武田騎馬軍団VSこの板の住民

このエントリーをはてなブックマークに追加
1風と木の名無しさん
漫画・アニメの登場人物ならともかく、実在の歴史上の
人物まで、あたかもホモであるかのごとく、史実を歪曲
する奴らは、天が許しても、この武田騎馬軍団が許さん!
2風と木の名無しさん:01/09/13 01:22 ID:fnaiLTb.
御旗楯無、御照覧あれ!!
 ___
│掠疾│
│如如│
│火風│
│不徐│
│動如│
│如林│
│山侵│
│――



3風と木の名無しさん:01/09/13 01:25 ID:lgYAYYsw
勝手にやってれ

終了
4風と木の名無しさん:01/09/13 05:21 ID:sockrXXM
お屋形様自体、両刀だったというのに……。
5 :01/09/13 07:57 ID:FA3RUF1k
     /     \   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     / \/◎\/ <  狙うはやおらーの首!
    / /-------ゝ ∧_\  邪魔をする者は冥土への道連れぞ!
    / /( ・∀・ ) 彡  ` )\_____
     ̄/#/ ■ ヽ  / ̄ ̄
∝ ━━( ━━━━━━━≫◇>+
   ノ( ̄>  ) ̄ )
      (__)ヽ  ヽ
      || ||    || 》
      || ||    ||
6風と木の名無しさん:01/09/13 07:58 ID:FA3RUF1k
武田騎馬軍団応援歌後半「武田騎馬軍団はお前にも負けない!!」
作曲:菅野ようこ 作詞:無名武将 策士:山本勘助
(風雲録戦術画面の音楽)
騎馬軍団ー 無敵ぞー!
突撃、鉄の如しぞー!
騎馬軍団ー 無敵ぞー!
蹄の音に 泣けや
騎馬軍団ー 無敵ぞー!
結束、鉄の如しぞー!
騎馬軍団ー 無敵ぞー!
御旗ー 楯無ー
騎馬軍団ー 無敵ぞー!
容貌、鉄の如しぞー!
騎馬軍団ー 無敵ぞー!
ゆくぞー ゆくぞー どこまでも・・・
7風と木の名無しさん:01/09/13 08:08 ID:yA.NKzQg
他のスレ荒らさないならここで好きにやってて下さい。
でも21歳未満なら(・∀・)カエレ!
8高坂昌信:01/09/13 10:42 ID:Yjyfgw4w
>>7
我らは他スレまで荒らすような無粋な真似は致さぬ。
各板に我ら武田騎馬軍団の栄光を知らしめんとするだけでござる。
って言うか「なっちスレ」や「健介スレ」と同じようなもんなんで、
長〜い目で見てちょ。(はぁと

>>1
拙者が幼少時に御館様(武田信玄)の寵童(お稚児さん)であったこと
はもはや常識であろうぞ。でも「信玄×高坂のやおいショタ」だけは
勘弁してもらいたいのでござる。(汗
9風と木の名無しさん:01/09/13 10:49 ID:fgwWPmuI
>8
このジャンルはまだマイナーだからね〜。
まぁ氏なない程度に頑張ってつかぁさい。
10内藤昌豊:01/09/13 12:41 ID:3sv7RQk.
高坂殿、4の事実がある以上、何を言ってもむなしく響き申す。
御館様のカリスマが吹き飛ぶようなラブレターが現存してるし、、、、
11風と木の名無しさん:01/09/13 13:37 ID:tHHoI3Tk
>8
てゆーか私、お屋形さまは受けなんだよねー。
12高坂昌信:01/09/13 14:43 ID:7dWdHBfU
>11
なんと! お屋形さまが受けですと!
なんと奇特な方でござろうか!
普通は、お屋形さまと謙信公のかっぷりんぐ(んなもんあるのか?!)
などでもお屋形さまが攻めというイメージが一般的なはずでは?
拙者だけかもしれませぬが・・・。
って、うっかりこんなことばかり言っていると、
金堀り衆に消されかねませんな・・・。くわばらくわばらでござる。
13今川義元:01/09/13 14:59 ID:BcKcaNb2
信玄殿はまろの公衆便所じゃ!誰にも渡さぬわ!
14風と木の名無しさん:01/09/13 15:09 ID:R3FBWcX.
あんなぶっ飛んだ恋文を残してしまった御屋方様を恨むしか。>高坂氏
余りにも素直過ぎて現代語訳読めなかったよ。こっぱずかしくて。
1511:01/09/13 15:33 ID:uKcnQhq.
>12
私の場合は新●次郎氏の小説とサンデーのMISTERジ●ングが
諸悪(?)の根源かと…。
でももともと下克上とか年下攻めとか(・ω・)ノぃょぅに好きなので。
だから高坂くんも越後の坊主も、どーでもいいけどついでに義元も攻めね。
16風と木の名無しさん:01/09/13 16:56 ID:OL88V2rk
暖かく迎え入れる(放置?)とは、なんと懐の深い方々ぞ。
ハッ、まさか既に「戦国」というジャンルは確立されているのか?
いっておくがお屋形様は両刀であるぞ!!
17菊姫:01/09/13 17:03 ID:AOS3XZ7s
アレ〜ェェェ!父上!父上は、衆道だったのですね!!
18証拠物件:01/09/13 22:24 ID:aNJbBUQA

  一、弥七郎にしきりに度々申し候へども、虫気の由申し候間、
    了簡なく候。全くわが偽りになく候。

  一、弥七郎伽に寝させ申し候事これなく候。この前にもその儀
    なく候。いはんや、昼夜とも、弥七郎とその儀なく候。なか
    んづく今夜、存知よらず候のこと。

  一、別して知音(ちいん)申し度きまま、急々走り廻ひ候へば、
    かへって御疑ひ迷惑に候。

    この条々、偽り候はゞ、当国一二三大明神、富士、白山、
    ことには八幡大菩薩、諏訪上下大明神、罰を蒙るべきもの
    なり。よって件の如し。
    内々宝印にて申すべく候へ共、甲役人多く候間、白紙
    にて。明日重ねてなりとも申すべく候。

     七月五日            晴信(花押)
              
                  春日源助どの  
19山県(戦国板住人):01/09/13 22:24 ID:U.uFryBc
>>16
確かに騎馬軍団スレでも屈指のマターリぶり。
この板に対する見方が変わりもうしたわ。
20山県:01/09/13 22:28 ID:U.uFryBc
>>18
御館様、、、、、、、
21風と木の名無しさん:01/09/13 22:33 ID:Lh2Hmo/k
>19
煽り目的でないネタスレには寛容な板…それが801板。
なっちスレも削除依頼されずに放置だし…(藁

>16
戦国限定のスレはなかったと思うけど、「教科書が教えない歴史@801板」と
いうスレがありまする。
江戸時代までは衆道ってのは割と大手を振ってやってたので、
801スキーには特定の歴史に非常に詳しい人が多いのです…(w
22上杉謙信:01/09/14 00:34 ID:xfewGivs
余は誤解されているが、男色の事実をしめす文献はないのである。
23風と木の名無しさん:01/09/14 02:26 ID:TXisTaBM
>>21
まぁ衆道は平安以来の伝統文化であるから、否定する方がおかしいわな。
楽しみ方は人それぞれ。キッチリとした住み分けが大切だ。
っていま乗り込んどるんだがな!!
24風と木の名無しさん:01/09/14 03:00 ID:UTf.QuYA
>22
火の無いところに火事を起こして回るのがこの板の醍醐味です。
あなたなんて生涯独身という時点で有罪ケテーイ。
25高坂昌信:01/09/14 03:08 ID:xfewGivs
勘違いされては困るでござる。
男同士の衆道は、「恋愛」とかそんなたわけたものによるものではない。
第一に忠義であり、第二に友愛であり、第三に性愛である。
よって元来、武士・僧侶の「衆道」は、恋愛主体に描いて
女衆の自慰ネタにするような不謹慎なものではござらぬ。

(もっとも手前のアレはやや逝き過ぎた悪例との風評もあるが…)
26上杉謙信:01/09/14 03:10 ID:xfewGivs
>>24
左様であるか、好きに致せ。
しかし余は女を好まねば男を好むと言うのは納得いかぬ。

2ちゃんねるを見ても30数年、女と交わっていない、
しかし男とも交わっていない男が多数おるでな。

彼らにはいつも同情してしまう。
27風と木の名無しさん:01/09/14 03:13 ID:IusoAo4s
>高坂
>第一に忠義であり、第二に友愛であり

それこそが萌えだ!!
28高坂昌信:01/09/14 03:16 ID:xfewGivs
>>27
解っておらぬ。そこで「萌え」が出た時点でお主らは
我らの「忠義」を、下劣小説の女主人公が着る「水兵服」同様、
あくまでシチュエーションを飾る道具にしか見ておらぬのだ。

そのような目で我らを見るではない!
29風と木の名無しさん:01/09/14 03:20 ID:sGjmcjfw
>18
意味がわからないので、現代語に訳して欲しいでござるよ。
30風と木の名無しさん:01/09/14 04:09 ID:f5FYZUcw
>27
激しく同意だ!!萌え〜

>29
上で主張してる高坂宛てのお手紙ね。こんなもん?


一、弥七郎に言い寄ったことは度々あるが、腹痛だと言って断られた。
   これは全く本当のことである。

一、弥七郎に伽をさせたことなどない。以前からそんなことはなかった。
   もちろん昼夜とも弥七郎とそういうことはなかった。まして今夜などとは
   思ってもいない。

一、お前とは特に親しくなりたいと思っているのに、色々と手を回すと
   かえって疑われてしまうので困っている。

   これらのことにもし嘘があれば、当国の一二三大明神、富士、白山、
   殊に八幡大菩薩、諏訪上下大明神の罰を受けることになるだろう。
   本来なら正式な誓紙に書くべきだろうが、役人の目がうるさいので
   普通の紙に書いた。明日にでも書き直そうと思っている。
31高坂昌信:01/09/14 04:13 ID:xfewGivs
     | 火風||/'     \
     | 不徐/ /  _◆_|             _______
     | 動/__ / - -||           /
     |  /__ / __  /|   ____< こやつら、人として何か間違っておる
     | 山侵/ \__| ̄| ̄  /      \\
     |  Λ 1  /___|  /    ●  ● |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ̄/ |_| /| |  |Y  Y       \        ____
      /___| |_| | |/ |   |       ▼ |      /
   / ̄| /| |_/  ̄ ̄  \/      _人_| o ○ | (馬に乗らぬお前も何か微妙にな
  /  /_ |_|_|イ              _/      \
  |      |   |                |           ̄ ̄ ̄ ̄
 |      /  /                |
 |     /  /             |  /
32古舘伊知郎:01/09/14 04:13 ID:hm4J8csk
一億二千万人のオナーニファンのみなさま、こんばんわ
実況の古舘伊知郎です
http://www.furutachi-project.co.jp/talent/profiles/furutachi/furutachi.jpg

すでに1の部屋はなにかこう、
むっとした、異様な空気に包まれております
混迷の現代に残された、ただ一つの安らぎなのか
オナーニという名の近代オペラの序章が
今まさに始まらんとしているわけであります。
怪しく光るブラウン管を前に、たたずむ1の姿は
四畳半の要塞に住む、ダースベイダーといったところでしょうか

今夜用意されたオカズは、ネット社会の落とし穴、真性ロリサイト
彼にとってオカズというよりは、主食といっても過言ではないでしょう
さあ準備は万端、まさに遠足の前夜を迎えた小学生状態
はたして股間のバナナは、先生おやつに入るんでありましょうか

おっと、マウスを左手に持ち替えたか
そして、残った右手でまずはゆっくりと
ん!?
ああーーーーー!!ああーーーーーーーっ!!もうイってしまった!!!
溜まっていたのか!? それとも単に早漏なのか!!??
キャンタマの中で熟成された、遺伝子のブランデーが今!
大きな放物線を描いて、大量に放出されております!!!
しかしなんという量でありましょうか!
お前は、お前はザーメンの間欠泉なのかーーーー!!!
33風と木の名無しさん:01/09/14 06:51 ID:oCD2YjOQ
>30
ありがと、ありがと。萌え〜!!。
弥七郎との仲を疑われたオヤカタさまが、弁明の手紙書いたのね?
34森 長定:01/09/14 11:05 ID:qvKkUiAk
これだから縁故だけで成り上がってる甲州の田舎侍どもは。
やっぱこのご時世、実力主義だよ、実力。

まぁ素人は大人しく金でも掘ってなさい、ってこった(ワラ
35風と木の名無しさん:01/09/14 14:27 ID:k4v08WUU
エ?・・・釜でも掘ってなさい・・・?
36高坂昌信:01/09/14 15:42 ID:PSl2ppKA
>>34
うぬに言われるとはゆめゆめ思わなかったわ。
37風と木の名無しさん:01/09/14 16:17 ID:WD/zgh.o
>>33
そゆこと。御屋形のほどよいヘタレっぷりがまた萌える。
今時ここまでして浮気の言い訳する人いないよ…(笑
38llgffjyっg:01/09/14 16:26 ID:Ibw.dTQM
★★★援○交○学園★★★


日本最大の援助交際サイト


女子中高校生とHしたいならここ!!



http://000.zive.net/e.html
(援○交○学園)
///..
39杉田玄白:01/09/14 16:47 ID:6w2xKRac
解剖万歳!!
40風と木の名無しさん:01/09/14 16:57 ID:7EORSnRI
この板的に「解剖」と言うと別の意味が・・・(´д`*;)ハァハァ

ひんむいて躰を隅々まで調べるんですか?
41森 長定:01/09/14 17:37 ID:qvKkUiAk
そんな事より高坂よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所の川中島行ったんです。川中島。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか看板出てて、「越後の虎×甲斐の龍」、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、謙×晴如きで普段文句言ってる川中島に来てんじゃねーよ、ボケが。
関東官令だよ関東官令。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で戦場か。おめでてーな。
よーし、父は勘介の首を取っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、啄木鳥の計教えてやるからその道空けろと。
川中島ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
隣に並んだ奴といつ手柄の奪い合いが始まってもおかしくない、
斬るか斬られるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと入れたかと思ったら、隣の奴が、和泉守、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、和泉守なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、和泉守だ。
お前は本当に柿崎景家が好きなのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、黒備えが見たいだけちゃうんかと。
川中島通の俺から言わせてもらえば今、川中島通の間での最新流行はやっぱり、
単騎駆け
これだね。
単騎駆け&敵本陣強襲。これが通の攻め方。
しかしこれで攻めると次から幕僚にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、高坂は、釜でも掘られてなさいってこった。
42高坂昌信:01/09/14 19:28 ID:WrREqDrg
>>37
浮気して、言い訳する男と、言い訳しない男とがいる。
貴殿はどっちがよろしいか?

>>41の蘭丸殿
どうでもいいが、「官令」ではなく「管領」でござるよ。
43風と木の名無しさん:01/09/14 22:17 ID:Bl9.qMxw
>>42
そう言われると、もちろん言い訳する男の方が可愛げがあるね。
御屋形様をかばう高坂萌え〜
44高坂昌信:01/09/14 22:39 ID:NVXuUpgg
御館様以外の者は萌えるでない!
45高坂昌信:01/09/14 23:19 ID:NVXuUpgg
>>41
追加するが、川中島当時、
わぬしはまだ生まれておらんかっただろうが。
46真田幸村:01/09/16 05:27 ID:4IhjScbk
      ヒ    .__         _________
      ヒ    |風|       /
     /     |林|     /  やおい板勢百万も候へ
     ン     |火|   <  男は一人もなく候!
  _∧ .∧(oノヘ|山|     \  喝あぁぁーーーーつっ!!
 (_・ |/(゚Д゚ )\       \________
    |\Ю ⊂)_ √ヽ
   (  ̄ ~∪ )^)ノ
    .|| || ||  ||
    '~ ~ '~ '~
47風と木の名無しさん:01/09/16 08:38 ID:V5bkb2so
このスレ、何気に面白いので萌えあげ!!
48風と木の名無しさん:01/09/16 08:52 ID:r.ldEQ5U
武田騎馬軍団が住民に受け入れられてるの始めてみた
49 :01/09/16 15:42 ID:OsUMZkr2
つーかこの板にネタがジャストヒット
>18の手紙が(・∀・)イイ!
5049:01/09/16 15:43 ID:OsUMZkr2
フィットのつもりだったのに…間抜けですんません;
51馬場信房:01/09/16 17:26 ID:WWVV2ZRg
我らは元亀元年にUFOとも戦った事があるゆえ、
矢追なんぞ屁の屁の河童!!
52風と木の名無しさん:01/09/16 22:44 ID:FmahgGLA
>48
受け入れられてるっていうかむしろ餌食。
餓えた雌狼の群れに放り込まれた小羊のよう…(ワラ
53馬場信房:01/09/17 01:06 ID:SihT8QOQ
              ●>>48「た、たすけてー」



 騎     騎     騎     騎     騎     騎     騎     騎
弓弓弓 弓弓弓 弓弓弓 弓弓弓 弓弓弓 弓弓弓 弓弓弓 弓弓弓
槍槍槍 槍槍槍 槍槍槍 槍槍槍 槍槍槍 槍槍槍 槍槍槍 槍槍槍
足足足 足足足 足足足 足足足 足足足 足足足 足足足 足足足
足足足 足足足 足足足 足足足 足足足 足足足 足足足 足足足

 小   山   土  真 騎騎騎 小  馬   内   武
 山   縣   屋  田   凸   幡  場   藤   田
 田   昌   昌  昌   信   虎  信   昌   勝
 信   景   次  輝   玄   盛  春   豊   頼
 茂              槍槍槍    「かかれーーーっ!」
                 足足足
54馬場信房:01/09/17 01:07 ID:SihT8QOQ
>>48「危なかった」...
              ●>>52「は、はなせばわかるっ!!」



 騎     騎     騎     騎     騎     騎     騎     騎
弓弓弓 弓弓弓 弓弓弓 弓弓弓 弓弓弓 弓弓弓 弓弓弓 弓弓弓
槍槍槍 槍槍槍 槍槍槍 槍槍槍 槍槍槍 槍槍槍 槍槍槍 槍槍槍
足足足 足足足 足足足 足足足 足足足 足足足 足足足 足足足
足足足 足足足 足足足 足足足 足足足 足足足 足足足 足足足

 小   山   土  真 騎騎騎 小  馬   内   武
 山   縣   屋  田   凸   幡  場   藤   田
 田   昌   昌  昌   信   虎  信   昌   勝
 信   景   次  輝   玄   盛  春   豊   頼
 茂              槍槍槍    「違う! 狙いは>>52だ!」
                 足足足
55馬場信房:01/09/17 01:08 ID:SihT8QOQ
           槍足足槍槍足足足足足 足
        足 槍足弓槍騎●>>52騎弓足槍
         足足槍足槍槍弓槍弓騎騎騎弓弓弓足
        足足足槍足弓槍弓弓弓槍弓弓弓足足足足
     足足槍足  足足足槍槍足足足槍足足槍
      槍 槍  足足足足槍足足足足足足
               槍槍   槍


 小   山   土  真 騎騎騎 小  馬   内   武
 山   縣   屋  田   凸   幡  場   藤   田
 田   昌   昌  昌   信   虎  信   昌   勝
 信   景   次  輝   玄   盛  春   豊   頼
 茂              槍槍槍    「見よ! まるで>>52がゴミのようだ!」
                 足足足     「わっはっはっはっ」
56風と木の名無しさん:01/09/17 01:11 ID:m.55nmYA
オヤカタさまとラバー達の萌えエピソード、もっともっときぼ〜ん!!
57風と木の名無しさん:01/09/17 01:29 ID:4sJoTQrQ
昌信→昌幸
って乗り換えたんだろ?
58風と木の名無しさん:01/09/17 01:31 ID:H3eIKvvs
>55
52がリンカーンされてるようにしか見えないんですケド。
59馬場信房:01/09/17 01:39 ID:SihT8QOQ
>>56
もうござらぬ。どうしてもというのなら、
光栄の「信長の野望・天翔記」で
「指南役・武田信玄」、「受講者・高坂昌信」の設定で
相撲を取らせてやればよい。うぬらが萌える台詞が出るでな。
60馬場信房:01/09/17 01:40 ID:SihT8QOQ
>>58
同人女だろうが、何だろうが、女とあれば略奪暴行当たり前!
男は全員金山送り、女は側女か遊女にするのが
我ら武田家のならわしじゃ。
61高坂昌信:01/09/17 01:44 ID:2OJBk0lw
悪い知恵をつけおって。
62風と木の名無しさん:01/09/17 01:49 ID:Ihp2umWw
>41
>お前、黒備えが見たいだけちゃうんかと

ワラタ!ハラ痛いよー!
晴×謙本なら持ってるぞー。
63高坂昌信:01/09/17 01:51 ID:2OJBk0lw
>>62
か、かような本が出回っておるのか!?
聞き捨てならぬ・・・。
64風と木の名無しさん:01/09/17 01:59 ID:Jzw7mVh2
>>59
ありがと。今度やってみるね!!
相撲…ハァハァ…
65風と木の名無しさん:01/09/17 02:39 ID:H3eIKvvs
>64
最近、コンビニ売りのPCゲームの棚でよく見かけますよ<信長の野望・天翔記
付属のパワーアップキットを使い、高坂の顔を美形に差し替えて
>59の操作をすると更に萌えー!
66風と木の名無しさん:01/09/17 13:15 ID:/vd1zVfM
>60
52は男ダヨ。
騎馬やら足軽やら槍持ちにリンカ〜ンされてるヨ!!
敵方の美形お小姓だったのか??萌えるよ!!

>56
よく分からないけど、ヤテミルヨ!ありがとー!!
PC版?プレステ版?とかあるの?
67山本勘助:01/09/17 15:32 ID:U8gOI3uk
>>66
信長の野望・天翔記は
PC版だけでなく、SFC、PS、土星がある。
一番のお勧めは土星であるな。
森蘭丸と信長で同じ事をやってもあやしい台詞が出るようだ。
68森 長定 :01/09/17 16:43 ID:SwpKkHCw
ネタねぇ。そもそも俺が既にネタの宝庫ではあるのだが。

石田光成(関ヶ原の戦いで破れた豊臣の将軍)
・ハンセン氏病に掛かっていた幼馴染が、茶会中に膿を茶碗の中にポトリ。
皆が硬直してしまい、次の武将に茶碗を手渡す事もできず重苦しい空気が。
そこで、離れて座っていた三成が「喉が渇いて我慢できねぇよ。割り込みスマソ」
と、その茶を飲み干した。

ちなみにこの二人は、筑前守殿(豊臣秀吉)の小姓だったんだと。

前田利家(加賀百万石の大名:前田慶次郎利益『華の慶次』の養父)
・信長様の寵愛が利家殿から、とある僧に移っていた頃。
 その僧に笄(櫛とかかんざしの仲魔)を盗まれ、激怒した利家殿は
 信長様の目の前でその僧を切り殺す。
 この咎で利家殿は一旦放逐されたのだが、信長様を諦めきれない利家殿は
 桶狭間の戦いに勝手に参陣して敵の首級を信長様に捧げた。
 しかし信長様はアレなお方なので赦そうとしない。
 開き直った利家殿は首級を水田に投げ捨て、再度敵陣へと単身向かってゆく。
 「利家殿は死ぬつもりですぞ」との諌めを聞き、慌てた信長様は
 「又佐(利家殿のミドルネーム)を守れ」と命令されたそうな。

 ちなみにこの戦い後、利家殿は赦され・・・てないんだな(笑
 更に次の軍功により漸く赦されたと。頼むぜセンパイ(藁

これらが萌えネタになるのかどうかは俺は知らねぇ。
俺らの間では美談なんだがな。その辺、どうよ弾正殿?
69森 長定:01/09/17 16:47 ID:SwpKkHCw
>42の弾正殿
誤字脱字には寛大にな、てよなー。
そこ○で風味に。
ってか俺ってそこちーとキャラ被ってねぇ?被ってない?あっそう。

あと川中島の事は信長様に聞いたのよ。
70風と木の名無しさん:01/09/17 18:25 ID:MV7kjqxQ
>68
大谷吉継だよね。個人的にはすごく萌えネタよー。
死に様もカコイイしね!
ところでここの蘭丸タンってなんかいいキャラだわ…(笑
71風と木の名無しさん:01/09/17 19:19 ID:lnEiMhDo
>22の謙信殿
>余は誤解されているが、男色の事実をしめす文献はないのである。

上洛した時、接待に当たった公家と
若衆集めてどんちゃん騒ぎしたって、どっかの文献で読んだような(笑)
72風と木の名無しさん:01/09/17 21:08 ID:IXIlr3Ck
幸村サマ萌えなんだけど、十勇士より兄たんとの関係の方が更に萌え・・・。
73本願寺の2代目法主:01/09/17 21:27 ID:9pvzgVQE
シ〜ンゲンちゃ〜ん。遊びましょ〜
74池田恒興:01/09/17 21:57 ID:nfIlTjMo
信長の野望・天翔記の相撲の台詞を教えていただきたく候。
75風と木の名無しさん:01/09/18 00:52 ID:FplmfacA
なにげに親切な武田騎馬軍団+α萌え。
76風と木の名無しさん:01/09/18 04:12 ID:I657bWeg
>75
同感。何気に親切でマメな武田騎馬軍団に感心。そして萌え。
77風と木の名無しさん:01/09/18 05:16 ID:glqeClBA
歴史がちょっと好きになったよ!
ありがとう武田騎馬軍団+α!
78森 長定:01/09/18 11:01 ID:UuKfazhk
>恒興殿
何でか知らないけど、アンタ地味なんだよな。
信長様の乳兄弟で譜代の臣なのにな。
ところで質問の解答だが・・・敢えて、敬称略で記載しとくぜ。

例1
信長:「わしの48手教えて進ぜよう」
蘭丸:「殿・・・お髭が・・・お髭が痛うございまする」
蘭丸:「あっ殿、そこは禁じ手でございまする」

凡例2
信玄:「あぁ、このままずっと、がっぷり四つでいられれば・・・」
高坂:「殿!まだまだ日が高こうございます・・・続きはまた今宵にでも」
高坂:「殿・・・もう昌信は蕩けそうなほど殿に参っております・・・」
79風と木の名無しさん:01/09/18 15:52 ID:ilsSGV/M
蘭丸…。
80お蘭タン…(´д`*;)ハァハァ:01/09/18 15:56 ID:oxSyJiUU
誰か「1様の小姓でござる」を上手くアレンジしてみてくれい。
81風と木の名無しさん:01/09/18 16:32 ID:YGLeWfgQ
>78
台詞もエチーで萌えるけど、
それを教えてくれてるのが蘭丸たん本人ってところが…ハァハァ
82高坂昌信:01/09/18 16:46 ID:Y4bCu6WQ
>>68 森殿
石田三成公に関する逸話だが、この逸話一つだけでも
彼の真心は永遠に語り継がれるべきかと思う。
もし彼が武士ではなく、宗教家か教育者の身分であれば、
事実以上に美化された彼の姿が我らの心に残っていたかも知れないと思う。

それと利家は来年の大河ドラマになるのだが、その逸話が描かれる時、
その裏で利家の帰参に尽力した勝家の姿で泣かせてくれれば
勝家と市姫自害のシーンも感動が倍増する事であろうな。

ところで小姓=男色のイメージが世間では強いようだが、
これは現代の社長秘書=愛人よりも俗悪な話しであるな。
83高坂昌信:01/09/18 16:51 ID:Y4bCu6WQ
>>71
おはりその話しを出したか。
上杉のかたを持つつもりはないが、それもまた俗説に過ぎず、
仮に実際に病気を患っていたとしても、近年の研究では
男色ではなく、女色によるものとの見方が強い。
だが、拙者は性病や当時の京に関してはよく知らぬので
詳細の説明を求められれば何とも言えぬ。
84_:01/09/18 21:01 ID:L9c/lwsg
いいとこのボンなのにワイルドな蘭タン萌え萌え〜〜
又色色教えてね^^
85池田恒興:01/09/18 22:48 ID:7eKgBF3k
長可殿、かたじけない。
光栄もなかなか洒落のきいた台詞を用意致しましたなw
<地味
それまた人生也

<71 <83
上杉殿は女性に男装させて舞を舞わせる(白拍子)が好きだとどこぞの書物で読んだ記憶
が・・・。
86風と木の名無しさん:01/09/19 01:59 ID:QpCCdMK.
ここの蘭タン、いい味出してて萌え〜。
弟の力丸タンとかの萌え逸話きぼ〜ん。
87guzz:01/09/19 02:01 ID:7hzj8Hjw
浜●あゆみが脱いだ!完全公開中!
http://cttpopnet.syo-ten.com/aikora/

炉画像・エログロ・スカトロ・アニメ動画
当然モロ画像、無料にてダウンロード出来た。
http://cttpopnet.syo-ten.com/sougou/

全国盗撮ビデオ大会、素人ならではの
ベチョベチョ画像が、大量だった。
http://cttpopnet.syo-ten.com/sin/

炉利とスカトロアニメが見放題だった。
アニメマニア必見ダウンロード出来る。
http://cttpopnet.syo-ten.com/anime/

ログイン ID u1001171
パスワード nfwt3o7i
88風と木の名無しさん:01/09/19 03:55 ID:CT5kKSmI
ちょっと関係無さそうだけど便乗質問。
上杉鷹山の史跡巡りに米沢へ行く計画を立てていたら
新潟(新発田市)出身の人に新潟にも上杉の史跡があるよと薦められました。
上杉でもちょっと違うんだけど・・・と思いつつ話を聞いていたら
彼女は景虎を知っていて景勝を知りませんでした。
ファイアー蜃気楼を読んではじめて景虎を知った身なのでびっくりしたのですが
新潟では景虎のほうがメジャーなのでしょうか。
89森 長定:01/09/19 10:58 ID:a/RTISYM
・・・信長様(上司)が出張で暇だ(ワラ

>恒興殿
無粋なツッコミかも知れんけどさ、長可ってのは俺のアニキだぜ。
腕っ節も気も強かったんで、信長様から弁慶に因んで「武蔵守」を
名乗らせてもらったぐらいの豪の者さ。

・・・ってかさぁ。
今思い出したけど、アニキの嫁さんってアンタの娘じゃねぇか(笑

>86
坊丸、力丸についてはまともな資料が無いんじゃねぇかな。
従軍した事も無ければ、信長様から拝領された事もなかった筈だし。

要するに、お得意の脳内補完作業を行って頂くしかない訳よ。
俺は物書きでも職人でもねぇから遠慮しとくわ。
90本多平八郎忠勝:01/09/19 11:36 ID:au2faB6c
ヘヘッ、ここにも武田騎馬軍団、見付けたぜ!
91森 長定:01/09/19 11:55 ID:a/RTISYM
ttp://www5.ocn.ne.jp/~shiraki/bosyu.html
昔はこのイベントで美少年コンテストも開催されていたラシイ。

>高坂殿
外は敵ばかり、下手をすれば内部にすら敵が死と隣合わせであったあの時代、
背中を任せるに足る友が居てくれるのは頼もしい事だったろうな。

>88
そりゃ誰が考えても長尾影虎こと上杉謙信の方が・・・じゃないよな。

上杉三郎影虎殿は、美青年であったとの言われている。
こんな戯れ歌も残されているぐらいだ。

 武田の三郎殿と一夜契らば
 梨子地の鞍召すと泣いてござるべな
 辛労でありもすべい

また義父である謙信殿の寵愛を受けていたのでは、とも勘ぐられている。
しかし、史書には記載が少ないし、ご当地でも景勝殿を観光資源として
使用している自治体もあまりない。

散々利用された挙句に非業の最期を遂げた美丈夫。
そういった所で知っているだけかもな。
92風と木の名無しさん:01/09/19 15:51 ID:akJiT.ps
>要するに、お得意の脳内補完作業を行って頂くしかない訳よ。

…なんで蘭丸タン、同人女の生態にそんなに詳しいの…?(w
返す言葉もないじゃん。
9388:01/09/19 20:57 ID:mk4ihgck
>>91
ありがとうございます。

地元だと歴史の授業とかで少々詳しく習うだろうから
それで多少マイナーな景虎のことを知っていたのだと思ったのですけど、
新潟出身のその方はあくまで史跡の話をされただけで
景勝は知らなかったし景虎については「謙信の息子」としか知らないみたいだったし
上杉鷹山は名前しか知らないみたいだったし。
なんか史跡があったから景虎を知っていただけの可能性が高そうですね。
94池田恒興:01/09/20 12:42 ID:6gznhvtE
長定殿
あいや、すまぬ。先日書き込んだ日は長可殿が出てくる漫画を読んだ後だった故
長定殿を長可殿と間違ってしもうた。申し訳ござらぬ・・・・。

68の僧とは十阿弥殿の事でござるな。
そう言えば安土城での宴の際にとのは前田利家殿に「昔はよく側において一緒に
寝たものだな」とのお言葉を頂いておられもうした。
十阿弥殿のを切った原因も一部はこの事が関係しておるやもしれん。
たいした萌え話でなく、これまた失礼つかまつった。
95風と木の名無しさん:01/09/20 16:54 ID:kZjBguxU
戦国とは少しずれるやもしれぬが、
いわゆる仇討なども萌え要素がタップリではなかろうか。
取った取られたが原因であることが非常に多いのだ。
96:01/09/20 17:11 ID:PRuAt1l2
蘭ちゃん、アンタ、本当は「蘭」じゃなくて「乱」だったのよね?
年齢も18じゃなくて24,5だったわよね?
稚児スキーの殿の目は誤魔化せても、この濃の目は誤魔化せないわよ。
きー、口惜しや。
97風と木の名無しさん:01/09/20 17:36 ID:IMJCUFBc
マターリ歴史スレになってきたな(笑
98森 長定:01/09/20 18:14 ID:nf9u.6tI
敵討ちねぇ。中国の話で恐縮だが、こんな例もある。

呉国の凌操という武将が、甘寧という武将に弓で射殺された。
その後、甘寧は投降し、凌操の息子、凌統と共に呉国に仕える事となる。
親の仇を前にして凌統の心中は穏やかではなかったが、
主君に「仇討ちはならぬ」と厳命されていた。

ある戦で、呉軍が大勝した。
戦勝祝賀会に於いて、剣舞に託けて甘寧を斬ろうとする凌統。
気付いた甘寧は「俺の方が上手く踊れるぞ」と、矛を持って踊りだす。
この時には空気を察した同僚が、二人の間に割って入り事無きを得る。
(この同僚が二人に水をぶっ掛けたという逸話もある)

甘寧は元来の無骨者、凌統は血気はやる若武者。
二人が和解する事はないかとも思われていたが。

長くなるので一旦パス。
99森 長定:01/09/20 18:14 ID:nf9u.6tI
とある戦で、敵の名将の守る城を落とせず、戦線が膠着していた。
凌統が君主に「5千の兵で敵を打ち破りましょう」と進言する。
しかし結果は負けに近い引き分け。
すると甘寧が「俺なら100でいい。一人でも討ち死にしたら手柄は要らん」と。
甘寧は兵の頭に鳥の羽を飾らせ、それを目印として敵本陣に夜襲を掛ける。
そして敵に大打撃を与え、また見事全員生還。君主を大いに喜ばせる。

面白くないのは凌統。
手持ちの兵で再度突撃を掛け、敵の副将と一騎打ちに。
一騎打ち自体は五分であったが、別の敵将が放った矢により落馬する凌統。
死を覚悟した凌統であったが、何処からかの矢が敵副将の額を貫く。
凌統を救ったのは、甘寧の弓であった。

その夜、甘寧の陣屋を訪れた凌統はこれまでの非礼を詫び、二人は
共に呉国を盛り立てて行く事を誓い合う。

・・・とまぁこんな感じか。
しかしこれ、敵討ち云々じゃなくて
「仕事のできるオッサンに若造が突っかかって行くが、いなされて終了」
と受け止めると、かなりヘタれた展開になりそうな気もするな(藁
100森 長定:01/09/20 18:27 ID:nf9u.6tI
キリ番だけど、俺は武田騎馬軍団じゃないから旗は立てない。

>96
げっ、農姫様っ。
まぁ・・・ここはそれ、俺は永遠の18歳って事で。ダメ?
大体、アニキと弟の年が離れすぎてるから俺の年も
色々とイチャモンつけられるんだよなぁ。

それと俺の幼名は乱法師だからな。乱丸が正しいんだろうけど
蘭丸の方がカッコいいじゃん?
信長様について逝こうってんなら、そのぐらいは傾いてなきゃ。
101:01/09/21 03:28 ID:L4NNrqPE
お蘭
そちの申すのも一理じゃ。
永遠の紅顔18歳でやおいスキー乙女達のハートをゲットし続けるのも
また一興。
そもそも「蘭」という花が日本に渡来し、
その漢字を日常使用するようになったのは、
そちが没して数百年たって後だと聞き及ぶ。
武勲で聞こえた森家の息子が佳人とは片腹痛いが、
そこはそれ、見逃してしんぜよう。
ところで、そちの兄じゃはどこぞの美しい若殿に横恋慕しておったが、
ち〜とも靡かず立腹。縁あってその若殿を攻める次第と相成ったが、
可愛さ余って憎さ百倍とでも申すのか、その若殿の城の屋根に登り、
それを剥がしてそこから銃で撃ちまくって血の海にしたという
壮絶な逸話があるのう。
殿方の情というのは、かように激しいものじゃて。
ところで、武田の田舎侍の騎馬軍団というのは、ここだけではなく
あちこちの板にも出没しておるのかえ?
102物見:01/09/21 04:04 ID:HuDbOmoE
103風と木の名無しさん:01/09/21 06:07 ID:dg3tQ4uQ
>>102
なんだよここが一番繁盛してるんじゃん(w
武田騎馬軍団と801板って意外と
似たもの同士だったりしてな、イロモノという点では。
>>101
現代の民族紛争でも昔振られた女を腹いせにレイプした
奴とかいるらしい。そういう負の感情は今も昔もそう
変わりないって事か。
104武田龍宝:01/09/21 06:18 ID:70zTy7rg
このまったりしたスレは一体、、、、
105お蘭タン・・・(´д`*;)ハァハァ:01/09/21 14:15 ID:VHiq9cLg
私としてはお蘭タン(お乱タンって言うべき?)は紅顔の美少年より、
マッチョ風味のお兄ちゃんがいいなあ・・・
106森 長定:01/09/21 14:37 ID:miimtDfM
高坂殿は武田騎馬軍団に飽きてきたか?

>101
アニキはマジで豪の者として有名でさぁね。
容貌もそっち系だったらしいぞ。

>105
ってな訳で、俺もあのアニキと同じ血を引いてるから実際には・・・
なんて説もある。
また信長様が諜報を重視した事から、忍びの術も・・・だし、
更に信長様は相撲が好きだったから・・・etc。
年齢にしても、16〜24までが守備範囲。

俺はどんな妄想にも対応可能なマルチプレイヤーなのさ。
下手すりゃ女子として描かれる事すらあるぐらいだしな(藁

>103
ってかこの板はネタ系スレとの親和性が高いよな(笑
107風と木の名無しさん:01/09/21 16:32 ID:xByzTgro
たいそう面白いのであげさせていただきまするー
108風と木の名無しさん:01/09/21 17:18 ID:c3Yj0uyQ
>>101の濃姫様の教えてくれた逸話が
めっちゃツボなんですけどー。
109:01/09/22 02:05 ID:kFw.89KA
>物見、大儀じゃ。何と、あちこちの板に参戦しておるのじゃな。
>お蘭、武田の連中は飽きっぽいのじゃ。

>108
お蘭の兄じゃは、実は萌え逸話が多くての。
本能寺の後、末の弟のおせんが敵に人質に取られてしまったが、
単身忍び込み奪取したなどと、弟思いの萌えキャラでもあるぞえ。
逃げる際に城の上から、幼い弟を突き落としたというのも凄い。
もちろん、下には弟が怪我をせんように布団を敷き詰めてあったそうじゃが。
突き落とされた弟は、どんな心持であったろうか。
兄じゃを信じてすべて任せたのか、
「兄上、恐ろしゅうございます」「いいから飛び降りろ、ほれ」という
様子であったのか、今となっては知る由もない。
兄じゃはこの弟を大層可愛がっておったのか、
本能寺で自慢の弟3人が朽ち果てたのがこたえたのか、
遺言では「弟に跡を継がせるな、武士にはするな」と書き残されておる。
兄弟萌えが好きな乙女は要チェックじゃ。
110風と木の名無しさん:01/09/22 03:01 ID:BFmWqsQ2
優良スレage!
111高坂昌信:01/09/22 11:45 ID:ME2vieGs
おお。まことよきスレに育ち、我ら騎馬軍団も一陣の風の如く
吹き荒れた甲斐があると言うもの。

重畳、重畳。
112風と木の名無しさん:01/09/22 18:35 ID:i9kOddic
>>109
ぎゃー、森兄弟萌え〜!!
濃姫様ありがとうー!!
113物見:01/09/23 06:51 ID:W/c0T3vY
男色家@世界史板
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=whis&key=987414540

日本史上、信長以外に男色家っていたの?(日本史板)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=history&key=../kako/970/970662575

書き込みは控えられたし。
114風と木の名無しさん:01/09/23 23:42 ID:HY1.I46o
森蘭丸。。。
115風と木の名無しさん:01/09/24 06:00 ID:ABYyI2kY
今さらだけど>91の乱丸たん
「影」虎じゃなくて「景」虎だょぅ。
ホモのミラー受で本格的に801へ目覚めた腐女子としては
微妙に気になる…。
116風と木の名無しさん:01/09/25 00:43 ID:3k2famkQ
お蘭たんの誤変換はどうかさらっと流してやってくだちい。
細かいことは気にしないお蘭たんに萌え。
117槍の又ザ:01/09/25 01:35 ID:n6aOr6Hc
うぬら、根本的に間違っておる。
戦国での武士による、男が男を抱く、と言う行為は、多分に「契り」を意味するものじゃ。
うぬらの軟弱な「やをひ」とやらのように「○○だから・・・」などと、
女のように軟弱に相手に抱かれる男など、坊主の抱く美童くらいのもの。
わしなどは信長様のお許しがとけて、「今宵は、一献契ろうぞ」と、
閨に招かれたときなど、再び忠義を尽くせると喜びにむせ震えたものよ(マジ史実)。
あと、ケツの穴は使わんぞ、念のためだがな。
ケツに入れるのは坊主か男色野郎くらいのものだ。
118風と木の名無しさん:01/09/25 01:59 ID:Xrr6H8pc
>>117
つまり、スマタ愛好家であったと!?
119森 長定:01/09/25 02:44 ID:1gKoCaIc
>115
気が付いたんだが、直せやしねぇからな。
過ぎたことは忘れて前向きに生きるのが吉って奴だろ。
116氏もフォローしてくれてるし、そこも(以下略

しかしあの台詞は万能だと思わねぇ?(笑

>117
おやセンパイ。
俺の記憶では友好度の違いにより、口->股->掌->後庭と変わってゆくと
思っていたが・・・どうなんだろ?
閑話休題。
確かに夜伽を仰せつかるのは、ある種信頼の証でもあり、
また務めさせて頂く事も光栄なことであり。
多くの場合はそこには主従関係に基づいた結び付がある訳で。

まぁ八零壱が軟弱であるかどうかは置いといて、俺らの時代の
主君と小姓の関係ってのは、女道のそれとは違ったモノなのは事実。

根底に流れるものは一緒だろ?と言われればそれまでかも知れんけど(藁
120風と木の名無しさん:01/09/25 21:54 ID:MCr/mHXQ
>>119
それは友好度 小→大 なの?
どーでもいいけど真面目に面白いなあ、このスレ。
121風と木の名無しさん:01/09/25 22:23 ID:Oeca280g
>120
同意。
何気に勉強になる優良スレだ…。
そして同じく順序が気になる。
122801民よ、学べ:01/09/26 01:26 ID:J11XgVNw
寛永年間に生まれた野郎歌舞伎には、春を売る「陰間」という職業があった。
美少年が15歳ぐらいから客をとる。男女両方を相手にするので都合がいい(笑

裏芸といえど熟達していなければならいため、鍛練をする。
まず、ビロード布で男根を包み隠す。
張り出しているものを締め付け隠すわけだから、もう大変。
で、女性御用達の張形(奈良時代から実用のものが存在する)を肛門に挿入。
潤滑油(ゴマ油や鹿角薬)を使って滑りをだし、慣れてきたら
張形(中)、(大)へとステップアップさせ、どんなものがきても耐えられる
立派な肛門を作らなければならない。

女化粧を施し、歌舞伎男の衣装で着飾り、大小を腰に差す。
動きは女性の動作を真似る。完全な中性となることが求められていたらしい。
この格好で稼ぎに出、どこぞの大旦那などに抱かれていたのである。
123風と木の名無しさん:01/09/26 02:30 ID:KUGIA/n2
このスレ最高あげ
124風と木の名無しさん:01/09/26 07:52 ID:Ocz0LyWk
>>122
そーゆー知識ばっかり集めたサイトあるよねー
125風と木の名無しさん:01/09/26 10:44 ID:gQtFupd2
正直、「武田騎馬軍団だけど質問ある?」スレになってきている(笑

でも面白いし長続きして欲しいスレなんだけど、肝心の武田騎馬軍団の
人があんまり来てくれない気がする…(寂
とりあえず最後の砦の乱丸タンだけは死守するぞ!(・∀・∀・)ヌッヘッホー
126風と木の名無しさん:01/09/26 10:55 ID:fZmGDqCQ
>98-99
なんか鴻門の会と刎頚の交わりを足して2で割ったよーな話だね。
…チョト違うか。
127風と木の名無しさん:01/09/26 12:51 ID:IfZ6eAqc
>>124
私はここ好き↓
h ttp://www16.big.or.jp/~bro/factory/
下手な801よりも萌え。
128森 長定:01/09/26 13:12 ID:ASI65PhI
>120-121
右へ行くほど友好度UP。
現在とは考え方も違うって事だな。

>122
そもそも歌舞伎にはそう言う側面もあった訳だしな。
出雲阿国を創始者として、暫くは男装の女が色々やっていたとか。
ただ余りに大っぴらに行われた為にお上から待ったが掛かった。
しかしその程度でへこたれないのが町衆。
「なら男ばかりにすれば文句あるまい?」と、男で舞台を固めたのが
現在の歌舞伎の原型でもあるとか。

そう言えば最近、何処かの歌舞伎役者が弟子を手篭めにしたとか何とかで
その弟子とご母堂から訴えられたと言うような事件があったようだが。
子も子だが、そのぐらい解らずに子を預ける親も親だと思うがなぁ。

>125
高坂殿はご多忙のようだ。それでも其処彼処でネタを供出しているが
ここの板までは手が回っていないようだな。
ところで死守って・・・何をどうしようってんだ(笑
129山県昌景:01/09/26 19:51 ID:Ac65TIp.
>>125
リクエストにお応えし、山県昌景が参上。

拙者は、お屋形様くらいにもなればある程度はやりたい放題、
と思っていたのだが、さにあらず。
お屋形様に対して焼餅とは、高坂殿には驚かされた。

道理で、お屋形様が拙者に夜伽を申し付けなかった訳でござる。

遅レスでござるが>>88、上杉景勝殿が長尾景虎殿よりも
知られていないとは……。去年、大河ドラマに登場したのに。
130:01/09/27 01:43 ID:pHuXBfGg
山県殿、たまには武田勢も、ほれ、ゆっくりと。
この濃が茶でもたててしんぜよう。(シャカシャカ)

その間に、801乙女達にわが殿とお蘭の萌えエピソードを披露じゃ。
も〜、殿ったらお蘭に夢中で、妻としてはやっておれんという感じなのじゃが、
殿もハンサム、お蘭も美形だから、そこはそれ、目の保養になると言うもの。
殿がサルのような醜き下僕にお手を出されたら、勿論妻としては、
きっぱり抗議をするつもりじゃ。
前田とは、犬千代の事かの?
あれも大した美男ではないから、あんまり濃は乗り気ではない。
131:01/09/27 01:55 ID:pHuXBfGg
いかん、すっかり肝心の萌え逸話の方を忘れておった。

ある日、殿が盆栽をいじりながら、お蘭に問うた。
殿にとって一番大事な物は何か?というような問いかけじゃ。
お蘭は幼少時から利発であったので、
殿はよくこういう訳の分からん問いかけを好んでなされておった。
殿がご機嫌になられるような洒落た返答をお蘭できるでな。
この濃は、障子の影からこっそり聞いておった。
「…で、ございますか?」
お蘭は最初、殿の大事にされている刀か何かの名を口にした。
殿は笑って否定され、大切な物とはは生き物であるとおっしゃった。

な〜んだ、それは、殿がこの間手に入れられた「馬」にまっておろうが?
馬鹿馬鹿しくなったが、しかと最後まで見届けねばと思い覗くと、
お蘭はしばし考えた後に、
「…もしかして、それは、わたくしでありましょうか?」と。

このウツケ!!
と、濃は怒鳴ってやりたいのをこらえた。お蘭の筈があるまい。
そなたは単なるお小姓ではないか。馬じゃ、馬!!名馬!!

しかし、殿は黙ったまま笑って、お蘭を見つめられた。
お蘭も恥らいながら殿を見つめる。
二人の様子はあまりに熱くて、傍の盆栽すら枯れ果てそうな勢い
じゃった…。
いつまでも見詰め合っておるので、退屈してその場を去ったが、
あの後、殿とお蘭が何をしたかまで見届けるべきじゃったかと
後から思ったぞよ。
これは地元にも逸話として残っている、真の話じゃ。
132風と木の名無しさん:01/09/27 01:58 ID:5IM9ywlY
>>128
そうそう、娘歌舞伎は風紀をみだすという理由で
野郎歌舞伎になったんだけど、結果として
さらに倒錯した性風俗文化を生んだわけだから面白いものだ。

>そう言えば最近、何処かの歌舞伎役者が弟子を手篭めにしたとか何とかで
>その弟子とご母堂から訴えられたと言うような事件があったようだが。
>子も子だが、そのぐらい解らずに子を預ける親も親だと思うがなぁ。
裏芸としての歌舞伎の男色は現代でもつきもの。
これを理解せず訴えでた母親の不見識を問うべきだな。
133槍の又ザ:01/09/27 03:39 ID:0dsBsvI.
>>119の森よ。
>俺の記憶では友好度の違いにより、口->股->掌->後庭と変わってゆくと
という部分だが、そこまでいかん事がわしらの場合には多かったのう。
ほれ、この時代で言えば「酒を飲んだら、つぎはシンナー、次はまりふぁな、
次はあへん、次はへろいん、とエスカレートするからやめれ」と言う言動のようなものじゃ。
当時、わしらのように一定以上の地位に生まれた人間には、男同士での閨の契りなど、
日常であったが、交友としての契りと考えると「酒」や「花見」と、つまるところは同じなのだな。
酒を肴に、話しつづけ、交友を持つわけだが、まとまった話をする時には、
お前達は「快楽」が必要と思った事は無いか?
なんとなく集まって話をする時には、菓子を出したり、どこかに出かけたりはせんか?
そうした「話や交友のための肴代わりの快楽」が酒やメシや、あるいは契りであるという部分もある。
・・・・まあ、わしも、そんなふうに説いて、無二の友人、籐吉郎めを閨に幾度誘った事か。
結局、あのサルめは一度もなびかなんだが。
下層階級ではそうした性癖が全く無いゆえ、どうしても拒絶してしまうのであろうな。

戒律で女を抱けん坊主は、大概、肛門や口をつかっているらしいな。
わしらも、つい、絆を作り上げるための契りで情を持ちすぎて、
それが愛に変わりかけた事もあったが、子孫を作る義務がそれを邪魔したしてしまうのう。
(ここまでは結構史実です)

ちなみにわしは掌、抱合、噛み付きを愛用したのう。
信長様の脇の香りを良く嗅いだものよ。
乳首をかむと、あの方は普段の凛々しさと雄雄しさが微塵も見えぬような、
あられもない声を上げたものよ・・・。
(フィクション)
134風と木の名無しさん:01/09/27 10:16 ID:MAuC8brI
当然といえば当然なんだけど、武田騎馬軍団VS○○ってマルチポスト
で削除依頼されてて、どんどん消されてるのな…。
最後に依頼された時にはこの板にスレ立ってなかったから助かってるみたい
だけど、今度依頼される時は(当然かもしれないが)十把一絡げにされてしまい
そうな予感…。
このスレだけは残しておいて欲しいんだが、依頼されても居ないのに削除スレに
書き込むのも迷惑だろうし……。
>134
なっち( ● ´ ー ` ● ) スレですら未だに生き残ってるこの板だ。
大丈夫!!!
136風と木の名無しさん:01/09/27 11:07 ID:3jTbYDQc
>135
しかし、メーテルスレの件があるから油断大敵ですぞ。
この板の住人は削除依頼しないだろうけど、他板住人が
勝手にマルチポスト削除依頼スレに依頼してしまう→あぼーんと
いう末路を辿る可能性は高いかと…。

メーテルスレと違ってこのスレだと議論板にスレ立てて復活させろ
とかも言えないしね。
137竹千代:01/09/27 12:02 ID:DUhHg.Pw
う〜む。
レスを読んでいけば、単なるアラシもどきのネタスレではなく、
むしろまったりした良きスレに育っていると分かると思うがの。
それでも削除されてしまったら、武田も気の毒であるな。
138高坂昌信 ◆CZSM0JCA :01/09/27 12:40 ID:TfmsUDi2
>>137
削除されるもこれまた一興。
幻の如く消されるは武士の本懐ゆえ、我らに悔いはござらぬ。
139森 長定:01/09/27 14:03 ID:rWIyM..U
>134-136
個人的には消されても詮無い事と思ってはいるが。

この板のスレ削除依頼を見ている削除人は、解ってる人間っぽい。
個別の削除依頼で斬られる事は無いんじゃねぇかな。

マルチポスト削除依頼にしても、消す前に内容ぐらいは見るだろ。
このスレを消すような削除人だったら、面白そうだから批判要望板で
晒し上げて叩いてみるのも一興かも知れんな(笑
140136:01/09/27 14:39 ID:Yrt/wwFA
>乱丸タン
この板の削除を主に担当して下さってる削除人さんは
違いの解る方なので、そっちは安心なんですが、マルチポストは
依頼の数も半端でなく多いので、内容見ずに消しちゃった事が
過去にあるんですよ。それがメーテルスレです。

んで、その時に立てられたのがこのスレです。
ttp://teri.2ch.net/test/read.cgi?b=sakud&k=996626906
●メーテルのスレッドが削除される理由は何?●

嘆願した結果、受け入れて頂いて無事にメーテルスレは復活
出来たんですが、この辺のやり取りを見ていると、このスレが一旦消されて
しまった場合、復活はちょっと難しいかなぁ…と思う訳です。
141風と木の名無しさん:01/09/28 01:33 ID:Y.xP1Aa6
このスレ内容濃いのでもっと続いて欲しいんだけどなー

>>131
萌えるというか、激しくワラタよ!
戦国バカップル…でもなんか可愛いので(・∀・)イイ!!
142山県昌景:01/09/28 04:51 ID:YBuroIz2
アンチ801がおらぬと戦いにならぬな。

削除されてしまったようだが、戦国板の801スレの方も
801黙認派が優勢でまたーりしておった。

この板には他に歴史スレもあるというのに、
このスレが受け入れられたというのは嬉しい限り。

>>133
思えば、拙者が男色の存在を知ったのは前田殿が発端。
某少年漫画でござったが……。
143風と木の名無しさん:01/09/28 09:55 ID:YHyNbxYU
>142
煽りや荒らし目的なのは話が通じないのでうんざりだけど、
武田騎馬軍団の人は質問したら律儀に答えてくれるし何気に親切
だから好きだyo!
あ、もちろん蘭丸タンもね。

…ところでその某少年漫画、気になります。
144高坂昌信 ◆CZSM0JCA :01/09/28 19:43 ID:tYnEQMiQ
>某少年漫画
前田ものの少年漫画とすると、少年ジャンプ連載だった「花の慶次」か?
原作の「一夢庵風流記」では男女の睦言は多少あったが、
男色描写は全くなかった。漫画の方は読んだ事がないので知らぬ。
145山県昌景:01/09/28 22:36 ID:FPe.4qsA
>>143-144
高坂殿が言われた通り、花の慶次でござる。

男色は、前田利家殿が美男の小姓・水丸たんに一緒に風呂に
入るように言いつけて――そこで、戦国の武将たちの中には云々
と、説明が入るのでござる。←これで理解致した次第。

うきうきしながら後から来る水丸たんを待つ利家殿が見所で
ござるな。

因みにその後、利家殿が水丸たんの裸を見て驚くのでござる。
『顔に似ぬなんたる一物!!』と。……当然ながらオチは割愛。

やたら下ネタ(一物ネタ)の多い漫画でござるが、
戦国板などには根強いファンや、影響を受けている者が
いるようでござる。及川さんじゃなくて阿部寛を使え! とか。

色気はあったものではないが、面白い漫画ゆえ、是非ご一読を。
146風と木の名無しさん:01/09/28 23:40 ID:Xeo2xFHs
「花の慶次」はなあ、前田利家が、ただのブサイクなおっさん
になっているのがなあ・・・
 史実としては、信長と利家がいい関係だったのは、さんざん
述べられている通り。なおかつ、慶次が前田家を相続できな
かったのは、信長と利家がいい仲だったからなので、実は
利家のほうが、慶次より数段上の美男子だった可能性が高い
のである。
147風と木の名無しさん:01/09/28 23:45 ID:uaoOps8c
だが、それがいい。
148風と木の名無しさん:01/09/29 01:23 ID:r/bQ34W6
>130.131
濃様〜萌えました〜(;´Д`) ハァハァ
有難うございます!
149風と木の名無しさん:01/09/29 22:50 ID:Wu0gs.g2
高坂殿、この板まではやはり鴉に乗って出張してるのでしょうか?
それともタクシー?
150風と木の名無しさん:01/09/30 00:22 ID:tYylqDZU
>149
とすると、蘭丸タンはパツキンのハーフ美少年か。<鴉に乗る高坂氏
あのルックスならそこちー口調も違和感ないわ(笑)
151風と木の名無しさん :01/09/30 06:48 ID:NbM1mVfg
炎のみらージュってTVアニメになるんだってね。
信じられない世の中だ。
152高坂昌信 ◆CZSM0JCA :01/09/30 12:18 ID:a9h9hKPM
>>149
よく解らんが、拙者は正室と馬の他には何にも乗り申さぬ。
何なら貴殿に乗って見せるが?
153風と木の名無しさん:01/09/30 14:03 ID:FQCKXNfo
>>151
あれってCSでやるんじゃなかったですか?
最初の方は普通の小説だし、当たり障りのない所をやるのかも。

>>152
高坂タン……ハァハァ
154山県昌景:01/10/01 00:49 ID:jZV/Vm5o
>>146
それでは利家殿が尻で出世したと言うも同然。

男の善し悪しは見た目ではござらぬ。
拙者ではない、山本勘助殿をご覧なされ。

しかし貴殿、美形にしか萌えられぬようでは
修行が足りておらぬのではないか?

史実を申せば、何よりも利家殿は慶次殿より
若年でござるな。漫画は全く年を重ねておらぬ。

>>152
お控えなされ……。高坂殿、大人気とはいえ、
それは少々図に乗っておられではないか?
155森 長定:01/10/01 14:17 ID:XJFROpPg
ちくしょ、風邪引いた。

>140
この場に永続性を求める事自体が間違いだと俺は思うんだがなぁ。

>149-151
訳が解らんのが悔しいのでツテをあたって確認・・・成る程。
しかし凄まじい。思わず読みたくなっちまった(笑

>154
13番目の魔弾の射手は年を取らないが、大統領は年を取る。
そう言う事で良いじゃねぇか(ワラ
156風と木の名無しさん:01/10/02 10:38 ID:ADpHNNMg
>>152>>154
まあまあ、祝高坂殿アニメ進出ってことで…
しかーし武田騎馬軍団は出演しない。らしくていいな?
高坂殿は準レギュラーなのに、他の武将はほとんど
出てこないよ。
千秋のライバルの人って誰だっけ?
157風と木の名無しさん:01/10/02 13:55 ID:j00fI9n2
>155
読むなら邂逅編がおすすめー。
しかしこのスレマターリしてていいなあ。
158風と木の名無しさん:01/10/04 03:01 ID:5yKlvnS6
戦国・三国志板のなんかわからんがすごいスレ。

http://salad.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1001807294/l50

萌えられるか?
159風と木の名無しさん:01/10/04 04:10 ID:WNl/99xA
騎馬軍団スレも時々萌える展開になってるよね。
160風と木の名無しさん:01/10/04 06:24 ID:ZZr36TME
敵に塩送ってどうするよ!
161風と木の名無しさん:01/10/05 18:12 ID:s.v2XSxA
age
162風と木の名無しさん:01/10/05 18:31 ID:8RvRyOWw
>>157
邂逅編には阿蘭たん出てないから…。
163山県昌景 ◆83rdtfYI :01/10/06 20:42 ID:qKRoLg1E
ツッコミはなかったが、拙者も大概何でござる。

>>156
ところで、アニメに関する続報希望。
164風と木の名無しさん:01/10/06 21:07 ID:IT7jXwio
>163
ttp://www.sonymusic.co.jp/Animation/mirage/
公式にござります。
165山県昌景 ◆83rdtfYI :01/10/07 08:08 ID:gZ9nhQzg
>>164
素晴らしい。速水奨萌え。
166二木重高 ◆HV/879FQ :01/10/10 17:02 ID:Nsvmja2I
では、それがしも一つ。

戦国時代も末期、陸奥の国、今の宮城と岩手の境のあたりに
大崎義隆という武将がいた。
全く「義隆」という名前をもつものは大内義隆もそうであったが、
この武将も大変な男色好みであったそうな。

義隆には伊場野惣八郎と新井田刑部隆景という二人の寵童がいたのだが、
この二人がそれぞれ有力家臣の子息であったこともあり、
徒党を組んでいがみ合うようになった。
そして、1588年ついに新井田は主君義隆を軟禁。
大崎家の家臣の多くを味方につけて伊場野に対抗した。
一方先手を打たれた伊場野は大崎家の重臣ではありながら、
半ば独立した勢力を持つ氏家吉継を頼る。

独力では大崎家全体を相手にできない氏家は南の伊達家に援助を要請。
当然、東北の若武者、伊達政宗はこれを機会とばかりに大崎家に攻め込んだ。
しかしこの当時、伊達家は南の芦名家、佐竹家と一触即発の状況にあり、
全兵力を大崎家に向けることはできなかった。
真っ二つに分かれていた大崎家中も伊達家の侵攻が始まると、
多くが反伊達の立場にたち、
88年冬、大雪の助けも借りて、中新田城付近での合戦の末に伊達政宗を打ち破った。
この敗戦は伊達政宗の唯一の汚点とも言われる。

この混乱の中、伊場野惣八郎と新井田刑部隆景は、たまたまある戦場で顔をあわせ、
乱戦の中一騎打ちとなり、伊場野は新井田に討たれた。
167二木重高 ◆HV/879FQ :01/10/10 17:02 ID:Nsvmja2I
もっとも合戦に勝利した大崎家もその命運は尽きていた。
伊達政宗は翌年(1589)摺上原の合戦で芦名家を滅亡させ、南からの脅威をなくし、
北に転じて大崎家を圧迫する。
大崎家は一戦もすることなく伊達政宗の軍門に下るしかなかった。

さらには1590年からの秀吉の小田原攻めに参加しなかったということで、大崎家は所領没収となる。
翌年所領没収に対抗して旧大崎家臣たちが蜂起するが伊達政宗にあっさりと鎮圧され、旧大崎領は伊達政宗の支配するところとなった。

とまあ、こんな話じゃ。

「隆景何をする!」
「殿は私だけでは御不満なのですか?伊場野を追放してくだされ!」
なんていう光景の一つでもあったかもしれぬな。
168がばろん@Mたんちゅきちゅき:01/10/10 20:42 ID:Bxby.V6o
>>158たん。
そういえば三国志・戦国時代板の、ごく初期に建った
1行(3行だったかも)小説スレも、やおいちっくだった気がする。なつかしい。。。
169:01/10/11 06:03 ID:c.d0Dew2
>>166
>そして、1588年ついに新井田は主君義隆を軟禁。

ひ〜、お決まりのラチカンキーンじゃ!!
監禁される主君、義隆は、怒りと屈辱で頬を紅潮させておる。
勿論、下着っぽい薄い布しか体には纏っていないのがお約束であろう。
場所は暗くてカビっぽい土蔵なんかがいいのう。叫んでも外に声も漏れんし。
やりたい放題じゃ。

忠実だった家臣の突然の豹変。
動揺はしているが、それでも武士の端くれ、義隆は威厳を持った声で尋ねる。
「…どういうつもりなのだ?」
そんな主君を嫉妬に狂った冷たい目で見つめる家臣、隆景。
「『どういうつもり?』?それは、こちらが伺いたいですよ、殿」
その手には黒光りするなめし皮の鞭が握られていた…。
後ろに荒々しい土佐犬なんかを控えさせておいても良いのう。

おや、「隆」の字を主君からいただいている寵臣ではないか!
下克上、監禁プレーきぼ〜んじゃ。
170風と木の名無しさん :01/10/14 03:49 ID:O9JxUC1o
>>169
ひ、姫様っ、少々はしゃぎすぎでは…(ハラハラ)
171風と木の名無しさん:01/10/14 05:04 ID:wEAK7SRf
サンデー読んでたらお蘭たん出てきた。
目元に泣きぼくろ…ハァハァ
でもどうしてもそこちー口調にしてしまいたくなるよ(ワラ
172森 長定:01/10/15 16:04 ID:zCfhSzxo
ネタが無いと書き込む内容もねぇしな。
個人的には潮時じゃねぇか、なんて思ってみたり。

>171
でもアレが通常の捉え方だろ、って気もするな(笑
寧ろ椎名にしては癖のない捉え方をしてやがる。
来週は化けると信じてるんだがなぁ。
173風と木の名無しさん:01/10/15 18:53 ID:zr7xt8OD
>172
うん、あまりにもオーソドックスなお蘭たんだったのでビクーリしたよ。
でも殿を泣き落としで丸め込んでたりして可愛かったけどね。
174風と木の名無しさん:01/10/16 01:05 ID:dmWRdYA7
椎名センセは新撰組の話の時の沖田総司の解釈が凄かったから
お蘭たんもあんな感じになっちゃうのかと思ってたyo!
175風と木の名無しさん:01/10/16 02:29 ID:lS/8xxfh
まあ、もうすぐ最終回ってことで余裕が無かったんだと思われ・・・。
椎名テイストの信長をもうちょっと見たかったんだけどな、個人的には。
176山県昌景 ◆83rdtfYI :01/10/20 00:48 ID:Jt2wIQFN
加藤清正(A級)はホモ(ネコ)臭いからヤダ
ネコ臭いやつリスト
S級高坂昌信、A級毛利輝元、A級小早川秀秋、B級井伊直政、C級立花宗茂、C級島津義久
タチ臭いやつリスト
B級織田信長、C級長宗我部元親、C級島津義弘、C級尼子経久
タチで克つ稚児好き臭いやつリスト
S級上杉謙信、A級毛利元就、A級松永久秀、B級宇喜多直家
タチ・ネコ両方
S級武田信玄、S級徳川家康、B級前田利家、D級羽柴秀吉
キチガイ
S級伊達政宗、S級豊臣秀次、B級織田信長、SS級俺

男色趣味の無さそうな人
福島正則、立花道雪、高橋紹運、吉川元春、本多忠勝
反って「兄貴」な感じの人が多いけど、色に結びつかなそう

元就、久秀、直家は稚児のホーケーチンポ弄くりながら笑ってそう


  戦国板にこんなのがあった。
  どうでござろう。
177風と木の名無しさん:01/10/20 04:43 ID:z5//HIf2
>>176
基本的に異存はないけど(ワラ
清正たんだけはなんか気になるわ。
そういう事実はあったのかしらん・・・

あと直家はどうなのよ?
浦上宗景とは?
178風と木の名無しさん:01/10/20 23:40 ID:8CfRPhoS
>176
妄想はともかく、事実として、関白様は女色一本槍のお方。

事実として、石田治部少殿には寵童がおられたとの由。

蒲生氏郷殿はどなたかの寵童であった時期があったと
記憶しているが、私の記憶違いであろうか。

だが、基本的に戦国武将は両刀を使われるのではあるまいか。
179風と木の名無しさん:01/10/21 00:50 ID:XDSGimlE
>176
801板だけにむ北条家のお子様方がいらっしゃらないのが不満
180風と木の名無しさん:01/10/21 18:36 ID:YA9dG4o6
>178
蒲生氏郷殿は織田信長のではなかったでしょうか?
信長はサドでタチネコ両方だったら愉しいな(w
「信長あるいは戴冠せるアンドロギュヌス(題テキトー)」
という本は少々ヤオイテイストで楽しかったよ。
181風と木の名無しさん:01/10/22 19:20 ID:e7GNiJpB
御方様の従兄弟殿は如何でしょうか?
182風と木の名無しさん:01/10/27 00:58 ID:kX9ZYa6v
御方様のいとこ殿は御血筋からも眉目秀麗であったかと
想像いたしますが、いかんせん「キンカンあたま」ですから…
183風と木の名無しさん:01/10/31 01:20 ID:+YpphfoV
>181
私的にはオケーイ
受けキボーン
184風と木の名無しさん:01/11/08 17:54 ID:sxjvq6N1
キンカ×殿はダメ?
某ジパングのせいで殿はすっかり総受けのイメージ
185風と木の名無しさん:01/11/10 01:50 ID:CZKNF9c4
私はジパング読んでキンカン受けになっちゃったの…
186山県昌景 ◆83rdtfYI :01/11/10 07:50 ID:MTXSvSYo
拙者は逆の方が良いがの。
来年の大河でショーケンが反町に苛められるのかと思うと、ハァハァ
187山県昌景 ◆83rdtfYI :01/11/10 08:54 ID:bVuW4nep
スマソ。>>186>>184へのレスでござる。

>>178
石田三成殿の寵童、小幡某と言う者のことでござろうか?
我らの身内と関係ある者なのかのう???
188三須田
>13
だったら公衆じゃあないじゃん。