>>2 私の趣味なスレわざわざ貼ってくれて
なんか知らないけどありがとうだお
ドドドド・・・ ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;; ドドドドド・・・
vymyvwymyvymyvy、
>>1乙!
>>1乙!ヽ(゚д゚)vヽ(゚д゚)yヽ(゚д゚)v(゚д゚)っ
⊂( ゚д゚ ) と( ゚д゚ ) 〃ミ( ゚д゚ )っ( ゚д゚ )つ
>>1乙!
ゝ ミ ( ゚д゚ )っ )⊂( ゚д゚ ) (つ r
しu(彡 r⊂( ゚д゚ ) .乙!) i_ノ┘
. i_ノ┘ ヽ ミ)しu
>>1乙!
(⌒) .|
>>1乙!
三`J
干す
6 :
風と木の名無しさん:2009/01/13(火) 12:41:39 ID:j6edYtbv0
,一-、
/ ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■■-っ < し わ し わ し わ ~ ..
´∀`/ \__________
__/|Y/\.
Ё|__ | / |
| У.. |
前スレの勢いが嘘のように過疎ってるな。
取り敢えず、即落ち回避ほしゅ
保守がてら…
アナログ人間だけどデジタル化にするか迷ってます
変えた姐さん方は良かったと思ってますか?
オラも聞きたい、デジタルの話。
特にカラーは殆どの人がデジ導入で、アナログの自分の絵が
色あせて見えるんだよママン。
アナログにこだわりたいけど、流れに身を任せたくなってしまう。
でもデジ知識は全くのゼロなんだぜ。
>>11 慣れないうちは手間がかかるかもだけど
慣れたらデジタル以外には考えられんというほど特
とにかく作業スピードが上がる
データで送れるから地方なら郵送代、時間がかからない
都心でも担当がとりにこなくていい
トーンも無限にあるしいいことづくし
自分の独断による
◎デジ移行の向く人
・漫画家としての全盛期は過ぎて一区切り中(or大きい連載が終った等)
これからは仕事量もそこそこで人も減らしてやっていきたい
そしてデジ関係は元々好きだったし覚える気力はある。
・デッサン面での画力がもう安定している。
・アナログも評価されてきたが、もしデジ移行して作風が変わってしまっても
一区切りの記念として、どんな評価も自分で受け止める気持がある。
・最初不慣れでもそのうち慣れるでしょ、と思える心の余裕か懐の余裕がある。
・あるいはまだかけだしで読みきりやショート連載が中心、
アナログでもまだ作風は安定していない(デッサン力はもうある)
◎向かないと思われる人
・今が旬で滅茶苦茶忙しく、人も大勢使って描いている
時間がないしパソコン作業は元々興味がない或いは苦手
・アナログの自分の作風にこだわりがあり、
デジ移行において1番悩ましく考えてしまうのが
画面作風が変わってしまわないかという事。
変わってしまってファンになじられたりする事は我慢できそうにない。
・だんだん慣れるのではなく移行一作目からそれなりのできでないと不安でたまらないし
作風変化からくる仕事量の下降が一時でもあった場合、かなり懐がヤバイ。
・あるいはデッサン面での画力がまだかなり不安定。
とりあえず自分はデジ移行済だし、戻る気はないし、恩恵は確かにある。
でも周りを見てると、デジ移行の総合的な成功率は微妙…
部分移行や一時移行なら殆ど成功すると思うが、完全移行は向き不向きがありそう。
アナログを愛してるんで、今変えないですんでる人は変えないでいいように思う。
デジ移行した今でも、時々アナログやりたくなるもんな。
時代や世代が変われば、又状況も変わると思うけど。
デジ移行で得だと自分が思う点は単行本の印刷が綺麗位かな
最近じゃみんなアナログも取り込んでデータ化してるからか
アナログ原稿の再現率最悪じゃね?
どのトーンも絶対濃くでて意図したものじゃない効果になるし
つうか上で言ってるデッサンの安定不安定ってデジに関係あるかな?
それこそ画面が不安定な人ほど紙で描いた方がいいと思うけど
画面が安定してないなら作風変わっても不自然じゃないって意味じゃない?
デッサンは、確かに中途半端な人がデジタルで描き始めるともう矯正しようのない癖がつくから
紙で練習してからデジタル直描きした方がいいって事かな。
>14にはおおむね納得。
あと眼精疲労がひどい人はデジタル向かないと思う。知人がすごいつらそうだった。
自分はペン入れまでアナログ、仕上げデジタルの部分移行だけど
それでもずいぶん楽だ。トーン貼るスピードが全然違う。
自分もデジだけどペン入れは絶対アナログだなー
デジだと肩こっちゃって駄目なんだ、頭痛がしてくる。
自分はもともと単純なトーン使いだったからデジとアナログの違いが
わからないと言われる。それもまた悲しいけど、まあ結果オーライ。
ところでペン入れまでアナログの人、取り込んでデータは仕上げまで完了した
ペン入れ済み原稿っていつごろ処分してる?
一応雑誌掲載が終わるまではとってあるんだけど、うっかり処分を忘れると
大量の原稿用紙は破るのも大変だ…
うちシュレッダー置くスペースなくてさ。
いくらなんでも一応手描き原稿は取ってあるwけど
確かにデジに移行してから原稿への愛着が薄くなった。揃ってるのかさえ曖昧w
画面で別々合成出来るから背景も人物も入ってないPあるし
取込み原稿自体はスカスカだからな~
もしかしてアナログの漫画作業で一番大変だったのは、トーン貼りだったのかも試練
二度とやりたくないから原稿を大事に思えたのかも
それから開放されたら、一気に執着なくなったよ
うわー
>14の◎向かないと思われる人に全部当てはまるよ…orz
でもそのうち両刀使いになりたいから、まずは同人誌で練習する。
デジって単純トーンしか使えない分、背景の書き込みを
密にしなきゃならないスカスカになる印象があるな
うん?単純トーンって?
今はかなりアナログと同じくらいあると思うんだが。
つか、アナログにない素材とかもいっぱいだから、
自分は便利&幅が広がったよ。
カラー素材をアナログに流用したりもできるしな。
>18どうせちゃんと整理してないならあまりたまらないうちに
処分したほうがいいんじゃないか?
自分も最初はとっておいてたけど溜めた挙句に捨てることにしてからが大変だった。
ちょっとづつ捨てて数ヶ月かかった。
今は、データ原稿が編集部に届いた報告があったらすぐ手でちぎって捨てる。
次の仕事に取り掛かる最初の作業。
コミックスになったら捨ててる、原画
>19
印象に過ぎないと思うよ。
本当にデジに長けてる人は、
単純トーン以外も普通に用意できてるし、まったくアナログと遜色ない原稿作ってるもん。
多分自分でデジやる人でしかも目利きって人以外には、デジかアナかわからない原稿作るよね。。
デジ移行のマイナス面は、あ、この人デジ移行だなと
必要以上に同業者に眺められる点?と思ったりする。
自分もあれこれ移行前は悩んだけど、結局慣れと辛抱と気持の持ちようなんだよね…
移行して数年したら何にも気にならなくなったw
みんな原画捨てるんだ!驚いたw
古いタイプの人間で、どんなに前に終った原稿でも手で描いた物は捨てれずにとってあるな。
データに移行してからは原稿用紙が何故かコピー紙になったから
かさばらないのはいいw
キャリアのわりには同業友達が殆どいないので
まずなんのソフトを買ったら良いのかさえ相談する相手もいない。
みんなどうやって勉強したの?独学かなー。
とりあえずペンタブだけは買ったんだ…。
次はスキャナか。A3が欲しいけど、みんなはA4でスキャンしてるの?
自分はコミスタにするかフォトショにするか悩み中…。
>26
自分は買ったはいいが、トーンをある程度使いきるまで
アナログ併用のつもりなので、コミスタ放置中w
イラスト程度ならカラーはデジなので、アナログ原稿も作れるしな。
>24
一応置いてるよ。
10年くらいたったら捨ててるけど、この間、20年前の落書きファイルとか出てきてびっくりしたw
しかし、20年前のほうがデッサンが人体に近いのはなぜなんだぜw
漫画描き初めて20年以上がゆうにたっているが、同人も仕事も
きっちり全部原稿とってある自分って…どんだけ捨てられない族(´∀`)
自分も捨てられない族だよ(´∀`)
>25
自分はA4に耐え兼ねてA3にした。A3いいよ。
自分は独学だけど、ネットで調べてどうにか形になったよ。
同人ノウ板にモノクロ2値スレがあるけど
あそこと関連サイト見ながら自分に合う方法見つければ十分だと思う。
小学生の頃に描いた漫画まで捨てないで取ってあるよ
しっかり男同士でしたw
それまでずっと一般誌で
BLは最近始めたけどやっぱり素養はあったんだなあ…
原画捨ててる人も多いんだね。
生原画ってやっぱり価値あるように見る人がいるので
海外のギャラリー販売向けに残してある。
デジタルだとスキャン前原稿は修正前だから汚いしベタすらないし画面上でやる作業が多すぎて
あんまり価値無いなあと思ってしまうので自分もすぐ捨ててしまいます
しかし海外のギャラリー販売向けって…そんなん頻繁にあるもんなん?
頻繁にはないし高くならなそうだけど、商売になりそうだな、って雲行きなので残してる。
マンガ原稿を版下と考えるかドローイングと考えるかの違いだし
原画をそのまま売るんじゃなくて加工して売るとか色々方向性あるんで
可能性にかけて残してる。自分の成長記録にもなって笑える。
十年前の生原稿だが、新装版とかそういうのがあるから
さすがにすてられないなー。
デジの元絵は捨てたり捨てなかったり色々だ。
残してる、価値が~の人は全アナログ原稿をさして
捨ててる発言の人はデジの元原稿が多いんでねーの?
でも自分は全アナログでも10年前の挿絵原稿は
カラーもモノクロも捨ててるわ。新装で使うような機会もないし。
デジタルはデータの保存がなあ…
どのメディアを選んでも二年くらいごとに保存し直さなきゃいかんし
ものぐさな自分には無理だ
アナログでも色あせはあるけど、原稿そのものが飛んで無くなることはない
2年てことはないけど…。
うちは5、6年前のでも普通に読み込めてるよ。
まあ、2年ごとに移しときゃ確実だろうけどさ。
カラーもモノクロも外ハードに何年も入れっぱなしで
生きてるか死んでるかもチェックしてないよ自分…
まあ主線原画あるからどうしても必要なら作り直すけどな
この大不況後初のコミクス、部数が前のと横ばいで
まあ安心してる自分が居るが、売れ行きはどうなんだろ…
こんな時期でも部数上がる人は上がるんだろうしな。
横ばいでも出るだけいいじゃない
コミックス出せないと言われたよ・・・
条件厳しいレーベルなのかな
>出せない
冷え込みきついな。
印税率下げる所とかもあるんだろうか
誰か明るい話しろよおおおおおおおおおおおつД`)
不況のダメージはまだまだこれから。
倒産やリストラ(正社員)がこれからまだまだあるから、消費者の購買力はまだ落ちる。
あと出版社で広告収入で利益を上げてた雑誌は、キツイ。
マジか…
貯金にはこのまま一切手を出さないで
老後までとっとこう…
違法や中古市場が横行しすぎてこのままじゃまともに食っていけない…
仕方がないので好きな漫画は副業にして正式に会社に復帰することにした
雑誌の原稿料だけじゃ赤字になるし、運良くコミックスになっても
たった数パーセントの印税じゃ年間の経費で消えてお金がぜんぜん貯まらなかったよ
この歳で保障がないのに貯金が××万円なんて…やっぱ専業はきついわあ
広告収入で利益上げてたところより売り上げだけで
何とかやってきたところはカナリな危険水域らしいけどね。
雑誌の売れ行き自体は落ち込む一方だし。
つーか単行本はでるけど印税10%から8%におちるってイワレタ。
携帯配信に回したのがけっこういい数字出てるからそれほど不安じゃないな。
印税率も話が来るレーベルごとに上がって来た。
最初は10%で次の社は12%その次は15%ってカンジ。
だから最近は配信の印税率も考えて仕事を引き受けてる。
まあ、ちゃんと本を出してくれるところは、配信の印税率もいいんだけどね。
印税率落とすなんて言うところと仕事したくないな。
携帯配信の印税は最高25パーで、最低が15パーだわ
10パーはあまりにも低いよ…
>>48 始まった当初は相場がわからず本と同じなのかと思って受けた。
それから他社からだけでなく同じ社でも上がってきた(上がらんとこもあったが)
でも25%はないなーw
>>48さんどこの版元か教えてもらえると有り難い。
書き下ろしじゃないよね?
デビューしたところで、8パーセントを提示された俺様が来ましたよ
15パーセントのところでもいいから、教えて欲しいよ
軒並み10パーで、出版数年後、勝手に携帯配信に移行して振り込み事後承諾な会社も多い
紙媒体も出してる出版社が直接してる携帯配信の%は低い。
携帯配信のみの会社は高い。
コミックスを出す出版社は作家に対して経費がかかるが、携帯配信のみの会社は経費が少なく済む。
その違いは大きい。
>>49 多分あそこだなと検討付くけど、コミックスの初版低、
独自の印税と買取方式が評判悪い所だが行くか?
その分携帯で還元してるのかもだが。
自分もどこかわかったが別に初版低くはないけどな。
基本絶版ないらしいから、すごい昔の本でも今だに増刷かかるし。
それより絶版が早いところの方がいやだな。
25の会社は15の会社の契約書と読み比べてみるといいよ
何に対しての%なのか対象が違うから。
計算してみたら入る金額は他社より低いということもあるらしい。
コミックスが買い取り方式なの?携帯描き降ろし?どっちにしても買い取りは嫌だな。
TLでは携帯書き下ろしの買い取り話をよく聞くけどBLでもあるの?
豚切るよー。
担当さんよ、ネーム出したときの返事が必ず
「これで問題ありません、進めてください」って毎回言うのは
そろそろ勘弁して欲しい。
私の作風があなたの好みじゃないのは漏れ聞く話でよくわかっているけど、
つまらないなら、どうしたら良くなるか教えて欲しい。
もし良いと思ってるなら少しは言葉に出して欲しい。
問題ありませんて、「作品」に対して言う言葉じゃないよな…。
自分はちゃんとした紙媒体で出してる出版社経由では
どこも15パーばかりだったから、それが当たり前と思っていたよ
>>55 私もそんな感じで言われるよ
「了解しました、問題ないのでこれで進めて下さい」って
面白いとか良かったとか、読者さんに楽しんでもらえそうだとか
そういう言葉を期待していたのは昔の話さ…
問題ありません、てちょっと切ないよね。自分も慣れたけどw
2社このタイプの担当さんだ。
他は、とりあえず一言褒めてくれる担当さん、て感じ。
どこでも興味はもたれて無いけど、まあ仕方ないと思ってるよ。
長くやってると基本「お任せします」みたいになるし。
逆にイラスト1枚でも細かく褒めちぎってくれる所とかで描くと
びっくりする。社風とかもあるのかな。
褒めてくれるとモチベーションあがるよね。
社交辞令だと分かっててもさw
クールなタイプよりふにゃふにゃして何言ってんのか分からない担当のほうが
イライラするけどな。
~で、あ、やっぱりさっきのは無しでこっちにしてください。とかな。
自分の担当さんにも何人かベテランさんが居るけど
その人達はまず最初にネームなりプロットなりのいいとことを褒めてから、
訂正箇所をしっかり指摘+代案提案、と言う流れに持ってくな
この方法で再提出喰らっても、直された部分を素直に納得できるからか
よーしパパ直し頑張っちゃうぞ、みたいなノリになる
で、提出後に「凄く良くなりましたよ!これで行きましょう!」とか言われると
すっかり有頂天
自分でも単純だなと思うけど、作家を上手く乗せられる編集さんは凄いと思う
心にもないこと言われるより問題ありませんで問題ないけどなあ
好きな作家だけを担当できる訳じゃないんだから
仕事をきちんと滞りなくこなしてるならあれこれ望むことないんじゃないの
と個人的には思うなあ
無意味に心にもない褒め言葉並べる担当とかって
あーそういう風に教育されてんのね とか萎えるし自分
まあ人それぞれだあね
全部の担当が自分の作風を好きな訳ないじゃん
それくらいは皆分かっている上での、ただ単に愚痴じゃない?
>>60みたいに思えない人の愚痴だよ、優しくない人だね。
私も問題ない、でオールスルーの作家だけど
一社だけ凄く褒めてくれる担当さんがいる
その人はホントちょっとした感じの事を言ってくれる
「このキャラの髪の色可愛いですね」とか、本当に些細な事
時にはこっちが一押しの所をズバッと褒めてくれたりして
それだけで満足しちゃいそうになるよ…
この担当さんはリテイクも半端ないし、かなり厳しいタイプだと思うけど
飴と鞭は使い分けてると思うわ
愚痴ばかりもあれだけど、なんで一々説教するのか…。
自分は>60に同意だけどな。
そのくらいで優しくないとか説教って…w
世の中にはあからさまにこっちのモチ下げて
自分の主張だけ押し付ける担当だっているんだぞー。
「問題ありません進めてください」ってのは信頼の証じゃないの?
プロット通したあとで文句言ってくるとかじゃなきゃ、それでいいんじゃ?
なんて書いたらそれも説教とか言われちゃうのかなw
だから、愚痴に「それ位なんだ、世の中にはもっとひどい編集いるし
あなた達は甘えている!仕事なんだから」って言うのは
どういう意図なんだろうかと…説教じゃなければ空気読めないだけ?
>>63みたいな人はとにかく一言言わなきゃ
気が済まない人だってことはわかった。
みんな色々分かった上でここで愚痴ってるんだとおもうんだけどな。
愚痴の吐き捨てスレじゃないから違う意見が出てもいいじゃないか。
また前スレの流れに戻るのかよ…
愚痴って聞いているほうは何ともいえない優越感に浸れるからいいよ
プロット通ったって、ネタ昇華できてなければ没くらうさ。
プロット通したら文句言うなみたいなのは違うんじゃない?
>>68 同じだ。人の愚痴は優越感に浸れる。
その程度でモチが下がるんだ~とか、自分は作家としてやっていける自信がつく。
思うのは勝手だが、そんなことも自分の胸に納めていられないぐらいに
性格悪い人もいるんだなと思う。
ていうか、今まで「問題ありません」を褒め言葉だと思って喜んでた自分
>>55を読んでからちょっと涙目wモチ下がりまくりww
同じ言葉でも、それまでの接し方や言い方もで
全然違うものになると思うんだが。
思い込みで自分と違う人を弱い人や劣った人と言ったりしない方が
いいんじゃない?
人の愚痴が自分の優越感になる人って危ないんじゃないっけ?
鬱だったかなんだったか…
他人の話を聞く時に、すぐに自分のアイデンティティと比べて
嬉しいとか嫌だとか、どうこうって感想を持つのは、ストレスたまりやすい性格だとか。
人の愚痴には優越感、成功話には劣等感みたいな。へーそうなんだで済まないタイプ?
ストレスためないように、気をつけるといいみたいよ。
まあどの人も頑張れ。
>>71みたいな人はとにかく一言言わなきゃ
気が済まない人だってことはわかった。
メンドクセー作家だなーとか愚痴を見ててたまに感じてしまう
求める待遇に見合った仕事を自分がしてるのかどうかを考えて
愚痴は飲み込んでおくとかそういう思考はないものか
別に穴埋め作家の作品が面白かろうとなかろうと
載っていれば問題ないんだよね
そこの所分かれよと…
>>78 編集さんかな?
致命的に読解力と理解力がないみたいだけど
>>1を100万回読んで、二度と来ないでね
>>77 現実では理解して飲み込んでるからこそ、ここでどうしようもない感情部分を吐き捨てていくんじゃね?
それで気持ちをリセットできるならいいと思うけどね。
>>78 穴埋めに面白さはいらないっていうけど、
読切りや短気連載がほぼ誌面を埋めてるBLで、
逆に穴埋めじゃない作品は何作あるのかね
一冊月刊15本あるとして、看板作家は少ないだろうし、
いわば10本↓↑はほぼ穴埋めだろうに。
BLは穴埋めが無ければ誌面が成り立たない状態でしょうが。
だから穴埋めが面白くないと、ほとんどが面白くない雑誌になってしまうぞ
穴埋めじゃない作家だけで雑誌が発行できるなら、
その少ない看板だけで作ってみろと言いたいわ
>>81 それ言いたいなら言ってもいいけど
看板だけで雑誌が作られるのでなく言った自分が干されるだけだ
穴埋めだからいくらでも替えがきく
穴埋めは面白く無いものをわざと描けといわれているのではなく
面白いに越したことはないけど面白くなくても載せますよということだからそこはあぐらをかいて開き直るところじゃない思う
面白いものを描いていたらそのうち看板に取り上げてくれるわけで
>>82 81はそんな事言ってないと思うけど
78の間違いじゃない?
>>82 全然開き直ってるように読めないが
むしろ「誰が穴埋めじゃボケ!」だと思う
>>84 81宛てです。
つか、面白ければ穴埋めとは言われない
看板以外は穴埋めで作られているということも極端すぎ
穴埋めは一部開いた部分を埋めるから穴埋めといわれる
そんな作家は看板と同じように雑誌の極一部
そのうえでもし自分の扱いが穴埋め作家並なのではと感じるなら
すこし待遇の要求水準が高いか実際に穴埋め要員かのどちらか
>>85 求める待遇に見合った仕事を自分がしてるのかどうかを考えて
求める待遇されていたら自分を穴埋め要員だと感じないと思うんだけど
穴埋め要員と感じていない人が「誰が穴埋めじゃボケ」
というスタンスのレスするのはおかしい
>>87 会話の流れ的に>78はそれまで担当への愚痴書いてた人まるっと
ひっくるめてに「穴埋め作家」って言ったんだと思うけど
つーか78なんかフツーに作家でもなんでもなくアラシだと思うんだけど。
アラシにまともに構うなよ…。
担当が何も言わない=モチベ下がると2でくだをまく
担当が何も言わない=言わせるような作品を描く様頑張る
どっちを選択するかはあなた次第
漏れはくだをまくに挙手w
頑張ってるもん別に実際。たまにはくだまいてうさを晴らすのさ。
人の愚痴って、驚嘆に苦手な人がいるのはわかるんだ。
周りにもいるし、負のオーラ貰いそうで苦手とか。
でも2でそれ言う人には、じゃあ2来るなよ、2に来て負オーラ嫌ってそれ無理って思うんだが
かと思うと、わざわざ負を見ることによって、感じる怒りがパワーって人も優越感って人もいるし
まさしくカオスな2なんだぜ
まさにカオスだから、共感される愚痴には賛同もあるだろうけど
甘えてんなって愚痴には一言突っ込みが入ることもあるわけで、
愚痴スレだから突っ込むなってのも違うしさ。
突っ込みが説教臭かったらまた突っ込まれるんだし。
まあ過疎るよりは楽しくていいんじゃないかと。
担当が何も言わない=言わせるような作品を描く様頑張りながら、弱音を2で吐き出してまた頑張る
って人が多いと思ってるんだ
厳しいレスもあるけど、それもやる気出るって人もいるんじゃないか?
ああそうね過疎よりは全然楽しい。
なにそれムカッってのも、ああわかるよーってのも、気分が変われてもうまんたい。
自分の住んでるスレが過疎るのが1番悲しいよね。
意気揚々と見にきても更新なし、で少し寂しく、更新されるまで何度も来ちゃって時間潰れるみたいな。
仕事しろよってゆーw
>言わせるような作品を描く様頑張る
BL全然好きじゃない編集もいるよね...
そういう人におざなりに担当されてる作家も
数は少ないけどいるよ。
頑張っても報われないケースもあるよ。
ブッタ切ります。今年の目標でも立ててみよう。
初版5万突破!
うん、書くことで頑張ろうという意欲が出てきた。
こんな無理な目標でもw
初版はいくつを超えて、かつすぐ重版かかれば
ひな壇から抜け出せるラインなのだろう…
メインで世話になってる所はラインがかなり違うんだよな。
厳しい所の方がコミックス販売戦略や熱意もあるというのが自分の感触。
少部数で簡単に出してくれる傾向の所は何の注文もないかわりに
誌面やサイトでの宣伝も充実してない。
まあ戦略や熱意のあまりすんごい煽りとか付けられると恥ずかしいけど。
実際紹介や帯の煽りが派手で売れ行き違うってことはあるのかな
>>87 初版3万超えたら穴埋めじゃないと思ってるよ
だから自分は私はアンケはいい方だけど、まだ三万超えてないので
自分を律する上でもまだ穴埋めだと思ってる。増刷はされるけどね
あなたが三万超えてるなら、穴埋めじゃないんじゃない?
超えてなくても「役に立ってる」と自負できるならそう思ってればいいけど、
実際は超えてなかったら、口で褒めてくれようが待遇はあんまり良くないでしょ
初版3万超えてたら売れっ子看板になれる雑誌も結構あるよ…
釣られたか?
初版2万を超えるのが難しく、売れ売れないの分かれ目のこの時代に
何をいっているのだね、初版3万なんて看板だから安心汁
1万前半から後半が殆どだよ。
2~3万は売れてる方の人、1万以下はヤバイけど生きてる人
4万いったらもうあなたw
ところによってまちまちだろうけど、
今は初版が1万中盤~3万未満あたりが
雑誌の中核を占める作家さんのラインなんじゃないかな
初版3万はなかなか超えられないラインだよ、って編集さんに聞いたことがある
そして、総部数10万越えると世界が変わるから、と大真面目に言われたw
未知の世界だ……
二万売れたら一千万動いたってことだもんなあ
でかいよなあ
なんで手元には1割なんだろー
今そうなってるのかぁ…。
自分が初めて本出した時もここ覗いてたけど、あの頃は
新人は1万5千が基準、とか言われてたのにな。
ほんの数年前だったが…時代は厳しいのぉ…。
けど3万でも手元には150~180万程度しか入らないんだよな…
業界じゃ売れっ子かも知れんが、あんだけ苦労して描き溜めて
回りから持ち上げられても生活費半年分くらいで消える額。虚しい…虚し過ぎる
>>102 嫌なら商業やらずにずっと同人で描けば?
印刷代とかの諸経費を差っ引いたらまるまる自分の金になるでしょ
なんでそんなに攻撃的なの
まるまるって…アシ代やトーン代や資料代なんかでほとんど手元には残りませんけどw
いや、でもさ、ここ時々印税率とか配信系の印税率に文句言う人いるよね。同じ人?
それだけ金と手間がかかってるんだし、在庫抱えても自分でそのリスク負わなくていいとか
想像以上に出版社に世話になってるとは思わないのかなあ。
売れっ子の儲けがあるから新人やこれからの人でも出してもらえる部分もあるし。
印税率に文句言ってる人ほど実は
そのレーベルの売れっ子の儲けで助けてもらってる場合が多いと思うよ…
だから、同人で描いて一作につき2万売りきればいいじゃん
同人なら700円↑とか単行本より高く値段つけても買ってくれんでしょ
1000万どころじゃなくもっと稼げるよ
1000万の利益あげられれば、印刷代、アシ代、原稿用紙・トーン代その他
引いても売上金が全部消えることなんてまずあり得ないでしょ
同人で儲けが残らないとか、どんだけ小部数だよ
お嬢様キター
いや…同人でアシ代やトーン代でほとんど残らないってことはないだろう…。
ページがコミックスの5分の1~10分の1程度で、
1000部も売れば、印刷代引いても40万~100万の利益。
>107はコミックス2万も出てて同人ではピコってこと?
そんなことより上から目線の物言いが
この前からちょくちょく出て来るのが気になる
同人、何度か再版して3千位だけど、売上げは諸経費、謝礼、
無料配付でほぼ消えるw
薄い本、発行ペース遅い、だと全然儲からない。
商業は初版3いってても、よく世話になってるレーベルでは
その他作家陣の中のひとり、良くてレギュラー、って扱いだ。
カラー扉すらまず滅多につかない。他社でならつくけど。
収入については早く描ける、っていうのもポイントだよね。
このジャンル飛び抜けて売れるかしない限り、量産きかないと厳しい。
>>109 オリジナル同人誌で儲けることが出来る人は、商業誌でも売れてるよ。
虹で売れる話をしてるなら、完全にスレ違い。
ここはオリジナルを作っている人間の集まりだ。
>>114 商業でプロなら同人は虹の人がいてもいいでしょ?
ていうか、マンガはそういう人もけっこう多いと思うよ。
スレ違いは言いすぎかと。
一作につき、2万売ればいいとかって
同人も商業もやってないド素人なこと、モロバレなんですけど
>>1も満足に読めない頭の悪い人ですか?
109は「(印税に文句あるなら)じゃあ同人で2万売ってみれば」というイヤミだと思うよ…
言い方どうかと思うし別に肩もつつもりはないんだけど。
>113
初版で3いく人ってほぼ確実に再版されると思うんだけど、それでも経費で全部消える?
コンスタントに描いてると年2冊は出せるし、それで同人もやってて一部3千↑でるなら
大儲けは無理としても普通に黒で充分やっていけると思うけど…まあその3千が
どのくらいのペースで何回のイベントで売り切るかにもよるんだろうけど。
量産きかないって書いてるし、コミックス年2冊が無理とか、同人も出しても数年に一冊とか?
そうじゃないなら普通に経費がかかりすぎているのでは…
>>115 頭悪いな。
虹をしてる人間が来るななんて書いてないだろ。
虹の話題になりそうなら、ここでするのがスレ違いと言ってる。
>>118 作家スレで話の内容を限定するのはおかしくない?
同人だから儲かって当然、という前提は違うというのならわかるけど
虹の話はスレ違いってのは違うと思う。
あくまでもここは作家スレ。
作家が仕事のことや家族のことで愚痴ったり、
健康の話や編集の話、同人の話、なんでもオケでしょ?
あまりにも虹話題だけになったら誘導ってこともあるだろうけど
このくらいはかまわないと思う。
>>vFa62K+nO
109はそもそもアレだけど、でも二次とはどこにも書いてないわけで…。
vFa62K+nOは何をもってして二次の話題になりそうと判断したの?
勘違いなら、そこを指摘したレスに対して頭悪い呼ばわりは、人としてどうなのよ。
まあ、夢を壊すようだけど…現実的な数字の話なんだと思うよ。
オリジナルと二次の。
113の最初3行がそこそこ売れてる人の正しい数字なんじゃない?
ていうか、それ以前に薄い本ならアシなんか使わなくても…と思う。
経費かけすぎという話。
1000くらいで30Pくらいの本でも、普通に32Pの原稿一作書きあげるくらいの
売り上げはでるけどなあ。
売り子経費、交通費、参加費を差っ引いても。
在庫持ちすぎ、再販貧乏ってのも問題じゃね?
つまりは、商業の9割てのはその辺の経費をすべて
賄ってくれてるってことだよね。
自分はずいぶん前の話だけど、新刊2,3冊1000程度出して
2、3回のイベントで売り切ってその売り上げを仕事場借りる経費に丸ごとぶち込んだよ。
やり方によっては、商業より手っ取り早いのは確かだと思うけどね。
そんな話じゃなく、もし現実に作家の集まりで、
出版不況だし原稿料や発行部数、印税低いよね~って愚痴になった時
「同人だけやってりゃいいじゃん」なんて言う奴、確実KYだろ
投稿出身とか、同人に興味ない、やりたくもない人間だっているんだ
それに忙しくて同人まで手が回らない作家も多いのに、仕事断って同人やれと?
ここは商業で売れたいプロの集まりばかりだと思ってたけど
同人作家(を中心にやってるプロ腰掛け)もかなり紛れ混んでるんだなと飽きれたわ。
同人で売れたって商業で売れた事にはならんし
商業作家つうのは商業で売れてこそなんぼの世界でしょう。
元々同人やれば?と言った109の発言はイヤミ当て擦りでしょ?
その後手元に全然残りません言ってる人本人が同人込みで話してるから
「同人やってるなら」前提で皆も話してるだけで
同人主体でやってるなんて書いてる人一人もいないと思うが…
そもそもBL作家は創作で同人やってる作家多いし、それも宣伝活動になってる場合も多いんだから
同人の話したからって商業が腰掛なんて読み方する123のほうが曲解しまくりだと思うが。
>123
なんで1割なんだろう。なんて愚痴は、はあ?と
自分も思ったけど。
そして、だったら同人でもやれば?ってのも
今更なお約束の突っ込みだと思うけどな。
後、腰掛って私のこと?www
長年やってきて、数社で連載もして、コンスタントにコミックスも出て
読者サービスのつもりで同人も頑張って
腰掛といわれるとはビックりだわ。
商業も同人も受ければ売り上げにつながるのは当然のことだと思うけどね。
>123理論で行くと、シャッター前の大手さんなんて、いっつも新刊複数出して
行列作ってるけどみんな腰掛プロなんですねー。(棒読み)
そうだ!
印税率や原稿料が気に入らなければ、自分で出版社立ち上げればいいんだ!
ピコーン(AA略)
うんゴメン。物凄い頭悪い発言した。
>>126 あなたのレス見てると、自分の同人売上げどうのこうのしつこいよ
やりたい人は勝手にやればいいじゃない。
同人興味ない人もここにいるのに、「同人だけやれば」ってレスにイラッときただけで
腰掛けもそういう事言う109への嫌味だ。別にあなたの事じゃない
>128
109へのイヤミだったならアンカーつけなよ。
123だけじゃ同人話してる人全部へ向けて腰掛発言してるように取られても仕方ないよ。
それにBL作家で同人やってる人が多いのは事実なんだから、128が興味なくても
スレ違いじゃない範囲でここで同人話する人がいても仕方ない。
勝手にやればいいと思うなら自分がスルーしる。
>>123 出版不況の話になったときに、原稿料や部数が低いねという話題は出るが
印税率に不満を言う作家は自分の周囲にはいないな。
10%に届いてない人なら、交渉してみればとは言うけど
10%なら妥当なところだと思う。
流通にかかる経費、出版社を維持する経費、もろもろを知ってるから。
印税1割を愚痴るのは、自分が所属している業界のシステムをしらない
ただの勉強不足な人だと思う。だからそういう人に対して
「だったら同人出してまる儲けすれば?」と言いたくなる気持ちはわかる。
あと、「仕事断って同人やれと?」なんてことは誰も言ってない。
「印税1割がそれほど割に合わないと思うなら、同人でやれば?」ってのが主旨。
なんかちゃんと皆のレスを読まずに書き込んでる気がするよ。モチツケ
デジタル配信の印税率が初期より下がってきてるのは?
紙が10%なんだから作家はもっと下げても文句言わないだろって感じがするのは自分だけ?
別に下がってないけど…。下げてるところがあるとしたら
普通に考えてその配信元が思ったより儲かってないだけなんじゃないの?
貢献度の低い作家の印税率を個別に下げてるのかもしれんけど。
前からデジタル配信の印税率に文句言ってる人いるけど同じ人?
文句言わないから舐められてる!とか搾取されてる!なんて穿ちすぎでは。
さっきからywRTZT9W0 の上から目線の説教臭さが鼻につく
他のマンガ家スレなら当然愚痴、話題になってる事を
いちいち片っ端から否定説教して、特種なスレだなここは、と思ってたけど
>いや、でもさ、ここ時々印税率とか配信系の印税率に文句言う人いるよね。同じ人?
って毎回出版社側目線で説教してるのもywRTZT9W0じゃないの?
なんで作家がそこまで編集者側の利益考えて意見しなきゃならないのかわからん
特に
>印税率に文句言ってる人ほど実はそのレーベルの売れっ子の儲けで助けてもらってる
ってなんか毎回みる意見だけど、
まるで売れっ子が売れない作家食わせてるみたいな言い分だけど
そりゃジャ●プみたいな超ヒット作家と売れない作家じゃその図式も成り立つけど
上は3万、下は1万くらいの差がしかないBLだと
とてもじゃないけど、売れっ子の利益で売れない作家を食わせる程の利益は出ないし
売れっ子でも売れてなくても、中小はカツカツでしょう。
マンガは実売率だから、かかった経費から言って3万のがかかってるんだから
例えばそのマンガが早い段階で回収できなければ、あまり利益にならないし
自分が出した分は自分で回収してる作家がほとんどだろう。
すごい言い草っていうか、作家にそんな説教って本当に作家かと思う。
売れっ子ならむしろ、印税はともかく10で仕方ないとしても
なんらかの形でもっと還元して欲しいと思うものだと思うけど。
おやつはバナナまで、までは読んだ
とりあえず上から目線の説教様は顔真っ赤にして
自分は自分はと主張して周囲はそうだねーといいつつ
内心こいつUZEEEEEEEEと思われている人間だと思う
>130さんに同意だな。
ID:vlkHE3yAOやID:aRHikdCQ0は何か余程不満があるみたいだし
還元されるべきだという自負がある人は出版社に交渉してみればいいんでない?
>>133 私はその人が一番まともなこと書いてると思うけどなあ。
他のマンガ家スレも見てるけど、ここが特殊だとも思わないし。
作家だからこそ、業界のシステムは知っておくべきだと思うし
それを知らずに愚痴ってるのは、同じ作家として恥ずかしい。
(わかった上で書いてる愚痴とは違うようだし)
それを指摘されて、説教だの上から目線だのとつっかかるのって
どんだけ子供なんだと思ってしまう。
>136
有難う。
なんとなく自演と思われたら申し訳ないから足跡残す意味でもお礼いっておくね。
なにこの流れ…。
別に「印税1割はおかしい!!出版社なんとかしろ!!」って書かれたわけでもないのに…。
いきなり「同人だけやれば?」とか妙に喧嘩腰にマジレスつけちゃうから荒れるんじゃないの?
>133
ちょ、まじでそろそろ黙ったほうがいいよwwwww
売れっ子に食わせてもらってるっていうのは、1~3万なんて
メインの層の話じゃなくて、レーベルの中に必ず一人か二人、多いところで
数人いる5~以上をたたき出す人達でしょ。
コミックス単体の売上だけでなく、そういう作家さんは
載ってるだけで雑誌の部数を引き上げるじゃん。
そういうことを含め言ってるんだと思うけど。
つか、上は3万ってどこから出てきた数字?w
初版3とかでも、再販かかりまくって10とかそれ以上とかの作家さんは
少なくないと思うけど。
>139
いや、少ないでしょ。いつの時代の人なのよ。
10は今時BLだと数えるほどしかいないだろうけど
重版かかって5~6はそこそこいるよ。3は中堅ってのも外れてないし。
しかし話の主旨は数云々の部分じゃないと思うぞ。
>>139 なんか木を見て森を見ずなレスばかりしてるな。
ズレてるというか問題はそんな事じゃないと思うんだが…
ウザいことこの上なし
10以上はともかく、3が天井ってことはないな。
5~6ってのは、そこそこ名前の出てくる作家さんはそのくらいだから
それなりにいると思う。
読者も引っ張れる作家さんってそのあたりでしょ?
まあ正直仕事が途切れずに単行本もちゃんと出してもらえれば
特に文句ないなあ 生活できてるし
平均生活水準以上のものが欲しかったら本人の才能とかが絡んでくる
だろうしそこに文句言ってもしかたないだろう
実際業界全体見渡せば印税1割でも億単位稼ぐ作家も居る訳だし
その作家と自分では何が違うんだろうと考えれば
しょーもない愚痴も出てこないんじゃないか
印税とは別に毎回稿料も入ってくるんだし
そういうの色々考えてみると、
BLじゃなくて普通のジャンルにいってみるのも
チャレンジの一つとすればありかもね。
上手くいく保証はないけど当たればBLの
売れっ子以上の部数になる可能性も…
かくいう自分はそろそろ第二の人生にむけて
移行しようかなと、ふと最近考え始めたよ。
仕事依頼受けるのにかまけすぎてBLにずいぶん長く
居すぎたなーと。
もう自分自身の幸せを優先してもいい頃だな~と
仕事だらけの毎日を振り返って考えた。
BLが嫌というわけでは勿論なくて愛してるけど、
人生これだけでもないもんな、というだけなんだけどね
BLというジャンル選んだ以上、天井に限りがあるのは承知の上でやらないととは思う。
一般だと下は低いが上もとてつもない。
左うちわ一生老後まで安泰の印税もらいたければ、一般に行くしかないでしょ
何だかんだBLは作家の数の割に雑誌が多いから、仕事もコンスタントにあるし
底辺作家でもそこそこ食える恵まれたジャンルなんだと思う
友達の少女漫画家の話だと稿料3千円とかザラらしいからなぁ。
某老舗でさえ4千円ぐらいで、売れっ子になっても稿料の動きは少ないらしい…。
底辺スタートが6千円とか8千円のBL業界はある意味甘いのかも。
どうしても『安い!納得いかない!』って人で転向可能なら成年系にいくのもいいかもよ?
スタート1万円以上は貧乏な私には魅力的…!
まあエロ描けないから無理なんだけどね。
一昔前は一般行くならBLはやめてから…みたいな雰囲気があったけど
今は並行してやってる人もいるからいい時代になったなーとは思う。
自分も声かけてくれる所もあるし、挑戦してみようかなあと思案中だけど
BL好きだから出来れば並行してやりたいんだよなあ…。
自分にできるかどうかはさておき。リスクもあるから色々悩むわ。
底辺スタート5千円て…すごいな
自分やっと5千円になったばかりで最初は5千円からだったよ
同人誌で大手やってる人とはまた違うんだろうけど
原稿料は正直BLの基準の方が低くても、
BLは単行本が他のジャンルに比べて格段に出やすい・部数出る。
一般は印刷不況でなかなか出ないし、底辺は一万部切りは普通だよ。
>149
ちょっと落ち着け
>>149 ちょww全部5千円www落ち着いてw
お茶ドゾー
つ旦
>148
わかるわかる
今ってトップじゃない一般誌からなら、結構軽い感じで
ホームは特殊ジャンルみたいですが、それなりに描けそうじゃありませんか、
描いてみませんかー的に、時々普通に声かかるよね。
でも確かにBL仕事をそれなりに入れてしまってると、スケジュール的に受けれないし
新規を優先したところで、数回の使い捨てって事もあるわけだしと思うと
なかなか難しいものがある。
老体になると保身と臆病さに邪魔をされるw
自分もスタートはどこも五千円だ。
八千とか裏山。
こう言う職種にも最低賃金とかあればいいのにな
最低賃金が決まった方がいい。
安いから仕事を貰える作家を一掃出来るし、レベルが上がる。
まず156からってこと?
156は稿料だけ上がって編集に持て余されてるベテランと言う名の古株作家。
編集からしたら稿料安くてレベルの高い新人のほうを優先して使うのは当たり前。
まず1hydeからってどういう意味?と真っ先に思った自分・・・
フツーにワナビだろう…レベル上がるってw
どちらかと言えば古株の方だが、安くて上手い新人さんは貴重だよ。
雑誌を助けてくれえるし、刺激も受けるし。
所詮は人気商売だからね、「持て余される」って時期はほぼないw
ベテランだろうが新人だろうが安かろうが高かろうが
切られると時不意にはスパッと切られる。無常な世界だよな。
まあ捨てる神いれば拾う神有り、って心構えで、長く続けられるのが1番。
持て余されるのはどのジャンルのマンガにもあると思うよ
だから大御所だけ集めた雑誌を作ってみたりする訳だし
昔の大ヒット作の版権を失う位ならの保険
BLでそこまだされる作家がいるとは思えないけど
162 :
147:2009/02/03(火) 01:21:08 ID:EmKjmXE1O
>>154 ごめん。8千円は伝聞。私は6千円スタート。
ちなみに同人はドピコ。いまだに何で私が誘われたのか分からない…。
「他所は8千円とかあるみたい。うちは貧乏だから、安くてゴメンね」
って言われた。
多分同人二次の大手とか、他所デビューの有望新人とかが8千円スタートなのかも。
まあたいていは五千円スタートで
安っ
ネームを編集部に送るのに、ファックスを利用されてる方に質問したいのですが、
送信サイズはB4かA4かどちらの方でしょうか?
長年、B4サイズで送信していたのですが、ファックスが壊れ、買い替えようとしたら店頭に並んでいるファックスの9割がA4サイズ送信となっていまして驚いてしまいました。
皆さんはどんなファックスを使用されていますか?
パナソニック製でB4送信できるのを使ってる
3年前くらいに買った
昔はA4送信しかできないのを使ってたので
いちいち縮小コピーかけてたっけなあ
自分はまだ縮小かけてA4サイズで送ってるよ
B4があったら便利だけど別に不満はない
つい先日買い換えたばかり。ノシ
オタクの名が付いたやつで、受信はA4だけど送信がB4でも
できるやつ。2万ちょっとだったよ。
自分はネームはB5なんだけど、カラーのラフが原稿用紙大なので
重宝してる。ただしコピーは原寸しかできないのが難です。
回答ありがとうございました。
B4送信のファックスはまさにオタクの名が付く花ソニックのファックスしか店頭になく、どうしようかと思ったんですが、
オタクを買う方に考えます。
ネットで探せば結構出てくるよ 店頭より安いし即日発送のところも多い
でも今は普通紙A4が家庭用ではデフォなので
感熱紙やB4対応は逆に高くなってるね
自分は原稿サイズA4(同人サイズ)にして、目茶らくになった…色んな意味で。
Faxもデータも導入時、買い替え時が、ラクでラクで。
今はレーザー複合機でスキャンもFaxもプリンターも全部できて、
しかもアシさん呼んでも、複数パソ間でLANネットワークというラクさ。
もう戻れない…
でも縮小率のこと考えると、お勧めはできないなあ。
自分はもういいと諦めてるけど、B5雑誌に載るときは流石に原寸の辛さが目にしみるw
最近は、ファックスはスキャンして添付してる。
というのも、ファックスもコピー機も複合機で一台だから。
複合機リースしてたけど必要性をあまり感じなくなって
普通のFAXに戻してしまったなー
実際デカい複合機導入してる人どんくらいいるの?
回りはみんなフツーのFAXだ
>>173 うちは近所に大手のビジネスリースの本社があって、
なにげなく、そこに飛び込んで契約して以来、
ずっとコピー機リースしてて、今はデジタル複合機となっている。
ファクス、コピー、カラーコピー、プリンターと何役もかねて
スピードも単体に比べてはるかに速い。
ただ、スキャナ機能があるんだが、性能がイマイチなのが今後の課題かも。
(だから、スキャナは別にある)
まあ、けっこう大きいし、邪魔は邪魔だけど、
差し引き、便利かな、という感じです。
ちなみにリコーのイマジオ。
>>174 リースで年間おいくらですか?
コピー機欲しいなと思いつつ高くて手が出ない…
174じゃないけど1台を3年分割で買うくらいの値段だよ
(毎月の支払いが)
結局購入するのと同じ位払うんだけど
3年もすればあたらしい機種いっぱい出てるし
粗大ごみの手間が省けるのでリースのがましって位
トナーとか用紙は自分で用意しなきゃならない
自分は5年リースで、月1万3千円くらいかな。
やっぱりリコーの今塩。決算だから半額にするから入れて―といわれて。
これに、パフォーマンスチャージと刷った分がプラスされる。
トナーやコピー紙は事務用品店の代理店通しているので、
代理店の兄ちゃんが配達してくれる。
そして、スキャナが使えないのに同意。
担当呼び出して自分用に使えるレベルまで調整させて、プログラム登録したわ。
カラーは別のA4スキャナーと併用している。
モノクロはA3がスキャンできるので何とか使える。
どっちみちトナーは自分で金払わないといけないし
カラーコピーとかほとんど使わないので導入する機種は考えたほうがいいね
イマジオ五年/15000円+チャージ毎月二千円くらい?
トナーはネットが安くて驚いたよ。
倒産した会社の事務用品をそのまま買い上げて転売してると見た。
ピカピカの新品ボトルが三千円とか。
三千円ありえねー!超安いね
リサイクルでも躊躇するくらいの印象なのに
>178
あ、そうそう。
>177はコピーはモノクロレーザー。
わりと発売したばかりなのに
密林の中古値段がだだ下がってます自分…
は、早いよ!
>>182 自分もすでに1円だよ!しかも新品の入荷が3-5週間だよ!
どこに要請だしゃいいんだよ!
レギュラーで描いてる雑誌の担当、
自分の作風と担当の好みが違うから、ビジネスライクに
やってたつもりだったんだけど、実は他社で描いてる読み切りまで
こまごまチェックしてくれていた。
単なる他雑誌のリサーチかもしれないけど、
地味に嬉しいなー(他の社の担当はコミックスまでだったから)
ポカーン
愚痴というか反省をここでコソリ
もうちっと奥行きのある絵が描けないものかと自問自答。
人物にも背景にも奥行きがなくて、自分なりにがんばってんのに
印刷されたものを見ると惨敗。
もっと○○さんや○○さんみたいな自然体な絵が描きたいもんだ。
本当は話作りもうまくはなりたいけどコレもなかなか難しい。
>>185 作風にもよるけどのっぺりでも味になればいいんじゃないの?
自分にあるものを伸ばせばいいと思うんだけど。
自分はカラーイラストに深みが欲しいなぁ。
ネームの最初のページ描き始めるのどうしてこんなに苦痛なんだ
ネームだけならいくらでもやっていたいと言ってた知り合いが眩しい
わかる
すごくわかる
自分もだ。
今やってるのも最初の数ページで2日くらい潰してしまったw
だってつかみは大切だもの
わかる…ほんとわかる
昔からネームに入るのが遅いタイプだったけど、今半端ない。
ネームだけでなく、何かの次の段階に進むときにすごくブランクができやすい。
ネームもさ、実際やってみると一晩やそこらなんだよ、
でもとりかかるまでに集中できないつうか、
若い頃は無理矢理1行、あるいは1ページかけば、その後なんとなく進めたんだが
最近はのるまでかなり時間がかかる。
自分ネームに入るのに時間かかる上
入ってからもさらに時間かかる
せめて一行目だけでもなんとかしたい…
そうそうそうそう
担当とモメてたりすると一層
集中までの時間が延びまくる
自分なんて今やってるネームに入るまで5日もつぶしてしまった…
作業日数がどんどん減ってく。
すぐ別の締め切りも後ろに待ち構えてるのにどうすれバインダー
狂おしく同意。
最近自分の描いてる話、マンネリしてるし工夫がないしと焦って、
それなら時間をかけてじっくり腰をすえて練るべきなのに、
いざネームに取り掛かると入りが悪くって、
結局作画に入らないと超ヤバイ時間になってしまって、泣きながら無理矢理終わらせた。
いい作品ができるわけないじゃないかあんな短時間で!
バカバカ自分の馬鹿!
先日、友だちに紹介された普通の男性と話してて、
この人に「私ホモ漫画描いてます」っていきなりカミングアウトしたら
どんな顔するのかなーと考えた自分は気が狂ったのかも、と不安になった。
春だからか…
そういう状態でも男には会いにいく訳だ
なにいきなり絡んでんのw
>196
案外普通の対応だよw
職業より本人に興味があるんだからさ
でもまあ、読み手ってのは内容と本人と結びつけたがるから
作品自体は見せない方が懸命だと思う
同人もJUNEで活動してる方に質問
商業の番外編ってどういうタイミングで出しますか?
連載、もしくはシリーズが定着してから?
そもそも、商業でやっただけの話に番外編なんて
興味ないという読者の方が多そうだ
金にしたいなら、作品がある程度売れてからじゃないの?
商業でたまたま読みきりで描いたが、自分では気に入ってて
商業でオファーはないので続きを同人で、ってのなら、全然おけだと思うけど。
まあ初読でもわかるように描いた方がいいだろうなとは思う。
連載中やシリーズ中だと、同人を読まない読者には反感かう事があるし
場合によっては編集が嫌がるから(商業で描いてくださいよとか言われる)、確認した方がいい。
どちらも作風によるだろうけど。
基本、全部終わってから、読者サービスや自分の描き残し発表のつもりで描くのが
1番問題なさげ。
自分は5~10年前までは、同人では同人のオリジナルを!と固く思ってたが
最近はイベント会場にくるお客さんが、商業番外編の方を期待してるんだなとヒシヒシ感じる。
売り上げにしても反応にしても。
時代が変わったのかな。
いつの時代の話だ。
今はシリーズや連載中に同人誌出して欲しいと思う読者が多いよ。
自分は同人で描く気力があるなら商業で描かせてもらう
「新作じゃなきゃだめです」と言われたらしょうがないけどもw
最近体力と集中力が落ちて困るわー
商業でかけないことを同人でやればいいじゃないって話じゃないの?
やりたい人だけの話だが
嫉妬で気が狂いそうだ
売れたい
嫉妬しちゃうタイプはBL情報を一切遮断すると楽になれるお
仕事での嫉妬を感じなくなって早数年、
むしろそういうやる気のある人が羨ましいお
なんていうか、最大の敵は自分自身ていう所に
来てしまって、負けそうでそれがしんどいお
敵は同業者
↓
敵は自分自身
↓
敵は過去の自分←イマココ
記憶の風化と共に、昔の自分像が美化されすぎていてしんどいお
三日貫徹しても線がよれなかった昔の自分に猛烈嫉妬中
なるほどそう変換していくのか
自分の敵は今は自分自身になりはじめた
乗り越えなければorz
敵は同業者
↓
敵は自分自身
↓
敵は過去の自分
↓
敵も味方も誰もいない、いるのは無気力無感想な自分だけ←イマココ
ここまでくるとアレですよ…ちょっと…ヤバイですよ今。
>212
おれおま…
敵は同業者
↓
敵は自分自身←イマココ
4年目
敵は同業者
↓
敵は自分自身←イマココ
2年目だけど色々くじけそう
何が辛い?
自分は早くもネタ切れが…。
引き出しの少なさに泣けてくるよ。
引き出しの少なさや描けば描くほど露になる絵のへたくそさやセンスのなさに直面し続けるのがしんどい。
でもそんなのは甘えた愚痴だと自分でも解ってるから、誰にもいえないのがまたしんどい。
引き出しがないのも絵が下手なのも辛いが、
ネームの直しが半端なくて担当さんに申し訳ないと思うばかり…。
いつになったら突っ込みどころのないネームが描けるんだろう。
欝だ。
10年やって、おかしなことになってますよ…
敵など特に認識なし
↓
敵は自分自身
↓
敵は同業者 ←今ここ……
自分、なんやねん。
昔は無心で書いてた。
売り上げも悪くなくて、周囲とか気にしたことなかった。
なのに、自分のことを気になりだして
そして売り上げが落ちると共に、周囲も気になってますよ。
売れてる人に露骨に嫉妬、苦しい……。
今ちょこっと盛り返してますが、一度気になりだしたものは
どうしようもなく、同業者を気にしてます。
ババアなのに。
私がたくさんいる
自分の場合、昔は嫉妬したり凄く悩んだりしたけど
結婚・出産して暫く休んでから復帰したら色んなことが全く気にならなくなった。
あまりにも今の自分に悩んでしまう場合は
思いきって環境変えて、視野を広めてみるのも良いかもしれない。
あまり考えすぎると鬱になるよ。自分もずっと睡眠薬手離せなかったもん。
>221は、結婚してるならいいじゃマイカ ってレスを予想して書き込めばいいのに!
とは思う
そうね…結婚して仕事は副業の主婦になれるなら、生活自分でささえなくていいラクさはありそうな。
でもまあ結婚してる友も、最初は良かったんだけど
親の介護に浮気に離婚に育児問題と重なって又仕事できなくなってたから
結婚の大変さもあるとは思う。
選ぶ道はどれも博打だけど、気分変えながら視野を広めるってのは賛成だ。
視野が狭くなると、問題起きた時辛いもんね。
>>219 10年目か、ならきっと漫画家としての思春期なんだよ
自分と他人の境目がはっきりしてきたところ
進むとまた以前と別の意味で敵が自分になる
>>219 初めにスタートダッシュが良かったから、本当に敵がいなかったからじゃない?
人に嫉妬する時は、キャリア限らず売り上げや待遇に不満がある時で
自分との戦いの時は、キャリア限らず腕の鈍りや才能の無さを自覚した時だと思う
ネームが進まない…
皆さん一日に何枚位描けますか?
全く描けない時は何日も一枚も描けないけど、
神が降りてきたら20くらいいく事もあるかな
毎日コツコツとはいかないのがネームだよね
編集は机に向かえば描けると思ってるから、毎日せっつかれるとイライラする。
ネームの時は放っておいて欲しい。出来ない時は出来ないんだ。
いいヒントくれる有能な担当さんもいるけど
とある出版社は借金の取り立てみたく頻繁にせっつくだけで
相談してもトンチンカンなアイデアで混乱するから一切頼ってない。
黙って待っといてくれる方が早く上がる。
直しあるなら出来上がってから聞くから、
とにかくその出版社に関しては放置しといてくれ担当さん。と思う。
調子いいときは10~15枚くらい。
ダメな時は数日間なにも出来ない。
机に向かうのも嫌になる時があるけど、なんなんだろうね。
ネームって、色々あるよね…
一晩(深夜近くからノって、翌昼ぐらまで)で32切れる時もあるし
2週間すすまぬネームと格闘なんて事もある。
数時間上手く進んでるなと思ったのに、ある場所で詰まりやりなおし。
そしてそれが一週間続いたりとか。
あと殆どできそうなのに、ふいに調べ物をしたら矛盾に気づいて延々やり直しとか。
連載だと前回の内容思い出せないつうか、ノリを思い出すのに時間がかかって
全然集中できないとか。
担当変わったらノリや対応が違いすぎてなにがなんだかわからなくなったとか。
まあ基本的にネームは若さだと思うw
若い時は悩みなんかなかったよ…自分中心でなにもかも通してゆけた…ネタも。
反対されても結果が悪くても、困難を跳ね返す気力と情熱があった。
アンチエイジングが今の課題だよorz
長年してるせいか、ネームの日程はほぼ一週間と決まってる。
ネームが詰まらないように、プロットでかなり組立してるからかもしれないけど。
プロットも、どれだけの分量で何ページに入るかという目分量がピッタリ出来るようになった。
ネームは描き始めたら一晩でできる
が、最初に取りかかるまでが一週間以上かかる
つうかそれって描かない間にある程度頭のなかで
無意識に流れをほぼ固めてるからだよね>描くのは一晩
すぐ描き始めると、結局途中で何度もつまったり
なおしたりで余計に時間かかったりする
ネームは嫌いどす
保守がてら質問です。
前に複合機リースの話が出てましたが、A3のスキャンができるブラザーの
複合機の購入を考えてます。
値段も手ごろなので、どうかなぁと迷ってるんですが…。↓
ttp://www.brother.co.jp/product/inkmfc/info/mfc6490cn/index.htm この機種マンガ・イラスト用として使えると思いますか?
ゆくゆくは作業をデジタル化したいと思っているので、B4原稿や
カラーイラストのスキャナーとして使いたいと思ってます。
*スキャンの解像度が固定の解像度(100/150/200/300/400~等)の中からしか
選択出来ないらしいです。
任意の解像度(たとえば360dpi)でスキャンしようとしても不可能。
先日、HPの安い複合プリンタを買ったけど
スキャンもプリントアウトも糞レベルだった。
電気屋店頭でテストスキャン画像とか見てくるといいよ
画材として使うならクオリティに心配のあるものを導入するのは
後で後悔すると思うからやめたほうがいいと思うよ
データ原稿に移行するならなおさら
欲張らないで同じような値段で買えるエプかキャノソのA3スキャナ買った方がいい
安いわら半紙の原稿用紙が売ってても買わないでしょ普通は
とりあえず、複合機のスキャナは、
まだ我々の仕事で活用できるレベルじゃないので、
スキャナは別で買うつもりで。
>とりあえず、複合機のスキャナは、
>まだ我々の仕事で活用できるレベルじゃないので、
それはない
コンビニにおいてあるようなタイプの大きい
高性能タイプのは十分使えるよ
実際イラストレーター(広い分野で活躍してる人ね)や
デザイン事務所にあるのもそういうのだよ
上で問題になってるのは価格の問題で
だから複合機入れてる作家は大概リースだってことだよ
エプのオフィリオシリーズなら十分使えるし値段も安いよ
自分のは数年前に買ったES-7000Hだが今も現役で問題ない
原稿はデータ
カラーコピーとかはほとんど使わないのでいらないし
レーザーA3+A4カラープリンタ(出力見本用)で事足りてる
あとこの値段帯スキャナにもプリンタにもだいたいFAX機能はついてるよ
私は使ってないけど
ペンだこが熱持って痛い
痛痒い
腕の筋が痛い~。
242 :
風と木の名無しさん:2009/03/28(土) 21:09:20 ID:6z81VwTu0
だれか オトしたこと ありますか
死ぬほど いま 描けない ふふふふ
何かあってもボコられはしないから落ち着いて頑張れ
落とすとその後気持ちが折れる場合もある。次に響く。
今無理にでも上げてしまえと思うよ。
244 :
風と木の名無しさん:2009/03/28(土) 21:40:06 ID:6z81VwTu0
よかったボコられはしないのか!
たしかに折れそうな予感はあるのです
ただもう なにを描いても 胸がもやもやして気持ちがわるい
こんなの初めて これがスランプかと妙に感動
落とすとね、落とした事による罪悪感と
一般になくした信用の重さで
もっと描けなくなるよ
マンガを落としたい人は落としてもいいんじゃないかな。
しんどい思いまでして、仕事してうつ病になったりする前に辞めるのも選択だ。
作家の代わりはいくらでもいるしね。
落として諦めるのは一瞬だし、たしかにその時は楽なんだけど
後々負のスパイラルに陥ってもっと辛くなるかも…自分がそうだった。
担当さんに相談とかしたのかな?ある意味一番落としたくない人って
担当だから、ギリギリまで協力はしてくれると思うんだけど
でも最近どこの雑誌見ても
大御所でもないのに落としてるとしか思えない作家多くないか
落しても仕事はくるからね
おとしても胸のもやもやは無くならないだろうとおもう
今ならまだ間に合う
がんばれ~
内幕はどうでも、最終的に誌面でいつも通りなら
とりあえずめでたし!と思えるもんかも知れないよね。
自分の場合はどう見ても時間なかったんですねわかります、
なうえ
読者に体調や精神面の心配させてしまうようなもの
にしか仕上げられず、
いっそ落として代原用に預かってるであろう
誰かの渾身の作品を載せた方が価値があると思って
申し訳なくて悔しくて消えたくなったな。
252 :
風と木の名無しさん:2009/03/29(日) 08:59:14 ID:1BvqTcW60
姐さんたちありがとう
どっちも地獄なら 死ぬ気でやってみる
印刷所止めるとかそこまでやってもらう程の作家ではないので
気後れしてしかたがないですが おお 担当さんほんとうにごめん
ここsage推奨ではないのか?
最近ageすぎ
原稿落とす性格な人は「申し訳ない~こんな私は駄目」と口癖な人は、実は自分のことで精一杯で、落として周りに大迷惑かけている自覚が希薄。
また自覚なき傲慢なため、代原があるからと簡単に思っている。
予告が載る前には断らないから、渾身の原稿を予告も載らずに代原で雑誌を載せられる作家の屈辱は全くわかっていない。
いくらなんでも憎しみが滲み過ぎてるぞ。
>>254 書いていることはわかるし気持ちもわかるが、
とても読みにくいです……
代原預かってもらってる作家は誌面に載って嬉しいだけじゃね?
それこそ屈辱だと思うほうが勘違いしてんだろ
取っ掛かりは何であれ載って面白けりゃ問題ないよ
私の書き方に何か引っ掛かったんだろうなと思うんだけど、
>254は、もし落とされた代原扱いでなければ
予告打たれて掲載される予定だったのにという事?
でも予告なしの掲載だったとしても、渾身の作が面白かったら
今次の仕事に続いてるだろうし、
仕事に信用のおける作家として評価もそれなりに
なってね?と思って不思議なんだ。
〆切早めの入稿で丁寧でそこそこアンケが取れたなら
編集部にはすごく重宝されてるでしょ?
代原で載るだけいいんじゃないの?
そうしないと原稿料って払われないんじゃないか?
代原作家が嫌ならば人気でるように
頑張るしかないよね
>>254 うん、本当にその通りだと思う
だからもう落とさない様に頑張るよ
落ち込んでる場合じゃないよね
そんな自分も代原扱いから這い上がって、
最近では予告カットが面倒くさくなりつつあります。
狭間にとっては代原おいしいです(^p^)
そんな事より、とある知人の恐ろしく口軽いぶりが
最近とみに気持ち悪いです(^p^)
人の状況を勝手にベラベラとあちこちで
喋ってるんじゃねえ
仕事で付き合いがある分余計やっかいだよ
話題の切り出し方が、そんな事より(ワタシの話)な人には
お似合いのお友達なんじゃないかな
>>262 そういう人には話さなければいいだけ。
自衛は大事。
聞かれても適当に当たり障りのないこと喋っておけばいい。
でも本気で悪気なく他人に話してる場合があるので
相手が注意しても大丈夫なタイプなら注意する手もある。
自分の場合、相手が悪気ゼロむしろ親切心からで、
考えた末、言ったらやめてくれた。
注意してキレる人もいるだろうから見極め難しいけどね。
締め切りが決まってなくてネームできたら見せて状態だった作家が
今年度から他社でも仕事するようになったみたいだし
何事も本人の努力次第だな
そういえばあれ、どうなってんだろう。
Googleの全ての本をネットで見れるようにする、
勝手にスキャンするってやつ。
すでに個人で対応した人とかいる?
>>266 自分も気になっているんだが、作家スレではみごとにスルーされている話題で、
触れてはいけないのか? とおもた。
今の所 講談社が各作家に「それぞれ個人でどうするか決めて」って
通知を出したくらい。
受け取った人もどうすりゃいいのかよくわからん文章らしい。
>>262 口が軽いってわかってるだけマシ。
どう見ても口が固そうな人が、陰で口が軽かった人もいるよ。
その人の友人がなぜか私の内情知っていた。
その人に支障が出ない程度の嘘情報をわざと言ったら、後日2ちゃんに「○○さんって~」とその内容が書き込まれたよ。
人当たりはよく、大人しそうな真面目なタイプという見た目で、こちらの思い込みもあったとは思う。
あるある。
特定の編集とのやり取りをそのまま書かれて、疑われないかと焦った思い出…。
不審に思って疑っている子にさりげなくタイムリーな話題振ったら翌日には書き込まれてた。
もちろん嘘なのでこっちの被害は無し。
同じ子じゃないと思けど、無口でおとなしく真面目そうな外見だった。
FO中だけど口の軽い人には自分で自己防衛するしかないよね。
あるあるある。
見た目が私の場合もそんな人だった。
もともとネガティブな人でねちねちしてたから気を付けてはいたけど
まさか2ちゃんに書き込むような人だとは思ってなかったから結構ショックだったな。
自分がされたら被害妄想過多になるくせに他人には平気で同じ事するんだもの
救いようがないと呆れてFO。
まあでもどこにでもいるよねこういう陰湿なタイプ。
自分のまわりは、いかにも2しそうだし、
2してるよ結構書くよと公言してる子ばかりだが
まったく口の堅い連中ばっかりだな…
そのすじの話が出るのを見たことがないw
ヘマをしないタイプだからこそ、普段から2やってる書いてると言えるんだろうが。
ロムなら…程度に言ってる子が怪しい感じなのかな。
それとも「2chって何ですか?怖いから見ないんです~」が1番怪しいのかなw
まあ危ない話は信用できる人にしかしゃべらない、を守ってれば
ある程度は自衛できるけどね…
そんなん人それぞれだよ
決め付けもイクナイ
知り合いの悪口や内情ベラベラ書かなきゃ
なんでもいいんじゃね
というか、にちゃんやってるyo公言者の、
慌てた自分擁護みたいな言い訳だな
釣られたかな
>273
すまん
思いつきでなんとなく書いてしまって、そこまで考えなかった。
そういえばフツーに怖いからみてない(事実)知人も結構いた。
きめつけすまんかった。
>>272 同業者で2を公言してる人っているけど、しっかり2で同業者の書き込みしてた。
でも本人は「見てるだけで書き込みはしない」と言ってる。
周りは大人だから知らない顔をしてる。
2を公言しようが、してなくても口が軽い人は軽い。
「見てるだけで書き込みはしない」と言ってる人が書き込んでた。
とおもったら濡れ衣だったことがあるよ。
3ヶ月遅れだな
2に情報をリークするかどうかは
ねらータイプも口のかたさも関係ないと思うよ
身バレの可能性を意識する人は書かない
すりよりしてきた相手をすげなく扱うと
2でなんか書かれる割りあい高いw
やっぱすげなくして正解だったんだなと自覚する瞬間
似た者同士じゃないか。憶測でどれだけ楽しんでるんだ
原油価格上がったから部数戻るかな~…なんて、
それは担当さんの優しい嘘だとわかってます、ええorz
他人を色眼鏡で決めつけて
そういうプロファイリングして嬉々として書き込んでる方は
どうなのかな?と思わずにはいられない
他人を色眼鏡で見るくらいに、被害経験者が多く
現実は人間関係は清くはない業界だってことだよ。
表向きは仲良しにするから、学生のノリをまだ引きずってる若い時ほど、その駆け引きは見えない。
若いって言われちゃった…
>>283 よかったじゃん!(・∀・)人(・∀・)
まあ初対面の動向があやしいやつは大体色眼鏡で見てしまうなw
第一印象悪いとこから始まる展開はお約束だもんね。
はあああ、今年に入って毎月風邪引いてる気がする。
この数日のロスで、後で泣くんだよな…
お大事に。免疫力下がってないかい?
今日は早起きして花見&カフェして頭切り替えようと思ってたのに
今起きた自分。
花見カフェかよ…すげー羨ましい見習いたい…ダメ俺のばかああ!つД`)
とひとしきり嘆いたら…
今起きたのかよ…仲間じゃん(´∀`)
免疫低下対策に、プロポリスかゲルマニウムを飲んでるよ。
気の持ちようだけど、悪くないみたい。
飲むゲルマニウムなんてあるのか…
お月様が近いから眠くてたまらないよ。
この周期がくるとネームもスピードが落ちるんだよな。
免疫力はハトムギで更新されるらしい
ヨクイニン錠とかいいみたいだよ
お茶を飲むならソウケンビチャ 皮膚科医も進めていた
感想スレって見てる?
あんまみてない、つか出てないスレにデビューしてないw
感想スレの空気な漏れwwww
キャリアも長いし自サイトやメルや拍手では熱い感想も貰うんだがな…
それとも羅列の事?羅列ではスルーがお決まりですがなにかw
ポカーン
草生えてるポカーンなカキコにポカーンできない時点で
プロスレですよって言われても
ID:OqgAkSEU0=tW26vs8X0はプロになってから出直しておいで
イチイチ癇に障ったレスに対してプロになってから云々て返すなよw
ワナビみたいだぞ
感想スレ、辛辣でも率直な意見が聞けると思って覗いてる。
覗いてないな
匿名意見はアテにならないから実際に雑誌買った読者葉書しか見てない
辛辣な意見や参考意見も担当に頼んでコピーして貰ってるよ
読者ハガキも読者プレ目当てのついでにって感じだから
そんなに参考になるとは思わんがな
特に自分に思い入れに無い人の感想ってほんと客観的だから
参考になると思うよ 全部じゃなくても
>>300 義務アンケでも、編集者が読めば読者の熱量?はわかるらしいよ。
以前殆どの感想が好評で浮かれてたら「当たり障りない書き方が大半でした」とバッサリ…
私は叩きじゃない限りアンケも2も参考にしてるけど
これは向き不向きがあるよね
好評に浮かれたり、叩きに落ち込んだり
辛辣な意見激高しそうになる人は見ないほうがいい
無用な方向に精神すり減らす結果になるから
自分、ほめられて伸びるタイプなんだよ。
もっと…、もっとだ…、もっとほめてーーーーっ!ヽ(`Д´)ノ
…あー、ほめて欲しい…orz
自家発電で萌えをためるのに疲れてきたよ、ママン
好評に浮かれるくらいは別にいいんじゃ…
打たれ弱い自覚ある人は「2は」見ない方がいいって意味だよね。
読者ハガキも見ない?
300は矛盾してるw
そいつはどーもスイマセンw
思い入れのない人の感想が参考になるなんて、本当の読者の感想をもらったことがない人なんだろうなぁ。
思い入れのない人の感想はその場限りであって、軽く10年は長年読み続けている読者さんの「以前はこうだったが今はこう~」みたいな細やかな指摘は、思い入れのない人には絶対に出来ない。
入れ込んでくれてる人の感想はただただうれしい。
思い入れをもってない人の言う事は客観として参考になるよ。
でも感想や批評にはひっぱられないように努力してる。
努力しないと出来ない所が未熟な所。
感想は感想でしかないからな
自分の読者だけに分かるもんを自分の読者にだけ向けて描いてるなら
306みたいなのも分かるけど実際には商業だとそうじゃなくね?
雑誌に描いてれば自分目当て以外の人も読むわけだし
その人も雑誌に金を払ってるでしょ
そういう人が面白くないな どうして面白くないかっていうと…
って意見は大事なんじゃないの?
客観的意見と罵倒は違うもんだって理解できないと辛い業界ではあるが
己の可能性拡大のためにも自分の儲以外の意見には耳を貸したほうがいい
と思う
>>309 自分はその考えには反対だな。
自分の読者以外にも受けようとしてその意見に耳を傾けると
従来の読者を失ってしまうという危険があるから。
自分もいろいろ試行錯誤してきたけど
今の自分の読者をよりいっそう楽しませることを追及することこそ
新しい読者を増やすには有効だと悟った。
自分の読者以外の声に耳を傾けると、その意見に流されることがある。
自分にしっかりと自信がある人ならそういうこともないんだろうけど
迷ってるときは、声の大きな意見に流されて自分を見失う場合のあるのよ。
そうなるくらいなら、そんな意見は聞かない方がいいこともある。
読者の意見を参考にするというのは、けっこう難しいことだと思う。
「耳を傾ける」ってどの程度なんだろう。「参考」の基準には個人差がある。
「自分の読者」ってどこまでを含んで言ってるんだろう…
自分の読者w
耳を傾けるとか参考じゃなくて耳を貸せってことでそ
時には周りの言葉に流されたって自分を見失ったっていいじゃない
視野がせまくなってんじゃね?
ほんとにプロなら、読者の意見なんてものが
さして役に立たないことくらい知ってる思うけどなあ。
それを視野が狭いなんて言っちゃうのって
いかにもワナビ的発想だと思った。
> ほんとにプロなら、読者の意見なんてものが
> さして役に立たないことくらい知ってる思うけどなあ。
ん?それってどういう意味?
自分は結局読者の意見が1番意味があると思っちゃうけどな。
売れる売れないは突き詰めれば結果論だし、自分の支えや創作哲学wとは違う物だけど
創作や仕事を続けられる原動力は、読者さんの意見感想である事が多い。
「売れるための役には立たない」って意味ならわからんでもないけど。
>>296 >>310 >>313 >>314 みんな同じ人でそ
ワナビ乙とかほんとにプロならとかが常套句みたいだけど
あんまり繰り返すと相当プロって言うのがステイタスみなってて執着強いんだなw
って感じて逆にワナビっぽいから気をつけたほうがいいよ
プロがこうあるべきって確固たるビジョンがあるんだろうけど
他の人が自分と同じ考えかなんて誰にもわかんないじゃん
それが視野が狭いって言われる理由だよ
お前が言うなwww
>>314 プロは読者の意見が一番に決まってんじゃん。
アンケートにしろ、売上にしろ、全て読者で決められる。
と自分では思うけど、
プロの中には読者をバカにする人もいるし、「私の作品を理解出来ないのは今の読者がバカだから。」
と正論のようにいう人もいる。
ワナビではなく、作者の考えが読者重視の作家もいれば、自分中心の作家もいるってこと。
まあ読者バカ呼ばわりするのは負け組でそ
分かる人にしかわからない作品が高尚だって思ってる作家ってことかね
面白い漫画って誰が読んでも面白いよね極論では
どうしても作る側目線の感想になっちゃいがちだから
読者の感想読むと目から鱗なこと多いけどなー
ネットとか2で探してまでは見ないけど感想は参考になる
自分でもよくないと自覚してたところが指摘されてたりすると
心が痛みつつもなんかちょっと気持ちいい
自覚してなかった所とかだと『ありがとうございます!』って気分になる
もちろん凹むけど
これは好みの違いでは…って感想は参考にしたりしなかったりだな
自分は検索して感想探して読んでるよ
そしてコピペって大事に保存してるwww
部数は確実にのびてて正直いい数刷ってもらってるのに
それに反して何で感想は減っていくんだろう
今じゃ1通ももらえない
さみしい
>>323 逆に多くなって渡しそびれてるんじゃない?
自分も全然アンケ来ないから、しまった…やっちまったかと思ってたら
半年後一気に送られてきて、今まで一番多く感想もらったよ
っていうか、連載終わった後にまとめて送られてきても意味ないよ担当さん!
連載中どんだけ凹みながら描いてたか…orz
>>323 やあ超自分
2は見てないけど、ネットだと割と感想もらえるのに
手紙もう全然来ないや
コピペした感想を印刷までして机の近くに置いてある…
>323-325
自分もデビューした頃の方が感想貰えたな。今じゃほとんど来ない。
イベントで気心の知れた常連さんに聞いたら、露出が多くなると私が手紙出さなくても
他からいっぱい貰ってるだろーなとか、なんだか身近だった作家さんが
遠くに行ってしまったような淋しい気分になるんだとか。
自分全然変わってませんからっ。
いつも凹みまくって仕事してるんすよ…orz
自分感想貰いやすい作風らしく、デブーから余裕で10年以上たってるけど
ずっと感想はもらいがち。
だが売り上げは切られる寸前の底辺中の底辺。だが感想は貰う。
おかげで、もう切りたい感ありありの編集部からも、たまに感想手紙が転送されてくるが
だからといって仕事がくるわけでもなく気まずさマックス。
みんないいじゃん…便りがないのはいい便りだよ…orz
>>327 感想もらいやすい作風ってどんなの?
自分は全然もらえないよ
私の場合はキャラが立ってる(キャラ萌えしやすい)作品は感想が多い気がする。
「このキャラたちでこんな話が読みたい」って具体的な要望も多い。
でも自分、熱い読者アンケ出してくれる固定ファンはいるけど書評ブログ系にはさっぱり。
層が微妙に違うのかな…と不思議に思ってる
書評ブログは全作品対象の感想を書くことがが多いから、冷静な感じかな。
一作家のみを応援する熱狂的なファンの人とは違うと思う。
キャラ萌え作品の特徴は、好きなキャラクターが苛められると作家に抗議が出る特徴があると、編集部言ってた。
キャラクターが一人歩きして、キャラクターにファンが付いて作家さんは別の意味で大変みたいだね。
>書評ブログは全作品対象の感想を書くことがが多い
そうか?
書評ブログだから一作家のみとは違う
>332 そういうことじゃなくて、
個人が趣味でやってるブログなんだから「全作品対象」じゃないでしょ
って意味で書いた。
各自の嗜好があるから取り上げる作品に偏りがあるのは
別に普通のことだと思う。
>>333 ごめん
こっちも多分分かってる
んで330は発売された全作品ってことより
一人のじゃなくて全対象から多種類だと言いたいんだろうてことでないかと
>>330 冷静だからと言って、客観的な目で見られるわけじゃないからね。
なんだかんだで、書いてる人の主観でしかないよ。
それをわかった上でどう役立てるかだね。それが難しいんだよな。
凹んだりその意見に流されることなく
上手に活用できるなら、いろいろ見た方がいいのかも。
自分は凹みやすく意見に流されやすいので、ネット書評は見ないw
書評サイトは、基本的に書評書くために本読んでるからなぁ。
客観的でも冷静でもないと思うよ。
自分の好き作家ベースで他の作家を批評したり、自分の萌えポイントに固執するあまり
神作家といってた作家をコテンパテンに罵ったり。
ブロガー仲間で馴れ合う傾向も強いし、ちょっとググったり、作家のHP確認すればわかることを
トンチンカンな意見で結論づけて、その結果を他のブログや2CHに書き込んでみたりする。
別にそれが悪いって言うんじゃなくて、基本的には腐女子の群れで、
イベントで萌えを語ってるお姉ちゃんと変わんないってことを頭に置いとけばいいのでは?
たまに好き作家さんの新刊の感想が見たくて検索かけた時、
熱く語ってるのを見ると萌え仲間見つけたようで嬉しいけど、参考になるとは思わない。
つーか結果は数字ではっきり出てくるのを思い知ってから
何言われても距離感持って受け止められるようになったな
絶賛感想の作品は実は売れてなかったり実は適当に流して書いていたものだったりw
レーシックしてみたいんだがやはり目も仕事道具だから怖くて踏み出せない
した方います?
声を出さない読者が大半なのは皆わかってると思うよ。
だから大きな声に自分の方向性を見誤るのは良くないけど、
反応もらえること自体は単純に嬉しい…だって人間だものw
と言ってもブログ感想は探さないけど。
実は担当さんの「面白かったです」の一言でやる気の出る簡単な私…
>337
友達の作家とそのアシ全員レーシックで驚いたw
知ってる限りマンガ家でも10人ぐらいはやってる子いる。
レーシックは誰かやってるとその回りに沢山伝染するよね。
自分が聞く限りでは誰も問題ないみたいだ。
ただ怖いけどどう?って質問言い出したら、ダメやめとけ意見以外はなさそうだよ。
結局考え方らしいんだよね…
ちょっとでも危険はやめとけって意見は絶対でるから
本人のやりたい度が全てつうか。
自分はレーシックとオルソケトラジーどっちがいいんだろうと悩み中。
最近皮膚が弱くなって眼鏡で皮膚が荒れるんだ。
オルソの評判聞きたいな。
>>337 二年前に受けたよ
自分は最強度近視で日常生活にさえ支障が出ていてもう藁にも縋る
思いで受けたから成功して人生明るくなりました
ただ原稿顔近づけて描く癖が染み付いていたから視力が良くなっても
間近で見過ぎてしばらくデッサン安定しなかったな
術後すぐに仕事空けたつもりだったけど、結局イラストの仕事がずれ込んで
本当は目を酷使したくなかったけど、それが少し辛かったかな
でも今では眼精疲労が極端に減ったよ
337さんが眼鏡で問題ないくらいの視力だったり、念のため仕事少し休めないなら
オススメはしないけど、コンタクト併用出来ないとかで困ってたり時間的に
余裕が作れるなら老眼になる前にやった方が良いかもとプッシュしておきます
>>339 術式って迷うけど一番大事なのは病院選びと執刀医の腕かと
腕が良いお医者さんだとどの術式でも仕上がりに余り差はないみたいだよ
まずは自分に合わないこともあるから無料の検診に行ってみると良いんじゃないかな
HOSSYU
うわあああ
ネーム1枚しかできんかったわあああ
きっと修羅場になってからこの無駄な1日を後悔するんだ…バカバカ
>>342 お米を食べて力をつけよう
現在の新潟産コシヒカリは、ほぼ全量がコシヒカリBL(bl米)
フィリピンPI NO4×コシヒカリ 約5割
新潟早生×コシヒカリ 約2割
ササニシキ×コシヒカリ 約1割
トドロキ早生×コシヒカリ 約2割
コシヒカリ総受けに吹いた
カリスマ受なんだよきっと…
愚痴。
投稿頑張るという友達に親身になって色々相談受けていたが、
半年間ネタも決まっているネームを全く進めてないあたり
あーダメだなこいつと思っていよいよ手を放す決心がついた。
友だちとしてはいい人だし才能もあると思うけど、それ以前の問題だったな。
あまりせっつくと煙たがられるだろうし、
おプロ様的に上から目線にならないようやんわりつついてみたけど、
これじゃ編集を紹介もできない。ネームすら出せないようじゃ。
家の事情も仕事も大変かもしれないけど、
私だって仕事しながら投稿頑張って今こうなったんだ。
もう何もいわないから、一人でなんとかしてくれ。
締め切りが無いと進まない気持ちは分かるけどね…
呆れるのもわかるけど、友達つってるし
いい人で才能あるつってるから、まぁまぁとなだめたい気もするなw
やんわりネームが定期的にできないなら、プロは無理だと思うけど
才能あるから同人でもどうだと薦めてあげたら。
創作を楽しむ道はプロばかりじゃないからね。
まあプロ目指すつって相談されてるのに、手の追いつかない人はイライラするけどね。
自分もまったく同じ状況だった事あったから、それはわかる。
当時は、その友達も友達の作品も好きだったけど
その子のやれなさ具合にイライラして、一時は疎遠になってしまった。
でも時間がたって、今でもその子の同人とかの作品見ると素晴らしいなって思うんだ。
商業誌関係の付き合いって、結局は仕事だし、責任とか締切とか社会性とか
創作だけの世界とは価値観も魅力も必要となるものも違うから、交じり合えない部分もあるけど
まあ暫し手放したらイライラも収まって、又付き合えるかもしれないよ。
耳が痛い。
日々の締切に追われて営業用の原稿が進まない漏れが通りますよ…
先日も
「おまえはやるやる言ってやらないから、おまえの言うことは信じない」
と言われたばかりですよ…
レスありがとう。確かにちょっといらいらしすぎかもしれん。
自分のネームが進んでないせいかしらww
その子は同人もやってたんだよー。それを辞めてまで
どうしてもデビューしたい深刻な理由があって、
そのために二人で対策練ったり励ましたりしたから
あの意気込みはウソだったのかと興奮しすぎた。ww
締切は4ヵ月ネームが進まなかった時点で設定したんだ。
本人もその方がいいと言ってたので。
私だって人に言えるほど立派に締切守ってないのにね。反省。
348の言うとおりそっとしとくことにする。
>>349 イキロ。気持ちはわかる。
>>350 お前いいやつだな
まず1本描き上げるっていう最低限のことが出来ない人はいる
そういう人に描かせるのは不可能なのかもしれん
>>350 もしかしたら、編集さんにスカウトとかされて締め切り設定されたら
描く事が出来る人かも知れないね
いや、私がそうだったからさ
投稿しなきゃ~と思っていたけど、同人どっぷり
友達には今年は投稿するってずっと言ってたダメっぷり
スカウトされて締め切り設定されて初めて読み切り一本仕上げたよ
>>350 無意識に上から目線してない?友達を。
「私がいないと、この子は出来ない」
と思いすぎてない?
年齢からして若い方なのかな。
「編集に紹介出来ない」っておかしくない?
今時、出版社で売れっ子大御所なほど、そんなこと言わないよ。
かなり勘違いしてない?
才能豊かな作家ではない人間が、中途半端なアドバイスを軽くではなく、熱心にゴチャゴチャ言うと、相手は混乱してかえって出来ない上に潰れるよ。
そんなに、友人にデビューさせたいなら、担当に先に紹介して、担当とその友人がネームの相談するのが一番の近道。
紹介する気があるなら、担当の顔合わすさせることもできるのに、それもしない。
>353
きめぇ。
自分の担当に、ネームすら上げられないような
人材を紹介なんか出来るか。
仕事なめんな。
実力なければ無理な仕事だというのに、
他人に担当紹介してもらってネームから一緒に、
とか考えられる人の方がキモ
編集もそんなもん押し付けられたら困るわ
出来ない子は要らん
>>353 そんな役に立たないの担当に紹介して面倒見させるような鬼畜な真似できるか
担当さんはボランティアじゃないんだ
自分はスカウトでプロになったから知らないけど
BLって投稿に力入れてないもんなの?
>>353は友達の作家に編集を紹介してもらおうとして
断られたワナビ様とゲスパー
>358
いいのが来てくれたらラッキー、位だと思う。
自分も酷いレベルだったんだが投稿の8割は箸にも棒にも…なレベルだそうだ。
基礎以前の人も混じってるんだろう。
投稿が駄目って事じゃ無く、スカウトの場合ある程度完成されてる人引っ張って来れるもんね。
BLは特に。
投稿で手間かけて育てても芽がでたら余所に持っていかれちゃうしさW
いくつかアシやって、先生に作品見ていただいて、それなりに褒めていただけたけど
全く紹介なんてしてもらったことなくて、自力で長年投稿して何とか狭間になれた自分は
編集紹介なんて同人のアンソロか過去の都市伝説的なものだと思っていた…
346の友人がうらやましい…
>361
紹介は、とくにBLはよほどやる気があっていける!とこっちが思うか、
少しでもキャリアがない限りするのはむつかしいよ。
ダメだったら編集ともアシさんともぎくしゃくするかもしれないじゃん。
全然平気です当たってくだける気なので!
ってくらい気概があって完原もってくるくらいなら
それは持ち込みと一緒だし、見てやってもらえますか?って
編集に打診するかな。
それでもやっぱり自分から紹介してもらえないかと言ってくれないと、
その子を傷つけるかもしれないことは
すすんでできない。
361は投稿でいけたんならそっちの方がよかったと思うよ。
とくにBLとしたのは、やはりスカウトが多いのもあって
ある程度即戦力を求められる現場だから
346です。
そう、362の言うとおり編集を紹介っていうのはそんな
即掲載枠を!というようなものでなくて(自分いえるほど人気もキャリアもないw)
懇意にしていて、かつDQNでなく信用のある、
新人起用に乗り気な編集さんに原稿を見てもらえるように手配する程度です。
投稿って結局当たった編集の趣味や求めているもので
左右される部分も多いと思ってるので。
(実際自分もある出版社では箸にも棒にもだったのに他ではそこでは)
それにはやっぱり最低限ネームと漫画を描ききれる根気を見せないと
いけないので…。編集さんにも義理があるし。
投稿受け付けていても、デビュー→継続できる雑誌って意外にないから
コミックスとか積極的なレーベルを紹介したかったんだ。
紹介ってあとでもめたらめんどくさいからやらないなあ
プロの友達とかで編集が紹介してくださいーとか言ってきたら
紹介するけど
なんにしろ縁故希望者に根性あるやつなんかいないだろ
紹介の怖さは、紹介した子が自分より売れるケースがあること。
紹介した時は、全く出来ない人だったのが担当に会わせた途端いきなりやる気を出して、人が変わったように描き出したりする。
結果、数年後紹介された側が紹介した側より扱いが大きくなって、紹介した人がその雑誌を去る(自分の意思)ことになったよ。
編集曰く、「小説家が漫画家を紹介ならあまり問題はないが、漫画家が漫画家を紹介するのは高い確率で人間関係がギクシャクします」とは言ってた。
>>365 紹介するケース自体稀なのに、それが売れて自分が追い出されるケースなんか「よくある」か?
あったとしても、やる気出て才能あるから売れたんだろうし
それで自分だけが追い出されたなら、その人の実力不足じゃね?
賞レースの審査員だって、才能ある子に賞あげてそれが売れっ子になり
自分が干される事すら、ありそうな話だがあまり聞かないけど
つまりレギュラーを押しのけられる程の才能ある新人なんて
紹介や投稿で、そうバカスカ現れないって事
怖いのは明らかに同人大手の子のスカウト商業参入。
大手でもなくスカウトされてきて、商業入った途端、気合が入るのか
勢いよく伸びる人も違う怖さがある
のびしろ見込んでスカウトなのかもしれないけど
自分よりも上手いと思ってる人しか紹介しないから
あんまりギクシャクしないなあ…
自分が見込んだ人だから自分より売れて当然と思ってる方が精神衛生上いいかもね
でも紹介なんかしないのが一番だと思うけど
コンパの女の子の幹事が、他にどんな女の子呼ぶかの議論に似てるな
夜中の呟き
同じ描くにしても他より何倍も消耗するレーベルがある…
方針やカラーに合わないんだろうなと思うんだが
数字は出せてるし担当も良くしてくれてる。
が 半端ない疲れる。
皆まで言わずもがな、なんとなく自分もわかるw
体力を倍以上消耗する漫画雑誌と言えば、みんなアソコと口を揃えて言うw
凡人作家は離脱しちゃうからね。
長年続けて仕事してるベテランさんは、超人。
ポカーン
最近原稿料やコミックスの印税より、既刊の携帯配信料のほうが多い
時代や作風に関して悩む
できれば紙で売れたい
そこは、売れるだけ良しとしようよ…。
アシスタントさんが見つからない
編集部から候補を出してもらったけど、とても即戦力レベルじゃない
育てる覚悟が必要なのかもしれないけど時間も費用もそんな余裕ないよ…
JACで募集してみた?
アシ希望の人のチェックはしてるけど
自分、地方在住だからなかなか該当する人がいないんだ
あと初めてのアシスタントさんを募集してるので
背景描けるレギュラーを希望っていうのもハードル上げてるんだと思う
JAC、高望みな条件でも自分から書き込むと応募きますか?
妥協もある程度必要。なり手がいない地方だと尚更
背景なら、食費交通費全額負担で労働時間10時間、最低でも日給1万円以上
このくらいの条件ないと最近は即戦力の人は遠方からは来てくれないかも
BLってそうでなくても一部の地雷漫画家のせいで、敬遠されてるし
前になんかの漫画学校の生徒のアシスタント先募集ってのを
ネットで見て、結構描けてて使えそうな人材が揃ってたな
学校を通して仕事の打診をするって形式だったけど
ググってみたらあった
漫画学院 アシスタント
とかでググルと色々出てくる
なんにしろ使える人材は会社にして保険もでるような先生のところに
持って行かれるので 育てる気で探さないと見つかんないとおもうよ
BLでアシスタントに来てくれる即戦力の人は売れっ子さんの間で取り合いみたいだから、ここに張り合うには、売れっ子さん以上の高額提示は必要かな。
即戦力を望めば、他の作家さんと取り合いにはなるね。
地方の人は飛行機代払って来てもらう人もいる。
>>380-382 レスありがとう
やっぱり贅沢は言えないですよね
育てるのも前提でもうちょっと幅広く探してみます
最近忙しくなり始めた程度で売れっ子でもないので
飛行機代までは出せないけど
自分もアシやってたからアシさんにはよくしたいと思ってる
背景きちんと描いてくれる人になら時給1500は出したい
背景描けてもビル1個描くのに何時間もかかるってのもいるから
スピードも重要だよね 時給制ならなおさら
地方でも、思いがけなくいい人材が眠ってることあるよ。
作家さんが売れ出すと東京に出てしまうんで、そこでチーフしてた人とか。
有る程度いい条件(日帰り、日給1万以上とか)で、背景の描ける人を
一人捕まえられたら、後は初心者でも、近くて安い人を1から育てる余裕ができると思う。
ただし、地方ほど(需要と供給のアンバランスで)、下手でも高額で当たり前と
思ってる中途半端な経験者アシというのもいるので、面接や見本の提示はきっちり
やってもらった方がいいです。それで何度驚かされたことか。
(アタクシ、アシ歴10年のベテランです。プロアシです! とやってきて、
背景描けず、べたはみ出しまくり、とか)
アシ経験があるとのことなので、自分の嫌だったこと、嬉しかったことを思い出して、
きっちり条件を詰めて、JACあたりで募集するとけっこう見つかるよ。
同じ地方作家として応援してる。がんばってね!
>>385 そういうアシは都会にもいっぱいいる
かくいう自分もそうだった
だって背景描かせてもらえないんだもの・みつを
先生が育てる気がないと苦労だけして使い捨てで終わる
都会だったらそんなとこ辞めても次々仕事先あるけど
でも今はデジタル普及してるから違うのかな?
ごめん、そういうアシというのは、10年やって背景描けないとかの方のアシさん
>386
うちに来たのも、長くやってるけど、多人数の仕事場で、作業が細分化されていて、
だって、他の先生はこれでいいっていいました。って子だったけど、
できる子なら、どんどん新しい仕事任されるし、それに伴ってお給料も上がるし、
結局本人の努力と能力次第なんだよね。
結局その子は、「こんなにいろいろ要求される仕事場ありえない、付いていけません!」て
辞めてったけど、新しい作業教えてもらえるのって有利じゃないのかなって不思議だった。
プロアシというなら、最低限、仕上げ作業がきれいに早くできて、背景がパースから起こせて、
効果線や、トーンの削りぐらいはできないとね。
そこで初めて日給一万越えが相場じゃないかな。で、各仕事場の画面の作り方に慣れてきたり、
何か得意な作業(メカ描けます!とか、お花なら任せて!とか)があれば
さらにアップしていく、みたいな。
ん?先生が描かせてくれないから背景描けないって言ってるの?
なんかおかしな事言ってると思うんだけど。
プロアシスタントは1日2~3万だからなぁ。
まあ、安いアシスタントさんが5日入っても、プロアシスタントの1日には勝てないみたいだけどね。
自分で自分をある程度磨かないアシって
ぶっちゃけ無価値です
アシ先で描かされないから背景描けないとか、
ある意味技術職でそれは通用しない
つうか多少でも描けるアシの方が何十倍もいいに
決まっています
育ててもらおうってのが、そもそもなんか違うと思ってる
でも今本当にそんな人多い、冗談じゃない
じゃあ育ててやるから金払うか授業料としてただ働きか
どっちがいいのかと思ってしまうよ
自分背景なしで1日12000円払ってたよ…
これってバブル期の名残値段だったのかな。
描き仕事はないけど、性格も生活もわかってるんで、なんとなくずっと頼んでた。
相手の年齢もあがるし値段は下げれないけど
作家としての自分は年齢もあがるし、若いころ程売れてないしで
辛くなって数年前から仕事減らしたんだよね。
今なら新しい若い人に背景なしで頼んだら、1万以下でやってもらえるのかちら。
足代が払えないからという理由でここ数年仕事減らして
自分だけでやっているけど…若い人がもちょっと安めにつかまるなら
もう少し仕事したいなと思ったりもする。
背景ってでも、仕事としてすごい若いころにやり始めるか才能あるかないと、できなくない?
自分が才能なさすぎただけかもしれないけど
最初にいった職場が全く背景描かしてくれなくて、ひたすらパースの本何冊も読んで勉強したし、
毎月のように同人誌とかで漫画一本描いてたけど、数年たっても全く駄目で、次の所も描かせてもらえなくてを繰り返して
最後に行った職場でやっとちょろちょろ描かせてもらえて
描くたび怒られたけど、その怒られたり罵倒される過程が非常に勉強になった
(今まで何してたんだって罵倒されたけどwそれでも悪いところ分かって幸せ
あと、根本がわかってなくてパースの本でいいのに出会えて、今まで勘違いしてたことが分かった
(多分若かったり才能あったら無意識に分かることだと思う)
今超地方に居るから、アシさんいなくても一人でへたでも背景描けて助かってる
最初は背景描かせてもらえなかったけど、
練習して来てといわれたので仕上げアシ扱いのときに宿題だと思って
毎回背景アシさんの描いた背景真似て描いて持っていったら
先生にも背景アシさんにも見てもらえて半年で背景描かせてもらえるようになったよ?
やっぱ育ててもらうなんて言ってないでやる気見せなきゃどこでもだめじやね
才能の部分でいえば感覚だけでパースグリッドを引かずに速く描くことはどうしてもダメだったけど
パースとって綺麗に見栄えするように描き上げることは出来るので
場所説明の背景のみ大ゴマなんかを主に任せてもらえるようになった
新しいところに手伝いに行くときは
『効果線でも背景でも何でも描けるけど速くないです』とセルフプロデュースしてる
スレ違いしつこくなってスマソ
もちろん勉強して来いって先生に言われて、パース勝手に勉強して描いて持って行ったし、
同人誌もやる気アピールと思って持って行ったけど、背景用プロ足何人もいて、
100P超える職場で仕上げ足もぎりぎりだったから、毎回仕上げでてんてこ舞いで
そもそも私より長い専属アシがいて、少しある背景もその人が描いてたから私は全く描かせてもらえなかった。
(その人も普段は私と同じ仕上げのみで、数年いたけど背景描けなかったらしい
でも最初その話を聞いたときに、傲慢にも、他のアシさんはやる気を先生に見せないからじゃ…って思ってた
その後は週刊誌なのにアシが二人しかいない職場に入って、同じようにひたすらトーンとかの仕上げでry
(考えてみりゃ、二つともBLじゃないや
とっとと職場変えればよかったんだけど、知識無くて、そんなものかとそこまで思い至らなかった
最後にBLの先生にやる気アピールしたら「じゃ、背景描いてみて」って来て、本当に?と耳を疑った
背景全部プロ足にまかせて仕事細分化した方が安く早く住むだろうし
育てる気のない先生はたまに居る…(BLでは当たったことないけど
(待遇いいと辞めないからあまりアシ募集しないから)新人さんに聞くと、たまにひどい先生に当たってる
そしてみんなとっとと辞めている
地方だったら選べるほど職場ないからつらいだろうな
迂闊にも文字だけ見ていたら、背景ってそこまで難しい物だったっけ?
と思ってしまった
人に頼んで思い通りのものをこちらの希望通りの仕上げで描いてみせてというのは、
確かに難しいと思うけど
…だから、描けないのは忙しくて育てる余裕の無い、又は育てる気の無い
先生や職場のせいなのかと言いたいのだけど
なんで他人のせいばっかりにしてるのよ
とりあえず、皆で今からしまむら行かないか?
普段東京都心在住なんだが、こないだ関西行ったらさ
京都から大阪方面に走ってる最中
しまむらが何軒もあったんだよ!しかもでかい店舗!裏山杉で倒れるよ!
都心しまむら全然ねえよ超つかえねえ…
ところで絵の古さについてだけど。
自分ベテランなせいもあるけど、自分のキャラ絵の古さに目が潰れそうだ。
仕事は普通程度にあるし、ファンだって言ってくれる若い子もいる。
エロ路線でもないから、描けるものを描いて読んでくれる人がいるだけ
ありがたいとおもうべきなんだが…
絵柄にたいしてのこの自己評価の低さはどうしたらいいのか。
常になんでこんなものを世間に公開してるんだ自分と、落ち込む気持ちがある。
話を考えるのも漫画を描くのも好きだけど、人物絵柄がどうも好きになれない。
若い頃から一度も自分の絵が好きだった事がない。
他にもそういう人っています?
?で貴方はどうしたいの?
同士が欲しいの?
しまむら実はみたことないよ…
403 :
風と木の名無しさん:2009/05/19(火) 23:33:52 ID:kx2luNyV0
じゃあやめろとしか言いようがないw
ここが気に入らないとかここをこうしたいで人間は進歩していくんだし
こんな所で泣きごといってないで絵柄を変える努力すりゃいいじゃん
自分のマンガに100%満足してる作家なんてどんな大先生にだっていない
好きな絵柄になるまでどんどん変えるしかないよ
ファンは離れるかもしれないし途中でもっと嫌いな絵柄になったりするかもしれないけど、どんどん変える
新人もベテランも関係なくみんなそういうもんでしょ
絵柄にも流行があるし、毎度それに乗れってわけじゃないけど
でも今までずっと古いと感じ続けているなら努力が足りないとしか
自分が好きな絵柄のどこがどう好きか考えて取り入れてみればいいんじゃない
まんまマネから自分の絵柄を育てるのもいいけど、今仕事してるなら時間かかるし影響ですぎるのも問題だろうし
やりたいと思うことは今やらなくていい
今の自分に出来ること、出来そうなことをやっていれば出来ることが増えて
自然にやりたかったことも出来るようになってる
ID:eXdHa+lq0の言うことっておかしい
練習して持っていってる筈なのに何で描けるようになってないの
つか、描けるようになるまでするのが練習でしょう?
練習したけど描けるようにならなかった、は只の努力不足だよね
その証拠に後に描けるようになるんだから
描けてないものを実戦に使わないのは当たり前
それを育てる気がない漫画家が悪いみたいに言うのはお門違い
>401
いますよここに
特に人物の絵柄って正解が無いというか何というか
自信無いと尚更、何年描いても迷う。
悩んだ所で飛躍的にセンス向上なんて無いし
やっぱり毎日積み重ねるしかないんだろうね。
私は、アシ時代に背景描きとして雇われて
すごくプレッシャーがあったから
プロになって、自分のアシさんには仕上げだけの方が気が楽かな?と思って
背景は全部自分で描いてた。
ここを見て、皆、向上心(っていうのかな)あるんだな~
と思って感心していたよ。っていうか私勘違いしてたのね?って感じだ…。
ちょっとスレ違い失礼。
うーん。自分もそう思った
練習して持って行ったものが使えるレベルに達してなかったから
背景を任せてもらえなかっただけだと思う
BLの仕事場は、常に人手不足で、ちょっとでも描ければ一から教えてでも
って人は多いけど、それが当然みたいに思われてはね
仕事ができるのが前提でアシに行って、対価をもらってるわけで
教えてください、お金もくださいってのは虫がよすぎるよ
もちろん、その後プロになったわけだから、どこかで気づいて努力したんだと
思うけど、以前の仕事先に未だに不満を持ってるのは、恥ずかしいな~と思う
自分が使う側になって、仕事全体が見渡せる状態になったら、当時の自分の
未熟さにも気付きそうな気がするんだけどな
あ、ごめん。リロード忘れ
>409は、>406へ。
知り合いが、他の作家の影響まるだしになったときって…言う?
知り合いは好きなタイプの作家だから、傷が浅いうちによしとけ…と思うんだけど。
ここ2年くらいは、自分の描いたものに
自分で自画自賛してる。
それまではキメ顔がなかなか描けなかったり
思うように下描きできなくて時間かかって
イライラ落ち込みムカムカ、もう辞める!
とかの繰り返しだったんだけど、
それでも立ち止まらずにずっと描き続けてきたら
ある時から吹っ切れたようにあれこれすんなり
描けるようになった。
あくまで自分的に、だけどねー
自分上手いじゃん、と1人で密かに自惚れるのも
結構楽しいよ。
嫌うより好きになった方が気持ちも楽だ
なんかBL作家って人に説教すんのが好きな人が多いな~ってつくづく思う流れだw
他の漫画家スレなら、絵柄が古いだのもそうだけど
原稿料が安いとか部数低いとかいう愚痴の類でも、よくある悩みで平和に話あってるのに
やおい作家漫画家スレだと、すぐ努力不足だのやめろだの
403や406みたいに、上から目線で説教する人よく出てくるよねw
愚痴スレじゃないってのもあるだろうけど、
そんなわかりきってるだろう正論で叱咤しなくてもwとは思う。
なんでだろねw
自分で言うように愚痴スレじゃないからでは
愚痴スレとエクスキューズがない
他の漫画家スレでも甘えに正論フルボッコは良くみる
でも説教より短文の罵倒だけで叩き潰されてるや
すぐ「他スレでは~」とか知ったかぶる人の方がうざい。
どのスレにだって説教好きな人は山ほどいるっつの。
たまたま見たレスがそうだったからって
「これだからBL作家は~」ってレッテル貼るなんてどんだけ視野が狭いのかと。
この間、アシなしでやったら32P10日で一人でできた。
なんだやればできるんじゃんと思った。
前は5人も使ってたんだがな……。
背景さえ、時間とれれば素材も山ほどあるし、問題ないなと思ったよ。
漫画家だけじゃないのかもしれないけど、技術職って、
自分ができることは努力で出来た、できないことは才能のせい、
自分が出来て他人が出来ない事はその人の努力不足
って考える人が多いと思う
出来ない奴の努力なんか一ミリも意味がないのはどの世界でもいっしょだけどなー
>>418 まぁそうだろうね。作家は自尊心と自意識が高いのかもと。
ただ自分が他人に説教できる程その人より上なんか~?と、
そういうレス見ると思ってしまったワケですよw
だって、BLって底辺は高く天井は低い訳だから
他のジャンルから比べたらそんなに差があるわけではないし
下手したら説教してる側がされる側より上な場合だってあるだろのによく出来るなぁとw
>>416 視野が狭いですかねwどうもすみません。
>>419 そうやって茶化すしか出来ないあなたは
最高レベルな作家なわけですねw
絵柄が古いとか主観でしかないし、本当に古いとは限らない
ここじゃ証明しようがないのに、どんな絵柄が古い?新しい?変えようと努力する方?みたいな流れならまだしも
いきなり努力不足とか説教かよwと思ったのは私だけなので、しまむら行きます。
これでよろしいか?説教は勘弁だわ~w
じゃあ他スレで愚痴ればいいのでは
他人の発言を説教ととるかそうでないかって難しいよね
後者の人は担当の助言にも上から目線で、作家でもないくせに!
とか言ってそうだけど
自分が欲しい発言以外は全て罵声に聞こえて被害者になりたがる
ってのもBL作家に多いんじゃないの?これって女性特有のもんだろうから
少女マンガ方面にも多そうだが
自分で古いと感じてる絵柄が嫌だったら変えれば良いじゃん
変えないで愚痴るだけなら、実は変える気もない口だけのよっぱらい
実は自分大好きだろ?って思った
自分のまわりで古くならない努力してたり、絵柄が嫌いでと言う人は
ただ黙って切瑳拓磨してるわ
自分の絵嫌いじゃないし、確かに古くなってきてるかもしれないが
わりといつの時代でも綺麗目で「あり」な絵かなと思ってるんだ
でも担当が、もっと新しい絵柄にして欲しいみたいなことをちょこちょこせっつく
絵が上手いと言ってくれてるので、絵柄を今風にすればもっとドカンと行くと思っているのかもしれないが
自分は目先の流行で絵を変えるのは危険だと思ってる
もう10年以上、この絵でやって来てるから、これからも生き残れる安パイの絵柄なんだと分析してるんだよな
それをいうと、チャレンジ精神が無いとか、やる気が感じられないと思われるかもしれない
でも、あっちにとってはただの駒、自分は作家人生かけてるんで、そう簡単には方向転換できないよ
新しい絵とか古い絵とか考えていくと混乱する
自分がどちらに属しているかもわからない
年齢でも無いんだよね
皆自分の絵客観的に見れてる?
新しい絵柄=最近流行ってる絵柄でいいのかな
でも流行りは廃れるのも早いかも
自分も描いててなんだが、鼻と口の間が広いって言う顔は
どうなんだろう
色々あるけど
顔が長くなるのって何か理由があるのかなあ…
アニメの絵柄だと
15年から10年前の流行では鼻と口が小さめで両者が近く口がとても上にあった
今はその反動か鼻の下が長く口が下にある傾向で大きさも大き目
マンガの記事で新しい絵柄は3ヶ月で変わるから、新しい絵柄に変え続けるのは不可能と書いてあった。
新しい絵柄は新人投稿を見るとよくわかるらしい。
また、新しい絵柄と売れてる絵柄はまた別で、長年売れてるいる人を見るとヒントが見えるとあった。
ベテラン売れっ子さんは新しい絵柄に変化してるわけでもなく、デビューから絵柄が変わっていないでもなく、“売れる進化絵”を取り入れているそうだ。
まあ古いと普遍的もまた違う気がするし
少年誌一般誌青年誌って結局絵柄はあまり関係ない気がする
絵がメインの男性向けとかオタ向けとかその辺の流れに敏感なんだと思うけど
少女マンガ・BLはそれともまた違う気がするし
わかりやすい古い絵柄でも人気があったりするジャンルだし
ただ、古い絵の人は昔からの根強い読者が支えてて
新規の読者はあまり名前を知らんかったりするような気もする
>新しい絵柄は新人投稿を見るとよくわかるらしい。
BLでこれはないなw
BL漫画で求められる(流行る?)絵が
男性向けエロのような方向へ進化してくれず本当にありがたい。
あんな密度とデジトーンみっちり、16や20Pでも無理。
見る分になら惚れ惚れするような絵師いるし
どうやって描いてるんだと思う。
しかしなんで男向けエロの娘のパンツは青縞最強なんだろう…
BLの場合パンツは何でもいい感じだよね。
男性向けエロっつったって色々あるわけで
>433
> しかしなんで男向けエロの娘のパンツは青縞最強なんだろう…
縞によってお尻の形や食い込み具合がダイレクトにわかるから
男性向けエロって結局極端に売れてるもんは絵師のネームバリューなので
同人誌じゃグレスケ鉛筆画が多いし
商業にしても極端にトーンが多い作家って中堅以下って印象だが
やたらトーン貼るのって最早古いし
もしくは漫画描きなれてない、カラーイラストの延長で
色(トーン)つけられずに居られない人たちだよ
知ったかぶりってとこまで読んだ
トーンの貼り込み具合は作風によるのでは?
ラフ風な絵柄だと少なく、綺麗めでキラキラ系は多いイマゲ
最近BLもデジタルが多くなってきたせいか張り込み多い人増えたね
新人かどうかはともかく、最近の流行りの絵は
地味で、派手な演出はなく、ユルユルザクザクしてて割と写実的な絵柄の気がする
少女漫画畑のキラキラ系の絵じゃなく、あっさり写実少年青年畑の絵柄というか。
網は多くても、効果トーンあっさりめというか。
同じ新人さんでも、少女漫画由来の絵柄は古く感じ、少年青年漫画由来の絵柄は新しく感じる。
個人的な感覚だが。
青年誌ってよかコーラスとかヤングユーとか
そっちの大人向け少女マンガ(レディコミ?)方面じゃね?
BLも読者の年齢層上がってきたからそういう方が支持される傾向にあるのかも
みんな、見て新しいと思う絵が
てんでバラバラだということがよくわかったw
>>440,441の絵にあてはまる新しいタイプはどっちもいるね。
ジャンル全体の売り上げは別として、
年齢層も上がってきたというよりは
昔よりは中間と若い年齢層が増え
上下の幅が出てきたと自分は思ってる。
443 :
風と木の名無しさん:2009/05/25(月) 19:07:19 ID:738XuenT0
上が辞めずに下が入ってくるから幅が広がるんだよな
廃れるときは下が入って来なくなる
BL読者は年齢が高いんじゃなく年齢層が広い結果、平均年齢が高くなるとは編集が言ってた。
>>443 >廃れるときは下が入って来なくなる
これは真実かもしれんね
毎年何人かは名前覚えられる新人が入って来てる
せめて5年くらいはBL全体が売れ続けるといいな
378 :名無しさん@九周年 [sage] :2009/05/26(火) 21:28:17 ID:WOsuN6uSO
やおいとかホモ漫画でも描いてるの?
作品並べるのが恥ずかしいとか
あーもう全然描く気しない
あまりにも大きく直し出されるとどうでも良くなるわ
わかるよ(´;ω;`)ブワッ
じわじわ落ちて行く部数が不安でたまらない
デビューした頃より、少しは上手くなったと思うのに
もう飽きられたのか
頑張れば増えるってほど単純じゃないんだな
そりゃ上手でフレッシュな新人どんどん入ってくる訳だし
頑張ってるのに落ちていく時もあるし
もうベテランだし後は切られるだけだしなと、
やる気も気力もゼロなのに微妙に持ち直したり
ちょっと良くなってきた?とwktkしてたら又落ちてみたり
普通に頑張った分だけちょっと上がったり…
最近もうね、あまり考えず仕事が来たら大事にし
ひたすら自分の思うものを描き続けるだけだなと、達観した。
売り上げに振り回されるのも疲れたしな。
売れを狙って売れる物を作れる人もいるんだろうけど、自分は駄目だったな。
作家業は永遠のマラソンランナーだと最近思う
体力より先に気力が尽きたら負けだよね…
どこかに気力を回復するドリンク売ってませんか
引き際とかどのタイミングなんだろう
血を吐きながら続ける悲しいマラソンですよ
引き際=他に雇ってくれる所(普通の会社)があるうち
あるいは結婚してくれる相手が見つかりそうなうち
そんなわきゃないだろw
結婚相手が見つかるうちや就職があるうちにやめる人は早すぎるよw
気力が切れただけだと思う。普通はもっとしがみついてしまうものじゃね。
ゆるゆると仕事が減っていき、そろそろ新しい仕事もこなさそうになって
パートでも初めながら、数年たち、で営業する気力がなくなってきたら、引き際かな。
でも仕事がなくても同人誌で描き続ける、生活費はパートでって人もいるし
創作を何と考えるにもよるけどな。
気力が尽きたのが就職できない歳だったら生活どうすんの?
結婚も出来ずやしなってくれる相手もなし収入なしとか
独り身で保険保障もなしでパート収入だけで老後すごすんか
現実を考えなきゃ 夢は作品の中だけで展開するもんだろ流石に
生活をどんだけリアルに考えられるかで引き際は決まるんじゃないの
まあ人によるんだろうけど
引き際の話だよ?
気力も仕事もある人が年齢だからって辞めるわけないじゃんw
気力漲ってて仕事も順風なら引き際なんか考えないけど
それに陰りが見えたときにどのへんまで頑張るかって話だよね?
そうなったら年齢によって、
もっとこの仕事にしがみつくのか見切りつけて別の収入源考えるか違うよ
気力尽きたのがもう別の仕事につくのも厳しいような40代だったら
かえってこの仕事にしがみつくだろうなあ。
描かせてくれるなら何でも描いて稼がないと生活できないから
>457
が、わかるようなわかんないような…
つかそれほど保身考えるなら最初っからこの職業選ばなくね?
それに生活が心配、あるいは恋愛で結婚したって、それ引き際の為の準備じゃないし
単なる生活の流れの一部で、仕事とは又別の話のような。
若くて気力なくなって、さっさとこの職やめて結婚しても就職しても、
別に必ずしも老後が保障されるわけではないし…
保身か一般常識か本人の認識とか現実感の体感の違いとしか言えん
女のマンガ屋がチラっと売れるとすぐ職やめて専業になるのが多い中
男のマンガ屋がどんなに売れても兼業をやめない人が多いとかの
違いと似てる気がする
>460 同意
翳りって具体的にどの辺なんだろう…
自分デビュー作が一番実売数悪かったので設定が甘いんだよな
余り考えなしに好きなことして稼ぎたいとこの職についたけど
職歴がなくてつぶしが利かないと思い知るのはずっと後の話なんだよなぁ
定年まで勤め上げた会社員の生涯賃金が一億円から二億円
一時的な年収は彼らを上回っても生涯で計算すると
全く太刀打ちできないと思い知るのは部数が減り始めてから
つーかそもそも自分の老後を考えねばならないほど
心身ともに健康で長生きできる気がしないんだぜ…
まさに引き際なんですね…>463
私もかげりがどの辺かお聞きしたい。
太刀打ち出来ないのは結果売れなかった時だからね。
天井が低いと言われてるBLでも、売れちゃえば
一般職の生涯賃金を数年で稼ぐ人がいるわけだからね。
それだったらきちんと貯蓄・財テクなどしてれば仕事なくなっても悠々自適。
そのあたりがハイリスクハイリターンと言われる所以であってさ…。
陰りとか引き際は自分がどういう考えかで変わるから人に聞いても仕方ないと思う。
どんなに低空飛行でも、とにかく食べてさえいければ作家業でいたい人もいるだろうし
そこそこ仕事があっても気力がなくてやめる人、作家としての地位がプライドを下回った時はやめたい人…
BLは、そこそこレベルになれれば
10年で1億稼いで5千万貯金できる
小説ならもっといく
天井は低いが安定度は他より高い気がする
そこそこレベルになれれば
>>467 10年前ってまだBLバブルの名残のある時代なんですけど。
今からの10年は別世界だよ。
発行数・作家の人数にしたって違いすぎる。
買ってもらい安い、荒稼ぎが出来た時代ではもうない。
まあまあもっと明るく行こうぜ
リアルと言えば聞こえはいいけど、暗さは作風に悪影響になるよしな。
老後は路上で楽しく過ごすつもりで、節約しつつアホな話描いて行こうぜ!
過去の財産で携帯DLで稼ぐ。
最強だと明細みて思った業界10年↑の中堅。
仕事も3年先まで埋まりつつある。
ストックもまだまだあるぜ!
確かに、ここ数年は過去作品の携帯DLだけで、食っていける額入る。
でもこれも今だけのバブルだよね。
今後の当てにするのはやめようと思っている。
全然食ってけない額しか入らない自分は
景気のいい配信話がいつもどこか遠くの御伽噺のように聞こえるw
作風なんかねえ…紙ではそこそこ食ってるんだけど…
ところで配信の漫画雑誌などの新作依頼で…
いかに紙の将来がないか、早く配信に参入しないともうあんた駄目よみたいな
そんな意味合いの焦らせ方向依頼ばかりなのは何故なんだぜ…
紙の将来が怪しいのはわかっているが、
打ち合わせで、あんまりにもまだ紙をやろうって奴はpgr、
いかに携帯配信のTLやBLが美味しいかいい加減わかれよ?みたいな
話ばっかりを聞かされるとちょっと…
今はまだ紙で食ってるし、紙でもまだ頑張りたい自分としては引いてしまう…
すみませんねえ将来のないものにしがみついてて…と卑屈な気持にw
単純だからさ、普通に褒め依頼方向や、紙もいいけど携帯でもどうかひとつ!みたいな
今を蔑む方向の話をしないで貰えると、まだやる気にもなるんだが…
携帯配信の依頼って、打ち合わせの後辟易して受ける気力が起き難い。
人によるのかな。現実方向の説明を受けた方が、受ける人も多いのかもしれんけど。
自分はどうも駄目だな…
>>472 配信会社から直接の話?
全部が全部そんななの?
>>472 同じところかなー書き下ろしで携帯配信のとこ?
なにかっていうと他の会社こきおろして、でもうちはどんどん
携帯配信に力入れるんで時代はうちですよ!みたいな感じで
超上からなんだよね…。
472のところは複数から言われてるのかな、うちはそこだけが
とにかく紙はダメ、うち最高みたいな感じで、
やる気も失せて断っちゃった。
携帯配信も先行きは明るくないという話も聞くけどなあ
最近は斜陽と言われてるね
出版社が無料配信をやっているのはどういった仕組みなんだろ
BLでも一社始めるみたいだけど…
今すでにあるようなDL販売とは違うんだよな
一部読みのようなものか?
>473
全部が全部と言える程、数え切れない程多い依頼うけてるわけじゃないから
勿論違うとこもあるんじゃないかな。
自分が話を聞いた数社が、もれなくこれだったなあってだけなんだけど。
なんか…紙依頼でなら普通の
あなたの作品のこの辺が好きですよ、うちの読者層はこんなで
自分としてはこういった漫画を作ってゆきたい、とか、そういう普通の漫画担当っぽい話、
1個もなかったんだよなあ。
こっちの予定聞いて、ふんふん言ってたかと思えば、
最近潰れそうな紙編集はここ、ここだけの話あの雑誌○部しか刷ってないですw
多分あそこもここもこれからは配信でしょう、とか、その手の話が多くて。
将来の暗さはわかってるし、自分の聞きたい話と向こうの話す内容が噛合わない感じかな。
担当のあなたがどんな漫画を担当したいのか、
打ち合わせや製作時に問題なさそうな担当かどうか
払いは大丈夫なのか、締め切りが守れるスケジュールか、読者層が違い過ぎてないか、
気になるのはそのあたりだし…、他の悪口はいらない感じで。
他社の悪業績の資料吹聴するより
そこで配信した漫画の売れセン作を、プリントアウトで見せてくれる方が
雑誌傾向リサーチとして、なんぼか参考になるw
まあ、配信部に来る人は、漫画担当ではなく、業務拡張の為のメンツだから、
漫画の事よりは、事業の説明の方が得意でもしょうがないんだけどね。
ナゲーw
携帯やPCDLマンガって数年前から鳴り物入りで配信始まるけど
結局はすぐレーベル自体がつぶれたりしてるよ一般誌では
そこそこ売れた作家は引き抜かれて結局紙媒体で描いたりしてるし
BL・TLはエロ目当てで紙マンガ読まない層が暇つぶしでDLしてるけど
将来的に紙に取って代わるとは思えんな
>477
しかし、そんな配信会社でも、最終的には
紙コミックスに持っていきたいって話もあるんだぜw
結局紙に戻るのかよwと心の中でpgrしたw
あ、書き忘れたけど、
>470の3年先までってのは、アナログの話ね。
上手に両立するのが一番いいよね。アンパイ?
なんにせよ、ヲタは紙媒体が
大好きだからな。
ネットやデータ関連はあくまでサブコレクション用って感じ
娯楽の幅が広がりすぎて本読みが減ったとはいえ、
本はもう立派な文化だからなー
配信マンセー、他は駄目駄目!紙gbrのところって
もしかしてSかい?
挿絵した小説のドラマCD化(めでたい)で、
ジャケ描き下ろし求められたんだけど。
スケジュールどうしても無理そうで。
以前の表紙を転用するみたいな流れになりつつあるんだけど、
その場合はレーターにギャラ貰えないものなの?
こういうの初めてでわからないんだ……
描き下ろしの打診きた時にギャラを聞いてなかったのが悔やまれる……
目安など教えてもらえないでしょうか。
>>484 レーベルによるとしか。
でも二次使用料でちょっともらえるよ。
描き下ろしでもあまりもらえないけどご祝儀のつもりで描いてるかな。
>>484 ありがとうございます。
二次使用料あるのが一般的なのがわかってよかったです。
描き下ろし、文庫表紙よか安いとは思ってたんですが
「あまりもらえない」のか……
でもめでたいことだし、次があればその時は頑張りたいです。
二次使用料はケチなレーベルだと5千から2万くらいじゃね
描き下ろしだと3万~5万かな
CDってほんと祝儀ぐらいしか実入りないのに、時間とられてきついよね。
ちょっとでも宣伝になれば、他メディアの方にも関わってもらえる記念にと思うし
特に声優や脚本アンチはないから、くれば受けるけど
シリーズで続ける事になりますたwと言われると…うっ…って思う。
自分の漫画だったら嬉しくね?
なった事ないけど。
もち嬉しいけど
薄給で割と時間を取られる仕事が、忙しい中続けて来ますよと言われると多少うっ…と。
CDでなくても薄給仕事どんどん来ますよと言われたら、>489もうっとくるんじゃね?
本業の仕事時間に支障がくるし。
自分もCD化されたこと一度もないけど
まぁそれだけ本も売れないし人気もないってことだよな…
ある程度のならなんでもかんでもCD出しまくる会社あるよね…
正直レポマンガが苦痛
>493
ノシ なんか描くこと無いんだよね
アフレコ現場での原作者の存在って、ラヂオの時間のスズキ京香そのまんまだと思った
表面上だけ先生と呼ばれるが、あまり重要視されない素人w
映画のようなひどい事はされないけど、存在価値はまさにあの通り
あまり居心地は良くないから、楽しいレポを描くのは確かに苦痛だ
静かに見学させてもらえるだけがいい
向こう側としては、本来入れたくもない部外者入れてんだから
レポ描くぐらいしろよな部分はあると思うけど…
自分は居心地が悪いとも思わないし、大事にしてもらってすみませんと思うが
どっちにしろ、描くことはあまりない。
声優ネタは事務所チェック入るからネタ気をつけろとか、案外面倒だよね。
せっかくのドラマ化なのだから、断るのはむしろ申し訳ないから受けるのに
製作側も声優も「してやってる」感ありあり。
作者が別に頼んだ訳ではないのに、ペコペコしてるのもなんか違和感。
声優に対して粗相がないよう調べたり、いちいち声優を持ち上げるようなレポもしんどい。
本当は全く興味ない。あんた誰?有り難みもよくわからん。
喜ぶのは担当ばかりなり。
断っても別に差し支えないんじゃないだろか。
次からはそうしたいんだが担当の印象悪くなるかなぁ
すっごく嫌なら
独立のCD製作プロの企画ものなら、普通に断っていいんじゃない?
製作会社側もいくつかの候補からのとりあえず打診だから、断られても他のにするだろうし。
出版社や関係企業が関わってる自社作品のCDだと、流石に断りにくいと思うけど
これは自分の為にも周りの為にも、断りたい人は少なさそう。
ああいうヨイショレポとか声優自身見ていい気持ちになるのかねえと
思いつつ描いているが…
別に声優のために描いてるんじゃないしな。
CD化を楽しみにしてくれてる読者のために描いてるよ。
いるのか知らんがw
>>499 見てないんじゃない?インタビューも原作に対しても社交辞令そう。本音は興味ないとオモ
というか、声優オタの読者さんに妬まれそうで嫌だなぁとは思う
オタからしたらアイドルみたいな存在なんだろうし、
内心「○○さんと話しするなんて!ムキー」みたいな…
自分は全く興味なくても、ノリノリでアフレコ見学~みたいに描かなきゃならないし
その表現がミーハーっぽく映るだろうなぁと
出来れば、有難うございました~くらいの一行コメントで済ませたいよ…
>>499 こっちが仕事でやってると思ってるのと同じくらい向こうも仕事でやってるんだから
ヨイショしてようが声優に一切触れてなかろうが声優自身は別に気にしないと思うよ
アフレコ現場は普段触れる事の無い職業の人に触れ合えるので
漫画のネタ探しに行ってるようなものだけど
そのおかげか声優さんやその他にも書きたい事がたくさん出てくるのでレポ自体は困らないかな
一番困るのはスケジュール調整
これも担当次第ではどうにかなるけど…ね
> 声優に対して粗相がないよう調べたり、いちいち声優を持ち上げるようなレポもしんどい。
これは、お互い様じゃないかな。
アフレコ以外に、声優さん側にもインタやコメントあるじゃん。
あれ聞いてるとほんと申し訳ないw
BLに興味なんてないだろうに、目の前に作者もいるし
なんとかかんとか、あたりさわりない言葉をふりしぼって
原作やキャラや話に対しての感想や、よろしくコメを言う声優さん達をみていると
良かった探しご苦労様っす、と思う。
もちあげるのは、お互い仕事だからって感想しかないな。
レポそのものは、ネタもないしめんどくさいけど。
自分の描いたキャラに声が付くなんて
すごく素敵な事だ。
いつも演じて下さる声優さんたちには
本当に感謝してるよ
でもアフレコ中は嬉しく思いつつも申し訳なく
なってるけど…
特に淫乱受けのCDの時…(^ω^)
出演下さる声優の皆様
毎回ありがとうございます、本当に
アフレコ現場は無名の原作者だと居心地が悪い所だと言う人がいた。
CDにしてやってる態度がありありだったみたいだ。
逆にベテラン売れっ子や、大御所が原作者の場合は待遇が全く違うみたいだね。
あと、原作者も慣れているからかもしれないけど、シリーズだったりして声優さんや現場スタッフさんと談笑したり馴染みで自然に話せたりするから、空気が違うのかもしれない。
こっちもむこうも相手の業界のことなんて趣味でもなきゃ詳細にわからない。
相手が売れてるかどうかでプロは態度を変えない。仕事だから。
居心地の悪さを感じるのは自分の受け取り方が卑屈だったり自分から構えている人な気がする。
もと作品は原作者あってこそだけど、別媒体のCD現場では一つの作品を作る構成員の一人と思えばいいのじゃない。
何社かやったけど、制作会社やCD制作担当者によるとしか…。
卑屈云々は関係ないよ。
この間やったところは、担当者が話さえ貸してくれればどうでもいいです
みたいな態度がありありで、仕事態度最低だったけど
後で聞いたら、評判のすごく悪いところだったらしい。
>>505 待遇ってアフレコ現場で具体的にどんな違いが?
そりゃアニメ化ジャンプ作家と無名作家くらい違いあるならまだしも
同じBL作家でそんな大して違いなんかないよw。
向こうからしたらどっちも興味ないホモ絵描きだよw仕事上のつきあい
あるとしたら506の言ってるように本人の捉え方次第なんじゃない?
自分が売れっ子だと自負があったら、ちょっとリップサービスされただけで
みんな自分の漫画好きなのね!と勘違いつうか待遇いいように思え
そうでもないと、読んでるわけないじゃんw社交辞令乙wみたいな卑屈な捉え方になるだけでは
実際はどの作家に対しても社交辞令だしリップサービスだよw。
>>508 つまり、勘違いしまくりの自意識過剰な人のほうが
気楽でいいということですね、わかります。
自分無名の原作者でCDは1作しか経験ないけど、アフレコ当日は監督さんも声優さんも
礼儀正しく、終始にこやかに対応してくれたよ。
こっちがちょっと遠方から参加したこともあって、スタッフの人達も気を遣ってくれたし、
アフレコそのものも緊張感があって、プロってすごいなぁと感心した。
自分はたまたま運がよかったのかもしれないし、単なる社交辞令だったのかもしれないけど、
作家としてすごくいい体験になったと思ってるし、今でも感謝してる。
自分は売れてるからって自信満々も
自分なんか、ホモなんかの卑屈さもどっちも自意識過剰だよ
たくさんある仕事の一つだ。そんなに気にされない。
一緒に気持ちよく仕事できるようお互い最低限の気遣いをするのが普通
収録行ったことあるけどすごかった
スタッフ全員が自分を超お姫様扱いだったww
なんでしゃべる時自分の前でかがんで片膝ついてしゃべるんだよ
お前らホストかww
用意してあるお菓子に手を伸ばそうもんなら
サッとやって来てまた片膝ついて「(封を)あけます!!」とかどんだけ
自分で出来るっつーの
めっちゃ居心地悪かったww
いつもは売れてない底辺作家扱いなんでびっくりしたww
でも違う職種の人たちと接する事ができたり
仕事現場を見ることが出来たのは510さん同様自分もいい体験になった
あーはいはい…
自分含め殆どの人は数回見に行った程度だろうし
語れるほど業界分からないよね
BLCDを出すCD制作会社は大手~自主CDまであるから、
一律にも語れないよなぁ。
底辺作家でも出す制作会社もあれば、数字を持ってる売れっ子しか出さない制作会社もある。
質問ですが
人が入ってからの仕事中、テレビやビデオや音楽、なしにしてる方います?
自分1人の時は、食事の前後や休んでる時は時々見たり聞いたり、
でも仕事中は音も画像も邪魔なタイプ。ネームの時も絵の時もそう。
で、本当はアシさんが来てる時もそうしたいし、平気な人の時はそうしてもらってるんだけど
人によっては、音や画像ないと絶対駄目って人がいて、仕事場で何かつけてないと
イヤホンとかで音楽聞かせてって言うんだけど…
これも指示や会話が聞こえないせいか、ミスが出やすくてやりにくいんだよね。
なんというか、学生時代も勤め時代も、授業中仕事中何かつけてるなんて環境なかったんで
どうしても何かいるって人って不思議なんだけど、
できればやめて欲しいつったら
ありえねー常識はずれ杉ね?な態度示された事あって、どうなんだろうって思ってる。
仕事上司として、自分の意見聞いてもらう範囲として、これ大丈夫な範囲ですかね?
自分の仕事なら無音でも平気だけど、
アシスタントとか単調な作業は、はっきり言って無音は地獄よ。
眠気との戦いだと思う。
しゃべれるならまだいいけど、まったくの無音がいいなら
せめてiPodでも許可して小さい音で聞いてもらった方が
ずっと効率もいいと思います。
518 :
517:2009/06/07(日) 03:59:59 ID:AElBdbOVO
小さい音というのは
イヤホンしてても指示がきこえるくらいという意味でです。
うちはラジオにしてるなあ。
自分ならそんな堅苦しい職場は嫌だ
我慢は出来るけど優先順位はさがる
いい仕事をさせ力を発揮させる雇い主と
自分の考えを押し付ける雇い主
人を使う上手さも才能。
どんなに単調な仕事だって音楽なしの職場はあるし、そんなのは意識が甘い。
仕事しているっていう自覚が足りてない。何しに来てんの?って思う。
やることがないならともかく、手を動かしてて眠たくなるなんて人は来なくていいよ
アシを雇う条件に無音でも平気な方ってつければいんじゃね
9時5時固定なら仕事と割り切って無音でも平気だけど、
それ以上の長い時間拘束されて音楽もテレビもラジオもなしじゃ、
自分がアシだったら苦痛だなぁ
普通の仕事の職場より狭くて閉塞した空間だからね
>>522に尽きるね
それでダメな人は来なくて結構でいいんじゃないの
どっちかが妥協しなきゃいけない場面で
どんなケースでもアシが作家に合わせなきゃならないって事はないしな。
無音でイヤホンもNGって業界じゃ珍しい部類だから抵抗感じる人もいると思うよ。
可能だったらアシさんと自分の作業部屋を別にして、
自分は無音、アシさん部屋にはラジオかテレビ流してあげて
指示が必要な時だけアシ部屋に行くとかしたら?
一般漫画家さんとかでそうしてる人って結構いるよね
音楽とか好みとか趣味の違いがあるから難しいよね
自分がアシに行った時ずっとジャニCDとかかかってたら無音のがマシって思うよ
うちはアシさん同じメンツなのでもう何回も観てるDVDを
いつも流してるけど
アシ経験のある漫画家と
アシ経験がない漫画家とでは
アシ環境はかなり違う。
テレビの特集や雑誌なんかで
少年や青年漫画の超売れっ子の人の現場いくつか見たことがあるが
それぞれイヤホンやヘッドフォン好きにつけてるアシと漫画家がほとんどだったがなー。
部屋で音楽鳴らしてても数人はヘッドフォンとかw
動画がいる人は、今は動画見れるポータブル機あるんだし、
自分で持ってきてイヤホン使ってもらえばいんじゃないの?
>>522か
>>525だろうね。
それでもアシがつかまらないと仕方ない、
他に部屋がない、自分が隣の部屋まで動くの嫌、
指示する時必要以上に喋りたくない、大きな声出すの嫌っつーなら
指示する時はヘッドフォン外して聞いてって
自分の職場の決まりを考えて最初に言えばいい。
アシ時代の経験からいうと
アシの仕事って単純作業が多いから
適度に音があった方が集中できていいんだけどね
イヤホン片耳だけしてて良いですかって言われたことがある。
指示も聞こえるし取りあえず自分の好きな曲聞けるし
まあいいんじゃまいかとおもた。
>>516です
色々ご意見ありがとうございました。
やっぱ
>>522か
>>525ですかね…でも
>>530もいいなあ。
自分アシ時代に仕事場のつけっぱなし大音量音楽・映像のストレスで身体壊した事あって
まあ特殊体質みたいなんですけどね。
何年か
>>522>>525を試してどっちもいまいち合わず、今はネットアシさんに落ち着いてたんですが
1人職場も時々寂しくてw あとバック全部自分も時々きつくて。
それほど常軌逸した条件でもないなら、又来てもらうアシさんも
考えてみようかなと思ったんですけど、やっぱり無音が厳しい方の方が大多数ですよね…
次に試したくなったら、又
>>522と
>>530を中心に考えてみます。
ありがとうございました。
無音派もそこそこ居るからそのときは合う人見つかると良いね
>>531 アシに自分のスタイル押し付けといて、人がいないと仕事捗らないって女王様かと思ったw
イヤホンだと指示が届かずミスしやすいって、どんだけ監視、頻繁に指示だしてるのかと。
紙に書いて渡すとか、でなければ在宅頼むとか、両耳イヤホンくらい許可するとか
なんか自分も妥協、努力しなよ。全部私好みの環境優先じゃアシさん可哀想。
そういう人は人を雇うなと。
通い一日八時間労働残業無しなら静寂な環境で大丈夫ひとはかなり居ると思う
締め切り前完徹、48時間労働もありだと、まず見つからないと思ったほうがいい
完徹で何日も無音強いられるのって、軟禁に近いじゃんと思う
息抜きにたまにはラジオやテレビでニュースみたいだろうし
曲の趣味が合わないならイヤホン許可してあげるでもいいし
普通はそうするのに、全く無理って極端すぎる。
イヤホンも、自分が音ダメ派だから、目の前で聴いてる事に不快を感じるタイプじゃない?と。
でも寂しがり屋みたいだから、相手してもらえない(たまにシカト)事が嫌なんじゃないかと
単なるわがままにしかみえない。在宅で落ち着くべき。背景アシも在宅でいるよ。
無音は嫌なのでテレビつけっぱなしにしてるんだけど
聞く程度にしてくれるアシと
手を止めてがっつり見るアシがいるから困る。
集中力のないアシさんは出来高制にしてしまうといいのでは
>>536 テレビ画面に布かけるといいよ
ラジオ状態だ
席替え推奨
テレビをがっつり見てるアシならいらん。
上で出ていた音に関することなら何も言わないが、
目を奪われることは仕事に支障をきたす。
>>535 軟禁状態にしてる感覚のない人ほど、
自分のスタイルを押し付けるんじゃないかな。
音の問題だけじゃなく、睡眠・食事・風呂・休憩時間…全て自分の都合で動くタイプの人はいるからね。
会社・バイト勤め経験が乏しい人がいるから、社会人としての感覚が鈍く、
人間を雇っている自覚が薄く、アシを自分の家来みたいな感覚の人がいる。
はいはい社会人偉い偉い
会社・バイト勤め経験がある自分から見ると
交通費も食事も出るのがデフォのアシスタント仕事って
すげーなって思う。
詰めている間は家に帰れない風呂に入れない睡眠時間保障も
プライバシーも無いけどなww
アシは使わずにすむような作業形態が可能になると
心底楽だと思うよ。
自分はもう使えないwwwww
どんな作業形態?
デジタル化に尽きると思う。
背景は日頃から描いてストック、背景資料集、もしくは3D使用
3Dは自分で作れるなら作ればいいし、素材集として売ってるし
在宅で3Dに詳しいアシさんが、出来高で作ってくれる。一回作ればグルグル回すだけ。
トーンはコミスタかフォトショで極力アクション化。たまにピンチの時だけ在宅アシ。
って感じじゃない?
ネームさえ早く上がれば、月に30P~60P程度ならアシ無しでやれる。
フルデジ(ペンまではアナログだけど)になって長いが
今でも、アナログでやれてたころは良かった…と懐かしんでるよw
自分アシほぼなしでフルデジだけど、月70以上は厳しい。
アナログの頃はもっとやれたし、人も多くて楽しかった…
しかし家の事情と懐具合事情でフルデジに変更。
今は平均月30~60程度だが、アシなくなったのでまあ食えてるから、良しと思うしかない。
が、家の事情と懐事情さえどうにかなったなら、あのままアナログでいたかったな~
原稿の出来や評価については、殆ど変わらないから特に不満はないけど
みんなでわいわいやるあの雰囲気が楽しかった…
原稿だらだらやれて気楽だけど
人の目がないからサボリがちなのと1人が長杉なのがロンリーよ。
>>549 ペン入れまでアナログならそれフルデジ言わんだろ
>550
ごめんwじゃあええとなんだ…中デジ…えーと…
半デジでどうよ
上手い
じゃあ半デジで
>>544 今時そんな環境にしてたらアシなんて来てくれないよ。
特にBLはさ。
>>551 お前いいやつだな
自分も半デジ
一人なら月40が限界…
デジタルです!って言及すると、読者の中には妙に
拒否反応起こす人いるからあまりおおっぴらにはしてないけど。
できるだけ仕上げがアナログっぽくなるようにしてる。描き文字とか。
デジタル画嫌いというわりには、言わなきゃ気づかない人も多いからww
描き手だと十中八九区別つくけどね。
読者のデジ嫌いならとも描く、編集でも妙にアナログ信奉の人がいて嫌だ
自分も半デジだけど、直接「デジタルって嫌いなんです」って言われた時には
どうしようかと思った
その理由が手で写植貼るのが好きだから☆ってorz
おかげでそこではデータで入稿してもプリンター打ち出しを版下に使われてたわ
コミックスはさすがにデータで入れてもらったけど
>556
提出が遅れたからとかじゃなく?
時間的に間に合わなくなって作家側に断ってからならわかるけど、勝手にならひどいな。
自分も半デジだけど、入稿時や写植に関しては
確かに出版社側に世話かけてすまんとは思うが。
その担当の言い分は、以前写植張りのバイトが大好きだった自分からしたら物凄くわかるけどw
作家に言う事じゃあないな。
相手のモチベ下げてどうすんだつう、胸にしまっとけって感じ。
今の商業じゃアナログ原稿だと単行本の印刷汚くない?
アナログ原稿も書籍になるとほとんどスキャンしてるからしからないのかもだが
折角アナログで手を入れても印刷が汚いんじゃ意味ないよ
作家にアナログを要求するならまず印刷を綺麗にして欲しいもんだな
印刷屋によるのかね?
印刷汚いとか感じたことないけど
同人誌ならともかく
人づてで聞かされた話なので自分担がれているのかもしれないが
印刷グレードによるんじゃないか?
手をかけて綺麗にしようとすれば綺麗に出来るけど
その分手間と人手が掛かると聞いた
デタが増えたっていっても、雑誌の総描き手の多くて3割程度と聞いたし
同じ所でデジとアナと比べて、極端にアナログの印刷悪いなんて聞かないな…
悪いとしたらやっぱり印刷屋の差じゃない?あと紙。
自分データだけど、アナログの時の方がカメラさんの腕がいいんだか比較的綺麗だったよw
ただデジアナ関係なく、不慣れなオペレーターさんの時は印刷は乱れるみたいよ。
丁度新人育成時期だったりシステム変更の時だったりと、運はあると思うけど
単行本はすり出しが出るんだし、悪い時は青焼き時点で直してもらえばいいと思うけど。
間逆の話になっちゃうけど、デタ移行して殆どの出版社は印刷変わらなかったけど
一社だけ、明らかに太るようになった所がある。
しかも青チェックもすげー適当になって…直しもしてくれにくくなって…orz
なんだろう、アナログの頃は印刷綺麗という評判さえあったのにな…
デジでおんなじ手順条件で原稿描いてるのに、
他社と印刷の出来が全然違うって毎回不思議だ…何故なんだぜ。
>>557 断りはあったつーかなかったつーか。
最初にうちはデータ入稿できないって言われてたんだよね、
でも同じ雑誌でどう見てもデータっぽい、印刷も自分のよりずっと奇麗な人が
何人もいるんで不思議には思ってた。
最近になって他の作家づてにあそこ何年も前からデータOKだよwwと知らされて
問い合わせたら「私にそんな難しい事尋ねられてもふじこ!」で話にならない。
データ関係に限らず万事がふじこ返答なんで、FO中。
>560
えー出版社によるのかな
献本来る単行本満遍なく汚い トーンが濃く出てるっていうのか
好きで買ってる他社の作家さんの単行本も汚く感じたけど
気になる人とそうでない人が居るのかどっちなんだろ?
今のところアナログ綺麗に出してるのって大手じゃない
(リブが使ってる)印刷屋しか思い当たらない
アナログ原稿をスキャニングしてデータ化してるから
気になる人は気になるって言われたんだけど
(ちなみに同じ印刷屋使ってる一般青年誌大人気作品の印刷も気になる)
アナログだが、自分も単行本の時のカラーが気に入らない所が…。
どんなに頑張って自分なりに完璧だと思えるまで描いても、
実際出来上がった単行本の表紙見ると、そんな努力が全く無意味。
毎度毎度試行錯誤するが、のっぺりとした色にしかならない。
印刷所変えて欲しい…。
連投ごめんだけど、
そうそう、トーンが濃く出るんだよね、単行本になると。
雑誌では綺麗に見えるんだけど。
青焼きでも綺麗に出るから、単行本になるまでやっぱりわからない。
青焼きといえば…自分かなり薄めに指定するな。
アナもデジも、青焼きで丁度では、本になった時濃すぎるよね。
あとカラー色校も、PP貼る前で丁度では、PP張った出来上がり時濃すぎる。
カラーもモノクロも、仕上がり濃い目が好きな人はいいと思うんだけど
仕上がり薄めが好きだと、ちょっとコツつかむまで時間がかかる印象。
>563
自分はモノクロはアナログだが、同じ印刷屋使ってても
コミックスの紙選びが違うと、きれいなとことそうじゃないとこと別れるよ。
こればかりは出版社の予算的なものが左右する。
紙が変色しやすい会社は要注意だ…。
リブと言えば小説とコミックスとで紙の質が違いすぎませんか?
なんで小説のほうはあんなにすぐ黄ばんでるの?
カーテン締め切った書庫に本並べてるんだけど、
リブの新書の変色がすごくてびっくりした。後ルビー……。
カラーの場合、濃いだけならいいんだけど、
濃い上に色が別物って感じに出たり、肌の影をきっちり塗ったのに
それが出なくて平面的に感じるイラストになるのが嫌だなぁ。
他所の人たちの単行本とか見ると羨ましい~。
同人誌だと印刷屋のクセをつかんであわせられるけど
商業って毎回違うからその手も使えない
カラー表紙にいたっては色校と違うもんを作られたら
もうどうしようもないよな…なんのための色校なのかと
ベテランの売れっ子さんになるとアナログカラーで印刷の際、
のっぺりなカラー印刷の仕上がりにならない塗り方を研究してるって聞いたことがある。
原画で濃淡は簡単に出来るけど、印刷に出すと多くはのっぺりなるみたいで、
印刷の癖を熟知した人はその癖を上手く利用して塗るそうだ。
印刷所の癖で例えどっちに転んでも大丈夫なように塗るってことかー
データだけど、のっぺりしないようカラーを塗ったのに
気を利かせて蛍ピ補正してくれて濃淡がのっぺりになった
華やかにはなったけど凹んだ
設定上暗く影を落とすふいんきで塗ったのに
明るく影のないさわやかさんに調整された
直してくれと言って担当さんもそう指示したのに
そのままさわやかにされた
確かに肌色に関しては蛍ピ(5色)になるとのっぺりになるよね。
雑誌のカラーで4色だときれいに出るんだけど、
コミクス表紙で蛍ピ差し替えになると
肌の濃淡、陰が全部同じ肌色で塗ったみたいになるというか。
苦労して塗った肌の質感が全く無駄になる感じ。
最近はあきらめて描き込まないことにした。
アナログで蛍Pが苦手な人は、あらかじめ
5色で蛍P入れるなら控えめで、
マゼンダと蛍Pを差し替えなら、青と緑の再現を極力注意してくれるように
4色と5色を選べるなら4色で、と、くれぐれも宜しくと担当に言うといいよ。
もし全然色見感のない担当なら
原稿用紙の余白に、オペレーター様あてにその旨書いておくか
付箋貼っとくと、かなり注意しれくれる率あがる。
まかせちゃうと、少女系はピンクにしとけば間違いないって方向でやられちゃうからね。
こっちが指示と色校を頑張るしかないと思う。
まーあれこれ指示出しても実際はたいして変わんないと思うよ
画集なんかの場合はともかく
近年のデジタル志向で職人が減ったってのもあり
ろくな仕事しなくなったし
まあかわんないなりにアプローチをだなw
アプローチなしでひどい色校みながら
これだから最近の職人はとpgrっててもなんだしな。
迷惑がられながらも数回色校出して結果素敵色校出てくると感動するしな。
今気づいたけど>574、id目茶ニアピンオメ
>>578 そんなおまいはスパイだww
自分も肌色4色でお願いしたいと頼んでも、店頭で埋もれてしまうのでと
蛍ピでビッカビカにされた。
同人なら4色にして、肌部分のシアンのチャンネル抜くなりして
自分の希望通りに手を入れられるのになー。
同人印刷スレでは某印刷屋が肌を黄色っぽくして日焼けしたみたいに
印刷してしまうことを「松崎しげ(る)られた」というらしいww
色校が正解でも出来上がった完成品と違う場合も多々あるよ
なので無駄だなーと思ったわけ
自分も無駄だなー体験や失敗は多くあったけど
今も毎回にブツブツ注文し続けているw 稀に成功するお楽しみの為に。
でも無駄を続ける事に、強いストレスを感じる人もいるだろうし
やりとりをどのあたりまで重視するかは、個人の性格にもよるだろうね。
色合いどうこうよりロゴのセンスがありえない
本当自分でやりたいよ…
5色より4色がいい感じで出るなんて初めて知ったw
そうだったのかー…
肌をオレンジ系よりはピンク系で塗るんだが、いつもオレンジ系に
出されてしまうのはもういい加減勘弁して欲しい。
4色の方がいいのだろうか。
4色と5色のどちらがいいかは絵柄によるね
でもオレンジ系に出されることが多いならピンクよりにしてほしいと
伝えればしてくれると思う
あとは理想的な肌色の印刷物を見本として渡しておくといい
>>584 有難う!
一応、イラストの肌色に近くしてくださいと言って
きたんですけどね…。
どうものぺっとした感じ+絵の具の肌色に近い色
で仕上がるので、これ以上どう言えばいいんだって悩んでた所でした。
勝手な想像で、5色(PP?)はピンクを出してくれる物と思い込んで
たから、ここで色々読んで目から鱗状態です。
間違えた…PPじゃない、蛍ピです。
>>582 ロゴどころかデザインすべて自分にやらせてほしい
そう思う出版社が1つある
なぜあそこのデザインはすべてダサいんだorz
奥付みるとどこで仕事してるデザイナーかわかるけど
担当拒否って出来るのかな
>585
> 勝手な想像で、5色(蛍ピ)はピンクを出してくれる物と思い込んで
いや間違ってはいないと思うよ。
まったくイエロー含まないピンクで塗った物は綺麗に出してくれる。
ただ肌の印刷の場合は、マゼンダが光の入ってない色なんで、
光を入れる為に蛍ピを混ぜるて明るい肌色目指すわけだけど
蛍ピだとイエローを相殺する力が弱いんで
マゼンダ落として蛍ピにすると、イエローが残り過ぎるんだよね。
それでテカオレンジになりがちだったり。
>588
昔友達が知りあいの好きな装丁デザイナーでやってもらってた事あった。
実績あるデザイナーさんで作家が是非にと願って、料金がおりあえば担当も通せるみたいだけど
でもお決まりデザイナーさん以外を押したり、自分でwデザインしたりすると
さっぱり売れなかったりしたら、責任の逃れようがないのであんまりやりたくないw
お洒落だから売れるとは限らないところが怖いw
へえ~~、いい勉強になります。
なるほど、蛍ピ=オレンジ肌を抜け出せると
いうわけではなかったのか…。
デザインがダサい、これもイラッとくるよねw
色校が送られてきても「後ろのデザインを変えてください」とは言いづらいんだよなぁ…。
色の注文はつけてもデザインに関しての要望は言えた事がない。
担当からもこういう場所でも、デザインダサいって言うと
「BLはちょっとダサい方が売れるから」って話が必ず出るけど
これ、かなり昔から言われてるよね。
でも昔の頃のちょいダサをそのままいまだにやってるだけで
もう今だと「ちょっと」どころじゃないんだが…。
あれ、他のデザイナー探すのが面倒なだけなんじゃないのか?
BL以外の青年~少女漫画は
デザインがテンプレになってる所以外はちゃんと時流に乗ってんのにな…。
単行本のデザインや色校って、
どこも昔の担当はデザイン段階や色校各段階で見せてくれたもんだけど
数社で担当が若い子に変わって、目茶送ってくれる確立減って困惑中。
そりゃあ殆どNG出した事はなかったけど、一応送ってくれるべきだと思うんだが。
そういった部分は引継ぎしてくれないのかな。
忙しいのはわかってるけど、
雑誌はともかく単行本でまで色校・デザイン確認忘れられるとイラッとくる。
見せてくださいって言えばいいじゃん。
うん愚痴。もち次からは見せて下さいとは言ってるんだがな。
出版された物で色見せられても、もう変えることはできんからとりあえずorz
どの人も言えば次からは絶対直るとはいかないのが不思議なところ。
ちょっとダサい方が売れるんじゃなくて
売れてるやつだからダサくても売れるんじゃないのかね
売れるもんはどんなんでも売れるが
装丁表紙買いだったら難解方面じゃなくわかりやすくオサレの方が
イイに決まってると思うが…
畑違いだが昔一般雑誌のエディトリアルデザインをやっていたけど
BL界は力関係かデザナの方が編集よりも強いのか?とたまに感じる
リテイクとか出しづらい状況なんだろうか?
イラレ弄れる素人が装丁したのかwってのが結構沢山あるよね
あれで給料もらってんだもんなあ
>595
BL業界って話なら、デザイナーさんじゃなく営業が強いから
表紙などのデザインは変えにくいと聞いたことある。
もっとわかりやすく!ピンクで!人2人正面カメラ目線で!
かわった構図はやめてください!毎回同じような古系絡み絵でいいんです!
て類なら、営業がBL売れセンの表紙パターンで希望してくるタイプだそうだよ。
お洒落なロゴやデザインだと、BLっぽさが薄れるから駄目とも。
とにかく目立つアナクロなエロっぽいやつで!みたいな…まあわかるけどさ。
絵自体がスマートで今風な売りの人は、
比較的お洒落系も通るらしいけどね。比較的レベルだけど。
>595
一番偉いのは担当だと思う。
デザイナーの友人からBLはダサいのを求められて困ると聞いたことがあるよ。
今風の絵柄かどうかもあると思うけど、なんだかなあと思った。
自分もBLだと営業が強いって聞いたわ
分かりやすく「801っぽくないと売れない!」とダメ出しされるそうな
BLは他の一般紙と一緒には語れない部分があるね
私は作風がテンプレBLなんで、オシャレに作ってもらっても絵が今風wじゃなくて
悪目立ちするw
今風の絵の人が羨ましい
営業さんは単体でダサいのお洒落だの見てるんじゃなくて
本屋で平積みされてるところで考えてるから
色々特殊だよね…単行本や小説の表紙のように書店で並ぶものは特に。
自分もいつも構図に詰まって…つうより飽き過ぎて気が抜けて
ちょっと変わった感じのラフとか出すと、
これでは少女っぽいですだの、ラノベ系にみえますだのでボツくらうもんな。
書店で、BL売り場付近の中にその類の絵が混じってると
買う人に「違う本(BLじゃない本)」と見られて手に取られ難く損って話で。
知人の、あなたなら作家買いされるよねって人と表紙の話をさせてもらった時も
その人でさえ、同じような事言われて毎回苦しみますよと言ってたので驚いた。
BL本買うような子はレーベル把握してるだろうし
作家買いの人は作家名で判断するんだから
BLに見えないってのも現実的じゃない気がする
営業の中の時間が止まってて昔の神話を盲信してるって風に感じてしまうよ
なんにしろセンスのあるデザイナーは分かりやすくでもダサくもない
ってのを工夫して作るだろうし
第一印象「ダサ」って言うのはやっぱ営業云々関係なく
その人に才能がないからなんだろうねと感じる
>601
それは言い切れなくない?
同居人がエディトリの仕事やってて見せてもらったことあるけど
ある仕事で、こっちがお洒落系、こっちがダサ系と両方見せてもらったけど
片方は成る程ダサ系で笑っちゃったつうか、上手いなーと思ったよ。
でも営業の欲しいものは「分かりやすくて売れるもの」な訳でそ?
それが=ダサいとされてるけど
実際に分かりやすくて売れたらダサさは必要ないのではと思うのだが
それを脳内でどう処理するかはデザナしだいなわけで
>603
てゆうか、BLの実際売れてる本を書店で見てて
わあお洒落☆とは思わないよ…少なくとも半数以上はダサめ売りじゃない?
とんがってなくて少し古めでエロとしてはとっつきやすい=ダサめ みたいな。
それで実際売れてるわけだし。
> ダサさは必要ないのではと思うのだが
これはだから、必要悪としてのダサめ感がジャンル的に必要なんじゃないのかなと思うって事で
ダサさの中でも、良いダサめ悪いダサめがあるとしたらwそれは
デザイナーさんの力次第と思うけど。
なんだかなあ…
「ダサくないと売れない」ってあんまり強弁されると
「だから売れてるのはダサい」って言ってるみたいに見える。正直。
>604
>それで実際売れてるわけだし
売れてるマンガの表紙が604から見てダサいとしても
売れてる一番の理由はそれじゃないだろ。やっぱ漫画が面白いからだよ。
漫画スレなんかで言われてるいわゆるオサレ系の装丁はカッコイイの多いけど
その中でも売れてるのは売れてるからオサレだったら売れないわけでもないだろう。
つかさーやっぱ内容とか自分の絵に合った表紙なのが一番じゃん。
デザイナーの手腕でオサレ表紙にして貰っても中身と合ってなきゃ
読者的には騙されたってなるし。
オサレな感じに装丁して貰いたかったらそういう漫画描くしかないんじゃね。
だな
604はオサレ系になりたくてなりたくてたまらなくみえる
正直内容とデザインが乖離しすぎなコミックスはみたことがない
デザインダサ過ぎ!って事は自分の漫画が第三者からはダサくみられてるんじゃないの
フォーマットがあるとこで描くとかね
あれはあれで目立ちにくかったりするんだろうか
デザイン云々より、表紙のイラストがいいか悪いかのほうが
大事だとおもうんだが…
不思議なもので、どんなにキャッチーな素敵イラストでも
駄目駄目ロゴとトンデモレイアウトされると
すごく変な商品になってしまうから言ってるんじゃない?
>604ですが
すみません売れ漫画絵がどうという気では書いてませんでした。
それまでの流れが、
ダサさは必要ないのにデザイナーがダサくしてるんだ!的発言?と思ったんで
身近にデザイナーいたんで、そうじゃないでしょとなんとなくデザイナー擁護気分で書きました。
自分絵はダサめですし、特に売れてませんし、
お洒落装丁にして欲しいとは思いませんね…あわなそうだし…
逆にいいイラストはどんなデザインでも映えるわけで
というか、かっこよくしやすいイラストというのはあると思う
そういうのを描けるようになりたい
>>610 出版社だって売りたいだろうから
そんな酷いものは編集、営業のどこかで止められるだろう。
>>607の>正直内容とデザインが乖離しすぎなコミックスはみたことがない
は自分も同意。
対象不明のまま主観で話してるからどれも判断はできんよw
オサレの反語がダサいみたいになってるけど
ダサくなけりゃ普通でもいいんだよね
分かりやすくて作品にあっててそこそこな装丁 みたいな
そこにダサさはイラネ つーのが本音だ 営業がどう思おうとも
おいおいふざけてんのか?っていうデザイン出してくるデザイナーもいるにはいるよな
ださいださくない以前に、仕事なめてる…?デザインの意味わかってる…?というレベルの手抜きなやつ。
具体例出せないのが歯がゆいww
自分が舐められてんじゃないのといわれればそれまでなんだけどさ。
デアプラコミックスの背表紙はどうしてあんな書体にしちゃったんだろう
真面目なタイトルもあの文字だと台無しw
なめられるとか以前に仕事なんだから
どんな仕事でもきっちりやるのがプロってもんだよな本来
つーか装丁がショーモナイ出版てHPのデザインも比例してる気がする
ダサめな絵だから多少ダサいデザインでもいい、って事にはならんもんねw
誰だってどーせなら自分の気に入ったデザインがいいという話だし。
創作してれば絶対出て来てしまう愚痴だよねw
>自分が舐められてんじゃないのといわれればそれまでなんだけどさ。
社会人経験ない人?
>>616には手抜きに見えるかもしれなくても
デザイナーと編集と営業はそれが良いと思って提示してきたんだろ
何らかの理由があると思うが
ぶっちゃけ、仕事舐めてる?これで同じくらい原稿料貰ってるわけ?と思う同業者も居るw
そっちのが気に障ることがあるw
んじゃそもそものセンスの問題は無いのか?
いや、そもそもの問題がセンス。
センス無いデザインよりはセンスあるデザインしてくれる人がいいよねー、
っていうただの愚痴じゃないかw
深くつっこみすぎじゃないのみんなw
とある編集さんは自分の担当の作家に有名な装丁デザイナーを
起用したくて粘って粘って、名前出さない条件で装丁してもらったって。
そもそもエロ系はしない装丁デザイナーだったから
ちょっと納得した
でもあまりにもオシャレでエロくなかった…
>>622 ああーいやいやうん分かってるんだw
ただダサいから手抜きとか思っちゃったり
デザイナー側だけは舐めるわけなくてきっちりやってるんだからとか
ごたごただからw
となると
手を抜いてもかっこよくなってしまうデザイナーも居るだろとか妙なことをね
いやそもそも、手を抜くとかいう表現が気になるわけw
じゃあ自分は仕事に手を抜いたことがあるのかとw
単なる言い回しの問題なんだろうけど
>>624 あ、ごめんね。
624さんに言ったんじゃないからね、ごめんねw
うーん。
しかし620の内容が「手を抜く人はいない」ってのが前半の意味
だとしたら、
後半の「仕事舐めてると思ってしまう同業者はいる」ってのが
矛盾するんじゃないかと気になってるんだけど…。
これどういう意味なの?
話題からそれちゃってごめんだけどw
装丁デザインでは無いが
ち/で/じ/かはなめていると思う、スク水はかわいいけどなめてると思う
あれスク水なんか?w
あれの声あててる人 あれ系キャラをいっぱい担当してるね
パッチョとか
1本(32P)終わると1週間位うだうだ過ごしてしまう…
プロットだのなんとなく考えながらではあるんだけど、
最近はケツカッチンで休みなく次に取りかからざるを得なく
容易に調子崩したりする。
いちいちオンオフをきっちり過ごさないと復活出来ないのか!
ほぼ一人作業、月1本弱~強のペースでこれなんだけど、
売れっ子さんは作業に切れ目なんかないだろうから
毎日の食事の支度や犬の散歩と同じように漫画作業もする
って感じなんでしょうかしら…
凄いのう凄いのう
>>625 これを見ても同じこと言える?って具体例出せないのが本当に歯がゆいわww
この話題はそれぞれ自分にあるイメージと経験だけで話すしかないから、平行線だね。
>>629 一本仕上げたら一週間うだうだわかる~。
その一週間をすぐ次の仕事に当てられたら…ていっつも思う。
でもその一週間を無理やり仕事にあてると精神的にすっごい仕事に拒否反応出るんだよな。
せめて作画だけならそんなにでもないのかもしれないけど、ネームはダメだ。吐く。
自分は少しでもうだうだ期間を短くしようと思ってゲームとかしたりしてるよ。
三日くらい飽きるまでゲームして、もういっぱい遊んだから仕事しなきゃと脳みそが納得するように仕向けてる。
でも年々うだうだ期間が伸びてきてる気がするんだけどね…
昔は一日休んだらすぐ次の仕事に入れてたなあ。
アンソロでよくヒドイ装丁、買いづらい、凄いと言われる所があるが
あれは手抜きなのか本気なのか…
実際に手抜きかどうか知らんがクライアントにそういう印象を持たせる時点でダメだって話だよ
社会人経験あるかって聞いてるけど620こそ社会人経験あるのかw
努力しました私はこう思いましたで通るのは小学生までじゃね?
マンガ家だってネームでリテイクがあれば直すよねえ
クレームつけたやつが自分の仕事で手抜きしたことがあるかどうかなんて
デザイナーの仕事に関係ないじゃん ハンムラビ法典かよww
上から目線ウザ…
どんな世界にだって仕事出来る人出来ない人いるんだし
こんなとこであれは手抜きかどうかなんて言って見ても始まらんよ。
自分のこと考えたっていつも精一杯のつもりでも時間なくて結果的に…ってあるし
頑張ったつもりのが後から見たらなんだこりゃ?ってことだってある。
そのへんは長くやってればやってるだけ経験あるんじゃないの。
いつも手抜きでいいかげんなのは作家だろうがデザイナーだろうがいずれ消えてく。
(もちろん才能・実力のない人も消えていく)
装丁に関しては、運悪くそういうのに当たらないのを祈るだけだけど
当たっちゃった場合は出来るだけこっちの要望を伝えてやり直してもらうよ。
それでも不満な仕上がりのこともあるけど、完全ってのはまずないしね。
兼業でダササイナーやってるのがまぎれてんじゃね?
ダサいデザインはやだねっていう単純な話だったのが、
ちょっとした言いまわし?にひっかかった人がレスして
どんどん違う流れになっていってるw
あーもうやること大杉てうんざり('A`)
漫画だけ描いてたいのに、その他の
細々した仕事の押し付け依頼がいやだ
マジまんどくさ
作画に入ると漫画関係以外の家事に手が回らなくなり
梅雨は少し油断しているとそこいら中がカビが
コメントがやだ…
断ち切りが多い画面なのにコメント用に柱作らなきゃなんなくて
どこのページを犠牲にするか悩むよ
>>640 はげどう
どっかにでもまとめて載せるか
いっそ無くてもいいわ>柱コメント
>>638 断ればいいよ。提出しなければいいだけ。
連載が欲しい…単発読みきりばかりで設定考えるの大変だよ
読み切り連載にしちゃえば?
コミックス一冊程度の連載も
まんどくさいよ
ある程度内容考えないといけないけど
きっちり納める為に毎回奮闘
ダラダラ好きに描かせてくれるんでなきゃ
楽にはならないよ
ダラダラ好きに描いていると、知らず知らずのうちに人気低下読者もういいです感、
担当にも「そろそろ…」と単行本末が見えてくる度にプレッシャー受けるw
楽さって点では長、編も短編もそれぞれにあると思うんだけど
長編だと同じキャラを長く描くから、キャラにたいして愛着が湧いて
終了するときは寂しいし、数年たってもそのキャラを思い出せる。
1話~数話の話だと、描いて数ヶ月もたつともうそのキャラは描けないw
感想もらった時の嬉しさ懐かしさは、長編が大きいね。
だって短編だと忘れちゃってるからな…よぽどできのいいものは別だけど。
連載は単純に速く描けるのがいい
同じ舞台だからアシさんも慣れてくれるし背景ストックもできる
キャラも手が慣れてきて悩まず描けるようになるし。
ネームだけなら前後編が一番気楽かな。
流れを読まずに豚切るよ。
自分の愚痴は喋りまくるくせに、こっちの愚痴は聞く耳持たないってどうなんだ。
ごめん。。。吐き出したかったんだ。
ごめ豚切り
メイン(デビュー)レーベル以外で仕事してる人ってやっぱり引き抜きが多いの?
営業したって人の話聞きたいんですが…
引き抜きとか憧れるけど
同人大手以外は売上部数とか関係してくるんだよねやっぱり
連絡先がわからなければ、引き抜きようがねーべ。
同人大手が引き抜かれてるんじゃなくて、
同人やってる人はただ単にイベント行けば、
直接作家に交渉できるって流れだから大手ピコ関係ないと思うよ。
>649
どピコでもスカウトされた私が通りますよ。
創作JUNEでオチのあるストーリー漫画を描いてて、絵柄も絶望的でなければ
スカウトの可能性は高いよ。
二次ジャンルの方ではどうなのか分からないけど。
引き抜きって言うか雑誌に掲載される→それを見て他社が声をかける
ってのが一般的じゃないの?ほとんどそうやって仕事増えてく
なのでブログでもサイトは連絡先として有効 検索して出てくれば最高
あと同人大手に相当夢を見ているようだが同人出身でも
>売上部数とか関係してくるんだよねやっぱり
これは普通に関係してくると思いますが
同人大手が商業でも売れるって限らないよ 売れる人はやっぱ才能がある人だ
サイト持ってれば直に連絡とれるから手っ取り早いけど
普通は編集部に作家の電話番号教えてくれって他社が言ってくるんだよ。
というかそれしか昔は方法が無かった。同人誌出しててもサイトがないから
雑誌でPN知ってもサークル名わかんないしイベントで声かけようもない。
>653
売れっ子の連絡先は宝物。そうそう他編集部には教えない場合も多いよ。
売れっ子じゃなくても一律渋い場合もある。
だからこそ仕事先増やしたい人は、検索でひっかかるサイトなりブログなり持っとくのがいいんだよ。
他社が編集部経由で連絡くれることもあったけど営業したこともあるよ。
コミックスと同人誌(二次パロ)を編集部に送ったら連絡がきて今も仕事もらってます。
ただ相性があるから自分とその雑誌のカラーが違ったらどうかわからない。
自分はカラーがあうなと思ったから営業かけた。
今BL誌ってどこもたいして差がないと思うのは自分だけか?
独自色強いといえば、JNT(旧MM)とTKMS(2社とも)とKKSの4社くらいのようなw
他は最近どこ見ても、華やか王道もサブカル系もオサレ系も
どこもゴチャっと一緒に載るようになった気が。
>JNT(旧MM)とTKMS(2社とも)とKKS
どこかさっぱりわからんwww(MMはともかく)
なぜ日本語でかかないの。
KKS=ツノカワ?
なんとなく営業は厳しそうなイメージ
ゴメン回り道したw
KKS=ツノカワ、TKMS=東京○画社とト熊、JNT=旧魔我魔我
独自路線だなと。あとはどこもそんな変わらない感じがする。
>>659 独自なイメージというより、売れっ子さんしか売れてないイメージ。
まあそれは他社も同じかな。
みなさん、どのくらいの間隔で次の単行本だして貰ってます?
一冊単行本出して貰ってから、全然次の単行本を出して貰える話が無くて…
だいたい2~3ヶ月にバラバラの場所で二本位描いて
単行本に収録されていない話がもう30本近くなります
お仕事があるのは嬉しいですけど、単行本が出ないのは
やっぱりアンケートが悪くて人気が無いからからでしょうか
単行本の話がでないのは出版がシビアなところで
最初の単行本の実売が良くなかったから渋られてるのかも知れんね
原稿がたまれば自動的に単行本化な出版もあれば
売れないと出してもらえない所もあるようだし
バラバラの場所って言うのは同じ出版社の違う雑誌ってこと?
アンケートというか実売が悪くて次がないのでは。
他社の単行本の部数も編集ってたいていは知ってるらしいし
てゆうか、部数が微妙作家だと、担当からは言い出さないのが原則のところもあるよ。
こっちから、たまってる原稿単行本にして頂けるお話はありますか?と
普通にふっていいと思う。てゆうかふるべき。
今厳しいから駄目とか、他社さんに持ち込むなら待ってくれとか、そうでしたか?じゃあ出しましょうとか
それなりの返事をもらえるはず。30本はたまり杉だよ。
5~6回描けば1冊になるんだから、5~6冊損してる事になっちゃうし。
マンガも古びるから、発表しないと古くなってしまうよ。
出版は今厳しくても、配信で募集してるところもあるし、どんどん聞くといいと思う。
あと、新しい所と仕事始める時、たまったら単行本にして頂けますか?と聞いとくのもいい。
最初に確約できないとのらくら逃げるなら、そこで出しますと言ってくれる出版社を優先できるしね。
あちこちで2~4話くらいの中途半端な連載やシリーズ描くと、
マジで一冊に対する本数が中途半端になって出したくても出せない場合あるぜ
例えば三話~四話のシリーズ連作してたら、シリーズを表題作にしなきゃならないから
コミックスの穴埋めに読み切りを1~3本描くまで出せない。
それでまた違うシリーズ始めるから溜まる一方
でも他社の都合でその読み切り1~3本描くのに一年以上かかったり
編集に「あと一本あればすぐ出せるのにどっかから持ってこれませんか?」
と三社から同じ事言われてる、自分みたいな無計画なアホもいるぜ。
最初に単行本を出しますので連載しましょうと言われた所で
人気が出なかったら流れる事もあるよ
>666
うんだから流れる事はあるけど、最初っから単行本よろという意思表示しとくだけでも
後で話は出しやすいかなーと。
なんでかな、どうしてかな、売れなかったなら聞きにくいなとか
あんまりぐずぐず悩まないで、スパッと聞ける環境だけでも作っといたほうが。
>665
おまおれ
ギリギリたまってないA社からは、「B社のアレ持ってこれませんか」と言われ
同じくギリギリたまってないB社からは「A社のアレ(ry」…orz
30本溜まるのは究極の穴ウメ作家だとそうなる。
通常普通レベルだと、
読者が「コミックス化の希望」を編集に出したり、
他社が「ウチでコミックスを出しませんか?」
と声をかけられる。
いろいろとご意見ありがとうございます
>>662 バラバラの所と言うのは別の出版社さんです
テーマを決めたアンソロみたいなのに読み切りを24P載せてもらう感じで
本当にそればかりをやっているんですが、それにしても
5本位で単行本になるなら、未収録もかなりたまりました…
自分から単行本の話を言ったとしても一冊目の売り上げが悪いなら難しいですよね
たまった端からコミックスになっていってるから、
自分で没認定した奴以外にコミックスになってないものはないなあ…
依頼をされるときも、まず「コミックス一冊分」という前提でされる。
>669はコミックスにならない事情をまず聞いてみたら?
実質の初動部数を聞くとかさ…へこむかもしれんが、
自分でも動きをみせないとね。
それから、5本+αで一冊っていうのは32Pの場合だから、
24Pだと、6~7本で一冊だよね。
JNTが何故かジ●パネッ●タ●●に変換された
6~7本なら貯まっている出版社さんがありますので、担当さんに聞いてみます
それでやっぱり数字の事を言われたら、それをバネにして頑張ります
……自分に原因があるのですから
あんまり手応えがなかったら、他の出版社さんに営業をかけてみます
穴埋め作家から抜けられるまで描きます
ありがとうございました
>669
> 自分から単行本の話を言ったとしても一冊目の売り上げが悪いなら難しいですよね
この考えがちょっと…w
難しいってここで誰かが言えば動かないつもりなの?
難しい、厳しいと言われても、何もこっちから動かないで想像で落ち込んでるより
まずは動いて、相手の話を聞いたり、ちゃんと打ち合わせをするほうが
ずっと自分の励みになるよ。別の出版方法だって考えられるし、次の仕事の指針にもなる。
数社でやってるみたいだから、
まず各社で180ページ以上たまってるか自分でちゃんと数えて
その中で、自分で自信がある表題作を見極めて、
その話を表題として単行本を考えてもらえるか、具体的に聞きなされ。
30本はたまってると言っても、3社以上でやっていて、24以下のページもあるなら
たまってない可能性だってあるかも。
何となく出してくれるの待つんじゃなく、
これを読者に読んでもらいたい、本にしてもらいたいってアピールしないと。
読みきり中心作家なら特にね。ガンガレ
↑ごめんリロってなかったorz
自分も数社でやってるし
長期連載以外の、短編仕事は単行本化に結構気を使うから気持はわかるよ。
頑張ってね。
読みきり好きでやってる作家もいるんですけどー
いきなりどうした
漫画表現の規制どうなるんだろ。小説は高校生エロよくて漫画はダメって所も腑に落ちん
BL漫画が犯罪者を助長してるというデータがあるなら持ってこい
ショタ好きゲイの犯罪者が増えたのか?
高校生駄目になったら困るわ。
絵柄が幼くて高校生ばっかり描いてたのに…。
これを期にリーマンものに転向するか。
アグネスさんは自分の国の心配をしたらどうでしょうと言いたくなるなぁ。
規制が逆に鬱憤を晴らす場所を無くす事だと思うが。
よおわからんのだが
自分も絵柄幼め高校生多めだから、ちょっとは困るけど
規制ができたら20才以上にするかー、まあ大学生は有だな、今20代は幼いしなと思う。
でもH寄り少女誌やTLみたく、女の子主役のエロやちょいエロは
マジで描くのなくなっちゃわない?
20才以上の恋の話が十代読者に求められるんだろうか?
軽いラブシーンなしなんて、コメディでもないかぎり今時かなり少ないし…
>680
昔はそれで話がなりたってたわけだし、(Hシーンなし)
今だって、エロなしでも十分人気のある作品はある。
エロ書かなきゃ!って強迫観念にとらわれすぎなんじゃないかな?
>681
いや自分はエロ描くの苦手のたいして売れないさんwだし
規制があってもなくても描く物はそれほど変わらないだろうけど
業界を支えてるのはエロ有だと思うんだよね…だから
金銭的にただでさえ出版不況なのになあと心配になる。
自分が読む時も、エロが読みたくて読む時って往々にしてあるし。
エロもあり、話としてもなりたち、人気もある、ものが
規制されるのは読者として納得いかん感じ。
十代がHなもの読みたいのは健全だっつうに。
まあ問題になってるのが、エロ中心で各種暴力などの問題含むからってのもわかるけど
結局一緒くたにされちゃうわけだし。
疎くてよくわかってないのだが、言いだしっぺは
カタコト日本語のあの女なのか?
なんなのあいつ。
規制されたら高校生エロ描けなくなるのはしかたないが
それより今まで出したコミックスも配信は全部廃盤回収停止になるんだろうか
コミックスなんて、他サラリーマンでも読み切り一本でも高校生だったらアウトなんでしょ?
コミックスでも一本以上なにかしら高校生が出てきてたから
回収されたら漫画家として何も発行されてない事になる
つかガタイのいい絵柄は高校生でもOK、可愛い絵柄はリーマンでも不可って感じになりそう
そんな規制スゲー乱暴だよな
可愛い絵柄のホモエロを描くことも
読んで楽しむことすら出来んのか我々は
単純所持禁止になれば、今まで描いた原稿も全て探し出されて燃やされるよ。
最悪、提供側として逮捕されかねん。
世間は女のロリコン、みたいにしか見てはくれない悪寒。
社会主義じゃあるまいし…
そもそも漫画が対象ってところが可笑しいだろ。現実じゃないんだよ?
実際エロ写真撮られてばらまかれてる本人やバラまいてる人は規制が甘く
ネットや映像は市場が取り締まりきれないから、表現者をまず規制って何。
激しいロリエログロにその度規制をかけるのはともかく
高校生のラブシーンや高校生に見えるリーマンエロが規制ってありえない。
マンガのキャラと実在の人間の区別がついてないのはむしろ規制派という罠
実在しないから夢wを込めてエロ描いてんのに
そもそも規制する側は規制すること前提で話を進めるから
内容なんてどうでもいいんだよ
高校生同士も好きだし高校生と大学生以上の年の差も好きだし。
この法案が通ったら本当に困るわ。
性犯罪率とかもネットで見たけど、2次規制してる所の方が圧倒的に高いよね。
もっとまともな法案はねえのかって話だよ。
編集部は何も言って来ない。コミックスになってない話に高校生の話はあるし、どうするんだろ
つかシリーズや連載、代表作に高校生ものあると漫画家として窮地に陥る。すごくヤバい。
この法案が通った未来にコミックス化になる事も考えて、高校生ものが描けない。
そしてハッキリ大学生以上だと宣言させなきゃな
てゆうかこの法案を通さない為に今できる事ってなに?
署名とかあるの?通そうとしている政党ってどこ?
>>692 率先してやる気は公明党。自民党も賛成派。
難色程度は民主党(賛成派もいる)。明確に反対派を表明してるのは社民党だけ。共産党も難色程度。
共産党には入れたくないし、反対派の社民党に入れても死票になりそう
民主党も寝返りそうだし、入れる所がなく困っている。
まぁ自民党と公明党に政権取らせなければ流れるとは思う。
社民かよ(´Д`)…でもしょうがないね…
社民はアキバ渋谷袋で、大々的にこの件で選挙運動すればいいよw
選挙区に民主党、比例代表に社民党かな。とりあず民主党に政権取ってもらった方が安全かと
民主党はそもそもこの法案に積極的ではないし
政権交代したらてんやわんやでそれどころじゃなくなると思う
選挙区で社民党に入れても死票になるのが見えてる。
なんだこの流れ。
どこの政党がって言うよりはどこの政党にも規制賛成派は
いるんだし一概にどこに投票ってことはないよ。
それよりも日本ユ偽ふに対してなにか討論なりできる場を
考えて作っていくしかないんじゃない?
はっきりいって
「日本は日本人だけのものじゃない!」(党首発言)
「日本人拉致なんて断固としてない!」(元党首発言)
みたいな政党に投票促すって…。
公明は本当にうざいな
宗教法人法も改正して創価学会から税金がっつり取れば
景気も多少良くなるんじゃないの
> 考えて作っていくしかないんじゃない?
作ってくれる可能性ある政党ってどこー?って話かと
投票したくない政党でも、この件では生活と趣味と人権かかってるしなあ…
>>697 同意
民主は単に自民が賛成してるから反対してるだけだ
あんな所に政権取らす方がよっぽど危ない
この件については、どっかで署名とかしてそうだけどなー
国民新党は?
なんで、社会党に投票とかいう話が出てくるんだか。
社会党も民主党の半分も、今は二つに割れてるけど、どっちも旧社会党で
日本人拉致なんて存在しないって延々言い続けてた連中じゃん。
あいつら、マジで謝罪もしてねぇ。
日本ユニセフも朝鮮人利権だっていうし、本当にろくなことしやがらねぇ。
取り締まりたいなら、生ものからとりしまれっつーんだ。
まあ日本ユ偽フが元凶なのは間違いないね
アグネスは自国の少数民族虐殺政権の心配だけしてろって
各党内にこの件については賛成派慎重派が混在してるから
二次元キャラについては実際の被害者がどこにいるんだと
本丸のユ偽腐あたりを攻めていくしかないと思うよ
政治家は「エロ賛成派」のレッテル貼られるのを怖がるから
なかなか動いちゃくれないよな
日本ユニセフに働きかけたい人はそうせればいいんじゃない?
別に何党に入れようが自由じゃん。朝鮮人大統領に虐殺だの、拉致だの社会党(いつの話)だの
どっちが工作員で偏狭だか。2のスレ持ってきたり気持ちわるい。
自分は支持政党なんて全くない無党派だから、ぶっちゃけ拉致とか朝鮮とかどうでもいい
地域の候補者の話を聞いて見極めて、二次規制に反対してくれる人に入れるよ
いい加減スレチじゃね
ぶっちゃけ拉致とかどうでもよくて
民主に政権とらせるのが安全だと?
民主支持者ってこんな朝鮮脳なの…
>>707 だから好きに層化とオタク総理政党に入れてたらイイじゃん
どんな事言われようがカルト宗教には絶対入れないよ
すごいね~オタク総理政党とかいうか
もう今の政党にはどこにも全く期待してないが
公明だけ涙目な展開にできる方法はないもんかな
自民だって公明と連立してからおかしくなったじゃない
拉致とかどうでもよくて、自分の仕事に関わる児ポルノだけはなんとかしてくれってか
どんだけ勝手だよ…
このままじゃ確実に二次元も規制されるでしょう
>>711 拉致を長年放置してきたのは自民党じゃないの?
つかなんか拉致被害者を救う会で活動してるの?何もしてないなら傍観者と同じ
何を偉そうにって感じだ。国民が自分の利益の為に選挙に行くのは当たり前だ。私の権利だよ?
だからカルトに入れたい人は入れたらイイじゃん。知らねーよ。
私は二次規制阻止したいだけだ。
ID:3l/gM1yuO
民主は右派左派幅がないわけでもないからまだしも社民てw
社民は社会党の中でももっとも北朝鮮寄りで拉致被害を拡大させた勢力、
民主に行きそびれた人たちでできてるってことくらいは知ってるよね?知らんかw
まあ好きにしたらいいよ
自民が公明と連立切ってくれたら
もうそれだけで支持率上がると思う今日この頃…
自分は自民が嫌いだから民主に入れる。
それだけの話。
>>714 知ってるよ。公明だって裏で朝鮮族と繋がってるんだから
とっくにカルト宗教朝鮮人に主権握られてるのに今更w
私はカルト宗教を政権から引きずりおろしたいだけ。
政治と宗教の話はタブーだってばっちゃが言ってた
すまん
この流れキモいんだが…
>>713 署名したり支援金とか送ったりはしましたよ。
あなたがどこに投票しようと別に止めたりはしない。
ただ、書いていいことと悪いことの判断くらいつけろ
どうでもいいはない。
>>718 プロ野球とカレーのおいしい作り方も加えといて
カレーもダメなのかww
自分の作り方にケチをつけられたくはないけど、人のレシピを聞くのは好きだ。
過ぎた政治と宗教の話は出世を止めるらしいですよ…!
そしてなんでカレーだめなのwと思ったけど
>722を見て納得
> 自分の作り方にケチをつけられたくはない
これか…宗教も政治もプロ野球もそうだなw
完全に作り方違うならいいけど「ルーから作らないなんて邪道」とか「隠し味に○○はないわ~www」とか
ちっちゃいけど譲れないこだわりから論争に発展するからなwww
カレーにフルーツ入れるやつはキチ(笑)
ラーメンも荒れるな。
つか作家の中にも草加っているからな~
挨拶しかしたこと無くて、ほとんど付き合いない作家さんからいきなり選挙前に電話かかってきて
「入れる所決まってるの?決まって無かったら○○(公明)に入れてくれないかな~」だって。
それまでほとんど親しい話した事ないし、電話なんかした事もない人だったからゾッとしたわ。
それ以来、どこに草加っているかわからないから政治なんかの話は慎重にしてるわ。
別に支持政党あるのかまわんけど、付き合い無い人間にまで平気で電話かけれる神経がわからん。
マジ宗教なんだな、と思う。そうい意味で公明は好きじゃない。
大学で入った学部やサークルの運が悪いとそこで洗脳されるんだよ。
京都レイプ大の事件で、二次同人に劇団脚本もやってて将来は文筆業が希望
なんてのが華麗に踊っていたのでちょっと見てみたけど、ぞっとしたわ。
妙な煽りっぽいのが携帯だったりする不思議…。
国民新党がなかなかいいんだけど…
まぁ数がね…
幸福実現党に入れるがいいよw
なんだありゃ(´Д`;)
え? 亀井静香のいるところでしょ?
静香なんて、警察利権、土建屋利権まんまじゃん。
昔の自民党の腐れた部分の一人だよ。
なんであんなのが毎回当選するのかわかんないけど、
地元福山では強いらしいんだよね。
小沢が昔の自民党の土建屋ゴロの一人なのと同じ。
…って、また話が戻るわ。
ラーメンが荒れるのは何でなんだぜ?と無理にラーメンに振ってみる。
ラーメンはトンコツに限る
挿れるものは
太いか細いかくびれてる(縮れてる)か
受けにも好みがありますからね
味噌一択
濃いのを注いで攻め様!
マルちゃんラーメンシリーズは塩味以外認めない!
>735
同士よ!
きくぞうらーめんLOVE
…ベビースターラー…、いや、何でもない
ラーメンと言ったら、スガキヤ一択だな
>>739 禿同!!!
あんなに安くてあんなに美味しいなんて反則だ!
でもなんでねぎラーメンなくなっちゃったのー>スガキヤ
>739,740
ここは東海地方在住者の多いインターネッツですねw
すがきやって昔ダイエーとかに入ってたお店?
ダイエーに入っていたお店というと、ドムドムバーガー
正直、微妙だったような記憶なんだが、いまだに生き残ってるところをみると
美味しくなったのかな?
ドムは美味いよ何を言ってるんだね
この季節はフロートかサンデーがネームの友。
バーガーはテリヤキ系を「ソース抜いて下さい、マヨネーズのみで」が俺流。
それにしてもUFOとぺヤングの優勢は一生決められない…
数年ごとにベストが入れ替わる自分の味覚
そういえば、リニューアルされたカップヌードルのはどんな肉だろう
なぜ麺をまっすぐにしたし
UFO!!
>>744 先生、それはテリヤキバーガーではなく、
マヨバーガーなのでは…
UFO、食べてる時の味は悪くないんだけど、後味がイマイチな気がす
食べた後に舌の先にずっとべたっと油が乗ってるような…
そんな俺は、夜店の一平ちゃんのヤキソバ好き
>>747 おれおま
一平ちゃん美味しいよな!からしマヨがピリリ
夜中の麺類は何故あんなに美味いかね
一人原稿がつらいとき泣きながら食ったことがある
一平ちゃんの包容力は異常
もうネームまで出来てるのに描き出す気力がない。
涼しいうちに始めたいのに…!!
倦怠感!
うらやま…
私はネームがいつも遅いので、上がった時点で
締め切りへのカウントダウンぎり日数って感じ
だから、そんな事してる暇もなく即原稿描きまくり
不眠不休まくりになるよ。
ネーム作業、ほんと苦手…
話が考えつかないとかでなく、ストレス的な意味で
同じ雑誌の編集者同士って競争心とかあるんだろうか
最近それが垣間見える気がする。
いや自分が売れっ子になればいいんだけどね…
自分が担当している作家をごり押しする程度には、あるんじゃないかね。
ぶっちゃけ誰が担当してくれるかでいろいろ変わるよな…なんつーか。
雑誌の掲載順ってやっぱり関係ある?
後ろばっかりで地味に凹む
>>754 飛翔じゃあるまいし、そんな事ないんじゃない?
自分は締め切りギリギリ順?と思ったことはあるw
>>754 人気順ではなく、役割別みたいに分かれているみたいだよ。
カラーは分散され載るし、モノクロは前半(例ポップ)・後半(例シリアス)でグループに分かれていたりして、その中で前半のトップ。後半のトップみたいに人気順・プッシュ順になったりすることはある。
また最後のトリも売りにしてるものを載せたりする。
ただ、どんな内容を描いても、いつも後ろの方にしかいかない作家は、どうでもいい人にはなる。
締切や折りも関係してくるよ。デッド近くまでいくと、広告が多いページ付近になったり
24の作家と32の作家では32なら自由にどの折りでもいけるけど
24なら他に組合せる折りが必要になるから、これも遅いと広告付近になったり。
BLって純粋に人気順ではないと思われ。
人気もないド新人の頃前に載ったり、割と人気シリーズが後ろにいった事あるし。
758 :
風と木の名無しさん:2009/06/28(日) 20:58:42 ID:U0z4Wigs0
保守age
うわウィングスのリニュ情報貼られてるの読んじゃった
連載してるのに前触れなしにバサッとやられるんだな…
ヒデェ
こことは仕事してないけど、自分所も対岸の火事ではないな。
これから雑誌枠取り続けるのは相当厳しくなりそうだわ
ああいやもうなってるか
>759
特に売れっ子というわけではないのだが、雑誌の枠が取りづらいと思ったことがない。
>759さんは読み切りの仕事が多い作家さんなのかな?
つコンペ枠作家
>>759 自分もそうなのかと思ったけど、よく読んだらリニュで
連載が途中で切られる作品は無いみたいなんだよね
連載がweb行きの人と読み切り枠で続編を描く目処が
立たなくなった人が騒いでるみたい
BLにコンペってあるんだ?
>>759 差し支えなければどこにいけばそれ貼られてるか教えてくれまいか
ちょっと気になる…
>764
雑誌板のリブスレにあったよ。
>762
あれ読み切り枠だったの?
一応、巻数がついてたから、読み切りとは思わなかった。
あと、騒いでるっていうのはどうかと。普通に読者さんに対しての
お知らせだったよ。
>>765 アマゾンとかで表紙をアップにして見てみたらわかるけど
「読み切りシリーズ」ってあって普通の連載陣とは分けてある。
シリーズ読み切りがまとまったら一応コミックスになるけど
売り上げが悪ければ続きが出ないなんて普通じゃないの?
最初に巻数表記つけたウィングスも悪いと思うけどね。
>>760 雑誌枠は売上の厳しい所や若手・スカウト組参入が頻繁な所・売れっ子が多い所は継続しての雑誌枠は取るのが大変なんだよ。
雑誌によっては人気なくても二年先まで自動的に仕事入れるヌルイ所もある。
雑誌枠の競争率は天地の差があるよ。
>767
数社でやってるけど、たいていコミックス一冊分とか言われるので、
取りにくいと思ったことない。そして、終わる前に、次の仕事の話もされる。
売れっ子が多いところってたとえばどこ?
どこも似たり寄ったりだと思うけどなー。
シンショカンはBLでも数字取れなきゃ単行本にならない人居るって
前から言われてなかったか
デアプラは単行本化の基準がやたらシブいけどウィングスの方はそうでもないイマゲだった<シンショカン
>767って、
「枠が取りにくいって感じないのは、売れっ子なんですよ。」
って言われたいだけでしょ?やらしいなあ。
>771
別に売れっ子じゃないから不思議に思っている。
コミックスでいうと、初版で3万行かないくらいだよ。
雑誌多いし、突然雑誌がなくなれば、仕事が途切れるという心配は
あるかと思うけど、どこも作家確保するのに大変そうにしてるから
雑誌枠が取りにくいっていうのが不思議に思っただけだよ。
>>773 てか、773は色んな人間がいるってことに想像力働かせたほうがよくね?
初版で3万いかなくても今の出版の状態じゃ決して売れてないわけじゃないし
どこも作家確保するのに大変そうって言っても、
出版社だって作家だったら誰でもいいわけじゃないでしょ。
だから仕事の状態に違いが出てくるわけで、そんなの考えればすぐに分かることなのに
私は困ったこと無いのに何で?とか、どんだけ視野狭窄なのよ。
だからそういうの言われたい誘い受けじゃろw
>>774見てると、作家の実力でどうにかなる範囲ってことのようだけど・・・<枠
力が無い人が枠取りにくいなんて今に始まった話じゃないだろ
そうじゃなくてもっと外的要因で枠が取れないって皆は言ってるんじゃないのか?
自分はここ数年毎年15~20本近く描いてきたが
この時期に来年の予定が半年分しか埋まっとらんw
いきなり枠減らされたのかまだわからないが、(まぁいつも夏頃に決まるし)
これが業界全体の傾向なのか、自分だけなのかわからない。みんなも段々減ってきてるの?
>777
自分も毎年それくらいの仕事量で、来年も特に変化なし
だいたい春頃翌年の各社の予定が確定する感じ
特に業界が不況だとか、そういう話は聞かないよ
むしろ、アンソロジーや別冊を作って、積極的に討って出るところが増えたっぽい
上の方で枠の話が出てたけど、今新人さんはチャンスなんじゃないかな?
世間の不況感の割に、BLコミックは注文が減らないと営業さんが不思議がってた
という話も聞いたことある
年間本数より、固定雑誌でページを貰う方が大変じゃないかな。
年間15本描いても、固定雑誌がないから、コミックスが出ない人もいるしね。
>>777 ナカーマ!
いつもまあ7~8月頃に翌年のスケジュールが決まるんだけど
去年はなぜか5月には埋まってたんだよね。
でも今現在決まってる来年分の仕事5本……。
コミックスの部数も減ったし、やべえなあ。
セールスポイントはアンケがけっこういいことくらい?
アンソロの携帯配信の印税って、作家にそれぞれ支払われるの?
最近アンソロ→携帯配信の依頼が増えたけど
各社条件まちまちで訳わからん
アンソロ配信は中身をバラして各作品ごとの販売だから
基本的に各作家に支払われるよ
でも2社と半年以上前にアンソロ掲載作の契約したけど
一度も明細や支払いもらったことがないw
784 :
783:2009/07/01(水) 08:19:47 ID:cf78sOIH0
ごめんなさい、誤爆しましたorz
契約から配信までに2、3ヶ月かかり、配信してから振り込みまでに3ヶ月から半年かかるから
これからじゃない?
出版社が電子配信を何ヶ月ごとに振り込むよう設定しているかにもよるし。
785補足
>配信してから振り込みまでに3ヶ月から半年
これは配信先から出版社への振り込み時期
あーあ…
漫画家じゃなくて、とびきり可愛くて美人な
グラビアモデルとかに生まれたかったお
最近ふとそんな思いにかられる
それに加えて自分は金髪青目の白人に生まれたかったおw
好きなテニスプレイヤーがモデルやアイドルと結婚していく度に毎回ガックリくるおorz
ロディック…ウィンブルドンに来てた奥さん綺麗だな~
いや、奇跡が起こっても有り得ないって事は百も承知だけどさw
とびきりかわいいグラビアアイドルも
売れなきゃどんどん脱がされて枕だお
疲れて一般人に戻ってもファンに追跡されてブログや2に晒されるお
グラビアはもちろんおかずだお
疲れたらただの一般人のおばちゃんに戻れる漫画家でいいよw
>>789 美人でスタイルがいい人が必ずしもアイドル目指してるわけではないお
一般人でも漫画家でも美人でスタイルいいにこした事はないんだお
彼氏作ろうと思えば簡単に出来て常に選べる立場の人間と
選ばれないと叶わない、苦労する人間なら、前者の方が幸せだって話だお。
年取ると漫画描けても、人として何か欠落してる気になるんだお~
内容はともかく方言使うのはやめれ
ここは作家スレだよ
方言でてるとあそこに入り浸ってるのかと思うおwww
美人もスタイルの良さも、
一人で家にこもってる仕事だと、維持するのは難しいと思うんだ…。
スタイルは言うまでもないが、美人もやっぱり
日常的に人と顔を合わせてないと、表情が硬くなるというか。うまく言えんけど。
紫外線にあまり浴びないって言うのだけが強みかな…
とりあえず極端にピザらないようには気をつけてるw
モニターの光でも焼けないか?
スタイルいい美人でも性格悪かったら一人だよ、結局
そして加齢すると唯一の取り柄もなくなって可哀相なことになる
スタイルの良い美人で性格悪いよりも
スタイル良くないブスで性格も悪い、って言う方が
圧倒的に多いのが世の中だと思う
自分の経験からすると、極端に太った人は性格がいびつ
地雷の様で扱いにくい
だったら良いなありえないどりーむ的に話してるのになんでそんなことに
性格がいびつで地雷の様で扱いにくい796は
スタイル良くないブスで性格も悪い奴なんでしょうか。
あwピザ乙本当の事言われて怒ったの?
とかいうレスしてもいいですよ。
普通に798は性格悪い
まあ、特定の体形の人間全ての人格否定をしているような
796の最後の一言が余計だったんだよ
自分の経験では極ふくよかさんはみんな性格穏やかで優しいし
ダイエッターな細い子達は栄養不足らしくて切れやすい自己中だよ
でも太っている人が全部いい人で痩せてる人は扱いづらいとか思わないな
自分が偶然会った人がそうだったってだけで
人それぞれだろ
>自分が偶然会った人がそうだったってだけで
>人それぞれだろ
↑につきるよなぁ
たまたま出会った巨デブが性悪だからって
世のデブ全てに当てはめるとか
どんだけ視野が狭いのかと思ってしまうよ
796は思い込みが激しい人なんだな
心と体の健康を維持するのが一番大切ですよな
夏場は貧血で満足に働けなくなるので仕事減らしてるけど
本当は春先に仕事セーブして体力作りに勤しむべきだ自分。
今日も用事で出掛けたら疲れてたまらんです。
日焼け止め化粧下地って妙に肌が疲れる
&手のひらが荒れるからどんだけひ弱…
2,3年前まで体力も肌も並以上だったのに
怖いわ~
まー作家関係は病気やステロイドで太ってる人も結構いるし
そう言う人に対して巨デブとかピザwとか言い放ってると
実情知らんにしても人でなしって感じにはなるわな
>>803 巨デブの言い訳、見苦しい。
薬だけでピザと言われるほどは太らない。
薬で食欲増進して、それを我慢できずに食べ過ぎるから。
自分で自分の欲望をセーブできないんだよ。
それは人間として、大きな欠点のひとつだよ。
デブがぐだぐだ言い訳すんな。
どこでもいつもこうなるなあ
赤の他人が太ってることに対してどうしてそんなに厳しいんだろう…
不思議だ
言い訳してるからイラっとする。
化粧しない人も同じこというよね
ちゃんとカルシウムとってる?
>>796 世間一般はピザは性格がイビツと言う人多いよね。
作家の場合は美人作家は、性格が悪いとか言われるんだよなぁ。
陰でピザ作家の悪口言いまくりだからなんだろうけどね。
ピザ作家はそれ知ってるから何も言わない大人しくなるから悪口言いやすい。
まあピザる奴が悪い。
最終的には美人は得する。編集にも気に入られやすいし、ドラマCDのプロデューサーとも仲良くなれるから、CD化になりやすいよ。
始まりはぽわわんな話題なのに
こういうとこは
ネタレスは続かなくて789みたいなすぐ現実はそうじゃないレスで
さらに最後は必ずこういう流れに…
>>809 プロデューサーとなかいい=CDなりやすい
初めて聞いた
普通制作会社がオファーするんじゃないの?
それともAさんの事を言っているのか
まあ美人が得なのは常識
デブが不利なのも常識
ダイエット頑張ってるよ
無知って罪だよねえ
言い訳ってかステロイドの副作用知ってるか?
身内でがんを患ったのがいたがムーンフェイスとか言って
顔もまんまるになるし、肩が大きくなって
一回りでかくなるんだよ
自分が知らないだけで、実際にすごく太ってしまう人もいる
そういうのがあるってこと知っておいたほうが良いんじゃないの?
巨デブの言い訳とかデブは性格悪いとか
明らかに今の流れみてるかぎり804とか810のが性根腐ってんじゃん
実際にあなた方がどれほどのスタイルと顔をしてるのか知らないが
外見重視ってどこぞの国の整形マンセーと同じレベルと気付け。
そういえばチョンが差別用語として放送禁止になった頃と
結婚したい相手の条件トップが見た目になったのと同じ頃だw
デブ話題になると薬だのを理由に叩くなという人がいるけど
薬や病気のせいで太ってる人もいるけどそうじゃない人も多いので
それを言い訳にするとすぐこういう流れになるからやめたほうがいいと思うんだよね。
そうじゃなくて、太ってるかそうでないかで差別することそのものがみっともないと思うけどな。
食べるのが好きで太ってる人がいても、その人が人格的に問題なければ構わないじゃん。
もちろん太ってないほうが外見的にも健康的にもいいに決まってるけど
この流れではどう見てもデブを叩いてる人のが口汚くて性格に問題あるとしか思えないしね。
そうじゃない人もいるけど、そうな人もいるから
自制することは大事なんだよって話ですた
>薬で食欲増進して、それを我慢できずに食べ過ぎるから。
>自分で自分の欲望をセーブできないんだよ。
こう言う言動にしたって、あー自分も身内も健康で
命の危機に瀕したことないんだなーと感じる訳で
思いやりとか配慮とかは想像力なのでそれが欠乏してると
言い訳シネwって言動で終わるのかなと
イベントで狭いスペの隣がピザ二人なんかだと殺意湧くけどなw
タバコでもデブでもペットでもそうだけど、これらが嫌いだっていうレスって
苦手程度ならともかく執拗に貶めてたり怖かったり口汚かったりだとちょっと異様に写る。
まあ煽り釣りの類なのかもしれないけど、なんか過去にトラウマでもあるの?と問いたくなる。
全体的に浅はかな臭いが漂うから、作家スレでそういう叩きはやめて欲しい。
どうしても叩きたい人はチラ裏ででもやってくれ。
悪態は自分の鏡ってね
ピザからちょっと話それるけど…
筋トレやダイエットにハマる人って何かに挫折した人が多い…というのが
最近わかるようになってきた。
頑張れば、体脂肪率や体重が減って効果が目に見えるのが楽しい。
有酸素運動のあとは頭真っ白でネームとかなんにも考えられないんだけどね。
やりとげた感があるのでそのまま寝ちゃう…
ヤバイ、ヤバイよ!このままじゃ音信不通で切られる。
あと三㌔痩せたら営業にいくんだ…
病気による投薬での不自然なむくんだ太り方と、ただのピザは
見た目全然違うけどなあ
腹水のたまり方だってデブとも妊婦とも違うふくらみじゃん
ただ自分的にデブの痩せない言い訳を聞かされると殺意が湧く
30過ぎるとホント痩せない
しつこいなあ…いいかげんスレチだっての。
デブに殺意湧く人も言い訳したい人もヨソ行ってくれ。
自分は逆に甲状腺の異常で太れない。
ダイエットで痩せたくて痩せてるわけじゃないのに、ガリに対して
挫折感からだとか神経質だとかすぐキレやすいとか言われる(思われる)のも
肥満気味の人と同様に心外なのでやめてくれろ
絶対数が少ないから、ガリへの中傷はあまり気にならないんだろうけどさ
痩せでもふとっちょでもきちんとしたほんとに避けようの無い理由がある人には
何も知らない人のたわごとは見えない聞こえないように呪いをかけてあげたい…
ヒント:デブに必要以上に厳しいのは元デブ
禁煙に成功したひとが喫煙者をヒステリックにハブにするのとおなじってことかーて
でもタバコは良くないと思うぞー…
ていうか、釣られるなよ……
作家スレを荒らして楽しむ人もいるからね
必要以上に攻撃的なスレは作家にしてもそう出なくても荒らし認定でいいと思う
いくら言葉が軽くなっているとはいえ「殺意がわく」なんて簡単に使うような奴は
今後一切スルーしていいよ
うん、たまにびっくりする様なレスあるね。
主観を述べるのは自由にしても、視野が狭すぎたり
いちいち攻撃的でカリカリしてる作家なんて嫌だよな。
イライラをネタにまで昇華できてるなら有りだと思うけど。
まー作家も善人ばかりじゃないから
人をあげつらったりする方に想像力豊かなのもある意味居て当然だな
ある意味どんなマンガ描いてるのか興味あるわww
一度でいいからサイン会なるものを開いてもらいたい
デブだろうがヤセだろうが
専業でやっていけて多少貯金できるくらいの収入があって
一年でも長く仕事もらえて締め切り守る人が尊敬される…
それが作家スレだろう。
>>832 自分はサイン会もCD化も望まない。
そんなガラじゃないし…需要もないだろうけどね。
自分、サイン会はする程度のキャリアなのに
CD化はとんとこない。
CD化の基準ってなんなんだぜ…?
別にして欲しいわけじゃないけど、新人さんとかが
バンバンされてるのみると、なんかはないちもんめの気分だww
サイン会はオタク御用達書店ならともかく、
一般の客も多いところでやるといたたまれないんだぜ。
横目でチラチラ見られるのが苦痛なんだぜ。
CD化は、そこの編集部が力入れてるかにも
よると思う。なりやすいレーベルとかあるよね。
漫画は絵で説明するシーンも多いから、売上とは関係なく
CD化しにくい物もあるんじゃないかなあ
何枚か作ってもらったけど、編集部が特別何かしてる雰囲気は感じた事ないな
自分が詳しくないせいかもしれないけど
>>832 はないちもんめ気分わかるw
確かに、編集部が推してる作家とそうでない作家の違いって出るよね
新人さんの方が、雑誌の表紙やCD化で大活躍
コミックスの帯も、気合いがぜんぜん違う…
自分のショボい帯を見て改めて凹んだ
838 :
837:2009/07/05(日) 23:59:25 ID:E+qySHlm0
推されてる新人さんや他から引っ張って来られた作家さんが
雑誌の従来のカラーとはちょっと違ってたりすると、
こういう方にシフトチェンジしていくのだろうか?
その時自分は続投?肩叩き?と不安になったりする。
雑誌はお弁当のようなものだから、色んな具材が必要
だとはわかっているんだけどね。
CD結構作ってもらったけど、多くは出版と関係ない独立が、
原作使ってもいいですかと編集に打診してくる形だから
特に編集が押してるとかなんとかって事はないんだよね。
かえって、締め切り厳しい作家や人気作家だと、自社と関係ない事で
作家の時間潰すな的に、歓迎しないムードの事もある。
編集部が本当に手放しで押すCDは
製作に自社が関わってる製作の、ほんの一部の作家のものというイマゲ。
ちなみに自分のCDは、全部声優業界方面の独立ばかりだから、
編集部からは比較的はなほじ的にw
作家の既刊本の宣伝になるようでしたら、勝手にどうぞ~というクールな対応ばかりだ。
ひとつぐらいは、編集部がおせおせのCDというのにもあたってみたかったw
CD化の決め手は制作サイドの基本がバラバラだから、統一した答
えはないかも。
昔に比べ、最近は声優事務所が内容にうるさくなってきてるようだし、過激(レイプ・暴力)だったり、異様にエロシーンが長いものはNGだったりするみたい。
あと声優さんのギャラの関係で若手中心で作れそうな原作を探すとか、制作サイドの単なる都合ってこともある。
声優のプロモCDとして出すために適当(ちょうど良い塩梅)な脚本捜してるような感じのもあるからなー…
>>824 自分も同じ病気だが、ヒステリックになったり鬱になったりしたよ。
それは病気の症状のひとつで、あとからそうだったなあと気づいた。
そして今は、薬が効いて激痩せから激太りにシフトチェンジしだした。
以前の半分以下の食事で運動をしても月1kg増える。
しかしながら体力も気力も体調も良くなったんで、仕事は捗るんだ。
このままだと巨デブ作家への道をまっしぐらだ。
>>824さんも回復期にはお気を付けください。
その病気のガリとデブは背中合わせw
みんなからだ大事にしてくれよう(うД`)
ホルモン系の病気はバランス取るの難しそうで大変だ
甲状腺とか副腎とか
慣れてきたらゆっくり調整すりゃいいよ お大事に
アシさんよりもマネージャーが欲しいと思う今日この頃。
やくたいもない弱音や愚痴に適当に相づちうってくれる
そんなおやじさんの居る飲み屋も見つけたい…
>弱音や愚痴に適当に相づち
バーテンさんも良いなあ…
>>834 わかる。
自分よりキャリアが浅い人がCD化が決まると、なんだか焦る気持ちになる。
周りにCD化体験者が増えると、「別にCD化には興味がないから」という理由も負け惜しみに聞こえて言えなくなった。
cd化、10年以上昔は憧れてた。
がそのうち、安いベテラン底辺、安いけど名前に手垢のついてない新人、マニア向けなど、
決してマンガ商業王道売れ作家にばかり来るもんでもないんだなとわかって
憧れが薄まって、自分も下り坂で底辺も見え始めた頃になって依頼が舞い込むようになった。
やってみた感想は、「適当に知名度の低い声優の邪魔をしない原作」or「エロ原作」
というのが、規模の小さいcd製作側の求める基本だなあと。つくづく。
>848達は、トップではないけどそれなりに売れている、普通の作家さんなんだと思うよ。
焦りも収まってきてから依頼がくると、なんとも言えない敗北感がw
ああ自分も雑魚作家だなあと。良い経験ではあるんだけどね。
自分が1番売れてる時に、自社系で依頼が来た人のみが、勝ち組かな。
8割ぐらいは違うからね。上ってる最中か下ってる最中。
僻みすぎで正気失ってるぞ
>安いベテラン底辺、安いけど名前に手垢のついてない新人、マニア向けなど
ワロタwこの羅列のすべてが849が周りからもたれてる印象かもね
豚切スマソ。
集中力が衰えはじめた今日この頃。
MAX紅茶を試してみようか思案中。でも怖い。
このスレで試したことのある人いる?
>>852 ためしてみたいけど…怖いよね。
なんか調べたら玉露でもいいらしいよ。
どっちにしてもカフェイン中毒+糖尿病がこわいけどさ。
>>852 今早速試してスプーン一杯飲み2時間経過
確かに眠気は飛ぶけど吐き気もする
真っ先に胃がやられそうだな
MAX紅茶の存在自体をしらなかったので、具具ってみた。
なんぞこれw
ぐぐったw
手間かけて自分で作ったからっていうプラシーボ効果も大きい気がする
錠剤カフェインをポカリで飲んだ方が含有量的には有効なんでは
自分はいざって時は錠剤カフェイン飲むけどかなり効くよ
効かない人はカフェイン断ちをすると効くようになる
コーヒー・紅茶・緑茶を一切やめると睡眠の質も上がるし。
858 :
852:2009/07/12(日) 01:55:08 ID:KVak5qLm0
>>857 カフェインの錠剤はすでに試してる。
自分の体質の問題なのか、眠気は飛ぶけど集中力が散漫になっちゃうんだ。
だから眠気が飛んで集中力がアップするものはないかな~と思って。
>>854 試してくれてありがとう。ごめん。
吐き気治まった?
やっぱ体質かな…ダメ元で試してみようかな。
久しぶりに酒を飲んで気分が悪く寝れないので作ってちょっと飲んでみた
…気分が悪い…仕事があるのに…
話豚だが、いま図書館戦争のDVDを見ているのだが、
児ポ法を思わずには見られない…
861 :
854:2009/07/12(日) 07:40:04 ID:ThKNOnLW0
兼業なもので翌日の仕事のために睡眠を取ろうと床に着いたんですが
いや、これすごい。一応寝たけど頭はずっと起きてた感じ。
今も寝覚めすっきり。吐き気は胃が弱いもんでそのせいかな。今はない。
カフェイン錠剤は効かない体になってたからこれありがたいわー
毎日は糖分的に怖いけど、この夏ここぞと言う時使うよ。
>>861 集中力はどうですか?
アドレナリン出てる感じ?
ぐぐって作ってみたけど単なる紅茶シロップみたいな…。
紅茶液を砂糖に入れてレンチンしたからかな。
牛乳に混ぜて飲んだら普通においしいアイスミルクティーw
集中力は…飲んだあと原稿にも向かわず
ここに来ちゃった自分を見てお察しくださいw
養命酒をはじめた
865 :
854:2009/07/13(月) 14:29:31 ID:tsFdenjY0
自分が作ったのはアッサムのCTCってかなり濃く出る奴を
茶葉大さじ2を150ccくらいのお湯で作ったからカフェイン
多く出たのかも超渋かった
>862
アドレナリンドバドバヒャッハー!って感じではなかったけど久しぶりに
頭が澄み渡る感じを覚えたよ
脳に栄養って感じ
コーヒーや紅茶なら日常飲んでるけど、これは濃度の高い糖分と
カフェインをそのまま取るのがいいんじゃないかな
薄めたらいつも飲んでるのと一緒だw
シロップ大さじ一杯で効いたプラシーボでもいい夢が覚めるまで使う
小さい羊羹と2杯分の玉露を一杯にしたのでオケw
悲しいかな、集中力も才能。
スマートドラッグじゃいかんのか
今月中に重版かかりますように
その流れでCD化決定でさらに重版かかりますように
売れたい
以下フェイク込み
スケジュールの都合でかなり前倒しで進めたい1社が…
最初にその旨伝えて了承もくれてるのに
相手編集的には真の〆切進行まで余裕があるからか
いちいちレスポンスがおっそい~~
「並行作業は避けたいので」と言っても無駄
前倒しでも普通進行とアップ時期が変わらなくなりそうだorz
>870の内容が全然フェイクが効いてなさそうに見える件
ところで、今は付き合いのない昔の知人から
私はあなたの絵に影響されるので、昔もらった本はお返しする、
これからは連絡もとらなようにするけど
これは今私がスランプのせいだから気にしないで欲しい、と突然連絡が来てびびり。
本をあげてたのなんて忘れるぐらい前なんだが…
つか連絡とらないように…ってこの連絡だって何年かぶりなんだが…
怖いよう。
怖いね
連絡せずにだまって本だけ捨ててくれたらいい話なのに
できるだけ避けろ
うーん、
編集自身は現在
>>870kの前倒し案件と自分の普通進行の案件を
平行作業していることになるよね?
一人の作家に掛かりきりになれるわけじゃないのである程度は仕方がないのでは?
了承済みなのでやって欲しいことはこちらからせっつくしかないかと
>870
わかるなー。
ネームの返事とかファックスででもいいからちゃきちゃきおくって下さいと思う…。
やっていい箇所だけでも教えてくれるとかね。
面倒だけど自分からばんばん電話かけたりするしかないかな。
前倒しだと喜んでくれるとこのが多いのに、ときどきそういうとこってあたる。
>871
憶測でしかないけど、影響受けてるのに罪悪感を持ってるんじゃないかな。
スルーしといた方がいいかも。
怖い!
>>871 粘着の匂いがする。ここに書いて身バレ大丈夫?
うまくいかない自分の現状を誰かのせいにしたがる人だと思う。
自分も大昔同人で知り合った人にあれこれ難癖つけられてしんどかったの思い出した。
返信しないで一切無視したほうがいい。本当に怖いから。
一回連絡来ただけでその後粘着された訳じゃないなら
生真面目なかわりもの位にしか感じないが
みんな被害妄想激しいな
…え?
警戒心緩めないままスルーするに限るだろこんなもん
生真面目でもかわりものでも
普段たいして親しくしてるわけでもない相手に向かって
自分のヤバい精神状態をわざわざアピって来る奴は怖いよ
壊れるとかまってちゃんになる人っているよなぁ
自分も学生時代、同じ電車使ってるってだけで脳内親友認定されて
朝の4時に「昨日なんで来てくれなかったの?ずっと待ってたのに」とか
電話で泣かれた事がある
その人は結局精神科に入院したよ
病気は気の毒だけど、素人の手に負えるもんじゃないからスルーするしかない
>>870 それは編集に自分のペースに巻き込むから、返事がいつもより遅めになるのは当たり前だよ。
自分だけじゃなく、相手も校了の地獄の締切の中、まだ締切は次の作家の分を見なければならないのはかなり支障をきたす。
締切が重なり捲るベテランさんだと、前倒しは半年前からすでに動いて、ケツを合わせると言ってた。
編集部の仕事をよく把握してから動くのと、相手の仕事状況を無視した動きでは、意味が違うしね。
自分のを早く見ろ!自分は忙しいんだから!
と編集と他の作家との仕事を止めさせるようなことだけはしないことかな。
え、愚痴でしょ?
てか別に言ってもいいと思うけどな。
原稿早く上がったら編集もうれしいんじゃ?
>>871 それは無視するしかないだろうけど
多分どんな態度とっても逆恨みされると思う…気をつけて
>>879 編集に前倒しの件を伝えてるし、編集もそれでOK言ってるんだから
前倒しの作品だからレスポンス遅くなってもいいんだなんて理由はないわ
編集のスケジュールに前倒しの作家がいる、って事で回すのだから
編集の方でやりくりするのは当たり前
レスポンス遅い編集って、モチベがどんどん下がってくる。
一応、待ち時間に他の仕事先にやろうとは思うけど
頭がそんなに上手く切り替わらない。
切り替えて、また前の仕事に戻されてっていうのを繰り返すとイライラしてくる。
んで、相手の仕事が忙しいのかっていうと、妙に他の本色々読んでたり
始終、休みとって旅行行ってたりするんだわ。
今、そういう編集が二人ほどいて、どうしてもそういうところは後回しになる。
校了仕事が速く上がって来るのはのはうれしいけど、
かなり先の分を別の校了中に今見ろすぐ見ろっていわれたら嬉しくは無いと思うよ
普通に考えて
昔ニュースで、公立図書館に数十年以上前に借りられたままの本が丁寧な謝罪付きで
郵送返却されたというの美談としてやっていたけど、医師やっている友人が専門家としては
警戒モードだと言っていたのを思い出した。
はいはい
マクソンの背景トーン。ビルと商店街?すごいがたがたであれを
売ってることにさえびっくりなんだけど、
使ってる作家さんを複数見かけてそれにもびっくりした…。
このジャンル、バックは基本、読者は情報としてしかみてないんで
なにを使っても作品として決まる人はなんでも使っていいと思うんだ。
自分はすげーへんな絵で、バックも気になって既成物使えないタイプなんだけど
自分が好きで買ってる作家さん、超どうでもよさげに適当なバックトーンとか貼ってるw
でも人物に力があって内容が面白いから
てきとうバックでも全然作品に影響ない感じなんだよな。
使い方もヘヴォトーンなのにお洒落で憧れる。
保守ついでに愚痴。
最近電話が怖い。
電話の相手が友達だろうがなんだろうが怖い。出たくない。
怖くなった原因は、編集さんからの仕事の進行状況を確かめる電話。
編集さんは悪くない。
予定がずるずるずれる自分が悪い。
でも息切れするほど頑張ってもネームが進まないときとか、
「まだこれだけしか出来てません」って言うのが辛くて申し訳なくて…
電話が鳴るたび心臓がキューってなる。
一回電話に出るたびに一時間くらいぐったりする。
つ救心
あと電話がストレスになるなら、メールでのやりとりを増やして欲しいと頼んでみれば。
自分は最近、各社担当とメールのやりとりが増えて楽っちゃ楽。
お互いどうせできてないだろうって電話は、するのもかかってくるのも気が重いが
メールで延長希望だしたりその返事貰ったりはラク。
そしてメールがラクと感じる担当さんは、
いざって時はちゃんと電話で頻繁にフォローしてくれるんだよな。
メールやりとりが微妙な担当さんは、大概電話のやり取りも微妙なものがある。
結局は人間性の問題?とも思うが、
友達の担当は電話なら素晴らしいのにメール系はまったくだめというから
今の時代でも、アナログ以外はどうしてもだめ苦手って人はいるのかもしれんが。
別件で電話恐怖症だったから少しわかる
電話を新調したら番号で着信音が変えられるようになって仕事関係のは変えて
ナンバーディスプレイに入った
どちらも受話器をとる前に相手がわかると気が少し楽になったよ
まあ、メールのやりとりを増やしてもらうのが一番だと思う
うちナンバーディスプレイにしてないが
担当さんからの電話は絶対わかるんだぜ……
進行状況を確かめるだけの電話は本当にウザいね。
期日に間に合わせれば途中は好きなようにやれるのが、この仕事のいいところだと思うのに。
まめに進行状況聞いてくれる人の方が優しいよ……
経験上、進行状況を聞かない人の方が、
後々融通が全く効かなかったりしてキツイ
まあ、常に完璧に締め切り前に原稿上げていれば
何も聞かれないのかも知れないけどorz
今の担当さん、連絡がまめで嬉しいけどな
進行状況確認メールも適度でしつこいほどじゃないし
ネーム送ってもその日のうちに必ず連絡くれる
前の担当が、〆切り前だけ催促連絡頻繁なのに、
ネーム送っても数日放置、
電話もメールの返信もほったらかしタイプだったんで
きちんと連絡くれる人は有り難い
895 :
風と木の名無しさん:2009/07/30(木) 19:01:27 ID:fLgeuydaO
>>894 〆切前に頻繁にかけて来るのは当たり前じゃん。代原や〆切遠いと連絡遅いだろうし
多分まだあまりキリキリ仕事してないからじゃない?。
1日に何本も数社から電話かかってくる恐怖ときたら…。ノイローゼになるよね
ド修羅場中に他社がネームまだですか、とかね
ごめんあげてしまった
編集部・印刷所が信用してる作家はベテランの一部とは聞いたな。
信用されてる作家は進行状況がいつも同じペースで締め切りもキチンとげるから、一々編集部も進行状況確認をしないんだって。
売れっ子ベテランの中にこんな人がいるそうだ。
898 :
風と木の名無しさん:2009/07/30(木) 23:56:10 ID:gLWNtzfd0
最近の新人さんはどうしてみんながみんな名前カタカナなの…
おぼえられないよ…
それ最近でなくて前からの傾向じゃない?
名字漢字、名前3文字のカタカナが多いなとは思う。
覚えのある奴は手を挙げろw
ここって作家スレじゃなかったんか
覚えのある奴って…
いやその…まじレスされても…
自分のペンネームに飽きました
厭きが来たり流行り去って恥ずかしくならないような無難さで
かつ検索や表記が容易なものを…って結構考えてつけたもんだけど
飽きるときは飽きるね!
デビュー前、少しはドレッシーwな響きと字面の方が挿絵仕事にはカクイーかも
とか無意味に悩んでたあの頃ww
人気作家さんだったり、ファンがたくさんいる作家さんだとPNで呼ばれる機会が多いから、完全に自分のもう1つの名前に定着してしまうから、飽きるという次元を越えちゃうみたいだけど、
PNで呼ばれることがない自分なんかは、借り物みたいな感覚でしかないからPNに飽きちゃうんだよなぁ。
はあー
売れたい
売れたいです
同じく
売れたい
売れたいです
自分ももっと売れたい
重版かかりまくれ~
みんな重版一回につき冊数どれくらい?版元によるとわかってるけど…
最高で8k、最低で1kは聞いたことあるんだけど…
自分は3~5kをいったりきたりだ
自分も毎回2~6K行ったりきたりだよ
発行して半年過ぎると在庫切れでも途端にかかりにくくなる
BLは絶版早いよなー
最近は他社で新装版をって言ってもらえても
配信関係の契約にしばられて色々めんどくさい事になってたりするし
配信の売り上げもそれなりだけどやっぱ本屋に置いてないって
なんか辛い
私は宝くじに当たりたいお(^ω^)
ペインター使いなんだけど皆さんフォトショ使いばかりだよね。
フォトショ上手い人に憧れる。両方使ってる人いる?
普段はペンで描いてトーン貼るま段階まで来ると楽しいんだけど、
イラストの話が増えてきて少し考えるようになった。
絵が耽美系の重い感じなんで流石に萌え系や明るい話は来ないけど、
絵描きとしてフォトショのやわらかい感じは勉強してみたい。難しそうだけど。
ペインター、フォトショに決めた決め手とかあります?
WACOM使ってるけど液晶のやつが気になる。もう使ってる人いる?
自分は水彩系だからペインターだなー
取り込みも仕上げも細工も行ったりきたりだけど
塗りだけはペインターだね。てかカラーの話じゃなく?
モノクロペインターならかなり珍しいと思うけど。
どっちにしろ>912は珍しい気もするな。
自分の周りは手書きに近づけたいからペインター覚えたいって人が多いもの。
912です。さっそくありがとう。
カラーの話です。私も出来るだけ手描きに近付けたいからペインターです。
(私の絵は塗りを重ねて油絵っぽくなる手前にするんだけど)
モノクロはコミックスタジオとか使おうかなと考え中。(使ったことないです)
フォトショのメリットが知りたいです。両刀使いの方とかいらっしゃるかなと。
フォトショの方が使い方が簡単で、
特にアナログでのカラー経験がない人が入りやすいと思う
塗りの幅を出すのは難しいけど
フォトショでトーン貼ったり同人原稿ならセリフも植えたりしてた
またコミックスの装丁がヘン…
どうにかして
>>916 どうしたんだ…?
見本にダメ出しか相談は出来ないのかい?
お盆進行でダメ出ししたら間に合わないって言われた
イラストは期日までに渡したのに…
>914
>913ですが、私が行ったりきたりと書いたのは
フォトショとペインター間を行ったりきたりという事なので、
両刀と言えば両刀ですが…意味違うかな。
1枚の絵でも塗り以外の作業は、全部フォトショなのでソフト使用比は五分ですかね。
フォトショないと自分はカラー描けませんw
自分はペインターファンですが、でもフォトショでできる事はペインターではしませんね。
軽さとできる事の多さがまったく違うから…
フォトショのメリットは、簡単で万能で軽くて壊れにくくデザイン作業に強い、
そして最大メリットは、ドロー系の基本中の基本ソフトなので、
1度覚えたら、その他殆どのソフトにその知識が役にたつって点じゃないでしょうか。
文面だけじゃちょっとわからないんですけど
もし「持ってない使ってない、購入したいがお勧めですか?」って意味なら
勿論買って覚えちゃう方が最終的には特だと思いますよ。
絵描きでPSD覚えて損はありえないですからね、気に入るかどうかは個人差ですが。
>>918 乙
もうやってるかもしれないけど
イラスト渡すときに「こんなカンジにしてほしい」と具体的に伝えたり
実際に自分が希望するデザインを簡単に作って
2,3種類イラストと一緒に渡してみたらいいよ~
完璧にそのとおりは無理だろうけど
少しは自分の納得いくものを作ってもらえると思う
コミックスデザインのことで便乗。
表紙デザインって、発売までにデザイン案見せてもらえる物?
一応片手以上数コミックスでてんだけど、
うち一社で毎回デザイン決定稿しか見せてもらえてない。
いつも密林とか7アンドゥwhyとかの画像でデザインを知る…。
他のところでは複数案みせてもらって自分で選べたんだけど。
自分で「決定するまえに見たいです」って言っていいもんかなあ。
>>918 期日を守ったというのは印刷所との期日でしょ?
デザイン装丁の直しをしたいなら印刷所締め切り期日よりも、さらに1~2ヶ月は早く出さないとダメだよ。
色校とは違って装丁は人間によるデザイナーがアイデアを出して作るから、ボツを出しても後に再び考える時間の余裕をあげなきゃいけない。
自分はそれでデザイナーさんと編集とで相談して納得いく装丁にしてもらってる。
912です。>913>915ありがとう。参考になりました。使ってみます。
フィルタとかテクスチャ、ブラシでかなり手描きっぽくなるし
ペインタでできることはフォトショCSになるとほとんどできる気がする
同人はペインタだったけどペンタより軽くて使いやすいので
今はフォトショしか使わなくなったよ
コミスタで出来ることも全部フォトショでできるし
1つ買えばマルチさを発揮するって意味でフォトショって感じだ
つうか、自分の知り合いもモノクロペン入れまでペインタだったな
今はコミスタとかSAIとかフォトショのブラシシェイプが進化したので
あんま聞かないけど
デザイン、いっつも2,3種類出してくれるなあ。<コミックス
後、トータルイメージがある時は
それもラフで伝えておく。
>>912 Cinticなら設置店頭が公式にのっているよ
試したことがあるんだけど、見えている場所で塗れる感覚は
ペンタブにはない良さがあった、ただ
画面があつくなる、明るさが目によくない
けっこう高いのがネック
値段は最近また少し手頃になったみたいだけど
自分は次世代に期待して今期は見送った
天板のガラスとの視差が苦手という人もいるので
まずは触ってみることをおすすめするよ
液タブはそのうちintuos4ベースのが出るはずだから待ってもいいかもね
CG板に専スレあるよ
cintiq使っているけど、やっぱり紙にかくのとは全く違うから納得してから
購入した方がいい
あと液タブに限らず、モノクロデータはコントラストが強いから
視力が落ちる確立はガンと高くなるので、そこも覚悟した上で、
光源や室内環境などを整える必要ありです
自分半年か1年で1.5→0.3
なんも見えん
ヤバス
ちょwwwww
そこまで下がる前になんで無色サングラスぐらい買わんの!
自分モノクロなら限界までモニタの光下げてるし
最近はパソ用メガネもパソ用無色サングラスも使ってるよ。
出費は痛いが視力には変えられないよ。
なんでって知らんかっただけじゃないの
視力落ちて分かったんでそ
自分はモニタ液晶じゃないからなのか視力は全く落ちない
やっぱモニタは液晶じゃないほうがいいのか…。
作業スペース作るために液晶にしようかと思ってたんだけど
買い替えも普通のにしておいたほうがいいのかなあ。
液晶かどうかというより液晶でも方式による
調べるとわかる
マカーだけど最近のつやつやディスプレイが嫌いだ
話戻すが自分は装丁はもうレーベルの仕様と思ってお任せ。
どうにもかゆくなるのはカバーとかに付くあらすじ
自分の作品文字にするとこんな話か… 我ながら読む気しね~!とか思う
雰囲気あるあらすじにまとまるような漫画描きたい
粗筋は売れるように書くから作家の雰囲気とか
そう言うのをあまり重視されない人もいるのかも知れん
サブカル系とかは気を使って書かれるんだろうけど
たまにそんな話収録されてた?とかそんなエロじゃねーよw
とかもみかけるし
>928
927じゃないけど、「無色サングラス」初めて知った。
この締め切りが終わったら探してみる。
自分も無色サングラスって知らなかった…!
トレス台の光にも有効かなあ。視力は低くないんだけど目が弱くて。。探して見よう~
コミックス発売前・連載前から、巻頭・雑誌表紙・ドラマCD化・ラジオまで決まる人もいるけど、
いざコミックスが発売されたら、若手・新人より売れてないって
そりゃぁないよ。
と思ってしまった。
何のプッシュも、企画されない地味に結果を出すしかない人間にとったら、
派手に企画で売り出される人には売れてもらわないと、感情的に納得がいかない。
?
HIGAMI良くない
なんの特にも進歩にもならん
なんかちょっと前の小説スレでもそんなこと言って、
某レーベルのイチオシ(らしい)新人に噛みついてた人がいたなあ。
売れてない(らしい)のに宣伝・プッシュされてズルイ、贔屓って。
そういう僻み根性は自分が辛くなるだけだから止めた方がいい。
自分もいつかは……って方に気持ちを切り替えないと辛い業界だよ。
そもそも、なにをもって「売れてない」って判断してるのか分からんし。
そんなヒガミ根性って作品やら言動にでるよ
マイナス感情をバネにできない人はいづれ自滅するお
若手新人より売れてないって実売が1万半ばに達してないって事かね
そんなんでメディア展開される人なんているんすか
ガセか大げさな言い回しを耳にはさんだだけじゃなく?
ところで自分白眼が慢性充血で目薬さしても治まりきらず
外で人に会うのに見苦しいかったんだが
仕事量調整していっぱい眠ってストレス減らしたら
なんという事でしょう白目に血管が浮かないではありませんか
ようするに作業がエンドレスで込んでる時には
サプっても薬使っても駄目って事か~
実売なんか1万半もぜんぜん行ってないけど、連載もCDもくるしカラーも普通に入る漏れ登場
>937はメディア展開やプッシュなんかに、夢を見すぎだと思う。
祝儀買いや勢い買いをしてもらえる5~10年キャリアから余裕で漏れてる
実績だけ長いベテラン枠の自分なんかは
暇そうだから頼みやすい、カラーは綺麗、「あ知ってるのこ人」程度には知名度がある
ってあたりが、自分の唯一の売りなんだと思ってるよ。
だから金にはならないけどちまちました本業以外の仕事も入ったり
大当たりはしないが、大外れもしない枠としての連載が入る、ちょっとした便利屋ポジション。
結局は実売だよ。懐すっからかんだもん。地味にやっても実売よければ十分じゃない。
もし937の言ってる人もそんなもんでも
なったことないとやっぱわからんもんだよ
あーミケ行きたくない^p^
でもやっぱりプッシュされてる人見るとうらやましいけどな
新人でたいした実績もないのにカラー取られたらへこむわ
HIGAMIウザー
僻んでるひとが叩きとかしてんだな~と思うわ
まーまーいいじゃないの
そんな「HIGAMI」なんてヒップホップ調で絡まんでもw
> HIGAMI
最近はわざとこう書くのか?
僻みって書くと自分で打っててもウンザリするからだよw
僻んでる暇あったら努力するか自己啓発セミナーにでも行ったほうがいいよww
何もかもやる気にならない
自己嫌悪で一杯
それでも、やらないとさらに自己嫌悪に陥るから
やるべきことをやった方がいい
と、知ったかぶってみる
話豚切り愚痴
ある担当さんなんだけど
一回り以上、下手すりゃ20位離れてるせいか、ちょいちょい局みたいなことされて鼻につく
兼業なもんで会議とかで帰宅が遅れたりするんだけど
締切前でも打ち合わせがあるわけでもないときに突然電話とかしてきて、電話に出られないと
「普段より遅くなるならメールくださいよ。社会人なんだから」とか言ってくる…
何日に電話するってあらかじめ連絡あるならまだしも…
特定されてますます嫌がらせされないか
一度はっきり言ってやれば?
>>954 私も兼業ですし、そちらの都合のいい時間に、
電話の前に張りついてるわけにもいかないんでって。
自分だったら、調子に乗るなって思ったときには、言っちゃうな。
かなり上から物を言う担当さんなんだね
生活時間の不規則な私は一度目の電話に出れることが少ないけど
そんな言われ方はされたことがないよ
担当さん、すみません
年齢じゃない業界なんだから、その担当はかなり微妙人物でそ。
自分はかなりの年寄りで、数歳上じゃなければ20下の担当もいるけどw
どの人も態度は一定だよ。上からでも下からでもなく礼儀正しく楽しい感じ。
というかそういう人以外とはあんまり仕事したくないから、微妙な人とはそのうち切れちゃうんだけどね。
>955-958
ありがとう
やっぱり第三者的に見ても微妙ですよね…
平気で「めんどくさいので○○は自分でしてください」とか言う人なんだorz
でも電話云々は学生の頃からのお付き合いだから余計老婆心を発揮されてるのかも…
我慢できなくなったらそれとなく言ってみますノシ
>>960 んじゃ、おまえが痛くて非常識な編集?
バカじゃね?
>>959は学生の頃からの付き合いの編集と、学生感覚のままでいないかい?
兼業の会社が本業になっていて、会社の会議が遅いからとか、それは理由に全くならないよ。
商業誌は同人誌じゃないし、作家にとって編集は取引先の会社の相手だよ。
担当からの電話は締切前にだけ掛かるものでもないし、突然かかることもよくある。
兼業をしているなら、まず自分の不在時間をきちんと伝えるのは当たり前だろ。
社会人なんだから。
相手に合わせてもらうことばかり考えるのただの甘え。
兼業作家は本業作家より編集を振り回して時間を合わせさせて無理をさせてる自覚が全くないから、仕方がないのかもしれないけどね。
>962
遅くなるたびメールしてたら、毎日メールするはめになるだろ
馬鹿なの?
それこそ編集のほうが電話する前に一本メールすべきでしょ
普通どんな取引先だろうが、電話出られない取引相手に「出られない状況ならこちらに連絡すべき」
なんていわないだろう
962こそ社会人経験足りないんじゃないの?
マジで?
もちろんネームだなんだの返事待ち中とか
連絡あっておかしくない辺りなら一報する方がいいだろうが
上の話から見るに進行関係ない時期にソレだから
進行関係なく遅くなる日はいつでもメール送らなきゃって話にならない?
どこのだんなさんすか
毎日送らなくてもだいたい~時までは仕事で出られません
着信入れておいてくれたら折り返します でいいと思うが
>962
その変な編集本人?
返事待ちで急ぎの時とか「明日は遅くなるので、何時以降に」とか
「メールでお願いします。折り返します」とかいう事前連絡をすることはあるけど
普段から、今日は何時に帰ります。今日は何時…って連絡する必要あるわけないじゃん
それは、編集の方が先にメール入れて確認取るなり、帰ったら連絡くださいって
メッセージ残すなりするが普通
>959さんは、変なのに惑わされなくていいよ
本業だって打ち合わせだアフレコだ私用だで
連絡取れないことなんていくらでもある。
それこそ食事しに外出してたとか。
それもいちいち連絡しろって勢いだな。
おいおいありえないだろう…
> 会社の会議が遅いからとか、それは理由に全くならないよ。
意味がわからない、アポなしでいると思い込んでの電話で、いなかったからって苦情?
>962は会議明けにアポなしから電話かかってきて
「さっきいませんでしたね(イライラ)会議でいなかった?そんなの理由になりません」
と言われたらどう思うの。
しかも上記の場合相手は自社方面ではフリーランス(兼業)とわかってて、
仕事相手として仕事を発注したんでしょ。
その人に定時の仕事があるなら、つかまりにくいのは承知で仕事を進めるのが普通じゃない?
いなかったら留守に折り返してくださいと入れればいいだけの事。
会議程度の狂いの不在にもイライラして、在宅時間を教えとけなんて、それこそ
作家を振り回して時間を合わさせて無理をさせてる自覚、が全くないw
旅行や他修羅場で連絡やめて欲しいんでもなけりゃ、先に連絡なんかしないよ。
切る気がないなら「会議や残業で出られるかわからないので
申し訳ありませんが携帯にメールで事前に連絡ください。
それでなければ着信があったら折り返します。
(相手の編集は「これが締め切り前だったら!」と妄想して怒ってる可能性も有るので)
締め切り前やネームチェックの際は、こちらから事前に可能な時間をお知らせしますね」って
作家側もある程度対策考えて提案した方がいいよ。
普通の編集なら、作家ごとに連絡方法や時間帯はちゃんと合わせてくれる。
あちらは最終的に連絡が取れる事がわかって、話ができればそれでいいんだから。
でも、
>>959読む限りこれも
「事前に伺わないといけないなんて面倒くさいふじこ!」って言いそうだな…。
>969は、
>締切前でも打ち合わせがあるわけでもないときに突然電話とかしてきて、電話に出られないと
「普段より遅くなるならメールくださいよ。社会人なんだから」とか言ってくる…
って文を読み飛ばしてない?
相手は自分の都合に合わせろ!っていってるんだと思うが。
なんでもないときに不意に電話かけられて「いないなら事前に言えふじこ!」
ってどう考えてもおかしいと思うが。って愚痴でしょ。
なのになんで>959に文句言ってんだ?
971 :
風と木の名無しさん:2009/08/19(水) 13:59:31 ID:csO+xv1Z0
naked ape死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
けど普通に変わった人間だよねw
いちいち嫌味入れてくるとかそれこそ社会人としてry
緊急でもないのに相手の都合より自分の都合を押し付けるのは、社会人としても仕事相手としてもどうかなと思う
こういう人間って自分が気を使えない癖に相手にはそれを求めるんだよな
対策のためこっちが気を回せば回したで、何かにつけいちゃもんつけてきそうな気もするがまあ試してもいいかと
ただ自分がそういう編集に当たったらと思うと勘弁だわ
>>970 いや、読み飛ばしてないし文句のつもりもないよ。
970にとっては文句だと受け取れるならスマソ。
ただ、つきあってくつもりならこれからの事も考えて
ちゃんと自衛した方がいいよって言いたいだけだ。
それくらい変な人だから通じるかは別問題だけどさ…。
>970
でも、
>>959読む限りこれも
「事前に伺わないといけないなんて面倒くさいふじこ!」って言いそうだな…。
970はもしかして969のこの一文を959に言ってると思ったんじゃ。
969は、959の「担当は」そう言いそうだって意味で書いてるんだと思う。
あー…、>969はそういう意味だったか。
こっちこそ誤読してたね。正直すまんかった。
私も偏執的でヒステリックな担当さんに当たって
まいったことがあったから、過敏に反応してしまったのかも。
そういう人とは距離置くのが一番なんだけど、メインの担当だったりしたら
状況的に難しいと思うし大変なんだよね。
>959、負けるなよ。
976 :
959:2009/08/20(木) 07:56:40 ID:5NjRNiJSO
959です
姐さんがたありがとうございます
アドバイスを胸に気をつけて付き合っていこうと思います
では名無しに戻ります
今日届いた感想で凹んだもの。
今回時間無かったんですか。一部すごい雑でしたね。
(美形設定のキャラをギャグで劇画調にしたのー。ギャップで笑って欲しくて)
前より上手くなりましたね。(誉められたのに若干カチンとくるのは何故か…)
それってフェイク入れてたら意味がない愚痴だよね
ここはチラ裏スレかもしれないけど本物のチラ裏に書いた方がいい内容なんじゃないか
上手くなりましたねは上目線だからカチンとくるんじゃないかな
自分は素人目にもヘタ絵だからそう言われると嬉しいけどね。
絵が下手だのデッサン狂ってるだの言われると
普通なら「自覚してるよ!それでもド素人に言われたくねぇ!」と慰められるんだがorz
BLの読者って一般誌と違って、実際自分も同人活動してる人多そうだから
本気で自分より上手い可能性もあるよな…と思って微妙な気分になるw
求められてる上手いのレベルが高い気がするし。
そういう感想ってサイト経由?アンケでは弾かれたりしてるよね?
なんにしても感想羨マシス
良くも悪くも何かしら反応あるのはいいことだね
こないだ家電買った時勧められてクレカ申請してみたら通った
数年前は零細自営業pgrって感じで簡単に撥ねられてたのに
時代は変わっていたんだな(JAC○Sだからか?w)
プロより上手いレベルの同人作家はアンケなんて書かないんじゃない?
とマジレスしてみる
自分に来る感想とか、そんな感じの人が多いよ
少なくとも自分の作品に対してお金を払ってくれた人の作品に対する意見は
どんな辛辣なものであっても受け入れるしかないと思ってる
買ってくれる人がいなければ仕事として成り立たないわけだから
でも「わたしの考えた名前を受けキャラにつけてくださいって何度も手紙に書いてるのに」ってキレる人
絵やデッサンやストーリー展開は努力するよ
連載中のキャラの名前変更は無理
名前変更てwww
アリエナスwwwどこの厨ちゃんだ
ていうか編集もシャットアウトしてやれよ
ミンスの「4年後は収入の15%の年金保険料を納付」
ってマジなのか。
かるくしねる…。
それはそれで民意がそれを選ぶんだからしょうがない。
個人でできる対策を考えていくしかないんでは?
優勢はかわらないんだし。
>>986 所得の15%なんじゃ無かった?通るかどうかは知らないけど
経費引いて所得1000万あれば、月割りで12万5千円。300万でも3万7千500円
それでも確かに高いね。同人の収入申告しない脱税が増えそうw
けど、それで消費税と合わせて月最低7万以上の年金給付を保証する制度だったような
漫画家だと今の国民年金だけじゃ、私達の世代だと、満額でも3万程度つう
破綻した制度の改革は必要だからなんとも言えない。
それより自民は25年以上の納付期限を10年以上にするって言うけど
そもそも納付期限を無くして欲しいわ。だったら指示するが。
払える時期に一気に払える制度にならないかな。払わない奴は最低の給付3万以下でいいから
40年払って3万って…そりゃないでしょう…。
児ぽ法のことも考えれば…どっちがましかな?w
ジポ関連詳しく見れば自に決まってる
民のいくらでも拡大解釈出来るのは怖い
>>990 こっちに入れろあっちに入れるなみたいな
相手に強制的な言葉で自分の支持政党に誘導するのは荒れるからやめてよ
宗教の勧誘と同じだよ
漫画家に関係ある制度について、どんな案があるんだろうっていう
情報を話し合うのはギリギリスレチではないかもだけど
支持政党の啓蒙活動は完璧スレチだから該当スレでやっとくれ
>989
満額で3万?
この間定期便が来てたけど、満額で月9万あったが…。
内、4年程度しか厚生年金含まれてないよ。
>989じゃなくて>988だった。
私は厚生年金ないけど6万7千あったよ。
前から言われてる国民年金の額だった。
3万ってどこから来た数字?
つうか払ってないやつにはやる必要もなしだろ。
本人たちはそのリスク分かってて払わないんだろうし、自業自得。
長年払ってきた人や、満額払い終えた人の話?世代によって違うのでは
私は20代前半。自分の世代だと実際は月額支払い額の1.7倍程度しかもらえないって説聞いたけど
約18000×1.7で約3万。もし30後半~40代の話なら
20代と随分違うんでは。40代ならまだ恵まれてるのかも
因みに今団かい世代でも満額払って月額6万5千程度なのに
実際は40~20代がそんなにもらえるわけないと思うけどな。帳面上の絵空事じゃない?
もし本当にもらえるなら世代でこんなに違う理不尽さを感じるわ…
sZkyDklMO携帯でご苦労様なんだけどさ
>こっちに入れろあっちに入れるなみたいな
相手に強制的な言葉で自分の支持政党に誘導するのは荒れるからやめてよ
宗教の勧誘と同じだよ
っていいながら随分と某政党寄りをゴリ押しなんですねw
いや~素晴しいダブスタぶり。
>>992 994
あなたが「今」老人ならもらえる額じゃないの?
段々目減りしていって、最終的に60になったらその額じゃないよ。きっと。
若い世代がそんなにもらえるなら、国民年金は破綻しかかってないw
その額払ったら確実に破綻するから政府は困ってるんでしょ
それを隠してあたかも払えるような事を書いてるのが問題だと思う
民主に(あえて書く)投票促したいんだなぁ。
次スレなさそうなのでとりあえず立ててきて見ます。
だめだったらすいませんがどなたかお願します。
>>996 私はどこに入れるかまだ決めてないよ
なんなら小選挙区は自民、比例は民主に入れようかと思ってるつまりどっちでもいい。
極端政策や偏りが嫌なのと層化には入れないだけw
あなたみたいにすぐ言いがかりつけてくるよね。支持政党者って。
どこに入れようが何で指図されなきゃいけないの。だから嫌なんだよ
>997
だから、それを維持できるように今あれこれあがいてるんじゃないのか…
まあ、自分は基金もやってますけどね…
1001 :
1001:
::: ヾ ;;; ,;:"
;;; :::: .. ゞ.
;;;; ,,, 、、 ,i' ○
ヾヾ `
ゞゝ;;;ヾ :::,r' ` `
i;;;::::′~^ ` ` `
ii;;::i ` ` `
iii;::i ` `
iii;;::i ` ` `
iii.;;:i,
iii;;::::ヽ;;,,';;"'';;";;""~"`"`;.";;""'"~"`~"''::;;..,,,
ii;;::;';;" `;;
このスレッドは桜にさらわれました。
月が見てるので、新しいスレッドをたててくださいです。。。
カオスでマターリ
http://yomi.bbspink.com/801/