●やおいマンガ家限定スレ●2枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1風と木の名無しさん
BL漫画家ならではの話をどうぞ。
絵の技術的なことやこのジャンルの漫画家ならではの愚痴など。
特定作家の話はNG。
マターリマターリ行きましょう。

業界の話は本スレのこちらで。
関連スレ
○やおい作家限定スレ その41○
http://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/801/1198956484/

「○やおい作家限定スレ○」から派生しているスレなので、
プロ作家限定でよろしく。

前スレ「やおいマンガ家限定スレ」
http://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/801/1194130908/
2風と木の名無しさん:2008/02/12(火) 03:44:58 ID:fireIvvi0
vb
3風と木の名無しさん:2008/02/12(火) 18:21:39 ID:3oL2LmYz0

>998
>周りの評価よりも、自分は今後これでやっていく予定だから
戻る気はないっていう 心情的な安定感がいるよね。

自分もデータを否定する気はないんだけど
漫画って読み手の評価によって結果が出るものだと思うので
評価には耳を傾けたほうがいいとは思うけどな
作者がよくても読者が違和感感じるんだったら意味ない気がする
同人誌ならいいと思うけど

画面に情感を感じる人はアナログのほうがあってる気がするし
選択ってむずかしいよね
4風と木の名無しさん:2008/02/12(火) 18:58:38 ID:1g0CIVKC0
「やおい」って竹田や○い(今も描いてますか?)のことかとずっと思っていた・・・
5風と木の名無しさん:2008/02/12(火) 19:44:52 ID:vs5QiMAy0
しったかわなびっぽは(・∀・)カエレ!!

ただのわなびっぽは(・∀・)カエレ!!

てか(・∀・)くんな!!
6風と木の名無しさん:2008/02/12(火) 19:52:46 ID:X5gBKR2m0
>3
うん、読者の意見はもちろん聞く方がいいんだけど
作家仲間の意見は、最初から「データに変えた人」として見てての意見だし
見えすぎの人の意見って時もあるかなと。
事情で変えたのに、作家仲間に不評で落ち込む、読者は気づいてないし売り上げも変わらない
って知人を見ると、落ち込むなやーと思うんだ。

成功しても失敗しても、最終的には本人の判断だから、どっちにしてもいいと思うがな。
7風と木の名無しさん:2008/02/12(火) 21:10:34 ID:nDw1Fzg90
ペン入れしたのを取り込んでデータ作業って人は
フォトショ+パワートーンの方が楽だったりしない?
8風と木の名無しさん:2008/02/12(火) 22:25:54 ID:ClIaOA9bO
人気ある第一線作家で本文デジタルの人って殆どいないよね。
ここにいるのは虹あがりたてのアンソロ作家か、暇で必死な売れないベテランばかりなのか
思ったよりレベル低くて残念
9風と木の名無しさん:2008/02/12(火) 22:55:45 ID:+pT7Snzl0
>>8
携帯お嬢様乙ww
言ってることがワンパターンだね〜
10風と木の名無しさん:2008/02/12(火) 23:14:38 ID:DQ1Gyqnd0
しったかわなびっぽ8乙

>>7
そうかも。
自分フォトショ5.5とパワトン…旧マカだからな…。
今のパソではこれが限界。
今のが壊れてインテルマカになっても、パワトン使える(´;ω;`)?
11風と木の名無しさん:2008/02/12(火) 23:21:38 ID:uTctULqi0
>>7
ノシ
コミワもコミスタも持ってるが、一向に使い方がわからんので
使いたいトーンをそれぞれ吐き出し→フォトショで仕上げ、で全部やってる
特に問題ない
時間見つけつつそれぞれも練習してるけど、長年使ってるフォトショのがやっぱらくちん
12風と木の名無しさん:2008/02/12(火) 23:39:52 ID:nDw1Fzg90
>>10
残念ながら使えないみたい
下描きからやるなら断然コミスタだと思うけど
仕上げだけだと選択ツールのメリットを考えてもフォトショの方が軽いし楽なんだよね
未来がないからコミスタ覚えなくちゃとは思ってるんだけど
13風と木の名無しさん:2008/02/12(火) 23:42:15 ID:DQ1Gyqnd0
>>12
(´;ω;`)ブワッ
やっぱりそうなのか…スタかワク、少しずつ慣れとかないとやばいな…
14風と木の名無しさん:2008/02/12(火) 23:48:27 ID:lweaQnAR0
インテル+レオ+CS3
インテル+タイガー+CS3は使えたはず

パワトンよりフォトショ5.5が問題じゃないかな…
15風と木の名無しさん:2008/02/12(火) 23:49:25 ID:lweaQnAR0
あ、CS3てPhotoshop CS3のことで
ComicStudio3ではないよ
16風と木の名無しさん:2008/02/13(水) 00:05:48 ID:nDw1Fzg90
インテル+CS3+パワトンが動かないって話だよ
ビスタ+CS3+パワトンは大丈夫らしい
17風と木の名無しさん:2008/02/13(水) 00:07:59 ID:KVQ+IirY0
コミワ⇒スタジオのトーン変換スクリプト上手くいかない…。
欲しいのだけ手作業でやったほうが早そうだ。

しかしコミスタはツールボックスが多いんで、
画面が大きくないとやりにくいな。
早くいろんな短縮法を覚えないとデータにしている意味がナッシング。
自分はふわふわ〜とか少女漫画的なトーンが多いので、やっぱり
仕事はアナログになっちゃうんだよねー。
18風と木の名無しさん:2008/02/13(水) 00:41:52 ID:fHchvPsw0
>17
自分の漫画のふわふわした感じに張ったトーンページを取り込んで
透明度下げて下絵にしつつ同じようにトーンだけ張った画面を作る。
その、まんま複数トーン張りあわせた一枚レイヤをトーンにすると割と使える。
結局自分がよく使うトーンの流れとか傾きって、よく見るといつも一緒なんだよなw
あと絶対この部分しか使わないってトーンを
大きさそろえてまわり切り取ってオリジナルトーンにしとくのも便利。
ちょっとの事なんだけど、消しゴム時間短縮になったり、選択張りしなくても良かったりで。
19風と木の名無しさん:2008/02/14(木) 01:21:53 ID:DV6F09cn0
フォトショ&パワトン、スタ
両方使っている方にお尋ねしたい
データーの重さはどちらが重いですか?
20風と木の名無しさん:2008/02/14(木) 01:35:58 ID:Ym4VKw260
データの重さってのは何の事?

ソフトの動きの話なら、フォトショは誰よりも軽い。
スタは重いけど、最近のwinの標準スペックなら大抵問題なしだとオモ。
21風と木の名無しさん:2008/02/15(金) 04:07:45 ID:7V0a70HI0
ファイルデータの事なら二値化したらどっちも同じ
22風と木の名無しさん:2008/02/15(金) 13:37:59 ID:RJliY55X0
>>13
【MacのPowerTone3まとめ 】ver.6

PPC+Panther+7.0  ○ (Classic、ネイティブ両方OK)
PPC+Panther+CS1 ○
PPC+Panther+CS2 ○
PPC+Panther+CS3 ○

PPC+Tiger+7.0  ○ (Classic、ネイティブ両方OK)
PPC+Tiger+CS1 ○
PPC+Tiger+CS2 ?
PPC+Tiger+CS3 ○

intel+Tiger+CS1 ○
intel+Tiger+CS2 ○  警告が出るけど問題なし
intel+Tiger+CS3 ○ (Rosetta起動)

PPC+Leopard+CS1 ?
PPC+Leopard+CS2 ?
PPC+Leopard+CS3 ○

intel+Leopard+CS1 ?
intel+Leopard+CS2 ○
intel+Leopard+CS3 △ (Rosetta起動)※一部で起動しないという話も?

だそうだよ。
23風と木の名無しさん:2008/02/15(金) 16:31:21 ID:n1Z0Habx0
自分、学生時代に手に入れた写真屋4をずっと使っていてな…
ついにCS3に買い変える予定なんだが
もう知らないソフトになってたらどうしようw
24風と木の名無しさん:2008/02/15(金) 17:51:05 ID:ATyd1awi0
逆に便利すぎて驚愕すると思う。
自分Macの5.0だったけど、去年の春にWinを増設ついでにCS2買ったら
レイヤーがフォルダに収まるのね。
それだけで便利すぎて泣いた。
25風と木の名無しさん:2008/02/16(土) 23:22:27 ID:JY2ui/px0
>>24
ご、ごめんね…フォトショもう十年近く触ってるんだけど、
全然使いこなせてないからきくね。

レイヤーがフォルダに収まるとどう変わるの?
コミスタのもよくわかってないww
26風と木の名無しさん:2008/02/17(日) 00:15:46 ID:Ng8kjIek0
たくさんレイヤーを使う人には管理がしやすいって事だと思うけど
ググっていくつか読んで回った方が分かりやすいと思うよ。

ネ−ムが家で出来ない。もの食う所は気兼ねして色々頼んじゃうので自粛。
大手出版社みたいな作家用ネ−ム部屋があればお世話になりたい。
一度担当に漏らしたら一応会議室を使わせてもらえるらしいが
とてもそんな待遇の作家じゃないので頼めないわ
27風と木の名無しさん:2008/02/17(日) 01:09:37 ID:MZDMSP//0
ネーム時にはよく図書館を利用してます
騒ぐ学生がいない時間帯なら比較的静かだし
資料も手近なのでかなり便利ですよ

28風と木の名無しさん:2008/02/17(日) 01:15:44 ID:SqfFFcnv0
自習室ある図書館いいなぁ…
都心の図書館のきなみ自習室なくなってていく場所ない。
有料民間自習室は遠いし高いしな…
家でサボらずやれって話なんだけど。
29風と木の名無しさん:2008/02/17(日) 01:27:11 ID:Ng8kjIek0
使える図書館いいよね。
うちの近所は「読書、勉強以外での座席(机)の利用は御遠慮ください」って明記されて
チェック厳しくなった。
しょっちゅう職員が見回ってるし居眠りする人がいようもんなら速攻起されてる。
調べ物にはいいんだけどネ−ムには使えないな。
30風と木の名無しさん:2008/02/20(水) 16:32:27 ID:n+2w2CORO
連載物のキャラの髪型が安定しない…
ヘタすっと読み切りでも最初と最後では変わってる。
髪の毛めんどくせー
31風と木の名無しさん:2008/02/20(水) 19:08:10 ID:KDnwoCkF0
自分なんか、メインキャラの顔も忘れるがなにか?
32風と木の名無しさん:2008/02/20(水) 22:13:59 ID:lq0wkGht0
連載重なるとどれが誰の名前やらメモで確認しなきゃならん
33風と木の名無しさん:2008/02/21(木) 01:18:01 ID:4bmaM82U0
でも読みきりが多くてもキャラの引き出しに限界がある。
好まれるキャラってあるしさ。
毎回被ってないかあせるよ。
34風と木の名無しさん:2008/02/21(木) 07:43:00 ID:AHNH7QeW0
>33
はっはっは!
被りなんかそのうち気にならなくなるさ!orz
35風と木の名無しさん:2008/02/22(金) 04:59:35 ID:x/MH8AIv0
見たことも読んだ事もない作家のストーリーパクとか絵柄パクとか
同じく見たこともない漫画の虹臭くさいとか散々言われ続けて
むかつく通り越して疲れてきたお\(^○^)/
36風と木の名無しさん:2008/02/22(金) 09:18:52 ID:6CAbo6N+O
冷たいようだが、散々言われるならどこか似てる部分があるんだろうよ。
それでも違うと言い切りたいなら、
早く該当作を目にしてpgrすることを精神衛生上お勧めする
37風と木の名無しさん:2008/02/22(金) 14:51:49 ID:0z8N71DYO
似てると指摘されたら、まずはその作家はチェックはするよなぁ。
とりあえずは先に描かれたネタとかは、避ける努力はする。
世間は先に発表したものを元ネタと判断するからね。
何度も偶然被りましたでは、世間は許してくれない。
既に指摘されてるなら、回避することを考えないとね。
38風と木の名無しさん:2008/02/22(金) 14:52:35 ID:m99XA54M0
挿絵仕事の小説がなかなか来ないよ…
頑張ればギリギリ仕上がる日数は残っているんだけど、その間に旅行の計画があって
挿絵を仕上げるためには旅行を取りやめなくてはならないかも。
ペーペーだから遊びの予定があるから困るとは言えず、ひたすら悶々だ。
39風と木の名無しさん:2008/02/22(金) 21:18:54 ID:cugBkVWn0
豚切りですみません。PCのことで質問です。
そろそろ窓の方に作業マシンを乗り換えようかと考えているのですが、
(今は林檎のみ)試しにノートでOSの感覚を掴もうかと思っています。
HDの容量的に問題ないと思っているのですが、ノートでもフォトショや
ペインタ、コミスタ等は十分に動くものでしょうか?
(尚、OSはXPのものを入手するつもりです)
実際にノートで作業されている方がいましたら、使用感などを是非お聞きしたいです。
PCに詳しく無い上、買い替え自体久々なので途方に暮れています…。
40風と木の名無しさん:2008/02/22(金) 21:51:05 ID:4or6Miy50
>>39
作風や頻度というか密度にもよるけど、ノートじゃ無理だと思う。
線画を取り込んで補正や若干の加工くらいなら十分かもしれないけど。
よっぽどメモリを積むとかよっぽど高性能のビデオカードに替えるとか(あるのか知らんけど)
すれば不可能ではないかもしれないけど、そこまでするなら試しに買う意味はないし。

まず試しにノート、というなら、ネットや他の遊び的な部分をまず窓に移して、
追々仕事用のマシンを…の方がいいと思う。
自分も林檎からの移籍組だけど、↑の順で慣れていったよ。
それか仕事と割り切っていきなり窓にしちゃったほうが覚えるのは早いかも。
ただ、周囲にある程度窓で漫画を描いてる経験者がいて、何かトラブルがあったら
気軽に相談に乗ってもらえるのが前提になるけど。

同人系だけど、参考までに。
同人のためのパソコン相談スレ Part14
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1192385466/
41風と木の名無しさん:2008/02/22(金) 22:51:47 ID:8V49L5kr0
>39
自分も知人も数年前のノートだけど、割と普通に動いてるけどな。
フォトショは全然平気。他もソフト自体が古いせいか結構平気。
最新のソフトの動作状況はわからないけど。

自分は普段部屋が散らかってるのが嫌で、
仕事以外の時は片付けたいのでノートにした。
自分のとアシさんので2台ともノートにしてるよ。
何年か前の購入だから、自分のはXPでペン4、メモリ1G程度。
確かに作業が混んでくるとだんだん重くなるけど、動かないって事はない。
今自分が買い変えるなら、デュオでメモリ2〜4Gもあれば買いと思っとく感じだな。
42風と木の名無しさん:2008/02/22(金) 22:56:47 ID:8V49L5kr0
>41ですが、ペンはアナログ取り込みです。
ビデオカードはゲームの人以外は、
かえって重くなるからいらないって言われてるけどどうかな。
43風と木の名無しさん:2008/02/23(土) 00:08:43 ID:ciKB3lcT0
一仕事終えて気付いたら、肩甲骨から首にかけて寝違えの様な痛みが。
首回らネエー
作業中意識下で(あ、やるかも)って感じるんだけどその警告は表層には出て来ないで流しちゃうんだ。
腰や頭痛の時とかもそうだ。
やりそうな予感の時点でハッと意識してほぐしたり休憩したりすればこんな事には…
とりあえずせんねん灸貼ってみている。
けどオサレ版だからか熱が足りねえ
44風と木の名無しさん:2008/02/23(土) 00:24:40 ID:z1ffNnZv0
>>39
自分もノートでXPだけどサクサク動いてるよ
ただしフォトショ+パワトンなんでコミスタはわからないけど、ペインタは問題なし
ノートは買ったばかりなんで、数年前に買ったビデオカード乗せてる(当時の)高性能作業用タワーより高速で動く
メモリは同じ1Gだし、OSがタワーはXP無印でノートはXP2ってだけの違いなんで、CPUじゃないかと思う
45風と木の名無しさん:2008/02/23(土) 00:53:43 ID:z1ffNnZv0
ああ、でもデスクのが安いからモニタ切り換え機を使うのもいいと思うよ
46風と木の名無しさん:2008/02/24(日) 01:52:09 ID:joFOJfg+0
最初からノートじゃないとノートで絵を描くのになれるまで
ちょっと苦労すると思うな
自分液晶にどうしてもなじめなくて
結局デスクトップ→ノート→新しいデスクトップって感じだったよ
47風と木の名無しさん:2008/02/25(月) 07:33:38 ID:2H8VtAp90
どうでもいい話だけど書いちゃうんだぜ
さっき寝起きで喉の奥がエガエガすると思ったら
髪の毛が一本出てきたんだぜ……
一体いつ食ったんだろう……
48風と木の名無しさん:2008/02/26(火) 13:24:36 ID:j65ZuK3s0
>47
(((((((( ;゚Д゚)))))))怖ぇ

作家スレの方にあった原稿料の話、ここではスルーされてるけど
個人的に驚きだった。
あんな風に上がることがあるのか…
49風と木の名無しさん:2008/02/26(火) 14:07:58 ID:6/NL9c4NO
>>48
人それぞれだからね。
部数が5万部で7000円って人を知ってるけど、
部数2万部で一万円の稿料の人もいた。
前者はまだ若手。
後者は過去に売れてたベテラン。
ただ後者は後に仕事が8割なくなった。
稿料の難しさは、一度上げるとなかなか下げられない。
なのに部数はピークを過ぎると下がり続ける。(もちろんピークを維持し、部数を上げ続けるベテランもいる)
部数が下がった時稿料を上げ過ぎた人は、雑誌の仕事はほとんど干されるみたいだね。
50風と木の名無しさん:2008/02/26(火) 14:20:13 ID:N70Yy1Az0
漫画家は雑誌の仕事干されたらコミックスが出ないのでは…。
描き下ろし仕事ばっかりするベテランってあまり聞いたことないんだが。
アンソロ仕事ばかりってこと?
51風と木の名無しさん:2008/02/26(火) 14:59:14 ID:kL9+cGrT0
自分ベテランで1枚1万で部数は2万なんてぶっちぎりで切ってる。
確かにどこもかしも依頼してくるって事はないし
若い頃に比べたらすごーく仕事は減った。
若い頃は月100ページは描いてたもんな…今は連載数本、隔月や季刊含むで
月1〜2本でやってる。

でもなんつうか、もうそんなに描きたい感じでもないんだ、
むこうでも話題になってるけど、描きつくした感が。
とにかくページ数を描きたい人で、
年とって雑誌減るのがいやな人は上げ過ぎない方がいいと思うが
原稿料が低ければ、老後まで仕事が来続けるって保障になるわけでもないし
自分のペースで稿料交渉してくしかないだろうね。
52風と木の名無しさん:2008/02/26(火) 16:28:58 ID:bYks33Vz0
確かに51さんの言うようにBLジャンルでは描き尽した感がある。
(だからといって過去売れ売れだったわけでも、大御所なわけでもないんだけど)
漫画家ってPN変えたって絵柄で即ばれだからなかなか別ジャンルって
わけにもいかないよね。
…と、考えたけど、単に自分に才能が無いだけか。
ちゃんとBLジャンルから一般誌で売れてる作家さんいるもんな。
色々考えてもしかたないとは思うけどこの先のこと考えると暗くなる。
53風と木の名無しさん:2008/02/26(火) 17:11:18 ID:itcPBT4fO
自分は個性的でも無いし、流行のオサレ系でもないのだが
良くも悪くも「BLじゃあまり読んだ事ないタイプ(話)」という感想もらう。

なんでかなと思ったら、元は青年誌でちょっとだけ描いてて
そのセオリーでそのまんまBL描いてるからかなと思った。
同人もした事ないし、BLって難しいなと
迷走状態でデビューして、よく来たなと思うけど、
結局「斬新」とされるもの描こうと思ったら
今まで「良い」「ウケる」とされてる
BLセオリーを若干逸脱するしかない時期にきてる気がする。

未だに一般誌で挑戦したい気持ちがあるよ。
普通の人間ドラマが一番好きだし
その中に恋愛もあるというのが
本当に描きたい事だと最近気付いた。


54風と木の名無しさん:2008/02/26(火) 19:54:52 ID:2mMEFdQO0
>>53
だったら一般誌行けばいいじゃない。
描きたいもの描いたらいいじゃない。
55風と木の名無しさん:2008/02/26(火) 21:24:29 ID:rsqhWj230
>>53
フェイク入れてる?身バレしない?
といってもうかつなフェイクだとそれに該当する人が迷惑被るんだが。
BLも大好きだが他のものも描いてみたいと思う気持ちならわかるけど、
このジャンル自体が好きじゃないって取られかねないレスはここではやめてほしいような。
56風と木の名無しさん:2008/02/26(火) 21:37:42 ID:LrQDKU1j0
>>53
うーん、なんか同じ難しいな、と思って挑戦するなら
その青年誌で頑張ればいいじゃんってレスしたくなる文章だよ。
斬新=今までにないってことなんだから七行目からの文脈が
重複してて変じゃない?
結局何が言いたいのかちょっとわからなかった。
もうちょっと推敲したほうがいいぜ。

因みに私は逆に考えてみる。
たくさんの人間ドラマの中のひとつが恋愛じゃなくて、
BLなら恋愛を含んだたくさんのいろんなシチュエーションが描けるんだと
考えてみたい。
57風と木の名無しさん:2008/02/26(火) 21:44:26 ID:vTxQ1tmq0
いや意味はよくわかるし推敲の必要な文章ではないよ。
ただ、このスレに書くと空気の悪くなる内容だとは思う。
黙っておいた方がいい。
58風と木の名無しさん:2008/02/26(火) 22:14:42 ID:LrQDKU1j0
んっ、確かに読み返したら話がつながってることに気づいた。
私の頭が足りなかったすまん。
さっき仕上がったネーム推敲してくる。
59風と木の名無しさん:2008/02/26(火) 22:37:39 ID:2vjcspFB0
>53
さっさと一般誌にお帰りください
さよなら
二度と帰ってこないでね
60風と木の名無しさん:2008/02/26(火) 23:07:57 ID:RXpeJJUy0
>>53
マンガと小説では少し違うけど、
どっちにしろ、このジャンルでは斬新なものは特に求められてはいないと思う。
ちょっと変わったネタが好きな読者はそれを大げさに褒めてくれるけど
実際はそんな読者は少数で、声の大きさに惑わされていることに後で気付くんだよなあ。

自分も覚えあるよ。
他に読んだことない、こういうのを求めてた、みたいな感想。
テンプレ、王道以外の人は、誰しもそんな感想もらってるんじゃない?
でも自分だけは特別と思ってしまいがちなんだよなあ。
そんな自分は今になってテンプレ勉強し直してるよ。
参考にすべき点はたくさんあるね。
61風と木の名無しさん:2008/02/27(水) 01:07:55 ID:pK23tD+wO
まぁそうカリカリせんでもw
斬新だろうとテンプレだろうと一般だろうとBLだろうと
他人のことをとやかく言うより自分が描きたいものを描けばいいだけだろ。

と言いつつ私も53の自分語りウゼェと思った口だが
62風と木の名無しさん:2008/02/27(水) 01:55:21 ID:12O0+yBA0
自分は53の自分語りみて昔を思い出してなんだか
甘酸っぱい気持ちでいっぱいになったよ。
釣りじゃなければ、53は若いんだろうな、と…。
63風と木の名無しさん:2008/02/27(水) 10:55:15 ID:kR8iQBO+0
53は若いんだろうし、挑戦しようって気持ちは大切ではあるな。
挑戦したり挫折したりが、自分を育てていくし。

ただ青年誌ちょっとやってて、今はBLで儲には崇められているって位置は難しいかもしれない。
青年で最初芽が出なくても、他に余所見をしないで青年誌にしがみついて頑張って仕事にして行く人と
微妙感はあるけど、BLではファンもついたし金になるし、で
半片手間気分でBLやりつつ青年誌マンガを夢見ている人とでは
数年のうちに青年誌力は、はかりしれない差がついてしまうと思う。
ファンに褒められるタイプの人は驕りもでるし、根性が失われがちになるから
一般誌に挑戦したいなら、数年間はBL控えて本腰入れて取り組むといいんじゃないかな。
二兎追うものはって事で、今すでに一兎を得ているし次〜と思ってるなら驕りだと思うよ。
64風と木の名無しさん:2008/02/27(水) 15:07:19 ID:5ygpchOvO
>>53
青年誌で通用しなかっただけでは……
BLに限らず、どのジャンルにも“こだわり”がある。
違うジャンルのこだわりを、別に持ってくれば斬新になれると思いこんでる人かな?
人気がイマイチだった青年誌から来て、
BLに来て成功して青年誌に戻るなら、青年誌で再評価されるだろうけど
青年誌で失敗して、BLでも失敗して青年誌に戻っても、単に漫画の才能がないだけだよ。自分の才能がないことをジャンルのせいにするな。
まあ才能がない人ほど、時代やジャンルのせいにするんだけどね。
65風と木の名無しさん:2008/02/27(水) 16:23:30 ID:tI/z5CAE0
違うジャンルを見て、紆余曲折して自分の立ち位置考えるのは
ありだと思うんだけど
自分の限界をジャンルのせいにするのはどうもねー、と
何かを表現するのに適したジャンル、ってのは絶対にあるとは思うけど
どっちがどうだ、ってのは、ちと傲慢かもよ。

と、自戒を込めて言ってみる
自分は一般含め色々手を出して修行中
66風と木の名無しさん:2008/02/27(水) 16:38:08 ID:9/lFQYq80
普通の人間ドラマのあるマンガ=一般誌>>超えられない壁>内容のないホモエロ=BL
こういう構図が脳内にあるような書き方をするから噛みつかれる
67風と木の名無しさん:2008/02/27(水) 18:44:10 ID:q/GoQ65+0
BLに興味がない人も読む=一般誌
BLに興味がある人以外は読まない=BLだから
BLに興味のない人にも読んでほしい内容が頭にあって、修行してみたい
ってんなら別にいいんだよね。

「普通の人間ドラマが一番好き」ってのと
「本当に描きたい事だと最近気付いた」ってとこがいらないだろうw
前のは「BL人間ドラマは結局次点程度にしか好きじゃない(或いは普通に好きじゃない)」ととれるし
後のは「じゃあやめて早く一般行けよ」としか答えようがない感じだから。
68風と木の名無しさん:2008/02/27(水) 18:46:38 ID:uuNK0Lkk0
漫画はしょせん嗜好品で、エンタテイメントだってこと自覚しないうちは
なにやってもひとりよがりにしかならないと思う
ホモエロだろうがなんだろうが楽しんでもらってなんぼだもんね
69風と木の名無しさん:2008/02/27(水) 18:49:56 ID:uuNK0Lkk0
IDがうんこあげ
70風と木の名無しさん:2008/02/27(水) 19:40:08 ID:ZcebjA2T0
71風と木の名無しさん:2008/02/27(水) 23:39:03 ID:wYGYVBFI0
53って
salonで話題に上っていたYさんを騙ってるだけのように見えるんだが。
マジレスするだけ無駄な気がする。
72風と木の名無しさん:2008/02/27(水) 23:56:36 ID:xeArc+nZ0
>>71
作家じゃない人?

とりあえず特定作家のイニシャル出すのはやめようぜ。
あくまでも書かれた内容に対してレスするだけにしよう。
73風と木の名無しさん:2008/02/28(木) 01:55:48 ID:rY+vOFtx0
青年誌出戻りが言いますよっと。
正直ホモ絵描いたヤツが青年誌行けるかっつうと難しいと思う。
男の人でバリバリの青年誌読む人って、
絵柄に少しでもいい男臭とかホモ臭みたいなのを感じると読んでくれなくなる。担当編集も嫌がるし。
あと、筋肉スゲエと言われるような絵でも、男にキモイと言われたら多分ダメ。
そのへんはものすごく潔癖。
大人しく実力不足で青年誌行けなかったって言おう。
描いていた同じ雑誌内でBLに戻ってきた人もいる……つーかそいつは投稿だけしただけで
掲載無くて、編集さんに絵がキモイと切って捨てられてたんだが、
今は売れっ子風吹かせてるよ。
74風と木の名無しさん:2008/02/28(木) 02:58:05 ID:2NYLUtJs0
53も激しくウザイと思うけど、ここで上から目線で
執拗に叩いてる人も端から見てると微妙。
みんなそんなに人に説教できる程の作家なの?と思う。
あと、特定されそうな作家を遠まわしに批判してる人ってどうなの?
それぞれ自分の事だけ考えて頑張ればいいじゃん。
75風と木の名無しさん:2008/02/28(木) 03:31:34 ID:rovRVwne0
好きでBL描いてる人にとっては感じ悪いと取られても仕方ない内容だもん。
ここにいる人ならなにか一言言いたくなるだろうさ。

別に誰かを遠まわしに批判してる訳ではないと思う。考えすぎじゃね。
76風と木の名無しさん:2008/02/28(木) 03:53:29 ID:2NYLUtJs0
>73の
描いていた同じ雑誌内でBLに戻ってきた人もいる
……つーかそいつは投稿だけしただけで
掲載無くて、編集さんに絵がキモイと切って捨てられてたんだが、
今は売れっ子風吹かせてるよ。

充分これも感じ悪いと思うけど。
青年誌で描いてた人ってそんなにいないでしょ。
書きたいならチラ裏か絡みでどうぞって思う内容続きすぎ。
77風と木の名無しさん:2008/02/28(木) 04:47:00 ID:/z3AK87S0
ま、まさか>53は巨頭さん   だったら切なすぎて泣けるw
78風と木の名無しさん:2008/02/28(木) 06:32:52 ID:baHLCqNs0
青年誌だから筋肉とか男臭さとかあんま関係ない気がする
青年誌にも少女マンガのような絵柄や中性的な世界感で
支持されてる漫画は沢山あるし
バリバリの青年誌ってのも大概謎だけど
ようは一般的な漫画を描けるか描けないかだと思うけどな
ヤンマガによるバカ姉弟、モーニングによる柳沢キョウジュがヒットしてる昨今
青年誌=筋肉と考える人が未だに居るのにオドロイタ
79風と木の名無しさん:2008/02/28(木) 06:45:19 ID:5cDYLk940
いいかげん作家のイニシャルとかそれとなくわかる書きかたやめようよ。
77みたいな素人がもっとわいてくるよ。
80風と木の名無しさん:2008/02/28(木) 07:13:44 ID:YwqRbubK0
豚。

なあなんでだ?
なんでぬこは必ずライトボックスはおろか消失点のうえに乗るんだ?
無理矢理定規を腹や手の下に押し込めるけど動かぬこと山の如し。
線をどこへのばせばいいかわからないよう…OTZ
81風と木の名無しさん:2008/02/28(木) 07:16:58 ID:Rlzwr5gX0
ぬこ神様には逆らえないのです
82風と木の名無しさん:2008/02/28(木) 10:21:26 ID:WU4FgUG40
ヌコ様のある毛の毛穴が消失点です。
掻き分けて見つけるのです!
83風と木の名無しさん:2008/02/28(木) 12:20:25 ID:haDsSSkk0
>>78
同意。
73のいうホモ絵というのがよくわからないけど
青年誌の編集に偏見持ちすぎだと思う。

それと、青年誌>>BLという考え方もどうかと。
青年誌っていうほどレベル高くないでしょ。
(売れてる一部の作品以外はかなり微妙なものが多い)
単にジャンルの違いでしかないよ。
84風と木の名無しさん:2008/02/28(木) 12:31:48 ID:Rx2XSiTb0
自分もそう思う。

上二行が自慢臭い感じに見えるかなとは思うが、
青年誌云々に関してはなんとも思わないなー

ジャンルが違えばやっぱり描き方というのがあるし、
青年誌出身でそれを引きずってるからでは、という53の推察でしょう?
それについてはそこまで叩かんでも…と思う。

BLと青年誌って部分を少女漫画やレディース、
少年漫画とかに置き換えて考えてみればわかると思うが。


まあこれは、青年誌云々についてだけの話なので、
他に関してはちょっと『ん?』と思う部分はある。
8584:2008/02/28(木) 12:34:47 ID:Rx2XSiTb0
ごめん、話変わってたんだな。
スルーして下さい。
86風と木の名無しさん:2008/02/28(木) 12:36:34 ID:WU4FgUG40
>78
レベルとかそういう荒れる言い方ヤメロス
一般に向けて発表するのが前提で描く漫画と、
ファン(BL)に向けて発表するのが前提の漫画、単に比べられないって事だと。
一般の売れっ子だからと言って、BLファンに大受け漫画が描けるわけではないし、逆も勿論。
求められる力が違うんだからさ。
どっちのジャンルで描くにしても、読者が喜ぶ漫画が描ければいいですねって事だ。
87風と木の名無しさん:2008/02/28(木) 13:04:24 ID:WU4FgUG40
今頃ごめん↑
× >78
○ >83ですた
88風と木の名無しさん:2008/02/29(金) 15:12:43 ID:eGkFNpkM0
>>73
自分がうまくやれなかったからって編集とかのせいにしないほうがよくないか?
BL出身でもドラマ化やらアニメ化されて青年誌でもかいてるひととかいるじゃん。
89風と木の名無しさん:2008/02/29(金) 21:26:53 ID:gq3u18tIO
>>73
ホモ絵っていうのはオバチャンだけだよ
90風と木の名無しさん:2008/03/01(土) 02:05:22 ID:RkCET4om0
ホモ絵ってBLと書くのが気恥ずかしいか
73みたいなタイプの一般誌かじりが侮蔑の意味で使うか
BL者じゃない人が一般的に使うイマゲだが
91風と木の名無しさん:2008/03/01(土) 15:02:11 ID:7cq3+3l6O
切れ目のない原稿期間が続くと
免疫力下がって口唇ヘルペスだのものもらいだの出来てくる。
庭もあるのに鬱だぜ
92風と木の名無しさん:2008/03/01(土) 17:07:45 ID:ygAe8XUY0
>91
つプロポリスor養命酒
93風と木の名無しさん:2008/03/01(土) 18:59:53 ID:ZVr/44gh0
>>91さんは忙しそうだから無理かもだけど
少しでも時間が取れそうならミネストローネとか作って食べるのおすすめ。
その際レシピ以上に色々な野菜をいれまくるといかも。
(胃が弱ってるときはトマト抜きでポトフ風にするとか)
前に免疫力低下で苦しんでたとき看護師の友人が教えてくれた。
とはいえ、なかなか時間や体力の余裕も無い状態かもしれないけど
仕事も庭もがんばってね(`・ω・´)」(こーゆー場合禁句だったらごめんなさい)
94風と木の名無しさん :2008/03/01(土) 22:53:15 ID:A2MPPGeC0
やさしい>93に癒された。自分は>91じゃないけど庭の原稿がんばろう。
95風と木の名無しさん:2008/03/03(月) 03:24:30 ID:4BzFp43m0
自分は目の下にものもらい?(関西弁で言う目ばちこ)が
徹夜とかするとできる。目が腫れてものっそかっこわるい。
目薬とかさしておk?
自分も養命酒買おうかな…orz
96風と木の名無しさん:2008/03/03(月) 09:46:56 ID:GyBw9Uhu0
ものもらいも栄養の偏りが原因ってのもあるそうだ。
目薬もいいらしいよ。あとは食事のときに刺激物はなるだけ避けるといいらしい。
自分も今まさにものもらいで目がパンパンだ。
ちょっと養命酒買ってくる(。・∀・)ノ
97風と木の名無しさん:2008/03/03(月) 12:37:31 ID:Pq3FRVXl0
養命酒を買いに、なじみの薬局へ行ったら
「これもお酒だからあまり頼らないほうが」と売ってもらえなかった自分が通りますよ。

睡眠を確保すれば何とかなるが、疲れ目は厳しいな。
98風と木の名無しさん:2008/03/03(月) 19:55:04 ID:R1Cul50q0
眼筋の凝りにいいっていう目薬が結構効いたお>疲れ目
99風と木の名無しさん:2008/03/03(月) 19:56:47 ID:bADADKEc0
アイストレッチかな
以前作家スレでよく出てた
100風と木の名無しさん:2008/03/03(月) 20:06:14 ID:kiVcX+tV0
眼薬は気をつけた方がいいよ
どんどん強くしていかないと効かなくなるよ
101風と木の名無しさん:2008/03/03(月) 20:27:58 ID:cmROPiZ30
>>99
それ、目薬スレでは最悪のチョイスだと定説だよ。
>充血をとるために血管収縮剤が入ってる。
>使いすぎると血行が悪くなるので、それを補うために余計充血が酷くなる。

副作用がなくて評判がいいのはヒアレイン。
ただし処方箋がないと買えない。
102風と木の名無しさん:2008/03/03(月) 22:01:40 ID:mAOy04FfO
ヒアレインは涙の成分に近い、水分補給。
渇き目のための目薬。
アイストレッチは目を酷使した、凝った目には確かに効く。
使いすぎに気をつければ有効。
103風と木の名無しさん:2008/03/04(火) 04:29:39 ID:lmgIvjkW0
肝油が乾き目や充血目にいい。肌もついでにキレイになるし
104風と木の名無しさん:2008/03/04(火) 08:09:47 ID:lxrrp/Ph0
肝油って肝油ドロップとかでいいのかな?
買いに行ってみるか。
105風と木の名無しさん:2008/03/04(火) 08:59:07 ID:cFuIVMyk0
肝油ってなつかしいな。
小さい頃貪るように食っていた。
肝油、エビオス、クリープが私の3大オヤツだった。
現在メタボ。
106風と木の名無しさん:2008/03/04(火) 09:16:21 ID:uNCZSwCk0
眼精疲労が辛いときはサンテアスティ使ってる。
ビタミンB12とB6が薬局で買える目薬の中では
一番多く入ってるんじゃないかな?

他にも普段から緑黄色カロチンのサプリメントを飲んでるよ
107風と木の名無しさん:2008/03/04(火) 09:31:02 ID:qXcvLfqH0
鍼治療に通ってるが、眼精疲労は肝臓と関係してると教えられた。
貝のシジミが肝臓と目にいいってのと同じ。
だからツボマッサージも「肝のツボ」を押すと目が楽になるよ。
春は特に肝臓に負担がかかる季節だから(暖かくなって身体の動きや
代謝が活発になり始めて、負担が一気に肝臓にかかる)、
今の時季に肝臓を労っておくと、年間通じて目の負担も軽くなるらしい。
あと、肝臓は身体の熱をコントロールする臓器でもあるから、
手足を温めると肝臓がちょっと休めるからおススメ。風邪にも効くよ。
108風と木の名無しさん:2008/03/04(火) 17:22:12 ID:MCl8podr0
アマゾンであなたの本買いましたー
同業というのもおこがましい程ファンです、時々編集さんに頼んで
買った本にサイン貰ってしまいたいくらいだけどそこは我慢。
面白かった〜、大好きです!ドキドキしました
携帯配信のコミックスになってないのも読んでます
仕事そっちのけで読んじゃって、今日一コマしか描いてないけど…

と、どこにも言えないのでここで書いてみた
ファンレターって作家になっても上手い事が言えないものね
109風と木の名無しさん:2008/03/04(火) 17:40:51 ID:xhNaAxay0
>>105
あなたは私?
私の場合はエビオスがわかもとだったけどw
110風と木の名無しさん:2008/03/05(水) 15:23:35 ID:1x3GNOf20
わかもとっておやつになる味なの?
漢方系かと思ってた。薬系ではビオフェルミンがおいしくて好きだったよ。
クリ−プは自分も好き。今でも時々スプ−ンで食べちゃうw

今より露出を広げるべきか、場所を絞って描いてその分早くコミクス化してもらうべきか悩む。
手遅いからなー
111風と木の名無しさん:2008/03/05(水) 20:51:39 ID:BC+YXGIE0
>>110
子供の頃はきな粉っぽい味だと思って食べてたのよ>わかもと
大人になって「懐かしー」と食べたらゲロ不味だった
肝油は食べ過ぎるとよくないらしいね
112風と木の名無しさん:2008/03/08(土) 01:02:02 ID:65AujSwK0
>>91
口唇ヘルペスなら今は市販薬もあるぜよ
つ「アクチビア」
これのおかげで全治一か月が三日になったぜ
一度できると一か月はマトモに化粧できなかった日々とはこれでおさらばなんだぜ
113風と木の名無しさん:2008/03/08(土) 17:46:02 ID:JSRgwjSm0
話豚切りですまそ(´・ω・`)
エロシーンを頭クラクラするまで魂入れて描いてるんだよ。
でもね、たまたまみちゃった書評BLOGで
「くそ漫画、エロしかない。金返せっ!」って書かれちゃったんだ。
(内容は少し変えて書いてます。)
仕事だし好きでやってることだし読者様は神様だから仕方ないけど
ふと夜中に、思い出し泣きが止まらなくなるんだ…。
内容のある漫画が描ければいいんだろうとは思うけど、自分はそういったものを
描いても喜ばれるタイプじゃないからしかたないじゃんかよ…(´;ω;`)

鼻水かんだら仕事に戻ろう。愚痴はきごめんなさい。
114風と木の名無しさん:2008/03/08(土) 18:20:30 ID:BDV4stYAO
酷評を目ても平気な人はいいけど、
傷つく人は自ら見に行かないことだね。
サイトしてて、メールを送りつけられたんなら、同情出来るけど
わざわざ自分で見にいって、酷評見たんなら自業自得。
115風と木の名無しさん:2008/03/08(土) 19:32:43 ID:P49E8g8xO
確かに自業自得だろうけどそこまで愚痴を
ぶったぎることもないだろ。
愚痴ひとつくらいイイじゃないか。
でもとりあえず書評サイトは見ない方がいいね。
116風と木の名無しさん:2008/03/08(土) 20:11:50 ID:sNlTdccr0
書評サイトも尼も見ない方がいい。
尼なんか、それ、なんの営業妨害ですかみたいな評があると、しばらく尾をひくorz
とりあえず、ちゃんと中身読めばわかるような嘘情報書くなってのと、
ネタバレなあらすじ全部書くなっての。
117風と木の名無しさん:2008/03/08(土) 21:26:19 ID:IU0vQNkQ0
>113
貴方にはエロという売りがあるということだ。

エロシーンを魂削るようにして描く大変さは同じエロ描きとしてよくわかる。
でもエロ職人として胸張って生きていこうぜ。
118風と木の名無しさん:2008/03/09(日) 01:45:06 ID:R9OEvdv70
>113
魂磨り減らしてエロ描いてるのに
「エロがなかった金返せ!エロ描けないならボーイズやめろ!」と言われた自分はどうすればorz
たしかに全頁エロには到達できてないけどさ、エロくしようと努力した結果なのに
エロがどこにもなかったみたいに書かれてて凹んだ

113さんは目指したものが表現できてる証拠だとおも
119風と木の名無しさん:2008/03/09(日) 01:48:07 ID:LTammJd70
エロ淡のを読んでエロがねえ!金返せ!って言う人もいるしね。

まる1日 自分の絵がどうしてもかけない… 形が取れない
集中力の臨界越えたのか 頭がボワ−ッとしてる
脳が疲れてるんだー でも描かなきゃ
今はまだ崩れてるのが自分でわかるし 直すし(エンドレス中だが)
直す時間が取れてるからいいが。
120風と木の名無しさん:2008/03/09(日) 01:50:04 ID:LTammJd70
あゴメン
リロってからにすればよかった
121風と木の名無しさん:2008/03/09(日) 05:19:30 ID:kMWr40eW0
読んだ漫画に対してもつ感想は人それぞれ
書評ブログ者は単にそう思っただけだろう
そんな人もいるし面白いと読んでくれるのも多分居る
描いたものの評価がすべてオモシロカッタサイコーな訳は無いわけで
122風と木の名無しさん:2008/03/09(日) 07:05:02 ID:/PCWD27ZO
掲載される場所が違うと、評価が逆転する時もあるよね。
エロ中心で萌がないとか、ボロカスに言われたけど、
携帯配信だと評判がよくなり、
萌がないとか、細かいことを言われなくなった。
123風と木の名無しさん:2008/03/09(日) 07:46:43 ID:zbRRyRSq0
まぁ、自分の漫画を買ってくれた事に感謝しようじゃまいか
124風と木の名無しさん:2008/03/09(日) 15:33:08 ID:f0U2r8elO
初めてマクンソの原稿用紙使ってみたんだけど
ベタがありえなく滲む!
加湿器切ってみても意味ない滲みを発揮してくれる。
筆ペンのインクと相性悪いのかなー
ICより紙白いから気持ち絵が上手く見えてw
ペンまではご満悦だったのに
やっぱ慣れたICにしとくんだった〜
125風と木の名無しさん:2008/03/09(日) 16:51:11 ID:9+bxJ8bd0
白い紙が好きならアップルケントをお勧めしよう
使い勝手いいよ。筆ペンののりも悪くない
通販オンリーがネックだけど
126風と木の名無しさん:2008/03/09(日) 17:16:26 ID:LlnZdh+J0
折れもアップル。
最近、通販してくれる画材店を見つけて
トーンと一緒に買ってる。
127風と木の名無しさん:2008/03/09(日) 18:47:20 ID:98Zq2WQc0
自分も最近アップルを知って使い始めたよ。

アイシー最高と思ってたけどペンが妙に引っかかりだしてから使ってない。
1日机に置いとくだけで用紙自体が変にゆがむし。
自分に合わなくなったのかも知れないけど。
128風と木の名無しさん:2008/03/10(月) 21:22:02 ID:fohDO+kg0
やっぱアイシーの紙変わったよね?
だいぶ前から一番安いマクソン使ってて、これはこれで納得して使ってたんだけど
媒体が違うものを描くときにどうしてもペンの滑らかさが必要だからと思って
アイシーに戻してみたんだけど、昔ほどツルっとしてない印象がどうしてもあったんだ。
129風と木の名無しさん:2008/03/11(火) 01:13:41 ID:SYWnmHVEO
アイシーの原稿用紙は時期のせいか、生産ラインのせいか、わからないけど
質が微妙に変わる。
少しツルっと・ツルなしがある。
外枠の目盛りも、濃い時と薄い時がある。
130風と木の名無しさん:2008/03/11(火) 03:17:39 ID:ey5uiLWk0
自分、ずーっとデリータだ。
店に種類が無いからってのもあるけど。
アップルって評判いいんだね〜、そういう原稿用紙があるってのも知らなかった。
131風と木の名無しさん:2008/03/11(火) 07:31:26 ID:IUu++h2g0
>130
 人
自分もデリータ。
特に不満もなく使い続けてる。
132風と木の名無しさん:2008/03/11(火) 08:48:07 ID:0BlwaF6WO
自分も色々全部使ってみた結果、
アップルが一番描きやすくていい気がしたなぁ。
真っ白でほぼケント紙と変わらない描き心地でいい〜。
ペンの持ちもいい気がする。
ただ弱点はインクの吸収率が抜群なせいか、
トーンが剥しにくいかな…。と思った。
あまり粘着しすぎると、絵もビリッと…。

自分はミューズも滑らか&白くて好き。
トーンの剥し易さも考えると、
ミューズがバランスいいかもと思った。

133風と木の名無しさん:2008/03/11(火) 08:55:27 ID:7nxIJ7jl0
テクノから春の特価キャンペーンのお知らせが来た。
【テクノ原稿用紙生産終了のため大特価販売中」って。

デリータの原稿用紙とテクノの原稿用紙って同じもの?
自分はデリータからアップルに乗り換えて長くなるのでわかんないんだよね。
違うものならためしにちょっと買ってみてもいいかなと。
それで気に入ったら気に入ったで、生産終了ではちょっと困るんだけど。
134風と木の名無しさん:2008/03/11(火) 10:56:45 ID:1fsOuzzc0
ええ?!自分デリータ儲なんだけど
生産終了なの?!(;´Д`≡´Д`;)…あ?テクノ…?
135風と木の名無しさん:2008/03/11(火) 12:32:08 ID:MWZtYjOD0
デリータはトーンといい紙といいちょっと売れないとすぐ廃盤にするので
もう定番としては使わなくなった。信用できなくって。
以前SSEシリーズを丸ごと廃盤にした時は、定番にしてたから本当に困ったよ。
原稿用紙も自分が知ってるだけで紙質を二回変えてる。

それをきっかけに離れて今はアップル使ってる。アップルいいよー
デリータが新しく出す原稿用紙もケント紙らしいけど、上記理由で試す気にならない。
トーンも多少高くても安定してるメーカーに変えたよ。
136風と木の名無しさん:2008/03/12(水) 02:33:08 ID:aquL0UWi0
>>124
マクソンて昔から評判悪かったような…
今でも滲んでるのか。
137風と木の名無しさん:2008/03/13(木) 00:48:07 ID:1Bfpi8fs0
同業から「え?まだカラー手塗りなの!?(信じられない)」と言われたorz
アナログってもう古いのかなあ。
138風と木の名無しさん:2008/03/13(木) 01:35:12 ID:WHZgkhPa0
私もアナログですが何か!?と言いたくなるな〜w
しかし、デジタルの勉強する為のまとまった時間がとれないから移行に踏み切れない。
よほど手塗りに自信有りって人以外は別として、そういう人って結構多いんじゃないかな?
アナログは失敗したら何もかも最初からやり直しになるのがイライラする。
139風と木の名無しさん:2008/03/13(木) 02:27:26 ID:riz1TlZrO
アナログでデビューした人は仕事に時間を取られてしまって、
なかなかデジタルに移行出来ない人は結構いるね。
あと、アナログから売れてる方はイメージが変わるから、あえてアナログのままの人もいる。

これからデビューする新人さんは、アナログは少ないかもしれない。
140風と木の名無しさん:2008/03/13(木) 05:48:55 ID:uKxIwRBL0
むしろみんながデジタルになっちゃってどうすんだよと突っ込み返したいとこだがな。<137
自分は併用してるよ。
141風と木の名無しさん:2008/03/13(木) 11:54:33 ID:ZOh5I4rG0
>>137
140さんのように併用の人も多いしアナログの良さはやっぱあると思う。
特に読者さんには手描きが好まれる気がするし古い新しいってことじゃないよ。
でもデジタルだと直しが簡単だったり、今までやれなかった塗りとか色々試せて
楽しい…。で、時間忘れて手描きより時間がかかったりする。


142風と木の名無しさん:2008/03/13(木) 12:13:34 ID:zOBb/Ifn0
それなりに売れてる作家はアナログ率高い罠
143風と木の名無しさん:2008/03/13(木) 12:16:54 ID:uKxIwRBL0
最近はそうでもないんじゃないかな?
ベテランの売れっ子さんはアナログだけど、
新人でぶいぶい言わせてる人は、デジタルな感じだから。
144風と木の名無しさん:2008/03/13(木) 12:31:22 ID:hs94s/Bf0
デジタルに興味があっても、練習する時間がとれないとか
あるんじゃない?
145風と木の名無しさん:2008/03/13(木) 12:33:18 ID:hs94s/Bf0
138タンも書いてたね、
スマソ
146風と木の名無しさん:2008/03/13(木) 12:45:03 ID:/jhPN/il0
アナログで描いてきた人は、できればアナログで続けてほしい
我が儘だとはわかってるけど、大好きな作家さんがデジタル移行した瞬間、絵が死んでいた
あんなに好きだったのに、もうちっとも萌えないんだ…orz
147137:2008/03/13(木) 12:50:08 ID:1Bfpi8fs0
おお、レスいっぱいついていたw
デジタルはやろうと思えばできるんですが
一番恐れていることは

>大好きな作家さんがデジタル移行した瞬間、絵が死んでいた
あんなに好きだったのに、もうちっとも萌えないんだ…orz

これです。
自分も好き作家さんが移行してからなんて残念なことをするんだ…!
と本気で思っていたりするんで…。
割とカラーは評判が良かったりしていたんで自分ではこれでいいのかな
と思っていたところpgrされてしまったので落ち込んでしまいました。
148風と木の名無しさん:2008/03/13(木) 13:02:08 ID:bg7eHX620
デジタルはわかりやすく技術が見えたりするから
絵を描いていたり、ソフトの機能を知ってたりすると
萎えちゃったりするんだよね
知らない人には「なんかわからないけど」で拒否されちゃうし。

そして、技術が見える絵ってのは一番ダメだと
どこかのクリエーターが言ってたのは本当にそうだと思う
149風と木の名無しさん:2008/03/13(木) 13:14:03 ID:OR5A6k/80
難しい事は分からないけど、手で(商品として成立するものを)塗れる
ってだけでももう特殊技能だよな〜って思うよ。

自分は手で塗れないからデータでやってる。
一発で色乗せるとか無理。インクムラムラになるし、もう理解不能。

まあ手でもデジでも、上手い人は結構どっちも上手い印象はある。
手で上手に描ける人は、ちょっと練習すればデジタルも上手いんじゃないだろうか。
何で描いても上手いって人は、画風と仕上がりを上手くイメージ出来るようなセンスがあるっていうか。
150風と木の名無しさん:2008/03/13(木) 13:31:14 ID:zOBb/Ifn0
>>146
デジはよっぽど個性的な塗りが出来る人以外は絵も個性も死ぬよね
その他大勢になってしまうというか
デジでもアナログでも、商業ではお金払ってもらえるレベルでないと人前に出せない
151風と木の名無しさん:2008/03/13(木) 13:56:59 ID:MxPcQYEx0
うーんでもやたらデジ批判もどうかと思うな
手書きか?!と思うほどアナログっぽいカラーのデジカラーさん知ってるし素晴らしいよ。
逆に完璧デジでこれまた素晴らしーって人もいるし。
結局途中移行が難しいんじゃないの。前と比べられちゃうからね。
あとデジで失敗って例が強烈で1人歩きしちゃうから、みんな腰が引けるのかも。
失敗例は目立つからな…
実際はみんな勉強してから入るから、失敗してない人の方が多いと思うけど
それは目立たないし話題にならないしね。
152風と木の名無しさん:2008/03/13(木) 14:17:35 ID:riz1TlZrO
>>151
デジ批判ではなく、本当は如何に難しいってことじゃないか?
デジタルは簡単に素人でも、キレイに塗れると思っている人もいるから。
153風と木の名無しさん:2008/03/13(木) 14:21:58 ID:zOBb/Ifn0
批判ていうか、手塗りが苦手な人やデジ塗りが好きな人以外は
流行りだからって無理にデジ移行する必要はないんじゃないかという話だよ
実際ガッカリされることも多いしね
154風と木の名無しさん:2008/03/13(木) 14:30:34 ID:MxPcQYEx0
ああごめん、批判じゃなかったか。
デジ話だと、個性が死ぬとか、移行残念とかって、思われてしまう人は目立つから
そういう意見ばっかだと、ちょっと興味もった段階で、しり込みする人いるかも試練が
得るものもあるので、勉強したい人はどんどんしてみたらどうかなーと思った。
勿論無理に移行することはないけどね。
155風と木の名無しさん:2008/03/13(木) 15:16:28 ID:ibSBcQVdO
結局はその人の作風によるよね>デジコミ

最近アシ代を抑えるためにデジ移行を勧める人が多かったけど、
拙い紙面はそれだけで読者への間口を狭めてしまうのも事実で。
残念なマンガを読む度に自分はもう少し練習してから…と思ってしまうorz
156風と木の名無しさん:2008/03/13(木) 15:58:42 ID:zXruB9jI0
デジ仕上げにするにはそれに合った絵柄じゃないとね。
もちろんデジでもアナログ風仕上げはできるし、劣るわけでもない。
だけど、デジでアナログ風をそこまでのレベルにもっていくと、
作業時間がアナログ作業よりかかったり、よくてどっこい。
だから無理してデジ移行する意味はないんだよね。
カラーの話だけどね。
157風と木の名無しさん:2008/03/18(火) 16:19:40 ID:PiwoaI+6O
保守がてら
兼業なんだが最近深夜までの原稿で腸内リズムが狂うのか
今くらいにトイレ行きたくなって困る。
ちょうど休憩と重なるからいいけど会社で大とかしたくねぇorz

失礼しました。
158風と木の名無しさん:2008/03/18(火) 20:54:15 ID:PIsdxBbb0
>>157
あるあるww
私も会社の地下にある人の来にくいトイレをチェックして避難場所にしてた。
たまにそこで仮眠(15分とか)とってた。
いい加減体が悲鳴を上げて退職を決意した。
兼業は体がたがたになるから大変だよね…お疲れ様、無理しすぎないでね。
159風と木の名無しさん:2008/03/23(日) 05:25:26 ID:58JJN2K+0
こっちはあまり人いないんだな
160風と木の名無しさん:2008/03/23(日) 14:55:09 ID:YB5tyE+7O
チラ裏


雑誌の仕事が減った。
作家は増える勢いなのに、漫画雑誌はなかなか増えないしな……。
161風と木の名無しさん:2008/03/23(日) 18:41:50 ID:Gyg824dD0
そうゆう時は書き下ろし単行本だ
162風と木の名無しさん:2008/03/23(日) 20:37:30 ID:HRhc3nr20
描き下ろし出してくれる所って、そんなにある?
163風と木の名無しさん:2008/03/23(日) 21:13:00 ID:8QaxYN3YO
描き下ろし単行本なんてやめといた方がいいよ。
ある程度の部数が見込めるならいいけど
そうじゃないならそこそこ悲惨だよ。
同人やった方がry
164風と木の名無しさん:2008/03/23(日) 21:56:38 ID:Ujrxuumn0
そして部数が見込める人は書き下ろし単行本やらないような。
描くのが速く、1冊丸々使った起承転結物語をやりたいとかならメリットあるかもね。
そして番外編を同人でw

別板の漫画家スレでは、雑誌不況と紙・インクの値上がりに関連する今後の行方
な話題も出るけど BLもそういうの出てきてるのかな?
レ−ベルによっては露骨に動き出してるそうだし。
今はコミクス前提で話貰って描いてるけど、いざとなったらわからんよなーブルブル
165風と木の名無しさん:2008/03/23(日) 22:10:51 ID:GMH1KNDX0
まーマガマガなんかは昔からアレだったし
今のところ自分は今まで通りだが
166風と木の名無しさん:2008/03/23(日) 22:53:29 ID:1C75HUXNO
意外とリブも、
普段リブ誌で見かけない人が大半を描き下ろしでコミクス出してるよ。
そういうことしない出版社の方が堅実だけど
新人や狭間にとってはチャンスでもあると思う
167風と木の名無しさん:2008/03/23(日) 23:14:07 ID:Ujrxuumn0
大量書き下ろしの新人コミクス出してくれる所は
新人使い捨てでもあると思う。
1冊目が簡単に出た割にそこから2冊目の出る人があまりに少ない。
出ても2冊目もほぼ書き下ろしだったりね。
書き下ろし分はタダなうえ、入る印税も1万部以下なら
書き下ろし枚数×稿料にもならなかったって聞いたけど、だろうなあ。
そしてそこで1冊きりで終わるか続いてくかは
力量でもありタイミングでもありっていう所かな。
自分を振り返るとタイミングに助けられた事が幾度となく。
168風と木の名無しさん:2008/03/24(月) 03:27:17 ID:YfnujPleO
新人の描き下ろしコミックスは、雑誌枠がなかなか取れないという理由もあるよ。
コミックスの約180枚分の本数の雑誌枠を取るには、何年もかかる恐れがある。
作家が増えすぎてる出版社は、増刊を出して対応してるみたいだけど、それでも全く足りないみたいだね。新人・若手を活発に起用する雑誌は限られるみたいだし。
無難に昔からの作家を中心にする雑誌と、二つに分かれるみたいだから。
169風と木の名無しさん:2008/03/24(月) 03:44:46 ID:GvG+egCn0
でも片方では雑誌には掲載されるものの、コミックスにまとめてもらえない作家もいるわけでしょ?
どっちかというと、そっちの方が多い気がするんだけど。
書き下ろしといっても、実際は同人誌で発表したもの+書き下ろしという方が多くない?
ほんとの書き下ろしは、ひとつの企画のつもりなのかなーと思ってみたり。
(連載枠はもらえないけど、単行本1冊分のネタのある作家の持ち込み企画、みたいな?)

170風と木の名無しさん:2008/03/24(月) 04:33:14 ID:YfnujPleO
同人再録は漫画の新人・若手ではあまりいないから(同人経験者ではなく、原稿持ち込みや投稿組)
また別かも。
同人再録は中堅・ベテラン作家さんが多い気がする。
雑誌枠は新人だけではなく、ベテランでさえ取れない人は取れないみたいだから。
まあ、どのキャリアも売れなければ弾かれて、本を出してくれる所に営業するか、誘われたら迷わず食いつくしかない。
171風と木の名無しさん:2008/03/24(月) 08:45:30 ID:Pv0ujCrE0
リブ以外のとこだと描き下ろしでもそのあとから本誌に載るチャンス多いよ。

そういえば作家スレでマガマガにキレてたひとが「印税制ですらない」って
言ったきりにしてたけど、結局あれってどういうことだったんだろ…。
気になるけど2みてるのばれるのが怖くてマガマガの担当さんに聞けない。
172風と木の名無しさん:2008/03/24(月) 09:55:49 ID:s3tyikOvO
描き下ろし単行本ってひょっとしてハーレクィーンかなぁ。
初版は原稿料払いで百万以上もらえると聞いた。
でも、原作つきだから重版印税率は低いって。
173風と木の名無しさん:2008/03/24(月) 12:14:32 ID:XkhLr3U70
古書店全盛の時代だからハーレでも昔みたいに重版がかからない。
原稿料でもなんでも最初に多く貰えるならそれがいいよ。
174風と木の名無しさん:2008/03/24(月) 16:23:04 ID:QsNSM8fX0
>171
保証金みたいな制度になったんじゃない?それが常軌を逸脱するレベルで低い、と
マガマガ側はそれなら作家に払う金額少なくてすむし、初版部数低く設定すれば在庫抱えなくてすむ
売れたら売れた分だけ増刷かければいいだけ…とエスパー
175風と木の名無しさん:2008/03/24(月) 18:20:05 ID:nF/cGAQ10
>170
オクラあたりは商業実績のない二次で比較的知名度のある
オリジュネ本もだしてる作家のタンコボンを一時期よくみたよ
176風と木の名無しさん:2008/03/24(月) 18:56:24 ID:Pv0ujCrE0
>>174
回答ありがとうございます。

あとでググろうかとおもうけど、いまひとつ保証金制度ってのがわからない…。
最終的には作家は損ばかりでマガマガは得するってことなのかな。
なんだろ…マガマガ経営状態まずいのかしら。
177風と木の名無しさん:2008/03/24(月) 20:47:28 ID:W8YZKCiRO
あれは初版一万部以下の作家の話じゃなかったっけ?>マガマガ
最近特にどこも在庫抱えないよう売れない作家の部数を抑えてると聞いた。
出版社ばかり得するシステムというより、作家が頑張るしかないなぁとオモタヨ
178風と木の名無しさん:2008/03/24(月) 22:08:38 ID:yn20jL8YO
それだけで詐欺とまで言うかな〜?それだけじゃ原稿引き上げる程じゃ
ない気が
引き上げたとしてマガマガで万部以下の刷部数の人が他社で万部以上刷ってもらえるとは
思えないんだけど…
179風と木の名無しさん:2008/03/24(月) 22:48:47 ID:mJ8MzK590
よそでは万いかないと単行本がそもそも出してもらえないとこ多いしね。
最初からその条件で作家と編集部と話ができているなら、
詐欺とはいえないというか本が出るだけでも条件がいいと思う人もいるだろうな。
最初にいい条件を提示しておいて後で金額変えてくるってのなら論外で
それなら怒らなきゃならないけどな。
180風と木の名無しさん:2008/03/24(月) 23:04:59 ID:P8nyBSiI0
マガマガで今年1月にタンコボン予定の作家が諸事情により8月に延期とか
自分のサイトで書いていたがなんか関係あんのかね
181風と木の名無しさん:2008/03/24(月) 23:16:26 ID:kr66rp1q0
>保証金制度
最初に刷り部数の一部(3000部とか5000部とか)が支払われて、
その後売り上げた実売分が支払われるというシステムだとオモ。

印税制なら売れようが売れまいが部数分全額払わなきゃならないけど、
売れなかった作家にはそれなりにしか支払わなくてすむ。

確かに売れりゃいいってハナシではあるんだが、
もしも事前に説明せず、実作業全部終わってから保証金制だと明かすんだったら
詐欺言われても仕方ないと思うんだな。
重版かかる場合以外は、確実に予想してたより収入減るんだし。
事前に保証金だと説明されてれば、それでもやるかどうか検討する
道も残されてるんだから。
182風と木の名無しさん:2008/03/24(月) 23:40:47 ID:PgPTDNz90
延期とは関係ないんじゃないの?

モノには相場があるじゃない。
万部以下をコミックス化する場合の相場をはるかに下回っていたと主。

しかし、
オークラなんかが万部以下でコミックス化やるときは、
稿料ナシの書き下ろしを半分やらせたりするからな。
その点マガマガは書き下ろしはあまりないみたいだから…。

計算してみた。
あの稿料でも、大量書き下ろしやらされないならトントンだ。

どこの会社でも、万部以上の作家になるのが生き残る道。
183風と木の名無しさん:2008/03/24(月) 23:53:21 ID:YBabaLcoO
刷り部数の一部って事は20万くらいなのかな

てか、マガマガのコミクソってあまり書店に置いてないし、欠品も多いよね
初版部数なんて出版社が勝手に決めて発売後に知らされる事もあるし

作家が頑張るには同意だが、それだけじゃどうしようもないような…
184風と木の名無しさん:2008/03/25(火) 00:07:27 ID:jgjPwWVaO
売れない作家をわざわざ印税制にする出版社はないからね。
だいだい最初から出さないよ。
低い部数でしか売れない作家の本を出すなんて、保障制しかないのは当たり前。
保障制がない出版社は、万いかない作家は切り捨てるよ。




185風と木の名無しさん:2008/03/25(火) 00:25:08 ID:Z/JzNLEZ0
>>184
部数が低い作家が悪いと言わんばかりだが、ちょっと考え方が違うな。
保証制を取れば、出版社にしてみれば薄いが儲けは出る。
ボランティアで出して や っ て るわけではない。

とにかく事前に説明してるかどうかが問題だ。
186風と木の名無しさん:2008/03/25(火) 00:42:05 ID:03ni7uDl0
作家スレと別世界のようだ。
作家スレで部数話が出ると、3万でも、たいしたことないように
扱われているのに。
本当は、みんな1万くらいの人が多いのか、それとも
初版3万超え、重版もかかる人が多いのか真実が分からない…
187風と木の名無しさん:2008/03/25(火) 00:44:28 ID:6IszSdvY0
>178
作家スレ見てきたけど
保証金とかの問題以外に色々ありそう…原稿引き上げるって相当だし
自分もそれとなく担当に聞いてみようorz
本当のこと話してくれるか分らないけどorz
188風と木の名無しさん:2008/03/25(火) 00:51:35 ID:cPb7FeYd0
自分デビューして三年未満なんだけど、
声優が好きだからCDドラマにあこがれている。
でも漫画って小説よりドラマ化しにくそうな気がする。
どれくらいの部数がでたらドラマ化の声かけてもらえるんだろ。
それとも路線によるのかな。

厨な質問でスマン。
189風と木の名無しさん:2008/03/25(火) 01:12:21 ID:XHO/Zjgl0
初版3万位でドラマ化したの一枚も無い。
トータル4、5行っても無いよw
自分は一枚も出てない。

CDになりやすい作風やレーベルというのが有るだろうから
一概に部数だけが判断材料ではないかも。分からないけど。
まあ部数が確実に売れてるラインなら、作風に関わらず出るんだろう。
190風と木の名無しさん:2008/03/25(火) 01:13:08 ID:hy62cBHYO
ドラマ化しにくいというかめぼしい原作使い果たして
CD自体が売れなくなってるって聞いたが…。
ある意味部数関係なく拾ってもらえる可能性はある。
ただお気に入りの声優使えるとは限らないが
191風と木の名無しさん:2008/03/25(火) 01:33:01 ID:WCBMPEX30
>>186
こっちでも自分の話として喋ってる人はほとんどいないぞ。
本当にそういうことしてる会社なのかどうか知りたくて
話題に乗ってきてるんだと思うが。
192風と木の名無しさん:2008/03/25(火) 09:08:06 ID:SkaEle5g0
>186
作家スレは小説の人がメインだからじゃないの?
一部の売れっ子以外は、小説>漫画 な売上げ部数だと思ってた。

あまり関係ないかもしれないが
BL同人誌の世界では
小説の方が売れてるって聞いたことが。
本当かどうかは定かじゃないけど。
193風と木の名無しさん:2008/03/25(火) 10:35:05 ID:xKeQHYn+0
>192
>小説>漫画
そんなわけない。平均部数で言ったら漫画の方が多いと思うよ。
底辺・トップの部数は漫画も小説も変わらないかもしれないが。

話題は、その時々で参加してる人が違うだけじゃないの?
現にマガマガで仕事してないから参加してなかった自分のようなのもいるし。
BL同人誌は、普通に小説のほうが参加してる書き手が多いから
それだけ買い手も多くなってるだけでは?

つーか、漫画のほうが部数の合格ライン高くないと、生き残れないでしょう。
小説より物理的に時間かかるし年間に出せる冊数も少なく、兼業にも限界がある。
たまたま低部数な話題が続いたからと言って
それが業界の平均だと思い込まないほうがいいと思うが。
194風と木の名無しさん:2008/03/25(火) 12:35:23 ID:VnyPrlb30
作家スレで最初にマガマガ話振ってた人は、誘い受けするだけして消えたから
肝心なところがさっぱりわからなくてモヤっとしてる。
マンガ家じゃなく作家スレであそこまで引っ掻き回しといて、バレるのいやだから
いわないとか…気になるなら自分で聞けとか、なんの警告にもならんがな。
195風と木の名無しさん:2008/03/25(火) 13:03:57 ID:xKeQHYn+0
正直あれは、出版社に私怨のある人の煽りではないかなあと思う。
臭わすだけ臭わせて、具体的なことは何も…だったもんね。

業界が震撼するみたいなこと書いてたけど、そこまでのことなら
書いても身バレするほど限定された人数の話じゃないんじゃないか?
逆に、書いて身バレするほど限定された話なら
それはその人が売れてないだけのことでは…とも思う。
まあでも警戒しておくことに越したことはないから、件の出版社でコミックス予定ある人は
事前に条件などをよく交わしておけばいいんじゃないかな。
契約書を事前に貰えないなら、FAXだけでも送って貰って、証拠を残せばいいし。
196風と木の名無しさん:2008/03/25(火) 14:01:43 ID:Opt/o9GQO
豚切りスミマセン…
下描きに青シャーペン芯を使いたいのですが、STAEDTLERは印刷に出ませんか?
思ったより濃いのが気になって、黄色の方が良かったかなと今更迷ってます…
197風と木の名無しさん:2008/03/25(火) 14:14:54 ID:HGp2HrzUO
出版社の使ってる印刷屋にもよると思う。
あと自分まえに黄色で下描きやったら一部印刷に
でちゃったことがある。
担当さんに聞くのが一番かも。
198風と木の名無しさん:2008/03/25(火) 15:01:48 ID:ibKrbDwC0
>196
一番良く使われてるのはuniの消せるカラー芯ミントブルーかな
漫画画材コーナーに大量に置いてあるし自分もそれ使ってる
199風と木の名無しさん:2008/03/25(火) 15:23:14 ID:Opt/o9GQO
>197,198 有難うございます!
早速文具屋へGO&担当さんに確認してみます。
色鉛筆使っちゃあインクが弾かれたり試行錯誤してたので、教えて頂けて嬉しいです
200風と木の名無しさん:2008/03/25(火) 15:39:09 ID:oMIMeY5c0
uniの消せるカラー芯ミントブルーはインク弾くよ
ちなみにドローイングゾルだけどね
201風と木の名無しさん:2008/03/25(火) 16:21:17 ID:ibKrbDwC0
墨汁も弾く
けどもう黒シャープには戻れん…
下書きトレスはどうも合わなかった目が疲れるし
202風と木の名無しさん:2008/03/25(火) 16:39:16 ID:cPb7FeYd0
>>197
黄色は水色よりも印刷に出やすいよ。
濃いグラデの下とかに書いたら一発だって。
同人印刷の人にも黄色より青系使ってくれっていわれた。
黄色のほうが出にくそうだけどね。
因みに蛍光黄色はでなかった。

みんな書きもじってどう書いてる?
私字汚いから苦手なんだけど、可愛い字の人は
いい効果になるよねー。
中が白抜きの文字とかってぶっとい字書いてトレスとかしてるのかな。
203風と木の名無しさん:2008/03/25(火) 16:59:47 ID:kshGeQqm0
>202
描き文字の種類にもよるが「ガン」とか「ドン」とか
簡単な効果音程度なら一発描きだな。
でも日常住所や名前を書くときは恥ずかしいよー>可愛い字
204風と木の名無しさん:2008/03/25(火) 19:55:03 ID:0kaD0vkk0
白抜き文字
特に下書きしないで1発で書くなあ。漢字もだいたい。
字というより絵の一環として認識するから図形を描くイメ−ジで。

そういった白抜き文字やドン ガン だとかは何とかやるけど、
わざと美文字にしたい書き文字やキャラの肉筆文字(作中手紙だとか)が難しい。
クセ字なんで。

字といえば最後原稿にセリフ書き込むのがしんどいです。(アナログだから)
もうヘロヘロになってる頃だからまともな字が書けないよ
205風と木の名無しさん:2008/03/25(火) 20:27:13 ID:kshGeQqm0
完成原稿と一緒にネームのコピー同封すれば
セリフ書き込まなくても大丈夫だよ。
自分もう何年もその方法でやってる。
206風と木の名無しさん:2008/03/25(火) 21:07:17 ID:xKeQHYn+0
ネームが丸チョンの自分は、ネーム段階だとセリフの位置なんかが解りにくいので
下書きが出来た時点でコピー取って、それにセリフ記入してFAXしてるよ。

202さんが言ってる白抜き文字ってあれじゃない?
デジタルだとレイヤーのスタイルで境界線入れれば出来るやつ。
油性ペンで描いたのがまんま白抜きになってるようなので
ぶっといフチのかわいい白抜きだったらデジだと思うよ。
自分はアナログだから普段は普通に手書きだけど、
デジでその効果欲しいときは作って貼り込んでる。
手書きでやってる人もいるかもしれないけど。
207風と木の名無しさん:2008/03/26(水) 01:39:42 ID:jQJ6MkSA0
ゼブラがペン先を更に値上げするみたいだね。
ttp://www.tlshp.com/shop/category/category.aspx?category=3127

アナログ画材スレで話題になってた。
撤退じゃないだけマシだけど、これだけの値上げだと撤退同然という意見も。
自分はすでにタチカワに変えてたけど、描き込み用の一部がまだゼブラなんだよなあ…
思い切って全部タチカワに変えようかな。他メーカーが右ならえしなきゃいいんだけど。
ホント、時代はデジタルなのかと欝になった。
208風と木の名無しさん:2008/03/26(水) 23:49:24 ID:E1JMXkno0
Gペンもう品切れか…
出遅れた…
209風と木の名無しさん:2008/03/27(木) 00:15:38 ID:9aWXvw+j0
まだ世界堂がある
210風と木の名無しさん:2008/03/27(木) 15:13:56 ID:SaFvimS60
まだだ、まだ終わらんよ!

と唐突に言いたくなった…すまん
211風と木の名無しさん:2008/03/27(木) 20:46:43 ID:IiPIk9OS0
豚斬すみません 質問です

コミックスが出た際、他社の担当さんたちにも
献本を送った方が良いのでしょうか。
212風と木の名無しさん:2008/03/28(金) 00:20:42 ID:dKGIll0G0
送ったことないな
というか自分の担当の作家の単行本は買ってると思うよ
よっぽどじゃなければ
213風と木の名無しさん:2008/03/28(金) 12:07:25 ID:NuBTIUpL0
>>211
初コミックスとかだと営業も兼ねて送ることもあるだろうけど
普通は送る必要ないのでは?

それより作家スレでとにかくマガマガに私怨でからみまくってる人いるけど
マンガ家さんぽいから暴れるならせめてこっちでやんないかな?
もしかすると相当ひどい目にあったのかもしれないけど、あそこまで粘着するのは
同業者として痛い。
というか、こっちで身バレしない程度に愚痴ればどうかなぁ?
少しはきついことも言われるかもしれないけど大体においては理解してもらえると思うよ?
214風と木の名無しさん:2008/03/28(金) 12:45:06 ID:TgosagxQ0
あれ、なんだろうねえ。
身バレしない程度に漫画家で共有できる愚痴もあるだろうに。
あれでは、そうだねそうだねと諸手を上げて同意できないレベルだよなあ。
215風と木の名無しさん:2008/03/28(金) 13:58:42 ID:cSkYDq/WO
仕事干された作家さんじゃないかな。
出版社に対する怨みは凄いから。
同業者でも、現在仕事してる人とほぼ仕事がない人では、出版の愚痴の内容が噛み合わない。
216風と木の名無しさん:2008/03/28(金) 15:29:58 ID:fkdFa5PT0
連投乙
217風と木の名無しさん:2008/03/28(金) 15:43:40 ID:NuBTIUpL0
>>216
こっちへきたなら愚痴こぼしていけばいいと思うよ?
色々大変なのはわかるからさ。(´・ω・`)
218風と木の名無しさん:2008/03/28(金) 16:39:44 ID:fkdFa5PT0
すごい上から目線ですね先生
219風と木の名無しさん:2008/03/28(金) 16:52:19 ID:iTxr+Q8L0
>fkdFa5PT0
どうした、カルシウム足りてないぞ
220風と木の名無しさん:2008/03/28(金) 16:52:36 ID:Prg8U1DN0
とりあえず落ち着け
必要以上に攻撃的になってるぞ
221風と木の名無しさん:2008/03/28(金) 17:04:16 ID:TgosagxQ0
ID:fkdFa5PT0
まあ、あれだ。色々あるだろうが、ガンガレ・・・
222風と木の名無しさん:2008/03/28(金) 17:34:41 ID:q8sdGIv40
>ID:fkdFa5PT0
つ旦
223風と木の名無しさん:2008/03/28(金) 17:54:56 ID:NuBTIUpL0
いちいち答える自分も痛いけど…ちょこっとだけ。
自分一度とんでもなく仕事ぶった切られかたされて
仕事が2年くらい無い時があったんだよ。今はなんとかなってるけどさ。
だから決して上から目線ではないんだ。

さて自分の愚痴。
仕上げをPCでやってるとどうしても2やらなんやら見てしまう(´;ω;`)
ネット依存なんだろうか…。キリッとキッパリみない自分になりたい。


224風と木の名無しさん:2008/03/28(金) 17:58:12 ID:TgosagxQ0
>>223

( ;Д;)ヽ(´v`)
若干一名以外、誰も上から目線だとは思ってないから気にすんな。
225風と木の名無しさん:2008/03/28(金) 18:40:39 ID:GRuM/MCD0
自分はネット用と仕事用でPC使い分けてる
仕事用の方も一応ネット繋がってるけどMacのOS9だから
ネット機のWinと比べると不便すぎてブラウザ立ち上げる気にもならないw

まぁそれ以前に仕上げの頃には2を見る余裕すらないよ自分……
226風と木の名無しさん:2008/03/28(金) 21:15:48 ID:TVqlVJx/0
新人の頃は、「エロ薄い」「こんくらいならもっとエロい漫画は他にたくさんある」
とか言われた。
だからそれからは頑張って研究して、自分なりにエロ度をアップさせた。
しかし今度は、人によっては「エロすぎる」と言われる始末。
ほんっっっと難しいですね、エロって!!!!!!!!orz
227風と木の名無しさん:2008/03/28(金) 21:36:40 ID:8Sty+2lX0
>>226
あるあるw

でもふと思ったんだけど、大抵こういうのは不満がある人が言うんであって
満足してる読者は何も言わないんじゃないかね。
だからこそ難しいんだけどなー。
228風と木の名無しさん:2008/03/29(土) 00:12:51 ID:d4OjM0LyO
不満の読者に合わせ過ぎると、今まで満足だった読者は離れていくからね。
229風と木の名無しさん:2008/03/29(土) 01:05:59 ID:M3nzsiyE0
>223
>自分一度とんでもなく仕事ぶった切られかたされて

あ、自分だけじゃなかったんだ、こういう事されたのって(´・ω・`)
編集にすごい持ち上げられて、ガンガロウと張り切っていた矢先に
「あんた誰?」レベルの豚切されたw
マガマガって非常識な事を平気でする。
でも彼らに悪気はないwこの位当然だと思ってるwww
何年も前の話だけどね。今はどうだか知らない。 
230風と木の名無しさん:2008/03/29(土) 02:26:19 ID:d4OjM0LyO
>>229
あのう…出版社にはムカつくと思うけど昔から、あることだよ。
まあ、マガマガだけをはっきり非常識と断定して書き込みするくらい
自分が売れていると信じていたのに、売れてない作家扱いされてプライドが傷ついて、怒る。

まあそれも、昔からよく作家の編集への逆恨みのケースだな。



231風と木の名無しさん:2008/03/29(土) 05:30:58 ID:M3nzsiyE0
>230
そっか…自分が甘かったのか(´・ω・`)
マガマガの依頼何本か描く為に、他の仕事断ったりしたんで
当時は突然、全部無かった事にされて経済的にも困ったんだよね。
専業になったばかりだったし
232風と木の名無しさん:2008/03/29(土) 09:42:51 ID:bMIT7y3hO
〉231
おまいさんが甘いわけじゃないと思うよ。
確かにそれはひどい話だ。
経済的な不安があると意外と創作意欲にかかわるし。
でも出版社名はださないほうがよかったかもね。
ちなみに私は別のとこで同じ目にあった。
でもいまはまたそこで仕事してる。あれはなんだったんだろ?
(´;ω;`)
233風と木の名無しさん:2008/03/29(土) 12:28:01 ID:TrXiTHJA0
眞が眞がは、編集の慇懃さが際立ってるから、
切られると「あんだけ持ち上げといてー」という思いが際立つだけかと。
229の内容自体は、他の出版社でもあることだべ。
ただ、他社は切られる前から気配がそこはかとなくわかるだけでなー。
234風と木の名無しさん:2008/03/29(土) 14:36:35 ID:d4OjM0LyO
>>231
業界を知らない甘い若手ではないと思う。
他社を断ることが出来るし選んでるから。

本当あまり業界を知らない人は他社を断れず、無理に入れてしまう人の方が多いし
出版社を非常識とは罵らない。
そういう発想にはならない。
235風と木の名無しさん:2008/03/29(土) 14:46:06 ID:K4FFw3jlO
流れを読まずに。
桜を撮るふりして背景に使えそうな町並みをとっている。
今日はそこらじゅうで人が風景撮ってるので気安いわ。
しかし解体工事フェチなのでふっるいアパートや住居の
取り壊し写真ばかり貯まっちゃうんだぜ。
236風と木の名無しさん:2008/03/30(日) 08:52:52 ID:fsRJFyxrO
自分も取り壊しじゃないけど、いわゆる廃墟芸術が好きだ〜。
寂れた団地とか、廃墟になった病院とか…。
BLでいつ使うの…って感じだけど、写真見てると
なんともノスタルジックというか、不気味な気持ちになるというか
あの感情に名前をつけたいけど、上手く言い表せないや。
237風と木の名無しさん:2008/03/30(日) 15:54:38 ID:d0B8h0YH0
自分は、石細工の建築物フェチ
石畳の古い道とか、ちょっと崩れかけた城の石垣とか、レンガ造りの建物とか……
そういう写真とか見るの、大好き
隣町にレンガ造りの観光施設があるんだけど、仕事がちょっと一段落すると、ふっと足が向いてしまう
(年間パスポート、あればいいのにと思う)

>>236も書いてるが、「なつかしい感じ」としかいい表わせない
(豊かな文章表現力が欲しい)

BLではあまり石建築を描く機会がないので残念だが、写真集などでこっそり癒されてるお〜
238風と木の名無しさん:2008/03/30(日) 17:10:17 ID:oDsGOFpaO
屋外もだけど自分は屋内、部屋そのものでなく
キャラのベッドまわりやデスク回りの資料が欲しいな。
通販カタログは味気ないし
自分でチョイス&思い付く物だと毎回かぶりがち、
かといってリアルありのままにしすぎても違う(作画も大変)
「普通」でかつBLの夢を壊さない程度の
微妙な生活感を演出できる調度って難しい。
239風と木の名無しさん:2008/03/30(日) 18:07:14 ID:fsRJFyxrO
適当にそれらしくなら想像で描けるけど
リアルに臨場感を表現しようと思ったら、
結局自分の生活回りの想像しかしにくいよね。
でもそれじゃ結局「女性(自分)の生活空間」でしかないからなぁ。
臨場感ある男性の生活空間を考えるのって
キャラの性格や経済力に関わってくるから結構想像力いるよね。

240風と木の名無しさん:2008/04/02(水) 23:24:30 ID:cv7gzh++0
最近曲線がうまく描けなくなってきた。キャラの表情もいいの描けないし。
なんかもう、このままグダグダになっていくんだろうか自分。

こんな時自分を取り戻すいい方法とかってないのかな…。
241風と木の名無しさん:2008/04/02(水) 23:35:10 ID:Reik6yAF0
左手で描いてみる
242風と木の名無しさん:2008/04/02(水) 23:42:48 ID:cd1JCCdy0
昔の自分の絵を模写する
243風と木の名無しさん:2008/04/03(木) 01:45:36 ID:smQxWQvJO
>>240
劣化の始まりだね。
まだ自覚があるから、止めれるとは思う。
絵描きなら、誰にでも起こる現象だから。
自覚があるかないかの違い。
244風と木の名無しさん:2008/04/03(木) 02:35:45 ID:2AQ06MdHO
劣化って描く時間に余裕あっても起きるの?
忙しくて粗くなるとは違って?
245風と木の名無しさん:2008/04/03(木) 03:07:45 ID:P2qmYETu0
ポーズ集の模写
ルーミス先生はデッサンの狂いに地味に効く
基本って大事だ
246風と木の名無しさん:2008/04/03(木) 04:30:46 ID:jDbZXPFG0
でも絵の魅力ってデッサンじゃない気がする。
デッサンに拘りすぎて直してると絵が死んだりするし。
もちろんデッサンも大事だけど。
247風と木の名無しさん:2008/04/03(木) 04:52:10 ID:smQxWQvJO
>>244
劣化の原因は人それぞれじゃないかな。
248風と木の名無しさん:2008/04/03(木) 05:34:48 ID:rWwgzis70
劣化は老化でもあると思う。身体能力や集中力が衰えた上に感性も少しずつ鈍くなったり
時代とズレが生じるんだよね。
だから忙しさに関係なく加齢で誰にでも起こること。
健康に気をつけ、感性のアンテナを適度に張るのが一番だと最近思うよ。
249風と木の名無しさん:2008/04/03(木) 11:36:54 ID:6CmBX5eY0
疲れが溜まってるってことじゃないのかな。
北斎なんか爺になっても劣化どころか進化してたし。
いつまでも17歳の気持ちでいろってことなんでは。
250240:2008/04/03(木) 11:47:47 ID:Ioc4F5rC0
アドバイス色々ありがとうございました。
これからちょこちょこ実践していってみます。

でも自分にとって「感性のアンチエイジング」が一番難しい課題かもです(TへT)
北斎のみなぎるエネルギーうらやましい…。
251風と木の名無しさん:2008/04/03(木) 11:51:36 ID:e20elL/u0
豚。
最近挿絵が苦痛だ…

といっても挿絵が嫌いとか面倒くさいとかじゃなくて、
好きな作家さんに当たったときほどつらい。
本文一番に読ませてもらってウハウハはいいけど、頭に想像した
可愛いかっこいいキャラと自分の画力がまったくつりあわない。
違う頭の中ではもっと小悪魔っぽいのにどうして自分ではこんなぼんやりした顔なんだ!
攻はもっと穏やかな感じなのになんか下品な顔だ〜と、もう本当誰に向かって謝ればいいのか。
作家さんはむっとしたりしてないだろうか。嫌われたらどうしようとか。
中学生みたいなことを悶々考えてしまう。

自分のスキルを磨くしかないんだろうけど、もういっそ一介の読者に戻りたい。
ので挿絵仕事減らそうかなと思っているこのごろ…。
皆そういうのないか?もっとドライにやってるのかな。
変にBL小説大好きだから問題だ。
252風と木の名無しさん:2008/04/03(木) 13:17:35 ID:lcmgfdJc0
>>251
∩(´・ω・`)

どっかよその漫画家スレで、200パーセントをめざすと自滅するから、
105パーセントくらいをめざそうよってアドバイスされてる人を横から見てて、
涙出た。

大好きな小説の挿絵もらうと、好きだと好きなほど自分の実力のなさに泣きくれるお。
でも好きだって気持ちでなんとかカバーしていこうと思うお。
あとはもう書評なんて見ない。向こうも好きだから指名してくれたんだと思い込んで生きる。
253風と木の名無しさん:2008/04/03(木) 13:40:34 ID:smQxWQvJO
>>252
まさにそうだよね。

あと、95%の力の出し方だと、常に5%の力を抜いて描いてる状態だから、自覚がないまま下手になっていくとも聞いた。





254風と木の名無しさん:2008/04/04(金) 12:01:43 ID:59mOlXFgO
漏れは挿絵仕事やめるお\(^-^)/
255風と木の名無しさん:2008/04/04(金) 15:31:36 ID:CIRI5gsR0
わたしも\(^O^)/
256風と木の名無しさん:2008/04/04(金) 20:24:17 ID:0vZCxy6C0
私は挿絵の仕事をしたいのに来る仕事はマンガばかりだ
挿絵仕事を振ってくれって編集に頼んだのにそんな暇があるならマンガ描けって言われた
絵が地味なのは自覚してるが寂しい…
257風と木の名無しさん:2008/04/04(金) 21:27:22 ID:U1bZMOOA0
>>256は面白い漫画が描ける人なんだよ…その構成力を分けてください…orz
258風と木の名無しさん:2008/04/04(金) 23:42:28 ID:VO2zvyqXO
漫画描きが挿し絵するのは
・漫画の仕事がないから、挿し絵をするケース
・小説家の熱望
・編集からの依頼
かな。
漫画家の熱望で、挿し絵の仕事を貰うケースは少ないかも。

まあ小説家のリクエストで挿し絵した方か、売れなくても小説家は満足だけど
漫画家の興味本位で駆り出された小説家は、売れなかったら恨むしかない。
259風と木の名無しさん:2008/04/05(土) 00:01:35 ID:PiIp6r/D0
>漫画家の興味本位で駆り出された小説家は、売れなかったら恨むしかない。

そんな逆恨みしたことないよ
もっと売れるようになりたいとは思うけどね……

さ、原稿頑張ろう
260風と木の名無しさん:2008/04/05(土) 00:30:20 ID:NDJeBzhv0
>漫画家の興味本位で駆り出された小説家は、売れなかったら恨むしかない。
ちょwっww
どんな権力使ったらそんな駆り出し方できるのか知りたいw
つか、そのくらい強いこと言える立場の漫画家なら漫画家の名前だけで売れそうなもんだがw
261風と木の名無しさん:2008/04/06(日) 10:37:31 ID:6+8YAT2Z0
>漫画家の興味本位で駆り出された小説家は、売れなかったら恨むしかない。
>>258が字書きだった場合、そういう醜い感情を持つヤシだと思われ……

全員がそう思う!という固定観念は、創作活動にかかわっている以上、どうなんだろう?
もうすこし柔らかな思考回路を持った方がいいのでは? と余計な世話を焼いてみるテスト
262風と木の名無しさん:2008/04/06(日) 11:10:56 ID:xGXqg8nr0
普通に考えて
「ワタクシが挿絵をしてあげてもよくってよ。なので新作お書きなさい!」
なんて言う漫画家なんておるんかいなと疑問…。
263風と木の名無しさん:2008/04/06(日) 16:29:31 ID:a1mMMtfuO
特別売れてない人が無邪気に
「挿し絵の仕事をしたことないのでやってみたい〜」
と担当に言う人は意外といるよ。

あと友人の小説家に直接電話して「挿し絵したい」
と直接交渉する人とかね。
これの方が一番質が悪いかも。
264風と木の名無しさん:2008/04/06(日) 17:08:48 ID:Zj4inYTg0
それ本当に商業の話?同人じゃなくて?
間に出版社と各担当が入ってる話なんだよね?
ありえないよ…
265風と木の名無しさん:2008/04/06(日) 18:29:01 ID:0yFXdxggO
なに、自分からやりたいっていう人いるんだ?
ガッツとやる気があるんだなあ。
挿し絵仕事、良かったら譲るお(^ω^)
266風と木の名無しさん:2008/04/06(日) 20:45:58 ID:6+8YAT2Z0
挿絵専門の絵描きがいても、いいと思う!
挿絵は、おまえに頼んだぞ!!

と、声を大にして応援しているような振りをして、挿絵仕事をまかせてしまいたいお〜
267風と木の名無しさん:2008/04/06(日) 21:20:02 ID:a1mMMtfuO
>>264
売れっ子ではないベテランさんで、未だに友人や知人に仕事を回して貰ったり
出版社を紹介してもらう作家さんいるよ。

仕事がないというより、メジャーな仕事をしたいみたいな、贅沢な話になるみたいだけど。
無名の新人の仕事はいらないけど、有名な小説家の挿し絵や出版社の仕事はしたいってやつだ。
268風と木の名無しさん:2008/04/06(日) 21:32:35 ID:KjIcfpcTO
有名作家なら挿絵が誰でも売れるからいんじゃね?

小説家さんの有名無名はよく分からんが、
遅れない先生と段取り上手な担当が絵描きにとってはいい仕事。
いい絵つけようって思うよ。
269風と木の名無しさん:2008/04/06(日) 22:35:19 ID:qVEi00rw0
なんだ携帯厨のあの人かw
270風と木の名無しさん:2008/04/07(月) 02:13:03 ID:+Wj3WgaU0
有名作家先生たちが、より部数の上積みできる挿絵さんを求めてどんだけ
バトってるか知らない人もいるんだなw
271風と木の名無しさん:2008/04/07(月) 06:21:59 ID:SD7beY4o0
昔の話だが、ちょっとした有名絵描きが挿絵を付けるだけで
営業が5000部上乗せ許可してくれる、と編集さんに聞いた
今は色々厳しくなったから、もうこんな効果は付かないかも知れないが
挿絵って大事なんだなと思った覚えがある
自分も部数上乗せできるような挿絵描きになりたいもんだ
272風と木の名無しさん:2008/04/07(月) 11:54:27 ID:t51hb/j70
BL小説あんまり読まないからよくわからんが
普通に好きな作家の小説なら押し絵なんかいらんけどな
マンガの絵がついてるとイメージが固定されちゃって
楽しみが半減する
273風と木の名無しさん:2008/04/07(月) 11:58:25 ID:Cp++Jlgh0
自分もそう思う
挿絵はイメージカットくらいでも邪魔
小説家さんもマンガ絵の固まったイメージを待たれたくないだろう
文字の萌えは自由であるべきだよ
274風と木の名無しさん:2008/04/07(月) 12:29:39 ID:yv2gZjll0
>押し絵

wwwww
275風と木の名無しさん:2008/04/07(月) 12:51:29 ID:C1+dTCIP0
時々いるよね、押絵w
276風と木の名無しさん:2008/04/07(月) 13:54:35 ID:5Yap/St30
押し絵にはワロタが内容には同意w
277風と木の名無しさん:2008/04/07(月) 14:27:57 ID:ZU1RpDb8O
作家スレで同業の仕事を否定する意図って何?
278風と木の名無しさん:2008/04/07(月) 16:23:00 ID:+ITNfUDvO
絵描きが絵描きの挿絵にいちゃもんつける意図が私もわからん
アンケ争うわけじゃなし、直接被害あるわけじゃなし
読者目線でしか見れないなら、プロとしてどうかと思うし。
もしかして字書きが紛れて挿絵の不満を書込んでるの?
279風と木の名無しさん:2008/04/07(月) 16:37:33 ID:wzyek9PS0
>278
同意。(´・ω・`)

自分は挿絵はしたいけど時間が許さないのでいつもお断りしている。
好きな作家さんの仕事断ったりした後はどんより落ち込んじゃう。
280風と木の名無しさん:2008/04/07(月) 19:09:57 ID:V3ym8zhh0
>278 同意だけど最後の1文は…
281風と木の名無しさん:2008/04/07(月) 20:41:49 ID:NZCjILLkO
プロ作家じゃない人が紛れてんじゃないの?
282風と木の名無しさん:2008/04/07(月) 20:53:48 ID:C1+dTCIP0
プロだったら押し絵なんて書かないでしょw
283風と木の名無しさん:2008/04/07(月) 22:11:10 ID:utkkUAb30
「挿し絵と旅する男」…なんか一気に地味だなw
284風と木の名無しさん:2008/04/08(火) 11:16:36 ID:A0IG3TRE0
プロだけど押し絵って打っちゃったww
はずかてぃ
285風と木の名無しさん:2008/04/08(火) 15:44:04 ID:JwnRZNQa0
プロ以前の問題なんて読んでるの
どう打ち間違えてもそうはならないよ
読み方知らない・・・?
286風と木の名無しさん:2008/04/08(火) 16:27:16 ID:A0IG3TRE0
おしえ=押絵
さしえ=挿絵でしょ

そんなムキになんなよw
287風と木の名無しさん:2008/04/08(火) 16:41:54 ID:ckbhhoFzO
あ、>284の恥ずかしいとこはそっちなんだ
288風と木の名無しさん:2008/04/08(火) 16:57:14 ID:lEJ83WxP0
286はおしえって言葉があると思ってるのか…
小学生はこの板に来ちゃダメだ
289風と木の名無しさん:2008/04/08(火) 16:58:54 ID:lEJ83WxP0
スマソ
この仕事におしえって言葉があると思ってるのかだ
文章抜けた
290風と木の名無しさん:2008/04/09(水) 07:34:28 ID:f1vPcm3C0
イメージが固定しないようにこれからは半立体の押し絵の時代だって言いたいんだろう
291風と木の名無しさん:2008/04/09(水) 08:28:33 ID:lZGYbR7D0
飾り羽子板みたいな半立体のテリンコ想像した
いい夢見そうだ
おやすみ
292風と木の名無しさん:2008/04/09(水) 08:49:49 ID:evW/xASP0
本を開くと飛び出すテリンコ想像した

寝起きなのに
293風と木の名無しさん:2008/04/10(木) 00:20:50 ID:kTitxXPM0
本を開くと飛び出して受の*に突き刺さるテリンコ想像した

いい夢見ろよ〜
294風と木の名無しさん:2008/04/10(木) 09:18:46 ID:OKIbPUQe0
>>293
以前テレビで、ナベのふたを開けると、キノコが貝に突き刺さっているという18禁鍋を見たことがある
(そ〜っと開けないと、テリンコキノコが抜けちゃうそうだ……)

で、アニャ〜ルの代わりになる食材って、なにかあるか?と、小一時間
295風と木の名無しさん:2008/04/10(木) 09:42:00 ID:QVF/qhb5O
>>294
有明海名物・わきゃのしんのす(標準語訳…若者の尻の穴)しかあるまい!
296風と木の名無しさん:2008/04/10(木) 14:29:51 ID:74LRZpog0
>>295
画像検索しても出てこないよ(・ε・` )
297風と木の名無しさん:2008/04/10(木) 14:37:29 ID:oZvchtVv0
>>296
295さんじゃないが「わけのしんのす」で出てきたよ。
見たい一心で、いろいろ試しちゃったよw
298風と木の名無しさん:2008/04/10(木) 14:57:02 ID:ILppIcuoO
見てきたwww
若者のアナルという意味のイソギンチャクだったおww
グチャグチャした画像しか見れなかったが、食べたおじいさんに
よると『コリコリしてて旨か〜』だそうです。
これからBLでも流行りそうな悪寒、
お前の可愛いしんのすが食べたいんだ…と迫る攻が
299風と木の名無しさん:2008/04/10(木) 15:42:12 ID:74LRZpog0
>>297トン
やっと見られたw
コリコリしてんのか〜w
300295:2008/04/10(木) 20:16:50 ID:QVF/qhb5O
>>297
私の地元はちょっと訛ってるらしい…スマソ

味噌炒めとかにすると旨いよ。
生きてる奴はテレビでしか見たことないが、指を突っ込むとキュッと締まるらしいwww
301風と木の名無しさん:2008/04/10(木) 22:19:19 ID:kTitxXPM0
そのイソギンチャクさんに名前を付けた関係者でてこいww
表彰してやる
302風と木の名無しさん:2008/04/10(木) 23:49:37 ID:OKIbPUQe0
>指を突っ込むとキュッと締まるらしい
これで「しんのす」って名づける日本人の感覚に、乾杯だあぁぁ!
(しかも「若者の」って……)
303風と木の名無しさん:2008/04/11(金) 00:42:33 ID:bShKIROY0
昔々、試してみた漁師がいたんだろうなw
304風と木の名無しさん:2008/04/11(金) 00:48:39 ID:wmGOkrTs0
浜辺のオナホールですね、わかります
305風と木の名無しさん:2008/04/11(金) 03:20:18 ID:VQ6Myp3aO
はあああ…ネームができないorz
話を思いついた時の萌えを見失ってしまった。参ったなぁ…
306風と木の名無しさん:2008/04/11(金) 04:06:35 ID:kr4fg2tx0
>305
つ「イソギンチャク」
307風と木の名無しさん:2008/04/11(金) 07:56:02 ID:MwrprnwuO
( ゚∀゚)o彡゜しんのす!しんのす!



ズボッ
308風と木の名無しさん:2008/04/11(金) 10:24:50 ID:SejTWqSe0
キュッ!
309風と木の名無しさん:2008/04/11(金) 16:57:27 ID:YmM8szhAO
>>305
すごくよくわかる。
がんばろう。

自分の場合、萌えは叩き台ネームの時点で昇華してしまうらしく、
その後精度を上げたり辻褄合わせたり、
直しを含め商業作品としての体裁を整える過程で色褪せる。
下絵に移る頃は萌えなんて残ってない〜むしろ描き飽きてる〜
プロット時点で未来の自分ともっと相談した方がいいんだろうか…
310風と木の名無しさん:2008/04/11(金) 17:30:16 ID:jnhrkKXaO
>>309
今まさにそれだ
プロットの時点ではうはwwwきたコレwww萌え展開wwwだったのに
辻褄合わせや直しやらなんやかんやで
何が良かったのか見失ってしまった…
下描きが進まないったらもう
そう言えばあの浦/沢/直/樹も
話が浮かんだ時点では過去にない最高作品だと思うけど
紙に書いていくとどうしても薄れてしまうから
最初のクオリティを維持するのは難しいみたいなことをテレビで言ってた
プロットの時点で納得するまで練りに練るといいのかな…
今はひたすらこの描いてる話もも萌えに繋がると信じてがんばるお
305さんも309さんもがんがれ―!
311風と木の名無しさん:2008/04/12(土) 00:42:40 ID:MaBZb6Fh0
狭間スレがなくなったのでここで質問。
仕事がない。あっても数ヶ月に一度クラス。
今は他の仕事してないんだがパートか就職かするべきか悩んでる。
同じような境遇で働いてる人いませんか…。
もっと仕事があればいいけど今のままじゃ食べていけそうにないよ。
312風と木の名無しさん:2008/04/12(土) 00:54:00 ID:nAfubzDjO
>>311
そういう時期は、臨時アシスタントに行ってた。
313風と木の名無しさん:2008/04/12(土) 09:36:20 ID:oNO0/Fqh0
>>311
人間は、食べなくては、生きていけないんだな

と、似たような境遇のとき、短時間パートにいき、そこでネタを集めまくった私が通りました
314風と木の名無しさん:2008/04/12(土) 19:11:19 ID:7wURUuykO
>>311
アルバイトしながらでも、代原でいいので描かせて下さいって訊いてみたら?
穴空ける作家さんもいるし、その一作が次の仕事に繋るかもしれないよ。
315風と木の名無しさん:2008/04/14(月) 03:49:03 ID:TNvV3X/MO
最近って狭間さんの状況厳しくなってきてる?
業界全体的に仕事目茶苦茶多い人と、
全然ない人の差が激しくなってるというか。
2〜3年前までは、新人さんもどんどん仕事増えて、
今の主力作家に成長したなぁって印象があるけど
ここ1〜2年位でデビューした人って、
あんまり露出増えてない人が多い気がするのは
気のせいかな…。いても数が減ったというか。
自分と同時期にデビューした知人や、新人は
当時からみんな仕事は結構あったし
その世代が今、仕事が増えすぎて減らそうかと迷ってるって感じ。
私は大して売れっ子じゃないけど、もしかしてそういうサイクルがあるのかな。
316風と木の名無しさん:2008/04/14(月) 07:26:50 ID:+yXwTDbBO
狭間が厳しいのは、今に始まったことではないような…

BLは若手を最初から巻頭させたり、連載持たせたりする傾向になったかなぁとは思う。
何年間やらして、次の若手にバトンを渡すリレー方式。
仕事集中サイクルはあるようだよ。
その中から生き残るのが大変みたいだけど。
主力扱いから、時期過ぎると、その雑誌からいなくなるケースはあるからね。

317風と木の名無しさん:2008/04/14(月) 15:03:21 ID:7RGEtpLZ0
単に使える人が少ないって事なんじゃないのか?
最近目を引く新人ってあんまり見ないし
2〜3年前に出てきたって人は
確かに上手な人と言うか目を引く人が多かったよ
318風と木の名無しさん:2008/04/14(月) 15:36:38 ID:G+r4GZEz0
なんていうか、がんばって仕事入れてまで
ハイペースで仕事できる新人がいないみたい。

連載とか無理。
ワタクシのペースでゆっくりやらせてくださいみたいな
メンタルの人が多いというか。

今の社会を反映しているな。
自然と、仕事はうたれ強いベテラン中堅枠に集中する。
319風と木の名無しさん:2008/04/14(月) 15:46:02 ID:TNvV3X/MO
ハイペースって年に何本位だと思う?
自分は短編20本が限界。連載抱えると15本程度じゃないと無理。
それでも月1本だと少ないなぁと思ってしまう。
320風と木の名無しさん:2008/04/14(月) 16:32:11 ID:YD+xtv7E0
自分はアシさんいないうえに遅筆なので月1で限界です。
遅いなりにも1日中がんばって仕事してるんだけどそれでも終わらない…。
早く描ける人ってほんと尊敬する。
321風と木の名無しさん:2008/04/14(月) 17:25:15 ID:G+r4GZEz0
自分も支障をきたしたので、月1プラス2、3本くらいに減らしたよ。
漫画だけだったら、18くらいいけるかもしれないけど、
小説の挿絵が入ってきたり、グッズやプレゼント、販促用のもろもろにカラーが入ってくると、
不可能になってきた。
最近、そういうこまごまとした仕事が多すぎる…。
売るために出版社側も必死なんだろうケド。
322風と木の名無しさん:2008/04/14(月) 20:41:41 ID:YAXoIFG7O
>>318
私のことですね、わかります。
確かに勤めの合間に描かせて貰ってる。
私的環境と技能的キャパが理由だけど
メンタリティと見る見方もあるのか…
確かに自分に甘いのかもな
323風と木の名無しさん:2008/04/14(月) 21:09:43 ID:eKuGFYxW0
全員がこの仕事を「本業」にしてるってわけじゃないんだもんなぁ。
たとえ自分から辞めたとしてもはたから見れば「切られた」と思われる世界だよね。

324風と木の名無しさん:2008/04/14(月) 21:59:15 ID:9G3XH0tD0
本当漫画だけなら楽なんだよなあ…
自分カラー苦手ですっごい時間かかるから、
カラーページより枚数書かせてくれとこっそり思う。
そのほうがコミックスになりやすいし。
カラー一枚描いてる間に漫画十枚かけるよ。

まー言うほどカラー来ないけどねww
下手だからww
325風と木の名無しさん:2008/04/14(月) 22:22:53 ID:G+r4GZEz0
>322-323
たとえば、一般誌だったとしても、あのがつがつとした
枠争いに加わる自身がなくて、自分から減らして…って言っても
その競争的な空気の中に居座る精神の強さみたいなものが必要じゃない?
切られたとかじゃなくても、自分から距離を置いてることには変わりないかなとは思う。
でも、それは作家さんの仕事のスタンスがいろいろあるので
どっちがいいとかは思わないよ。
がつがつぎらぎらで成功する人も居れば、
寡作でもぜひにとこわれる作家さんもいるだろうしね。

ただ、結果的にはそういう「専業!これで食っていく!」っていう勢いの人に
依頼は集中するだろうなって話の流れだよ。
>322のいうところの技能的キャパも、そういう人は、
やってるうちに会得するかもしれんしね。
326風と木の名無しさん:2008/04/14(月) 23:45:14 ID:Zb7LIjE40
ガツガツやる程市場が大きいのかというのが問題のような。
昔ほどのバブルじゃないから、
堅実な人はこれ一本で食べて行く道をためらうのだろう。
327風と木の名無しさん:2008/04/14(月) 23:56:28 ID:gnIZ+RW70
会社仕事で生活が安定してきたのでBLマンガ仕事を始めたら拾ってもらえた。
もちろん作家仕事では食えないレベルだけど
収入面で不安になる頻度が少なくなって精神的に安定した。

専業・兼業それぞれの良さがあるのかも。
328風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 01:28:33 ID:wobah2bM0
量産系作家とそうじゃないのがいるし
バランスの問題なんじゃないかな
量産してても内容のない消耗品みたいなのもいるし
それも雑誌には必要だと思う
単発で遅筆でもその人のためだけに雑誌を買う人もいるだろうし
そういう人は自分のペースが大事だと思うよ
無理にペース上げて違うもんになっちゃっても困る
BLに限らず近いところで言えば少女マンガの作家もそんな感じじゃないの?
329風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 02:09:54 ID:pfE9nEAXO
ようは質だよね。
代表作と呼べる作品(コミックス)が一つあるだけで、
消耗品の読切り20作描くより、知名度や仕事に繋がると思い知ったよ。
たった五話あればガラリと状況が変わるんだよね。
330風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 03:22:20 ID:Ev+8D9h50
>>325
>>枠争いに加わる自身がなくて、自分から減らして…って言っても

専業じゃない人はそもそもこういう考えじゃなさそうだ。
自信とかの問題ではないんじゃかしらん。
331風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 03:24:39 ID:Ev+8D9h50
330
ないんじゃかしらん→ないんじゃないかしらん
332風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 07:58:18 ID:fYXRVIqe0
ぶっちゃけ同人と併走で同人収入の方が全然高いから
商業は宣伝程度に考えてる人も多いと思う
うたれ強い弱いっていうよりも、
商業誌より好きなように描けて、収入もある別の発表の場があるから
商業誌でガツガツやりたいと言う人が減ったのでは? 
333風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 09:30:15 ID:58miqnGq0
同人もあんまりやってなくて専業の、内容も無く質の低い消耗品量産型作家だけど
とりあえずがんばって今日も仕事をやってますヨ〜。(ノへT。)
334風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 09:31:38 ID:etjx67C+0
>333
1人くらいは儲がいるよ!
335風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 10:07:12 ID:7YjdFX8C0
>>333
私もだ……
量産型の座苦と呼んでくれ……

さ、仕事しるぞ!
336風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 10:42:01 ID:yvac9R040
私も私も!
読みきりばっかだよ!
評判よかったですよっていわれても連載くれないよ!
ブログのコミックス感想にしょっちゅうあるのが
「結構表題作よかったから続きほしかった」
「読み応えがもうちょっと欲しい」
だよ!
同じ月イチに仕事入れても毎回キャラ作りイチからするのはつらい。
まあ連載には連載の大変さがあるけどね(やったことないわけじゃないです)
わたしも天気もいいので仕事しるぞ!
337風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 12:34:28 ID:Ma1wPfm00
なんつーか、同業者を消耗品とか書ける神経を一瞬疑ったよ…」

心で思っても外に出すなよ。
338風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 13:25:52 ID:ymUQcOR00
そういった状況の時「使い捨てだな私」って、自分で思ったけどね。
ただの現実。
綺麗事だけでやってけるなら、誰も悩みもしないし苦労もしないし。
339風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 13:39:28 ID:acRfhyHKO
自分で思うのと、同業に侮辱されるのとは違うって事だと思うが。
自分も同業を消耗品呼ばわりはないわと思ったよ。
作家なんだから、想像力働かせて言葉選ぼうや。
340風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 13:52:20 ID:HHVITkuR0
自分も
「ああ、消耗品だ自分」
と思うときがあるよ。
もらえてたカラーの回数が減ったり。
連載が単発になったり。
人気がなくなったらすぐに別の人に差し替えられても、
雑誌そのものはそれでいいんだもんね。

他の人がみんなそうとは思わないけど、
自分の現実は消耗品として扱われてることが多々あるよ。

でも、作品を発表する場所をもらえてる間は、
消耗品にだって消耗品なりに意味があるんだと思ってるよ。

消費する側から、「あんたは所詮消耗品」と言われるとちょっと堪えるけどな。
そう直裁的に言われなくてもこないだまで持ち上げていてくれたファンが
ある日いきなりスルーしはじめたりするとへこむけどな。
でもまあ仕方ない。そういう仕事だ。
341風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 14:27:05 ID:Ma1wPfm00
立場としての「消耗品」ってのと、

>量産してても内容のない消耗品みたいなのもいるし

って、「内容のない」消耗品、って言われてるのが一緒か?
どうみても、馬鹿にしての発言だと思うけど。
頭の中身がだだ漏れだわ。
342風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 14:41:38 ID:4HoHeK8g0
「消耗品」とか「水商売」つーのは、このジャンルでも他ジャンル(一般誌)でも
作家はみんな普通に言うぜ〜?
だってほんとに水物だもの。
読者はいつしか飽きて離れるし、編集はある日突然掌を返すもん。
「俺ら消耗品だし」とか「ほら水商売だし」とか言ってないと、心が持たねっす。

それより>>335の「量産型の座苦」つて、すごくツボったんだけど。
言い得て妙!座布団5枚あげたい。
343風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 14:57:31 ID:XKxZZnkXO
うん、99%の消耗品と1%の選ばれし者で
成り立っている業界でそ。
作家業だけではなく音楽でも商品でも同じ。
344風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 14:58:22 ID:HHVITkuR0
328を責めてる人は、328自身が自分を消耗品とは違うと思ってそうなのに、
>量産してても内容のない消耗品みたいなのもいるし
って自分以外の、とあるカテゴリの作家を評してるのが失礼だと言ってるんだね。

んで、私はまさに自分は328の言う意味でも消耗品みたいな作家かも知れないと
思いつつちょっと悲しい気持ちで、しかしくじける訳にもいかないと思いつつ340を
書いてみたお。
自分消耗品とレスしてみてる他の人もそうかなと思ったお。
345風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 15:10:36 ID:4HoHeK8g0
やあ、「自分は消耗品」と切なく思う局面を何度も潜ったから
そう思うだけだべ。
同業者にそう言われたって痛くも痒くも無い。
だってどうせ皆同じ消耗品だし、消耗作品じゃん。

でも、トイレにトイレットペーパーがなければ尻も拭けんのよ。
トイレに便所紙が無くて、かわりにスワロフスキーの
クリスタルのウサギなんか居たって、心から要らんと思うよ。
346風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 15:19:06 ID:HHVITkuR0
>>345
(`・ω・´)む!
そういうことだな。

自分時々海外の友人に日本の生理用品を送るんだが。
消耗品にもグレードがあってだな。
これでなければ困るという愛される消耗品ってもんがあるんだな。
そうなりたいよ。がんばるよ。
347風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 16:11:02 ID:fNDiTirJ0
言い方がわるかったな
消耗品みたいなのもいる
というより『消耗品みたいのばかり描いてるのもいる』でお願い
どっちにしろなんか言われそうだけど
読んでてそう感じるんだししょうがないのでは
第三者の印象だもん

なんか組合員みたいに足並みそろえたい人達がいるけど
同職だってそれぞれ考え方は違うし
別に自分の職種を特別だと思ってる訳でもないからなあ
宗教じゃないので妄信的に仲間に言いたいことを言わないというのも
気持ち割るいし
同職だから言われてああそうかもと思えることもあるし
それがいいことでも悪いことでも同じで
そう思わなきゃ私は違うでいいんじゃないの?
348風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 16:26:00 ID:4HoHeK8g0
>>347
ちなみに、自分が描いてるものは消耗品ではないの?
100年後に古典になって残る名作だとでも?
349風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 16:31:25 ID:58miqnGq0
消耗品みたいのばかり描いてるやつにも居場所はあってもいいでOKですか?
どうもアリガトウございます。
足並みはそろえる必要ないとは思うが、あなたのことも「印象が悪いよ?」って
いわれてもいいんだよね?考え方それぞれで第三者だし。

…て、これはシッタカワナビッポの疑似餌にみごと釣られてしまったのでしょうか?

350風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 16:34:26 ID:4HoHeK8g0
>>349
てゆか、何で第三者なのかが不思議だ罠。
自分も同じジャンルで漫画描いてる以上、同じ土俵に乗る当事者だろうに。
351風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 16:49:44 ID:Ma1wPfm00
消耗品というなら作家業は、売れっ子含めて全部消耗品なんだよ。

なんつーか、言われてる意味もわかんないおつむの弱い子みたいなので
触らずスルーすればよかったな。
KYでFA。

って、ことで。
352風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 16:56:07 ID:HHVITkuR0
>宗教じゃないので妄信的に仲間に言いたいことを言わないというのも
>気持ち割るいし

仲間を傷つけてでも自分の言いたいことを言わないと気持ち「割るい」ようなのは
仲間じゃないお。最低限の礼儀くらい知っとけお。

って言うのも自由?
というか、組合員の定義も宗教の定義も消耗品の定義も347だけが他の人と
違ってるような気がしてきたお。
句読点も打てないようだから、触っちゃだめだったかもな…。
353風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 17:03:08 ID:KhW9KVCJ0
まぁ>347は普通に感じ悪いよ。
釣りならいいけど、マジレスならリアルの言動も気をつけたほうがいいんでね?
354風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 18:24:22 ID:c6o0hJs+0
このスレ気持ち悪いよ…ねちねちオヴァのすくつですか
自分は>347の言うこともわかるよ
自分が気分を害したからって釣り扱いはいかがなもんかと思う
355風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 18:55:14 ID:58miqnGq0
「自分が気分を害したからって」「ねちねちオヴァのすくつですか」って
「気持ち悪いよ…」

これで正解ですか?(。・∀・。)
356風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 19:23:33 ID:VTK4E5Ar0
きついことを言う時は自分も色んなことを言われる覚悟がいる。
しったかわなびっぽの書評wとか、結構打たれることも多い業界だもの。
それくらいは分かってるよね。
自分が言いたいこと言って、他人が指摘すると逆切れはかっこ悪いと思った。
357風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 19:42:08 ID:iw1QkloJ0
暇だなあ…アシいって外貨稼ぐかな
358風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 20:58:54 ID:7YjdFX8C0
考え方すべてが統一されている……って方が気持ち悪いって思う私が通しますよ
「みんな違って、みんないい」が基本では?

そもそも、他人の指摘ぐらいで逆ぎれするようなヤシは、こんなところに来ちゃダメだお〜〜
359風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 21:17:48 ID:PcSkJCtJ0
なんか最近「仲間なんだから」「同業者なんだから」っての多くない?
あと読者視点で物を言うのを嫌ったり…読者の目で見るって大事じゃない?
なんか傷の舐めあいばっかじゃプロとしてどうなんだと思う。
仲間同士で「同人誌描く暇あるくせに原稿落とす奴おかしいだろ!」とか言うのもKYなんだろか。
作家としてはわからんでもないが読者視点からだと批判したくもなる。

消耗品云々の話題は…みんな書いてるだけで本心から「私の作品消耗品」なんて思ってないよね?
100年先まで〜とか冗談じゃなくてさ、古本屋に売られずに大事にしてもらえる作品描こうって思わないの?
そんな自虐的に商業誌に描いてるわけ?
なんか一般誌と違って野心があんまりないように感じる。
360風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 21:37:39 ID:jXvDhwYTO
まぁ読者の視点で語りたい人は
ここじゃなく羅列スレやマンガスレで
消耗品pgrしてくりゃいいわけで…
361風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 21:44:52 ID:acRfhyHKO
自虐で「消耗品だよね」っていうのとか、現実消耗品になってるのを
なにくそと思って頑張ることとかと、今回の話題は全然別でしょ。
328は「消耗品みたいな作品量産してる作家いるよね(プ 私は違うけど」
ってニュアンスだから、単純に感じ悪いねって叩かれただけじゃん。
359は>仲間同士で「同人誌描く暇あるくせに原稿落とす奴おかしいだろ!」
っていうのと上記の言い草が本当に同列だと思うのか?

あと、娯楽は基本消耗されるものだと思うよ。一般誌だろうがBLだろうがそこは同じでしょ。
皆そこは解った上で、それでもなるべく読み捨てされないような
いい作品を描きたいと思いながらやってるんじゃないの?
上記の流れでもそういうレスはたくさんあったと思うが。
362風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 21:53:48 ID:DLFQ0D5JO
携帯失礼します。
>359
えーと最近多いって、今日ぐらいしかみかけてないような
気がするんだけど…。
みんなリアルで言うとそれこそKYな話題だからこそここで
吐き出しているんじゃないかな?
消耗品云々も大事にして欲しいと思って描いたとしても
照れがあって書かないとか、基本的すぎてかいてないんじゃない?
あなたの言いたいことも分からんでもないけど、
あなたも作家なら行間や空気読もうよ。
最後に、野心ギラギラをだれにでもおしつけるのもどうかと思う。

と、言うか一般誌にいきたきゃ黙って一人でとっとといきやがれ。
363風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 23:03:53 ID:s6sAvq25O
>>362
BL作家は趣味の作家じゃないよ。
なぜ野心があるなら一般に行かなきゃいけないの?
BL作家がプロ意識を持って
ハングリー精神で上を目指しては行けないの?
364風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 23:04:17 ID:N689teZF0
>>359
ところで、消耗品ってそんな卑下するようなもん?
必需品だと思うんだが。
365風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 23:10:31 ID:58miqnGq0
>363
362は359が一般誌と比べてるから書いたんじゃないの?とエスパー。

野心満々でなくてもプロ意識もってやってる人なんてたくさんいると思うし
逆に皆がハングリー精神持ってなきゃいけないのかね?
持って無くても上は目指せると思うんだけど。
366風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 23:12:38 ID:ymUQcOR00
万人に大事にしてもらうのは無理だが
誰かの心に残ればいいなとは思ってる。
それを大事に描いてない野心ないと思う人は思えばいいよ。
ただの価値観の違いだ。
つうか、大事にしてもらえる作品描くっていうのは「野心」なのか。
標準装備の物だと思ってたが、人の感覚って面白いな。
BLやってるとわかるけど、自分のいいと思える萌えと売れる物は
必ずしも=じゃないんだよね。
でも、売れてトップになる!!!という野心なら
それが原動力になる人は存分に使って頑張ればいいと思うよ。
原動力なんてみんな違うから。
367風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 23:24:21 ID:s6sAvq25O
>>366
あのう…いい作品を描きたい“だけ”なら同人誌でいいのでは?
野心や欲(いい作品を描いて、多くの人に読んで欲しい)がない人は、なぜ商業誌で仕事してんだろう…
原動力は“自己満足”かな?それなら同人誌の方か最適ですよ。

締切も自由、担当に何か言われることもないですから。
368風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 23:34:10 ID:KhW9KVCJ0
>359
消耗品って卑下するもんじゃないけど、最初にこの話題の火つけになった人が、
「内容のない消耗品みたいなのもいるし」と書いてるから荒れてんじゃね?
「内容のない消耗品」って言われたら、そらカチンとくる人はいるわな。
369風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 23:44:54 ID:Do/arEGD0
いくら同業スレとはいえ2chなのに馴れ合い激しすぎ煽り耐性低すぎ
…と思ったが、実は傷を舐め合うふりをしてるだけかもしれない。
試験前の「ダメだー全然勉強してない」「私もー」みたいに。
370風と木の名無しさん:2008/04/15(火) 23:45:10 ID:ymUQcOR00
>>367
いや、「いい作品描いて多くの人に読んで欲しい」も標準装備w
今まで自分の物で萌えなかった人に
萌えた!!って思ってもらえたら嬉しいよね。
それで売り上げと人気も出たら嬉しいよね。
動悸の順番と感覚が違うだけじゃない?

担当にで思ったんだけど、自分の趣味じゃない売れる路線の萌えを
担当から強制して描かされることって今あるんだろうか。
昔は作風の雰囲気でややあったけど、自分は幸い今ほとんどない。
371風と木の名無しさん:2008/04/16(水) 01:02:18 ID:b+cPvThp0
そんな自分は豚。
友達にはなれないなと思っていた担当だけど、
なんていうか急に吐き気がするくらい嫌悪感が。
なんだろ。発作みたいに来た。
短時間でなくなるといいな…
372風と木の名無しさん:2008/04/16(水) 05:01:55 ID:wZsq/eM00
馴れ合いとか、同業だからかばってる、とかって言ってる奴ら
基本的なことを忘れてるよ。
ここは「作家専スレ」だよ?

少女マンガ家スレとかも見てりゃ分かるけど、基本的に
同業に対してのレスは慎重にするもんだ。貶めるようなレスもしないのが基本。
別に今に始まったわけじゃねーよ。
何でかって言うと、荒れる元だからでしょ?

つか、ここまで書いてやらなきゃわかんないってどーよ?ってことに気づけよ。
373風と木の名無しさん:2008/04/16(水) 07:44:43 ID:KuZ2d/pK0
あーのー
そろそろこの話し終わらない?>消耗品うんぬん
折角>371が話しかえてくれたのに…

>371
合わない担当辛いよね。
自分も決定的な何かがあったわけじゃないけど、メールのやりとりさえ辛い担当さんがいたなー。
なんでその人と合わないのか自分でもまったく理由がわからなかった。
対人スキルの低すぎる自分が悪いんだとずっと我慢してたけど担当替えになって
泣くほどうれしかったよ。
374風と木の名無しさん:2008/04/16(水) 11:23:33 ID:U64bFIFn0
自分の対人スキル磨きもしないで愚痴吐きかよ
いやなら担当替えって言えばいいし言えないなら諦めればいい
ここで馴れ合うのいい加減やめろっての
プロ意識持てよ、甘えんじゃない
375風と木の名無しさん:2008/04/16(水) 11:34:42 ID:wZsq/eM00
つられてみようか。

これで馴れ合いとか、マジ笑うしw
基本的に作家スレにしても、愚痴、吐き出しスレじゃねえ?
ずっと続いてきた作家スレと大して変わらない流れなのに、
最近へんなの沸いてるなあ。
376風と木の名無しさん:2008/04/16(水) 11:45:42 ID:b+cPvThp0

てなわけでこの春はどの社も担当配置換え大車輪ですよww

起きたら吐き気なくなったwwわあい!
371もよかったな!
つらい人の後だと次の人が普通でも大好きになれるよねww

 
377風と木の名無しさん:2008/04/16(水) 11:54:22 ID:U64bFIFn0
376きも
378風と木の名無しさん:2008/04/16(水) 12:00:47 ID:U64bFIFn0
>371=>376自己レス乙wwwwwwwwww自演wwwwwww
379風と木の名無しさん:2008/04/16(水) 12:02:26 ID:KWxImMk30
ID:U64bFIFn0はいわゆる大分かw
こっちにまで湧いて来たのかw

漫画家関連のスレで絡んで荒らすのが趣味のキティなので、
この手の粘着が湧いたら、
さくっとIDアボーン推奨>all

>>376
気持ちはわかる。
「普通」の有り難みを痛感するよなあ。
380風と木の名無しさん:2008/04/16(水) 14:54:03 ID:AlSRQI71O
BL漫画家のスレは作家の年齢差がかなり広いし、キャリアの幅も違い過ぎる集団だから
仕事の厳しさの体験もかなり違うから、意見がバラバラになる確率は高いから一度揉めると収拾がつきにくいのかもね。


381風と木の名無しさん:2008/04/16(水) 15:09:36 ID:PDKgITDD0
>>380
BLってまだたかだか10年越えぐらいのジャンルだから
キャリアや年齢差は一般誌の方が大きいと思うが・・
382風と木の名無しさん:2008/04/16(水) 15:59:58 ID:AlSRQI71O
>>381
あっ説明不足だったね
一般誌は歴史が長いから、もっと細分化されてる感じかな
少女漫画でもレーベル別・キャリア別・年代別・新人専用もあったりするから
BLは全部まとめられてる感じかな
BL年の歴史は短い印象だけど、活躍してるベテランはその前のジュネ時代からの方もいるから、キャリアの開きはかなりある
それに何だかんだと、BLもそろそろ20年近いと思うけど…

383風と木の名無しさん:2008/04/16(水) 16:26:17 ID:FgWn6IgP0
20代から40代までいるでしょ。
充分広いよね。
384風と木の名無しさん:2008/04/16(水) 22:05:38 ID:0wnHOsei0
大分って日付変わるテレホ帯だけ出没かと思ってたわ
385風と木の名無しさん:2008/04/17(木) 12:01:00 ID:E3rCDRaL0
|・▽・)ノ~~~~
386風と木の名無しさん:2008/04/17(木) 20:47:43 ID:E3rCDRaL0
まだ復旧しないのかな;
387風と木の名無しさん:2008/04/18(金) 21:49:49 ID:w8Wev2/e0
原稿用紙がちょうどなくなるので
評判よかったアップル注文してみようかと思ったら、
135kgと…90kg? 110kgはないのかー!?
トレスペン入れなんで135は目にキツイのであきらめる。
90じゃアナログ原稿は無理だもんな。
388風と木の名無しさん:2008/04/19(土) 19:15:42 ID:+rz8qdBl0
プロの皆様方
製図用と証券用どっちが薄いがガツンと言ってやって下さい

【アナログ】マンガ用画材スレ Part18【限定】
ttp://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1206847134/l50
389風と木の名無しさん:2008/04/19(土) 21:01:35 ID:+5ayOyGZ0
証券は消しゴムをかけると薄くなった印象だがいまは
違うのかね
どっちも薄くなるので今は墨汁だ
390風と木の名無しさん:2008/04/19(土) 22:22:18 ID:3mgfsdAPO
証券は薄くなるね。
墨汁は乾きが遅いから、仕事が修羅場になるとイライラするからやめた。
あとかなりキレイに拭かないと、ペン先が錆びてダメだ。
墨汁は時間がある人向きかな。
391風と木の名無しさん:2008/04/19(土) 22:47:41 ID:JSfMPzSY0
墨汁でも、ドローングゾルだと乾きは早い
インクも墨汁も古くなると乾きが遅いね
あと紙との相性はあるかもね
同じインクや墨汁でも
上質紙だといいのに、ケント紙だと乾き遅くなる
392風と木の名無しさん:2008/04/20(日) 03:38:51 ID:YX+ds3vy0
時間ないけど墨汁だw
色々試したけど自分的には伸びがよくてこれに落ち着いた
でもやっぱ乾き遅いし夏だと擦っちゃうんだよな
なんかお勧めがあったら教えて欲しいよ
乾きが遅くてのびがいいやつなんかあるかな
393風と木の名無しさん:2008/04/20(日) 13:46:24 ID:3i99HnVf0
コミック専用のインキはどうなんだろう
394風と木の名無しさん:2008/04/20(日) 15:11:59 ID:4kNqOvjlO
>>392
自分も結局開明墨汁派。
耐水性インキより、墨汁って伸びがいいんだよね。
洗えるし、濃さを調整できるからなぁ。

墨汁は紙と科学反応起こさないから、耐久性もいいらしい。
製図用インキだと、紙を風化させると聞いた。
ってまぁ、何百年保存出来ても何か?って感じだけどもw
395風と木の名無しさん:2008/04/20(日) 19:33:36 ID:Ge8bnDOR0
>393
レタリングゾルとかコミック用インク各社は一応
一通り試してみたんだよね
なんか名前も聞いたことがない伏兵が出てくるのを期待してみた

>394
自分もだw
すぐ濃さが変わっちゃうので注ぎ口のついてる奴を
小皿とか小さな容器にそのつど少量ずつ移して使ってるよ

>390
墨汁はサビるって高速で金属を腐食させるって事なのかな?
2〜3枚ずつペン先変えるのでサビた事は今までないけど
ダメになるペースが高いというかそういう意味で?
396風と木の名無しさん:2008/04/21(月) 13:55:58 ID:D17kj7tb0
>>395
2〜3枚でペン先変えてるのか・・・!
自分は1回の仕事(30枚前後)ごとに変えてる。
筆圧のせいかそんなにペン入れ中に劣化しないし。
参考までにみなさんどの位でペン先交換してる?
397風と木の名無しさん:2008/04/21(月) 14:10:56 ID:34BsxN0L0
主線用のGペンは30〜50枚に一回。
髪や目をいれるときの丸ペンは15枚に一回くらい。
丸ペンは当たりはずれが大きいから1枚も描かずに替えちゃうことも多いけど。

そしてインクは証券用インク。
開封してしばらくたった、水分とんで濃縮された頃合いが
濃さも延びも好きだ。
濃縮されすぎたらちょっと水足してる。特に問題はない。
398風と木の名無しさん:2008/04/21(月) 15:42:21 ID:dQpOFRc30
おろしたての丸ペン(ゼブラ)を目とか髪の細部に、4〜5枚使って
細い線が出なくなったのを主線用にして、同じく4〜5枚。
インクと云うか、墨汁は精製墨の華。
普通の開明と比べて割高だけど、腐りにくく錆びにくく、
さらっとした描き心地で、匂いもいい。
粘度が低いからか乾きが早いのか、描いてて線を擦ることも殆どなくなった。
399風と木の名無しさん:2008/04/21(月) 21:08:58 ID:jJebMSF90
ペン先を変えないである程度使い続ける事によって
線に味がでるのかな
自分395だけど線自体はキレイな1本線と言う芸風で
よれたりするのが嫌で頻繁にペン先を変えるんだけど
線がきれいなだけで線に味がある訳じゃない
味のある線と言うか生きた線がひきたくて悩んだりしてたけど
味のある線を引いてる人はどんな事に気をつけてる?
気をつける事無く自然に引けるから味が出るのかな

>398
精製墨の華買ってみる…!
400風と木の名無しさん:2008/04/21(月) 21:48:31 ID:Ad47yeH6O
自分も割りとペン先変える方だと思うけど、キレイな1本線が描けない…。
キレイな線に憧れがあるので頑張ってるつもりなんだが
細くてキレイな線がどうしても出ないので、自分のこの線は味だ、と
思い込むようにしてる…。実際、キレイじゃないけど味がある的な
感想もあった。…ひとってないものねだりだね…。
自分も墨の華かってみようー
401風と木の名無しさん:2008/04/21(月) 22:50:52 ID:EleQOQPg0
自分開明墨汁。
主線は結構太いんだけど、Gペンでぐりぐりっと一本線引くと
乾きにくいので、あまり力を入れずに太目部分を何度か線を重ねて
強弱出してます。証券はちょっと薄いから髪の毛とかかすれるのが嫌なんだ。
商業なら印刷出るけど、うっかり薄めの同人印刷とか頼んじゃうと悲惨なことに。

インクに便乗してホワイトって何使ってる?
自分はドクターマーチンのホワイト。修正だけならぺんてるとかの太いヤツ。
ミスノンとかって薄さが結構変化するから時々不便なんだ…。
402風と木の名無しさん:2008/04/21(月) 23:09:13 ID:wb+kEbXy0
ちょっとしたはみだしの修正程度なら
ポスカのホワイト使ってる
403風と木の名無しさん:2008/04/21(月) 23:13:35 ID:34BsxN0L0
ホワイトは白墨汁。
塗りたてのときは薄い感じがするけど乾くとくっきりした白になるし
筆ペンの顔料インクと相性がいい。
面倒くさいときは白ボールペン。けっこう使える。
404風と木の名無しさん:2008/04/22(火) 09:41:48 ID:HrOElWGuO
ホワイトはミスノンのフタについてるやつちょんぎってから
明細筆突っ込んで使ってる

新しいのそのままだとサラサラうすうすで使いにくいから
今まで使ってきたドロドロのやつに新しいの継ぎ足したり水入れたりだなあ

買おうか悩んでるけどドクターマーチンのペンホワイトって使い易いですかね…?
405風と木の名無しさん:2008/04/22(火) 14:49:01 ID:lzvPoJIf0
ペンホワイト、使い心地はともかく賭して
凄い勢いで黴が生える
406風と木の名無しさん:2008/04/22(火) 20:02:39 ID:Wxp4AWvz0
>>404
使い方にもよるけど、漫画用にはちょっと使いにくいかも。
まず薄い。本当にちょっとしたはみ出しを直すくらいなら問題ないかもしれないけど
一番使いたい白抜きで薄いのが難点。
自分は白抜きには白墨液を使ってる。

>>403
白墨液、どうやって使ってる?別容器に入れたりしてますか?
面相筆を直接突っ込むと筆の柄の部分に液がついて持ちにくいんだよね…。
かといって振ってから使わないと上澄みばかりになるし。
407風と木の名無しさん:2008/04/22(火) 20:21:50 ID:yXGwZ13B0
ペン先で描けるのが楽でペンホワイト使ってる。
私は黴が生えたことは一度もない。

白墨汁気になってきた…。つけペンでは使えない感じですか?

あと便乗して。筆ペンは何使ってますか?
ぺんてる使いだけど、他のオススメがあれば試してみたくなった。
408風と木の名無しさん:2008/04/22(火) 23:41:01 ID:9T4tVQTh0
ホワイト質問した者です。皆さんレス有難う、参考になりました!
自分も三年同じペンホワイト使ってたけど黴てないよ。
ただちょっと放置するとふたがバリバリに固まってあかなくなる。
使う前にめちゃくちゃ振らないと凝固してるかな。
薄いのはちょっとふた開けて放置したらいいかもww

自分筆ペンじゃなくて細い面相筆に墨汁つけてる。
超乾きが遅いけど濃くて慣れれば綺麗なつやベタできる。
時間ないと適当な筆ペン使っちゃうけど。
ペンてるとかの筆ペン!って感じのも乾き遅くない?
409風と木の名無しさん:2008/04/22(火) 23:47:05 ID:/3ICumZR0
>406
以前証券用インクの空瓶に移してみたけど
結局使う前には振らなきゃなので筆やペン軸の持ち手に付くのは変わらず。
今はもうそのまま使ってる。

>407
つけペンで使えるよー。
自分はGペンにつけて髪や目なんかの細かいところに使ってる。
ただ油性マジックとの相性は良くないよ。
筆ペンはぺんてるの顔料インク。乾きは悪くない…と思う。
410風と木の名無しさん:2008/04/22(火) 23:51:02 ID:/3ICumZR0
あれ、もうID変わってる
自分>403で>409です
411風と木の名無しさん:2008/04/23(水) 01:33:01 ID:8mq9XUBQ0
ペンホワイトいいよー
インクみたいに使える
広範囲の所はペン型の修正液使ってるが
髪の抜きとはみだし修正くらいにしか基本ホワイト使わないので
そういう芸風の人には重宝されると思う
412風と木の名無しさん:2008/04/23(水) 04:10:51 ID:a6777BThO
404です
やっぱペンホワイト魅力的ですね―
次の画材補充の時に購入してみます!
私もそんなに多用するタイプではないので…
情報ありがとうございました!

私もベタはぺんてるのみです
急いでる時に限ってスペアのインクが無くなる…
413風と木の名無しさん:2008/04/23(水) 20:11:46 ID:EqWp0pzq0
406ですが>>409ありがとう。
やっぱどうしても手にはつくのねw諦めるわw

>>407
呉竹の22号中字というのを使ってる。
ぺんてるより若干細くてツヤベタを細かく入れるのに向いてる感じ。
大きめのベタには同じシリーズの26号太字。赤茶色のキャップのやつ。
これ、「墨液」って書いてあるんだけど中身はたぶん顔料だと思う。
あとコクヨの筆ペンも顔料だったよ。太さはたぶんぺんてるのグレーの軸のと同じ。
414風と木の名無しさん:2008/04/28(月) 14:25:50 ID:x8H9sslHO
dで姐さん方に質問です。

自分はイラストレーター志望で、一年間で常時募集の会社4社に投稿+新人賞募集1社に応募し、
雑誌掲載の新人賞には掲載されたことがある者です。

ただ掲載されてもそこ止まりで、常時の所からの連絡もなく、改めてデビューの難しさを感じてます。
これからも投稿を続けてチャンスを狙いたいのですが、イラレの姐さん方はどのような経緯でデビューをつかんだのでしょうか?
415風と木の名無しさん:2008/04/28(月) 15:40:13 ID:kWK6z1DB0
>>414
スレ違い
416風と木の名無しさん:2008/04/28(月) 16:04:34 ID:UsCAeBIi0
マンガ家スレだからなぁ
ここの人たちは、マンガでデビューしたのち、担当さんから挿絵の仕事を
依頼されて、ってパターンが多い気がする
BLでイラストのみでやっていくとなると、相当大変じゃないかと
417風と木の名無しさん:2008/04/28(月) 16:23:07 ID:b35ZuD2BO
BLレーターはまず漫画でデビューした後、レーターの仕事が入る人が多い気がする。
最初からレーターで仕事する人は、だいたいスカウトの人が多いし。
レーターのみの仕事だと、かなりのレベルが要求され、いきなり即戦力にならなきゃいけないから、レーター専門の新人はいきなり売れっ子レーターになるくらいじゃないと難しいかも。
BLレーターは主に小説の挿し絵が主だから、人様の売上を左右する仕事だと余計に高い要求になる。






418風と木の名無しさん:2008/04/28(月) 18:45:30 ID:wPo9v+2v0
>>418
マジレスすると、イラストレーター専門でやるには
小説のシーンの再現力、圧倒的に人目を引く華、背景の書き込み、構図力、
様々なジャンルをかき分ける能力、さらには筆の速さなんかが要求される。
どんな挿絵さんがついても一定は売り上げが見込める小説家さんならとにかく、
普通は+αが求められるわけだから、やっぱりある程度は即戦力がいるんじゃない?

でも、どんな挿絵さんだって、初期があって、今があるわけだから
とりあえず、色んな小説のシーンを自分なりに描いてみる…みたいな
練習積つむのも悪くないんじゃないかと思うけどな。
新書だとだいたい10枚程度、文庫なら5,6枚かな。
カラー力も要求される。
419風と木の名無しさん:2008/04/28(月) 22:45:40 ID:Yxlg4vN30
ここで聞くってことはBL小説だよな

>小説のシーンの再現力、圧倒的に人目を引く華、
>背景の書き込み、構図力、 様々なジャンルをかき分ける能力

別にここまでいらないと思ってしまったw
ぶっちゃけプロ漫画家でそこまで言えるような挿絵を
描いてる人の方が少ない気がする
420風と木の名無しさん:2008/04/28(月) 22:51:59 ID:RFpPPUI10
文章からの萌えを邪魔しない挿絵が一番いいなと強く思うよ…
421風と木の名無しさん:2008/04/28(月) 23:11:00 ID:GeGp0nH/0
背景の描き込みすぎは若い人がやりがちだけどTPO厳守
モノによっては読者の萌えの邪魔になるよ

あくまで小説が主役なので脇役に徹するが
どうせなら名脇役になりたいもんだ
422風と木の名無しさん:2008/04/28(月) 23:18:45 ID:Yxlg4vN30
イラストレーターと小説の挿絵も根本的には違うもんだしね趣旨が
自分の絵でどばーんと漫画系やってきたい人は
BLゲーとか男性向けのパソゲーのイラストレーターがいいよって話だな
423風と木の名無しさん:2008/04/28(月) 23:49:16 ID:YTVRGgkZO
投稿デビューでいきなり人気出て次から次に仕事が入って…なんて、余程絵に魅力がなきゃ無理だと思う。
デビューしていきなり挿絵だけでばりばりやってる人もいるかもしれないが(私は数人にか思い浮かばない)
昔ならデビュー前からぱ○などの投稿雑誌でファンが着いてたり、今ならネットでイラストサイト持ってて
それが人気だったとかという人がほとんどなんじゃないかなあ。あとはゲーム原画やってそれが当たったとか
元々ジャンルを越えて仕事してた人とか。

BLは漫画のほうのファンも引っ張ってこれる人のほうが強いよ。それも込みで依頼されるんだからね。
将来的に漫画も描きたいなら編集にアピールしてみて、そっちも同時に頑張ってみるか。
本気でイラスト仕事だけで頑張りたいなら、ラノベ系のイラスト大賞にも応募して受賞目指すとか
とにかく視野広げないと難しいんじゃないかな。BLで挿絵だけで食べていけるのって、ホントにトップの一握りだと思うよ。
424風と木の名無しさん:2008/04/29(火) 00:30:48 ID:DK57rABG0
>>419
レーター専業でやるなら…って話でしょ?
第一線の専業レーターさんは、確かに>>418で言われてる条件は
それなりにクリアしてる気がする。

漫画家さんが挿絵してる場合は、>>423の言うように、漫画のファンも見込めるから
どっちかっていうと、その漫画家さんの得意ジャンルが指定されると思う。
425風と木の名無しさん:2008/04/29(火) 00:56:29 ID:QY5YMjIIO
でもぶっちゃけ、各レーベルでどんどん挿し絵専門の
レーターさん見つけて育てて仕事そっちにガンガン
頼んでいって欲しいとは思う。
まるで詐欺まがいに続編のスケジュール押し付けてきたり
予定キツキツで無理ですと言ってもまるで聞く耳を持たない、
へばりつくような仕事依頼してくるレーベルが時々あるから
恐くてうかうか単発挿し絵も受けられないよ。
以前それでえらく漫画スケジュールがボロボロになって
懲りに懲りた経験がある。
小説担当の編集さんは、正直こっちの漫画仕事なんか
どうでもいいんだなーというのがひしひしと感じられた。
レーター不足っていうなら編集部であれこれ選り好みして
ゴリ押し上等してる場合じゃないのでは、
自社レーターをもっと積極的に育てればいいのに
426風と木の名無しさん:2008/04/29(火) 01:33:36 ID:F80HTA+l0
自分のような下手絵漫画描きが挿し絵とかやらせてもらうから
「この程度なら自分だって挿し絵仕事出来る」って
投稿志望者さんは思うかもなあ。

イベントなんか行くと自分何で絵なんか描いてるんだって気分になる。
画家?美大卒?既にプロ絵師?って位上手くて魅力的な絵の人凄い沢山いて。

>>425
本当にレーター専門の人、もっと増えれば良いのにね。
スカウトでもなんでも、どんどん引っ張ってきて欲しいなあ。

挿し絵は絵の上手い人にお任せしたいよ。
ご指名です、とか言ってもらったりすると、嬉しいけど
仕事受けても受けなくても申し訳ない気持ちになってしまう。
427風と木の名無しさん:2008/04/29(火) 01:35:39 ID:k6Eb+sqGO
漫画は育てるというのはあっても
絵だけを育てるというのはないよ。
絵は本人の才能やセンスが重要で、自分の力で成長することが多い。
そんな実力がある人のデビューは、年に数人いるかいないかだろうし、少ないのは当たり前で
上手い絵描きが増える早さと、小説の量産の早さが合うわけがないし永遠にレーター不足だろうね。
428風と木の名無しさん:2008/04/29(火) 01:55:24 ID:go28oxsh0
>>426
申し訳なく思っているあなたはまだまだ伸びしろがあるし、
依頼する人は今のあなたでも十分大好きで指名してくれてるんだよ。
次はもっと素敵なもので応えることができるようにがんばればオケ!
前向きに考えようよー!
…オレモナー_ノ乙(、ン、)_わかるよその申し訳なさ…時々消えてなくなりたくなる…
だから無理矢理上四行をお経のように唱えてみるんだ…ネームができないよママン…
429風と木の名無しさん:2008/04/29(火) 01:55:29 ID:jj9aLbv50
むしろ挿絵なしが主流になればいいのにな
表紙だけとかね
430風と木の名無しさん:2008/04/29(火) 11:44:21 ID:FG7OuGlK0
実際問題はレーターがそれだけで食べて行けないから…
一ヶ月2〜3本新書やって普通のOLくらいかなあ
431風と木の名無しさん:2008/04/29(火) 12:01:11 ID:3JIKUIYuO
え、それ安すぎないか?
今普通のOLの手取りって20前後だと思うんだけど、この認識がおかしいのかな。
親書なら20前半〜後半、文庫はそれよりは安いけど、
それでも10後半くらいは貰えない?
432風と木の名無しさん:2008/04/29(火) 12:22:28 ID:SlGdqAqA0
文庫だけど、24〜5が自分は相場だな。
433風と木の名無しさん:2008/04/29(火) 12:35:51 ID:FG7OuGlK0
すいません、自分が安いだけでした…
担当さんからも安いと言う理由もあって
(描けるのならコミックス印税の出る漫画に行く人が多いとも)
職業的にレーター専門は中々いないと聞かされた事も
あったので、お恥ずかしい。

10後半ですが、ボーナス分も加算して2〜3本やらないと
OLとは年収で差がつくのも入れて考えてました
434風と木の名無しさん:2008/04/29(火) 14:35:35 ID:QY5YMjIIO
木場るととかめちゃくちゃ金額安かったから、
レーベルによるかもしれない
435風と木の名無しさん:2008/04/29(火) 17:49:34 ID:k6Eb+sqGO
>>434
えっ木場るとが安い?
30貰えたけど、この相場は安いんだろうか…
436風と木の名無しさん:2008/04/29(火) 17:59:57 ID:3JIKUIYuO
それは435が売れっ子かコバるとが余程かってるかだと思う。
437風と木の名無しさん:2008/04/29(火) 18:29:22 ID:QY5YMjIIO
>>435
え、木場るとで30だったんだ?
自分は何冊やっても挿し絵仕事の中で最低金額
のままだったお。
他だと提示されるのが30〜35なので、木場るとは
余程基準が低いのかと思ってた。
安く使われてただけなんだな自分…
438風と木の名無しさん:2008/04/29(火) 19:31:11 ID:PPCayydL0
>30〜35
スゴーー
よほど売れっ子さんなんだな…。
439風と木の名無しさん:2008/04/29(火) 20:13:23 ID:5Vz7pBgN0
>437
自分も木場ると、すげー安かったお
数社挿絵受けた中で、安さダントツw
他のレーターさんも同じ事言ってたから
木場るとでは相場なんだと思ってた
435にびっくりだ
440風と木の名無しさん:2008/04/29(火) 20:23:12 ID:hl7U8WkA0
モノクロイラは一枚2万からでオファー貰う
カラーは5〜8万で計二枚
合計したら一般では妥当な相場でしょ>30〜35
441風と木の名無しさん:2008/04/29(火) 20:35:19 ID:iSMss+w70
ウ…ウィルス?
442風と木の名無しさん:2008/04/29(火) 21:00:31 ID:EKrxL2KA0
流れ豚切ってすまそ
>>426
自分もイベ行くたびに思うけど絵の上手さとマンガの上手さはまったく別の才能だから
気にしないでよろしよ
443風と木の名無しさん:2008/04/29(火) 23:09:04 ID:pwyXND3Q0
雑誌の挿絵の場合はみんなどんなん?
自分一枚が漫画の一枚原稿料と同じくらい。
だから点数は新書の半分くらいなのに金額すごく少ない。
カラーあってもイマイチ。
かかる時間を考えるとやっぱし漫画のほうが稼げるなあ。まとまるから。
挿絵は楽しいけど時間がかかるんだ。
444風と木の名無しさん:2008/04/30(水) 22:02:44 ID:PmKAWyal0
稼げるほうがいいのなら漫画優先ですればいいし
時間かかって稼ぎよくなくても得るものがあるというなら
挿絵すればいいと思う。
自分で決められるんだしさ。

自分は締め切り破られて挿絵の締め切りすぎてから原稿渡されて
えらいことになったので、以降はもう出来上がってるか締め切り守って
くれる作家さんのしか受けないようにしてる。
445風と木の名無しさん:2008/05/01(木) 07:38:34 ID:OMEVm1EEO
あー 腕上がんなくなってきた
肩胛骨を中心に背中と腕が痺れてる。
でもまだまだやらねば…
446風と木の名無しさん:2008/05/02(金) 07:20:58 ID:ud8p4HtH0
>>445
アルゴリズム体操!鬼畜攻めの皆さん(脳内)と一緒!

マジで、運動した方がいいよ。頭もスッキリして効率も上がるよ。
447風と木の名無しさん:2008/05/02(金) 13:08:16 ID:eFqwJ5K60
あっち向いて、二人で前ならえ〜
(攻、受の脇の下に手をイン!)
こっち向いて、二人で前ならえ〜
(受、逆襲or抵抗!)

>アリゴリズム体操〜〜
448風と木の名無しさん:2008/05/02(金) 13:41:35 ID:f5h+35fhO
イラストレーターのことについて質問をした>>414です。
マンガ板に質問したにも関わらず、皆さま書き込みありがとうございました。

小説挿絵は、漫画家をされていて依頼が来るというケースと、
ネットなどで活動をすでにされていて依頼が来るというケースが多いのですね。

狭き門ですが、皆さまの意見を参考に頑張ります。ありがとうございました!
449風と木の名無しさん:2008/05/03(土) 04:51:33 ID:1ZqUJoR50
>>448さん
がんばってください(´・ω・`)ノシ

ぐちというか泣き言。
「今寝たらいけないってわかってるんだ…わかってるのに
眠いんだよパトラッシュ…orz」
450風と木の名無しさん:2008/05/03(土) 04:51:54 ID:1ZqUJoR50
さげわすれすまんかった。
451風と木の名無しさん:2008/05/07(水) 13:08:34 ID:hpBi+aqA0
マンガ限定話を嫌がられてるのに空気も読まず
あっちに書き込みし続けるってなんだろうね。
マンガの話はこっちでやればいいのに。
452風と木の名無しさん:2008/05/07(水) 17:30:46 ID:36UsQggy0
uza
453風と木の名無しさん:2008/05/08(木) 00:07:09 ID:PnE9anZPO
こっちのスレの存在を知らないんじゃないか?
当初はちゃんと分かれていたと思うけど、近頃は明らかに漫画の質問をわざわざ向こうでするのが現れていたし。
454風と木の名無しさん:2008/05/08(木) 00:11:24 ID:FSGXlmtP0
ここの存在は知ってるけど、
漫画の技術話は同人ノウハウとか漫画系の他の板でやってるし。
作画とお金以外の話はもともとのやおい作家スレの方が話が弾むし。
こっちはあまり書き込むことないんだよ…(´・ω・`)
455風と木の名無しさん:2008/05/08(木) 01:54:43 ID:PnE9anZPO
だから、漫画やレーターの作画とか愚痴とかお金の話が向こうで続いてたんだってば…
仕事以外の話は向こうで弾んでくれていい。
456風と木の名無しさん:2008/05/08(木) 02:26:52 ID:NtkPg9vjO
それのどこが都合悪いのかさっぱりワカンネ
小説の金額や仕事の愚痴や部数話が続いたら小説専用スレ
作ってそっちでやればって風にもなる訳?
マンガ挿し絵の話はよそでやってっていう事を言い出したのは
単に自分に関係ない話続けられておもしろくない
とか思ったか挿し絵の愚痴が不愉快だかの小説書き
あたりが言い出して、いつの間にかこっちのスレが
勝手にたってただけだから、マンガの話はこっちで
なんて決まり無いも同然だしどうでもいいでしょ本来
スレの住み分け云々とか煩い人のがむしろKYだ
457風と木の名無しさん:2008/05/08(木) 02:35:03 ID:ukSke2iu0
本スレは、もともと小説、漫画両方のやおい作家限定スレだ。
このスレが出来たことで、本スレの趣旨が変わってるわけじゃない。
明らかに漫画の話題を本スレでしちゃいけないって言ってるのは、あなただけじゃないの?

>仕事以外の話は向こうで弾んでくれていい。
何様?
458風と木の名無しさん:2008/05/08(木) 04:32:21 ID:rimrXumX0
喧嘩しようが何しようが小説家と一緒がいい人が多いということで
ここはdat落ちまで放置でいいんじゃない?
459風と木の名無しさん:2008/05/08(木) 05:21:03 ID:PnE9anZPO
このスレが出来てから、絵描きと字書きの衝突が本スレでなくなったんだけどなぁ
どうも、本スレを「追い出された」という意識の人がいるんだな。
どうしてワタクシが出ていかなきゃいけないのよ!
本家はワタクシの家よ!分家になぜいかなきゃいけないのよ!
絶対に出ないわ!

ということだな。

460風と木の名無しさん:2008/05/08(木) 05:32:31 ID:0NjPuCy20
小説と一緒もいいけど、こっちもあるならこっちも
活用したいな。

泣き言
ずっとペン入れしてると、ペンを支える中指、
手そのものを支える小指に挟まれ圧迫される薬指が痛い。

もう一つ泣き言。面倒くさがってトビラのペン入れ
最後に回すんじゃなかった。あの時面倒くさかったものは
今も面倒くさい…

461風と木の名無しさん:2008/05/08(木) 06:48:16 ID:ZM0nsxcFO
扉絵メンドクサイよなw
デビューしたての情熱はどこいった!
ってくらい今はメンドクサイw
ハイハイ、受と攻がラブいねー、ハイハイ読者目線読者目線
ってすごい形式的になってしまう…
きっと扉絵なんか誰も見てないやとかさ。
462風と木の名無しさん:2008/05/08(木) 12:46:23 ID:HqxIf8kK0
扉絵は一番後に回して泣きを見ることが多いな…学習しろよ自分
自分が読者にまわったとき扉絵で読むか読まないか決めたりすることあるから
大事なのはわかるんだけどなーでも面倒だよなww
463風と木の名無しさん:2008/05/08(木) 15:11:39 ID:k5vOK5fY0
扉1枚にかかる労力・気力で本文10Pは描けるわ。

某漫画専用ソフトを購入してみた。便利すぎる。
で、あの作家さんもこの作家さんも、ソフト付属の背景張り込んでるのがわかったw
しかし、それでもやはり使いどころが上手いというか、処理センスがいいというか。

普通のトーン処理にも言えるけど、
素人が単に手抜きで貼っただけってのと、計算された演出の上の選択は全然違うよなあ。

上手くいえないけど、その才覚分けて欲しい。
464風と木の名無しさん:2008/05/08(木) 23:17:43 ID:G+VPni4a0
わかるわかるww私も先日同じように扉ラストにして泣きをみた。
二時間くらいで終わるよね〜とか思ってギリにしてたら二時間で終わらなくって泣いた。
同人誌の表紙とかも何故かラストに描けばいいやとか思ってたら面倒くさくなって、
ろくでもない表紙になるんだ。何度やっても懲りない。
結局ハイ受攻カメラ目線バストアップ〜になったよ…駄目だ…コミックスで描きなおせるかな…

自分も最近データ移行を本気で考えてる。
慣れてきたらやっぱり早いんだよね。もともと自分の少女漫画的作画をもうちょっと
大人、というか地味にしたいから、網トーンをガンガン貼れるデータは良いような気がして。
A3スキャナー、エプ/ソンとキャ/ノンどっちがいいんだろうなー
465風と木の名無しさん:2008/05/08(木) 23:33:29 ID:r8/jizya0
今はA3スキャナもモノクロレーザーも安くなってていいね
自分エプソンのA3スキャナ使ってるけど
他のデカイのを使ったことが無いから不明だが
特に問題なく3年位動いてるよ
キャノンはプリンタの出力がきれいだが
スキャナはわからんな
466風と木の名無しさん:2008/05/08(木) 23:59:20 ID:nLtSPHz30
スキャナ話に便乗。

エプのA4から買い替え検討中なんだけど
スキャナ板のA3スレで話題になってたエニスルって激安A3スキャナどうなんだろ?
あっちでは漫画用途にも問題なしってレスがあったけど
少女漫画ばりの細い線も太らず掠れず拾えるのか疑問でふんぎりつかない
仕事道具だしケチらずエプかキャノンを買うべきかな
467風と木の名無しさん:2008/05/09(金) 00:31:41 ID:yTMm8eWA0
男性系エロ漫画家スレで
あれだけは手を出すな、と言われていた様な>激安エニスル
どこまでのクオリティを良しとするかだよね
468風と木の名無しさん:2008/05/09(金) 01:14:41 ID:aZjNPuP10
>>467
ID変わっちゃったかな、466です。
レスありがとうごうざいます、やっぱ安いには安いだけの理由があるって事か。
クオリティは維持したいので、現状満足してるエプのA3にしようと思います
俺、次の印税が入ったらスキャナ買うんだ…
469風と木の名無しさん:2008/05/09(金) 01:58:14 ID:2cJ/K5og0
>467
それ前の機種じゃなくて?
現行のなら大丈夫ってスキャナスレで自分も見たんだけど
470風と木の名無しさん:2008/05/09(金) 04:05:59 ID:5ZcgS+vy0
うちはキャノンのスキャナ。
なんとなくレンズはキャノン、みたいな。
471風と木の名無しさん:2008/05/09(金) 05:53:43 ID:j/RwvwLfO
質問。

フォトショCSって、フォトショ6用の削りブラシや補正アクション使える?
使えるならCSに移行したいのだけど。
フォトショ6用の削りブラシが気に入ってて、自分でもかなり作ったので
もう一度一から探したり、作るのが面倒なんだ…
6用の線画補正アクションやブラシを
CSでも使える様にするにはどうしたらいい?。
デジタル姐さん教えてヨロ。
472風と木の名無しさん:2008/05/09(金) 09:32:21 ID:3jGf1Sf50
ここで質問するよりCG板行くかググったほうが早いとオモ
473風と木の名無しさん:2008/05/09(金) 12:26:17 ID:j/RwvwLfO
>>472
有り難う。ググッてみます。
けど…どうせ誘導で済まされるんだろなと思うと、
確かにここに書込む事が、ないんだよな思った。
474風と木の名無しさん:2008/05/09(金) 14:22:37 ID:4gqEEhcqO
最後っ屁はノーセンキューだぜ。

世間様のGWが終わったところで、5月病に罹患した模様。
あーかきたくない、あーやだ、あーパイの実うめえ。
475風と木の名無しさん:2008/05/10(土) 22:28:12 ID:0wXpFhiX0
42 :名無しかわいいよ名無し:2008/05/01(木) 00:28:42 ID:mBD8ff5WO
ラビ受BL同人携帯で無料読み放題!!
http://rankru.com/user/index.php?id=rental2&pid=erodrive
ttp://doujinget.com/drpra/bl/#dgray

灰男スレより
下のURLは携帯からしか見れないのだが灰男以外のドジンも有り
これいつぞやらにえいきえいきのデスノドジンを無断配信してスレ立てられて叩かれていた女と
同じことやってね?同一?
476風と木の名無しさん:2008/05/10(土) 23:20:03 ID:z1V4X+Rs0
自分エニスル買ってみたけど
試し使いしている限りはなんの問題も感じない…鈍いんだろうか。
つかなかなか大きい原稿に戻す気になれなくて、あんまり使ってないけど。

ちょっと前の原稿料の話題だが。
自分漫画はモノクロ1枚1万超えてるから貰いすぎと思ってるぐらいなんだが
イラの仕事でもモノクロは1万カラーは3万程度で普通だと思ってた。
ええーもっともらえるものなの?交渉した事なかったよー
こんなもんなのかと思ってて。
477風と木の名無しさん:2008/05/11(日) 00:03:53 ID:htvBv6nt0
漫画で一万超え…!

自分2年目でやっと500円上がったとこだから、一万超えなんて夢のまた夢だ
478風と木の名無しさん:2008/05/11(日) 00:50:29 ID:elB6aGNX0
イラストは買い取りかそうでないかで原稿料ちがうよ
479風と木の名無しさん:2008/05/11(日) 04:48:38 ID:HWc75T0gO
>>476
モノクロが1万以上だと、ベテラン売れっ子さんの粋だとは思うけど
この方々のカラーは文庫の表紙だと10万以上だよ。
雑誌のカラーでも5万。
カラー3万クラスは、モノクロが1万以下の人が多いかも…。
480風と木の名無しさん:2008/05/11(日) 04:53:33 ID:9ykj3rU50
雑誌のカラー原稿料はモノクロの倍だと思ってた
売れっ子さんは別料金だったのか…!
481風と木の名無しさん:2008/05/11(日) 06:34:41 ID:KEekEja2O
479のカラーとは雑誌表紙カラーの
金額だと思うお。
扉カラーとか巻頭カラーとかのは普通に
モノクロの二倍金額だお。
482風と木の名無しさん:2008/05/11(日) 08:16:06 ID:fY4TJhqqO
小説挿絵とか雑誌表紙カラーは、もちろん売れっ子さんでもあるけど
キチンと〆切守れる人でもあるんだろうな
たいして売れてないのに、〆切も守れない自分には
縁のない話だ…w。
483風と木の名無しさん:2008/05/11(日) 11:51:50 ID:7PCGzmQ80
折込ポスターってどうだった?
私は普通にモノクロ×2だったが
484風と木の名無しさん:2008/05/11(日) 13:05:22 ID:rLSmxv0d0
ポスターは社によってまちまち、
×2の所もあれば×3程度の所もあった。定額な所も。

>>482
確かに締めきり大事かも。
表紙+漫画のセットとか巻頭はまわって来にくい気がする
あっても漫画とは別に、ポスターだけ、表紙だけ、とか
イラスト単品の依頼になりがち。普通の中堅でそんな感じ。
売れてたら余り関係ないだろうね。
雑誌の押したい路線なんかも有るだろうし。
485風と木の名無しさん:2008/05/12(月) 13:39:50 ID:/a6/BQahO
カラーの意味合いは、キャリアや作家によってバラバラだろうね。
若手ならイチオシだろうし、ベテランなら柱だろうし。
486風と木の名無しさん:2008/05/12(月) 23:14:21 ID:7oi6Crbs0
自分単行本1万ちょいのベテラン底辺だっつうのに
巻頭じゃない雑誌カラーは結構もらうんだぜ
よくカラー落とす作家さんでもいて、それが回ってきてるのかなって悪寒。
ベテランでカラーがよくあったって、柱とは限らないんだぜ
487風と木の名無しさん:2008/05/13(火) 01:17:05 ID:1AARRmgqO
雑誌のレベルでカラー事情は違うと思うよ。
ある雑誌ではカラーが全く貰えない作家が、別の雑誌では巻頭カラー貰えたりするから。
売れっ子の抱える人数が多い雑誌ではカラーどころか、仕事さえ継続して貰うのは大変になるしね。
488風と木の名無しさん:2008/05/13(火) 04:00:14 ID:frfwnGfy0
486さんは技術があるんじゃ?
489風と木の名無しさん:2008/05/14(水) 00:36:55 ID:8I+dCMrT0
単行本1万ちょいでベテランに入るのか。
どのへんの雑誌なんだろう…。やばい思想だよ。
キャリアはベテランだが…て意味?
490風と木の名無しさん:2008/05/14(水) 00:42:03 ID:0bqmxhJY0
>>489
ベテランかどうかは年数だろ。
で、ベテランだが部数は一万だから底辺だといってるんじゃないかな。
年数一万だったら紫式部も真っ青だw
491風と木の名無しさん:2008/05/14(水) 00:42:13 ID:vrA2356S0
>489
ベテランは売れっ子ばかりと限らないんだよ
492風と木の名無しさん:2008/05/14(水) 00:48:03 ID:8I+dCMrT0
キャリアがベテランって意味か。
でもそれだけでベテランの域まで生存してられるんだから
数字だけではない魅力があるって事だよな。
むしろそこがすごい。
493風と木の名無しさん:2008/05/14(水) 02:17:36 ID:sCR8oo9u0
BL漫画のベテランて、何年ぐらいの人?
10年やってるとベテランなのかしら。
494風と木の名無しさん:2008/05/14(水) 03:16:47 ID:PVnRwLP40
10年なら十分ベテランなんじゃない?
10年か〜10年もつといいな〜と思う7年ちょい。
495風と木の名無しさん:2008/05/14(水) 14:39:29 ID:XMnZTtNuO
キャリア10年越えからベテランってイメージかな。
15年以上で売れっ子さんは「大御所」って感じかな。
496風と木の名無しさん:2008/05/14(水) 18:46:33 ID:8I+dCMrT0
>491
最近ベテランの域(おそらく)のBL描きが
PN変えて単行本出してるのを見てウワー…と思たよそういえば。
ベテランで単行本も何冊も出て結果がふるわない人って
営業からもうこの数字では出せませんと言われてしまう現実なんだろう…。
名前を変えたところで結果が出せなければ結局また変えて出すのかなー…。

497風と木の名無しさん:2008/05/14(水) 19:13:50 ID:PVnRwLP40
>>496
紛れ込んできたワナビッポさんならいいけど同業者さんだとしたらあなたの未来が
そうならないように祈っといてあげるよ。無駄かもしれないけどね。
498風と木の名無しさん:2008/05/14(水) 19:23:13 ID:0bqmxhJY0
>>496
人のことより、自分が10年後どうなってるか心配した方が良い、いや、マジで。
10年残っている人は本当にすごいと思うよ。
499風と木の名無しさん:2008/05/14(水) 19:29:25 ID:XMnZTtNuO
ベテランの中での売れてない数字は、新人よりは売れるしな。
ただ新人より売れても、原稿料が高くて使わないってことはあるけど。
500風と木の名無しさん:2008/05/14(水) 20:06:47 ID:8l0s6pVL0
遠藤りさをか
501風と木の名無しさん:2008/05/14(水) 20:13:01 ID:PVnRwLP40
わなびっぽは(・∀・)カエレ!!
502風と木の名無しさん:2008/05/15(木) 01:17:00 ID:3nY0s7430
自分作風がアフォエロなんだが好き作家さんの作品読むたび
どうして素敵系せつない話がつくれないんだろうと落ち込む。
自分がアホだからと即答されそうだけど、なにか話作りの
コツなんてあるんだろうか。
一回でいいから切ない話描いてみたい…。
503風と木の名無しさん:2008/05/15(木) 01:29:23 ID:Ap9LheKU0
>>502
同志!!自分もアフォエロというかドタバタコメディー系で、
感想でも「セオリーどおりで上っ面っぽい心情描写」とかかれたりするww
友達の作家がとにかく淡々と画面は地味だけどそういう内面描写が
凄く上手くてドラマチックなので、凄くあこがれている。
のでたまーにちょっと冒険と思って、話展開より内面重視の
暗めの話のプロット出したら、担当に微妙に難しい顔された。
かけますかね?って…アハハ
まあ編集の気持ちもわかる。が、自分も挑戦してみたい。
でも無理して押し切るほど人気もない。

だからこっそりネームかきあげて、他の付き合いのある出版社に提案してみようと思う。
駄目だったらネーム持って仕事したことないとこに営業するんだー。
504風と木の名無しさん:2008/05/15(木) 01:47:23 ID:3nY0s7430
>>503
おお!目からウロコだ!やってみる!
ネームあれば仕事にならなくても同人でだせるかな…。

せつなさがコンビニで売っていればいいのに(´;ω;`)
505風と木の名無しさん:2008/05/15(木) 02:20:11 ID:XyO46WNaO
自分もアホエロ作家なんだが、昔大御所の漫画家さんが
シリアスとコメディの最大の違いは
「擬音語がデカいか否か」
だと言ってたのを聞いて目から鱗だったw
そんな馬鹿なと思ったけど、確かに、ギャグ作家な自分は、
派手に擬音語使ってるwと。

その例えに、急須でお茶を注ぐ擬音語を、
コメディ作家は「コポコポ」とか「トポトポ」と
入れずにはいられないのに対して
シリアス作家さんは、それを絵で表現する事に徹して
別に無音でも構わないという感覚だとか。

みなさん、どうなんでしょう。
506風と木の名無しさん:2008/05/15(木) 03:00:46 ID:773JJvDf0
自分、いわゆるそのせつな系だと思うんだけど、アフォエロ描けないよ。
一回客層を広げようと思っておずおずとそういうプロットを話してみたんだけど
担当さんには微妙な笑顔を返されただけで、そこで話が終わった。

後々担当さんと話していて何となく分ったんだけど、切ないもの描けるのも
その人の持ち味とか資質とかそういう内面から出てくる、ある意味才能
みたいなものだから、大切にして欲しいって事みたいだった。
何となく、それが今の自分のポジションなんだなと納得したんだけど。

アフォエロもまた才能でポジションだと思うんで、大切にしたらいいと思うんだけど。
自分も冒険できない…。よくてコメディ止まりだ。
507風と木の名無しさん:2008/05/15(木) 03:09:33 ID:j2Pe+sei0
中には某別名でレディースもやってるベテランさんみたいに
アホエロもセンチシブもこなす人も居るけどなー。
508風と木の名無しさん:2008/05/15(木) 03:46:28 ID:/0Kj06t80
シリアスかコメディかは
作者がテレが、作品に出るかどうかの違いもあるかも
どうしても自己ツッコミして、流れをギャグにしてしまう作家さんとか…

逆にアホエロは極めちゃってるから(作者もテレない)、
ある意味シリアスに近いような
509風と木の名無しさん:2008/05/15(木) 22:13:28 ID:SpTAP4vDO
おまえらBGMかけろyo!
切ないやつ書きたかったらしっとりした音楽で気分から入っちゃえyo!



まあでも実際、まわりの環境とか音楽って結構大事くね?
510風と木の名無しさん:2008/05/16(金) 00:53:14 ID:AslF8rtj0
BGMとか環境をかえるだけで簡単に作風変わるといいんだけどねえ。
それも才能の差が出るのかもな。
511風と木の名無しさん:2008/05/16(金) 01:01:22 ID:fwC1lrN20
>>508
どの先生かバレバレだけど一ファンとして読んでも正直ヘコむ。
シリアスもギャグも中間もうまい人だから
自分の存在意義に崩壊が・・・
漫画描くってどのジャンルにしろセンスなんだな・・・

BGM変えてがんがる
512風と木の名無しさん:2008/05/18(日) 15:43:40 ID:rR7dyOmT0
資料用にパラパラ通販カタログ見てたら
胸にでっかく「攻」と書かれたメンズTシャツがw
カタログには攻Tモデル着画が無くて残念だったが
やるなナ○キw
513風と木の名無しさん:2008/05/18(日) 16:21:20 ID:uXZOaDQT0
>>512
残念ながらそのTシャツの対は「守」だと思うw
514風と木の名無しさん:2008/05/18(日) 18:18:05 ID:Eq5KIC+4O
前面に「攻」、背面に「受」の文字をいれて、サンドウィr
515風と木の名無しさん:2008/05/18(日) 18:25:43 ID:0oB+DCnX0
写植料金は高いというのを風の噂で聞いたことがあるのだが
これはアナログだけの話?
データ原稿の写植は、どういう感じになっているんだろうか

単行本化の際、雑誌時のデータ原稿を直したら、
写植料も一からの発生になってしまって
出版社の金銭的負担になってしまうのかどうか気になっている
トーンを貼り足したいぐらいなら、しないほうがいいのだろうか
でも直したい…
516風と木の名無しさん:2008/05/18(日) 18:43:10 ID:+plXClWSO
>>515
アナログもデジタルも写植料金は同じ。
違うのは担当の手間。
517風と木の名無しさん:2008/05/18(日) 20:10:47 ID:IvkRYFHs0
雑誌単位の発注だから
デジタル→写植の場合は違うんじゃね?
518風と木の名無しさん:2008/05/18(日) 21:10:59 ID:cCUw5hha0
デジタルの場合ってどうやって写植入れてるんだろう。
以前担当さんに聞いたら印画紙で出力しているとはきいたんだけど
その前にフォントで入れてしまうのか、写植を張り込んでるのか定かではない。
519風と木の名無しさん:2008/05/18(日) 21:38:52 ID:5PYPV6HY0
>>515がデータ原稿でもそこの編集が写植使ってるなら
写植打ってから印刷屋に指定して入れてもらったりしてるから
写植料金は当然アナログと同じ

フォントを使ってる編集もあるから
>>515の全データ原稿に編集が直接打ち込んでる場合は
写植料金はかからないんじゃないかな

フォントを印画紙に紙焼きにしてから原稿に指定入れしてたら
写植料金じゃなく紙焼き料金が発生するし
そのフォントの打ち込みが編集か印刷屋かでも料金は変わるよね

普通に写植打ってもらうと
字数とかで差はでるが20Pで2〜3万って教えてもらったことあるよ
520風と木の名無しさん:2008/05/18(日) 23:35:15 ID:+plXClWSO
雑誌は共通写植を使用することになっている。
編集が勝手に打ち込むこともしない。
同人誌と混合してる人が多いのかな?
521515:2008/05/19(月) 00:16:54 ID:29Px4kNs0
レスアリガトン。
20Pで2〜3万ということは、
単行本1冊分、全部写植し直したら新たに24万円前後発生するということか…。

>519
印刷屋に発注して写植してるって言ってた。

アナログの場合、直接紙に写植貼ってしまってるから、使いまわせるよね。
画面に直しを入れてもセリフ等の変更がない限り写植新しくしないし。
データの場合も同じと考えていいのだろうか。
ちょっとの画面変更だけでも別データとして新たに写植の必要が生じるんなら、
明らかに修正入れなきゃいけないところ以外はしない方がいいのか気になってる…
いや、24万円ぐらいなら気にせず(仕事なんだし)修正入れればいいのかもしれないのだが。

今までアナログオンリーだったので、印刷工程がよくわかってなくて申し訳けない…
522風と木の名無しさん:2008/05/19(月) 00:36:42 ID:/Pgc+A6Q0
>>520
ありがとう!
いや、自分のだけ妙に写植の大きさが違ったり
編集がイラレにデータを張り込んでいる作業をしていると聞いたもんで。
編集さんがDTP用の高いフォントを買ってイラレで入れてるのかと思ってた。

イラレはトンボ打ちのためだったのかな。
言ってくれたらこっちでトンボ打つのに。
523風と木の名無しさん:2008/05/19(月) 00:37:45 ID:oS39TK6f0
気になるなら担当さんに聞いた方がいいんでないかな>>521
自分アナログだけど、出版社によって原稿に直接写植貼ってない所も
あるし。単行本化で直したいと思ったけど「別途料金がかかるので…」と
やんわり言われた所もあった。まぁ別途料金云々に関しては、自分が
底辺なだけなんで…言われない作家さんの方が普通だとは思うけど。
524風と木の名無しさん:2008/05/19(月) 05:08:25 ID:AyVb0lky0
>518
デジタルの場合、写植を入れるのにまる一日は欲しいので
最後の踏ん張りがきかないと聞いた。
画像をみんなでなぶることができないので(写植会社の担当の人のみしか)ということだった。
アナログの場合は、前もって写植を作っておけば、
編集部で待機、入稿寸前一時間前でも編集部人海戦術で間に合うから、
ぎりぎりだったときに、デジタルでもらった原稿を編集部で出力したブツに
アナログの写植を張り込んで入れたことあるって、編集から聞いたことあるよ。
デジタルにすれば早くなるって訳でもないんだな。
デッドは逆に早まるようだった。
525風と木の名無しさん:2008/05/19(月) 05:31:13 ID:8lmsXg0t0
同人誌とは逆なんだなあ
526風と木の名無しさん:2008/05/19(月) 06:07:54 ID:aododSvo0
>>521
データでも、写植データと画像データは別ものだから、
画像だけ取り込み直せばいいはずだ。
527風と木の名無しさん:2008/05/19(月) 07:39:06 ID:SD0DhDMK0
データ入稿のメリットって郵送にかかる時間のロスが
格段に減ることだなー自分の場合。
それだけの為にデータに移行したようなもんだ。

早くても編集部に届くまでに郵送だと9時間かかるから
多少デッドが早まってもプラマイゼロって言うか。
528風と木の名無しさん:2008/05/19(月) 09:48:22 ID:C5q4kgpn0
地方に越したら運送のロスは考えるかも
今は都心部在住だからバイク便を活用してる
529風と木の名無しさん:2008/05/19(月) 11:34:22 ID:Mhmp+k9b0
ttp://lady-comic.alink7.uic.to/
やられてるよ
対応よろ
530風と木の名無しさん:2008/05/19(月) 11:51:17 ID:C5q4kgpn0
>529
ここ忠告しても消さない圧顔なんだよね
リンクもえらいことになってるから芋ズル式に摘発して欲しい
作家皆で担当に言えば動くかもしれないし

しかし海外だけじゃなくて日本にもこんな図々しいバカがいるんだな…
賠償金搾り取れるような年齢なんだろうか管理人
531風と木の名無しさん:2008/05/19(月) 13:02:37 ID:/qHOoDyF0
圧顔??
532風と木の名無しさん:2008/05/19(月) 14:48:13 ID:/1OqKXOtO
>>524
デジタルの締切は、アナログ入稿締切より早いとは聞いた。

データ入稿だと、アナログより一週間早く締切設定してる。
533風と木の名無しさん:2008/05/19(月) 15:03:02 ID:zICC+Awc0
厚顔でしょ。

よかったよ睾丸はかなり先の候補だったw
534風と木の名無しさん:2008/05/19(月) 15:10:45 ID:AyVb0lky0
うん?とっくに凍結されてるみたいだけど<529
535風と木の名無しさん:2008/05/19(月) 18:31:36 ID:C5q4kgpn0
あ、ほんとうだ
午前中までは動いていたけどね
536風と木の名無しさん:2008/05/19(月) 20:01:01 ID:7tMrAyQz0
魚拓やキャッシュからでもDLできるから
自分の作品がある人はデータ消しといた方がいいよ
megaだと不正利用の報告受け付けてるし
537風と木の名無しさん:2008/05/19(月) 23:55:48 ID:z5kpwNmF0
ここは管理人が場を提供して
複数の人が投稿したり、ダウロしたりしてる感じなの?
538風と木の名無しさん:2008/05/20(火) 00:34:51 ID:irKLRvRS0
それぽいんだけど、方言が多くてよくわからんわ
539風と木の名無しさん:2008/05/20(火) 15:07:41 ID:yjUp/vi20
作家スレは別話題で盛り上がってるからこっちに持ってくるよ
>699 名前:風と木の名無しさん 投稿日:2008/05/20(火) 01:57:16 ID:n5k9H7Pv0
>マガマガの場合1万以下は一律10マンペソしか支払われない
これは酷いね、話の発端の人が怒りで書き込んだ気持ちも判る
9000部7%でももっともらえる計算なのに…
これから先作家集まるのかな?
540風と木の名無しさん:2008/05/20(火) 15:34:20 ID:/xqw5mCSO
ペソはないよな…
541風と木の名無しさん:2008/05/20(火) 15:36:03 ID:12HwNYPU0
ペソじゃ家賃払えないなw
542風と木の名無しさん:2008/05/20(火) 15:40:29 ID:tK/j5rE70
>>539
ネタだってわかってるけどフィリピン、コロンビア、チリ、ペルーってあるけど
どこペソ計算なの?
国によってかなり差がでるんだけどw
543風と木の名無しさん:2008/05/20(火) 16:27:40 ID:/5P8kgC/0
マガマガは一万以下でだすと、雀の涙程度しか支払われないって聞いた
そこに書いてあったように10とかそんな程度。勿論表紙や描き下ろし諸々の作業代込み
編集はギリギリまで初版部数や金銭面を隠す

自分が知人に聞いた話はこの位かな…
544風と木の名無しさん:2008/05/20(火) 16:53:12 ID:tK/j5rE70
>>543
一万切るか切らないかくらい聞けないものなの?
自分マガで出してもらった時は大体の初版部数いってもらったけど。
その時とはお家事情変わってるのかな?

とりあえずそのお友達はよそで万以上刷ってもらえるなら
次からはよそで出せばいいだけだよね。
失礼な上に迷惑なとこでわざわざ悪条件で出す必要ないし。



545風と木の名無しさん:2008/05/20(火) 17:23:20 ID:/5P8kgC/0
>544
お家事情は最近変わったらしい。
初版部数はかなり絞るようになったらしく、売れたら増刷するみたい
マガマガからすれば経費を抑えてとりあえず出して
売れたら増刷掛ければいい、在庫も抱えなくていいわけだからウマーだよね

マガマガで出すなって言ってた人がいたけど、よそで万以上刷ってもらえているのに
上に書いたような事をされたんじゃないかなと思ってる
まあ、編集は必死で隠してるけど知ってる人は知ってるよ
546風と木の名無しさん:2008/05/20(火) 17:46:45 ID:tK/j5rE70
それ全部の作家さんに対して万を切るってことをしてるの?
たとえばよそで2万以上とかの人も一万以下にするとか?
本当なら自分もマガの人に隠されようが何しようが確認してみるけど。

つか、マガに先に契約書ださせればいいような気もするが…。
547風と木の名無しさん:2008/05/20(火) 17:49:25 ID:+ZSZK3Qc0
数字のところが空白w
548風と木の名無しさん:2008/05/20(火) 18:06:52 ID:JeZsrBllO
初版部数って発行前に教えてもらえるの?
他社評価が万越えてても、マガマガでは通用しないって事?
マガマガでコミクソ出すと損するってそういう意味なのかな…
549風と木の名無しさん:2008/05/20(火) 18:15:51 ID:tK/j5rE70
SA☆GE☆RO
550風と木の名無しさん:2008/05/20(火) 18:53:25 ID:XWTohizl0
部数はおいといても、マガマがはデザインを何とかして欲しいような…。
自分のコミックスがあの虹色のデザインになるところが想像できない…。
551風と木の名無しさん:2008/05/20(火) 19:55:14 ID:BX6+btXm0
552風と木の名無しさん:2008/05/20(火) 20:50:06 ID:G/n6Bh8dO
>>551
排泄物写真
553風と木の名無しさん:2008/05/20(火) 21:07:05 ID:gi5Js7iU0
バヤバヤ
カレーかぁってナチュラルにおもてたのに!
554風と木の名無しさん:2008/05/20(火) 22:00:29 ID:+4PnP6hk0
ネームやる気にならない‥
555風と木の名無しさん:2008/05/20(火) 22:45:22 ID:tK/j5rE70
>>554
         〜♪
      ∧_∧ ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
     (*´∀`)(_____)
     (   つつ
     (_⌒ヽ
 ⌒Y⌒  ,)ノ `J
                ファサァ
         ∧_∧
         ( ´∀`)       ))
         /つ( ̄`ヽO_ノ⌒ヽ
        ノ   )        \ ))
       (__丿\ヽ ::    ノ:::: )
           丿        ,:'  ))
        (( (___,,.;:-−''"´``'‐'

            ∧_∧
            ( ´∀` ) 〜♪
      パンパン /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
       ε( ̄⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
       ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
556風と木の名無しさん:2008/05/20(火) 22:55:36 ID:VkAsEV0+0
554じゃないけどそこに飛び込んでいいですか…
557風と木の名無しさん:2008/05/20(火) 23:43:06 ID:tK/j5rE70
ウン(。・∀・。)おいでよ!眠って極楽起きて地獄だけどNE☆
でも布団はフカフカ〜ふかふか〜ふか…zzzzz

558風と木の名無しさん:2008/05/22(木) 01:55:01 ID:+2IYY+VWO
チラ裏





レビューに自由に感想を書くのはいい。
低い評価をつけるのもいい。

でもその感想……本は読んでないだろ!


せめて読め!

559風と木の名無しさん:2008/05/22(木) 03:03:09 ID:1fe3XeaT0
携帯からの人って変な改行グセある人多いね。なんでそんな行間?
厨っぽいんでやめたほうがいいと思うが。
560風と木の名無しさん:2008/05/22(木) 03:52:54 ID:HYnchj/90
携帯からだとうまく改行できないんじゃないのかな
561風と木の名無しさん:2008/05/22(木) 04:40:06 ID:1fe3XeaT0
>560
558はそういうんじゃないと思うけど。ワザとでしょ。
リアの携帯ブログみたいな厨房っぽさ感じるんで
こういうノリは他スレでも結構叩かれてるよ。
仮にも作家スレだしやめて欲しい。
562風と木の名無しさん:2008/05/23(金) 15:29:36 ID:Sm1p55Qx0
挿絵仕事の話題にホスト規制で乗り遅れたんだけど
今まで漫画一本で来て、初めて挿絵のお誘いが来て
ご指名だとかイメージに合うとか言われて
舞い上がって稿料安くても受けたんだけどすでに
表紙だけでリテイクが両手を超えました…orz

一つ直すとまたやっぱり前の方が〜みたいなスタイルで
何度も描き直して、人様の作品の挿絵なんだからこだわりが
あって当然だけど、どんどん相応しい実力も無いのに本当に
受けてごめんなさいと浮上出来なくなって来た

皆はどのくらいリテイク出されたりしてますか?
挿絵仕事受ける時の事前のやり取りのコツとかあるのかな
始めからまとめて言ってくれたらと思うこともあるんだけど
挿絵仕事がこんなに時間かかるなんて、難しいなんて
思いもしなかったな
563風と木の名無しさん:2008/05/23(金) 16:13:12 ID:ypB6Lreo0
>562
リテイクは完成させたものに対して?
だとしたら多すぎると思う

あと、小説家さんからのリテイクか編集からのリテイクかが気になる。
昔の話だけど、編集通じて何度もリテイク喰らって、
あまりにもイメージ違うなら一度ご本人と話した方がいいのかもと、
小説家さん(その時点では面識無し)のサイトから連絡をとったら、
小説家さんは知らなくて、全て編集からのリテイクでorzってなったことがある。
564風と木の名無しさん:2008/05/23(金) 16:29:16 ID:DC7/sZ7WO
表紙なら、まず先方に「どんな感じのものを求めてるのか」
っていうのを無理にでも具体的に言って貰ってるよ。
自分のイメージややりたい事を出していく漫画仕事とは
かなり正反対のベクトルだよね、挿し絵仕事。
「とにかくまずラフ出してみて下さいね」系は、出したら
出したで後から色々と注文が追加されてく場合もあるから
まずやらない。
そして表紙&モノクロとも、先方が求めてるだろう
要素を先回りで考えてこっちから出してってる。
でも挿し絵歴10年以上の自分だからいい加減慣れてきた
だけというのもあるかも。
最初の頃はノイローゼになりそうだったお。
んで漫画仕事にも影響でて大変だった。
562さんの気持ちよくわかる。
ボツの枚数が涙でますな…
ラフ描く為のイメージラフを下さい、下手でいいので絵で!
と言いたくなるよそれは…ほんとに乙
565風と木の名無しさん:2008/05/23(金) 16:41:29 ID:TRp187Ul0
両手超えるリテークなんて聞いた事ないな。
あと完成させたものを後から駄目されたら、
ラフで見通せなかった向こうのミスなんだから、場合によっては稿料とっていいんだよ。

ちょっと非常識な担当なんじゃないのかな。
小説さんがごねてたとしても、常識ある担当さんなら、ある程度で向こうを説得してくれるよ。
舞い上がってないでちゃんと交渉した方がいいと思う。
両手を超えるようなリテイクではもう仕事できない、他の人にしてくれって言った方がいいし
まだやる気なら、このリテイクは酷すぎる、最初っから箇条書きで指定してくれって、
自分のできる範囲を超えたものを要求なさってるなら、これ以上無理ですよって。

昔、ラフを何度か出しても「もうちょっと優しく」とか「髪が短いです」とか
他にも毎回細々煩く、なかなか通さない人がいたんだけど
最終的にはこの人は絵をイメージで見る人で、色んな絵で見せるから駄目なんだなとわかった。
ので、同じ絵をトレスしながら「目を丸く変更し、髪は4センチ程長くしました、他あります?」
みたいに限定訂正方式で交渉してったら、なんとか通った。
その担当の仕事はその後受けなかったな。
566風と木の名無しさん:2008/05/23(金) 17:44:10 ID:Gdz8VRuo0
こういう言い方は変だが、マンガと違ってイラストの使命は
「いかに本屋の中でその本を目立たせるか」だから、
小説の内容や自分の画風にこだわりすぎるのもよくないというジレンマ

挿絵書きは宣伝部長だと割り切ると楽しいぞ
「今回のエロポイントは乳首と腹筋のチラ見せです」
「攻めの手は影で見えませんが、当然受けの尻を揉んでます」
と即答できるくらいの鬼畜攻めの気概で臨むと、案外通ったりする
挿絵は照れたら負けだ
567風と木の名無しさん:2008/05/23(金) 17:49:58 ID:3ZlrCrOsO
>>566
誰もそんな話してなくね
568風と木の名無しさん:2008/05/23(金) 21:24:56 ID:J6cPtg7nO
両手の数のリテイクはあるよ。
相手のイメージを上手く描けない人は、挿し絵の仕事は地獄だよ。
終わりなきリテイク地獄になる。
569風と木の名無しさん:2008/05/23(金) 22:09:07 ID:IiKZ4/u70
つーかイラストレーター的仕事はクライアントの操り人形に徹したほうが
楽だよね色んな意味で
ダメだししまくるならいっそ具体的な構図とか色とか
文章やらラフで出してもらったらよかんべよ
マガマガなんぞ雑誌の見開きイラストですら
細かすぎるほどに指定してくるけどあーゆー方が楽なのかもね
570風と木の名無しさん:2008/05/23(金) 22:51:19 ID:p0N11/DE0
571風と木の名無しさん:2008/05/24(土) 04:42:23 ID:GHWnNBAqO
>>569
本当、簡単でいいから具体的な案やラフを、出してくれると助かるよね。
でも描けない人は、その簡単なラフでさえ一苦労らしいんだわ…
想像を絵にするのを、簡単でも出来ない人は出来ないみたい。
編集もそうだけど、「出された」物に意見を言えても、
1から想像して描けない人の方が多いからね。
あれだよ…音楽聞いて好き嫌い言えても、
簡単な鼻歌でさえ、創作して歌うのは難しい…みたいな。
そこが溝なんだろうなぁ。
572風と木の名無しさん:2008/05/24(土) 10:15:32 ID:rEzqSSKg0
豚義理ごめ。
友人経由でアシさんを紹介されて初めてアシさんを入れることになった。
本人もやる気はあるようなんだがその方のHPを見てみたら挟間の方だったっぽく
それは全然構わないんだが「BL(性的漫画)の依頼はお断りします」と書いてあってw
アシと自分の仕事は別物だろうとは思うんだがこういう人は大丈夫なのかな…?
573風と木の名無しさん:2008/05/24(土) 10:36:57 ID:MVsbsJGg0
>>572
ここに書き込む前に本人に確認とれば済む話では。
紹介してくれた友人に確認をお願いするとか。
574風と木の名無しさん:2008/05/24(土) 11:39:53 ID:wa5Z1qfK0
以前アシに行った先にも、BLは描けないというアシさんがいたよ。
魅力的な男の子を書く子で、BL誌からお誘いあるんだけど
本人は全くBLに興味がないという。
BL読んでも、「面白かったけど、男女だったらもっといいのに」と
思ってしまうそうだ。
ちなみにアシ先の先生はBL作家さんでした。
他にもそういう人を知ってるけど、どちらも仕事丁寧でいい子だったよ。
心配ならやはり573のいうとおり本人か友達に確認してみたら?
575風と木の名無しさん:2008/05/25(日) 19:35:35 ID:aVeKeeebO
でもなるべくならBLも好きなアシさんがいいなぁ
エロシーンでは、汁がいかに重要かを、
興味ないアシさんはなかなかわかってくれないw
こう…粘着質に、飛散るように!と言っても
汁に情熱が無いと、上手く表現できないみたいだ
576風と木の名無しさん:2008/05/25(日) 19:40:05 ID:APMxBq+P0
汁に情熱ww
でも私も、自分が納得いくような汁が描ける様になるまで
かなり修行したっけなあ…
577風と木の名無しさん:2008/05/28(水) 23:48:01 ID:4kfUl1NZ0
どうしてファッション誌を参考にかいてるはずなのに
自分の若者は私服がこんなにダサいのだろう…
女子までもが微妙にダサい。
絵柄はそんなに古いとはいわれない(新しくもない)し
自分まだ二十代半ばなんだけど。
納得がいかない。
お洒落絵のひとがうらやましい。
デッサン力の違いか?
578風と木の名無しさん:2008/05/29(木) 01:58:01 ID:oJQZpuen0
>577
頑張りすぎてる人=イタい
そんな感じだと思う
画面からオサレに関して頑張ってる臭がするとオヴァ臭いと
自分は感じる
自分の絵柄に合ったファッソンの方向性を見極めて
気楽にやるのがいいのでは
曖昧な意見ですまんけど
579風と木の名無しさん:2008/05/29(木) 02:00:36 ID:m2SacdEbO
ファッション誌のコーディネートまんま描いたら?
半袖は昔は長くてゆったり、今は短め…とか意識してる。(制服はそうでもないかな)
でも流行に乗りすぎると数年後ダサくなるかも。特に女子、一時期流行ったカチューシャがとか。
チュニックが廃れないか心配だ。
580風と木の名無しさん:2008/05/29(木) 02:01:17 ID:0z+xumwt0
もうこの際全ページ裸で
581風と木の名無しさん:2008/05/29(木) 02:03:25 ID:NoVGvGos0
チュニックこんだけ流行ってるとヤバイ気がするw
廃れずに定着してくれればいいんだけどね。
582風と木の名無しさん:2008/05/29(木) 03:06:23 ID:tJUBo06Q0
TPOを考えて服を選ぶのと一緒で、ファッション雑誌とかのをそのまま使うと
やりすぎでおかしくなる
外しと遊びを覚えようぜ
てゆか、自分の好きな服のお洒落のバリエーション増やせば良いと思う

雑誌丸写しより自分の好きな服着せた時の方が素敵に見えるでしょ
ココが好きって拘りが絵に出るからだと思う。
オサレ絵の人はそういう好きなものが多いんだと思うよ
583風と木の名無しさん:2008/05/29(木) 03:58:53 ID:nnzwNOmq0
実物の服に似せようと描き込みすぎるとダサくなる
服のしわの描き方が下手なのもダサくなる
584風と木の名無しさん:2008/05/29(木) 05:27:55 ID:v+KnOvSYO
ダサいかそうでないかは、絵の上手さが左右される。
585風と木の名無しさん:2008/05/29(木) 12:17:33 ID:C4YyoGIN0
もうオサレ絵は線からして違う、感じがする
ペンを変えたら少しは若返るかなといつも思う
586風と木の名無しさん:2008/05/29(木) 14:01:47 ID:alDwdyq3O
>>585
こうオサレ絵の線はガサガサしてるのに
デッサン力あるから気にしない!みたいな潔さがあるよな
自分はせめて線だけでも綺麗にしようとするけど
そうすればそうする程、非オサレまっしぐらになる気がする…orz
あとシワってほんと大事だ。シワが上手い人は、平均して絵が上手いよね。
587風と木の名無しさん:2008/05/29(木) 14:12:54 ID:pCtcJUOZ0
オサレ絵の人はデッサン力あると言うより線が雑な人が多いイマゲ
あんまり線をきっちり描くとババ臭く見えると編集に言われたよ
でも線だけでも綺麗に描かないと見れたもんじゃない私の絵
588風と木の名無しさん:2008/05/29(木) 14:29:17 ID:4C7J9BZy0
案外思い込みって場合もあるよ>線がきれいじゃないと見れない
私もそう思ってたけど、すごく時間のない時に
ペン先変える暇さえ惜しくて潰れた丸ペンで顔の中身をガシガシ描いたら
顔のアクが抜けて今風になったと言われた
589風と木の名無しさん:2008/05/29(木) 14:56:03 ID:alDwdyq3O
線を綺麗にするのはプラスの方向の努力だけど
ガサガサにするのはマイナスの方向の努力なもんで、
綺麗な線がよしとされて育った年代は逆に難しいんだよ〜。
私も頑張ってガサガサしてみたけど「雑」の一言で片付けられた
ガサガサが似合う絵かってのもあるし
キャリアが下手にあると、劣化って言われ兼ねないから難しい
590風と木の名無しさん:2008/05/29(木) 17:05:21 ID:GJ44LE920
作家としては自分の絵柄の加齢臭とかは何とかしたいとは思うものの
読者としてみた時、好き作家さんがあまりの流行絵(線)にかわったり
するとなんとなく悲しくなったりもする。
みんな色々葛藤とかもあるんだろうな〜。

でも自分の線や絵柄の古さを自覚できてるうちはマシだと
読み専の友人に言われた。まあ、マシなだけだろうけど…。
591風と木の名無しさん:2008/05/29(木) 17:16:08 ID:JNIgVn8Q0
でも、BLってなんとなく野暮ったいぐらいの方が好かれない?
人気ある人=オサレ絵じゃ全然無い気がするんだが。
592風と木の名無しさん:2008/05/29(木) 17:42:48 ID:JleYtCmv0
線がガサガサ、トーン少な目、鼻の下長めのオサレ系絵柄を
自分の中だけでお洒落イモ絵(sage的意味合いではなく)
と呼んでいたんだが、なんとなく野暮ったいぐらいの方が
好かれるならBLでは売れ線・オサレ関係無く
そこそこイモっぽい絵柄が好かれるのかな
593風と木の名無しさん:2008/05/29(木) 17:47:51 ID:bzkqcWRCO
つかイパン誌でも最先端オサレ絵=売れ漫画ではないわけで。
結局は漫画の場合ストーリー(いかに萌えさせられるか)だと思うよ。
長い目でみると生き残ってる作家さんはやっぱり話なんだよなあ。
…がんばろう。
594風と木の名無しさん:2008/05/29(木) 17:50:41 ID:JNIgVn8Q0
>>592
そのお洒落イモ系と
線まったりで肩幅も目の横幅も広いバブルレディコミ系
お目目ぱっちり口おちょぼ線ツルツルのロリエロ系
全部人気あるよね。
595風と木の名無しさん:2008/05/29(木) 18:00:50 ID:alDwdyq3O
BLは個性の玉手箱やな。
下手クソなオイラでも食っていける懐のデカいBL万歳。
596風と木の名無しさん:2008/05/29(木) 18:19:16 ID:m2SacdEbO
「昔の絵柄のほうがよかった」
これが一番つらいの〜♪
597風と木の名無しさん:2008/05/29(木) 22:19:40 ID:Ka0Eiyvv0
がさがさの線は努力が足りないんじゃなくて
単に個性だと思うけどなあ
一本線で全部しっかりつながってる線=いい線
って大昔のマンガ入門の定義だと思うけど
1本線でトレス背景みたいな白黒デザイン系をダサいとも思わないし
あまりにも線画多い絵をオサレ系とも思わないし
作家によるとしかいえないんじゃね

あとBLって化石みたいな絵柄の大御所がいつまでも活躍できる場って
印象だから
絵柄ってあんまり関係ないんじゃないの?
598風と木の名無しさん:2008/05/29(木) 22:31:08 ID:zhCzKnDK0
どっちが売れる売れないいい悪いじゃなくて、
個人的に自分にはない個性だからない物ねだりであこがれるんだ〜>ガサガサお洒落絵
自分の漫画が面白い!と胸をはれるものであれば
多少絵が理想的じゃなくても思い切れるんだけどねー。ジレンマ。

しかしここで噂になっていたアップルケント、自分にはつるつるし過ぎて駄目だ。
ペンのすべりはいいんだけど、インクが乾かないうちに手を動かしてしまって
漫画描き始めの中学生みたいに擦りまくり。
599風と木の名無しさん:2008/05/29(木) 23:07:30 ID:o/33LV/x0
一番かっこ悪いのは流行り絵をスタイルだけ真似しつつ
他人の絵を「古臭い」とかとか馬鹿にしてる人だとオモ。
すごい無理してるのがバレバレですよと。

600風と木の名無しさん:2008/05/29(木) 23:32:44 ID:GJ44LE920
>>597
化石みたいな絵柄の大御所がいつまでも活躍できる場

…もう少し違う言い様はないものかな(´・ω・`)
601風と木の名無しさん:2008/05/29(木) 23:38:39 ID:bzkqcWRCO
602風と木の名無しさん:2008/05/29(木) 23:40:30 ID:bzkqcWRCO
途中送信の上、あげてしまった。ごめん。
>>599
597の事ですね、わかります。
603風と木の名無しさん:2008/05/29(木) 23:43:46 ID:Ka0Eiyvv0
『流行の絵』=『売れてる作家の絵』って事なのかね?
604風と木の名無しさん:2008/05/29(木) 23:57:17 ID:bzkqcWRCO
いや、「なんとなく格好よさげに見える今まであまりお目にかからなかった絵」だと思う。
605風と木の名無しさん:2008/05/30(金) 00:03:11 ID:Ayd+uSq50
今の流行り絵ってむしろ凄く懐かしい気がするけど。
一般誌で大昔に見た感じ。
606風と木の名無しさん:2008/05/30(金) 00:10:03 ID:GmuE7l/vO
オサレ絵って確かに1〜2年位前は流行ってた気がするけど
そういう新人が進出しすぎたのか、
最近は勢いも目新しさも失速してる様な…。
自分は青年系(ユニセックス?)な絵柄な新人さんが
去年辺りから増えたな〜と思ってるんだけど
まぁ、今どこもカオスだねw
607風と木の名無しさん:2008/05/30(金) 02:43:11 ID:8n0BthyR0
流行取り入れるメリットは、新規読者の開拓ができるとこだと思う。
古い絵は、年齢が上の層には抵抗なく受け入れてもらえるけど、
最近BL知ったとか若い層には、手に取るまでにちょっと抵抗がある。
読んで面白かったら古さも気にならなくなるだろうけど、
その「ちょっとの抵抗」で逃してる読者が確実にいる……。


感想見てもイベで並んでくれる読者見ても、
新規読者が増えてないことをありありと実感してるよ……
608風と木の名無しさん:2008/05/30(金) 03:45:26 ID:8ujy/du90
オンリーワンな絵柄にあこがれる
個性的過ぎて「この絵じゃなければ」って抵抗をもたれる人もいるけど
実際は逆でその絵柄じゃないと魅力が半減するんだよね
古い新しいなんて無関係な絵柄になってみたい。そんな才能ないけど
609風と木の名無しさん:2008/05/30(金) 05:45:30 ID:aKHMzGsTO
新しくもない・古くもない、オンリーワンが一番いい絵柄かも。
新規の読者も入り、昔からの読者も辞めない。
こんな奇跡な人は稀とは思うけど…。
610風と木の名無しさん:2008/05/30(金) 11:15:43 ID:GmuE7l/vO
一瞬パっと見で誰かわかる絵柄はやっぱり売れやすいよね。
何度見ても誰だっけって人は、そりゃ読者も見つけにくいよなぁ。
個性的が一番って事かなぁ。
611風と木の名無しさん:2008/05/30(金) 15:08:09 ID:CvU7ujXT0
流行の?鼻の下眺めで平均的なデッサンの絵とか、気をつけないと没個性になりがちだなって
最近思う 流行もうまく自分の中に溶かし込めたらいいよな〜

すんごいうまくても、かえって味気なくなったりするのが不思議だ…
好みもあるし漫画絵は難しいね
612風と木の名無しさん:2008/05/30(金) 16:37:25 ID:7whn26390
鼻の下長い絵、廃れるの早いだろうなと思う。
基本的にはすごく変な顔だから。

洋服やヘアスタイルの流行と一緒で、何か極端に偏ったバランスのものは
ばっと流行っても凄い勢いで廃れるんだよね。
613風と木の名無しさん:2008/05/30(金) 16:44:55 ID:KraovUaY0
初めて知人に私の絵を見せたときに
「なんであんなに鼻の下長いの?」と言われ
自分の絵がそういう絵なんだと気付いた。
614風と木の名無しさん:2008/05/30(金) 16:56:09 ID:nNR3+rpk0
知人の率直さに全俺が泣いた

私はデビューした頃そんなにヤバい絵だと思ってなかったんだけど
意識的に変えたら急にアンケ順位が上がった
周りも読者も担当も指摘しないなんてシャイにも程がある
615風と木の名無しさん:2008/05/30(金) 17:07:20 ID:SeZfZrym0
豚だが
アンケって教えてもらってない…
積極的に告知しないってことは、たいした事ないんだと思って
聞くのも怖い
616風と木の名無しさん:2008/05/30(金) 17:29:50 ID:aKHMzGsTO
>>615
最近アンケートは基本的に教えない所が増えたよ。
アンケートをヘタに教えると、順位が下がった時に作家の精神的なダメージが出る方が多いからみたい。
617風と木の名無しさん:2008/05/30(金) 19:00:17 ID:U+eiH91v0
というかどれくらいの順位なら無条件でコミクスの部数が出るか
目安として知りたいなー。
巻頭とかカラーもらうような作家さんがアンケ悪くてコミックス出なかった
って話をきいてちょっとgkbr.
618風と木の名無しさん:2008/05/30(金) 19:33:01 ID:06QEtaPj0
にわかに信じられないな... >>617
名前は書けないけど需要があるのか分からないような人が
単行本出してるの見るけど・・・
会社の資金力の差か?
619風と木の名無しさん:2008/05/30(金) 19:57:43 ID:okDaGqmM0
逆にアンケが悪いくらいでコミックスを出さない程度の人に巻頭を任せる
雑誌があることに驚愕
620風と木の名無しさん:2008/05/30(金) 20:06:45 ID:U+eiH91v0
あ、書き方悪かったな。
同じ雑誌で巻頭じゃなくて色々かけもちしている作家さん。
そのでなかった雑誌では巻頭はなかったかな。でもカラーはあったはず。
BLってたまればホイホイ出す会社が多いと思ってたので自分もびっくりしたんだよ。
まあアンケだけが理由ではないのかもしれんが。
621風と木の名無しさん:2008/05/30(金) 20:20:53 ID:06QEtaPj0
色んなとこで描いてるのを集めて1冊、っていう作業が
そこの編集にとって面倒だった、とか?
622風と木の名無しさん:2008/05/30(金) 20:22:49 ID:QCMPP4gAO
ぶっちゃけ、巻頭カラーを何度も出来る時間が
ある都合のいい作家に回る場合もあるお。
ホントに売れてる作家がみんな巻頭カラー描きたいとも
思わないだろうし、カラー分の漫画ネームもその分早く
始めなきゃならない。
扉カラーならまだいいけど、巻頭で見開きカラーとか描くのが
マンドクサ…という人もいだろうし。
雑誌での露出度はあんまり鵜呑みにしない方がいいかもだお
所詮はコミックス実売部数至上主義の世界だ
623風と木の名無しさん:2008/05/30(金) 20:29:13 ID:e3jgnM1A0
うーん…でもまあそれは特殊な例だよねぇ
>都合のいい作家に回る
624風と木の名無しさん:2008/05/30(金) 20:56:41 ID:GmuE7l/vO
A雑誌では人気シリーズ作家でも
B雑誌ではヒット出せずに、数回で終わるとかザラにあるよ。
多分期待と原稿料高いから余計に。
普通は他社で当ててる作家なら、溜れば出してくれるだろうけど
よっぽど悪かったか、部数にシビアな雑誌社なのかな。
全ての雑誌でいい結果を残せればいいんだけど、難しいよ…。
625風と木の名無しさん:2008/05/30(金) 21:32:09 ID:06QEtaPj0
>>624
>多分期待と原稿料高いから余計に。

なら余計に原稿料かからない単行本は
出させてくれそうだけどな
626風と木の名無しさん:2008/05/30(金) 22:18:28 ID:GmuE7l/vO
>>615それって順位?
自分も怖くて積極的には聞かないようにしてるけど
送ってきてくれるアンケの総数と編集の反応で
なんとなく空気読むようにしてるw
ああ…〜枚あったら良い方だったんだなとか、
〜枚なら話題に触れないからあんまり芳しくなかったのね…orzとか

627風と木の名無しさん:2008/05/31(土) 01:56:16 ID:b/YYWewhO
雑誌アンケートとコミックスの部数は連動しないからなぁ。
あと、編集が気を使って、嘘のアンケート順位を教えるケースがある。
アンケートが悪いのをアンケート順位を一位と言ったりね。
あとコミックス部数は営業が決める。
ニッパンの販売利率や他社で出したコミックスの販売推移で決められるから、他社でコミックス出して売れなかったら、コミックスさえ出さないケースがある。
a社で出してくれたのに、bは出さない〜という時は、aの売上がかなり酷かったんだと思う。
628風と木の名無しさん:2008/05/31(土) 04:20:43 ID:nKPdkXiB0
夕ヶクマメモより
ttp://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/post_d183.html

>「最近なんかよくこの売れゆきデータのことが他社に全部つつぬけで指摘されることが多い
>……前にもあったな」とつぶやいて、その前の話を思い出す。
>「俺だって売れゆきなんて教えてもらってないのに……なぜ」と。

このエントリのコメント欄まで読むと実に興味深い。
なんで著者本人には内緒なんだろうね。
言ってくれなきゃ、こちらも改善の仕様がないのに。
629風と木の名無しさん:2008/05/31(土) 05:04:24 ID:uVVgo9m30
>>628
昔元編集やってたって作家さんがそういうデータベースがあって
お金払うと見られるよっていってたな。
見る方法とか聞いても教えてくれなかったけどね。
その人は売れ筋作家さんの売り上げをみて自分の傾向と
対策を練っているらすい。
630風と木の名無しさん:2008/05/31(土) 05:38:39 ID:b/YYWewhO
売上スレに行けば、実売利率や流通ランキングが出されてるけど、
コミックス総合だから、公表されてる順位内にBLが入る人は売れっ子のみ。
凡人作家には結局は調べようがないんだねぇ。
631風と木の名無しさん:2008/05/31(土) 11:06:00 ID:n0LLVWCrO
編集受けやブロガー受けするけど
実売のとれない作家っているらしいね。
各社にまたがってスピンオフしてても
コミックスの売り上げ悪かったり。
でも、編集受けする作風だったり
編集と仲良いと、肩入れしてもらえる。
あくまでトントンか利益が少しでも出る可能性が
ある場合だけれど。
632風と木の名無しさん:2008/05/31(土) 15:04:20 ID:WwU2Nm7j0
トントンか利益が出る場合、コミックス出すか出さないか決めるのは
将来性なんだろうね。

会社によって、最低部数が違うし。
15000以上でしかやらないところと、5000からやるところ。
5000からやるところは、他社でコミックスにしなかった原稿や同人誌原稿使ったり
大量書き下ろし(50枚〜オール書き下ろし)を描かせて
それで、原稿料うかせて小さい利益を集めている。

知名度のある作家が必ず売れてるわけではないと編集に聞いたことがある。
「皆が思う程、売れてませんよ。」と言ってたなあ。
逆に、思わぬ人が売れてるらしい。
633風と木の名無しさん:2008/05/31(土) 15:29:24 ID:tdpZKHIWO
そんなことを作家に言う編集とは仕事したくない
>「皆が思う程、売れてませんよ。」
634風と木の名無しさん:2008/05/31(土) 15:35:04 ID:NvHnrNym0
時々こんな編集とは仕事したくないってレス見るけど
みんなそんなに信頼できる編集にめぐり合えてるの?
煽りではなくマジで。
自分の担当運が悪いだけなのか、スレ住人の理想が高いのか気になる
635風と木の名無しさん:2008/05/31(土) 15:57:40 ID:LTf6EfRk0
>>633
そうか?
どういう傾向のものが実際に売れているのかを教えてくれる編集さんって
信頼できると思うけどなあ。

版元は取次からのデータを持ってるから、ほんとに売れてるものを知ってる。
けど作家はせいぜい書店ランキングとネット情報くらいで、
ときには偏ったデータで判断するしかない。
けどそれで勘違いしてたら自分にとってマイナスだしね。
編集さんからは可能な範囲でそういう情報はもらいたい。
636風と木の名無しさん:2008/05/31(土) 16:25:30 ID:pWQKPbBp0
他の作家にも自分の事をそういう風に言ってるんだ
と思うともにょって凹む>「皆が思う程、売れてませんよ。」
637風と木の名無しさん:2008/05/31(土) 16:52:35 ID:2xsBg1Vw0
打ち合わせで売れる売れないなんて話
自分でも他作家の話でもしたくない自分は、今まで続いてるどの担当ともそんな話はした事ない。
バカ売れもしてないが、それなりに仕事が続いてるからそれでいい。
自分の部数で自分の立ち居地ぐらいわかるしな。
噂話の多い担当も苦手だし、苦手なタイプの担当はFOしているよ。

「皆が思う程、売れてませんよ」みたいな話を軽々しくする編集って
その話が人伝いに回りまわって、自分の信用に帰ってくるって思わないのかね。
638風と木の名無しさん:2008/05/31(土) 17:08:05 ID:m6EWZYOj0
>「皆が思う程、売れてませんよ」って

派手な作風であったり注目株っぽい作家さんと、地味だけど固定客のいる作家さんでは
売れる量は皆が思うほど差がないですよってことなんじゃないの?
639風と木の名無しさん:2008/05/31(土) 18:04:48 ID:b/YYWewhO
担当は固有名詞や細かい部数を話してるわけじゃないのに。
皆が売れてないと言ったのは、慰めてくれた担当じゃないの?
かなりプライドが高い作家さんだと、担当の分際で作家に売れてないという担当なんて信用出来ない!
ということかもしれないけどね。
プライドの高さは担当への不満と比例するから。
同じ言葉でも、作家の性格で真逆の解釈になるから。
640632:2008/05/31(土) 18:34:18 ID:WwU2Nm7j0
私が商業始めたばかりの頃、しつこく足を運んでいた営業先の編集に話して貰った事なんだ。
「○○先生に憧れます。」みたいな事を言った時に、そういう話になった。
635の言うとおり、私にはとても有難かった。

知名度がある人と、名前も通ってない作家が同じ部数って事もあり得るんだと勉強した。
私が何にも知らないから、可哀想に思って教えてくれたんだと思うよ。
ちなみに私は、その話を誰にもした事ないよ。
その編集さんは言いたくないけど話してくれたと解ってるから。
641風と木の名無しさん:2008/05/31(土) 18:50:49 ID:gHWELBKh0
話はトンでスまんが、電子書籍バカにできないな。
一冊程度のときは、ふーンこんなもんかと思ったけど、
まとめて数冊振込みきて驚いた。
一ヶ月分働いたと同じ位あった。臨時収入はうれしいけど複雑な気分だ…。
642風と木の名無しさん:2008/05/31(土) 18:57:07 ID:uVVgo9m30
>>641
自分は原稿料振り込まれるのが遅れた時えらく助かったので
電子書籍、携帯万歳なんだけど…だめなのかな?
ちなみにその時入ってたの2か月分の収入分位あった。
643風と木の名無しさん:2008/05/31(土) 19:50:17 ID:/FUIZ2wFO
携帯配信や電子書籍って、コミックスの宣伝になると思う?
自分も携帯の振込みには驚いたよ。
購買層は違うってわかってるけど
出来ればコミックスも買って欲しいけどね〜。
じゃないと、利潤が大きいデジタル産業に出版社が味をしめて、
コミックスの発行はないけど携帯配信や電子書籍にならする、みたいな時代が来そうだ
下手したら、携帯の書き下ろしばかりさせられるとか。
644風と木の名無しさん:2008/05/31(土) 19:55:38 ID:gHWELBKh0
>642
だめってんじゃなくって、コミックス買わない層が読んでくれてるんだろうけど、
>643の言ってるみたいに、コミックスでも読んで欲しいな〜ってこと。
構図とか、やっぱ違っちゃうじゃん?
なんつーか、何年も前に出たコミックスが一ヶ月で初半部数の
半分ってどんだけ〜……って思った。
645風と木の名無しさん:2008/05/31(土) 19:56:07 ID:gHWELBKh0
初半じゃなくて、初版でした。
646風と木の名無しさん:2008/05/31(土) 20:58:18 ID:uVVgo9m30
エロ系に限っては携帯だと消しが多い分読んだあと紙媒体の
コミックスに移ってきたりするらしいから少し宣伝になるって
TLの友人に聞いた。
普通に内容があってエロ無しは携帯で人気でても宣伝には
あまりならないって。
なので一般誌の人には携帯とか電子書籍は色々と
良い目では見られないらしい。
647風と木の名無しさん:2008/05/31(土) 21:52:49 ID:UU/mIIcvO
携帯配信の書き下ろしってどうなんだろ。
稿料安いうえ制約が多いし
露出もあまり期待出来ないような…
一応コミクス化前提らしいが1回20かそこらのページ数は
携帯で見るにはいい分量かもしれないけど
本では微妙と思ったり。
新人を安く使う場なのかな。
648風と木の名無しさん:2008/05/31(土) 22:00:43 ID:pWQKPbBp0
大手出版社がやってるデジタル描き下し配信は
原稿料も大手値段で条件はいいらしい、と聞いた
649風と木の名無しさん:2008/05/31(土) 22:01:39 ID:RXdxaI4I0
携帯配信の描き下ろしでも雑誌で描くのと稿料変わらないところもあるよ。
650風と木の名無しさん:2008/05/31(土) 22:02:51 ID:/FUIZ2wFO
BLの書き下ろしは需要高いらしい。
原稿料は出版社を通してだから、アナログと同じだったみたい。
その知人は一作描いただけで、コミックスの2倍の印税が振込まれたと言ってたよ。

ただ書き方が特殊で、変形コマを使わないでとか
出来ればデジタルでとか制限は多いらしいけど。
紙にした時は確かに映えないよね。
全く別物と思った方がよさそう。
651風と木の名無しさん:2008/05/31(土) 22:09:13 ID:gHWELBKh0
>648
そりゃーいいだろうなあ。
材料費かからないんだからその分、稿料に回せるわ。
まあ、開発費とかかかってるんだろうけど。
652風と木の名無しさん:2008/05/31(土) 22:11:49 ID:bIiXaTXY0
私の知ってる人は、書き下ろし一本分で貰ったのが3000円ポッキリとか…
653風と木の名無しさん:2008/05/31(土) 23:06:12 ID:n0LLVWCrO
漫画家の営業スレで、
カラー20頁で250万振り込まれたってのあったね
654風と木の名無しさん:2008/06/01(日) 00:33:51 ID:MHSiVdos0
稿料がアナログの3倍って言ってる友人もいた
買取の場合だけど
655風と木の名無しさん:2008/06/01(日) 00:50:37 ID:nnPudUAw0
デジタルがそんなに儲かるなんて…
どこかの誰か、自分にもデジ仕事下さいお願いします。

雑誌仕事なんて、各雑誌で違うキャラで同じような話を延々描くだけだし
単行本も今はどこも下り坂だし…忙しいばかりで懐寂しいよ。
みんな雑誌もやってて配信仕事も受けてるのか?
実入りがいいなら雑誌仕事削っても、配信の方やりたいよ。

という誤爆をしてしまった   orz
こんなことやってるかぎり駄目だな…落ちておとなしく原稿しよう…
656風と木の名無しさん:2008/06/01(日) 00:54:33 ID:6/AfJw9UO
657風と木の名無しさん:2008/06/01(日) 00:55:53 ID:6/AfJw9UO
↑スミマセン

脱狭間程度の新人ですが、
携帯描きおろしの原稿料
他社でいただいてる雑誌稿料より0.5〜1K低いですヨ。
雑誌が順調になりそうなのでそっちに集中したいけど、
稿料の事も含めそれを言うと、持ち上げて引き止められます。
(稿料は上がらない)
携帯は新人しか作家が集まらないんだろうか?;という感触なので
よほど割が悪いんだろうと思ってました…
658風と木の名無しさん:2008/06/01(日) 00:59:11 ID:8lZFJI960
買い取りだとコミックスは出ないんだよね?
3倍は魅力だけどコミックスは出したいな。
659風と木の名無しさん:2008/06/01(日) 01:54:44 ID:HeFU/bHIO
携帯配信って、商業以上に儲る人とそうじゃない人の差が大きいよ。
しかも商業での実績が全く関係なくて、誰が人気になるか全くカオスな状態。
多分、ランキングの上に表示されたら、
それをみんな流動的にDLしてるからじゃないかな。
だからランキングの上と下で大きく収益が変わるんだと思う。
そのランキングも、たまたま目立つ表示されたのをきっかけに
DLする人が多くなっただけで、気に入るとその作家をまたDLするって流れで加速する。
だから下の人はなかなか上に上がらないし
下のランキングに超売れっ子さん、上に新人や狭間さんのとか普通にある。
だから売れっ子さんは携帯するメリットあまりないから断る率高くて
新人さんに仕事が行くんだと思う。

本当に雑誌を読まない人の集うコミニュティーだなと思う。
660風と木の名無しさん:2008/06/01(日) 02:24:31 ID:ojtMJ4WEO
あとタイトルね。
雰囲気系のタイトルより、中身がわかるのがいい。
エロっぽいのがいい。

661風と木の名無しさん:2008/06/01(日) 02:35:18 ID:ZWqOzf1G0
・紙媒体の雑誌に掲載で原稿料→コミックス化で印税→コミックスの携帯配信でダウンロード料
これが最強だとオモ

・携帯配信で原稿料→コミックス化で印税→コミックスのダウンロード料
これは、先に配信しちゃってるから、コミックス時の配信料が伸びないと思うんだけど。どうなんだろ。

やっぱり、エロが求められてるんでそ?
非エロはもうからない?
662風と木の名無しさん:2008/06/01(日) 02:47:04 ID:MHSiVdos0
やっぱり携帯で読める利点は手元に形が残らない
人に見られず買える読める、だからできるだけエロが読みたいんじゃね?
>660の通りタイトルがエロっぽいとそれだけでDL数増えるみたいだし
663風と木の名無しさん:2008/06/01(日) 03:03:28 ID:HeFU/bHIO
いずれ携帯配信になる予定があるなら、雑誌掲載時からタイトルも含め
その辺も考えて描く必要あるね。

あと、携帯のコマ送りはエロ表現に向いてると思った。
先が見えないから、チラリズム度が増すんだよね。
紙じゃあんなに露骨に描いてるのに、
携帯の方が情報限られてる分、エロチック度が増す気がした。
大したエロじゃないのに、すごく大袈裟に感じる。

664風と木の名無しさん:2008/06/01(日) 03:57:48 ID:UaH3AaMzO
携帯配信は雑誌より上手く見えるから、得かも。
携帯配信は一コマ単位で見るから全体が見えない。
雑誌は見開きで見るから漫画の実力がモロばれ。
だから携帯配信の仕事ばかりしていると、アップ・上半身漫画といった、構図・コマ割構成力が衰えるから、雑誌で実績で現在活躍してる売れっ子は携帯描き下ろしをあまりしないし編集も大事な作家にはさせない。
漫画劣化の原因になる。
携帯配信は既にコミックスになったものだけにした方が、漫画家としては劣化は防げるかとは思う。
665風と木の名無しさん:2008/06/01(日) 04:03:53 ID:XswxBE9p0
いっそ自分で配信してみたい・・・

携帯のDL配信委託って、まだどこもやってないよね。
携帯の決済って本当に簡単だから、PCのDL販売よりいけそうな気がするんだ。
単行本はさすがに辛いけど、同人誌とかなら自分で何とかなりそうだし。

ってゆうかぁ。
自分のを流したい以上に、好き作家さんの同人誌が読みたいんだけどw

問題は、未成年が押し寄せてくることかな・・・
666風と木の名無しさん:2008/06/01(日) 04:12:17 ID:HeFU/bHIO
>>665
すでにやってるよ、個人配信委託。もちろん同人も。
自サイトあったら普通に依頼きますわよ。
まだコンテンツは少なげだけど。
667風と木の名無しさん:2008/06/01(日) 04:12:19 ID:wQsRPPqf0
>売れっ子は携帯描き下ろしをあまりしないし編集も大事な作家にはさせない。

ぐさっときたぜ…
668666:2008/06/01(日) 04:16:56 ID:HeFU/bHIO
訂正。自分がやってるって意味出なく、
そういうサイトはすでにあるって意味ね

書き下ろしと同人については自分は様子見…
669風と木の名無しさん:2008/06/01(日) 04:18:38 ID:8lZFJI960
私もぐさっときたけど3万部弱だったコミックスの配信料が1年で3万部の印税以上入ったから
前向きに生きる。
描き下しのランキングが良かったおかげで既刊の配信もダウンロードしてもらえたんだろうし。
670風と木の名無しさん:2008/06/01(日) 04:21:48 ID:GZkXP10R0
おいおいw
>>669
三万弱ってwおまいそれはただの売れっ子作家さんじゃねーかw
グサっとなんてくるなww
671風と木の名無しさん:2008/06/01(日) 04:34:14 ID:8lZFJI960
最近の新刊部数じゃないから。
昔は良かった…
672風と木の名無しさん:2008/06/01(日) 06:04:50 ID:MHSiVdos0
今なら1万2万はければいいとこだろう
昔でも3万はオイコラ羨ましすぎる
格差社会だねえ
673風と木の名無しさん:2008/06/01(日) 06:35:45 ID:Ca3nw0ha0

コミケや超シティでダウンロード配信会社がBL作家チェックして回ってたみたいだよ。
普通に虹スペースにきて勧誘されたんだけど、どうやらBLプロに目星をつけて
女性客のために勧誘してるらしい。ダウンロード系は男性向けが強いからね。
そこが携帯中心かサイト中心かはわかんない。
自分は出版社のほうに一任してるからって断ったけど、
出版社との契約が切れたら同人誌扱いで配信はできるかも?

そんなに売れてない(自分と同じく)小説のともだちが携帯配信の収入に
狂喜乱舞してた。
漫画よりも小説のほうが劇的かもね。
そんな自分は複数社で書いてるけど、コミックス携帯配信の話はまだもらってないなあ。
674風と木の名無しさん:2008/06/01(日) 14:27:55 ID:t56T1KRu0
>そんなに売れてない小説のともだちが携帯配信の収入に狂喜乱舞してた
携帯配信されるとどのくらいの収入になるものなの?
まだ契約書とか交わしてないんですごい気になる。
675風と木の名無しさん:2008/06/01(日) 16:34:35 ID:mj1v9QUk0
>携帯配信されるとどのくらいの収入になるものなの?
それはもう売れた数によるとしか言えないな。
自分は今コミックス4冊分が配信されてるけど
売れてないコミックスの売れてない月で4kくらい。
売れてるコミックスの売れてる月で340kくらいだった。
ちなみに1ダウンロードで自分の取り分10円。
676風と木の名無しさん:2008/06/01(日) 17:03:30 ID:t72yVLjn0
数冊あって数冊合計が
半年で1万程度の自分が通りますよ
677風と木の名無しさん:2008/06/01(日) 18:30:14 ID:nMo7Zz2M0
自分一万円にも及ばず払い込みが繰り越された
次回払い込みがなく繰り越しならそこの配信はやめる
678風と木の名無しさん:2008/06/01(日) 18:37:54 ID:sCSobKrsO
携帯配信でコミックスの売り上げが落ちるってことはありませんか?
上がることしかないならいいんだけど…
ちなみに私は非エロ系です。
679風と木の名無しさん:2008/06/01(日) 19:08:43 ID:t72yVLjn0
>678
非エロは配信では売れないから心配無用
コミックスが売れなくなってきたとしても配信のせいじゃない
自分の事ダガナー
680風と木の名無しさん:2008/06/01(日) 19:13:01 ID:sCSobKrsO
じゃあ配信しないほうがいいかな?
多少宣伝になるのか…でも買う層違うって聞くしなあ。
681風と木の名無しさん:2008/06/01(日) 20:09:41 ID:ojtMJ4WEO
デジタルで強いのはTLやBLのエロ系とハーレクインだって。
エロ系か話のメリハリがあるのがいいらしい。
雰囲気系はさっぱり。
雰囲気系は単行本もそれほど売れないし。
書評家気取りのサイト管理人受けしても
生活は楽にはならん。
682風と木の名無しさん:2008/06/01(日) 20:39:40 ID:mj1v9QUk0
自分はエロ系だ。
まあ同じエロでもデジタル配信に力を入れてる出版社と入れてない出版社では
配信料が大違いだけど。
でも力入れてなかった出版社もだんだん売り上げが見込めると感じ始めてきたっぽい。
この半年でじわじわ振込額が増えてきてる。
683風と木の名無しさん:2008/06/01(日) 20:49:12 ID:GZkXP10R0
自分のことじゃないけど知り合いのそこそこベテラン作家さんが(エロ系)
コミックス4冊分配信だけの年収が900万円いったって目が飛び出そうになった。
684風と木の名無しさん:2008/06/01(日) 20:53:26 ID:uy+Wr/1F0
デジタルもかなり差があるね
私なんかチャリンチャリーン、って感じだよ orz
TLとか男性向けエロだったらもっと行くのかなあ
685風と木の名無しさん:2008/06/01(日) 21:30:20 ID:3/5N7RD30
マジで?エロっていうのはBLで?900万て凄いな。
自分は最近やっと配信の話が来たくらいのところだ。
デジに力入れてる出版社ってどのへん?チラっと教えて貰えないだろうか。
686風と木の名無しさん:2008/06/01(日) 21:51:32 ID:mj1v9QUk0
あー…自分的には頭文字がKの出版社。
どの配信会社がいくつ売れていくら入るかまで詳しく書類くれる。
687風と木の名無しさん:2008/06/01(日) 22:04:32 ID:6RFmRSUG0
エロが売れるなら携帯ではマガマガ一人勝ちだと思うんだが
あそこはどうなんだ
688風と木の名無しさん:2008/06/02(月) 00:18:08 ID:lFMKFZjoO
え、4冊分のデジタル配信の収入が900万?
自分のアナログ出版で4冊出した場合の印税と
ほぼ同じじゃまい…

ちなみに一冊の平均部数が5万部くらい。
携帯配信も、もうアナログ出版と同じかそれ以上に
ちゃんと商売になるんだなー
689風と木の名無しさん:2008/06/02(月) 00:26:28 ID:jUqUks2E0
携帯描き下ろしの話が来たんだけど
稿料は紙媒体と同じで、ダウンロード印税は無し。
これって普通?
印税あるのは紙媒体→携帯化の場合のみなのかな?
690風と木の名無しさん:2008/06/02(月) 00:32:06 ID:JP1DRRZx0
無断配信で荒稼ぎしている悪徳業者もあるから、注意な。
知人は、デビュー当時某社で描いて回収してなかった原稿をやられてる。

ファンとしては今更単行本化はされないであろう
古くて今と違い稚拙な原稿でも、読みたいと思うんだけど。
その裏事情を知ってしまうと、なんともいえない気分になる。

とはいえ、急成長中の今こそビジネスチャンスではあるんだよね。
成熟しきると、競争率が上がっていくものだし。
リスク覚悟で飛び込める人が、マジで羨ましい。その勇気、分けて・・・
691風と木の名無しさん:2008/06/02(月) 00:38:43 ID:aqZsSFz+0
>688は携帯配信の話はないのかお?
692683:2008/06/02(月) 01:13:19 ID:7L1bcmii0
一応知り合いの先生が配信しているところはKがつくとこらしい。

自分は全然違うとこからやっと配信なんだけど売れるかどうかドキドキだ。

>690
出版社通じての携帯配信化が一番いいらしい。
最近は配信会社自体が編プロ雇って直に作家さんの作品の
配信をしてたりもするらしいけど、そういうとこは時々地雷編がいて
詐欺まがいの所もあるらしいから要注意だそうだ。

それにしても…風呂場で転寝してしぬとこだった(´;ω;`)
693風と木の名無しさん:2008/06/02(月) 01:40:50 ID:bDRh9jFy0
>>692
訃報 
人気漫画家692さんが6月2日未明、風呂場で転寝し亡くなった。○歳だった。
692さんは大胆な性描写で人気を博しており、(■作品画像)発禁処分も多かった。
葬儀は親しい関係者のみで、密葬で行う。

とか、大手新聞にアレな頁の画像つきで書かれちゃったらどうすんのさ!
気をつけておくれ〜
694683:2008/06/02(月) 01:49:58 ID:7L1bcmii0
あ…うん気をつけるね!ありがとう。

てゆーかネタでも「人気を博しており」ってとこにうれしくなった。
人気博したいな〜。
695風と木の名無しさん:2008/06/02(月) 13:29:42 ID:PjkzmC8O0
>689
知り合いはダウンロードだけの配信を書下ろしやってて
稿料なし、ダウンロード印税30%ってゆってた。

稿料は1回こっきりだけど、ダウンロード印税はずっと入ってくるし
作品が増えると前作の売上も増えて足されていくから
長期的に売れる人は印税もある方がいいと思う。

その代わりコミックスなんかの紙媒体販売は無しのところの話。
696風と木の名無しさん:2008/06/02(月) 15:04:50 ID:eXVtTGig0
携帯配信もWEB配信も
どこの編集も経路が複雑すぎて細かい内訳は出せないんですと言うけど
本当にそんなもんなのかな
内訳が解んないのにどうやって支払額を出せるのか謎なんだけど
697風と木の名無しさん:2008/06/02(月) 15:24:52 ID:YNaZsYanO
細かいから出せないんじゃなくて、
細かいから面倒で出したくないんだと思う。
編集の事務仕事増えるの嫌なんだと思う。
BL出版社は、リブレ以外万年人手不足らしいから。
698風と木の名無しさん:2008/06/02(月) 15:36:40 ID:YJAvrbIMO
いやいやw まてまてw
部署が違うだろ常識的に考えて
あとどこの本屋で何部売れたかとか
聞かないのと同じでは
699風と木の名無しさん:2008/06/02(月) 15:40:18 ID:Kpdn/l1j0
うち、取り分5パー…
もうちょっとくれんかのう…
700風と木の名無しさん:2008/06/02(月) 21:47:26 ID:v1JBd3eU0
>動物もの
>犬や猫、鳥などペットとの暮らしを描いた動物マンガを募集します。
>※獣姦という意味ではありませんのでご注意ください。また、猫耳ものはBL部門にお送りください。

>BL(4コマ・ショート)
>さらりと読めるBL作品を募集します。朝チュン大歓迎!

これってwww
701風と木の名無しさん:2008/06/02(月) 22:10:44 ID:Kpdn/l1j0
獣姦ww
702風と木の名無しさん:2008/06/03(火) 01:11:30 ID:BVfIi8oH0
>698
でも契約のときに社名を出されるのは2〜3社じゃね?
そのあと色んな所で配信されてるのかも知れないけど
全国の本屋で発売とネットで数字がすぐにデータ化されるのにでは
やっぱちょっと違うんじゃないかと思うんだけどな
703風と木の名無しさん:2008/06/03(火) 02:12:02 ID:DzGRHqUk0
ちなみにKのつくとこは、どこで、どのくらいDLされたか、全部の明細が毎月くるよ。
704風と木の名無しさん:2008/06/03(火) 06:06:24 ID:9EkQ0AnK0
>702
自分が配信されてる会社(出版社)は、ちゃんと振込み明細と一緒に、
なにがどれだけ配信されたか、どこで配信されるか(これは、契約時に)
全部表になって送られてくるよ。
705風と木の名無しさん:2008/06/03(火) 15:31:37 ID:4+tZLkRYO
漫符減らしたい…使いすぎだ。
恋愛ものだし自分はコミカル入ってるから
ある程度は逃れられないもんかも知れないけど、
何でこいつらコマというコマ
顔汗たらしたり赤面したり青筋立てたり
トリプルコンボしてたりしてんだ!
706風と木の名無しさん:2008/06/03(火) 16:57:44 ID:DbqA009N0
漫符ってなに?
707風と木の名無しさん:2008/06/03(火) 19:28:20 ID:Vh76RYGk0
>706
まずはググろう
708風と木の名無しさん:2008/06/03(火) 20:09:20 ID:9Puac7IZ0
初めて知った>漫符
自分もよく使うよ

時々自分の作品名を検索して
ひっかかってっきた感想を読んでるんだけど
たまにキャラ名を間違われることがある

太郎(仮)が太助になってるならまだわかるんだけど
太郎が華京院になってた時はフイタ
そんな名前つけないし、そもそも何で名前→名字に?とか
色々つっこみたくなった
709風と木の名無しさん:2008/06/03(火) 20:27:43 ID:bO8ijyV90
>708
キモいかもだが
面白いとか新しいとか、度肝を抜かれた作品に出会うと
自分もその作家さんの作品名とかで検索したりする
他の人がどう感じているのかとか
どう捉えたのがが知りたくて
710風と木の名無しさん:2008/06/03(火) 20:30:36 ID:bO8ijyV90
あ、自分もって変だね

自分は

だね
711風と木の名無しさん:2008/06/04(水) 19:32:17 ID:rF+E5Ojo0
自分の作品名で検索って良くやるもんなの?
PNで検索してみたことはあるけど
712風と木の名無しさん:2008/06/04(水) 20:34:02 ID:RGjc0gUn0
それのどこに違いがあるんだ。

クローズアップ現代の「ランキング5000位以下の本は書店から撤去される決まり」映像に
わが身を振り返って薄ら寒くなった。
そりゃ既刊が補充されないはずだわ…
713風と木の名無しさん:2008/06/04(水) 20:44:26 ID:aHwvMwzn0
見た。posってあんな風に使われるんだね…gkbr
あれ紀伊国屋かな。
ゲーム業界と同じように普段本を読まないライト層を狙っていくしかないのかもね。
ニンテンドーになれるか否か…orz
714風と木の名無しさん:2008/06/04(水) 22:37:58 ID:wAY+FWhw0
同人板から三池ろむこの商業パク問題を引き取ってください

高/嶋
http://salon.s57.xrea.com/file2/html/20080604190523.html
http://salon.s57.xrea.com/file2/html/20080604190543.html
セナユキヲ
http://salon.s57.xrea.com/file2/html/20080604190605.html
http://salon.s57.xrea.com/file2/html/20080604190619.html

被ってるのは最初に女と喧嘩して分かれる所から
お礼にHと体温と餌 目だったコマも似てるな
715風と木の名無しさん:2008/06/04(水) 22:45:21 ID:AKEiwk890
どうやって引き取れと…。
同人の話なら同人板のサロン持ってったら?
716風と木の名無しさん:2008/06/04(水) 22:55:31 ID:IQDCbH4N0
板違いにスレ違いに…
酷い誤爆ですねこれはw
717風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 00:54:30 ID:fFyDqjON0
セナユキヲってのが三池ろむこで商業誌作なの?
718風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 01:15:26 ID:Z7/PzZ5E0
>>717
>>1くらい読んで、スルーしなくちゃ、714本人じゃないのなら
719風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 01:48:16 ID:kUouCo7K0
♪シッタカワナビッポシッタカワナビッポ巣にカ〜エレ!(。・∀・。)
720風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 02:51:11 ID:IX6lpLvrO
ワナビというより、落下スレもわからない低脳だと思う
721風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 04:05:32 ID:X1tTtctoO
わざとだと思うよ。
722風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 12:21:10 ID:eWw1pFPP0
スルーしなくちゃと思っていてもパクリは気になるよ
最近自分もパクリされて嫌な思いをしているから
完全トレスなら編集を通して文句も言えるけれど
ストーリーを上手くチョイスされたりしてツギハギにパクられると
こっちはモヤモヤをどこにも吐き出せなくて辛い

723風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 12:32:39 ID:X1tTtctoO
>>722
バカ正直に自分の力だけで仕事をしていたら、作家として10年持たず、読者からはマンネリと言われ売れなくなる確率が高い。
継ぎはぎで他人の作品を参考した方が、世間からは斬新と誉められる確率が高い。
丸パクでなければ、読者は許してくれる。
バレなければ実力になる。
724風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 12:37:56 ID:eWw1pFPP0
相当実力がない作家なんだね>723
725風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 12:53:19 ID:UCJlra3/0
BLなんてとくに似た展開や話が多いんだから、そこからどうやって自分のものにしていけるかも
残っていくために必要な力だと思うけど…

よくある展開並べだしたら少女漫画より幅狭そうだもんww
726風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 12:58:32 ID:HhXG/K1b0
地球の裏側でパクでもなんでもすりゃあ良いと思うけど
すりよりが一番うぜぇ
擦り寄った上でパクられるのが一番うぜぇ
消えてくれ

アナタみたいな漫画描きたいの〜じゃねえよ
指摘したところで「影響受けちゃったミャハ☆」で終わるんだろ…
こっちはバカ正直に自分だけの力で漫画描いてるんです…
本当もうしんどい……
727風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 12:58:46 ID:YPIk4Rp90
>>722
友達作家が同じようなこと言ってたから話聞いてみたら
どう見てもBLテンプレだった。ということがあったよ。
他スレにその作家さんの悪口書いてるのを知った時は流石に距離おいたけどw
BLって一種の様式美だから漫画の表現方法が重なるとあーあと思うことはある。
トレスとかならはっきり分かるけど実際グレーの多い世界というのが現実として思うところだなあ。
と、先日他作家さんがエピ丸被りで載っていたんだがよくあること、と
思おうと思っている自分が呟いてみる。
728風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 13:44:37 ID:kUouCo7K0
でも今回のはどうみても黒だと思うがスレ違いだしな〜。

最近の作家さん(編集さんも含む)は売れちゃえば勝ち的な感じで
絵のトレパクじゃない限りは全然平気…というか、むしろ推奨っぽいね。
確かにテンプレに過剰反応する人もいるけど、どうみてもあからさまな
パクで成り上がっていく人を見ていると「世も末」って言葉が浮かぶ。

こういうと荒れるんだろうけど、虹やってるとこういうところが緩くなるんだろうね。
729風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 13:52:27 ID:t14f+QOs0
真似たければ、好きなだけ真似ればいい。
君たちが必死になって真似ている頃、私はもう次の段階へ移っている。

by糸田里予 日青臣

・・・こうありたいもんですなあorz
以前別ジャンルで、パクリで干された作家さんと関わったことがあるけど
ろくでもねぇ ってのが正直な感想。
いくら編集に○○先生風にって言われたからって、
ママ模写したようなものを出す、その感性を疑う。
再デビュー後、もうやらないと言いつつ、間違い探しレベルのパクリをやってたよ。

悪気なく、手癖で万引きしちゃう中学生のような感覚なんだろうなあ。
730風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 13:59:41 ID:odfRmwfJ0
>727
他作家さんエピ丸被り<自分も前にあったよ…。
キャラから設定からコマごとの構図からあまりにも被りすぎててびっくりした。
こんなこと考えたくないけど、早めに編集に送ったネームを
そのまま横に置いて描いたんじゃないかと思うくらいだったから。

相手が自分よりはるかに格上の作家さんだったから
当時はものすごいショックだった。

今はもうそこでは描いてないけどそれ以外にもその作家さんと
いろいろ被るところがあったから自分は感性や萌えどころが
似てるんだな…て無理矢理思うことにしてるよ。

731風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 14:18:01 ID:is4nVxo+0
>>730
いや、無理矢理も何も本当にそうなんじゃないかと思うけど・・・

BLってテンプレかと思うようなセリフやシーンが山ほどあるから
それを避けて描くのがすごく大変だ。
かといってあまり変な設定持ってくると編集に止められるし。
732風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 15:31:21 ID:sVLEmxD00
絵については、不思議デッサンなのに
エロシーンだけテクニカルなアングル持って来てると
何か見ながら描いちゃってんだろーなと感じると言う作家は結構良くみる
検証しようとは思わないが
733風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 16:38:21 ID:iLkyaPOVO
>>732
世の中エロ本やネットで実写の資料あるから、
漫画をパクってるみたいな言い方は良くないよ。
実写の資料見ながら描く人は結構いるのでは。
実写も手本にしちゃいけないという所まで厳密に言及するなら、
ほとんどの作家は何かしらパクってるって事になる。
734風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 16:59:57 ID:kAI0ZbQg0
メールヌードをモデルにしてる作家は多そうだw
735風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 17:07:45 ID:or1SxfpT0
確かにエロシーンは持ってるゲイビの影響が出ることがあるな
ポーズ集にも男の全裸はなかなか載ってないので
ビデオを止めてクロッキーすることもある

このゲイビと男の股間ばっかり描いたクロッキー帳だけは
死ぬ前に燃やしておこうと思ってる……
736風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 18:20:25 ID:X1tTtctoO
実写を参考に出来る人は、絵がかなりうまい人でないと出来ない。
エロシーンだけうまいのは実写を参考にして、日常シーンが下手なのは自分で描くから下手
なんて言い訳はありえない。
エロシーンの実写を描く力がある人は、日常の実写も描けるから。
737風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 18:33:53 ID:alenDSs10
同時期に描いた作品内で上手かったり下手だったり一貫性がない場合はトレスだろうね
738風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 18:43:21 ID:sVLEmxD00
>736
トン 同じこと思ったけど黙ってた

しかし、言い争うとかではなく普通に疑問なんだけど
パク検証サイトなどをみると雑誌写真の目パク(所謂模写)も
パク対象として上げられたりしてるけど
ビデオや動画などはその限りじゃないってこと?
雑誌の広告やモデルなどが明確なものは模写=パクで
ビデオなんかの特定が難しいもの=notパク
>実写も手本にしちゃいけないという所まで厳密に言及するなら、
>ほとんどの作家は何かしらパクってるって事になる。
って事になるのかな
739風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 18:45:32 ID:iLkyaPOVO
>>736
それあなたの事?723みたいな事書いといて、よく偉そうに言えるね。
実写見て努力して描いても、パクり認定されたら、たまったもんじゃないよ。
好きこそものの上手なれって、エロが好きで上手くなる人もいるだろうに。
パクり作家はすごいね。自分がしてるから他人もやってるに違いないっていう前提が。
740風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 18:55:52 ID:YPIk4Rp90
まあまあカリカリすんなよ。
ジャンル違いだけどスポーツ漫画描いている人が実在の試合を
一時停止して見て描いたらそれがひっかかったってのは聞いたことあるな。
よっぽどそれと分かる感じだったのかは知らないけど。
潜水艦があまりにそっくりってので引っかかった人もいるね。
なんつーかもうガイドライン作ってくれとか思うw
741風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 19:09:28 ID:iLkyaPOVO
丸写しはだめだけど、実写見て練習する事まで言及するのは、本末転倒だよ。
パクり作家の話題逸らしだと思う。証拠や検証もしてないのに。
エロビ見たり、ヌード資料見てクロッキーや
デッサンの練習位、漫画家ならするでしょう。
エロシーンなんか、他人にやるとこ見せてって
言うわけいかないし。まして男同士の。
資料見て練習さえしちゃいけないなら、絵なんて一生上手くならないし
それこそ、人の漫画見て練習しなきゃならなくなっちゃうよ。

742風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 19:13:34 ID:is4nVxo+0
んーでも>>736の言わんとする事も分らないではない。
例えばエロシーンを実写見て描いたとして、体の厚みとか立体とか
「あっそーか」と思ったら、他の絵にもそれが活かせるじゃん?
単純に首とか肩とか腰とかだけでも違ってくるよね。

なのに、普通のシーンはいつまでもペラペラで、ベッドシーンだけ
そういう厚みがちゃんと入ってたら「ここだけけ何か参考漫画見たな」
って思うwしかもコマによって描き方が違ってたり。
そういう違いは割と分りやすいね。
743風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 20:54:29 ID:sVLEmxD00
>実写も手本にしちゃいけないという所まで厳密に言及するなら、

この手本っていう括りもおおまかなのでどうなんだろうね

・画面止めて、画面のアングルをそのまま模写=手本=パク?

・画面をとめて体やアングルを勉強=別紙に自分なりに色々クロッキー
=自分のものにした後原稿用紙に描く=オケ?

744風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 20:55:45 ID:eWw1pFPP0
写真やビデオで本物の人間を参考にしているものは
自分がその資料を持っていないから分かりづらいよ

自分のマンガからパクられていて、しかもそのパクった相手が
知り合いで、そして何度もあるともう…そっちのが正直凹む

そういうパクラーが一番嫌いだが、そういう人ほど狡賢くて
一瞬グレーゾーンに見えるようにパクる
745風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 21:04:43 ID:DNDnRJoz0
漫画屋ならわかると思うが
構図、衣装、ポーズに意匠性があって、
その意匠性そのものをパクってあるとダメって事では?

自分で考えた、構図、衣装、デザインに当てはめるために、必要な写真を探してきて
参考にするのは問題ないと思われ。

違うかな?
746風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 22:38:45 ID:pgE58N510
>742
そうともばかり言い切れないよ
パクラーが他人の絵をワンシーンパクったって他の絵がうまく描けないように
写真見てデッサンできてもそれを漫画でいかせない不器用な人って実際いるし
747風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 22:48:20 ID:YPIk4Rp90
>>744
知り合いなら直接言ったらどうなんだろう…と思うんだが
却って言いにくいのかな。

スーツとかまんまブランド物描いている人いるけどあれば大丈夫なんだよね?
以前TVに出てた漫画家さんが資料としてブランド品経費で落として
ロゴとかまんま描いててびっくりした思い出があるw
あれは会社によるのかなあ。
748風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 22:53:30 ID:Si4yq68+0
>747
商標登録されてるものはダメって常識じゃないか…
服の形を絵にかいた、くらいならグレーだろうけど、ロゴまんまはアウトだろ
大丈夫なのかな?さすがに編集がひっかけるだろうから一部変えてあったんだと思うけど
749風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 22:54:01 ID:PsteMmUL0
会社じゃないくて税理士さんの考え方じゃないか?
うちのオカンが若い頃、芸能事務所の経理やってるところで働いていたので
ステージ衣装を経費で落とすときのやりとり聞くと結構落ちないんだろなと思う。
普段でも「頑張れば」着られるような衣装(しかも男の目から見て)は
経費にならなかったそうだ。
750風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 23:00:35 ID:alenDSs10
商標権は、商品やその包装に商標を付すことや、付したものを売買したりすること(商標の使用)を
独占的に行うことができる権利なので、新聞・雑誌やウェブサイト等の文章中に登録商標を
使用すること等は通常は商標権侵害にはならない。(商標法2条、25条)
751風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 23:04:01 ID:YPIk4Rp90
>>748
ところがまるっとブランドロゴのアクセを描いているところがTVに映ってたんだ。
もう一人はブランドスーツは漫画の中で書くのでこれは経費だと主張していた。
もちろんまるまるそのブランドスーツでしたw
以前年齢対象の低い雑誌で描いている作家に聞いたんだけど
学生の子とかはファッション雑誌に載っているままのものを求めるので
まま描け、と編集部指導があったんだそうな。
経費はともかく会社によってその辺の基準は違うのかなあと思って。
752風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 23:05:32 ID:YPIk4Rp90
あ、ごめ、リロってなかった。
753風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 23:22:10 ID:P+qa9Qvy0
税理士さんと税務署の考え方だろうね。
ハワイのサーファーBL・ロコ攻×日本人旅行者受書いたら
ハワイ旅行経費にならんかな?
ウチの税理士さん元税務署上がりだから無理かなぁ。
754風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 23:24:58 ID:cHBTacr90
>>746
いやだから、器用とか不器用とかの問題じゃなくて
実写とか実写真見て、立体の認識が入ったら
次から描ける筈だから。

描けない人は写真見ても描けないわけなんだから
エロシーンでもやっは゜り描けてない筈なんだよ。

なのにエロでは描けてて、普通の絵だと描けて無いとか
そういう事があれば「あれっ」と思うって事。
エロシーンだけ、描ける人のを見て描いたなって。

見るポイントは簡単なところなんだよ。
奥行きとか、そういう部分だから。

でも分らない人には見えないし、分らないまま
描ける人の絵をパクった人の場合
それと気づかずそこも写しちゃってる。
755風と木の名無しさん:2008/06/05(木) 23:53:20 ID:NZjb8mpo0
>751
商標権の侵害は刑事事件ではなく民事で、権利元が訴えないと罪にならない。
その漫画家が描いて権利元に得になるならお咎め無し、損になるなら訴訟。
そのブランドを正確に描いてバカにするなら問題だけど
奉るなら基本的には問題にならない…のではなかろーか?と思ってる。
自分は正確には描かないようにしてるけど。

うちの税理士さんは
「海外旅行は創作の為の研修旅行と捉えられるので、細かい日程と行った証拠写真、
それを活用した作品が根拠で揃うなら行ってもらって大丈夫ですよ〜。
ただし、私的観光の日は日割りで経費から除きます。
あとはその旅行費用が年間売上に対して大きすぎなければ通ります。
●千万あるなら●00万旅費はセーフ」

って言ってた。
申告書の管轄税務署とかでの目立ち方もあると思うよ。
756風と木の名無しさん:2008/06/06(金) 02:00:33 ID:XxC9B6Gx0
>>744
本当それ。凄くよくわかる…!
仲が良い知人なら思い切って言えるかもしれない
(寧ろ仲がよければ、別にいいやってなる可能性もある)けど
数回しか顔あわせた事無いでネットの付き合いとかでやられた場合
言いたくても言えないもんだ。
そういうパクラーは本当に狡賢い人種だと思う。
757風と木の名無しさん:2008/06/06(金) 06:02:20 ID:9HQiDTf1O
同じ作風(絵)が自分より後から同じ雑誌に載り出した。
なのに向こうの方が扱いがいい。
日頃からカラーがあまり付かないのは作風のせいかと諦めていたのに、なぜ向こうの扱いがいいのかわからない。
本の部数がいいのかと思ったら、
自分より雑誌の扱いのいい人が同時発売でコミックスが出たけど、全てのランキング関連に自分より下って、酷い。
扱いがいいなら少しはこっちより売れろよ!と怒りが爆発した。
だけど、担当には言えない。だからナメられてしまうのかな。
758風と木の名無しさん:2008/06/06(金) 06:19:39 ID:UYck+sCp0
マンガの中にお菓子や飲料を描いて
メーカーからお礼としてそれらを沢山送ってもらったって
昔は良く聞いたよね まあBLではないだろうけど

>757
釣りなのか?
759風と木の名無しさん:2008/06/06(金) 06:35:58 ID:BxWJEJ270
>>758
試してみるのだ。 こいつをどう思う?凄く・・・美味しいです。
とか、2ページに一言は褒めてだなあ。
後書きに、原稿中の主食はコレ!集中力も上がってお肌も綺麗になるよ!とか
いっそ同人誌で ぅまぃ某×ハバネ口 とか。

・・・そういや、夏祭りの準備進んでる?
760風と木の名無しさん:2008/06/06(金) 09:27:28 ID:KCWT8kX50
>757
ランキングじゃ部数は分からないよ。
7&Yじゃ、飛翔関係はランキングには入ってこないんだぜ。
コンビニで手に入るからな。
761風と木の名無しさん:2008/06/06(金) 11:57:49 ID:bWUuOUKF0
>758
ずっと前に少女漫画で新型の電話機をそのまま作中で描いたら
その会社から感謝されて同じ電話機もらったwと
嬉しそうに雑誌でコメントしていた作家さんがいたな。

762風と木の名無しさん:2008/06/06(金) 12:34:20 ID:/8yIbyXM0
>>758
ブログで見たけど、某クラッシック音楽漫画の作者さんは
作品の中で出していたお菓子貰って喜んでたよー
763風と木の名無しさん:2008/06/07(土) 00:58:17 ID:6qdUobzt0
それは会社の中の人がファンとか、その漫画のおかげで売り上げ増えたとか
そういうプラス効果があってのプレゼントだよな、多分。

でも、ハートウォーミングな話だよね。裏山
764風と木の名無しさん:2008/06/10(火) 17:14:34 ID:/gwZcpFnO
売れっ子は孤独だ。
765風と木の名無しさん:2008/06/10(火) 17:18:44 ID:kN6EyZY70
>>764
そりゃそうだ
漫画家が100人居たとして売れっ子は3人
残りの97人はお互い仲良くやっていけるけど
売れっ子の3人は取り残される
766風と木の名無しさん:2008/06/10(火) 17:27:01 ID:J91EMl+G0
いや、残り97人の腹の探り合いの方が怖いよw
そして97人の内に入れない人たちが…。
767風と木の名無しさん:2008/06/11(水) 00:32:14 ID:tKTNw/Zj0
>758
少年三白眼のビタワンが真っ先に浮かんだ
768風と木の名無しさん:2008/06/11(水) 00:33:07 ID:+LX35mrGO
>>764
あなたが売れっ子だから孤独なんじゃなくて、
作家スレで書き込んでるみたいに嫌味を言ったり
そういう態度が滲み出て、避けられてるだけじゃない?
売れっ子でも人当たりが良くて、作家友達に好かれてる人はたくさんいるよ。
ってか、自分で売れっ子って言ってるあたりがもう…。
例え売れてても、普通は態度や言葉に出さないもんだよ。
この世界群雄割拠だし、いつ落ちぶれるかわからないし
漫画界で考えたら自分より売れてる人間なんて、山程いるんだから。
769風と木の名無しさん:2008/06/11(水) 00:50:18 ID:+4je9oPa0
>>768
だめだめー!ワナビッポの釣り針くいついちゃだめだめえ。
770風と木の名無しさん:2008/06/11(水) 00:58:11 ID:i07PlDVy0
流れ読まずに豚だよ。

小説の挿絵がつらくなってきた。スケジュールをガタガタにされても
なんとか必死で描いて、でも小説家のファンには手抜きだの
枚数が少ないだのボロクソに言われる。
限られた時間でそれだけやるのが精一杯だったんだよ、って言い訳もできない。
なんのためにやってるのかわからなくなってきたよママン。。。
シリーズ途中で辞めたいって言ったら承諾してもらえるのかな。
771風と木の名無しさん:2008/06/11(水) 03:37:00 ID:7Ta81KEcO
お疲れ。
発売日は伸びないんだ?(伸びても面倒だけど)
言い方は悪いけど、ぶっちゃけボロクソに言われてる今が
辞めるチャンス

他に仕事があるならいいじゃない
水は低いほうへに流れるのw
772風と木の名無しさん:2008/06/11(水) 10:15:42 ID:LLOHh1s8O
>>768
売れっ子の孤独は友人がいる・いないという話ではない。
売れていない人間は売れているからこその仕事の苦しみや辛さはわからない。
想像もズレていたり、体験もしてないからきれい事や理想論ばかり。
次元が違うから、普通の作家には話さない。理解はされない。
773風と木の名無しさん:2008/06/11(水) 14:55:27 ID:+4je9oPa0
いいか?みんな釣られんなよ?(´・ω・`)
どんなにウマーに見えてもだ!
774風と木の名無しさん:2008/06/11(水) 15:57:47 ID:ukecd3K6O
おぜう様かね?
というか小説とっとと送ってこいよ!
締め切り破ってそのしわ寄せが来るのはこっちなんだ。
いい加減にしてほしい。
775風と木の名無しさん:2008/06/11(水) 16:10:53 ID:ZseE75fh0
>774
印象わるいぞ
何度もあることなら編集に言うか
〆切超えた仕事は受けないようにすればいいよ
776風と木の名無しさん:2008/06/11(水) 16:20:42 ID:LCd+oubg0
仕事ない
営業しなきゃ
やる気でねえー
777風と木の名無しさん:2008/06/11(水) 17:41:22 ID:IY1pLRL5O
777ゲッツ(σ゚д゚)σ
778風と木の名無しさん:2008/06/11(水) 19:11:08 ID:9kw6m8s+0
マジ売れっ子?
売れっ子が許されるのは20歳までよね!キャハハ!!(AA略)

売れ熟女 ・・・語呂悪いな。なんて呼べばいいんだろ。
779風と木の名無しさん:2008/06/11(水) 19:30:16 ID:bXCxKTRA0
そこまで書くなら、熟れっ子、だろう普通。

そんな自分はネームができずに苦しむ枯れッ子なわけだが。
780風と木の名無しさん:2008/06/11(水) 20:39:08 ID:1q5FiuQT0
くたびれてスレのぞいたら、熟れっ子で吹いた。
ありがとう、もうちょっと頑張る。
781風と木の名無しさん:2008/06/12(木) 05:03:12 ID:Uzly+mqkO
チラシの129すごいね
何人かあの会社と仕事してる人がいるから、
人ごとながら心配になったよ
782風と木の名無しさん:2008/06/12(木) 05:28:45 ID:U7dwUyZZ0
>>781
あれってもう十数年も前のやつっしょ。
ちゅーか人の心配してないで自分の仕事をおわらせろw
783風と木の名無しさん:2008/06/12(木) 13:05:24 ID:2MS4LOIO0
>781
まゆたんブログもあったからね、気持ちは分かる
BL作家じゃなくても、知り合いや友達があの出版社と仕事してる人もいるだろうと思うし
こういうときは、人ごとて感じじゃなくなる

>782
10年も前からあんなだったんという気持ちにはなる
784風と木の名無しさん:2008/06/13(金) 18:06:57 ID:4xq6Tn+x0
ケータイ…ヒドス。
大ゴマと小ゴマのサイズばらばら…
785風と木の名無しさん:2008/06/13(金) 19:52:39 ID:vg26v4eo0
携帯マンガは漫画的感覚のない人がただ切り張っってるだけだから
色々と仕方ないと思ってる。
それでもこだわりがあるなら自分で携帯用に切り張り指示するしかない。
…それはそれで面白そうだなと思う。             やんないけど。
786風と木の名無しさん:2008/06/13(金) 20:59:40 ID:lZgC2SKKO
>>784
それは仕方ないよ。
携帯配信のマンガの描き下ろしを依頼された人が、担当にコマ割は均等の大きさでいいと言われたくらいだし。
787風と木の名無しさん:2008/06/13(金) 22:52:43 ID:0d032ApC0
それはコミックスにならない前提の依頼なのかな?
コミックスにならないなら携帯描き下しの仕事は引き受けたくないな。
788風と木の名無しさん:2008/06/14(土) 00:29:53 ID:Pc7zLkUe0
多少切られてるのは仕方ないんだけど、
伏線に関係ある小物が画面に入ってなかったり、
大ゴマを一度にコマに収めるために、表情が見えないところがあったりと…
いろいろ問題がありすぎな場合はどうしたら…

つか、配信前にチェックさせてもらってる?
789風と木の名無しさん:2008/06/14(土) 05:00:23 ID:QMmHSmaZO
>>788
携帯配信は携帯の画面で見る世界。
見開きでマンガを読む世界じゃないので、別世界。
紙媒体のような大ゴマという感覚ではなく、アップが基本の世界。
紙媒体の感覚が捨てられないなら、携帯配信はやめることをオススメする。
790風と木の名無しさん:2008/06/14(土) 08:43:25 ID:Pc7zLkUe0
>789
いや、配信前にチェックさせてもらえれば解決するもんじゃないの?
ここ重要アイテムなんで、入れてくださいとか意見を聞いてくれるだけで
解決すると思うんだけど。
しかし、携帯でコミックス初めて一気読みしたけど、
コミックスで読む3倍時間がかかったわ…。疲れた…。
791風と木の名無しさん:2008/06/14(土) 16:08:05 ID:1LBsqQU50
>>790
むしろ790さんが配信前にチェックさせてもらえたら
その時の指示のコツを教えてほしいんだけど。
ちなみに自分は聞いてみたけどそういった面倒なことは
配信会社の人が嫌がってやってくれませんと担当さんにいわれた。

でも会社によってはできるかもしれないから790さんも聞いてみてくれ。
792風と木の名無しさん:2008/06/17(火) 09:57:37 ID:VMnkqrVbO
描きたいけど描けない状況はスランプだと思うけど
もう描きたい事がない…って状況は燃え尽き症候群だろうか…。
まだ5年めで早い気もするけど、多作するの疲れた。
こんな状況なのに、今年の仕事量半端ない。辛い。
793風と木の名無しさん:2008/06/17(火) 10:18:07 ID:EvIDpEMo0
>792
それは萌えの生産量と消費量のバランスがとれてないからだよ。
描きたいものがないっていうのは自分のなかの萌えストックを使い切った状態なんだと思う。
多少もったいないと思っても一定量以上の仕事は受けないほうがいいんじゃない?
長く仕事を続けたいなら自分の心と体と萌えのバランスを保つのは大事。
とりあえず今年を乗り切ってがんばれ!
794風と木の名無しさん:2008/06/17(火) 11:57:09 ID:a52ApsqJO
>>792
5年目は作家としての鬼門の一つになるみたいだよ。
次が8年・10年とあるようだけど。
795風と木の名無しさん:2008/06/17(火) 14:20:36 ID:Z1pl9obF0
逆に考えるんだ。
次に萌えの波が押し寄せた時、それを描きこなすための修行期間だと。
796792:2008/06/17(火) 15:10:39 ID:VMnkqrVbO
そろそろ原稿料を上げてと言うべきなんでしょうか。
昔一回言って断られたから、及び腰になってます。
そしたらいくつかの会社の仕事減らせるのだけど、
五年目でデビュー時と変わらない稿料で描いてるから
仕事来るだけかもしれない…同期の売れっ子さんが私と同じ稿料だったら…
と思うとなかなか言い出せません。
みなさん、どのタイミングで交渉してますか?

797風と木の名無しさん:2008/06/17(火) 15:39:22 ID:c8qVZ1Bo0
>>796
慣例として、単行本発行、1年以上のレギュラーで上がる。
とはいえ、版元にもよるし、「実力主義」を前面に出されると・・・ねぇ。
とりあえず、仕事量を減らして質を上げたいとか伝えて、今すぐとは言わず、

私のLVだと、あとどのくらい頑張れば原稿料上がりますか?

という聞き方してみるといいよ。
たとえば、あと1年とか、アンケ○位以上、単行本○部位上とか
細かいハードルをあげてもらう。達成できれば交渉しやすいしね。

うちは今現在が上限ですって場合は・・・真偽問わず移籍を考えるべ。
798風と木の名無しさん:2008/06/17(火) 15:41:48 ID:drpFOOpx0
最初に安くていいですって言った自分は負け組み。
そんな長く上がらないとは思わなくて涙目。
799風と木の名無しさん:2008/06/17(火) 15:44:47 ID:EvIDpEMo0
値上げ交渉したことないや。
デビュー当時から考えると2k〜3k上がってるけど…ちなみにキャリアは15年…
いいんだ…下手に値上げ交渉して切られたくないし。

稿料が上がった切欠は新しい出版社に声掛けられたときかな。
800風と木の名無しさん:2008/06/17(火) 15:57:16 ID:NzZguJtU0
前に編プロの友人に聞いたら今BL,TLともに9000円以上になると
正直固定ファンいる作家じゃないときついっていわれたなー。
会社としてはそうだろうけど作家にとっちゃあ…(´;ω;`) うっ
801風と木の名無しさん:2008/06/17(火) 16:46:40 ID:wI08CvvA0
>>794
3.5.7年じゃなかったっけ?

>>796
友人は上げてほしくないのにその子が上げないとその子より売れてない作家さん達の
稿料があがらないから、と言われたそうで無理やりあげられてた。
そんなの作家同士じゃわからんから関係ないじゃん!と友は愚痴ってたw
自分は今9000円。足で飛んでゆくさ。
802風と木の名無しさん:2008/06/17(火) 18:12:40 ID:a52ApsqJO
>>801
あっ…そうです。奇数でした。

BL稿料で9000円以上の友人がいたけど、部数が下がってしまい、
二万部を切ってしまったら、仕事を切られたとボヤいていた。
803風と木の名無しさん:2008/06/17(火) 18:40:27 ID:4zYvICks0
9000以上で1万部強なのに仕事が続いてるのはラッキーだと思うべきなのか
804風と木の名無しさん:2008/06/17(火) 18:51:40 ID:a52ApsqJO
>>803
出版社によるとは思うけど、稿料に対しての最低部数基準が違うかもしれないから。
805風と木の名無しさん:2008/06/17(火) 18:53:18 ID:NzZguJtU0
>>803
雑誌としていて欲しいタイプの作家さんか、もしくは締め切りを守って
一万強でも確実にその部数で安定している作家さんなんじゃ?
なんにしても必要とされてるんだと思う。
ラッキーとかじゃなくてそれこそ実力なんじゃ?
806風と木の名無しさん:2008/06/17(火) 20:21:46 ID:6dETDZbv0
>3.5.7年じゃなかったっけ?

厄年みたいなもんなのかね
自分まさに7年目だ
描きたいことは沢山あるけど集中力が続かないとか
取り掛かるのが遅かったりしてじわじわ〆切の限界を更新してる
なんとかしたい
807風と木の名無しさん:2008/06/17(火) 21:25:05 ID:bZO6jgCHO
豚切、外出だったらごめん。
4再度どっと混むって会社からマンガ執筆依頼が来たんだが、ここと仕事したことある人いる?
携帯配信らしいけど自分にはよくわからない会社名なので不安なんだ…。
808風と木の名無しさん:2008/06/17(火) 23:57:53 ID:HUwWMQUM0
>>806
まったく一緒だ

疲れがどっと出る時期なのかな。
自分は締め切りもだけど、不本意なもの出してしまうのが一番辛い。

前は、露出多い作家さんが仕事減らす、とかじゃなく
急にぷっつり休んだりするのって何でなんだろう?勿体無い
って思ってたけど、今ならなんか分かる気がする。
実際の事情は人それぞれだろうけど、
完全に休業でもしない限り心が休まらないだろうなあって思うし。
まあ自分の場合は、休んでたら干されたの?って思われそうなんだけど
809風と木の名無しさん:2008/06/18(水) 00:52:29 ID:EsScNO2sO
わかる…。休まないと干され兼ねない〆切破りやらかしたり
納得いかない漫画を乱発しかねないのに
休んだら休んだで、悠々自的適に暮らせる程売れてないし
干されるかもしれない不安から仕事受けてしまう、このジレンマをどうすれば…!。
漫画家って、売れてない人は暇なもんだと思ってた。
仕事だけ多くても、結果がついてこないって、
自分が悪いんだろうけど、身動き取れないし辛いっす。
810風と木の名無しさん:2008/06/18(水) 01:55:19 ID:q6QOP5MR0
ホント、つらいねぇ。
せめて連載してる間だけでも、ギリギリでいいから生活できる収入が欲しいよ。
そしたら、一つの作品に集中してもっとちゃんと手も入れられるのにな。
小説家さんの場合、校正代もレーターの原稿料も全部出版社持ちなのに、
漫画家は、自分で版下ほぼ全部作ってても、その経費分考慮されないんだよね。
そして、編集さんたちはちゃんとお給料もらえて、会社の運営もできてるのに、
漫画家だけが一社の仕事じゃ生活できない状態って、不自然だなぁと思う。
最近、ジリ貧ぷりに疲れちゃって、廃業を考え始めたよ…。
811風と木の名無しさん:2008/06/18(水) 03:26:40 ID:fyKe7ttqO
今すごい他力本願を見た。
豚切るがCD化した人に質問。
絵で説明してるシーンをシナリオに反映させるコツってある?
聴いただけじゃ分からないのでは?と思って
シナリオを直したいんだけど、文章化するといまいち盛り上がらない…。
812風と木の名無しさん:2008/06/18(水) 04:08:36 ID:z+TGcNda0
盛り上がらないままでいいじゃね?
どうせ絵があっても盛りあがらないんだ。
813810:2008/06/18(水) 04:17:41 ID:q6QOP5MR0
>811
ん? 自分のこと? 不愉快だったらスマンです。
ただ、連載持ちつつ同時に数誌で読み切り描いて、巻頭表紙も描いて、
コミックス2万後半の自分は、BLマンガ家としては中堅くらいかなと
思うんだけど、中堅=生活厳しいって、夢の持ちようのない仕事だな〜という愚痴です。
10万部売れるくらい頑張ればいいんだ!って思えるほど若くないしさ。
まあでも、10年を目標に頑張るか。確かに他力本願ミットモナイて喝入れられてちょっと反省したw

マンガのCD化、SEも気を付けて指定しまくらないと、場面転換が分からないものに
なったりするので、要チェックだなと思う。セリフ抜き出しただけ〜のシナリオ多いからね。
絵でしか表現できないところは、思い切ってなくしちゃうのも手だよ。
漫画で読んで面白いものと、CDで聞いて面白いものって違うから。
814風と木の名無しさん:2008/06/18(水) 04:34:40 ID:uJK6rfYH0
クマー
815風と木の名無しさん:2008/06/18(水) 04:42:46 ID:z+TGcNda0
どっちも釣りと自慢だったか。
つられて損した。
816風と木の名無しさん:2008/06/18(水) 05:05:06 ID:zmpy6FW90
正直そんだけ単行本売れててジリ貧な理由がわからん。
アシ代とかかけすぎなんじゃ?入れる日数多すぎとか。
マジレスしてごめんだけども。
817風と木の名無しさん:2008/06/18(水) 05:33:54 ID:WhK/W/f80
生活レベル高杉なの自分で気付いてないとかじゃね?
818風と木の名無しさん:2008/06/18(水) 05:34:53 ID:t7UdeOSg0
>810
いやあの、十分売れてる人だと思いますが
なんでそんなに生活苦しいんだ。金の使い方下手なの?
819風と木の名無しさん:2008/06/18(水) 05:37:44 ID:z+TGcNda0
釣りかバカなんだとおもう。
820風と木の名無しさん:2008/06/18(水) 05:42:13 ID:WhK/W/f80
分かった!
こんなに頑張ってるのにもっと稼げないのはおかしいと思ってるんでしょ。
要するに自分の活躍に対して支払われる金額が少なすぎると言いたいの?
821風と木の名無しさん:2008/06/18(水) 06:17:21 ID:EsScNO2sO
マジ売れてない自分が、810さんに同意されても微妙な気分ですがw
自分は売れてないと言え、仕事すれば暮らせてはいるけど、
暮らせるという基準がみんな違うかもだしなぁ。
こう言ってはなんだけど、漫画業界全体で言うなら
二万後半は、ごく普通の初版部数だろうし
810さんはこの業界で例え売れっ子になっても、
一般誌や小説に比べたら経費の割に返りが少なく、
じり貧で報われない、と言ってるならそうなのかもね。
BLで御殿建てるには、なかなか難しいだろうし。

822風と木の名無しさん:2008/06/18(水) 08:00:07 ID:ve4wq4hJO
部数が二万部後半でも、生活出来ない人はいるよ。
実力がまだ未熟だったり、プロ足を使っていたりして、足の上手さで部数が上がる人もいる。
でも上手い足を使うと経費はかなり高額に飛ぶから、生活も苦しくなるよ。
823風と木の名無しさん:2008/06/18(水) 08:27:29 ID:z+TGcNda0
アシの上手さで部数が上がる…?(・ω・)それ本当の話?
それって売れてないとか生活苦しいとかじゃなくてただの
身分不相応の自業自得なんじゃないの?馬ryとしか言いようがない。

…それとも>>822はワナビッポなの?
824風と木の名無しさん:2008/06/18(水) 08:59:03 ID:82y+1h2c0
2万後半って普通の初半部数?
マジでいってんのか。
3万超えするのがひとつの山と一般誌でも言われてるんだよ。
しかもバブルの時代にすでに。
いつの時代の初版部数だ。
ジリ貧で一社でしかやってないなら、アシを使うのをやめればいいだけじゃね?
月産60枚とかでない限り。
825風と木の名無しさん:2008/06/18(水) 09:50:36 ID:VBazmo6a0
巨頭さんという名前が思い浮かんだ
826風と木の名無しさん:2008/06/18(水) 11:36:53 ID:u11iWNcS0
ワナビしかいないんじょねここ
827風と木の名無しさん:2008/06/18(水) 12:29:21 ID:SkyM7nS50
いろいろあって、えろえろ考えた結果、プロになった事は親にも言ってない。
周囲には今も「派遣」って言ってる。

知人には、ワナビだと思われてるんだろうなあ・・・
828風と木の名無しさん:2008/06/18(水) 12:49:12 ID:TO1b92Jp0
>>810さんの言わんとするころも普通にわかる、気がする。
年収だけで言ったらそれなりだけど、
経費や税金は勿論、多少は将来考えたら、全然余裕なんか持てないもんね。
新人さんみたいに「あとは上るだけ」って状況でも無いし。

しかし自分はお金の事より、調整し切れないスケジュールの中で
納得いかないもの描いてしまう事がなにより切ないよ。
出版社は、人気落ちたら使い捨て、で良いんだろうけどさ。

今はもう、無理なものは「無理です」ってはっきり言うけど
状況が許さずに、無理してでも頑張ってる作家さんはいっぱい居る
だろうなって思う。

829風と木の名無しさん:2008/06/18(水) 18:44:53 ID:7EkEKt3h0
話豚切りすんません。
営業かけたいんだけど、過去の掲載された作品のコピーとか、コミックスなどでも
打診していいものなんだろうか?
830風と木の名無しさん:2008/06/18(水) 18:49:30 ID:rnKFlSJX0
>>829
私が営業したときは過去の刷り出しと新作ネーム持って行った
がんがれ
831風と木の名無しさん:2008/06/18(水) 19:29:31 ID:7EkEKt3h0
>>829
どうもありがとう。がんがってきます。
832風と木の名無しさん:2008/06/18(水) 19:45:16 ID:7EkEKt3h0
すいません。間違えました
>>830、どうもありがとうございます。
833風と木の名無しさん:2008/06/18(水) 22:23:28 ID:Uk9AR5Qm0
BLに限らず広い目で見たら確かにマンガの原稿料は少ないと思う
何工程もあるのに1枚1万切るとかって
ちょっと他の業界じゃない話だよなあ
834風と木の名無しさん:2008/06/18(水) 23:16:06 ID:ve4wq4hJO
>>833
は?こんなに楽な仕事はないと思うけど。
好きなことしてお金が貰える。
自分には合う仕事だからそう思うのかもしれないけど。
何もしなくても印税が入るんだよ。
単に売れてない人間はどこの業界も大変ってことじゃないの?
835風と木の名無しさん:2008/06/18(水) 23:30:36 ID:WhK/W/f80
何もしなくて印税入ることはないと思うけどw
自分は外に出るのと人と接触することが好きだから地味にストレス感じるなあ。
836風と木の名無しさん:2008/06/18(水) 23:40:24 ID:EBKLJiV90
自分も元々接客業してたんだけど漫画家になってみて
ほんっと人との付き合いのなさに何度も転職の二文字が脳裏を過ぎるわ…
作品に対する思い入れだとか、クオリティレベルとかも含め
色々と割り切って漫画を描ける人には適職だと思うなあ
描けば描くだけお金になる訳だし
しかし私は量産出来ないのでジリ貧のカッツカツw
837風と木の名無しさん:2008/06/18(水) 23:41:38 ID:P2Bp4JCq0
好きの部分の温度差もあるんじゃないかな
ただ好きでかけるから仕事にしただけの人と、かかないならこの先、生きてる意味がない
って思ってる人では仕事の意味も変わってくる

まあ売れるのが一番いいんだけどさ …
838風と木の名無しさん:2008/06/18(水) 23:55:33 ID:014DCodQ0
>は?こんなに楽な仕事はないと思うけど。

って。
834は漫画家じゃないだろ…
839風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 00:06:55 ID:EsScNO2sO
漫画って簡単に描けて楽チンで儲る〜♪
なんて言ってる漫画家を私は今まで見た事がないぞ…
回りでも大作家でも売れっ子でも、みんなヒーヒー命削って描いてる
もし843が漫画家ならよっぽどの天才なんだろう。
天才は何でも「簡単」にこなしてしまうそうだからw
そういう天才がいる事は否定しない。
840風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 00:19:25 ID:ZYnXA8Az0
>>839
swanのリリアナを思い出した。
あとアンナ・パブロワ。
841風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 00:27:33 ID:lxwbfvFJ0
>>839
>漫画って簡単に描けて楽チン
これと 
>儲る〜♪ 
これが結びつかない件。
どんなに儲けてる人も、「楽」だけはしてないよな・・・

永井のGOちゃん先生は、趣味も漫画で、
休みの日も暇さえあれば漫画を描いていて、とにかく四六時中描いていたい。
みんなが辛い苦しい言うのがワカラン そうだ。

嗚呼、ネーム程度のクオリティの原稿で金が貰えたら・・・
私もGOちゃんみたいに楽しめたのに。
842風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 00:29:40 ID:Pb9grSRUO
楽だけどなぁ。
身体は疲れるけど、それは働いてたら普通のことだし、周りの連中も「漫画家が他の業界より大変。工程がたくさんあるし〜」なんてレベルの低い会話もしない。
これを天才なんていうなんて、レベルが低すぎるよ。
月産100枚以上描いてる人でも、「漫画家って大変」なんて素人みたいな話なんてならないんだけど…。
こっちは皆プロなんで、感覚が違うのかなぁ?
次元が違いすぎる。
843風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 00:36:28 ID:3Ofg3D0n0
く…くまー
844風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 00:37:46 ID:3Blhudk7O
匿名掲示板でレベルとか次元とかいうヤシは大抵…

今夜もおなりですか
オレンジスライス添えの
クィーン・マリーが入りましたよ、お嬢様。
845風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 00:38:51 ID:VGM4ApqM0
おプロ様・・・ 君は、おプロ様だね!

どうせ、君と僕とでは住む世界が違うのさ。
君はそうやって、ワイングラスを揺らし、膝の上の毛の長い猫を撫で
アシスタントをこき使いながら僕を見下ろしていればいいさ!

アハハハハ!僕に絡むのはよしてくれ!セルジュ!
846風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 00:40:39 ID:4gQ6V79Y0
>>842
内容から見て漫画の工程すらご存じない素人さんだろうけど一応。

月産100枚以上コンスタントに描くつったら普通の会社員の2〜3倍の時間
働いてないと無理だよ。
だいたい1日15時間×30日。月に1日休みがあるか無いかって感じ。
847風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 01:05:10 ID:rCS/CJfl0
漫画を描くのは確かに大変だし、好きなこととはいえ弱音吐きたくなることもあるけど
それを他職業・業界と比較するようなこと書くから反発出るんじゃないの?
会社員と単純な時間だけで比較したって仕方ないし、流石に工程うんぬんは呆れたけどね。
苦労の種類が違うだけだよ。
848風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 01:07:05 ID:JPdD111O0
>846
そんなリアルな事を言うのはやめろ!聞きたくない!
自分はどんなに大変でも、何時間やってるとか何時間寝たとか考えないんだ〜
考えたとたん死ぬかもしれないから〜〜〜
でも案外遊んでるけどね…外出るの好きなんだよな。

しかしつくづく年齢重ねるって厳しいよなぁ…昔は大変だけど月100枚は描こうと思えば描けてた
今はなんか描けないな…机に座ってられないんだ、すぐ立っちゃう。
若い時に比べたら、集中するまでが100倍は遅くなった気がする。
849風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 01:12:37 ID:Ojwc7qD40
1枚の原稿を描くのに要する工程を考えると単価は確かに安いよ
と大御所先生が雑誌でも発言していた
好きでやってる仕事でも仕事の内容について言及するのは
また別問題なんじゃないの?
マンガ家が他の職種に比べて大変だといってる訳じゃなくて
工程作業量からしたら単純に報酬が少ないねって話だ
850風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 01:26:35 ID:2DpF36WRO
>>842
誰もそんな事言っとらんがな…。
月産100枚を楽しんで苦痛なく、長時間書き続けられる人は
適職だろうし、天才的な所もあるでしょうって事だよ。
集中力の高さや、長期間努力出来るのも才能のうちでしょう。
つか、この仕事就いた人なら、誰しもある程度才能ある人ばかりでしょうけど
辛いながらも頑張ってる人間も多いんだから、
自分は楽チンだからと言って、一括りにレベルが低いとか…。
851風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 01:27:02 ID:nOynmMvR0
>>841
ごうちゃん先生はかなり初期から石川先生がかなりの作業になってたし
マネージャー(多分ご家族)とかアイデア出すスタッフいた…。
852風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 01:28:29 ID:nOynmMvR0
842はワナビッポかお嬢様ってことでは?
853風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 01:40:58 ID:JPdD111O0
似た人がsalonまで遠征して
数字作家スレレベル低っwwwwとか頑張ってる昨今だしなあ

暇は人を歪ませるって事か。
遊んでないで働こ…
854風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 02:22:59 ID:2DpF36WRO
>>853
ワナビっていうか、ちょっと商業にお呼びがかかった程度の二次大手が、
すっかり商業の売れっ子気取りで書き込んでそう。

新人なら新人、ベテランならベテランの
商業をがっつりやったてる人にしかわからない悩みがあるよ。
だいたい商業作家同士群れる機会ない人多いし
人それぞれだろうに、私の回りの売れっ子作家はみんな〜とかも不自然。
同人大手と商業売れっ子の世界を混同してそう。
855風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 07:39:15 ID:nGB1ABbV0
この仕事、確かにキツイ。
けど、辞めたところでやっぱりなにかしら描くんだろうなあと思う。
気がつくと人生の3分の2以上漫画描いてるよ。
存在証明みたいなもの?
だからそれでお金もらえるのはありがたいなあと思う。
856風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 07:52:12 ID:Pb9grSRUO
ここは、業界の世間知らずが多いな。
他のジャンルの漫画家の友人もいないような奴が、プロの漫画家の世界を語るな。
漫画家としての視野の狭さは、BL漫画家が突出してるな。
857風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 08:07:40 ID:2b7sXZCj0
はいはい、楽して稼いでいるおプロ様
個人的に他の仕事に全く向いていない、
他に出来る仕事がまったく無いから、結果的に一番楽な仕事ってことなら
間違ってないな。
858風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 08:11:42 ID:BPh/eHED0
レベル低いと思ってるジャンルのスレにきてお説教?
文脈から底の浅い人だなーという感想しか出てこない

お友達が幾ら立派でも意味ないよ。
859風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 08:29:58 ID:nOynmMvR0
856はいい加減巣に帰れw
脳内のお友達と楽しくおしゃべりしてろwww
860風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 12:32:47 ID:2DpF36WRO
856=772 なら笑うwww
861風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 12:34:52 ID:J8PywW4N0
自分の物差しでしかものを計れないとかって
それこそ世間知らずだろ
862風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 12:37:20 ID:3Ofg3D0n0
>>860
や、普通にそうでしょw
863風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 12:44:45 ID:YhH6Q4gB0
ワナビなのか干されかけて編集も持て余してる干物おプロ様なのか分からんが
すごい自信満々ぶりにワロタ
864風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 14:36:22 ID:C8woFycx0
おプロ様のおっしゃる、レベルの高い話題って何かしら?
だれそれが枕デビューだとか、某編集が新人食いまくりとか
そういう業界井戸端会議かねw

こんな不特定多数が見ている場所で、身バレに注意しながらだと
出来る会話も限られてくるよね。
若い作家さんが多いジャンルだと、見ているこっちがヒヤヒヤするよ。
865風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 15:45:56 ID:Gh9/n7rUO
>好きな事してお金貰える


いや、依頼受けて働いた分の稿料と印税を
普通に対価として受け取るのが漫画家では?
『お金貰える』ってあたりがもう何か感覚違うな。
プロとして原稿を描くのは趣味でも娯楽でもなく
仕事です。
趣味100%の同人誌と同じじゃないよ。
866風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 15:49:49 ID:g5utMZao0
好きでやってるはずなのに辛い事ばっかだから苦しいんだお(´・ω・`)
867風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 16:31:22 ID:nbL+Ggfz0
大変だし苦しいこともある、でも楽しい、ありがたい、嬉しい。それでも折れそうになることもある。
これが平行して存在してる人が殆どだよね。そうだと思いたい。
868風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 16:34:48 ID:BgRz3cLt0
微妙に豚義理

コミックスのデザインとかタイトルロゴのデザインてこっちからダメ出ししていいの?
もう腸煮えくりかえるくらいひどいデザインで耐えられない。
これでもプロか。プロなのか。デザイン料とか取ってるのか。

デザイナーさん選べないならいっそ自分で全部やりたい。
できないならコミックスなんかでなくていい!
869風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 16:39:47 ID:bZRrUzR00
辛いのは、気分的に描きたくない時も描かなきゃいけないこと。

編集の要望を聞く事とか、締め切りに追われることは覚悟してたけど。
自分的には、これが一番きつい。

やりたい時に、やりたいようにやるからこそ、趣味って楽しいんだ。
870風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 16:46:48 ID:BPh/eHED0
もう今まさに辛い
871風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 16:47:52 ID:BgRz3cLt0
リロードしてから書けばよかった(´・ω・`)
>>869の最後の一行見てはっとしたよ(´・ω・`)
872風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 16:51:11 ID:mEW6E21J0
>>868
本が出る前だったら、言うだけ言ってみたら?
自分は出てしまった本でトンデモロゴの経験あるけど、
ネット書店であの表紙を見たときには、一時間ぐらい固まってた。
今も自分の中のなかったことにしたい本。

センス悪いって言ったら、某社かなとは思うけど
あそこのロゴは本当に最悪。絵をめちゃめちゃにするもん。

抗議するだけはしてみたらいいよ。少なくとも、私なら言う。
言って駄目でも、言わないよりで本屋に並ぶよりは精神衛生上いい。
873風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 16:56:00 ID:xf2TWJ030
煽りとロゴで絵を潰す某社かしら…
874風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 17:07:07 ID:AnrbAUY80
某社って、キラキラごてごて、派手派手のところ?
ぞんざいで、手抜きに見えるデザインよりはごてごての方がマシかな。

自分でやりたい人はやるといいんじゃない?
デザイン料でないだろうけど。

ちょうど、自分のとこも今日コミックスの現物届いたが、甘い色合いの綺麗なロゴだった。

875風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 17:44:29 ID:oNBrO+mm0
>>868
>できないならコミックスなんかでなくていい!

ここまで覚悟完了してるんなら、代替案を数点提出して交渉しようぜ。
収録作品がかわいそうだ。

昔、初単行本のタイトル案を編集から提示されたんだけど
いつのビニ本ですか?ってセンスだったorz
あまりに酷いので、切られる覚悟で抗議して抗議して抗議して
結局、収録作の中で一番評判よかった話のタイトルになった。

さすが、おプロ様は頑固で拘り屋さんですねーとか言われたんだぜ。
876風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 17:47:12 ID:EkxXIliF0
デザイン大事だよねー。
自分も作風がギラギラしてるからピンクとかハートとか
飛ばされがちなんだけど、かっこいいデザインとかポップなの
あこがれる…。文字の下をくるくる巻くのやめて欲しいww
一応原画渡すときに、どんなのがよくてどんなのはNGか
軽く伝えてはいるけど,正直デザイナーの人より、同人出してる
友達のデザインのほうがよっぽど商業的でいいデザインだったり
するのが現実。
細かい指示自分で出せたらいいけど、デザインセンスないんだー。
今度デザイナーさん指名してみようかな。同じ出版社からでてる本を
指定してこれ作った人、みたいな。できるかな?
877風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 19:23:22 ID:NR4gYGGO0
>今度デザイナーさん指名してみようかな。同じ出版社からでてる本を
指定してこれ作った人、みたいな。できるかな?

できるよ
自分は担当さんから希望のデザイナー、デザインはありますか?って聞かれる
違う出版社のでも大丈夫だと思う(BLにかぎらず)
「こんな感じにしたい」とためしに1回言ってみたらどうだろう
878風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 20:17:04 ID:2b7sXZCj0
タイトルロゴのレタリングを
やたらユルふわ愛されカールにしたがるデザイナーって居るよねw
879風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 20:52:26 ID:4Fa4ZAwpO
久しぶりに見たな、そのフレーズ
880風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 21:28:20 ID:YHRUBEpN0
売り場映えするようにわざと古くしてるって話を聞いた事がある。

時間的なものもあるけど、駄目出しは出来るよ。
あとレーベル、ジャンル問わず指名も出来る。
自分はやったことないけど、友人に頼んでみるのもアリなんじゃないかな。
881風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 21:36:06 ID:VR+CLrHf0
クールでおしゃれなのより
古くてダサめの装丁の方が売れるってちょっと前は言われてたけど
最近もそうなんだろうかね
882風と木の名無しさん:2008/06/19(木) 22:46:37 ID:tjY0hBjP0
一般誌ではデザナの指定は普通だけど
BLってどうなんだろ?聞いた事ない
同じ出版内での発行物を手がけている(契約してる?)
社ならOKだろうけど
例えば売れっ子デザナに仕事を依頼するのはそれだけ費用がかかる訳で
そういう自由度も実売数によるんじゃないかな
883風と木の名無しさん:2008/06/20(金) 02:13:20 ID:cAiWhoqv0
いずれにせよ注文つけるなら
相手にそれなりの時間的猶予をあげないとなー。

さすがに発売1ヶ月前で>>868だったら相手も困るだろうけど
余裕あるんなら気になることは何でも言っていいんじゃない?
884風と木の名無しさん:2008/06/20(金) 02:34:05 ID:a1NwpX4Z0
豚。
アシスタントの愚痴スレのキャッシュをたまたま拾って思ったこと。
アシスタント、もうやらなくていいんだ。よかった。
アシさんもデジタル化で徐々に人数減らして行けてるし
最終的にはひとりで行けそう。
885風と木の名無しさん:2008/06/20(金) 03:39:26 ID:kzHoos+20
>正直デザイナーの人より、同人出してる
>友達のデザインのほうがよっぽど商業的でいいデザインだったり
>するのが現実。

実際に店頭に並んでみるまでじつは分からないもんだよ。
かっこよくてもまったく目立たなかったり、デザイン先行してて
内容にあってなかったり。
以前、デザインに定評のあった同人やってる友達が何人か
雑誌デザイン担当したことがあって
店頭にならんだけど、上品できれいなデザインだったけど
店頭じゃまったく目立たず発刊2,3冊で休刊した。
手にとって見るとすごくいいデザインなんだけどね。

某Lとかみんなにダサいダサいって言われてるけど
ぱっと見ですぐわかるとか、やっぱ商業デザインって
コンセプトがはっきりしてるよ。
886風と木の名無しさん:2008/06/20(金) 08:17:33 ID:8tCCuuiN0
作者にとっては「作品」という色合いが強くていいデザインを求めていて
編集にとっては「商品」という色合いが強くて売れるデザインを求めている
という違いなのかもと思った
887風と木の名無しさん:2008/06/20(金) 11:29:29 ID:JNd//zgRO
デザイナーさんが丁寧に何パターンも作って、作家に好きなのを選ばしてくれるケースもある。
まあ、ベテランで売れている作家さんクラスで長年の付き合いみたいな信頼関係が必要みたいだけどね。
888風と木の名無しさん:2008/06/20(金) 12:22:54 ID:ksWUn8PE0
始めてBLを買う人なら確かにわかりやすさで決めるかも知れないけど
一番良いのはわかりやすくて目立って可愛かったりおしゃれだったりじゃないの?
商業デザナだったら分かりやすさだけじゃなくて
デザイン性も考慮して欲しいよね
スーパーのチラシじゃないんだからさ

>885
宙なんとかシュパーンから出てたやつ等辺のこと?
あれは表紙のデザインと言うより執筆ラインナップが偏りすぎだったから
売れなくて廃刊だったんじゃないのかね
889風と木の名無しさん:2008/06/20(金) 12:51:29 ID:gx2N5ou40
そこまで酷いのってどこよ?
最近は結構格好いいのも増えたと思うけどなー。
890風と木の名無しさん:2008/06/20(金) 16:47:41 ID:vq77zqSM0
そこで、せんとくんですよ

タイトル文字ってよく見るとデッサン狂いをカバーしてくれてるときあって
すみませんって気持ちになる
自分の古い本を見るとよくわかるorz
891風と木の名無しさん:2008/06/20(金) 20:12:22 ID:kzHoos+20
>888
友達が担当してたんだから、
そんな出版社特定されるようなこと書くわけないじゃんw
つか、大空素人使ってなにかやってたっけ?
892風と木の名無しさん:2008/06/20(金) 22:05:46 ID:ssT2Y7v/0
>891
ゲイノウ系の好き作家さんが表紙の装丁をしていたので覚えてるが
BL雑誌出してたよ
ピストルとかいう雑誌だったかな
893風と木の名無しさん:2008/06/20(金) 22:22:08 ID:fg7jft/xO
なんだ素人の仕事かよ…。
雑誌なんか表紙が欲しくて買うんじゃないからなあ。
894風と木の名無しさん:2008/06/20(金) 23:07:08 ID:kzHoos+20
でも雑誌の表紙って大事だよ。>885で言ってるヤツは
BLではないよ。でも、ラインナップはへーーーって言うくらいすごかった。
それでも、目立たずひっそり消えたよ。

同人系の人がみんな駄目って言うんじゃなくて、当然
ちゃんと商業ベースが分かってる人も居ると思うよ。
今もも生きてる花丸初期のフォーマットはO次郎のHさんで、
ダリアはルーパー時代の大手のH島さんだったと思う。
H島さんは、元からデザイナーだけど。
だけど、どちらのデザインも自分たちで出してる同人誌のデザインとは
きっちり分けてデザインしてるよね。
895風と木の名無しさん:2008/06/21(土) 01:23:53 ID:N2/rU0lCO
自分はデジタルだから、ほとんどデザインまでやってるから
デザイナーさんにしてもらうのはタイトルロゴ位だ。
ぶっちゃけ本人の画力とセンスが一番デカい気がするよ…
売れる構図や塗り方に答えがあるなら知りたいよw

それより自分が気になるのは、帯のあおりや粗筋かなぁ。
新人の頃は、内容の真意を捕らえるんじゃなく、ハッタリというか
内容違うじゃん!みたいな事書かれるのが多かったけど
最近はそれもチェックさせてもらうようにしてる。
粗筋ってネット書店にそのまま掲載されたりするから、かなり大事だと思う。
896風と木の名無しさん:2008/06/21(土) 04:07:13 ID:B7R2W3cv0
H縞さんて厳冬系でもコミクス装丁してるよね
別に分かれてないしおしゃれな同人誌って装丁の印象だが
それゆえ作家には好まれるんじゃないかな
897風と木の名無しさん:2008/06/21(土) 04:50:37 ID:skqhbExS0
はいしまさんはハチクロデザインの人?
898風と木の名無しさん:2008/06/21(土) 04:57:22 ID:cfsBQhlQ0
H島さんの本って初めて「デザイン買い」した本だ。
899風と木の名無しさん:2008/06/21(土) 05:05:59 ID:alJDj8wY0
時々良いデザインする人だなーとは思うけどそこまで
マンセーされるほどセンスすごい!とは正直思わない。
あと自分もマンガ描いてたりする人にデザインされるのが
微妙に嫌かも…。
900風と木の名無しさん:2008/06/21(土) 06:18:31 ID:AgX/LxhK0
売れっ子になればいいデザイナーつけてもらえるんだよ…
901風と木の名無しさん:2008/06/21(土) 21:43:24 ID:l/ZceJjl0
え?蜂黒好きだけど、あの表紙のどこにそのデザイナーさんの感性が生きてるの?
作者さんの絵がいいだけであって、別にタイトルがのっけてあるだけじゃん。
デザイナーの仕事によってそんなに売り上げが左右するとは思えないけどなぁ…
902風と木の名無しさん:2008/06/21(土) 22:38:19 ID:hMq9NTlQO
人物のバック処理がめちゃめちゃショボスな
時とかはあったな。
字体には拘らないけど、バックは目に入る
表紙イラストの印象を左右するからな
もっと手の込んだ可愛いのにして欲しかったお…
NG出す勇気のなかった自分もダメだけど
903風と木の名無しさん:2008/06/21(土) 22:45:21 ID:r7u4JNRxO
901の理屈だと、ヘボいデザインされても私達のイラストが良ければ売れることになるね
デザインに文句言うより絵を頑張りたいと思う7年目行き詰まり層です
904風と木の名無しさん:2008/06/21(土) 22:52:04 ID:Tj/xaWMD0
個人特定で仕事ぶりをけなす901の神経を疑う。
ワナビだと言ってくれ
905風と木の名無しさん:2008/06/21(土) 23:02:22 ID:alJDj8wY0
というか、どっちかっつったら個人特定でマンセーする
空気が微妙すぎてきもかった。
904の神経も疑う。
906風と木の名無しさん:2008/06/21(土) 23:02:49 ID:N2/rU0lCO
もちろん売上げは本人の絵柄と、内容が大きいに決まってると思うw。
むしろデザイナーの力で部数が上がるなら苦労しないですよ…
ヘボイデザインになるのがわかってるなら
バックくらい自分で描けばよいのではと思うんだぜ。
ある程度納得いくだろうし。
907風と木の名無しさん:2008/06/21(土) 23:09:40 ID:Tj/xaWMD0
>905 どこがマンセーしてるんだ日本語大丈夫?
ここは特定作家の話はNGでも特定デザイナーはOKなのか…
908風と木の名無しさん:2008/06/21(土) 23:23:28 ID:N2/rU0lCO
>>907
特定の名前出して、あの人いいね〜って話してるのは
894、896、897、898でしょ。
特定の名前出したら「え?そそれほどか?」って意見も出るでしょ、そりゃ。
だから特定の名前を出すのはNGだって事になってるんだから
出してきた方がKYだと思うが。
909風と木の名無しさん:2008/06/21(土) 23:58:06 ID:wQw3gEIc0
>バックくらい自分で描けばよいのではと思うんだぜ。
一枚絵が上手な人ってここが巧いんだよね
人物以外の背景や小道具が巧いって裏山
そこまで出来上がった絵だとデザイナーさんもイメージ合わせやすそう
910風と木の名無しさん:2008/06/22(日) 00:02:55 ID:Ew9e3IPN0
テンプレが決まってるとそうもいかん
911風と木の名無しさん:2008/06/22(日) 00:04:27 ID:hlyJqRaX0
下に帯が入ると思うとまた悩むところだ
912風と木の名無しさん:2008/06/22(日) 00:05:14 ID:AgX/LxhK0
先に中身読んでくれるデザイナーさんだと大きく外れる事はないね
逆に自分の漫画はこう見えるのかと思ったりする
背景、がんばりたいけど難しい…自分の絵にはかわいい背景とか合わないし…orz
913風と木の名無しさん:2008/06/22(日) 00:05:28 ID:zJK2eE+60
>909
表紙に関しては、あえて人物のみで勝負のほうが
実力あるんでは…と思うよ。
だって、昔は人物しか描かなかったすき作家が、
最近小道具をちまちまと描くようになったんだけど、
丁寧で細かいけど代わりに人物に動きや魅力がなくなった。
前は人物のみでも輝いていたよ…
背景や小道具に頼りすぎっていうか…。
914風と木の名無しさん:2008/06/22(日) 01:42:54 ID:Ew9e3IPN0
イラストに物語性もたせたいとかで変わってくるのでは
ただの人間の静止画が嫌な作家もいるだろうし
それが好きな作家もいるだろうし
何かをしている所を描くのが好きな作家は自然と小道具も増えるよ
915風と木の名無しさん:2008/06/22(日) 08:34:26 ID:4yW9Uq8uO
編集が背景なしの表紙は、キャラクターに魅力(上手さ)がないと売れないって言ってた。
描く側は簡単に見えるけど、売る側は難しいみたいだね。
あとデザイナーは印刷所との色校正を編集にアドバイスする人でもあるから、ただデザインだけをしてる人ではないよ。
916風と木の名無しさん:2008/06/22(日) 09:18:30 ID:Azz2FmRC0
私も背景がかけなくて、人物のみの表紙になってしまうんだけど
デザイナーさんに、背景の加工をやってもらって申し訳ないと思っている。
どんな加工でもやってもらえるだけで有難いと思ってるよ。
本来、作者のやるとこだもんね。
背景も書けるようになりたい。
917風と木の名無しさん:2008/06/22(日) 10:05:59 ID:hJKPJlNV0
ここで言われている背景ってそのまんま建物他の事なの?
レイアウトデザインも含んでるのか?
918風と木の名無しさん:2008/06/22(日) 11:18:08 ID:2MFvtGbs0
イラストにしろデザインにしろ、背景をどこまで自分でやるかはものによるんじゃない?
でも自分でレイアウトデザインすると、ほとんど使われないな…。

デザイナーに漫画を読んでもらったり、編集と三人でどんなカバーにするか話し合ってから
カバーイラストを描けばそこまで大きく不満が出る事はないと思うし、
何点も作ってもらえなくてもこうしてほしいって言えば直してもらえるよ。
919風と木の名無しさん:2008/06/22(日) 13:07:24 ID:c0zJZXtN0
同人誌作るときは、背景はほとんど入れない。
人物だけにして、デザインでいろいろと
がんがんのせていくんだけど。
商業でそういうイメージにしたいときも、
ラフつけて仕上がりイメージも伝えるよ。
920風と木の名無しさん:2008/06/22(日) 16:13:47 ID:4yW9Uq8uO
自分もデザイナーさんに希望をちゃんと伝えているかな。
相性のいいデザイナーさんだから、長年同じ人にお願いしてる。
背景よりタイトルロゴが重要かな。
921風と木の名無しさん:2008/06/25(水) 20:11:18 ID:t5x74MUc0
チラ裏だったらごめん。

なんというか、いつでも取替えのきく存在はつらいな〜。
キャリアだけが無駄に長い。
そんな危機感があるのにモチベあがらない。
こんな時はどうすればいいんだろう…。
922風と木の名無しさん:2008/06/25(水) 20:30:43 ID:gRj0i0Mx0
ヨガ
923風と木の名無しさん:2008/06/25(水) 22:13:30 ID:7JpoNhYC0
がんがれ。
BLで取替えのきかない存在なんて今はほとんどいないよ。
細く長くでも生き残ったほうの勝ち。
世に出ない秀作より世に出る凡作ですよ。
924風と木の名無しさん:2008/06/25(水) 22:37:35 ID:puZqwpT80
>>921
いつでも取替えのきく存在が、そんな長く使われるわけないやん。

自信持っていこうぜ!
925風と木の名無しさん:2008/06/25(水) 22:49:22 ID:S2rwgxU9O
細く長くも難しい時代だよ。
926風と木の名無しさん:2008/06/26(木) 00:37:33 ID:TvhOViQPO
アッー…
927風と木の名無しさん:2008/06/26(木) 00:42:14 ID:0ZN6SXm80
逆に、簡単ウハウハな時代なんてあったのかよ。
928風と木の名無しさん:2008/06/26(木) 07:47:16 ID:Z8wbpXOE0
⊃BLバブル期
929風と木の名無しさん:2008/06/26(木) 10:17:44 ID:DD1xa2v/O
キャリアだけ無駄に長いというのは、凹む言葉だ。
キャリアが十分長いのに、ベテランということに気がついてもらえない。
自分からキャリア年数を言ってはじめて「もうベテランさんじゃないですか」と言われる。
カナシス。
930風と木の名無しさん:2008/06/26(木) 18:34:59 ID:bkzTbNXy0
>>929
逆に考えればいつまでも新鮮さのある作風って
ことなんじゃないかな?
そんな自分は加齢臭が出てても無自覚なんじゃね?と
おびえる日々です。
931風と木の名無しさん:2008/06/28(土) 09:30:46 ID:eUOPYv9y0
加齢臭が自覚できるならオヴァ作家なんかいなくなるのでは
932風と木の名無しさん:2008/06/28(土) 13:15:17 ID:R28sb3oP0
オヴァとかよく言うけど、絵の古さって読実は者ってあんまり気にしてなくて
言ってるのは作家ばかりだなあとよく思う。
別のジャンルの作家単独スレとか見てても、オヴァ絵とか古いとか言ってる人は
多分描く人なんだろうなあと思ったりする。
読み手は好き嫌いでしか判断しないよね。

BLに限って言えば、新しい絵が流行ってるわけでも人気あるわけでもないし
だいたい新しい絵とか今時ってなんだと時々分らなくなる。
無理に鼻の下伸ばしたり線をガサガサさせて新しいと思ってる人は見てて痛々しい。
やっぱりその人に合う作風ってあるじゃんと思う。
933風と木の名無しさん:2008/06/28(土) 13:40:51 ID:nygOoKGI0
読み手の人は絵の古さ、はあまり気にしないと思うけど
センスは気にすると思うよ

試行錯誤の毎日だけど、自分が前向きに変わると
評価も変わってちょっと嬉しいこのごろさ
934風と木の名無しさん:2008/06/28(土) 13:48:34 ID:jF2lHNAh0
オヴァって単語をだすのはワナビなんだろうなあ……同人大手とかさ
底辺でも仕事として作家やってればどんな絵でも売れてる人は
それなりに魅力やアピールポイントがあるのはわかるものだよ
935風と木の名無しさん:2008/06/28(土) 15:12:36 ID:eUOPYv9y0
オヴァ絵が悪いという論議ではなく自分の画面の加齢臭を
自覚できるか否かだろ?
脊髄反射してる人は自覚ありなのか

あと最近のガサガサ線って
ALLCGでペン入れもPCでやってるからって要因も多い気がする
PC上で1本線のキレイな線を引くって
結構スキルが必要 時間もかかるし
936風と木の名無しさん:2008/06/28(土) 15:49:42 ID:R28sb3oP0
>>935
でもBLの絵ってそもそも全体的に加齢臭漂ってね?
読者年齢も高いからかなあと思うわ。
少女漫画でかなり古くなった人とかも普通に描いてるし
大人気の人でも古くて仕方ない人が結構居て
なんか時々基準がよく分らなくなる。
937風と木の名無しさん:2008/06/28(土) 15:56:06 ID:4qT4pF440
読み手の年齢層が少女マンガよりも上だからじゃないの?
938風と木の名無しさん:2008/06/28(土) 16:57:44 ID:iv3wweAV0
国民的大ヒット少女マンガ(「菜々」「鼻団」とか)って絵も画面も古くない?
マンガとしての面白さに加齢臭は関係ないと思う。
ファッションや音楽と同じで保守的で安定感ある絵が一番マスに好まれる。
二次同人にオサレ絵が多いのは「わざわざ自主制作マンガを買いにくる層」に受けているっていう
特殊設定だからかと。
939風と木の名無しさん:2008/06/28(土) 17:01:51 ID:mMDJNZbL0
女性向の場合、絵の新旧よりも 読み手の個人的な好感度
の方が重視されてる気がする。もっと言えば

萌え>>>>>>>>>>>>>>話>>絵柄

ある意味、男性向より我侭だよなw
でも、だからこそ、1つの雑誌の中にいろんな絵があって面白い。
940風と木の名無しさん:2008/06/28(土) 17:07:44 ID:R28sb3oP0
そうだね。
受け攻めの配置の好みが最優先だったりするから。
941風と木の名無しさん:2008/06/28(土) 17:31:49 ID:eUOPYv9y0
>二次同人にオサレ絵が多いのは「わざわざ自主制作マンガを買いにくる層」
>に受けているっていう 特殊設定だからかと。

特殊設定って言うか普段一般誌しか読んでない層が多いからじゃないの?
二次読者ってあんまりBLは読まないって言うし
942風と木の名無しさん:2008/06/28(土) 17:41:02 ID:R28sb3oP0
二次同人ってオサレ絵っていうよりオタ絵じゃん・・・
943風と木の名無しさん:2008/06/28(土) 17:48:39 ID:jlLQ/L4q0
>>942
今の普通の少年誌見てるか。結構ああいう絵多いよ。
オタ誌と一般誌の絵の垣根がなくなっとる。

あと、奈々と鼻段は今いきなり人気出たわけではなくて
連載当初からだからかなり昔。
その昔から読んでる層と今の若い層両方取り込んでるので
幅広いといえば広いね。
944風と木の名無しさん:2008/06/28(土) 21:21:12 ID:3gKal8FK0
チュプ向けレディース漫画が華麗集の最たるものだと思う
その次がBL
やっぱり読者層年齢によるんだろう
945風と木の名無しさん:2008/06/28(土) 21:38:50 ID:vqiPlfkmO
流行りは上手く乗れれば、誰もが売れるチャンスがある。
流行りに関係なく売れる人は作家としての人気。
946風と木の名無しさん:2008/06/28(土) 22:01:41 ID:R28sb3oP0
>>944
今月発売の某BL誌の表紙なんかさあ・・・・
こういう絵がBL界の代表なんだから、加齢臭とか言うだけ空しいと思う。
947風と木の名無しさん:2008/06/28(土) 22:16:49 ID:vqiPlfkmO
雑誌の表紙を描いた作家がBL界の代表?
そんな馬鹿な…。
代表じゃなく、その雑誌で押し出したいアピールの間違いでしょ?
妬みすぎておかしくなったの?
948風と木の名無しさん:2008/06/28(土) 22:53:29 ID:vqiPlfkmO
連投スマソ。
読み間違えた。
>>946は個人的なことを言ってるだけなんだね。
949風と木の名無しさん:2008/06/28(土) 23:48:02 ID:+bX62CvR0
R28sb3oP0は誰かに加齢臭プンプンって言われたんのか?
だとしたら自分を励ますために他の作家さん蔑むようなこというなよ。
恥ずかしい。
なんかこのごろ本当に作家なのか、それとも1読んだことない人多いな。
950風と木の名無しさん:2008/06/28(土) 23:59:10 ID:KgcRZWieO
土日にスレが伸びてる時は臭い。
それも読者目線、少なくとも作家らしくない発言で作家貶すような。
以前もそんなレスが目についた時
そのIDレス者が他スレでたしなめられたら
開き直って
読み専ですが作家スレ書きこんだけど 何か?つーかID追っかけられてキモ!
とやっていたよw
951風と木の名無しさん:2008/06/29(日) 00:03:09 ID:OZA6/eiy0
>少なくとも作家らしくない発言で作家貶すような

これの捉え方も人によるんじゃないの?
自分と違う考えだから作家じゃないって言うのは変なのでは
952風と木の名無しさん:2008/06/29(日) 00:50:18 ID:x3LFWAoKO
>自分と違う考えだから作家じゃない
むしろ読者だったと書いてあるよ。

作家の集まるスレでは、その時の流れで
950の言う>臭い と看なされたレスは
それが新に作家だろうが読者だろうがpgrされるし、
同業者間での意見の違いに過ぎないなら
それもまた別の人間からフォロー入るよ。
953風と木の名無しさん:2008/06/29(日) 00:50:31 ID:iZKg32VDO
ここは想像以上にプロじゃない人率が高いと思っていい。
書き込みやすいのかな…迷惑な話だ

954風と木の名無しさん:2008/06/29(日) 01:43:18 ID:a8l8L35UO
加齢臭が〜といってもBLで中学・高校生モノの作品で加齢が漂ったらマズイと思うけど、社会人の大人キャラが主役の作品に、若者向けじゃないとか言われても困るもんね。
作家がみんな同じ年代のキャラを描いてるわけじゃない。
BLが特殊なのは登場人物の主役の年齢の幅広いこと。
こんなに主役年齢の幅が広すぎるジャンルは他になかなかないと思う。
955風と木の名無しさん:2008/06/29(日) 09:40:20 ID:aUA6fB4q0
絵は上手いし若向けでかっこいいけど、漫画自体は下手
絵はかなり加齢臭漂ってるけど、漫画自体は相当上手く引き込まれ読みやすい

どっちか選べと言われたら、結局のところ生き残るのは下だと思うんだ。
絵はブームがあるから、ある時劣化したり流行が去ったりした時に絵だけで売ってると厳しい。
でも自分がなりたいのは、絵もそこそこ今昔感じ難い絵柄で、マンガもそこそこ上手い、
平均点の漫画家だなw
956風と木の名無しさん:2008/06/29(日) 14:52:28 ID:DmZEFsX00
主要キャラの年齢層が高い=加齢臭
じゃないと思うけどなあ
今時の画面で年齢層高いマンガを描いてる作家も居るし
結局はそいう事なんじゃないの?

まあ子供にしか見えないリーマンとか教師とか描かれてもなとか
高校生に見えない服着せてる加齢臭ただよう画面もどうかと思うし
それは客観的な感想だけど
それでいい固定客付いてるし話が面白いからで納得する人も居るんだろうし
嫌なので苦手克服努力する人も居る
正解はなくて作家それぞれなんだろうね
957風と木の名無しさん:2008/06/29(日) 15:46:47 ID:p2sUNEC20
         ,i':r"      `ミ;;,;;,
         | ̄ ̄締切日 ̄ ̄)
         ;! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~;;;!
          ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,  
         ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'  
         `,|  / "ii" ヽ  |ノ 
          't ト‐=‐ァ  /  おまえら、もうすぐコミケくるから。
        ,____/ヽ`ニニ´/   ?持論発表会してる場合じゃないぞ!
     r'"ヽ   t、     /      
    / 、、i    ヽ__,,/     印刷所の予約は取れたか?
    / ヽノ  j ,   j |ヽ    原稿進んでるか?
    |⌒`'、__ / /   /r  |    商業も落としたら切るからな!
958風と木の名無しさん:2008/06/29(日) 22:30:26 ID:jS35AGTV0
煽りとしりつつ返信。

コミケ?そんなお祭りもあったな。
そういえば最近コミケ理由とかで商業落とす人だいぶ減ったね。
959風と木の名無しさん:2008/06/30(月) 08:11:01 ID:f3J3w2ReO
ミケ関係なく、落とす人は落とすってだけ。
落とす人は常習性があるから、同じ人が何度も落とすみたいだね。
960風と木の名無しさん:2008/06/30(月) 12:32:19 ID:ou9I/O6z0
同人盛んにやってる作家はそもそもミケ前に仕事入れなかったりするしね
961風と木の名無しさん:2008/06/30(月) 15:47:43 ID:M3Eclb6Y0
でもぉ、ミケシーズンって代原デビューのチャンスだしぃ。

と、無茶な擁護をしてみるw
962風と木の名無しさん:2008/06/30(月) 21:11:05 ID:2JtJFUN1O
今世話になってる3,4社中2,3社では下絵提出があるんだけど、
自分はネーム時点で絵をかなり描き込んでおり
それをトレス下絵
(部分によってはネーム絵をそのままトレスペン入れ)
なので、
編集が絵やセリフの位置を確認 という意味ではネームも下絵も殆ど違いがない。

それに下絵と同時に仕上げ効果も考えて指示用の書き込みをする癖があるので
下絵Faxの際にそれらの大量の書き込みを消し、
逆にフキダシの中や絵の上にセリフやモノローグを入れなくてはならず、
マンドイうえ効率も悪い。

下絵提出をしてる人はどうやってます?
自分のようにコピー取って要らんとこ消してセリフやモノローグ書き入れてFax?
それとも下絵も原稿なみのクリア画面?
ちなみに自分は新人〜中堅の年数&コミクス冊数の作家です。
963風と木の名無しさん:2008/06/30(月) 21:23:14 ID:9+fuI33T0
自分の場合は下絵チェックは、絵柄とネームがわかればいいので、
効果用の書込みメモとかもそのままファックスしてる。
ネーム取りのために先に出す場合は、取ってもらうネームの部分は
太い線で吹き出しをかこんでおくか、
取らないでいい書込みに×印をつけておけばいいんじゃないかな。

編集部が何のために下絵をファックスしてほしいのかよく聞いてみるといいよ。
964風と木の名無しさん:2008/06/30(月) 22:38:58 ID:2JtJFUN1O
おお、ありがとうございます!

下絵提出の意味はその都度サラッと教えて貰ったけど(各社違う要素が入る)
疑問や見やすさなど訊いておきたい所は沢山ありながら
〆切にまくられて毎回ぶっ飛んでた部分でした。
今度じっくり訊いてみます。

>取ってもらうネームの部分は
>太い線で吹き出しをかこんでおくか、
>取らないでいい書込みに×印をつけておけばいいんじゃないかな。
コレイイ!ですね!
965風と木の名無しさん:2008/07/01(火) 11:48:07 ID:LHWtuF0T0
面白いくらい絵仕事がこないww
売れてはないけど漫画は一応断るところが出る程度には仕事もらえてるし、
漫画に関わるカラー系はくるんだけど、デビューして五年、絵単品の仕事は片手程度しかない。
自分は話を買われてるんだ…漫画のほうが実入りいいし
問題ないじゃないかと脳内変換してるけど、なんか寂しくはある。
書評みても露骨に絵下手とは描かれたことない。上手くもないけど。
別にやりたい!というわけじゃないんだけど、寂しくもある。

反対に、漫画描きたいけど絵の依頼ばっかなんだって人いる?
966風と木の名無しさん:2008/07/05(土) 09:37:08 ID:BAdRxgFg0
新田祐克 トレス盗用検証スレ

http://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/801/1215184041/
967風と木の名無しさん:2008/07/07(月) 15:40:53 ID:VhYyXEQo0
このスレまだ生きてるのか?
968風と木の名無しさん:2008/07/07(月) 17:36:54 ID:5p7MXK9u0
新田事件を静観してるか次はわが身とgkbrしてんじゃね?
969風と木の名無しさん:2008/07/07(月) 18:06:28 ID:6nO69iXm0
葉山の時は作家から編集部に抗議が多かったらしいが今度は大御所だし
抗議できる作家はいないだろね
970風と木の名無しさん:2008/07/08(火) 16:03:41 ID:lrSs0MPF0
抗議なんてしたら、したほうがクビ切られんじゃないの?
両女帝のおきにで売れっ子作家なんだろうし。
971風と木の名無しさん:2008/07/09(水) 03:31:14 ID:D5D7dnR/0
いいかげん作家じゃないヤツは書き込むな
972風と木の名無しさん:2008/07/09(水) 08:20:14 ID:gYHHM8VxO
盗作してる作家には、漫画で仕事してるからこそムカつく。
卑怯だ。
いい加減にしてほしい。
編集にも言えない。本音の愚痴。
973風と木の名無しさん:2008/07/09(水) 10:36:31 ID:2oYwqmPD0
あのー…、お怒りのとこトン切りします。
狭間なのですが、イラストのお仕事のときは、小説一本全部読むのでしょうか。
974風と木の名無しさん:2008/07/09(水) 10:59:25 ID:Ztwbupm50
>973
読まないで描けるとでも?

まれに締め切りと発売日の兼ね合いで完全原稿もらえないまま
シーン・シチュ指定で描くことあったけど、やっぱりちぐはぐになる。
酷い時は服を着てるか脱いでるかが違っていたり……。
なので読まずに描くなんてことはしないよ。
975風と木の名無しさん:2008/07/09(水) 11:01:14 ID:xLitKB2L0
暇ならイメージ固めるためにも読んだらどうだろう…隙間なら時間はあるのでは?
もつろん丸々読むのは厳しい、読むと気力萎え萎え内容なら、カット前後でも可だとは思う。
でもその場合は担当さんに、間違いチェックをしてくれと、
ラフの段階でよーくお願いしないと不味いだろうな。
読まずにヘンなの描いて、字書きさんのファンにアンチられてもばかばかしいし
それで評価を下げても結局自分の責任。
976風と木の名無しさん:2008/07/09(水) 11:07:25 ID:2oYwqmPD0
ありがとうございました。
よくわかりました。
読むのが遅いので、配分考えます。
977風と木の名無しさん:2008/07/09(水) 12:17:17 ID:4lD10ol60
どんなに読むのが遅くたって単行本一冊分読むのに一週間もかかるわけじゃあるまい。
読め。
それが絵描きの誠意だろう。
978風と木の名無しさん:2008/07/09(水) 15:24:26 ID:tRahVlZd0
マンド臭い時は、担当さんか作家に、詳しいシチュエーション
抜出して書かせれば楽。
イチイチ読んでられない時もある。
単車描けと言われたときは、ブチ切れたね。
979風と木の名無しさん:2008/07/09(水) 15:30:31 ID:Ew5Bu3gNO
お前もう仕事受けるなよwww
980風と木の名無しさん:2008/07/09(水) 18:20:43 ID:HaJpN6jH0
>978にネイキッドの単車の暴走族集団とポリスメン集団の恋愛の仕事がいきますように
981風と木の名無しさん:2008/07/09(水) 20:05:00 ID:r0/avxTg0
ぶっちゃけ興味ない小説なんか読みたくないw
担当の顔を立てるとかそういうのが重なってやらなきゃいけないときもある
プロとしてどうなんとか言われても
所詮編集と小説家が欲しいのは漫画家のネームバリュー+絵のうまさだわな
982風と木の名無しさん:2008/07/09(水) 20:42:08 ID:Ew5Bu3gNO
言い訳したって無駄無駄。
楽してお金欲しいんですって告白しちゃいなよw
983風と木の名無しさん:2008/07/09(水) 21:22:28 ID:bFuick6u0
楽してお金が欲しいようぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!
苦労はいやだよう!
984風と木の名無しさん:2008/07/10(木) 01:18:42 ID:O0JjKlf80
ごめん、次スレ立てられなかった。
どなたかお願いします。
985風と木の名無しさん:2008/07/10(木) 01:55:25 ID:3vh7pCK20
http://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/801/1215622435/

立てたよ〜
実は現スレも自分が締切り中に立てたww
今回もやばいのでなんかの運命かと思う。
986風と木の名無しさん:2008/07/10(木) 02:01:21 ID:3vh7pCK20
テンプレちと間違えました…寝てない頭でたてるもんじゃないね、すみません。
987風と木の名無しさん:2008/07/11(金) 00:53:00 ID:jE4IKqHE0
>>985
乙です。
988風と木の名無しさん:2008/07/11(金) 22:35:54 ID:dvpz/XueO
梅。
密林の中古出品の、最安値を競って値下がりするシステムが憎い…
ふーんだっ1円のそのコミックスをいつまでも持ち続けるがいいさ!
989風と木の名無しさん:2008/07/11(金) 23:54:21 ID:625K3oe50
尼の在庫の入荷が鈍くなってきて、
3冊入って暫くして捌けて 1週間くらいして1冊入荷してまたなくなって…
をくり返す時。
この在庫入荷待ち期間に1円本の売れることw orz
990風と木の名無しさん:2008/07/12(土) 00:29:01 ID:ZuCHBCAG0
>>985
991風と木の名無しさん