正しい?コピー本のつくりかた。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1MiT
非常に初心者な質問なのですが。
今度イベントに初参加する事になったのですが、余り時間が
無い事と最初という事もありコピー本を作る事になりました。
(同人はそれまでしたことがありませんでした。コピー本というのも名前
だけしか知りませんです)
が、いざ作ろうという時になってとりあえずワードで
打ち出してみて(小説サークルです)コピーしてはさんで
表紙とおくつけを載せて・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
一応本といえば本ですがこれをコピー本と呼んでもいいのでしょうか?
コピー本の正しい作り方?などありましたら教えて下さい。

2名無しさん:2000/06/12(月) 21:55
それでいいと思うけど。
3名無しさん:2000/06/12(月) 22:01
正しい作り方なんて無いです。好きに作ればいいんですよ。
まあ簡単なものだったら学校の遠足のしおりのような感じでいいのでは。
凝ったものは他の人の本を見ていろいろとやり方を変えればいいですし。
アドバイスとしては、ホッチキスで製本するのであれば
ページ数が多かったり紙が厚いと大きなホッチキスでないと止まらない、
あと製本テープ等でホッチキスは隠した方が見栄えが良い、等でしょうか。
4名無しさん:2000/06/12(月) 22:51
事前にコピー機置いてあるところ数件回って使いやすくてきれいなところ
をチェックしておいた方がいいかも。
あんまり分厚くしたくないとか見栄えをよくしたいと思ったら
両面コピーに挑戦するのも手です。両面コピーして中閉にするのね。
後、コピーしたトナーの上に載せてアイロン(熱処理)かけると
その色がつく色紙みたいのとかあるからそういうのを利用したりするのも
おもしろい。画材屋さんで売ってます。
冊数少ないならオフセットで人任せにするよりコピーで自分の手で
やった方が安心だしおもしろいよ。
5名無しさん:2000/06/12(月) 23:27
というか、「本としての演出」が見えない同人編集ってヘタレとまでいかないけど
「何の為に本出してるんだ?」というか「お前、本当に”創作”したいのか?」と思うんですが。
だから、1のように「これは何か足りないのかな」と出てくるのは、ある意味正解だと思います。

文章がどのくらいの量で、質はどうで、硬さはどうで、挿し絵の割合はこうで、絵の方向性・上手さは
こうで・・・などなど、いろんな要素が絡み合うわけで、やはり他人にはアドバイス出来ないもんではあります。

「これでいいのか?」
と思ったら、とりあえず、テストパターンをたくさん作ってみたら?
たかがコピー、テストパターン用に作ってもたかが知れています。
納得行くまで、何度でも試行錯誤してみましょうよ。
6MiT:2000/06/13(火) 00:39
書きこんでくださった皆様本当にありがとうございました。
勉強不足なだけの私に丁寧に教えていただき大変感謝しています。

基本的には今の状態でもコピー本と呼べるのですね。
でも、やっぱりもうちょっと凝ってみたいので(^^
皆さんが教えてくれた事をやってみて満足いくものにしたいと思います。
早速画材屋さんヘゴー!

この板で質問して良かったです。もう一度、有難うございました。
7ついでだし:2000/06/13(火) 07:26
装丁がすごいコピー本って見たことor作ったことあります?
ビニールを表紙にしてるところ見たことあるんだけど
どうやって作ってたんだろう。買わなかったから余計に気になる。
8名無しさん:2000/06/13(火) 08:03
4です
ビニールそのまんまはないけど薄い糊付ビニールシートみたいのを
表面に張り付けて折り込み、裏には薄紙張って表紙にしたことあり。
後、小さいシルクスクリーンセット見たいのを画材屋で購入して
表紙に刷り込んでみたりもしました。
4で書いた熱転写の色シートにはメタリックもあるので箔押しっぽくも
できます。(ものによってはコピー機を通すとか専用の機械で熱加え
るようになっているのもありますがアイロンでOKOK)
オフセみたいな糊付け本も作ったよ。
9どーでもいいことだが:2000/06/13(火) 11:22
ぷちぷち(緩衝材用ビニールシート)が表紙に貼ってあったことある。
なんか、読んでると手があったかくなってくるのだ。
素朴でかわいいカンジだったよ。
10便乗質問いいっすか:2000/06/13(火) 15:38
切り貼りした原稿をコピーすると境目がくっきり出ちゃいます。
(写植したセリフとか)
修正液を周りに塗ってなんとか目立たないようにしていますが、
それでも気休めぐらいにしかなりません。
なにかいい方法ありませんか?
11名無しさん:2000/06/13(火) 15:48
なんちゃってPP加工なコピー誌作ったことあるよー。
文房具屋さんで売ってる、文庫や雑誌用の保護フィルム(糊付き)
を、カラーコピー表紙に貼るの。気泡が出来ないようにするのが
一苦労だけど、これやるとカラーの見栄えがワンランクアップするよ。
でもコストもアップ。全部売れたけど結局赤字だった(笑)

友人に、分厚いコルクシート(5mm)にはと止め?の穴を空け、
本文ごとリボンでまとめた本を出した人が居た。
(帳簿みたいな感じになる)
あとすごいなーと思うのは和綴じ製本。
私もいつかやってみたいなーと思う。
12>10:2000/06/13(火) 15:49
印刷自体の濃度を下げるしかないのでは。
13>10:2000/06/13(火) 17:01
原稿を直接コピーするのではなく、一度コピーしたものを利用すれば?
影が出たら、そこを修正して。
14名無しさん:2000/06/13(火) 18:04
そんなに凝ったわけじゃないけど。
NTラシャの黒に、プリントゴッコインクで文字を入れ
乾く前にエンボスパウダーを振り掛け、オーブンで浮き上がらせた。
上巻は銀のインク、下巻は金のインク。
パウダーをきれいに取り除くのとオーブンで紙を焦がさないようにするのに
めちゃくちゃ神経をつかいまして、50部でぐったりしちゃいました。
15名無しさん:2000/06/13(火) 20:54
ここで出る専門用語(?)が殆ど分からない私
の作ってる本ははたしてコピー本なのかどうか。
16名無しさん:2000/06/13(火) 22:34
今度ホットボンド(プラスティックを溶かして接着剤にする)
を使って無線綴じ製本してみようかと思ってます。
機械はうちにあるので。どうやったら上手くいくかな?
コピー以外に簡易オフセットで本作ってらっしゃる方います?
17名無しさん:2000/06/13(火) 22:57
>16
コピー以外に簡易オフセット?
ごめんなさい、ちょっと意味が解りません。
オフセットというのは版をゴムローラーに転写して云々、という
印刷方法のことですよ。
リソグラフもコピーも、オフセットでも簡易オフセットでもないです。
まして製本や綴じ方とは関係ないです。
もし簡易オフ=ダイレクト製版って意味で使っているのでしたら、
大半の同人屋さんは「簡易オフ」で本作っていることになりますし。
18>17:2000/06/13(火) 23:30
多分、簡易にオフセットらしく(似せて)作れるという意味で
使ってるんじゃないかな? >簡易オフセット
1910>12,13:2000/06/13(火) 23:55
なるほど!13さんの方法はよさそうですね。今度やってみます。
あとはトーンが潰れない工夫が必要かな。
12さんもありがとうございました。
2016>17:2000/06/14(水) 19:06
あ、ここコピー本のスレッドか。ごめんごめん。
なんか簡易オフセット印刷だと何十円かで版を作って
一枚3,4円で刷ってもらえるって聞いて
コピー機でコピーするより割安だなと思ったんで。
コピーより綺麗で普通のオフセットより汚いらしい。
製本の話とは全然別。
そういえばプロバイダと簡易オフセット印刷やってる会社が
あったけどどこだったかな?HPあったのに。
21すてき:2000/06/14(水) 19:16
それ多分リソグラフです。湿気たり水濡れするとインクが流れます。
乾いてても、手や他ページがインクで汚れます。そして物にもよりますが、
コピーよりキレイかどうか分かったもんじゃないです。
本を刷るのはけしてオススメできないなあfrom経験者。
22>20:2000/06/14(水) 19:17
EditNetならこの板のどこかにURLが載ってたはず。
2316:2000/06/14(水) 19:35
>21
あ、その時に話してたのはのリソグラフのことだったのかなあ。
でも簡易オフセットってありますよ。確か理想科学が機械作ってて。
>22
ありがとうございます!
2416:2000/06/14(水) 19:37
>21
そうそう、
リソグラフの汚さは漫研で身にしみて知ってます(笑)

あ、上の書き込み書き間違いが…。
2516:2000/06/14(水) 19:54
なんか色々勘違いしてたっぽい。
私の書き込みは忘れて下さい。
26名無しさん:2000/06/14(水) 22:30
スキャナで原稿読み込んでレーザープリンターをコピー機代わりに
印刷してます。両面印刷やり放題です。単価もコンビニコピーより
ずっと安いので、初期投資さえなんとかなれば将来的にはお徳かも。
そのためには10年くらいプリンターにがんばってもらわないと
ダメですが(笑)
最近はカラーレーザーのパンフばっかり読んでる・・・終わってるかも(笑)
27隼次郎:2000/06/14(水) 23:51
>16さんへ
いや、多分勘違いではないです。
コピーみたいに原稿を両面印刷で印刷してくれる印刷屋さんもあります。
見た目コピーなんですが一般的に「簡易オフセット」というサービスとして通じるらしいです。
印刷屋さんで糊付けとかしてくれないので、自分でホチキス止めとかしなければならなくて、見た目はコピー誌みたいになりますね。

学校の部誌とかサークル誌なんかで使うもののようですが、僕が見た印象では「コピーの方がキレイじゃん・・」でした。
そう聞くと「手間のかかる両面印刷がコピーよりも安く出来るんだから」と言われて、そうか見た目よりも値段か・・・と思いました。
ただ、手間と出来映えを考えると・・・コピーの方がオススメです。
28名無しさん:2000/06/16(金) 18:13
最近のリソグラフは綺麗になってきてるよ。
ただし原稿の作り方がポイント。
細かい・薄い・濃過ぎるトーンは使わない、ベタは原稿一枚の中で20〜30%までに抑える。
ちょっと白過ぎるかなってくらいで丁度いい。
リソグラフやってるところは紙の色やインクの色がわりかし自由なんでそっちでフォローすると
なかなかいい出来になります。
2928:2000/06/16(金) 18:18
ただし、絵柄や作風によってはリソグラフ独特のかすれ感が似合わないタイプも
あるので注意が必要。

それと参考までに、以前イラレの1ポイント線はくっきり印刷されました。
30また28:2000/06/16(金) 18:28
1ポイントじゃなくて0.5ポイントです。ごめん。
31名無しさん:2000/06/28(水) 17:41
>16
簡易製本機使って無線綴じやってます。満足いく出来だと思います。
製本後に化粧断ちの手間を惜しむと、かえって汚いかも……
ヘタレ本でよければ、サンプルとしてお送りしましょう。
(きっと実物を見てみたいだろう……製本機を買う前に(苦笑))

>26
カラーレーザーのパンフと価格表を見続けて2年半…今年の年明けに
カラーレーザーを購入しました。
でかいのとコストが高いことを除けばいうことないっす。
特殊紙の表紙がいいかんじ。インクジェットと違って使える紙が
増えました
32名無しさん:2000/07/14(金) 18:37
ここを読んでいて思ったんだけど
コンビニコピーを利用してる方少ないのかな?

余り凝ったコピー本は作ったことがないんだけど
先日「紙替え」をしようと思ったらコピー機に
「持ち込み用紙(?)は使用しないで下さい」って書いてあった(セブン)。
他の店に行っても同じように書いてあったんだけど・・・
やっぱり使っちゃまずいんですか(壊れちゃうとか)??
33名無しさん:2000/07/14(金) 19:09
>コンビニコピー
少ないどころか主流だと思う。
34>32:2000/07/14(金) 20:18
一度壊れると、バイトくんじゃ直せないし、
24時間営業のコンビニではメーカーから修理が来てくれるまでに
何人のお客が利用できないかを考えてしまうのだ。
で、なるべく故障の原因を作らないようにしたくて
「紙替えはやめてね」になっちゃうんだと思う。

私はキンコーズ使ってます。紙替えOKだし。
35>33:2000/07/14(金) 22:31
コンビニでバイトしていますけど、
都内ではコピーさせるなって指導している店が多いようです

でも、コンビニじゃなくても出来るとこ有るよね・・・大学とか(w
3632:2000/07/14(金) 22:40
>34さん
キンコーズってコピー機のメーカーでしょうか?
37>31:2000/07/14(金) 22:41
コピー誌にかける青春って感じだなあ(笑)

でも、製本機や紙折り機、カラーレーザーは予算が許せば欲しいよな。
実際にはとても手が回らないけど。
3834:2000/07/14(金) 22:48
32さん、そういう質問が来るとは思いませんでした(^^;。

キンコースのHP
http://www.kinkos.co.jp/
同人板でのキンコーズの話題
http://www.ohayou.com/2ch/test/read.cgi?bbs=doujin&key=954258472

こんなところでおわかりいただけますか?
39>37:2000/07/14(金) 22:59
両方買った。裁断機も買った・・・ばっちりコピー誌キッド(笑
4032:2000/07/14(金) 23:28
>34さん

同人誌をあまり出したこと無いので・・・
早速行ってみました。
ありがとうございました。
41名無しさん:2000/07/15(土) 01:06
紙折り機は学校にあったものをもらってきた
新しいのを買うから古いのはいらんとさ。
学校にあるときはなんとも思わなかったけど家に置くとでかいの。

裁断機は歯がダメになってるので貰わなかったが。
42名無しさん:2000/07/19(水) 18:55
なんか、コピー本って書いてるのに
表紙が表面のつるつるした厚紙だったり、
製本がきっちりした中綴じだったりする本が
ありますが、あれも手作業なんですか?
それとも、そういうサービスがあるんですか?
43>42:2000/07/19(水) 23:41
そういう印刷をしてくれる印刷所があるんですよ。
大友出版印刷や栄光がやってます。コピー本製本サービス。
大友さんの場合は平綴じまでやってくれますよ。
他にも、コピー本を専門にした印刷所も有りますよ。
44キンコーズって:2000/07/20(木) 07:36
製本、セルフでもお金とられるの?
つーか料金表にある製本の金額ってお店の人にまかせた場合?
色々やれそうだけど、なんかそれだと高くついちゃいそうで不安。
カラーコピーも高めだけど、コンビニカラーコピーとか
持ち込んでもオッケーなのかなぁ・・・。教えて君でゴメン。
45名無しさん:2000/07/20(木) 12:49
キンコーズ、カラーでもセルフ用機があるのでOK。
用紙も、コピー前に断れば持込OKなので今度使う予定。
コンビニコピーよりはちょっとだけ高いけどね。
(B4まで60円)
46名無しさん:2000/07/20(木) 12:52
キンコーズ、基本的には店員さんに頼まなければお金取られませんよ。
コピー原稿はなんでもオッケーです。
濃い目にでることが多いんで、元がカラーコピーだと変なバランスでデルかも。

コンピュータ持ってる人は、元原稿の出力を1枚だけキンコーズでやるのも手。
プリンターがキレイな(業務用)のヤツだしね。
……インクジェットのはんなりさとは違うけどさ
47名無しさん:2000/07/21(金) 04:00
オフを断念してコピー本にすることになった原稿がありまして、
タチキリで切ってコピーしようとしたところ、見開きのサイズが
A3を超えてしまってました(投稿サイズで描いたんです)…。
こういう場合、やっぱりバラして縮小してから見開きコピーする
しかないんでしょうか。キンコーズの大型コピーで縮小かける
のも考えてるんですが。
どちらにせよ孫コピー状態で世に出すはめになるか…。
48名無しさん:2000/07/28(金) 15:36
そういえば。
昔、黒い紙にモノクロコピーをしようとして、見事失敗したことがあります。
マットな黒の上に、トナーのてかる黒を乗せたかったのですが(解り辛い…)
コンビニでカラーコピー機が出始めた時代に、モノクロ機、カラー機を
二桁くらい回りましたが、どこもかしこも紙詰まりか、
中央3分の1ぐらいの幅にうっすらとしかコピーされないと言う結果に。
これ、今でもやりたいのですが、黒い紙にコピーってのは無理なんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいませんか?
49名無しさん:2000/07/28(金) 16:18
プリンタのトナーの上にコピー重ねたらオーバーレイしたなあ。
50>48 :2000/07/29(土) 01:02
今のコピー機って「紙は白い」ってことを前提にしてるから無理だと思います
もともとコピー機の紙の位置合わせはロールを黒にして光を当てて、
白と黒のコントラストで判断しているので…
(レジがバーコードを判断するのと一緒ですね)
だからすごく濃い色の紙(紺とか)もだめだと思います
こんな説明でわかってもらえるかしら?

ちなみにコンビニコピー機では無理でも、
コピーセンター等においてある、高度?なタイプのモノの中には出来るのもありますよ
(私は黒い紙に黄色いインクで刷ってもらったことがあります)
51名無しさん:2000/07/29(土) 01:32
26さんが言っているように、モノクロレーザーでコピー本製作すると
コスト安いんですか?印象としては高そうに思えるのですが。
自分も持っているものの、トナーがどれくらい持つものか感覚が掴めなくって
コピー本に使ってきませんでした。ベタの量は普通くらいだとすると
レーザーって何枚くらい刷れるんでしょう?感覚で結構です、使用している
人の経験を教えて欲しいです。
5248:2000/07/29(土) 01:34
>50
大感謝です、よくわかりました、ありがとうございます。
コンビニコピーでは無理だったのですね。
コピーセンターですか。
全てが全てOKって訳ではないようですが、
探してみようとおもいます。
胸のつっかえが取れた気分……ほんとありがとうございました。
53>51:2000/07/29(土) 02:33
私はA5版20ページ分×50冊+ペーパー(A4両面)200枚で
トナーを使い切ったことがあります。
トナーが安い機種とか、白い部分が多い内容ならいいのですが、
普通に描いた漫画を取り込んで印刷するには、ちょっと高いかも。
54コピー屋情報:2000/07/30(日) 06:58
ここで求めてもいいかなあ。
当方、名古屋。
いりなかの「らいぶらり」をよく利用してたんだけど、遠いのが難点。
B4までが5.8円。A3が7円。さすがは学生街。
紙のカットも、紙折り機も完備で重宝してたんだけど、仕事が忙しく
て閉店時間までに辿りつけそうにない…。
東山線の地下鉄駅近辺で、安いコピー屋さん知ってる人いたら教えて
ください。
55名無しさん:2000/07/30(日) 12:32
LBP-310で4000〜5000くらい刷れます。(黒4割くらい)
トナーが9000円くらいなので2.25円/枚くらいです。
リサイクルトナーを使うともっと安くなります。
下手をすると紙のほうが高いです(笑)
56アンチン撒きや3:2000/07/30(日) 13:24
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥


5751>53、55:2000/07/31(月) 01:22
ベタ多めの自分にはちょっと贅沢かなと思いきや、それ程の価格では
ないんですね。要はトナーの価格幅次第ですね。
A4レーザーだとB5本1Pにつき1回プリントなので見開き1P分10円
以下ならコピーよりお得。トナーの値段を確認してみます。
どうもありがとうございました!
58上京組:2000/08/04(金) 05:11
前日に、池袋のキンコースでコピー誌100冊やる予定です。
キンコースの利用は今回が初めてなんですが、
コミケ前日のオタク者の比率どんな感じでしょう?
いや、仲間がいっぱいいれば心強いナーちゅうか、
長時間怪しいナニをコピーしても恥ずかしくない、
ドライな雰囲気を期待してるんですが…。
59>58:2000/08/04(金) 14:51
池袋のキンコーズ、ときどき利用してますが、コミケ前日はまだ利用したことないです。
一応、SCCの前夜、利用したときはそれほどオタク者はいなかったです。
ちらほら「お仲間さんかな」ってわかる程度。役にたたんですね。ごめんなさい。
でもモノクロコピーだったら奥まった所にコピー機があるんで、結構平気だと思う(何がだ)
コピー誌がんばってくださいね。
60>58:2000/08/04(金) 20:15
ビジネスユースらしく、キンコーズは非常にドライな店です。
私は横浜店をよく利用しますが、
「モノクロコピーしたいんですが」「○号機でどうぞ」
「終わりました」「○円です」の会話しかしたことないです。
コンビニに比べたら天国のような気楽さです。
61上京組:2000/08/06(日) 22:24
59・60さん、ありがとうございました!
奥まったところ…、ええ感じですね。
お盆ということを加味すると一般客も少なそうな…。
期待して当日にのぞみます。
あとは原稿を上げるだけ!
62名無しさん:2000/08/06(日) 23:19
セブンイレブンって手差しで表紙用紙にコピーさせてもらえるのでしょうか?
近くにないけどツヤツヤのベタのために行こうと思っているのですが。
63名無しさん:2000/08/07(月) 00:11
>62
7-11は紙持ち込み禁止なので無理かと。
店長と顔見知りとかなら、一言断り入れとくって手もありますが。
あと表紙用の厚紙は、紙詰まりの可能性大なので、
いずれにせよやめといた方が無難だと思います。


64質問です〜:2000/08/07(月) 01:33
キンコーズというコピー屋さんが特殊紙とかにもコピーできると聞いて
梅田近辺探してみたのですが見つからなかったです。
検索とかもしてみたんですが見つからず。
探す方法&検索の仕方が悪かったのかな・・・?
とは思うのですがイベントが今週ありますし。
どなたか詳しい場所を教えていただけませんか?
65>64:2000/08/07(月) 02:03
66名無しさん:2000/08/07(月) 02:11
>64
キンコーズスレ、あったよね。
ああ、同人版の方だ。
上げといたから起きてるなら今のうちに行っておいで。
役に立つかはわからないけど。
でもここでも教えてくれるかな。またーりしてるからなぁ、ここの人。
いい所だ〜。
6764:2000/08/07(月) 02:26
>65&66さん
ありがとうございました。
何とかイベントに間に合いそうです。
同人版の方ではちょっと怖くって聞けなかったので本当に感謝です。
早速明日コピーしに行って来ます!
68名無しさん:2000/08/07(月) 02:39
いや〜ん。同人版の全てが怖い訳ではないのよ。念の為。
でもあっちのキンコーズスレってノウハウ版にあってほしいよな。
69名無しさん:2000/08/07(月) 11:25
こっちに新スレ作って引越ししちゃえばよいのでぁないかね
あっちだとすぐ下がっちゃうし
70質問です。:2000/08/23(水) 14:38
ここや他で既出だったらすいません(一通り見たのですが)。
よくオフ本で使われている本文用の紙(バルギー系)を
分けてくれる印刷屋さんとか文房具屋さんってないでしょうか。
他にコピー本(私の場合小説レーザー打ち出しです)におすすめな
本文用の紙などあれば教えて下さい。

無印の紙は真っ白でないのでどうかな?と思ってるんですが…うーむ。
キンコーズもないし(T_T)
71名無しさん:2000/08/24(木) 11:46
化粧断ちのコツってありませんか?
中綴じ40Pほどですのをカッターと定規でやってますが、どうも不器用で…
がたがたに(苦笑)このままでは売り物になりません。
市販の断裁機とか使われておられる方はどんなのを使ってらっしゃるか
教えてください(ちなみに3800円程度のがっちゃんタイプは駄目でした)
72>71:2000/08/24(木) 12:17
40PほどならディスクカッターA3版くらいで十分だと思います。
アスクルで22000〜23000円くらいだと思いますが、シモジマ
で15000円くらいで買えます。
が、60P超えてくると多分ディスクカッターで挟めなくなってくる可能性も・・・
そのケースを想定しているなら、手動のギロチン式裁断機がおすすめ
です。1cmまでなら軽くいけるのではないでしょうか?買い直しは高くつく
ので、気合をいれて清水の舞台から・・・

しかし、原稿かくのは嫌いだけど製本好きのせいで、なぜか他の人
の本の製本までしてたりして(笑
でもしっかり製本技能だけは向上しました^^
73名無しさん:2000/08/24(木) 13:51
明日来るとかで1万円超で売ってるやつが近所のヨーカドーで
7000円弱で売ってることがあるので、スーパーだからといって
バカにしないで一応見てからの方がいいYO!
74>70:2000/08/25(金) 05:11
同人板のなにかのスレッドで既出ですが、
洋紙の問屋さんのページで検索されるのはいかがでしょう?
www.shimeitehai.co.jp/index.html
↑お気に入りに入ってたURLです。ご存知かも?
75名無しさん:2000/08/25(金) 10:09
化粧断の話題に便乗して質問です。
アスクルとかで見かけるやつ、ってサークルカッターのやつでしょうか?
こう、カッターマットと定規みたいのの間に切るものはさんで、
レバーにカッターがついてるやつを前後にがーがーと動かすあれ。
あれって、製品説明には紙10枚以下まで、とかやけにすくない数値があるんですが、
実際にはけっこう切れる、ということなのかしら?
7671:2000/08/25(金) 10:42
>72,73さん
 アスクルのA3版、ですね。安い所を探してみます。
 ありがとうございました。

>75さん
 どうなんでしょうね…?2500円くらいのマットと定規のセットは
 ほんとに製品説明通りでしたが…。(それはアスクルじゃないですが
 刃がちゃちっかったんで)

 安物買いの銭失いで、結局最初からちゃんとしたのを買った方がいい
 と今回実感しました(笑)
77>75:2000/08/25(金) 10:52
75さんの言ってるカッターはここで他のひとが言ってるカッターよりも
価格が安い方だと思います。
ここで出てるのはたしか価格は一万八千円くらいのA3対応カッター。
(正式名称:CARL DISK CUTTER(カールディスクカッター))
これもカタログに載ってると思います。私、アスクルで買ったから(笑)。
78>75:2000/08/25(金) 10:59
えーと、カール製の円形カッターのやつですか。
あれはほんとにカタログスペック通りです。
夏コミで8ページものの化粧断ちに使いました。紙の厚みとしては4枚ですか、
2冊重ねて同時まではてきとーにやっても片道1回できれいにできましたが、
3冊重ねて12枚にするとそこそこ力入れて往復が必要になりました。
だから厚い中綴じ本の断裁には若干不向きです。小冊子程度かなあ。
でも制限範囲内においては冗談のようによく切れます。
買うまではこんなんで切れるのかと思ってましたが、ギロチンみたいに
指の心配しなくてすみますし。
7977追記:2000/08/25(金) 11:04
ちなみにキンコーズに置いてあるものと同じ製品です。型番はDC-230。
http://portal.askul.co.jp/
で調べてみるといいかも。
て、いま調べてみたら価格15,380円でした。
http://portal.askul.co.jp/item_html/10_07_03.html
なんだかアスクルのマワシモノみたいになっちゃったけど。
8075:2000/08/25(金) 11:59
みなさんお答えありがとうございます。
アスクルのカタログ見たときに、見た目はあれみたいなんだよなぁ、
と近所の店で売ってるものを見て、あまりの貧弱さに疑っていたんです。
小冊子程度ならあれでOK、ちゃんと使う気ならアスクル!
ってことですね。参考になりました。
8170:2000/08/25(金) 13:10
>74さん
ありがとうございます、検索してみますね。
特殊紙を見る時ではいつも見ていたHPなのですが
本文用もあることを願いつつ…。うう。
真っ白な紙ってちょっと目に痛いことがあってどうかなあと思ってたのです。
82滋賀・京都に:2000/08/31(木) 09:18
10円未満でコピーできるコピーセンターってありますか?

あと同人板のコピー話のスレッドが見つからないんですが
私の探しかたが悪いんでしょうか(笑)
83京都だと:2000/08/31(木) 11:46
京大周辺に5円コピーとか7円コピー屋がごろごろしています。
私自身は大昔に使ったきりなので品質については保証しませんが…・。
たしか特殊紙を使えるという宣伝を打っているコピー屋もあったと
思います。百万遍の交差点のあたりを探してみてください。
(確か北行きの道に多かったと思います。)
8483追加:2000/08/31(木) 11:55
一度あるコピー屋を利用しましたが
京大の学生が常にいました。
品質もノートコピーに耐える程度…。
ここがハズレだったのか、それともみんな
この程度なのかはよく解りません。
でも凄くしっかりした機械を見せてくださった
コピーやさんもありました。A2だかそれくらいまで
コピーできると言ってたような……もう○年前の記憶なので
間違ってるかもしれませんが。
85名無しさん:2000/09/01(金) 00:33
京都なら千本北大路西入にあるコピー屋は両面10円でA3までだったかな。
千本北大路のローソンからしばらく西に進むと看板が出てます。
しかも、店の人がコピーしてくれます。お勧めです!
印刷の品質はそこそこですが、汚い程ではありません。
ただ、ベタはどうしても若干のムラが出るので文章本におすすめ。
あの近辺だと、仏教大学や立命館の学生なんかはよく利用してそうだ。
(立命館近くにも似たような店がありますが、こちらはセルフサービス)
86名無しさん:2000/09/04(月) 01:02
>70
遅レス失礼。
同人板のコピー誌スレにも似た話題出てたよ。
ちょい割高になるけど、100枚ほどで袋詰めされてる
カラーPPC用紙はどうかな。
ほとんどがパステル調なんでちと使い辛いけど
中には結構濃い色のヤツとか、くすんだ色合いのモノもあるみたい。
(イトヤのBIO TOP COLOR・トチマンのOA用紙など)
87>70:2000/09/04(月) 03:38
厚さがコピー用紙程度でいいのならば、
再生コピー紙を使うといいかもしれません。
グレイっぽいアイボリで眼に優しいです。
私はフォーレストという文具専門の通販で買っています。
A3で796円、B4で616円です(500枚)
http://www.forest.co.jp/
8870:2000/09/04(月) 14:35
>86さん,87さん
ありがとうございます、参考にさせていただきます。
で、考えた結果87さんが書いているような再生コピー紙だと割といいのかなあと
思って再生OA用紙を買ってみました。
微妙にグレーなので次のコピー本にはこれを使ってみようと思います。

ちなみにカラーのPPCは種類が多くて見ているだけで楽しかったり。
89名無しさん:2000/09/09(土) 11:32
A4の原稿に描いてB5の本作りたいんですが
原稿の縮小率は何%にすればいいんでしょうか?
90>89:2000/09/09(土) 14:33
…何%縮小したいかによりますが
(市販原稿用紙のA4ならB5原寸ですし)
一辺原寸(縦でも横でも)X0.適当な縮小率=縮小後のサイズ(一辺)
でテキトーに数字出してみるとか。
91ごんべ:2000/09/13(水) 00:11
てゆーかコピー機ならA4>B5の縮小率はプリセットで入っているはづ。
もひとつ言えば、コピー機で裁ちきりは直接出せないので、裁ちきりまで描きたいなら原寸で書いてA4でコピってB5に裁断。

・・・さ、裁断機ろくまんえん・・・お布施刷るか自力本願か・・・
92:2000/09/13(水) 00:13
高級感出したい時は、カラーコピー用とかインクジェット紙をつかうといい感じになります。
93名無しさん:2000/09/15(金) 15:04
コピー誌に使う紙で相方が、コレが良い。探して。
って誰かがコンビニに忘れていったA5位の紙を何枚か
貰って来たんですけど、一体どうやって探せば……。
いつも使う紙より真っ白くてきめ細かく、試しにコピーしたら
トナーの乗りも凄く良くて私も気に入ったんですけど、
大きめの文房具屋さんでも解らないって言われたんです。

皆さんコピー紙って何処で探していますか?
94ろぼ:2000/09/18(月) 02:19
>>92
ちょっと遅レス。
インクジェット紙をコピーで使用するのはあんまり良くないです。
定着機やドラムを痛めるらしい。

>>93
コピー紙ですが、話題的に関西方面が中心っぽいので参考にならないかも。
東京圏では、ファインペーパー探すなら世界堂や竹尾とか、
安いコピー紙なら秋葉原や浅草橋をいつも探しています。

束になっているコピー紙の善し悪しの目安として、インク/コピー共用に
なっているかどうか。ゼロックスやキヤノン純正のコピー紙が今まで使った中で
おすすめ。ちょっと高いですが、紙質は最高。カールに強いし連量も十分。
漂白や平滑性に優れているコピー紙はコピー機メーカー純正が多かったりするので
そのあたりから探してみるのはどうでしょうか。
9593:2000/09/21(木) 15:47
純正品、紙にもそういうのがあるんですね。
探してみます。ありがとうございました>>94
96ちょっと厚めなら:2000/09/22(金) 02:11
リコーの厚口。アスクルで買える。
97名無しさん:2000/09/22(金) 02:35
>漂白や平滑性に優れているコピー紙はコピー機メーカー純正が多かったりする

ホントか?
ワタシキャノンのエンジニアに、「つるつるの紙はつかみにくい
(コピー機が紙送りしにくい)ので、
純正使ってもらえるとトラブル減ると思うんですが・・・」といわれた。
つまり純正はつかみやすいよう適度にザラザラしてるということなんだが・・・
98どーでも良い事だが:2000/09/22(金) 02:42
エプソンのプリンターを使う場合 エプソン以外の紙を使うと
3割くらい画質が落ちるので注意。
とくにエプソンプリンターにFUJIの紙を使うと
インク弾いて、ダマになるので最悪の結果に。
99名無しさん:2000/09/22(金) 02:54
>エプソンのプリンターを使う場合 エプソン以外の紙を使うと
>3割くらい画質が落ちるので注意。

ホントか〜!?
オレはあぴかと純正使ってるが、大差なし!
(あ、インクジェットね。もしかしてレーザーのハナシ?)
100どーでも良い事だが:2000/09/22(金) 02:59
>もしかしてレーザーのハナシ?
いや、インクジェット。
俺はもう純正以外使わん。
ろくな目に会わなかったから。>とくに光沢紙
101ろぼ:2000/09/23(土) 03:03
>>97
あ、もちろん、めっちゃツルツルというわけでないです。
安い紙って、連量が軽ければツルツル、重ければザラザラってのが
自分の感じた印象なので、連量がしっかりあるわりには適度に
なめらかな純正紙を「平滑性に優れている」と書いたわけです。
102ろぼ:2000/09/23(土) 03:15
>他社製インクジェット用紙
確かに、某社の紙はえらい品質下がって、
というか色合いまでかなり変化してしまった。

ただ、中には純正と遜色ないモノもあったり。
自分がよく使っているのはコニカの光沢紙。
紙厚と光沢具合のバリエーションが豊富で、しかもめっちゃ綺麗。
耐水光沢とかも。
103名無しさん:2000/09/23(土) 03:44
いくら耐水でも、耐水加工の上からインクを乗せたら大した意味ね〜だろ。
ALPS買っとけ。
104名無しさん:2000/09/23(土) 10:22
ALPSって値段的にいくら位します?
買おうかなと思ってるのですが高そうで…。
105ろぼ:2000/09/23(土) 16:21
>>103
使ってもないでそういうことは言わないの。
カラー印刷したものを雨期に1週間以上野ざらしにして耐えています。
しかもかなり綺麗な画質。
耐水性で言えば、EPSONのキャンバスクロスもなかなか優秀。
保護層が強力なのか、印字して10分もすれば水でジャブジャブ
やっても大丈夫。
106名無しさん:2000/09/27(水) 03:11
結構凝った装丁のコピー本をおつくりのかたも多そうなので、
お聞きしたいのですが……

ハートとか星とかの型抜きが出来る、小さなパンチをご存知のかた
いらっしゃいませんか?
2〜3枚しかパンチ出来ない、ファンシー文具売り場にありそうな…。

それを造っているメーカーさんのHPがあったはずなんですが
見失ってしまいました。
メーカー名だけでも結構です、どなたかご存知でしたらお願いします。

107>106:2000/09/27(水) 03:13
ファンシー文具売り場に星型シールは売ってるけどそれじゃダメ?
108>106:2000/09/27(水) 03:41
コープのカタログつうか、注文用紙によく出てるけど・・・
109>106:2000/09/27(水) 05:22
これかな?商品名:クラフトパンチ
ソニープラザに置いてるみたい。
http://www.so-net.ne.jp/carina/sonyplaza/9812/voice.html
あとこっちはオンラインショッピングみたいよ。
http://www.nagomi.com/craft/punch/punch.html
「型抜き、パンチ」で検索したらヒットしたよ。
110106:2000/09/27(水) 06:14
>109さん、有難うございますー!
御探し頂いた、ソニープラザの方に出ているヤツを探していたんです!
ここのメーカーので、紙のかどを色々な形に型抜きできるのを
使ってみたくて……。
「クラフトパンチ」の「クラフト」が連想出来なくて、
検索しても殴る方のパンチがヒットするしー!(バカだ)
助かりました!
111106:2000/09/27(水) 06:53
さっきやっと見つけました!(執念)
色んな型のパンチがあって面白いです。
面かも知れないけれど、コピー本にアクセントつけたり、
トーンを型抜きして使ってる人もいるそうです。
何はともあれ皆様有難うございましたー!
http://www.carlacraft.com/frset.html
112名無しさん:2000/10/02(月) 18:14
コンビニコピーを使って単色コピーで2色出来ますかね?
普通のトナーなら出来るの分かるのですが、
7-11などで使われてる仕上がりがテカテカした
トナー(?)はどうなのでしょう?
2色目にドラム内でトナーが溶けそうな気がして
怖くて出来ないのですが…。
やられた方、いますか?
113名無しさん:2000/10/02(月) 22:41
昔の話ですが、コンビニではなく事務機専門店にあるコピーで、
黒と朱の2色が使えました。タブレットを使って、座標で色分けとかも。
かなりカラー化が進んでいるので、見つけるのは難儀かも知れません。
カラーコピー機で同じ面を2度通すのは厳禁。ドラムや定着機が痛みます。

答えにはなっていませんが、パーソナルコピー機で単色カラートナーが
使える機種もあることはあります。そこそこ高いですが、、、
114名無しさん:2000/10/02(月) 23:53
最近は手差しを嫌がるから難しいんじゃないかな?
115名無しさん:2000/10/03(火) 22:42
>>112
コピー屋からの意見です。
結論からいえば、カラーコピーでいわゆる2色刷りは無理です。
最初から2色で塗って、一度で「カラーコピー」しましょう。

事務用のコピー機(これは白黒用・ゼロックスと言われるタイプ。
フジゼロックスにあらず)では赤黒コピーというのがあります。
これは一度に赤と黒のコピーが出来ます。
後は、プリントごっこか・・・。
116名無しさん:2000/10/03(火) 23:47
単色コピーを手差しで二階繰り返せばいいんじゃ・・・?
117名無しさん:2000/10/04(水) 10:58
>116
レス読んでますか…
118名無しさん:2000/10/04(水) 11:27
コピー本の裁ち落としは敢えてしない方がいいと思うけどな。
ぱっと見は綺麗だけど後でトナーが剥がれるから。
119名無しさん:2000/10/05(木) 23:01
都内で、山手線、若しくは地下鉄沿線で、安いコピー屋さん知ってたら教えてください。
できたら土曜日に開いてるところで。
ギリギリまで踏ん張って上京。
都内のコピー屋詳しくないんです。
120>119:2000/10/06(金) 00:31
キンコーズじゃダメ?
年中無休24時間営業だし、たいてい駅の近所だからいいと思うけど…。
まあ、値段は普通のコピー屋と変わりませんが。
121>120:2000/10/06(金) 12:35
消費税がかかるだけ、通常のセルフコピーでも高くつきます。
(それでもお勧めだが・・・)
122119:2000/10/06(金) 17:11
うん。サイアク、キンコーズの予定なんだけどね…。
単価下げたいから、なるべく安いところがいいの…。
今回紙替えの予定もないし。
123名無しさん:2000/11/15(水) 01:10
さて、そろそろ当落が判明しつつありますが、
今回のコピー本の計画はいかに?
124名無しさん:2000/11/15(水) 03:36
いっぺんA3のコピー本つくってみたいな。えろえろな奴。
ほとんどいやがらせ(笑)
125名無しさん:2000/11/18(土) 06:08
>124
えろえろよりもへろへろになりそう・・・
A3でコピー本って・・・
126名無しさん:2000/11/20(月) 14:57
上の方にコピーのトナーにアイロン等の熱で圧着させる箔押しのシート
の話が出ていますが、これってインクジェットの印刷物には使えないの
でしょうか?もしくはインクジェットのインクに対応した箔押しシート
とか出てないのかな。
後者はネットで検索した限りでは見つけられなかったけど。
やっぱアルプスのプリンタ買うべきか。
127名無しさん:2000/11/20(月) 16:02
>126
HPのインクでは無理でした(経験済み)
レーザープリンターなら当然大丈夫なんですが・・
128126:2000/11/21(火) 13:35
>>127

なるほど。やっぱインクジェットはだめなんですね。
ちょっとコピーには不向きっぽい紙を買ってしまったんでどうしよう
かと思ったんですが、ここは一つモノクロレーザプリンタでも買うか
な。
どうもありがとうございました。
129と、いうか…:2000/11/21(火) 14:41
>126-128
ありゃあ「トナーを熱でとかしてくっつけ直す」みたいなもんであって
とけるものがなかったら、くっつきようがないと思うんですが………
あと、レーザーもコピーも仕組みは同じなんで、コピー不向きだと
レーザーでもどうかと、っていうかコンビニコピーのことかな?
130126(128):2000/11/21(火) 17:26
>>129

>ありゃあ「トナーを熱でとかしてくっつけ直す」みたいなもんであって
>とけるものがなかったら、くっつきようがないと思うんですが………

それはわかるんですが、レーザープリンタだとコンビニよりはなんとか
なるかしらん、と思いまして。印刷しようとしている紙の色が黒に近い
場合、コンビニのコピーではうまく紙の大きさを認識してくれない、と
いうのをこの板のどこかで読んだので、レーザーならそう言うことはな
いのかな?と思った次第です。
131横レスですが:2000/11/21(火) 17:55
>>130
それは…最近のコピー機は自由に設定出来ないものなんでしょうか?
昔は原稿サイズと用紙サイズを設定できたんですが…。
132名無しさん:2000/11/21(火) 18:26
レーザーはコピー機みたいに楽に小技が効かん
やれば出来るがいちいち計るのが面倒でなぁ…。
例えば変形用紙とか
名刺サイズの原稿を、A4用紙の右下にプリントしたいとか。
(フォトショを使えばいいというのはおいといてくれ)
133>131:2000/11/21(火) 18:42
印刷される紙が黒いと大きさが認識されない話なのでは。
コンビニコピースレあたりにあったような〜……気がします。
134名無しさん :2000/11/22(水) 02:14
昔買ったコピー本で、
LKカラー(だと思うんだけど、表面ピカピカの紙)に
インクリボンのメタルカラーで印刷してるものがあった。
まるで箔押しみたいだったんで、表紙だけどっかの印刷所に頼んだと思って、
聞いてみたら、ワープロでやったとのこと。
んで、タイトルだけのシンプルな表紙に、単色刷の帯(こちらは絵入り)
がしてあって、すごく可愛かったよ。
それまでせいぜい表紙紙替えまでのコピー本しか見たことなかったもんで、
ものすごい感心した。
135131:2000/11/22(水) 04:35
>133
探したけど該当の話題がなかったよ…スレ違いだなたぶん
スレタイトル判らない?
というか、131の答えになってないんだけど(T_T)
131は「昔はそれは設定できたんだけどな」って話。
…ああ、手動でね。コピー機の判断は無視してこっちが勝手に。
136答えになるかどうか:2000/11/22(水) 06:41
まず、今も昔も、原稿サイズを手動で設定することは可能です。
加えて、最近のコピー機に多いガイダンス形式で設定をしてゆくタイプでは
出力サイズ=原稿サイズなので(もちろん倍率によって変化しますが)
原稿サイズは設定する必要有りません。

>>130
多分、元ネタの意味を間違えているのではないでしょうか。
おそらくその元ネタは、原稿の認識に関して黒い用紙の事を
採り上げているのであって、印刷用紙に関しての事ではないように
思います。レーザーもコピーも、用紙カセットや手差しトレイにある
用紙押さえの位置を機械が認識しますので、どんな色や素材の紙を
使用しても、サイズを誤認識することはありません。
もちろん、自動設定&手差しにA4ヨコで差した場合、A3タテに
認識されてしまうこともたまにあるので、手動で設定をおススメします。
自分ではやったこと有りませんが、手順としては、白い紙に黒いインキで
原稿を作り、黒い用紙を機械にセットして印刷、箔押し加工をすれば
キチンと期待通りのものが出来ると思います。

大事なコピーの場合、自動認識は避けたほうが無難です。
サイズや濃度、向きなども念入りに設定してやると良いでしょう。

>>132
まあ、コピー機の場合は、フォトショでやる作業=ガラスの天板で面付け
なわけだから、仕方ないといえば仕方ない、、、。
実現するには、印刷データを中間ファイルとして生成し、それを
加工して最終出力するという、高額な面付ソフトやRIPシステムと
同様のプロセスになってしまうわけで、既にドライバと別物、、、
137136:2000/11/22(水) 06:43
あ、ちょっと書き間違い。
第3段落は第1段落の続きでした。
138133:2000/11/22(水) 12:08
すみません、このスレでした。48〜50で黒い紙の話が出てます。
この話を読む限り、紙の大きさを指定しても黒い紙は給紙されないのかと
思っていたのですが、用紙設定しておけばコピーできるのでしょうか。
やったことないもので鵜呑みにしてました。
139131:2000/11/22(水) 15:43
>138
ファミリーコピアでは思い通りオーバーレイになりました。
件のレスにある「今のコピー機」には当てはまらないでしょうが、
130さんへの選択肢のひとつとして…。
でも136を見るとやっぱ誤認はなさそうだしなぁ…
140131:2000/11/22(水) 16:03
ごめん、読み返して嫌味っぽい事に気付きました
レーザー買わなきゃ!って程でもないかも?(^^;
という感じです
141いまさらだが:2000/11/23(木) 05:26
>130
原理が判ってたならなぜインクジェットでダメかと訊くのだ…
答えた人の親切が無駄ではないか……
142136:2000/11/23(木) 05:30
48-50の発言読みました。なるほどそういうことでしたか。
こちらが思いきり勘違いしていました、、、さげておきます。

ただ、用紙サイズに関しては原始的に用紙押さえで読み取っているはずなので
50さんの発言はちょっと疑問。紙を送る際のズレを補正する見当合わせの機能の
ことではないかと思うのですが、これも因果関係があるのかどうか、、、。
このことについては検証の余地アリ。メーカーによって様々でしょう。
時間があったら冬コミあわせで検証本作りたいなぁ。
ただ単に、48さんの使用した紙が滑りやすかったり連量オーバーだったのかも知れませんが、、、
143>131:2000/11/23(木) 10:46
144131:2000/11/23(木) 10:53
>>143
は、はい?私にそのスレでどうしろと???
14548:2000/12/05(火) 01:02
たまたま見てたら話題に上ってたので。
48で書いた紙は黒の色上質(gは失念しましたが普通のコピー紙の厚さ)でしたので、
紙質・重量はクリアしていたはずです。
サイズの誤認ではなく、用紙を読み込むものの、コピーされなかった、と言う状況でした。
50さんの解答でひとまず諦めて、現在はレーザープリンタを使用しています。
この場合は出力用紙が黒でも大丈夫でした。
146名無しさん:2000/12/11(月) 19:18
普通のインクジェットプリンタで印刷は無謀ですか?
すぐインクなくなる?やった方いませんか…?
147名無しさん:2000/12/11(月) 19:56
コピー用紙だと、紙がへにゃる>インクジェット。
148名無しさん:2000/12/12(火) 01:27
>146
それは時間がかかりすぎるのでは?
やった事無いし、機種によっても違うので
よくわかりませんが、普通にコンビニのコピー機を
使ったほうが早そうな気が。
149名無しさん:2000/12/14(木) 07:45
>>146
実際にやっている人もいますが、あくまで即時的なモノとかペーパーとか。
冊子ともなると保存性も大事なので、帰りの雨や湿気で滲むインクはアウト。
とはいえ、プリンタ出しの場合、フロや寝てる間に刷り上がるので便利。
150名無しさん:2000/12/15(金) 01:11
コピー本作成のノウハウとかあるサイトないですか?
151コピー本たくさん作る人:2000/12/15(金) 22:48
今回はじめて書き込みさせていただきます。

コミケには出しませんが、私は時々コピー本を作っています。
作り方は大まかにこんな選択肢があります。
1.片面印刷か、両面か?
2.折るか折らないか?(B5の本を作る場合、B4をB5にして
  ページを有効活用するか、又は、B5で片面・両面か?)
私の場合、B4で2ページ分の版下を作り、A4に縮小してコンビ
ニのコピー機で両面印刷(両面設定はありませんので、片面コピー
したらカセットにまた突っ込む。機械によって突っ込む方向が違う)
しています。
トビラ(表紙)の紙は「トチマン」の超厚口(だったかな?)を、
本文はコンビニのコピー用紙でもOKですが、「コクヨ」でも厚め
のコピー用紙が売られていますので(多分、注文になる)、そちら
を使用しています。
背を折る格好で、1刷り4ページで、本文は4の倍数ページとなり
ます。センターは、綴じの関係も有るので余白3センチくらい。ト
ビラは見開き2ページで、切断します。
綴じは、ホチキス止め。背にはホチキスを隠す要領で製本テープを
貼ります。これは、切断面を見せないという意味もあります。
これで一応は完成ですが、ぺらぺらで本が曲がらないよう、見た目
を良くする為に「押し」(重い本など、重しを載せる)を2〜3日
します。
コピー本は、ある意味ノウハウ勝負ですので、何事もテストを繰り
返すことが大切です。
他にも、片面印刷で山折にする方法(この方が簡単です)もありま
す。この場合、1刷り2ページです。両面はこの際、限りなく不可
能です。

また、保存性についてですが、保存方法にもよりますが、私が作っ
た本では最低5年は保ってます。また、知り合いのコピー本では、
15年モノが家にありますが、ホチキスが錆びたりして読むのに慎
重になります。

一応、ご参考までに。
152名無しさん:2000/12/15(金) 23:04
カラーコピー機に特殊紙差し替えても大丈夫でしょうか?
やっぱりビジネスコピーでもダメかな?
153名無しさん:2000/12/15(金) 23:11
特殊紙の質にもよりますが(あまり厚いのと薄いのは駄目)
片面だけ一枚ずつコピーするのなら大丈夫です。
連続コピーは避けましょう。
もしも両面コピーするのなら、完全に熱を冷まして
静電気も放出させてからが良いです。
154名無しさん:2000/12/16(土) 00:13
表紙用にEPSONのA3対応のプリンタ買ったけどメモリ少なくて大きいイラスト処理出来ない…
意味ねー(笑)
今はインクジェット用ハイグレード紙に片面ずつ横に刷ってます。
155名無しさん:2000/12/17(日) 08:49
初心者な質問ですみませんなんですが(><)
キンコーズでは、紙替えのコピーって出来るんでしょうか?
156>155:2000/12/17(日) 11:56
手差しなら何の問題もありません。中でそれ用の紙を売ってるくらい。
さすがにカセット差し換えると注意されるかも知れませんが、
変わった紙を使いたいなら、少しずつやるのが鉄則ですから
手差しでOKでしょう。
157名無しさん:2000/12/20(水) 14:33
ここ見てたらムラムラとコピー本作りたくなって(笑)
コピーにアイロン箔押できるシート買ってみました!ハガキサイズ20枚入で500円。
タイトル文字だけだったら1パックで200冊は大丈夫そうです。
7-11のカラーコピーのトナーでも問題ないのかな〜…
ちなみにちょっと光沢のある紙じゃないとうまく箔がのらないそうです。
158名無しさん:2000/12/21(木) 03:10
>>痴呆に住んでるんですが、そゆのってどのへんに売ってるんですか?
159名無しさん:2000/12/25(月) 04:22
字書きなんですが、中とじの版下を作るのには、1頁分ずつ印刷して
隣り合うページを(1−40 2−39のように)張り合わせなければ
ならないのでしょうか。
最初からA4に2頁分ずつ、印字してくれるようなソフトってありますか?

中とじに限らず、平とじ(4頁単位)の時なども、みなさんどうしてらっしゃる
んでしょう。
 
160名無しさん:2000/12/25(月) 06:20
>>158

チホーは大変ですよね。買いに行くだけで時間も
お金も体力もかかる。

ご紹介。重宝してます↓
tp://club.askul.co.jp/cgi-bin/ncommerce3/ExecMacro/main.d2w/report
2500円以上買えば送料無料だし
配達も早い。(離島とかは少しかかっちゃうけど)
同人用に使える面白いのもいろいろあるので
カタログ取り寄せてみてはどうでしょう。
トナーとかインクも揃ってるので、急に切れて
ピンチの時も助かります。

イベント用の、エンゲルス(コインカウンター)付きの
ミニ金庫なんておすすめです。便利ですよ。

・・・ベタほめだけど関係者じゃないです。
161名無しさん:2000/12/25(月) 09:43
>>159
使われているソフトは何でしょうか?
中綴じでWORDだったら(私はこれですが)ページ設定で
「袋とじ」を選択するととりあえずA4に2ページ分はできます。
実際に刷る時は「20、1」「2,19」といった具合に指定しなければ
ならないのが難点ですが…
また、特殊なレイアウトの場合(トーク部分とか)は別のソフトで
二重に打ち出してます。
そのためにコピー本の場合はできるだけページ構成を単純化(笑)

しかしやはり面倒なので何かいい方法はないかと思案中。
162>>156:2000/12/25(月) 11:42
金庫えび巣はカセットの中換えてOKですか?ってきいたらどうぞ〜って
行ってたよ。水天宮前も何も言われなかったな。
お勧めは、最新コピー機が入ってるところへいって、カセットに用紙を
セットして、自動原稿セットして、ががーーっと両面コピーしてしまうことです。
でも、ひたすらコピー撮り続けるとコピー機が熱持って紙詰まりを起こしやすく
なるので、時々休ませてあげないとだめかも。
原稿を自動給紙させる場合は、完全に平坦のものでないとだめだよ。
163159>>161:2000/12/25(月) 20:55
小説を書くのはテキストエディタなのですが、いままでネットでの発表だけ
だったので、印字をしたことがありません。
WORDは自分のPCには入っていないのですが、家族のPCには入っているので
試してみようとおもいます。
どうもありがとうございます。

164名無しさん:2000/12/31(日) 18:42
>>159
これなんかどうでしょ?
http://www.nsd.co.jp/share/fineprint/index.html
A4の原稿をA5に縮小して、2ページ分をA4一枚に印刷してくれます。
161さんがおっしゃっている、ページ順入れ替えもやってくれます。
ちょっとバグ(運用でのりきれる)があるけど便利ですよ。
165名無しさん:2001/01/02(火) 07:40
今回のコミケでキンコーズを利用してコピー本を作ったのですが
コピー本だと断ち切りまで出ないってのを初めて知りました(笑)
前回はなんかおかしいなあぐらいであまり気に留めてなかったのですが
今回の本は断ち切りばかりなので出来上がってからなんだこりゃ、ってなりました。
何かいい方法はないでしょうか?
166名無しさん:2001/01/08(月) 22:07
>>165
だいぶ基本に帰ってしまいますが、ひとまわり大きいサイズでコピーして、
裁断機などで断ち切るしかないでしょう。
そもそも「断ち切り」なわけで、コピー本でも印刷所でも同じ方法でやります。
全面印刷出来ない理由は、機器の保護。最近のEPSONプリンタで可能なのは、
はみ出たインクを吸い取る部品があるのと、少部数向け用途だからでしょう。
167名無しさん:2001/01/09(火) 04:20
このスレッドで話題になっている
「コピー用紙に箔押しできるシート」がどうしても欲しい!
……だけど、商品名も解らない上に田舎なので手も足も出ません。
入手できた方、情報プリーズ。
168名無しさん:2001/01/11(木) 19:35



169名無しさん:2001/01/12(金) 18:46
教えてちゃんですいませんが
カラーを表紙(イミテックス)に貼り付けようと
苦戦しています。
最初は光沢紙にプリントアウトしたもので印刷は綺麗だけど
張り付きませんでした。
普通の紙でも時間が経つと端がめくれてきます。
ぷりっとを使用したのが悪かったのでしょうか。
スプレーのりかペーパーボンドだとくっつくでしょうか?
いっそノーカットのラベル用紙にインクジェットで
プリントアウトとも考えていますが、
ピコゆえコストが・・・
識者の方、お知恵をお貸しください。
170名無しさん:2001/01/12(金) 21:11
>>169
自分は冬に出した本でレザック(結構デコボコしてる)の表紙に
インクジェット出力したもの(紙はマット系で普通紙に近い厚み)
貼って出したんだけども、普通のノリで間に合った…。
もし間に合わなかった時は透明のラベルシートでも買ってきて
上からラミカみたいにカバーしちゃおうと思ってたんだけど。
余計コストかかるかな??最悪サラソラップとかでも応用…効かねーか(汗
171名無しさん:2001/01/13(土) 22:43
アルプスプリンタで箔押し(金とか銀)できるらしい。
MDプリンタ持ってる友人から来た年賀状が、箔押しだった。
172?¨?¢?¨?¢??100:2001/01/13(土) 22:47
箔押しじゃないよ。単なる金インク印刷。
173名無しさん:2001/01/14(日) 01:55
>>171
金銀リボン印刷になります。
銀はネズミ色に近いけど、やっぱり銀。やったことあるよ。
174名無しさん:2001/01/14(日) 15:37
地方なんですが、本文用の上質紙を安く手に入れるには
どういうお店に行けばいいんでしょうか。
表紙用の特殊紙はハンズで買っていましたが、
本文用の上質紙を買おうとすると結構高くなるみたいなんで。
175名無しさん:2001/01/14(日) 20:10
>>174
大きい文具店で扱ってる場合もある。あるいは、業者向けの紙店が
ある程度まとまった枚数なら売ってくれるかも。
とりあえず電話帳引っ張り出して訊いてみそ。
176名無しさん:2001/01/14(日) 23:46
>>174
ネット上の紙屋さん(紙問屋さん)はたまに、個人向けに販売している人も居ますよ。
問いあわせてみるとやってくれるかも。
177>>167:2001/01/15(月) 06:59
今もあるのか判りませんが
(少なくとも名古屋のハンズではもう見かけない)
私が持っている「偽箔ちゃん」は
レ寅セット・カードコスメティックCOLOR TAGです。
久々にひっぱりだしたらまた使いたくなってきた……
178177:2001/01/15(月) 07:17
追記。
葉書サイズのシートが5枚で180円。
タイトルやワンポイントに使うなら
一シートで数冊分使うます。
シートは全20色発売。
(シャイニーゴールド・グロスブラック・リフレックスブルー
 スカーレッドレッド・エメラルドグリーン・マゼンダ
 ミディアムオレンジ・プロセスイエロー・ライトブルー
 ダークバイオレット・ライトグリーン・パステルレッド
 ピンク・ミディアムブラウン・パステルターコイス
 コバルトブルー・ミンク・シャイニーシルバー
 蛍光バイオレット・蛍光グリーン)
シートの正式名は
「カラータグ用カラーフィルム」
カラータグは、専用のプチアイロン(転写ハンド)本体の名前ですね。
本体、スタンド、カラーフィルム30枚、ミニミニスクリーントーン、
転写マットなどが付いて13,500円です。
フィルムさえあれば本体は無くてもどーにでもなりますが、御参考までに。
購入したのは5年くらい前です。
179名無しさん:2001/01/15(月) 07:36
167で質問したものです。
さっそく検索したところ、どうもレトラセットジャパン自体が
撤退したという悲しい情報が出てきました(涙)。
丁寧に説明していただいたのに、幻の商品となってしまいました……。
どうりで捜しても出てこない訳です。
レスを読めば読むほど魅力的な製品だけに、悔やまれます、うう。
180名無しさん:2001/01/15(月) 10:56
レトラセットジャパン(撤退時はエセルテジャパンになったけど)はいなくなったけど、
どっかがブランド継承して作ってんじゃなかったっけ。
いまだにスクリーントーン売ってるところあるけど、書いてないけど在庫限りなのかなあ。
181174:2001/01/15(月) 19:13
ありがとうございました。調べてみます。
182名無しさん:2001/01/17(水) 17:01
>>164
のソフト、試用版落として使ってみたけど結構いいね。
正規版との違いは下に試用版のフッタ表記が入ることだけなのかな?
そこだけ修正液で消してコピー用の版下作るってセコイ手もアリ(笑)。
183名無しさん:2001/01/20(土) 07:56
中綴じ印刷に便利なソフト、Mac用で恐縮なのですが「Adobe PS 8.7」で可能です。
しかも無料配布。PostScriptプリンタを持っていない方はAcrobatを併用。
PSファイルを書きだして、PDFに変換し、適当なプリンタで出力します。
いろいろいじってみると、中綴じ用原稿が作れたり、中綴じ&両面機能でそのまま
冊子が作れたりします。Adobe PS では「製本」という機能。
184名無しさん:2001/01/20(土) 18:59
コピー本に限らずなんですが
「匂いつきの本」をつくりたいんです。
匂いというか香りがキーになるストーリーの本で、
何か工夫できないかと思いまして…。
振り逝くのセットで題字を擦ると匂いが!ってのがあるようなんですが
シーズンごとに決まった匂いしか出来ないみたいですし
振り逝く自体あんまし評判がよろしくないので
自力でやろうと思ってるんですが
匂いつきの本を試みてみた方いらっしゃいませんか??
(いや、汗まみれとかじゃなくて)

とりあえず自分で考えてみた中では
その香りの香水とかエッセンスと本を衣装ケースか何かに入れて
しばらく放置して匂いを染み込ませる、とか
芳香剤や入浴剤やお香をオマケにつける、とか
その程度しか思いつかなかったのですが…。

こんなの見たことある、とかの目撃談(?)でもよいので
どうか皆様のお知恵をば…m(__)m
185名無しさん:2001/01/21(日) 00:16
香水を振り掛けながら売る。
186名無しさん:2001/01/21(日) 00:29
>184さん
できれば匂いは控えめで・・・。
私が以前買った本でポプリ(?)がついてる物があったのですが
それが臭くて臭くて。
好きなサークルさんだったので捨てられもしないし、
ポプリ外しても臭いし、その日買った本もかばんの中も強烈なことに・・・。
アイデアは素敵なのですが・・・。
あとは噂の降り行くの香るんセットを使ってみるとか?
187名無しさん:2001/01/21(日) 00:37
>184
ニオイは時間が経てば飛ぶものだし、長く残るよう強い匂いに
すると周りに迷惑ー。本に直接香水をかけると紙がよれるとか
変色する難がある。前日に和紙でしおりでも
作ってそれに染み込ませるとよかろー。
本一冊一冊を加工するより時間がかからず大量に作れる。
188名無しさん:2001/01/21(日) 00:48
匂いはやめてほしいかもー(^^;)
人によっては受けつけられない匂いとかあると思うし。
でも187さんのしおりというアイデアはいいと思います。
189184:2001/01/21(日) 01:05
たくさんのレスありがとうございます〜〜

匂いがダメってご意見も絶対にあると自分でも思ったのですが
ホントに「香り」程度で、実際本からプンプン匂って来なくても
なんかこうオマケ感というか洒落のつもりで何とかならんもんかと
思ってまして…。
しかし187さんの栞というのは良さげですね!
和紙ってのが思いつきませんでした。早速試しに作ってみます。
イヤな人は嗅がなくて済むように ティッシュみたいなものに
香りを染み込ませたモノをビニールのパック(ジップロックみたいな)に入れて
表3あたりに貼っとく、とかも考えてたのですが、不細工ですしね(汗
あとスクラッチカードを手製で作るための銀色のペン?を
文具屋で見かけたのですが、
アレだと擦った時に匂いも飛んじゃいますかね…。
うっ、関係ないですがリアル厨房時代に机にラクガキして
上から水ノリ塗って保護してた(アタタ)のを思い出してしまいました…

ちなみにつけようと思ってる香りはバニラ系、若しくはお花系なのですが
(振り行くの例のセットは4月まで青リンゴ+森林浴の香りだそうで…)
やっぱりダメな方は絶対居ますよね…もう少し考えてみます。
他にも何か良い案あれば引き続き教えてやってくださいです。
長々とスミマセン…
190名無しさん:2001/01/21(日) 03:32
>>189
プリゴだったら…?と思ってみたんですが、
あのインクに練りこむってことは出来ないかな?
プリゴ臭の方がきついかな?
191名無しさん:2001/01/21(日) 04:19
>>184さん
「本に香りをつけたい」という希望からはかなり外れてしまうのですが、
本を楽しむためのおまけキット、として線香タイプのお香+スタンドを
希望により配付するのはどうでしょうか。原価割れは必至ですが、、、
192名無しさん:2001/01/21(日) 12:26
えーと
いわゆる中閉じで、両面印刷してある50pくらいのコピーしなんですが
すごく頭を使うと思いません?
表紙の左側は裏表紙 4pのとなりは・・・ってわけわからんです
並び替えをうまくやってくれるソフトとかありませんかね?
好きゃ-ナーで撮りこんでプリントアウト するのでPC環境で操作はできるんです
193もしかしてやり方知らん???:2001/01/21(日) 13:42
>>192
表紙から裏表紙までの原稿を、本になった状態に重ね
(表1.2をめくったら3.4頁というふうに)
その中央(総36Pの場合12.13頁)から隣り合った原稿を繋げていくだけですが?
194名無しさん:2001/01/21(日) 13:55
adobeのpagemakerなら小冊子作成というコマンドで一発。
195名無しさん:2001/01/21(日) 16:09
何気なく朝刊を見てたら「製本」についての本が紹介してありました。
「日曜日のあそび方、手作り製本術」という本なんですが、
誰か持っている方いらっしゃいませんか?
196名無しさん:2001/01/21(日) 19:27
>184さん、190さん
プリントゴッコのインクに、香りのついた品があったはずですよ。
たしか3色の、異なる香りつきインクがセットで。
数年前の限定商品で、売れなかったので全く知られてないけど。
(web検索でも出てこない…)
香り付き商業印刷のように成分がカプセル化して入っているようなので、
買ったら香りが飛んでいたということはないかも。
場末の文具店に行ったら、まだ在庫あると思います。
197名無しさん:2001/01/21(日) 21:22
香つきの特殊紙というのもあったようですね。
今は製造中止ですが。
問屋さんなどにはあるかも。
198名無しさん:2001/01/21(日) 21:44
>197さん
私が知っているのは香り付きのコート紙。
もう10年以上前の品で、見本帳だけ見たことがある。
すっげぇ臭かった。香水つけすぎたおばはんみたいな匂い。
あまりの臭さに、残った在庫はすべて処分されたという。
199184=189:2001/01/21(日) 22:47
匂いつき本のことで度々質問させていただいてる者です。
たくさんのご意見ありがとうございます〜〜

>190さん、196さん
プリントゴッコの香りつきインクがあったとは…!探してみます。
確か関連商品でインクの上からパウダーふりかけて飾る、ってのも
ありましたよね…あれで応用できないかなぁ、とか思ってみました。
プリゴのインクって異物(香水程度ですが)混ぜても大丈夫なんでしょうか??
化学反応とか起きちゃいませんかね??

>191さん
おお、その方法も奥の手として考えてました(笑)
ピコピコもいいとこなので予算的には厳しいんですが…
自分のイメージとしては「本と一緒に香りを」という感じなので
オマケという手段でもまったく問題はないんです。
実際に使っていただけるかどうかはまた別ですが…。
オマケスレとかも参考にさせていただいてるのですが
目的の香りつきの入浴剤とかティーバッグとかでも良さそうですね〜

>197さん、198さん
香りつき特殊紙なんてものがあったのですか!
製造中止になったのはもしや臭さゆえなんでしょうか(笑)。

なんというか、既成の香りつき製品というと
芳香剤系の香りが多い気がしてるのですが
今はもっと色んなのが出てるんでしょうか…
とりあえずいただいた意見を元に画材店、雑貨屋あたり探ってみます!
皆様本当にありがとうございます〜〜!m(__)m
200名無しさん:2001/01/22(月) 00:26
ちょっと思いついてやってみたらうまくいったこと。

製本してからホッチキスの山をカナヅチで潰すと、表紙紙にホチキスが
浮き出ず、本の山の傾きも改善されました。
強化ガラスの台の上でガンガンと打ち続ける姿はまるで鍛冶屋。
がいしゅつかな。
201名無しさん:2001/01/22(月) 00:53
>>200
ガイシュツというか、基本だと思う…
マンレポの常時掲載ネタでもある。
202名無しさん :2001/01/23(火) 06:17
んでもって、金槌ふるうのがいやになると(?)、折り目の真ん中から
閉じられるステープラを買ってきて中綴じ本を作るようになるんだよ。
203名無しさん:2001/01/23(火) 09:07
で、いよいよ腕へのダメージなどでステイプルするのも嫌になってくると、
無線綴が出来る製本機を買ってしまう、と、、、
204名無しさん:2001/01/23(火) 10:02
自分、印刷関係なんだが
A4中綴で36頁+表1.4カラー(2.3は白)
入稿から下版(客渡し)までが完全DATAで2〜3時間
で12000〜15000円
こんなんでお客来るかな?相場が解らないモンで
質はコピー以上オフ以下って所で
205名無しさん:2001/01/23(火) 12:03
何部でその値段?
あと完成サイズがA4だとでかい気がする。
206204:2001/01/23(火) 12:23
>205
50部。まあ200部以下なら時間は大した違いは無いよ、高くなるけど
サイズはA3又はA4なら、加工の手間が無んで安い&早い
Bサイズは断裁入るんで金と時間かかるんだよね
ちなみにカラードキュ&オンデマンドで印刷
207名無しさん:2001/01/23(火) 15:55
>>204
その文体的に印刷を任せることは絶対にないだろうが(個人的には)。
A5とB5を主体にして表紙FC目安40ページ50000円位で
///コミケ前に///もう1度「2〜3時間で出来るヨ!」と書き込めば吉でしょう。
208204:2001/01/24(水) 08:23
>207
文体ぶっきらぼうだったかな、ごめん
そのくらいの値段が相場なのか、検討してみるよ
ありがとう
209207:2001/01/24(水) 21:15
>>208
すみません。どうにも、判ってない町の親父がイイハナシに釣られて足を突っ込み
ナァナァでこなしそうなイメージにとれたもんで…。
言い忘れましたが207は100〜200部での計算で。
なおかつコミケ直前にこの板及び同人板に立つであろう「今からでも間に合う印刷所」スレで
「2〜3時間で出来る」と宣伝してナンボというものです。
相場といえば同人印刷屋の料金ページを数ヶ所見て回った方が言いと思いますが…
210>184さん:2001/01/25(木) 19:13
「匂いつきの本」ですか〜
知り合いのサークルさんが一度やってました。
薔薇のいい匂いがほのかに(←コレ重要かも)香ってきて、
スゴク感動したコトがあります。薔薇がキーワードだったんですよ、その本。
残念ながらやり方は聞いてないんですが…コピー本で。

ちなみに匂いは日が経つにつれヤハリ薄くなってゆきました。マイルド。
211名無しさん:2001/02/09(金) 00:28
ものすごい初心者な質問ですみません。
漫画用原稿用紙に描いたものをコピーする時って
トンボに沿って原稿を切るんですか?
友人は切ってるんですけど…。
もし後でオフで再版することになったらその原稿って使えなくなりますよね。
一度コピーしたものを切って面付する方法が一番いいんでしょうか。
212名無しさん:2001/02/09(金) 08:54
>211
トンボさえ入れておけば使えなくはないんだけど、気持ちとしてイヤンだよね>切った原稿を入稿
外枠線に合わせて折るとか、裏面に外枠線をトレスするとか
(そしてコピー機のガラス面のヘリに書かれてるB4サイズなりの印に合わせるように置く)
したことがある。でもいいコピー機だったら影を拾うかもしれない(難)
213名無しさん:2001/02/09(金) 09:41
昔、マンガ原稿用紙を仕上がり線に沿ってきり、コピーのためにB5にした。
切り取った枠は残しておいて、オフの入稿のため再び原稿をその枠にはめ
裏からセロテープで止めて入稿。印刷所からは何も言われなかった。
友人からは馬鹿にされた。
友人曰く、原稿をそのまま同人紙用原稿用紙に張ればよいということなのだが。
厚すぎるんじゃないかなぁ、と思った。
わかりにくくてすみません。
214名無しさん:2001/02/11(日) 13:59
>>169 亀ですが・・・
ぷりっとはもともと耐久性がないから、保存には向きませんよ。
私も貼りたいけど、のりってそういう問題があるので、(色々探して
試してみればいいんでしょうけど)使いません・・・
のりは補助的に使って、表紙といっしょにホチキスでとめてしまうのがいいかも。

>>200 これも亀ですが
カナヅチって大仕事。ホチキスの針はやわらかいから、かたいもの
(それこそ、ホチキスのおしりとか)でギュっと押すだけで曲がるよ。

>>213 切れ端を取っておくっていうのは、私もやったことがある(笑)
厚さは気にしなくても大丈夫と思いますよ、2枚なら。
気になるなら、原稿用紙よりも薄手の台紙を作ってみては?
パソコンなどでしっかりとトンボを入れておけば、問題ないと思いますよ。
トンボは、中心線が確実に入ってる事が大切みたいですよ。(印刷屋
さんに伺った事です)
215名無しさん:2001/02/11(日) 15:07
>>211
参考になるかどうかわからないのですが、わたしが冬コミの本でやった
方法を紹介します。実は好きな作家さんがやっているのを少しまねて、
「これ、どうやるのかな〜」と考えながら試してみたものなのですが…。

予め黒い縁だけを描いて内側をくりぬいた原稿用紙(メーカーは原稿と
同じ物)を一丁分用意して面付けし、コピーの時に原稿の上に重ねて
(面付けもする。裏から軽くテープで止めるだけでOK)コピー。
あとはそれをそのまま製本するだけです。

ポイントはできるだけ黒縁を綺麗に描くこと。5mm幅の黒テープを使っても
いいかな。コピーの度に原稿を入れ替えればいいので、黒い枠の原稿は一丁分
(2ページ分)用意すればいいのです。原稿用紙をまるごとコピーするので、
A4よりも小さいサイズの本にする場合は、縮小をかける必要があります。

こうすれば、原稿を一切カットしないで、原稿の裁ちきりが綺麗に見える
本が出来ます。コピー自体には裁ちきりは無いので、紙カットの必要も
ありません。後日オフに再録するときも綺麗なままの原稿で渡せます。

いかがでしょうか。
役に立たなかったらスマソ。
あの…ここで聞いていいものかわかりませんが…

初めてコピー本作ったんですが、価格設定ってどうするんですか?
10円コピーでした。24Pです。
217名無しさん:2001/02/11(日) 20:56
>>216
紙の枚数は12枚?6枚?多分前者と想定して言えば
200円くらいが相場だと思う。
でもスレ違いね、価格設定に関するスレあるよん。
http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=2chbook&key=956600070&ls=100
ここね。
218うんこは気持ち(・∀・)イイ!!:2001/02/11(日) 22:51
>>217
そうです12枚です。
スレ違いながらも、相場を教えてくださってありがとうございました。
では、さばいてきます。
219名無しさん:2001/02/12(月) 01:32
>>210
香り付きなら、香水をたっぷり染み込ませた紙(なんでもいいよ)
の近くに本をおいといて,机の引き出しにとかに入れて
三日間ほど放置。私はソレだったけど、どうでしょ。
適度に香ってイイ感じでした。
近づけすぎないのがポイント。
220nana:2001/02/20(火) 17:59
どうでもいいが去年まで行ってた塾に簡易制製本機があった。
受験対策用にテキストを作る為に会った。
使いたいが内容が内容だけに言えない。……欲しい。
221名無しさん:2001/02/20(火) 19:09
匂いつきの本のことで相談させていただいていた者です。
更なるご意見ありがとうございます! 参考になります〜

雑貨屋さんなどをいろいろ見てみたのですが
自分が本命で探していたニオイがかなり特殊なようで
お香とか香水が見つかりませんで(汗)。
しかしながら別の用事で100円ショップに行ったらば
第二候補に考えていたバニラフレーバーのアロマキャンドルが
3コセット100円で売られていたので、
それを本のオマケにつけてみようかと思っています。
コスト的にも大助かりですし、お香と違って特別な台とかも特に
要らないようなので…(その辺の灰皿とかでイケそうなので。)
匂いの方も、安いのが効を奏してるのかどうだかわかりませんが
かなり微妙なニオイ(キツくないという意味で)なので
1個1個透明フィルムか何かで可愛くラッピングしよーと思ってます。

とりあえずはこれで満足しているのですが
また何か良いご意見等ありましたらばどうぞ宜しくお願いします〜
222220:2001/02/21(水) 18:21
会った→有った

出会ってどうする……。
223名無しさん:2001/02/25(日) 18:18
上部の方にあった熱転写用の色シートってどこに売ってるか
知ってる人居らっしゃいますか?
エンボスとかの膨らます加工とかなら何回かやってるんですけど
読んだ限りでその転写シートが凄く魅力的だったので…。

画材屋さんとか、しょっちゅう行ってるんですけど見た事ないのですよ。

ハンズでも行ったら有るんですかねぇ…。
224223:2001/02/25(日) 18:20
狽、話割ってすみません(汗)
225質問です:2001/03/01(木) 11:37
初心者なのでよくわからないのですが、
白黒逆にコピーというのはできるのでしょうか?
今度黒い特殊紙に白抜きみたいなカンジで
タイトルだけの本を作ってみたいんですが、
やはり白い紙にベタ、というカンジで原稿を
作ったほうがいいのでしょうか。
白く抜く部分のほうが少ないし、紙のざらざらした
感じがなくなりそうで(白くフチが残るし)
できれば逆版で刷りたいのですが。
黒い紙はうまくコピーできないとこのスレにもあったし、
やっぱり難しいのかなあ。
226名無しさん:2001/03/01(木) 13:07
>225
…できないんじゃないかなぁ??
そもそも、「白いトナー」ってものが存在しないから…。
白抜き原稿作ってカラーコピーやったとしでも、
黒の部分はものすごくムラになると思うよ。
部数そんなにないなら、プリントゴッコを使ってみてはどうだろう?
227名無しさん:2001/03/01(木) 20:19
>225
反転コピーじゃダメなの?あ、それでもフチは残るか・・・。
228名無しさん:2001/03/02(金) 01:28
昔、高田馬場の竹宝という文房具屋は白いトナーのコピー機がありました。
そこで黒い紙(タントだったかな?)を買ってコピー本作ったことがあります。
229名無しさん:2001/03/02(金) 01:30
お、反転コピー!
これコンビニとかでおいてる?。
情報頼む>>227
230名無しさん:2001/03/02(金) 07:50
反転コピーは
見にストップのフルカラーオプションで出来ますよ。
白いトコを黒インクに、クロインクを白いとこにかえられますよ。

えっこういうのじゃだめなんですか?
231名無しさん:2001/03/02(金) 11:47
ダメじゃないだろうけど、詰まりやすいだろうなぁと。
232名無しさん:2001/03/03(土) 20:23
227だけど、コンビニでは見たことない気がする。私はいつも、
電気屋のコピー機なので。その時にオプションで見たはず。
でも、地方の人間なので関東・関西あたりはわからないなあ。
参考になれずすいません。
233名無しさん:2001/03/16(金) 15:27
夏コミの申込書についてきた「何とかプレス」って小冊子に載っていた
「手作りコピー誌無線綴じの作り方」って奴を
試しにペラ紙で数部、作ってみました。
見た目は結構オフセっぽくなって、いい感じ。
遊び紙も入れられるし、袋とじもできるよ。
5月のSCCの時の新刊はこのやり方で行こう。

P72(P64+袋とじ企画P8)を20冊(ピコだから。)作りますー。
234名無しさん:2001/03/16(金) 17:24
……何とかプレス……(脱力)
235名無しさん:2001/03/17(土) 01:19
>>233
作り方きぼん。
236名無しさん:2001/03/17(土) 04:21
>>235
2つ折にしたページを重ね、背を接着剤でくっつける。
237>>236:2001/03/17(土) 13:03
簡易製本機(安いところで6000円ぐらい)買って、ホットメルトシートで
製本すればいいよ。
2.3回ホットメルトすると、強度もまあまあになるし、化粧断ちすると
ほとんどオフのように見えます。
あとは本文の印刷品質次第
238名無しさん:2001/03/17(土) 15:13
ホットメルトシートって良さそう・・・
「ほとんどオフのように」ってスゲーな!
詳細頼む>>237
検索ひっかからないのよー
239名無しさん:2001/03/17(土) 16:04
>>238
237さんじゃないけど、簡易製本機で検索したら
たくさんヒットしたよー。
でも¥6.000ていうのはなかったなぁ。
一番安そうだったのがココ。
ttp://www.apn.co.jp/photo/ipmj/shop/tojita.html

ハンズなんかで買うと¥19.800するらしい。
240名無しさん:2001/03/17(土) 17:28
簡易製本機を買おうか悩んでいるのですが
これってインクジェットプリンタで出力したカラーの
表紙を閉じたりしたら、熱で紙のコーティングが
がおかしくなるとかそういう心配は無いのでしょうか。
インクジェットで出力したフルカラー表紙本が
作りたいな、と思っていますので。
質問ちゃんですみません。
241名無しさん:2001/03/21(水) 12:19
製本はフツーのホチキスや製本テープっていう方法でいいんだけど
化粧断ちだけしたい…。

化粧断ちの機械(機械?)っていかほどなのかしら…?
学校の印刷室とかに置いてある
でっかい刃のついた、上からがしゃんって挟む奴がそうなのか?

検索をかけると機械のページでなくて
印刷代金みたいな奴ばかり出てくるもので…
242名無しさん:2001/03/21(水) 14:28
>>241
ディスクカッターもしくは裁断機で検索してみるがよろし
私が使ってるのはカールディスクカッター、定価22000円なり。
金庫ーずで見て惚れて衝動買い(汗)
243名無しさん:2001/03/21(水) 16:15
簡易製本機ってホームセンターとかにもよく売ってるけど、
基本的には付属品のシートを表紙にしないといけないのがいやだった。
ホットメルトのシートってあんまり見かけないんだけど、
それを適当に流用でもいいんだろうか。
244238:2001/03/21(水) 17:05
しばらく来てなかったよ。
えと、うちの簡易製本機はしもじまで買ったやつで、6000円代だったような…
いまはわからないけど。ハンズは高いと思います。
選ぶ時に、中に押さえがしっかりついているのがいいかな。
ホットメルトシートはA5,B5があったとおもうけど、なぜかB5の方が安いです。
3mm位のミシン目がついていますが、うまくちぎれないのでカッターと
定規は必要かも。(厚みの目安にはいいみたい)
シート一枚の値段は350円前後です。都内ではハンズでうっとります。
(確認したのは池袋と渋谷。新宿には置いてません)
知っている限りでは、ホットメルトシートとして糊だけっていう製品は
リヒト製しか見つからなくて(接着用は除く)、一般売りはしていないので、
近くの文具屋さんで取寄せてくださいとメーカーにいわれました。
245238:2001/03/21(水) 17:06
インクジェットの光沢紙は利用したことはないのでわかりません。
表紙をレーザープリンタで作ったところ、背表紙の熱を加えるプレートに
接するとこのトナーがとけました(苦笑)一般の紙ではこげるとか変色
するとかいうこともなかったので、背表紙部分に文字入れとかしなければ
問題ないかと思います。但し、製本機から出した後圧着する為にこすると思うので、
こするとトナーとかインクがはがれてくるような紙は使用しない方がいいと
思います。

裁断機(ディスクカッター)ですが、薄い本であればディスクカッターが
小回りが利いていい感じです。カールのがアスクルで扱っていて、242さん
の言う通り、A3で確か、20000円ちょい位だったと思います。
ただ、厚い本については能力を超えてはきれなくなります。
5mmくらいまではいけるはずですが。
68Pの本を作った時にどうしてもディスクカッターに通らず、裁断機を
買い直す羽目になりました(TT)たぶん241さんがいっているのと同じ
で、ハンドルを押してギロチンのような刃を落とすタイプの裁断機
で、良く切れます。ただ、重いし、7万以上すると思います。
(68Pの厚みですが、130(?)Kgの表紙、本文90Kgの上質紙、100Kgの
遊び紙前後。恐らく7〜8mm程度でした)

…なに、やってるんだ自分。オフで作れ〜(TT)
逝ってきます……
246242:2001/03/21(水) 17:21
>>245
えっと…私100pの本を裁断しました。
(本文64kg、表紙里紙、遊び紙80kg)
一回では無理だったので表からと裏からと(汗)
カタログスペックによると40枚だったと記憶してます。

ギロチン式は慣れないと切り口が斜めになるのと
指まで裁断する危険が…
247238>242:2001/03/21(水) 17:43
246さんのディスクカッターは、多分押えの部分があがるやつではないでしょうか?
うちで買ったのは平行に押えがあがるやつで、押えと底面との隙間に
厚みがありすぎて通りませんでした;(2回に分ければ通ったと思いますが、
2回に分けたら大きさが違ってしまうかも…)
会社のが押えがすっかりあがるやつで、私もそれが欲しかったです。
ギロチン式ですが、

    /
   /
  /
 /
∠________
↑こういうのではなくて、↓こういう奴です

 ________


 ________
刃が垂直に落ちてくるので、殆ど曲がることはないと思います。
指もわざわざ刃の下の位置に持っていかない限りは裁断されない
と思いますが…。刃が降りてくる時に先に押えが降りてきますので
便利です。どれくらいもつかわかりませんが、刃の降りる位置はライトで
ガイドラインを表示できます。

それにしても、242さん、100Pとはお疲れ様ですm(_ _)m
私は68でダウンし、二度と厚い本は作るまいと後悔いたしました;
248名無しさん:2001/03/22(木) 13:02
ふう。高校では裁断機も印刷機もコピー機も本つくりに使って
いた…土曜の午後が狙い目(笑)原価0円(爆)

和綴じ本をやったことあるかたいらっしゃいます??
前に2種類60冊くらいやって死にそうになったのですが、
何かやりやすいやり方ってないですかね。
ちなみに私は
 型紙を作って穴の位置をマーク→押しピンで穴をあける
 →刺繍針と刺繍糸でぬう
でやってました。片面コピー24Pくらい。
249名無しさん:2001/03/22(木) 15:13
>>248
押しピンって画鋲のこと?
私は千枚通しでやったけれど・・・。
250248:2001/03/22(木) 15:22
>>249
そうです。画鋲。千枚通しもってないのです。
持ち運びもいやんな感じだし。
251249:2001/03/22(木) 15:59
>>250
あら、画鋲でやったら大変だったでしょう?
折り目を付ける等にも使えますし、
いやんかもしれませんが、
画鋲より千枚通しの方が疲れませんよ。

でも使いやすい道具って千差万別だから、一概には言えないかな。
252名無しさん:2001/03/22(木) 17:00
>>248
コの字型(てか三角形っぽい)クリップで紙を止め、千枚通しで穴あけ。
(両側からあけました。なかなか貫通しない)
空ける場所は表紙の縦サイズの紙を4等分に折って定規代わり。
・・・工夫なくて参考にならないなあ。
253名無しさん :2001/03/22(木) 18:27
下に古雑誌を置いて千枚通しを金槌でぶったたくと貫通します。
ただしあんまりたくさんやると千枚通しが壊れる…
100円均一だからかな?
254名無しさん:2001/03/22(木) 20:39
コピー本ではありませんが、高校時代に和綴じ本を作っていました。
その時は、
1)型紙を透明塩ビ版で作って本にクリップで固定。
2)雑誌を敷いて、千枚通し+木槌で穴あけ。
3)刺繍糸で綴じ。
とやっていました。何かの参考になれば。
255248:2001/03/22(木) 21:27
ありがとうございます。やっぱり千枚通しですか…
上から力をかけにくいかな、とも思ったのですが。
金槌でがつんとやってしまうのですね。
針で糸を通すときにずいぶんずぶずぶやったのでもうちと
痛くなくすむ方法はないかと思ったのですが、やはり方法
としては似たりよったりですね。そらそうか…
256名無しさん:2001/03/22(木) 23:43
いままで中綴じでやってたんだけど(最初から)
普通に袋綴じ状になってるヤツを買ったら
厚みがあっていいなぁ、とか思ったんですけど。
両面コピーだと裏写りしちゃうし。
ノウハウ版で散々言われてるけどやっぱり中綴じのほうが良いんでしょうか?
作りて側としては悩むぅ。
257名無しさん:2001/03/22(木) 23:57
>>256
これはあくまで私の場合ですが、同じ本でも平面綴じより中綴じの
方がはけ具合は良かったです。
スッキリしていて手にとりやすいのだとか。
258名無しさん :2001/03/23(金) 07:26
>256
裏写りが強くでない厚みがある上質紙か再生紙を
使えばいいんでは?紙の値段はそう変わるもんじゃないし。
コンビニコピー機では無理があるけどね。
259名無しさん:2001/03/23(金) 16:39
>256
キンコーズで決まりだね!(ウソ)
コピー誌けっこうつくる予定があるなら、A3とかの厚い紙を紙問屋で
纏め買いしとくといいよ
260!WU?:2001/03/23(金) 23:50
>>233
亀レスだけど私も詳しいやり方希望。
簡易製本機は使わずに接着剤で自分で製本するんですよね?
どんな接着剤を使うんでしょうか。
261ななし28:2001/03/24(土) 00:53
ちょっと話題戻るんですが、私が使っているのがギロチン型の
「ヘタすると指を切る」タイプの断裁機なんですが、あんまり切りすぎて
切り口が甘くなってくることありません?
すっぱりキレイに切れずに、ギザギザしてきてしまうの。
断裁機が切れなくなってきた時どんな風にケアしてますか?

…あ、私の断裁機はA4型の大きさで、5千円ちょいでした
今更、ディスクカッターの方が良かったかも…と…
262256:2001/03/26(月) 04:40
>257
やはり中綴じのほうが見た目が良いってことなんでしょうか。
自分では買うときに気にならないので迷ってたんです。
ありがとうございました。

>258
ベタが多いので
厚みのある紙で解消できるものかどうか・・・・。
今度試してみます。

>259
キンコーズの紙ってぺらいですね(笑
そのうちオフに移行しようかと思ってるんですが
あまったらチラシでも作るってことで買いだめときます。
263名無しさん:2001/03/26(月) 20:30
>>261
裁断機に通用するワザかどうかはわかりませんが、アルミホイルを重ねて
切ってみる、というのはどうでしょう。
ハサミの切れとか針の通りが悪くなってきた時によくやるんですけども。
あと、ギロチン型ってことは押し切りタイプですよね。
刃の付根のネジ?にゆるみが出てくるとたぶんめちゃくちゃ切れなくなる
と思うんで、そのへんもチェックしてみては。
264名無しさん:2001/03/27(火) 00:21
>>260
「なんとかプレス(藁」では、両面コピーを2つ折にして重ね、
コの字型の洗濯バサミみたいなので止めて、背に合成ゴム系
接着剤を塗って固めた後、最後に表紙をくっつけてた。
265260じゃないけど:2001/03/28(水) 12:56
>>264
作り方説明ありがとうございます。その作り方は両面コピーの時の
面付けが問題だなー。私面付け大嫌いだからなー。だから小さい本
作らないんですよ。でも思ってたよりお手軽そうでいいですね。
266名無しさん:2001/03/28(水) 15:36
終わった話題かもしれないけど…。
和綴じはハンズで和綴じ専用針も千枚通しも木槌も糸も売っています。
針200円と少し、千枚通し6、700円?
木槌1000〜1500円なので、
何回も作るなら買ってもいいかもしれません。
金槌や刺繍針を使っていたこともありますが、
それよりラクになりました。
(しかし問題は穴あけの時の騒音が近所迷惑にならないか
心配ということです…いつもひやひやしています)
267名無しさん:2001/03/28(水) 16:59
そんなものが売っていたのか。<和綴じ用
情報さんきゅです。明日行ってみます、ハンズ
268名無しさん:2001/03/28(水) 17:48
千枚通しって普通のやつじゃだめかなあ……?
普通の、安いやつだったらあるんだけど。
269名無しさん:2001/03/28(水) 17:52
>>268
それでやったひともいるよ(前のほう参照)
270名無しさん:2001/03/28(水) 18:20
200Pくらいの和綴じやりたいけど、どうだろ。できるかな?
271名無しさん:2001/03/28(水) 18:44
>>270
・・・・それは無理じゃないか…?いや、無理とはいわないけど。
50冊でまじで死にそうになりました。(32P、紙は16枚を二つ折り)
和綴じキットでやったらできるのであろうか?
200Pって100枚?200枚?
どっちにしても大量生産は大変だろうと思うけど
272名無しさん:2001/03/28(水) 21:59
亀レスですいませんー。
前に出ていた、香り付きの本について…。
こすると香りが出てくるシールや折り紙はどうでしょうか?
これなら、臭いがダメな人は平気だし、
臭いたい人(変な表現だな…)は、こすればいいですし…。
これは、如何でしょうか?
但し、シールは星型や丸型とかの形になります。
ほかに、リンゴの香りは、リンゴの形をしていたリします。
折り紙は、無地のものは観た事がない様な気がするのですが、
和紙っぽい模様のものは、あったような気がします。
どちらも、100円〜300円くらいで買えましたよ。
子供用の文房具として、近くの文房具やさんに売っていたのですが…。
まあ、他の方法よりは安いし、時間も掛からないのでは?
とは思いますけど。
香りがイヤな人も、これなら迷惑(?)になりませんし。
…本当に、亀レスですいません…。
273名無しさん:2001/03/28(水) 22:14
>>271
一応100枚。
とりあえず、友人とかもかり出して100冊ほど作りたいなあ、と。
文庫本サイズで、表紙も和紙を使って……とにかく凝りたくって。
274ななし28:2001/03/28(水) 23:53
>263
ありがとうございます!さっそく試してみます。
ああ、そうか、ネジがゆるむと…
275名無しさん:2001/03/29(木) 05:12
今度キンコーズ使おうと思ってるんですけど、紙ペラいんですか?
持ち込みとかでちゃんとしたの使った方がいいんでしょうか。

頼まれちゃっただけで初コピー誌だから勝手がわからん…。
276名無しさん:2001/03/29(木) 06:34
そういえば、去年の夏コミでコピー本の作り方を解説したコピー本がありました。
8種類あって、私が買ったのは4冊。
無線とじ本編は無線とじで、中とじ本偏は中とじで、袋とじ本編は袋とじで作られていていました。(もう一冊はグッズ編)
次の夏コミで売ってればほかの4冊も欲しいな。
277名無しさん:2001/03/29(木) 11:41
キンコーズのカラーコピーってどんな感じですか?
7-11みたいなつるつる光沢系の仕上がりなのか、マットなのか……
買い物ついでに電車のって行くところだから気軽に試せないんで。
教えてちゃんでスマソ。
278名無しさん:2001/03/29(木) 11:59
>275さん
いわゆるオフィス用のコピー用紙ですね。
PPC用紙とかいうのと同じかな。
上質70kgと同等くらい?
279名無しさん:2001/03/29(木) 13:34
>>277
白黒と違ってカラーコピーは専用の用紙が機械に入ってるので、
どっちかと言うと光沢かな…?でもトナー自体はマットだったような。
自分で紙変えできるので特に気にしなくても平気だと思います。
280277:2001/03/29(木) 17:35
>>279さん
ありがとうございます。今度行って来ます。

上のほうで接着剤で平綴じの話が出てたんで家のコピー用紙で試して
みました。……意外と侮れないですね。
ちなみに自分は木工用ボンドで試したのですが。
時間と手間がかかるのが難点だけどそれが楽しいんですよ……
281275:2001/03/29(木) 19:27
>>278さん
ありがとうございました。
やっぱり裏から透けたりとかしちゃうんでしょうかね?
そんなに気にならない程度だから使われてると思って、
心配せず取りあえず行ってみます。
282名無しさん:2001/03/29(木) 20:59
当方、小説本で両面コピー、いつもは色上質を使っています。
しかしどうしても、裏写りしてしまうのです……。
お薦めの紙とかありましたら、お教えいただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
因みに、インクジェット(エプソン)で印刷しています。
283名無しさん:2001/03/29(木) 21:46
>>282
それは表紙の事でしょうか?
表紙でしたら片面なら光沢紙を使えばいいし、本文なら両面用専用
用紙を買ってきた上で、普通紙設定で印刷すれば移らないんじゃないかな
284名無しさん:2001/03/29(木) 21:52
>>282
色上質でも厚いのを使ってみるとか。
90kg〜110kg位あればいけるんじゃないかと思う。
135kgあれば確実なんだけど本文用紙の厚みじゃないやね。
285名無しさん:2001/03/29(木) 22:10
>>283
本文用紙です、すみません。
両面用専用用紙、というのがあるのですか!知りませんでした。
探してみます。ありがとうございました。
>>284
その位になると、やっぱり普通の文房具屋だと取り寄せですかね〜。
一度試してみます!ありがとうございました。
286名無しさん:2001/03/29(木) 22:11
>>282
私はインクセーブ。
あれだと灰色になるから、目にも優しいかなと思って。
287名無しさん:2001/03/29(木) 23:39
>>286
その機能、見てみたんですが、私のにはないみたいです……。
エプソンのPM−880Cなんですが。
288名無しさん:2001/03/30(金) 06:05
以前同人板にあった、紙問屋さん。通販もしています>>285
ttp://www.shimeitehai.co.jp/index.html
289名無しさん:2001/03/30(金) 11:01
インクジェットで出力したものを、コピー機で両面コピー?
だったらそんなに裏映りってしないように思うんだけど・・・
書籍用紙とかはどうかな。
290名無しさん:2001/03/30(金) 11:50
>>285
色上質には特薄口、薄口、中厚口、厚口、特厚口、最厚口、超厚口と
厚さがあります。参考にしてください。
291名無しさん:2001/03/30(金) 22:42
>>289
インクジェットで色上質に直接出力して、そのまま製本してます。
>>283>>284
>>286
>>288>>290
色々ありがとうございました。参考にさせていただきます!
292名無しさん:2001/04/09(月) 21:23
そりゃよかったね
293名無しさん:2001/04/10(火) 10:10
インクジェットで両面印字すれば、ちっとは裏抜けしてあたりまえかと思われ。
294名無しさん:2001/04/18(水) 10:51
おおその手があったか
295名無しさん:2001/04/18(水) 11:12
296名無しさん:2001/04/22(日) 12:14
オフ本の締め切り、
あきらめました。
297あぼーん:あぼーん
あぼーん
298名無しさん:2001/04/23(月) 10:01
 
299名無しさん:2001/04/29(日) 22:34
age
300あぼーん:あぼーん
あぼーん
301名無しさん:2001/05/04(金) 14:45
>>300
何かあったんですか?
302名無しさん:2001/05/04(金) 19:04
本屋で簡単な上製本の作り方の本を見つけたんだけど
本文コピーなのに装丁頑張ってもなあと思い買うのやめました。
読むだけ読んどけばよかった。

前に出てた合成ゴム系接着剤での製本やってみたんですが
上手くいかない…何かコツがあるんでしょうか。
303名無しさん:2001/05/06(日) 12:29
コピー誌か・・・
最近作ってないなぁ。
304名無しさん:2001/05/07(月) 22:34
>>303
わいも
305名無しさん:2001/05/07(月) 23:34
教えていただきたいのですが
キンコーズではセルフサービスのコピー機でも
店員さんに報告しなければいけないんですか?
枚数による後払い制なのでしょうか?
手差しする場合も報告が必要なのでしょうか?
初心者な質問ですいません!
306名無しさん:2001/05/08(火) 00:18
報告しないとコピー機が動かないんじゃなかったかな
307どーでもいいことだがo:2001/05/08(火) 00:22
手差しのときも黙ってやっちゃいましたよ。
枚数で後払いするシステムなんで良いんじゃないでしょうか?
308名無しさん:2001/05/08(火) 17:28
>305さん
まず「セルフコピーを利用したい」と店員に言うと
「何番のコピー機でどうぞ」と指示されるのでそこでコピーする。
(306さんの言うとおり店員に言わないとコピー機が使用可能になりません)
指示されたコピー機でやってる分には、手差しトレイ利用はご自由に。
ただ用紙トレイを開けるのはあんまり歓迎されないみたい。
で、終わったら「終わりました」というと精算してくれます。
309名無しさん:2001/05/08(火) 17:31
キンコーズ繋がりで1つ。
どうも、横浜店と関内店は4月下旬が「開店○周年」にあたるようです。
GWちょっと前からキャンペーンやってて、
モノクロセルフコピーが横浜1枚5円、関内1枚3円だった。
今年はもう役に立たないけど、ノウハウ板なら
来年まで情報残ってるかなーと思い、書いておく。
310305:2001/05/09(水) 12:44
皆様親切に教えていただきありがとうございました!
イベントが近いので早速利用しようと思います。
311名無しさん:2001/05/10(木) 16:05
いつも表紙は色上質の中厚口でコピってるのですが
薄いでしょうか?
312名無しさん:2001/05/10(木) 20:39
>>311
中厚口だとちょっと薄いかもです。
ちょっとしたはずみに折れやすいし。
でもPPCとかでコピってる人もいますね〜。

色画用紙は結構丈夫で厚いので、お勧めですよ〜。
インクのノリもよいです。
あと、イベント会場で画材屋さんが特殊紙を安く
売ってる時も有るのでチェックしてみてください。
¥10〜売ってます。
313311:2001/05/10(木) 23:11
>>312
やはり薄いですか、
色画用紙はインクのノリがいいんですか?
今度試してみます、ありがとうございました。
314私は店員:2001/05/11(金) 01:24
>305さん
コピー機って普通レーザーなのね。
だからインクジェット用の用紙を使用すると中のドラムに巻き付いちゃって
大変なことになるのね。
だから普通じゃない用紙を使う場合、店員に一度訊いて欲しいです。
手差しトレイも普通のトレイも開けるのは別に構わない。
だが、紙詰まりの時に見られたくないからって知識もないのに中を開けない
で欲しい!!
マンガコピーしにくる客って大抵金・土・日でしょ?
メンテが休みで月曜までコピー機が使えなくなるんじゃ!!!
315私は店員:2001/05/11(金) 01:27
あと、意外と知られてないけど、和紙とかはコピーダメな紙が多いよ。
金粉とか混ざってるやつもダメ。
オモテがカラーでウラが白黒だったら、先に白黒コピーからしなくちゃ
ダメです。
カラーのコピー機の方がトナーを溶かす温度が低いから、カラーを先に
やって白黒コピー機で白黒コピーすると、白黒コピー機の中でカラーの
トナーが再度溶けちゃう可能性があるからね。
316名無しさん:2001/05/11(金) 01:43
和紙はダメなの多いですよね〜。
繊維の接着ゆるいから、和紙の繊維がドラムや送紙ローラーに
どんどんくっついちゃって、紙を送れなくなっちゃうんですよね〜。
(自宅のコピー機をそれで一回故障させました(苦笑))
和紙は最近コピー機対応用のやつが結構でているので、
それを使うことをお勧めします。
あと、凹凸激しい紙もインクはげたりして、印刷面汚くなる
だけでなく、コピー機のドラムも汚くなって後で使う人が困るので
要注意です。
コンビにコピーの場合、
マーメイドや江戸小染の厚いヤツは使わないのが吉です。
(ゼロックスとかキャノン系はダメだったという話をきいてます)
マーメイドは薄くても大変なことになるらしい・・・
317名無しさん:2001/05/11(金) 04:22
江戸小染、、、レーザーに通してとんでもないことになりました。
凹凸の激しいものは難儀です。

ちょっと意外だったのが、ケナフやロベールとかも不向きなこと。
コピー機から見れば平滑ではないらしい。さわったらトナーがほとんど
はがれました。バルキーな紙で表紙がつくりたかったのに、、、
もしかしたらメーカーにもよるのかもしれませんが、要注意です。

個人向けで水に強いインクのカラープリンタを切望、、、
318名無しさん:2001/05/11(金) 05:41
>>317
顔料系インクなら水にも多少強いです。
HPがそうだったような。
319名無しさん:2001/05/11(金) 09:22
コピーのしにくい紙の場合、ロゴとちょっとしたカット程度なら、
いっそプリントごっこで刷ってしまうというのも手です。
オークションなら1000円も出せばフルセットが買えるし、金銀のインクも使えます。
200枚くらいなら一回の製版で充分刷れます。

320名無しさん:2001/05/11(金) 17:39
>>318
HPのは、黒インクだけなんです。カラーまで顔料系なのは
マイクロドライか大判プリンタだけなんです、、、
キャノンがだいぶ前に、A4で普通紙耐水のカラープリンタを
販売していましたが、すぐに消えたあたり、需要が無かったのか、どうか。

>>319
5年前に購入したモノがウチにあります。年賀状で大活躍。
レザックとか凹凸の激しい紙でも対応しているのがありがたいです>プリントゴッコ
フルカラーのクオリティがもうちと良い感じならば、、、
321名無しさん:2001/05/11(金) 17:46
>>319
フルカラーならばプリントごっこCD-1が対応していたと思いますが、
やふおくでも結構高いけど、品質はいかがなものでしょう?
マイクロドライで直接版下を造ることもできるようですね。
一番古い型なら3000円くらいで買えるけど、
うちにはCMYKに分解してくれるソフトがない・・(^^;
322名無しさん:2001/05/11(金) 19:26
プリントゴッコで難を挙げるとすれば
乾くまでに時間がかかるということでしょうか。
A4の紙を部屋中に並べたことを思い出す(苦笑)
323名無しさん:2001/05/12(土) 01:26
>>321
綺麗に印刷したとして、品質は新聞以下です。
400dpiなのでかなり線数が落ちてしまうようです。
その雰囲気を活かさないと、ただの荒い印刷になるかも。
324名無しさん:2001/05/12(土) 04:07
年賀状のときは漫画雑誌に挟んだ。
インクの吸収具合がいい感じ。
325名無しさん:2001/05/12(土) 22:55
>>324
それは良いですね。大概インクの乗りムラができるから
余分なインクをすってやらないといけない。
326名無しさん:2001/05/13(日) 00:17
>>324
私もそれやってる。
終わってから年賀状を数えるといつも何枚か抜き忘れている。
327名無しさん:2001/05/13(日) 01:08
色上質の特厚口はコピー機に通りますか?
ちなみにコピー機には「厚紙設定」があります。

教えてちゃんでスマソ。

328名無しさん:2001/05/13(日) 01:51
>>327
通ります。
でもたまに詰まります。
329327:2001/05/13(日) 17:44
>>328
ありがとうございます。
そうですか、たまに詰まりますか・・・
詰まる恐怖に怯えながら刷ってきます。
330名無しさん:2001/05/14(月) 09:56
>>324
私は電話帳を使ってます。
それ以外に使わないのにこのためだけに毎回もらってる(苦笑)
331名無しさん:2001/05/15(火) 09:50
皆さん、表紙にどれくらいお金かけますか?
特殊紙使うとコピー代含めて100円なんてすぐかかっちゃうし
オフにした方が原価が安いこともしばしば…
まあ、好きでやってるんで原価割れかぎりぎりでもと思うんですが
332名無しさん:2001/05/17(木) 03:26
勿論表紙もコピー用紙だが、何か。
333名無しさん:2001/05/17(木) 05:27
聞くところでは、友人知人は概ね赤字で作っているようです (^^;
概算しづらい方法で作ってみたりもしているのでなんとも言えないですが。
(型抜きやプリンタ直出しとか、1冊1冊違ったりとか)
少なくとも表紙は50円以上かかっているようです。
プリンタ直出しなら最低でも60円以上。
逆に、表紙もコピー用紙や厚口上質なら高くても20円程度でしょうか。
334名無しさん:2001/05/17(木) 19:45
>>332
それはあまりに… >表紙もコピー用紙
まあ、人それぞれだけど。

コピー本ほど両極端に分かれるのかもしれないね。
やっつけのとりあえずのコピー本と思い入れたっぷりのコピー本。

私はコピーでも出すか、で出された本は買いませんが、
コピーで出したい、という本は買いたいです。
335名無しさん:2001/05/17(木) 19:56
そういや友人が表紙コピー用紙で
表紙を一冊一冊手塗りの(しかもコピック)コピー本出してたなぁ…
表紙は思い入れたっぷりだったが中身は
どうだろう?
て感じだった。
336名無しさん:2001/05/18(金) 04:26
表紙に気合いを注ぐなら、中身にもきちんと
気合いを注いでもらいたいところです。
でないと、「結局はコピー本か、、、」とか
思われても仕方ないと思うので、、、。
コピーじゃなきゃ出来ない事もいろいろあるわけだし。
337名無しさん:2001/05/18(金) 09:32
ぴこなので装丁にころうと思ったらコピーしか手がありません。
特殊紙の表紙、見返し、遊び紙印刷、箔押し。
これを100部でやったら、本文の印刷代より高くつく。
中身はう〜ん、オフとかわりませんねぇ。小説だし。
338名無しさん:2001/05/20(日) 22:32
教えてちゃんですが、コピー本の面付(?)
のときやっぱり原稿の両端を切っちゃわないと
だめなんですかねぇ?断裁はできないんで・・
339名無しさん:2001/05/20(日) 22:39
まず原寸でコピーしてから断ち切りで切るっていうのは?
昔やってたけど結構いいよ。
コピー時に入った汚れとか修正すると結構綺麗。
340名無しさん:2001/05/21(月) 02:15
338です。
339さんありがとうございます!!
一度やってみますね(^O^)
341名無しさん:2001/05/30(水) 11:22
化粧断ちネタであげさせてください。
今までにも出てる、カールディスクカッターのB4サイズ対応を
使ってます。仕様書では2往復で40枚切れることになってるん
ですが、往復させているうちに断面がずれてきてしまうことは
ないですか?
あと、本の上下(切り始めと切り終わり)だけ、深く切れてしまう
んですが。
なにか切り方のコツや対処法などありましたら教えてください。
342名無しさん:2001/05/31(木) 01:14
264さんが紹介してくれた方法(背に合成ゴム系接着剤を塗って
固めた後、最後に表紙と合体)を参考に片面コピーで二つ折り、
30Pという試作本を作ったんですけど厚みがある分、本文が表紙から
数ミリはみ出てしまいます。カッター&定規の手作業で切っていくしか
ないのかな・・・。

接着剤を塗る前に背の部分を断裁機で切れば何の問題も無いと
思うのですが、断裁機やカールディスクカッターって高いですよね・・・。
これからも同人続けられるなら迷わず購入なのですが、今微妙なトコロなので
購入を迷っております。「私はこんな風にしてる」という対処法など
ありましたら是非お知恵を拝借したいです。よろしくお願いします。
教えてちゃんでスマソ。


343名無しさん:2001/05/31(木) 10:01
>342
根本的な解決じゃないかもしれないけど。
表紙を一回り大きな紙(A5の本なら表紙はA4じゃなくてB4にする)
で作って、表紙を切る方が楽じゃないかな。断裁機とかないなら。
面倒は面倒だけど、カドに合わせてコピーすれば切るのは2辺でいいし、
これを上手く使えば、コピー機で出る白い枠のことも解決。
とりあえず、お金がかからず、すぐできる方法ってことで。
344名無しさん:2001/05/31(木) 14:31
>>342
都会(失礼!)にお住まいならキンコーズでコピーして裁断して帰ってくるというのは?
両面コピーの値段なら消費税分しか変わらないし、絶対きれい。
ゴーストが残ることはないもの
345名無しさん:2001/05/31(木) 16:20
キンコーズのコピー、すんごい汚いんですけど。
擦るとはげてくるし、閉じたままにしておいたら
向かい合わせのページに貼りついてるし…。
たまたまなの?? 
346名無しさん:2001/05/31(木) 17:35
半額のときに何軒かつかったけど
大阪の金庫ー図はどこもきれいでしたよ。
場所によるのかなあ
347名無しさん:2001/05/31(木) 19:57
たくさんインクジェット用のOHPシートを手に入れました。
表紙にして遊び紙を透けさせようと思ったらどうしても背表紙ののり部分が汚くなります
製本テープ張るのもいやだし、何かいいアイデアないでしょうか?

口絵のように中にはさみこむというのも考えたのですが、
これだとその後ろにさらに遊び紙が…
いくらなんでもしつこいですよねぇ。
348名無しさん:2001/05/31(木) 21:16
>>345
文面から察するに、紙替してませんか?

あと、両面コピーしたものは冷ましが足りないとくっつきやすいので、
(きんこーずに限らず、たいていのコピー機がそうだと思う)
あまり重ねないで保存する方がいいかも。
349345 :2001/06/01(金) 00:49
>>348
紙替えしてます。アスクルで買った90kgのレーザー用の紙です。
でもこの紙、自宅のコピー機で使うときは、いたって普通に使えて
るんですよね。メーカーとの相性なのかなぁ?

冷ましに関しても、これまでの経験上、大抵のコピー機なら問題
ない程度には冷ましてると思います。
保存に関しては折癖をつけるために、どうしても抑えるかたちに
なってしまうのですが、これもいつもやってることなので。

キンコーズなら自宅のコピーよりきれいに取れるに違いないと
考えて、わざわざ行ったのに……ショックだ……。
350名無しさん:2001/06/01(金) 01:10
それはキンコーズ向きの紙じゃないのだ(苦笑)
351342:2001/06/01(金) 03:18
>343.344アドバイスありがとうございます。
そういう手もありましたね。ただ地方に住んでいるのでキンコーズ
利用は難しいです。
近所の文房具店で表紙用の紙をまとめて買うと断裁してくれると
言っていたので頼んでみようかと思います。
352名無しさん:2001/06/01(金) 03:36
>>347
中とじ製本にしたらどうでしょう?
分厚い本には使えないのが難点ですが…
353名無しさん:2001/06/01(金) 09:54
>>347
352の方に勝手に追加ですが、ステープラーの針が見えるのがいやなら、
その部分にかわいいシール張るとかはどうでしょう?
354名無しさん:2001/06/01(金) 09:56
>>342
切ってもらう時、背幅の分を足すのを忘れないようにね(笑)!

>>347
買ってしまったOHPシートのサイズにもよりますが、
可能ならばそれをカバーにするというのはどうでしょうか。
B6平綴じのコピー本に、OHPシートでカバーという本を持ってます。
結構かわいいですよ。
でも現実的には352さんの言うよう中綴じがいいと思います。
355345:2001/06/01(金) 10:37
>>350
そっか。
コンビには無理だけど、キンコーズは紙替えできると聞いて
勇んでいったんだけど。でっかい落とし穴に嵌った気分…。

キンコーズ向きの厚めの紙をご存知の方がいたら教えてください。
356名無しさん:2001/06/02(土) 04:09
>>347
シートなしで取りあえず製本して、小口部分に透明度の高い両面テープで
シートを張りあわせる、というのはどうでしょう。

平綴じで判型が小さいなら、354さんの書かれた方法が良いですね。
インクジェット用は厚みがかなりあるから、中綴じにすると表紙だけ
ぺらっと開いてしまうかもしれんです。

話ズレますが、製本後、圧縮したり重ねて保管するときは紙を挟まないと
シート同士がくっついて大変なことになります、、、
357347:2001/06/04(月) 19:29
皆様ありがとうございます。
シートはA4の大きさに切ってしまったのでカバーは無理かも。
ああ、切らなきゃよかった。
いっそ文庫か新書サイズにするというのも手ですね。
中綴じか両面テープ案でいってみようと思います。

>>356
くっつくのですか(汗)
それは盲点でした。
保管の注意が要るかもしれませんね、どうしよう
358名無しさん:2001/06/04(月) 22:43
コピー本の表紙なら何も描いてない表紙用の紙でひとまず中綴じして
上から一回り小さい表紙絵を印刷した紙を貼ってます。
製本テープを貼る手間が省けるので。
359名無しさん:2001/06/07(木) 20:49
表紙絵を貼る手間が増えるがな。
360名無しさん:2001/06/08(金) 09:53
>>357(347)さん
ちょっと遅レスですが。まだ見てらっしゃるかな。
OHPシートはマジでくっつきますよ。
卒論発表の時に大量に作って使ったんだけど、一枚ずつ間に
トレペ挟んでないと大変なことになった。
保管だけでなく売るときも、とにかくその本同士を重ねる時は
いつでも何か紙を挟んでおくとよいと思われ。
361名無しさん:2001/06/11(月) 21:30
www.japannet.ne.jp/yamadai/

ここ使ったことある方いらっしゃいますか?
セルフサービスじゃないのかな。
362名無しさん:2001/06/13(水) 18:27
OHPシートでは引っ付くので、プラ板を表紙に使ってみようと思うのですが
プラ板はコピートナーに引っ付くのでしょうか?
ロゴのみを別に(透明のインクジェットプリンター用フィルム)に印刷して
貼り付けようと思っているのですが…
あと、アルプスのプリンターでカラートーンへプリント、表紙に貼り付けるのも
いいかな、と思ってみたんですけどね…その為にプリンタを購入して(汗)
363名無しさん:2001/06/13(水) 22:14
>>362
プラ板がコピー機の熱でデロデロになると思われ。
364362:2001/06/13(水) 23:09
>>363
あ、書き方がまずかったみたいで誤解を抱かせてすみません。
プラ版自体には何も印刷せず、ロゴだけを別に印刷して貼り付ける
形の表紙にしたいんですよ。
でも、保存中に他の本のトナーが付いてしまわないかと思って…
365名無しさん:2001/06/13(水) 23:28
プラ板かぁ…懐かしいな。
でもあれ硬いくせに折れやすい。
ちょっと折れると白くなるし。
あと角っこ丸く切らないと怪我させちゃうんじゃない?
366名無しさん:2001/06/13(水) 23:31
それ以前に機械がぶっ壊れるんじゃないのか……?
367366:2001/06/13(水) 23:33
あ、俺のは勘違いしてるな……すまんsage
368362:2001/06/14(木) 00:17
それも考えました<怪我させちゃう
消防のころあれでキーホルダー作るのをよくやってましたんで(笑)
割と切れ口が鋭いとか、角が危ないというのはわかってるんですけど
OHPシート以外の透明な素材を思い付かないもので…
やっぱり別の似たような素材を探すべきですかね?
369名無しさん:2001/06/14(木) 00:42
>>368
塩ビのシートとかじゃダメかな。テーブルクロスみたいの。
断裁がめんどっちいかもだけど、割れないし、破れないだろうし、安全じゃない?
もしかして周りがホツレたりするかな(汗
370名無しさん:2001/06/14(木) 00:45
塩ビはトナー付くよ。
ビニールポケットに入れたままのコピー済み用紙が
あるひベッターーーーーリなんて事は無いかい?
371369:2001/06/14(木) 01:04
ロゴを反転して印字して、内側(本で言うと表2・表3)から貼りつけるってのも無理?
接着面がガビガビするかもだけど…


あ、他の本のトナーがひっつくってことか。
だったらダメかなぁ。すまん。
でもプラ板は割れたら怖いと思う…トナーが剥げるとかって以前に。


372ぷりん:2001/06/14(木) 01:50
100円ショップとかに売っている、
クリアファイルをバラして切って使うのは?
アレなら安いし、くっつかないし、透明度も結構高いし、
柔軟性も充分にあるから、オススメだと思うんですが…。
まあ、裁断とか大変そうだけど、安上がりの割に綺麗に仕上がります。
…ど、どうかな…?
373名無しさん:2001/06/14(木) 01:53
トナーはナンでもくっつきます。
紙だって長く置いとけばくっつくし。
374名無しさん:2001/06/14(木) 02:14
「トナーがくっつかない」が売り文句のクリアファイルが出てないっけか…
375362:2001/06/14(木) 02:23
すみません、アドバイスありがとうございます…
クリアファイルはいいかもしれないですよね。既に山に折られているので
挟み込みやすいかもしれないですし…
クリアファイルはカラーコピーしたものを挟んでいてもくっつかなかった
覚えが有りますので、大丈夫だと思います。
一度試して見て、かつ自分でもいい素材を探してみます。
なんだかこの装丁でなければ!って我が侭者のような気もしますが私(汗)
やっぱりイメージに合った装丁にしたいので…活用させて頂きます
376名無しさん:2001/06/15(金) 04:40
コピー本作ろうとして、コピーしたのはいいが結局製本がめんどくさくなって
やめた友人がいる。こんなやつと組まなくてよかったとふつふつと思う。
377名無しさん:2001/06/15(金) 06:47
バルキーな紙はトナーの食いつきが悪いので、間に挟むには
適しているかもしれないです。ケナフとかロベールとか。

ケナフをコピー用紙に使ってみたら、トナーが全然くっつかなくて
かなりまいった。フライヤーにしたかったんだけどな、、、
378名無しさん:2001/06/15(金) 20:03
OHPシートの上から図書館の本に貼ってあるような
透明のシートを貼るってのは?
気泡が入るか…。
379347:2001/06/19(火) 17:48
いろいろためしてきました。
カバーなんですがよほどしっかり折り目をつけないとめくれあがってかさばるっていうかぼさぼさ状態です。(涙)
折り目をつけると方が入って折りなおしはできないし、
分厚いわけではないのですが、弾力がありすぎるというのでしょうか、
背表紙がきちんと四角になりません。
引っ付くほど保管してませんが、おとなしく口絵として使うことにしました。
表紙(薄いすけるような和紙)、oHPシート(カラー印刷)、遊び紙(通常表紙にするような紙)にしたら
きれいなのですがさらに取り扱い注意の本になってしまいました。
個包装しないと夏に売れそうもありません(とほほ)
380ぷりん:2001/06/22(金) 23:45
>>347さんへ
亀レスで、間に合わないかもしれませんが、
OHPシートを表紙に使いたいなら、
シートの裏に、鏡像印刷(?)<(反転印刷って言うのかな…?)
をして、使ってみては如何でしょうか?
OHPは、インクが引っ付いてしまうのが難点なので、
これならいいかと…。
で、OHPの下(印刷面)には、カラ〜のコピー用紙等を入れれば
大丈夫なはずです。
和紙よりは、取り扱い注意度が下がるかと…。
381 名無しさん:2001/06/30(土) 22:12
北海道の田舎在住のものなんですが、札幌市内で
両面コピーできる場所知ってる方がいましたら教えて下さい。
何度か自分の足で探しに行ったりもしたのですが
田舎に住んでいて、限界が有るのです。
(最終のバスを逃すと本当に帰れなくなってしまうし、
札幌を歩き慣れていない為迷ってしまう、、、。)

ホントに教えてチャンで悪いとは思っているのですが
地元にはコンビニ(両面コピー禁止)しかなくて困ってるのです。
どうぞよろしくお願いします、、、。
382名無しさん:2001/07/01(日) 15:02
OHPシートをラミする…
この間表紙インクジェットラミコピー誌作った。
こんどはオールフルカラーオールラミ本にするか…
一冊がめちゃ重になるけど。

ラミシートを解体して一枚にしてラミするとPPコートみたいになる。
ただしえびぞりしちゃうけど。ラミ機のローラーに張り付く危険も
あり。
383名無しさん:2001/07/02(月) 00:57
インクジェットプリンタを使って表紙をフルカラーにしてるんだけど
夏はにじみますよね・・・汗で。
透明の同人誌袋は「すべって持ちにくい」といわれた事があるので
何か良い代用品はありませんかね?
トレぺはどうなんだろう?
384名無しさん:2001/07/02(月) 20:09
袋じゃないけど382の言う表紙片面ラミネートは?
冬コミのカタログのMRでやり方が紹介されてたはず。
385名無しさん:2001/07/03(火) 10:29
出向で新しい会社に来たんですが、コピー機が別室にあって、印刷面が裏向きになって
出てきて、なおかつ超早いです。
50枚刷るのに2分かかりません。

むらむらコピー誌を作りたくなりました(死
386名無しさん:2001/07/04(水) 11:14
きんこーず。
モノクロコピーが9円/枚に。
これで消費税込みでもコンビニより安くなったね。
387名無しさん:2001/07/08(日) 16:51
家庭用コピー機でも買おうかなと思ってるんですが
ファミリーコピアとかって使えますか?
あと最近はカラーコピーやスキャナー兼ねてるヤツも
あるらしいですがどうなんですかね。
一応参考までに
http://store.fujixerox.co.jp/usr/lineup/wc1151/WC-1151J.html
388名無しさん:2001/07/08(日) 17:40
>>387
私はそれの次のバージョンの
http://store.fujixerox.co.jp/usr/lineup/wc1152/WC-1152J.html
を持ってるんだけど、あんまりオススメできないかも。
インク代が高いし(黒で5000円前後。詰め替え用がないみたい…)
ベタ部分はいい紙使わないと裏写りするし。
拡大縮小が25〜400%で自由にできるのはいいんだけど
コピー誌製作には向きません。

スキャナーは結構良いけどね。
389388:2001/07/08(日) 17:46
http://store.fujixerox.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=J893&shop=10
あ、でも一応カートリッジ1つで「約3,470枚プリント可能」だそうですけど…
それでもやっぱりコピー誌製作にはキツいかなーというカンジです。
390名無しさん:2001/07/08(日) 18:51
家庭用は遅くてかなわん。
391名無しさん:2001/07/09(月) 00:52
漫画用原稿用紙で原稿かきたいのですが、
そのままコピーすると空白がでかすぎるしトンボも
わざわざ消さないといけません。
どうすれまいいんでしょ。
392名無しさん:2001/07/09(月) 01:58
>391
同人誌用の小さい原稿用紙で書いてB5に縮小する。
ただし原稿用紙の外枠を内枠にして書く。
あとアートカラーの原稿用紙はコピー機に感知しないインクを使って
枠を刷ってるそうなので、使ってみては?
393名無しさん:2001/07/09(月) 02:26
>389
マンガ原稿は普通の文字だけの書類よりもトナーを多く消費するから
説明書に書いてある枚数ほど刷れないことがあります
黒ベタ頭のキャラが4人も(内1人は肌にトーン)いるマンガのコピー本出した
友人は、あまりの消耗の激しさに驚いていたので
394名無しさん:2001/07/09(月) 21:32
>>388>>393
私も丁度同じタイプ買おうか迷っていたので
参考になるレスありがとうございます。
ベタが裏写りるすのは確かに痛いですね・・。
縮小拡大できるのはいいかもと思っていたんですが。

ファミリーコピアも遅いだけでコピーが問題なく
使えればまだ我慢できます。しかしなぜ縮拡できんのか・・
こおゆう話聞くとかえって業務用コピー機がいかにすぐれてる
わかりますね。
395名無しさん:2001/07/09(月) 22:43
>>391
自分で化粧断ちしちゃうのも手でしょう。
ただ、原稿用紙によって内枠がちゃんとB5に
ならないことがあるから注意…
396名無しさん:2001/07/10(火) 05:26
じゃあ、コピーとプリンターとスキャナ兼用、
みたいなやつもあんまり期待しない方がいいかな。

あれ便利そうだ〜っておもったんだが…。
ただ、故障の時も一蓮托生かと思うとイヤだ。
397コピーとプリンターとスキャナ兼用:2001/07/13(金) 00:58
EPSONでも出てるよね?
ゼロックスよりインク代安いし、早いとかなんとか・・・。
398名無しさん:2001/07/21(土) 16:48
キンコーズの コンピューターのカラー出力ってどのくらい綺麗ですか?
ポスターを作ろうと思っていて。
飾るのに耐えうる程度なら利用しようと思っているのですが。
教えてちゃんでスマソ。
399名無しさん1:2001/07/21(土) 19:33
400名無しさん:2001/07/21(土) 21:28
名古屋人なんですが…昔少し話し出た「らいぶらり」
突然移店しましたー汗「カラーパーク」に改名されていた…
でもカラーコピー機を使った白黒コピーが5.7円なのは凄い(画質いいよ)
名古屋に住んでる人はキンコーズよりこっちをオススメしたい
401名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 22:30
>>398
どのくらい、といわれても困るけど、カラードキュテックだろうから、
レーザーカラープリンタ並では。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 00:17
すいません、特殊紙が通販出来るサイトを教えてもらえませんでしょうか。
それが無理でしたら、ひっかかる検索ワードを教えて下さい。
自分で検索しようとしたんですが、「紙」しか思いつかなくて……。
953,000件……。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 01:28
>>402
ズバリ「特殊紙」で検索してみ。結構使えそうなサイト出てくるよ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 03:48
>402
ハンズで買えば?
405402:2001/07/29(日) 12:52
>>403
ありがとうございますー。みつけられました助かりました。
>>404
ハンズは遠いんですよ…ウチ田舎なので。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 22:26
作り方じゃないけれど、その昔夏のイベント直前に、
会社のそばのキンコーズがセールをしていて、そのセールというのがなんと
「清算時にサイコロふって、出た目×10円」というナイスなものだった。
コピー本用に紙袋2つ分コピーして、出た目がなんと「1」!
・・・いつものコストの1/10だったから半額で売りました(もっと安くしろよ!)

スレ違いスマソ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 22:34
そうそう、キンコーズと言えば、今度初めて利用してみようと思っているんですが、
やっぱりコミケ前は混みますか?前日はさすがになので前々日に行こうと
思ってるんですが。ちなみに上野店へ。数時間待ちとかになるんだったら諦めるんで。
ああ、あとやっぱりすいてるのは深夜なんですかね?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 22:52
特殊紙、上京した時にまとめ買い。
地元の1/3の値段、10倍近い量。いいですなあ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 19:27
同人誌の値段のスレからきました。

印刷屋に頼まない方法で10P程度のフルカラー本を
作るナイスな方法について、諸先輩方のアドバイスをキボンです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳細

形態:A3一枚+A4三枚の合計10P(うち印刷ページ8P)
50冊製作
A4換算総印刷枚数:400枚(ぎゃ、、)

インクカラー:1270円>カラーA4:30枚程度>14個必要=17780円
インク黒  :1270円>カラーA4:40枚程度>10個必要=12700円
紙コート紙A3:五十枚 1500円程度=1500円
紙コート紙A4:五十枚 700円程度*3冊=2100円
背表紙テープ:10冊分 100円=500円

一冊あたり、、691.6円、、、、高い。
多分インクはもっと持つだろうと思うので、、高すぎますね、、。
CDROMにしようかな、、、。鬱鬱
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
というものなのですが、キンコ-ズまで出張するのが得策でしょうか?
近いキンコ-ズまで家から電車を乗り継いで1時間半です。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 20:01
>409

カラープリンター買って、作った方が安くなると思うよ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 20:41
>>407
うわ、私も上野店に2、3日前に行こうと思ってる(w

時間帯によってはやっぱりビジネスマンとかもいるんですよね<キンコーズ
コンビニよりははるかにいいんだが・・・だが・・・!
412名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 23:24
コンビニはいやだからキンコーズまで行ってみようか、と思っていたのだけど、
近くの大型スーパーの閉店間際の時間帯がとてもよい。
後ろは特設会場で閉店時間の1時間前には電気を消している。
今日も30冊分コピーしてきた。
近くに大型スーパーのある方はコピー機の場所を確認してみるとよいです。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 23:25
さげーてた。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 00:57
>>400
>名古屋人なんですが…昔少し話し出た「らいぶらり」
>突然移店しましたー汗「カラーパーク」に改名されていた…

名古屋人だけどあまり聞いたことないです。
よろしければ場所を教えていただけますか?
千種区周辺だとありがたいっす。

自分でコピー出来るんですか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 01:19
<強迫性人格障害の診断基準>
アメリカ精神医学界 DMS-IV
秩序、完全主義、精神面および対人関係の統制にとらわれ、柔軟性、開放性、効率性が犠牲にされる。 成人早期に始まり、種々の状況で明らかになる。
以下のうち4つ(またはそれ以上)で示される。

1.活動の主要点が見失われるまでに、細目、規制、一覧表、順序、構成、予定表にしばられる。
2.課題の達成を妨げるような完全主義を示す。
(例:自分自身の過度に厳密な基準が満たされない という理由で1つの計画を完成させることができない。)
3.娯楽や友人関係を犠牲にしてまで仕事と生産性に過剰にのめりこむ。
(明白な経済的必要性はない。)
4.道徳、倫理、価値観についての事柄に、過度に誠実で良心的かつ融通がきかない。
5.感傷的な意味のない物の場合でも、使い古した、または価値のないものを捨てることができない。
6.他人が自分のやるやり方に従わない限り、仕事をまかせることができない。また一緒に仕事をすることができない。
7.自分のためにも他人のためにも、ケチなお金の使い方をする。お金は将来の破局に備えて貯めるべきだという歪んだ信念を持っている。
8.堅さと頑固さを示す。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 03:51
>>400
私も知りたい!
どこに移転されたのでしょう。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 06:44
>>362
亀レススマソ。
プラ板+ミューズコットンにモノクロコピー表紙で
鳩目綴じの本持ってるけどトナーついてないよ。
ただやっぱり保護用(怪我対策&プラ板の傷対策だそうだ)に
OP袋入りで売ってた。
綺麗だけど、製本大変そう…

ところで皆さん、コピー本って何部くらい作ってます?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 06:48
やってもた。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 10:24
>>407,411
普段上野のキンコーズ使ってる人間です。
近くに芸大があるんで、図面だの本だのをコピる学生さんが多い。
しかも彼らは利用時間が長い。運が悪いとかなり待たされる。
でも、ジュースの自販機もあるし、座って待つところもある。
新しい店なので機械はどれもよさげ。モノクロ2台、カラー2台。
作業台が広い。前から広かったけど先日行ったらもっと広くなってた。

もしここが混んでたら、穴場は茅場町店だと思う。上野から地下鉄の
日比谷線で10分弱。完全なビジネス街なので休日はスカスカ。
ただ、前に行った時、カラーコピーの手差し印刷ができなかった。
このへん、結構店によってルールが違うので要注意。上野はできる。
もう一つの穴は、同じく上野から地下鉄銀座線で10分ほどの京橋店。
私は行ったことがないが、弟が良く利用してる。コピーで特殊な
効果を出したいとかいう要望に、かなり親身になってくれるとか。
420407:2001/07/31(火) 15:32
>>419
ご親切に情報ありがとうございます。そうですか学生が。
とりあえずすいてそうな午前中(早朝)あたりに行こうかと思います。
10時前なら学生もビジネンマンもおやすみタイム。
日比谷線利用者なので茅場町も除いてみます。
どうもありがとうございました!

>>417
私今回オフで間に合わなかったので、200冊作る気です…。
表紙と本文の紙持って行くこと考えると鬱…。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 18:01
>>406
微妙に間違っているぞ。
誤)サイコロの出た目×10円
正)サイコロの出た目×1円
最高でも6円なので、このキャンペーンをやっている時期は狙い目。

>>407
イベントが近づいてくると深夜はお仲間が多くなる。
お仲間も使用時間が長いので、ご注意。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 13:46
ここまで読んできていまさらな質問なんですが、
「化粧断ち」というのは綴じた本の上下と開く箇所のはみだした部分を
サクッと切り落として整える、ということでしょうか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 15:02
>>422
イエス
424名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 16:28
>>422
では逆に質問。
予想される必要な道具はなんだろうと思う?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 16:51
>>423
サンキュー

今試しに裁断機で断ってみましたが、なみなみになってジョワッと切れてしまいました。
もっと性能の良いやつじゃないとダメか
426名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 20:01
アスクル以外で90Kg上質紙売ってるとこないかな。
カード持ってないから通販できないんだ
今あちこち検索かけまくってるけど…
427422:2001/08/01(水) 20:19
>>424
サックリやるための裁断機
綴じた本の上にしばらく重しとしてのせておく重い本

あとはなんだろう?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 21:24
>>422
429名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 21:51
>>422
何で裁断に重い本が必要なの?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 03:20
あの、円形の刃をぐりぐり動かすやつ、ってどうなの?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 04:02
≫430
裁断機はローラー刃がお勧めですよ。押さえがしっかりしているからずれない。
私はカール事務機器さんのカールディスクカッター使ってます。
A3を横半分に切れるサイズが5年前
定価15000円程でしたが(フェアやってて、9000円で購入)、
いまでも都心のハンズで同じメーカーの商品見かけます。
うちのはコピー紙40枚いけるので
80ページくらいのコピー本の化粧立ちしてますが、
同じメーカーの大型版のはずの
新宿のキンコーズの備品の裁断機では20枚くらい限度なので
確認してからのほうがいいかもしれないけど。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 04:05
80Pのコピー本を裁断機買って自分で製本…オフセにしろや。
433431:2001/08/02(木) 04:16
ところで裁断機本体は1回購入しちゃえばいいだけですが
ロールカッターでは
カッターの刃があたる部分の細いマットは消耗品なので注意。
安いものですが、裁断機売っている店でも置いてなくて
取り寄せになることがあります。

(ってコミケ前に慌てたことがあるのは私だけかもしれないが。
刃よりもマットを新しくしないと切れ味落ちるのです)
434431:2001/08/02(木) 04:26
>>432
痛いところを。
ジャンルによってはオフも作るけど
マイナージャンルでは2、30冊しか本作らないので…。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 07:22
化粧断ち、普通のカッターでやってます。
慣れないうちは汚くなったけど、累計で五百冊くらい作った今では滅多に失敗しません。
ただ、ずれないように力いっぱい鉄定規を押さえつけるので、
左手が激烈に疲れます……一日五十冊作ると痛いのなんの。
普通のコピー用紙+180kgの特殊紙表紙で最高52Pまで作ったことがありますが、
これでも余裕で手で切れます。薄いのならなお楽勝。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 01:04
化粧断ちのお話に便乗して質問させて下さい。
都内もしくは東京近郊でギロチン型(刃が水平に降りる物)の裁断機のあるコピーショ
ップってありますか?キンコーズに前行ったときに見た物は刃を斜めに切り下ろすもの
だったので。
126ページのコピー本(厚さ約8mm)を作ったんですが、さすがに家のディスクカッター
では無理なのでなんとかできないかと思いまして。
素直にオフで出せ、といわれそうですが、夏コミに出すため急遽再版しないといけなく
なってしまい(シリーズ物の第一巻なんで再版しないわけにもいかず・・・)
437名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 20:58
そんな高いモンじゃないんだから、裁断機買ったら?
めちゃくちゃ楽になるよ?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 21:07
スライド型ならともかく
ギロチン型のは高いと思うんだけど。<裁断機
デカイから置き場所にも困ると思う。
439436:2001/08/06(月) 22:38
>そんな高いモンじゃないんだから、裁断機買ったら?

そ、そんなあ。ネットで調べたらギロチン型の奴6万弱ですよ(泣)?
PM−3500Cとほぼ同価の物を高くない、とは私は言えぬ……。
ローラー型のカールの奴は持ってるんだけど、それだとさすがに20枚
越えるとうまくいかないんです。
やっぱ買うしかないのかな。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 00:51
>>439
キンコーズで訊いてみたら?
ひょっとしたら、店員の居るフロアの方に大きい裁断機があるかもしれない。
あそこ、製本サービスもやってたからそれ系の道具は揃ってるかもよ。
セルフじゃないから幾らか掛かるだろうし、私の勘なんで
当てにならないけど…
441440:2001/08/07(火) 00:54
今調べたら
http://www.kinkos.co.jp/services/price.html#008
の■特殊加工■欄に裁断が載ってた。
442436:2001/08/07(火) 01:36
>>440

ありがとうございます。そうかセルフでやることばかり考えていました。
平綴じの本の三方を断ってもらうのが果たして

>○断裁(250枚まで) \100/箇所

になるのか

>○カット(手作業) \10/1辺

なのかちょっとわからないので明日にでも行って聞いてみます。
後者の値段なら頼んでみようかな。
あ、でも何冊か重ねて前者で切ってもらうこともできるのかな?
とにもかくにもまず質問してきます。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 01:55
すいません。ちょっとお聞きします。
キンコーズって単色カラーコピーも安いのですか?
HPに行ってみたのですが、白黒コピーは¥9、カラーコピー¥49って
なってるんで、¥49だったらコンビニの方が安いなと思って…。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 02:11
キンコーズって別に安さが売りじゃないらしいし。
そもそも単色カラーあったっけ?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 21:32
参考までに。自分、かなり古い裁断機を譲ってもらったんだけど
(紙置く場所が木製)全然ずれる・・・ちゃんとまっすぐ切られるように
紙を置いても少し斜めになってる。目盛りもずれてる。A3をA4に合わせて
切っても2つ重ねると大きさ違うし、微妙に斜め。中古とかは絶対試しに何回
か使わせてもらってからの方がいい。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 22:06
それもしかして台の端にナタみたいな
大きな刃が付いてるタイプのやつ?
だったらずれるよ。
スライド型かギロチン型のじゃないと。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 01:21
>>444
単色カラーないって言われたよ。
ちなみに銀座だけど。
泣く泣く帰って地元コンビニでコピったよ…
448某キンコーズ店員:2001/08/08(水) 02:04
>>443さん
単色カラーでの料金設定はないですよ。
ただカラーコピー機でしたら1面¥49でCMYKならできるハズです
店舗によって機種が違うからHPで調べてみてください。

>>436さん
手カットは1枚につきです。
10枚以上切るページがあるのなら断裁される方がいいと思います。
文字通り、定規あてて店員がカッターで切るだけなんで。
断裁は250枚まででしたら1断裁につき¥100です。
3辺あるのなら¥300です。
普通に断裁だけ頼むお客様もいらっしゃるのでぜひご利用ください(笑)
449某キンコーズ店員:2001/08/08(水) 02:06
そうでした!
8日朝8時〜12日朝8時(だったかな?)まで白黒コピー機のみ
キャンペーンで10%OFFになります!
広島店と品川店開店キャンペーンです。
コピー本のお供にどうぞ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 02:21
>>449
マジですか!?情報ありがとうございます〜

コミケの日の早朝ってやっぱり込んでるのかな・・・
会場向かいがてら寄ろうと思ってるから不安だ・・・
451436:2001/08/08(水) 03:06
kinkos行ってきました。
やはりセルフで置いてある裁断機には厚すぎて挟めなかったので、
店員さんに相談。するとやはり一辺¥100での裁断しか方法が
ないようでしたのでお願いすることに。
(上下と開く方で一冊¥300也(泣))
ですがさすが高いだけあってオフと言っても遜色ないくらい綺麗
に切ってくれました。
今回は冊数が少ないのでとりあえずkinkosで切ってもらい、冬の
ボーナスでギロチン式裁断機を買おうと思います。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 13:38
まさか1冊250枚なわけじゃないでしょう?
重ねて250枚まででやってくれますよ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 18:02
いわゆる同人用原稿用紙に原稿描いててコピー誌作るときって、
みなさん裁ち切り切り落として直接面つけ・コピーしますか?
いったんコピーしたものを切り落として面つけ・コピーだと
やっぱり汚くなるかなあ……
454名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 18:12
一度原稿のコピーのコピーを取ってみたら?
それで確かめてから決めてもいいと思うよ?

私はオフで再版とかしないので、原稿を切って面付けしてます。
面倒だし…
455名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 22:26
>453
コピーのコピーはやっぱり汚いと
思いますが…。
私も原稿は切って面付けしてます。
再版の可能性がある場合は、切り捨てた
外枠を保管しておいて、あとで
ウラからテープで貼り直してますよ。
印刷屋さんに怒られた事は…今の所、ないです。

今日さっそく禁固ーズの恩恵を受けて来ました〜。
セールありがたいです。
池袋店はそろそろ混み始めてるみたいです。ご報告。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 23:20
完全に初心者質問なんですが
化粧裁ちのしくみ?がよくわかりません・・
やることは分かるのですが、サイズ?が・・

今回オフ落としたのでコピー本なのですが(B5本です)
いつもは面付けしてふつーにB4サイズにコピーして製本。
・・だけなのですが
化粧裁ちって言うのは何処の過程で
するものなのですか?製本したあと周りを切って
B5より多少小さいサイズにしているんですか?
それともA3にコピーとかしてB4に切って綺麗にしているって
ことなんですか?
この書き方で分かるかな・・質問の書き方が
なんだか変ですが、どう表現したらよいか^-^;


ログみても分からないので恥をしのんで聞いてみました。ゴメソ(涙)
どなたか愛の手を〜(汗)
457名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 00:48
うちもよくわからない。あんまりこだわらないし。
ただ、普通に完成サイズで作って、端っこをきれいになる
ギリギリ(1〜3mm)でたち落とす。

だから普通のB5本よりよく見るとちょっとちいさい(W
これがまあ下策。中策以上は他の人に聞こう!
458436:2001/08/09(木) 00:54
>>452
>まさか1冊250枚なわけじゃないでしょう?
>重ねて250枚まででやってくれますよ。

私も最初はそう言ったんですよ(一冊60枚強なので)。店員さんも
わかりました、とおっしゃって下さったんですが、あとで「すみませ
ん、微妙に大きさが違うので、一冊ずつの断裁になっちゃいました」
と言われて冊数×¥300を取られてしまいました。
でも今日同じとこにいったら今度はまとめて切れたらしく全部で
¥300しか取られなかったので、店員さんによるのかな?と思って
おります。
・・・しかし奥に見えた裁断機はすごそうだった。ちょっと欲し
いと思ったけど価格調べたら10万越えてた・・・。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 02:10
今日夕方5時ごろ、キンコース品川店行って来た。
貸しきりだった(笑)
でもまだ終わってない。
当日の朝はやっぱり混むよね…。始発で行くべきか。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 02:18
>>454&>>455
ありがとうございます。
続き物なので、あとでまとめてオフにする可能性があったんです。
テープで貼ってあっても印刷に出せるようなので安心しました。
(考えてみたら、昔、印刷所に頼んだときも、帰ってきた原稿は
裁ち落とされてテープで戻してあったような……)

素直に切り落として面つけします。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 05:38
いま、製本が終わりました。
ここ読ませていただいて、とても勉強になりました。
ありがとうございました。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 13:27
昨日の22時にキンコーズ横浜店に行ったらお仲間が2組いて
とても終わる気配がなかったので、別のところへ行った。
貸切だった。
今夜はもっとスゴイんだろうなぁ。みんな頑張れ〜!
463名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 19:43
あくらめろ>>1-462
464名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 04:24
コミケはあくらめてGCC発行さ。オヨヨ(泪
来週末に金庫ー図にコピりに参ります。
多分浜松町店かなあ。はっきり場所わかるのそこだけだし。
いつもは7なのだけど、今回はどうしても両面コピーにしたいので。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 04:45
両面平綴じ44頁(+遊び紙)のコピー誌なんですが
ホチキスを打つと、針が表紙に食い込んでそこだけ表紙がへこんで引きつります。
開いた状態でホチキスをした後で、真ん中から折ったときに
中の紙がずれて、針が内側に引っ張られるからだと思うんですが
かといって、本を折った状態ではホチキスできないし。
何かいい解決方法はないのかな…

表紙を除いてホチキスし、表紙は遊び紙に糊付けという方法は
有効でしょうか???
(はがれて落ちないか不安)
466名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 15:05
>>465
水のり→紙が波打つ
ピットのり→すぐはがれる
両面テープ→時間が経つと油がしみてくる
のでボンドかペーパーセメントが良いと思われ。
背表紙だけじゃなくて全面で貼り付けるなら
スプレーのりも使えるかも。
46718才の芸能人:2001/08/10(金) 15:28
▲女優,アイドル、脱がしました▲

♀サンプル画像♀
http://www.mujweb.cz/www/allagrrl/6.jpg

!女優,女子高生のエッチ画像ばかりを厳選収集!スクール水着,女優,画像ばかり。

◆アイドル画像秘宝館◆
http://www.futomomo.com/netidol/idolhappy/maki/
◆アイドラー◆
http://www.futomomo.com/netidol/idoler/megu/
◆人妻◆
http://www.futomomo.com/netidol/waif/mai/
◆セーラー服◆
http://www.futomomo.com/netidol/sailor/miku/
◆ラブガール◆
http://www.futomomo.com/netidol/love2body/momo/
◆スイート倶楽部◆
http://www.futomomo.com/netidol/sweetclub/miyuki/

ぷらいべ〜とボイス
18才のやわらかい肌をとくとご覧あれ
http://www.jp-kogalsex.com/?id=erika
http://friends.rank.ne.jp/in.cgi?account=arisu
http://www.ran.sakura.ne.jp/~gagu/adult/rankem.cgi?action=in&id=koro
http://www.s-engineer.com/kcgi/ranklink2/ranklink.cgi?id=dakara
http://village.infoweb.ne.jp/~rank/Rank/rankem.cgi?action=in&id=reika
sdgdff
468名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 09:45
スプレーのり高い・・・。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 19:02
>>468 同意。
一応、小さいのも売ってるけどね。(一般的な携帯用スプレー缶のサイズ。)
スプレーのりって目詰まりしやすいから 好みわかれるかも。
470465:2001/08/13(月) 01:26
>>466
ありがとうございます。
コンビニで買った木工用ボンドでクリアしました。
キレイにできました。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 19:52
GCC合わせで
初めてキンコーズ使うつもりなのですが
両面コピーと言うのは、原稿を両面読み取りしてくれるんですか?
それとも何か設定をして、普通に1面コピーして、その後裏面を
コピーすると自動に両面コピー状態で出てくる・・・??物なのですか?
両面コピーって見たことも無いので想像不能・・・

あと、普通のホチキスしか持っていないんですが
(縦横ホチキス持ってるけど普通サイズだし・・)
大きめの使われている方で
「これはいいよ!」というオススメホチキスはありますか?
B5本で30ページ前後の本を中綴じできればいいのですが・・
そしてキンコーズに持ちこみやすい軽さのやつ・・って贅沢な(苦笑)

さっきアスクルHP見にいったんですが、何がイイのやら・・?(滝汗)
472名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 21:21
>>471
今時のコピー機ならどちらもできるよ。
片面*2→両面
両面→両面
473名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 23:20
>>471
両面コピーって一回片面コピーしたものを
手差しコピーor下の給紙トレーにぶち込んでコピーするもんだと思うのですが…
474名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 13:00
今回キンコさんには大変お世話になりました。
しかもほぼ貸しきり状態でコピーから製本までさせて
いただきました。
これだけ気持ちよく使えるならコピー誌に目覚めてしまいそうです。
とはいえ、売れるか売れないかはまた別なんですけど(トホホ)
475名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 14:13
キンコーズのコピー機って綺麗過ぎる。
ベタのムラまで出た…欝。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 18:30
キンコと同じコピー機を職場に導入してしまった・・・
片面*4→両面なんて技も使えて職権乱用しそう・・・
477名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 20:46
>>473
キンコーズのコピー機は自動で両面コピーしてくれる。
とても早いし、快適だよ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 22:16
なんだかキンコーズスレだな。
・・・といいつつ便乗w
夏コミで品川店使いました。10%オフね。
お仲間がイパーイ修羅場ってたので待ち時間ありましたが・・・
早いし綺麗だし涼しいしw
人目を気にしなくていいのはなによりです(気にしろよオイ)
479名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 22:51
恵比寿のキンコーズは空いててよかったよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 01:10
キンコ、いいなあ。田舎なので近所にないです。
今回ローソンで刷ったら、紙が厚めでいいカンジ。
481きんこ:2001/08/16(木) 01:11
夏コミ当日の朝、上野の行ったよ。
例に漏れずお仲間がいて、しばらく待ってたら
店員さん(バイトだと名乗っていた)が気を使って、
中の従業員用のやつでコピーしてくれると言ってくれた。
でも、さすがにやおい原稿を手渡すわけにはいかず、断ったけど・・・。
気持ちだけでも充分さ。・・・また使うよ。
482481:2001/08/16(木) 01:13
つけたし。
ちなみに料金も、セルフと一緒でいいとか言ってくれたんだ・・・。
ありがてえ。かたじけねえ・・・。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 08:27
近場で一番自分の絵柄を上手く再現してくれるのは炉ー損だな。
ベタのムラは出ないし、トーンも綺麗に出るのでお気に入り。
昔、英項のフェアで作ったオフ本より綺麗だ。(藁
484名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 10:03
>>483
うん。ロー村は綺麗。カラーとか絶対あそこ!
白黒でもきっちり綺麗だしね。ただ人がいない時を見計らわないと・・(ワラ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 10:06
ローソン裏向きで出てくるしね…
486やめられない名無しさん:2001/08/16(木) 10:19
>>483
我が近所では7-11かな。
a-pのコピー機は、搭載機能は同じだけど、単色カラーの時点で
激差ありでびびってしまった。
枚数がかさむからはしごしようとして、結局戻って来た(藁)。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 19:40
夏コミでコピー本作る予定もないのにカット紙買ってしまいました。
あんなに紙売ってるの見たらつい…
きらびきってコピーに使えますか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/17(金) 21:07
7-11がない。ほしい。早く来ーい!!
ロー村は綺麗なんだがちょっと遅いのがかなしい
489名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 16:44
ここ見てたら皆さんよくコピー機紙詰まりになったという話をよく見るんですが
紙詰まりってそんなに頻繁に起こりますか?
私はいつも労村のやつ使用してますが一度も起こったことが無いです。
単に運がいいだけなのかなあ。
自分で紙詰まり直すの、めちゃくちゃ凄いと思います。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 23:36
>>487
使っている本を持っているけどトナーが剥がれてくる…。
手差しならコピー自体はなんとかいける気がするけどお勧めはしない。
491487:2001/08/18(土) 23:52
情報ありがとう>>490
そうか…どうしようこのきらびき(笑
492名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 00:14
プリント用シール(透明)に印刷して貼る…とか…
493名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 00:59
>>491
表紙をトレペに印刷して、その下に綴じて透けるようにするとか……
でもきらびきはそんなにインパクトのある紙ではないからダメかしら。
高いんですよね、確か。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 10:32
>>487
コピーする前にフィキサチフをかけておくとトナーが落ちにくいよ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 11:38
>>487
私は1回のコピーで3桁の中位の部数を作るので
紙詰まりはお友達(涙)正確な数値を測った事はないのですが
300枚越えた辺りから詰まりやすくなるように感じます。
496487:2001/08/19(日) 21:04
いろいろありがとう!>>492-494
トレペは私も考えたんですが。
普通の黒コピーだけじゃなくフルカラーコピーでもトナー落ちますかね?
てゆうかフルカラーコピーってトナー?何もわかってない奴で申し訳ない…
497スペースNo.な-74:2001/08/19(日) 23:13
コピーは連続印刷にはむかないのよ〜。
3桁の中位って…500部ってこと?
変わってますね…。なんでオフにしないんですか?
オフの方が安いでしょ?>495
後、定着液はコピーした後にかけるのでは…?>494
498スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 01:38
ブリゴでタイトル押しってのはどう?>きらびき
499スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 02:59
特殊紙の上に単色カラコピーをしたいんですけど
どんな特殊紙が良いでしょうか。
ログに光沢があるものはコピー機が詰まる、みたいなのが
あったのですけど
実際使ってみて良かった特殊紙を教えてください〜。
500スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 03:18
>>499
私は薄めのコート紙なら詰まったことないよ。
ピカピカしてるのが好きなので私はいつもそうです。
もし光沢紙が使いたいのならお店のコピー機にもよるので
一応印刷させてもらうお店の人に聞いてみるとかどうでしょう?
501スペースNo.な-74 :2001/08/21(火) 03:24
サイズはどれくらいがいいのかな?
502スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 15:16
>>496
3年位前、ぱーぷる龍できらびきの130あたりにカラーコピーしたけど、
いまだにちっともはげてないよ。

コピー機との相性とかあるし。
あと紙が分厚すぎるとよくハゲてくる。
503スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 17:40
コピー用として売っている特殊紙もあるよ。
HISAGOとかで。
504496:2001/08/21(火) 18:34
ありがとう!!>>502
カラコピーできるならしてみたい。冬あたりに試してみます。
505スペースNo.な-74:2001/08/22(水) 01:07
>>496
カット紙買っちゃったんでそ?
その辺のコピーでできるのかな。
上手くいったら教えてちょーだいな。
506496:2001/08/22(水) 19:57
キンコで無理かな?
507499:2001/08/24(金) 16:50
亀レスすみません〜!!
こんなに早くレスもらえるとは思って無かったです。

>>500
やっぱりコピーして試してみないとわかりませんよね・・・。
コート紙も目を付けていたので試してみる事にします♪

>>503
HISAGO?って知らないので検索してみますね!
508スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 20:46
両面印刷用の用紙で安いのってないですかね?
まぁ厚い紙であればいいんだと思うんですが…
普通のPPC用紙って裏が透けますよね?
509スペースNo.な-74:2001/08/24(金) 23:32
>>508

透ける、けど、よっぽどベタ多用してないかぎり気にならないと思う。
(私だけか?)
小説はPPC用紙で両面印刷で十分でしょう。
レイアウトが変わることがほとんどないから。

漫画でカケアミとかベタとか多用して、ページごとのレイアウトが
結構違ったりすると気になるかも。
510スペースNo.な-74:2001/08/26(日) 01:39
うちは両面印刷んときはいつもこれ↓
http://st5.yahoo.co.jp/askul/353520.html
だけど、ちょいと高いっすよね…
普通のPPCの4倍以上。
511スペースNo.な-74:01/08/26 09:16
55kgのカラーコピーペーパー両面で使った。
小説本だし、裏写りあんまり心配しなくてもいーかなーと。
絵描きにもらった中表紙の美麗なイラストに
裏の小説がうつってまるで縦縞になってしまった…
ちょっとショックでした(>_<)
512509:01/08/26 23:10 ID:oibt38G2
そう、イラストがくるページだけ(できるなら)紙変えたほうがいいかも。
うん。裏にまるうつり。
私の時は、小説の扉は桜吹雪のトーンと行書体文字だけだったので
裏の文字が入っても気にしなくてよかったしそのままだった。
513スペースNo.な-74:01/08/27 01:03 ID:FMdlMn6w
キンコーズって断裁や製本だけの利用はできますか?
コピーは別の所でしちゃったんだけど…。
ホチキス代高い…。
514スペースNo.な-74:01/08/27 01:18 ID:FMdlMn6w
追加
キンコーズの料金の計算の仕方がよくわからないんですけど、
断裁やホチキス利用も自分でやればお金は取られないのでしょうか?
515スペースNo.な-74:01/08/27 04:53 ID:i46Tuz0Q
ホチキスは無料で出来ますよ。
それに店員に言えば大きいホチキスも用意してくれるよ。

それからカラーコピーで両面印刷をするときは
その事を店員に伝えれば両面用の少し厚めの紙(JD紙)
も無料で交換してくれます。ただし必要コピー枚数分だけね。

断裁は機械断裁の場合は250枚まで一箇所¥100です。
ただしこれはセルフではないので店員に原稿を預ける事になるよ。
516スペースNo.な-74:01/08/27 17:14 ID:JHd7GAds
セルフコピーの横の作業台に断裁機あるよ。これは無料。
517 :01/08/27 19:01 ID:pdB9SqTE
キンコーズの通常サイズモノクロの用紙は裏写り具合どうですか〜?
それともそれも各自で用意していかないとダメなのかな・・・?
518ミス・・・っ。:01/08/27 19:02 ID:pdB9SqTE
モノクロ→白黒コピーの意。
519スペースNo.な-74:01/08/27 21:34 ID:Zau47tDI
みんなコピー誌って1回のイベントでどれくらい部数出してる?
520519:01/08/27 21:35 ID:Zau47tDI
売れる、じゃなくて持ち込み数です…。
521スペースNo.な-74:01/08/27 22:13 ID:YP3aWgl.
20ぶ〜!!ピコなので。売り切りで、よっぽど評判良くないと増刷しません。
522スペースNo.な-74:01/08/28 15:49 ID:ShpZxwjQ
>517
ベタはけっこう気になるかなぁ。
挿絵なし小説の人(私だ)はノープロブレム。
523スペースNo.な-74:01/08/28 22:42 ID:3chY4i1o
>522
成る程。
私の原稿も白いから大丈夫だ。
524スペースNo.な-74:01/08/29 11:57 ID:31G2R63g
おいおい…コピー本の話とズレてんじゃねーかよ。
正しい本の作り方、教えてやれ。
525スペースNo.な-74:01/08/30 03:33 ID:r9ybK.56
なかとじのコピー本に折り込みポスターをつけたいのだけど
やっぱりふち3ページ目にを糊づけするしかないのでしょうか?
製本が綺麗にいかないように思うので躊躇しています。
526スペースNo.な-74:01/08/30 04:01 ID:9SzkpRNA
>3ページ目にを糊づけするしかないのでしょうか

だと思うけどなあ・・・、自分も知りたい。
あんまか変わらないけどのり付けより強化両面テープをオススメするよ。
汚くならないし
527スペースNo.な-74:01/08/30 08:36 ID:L/Nb3yig
>>525
ポスターのはじっこだけ少し折って一緒にとじれば?
横サイズが少し小さくなるけど。
友達がそうやって作っていた本があったけど別に気にならなかったよ。
528スペースNo.な-74:01/08/30 13:34 ID:Wc6HebTc
>525
プリンタで印刷するんだったら
前と後ろにポスターを付けるとか。
ロール紙を使ってながーい一枚の紙に2つの
イラストをプリントして真ん中で閉じる。
529525:01/08/31 00:56 ID:Jeg15zbc
みなさんありがとうございます、参考にして作りたいと思います。
ああ、こんな事だったらエプンソのプリンタを買っておけば良かったなぁ…
うちのはきやのんなので。ロール紙の新たなる使い方を発見したきがします。
530スペースNo.な-74:01/09/02 03:41 ID:sjDQ.vKM
紙折り機って皆さん持ってるんでしょうか?
ネットで調べたら企業用のン百万とかするのしか今の所見つかりません。
個人でも買える範囲のってありますか?
後できれば皆さんの紙を折るときの秘訣も聞きたいです。
昔のマンレポで銀行でもらったばかりのビニールに入ったお金でこすると良い
ってのがありました。
531自分は:01/09/02 04:00 ID:r.Fn.uWg
日常的なところで「開けてない缶」、ジュースとかのね。
532nise:01/09/02 04:10 ID:8LCfyTzk
昔のマンレポで銀行でもらったばかりのビニールに入ったお金でこすると良い
ってのがありました。

::::::::::::::::::::::::
文鎮とかな
533スペースNo.な-74:01/09/02 04:55 ID:4MQGUA/Q
コピー用紙は厚いと折りにくいかも、と思ってましたが
この夏、90kgを試してみて自分の勘違いに気づきました。

両面コピーしても紙がゆがまない(ゆがみ率が少ない)ので
却って折りやすいんです。
薄手のコピー用紙はゆがんでしまってて、どんなに角を合わせようとしても
すでに長方形ではないのでどうしても合わなかったのに。

こするのは、太めのサインペンの胴の部分とか。
ホチキスの針の山を平たくするにも、サインペンの胴の所を
外から内に転がしながら押しつぶすとキレイにつぶれます。
534スペースNo.な-74:01/09/02 05:00 ID:AvkwYWm.
私はいつもユン蹴るの瓶の底でこすってる。
小ぶりで握りやすいサイズなので。
広い面のトーンの定着にも使えるし
何より修羅場のたびに部屋に転がってるので。
535スペースNo.な-74:01/09/02 06:48 ID:PsFEfSLg
530です 531−534皆さん情報ありがとうございます。
ほ〜やはり重くて転がしやすいものばかりですね。勉強になります。
ところで折るのって一枚づつやるものなんですか?
それとも一気に10枚くらいとか?
丁寧にやりたいので1枚づつやろうかと思ってるんですけど気が遠くなりそうだなぁ。
大体何枚くらいが妥当ですかね?コピ本初体験です(オフもないけど)
536スペースNo.な-74:01/09/02 08:56 ID:kuktjqNQ
>535
>丁寧にやりたいので1枚づつやろうかと思ってるんですけど気が遠くなりそうだなぁ。

こみパの見過ぎじゃよ(笑)
537 :01/09/02 11:57 ID:bqqM..iY
3枚ずつくらいかなぁ…
だいたい、50枚を10分くらいのペースで折ります。
538スペースNo.な-74:01/09/02 11:57 ID:fyJLdqbM
紙を折るのは8×4の缶がオススメ。
539スペースNo.な-74:01/09/02 12:00 ID:fyJLdqbM
コピ本製作に役立ちそうなページを
見つけたので紹介。
ttp://homepage2.nifty.com/hana-bbc/index.html
540  :01/09/02 12:05 ID:bqqM..iY
缶だと、印刷してあるものが剥げて紙につきそうな気がする…
そんなことないですか?>538
541スペースNo.な-74:01/09/02 12:39 ID:XX.PwXlU
>540
前に4ケタの枚数を折ったけど
その時は付かなかったです。
542536:01/09/02 16:50 ID:h2o6VbKE
皆さんまたまた情報ありがとうございます。
とても参考になります。
>539のHPさっそく覗いてみますね。
コピ本って奥が深くて楽しいですね。
543スペースNo.な-74:01/09/02 23:34 ID:KidagjkY
手製本で上製本作ろうと思って色々調べてたら
いいページが見つかって嬉しいので書き込んでみる。
ttp://www.3ac.co.jp/library/17-seihon/index.html
ttp://www.ne.jp/asahi/to/tot/index.htm
ってまだ原稿出来てないんだけど(笑)
装丁負けしないように頑張るぞー。
544スペースNo.な-74:01/09/03 13:36 ID:7MjZSqk.
>>530
夏コミのコピー誌はkinko'sで紙折りしてもらったっす。
A4の90kg紙を500枚機械折りしてもらって\1000でした。
ただし10枚ほど折り失敗が発生。
さらに全枚数ゴム足でこすったような汚れが付いちゃいました。
消しゴムをかけたら取れたのでまぁよかったですけど。

ちなみに手で折るときは一枚づつ丹念にアルミの定規で
こすって折ってました。
そっか複数枚一緒に折ればいいのか…(笑)
545スペースNo.な-74:01/09/03 13:48 ID:yxraOnh6
>530
母校にプリンタぐらいの大きさの紙折り機が
あったな・・・70枚/分ぐらいの。
探してみよう……。
546スペースNo.な-74:01/09/03 16:54 ID:Sz8He5EY
紙折り機って売ってるものなのかなあ?
学校とかに置いてある、簡易のやつ。

下地間に逝ってカタログとか調べてもらったけど、なかったんyo。
547スペースNo.な-74:01/09/03 19:59 ID:UdTIHu76
紙折り機って売ってないんだね・・・>546
欲しいのになー二万くらいまででないかなぁ。
自分でやる労力を考えたら1000円は安いから私も金庫−ズに頼んでみようかな。
でも自分ちでコピーしたのも折ってくれるんかな?
548544:01/09/03 21:52 ID:7MjZSqk.
>>547
コピー(つーかプリントアウト)済みのを持ち込みました。>金庫s
紙もチョイ厚めの90kg紙でしたが、特に問題なく。

ちなみに料金は1枚\1で、それとは別にセットアップ料が\500。
549545:01/09/03 21:54 ID:WC5SrhC6
ttp://210.150.136.53/product/p04/df_500.html

漏れが学校で見たのはこの系統の旧機種。
いくらぐらいなんだろう…
550547:01/09/04 03:02 ID:Srb5biLo
>548
持ちこみでもいいんですね、教えてくれてありがとう!
ちなみに私は本文110kg紙ですよ。
表紙はもうちょっと厚くなりそうです。
一体どれくらいまで折れるのか挑戦しよう。そしてまたレポートするne!

>549
前レスにあったけど学校で紙折り機もらった人がうらやましい。
おそらく何十万もするかと・・・良いのだと何百万するかと・・・。
安い紙折り機熱烈希望!
551546:01/09/04 06:33 ID:W3NHpZBI
>549
これいくら位するんだろ。真剣にほしーや。

また下地間に逝って聞いてみよう。
552スペースNo.な-74:01/09/04 07:47 ID:/DMO58Xs
http://www.horizon.co.jp/prod/folder4.html
↑学校などの簡易作業用の折機。

あと、>>549は昔学校で見たな。
それとコクヨから昔「かみおりくん」というのが出てて
それをリサイクルショップで見たよ。
553スペースNo.な-74:01/09/04 16:02 ID:VhtmspZE
http://www.riso.co.jp/catalog/syuhen.html
欲しいけど…やっぱり高いね。
554スペースNo.な-74:01/09/04 16:09 ID:VhtmspZE
http://www.horii.co.jp/products/pfolder/index.htm
こっちのはもうちょっと安いけど
555スペースNo.な-74:01/09/04 17:43 ID:bSVY4/Pw
紙折り、私は5ミニの瓶使ってるよ<手折り派なので
缶よりもコップとかのほうがきれいに折れると思うし

ところで紙折機、上にでているああいう立派なのじゃなくて
ホントに簡易なタイプのってもう絶滅してるのでしょうか
たしか黄色(山吹色)のホントに骨組みだけ!って感じので
音がものすごく五月蝿いのが欠点でしたが
私の学生時代はアレが主流だったかと。。。
556スペースNo.な-74:01/09/04 19:14 ID:h36Q68fQ
紙折りの友はニ○カ・シードルの瓶。私は5ミニだと小さすぎたの。
あとボディのカーブが本当にいい感じ。底よりはちょっとふくらんでるの。
557556:01/09/04 19:16 ID:h36Q68fQ
ごめん、「あとボディの〜」じゃなくて「あの」です〜。
未成年はダ・メ・よv
558スペースNo.な-74:01/09/05 01:29 ID:k3QCWFXg
あのボディで未成年はダメと言われるとピンクな方向に思考回路が逝ってしまうv
ってこれはお酒のビンなんですか?うちには焼酎の一升瓶しかない・・・
あれでは大きすぎてとても紙が折れない(藁

簡易紙折り機どこかにないですかね。
>552 コクヨの「かみおりくん」って名前が安物くさくて大変気になります。
もう売ってないのかなぁ。真剣に欲しいなぁ。
559スペースNo.な-74:01/09/05 01:32 ID:mqzMy4bQ
vはハートなのか!?
560スペースNo.な-74:01/09/05 01:35 ID:Yp5QovUY
v=ハートって使わないですか?
w=ハート二つとか・・・まさか私って厨!?
561スペースNo.な-74:01/09/05 06:52 ID:ZK9pbr0I
vはハートってのはまだわかるがwは藁と同意義だろうて。
せめてvvにしといたれ。

それはともかく、私も「かみおりくん」の値段が気になる。
家庭用ッポくてチープに感じるんだけど。
562スペースNo.な-74:01/09/05 17:18 ID:pV3phYnk
世の中には「ネットに流れていない商品情報」というのもごまんとあるので
お近くの文具事務機総合取扱店に問い合わせしてみてはいかがかな
563スペースNo.な-74:01/09/08 01:34
コピ可能な、表紙用の特殊紙は、やはしシモジマがいちばん安いかな?
赤豚イベントやコミケに出店している紙屋さんも良いんだけど、イベント後は
荷物が重くて買いに行きにくいし、紙だけ買いに行くのも面倒。
ハンズ・ユザワヤ・世界堂・以外で、種類豊富でしかも安い!なんてゆうお店
御存じの方いませんか? 普段はどこ御用達?

本文用紙はいつもカラー上質紙系を使ってるけど、ビッグとかヨドバシ安いよ!
A4×500枚で980円とか? シモジマも安いけどね〜。
564スペースNo.な-74:01/09/08 04:21
私はカラのフィルムケースで折ってます。
これなら使い捨てOKですよん。
35mmよりAPSのほうが力がいれやすいかな?

あと紙には繊維の方向というものがあって、折り目と平行じゃないとうまく折れない
ですよ。T目(タテ目)、Y目(ヨコ目)っていいますが、Y目じゃないとうまくいき
ません。買うときに気をつけてくださいな★
普通、20枚入りを買うと半々で入ってるんじゃないかなぁ。
565スペースNo.な-74:01/09/09 23:47
ミューズコットンをバラで30枚買って来たら、T目(タテ目)、Y目(ヨコ目)
混ざってました・・・。同じ紙なのに柔らかさが違う!わーん。
コピはでこぼこした方にしてもいいのかな?
566 :01/09/09 23:59
>>565
コピーはでこぼこした紙にすると、トナーの乗るところ、乗らないところが出たりするので
おすすめできない。
もちろん、コピー機の性能にもよるけど。
567565:01/09/10 01:38
>566
カラーコピーでわりとつるつるなインクだから大丈夫かと。
ミューズコットンにカラコピの本、見たことあるけど、キレイにインク乗ってました。
金庫ーずに持ち込む予定です〜。
568スペースNo.な-74:01/09/10 01:44
>>565
自分で大丈夫と思っているならなんで聞くのかね…
569565:01/09/10 01:47
コミュニケーションがとりたかったんでーす。
570スペースNo.な-74:01/09/10 03:39
>565
でも剥がれてくるから気をつけてね★
裏を使ったほうが私は無難だと思うけど…。
571スペースNo.な-74:01/09/10 11:07
>569が素直でなんかカワイイ(笑
572スペースNo.な-74:01/09/11 19:50
以前、タントにモノクロでコピーしたときは擦れてトナーが取れまくリだった。
あんまりひどいから練り消しで余白(のはずの)部分をちまちまと消したよ。
573スペースNo.な-74:01/09/12 04:00
B5・48P・表紙カラーコピー
タントは遊び紙として使用。
表紙は名前ちょっと忘れたけど、乳白色で上品でシンプルでなおかつ可愛い紙。
本文は110kg上質紙。
これを中とじ用の大型ホッチキスでとめて、
シャーシャーって左右に動かすタイプの裁断機で化粧断ち。
するとハッキリ言ってオフ本より全然キレイな出来!コピー本とは思えないです。
自我自賛しますが印刷屋より遥かに上等。部数が少ないならやはりコピー。
コピーは下手な印刷屋が刷るより印刷キレイだしね。
と言う訳でオフと見まごうようなコピー本を目指してみたのでした。
ちなみにかかった費用は怖いから計算してない・・・。たぶん300円くらい。
でも小部数オフに比べたら安い!

皆さんオススメのコピー本作りってありますか?
また費用とかはおいくらですか?
574スペースNo.な-74 :01/09/12 10:02
字書きですがコピー本作りにはまってます。
本文は大抵バイオトップカラーA4に2Pづつ打ち出して両面4P。
インクジェット、レーザー、熱転写プリンタの3台を使い分けてます。
A5にディスクカッターで裁断して同じくA5に切った遊び紙と共にホチキスで3個所止めます。
それを厚み分だけ断ち落しして表、裏1cmほどのりつけして表紙にはります。
表紙でなく本文の方に糊付けすると、表紙との間に開いた時にほんの少し隙間ができて引き連れません。
のりを落ち着かせるために一晩在庫(笑)の下敷きにしておきます。
気になるようなら翌日ここで化粧断ち。
コピー本とは思えないほどの仕上がりになります。
裁断機の制限で60Pくらいが限界です。
本文用紙が100枚で650円(税別)。トナーとかプリンタの償却とか考えると
原価は一体いくらになるのやら。
表紙はコミケで秋葉紙業で買いだめてます。
特殊紙はプリンタで印刷できないのが多いので、プリントゴッコや、透明シールをフル活用。
発行部数は1冊あたり大体150部。

読み返してみてつくづく思う…
私って馬鹿?(苦笑)
575スペースNo.な-74 :01/09/12 10:20
バイオトップカラー、色が鮮やかで綺麗ですよね。
本文に使うにはちょっと厚みがあるし値段も高いので、私は表紙や本文の部分的な
紙替(口絵やおくづけだけ変えたり)に使って、本文はヨドバシやシモジマで
安い色付のコピ用紙(種類はバイオより少なくて、せいぜい7色くらいだけど)を
使っています。500枚で1000円くらいだし。
574さん150部も売れるのに苦労製本おつかれさまです〜。でも楽しいのですよねv
576スペースNo.な-74:01/09/12 12:20
577スペースNo.な-74:01/09/12 18:30
>575
そうそう、あのカッターはディスクカッターっていうんでしたね。
でもコピー誌に対する心意気は大尊敬っす!バカなんてとんでもない。
コピー誌こそ同人の原点っていうか醍醐味な気がするし。
だって、最初から最後まで自分の手で、デザイン・加工するんだもの。
こんな楽しいことってないと思います!
部数が多くなるとオフに頼らざるを得ないのですが。
>575さんの同人誌欲しいと思いました。
それにしてもレーザーとか機材いっぱい持っててうらやましいです。私も買おう。
578スペースNo.な-74:01/09/12 18:30
>574

150も作るんならオフにしろよ。
579スペースNo.な-74:01/09/12 18:39
オフにするかコピーにするかなんて、本人の勝手だと思うよ。
オフがえらいみたいに言わないでね。頑張って作ってるんだから。
580スペースNo.な-74:01/09/12 19:00
オフじゃないと買ってくれない人がいるのって、なんでなんだろうね?
「きゃー○○だあ」と言ってスペースに駆け寄ってきて、「かわいい〜」と言いつつ立ち読みをし、
「こういうの好みなんですよ〜」と話しかけてきて、そのあげく
「私オフ本しか買わないんですよね〜」と言って去った奴がいる。
581スペースNo.な-74:01/09/12 19:05
トナーに触ると蕁麻疹でるとか…?(笑)
知り合いに、カーボン紙に触ると蕁麻疹出る人がいたのだ。

それはないとして、だらけとかに転売しにくいからじゃないかな。
582スペースNo.な-74:01/09/12 19:09
転売しにくい・・・なるほどね、そうゆう理由もあるのか。
なんとなくそういう人には買ってもらいたくないなー。
ずっと手元に残しておきたいと思わせるくらいな本を作りたいな。
583スペースNo.な-74:01/09/12 19:13
オフっていうと、妙なブランド性も感じちゃうしね。とくに厨は。
印刷屋にもブランド価値が・・・。
でも私は完成度の高いコピー誌にその作家のこだわりを感じる。
584574:01/09/12 19:14
>578
オフだと100部か200部って所が多いんですよね。
100だと足りないし、200だと長いこと在庫抱えなきゃいけないってのも
コピー本作る理由でもありますし、第一ここまで器材そろえたら
使わないともったいなくなってしまって。
あと自分がやりたい装丁(箔押し、特殊紙、遊び紙、ETC)をオフでやると
とんでもない値段になってしまって原価われして泣く羽目になった苦い経験が。

まあ、いろんな理屈つけても、ちまちまコピー誌作るのが好きだってのが
一番の理由ですけどね。
さて今度はどんな本にしようかって考えるのが一番楽しいのかも。
585スペースNo.な-74:01/09/12 19:20
がんばってくだせぇ!>584
そして又良い感じの製本方法あったら情報キボ〜ン。
586スペースNo.な-74:01/09/12 19:29
>「私オフ本しか買わないんですよね〜」と言って去った奴がいる。

ご…ごめん。
私、ちょっと潔癖症気味なので、できればオフ本のほうがいいです。
自分も描き手故、コピー本修羅場時の部屋の汚さ&描き手の汚さは
承知しているので、ためらわないと言ったらウソになる。

買ったコピー本に謎の縮れ毛が挟まってたことがあるのも
ちとトラウマになってるかも知れません。
ちなみに全くの健全本だったので故意にではないと思いますが。
587スペースNo.な-74:01/09/12 19:42
しっつれいだナー!
原稿コピーしたらそのままコンビニからイベント会場に直行するから
部屋の汚さは関係ないゾ!
588スペースNo.な-74:01/09/12 20:32
オフだって機械の操作は人間がやってるのよー。ゴミ入ることもあるよ。
謎の縮れ毛は不幸だったけど、皆が皆汚いわけじゃないよ!
つか、本の仕上がり見たら大体分かるでしょう?作り手の性格は。

>587 いつも必死で会場製本してるあなたが目に浮かぶようだよ。
もっと余裕もってガンバv
589スペースNo.な-74:01/09/12 20:44
コピー本って単純に保存が難しいから敬遠されるのでは?
棚に差すときにあっさり破れたり折れたり。
590スペースNo.な-74:01/09/12 21:57
表紙の紙が70k位の紙だと、
お持ち帰り時既にボ〜ロボロ、なんてこともあるしねえ。
591スペースNo.な-74 :01/09/12 22:08
オフとコピと両方出してるサークルって、イベント合わせでやっつけのコピ本出して、
後から同じ内容をオフ本に再録する・・・というのが多かったりする。
そういうサークルのコピ本は買うのをためらってしまう。
逆に、コピーでしか手に入らない限定のお話とかトークとかで稀少価値があったり、
しっかり一冊の「本」としての体裁が整えられたコピ本は嬉しく買う。
でもオフのが好き・・・印刷会社に任せた「本」ってやっぱり大好き。
コピ本も好きだけど、オフのが正直好き。個人の好みはしょーがない。どっちがエライとかでもナイ。
592スペースNo.な-74:01/09/12 22:24
凝ったコピ本はオフより好きだー。
オフじゃウン百万円かかりそうな装丁が、一冊単位から出来るからさ。
593スペースNo.な-74:01/09/12 22:57
なんていうか、その本の主導権を作家が握ってる本が好き。
オフ本て工業製品なわけで、同人印刷とは言えある程度はしっかりしてるし
その製品としての完成度に伍するだけの内容があるオフ本はすごく好き。
オフで装丁負けしてるのはかなり格好わるいと思う。
そして装丁負けしてるオフ本て結構多い(独断)
へたれ絵のフルカラー表紙とか。
コピーはちゃちいけど「本」そのものを内容が追いこしてる場合も多いので、
私としては物品としての「本」と内容のバランスがとれていると思うのです。
要は分相応ということかも。

>591さんの言うこともわかります。
どっちが上とかじゃなく個人の好みというのは。しかたなし。

同じ内容をオフに再録ってのは好きじゃないです。
せめて10年分の総集編とかじゃないと(藁
594スペースNo.な-74:01/09/13 00:41
オフのが印刷綺麗だしね(一概には言えないけど)
「この絵オフで刷ればもっと綺麗なんだろうなー」
と思うことはある。
特に細かい絵で描かれてる本だと。
595スペースNo.な-74:01/09/13 01:17
573が
>コピーは下手な印刷屋が刷るより印刷キレイだしね。
と言ってるぞ?
実際オフだからきれいとは限らない。
印刷屋に頼むのって製本が面倒だからに他なりません。
596スペースNo.な-74:01/09/13 01:41
小説本の場合だけ、よっぽど欲しくないとコピーは買わない。
中綴じだとページが開きすぎて個人的に読みづらいし、
コピーの平綴じ製本って読みにくいのが多い気がする…。
(今までにあたったのがそうだっただけかも)
オフでも中綴じだとあんまり買わないかな。


漫画だと逆にコピーの方が好きなんだけどね。
がばっとギリギリまで開くのは漫画やイラストに向いてると思う。
597スペースNo.な-74:01/09/13 01:42
ハナモゲ印刷の本は逆に「コピーの方がマシじゃん!」って勿体無く思うこともあるね。

面白いもんだ(笑)
598スペースNo.な-74:01/09/13 05:42
コピー本はビニ本にしてる
やっぱ痛みそうだから・・・
今の体裁は
表紙90k紙カラープリント・本文90k上質・遊び紙アリ・中綴じです
「これコピー本なの?きれい」といわれるとうれしいです

*印刷vsコピー
私の印象ではコピー、印刷と遜色ないですよ
トナーかインクかの印象の違いしかないような・・・
コピー機によるのかな?
私はキャノンのMEDIOでデータ出力
データ(psd)は300dpiグレースケールです
599スペースNo.な-74:01/09/13 08:33
原稿を美しく作ればきれいなコピーになる。
段差があると影が出やすいので、できる限り張り込みは避ける。
縮尺でゆがむので、なるべく原寸が望ましい。
(原寸でも多少はゆがむんだけどね)
紙の端まではコピーされないので裁ち切りは使わない。
(白く残って見苦しい、コピーだとばれる)
使うのなら一回り大きめな紙にコピーして断裁する。

本文の紙が薄いと、コピーの熱でゆがみやすいので
コピー用紙90kgはおすすめですね。
600スペースNo.な-74 :01/09/13 09:38
印刷屋に任せてハナモゲになったと嘆くなら、
自分でコピー本作った方がよっぽど増しだと思ってる。
コピー屋で汚い時はよその店探したりもできるし。
とはいえ、会場で印刷所からの箱を開けるあのどきどきも好きです。
601スペースNo.な-74:01/09/13 09:48
本文は紙問屋から90kg、表紙は135kgの白の上質を買って来て
コピってるよー。
表紙にラミネートでエセPPかければオフと遜色なし。

ネックは分厚い紙を1000枚単位で
ずどーんと家に置かなければならないことだ……。
602スペースNo.な-74:01/09/13 14:42
印刷関係者だけど、実際コピーは優秀なんです。一枚刷るだけでも6円はかかるのも当然。
へタレな技術の印刷屋よりもキレイかもしれませんが、
ただ、同人系の印刷屋さんってうちらから言わせれば腰が抜けるほどの安価で印刷しているんです。
たぶん相手が個人でお金がないから安くしなければ注文取れないし、
そのためたくさんのお客から注文を取らなければ利益が得られないんですね。
だから印刷が汚くなるのは当然というか。ハッキリ言って汚くても文句は言えない値段ですよ。

スレ違いだけど気になったので一言書いてみました。
603602:01/09/13 14:54
だからって一度受けた仕事はきちんとこなさなくてはいけない訳で、
許されない範囲の印刷は当然ダメってことで。

スレ違いのためもう逝きます。
皆さん執筆活動頑張ってね!
604スペースNo.な-74:01/09/13 15:47
そうそう、安いんだよなー。
でも斜めになってる本とか、
全部の色が原色になってる表紙とかは問題外だよ(w

安くすりゃーいいってもんでも……
……でも厨房は飛びつくんだよね。ぷりんと林檎じゃないが……
605スペースNo.な-74:01/09/13 16:14
モノクロレーザーがやってきたので中とじでコピー本をと考えています。
ttp://www.max-ltd.co.jp/op/large.html#中とじ
中とじ専用ホッチキスは大きすぎるので
ttp://www.max-ltd.co.jp/op/hd10v.html
こちらなら手頃かと思うのですが、実際使われた方はいませんでしょうか。
606スペースNo.な-74:01/09/13 16:35
普通みんなタテヨコを使っているもんじゃないの…?
でかいのは使いやすそうだけど、作業場所を選びそうだし
(会場やホテルに持ち込むのはちょっとイヤ)

慣れるまでは多少ずれたりするけど、普通に使えますよ>605
607スペースNo.な-74:01/09/13 16:57
うん、タテヨコ使ってるよ。
たしか24pのコピ本これで綴じた気がする。
でかい奴は綴じるとき机が揺れそうでいや。
イベント会場では床でしか使えない。<揺れると隣に迷惑。
608スペースNo.な-74:01/09/13 17:06
私はデカイやつ使ってる。
イベント会場製本はしない主義だからこっちのが便利。
分厚くても大丈夫だし。
これはストッパーがあって止めたい長さに位置調整できるから
同じ位置に止められる点が良し。
ちなみに計ったことないけど40〜50cmくらい横幅ありそうなので、
机が揺れる以前に会場製本にはかさばって使えないでしょう。
609608:01/09/13 17:11
ちなみに605のアドレスの
H D−3 LD V使用。
610スペースNo.な-74:01/09/13 19:48
エト ナのスウィブル2ってのだいぶ前に買って使ってたけど
マック スの方が精度出てそうだな……
611スペースNo.な-74:01/09/13 19:59
605です。
タテヨコでも大丈夫なんですね。
ホテルや会場製本の可能性有りなのでタテヨコにしておきます。
ありがとうございました。
612スペースNo.な-74:01/09/13 21:57
>595
一概には言えないけどって断ってあるじゃん。
脊髄反射でレス付けないように。
613スペースNo.な-74:01/09/14 16:15
ホッチキス使うなら針は純正使った方がいいよ〜〜
100均のだと通らないから。
貫通枚数が違いすぎる…
614ドラえもん:01/09/14 16:39
テテテテン!
フエルミラーぁぁぁああ!!
615脊髄反射:01/09/14 16:52
>612
一概には言えないけど、コピーのがオフよりきれいだよ、同人誌の場合。
616脊髄反射二号:01/09/14 19:50
>615
正直、コンビニコピーよりは、爾志村の方が綺麗だよ。同人誌だけど。

でもプリント辺流だの腑りーくよりは、その辺のコピ機でも綺麗だろうなあ。
617スペースNo.な-74:01/09/15 00:13
そりゃあ西邑だったらね…
ていうか、お金と時間かけた印刷だったらコピーが敵うわけないよ。
でも同人ってその両方かけないからさ。

うちは西邑で刷れる予算がないからコピーなのよー。小部数だし。
いつか発行部数増えて製本追いつかなくなったら西邑にする。
それまでは何処の印刷屋も怖いのでコピってる。
コピーだと当日になって落丁乱丁発見ってこともないし、自分で納得したものができるもの。
618616:01/09/15 01:07
>617
そ、そこまで神経質にならなくてもダイジョブだよ……。
大袈裟にいって正直スマンカッタ……。

コンビニコピーとnot早割時の耐用だったら、耐用のが綺麗だと思うぞ。
ハナモゲハナモゲといわれてるけど。
デザイン用のコピー機とかに比べたらちょっとアレだけど、
あと、コピーはどうしても熱でノビるっていう弱点もお忘れなく。

プリント部琉使うくらいならコピーのほうがいいと思うが。
619617:01/09/15 03:01
え…神経質になってた?スマソ>616
ごめん、自分同人には参入してない印刷会社で働いてるから
印刷にはちょっとうるさくって。(NOT602)
そういう裏事情があって文章にあらわれたのかも。ごめんね。

スレ違いっぽいけど質問させてください。
コピー誌って最高どれくらいの部数売れるものなんですか?
本の中身にも装丁にも自信があるので景気良く100部くらい製本しちゃおうかと思ったのですが
友達はコピー誌は30部くらいが妥当と言います。
でも間に合わせで急ぎで作ったコピー誌と、私が2ヶ月かけて丁寧に作ったコピー誌では、
失礼ながら売れ行きも違ってくると思っているのですが・・・。
こんな私に現実を教えてやって下さい。
620スペースNo.な-74:01/09/15 03:08
200部売った知り合いがいる。
製本は地獄を見た。
ちなみに大急ぎ系です(笑)
漫画の内容はちゃんとしてたけど製本は…
621619:01/09/15 03:16
>620
それはよっぽど中身が良かったんだね。うらやましいYO
ちなみに私、100部を一回で売りきろうと思っていないのですが、
友達はコピー誌で100部も作ることはまるで悪みたいなこと言うんです。
ましてやイベント会場に持ってくなんて恥の局地みたいな。
別に在庫抱えたとしても私の勝手じゃん。100部くらい持ってくだけ持って逝かせてくれよ。
スマソ、愚痴ってしまった。
622スペースNo.な-74:01/09/15 05:24
うちは初回持ち込み120部だよー。(通販とか次回イベント、
友人の分はあとで増刷してて全部で150部くらい)
コピーの製本には自信ある。ガイシュツだがオフより
コピーが好きで、製本も好きでやってるし。
前日徹夜とかになっちゃう場合もあるが、出来るだけ
前々日までに終わらせるようにしてるよ。

ちなみに本は28Pを超えたら平綴じ!
623スペースNo.な-74:01/09/15 11:35
大手のコピーなら500だって売れるだろうし、
ピコならオフセだって5部も売れないこともある。
もちろん、同じサークルの中身が同じコピーなら
丁寧にキレイに作ったほうが売れるだろうけど
買う方は基本的には中身で買うものなので
2ヶ月かけてようが一晩で作ってようが
内容に大差なければ、売れ行きにも大差は出ないと思う。
624スペースNo.な-74:01/09/15 14:32
>619
折角コピー誌なんだから売れる分だけ作って持ち込めば
荷物も少なくて幸せなのでは。
オフセットではどれぐらい売れてるのですか?

失礼ながらイベント初参加なら、貴女がいくら上手くても
私もご友人のように言うと思います。
625 :01/09/15 15:21
えーみんなすごい・・・
私は毎回20部ほど搬入できるように、不足分をその都度製本して持って行ってるよ。
オンデマン方式と呼んでます。
これでいつでも品切れナシ(笑
特に製本や装丁が好きでもない(でもきれいだとはいわれてる。化粧断ちもちゃんとするし)
私がコピー本作るのは、在庫を持ちたくないがため。
初めて作ったオフ本が約250冊残ってるので(大笑
でもコピー本はそれなりにコンスタントに売れてるのに(10部前後だけど)、オフの方は全然動きません。
いろんな意味でオフ本の方がお買い得なのに・・・
626スペースNo.な-74 :01/09/15 15:42
>625
初めてつくったオフで300冊以上?刷るあなたもスゴイよ(笑
内容が古くなってるとか、絵や文の魅力が現在の方が上達していて、
昔の本だから売れないってだけじゃないの?オフ・コピー関係なく。
ジャンルにもよるだろうけど。
627619:01/09/15 16:13
今までのジャンルだったら新刊300冊くらい売ってましたが
今度出すコピー本は全く違うジャンルなので初参加同然といえると思います。
ジャンル初だし、コピー初だし、大体の相場がよく分からないので
とりあえず持っていけるだけ持っていって様子を見ようかと思います。
そのコピー本しか売り物がないので小部数しか持っていかないのは不安なので。
大体見本誌やら自分用やら友人用やらを含めて60冊くらいにしときます。
まだ多いのかなー。
628スペースNo.な-74:01/09/15 17:49
>627
つっかかってスマンのだがなんかこう、
一連の書き込み見てたら貴方という人がよくわからない……。
なんか最初の発言と矛盾してませんか……ゴニョゴニョ
629スペースNo.な-74:01/09/15 18:26
>619
私はリアルな程のピコですが、コピー本は一回のイベント・新刊で20〜30
程出る程度でした。以前厚めのコピー本を出した時は40程でましたが、やはり
オフに比べると、あまり出ません。あっでもジャンルによるというのは本当ですねー。
ピコ故、参考にはならないかもしれませんが、私はそんな感じです。
630スペースNo.な-74:01/09/15 18:30
>628
627は自信があるんじゃないの?
だったら他人の言うことなぞ気にせず100でも200でも刷ればいいのだが
よほどその友人とやらがきつく言ったのであろ。
631619:01/09/15 19:13
す…スマソ…
その友達って売り子してくれる子だから何冊搬入したかすぐばれちゃうんだ。
だから>630の言う通り気にせずに100冊くらい持っていくのもためらわれて。
モニョらせてごめん。なんか自分でも文章おかしいと思たよ。
632スペースNo.な-74:01/09/15 20:13
友人はどのくらいが出るのかわかってるのでは…。
普段売り子やってるならね。
633スペースNo.な-74:01/09/15 21:12
リボンつけたり、観音開きにしたり、変形させたり〜といったような
しかけ本を作ってみたいんですが、これって手間かかる割には不評ですか?
634スペースNo.な-74:01/09/15 21:37
>633
コピーならではの面白味があっていいと思うYO。
でも個人的には、表紙に半立体的な加工(リボンとか、鈴がついてるとか)が
してあると、本棚にしまいにくくてちょっと…かも。
だからと言って買わないわけではないけど。
635スペースNo.な-74 :01/09/15 22:36
>633
個人的にはあまり好きでない。保存しにくいし。
内容が絵本風とかなら可愛いかも。
でも普通のマンガや小説なら保存しにくいし、開き辛い=読み辛い。
自分が作るとしたら、10部くらいの少部数だなぁ。売らないで配っちゃうかも。
ちょっとだけ作るなら楽しそうだけど、大量だとキツそうね。
636 :01/09/15 22:55
巻頭カラー付きコピー本に野望を燃やす私。
友人がカラーレーザー導入したので、実費で使わせて貰うつもりです。

>626
>刷るあなたもスゴイ
いわないでくだちい(泣笑
ぽっと出で、なんにもわかってなかったんだよ。
ジャンルによって差があることさえわかってなかった
(ちなみにウチは「大手」さんがいないジャンルのようだ・・)。

>絵や文の魅力が現在の方が上達していて
それならいいんだけど、それはないと思うの。
私はいわゆる「完成されちゃった」タイプだから(ほめ言葉でないのはわかるよね)
ストーリーマンガ描き始めて25年。
これを生業にして15年・・・
まさかこの期に及んで同人活動やろうとは、自分でも思ってなかったっす。
スレ違いにつきsage
637スペースNo.な-74:01/09/15 22:58
???
え?あれれ?
sageかた間違えてるのか??(汗
名前も入ってないよ・・・
638スペースNo.な-74:01/09/16 01:49
角を丸く切り抜くのにいい方法知ってる方いらっしゃったら
教えてください〜。
角丸の本って可愛げでやってみたいと思うのですが、
カッター当てて切るとどうも汚くなってしまって…。
639スペースNo.315:01/09/16 02:03
和綴の仕方、詳しい方いらっしゃいませんでしょうか・・・

紐で綴じる方法がわからないです・・・
640スペースNo.な-74:01/09/16 02:19
>638
それ私もやってみたいです。
でもカッターは無理そうだよね。
角丸用穴あけパンチみたいなのでないと無理そうだね。
何処かにそんな商品ないかね。

>639
和綴じのの方法はこのスレの過去ログにあったのでまず探して読んでみて。
何かの道具で一気に穴を空けていたはず。大変そう。
641スペースNo.な-74:01/09/16 02:33
>角丸用穴あけパンチ
大きめの文房具屋さんとか雑貨屋さんで買えると思うよ。
ちなみに私はサン宝石で買った(笑)
名刺のカタログに載ってたんだけど、500円位だった。
642スペースNo.な-74:01/09/16 02:34
>638
サ ンスター文具からか どまる君ってのが発売されてます。
ttp://member.nifty.ne.jp/breaktime/goods/v006kado.html

>639
このスレの>248あたりから読んでみなされ。
643スペースNo.な-74:01/09/16 03:56
638じゃないけど
すごい!探せばあるんだね!
>642ありがとう!
でもコピー3枚程度しか空けられないのは当然とはいえ痛いね。
6p以上のコピ本には不向きそう。でも試す価値はありかも。
644639:01/09/16 04:11
>>640
>>642

ありがとうございます。千枚通し良さそうですね・・・
紐は刺繍のを使ってみます。

あと「角布」って何の紙(布?)を使ってるのでしょうか?
重ね重ねの初心者質問すみません。
645スペースNo.な-74:01/09/16 04:35
>638
かどまる君とは少し違うタイプなんだけど、
テプラかなにかのラベルワープロ用で売ってるハサミ。
かどまる君より小さい角丸になります。

ラベルワープロの素材の材質のせいか、ラミカの角つくるのにも
きちんと使えるし、お気に入り。
自動でカットしてくれる機械とは別物ですので注意。
646スペースNo.な-74:01/09/16 05:13
647スペースNo.な-74:01/09/16 14:09
>645
あ、それだす。トリマー。
648スペースNo.な-74:01/09/16 14:30
>646
これはよく文房具屋でうっとるねー。
649638:01/09/16 14:46
みなさんレス有難うございました。
結構角丸にする道具けっこうあるのですね、
切断する枚数少ないですが根気よくやればなんとかなりそうですね。
それにしてもここは本当にいいスレで嬉しいです。
650スペースNo.な-74:01/09/16 21:52
本文用の白上質紙90kgをネットで安く買えるところを探しています。
A4一枚あたり3.3円(税・送料込み)より安いところはないでしょうか。
一応1000枚〜2000枚の箱買いの予定です。
651スペースNo.な-74:01/09/17 05:57
>650
A4ではなくB4ですがこんなところが見つかりました
税込みで一枚2円計算でしょうか
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kyodo/Dairect.html

検索ワードはこれなんで他もあたってみてください
http://www.google.com/search?q=%8F%E3%8E%BF%8E%86+90kg+%89%BF%8Ai&hl=ja&lr=

いいのが見つかったら私も教えて欲しい(w
652スペースNo.な-74:01/09/17 06:02
追加
検索の2ページ目で見つかりました
http://www.repap.co.jp/kakaku/k_oa.html

>上質紙 90Kg A4 1000枚 1束(1,000枚) 4040011 \1,840
653スペースNo.な-74:01/09/17 13:37
http://www.shimeitehai.co.jp/
ここはいかがでしょう?
A4500枚で税送料別1100円、その他の紙も安いです。
ただ、遠方だと送料が…
まとめ買いするとおまけもしてくれます。
654スペースNo.な-74:01/09/17 19:03
age
655スペースNo.な-74:01/09/17 20:16
650です。
>651-653
ありがとうございます。
表紙に凝る分本文をちょっとでも安くしたかったので助かりました。
昔血迷ってだしたオフ在庫をすべて処分して置場所確保します。
656スペースNo.な-74:01/09/18 14:09
>>644
角布は薄手の布ならなんでも……
わたしも角布専用の布があるのかと思っておりました。
わたしが参考にした本には、角布には和紙で裏打ちをしておくとあったので
まず布に糊で和紙を貼りつけ、乾いたらカッターで切ってゆきました。
和紙でなくとも薄手の接着芯でも大丈夫だと思います。
同人誌のように冊数を作る場合にはカッターのほうが楽でした。
薄い本ならわざわざ角布をつけなくてもよいと思いますが、
表紙、角布、糸の色で遊んでみるのも粋だと思います。
657スペースNo.な-74:01/09/18 18:47
あの、金庫ーずって特殊紙とか持ちこみの紙でカラーコピーできるんでしょうか?
またコンビニで持ちこみOKなところあるでしょうか?
はじめてのコピー誌で、表紙の紙も決めていたのに持ちこみダメなところが多いらしいので焦ってます。
皆さん表紙はどうしてるんですか?今回はペラペラのコピー用紙はなんとしてでも避けたいのですが・・・。
658657:01/09/18 19:09
ちなみに使いたいのはミューズコットン(厚口)です。
きもち凹凸があるのですがこれくらいでもコピーには不向きなのでしょうか。
とりあえず試し刷りだけでもしたいけどコピーできるところが限られて・・・泣
659 :01/09/18 19:26
>658
://www.asahi-net.or.jp/~mu8y-hmzk/zatubun.html によると
>>マーメイドやミューズコットン、レザックなどは、セールでよく売ってますが、コピートナーが定着しません。
だそうだ。

コピーして使うなら、コピー用に加工してある特殊紙の方がいいよ。
またはトレペにコピーして、特殊紙は遊び紙に使うとか。
660スペースNo.な-74:01/09/18 19:38
>659
情報ありがとうございます。
コピーと紙の関係をうっかり失念していたために相当焦っています。
オフにする時間もお金もないし。でも予定していた質を落したくないし。
コピートナーが定着しないんですか。気に入っていたのに残念です。
コピー用に加工してある特殊紙というのは世●堂とかに行けば置いてあるのでしょうか。
トレぺ案はなかなかいいですね。でもトレぺにカラーコピーって可能なのですか?
教えてちゃんですみません。
661スペースNo.な-74:01/09/18 20:06
>>660
トレペへのカラーコピーは、難しいんじゃないかと・・・
出力に頼ったほうがいいのでは?
ちなみにトナーは相当敏感なのでちょっとでも凹凸があると駄目。
特殊紙は伊○屋にもかなりあるよ。

質問なんだけど、禁固ーズのデフォのコピー用紙は厚さどのくらいですか?
あと用紙持込のとき、追加料金とかかかりますか?
知ってる人宜しく。
しかし禁固はヴィジネスマンが多いのが辛い(w
もともとそのための店なんだけど。
662スペースNo.な-74:01/09/18 20:44
>661
ありがとう、伊○屋逝ってみます。
今すごいテンパってます。カラーコピーとか特殊紙とかで検索かけたんですが
オフの方が安くなるんじゃー?と思ってます。
でも本文はコミスタ使用のためMO使えず(ていうか持ってないけど)インクジェット出力なので
印刷屋さんってインクジェット嫌がりますよね?だから頼めなくて。
持ってるプリンターはA4までしか印刷できないし。最低B4は欲しいのに。
あーどうしよう、すごく困ってます。

金庫ーず、何処かの過去ログの記憶だと持ち込みの追加料金はかからないんじゃないかと思いました。
金庫、コンビニよりは恥ずかしくないよね。コピー機が道路側にあるとつらいYO
663スペースNo.な-74:01/09/18 21:03
便乗失礼します。
657と同じく金庫ーズで表紙をカラーコピーする予定です(初の利用)。
持ち込みの紙で、キレイに刷れる紙って何でしょう?
特殊紙っていいなーと思い、サンエスコットンを使おうと思っていました。
しかし、コットン系の紙は紙粉が出やすく、
紙詰まりの遠因になるという事を知ってから、どれがいいのかと迷っています。
エンボス系の紙も凸凹があるので駄目だとか。
このスレでは里紙、「トチマン」の超厚口、色画用紙、薄めのコート紙が、
表紙のコピーで使ったと挙げられていました。
上にあるようにコピー用の加工した紙も探してみようと思いますが、
他にもこれがよかった!という特殊紙はありますか?
664スペースNo.な-74:01/09/18 21:40
>657
私もミューズコットン使って、金庫ーずでカラコピ予定です。
紙を買った画材屋さんに「コピー見本」が置いてあり、色々な紙にカラコピしたものが
綴じてあって、ミューズは結構綺麗にインクのっていました。
なので、臆せずこの週末チャレンジ致します。(本文まだだけど・・24日合わせだ。ひぃ)
もちろん1枚試し刷りして、ダメそうだったら中止しますが。
コピー機壊してもマズイし(汗
半ズにもそういうコピー見本のファイルがあって重宝しましたよ〜。

>663
シモ島のカタログによると、コピーに適している特殊紙は
レザック66、新草木染が○、アンドレが△ となってました。サンプル少なっ。
単色コピを新草木にのせたことがありますが、オフみたいな出来で
インクの色替えも楽しめてとても楽しく好評でした!

ちょっと疑問なのですが「トナーがのらない」というのは
黒専用のコピー機のトナーであって、カラーコピー用のトナー
(黒含む)とは少し違うのではないでしょうか? 紙へののりかたが。
665657:01/09/18 22:47
ttp://www.lemon.co.jp/xerox.html
ここの下の方に特殊紙がかいてあるけどいくらなんだろう。

コットン系使いたい人多いらしくてなんとなくうれしいです。やっぱいいですよね。
>664
私は諦めかけてたんですけど、なんと!やってみるのですね?
試しに家にある白黒コピー機でミューズコットンを使用してみたところ、
やはりこすると指が黒く・・・(TT)でもこすらない限りは大丈夫かも?
でもこすると黒くなるのは白黒だけでカラーはそんなことないんですか?
だったら私も頑張ってカラーコピーしたいです。
お店に見本帳があることだし、カラーコピーしたってOKなのかも。ちょっと希望が。
664さん共に頑張りませウ。私も金庫でためしづりしてみます。

どうでもいいですが、レザックはおじいさんのイメージがあります。
あと学校用の役員名簿とか
666スペースNo.な-74:01/09/18 22:53
コピーでの印刷技術についての質問なんですが、
B5の表紙、裏表紙2枚を並べてB4に印刷したいのですが、
この場合A3用の紙を使ったほうがいいのでしょうか?
ギリギリだと上手くいかなそうで不安なんですが・・・。
667スペースNo.な-74:01/09/18 23:15
>666
何がどのように不安なのか分からないので、的確なアドバイスかどうかわかりませんが。

どうせ化粧裁ちするなら、A3に刷ってもB4に刷ってもあまり変わらない。
(B4を折った端を切るから、できあがりがB5より若干小さくなるけど)
それと、コピーだと端端までは印刷されない(余白部分が出る)ので
それを見越して最初から、外枠まで行かないデザインにするといいと思うけど。
裁ち切りまで出したいなら、A3でする方がいいかな。
668スペースNo.な-74:01/09/18 23:21
苦理江異のコピー本表紙キャンペーンだとカラーコピーは下記の
3種類がありますのでこれらもカラーコピー可能ですね。
トレペにカラーコピーは一度やってみたいかも。

エンボス梨地、布目
クラシコトレーシング41kg白

ピコ手のコピー者にとっては非常にお役立ちスレです。
このスレの情報をまとめたらものすごく便利そう。
669 :01/09/19 00:26
>662
インクジェット嫌がるといっても、絶対ダメということではないと思うよ。
印刷所に相談してみたら?
670スペースNo.な-74:01/09/19 03:05
662です
印刷所怖い・・・
「インクジェット?あぁ!?」と言われそう。ヒー!
変な先入観あるみたい。一回行ってみれば慣れると思うんだけど。
根っからピコピコ根性なのかな。このままではイカン!
671スペースNo.な-74:01/09/19 04:26
>662
  ∧∧
 (゚Д゚ )
  ⊂  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   〉 ノノ~ <  おちけつー
  ∪∪   \______________

コミスタとはまた勇者だな。
本文はとりあえず一枚ずつB5原寸でにじみが少ない紙にプリントアウト。
んで、張り合わせてコピーでどうだ?
表紙だが、コピーできる他の特殊紙に替えるか、
デザインが許すなら縮小かトリミングしてファイン紙他の見映えの
良い紙に印刷、それを切り抜いて貼りつけという手もあるぞー。

ttp://www.kinkos.co.jp/services/price.html
パソがあるキンコーズならプリントスクリーンで本文をBMPかなんかに
落として出力、コピーもできるかな。
保証はできんので問い合わせしてみれ。

それとインクジェットでプリントアウトしたものを印刷業者にまわしても
別に文句は言われんよ。
ただ、それなりの仕上がりは覚悟しておけ。

勘違いレスだったらスマソ。
672671:01/09/19 04:29
伏せわすれスマソ。
豆腐の角で逝ってきます。
673662:01/09/19 07:53
けつ可愛い・・・
色々手はあるみたいですね。ありがとう。参考にします。
コミスタで入稿した人すでにいるんかな?「あ?コミスタ?」と言われそうだー。
なんかイバラ道をいってる気がする。
スレ違いっぽいのでsage
674スペースNo.な-74:01/09/19 10:40
カラーコピーについて。私自身が金庫ーズで試したものを。
シャイナー、OKフェザーワルツ
NTラシャ、サンミット、トレペ
シャイナーとフェザーワルツ、ラシャは何の問題もありませんでした。
ただシャイナーはやや薄めに出るので、画質調整で濃い目にする必要があります。
サンミットは、紙に凹凸があるので、凹の部分へのインクのノリは悪いです。
私自身はその凹凸による濃淡も効果の内、と考えました。
トレペは、イトー屋では「カラーコピーできない」といわれたのですが、
やってみたら問題なかったです。多少、ムラがでますので、ベタものには
向かないと思いますが・・・
いずれにしても、きれいに出すには微妙な画質調整は必要です。
金庫ーズは、店舗によって手差し不可のところもありますので
注意した方がいいですよ。頑張ってください。
675スペースNo.な-74:01/09/19 11:19
かなり前の話題で申し訳ありませんが、製本機について質問させて下さい。
簡易製本機がほしくて、検索でうろうろしていたんですが、そこに
引っ掛かった機械はどれも、専用の表紙のようなものを使わなくては
いけないようなのですが、今ひとつどういった形になるのかわからず
困ってます。
このスレの中で「とじ太くん」という製本機を使っていらっしゃる方が
いらっしゃいましたら、どういった感じの本になるのか教えて
頂けないでしょうか。
676スペースNo.な-74:01/09/19 21:41
カラーコピー
私はホントは持ち込み禁止のセブンイレブンです・・・。
店長の顔見知りで夜中のみ(他のお客さんの迷惑にならないように)
ということでさせてもらってますが、OKサンド、新草木染、
OKフェザーワルツ、マットコートケント(今は廃番かも)は
きれいに刷れますよ。最近4種類。
トレペは白黒しか使ったことないけど、75g以上の厚めのものを
使えばきれいでした。ただしカラーはやったことない。
677663:01/09/19 22:46
表紙のカラーコピーに適している紙を尋ねた者です。

>664,668,674,676
御教授ありがとうございます!
とても助かりました。このスレの存在に感謝です。
教えてくださった紙も見に行って、表紙に使うものを決めてきます。
カラーと白黒ではトナーのノリが違うということもあるかもしれませんね。
試しに金庫ーズで同じ紙を1枚ずつ、カラーと白黒でコピーしてみようと思います。

今までに挙げていただいた紙をまとめてみました。
レザック66、新草木染、エンボス梨地・布目、
クラシコトレーシング41kg白、シャイナー(やや薄めに出る)、
OKフェザーワルツ、NTラシャ、OKサンド、
サンミット(紙に凹凸があるので、凹の部分へのインクのノリは悪いが濃淡程度)、
マットコートケント(今は廃番?)、トレペ(多少ムラあり・厚めが吉)

他にもこれ良かったよというものがあれば、
お役立ち知識として挙げていただければと思います。
678674:01/09/21 10:24
カラーコピーの追加情報です。
これは金庫ーずではないのですが、同様のチェーン店で試したものです。
「フレーバーボンド」もOKでした。
サンミットよりも凹凸があるようだったので心配でしたが、
まったく問題なく綺麗にコピーできました。

また、トレペは676さんのおっしゃる通り、厚めがいいようです。
私も85gでコピーしました。
679スペースNo.な-74:01/09/21 13:59
>677-678 こういう情報助かります サンクス
680スペースNo.な-74 :01/09/21 18:17
欲を言えば駄目な紙の情報も希望…
681スペースNo.な-74:01/09/21 18:29
昔、職場のカラーコピー機(ゼロックスのA-color)をMacからの出力に
利用していた。で、仕事の関係で全体の黒っぽい、比較的印字面の多い
ものをコート紙に出力することになりました。
1枚目、割とうまくいったのに気をよくして連続してみたところ、3枚目あたりで
紙の表面でインクが沸騰したかのようなアワが。
そんなこともあるので、特殊紙はゆっくり1枚ずつ、というのが安全そうです。
682スペースNo.な-74:01/09/21 18:47
カラーコピーのメーカーにもよるけど
ゼ○ックスだと
モノクロはトナー(粉末)、カラーはインク(液状)の場合が多いので
定着が違ってくるのよ。
インクの方が凹凸には強いよ。
683657レポート:01/09/24 05:00
ミューズコットン使いたいのに!と嘆いていた657です。
金庫ーズにミューズコットンを持ちこんでコピーしに行きました。
店員さんにチェックしてもらった所、なんの問題もないそうです。
ていうか、インクジェット用紙でない限り(カラーコピー機はレーザーなので)どんな紙でも大体大丈夫なようです。
怖がらず一度紙をチェックしてもらうと安心ですよ。トナーもちゃんと定着していました。
でも紙に凸凹があるのでプリンターみたいにキレイにインクはのらず多少濃薄の差はありましたが
想像してた範囲なのでOKです。
しかも休日の夜は客が私だけでコピーし放題でした。定員も遠くにいるしすごい快適。狙い目。
684スペースNo.な-74:01/09/24 05:30
大昔、某所の7/11のカラーコピー機が
まだ持ち込み禁止じゃなかった時代に試した紙。

・きらびき(結構綺麗)
・OKフェザーワルツ(いい感じ)
・白雪ケント180k(ハゲてくる。分厚すぎるからか?)
・OKサンドカラー(ちょっとムラが……)
・NKメタルカラー(意外とイケル)

当時コピーサービスを行っていた某印刷所で教えて貰ったのですが、
100k程度までが一番トナーの定着がよいそうで、
135kあたりが限界、180kになると詰まるわハゲるわだそうで。
厚みも検討してみてね。
685657レポート:01/09/24 06:12
そうそう追加、インクジェットの他に厚すぎる紙もダメだそうで。
でも普通ならいけると思います。私が持ちこんだのも135kはあると思うので。
684さんのレス見て思い出しました。ありがとう!
でもなんで厚いと印刷状態が悪くなるんでしょう?素朴な疑問。
686スペースNo.な-74:01/09/24 12:09
こんな製本機、見つけたんだけど、使ってる人いる?
http://home.highway.ne.jp/ikekawa/bookist.home.html
687スペースNo.な-74:01/09/24 18:04
ドールハウスとかに使う小さい本を作るやつにそっくりだなぁ。
688スペースNo.な-74:01/09/24 18:20
>>686
あ、それ私も買おうかと思ってた。
でも3、4万あればオフで本出せるなあ。
689スペースNo.な-74:01/09/25 09:51
>686
5冊で31000円〜〜〜きゃ〜〜
690スペースNo.な-74:01/09/25 13:42
それは製本サービスの値段っしょ >>689
しかし、日曜大工がてら自作出来そうね
この製本機。
作ってコミケで売るか。(笑
691663報告:01/09/25 15:14
>684,685
紙は厚いとトナーがのらなくてダメなんですね!!
今回身を持って体験してきました。

結局、レザック66の175kgを金庫ーズに持ち込んでカラーコピーしました。
設定を厚紙にしてコピーしたんですが、
凹部分にトナーがのらず、地が見えそうなくらいとびとびに。
店員さんのアドバイスで表よりはとばない裏面にコピーして使用しましたが、
それでも細かい凸凹が色の濃淡にハッキリ出ました。
不規則な凸凹のある紙に色鉛筆で塗って出たムラのような感じです。
もちろん色鉛筆より濃く鮮やかなので、薄い部分はもっとクッキリ出てます。
まあ、そういう効果と思えばいいぐらいの濃淡ではありますが。

色のとびにも驚かされましたが、紙のサイズでも予想外のことが。
金庫ーズは初めての利用だったんで、店員さんに色々教わりながらコピーしたんですが、
表紙のレザックがサイズより大きいと指摘されました。
B4の紙にコピーして二つ折りにして出来上がりB5サイズにしようとしてたのに、
B4よりほんの少しだけ大きい…。
ハ○ズで買った時、B4って書いてあったのは何なんでしょう。
原稿とサイズが合わないので2辺を断裁してもらってからコピーしました。
今度紙を買いに行く時は正しいサイズの紙を目安に持って行きます。
692スペースNo.な-74:01/09/25 16:55
>691
B4、と書いてある紙が、
実際の所八つ切りだったりするのはよくある話。
慣れたらぱっと見でもサイズの違いがわかるようになるよ。
693664報告:01/09/25 22:05
657さんが既に書かれていますが、私もミューズコットン×カラコピいってきましたよ〜
金庫のコピーってセヴンのと違って、プリンタ出力のように粒子(?)が見えるので
驚きました。でもキレイ。特殊紙使うと、パッと見がオフっぽい(あくまでもパッと見)。
でこぼこした方にコピーしましたが、ムラもなく問題はありませんでした!
ただ、手差しのトレイに10枚くらいのせておいたらまとめて引き込まれてしまい
紙詰まり・・。面倒でも1枚ずつトレイに差し込んだ方が良いです。
「特殊紙」モードとか選べてすごいなぁと思いました。また金庫行こうっと。
694657レポート:01/09/26 03:58
わ〜い664さん、どうしたのかなぁと思っていました。
で、私がムラがおきたのって薄い設定の厚紙モードでやったからなのかな。
特殊紙モードなんてあったんだ・・・今度はちゃんと見よう。
ミューズコットンは特殊紙の方がいいですか?とりあえず試してみます。

はぁ、でもムラがおきて残念・・・また同じ表紙を不足分コピーしに行くんですが
印刷状態違うとまずいですよねぇ。こっそり混ぜちゃえばわかんないかな。

それにしてもコピー紙(110k)をB4を買いたいのにA4を買ってしまい
今ディスクカッターでB4に切ってるところ・・・ざっと1000枚程。もう店で交換もできないし・・・
死ぬ・・・原稿も終わっていないのに。買いなおしたほうが早いけど金がない・・・。
皆さんコピ本つくりがんばりませう。
695スペースNo.な-74:01/09/26 04:23
禁固でエプ損のプリンタで出力したデータをカラコピしたらやっぱ汚くなりますかね?
向こうでも確か出力サービスみたいなのあったと思うんですが、
禁固で出力してもらったものを直接コピった方がキレいかな?
つか、データから直接カラコピとかできへんのかなぁ?

最寄りの禁固は大阪(片道1時間半)なので「とりあえず様子を見にいってみる」
ができなくて困っております。
ログ見てる限りでは普通のコンビニコピーよりは綺麗みたいだけど……
696スペースNo.な-74:01/09/26 11:24
>695
ちゃんとログ見てる?
金庫のURLでてるよ。
ttp://www.kinkos.co.jp/services/price.html
697スペースNo.な-74:01/09/26 11:46
エプソンのどのプリンタかにもよるでしょう。
基本的にカラーコピーはCMYKの発色だから、プリンタで再現されていた
蛍光は死ぬと思ってよし。
データの出力はインクジェットを使うか、データをカラーコピー機に流す形。
データからの直接コピー(?)は結局出力と同じだから金は出力の料金。
>694
A4をB4にはできまい…。
699スペースNo.な-74:01/09/26 16:15
ちょっとご意見聞かせて?
コピ本の表紙、今回紙を買いに行く時間がなくて色上質のしかも
中厚(90k相当?)にしちゃったんだけど、他のコピ本は特殊紙使ってるんよ。
増刷(W)かけたときに特殊紙にすべきかどうか、悩んでおります。
なんか体裁上がると、最初に買ってくれたお客さんに申し訳ないかと思ったり。
特殊紙にして値段上げるというのはナシね。
値段据え置きの場合です。
700スペースNo.な-74:01/09/26 16:46
>699
紙が多少変わったぐらいではあまり気にしないけど、
装丁が大幅にかえられるとちょっと損した気分になるかな。

自分は699さんと同じような情況になったとき、初版分をギリギリまで
数減らして再版分と交換可にした。
(初版は表紙色上質に墨コピー、再版は特殊紙にインクジェットでフルカラー)
ピコ手だからできたことですが。
701スペースNo.な-74:01/09/26 16:58
>699
値段据え置きなら紙が変わってもいいような気がするけど。
700みたいにスミコピー>フルカラーだと、交換してもらえる方がいいと思うけども。
柄のあるOA用紙を使っているとか、絵柄に大きな影響がなければ紙は何でもいいんじゃ?ダメ?(藁
702スペースNo.な-74:01/09/26 18:47
>698
スマソ・・・A3だね・・・A4をB4にはできんわ。
703699:01/09/27 11:16
ご意見ありがとうございます。
そっか。買い手があんまり気にしないなら次から特殊紙にしよう。
己の精神衛生のためにも(w
なんかつい、自分で買うとき原価計算しちゃってネ。
特にコピ本は一見で原価わかるからね。
前に買った人がボラれた気分にならないか心配だったの。
私みたいにセコい人間ばかりじゃないわよね。

>700さん
潔い!!
ウチもピコピコですが、そこまでできないわ・・・<セコいから
704664:01/09/27 22:48
>694=657さん
気にしていてくださってありがとうございましたー。なんか、嬉しい。
再び金庫の話ですが。
手差しの「特殊紙」モードにすると、手指し部分ががこんって大きく開くんで、
そのせいで紙が10枚も引き込まれてしまったのかもです。試す際は注意ですヨ。
表紙には人物とタイトル以外描かず、紙の地を生かす方向でコピーしました。
せっかくキレイな色と模様なのでv
そのせいでムラもなかった(目立たなかった)のかも知れないですねー。
また別の特殊紙試したら報告しますね〜。
705674:01/09/29 10:25
前に特殊紙のカラーコピーの事を書いたものですが、昨日の失敗談を。
前回、トレペ(85g)がOKだったと書きましたが、昨日行った
コピー屋さんでは失敗しました。
これは素人の推測なのですが、先に紙を吸い込んで、ドラムに巻いてから
CMYKの読み取りを始めるタイプは失敗して、
読み取り終わってから紙を吸い込んでコピーするタイプは成功しそうです。
たぶん、静電気などの微妙な問題ではないでしょうか。
前者のタイプだと、ドラムにひっついちゃってダメなんです。
これで5枚無駄にしました…。
ちなみに、失敗したのはキャ○ン。成功したのはゼ○ックス。
何かの参考になれば…だってトレペ高いですもの…あああ…。
706スペースNo.な-74:01/09/29 11:32
トレペにカラーコピー、やりたかったのですごく参考になります。
ありがとう!
707スペースNo.な-74:01/09/30 06:19
705さんの補足、、、

「紙を後から吸い込むタイプ」は、中間転写体ってのを使ってて(漢字合ってたかな)、
ドラムから直接トナーを乗っけるのではなく中間転写帯にひとまずトナーをのっけて
そのまま紙に転写するという方法を使ってます。耐久性がある程度犠牲になるけど
幅広い紙厚に対応できることで最近よく使われてます。
705さんの試したゼ□ックスはたしかそれ使ってます(下記サイト中ほどに図解)。
http://www.fujixerox.co.jp/product/docucolor_1250-dg/useful.html
試されたキヤ/ンのは多分従来型のカラーコピーで試したからダメだと思いますが(中間転写帯を使わないタイプだから)、
スキャナと印刷機が独立している Pixel L (老損にあるタイプ)だと中間転写体を
使うタイプなのでうまくゆくと思います。

多分、試されたキヤ/ンのはこのような形だと思います。これは中間転写体ナシ。
http://www.canon-sales.co.jp/pixel/lineup/clc900/clc900.html
で、老損のタイプというのは概ねこれ。
http://www.canon-sales.co.jp/pixel/lineup/cp680/cp680.html
仕様の複写方式で、中間転写体を使っているかどうかがわかります。
708705:01/09/30 09:42
>707さん
おおお、そうですそうです! 失敗したのはまさにこんな形のコピー機でした。
こちらの方が、トレペ以外の特殊紙、備え付けの紙などにコピーする際は
ゼ○ックスのより綺麗だったんですよ。それで期待したんですが…。
なるほど、そういう仕組みでしたか。
一応、素人のカンもそう間違ってたわけではないんですね…(笑)。
ありがとうございます。
709スペースNo.な-74:01/09/30 11:01
>707
うおー、アンタは偉い!!
だからゼ□ックスの方が、
ちょっとガサガサした紙とかにも強いのかな。
710スペースNo.な-74:01/10/03 03:26
話変わるけどゴメンネ
ココで教えて貰った「四迷手杯」対応いいですヨ!
問い合わせにも迅速に対応してくれるし
断裁もこちらの希望通りやってくれるので、化粧断ち派のみなさんに
特にオススメしたいです(ココのみなさんなら、厨な態度でアチラサンに
迷惑かけることもないでしょうし)。
711スペースNo.な-74:01/10/03 19:22
>710
あそこいいよね。まだ利用した事は無いんだけど
以前メールで質問した時に凄く迅速に丁寧に答えてくれた。
712スペースNo.な-74 :01/10/04 10:13
私もよく使ってる「氏名手配」。
地方者にはマーメイドA410枚110円は送料払っても安い。
うちの近所じゃ1枚40円だよ…

今、気に掛かってるのは書籍用紙。
どなたか使った方いらっしゃいませんか?
713スペースNo.な-74:01/10/04 17:24
そんなに安いんだ!
あそこは紙の名前知りたいときとかしか利用してなかったから通販あるなんて知らなかった。
届くまでにどれくらいかかるのでしょう?今度利用してみようと思います。
714712:01/10/04 18:05
>713
メールで注文出して次の日くらいに確認メールが来て
それに返信したら翌々日くらいには届きました。
ちなみに処分品110円コーナーだから色数とかは少ないですよ。
と、あんまり宣伝すると売り切れるかな・・
でもあそこ好きなのでみんなにお勧めしたい。
715スペースNo.な-74:01/10/07 12:41
家庭用製本機を使って無線綴じ、を考えているのですが
これは専用のカバーでないと駄目なのですよね?
カバーがA4しか無い場合、
カバーを自分でA5に切って使用というのは出来るのでしょうか?
716スペースNo.な-74:01/10/07 14:29
>715
確か専用のカバーでなくても出来るタイプのものも
あったはずだよ。過去ログ見てみて。
あと質問はageて聞かないと気付かれないです。
717715:01/10/07 16:58
>716さん
ありがとうございます。
過去ログだと>237くらいのあたりですね。
糊だけ売っているとは知りませんでした。
これで簡易製本機を買う決意がつきました。
いい本を作りたいと思います。
本当に有難うございました!
718スペースNo.な-74:01/10/09 06:18
結構前に、箔押しできるのがありましたが、手作業で箔押しして
更に浮き出し加工(空打ちというやつ)ってやった方いますか?

同人板ログで以前込み毛チケ偽造の話題(・・・)があって、そこで込み毛チケの
ような浮き出し加工できるキットかなんかもあるらしいんです。
箔押しはハンズで見つけたんですが、浮き出しは検索でも見つかりませんでした。
位置あわせが難しそうだけど、あるんならやってみたい・・・。
印刷屋に頼むとそれだけで2万くらいはかかりますから。
カレーの箱の文字のようなタイトルにしてみたいのですが無謀でしょうかね・・・。
719どうしよう:01/10/10 08:36
B6サイズでP160のコピー本(内容は小説)を作ろうと思うのですが
良い製本方法はないでしょうか?

今のところ、4面付け、両面コピー、ボンド手塗り製本
キンコーズで断裁するつもりです。
720 ◆5uVHrFwE :01/10/10 10:39
×コピー失敗例(´д`)×
OKサンドブライトの類での白黒コピーは
トナーが定着せずに、手で触ると綺麗に取れた。
OKサンドカラーについては未確認。上記の事が有り、OKサンドではそれ以後
コピーでのお付き合いはご遠慮しております。

◎コピー成功例(・∀・)◎
きらびきはなにかとOKでした。細かい溝(ライン)が入っていてもOK。
ただ、凹の模様の部分は多少インクが乗らない。質感と思えば問題なし。
流石にきらびきR(ろうけつ?)は厳しそうと思う(未確認)

レザックのオリヒメも凹の部分に色が乗らない。質感と思って良いのか悩む。

メガは凹凸無さそうな癖に変なムラができてビクーリ。

今思いつくのはこんな感じ。お役に立てれば光栄…デス
721 ◆5uVHrFwE :01/10/10 10:50
>>720
補足(自己レス失礼)
成功例に関しては全て金庫のカラーコピー(ZEROっくす)です。
きらびきT(タント?)は白黒もカラーも問題なしでした。
722スペースNo.な-74:01/10/10 20:56
OKサンドはカラーコピー大丈夫でしたよ。
今まで失敗無い。ろー損のCAN○Nも
7イレ文のゼ□ックスも両方。
723スペースNo.な-74:01/10/11 00:49
教えてちゃんですみませんがシェルリン系の紙にプリンタ
で印刷(NOTレーザー)ってちゃんとできるんでしょうか?
コピーじゃなくプリンタでやりたいんですか…
724スペースNo.な-74 :01/10/11 03:04
金庫ー図、うらやましいな…と思う地方人。

□ーソンのコピー機では、江戸小染はな(100kg程度)もカラー大丈夫だったよ。
A3を150枚連続でやっても失敗(一部トナーがはげてた)は4枚だけだった。
725 ◆5uVHrFwE :01/10/11 09:15
>>723
きらびきでインクジェット通したこと有るけど…見事ににじんだ…
インクが吸収されないからだと思うンだけど<原因

細かく吹き付けて綺麗に印刷するよりも
粗めに設定した方がにじみにくいかも知れない。
(EPSONの場合、詳細設定でドラフトにすると荒く・薄く印刷される)

あと、こんな物もあるらしい
「ムトウ」からベーススプレー「IJS-220」
ttp://www.mutoh.co.jp/products/%7Esupply/index.html
使ったことはないが、参考にどうぞ。
726スペースNo.な-74:01/10/11 15:29
>725
ああ……私だけではなかったのne……。

エプ損のPM-3000Cなんだけど、
きらびきはインクが垂れた。見事に。
ヘッドがばっちくなって、クリーニングもするハメになった。
悪いことは言わないのでやらない方がいい。

アルプスなら大丈夫そうだねー。
727厳密にはコピー本じゃないんだけど……:01/10/11 18:03
大きめサイズのフルカラー表紙(150kg位)を自力で裁断して折って、
無理矢理カバーとして使用するようなことをした猛者はいらっしゃいますか。
普通カバーって100kg前後の紙を使うと思うんだけど、
さすがに150kgはバキバキになるでしょうか。……それもPP付き。

甘美の*表紙*のフェアーに、憧れの紙が安価で使えるものがあるのですが、
私は表紙じゃなくてカバーを作らなければならぬのです(250P)。
さすがに甘美フェアーでもないと、ピコには手の届かない紙……。
728スペースNo.な-74 :01/10/11 20:33
>727
つーか、いらなくなった同人誌の表紙とか、同じくらいの厚さの紙を
自分で折って実験してみればわかるじゃん。
バキバキって程でもないよ、ちゃんと折れる。ちょっと大変かもだけど。
729723:01/10/11 21:21
>725>726
ありがとうございました!確かにインクジェット
では辛そうですね。でもベーススプレーは使えそう
なんで今度ためしてみたいです。

以前MLファイバーという紙に白黒コピー(7ー11とかのでは
なく普通のコピー機)をしたらオフのような印刷ののり具合で
いいカンジでした。紙質はOKプレスカラーとかパルテノンと同じです。
カラーコピーはやった事ないんですが上手くのれば良い感じかも。
でもあんまり売ってる所見かけないかな。
730スペースNo.な-74:01/10/18 11:06
使ったことないけど、ここのソフト結構
よさそうな気がする。
平綴じ君とか。
ttp://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an014197.html
731スペースNo.な-74:01/10/20 13:37
『表紙だけ印刷(オフorカラーコピー)します』系を
やっている印刷会社って今のところ栗栄だけでしょうか?

色々な特殊紙で2色刷コピ本表紙をやってみたいなと思いつつも
栗栄って特殊紙の値段べらぼうに高かった記憶が…
(特殊紙使う場合は要相談だったっけ)
732スペースNo.な-74:01/10/20 21:44
>>731
曳航で刷ってみたら?
あそこ、紙代足せば、特殊紙を便箋で使えたはず。
しかも、刷りっ放しの指定も可能だから、自分で裁断してコピー製本するのにはピッタリだと思うよ。

しかも、グラデ使えば、かなり綺麗だと思う。
733スペースNo.な-74:01/10/21 02:47
>731
「厚物印刷お願いしたいのですが、
 引き受けていただけないでしょうか?」
と狙った印刷屋さんに尋ねてみると良いかと。
便箋料金+α(特殊紙代など)で引き受けて貰えることがあります。

と、昔、光Pの冊子にありました。
734スペースNo.な-74:01/10/21 04:40
多分おもいきりターゲットから外れてますが、
カンビも表紙印刷やってます
735スペースNo.な-74:01/10/21 04:48
栗英さんも表紙印刷のみやってましたね。
736スペースNo.な-74:01/10/21 14:33
ここで四迷手配教えて貰って早速活用させていただいております。ありがとう。
色上質が安い〜(泣)
今まで美ゅー図の100枚780円(税別)使ってた自分に「バカバカ!」と言ってやりたいよ。
来週のイベント合わせで1500枚買った。送料合わせても4000円ほど安かった。
まだ原稿上がってないんだが頑張るよ!
737731:01/10/22 09:21
<732-735 ご返答有り難うございます。

光pは、最近、グラデのフェア内に、エンボス110kgか130kgを加えて
「コピー本の表紙に最適」という形で売り出してました。
時期によってはかなり良いグラデが有りますし、グラデ+墨の2色刷も
フェアの中に有りました。
ttp://www.hikari-p.com/
厚めの特殊紙はフェア内に無かったのですが、問い合わせてみます!

曳航…確かに良いかも知れない…。でも少部数ピコなんで
100部有っても困る(藁…印刷枚数が最小何枚からか調べてみます!

>736
原稿頑張れ!
私も今週末までにコピ本1冊仕上げる!
でも表紙の装丁に時間かけすぎて肝心の本文がヤヴァイ…(宇津…
738スペースNo.な-74:01/10/22 19:23
>>737
がんばって〜★

曳航の最小枚数は、300枚だけど、たぶん、表紙に使うんなら、100枚くらいから大丈夫だと思うYO!
余ったり、使わなかった物は後にコピーしてペーパーとして使ってみたら、ちょっと豪華かも(w

私は、フェアで厚い紙がつかえたので、そのフェアで印刷した物をコピー表紙に使ったよ。
今から数年前のプ凛のフェアだけど(w
で、大量に余っちゃったから、コピーしてペーパーに使ったよ。

この再利用するためのコツとしては、

1.表紙にタイトルを書かない
2.なるべくイラストとしても見栄えがきくものを描く
3.本に帯カバーをつける(表紙にタイトルを書かないから)

こうすると、ペーパーに再利用できるよ〜。

帯カバーは、A3くらいの色上質とかに何面付けかした帯原稿をコピーして、作るといいよ。
かなり豪華になります♪
739737=731:01/10/26 09:08
<738
頑張ってます…本文3ページ真っ白ですけど(宇津)

分厚い紙のフェアチェックします!
取り敢えず曳航と光pをチェックチェック…

帯カバーはトレペに銀印刷(有るプスのプリンタで…)とか
アイロン使ってコピー部分に定着させる「なんちゃって箔」とか
面白そうだなぁ…
740スペースNo.な-74:01/10/26 17:18
もう5年位前の話なので、確実ではないんですが、
プリント辺留(ああああ、どうやって名前伏せたら良いのかわからない…読めますか?)
は表紙だけ刷ってくれましたよ〜。
OKサンドに3色刷りしました。7000円くらいだったカナ。

もともと、表紙本文別計算のシステムのトコなので。
741スペースNo.な-74:01/10/26 18:35
>740
辺留は数年前に内部トラブルがあって社員が総入れ替えになって
今は色々かわったらしいよ。
表紙別とか自己製本とか、ピコにはうれしい制度があって好きだったんだけどなあ
742736:01/10/28 22:21
>737
本は無事発行できた? 私は自分の本と、友人の本の編集やったのと2冊、
無事発行できました。今回は四迷手配を使い、金庫を使い、まったく
このスレ様々です!
金庫、土曜の昼は本当に私ひとりだったし、表紙のコピーをミスったので
今朝も行ったんだけど、割と早めに行ったせいか、途中でお仲間が一人
来たくらいで一般人遭遇率ゼロ・・・。ビジネス街は流石だと思いました。
ところで金庫のサイト見てて思ったんだけど、会員10%引てあるんですが、
皆さん入っていますか? どうしようか迷い中・・・
743737:01/10/31 11:05
>742=736
無事Only合わせに発行できましたとも!
しかも、当方も自分の本と友人の本(ゲスト参加)で2冊…
貴方は私の友達か!?ってビクーリしましたが…(藁

当方が土曜に行った金庫はカラーコピー満員御礼で使えませんでした。
(順番待ちの為、名前を書いてくれと言われたから書いたにも関わらず
 2時間待っても呼ばれず…。遠征地の金庫を利用しました)

金庫の会員は入ってません。入った方がいいのかしら…。

特殊紙情報
新アトモスの栗…オススメです。パッと見、彩雲の大理石?かと思いました。
比較的紙が柔らかめなので、インクジェットよりカラコピ向けかな。
744スペースNo.な-74:01/11/02 09:52
再版のため表紙コピしに金庫へ。前と同じ原稿・紙・店鋪・同じコピー機を使ったが、
前はなかったインクの汚れが。何枚か取ったら消えるかと思いつつ作業。
10枚程で消えたがまた出て来たり、しつこい。
多分ローラーかドラムにトナーがついちゃってるんだなーと思った。
店員に言えば拭いてもらえたかもだが、表紙のイラがパンチラだったので
恥ずかしくて言えなかったよ…。くやしい。
雑誌とか持ってって、49円犠牲にして普通のコピー見せて「汚れてます〜」
とか言えば良かったかな(笑
でも厚めの特殊紙だと汚れて、白のコピ用紙だと出ない汚れだったんだ、不思議だ。

金庫会員…クレジットカードがないから入れないよー。
ネットだってカード無しでやってる(手続き面倒だった)…貧乏人に冷たい世の中だ…
745スペースNo.な-74:01/11/02 13:04
恥をしのんでスチューデントカードで10%オフ。
746スペースNo.な-74:01/11/02 19:24
自分はクレジット持ってないけど、相方が持ってるので会員になり、
自分一人の時もメンバーズカード借りて、現金払いで行けば大丈夫かな?
747スペースNo.な-74:01/11/06 09:38
現在、冬に向けて、紙名手配にて特殊紙選び…。
紙を選ぶのって楽しいよね。コピ本に限らないけど。

今回は透ける紙(クラシコトレーシングorトーメイorルーセンス)で
カバーを作ろうと模索中です…が…
どうしてこんなに高いんだぁぁぁぁ!!

 ウワァァァァン!!!!

    ( `Д)
〜  ( ヽ┐U
〜 ◎−>┘◎  キコキコ

お財布に優しい透ける紙は無いものか…
748スペースNo.な-74:01/11/06 16:41
>>747
クレープ紙とか障子紙とか、、、(^^; 書籍保護用の羊皮紙とかも透けるといえば透ける。
耐久性があって透ける紙は仕方ないかと、、、技術料と思うしか。

関係ないけど、壁紙を表装に使っている人が居た。畳表とかないかなー、、、
749スペースNo.な-74:01/11/06 21:18
色上質紙を大量に買うなら、ここで注文すると良いよ。
紙迷手配より安いです。無料で紙見本もらえるし。
ただ、業務用のものなのでやたら大きいため、断裁サービス(有料)を
利用して切ってもらうのが良いと思います。

ttp://www.itochu-paper.com/
750スペースNo.な-74:01/11/07 00:22
ラッピングペーパーを見ましたが
天然の落ち葉や何やらを漉き込んでいる和紙や
中にはコルクそのままを薄く切ったのもあって実用的かも。
薄いラッピングペーパーは遊び紙に使うと奇麗ですが
コルクなんか最近のプリンターだとそのままプリントアウトして
表紙に使えるな……と独りでほくそえんでました(藁
しかし難点は一枚800円……少々割高……
751スペースNo.な-74:01/11/07 01:04
以前、爺さんが試供品で山ほど貰ってきた、米の苗床に使う紙を表紙に使ったことがある。
が、見た目はただの灰色の地味な紙なんでウケはイマイチ。
コピーに使えるかはわからないけど、インクリボン式のワープロでは印刷出来ました。
752スペースNo.な-74:01/11/07 09:14
天然の落ち葉巻き込んでる紙はダイソーにあるよ。
ほかのラッピングペーパーも結構使えそうなのがあるからおすすめ
色の濃い和紙が3本セットだったりするし
753スペースNo.な-74:01/11/08 22:11
関西の方でカンプリ使った事ある人いますか?
キンコより少し安いので、気になっています。
754スペースNo.な-74:01/11/09 01:02
>753
高槻の国道沿いにあるカンプリ愛用中です。
1枚5円と安いし(これは店によって違うらしい)、コピー機の
数も多いし、使ったことのある金庫と比べてキレイにコピー
できたような印象があるのでお気に入り。ただ作業台はでかいのが
ひとつだけなので、普通のおっちゃんおばちゃんと共有しないと
ならなかったです。同業者さんもけっこう多くて、土曜に行くと
必ず誰かがコピー本作ってたりする。
ただどうやら特殊紙コピーできないらしいのが不満かな。
ttp://www.kanpuri.co.jp/
755スペースNo.な-74:01/11/09 23:43
キンコーズでPC使ってプリントアウト出来るサービスって、
やっぱり店員さんが打ち出しするんだよね?
自分で打ち出し出来るんならぜひとも使ってみたいのですが。
(当方漫画描きなのでオールセルフ熱望なのです…)
756スペースNo.な-74:01/11/09 23:44
あ、しまった金庫ー図ってやらないと…;;スマソ。
757スペースNo.な-74:01/11/10 00:38
>>755
PCの操作は自分がやるけど、プリンタはカウンターの中にあって
店員さんが取り出します。
758スペースNo.な-74:01/11/10 01:04
>>757
教えて頂き、有難うございます。
…。カウンターの中か。店員さんが取り出すのか。
こっぱずかしいので、やっぱ自分の所で打ち出しするかぁ。
(インクジェットなのでレーザーに憧れている貧乏人)
759スペースNo.な-74:01/11/10 08:43
758は私ですか…
レーザー欲しいなぁ…
760スペースNo.な-74 :01/11/10 19:29
巻プリ・・夏に梅田にあるやつ使ったけどあそこの営業時間ってどうよ。
18:00までって何考えてるんだか。
カッターが小さいし回転式じゃなかったのでゆがむし。
印刷は開店したばっかりだけあってきれいだったけど。
安いのは魅力だけど、あれってキャンペーン価格だよねえ、う〜む。
7611:01/11/10 19:36
762758:01/11/11 02:09
この前インクジェット(1440dpi)で打ち出した原稿で
ロー損コピーしたらグラデがえらい汚く出てしまって…。
網60線辺りは激しくダメでした。
何か良い方法はないものか…。
お金ためてレーザー買ったほうがいいんだろうか…。
金庫ー図コピーも質は一緒ですよね?
明日こっそり試しにコピしにいってみようかなぁ。
763透ける紙:01/11/11 04:14
青焼きコピーって昔あった。その紙、透けてた。何か使えないかな、と
思っているウチに、周囲で見掛けなくなっちまった。
764スペースNo.な-74:01/11/11 05:11
インクジェットはおおむね汚く出ちゃうと思うんですが…
昔他のスレで「光沢紙に印刷すると良い」とか見ましたがどうでしょうか。
765スペースNo.な-74:01/11/11 12:40
青焼き!懐かしいなあ。
昔青焼きで漫研(サークルのことをこう呼んでたんだよ)の会報
作ってたよ。
会誌はファックス(ガリ版)だったよ。
766スペースNo.な-74:01/11/11 17:26
>762
コピー機って解像度1200とか600じゃないかな?
それでプリントアウトしてみたら?
そうするとプリントアウト時点で汚くなっちゃうかな。
767スペースNo.な-74:01/11/11 18:22
>762
プリンタのせいというより、コピー機の問題じゃないかなあ。
ロー損コピー機はデジタルだから
それでモアレがでたものと思われ。
768スペースNo.な-74:01/11/11 19:06
ここ読んでたらコピー本作りたくなってきた。わくわくするね。
ピコだし、冬コミ受かったら売り切れご免で2,30部だけ作ってみようかな。
ちょっと凝ったのを創ってみるのも楽しそうだなぁ。
769スペースNo.な-74:01/11/11 21:08
>>768
やめとけよ。売れないから>コピー本。
770スペースNo.な-74:01/11/11 22:34
>>769
・・・・
771スペースNo.な-74:01/11/11 23:15
オフ同人誌以上にアソグラ臭が漂うような気がする(;´Д`)ハァハァ
<コピー誌
772スペースNo.な-74:01/11/12 00:16
トレペにカラーコピーしたいと思ってるんですが
何kgの紙なら通りますか?
モノクロなら何度かやったことあるんですが
どうしてもカラーコピーで一回やってみたくて。
・・・毎回変な紙持ち込んでごめん、キンコさんよ・・・
773不器用初心者:01/11/12 00:23
皆さん表紙はどうしてますか?
プリンタ印刷、カラーコピー、モノクロコピーなど
いろいろあるようですが、一般的にはどうなのでしょうか?
使ってる紙、装丁とかも含めて教えて下さい。
774スペースNo.な-74:01/11/12 00:40
アトモスにインクジェットでカラープリント
中綴じ
775スペースNo.な-74:01/11/12 01:09
インクジェットで印刷するとコスト高にならないですか?
あと時間かかる…
776スペースNo.な-74:01/11/12 01:17
ぎゃ!ごめん、トレペにカラコはがいしゅつだったのですね・・・
明日紙買いに逝ってきます。
777スペースNo.な-74:01/11/12 01:57
>775
特殊紙が使える&キレイという理由です。
コスト削減のため(W
全面ベタで色が入るような絵にしないとかの工夫はしてる。
せっかくの紙肌生かしたいしね。
時間はかかるよ〜〜!
表紙は余裕のあるときに(初めのうちに)つくっとく。
インクもそのほうがよく乾く。
778762:01/11/12 02:30
>>766,>>767
有難うございます。
因みに私は原稿を720dpi/B5原寸でインクジェット用紙に打ち出し、
A5に縮小してコピりました。縮小がいけなかったんでしょうか〜。
実は金庫ー図へ試し刷りしにいくの忘れててまだなんで近日中に色々
試行錯誤してみて良い方法が見つかったらこちらに報告致します。
779スペースNo.な-74:01/11/12 04:21
インクジェットは「ふきつけ」なので必ず線が太ります(にじむというか)。
光沢死がヨイとされてるのは、にじまないからでしょう。
インクジェットで線画は基本的にムリと認識すべき。
カラーの場合は全てがハーフトーンなので、にじみが気にならないだけなのです。
780スペースNo.な-74 :01/11/13 15:58
インクジェットのコストをいうなら熱転写なんて。。(涙)
でも箔押し風の魅力と印刷の綺麗さと用紙選択の幅が広がる利点が。
趣味と割り切って原価には目をつぶってます。
フラッシュゴールドは美しい・・
781スペースNo.な-74:01/11/13 17:08
諦めてカラーレーザー買おうぜ。
なかなかきれいだよ。
まあ、ランニングコストもさることながら、維持費が・・・きつい
かもな。
782スペースNo.な-74:01/11/13 17:19
>781
維持費の前に購入資金が・・・
783スペースNo.な-74:01/11/13 22:49
カラーレーザ買うくらいなら、印刷屋に頼むなぁ。
784どきどき名無しさん:01/11/14 16:51
>カラーレーザ買うくらいなら
早出・残業を装い、昼休みの電話当番を買って出て、
会社で内職する。
785スペースNo.な-74:01/11/14 18:04
スゴイ紙屋さんが 見つかりました
親切に いろいろな紙を教えてもらって
しかも問屋なのに小売してくれました(かなり多かったけど・・・)
でも、すごく安かったので
これを業者に持ち込んだり自分で作業すれば
かなり安くあがりましたよ
http://www.moriichi-net.co.jp/
盛市洋紙店ってとこ。
インクジェット用紙も買っちゃいました!
786スペースNo.な-74:01/11/14 18:32
171 :名無しさんの声 :01/10/09 16:13 ID:eamS2whU
ひろゆきは何をやっても絵になるよ
あのオーラは神に近いよ

173 :名無しさんの声 :01/10/10 21:16 ID:nvPoR0V6
>>171
そのオーラ?てのはスポーツ選手のそれとは違うだろ?
幼児愛好者や万引常習者と同じやつじゃない?
人に言えない罪悪を抱えた人間だけが放つ異様な空気というか
こういう奴って刑務所の野生児達には生理的に嫌われるんだよね
はやく西村刑務所入らないかなあ(ワラ


186 :名無しさんの声 :01/10/11 17:34 ID:tIF7M0rI
>>173
確かにスポーツ選手のように肉体を酷使して得た境地じゃないね
同性愛を隠して生きてる奴にああいう雰囲気の奴はいるが
ひろゆき氏はホモではないと思うが、ひろゆき氏の女性的な思考が
信者には神秘的に見えるのでは?
787スペースNo.な-74:01/11/14 20:09
>>785
業者自作自演氏ね
ヤフオクでいつも用紙だしてるところだろ!!
788スペースNo.な-74:01/11/14 21:16
>>785
なんだプリンタ用紙しかないのか…。
789スペースNo.な-74:01/11/14 22:05
>>785
その程度の品揃えではこのスレの住人を納得させることはできないと
思われ。
790スペースNo.な-74:01/11/14 23:10
>>785
確かに安いけど量が多すぎジャン
791スペースNo.な-74:01/11/15 00:18
>>785
残念。いまいちニーズに応えきれていないようだ。
我が欲しいのはコピー用紙なのじゃ
792スペースNo.な-74:01/11/15 01:09
>>791
自分も。
己が欲しいのは特殊紙なのじゃ。
793スペースNo.な-74:01/11/15 19:09
表紙にプリンタ用の厚口用紙ってどう?
794スペースNo.な-74:01/11/15 19:12

こんにちは。ミカ@プーさん大好き!です。
娘にプーさんの子供布団をさがしていたら、すごく安く買える
ショップを見つけました。。。(って言うか、教えてもらいました)
「某商社倒産につき在庫流出」なんだって?まぁ、何でもイイけど
ものはしっかりしてて、安けりゃOK。「どらえもん」の目覚ましまで
買っちゃったぁ。(予想外の出費^^;)

よっちゃん、今度来る時にプーさん見せてあげるね。一応アドレス
書いておきます。

http://www.angel-talks.com/one/

ヾヾ ^_^ バイバーイ!!

ミカ
795スペースNo.な-74:01/11/15 21:04
>>793
うちほぼ毎回それで子ピ本表紙刷ってるし。
厚口でもびみょーな厚み違いやら
色違い(生成りっぽかったり白かったり)やらあるんで
確認して買うとヨロシ。
デザインを工夫すればインクコストもたまげるほどにはならない。

秋葉製紙の安売りで買ったレザックを使いたいんだけど
どうにかして印刷できないものかのぅ。
あるぷすは持ってへんし。
プリゴかトムソン加工に逃げる以外にいい手を探しとります。
ひとつ皆様のお知恵を貸して下され。
796スペースNo.な-74:01/11/15 21:57
プリンタ用紙と言えば…
A4までのプリンタしか持ってないので
B4の紙を半分に折って片面ずつ刷ってる。
薄い紙だと紙詰まりを起こすので
表紙にしか使えないのが難だが。
797スペースNo.な-74:01/11/15 23:03
>796
衝撃です…そうすればよかったんですね>B4の紙を半分に折って刷る
A4までしか刷れないプリンタではB5本の表紙は作れないと思っていました。
今度やってみます!ありがとう!
798スペースNo.な-74:01/11/15 23:41
>796
あ!ありがとう!
私みたいに応用の利かないアフォに差し伸べられた救いの手だヨ……!
799スペースNo.な-74:01/11/16 01:37
昨日の朝刊に入ってた投球ハンズのチラシに
絵や文字に箔押し加工みたいなのが出来る商品が載ってた。
(年賀状の季節だからのぅ・・・)
エンボスパウダーとはまた違うようです。
金やレインボーの箔あり。

使ってみようかな・・・
800スペースNo.な-74:01/11/16 03:22
>>796
とても良い事を聞きました!!
そうすればいいんですね?
詰まるんじゃないかと思ってためらっていたのですが
大丈夫なんですね?本当にありがとう!!
801スペースNo.な-74:01/11/16 03:25
>800
機種によって違うじゃろう。大丈夫かどうかはご自分で確かめることじゃ。
802スペースNo.な-74:01/11/16 03:37
>>801
そうでした!何事も実行あるのみですね!
試してみます!!!
803スペースNo.な-74:01/11/16 03:49
この時期に来て、いいこときいた!
センキゥ>>796
感謝されまくれ>>796
804293:01/11/16 13:34
>295
そか。じゃあ使ってみようかな…。
とりあえず手元にあるToo.のやつでも使うか。
805804=793:01/11/16 16:21
うあ、上のは>795ね…
紙で手首切って逝ってきますわ。
806796:01/11/17 00:03
あ、やるときの注意。
・折り目は丁寧につぶす。
・半分に折った紙をプリンタにセットするときは
輪になる方を左、端の方を右にして入れる。(そうしないと絶対詰まる)
⊂〓〓〓〓←こんな感じ。
・紙送りの間はつまらない様にずっと見ておく。
できれば手を添えた方がいい。

紙とプリンタによってはできないかもしれないので注意。
ちなみにうちのはエ○ソンの安いヤツ。紙は専用光沢紙。
全面印刷できない古いタイプなんで最近のはまた違うかも。
807796:01/11/17 00:10
>できれば手を添えた方がいい。
訂正。絶対手を添えないと駄目。
いまやってみたらズレた(;´д`)
808802:01/11/17 00:13
>>806

お役立ちなのであげー
試し刷りしてみました!!
うちのはエプ損の770で、全面印刷できないやつですがちゃんとできました!!
自分は手で持ってプリントしてみたです!!
>輪になる方を左、端の方を右
でしたか!!そうするといいんですね?
ありがとうございました!!
今回のコピー本で使います!!押念!!
809スペースNo.な-74:01/11/17 01:37
自分はオフ本をほとんど作らないコピサークルなのですが、
やっぱり同じ内容ならコピよりオフの方が売れるのでしょうか?

皆、コピだと敬遠してしまうものなのかなぁ。
今までそんな事考えずに作ってたよ…。
ちゃんと化粧断ちもしてるし、見栄えは色上質一色刷本よりは
綺麗に見えるような気はするんだけどなぁ…。

皆様はどう思いますか?
810スペースNo.な-74:01/11/17 01:53
>809
ただ折ってホチキスで止めただけのこぴ本であれば敬遠。
あと、手に取った時の感触としてページがめくりやすい等の
読みやすさを考えるとオフ本に軍配が挙がってしまうかも。

ただ、ものによってはこぴ本で味わいたい内容とオフで味わいたい
内容がある。うまく言葉にできなくてスマソが。
でも丁寧なつくりのこぴ本は好きですよ。
811スペースNo.な-74:01/11/17 01:54
ジャンル柄オフ本の方が少ないのでコピーオフ関係無く購入しますが
メジャージャンルだと少し考えてしまうかもしれません。
コピー本は保存が大変なので、少し踏みとどまってしまうんですよ。
オフ本よりも年月の経過による傷みが激しいような気がします。
それでも、本当に欲しいと思った本は買いますが
オフ2色と表紙カラーコピーとの差以外全く同じ条件だった場合
どっちを選ぶかといえば前者でしょうか。
812スペースNo.な-74:01/11/17 10:04
気にせず買う。コピー本好きだからかも。
保存のことを言えば、凝った装丁のコピー本、変型本などは壊れやすくてちょっとイヤです。
十数年前のコピー本も持ってるけど、そんなに保存に困ることはないかな。
上で折って綴じただけの本は敬遠、と言う方もいますが、私はむしろそういうシンプルなのが好きです。
両面コピーを厚めの特殊紙を表紙にして中綴じがベスト。
中綴じに出来ないようなページ数なら、2冊に分けるか素直にオフにしたほうがいいと思う。
あとカラーコピー表紙の本は外れが多いような気がするので、それは気にする。

全部個人的な意見です。
813スペースNo.な-74:01/11/17 10:14
>812
たしかにカラーコピー表紙は外れが多い気がする。
避ける人もいるみたいね。
以前カラーでさっぱり売れなかったことが。
というのもあって漏れはあえてモノクロ表紙派。
814スペースNo.な-74:01/11/17 10:36
つか、コピー本なんてゴミだろ?
815スペースNo.な-74:01/11/17 10:55
コピー本は加工とかいろいろできて
楽しいから好きだな
816スペースNo.な-74:01/11/17 16:41
小説を簡単に印刷できるような良いフリーソフト知りませんか?
両面印刷なんかすると頭悪いんで混乱します。
冊子印刷とかできると便利だなーって思ったので。
シェアウエアならけっこうあるけど、フリーってあんまりない気が。
817スペースNo.な-74:01/11/17 17:28
>816
ワードとかのワープロソフトで対応してそうだけどどうかな?
自分はページ数がほとんど決まっているので、印刷失敗した紙で
印刷の割り振りとノンブルをデカデカと書いてホッチキスでとめた
本モドキを使っている。かなりまぬけだが手放せん。
818自分はパワーポイソトで作ってる…:01/11/17 18:06
>816
フリーソフトは知らないなあ…
ページを間違いそうなら、適当な紙でツカ見本を作ったらいいのでは?
819スペースNo.な-74:01/11/17 19:06
うをを、厚すぎた!
化粧裁ちできないっ!
820スペースNo.な-74:01/11/17 19:24
>816

パーソナル編集長はいかがでしょう。
821スペースNo.な-74:01/11/17 19:25
うをを、薄すぎた!
申し訳ない!
822816:01/11/17 22:12
皆さんご回答ありがとうございます。

>818
やはりフリーではないですよね・・・。
そして、パワーポイント、持ってるけど使いこなせてないです。
なんか物凄い苦手意識が。
見本、作ってみます。

>817
いま、テキトウな文をワードに流して、にらめっこしてみました。
2段組&袋とじ印刷なら、ページ指定(これがクセモノ)して出来そうな予感。
プリンタは親部屋にあるので、今度いない隙を狙って実験です。

ということで、
やはり見本作って、地道にワードでいってみます。
御指南ありがとうございました。

>820
そのソフとは違うスレでみたんですが、
ワタクシにはちと高いです・・・。
買うなら、窓杜2000円のを<ケチ?
でも、よさそう・・・。ホシイ。
823スペースNo.な-74:01/11/17 23:05
>816
www.turtle-west.co.jp/
ここのは?
以前にここの中綴じ用のソフト使ってみた。
824スペースNo.な-74:01/11/18 00:19
>>822
パワポってプレゼンソフトだよ…
MSのDTPソフトをいってるんならパブリッシャーかな
同人誌には禿げしく使えないけど
825スペースNo.な-74:01/11/18 02:56
ワードでページ指定は、1,4,3,2という具合にすればokです。
注意するのは、「先に印字されるページを先に指定する」こと
たとえば、2頁と3頁を1枚に続けて印刷するとき、
2,3と指定したくなりますが、3頁目(左側)が先に印字されて出てくるので
3,2と指定しなきゃないってことです。
826スペースNo.な-74:01/11/18 16:03
みなさん、コンビニなどでコピーするとき、
原稿を置くガラス面の汚れってどうしてます?

近所のコンビニ、みんなメンテナンスまともにしてなくて……
カラーコピーだと汚れがバッチリ写っちゃって、たまに失敗します。
糊やテープ滓がこびりついて、ハンカチでこすってもなかなか落ちません。
あんまりゴシゴシやるとガラス面に傷がつきそうだし。
ガラスクリーナー持ち込みOK?
827スペースNo.な-74:01/11/18 16:43
ウェットティッシュじゃ駄目?
828スペースNo.な-74 :01/11/18 17:30
>816
プリンタ買う根性があるならヒューレットパッカードのプリンタ買えば一気に解決しますよ〜〜。
両面印刷対応だし、指定すればちゃんとそのままホチキスでとじれば中とじ本ができるよう冊子状に印刷してくれます。
(3、34で裏に33、4という順番ね)
上質90キロくらいのぺらぺらじゃない紙を使えばとんど失敗無し。
お勧めです。
829スペースNo.な-74:01/11/18 18:58
中綴じ100ページくらいの本を自宅で化粧裁ちするはめに。
お高めの裁断機買えばいいかな?
830スペースNo.な-74:01/11/18 19:30
>829
ギロチン式なら…できる?
ゴメソ、持ってない、私。
831826:01/11/18 20:22
>827
濡れティッシュだと、あんまりキレイにならないわりに、
拭きあとがテカるような気がして……。
それ以上にこびりついててなんとも。
832スペースNo.な-74:01/11/18 21:23
>831
テープ剥がし液は?
くれぐれも機械に液体が入らぬよう。
833スペースNo.な-74:01/11/18 22:38
>826
コンビニで働いてるんだけど、
何か専用のウェットティッシュみたいなのあるんですよねー
普通のウェットティッシュとどう違うのかはよくわからないのですが
あまり気になるようでしたら店員に「拭いてください」と言ってみたらどうでしょ?

お客さんがあまりいない時間帯だったら断りはしないと思いますよ。
834スペースNo.な-74:01/11/19 01:05
>826
よく売ってる、OA用とかのウェットティッシュで
拭いてるけど…専用があるってことは、マズイのかな?
835スペースNo.な-74:01/11/19 01:15
>>834
それでいいのではないでしょうか?
パソコンのモニター拭く感覚で我が家のスキャナーもそれで拭いております。
綺麗になるヨ!
836スペースNo.な-74:01/11/19 01:18
>>829
ディスクカッターの裁断枚数は64gコピー用紙40枚が限界ですので、
100枚切るならか〜な〜り〜お高い裁断機になるのでは?
837スペースNo.な-74:01/11/19 01:26
100ページなら50枚  それでも無理か
838ガイシュツ承知で:01/11/19 02:11
改めてC社の方のディスクカッター紹介。
ttp://www.carl.co.jp/japanese/ct/saidannki.html

私はB5からA4に移行のつもりで、これの110から200に買い換えたけど、
本の化粧断ちをするには110型の方が、刃が走る部分が大きく開いてセット
し易いよ。200型は、幅の狭い所に紙の束を滑らせるだけだから、裁断可能な
紙を枚数分入れるのがせいぜいって感じ。でも110型は旧版らしいけどね。
839826:01/11/19 02:47
みなさんありがとうございました!

>833
専用のがあるなんて知りませんでした……
店員さんっていつも忙しそうで、声かけづらいのです。
今度は訊いてみますね。

>832
それ良さそうですね。
布に染み込ませた状態でやってみようかな。

>834-835
OA用のがあるなんて知りませんでした。
今度、探してみます。
840829:01/11/19 03:21
おお、レスが!ありがとうー。

>830
ギロチン、ですか?
>836-838
やっぱり40枚までかなあ。むうん。
841スペースNo.な-74:01/11/19 03:25
>829-830 >836
A4長辺の裁断能力PPC120枚程度で、4〜5万くらい。
大きい文具店だと2〜3割引きになるよ。
ウチダとかライオンの製品だったと思います。

>838
私もDC-111使ってるけど、50枚はさすがに無理なのでは……
40枚っていうのも、薄いPPCでの話だし。

と思って、気になってやってみたよ。
中厚口コピー用紙で中綴じ80P(40枚)の本、の化粧断ち。
限界に近い。かなり力がいるし、一往復では裁断しきれず、3回ほど往復させた。
しかも刃を往復させるとき、端に引っかかる感じになって、ちょっと歪んだ……
50枚になると、はさむのも難しい(無理矢理やればなんとか?)
表紙が特殊紙だったりしたら、絶対ムリだと思う。

それにしても、100Pの中綴じって、真ん中から浮いちゃいません?
折った状態で、はさむのを真ん中から半分だけにしておいて、
半分ずつ裁断っていうのはどうかな。これなら25枚ずつ。ダメ?
842スペースNo.な-74:01/11/19 09:27
私が使っているディスクカッターの断裁能力はppc20枚。
往復で40枚だそうだが、私が使ってる用紙が90キロ上質のせいか
32ページの本(表紙はアトモス等)もまともに断裁できない。
中綴じの真ん中から開いて半分ずつ断裁。これでも一回でイケナイことがある。
843スペースNo.な-74:01/11/19 13:36
>799
 是非、詳細教えてください!!ハンズのHPで探したけど
 見あたらないですー。
844836:01/11/20 00:54
>>837
ああ、ほんとだ。100枚じゃなくて100Pだったよ。フォローすまんです。

>>843
799の言っているものかどうかはわからないけど、プリソトゴッコの会社が
出してたのを見た事あったよ。近所のスーパーの文具売り場にあったから
まずはチェックされてみては?
(因みにプリソトゴッコ無しで箔押し出来る仕様だったはず)
845799:01/11/20 01:10
>843
今新聞の山からチラシ発掘してきました。
>844さんの仰るプリントゴッコの会社(RISO)のやつでした。
商品名は「箔ピタ」価格は¥380也
箔8枚入り。但し箔ピタ専用糊(¥380)が必要とのことです。

リソーの商品なので多分普通に文具屋で売ってそうですね。
846スペースNo.な-74:01/11/20 01:28
デジ出力しようと思うんだが、金庫ウズでセルフサービス出力する時って、データをCD-Rで持っていっても大丈夫かな。
使用料はパソ借り代+一枚当りのプリント代だけでOK?「リップチャージ」とかいうのがかかるのかな??モノクロなんだが……。
経験者がいらしたら教えて下さい〜。
847スペースNo.な-74:01/11/20 03:27
>845
理想のサイトに写真のってたよ
ttp://www.riso.co.jp/f_top_plusone.html
箔押しではなく、盛り上がるのか。エンボスパウダーのゴールド風かな。
最近、文具屋でもあまりプリゴ商品、見かけなくなったなあ……
848スペースNo.な-74:01/11/20 04:03
PC使って印刷した方が奇麗からね……
でもこの季節はプリゴ商品が一番出回る時期なので
目付けた奴は買っといていいのかも……

エンボスパウダーはスタンプ用もありますが、あれで代用できるのかしら。
それならどこでも置いてるんですが
849スペースNo.な-74:01/11/20 05:01
エンボスパウダーってオーブントースターとかで
熱しないとイカンかったような気がするんですが・・・
今はそうじゃないのも普通にあるのかな?
850スペースNo.な-74:01/11/20 05:44
エンボスパウダー使って表紙の字体をやるには、
やはり
厚めの紙に文字印刷→切り抜き→表紙に切り抜きを当ててエンボスインクで
塗り潰し→粉ふり→焼き入れ
の行程を踏まねばならんのでしょうか…。う〜む。
851スペースNo.な-74:01/11/20 09:17
ぷり碁のエンボスパウダー・・・
オーブンが無かったので、熱したアイロンを裏から当てて(近づけて)
使ってました。
スタンプ関係のエンボスパウダーは専用のヒーター(ドライヤーみたいなの)が
一緒に並んで売られているんだけど・・・どうなんだろう。

金銀の箔みたいなのなら、コピー(トナー部分)の上に箔シートをあてて
上からアイロンあてて定着させるインスタント箔(?)が
ハンズに売ってましたがどうでしょう?
試してみたのですが、私はうまく出来なかった・・・
(なかなかきれいに定着してくれなかった・・・多分コピー自体が
 汚かったからだと思うのだが・・・)
852スペースNo.な-74:01/11/20 11:45
インスタント箔使ってみました。
普通のコピー紙でテストしたときはうまく行きましたけど、
凹凸のある特殊紙はなかなかうまくいきませんでした。
押し付けすぎて紙の質感が損なわれてしまいます。
やっぱりプリゴか・・・
853スペースNo.な-74:01/11/20 14:40
エンボスパウダーは、冬だったらストーブかファンヒーターの熱風を
裏から当てるといいよ。
854スペースNo.な-74:01/11/20 21:17
エンボスパウダー(金)今年の年賀状に使ったよ
アイロンで裏から熱してジュワっとやりました。
(たくさんにすると溶けた時に細かな気泡ができやすかった気が)
まだらな感じに粉をふった方が質感は良さげ。
あと、余分な粉はキッチリ落としておくのがポイント
一粒残っただけでもエンボスされると結構目立つので。
(はらう用によく乾いた筆を何本か用意した方がいいよ)

インスタント箔は、少し前ボールペンでなぞる様な物もあったなぁ
(金箔カーボン紙みたいな)
箔ピタ・ラメピタは今月号の「なかよし」(1月号?)にカラーページ
で広告があったな。使い方の写真解説つきで
広告にはめずらしく看板作家がイラスト添えてて印象に残ってる
ただ、プリゴのエンボス粉と違いノリで下地を描かないとならないので
同じものを量産したい場合にはチョット不向きかも。
855スペースNo.な-74:01/11/20 23:43
インスタント箔、私も昔使ったことある。
トレペの厚いヤツにコピー>アイロンで箔を定着。
なかなかカッコよく出来たんですが、熱で丸まって大変でした(笑)
つるっとした紙なら綺麗にできますよ。

ただ、今のカラーレーザーコピーの、つるつるトナーでもできるのかな。
856ステンシルみたいな:01/11/21 02:19
ヌキ型を、クリアファイルの古い奴で作って、エアブラシで
金のリキテックスを液状にして吹き付けた事がある。
文字じゃなくて絵というか、模様部分だけど。その後で本の
タイトルを表紙に印字してみた。意外に綺麗に文字が印字された
のが、今は持てあますワープロ専用器とインクリボンの組み
合わせだった。あとは手差しコピーかな。インクジェット
プリンタには通してない。微妙に金の粉が落ちたりするんだよ。
実験報告だけで、あまりこのやり方は、オススメになってないな。
857スペースNo.な-74:01/11/21 10:48
トレペにインスタント箔!<855
今度やってみようと思います!
でも、トレペじゃなくてルーセンスSで試そうと思います。
ルーセンスはトレペと製造方法が違うとかで、
トレペに比べてコピーとかしやすいって聞いたことが有るので
もしかしたら丸まらないかも・・・という期待を抱いております(藁
858スペースNo.な-74:01/11/21 14:35
>857
855じゃありませんが・・
丸まるのは、コピーの時だけじゃなく
アイロンで箔を定着させる時もだと思います。
がんばってください。
859スペースNo.な-74:01/11/22 01:23
皆今年の冬は、エンボス文字もしくは箔文字の表紙にされるという
事なのですね。頑張って下さい。
私も凝る余裕があれば、凝ってみたいです(無理だろうな…)
860スペースNo.な-74:01/11/22 05:11
版を逆にしてトレーシングペーパーの裏から刷るのも面白いですよ。
それで、表も刷るとなんつうか、距離感みたいな感じが出る。

……わかりにくいか……スマソ
861スペースNo.な-74:01/11/22 12:43
やってみたいけど、ソレ版ヅラあわせるの大変じゃない?
862スペースNo.な-74:01/11/22 14:36
アルプスのプリンタなら鏡像印刷?とかいう反転の機能があるよ。
プリンタ自体に機能がなくても画像加工ソフトで何とかなるんじゃないかな。
手書きならトレス台か、晴れた日の窓ガラスもしくは風呂場のドア・・・
863859:01/11/22 16:41
>>861
私はレイアウト文字のみ、さほど細かいあわせ不必要、って感じだったので
あわせはさほど面倒ではなかったけど、細かいのは大変かもしれません。
でも、プリントアウトしてる最中、「あれ、これであってるっけ?」と
かなり不安だったので確認作業は何回も入れた……。
あ、版はフォトショップの水平反転機能使って作って、
あと調整するって感じで作成しました。

後、変った本というと……
黒のピカピカの紙(ファンタス)に光沢シール紙(原価高すぎ)、
http://cgi.members.interq.or.jp/virgo/izumino/cgi-bin/imgboard/img-box/img20011122164024.gif
(↑こんな感じ。これを半分に折ったデザイン)
4冊組、箱入り(作成が死ぬほど面倒)、
白のピカピカ紙(ファンタス)にカッターで縦にずらっと窓を開けて、裏に薄いトレペを張り、
中の紙を透けさせる……(穴あけるのも大変なら折るのも大変)トカ。
面倒なのも原価割れなのも承知の上で楽しんでます。

今度コピ本作るときは、ざらっとした質感の赤の紙にレーザープリンタの赤で
刷ってみようかなと思っております(ベタ大目のデザインで)。
レーザープリンタのインクはつるっとしてるから質感が違っておもしろいかなって。
インク吸ってあんまりでないかな<質感 ドーデショ?
864タフ:01/11/22 16:43
http://csx.jp/~kakutou/untitled.htm

まだ更新ばかりしてますが掲示板はけっこう置いてるんで是非きてく
ださい!
865スペースNo.な-74:01/11/22 20:10
プリゴでエンボスパウダー使ってみました。
説明書にはアイロンで裏から熱して溶かすと書いてあったんですが
ドライヤーでも綺麗に溶けてくれました。
A5サイズの表紙で比較的広範囲に使った割に、一瓶使い切らなかったので
手間はかかるけどお得かも。

もしかしたらキシュツかもしれませんが、カンプリのモノクロコピー料金が一枚5円になってました。
866スペースNo.な-74:01/11/26 10:44
age
867スペースNo.な-74:01/11/27 00:01
今日はじめて冬コミでお世話になろうと思って
下見気分でキンコーズに行ってみました
平日の昼間なのでやたら人も少なくて妙に緊張しました
セルフコピー機を使うのに最初に受け付けするのを知らなかったので
ずんずんコピー機の方に向かって行く途中で引き止められて
なんか恥かしかったです。

コピー機にいろんな機能があるのでかなりはしゃいで使いました
ただ、やたらコピーが薄かった気がするんですが
(試しに3,4枚やっただけなので言えなかったんですけど)
受付で薄いと言えば変えてもらえるんでしょうか?
868スペースNo.な-74:01/11/27 01:46
>867
薄いっつーのは紙が、ってことでいいのかな?
禁固の紙は薄目です。
気になるなら自分で紙を持ち込む方がいいかと。
869スペースNo.な-74:01/11/27 10:02
>868
薄い、っていうのはコピーの濃さです
解りづらくてすみませんでした
870スペースNo.な-74:01/11/27 11:28
>867
このスレの58-60あたりを読んでから行けば
恥ずかしい思いも少なくて済んだのに……。

あと濃度調整機能もあるけど。
871スペースNo.な-74:01/11/27 18:34
>870
一応全部レスに目を通したつもりだったんですけど
見落としてたみたいです。
でもキンコーズのコピー機はホントにいろんな機能があって
良いですね
濃度調節機能はいじらなかったんですけどやっとけば良かったです
872スペースNo.な-74:01/11/27 21:51
かなーーり前に微妙に話題になった「かみおりくん」を
リサイクルショップでゲットした。
3000円也。

プリンタの出口にかみおりくんを置いて
コミスタ原稿を出力したら…

自動で印刷から並べ替え、紙折。
ホチキスでとめる手前までやってくれてウマ−。
製本作業がホチキス止めだけになったよ( ̄ー ̄

まじおすすめです。スピードは遅いけど。
寝てる間にホチキス止め直前まで行くのはナイスです。
873スペースNo.な-74:01/11/30 00:50
ガイシュツかも知れませんが、昔栗英のペーパー?に
巻物コピー本(ヘンな表現)を作った人の話がのってたような。
和とじ本もすごいと思うけど、更に上を行く人もいるもんだね。
俺もやってみたいけど、ちと根性がne!
874スペースNo.な-74:01/11/30 06:43
巻物は、買う方の根性もいるよな…
変形とかB6とかA4というだけで買うのをためらっちゃう私にはとても買えませんよ
(収納のときに型が違うと折れたりしやすいので)
875スペースNo.な-74:01/12/01 01:57
製本会社勤務の彼氏をGETすれば、印刷はともかく
製本の悩みは解消できる。かも・・
断裁製本穴あけ、うまくすれば特殊紙の余り紙などもらえたり・・
(紙質は選べんだろが)しかし全紙サイズ卸値で買って
断裁して貰えば、かなり安くなるはず・・
876スペースNo.な-74:01/12/01 03:23
私の住んでる県でコピーセンターを見たこともありませんでした。
先日、コピーセンターの看板を発見して見に行ってみると、
こじんまりとしたオフィスにコピー機が二台あっただけでした。
頼んでやってもらうそうです…むなしかったです。
877コピー本初心者質問です:01/12/01 16:28
今回初めてサークル参加します。製本も生まれて初めてです。
内容はA6ノベル100p 50部 表紙無地の厚紙 カバー表紙フルカラーの予定。
家のプリンターで刷ろうと思っています。
全部レスは読んだのですが、みなさんのコピー本に使用している紙を教えてください。
1.カバー表紙(エピソンの光沢紙は硬くて使えそうにありません、なにかお勧めはありますか?)
2.本文用の紙(家のコピー機の紙だと裏写りします)
3.100pぐらいになると何綴じが一番読みやすいのでしょうか?
厚かましいですがどなたかお願いします。
878スペースNo.な-74:01/12/01 16:33
ふつーコピー誌とゆーのは、ホチキスで綴じるケースが多い。
よって、100Pものページ数は何で綴じるかがまず問題となろう。
綴じ方は、中綴じは絶対に無理なので、それ以外じゃな。
879コピー本初心者質問です:01/12/01 16:45
>>878
一度に30pぐらいガッチャンコできるごっついホチキスで三、四回に分けて止めようと思っています。
これだと非常に読みにくい気がする。なにか解決策があれば情報をお願いします。
ところで巷だと通常のコピー本ノベルは何ページなのでしょうか?
880スペースNo.な-74 :01/12/01 17:06
分冊がいいんじゃないかなあ。

「巷だと」って、コピー本見たことないの。さ○○様でも見たことあるだろうに。
普通はコンビニコピー2〜40ページをホッチキスで止めただけの簡便なものだよ。
両面コピーが出来なきゃ袋とじで紙折り作業が倍でウンザリってな代物。
100ページを…何部刷るのかも気になる。
881スペースNo.な-74:01/12/01 17:08
100Pもあったら、印刷屋に入稿するか分冊を考えるのではないかな。
28Pくらいまでなら、ふつうのホチキスでとめられるが。<中綴じ

背をのり付けして化粧断ちするやり方があるけど、やったことないからな。
経験者求む。
882スペースNo.な-74:01/12/01 17:17
>877
なんかものすごく不安になる内容だな。

本文両面刷り?
本文はまさかインクジェットじゃないだろうな?
旬のジャンルでも新規サクールでA6小説本で100pは手を出しづらい。
表紙もインパクトに欠けるのでせめてA5にしたほうがいいと思う。

当方、絵も字も両方やってるマターリジャンルのコピー本者。
表紙はインクジェット、本文はモノクロレーザー、あと困ったときは金庫ー図。

1.表紙があるのでカバーは必要ないのでつけていない。
カバー付きは一度買ったことはあるけど正直邪魔、いらない。
カバー分で値上げするならカバーはイラネーヨと言いたい。
表紙は予算とデザインと気分によるが今は表紙をグラデーションに
なるようにしているのでほとんど色上質。

2.上質紙90kg
このスレででてきたところからまとめ買い。

3.この厚さだと背を糊付けか、強力な大型ホッチキス?
ttp://www.max-ltd.co.jp/op/large.html
つーか、化粧断ちしないと見映えよくないけど廉価裁断機だと
とおらなさそう。
883コピー本初心者質問です:01/12/01 17:32
みなさん即レスありがとうございます。
>>882
はい、本文両面刷りです。インクジェットはやばいっすか。
A5の場合、やはり二段にするんですか?
884スペースNo.な-74:01/12/01 18:27
>883
他のサクールのコピー本を研究したのかと小一時間問い詰めたい。

100pから表紙で-4pするので本文は96p。
両面刷りなので紙は一冊あたり24枚で二回印刷を50部。
A5の紙に印刷なら単純にいえば2400回印刷することになります。
A4の紙では1200回に割付と裁断が加わります。
インクジェットの印刷時間をよく考えてください。
枚数的に大量に出力する本文は、レーザーやコピーがお薦めです。

長編に憧れるのはわからなくはないけど、初心者なら読者もさらっと
読めて本として作りやすい短編からはじめたほうがいいと思います。
885コピー本初心者質問です:01/12/01 19:02
>>884
はい、分かりました。
100pの本はお金が貯まったらオフセで出そうと思います。
何本か短編があるので今回はそれを発行して、まずは製本等の勉強をすることにします。
みなさんどうもありがとうございました。
886スペースNo.な-74:01/12/01 19:27
コピー小説本=内容に関わらず燃えるゴミ。
定説です。
887スペースNo.な-74:01/12/01 19:55
>886
書籍用紙に裏表印字の位置合わせして
若干薄めにコピーして
ボンドで厚めに背固め。
基本を抑えればオフに負けない。ガイシュツ。
888スペースNo.な-74:01/12/02 02:14
以前このスレで金庫ー図店員さんがコメントくれたりしてたけど、
金庫ー図店員さんって、どれくらい同人に理解があるのでしょうか。
同人漫画刷ってるの見かけても何食わぬといったものなのでしょうか。

というか、お仲間(同人)店員さんはどれくらいの比率で
いらっしゃるのでしょう…
889スペースNo.な-74:01/12/02 11:58
>885
製本の参考になりそうなページ↓
http://homepage2.nifty.com/hana-bbc/page4.html
ボンドとホッチキスで製本してあるけど
頑張ればボンドだけでいけるばず。
890スペースNo.な-74:01/12/02 18:03
良質スレage
891スペースNo.な-74:01/12/03 16:58
コピー本、30p×4冊を30づつ作る予定。
やる前から肩が凝ってきたよ・・・・・・
892スペースNo.な-74:01/12/04 00:13
>889
おお…!昔某印刷所でやった自主製本を思い出すよ!
確かにボンドで固めれば、これって出来るんだ…
熱で溶かすタイプでないと出来ないという思い込みが消し飛びました。
いいページを教えてくれてアリガトウ!
893スペースNo.な-74:01/12/04 01:16
>889
バイト先(建築関係中心のコピー屋)でやってるやり方とほぼ一緒だ。
表紙と本文をくっつけるのには両面テープ(強力タイプ)を使うとらくちんだよ。
(つーか、ボンドやヤマト糊だと余程うまくやるか厚い紙を使うかしないと歪みそうだ)
工程の1番目の『良く揃えます』がけっこう曲者なので、このやり方する人は
頑張って下さい。ほんとにきれいに揃えないと背表紙がガタガタになっちゃうよ。
894スペースNo.な-74:01/12/04 15:58
>891
30頁コピ本を4種、各30部ずつって事だよね?(計120部)
製本で結構時間かかりそうな量だね…ファイト!

自分は原稿もまだなのに紙注文します…。
オフ本も終わってないのに…(ヴァカ)
指名手配サイト、インクジェット用加工した特殊紙が有ったけど…
高すぎる(´д`;)…滲んでもいいから原紙を買うよ…。
895スペースNo.な-74:01/12/04 16:55
特殊紙スレに、他にも紙関係のサイトが載ってるーよ。
896スペースNo.な-74:01/12/04 22:09
当方非同人印刷所勤務。本はほとんどコピー本。
会社には恥ずかしくてほとんど何も頼めないけど
化粧裁ちだけこっそり断裁機使ってます。
裁ちが綺麗なだけでコピー誌も結構綺麗に見えますね。
897スペースNo.な-74:01/12/09 17:36
age
898スペースNo.な-74:01/12/11 00:11
ageとけー!
コピー本はこれからが正念場!
みんながんばろう!
899スペースNo.な-74:01/12/11 17:05
プリンタのインクの予備は確保したか?
900スペースNo.な-74:01/12/11 19:49
レザックをプリゴで印刷できますかねぇ。
どなたかやったことあります?
901スペースNo.な-74:01/12/12 06:08
>900に便乗
プリゴについてのいろいろ、私ももっと知りたいです。
WEB上にあるのはハガキ印刷のノウハウばかりでイマイチ。
凹凸のある特殊紙に「もっこりインク」とか可能なんでしょうか。
いろんな紙が使えるならB5サイズのプリゴ買ってもいい、なんて。
コミケ合わせで頑張ってる皆様、原稿の合間にでもちょこっとよろしく。
902スペースNo.な-74:01/12/12 09:14
プ●ゴは年賀状やらクリスマスカードで禿げしく使ったクチですが、
(ゴッ●関係のアイテムは色々試した。お気に入りはゴッ●パウダー)
凸凹のある特殊紙は試したことがないですね…

…プリゴの紙選びは、「乾きやすさ」重視で選んでました。
少しでもつやのある紙を選ぶと、どんなに放置(乾燥)させても
積み上げたりするとインクがつく!(ハガキでもそうだった)ので
ひたすら柔らかめの紙を使ってました。
903スペースNo.な-74:01/12/12 10:52
凹凸のある紙は、凹のところまでインクがいきませんので
そういう効果を狙ってない限りは×ですね。
ハガキでさえかすれたりする部分が出るシロモノですからな。
自信を持ってオススメできるのは色上質くらい?
904スペースNo.な-74:01/12/12 11:03
ロゴ程度で太目の書体(多少つぶれても覚悟)なら凹にもちゃんと印刷できますよ。
インクジェット、レーザー、熱転写どれも駄目だったけどプリゴでちゃんと印刷できました。
乾きにくさは電話帳かまんが本にはさめば吉。
場所も取らないしね。
当方レザック、マーメイドで実験済み。
905スペースNo.な-74:01/12/12 12:34
プリゴはインクの色によっても、ノリや乾きやすさが違いますね。
メタリック系だと乾きやすいけど、細目の線は詰まっちゃって出ないことしばしば……
凹のところまで印刷するなら、インク大量盛り+広範囲+柔らかめインク、なら大丈夫ではないかと。
黒インクの固さには困りもの。インクを薄めることはできないのかなあ。
906スペースNo.な-74 :01/12/12 20:30
プリントゴッコ、メタリック系ならブロンズが悲惨。
放置3日でも乾かず・・〔涙
907スペースNo.な-74:01/12/12 20:43
3年前のプリゴのインクまだ使えるかなあ……
パソコンプリンターに切り替えてから使わなくなって
ずーっと戸棚で埃かぶってたけど
このスレ見てたらちょっと使ってみたくなった(笑)
908900:01/12/12 22:20
皆さんありがとうございます〜。
それではプリゴでレザック、いってみます。
ちょっと細い線のデザインを予定していたんですが
少し変更しよう・・・

お礼代わりに情報提供。
厚手のトレペ(多色印刷で使うコピーカード)に
箔押し感覚でタイトル印刷したことがあります。
メタリックでしたが、余分なインクを雑誌に吸わせたら
一日くらいで売れる程度には乾きました。

前のMRに「プリゴは20世紀に置いていく」なんていう
ネタがあったけどとんでもない。
インクジェットプリンタにできないことがある以上、
まだまだ処分できませんよね。
909スペースNo.な-74:01/12/12 22:22
>3年前のプリゴのインクまだ使えるかなあ……

3年でインクを使い切れる人のほうが稀だと思うので
大丈夫では?

うちにあるのは多分10年物・・・ウチュ
910スペースNo.な-74:01/12/13 04:30
プリゴかあ。家にも昔あったんだが、引っ越しの際に母が捨ててた(泣)
黒い紙に白文字なんて事もできるんだよね(白インクなかったっけ?)
いいなぁ。また欲しくなってきたぞチクショウ!
911スペースNo.な-74:01/12/13 06:52
白インクありますよ
グッズ厨だった頃無印の濃いクラフト封筒に
白インクで刷ってた…我ながら恥ずかしい過去
912スペースNo.な-74:01/12/13 14:28
プリゴは2色刷り表紙に使おうかと思っていたところ。
せっかくだからカラコピでは出ない色(蛍光色やらメタリック)を使って
丁寧に版下つくればオフに負けないものが出来ると信じて…!

サイズは多分B6マメ本(藁)
913スペースNo.な-74:01/12/13 14:36
うお…912のEメール欄は無視しておくれ(;´Д`)

これだけだと悪いんで…
無印系クラフトには、日本色(?)の青竹で印刷すると
いい感じでした…お気に入りです。
白は負けそうだと思って使った事無かったんですが…試してみます〜
914スペースNo.な-74:01/12/13 16:30
>910
表紙にしようとしている紙が濃い色なので
版合わせが正確にできるなら白インクを
MDプリンタのベースホワイトのように使えないかと画策中。
プリゴはもともと濃い紙に薄いインクでもかなりなところまではいけるんだけど・・
915スペースNo.な-74:01/12/13 16:47
プリゴはがきサイズしか持ってない(鬱)
916スペースNo.な-74 :01/12/13 16:48
すみません、初コピー本なんですけど、
表紙をフルカラーにしたいんです。
紙はなにを使うのが一番良いのでしょうか。
機種はエピソンです。
917スペースNo.な-74:01/12/13 16:56
>916
使いたい紙を使うのがいいと思います。
よほど厚すぎたり薄すぎたりと極端な紙でなければ大抵大丈夫です。
光沢のある紙はインクジェット専用の物を使わないとインクが流れるので注意して下さい。
918スペースNo.な-74:01/12/13 17:06
>915
私もはがきサイズだけどA5の本の表紙作ってるよ〜
位置合わせは多少甘くなるけど。
工夫次第でなんとでもなる、ファイトォ!
919スペースNo.な-74:01/12/13 20:32
>910
エコモール(ブックオフ系列のリサイクルチェーン店)に安く売ってるよ。
1000円台とかで。

大判用を見つけたときには思わず手が伸びそうに…
920スペースNo.な-74:01/12/13 20:42
>910
矢不奥なら1円から・・
921スペースNo.な-74:01/12/13 23:06
大判用欲しい!
因みにうちのは二代目
元々あったのがすごくボロかったから親戚から貰って来たよ(藁
922スペースNo.な-74:01/12/13 23:11
インクジェット専用の光沢紙ってすごく綺麗だけど
手触りが嫌……最近出始めてる絹目とかは手触りは悪くないけど高すぎるし。
それさえなければ光沢紙はオフより綺麗にできるくらいなんだけどな〜。
923スペースNo.な-74:01/12/13 23:37
ドラフトモードとかにすればインクが流れるって事はなくなるけど
仕上がりもそれなりだね
そういう効果を狙うならいいかも。
924金庫ー図店員:01/12/14 00:14
>>888
漏れのことか…?
しばらくここ見にきてなかったのですが、以前金庫ー図店員としてレスしたことあるのですが…。
違う人も書き込んでいたらすみませんが遅れ馳せながらレス。

金庫ーズ、アンチ同人派と同人やってる人とどうでもいい派がいます。
同人やってる人は各店舗に少数しかいないと思われますが、多くの人が隠れ同人だと思います。
店員のほとんどがまんだらけの存在もコミケの存在も知ってますよ。
ただオタクはマナーが悪い!ってことで忌み嫌ってる人多数です。
みなさん、大勢で来店してイベント前でテンション上がってるのは分かりますが、
他のお客の迷惑も考えてコピってくださいませ。

あと大事な原稿忘れて帰らないでね。忘れたら取りにきてください…。保管してあるので。
925スペースNo.な-74:01/12/14 02:19
コピー屋で、一体何をしたら「マナー悪く」振舞えるんだろう。
さすがヲタは違う。
926スペースNo.な-74 :01/12/14 02:47
大勢で押しかける、ただそれだけでマナー違反と言える。
927スペースNo.な-74:01/12/14 03:01
仕事してる横で、大声で馬鹿騒ぎしながら何時間もコピー取ったり、
席離れた隙に、人が使ってる机の椅子もってったりされると迷惑なんじゃー
928スペースNo.な-74:01/12/14 03:23
何時間も取るのか(w
929金庫ー図店員:01/12/14 06:29
コピー終わってもさっさと出ていかないで、椅子に座って持参した
ペットボトル出して仲間と萌え話を大声で話してらっしゃいます<オタク
エロ原稿おおっぴらに広げてらっしゃいます。
セルフ用に置いてあるコピー機のガラス面をキレイにするクリーナーに
見向きもしないで、コピーしたものが少しでも汚れていたら店員にいちゃ
もんつけます。
トーン貼りすぎのせいでモワレたくせに、コピー機のせいにされた時は
どうしようかと思いました。
コピー機空くのを待ってる他のお客がいるのに、使い終わった後も
清算しないでコピー機の前で陣取ってます。
勝手にセルフPCを使い始めたりするし、次の行動が予測できなくて目が
離せません。

コピー終わったらさっさと明け渡してね。
ここは自宅じゃないのよ。
頼むから他の人のことも考えてくれ。
ちなみに5〜6時間居座る方もいらっしゃいます。
930金庫ー図店員:01/12/14 06:35
すみません。↑だけじゃスレ違いなので…。
学生さんならstudent card、社会人ならキンコネットクラブに入会すると、
店内商品すべてが10%OFFになります。
全店で使用できるので便利かと。
白黒コピーの単価@\8になるかな? カラーもB4までなら@\45です。
スチューデントカードは学生証があればその場で発行できるけど、
キンコネットクラブはちょっと手続きがめんどくさいです。
931金庫店員さんへ:01/12/14 07:51
ネットクラブの手続き、もうちょっとどうにかなりませんかね〜。
社会人ですが、仕事用でも私用(同人)でも
金庫を利用させていただいてますが、
クレジットの種類が少ないので入れません・・・・。

ちなみに私は店内ががら空きの時間を狙って一人で行くのですが、
あまり長居はしたくないのでさっさと帰ってしまいます。
作業台とか使えると良いんだけど一人だとコピー終わって
居るのって何か居づらいし・・・。精算しないままな訳で。
精算してから作業台って使っても良いのでしょうか?
932スペースNo.な-74:01/12/14 09:40
金庫ーズすごくいってみたいが
私がいつもみる時間帯は店員さんが4〜5人、客なしというとこが
多いので尻込みしてしまう・・。
入ってどうしたらいいのかオタオタしそうだ・・。

というか上のレスみてなんか申し訳ないです
がんばってください 金庫ーズ店員さん・・
933スペースNo.な-74:01/12/15 03:40
私はコピーの精算終えてからカッター台を使わせてもらってる。
お金払うときに、「カッター台使ってもよろしいですか?」と聞く。
大抵明け方とか混んでいない時間のせいか、「どうぞ」と快諾してもらえるよ。
終わったときに、紙屑捨てて、会釈して、去ってく。
地方だから一店しかないし、大事につきあっていきたいよ>金庫図
934スペースNo.な-74:01/12/15 04:46
初めて折りサービスを利用したときに、ページごとに
まとめていてくれてありがたかったけど
恥辱でいっぱい汗をかいた。中身の確認も拷問。
まさに「あわわ」だ。「ちちち、違います!」て言いそうになったyo。

メニューに図解がついてるとわかりやすくて素人でも利用しやすいのですが…。
935金庫ー図店員:01/12/16 01:08
時々コピーとかしてらっしゃらないお客(非オタク)がカッター台とか使いにきます。
それはどうかと思うけど、清算後にカッター台使うのは別に構いませんよー(^^)
むしろそっちの方がありがたいです。
清算前にコピー機離れて長い間作業台使われると、清算したのかどうか分からなく
なりそうで、ずっと監視しとかなきゃいけないから…。
あ、作業台使うときは別にスタッフの断りいれなくても大丈夫ですよー。
置いてない文具(ノリとかテープとか)はお貸ししますので、気軽に声かけてくださいね(^^)

ネットクラブは…。
たくさんの要望があれば改善されると思いますので、ぜひ店内備え付けのアンケートハガキに
書いてポストに投函してください。
住所氏名書いて投函してくださればお礼に割引券が貰えたハズです。
936スペースNo.な-74:01/12/16 01:46
やっぱ、これからはデジタルコンビニにしよーっと。
937910:01/12/16 02:50
>911,914,919,920
そうか〜。リサイクルショップとかヤフオク見ればいいんだよね。
ちとのぞいてみまする!情報ありがとうございます。

>924
実は888も自分だったりする;
ほとんどの店鋪で同人関係の方いらっしゃるのですね。
でも嫌ってる人がほとんどなのか…;;
この前、某店でコピッてきました。
一人だったし、上に挙げられた迷惑行為は
一切してないけど、やっぱ店員の目線は厳しいものがあるのかな。


マナー悪い方、まじで頼むよ…。「ああ、またオタが来た」
なんて嫌な思いされたくないしな。ふう。
938ken:01/12/16 11:52
939スペースNo.な-74:01/12/16 16:27
田舎だから金庫ーズもデジタルコンビニもないよ!
店員と買い物客の目を気にしつつコンビニコピーを利用するしかないyo!

セブンイレブンのゼロックスのコピーは
確かに綺麗だけど他社のと質感が違いすぎるね。
940スペースNo.な-74:01/12/16 16:28
ペコーピ!
ペコーピン!
941スペースNo.な-74:01/12/16 18:25
>939
ハーフトーン出してくれるのはウレシイ<セブン
手差しさえ出来ればなぁ・…
942スペースNo.な-74:01/12/16 22:11
今手差しってどこのコンビニも禁止だよね〜……
仕方ないから両面の時は無理矢理給紙カセット引っこ抜いてるけど
見逃してくれ店員さん……
943スペースNo.な-74:01/12/16 23:14
ミニストップはオケーだたーよ。
お陰で深夜コピー本のコピーに行けたーよ。
944スペースNo.な-74:01/12/16 23:18
>>942
>今手差しってどこのコンビニも禁止だよね〜……
そうなんだよね。しかも近所のコンビニはカセットにカギがかかる
マシンになってる。
これはどうも、コンビニがいっせいにカラーコピーを導入した際、
紙幣の偽造を防ぐために両面コピーを禁止したためと思われるよ。

だから、ウチのコピー本も両面ができなくなったんで、急遽ヤフオクで
A3のレーザープリンター調達して印刷してる。だいたい3万で手にはいった。
コピーじゃなくプリンタなのは、コピー誌がほとんど文字なため。
945スペースNo.な-74:01/12/17 03:06
カラーコピー機で取るモノクロコピーは好きじゃない。
昔のモノクロコピー機の質感のほうが個人的には気に入っている。
今みたいにコンビニのカラーコピーが主流になる前、
午前午後に入ってたコピー機が超絶ウルトラスーパーお気に入りだった。
特に、前住んでた家からちょい離れたとこに新しくできた午前午後は最高だった。
壁際のちょっと奥まった一画に設置されてて店員からも死角(笑)。
機械の脇には多少のスペースがあって荷物の置き場所にも困らず、
結構当時の最新機種が入ってて、コピー機の機能も特に制限なく客に使わせ放題。
私の大好きな網掛け(写真モード)も綺麗に出せた。
更にそこのコピー機の素ん晴らしいところは、排紙トレーが
本体の内側に…というか原稿を置くガラス面の下側あたりに設置されていて、
コピーはそのトレーに「裏向きの状態で」出てくるところ!!(笑)
待ち人さえいなければ、大量の原稿を荷物置き場に置いて、
ハズカシイ原稿でも人目を気にすることなく
(機能もフルに使いまくって)大量にとり放題だったのです。
しかもその店はたいへん鷹揚で、なんと手差しもし放題(!)だったので、
網掛けした絵を特殊紙にコピーした表紙やイラストを良く作らせて頂いてました。
まさに夢の楽園、パライソのような店でした。
結構な上り坂を10分以上かけて自宅から良く通ったものです…(遠い目)
でも時代の流れでその店にもやがてカラーコピー機がやって来て、
私も引越しでその町を去り、私とコンビニコピーの蜜月期(笑)は終わってしまった。
今ではちょっと職場で失敬する(ヤバー)か、金庫ー図を愛用しています。
それでも時々あの店のあの機械が懐かしくなることがある。
同じ機種がまだがんばってるお店とか、全国のどこかにないかなあ。
946スペースNo.な-74:01/12/17 03:10
>945
トナーがテカテカだから嫌?<カラーコピー機のモノクロ
□ーソンにあるコピー機はマットなカラーが売りなんで
トナーが普通のコピー機と一緒ですよ
しかも原稿が裏になって見えない所に出てくるし結構良いです
難点と言えば両面コピーは一切出来ない所か…
947945:01/12/17 03:32
>946
そうそう、マット系が好きなんです。
□ーソンコピー>それは知りませなんだ…
ウチの近所の□ーソンはやたら狭い場所に機械が置いてあって
使いづらくて避けてたのです。いいこと聞きました、ありがとうございます。
両面コピー>まあコレは945の午前午後が特殊というか、
おおらかだったんでしょう。(笑)

昔のコピー機が好きなのには、もう1つ「写真モード」の処理の仕方にも
理由がありまして。デジタル系の写真モードだと、なんて言うのか
画面に細い横線をいっぱい入れたみたいな処理になるじゃないですか。
(うう…ヘンな説明)昔のだと網点で処理されるので、ここがポイント高いですね。
私は不明にして知りませんが、これももしかしたら網点処理できる
写真モードの機種があったりするのかな?

はっ、いかん!コピー本スレなのにいつの間にかコピー機話になってしまった。
ちょいと逝って参ります…
948七紙:01/12/17 07:45
 既出かとも思うんですが、冬合わせでせっぱつまって
いるので訊いてしまう。
 20P 表紙カラーでコピー本を作る予定。
 本文に色上質の白の特厚を使おうと思っているのです
が、上質紙の110sと比べると、色や手触りに違いっ
てありますでしょうか。上質紙の方が白かったりツルツ
ルなのであろうか。
 色上質の方はまだ実物みてないのでわからず……。
 どなたかおわかりになる方 よろしくお願いします〜。
949スペースNo.な-74:01/12/17 15:54
>948
上質紙って言ってもメーカーによってイロイロだろうが
色上質の白は本当に白いよ。真っ白。
ツルツルでもザラザラでもありません。
950スペースNo.な-74:01/12/17 16:34
私もコピーで上質紙の110kg使おうと思ってるんですが、
(キンコーズで)
110くらいの厚さならコピーできますよね?
951スペースNo.な-74:01/12/17 18:43
厚さは同じ110kなのに、白表紙にカラーコピーしたコピ本って
特殊紙にモノクロコピーしたコピ本よりも売れないんだけど…。

白は安っぽく思われるのかなぁ…?
952スペースNo.な-74:01/12/17 21:46
>951
それは貴方の描く絵がカラーよりモノクロの方が魅力的だからでは?
あるいはカラーコピーに向かない着色の仕方なのかも。
コピックで着色してカラーコピーとかだと淡い色が出なくて
安っぽく見えたりするよね。
953スペースNo.な-74:01/12/17 22:35
アスクルで売ってるリコーのコピー用紙を本文に使おうと思ってるんだけど
90kgか110kgで迷い中・・・
厚い方が高級感(笑)出るかなーとか思ったんだけど
やっぱ110kgって読みにくいですかね。やったことある方います?
954953:01/12/17 22:43
って、うわ、948さんの110kって本分の話だったのね!
話の流れから表紙のことかと思い込んで書き込んじゃったよバカだ〜
早速110kに決めました。
955スペースNo.な-74:01/12/18 01:13
どーでもいいが新スレ立ててもよいのかしら?
956スペースNo.な-74:01/12/18 03:10
昨日禁子ーズ逝ったら外人がカラーコピー機占領して
鼻歌歌いながら店内徘徊しやがって、
でかい声でワーオとか言うわウザかった…
957スペースNo.な-74:01/12/18 04:19
>955
お願いします。

ところで、本文に110って厚くないですか?
958スペースNo.な-74:01/12/18 07:30
本文110は厚いと思う。
959スペースNo.な-74:01/12/18 15:26
僭越ながら次スレを作りましたー。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1008656695/
960スペースNo.な-74:02/02/22 05:47
960!
961埋め立て師 ◆UMAAAAAA :02/04/08 19:16
埋め埋め
962埋め立て師 ◆UMAAAAAA :02/04/08 19:18
め〜だ〜か〜のがっこうは〜
963埋め立て師 ◆UMAAAAAA :02/04/08 19:19
か〜わ〜の〜なか〜
964埋め立て師 ◆UMAAAAAA :02/04/08 19:19
そ〜っとのぞいてみてごらん〜
965埋め立て師 ◆UMAAAAAA :02/04/08 19:20
そ ぉ 〜 っ と の ぞ い て み て ご ら ん
966埋め立て師 ◆UMAAAAAA :02/04/08 19:20
みん な で お ゆ うぎしているよ〜
967埋め立て師 ◆UMAAAAAA :02/04/08 19:21
くちぶえはなぜ〜
968埋め立て師 ◆UMAAAAAA :02/04/08 19:21
と お く 〜 ま 〜 で 〜 き こ えるの
969スペースNo.な-74:02/05/04 02:18
  
970スペースNo.な-74:02/07/01 20:59
うめたれ。
971スペースNo.な-74:02/08/15 12:29

972スペースNo.な-74:02/08/15 13:21
>>968>>969
そりゃ、おまえがそんな高いところで吹いて(以下略
973スペースNo.な-74:02/08/15 16:04
974スペースNo.な-74:02/09/18 17:13
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | 観念するポ!
       \
          ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   ∧_∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧_∧     ( ´Д` )    < 観念するポ!
         ( ´Д` )   /⌒    ⌒ヽ    \_______
        /,  /   /_/|     へ \
       (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \.∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    /、    /    ./     ヽ ( ´Д` )< 観念するポ!
       /   ∧_二つ (    /      ∪ ,  /   \_______
       /   /      \ .\\     (ぃ9  |
      /    \       \ .\\    /    /  ,、    ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  /~\ \        >  ) )  ./   ∧_二∃    ( ´Д` ) < 観念するポ!
     /  /   >  )      / //   ./     ̄ ̄ ヽ    (ぃ9  )  \_______
   / ノ    / /      / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /   /    ∧つ
  / /   .  / ./.      / / / )⌒ _ ノ     / ./    /    \   (゚д゚) カンネンスルポ!
  / ./     ( ヽ、     ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、   / /⌒>  )  ゚(  )−
(  _)      \__つ    \__つ).し          \__つ (_)  \_つ   / >    (・∀・)ポ!
975スペースNo.な-74:02/09/26 14:09
○紙折り道具○
ダイドーのコーヒーに付いてた
ミニカーのケース(ポリエチレン製)を二個用意し
ビニールテープで上下を張り合わせた。
つかみ易く疲れなかった。
ケースをもってる人限定ですが(すまぬ
976コギャルとH:02/09/26 14:29
http://tigers-fan.com/~pppnn

http://www.tigers-fan.com/~fkijjv

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
977あう使い:02/10/05 02:00
>>1〜976は  
阪急甲陽園駅1号線の降車ホーム

 ──────────┐
   ┌─.2降─────┘
   │■■■■■■■■
   └─.2乗─────┐
   ┌─.1乗─────┘
   │■■■■■■■■
   └─.1降──┐
 ───────┘
           ↑
ホーム有効長が足りないので使用不可
978スペースNo.な-74:02/10/27 23:07
978
979スペースNo.な-74:02/10/27 23:07
979
980スペースNo.な-74:02/10/27 23:07
980
981山崎渉
(^^)