☆★☆イザという時、手抜きでなく原稿を速く仕上げるヒント☆★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1描くの遅いダメ人間
私の場合は、時間が無い時、1枚の大きな紙にバーッとコンテを切ったら、
全体が見易くてよかった。追加は、フセンに書いて貼ったり。
主線以外は、ミリペンが活躍したりします。
あと、トーンに悩んだ時、丸ペンで適当な抽象線入れたり。
切羽詰まってても、案外効果的荒療治で乗り切れることがあるのではと。
そんな訳で、このスレが、修羅場でパニクった時とか、いいヒントになるといいな、なんてね。
2名無しさん:2001/06/03(日) 14:08
スレタイトル長い。
3名無しさん:2001/06/03(日) 14:11
でもちょっと気になる内容。
4名無しさん:2001/06/03(日) 14:14
>>2
長い方が、イザって時、見つけ易いからだろ(w
5名無しさん:2001/06/03(日) 18:22
その辺の同人誌をトレースしなはれ。
あ、大手の本はやめとけ。
6名無しさん:2001/06/03(日) 18:23
>>3
気になるならなんか書こうage。
私は、特に背景に詰まるんだけど、
点描とか光り系の柄トーンをとりあえず貼るか、メモしておく。
案外、それで落ち着いたり、後で見て、何も入れてなくても、
それなりだったり。
肝心なのは、お話だから、そっちがシッカリしてれば…まだ
マシだよね。
でも、マジで気になるね、このネタ。活用したい(修羅場モード)
7名無しさん:2001/06/03(日) 18:27
>>5
それって、すごい荒療治や。。。そんなしたら、気持ち的に、どうなん?
俺は、なんか、寝耳に水、落ちて来た感じだ。
8名無しさん:2001/06/03(日) 20:28
俺は、いらないエピソードとか削る。
エロ系だからかもしれんが(藁
要は感じる部分があればいいので、前半の御託、削ってでも、
メインに力を注ぐ。毎度は出来ないけどね。
9名無しさん:2001/06/03(日) 20:34
そう、いざとなったら、起承転結の基本に返る。
もしくは、最悪、起結。それの見せ方に集中する。
これは、話しのスジの最短だな。
っーか、マジで俺も知りたいよ、話を削る以外の他の方法とか。
質を落とさないで、応用できるアイデア、提供しあおうぜよ。
10名無しさん:2001/06/03(日) 20:44
>>7
ばれなければOK.
117:2001/06/03(日) 21:27
>>10 (本音で書くから思った通りに、方言でスマソ)
うおぉ〜、なんや、すごい世界やな〜。
俺、不器用だから、そんなん思い付きもしなかった。
でも、勉強になるんか? そうして、描いても、
別の話だから、パクリまでいかなければ、エエ感じなんか?
…んー、俺の場合、実際、なんも思い当たらん。ネタはあるんで。
コテコテのギャグサークルちゅーからして、そんなんやるのダメなんやろね。
でも、コマ割りとか、エエ「間」とかの参考にはなるねんなー。
そういうことだな。都合良く解釈したでー(w
12ほのおもえる:2001/06/03(日) 22:35
リニアだ!
13名無しさん:2001/06/04(月) 23:58
無心で描く。
143:2001/06/05(火) 00:24
>>6
時々描くけどすごく筆が遅いんだ。
エロ系じゃないけど>>8と同じようにエピソードを削ったら
全体的な質が上がったと思ったことはあった。
ただ速さには結びつかなかったな、私の場合。
15名無しさん:2001/06/05(火) 02:10
あきらめる。
16名無しさん:2001/06/05(火) 03:12
人海戦術…
17名無しさん:2001/06/05(火) 03:18
付けペンやめて、ピグマにしたら見違えるように速くなった…。
18名無しさん:2001/06/05(火) 03:26
もっと技術系を・・・!
19名無しさん:2001/06/05(火) 05:08
泣く
20名無しさん:2001/06/05(火) 05:26
ぱそこんにたのみこむ
21名無しさん:2001/06/05(火) 06:28
ただでさえ遅筆な自分・・・
エピソード削るとどうも内容が薄くなるような。
でも時間がなくても丁寧に仕上げたいという信念だけは
貫いていきたいなぁ。

ある大手さんは時間短縮というよりは手間を惜しみ
鉛筆の主線をPC加工したものを原稿にしていたよ。
ただ、おざなりな線ではなくしっかり描き込まれてあったので
かなりのクォリティーではあった。
みなさんの、いいヒントもきぼーん。
22名無しさん:2001/06/05(火) 10:12
頭にトーンのキャラを取り扱っているため毎回泣きをみていますが、
背景と頭にばーん!と適当な効果トーンをとけこませるように貼ると
何かの効果っぽく、かつ早く仕上がりました。

やりすぎるとマズいけど顔だけどーん!のコマにはいいかも……。
23名無しさん:2001/06/05(火) 10:18
一度トーン張る手間を惜しんだのとどうせ陰影を強く出すつもりで
ベタ増やしたら余計手間がかかったことが・・・
24名無しさん:2001/06/05(火) 10:52
>>22
私も今のジャンルのメインキャラ、髪がグラデトーンで、
切羽詰まってるとムキキとなるよ。
先に、全ページ、そいつの髪だけトーン貼ったら、
面倒くささとか、気遣いの悩みが減って精神的にラクになった。
まとめ貼り、お勧めだよ! がんばろう
25名無しさん:2001/06/05(火) 12:25
>>24
つーか、髪とか服柄とか同じトーンだったら
一気貼りしませんか?あと、61番の影トーン。
26名無しさん:2001/06/05(火) 14:12
>>25
そうなんだよね。なのに…
私、ヌケ作だから、最近、気付いた(w
今まで、1Pごとキッチリ手離れしていくのが、なんか好きらしくて、
ページ毎に貼ってたんだ(汗 だから、それだけでも最終的に、
トーンの想定時間より、
数時間短縮されたので、助かった。
切羽詰まっていると、時間までに仕上げなきゃで、
作業の洗い出しなんかしたりしてても、
案外、肝心な、やり方の効率に付いてまで気がまわらなかったり。
…スイマセン、馬鹿です。
27名無しさん:2001/06/05(火) 15:57
>1Pごとキッチリ手離れしていくのが、なんか好きらしくて、
ページ毎に貼ってた

こっちのほうがスピーディーといっていた多作の人もいる。

手抜きテクというか、ラフなトーンワークができる人は
芸のようでうらやましい。
28名無しさん:2001/06/06(水) 21:21
まったく。
29名無しさん:2001/06/07(木) 00:36
マンガの舞台を雪景色の中に限定する。
→バックをかかなくてもよい!
30名無しさん:2001/06/07(木) 10:48
人海戦術。キャラ以外、それでイケる。
31名無しさん:2001/06/08(金) 00:52
下書きをすべて蛍光ペンで描け!
そしてペン入れすればゴムかけは必要ない!!!
32名無しさん:2001/06/08(金) 00:54
31
ちなみに蛍光イエローな、水性ボールペン式が細部まで描き込めてイイ
33名無しさん:2001/06/08(金) 01:32
てゆーか、ゴムかけしたくない人はさっさとトレス台買っちゃえ。
紙の消費量が増えるけど…。

イベントで買えば安いよ。
34名無しさん:2001/06/08(金) 06:56
トレス台だめだー目がちかちかしてくる。
35名無しさん:2001/06/09(土) 14:52
>>31
それ、すごいねー! やってみよう。

>>32
蛍光イエローの水性ボールペン?! それも印刷に出ないのかー。
それまた、新鮮に、驚きました。
36名無しさん:2001/06/09(土) 17:25
ツクール井戸端会議室[01]
というスレがここの板にあることについて、このスレの皆さんはどう思われますか。
変な馴れ合いで発言せず、お考えのことを正直にお話しください。
37ピコ畳:2001/06/11(月) 20:01
>>31-32
トーンの下にイエローあったら印刷出るんじゃないんですか?
大丈夫なのですか…?
青・水色は出ると聞いたが…

>>5
ワラタ。
38名無しさん:2001/06/11(月) 20:53
>>37
ためしに蛍光イエローで描いた奴コピーしてみそ
39名無しさん:2001/06/11(月) 21:13
イエローは印刷には出ないよ。
むしろ青の方が強く描くと出てしまう。
ただ、仕上がりという面から見ると、
イエローの方が青より目立ってしまう為、
原稿の仕上がりの美観を求める人にはお奨めできないが
ここのスレは手抜きでなく原稿を速く仕上方法という事なので
イエローを使うが勝ち?
プロでもイエローで指定している作家さんはいます。
40名無しさん:2001/06/12(火) 23:18
下書きは消しゴムで消える、色つきシャーペンの芯を愛用。
トーン貼る部分は消せばいいし、
薄い色なら残っても印刷に出にくいよ★

41名無しさん:2001/06/13(水) 01:40
トレス台。
大まかなネームの次に原寸の下書きとネームの中間を描いておいて
使える絵はそのまま使う。納得いかない絵は他の紙に下描きしてトレスできるし。
…下絵を精密に描かないタイプだからかな。
42名無しさん:2001/06/13(水) 02:10
トレス台。
手近にあるピコ手の同人誌をそのまま丸写し。
43名無しさん:2001/06/14(木) 00:58
私は昔「下書きは黄色鉛筆」にチャレンジした事があるけど
黄色だと線があまりに見辛くてだめだった…。
結局トレス台を買いました。
44ぷりん:2001/06/14(木) 02:00
下書きには、3日くらいで消えるペンをオススメします。
結構、細いぺんとかも出てるので便利ですよ。
入稿直前だと消えなかったりしてヤバイけど、
3日以上の余裕があるなら、買って試してみて。
あ、でも3日以内にペン入れしましょうね…(笑)
45へにょ:2001/06/16(土) 06:21
最近発売された
D-inkは使ってみましたか?
46名無しさん:2001/06/16(土) 06:44
>>44
それ、具体的な商品名を教えて下さい………!!
47名無しさん:2001/06/16(土) 12:12
ちょっと違うけどCGなどは、下書き赤で書いて墨でペン入れ
取込後、赤を捨てる。
48名無しさん:2001/06/16(土) 14:09
>>45 消しゴムで消せる水性ボールペンのことですね。
色もたくさんあるしきれいに消せるんでいいんだけど、やっぱり
独特のかさかさしたタッチがちょっと問題ですね。
49ジャガー:2001/06/17(日) 00:13
渋谷駅の掲示板に「コミックマスターJの漫画が読めるのは***(←本の名前)だけ」
と書く
50名無しさん:2001/06/17(日) 23:38
↑意味わかんないんだけど。
51ぷりん:2001/06/18(月) 01:42
>>46さんへ
私は今、デジタルな人間に移っているので、商品名まではちょっと…。
すいません…。でも、洋裁店などで売っている、「チャコエース」という
ペンだったはずです。3日で消えるものと、7日で消えるものの
2種類あります。あとは、文房具店等で売っている、
「地図に直接書いちゃうペン」とかいう、売り文句で売っているペンが
あります。こちらも、3日で消えるペンです、確か。
確実なのは、洋裁店で売っている方の物ですね。
お店の方に聞けば、すぐにわかるはずですよ。
日付け足りなくて、線が多少消えてなくても、印刷には写りませんでした。
因みに、使って試したのは、
鈴とうさん、太陽さん、えい航さん、力容赦さん、3ライズさん、
猪上さん、部ロスさん、キウチさん、ネコの尻尾さん、日興さん
です。印刷所オタク&画材オタクなもんで(苦笑)
また、何かあったら、聞いてやって下さい…。
長文、申し訳御座いません。
52名無しさん:2001/06/18(月) 02:06
私はなぜか1冊分下書き全部終わらないと
ペンイレに移らないので(なぜか、ソウ
じゃないと気が済まない)、全く早く終
わらない…。
これがなくなればきっと早く終わるんだ
ろうに。
53名無しさん:2001/06/18(月) 02:58
>>51
チャコペン……そんな手が。
高校の家庭科で使って以来御無沙汰だよ!
試してみよう。
5446:2001/06/18(月) 19:12
>>51(ぷりん様)
とても丁寧な御返事ありがとうございました!!
チャコペンですか〜〜洋裁店とは思いつきもしませんでした。
それだと確実かつ容易に入手できそうですね。
使って大丈夫だった印刷屋さんまで………(感涙)
ううう〜情けが身に染みます……本当に感謝いたしますvv

55名無しさん:2001/06/18(月) 23:09
>>52
それってフツウじゃないの?
自分もそうだよう。Pによって絵がバラつかないようにするために。
変だったのか・・・
56名無しさん:2001/06/19(火) 00:13
仕上げの時の事なんですが考える時間を減らすとかなり速くなります
あんまし言葉じゃ説明しきらないんだけど
トーンを張るときとか、どっから貼れば効率的だろう〜
と眺めているよりもとっとと手当たり次第張って行くと結構時間短縮できます

意識してない所で悩む時間って結構あるのでそこら辺を省いてみてください
アホみたいな事ですが、同じクオリティでの時間短縮が出来ますよ
57名無しさん:2001/06/19(火) 01:41
>>52
私1ページ1コマずつ下書きペン入れして
1ページ全部描き終えたらベタやってるよ・・・
5852:2001/06/19(火) 04:34
>>55
私も普通だと思ってたんですが、友人には
出来たものからペンイレしていく人もいて
(さすがにトーンは貼らないらしいが)
そっちのほうが作業詰められて早いって
言われました。確かに、ネタ詰まり中ずっと
先に進めないよりは、そうした方が少なくと
も数枚のペン入れは終わりますしね。
>>52
さんのような方もいるみたいですし。
59ぷりん:2001/06/21(木) 05:36
>>46=54さん
付けたしです。カラ〜原稿はムリです。
本文の場合だけです。<一応…。
後、ちょっと調べてみたのですが、色はピンクと紫の2色でした。
下書きはピンクで、トーンの上なら、紫がお勧めです。
そういうペンもあるんだ、知らなかった…
洋裁店行ったことすらなかったよ。買ってみよう。

私の場合は下書きは難しい構図以外はあたりをつける感じだけで終わらせて
いきなりペン入れから入っちゃうかな。その他もトレス台で何とか直ペン入れ。
ゴムかけしなくていいから早く進むことは進む。(慣れるまでが大変だけど)
スキャンする時ゴムかけ後残っちゃうから始めた方法。
後はスキャンかけてベタ、トーン等デジタル処理。
61名無しさん:2001/06/21(木) 11:57
>>58
何で下書き段階でネタに詰まるの?
先に全ページのネーム(コンテ)やって
ネタ練ったりページやコマ割り練ったり話の流れ調整したりしてから
それを下書きに起こしたりするんじゃないの?

下書きでそれやってるなら遅そう…

それやらないで1枚づつ仕上げていってたら
収集つかなくなりそう…漫画的に無駄多くなりそうだし。
62名無しさん:2001/06/21(木) 16:17
下書き無しで描けるようになればいいじゃん。
おれそうしてるよ。
63名無しさん:2001/06/21(木) 21:11
↑すごい。でもどんなもんだろう・・・みてみたいんだけど。
64名無しさん:2001/06/21(木) 21:26
鉛筆画をコピーで濃くして張るってのはだめ?
やったことないけど。
65名無しさん:2001/06/22(金) 16:14
反則。ていうか貼る方がめんどくさくない?
それともページまるごと?
66名無しさん:2001/06/22(金) 21:09
天野喜考みたいなタッチを目指す。無理か・・・。
67名無しさん:2001/06/22(金) 23:11
思いきって、実際に手を抜くのはどうだろう。
68名無しさん:2001/06/23(土) 02:51
鉛筆で出すならデータ入稿で良いのでは。
69名無しさん:2001/06/23(土) 03:06
鉛筆でデータ入稿やったよ。こないだ、はじめて。
印刷所も心得ていて、絵によっては鉛筆の味が出て、
ペン入れ同人誌にこだわらずともいいのでは?

なにより、鉛筆はらくだしね
70名無しさん:2001/06/23(土) 04:45
鉛筆マンセー
71名無しさん:2001/06/23(土) 06:24
しかし、鉛筆マンガは画風やテーマによってあうあわないがあるよね?
ファンタジーや歴史物は鉛筆マンガ結構いいと思うけど
ロボット物とくに未来でシャープなデザインのロボに
鉛筆画はあわないと思うけどどうかな?
72名無しさん:2001/06/23(土) 10:34
アニメはロボでも何でも鉛筆だから問題なし。
73名無しさん:2001/06/23(土) 22:18
鉛筆でデータ入稿かぁ………イイなぁ……憧れ。
74':2001/06/23(土) 22:33
K2をよろしく
75名無しさん:2001/06/24(日) 01:38
好きなサークルさんはネームも何も切らずに唐突に描いてるってトークで言ってた。
で、あとで台詞入れてったら一枚二枚余っちゃったーとか書いてた。
どんな制作過程なのだろう。
7669(同人暦1ヶ月):2001/06/24(日) 02:34
>>71

ですなあ。ぼくも何でも鉛筆がいいとはおもいません。
いま、ペン入れの練習してます。

未来の#なロボットというと、CHOCOさんや山下いくとさんみたいな
線画ですか?

鉛筆のときはエンピツ最高と思ってましたけど、ペン入れしてエンピツの
乱雑な線が消しゴムを書けた瞬間整理される緊張感がたまりません。
77名無しさん:2001/06/24(日) 22:45
>鉛筆のときはエンピツ最高と思ってましたけど、ペン入れしてエンピツの
>乱雑な線が消しゴムをかけた瞬間整理される緊張感がたまりません。
そ…そうだよねー!!
7869(同人暦1ヶ月+1D):2001/06/25(月) 00:00
Gペンでがりがりやってましたが、きょう丸ペン買ってきました。
最初は、水性ミリペンでおそるおそるペン入れしてましたが、あれって
描きやすいぶん、線がのびませんね。
Gペンとかミリペンで、いっきに書き上げるのも、
「早く仕上げる」
ってことなんでしょうなあ
79名無しさん:2001/06/25(月) 02:32
普通の油性ペンとかで仕上げるのは駄目?
怖くてやった事ないんだけど。
80名無しさん:2001/06/25(月) 02:41
大事な原稿をコピーして、試してください。
ぶよぶよの世にも恐ろしい線が出現するでしょう。

ミリペン、0.05、0.1、0.2ミリで一本200円だから、こちら
試してみれば?
81名無しさん:2001/06/25(月) 16:05
ミリペンってコピーだと普通に出るけど、印刷屋だとどう?
82名無しさん:2001/06/25(月) 16:27
>>81
上から消しゴムかけるとかすれます。
83名無しさん:2001/06/25(月) 23:43
べつにかすれないけど・・・
84名無しさん:2001/06/26(火) 01:00
>ぶよぶよの世にも恐ろしい線が出現するでしょう。

それもまた、何かに応用できるかもね。
85名無しさん :2001/06/26(火) 01:33
>79
油性は手の油が乗ってたり、消しゴムをかけたところに
線をいれるとにじみが走るのでマンガ絵主線には
使いにくいと思う。
黒ベタに墨だと乾燥に時間がかかるのでマジックを
使ったことならある(印刷にも問題なし
86名無しさん:2001/06/26(火) 02:55
>>85
普通にマジックでベタ塗っていたけど
これって普通じゃなかったのか・・・
87名無しさん:2001/06/27(水) 01:13
おいらもマジックでベタやってるけど。
みんな何でベタやってんの?
88名無しさん:2001/06/27(水) 02:49
>>87
ポスカ。筆ペン顔料インクタイプ。
油性マジックは原稿裏が見苦しいからとイヤがる人もおります。
印刷できちんとしてりゃあいいじゃねーか、とも思うがな。

時間短縮のためにかコマ枠を油性でひいている本もみかけるけど、
いち読者としてあのニジミはいただけないなあ…

89名無しさん:2001/06/27(水) 03:09
ベタ、コピックの黒でやるといいで。
広い面限定だけど、ばんばん塗れるね。
細かい所は、筆ペンの細い方が固いやつ。
気合いを入れれば、結構細かい所までいける。
一ミリの何分の一かのにじみを計算して塗ってるし。

私は枠線を上手に引ける術が知りたいな。しかも早く、滲ます、定規で擦らないような…。
みんな擦らないのかなぁ。ワク線…。
90名無しさん:2001/06/27(水) 07:55
>>89
プロ足やってる方から薦められたのは、ピグマの0.8mmでした。でも消しゴム
かけると薄くなるので同人には不向きかも。コピックライナーならピグマ
より若干濃いめなのでなんとか使えるかも??

濃さが気になるなら太めのロットリングはいかが??直線なら最強かと。
データ入稿なら枠線はデジタルで引く…という手もあるんですが。
91名無しさん:2001/06/27(水) 15:56
烏口。
枠線は烏口。
線幅自在。墨汁だから黒グロ。
92名無しさん:2001/06/27(水) 16:37
消しゴムかけしてからピグマで引いてる。
うっすらと残った鉛筆の跡を頼りに・・・。
93名無しさん:2001/06/27(水) 18:28
枠線は蛍光黄色であたりを引いてるからピグマで引いた後に消しゴム
かける必要がないので薄くならない。
鉛筆の跡を頼りに引くよりは全然楽かと。
94名無しさん:2001/06/27(水) 20:57
ピグマって薄くない?
ちょっとしか使った事ないんだけど、なんか黒が薄い印象だった。
気のせい?
95名無しさん:2001/06/27(水) 22:51
筆ペンは?
9689:2001/06/28(木) 00:08
筆ペンも消しゴムかけると薄くならない?
うちの筆ペンが安いからいけないのかも…。
とにかく蛍光黄色で書くといいという事がわかったので、よかった。
ありがとう、みんな。

何処かの本で見たんだけど、ペン入れまで終了してトーン貼ってる時間が無いという時に、コピックの薄紫とかで顔の影とか塗って、
ファックスでコピーして影らしくしているのがあったなぁ。写真かなんかを白黒コピーする要領で。コピーにしか使えないと思うけど。
早そうだな、と思った。でも、原稿は酷い事になりそう。顔が紫とかで。
97名無しさん:2001/06/28(木) 19:14
ピグマのペン先ってつぶれ易いから嫌い。
98名無しさん:2001/06/28(木) 19:41
なんでベタ塗った後に消しゴムかけるの?
ベタの指定だけ×印とかでつけてゴムかけてトーンの前にベタ、じゃ駄目なん?
99名無しさん:2001/06/28(木) 21:19
>>98
大幅な加筆した時とかトーンの糊落としとか…じゃない?
10098:2001/06/28(木) 23:35
>>99
あ、なるほど。
その時は薄くなったとこだけ油性ペン重ねたりするかな。
線はともかくベタがむらになる印刷屋には当たった事がないから。
(あるかもしれない、私が当たった事ないだけだから・汗)
101名無しさん:2001/06/29(金) 13:39
なんか微妙にスレ違いになってきたね。
新スレ立てようか?
102名無しさん:2001/06/29(金) 16:19
スレ乱立さすな。
違ってきたと思ったら自分で軌道修正しろ。
103名無しさん:2001/06/29(金) 17:11
>>102
だってこの話題だけでけっこう育ちそうじゃん。
あと命令口調寒いからやめてね…。
104名無しさん:2001/06/29(金) 18:00
   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖    3  ヽ〜      < 101はスレ立て厨房、と。
  川川   ∴)д(∴)〜       \________
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄

     川|川川  川
    ‖川 | | | ー ー||        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    川川 | |ー□--□l      < 命令するなと命令、と。
    川川| | \ J/||        \________
    川川‖  | ロ|/| カタカタカタ
    川川|‖\|__|l|l  _____
   /川川川__/川川  |  | ̄ ̄\ \
   |  川川|  |/川l__,|  |    | ̄ ̄|
   |  \_|__|_|、__|  |    |__|
   |  \____|つ   |__|__/ /
   |      |  | | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
  |       | ̄

105名無しさん:2001/06/29(金) 19:59
>>88のポスカ黒の筆タイプ、イイ!!(・∀・)と思って
買いに行ったら売りきれてた…(涙)
106名無しさん:2001/06/30(土) 00:38
締め切り前夜にトチ狂った相方が水彩でベタやろうとして失敗し、半泣き
状態で描きなおした(もちろん手伝った…)ニガイ思い出がある。
107名無しさん:2001/06/30(土) 02:05
水彩・・・油性マジックのがまだましだね。
108名無しさん:2001/06/30(土) 13:39
今じゃ笑って話せる思い出だけどね。
109名無しさん:2001/06/30(土) 14:35
油性マジックだめ?乾いてからだったら別にいつも問題なく鉛筆線に
ゴムかけてるよ。
110名無しさん:2001/06/30(土) 19:02
筆ペンで上達すると、けっこうテキトーに線ひいてもそれなりに
かっこよく見えるらしいよ。
111名無しさん:2001/07/01(日) 17:49
メタルギアみたいな感じかな?
でもあれっていっぱい失敗してそう・・・。
112名無しさん:2001/07/02(月) 00:42
サムスピもそんな感じなのかな。前のやつ。
あれはちょっと雑過ぎる気もしたけど。
113名無しさん:2001/07/02(月) 15:33
でもあれはあこがれるなぁ。
114名無しさん:2001/07/03(火) 00:30
無心で描く。ていうかそうしてる。
115名無しさん:2001/07/03(火) 02:48
空白を効果的に見せるテクニックを鍛えておく・・・!!
って作品自体にめちゃくちゃ影響が・・・
116名無しさん:2001/07/05(木) 23:32
こじつけくさいのばっかだね。
117名無しさん:2001/07/06(金) 06:07
>>116
なら、そうじゃないの言えゴルァ(゚д゚)
…それが聞いてみたいですよ!(w
118名無しさん:2001/07/08(日) 20:01
やっぱ無理があるんだよ(笑)
このスレのタイトル。
119名無しさん:2001/07/08(日) 20:27
ビル街やら群衆は、その辺の漫画をスキャン!
なーに、バレナケレバOKOK(ワラ
少し浮くけどな。
120名無しさん:2001/07/10(火) 01:51
結構、勉強になっていいYo!あげ
121名無しさん:2001/07/11(水) 03:47
スキャンってやばくない?
122名無しさん:2001/07/11(水) 17:31
昔、ZERRY藤尾さんという知る人ぞ知る漫画家が
「ごめんなさい、ここにビルがあると思ってください」
「ここに縛られた人質がいると思ってください」
と背景に文字で書いてた。
123名無しさん:2001/07/12(木) 14:17
それはありふれた手法です(w>>122
124名無しさん:2001/07/12(木) 17:50
ありふれてるのか?(笑)
125名無しさん:2001/07/12(木) 22:49
「バキ」や「カイジ」等ハイテンションな漫画を読んでから、描きまくる!
すると…
126名無しさん:2001/07/14(土) 10:57
雑になる。↑
127名無しさん:2001/07/16(月) 19:00
諦めも肝心ですよ(w
128名無しさん:2001/07/16(月) 23:28
人間氏ぬ気でやれば何だって出来る。倒れる時は前!
129名無しさん:2001/07/17(火) 02:53
これから40枚の漫画だ!
地獄を見ようぜ、ヒヒヒ・・・・
130名無しさん:2001/07/18(水) 16:12
>>130
おぅ、オイラもそん位描くぞ、今から、ウヒヒ…ヒィ(既に酸欠)
でも、締め切りばっか考えて、緊張して手が止まるのがイケないね。
だから、ビールのんでターボでイクぜ!
そ、ネーム〜下書きは、ゴキゲン状態で伸び伸びと描く。
んでも、ペン入れは極力シラフ時にやることにしてる<過去に、しくじって何度か描き直した奴(w
131名無しさん:2001/07/18(水) 16:18
はは、間違った。
>>129
だった。このソソっかしさも命取りですなぁ。。
さて、マジでとっとと表紙のラフでも描きますかね。
明日が締め切りだ位に思えば…気合いが違うかな。
132名無しさん:2001/07/19(木) 20:54
ゴミを増やさないで欲しいわ。
133名無しさん:2001/07/20(金) 10:25
>>132は 131のこと?
でもさ、ここで気になった、
「締め切りを繰り上げて思っておく」のって有効だよ。
たまに、私生活でも日にちの感覚がズレるけどね。

印刷の場合は、会社によって入稿日にもズレがあるから、
実際、調べれば受け付けが遅いトコあるよ。
表紙のカラーを諦めるとか、妥協も必要かもだけど、
表紙先入で本文末日とか、いろいろある。
遅れてゴリ押しなんて、お勧めしないけど、
調べる労を惜しまなけりゃ、逆にそこそこやりこむ余裕がうまれる。
修羅場で半日でも増えたら、思い残しのいくつかは解消できるでしょ?
私は、締め切りを3日くらい手前に考えてギリギリになってしまうタイプなんで。
134名無しさん:2001/07/21(土) 16:01

自分で制限設けるのはいいよね。
ただそれを守れるようになるまでが痛いんだけど。
なにしろ、破る理由を自分で納得させてしまったりするからね。
135名無しさん:2001/07/23(月) 05:01
そうだね、ギリギリで萎えてしまったり、
締め切りを破る言い訳を考えるより、
このスレの主旨のように、
いかに、手抜きでなく目標に近付けるかの
良い方法や、アイデアを発想する、
「気転をきかせて」乗り越えることにパワーを注げる、
そんな心持ちになりたいね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 22:18
画面が白い時は、とりあえずスピード線かベタフラトーンを貼っておく。
137名無しさん:2001/07/28(土) 17:28
荒く描いてもカッコイイ絵の人いるよね。憧れる〜。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 20:45
変な柄物貼らないで、
とりあえず>>136効果線のトーンとか、
いかにも「手で描きました」みたいなのがいいよ<白い時
139名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 02:27
>>138
あと、ICユースから出てる普通のアミトーンを削りぼかししたやつとかも重宝する。
背景描く暇も削ってる暇もない時は、とりあえずアレを貼ってごまかすな。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 05:11
とにかく、顔のアップ、目のアップを増やせ。
141車田正美:2001/07/29(日) 13:55
2ページ見開きで集中線を描き、「カッ」だ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 14:14
月曜にでるジャンプの富樫のマンガを見て戦慄してみよう。
だれか富樫に教えてやれ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 01:29
走ってるシーンは「うおおおお!」って言ってる顔のアップにスピード線だ!
(本宮ひろ志テク)
「うおおおお!」&スピード線の勢いを「これ以上はできん!」ってくらいにすると
なぜだか説得力が。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 02:13
格闘シーンは煙の中から手足が突き出してる絵で「ポカポカ」。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 02:48
>>140
私もだ。
顔アップも、片目のみしか描かなかったりすると、なお効率がいい。
146名無し草:2001/07/30(月) 04:37
>>145
私、エロなんだよ…。
それって通用しますか?
商業だと性器のアップアップっていう手もあるけど、
同人誌だとそれできないしなあ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 17:50
アハハ今から5日までに40ページ近く描いて製本しなくちゃ
いけないよ。アハハハハ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 19:16
そんな本いらねぇ
149名無しさん@お腹イパーイ:2001/07/31(火) 21:07
ゲヘヘ今から2日までに10p仕上げて入稿しなくちゃ
いけないよ。アハハハハ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 21:56
みんなテンパってるねぇ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 00:49
>>144
某F先生直伝の業ですか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 03:22
主人公の髪の色は絶対白!
153名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 05:56
登場人物は全員透明人間
154名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 08:06
みんな、そろそろ「イザというとき」かい?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 11:30
イエース!!誰か助けておくれよおおおう
156名無しさん@お腹いっはい。:2001/08/03(金) 14:44
>>146
エロ漫画で押さえるべきポイントは「顔」「乳」そして「股間」だって
いうのを聞いたことがあるよん。てゆーか読者は殆どそこしか見てない
らしい…乳のアップは結構有効かも知れませぬ(貧乳だと難しいけど)。

あとは「手」の動きを積極的に取り入れるとよろしいかと。
奥の手としては、効果音と飛び散る汁だけのコマを挟むというのもアリ。

遅レスなうえにエロなのでsage。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 21:20
とりあえず、、夜空を眺めて落ち着くんだ、みんな!!
158名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 22:17
>>156
目、乳、尻、太腿、だ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 04:29
スピード線+吹き出しだけのコマを増やそう!
160名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 05:07
>>159
スピード線引くのって結構手間じゃない?
適当に背景のアップでも描く方が余程楽な気がする。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 09:14
誰かに手伝ってもらって、描かせるんだよ
描かされたことあるよ
間に合わないからココ適当に集中線、とか。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 11:55
>>160
トーンを貼るのさ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 16:56
スピード線多いと見る気なくすぞ・・・ほんと・・
164名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 01:57
もうスピード線も何も「効果的に使う」ってのが無くなってるね。
「穴埋め線」とでも呼びましょうか。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 09:41
で、この夏新しいヒントを得たって人はいないのかな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 11:43
イメージトレーニングしてから描き始める。

これで作業スピードがあがった.....が、
描き始めるまでに時間がかかるので
本当に早くなったのかは微妙。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 15:42
>>31
今回蛍光イエローで下描きしたけど、水性ペンが見付からなくって
顔料系のペンで描いたから、ペンの上から塗ったベタがトーンで
剥がれていらん作業が増えた(涙)剥がれた部分を2度塗り…

でもゴムかけって結構疲れるからかなり楽だったよ。それなりに
時間短縮も出来たのでこれからはこれでいくことにする。
マジ、サンキュー!
168名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 04:36
ギャグ漫画は描かないで、雰囲気重視のシリアスを描く。
最初と最後はフキダシ一個くらいでキメセリフ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 15:44
そんなマンガ本マジでいらねえ!!
170名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 03:49
↑上手く出来てて、おもしろければカッコイイと思うけど・・・。
171スペースNo.な-74:2001/08/19(日) 17:55
場所がどこでもいい漫画な場合、できるだけ屋外(森など)にする。
また、天候を選ばない場合は雪にするとペンで○を描くだけで背景OK。
室内にした場合、背景はとりあえず三本線(縦横斜めの部屋のスミを表現)

余力があるうちに、アップは全部先にペン入れしておく。
172スペースNo.な-74:2001/08/19(日) 20:03
影はトーンを貼らずに斜線を入れる。
173スペースNo.な-74:2001/08/25(土) 18:19
よくでてくる背景(ビル)とか、車とかバイクなんかは
入魂の1枚を書いておいて、それをコピーして貼り込み。

角度が同じすぎると思ったら白黒反転とか、水平反転とかで
けっこう見栄えよくなる。

夜景なんかはとくに、コマにベタ塗りして
コピーしておいた夜景のビルなんかを切り張り。
この賞味3分のコマと、いちから描いた45分のコマの差、
全然わかんないですよ。
174スペースNo.な-74:2001/08/25(土) 21:32
↑それ、いいね。今度試してみよっと。
175スペースNo.な-74:2001/08/25(土) 23:26
んむ。
176スペースNo.な-74:2001/08/25(土) 23:54
よくでてくる背景(ビル)とか、車とかバイクなんかは
背景集を買ってきておいて、それをコピーして貼り込み。
(以下略)
177スペースNo.な-74:01/09/08 17:03
>>176
そ・・・それあり?
178スペースNo.な-74:01/09/11 03:52
>>177
版権フリーの背景集の事でないの?
179スペースNo.な-74:01/09/15 03:05
エピソードを削って、ページ数を減らす。
180スペースNo.な-74:01/09/16 03:16
フキだしを大きめに描く。
で、いつもより多めにコマに収める。
描き込む部分が若干減る。

あまり有用でないな…。でも質落とさないでって、無理だよ〜。
素直にごめんなさい落とします!が一番かもね(泣)
181sa:01/09/16 03:21
182スペースNo.な-74:01/09/17 22:12
よくでてくる背景(ビル)とか、車とかバイクなんかは
その辺の漫画をスキャンして取り込み。
(以下略)
183スペースNo.な-74:01/09/17 22:52
顔をはんこで作っておく
184スペースNo.な-74:01/09/17 23:16
>>183
奇面○じゃネェんだぞ(W
185スペースNo.な-74:01/09/18 01:19
>>183
それだ(・∀・)!!
輪郭&髪を45度づつ、ずらしたのを5種類(内3種は反転で対応)
作っておくってのはどうだろ。で、表情だけ書き込むの。

いやCGの場合ね。
186185:01/09/18 01:20
あ、あおりや見下ろしもあるのか。じゃあ、9種類ぐらいで。
187スペースNo.な-74:01/09/18 02:19
CGでモデリングしておいて、後から必要な角度をトレス・・・
188スペースNo.な-74:01/09/18 02:33
それって簡単ですか?(涙)
189スペースNo.な-74:01/09/18 03:14
>>188
造形王なら超楽。
190スペースNo.な-74:01/09/18 11:28
白黒反転。
191スペースNo.な-74:01/09/19 06:22
↑ベタのことですか?
192スペースNo.な-74:01/09/19 10:37
>183
新鱈墓栄…
193スペースNo.な-74:01/09/20 12:16
コマ割りを割り箸で作っておく。
194スペースNo.な-74:01/09/20 13:44
>193 ?
195スペースNo.な-74:01/09/21 22:32
いや、冗談だったんですが・・・。
196スペースNo.な-74:01/09/23 07:37
このスレのタイトル通りの事が出来たら、最初から「イザという時」には
おちいらないかと。
197スペースNo.な-74:01/09/27 11:39
このスレ、11月まで、存続キボーンヌ。
きっと見に来るような気がする(藁
198スペースNo.な-74:01/09/27 21:27
ペン入れの時、同じキャラの同じパーツをまとめて描く。
目目目目目目鼻鼻鼻鼻鼻鼻口口口口口口…って感じで。
同じ物を書き続けると手が慣れてくるので早く描ける。
199スペースNo.な-74:01/09/28 00:37
↑それなら常時使えるのでは。
200スペースNo.な-74:01/09/29 18:12
常時でも使えない。デッサン狂うっての。
201スペースNo.な-74:01/09/29 18:25
>200
ペン入れの時、だから大丈夫じゃネーノ?
202198:01/09/30 22:37
>200
そりゃ下書きの時はちゃんと描かないと狂うよ。ペン入れだけ。
横向きの顔とかは別にしといた方がいい。正面に近い顔だけ。
あと目は両方一辺に描くこと。
203198:01/09/30 22:38
まあ萌え絵だから使える手ではあるけど。
204スペースNo.な-74:01/10/01 12:24
考えもしなかった方法だなぁ。試してみようっと。
205スペースNo.な-74:01/10/02 16:29
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜糸冬了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
206スペースNo.な-74:01/10/02 22:31
人を呼んで手伝ってもらう人だったら
コマごとで原稿を切って作業すると効率いいです。
一人で原稿描く時もインクを乾かしてる間に
隣のコマの処理をしたい時なんかたまにやる。
207スペースNo.な-74:01/10/02 23:23
なんか張り合わせる段になって「1コマ足りない!」とかなりそう>206
無精者なので。
208スペースNo.な-74:01/10/03 00:23
原稿用紙にネームを切る。
まとまったら肉付けして即ペン入れできる。
ボツで無駄になったページは綺麗に消して
HPの簡単なイラスト用の用紙として使いまわす。
(後記やフリートーク用でもOK)
209スペースNo.な-74:01/10/04 22:47
>208
前にやったことあるけど
筆圧強いと何度も消しゴムかけてる内に
紙が毛羽立ってくるのでペン入れがツライです。
筆圧強くない人向け。
210スペースNo.な-74:01/10/05 03:50
コピー用紙に切ったネームにそのまま肉付け、
んで原稿用紙にハイテックでトレス。これ最強。
消しゴムかけも必要無い。
211スペースNo.な-74:01/10/05 05:59
あ、言おうと思ったら210に言われてしまった <ネームに肉付け

なので別ネタを。
ネーム切らずに下描く。これ最強。
ただし出来る人と出来ない人がいる…
わたしはできません。
212スペースNo.な-74:01/10/07 00:09
↑それもできるんなら、「イザという時」に陥ることも少ないだろうね・・・
213スペースNo.な-74:01/10/07 03:49
しかしオフ本落として売り物がない!コピーでいいから何か…!ってときには有効だよ。
あと3時間で入稿、ってほど切羽詰まった状態ならともかく、丸一日あれば原稿用紙にネームきらずに下描き、で
ぺら本1冊は机に置くことができるから。
(大手さんで30部や50部じゃない方がまし、なら別。開場前に会場製本前提だから。)
214スペースNo.な-74:01/10/07 22:52
鉛筆で描いたのを白黒コピーで濃くしてはるってのはがいしゅつ?
215スペースNo.な-74:01/10/08 12:30
汚くなる。
216スペースNo.な-74:01/10/09 04:55
ハイテックって乾くの遅くていつも
ゴムかけで線擦っちゃうYO(泣
217スペースNo.な-74:01/10/09 11:26
ちょっと待てばいいだけじゃん。
218スペースNo.な-74:01/10/09 19:06
「急がばまわれ」で、結局まともに描いたほうが
早くてきれいだったりする…。
219スペースNo.な-74:01/10/12 23:24
それが出来ないから聞いてんだよ。ここの人は。
220スペースNo.な-74:01/10/13 20:08
この中で本当に実用的なのは?
鉛筆描き?
221スペースNo.な-74:01/10/13 21:59
>216
ドライヤーで乾かせー
222スペースNo.な-74:01/10/13 23:32
>211
先日それやった…
というか、エロの時はたいていそうする
ネーム〜下書き〜ペン入れと3回もかくと萎えるんだよー
223スペースNo.な-74:01/10/14 08:05
>222
分かる分かる!
描いてる時に興奮できないと描きたくなくなるよね...。
興奮どころじゃなくなってしまふ。
224スペースNo.な-74:01/10/16 07:18
>222
どーい!
それプラス、ベタ、修正、トーンでさらに萎えちゃう!
225スペースNo.な-74:01/10/16 13:46
ネームと下書きの時は◯かいてちょんにしておけば飽きないのでは?
226222:01/10/16 22:24
絵よりもシチュエーションに萎えるのさ
ふふふ、今から○○るぞー!×3だと…
下書きとペン入れはもう仕方ないってことで
女だから照れくささもあるけどね
227スペースNo.な-74:01/10/17 16:58
全部下書き終わってから、全部ペン入れ、全部ペン入れが終わってから全部消しゴムかけ。
全てペン入れが終わる頃には、最初ペン入れしたモノのインクも乾くので線滲まない。
おまけにペン入れてるウチに慣れてきて、後半はスピードもアップ。
下書きくらいなら、早くからちまちま描けると思うんだ。
私はこの方法です。昼間は普通に仕事していても2週間あれば1人で36ページの本ぐらい仕上げられるよ!
ただ、この方法は、飽きっぽい人には無理ダーネ。
228スペースNo.な-74:01/10/17 19:25
ペン入れの時が一番自分の絵やらシチュエーションに飽きてるよ。
トーンあたりになってきたら完成が近付いてくるから、
完成の喜びでまたそれはそれで楽しいんだけど。
229スペースNo.な-74:01/10/17 23:04
私はトーン貼り・ベタが一番嫌い。めんどい。
ペン入れが一番好きな作業だけど。
230スペースNo.な-74:01/10/18 14:18
ベタ塗りは妹に任せてる。お礼は御菓子か小銭。
231スペースNo.な-74:01/10/18 14:45
自分はゴムかけが一番嫌だ・・・。
たぶん作業中最強に力を使うのはここであろう。
何でこんなに力がいるのだ。
232スペースNo.な-74:01/10/18 15:02
開明ぼくじるで泣きました、使うんならドローイングゲル。
233スペースNo.な-74:01/10/18 17:41
開明ぼくじる使う位なら、
消防の書道用のぼくてきでいいよ……
234スペースNo.な-74:01/10/18 22:01
トレスはいいぞー、消しゴムかけなくて済むから。

自分は下書き線が濃い&迷い線沢山なので、以前は消しゴム書けたら全くイメージの
違う絵が現われて、もう一度ペンをなぞったりして二度手間もいいところ
だったけど、トレスにしたらすぐにペンタッチが確認できるので感動した。
もう、これ無しでは書けない。
235スペースNo.な-74:01/10/19 07:04
>234
トレスってライトボックス使ってますか?
私は下書き線が薄くて迷い線多いから
非常に気になります。
236スペースNo.な-74:01/10/19 14:28
自分けっこう線多いんで時間かかるからライトボックスはちときついんだよなー。
便利だけど、目痛くなったりしない?熱いし。アニメーターさんはどうやって
耐えてんのかな…。でもゴムかけはほんとめんどい・・。
237トレス台:01/10/19 21:25
私も使ってます。自作とかアニメ用とかいろいろ使って、今はB4サイズの
富士フィルムのスライド&ネガ確認用ライトテーブル使ってます。
私も>>234氏と同じく下描きが濃い(B4シャープで描いてるから)ので、ライトテーブル
は便利です。背景とかキャラと別に下描きできるし。
あと、目は確かにちかちかしてきますが、今はUVカット用サングラス(色の薄いやつ)を
して作業してます。PCモニタもこのサングラス使って見てるし。

あと、最近工夫したのは、ライトテーブルの上に事務机の上に敷く塩ビの柔かマットを
乗せた事ですか。これも色んな種類があるけど、透明なヤツ。(KOKUYO マ-2)
これの何がいいって、じつはこのマットにはピンが刺せるんです。だから、パースや
集中線作成の時に、木製の製図台と同じような感覚で作業ができることです。
ただし、マットが比較的薄いので、今2枚重ねて作業してます。おすすめ。
238スペースNo.な-74:01/10/19 21:26
239スペースNo.な-74:01/10/20 03:26
>>237
PCにはちゃんとしたフィルタを使った方がいいと思われ
240スペースNo.な-74:01/10/20 09:04
>237
UVカットのサングラスはいいけど
私は眼鏡…。
色つき下敷きでも乗せるかな。
なにはともあれ情報ありがと。
241スペースNo.な-74:01/10/22 21:05
サングラスかぁー
ちと怖いなぁ(わら
242237:01/10/23 21:37
サングラスはほぼ無色のやつで、光があたると黒っぽくなるヤツ。UVカット仕様。
PCの画面にフィルタかけると、正しい色がわからなくなるので付けてないです。
サングラスなら、色確認のときだけ外せるし。
243スペースNo.な-74:01/10/24 04:04
諦めるのはどうだろう。
244スペースNo.な-74:01/10/25 23:37
そうだね。ゲームでもして寝よう。
245スペースNo.な-74:01/10/26 00:01


今、イザです。


28日合わせはコピーでやり抜くことに決定しました。

イザはまだ続く。
246スペースNo.な-74:01/10/26 01:37
俺も今、イザ・・・・・・・・・・・・・
247スペースNo.な-74:01/10/28 00:52
そうかぁ、、そろそろみんな今イザなんだなぁ・・・(ワラ
248スペースNo.な-74:01/10/29 13:34
「イザ」ってなんかイイなぁ(^^;
・・・いや、よくないのか、、、
249スペースNo.な-74:01/10/31 17:02
最近「イザ」でも危機感無い。どうすりゃいい?

引退時か・・・
250スペースNo.な-74:01/10/31 22:07
部誌の締め切りが今日でした〜(・∀・)
いまイザ!です。まさに。
うふふふふふ・・・
251スペースNo.な-74:01/11/01 00:16
俺もだyo!!
もしかしたら同じ印刷所かもね(w
…って2ch見てる場合じゃないんだ…。
252スペースNo.な-74:01/11/01 00:27
イザの前に1つ上げなきゃいかん。
イザのあとにも一冊作らないといかん。
うはぁ。年末に向けて鬱
253スペースNo.な-74:01/11/01 03:04
そろそろ冬の「大イザ」がやってくる・・・・・
254スペースNo.な-74:01/11/01 14:11
>253
大イザってなんかいいね。
255スペースNo.な-74:01/11/01 15:37
イザや・・・イザ逝かん・・・・
今日、ビデオあさってて偶然ガサラキ見ちゃった。
256スペースNo.な-74:01/11/02 03:28
冬の方が夏よりマターリしてしまってイザ率アップ…描かねば…。
257スペースNo.な-74:01/11/03 06:34
漏れもイザなのに妙に危機感も緊張感もないんだよ…
249さんと共に引退しようかな……
買い専になったらコミケ楽しくなるかな…(涙)
258スペースNo.な-74:01/11/22 04:32
このスレ、そろそろ
使い時だから、age。
イザと言う時、消えてそうなんだもん(w
259スペースNo.な-74:01/11/22 04:57
「背景・効果・ベタ」トーン張りまくり! ←(ギリギリの妥協)
それでも駄目なら、鉛筆オンリー!    ←(最終手段)
それでもそれでも駄目なら、落とす!   ←(敵前逃亡は死刑だにゅ)
260スペースNo.な-74:01/11/22 05:22
イ、イ、今まさに!イイイイイザきたるウウウウ!
261スペースNo.な-74:01/11/22 18:17
ノウハウ板見てる時点であんまりイザじゃないんだろうな。
262スペースNo.な-74:01/11/22 22:32
1ページ全部ベタ。
263スペースNo.な-74:01/11/23 02:30
>262最終兵器〇女?
264スペースNo.な-74:01/11/23 13:54
イラスト、「設定」集に変更。
265スペースNo.な-74:01/11/24 17:11
それにしてもイラスト集ってオイシイよな。話し考えなくていいし。
でも絵が上手い人ってそれだけで立派な本になるんだからほんと羨ましいよ。
俺も頑張ろう。
266スペースNo.な-74:01/11/24 23:39
話は考えなくてもいいが
表紙クラスの気合いを入れて何枚も描かないと
いいイラスト集はできないんだよ…。
ページ溜めるのにけっこう時間と労力はかかる。
羨ましがらなくてもいいと思うぞ。
267スペースNo.な-74:01/11/25 00:22
真崎守の作品で4Pだか6Pだかベタのみってのがあったそうだが。

にしてもPC仕上げするようになって、応急処置みたいな処理でも結構
それらしい仕上げになってしまうのがありがたいようで、ますます堕落
への近道だったり…。
268スペースNo.な-74:01/11/25 14:32
フォトショのフィルタってまる分かりの処理ばっかの似非「イラスト集」やめて欲しい。紙の無駄。
269スペースNo.な-74:01/11/25 14:53
女性向だとはっきりいって全然売れないと思う…
作ってるところも少ないし<イラスト集
270スペースNo.な-74:01/11/26 13:51
イラスト集はプロ以外買う気にならないな…上手さが売りだし>イラスト集。
そういう人多いでしょ。だからイザだからってイラスト単体にするのもどうかと。
271スペースNo.な-74:01/11/26 17:12
絵が書きなぐりでも話がちゃんとあった方がずっと読んだ気がすると思う。
超うまくても同人のイラスト集なんて絶対かわない。
272スペースNo.な-74:01/11/27 20:40
超うまかったら買う
273スペースNo.な-74:01/11/27 23:53
有名人なら買うが…。このスレ住人には役に立ちそうにないな。
274スペースNo.な-74:01/11/28 02:08
女性向でイラスト集は一冊だけ買ったこと有るけど、
やっぱり絵だけで物語れるような上手い人。

イラスト集は売れないけど、何か加工してグッズだと売れるのは何故なんでしょうね?
絵一枚の単価にするとイラスト集の方が買い手には安いのに。
275スペースNo.な-74:01/11/28 03:32
結論:グッズにする。
276スペースNo.な-74:01/11/28 03:42
ノウハウ的には見事にまとまったな
うれしくもねえが
277スペースNo.な-74:01/11/28 05:36
たしかに。イザってときにはグッズにすりゃあいいんだな。
>274
おたくはコレクターの傾向があるから、どうしてもモノ集めしてしまうんでは?
278スペースNo.な-74:01/11/28 07:40
便せん。
絵を手軽に買う感覚でコレクションしています。
目当てのサクールはありません。気に入ったら買うという感じかな。
一枚だけクリアファイルにいれて保存し、時々ながめる。

ちなみに自分は漫画本しか売れないタイプなので
便せんが売れる人はある意味すごいと思います。
279スペースNo.な-74:01/11/28 11:39
びんせんはジャンルにもよるよね。
やっぱ厨ジャンルの方が売れるよ。
旬をすぎたジャンルでびんせんを買うやつは滅多にいない。
たとえものすごくキレイでも。
280スペースNo.な-74:01/11/28 17:04
買い手の年齢層が高いと、かなりアイディアしぼって考えたグッズでないと
売れないような気がする。
単なる便箋とかは、やっぱり子供向けというか。

そういえばむかーし、漫画付きの便箋をかったことがあるよ。
絵もきれいで面白い漫画なんだけど、シリーズになってて
つい続きを買ってしまっていた。しかも通販で…(W
281スペースNo.な-74:01/12/02 18:42
age
282スペースNo.な-74:01/12/02 21:18
便箋は、女性向けのみ有効な手だな。
男は絶対買わないから。
283スペースNo.な-74:01/12/03 00:59
>282
絶対ってことは無いよ(笑)
カワイイ系の絵で女キャラ描いた便せんは
結構男が買っていってくれた
284スペースNo.な-74:01/12/03 01:11
手を抜かずに原稿を一枚ずつ仕上げていく
タイムオーバーになったら残りのページは切り捨てて
「つづく」
残ったページは落書きなんかで穴埋め
285スペースNo.な-74:01/12/08 20:42
初めのページからではなく、両端からしあげていく。
「コイツページ追うごとに雑になってるぞゴラァ」
って思われずに済む。
286スペースNo.な-74:01/12/08 22:23
>285
中綴じにしたらいかんな。真ん中から開いちゃうから。
287スペースNo.な-74:01/12/08 22:25
>>285
1Pおきに仕上げていくのはどうだろう。
288スペースNo.な-74:01/12/08 22:31
オレ、普通でも順番ばらばらにペンいれしてるよ。
1ページの半分ぐらい描いたら、他のページへ行くようにしてる。
すぐ手で擦っちゃうタチなんで、擦り汚れ防止の意味でね。
289スペースNo.な-74:01/12/09 07:25
4Pくらいずつ、ぐるぐるローテーションしてペン入れしてるよ。
そうすると、だいたい10回転目くらいで、ベタに移れる。
10回転ってのは、ギャグ原稿で細かいからかもしれないけどね。
290スペースNo.な-74:01/12/09 15:00
漬けペン止めてピグマ。ペン入れが倍速!
291スペースNo.な-74:01/12/12 11:22

ピグマよりハイテックの方がいいよ。
292スペースNo.な-74:01/12/12 11:42
左利きなんで、漫画コマ、ペン入れとか楽…
…自分では、当たり前のことなんだけど…
少し得したような。
293スペースNo.な-74:01/12/12 13:35
>292

ああそうか!
私も左利きなんですが、全然気づきませんでした。
普通はコマの流れ通りにいったら自分の描いた部分ずっちゃうんですね…
左利きって普通のカッター使うと逆さに使うしかない、
とか損するところばかりだと思ってたけど…
294スペースNo.な-74:01/12/12 13:47
自分右利きだけど左も練習したら使えるようになるかな・・・?
そしたら両利き…でも無理臭過ぎ(ワラ
295スペースNo.な-74:01/12/12 14:01
>>294
確か外人の絵描きで、やってた人いるぞ。
少なくとも人類に不可能なことではないらしい。
脱線気味なのでsage。
296スペースNo.な-74:01/12/12 14:39
>292 >293

俺、右利きだけど、コマの流れどおりにペンいれするという習慣がないの
で別に困ってないよ。
みんなペンいれもコマ順通りやってるの?
297スペースNo.な-74:01/12/12 14:58
>296
私もやりやすいところから入れてるよ。
下書きやネームは順番通りだけど。
>292は右利きじゃないからこそ頓珍漢なことを言ってる気がする。
298292:01/12/12 15:59
元々ずっと左利きです。下書きもペン入れも順番にやってます。
……実は右利きでもあるので、左手が痛くなったときや
文字は右で…。
「左利きは生きていけません!」と幼い頃に無理矢理特訓させられた
ことを恨んだこともありましたが、ありがとうママン(w
確かに、右が使えないとハサミやカッターが不便だ…。
なので使い分け中〜。
299292:01/12/12 16:03
頓珍漢でゴメソ…
ただ、自分の描くものはストーリー漫画が多いので、
ストーリーを頭でも描きながらペン入れたりするのには
順番でないとダメなんだ…。長編描きの自癖…
300293:01/12/12 16:12
292さんの場合、自分のやりたいやり方と、
左利きってのが丁度マッチしてたってことなんじゃないかな?
因に私は昔は気分によって、人物のアップだけ先に入れたり、
背景頑張る気力のある時に背景にペン入れたりしてたので
その辺実は右でも左でも関係ないかも。
因にはさみは左で使うと刃がさかさまに…
301293:01/12/12 16:17
話題がずれてきてる感じがするので戻しましょう。
私の場合、背景が苦手なので下書きは先に人物だけばーっと描いて、
背景は「何処だ」という指定だけして、あとから描いていきます。
背景まで頑張ってるうちにやる気が萎えちゃうんだよね…
ペンは、入れたいところから入れたり、逆に面倒なところから入れたり、
すると集中力が保てるなって思います。
ネタかぶってげでスマソ。
302スペースNo.な-74:01/12/12 17:49
>294
水森亜土…
303スペースNo.な-74:01/12/12 17:53
左でペン入れは無理っぽいが消しゴムかけくらいできるようにならないかな。
304296:01/12/12 19:43
なるほど、292さんはペンいれも流れでやるんだね。ということはペン
入れの段階でまだ変更の余地を残しているということか。

俺は下書きとペン入れは完全に切り離して考えているから、ペン入れの
順序は作業効率だけの問題なんだよ。その分、下書きはかっちり描いて
ペン入れは本当にトレースのような感じなんだ。
305スペースNo.な-74:01/12/12 23:57
昔の原稿を再利用。これ、最強。
306スペースNo.な-74:01/12/13 09:10
↑最低の間違いでは。
307スペースNo.な-74:01/12/13 13:50
停電
308スペースNo.な-74:01/12/13 17:14
同人やめる。これ最強。
309スペースNo.な-74:01/12/13 17:51
自分と同等以上の技量を持っている人に給料払って
描かせる。金持ち限定。
310スペースNo.な-74:01/12/13 20:46
>309
それ、なんか意味あるの?
仕事ならいざ知らず、同人なんだから本当に駄目な駄目でいいんじゃないの?

と、ネタにマジレスしてみる。
311スペースNo.な-74:01/12/13 23:03
>>309
はネタだろうけど時々やおいを描いててもっと上手い人に
描いてもらえたら萌え萌えなのに…と思うことはあるよ。
自分のヘタレが憎い。
312スペースNo.な-74:01/12/13 23:13
ねたと理解してくれたようなので続ける。
同人が仕事なので何が何でも完成させる。(という奴がいると仮定してみたり)
5千部以上売れる奴限定。

あるいは
売れっ子作家を3人以上スカウトしてプロデュースだけに回る。
(実際にいるんだよなこういう奴)


・・・・・・・・そしてその3人が、全員落として破産する。
313スペースNo.な-74:01/12/14 12:40
hattu
314スペースNo.な-74:01/12/14 19:56
>>312
そこまでいくとこのスレ
のタイトルとはかなりかけ離れてくる…
315スペースNo.な-74:01/12/14 22:42
小説本なら、フォントを50ポイント位にすると大概埋まる。
316スペースNo.な-74:01/12/15 16:22
商業と並行してやってる人ならアリかも。>アシ。
生活賭けてる人いるし。
>312
同人屋の友人を、着色は3000円/p、ペン入れは2000円/pで雇って、
ゲストさん(それなりに有名)を15000円/pで呼んでますが、何か?
(3000部以上出れば、アシ代だしても得になるし。8000部出ればウハウハ)
318スペースNo.な-74:01/12/15 17:02
何か?の使い方が間違ってるぞ。>312は非難じゃなく
手早くあげる方法として言ってるだけだから。

んでも、ペン入れまで人任せかい。
319スペースNo.な-74:01/12/15 18:50
ペン入れまで人にやらせるって、それすでに「自分の原稿」じゃないと思う
320さいとうたかを:01/12/15 19:28
>>319
問題なし。
321魔夜峰男:01/12/16 03:43
問題なし。
322スペースNo.な-74:01/12/16 06:28
アメコミってペン入れ他の人だよね。
323美内すずえ:01/12/16 07:05
問題なし。
324スペースNo.な-74:01/12/16 11:27
別にいいじゃん。
自分の原稿にポリシーが無い人のすることなんだから>319
325スペースNo.な-74:01/12/16 12:26
まあ、一案としてそゆ人もいるんだでいーじゃん。
いろんな意見や方法が聞きたいよ。
326スペースNo.な-74:01/12/16 12:39
同人を商売だとは考えてないと317みたいな考え方は
やっぱり出来ないでしょう。
趣味でやってる人にしてみればなんかカンにさわるのでしょう。
私だって何か違う気がするもの。
カンにさわるくらいは勝手だよね?
327スペースNo.な-74:01/12/16 15:12
カンにさわるのは勝手だがそれを他人に言ったら別だろう。
別に317じゃないが。みんなで非難しとらんで自分はこうやって速くやってるつうのないか?

自分は顔だけあらゆるアングルから描いて、いろんな大きさに
コピーしておき、いざって時はそれをトレースして表情だけいじって
使う、というのをやったことがある。捨てゴマの下書きが早く終わる。

これも、非難されるのかのう。
328スペースNo.な-74:01/12/16 15:27
>327
それ自分もやるよー。
特に横顔は焦っている時に形が崩れやすいんで、輪郭と目鼻だけのテンプレ作ってる。
あとは難しい人体のデッサンが上手く描けたときも、コピーでストック。
時間がないと気持ちだけ焦って、なかなか調子いいときの形にならないからね。

あとガイシュツだけど、1ページにひとコマは背景を黒にする。
人物には、最低でも顎の下に影のトーン(小さい三角のやつね)を貼る。
これでだいぶ画面の密度は上がるよ。
329スペースNo.な-74:01/12/16 19:03
>1ページにひとコマは背景を黒にする。

それってなんか強引じゃ…
330スペースNo.な-74:01/12/16 19:40
背景に関しては絵柄にもよると思うんだ。マジ方面の絵柄ならとにかく
背景も書き込んでないと様にならんだろうが、のほほん系だと背景は状
況が解る程度で十分、むしろ背景を書き込むと邪魔にすらなる。
というわけで、背景をとばすってのは誰にでも有効な方法ではないなぁ。
331スペースNo.な-74:01/12/16 23:08
確かに、絵柄によって背景云々は違いがあるよね。
私の絵柄だとアップの背景はどっかしら黒にするとメリハリつくけど、
これが白っぽい雰囲気の方が合う絵にはおもっくるしくなるかもだし。

私は顔は最低目の上(目と眉の間の陰)と鼻につけるようにして
密度上げるけどこれって私だけだろうしなあ…
332スペースNo.な-74:01/12/16 23:09
>私は顔は最低目の上(目と眉の間の陰)と鼻につけるようにして

トーンを貼る話です。日本語不自由でスマソ…
トーンヘラで逝ってきます…
333スペースNo.な-74:01/12/19 14:08
トーン貼るとき、塗り絵みたいにべったり塗りつぶさないようにする。
服とか髪とか。光が当たってるほうを白く抜いておくと多少マシになるから。
334スペースNo.な-74:01/12/19 22:18
トーン張るとき、自分はなるべくグラデトーン使う。
フラットなアミトーンだと、光線のかげんなど削りや重ねで表現しなければ
ならないけど、グラデは張っただけでそれっぽくなるから。
・・・でも、往々にしてこの上に削り重ね貼りしちゃうんだよね。時間ナイのに。
335スペースNo.な-74:01/12/20 19:58
グラデってちょうどいいとこはすぐ使い切ってしまうので消費が激しい。
かなり買い込んで作業に入らないと途中で買いに出なければならないのが自分的には困る。
336スペースNo.な-74:01/12/21 00:24
い、言われてみれば1ページ1コマ必ず黒背景ある…(^^;
ギャグ描きなのにどうしてこう…(T_T)
っていうか4コマ野郎は起承転結の表現に黒背景多用しがちなものなのか!?
337スペースNo.な-74:01/12/21 15:52
>っていうか4コマ野郎は起承転結の表現に黒背景多用しがちなものなのか!?

そうでもないんじゃ…商業誌なんかではとくにそういうのは少ないと思うけど。
まあプロは上からいろいろ言われるからね。
338スペースNo.な-74:01/12/21 22:32
プロだとイザでもやっぱ見れるもん作らないといけないからね…
339スペースNo.な-74:01/12/22 20:06
プロじゃないしなりたくもない。
好きに出来ればいい。
340スペースNo.な-74:01/12/22 22:19
別に個人の自由だが、わざわざ「ここに」書くことじゃない。
ケンカ売ってんなら別だが。
341スペースNo.な-74:01/12/22 22:32
>>340
何に対して言ってるの?
342340:01/12/22 23:06
>>339
343スペースNo.な-74:01/12/22 23:08
>341
339に対してじゃないの?
そりゃここは同人ノウハウ板でプロの為の板ではないから(プロの人がいてもおかしくないけど)
イザというとき、つまり〆切りに間に合いそうもないとき、なんて、
嫌なら〆切り設定しなければいいだけの話。仕事として受けてるわけじゃなし。

でもみんな、〆切り設定するでしょー?イベントに間に合わせようとか。
その為のスレなのに「好きに出来ればいい」って、それはスレ違いだよ。
344スペースNo.な-74:01/12/22 23:17
イベント参加キャンセル、これ、最強。
345334:01/12/23 05:46
トーン作業について追加
作画作業工程を一旦トーン仕上げ前でそろえる。(背景、ベタまでの工程)
マンガの全ページがトーン前で揃う状況にしてから、トーン仕上げを行う。
このとき、キャラの髪の毛とか服とか、どうしても貼らなければいけないトーンを
先にバーッと貼ってしまう。
次に、演出上の見せゴマを仕上げる。
そして、背景とか画面構成上、黒っぽくしたい部分を貼っていって、最後に
リアル感を出すための光線による陰影のトーンを貼る。
このやり方だと、作業が一段落する各時点での原稿が、それなりに完成して
いるので、入稿ギリギリのきわきわ作業の時にも使える。
あとは気合で原稿をどれだけ充実させるかってトコ。
346スペースNo.な-74:01/12/23 16:26
>327
目ウロコだ。
突然顔がかけなくなって苦しむことってあるからなあ。やってみるよ!

自分はネームの時に、アニメのコンテみたいにずらーっとコマをかいてしまってから
ページごとに配置したらうまくいったことがありました。
「ここ1コマ増やしたい」とかも丸々かきなおさなくてもできるし。
でも全然イザという時じゃないか。
347スペースNo.な-74:01/12/23 21:23
>346
おお、それ、自分もやるぞ。
俺は、ペインターでコンテ書いてるんで、
すげー大画面(8000*8000ピクセルくらい)にエピソードごとに列を分けて、
ずらーとコンテを描いてく。エピソードごとの順番を変えたいときは列ごと
移動すればいいし、エピソードの中に違うエピソードを入れるのも出来る。

ワープロの編集性をコンテでも実現できるんでよいぞ
348スペースNo.な-74:01/12/23 21:25
絵が崩れて戻せない人も、よかったころの顔をトレスして
下書きすればいいんだね。
あの人とあの人におすすめしたい!
349スペースNo.な-74:01/12/23 21:30
>>348 それは違うんでないかい。>>327で言ってるのとは。
それだと新しい顔描けないじゃん。つーか、ますます描けなくなるぞ。
350スペースNo.な-74:01/12/24 22:34
主人公の髪の毛は絶対に、白。グラデトーンなどもってのほか。
351スペースNo.な-74:01/12/25 00:02
>>350
>主人公の髪の毛
昔はそうだけど、今はベタが最低ラインじゃなかろーか。
352スペースNo.な-74:01/12/25 00:18
藤崎竜の封神演技の太公望って後半すごい記号化されたウサギみたいなの多かったよね。
ああいうのって使えるかな。素人がやっちゃ駄目?
353スペースNo.な-74:01/12/25 09:47
>>352
使ってもいいと思うけど、限度ってもんがあるだろうね。
全体ぱーっと見て、まずそれが目に入ってくるようだともう駄目でしょ。
そういう絵を作風とするなら誰も止めないと思いますが(藁

時間節約の手段として使うのはどうかと。結局ダメじゃん。。。
354スペースNo.な-74:01/12/27 14:18
見せ場になるコマだけは先にペン入れしておくと後で楽だよ…って、今言われても困る?
355スペースNo.な-74:01/12/28 11:17
漫☆画太郎の必殺コピー技はいかがでしょ?(w
356スペースNo.な-74:01/12/29 12:22
あれは駄目でしょ(w
357スペースNo.な-74:01/12/29 18:03
ギャグになら使えるかも。あれくらい面白く使えるならねる
自分はやろうとは思わない。
358スペースNo.な-74:02/01/01 04:57
うーん。反則ぎみ(笑)>コピー
同人ってだけでチョト高いんだから…損した気分になると思う。買ったら。
359スペースNo.な-74:02/01/04 16:40
でも顔アップのとことかコピーって使わない?
360スペースNo.な-74:02/01/04 16:58
コピーは背景で一番多く使う。
361スペースNo.な-74:02/01/05 15:40
・・・コピーして切って、貼ってる時間なら描いた方が早くないかい?
362スペースNo.な-74:02/01/05 17:11
絵描く事が飽きるんで。
というより遅筆なんで・・・
363スペースNo.な-74:02/01/05 20:11
アナログでの手抜きとCGソフトでの手抜き、どっちが見栄えいいというか楽?
364スペースNo.な-74:02/01/05 22:17
アナログかな。
365スペースNo.な-74:02/01/05 22:43
どちらも人海戦術を使えば一緒だ。
366スペースNo.な-74:02/01/10 14:20
>>363
トーンに関しては取り込んでやった方が私の場合は見栄えがしたかも。
ぼけ足ブラシでトーン作るといかにもラフって感じになるのが嫌で
手抜きに見えないようにアナログ風に貼ってみたんだけど、
元々アミトーンを貼りまくるタイプなもんだから、
いつも一時間かかる所10分で貼っても、結構まともに見えたよ。
同じ時間で手抜きでアナログでばばっと貼ってもこうは行かなかったと思う。
367スペースNo.な-74:02/01/19 19:19
墨で書きなぐり。これ最強。メタルギア。
368スペースNo.な-74:02/01/23 19:53
漫画短くして適当な小説+イラストで埋める。1回だけやった。
369スペースNo.な-74:02/02/19 23:20
sage
370スペースNo.な-74:02/02/20 21:33
イザって漢字で書くとどうなるの?
ていうか日本語?ある本でも「イザになったら…」とかあって、カタカナ表記で
なんとなくそう思った。
371スペースNo.な-74:02/02/20 22:28
>>370
イザってひらがなじゃないの?
つーかひらがなだと思ってたYOー。
372スペースNo.な-74:02/02/21 09:40
皆このスレを参照しなくても良い位に
日頃からマンガを描いておく。
「イザ」にならないようにするって事だね。

これ最強。








、、、なんだけど、できないんだなあ^^;;;;;
とりあえずパソコン使うのが一番早いっす
373スペースNo.な-74:02/02/23 08:03
ネームをきちんとかける人が羨ましい…
いつも短編か一発ギャグなので下書きから入る。
気づかないうちに頭の中に構想が出来ているのかもしれないけど。

すこしは効率あがるかなと思いつつ今日パワートーン買いに行きます…
374スペースNo.な-74:02/02/23 19:11
>373
あ、私もです。
今ストーリーもの描こうとしてるのですが、
慣れないことをやってるので、グダグダになってしまいそうな予感。

>370
家にあった昭和40年の辞典を調べたら、
「感」
で、「イザ」らしいですよ。
375スペースNo.な-74:02/02/26 17:59
PCを作画に使ってると、いざというとき「無理」が効かないので注意。
無理強いさせると、人間と違って「クラッシュ」したりして余計手間かかるから。
精神的に安心感を得るため、自分はメインマシンとサブマシンを用意してます。
376スペースNo.な-74:02/02/26 19:36
精神的に安定させる為ミラーリングバックアップして
メインとサブ使い分けて周辺機器はなるべくネットワーク対応。
ちゅーか無理強いさせてPC壊れるのはへにょい証拠…
377スペースNo.な-74:02/02/26 22:43
本来の大きさとは全く違う好きな大きさで描いたそれぞれのコマを
イラレで作ったコマ割のなかに拡大・縮小。
絵の描きこみが足りなくて1Pに1コマは苦しむ(苦笑)

アナログ原稿の時のペン入れはGペン・○ペンでないとできないタイプなので
(ぴ熊や入って苦だと逆に時間かかる上にヘタレが更にヘタレになる)
コマ割にいちいちマーカーや烏口に持ち変えるのが面倒になり
今ではGペンでやってる。
某飴飴の作者から聞いた手法。
378スペースNo.な-74:02/03/01 23:10
素早く、ではないけど
5分程度のもので良いから化粧をする。
そのまま寝ると肌が荒れるので寝るに寝れなくなる。
徹夜にどうぞ(w
379スペースNo.な-74:02/03/20 20:47
>>378
化粧したあと8時間寝た。鬱。
380スペースNo.な-74:02/03/20 20:57
おりは最初から仕上げはやらないつもりでやるよ。
時間があまりぎみならトーンとか、ベタをしっかりやる。時間内に。
ペン画の時点できれいにやったら仕上げはそこそこでも
もつもんだと信じるようにしてる。
381スペースNo.な-74:02/03/22 20:59
>>377 なるほどな。だが意味もなく当て字にするなって。読みにくい。ピグマとかハイテックくらい
そのまま書いてくれ。
382スペースNo.な-74:02/03/22 22:49
素直に落とす、これ、最強。
383スペースNo.な-74:02/03/23 00:49
原稿まき散らしながら狂ったように踊る

これサイキョっ!!
384スペースNo.な-74:02/03/23 01:16
それをやると家族からマークされるという諸刃の剣。
385スペースNo.な-74:02/03/23 12:13
イザという時ほど、「2ch見てた時間取り戻してぇ〜」とか思ってしまう。
ノウハウ求めてここへは来るが実際……
386スペースNo.な-74:02/03/23 12:25
どのスレ見ても
雑談の域を出ないからなぁ(w
387スペースNo.な-74:02/03/23 15:06
>>385
ノウハウは企業秘密だから非公開が基本
388スペースNo.な-74:02/03/23 20:13
そうだよなぁ、実際。
ここ同人初心ノウハウだよ。
389スペースNo.な-74:02/03/23 20:27
一人前とか初心者スレが曲がりなりにも機能してるからそれだけでも見っけモン
だと思うけどネ・・・
390スペースNo.な-74:02/03/24 01:23
プロでこのスレ見てたりしたら、笑えるな。
ヘタレもいいとこ。
391スペースNo.な-74:02/03/24 02:01
匿名だから自称は結構いるぞ
392スペースNo.な-74:02/03/24 02:14
遊び遊び。ネットだからな。
393スペースNo.な-74:02/03/24 03:08
ヘタレプロさんですか?(w
394スペースNo.な-74:02/03/24 18:08
ワラタ。「遊び」といいつつ仕事でもそんな感じなんでしょう(ワラ
395スペースNo.な-74:02/03/24 19:01
なんかプロって言葉に敏感に反応するヤツが多いな。なにを僻んでるんだ?
396スペースNo.な-74:02/03/25 14:02
この板って良い面が多いとは思うけど…同人っていうとやはり僻みや嫉妬が多いような…
397スペースNo.な-74:02/03/25 14:18
嫉妬こそあしたへの活力、嫉妬こそ原稿をはやくあげるヒント
398スペースNo.な-74:02/03/25 16:22
マイナスなのかプラスなのかよくわからん思考だな(w
399スペースNo.な-74:02/03/26 22:42
結論:プロは妬み屋
400スペースNo.な-74:02/03/27 00:12
逆だ逆(w
401スペースNo.な-74:02/03/28 11:50
でもプロって名乗ってるわりにへボーンなHPとか、カウンタ全然まわって
なかったりして、ああいうのって悔しいだろうなっていつも思う。
402スペースNo.な-74:02/03/28 17:45
そりゃそうだ。
403スペースNo.な-74:02/04/04 03:31
でもサ、プロの人のイザの乗り越えアイデアを
少し教えて欲しいですよね。
技みたいなもの、やはり、あると思うもの。
404スペースNo.な-74:02/04/04 07:15
うーん、チミの聞きたいのはワザではなく、コツとかtipsのほうではないかに?
ワザというのは修練と繰り返しで覚えるものだからニー。
405スペースNo.な-74:02/04/05 22:31
機転きかすのもプロだよね。
見てるなら教えれ。それもできないヘタレだったら無理だけど。
406スペースNo.な-74:02/04/06 03:30
おう。漏れも知りたいぜ。
プロの技ってやつをな!!
407スペースNo.な-74:02/04/06 06:39
そだ、技術だけでないナニかあるべー。
精神力、判断力、決断力…
イザ時のギリギリまで、己を奮い立たせる覇気とか…。
ファンの声援あって、そこからパワーを得て超えられるとか、ありそうだよね。
408スペースNo.な-74:02/04/07 00:51
一、二コマは使いまわし。
他はふわふわトーンと新婚さん。
409スペースNo.な-74:02/04/07 01:00
コミケで同人誌売った方が儲かるとあれば、そちらを優先して
受けた仕事を落して平気な図々しさ、かな。
410スペースNo.な-74:02/04/07 01:12
>>409
できれば両方あげろ。信用はお金でかえないからな。
411スペースNo.な-74:02/04/07 01:38
仕事優先に決まってるだろうが!プロの仕事は信用第一だヴォケ!
412スペースNo.な-74:02/04/07 02:24
信用なんていりません。
413スペースNo.な-74:02/04/07 03:14
414スペースNo.な-74:02/04/07 11:44
まま、考え方はいろいろあるよな。
立場によっても変わるし
415スペースNo.な-74:02/04/20 12:56
最下層であるエロ漫画家を基準に、漫画家を語って欲しくない。
416スペースNo.な-74:02/04/20 13:14
でもエロ漫画家の方が儲かるんだよね(わら
417スペースNo.な-74:02/04/20 13:30
>>415
格付けする段階で、マンガ業界全体をナメてるよな。
418スペースNo.な-74:02/04/20 14:41
>>417意味不明。
419スペースNo.な-74:02/04/26 14:40
イザって時じゃないけど
いわゆる「キャラ表」みたいなの作ってる?
描くたびに細かいところで悩んで手が止まるので、
アニメのキャラ表の如く髪の毛の束の数は勿論、喜怒哀楽の表情まで決めて、
ソレをみながらマンガを描く、という方が効率良いのかなと思い始め…
420スペースNo.な-74:02/04/29 22:47
おナペット表なら。
421スペースNo.な-74:02/04/29 23:23
自分だけが描くんだから表情集までは作らないけど、登場キャラを全部並べた
身長の対比表とか、衣装の設定とかは作るよ。
422スペースNo.な-74:02/04/29 23:31
キャラのイメージカットなんかは作る。
というか、これを元にイメージ膨らませないと気分が乗ってこない。
乗ってくるとペン入れまでするけど、そうなれば製作開始準備完了。
423スペースNo.な-74:02/04/29 23:34
キャラを手に馴染ませるためにスケッチはいっぱい描くけど、資料集のような
形でまとめることはあまり無いかな・・・
424スペースNo.な-74:02/05/01 11:42
自分は下書き、ペン入れのみして、出来た順に消しゴム、ベタ、トーン、ホワイト、効果、
ノンブル、宅急便の手配、など相方にやらせる
425スペースNo.な-74:02/05/01 12:05
相方に祝あれage
426スペースNo.な-74:02/05/04 01:15
相方にちんぽ入れage
427スペースNo.な-74:02/05/05 00:09
上の方のレスであった、洋裁用の消えるペン・・・
激しくペン入れ滲む(;´Д`)

ちなみに紙はデリー田、コアデ。スミは華のスミ、開明、ドローイングゾルと
色々試したが撃沈。一日乾かしたんだけどなー。<これ以上待てない
おとなしく水色鉛筆で下書きしてます。コピーでも写りませんでした。
428スペースNo.な-74:02/05/17 16:32
墨で一筆。
429スペースNo.な-74:02/05/19 22:55
手抜きと聞いて勃起しますた。
430スペースNo.な-74:02/05/19 23:10
手コキを連想したってわけか。
ふむふむ。あ、勃起。
431スペースNo.な-74:02/05/19 23:32
>>429-430
ワラタ
432スペースNo.な-74:02/05/20 00:14
想像力豊かですな。
433スペースNo.な-74:02/05/20 00:55
手コキ気持ちイイよ。
相方にしてもらった事がある。ホモじゃないけど、他人の手って
こんなにも気持ちいいものなのか、と。
434スペースNo.な-74:02/05/20 02:16
も、萌え>433
435スペースNo.な-74:02/05/21 03:07
チミ立ち〜、イザって時にナニしとんのよ(w
チソコ拓でも背景に使えょゴルァ(゚д゚)
…カコ(・∀・)イイ!  かも?
436スペースNo.な-74:02/05/29 04:33
>>433
俺もホモじゃないが…勃起しますた。
437スペースNo.な-74:02/05/30 20:30
昔パラパラマンガで鍛えた自分の絵は凄く小さい(細かい)ので
原稿サイズの2〜3割ぐらいの紙にシャーペンでキチーリ下書きして
近所のコンビニで原稿大に拡大してそのままトレス…ああ凄くラク…!
他にこんな風に描いてる人っています?
438スペースNo.な-74:02/05/31 07:35

ヘタレがよくするそうだね。
439スペースNo.な-74:02/05/31 07:53
>>437
原寸大で描いたらさぞ細かく綺麗な絵が出来上がるんだろうな
原寸大で描ければの話だが
440437:02/05/31 13:02
そう!下書き拡大はヘタレの福音!
…と言いたいけど3割程度の縮小率では正直根本的な画力を誤魔化す程の効力は無いんだよね。
それにトレスや仕上げは原寸だからそれなりの基礎が無いと線がガタガタになるし…
自分としては時間がある時に場所を選ばず描き溜めが出来る(ネームや構図の変更も平易)とか
背景を加工してそのまま使えるなど時間的なメリットが大きいです。
もちろん、大きな絵が苦手で何度も描き直しちゃうという人にもオススメ。
(言うまでもなく下描きは一本線だよ。アタリとか迷い線が残ってると拡大時に悲惨…)
441スペースNo.な-74:02/06/01 11:48
男同士って手コキとか普通にやっちゃうもんなの!?
442スペースNo.な-74:02/06/01 19:18
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  <  なわけねえだろ!
/|         /\   \_________
443スペースNo.な-74:02/06/03 06:36
>>442
兄弟でだったらたまに。
444スペースNo.な-74:02/06/03 12:19
↑ネタでもめっちゃ( ;´д` )ハァハァ
445スペースNo.な-74:02/06/03 22:50
ヘタレだろうがなんだろうが、原稿上げなきゃ話にならないもんな。
(プロは別だよ)

ヘタレはヘタレ。されど本・原稿落とす奴より数億倍もマシ。
みんな頑張れ。描き続けりゃいつか上手くなるさ
446スペースNo.な-74:02/06/04 13:41
手コキってなんですか?
447スペースNo.な-74:02/06/04 15:54
>446
オナーニ
448スペースNo.な-74:02/06/04 20:06
>>446
正確には「他人の手」でおチソチソをしごいて発射して頂くこと
449スペースNo.な-74:02/06/05 15:24
最近ビデオとかも凄い増えてるよね>手コキ
誰かやってくんないかな…。
450スペースNo.な-74:02/06/05 15:57
根性。
451スペースNo.な-74:02/06/05 16:50
手コキ=手抜きか!こりゃ傑作。超わらた!
452スペースNo.な-74:02/06/06 11:32
死ね
453スペースNo.な-74:02/06/06 19:08
何怒ってんだよ(w
454スペースNo.な-74:02/06/07 20:53
ヒントであって、答えを書いては駄目ですか?
答えならメール欄を。
455スペースNo.な-74:02/06/07 21:00
>>454
不正解。
456スペースNo.な-74:02/06/09 20:59
わらた
457スペースNo.な-74:02/06/11 05:53
そーろ、早漏、出番だな。
早期割り引き狙いで、打ち上げ代出せやゴルァ(゚д゚)   …♪
458スペースNo.な-74:02/06/15 00:40
>>454
当たり!!
459スペースNo.な-74:02/06/15 20:28
こういうスレ見てる時間を原稿に回せばだいぶ時間増えると思う(w
460スペースNo.な-74:02/06/16 01:54
>>459
ここに集ってくるヤシは皆、仕事の来ない暇人じゃよ
オレモナー
461スペースNo.な-74:02/06/17 02:51
そうか、ここを見ないってのがイザにならなくてすむんだよな。
462スペースNo.な-74:02/06/17 12:42
=ワ`へ
  ノノノ))〉)
 ノリゝ*゚ー゚)v
http://64.156.47.64/venusj/sample.htm
463スペースNo.な-74:02/06/17 20:43
これなんですか?
464スペースNo.な-74:02/06/18 01:16
なんでしょうね?
465スペースNo.な-74:02/06/18 12:31
イザとなったら何もかも忘れて、寝る。
そして起きてイベントとか全部忘れてゲームか2chをする。
これが一番、健康的だと思う。いや、冗談抜きに。
466スペースNo.な-74:02/06/18 20:42
>>465
ハゲどうはしないが自分もそんな感じだ。
467スペースNo.な-74:02/06/19 08:21
ゲームや2chが健康的てアナタ・・・
468スペースNo.な-74:02/06/19 12:42
>>467
うむ、もはや感覚が狂ってるとしかいいようが無いな、、、南無
469スペースNo.な-74:02/06/20 00:04
465じゃないけど、2chって楽しいですよ(w
470スペースNo.な-74:02/06/20 01:00
楽しい楽しくないとかじゃなくて

健康的って言葉にツッコミ入れたんじゃんよ・・・
471469:02/06/20 01:12
>>470
ああ、確かに不健康的ですね。
もっと早く終わるつもりが結局こんな時間まで長居です。明日早いのに・・・
472スペースNo.な-74:02/06/21 06:42
精神的には健康だと信じたい。
473スペースNo.な-74:02/06/21 07:36
精神的にこそ不健康。ま、板に依るが。
474スペースNo.な-74:02/06/21 14:53
475スペースNo.な-74:02/06/21 15:14
>>474
なにが?
476スペースNo.な-74:02/06/24 16:52
そろそろ大きな「イザ」が近づいてきた・・・。
477スペースNo.な-74:02/06/24 18:23
イザイザイーザーイーザー♪
478スペースNo.な-74:02/06/24 18:24
予定日が決まったらチャッチャと片付ける
479シズカちゃん:02/06/24 19:21
http://buruma.sports-reports.com
ロリ王が生息する聖地!一度逝くべし!!。サンプルだけでも、、

      -   ̄ ̄ ―
   /    ロリ神
  /            __________    
       ∧_∧_ /遠慮なく抜きたまえ!
 |     ( "Д" )  \__________________
 |i    / ) ヽ' /    、 `、
    γ  --‐ '    λ. ;  !
    f   、   ヾ    /   )
    !  ノヽ、._, '`"/  _,. ‐'"
    |  j   ヽ 〈_,,,ノ" ヽ
     !  ヽ   冫神/'   .ノ
     `、  \ | /   /
        \、ヾ | |  イ-、__
          l.__|   }_  l
          _.|  .〔 l  l
          〔___! '--'






480スペースNo.な-74:02/06/24 19:30
                    /⌒\
                    (    )
                    |   |
                    |   |
                    |   |
                    |   |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    |   | <  お嬢さんをぼくにください!
                    (∀・  )   \_____________
                   _ノ_ノ´ ./
                   ( (´ ろ
                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /⌒ ────── 、    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /   .            ヽ  <  お願いしますっ!
        (   ,,ノ_____/ノ  丿    \_____________
                       υυ(´ ろ
                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /⌒ ────── 、
        /   .            ヽ
  〜′ ⌒ (∧ ,,ノ_____/ノ  丿
   UU⌒⊂( ; ゚Д)つ      υυ(´ ろ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧
/ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
|   ・・・とりあえずちんちんどけろ
\___________


481スペースNo.な-74:02/06/26 19:56
イザになるのが悪いと思う。
482スペースNo.な-74:02/06/26 20:22
                  ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
            ,,--―'''""`ヽ'         ̄`ヽ、
           /        ヾ  /       ~`ヽ
         /           ヽ;:  /"""ヾ   ヽ
        /        ;:;;:::''''   l /;:;;:::'''  \   i
      /        /;:;;:::'''           ヽ  ヽ
      |         |               ヽ  |
      /        ;/                ヽ ヽ
     /        ;:;:ヽ            ,,,,;;::'''''ヽ  |
     i          /  ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ ヽ
     |          |  "   __ ::::  '"ゞ'-' |  |
     |          |.    - '"-ゞ'-' ::::::..      |. |
     |         ;:|           :::::::       | :|
      |         ヽ.         ( ,-、 ,:‐、   | |
      |       /ヾ..                  | |
      |          |         __,-'ニニニヽ .  |  |
..       |        `、ヽ        ヾニ二ン"  /  |
        |         ヽ\             /  |
        |          l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ./
        ヽ.        :人      `ー――'''''  / ヽ
        /;:;:;:;;:;:;: _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |
    ,,..-‐'''""        ヾ    ,.-''"|    /――――、/

            スタンドバイミーはスタンドバイミーであると見抜ける人でないと
             (糞スレを使うのは)難しい
483スペースNo.な-74:02/06/27 09:41
イザにはチャッチャを。
484スペースNo.な-74:02/06/29 03:16
・・・・なに?もうみんな余裕なの?
485 ◆vDGIoyZI :02/06/29 03:25
スタンバイミーの間違いでは
486スペースNo.な-74:02/06/30 01:39
仕事を休む。年休つかう。
これに限る

友達にアシを頼む
487スペースNo.な-74:02/07/10 03:43
茶ッ茶々ッ茶
488スペースNo.な-74:02/07/14 01:35
茶々茶
489スペースNo.な-74:02/07/14 03:35
    __,,,,_
   /´      ̄`ヽ,
  / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
  i  /´       リ}
  |   〉.   -‐   '''ー {!
  |   |   ‐ー  くー |
  ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
  ヽ_」     ト‐=‐ァ' !  l
   ゝ i、   ` `二´' 丿
    、` '' ー--‐~
     /    \
    ⊂  )   ノ\つ
      (_⌒ヽ
       ヽ ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `J スタコラサッサ
490スペースNo.な-74:02/07/14 03:41
ゲスト頼むとかな。

でもそれじゃダメなんだ〜〜〜
491 ◆RINaY9LY :02/07/14 03:54
困ったらイラストで1ページ使うってのどうよ?

今まさにそれをやろうとしてる漏れ・・・
492スペースNo.な-74:02/07/14 23:10
>>491
新たにイラスト描くほうが大変じゃない?
知り合いは鉛筆ラフを2値化したものにフリートークを重ねてた。
漏れはサイトで日記書いてるもんでフリートークに書くネタが尽きる罠。
ってページ埋めの話になってるんだけどいいんだろうか。いいか。
493492:02/07/14 23:14
ラフを2値化して載っけるのは手抜きだよなぁ。よく考えたら。
スレ違いスンマソ
494つばめ ◆BxX/02GA :02/07/14 23:14
人海戦術。
この際、一般人の友達にもカミングアウト〜♪
495スペースNo.な-74:02/07/23 18:09
あげ
496スペースNo.な-74:02/07/23 23:23
人海戦術ってなんですか?
エッチなことですか?
497スペースNo.な-74:02/07/24 00:00
集中力を高める。マイナスイオンはいいらしい。
呼吸法なんかもある。口を閉じて鼻で息をするだけでだいぶいい。
どうしても口が開いてしまう人は、ばんそこはるとよい。
498スペースNo.な-74:02/07/24 01:58
マイナスイオンは有害ってわかったんだよ。
499スペースNo.な-74:02/07/24 17:38
アナログ原稿で、ページ全ベタ(や広範囲のベタ)ってどうやってる?
漏れはいつも筆ペンで塗りつぶしているんだが
もっと手軽ないい方法はないものか。
ベタトーンもなんだかなあ…。
500スペースNo.な-74:02/07/24 17:49
>>498
細かいところは筆ペン。
残りのデカイところは習字の小筆をほぐしたヤツで墨で
じゃんじゃん塗る
501500:02/07/24 17:49
あ、間違った
>>499
502スペースNo.な-74:02/07/24 18:16
>>499
細かいとこは筆ペンで塗り、後はマジックかコピック黒をつかう。
墨で塗った事があったが乾かすのが面倒で(^^;)
503スペースNo.な-74:02/07/25 00:00
鉛筆で描いたのを印刷に出すのってどうするんですか?
504スペースNo.な-74:02/07/25 00:30
そのままでいいんですよ(w
505スペースNo.な-74:02/07/25 00:34
赤い色紙を貼ったことがある<でかいベタ
506スペースNo.な-74:02/07/25 05:58
黒色の画用紙はってる。
507スペースNo.な-74:02/07/25 06:05
508スペースNo.な-74:02/07/28 02:16
黒ベタトーン使ってるよ。
前はマジック塗りつぶしだったけど、以外に時間かかる。急いでるとはみ出るし。
その点、トーンだと、ステンレス定規なんかで一気にカットしてやると綺麗で早い。

「ベタ程度にトーン買う?自分で濡れって。」って思ってたけど、
マジックのインクもすぐなくなるし、マジック代も考えたらトーンの方が楽。
真っ黒だから、何度も塗り塗りしなくてもいいしね。ぼくじるみたいに紙もうねらない。
509スペースNo.な-74:02/07/31 02:35
スレ違いかもしれないが、マイナスイオンがでるらしいトルマリン配合の
ブレスつけて原稿したら、下書きが一日で6P(平日)終わった…
まだまだ描くつもり。今日だけで下書き全部終わりSO。
いつもは平日だったら一日2P終わればいい方なのに。
自己暗示かけたつもりでやってみるとイイ!よ。
510スペースNo.な-74:02/08/01 03:27
あげ
511スペースNo.な-74:02/08/03 03:16
CGでまじめにグレースケール塗りするより
アナログまじトーン貼りのほうがきれいだったりする。
512スペースNo.な-74:02/08/16 12:25
印刷所パンフとかに付いて来るの台割に縦線を追加し沢山コピーして、
残り作業チェックとかに使ってる。
終わりや、ポイントを把握して、時間を割り振るのがラク。
残り作業や手を加えたいトコを、頭の中に覚えてると負担になるからね。
そして、終った所とか、削った要素(背景書き込みとか)塗りつぶすと
達成感を感じて、脳がドーパミンを出したりするので、
〆きり緊張オロオロ型さんとかにおススメ。
これやった時は、過労やトラブルで予定狂っても、わりとノリノリで入稿迄行けた。
513スペースNo.な-74:02/08/23 10:39
書き溜めたスケッチを、いっぺん見直す。
完成品の予想が付けば、はかどる。
514スペースNo.な-74:02/08/25 01:01
>>510
あがってないじゃん!!(ワラ
515スペースNo.な-74:02/08/30 05:21
516スペースNo.な-74:02/08/31 03:46
>>511
同意。
517スペースNo.な-74:02/08/31 04:44
>>509
マイナスイオンって有害だと判明したんんでしょ。。。
518スペースNo.な-74:02/08/31 04:51
519スペースNo.な-74:02/09/05 23:48
ダメなんだよ
520スペースNo.な-74:02/09/16 06:16
あげ。
521スペースNo.な-74:02/09/16 12:09
http://fafa.page.ne.jp/fafile/.fa314.swf
ちゃんこFLASHできますた!!! !
bvbnbn
522スペースNo.な-74:02/09/18 20:57
粗いね
523スペースNo.な-74:02/09/22 18:22
抜けない
524スペースNo.な-74:02/09/25 06:28
いやだーーーーーーーーーーーーーーっもういやだ・・・・・
525スペースNo.な-74:02/09/29 01:12
なにがいやかわかんない、もう・・・・・
526スペースNo.な-74:02/09/29 04:11
http://w4.oekakies.com/p/nouhau/p.cgi

同人ノウハウお絵描き掲示板
練習などにどうぞ        
527スペースNo.な-74:02/09/30 19:37
背景を例えば屋外ソノ1:電柱だとの影だけ黒で描く。屋外でソノ2:葉っぱの影を黒で描いて
あとは40%とかグラデトーンベタ貼り。人物だけ抜く(アップだと)
遠いトコの場合はトーンコマ一面にベタ貼り。
または20〜30%でトーンをベタ貼りした後にハイライト部分だけホワイトか削る。
画面も黒くなるしアオリ・フカンも簡単表現できる。
あとは結構使えるのが
市松トーンttp://www.akaboo.co.jp/gazai/checkergif/422.gif
水玉トーンttp://www.akaboo.co.jp/gazai/dottogif/420.jpg
これらをコマの余白に貼る。
これで手抜きっぽくは見えない割にかなり時間短縮。
2週間でプロット未定の30〜50Pのマンガも話が決まればイケル。
でもあう絵柄と合わない絵柄が激しいので人によりけり。
コピで本当にかなり後がない場合は
鉛筆書き→コンビニで白黒コピ→コピックのC系統で影付け。
後はベタでなんとななる。これだと下書き入れて一日で10Pは進められる。
長文スマソ。
528527:02/09/30 19:40
電柱だとの=電柱だとかの
しかも影だけでなくても物体の輪郭描いて塗りつぶしでも可。

ちなみにトーンは例デツ。
別にアカブー関係者とかじゃないです。
間違い多くて申し訳ない。
529スペースNo.な-74:02/10/05 10:52
>>527
お前の、あそこ
530 ◆6Zpk388yjs :02/10/18 17:31
イザとなったら、ゲームして寝るの。
531スペースNo.な-74:02/10/18 17:36
ワタシィー自殺しちゃうんだ〜?
532スペースNo.な-74:02/11/25 22:08
これから役立ちそうage
533山崎渉:03/01/07 09:26
(^^)
534山崎渉:03/01/16 22:13
(^^;
535スペースNo.な-74:03/03/06 11:07
3月のインテ間近。

ペン入れ終わった状態(終わってなかったら下描きを
濃くコピーした状態)でコピックで色付けする。
(カラーじゃなくていい)
それをFAXの“写真モード”で印刷。

コピックにある程度慣れていたらできる。
出来はトーンはったものより雑だけど
それなりの味が出てるような…。

ちなみに濃い色は汚く出るので薄い色がお薦め。
ただし“手抜き”。
536スペースNo.な-74:03/03/06 23:54
>>535
やってみよっと。9日の新刊ヤヴァイ。マヂで!!!!!
537スペースNo.な-74:03/03/10 13:39
昔、「コピー使うなんて邪道だ!」って思ってたけど、今じゃ縮小・拡大、なんでも使ってる。
今度、コピートーンで自作背景トーンを作るつもり。
やっぱり手早さには勝てず。
538スペースNo.な-74:03/03/13 00:10
>497
サージカルテープが良いと思うワ


私は1日潰す覚悟で整体に行ったらその後
3日間絶好調で予定より早く仕上がった。
正しい姿勢と呼吸法が集中力を生むのだね先生。


そして魚を食べる。
539山崎渉:03/03/13 11:49
(^^)
540スペースNo.な-74:03/04/06 21:21
日頃から友達を大切にしとく。これに尽きまつ。
541あぼーん:03/04/06 21:25
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/yamazaki/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
542あぼーん:03/04/06 21:25
543佐々木健介:03/04/06 21:40
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://www.saitama.gasuki.com/nonaka/
544あぼーん:03/04/06 21:41
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://www.saitama.gasuki.com/2ch/
545スペースNo.な-74:03/04/07 20:58
みんな素敵だ、げんばれよぅ〜
546山崎渉:03/04/17 10:25
(^^)
547山崎渉:03/04/20 05:23
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
548スペースNo.な-74 :03/05/23 14:43
保守させて頂きます
549あぼーん:あぼーん
あぼーん
550スペースNo.な-74:03/05/23 19:38
http://chuchuplus.easter.ne.jp/
↑オカマが管理人のサイトです。荒らしてもよし。
ホントにバカなやつばっかだから荒らす価値あり。
閉鎖に追い込め!!オカマ管理人の削除処理が追いつかないほど荒らしまくれ〜〜!!

↑をコピ&ぺしてほかのサイトに貼り付けまくってもよし。
551スペースNo.な-74:03/05/24 03:45
版権フリー背景素材はどこのがいいの?
552スペースNo.な-74:03/05/27 14:13
イザという時、ってほどでもないが、
「いつもより厳しいスケジュールだなー」と思った時はPC買い換えた。

仕上げとカラーにかかる時間が半分以下になった。
ちなみにCPU800-512MからCPU1400-1.5G…
553スペースNo.な-74:03/05/27 17:22
>>552
それ、神髄。
554スペースNo.な-74:03/05/27 17:54
age
555スペースNo.な-74:03/05/28 11:31
そうか!PC買い換えたら原稿が早く仕上がるのか!
これはいい事を聞いた!

…漏れの場合にちゃん見る時間が長くなるだけだな…
556山崎渉:03/05/28 15:43
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
557スペースNo.な-74:03/05/30 17:54
age
558スペースNo.な-74:03/05/31 10:55
age
559スペースNo.な-74:03/06/02 15:35
age
560スペースNo.な-74:03/06/02 18:09
いまからやっとけ。
561スペースNo.な-74:03/06/07 23:24
>>535に似た感じのことを写真屋でやってます。ペン入れたのに薄墨やコピックでムラっぽく塗って、
6ぐらいでポリスタゼーションをかける。アナログっぽいです。
562スペースNo.な-74:03/07/04 21:00
ポリスタゼーション?
563_:03/07/04 21:20
564スペースNo.な-74:03/07/04 22:19
良スレage
565スペースNo.な-74:03/07/07 17:51
ageておく。

今がイザという時なのだが。早割に間に合うかなー。
地方は原稿送るのに2日見ておかないといけないしなー。
566山崎 渉:03/07/12 16:35

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
567山崎 渉:03/07/15 12:16

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
568スペースNo.な-74:03/07/21 23:20
今だ、使えー!
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
570スペースNo.な-74:03/07/27 14:11
ただいまイザです。
背景をうまく省略する方法ないでしょうか。
上に出たやつだけでは足りない・゚・(´Д⊂ヽ・゚・
571スペースNo.な-74:03/07/27 17:05
背景の逃げ方
アオリ構図でバックを空に。
俯瞰構図でバックを地面に。

映画屋さんもロケに行けない撮り足しなんかでやってたという。
572スペースNo.な-74:03/07/27 21:14
集中線とかスピード線の楽な引き方ってある?
もー時間ないのにめんどくさくてキレそう。
トーンじゃ思ったところにジャストフィットしないし
デジタル処理も無理ぽ・・・
573スペースNo.な-74:03/07/28 15:10
画鋲+テープで固定じゃだめかい?
紙痛むけど。>>572

枠線の外は全てベタで塗りつぶす。
画面が締まって見えるし、暗めのシリアスなら雰囲気が出る。
コマから線はみ出してもキニナラナイ(゚з゚)
今からこれで31ページ乗り切りるつもりです。

ここじゃあまり出てこないけど、枠線ならばプロッキーってペンがおすすめ。
真っ黒でゴムかけても退職しない。
芯もピグマより硬いので使いやすい。

微妙にスレ違い、長文すまそ。
574スペースNo.な-74:03/07/30 23:13
age
575無料動画直リン:03/07/30 23:15
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
577スペースNo.な-74:03/08/09 15:40
>573の枠線の外を真っ黒に、っての良い!って思ったんだけど、
全部手塗りで?なのかな。
私はアナログで描くから、かえって大変かなあ。
早く塗る方法とか、裏技無いですか?
578スペースNo.な-74:03/08/10 02:21
>577
塗るというか・・・漏れが一面ベタやったときは、太めの絵筆にインクを
たれるくらい含ませて、一気に紙に乗せ、のばしますた。
筆ペンで地道に塗ってたらムラになったので・・・。
枠線の外をどの程度塗るのかにもよるけど、最悪こういう方法もあるって
ことで。
でも速乾性のインクなら結構イケルかも。紙は少々波打つけどね。
579山崎 渉:03/08/15 21:12
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
580スペースNo.な-74:03/08/17 06:14
思ったのだが100円ショップに
売ってる黒い10枚組くらいの画用紙を買って来て
それを張るというのはどうだろう。
1P丸まる黒とかにする場合。
581スペースNo.な-74:03/08/17 19:18
ゴムかけ無しに挑戦しようと思って、とりあえず
近所の文具屋にあった使えそうなもの買ってきたよ
えんぴつは苦手なんで、漏れはシャーペン系がいいんだけど。

◆パイロット カラーイーノシャープ芯 イエロー0.7ミリ
◆パイロット D-ink イエロー
◆ユニ 消せるシャープ芯 ミントブルー0.5ミリ
◆ハイテック イエロー 0.3ミリ

色モノで下描きやってる皆さん、実際何使って描いてます?
他に使えそうなのってありますか?
582スペースNo.な-74:03/08/18 12:39
>581
自分はユニのミントブルーで描いてます。
以前はスカイブルーってのがあってそっちのほうが薄い色で
コピーにも出なかったんだけど(ミントブルーは濃く描き過ぎると出てしまう
残念ながら廃盤になってしまったので仕方なく今はこれ。
時間が経つと薄くなってくるとはいえ、トーン貼る部分は
一応気使ってゆるく消しゴムかけたりしてます。
583577:03/08/20 23:28
>578
すごい遅レスでごめんなさい。
そうか、やはりそんな感じで…。
何十頁もあると大変そう(笑)だけど。
ベタムラって一度気にするとキリがないですよね;
インク消費早そうだけど、やりたいなあ!
584スペースNo.な-74:03/10/08 17:22
イザという時便利そう。あげ
585スペースNo.な-74:03/10/10 15:47
今、イザの真っ只中ですw
当初漫画描く予定だった4Pを小説に切り替えることにしますた・・・
文だったらある程度行間とか開けてもそういう仕様として扱ってしまえば結構稼げるw
あんまりだったら隅にトーンのひとつも貼ればだいぶ見栄え良くなるし
漫画描くよりはるかに早いかと。(´∀`)ガンガルゾー
586スペースNo.な-74:03/10/10 16:10
コミケ合わせならまだ「イザ」には早いかと
漏れは>>552なんですが、なんとなく危機感感じたんで先月PC新調したよ〜

アスロンXP2500+、メモリDDR1.5G、ラデオン9700、HDDも120G+250Gで楽々作業〜
ついでにフォトショの仮想記憶用にシリアルATA10000回転の32GHDD買ったにょ〜
さらにヘタってたSONY17"モニタからナナオの21"にした〜<作業効率的には一番でかいかも

ああ、ゲームが楽しいなぁ…(w
「イザ」にはまだ早いからもうちょっとできるはずだ…
ここ3年コミケには落としてないしな…多分今回も落ちない、きっと
587スペースNo.な-74:03/10/17 20:25
このブルジョワめが!
588スペースNo.な-74:03/12/21 11:03
今まさにこのスレによるヒントが欲しい!!
589スペースNo.な-74:03/12/22 16:36
586です。
落ちませんでした。ニヤリ。

で、今回やってみたのが「ページ毎に仕上げる時間を必ず測る」
ストップウォッチでなるべく正確に、メモでもいいから残す。
一度そのページの作業を始めたら、トイレや風呂、食事でも止めない。<重要

『測ってる』という事が念頭にあるためか、集中力が続きました。
何より予定が立てやすい。
590スペースNo.な-74:03/12/24 17:51
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
591スペースNo.な-74:03/12/26 23:12
もうミケには間に合わないけど、自分の早く上げてるコツ。
ペン入れは全てトレース。下絵原稿の上に新しい用紙を重ねて枠線からトレースで入れていく。
吹出、書き文字、目、髪、口を先に入れてしまう。
その後主線のペン入れへ。
この方法で25Pを13時間で上げています。
背景も下絵に描いてるからそのままトレースでこの時間。
ペンの後すぐにトーンに入れるからかなり時間短縮になります。
用紙は110kを使えば見えやすいです。
ただ目が疲れやすくなるのが最大の問題点なので
目の悪い人にはおすすめできない技なのが難点です。
592スペースNo.な-74:03/12/27 05:56
>582
自分もユニ使ってるんだけど、ペン入れすると太くなりませんか?
墨がにじむというか…。
なので青えんぴつは結局トーン指定のみにつかってる…。
593スペースNo.な-74:03/12/27 06:21
漏れもユニミントブルー使ってるけど
ドローイングゾルKでペン入れすると
インクを微妙に弾いてしまうような気がする
アナログなので消しゴムかけするんだけど、
ゴムかけすると線が薄くなっちゃう。あんまり酷い時は部分的に再度ペン入れ。
ユニが悪いのかインクが悪いのか良く分からん。。。
594スペースNo.な-74:03/12/28 17:25
グラデトーンでスキマ埋め
595スペースNo.な-74:04/03/27 11:51
そろそろ時期だねage
596スペースNo.な-74:04/03/27 18:12
商業アンソロジーで描いてた漫画家で、データ入稿の人だったけど
良く見ると女の子のバストアップを10ページ中5コマ以上コピペ&拡大縮小で
使いまわしてる人いた。(回想シーンとか遠景とか捨てゴマとかで)
気付いてみんなで大笑いした。リアル奇面組かよ、と。
でも時間ない時は上手にすればバレないと念じて使うなぁ…
597スペースNo.な-74:04/05/01 02:57
>593

確かに滲む。漏れも今パイロットの証券用インクとHI-TECで試してみたけどやっぱりchitto
弾く。ユニの粉が摩擦係数低くて表面がつるつるしてしまうのが原因と思われ。
消しゴムかければ解決するんだけどそれじゃ意味が無いよね・・・
ッてことはやはり蛍光ペンに一票?
でも私目がちかちかして嫌いだからトレス台使用です。
598スペースNo.な-74:04/05/01 03:02
話題変わってしまいますが、原稿を手抜きでなく早く仕上げるにはちょっと
主線を太くすると良いです。ペン入れで多少はみ出ちゃってもごまかしが効くし
トーン貼るのもかなり楽になります。印刷のでも良くなるしおすすめ。
599スペースNo.な-74:04/08/02 05:23
いざって時がきた
600スペースNo.な-74:04/08/03 03:47
>591まんま同じ。早いし紙キレイ(手垢・ヤニ・ゴムかけ忘れなし)で
マジお勧め。ついでに使いまわせる背景(家など)はでかい紙に描いて
縮小コピー貼り込み。これはプロアシの友人に教えてもらった
601スペースNo.な-74:04/08/17 19:15
適当な紙に描いた下描きをスキャンして、うすい水色で原稿用紙に
プリントアウトする。そのままペン入れする。紙が毛羽立たないし、
消しゴムをかける手間も省ける。
602スペースNo.な-74:04/08/18 09:18
>600
>これはプロアシの友人に教えてもらった
プロシアの友人て読んじゃった。
なんかカッコイイ。
そんだけ。
603スペースNo.な-74:04/08/21 20:13
普段からトーンワークをしない、影トーン貼をしない作風にしておく
データならバケツ流しのみみたいな
604スペースNo.な-74:04/10/24 16:53:49
>>589
これいいな。
605スペースNo.な-74:04/11/19 04:26:45
そろそろイザが来るのであげとく。
606スペースNo.な-74:04/11/26 12:01:12
A5の本を作るんなら、A5原寸で描く。
B5の原稿用紙に描くより小さい方が描く量が少ないから早く上がる。
タイムリミット迫るコピー本なんかに有効かと。
607スペースNo.な-74:04/11/26 16:41:45
ハイテックで描いてる人が多いみたいで気になってるんですが、
これってボールペンなんですね…。ボールペンにありがちな、
インクが固まってベト!→紙面汚れる みたいなことないんですか?
今、つけペンでイザ立ち向かってる…
早くきれいに仕上がるならハイテック試してみたいよ
608スペースNo.な-74:04/11/26 17:25:17
ゲルインキボールペン、使ったことないの?
油性ボールペンみたいなインク玉はできないけど
溶剤がゲルだから乾きは遅いよ。
1本たったの200円なんだから、試したらいいよ。
609スペースNo.な-74:04/11/26 19:45:08
>>607
ダマになるはずの分のインクが、線で延ばされたようなたまり方はするよ。
線を重ねる絵柄や線の太さに変化がほしい場合には、ハッキリ言って向いてない。
610スペースNo.な-74:04/11/27 04:03:36
ハイテックって線が細いのは魅力だけどちょっと色薄くない?
真っ黒にならなくてグレーっつか濃い茶色みたいな色。
フイルム製版とかならいいけど、アナログでピンクマスターだと掠れるレベルだと思う…。
ハイテックの線をしっかり出そうとすると今度は他の線が太るだろうから
私は製図ペン使ってるよ。
大手の友達は商業の原稿も同人の原稿も主線がほとんどハイテックだったけど
どっちもフイルム製版だろうから参考にならない罠…。
611スペースNo.な-74:04/11/27 04:41:50
「イザ」な場合、以前はロットリング使ってたけど、
当然ながら線にサッパリ表情が出ないので
ハイテックに乗り換えてしまった。
ロットより多少強弱付くし、勢いよく「グワシ!グワシ!」って引けるからイイ。
ピンクマスターでもそんなに気になったことはないなぁ。

イザでない限りはGで描いてますが、そろそろイザがやってきそうです。
14日までにあと33枚の白紙を…アヒャ(゚∀゚)
エンピツグレスケvsアナログハイテックではどちらが効率いいのでしょうかね。
612スペースNo.な-74:04/11/27 13:58:01
全然参考にならないだろうが、漏れは一筆。下書きなしで描く。
失敗したら次の原稿用紙へGO
613スペースNo.な-74:04/11/27 18:39:25
>>612
凄いな・・
614スペースNo.な-74:04/11/27 19:07:08
>>613
でも本気で切羽づまってるときじゃないとムリだったり。
失敗原稿用紙がすごい量になる。笑えねぇ…!
615スペースNo.な-74:04/11/27 20:14:46
>614
それなら下書き一筆で、修正をペン入れにして書いたほうがいいような…
そうでもない?
616スペースNo.な-74:04/11/27 22:00:06
>>615
消す時間がなぁ… 壁|ω・`) しゅん
というかでも下書きは基本一筆なのだが。
みんなは違うのかな
617スペースNo.な-74:04/11/27 23:51:41
>>616
描き慣れてるんだね・・下書きでも一発だなんて裏山スィ。
自分は描いちゃ消し描いちゃ消し描いちゃ消し描いちゃ消し、しまいにゃ紙が破れてムキャキイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ!!!!!!!!
なんて事はないけども、とにかく時間がかかっちゃうよorz
618スペースNo.な-74:04/12/01 00:38:01
ぼくも下書き一枚平均2時間半くらいかかっちゃうんですが…………
もうほんと泣きそうです。なんかいい方法ないものか…。
619スペースNo.な-74:04/12/01 01:39:41
出来上がるクオリティの差が抜けてて比較できるわけが無い
620スペースNo.な-74:04/12/01 01:40:56
>>618
商業で飾るイラストならそんなもんじゃない?
で塗り4〜5時間くらいだったり
621スペースNo.な-74:04/12/20 10:56:11
今イザ。
もの凄くイザ。

あげ
622スペースNo.な-74:04/12/20 11:36:14
アタシは握力が物凄い強いから切羽詰まると、ペン先バキ。女なのに‥。 切羽詰まってない時も一発書き多し。雑だ
623スペースNo.な-74:04/12/21 03:03:49
>>618
下書きは某人間で、構図さえ決まっていればそんなに時間かからない。
ペン入れに気合入れれば一発でなんとかなる。失敗したらホワイトで修正すればいいし。
トーンに物凄く時間がかかってしまうのでなんとか短縮したい…。
624スペースNo.な-74:04/12/21 21:51:40
>>623
デジタル原稿がおすすめ
625623:04/12/22 01:14:47
>>624
なるほどペンタブ使ってトーン切り貼りすれば早いですよね。

某人間→棒人間でした…_| ̄|○
626スペースNo.な-74:04/12/26 03:39:55
トーン削らない。
どうしてもぼかしたいときは砂消しを使う。
手抜きっぽく思えるけど実際印刷されたものを見ると
統一感があって悪くなかった。
ちまちまやってる暇がねえ!ってときはぜひ。
627スペースNo.な-74:04/12/26 08:52:32
ギャグ本なら4コマ1本1Pで空いた半分にカットでも描いとく。
ただしその仕様のページの割合が多いと手抜きに見える罠。ほどほどに。
628スペースNo.な-74:05/01/06 00:36:32
イザがきますた。
まだネームすらやってません。
あと3日。
知恵を貸してください!!
629スペースNo.な-74:05/01/06 01:51:32
まずネームやれ。
台詞だけ先に抜き出して、真っ白な原稿用紙に配置するんだ。
その後、なんとなくコマを割る。
んで、最低限状況説明しなくちゃいけないコマだけ先に下書きする。
その後バランスを見ながら埋めていく。
OFFで構わないところは、あえてそのまま。(印象深い台詞をそこに持ってくる手もある)
下書きが終ったらハイテックでペン入れ、ベタ。
その後PCに取り込んで修正後、枠線とふきだしを入れて台詞うち。
トーン処理してプリントアウトだ。
表紙は漫画の一番決め絵を加工してタイトルを凝って配置すればよし。

長文スマソ。健闘を祈る…。
630スペースNo.な-74:05/01/06 12:26:00
当方も「イザ」な場合に、10P程度のコピー誌を5日で作成した経験があります。
基本的に、全部デジタル作業で仕上げました。 ちなみに、背景は一切描けませんですた orz


1日目 (作業時間5時間)
・PCでテキストエディタ開いて、10ページ分の構成&台詞をキーボードで殴り書き
・フォトショップ開いて、解像度75程度で10P分のネームをペンタブで殴り書き

2.3日目(作業時間15時間)
・ペインター開いて、解像度600でネームをトレースしながら線を仕上げる (ここだけは超まじめ)

4.5日目 (作業時間10時間)
・フォトショップ開いて、パワートーン使ってざっくり影と効果線を追加&台詞と効果音の追加
631スペースNo.な-74:05/01/12 02:08:29
628ではないですが、私もイザの最中です
629‐630さん、大変参考になりました
助かります 有難う!
632スペースNo.な-74:05/01/16 14:35:26
保守age
633スペースNo.な-74:05/01/16 22:04:20
すごく遅レスですが、1P全ベタ
コピ機のふたあけっぱなしでコピー→一面真っ黒な紙ができる
それを原稿用紙に貼りつけ。時間がないときはのりをつかわず
メンディングテープで4辺貼りつけ。早いですよ
634スペースNo.な-74:05/01/16 22:34:18
みんなすげぇよ!!!(笑
すごすぎて笑いがとまりませんでした。まじすげぇ。かっこいい。手際良すぎ。
とくに633頭いい。
635スペースNo.な-74:05/01/17 00:42:00
サンクリまで1週間なのにネームも切りかけ・・・
オフ諦めてコピーにしたのにそれすら落としそうだよ・・・(´д`;)

仕方ないのでネームを直トレスしてデジタル処理でごまかそうと思うのですけど
そういうときにはこれ!みたいな手法ないですか?
636スペースNo.な-74:05/01/17 04:49:14
それは手抜きですから
637スペースNo.な-74:05/01/17 13:31:29
ペン入れをきれいに早くする方法がありますよ。
ソフトコンタクトレンズの空きケースを用意してください。使うのは片眼分だけですが。
蓋を開けてインクをビンから少しだけ注ぎます。つけペンを底に着くまで入れて、引き上げたあとすぐにペン入れができるぐらいが丁度良い量です。
席をはずすときは蓋を閉めることができます。終わったらケースに残ったインクをティッシュで拭き取るだけ。何日も入れっぱなしにしないほうが良いらしいです。
おためしあれ。
638スペースNo.な-74:05/01/17 18:27:32
四段組を拡大して三段組にしたらいいよ。
639スペースNo.な-74:05/01/18 06:35:33
>>637
コレいいね!
インク壷使ってるとインク付けすぎになったり、
フチで落としたインクがペン軸についたりして手間がかかってた。
今度からコレ使わせていただきます!
640スペースNo.な-74:05/01/21 12:55:38
さぁ…
テ ン パ ッ て ま い り ま し た !!

_| ̄|〇
641スペースNo.な-74:05/01/23 19:39:16
ヤパーリ
あらゆる角度からマイキャラの顔を描いておいて
それを拡大&縮小コピって
トレースが一番使えるかな……。

顔の影が寂しいのなら
頬にまりもトーンで誤魔化すw
642スペースNo.な-74:05/01/26 13:00:43
筒井康隆の小説指南本に
兵隊を出すといい。というのがあるな

「整列!」
「一!」「二!」「三!」「三!」
「もとへー!」
「一!」「二!」「三!」「四!」「五!」

たちまち数コマあるいは数ページくらい稼げる
643スペースNo.な-74:05/01/28 06:59:44
結局はイザになるまえに
原稿上げれば無問題なんだよな orz
644スペースNo.な-74:05/01/30 01:39:02
>>642
筒井氏のように、小説本文中に読者に語りかけるような説明台詞を
ガンガンに入れても行数は稼げるだろうな。
ただ、お勧めはしないが
645スペースNo.な-74:05/02/12 00:29:47
今こそ漫画を速く描ける方法を(つД`)
646スペースNo.な-74:05/02/14 01:52:25
恥を晒して、同居人全員巻き込んで
ベタ&トーンはやってもらう。
647スペースNo.な-74:05/02/15 16:36:25
スピードキング
648スペースNo.な-74:05/02/15 16:53:19
>>646
一人ぼっちじゃ出来ない方法だね。羨ましいよ。
羞恥プレイをする646に萌え!
649スペースNo.な-74:05/02/16 13:53:43
>646
その羞恥プレイやったことあります… orz
歴史漫画・健全だったから出来たこと。
今は同居人にはぜーーーーーーったいに原稿見せられません。
650スペースNo.な-74:05/03/03 11:16:18
グレスケイラストを速く仕上げるヒントないでしょうか(つД`)
651スペースNo.な-74:05/03/13 15:07:56
age
652スペースNo.な-74:05/03/13 18:03:14
ヤパーリプロット終わってからは
無心になって余計なことを考えず
流れ作業が最強(゜∀゜)9
653スペースNo.な-74:05/03/15 12:49:22
写植するみたいに吹き出し自体も後から原稿に張り付ければペン入れ豪快に出来る
吹き出しあるとペン入れ途中で止めたり、止めなくてもホワイトで消したり面倒だがこれで大丈夫
654スペースNo.な-74:2005/03/23(水) 02:55:33
網トーン一種しか使わない
655スペースNo.な-74:2005/03/23(水) 23:49:34
PC
656スペースNo.な-74:2005/03/24(木) 00:46:44
役に立つスレですね〜★
下書きをハイテックでトレスする戦法は、乾かす時間が要らないし似たようなアングルは他のコマに流用できるしでなかなかよかったのですが、狭い机の上が紙で溢れ返ってヒスを起こしかけました。なので私もチャコペンや蛍光ペン試してみます♪エコロジカルだしね。
657スペースNo.な-74:2005/03/24(木) 16:10:17
当たり前かもしれないがビニールテープは無理矢理剥がしても紙が剥けない。
トレス時の固定にオススメ。
658スペースNo.な-74:2005/03/30(水) 16:14:59
>657
知りませんでした。今度からやってみよう。
659スペースNo.な-74:2005/04/09(土) 00:11:52
まじでー!知らなかった
660スペースNo.な-74:2005/04/13(水) 14:40:10
ここではハイテック使いが多いの?
あれって乾いたのか乾いてないのか見た目分かりづらくて、よく消しゴムで線ひっかけちゃうんで
修正するのに時間食ったりする私
むしろ丸ペンの方が早い。乾くとすぐ分かるし
661スペースNo.な-74:2005/04/17(日) 22:52:43
あああああ助けてー!!!
662スペースNo.な-74:2005/04/18(月) 00:54:06
>>660
早さでいくならGペンの方が乾くの早いぞ
使い方にもよるかも知れんが自分はそう思った
太さがそんなに変わらんからかな

>>661
アシにいきたいが予算と時間がない
663スペースNo.な-74:2005/04/20(水) 04:07:26
同じくアシに行ってあげたいが
自分の原稿が終ってない…orz

>637の方法をアシの仕事先で実践したらすごく効率よかったよ
今度、先生にも伝えてみるつもり。
いい情報をありがとう!
664662:2005/04/25(月) 01:35:51
追記
Gペンの時、墨汁に少し水入れておくと乾きが早い
描いてすぐ消しゴムかけても大丈夫なくらい
ちなみにちゃんとかき混ぜること

>663もがんがれ 腸がんがれ
でもって>661をアシにいこう
665スペースNo.な-74:2005/05/09(月) 21:09:47
みんながイベント終わってのんびりしてそうな頃に、
焦っている漏れが来ましたよ。

あと一週間で7枚(下書きから)+紙原稿をデータへ変える処理10枚。
下書きに3.4時間かかるし、学校も行かないと行けないし。
GWに遊びほうけていたツケが一気に来ましたよ
666スペースNo.な-74:2005/05/10(火) 16:10:05
667スペースNo.な-74:2005/05/15(日) 09:43:29
今からトーンとか資料の整理する。
イザって時にスグ活用出来るように。
今まで、そういう土台整備がおざなりだった。
でも、イザの時の集中力と神降臨状態も忘れない。
あれを自分で決めた締め切りでやってみようと思う。
お題を出してのイザの自主トレです。
いくつかたまれば1冊になるものね。
668スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 17:32:08
私が教えてもらってやっているのはデータに限るけど効率いいかと。
まず、B5だったらB5用紙を半分にして下書き。
スキャナでパソに取り込んでフォトショでB5に拡大してC:0 M:0 Y:70 K:0で
線画だけを抽出して塗りつぶし。このアクションを保存しておくと便利。
あとは原稿用紙にプリントしてからペン入れ。
ペン入れ後にパソで黄色は飛ばせるから、これも大体のアクション作って
おいたらトーン作業にすぐ入れる。
原稿用紙に下書きプリント後、インクをちゃんと乾かさないとちょっと滲みます。
669スペースNo.な-74:2005/05/24(火) 20:47:17
>668
半分の大きさで描くから早いのかなー。
いつも色つきのシャーペンで下書き→ペン入れ→
スキャンして下書き飛ばす って方法でやってる。
670スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 22:50:44

671スペースNo.な-74:2005/06/06(月) 13:15:30
タブレットで一発描きで線引いて、そのまま仕上げて終わり
ペンと消しゴム分の時間を省略できる
672スペースNo.な-74:2005/06/06(月) 22:19:12
下書きが一番時間かかる。なんとかならんものか。
これぞ!という表情が決まらなくて時間かかってしまう。
でも下書き丁寧〜に書いてるとその後のペン入れ作業が早く進むんだよなあ・・
673スペースNo.な-74:2005/06/06(月) 23:12:38
>672
そうそう!それに下書で迷い線無いとペン入れ楽だしね。
迷い線だらけの下絵から綺麗にペン入れできる人尊敬…。
やっぱ慣れなのかなぁ。
674スペースNo.な-74:2005/06/08(水) 06:38:50
トレス台あるなら、下書きをトレスしてそれを清書してみては
代償として、絵は整うけどキャラは死ぬ(人形みたい)けど
675スペースNo.な-74:2005/06/08(水) 18:06:07
トレス台で下書きトレスしてみたいけど、
細かい部分は目を近づけてしまうし作業中ずっと光源見つめてるから
目をやられそうなイメージが。
676スペースNo.な-74:2005/06/08(水) 21:28:06
自分もそうなんで、下に紙二枚しいてる
大体のあたりとかとってしまえば、細かいところは見ながら描けば割と早いはず

でもいざというときに使えるかどうかはわからない
677スペースNo.な-74:2005/07/24(日) 22:33:08
スランプでグダグダになったせいで原稿ヤバスな俺が来ましたよ

アナログ&投稿用紙サイズで描いてるけど、時間無くても見栄え良くする
方法ないかな?かな?

男性向けだけど、やはりキャラの顔アプのコマに柄モノがいいのだろうか?
678スペースNo.な-74:2005/07/24(日) 22:35:55
そうだなあ
出崎調な鉛筆画で止め絵風の大ゴマとか…
679スペースNo.な-74:2005/08/19(金) 12:51:10
見せ場以外のコマは、徹底的に単純化して、
見せ場のみ気合を入れる。(1ページか2ぺーじ中1コマぐらい)

680スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 00:26:13
結局本出せなかった俺がry
681スペースNo.な-74:2005/10/22(土) 09:01:59
既出か知らんが
〇指部分を小指残して切った軍手をはめる。
〇原稿の左上から描く。(左利きは右上)
この二つでスピード上がったかな。
682スペースNo.な-74:2005/10/22(土) 10:19:15
データ時のヒントプリーズ(;´Д`)ウオオオオオ
683スペースNo.な-74:2005/10/22(土) 17:21:08
メモリを鬼ほど増やす
684スペースNo.な-74:2005/10/25(火) 15:35:03
小刻みに保存と段階的にバックアップを取る・・・ヒントというより常識か
ていうかイザというとき泣かないための話だなコレは
685スペースNo.な-74:2005/11/08(火) 18:44:14
良スレage
686スペースNo.な-74:2005/11/11(金) 23:19:26
既出かも知れませんが、つけペンは使わない。
筆ペンとハイテックでそれっぽく。

誰かと話しながらやると作業が早い気がします。
私は電話と使うので代金ヤバスに・・・
687スペースNo.な-74:2005/11/12(土) 00:36:40
>686
逆だなあ
筆ペンやシャーペン(データ作成で後から2値化する)を使うと
幾らでも手直し出来ちゃうし、そのうち線が死んでくるから
付けペンで集中して息を止めながら線を引いてく方がずっと早いし生き生きする。
688スペースNo.な-74:2005/11/14(月) 14:02:47
>>687
つけペンは紙の上を滑るから
鉛筆やペンより早いよね。
689スペースNo.な-74:2005/11/26(土) 08:00:09
紙にひっかかる・・・
690スペースNo.な-74:2005/12/14(水) 01:30:18
いよいよもって切羽詰ってきた(´Д`;)
691スペースNo.な-74:2005/12/17(土) 14:39:04
このスレもなw
692スペースNo.な-74:2005/12/17(土) 16:56:55
やばいよ;やばいよ;(出川w
693スペースNo.な-74:2005/12/17(土) 20:48:58
地元イベント来週なのにコピー本原稿3枚しかできてないんだがw
ちょwやばすぎww
694スペースNo.な-74:2005/12/25(日) 19:52:29
このスレを熟読して30pを約三日半で終わらせた。ありがとう。

デジタルのアシスタント募集スレがあったらいいのにな
サーバー経由でやりとりできるし。
ハラシマスレとかで困ってる人みると
ボランティアで助けてやりたくなるんだよな…。
695スペースNo.な-74:2006/01/04(水) 05:40:38
>>694
プロの人のデジタルアシをやってるものだけど、
自分の冬ミケ原稿のデジタルアシ、
誰かやってくれるものならやってほしかったよ。ごみ取りだけでもw
でも実質問題、2ちゃんのスレでデジタルとはいえアシ募集するのは気が引けるね。
696スペースNo.な-74:2006/01/05(木) 13:41:50
よっしゃ引き受けた
697スペースNo.な-74:2006/01/12(木) 17:40:10
>>668の方法を思い出しつつB6の紙にネーム兼下絵寸前のラフいれて
B5サイズでスキャン、ペン入れとトーンはデジタル。一日で8ページかけた。
ふだん線細めのアナログなんだけど
タブのざかざかしたかんじもいいね。
どっちも好評でうれしかったけどネームを早く仕上げるのが
結局一番の近道かもorz
698スペースNo.な-74:2006/01/19(木) 13:05:43
>694
どの工程で30pやったのか気になる…
まさか下書きから全部じゃないよね。よね…?
699スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 08:30:46
自分はエロ漫画描きなんで他ジャンルの人には微妙かも試練が

顔を何パターンかしっかり描いておいて(ストーリー漫画なら喜動哀楽や
エロ漫画ならアヘ顔と泣き顔)
を描いておいて拡大・縮小コピーしまくってそれを顔アップや簡単な構図のコマに
使いまくる。

以前の本で描いた描きにくい構図・全体図の絵を目の処理だけ変えるとか
一部のみ使って変形ゴマで使うとか。

下書き遅いし無理に全部描こうとして崩れるよりはマシだと思って描いてます。
700スペースNo.な-74:2006/02/14(火) 13:19:45
大分前に出た話だけど設定イラスト。
立ち絵だけでも纏めて置いたら、下書きが捗った。
目の前に置いておいて、それを眺めつつ作業していた。
流動的な絵柄なせいで、油断すると直ぐ別人になるのを防いでくれました。
顔の書き直しで結構喰ってる気がした…。
701スペースNo.な-74:2006/02/18(土) 21:11:33
自分用設定画をキャラ分つくっておくと超便利だよね。特に描きなれてない初期の時とか。
私もメインキャラはいつもつくっておいてる
702スペースNo.な-74:2006/02/19(日) 01:34:16
楽しい品
703スペースNo.な-74:2006/02/20(月) 22:06:58
>>701
同じだ、ゲームジャンルでメインキャラ以外まともな設定画がないから、サブキャラは画面みながら前と後ろと顔アップ作っといてる
描きなれてない段階でも焦ったり困らなくなった
704スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 16:06:29
約一日半でネームからペン入れまで18Pやった。
ベタは友達にやってもらったけどさすがにしんどいな…
705スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 16:33:16
>>701
それイイ(・∀・)!!
今度自分でも実践してみようとオモタ
色んな角度を予め描いておこう。
706スペースNo.な-74:2006/03/13(月) 17:01:51
さあ速く仕上げるぞ!と意気込んで一こま目に勢いよくペンを入れたら
盛大にミスった…orz それから放置中。
やっぱり、適度なテンションって重要なんだな…
707スペースNo.な-74:2006/04/21(金) 22:46:18
今から真っ白な原稿に取り掛かります
〆切まであと3日・・・!!
708スペースNo.な-74:2006/04/22(土) 00:28:45
私はあと4日だけど諦めますた。
>707ガンガレ!
709スペースNo.な-74:2006/08/03(木) 11:18:02
ほしゅ
710スペースNo.な-74:2006/08/03(木) 14:36:48
ホスあげ
711スペースNo.な-74:2006/08/03(木) 17:55:25
オオオオオ一週間前にこのスレに気づいていれば……
いちおう入稿は間に合ったがもっと手間短縮できてただろうになあ

悔しいから活用してコピ本作ろう
712スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 03:56:27
仕上げに入ってからの話だけど
自分は優柔不断な上変なトーンとか好きなので毎回トーン束をわきにあーでもないこーでもない
ここにはコレの方が…いややっぱりこっちか?いやもっと適切なのがあったはず!
とかどうでもいいことで時間くう
なので、あらかじめ話全体を見通して、使うトーンを限定少数精鋭にしてあとはしまう
中間色はコレ、濃い色はコレ、影はコレ、迷ったらこのグラデ、みたいにして四種くらい
背景処理も似たような感じで手札をあえて少なくするってかんじ
みんなそもそもこんなことで時間食わないんだろうなとは思うんだがorz
713スペースNo.な-74:2006/08/04(金) 09:34:27
>>712
いやわかるよ、例えば背景の木とかを時間ないからトーンで!と思っても
角度とかをあーでもないこーでもないしてると
書いた方が早かったな…と思ったり(ちょっと違うか)

今度の原稿トーンワークがえらいめんどくさいので
(ボーダーの服なんだが既成トーンのボーダーでは表現できないので
2種のトーンを交互に貼ってく作業になると予想)
今からイメージトレーニングをしている。
自作トーン作るのも手かもしれんが角度の問題もあるし…
やっぱこういう作業はパソコンの方が早い気もするので検討中。
714スペースNo.な-74:2006/08/05(土) 17:17:47
ああ…
時間ないしトーンで済ましちゃえ!のはずが
つうか描いた方が早かったじゃないかおいおいorzは漏れもよくあるな
というか今回の原稿でもやったわ
715スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 20:20:34
コピー本でデータでトーン貼る人向けかもだが、今回のコミケ合わせで速く仕上がった方法

水色シャーペン芯で下書きして一切消しゴムかけずにそのままペン入れしてスキャン→
レベル補正で水色線飛ばす→
デジトーン貼る→
コピー用の原稿として印刷→
キンコなどでコピー

これでかなりスピードアップした。下書き途中の余分な線もそのままで行けるし。
普段下書き消すのに物凄い時間かかってたので。
716スペースNo.な-74:2006/08/08(火) 20:34:30
時間がなくなってくるとキャラにベタっと一枚トーンを貼った
逆光もどきの表現が増える
服の模様も貼り分けなくてよくなるし
ハイライトを削るだけなのでかなり時間短縮できる
717スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 02:01:30
>>716
ばっかおまっ……
オレがよく使う手バラすんじゃねえよ!
手抜きとかおもわれたらどうすんだよ!ばか!ちんこ!
718スペースNo.な-74:2006/08/09(水) 10:41:19
>>717
必死でわろた
719スペースNo.な-74:2006/08/10(木) 16:27:00
>717
俺も必死でわろたw

でもあれいいな
手抜きに見えないどころかそういう効果を狙ってると思える
720711:2006/08/13(日) 03:25:51
コピ本作ったよ

ペン入れまでアナログ派なんだけど
下書き青でやっといてスキャン後に色とばすって方法は
すごい楽だった…
721スペースNo.な-74:2006/08/23(水) 00:27:30
タイトル見た瞬間スレ主は富樫だと思った
722スペースNo.な-74:2006/08/29(火) 02:13:26
でも手抜きだらけじゃん
723スペースNo.な-74:2006/08/30(水) 16:52:15
デジタルでトーンって専用ソフトいるの?

毎回トーンで苦しんでる・・ってかトーンまで
なら有る程度余裕があるんだが、トーンやり
はじめると、途端に間に合わなくなる。
724スペースNo.な-74:2006/09/06(水) 07:17:18
>723
そりゃいるだろ
CGソフトなきゃなんで描くんだよ。

725スペースNo.な-74:2006/09/21(木) 23:54:36
イザ
726スペースNo.な-74:2006/09/23(土) 12:23:02
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば一週間以内にスランプは抜けるわ原稿は終わるわ
本が完売するわ感想もらえるわでえらい事です
727スペースNo.な-74:2006/09/24(日) 23:36:24
みんな細かいとこのペンってハイテックなんだな。
私はユニボールシグノの超極細(0.28)つかってる。
書き味がこっちの方が自分に合ってるし、ペン先がつぶれなくていい。

短縮法といえば、自分はネームは描かずに、脳内ネームと
思いついた台詞のメモから下書きをおこす。
台詞やネタは電車の中などで考えて、携帯にメモっとく。
ギャグベースだから出来るのかもしれない。
728スペースNo.な-74:2006/09/25(月) 08:31:52
>>727
同じくネーム描かずに脳内ネームでやってる。1話完結の続き物なので、
大まかな1話当たりのペース配分は、予めノートに文字で書いて、
その話で必ず入れる、複線なりを入れたら、あとは描きたいように一気に
描き上げてる。正直物語の出来が荒くなるが早い。
729スペースNo.な-74:2006/09/25(月) 20:48:15
脳内ネーム出来る人スゴス
自分はそれやるとどうしてもコマ割りで考え込んだりしてしまうから遅くなる。
730スペースNo.な-74:2006/10/04(水) 09:59:03
そろそろイザの予感がするのでこのスレを再度熟読しますage
731スペースNo.な-74:2006/10/04(水) 23:54:20
俺もイザ中
732スペースNo.な-74:2006/10/11(水) 13:01:56
みんなどうしたか・・・
733スペースNo.な-74:2006/10/11(水) 13:59:09
自分730
とりあえず下描きが終わったら適当に1ページ気合いれてペン入れ、
背景や効果をかきこみまくる。
クオリティ落とせないし手が慣れるので若干速く仕上がる気がする。
今回は短編だからできるけど長編は無理だな…

というわけでまだまだイザ
734スペースNo.な-74:2006/10/12(木) 02:33:01
たしかにキメのページをがっつり描き込むと
それが指標になるし、そこだけ浮かせるわけにもいかないからがんばれる気がする

オリジナルのネームを切ったら話の都合上大半の背景が森なんだけど
森トーンを使う以外に何かいい感じにかける方法はなかろうか
つうか木トーンが手抜き以外の何者でもない上に手抜き見え見えよな…
木を描くのは結構好きなんだけど(難しいパースより楽だし)それでも数がハンパないんで
描く前からちょっとめげそう。
735スペースNo.な-74:2006/10/12(木) 08:21:46
ここに来てる人って大手クラスの人ばかりじゃない?
書き込み見てるとそう思う。ピコ手はおらんかの?
736スペースNo.な-74:2006/10/12(木) 09:58:06
>>734
アナログかパソコンかわかんないけど
自分で撮影した写真の輪郭トレースして、輪郭のみの木々をたまに使う。
それにカケアミで濃淡つけたりとかして絵柄の雰囲気にあってれば使えるかも。
トーンでもひと手間加えるだけで手抜きには見えなかったりするよ。
自分の場合はひと手間に手間かけすぎちゃうけどorz
737スペースNo.な-74:2006/10/12(木) 11:32:25
>>734
とりあえず輪郭だけはだいたい描いておいて、
画面のバランス見て書き込んでいったりトーン貼ったりそのままにしたり。
あとアミトーンをべたっと貼って適当に削って木陰っぽくしたりはするかな。

>>736の方法よさそう。今度使ってみる!
738スペースNo.な-74:2006/10/12(木) 12:40:52
さあ、今回もイザがやってまいりましたorz
739スペースNo.な-74:2006/10/12(木) 23:55:40
イザおわったよ。
今回トーン張るのを極力やめてみたが
印刷したらそれほど違和感なかった
ないならないでいいみたいだ。
中途半端に貼るのが一番手抜きに見える。
740スペースNo.な-74:2006/10/13(金) 09:40:48
>>739
超乙!
トーン「ここだけは貼る!」ってとこを決めるといいかもね。
前レスでもあったけど鼻の下と唇の下だけは貼って、柄トーンは貼らないとか。
コントラストの高い画面にするとトーンなくても手抜きに見えない気がする。
ベタ分量決めるのに最初は戸惑うけど…
もうすぐペン入れ終わるので自分も仕上げをイザりたいと思います(;´д`)
741スペースNo.な-74:2006/10/20(金) 11:43:10
イザザザザザザザ
742スペースNo.な-74:2006/10/23(月) 14:04:24
盛大にイザ中。木曜までに18ページトーン貼り、5ページペン入れ…間に合うのか。
社会人は辛いよ…!!
743スペースNo.な-74:2006/10/24(火) 10:16:41
>>742
自分も木曜朝までに下描き9枚、ペン入れ14枚と仕上げ。
あとできれば事務ページ用の絵。
やっと折り返しだー社会人は辛いな…計画性ないのがわるいんだけど。
744スペースNo.な-74:2006/11/03(金) 21:28:22
人いないな…
先日4日間で10P強のコピ本間に合わせたよ。
1日目はひたすらネーム。2日目にペン入れして取り込みゴミ取り。
3、4日目にグレスケで必死に塗って台詞入れた。
やっぱりあらかじめ背景とか書き溜めとくと楽だと思う。
寝ない、正直コレしかない。…社会人は辛いよね。
4日間片手以下の睡眠時間で肌アレが凄いことになった。
745スペースNo.な-74:2006/11/03(金) 22:00:42
>>744
あの、ネームから下書きに移行する時間が見当たらないのですが…
746スペースNo.な-74:2006/11/03(金) 23:19:49
ネームが下書きになるくらい書き込んであるんじゃない?
ネーム=下書きって人、いるよ。
747スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 13:57:43
自分もそれ>ネーム=下書き

ネームをほぼ原寸で書いて(A4の原稿用紙に書くならA4の紙にネーム)
そのままネームをトレースしながらペン入れ
そしてスキャンして仕上げ、という流れでやってる
下書きをきっちり書く人には向かないかもしれないけど、
何度も同じ構図を書くのが面倒になって、今はこれに落ち着いた
748スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 22:31:30
そういうのって「ネーム無し下書き」って言わないか?
749スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 22:54:13
その辺はそれぞれの言い方とかとらえ方の違いなんだろ。
750スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 22:59:21
ネームの上から下描きの線を重ねてるだけだしな。
751スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 23:16:30
名香智子とかネーム切らないっていってたけど
まさにそれが>>747みたいな感じなんだろうか
752スペースNo.な-74:2006/11/04(土) 23:24:13
さて、ミケの当落も発表されたり
イザに向けて
もまえらの知恵を書き込め
753スペースNo.な-74:2006/11/06(月) 11:15:56
人物をコマぶち抜きとか変パースを使って
背景を描かなくてもそこそこ見栄えのするコマワリにしておくと実質作業量が減るよね
描きにくい所はフキダシや人物で隠せ

しかしネームからトレスペン入れってすごいな
ネーム無し下書き一発ってのはよくやるけど、下書きは描き込まないとダメだ
そのかわり描き込んだだけペンが速く、修正も減って作業が楽
自分にはこっちの方が合ってたみたい
754スペースNo.な-74:2006/11/06(月) 15:26:02
人によってネームの内容が違うんジャマイカ
あっさりと大体の流れみたいな人もいれば、下書きレベルまで
書き込んでいる人もいそう。
755スペースNo.な-74:2006/11/06(月) 18:49:55
人物ほぼ全身トーンの必要があるジャンルの場合は
データとアナログ比べるとデータの方が作業効率イイ(・∀・)!!かな?
アナログ作業でトーン地獄はキツイからなー…

データで貼る場合はとにかくあの選択範囲作りがスピードUPできれば…
とことん線を繋げて描くしかないのか
756スペースNo.な-74:2006/11/06(月) 22:33:18
線画をコピーして
繋がってない所を塗る色(K)で鉛筆でつなげて
あとはバケツツールで塗りつぶし
757スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 17:54:44
ほす
758スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 19:52:37
ドライな原稿とスルスルっとする墨汁orインクで大分作業早くなった。

ペン掛けをするまでの流れ。

@長時間作業に飲み水は欠かせない程乾いた部屋を用意。
A原稿用紙を広げて乾燥。
Bスルスル掛けるインクor墨汁用意。

あとは普通にペン掛け。
乗りは良いし早く乾くしおまけにトーンその他の接着がかなり楽になる。

作業中の部屋の空調も速く仕上げるには良い。
人間の健康には良くないがな。喉が痛くなるほどの乾燥部屋は飲み水必須。

兎に角速く乾けば速く作業に移れるってだけだけど、空調は重要。
759スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 20:31:06
漏れその乾燥しきった状況下で原稿やったことあるが、
インクが乾くの早すぎて全然伸びない…orz
何度もつけたりペン先拭いたり繰り返して、効率悪かったよ
760スペースNo.な-74:2006/11/16(木) 20:34:59
>759
そこら辺は自分で合う墨+環境を見付けてするって事で。

浴室乾燥機ガンガンかけて、カラッカラに乾燥させた空間に原稿放置も効く。
面積の広いべタや白修正が速く乾くのは良いと思った。

万人に通用するわけでは無いから、あくまで参考でヨロシク。
761スペースNo.な-74:2006/11/17(金) 06:15:05
イザって時までに友達に貸しをつくりまくってイザとなったら召喚
762スペースNo.な-74:2006/11/21(火) 19:13:42
ソレ最強。

が しかし

自分がイザという時が、その友達のイザという時でもある。
763スペースNo.な-74:2006/11/22(水) 15:56:01
黄色のシャー芯で下書き。そのままペン入れ、スキャン。
何だかんだでこれが一番早い。
見えにくくて困るところは水色のシャー芯で下書きして、軽く消しゴムかけしとけばおk
急いでペン入れするタイプの人には向かない。乾きは遅いし、時々インク薄く弾くから。
764スペースNo.な-74:2006/11/23(木) 00:10:29
ひらめた!!(゚д゚)!!ピッコン
全ては夢の中の出来事だったことにしてベタもトーンも抜いてしまうんだ!!
で最後だけ現実としてかくんだ!!!!!
765スペースNo.な-74:2006/11/23(木) 21:59:36
残念、それは「手抜きでなく原稿を早く仕上げている」事にはならないなw
766スペースNo.な-74:2006/11/23(木) 22:29:54
今日びっちり原稿やるつもりが掃除と洗濯やらで殆ど終わった…
兼業&一人暮らしってこう言うときつらいな
無計画な俺が悪いんだけどさ…
767スペースNo.な-74:2006/11/24(金) 00:37:19
>>766
なんだ、もっと早く言ってくれれば
洗濯はできるし、牛丼とクッキー作ってとお茶くらい煎れたのに
掃除はちょっと苦手だけど(´・ω・`)
768スペースNo.な-74:2006/11/27(月) 00:29:57
>>763
水色でかなり筆圧高い人間だけどスキャンしても全然水色出ないよ。
769スペースNo.な-74:2006/11/27(月) 22:08:18
原稿ヤル気になってたら、先天性の病気が見つかった。
検査入院してくる…  λ....
770スペースNo.な-74:2006/11/28(火) 01:58:30
ここはお前の日記じゃないんだけど
771スペースNo.な-74:2006/12/01(金) 23:22:11
しかし、お大事に。
772スペースNo.な-74:2006/12/06(水) 19:22:09
ほっしゅ
773スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 11:28:46
今がイザなんだ
誰か助けて
774スペースNo.な-74:2006/12/07(木) 15:10:36
>>773
シャーペン主線→ペン入れ風に補正
グレスケバケツ塗り
775スペースNo.な-74:2006/12/13(水) 21:19:55
それは手抜きだ
776スペースNo.な-74:2006/12/14(木) 00:48:25
だが、完成しないよりはいい。
777スペースNo.な-74:2006/12/14(木) 01:24:33
どんなにあがいても最低作業時間は厳然として存在するので、
切羽詰らないようにするのが最も大切だと身を持って知った。
778スペースNo.な-74:2006/12/14(木) 01:44:45
>>774
表紙は今風のエロゲ塗りで結構可愛いが、本文が異次元骨格のへたry…で
そんな本ばかり出してて「全然売れNEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!こんな黒字の低い
場所に居たくないわ!!!」って言って同人止めたヤシなら居る
779スペースNo.な-74:2006/12/14(木) 14:26:59
>>777
実感するときあるよな
踏ん張りと集中力で解決できるレベルのギリギリと
それはもうギリギリとは既に言えないっていうレベルがある
頑張るとか、絶対…大丈夫だよ。とかってレベルじゃねーぞ!!っていうな
780:2006/12/14(木) 18:42:00
なんでみんな時間ないの?
781スペースNo.な-74:2006/12/15(金) 09:26:43
仕事してて、毎回定時に上がれたらいいけどなかなかそうはいかないからね…。
何故か原稿が修羅場になると仕事も忙しくなる。

というのは言い訳で時間の使い方が下手なんだろうな。
782スペースNo.な-74:2006/12/15(金) 23:25:57
時間はあってないもんなんだよ
時間があればあっただけ無駄な事をする時間も増えるだけ
いっつもギリギリでやってる奴は、時間がたくさんあってもやっぱりギリギリになる
783スペースNo.な-74:2006/12/16(土) 03:16:31
毎日「取れたらラッキー」みたいな少ない時間をやりくりして
同人やってるときついな。
あったらあったでやっぱりギリギリまで使ってしまうんだろうけど。
784スペースNo.な-74:2006/12/18(月) 03:53:57
あったらあったでページ数を増やし
なけりゃないでページ数を減らす
時間が余ればトーンを増やし
なけりゃないで書き込みを増やす
それでも余れば台詞を見直し
やっぱりなければそのまま入稿

どっちにせよ時間はなくなるんだよな。
785スペースNo.な-74:2006/12/18(月) 07:19:54
>時間が余ればトーンを増やし
>なけりゃないで書き込みを増やす
あるあるあるwwwwあ・・・・



orz
786スペースNo.な-74:2006/12/18(月) 07:33:33
今かよっ!w


俺はこれからペン入れ。

orz
787スペースNo.な-74:2007/01/10(水) 17:45:56
ほっしゅ

自分と作風の似ている友人に手伝ってもらうと効率がいいし見栄えがする。
本当は自分で全部やりたいけどね…
788スペースNo.な-74:2007/01/10(水) 18:32:50
前にこことか原稿スレで紹介されてた
ユニのミントブルー芯下書き→ペン入れ→スキャンで水色飛ばす で早くなった
データ限定だが
789スペースNo.な-74:2007/01/11(木) 10:24:09
アナログでも濃く描かなければ使えるよーウニ。
上に目の細かいトーンは鬼門だが。
790スペースNo.な-74:2007/01/17(水) 21:17:36
良スレ
791スペースNo.な-74:2007/01/18(木) 20:37:00
作業効率良くしても肝心の集中力が続かない。
作業の区切りごとにタバコ吸ったり2ちゃん見たりぼーっとしたり・・・
792スペースNo.な-74:2007/01/18(木) 23:58:23
あるある
下書き2枚完成させて作業に飽きたら、ペン入れ3枚やって作業に飽きたら下書きして
ペン入れ出来る原稿無かったらトーン作業に入って
の繰り返しでなんとかしのいでいる。効率悪いかもしれないがだらだらやったり気分転換に2chするよりはマシかと
793スペースNo.な-74:2007/01/20(土) 14:59:57
両手を同時に使うのが一番という結論を俺が出しました
794スペースNo.な-74:2007/01/22(月) 09:20:30
>>792
あー一緒だ。一人でやるぶんには結構有効な手なんだけど
友達にアシしてもらおうとすると手伝ってもらえるページが少なくてgdgd

道具のコンディション整えとくのも大事だね。
795スペースNo.な-74:2007/02/14(水) 01:09:24
あげ
796スペースbネ-74 :2007/02/15(木) 03:53:22
原稿喫茶 ジェバンニへいく(ジバンニコース)
797スペースNo.な-74:2007/02/15(木) 04:05:40
ジョバンニコースだろ 
798スペースNo.な-74:2007/02/15(木) 22:38:11
全身トーンだらけのごちゃごちゃした服着たジャンルと
トーンはそれほど使わないシンプル服のジャンル掛け持ちしてる。
前者はデータにしたら物凄く速くなったな。
後者は時間は変わらないけど、トーン作業楽なので書き込みは増えた。
でも一番はミリペンでペン入れできるようになったことだ。
多少薄くなっても補正すれば何とかなるし
799スペースNo.な-74:2007/02/23(金) 16:02:09
俺が教える原稿を早く進める方法の最終手段!!!


ビクビクッ!!くやしい・・・でも・・・ry
これ使えばネームでは絶対詰まらないw
800スペースNo.な-74:2007/03/03(土) 01:14:43
今がイザだ
801スペースNo.な-74:2007/03/03(土) 02:15:10
時間を区切る。

たとえば、下書きする場合は原稿の右下の所に
一枚目 25:30
二枚目 26:30
三枚目… 

と言った具合に時間厳守で進めて行く。
時間内に下書きが書き終わらなくても、時間厳守で進める。
(時間が余ったら、かききれなかった場所をかきに戻る)

あとは、トレス台必須になっちゃうけど、
下書きを原稿の裏に全部描くとか…
アクションシーンとか、ごちゃごちゃしたコマとかが多い場合、
消しゴムかけるのにも結構時間がかかるので…(腕も疲れるし)



802スペースNo.な-74:2007/03/03(土) 23:06:12
さらに細かく、1コマ下書き10分以内でとか区切る
803スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 00:57:48
>802

それだと背景書き込み密度が高い見せゴマんとき
辛くないか?
804スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 01:40:21
スレタイ見ろ
口に出して100嫁
805スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 08:21:01
イザな時がやってまいりました
806スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 11:54:29
>>801
時間がある場合でも凝り性な描き手なんかは
ちゃんと時間設定しないと気に入るまで何度も描き直したり描き込んだり
しちゃうもんなんだよね…

絵の内容によってかける時間はかわるけど(見せ場なんかは時間かける)
俺も余裕あるときでも下書き二時間ペン入れ二時間仕上げ一時間って感じに
設定するようにしてるよ
807スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 21:26:28
仕上げのトーン貼りに時間を食ってしまう。
どこにどんなトーンをどんな風に貼って効果を出すかと悩むわけだが

少し荒いアミにしたら画面がもつかな
808スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 21:31:08
良スレ発見♪これからこの約800レスを熟読させてもらいます。
…で原稿やる時間が減る罠だったりして…(汗
809スペースNo.な-74:2007/03/04(日) 21:34:11
>807
ネーム下描きペン入れの最中 いつでもいいけど仕上げの状態を
思い付いたらコマ脇とかにメモしてる。修羅場になると案外画面のイメージを忘れちゃうから。
仕上げが思い付かないならその時は荒い網、5〜10%10〜30線くらいのを逆光っぽく
べたっと、意味ありげに貼るw
810スペースNo.な-74:2007/03/07(水) 20:56:09
あー、逆光は超便利だな。
やりすぎると画面怖くなるけど
811スペースNo.な-74:2007/04/02(月) 21:07:25
イザイザ
812スペースNo.な-74:2007/04/02(月) 21:21:38

仕事でもないくせに、

「原稿が修羅場」とか馬鹿じゃねーの?

「授業中・仕事中に頑張って仕上げました」とかさ

生活に切羽詰ってて、本職も内職もノルマに追われてる奴みたいじゃねーか

趣味なんだろ?もっと楽しくやれよ。

それともなんだ?売り上げだ、経費だ、印刷所だ、荷物配送だ、ビッグサィトだ、原稿だ、締切だ・・って

努力してます的な人間気取りか?
813スペースNo.な-74:2007/04/02(月) 22:03:46
2001年からあるのかよ このスレw
814スペースNo.な-74:2007/04/02(月) 23:52:26
>>812
はいはい仲間に入れないからってひがまないの。
815スペースNo.な-74:2007/04/15(日) 19:55:08
13日ぶりのカキコ…
どんな過疎っぷりだよw

ところでコピ本を会場で製本するのってどうおもう?
816スペースNo.な-74:2007/04/15(日) 22:32:28
>>815
ふつーに考えるとマナー違反…だよね
自分は別に気にしないけど。
817スペースNo.な-74:2007/04/15(日) 23:32:12
・作業中、隣や通路にはみ出してない
・ぶっちゃけ、過疎サークルである
とかだったらスルーなんと違う?>会場製本

会場製本が責められるのは大抵、人気サークルなのに会場で製本してて客さばきができず
行列が出来てとっても邪魔だからであって。
818スペースNo.な-74:2007/04/15(日) 23:59:34
開場前に終わってりゃ良いよ。
隣のサークルに迷惑かけなければ良いよ
819スペースNo.な-74:2007/07/10(火) 21:23:39
ホシュ
820スペースNo.な-74:2007/07/10(火) 21:38:20
努力と根性



はい、このスレ終了
821スペースNo.な-74:2007/07/11(水) 00:08:23
撤収
822スペースNo.な-74:2007/07/11(水) 04:49:47
>>815
まあ邪魔にならない程度なら
823スペースNo.な-74:2007/07/27(金) 15:54:54
イザあげ
824スペースNo.な-74:2007/07/28(土) 01:04:12
最近鉛筆ペン入れがそこそこ見れる作品になることに気付いた
鉛筆のままスキャンすると補正するうちに汚くなってしまうんだが
一回濃いめにコピーして、ベタ入れて取り込むと、ペン入れしたのとあまり変わらない
少し線に強弱が足りないかな、ぐらい
ペン入れにごっつい時間がかかるから、
時間ない時はこれ最高
825スペースNo.な-74:2007/07/28(土) 02:04:09
まーじでー
826スペースNo.な-74:2007/07/28(土) 10:40:18
自分の場合、焦って早く描こうとするのが逆に足引っ張ってるんだよな。

まだインク乾いてないところに手置いちゃって、修正に時間とられたり
ペン先替えずに描き続けて、細かいところ台無しにしたり…。

毎回やってしまう。学習能力ゼロな自分アホス…。
827名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:04:49
鉛筆書きかデーター入稿スレかで見た>鉛筆書きをペン入れ風に補正する方法
828スペースNo.な-74:2007/07/30(月) 02:34:20
フォトショなら線画を3、4枚乗算で重ねて〜
ってやつ?
829スペースNo.な-74:2007/08/01(水) 00:45:04
★ アナログ作業の塗りを影トーンに変換する方法
 絵柄などで選択範囲がちゃんと取れない人向け

必要な物
・Photoshop
・蛍光ピンクのコピック(影入れ用)
・ペン入れした原稿(塗りムラが出ない紙を使っておくと調整が楽)

1.原稿に蛍光ピンクのコピックでざくざく影をつけていく
  かなりどピンクな画面が出来上がるが気にしない。
  注意すべき点は、影を塗る際に線が溶け出さないようにする
  塗りムラがないように気をつける 
2.Photoshopをたちあげ、フルカラーモードでスキャンする。
  解像度はお好みで。(通常だと600dpi)
3.チャンネルパレットのRGBのRチャンネルのみ使って線画を抜き出し
  線画レイヤーを作る (黒の線画だけが抽出できる)
4. 色域指定選択で、ピンクを抜き出し、
  クイックマスクモードに切り替えてから
  色調補正メニューを使って調整してから2値化する
5.トーン用に新規レイヤーを一枚つくり
  そのレイヤーに対して先ほどの選択範囲を使ったマスクを作る。
6. カラーモードをグレースケールに変換
7. トーン用レイヤーにトーンを全面貼り付けする
830スペースNo.な-74:2007/08/01(水) 00:47:17

ただし、事前に修羅場用に調整をしておく必要がある
特に、4の調整がスキャン環境や画材等に左右されるので
これがイイ! という調整は自分で見つける必要があるけど
3以降は線画補正も含めてアクション使えば自動化できるので、
一度調整してしまえば、ずっと使えるよ。

画材が鉛筆のときはアナログ上で塗りつぶしできないけど、赤鉛筆で代用可能。
黒線を同じ方法で抽出してから、バケツツールなどでひたすら塗りつぶしていく。

ただし、コピックは若干ノイズ感は出るので、ラフな画風の人は前者
きっちりアニメ調のベタ感を出したい人は後者のほうが綺麗に出る。
画風によってつかいわけてみて
831スペースNo.な-74:2007/09/29(土) 12:27:30
良スレ
832スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 00:24:12
耐水性インクの線は、ハロゲンヒーターであぶると、重合が促進されて、皮膜が早くできる
833スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 10:40:08
829のやつ線画をスキャンしてパソで色つけた方が早いような
834スペースNo.な-74:2007/10/20(土) 10:55:29
それが案外時間がかかる、ってことで出てきた手法(の応用)だと思う。
まあ塗りまではやらんでもいい気はする。
835スペースNo.な-74:2007/10/24(水) 00:40:15
消しゴムかけのとき、原稿をマスキングテープで机やトレス台に貼り付けて固定しておくと
さほど力も必要なく、ぐしゃりといっちゃうこともないからいい
こうするだけで自分はかなり時間短縮に繋がったよ
836スペースNo.な-74:2007/11/06(火) 22:50:48
保守
837スペースNo.な-74:2007/12/17(月) 23:21:08
>>835
いや、手前で抑えて彫刻刀削るように一方方向に消ゴムかければ良いだけだよ。
838スペースNo.な-74:2008/02/09(土) 14:36:33
あげ
839 ◆choco.get. :2008/02/14(木) 01:53:29
バレンタインデー記念
840スペースNo.な-74:2008/02/22(金) 23:09:40
きたよこれ…ふふ、いつものアレだよ…これが、逆境…!
というわけで大イザのため蛍光ペン下書きをしてみた。
初めてなので移らないかgkbrしてる。
841イザ:2008/03/06(木) 22:32:43
下書きに迷い線が多い人向けの方法。
下書きを水色シャー芯で描く→トレス(ペン入れ)
普通の黒いシャー芯に比べ、全然迷わず線を選べるし、
いちいちライト消さなくてもペン入れした線を判別できて、スピードアップ!
842スペースNo.な-74:2008/03/07(金) 23:58:24
迷い線多いならスティック消しゴムお使いよ
843スペースNo.な-74:2008/03/11(火) 10:06:50
小さいメモ用紙にネーム切る→絵コンテはA4紙に下書きレベルの絵を描く→トレースでペン入れ(投稿用は拡大してトレース)→人物配置も自由に変えられるし消しかけする手間が省けてウマー(゚д゚)

デジタルならシャーペンかボールペンでトレースしてスキャン(またはコンテが綺麗ならそれをスキャン)
844スペースNo.な-74:2008/03/26(水) 16:43:24
みんなは漫画原稿の下描きは一日フルに使って何枚仕上がる?
俺は4枚が限界なんだ・・
ここで精神力の限界が来る
845スペースNo.な-74:2008/03/26(水) 17:04:43
('A`)人('A`)ナカーマ
ていうか六枚超えたところで段々嫌になる
846スペースNo.な-74:2008/03/26(水) 17:17:00
おまおれ
自分も1日フルで4枚が限界
最近は1コマ描いただけで飽きてたりするw

下描き以降は4枚単位でペン→ベタ→背景と描き足し、全部終わったらデータ作業
でやってくから飽きないんだけど。
一度ペン持つと鉛筆で下描ききしたくなくなるからこの4枚の流れ作業の中に下描きを組み込めない
847スペースNo.な-74:2008/03/26(水) 18:05:22
昔はそれくらいだったけど、最近は最低6枚・最高8枚までいける様になった。
やっぱり描く事を継続していくと描き方のコツとか力の抜きどころがわかって
くる。
848スペースNo.な-74:2008/03/26(水) 18:24:26
きちんとネームが出来てれば10枚以上描けるよ
手を動かして絵を描く事だけに集中すればいいんだもん。
精神的に一番楽なのが下書きだわ
849スペースNo.な-74:2008/03/26(水) 19:25:32
1日フルでだったら下書きなら最高20枚まで行ける
ペン入れだったら10枚前後かなー。
そのかわりトーンとベタが時間かかるw
ちなみに絵柄は少年漫画劇画絵。

>>848
自分は一番楽なのがペン入れかなー

しかし1日フルに休める日が無いんだぜ…
絵描くことが唯一の癒しだ…
850スペースNo.な-74:2008/03/27(木) 15:26:16
皆は下書きとペン入れ1Pあたりどっちが時間かかる?
851スペースNo.な-74:2008/03/28(金) 15:27:17
背景まで込みだったら確実にペン入れだろうなー
852スペースNo.な-74:2008/03/28(金) 16:05:07
断然ペン入れだな
妙な力が入るみたいで張り切りすぎると翌日手に力が入らなくなるw
湿布貼って寝るの必須

1日フルでペンのみだと10-12枚が限界
853スペースNo.な-74:2008/03/28(金) 17:37:07
自分は下描きだわ
なんせ下手だから何度も描き直して時間がかかるったらwww…orz
854スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 11:18:11
アナログでペン入れてると、髪の細い線とか繊細なニュアンスを一発で出さないといけない場所は入れるまでに精神統一が必要と言うか、妙に緊張して進まないなぁ
855スペースNo.な-74:2008/04/04(金) 20:28:48
>>849
sugeeee
下書き1日20枚なんて夢のような話だ
フルでも1日10枚行くかどうか…

イザって時ほど一つの作業に集中した方が早く進む気がする
下書きやりながらペンやりトーンやり、ではなく
下書きならその日は他に目もくれず下書きにとことん集中みたいな感じ
856スペースNo.な-74:2008/05/24(土) 15:27:29
保守
857スペースNo.な-74:2008/06/03(火) 10:13:04
とにかく集中とテンションが大事な気がする。
自分は一枚ごとに仕上げてくタイプなので、ネーム終了している前提で

集中しまくりテンションあがりまくりの日→5枚仕上げまで
通常→2枚仕上げまで
だれてる日→ちまちま背景やらワク修正やらで進まず
仕事があるので平日しか作業できなかったけど、フルの日があっても
多分集中が続かないのでせいぜい7枚くらいだと思う。

集中とテンションあげる方法が知りたい…
食事とか睡眠法でなにかないかな?
858スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 09:24:08
自分は集中力が切れる前に一休みしてる。
まだ全然イケるって辺りで休んでおくと
飽きずにモチベーションが保てる


ような気がする
859スペースNo.な-74:2008/06/22(日) 20:08:52
トレスペン入れの際、下書きにトレペを使ったら
よく透けてトレスしやすかった。
860スペースNo.な-74:2008/06/24(火) 17:22:32
ペン入れ、1日1ページが限界です。
デジタルで。
861スペースNo.な-74:2008/06/24(火) 18:17:43
ペン入れ、saiでやってるんだけど
サイズはB5のまま解像度だけ72にまで落としてペンツールでペン入れ

完成したら600に解像度上げてからフォトショでトーンでやってる

ペンツールはベクタデータだから解像度上げてもぼやけないし
862スペースNo.な-74:2008/06/26(木) 11:56:17
その発想はなかったわ
自分はデジタルのペン入れが遅いので表紙のみデジタルからペン入れで
後はアナログ、トーンからデジタルなんだけど、
今度試しにやってみよう
863印刷:2008/06/26(木) 22:28:40
72はちょっと低くないか?あまり細かく描き込まない人向けな気がする
でもいい方法だ
864スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 08:26:29
自分の場合はデジタルでペン入れだと一発で綺麗な線が引けないから時間かかる。
描いて消してーってしちゃうから。
トーンはデジタルのほうが断然早い。ベタもツヤベタ以外はデジタルが早い。

ところでユニのミントブルー使ってみたらバキバキ折れるんだが自分だけ?
普段芯折ったりしないのに
865スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 15:48:02
>>864
元々ちょっと折れ易いけど、それ以上にあれは品質のバラつきが酷すぎるんだよ
妙に硬くて滑ったり折れたり柔らかい当たりが入ってたり
安くも無いのに兎に角ひどい。でも使っちゃう悲しさよ…
866スペースNo.な-74:2008/07/02(水) 22:39:47
>>865
やっぱりか。あの品質で一本20円は高すぎる…
これだったら普通の色鉛筆を消えないの覚悟で使ったほうがマシだ
867スペースNo.な-74:2008/07/05(土) 00:00:36
印刷所の近所に引っ越す。
868スペースNo.な-74:2008/07/09(水) 05:21:31
同人誌でパースとかまじめにとってる?
869スペースNo.な-74:2008/07/09(水) 09:45:31
時間ある時は気にしてる
リミット近い時は目分量でアイライン決める
商業誌でも地面や人物の頭おかしいのあるし!って納得させるw
870スペースNo.な-74:2008/07/09(水) 09:46:05
アイラインじゃないよアイレベルだよorz
871スペースNo.な-74:2008/07/09(水) 11:26:45
よほど酷くならないかぎりあんまり気にしてない
読む方もパースよりキャラの表情みたいわけだしな
872スペースNo.な-74:2008/07/09(水) 13:08:25
そっかー
パース難しいよパース
873スペースNo.な-74:2008/07/09(水) 15:08:27
パースは気にしないのがデフォかと思ってた
一枚絵や見せコマ以外は目分量でいいかなと
私、普段から手抜きしすぎかな…w
874スペースNo.な-74:2008/07/12(土) 07:53:46
パースって人物や背景すべてに関するパースってこと?
背景素材貼りこむにもパース必要だし
人物が複数いたらパース必要だし
極端に言えば眼鏡ひとつにもパースはつくからねえ
見た目おかしくない程度ならいいと思うけど
同人でもきちんと描く人とあきらかにおかしい人いるよね。
よほどdでもじゃないかぎり自分も適当
建物や階段なんか描くときなんかはちゃんとパース取るけど
875スペースNo.な-74:2008/07/12(土) 15:02:51
SAIとフォトショでフルデジタルだからできることだけど、
ちょっとした背景なら集中線定規でちゃちゃっと線引いてパースとる
もっと正確にしないといけない時はペン入れレイヤー
876スペースNo.な-74:2008/07/23(水) 17:47:25
一応捕手しとく
877スペースNo.な-74:2008/08/01(金) 13:39:30
既出だけど
・蛍光イエローペンで下書き/トレス台 ・ネーム=下書き
・アップ・表情を強調したいコマだけツケペン、他はロットリング。
・乾燥は除湿した部屋で(110kgだと丸まるけど、ドライヤーという怖い手も)
・ネームをミニ本状態に(半分サイズで折る)つくる。見開きのバランスが判りやすい。拡大&トレースも。
・トーンを極力使わない。首部分や洋服の皺を黒に。影トーン必要最低限&同種イッキ貼り。
・黒トーン、グラデ/ぼかしトーン活用。削り最低限。

ほか…
・ロケーションを「自然」に(バックが海・山・空・森・草原etc)夜景、夜空も。
・パロの場合、デザインの超簡略化(初回に限る)
・白黒メリハリつける。(見開き全体の白黒バランスにも注目。高河○ん的作戦…古い)
・なるべく内コマですませる。タチキリを少なく。&コマ数少なく(3〜5コマ以内に)
・ぼかしタイプの絵は、マーメード調の紙にパステル書き。スキャン&シールぺた。

それでも落としそうになったら…
・「続く」w穴埋めは…以下参照。
・「文字だけページ」…テンプレはWordサイトなどでパクる(死)
(・内表紙・目次(作品一本だったら「後書き」とかも項目に)・奥付
 ・前書き・後書き・次号予告w・インフォ・アンケート・キャラ分析や解説・考察)
・A6(ハガキサイズ)コピックでカラーイラスト→2諧調(ドット)スキャン&拡大
・もういっそ鉛筆画。キャンパスノートにでも書いてしまう。トナーコピーかスキャン
・手抜き(一発書き)実録4コマ。
・Web(お絵かき掲示板)作品集w(2〜4,5ページは潰せる?)

でもページたりねぇ!なら…
・同志呼んで手書き対談。便箋原稿or方眼紙活用(いなけりゃチャットでもw)

↑ここまでやっちゃうと、中身スカスカになりそうだけど…潰しページは
(巻末オマケと称して)後ろにちょっと+真ん中位にモッサリで。
 本の「はじめ」と「おわり」は漫画・小説などのメイン作品置く。(作品一本なら前・後編に分割)
878スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 01:20:50
後半どうみても手抜きじゃねーかw
879スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 04:36:28
>>878

手抜きじゃなくて、ネタにしたかった現実ですw
ページ数固定での、もうホントどーしょーもなくなった時の話ね。
(実際過去に、こんな本買って殺気覚えたw)

後半スレ違い、スマソ。あ、縮小印刷しない、ってのも既出だが有効だった。
880スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 01:04:15
消しゴムかけ、ねり消しに変えたら楽になった。
部分的にガンコな消し残りは普通の消しゴム使うけど。
881スペースNo.な-74:2008/08/07(木) 02:12:19
>>880
ねりねりしちゃって作業時間吸われる(´・ω・`)
882スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 00:26:13
>>881
あるあるwww

水色のシャー芯使ってみたけど消す手間がないのは楽だね
883スペースNo.な-74:2008/08/08(金) 23:00:19
水色シャー芯の上からペン入れると線が太くなったり線がヨレたりしない?
芯が粉っぽいせいかな…
884スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 00:13:09
自分もなる。ので使った事ないんだよなー。
使ってる人は何処のメーカーなんだろうか?
885スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 00:31:18
消せるミントブルー使ってるけど
普通の芯との差はわからないなあ
886スペースNo.な-74:2008/08/09(土) 05:52:24
ネタに困った場合はダブルパロ最強
おとぎ話をキャラに演じさせればネタ考える時間が短縮されるぜ!
887スペースNo.な-74:2008/08/10(日) 08:00:08
ダブルパロこそネタに困った時用だったのに今はもう1冊目からダブルパロってところも増えたなぁ
888スペースNo.な-74:2008/08/12(火) 00:30:06
>>885
uni COLOR?
だったら同じだな…普通の製図用インクが駄目なのかなぁ?
889スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 12:53:57
フルデジ派なんだけど、
時間がなくなったら一つの絵をコピペして使いまわす。
顔の表情だけを書き換えればそこそこ使える。
あと、普段もデジタルだから、過去に書いた絵もコピペして使う。
さすがに主線は入れなおさないといけないけど、下書きの時間半減。
4コマは顔しか書かなくてもそこそこいけるからページ埋めによく使う。
ネタさえ用意できれば、上記のコピペ法で1本30分で描ける。
890スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 16:04:06
どんだけ判子絵なんだよ
891スペースNo.な-74:2008/08/19(火) 04:18:38
書き文字なら、よくコピペする
892スペースNo.な-74:2008/08/19(火) 08:05:50
顔コピペ、よほど顔芸な表情じゃない限り使えるよ
アシスタント先の先生もやってたわ
ちょこちょこ手を加えてるので夜王ほどバレバレな使い方ではない
893スペースNo.な-74:2008/08/23(土) 04:29:55
ページ埋めのためによくやること

「こんな○○は嫌だ!」系の一コマ漫画(1ページに一コマでも3コマでもいい)

すんげー便利
894スペースNo.な-74:2008/08/23(土) 22:40:09
そんなページ埋めは嫌だ!
895スペースNo.な-74:2008/08/24(日) 00:34:02
当然のことではあるんだが
綺麗な下書きをしてれば、急いでても案外綺麗な線が引けて絵になるよな…
いざというときでもなんでもないが
896スペースNo.な-74:2008/09/15(月) 02:23:53
たった今がイザって時なのだが、キャラの口の中をベタ塗りにすると
なんとなく画面が埋まったように見えるのに気付いた。
897スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 09:51:30
>>896
やってみたけど自分の絵柄には合わなかったようだ…
私の場合はトーンなくてもひたすら斜線で影表現すると埋まって見える。
トーンはべたっとコマ全体に貼るか逆光っぽく貼るかくらいなのでラク。
ただし右手痛いorz
898スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 18:30:01
いざなので上げさせてくれ
コミスタでいい技あったら教えてくださいorz
899スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 20:09:27
がんばって
負けないで
折れないで
自分の頭で考えて
900スペースNo.な-74:2008/09/20(土) 22:18:56
>>858
それ科学的にも証明されてる気がする
キリがいいところまでやってしまうと、そこで勢いがストップしちゃうんだけど
まだ余力を残した状態で一休みしても勢いは止まらないまま
901スペースNo.な-74:2008/09/25(木) 16:56:08
修羅場で寝られない日が続いたら、その時は一度、風呂入ってサッパリしてしっかりと寝る。
ダラダラ描くよりもスッキリした状態で一気に書く方が断然効率が良い。

他にはなるべく部屋を散らかさないようにする。
気の散るようなものを目の届く場所に置かない。かな。

絵描き技術もだが、自分自身と周りの状態をしっかりしとくと気持ちが違ってくる。と思う。
902スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 19:59:54
気持ちの上でのことだけど、印刷所であれこれ悩む前にとにかく早めに予約して入金する。
自分の場合だけど、間に合わなかったらコピーでいいや…とか逃げ道を作ると
結局切羽詰って満足できない出来になるから。

あと、原稿中にピコサークルが陥りがちな「どうせこんな本作っても●部しか売れない…」な
ネガティブ思考に至った時は、いつも一番熱い感想くれる読み手の1人を思い浮かべて
この人のために頑張るぞ!と自分に言い聞かせる。
903スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 21:14:57
背水の陣を敷く訳か

日本人の悪い癖だぜ
904スペースNo.な-74:2008/10/09(木) 22:35:55
今から実質一日で、6ページ漫画仕上げとカラー表紙、事務ページを完成させようと思う。
SAIで線画、影をいれて、フォトショで拡大、影のトーン化、文字入れ。
とりあえずさっき1.5時間で1ページベタまで行った。
赤で太めの線でアタリ+アルファ程度の下書きにしたら、だいたいの位置はつかめるし、ペン入れの線がわかりやすいから絵を把握しやすくてよかった。
しかし、途中で煙草を吸うと注意力削げてやる気失せる。
今まさに削げて休憩中…orz
昼間の仕事休めたらもっとちゃんと書けるのになぁ…orz
905スペースNo.な-74:2008/10/19(日) 23:42:54
>>892
夜王てそうだったのかー
確かに大声で言ってるコマなのにキャラは口閉じてたりするのが多々
906スペースNo.な-74:2008/10/19(日) 23:49:08
急ぎの時に人物ではなく敢えて背景のトーン(特に風景ではなくグレーとして画面に一様に貼り付けるトーン)
を優先させると画風次第ではキレイだぞ!

でもホンット画風選ぶ、俺の絵じゃ無理
907スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 01:03:04
デザインセンス無いと「キレイ」にはならないね
908スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 19:48:50
>>902
感想貰ったこと無い場合はどうすればいいんだ…
909スペースNo.な-74:2008/10/26(日) 13:52:16
910スペースNo.な-74:2008/10/27(月) 21:22:13
911スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 11:47:54
912スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 11:48:26
913スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 11:48:58
914スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 11:49:38
915スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 11:50:13
916スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 15:56:28
917スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 15:57:11
918スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 15:57:47
919スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 15:58:28
920スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 15:59:09
921スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 16:29:47
埋めるには早いんじゃないか?
荒らしじみたことやめとけよ
922スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 17:39:40
その通り
923スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 15:53:25
普通に荒らしかとおもた
924スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 22:28:02
その通り
925スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 02:05:53

自分は時代物やファンタジー系をよく描くけど、時間が無い時
なんかは複雑な髪型(orかぶりものしてる)のキャラは何かしらの
理由をつけて髪の毛をおろさせるようにする。
がぜんスピードアップします。

でもヘタすると元キャラが誰かわかんなくなったりw
926スペースNo.な-74:2008/10/31(金) 07:31:14
「まだまだ描けるぞ!」という気持ちで、一旦休憩を挟むと
集中力が維持しやすいって、自己啓発みたいな本に書いてあった。

あとやる気が起きないときには、
『とりあえず30分描いたら、10分休憩』ていうサイクルで
やると、時間的縛りによって効率が若干増すらしいぞ。
927スペースNo.な-74:2008/10/31(金) 08:35:35
にゃるほろ
928スペースNo.な-74:2008/10/31(金) 12:57:26
甘い
929スペースNo.な-74:2008/10/31(金) 19:28:11
それはない
930スペースNo.な-74:2008/10/31(金) 20:48:19
あるよ
931スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 01:52:57
新刊の無いイベント当日の自スペを想像するのが手っ取り早い
キツイ時程無駄にノベルティーなんかを先行入稿しておいて
自分を追い詰めたり、とにかく恐怖は最高のスパイスだw
932スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 02:00:44
>>926
プロフェッショナルで茂木がそんなこと言ってたなー
しっかり録画したぜ

肝心の冬コミは落ちたがナ
933スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 04:42:07
寝なけりゃ良いだけの話ですよ
934スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 12:39:19
追い詰める系は一歩間違えると入稿後に
精神科のお世話になることもあるからな…
935スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 01:20:17
いえる
毎回毎回火事場の馬鹿力出してれば神経が参るのは当たり前
936スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 01:48:02
計画的に毎日1コマでも完成させたいけど
ネタが出ない…
こんなネームを本にしても…と思いながらでも、スケジュール通りに作画して行くのがいいのかな
イベントに本が出ないのが一番やっちゃダメなことだし
枯れ木も山の賑わいだっけ
937スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 16:07:35
イザという時でなくても使える方法の一つで
耳栓をして作業するという方法もある。
五感の一つを封じ、その分脳が活性化して集中力が増すとか。
938スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 16:43:23
耳栓、産毛にあたる時にすごい音するんだよなw
939スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 17:01:33
そんなことより専ブラをアンインスコするのが先
940スペースNo.な-74:2008/11/02(日) 21:49:00
>>937
すぐ集中が切れるから
耳栓かってきた
これでがんばってみる
941スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 01:53:37
>>939
LANの電源をOFFする方がいい
ブラウザは手間かかるし読み込み遅いんだよな〜とか言って絶対見るだろw
942スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 11:57:05
耳栓使い初めのころは、耳がゴロゴロして慣れないかもしれないけど
音楽聴きながらの作業に比べて、集中力が格段に良い。
絵の練習する時でも欠かせない。

100円SHOPキャンドゥの耳栓使ってる。
耳栓使ってはじめて分かったが、耳の中にも匂いってあるんだな…
943スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 14:27:27
毎回毎回自分を追い詰めて作業してた友達が
ストレスからとうとうパニック障害になって原稿自体できなくなってた
あまり無理すんなよ…
944スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 20:34:26
冷え性でずっと原稿してると手が冷えてきて動きが
トロくなってくるんだけどどうしたらいい?
暖房つけると電気代かかるし、意外と手先って暖まらない・・・。
原稿描く作業に支障をきたさない手袋とか無いだろうか
945スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 20:54:31
ひと休みがてらコーヒーとかココアでもいれて、
カップを両手で持って温める→飲んで体の中から温める、はどうだろう
集中力のリセットもできていいと思うよ
946スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 23:45:44
わぁ
耳栓効果あるね
おしえてくれてありがと!
947スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 23:57:02
>>945
ありがとう
いつも原稿のお供はお茶だからココアに変えてみるかな。
糖分投入するだけで違いが出るかも
948スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 13:06:31
949スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 13:07:03
950スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 13:07:38
951スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 13:08:11
952スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 13:08:44
953スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 13:09:17
954スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 13:09:49
955スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 13:10:21
956スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 14:29:32
957スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 14:30:04
958スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 14:30:36
959スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 14:31:10
960スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 14:31:42
961スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 14:32:15
962スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 14:32:48
963スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 14:33:20
964スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 16:32:54
965スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 16:33:27
966スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 16:33:59
967スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 16:34:30
968スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 16:35:09
969スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 16:36:02
970スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 16:36:34
971スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 16:37:06
972スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 16:37:43
973スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 16:38:19
974スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 16:40:22
ウィルスなのか?
975スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 21:54:53
詳細不明
976スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 16:35:04
977スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 16:35:37
978スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 16:36:19
979スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 16:36:59
980スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 16:37:38
981スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 16:38:14
982スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 16:47:25
また?なんかあるのか?
983スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 17:04:16
助けを求めてここ開いたら…;
984スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 17:09:18
次スレとかどうしよう?
なんかキチガイさんのアンテナに触れちゃったみたいだね
もし次スレ立てても続くようなら連投荒らしとして報告したほうがいいかも
985スペースNo.な-74
過疎だしいらねーと思うが