■鶏卵場のニワトリが可哀相過ぎて我慢できない!■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ニワトリ
うちの近郊の養鶏場ではニワトリが小さなスペースにペアで入れられて
、ただ飯を食わされてるだけ。のんびり休んだり、太陽の下で草を
ついばんだりすることも許されずに、ただの産卵マシーンと化されて
いる。効率を追い求めてまったく【鶏権】に配慮がされていない。
鶏は、籠に入れずに放し飼いで飼うべき。そして太陽の光を充分
浴びさせろ。すこしくらいコストがかかっても、(かからないと思うが)
ニワトリたちに快適な暮らしを提供してやれ!生き物の命をまったく
機械(モノ)のようにみなしている効率一辺倒のケージ飼いの惨状を見て
腹が立ちました。スーパーで一パック128円ほどで売られている卵
を産むニワトリはすべてこのように悲惨な生活を強いられてるのでしょうか?
2過疎の村ADSL普及委員会:01/10/10 14:46
>スーパーで一パック128円ほど
廃鶏は卵以下。無料です。
>鶏は、籠に入れずに放し飼いで飼うべき。そして太陽の光を充分
>浴びさせろ。すこしくらいコストがかかっても、(かからないと思うが)
>ニワトリたちに快適な暮らしを提供してやれ!

うちじゃ廃鶏もらって来て暫く放し飼いしてるだよ。
ミミズや野菜クズや雑草食って元気になる。
しばらくは卵産んでくれるし。

しばらくたって養鶏場で食った抗生物質や変な餌の毒が
抜けたら、逆さにして血抜き&羽抜き&解体。
結構旨いです。
3ニワトリ:01/10/10 15:05
酷いことするね
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 15:27
我慢しろ。
卵なんぞに金かけてられるか。
5ニワトリ:01/10/10 15:52
放し飼いにしたら草食うから餌やらなくて済むのにね
6名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 16:31
そんなことしてたらコストが全くあわないでしょうね。
最近ではタマゴを一番よく産む期間まで計算されて、その時期が過ぎたら
まだ産む状態でも、キャットフードとかになるらしい。
哀れと言えば哀れだけど、食肉なる牛やブタも同じでは...。
7あははは:01/10/10 16:34
>1
鶏を人間に置き換えて、
会社なんかに行かず裸で野原を駆け回り、草や木の実
虫、ネズミ、その他を喰らってれば人間は幸せかい??

あんたが上記のような生活をしているなら、鶏権をほざく資格があるが
そうじゃないでしょう??

自分の生活ベースを考えてものを言わないと、土井たかこや辻本きよみ
と同列だよ。
81:01/10/10 16:48
いえ。私はギュウギュゥ詰に籠に押し込まれた鶏が可哀相だと
言ってるのです。狭いスペースでもいいから放し飼いにして欲しい。
あんなに狭い所に押し込まれていたらストレスがたまって可哀相。
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 17:19
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 17:56
>1
狭いスペースで放し飼いは無理でしょ。そんなことしたら、フンですぐに
病気になっちゃうよ。タマゴも集めにまわるの大変だし。コスト的に不可能。
11壱ヘルパー:01/10/10 18:47
1さんへ

消費者がそれを理解して高い卵を買ってくれたら少しは
鶏もいい暮らしが出来るかもね。
ひょっとしたら1パックの値段で1個しか買えないかもね。
12名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/10 19:31
日本だと>>1のような意見は非現実的だと相手にもされないけど
EUだと結構まじめに考えてる人が多いらしいね。「家畜の福祉」とかいって。
日本人には理解しにくいが文化の違いかな。
同じキリスト教圏でもアメリカは別だし宗教とは違うし、なんだろうね。
131:01/10/10 21:27
相手にして!
14あははは:01/10/10 22:24
>13
だから、草を喰わせて一パック128円前後でできる論理的な
裏付けを証明しないと誰も議論に乗らないよ。

車に乗り、エアコンを使い、好きなときに好きなものをたらふく食べる
事ができる人に家畜の権利を云々する資格はまずあり得ないんだよ。

ヨーロッパではと言う意見もあるが、これは事実だ。
だからといって、この連中が原始人同様の生活をしているわけではない。
動物福祉云々は大いなる自己満足にすぎん。
15チキン:01/10/10 23:22
確かに動物の権利はもっと尊重されるべきだ
16自然卵:01/10/10 23:28
全国自然養鶏会

http://www2a.biglobe.ne.jp/"keirinso/sizen.htm
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 06:32
>>14

消費者というのはわがままで横暴で自分勝手なものなのです。

消費者にもいろいろいますが、こういったことを主張するのは
暇な学生や主婦に多い。彼らは生活の中で消費しかしていませ
ん。通常、生産活動に従事するものは、その活動の中で社会的
な欲求というのは満たされるのですが、消費しかしない連中は、
消費の中で社会的欲求を満たそうとする。消費はわがままで
横暴で自分勝手な行動ですから、机上の空論、極論に走る。

救いようのない連中なのです。
家畜愛護運動・・・自己矛盾だ(藁
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 08:38
>18禿同。
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 19:47
養鶏業者は、鶏を経済動物と見ているよ!これ、至極当然のこと!
供養塔建てているとこもあるよ!
いいんじゃない!!
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 22:28
1よ、取り合えずその近所の養鶏場へ行って少し手伝いしてみなさい。そうすれば、もうそんな事は思わないでしょう。一パック128円って・・・卵一個に掛かるコスト、労力を身を持って感じて下さい。一個128円なら納得出来るけどね。
22:01/11/16 22:29
>1 俺は畜産に以前従事してました。
 狭いところでかうのがかわいそう??確かに見た目はそうだが、しかし、あなたは生産者側の生活を考えたことがあるのですか?
放し飼いにするのであれば、それだけ土地といろんな維持費が必要。それだけかけても消費者は安い卵を求めるから、採算が合わない。
日本は土地がどこも高くて狭いから、こういう飼い方になってしまうのは仕方ないこと。
そして、産卵数が減ってきた個体は、急激にえさを増やして太らせ、肉用にする。
そうしないと、何も生産しない個体をかってても、えさ代がかさむだけで、利益がないからです。
かわいそうというのは簡単だが、じゃあ、生産者の生活はどうなるんですか??安い卵を求める人、安い鶏肉を求める人(産卵鶏の肉はブロイラーより安い)、
そういう人たちが、そういう飼い方を成り立たせてるといえるのでは??
 奇麗事だけで発言しないでください。それともうちょっと現状について勉強しなさいね。
23:01/11/16 22:33
追加。安い卵を求める人、安い鶏肉を求める人の中にあなたも入ってるのでは??
矛盾し過ぎじゃ〜〜!
どれだけ根気と体力の要る仕事かわかってるのかぁ〜〜!!
24:01/11/16 22:40
>1 さらにもうひとつ。現在、産卵養鶏業者は、一農家で、20000羽くらい飼うのがふつう。
それを放し飼いにしようとしたら、どれだけ土地がいるねん!そして、それだけの鶏が産んだ卵、どうやって集めるんだ〜〜!
宝探しするぐらい難しいわ!
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 23:09
放し飼いなんかしたらイタチやのらネコのターゲット。まんが日本昔話の中で出てくるシーンで農家の庭先に数羽位放し飼いにしてるのをイメージしてるのか?だとしたら相当なメルヘン野郎だな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/17 09:23
そうだよね、養鶏ってコストも手間もかかるから、放し飼いは難しいね!
そいでも、養鶏場で防虫対策に使う薬、怖くない?
たとえば、ウジの脱皮を阻害するやつ!!
人体には影響無いのかな?
28egg:01/11/19 00:15
>26 ごくごく飲めば死ぬでしょう。
 一般的には、バイヤーさんのチェックがあるから
 適量守って散布していると思います。
 EUでは一羽あたりの面積が法律で決まっています。
 
29部外者:01/11/19 00:35
 鯨が駄目なんだから日本も対抗して「ケンタッキーフライドチキンを
救え」だよ!!!!!!!!!!!
30楽農竹山:01/11/19 00:41
ウジの脱皮阻害剤は見たことがないのだけれど、ダウケミカルの
シロアリ対策剤は同じくシロアリの羽化時に阻害する薬剤だけど
ダブルベンゼンにFが数個付いた構造式で、かなりダイオキシン
に近い構造で、作用も内分泌攪乱と推測される。
「ヒトは羽化しないから大丈夫」というのがダウの安全説明
??????
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 01:20
>>31様←26
有難うございます。質問なんですが、脱皮阻害剤を夕方5時ごろに、ゲー
ジから地面の鶏糞にかけたとします。残効性がありますよね!翌日、産卵
された卵を食するのは、やっぱり危険ですか!
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 01:53
お、ちょっと殺虫剤の不安の話になってきてる。
こんなとこで、話すより、農薬専門掲示板にいこう(非2ch)!
hhtp://www.nouyaku.net
33:01/11/19 12:08
普段、養鶏農家が散布している量は人体には問題ありません。
 ただ、最近いろいろ健康ブームで、自然卵がいいとか言われてますよね?放し飼いだと、糞まみれになることも少なく、日光をいっぱい浴びて肉も卵もたくさんビタミンを保持しているので、確かにいいことは間違いないです。
なぜ散布しないといけないか。それは、鶏が病気にかかりやすいからです。一羽かかると、次々に伝染してしまい、鶏舎の鶏全部を淘汰しないといけないからです。そうなると・・・・これまた農家は生活できなくなるんですね〜〜^^
 ちなみに31さんのいうように、鶏糞に散布しても、卵がケージの中でコロンと生まれて、下に落ちないので鶏糞とごちゃ混ぜになることはないのでご心配なく。
 それと、卵は採集したあと、必ず洗卵という作業をするので、万が一ついてたとしても問題ないです。
 さらに・・
 卵の表面(殻の外)には、クチクラ層という膜が実はあって、それが、外部からの菌などから中身を保護する働きがあります。だから容易に薬まみれにならないんです。

それに、食べるのは中身であって、殻を食べる人はいないでしょう・・・
 なぜここまで健康卵がいわれるかというと、単なる先入観ともいえます。基本的に、ただでさえ、衰退していく養鶏が、人体に害のあるものを生産して、評判を悪化させるわけがありません。
少し汚れたっぽい野菜が、問題ないのに敬遠したり、消費者のかってな考えが生んだ問題といえるかも・・
34:01/11/22 01:23
ほかの人の意見聞きたいのでage
35:01/11/25 00:21
もっと皆さんの意見を書いてくださーーい^^;
36名無しっす:01/11/26 20:24
いやあ。びっくり。荒んだ書き込みが多い掲示板で
こんな所もあるんだねえ。(^^)
結構勉強になりますなあ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 20:33
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 21:10
やかましわぁ。しっかり鶏食っておけ。嫌なら、食うな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 21:11
抗生物質つかって耐性菌が出るっていう問題はどうなの?
40よふかしもの:01/11/27 01:12
今の養鶏のやり方に不満がある人は、ひとつがいでいいからニワトリを
飼ってみてタマゴを産ませればいいと思います。
エサやりからフンの掃除。。。けっこう大変だよね。
今、住んでる家では無理だけど。(子供のころはチャボ飼ってる人もいた
けど、今は新参の人が多くてトラブルになるなあ)
年取ったら、郊外に広い家たてて、ニワトリとか飼いたいです。
毎朝、タマゴをとりに行くのって楽しそうだね。
しめなきゃいけなくなった時はつらいだろうけど。。。
41もむのふ:01/11/27 10:21
>>1
私もありがちですが世の中の悲惨な一面を見てしまうとその面に
捉えられてしまい目の前の事でしか物事を考えられなくなってしまう。
しかし現実には生産性重視の品種改良・コストを突き詰めてきた家畜
としての存在があり、抗生物質を与え卵を産み続ける為に人間が作ったもの。
すべては「安くありき」と望んだ消費者が求めた結果。
私は畑農家ですが世の中いくら有機・無農薬を望んでも価格、安定供給、
作りやすさ、外観のよさの面で農薬はなくす事は出来ないと感じています。
また、人間の中にも人権を害され食べる物も薬も無くゴミのように死んでいく
人たちがいる事をお忘れなく…………。
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 16:18
>>1
わかるよ。あれは必要以上に狭いと思う。
たぶん養鶏業者は鶏権をちゃんと考えるのが面倒なんだろう。
考えなくてもたいして問題ないし、コストと手間という免罪符もあるからね。
でももうちょっとでいいから、なんとかしてくれてもいいじゃんねえ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 17:34
>>42
お前はそういうところで働いてないからそういうことが言えるのだ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 17:44
>>43
働いてなくても言ってもいいんだよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 18:05
>42
必要以上に狭いじゃなくて
「卵生産に必要最小限の広さだが、快適な生活には十分でない。」だね

#なんだか通勤電車を思い出してしまった。
養鶏農家:鶏=鉄道会社:乗客      ・・・鬱だ。
46楽農竹山:01/11/27 21:13
EUには家畜福祉の概念が出てきたらしい。
それ以前に、不健康な家畜から健康な食べものが産まれるわけがない事
に消費者は気づくべきですよね。
生産効率を上げることで無理を通し続けた結果が耐性菌の大量発生や、
今回の狂牛病だと言うことを思い出すべきでしょう。

 ところで、9月に赤羽で「日本有機農業学会」の有機畜産フォーラ
ムがあり、その席で講師の一人の獣医師が
「鶏ヌカ蚊によるロイコチトゾーン症予防に抗生物質をトン単位で全
農から買っている養鶏場があり、それが食品安全を売り物にしている
団体の契約農家だ」とすっぱ抜いていましたが、これって、普通のこ
となの?
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 21:31
普通の事です。人が食べて死ななきゃ良い。嫌なら1パック128円の卵は買うな。まあ、そんな卵なんか問屋の冷蔵庫の在庫一掃処分品で賞味期限カツカツいっぱいの品だろうが。卵単価90円を越えるなら1の言う鶏権を少しは考えられるが、まあ今の博打みたいな相場じゃ無理だな。
48よふかしもの:01/11/28 00:20
タマゴも牛乳も、現在の2倍の価格でいいと思うんですけど。
物価の優等生なんて言われてるけど、そんなの劣等生でいい
じゃないかと思います。
だいたい、コンビニで買ってるペット入りのお茶が140円
でしょ?それ考えたらねえ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 02:33
>>48
ほとんどの人はそう思わないと思う。
今の値段で普通と思っているから、ちょっとでも高くなったら文句言い出すでしょう。
吉牛が安くなると行列ができ、「卵1パック88円!お一人様1パック限り」
っての見ると家族総出で行って買い占めるような人多いから。
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 21:09
ヨーロッパでは平飼が普通では、
卵は栄養食と言うのは、昔の話なのかな?
51名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 21:28
ちょっとくらい飼育スペースを広げてもそんなに値段に跳ね返らないんじゃない?
52:01/11/28 22:21
 しばらくこない間にこんなにカキコが・・・。
でもねー・・いくらかわいそうだといっても、しょうがないんやって!何回も言うけど。
確かに43さんの言うとおり、42さんは経験もないのに言うのは間違いです。実情すら知らないのにね。
どうして生産者の生活とかにも目を向けて意見がいえないのか。
「かわいそう」とだけ言うんじゃなくて。かわいそうなら、鶏に対してしてあげられること、そして、生産者のことを併行して考えること、そしてコスト、手間など、すべてをひっくるめて考えてほしいもんです。
飼育、流通、コスト、健康面を含めた養鶏のうち、「かわいそう」というのは一部だけに対してでしか意見を言ってないと思います。
もっと広い範囲で言ってもらいたいですね。
>49
そーなんだよね。安くて安全で当たり前っていう奴ら多すぎ。
特売品じゃなくちゃ生活出来ないほど、困窮してるわけでもないだろうに。
(俺、知ってるとこの糞付き平飼い卵しか買わないよ。たまにヒナ入り。)
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 09:33
>>52
なぜ「狭い」=「安い」という式が養鶏業で成り立つのか教えて。
必ずしも当たり前の公式ではないはずです。
そんなに養鶏業者「ごとき」がよく考えているとはおもえないんだよ。
実情を説明して納得させてくれよ。しってるんでしょ?興味あるんだわ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 11:21
今ある土地で一羽でも多く飼う。これで十分説明出来ると思うが。
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 12:01
今度生まれてくるときは
養鶏所の鶏だけはやだな
57名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 16:05
太陽見たことの無いウインドレス鶏舎の鳥、
ストレスだらけゲージ飼いの鳥
土に触れた事が無いからすぐに病気かかる鳥
病気かかりやすいからワクチンを沢山打たれる鳥
緑餌を一生食べた事の無い鳥
これが近代養鶏なのかな?
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 18:04
>>57それが近代養鶏だよ。
直列5段のひな壇、淘汰の時なんか、高いところで作業するの恐いよ!
でも、一回でいいから考えてて欲しい。
卵の出荷代金から餌代.ひな代.基金積立て.人件費引いたら、余り無い
限界に近い産業だよ!
生産効率あげないと、鶏と同じで、淘汰されちゃう!
これが近代養鶏の現実かな!
59:01/11/29 19:41
>54 普通に考えたらわかるでしょ??
 一羽あたりの面積が狭い=単位面積あたりの羽数が多い=同じ面積で、たくさん飼える=低面積で他採卵=大量生産=安い
・・ということ。これはどんなものを生産するにあたっても同じでしょ?
 普通は一パック150〜170円が相場です。でも、スーパーで見ると、もっと高いのもありますよね?それは普通の卵と違って、いろいろな工夫があるからです。
具体的には・・えさに海藻粉末を入れて、ビタミン&ミネラルが豊富な卵とか、そういうのは、個人の養鶏農家ではなかなか手間がかかってできないんです。
個人じゃないとこというのは法人化(会社組織)されたとこだからできることなんです。
 早い話個人農家では、ケージがいが当然になってくるわけです。
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:38
ここで日本の養鶏を批判している人へ。外国の養鶏をどれだけ見たか知
らないが、外国旅行へ行って生卵を食べてみて下さい。十中八九、腹痛
おこします。海外のほとんどの国では放し飼いです。その結果、管理不
足の為、鶏卵内に大腸菌が多量に含まれます。日本の一般養鶏の場合、
管理が行き届いている為、無いとは言えませんがその含有量は人が食べ
ても食中毒を起こさない位に押さえられています。どちらを選ぶ?
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 12:31
>>60
そんなに外国の養鶏衛生事情は悪いのですか
勉強になります
ホンで、最近中国で養鶏やろうという国内の動き有りますが、衛生管理
なんかは、日本並みにやるのでしょうか?
中国にGPセンター作って、日本では検疫後、直接流通にのるのでしょうか
中国でHACCP基準で養鶏やる計画あるのでしょうか?
ご存知なら、教えてください
>60さんの言うことにちょっと付け足し。
海外では「卵=生で食べないもの」らしいですね。
63ななし。:01/11/30 22:15
>>54
ネタか?
養鶏業者ごときとほざいておきながら(w
バカは自分がバカなことに気付かないんだな。合掌。
6439:01/12/01 00:00
どうなんですか?
6554:01/12/01 14:42
馬鹿でスミマセン。

でも「身動きが取れないくらい狭いゲージ飼い」か「放し飼い」しか飼育方法に
選択肢はないのでしょうか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 15:34
>>65様
日本で現在飼われているニワトリさんの数考えて見てください!
相当の数です。これが平飼いになったら、どれだけの土地面積が必要か!
消費者が、今より少ない卵の消費を覚悟するなら、平飼いも出来るでしょう
また、卵は食品産業用資材としても、使われますから膨大な量、消費されます
現状、今のような飼いかたしか出来ないでしょう!
それでも、コストバランスを考えて、中国進出考えている養鶏企業結構有ります
また、鶏糞の処理問題も頭痛の種!中小の養鶏業者は鶏糞処理で頭痛めてます
農業人口の高齢化や減少により、鶏糞消費量減っています!ふんずまりで、養鶏
廃業する人も、現実問題いるのです。中には、膨大なコストをかけて鶏糞を焼却
する養鶏業者もいます。このままでは、養鶏コストがあがります。その結果、消
費者に価格面で跳ね返ることが、あるかもしれません!
67:01/12/01 19:55
反対している人は、もっと日本の畜産の現状について勉強しなさいね。
客観視だけでいうなよ〜〜
68楽農竹山:01/12/01 20:28
前にも書きましたが、養鶏法、特にゲージ飼以外の用語が混乱していま
す。
鶏舎でゲージを使わない=平飼。鶏舎を使わない=放し飼・放牧養鶏。
と私は認識しています。特に平飼を放し飼と言う人がいるため、放し飼
の用語をやめて、放牧養鶏にまとめませんか?

で、飼養面積はゲージと放牧の中間に平飼が位置します。都市近郊であ
ればその地価から、ゲージと平飼いにも大きな差が出ますが、ある程度
地方へ行けば、設備費でカバーできなくもありません。
ゲージ設備はかなりしっかりした設備になりますが、平飼の場合、トタ
ン屋根と廃材とブロックと金網で、少々大工左官見習いの心得があれば
個人でも建設可能です。ハウス設備の援用という方法もあります。
69真田有 行造:01/12/01 20:28
ふと思うんだが、漏れの親や親の兄弟に聞いても
少なくともココ三十年間は10個入りパック100円代なのは
何でだろう?
70楽農竹山:01/12/01 20:45
平飼と大腸菌汚染
日本自然卵養鶏協会や旧来のヤマギシ養鶏法では、鶏舎床はコンクリー
トを張らずに、数十センチの発酵菌踏み込み床の方法を使います。
大腸菌以上に鶏の腸内常在菌はサルモネラですし、そもそも養鶏に高床
を必要としたのはコクシジューム症の予防からです。
平飼養鶏がその問題を克服したのは、良性の発酵菌利用でした。
つまり良性の発酵菌ソウを木屑(チップ)・米糠などの発酵層に住み着
かせることで、悪性菌の繁殖を押さえ、さらに鶏糞の速やかな発酵を進
める方法です。これは、糞出しの回数も量もかなり少なく、また、糞出
し後1ヶ月程度の熟成で堆肥としても完熟します。デントコーンなどの
自家緑餌生産や近隣農家の堆肥に喜ばれます。鶏糞単独は窒素過多気味
で使いにくいですが、敷き料の木屑などで炭素も多いため、使い勝手も
良いようです。
7154:01/12/02 13:15
>>70
すごいな。ものしりさんだ。
業界人的に見て最近30年間の鶏卵消費者価格が変わらない理由と、
「鶏がかわいそうに見えない飼育」と「低い鶏卵価格」の両立は可能か否かを
気が向いたら書ける範囲で書いてくれない?
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 14:50
73:01/12/02 23:37
かわいそうかどうかはその人の価値観によるものであって、なにも、「かわいそう」といってる人たちに合わせて、かわいそうに見えない工夫をする必要はないです。
あと、生産者も、かわいそうだと思ってても、仕方なくそうしないといけないわけで・・
 必要悪っていう範囲やと思うね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 08:30
>>73
生きてて楽しい?
75なんかここみてると:01/12/03 09:39
小学校で鶏を飼育してて、食べるためにシメるという段階で、
PTAや子供達の反対にあって困ってる学校・・・ていう、
先月の新聞記事を思い出しちまった(by朝日)

シメる事に納得してた子供達も多かったと思ったが。
話題ズレsage。
76:01/12/03 10:46
食べるためにしめる・・あたりまえ。これを反対したら、毎日、何百羽と殺している人たちはどうなる?鶏肉を食っている人は、反対する権利はまったくない。
子供のころから見せても問題ないと思うが。
7775:01/12/03 10:54
今まで皆で一生懸命面倒見てきんだ、シメるのかわいそうだからヤメテ!

ってさ。俺もバカらしーと思ったよ。
ケンタ好きな子供まで言ってそうでお笑いだよね。
78楽農竹山:01/12/03 20:46
>>54
卵は物価の優等生と言われるように、この数十年のインフレに抗して、その価格を
維持してきました。その理由を直接には説明できないけれど、養鶏技術のめざまし
い進歩は、良くも悪くも画期的だったでしょう。
 昔は庭先養鶏という言葉があるように、農家の庭で飼われていたから庭鶏。でも、
これが産業にはなりきっていなかった。自家用+α程度の生産量ですね。
ここから鶏舎技術で数百羽養鶏に発展した。ヤマギシのかまぼこ鶏舎とか。でも千
羽辺りに家族養鶏の限界があった。ケージ式がその千羽のカベを突破した。
 同時にコーチンなどの在来種から白色レグホン=産卵率が高い の導入、さらな
る品種改良と、鶏も変わりました。
 最近の20年では、給餌の楽さと、安定的で安くて、栄養価の高さから、輸入乾物
穀物の多用がさらに技術を進捗させた。
 結果、10万羽を越える企業養鶏も実現した。と言うことなのですが、
その他、産卵率を維持するための強制換羽とか、電照管理とか、エァコンとか、
 つまり、高規格鶏舎(高密度飼)、高率産卵に技術は進んできたわけです。
一般にはこの技術の進歩がコストを下げ続けることで、卵価格は30円以下を数
十年維持してきたと言われてますよね。ですから、
 その恩恵を受けてる消費者が、鶏が可哀想と情緒的に言うのは筋違い。
と言われるのは尤もなことなのです。

 でも、私がこの先を心配するのは国外依存の穀物飼料です。逆に言えば円が下がれ
ば飼料は揚がる。この日本の経済力がいつまで維持できるのか?
一部では、すでに日本経済は崩壊したととの論調も日々高まっているでしょう。
 最近問題になったのは、スターリンクコーン(遺伝子組み換え)汚染が明らかな
のにもかかわらず、日本は一般コーン飼料をアメリカに突っ返すことができませんで
した。そんなことをしたら、日本中の家畜が餓死するからです。同じ事が円暴落でも
起こり得ます。
 鶏が可哀想とか言うよりも、現在のこの国の経済先行きを視野に入れた養鶏技術の
選択が必要だろうと言うことなのですが、、、、
7939:01/12/03 20:49
ほんとうにどうなんですか?
気になります。
8054:01/12/03 21:30
>>78
お手数をおかけいたしました。だいたいわかりました。
勉強になりました。ありがとうございました。
81名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 23:19
>>39
どうって言われても…。
39さんがこの疑問をもとに何を主張したい(知りたい)かによって
コメントは違ったものになると思うので、そのへん具体的にお願いしたいです。

耐性菌ってのは糞尿に繁殖する連中にそういうのが出現することをいってるのか、
それとも生食できるような卵にするために鶏に投与している抗生物質に耐性の話なのか
ってところも厳密にはわかりませんし(常識的には後者でしょうか)。

また、どうっていわれても、
「ほんとに出てるの?扇情じゃないの?」なのかもしれませんし、
「耐性菌の出現の現状を知りたい」なのかもしれませんし、
「耐性菌が出てるんだからいまの鶏飼育は問題なんだよ」なのかもしれません。

悪いですけど、論点を明らかにしてください。
キーワードだけで走れる場合とそうでない場合があります。
8239:01/12/04 01:49
>>81
すみません、説明不足でした。
抗生物質の耐性の話で、抗生物質の投与は是か非かということを
農家の人に聞きたかったんです。
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 01:51
84名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 04:03
>39
それって農家の人に尋ねる質問ではないぞ。
薬学の問題だ。

抗生物質の使用方法全般の問題であって、私らが
医者にもらう抗生物質の処方も同様。
継続的に与えている場合は、風邪ひきで投与され
る抗生物質の処方の仕方よりは、耐性菌は発現し
にくい。
85名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 05:54
本州方面じゃ牛も一生牛舎に繋がれっぱなしだよ。
動物虐待だよね。
お日様当てないとかわいそうだから出すよ。
一応、繋ぐ場所はこまめに変えてるけど。
ずーっと同じだと足元ぐちゃぐちゃになっちゃうし。
(え? 繋いでるから不自由なのは一緒?)
87:01/12/04 10:16
>85 本州方面・・そんなにたくさん見てきたのか?ほうぼくしてるとこが実際はほとんどです。
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 15:38
>>87
このシトうるさいね
>88
オマエモナー
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 20:55
価格を求めたのは消費者だ(誰かが言ってたけど)
文句はいえねぇだろ。
それに関係ないけど、外国人にしてみりゃ日本の猿芸とかも虐待らしい。
これも俺たちが望んでるから調教師とかがいんだろ。
91:01/12/04 21:41
>88 おれは別に間違ったことはいってないつもりだが?
>>91
子供あいてにするなって。
93名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 13:48
ヨード卵「光」とか、高い卵はどうなの?
94名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 13:53
>>93
そんなに広い範囲で聞かないで、
気がついたんだったら自身でメーカに聞けばいいんでない?
96名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 16:03
>>91
ちょっと I am No 1 ! ってだけだよな。
97元農家だけど、農業はいらない:01/12/05 16:23
放牧で牛を飼うには最低一頭あたり1haは必要なんだけどね。
パドックにたまあに放しているのは放牧とは言わんよ。
しかしよくまずい内地の牛乳飲めるよな。
生菌数と体細胞数の基準北海道じゃ廃棄処分になるレベルが目標値なのになあ。
薄いし風味わるいし、あんなの牛乳じゃねーな。
>97
乳質成績で常に表彰の対象になっているような牛屋には当てはまらないね。

ここ鶏卵のスレなんだし、ズレた話題はsageくらいしたら? 
99名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 16:52
乳質の基準がそもそも違う。農協から配られる品質向上の為の雑誌
にでていた、某県の表彰された成績って、うちの農協の基準じゃ廃棄処分
の成績だったけどね。まあうちのとこは低音殺菌牛乳へ出荷してたけどね。
数軒の農家の原乳だけでつくられた超少量生産の低温殺菌乳の
指定農家になったことならあるがなにか?
(コンビニが組合経由で上位成績農家を指定してきた)
101名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 17:46
なら ご虫乳固形分 体細胞数 生菌数などのデータの数値は公表できるよね。
数件しか低音殺菌牛乳の原料になれないところがレベルの低さが伺えるよ。
もうやめだ。ここは鶏卵スレだぞ。
>100、自分の都合のいいように脳内解釈しすぎ。
はるか南の方じゃあるまいし、道民に見下される覚えはない。
訂正するのもつかれる。
うちは普段組合と取引のない企業から指定がきた程の特別待遇ってこと。
なお母体となる組合の乳業会社自体は某生協向け低温殺菌乳を生産してる。
これで充分だ。
>100、じゃなくて
>100を の間違い。

小数生産特別企画製品と普通の低温殺菌製品とを一緒くたに解釈するなんて
頭悪いっつーことだ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 18:49
自慢するならなせ数値を公表しない。数値を公表してみい。
現役の北海道の酪農家さんに添削されるのが怖いんだろ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 22:19
なんにしろ家畜は効率重視で大量飼いすると質が落ちるってことだよな。
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 23:18
質が低くても大量生産できる技術があれば、質が良いのを少量生産するのは簡単。
逆はむずかしいんじゃない?
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 23:20
いずれにしろ鶏は人間が感じている程ストレスを感じていない筈。
ストレスが大きい状態で毎日卵を産むのは不可能でしょ。
108楽農竹山:01/12/06 00:10
北海道でも十勝なんかは放牧率が低い。
根釧や宗谷では放牧もまだ維持されているが、乳質・乳量を追う余り、
穀物飼料も(草食獣なのに)食べさせている。
本州でも、岩手・島根・高知などでは肉牛でなく乳牛でも放牧を維持し
ようとしている。
でも、確かに放牧率は低いし、未だにスタンチョンも少なくない。
酪農の北海道VS本州論議はこの辺で=どっちもどっち、と言うことで、
終わりませんか?
どちらにしても、乳牛を機械のように自然から放して考える傾向はこ
こ20年、似たような物です。

卵に安価さを求める人は、情緒的なことは言わぬ方がよい。
卵に安全を求める人は、鶏の福祉についても(健康な鶏から健康な卵が
産まれる事を信じて)追求しながら、30円/1個以上の価格は覚悟す
べき。
でも、90円は高いよ。先般ブームの烏骨鶏じゃぁあるまいし。
多少の規模の企業養鶏で、平飼養鶏するとそうなるのかなぁ。
私んとこじゃぁ、有畜複合有機農業者の卵で、1農家300〜1,000羽程度
の生産者を10数軒提携して、30円/1個くらいのの生産者価格で引き取って
います。で、組合員価格380円/1pac。
彼らの収入は稲作・野菜と共に卵となっています。鶏糞を十分発酵さ
せて自給有機堆肥にしているから、糞尿問題も解決済み。
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 02:13
通勤ラッシュの中、貨物車に牛がゆったりと運ばれていた。
JRに「人間より牛を大事にするとは何事だ!」と文句を言った所
「牛は人間みたいにつめこんだらすぐ死んでしまいます。人間なら多少詰め込んでも死にません」
との事。少なくとも通勤ラッシュ時の人間よりかはましって訳だ。
あ、後ガザ地区の人よりも幸せな密度だろう。
110名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 03:38
乳質は数値をみれば一発なんだから、証拠のない自慢を書き込むより、
数値を公開すればいいんじゃないだろうか?
数値を出さないで、少量生産の高品質といっても信じることが出来ない。
生菌数 虫乳固形分 体細胞数 他にも指標があったはずだ。
品質に自信があるなら数値を公表できると思う。
111名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 04:08
>108
チョコボール(Gとかのね)が一粒500円しても、
喜んで買ってくる家族に、手を出す俺もいる。

おいしいタマゴだったら、一個50円くらいでも
買うんじゃないの?別に烏骨鶏でなくても。
もちろん、ブランド化の努力は必要だろうけど。

安いのがいい人は、詰め込み養鶏のでいい。
別に全部、高くてもおいしくしろと言うわけで
はないんだから。

仮に一個50円としても、3個でオムレツを作って
、たった150円だもんな。
毎日、食べるよ。美味ければ。
不規則な生活の仕事してると、食べ物くらいは、
安心しておいしいもの食べたいしね。

デパートが食べ物の通販もしてるでしょ。
ああいうのと提携して、おいしいタマゴ売って
ほしいです。週一回の定期配達とかね。
>>110スレ違い。 >>108で終わってる話題。

パックなし10個くらい(目方売り)で500円の卵を食してます。
近場でちゃんと内部情報が入ってくる卵屋さんがあるって
良いことだと思うこの頃。
若鶏入れ始めた時期だからMS以下がいっぱいだったり、
箱詰めギフトが良く出る季節だから、納めにくい2L以上ばっかりだったり、
なんか面白い。
113名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 03:36
逃げたか。結局データを公表することができないならたいした成績じゃない?
消費者としては、今回の狂牛病騒ぎもあるんで、数値が公表されないと信用できないよ。
114楽農竹山:01/12/08 21:20
<<113 は消費者なの?
数値をどう評価するつもり?
体細胞・生菌数? 抗生物質入配合飼料と、乳房からミルカーライン・牛舎まで塩素
殺菌しまくれば、下がるよ。そんな牛乳が良いの?
乳固形? 動物タンパク一杯食わせれば、上がるよ。そんな牛乳が良いの?
乳量、8,000kg以上出すような牛は立派な高泌乳牛だけど、放牧で運動量を上げさせ
ない。エネルギー消費を押さえないといけないから囲い込むか繋ぎっぱなしか。そん
な牛乳がよいの?
乳脂肪3.4以上も同じ。草食わないで何食ってんだか?

完全粗放牧で乳量4,000程度。集約放牧うまくやって6,000台。
乳脂肪3.2程度=天然ローファット。春から夏は黄色いモロモロ。
そんな牛乳が本当には良いのだけれど、そんな数値じゃ生産者乳価削られまくるから、
そんな牛飼いする人は、滅多にいない。
数値で牛乳評価するようになって、酪農はめちゃくちゃになった。
消費者が変な数値を追っかけたらダメよ!
115東京のリーマンだけど。:01/12/08 22:27
生菌数は気温とリンクするから高温多湿なところでは、成績が悪くなるようだね。
でも、数値を信じないでなにを指標にすればいいのかなあ。味の評価だと俺の主観評価になる。

地元にいたときはよくNHKの報道特集が酪農問題とか、乳質検定とかいろいろ特集してたので、
酪農問題には結構詳しいんだよね、北海道がせっかくホクレン丸作って関東への出荷体制作ったのに
本州側のホクレン丸の寄港地で大反対運動起こって本格的に本州へ流通する妨害受けたこととかもね。
そのなかで乳質検定は牛の成績を測るばかりじゃなく、健康状態を把握するのに最適だそうだ。
乳価は当時北海道で飲料乳で100円ぐらい本州で120円ぐらいで、県単位でプール
制になってるので、北海道は本州方面へ出荷すると圧力かかるので、加工乳の比率が高く
チーズ用なんか30円ぐらいだから、飲料乳生産しても80円そこそこしかもらえない
と報道されてたね。品質のこともNHKの報道でしったのだが、民法ならともかく
NHKが嘘の報道するのな。農地改良事業のこととかも農協が農林水産省が触れて欲しく
ないこともがんがん報道してたから、非常に信用置ける報道だとおもうけどね。

道産子なんで正直、上京して牛乳がまずいのには閉口した。小学生が牛乳嫌いになる訳だ。
本州でもそんなにうまい牛乳ががるなら紹介してほしいも

あえて主観で評価するなら、俺が飲み比べたなかではやはり北海道牛乳が一番だね。
北海道産低音殺菌乳、北海道工場で生産された高温殺菌乳、本州工場での北海道牛乳
本州産牛乳の順番だな。北海道産でも十勝や函館産より釧路根室の牛乳がうまかった。
産地による品質の差があるようで、より低気温の地区産の牛乳がうまいね。
北海道牛乳同士でも道内工場のものと本州工場のものでは明らかに味が違うね。
本州工場産の北海道牛乳は道内じゃや加工乳向けのもので品質が多少落ちるらしい、
それでも本州産牛乳より品質が高いみたいだけどね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 22:17
>114
乳脂肪高いのは草食ってるんでしょ?
殺菌しまくっても体細胞下がらないし・・・
117名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 23:39
ひとこと言わせてもらうと
乳牛に抗生物質入り配合飼料を食べさせることはありません
法律で禁止されていますし、そんな乳牛用飼料は存在しません
118あいこ:01/12/10 02:00
119楽農竹山:01/12/10 20:59
>>115 ホクレン東京支社勤務もリーマンって言うの? 違ってたらゴメン。ふと、
そんな気がしてしまった。私もつきあい無くもないので。

>>116 草で3.8も乳脂肪出ない。
殺菌しまくれば生菌数は下がります。牛乳にあって当たり前の乳酸菌までいなくな
る。こういう牛乳は怖いんだ、すぐにO−157等の病原菌の繁殖を許します。
乳牛の乳首などから移染する乳酸菌は低温殺菌では生き残るから、他の菌の繁殖を
抑制します。温度管理が悪いとヨーグルト(酸っぱく)になってしまいますが、病
気にはならない。

>>117 表向きにはそうなっています。集乳時に出てきたら大変だし。
でも、こんな資料(米国)もあります。


 動物飼料への抗生物質利用は過去半世紀にわたってアメリカやヨーロッパで広く
 行われてきた。その中でも最も良く使われてきたのは人間に使われてきたペニシ
 リン、テトラサイクリン、セファロスポリン、フルオロキノロン、アボパルシン
 (バンコマイシン類似)、バージニアマイシン(キヌプリスチンーダルフォプリ
 スチン類似)やその類似体であった。これらは家畜が病気になっていなくても飼
 料高率増加や肥育効果があるとして用いられてきた。アメリカでは生産された抗
 生物質の約50%がこうした目的に使われていると言われる。憂慮する科学者同盟
 (UCS)によれば、年間2460万ポンド(11200トン)がこうした目的に使われ、
 900トンは動物治療用に使われている。それに対して、人間の治療には1300トン
 に過ぎない。

また、輸入飼料のコーンはミシシッピーからパナマを通って(赤道通過)日本に来る
と思われますが、これは殺菌剤を残留させて(ポストハーベスト)カビ防止しないと
アフラトキシンが怖い。家畜が肝臓ガンでやられてしまいます。
でも、上の抗生物質の種類は一部な上にそれに殺菌農薬迄含めると、簡単には検出で
きない。
それで、配合飼料には添加しなくっても、これらの数値の低さを競わせると、
「この薬は検査では出ません。」なんて飼料添加物屋(動物薬屋や○○飼料穀物協会
等のわけのわからない酪農指導屋)さんに耳打ちされて、使っちゃうことになる。

「雪」より先の、全酪連の水増し牛乳事件を思い出して見ろよ。数値でもそれが価格
となれば、量販から原価割れの納品価格を要求されると、牛乳メーカーが辻褄合わせ
に、脱粉と水混ぜたってことあったでしょう。同じで、生菌数・体細胞数の常識はず
れな要求が出てくれば、辻褄合わせに抗生剤使用を見て見ぬ振りするしかないって事
も起こるでしょう。
現場を知らない消費者が、数値だけを追っかけたら、ろくな事にはならないって言う
のはそう言うこと。虫食い一つ無い野菜を求めるだけで、農薬まみれの野菜ができる
んだから。
120楽農竹山:01/12/10 21:05
あっ、それと牛乳と同じ卵も抗生剤残留が許されないって事になってんだ
けど、なぜか公共検査機関で出るんだなぁこれが。
121名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 22:30
ってか、鶏の話は・・・・・・・・
122>121:01/12/10 22:41
粘着「自分の田舎マンセー」野郎によってスレ趣旨が無理にねじ曲げられました。
楽農築山さんの為になる話でシメられればよかったんですが。
卵の話はあきらめてください(藁
123東京のリーマンだよ。:01/12/11 03:28
おお外れ。思い込みはいけないなあ。親父が畜大出なんで、農家より詳しいのもあるし
中学の同級生が畜大出て牛飼っていたんで実情しってんだよ。俺は東京でたけどな。
普通草と普通の配合飼料とサイレージだけで3.7はでるんだけどね。冬場なら3.8は出るぞ。
しかも動物性淡白なんてへんな混ぜ物つかわねーよ。内地の農家は大学もいかないのか?
内地は高温多湿だから本来北海道が南限のホルスタインがへばってるんだろう。

地元じゃ夏でも平均気温20度いかないんで殺菌しまくる必要なんかないんだけどね。
細菌は気温が低いほうが繁殖しないのぐらい理解できない?気温が全然違うんだよね。
うちの地元じゃ真夏でもあまりハエなんかいないんだよ。
高温多湿の南国の常識でフィルターかけて憶測でもの書くのやめようね。      

牛乳は全量検査だから、抗生物質なんか使ったら、出荷停止どころか弁償ものだよ。
生乳タンク一本100万はするから、そんなリスク払ってまで、使う馬鹿いないだろ。
それに抗生物質をむやみに使うと、黄色葡萄球菌が蔓延するから、むやみに使わない
だろう。身近に共済の獣医がいれば、それぐらいの基礎知識ぐらいあるよな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 03:35
出荷するときに毎回サンプルとるのにどうやって検査逃れられるとでも、
それとも内地じゃ毎回検査しないのかなあ。そんなうわさ聞いたこともあるな。
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 15:07
肉骨粉食べたりして共食いしてない鶏の卵で
ほんとうに信用できるものなら、一つ100円でも買うね。

200円だっていいよ。
12639:01/12/11 15:50
>>84
ありがとうございます。
127楽農竹山:01/12/11 22:53
>>123,124さん
>>119 の本文を良く読んでね。
ちなみに、牛乳の残留抗生物質検出法は様々な精度の高いモノが売り出
されていますが、まだまだ事前着色の方法が主流でしょう。これは治療
や乾乳期の合法使用で登録された動物薬の場合です。
つまり、使ったよ、休薬期間はこれくらいでいいかな? 少し早いよま
だダメよ。 と言った場合の検出です。あえて非合法に無着色のモノを
使う場合には検出できません。
それからWTO関連で、アメリカが飼料添加剤を使うから、日本も今のゼロ
規制から、許容量規制に変えようとの動きがあります。足元すくわれな
いようにね。

でも、そんなことより、体細胞数を異常に低く追求するような傾向が進
んでくると、そんなことも起こるから、不用意に数値ばかりを追いかけ
ることは自粛しましょうって言ってんの。
この二十年で乳脂肪率水準が0.5以上伸びてるよ。これも成分価格なん
て制度を作ったからで、その副作用が高栄養飼料依存の現在の酪農なん
だよ。その結果が狂牛病の上陸でしょう。
牛は粗飼料だけで飼えばいいんだよ。

と言うことばかり話すのは、鶏さんスレでは迷惑だから、マイペース酪
農に引っ越そうよ。この話題は。
ましてや南北戦争を再燃させても仕方ないでしょう。
128東京のリーマン:01/12/12 01:14
抗生物質の検査法まではしりませんでしたが、
色がなくなってから、サンプルを検査所に送ってOKがでたら出荷
できるシステムだった。自己判断は禁止されていた。
見切り出荷して弁償させられて、経営おかしくなった牧場もあった。
内地と違って品質に非常にうるさい。関東の生協の共同購入でしか入手できない
特別制の低音殺菌牛乳になってたとこだからかな。

配合飼料で無理やり、成分を高くするやり方はわたしも反対ですね。
自家製のサイレージとうまく乾燥した牧草が一番ですね。
体細胞を増やさないようにするには、牛さんがストレスを感じない
ようにするのが一番。

ほんじゃマイペースに引越しますが、南北戦争って何?
129116:01/12/16 00:47
>楽農築山さん
止めるべきとは解ってるが最後に言わせて。
(少なくとも四国九州では)抗生物質の検査は色なんかじゃなくきちんとペーパーディスク法でやってるので大丈夫。
色は農家が間違わない為につけてるだけ。
乳脂肪があがったのは牛が変わったのが一番大きい。草だけだと乳量がでないから相対的に乳脂肪があがる。
昔の牛とは違うんだから草だけじゃ相当数がケト→低カル→脂肪肝や四変のサイクルに入ってしまう。
後116で言ったけど殺菌しまくっても体細胞は下がらないよ。ストレス、搾乳方法、餌から見直してかなり時間をかけて下げてます。
(酪農コンサルタント)
130名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 02:05
回答はマイペース版がいいのん?
131名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 12:16
自分以外が殺されるのを可愛そうとか
言っても意味ない
ましてや違う種族(この場合鶏)の事
言ってもしょうがない。
菜食主義者ならいいが?
132    :01/12/16 13:49
かわいそうなら食うなー
こういうバカ多すぎー
ケンタッキー大好き!で鶏がシメれないガキにも言ってやれよ(藁 >132
134     :01/12/17 15:21
きょーぎゅーびょー騒ぎでいまさら
ほるすたいんのばばあ肉くわすんじゃねえ!とかいってるやつにも>132
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 23:21
1に一票!
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 19:44
>>1
君が代わって上げなさい。
137マンモス東:02/02/05 20:22
養鶏関係者デス。
私は食用卵ではなく「鶏」にする為(食用の鶏とか食用卵を産む為の鶏)に卵を
産ませている鶏舎で働いているんだけど、やっぱり辛いですよ。
ふ化して3〜4ヶ月で産卵させる鶏舎に移すけど、たった一年で役目終了。
一度鶏舎に入ったら死ななきゃ絶対に出られない。
役に立たない雄や雌は餌代節約などの為にあっさり殺しちゃうし。
焼却処分にする時、いつも「今度も鶏に産まれてくるなら、ちゃんと寿命まで
生きられる所に生まれてきなよ」と思いながら火を付けます。

・・・おかげで鶏肉を食べたいとは思わなくなりました。子供の頃は好きだったのに。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 22:39
>1 鶏に「幸福」という概念があるのか? 
漏れも多少は飼ってるけど、あいつらに愛情なんて湧かないなー。
あいつら マジで本能オンリー。
139:02/02/07 05:35
ここまだあがってたのか・・。
愛情湧いてたら、食べられへんよね。
 殺すのは仕方ないにして、その後、その死をどれだけ無駄にしないかが重要。
140ゼンマイ仕掛けの鶏:02/02/07 06:23
俺たち人間も、ケージの鶏も、たいして違いないと思われ・・・
管理され、生産と能率だけを追求され、自由は許されず、
集中化されている・・・どこが鶏と違うんだい?
141:02/02/08 02:40
>140 うん、たしかに。的を得てますね。
   しかし、上のほうでも書いたが、1は今後どうしたいのか。
   何のためにスレを上げたのかがいまだ疑問。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 04:38
>>139
同意。学校の実習で鶏さばいたとき実感したよ。
せめておいしく食べてあげようってね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 19:06
ニワトリつながりで。
ひな鑑別師って仕事に詳しい人いる?
オスっていわれたひよこは、
殺されるらしいね。
144マンモス東:02/02/08 19:40
>143
雄の方が殺される割合は圧倒的に高いけど、雌でも殺される場合があるよ。
特に種卵を集める為に用意する鶏。
145:02/02/08 21:11
>142 何の実習?ひょっとして農業系の学校?それやったら、俺も同じや。
     俺も学校(高校)で、さっきまで走り回ってた鶏を自分で捕まえ、
    羽をとり(機械で取る)さばいて、最後に焼いて食べる。
     気持ち悪がって食べへんかったやつもおるけど、それじゃあ、殺した意味がないから、
    俺はいっぱい食べたなぁ。内臓も食べれるって聞いて、家に持って帰った。
     産卵鶏の廃鶏やったから、実際には普通により味は落ちると思うけど、自分で育て、
    そして殺したやつなんで、美味しかった。じぶんで栽培した野菜と同じ感覚やったね。
    担当の先生は、ちょっと非難が陰で言われてたけど、あの教えは俺は正しかったと思うね。
    んでもって、酒覚えて、焼き鳥に詳しくなって、優越感も覚えた(W

  動物が死ぬ=他の動物が生きながらえる、という構図があたりまえちゃうかな。
 だからかわいそうとは思わない。もちろん、毛皮だけのために殺して、ポイってのとは意味が違うが。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 21:54
age
というか、ネタでしょう。1は
みなさん真面目すぎ
148名無し:02/03/07 09:41
いやいや確かに可哀相だ。

あんな玉子を食わされる人間様が…
養鶏業者ってエゴイストばっかだな
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 22:46
卵は、鶏の食べたえさを13分の1だったか、7分の1だかに
濃縮したもの、という考え方に基づいて、毎日食べるものでもなかろう。

栄養学か、調理関係では1日1個ということになってるみたいだけど、
もうちょっと、贅沢品であるべきだ。

卵は安い点で優等生、みたいな感覚でなく、貴重な食材だという感覚が必要だ
と思うね。ばちあたりだよ、全く。1個60円から70円で、残さず食べる。
こういう感覚が必要だと思うが。1個10円で粗末に扱っちゃだめだ。

それから、鶏だろうと、作物だろうと、育てたこともないあほうが
偉そうなこと言っているから笑える。自分の無知と傲慢さを棚にあげて
せいぜい3行カキコで正義の面するのがお好きらしい。こういう輩は
きっと夜になると寂しいんだろうと思うよ。かわいそうに。
1のようなことをいう人は、余程お金が有り余っている人か、美味しい卵のためにはお金を
惜しまないという人はでしょうから、1個100円でも200円でも買うと思われます
ただし、その対価として残留抗生物質とか残留農薬とか検査は徹底し、保障してあげましょう
>>150
飼料効率を考えたら、畜産物や養殖物はすべて贅沢品と言えるね。

日本でも最近そうであるように、家畜を労働力としてではなく
食物の供給源として見るようになっている。

その場合、ひどい言い方になるけれども、いかに効率よく
蛋白質などを濃縮させるか、という話になる。
肉が生産される背景では、その何倍ものエネルギーが飼料という
形で失われている。
その無駄を少しでも無くそうと、畜産関係者は日々頭をひねって
いるわけだ。
もちろん、嗜好性や家畜福祉とかの話は別としてだよ。

これから食事をするときには、お百姓さんや家畜だけでなく
肉類を生産する過程で失われた熱量にも感謝せにゃいかんのかな。
153152:02/03/26 10:38
いやなにが言いたいって、1みたいのが出てくるってことは
それだけ物資に余裕があるってことなんだよね。
まあ、想像力が足りないとも言えるけどさ。
ちなみに、動物の気持ちを考えろってツッコミはナシね。

例えば今、ダチョウの飼育頭数が増加しつつある。
これは別に狂牛病のせいばかりではなく、飼料効率が良いことが
理由の一つになっている。
飼料効率の改善は、経済的な面ばかりではなく
いずれ来たる食糧不足にも関わってくる重大な問題だよ。

でもこんな地道な活動に対しても、
ダチョウはアフリカで飼育しないと可哀想だ!
とか抜かすやつが出てくるんだろうな。
そういうやつに限って、ダチョウの肉は高いから買わない
とか言ったりさ。
154L ◆5fZDBYnU :02/03/27 21:52
>>153
そういうやつは、ほんまいなくなってほしいな。
消えろっていう意味じゃなくて、そういう考えがあるんはさみしいなと思う。
人間て昔は狩猟が主流だったはず。農耕はあとから作り出されたから。
野菜(元の意味では野草のこと)採集は昔からあったけど。
 畜産に携わったことあるものから言わせればこういう考えは寂しいね。
 誰も食べないものを殺したりしないよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 15:16
ちょっと不安になったのですが、
高い玉子を買うようにしていますが、もしかしてこれも危険?
10個で300円くらいのもの。銘柄は決めていないです。
黄身はしっかりしてはいるけど、大丈夫?
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 11:56
話を戻すけど可哀想だとか鶏権(>>1はネタ的に使ってみたんだろうけど)は
意味のない論議だと思われ。所詮道具として扱ってるのは平飼いも同じなんだし。
「卵工場」なんて言われても効率が良ければいい。
ただし抗生物質や薬剤の問題が残る。このデメリットをどう扱うか。
安さと単純に天秤に掛けていいのか?
更に>>78が指摘している飼料輸入の問題も大きい。
結局日本の畜産全てに共通する問題点なのかも。
157あははは:02/04/04 18:52
>155
なにに対して不安を感じるの??
飢え死にを心配する必用がない国に住んでいるんだからなにも心配無し!!

アフガン難民の気持ちになってみな
重金属汚染でも放射能汚染でもあるだけましだよ.
ましてや,抗生物質の残留なんぞ加熱したら問題なし.
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:04
>>157
まあまあ。
でも確かにただ高い卵選べばいいってものでもないし本当に不安なら
いろいろ調べてみるといいよね。幸い今はこの通り画面見ながらすぐ
調べられるしね。
159http://ハァハァ….2ch.net/  :02/04/25 20:25
質問があります。
サルモネラは鶏の腸内にいるのですか?

卵が古くなると黄身が盛りませんが、それは水分が抜けたせいですか?

よろしくお願いします。
160のほほん主義者:02/04/25 21:53
サルモネラは鳥類やは虫類で腸内常在菌化しています。
最近の養鶏場ではワクチンで対処してサルモネラフリー化が進んでいますが、
蛇なんかは殆ど持ってるようです。
畔草刈りでマムシを捕まえても、生食は避けましょう。(笑)
161159:02/04/26 03:57
>>160
説明どうもありがとうございました。マムシ食べません(ワラ

Q、卵が古くなると黄身が盛りませんが、それは水分が抜けたせいですか?

これについてわかる方お願いします。


162名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 19:01
age
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/27 19:39
優良駄スレあげ
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 03:52
age
165南国印:02/04/28 10:35
卵一個当たりの利益は「一銭」しかならない。
だから一日でもその個体が産まなければもう赤字。
だからどんどん産ませてどんどん淘汰。
今時鶏やろうという奴の気が知れないな、、、、
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 10:45
>>161
良くは知りませんが、水分が抜けたせいではないでしょう。
ハウユニットは鶏齢、鶏種によって産卵直後から違いますし、
有性卵などは無性卵より早く低下するようです。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/28 11:05
>>165
>>今時鶏やろうという奴の気が知れないな、、、、
利益が出ないから?それとも可哀想だからか?
 おまえはたまご食わんのか?
168161               :02/04/28 22:03
>>166
アドバイスありがとうございます。
169名無しさん:02/05/04 02:02
俺も養鶏場の鶏を見るとその境涯が自分や周りの下層階級の連中に酷似していて
憂鬱になる。でも、鶏どもは何も考えてないから幸せだよね。飢えも危険もないしね。
人間は自分が単なる労働マシンだと自覚するとやりきれなくなるから、
鶏より人間の方がかわいそうだと思います。
170のほほん主義:02/05/04 10:09
>>166
<ハウユニットは鶏齢、鶏種によって産卵直後から違いますし、
 有性卵などは無性卵より早く低下するようです。

これは私の場合も長年の謎なのです。
だれか知ってたら是非教えて欲しい。
固定小規模平飼養鶏の卵を扱っていますが、例年夏場に卵がダレます。
これまで原因を
@ 夏場は気温が高く飲水が増えるため
A 有精卵の場合、孵化温度近くに気温が上昇するため
B 無薬のため、ロイコチトゾーン発症→軟卵 ←でも、殻が柔らかいわけではない
と仮説を立てているのですが、今一原因が特定できず、為に有効な対策がとれません。
産卵率の落ちる暑期ですから卵の出荷滞留はありませんから、採卵後の日数に問題は
ありません。
>
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 13:17
>>170
暖かいところにおいておくと卵自体の重さが軽くなってませんか?
要するに水分の蒸発だと思われます。
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 19:01
>>170
良くは分かりませんが、対策としては、飼料関係しか思いつきませんが、
にんにくや木酢酸、などが若干ですが効果がありそうです。
174のほほん主義:02/05/06 13:35
>>172
今度生産者に採卵時と24時間経過くらいで重量比較はしてもらおうと思います。
アドバイスありがとうございます。
 また、にんにくも試していただこうと思いますが、

白身が水溶性蛋白ばっかり、って感じなんです。フライパンのような平たく広い
ところに割ると、ベシャッと白身全体が流れる感じで黄身も崩れてしまう事が多
い、逆に水分が多いような印象を受ける状態なんですが、水分蒸発でしょうか?
175渓鳥:02/05/06 19:07
>>174
暑いと卵の中のもの全体の物質変化で粘度が低くなるんと違いますか?
卵をひなたにしばらく置いといて割ってみるとわかる気がします。
水分蒸発説はどこかで見たけど忘れちゃったナァ。

夏の採卵時にすぐ卵割ってもべチャットなるんですか?
だったら「夏場は気温が高く飲水が増えるため」ヤパ-リこれとちゃいます?

176知ったかぶり:02/05/07 12:35
白身には水っぽい水溶性卵白とヌメッとした濃厚卵白があります。
この濃厚卵白がいわゆる卵の盛り上がりに関係するわけです。

で、濃厚卵白は時間が経つと水溶性卵白へと変化してしまいます。
一応新鮮な内はその2つを分離することもでき、濃厚卵白をはしで
つつくと水溶性卵白がドバッと出てくるので、濃厚卵白は薄い膜か
なんかで包まれているのかもしれません。

時間が経つと、んで特に暑かったりするとその膜?の所が劣化していく
んじゃないかなあ?

あと、濃厚卵白には炭酸ガスが多く含まれていて(だから少し白っぽい)、
時間と共に抜けていくともきいたことあるなあ。それも関係あるかも。



177名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 04:14
age
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 20:39
確かに卵の価値ってどんどん下がっているような気がします
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 11:35
>>174
夏は、食下量が減るから高たんぱくの飼料が必要です。
自然換羽に入ると自分で絶食しますから
そんな卵も出ます。その率があまり多いようならば病気(IB?)でしょう。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 01:58
養殖だからねえ
欧米が捕鯨反対して牛食うのを正当化するのもその理由だろ?
冷やかしで吉野家やがんこで研修する暇あったら
日本海閉めきって鯨の養殖でも考えたら?
>農水省
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 22:24
鶏に治療行為はないぞね
182名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/24 21:52
放し飼いは確かに理想的な姿ではあるが、現実的にはなかなか難しい。

1:大量生産には向かない。

2:家の周りにノラ猫がいる。
  イタチやアカギツネ、ワシタカの餌食になりやすい。

など。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 22:05
>1

 本当にそう思うなら,卵も鶏肉も食べていないはずですね。
 実際のところはどうですか?
184L ◆5fZDBYnU :02/06/25 01:03
>>183
鳥肉は意識して食べないこともできようものだが、
卵は難しいね。
勝手に色々材料にはいってるもん(W
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 03:06
やっぱり卵一個10円というのは安すぎる。
貧乏な俺でも一個50円までなら許容できる

本当かどうか知らないが、雄のひよこを処分する施設で、ラインにひよこを
送り込む仕事があるらしいのだが、生き物を機械的に処分するのに人間の方が
耐えられなくて、半年位で精神に変調を来してやめていってしまうという
話を聞いた。ただナチの武装親衛隊がユダヤ人をガス室に送りこんでも
みんなが精神に変調を来したわけではなかったから、人によるんだろう
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 08:56
ブロイラーの卵は食わないと思ってたら
食える卵がみつからないので、食っていません。

それに、どこで仕入れた何を食べているのかもわからないし
どんな薬剤を投与されていたのかもわからないでしょ。

そんなもん食わないよ。

卵に表示してくれないかな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 10:27
自分でニワトリ飼いなさい。
>>184
卵はアレルギー物質として原材料表示が義務付けられてますよ。
189名無し:02/06/25 22:30
もう少ししたら動物保護法案とかできるんじゃない?
ヨーロッパみたいに
増羽で卵価下げて糞処理に苦労してるのは自分たちなんだから
付加価値のある特殊卵や自然卵になっていくのでは??
190あははは:02/06/25 23:40
>186
ブロイラーは卵を産まないよ(正確には生ませない)

販売されている食品のほとんどがdpこで仕入れてなにを入れて
いるかわからないものだらけ

心配ならば自分で作るしかない

飽食ゆえの贅沢な悩みだな。
191あめどり:02/06/26 22:27
はじめまして、だからおいらは自分で育てた鶏で焼き鳥屋さんをしようと思い、
育て中! 現在1週間です。なかなか大変だー
192にわとり:02/06/30 19:43
コケーッコッコッコッコッ
たまごは何日もつんじゃ
コケーッコッコッコッコッ
193名無しさん@お腹いっぱい:02/07/05 11:52
冷蔵庫なら、1ヶ月は楽勝です。
殻を割ったらダメコッツコ
194にわとり:02/07/06 08:24
クワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワッ
スーパーとかで買ったやつは1週間しか
もたんとなってますが
クワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワッ
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/10 04:45
そこらのスーパーで売ってる卵は恐くてたべれない。
やっぱ自家製でしょ
クワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワッ
>194
卵の期限表示は確実に生で食べられる期間
クワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワッ
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 12:26
>>191
食鳥検査制度というのがあるが、クリアされるのだろうか?
198 :02/07/11 14:25
長距離の飛行機でエコノミー乗ると
養鶏場の鶏の気持ち なんかわかるときある
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 23:02
わかるか、アホ
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 23:19
う〜ん
エコのみ〜は食い物違うからね
鶏の方が良いんじゃない
201あははは:02/07/12 00:00
基本的に鶏とブロイラーの区別がついてない連中がおおいな
>195
自家製が安全安心という根拠は??
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 03:20
>>201
それは飼料も自家製だからです。
無農薬土壌ですしね。
何が入ってるか分からない配合飼料は・・。
抵抗あります。
卵って意外と数食べるものですからね。
203名無し:02/07/13 11:45
我々人間が牛や豚、鶏などの獣肉を食べる事は間違っている。魚を食べる
事も間違っている。牛や豚、鶏などの動物は我々人間のコンパニオン・
アニマル(共生者)であって、決して食べる対象ではない。肉食は身体に
著しく害を及ぼす。我々人間が完全なベジタリアンになるならば我々の
健康は百パーセント保証されるのである。我々人間は果実や野菜を食べて
生きていくのが最も自然なのである。しかし現実を見ると、我々人間は
当然の事であるが如く、肉を食べ、自ら健康を損ねている。肉食時の便や、
屁は強烈に嫌悪すべき悪臭を放つ。これは肉食そのものに対する我々への
警告であって、肉食はしてはならないということを示唆しているのである。
我々日本人は即刻、肉食を止めてベジタリアンにならなければならない。
古来日本では、仏教の戒めにより肉食を禁じてきた時期があった。しかし
ペリー来航後、明治期の文明開化により我が国には「すき焼き」などの米英
の慣習が伝わった。本格的に肉を食べるようになったのはそれからである。
魚肉食を止めよ。




204名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 18:46
>203

 いちいちマジレスするけど,こういうのをあちこち貼ってんじゃねえよ。
 俺はベジタリアンマンセーだけど,御前みたいなヤシのせいで
 ベジタリアンが変人扱いされてんだよ。
>203は仙人だから主食はカスミ
206 :02/07/21 21:07
クワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワッ
 >>196
 では、加熱調理すれば、食べられるんですね。ありがとう。
クワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワッ
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 07:05
>>205

 いちいちマジレスするけど,こういうのをあちこち貼ってんじゃねえよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 13:13
>>202
漏れの知ってる養鶏場は自家配で生協に出しているが、
魚粉とかまとめて買うもんだから、酸化しちゃってるし、
ねずみがそこらじゅう食い荒らして、菌撒き散らしているけど、、、、
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 18:11
同意
衛生管理は大事だね。
自家配やっても、餌、自分で作っても、後の管理がずさんだと
ただの自己満足になってしまう。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 21:07
クワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワックワッ
211204:02/07/27 21:19
>205

 真痔?203さん,弟子にしてくらさい。
212たまご@コム:02/07/27 23:36
卵ならどんな鶏種でもヨードは含まれてる。
含有量が他の卵より0.6%ほど高いのが‘ヨード卵’である。
また配合飼料で一般に‘18’や‘17’という名称は
そ淡白質の含有量の値からとった名称。
仮に全国平均2万羽とされているわが国での飼養面積はナイアガラで平均5000平m。
これを平飼いにするととてもやっていけないし、固定資産税はリーマン感覚では払えない。
3年前は相場も良かったけどな、今はMで149円だろ?やってけない。
リーマン感覚でいうと40代で月給30万しかもらえない額に値する、やだね〜。
なので鶏は我慢しなさい。金融公庫にも相手にされないんだからさ。
700日我慢すれば廃鶏されて安居酒屋の焼き鳥になるし、きしょ!@9〜9@
今の高気温だと絞めて5時間以内に調理しないと
肛門からは腸がどばどば堰を斬ったが如く流れ出る。
いがいにその腸美味いぜ、どっかの企業のハンバーグに入ってるけど。
硬くなってよくたまねぎと間違えて口にする。
昔、親から‘そんなのぺってしなさい’ってよく言われた(S40年代後半)
こんだけ嘘八百書いてる俺も2年前に廃業して今じゃ・・・、情けないの〜*’#
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/28 02:21
夜中に忍び込んで開放してやれば?>>1
214たまご@コム:02/07/28 13:33
現在生き残っている養鶏業者は金持ってる、当たり前だけど。
我々のように過度な設備投資・営業を怠った業者は抹殺されている。
だってよ、鶏舎はぼろいけど養鶏農家の家見た事ある?
すげーでかい。屋敷だ、屋敷。

今、たまご一個の利益が1銭て書いてある奴いるけど、それ間違いネ。
そんなんじゃ子供養えないぜ、リーマンじゃあるめーし。
215I:02/10/23 02:06
>203
コンパニオン・アニマル=companion animal=伴侶動物(ペット)
家畜はdomestic animalやlivestockでは?
カーネルおじさんの唐揚屋 
このお肉おいしいね、何のお肉なの
ニワトリのお肉だよ。時々ネコやイヌの肉もはいっているんだよ。
ニワトリがかわいそうだって言う人がいるからね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 15:38
無薬飼料の放し飼い地鶏の卵ってネットじゃちらほらあるね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 18:20
>1の同志ハッケン
【国際】ケンタッキーFCはニワトリいじめるな 動物愛護団体が世界規模のボイコット
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1042008392/l50
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1042016894/l50
ソース
http://www.usfl.com/Daily/News/03/01/0106_016.asp
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 05:45
== ■=====■===== ■===== ■===== ■======■===== ■====
  ‖    ‖    ‖     ‖     ‖     ‖     ‖
  ‖    ‖    ‖     ‖     ‖     ‖     ‖
  μ    μ    μ     μ     μ     μ     μ
  ノ==ヽ  ノ==ヽ   ノ==ヽ   ノ==ヽ   ノ==ヽ   ノ==ヽ   ノ==ヽ
  ( つつ  ( つつ   ( つつ  (    |   (    |  (    |  (    |
 (*。ー。) (*。ー。) (*。ー。)  ∧_∧  (||xДx)  (||xДx)  (||xДx)
  ∨∨   ∨∨   ∨∨  (  ´∀)  レ∨∨J レ∨∨J  レ∨∨J
                〆⊂ O  )   :      :      :
                  │ │ │   :       :       :
                  (__ (__)  ;      ;      ;
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 05:53
肉食獣が草食獣を狩るのを見て「かわいそ〜」とかいうのと同じ理屈だな。
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 06:51
要するに鶏が命ある生き物に見えるから悪いんだよ。
遺伝子操作とか何かで、植物みたいに
地面から生えてるだけの鶏を作ればいいんだよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 14:32
人間は殺生をしなければ生きていけません
だから食事の前に「いただきます」といって感謝して食事をするんです
223山崎渉:03/01/11 17:44
(^^)
224山崎渉:03/01/18 01:11
(^^;
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 11:50
おいらは鶏を飼っている。
もう6,7年にはなる。
3,4回は更新した。
今、2年前に飼い始めた鶏が卵を産まなくなった。
6羽いたけど2羽はイタチにやられた。
締めるのが嫌だけど次を飼う為には仕方がない。

でもただ、市販飼料をやるだけではだめだ。
家は大根の葉などの緑餌を十二分に与えている。
鶏専用に小松菜なども植えている。
平飼いで5坪はある。
卵の美味しさは日本一だと思う。
ただし、卵の原価も日本一だと思う。
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 22:43
>>1
ではチミが「悲惨ではない」飼育方法を教えてあげたらいかがでしょう?
227おっちゃん@:03/02/04 23:27
225 そうそう我家のも2年目でうまなくまった。
春になったら少しは産んでくれるだろうか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 11:43
>227 あまり期待できないよ。
産業動物には経済寿命という言葉がある。

強制換羽という産卵をよみがえらせる方法があるが卵が大きくなり、
卵殻が薄くなる。
強制換羽の方法は検索したらわかると思う。
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 15:07
>>228
強制換羽については、ちょっと違う。
卵は、換羽前より少しだけ小さくなるし卵殻も強くなる。
それでなければ、かける意味がないではないか。
それに、6羽の鳥にかける必要は全くない。
自然換羽で十分ある。
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 15:35
>>229
ありがとう。おいらが間違えていた。
ttp://www.kyodo-shiryo.co.jp/gitori/gt013.html
強制換羽をかける鶏は老齢なので卵が大きくなり、必然的に卵殻が
薄くなるということになるのかな。
231mog:03/02/05 16:13
自宅でパソコンを使ったお仕事をお探しの方へ♪
  −お役に立てれば幸いです−
 ===> http://netproject.gooside.com/w003/

 ※参考ビデオ無料プレゼント中です♪
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 17:56
>>1
ブロイラーのほうがかわいそうだと思うぞ。
採卵鶏は2年近くの寿命ではあるが、ブロイラーはその十分の一だし
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 18:30
>>232
そんなこと言ったら人間の方がカワイソウだと思うぞ。
70年以上も自分で餌とって生きなきゃなんない。
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 20:15
↑言われてみれば時々、飼い犬のゴンがうらやましいと思う。
235関係者:03/02/18 12:50
あのなあ、放し飼いは限界があんだろ人手は?用地は?集卵は?そして周辺への臭いや埃は?特定の動物にだけへんな理屈持ち込むな!だいたい家畜はペットじゃねえつうの!家畜業は生産者の労働環境改善の為にも効率化が必要なんだよ!おまえ一度鶏糞すくってみろや!
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 17:24
このごろ密閉式の鶏舎が増えちゃって糞すくわせてくれるところが
無くてねぇ。
”あんたが入ると何百匹も無駄死させる原因になる”
なんて言われるし。 
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 17:22
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜   ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・初回チップ購入時にUS$30をもれなく進呈
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。  
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 11:05
>235 消費者は勝手ですからね。
安くて、安全で、美味しくてと相反することを要求する。
スーパーで1個50円の自然農法とやらの卵を売っているが余り売れてないようだ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 21:22
それが現実。タマゴも青果も果樹も。
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 10:06
特売で10KG2980円の米買って、
いつも買ってる5000円の米より不味いとクレームつける奴、
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 20:24
>>1
つーかコイツ、我慢できなきゃどうするってんだろ。
>>241
英国あたりの過激な動物愛護団体みたいに、養鶏場を襲って、鶏を放して
しまう位のことができないのかね?
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 09:40
愛護は馬鹿です。
開放された鶏は野犬やイタチにやられます。
餌もありません。

リーマンが給料と引き換えにストレスに耐えているのと同じです。
ニワトリさんも食べ物と自身の命とを交換しているのです。
この仕組みに気がついたら自殺したり、反逆する動物が出てくると思いますが、
そこまでの知能はないわけです。

だから皆さん仕事は楽しくやりましょう。楽しい仕事に就きましょう。
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 17:52
>>242
オマエがやってみりゃいいじゃん。
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 18:17
卵鶏はやったことないけど肉鶏を昔飼ってました。
確かに犬とイタチ(ミンク)に良くやられました。
鶏はあんまり頭よくないようで自分の行く末を案じてる様子はなかったです。
牛や豚は自分の運命にちょっとは気がついているんではないですかね。
まあ、かわいそうと思ったら食わないことだと思います。

246名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 19:13
>>243
>だから皆さん仕事は楽しくやりましょう。楽しい仕事に就きましょう。

養鶏って楽しい?
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 19:35
会社の飼い犬、リーマンは楽しいの?
248ポチ:03/03/03 19:53
部長に「お手」と言われりゃ「ワン」と鳴きながら手を出すだけ。気楽で
いいよ。

249名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 10:28
>>246
243は養鶏家ではありません。
リーマンでもありません。
ある国家資格を持った自営業です。
250世直し一揆(コピペ推奨):03/03/04 10:49
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●後で自分の誤りに気づいても、無理にでも筋を通そうとし素直に謝れない(切腹あるのみ!)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
251山崎渉:03/03/13 13:50
(^^)
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 11:25
>>1
そんなにかわいそうなのにどうして>>1は買い取って育ててやらないのですか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 11:34
突然ですがアルフのDVD化に御協力ください
http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=1639



254名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 22:49
>>252
その通り。そして人はそれをエゴと言う。
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 00:02
審査の甘いキャッシング

借りやすさ、丁寧さ、早さ、そしてお金を借りている事を
身内や会社の方には秘密厳守で、お客様の立場に立って考えて
います。ネットからの申し込みは審査が甘いので失業中の方や
他で断られた方でもお力になります。
一週間無利息で24時間対応しています。
http://square7337.com/ 
i-modeは http://square7337.com/i/
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 20:36
age
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 21:30
>>256
こんなクソスレをageて何の意味があるんだろう。
258山崎渉:03/04/17 08:46
(^^)
259山崎渉:03/04/20 04:02
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
>>245
>鶏はあんまり頭よくないようで自分の行く末を案じてる様子はなかったです。
それでも普通に飼われてる鶏の鳴き声と処理場でのそれとは微妙に違うね
馬鹿な鶏も危機感くらいある罠

>牛や豚は自分の運命にちょっとは気がついているんではないですかね。
牛は登城で涙流すって話、聞いたことある

>まあ、かわいそうと思ったら食わないことだと思います。
ベジタリアンになる、ファーストフードやレトルトも食わないことだね
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
最近の2ちゃんねるって
こういう暇な主婦が多いね
PSPについて
2003/ 5/14 12:11
メッセージ: 14542 / 14554

投稿者: rerikejp
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
264山崎渉:03/05/21 23:19
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
265山崎渉:03/05/28 14:26
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
266山崎 渉:03/07/12 12:25

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
267山崎 渉:03/07/15 13:01

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
269山崎 渉:03/08/15 18:22
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
1よ そろそろ削除依頼だせよ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 14:32
 うちの近郊の水田では水稲がが小さな区画で単一品種で過密に植えられて、ただ
肥料と水を与えられてるだけ。のんびり生育したり、太陽の下で雑草とたわむれ
ることも許されずに、ただの光合成マシーンと化されている。
 効率を追い求めてまったく【稲作】に配慮がされていない。
 水稲は、水田で管理せず沼沢地で栽培すべき。そして太陽の光を充分浴びさせろ。
すこしくらいイヌビエやホタルイの種子が混入しても、(混入しないと思うが)
水稲たちに快適な暮らしを提供してやれ!水稲の命をまったく動物(殺すと悲鳴を
あげたり血を流したりする生き物)のようにみなしている効率一辺倒の水田栽培の
惨状を見て腹が立ちました。
 スーパーで10kg2,200円ほどで売られている米を実らせる水稲はすべて
このように悲惨な栽培を生活を強いられてるのでしょうか?

あ、つけ加えますと、動物を殺して食べるなど私は決してしません。ニワトリを食
べるなど可愛そうで考えたこともありません。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 22:59

ってことは、普段食べてるのは植物性オンリーか??
肉以外では、パン、ケーキ、インスタント麺など、卵を使ったものも
食えないことになるが。胎児と同じだからな。
>>271はネタだろ。
ヒエが多いと混入して等級が下がるけどね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 19:28
>>273
ありがとう、フォローしてくれて・・・
>>272
は、モノホンのヴァカ
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 02:36
鶏が可哀想と言うのは正しい。
そういう人は卵を食うなという意見も正しい。
でも、鶏がかわいそうという人が卵食うのは絶対間違っている。
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 19:37
>>275
まあ、妥当な意見だな
ついでに言えば、菜食でも、枯死した後の子実(米とか豆とか)ならセーフだが、「みずみずしい」葉菜とか果実は、まだ生きてるからまずいよな。

277名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 06:51
>>274
ネタだといわれてるのに、うれしいのか?
278おっちゃん@:03/08/31 07:28
或る宗教の人がうちに来て
「ハルマゲドンのあとはライオンも草食になる」
何を食おうと他の命を食う事にはかわりないのに。

ニワトリだって配合飼料と鶏の唐揚げを一緒に出したら
8割の確率で肉をさきに食うぞ
ネタだと言う前にためしてみて
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 18:34
異常に卵価が上がってますけどなぜですか?
鶏が疲れているからで卵がなくなっているのですか?
異常に?
一個100円ぐらいになったら言ってくれい。
281名無しさん@お腹いっぱい:03/09/09 01:31
>> 今年は冷夏で卵があまって一時期暴落していた反動です。
 相当生産調整が進みましたから
282279:03/09/09 16:03
>>281
そうですか。ありがとうございます。

冷夏だとどうして卵が余るのですか?鶏の産みがよくなるからですか?
283279:03/09/09 16:38
ところでこんなニュースが入ってきました。

卵を毎日2個以上食べる女性は死亡率2倍 滋賀医科大

 卵(鶏卵)を毎日2個以上食べる女性は、そうでない女性に比べ、
死亡率が約2倍になることが、滋賀医科大の上島弘嗣教授(疫学)らに
よる14年間の大規模調査で分かった。1週間に1、2個の摂取が
健康維持には最も適量という。一方、男性では卵を多く食べても、
死亡率が高くなる傾向はみられなかった。研究成果は、東京で開催中の
日本心臓病学会で9日、発表される。
 滋賀医大によると、日本人はコレステロールの48%を卵から摂取して
おり、栄養指導上の注意点となっている。しかし、摂取量と死亡率などの
研究は国内になかった。
 そこで同大は30歳以上の男女約1万人を対象に1980年から14年間、
卵の摂取量と総コレステロール値、総死亡率、心筋梗塞による死亡率などを
追跡調査した。
 1000人当たりの年間死者数で比較した結果、1週間に1〜2個の卵を
食べた女性の死亡は7.5人、1日1個は8人だったが、1日2個以上の卵
を食べた女性の死亡は14.8人と多かった。また、心筋こうそくによる死
亡は、1日1個以下の0.4〜0.5人に対し、2個以上は1.1人になっ
た。卵の摂取量が多いほど、血中のコレステロール値も高かったという。
 ほとんど卵を食べない女性の死亡も14.5人とかなり高かったが、血圧
を下げる薬を服用している人が多かったためとみられる。
 研究グループは「女性が卵の摂取量を1週間に1〜2個に制限することは、
コレステロールを減らして、心臓疾患の発症を減少させる。健康維持にとって
有益だと思う」と指摘している。



284279 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 00:37
>>282

酷暑だと鶏舎の温度があがり過ぎて鶏にとってストレスとなります。
そのため、一般的に平均気温が1℃上がると増体率が2%、産卵率が
1.5%下がると言われています。(ごめんなさい、めちゃくちゃうろ
覚えです。茨城県つくば市の全農中央畜産研究所で確かそんなことを
いっていたと思います)

近頃の養鶏業者は酷暑を前提に生産していますから、今年のように冷
夏だと鶏がストレスを感じずにたくさん卵を産み落とすことになります。
ブロイラーと同じですやね。
そのうち天候ヘッジファンドが幅を利かすことになるでしょう。
285282:03/09/11 17:59
>>284
説明ありがとうございます。
そうなんですか。。。
あんな変な味の安物玉子、
食える人間の頭と味覚がBSE
玉子やタンは悪くないYO
減反政策で休耕中の水田も全部もとに戻し、日本の全水田300万ha全てで合鴨農法やれば、ほぼコスト0で大量の合鴨肉が取れる。

というか、いっそ抗生物質で充満している工業養鶏を全面禁止にして、地鶏や合鴨にすればいい。

それに、農薬を使わないなら、水田でドジョウやイナゴ(佃煮)、カエル(鶏肉よりうまい蛙肉がとれる)などコスト0で安全かつおいしい食材が無尽蔵に取れる。
政策としてこれらの食品を市場に流通させて国民食にすれば、食糧自給率が10%ぐらいあがるんじゃなかろうか。
>287
長々カキコして最後に
”あがるんじゃないだろうか”だと?。
予測と希望を一緒にするなと小一時間(w
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 12:44
薬使ってません、自家配合のエサ、平飼いです
みたいなネットショップたくさんあるけど
どうなんだろう?
うこっけいなんか1こ500円とかあったよ。
自然食品派の人はこういうところで買ってるわけ?
290名無しさん:04/02/21 16:26
神様ありがとう
僕に友達をくれて
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 16:31
とうとう、健康な鶏にも手を出し始めたぞ。
この国の超過敏体質はどうにかならんのかね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 13:17
どうにかなるんだったら、我等荷受けは苦労しないよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 21:29
ア・ガール!
>>291
それゆえの日本製は高品質という世界に通じるイメージだ。
いやなら他所に移住したら?
品質やサービスの悪さに頭にくるか、なじめるか、試すのも一興。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 22:33
鳥の相場は、本当に問題。業者のモラルをなくしたのは、
安さだけを追求するスーパーに問題あり
やばくなれば、全品撤去で知らん顔!
ダイエーおまえのことじゃ
【緊急】日本から鶏が消える?3 祭りだ!【事態】
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news7/1076469480/l50

鶏インフルエンザが猛威を振るい始め、鶏がわが国から消え去るかも
知れないという事が農林水産省の某部局の話(現時点では機密事項)
により明らかとなった。潜伏期間を考慮するとすでに北海道・沖縄を
除く全都府県に広がり、特に京都府の養鶏場の対応の遅れが致命的と
なり、如何なる処置ももう手遅れで、今後次々と各所で大規模な発病
があり、早ければ6月までに日本から鶏がいなくなるだろう。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 08:51
ソフトバンク社長、ついに姿あらわす
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/0107/web/econ_news2.html?now=20040228243347
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \   
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   > 俺達はとんでもない勘違いをしていたんだよ
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__  
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /    
       l   `___,.、     u ./│    /_ 
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i   
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」 ))
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 20:35
鳥インフルエンザだけどさあ、大規模農場で発生した場合は生きた鳥を処分せずに経過観察して
耐性を持った個体を選抜して新しく系統繁殖できないものかなあ。かからなければ環境にウイルスがあっても
多量には放出されないわけで、たいした問題でもなくなるかもしれない。
そういう風にして、動物は病原体を手なずけてきたわけでしょ。そのあたりに
大腸菌やブドウ球菌がおっこちていたってなんともおもわないわけジャン。
299qqq:04/02/29 22:37
>>298畜産農家の私も同感です。鳥インフルエンザを、沈静化させるには、養鶏場のニワトリを処分した
ところで、解決しないとも思う。 農水省の職員全員で、野鳥、全部処分してみては、どうですか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 10:40
禿同。
うちは平飼いでやってるんだけど、万一鳥インフルになっても
隠したいと思ってる。100%が死ぬわけじゃないだろうから、
生き残って免疫のついた鶏を育てていかないとダメだと思う。
全部処分したって来年また同じことになるのでは?

ただ、人に移るっていうのが怖いところだね。
>>300
おまえみたいな奴が被害を拡大させるのだ。
免疫や予防については研究者ががんばってるから、
おまえはいらんことせんとルールに従え。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 11:09
今の所 日本での人への感染例は無いが
そうやって強い主を育てようとしてるうちに人に感染し
貴方から貴方の嫁さん、子供達へ
近所の人、農協の人、出入り業者、と拡大していくな
まずは深夜に子供が高熱を出して病院へ
深夜病院にいるインターンがまさか「鳥インフルエンザ」を
疑う事もせず 検査のやり方も知らない 簡易検査キットが
病院にあったとしても簡易なので判断出来ない そこで貴方は言う
「ひょっとすると鳥インフルエンザかもしれないんです」
しかし遅い 菌を培養し判断出来るまで1週間以上かかる
哀れ貴方の子供は5日後に帰らなくなる 続いて妻
同居している家族と発病から8日ほどで・・・・

303名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 11:09
とうとう一番体力がある貴方も発病
40度以上の高熱、咳、悪寒、節々の痛み
などに苦しみながら思うだろう
「ああ、あの小さな体でこんなに苦しんだのか」
ここまでで子供が発病してから約2週間
なんとか血清が出来る、「貴方の子供から作った血清が」

多少の事は突っ込まないでね適当だから
こんなシナリオでどうですか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 16:33
>>302,303
もう一度書き直してこい!
いい加減すぎる。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 17:13
まぁ、素人は勝手に騒いで
鶏肉でも食って
逝ってください。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 18:02
>>304 いやいや300みたいなやつに分かりやすく
多少知障でも理解出来るようにごっさ噛み砕いてるから辛抱せい
または勘弁してw ごっさ

BSEの例では、欧州では罹病牛が発見されると飼育して研究材料にするとか聞いたな。
(ソースは忘れた)
感染症の研究には欠かせないことだが、日本ではバァカ住民がハンターイするから無理だろうな
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 21:29
>>307 Mステあたりでクメヒロが「これは必要で崇高な行為なんです」って
言えば日本人の80%は「せや!必要なんや!」って言いそうだけどなw
残りの20%中15%までは色んなマネーが絡んでて賛成出来ん香具師
5%は何をどう言ってもやっても反対する香具師 どや?
>>302-303
「復活の日」ぐらい嫁。 
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 22:44
>>308
新聞各紙を押さえないではありえん話
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:04
とうとう香川でも発生か・・・
まぁこれ知ってるのは一部なんだろうけど
やばいな まじで
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:18
さて、豚に感染して人インフルエンザに化けるのも
時間の問題か
         (^(^^)
        、(,,, ( )、     3才。
        ミ   ( )ヽ    去年まで安心だったけどウイルスと浅田親子で
       ミ ●  ノ●ヽ   一週間で2万8千羽死んだ。一度食ってみなよ。
      ミ   (´`ヽ ミ   初回のみだけど弱ったトリからどんどん出荷される。
      ミヽ  | ヽノ  ミ   思い切って20万羽引き取り要請してしまえば100%非難される。
     彡ミミヽ,,,,.|∪| 彡\  バレなきゃ黙って死ぬのを見てればいい。密告されるけど。
     / _   ヽノ /´> )  焼鳥とかレバ刺しとか色々あるのでマジでお勧め。
  ミミ(___) ( )/ (_/   
314名無しさん@お腹いっぱい。
塩江まで羽毛内臓残渣を運んだトラックは幌カバーかけてなかった。羽毛撒き散らしながら走ったんだろうな。