イ"
        ,i;;;;;;;;;;;;;;;;;/     ,,i;;;;;;;;|ヽ   .:::::::::::::::: ̄ソ;;;;;`ヽ
       .,,i;;;;;;;;;;;;;;;;;;[     ,/;;;;;;;;;;;;;i ヽ ,,   .::/;";;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ,
       ,l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ    i;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ,,___, '';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
      .,i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\  ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 22:18:59
/'i;ii;ii;ii;ii;i: .: .: .し: .: .: . J: .: .\          ||:: |
'i;ii;ii;ii;ii;ii;i;:: .: . : .,ィZZ;;フ: .: . ヽエヽ       .||:: | ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ
'i;ii;ii;ii;ii;i;:: .: .: . ": ._;_;_;..::::: .: . /二ヾ        ||:: |
'i;ii;ii;ii;ii;ii;i : .j : . : .ィ、◎ヾ::::.:.:.(<◎ !        .||:: |  ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ ヒ
'i;ii;ii;ii;ii;ii;i: .: .: . /:::::: ̄ノ :::::.:.: .\"{        ||:: |
i;ii;ii;ii;ii;ii;i: .: .: .: .: .: .-'': . /: .,,,,,_:::_,ヽ、       . ||:: |    ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ
i;i/⌒ヽ: .:::::::.: .J: .: .: .: . ヽ::`“::T“'::.:i      ||:: |
;:{ i: .ハ: .: .: .j: .: .: .: .: . /::::: _;;.-‐ー、 |       . ||:: |
;:ヾ: .ー: .: .: .: .: .: .: .: .: .: /_,ィェェェァ、゙!     .||:: |
ヽi;ii;ii;i_ノ: .: .: .: .: .J: . : .`ー-┴┴┴イ       ||:: |
: .ヽi;i;:i: .: .::::::::.: .: .: .: .: .: ..:::`ー---' !       ||:: |
: .: .ヽ;:i: .ヽ:::::::::..: .: .: .: .j : .: .": .: . ヽ{       . ||:: |
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 16:04:52
            ___
          ./    \
          .| ^   ^ |
          | .>ノ(、_, )ヽ、.|
         __! ! -=ニ=- ノ!_
       .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   ,. -‐ '|                      |
  / :::::::::::|    ━╋━ ┃━╋:       |__
  / :::::::::::::|..      ┗┓ ┃┏╋     rニ-─`、
. / : :::::::::::::|      ━┛ ┗┗┛    `┬─‐ .j
〈:::::::::,-─┴-、                  |二ニ イ
. | ::/ .-─┬⊃                 |`iー"|
.レ ヘ.  .ニニ|_____________|rー''"|
〈 :::::\_ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |:::::::: /::::::::::::|
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 20:53:35
       Y^´       ∨// /,∠ ,. ' /l/// /, ' , '/ ! | l }´     〈
       〉    変  〈/ , ' // ̄`>< /// /// _,.=‐|'"´l l〈  変  /
        〈    態.   ∨, '/l|   ,.'-‐、`//`7/  /''"´__ | ハ l丿  態   {
     人)   ! !   (/!  |ヽ〈_ ・.ノ〃  〃 /  '/⌒ヾ.! ,' !く   ! !  (_
 ト、__/   ヽ、_,.イ    /l l |:::::::```/:::::/...´..   //´。ヽ }! ,'  !! )     /
ト'    亦   ,イ⌒ヽ/   !l l ! l し   J ::::::::::::::::::::``‐-</ /  ,'、`Y´Τ`Y
l      夂   (ハ ヽ l i   ! l ', !   , -―-、_   ′::::::::::::: //! Λ ヽ、ヽl
ヽ          〉,\ ! i   ',.l `、'、/_,. ―- 、_``ヽ、  ι  〃,'/! ヽ、\ ヽ、
 !     能   // ,' lヽ! ii  ',l  ∨\'⌒ヽー-、 `ヽ、!   / ハ ノヽ._人_从_,. \
 |    心   { / ,' ' ,! ll  l`、 { ヽ' \     ヽ  '  '´   Λ ',}      ( \
.丿         ∨ // ,',! l l  l ヽ`、 \  \   ∨   し /! ∨  変   ,ゝ、
∧     / /   ヾノ //l l l  l、_ヽ\ \   ヽ , '   ,.イ |ノ    態   (ヽ
/ノ__  ゚ ゚  (⌒`〃'j | l  l   l `ヽ `ヽ、.ヽ _,.}'′ ,.イl {  | ヽ   ! !   ,ゝ\
/ /`Y⌒ヽ/⌒ 〃 ノ | l   l   l   } ヽ、._ } ノ,.イ l | ! !  |  )_
433(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/04/12(木) 23:37:52
う〜ん、搬出は割に合わない――
材価がもう少し良くならないと儲けが出ない orz..........
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 07:08:17
>>433
そこで気合ですょ。

ところで「山を豊かにする木材の売り方」を読んだ人いますか?
435(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/04/20(金) 01:15:55
>>434
今日は市の結果がFAXで届きますた
「あの現場からは無節の元玉が出る」と前回の市で分かってもらえたからか、
18cm〜22cmのヒノキ3m(元玉材)が50000〜60000円/m3と、
前回の市より1.5〜2倍の高値で取り引きされましたよ(´▽`)
はい積など手数料を除いた手取りで久々に20000円/m3を超えたし
あとは材積稼ぎにスギの太いヤツを出材すれば桶かなwww
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 07:34:31
きこり3ねんせい さんや きこり一等兵 さん元気に林業がんばっているんでせうか…

和歌山は労働単価が低い話や経営が杜撰な森組が多いという話を聞くので、
最近カキコ見かけないしチョト心配でつ
437きこり一等兵:2007/05/05(土) 21:14:31
>>436さん

最近すっかりカキコしてなくてすいません・・・
元気にやっておりますよ。現在除伐をやっております。
時々カキコをしていきますのでどうかご安心をw
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 07:17:55
一等兵サンお元気そうで何よりでつ
除伐でつか…漏れは先日除伐中自生していたヤマツツジを誤伐してしまい
親方に気配りが足り〜ん!山の知識が足りなすぎる!!と怒鳴られてしまい
猛省しきりな今日この頃でつ
ともあれ、アブラチャンとか密生した潅木刈るときは皆々様もお気をつけくださりませ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 18:05:54
きこりの皆さんにお尋ねしたいのですが

日常スギやヒノキに身近に接することと思いますが
花粉症の方などはいらっしゃいますか?
飛散する春先など大変ではないですか?

「都会などに比べて他のアレルギー物質が少ないから、意外に大丈夫」
という話を聞いたこともあるのですが
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 18:22:30
花粉すごいよ
ピークの時とかは木を倒すとモッハ〜って花粉が舞い上がり視界が黄緑色一触になる
現代きこりの仕事はアレルゲンでいっぱいですよ
石油繊維の作業着
ユンボ、運搬車、チェーンソー等の油脂類、排気ガス
ハゼ、ウルシ等の毒性植物
など色々厄介なアレルゲン多いよ























そんな事より農林水産業民のみんなでEnemy Territoryやろうぜ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1173609239/
441(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/05/06(日) 21:10:30
>>438
漏れのところも現在除伐やってるんだけど、
ヤマツツジはバンバン刈り払ってますよw
その代わり、タラノキは残しまくってるけどww

>>439
漏れは花粉症じゃないけど、
花粉症な同僚は何人かいて、花粉の飛散する時期は大変そう
眼を真っ赤にしながらスギを伐り倒してたりするもんなぁww
442439:2007/05/06(日) 21:33:47
>>440,441
レスありがとうございます

なるほど花粉最前線な訳ですね
まだ「漠然と」という状態なのですが、林業を目指したいと思っていたのですが
結構ひどい花粉症持ちなのでどんなものだろう、と
他のいろいろなことと合わせて、またよく考えてみます

花粉症など些細なことと言えなくもないのですが・・・
443きこり4ねんせい:2007/05/06(日) 22:31:03
えーと、元気で忙しくしてますw
確かに>>436さんのおっしゃるとおり
労働単価は低いわ(家賃の半額出ていた住宅手当が今年度からなくなったし)
経営は「おいおい」ってーか、うちの組合毎年秋の山ノ神の儀式全然やってないんですよー
そんなおかしなところはままありますが・・・。
除間伐んときに、シイの木は結構思い切って伐れるんだけど、落葉広葉樹になると
伐っちゃっていいのかとためらうこと多し(同僚は結構バカスカ切ってるw)
444きこり4ねんせい:2007/05/06(日) 22:38:03
>>439
幸いにも自分はまだ花粉症にはかかってませんが
スギヒノキの花粉症という人、結構ちらほらいます。
それぞれ耳鼻科で予防薬なんかを処方してもらってるみたいだけど
あれも副作用出るみたいで、普段の時期と比べて調子悪そうだなあ、と
傍から見てて思うことは多いです。

ただ、都市部にいた頃はひどい花粉症だったという人が
山仕事始めたらぴったりと収まっちゃったという事例もあるし
スギ花粉ピークの時期にやたらクシャミ鼻水たらすようになったけど
よくよく聞いてみたら「家にいるときとか、チェンソー使う仕事じゃない日はならない」とかいうから
「それは花粉じゃなくてチェンソーの排ガスがよくないんだね」という結論に落ち着いた事例とか

体質というのは個人によって千差万別なので、目指したいというのであれば
ボランティア活動なんかで体験すれば多少はどうでるかわかるのかなあ・・・。
445(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/05/07(月) 21:28:34
>>443
労働単価というか請負単価って、我が組合は県内でも最低レベルらしい
でも技術を磨き、段取りよく作業を進めることで、
2マソ円/日を下ることは滅多にないけどね
ちなみに諸手当は交通費(5000円/月)と役職手当(20000円/月)のみ
住宅手当が出るといいんだけどなぁ――毎月のローン返済がww
446(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/05/07(月) 21:30:20
>>442
要は、おまいのやる気次第だなw
花粉症でも山師やってる香具師、同僚に何人もいるもんww
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 14:38:35
慶應義塾大学卒業、林業を志します。
どこの県の林業が収入いいですか?
448海木挽 ◆CAgEU2NTKA :2007/05/10(木) 20:04:05
>>447
現在では、収入で選ぶ仕事ではありませんな。
…と、言いつつ


・いわゆる狭義の「林業」が盛んでないため、林業に経済的利害関係を持つ人 口の割合が低い県。
・税収が多い大都市圏と同時に、山林や過疎地域を多く抱える県。
・「林業」に関わりのない人、山林作業従業者・森林組合従業員であっても  「林業」を知らない人(沢山いる)から見れば林業に見える「山林関係公共  事業」予算の多い県。
・上記の大都市圏に、「教育熱心でスノッビー、自らを『中の上以上階層』と 見 なす社会階層が多い県。(「環境保護・防災」の“錦の御旗”に弱く、
 実情を知らずイメージ先行でお金を出してくれる、そこそこ富裕な都市住民 階層の多い県)

これらを全て満たす県です。

まあ、モロに言ってしまうと神奈川県と兵庫県ですな。
「ギッチガッチリ鉄のスクラムおいしいな」で、外部からはそうそう入れないですけど。

449海木挽 ◆CAgEU2NTKA :2007/05/10(木) 20:18:30
>>449
その次は「まさしく“狭義の林業”を古くから追求してきた「地域」(県、ではなく)」
林業はしょせん、現在の関係者がどれだけ頑張ろうと“経営資本ストック産業”なので、その地域のご先祖様たちがどれだけ林業に、資本を突っ込んでくれたかでほとんど決まってしまいまつ。
いくら山林が広大にあろうと、現在意欲のある人々が大勢いようと、様々な資本蓄積のある地域の林業には敵いません。

またそういうところに限って、“広義の林業”資源も結構蓄積されているので、敵いませんな。
まあ、そのような地域も、この永きに渡る林業不況を乗り切るため、「ご先祖様が我々に残してくれた遺産は余所者には渡さぬ」方式で乗り切っていますので、狭き門ですな。

ようするに「産業全体が不況衰退にも関わらず、ウジャウジャ有象無象なんでも採用する」ような組織(自治体・組合他)は

ロクなものではありませんw。早晩行き詰まります。
林業に限らず、どこでもそうですな。そしてさらに重要なことは
コネや特別な技術でもない限り、あなたが行くであろう林業は、そういうところですな。

…と割り切って「収入?将来性?それって食べもの?」という姿勢で来られるのが幸福な人生を歩む道かと思われます。ゆえに私は今、幸福です。

まあ、アホで、少しイカレテいて合理的・現実的判断力に欠くのでのでもない限り来ませんなw

450海木挽 ◆CAgEU2NTKA :2007/05/10(木) 20:20:33
>>449
「アホで、少しイカレテいて合理的・現実的判断力に欠く」ゆえに
自己レスアンカーしたようです。

>>447です。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 20:38:03
:海木挽 ◆CAgEU2NTKA 様 ぼちぼち仙人の境に入られたようですな、裏山しいかぎりです。
452海木挽 ◆CAgEU2NTKA :2007/05/10(木) 20:57:58
>>443 どうでもいい話ですがね。

「除間伐」で

・「造林事業」の「除伐」で、「土砂流出・崩落防止、境界木、肥料木等を除く植栽樹以外の木を残す」のは
“依頼者に対する背信行為”ですな。さらに補助事業なら"税金泥棒”。

・「治山事業」の「除間伐」で、「土砂流出・崩落防止、水源涵養に対して機能を持つ雑木を伐倒し、なんら機能を果たしていない植栽木を残す」のは
「詐欺・税金泥棒」ですな。


「造林」は「(狭義の)林業という利潤行為」ですから、植栽樹・生産目的樹以外は出来る限り伐採せねば「仕事」とはいえませんが、環境意識の強い方は、それに心情的拒絶反応を起こします。
(都会からのIターン者に多い)

「治山」は「防災・環境保護のための公共事業」ですから、その機能を果たさない植栽樹・生産目的樹をのこし、機能性のある雑木を残さねば「仕事」とは言えませんが、経済的利害関係はそれに詐欺的拒絶反応を起こします。
(地元の山林保有者、森林組合関係者に多い)

中立の役人さんは「怖い”カイケン”さえ通れば、どうでもいいよ」

そしてお互いに「あいつらは何もわかっとらん!アフォが…」
どっちも、なにもわかっとらんのですな。

国民の税金(人様のお金)を使い、本来全ての国民の共用財産である「土地」を使うということがどういうことであるか、ということが。

そして、山は全ての人々の“わがまま”を飲み込んで、静かに微笑み続けます。アフォな我々が全てこの世から消滅した後も。ありがたい。


453海木挽 ◆CAgEU2NTKA :2007/05/10(木) 21:04:23
>>451
俗の泥にのたうつ泥鰌です。臭い泥ほど住み心地が良いですw

しかし、泥鰌もたまに清冷な渓谷の流れを求めて遡上したりしまつ。
体が腐ってきますので。それだけでつ。
454海木挽 ◆CAgEU2NTKA :2007/05/10(木) 21:23:09
>>452 ミスでつ
「治山」は〜その機能を果たさない植栽樹・生産目的樹を“のこし”

“のこし”てどうする漏れ…伐らなきゃ、伐りまくらなきゃ。

「雑木=ゴミ」という固定観念から逃れられないオイヤン達は、そのうち「時の神」がこの世から退場させる。
保安林指定ウマー!→「治山」の名目で「造林」が100%補助金でタダできるサイコー!な、山主と、それを営業の売りにする事務方に
「山の神」と「資本主義市場の神」の怒りの鉄槌を食らわせるために。
漏れは、三つの神に守られているのだ!

…はずなんですがね。
神が何人束になっても、「既得権益に頼り、自己の欲望を満足させる人間」には敵わないようですw そのうち私も山に埋められるでしょうw

455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 21:56:39
まなんだ、あまり悩むな、山で死ぬんだったらきこりとして本望じゃないか
けど家の山に埋められないでね!
456海木挽 ◆CAgEU2NTKA :2007/05/10(木) 23:21:50
>>455 はい、山で死のうと思っていますw
死体は動物のエサが理想なので、浅く埋めるか放置して欲しいです。

>>454「既得権益に頼り、自己の欲望を満足させる人間」と書きましたが
一番困ったことは、どの世界でもそうですが
「その人たちは、それに無自覚なイノセンスな人たち」なこと。

強欲ムラムラの自覚的な悪人のほうが、無自覚に純粋な人たちよりもよほどまし。

真面目で純粋な田舎の人達が
真面目に考えて作られた国策に従い
真面目に純粋に仕事をした林野関係の公務員さん達の指導のもとに
真面目に汗を流し伐採・樹種転換、拡大造林した結果

どうしようもない現在の林業・山林の状態に。
どこにも「悪人」は存在しなかったんですけれどもね。結果は巨悪…

そういう意味では、補助金を好き勝手わがまま放題に使い、公共計画など無視し、やりたい放題の山作りをする「悪人」がもっと出なければなりませんね。
…と、いままでの論旨と正反対の結論wを出して、おやすみなさい。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 18:27:46
自分の山や畑を好き勝手にやりたい放題に出来ない農林行政の不思議
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 18:50:57
戦後日本の復興を願って(本当は大儲けを企んで)爺様と親父がカーバイトや焼酎を背負って
泊り込みで原野を開拓しながら植林して回った林地に今俺が後処理に車に乗って回ってる
何が良くて何が悪いのか、俺は判断するのを諦めてる
ただ昔から脈々と引き継いだ山作りがチョットだけ俺のDNAに入ってるみたいで
山に入ったら気分が良いからキコリやってる。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:42:58
今日の暑さは異常だった、急に暑くなると体が反応しきれないのか、70近くのじい様が嘔吐してた
駆け寄った俺もなんとなく言語不明瞭だった様な・・・・・3時に仕事やめて風呂入ってビール飲んだら無事回復

みなさまもこれから季節身体を御自愛ください。  てことでビール2本目
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:47:17
いかん、まだチョット変なのか、これからの季節 ってことで・・・・・
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 19:42:58
>>459
素晴らしい仕事だ!
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 18:38:51
ありがとう・・・だけどおまいの仕事にはとても適わん、どうか脳味噌を御自愛ください。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:02:09
今回の問題で林業を取り巻く環境もまた変わるのか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:10:41
変わんねーよwww
465海木挽 ◆TJ9qoWuqvA :2007/06/01(金) 21:23:31
>>464
“熊本県、とくに阿蘇地方の林業”を取り巻く環境は、変わるでしょうね。
このあたりも「公団(誰も緑資源〜とは呼ばないので)」の分収林多いからなあ…まあ、予算があまりないらしく、公団の山は放置状態が多いので今更どうということもないけど。

とか言いつつ、ここ10日ほど施業している山も「公団」だったりします。
466海木挽 ◆CAgEU2NTKA :2007/06/01(金) 21:25:46
キャップ間違えた…これだったかな…
467きこり4ねんせい:2007/06/02(土) 21:45:41
この冬にやりました、公団ヤマの除間伐w
・・・・「赤字山」ってあだ名がついてましたw

今月支給分の給料から、女子作業員だけ1日あたりの日当を半額にするらしい、うちの職場。
(もっとも帳簿上の扱いだけの話で、差額を手当として支払うので”当面は”、"実質的には"
手取りの金額に男女差はない由。)
うちんとこの場合、女子のいない班もあるけどだいたいどの作業班も仕事内容に差はないし
班の中で性別によって仕事の役割がきっちりわかれてるわけじゃ、ないんだけどなあ・・・

女子だけ給料減らすってんならその代わり、婿さん候補でもひっぱってみろと言ってみるテストw
468山リーマン:2007/06/05(火) 21:49:44
 ヒノキで二十年生以内であれば、刈払い機で切るから赤字はないでしょう?
当地でも公団、国有林は「三割間伐」と言いながら「四割、五割」は当たり前。

 個人的には、間伐が好き。儲かるから・・・
haあたり粗で12から15マソも有る。
469きこり4ねんせい:2007/06/05(火) 22:49:16
haあたり7万です<除間伐
この数年でだいぶ単価叩き売り状態らしいですw
470(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/06/07(木) 18:35:32
>>467
女性作業員だけ1日当たりの日当を半額にするのって、
労働基準法第4条に違反してるんじゃないの?!

>>468 >>469
漏れらの職場だと切捨間伐:72k円/ha・除伐90k円/haかな
除伐が70k円/haってめちゃくちゃ安いような気がするw
471山リーマン:2007/06/07(木) 18:56:42
 平成18年度の話でした。
今年の予算がどうなるか・・・

 朝7時から4時まで、山でチェンソー振り回してました。
ゼノア3700で、約5リッターガソリン撒いてました。
燃料補給と昼飯時の40分が静かなひとときでした・・・

 親方には、燃料運び兼足元整備?の御婦人が付きます。  ハイ・・・
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:59:11
まっ現場で秘書のお姉ちゃんをつけ様と思うんだったら、一日20リッター位
ガソリン撒き散らさないと難しいかも?
もちろん燃料費は自前ってことで・・・・
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:36:16
来春から薪集めでもしようかと考えているんだが、山に広葉樹 
倒してあったら勝手に持っていってもいいかな?
山主探すほど時間もないので・・
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:12:12
>倒してあったら勝手に持っていってもいいかな?
>山主探すほど時間もないので・・
薪になる広葉樹を持ち出して玉切りして割る時間があっても、山主探す時間はありませんか、そうですか
475山リーマン:2007/06/13(水) 21:19:03
>>472
 秘書のオネーちゃん{御婦人}でも、除伐の時は刈払い機を振り回す。
地拵え,植林、4Mの枝打ち等もしてるよ・・・

 燃料は、親方餅。
 除伐、間伐、バイトの私は1.2kの日当。
476きこり一等兵:2007/06/18(月) 17:26:12
はぁ、梅雨に入り雨で休みばっか・・・

日給月給だと今度の給料が・・・

まぁ、こればっかりは仕方がないんですがw

477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 18:18:40
まっ梅雨どきは毎年こんなもんだからあまり悩まずマタ〜リとやりましょうや、汚点と産恨んでもしょうもないし

オイラ雨の日は友達の所でバイト、技術職だけど昔やってたから楽なもん、お姉ちゃんたちとも話しが出来るし、天国だ

時給 750円だけど・・・・・・・
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 21:18:38
昼間っから酒のん雨空眺めてるおれorz
479きこり一等兵:2007/06/19(火) 20:26:06
>>477さん

おっしゃるとおりでございます。マターリやっていきますよ。

>>478さん

それも贅沢な時間だと思いますよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 08:41:18
ほしゅ
今日、休みになっちゃったっす↑
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 15:01:49
毎日が日曜日orz・・・・・・・・梅雨明け祈願アゲ!
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 20:35:06
この前、コンビニに弁当を買いに行ったんだ。そしたらスゴイの見つけた。
「台風やきそば」だって。
スゴくない?。台風の焼きそばだぜ?!もちろん買って帰ったさ。
どの辺が台風なんだろ…ってワクワクしながら、表に付いてる削り節のパックを外したら・・・




「屋台風やきそば」だってさ。 ↓
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1175430045/
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 22:09:42
わろた
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 18:26:55
たまにはアゲてみるか・・・
間伐してるんだが、ふたまた木を避けて伐到しようとしてもどうしてもそいつに架かってしまう・・・
で頭の良い俺は考えた、そうだふたまた木を狙って倒せば良いんだ!!






見事にそいつに架かってしまうorz・・・・・・・
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 11:20:56
)>484
ワロタ…そーゆーもんだよな、
その二股樹は伐っちゃいけないのか??
486きこり4ねんせい:2007/07/07(土) 13:18:16
雨やら何やらで今週2日しか仕事してないわあ(T▽T)アハハ!
もっとも梅干の本漬始めたり、作りかけの手芸キットを片付けたり・・・

>>485
かかられた木の伐倒は安全教則本によれば厳禁とのこと
・・・ただ、切り倒すことでかかっている木が自分やほかの人に落ちてくる
危険性が大きいからという理由なので、このへんの安全が確保できて、
かつそのフタマタを伐ることで、隣接の良木が育ちやすくなるというのであれば
私ならば、伐ります・・・で、そのフタマタがほかの木にかかってry

危険木・被災木処理とかいう研修のときに「あえてかかり木をつくって、それを
処理している作業風景の写真が欲しい」とかいう注文がついて
「おまえが比較的、係り木作るのうまいから(マテw)」って理由で切り倒したら
・・・・見事に伐倒方向決まって、どこにもかからずに無事倒れたなんてことが・・・
「いやぁ〜やっぱり見事やなあ〜 次回もぜひこの調子で頼むよ〜アハハ〜」と
ミートホープ並みに皮肉たっぷりのお褒めを頂きましたw
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 13:29:17
かかり木処理は危ないけど、この仕事は危ない事も出来なくちゃいけないと思うんだ
教科書通りのことやってたらオマンマ食えません><
かかられている木の伐倒とか常套手段
逃げ道の安全の確保をしっかりやって追いづる伐りすれば比較的安全
受け口、追い口、追いづるを作ってるときにかかり木が倒れる事が懸念されるので上を見ながら作業する
場所、天候、その他状況によっては不可能な場合もあるのでムリ!と思ったらさっさと諦めるのも大切
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 10:49:22
今日も雨 orz
もう勘弁してくれ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 12:39:18
つ「大吟醸」 晴れる日もあるさ・・・・・・・
490海木挽 ◆CAgEU2NTKA :2007/07/12(木) 10:49:19
こちらも今日も雨。
今年は集落行事の世話役の一人なので、それで休んで
先週の土曜日から1日しか働いておりません。

まあ、これが正しい、あるべき姿ですな。
漁業スレで漁師の誰かが「漁師は職業というよりもライフスタイル」と書いておられましたが
きこりも職業ではなく、ライフスタイルででしょうな。
山に生かされ、山に殺されるというライフスタイル。

“山は半分殺すほうがちょうどいい”
“山を半分殺すきこりも半分殺されるぐらいがちょうどいい”と。

それによって殺されるがゆえに、それと共に生きていると。
ゆえに法雨、法雨…
小人閑暇して、長雨の下、カビの生えた妄想の日々です。

まあ、妄想にも飽きたので先日は雨の中、海まで出かけて食料を大量に釣ってきました。
衣食住さえあれば、べつに生きてゆくのに支障はないし。
491海木挽 ◆CAgEU2NTKA :2007/07/12(木) 10:56:59
まあ、請負になれば天候がどうだろうと好きに働けるので
金が欲しい・必要であれば、常用雇用辞めてそうすればいいだけだし。
それでまとまったヒマ作った方が、今より稼げるだろうし。

山の雨の日より、美しい雨の日はないので
それを気兼ねなく眺めていられる、今の方が私はいいです、と。
どうせ、そこらにある間伐・除伐してしまうような木の
半分もこの世にいない、自分だし。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 19:08:21
鼓腹撃壌の世界ですな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 13:46:07
刈り払い機あるんだが
どっか仕事ないかな?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:20:34
あるよ!手伝いに来いよ!
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 21:50:40
梅雨がほぼ明けましたな・・・
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 21:53:19
>>494
特定したガチで
もっとリキ入れて働いた方がいいよ
評判悪いよ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 21:57:14
毎年のことだが・・・・・・・・・・・・・・・暑いな・・・・・
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 22:57:56
暑うおまんな
499493:2007/07/26(木) 14:33:46
>>494
やっぱあるんか。森林組合とか行けば使ってくれるのかな?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 15:53:53
うちに来てくれ、いますぐ!臨時だけど…ダメぽ?
ちなみに関東だす。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 19:43:09
>>499
山の草刈りは
たんぼの畦刈るんとはちゃいまっせ
502500:2007/07/26(木) 20:57:48
うん、急傾斜・日陰なし・スズメバチ付きなんだが桶?
503493:2007/07/26(木) 22:15:41
急傾斜日陰無しスズメバチは
いいんだがつい一月前に北海道に避難してきて
住み着いてしまった。北海道で職探し中です。スマソ
504500:2007/07/27(金) 20:07:47
ガツカリ…orz
505きこり4ねんせい:2007/07/27(金) 22:40:00
>>467
「女子だけ給料減らすってんならその代わり、婿さん候補でもひっぱってみろと言ってみるテストw

・・・などといったら、ほんとにそうなっちゃった悪寒・・・
(引っ張ってきたのは組合じゃないけどw)

明日からいろいろ悩みながら木を伐り草を刈る生活になりそうです・・・・。
しっかし今年も暑いです〜〜〜〜
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 19:01:16
えっ!、それってもしかして?

おまい、俺達キコリの「神」だったんだぞ!・・・・・・・・・・・・
これから先何を励みに仕事をやってけばいいんだ?orz・・・・・・・

まあとにかくガンガレ!     オメデトウ!って言える日を楽しみにまってる!
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 19:12:37
女の子はこんな仕事しなくてももっと適した仕事があるだろう
女の子がどんなに死ぬ気で頑張ってもこんな土方仕事では男には勝てないよ
体に一生消えないムカデのような傷跡残さなくてもいいよ
香水の甘い匂いに包まれて子袋を傷めなくていい仕事しなよ
トゲだらけのやぶで尻出しておしっこしなくていいよ
何か音楽とか出るウォシュレット付き便所で用を足しな

























正直女は足手まとい
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 22:35:16
>>507 に山の神さまのお仕置きがありますように・・・・・・・・・・・・
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 22:42:52
禿同。役に立とうが立つまいが、現場に女子がいるだけでいいんだ!癒されるぜ。
ついでに嫁さんになってくれたらもっと…(ry
女の子がいて足手まといだと思うのは、おまいの器が極小だからさwww
あ、小さいのは器だけじゃねーか、禿藁!!
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 22:56:39
>>役に立とうが立つまいが、現場に女子がいるだけでいいんだ!癒されるぜ。

これもイエローカードだが、許す、以後気をつけるように!

>>505 良い報告を待ってるw
511海木挽 ◆CAgEU2NTKA :2007/08/02(木) 19:27:38
まあ、昭和30年代以前は、あらゆる産業で今よりも女性が現場で働いていたわけです。
いまより日本がずっと貧しく貧富の差が大きく、子沢山で、農家・小自営業者・漁業者などが国民の大部分を占め、
「給料取り&専業主婦」という昭和50年代には「当たり前」になった労働者層が少なかったのですから、まあ当たり前の話です。

現代の「日本の昔からある伝統」と認識されているもののかなりの部分は
明治以降、あるいは昭和30年代から始まったものだったりする。
神前結婚とかね。「伝統」など一世代30年で創られる。
アホなオッサンがテレビで女性天皇反対の理由に「日本の伝統だから」とこたえる始末。

林業もそうです。
さすがに、力仕事の搬出(木馬やシュラ、あるいは架線)や抜倒などはほとんどいませんでしたが、
植栽や下刈り、育苗などの保育はかなり女性によって行われていますた。
私の祖母(代々吉野の林家)もそうでしたし、近所(和歌山某所)のオバアサンも山仕事経験者。

林業のような、ヘタレ衰退産業の上さらに国際自由市場の晒される財を生産し
仕事のない衰退過疎地域の産業の、労働集約産業の労働者家庭は本来
女性、子供、老人、家畜まで、あらゆる労働力を投入して初めて成り立つものです。

「女子供であれなんであれ、使える(1円でも稼ぐ)ものは何でも使うべきである」
という冷酷な観点から、女性を林業の現場に投入することに大賛成です。

結局、私も含めこういう産業の労働者はどんどん消耗品として、何人死のうが
何でもいいからどんどん放り込むのが、経済的(経営的ではなく)には正しいんですよ。
512海木挽 ◆CAgEU2NTKA :2007/08/02(木) 19:33:44
結論
「女性は山仕事などするな」という意見は“優しすぎる”かと思いまつ。
1円でも付加価値を生む労働力であれば、たとえ猫でも杓子でも現場に放り込め。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 22:53:52
雇われきこりなら自分にかかる経費以上に稼ぐのは当然
男女平等の観点から自分の給料を稼げない女きこりにも他の稼ぐ人間と同じ評価で給料を出している
事業体がほとんど。
女子供が山仕事。上等です頑張ってください
でも雇われで働く以上雇い主に儲けを出してやるのが当たり前

事業体は一度人を雇うと簡単には解雇できない
男であれ女であれ赤字社員は即刻辞めるべき

皆様の職場の女きこりは一人前に稼いでいますか?
私の職場の女きこりは残念ながら・・・・・・・・・
なんか生ぬるい会社なんですよ。
そんな会社を辞められない私もアレなんですがね苦笑
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 07:49:32
俺の地域では、古株の一人親方は夫婦でやってるところがけっこうあるな。
チェンソーは使わないけど、下刈りや地拵えの巻落としはよくやってる。
でくの坊の組合職員を下刈りで煽りまくってるおばさん(年齢から言えばおばあさん)を見たことあるしな。
若い女性は一年中機械使って伐出やってるような職場を目指せばいいんじゃないだろうか。
重機のオペやトラック運材なら、基礎体力でハンディを負うこともない。ヘタな奴は男だろうが女だろうがヘタ。
体力よりセンスのある奴が日当稼ぎ出せる。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 20:57:00
質問です。先日、同僚が刈りはらい機のキックバックで足に数針縫う怪我をしました。
明日はわが身。よろしければ、膝から下守れる防具、おすすめのものがありましたらご
教授ねがいます。
516きこり4ねんせい:2007/08/07(火) 21:05:30
きこり続行です。森林とケコーンする所存です(謎)

>>515
数日前ホームセンタで、ひざ下に巻く頑丈なすねあてみたいなものを見かけましたよ。
あとはローラースケート用の防具とかかなあ・・・
ナイロンコードで刈るときに飛び散るいろんなものの破片も痛いですよねえ;;
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 21:24:09
>>515
メーカーでも色々模索しているようだが残念ながら刈り払い機に有効な防護服はまだない
樹脂、鉄、鋼、どれも簡単に切り裂いてしまう
チェーンソーの刃なら止められるズボンはあるんだがな

まああれだこの商売は諦めと覚悟が肝心
いくら対策して気を付けていても他の商売より確実に死に易い
そんな仕事にしか就けないならまじで諦めるしかない
死に難い仕事に就けるようならそちらに移った方がいい
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 21:26:25
>>516
先輩、レスありがとうございます。
ホームセンターですが?関西なんですが コーナンとかで売ってるかな?
ちなみに、ローラースケ-トじゃないけれど、同じような膝のみの防具は持ってます。
うちの組合は安全意識がかなり低いようです。防具に関してはヘルメット以外支給無です。
泣き
519きこり4ねんせい:2007/08/07(火) 21:30:05
>>518
うちはOジョイフルで見ました。
たぶんコーナン(ホームストックじゃないほう)ならばあると思います。

ちなみにうちの組合も支給防具はヘルメットのみですよ。
あとは各自便利そうなものをみつくろって使っては情報交換しています。
暑いの辛抱できるならば、チェンソー用のチャップスという手もあると思いますけど・・・
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 21:46:47
>>517
レスありがとうございます。有効な防護服がないのは辛い所ですね。
でも100%安全とまでいかなくても傷を八方割方防いでくれるだけでも有りがたいきがします。
剣道とか格闘技系の防具探してみようかなw
521520:2007/08/07(火) 21:49:42
>>520
八方割方 ←間違い 八割がた
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 21:51:35
>>520
変なもの装備してると動きづらくなって逆に危ない気がするんだが

ハッ!あの斬鉄剣でも斬ることが出来ないあの素材なら……
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 22:09:40
>>519
チャプス欲しいです。チェーンソーで膝きったことあるので。
でも、真夏にチャップスはきつそうですね。
メッシュ状の安全防具ないのかな?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 22:24:02
自作で鎖カタビラ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 22:42:02
>>522
コ○ニャクですか?www
軽装でも重装でもまずキックバックのスピードには無意味かとおもいます。
レス ありがとうございます。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 19:24:42
昔やってた仕事は手に鎖カタビラの様な手袋をしないと労基法的にマズかったんだが
誰もしてなかった、俺は好奇心でそいつを着けてコソ〜〜リと高速切断機に当てて見たんだが
何の抵抗もなく7万円のチタン合金の手袋が切れた、ちょっと血も出た。

刈払い機の場合俺どんな機種でもかならず肩ベルトしてる!
かなり事故が防げると思うんだが

>>516 ガンガレ!最後は俺が面倒みてやる・・・・・・・・鴨・・
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 19:26:08
林野庁がやってる労災防止器具開発コンテストみたいな事業で、
刈払機用のチャップスが開発されてた記憶があるのだが、
商品化はされてないのかな?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 20:59:28
ナイロンのなら使ってるが、そのことじゃないよね。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 21:58:26
モトクロス用のシンガード(合成樹脂製の脚絆だと思ってくれ)はどーだ?
でも歩きにくいだろーなーWW
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:23:23
サッカーのシンガードは使えそうだねえ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 22:25:42
なるほど、その手があったか!
532海木挽 ◆TJ9qoWuqvA :2007/08/11(土) 01:55:38
>>515
私は>>516氏が言われたホームセンターすね当て(樹脂製)に
1.5ミリ鋼板をアルミ鋲で留めたものを自作しました。
仕事をなめてきているので、最近は使用していませんがw
まあ、でかい落石がスネにヒットした時に、役に立ちました。
普通なら骨折でした。
http://store.yahoo.co.jp/kanamonoya/no-2100.html
こんなやつですな。

ハスクバーナーのチェンソープロテクションブーツは、無理なんですかね。
あれ、くそ重い&高い&後付けスパイク弱っ…ですが。

某森林組合が使っている金属入り脚半(もしくはその類似品)
http://www.oaksway.com/ssl/kowaweb/ja/shopping/etc_003.html

>>527
刈払機防護具「トップウェイ」(株)トーヨですか。林業機械展で見ました。
似たようなので http://store.yahoo.co.jp/brain/a5b9a1bca5-13.html
両方とも、スネ防護には短いような気がしますが。

他にも、ケブラー繊維とかポリアレート繊維「ベクトラン」を使ったスネ当てとか長靴がありますが
あれは刈払機には、どれくらい有効なんでしょうか?





533海木挽 ◆TJ9qoWuqvA :2007/08/11(土) 01:59:32
ケブラーってベクトランと同じで、商標だったんですな…
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 09:27:40
確かケプラーは引張強度は抜群だが耐刃性は普通だった気ガス
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 13:17:54
> まあ、昭和30年代以前は、あらゆる産業で今よりも女性が現場で働いていたわけです。
> まあ、昭和30年代以前は、あらゆる産業で今よりも女性が現場で働いていたわけです。
> まあ、昭和30年代以前は、あらゆる産業で今よりも女性が現場で働いていたわけです。

前提からして(ry
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 14:17:48
これって私の事な?って・・
他のサイトで叩かれてて辿って来たんだけど。
何も知らなかったのって私だけ・・
てかこれが仕事?だったんだ
 私悩んでたんだよ本当馬鹿みたいだね。
最近みんな様子が変だと思ってたんだ
前にも同じ事された事あって
私しか知らない様な事とか悪口とかサイトに
書かれて濡れ衣着せられてた。
意味分からなかったけど、ショックだょ
これでもぅ全部わかった。

   
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 14:45:52
これって私の事な?って・・
他のサイトで叩かれてて辿って来たんだけど。
何も知らなかったのって私だけ・・
てかこれが仕事?だったんだ
 私悩んでたんだよ本当馬鹿みたいだね。
最近みんな様子が変だと思ってたんだ
前にも同じ事された事あって
私しか知らない様な事とか悪口とかサイトに
書かれて濡れ衣着せられてた。
意味分からなかったけど、ショックだょ
これでもぅ全部わかった。

   
538(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/08/12(日) 17:18:11
やっと盆休みになった〜

>>534
上手な香具師が目立てしたチェンソーだと、
ケプラー繊維をぶった切ることもあるとか
539v(=^。^=)v :2007/08/12(日) 20:58:39
じゃあ、ケプラーの意味って…。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 13:58:13
あ゛〜
嫁かぁ〜
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 14:07:59
? 元気だし汁!
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 22:14:31
もれも、嫁がほすぃ〜
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 23:34:24
山の神に一生童貞を誓った俺達ジャマイカ・・・・・・
544(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/08/14(火) 06:53:10
>>518 >>519
ウチの組合では昨年末にチャップスを支給してくれたよ
もっとも最初の1着だけで、2着目からは自分持ちなのだろうけどw
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 09:53:24
>>543
そんな誓いはしとらんぞw

(以下、妄想注意)
あぁ〜、よめこがいたら
ぎゅっとだきしめて、まいにちちゅっちゅしてやるのに。
で、夜は仁王立ち××に、(以下、自主規制w
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:08:25
林業未経験者で30の男が林業就業支援講習等を経て、きこりになる為森林組合に入れたとして
実際問題、現場でやっていけますか?疎まれるとかめんどくさがられるとか覚悟しなきゃ駄目かな
547(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/08/14(火) 21:47:10
>>546
漏れの組合なら「おまい次第」だwww
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 21:48:13
>>546
そんなの、どんな職場でもでも当たり前だろう。
そこから信頼を得ていくもんだろう、仕事って。
549きこり4ねんせい:2007/08/14(火) 21:59:12
>>546
「やっていけるか」っていうよりも「やっていく」って思い続けられるかどうか、だと思います。
「あいつめんどくせぇ」という評価を「あいつには負けたわw」に変えられるかどうか、とも。

きこりになったらなったで、覚悟すべきことはこれから死ぬほど出てくる・・・はず。

貴方がいままでどんな仕事をしていたのか、運動暦はいかほどのものなのか知る由もないけれど
正直「30の男」っていう条件だけで、私にとってはかなりうらやましく思えます。
550v(=^。^=)v :2007/08/14(火) 22:01:33
>>546
年齢は関係ないと思う。
現場を読めない新人がいたらマンドクセーし、はっきり言って邪魔なのは当たり前なので、
気にせず喰らい付いていくのが一番じゃないかと。
1日も早く覚えて邪魔にならないようになればいいわけで。
ガンガレyo!!
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 22:40:37
>>546
40代でも50代でも、前向きの人ならOK
逆に20代であっても、(以下、自主規制
552546:2007/08/14(火) 23:10:31
>>547-551
レス有難うございます。
なんと表現すればいいのか、上手く的確には書けませんが
レスに心地の良い熱いものを感じました
やはり、自分の覚悟次第で成せる形は変わってくるという実感が伝わって来て
参考になりました
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 23:35:28
>>552
一年や二年では余程器用な人間じゃなければきこり仕事は覚えられない
何年経っても上達しないなら空気読んで辞めた方が良いと思う
自分より若いガキどもに養ってほしくなんかないでしょ?
覚悟は大事だが引き際も同等に大事
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 12:28:44
現場作業こなせるだけが労働力じゃない罠
うまくまとめたり、チームの輪を整えてくれたり、
まじめにコツコツとやってくれたり、
そんな人間が一番ほしかったりする。

555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 19:34:09
>>552

いろんな人が様々なアドバイスや意見だしてるけど、最終的にはアンタ次第!

仕事なんてやってみないとわからないから。がんばって。
556(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/08/16(木) 13:34:09
>>554
欲しい人材は積極性のある香具師だな
特に話の輪へ積極的に参加してくれる香具師が(・∀・)イイ!!
素材生産にしても造林にしても連係プレーが求められるから、
自分から他の同僚と交流を持とうという姿勢がないと、
1+1が3にも4にもならないと思うのよね

あとは、自分で考えて行動しようという姿勢のある香具師かな
漏れらのところで言うところの「ついて回り」は(゚听)イラネ
与えられた物事だけをこなしてよし、という香具師は、
スキルを磨こうという姿勢にも欠けることが多いような気がするよ

とにかく欲しいのは仕事のできる香具師であって、
作業しかできない香具師は( ゚Д゚)イッテヨシwww
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 21:28:45
熱い、死にそうなぐらい、
涼しい現場の人いますか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 23:03:16
単ちゃんは、熱いぐらいでちょうどいいんだよ、
559♀ドラ:2007/08/25(土) 23:12:28
女神けつこんか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 21:23:56
まぁ怪我をしない人間が一番なわけだが。
仕事が遅いと言われようと、確実に仕事をこなす粘り強さがあればなんとかなる

そそっかしくて境界間違えたり、致命的なミスをしない慎重なのと怪我、事故を未然に防ぐ臆病なのがあれば良いと思われ。
あと、、、、同僚と親方の悪口を言わない人間性でしょ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:04:22
煩わしい人間関係に興味なく何時もお山の方に目がいってる奴
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 00:07:25
うちの職場には、経理のおばちゃんしか女性はいない。
最近は、そんなおばちゃんでもいいと考えるようになってきた。 orz
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 00:15:38
山で仕事してるとオンナできないよな
昼間は毎日人の居ない山の中
夜はとてつもない疲労感を感じながらビール飲んでセンズリこいて寝るだけ



山仕事に就く前に結婚しててよかったぜwwwww
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 12:45:32
>>563 同意!

だが嫁がいても最近セクースした記憶がない、一度お山にパソ持ち込んでエロ動画
で抜いた記憶が・・・・・・・・
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 14:51:57
>>563
でも、Iターンとかで来てる人でも、現地で新しい彼女を作ってる人もいるよ。
ほんの一握りだけどね。出来ないというか、女性に積極的じゃないのが多いよ。
特に、緑の雇用とかで来てる連中はっきりいって、人付き合いが嫌いな人ばかり。
後、「給料が低いから、女性にバカにされてしまう」とか女性にアタックする以前に
しり込みしてるよ。そんなんだから彼女が出来ないんだよw
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 19:53:30
>>563-564
嫁がいても◯◯◯◯するのか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:24:15
>>566
横レスだが既婚板のooooスレ見てみw
前立腺ガン予防も含めて推奨しておく。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 19:00:38
>>565
山で働いた後プラプラ遊べるやつは仕事が足りてないんだよ
搬出中心の奴や機械のオペレーターとかは楽なんだろうけどな
まあ女遊びできる奴できない奴っつうのは持って産まれた才能なんすよ

>>566
既婚でも普通にセンズリくらいするだろ
セクロスと違って人に気を遣わなくていいから気楽なんだよ
569きこり4ねんせい:2007/09/01(土) 19:05:28
(´-`).。oO(奥さんが身重だったりすれば一人でするしかないだろうなあ・・・・)

>>565の「女性」を「男性」に置き換えたらものすごく落ち込んてきた・・・・モウダメポw
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 19:36:00
>>569 元気だ三回!
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 21:32:41
嫁がいるのに、ちょっと信じられない。
独身男の特権だぞ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 22:57:20
>>568
仕事終了後にブラブラ遊んでるとか、女遊びとかそういう問題ではないと思うよ。
彼女がいる人は、限られた時間を有効に活用しています。休日前とか休日とかに
ね。持って生まれた才能とかいうのも、単なる逃げの口実でしかない。だいたい出
来ない人は「彼女が欲しい」といいながらも、いざそういったきっかけの場(例えば
合コンとか)の話が来ても、「仕事があるから」とか「彼女が出来たら、余計に金が
かかる」とかいろいろ理由をつけて、参加しようともしないよ。これは林業の世界に
限ったわけではないが。

要は積極的でないというのが結論です。そういう積極性のなさを棚にあげて、あ〜
だの、こ〜だのと理屈をつけて逃げてるだけ。それじゃぁ、彼女は出来ないよ。

>>569
あれ?4ねんせいさん、結婚する相手がいるんじゃなかったの?過去の書き込み
にそういうのを匂わせるような書き込みがあったけど。なんで落ち込むの?
573きこり4ねんせい:2007/09/01(土) 23:05:34
>>572
あの話はなくなりました。
正直、いろいろまだ気持ちの整理がついてないのか
精神的によくわからーんな状態になってて、仕事はこなしてんだけど
夏ばてとのダブルパンチで通院中ですw
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 00:23:29
>>573
ひたすら乙。

↓不謹慎かつ不用意な書き込み禁止ね。
575(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/09/02(日) 15:10:44
>>573
つωT`)ヾ (゚Д゚ )…イキロ
576v(=^。^=)v :2007/09/02(日) 22:02:48
夏バテ乙。
マドンナ帰ってキタ!
これからも真紀子ヨロ!
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 20:25:54
武田のクソ!氏ね!チルホール俺に持たせるな!
テメーいつも軽いもんばっかし持ちやがって!!氏ね!死ね!!
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 22:24:47
これはひどい
579v(=^。^=)v :2007/09/03(月) 22:58:28
実名?www
おいらもチルは倅に持たせてる。プp
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:20:15
>>577
2chで他人の名前出して愚痴るんだふぅ〜ん
そんなしょぼいことしてるような人間だからチルホール持たされるんじゃないかな
その場で言えないならずっと腹に収めていたほうがいいよ
どうしても我慢ならないならさっさとシコって寝ちゃいなよ
それでもだめなら仕事辞めちゃいな


>武田のクソ!氏ね!
>氏ね!死ね!!
こんな事考えてる人は一人で山仕事してください
クソ!は良いよ反骨精神は大事だからね
でも氏ね!死ね!!って思うのはだめでしょ・・・・・・・常識的に考えて・・・・・・・・
ただでさえ危ない仕事なんだからそんな危険な考え方するのやめようね
現場で武田が死んだらチルより重い武田を君が担いで歩かなきゃならなくなるよ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 21:38:03
終わりの一行

ワロタ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 18:41:17
最後の一行まで読んだ>>581に脱帽
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 18:48:43
与作が〜木を〜切る〜♪
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 20:52:09
へいへいほ〜♪(へいへいほ〜♪)
へいへいほ〜♪(へいへいほ〜♪)
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 20:59:48
漏れは、軽いタソを担いで歩いていきたいお
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 21:37:20
地中のスズメバチの巣を踏んだ奴手ぇ挙げて
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 23:39:49
>>586

俺が踏んだのはクロスズメバチ(通称地蜂)の巣
3箇所くらい刺されて腹がったったので
ヒノキの先っちょでバンバン叩いて全滅させてやった
汗ダラダラ流しながら勝利の雄叫びを上げた
殺虫剤無くてもなんとかなるもんだ
588v(=^。^=)v :2007/09/07(金) 23:52:55
>>586
あい( ´∀`)ノ
踏み抜いた瞬間にすっ飛んで山を下りますた!(相方を置いてw)
被害はナシ。
586氏は刺されちった?
589(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/09/08(土) 00:07:42
>>586
(゚Д゚)ノ ァィ
漏れも >>587 と同様にクロスズメバチの巣だったな
だって経路の真下に巣を作っていたんだものw
しっかり一発刺されてヽ(`Д´)ノウワァァァン
頭に来たのでその翌日、
巣穴に火のついた発煙筒をブチ込んで全滅させてやった
その日の夕飯のおかずはヘボの子の煮付けだったなwww
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 10:37:08
>>587
そんなんで撃退できるの?
591493:2007/09/08(土) 20:44:02
すげえな
スズメバチやっつけたのか
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 21:32:00
クロスズメバチはミツバチくらいの大きさだよw
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 20:59:16
なんだ、大したことないなw
ちょっと尊敬して損した
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 13:41:34
林業に興味ある37歳です。
キコリになるにはどうしたらいいですか?
大型平ボディの中距離運転手12年の経験しかないですが、
製材所から材木製品はよく運んだ事がありますが、原木は2回くらいしか運んだことしかありません。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 19:58:10
私は27で職安のパソコンで県外のをさがし、Iターンしました。3年目です。今はやっすいアパートですが、わずかながらありがたい事に友人もできて、空き家を自分で手直ししながら借りようと思ってます。
596足抜け十年生:2007/09/14(金) 07:06:54
>>587
革手+手掴み これ最強
さすがにオオスズメはやったことはないが、キイロスズメバチまでなら問題なく潰せる
大要塞になってたら逃げるがw
597足抜け十年生:2007/09/14(金) 07:12:52
>>594
んー、地域を管轄してる森林組合に相談してみるか、個人経営の材木屋さんに相談するか、くらいかな?
森林組合関係はきこりとは少し違う仕事が多いかも知れない(林産やってれば間違いはないけど)
だから材木屋さんのほうがきこりらしくはあるかもしれない
598足抜け十年生:2007/09/14(金) 07:20:36
>>595
連れができると長続きするよ
山の果てまで行っても人間関係はついて回るしさ


皆さん、今日も明日も無事故でがんばってね
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 00:22:00
北海道のお前、ちょっと来い
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 14:17:47
学生のころ勤労体験で下草刈りをやりました。
小さな鎌もって中腰になり暑い中延々とやったけど、ここのみんなもやってるの?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 16:39:45
>>600
鎌はねーよwww
刈り払い機という危険極まりないマシンで刈ってる
ちょろっと刃が触れただけで大怪我必至
指とか細いパーツならほぼ切断間違いなし
そんな危ないマシンでも鎌でやるよりマシだからツライ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 18:46:53
今年は野生のミツバチの巣を三つも見つけたよ
ひとつ採ってみたけど、蜂蜜が発酵してて酒になってたよ
茶碗一杯で酔っぱらったよ
ありゃ、かなりアルコール度数が高いぞ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 17:01:04
就活中の学生です
何社か企業さん回らせていただいたんですが、色よい返事まだありません
やっぱりコネとかないだとキツいんでしょうか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 19:55:33
京都のお前も、ちょっと来い w
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 20:03:42
>>603 そのしっかりした文章は林業に向いてる・・・・・・タブン・・まあがんばれ
>>604 九州の俺は四番のか?
606きこり4ねんせい:2007/09/19(水) 21:37:15
>>603
ほかの業界はどうかしりませんが、コネは最初からあるものではなく、自分で作ってつなげるものです。
それを忘れなければ、だいじょうぶ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 11:35:00
>>605
ありがとうございます。誤字すいません
>>606
人柄が大事ということですか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 20:44:19
>>607
人柄は、大事です。
けど、>>606は、「熱意」の事を言いたかったのだと思うぞ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 10:57:20
>>608
ありがとうございます。「熱意」たぶん足りてなかったと思います。
気持ち入れ替えて頑張ります。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 20:44:18
タソ...
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 07:28:44
うわっ、久々にタソ厨が現れてきた。。。。。
612(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/09/23(日) 12:40:56
来月からチェンソーオイルが値上げ(30円/L)するんだってさ
漏れらは一斗缶で買うから、30円×18Lでひと缶当たり540円の値上がり。。。

ガソリンも高止まりしてるし、困ったものだww
613v(=^。^=)v :2007/09/24(月) 22:48:48
ガ〜ン、ショック!!
それでなくたって高いのに…。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:09:16
いよいよ林業に興味もってきた・・・山に行く仕事で
これがキツイと思われる作業は何でしょうか・・・・?
自分など、傾斜地を歩くだけで疲れるヘタレですが、何となく、林業にひかれます
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:27:21
>>614
一番キツい仕事はやはり伐木造材の作業インポなヘタレには到底無理な作業
だが山はインポでヘタレな軟弱男でも一人前のガチムチに鍛え上げてくれる
体中から汁が滴る素晴らしいガチムチになる前に音を上げるヤツは
鍛え上げられた黒光りするガチムチに犯され蹂躙されるがいい
616v(=^。^=)v :2007/09/27(木) 23:48:49
一現場(間伐)終わったーーー!!
次の現場まで少しマターリしよう…風邪ひいてるのに雨の中作業、ジンマシンは出るしキツかった…。

>>614
工期が近づくと神経性胃炎と過敏性大腸炎と不眠に悩まされるオイラもチキンなヘタレだよん。
617海木挽 ◆TJ9qoWuqvA :2007/09/28(金) 19:03:34
>>614
特にありません。
睡眠時間4・5時間ということもなく
月に休み1〜2日、サービス残業1日4・5時間もなく
23時間勤務ということもなく
食事時間が10分以内ということもなく
インフルエンザで39度の熱があっても、休日に社長役員の前で無駄なプレゼンの準備をする為に
上司と事務所で打ち合わせることもないし
大晦日・正月元旦営業&会議もないし、午前0時を回った会議も無い
投資会社のペーペーのアメリカ人やら香港人の若造や、財閥系商社の民間天下り爺さんの機嫌を損ねないため
叩き上げの役員が出した無駄な仕事に忙殺されることもなく
その50代以上の役員の誰かが毎年「死亡退職」している人事通達を見ることもなく
もちろん、顧客に土下座する必要も、ヤクザ屋さんに軟禁され気に入られ
自分で建替えた売掛金が回収できないということもありません。

天国です。この仕事は。
肉体的疲労など、すぐ慣れる。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:17:24
>>617

随分、前職で苦労してきたんだな・・・

俺も前職リーマンだったが、確かに午前様の帰宅、サービス残業&出勤当たり前
(年間休日125日あっても、実際は80日くらいしかなかったし)休日も年がら年中
仕事がトラブッてたから、生きた心地しなかったし。さすがにヤクザ関係までは、な
かったけどw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 21:48:14
皆様、苦労してるなぁ。
まだまだオレは、ヘタレにもなってない。
がんばるぞ!
620(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/09/30(日) 23:18:58
>>614
素材生産(伐木造材)なら土場での荷下ろし&造材
造林なら真夏の下刈や除伐、かな??
621v(=^。^=)v :2007/10/01(月) 10:22:01
現場から自殺者の死体。これもカンベンして欲すぃ。
死ぬなら自分ちで死んでくれ、たのむ。
622(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/10/01(月) 20:23:23
>>621
ガクガク(((n;‘Д‘))ηナンダカコワイワァ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 22:12:01
タソ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 17:14:34
>>614ですが・・・みなさんありがとう。
長い事、重量物運搬の運転手をやっていたので、
レバーブロック10個、チルホール2台、シャックル12個、8_〜12_ワイヤーロープが、ゴロゴロ家にあります。
これら商売道具は、会社支給品があまりにヒドイ物だったので、
命預ける物じゃんと思い、自分で少しづつ買い揃えて使ってました。ですが、会社は4月に潰れて今はニートです。
林業に興味があり、林業につけばこれら道具も無駄にならずに役立つかも?と考えてます。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 17:43:20
>>624 たしかに道具は便利だけどお山の奥まで持ってく気?
場所に拠るが最後は体力と想像力でなんとかやってくのが山師の世界
ちがってたらすまんが、俺の周りで運転手やってる奴って肥ってたり腰痛だったりとほとんど
林業不可と思われるやつばかり・・・・


まあ好きなら頑張て!陰ながら応援してます。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 20:55:14
知り合いの元プロドライバーが山師をしていますよ。
民間の会社だが、大型トラックも乗れてプロセッサーも乗れる。
何でも出切るので当てにされているようだよ。

仕事はそれなりにキツイし危ないけど、謙虚な姿勢で何事にも望めば道は開かれる!
生き残るのは「愚鈍なほど真面目なやつ」です。
作業工程を短縮すると色々な意味で危険ですが、

>会社支給品があまりにヒドイ物だったので、命預ける物じゃんと思い

と思える貴方はたぶんこの仕事に向いています。ガンバレです!
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 22:22:54
このスレでいくつか質問させてもらい、暖かい回答や
厳しい意見ももらいました。
一時はあきらめていたのが、どういうわけか林業への就業が
叶うことになりました。
仕事を教えてくれる師匠に出会えました。
先はどうなるか判りませんが、その時々でまた書き込みします。
628(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/10/02(火) 23:01:30
>>627
おめでd(´▽`)
くれぐれもケガをしないようにね
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 05:30:30
チェーンソーを始めて使いました。
15分くらいでしょうか、 腕の震えが止まりません、振動病が怖くなりました。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 07:10:04
>>629
まず、機種にもよるが整備ができているのか確認。
防振ゴムで繋げられたハンドル部と駆動部の間に枝が挟まっているとあり得ない振動が発生します。
また、切れ味の悪い歯で強引に切ると時間もかかるし振動も出る。

10年以内の機種でよく切れる歯とぎがなされていれば、振動による障害はほとんどあり得ません。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 07:45:20
うーん、メンテナンスもうまくいっていると思うんだけど…
芝刈り機でも同じ症状がでるんです。振動病は体質にもよるらしいので不安です。(;_;)
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 10:12:36
慣れるまでは毎晩のストレッチをオススメ。筋トレもね。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 10:16:25
>>629
そんなにすぐに白蝋病にはならないはず。
簡単な予防策として連続運転をなるべく避けるべし。
634きこり4ねんせい:2007/10/04(木) 17:15:32
>>631
こまめに休養をとること、タバコとコーヒーは控えめにしてみること
(血行が悪いと振動障害って起こりやすいみたいです)
あとは防振用のクッションが入ったグローブで、手首まで長さのあるものを使うとか・・・

刈払機はどんなタイプのをお使いなんでしょうか。
U字ハンドルタイプじゃない、棒一本タイプのならハンドルをつけて、ショルダーストラップを
ちゃんと着用するだけでずいぶん違いますよ。

・・・といってもやはりチェンソー使い始めの頃は私も15分で腕が〜〜〜となってたし
刈払機を半日振るっていたら、1ヶ月ぐらいひじから手首までの皮膚感覚が鈍くなってたし
少しずつ腕の筋力をつけつつ慣れていくしかない、ということだと思います・・・
(もちろん目立てもきっちりと・・・今日保安林間伐で玉切りしててちょっと石に当たっちゃった!
と思ったらもう次の瞬間から切れない・・・体感重量が倍以上違ってくるのなorz)
635627:2007/10/04(木) 18:48:17
>>628
TNX!

今日初仕事。
いい汗かいたのに、いつも行く温泉のサウナには
やはり入ってしまった・・・
朝早いけど、16時終了はいいですね。
636(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/10/04(木) 21:37:07
>>634
漏れのところでも県の保安林整備事業(間伐)にそろそろ着手するんだけど、
今年からいわゆるバイオオイルを使うようにって指示が出てるんだよね
4ねんせいサソのところではどない???

同じ保安林での本数調整伐でも、
国の事業と県の事業とでは仕様がまるで違う――
県も国みたく「とにかく伐れば(*^ー゚)b グッジョブ!! 」になんないかなw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 22:52:44
生活にも仕事にも、いろいろ問題があるにはあるんだが、
それでも最近、どうやら自分がユートピアに居るのではないかという気がしてきた
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 17:42:57
>>637 御同輩 乙!
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 22:23:06
>>636
県発注の仕事で、そういう指示ってのはまだ出ていなくて
ただ、県内でも組合によっては生分解性オイルを使うこと、という決まりになってるらしく、そのへんは裁量ってことでしょうか。
組合でまとめて購入→作業員に販売という形態をとってるところもあるみたいです。
残念ながらうちの組合ではその気配すらありません。意識低いんですよね。
(私自身は、チェンソーカービングの倶楽部で指定されてることもあって、面倒なので
自分で調達して普段の仕事にも使ってるけど、まあ周りからは「物好き」としか見られてねえw)

奥地林整備ということで、木で柵を作って土留してくれとかいう注文が入ってます。
まあ、奥地としか言いようがない罠・・・うちから車で50分+そっから徒歩で1時間ちょっとw
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 23:05:34
うちは、ザルザルなんだがw
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 00:08:54
まあ、チェンオイルなんてディーゼルオイルで代用してるところもざらにある。
「こがる」でやる枝打にまでディーゼル使って、顔に浴びまくってる連中とかマジでアホかと・・・
642(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/10/07(日) 21:31:17
>>639
バイオオイルって使ったことがないんだけど、
雨降りの日はすぐに分解してバーが焼き付く、なんて話も聞くけど、
実際のところはどうなの???

意識面で言えば、我が組合も低い方?!
県が使えって言うから、仕方なくって感じwww
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 08:01:04
きこりの人に質問。

休みの日の娯楽はなんですか?
遊ぶところがないので街の方におりたりしますかね?

644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 20:32:43
>>643
いろいろ
遊ぶところが無いなりの遊び方があったりする
僕の今の最大の娯楽は写経です
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 20:39:30
>>644
し・し・渋すぎ!
オレは大覚寺で2度ほど体験したが・・
646v(=^。^=)v :2007/10/10(水) 20:42:11
子育て! あとはガーデニングかな。
(仕事が趣味なんて書くと荒れそうだww)
647きこり一等兵:2007/10/10(水) 21:30:19
>>643

金欠の時や疲れてる時は、家でゴロゴロ&ネット三昧。

金に余裕がある時やあまり疲れてないときは、映画やうまいものを食べにいく。

リーマン時代は休日となるとアウトドア系の遊びをしてたが、この仕事についた
ら仕事がアウトドアで行ってるため、ほとんどインドア系の娯楽に転向していきま
した・・・
648(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/10/10(水) 23:06:33
>>643
いまはボランティアに従事してるので、休日はこの関係でほぼ潰れるなー
少し前まではOFF板(突発&定期)へ出入りしていたんで、
都会へ出ては遊び歩いてたけどw

>>647
毎日がアウトドアだと趣味で……とは、なかなかならないよねぇw
649(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/10/10(水) 23:16:34
今日は国有林で除伐U類をやる現場の下見に行ったけど、
数年前に直営の連中が伐り倒したヒノキが径路を塞ぎまくり (#゚Д゚)ゴルァ!!
お前らな〜、径路ぐらい開けとけっつーの!!!(#゚Д゚) プンスコ!
もっとも今なおノコギリで間伐やるような連中だから、
径路開けなんざいちいちやっとれんのだろうけどねwww

その後、同じく国有林で本数調整伐をやる現場の下見をしたんだけど、
径路上で密生するヘイチク(正式名称は知らんw)に行く手を阻まれ( ゚Д゚)マズー
しかも沢筋は土砂が洗ってて径路そのものがなくなってる
3町歩ちょいの現場を3時間歩き回って径路をほぼ特定し終えた頃には、
両足がパンパンになっちゃいましたよww

明日も山見で半日かかると思うと゜д゜)鬱死・・・w
650海木挽 ◆TJ9qoWuqvA :2007/10/16(火) 19:09:32
一応、出来高班の班長(という名の雑用係)になっておりますが

・組合に依頼があった“ちょっとした仕事”を、班が請け負った仕事を抜けて(休んで)、
班長個人が組合から直接雇われる形でやることを喜ぶ組合。
・組合から紹介された仕事を、組合を通さず班長が個人的に依頼主と契約して
班の仕事を抜けて(休んで)施業することを喜ぶ組合。

わが組合は素晴らしい。ここにいてよかったw
組織としては、最悪ですがw

でも、組合辞めるか長期休業しないと、月20万円も使いきれないんですが。
「そこをうまくやれ」と言われても、難しいでつよ。
651海木挽 ◆TJ9qoWuqvA :2007/10/16(火) 20:22:01
まあ、どうしようが何をしようが結局

山は笑っている

私か、我々か、それ以外のものかその全てかは知らないけど。
それが全て。山に笑われて一生を終えるのは実に幸福なことだ。



652きこり4ねんせい:2007/10/16(火) 20:29:23
>>650
どこも似たようなものなのかな・・・・うちはペーペー班員だけど
・組合が立ち上げたNGO団体に、いつの間にか構成員として祭り上げられていて
 月1〜2の割合でパソコンに向かって資料作ったり一般客相手に山歩きとかノコギリの使い方教えたり

そういやこないだ、組合事務所の片隅を借りて(パソコンだけは自前でw)そんな仕事してたら
ある仕事が舞い込んできたんだけど、それどう聞いても他の組合の看板的仕事・・・w
仕事自体は面白そうなんだけど、考え中です。


そういや8月末、M村であった県の研修、欠席されませんでした?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 21:54:33
きこりの皆さんに質問ですが、請負もしくはそうでない場合でも仕事量の金額
(例:一町あたりいくらというやつです)って教えてもらってます?うちの組合で
は、班長クラスでも教えてもらってないのが実情なんです。自分としては、その
辺の金額がわかれば、この仕事を何日でしあげないと赤字になるとかの判断が
できなくて困ってますが。みなさんのところはいかがでしょう?
654きこり4ねんせい:2007/10/16(火) 22:05:21
>>653
うちのところは請負のときは班単位で覚書という名前の契約書みたいなものをもらいます。
そこに現場の所在地と所有者氏名、面積、請負金額なんかが書いてあって
班長だけじゃなくて班員全員の署名と捺印をする欄があるので、全員だいたい把握できます。
日給仕事ならそのつど「これは日当で出すから」といわれます。

請負で金額が出ないのは、確かに不便ですね・・・。
655きこり4ねんせい:2007/10/16(火) 22:06:59
>>654訂正
× 契約書みたいなものをもらう
○ 契約書みたいなものを預かる→班員全員の署名と捺印をもらってから組合に原本を返す
  (班長がコピーをもらって保管している)                 
656海木挽 ◆TJ9qoWuqvA :2007/10/17(水) 18:53:58
>>652
はい、欠席致しました。個人的な事情がありまして…



個人的な事情=すっかり忘れていて、山に仕事に行ってしまったw

事態に気がついた事務所がTELするも、携帯の75cm波ではとどかない山の彼方の空遠く…
二ヶ月近く前に言われたので、完全に忘れていました。
昨年1年間の林業研修でも、一回やりましたw。
林業センターから「今日は、どうしました?」とお電話が…

まあ、低血圧で午前9時までは半分眠っている私の人生には、よくあることです。
高校の期末テスト・大学入試(一つは忘れ、二つは遅刻)・ゼミ入試・入社内定式・デート・本社での社長御前会議・村の集会など

なぜ私が、無事に生きていられるのか不思議であります。世の皆様の寛大さと、山の神さまのおかげです。

657海木挽 ◆TJ9qoWuqvA :2007/10/17(水) 19:34:05
王様の耳は、ロバの耳!…

大都会の都心に住み、手広く事業を展開、功成り財産を築き
『道楽』として日本のあちこちに山を買っている本日の山主様(施業依頼者)…
ここだけで、山の購入に2000万円ほど現金で支払っている…

買うだけではなく、暇を見つけては部下や関係企業の人を連れてきて
自分で枝打ちや間伐をする。技も普通の素人らしからぬ…忙しいはずなのにその技術はどこで?

そして『近年始めた道楽』にしては、年季の入った年代物の立派な腰鉈…
林業関係者なら、全国の多くの人が知っているであろう“あること”について私が気軽に口にしたときの
番頭さんのあの微妙な反応、そしてなにより『道楽』に対するあの情熱…

初めの“みんなの勘違い”が、実は真実をついていたのだ
あの人の、『山に対する情熱』がいったいどこから来るのかの秘密を…

知ってしまって助かった。何も知らんかったら“あること”をこれからも気軽に口にしていた。
人は、山のように 深いですな…畏れるべし

でも、穴に埋めて忘れよーっと。深い山に不用意に入ったら遭難しかねないし。 
王様の耳はロバの耳!




658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 19:39:35
きこりさんに質問

彼女のいないきこりさんはどう処理しているの?

山じゃ風俗もないし、鳥姦とかww
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 20:18:15
>携帯の75cm波では

どんな携帯だよw
そんなところ免許おりとらんぞw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:52:24
>>658
マジレスすると彼女のいないきこりはいない
私は妻一人、彼女二人、セフレ一人、その他の女20人位いますよ
きこりになってから自分でも信じられないくらい女にもてるようになった
ヘロモンとやらが出るようになるんでしょかね!?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:19:16
>>658

暇だからネタに付き合うかw

彼女がいなければ、オ○ニー、確かに山じゃ風俗はないけど、街にでればあるし。

風俗にいっても、数十分で日当2〜3日が飛んでくと考えるとむなしくなるねw
662v(=^。^=)v :2007/10/17(水) 22:56:22
>>657
もったいつけないで教えてくれ!「あること」と「みんなの勘違い」って??
あ〜気になるよう〜!
663海木挽 ◆TJ9qoWuqvA :2007/10/18(木) 18:56:18
>>659
すみません。半分(37.5cm)ですね…無線の試験に落ちる勇気が出てきました。

>>662
忘れましたw。
まあ、件の山主となんの関係もないあなたには別に話してもいいのですが
誰が見ているかわからないので…
(しかも私自身が、このスレを見ている人の何人かに個人特定されているので
―聞かれたら「そうです、私です」と正直に答えるからですが)

例えるなら、神戸から「山口さん」というお金持ちで、なにか威圧感ある人が来たので
早とちりな奴が何人か「山口組の関係者か?」と勘違い。全然関係ないよと山口さんを直接知っている人達に言われる。
なので、皆普通に、その人の前で山口組のことを口にしていたとします。

しかし実は、「山口さん」は、山口組宗家の親族(かなり濃い)であった…
しかし本人は、絶対そのことを言わないしむしろ隠している
そしてその理由を、ふと耳にしてしまった私。

そういう「家政婦は見た!」な話です。
まあ、ここまで怖い話じゃないですが、ある人が心に秘めた過去の出来事に関する事柄は、さわらぬほうが良いので。
山で、ある場所が神域であると知らず、ズカズカ入って下刈りしたり伐採してしまったとしても
なんらかの祟りがあるかもしれませんしね。



664海木挽 ◆TJ9qoWuqvA :2007/10/18(木) 19:24:32
>>663
まあ私の今の心情は
山口組宗家の親族とは知らないで、山口さんに「ヤクザの世界はヨォ…山口さんとこはナァ…」
などとほざいていた後、山口さんの隠された事実(本人が隠している理由も)を知ってしまったマヌケなチンピラの気分ですw

ここで他のチンピラどもに「実はな…」としゃべってしまうのは、救いようの無いマヌケチンピラゆえ
私も職場の誰にも言わないまま、そのまま忘れるわけですw
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 19:39:07
なにやら深い話のようだが、他人には関係のない話は
あまり書き込まない方がいいのではないか?
思わせぶりな書き込みはどーしても気にかかるのが常ってもんだ。
666海木挽 ◆TJ9qoWuqvA :2007/10/18(木) 19:53:09
>>665
すみません…仰るとおりです
「王様の耳はロバの耳」の主人公の心境でしたので
彼が地面に掘った穴に叫んだように、私も“壷”の中に叫びたかったのです。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 21:09:51
>>666
確かに、どうしても話したくなる気持ちはわかる。ただ、ここではあなた自身が
何人かの方に身元が判明されてるのですから、わざわざコテハンでカキコ
するのではなく、「名無し」でぶちまけるか、別の掲示板かブログでハンドルネ
ームを変えて、行った方がいいと思うよ。

でも、あなたの性格は非常に自己顕示欲が強そうだから、そういう方法をとる
のは無理かもね。
668v(=^。^=)v :2007/10/18(木) 21:24:23
海木挽サソ
大変失礼しますた。そんなに大事なお話とは知らず…以後気をつけます!(礼
でも663、664のお話でだいたいどのような事情かは飲み込めますたwww
669(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/10/18(木) 21:58:49
>>653
町歩辺りの単価はもちろん、
公共事業ならいくらで落札したのかも教えてもらってるよ

班長クラスであっても作業単価を教えてもらえないのは不便だよね
段取りの立てようがないと思うがw
事務方が管理費などで相当な金額を搾取してるのがバレるとマズイから?!w
670きこり4ねんせい:2007/10/18(木) 22:05:06
>>663
まあ・・・類似のことは規模の大小の差はあれよくあることですw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 18:09:58
きこりの人達は作業するときに
運動靴、安全靴、地下足袋、登山靴、
安全地下足袋、足袋靴、長靴、安全長靴、どれを履いてますか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 18:22:59
スパイク付長靴、スパイク付地下足袋、スパイク付雨足袋、安全靴
状況に合わせて履いてるよ

しっかし、竹の伐採は怖いね
杉と混成してるから、なおさら怖いわ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 18:02:13
マジカルフォレスター買ってみたんだけど、サイドのファスナーが初日で壊れて閉まらなくなった。
その辺が改良されれば、いい物だと思うんだけど。
http://www.jafta.or.jp/hanbai/magical_forester/index.html
いい加減スパイク足袋に完全に取って代わる物が登場して欲しいな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 20:58:27
>>673
その靴は履きこめば履きこむほどボロさが分かってくる
そのボロ靴のせいで俺の足は・・・・・・・・・・・
675きこり4ねんせい:2007/10/21(日) 02:41:16
マジカルフォレスター試してみたいんだけど、24.5からしかないからなあ・・・・
(24.0のスパイクつき地下足袋で、わずかに隙間ができる人なので・・・)
スパイクつきのマジックテープ式の安全靴を見つけて、一度購入して山で履いてみたけど
指が二股に分かれてないとなんだか落ちつかねぇ!(小島よしお風)
もっぱらチェンソーカービングするとき用の安全靴化してます^^;
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 16:38:08
でも、メーカー毎に微妙にサイズが違うよ
同じサイズでも、小さかったりする
それに毎日同じのを履いてると、いいとこ3ヶ月くらいしか保たないよ
天気によって履き物を換えてるから一年に一回新調するだけで済んでるけどね
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 21:45:45
◯◯は、俺の嫁
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 16:43:48
カクイイ靴やね。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 21:40:23
タソ...
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/22(月) 22:26:08
>>675
俺が代わりに試してやるよ
今さっきググって注文した、今週中には手元に来るだろう
送料込みで9245円だった
本革仕様となってるから、使う時期が限られるなあ
もんだいは耐久性がどんくらいあるかだな
681(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/10/23(火) 00:31:26
>>680
約2ヶ月で履きつぶすスパイク付き地下足袋3足分の値段がするから、
少なくとも半年はもってほしいやねw
682680:2007/10/25(木) 19:33:02
マジカルフォレスター今日きたよ
足首が曲がるか心配したが、気にならないくらい曲がる
軽いのは確かに軽い、ただスパイクとゴムの高さが一緒で今までのスパイク
みたいにヵチャヵチャとしないのが逆に不安だ
うちの会社は伐採、出しの仕事がほとんどだから倒した木に乗って枝を取るから
雨以外の日に滑らないか心配だ
横にファスナーが付いてるから、編み上げでも履くのは楽だ

明日から雨だけど、あえてダメになるまで履いてみる
宣伝だと思われるとイヤだから、sageていく
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 20:05:22
>>682
あらあら買ったのか
それマジで糞靴だぞキノコ狩りとか遊びで使うならいいと思うけど
とんでもない破壊力を持った道具を持っているきこりの工具を扱うときに使うのはおすすめできない
俺の会社のやつその靴のせいでかたわになりかけたんだ
684きこり4ねんせい:2007/10/25(木) 21:02:18
3ヶ月か4ヶ月に1回買い替えだなあ・・・地下足袋。
いつもだいたい予算は3500円以内で、安いところが見つかったら試してみるというスタンス。
店で値札をぱっと見てるときは高い!とか思うんだけど、ふつーの普段履きの靴にしても
各シーズン過ぎると皮が薄くなって破けたり、底がはがれて水が滲みてきたりして
2000円ぐらいで新しいのに変えたりしてるわけだから、まあしゃぁないかと。

先日ワークマンで、つま先に芯の入ったスパイク地下足袋を発見。
・・・25.0からだったのでちょっと手が出ず、隣のいつものに手を伸ばす自分・・・
(考えようによっちゃトゥ・シューズみたいなもんだから、でかめのを買っても
厚手の靴下で調節すればいいのかもしれんが・・・)
685(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/10/25(木) 22:16:37
>>682
使用レポのうpを楽しみにしてまつ(´▽`)

>>684
漏れの組合では「山林21スーパーガード」という商品名の、
鉄芯入りスパイク地下足袋を売ってるけど(3600円らしい)、
これを履くようになってから両足の人差し指・中指の第二関節付近にタコがw
万が一のことを思えばタコの4つぐらい安いものだけどね
686680:2007/10/26(金) 18:40:50
マジカルフォレスター、を履いて仕事した
曇りで今にも降り出しそうな空模様
本日の作業は間伐材搬出のための先行伐倒
作業道の下から始める、道を切った時の土砂で歩きづらいが靴の先端が安全靴と
同じ仕様なので土砂に潜っても気にしないで歩けるが、良かったのここまで

土砂とおがクズが靴の中に入り杉w 何度か靴を脱いで靴紐を締め直すが何処から入るのか
切るたびに相変わらずおがクズが入る、(何処から入ってくんじゃあ〜)
試しに伐倒した木に乗ってみるが、靴底が固くて靴の中で足が動き、恐ろしく不安定w
おまけに切った枝の溜まりに足を突っ込むと、靴底が固いせいで脱出しづらい
肝心のスパイクは不安的中、ゴムとスパイクの高さが同じためグリップが効かず
なんて事ない斜面で滑る滑る
途中で雨が降り出し、山肌も濡れてくるとくっついた土が離れねぇw
靴底のミゾ幅が狭く土をくわえ込んだままだ

これ履いてるとマジ、怪我するわ
午後には雨足袋に履き替えたよ、マジカルフォレスターは全てが中途半端だ
靴底をせめて長靴程度に柔らかくしてくれると使えるかもしれないが、今の俺の評価は
マジカルフォレスターは100点満点中の3点だ
3点はカッコ良さの点数だ
さよならマジカルフォレスター、二度と俺の足を入れる事は無いだろう
687きこり修行中:2007/10/26(金) 20:04:46
自分は毎日長靴で仕事。
軽い防寒系2足を一日おきに履き替え。
気温が高いとムレるムレる。
土場が字のごとくぬかるみだからこれ以外は無理。
皆さんがうらやましいです。
来月には厳冬期用1足買い足します。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 20:36:38
靴下を工夫すると厳寒期は多少楽になるんだぜ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 19:32:29
冬は0.5くらい大きめの長靴にしてネオプレーン履くと暖かいよ

デスブを削るので教えて欲しいんだけど、杉とか柔らかい木だとデスブ低くて
ナラ、松などの固い木だとデスブを高めにすると切れ味がいいじゃない
だけど混成してる場所だと、どっちを取るか迷うんだよ
ハスクのデスブゲージだとハードとソフトがあるけど、その中間というか自由に
高さを調整できるデスブゲージて無いの?
いちいちチェーンを換えるのもメンドクサイもの
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 20:43:43
>>689
デプスですか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 01:29:18
タソはどうなの?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 23:13:03
結構かわいい件について、
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 20:33:01
うちの班にきてくれんかなぁ〜
694(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/10/30(火) 00:13:07
事務所の購買コーナーをなにげに見てみると、
「山林21スーパーガード」の23.0cmが複数置いてあったww
ちなみに価格は全サイズ共通で一般向け:3600円・組合員向け:3300円
試しに履いてみたい香具師がいれば3300円/足+送料着払いでどうよ?!
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 10:07:07
686がここまで詳細に書いてるのに、あえて買ってみるヤシいるのか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 17:31:00
マジカルはダメダメでしたか・・・・。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 19:24:33
以前かってみたものだが、>>686ほどひどくはないと思った。
冬は、暖かくてよかった。
・・・・いつも普通の安全靴でやってるからかも試練が・・・。
ただ、毎日履いてると、足の内側にあたるところの皮と布
を縫い合わせている部分がすぐ壊れる(開く)。
周りで数名買ったが、毎日はいてるやつは、三人とも壊れた。

まあ、地下足袋になれた人は、やっぱり地下足袋のほうがいいようだ。
自分ももう少し耐久性・・・・せめて三ヶ月もってくれないと・・・がないと
買う気にはならんな。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 19:54:45
あと、土やおがくずは入ってくるから、腕抜きみたいなものをした。
枝打ちではしごより上を打つためにちょこっと木を登る時や
切り倒した木の上を歩こうとしたら、地下足袋のようにはいかんだろうね。
今、捨てるには惜しい気がしてまだ取ってあるやつを見たんだが、
えらくスパイク(ピン?)が、おれてるな。
地下足袋のスパイクもあんなに折れてたのか?・・・・ちと気になった。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 22:26:02
仕事用品だし、いいものだったら毎月替えてもいいような気がするが?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 19:24:46
すぐ壊れた残り二人は、違う班なもので正確には聞いてないが、
自分のやつは、多分二週間ぐらいで皮と布の継ぎ目が開いた。
・・・で、皮布用強力接着剤(靴用)を買ってきて、洗浄したあと
接着して小型の万力もどきで圧縮して、一週間放置したが、2日目にまた開いた。

これでは、ちょっと買えない。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 19:26:20
あっ、・・・同じかもしれないが、三週間ぐらいはもったかも試練。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 21:28:07
結局、地下足袋、雨足袋、長靴の3点セットが最強か

地下足袋は日本の伝統の履き物だ、みんな誇りを持って地下足袋を履こう!!
703(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/11/01(木) 00:26:05
>>702
雨足袋も持っているけど、ここ数年は全然出番なし
ゴムが硬くて足にぜんぜん馴染まないのが大きな理由かな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 21:42:23
手袋は革手ですか?
705v(=^。^=)v :2007/11/01(木) 23:14:55
雨雪の日と極寒日はイボ付き軍手、それ以外の日は革手。
話が前後してすまないが、今年はネオプレーンの二股ソックス買った〜!!
(去年は買いそびれた。寒かった…)
でもアブラ足のオイラはムレること間違いなし。凍傷より水虫に甘んじよう。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 06:34:59
えっ、ネオプレーンの二股が有るの?
しらんかった、ホームセンターで探してみる
707v(=^。^=)v :2007/11/02(金) 12:57:42
うちのほうじゃホムセンでは売ってないな。ワークマンで買ったyo。
早くしないとなくなるぞ。
708きこり修行中:2007/11/02(金) 20:05:11
個人でやっている親方の元で修行中だけど、
林業は使われているうちは生活が厳しいな・・・
やはり請負でやらないと、なんやかやと経費がかかり過ぎる!。
で、年季明けって何年?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 20:26:06
>>708
森林組合や林業会社に就職したら?事業体によって待遇は様々だけど。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 21:49:23
メッシュの脚半って使えますか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 22:45:27
ハスク346の新型買った人いる?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 20:16:29
ああ新型使ってるわ
エアクリーナーのとこに押さえの金具が付いてたり
キャブのローハイの調節部分が替わってたり、見た目は変わらんけど
細かい部分で変わってるよ
使って3ヶ月ほどだが、特に不満も故障も無いよ
ただ、ハスクはバーが短いから80年以上の木になると手間取るね
54でも対して長くないし重いだけし、それ以上のクラスは更に重いw
材出しには、やはりスチールがいいかもな
713きこり修行中:2007/11/03(土) 21:07:11
>>709
TNX!
修行しなければならない人間は、組合とか事業所から相手にされないんですよ。
親方引退までなんとかガンガリます。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 21:25:10
>80年以上の木

そんなの切ってるの?
もののけ姫みたい。
715(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/11/03(土) 23:38:37
>>713
どういうことなの?!
漏れの組合では新人育成にも力を入れてはいるけどなー
716きこり修行中:2007/11/04(日) 07:38:19
>>715
年齢の問題なんですよ・・

それより、これから厳冬期を迎えるにあたって、
作業性のいい防寒手袋ってどんなのありますか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 10:43:22
>>716
防寒の時点で作業性がいいって事はありえない
ハンドルヒーター付きがあるといいですね
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 14:09:28
>>713
年齢の問題もあるかもしれないけど、俺が勤めている森林組合は「ハァ?新人教育って何?
そんなの必要か?」な状態だぞ。
最近では現場に出ない職員(30代後半?)を、現場作業に必要な作業機械の講習に行かせたり、
重機の免許を持っている人(50代)を新規に安い金で雇ったりしてる。

組合のトップはワンマンなので、自分の地位を脅かす可能性がある人間が組合に入ると
あの手この手でやめさせようとしている。例えば、チェンソーなどの機械使用手当を
払わないなど。周囲をイエスマンで固めているような感じ。

そんなのをずっと見ているから知人などに「森林組合で仕事しないか?」なんてとても言えない。
他の現場作業員は皆不満を持っているが、50代以上の人がほとんどなので先の就業のことを考えると
何も言えない。
仕事がない人が仕方なく森林組合で仕事をしているから素人に毛が生えた状態の人がほとんど。
それが今俺(まもなく30歳)が勤めている森林組合の現状。

近々近隣の組合と合併する予定だが、前述のトップが新組合でもトップになる可能性が高いので、
もし若い人が就職しても長くは続かないだろうと今から予想してます…。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 21:33:45
びっくりしたニュースがあったんで、はっとく。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1194178691/
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 22:07:14
放火しても管理署の糾弾にならんのにねー
残念なことに昔の人は学校行ってない人が多いから知恵が浅いところがあるんだよねー
その分自分の経験で学んだ事に関しては凄かったりするけど
全ての不審火の犯人ならほぼ間違いなく獄中で最期を迎えるんだろうねー
721(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/11/05(月) 21:20:15
>>716
漏れ(30代後半)の片腕的存在な部下(50代後半)は、
50歳になったかならないかの頃に組合へ入ったんだけど、
器用なのと要領の良さでめきめき腕を上げたよ
だから年齢云々は言い訳にならんと思うけど、どうよw

>>718
不幸だ、としか言いようがないなw
まあ、漏れの組合も少し前までは似たような雰囲気だったがww
722きこり修行中:2007/11/06(火) 19:25:44
>>721
どうよw・・と言われてもどうなのかなぁ・・
まぁ地域性によるところもあると思うが。
このあたりの雇用は期間工が主なんだよ。
それには経験者が手っ取り早いってことなんだろな。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 22:20:59
taso ...
724:2007/11/10(土) 16:52:01
脱・ぬるい環境ドキュメント。今しか見られぬ真の漢
『最後の木こりたち』
http://news.ameba.jp/hl/2007/11/8445.html
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 19:09:34
どこかに写真ないの?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 18:27:20
>>725
なんの写真?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 21:08:06
『最後の木こりたち』かぁ
レベルは違うが、土場で木の色、曲がり、末口見て造材ができる最後の世代が
今の俺らになるかもしれないなぁ
今の主流は、集成材とベニヤ、コンパネだから造材はほとんどプロセッサーだ
材出しの中で一番おもしろい仕事が減っていくのは、激しくつまらん
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 17:34:55
こんど60人くらいの森林組合に面接にいきます。
体力はそんなにありませんが、興味、やる気だけは負けません。
どうか採用してください。きこりになるのに面接必勝方法ありませんか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 19:31:31
>>728 前にも書き込んだが、おもいっきりバカの振りしろ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 19:37:20
>>728
現場希望なんですか?
当地の組合は事務職だけで現場作業員はいません。
なので、仕事はすべて外注です。

組合へ面接って、うらやましいです。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 20:07:59
>>729
そんなことしたら、かえって常識がないとみなされて落とされるのでは?
732(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/11/13(火) 20:29:30
>>730
事務職だけで仕事はすべて外注かぁ――
経営面で見れば極めて健全だけど、なんか物足りなさを感じるなw
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 20:35:38
>>731 っなこたない!頭良さそうな奴は上層部から敬遠される、まっとうな意見を言ったら最後左遷される組合の世界
734(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/11/13(火) 21:06:27
>>728
体力はおいおい備わるだろうからいいとして、
前向きな姿勢、そして協調性が求められると思う

前者は、漏れらは「山師」と呼ばれるように職人の世界
だから様々な技術を習得して自分のものにしようとする姿勢が必要
後者は、造林にしろ素材生産にしろチームプレイだから、
周りの進捗具合に合わせつつ自分の任務をきちんとこなせる人材が◎

まあ、上に書いたことってどの職種にも言えることだろうけどねw

ちなみに漏れの組合は >>733 のようなことはないよw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 21:31:15
>>728です。みなさんありがとうございます。
親戚に聴いたのですが、運転手、土建屋、山師、などやってきた中で
山師が1番体力が要ると言ってました。とかく意欲だけはあります。
体力は自信無いですが・・・・山を創る職人に憧れております。
736v(=^。^=)v :2007/11/13(火) 21:37:35
オイラとこはまんま733状態だなww
能力を発揮したり何か新しいことを提案したり、組合のていたらくを批判する者は事務職であれ現場屋であれクビだ。
体力がないってのは伏せといたほうがいいと思う。訊かれたら「人並み」と答えたら?
興味とやる気はいいとして、むこうさんに「農大とか出たの?林業に関しての知識は深いの?」やら訊かれたら「知識は全然ない」と応えたほうが無難かと。
みんながみんな(σ´∀`)σサソのとこみたいならいいんだけどね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 22:05:46
>山を創る職人に憧れております。
その言葉忘れるな!組合入って変な理屈こねてお山を壊す片棒担がない様に
しっかり肝に銘じてやってほしい
738(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/11/13(火) 22:09:32
>>736
そういや過去スレでそんなことを言ってたっけなぁ

漏れのところは前の専務理事の頃が酷くってね
広域合併で黒字を出して喜んでいたら、あっと言う間に赤字へ転落
このままでは赤字体質から脱却できない、
かと言って >>730 のような組合では意味がない、ということで、
上層部の人心一新を図って2年目になるかな
おかげで漏れは中間管理職をやらされるしwww
まあ、何だかんだ言っても楽しくやらさせてもらってるがね

漏れのところなら、
>>728 みたいな香具師は採用される可能性が高いと思う
体力は仕事をしながらつければいいだけの話だし(漏れがそうだったw)

とにかく >>728 の健闘を祈るw
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 22:38:02
>>734 まあ機械化した現在チームプレイでないとやって行けないのかもしれないが
おいらの知ってる(目指してる)きこりは個人とお山との対話と言うか自分自身
との問答
地拵えして造林繰り返し雪害、台風を乗り越えて一人前の美林になるまでにおいらがどの位
協力できるのか?
自分一代で結果の出ない仕事してるからどうしても浮世の煩わしさに疎くなるのは
きこりのサガなのかもしれない
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 06:29:32
夢だけでは食っていけない
でも、夢がなければ生きて行くのは辛過ぎる

俺もかつては、組合に飯を食わして貰っていたから悪くは言いたくはないが
組合は組織として社会に必要とされていない、もう組織が時代遅れなんだよ
体質以前に、組合員の中から理事を持ち回りで選任して、その中から組合長を
選出し、その他の人事、全ての事業の決定承認も理事会を通さずには何も決まらない
いっちゃあ悪いが、現場の人間が経験を積み熟練してプロになっても
肝心の経営のトップがいつまでたっても素人だ
10年前までならなんとか通用したが、このシステムじゃもう無理だよ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 19:59:41
a
742(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/11/14(水) 21:58:31
>>739
造林も全員が息を合わせて上手に連携を取らないと、
稼げる現場で無駄な人工を出してしまう
素材生産はまさに連係プレイが大事
漏れは架線集材しか経験がないけど、
どこかが転けるとみんな遊んでしまうのが怖いやねw

>>740
漏れの組合は現場経験者が上にいるからありがたいね
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 20:03:15
初めての冬を迎えるのだが、足のつま先が冷たくなって
どうもよろしくない。 (ちなみに防寒長靴+いろんな靴下)
明日も今日以上に冷える予報だから、ついに8mmウレタン
内蔵長靴に登場願うことにした。

もともとスキーでもボードでも足先が冷える性分だから、
何履いてもだめかもしれんが・・
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 20:27:59
>>743
冷え性というより、汗が出て汗が更に冷えるんじゃないのかな
俺は−10度で伐採やってた時は、使い捨てのカイロを長靴のつま先に入れたよ
今はちっちゃいのもあるから、試してみたら?
ただし、長靴もサイズを大きめにしないとダメだけどね
745きこり一等兵:2007/11/21(水) 22:05:03
もう、山では雪がぱらつく季節になりましたな・・・寒いのは辛いけど、夏の暑さに
比べればマシかなw焚き火はかかせないから、そろそろ魚の切り身をもっていっ
て、弁当のおかずに焼魚がうまい季節となりました。塩サバが一番うまいなw

>>743

確かにこれからの季節はつま先が冷たくなるね。結構辛いと思います。俺は、
汗を保温に代える作用のある靴下を履いてるけど。ん〜、でも冷たいのには変わり
ないな。効果は多少は効くかなといった感じです。
746743:2007/11/22(木) 20:57:51
>>744
>>745
TNX!
今朝-10℃超えたぐらいだったけど、ウレタン内蔵長靴は快適でした。
ただ長靴自体は大振りのため歩きにくく、おまけにカッパズボンがきつくてマイッタ。

足にピッタリフィットしてるのも冷えの原因かと考えているのだが・・
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 21:06:33
きこりの人は安全靴でも寒くなるんだ・・・・
編み上げの安全靴でも寒いですか??
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 23:12:21
北海道のキコリの定番がこれ↓
ttp://www.work-8.co.jp/gansyou80kataNS.JPG

これに手編みウールの靴下を履き、木綿の靴下をさらに上から重ね履きしています。
洗うのは外側の木綿靴下だけで、手編みウールの靴下は一週間ごと洗濯。
不思議なことに水虫とかならないのですヨ

>>743さん、長靴を毎日干していますか?
意外とこれがキクのですよ。
ビニール完全防水カッパズボンはイクナイのですがナイロン製の安物薄手タイプならかなり幸せになれる。
寒いのならば、腰に貼れるホッカイロで全身ポカポカ。

スキーもシーズン120日滑れば寒さに慣れます。−18℃以下でも吹雪でも滑る経験があれば、日中の寒さなど
どうと言うほどの事でもないw


749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 17:11:52
>>748なんか高そうな長靴だなー、で、いくらこれ?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 19:10:33
>>747
安全靴は鉄芯が冷えてしまうともう・・・
焚き火で炙っても暖かいのはほんのひと時
やっぱりスパイク長靴が一番いい
751743:2007/11/24(土) 21:31:42
>>748
お気遣い恐れ入ります。

現在防寒長靴2足・厳冬期用長靴1足体制で、その日の気温予想を
毎朝確認し、履き替えております。

カッパはゴアテックス使ってます。
普通のナイロン製ではサウナスーツ状態になります・・。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 02:58:57
>>751
ゴアのカッパは高いのに耐久性が悪すぎて使用は辞めたんだよね俺。。
内股部分の擦れとスパイクによる引っ掛け疵&タバコによる熱に激弱だから気をつけてください。

全身の保温は起毛した防寒ズボンとステテコ上下、厚手のシャツと作業着、厚手の上着にユニクロチョッキを気温に合わせてです。襟周りは手拭必須です。
厚手の上着は古いスキーウエアが一番暖かいし生地もイイ。上着は厚く、インナーは薄くが冬装備の基本と大ベテランに聞きました。
>>751が本職のキコリならば先輩キコリの身支度を、公務員の森林調査担当ならば出先のキコリの身支度をコピーですね。
体の保温が出来ていれば、手足は何とかなるのだけど後は慣れでしょう。
100%ウールの靴下を探して履いてみてください。汗で濡れても暖かいですよ。

仕事しないでスキー遊びしていた時は、秋から体慣らしのために寒い部屋で死なない程度の保温で寝ていました。夜中に寒くて目がさめるw
アレが正解だったのか知らないが、冷え性で寒がりの体質改善になったと思う。

>>749
一万円と少しです。高くても1年で交換しないとインナーがヘタルので初冬に交換が一番効率がイイ。




753749:2007/11/25(日) 17:02:17
漏れの稼ぎじゃとても手が届かないよ(泣
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 18:25:15
必要なければ買わなくいいけど、降雪地帯でヤマゴするなら必須です。
滑って足をチェンソウで切ったら、信用と健康な体を損ないますので><

>>749
腕に自信があるなら他の組合もしくは、民間の林業会社に移動するのも視野にいれるべきでしょう。
ただし、この業界は狭いので性根が悪いと立ち行かなくなります。
今の環境の中で安全で効率の良い作業工程を組み立てたり、あらゆる事態やマシントラブルに対応できるよう己を磨くべし!

班内で一番の腕と信用を得れば、収入もチャンスも廻ってくると思う。
明日からまたガンバレ!


755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 20:23:52
俺の使ってる防寒長靴はホームセンターで売っていた
安物だけど、ワークショップにあったダンロップロゴ入りは
高いなりに履き心地は良かったな・・。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 22:53:41
タソは寒くないの?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 19:12:13
アンダーウエアは登山用がいいよ
ちょっと高いけど、長持ちする
上下二万のインナーを買ったけど、5年間使ってるよ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 22:40:36
今日林業関係の所に面接に行ったら、
チェンソーを扱う資格と、刈り払い機の資格をとって欲しいと言われたんですが、
費用は会社が見てくれるものかな?
緊張して聞きそびれたんですが・・・あと試験は難しいですか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 23:25:45
>>758
費用の事は知らんが資格は日本語理解できるなら馬鹿でもちょんでも楽勝
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 23:35:07
ありがとうございました
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 11:27:35
皆さんお昼は愛妻弁当ですか?
日の丸弁当のみの猛者はいませんか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 20:11:02
コンビニのおにぎり2個とカップ麺+バナナ。
これ毎日・・
763ヘルパーおじさん:2007/11/28(水) 20:18:01
わたしは北はるかでヘルパーやってるおじさんです。いま騒がれている美深町の仁木牧場で御世話になっている者です。奥さんの美菜子さんとは高校の同級生ですが、そんなに仲が良くありません。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 20:38:57
お前ら、はばきはいてる?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 21:36:32
はばきって歩きにくくね?
足首をつかまれてるみたいでなんかやなんだよな。
だから漏れのスネはいつもアザさらけだwww
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 21:37:09
↑いや、「アザだらけ」だ
767きこり4ねんせい:2007/11/28(水) 22:00:02
>>761
さすがにおかずなしの日の丸弁当、ってことはないけど
ご飯はいつも多め、梅干、動物性のおかずと
植物性のおかず1〜2品ずつ、赤・黄・緑のものがバランスよく入るように・・・と
そんな感じで組み合わせてつめてます。
(ご飯は1食200gは食べないと!というのは、この仕事始める前に
管理栄養士の妹からのアドバイスなので、これだけはなんとなく守ってるw)

ちゃんと自分で煮物とか卵焼きあたりは作るけど、
冷凍食品+電子レンジにはお世話になりまくってますw
最近は小さいカップ入りの煮豆とかもずくやめかぶがあったりして便利ですね〜w

チームのほかのメンバーなどは、毎日昼食に果物をきれいに詰めて持ってきてたり
必ず納豆パックをもってきてたりといろいろですね〜。
768(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/11/28(水) 22:14:33
>>761
毎朝作ってもらってる
でもおかずはいつも野菜炒めのみw
夏も冬もランチジャーだから、これにご飯とみそ汁が付く
これからの時期はアルミホイルに包んだ魚の切り身も付けてもらうよ

>>764
除伐や下刈では必ず着用
裾締まりを良くしないと歩きにくいし

>>765
シートベルトと一緒で要は「慣れ」かとw

>>767
独身の頃は野菜炒めにスーパーで買った総菜を一品だったな
色取りが良いに越したことはないだろうけど、そこまでするのは面倒くさいw
ご飯が1食で200gって、何合ぐらいになるんだろう?!
漏れは1合ちょっとをランチジャーに詰めて食ってるよ
769v(=^。^=)v :2007/11/28(水) 22:53:01
オイラは毎日悲しいコンビニ弁当…自分1人の弁当だとわざわざ作る気にならないし、そんな時間があったら寝ていたいヤシなので。
(セガレは学生だが、19になった男の昼飯なんぞ知ったことではない)
メニューは結び3個と浅漬けミニパック。ほぼ毎日。真冬は結びが1個減ってカップ麺になることも。
栄養バランスはめちゃくちゃだなw 朝夕で修正ってことで。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 23:02:40
771(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/11/28(水) 23:26:00
>>770
胸高で90cmだとしたら、かなりの大木だな
このクラスだとラフターで吊って伐るのが定石って気もするが
772v(=^。^=)v :2007/11/28(水) 23:35:36
うう、ばーちゃん可哀相だ…シパーイしますたゴメンナサイじゃ済まねーぞゴルァ!!
出来もしない仕事請けるなよ…欲が出たんだろうなぁ。
773(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/11/28(水) 23:55:22
そうだな、まずは亡くなった方に合掌

今回の災害がどういう経緯で発生したのか知りたいところだよね
毎日新聞社のサイトを見る限り、
チルホールなど牽引具すらも使っていないような雰囲気なんだけど、
仮にそうだとしたら論外だな










って、過去に電線をぶち切った漏れが言ってみるテストw
774きこり一等兵:2007/11/29(木) 06:38:13
>>761

愛妻弁当かー。いいなw俺は独身だから、常に自炊・・・100円ショップのタッパー
にご飯つめて、その上におかずを乗せてるたけです。おかずは、スーパーの惣菜
か、冷凍食品w時々、前の晩のおかずも使用したりしますが。近くにコンビニとかも
ないので、自分でつくるしかありません。たまに、炊飯器のスイッチを入れ忘れたり
すると、食パンを持参したりすることもありますが・・・冬の時期になると、魚の切り身
を持っていって、焚き火であぶります。これがうまいw

日の丸弁当は、さすがにいないなwでも、梅干のほかに、おしんこ、にぼしだけの人
はいるな。あと、ごはんの上にふりかけだけの人とか。
775v(=^。^=)v :2007/11/29(木) 18:30:57
飯の上にふりかけオンリー、すげー!
つわものだ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 20:59:16
むかーしの山師の人は
やっぱし、日の丸弁当だけだったのかなぁ・・・・
それか味噌を持っていってなめるだけとか。
今みたいに食べ物が溢れてる時代じゃない時代は大変だなぁ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 20:06:51
別居中の嫁ん所に毎朝弁当もらいに寄ってからお山に行ってる・・・・・・・・・・・
最近おかずが豪勢に成って来たような
ぼちぼち家(撃ち?)に帰って見るかな
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 21:59:21
焚き火で焼き魚は、うまそうだなw
でも、こっちでは焚き火は現金だわ
779(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/11/30(金) 22:10:08
>>778
なんで?!
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 01:03:02
火気厳禁らしいでつ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 19:49:54
こちらの地域も焚き火・焼却炉の類は禁止だよ。
環境問題かららしいが・・
がしかし、山で出た枝や端材の山はゴミとして出さず、
消防署の許可を得て燃やしている。
色々抜け道はあるもんだ思ったよ。

枯れ葉を集めて焼き芋なんて、遠い昔の話だな・・

782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 02:02:45
svas vbB
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 02:34:42
えっ、環境問題で?
進んでますね!
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 20:55:27
やっぱりカッパズボンはゴアでないとだめだ!!
真冬日なんだけど、下に履いているジャージが熱気で濡れまくり。
785きこり4ねんせい:2007/12/04(火) 22:39:18
>>779
うちの職場でのケースなんだけど、町内で民間の別業者さんが伐出やってるところで
山火事が起こってから、現場での火気については結構厳しくいわれるようになった。
(そんときの出火原因は集材架線のワイヤロープが摩擦してどうとか言うものだったみたいだけど)
うちのチームの親方とか、現場立会いにきた地元のおっちゃんの中には
「さむいなあ〜 火ぃでも炊いてぬくくするわ」ってんで焚き火することもあるけれど
それは結構TPOがはっきりあるなあって感じの焚きかたで、よそから移住してきて
新規で参入した人ばかりのチームがなまじ真似したら・・・やっぱ危ないのかな、と。

ちなみにうちのチームは完全禁煙です。
健康とか山火事防止とかいうんじゃなくて、同僚の女の子が徹底した禁煙主義だからですw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 00:01:07
えっ〜、何人も女の子がいるんだ、
うらやましいでつ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 00:07:43
>>781
なかなか厳しいんですねぇ

ちょっとググってみたんだけど、
林業を営む上でやむを得ず枝条などを焼却処分するのは、
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」の第16条の2の3にある
「政令で定めるもの」に該当するみたいだから、
周囲の環境に重大な影響を及ぼしたり、苦情を言われることのない範囲なら、
ちょこっと火を焚くぐらいなら大丈夫だと思うよ

>>785
漏れの班では何年か前、
タバコの火の不始末でボヤを出したことがあるけど、
火気の使用については「気を付けて」程度で済んでる

「火が起こせるようになって一人前の山師」ってよく言われたけど、
TPOがはっきりある感じの焚き方――のところ、
なんとなく頷くものがあるねぇ
788(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/12/05(水) 00:08:29
>>787はワタクシw HN付け忘れたww
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 10:38:04
落ちそうなんで
アゲ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 00:02:18
ハスクがチェンソー作るのやめるってホント?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 06:41:31
>>790
ソースプリーズ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 09:24:05
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 10:30:14
>>792
それは、ソイソースでしょ(笑)
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 12:33:48
>>790
使ってないのでどうでもいい
795水先案名無い人:2007/12/11(火) 19:59:47
えっ?
俺は、小松ゼノアが撤退してゼノアをハスクが買収すると聞いたが?
中国にある小松ゼノアの工場をハスクが欲しいらしい
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 20:01:37
まぁゼノアを傘下に納めたからってか?
ハスク・・・やっぱり排気音はうるさいな。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 22:49:32
a
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 14:14:52
山の神だぞ
みんな休んでるか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 17:46:21
うちらのとこじゃあ17日だね。
特に1月と5月。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 21:40:01
今日休みでした。
地域によって違うのですね
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 23:34:20
うらとこ1月」。
802きこり4ねんせい:2007/12/13(木) 00:22:12
うちの地域では11月7日が山の神の日らしいけど
数年前を最後に山の神の儀式&お休みというのがなくなったらしいです。
確か母校の演習林(北日本)は12月の半ばだったような・・・

12月12日というとむしろ、通ってた高校の隣の神社で毎年あった
十二日町(酉の市)を思い出します。
風邪なのか、胃腸不良なのか、なかなか食欲が戻らず、苦労。
803(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/12/13(木) 06:26:43
>>798
漏れのところは11月16日だったよ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:11:49
カイロとかつかってますか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:35:13
 腰に貼る
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:40:41
>>804
どちらの地域?

こちらは北国で連日真冬日。
Tシャツ+薄手トレーナー+ドカジャンで汗かいて仕事してます。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:43:18
つま先に入れる
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 20:44:54
そんなに着込んでよく動けるな。汗かくに決まってんだろ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 22:04:28
>>808
ハイ!元来冷え性なもので・・
午前中ドカジャンで一汗、午後からゴアのカッパってパターンです。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 13:42:01
凍った木にマーキングできるアイテムないか?
木材チョークは指が痛くなるくらい強くけがいてもほとんど付かんよね
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 20:08:44
>>810
光明丹チョークはだめ?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 21:27:45
>>811
だめ
813きこり4ねんせい:2007/12/16(日) 22:06:38
>>810
造材現場とはここしばらく遠ざかっているので、的外れな回答になっていたら申し訳ないのですが
チェンソー彫刻するときに、↓こんなのをワークマンで調達して使ってます。
ttp://www.homemaking.jp/product_info.php?cPath=24_532_638&products_id=26773
冬季で木の表面が凍ってるときも判別できる程度には描けたので、参考までに・・・。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:35:37
>>810
墨石とかは?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 00:37:55
ういっす
きこりっていいなあ、と、今シーズン導入した薪ストーブ用の薪を集めながら
漠然と思っている大学生です。
林業って、具体的に何をやっていて誰からお金をもらっているのかよく分かってすら
いませんが、ちみちみと勉強していきたいと思います。
ちょこちょこよらせていただきますのでよろしくお願いします。
816海木挽 ◆TJ9qoWuqvA :2007/12/17(月) 11:13:07
>>815
もし関西なら(まあ、どこでもいいんですが)、冬か春休みにうちに林業体験バイトに来ます?
今、一人親方請負状態になってるので、予算を好きに使えるし、仕事内容もほぼ自由に決められるので。
まあ、怪我等は自己責任になるんだけど。

宿泊は、うちでよければ飯も含めてタダ。
(他には、一軒家、知人宅の使ってない部屋、集落や町の施設、山でテント(というかツェルト)泊w
自分で立てるなら、現場の土場に切り捨て間伐材でロウハウスもどき建ててそこで住んでもらってもいいし)
ふとん一組しかないので、ふとんかシュラフ持参で。
バイト代は、日給1000円w〜10000円(仕事内容に応じて―育林関係全般。搬出造材はなし)

他の人の現場の仕事(頼まれているんだけど、行く暇がないので替わりに行ってくれるとありがたい)
・丸太運び&カケヤ(ハンマー)杭打ち(木柵工)
・森林組合事務所で各種書作成
あと
・シイタケほだ木、備長炭原木の伐採出材
・みかんの収穫
・鉄砲持っているのなら、しばらくおいらの替わりにイノシシ猟の撃子(日曜祝日のみ)
が、紹介できると思います。

817海木挽 ◆TJ9qoWuqvA :2007/12/17(月) 11:38:47
>>816 (追伸)

ていうか、義務感&趣味・興味が仕事のモチベーションになるタイプ
(収入がモチベーションにならない)なので、「自分の好きに仕事していい」となると
日給6000円程度の仕事しかしないような気がして、怖いでつ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 20:41:48
漏れも、そんな仕事がしてみたいでつ。
819海木挽 ◆TJ9qoWuqvA :2007/12/17(月) 22:44:34
>>818
山主さんのご機嫌を損ねれば、即おしまいというワナがありますが…
「仕事の範囲が決まっていない」というのは、逆にプレッシャーがありまつ。

明日・明後日は、組合の「範囲が決まっている」仕事に行きます。
言われたことをやって、それ以外に少しサービス仕事をすれば喜んで頂けるので
こちらの方が、気楽かもしれません。

まあ、おもしろい仕事は「範囲が決まっていない」方でつが。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 18:10:43
信頼されてるからだよなぁ〜
そんな仕事まかせてもらえるなんて、

おれも、そんなところで働きたい。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 18:57:04
山仕事でキツクても楽しい作業ってありますか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 19:08:16
>>821
除伐の楽しさは異常
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 23:06:04
>>822 ???ど、どう楽しいんだ?
824水先案名無い人:2007/12/19(水) 20:22:23
辛さがピークに達する頃、ライダーズハイに似た感覚を味わえるw
その瞬間、無茶苦茶身体が軽くなって、息切れもせず
県境を越えても刈り続けていけそうな気になる
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 21:15:20
そのまま冥界まで切り進めwwwwwwww掘れ巣とれず肺を勝ち取るんだwwwwwwwww
826(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/12/21(金) 06:37:58
>>821
架線集材の玉掛けかなぁ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 14:48:49
チェーンソーって、道路工事のアスファルトを叩く機械みたいに、使用後も手が震えるような
障害の元になったりしない?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 17:36:18
昔のチェンソー、または防振機構が壊れたチェンソーで、
かつソーチェンの状態が悪ければなると思う。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:20:36
あ、防振機工は今のなら標準装備なんですね。
ちゃんと整備してれば大丈夫、と。ありがとうございます
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 19:45:40
諸先輩方に質問です。

皆さんはソーチェンを研ぐヤスリ、最初から最後まで同じ太さで通すのですか?

デプスですが、自分は早い段階で落とすのですが、チェーンソーが負荷に
負けてしまうようになって削りすぎかなぁ・・と考えたりしています。
そんなに影響ありますか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 01:03:01
>>830 丸ヤスリは多分同じのを使ってると思う(ってか途中で変えるとヤスリと刃の相性が悪くなる様な気がして)

デプスは日頃スギ材ばかりなので深めに落としてるけど雑木を始末しようとする時暴れて困るときがあるな
832きこり4ねんせい:2007/12/22(土) 05:50:32
>>830
普段メインで使うサイズのほかに、1段階太いサイズのやすりも常備してます。
(たとえばワタシの場合、刃にぴったりするのは4.0mmだけど、4.5mmも1本、てな具合)
不意に刃を著しく傷めてしまった時の荒削りとか、刃が小さくなったときに使います。

デプスについては、刃が半分ぐらいの大きさになるまでいじりませんね・・・
早い段階で落とすと伐っているとき刃が躍るというのか、はねて
腕力にあまり余裕のない自分には負担大きすぎる気がするので・・・。
833830:2007/12/22(土) 06:34:01
>>831
>>832
どうもありがとう。
参考なります。
834きこり一等兵:2007/12/22(土) 06:59:35
>>830

ヤスリは最初から最後までず〜っと同じです。同僚や先輩、親方達も同じ大きさ
で研いでいます。

デプスについては4ねんせいさんと同じです。半分以下になるまでいじりません。
デプスゲージもあまり使わず、「なんか切れが悪くなったな〜」と思ったら、平ヤス
リで落としていきます。感覚でやってますね。

ヤスリもメーカーによって、磨れるやつ磨れないやつといろいろありますな。NITTO
のヤスリが一番良く磨れると感じます。俺の所ではなかなか手に入らないのが、
辛いですが。最悪だったのが、ス(ry)安かったけどね。銭失いでしたw皆さんは、
お薦めのヤスリとかあります?(結構メーカー名知らないのが多いけど・・・)
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 07:11:15
>>830
歯の角度がトビのクチバシみたいに尖りすぎなのでは?
大きなエンジンの付いたチェーンソーでチェーンの緩みも適正に調節し、
ヘタり過ぎていないヤスリで常に研げるのであれば、チェーン交換後にデプスを全落とししても問題ないです。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 09:12:06
>>835
>チェーン交換後にデプスを全落とししても問題ないです。
意味が解りません 新品のチェーンでデプスを全部落としても問題ないって事?
堅木でもなんでも? といった具合に意味が解らないんだが???
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 17:50:39
>>836
楢、イタヤ等の硬い木をデプス全落としで切断していましたよ。
チェーンの歯は半分まで減ったら交換、丸ヤスリは一日2〜3本交換で、チェーン歯も大体一日で交換でした。

D50ブル3台で集材してくるお祭り騒ぎの土場で、土場専用チェンソーを4台備えて、まき立て1人(PC120) 玉切りマン1人
長さを測って印つける一人(帳場)の計3人でものすごい勢いで玉切りしていましたよ。

実際の目立ては、発電機につなげたホビードリルで、デプス落としもサンダーで落としていました。
血のションベンって本当に出ると知った冬山の思い出ですが><:

838830:2007/12/22(土) 20:13:45
皆さん、レスありがとうございます。

日常使用しているチェーンソーは40ccクラスです。
今は風倒木処理が主です。
ヤスリで磨いで、さあ切るぞーと突っ込んで下半分切ったあたりで
石に当たり、また磨ぐというアホも経験してます。

> 歯の角度がトビのクチバシみたいに尖りすぎなのでは?
これは無いです。
多少なりとも知識を吸収して、その点注意をはらっています。
目立てゲージも使ったりしましたが、現在では切れが鈍ると
早めにフリーで磨ぐようにしています。
アイドリング不調の時にL・Hをちょっといじって、それが
原因かもしれません。

ハスクのHPでは新品チェンで柔らかい材を切削の場合、デプスを0.9mmまで
落とすと効率的と書いてあります。

839海木挽 ◆dCpQER4pT6 :2007/12/23(日) 00:53:26
コーヒー飲みすぎ眠れない…
>>838

わたしは、4.8→4.5→4.2mmと、サイズを落としています。
まあ、4.2まで使う頃には「このケチが!」と、罵られるwわけですが。

デプスは、目立て3回に一回、すっと一撫で。
刃が半分になったら、デプスゲージかオレゴンのめんどくさいやつで合わせます。

ヤスリは、メーカーいかんよりも、ダイヤモンド使うのが一番いいように思います。長持ちしますし。
ただ、高いので、落とすと少し欝になります…
840海木挽 ◆dCpQER4pT6 :2007/12/23(日) 01:35:38
>>839
あ、今使っているチェンソーは5/32だから
4.0mmからでした。

…もしかして漏れ…なんかおかしいな、と…
ここしばらく3/16(4.8mm)間違えて使ってた…?

841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 07:51:35
>>830
仕事に影響があるなら速めに専門店でメンテをお勧めします。
現場でクラッシュすると思わぬ災害の原因にもなりますしね。。

歯に問題がないのなら、安物混合オイルによるマフラー&エンジン本体の排気部分のカーボン蓄積が考えられます。
排気音が静かになるのが特徴。

>>830が器用なら、本体上カバーを外し、マフラーねじを抜き、ガスケット2枚または1枚の位置関係を忘れないようにして
マフラーを外し確認しましょう。
カーボンがエンジン排気口に堆積しているなら、そのまま組んで専門店で整備を依頼してその整備ポイントを覚えると幸せに
早くなれるかもです。
(自分で整備するならキャブクリーナー、歯ブラシ、多少の混同ガソリン、ガソリン噴射用にニードルオイラー、マフラーを炙るバーナー
もしくはマフラーを放り込んでカーボンを焼くための薪ストーブ)



842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 12:11:23
>>816
大変素晴らしいお話ありがとうございます。
私は現在仙台で学生生活をしております。
大学は2月中旬ころまではレポート提出など煩雑なもろもろが
ありますが、3月中は予定はないので、2〜3月当たりにお邪魔でてたら
と考えております。三重県だろうが広島県だろうが大分県だろうが伺います。
ぜひぜひ、よろしくお願いいたします。わくわく。
さしあたってフリーメールでの連絡先を置いておきます
[email protected]
不束者ではございますが、よろしくお願いいたします。
843海木挽 ◆dCpQER4pT6 :2007/12/23(日) 18:17:45
>>842
先ほど、山から帰ってきました。
(といっても、仕事じゃなく猪猟)

メールを差し上げましたので、そちらでご連絡下さい。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 19:59:36
>>837
薪集めに奔走している昨今、楢・イタヤとはなんともうらやましい樹種。
それらの用途は何だったのですか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 21:06:16
>>844
太ければ一般材とゆうか、銘木市行きでしたが、細いのはパルプ材です。
松材をパルプ用に工場出荷しているけど、工場土場には白樺、楢、イタヤ、シナ、センが沢山あります。
高級薪ストーブユーザーならもったいないお化けがでるとおもうくらいです。

白樺の皮が連絡通路上に散らかっていたのですが、土場の地盤へ還元される前に掌握したのは言うまでもありませんが、、、。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 23:07:20
>>837
レスThx
兎に角早切したい現場だったんですね
お疲れ様でした
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 23:31:25
タソ、デ○スだったの?
orz
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 19:20:04
>>845
やっぱりパルプですか・・・

車で流していたら隣町のとある土場発見。
そこには径30cmは軽く超えるであろう楢材がパルプ用に積まれていた。
複雑な心境で見ていました。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 21:17:50
>>848
親父が昔、パルプ工場の土場に積んであった外国の松材(微妙な変色、腐れあり)と、
40上くらいの楢(変色、腐れあり)を板にひくからといって買ってきた。

知り合いの工場で松を垂木に、楢を板に挽いたのだが結果は。。。

まぁー樹種不明な松は意外と硬く、材の腐れや変な割れもあるがなんとか使える。
楢は腐っても楢で、板にしても重いし丈夫。

しかし具体的で有効な使い道が無いので保管スペースの無駄ガガガ!!
頼むよ親父。。すこし考えてから行動してくれ。。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 19:44:14
ああ〜、それわかるわ
俺も山で面白い形の木を出したりすると、持って帰るんだが
乾燥させようと置いておいたら、そのまんまだわw
日にちがたつと、「なんでこんなの拾ってきたんだろ?」て思うよ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 06:34:28
チェーンソーのことで質問いいですか?

ハスクバーナーを50:1の混合比指示通り使ってます。
純正オイル以外のもので混合比を変えて使っている方いますか?

他メーカーでオイルを変えると混合比も変動させるのが
あると聞いたもので。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 19:08:25
純正なんかにこだわらない。
使う奴は、よっぽど腕に自信がないか、
ブランドものでかためたい奴だけだな。俺の回り
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 19:53:37
>>852
混合比について聞いているんだと思うが・・
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 20:26:53
エンジンオイルは純正使うのが基本だろ・・・常識的に考えて・・・
チェンソのエンジンに最適化されているからパワー、寿命等に優れている
そんな常識的なことも知らずに、腕に自信がないとかブランドものでかためたい奴とかwwwwwwwwww
この白痴っぷりは逆に立派といわざるおえないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

純正以外のオイルの混合比は容器に書いてあるだろ?それでいいんじゃね?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 21:01:00
>>854
お、ンダ神 まともな事も言うんだな びっくりしたぁぁぁ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 22:03:54
冬はオイルポンプギアが壊れやすいのね。。
一ヶ月間で2回クラッシュしたので今後から自分で修理。

分解して判ったんだが雪対策に販売店でポンプ部分のスチールカバー内側をシールしていたポリエチレン製の自家製?パッキンが熱で溶けていた。
同じ事をしても無駄なので、ペーパーウエスで代用した。  紙の燃焼温度はポリエチレン系の80度より高いはず
これが焼けて再度水分とゴミが付着し壊れた場合、熱対策の為にも次回はアルミ箔をはさめてみるか、、

とりあえず数千円の節約大成功!としておこう。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 21:21:45
>>854
ちょっと勉強してみろ、
アフォでも分かるからw
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 22:05:09
>>857
JAの赤い奴とか青い奴とかの混合用オイルを20:1で使用してきたが、怖くてそれ以上の混合比にはできなかった。
カーボンでマフラーはすぐに詰り、プラグの寿命も速く工具箱の中は黄色いNGKの箱で溢れていた

藪や雪穴の中でチェンソウを使用すると煙くて眼の開けられなくなり、呼吸も苦しい。

ttp://www.omkihan.com/impression/husq_oil/husq_oil.html
     ↑
0.4mlのこいつに変えてからはプラグが黄色のきつね色に焼けた。初めて経験で感動を覚えた。
草刈機械のマフラー掃除も、チェンソウのマフラー掃除も要領を忘れるほど必要なくなった。


ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p91369527

ついでにこれも読んでおけ。
俺の周りで過剰に自分の腕に自信のある奴はケガやトラブルをおこしやすいな
常に自然や仕事に謙虚に接しないと背骨折ってで3ヶ月入院、リハビリ込みで半年も無駄に過ごした俺からのアドバイスだw
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 22:21:05
>>858
自信があるんじゃなくて自信があるつもりのやつだろ
俺の周りでは
「見てくれよ俺のチェンソ捌き!スゲーだろ?かっこいいだろ?」的なオーラを出しつつ無駄吹かししつつ枝払いwwwwwwwwwwww
・・・・・・・・・・・機械が嫌がってるから・・・・・・・・・・・・
この業界はアホが多すぎて困るwwwwwww
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 22:32:44
>>857
なんだって?それこそお前が知っている事をソースと共に出してみろよ
ソース出せなきゃ批判するだけの白痴認定してやるよ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 23:06:41
>>858
ある程度の知識と経験がないと難しいのかもしれないが、
多少このかじったことある人間なら、この手の対処法は自明だったりするものだが
とはいえ、自信ない人は実績のあるものをお薦めするよ

>>860
なんでもクリックで解決すると思うな、アフォ
生半可な知識は大怪我のもと
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 23:15:05
タイトル:きこりのつれづれなるままに… vol.4
【糞スレランク:B】
直接的な誹謗中傷:6/861 (0.70%)
間接的な誹謗中傷:29/861 (3.37%)
卑猥な表現:37/861 (4.30%)
差別的表現:19/861 (2.21%)
無駄な改行:12/861 (1.39%)
巨大なAAなど:11/861 (1.28%)
同一文章の反復:3/861 (0.35%)
by 糞スレチェッカー Ver1.12 http://kabu.tm.land.to/kuso/kuso.cgi?ver=112

まだまだ他に比べたらマシでしょうww
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 00:07:45
なんか、頭の悪そうなきこりが一匹まぎれこんでるなw
864860:2007/12/28(金) 00:24:49
>>861
お前相当に詳しいんだろうな
適当に煽ってみたが、プロが1-3年使ったチェンソーとオイルの関係を
俺だって20年以上見てきたんだ クランクからマフラーまで一通りみて
分解してみれば、どこのオイルがどんな悪さしてるか 又はいいオイル
がどう良いか?なんて解って当たり前
それよりお前はくランクからマフラーまでちゃんと見てるのか?
客が良いっていうオイルがそれなりの使用を重ねると決してそうではな
い場合も多いのはお前も知ってて言ってるんだろう
とりあえずにソース出してみろよ
大体、クリックで解決するなんて俺は書いてないし人に勉強しろと言う分
位の知識を見せてみ
このままだとお互い煽りっぱなしだから1つ俺からも俺がどうやって判断
しているか出してみる

悪いオイル
プロが1-3年使うとクランク室がウェスで拭き取っても汚れているもの
サンデーユーザーだと1年も使ったものなら汚れが見えてくるが、年1回
からほぼ毎週までいろいろいるので正直判らない時もある
機械に明るく心配の向きはシリンダー外してクランク室の汚れチェックしてみ

さぁみんな>>860に期待しようぜ

865860:2007/12/28(金) 00:28:23
うほっ
>>864 最後の1行
>>860→×
>>861→○

ぐだぐだ書いてカッコつけたが正直カコワルイ ><
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 00:42:02
>>864
俺も20年以上やってるよ。
若いころはいろいろと興味もあってしょっちゅう分解もしたが、
いまでは滅多にやらんな。燃料が使い方にあってればほとんどそんな必要ないからな。
俺は「排気」を観察してるよ。それだけで、ほぼOK。もちろん、燃料は頭に入ってる。
こんなんでいいか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 00:52:47
もうねるわ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 00:54:52
20年以上(笑)
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 00:56:20
>>864 が阿呆なのは分かった.
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 01:08:37
>>868
単細胞w
871860:2007/12/28(金) 01:11:18
とりあえず861が古い知識だけで満足している事がよーく判った
底のしれた知識だな
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 01:12:36
知識をひけらかそうとしてる時点でどちらも底が知れるな
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 01:29:02
>>872
ワロタw
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 01:29:32
>>872
お前が一番うざい。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 07:23:31
熱く議論している>>860の気持ちはわかった。
ところでベテランでありクランクまで奇麗に掃除している>>860のお勧めオイルメーカーと使用を控えるべきオイルのメーカーを教えてほしいものだ。

ハスクの0・4ml 50:1 (大体1000円程度)混合オイルが最強信者の俺が聞いてみる。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 09:38:22
>>871
古くても正しいものは正しい。
お前のその考え方のほうが、よっぽど古い。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 11:15:47
ベテランでありクランクまで奇麗に掃除している>>860
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 11:32:37
>>860の底が浅いということがよくわかった。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 14:54:18
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 15:00:01
HAKKI PILKE 1X37
http://www.shingu-shoko.co.jp/machinery/splitting_machine/large_size.html
3.937.500円
とても素人薪割の領域じゃねぇ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 15:53:15
素人薪割の領域じゃねぇのは確かだけど、安いね。
小さいモデルなのか?

>>860 だったらどこまで分解する?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 16:12:23
860の人気に嫉妬w
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 20:11:53
俺も、ベテランの部類に入るんだろうが
流石にクランクまでは掃除してないな。
884860:2007/12/28(金) 21:26:44
クランクは掃除しているのではなく、汚れをチェックするだけ
クランクが汚れ易いオイルは駄目オイル

大体新しいオイルを客に売る以上はその程度の知識があって客
に「新しいオイルで俺は未確認だから試させてもらっていい?」位を
客に聞いて、その後確認しなければ定番には出来ないと思ってる
排気ガスの色で判断ってのは全ての客で実験するんだって事に繋が
からそんな事は出来ない 特にプロ相手が多いからな
もちろん人柱になってもらう客は新しいもの好きで上の理屈にOKして
くれる客だけこれなら実験台は少なくて済むからな
だいたい排気ガスの色で判るのは燃焼の様子で、キャブ設定の再確
認的には使う価値あるのかもしれないが、高速の方は薄く調整しすぎ
ると色が消える方向になるしシリンダーマフラーの冷却に難ありでも
排気ガス色は消えやすい
ついでに言えばケムナイトを含むFCクラスは排気ガス色は少なくなる
事を前提に作られてるからな
もちろんその反対も然り
そこら全部解った上で排気ガスの色だけで判るってのはエスパーか
昔のオイルと判断基準で解った気になってるんだよ と思う
>>861
そろそろ生半可ではない知識で皆に貢献してくれよ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 23:32:09
うわーい…荒れてるな。ここはきこりがつれづれにマターリするスレなのにw 
「頭の悪そうなきこり」じゃなくて草刈スレかどっかから機械ヴァカが大挙して流れ込んで来てるだろ。
よそのスレに乱入してケンカすんなよ迷惑だなぁ。
886866:2007/12/29(土) 00:12:17
> クランクは掃除しているのではなく、汚れをチェックするだけ
> クランクが汚れ易いオイルは駄目オイル

何、汚れをチェックする為だけにわざわざ分解までしてんのか?
よっぽど暇なのかお前の現場は、
ある意味羨ましいってことだからな、勘違いするなよ。

あと、誰が排気ガスの色だけで判断してるなんていった?
早とちりもほどほどにな、
色も大事だけど匂いとかも大切だ、化学の基礎がなってれば
どんなノーブランドモノでも、そこそこ使えるようにはなる。
887866:2007/12/29(土) 00:17:23
> 大体新しいオイルを客に売る以上はその程度の知識があって客
> に「新しいオイルで俺は未確認だから試させてもらっていい?」位を
> 客に聞いて、その後確認しなければ定番には出来ないと思ってる

お前がどう思うかは勝手だが、現実は必ずしもそうではない。
お前みたい奴がオイル屋でも始めるたらいいかもなw
燃料に限らず、無知ゆえに高い金を出してほどほどのものを
無難に使うことはよくあることだ。
そこに付加価値がうまれ、利益の源泉となる。

あ、勘違いするなよ。
別にこれが悪いことだとは一言も言ってないからな。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 01:03:25
頭の悪そうなきこりのレスが続いていますw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 01:44:45
騒ぐだけで具体的な商品名とか言えないのね。
定番オイルを聞きたい人 ノ




890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 01:55:55
明日から休みだw
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 01:55:56
もうオイル専用スレ立ててやれよ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 14:19:02
みなさん、お弁当にランチジャー持っていってる人いる?
この時期、普通のアルミの弁当箱だと、ご飯が冷たいし、硬くなってるよ(ノД`)・・・・
ランチジャー欲しい。でも高いんだろなぁ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 14:33:37
>>892
僕の地域はご飯がちょっと凍っちゃう日がある
保温弁当箱は必需品
弁当詰める前に熱湯で弁当箱を余熱してから詰める
昼に熱い味噌汁があるとすごくほっとするよ
894きこり一等兵:2007/12/29(土) 16:41:53
>>892

俺は100円ショップのタッパーです。班の人でランチジャー持っていってる人
いるけど、蓋をあけると湯気がたっていて、あったかそうなご飯をみると羨まし
く思うね。多分2〜3000円くらいで売ってるんじゃないかな。普通のホームセン
ターとかで。

これから実家に帰省します。きこりの皆さんよいお年をお迎えください。

来年もゼロ災で行こう ヨシ!
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 18:10:50
>>891
ちょっとぐらいいいんじゃない?俺も興味あるし。
そんなこといってたら、ランチジャーも専用スレ立ててやれよ
ってならねーか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 18:12:07
といても、読み返したらもう終わってたね。
俺も定番しりたかったけど、さては逃げたなw
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 18:12:41
>>866 排気ガスの色に特定したのは悪かった
特定の人のシリンダーを外して組みなおすのがどれだけ手間かっていうと
20-30分もあれば楽勝ですな 特定のメーカーに絞ると10分で終わるって
のもある 修理ではないからね ちょっと客とお話しながらササッと終わるの
で別段暇って訳じゃないよ それに俺エスパーじゃないから燃焼状態からク
ランクの汚れ解らないし、科学の知識ったって添加物のブレンドを教えてくれ
るメーカーなんか絶対ないしな
ちなみに具体的な商品名は知っててもあまり言いたくないってのが本音(ごめんね
とりあえずチェンソーメーカーのはオイルは概ね高品質な結果だったとだけ言っておく
さて、スレ住人のみなさん 自分もここの住人ではあるがマターリの部分を忘
れてた みなさんよいお正月をお迎えくだされ
オイルの話はちっとお休みにして頭を冷やしてきますね
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 00:21:43
>>897
おお〜、おれのも分解してくれ〜w
最近調子悪くて…トホホ

最初黒煙が出て、そのうち白い煙になる。
なんがわるいと思いますか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 03:42:45
>>898
愛が足りないのでは???
ほら、好きな娘なら匂いを嗅ぎたいとか触れていたいとか温もり(温度)とか知りたいでしょ。
好きで夢中なときはイジリ倒してあきてきたり安心したりすると放置ぷれい

奥さんや恋人のメッセージをきちんと聞こうよ。。。しまった。。俺のことだ。。。><:
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 10:06:43
>>898
最近急になったのなら間違ってチェンオイル混ぜちゃったなんて事はない?又
は灯油入れちゃったなんてこともあります
 一度ちゃんとした燃料になってるか再確認してそれでも同じでしょうか?
 そのチェンソーは比較的新しい? 古い?
 黒煙はだんだん酷くなっていってる?
燃料若しくは、オイルタンクからクランク室へのチェンオイル漏れを疑って上の
質問を投げかけてます 燃料替えても同じならチェンオイルがクランク室に漏
れてる可能性大きいです
これは黒煙が出るってのが燃焼を考えて作られたものでは無いものが無理や
り燃焼させられてる感じなんです
それ以外だと、キャブの低速スクリューを閉めてみて、それでもアイドリングで
きまっせ なんて事だとメインジェットが開きっぱなしなんでメインジェット交換か
キャブ交換になりますね

901(σ´∀`)σ ◆59.AD./dsw :2007/12/30(日) 14:48:18
久々に来たらレス始まって以来の伸びようでびっくりw

>>889
漏れはSTIHLの混合オイルを使ってるよ
農機具屋の主人が「これが一番いい」と勧められるままにw
以前はヤナセ製油などを使ってたけど、
STIHLのそれは他よりカーボンが付きにくいような気がする
またマフラー周りのベタ付きも他より酷くないし

>>892
夏も冬もランチジャーを愛用してますよ
この時期に暖かいご飯とみそ汁がいただけるのは(・∀・)イイ!!
価格的には2000〜3500円と見ておけばいいんじゃね?!
902898:2007/12/30(日) 20:36:16
> 最近急になったのなら間違ってチェンオイル混ぜちゃったなんて事はない?
それはないです。
> そのチェンソーは比較的新しい? 古い?
3年目です。
> 黒煙はだんだん酷くなっていってる?
そんな感じです。去年とかは大丈夫だった。
>これは黒煙が出るってのが燃焼を考えて作られたものでは無いものが無理や
>り燃焼させられてる感じなんです
そうなんですか、ショボーン (AA ry
>それ以外だと、キャブの低速スクリューを閉めてみて、それでもアイドリングで
>きまっせ なんて事だとメインジェットが開きっぱなしなんでメインジェット交換か
>キャブ交換になりますね
orz
903898:2007/12/30(日) 20:38:15
> 愛が足りないのでは???
そうかもしれないでつ。
ここの人たちの熱いおもいを聞いてたら、なんかそんな感じがしてきた。
> ほら、好きな娘なら匂いを嗅ぎたいとか触れていたいとか温もり(温度)とか知りたいでしょ。
うんうん
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 23:39:39
漏れは、◯◯の匂いを(ry
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 08:02:09
何度も書いているつもりだけど、チェンソウが自分で対応不能な不調ならば時間を作ってでも修理。販売専門店にいくといいよ。
そこで親父さんとよくコミニケーションを取りながら日常の整備だけではなく、手持ち工具のみでもある程度の整備を出来るよう
テクニックや部品を仕入れておくよいですね。

付属の工具とペンチ、古いスターターロープや針金だけでキャブ分解整備とスターターロープ交換、燃料エレメント交換に燃料ホース交換、
ハンドル交換にスターターリコイルのゼンマイ修理or交換にマフラー掃除もできる。

大きなモンキースパナがあればクラッチ交換やオイルポンプギア、ベアリングも交換できる。
ここまで出来るキコリは意外といるけど、実際は修理にたいする「時間と手間を専門店で買う」ようになるみたい。

自己所有の機械と会社所有の機械でも修理・整備に対するモチベも違うよね。
でも、整備不良のチェンソウや大型重機等でケガをするのは人間。

立ち木伐採の途中でマシンストップ、木が風にあおられて切断面から裂けて死にかけた自分の体験から忠告させていただきますね。



906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 22:20:40
漏れは、タ◯の匂いを(ry
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 00:04:40
あけおめ〜!
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 18:21:41
単肉〜!





























って言ってみたかった。スマソ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 23:04:30
>>908
グラップルで握り潰すどおう
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 23:22:07
>>908
松の木のてっぺんに逆さ吊りにするどー
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 14:41:40
あけおめです。
ところで、いつから仕事ですか?
こっちは4日からです。信じられん。
せめて7日からにして欲しかった。

ゆっくり帰省もできない。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 07:49:56
漏れは5日から。
親方に泣きつかれてはイヤとも言えん。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 21:01:11
新年早々修理にだしました。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 19:15:38
何を? 嫁か?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 20:18:07
ついにランチジャー買ってきました。
月曜から仕事です。これって、お湯で容器をあっためてからってあるけど、
そのまま詰め込んじゃいけないのかな?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 20:47:13
俺が使ってるやつも、お湯で余熱を加えてって書いてあるけど、
やってもやらなくても大して変わらない気がする。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 20:51:22
>>914
お前の嫁は、ダッチワイフかw
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 22:38:27
電池入りサイコウ〜
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 23:11:16
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 13:21:25
明日は仕事始めだ! 
怪我しないで一年がんばろう!
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 16:17:20
>>915です。>>916さん、ありがとう。
朝はいそがしいから、お湯入れて3分待つ、なんてやりにくいですよね。
自分もそのまま入れてみます。ありがとう
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 20:25:31
ヒント:電池
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 21:59:40
自称オイルのプロまだいる?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 21:38:45
あけおめ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 23:11:41
おめおめ
926v(=^。^=)v :2008/01/07(月) 23:35:59
うらとこじゃ今度の17日が山の講なんだけど(年1回)、現場の工期が迫ってる…。
山の講に入山して作業したことあるヤシいる?
あんまり気分のいいもんじゃないやね。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 18:12:54
祟りが(ry
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 21:33:17
今日、ランチジャーに感動しますた。
今まで使ってたのが、20年前のランチジャーだったので
凍らないだけマシと思ってたから。まさか、温かいご飯、みそ汁が
焚火なしでお山の中でいただけるとは・・・・。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 17:40:04
ぬるくない?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 18:08:27
ご飯はもう少し、熱い方がいいけど、
自分は猫舌なので、みそ汁はちょうどいい感じです。
水筒のお茶は熱いですがf^_^;
931名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/09(水) 20:18:27
>>926
んなこと言ったら、神社や寺、お墓の木を切れないじゃないw
おれんとこは山祭りの日は、午前中だけ仕事して昼から会食だよ

俺はついこの間まで、神社の木を切るときに親方が根本に鉈で傷つけて
酒をまくのは、木が酔っぱらっている内に切り倒す意味だと思ってたけどねw
932v(=^。^=)v :2008/01/09(水) 22:41:59
>>931
「木が酔っぱらっている内に」かぁ、へー、そうゆう習慣もあるんだ。
おいらも木によって酒や塩撒くけど、酔っ払わせるってのは知らなかったww

山の講に作業するのが気味悪いってのはさ、うちの方ではそうして怪我したヤシが少なくないからなんだ。
祟りとかなんとかよりも、気持ちのどっかに「入っちゃいけない」みたいのがあって、気が散ったときに怪我するんだと思うんだけどね。


933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 23:35:03
どう見ても祟りとしか思えないような事件があったけど、
書くの止めとく。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 01:22:20
鮫島事件もある種の祟りという説もあるしな
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 07:01:19
>>933
聞きたくなるのが人間です。書いてほすぃ。
936名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/10(木) 20:08:00
>>932
「気持ち」は大事だと思うよ
神社の木を切るときは必ず、枝を集めて2時間くらい焚き火をしてから
仕事に掛かってるよ、
ずいぶんノンビリしてるなあて、思ったけどちゃんとこれも理由があって
神社の木は古木が多いから、むろに鳥や獣が住み着いていることが多いから
煙で追い出す意味もあるんだってさ、獣でも血は見たくないし殺したら後味悪いかららしい
それに一本切ったら、また焚き火に当たって休憩がてら段取りの確認と気持ちの
切り替えとかやってるんだって、最近わかったんだ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 20:26:37
20年ほど前、作業道開設の時親父がわざわざちっちゃな祠を除け迂回して徐伐したんだが
後で行ってみたら直進し祠を踏み潰して作ってたらしい
翌朝ユンボのオペの足が動かなくなったらしい、時々見かけるが今でも足を引きずってる

関係ないかもしれないがその人熱心な創価信者さん
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 20:34:43
そうか・・・
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 22:09:37
草加珍場
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:56:09
ぐふぐふ。。。新しいハスク346買っちった。
941v(=^。^=)v :2008/01/14(月) 23:10:14
オイラはゼノア売りたい。中古だけど。一人で3台使わねー…。
山の講はやっぱ休むことにしますた。気持ち悪いし。←ヘタレ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:04:32
相変わらずお山は寒いっす。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 09:28:35
おいらの所では、3月まで休みでつ。
山も懐も寒い
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 19:27:39
爪先が冷たいです
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 19:35:02
うちのところはOFFでも、それなりに室内勤務があるので、
手取りは変わらんです。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 19:45:09
鳶口の先端が折れたんだけど、どのあたりまで焼きが入ってるんでしょうか?
サンダーで成形しようかと考えているのですが・・

>>944
防寒ゴム手をいろいろ試しているのですが、黄色で表面ガサガサの
インナー付きゴム手(買値2800円ほど)が今のところ使えそうかな・・・と。
947名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/17(木) 20:46:08
手袋と合羽は気に入ったのを見つけても
次に買いに行ったときは、どこにも商品を置いてないw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 00:00:16
>>946
>鳶口の先端が折れたんだけど
とりあえず経験のある鍛冶屋にいくべし。キコリのプロの自覚があるなら金属のプロに任せないと仕事が出来なくて皆に迷惑がかかる。
鍛冶屋さんには、「鳶が折れたんですが直せますか?」と現物を持ち込んで聞くのが速い。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 00:02:48
鍛冶屋さん

今時、どこにそんな便利なモノがあるんだろう…
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 07:06:45
>>949
電話帖にたくさん乗っていますよん。
車があるなら30分くらいでかなり遠くまで移動できるのでは?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 17:45:21
おいらの所にも、ないお。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 18:13:54
日本は広いのか。。
住んでいる町ではなく、周辺の町や一番近い市ならばありそうなんだけど。。
農村地帯なら簡単な農機具を製作、修理する昔からある鉄工所なんかが鍛冶やさんだったりするんだけどね。看板は鉄工所だよ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 18:19:29
連投。
そんな鉄工所の中はクワやカマ、製作途中のトラクターの鉄車輪が転がっているよ。
コークスの炉とか工場の隅に設置してあったりね。 
近所の農家の親父さんに聞いてみても◎です。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 19:48:43
>>948
ゴメン!
おれプロの自覚どころか、一時しのぎに林業手伝ってるだけなんです。
ただ、金属加工の知識と経験があるので自分で直せないかなぁ・・と
考えただけなんです。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 06:23:46
>>954
なぁるほど〜
経験あるなら良いですよね。
田舎で周囲に金属加工できる人いないなら意外とその加工の仕事の需要もあったりして?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 11:24:07
焼き入れしたい部分が同じ色に光るように熱します
先っちょだけ光が強くなりがちなので気をつけて
それをぬるま湯にジュッっと入れて冷やします
ただそれだけで硬化します
その後赤黒く光るまで再度暖めて除冷します
ちゃんと出来たかを調べたければ先端をプライヤーで曲げてみて下さい 簡単
に折れるようなら2回目が上手くいっていません
折れずに曲がっていくようなら最初からやり直し
先端がわずかにしなった後に折れる を目指すべし
バーナーで出来るから物は試しとやってみるのも
楽しいよ 最高のものを求めるのでなければコツさえ掴んでしまえば簡単でっせ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 19:04:03
んなもん、できるわけないやろ?
アフォか!
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 19:43:50
>>956
低炭素綱でも焼き入れできるかい?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 20:50:08
>>958
低炭素鋼って何か知らないけどトビに使われているの?と煽ってみる。
960185:2008/01/19(土) 21:04:15
このスレも終盤に近くなったので、記念に書き込んでおきます。

50歳代からの林業就業は体力的に無理とか厳しいとかの意見を貰い、
しかし結局は未経験でも使ってくれるという親方に出会い、就職。
林業のなかでも一番楽な分野の仕事をしています。

数が月で仕事の流れが判るようになり、その親方の安全作業の意識欠落と
作業効率の悪さが目に付くようになりました。
収入の低さも相まって、春に転職しようかと考え始めております。

ここに書き込んでいる多くの先輩方は、まさに林業のプロと呼べる
猛者ばかりと推察されますが、例えば自分が今いる地域のように
機械は半日で覚え、伐倒・玉切りは見よう見まねで習得。
せいぜい用材の取り方に多少頭を使うか・・ぐらいで、やる気があれぱ
だれでも雇ってくれるのもまた一つの林業です。
仕事がない地域で林業の募集があるのに、みんなやりたがらないのも
これまたこの地域の林業です。

毎日カラマツが日の出で朱に染まる瞬間がものすごくいいですね。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 21:18:08
>>960
作業効率を上げると場合によって事故とかおきるのですよ。
車の運転と同様、100%全開でスピードを出すと事故がおきる。
私は焦らない程度にケガをしないで赤字にならず仕事を継続するのが良いキコリと考えていますよ。
機械を壊しても損、ケガをしてもさせても大損なんだから。

安全作業の意識はとても大事だから、月曜からでも改善するようにすべきだよね。それが認められない現場は間違っているし。

日の出のカラマツ林を見るのは死ぬほど寒い今日この頃・・
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:29:19
おいらのところは、10時頃に入って2時頃には降りる。
それでも寒い。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:42:25
昼休みに日光を求めて放浪しながら仮眠を取る今日この頃・・・
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:57:42
トビ口の加工なら自分でやってるよ
七輪、茶碗、備長炭、ドライヤーと後つかむ物と叩く物があればなんとかなるよ
俺の場合焼き戻しはしなくて、泥土の中に突っ込んで冷ましておしまい
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 01:10:05
なるほど土中とは目から鱗でした
トビ口の先端は焼き入れされてます そうでなければぐだぐだに曲がってしまう
よ 焼き入れ可能=炭素鋼です 低炭素鋼も炭素鋼
煽りを入れられた理由が判りませんが煽る前に試してみる事をお勧めします
やってみれば解ると思うけど、そんなに難しくないって
まさか刀鍛冶並にやろうとは思わんだろ?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 00:18:17
>>960 まあ同世代の俺が一言

重機やチェンソーが人並みに使える様に成って「おれも一人前のキコリだ!」なんて思ってるんじゃない?
まだまだ覚えなければいけない事いっぱいあるんだよ
↑の人の様に鍛冶屋に首っつこんだり、ヨキの柄を自作したり、山芋の取り方覚えたり、山ウナギ取ったりetc

まあ仕事じゃなくてお山の住人になって遊んでる位の気持ちがほしいんだが
生活出来なきゃしょうがないか・・・・・・・・・
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 07:27:21
今年から森林組合へ就職しますた。
現場に入ったんだけど
いまは土木班が忙しいからと、土木班に入れられますた。
林産班に行きたいって言ったのに、約半年後だって・・・・
毎日林道整備で土建屋に就職した気分だな〜。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 18:01:48
なんでも出来るスーパー職員になれますね。
林道の整備で地図一枚でバックホーやブルを駆使して道をつけられる神様みたいな人がいますよ。
定年とか関係なくいまだに請われて仕事しています。 ある意味うらやましい・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 18:56:51
>>967
就職おめでとうございます。
半年後というと下刈とかからなのかなぁ?

良い森を作ってください〜
970185:2008/01/21(月) 21:20:50
>>966
う〜ん・・御主はひねくれた心の持ち主なのか。

俺は短期間で一人前になったなんてこれっぽっちも思っちゃいない。
広く林業と言っても地域やその事業所によっていろんな形態の仕事があることが判ったんだよ。
うちの事業所は零細で、そのうえ親方の年齢を気遣ってか組合も仕事をチョイスしてくれている。

つまり、このスレで書かれていた体力がいるだの・優れた頭脳だの・平衡感覚だの・
50歳代じゃ無理だの・・・うちではまるっきり関係ないのだよ。
50歳からでも60歳からでも、それなりの技能講習受けて資格持っていれば容易に雇ってくれる
そんな地域の事業所もあるってことなんだ。
いわば「なんちゃって林業」だな。

それなりに工程管理された会社勤めからこのような事業所に転職すれば、作業効率の善し悪し
なんてすぐに見えてくるさ。
その効率をどうにかしないと自分の給料が上がるはずもない。
判りきったことだがそれに着手できない事情もあるのさ。
ただ、ここを辞めてほかの近隣業者へも行けまいて。
使い物にならないのは自分自身がよく知っているからね。

ま,そんなこんなで転職を考えてるってわけ。
男気で活気あるスレを汚しちまったな。
申し訳ない。

971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 21:59:08
横レス失礼。
>>970
>判りきったことだがそれに着手できない事情もあるのさ。

どんな事情かしらないが近隣業者へ行くのもありかとおもうぞ。
行く前に立つ鳥あとを濁さずは言うまでも無く、後味の悪い辞め方(悪口等)がなければそれはそれで良いと思う。
自分の人生だし。

その事情をクリアする気持ちがあるのか無いのか、そこは本人次第だしね。
あと少し我慢すれば道は開けてきたりする事もあるとだけ言っておきます。
現在の事務所において真面目で有能だと誰かが認めていれば、違う林業の事業所に移動してからでも呼び戻されたりします。

たぶん私より年齢は上だと思いますが、怪我と博打だけはしないように頑張ってください。

972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 00:32:20
俺の所には、自然がない。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 07:08:25
人工林は自然のものではない罠。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 12:11:53
>>973
鳥や昆虫、小動物からみたら人工林も自然林も変わらない罠。
そこにエサが存在するかどうかだよ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 12:43:30
人工林と自然林では全く違うだろ
作業後の人工林なんて枝とかのゴミだらけで動物あるけねーよwwwwww
同じ理由で猪等が土を掘ってエサを得ることもできない
葡萄の蔓や実のなる木々はほとんど駆逐されて残ってねーしwwwwwww
針葉樹が多い人工林とその他の木々も豊富にある自然林では全く違う世界だよwwwwwwwww
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 13:03:51
wwwwww
wwwwwww
wwwwwwwww
977きこり4ねんせい:2008/01/22(火) 16:16:05
    _, ._
  ( ・ω・)  ついでなんで刈っておきます。
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 16:47:06
>>975
・・・釣られないぞ・・・
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 18:57:55
>>975
里山だって人工林だよ。

>>977
追加作業乙。

980185:2008/01/22(火) 20:13:47
>>971
TNX!
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 21:59:29
里山とは全然違う罠w
それすらわからんのか?ここの単項は
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 22:00:41
>>981
雑木林だって手が入ってたろ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 23:58:28
確かに違うな
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 00:24:52
日本の森林なんて無人島以外は大なり小なり人手が入っている(=人工林)ことぐらい常識なのにね。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 06:19:02
>>968>>969
ありがとうございます。
でも、キコリに憧れて就職したので拍子抜けしますた。
はやく、林産班に行きたいな〜。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 08:44:50
杉だけの山と里山が全然違う件について、
お前ら頭大丈夫か?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 09:52:33
>>986
「杉だらけの山」」なんて言葉だしてるのお前だけだぞ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 10:10:57
雪が降ると賑やかになるな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 19:11:49
2ちゃんなんかせずにお山逝けってか

やだ!寒い!
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 21:51:24
俺の所も杉しかない。

ことになっているw
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 22:59:46
寒いから明日は室内ケテーイ!
ところで、雪のなかでも山に入るところってあるの?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:27:56
伐採は冬がシーズンじゃないの?
木に傷がつきにくいし、深い沢も雪で固めて重機が通れるし。。。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 00:00:43
北海道なんだがトド松林の中の積雪が少なくてびっくり。
足元蹴っ飛ばすと地面がでてくる。 
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 09:26:53
>>992
深い沢って、高低差があるという意味ですか?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 10:25:54
室内からなので、2chもできるw
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 11:48:00
>>994
横レスだが、小川とか流れている沢の事だと思われ。
真冬だと川の水は枯れて凍っているので雪を押し込んで道にすると妄想。
春にはすべて溶けますしね。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 11:50:46
>>996
なるほど。テンポラリーな道を作るわけですね。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 12:14:17
誰か新スレたててくれ。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 19:16:59
たてるぞ〜!
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 19:17:49
1000だったら、俺は単肉!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。