3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 17:36
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 17:57
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 20:44
脱穀した。
足痛ぇ
藁燃やしちまった。 へへ
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 22:48
籾摺りした。
腰痛ぇ
籾殻燃やしちまった。 フッ
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 23:19
農機具屋辞めたい
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 20:23
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 20:40
>>11 従業員です。事務員さんです。農機具の会社は農繁期休みが無いでしょ。
もう10年やってるから分かってるけど、営業所に配属になってからはますます休み無いし、
忙しいから、セールスの人もサービスの人も機嫌悪くなるし、修理の電話がバンバンかかるのに
皆の顔色見ながら、その人の性格理解して修理頼まないといけないし、「ごめんね、ごめんね。」って
なんも悪いことしてないのに誤りながら頼まないといけないし、そうこうしてたらお客さんから怒りの
電話かかるし。またそこでも謝らないといけないし、所長は知らん顔するし、事務員も結構大変なのですよ。
ここに書き込んでるセールスの人とかごめんね。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 20:58
同情しますよ、ホント。
機械屋入ってみて思ったが、他人の事などかまってられないってのは、
噂どおりでしたね。だからうちの事務員も「ごめんね、ごめんね」いい
ながら集金してくれとか、クレジット取ってきてくれとか下手に言うのね。
そこまで低姿勢に言われなくたって、やる事はやるんだけどね。
経理と農家とセールスの板ばさみにあって、若い子じゃとても続かない。
ベテラン事務員は大事な存在なのだけど、大事にされてないな。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 21:51
いいねぇ愚痴れる余裕のあるとこは。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 22:14
ないよ、セールスやサービスの愚痴なんか聞いてる暇は
セールス・サービスの愚痴を聞くのも事務職の業務範囲内です。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 22:04
出来ないやつほどよく愚痴る。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 07:00
愚痴ってごめんなさい。頑張ります。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 17:38
ヤソマーのサイトって、機械の定価(と言うか価格帯)を表示してるのね。
それって凄いことじゃない?
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 19:48
顧客は大した事無いよ!特約店、店が厄介!一般客だったら顔見知りだから余り
文句言わない方。お店に修理に行くと特約店などの客だから、大文句言われ放題!
クレーム品だったら・・・
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 18:52
>>22 それはあるな。さらに特約店の連中は自分も一般客のつもりでいやがる。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 14:30
文句言われても直すんだろ。
文句言われなくなったら、おしまいだと思うが。
適切な、故障箇所の言えるクレーマーがいるうちは、
幸せだと思え。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 15:06
適切な、故障個所の言えるクレーマーはいい。
正常動作にクレームをつける輩は逝ってくれ。
>>24 直しに行ってますので、当たり前です!
要するに、「言い方がきつい」と言いたい訳です。
>文句言われなくなったら、おしまいだと思うが
とあるが、自分はこの方がいいです。
「おしまい」とは、毎回修理して直らなかったという事ですかね?
人間が作った物だから直らない物は無いです。(時間はかかるでしょうが)
>適切な、故障箇所の言えるクレーマーがいるうちは、幸せだと思え
なかには800hも使った機械を「クレームしろ」とか400h使用した機械を「返品する」
という事もあり、確かに壊れているが、メチャクチャです( ̄ェ ̄;)
27 :
蒼鉛 ◆yplvUcCFGI :02/11/21 20:45
蒼鉛っていいます。43才独身です。
ちょっと年いっちゃってるかな?(てへ♪)
趣味はクラシック音楽とサイクリングです。
独身女性のみなさんとネット友達になれたら
いいなって思ってます。よろぴく!
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 21:28
>>24 こういう勘違いした基地外百姓がいるから我々は苦労する。
頼むから氏んでくれ。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 23:23
>>26 >>文句言われなくなったら、おしまいだと思うが
次から修理の依頼をしない。だから文句は言われない。
>>適切な、故障箇所の言えるクレーマーがいるうちは、幸せだと思え
経年劣化で壊れるところはクレーム付けんよ。
素直に有償交換してもらう。
>>28 売るだけなら楽で良いな。ユーザーの意見も聞けんのか。
販売会社の説明も聞けない(理解出来ない)奴が、
自分勝手なクレームだけ言ってくる。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 16:04
冗談みたいなクレームもあるのか?
たとえば、燃料入れずにエンジンかかりません。みたいなの
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 17:13
>>31 日常茶飯事だよ。
百姓DQN。
というより、DQNだから、百姓しか勤まらない。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 18:23
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 20:12
農水スレでPART2出るってすごい事だよね!
も~ちょっとまた~りやろうよ。
あんまり熱くなるなって。
熱くなるのは燃える男の赤いトラクターだけで十分!
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 21:38
>>33 そうカリカリせずに。
百姓はDQNとは言ったが、農家をDQNとは言っていない。
百姓と農家の違い、俺なりに定義しているが、
その辺は、想像に任せよう。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 23:04
農家もアフォから経営者まで様々だしのう。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 23:07
機械を売る人たちよ。
機械の長期保管の方法ぐらい、ユーザーさんに教えてやってくれ。
オペレーターに聞かれても困る。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 23:48
>>31 買ったばかりの管理機のエンジンが掛からないって電話があったので客の
所に行ったら、スイッチOFFのままエンジン掛けようとしてやがりました。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 00:33
重粘土でパワーハロー使っている人いますか?
>>26 ヾ( ̄o ̄;) チガウヨ
>次から修理の依頼をしない。だから文句は言われない
漏れの場合絶対直すよ!部品全部交換してでもね!
自社製品だから他にまわすのは出来ないよ。
>経年劣化で壊れるところはクレーム付けんよ。
素直に有償交換してもらう。
言ってるけど聞いてくれない。わがままが多くてさ・・・
「400hの機械を新品と交換させた」って自慢すんジャネ?
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 17:17
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 21:35
>>41 他所へ鞍替えする奴もいれば、他所から鞍替えして来て
散々文句言う奴もいる。
結局DQNは何所逝ってもいっしょ。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 23:13
>>42 自分がドキュソで客に逃げられているに気づかない農機具屋
>>41 よくある話!いわゆる「返品」ってやつね!
機械を2~3年で使って全額返金しろなんて・・・ネ
トラクタでバケット付きでバシバシ半クラ&過負荷でも無理して作業をするヤシ
「クラッチを交換してもすぐ滑る!クレームしろ」なんてのもあるし・・
愚痴大会になってますね\( . . ) ハンセイ
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 17:03
>>44 返品はしない。
他社さんの方で、下取り出来る機械は下取りしてもらう。
出来ない機械はくず鉄屋行き。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 00:01
>>45 >返品はしない。
返品はしない>>>返品できないって事にいつ気づく?
日本の農業機械って1000時間ぐらいが寿命ですかね?
ランニングコスト的にみても
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 19:22
俺トラクター2000時間過ぎたがまだ故障こない、サーモいかれたのは
消耗品、それからコンバイン消耗部品代高いので1000時間かな、いずれにしても
メインテナンスで持ちかた違うからな。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 19:23
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 21:25
>>47 アワメーターって会社によって早かったり遅かったり
しませんか?ワイヤー式なんか特に
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 00:42
>>50 古い機械は、ワイヤーでアワメーターを回していたので
エンジン回転の影響が大きく実際と違ったが、最近は電気式で
時計のように正確に回る物が増えたので余り差は無くなった
とおもいますが。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 12:25
農機具屋にいわれたんだが、トラクターは2400hも乗ってる人は少ないらしい
ホントなのか?
そこの店では、同じもの買うときJAより高いんだが、信用して購入しているんだが。
自分ではまだまだ乗れると思うんだけど、もっと乗ってるぞ!!と言うかたいませんかねぇ。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 18:31
> そこの店では、同じもの買うときJAより高いんだが、信用して購入しているんだが。
JAはメーカー、販売店に圧力をかけて安売りさせないようにしているだけ。
告訴しようぜ。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 22:22
そもそも1000h以上のってるヤツは、ほとんどいない!
しかも1台しか持ってないもなら、言うまでもなく・・・
もちろん少ないがいることも確かである
あと外車なんかは2~3年で1000h突破(酪農で365日毎日乗ってるから)
も珍しくないが
2000h以上はいないだろー
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 22:34
トラクタで1500Hr前後は珍しくないけど2000Hrオーバーは珍しいね。
7000Hr~8000Hr回ってるトラクタも有るけど、特殊な用途。
建機だと5000Hrオーバーなんて珍しくもないやね。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 22:57
うちは9年目で2600h、一応2台あるけどメインで使ってます。
特に不具合はないのだがキャビン付きの新車が欲しい今日此の頃。
ちなみに水田のみで色は青です。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 23:24
昔日の本の営業の兄ちゃんから聞いた話だが、オーバーホールなしで3000
時間OKとのことなのでかなりトラクターなんか持つじゃないかな。
俺のとこの2000越したトラクターも青だけど何処の会社でも同じ位
持つんじゃないのかな。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 02:01
>>52 2400hがめずらしいってだけなら、エンジンに不満が
無けりゃ乗ってればいいじゃん。
使用時間は馬力によっても耐用h違うし。
あぼーん
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 18:29
2400hではエンジン壊れないけど、油圧ポンプとか、軸とかそのほかの部分が悪くなってくる。
修理がおおくなってくるってこと考えれば、新車買ってもいいかな?
まぁ、最低500h/1年以上乗らなければ、そんなこと、考えなくてもいいけどW
皆さんありがとう、燃料噴射ポンプ交換で一応直るようです。
現在20年以上たった代物ですが、大事に乗ります・・・
でも本音はキャビン付ほしゐ
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 22:33
20年か
漏れんとこは、刈払機が一番年長だな。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 01:18
20年選手の噴射ポンプASSYまだ部品有るんすか?
ヤソマーだったら絶対相手にされないな。あそこ部品の供給年限キビシーから。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 15:54
>>53JAに対しては、高いと文句言うし、安いと圧力だと言う。
業者に上手い事躍らされてる組合員さん
JA叩きは、元々は組合員が始めて、国が悪乗りしてるだけ。
あぼーん
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 16:39
>>64 本当のこと言われてムキになるなよ。
団体職員さん。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 16:56
>>66 俺?元農機具屋さん
今百姓だけど
悪い?
Mのトラクター使ってるけど調子いいよ エンジン バリバリ
Kより 頑丈に作ってると思う 実際 車つくってるのMだけでしょ でも商売一番へたですね
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 05:32
>>959 がんばってこの辺の大学に受かってくれ!
あと少しで受験本番でしょ。
中村忠一が選ぶ大学トップ15【11/24サンデー毎日】
A B C D E F G H I J 総合
1東京大 10 10 10 9 10 10 10 10 10 9 98 A 司法
2京都大 10 8 9 10 10 10 10 10 10 9 96 B 政治
3大阪大 8 6 8 10 9 8 10 9 9 9 86 C 官僚
4東北大 7 7 8 8 9 9 9 9 9 9 84 D 主要企業就職率
5早稲田 9 9 8 8 9 8 8 7 8 8 82 E 上場企業役員・管理職
5慶応大 9 9 7 10 9 8 7 7 8 8 82 F 社会系研究
7東工大 - 5 8 9 9 - 9 8 8 9 81換算 G 理系研究
8一橋大 9 7 8 10 10 10 - 7 4 7 80換算 H 国際性
8九州大 7 6 8 8 9 8 9 8 8 9 80 I 21世紀COEプログラム
8名古屋 7 6 7 8 8 7 9 10 9 9 80 J 教育条件
11神戸大 7 6 7 8 9 9 8 8 5 9 76
12北海道 5 6 8 6 8 8 8 8 8 9 74
13筑波大 4 6 4 5 8 9 8 10 7 10 71
14中央大 8 8 6 6 7 8 5 7 5 6 66
15上智大 7 6 4 8 6 7 5 8 5 8 64
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 07:58
K・Y・I社の人が聞いたら…大笑いするよ
M社さん良かったね。
まだM社がトラクターカ開発製造していると信じてる人がいるんだ。
ホトンドヤンマーガ
71 :
名無しさん@お腹いっぱい:02/11/29 23:17
>63
うちはKをあつかってるけど
20年前ならたぶんあると思う。
>70
以前一部小型機はヤンマーだったけど、いまは自社で開発製造しているよ。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 11:13
隣の集落の生産組合が買ったトラクターはMだけど中身はYだから大丈夫とオペレーターが言ってた。騙されたのかな?
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 18:02
全農か何かのマークの入ったやつよりマシだと思われ。
あぼーん
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 18:25
わが家に有ります。
ZL2402DT-M でもメーカがシール張り替えるの面倒臭いから廃止したと聞いたけど未だ有るんですか?
F県の農協では売ってません。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 18:47
少し前のコンバインで見た事ある。
いまは、?
農機メーカーで「狂率」って、規模としては中傷企業ですか?それとも大企業?
sage
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 08:48
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 10:03
粉の共立・水の丸山
防除機のトップブランド
K・Mは丸山 Yは共立
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 11:57
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 12:55
Yの動散は確か自社製
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 20:20
共 > 丸 > 有 >>>> 初
の序列で宜しいですか。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 22:39
ssだと順番代わるかも
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 01:37
保守age
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 17:04
クボタのディーゼルは、上部にある冷却水栓まで冷却水が有るので完全なラジエター。
ヤンマーのディーゼルはラジエターみたいな所(と、しておきます)の下までしか冷却水を入れません。ね。
いわゆるホッパ式で、蒸発してきた水蒸気をラジエターみたいな物(コンデンサーと言うらしい。タシカ?)で冷却して戻す。
今だにこんな物ヤンマーは、使っているのでしょうか?
高い専用クーラント(パーマネントタイプと言うらしい?)が要る。
バカらしいので、車用のLLCを6倍に薄めて使ってみたが、完璧ではないがまずまずの結果であった。(9馬力耕耘機。古いのでお亡くなりなってもOKで実験)
今度は、負荷の少ない発動機(ヤンマー4馬力)でLLCを規定量(水4L+LLC2Lで)で薄めて実験開始。放熱は大丈夫だろうか??
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 17:47
良くわからんが、
水入っとれば大丈夫だろ。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 19:56
赤い爪のついたMロータリー、デコボコになりません?本数がすくないと思うんやけど
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 20:14
水だけじゃ錆びちゃうよ。毎回抜けば少しは良いが。
ラジエタータイプはご存じの通り、ホッパ型は沸騰させて一定温度を保つ方法。
誰か詳しい人居ませんか?説明を!
Mロータリー??赤い爪??ヤンマーのサイドロータリー?としたら、うちのもMや。
デコボコは気にならないけど?細かく起きないかもね?比べた事ないが。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 20:16
89追加
LLCは沸点が上がるため、ホッパ型専用の物があるそうです。
ホッパ式なんてつ未だにつくってるとこあるの?
まあ、本体はともかくエンジンは長持ちするな、ヤソマー
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 21:19
89です
販売店にも言われました。
「まだ動いてるんですか!?」
と・・・・・・・
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 21:35
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 23:41
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 22:47
まだハンドル使って始動してるのか?
逆回転させた事はないか。オモシロイゾ
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 11:44
今度トラクター買い換えです。
近所にヰセキがあるんですが、ここは現金オンリーの個人商店なのでパス。
よってヰセキ以外のメーカーをJAでローン組んでの購入となります。
必然的にクボタのになりましたが、キングアイのデザインが、あの面構えが
なんとかならないのだろうか??
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 16:45
教えて。
トラクターのロータリの真中に畝立て器をつけて畝を
作ってるんだけど。
畝の片から片までの幅が120cmくらいまでの
畝は出来てもそれより小さい畝を作ろうとすると
タイヤが前に作った畝を崩(溝にタイヤが落ちる)して出来んのよ。
どんな装置買えば60cmくらいの小さな畝が出来るの?
でもってそれっていくらくらい?
教えて下さい。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 20:20
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 09:49
自分の機械のサイズもわからんやつに、教えても無駄だと思うんだが。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 19:00
ケチな事言わずに教えてやれよ、包茎童貞君
コンバインは、値が高いね。300万円ほどするよ、これが、
10年もしたら、だめになる、問題だよ。
200万円になるとよい。なんせお米も60kgが1.8万から1.5万に
売値が下がっているんだからね。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 16:18
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 16:29
農機具は国際価格の数倍ほどするだろう。
酪農で使う牧草を梱包するロールべーラーは3倍だ。
300万の機械が元値1/3で暴利むさぼっているのに
説明書の日本語化もしやがらねい。
オランダ語で警告書いてもよめねえよ。
名無しさん、いまはクボタR216Sを考えています。ヤンマも18馬力の
アンローダ付を考えています。
(^^)
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 21:05
>>104 好きにしてください。
いくら不釣り合いな機械でも、金さえキッチリ払って
いただければ、言うことはありません。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 11:32
なんで、クボタのスレないの?人気ないのかなぁ?
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 19:38
新商品情報期待age
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 19:54
(^^;
112 :
刈払機ほしー:03/01/19 00:01
誰かー、ホソダのUMK425の刈払機使ったことのある方いませんかー。
4ストロークエンジンのやつー。
ロビソの4ストロークエンジンのやつと比べてどうかなー?
詳しい方いませんかー。
今、2サイクルの26のやつをメインに使ってるんですが、排ガスがイヤなので
買い替えを考えてます。どなたかご教授を!
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 01:05
UMK425
思ったより良い機械ですよ。
でも、農機具屋は嫌みたいですね。前の型がオイル切れで
よく焼き付いたんで、そのトラウマがあるらしくて
とりあえず、2ヶ月ほど経ちますがまだ壊れてませんよ。快調です。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 01:09
ヤソマー ラジコンヘリも新製品が出てた。
>>133さん
ありがとうございます。決心がつきました!
ところで、一般論として
ループハンドルの刈払機は使いやすいのでしょうか?
法面がきつい傾斜地向きなのかなー?
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 12:53
実家で観葉植物の栽培をやっています。
暖房設備でボイラー使っているけど、ガス代がけっこうな出費。
ボイラー以外で、お勧めの設備ってありますか?
ソーラー温水システムが、設備投資を考えると良いのか微妙なのか、など、
教えて下さい。
また、夏場のクーラーも、金かかるんだよね・・・
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 18:15
>>115 好みの問題。
ボーの草刈り機べた褒めしていた近所の人がいるが、私には理解で金!
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 20:16
久しぶりに来た、前スレ以来かな
>>86 海外向けにホッパー式の横水Dエンジンありますよ
コンデンサ式のほうが水温上がって排気ガス綺麗だそうな
>>88 正直爪の減り早いね、薄いんだから当たり前か
三菱はYグループ入りかと思われてた(小型ke型、大型AFをOEM販売)けど、
小型機種を自社開発(多分)&驚愕のクボタ製低床トラクタの販売とどうなる事やら
この業界の明日はどっちだ!?
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 15:23
クボタのコンバイン新製品「エアロスタージョイカム」てなんじゃ?
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 19:21
国産のトラクター使っている農家って貧乏農家ってほんとですか?
JDかケースに乗らないとだめだめらしいのですが・・・
NHは問題外とも言ってました
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 21:37
>>120 何で?????????
国産の車乗ってるやつ貧乏?
北朝鮮製トラクタのら判るが!?(買う事出来ないって!!)
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 22:06
年に数時間しか乗らない機械を現金で買う奴らが貧乏か?
しかも、少しでも調子悪ければ、次の年には買い換えてる
ような奴らが
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 22:10
あれは富ではない、見栄の張り合い。
農民より。
私は市内!
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 22:27
でも居るんだよな。
新製品好きの方々が、良いお客様です。
本州の農家じゃなくて
北海道東部の農家のお話です
JDの100馬力以上とか
プラウはリバーシブルの4連ぐらい軽く引きずり回さんとだめですと
国産はねー・・・よく買うなって馬鹿にしてる
でもイセキの大型は輸入車だよね
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 07:13
隣より高馬力のトラクタを買うようにしていますが、何か?
ほ場はうちのほうが狭いですが、何か?
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 07:39
国産の乗用車乗っている社長って貧乏社長ってほんとですか?
ベンツかBMWに乗らないとだめだめらしいのですが・・・
ヒョンデは問題外とも言ってました
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 13:00
2ちゃんらしくて良い感じ(w
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 15:40
隣がJD6300なら家は6400だべや
ニューホも貧乏人が値引き400万してもらって乗るぼろだな
やっぱりトラクターは緑か赤よ!!
あぼーん
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 17:20
132 :
bloom:03/01/23 18:15
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 21:31
販売店のみんな、初売りセール・展示会はどうでしたか?
うちはまったく売れませんですた。悲惨な状態です。
もうだめぽ・・・。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 21:40
>>131 赤いトラクターあ!♪って言うじゃないですか。ヤンマー
違うか?色は遺っ書なのに・・・・・
あぼーん
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 15:48
>>95 このレス見つけた。
やりました!ディーゼル反対回転!
困った!
止められない!
ブンブン回る始動ハンドルでスロットルレバー使用不能!
え!どうしたかって?
命がけで、バットでハンドル殴ったよ。外れる方向に。
100m以上飛んだね。それも隣家に飛び込んでいったぜ!仰天した。
木に当たって落ちたから良かったが、人に当たって落ちたら・・・・・・・・・
オォ寒!
ディーゼルと2ストはこれだからな。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 20:34
デコンプで止まらないか?
2stもトランジスタだと逆転しないねぇ。 2stバイクで逆転やったときはびびったけどさ、それも昔話だ。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 23:43
あぼーん
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 21:26
>>137 デコンプ!?
あ!!そうか!
我ながら!(爆ワロウタ)
反対側へ回り込むのに勇気がいるけどね!
納得!
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 01:02
俺の知人は耕運機のスタートハンドルが顔に命中して
前歯を折りますた
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 01:05
つ~かJAって機械売るだけ売って修理全然できないよな~
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 01:10
いまだにポイント式のエンジンを修理してくれと
頼む客をなんとかして欲しい(w
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 09:31
農機具を売って、農業を辞める人が一気に増えた。
米やめて、家庭菜園ぐらいはやるみたい。
付き合いは無かったけど、近所の農機具屋も廃業した。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 17:52
>>141 140です。結構あるんですね。怪我しないように気を付けましょうね。
クワバラ、クワバラ
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 17:54
俺はよ、トラクターの作業機なんか全部自作してるんだよな。
今は堆肥の運搬、散布用にバケットローダー作ってる。
費用は鋼材費の数千円也。
その前はプラグ苗用の手動移植機作ったよ。
バケットが終わったらマルチャ―を作る予定。
既製品を買うこと考えたらただ同然でできるよ。
さすがにトラクターは自作できないけどよ。
でも修理は全部自分でやるよん。
知恵をしぼれよ、兄ちゃんネ―チャン
定価で物売るJAなんかにダマサレルナヨじいさんばあさん。
ケッ
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 19:20
↑すごい。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 20:05
自分で直すで、思い出したが?(関連は自分でもわからん)
2~3っ月に一度くらいとか、使わない期間が有る機械ってキャブレターよく詰まりませんか?
20年前は平気だったのに、なんで?
技術が進んで、低質油からガソリンを合成しているのが原因と聞きましたが、ホント?
一々キャブからガス抜きメンドーメンドーで!
お陰で、キャブの分解掃除覚えてしまいました。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 21:17
>>148 キャブの詰まりは砂でしょ。
詰まっても部品点数少ないからばらすの楽。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 21:34
ちょっとお聞きしたいのですが
農業で除草剤は使用するのでしょうか?
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 21:37
>>149 >キャブの詰まりは砂でしょ。
違います。根著根著した、粘土の様な物。泡のキャブクリーナーでないと取れない、頑固な汚れ。
>詰まっても部品点数少ないからばらすの楽。
ハイ!あんな簡単とはね。余計なネジいじらなければOK。
あぼーん
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 21:42
>>148 キャブなんか分解しなくてもホームセンターとかにある
キャブクリーナーをエアクリーナー外してスプレーすれば1発
でかかるよ。そずれば簡単です。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 21:56
>>153 そんな汚れではありません。
泡の洗浄剤で洗浄後、あんたが言っているキャブクリーナーで仕上げます。
呉工業とかソフト99のでしょ。
ビクともしませんよ。ネチョネチョなんだから。凄いよ!
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 22:12
キャブのチャンバーにガソリン残さなきゃ大丈夫なので燃料コック
閉にしてエンジン止まるまでかけて置くか、チャンバーの燃料ぬき
をドライバーで開けておけば長期間放置してもネチョネチョにならない
はずです。そすれば1発でエンジンかかります。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 22:20
>>155 その通りで。
私が使用した後は必ずやってますが(メンドーでメンドーで)親父が知らぬ間に使って使い放し状態。
注意すれば怒るだけでカナワン!
タマに忘れて自分も詰まらせるけどネ。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 22:41
今のキャブレターはフロートチャンバーのガソリンが簡単に抜けるのが
あるよね(例:ノブを引っ張るだけのやつとか)
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 23:08
シバウラ(現ヤンマー?)がなってますね。出来たらタンクまで戻ると良いのにね。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 23:12
長期格納はタンクの燃料まで抜けと
取説では謳ってあるのだが。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 02:10
キャブの燃料抜いとくとタール詰り無くなりますが、フロートが下がりっぱなし
オーバーフローするんですよね~。
キャブの燃料無くなるまでエンジンかけといても、キャブの底の燃料は残る。
やっぱ、キャブ詰り起こすよ~。
頑固な詰まりはキャブくり~な~をちょっと吹きつけただけでは取れないよ~。
どうすりゃいいかと思う今日この頃。
ガソリンが揮発しな涼しいところへ収納しとけばいいんだけどね。そんなとこね~。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 13:37
毎年キャブをassyで換えればいいんじゃないの。
フロート室はずして掃除するだけの事が出来ない人には。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 14:45
無鉛ガソリンになってから、鉛の替わりに入ってる添加剤が腐りやすい。
冷暗所にキャブのガス抜いて保管しとけば、かなりトラブルは防げる。
オーバーフローする場合は、エンジンがかかるならコックを閉めて、
エンジン掛け放しにしておくと、ガソリンによる潤滑と振動で、フロート弁動くようになることもありますね
(錆、ゴミが引っかかったような場合も)
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 18:22
要するにガソリンは長期保管しないことだな
もちろん混合も
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 19:34
K社のアステはエアクリーナーがダメぽ~
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 20:58
えぇー!添加剤が原因でしたか。
オーバーフローって、ガス欠でもなりました。よ!
それ以降キャブ内のガス無い時は、ドライバーの柄でフロート室を突きながら補給しています。
使用しない機械のタンク、説明書通り空っぽにしておくと、錆びてしまう事あるよ。
かなわんわ!
いっそ、ポリタンやめて、機械のタンクでガス在庫し使用するかな。
159さんチェックした方が良いよ。私、錆びにやられました。
メイキ(三菱)エンジンのタンク錆びないらしい(樹脂製よく分からないけど)
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 21:11
シバウラのそのコック引くとガス抜けるやつ、ちょっと変わってるよ。
長期保管後ガス補給するとオーバーフローするのだが、マイ田植機は何故かガスキャブ内に入ってこない。
仕方ないので、ガス抜きコック引き、ガス排出口からキャブクリーナースプレーかエアーダストスプレーを吹き込んでやる。するとガスがキャブ内に入りエンジン掛かります。他のメーカーと構造が同じになっていたのだが何故だろう?
他の機械はやっぱりオーバーフローだけど。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 21:58
なんだかキャブレタネタで盛り上がってますね。
キャブクリーナーの一押しは何ですか?
なるべくクリーミーな泡のタイプが使いやすいのですが。
自分が使ったのでは、ゼノア純正が良かった。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 22:01
>メイキ(三菱)エンジンのタンク錆びないらしい(樹脂製よく分からないけど)
そんなことないでしょう!
バインダのMB560、タンクの天井が結構錆びてるよ。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 22:51
02年型からと思います。
メイキエンジンのサイト(確かあった)で見てね!
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 22:58
タンクからフィルター、キャブレターまでが自然落下式のやつが普通だけど、
途中にダイヤフラムが付いてるのもある。まあどっちがいいとは言えないけどね
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 23:02
書き忘れた。天井が錆びているとの事で、こうなると常に満タンにしておかないと、
明くる年には(タンク空にして置くと)全体が真っ赤かです。ポリタンの代わりに使用して
ガス入れたり出したりしましょう。ナンチャッテ!
一日浸け置くと錆が取れる薬が有るようです。農機屋よりバイクや車売るモータースに聞いた方が
分かるかも知れません。(バイクのタンク錆取って貰った事あり)
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 23:04
タンクを空にして保管するときは気圧の変化で結露するから
蓋を緩めておく。
燃料を入れたままにするときは口元までいっぱいにして
蓋を閉めておく。
もちろんキャブとタンクの間の
コックは閉めてね。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 23:06
ディーゼルエンジンだったらタンク満タンにしてほったらかしにできるん
だけどね~
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 23:08
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 23:21
>>173 ですから、ガス入れたり出したりするポリタンの代わりにと。
冬用の軽油、夏に使うのはチョット・・・・・
中部地方の平野部ですので夏用は冬でも使うちゃいますけどね。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 23:30
地域にもよると思いますが
今の季節ってチェーンソーを使う機会が多くないですか?
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 23:48
175ですけど、
我が家は冬に満タンしてしまうと、夏まで残ってしまうので冬用は現状維持。
夏用についてはは満タンにできますのでこれからは満タン保管にします。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 00:02
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 16:54
2ストオイルで分離給油用のやつを混合して
使うとキャブが詰まる。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 18:41
チェーンソーを所有してる人
どこのメーカーを使ってます?
あ、ちなみに私はゼノアです
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 18:46
>>180 共立が使いやすく、部品、メーカー対応も良いと思う。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 21:29
林業の親戚、エコー(共立)が良いよって言ってた。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 22:14
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 23:53
チェンソーはプロ用大型はスチールとかが多いんじゃないかな
うちは(農機具屋)ゼノアだったら目瞑っても直せる(嘘)けど他メーカーはそう行かない
要はひいきの農機具の得意なメーカーにすれば?ってこと
信頼出来る農機具屋じゃないと駄目だけど
値段だけ農機具屋価格で、アフターサービスはホームセンター並みのところあるからね(w
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 23:58
この前ハクスバーナのめっちゃデカイチェーンソーを修理した。
バーが1メートルぐらい、排気量が120ccのやつ。。
こんなんどうやって使うねん(w
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 16:30
189 :
hairu:03/02/01 19:35
メイキと ロビンじゃ どっちがいいの? 両者の特性教えて??
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 21:05
名器と土瓶?
名器が良いジャン
よく締める!
お湯わかしてどうするの?
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 21:20
低速から中速で粘りのメイキエンジン、スムーズな高速回転が得意な川崎。と、感じた。
ロビン?使った事無いんで。
私はオールラウンドに使えるメイキと使用感が良い川崎が好きですが。
シバウラは低回転は素晴らしいけど、好きではない。
192 :
hairu:03/02/01 23:17
191さん ありがとう 実際 よく使われてる 空冷エンジンとは? また売れ行きは?
yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 00:20
>>120 >>129 >>131 今ではNH(FORD)もFIATもCASEIHも同じ製品だよ。
色と販社が少々違うだけ。
MFとJDは頑張っているみたいだけど、外車はへたすると
中身はどこも似たようなもんだよ。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 13:31
MFにJD エンジンはパーキンスだよーん
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 14:55
>>192 メイキ・シバウラ(現ヤンマーガソリンエンジン)・川崎が一番見かけますね。
世界的シェアNO.1はなんと、ホンダですって!
なぜか?だが、ホンダ・ロビン・久保田(クボタ農機は当然クボタでしょうが)はあまり見ませんね。
良いエンジンなのに・・・・・・・
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 22:24
ホンダのエンジンはキャブも本体も分解しにくいので嫌い。
農機用ガソリンエンジンでタイミングベルト使ってるのホンダ
ぐらいじゃないか?
198 :
hairu:03/02/03 00:37
Hは確かに 分解しぬくいですね。 田植え機でHのしてるメーカーあるでしょ?
ほんと 分解しぬくい。 エンジンオイルもかえぬくい。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 01:42
空冷ガソリンエンジンインプレ?
ホソダ 故障少ないキャブトラブル禿しく少ない
単体GX140&160で100台以上売ったけど、買い換えはオイル切れで焼き付いた2台だけ
最近は仕入れが高くなったのとコストダウンが目に余るので売るの止めた。
ミシビツ SV時代はIGユニット壊れすぎ&キャブ腐りすぎ
一台で二回ユニット交換したものも多かった、農機具屋としては修理、部品代で結構儲かった。
OHVになってからはキャブトラブルのみ
最近のGM##2型でロッカーアーム折れた事あり原因不明
ロビソ かつてアルミシリンダーを最初に導入したのがたぶんロビソEY型、土木屋さんに人気
ロビン縦型OHVはカーボンたまりやすくね?
ヤソマー 最近はこれ売ってる、まあ悪くないかな、SVの頃は結構ひどいものも
クボタ カワサキの最近の奴はあまりさわって無い
保管時にはキャブレター内を空にしておきましょう!
ホソダ以外は皆詰まります!(w
カワサキとかホソダと同じメーカーケイヒンのキャブなのに(仕様は全然違う)なんで?
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 02:54
最近 流行の田植え機の なんとかターンってどういうふうにいいの? ブレーキふまなくていいやつ。 実際 田んぼで乗った人の感想きかせて??
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 00:35
サイドクラッチが切れて曲がります。
従来機は片ブレーキかけて曲がるけど
デフの作用で反対側が二倍で回ってしまい(前輪は一倍)土を掘ってしまっていた
倍速ターンの逆の発想
文字ではめんどいね
農機具屋に聞いた方が早いかも(w
田植機のなんとかターンっていうのは結局いいってこと? 普通にブレーキ踏むのとはどうちがうの?
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 18:46
乗用田植機に乗らない人には関係ない事です。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 03:04
1.ブレーキ踏むのがめんどくさい
2.片ブレーキを使うとデフの作用で後一輪のみ前輪の二倍で回転するので田んぼを荒らしてしまう
これでもわかんね?
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 16:06
片ブレーキ踏むとサイドクラッチ切れるからデフの作用は関係ないと思うがね。
ブレーキ踏んだ方の後タイヤで田面をこじり上げるのでは。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 21:23
ハンドルを回すと片ブレーキペダルも機械的に連動します。
でいいんじゃねーの?
デフの作用の話は、どのメーカの話よ?
たしか、K、I、Mは後輪左右は直結で、片ブレーキでサイドクラッチ&ブレーキだろ。
トラクタじゃないんだから、2倍で回りますって事はねーだろ。
ホラ吹くなよ。
あぼーん
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 23:34
>>207 YのGPにはデフは付いているが、2倍速でタイヤは回らんぞ。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 23:47
農業機械と違うと思うからスレ違いかも。
にんじんを千切りにする機械ってスーパーで
売ってますか?諸事情により緊急に使う事に
なりました。ホーマックで手に入るのかな?
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 23:54
時間 千本ぐらい千切りにするやつか?
212 :
◆DIESELb8eg :03/02/07 00:21
倍とまでは行かないが
トラクターで隣接耕が片ブレーキ踏まずにできるように
前輪が後輪より速く回転する機能があるが
田植機でそんな機能があるのは聞いたことがない
そもそもサイドクラッチなんか歩行田植機とか耕運機とかバインダーなんかの機能じゃないの?
213 :
◆DIESELb8eg :03/02/07 00:24
ちなみにサイドクラッチとトラクターの片ブレーキは
構造的にまったく別モノです
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 00:44
えーと
片ブレーキ付きはデフ入ってます
デフロック付いてるじゃん
片ブレーキふめば反対側は二倍で回ります
最近のノーブレーキのやつは後輪にデフは入っていなくてサイドクラッチ方式になっています
これなら三輪がほぼ同じ回転数で回るのでホジョウを荒らしません
トラクタの倍速ターンは前輪を後輪外側に合わせて約二倍の回転で回し小回りを可能にしています
前後輪の回転数を合わせると言う意味で両者は似ていると思うけど?
215 :
Iのセールス:03/02/07 01:27
みなさん どうも 結局 実際乗って使ってみて 普通にブレーキ踏むのとでは全然ちがうのですか?
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 08:08
同じです。
>>195 JDもパーキンスなのか...。
実家が廃業同然のインターがメインの輸入農機具屋兼百姓なんで
ガキの頃から各社のトラクタを見てきたけれど、JDは扱った事が無いので
知らんかった。
今はどうかは知らないけれど、昔のパーキンスのエンジンは始動性が
良く無かったよ。
グローを思いっ切り焼かないとかからなかったし
セルモーターも長めに回す傾向があったんで、よくセルモーターが逝かれた。
そのセルモーターもルーカス製だったんで電装修理屋が困ってた。
(英国系外車バイクマニアだとルーカスと言えばブランドなんだけどねぇ...。)
しかもパーキンスはロングストロークの特性からか音がガラガラと
うるさかったな、粘りはあったんだけどね。
(74系のインタートラクタにもパーキンスが載っかてて、部品をよくMSK東急に注文したよ。)
今はうちの親父はメーカー同士の合併や販社の競争でどこの輸入トラクタでも売ろうと思えば
売れるようになってしまったけど、面倒なんで新車は売ってないみたい。(w
顧客の何十年物のトラクタのメンテだけしてるけど、今もみんな現役だよ。
自己レス。
実家に用事があって帰って聞いたが
JDがパーキンスって親父はとうの昔から知ってたみたい。
ヤンマーとMSKの値段睨みながら部品を買ってたとさ。
新車売るのが面倒だっつうのも実際は
「お前が後の面倒見るんか?」と言われたよ。
漏れは嫌だから、新車売らんで欲しい。
昔から儲からない農機具屋してたよ。
おかげでうちのまともな顧客は今はみんな自分で
直してる。(w
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 16:43
>昔から儲からない農機具屋
>>218育てて食っていけたんだろ、それでいいじゃないか。
エンジンも焦げ付かせついでに、手形を焦げ付かしててた事も無さそうだし。
>>219 食っていけたのは、百姓(酪農業)があったから。
農機具屋の方は実際問題儲かっていたかと言うと大いに疑問。
ガキの頃から酪農の手伝いと農機具修理の助手をやらされて
いやでいやでしょうがなかった
エンジンは焦げ付かせたと言うよりシリンダヘッドを割った事がある。
東大阪のヘッド補修の専門業者に修理依頼しそれでも直んなかったから
乗せ替えの為にマツダのボクサーって言う4トントラックのエンジンを探し回った
こともある。
思い出したけど、今は知らないがパーキンスエンジンはシリンダスリーブが
乾式の為、交換がしんどかった。
湿式スリーブのカミンズは楽で親父もカミンズ系エンジンは気に言ってたよ。
手形は焦げ付いた事は無い。
ただ、当座に金がなくて銀行から電話かかって来て、よく漏れが金持って
走らされた。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 15:58
昔は何でも直して使ってたな。
今じゃassy交換当たり前。
へたすりゃクレームとやらで機械丸ごと交換なんて事も
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 22:11
この業界、もうだめぽ
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 22:46
農業機械科農業機械コースの未来も薄いっぽ
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 23:16
僕の人生もAssy交換で直りませんか?20代だけでも構いませんので、、、
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 21:54
大脳生体缶移植してみたら。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 23:42
無学年単位制は設置基準26条等に明示.反する学則は違憲無効.本庁は違反大を警告
の上廃校にする.設置基準は教育専門家のみしる.大学紛争.宮崎3・7裁判勝つ
戦前も単位取り消し型落第制度はなかったんとちゃう?
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 09:31
あぼーん
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 12:44
精米組合設立して儲けろ。かなり儲かるらしい。農家の副業に最適。
(株)佐藤製作所~民事再生法申請
業 種 農機・建機製造
所 在 地 新潟県中頚城郡三和村大字野5262-1
設 立 昭和25年10月
従 業 員 100名
代 表 者 佐藤 政雄
資 本 金 5200万円
年 商 (14/11)約27億円
負債総額 約29億3000万円
平成15年当社は2月5日、新潟地裁高田支部に民事再生手続開始を申
し立てた。申立代理人は櫻井英喜弁護士ほか2名(新潟市東堀前通一番
町343、電話025-224-0901)、負債は約29億3000万円で内訳は金融債務
約23億9000万円、一般債務5億4000万円。
明治43年に鍛冶職人の初代佐藤政吉氏が創業した老舗。昭和25年10
月に法人化している。当初は耕運機の製造がメインだったが、その後
草刈機や農作業用運搬車、高所作業車も手がけ、平成4年11月期には
年商73億7600万円をあげていた。
しかし、近年は農業人口の減少などで需要が低下。13年同期の年商
は32億9563万円にダウンし、以後も受注に回復が見られなかった。一
方、財務的にはバブル期に約30億円で本社や工場設備の投資を行った
影響で借入金が膨らんでおり、資金繰りが行き詰った。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 21:39
サトー農機とは違うの?
三菱の農機はサトー農機が作ってると思っていたが?
サトー農機≠佐藤製作所なのかな?????
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 22:49
その昔、佐藤造機という会社があったけど、
経営傾いて、三菱重工がてこ入れした結果、
佐藤造機は三菱農機になった……
と、漏れは聞いた気がする。
んで、三菱農機がつぶれたと言う話は聞かない。
よって別物かと。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 19:00
会社更生法
キタ━ヾ( )ノ゛ヾ( ゚∀)ノ゛ヾ(゚∀゚)ノ゛ヾ(∀゚ )ノ゛ヾ( )ノ゛━━!!
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 21:19
昔、三菱のD型トラクタ(青色)とサトーのST型(白色)はそっくりだった。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 21:21
んでもって、佐藤製作所と言われるよりも「剛力」運搬車と言われるほうがピンと来る。
237 :
Iのセールス:03/02/15 23:28
うちのほうの Kが 展示会で トラ買った人に ラジコンのKのトラをプレゼントするって!!農家の小さい子供からトラはKだ!!と洗脳さすのか まったくすごいよ!
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 23:44
サトー農機って岡山だったかな・・果樹の選別機なんか作ってるところですよね。
野沢に続き・・運搬車屋さんは・・・
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 00:04
佐藤農機は広島だ。
佐藤製作所・・シバウラ、ヤンマーでロータリーモア扱ってる。運搬車もか・・
野沢亡き後、ここの運搬車売ってたんだろな・・。
参ったなぁ~、付き合ってるメーカーどんどん潰れたり、農機やめたり・・・・
メーカーさん、頑張ってね~。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 16:32
232です
ヤッパ違うんですね。新潟が引っかかていたんで。
ありが㌧
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 23:00
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 11:35
あぼーん
あぼーん
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 18:09
ところで?農機具屋でネットやってる所って少ないのかな?
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 18:45
カスミ網ありまっせ。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 19:09
誰か教えてくれませんか。
中古のGL240FBSMARF11キャノピ付とHSG2401BKAと
ダイヤホイル付と書いてある見積もりもらった。
売値180万と言われたのですがこれってお買い得でしょうか。
350時間ぐらいで見た感じ程度は極上、
また、理想の買い価格があればいぐらぐらいで買えばいいかなあ。
中古のトラクタってなかなか見つからないし、すんごい悩んでます。
東北の農家です。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 22:06
>>245 商売相手がネットできないどころか、パソコンもさわったこともないじーさんばーさんが多いから
まだ少ないんじゃない?
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 23:46
>>248 いや、パソコンは置いてあるよ。
ん、ウインドウスキュウジュウハチってなんですか?
250 :
retasu:03/02/26 03:38
Mが新型の田植機 トラクタ 出してきたぞ!!! もりあげて!!
あぼーん
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 05:26
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 16:50
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 22:43
>>250 そうみたいでつな。ホームページにも載ってた。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 23:39
M買うなら元メーカーのKやY買った方が良い。
255 元メーカーてどういうこと??
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 22:16
今は、すべて力のある農機具屋の開発です。時代はOEMに
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 00:18
Mが元メーカーの場合もあったような気がするけど…
農機業界はよく言えば共存共栄、
悪く言えば馴れ合っていて競争が無い、
というイメージなんですけど、どうでしょう?
あぼーん
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 11:41
末端では、いろいろな面で、争っている!!
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 09:47
M社ってまだ農機作ってるんですか?
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 19:12
M社は農機を売ってるだけです。
>>262 売ってると言うより卸してる方が近いんじゃ・・・・・。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 14:44
なんでそんなにMにこだわるようわからん。そんなJAが強いのか?
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 14:46
素直に窪田使っとけや
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 17:43
窪田 = 豊田 最近はチープな作りで利益を確保するが、年寄りにはわからない
ヤソマ = 本田 変な物を作るのが好きだが、熱狂的なオタがいる
移籍 = 富士重 なんとか奈落の底から這い上がったが、上位には遠く及ばず
3菱 = 三菱 客に相手にされず、どちらも窒息寸前
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 23:05
ヤソマ = 本田 だとしたら
ホンだ汎用 はどうなるんだい
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 07:13
う~ん、あれってトラクタと空冷ガソリンエンジン以外は全部OEMなんだろ
そしたら、これだ!
ホンだ汎用 = いすゞの乗用車
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 07:41
農家の皆様、春の展示会レポートをおながいします。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 10:22
ホンだの乗用は窪田からでなかった?一部機種だけなのかな・・。
資本関係からいうと路瓶=富士銃なんだろけど、そういうこと言ってる訳でないからいいのか
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 10:23
家庭菜園(約120坪)をしたいのですが
耕運機はどこのメーカがいいのか
又機種的にはどの位のを買ったらいいですか
教えて下さい。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 10:25
家庭菜園用の耕運機はどこのメーカがいいのか
又機種的にはどの位のを買ったらいいですか
教えて下さい。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 10:40
どのメーカーのものを買うのでなく、どこから買うか。だぞ。
使ってればぶっ壊れたり、不調なにる。その時どうするか、どうしてくれるのか、
こっちの方が問題だぞ。
まっ、某メーカーの物は材質が悪くて、別のメーカー製に比べて、何でこんなところが壊れるんだ
と言う場合有るけどね。機種によっても違うし・・。
最悪のこと考えて、メーカーでなく、店で選べば何とかなる。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 11:08
人なら一日5aは耕せるそうですが、平鍬とレーキだけで十分かな?
草削り、片手鍬、フォーク、スコップ、ツルハシも必要かな?
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 20:44
イヌ・ネコじゃあるまいし…
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 07:46
>>270 私が不勉強でした。昔はホンだオリジナルのトラクタがあったのに。
あのオリジナルトラクタのディーゼルエンジンはどこのだったろう?
エンジンだけホンだのバインダやら機械が一そろいあったはずですが。
動噴はどこのメーカーがいいの?
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 21:28
管理機でネギの土寄せするときは
どんな爪が最適なの?教えて。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 21:33
スプーン爪?
あぼーん
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 22:52
281へ まずは作業幅をきめる。そして形状だ!Y社はネギ専用機など
出している。ハンドル反対になる奴がいい 日本一ネギ産地より・・・
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 23:09
>>283 一輪管理機は持ってます。
ロータリーは正逆転、出来ますが
回転数は1速しかありません。
相当に古い機種です。
こんなのでもマックスローターとか
ハネアゲローターとか付けると泥を飛ばせるの
でしょうか。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 00:42
あのう、ハンマーナイフモアってどうですか?
買いたいと考えてるんですが。
ご使用者のかた どんなもんでございましょう? よろしく。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 15:14
284へ MAXもいいけどネギにはむかない。溝切にはいいけどね。
280さんの言うとうり先がスプーンみたいのがいいよ!爪が5枚くらい
ついてるやつ。くわしくは農機具屋に聞いて? 爪軸が経とか違うから
ピンの位置とかもね!
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 16:22
>>287 助言、ありがとうございます。
>>286 ハンマーナイフモア―持ってます。
トラクター装着型で20psのトラクターに装着して使ってます。
休耕していた畑とかを復帰させるときに使います。
背丈以上あるセイタカアワダチソウなんかでも
まったく問題なく長さ5cmくらいでバラバラに出来ます。
地面をナイフでたたきながら草を刈るのでとてもきれいに刈れます。
しかしカツラやサツマイモの茎みたいな巻きつくものは
からまってちょっと調子が悪いです。
一度、カツラが絡みついて軸のベアリングが壊れた事があります。
自走式のロータリーモアーも持ってますけど草が深くなると全然だめです。
刈り取り高さもきれいに刈ろうとしてあまり低くすると
石を拾って話しになりません。
目的にもよるけどちょっと高くてもハンマーナイフの方が買いです。
少しは参考になった。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 19:41
>>286 ハンマーナイフモアの欠点は、作業機が重い、刃の取り替えが面倒だと思います。
ただ、草丈が長くても刈れる。
休耕畑でなければ、少し高いですがロータリーモア(トラクター装着型)の刃がプロペラの様に
変形してるモアならかなり、綺麗に刈り取れますよ。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 22:42
なんか、スガノのページ繋がらなくね?もしかして潰れた?
あぼーん
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 10:35
(^^)
Mの GOZトラ 売れるよ!! 盛り上げて!!
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 23:39
M菱自動車でも買えますか?
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 09:33
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 14:10
トラクターぐらい軽くブッチ切ってくれよ。
対向車線はガラ空きだぜ。
まっ、くっつきすぎで、自分で前方視界悪くしてんだから、
しょうがないか。下手くそドライバーめ。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 14:11
GOZはエンジンがいい! KのKTとはおおちがい!
>>300 社員or関係者の方でつか?
2chで営業活動しないといけないほど大変なのか…
別にいいじゃん(笑) Kの社員 関係者
>>301 シュワッチ ばか!!
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 08:13
KとYの隙間で、無理せず頑張ってねM社さん。I社さんもね
304 :
bloom:03/03/19 09:04
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 10:55
>>303 その隙間は年々狭まりつつあるという罠。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 23:06
メーカーじゃない 機械は一緒 どこのメーカーもこわれる Kも壊れるしYも壊れます。要は店の対応 サービスの力できまります。 この業界 終わり
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 23:10
幸せな人だ
格メーカーの 個人の視点から 長所 短所を語る場であるが 常にチェックしてるKの社員が Kの機械が一番で寸論を終わらせる。この板はそういう場です。
ここは そういう場なの? 確かにそういう傾向ありだけど おもしろいところもあると思うけど、、、
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 00:34
308の言うとうりだ!! 同感! 窪田の機会は よくないよ 同感
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 08:48
三菱と比較されるのは嫌だ。
あぼーん
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 19:46
漏れは、日本の次の成長産業としてアグリビジネスを捉えて、
狂牛病騒ぎ前に、この業界に一瞬入ったが、だめだは、この業界。
メーカーも馬鹿。百姓はそれに輪をかけて馬鹿。
ビジネスチャンスを見出す目を養えよお前ら。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 20:07
多分一番馬鹿だったのはお前だな
そんな凄いビジネスチャンスをなんで人に勧めるんだ。自分でやらなかった理由を述べよ
なんか、執拗にKを煽っている香具師が紛れ込んでるな。
語句をスペースで区切ってる香具師。
別のスレでもKを煽ってるけど、なにか恨みでも?
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 12:34
農機ネタで煽ってくれないと、釣られがいがない。
Kに 恨み と いうより なんでも Kが一番 Yが普通で IとMがだめ!という固定の 論客を 常に 作り上げてる この 板に 恨み があるのでは ない でしょうか?>316!
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 20:52
大島農機ブランドのトラクタ、コンバイン、田植機使っている香具師いる?
318の言い分を素直に信じれば、
KとYが持ち上げられるこのスレに不満のある人のしわざで、
その人はIかMの関係者かシンパである可能性が高いけど、
IやMに追い討ちをかけるために、わざとIとMの関係者を装って、
稚拙なカキコでKやYを攻撃し、このスレの閲覧者に、
「ああ、IやMの奴ってアレなやつが多いな」
と誤解させることをもくろむKやYの関係者orシンパのしわざ、
という可能性も考えられるかも。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 21:22
どこのメーカーも 一長一短だと思うな
様は使う人が納得してればいいんじゃない?
どうも 若い整備士です。 田植えの時期はどんな修理が多いの? 田植え機ってどこが壊れるのですか? みなさんよろしく
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 01:21
クボタのキングアイの25馬力キャビン付き乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもトラクタなのに油圧シフトだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言わ
れてるけど個人的には変わらないと思う。三菱のターボのGOZと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。後に転びそうになるし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから
知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな
んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど農道で15キロ位でマジでGL32を
抜いた。つまりはGL32ですらキングアイの25馬力キャビン付きには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 07:55
あぁ、またこれですか。
田舎は流行が伝わるのが遅いのね。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 11:32
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 13:41
俺の地区ではMがかなり頑張ってる。Yは近くの営業所が無くなってから苦戦してる。Kはベテラン営業マンが次々定年で下降線。ちなみに俺はI・Kファン
機械的には、Kが素晴らしいと思ってるけど、営業所が遠いからトラクター以外は、Iを使ってる。修理が早くて満足してます。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 23:39
>>323 キングアイの25馬力キャビン付き、路上じゃ素晴らしいが
作業スピ-ド芋虫以下ナメクジに追い抜かれてた。
ああ、情けない。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 15:25
カブの種まきに真空播種機(4条)を使ってますが
調子が悪くなったので、親父が壊れにくいからと、ごんべえを買おうとしてます。
ごんべえでも1粒まきができるのでしょうか?親父はできると言いますが..。
間引きはまっぴらなんで、専門のかた経験者の方、どうか教えてください。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 16:04
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 22:00
>>327 おいおい、なんだよこの反応。マジムカツク。なんでネタ扱いなのよオレ。なんだよ、
キングアイで25馬力キャビン付き買って喜んでいたら人生そのものがネタなのかよ。ふざけんなよ。キングアイの25馬力キャビン付き乗っ
てる人が居ないのかってあったから参考までに教えてやったのにぶざけんじゃねーよ。
それともキングアイに焼いてんのか?なら許すけどさ。確かに見た感じはカッコイイから焼く
気持ちも分からないでもないけどだからってネタ扱いは凄く失礼だぞ。
あと免許とったばかりでまだキングアイにしか乗ってないからターボがどの程度凄いのか知ら
ないけどマジでキングアイって25馬力でも激速の。出だしは恐ろしいほど悪いけどあの速さは本当
に凄い。あと327さんは信じてないみたいだけど本当の本当にGL32を抜いたんだっ
て。これは神と仏と悪魔に誓ってネタじゃない。マジで抜いた。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 23:06
止まってるGL32抜いてもね~
人乗ってたの?
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 00:07
>>331 はぁ…過去ログからヰセキスレ見てみろよ。
この板ではガイシュツだよ
しかしキングアイって最悪にカコワルイ
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 13:07
ヤンマーのキャビン変わったね。前の型の方がカッコ良かったのにね。GLに乗ってる私としてもキャビンはヤンマーイセキがカッコイイと思ってたのに、GLみたいに唯の四角い箱になっちゃった。なんでかな?格好悪いよ
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 13:13
>>323 ベルト播種機に真空播種機ほどの精度を期待するのは無理。
ベルトの穴には1粒ずつ入っているけどベルトが
回って下向きになったときに重力でかってに落ちるわけで
落ちる点が結構バラバラ、同じ品種の種子でも一つ一つの種の
形は微妙に違うからね。条件によっては静電気で種が落ちなかったり
正確さでは真空播種機には到底追いつかない。
カブのように株間をきちんとしないとダメでかつ株間が短い作物の場合
間引き作業は必須でしょう。手で播くよりましだけど。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 15:01
義父がクボタのトラクターを購入。
中古は嫌だと言っていたが、まさか400万もするとは…
5年償却で金利もついて。しかし義父の02年度の農業収益は赤字。
今年度もきっと赤字。佐○県の米作り農家仲間は皆、赤字だという。
一体、義父の未来はどうなるのでしょうか?!
教えて下さい。農業さっぱりわからない次男嫁より。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 23:06
赤字って毎年増えてるんですか?
増えもしない、減りもしない赤字なら心配しなくても良いんじゃないかな。
あぼーん
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 04:36
キングアイも いいけど MのGOZ展示会で見てきたけどなかなか実用的な機能がついててよかった。客観的にみて YのUSよりは価格的にも安いしキングアイとは価格はほぼ同じだが
ロータリのレバーの上げ下げなどレバーもついてるし後輪のブレーキもかかるようになってる。 でもGOZのキャビンがほしいのだが。それと3気筒といううのがちょっとだが。 やっぱり4気筒のトラにしよう
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 16:47
韓国の虎 どう?
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 23:53
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 21:46
3気筒のトラってなんか安っぽい感じ。キーオンにしたらやっぱり4気筒とちがうね
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 23:24
6気筒はもっと良いぞ。
まず乗る機会はないと思うがね。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 23:33
動噴の式て そちらがいいのかな?
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 00:52
農機って高すぎ!買え替えらんねーからいいものとれねー。
だから金たまんねー。だから買えねー。悪循環
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 23:25
>>347 機械は悪くない。あんたの作り方が悪い。
子供の作り方うまくても、作物は出来ん。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 10:28
>>349 まあまあ、見れるところだけでも見てマターリしる。
ていうか、349は何を待ってるの?
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 18:48
外出だったらスマソが
Hの4サイクル刈払機どうなんでしょう_?
混合炊きのエンジンに疲れてる名無しです。ペッコリ
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 18:51
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 20:32
>>351 昔の4サイクル草刈機は焼きつきまくりクソボロだったけどな。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 23:41
2サイクルより軽くて馬力があれば買うよ
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 22:50
>>353 昔話はいいから、今の機械はどうなんだ?
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 16:09
>>350 製品ショールームが見れないってのはどういうことだろ?
これじゃ比較検討もできないよ。
商品一覧がない機械メーカーのサイトなんて価値ある?
買わなくてもいいですと言ってるようなもんだよ。
元気くん携帯ストラップのページが一番上だし。
携帯ストラップ売って生計立てているのか?
頼むよM菱さん~~
>>357 なるほど、それはごもっとも。新製品以外の情報もないとねえ。
ところで、あのストラップを1000円出して買う人っているのかな?
Yのマスコットキャラなら売れるかもしれないけど、あれじゃあ...
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 18:41
>>358 うちの近所じゃヤン坊のストラップがボロボロになってきた人が
順次、三菱のに交換しています。
>>359 なるほど。今の農業業界のトレンドは、ヤン坊よりも元気くんなんですね。
一般人の間での知名度のことしか頭になかったでつ。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 06:11
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 19:04
ストラップ配ってる暇があるなら、田植機直してください。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 06:08
ええと、あなたは誰でしたっけ。
修理ほったらかしてる所がありすぎて、、、
もしかして、山田さんちのおじいちゃん?
怒ってます?怒ってますよねぇ、、、
午後一には、なんとか行けると思うんですが(W
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 15:08
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 19:52
ぜんぜん売れない・・・・・・もうだめぽ・・・・・・
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 21:56
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 14:26
去年から急逝した義父に代わって稲作してるんだけど、
去年教わったコトはすっかり忘却・・。
とりあえず代掻き用の長いのには付け替えた。
深さ?や速度は取説通りにやるとして、
取説に書いてない注意点があったら教えて下さい。
3、4年目のヤンマーエコトラです。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 21:13
UFOと倍速ターンを使おう。
水は少なめがGood
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 23:33
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 14:34
エンジン付きチッパ-どこのメーカーが安い?
374 :
bloom:03/04/30 15:07
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 15:51
20代OLです毎日上司のセクハラや通勤電車での痴漢でストレスがたまっていた
そのときにネットで見つけたアダルトDVDショップ以前からオナニー用にDVD
が欲しかったのですぐ注文しました、とても安くてびっくりしましたが次の日には
もう届きました私が買ったのは、オナニー、レズ、レイプです毎日オナニーしてま
す。
http://www.net-de-dvd.com/
明日代掻き。
とりあえずハイテク使用で頑張ってきます。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 19:44
農家の皆さん、農業機械は、2割引き以上でないと買わないようにしましょう
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 22:14
↑だから百姓はDQNだっツーの。
思いっきり値切って買ってみ、アフターでボッタ食ってやるで。
その前にダンゴ、ダンゴされて機械屋にわらられるかもな。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 07:08
作業機はMSKかニューホランドで買おう!
国産作業機も断然安いよ!
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 10:41
ハイハイボッタクリやってみほ!農機具屋はお前んとこだけじゃねぇべ
382 :
無修正DVD:03/05/02 11:06
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 21:44
お店同士の集まりあるから・・・・みんなで相談しちょる。
こないだあそこのあいつが来たらどうだったとか・・・
あいつはとんでもねえとか。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 17:30
5軒6軒平気で見積もりを取るヤツがいる。
本人は入札のつもりらしい。
札束で、人の面を叩くやつもいる。
個人的には、全く付き合いたくない人種だ。
顔で笑って、心でベロ出してる。
案の定、そうゆうヤツは集落の中でも浮いている。
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 17:43
>>384 最近はそういう人が増えたね。
いずれみんなやりだすよ。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 19:33
でも、機械買うのは農家でないかい?
機械が売れて、潤うでないかい?
自分の年代で新車買うなら、少しでも安いところでと思うの当たり前。
アフターでも、同じだけどね。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 19:43
見積もりを取るのは当たり前のこと
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 21:25
>>387 出せばみんなで譲り合い。
あれ、知らなかったの?
だって楽しそうに回って歩くの多いじゃん。
電化製品買うみたいに値段だけにこだわってさ!
特に作付面積多い農家って傲慢が多いな無理を言っても何とかしてくれると思ってる。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 22:04
従業員次第だとは思うが
メーカー直営販売会社、特約店、JA、どれが一番対応がいいかな?
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 22:25
従業員しだいだよ
久保田でも駄目な店はいっぱいある
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 00:24
>>387.389
それぞれ、持味が違うからうまく使え、見積云々も同じ事テキトウにしとかないと・・・・・。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 10:18
相見積もり取るのは常識。
まともな会社の購買なら規則でそうなっているはず。
今までの農家がでたらめすぎただけの事。
うちのじいさんが値段も聞かずに注文して請求見て
びっくりするのを何度見たことか。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 13:14
なんていい業界なんでしょう。楽で辞められませんね。
当地とは偉い違いだな。
395 :
1億セールス:03/05/08 21:16
農機具業界は少しおかしいね
値切って値切って その見積もりを他の機械屋に持ってく人がいます
修理は来ます そういう人は修理代は倍とるけどさ
安く買えば良いと思ってる人が多すぎるね 売りっぱなしで良いならいくらでも安く
するけどさ 農機はアフターが大切だと思うな
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 10:54
車買うのと同じ感覚ですね。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 20:20
>>395 安く売ってアフターも手厚くすればあんたの店も繁盛するよ。
他の業界では常識
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 03:55
>>397 農家(業界)の非常識に常識は通用しません。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 20:14
>>398 普通の車なら、通用するでないかい?
セルシオ以上だと、違うけど・・・。
400
401 :
bloom:03/05/10 20:30
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 21:25
どこにでもいるんだ。
機械万能を唱える人が
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 20:13
>>399 何が言いたいのか良く判りません、誰か解説お願いします。
404 :
異土の堅い:03/05/11 22:17
農機具屋は助成金付きの事業があれば定価で見積もるし
アフターサービスも出張料から修理費、部品代すべて定価
まるで農協と一緒
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 03:29
>>404 定価→標準小売価格、こちらに不備も、お願いもされないのに
だまって引けと言う方が異常、そもそも何時も同じな分けない
割引も有れば、割増も有る。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
Mの中の人は
>>349をいつまで待たせるつもりなんだろう・・・
最近の農機具屋は口だけは一人前だな(w
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 21:40
趣味で農業やってください
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 20:42
修理代集金行ったら開き直った挙句逆切れ・・・
どんな仕事でもアフォな客はいるんだな・・・
クボタのパワクロのクローラ部の寿命は短いですか?お聞きしたいんですが、ある農機具屋がパワクロは下取りしないと言ってました
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 02:12
ISEKIのほむぺリニューアルしてる
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 02:16
パワクロは修理代がすごく高い
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 03:22
くボタはコンバインのクローラーもあんまり良い評判聞かなかったな。
M,Iに比べて耐久性・・・・やら何とか。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 04:01
クボタは建機も足まわりが弱かったな!足回りが弱点かな
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 04:09
ヤンマーエコトラ最高だ
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 17:45
ぱわくろ買うんだったらヤンマのCTいいんでないかい
はんぱなくローラってあんまし ん~
したどりなんか 噴!
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 18:26
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 18:27
クローラそのものの寿命もだけど、トラックローラとかスプロケットの寿命や
メンテナンスのコストはどうよ?ベアリング&シール交換?それともASSY交換?
リヤタイヤ一本10万弱、クローラは一本20万から30万弱?
トラクタがスクラップになるまでに、いくら金がかかるやら。
物好きが騙されて買う機械じゃないの?
それでも新潟では結構売れてるんだって?物好きだねぇ。
フルクロだったらヤンマより三菱の方が足回りが数倍丈夫と聞くけれど。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 23:40
パワクロは下取りしたら大変だ!修理代がかかりすぎて中古で出せない
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 01:36
知ってる、ヤンマーのトラクターある一定以上ロータリー上げると水平装置が効かなくなるの!
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 04:03
>>428 と言う事は、カーブでロータリーが傾かないから安全、って事ですか?
文句なのか、褒めたいのか?判るようにカキコしる。
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 01:15
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 20:28
428さん 当たり前deth
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 20:35
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その2●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html 949 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/28(月) 18:46
>>916 直接の実行犯はわからなかった。ただし、その盗聴機関がマスメディア産業の
各方面につながっていることは確認済み。団体名なんか書く必要ないでしょ?
フジ・テレビとか読売新聞社とか電通とか...みんなが知ってるあの会社って
感じ。講談社の週刊誌(現代とかフライデイとか)が政治家の過去を暴露する記
事や写真をよく掲載するでしょ。あの手の記事は、盗聴/盗撮で得た情報で商売
をしている人達がいるという証拠。あういう人達に、オレの個人情報をつかまれ
ているんで非常に心配ですが、現状では、対抗策がない。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 20:49
イセキは全部効くよ
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 22:12
道路で前をトロトロ走ってるトラクタ見てたら、ロータリが上がっているのに
ロータリが一生懸命水平を保ってるのね。故障なのか、仕様なのかわかりませんけど。
あれ、どこのメーカーだっけな?
道路走るのにいちいちモンロ切らなきゃいけないんですか?
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 20:17
埋まる所にいったらどうしてもロータリーを上げるから水平が効かなくなる、3メートル40の代かきロータリー付けてる。うちもヤンマーだ
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 19:25
イセキ、トラクターのジャパンの評判はどうですか?聞きたいんだけど!
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 19:39
自分の家の機械が一番さ
どこのメーカーでも
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 20:39
過激ライブチャット登場!!!
あなたの命令で若い娘たちがヌレヌレモードへ
☆★アメリカ西海岸発☆★モザイクなし☆★
あなたの言葉で・・・ヌードにさせてください
あなたの指で・・・感じさせてください
あなたの声で・・・イ・カ・セ・テ・ください
寂しがりやの留学生の若い娘がお待ちしております!
ただいま、10分間無料で体験できるほか7日間会費無料!!
http://www.gals-cafe.com
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 22:24
そんなにうまるか あほ
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 23:07
イセキの田植え機ってどう?
自分とこ よく壊れるけど。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 11:39
そうか?使い方が悪いとはおもわん。
ばってん、農機具はそれなりに耐久性が求めらるもの
田植え機は実質、1年で1週間も稼動せん。
それば 考えたら10年弱で乗り換えはおかしかとおもう。
トラクターなんか25年乗ってるけど(俺が幼い頃オヤジが購入した)
故障知らず。もちろん交換部品など豆にやっとる。
だけん、田植え機も もう少しどうにかならんかなーとおもっとります。
>>442 井関のなんつー型の田植え機で、どこが壊れたのか書いてくんないと、
突っ込みの入れようがない。
PA600の前輪の車軸は、100%田の中で壊れて、トラクターで
引っ張ってもらうハメになるな。
中古買うなら気をつけたほうがいいよ。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 20:50
>>442 そう、使い方が悪い。
取説見ながらガッチリ管理してんの化?なくしタダロー。
まあ、取説見ながら管理してる農家って、1割も無いね、
何でって聞いたことあるけど機械や呼べば済むだって、おいおい俺のじゃなく
オメーの機械だろうが。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 22:31
なるほど、取説見てちゃんと管理すると
そーいったことは無いということか?
現場を知らんで机上の空論を述べるだけが上手くなってしもうて
結局はたいしたもん制作できんとやろー。
メーカーの人間なら、マズ現場ありきだろーが。
取説なくした農家がいたらその農家に配布するのも仕事やなかか?
心ないメーカーがいいもん制作できんのは目に見えとる。
お前らオイドンが農機買わんと食っていけんやろが。違うか?
それに、イセキの田植え機(機種名忘れた)最新式の6乗植えをモニターで借りたばってん
すぐにローターがまわんようになった。かりて1時間も使わんでそうなったぞ
おかしい話だよな?そいでも使い方の悪かとか?
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 23:27
当たりが悪い そういう☆の元にうまれた
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 00:24
>>447 機械タダで使っといて文句いうな!!!
ばってん
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 02:10
冥土・印・コリアの虎の話とかない?
>すぐにローターがまわんようになった。かりて1時間も使わんでそうなったぞ
十中八九、株間のギアが抜けたのでしょう。株間のギアは植え付けを回しながら
切り替えないと確実に入りません。一見入ったように見えても田植え中にギアが
抜けてしまいます。ご自分で切り替えたのでないのなら、モニターの機械を持って
来た担当者が確認を怠ったのが悪いのです。機械は悪くありません。
説明書にも書いてありますし、もしその機械を購入いただいたら、担当者が手取り
足取り説明してくれるはずです。
>取説なくした農家がいたらその農家に配布するのも仕事やなかか?
お店で取説を買ってください。過失でなくしたものをタダで配布する義理はありません。
今の機械はPL法のからみで、取説をなくしても必ず手に入るはずです。
>お前らオイドンが農機買わんと食っていけんやろが。違うか?
あなた王様ですか?それとも殿様?神様?仏様?
機械屋にも面と向かってそんなことを言うの?
個人的には、付き合いたくない人種だね♪
なるほど、取説見てちゃんと管理すると
そーいったことは無いということニダか?
現場を知らんで机上のマンセーを述べるだけが上手くなってしもうて
結局はたいしたもん制作できんニダ。
メーカーの人間なら、マズ現場ありきニダ。
取説なくした農家がいたらその農家に配布するのも仕事やなかかニダ?
心ないメーカーがいいもん制作できんのは目に見えとるニダ。
お前らウリが農機買わんと食っていけんニダ。違うニダか?
それに、イセキの田植え機(機種名忘れた)は韓国が起源ニダ。
すぐにローターがまわらんようになったニダ。かりて1時間も使わんでそうなったニダ
おかしい話だよな?謝罪と賠償を要求しる!
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 18:46
447ばってん。
おっと、PL法がでてきた。
それを言うなら、メーカーが通常の使用に関して
不具合やそれが原因で身体または財産に損害を起こした場合その
損害を補償するちゅ-ことやな。
メーカーや販売元、またJAなどの機械関係者があんまり
PL法について、軽く触れんほうがよかぞ。
PL法はあくまで消費者保護のもとにうまれた新法。
痛か目に会うとはメーカーや販売元やぞ。
俺もそれなりの学をもって(法学部卒)農業に誇りもってやっとる。
たしかに、殿様じゃなかし、神様でもなか。
オイドンが機械買わんかったら飯食われんと書いたのは言い過ぎやろー。
素直に謝る。すまん。
そこで、聞くぞ。メーカーや機械関係者。あんたら現場のこと
どいだけ知っとる。それだけじゃ漠然として分かりにくいやろーけん
では、「そ植」知ってるか?「それに伴う刈り取り時の不具合は?」
現場を知っていたら、もちろん分かるやろ。
そいと、ぶっちゃけ農家に対する不満、さらけださんか?
自分達身内だけで固まって不満言うても解決せんやろ?
もうちと、こうして欲しかとかあるやろ?
お互い心ある人間やったら、特に農にたずさわるんやったら
分かりおうて前進できるておもうばってん。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 20:13
そういえば、
熊本の井関、疎植田植機を熱心に普及しとるな
広がっとるのかどうかは知らんが
>>455 おまいな、法科卒じゃからて、知識ひけらかすなや。よう勉強して法科卒業したのは認めてやろう。
PL法施行前は取説はメーカー欠品が通用したんじゃ。じゃがPL法施行後にラインオフした
製品を中古として再販する場合には、必ず取説を添付するよう指導されとる。
製本された物か、コピーかは分からんが、とにかくPL法を気にしとるメーカーなら、
製品の取説を部品として必ず切らさないように用意してるはずや、という話やろ。
おまいは、かっこ(法学部卒)が余計じゃ。
疎植かぁ?欠株が目立ち過ぎて困ったわ。思ったほど分けつが取れんので頭かかえとるわ。
雑草の対策も考えんとイカンな。疎植試してみたら、ポット成苗も試してみたくなったわ。
今年初めてじゃから稲刈りの問題なんか知らん。たぶんコンバインの方向自動はまともにきかんやろな。
おまい、実はいい香具師らしいの。じゃがの、前向きの話するなら2ちゃんは不適格ぞ。
殺伐と罵倒しあうのが関の山じゃろ。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 01:16
田植機は、どこのメーカーも強度はそう変わんないんじゃないかな?
軽量化のためシャーシやシャフトなどが細いから、トラクターと比べるのが間違ってる。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 03:13
~SEXに自信のある男になろう~
貴方のパートナーの女性は貴方のセックスに満足していますか?
いつも30分以内でセックスを終える貴方、一晩で3回以上したことがない貴方、それは危険信号です。
自分のセックスに自信のない貴方、是非漢方バイアグラを使ってみてください。
長時間勃起が持続する喜び、何回もセックスできる自信が貴方を魅力ある男性に変え、
女性の真の愛と信頼を勝ち得ることができます。
漢方成分でできていますから副作用もなく、下半身を根底から力強くします。
4錠入り漢方バイアグラ「威哥王」2,100円 10錠入り最強精力サプリ「蟻力神」7,200円
雲南省生まれの強力天然植物性勃起薬「達立」2,500円
吹き付けるだけ早漏防止スプレー「男露888」3,000円
行為の後でも間に合う!緊急避妊薬アフターピル・・・3,000円
錠剤を飲むだけの人工中絶薬「RU486」・・・10,000円
他にもたくさんのセックスドラッグがネット最安価格でご提供中です。
今なら夏の謝恩送料無料キャンペーン実施中!
http://www.kanpouya.com/
>>450 本気で売ってみたいな。
外見は具ランダムで中身はパーキンス 農機具の価格って、これが正直な価格なのかも試練なー
日本ニューホランドとかビコンジャパンとかってどうなのよ。
業界での知名度とかさ。 仕事はやっぱたいへんなのかねぇ。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 12:31
農機具屋のサービスマンです。
最近、ふと思うんだけどクロネコとか佐川って遠方からの配達でも2日ぐらいで荷物が
来るよね、でも実際部品を注文して届いたのが4日以上経ってるから来るのって結構多いよな
クボタやヤンマー等の大きな会社はそういうことないけど、小型機械のメーカーは多いな。
なんでだろーおなんでだロー♪
ほんと、部品がすぐ入荷しなくて困ったなんてこと昔っから変わってないよな。
メーカーさんいたら意見を述べよ。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 13:50
タービン積んだトラクタ萌え
20~30馬力クラスは三菱のしかないのか?
いまだにKwに慣れない
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 17:07
>>466 タービン?ガスタービンエンジンなら戦車
シェー
468 :
メーカー本社の人間:03/07/09 00:18
>>455九州訛りのアホへ
疎植
通常一反60株くらいが主流だが(地域による)40株程度で植える事
田植機は50~70株の選択が普通なので、疎植する場合、
ロータリ式のアーム片側を取る、疎植用ギアを取り付ける、最初から
疎植可能な田植機を購入する等の方法で対応する。
利点
株一つ一つの日当たりがよく、分けつが促され、収量アップになる。
マットの節約になる、風通しが良く病害虫の発生が少なくなる等のメリットもある。
まあ誰もが知ってること・・・ばってん
今年は、田植機転かさなかったが、
去年は、ちょっとした段差・坂で2回も転かした。
前に別の人載せて重心安定させたりしてる。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 14:48
>>468 おまん、刈り取り時の不具合について述べらとらんばい。
ばってんメーカー本社のやつは机上の空論ばか述べよるのう
471 :
必ず出会えるカリスマサイト!:03/07/09 15:06
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 18:44
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 20:42
>>468 >田植機は50~70株の選択が普通なので、疎植する場合、
>ロータリ式のアーム片側を取る、
まじっスか?それでうまく行くんスか? 横取り回数は?
簡単だから来年やってみよ~♪
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 22:56
>>九州男痔
疎植の刈取時の不具合?
それはおまんのコンバインが低性能でなかとか?
方向自動なんて使わんし、株が太くて詰まるんやと刈り方が悪いばってん
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 23:43
とりあえず、九州男痔みたいな変人は学歴板にでも行きやがれ、コノヤロウ、と。
このヘタレが。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 00:17
吸収男痔は何故メーカーのを馬鹿にする?
現場を知らん?
おまんが機械の事知らんのとね?
478 :
無料動画直リン:03/07/12 00:31
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 08:37
疎植などの新しい栽培技術に取り組む吸収男痔を
おまいらよく叩けるな。
こんな奴らが農機メーカー本社の人間だとは呆れかえる。
10年後の日本の農業生産構造と農機メーカーの
あり方ををちゃんと考えているのか?
そんなんだから、おまいらは・・・・(以下略
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 10:41
疎植は「古い技術が見直されてる」というべきでしょ。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 12:58
455=470=479=自作自演の釣り師
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 18:39
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 14:56
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 16:53
農機業界 もうだめぽ。
あぼーん
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 20:18
>>485 面白そうね。エントリーは農家個人かな?
改造無制限クラスとかあったらもっと面白そうね!!
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 20:39
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 22:32
この業界とは、まじで縁切りたい。みんな最悪。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 22:14
山崎age
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 10:50
??
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 11:25
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 18:22
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 22:41
この最後尾の小さい奴ホスィ
navi.net/tde/topic/event/tractor_bamba/2003/2/012_.jpg
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 20:32
なんだろう?イセキのTXか三菱の古いやつか?
>>498
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 19:42
秋のコンバインの籾運び用にダンプの軽トラを買おうかと思ってます。
ダンプの油圧が強いのは、どのメーカー?
1反60株なら田植機要らん。 って言ってみたい。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 01:37
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 01:37
>>501 答えにはなっていませんが…
うちの親父は、泥濘地にハマりにくい(カメさんになりにくい)という
理由でスバルのサンバーが好きなようです(ダンプ4WD)。
聞くところによると、そういう観点からはエンジンの搭載位置も重要な
ようですね。もちろん、空荷とフル積載状態では違ってくるでしょうが…
実家でこれまで使った経験では、スズキ、ダイハツが前方で、ホンダが
ミッドシップ、スバルがリアエンジン(オーバーハング気味)なのかな?
>>504 レスどうもです。スバルってエンジンが後ろにありますが、
過積載には強いんでしょうか?
ぶっちゃけた話、過積載したいんです。
立ち話で聞いたところによると、籾なんかをアオリをかさ上げ
して満載してると、手で押し上げてやらないと上がらなかった
なんて笑い話を聞いたもので。
PTOで上げるのとか、電動で上げるのとかあるようですが
700~800kgくらい上げられるといいんですが。
>>505 そういうお尋ねだとは気がついていましたが、うち(実家)は過積載はしませんので、
その辺については詳しくありません。
両親も年寄りですし、身内に警察官も多いのでいつも順法運転です(笑)
畜産がメインなので、春先に堆肥を水田に入れるのにダンプを使っているようです。
スバルのアオリは低いですよ。不確かですが、ダイハツのアオリは普通の軽トラ並み?
に高かったような気もします。
あとは実際にフレームを見れば判断しやすいのでしょうが。
こんなサイトもあるようですので、参考までに。
軽トラック研究会
http://www.hinanet.ne.jp/%7Ek-truck/
農業用計量器はどこが優秀ですか、安かろうはだめです。
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 15:12
マッセーの新型どお?
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 15:21
ナットを落としたら、丸一日大騒ぎだぞ。
せめてナットとボルトは、ホームセンターで売っているものにしろ。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 11:21
>>512 カバーのナットとボルトですが。
溶接したら、中のチェーンをいじれません。
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 14:24
農業機械のこと知るのに農機業界紙って役立つんでしょうか?
「農機新聞」とか「しんぽう」とかありますけど。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 15:37
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 15:57
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 22:20
某販社の営業ですが、出戻りの奴のため営業車は取られ、ペアで行動。
挙句の果てには来月俺の目標の2倍2人で達成できない場合、俺だけクビだって。
成績は中の下だけど目標達成してるのに・・・月曜にでも職安に行くか。
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 08:47
お客さんが減っているのに
売れ売れ伸ばせ伸ばせいう上層部は全員無能だな
あぼーん
>>518 市場が縮小している事実をそのまま受け入れたら、
販社は即解散だもの。上層部といっても、実態は中間管理職。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 16:22
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 17:20
>>521 夏休みだからって、調子にのってるからいけないんだ。
この糞ペーパーライダーめ。
事故るなら他人を巻き添えにしないでほしいね。
トラクターのってたお父さんがかわいそうだ。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 23:46
>>522 何言ってんのさ。トラクタなんて路上の障害物そのものだろ。
そんなんで天下の舗装道路をウロウロすんな。
死 人 に 糞 糞 言 う な 、ボ ケ
仏 壇 の 前 で 「 こ の 糞 ペ ー パ ー ラ イ ダ ー め 」 っ て
言 え る も ん な ら 言 っ て こ い よ 、 こ の 田 舎 者 が
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 20:22
農機新聞役に立たないが取ってる
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 09:33
日本興亜損保のニューCMシナリオ。
1.車が見物人に突っ込む。
2.悲鳴が上がる中、傍らでロケの進行を見届けていた渡哲也が出てくる。
3.「こんなときこそ、安心です。」
4.館ひろしや神田正輝らが横に並び、
5.「日本・興亜・損保・・・」
6.うなずく加害者(池田務)と被害者にズームイン
7.加害者と被害者:「これは人ごとではありません。」
8.固い握手を交わす加害者と被害者たち
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|♪萌える男の~
|赤いモナクタ~
∧_∧ <________
(´∀` )
|| ⊂⊃⊂ )/ _/二二二 l
____| |__/__// / ̄__)/ / ___l_
|0≡0| === |/(__)====/ / /\/ \
|IIIIIIII| YASOMAR└─┘. /,// /. ̄ヽ. l
|IIIIIIII| // ̄ヽ_________|\ | l l |
l l ̄ ̄l l l. l ノ l ヽ,_,ノ ,l (◎)(( ))
ヽヽ ヽヽ__ノ ヽ,, \,__ ノ ヾlヘヽ|ノ
'''"""''`"`"'''''""'"'''"""''""'''""'""""''"'''""''""'''"'''''""'''"'''"""''"""'''''"""''""''''""''"''''""
ヤンマーの赤いトラクター?
ヰセキ最強だろうが。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 23:09
ここは勘違いが多い
|-`)クボタマンセー
534 :
エコガバナ:03/08/25 00:46
スリーダイヤは話になりませんか?
ダイヤモンドマ-クは問題外!!
536 :
エコガバナ:03/08/25 23:26
やはり出雲人の感性のみで
作られている機械は
全国区にはなれませんね。
ダイヤが扱っているようでは
新型ケースマクサムも
売れないだろうな。
異議なしその意見!
もう日本の農業機械はクボタとヤンマ-でいいんじゃない
おとヰセキには四国をあげよう。四国から出てくるなよ!
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 21:31
ジョンディアとフォードは?
外国産は日本に来るな! こうならば鎖国だ?
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 23:14
オイオイ、ヤンマーは良いが、クボタみたいなボッタクリメーカーといっしょにするなよ。
日本の食糧生産はヤンマー一社が担えば充分。
クボタは年寄り相手にラクーターでも売ってなさいってことだ。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 21:27
株式も公開しないヤンマ-に食料生産させられない
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 22:23
80億も赤字出してるクボタよりは、よっぽどマシ。
544 :
エコガバナ:03/08/27 23:18
個人的にはCNHよりJDの方が好きです。
フルフレームになった6000シリーズからは
3P制御が電気式に変わり、すこし困りは
しますが、サイドチルトキャブやモジュラー
ミッションは、メンテしやすいです。
当然それなりの設備は必要なのですが…
また、フレームの関係でエンジンも比較的
降ろしやすいです。
キャビンの静音性やパワーシフトの感触も
気に入っています。
ただ、販売会社によってはまったく
アフターが期待出来ない所もあるので
そういった意味では、NHやMSKの方が
平均的で良いのかも知れません。
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 00:33
エコデイーゼル燃費 ワルワル(;゚Д゚)
ど こ が エ コ な の ?
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 01:02
レンタル制ってどのくらい普及してるの? そっちでいった方がいいよ。
農機具は、ぼり過ぎだから・・・こんなんで成り立ってること自体おかしいよ。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 02:01
546 レンタル制って、どこが主体なの?
民間?それとも農協?
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 08:40
規模の小さい兼業さんは、委託に出せばいい
で、自分で食う分のこめを持ってきてもらえばいい
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 10:03
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 20:41
ヤンマ-も赤字だしてるじゃん!
八重洲ビル売りたいみたいよ!
K社の小型キャビントラクタ、かなり振動激しいんだけど俺のだけ?
メーカーに送られることになったけどさ。
552 :
農家の味方:03/08/29 21:02
それってどこかへん?
交換してもらえば!買って何年 1年位なら交換してもらえるかもよ?
俺なら交換されるけど!!
553 :
ビル・ゲイシ:03/08/29 21:04
「それは仕様です。」
554 :
エコガバナ:03/08/29 23:14
『エコディーゼル』はただのネーミングでしょ?
電子制御だから定回転性にすぐれているが
トルク特性が高回転型でトルクピークを過ぎると
急激に回転が低下してエンストになることがあります。
むりやり燃料を押し込んでいるから、単体エンジンと
しては燃費が悪いと思うが、高速ロータリなどの
作業機とマッチングさせると、高能率作業が行え
るため燃費を相殺して結果的に『エコ』らしい。
また、バッテリーが弱っていると、アナログセンサーが
おかしな電圧を出し、コントローラーがフェールセーフ
信号を出してしまい、エンストします。注意しましょう。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 21:47
>>544 JDのアフターって、ヤソマーがするんだから
それなりに安心ではないの?
不具合によっては超迅速な対応は期待できないかもしれないが
それなりに台数も出ているからノウハウはあるんでは?
後、国産の場合は重症を負った機械は開発や工場の技術者が来たりするが、
外車の場合は外人が来るんだろうか?
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 17:10
こんな農機あるかな?
おれんちの畑にある梅干大からおにぎり大の石を取り出すマシーン
是非教えてください。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 21:34
>>556 ジャガイモの掘り取り機で石取ってる人いるよ。
558 :
エコガバナ:03/09/01 00:11
松山にストンピッカーなる物があります。
型式はCS-901Bでトラクタ出力50ps以上
装着可能となります。
外観はコンベア式堀取機の後部に石を
運搬車に積み込む油圧式バケットを
装備しています。イモのかわりに石を
堀取ると、いった感じですが
かなり高価な機械だった気がします。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/01 22:57
フロンティアファイター最高!HF446
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 22:50
一定回転を保つ膿瘍トラクターは、カスタービン使う事出来ませんかね?
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 23:15
昔、買った共立の緑色の草刈り機が不調で3年我慢して使いました。
で、怒った父親はバロネクスのポータブルモア購入。これが快調で気に入り2台目も購入。お袋は農協の言われるがままに、共立のオレンジ色の草刈り機購入。
これは調子よく問題なし。
最近、お袋の共立草刈り機が途中で刃が止まってしまうトラブル(グリスの入れすぎ)。エンジンは問題なし。と言う事で父親は「共立なんか買うからバチが当たったんだ!」と言って、ヤンマーの超軽量草刈り機を買ってきました。
恥ずかしながら、バロネクス購入からヤンマー購入までの期間は10年以上。
ヤンマーの草刈り機見て、なんか?お袋のトラブッた草刈り機そっくり!!
10年で気づいた!
バロネクスもヤンマーも、共立のOEM供給。
家にある草刈り機が””じぇんぶ共立”
一台のハズレ品を買ってしまったが為に共立不信に陥ってしまい、せっせと共立製草刈り機を4台も買い続けるとは・・・・
おぉ~恥ずかしい 形見れば直ぐ判るのに
みなさん!そんな勘違いしませんか?
共立最高ス!本日、もう一台共立ブランドで買いました。
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 23:31
>565
語りすぎ!
次回の買い替えは、黙ってSTIHL買え!
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 03:30
コンバインの刈刃やカッター刃の格安通販業者って知りませんか?
ちなみに、うちではヤソマーの4条を使ってます。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 06:39
トラクターは何処のトラクターが最高だと思いますか?形式も書いてください
570 :
エコガバナ:03/09/07 13:30
馬力レンジでちがうと思うが…
小型ならYのKe
中小型ならこれもYのEF200
中型ならKのKLとMのGOZ
大型はK(M)のGMとYのAF800
クロトラはYのCT
外車はJDかな?
すまん。Iがなかった!
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 16:04
それぞれを選んだ理由は?
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 18:51
>569
用途ヲ書け!
水田か?畑作か?
>570
外観で書いたのか?
それとも、カタログヲタッキーか?
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 21:14
例えばさ、5haの水田で使うのに、性能、コストパフォーマンスを含めて最高のトラクターは何馬力の何型式とかさ。
粘着ヤソマオタのエコバカナの意見なんか農家の役に立たない訳。個人的な思い入れなんかどうでもいいのよ。
いい加減な話題を振って、知らんぷりしてる ま が一番タコなんだけどさ。
574 :
エコガバナ:03/09/07 21:19
Ke 基本設計の古さは感じるが、トラブルが少なく長年使っても不満は少ない。
EF シンクロミッションと、低価格キャブは大きな魅力。騒音も良く抑えてある。
KL マイナー後は、モンローの追従が向上し乗用車並の操作系と共に魅力UP。
GOZ トルク重視のエンジンで、始動性も良い。今後のスタンダードになれるか?
GM 居心地の良いキャブは、疲れにくい。大型のわりにコンパクトで用途は広い。
AF パワーシフトのフィーリングと、国産では豪華なキャビン
CT FDSにつきる。それと低騒音キャブ。他社は対抗出来ず。ただし大型2機種はMよりOEMで除く。
JD いまさらです。
私はすべて乗って作業をした上での感想を書いています。机上の空論とは無縁です。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 21:37
なんだい、乗ったことあるのを並べただけかい。使えねぇ。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 22:17
あぁ、この程度かここも。具体的な事を言うやつはオタク扱いなワケ?
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 22:53
この程度なのよ。ようやく解かったの?
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 23:01
>574
GOZがでてくるとはねぇー。
おれも個人的には、いいエンジンだと思う。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 23:03
おまいら、荒らしにイチイチ反応したらダメだよ。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 07:16
すいません。稲刈りが忙しくて覗けませんでした。
>>577 農民より、メーカーと販社の社員が多く住み着いている板ですから。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 19:59
最高級はフェント(OEMでMFもあり)だろ。
cvtトラクター。
続いてニューホ、新型CASE
次にジョンディア(機能はいいんだけどシフトが全速ボタン変速できないから)
水田で使うなら何処のトラクターがいいかな?僕は今、15ヘクタールの水田を作ってるんだけど、これから規模拡大を考えてるんだけど、何処のトラクターがいいか迷ってます。みなさん教えてください。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 21:53
>584
KのGM64!
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 23:29
>>583 欧米限定でJDの無段階変速トラクターあるよ
レバー一本で0~50kmまで出る
車検の関係で日本に入って来てないみたい
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 00:25
コンバインで一番のおすすめはずばり?
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 00:32
>587
用途ヲ書け!
水稲か?畑作か?
水稲だとしたら2条か?6条か?
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 00:35
>588
水稲で3条刈クラスでおねがい><
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 03:41
25馬力未満はやめたほうがいい。遅くて遅くて、乗っててイヤになるよ。
35馬力クラスは50万位足して4条を買ったほうが得では?
クボタ AR335,AR330,AR326,AR323,AR320
ヤンマ GC335,GC329,GC325,GC322,Ee-65
ヰセキ HF332,HF327,HF323,HVS321
三菱 VS33,VS281,VS251,VS231,VS211
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 03:54
HF327の車体水平とズームオーガ付きに一票
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 12:30
GC329の選別の良さに一票
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 21:18
マジカルモンローで前後左右水平のAR330に一票
刈り取り部が横に大きく開くのもイイ!
フロンティアファイターHF327に一票
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 09:06
30馬力位の、中古のトラクターが欲しい。足はクローラで。
パワクロか?
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 13:05
パワクロいいな~。欲しいな~。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 23:29
ハーフでなくフルクローラのやつ欲しい
30馬力でフルクローラーだとYだけじゃない?
しかも出たばかりで中古なんて無い。
クローラーは修理費がかかるから嫌だ!
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 13:17
そんなによくいたむの?クローラーって?
ホイールトラクター程もたない。転輪やベアリングも交換しないといけない
603 :
JD ◆1T2swboMiw :03/09/13 00:45
ageときます。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 01:20
DB乗ってる人,誰かいませんか?
605 :
客から聞いた:03/09/13 21:07
>600
共済っていいよ。
クローラ切断で半分おりる!リンクが3個以上モゲてもおりる!
あと、トラクタのタイヤのひび割れからチューブがコンニチハしてもおりたお客さんもいたし。
折れたモゲタひっくり返った割れた・・・ちなみにベアリングはダメよ。
606 :
マッセー・ファーガソン:03/09/14 11:30
♪盗んだクールーマーではっしーりーだすー♪
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 21:34
草払い機って、ゼノアと共立をよく見るけど、ドッチが良いの?
共立は数台使っているけど、ゼノア使った事ありません。
両方使った事ある人、特徴を聞かせて!
乗用管理機で優れているメーカーは何処?水田用、大豆用希望
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 21:39
>>609 たぶん手押しの畔草刈機だね。
レシプロ刃タイプの珍しい奴かも。
写真を見る限り売れないよ。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 22:20
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 08:47
諸岡のサイト、変なプラグイン使うな。
PDFにしろ。カスが。
>>610 >たぶん手押しの畔草刈機だね。
なるほど、サンクスです。
>レシプロ刃タイプの珍しい奴かも。
先端にハサミの刃みたいなのが付いて、ギッチョンギッチョンって
やるわけですな?なんだかマヌケな機械ですねぇ。
>写真を見る限り売れないよ。
確かに需要がなさそうです。畦を刈るときって普通に刈り払い機で
やりますよねぇ?
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 20:07
モロオカの電話応対は最低。たらいまわしと放置プレイ。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 20:38
俺は朝鮮トラクタでもいいと思うけど。
諸岡ガンガレ
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 21:17
超砕土成形ロータリー(゜∀゜)マンセー
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 19:55
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 20:43
今年は乾燥機がまずまず売れてます。去年より米価が高いからですかねぇ?
他のメーカーさんはどうですか?
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 21:18
じぇんじぇん売れてませんが何か?
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 18:09
>>552 昨日対策されて返ってきました。(約十日間メーカー入り)
ブッシュ関係と室内の防音振動対策。
残りの振動はドッキングローダーのフレームかららしい。
対策を検討中とのこと。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 18:43
イセキコンバイン最高!
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 20:58
おまいら偉そうに言ってる割に、田んぼ、いもちじゃねーか(w
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 22:02
イセキコンバイン最悪!特に選別と足回り。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 22:16
いもち?
ばれたかぁ~~
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 23:09
私は疎植だから大丈夫だよ
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 10:27
現在は、水稲を2ha作っている、兼業農家です。サラリーマンやってます。
乾燥・籾摺りは今まで親戚の機械を借りてやっていたんですが、水稲作付け面積をもう少し増やしたいと思い
自分で機械を揃えたいと思っているのですが、乾燥機、籾摺り機、その他諸々でいくら位かかるんでようか?
また、乾燥・籾摺りをする作業小屋も建てないといけないのですが、やはり鉄骨造の方がいいのでしょうか?
木造ではやはりだめでしょうか?
教えてください。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 16:32
床はやっぱり、コンクリのタタキが良いと思われ
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 16:39
確かに。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 17:39
626さん
乾燥機の大きさにもよりますが、
乾燥機、籾摺り機で180万位見れば何とかなります。
鉄骨でも木造でも良いのでは
高さは最低でも4m位欲しいのでは
当然、床はコンクリ
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 22:01
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 17:42
>>626 2haぐらいなら脳凶ライス利用してやれよ。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 18:35
>>626 止めときな!2haで機械そろえても元取れないぞ!
トラクターと田植機だけで、他は委託しな!
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 18:37
トラクターは15馬力
田植機は安いからね、
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 19:12
180万位ですか。やっぱそれ位かかりますよね。
それに、作業小屋の建築費…
ま~、いずれサリーマン辞めて専業になるわけだからな~…
やっぱそれ位かかりますよね~(^_^;)
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 20:04
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 09:10
>>634は、ボランティアの予定ですか?
と、聞きたい。
そこまで投資するなら、田圃借りまくって20ha位やったらどう?大規模に。ちょと不安だが・・・
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 09:16
>>634 老後の資金、使い込むなよ!もったいないから。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 22:58
エコガバナ最近どうした?出てこい
まともな話をしてやれや
最近、家のエコトラ粘りが無くなった、すぐエコランプが点滅する!まだ1000時間なのに!
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 22:38
↑オーバーホールしる
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 00:06
20Ha位やらないと、機械買う気にはならいよ。
ボランティアの予定ですか?って聞くバカいるけど、聞くほうがバカだよ。
老後の資金、使い込むなよ!もったいないから、って言う間抜けいるけど、
お前こそ老後の資金、使い込むなよ!もったいないから。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 06:50
1Haもありませんが、じいさんが「死ぬまでに一度、乗用田植機乗りたい」
といってます。どうしたらイイでしょうか。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 07:31
熱血試乗キャンペーンに申し込みしる!
よろこんでホイホイ持って来るぞ!
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 01:02
ヰセキの帽子がほしいんですがどこで手に入りますか?
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 01:21
兼業で農業機械の営業やってる親父が「農業機械は高い」という我家。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 02:53
↑高い・安いの基準は人それぞれ、
だれかが何か言ったところで本人次第。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 22:07
ヰセキは倒産寸前ですから帽子を作る余裕も有りません。
かわりにこれを被れとHB-101の帽子をよこします。
農機って普通20年はもつよなー?(メンテさえしてれば)
オレん家、富士重工製ロビン、エンジンが(ジイさんが買ったらしい・・・もう死だが・・・)
今死にかけ・・・
オイル変えても6時間で真っ白だ・・・・
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 12:38
マジレス希望
福島の田舎の農家の家を買ったら畑が二つとほこりまみれのシバウラ23Fと書いてあるトラクタが付いてきました。
せっかくなので利用しようと思うのです。
手始めにメンテを考えているので質問です。
1、エンジンオイルは普通のジーゼル用で大丈夫ですか?
愛車のエボに入れているF2の15w50が沢山あるのでこれでも大丈夫でしょうか?
2、ミッションは指定の固さがあるのでしょうか?
愛車のエボに入れている赤線フルシンセ75w90が沢山あるのでこれでも大丈夫でしょうか?
マジレスお願いします。
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 18:45
エンジンオイルはそれでいいです。
油圧兼用ミッションオイルもokですが、ミッションはオイルレベル
あれば良し、少し減ったくらいなら90番のオイル足せば十分です、
下手に交換すると故障することあります。プロに任せれば別ですが、
エンジンかかれば1生使えます、自家菜園位なら。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 21:30
>>649 OIL肝にCCとかCD.CE.CFと有ればOK。ガソリン・ジーゼル兼用が結構有るから。
SE~SJしか書いて無い物は厳密に言うとあまり良くない。
ミッションはやめとけ!23馬力トラクター(らしい)なら、余裕で20リットルは必要なはず。
結構、指定オイル五月蠅いらしい。
指定が無ければGL-4・GL-5級を入れる。GL-3でも良いかも。
GL-**とは、使用歯車&負荷で使い分けるらしい。(詳しくは??)
漏れは良いか悪いか??だが、極圧剤強化のGL-5(デフ用)を農機に入れている。値段はほとんど同じ。
今のところ異常なしです。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 21:54
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 22:23
>>641 分かってますYO!
あんたみたいな大型農業でないと、ほんとボランティアになってしまう。
20Ha以上やらないと機械買う気にならない。同感。
655 :
おっちゃん@:03/10/11 23:42
>>648 真っ白とは水が入っちゃうということですか?
その前に水冷かどうかもわからないけど。
>>655 レスサンクス!・・・
機械屋に持っていった所直すより新しいの買ったほうが安くつくそうです・・・・
来年の展示会で新しいの買います
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 04:58
>>654 ボランティアなら勝手にやって頂きたいところだが
税金ドロボーには、ならない様頑張ってくれ。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 12:31
水田の涵養機能の保全とか理由をつけて
中山間地にカネをばら撒き票を買う政治家ども
そのばら撒かれたカネで農機具屋が儲かると・・・。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 21:27
みなさん、米の保管冷蔵庫は、何を使われていますか?
いろんなメーカー(丸山、静岡、イセキ、クボタ、ヤンマー、山本、ダイキン、富士通ゼネラル、共立等)がありすぎて困ってます。
お勧め、このメーカーの気をつけたほうがいい点など、教えて下さい。
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 23:14
民間の低温倉庫に月額50円/30kg袋で預かってもらってます。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 23:30
普通に母屋にしまってる
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 20:32
イセキさん。早くジアスの新型を出してください。お願いします
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 20:49
>>659 俺はなんにも考えずにシズオカにしたがな。有名だし。
機能はどこも同じだろ。たぶん。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 22:16
農家の長男でリーマンやってます。
現在土地利用型で15ha弱やってます。コメムギダイズです。
最近、オヤジが乾燥機を一部リニューアルしてトータル130石になりました。
シズオカのSVC4000×2と新しいの。新しいのはシズオカの○○―50とかいうやつ。
適正規模は、20haくらいですか?
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 23:19
ところでこの業界のシェアの割合ってどんなのんでしょうか?
↑乾燥機業界か?漏れも興味ある
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 00:08
乾燥機って、佐竹が結構高くて、山本も人気があるし、静岡もあるし、金子も、ヤンマーも大島もあるって聞いたけど、イセキは、金子のOEMだったけなあ~。
好きなのは、静岡かな?
アフターがいいのは、どこかなあ?
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 07:04
サタケなんか鉄板うすくて困り者。
ラセンはすぐ減るはスロワは穴開くわ、終いにゃ昇降機回りは穴だらけ
パケットベルトも耐久性低いし、配線は樹脂カバーだから毎年ネズミに食われ放題。
電子基盤にネズミがションベンひっかけたとか言って、ネズミのせいにするサタケ
サ タ ケ だ け は 、 う ん ざ り で す
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 07:05
遠赤の乾燥機使ってる香具師いないのか?
音静か?燃費いい?米の仕上がりは?
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 13:14
>669
遠赤の乾燥機を使用している方、本当にいれば教えていただきたいですね。
私も乾燥機の更新を考えていますので、迷ってます。
遠赤で、付加価値をつけて売るのか、普通で売るのかどちらがいいんだろう?
遠赤のメリット、デメリットを教えていただきたいです。
ぜひ、お願いします。
展示会て遠赤のバーナー部分を暖房と展示をかねておいてあったけどあったかかったナァw
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 22:52
昨年から、金子のREL700(レボルーションシリーズ70石)使ってる。
遠赤のメリットは、仕上がり水分ムラが少ないことでしょう。
乾燥後に青米の多少で水分が上下する、そんな心配は
ほとんどなくなった。安心して排出できる。
バーナー温度は、通常乾燥機より低温で処理できる(同じ乾燥率で)。
それが、食味に生かされているかどうかは、おれの舌ではわからない。
ただし、
自家用米は、最も遅い乾燥率で(低温遠赤)で仕上げているが
通風乾燥で仕上げたものより、食感(粘り)と炊き上がりの風味が増した気がする。
気のせいか?
燃費は、かなり期待してたが、それほどでもない。
音は、送塵機が独立しているので決して静かではない。
あまり過度な期待は、しない方がいいと思うよ。
金子のRELシリーズは、施設用仕様なのでかなり頑丈です。
並べて使っているサタケ(7年目)の、薄っぺらいこと。
ハードな使い方する人には、RELシリーズおすすめかな。
ちと、高いけどね。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 19:09
窪田のコンバイン(R1-30G)を1000時間強使ってるんだけど、
このコンバインのエンジン&ミッションってどれくらいもつの?
あと4、5年(300~400時間)は頑張ってほしいんだけど・・・
オイルは毎年交換。ここ2年はWAKO’Sの添加剤も入れてるし、
燃料フィルターも2年毎に交換してます。
もし「窪田のエンジン、ミッションは丈夫だよ!」ということであれば、
近所の離農する農家からR1-24(袋取り200時間使用)
をその他の部品取りとして譲ってもらおうと考えてえてます。
ダメならR1-24Gでも作ります。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 19:59
673さん
R1-30と24は共通部品が少ないのでわ?
そろそろARでも買えば!
R1-24Gなんか作っても自慢にならないよ!
俺だったらさ、査定が付かない袋取りのタイプを破格で手に入れるよ。
R1-30Gはプロタイプだから耐久性はバッチリだし、刈取り部以外
は35、40、301、351、401とほとんど同じだし。
24、261以下のACEタイプは持たないから止めとき。
じゃがんばって農業儲けなさい。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 22:04
おれも301G 1000時間越してるけど足回りベアリング ベルト
コキハが消耗部品でまだまだ500時間位大丈夫だよ。
大事に使おうぜ。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 22:31
>>674 >>675 忠告&助言、有難う御座います。
30と24は別物ですか?
ARもいいですけど、兼業農家だから農機具にあまりお金掛ける気しないんですよ。
隣近所の稲刈りにも行ってますが、夕方と日曜だけの農家ですし・・
しかも悲しいかな中山間!一枚1反未満が殆どです。
一日に刈り取れる量なんて知れてますしご近所(本業のお客様)価格で刈ってますからから
収穫期の1ヶ月間いくら頑張っても全然儲かりません!
プロ仕様で耐久性があるのなら30Gにあと少し頑張ってもらう事にします。
コツコツ農機具貯金してますが、次買うならR1-3ケタ考えてます。5年後にw
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 22:38
>>676 消耗品は仕方ないですよね。
うちも2年前にベアリング、ベルト、コキ刃、
カッター、刈り刃交換しました。
なんだかまだまだいけそうな気がしてきた。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 23:06
月並みですが、ツボをおさえた
毎日の手入れと
定期的な保守整備が長持ちの
秘訣です。
サービスマニュアルとパーツリストは
手元に置いておきましょう。
皆さんのご意見お待ちしております、今最高に腹が立ってここに書き込みします。
お客さんにヤンマーコンバインCA18の取扱説明書を取り寄せして欲しいと
言われて農業機械商業共同組合経由で東北ヤンマーに問合せしてもらいました。
確認の電話が来て「この説明書はもうないのでコピーして2~3万円ぐらいしますが
それでも注文扱いにしてよろしいでしょうか」だと。
飲み屋にボッタくられたみたいであまりにもばかにした値段で呆れました。
メーカーに不信を抱きます。
コピーで2~3万だと一体何ページあるのでしょうか、ファイナルアンサー!
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 18:35
ヤンマーってさ、部品に関してもそうだよね。部品の打ち切り早すぎ
682 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/10/24 19:35
>680
ざっと1000ページくらい(爆)
対応してくれる人によって随分と違うようです。
まあゴルフに手を出して痛い思いをしたそうなんで、借金もすごい額で。
人間も品物も激しく整理したみたいなので、品物がどこにあるのかわからな
い、っていう社員ばかりが残っているのでしょう。
>>680 CA18は相当古い機械なので取説はないでしょうが
東北本社かヤンマー本社には取説があるはずなので
コピーしてもらえば良いと思われます
というか対応の悪さに+ボッタクリに呆れているのですね
なぜみんなコンバインばかりかたる。。。。
もっとトラクタかたろうぜ
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 21:27
ヤンマーのようどう籾摺り機ってどう?
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 21:51
インペラーのことか?
687 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/10/27 22:18
相当古い機械だとゴタゴタすんのだろか?
イセキが昔輸入販売していた品物のマニュアル、パーツリストをお願いした
ら、随分スピーディに&無料で送ってくれたっけ。整備マニュアルまでね。
もっとも代理店ではカネ取ろうとしてたけど。
代理店(そこらの農機具屋&JA)レベルだとコピーでカネ取るのは当然み
たいで逆にそれだけいろいろ期待したいけど、なにもできないのよね。
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 22:33
金曜から始まる種苗交換会の農業機械化ショー、
今年も長靴もってったほうがいいでしょうか?
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 07:09
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 12:51
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 17:22
わたくし、ヤンマーの大ファンです。
我が家はヤンマーの機械ばかりで成り立ってます。
偉大なる2ちゃんえるで、ヤンマーは修理部品打ち切りが早い!保持期間が短い!と有ります。
わたくしは、それでは困ります。
ヤンマー一筋前は20年以上機械を使ってきました。よって、家族会議を開催を決定しますた。
結果は次の通りです。
順次、修理部品保持期間が長い、クボタに切り替える。
ヤンマー農機株式会社殿
修理部品を長期にわたり、提供することを希望します。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 17:26
やんぼーまーぼーてんきょーほー!
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 20:25
僕の名前はやんぼ~!
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 20:34
ボクの名前はマー坊~!
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 20:54
農家の機械はみなクボタ~!
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 21:47
もう、クボタだけでいいよ
クボタって部品期間短いぜ!
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 02:56
国産ディーラーは、何でもかんでも在庫無いで
片付けたがる、その内の大部分は気長に待っていると
供給可能な場合が多い。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 11:40
やっと稲刈り終わった。コンバインの整備しなくちゃ
某板からコピペ
544 名前: sage :03/10/25 20:23 ID:f9wtlb//
やっと1町刈り終わったニダ.....あと3反5畝。
機械が安い奴なので軽トラに過積載してでも運ばないと.....
農業に株式会社参入の規制緩和なんかされたら太刀打できないニダ.......チォブ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄
/⌒ヽ (⌒ヽ、 (⌒ヽ、
( ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ ) , ⌒ヽ ( )
ゝ <♯`Д´> ゝ ヽ ( .' ( ヽ⌒ヽ 、
⊂ )U( つ ) ゝ `ヽ( )
傘 |__i_| 傘傘傘 傘傘 傘傘傘 傘傘傘 `ヽ
 ̄ ̄(__フ_フ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v
v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v
v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v v
701 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/10/31 19:36
そんなにクボタっていいのかな。
昔全農と組んでトラクター出してたけど、そのあとフィアットと組んでやってたけど
今はフィアットのときの関係なのか、ニューホランドと組んでいるけど、ことトラクター
に関しては、あーいう機械が売れちゃうんだなあ、と、感心することしきり。
まあね、トラクターでは国内の6割以上のシェアだそうですからね。
僕は好みではないですけど。
>699
乙。人間のメンテも忘れずに
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 20:25
んじゃ、どこのトラクタが一番いいんだよ!稲作で使うにはよ!
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 20:42
705 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/10/31 21:57
>703
こういうトラクターが欲しいんだよ、と、メーカーに要望を出せば。
いろんなものが付いてて、値段も高くてもいいってのなら、今出てるのを買って
てなことになるけど、そうじゃなければ、聞いてもらえるかも。
希望に添ってくれるメーカーさんがもっとも良し、でしょう。
もっとも、メーカーさんもサービス要員をたくさん抱えているわけでもないので
オイル交換、エレメント交換、清掃程度は自分でやるようでしょう。
それだけで、10万円程度の節約になりますがね。マニュアルも読まなければならないので
使い方も丁寧になります。
農機具屋のサービスマンみたいな農家は、韓国台湾のトラクターを使っても自分で
メンテやっちゃうんですよね。周りの農機具屋に頼んでも無駄ってのもあるけど。
でも、国内メーカーも少しは意識してるんじゃないんですか。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 22:19
トラクター長持ちさせるこつ
ptoシャフトのグリスアップ
ロータリーに草又は紐類巻きついたら直ちに取る
これをやれば簡単に寿命2倍になります。
メーカー関係なく
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 03:13
↑ ↑ ↑ ?
トラクターと言うより、作業機。
まぁ とどのつまりがPTOはミッションと連動してる訳だからオイル関係
をこまめに交換すれば致命的な故障はせんよ。
ミッションは年1回、エンジンは年2回、グリスは・・・って説明書どうり
だな(w
709 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/11/01 12:33
可動部が錆びないように、油を塗るとか、塗装するとか、それでも錆びてしまって
使い物にならなくなったら、腐りきる前に鍛冶屋に注文入れて、鉄板の厚みと
かまで注文して作ってもらう、てやっていれば20年ものでも新品以上です。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 13:20
20年って何時間ぐらいアワメーター回ってるの?
あっ、そういえば久保田さん 2億ばかり脱税したみたいですね。
711 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/11/01 16:36
20年も乗っていると、1台だけだと3000から5000時間。
ぼちぼちエンジンのオーバーホールかも。
けれど、乗せ換えもやれるし、スリーブ交換で済むかもしれない。
今は4台使っているけど、年間100時間から250時間程度ですね。
うちでは現役25年ものが2台あるけど、とりあえず何にも必要ないみたいです。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/11/01 17:06
中古でトラクター入れてもオイルとエレメント、スクリーンをきれいにしておけば
エンジン停止時リフトリンクが落ちる事はありません。(除フォード、MF)
ヤンマー(国産)、ジョンディアは、そこら辺は今使っているので体験済みです。
フォード、MFは構造上どうしても落ちるでしょう。
クボタ三菱イセキは知りません。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 21:32
20年選手の消耗部品
サーモスタット ガスケット オイルシール位かな
早めに注文して在庫もってれば部品なくなってからでも十分
使える。
ベアリングは汎用品なのでいつでもある。
オイルシールも汎用品使っても修理できますが持ちがイマイチです
しかし、ないならこの選択もあるので覚えておくと便利です。
ベアリング オイルシール汎用品と使うと激安修理となります。
おれもトラクタクボタだけど脱税というニュースで農道走っていても肩身狭いよ。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 22:35
クボタが、また、また、脱税で摘発されちゃったねー。
反社会的糞会社。ちゃんと、税金払えよ。
談合して摘発されて、今度は脱税かよ。
真面目に、仕事している社員が可哀想だぜ。
716 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/11/01 23:17
ベアリングは、メーカー品といっても、メーカー名が印刷された箱に入っているだけ
で、中身はNSKとかNTNとかで売っているものと同じです。
メーカー名が印刷された箱に入っているだけで6倍程度の価格になるのですよね。
その機械固有のものでなければ、オイルシールも、多分そうです。
ロータリくらいしか使わないから、と思わないで、ミッションオイルも良質のものを使い
カートリッジフィルタとストレーナが整備されていれば油圧ポンプに余計な負担をかける
こともなく、当然、エンジンに余計な負荷をかけることもありません。
油圧系統が少しでも異常があれば、リリーフバルブ以下が異常を起こしてエンジン
まで修理、最悪の場合トラクタが使えなくなります。
717 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/11/01 23:21
クボタって、以前全農ブランドで出してた時も、なんであんな事ができるのかな
と指くわえて見てたんですよね。
立派な会社だと思っていたのですが。
ただ、ヤンマーがクボタのまねをすることはないだろう、とは思いますが。
クボタは儲かっているから脱税できるんだ
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 21:05
久保っ田くり!で
儲かってますなぁ!
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 20:06
クボタって、脱税せずに、購入者に還元して欲しいです。
大企業って、最近結構脱税多いね。で、国税庁との見識の違いって理由が多すぎ・・・。
>>720 それは国税庁の戦術。国税庁の担当にだってノルマはあるからな。
有名企業は、企業イメージ上抵抗できず、確実に剥ぎ取れるから狙う、
ただそれだけだよ。
だから、国税庁の担当に危害が及ぶ可能性がある、
怪しげな団体が脱税でやられた、なんて話は聞かないだろ。
国税庁つってもその程度だよ。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 21:36
脱税!脱税!って言うけど、使ってしまわないと来年度の予算貰えねぇって、血税を垂れ流しに使う役人どもは・・・・?。
苦し企業経営で、課税ギリギリで経理、国税庁は見解の相違と巻き上げ、役人の慰安旅行代、外食代を捻出に余念がない。
極端だがね。これホント。
税金税金と苦しい民間企業から巻き上げるわりに、公務員達は血税を無駄遣い。
小泉よ!
国の財政赤字無くすなら、役所を民間企業並に締め上げろ!
その年から、財政赤字解消!
年金安泰!
余った地方交付税、地方税を国に返上させ、年金、医療補償に使え!
優良市町村都道府県ランク付け、ワーストランクにはペナルティー(役人個人に対し)
役所を締め上げれば、即!赤字解消。
ついでに、給料、ボーナス、退職金、慰安旅行を民間平均に合わせろ!
公務員よ!個人の飲食代に血税使うな!
これで、増税不要に。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 21:41
712
鋭い指摘!
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 21:41
712
鋭い指摘!
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 08:39
関係者必死だなw
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 15:14
クボタずるいな~おれらは苦しんでるのに、、
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 19:25
クボタは熱血試乗キャンペーンをやって利益の還元と考えているのでは?
真似しようともなかなか出来ません。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 22:25
タムラリョーコの熱血紙上キャンペインは、そのまま買い取っていただこう
という趣旨で、当社は、丸儲けなどとは全く考えておりません。ハイ
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 22:22
今まで手植え(一反くらい)で田植えはしてきたのですが、植える者が年なもので、そろそろ田植え機を購入しようかと考えているのですが、
2条植えで、お勧めはありますか?
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 23:51
どこの、っていろいろあるけど、身近に面倒見てくれる農機具屋さんありますか。
あれば、そこで取り扱っているものが、お勧めです。(なんでえと思われるかもし
れませんが。)
最近は、購入した店と違う店に修理を持ち込むと、うちから入れたんじゃないから
と農機具屋が断る事も多いようなので。
僕も農機具屋の工場で別の農機具屋から入れた機械を自分で修理した事があります
から。
全然見てくれないのですが、
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 07:04
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 07:58
歩行2条植はヤ以外はイセキからの
OEMになったと思うが。
☆彡■■■ 田中康夫はインチキの改革ゴロ ■■■☆彡
マスコミにない情報満載 田中康夫が恐れをなし、リンク拒否する「田中県政追撃コラム」
http://members.goo.ne.jp/home/tuigeki 菅直人は、田中康夫を大臣にだなんて言ってるけどオオ痛い!改革派だの市民派だのって言ってるけど、
あんなのぜんぜんインチキ、まるでダメ。「改革」をネタに売名してるだけの新タイプのゴロつきだね。
それに気付かない菅直人は大馬鹿。こんな具合だからいつまでたっても野党なんだ。
田中康夫は一ツ橋大学時代に学内誌の部費数百万円を横領して停学喰らい就職もフイ。プ~タローして
いるときに書いた小説がたまたま、文藝賞の「なんとなくクリスタル」。ところが、受賞騒ぎで横領事件
が世間にバレルのでは?と受賞辞退までしていた、なんて知ってた?こんなのが大臣?
私は昔ロッキード事件なんてのを取材したこともある元記者で、こんな質問を会見で訊いたけどバックレ
られちゃって田中康夫の正体モロ見え。
この有様、長野県HP
http://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/20011228n.htm で確認できます。
今やってるのはメルマガだけど取材のほうはバッチリでマスコ゛ミの上を行く情報沢山出してます。長野県庁では大評判。
マスコミって言ったって、長野県辺りにいる連中はオイラから見れば出来の悪い大学生ぐらいにしか見え
ないんだけど、やってることは目茶苦茶でこんなんでよく・・・と今更ながら思う今日この頃。
うわべだけの田中康夫と、程度の低い新聞印刷会社の文案係が織り成す、ドタバタ長野県政物語を読
みたい方は読者登録の上お読みください、なんてね。みたい方は読者登録の上お読みください、なんてね。
>>729 候補には無いだろうけど、とりあえず一輪はお薦めしない。旋回時にほとんど腕の力で
向きを変える形になるんで結構キツいよ。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 12:27
シーズンオフには、農機交換会とかいうのが農協か農機具屋でやるだろうから
そこで出物を探す。中古でも一応整備してあるから使えると思う。
農協なら、交換会の前でも中古購買を受け付けてくれる。
降雪地域でなければ12月中ごろ以降なら多分大丈夫。2月頃に農機展示会&交換会
をやるから。
あとは、使い方を訊いて、実際に動かしてみて自分にあっているか選ぶだけ。
新品は恐らく目移りして選ぶのに困るほどたくさんある。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 22:37
近所に田植え請け負ってくれる人いない?
代掻き田植えで、一反20000円くらいだったっけ?
田植えだけなら、いくら位かなぁ。
一反なら機械買うより、委託した方が採算性が良くない?
田植機って20マン位するから・・・・・・・
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 23:45
田植えだけなら一万円前後(苗は自分もちの場合)
*地方により格差あり。
opで除草剤も散布します。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 00:59
となりのジイが、クのAR330で稲刈りしてたら、急に止まって
田んぼにゲロはいてた。きたねえな。二日酔いか?って聞いたら、
マジカルモンローの前後の揺れが、船の揺れに似てるって。
陸で船酔いかよ。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 02:40
一年に5日使う
6-7年で買い換え
トータルで一月しか使わない
これが一通り揃えると1000万ぐらい
政府が保護してくれなきゃやっていけるわけがない
こんな産業にぶら下がって、農業以外何も出来ない人間は、自分の愚かさをもっと知って欲しい
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 09:23
アメリカでもそうだよ。中国でもそうだよ。農産物輸出国はみんなそうだよ。
君、この休日に両国政府にメイルおくりなよ。
ワリいけど日本人とは判らないようにタノム。国恥ものだろ。
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 17:31
>>739 一台で田起こし代かき、田植え、農薬散布、稲刈り脱穀、もみすり、精米全てやってしまう機械開発してよ!
農ベル賞貰えるぞ!
100マンで発売したら、必ず漏れは買います!
そんな機械無いから、機械買えない委託してまつ。愚かですな。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 17:54
農業にかぎらんが、保護してもらわないとできない仕事って恥ずかしくないのかね
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 20:15
>>738 それマジ??
マジなら腹抱えて大笑い。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 20:22
>保護してもらわないとできない仕事って恥ずかしくないのかね
銀行は恥ずかしくないのか?
道路公団ファミリー企業は?
官庁外郭団体は?
6-7年で買い換えるような使い方をするのがおかしいのでは。
一通りそろえると1000万円もするのだろうか。
政府からカネもらっても農機具屋がその分見積もり丸載せでくるから
政府が農機具屋から買うのと同じだろう。日本国にはそれが生きがいの
行政職員もいるようだがね。バックマージンもあることだし。
今は、政府からカネもらわんでも100万もあれば稲作道具土地込み一通り
揃うのだよ。東京近郊R16内側ではそりゃ無理だろうがね。
お宅の会社って恵まれていないの?
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 20:31
今は助成金出なくなったね。
農機具屋は2倍の価格で売れてホクホクだったけどね。特に農協、クボタ。
脱税摘発はその仕返しか。
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 21:28
あれ?ここは、農業機械を語ろう だろうな?
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 21:51
ウムウム・・・シバウラのキャブレター他メーカーと構造が違うなぁ~ ウムウム・・・・・
クランクケースに、ガソリンが入り込むのはこれでかなぁ~・・・・
ヤンマーさん会社買い取ったんでしょ!なんとかしてよ~ぉ・・・・
一時間エンジン停止して再始動したら、キャブから黒いガソリンが吹き出てきた。
んで、OILレベルキャップ(OIL投入口)開けたら、クランク室ガソリンが満タン!
火事にならなくて良かった、良かった。
みなさんエンジン停止時、燃料コック必ず閉めましょう!短時間でも!
取り説に”エンジン停止時燃料コック閉めろ”って有るから、火事になっても賠償してくれませんよ。
クワバラクワバラ・・・・・・・・・・・
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 22:16
>>774 お花畑厨房よ。
100マンで揃う稲作道具一式土地付きを教えてくれ。
>>747 ニードルバルブ逝かれてるだけだよ。
のーきぐ屋で直してもらえ。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 22:25
ぼろい10万ぐらいの中古農機買っても壊れたら嫌だな
機械苦手だし
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 23:14
15年ほど前から、冬の新潟から埼玉深谷まで来てネギ作っている人いるけど
その人がいうには、こっちの人は冬でも晴れてるのに働いている人少ないな、と
言ってましたが。その人ホラ吹きなんでしょうか?
農業機械なんて中古でも結構良く動きます。新製品ばかり求めているのなら今時の
農産物価格ではとてもやりきれないし、1000万程度の事業資金では足りないで
しょう。半額助成してもらっても500万は出さないと。今年の東京の野菜は高冷
地の夏場の低温と、このところの暖かさで関東南部の生産地の出荷が早まったので
すごく安いですけど、それを乗り越えていくにはまあ、それなりの工夫も必要です。
コメもまた同じだと思いますけど。田んぼは安いけど100マンでは確かに20ヘク
タールは無理かもしれませんが、借りればいいことでしょう。
>ニードルバルブ逝かれてるだけだよ。
読んですぐわかる、それだけの才能があればできると思いますが。
ところで
>お花畑厨房よ。
イヤミか。おい。
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 23:21
15年ほど前から、冬の新潟から埼玉深谷まで来てネギ作っている人いるけど
その人がいうには、こっちの人は冬でも晴れてるのに働いている人少ないな、と
言ってましたが。その人ホラ吹きなんでしょうか?
農業機械なんて中古でも結構良く動きます。新製品ばかり求めているのなら今時の
農産物価格ではとてもやりきれないし、1000万程度の事業資金では足りないで
しょう。半額助成してもらっても500万は出さないと。今年の東京の野菜は高冷
地の夏場の低温と、このところの暖かさで関東南部の生産地の出荷が早まったので
すごく安いですけど、それを乗り越えていくにはまあ、それなりの工夫も必要です。
コメもまた同じだと思いますけど。田んぼは安いけど100マンでは確かに20ヘク
タールは無理かもしれませんが、借りればいいことでしょう。
>ニードルバルブ逝かれてるだけだよ。
読んですぐわかる、それだけの才能があればできると思いますが。
ところで
>お花畑厨房よ。
イヤミか。おい。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 23:44
すまん、イヤミか、は、書きすぎた。おまけにダブりだ。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:03
キャプレタがオーバーフローしたときに、ガソリンがクランクケースに流れ込んでしまう構造は、
はっきり言って欠陥品だと思う。キャブレタより高い位置にエアクリーナがある機種に見られる。
昔のクボタの一条刈りバインダとか、昔のヤンマーの管理機とか。
もちろん、燃料コックを閉じる習慣をつけることも大事だけれど。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 12:31
どうせただで手に入れたフォード4100だからと、デカルも新品にはりかえ、
塗装も板金屋でクリア入れてもらって全塗装してもらい、ガソリンスタンドに
行ったら、フォードでこんな車出してるのって訊かれて。
30年近く前のトラクターだったと思うけど。よく働いてくれます。
あと、マツダタイタンのエンジンに乗せ換えたインター454も田んぼのロー
タリかけに使っています。これは請負専門ですけど、その稼ぎで他の機械を
買う資金にしています。
僕はメカ好きな方だとは思いますけど、結構面白いですよ。ま、そこまではできない
という人も当然多いですけどね。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 15:47
747desu
クボタもか・・・・
ウチのヤンマーの一条刈りと地方メーカーのハイベスター。共にシバウラエンジン。
最近、ヤンマーのガソリントラクター(10馬力か11馬力のエンジンが座席の裏当たり下部に有るやつ)燃えながら畑を耕耘してた様だ。
焼死前に逃げたそうだが、トラクターはお亡くなりになったそうだ。原因はエンジンオイル入れ過ぎとの事。
持ち主は機械のメンテ、昔からしっかりしている人ですよ。そんな人がOIL入れ過ぎ?信じられない。OILだけで、あんなに激しく燃えない。
あれは、クランク室へのガソリン侵入が原因。間違いない。
ウンが悪く始動してしまい、ブロバイホースからキャブへあふれ、エンジン外に飛び散ったガソリンに引火。
漏れも、一度キャブからガソリン吹き出した(バインダー)ことあったから・・・・・・
ヤンマーよ、ガソリンエンジンのキャブレター対策取れよ!
PL法で賠償させられないウチにね。
石播がシバウラをヤンマーに売り飛ばす前からの問題だがよ。
ニードルバルブより、キャブレターの構造の問題と思うか・・・・
ジェット(ガソリンを噴霧する吸い込んだ空気の通り道)って言ったけ?
そこからガソリンが流れ出して、シリンダーに入り、シリンダーとピストンリングの隙間を通って、クランク室へ侵入と思いますがね。
とにかく、シバウラのキャブレターは他メーカーと構造が違うよ。
ウチに7台有るエンジン中、2台のシバウラだけ燃料コック閉めないと、必ずに近い状態で発生する。
もっとも、ヤンマーになってからはOHVなり、キャブレターは他メーカーと同じ汎用品なって問題解決してるかも知れないが?
もしかして、カッコが違うだけで今も独特な構造の最悪キャブレターだったりして???
なんとかしてよ~~~ヤンマーさん。
それと、確かにエアークリーナの方が高い位置の有りますな~ぁ。ウチのシバウラエンジン。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 16:04
756続き
吹き出るのはまれです。吹き出さなければ一見正常に使えます。
ほとんどの方々、知らずに使っている。
5分間くらい使って、確認を忘れたので念のため確認しようと、エンジンOIL補給口開けたら、ドバーっとガソリン入りエンジンOILが出てきた事もあります。
恐ろしー・・・・・・・・
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 23:10
劣化したガソリンを長期間キャブレター内に入れておくなよ。
常識だべ。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 23:45
758<<
ちゃんと読んでから書き込んでる?
誰も長期間なんて言ってない
turareta?
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 02:47
シバウラのガソリンエンジンってストップスイッチと燃料コックが連動してたり、メインジェットがニードル構造になってて、燃調を調整できたり、工夫されてる。
747は、農機を子供の乗用遊具と勘違いしてんじゃねーのか。
農機は、あくまで特殊車両だろ。それも業務用途の。
仮に、その農機がメンテフリーであろうとなかろうと、
"安全が確保できるように運行前点検する"程度の事は、
車両運行上にせよ業務上にせよ、使う奴の最低限の義務じゃねーの。
747の理屈だと、真冬に飛行機飛ばして、結果、翼や燃料ラインが
凍って墜落事故が起こっても、メーカーの責任になりそうだな。
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 22:23
シバウラのエンジンってそんなに悪いですか。
エンジンの分解組み立て実習で使ったのがシバウラだったから(だいぶ昔の話だが)
そんなだったかな、と教本を取り出し。
それにしてもガソリンエンジントラクターでミッドマウントですか。
ターフ用に売り出せば結構いけそうですね。
マニアが見ればこたえられないでしょうが、それって新製品ですか?勉強不足ですみません。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 20:35
イセキトラクター、ジアスは来春フルモデルチェンジする。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 07:47
ヰセキさん出すの遅すぎ。のろま。
家の周りはキングウェルがイパーイ入りました。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 08:54
キングウェルカコーワルーイ
カラーリングキモーイ
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 11:42
>>729 苗は育苗センターから買うの?
たぶん自分のところで作ろうと思う。今まで手で植えていたから、うまく出来るか心配だけど・・・
>>736 近所に田植え請け負ってくれる人いない?
代掻き田植えで、一反20000円くらいだったっけ
人に頼むよりはいいかなーと思って、これまでも植えてきたし・・
これから何度も頼むよりは買ったほうがいいかと・・やめるつもりも無いし
>>732 歩行2条植はヤ以外はイセキからの
OEMになったと思うが。
そうなんですかみんなOEMなんですか・・
うちの機械は ヤの耕運機 クのハーベスタとハインダーなので
たぶんこの2社のどちらかになる予定です。
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 15:47
>>760 それは同感と思いますが、クランク室へ流れ込んではね・・・・
>>761 あんたの車が、昨日は正常で明日エンジン始動しようと思ったら、クランク室にガソリン満タン火災発生、ウチまで燃えてしまったらどうする??
もっとも、農機みたいに”燃料コック閉めろ”って記載有れば別だけど。
書いてある事747以前も良く読んでね。
>>762 芝浦エンジンは粘りが有って良いエンジンだよ。だけどクランク室にガソリンが入ってしまうって言う癖が有るって事です。
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 13:59
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 14:13
燃料コックは
必・ず・閉・め・よ・う・!
自然落下式燃料タンクは、必ず何時かにはクランク室へガソリン落下させる。
気を付けましょうね!
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 22:35
ついでにクールダウン代わりにキャブ内の燃料使っちゃおう。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 12:36
クボタの歩行型田植機は、イセキからのOEM です。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 22:42
ガソリンエンジンのトラクタってふるーいやつっすか?
ちょっと知り合いに聞いたら、燃料タンクの錆か燃料中のゴミでニードルがうまく
塞がんないだろうっていってましたが。
バイクはほとんど燃料タンクが上にあり、キャブが次、一番下にエンジンですが、
燃えたってことは聞いたことが無いのですけどね。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 23:02
普通は、ごく希にゴミがニードルに架かりクランクケースにガソリンが侵入する。
しかし、シバウラは頻発しました。
ガソリン入り潤滑油吹き出しが無ければ、知らずに使ってるでしょう。吹き出したのは一回しか発生してません。
座席の少し裏の下部にエンジンマウント。ミッドシップです。空冷が10PSで水冷ディーゼルが11PSだったっけ?
現在も発売してますよ。たしか、2~3年前の新製品。
何度も書くが、取り説に「停止時、燃料コックを閉める」と有るので、欠陥でもないし、文句は言えないが・・・・・・
使いにくいでつ。
耕耘など中低速に合った粘り強い使いやすい素晴らしいエンジンだけど、チョットね・・・・
バイク・・・・
絶対無いとは言い切れませんよね。気づかないだけかも。希には有ると思われ。
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 23:08
773書き忘れ
クランクケース確認すると、ガソリンが多量に入り込み、OIL(ガソリンが混じって)が倍以上になっている。繰り返し。
停止時はメーカー問わず燃料コックは閉じましょう!
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 09:42
773-774>
すみませんでした。ペコ。
絶対無いとは言い切れない、と知人も言っていました。ちなみに知人は農機具屋です。
クボタ ヤンマー ヰセキ 三菱 シバウラ 日の本
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧ ┃::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
(・∀・) ∩∀・) (・∀・)∩ ┃::: ∧∧::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ ⊃⊃ ヽ ⊃ノ /⊃ / ....┃:::('д` )::::::::::::∧ ∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::
~( ( ヽ )つ ~( ヽノ ......┃:::と ヽ::::::::: ('д` )::::::( )⌒ヽ;::::::::::
(/(/' (/ し^ J ......┃:::⊂,,_UO~:::(∩∩ ):::::|/.|/uと )~:::::
"""""""""""""""""""""""""""""""".↑"""""""""""""""""""""""""""""""""
超えられない壁
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 20:32
777ゲトズザー?
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 23:05
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 00:10
シバウラの農機部門はヤンマーブランドに
また、日の本は日立建機ティエラになっております。
まぁ、三菱はローカルブランドだとおもいますが。
いい所はないですかねぇ?
>>776は各メーカーを使ってる百姓の表情に見えなくも無いぞ。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 09:36
農業機械ってエンジンは自製なの?
それとも他社のASSY?
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 17:53
基本的にはエンジンの自社生産出来るメーカーは極希。少数派。
ヤンマー・クボタ・三菱などが、2ストロークで農機製造では共立・ゼノアとか。
エンジンは他に、ロビン・川崎・ホンダ(ホンダは汎用エンジン世界最大手らしい)など。
他社からの供給されているメーカーの代表格は、井関。
その他、地方メーカーを加えると山ほど有る。
だよ!
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 21:38
三菱新型4条コン VY60まぁまぁの出来でないの。
他社から供給されている代表格と名指しされたけど、トラクタやコンバインの
ディーゼルは今、ヰセキ内製なんでしょ?コンロッドにまでISEKIの刻印が
入ってるし。大きな所で見ればこんな感じ。OEMのファーガソンは別格ね。
3455cc 4TNE100 ヤンマー HJ695 (ヤンマーGC90)
2955cc E4DE ISEKI HF570,HF680
2955cc UA3.0 パーキンス/ISEKI TG553,TR633,TJ75
2835cc E4DD ISEKI HF558,TG503
機械の大型化は確実に進むから3.5Lクラスのエンジンが内製で欲しい
ところだけど、生産ロット数との相談だろうね。ガソリンは川崎重工から
いいエンジンを供給されてれば、別に内製する必要はないと思う。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 22:29
三菱の大型自脱は昔のMC500とかのイメージが強くて、
重くて非力な冗談みたいなコンバインと思ってましたが。
今のVR,VGあたりはどうなんですか?
>778
うちにあるけど意味あるのかどうかはわからないです。
ただ、1セルが完全に死んだバッテリーに使っても復活しなかったので
物理的にイカレたやつには意味ないです。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 23:24
保証を、期間じゃなくて、実働1000時間にしてくれ
>>786 24時間繋いでおくそうですが、泡が出て来たり、比重が上がったりするんですか?
充電器の代わりにはならんですか?
>>787 おとーさん、そりゃ自動車10万キロ保証してくれ、みたいなもんでしょ。話が無茶。
3年とか5年とか定期点検整備が付いてくると嬉しいけど。高級外車みたいに。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 13:23
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 13:57
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 15:57
え!井関がエンジン作ってる?!
ウッソー!?
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 18:00
農民車でぐぐってみたら凄いね。もう感動の嵐。鉄工所バンザイ!これはもう文化だね!
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 19:19
三菱の新型コンバインの評価がまぁまぁか
出雲の国の機械も正常進化をしていたのですね。
>>788 うちには比重計がないので比重が変わるかはわかりません。
なので、バッテリー液を補充してから使う方が良いかと思います。
充電する時のように泡が出ることはないですね。
充電はできません。なので繋ぎっぱなしでも大丈夫です。充電器と一緒に使っても
いいと思います。私はそうしてますよ。
あと、日本語の取説が附いてきます。
うちの場合、農機3台クルマ4台バイク1台でバッテリーが合計8個。
よし!794さんを信じて買ってみまつ!
農民車とん農用運搬車を一緒にすんなよ
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 10:28
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 10:43
ガキの頃、運搬車のエンジンを使ってカートを手作りして遊んでる近所の兄ちゃんがいたな。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 14:48
>>797 漏れ、796じゃ無いけど、
農民車=トラクター・耕耘機+トレーラーなど自分も乗って移動する物。
膿瘍運搬車=区ローラ運搬車・三輪運搬車、文字道理”運搬車”が付いて、自分は歩いて追いて行く農機。
って、どう?
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 14:54
バッテリーってYO!
一度、上げてしまうと充電器のマン充電ゾーンまでたどり着けなくなってしまうよね。
容量が激減して、そこまで逝かずしてマン充電・・・・・
硫酸ぶち込んでもダメかな?
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 16:52
1セルでも電極乾かすと復活の見込み無し。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:40
それよりも
農 民 車 は ナ ン バ ー 無 く て も 捕 ま ら な い の か?
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 23:34
車両系建設機械と同じでさ、小型ペーローダでも市町村番号付けなければ公道走行できないけど
あと、納税しなければいけないし、昔、車検があった車両は、今は自賠責もないから、公道走行
の時は任意保険に入る必要があるよ。
まあ、今、車検切れ&自賠責未加入の自動車はかなりあるらしいから、警察も大変でせう。
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 00:03
大特でも小特ナンバーは寂しい。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 00:41
農民車でも、若草色のナンバーが無いと公道走行禁止でつ。
区ローラ運搬車は”乗ってない”ので、走行出来る様でつ。
耕耘機でトレーラーは、若草色ナンバー付いてまつ 。
トラクターも同じ。
田植機は乗れないから、公道走行出来まつ。しかし、乗用田植機は公道走行の認可を受けてないので、公道走行は禁止だそうだす。
取り説にハッキリ”搬送車に積載して移動して下さい。”と書いてありマスタ。
田植機が公道を走っていれば、道路交通法違反。
警察は”目をつぶっていてくれているだけ”農作業が成り立たないから・・・・・
軽トラには乗用田植機はでかすぎるし、かと言って1反部農家に「1トントラック買え!」て言うのは酷だし。
でも、さすがに幹線道路を走ってる所を見た事ないですな。横切ったのは見たけど。
恐ろしくて走れない。考えただけで・・・・・
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 00:50
俺、小学校5年から耕耘機(トレーラ)に乗っているよ。
もちろん、パトカーと何度もすれ違っている。
一度、地元の交番のポリさんとすれ違った時、「お手伝い!偉いねぇ」と褒められました。
しかし、後で聞きましたけど、親父は注意されたそうです。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 10:19
小特でロータリやローダ付けて公道走る時、大特免許無いとまずいっす。
それから、750kg自重以上のトレーラ、作業機を牽引する時は牽引免許を
取りませう。ナンバー標識は言わずもがなっす。
農耕車両限定なら、大特も牽引もそこらの農業学校で農業機械技能士講習とか
で取れると思うが。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 11:46
作業機を取り付けたままの公道走行は違反です。
たとえ。大特免許があったとしてもね。
ところで農耕車両限定の線引きってどこにあるんだろ。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 12:06
>小特でロータリやローダ付けて公道走る時、大特免許無いとまずいっす。
マジ!
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 12:39
運転免許試験場で大特受験すると、2人乗り中型ペーローダ(後輪舵取り)で
後ろに試験官が乗ったかな。農耕用トラクターで大特免許受験すると農耕車限定
になったと思う。だけど、ペーローダでとっても、トラクターは運転できないだ
ろうしその区別は不明。あのペーはハンドルよく切れるので凄く乗りにくい。
あ、都道府県、運転免許試験場によって使う車両は違うかも。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 12:43
大特でも、車検があった頃は車両は単体で申請してあるだろうから、作業機つけた状態で
は申請していないだろうから、作業機をつけて公道走行は違法になると思うが、市町村番
号になったら、届出書類には、機関排気量くらいしか書かれていない。まあ、とりあえず
事故しないよう気をつけましょう。
うちのきかい、壊れた。
はー、修理代が・・・。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 19:49
>>787 前のSS(丸山)9年乗って実働1500時間でも(整備はした)大きな故障はしなかったぞ。
>>805 ウチ(世界2位の企業の地区)の町では10㌧位のユンボが、県道走ってるよ!パトカーに手を振ったら笑われた。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:19
6条のコンバインを買うんだがぶっちっやけどこのメーカーが良いんだろう?
ひいきなしで頼みます
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:26
俺はトラクタ(55ps、41ps)、コンバイン(680、338)、乾燥機等々
すべてイセキだが(もちろん作業機全部イセキから)誰がなんと
言おうと今度のヤンマーGC95はいい!!いままでの
ヤンマーコンバインとは違う!!
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:48
そんなに、ヤンマーGC95はいいんですか?
検討しようっと。
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 23:16
↑GC95→GC695
>>817 訂正ありがとうございます。
イセキユーザーなもんで。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 22:40
でも前後進レバーに、ごちゃごちゃボタンついてましたけど、、、、
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 22:56
今始まったことでもないし
>814
あなたの、我儘を聞いてくれる販売店が薦めた機種。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 15:49
>>822 それ乗ったけどなんか変
ハンドルにホーンのスイッチだっけ?が付いてた
刈取り作業中にそんなの必要か?
鳥を蹴散らすために、必要です
>>824 大型コンバインで稲刈りしたこと無いだろ?
轟音でカラスも逃げるぞ
まぁ根性ある奴も居るけど
ハンドルに付いてるって言っても普通に握る所でないから
必要か?といわれたら必要ないけど
邪魔か?といわれても別に邪魔では無いわな。
トラクターの小売価格が知りたいんですが・・・
そんなサイトってないでしょうか?
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 19:42
丸山のSSα600の約1000時間使用(整備済み)で50万で売れるかな?
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 18:28
中国製の農業機械はなんで逆輸入されないの?
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 18:30
関税がかかるから高くなる
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 20:41
ヤンマーエコトラ♪ヤンマーエコトラ♪ヤンマーヤンマーエコトラ♪ヤンマーヤンマーエコトラヤンマーエコトラ♪
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 23:09
↑展示会で流れてるね、一日いると家に帰っても口ずさんでいる
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 13:22
>>830 でも部品レベルでは海外調達が大流行なんじゃないの?
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 08:10
大島農機のもみすり機、「ぶんぶん丸」ってどうですか?
ゴムロール使わないから、スゴイ静かだってゆーんですけど。
実際に使ってる方、展示会で見たことある方、感想を聞かせてください。
今はヰセキの回転式3インチ使ってます。そろそろ換えたいもので・・。
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 12:27
イセキにしなさい
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 20:43
>>834 大島は見たこと無いけど、オータケのインペラはブーンて音が結構うるさいと思った
インペラとライニングの交換コストって結構高いんじゃない?
統合ゴムロールなんかに比べると。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 23:03
ヤンマーの籾摺り機付きコイン精米でも探して使ってみてください。
インペラ使ってるから。
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 23:08
質問させてください。
クボタのトラクターGL200のエンジンオイルをかえようと思うのですが、
何リットル入れたらよいかわかりません。
なにぶん中古なもので説明書もありません。
それとも、トラクターのエンジンオイルなんて車みたいに
自分でかえるってことはあまりしないんですかね。
知ってる方がいたらよろしくお願いします。
>838
質問を読んだ限りではJAかクボタの販売店に行った方がよさげ。
ドレンボルト・ゲージ・注油口はどこにあるのか、オイル量・交換時期はどれくらいか
を現物みせて教えてもらっておいで。
ついでにグリスニップルの場所や日常点検の箇所も聞いとくべし
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 00:59
>839
サンキュです。
ドレンボルト・ゲージ・注油口はなんとなく分かったんですが、
やはり素人なので不安はあります。
やっぱりお店に行ってよく聞いてきたほうが良いようですね。
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 15:16
ヤンマーエコトラ♪
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 19:50
農業機械なんてのはどーでもいいよ!高すぎる。
クボタブルトラ♪
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 20:33
>838
サイドカバーの裏に給油表が貼ってあるから、見てみては。
本気でメンテ自分でやる気であれば取説部品で買うと思うけど・・・
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 23:41
でもタイヤ交換でこけるんだよな。
ジャッキ届かないし、それより先にボルトがはずれない、
付属工具でメンテなんて、ほぼ不可能
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 00:50
付属工具やめてめがねレンチ1本買えばできます。
だけど廃油どうすの、俺はスタンドでやってもらってるけど。
昔は自分で交換してました。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 07:44
クボタトラブルトラ
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 20:16
>>838 エンジンオイルの種類だが、汎用の10w-30が一般的。
グレードはCD~CFあたりがいいぞ。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 19:18
ヤソマーの田植機の点検してるんだけど、爪が減ってたー。去年浮き苗目立ってたし交換時か?
取説読んでて気になったんだけど、「N4形爪」「S4形爪」ってなんなんだろう...。気になる。
田植機本体の型番はGP6でつ。誰も教えてくれねぇーだろうな。
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 21:11
↑田植機の爪は通常L字型のもの2本でワンセットだが、M字で一体型のもの
がある。それを恐らくN4とかS4という。
利点は苗や泥の持ち上げが少なく、浮き苗を防止します。プッシュピース
という、プラスチックで出来た爪とプッシュロッドの間に入れるやつと
一緒に使えばより効果的です。
いわゆるプロ農家(8条とかを使っている人)は、この爪を好んで使用します。
爪が長持ちするという訳はありませんし、値段も普通の爪より高いはずです。
・・・私も詳しくは知りません・・・
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 21:59
N爪だけは解るよ。
愛知県の鍋田での使用の目的で作られた爪
早く言えば砂地用。
S4は?です。
852 :
祈 農作業事故撲滅:04/04/07 21:10
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 23:29
よくある話だよな。
子供を畑に鋤込んじゃう事故。
でも、農村番組では子供をロータリーの上に載せて作業をする光景をよく見る。
これを微笑ましい姿として放映している。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 07:17
農業素人です。
代掻きの回り方がいまひとつ良くわかりません。
どなたか教えてください。
また、耕し方や回り方の図解入りのサイトってないものでしょうか?
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 07:58
現代農業の5月号に出ていたような。まだ本屋に残ってればいいけど。
>855
いつ頃、発売されたんでしょう?
もう6月号がでる時期なのかもしれませんが、本屋いってみますね。
ありがとうございます。
皆様
他にも代掻き情報あったら教えてください。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 17:11
ジーさん、父ちゃんの手伝いをしないからこういう事になるんだ。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 17:38
>>856 追い詰めの先打ち耕法で鋤くのが一番効率がいいだろう
間は隣接耕で鋤くのがよかろう
はっはっはっ
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 09:12
>>859 御礼が遅くなりましたが、ありがとうございました。
大変参考になりました。感謝です。
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 21:42
就職先としてクボタ、ヤンマー、井関、三菱なら
どれが一番いいですか?
機械イジリがすきなら、聞いたこともないような
中小農機具メーカーで新商品を作るのも楽しいかも、と無責任なことを言ってみる
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 23:01
↑中小で財務状態良いとこ教えて
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:51
>>863 現3回文系です
本体のほうだとどれがいいですか?
>>862 どれが一番と言っても、その条件は?
メーカー、販売会社、給料、将来性・・・etc。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 15:01
>>866 メーカーの方で
将来性と福利厚生と給料の条件面でご判断よろしくお願いします。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 21:14
就職するのに、ヤンマは個人オーナ企業だし?、バブル時のファイナンス失敗で後始末が見えてこないし、一部上場できていないし、決算が見えてきません。もっと情報公開しないと…、在庫の山がいくらあるのか?
将来性からいくと久保田かな!
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 21:33
>>868 ありがとう!
クボタの一人勝ちですしね
一部上場している井関はどうなんでしょうか?
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 17:36
isekiは東証1部上場していますし、経営内容も公開されています。イセキはがんばってほしい会社です。業界でも紳士的です。
利益もでるようになっていますし、メインバンクからも経営支援に役員が出向されているようで、農機市場で固定客、ファンも多いのでは!
欧州にも輸出しているようです。ヤンマーはジョンディアの下請けですから、輸出ももかっているか否か不透明です。
アメリカではクボタブランドは市民権を得ています。ジョンディアもクボタには一目おいています。
クボタに就職を推薦します。クボタホームペイジにリクルート情報があるようです。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 20:56
>>870 ありがとうございます。
クボタと井関がんばりますg
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 20:58
誰か韓国製トラクタ(大同工業とか)使ってる人いませんか?今日試乗
してみたんですけどなかなかいいです。
日本のトラクタ売れなくなるなこりゃ。
873 :
カンガルー:04/05/22 18:34
確かに安いよね。
でも部品の供給が心配です。
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 20:34
朝鮮への支援用の米を韓国製のトラクターで作る・・・
何だかなあ・・・
>>872 使ってるけど、凄く良いですよ。
グイグイ曲がるし、長時間作業してても疲れない
注意書きの漢字が間違え放題ですけどね。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 21:13
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 22:43
>>872 韓国製っていっても、クボタとかヤンマーとかの10年前くらいの金型なんかで
作られているんだし、良くて当然でしょう。
2,30年前には、ヤンマーはジョンディアの下請けみたいなものでしたがそれと
同じようなものです。クボタは、トラクターが満足に作れず、フィアットのマネを
していたし。ただ、日本メーカーは韓国のそれが日本で売られるのはあまりいい感じ
を持っていないようですが。
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 21:10
>>823 今までの位置に比べて非常にホーンは鳴らしやすいです
搬送待ちのダンプに支持送る時や大きい圃場では2台の
コンバインが入ることもあります ほかのオペに合図や注意を
促すときにもこの位置は便利だと思います ケイタイや無線より確実です
キャビンの中でもやはりケイタイや無線では何を言っているのか分かり
にくいですからね
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 00:04
トラクタースレみたいですが、質問です。
動噴のポンプ部分の寿命って、一体どれくらいでつか?
爺が買って30数年とかいう物で、3つあるピストン?
から漏薬しつつも、親父がグリス塗りたくって延命しとります。
機関部はロビンですが、こっちは無問題。宜しくお願いします。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 00:11
日本の農機具が世界一だと考えてるのは、あなただけ
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 00:25
所変われば品変わる
どれが一番なんて決められん。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 22:28
>>880 じゃあどこが世界一よ
アメリカかドイツかイタリアか
答えよ
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 18:31
ゴテゴテ付いてる電子制御の複雑さは世界一かなぁ
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 08:29
日本は農業後進国
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 22:57
ハイブルーってなんですか?
ホッピーと似たようなもんです
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 04:33
定期age &tエスト
マンマーの草刈り機(共立)使ってるけど、BM-7?BPM-7A?BPM-7Y?BM-7H?
BM-7A?BM-7H?
BPM-7Yが店に無い!
ほい!これ使え!って、買わされたプラグが、BM-6Aじゃんかい!
どうなってんだ?
農機屋いわく、「うちはこれ一本で行ってる!」だって(BM-6A)、回れば良いがこれは手抜きか?
BPMタイプ仕様にBMタイプじゃ始動が悪くない?反対はヤバそうだけど・・・・・
プラグはさっぱり解らん・・・・・・NGKのサイトでも?
あんなに種類が必要な物とは思えないが・・・・・・
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 00:37
最初に付いてたプラグと見比べてみれば。
明らかに違う形ならやばいけど
寸法が一緒なら問題なし。
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 15:27
>>888 NGKスパークプラグ適応表見りゃわかる。
BMとBPMは点火先が出っ張ってるかそーでないかの違いでぶっちゃげ大して変わらん。
AとYは特殊仕様とグリーンプラグの違いだから、何が違うか知らん。
Hはねじ長さが違うヤツだからやめとけ。
>>890 >NGKスパークプラグ適応表見りゃわかる。
BPM7Yしかない~う。BPM7A可
>>889 そんな感覚で、始動不要の耕耘機BP6ESに車用のBPR6EY(グリーン)を付けてやった。
何故か知らないが、少々突き出しが長めだが問題無かった。
一応掛かり抜群になったよ。
しばらく、様子見まつ。
レジスタの影響無いみたい。Rは要らなかったけど・・・・・
農機屋行っても、どうせB6Sあたりで「これ使えホラ!」だから、黄ない帽子にはこれしか置いてなかった。
>>886 ホッピーって…orz
ハイブルーはガソリンと灯油の混合油と聞いたのですが
周りに比率が分かるひとがいません。
分からるかたがいたらおしえてくださいおながいします○| ̄|_
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 21:55
脱税。
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 23:20
道路走らなければ無問題
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/06 23:23
遺跡のトラクターなんですが
4WD走行中にボディーと前輪デフの
マウントがボッキリ折れて走行不能に
なってしまいました。
こんな事は初めてで聞いた事もありません。
畑の中を低速で走っていたから良かったもの
路上走行中だったら横転していたのでは?
と思うと冷や汗物です。
これは欠陥ですよね?
因みにまだ新車で2年程度です。
800万でこれじゃ泣けてきます。
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 01:20
TJですか?装着している作業機と稼動状況をプリーズ
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 05:22
>>896 型式はよくわかりませんおやじのなんで・・
前進後進がオレンジのレバーを使うノークラッチ
変則が右側のマニュアル式レバーで、4速とL・M・H
レバーのプッシュスイッチでウサギと亀の切り替えるタイプです。
多分80馬力の手です。
主な使用法はロータリー作業など後方PTOを使ってます。
今回の作業はフロントローダーにバケットをつけて火山灰を
トラックに積み込む作業です。
特にヘビーな使い方をしていたわけじゃないです。
壊れたときは低速で移動していただけです。
出なかったら間違い無く横転してました。
パワステの油圧ホースでかろうじて繋がっていただけで
完全に脱落状態です。
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 08:50
井関の80馬力なら、外車(ファーガソン?)のOEMじゃね?
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 11:47
トラクタの後ろにカウンタウェイトは背負ってたんでしょうかね~
後は破断面の様子見ないと分んない
80だとBIG-Tとかいうシリーズだっけ・・・。
うちの実家でも110のやつ使ってて(2年目ぐらいだからそう変わらない)
リヤに300kのウェイト付けてもケツが浮くぐらい(事実浮いたけど)バケットにすくって
作業してたがなんともないなあ。どう考えてもこっちの方がヘビーだけど。
漏れは新しいのになじめないから、T-**20シリーズの方が好きだな。バックが遅いけど。
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 20:59
フロントローダー付けて無理させるより
同じバケット容量のホイルローダー買った方が
安全だし、金銭的にも安く付きそうだ。
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 22:07
>>895 三菱からのOEMです!(ウソ ウソです)
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 13:01
軽自動車ぐらいのパワーと値段で作ってください。
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 19:16
660ccでターボ付きで64psのエンジンを搭載すると
軽自動車だと99万円ぐらい
トラクターだと2000万円ぐらいになりますが。
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 19:18
農民は馬鹿だから、ぼったくりの農機だろうが
借金してでも買っちゃうのよね。けなげだね
逆に乗用車に興味の無い俺からみれば
トラクターは倍の馬力があればそのぶん多く仕事が出来る
乗用車で倍の馬力があっても移動時間はほぼ一緒
軽トラ以上の金を出して自家用車買う人の気が知れない。
トラクターの表示馬力はPTO出力だから、馬力が違うのは
当たり前とマジレスしてみる。
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 08:49
↑PTO馬力ではないべ
かといってエンジンのみの馬力でもない(ISO馬力)
JIS規格の馬力表示は
PTO馬力とISO馬力の間くらいの馬力になるはず
>>908 誰もPTO馬力なんて書いてないし。
PTOの部分の馬力だから車で言われているエンジンの馬力とは違うと言っている。
だから、6Lや6Lターボのエンジンでも100前後とかそんな感じ。
PSとHPなんて大差ないし。
PTO出力はググレばわかる。
トラクタに必要とされているのはPTOの力。エンジンの出力なんて
知らなくても問題ないし。
↑いやいや、トラクタの表示馬力はエンジンの馬力だ
(○○馬力のエンジン搭載という表示)
エンジン自体にPTO出力の軸は付いていないから、
あくまでも「クランク軸の出力」=「エンジン馬力」
になるはず
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 17:39
18馬力20馬力22馬力は、エンジン形式番号が同一。
24馬力と26馬力はエンジン形式番号同一。
これって、CPUと同じで選別だろうか?
それとも圧縮比変えたり、ノズル変えたりしているのか??
コスト的に考えると、やはり低出力エンジンが製造過程で沢山出来てしまい、高出力エンジンは少数で高価。
多分、これでしょうな!
CPUと一緒や!
と、勝手に推測。
おまけ。
低出力版のエンジンの方が長寿命だったりして?
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 20:40
CPUみたいな選別じゃなくてノズル変えるのがフツーのやり方かな。
ちなみに表示出力はエンジン出力です。
PTO出力はメーカーによっては内部資料に載っていたりメーカーによってはカタログにも載せてます。
(例えばジョンディア 他メーカーより自信あるんだろうね)
いずれにしろエンジン特性はいろいろあって作業に合う頻度が高けりゃ良いエンジンってことかな。
>>912 噴射量(封印?)じゃなくて
ノズルが違うのですか?
カタログでエンジン型式がも全く同じなので不思議なのです
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 21:26
>913
噴射量が違うらしいです。
要はたくさん燃料をいれればぱわーは出ると・
でも私の聞いたところでは封印解除ではだめだそうで、パーツリストを追っていくと
違いはノズルの品番だけだったそうです。(あくまで私の知ってるメーカーの事です)
>>910 そうなんかい?。大体作業機のカタログにはPTO出力としか書いていない。
トラクターの大きな用途は作業機をくっつけてだと思うんだけど、
作業機のカタログにはPTO出力基準でしか書いてないよ。
それを目安にトラクターの馬力とか選ぶしね。
だから、トラクターのカタログ馬力もPTO出力だと思うんだけど。
JIS馬力とかISO馬力の表示で、測定基準があるのかもしれないが、
そこまでは詳しくないから・・・。メーカーの人いないかな。
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 22:21
選別でなくて、ノズルの違いだけと言う事は同エンジンなら低出力タイプがお買い得?
又は、高出力タイプはメーカーのぼったくり?
3~4馬力の製造ばらつきは出ても不思議ではないと思うけど。
返して言えば、エンジン修理が有れば、馬力が低下。ウンか避ければ馬力アップなんて考えていたが・・・・・(これじゃ困るよね!)
おまけ。
低出力タイプはボコボコって感じで始動し、高出力タイプはパカパカって感じで始動する。気のせいかな~ぁ・・・・
>>915 その作業機のカタログとやらは、
輸入作業機とか超大型作業機ですか?(モアコンとかパワーハローとか)
普通の作業機は(代掻きハローとかあぜ塗り機とか)
適応トラクターの馬力はPTOとか書いてないはずですが
>>917 スマソ。漏れん所は酪農だからパワーが必要だし、見ている視線が違うかも。
畦塗りとか代掻きとか縁が無いので。
普通に3m前後のモアーとか使ってるし、100psオーバーのトラクターとか主流だし。
要求範囲が違うと、農機の表示も違ってくるのね。
理解できますた。
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 00:13
>>911 同じエジソンで馬力が違うのは噴射量が違うのと、カタログ見たら最高出力の
回転数が100~200回転位違うよ
機械によってその馬力の差と値段の差が合う機械、同じ機械なのに3馬力位
大きいだけでこの値段の差は・・・?というのもあるので
漏れは販売店だがトラクターで35馬力、コンバインで3条刈、田植え機で
5条位の機械が上限なので、100馬力なんてのは動いてるの見たことありましぇん
>>895 漏れは遺跡の機械ってあまりよく知らないが、折れた、外れたとか、予想できない故障
するよな。営業やっててほんとそう思うよ
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 08:28
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 12:08
さすが北海道200馬力クラスも稼働しているんだね。
すげぇ。
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 15:51
結論。
同じエンジンなら低出力タイプがお買い得!
(勝手に決め込む)
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 18:13
追加。
下手にターボで馬力上げてあるヤツより
大排気量で馬力があるヤツを。
馬力じゃなくてトルクで勝負だよ。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 20:39
>>920 見てきました。
150ps?オーバーのクラスが新設されましたが、その怒濤の加速はなかなか見物です。
今年はコース途中にスラロームがあり、トラクターの性能よりもそこをいかにうまく抜けるかで
勝負が決まった感があります。今年は雨で下がドロドロだったため、引っ張っている
ウェイトがスラロームで曲がるたびに左右に暴れ、それでポールを倒して失格になった
車が多かったです。
NH、JD、MF、フェント、ケース、マコーミック等の最新トラクターが多数参加していて、
駐車場はまるでメーカー展示会のようでした。
でも個人的には2WD80PS以下の旧車クラスを作って欲しいなー
腕と機体コンディションで勝負が決まる、みたいな
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 20:44
>>924 見たのですか?いいなぁ。私長野だから遠すぎて見に行けないです。
写真見る限りホント最新トラクターの展示会みたいですね(笑)
>2WD80PS以下
今回のコンディションだとデフロックしても前に進むのかなり大変そう(^^;)
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 23:11
おまけのイセキのちっちゃいやつかわいぃなぁ(ワラ
ほすぃ~なぁ
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 09:57
北海道の人ってあのくらいのトラクターをビシバシ導入できるんですか?
どれも俺には手が出ないレベルだな、と思いました。
個人的には、プラウやマニュアスプレッダを引く時は4輪駆動でもいいけど、2輪駆動の
70馬力程度でOKなんです。まして100馬力超なんか一般道路をそれなりの作業機つけて
走るわけにも、それなりの作業機を導入するカネもないですから。
そのうち中古でまわってくるかもしれませんがね。
>>928 >北海道の人ってあのくらいのトラクターをビシバシ導入できるんですか?
私も同意見です。700万overのトラクターを簡単に買ってしまえるほど儲かっているのですか?
北海道の人、教えてください~
私は稲作なのでフォードの2WD54馬力(1980年辺り)のを使ってますが調子良いですよ。
4WDのも所有してますが、最近の電子化されたトラクターは快適なのですが自由度が無いというか…
どうも苦手です。昔のフルマニュアルのトラクターの方が自由が利いて好きです。
北海道には鈴木宗男さんを欲する土壌があります。
道民の皆さんゴメンナサイ!!
全部そうだとはいいません。でもあの得票数はorz・・・・・
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 22:15
トラクターBAMBAのスーパーマンモスクラスに出ているような大型機は、多くが
農業法人所有だったように思います。
道内でも地域や用途によって使っているトラクターの大きさは様々です。
空知や上川で稲作をやっている人は国産の50-60PSくらいが多いのではないでしょうか。
畑作だともう少し大きなものになり、外車の比率が増えます。
道北、道東の大型経営をやっている酪農家では120-160PSくらいのを使っていたりします。
中には機械道楽で最新型の無駄に大きいものを買っている人もいますが、
古いトラクターを大事に使い続けている人もたくさんいますよ。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 23:19
>古いトラクターを大事に使い続けている人もたくさんいますよ。
ああ、やっぱりね。昔世話になった北海道空知の農場の主人と、機械の使い方
やらその他、今でもたまに話すことがあるけど、その人は、4輪駆動でさえ、
あんなものいるのか?だったから。北海道でも随分違うもんだ、と思って。
>>932 畑作はよく分からないけど、酪農なら4駆はもう必須です。
2駆だと命の危険を感じますね。特に冬場。
夏はスタックの可能性が大いにあるし。
ただ、草の運搬時以外は2駆の方がずっと良いと思います。
ハンドル軽いし(パワステでも違う)切れ角が違う。
ただ、うちみたいな運搬作業も何もかも1台で済まそうとすると
どうしても4駆を選択せざるを得なくなる_| ̄|○
うちの実家には、移籍ポルシェの頃の強制空冷トラクタがありますが・・・。
ゼトアや古いFiatやFordも近所では現役だったり。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 11:24
酪農は大雪でも極寒でも毎日やらなくてはならないので、やっぱ4駆トラクタにならざるを
えないでしょうね。乾草ロールを運ぶために雪原を横断したり、アイスバーン上をミキサー
引っ張ったリ・・
TMR満載のミキサーだと、凍った坂道では4WD+チェーンでも立ち往生したりします。
余談ですが冬は何かと苦労します。
バッテリー上がりは日常茶飯事 > 必ず充電器の使える場所に駐車する
うっかり免税軽油を入れっぱなしにした > 凍結 > 復旧が超大変
予熱をやめてエーテル噴射仕様に > -20度ではそれでもだめ(機種にもよる)
エンジンブロックヒーターつける > 効果大だが、暖まるまで30分以上かかる
急いでいるときに限ってなぜかエンジンがかからない・・・
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 12:54
乾草ロールか。昔はコンパクトベールを牛舎の2階に、だったからなあ。
それでも、雪の中ベールサイレージを外に取りに行って、バックリフトに積んで
上り坂を登って来た時は、正直怖かった。フロントウエイト付けていたのだけど。
うちにも4輪駆動トラクターあるのだけど、堆肥散布やプラウ作業は抜群、でも
新品で4輪駆動でないトラクターってあまり売っていないみたいなので次からは
4輪駆動かな。JDはヤンマーに頼めば2輪駆動を売ってくれると思うけど。
(JDおよびヤンマーに関係ない方、すみません)
あれ?免税軽油って凍るんですか?
ブロックヒータってうちのにも着いているけど、使ったことはありませんが、そちらでは使うこともあるのですか?
>>935 場所にも依るんじゃないかと思いますよ。
北海道内陸部は-40℃とかいくはずだし。
うちは、ロール運搬時はフロントにチェーン+4駆で
走ってます。
それにしてもパーキンスのエンジンはかかりが悪いですよ。
いすゞのエンジンは一発なのに。
場所は名寄盆地です。冬は豪雪+極寒です。
免税軽油は夏軽油なので、年末ぐらいになると凍ってだめです。
ブロックヒーターは-30度近くまで冷えたときに使ってます。
放射冷却が予想される日は、なるべく屋内の電気のとれる場所に置くようにしています。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 23:25
あ、極寒地ですか。それはご苦労様です。冬はバッテリには厳しいですね。
そのくらいの低温になると、オイルなんかも普通のではダメですかね。
マイナス50度でもOKとかいうタイプ、とか。
パーキンスのエンジンって、マコーミックにも積んでいたと思いましたが、機械馬
の写真にもあったような。でも、昔、インターを使っていたのですが、だいぶイメージ
が違うみたいで。まあ、エンジンが始動すれば同じなんですが、大きなバッテリ積んで
予熱をしっかり入れないとかからなかったです。パーキンスも同じですかね。
今は、予熱はほとんど使いませんが。
今年は乾草の出来はどうですか?
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 23:33
牧草をタイトベーラで縛っている人っていますか?
うちのほうでは、タイトベーラで牧草を36X48センチだったか、その程度の
大きさに縛っているのですが、見物人に、北海道みたいに丸い大きなものにはな
らないのか、と聞かれるのです。北海道ではロールばっかりになってしまったので
しょうか
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 11:44
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 22:35
北海道でタイトベーラは珍しくなりました。使っているところは
あるみたいですが。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 23:16
やっぱりロールベーラのほうがいいですか?仕事が楽だとか、メリットありますか?
実は、ロールベーラを入れようか悩んでいるところなんで。
>>942 タイトは、積み卸しが人間の作業でしょう?。北海道みたいに
大きな土地でどーんと作るところだと、人間が大変。収納庫に
詰めるだけなら、タイトが一番だと思うけど。
その点、ロールならぜんぶトラクターで作業できるので楽は楽。
でも、形状からくる要因で、デッドスペースが多めになってしまう。
農業に携わる人たちが高齢化してるから、そういう意味でもロールが
持てはやされているのかもしれません。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 10:01
>>943 ども、です。そうですか。北海道でも高齢化しているのですか。後継ぎさんばっちり、だと
思いました。実習生受け入れなんかは今はあまり行われていないのですかね。
機械屋さんから500万くらいかかるけど、ロールにしたら?と言われてるんですけどね。
コンパクトベールは縛った瞬間から、エサとして牛の前に置けるような感じで、比較的小さな
トラクタでもOKだし、といってもモアコンなんかで、80馬力程度はどうしても必要ですけ
ど、カッティング付きロールベーラを運転するなら、80馬力は最低必要かな、と。
コンパクトベールは、年間1万5000本程度は収穫しているので、実際はロールのほうが
いいのでしょうけど。スター農機さんだったか実演機を貸してくれるみたいなので、よく考え
てみます。ありがとうございました。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 22:28
酪農関係の機械って国産も輸入もどっちもあると思うけど実際の所どっちがいいの?
メーカーや機械の種類にもよるが実際の所どう?
使っている人お話聞かせて。
漠然とした質問だがヨロ
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 23:06
すんごく大雑把ですけど
国産→細かいところまでやれる→つくりが華奢
輸入→大雑把→とりあえず頑丈
ただ、国産の場合、部品保持年限が短い
輸入品の場合、取扱商社が取扱をやめればえらいこっちゃ!
アメリカ製の場合、大型のものが多く、ヨーロッパ製は、それなりに日本の
道路事情にあってたりします。
うちでは輸入品のほうが多いです。トラクタも作業機も。反面、国産でも
30年稼動しているものも幾つもあります。部品もまだ入りますし。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 00:28
小さな子供を抱えてトラクタ作業するお馬鹿さん見ました。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 22:10
半年前に隣の市で子供がミンチに・・・・・・・・
どんな気持ちでミンチに・・・・・
可愛そう・・・・・
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 23:17
東海地区で窪田の大型農家専門の展示会があると聞いたが・・・
950 :
北の名無し:04/07/26 23:18
>>928
十勝ではあのクラスのトラクターは必須です。
俺自身は農家じゃないけど、農家の友達はあのクラスのトラクター使ってますよ。
牛屋はトラクターどんどん大型化してってます。
畑屋にしても、うちの町で平均経営面積33町位かな。最高の人で72町くらい
畑作ってるから、100ps以上のトラクターじゃないと仕事にならないらしい。
今年のトラクターバンバに同級生出たけどフロントウェイトだけで1t付けたって
言ってた。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 23:47
トラクタのエンジン音に惹かれて
セミって飛んできませんか?
ちなみに
MFの399にはクマゼミが
FORDの7760はアブラゼミが飛んできます。
気のせいですかね。
トラクターじゃないが、管理機で土寄せとか、モアで草刈りなんかやってると、
排気ガスかガソリンの臭いか、はたまたエンジンの熱気に惹かれてアブが飛んでくる。
気のせいですかね。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 23:23
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 17:56
昨秋、R1-35で全速走行中にGC695に余裕でぶち抜かれた。
なんとか見返してやる術は無いものでしょうか。
AR98買えとか言うのは無しで
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 21:08
走行速で2条刈りしてみてはいかがでしょうか。横から見たら(ry
いいや、それでは時間が掛かる
一番ラセンの掃除口を空けておいてはいかがでしょう
直進で抜かれても籾排出の時間が節約できます、が(ry
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 22:57
結束機を付け大束にセットし最高速の全開で、こぎ胴のベルトを取り外してしまう
もみ排出の手間も省ける
GC695のオサーンに『藁を欲しがる人がいましてな・・・』と適当な事言う。
5条全開で刈り取ってGC695のオサーンが帰ったら、枕こ(ry
どれもこれも手間隙かかりますね。
こっちは2周ごとに排出しないと3周目帰ってこれないんですが向こうは
一度も排出せずに嵐の如く過ぎ去っていきますた。
でも別のとこではAR49に勝てました。
2世代前のへっぽこグレードで最新機種に勝つのは中々の快感です
>>954 ヤンマーのコンバインのGC695乗ってる。先月資金用意して新車探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。シフトレバーを前に出すと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもコンバインなのに丸ハンドルだから操作も簡単で良い。丸ハンドルは感覚が…と言わ
れてるけど個人的には問題なないと思う。一本レバー式と比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ高速旋回はちょっと怖いね。けっこうくりくり曲がるし。
速度にかんしては多分スティックも丸ハンドルも変わらないでしょ。スティック乗ったことないから
知らないけど操作方式がが棒かハンドルかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも丸ハンドルな
んて買わないでしょ。個人的には丸ハンドルでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど圃場で全速ぐらいでマジでR1-35を
抜いた。つまりはクボタですらヤンマーの丸ハンドルには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
ごめん、かなり無理がある○| ̄|_
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 20:58
こんな過疎スレにネ申のGTOコピペがおいでなっすったか
確かに無理がある。明らかにGC695のほうが格上なわけで
>>960 おいおい、なんだよこの反応。マジムカツク。なんでネタ扱いなのよオレ。なんだよ、
丸ハンドル買って喜んでいたら人生そのものがネタなのかよ。ふざけんなよ。ヤンマーのGC695に
勝つ方法ないのかってあったから参考までに教えてやったのにぶざけんじゃねーよ。
それともGC695に焼いてんのか?なら許すけどさ。確かに見た感じはカッコイイから焼く
気持ちも分からないでもないけどだからってネタ扱いは凄く失礼だぞ。
あと新車買ったばかりでまだ数十時間にしか乗ってないから丸ハンドルがどの程度凄いのか知ら
ないけどマジでGC695ってコンバインでも激速の。出だしは恐ろしいほど悪いけどあの速さは本当
に凄い。あと690さんは信じてないみたいだけど本当の本当にR1-35を抜いたんだっ
て。これは神と仏と悪魔に誓ってネタじゃない。マジで抜いた。
とりあえずね、ココまでやらないとネ申のGTOに失礼かなと…○| ̄|_
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 00:26
ク○タ「○ング○ェル」のハイスピード仕様(新小特)は21~34馬力まであります。
21馬力(大特免許)でも、最高速度は24.7km!小さいのに早い! 小特の33馬力を追越します!
しかし、21馬力は輪距が狭いので、調子にのってぶっ飛ばすと「クラッ!」と横転します。
春に、21馬力の事故現場を見ました。農道を走行中に横転したらしい。もったいない!
幸い、オペレーターのおじいさんは無傷でした。
はっきり言って危険です!しかも、21馬力で非力なのに大特免許だなんて意味がない!
ハイスピード仕様機は25馬力以上をお勧めします。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 22:44
Kettの水分計 ライスタm と ライスタm2 は、どこがどう違うんですか
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 14:26
ロータリー耕の後の鋤起し
何か無駄なことのような気がする。
>>897 遅レスだが、書き方を見る限り遺跡というかファーガソンのシンプルタイプじゃないのかな?
多分T-80とか、T-850とかそこらへんじゃない?
オヤジさんがどういう使い方してたか分りませんし、どんな割れ方したか分らないんでなんともいえませんが
考えられるとしたら、稼動部グリスアップしてなかったってのもあるのかなあ?
そこらへんのメンテナンスはしっかりやってますでしょうか?
以前オヤジのトラクタがクラッチ重くなったっていってサービス呼んだらただのグリス切れだったよorz
結構雑に使ってる人いるからね。うちのオヤジもだけどorz
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 13:31
>963
mは一般向け、m2は検査員向けとしているけど、仕様に違いは全くありませんとのメーカーの言。
まぁ一般人でm2持ってたら盗難物かな、くらいなものだそうで。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 21:36
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 23:59
ガソリンエンジンの修理に詳しい方に質問です。
農機用の電子4サイクルガソリンで、点火時期が狂うことって有り得るんでしょうか?
キャブも圧縮も良好で、見た目は火花も良好なのに、始動性が悪い時に、
点火時期を疑いたくなるのですが、どうでしょう?
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:29
>>969 まず無い
冷間時に始動するときは、チョークしてねと書いてあるはず。
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 18:23
最近まで使ってた耕運機が逝ってしまった…。
先日、農機具屋で替えタンク頼もうとしたら、10000以上…。
こんなに高いの?たかが耕運機のタンクって?
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 13:21
>>974 ヰセキのHJ587と三菱のVG65を比較するなんて、なんて乱暴な
>>971 廃車になった同型機とかからタンクもぎ取ってくっつけるってのは?
俺も発電機のタンクが錆びて駄目になったから、廃耕耘機のタンクを外してつけてもらった。
容量は減ったけど、そんなに長時間使う発電機じゃないし。
色々考えたけど、ガソリン携帯缶(5L)を取り付けようかと…。
マウントポジションとか考えなくちゃいけないけど、ワンタッチで取り外せて
ワンタッチでつけれたら、給油の時便利かと思ったので。
携帯缶ならそのまま、GS持っていけるだろうし。
そろそろ次スレを