正しい?コピー本のつくりかた。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1MiT
非常に初心者な質問なのですが。
今度イベントに初参加する事になったのですが、余り時間が
無い事と最初という事もありコピー本を作る事になりました。
(同人はそれまでしたことがありませんでした。コピー本というのも名前
だけしか知りませんです)
が、いざ作ろうという時になってとりあえずワードで
打ち出してみて(小説サークルです)コピーしてはさんで
表紙とおくつけを載せて・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
一応本といえば本ですがこれをコピー本と呼んでもいいのでしょうか?
コピー本の正しい作り方?などありましたら教えて下さい。

2名無しさん:2000/06/12(月) 21:55
それでいいと思うけど。
3名無しさん:2000/06/12(月) 22:01
正しい作り方なんて無いです。好きに作ればいいんですよ。
まあ簡単なものだったら学校の遠足のしおりのような感じでいいのでは。
凝ったものは他の人の本を見ていろいろとやり方を変えればいいですし。
アドバイスとしては、ホッチキスで製本するのであれば
ページ数が多かったり紙が厚いと大きなホッチキスでないと止まらない、
あと製本テープ等でホッチキスは隠した方が見栄えが良い、等でしょうか。
4名無しさん:2000/06/12(月) 22:51
事前にコピー機置いてあるところ数件回って使いやすくてきれいなところ
をチェックしておいた方がいいかも。
あんまり分厚くしたくないとか見栄えをよくしたいと思ったら
両面コピーに挑戦するのも手です。両面コピーして中閉にするのね。
後、コピーしたトナーの上に載せてアイロン(熱処理)かけると
その色がつく色紙みたいのとかあるからそういうのを利用したりするのも
おもしろい。画材屋さんで売ってます。
冊数少ないならオフセットで人任せにするよりコピーで自分の手で
やった方が安心だしおもしろいよ。
5名無しさん:2000/06/12(月) 23:27
というか、「本としての演出」が見えない同人編集ってヘタレとまでいかないけど
「何の為に本出してるんだ?」というか「お前、本当に”創作”したいのか?」と思うんですが。
だから、1のように「これは何か足りないのかな」と出てくるのは、ある意味正解だと思います。

文章がどのくらいの量で、質はどうで、硬さはどうで、挿し絵の割合はこうで、絵の方向性・上手さは
こうで・・・などなど、いろんな要素が絡み合うわけで、やはり他人にはアドバイス出来ないもんではあります。

「これでいいのか?」
と思ったら、とりあえず、テストパターンをたくさん作ってみたら?
たかがコピー、テストパターン用に作ってもたかが知れています。
納得行くまで、何度でも試行錯誤してみましょうよ。
6MiT:2000/06/13(火) 00:39
書きこんでくださった皆様本当にありがとうございました。
勉強不足なだけの私に丁寧に教えていただき大変感謝しています。

基本的には今の状態でもコピー本と呼べるのですね。
でも、やっぱりもうちょっと凝ってみたいので(^^
皆さんが教えてくれた事をやってみて満足いくものにしたいと思います。
早速画材屋さんヘゴー!

この板で質問して良かったです。もう一度、有難うございました。
7ついでだし:2000/06/13(火) 07:26
装丁がすごいコピー本って見たことor作ったことあります?
ビニールを表紙にしてるところ見たことあるんだけど
どうやって作ってたんだろう。買わなかったから余計に気になる。
8名無しさん:2000/06/13(火) 08:03
4です
ビニールそのまんまはないけど薄い糊付ビニールシートみたいのを
表面に張り付けて折り込み、裏には薄紙張って表紙にしたことあり。
後、小さいシルクスクリーンセット見たいのを画材屋で購入して
表紙に刷り込んでみたりもしました。
4で書いた熱転写の色シートにはメタリックもあるので箔押しっぽくも
できます。(ものによってはコピー機を通すとか専用の機械で熱加え
るようになっているのもありますがアイロンでOKOK)
オフセみたいな糊付け本も作ったよ。
9どーでもいいことだが:2000/06/13(火) 11:22
ぷちぷち(緩衝材用ビニールシート)が表紙に貼ってあったことある。
なんか、読んでると手があったかくなってくるのだ。
素朴でかわいいカンジだったよ。
10便乗質問いいっすか:2000/06/13(火) 15:38
切り貼りした原稿をコピーすると境目がくっきり出ちゃいます。
(写植したセリフとか)
修正液を周りに塗ってなんとか目立たないようにしていますが、
それでも気休めぐらいにしかなりません。
なにかいい方法ありませんか?
11名無しさん:2000/06/13(火) 15:48
なんちゃってPP加工なコピー誌作ったことあるよー。
文房具屋さんで売ってる、文庫や雑誌用の保護フィルム(糊付き)
を、カラーコピー表紙に貼るの。気泡が出来ないようにするのが
一苦労だけど、これやるとカラーの見栄えがワンランクアップするよ。
でもコストもアップ。全部売れたけど結局赤字だった(笑)

友人に、分厚いコルクシート(5mm)にはと止め?の穴を空け、
本文ごとリボンでまとめた本を出した人が居た。
(帳簿みたいな感じになる)
あとすごいなーと思うのは和綴じ製本。
私もいつかやってみたいなーと思う。
12>10:2000/06/13(火) 15:49
印刷自体の濃度を下げるしかないのでは。
13>10:2000/06/13(火) 17:01
原稿を直接コピーするのではなく、一度コピーしたものを利用すれば?
影が出たら、そこを修正して。
14名無しさん:2000/06/13(火) 18:04
そんなに凝ったわけじゃないけど。
NTラシャの黒に、プリントゴッコインクで文字を入れ
乾く前にエンボスパウダーを振り掛け、オーブンで浮き上がらせた。
上巻は銀のインク、下巻は金のインク。
パウダーをきれいに取り除くのとオーブンで紙を焦がさないようにするのに
めちゃくちゃ神経をつかいまして、50部でぐったりしちゃいました。
15名無しさん:2000/06/13(火) 20:54
ここで出る専門用語(?)が殆ど分からない私
の作ってる本ははたしてコピー本なのかどうか。
16名無しさん:2000/06/13(火) 22:34
今度ホットボンド(プラスティックを溶かして接着剤にする)
を使って無線綴じ製本してみようかと思ってます。
機械はうちにあるので。どうやったら上手くいくかな?
コピー以外に簡易オフセットで本作ってらっしゃる方います?
17名無しさん:2000/06/13(火) 22:57
>16
コピー以外に簡易オフセット?
ごめんなさい、ちょっと意味が解りません。
オフセットというのは版をゴムローラーに転写して云々、という
印刷方法のことですよ。
リソグラフもコピーも、オフセットでも簡易オフセットでもないです。
まして製本や綴じ方とは関係ないです。
もし簡易オフ=ダイレクト製版って意味で使っているのでしたら、
大半の同人屋さんは「簡易オフ」で本作っていることになりますし。
18>17:2000/06/13(火) 23:30
多分、簡易にオフセットらしく(似せて)作れるという意味で
使ってるんじゃないかな? >簡易オフセット
1910>12,13:2000/06/13(火) 23:55
なるほど!13さんの方法はよさそうですね。今度やってみます。
あとはトーンが潰れない工夫が必要かな。
12さんもありがとうございました。
2016>17:2000/06/14(水) 19:06
あ、ここコピー本のスレッドか。ごめんごめん。
なんか簡易オフセット印刷だと何十円かで版を作って
一枚3,4円で刷ってもらえるって聞いて
コピー機でコピーするより割安だなと思ったんで。
コピーより綺麗で普通のオフセットより汚いらしい。
製本の話とは全然別。
そういえばプロバイダと簡易オフセット印刷やってる会社が
あったけどどこだったかな?HPあったのに。
21すてき:2000/06/14(水) 19:16
それ多分リソグラフです。湿気たり水濡れするとインクが流れます。
乾いてても、手や他ページがインクで汚れます。そして物にもよりますが、
コピーよりキレイかどうか分かったもんじゃないです。
本を刷るのはけしてオススメできないなあfrom経験者。
22>20:2000/06/14(水) 19:17
EditNetならこの板のどこかにURLが載ってたはず。
2316:2000/06/14(水) 19:35
>21
あ、その時に話してたのはのリソグラフのことだったのかなあ。
でも簡易オフセットってありますよ。確か理想科学が機械作ってて。
>22
ありがとうございます!
2416:2000/06/14(水) 19:37
>21
そうそう、
リソグラフの汚さは漫研で身にしみて知ってます(笑)

あ、上の書き込み書き間違いが…。
2516:2000/06/14(水) 19:54
なんか色々勘違いしてたっぽい。
私の書き込みは忘れて下さい。
26名無しさん:2000/06/14(水) 22:30
スキャナで原稿読み込んでレーザープリンターをコピー機代わりに
印刷してます。両面印刷やり放題です。単価もコンビニコピーより
ずっと安いので、初期投資さえなんとかなれば将来的にはお徳かも。
そのためには10年くらいプリンターにがんばってもらわないと
ダメですが(笑)
最近はカラーレーザーのパンフばっかり読んでる・・・終わってるかも(笑)
27隼次郎:2000/06/14(水) 23:51
>16さんへ
いや、多分勘違いではないです。
コピーみたいに原稿を両面印刷で印刷してくれる印刷屋さんもあります。
見た目コピーなんですが一般的に「簡易オフセット」というサービスとして通じるらしいです。
印刷屋さんで糊付けとかしてくれないので、自分でホチキス止めとかしなければならなくて、見た目はコピー誌みたいになりますね。

学校の部誌とかサークル誌なんかで使うもののようですが、僕が見た印象では「コピーの方がキレイじゃん・・」でした。
そう聞くと「手間のかかる両面印刷がコピーよりも安く出来るんだから」と言われて、そうか見た目よりも値段か・・・と思いました。
ただ、手間と出来映えを考えると・・・コピーの方がオススメです。
28名無しさん:2000/06/16(金) 18:13
最近のリソグラフは綺麗になってきてるよ。
ただし原稿の作り方がポイント。
細かい・薄い・濃過ぎるトーンは使わない、ベタは原稿一枚の中で20〜30%までに抑える。
ちょっと白過ぎるかなってくらいで丁度いい。
リソグラフやってるところは紙の色やインクの色がわりかし自由なんでそっちでフォローすると
なかなかいい出来になります。
2928:2000/06/16(金) 18:18
ただし、絵柄や作風によってはリソグラフ独特のかすれ感が似合わないタイプも
あるので注意が必要。

それと参考までに、以前イラレの1ポイント線はくっきり印刷されました。
30また28:2000/06/16(金) 18:28
1ポイントじゃなくて0.5ポイントです。ごめん。
31名無しさん:2000/06/28(水) 17:41
>16
簡易製本機使って無線綴じやってます。満足いく出来だと思います。
製本後に化粧断ちの手間を惜しむと、かえって汚いかも……
ヘタレ本でよければ、サンプルとしてお送りしましょう。
(きっと実物を見てみたいだろう……製本機を買う前に(苦笑))

>26
カラーレーザーのパンフと価格表を見続けて2年半…今年の年明けに
カラーレーザーを購入しました。
でかいのとコストが高いことを除けばいうことないっす。
特殊紙の表紙がいいかんじ。インクジェットと違って使える紙が
増えました
32名無しさん:2000/07/14(金) 18:37
ここを読んでいて思ったんだけど
コンビニコピーを利用してる方少ないのかな?

余り凝ったコピー本は作ったことがないんだけど
先日「紙替え」をしようと思ったらコピー機に
「持ち込み用紙(?)は使用しないで下さい」って書いてあった(セブン)。
他の店に行っても同じように書いてあったんだけど・・・
やっぱり使っちゃまずいんですか(壊れちゃうとか)??
33名無しさん:2000/07/14(金) 19:09
>コンビニコピー
少ないどころか主流だと思う。
34>32:2000/07/14(金) 20:18
一度壊れると、バイトくんじゃ直せないし、
24時間営業のコンビニではメーカーから修理が来てくれるまでに
何人のお客が利用できないかを考えてしまうのだ。
で、なるべく故障の原因を作らないようにしたくて
「紙替えはやめてね」になっちゃうんだと思う。

私はキンコーズ使ってます。紙替えOKだし。
35>33:2000/07/14(金) 22:31
コンビニでバイトしていますけど、
都内ではコピーさせるなって指導している店が多いようです

でも、コンビニじゃなくても出来るとこ有るよね・・・大学とか(w
3632:2000/07/14(金) 22:40
>34さん
キンコーズってコピー機のメーカーでしょうか?
37>31:2000/07/14(金) 22:41
コピー誌にかける青春って感じだなあ(笑)

でも、製本機や紙折り機、カラーレーザーは予算が許せば欲しいよな。
実際にはとても手が回らないけど。
3834:2000/07/14(金) 22:48
32さん、そういう質問が来るとは思いませんでした(^^;。

キンコースのHP
http://www.kinkos.co.jp/
同人板でのキンコーズの話題
http://www.ohayou.com/2ch/test/read.cgi?bbs=doujin&key=954258472

こんなところでおわかりいただけますか?
39>37:2000/07/14(金) 22:59
両方買った。裁断機も買った・・・ばっちりコピー誌キッド(笑
4032:2000/07/14(金) 23:28
>34さん

同人誌をあまり出したこと無いので・・・
早速行ってみました。
ありがとうございました。
41名無しさん:2000/07/15(土) 01:06
紙折り機は学校にあったものをもらってきた
新しいのを買うから古いのはいらんとさ。
学校にあるときはなんとも思わなかったけど家に置くとでかいの。

裁断機は歯がダメになってるので貰わなかったが。
42名無しさん:2000/07/19(水) 18:55
なんか、コピー本って書いてるのに
表紙が表面のつるつるした厚紙だったり、
製本がきっちりした中綴じだったりする本が
ありますが、あれも手作業なんですか?
それとも、そういうサービスがあるんですか?
43>42:2000/07/19(水) 23:41
そういう印刷をしてくれる印刷所があるんですよ。
大友出版印刷や栄光がやってます。コピー本製本サービス。
大友さんの場合は平綴じまでやってくれますよ。
他にも、コピー本を専門にした印刷所も有りますよ。
44キンコーズって:2000/07/20(木) 07:36
製本、セルフでもお金とられるの?
つーか料金表にある製本の金額ってお店の人にまかせた場合?
色々やれそうだけど、なんかそれだと高くついちゃいそうで不安。
カラーコピーも高めだけど、コンビニカラーコピーとか
持ち込んでもオッケーなのかなぁ・・・。教えて君でゴメン。
45名無しさん:2000/07/20(木) 12:49
キンコーズ、カラーでもセルフ用機があるのでOK。
用紙も、コピー前に断れば持込OKなので今度使う予定。
コンビニコピーよりはちょっとだけ高いけどね。
(B4まで60円)
46名無しさん:2000/07/20(木) 12:52
キンコーズ、基本的には店員さんに頼まなければお金取られませんよ。
コピー原稿はなんでもオッケーです。
濃い目にでることが多いんで、元がカラーコピーだと変なバランスでデルかも。

コンピュータ持ってる人は、元原稿の出力を1枚だけキンコーズでやるのも手。
プリンターがキレイな(業務用)のヤツだしね。
……インクジェットのはんなりさとは違うけどさ
47名無しさん:2000/07/21(金) 04:00
オフを断念してコピー本にすることになった原稿がありまして、
タチキリで切ってコピーしようとしたところ、見開きのサイズが
A3を超えてしまってました(投稿サイズで描いたんです)…。
こういう場合、やっぱりバラして縮小してから見開きコピーする
しかないんでしょうか。キンコーズの大型コピーで縮小かける
のも考えてるんですが。
どちらにせよ孫コピー状態で世に出すはめになるか…。
48名無しさん:2000/07/28(金) 15:36
そういえば。
昔、黒い紙にモノクロコピーをしようとして、見事失敗したことがあります。
マットな黒の上に、トナーのてかる黒を乗せたかったのですが(解り辛い…)
コンビニでカラーコピー機が出始めた時代に、モノクロ機、カラー機を
二桁くらい回りましたが、どこもかしこも紙詰まりか、
中央3分の1ぐらいの幅にうっすらとしかコピーされないと言う結果に。
これ、今でもやりたいのですが、黒い紙にコピーってのは無理なんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいませんか?
49名無しさん:2000/07/28(金) 16:18
プリンタのトナーの上にコピー重ねたらオーバーレイしたなあ。
50>48 :2000/07/29(土) 01:02
今のコピー機って「紙は白い」ってことを前提にしてるから無理だと思います
もともとコピー機の紙の位置合わせはロールを黒にして光を当てて、
白と黒のコントラストで判断しているので…
(レジがバーコードを判断するのと一緒ですね)
だからすごく濃い色の紙(紺とか)もだめだと思います
こんな説明でわかってもらえるかしら?

ちなみにコンビニコピー機では無理でも、
コピーセンター等においてある、高度?なタイプのモノの中には出来るのもありますよ
(私は黒い紙に黄色いインクで刷ってもらったことがあります)
51名無しさん:2000/07/29(土) 01:32
26さんが言っているように、モノクロレーザーでコピー本製作すると
コスト安いんですか?印象としては高そうに思えるのですが。
自分も持っているものの、トナーがどれくらい持つものか感覚が掴めなくって
コピー本に使ってきませんでした。ベタの量は普通くらいだとすると
レーザーって何枚くらい刷れるんでしょう?感覚で結構です、使用している
人の経験を教えて欲しいです。
5248:2000/07/29(土) 01:34
>50
大感謝です、よくわかりました、ありがとうございます。
コンビニコピーでは無理だったのですね。
コピーセンターですか。
全てが全てOKって訳ではないようですが、
探してみようとおもいます。
胸のつっかえが取れた気分……ほんとありがとうございました。
53>51:2000/07/29(土) 02:33
私はA5版20ページ分×50冊+ペーパー(A4両面)200枚で
トナーを使い切ったことがあります。
トナーが安い機種とか、白い部分が多い内容ならいいのですが、
普通に描いた漫画を取り込んで印刷するには、ちょっと高いかも。
54コピー屋情報:2000/07/30(日) 06:58
ここで求めてもいいかなあ。
当方、名古屋。
いりなかの「らいぶらり」をよく利用してたんだけど、遠いのが難点。
B4までが5.8円。A3が7円。さすがは学生街。
紙のカットも、紙折り機も完備で重宝してたんだけど、仕事が忙しく
て閉店時間までに辿りつけそうにない…。
東山線の地下鉄駅近辺で、安いコピー屋さん知ってる人いたら教えて
ください。
55名無しさん:2000/07/30(日) 12:32
LBP-310で4000〜5000くらい刷れます。(黒4割くらい)
トナーが9000円くらいなので2.25円/枚くらいです。
リサイクルトナーを使うともっと安くなります。
下手をすると紙のほうが高いです(笑)
56アンチン撒きや3:2000/07/30(日) 13:24
♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥♥


5751>53、55:2000/07/31(月) 01:22
ベタ多めの自分にはちょっと贅沢かなと思いきや、それ程の価格では
ないんですね。要はトナーの価格幅次第ですね。
A4レーザーだとB5本1Pにつき1回プリントなので見開き1P分10円
以下ならコピーよりお得。トナーの値段を確認してみます。
どうもありがとうございました!
58上京組:2000/08/04(金) 05:11
前日に、池袋のキンコースでコピー誌100冊やる予定です。
キンコースの利用は今回が初めてなんですが、
コミケ前日のオタク者の比率どんな感じでしょう?
いや、仲間がいっぱいいれば心強いナーちゅうか、
長時間怪しいナニをコピーしても恥ずかしくない、
ドライな雰囲気を期待してるんですが…。
59>58:2000/08/04(金) 14:51
池袋のキンコーズ、ときどき利用してますが、コミケ前日はまだ利用したことないです。
一応、SCCの前夜、利用したときはそれほどオタク者はいなかったです。
ちらほら「お仲間さんかな」ってわかる程度。役にたたんですね。ごめんなさい。
でもモノクロコピーだったら奥まった所にコピー機があるんで、結構平気だと思う(何がだ)
コピー誌がんばってくださいね。
60>58:2000/08/04(金) 20:15
ビジネスユースらしく、キンコーズは非常にドライな店です。
私は横浜店をよく利用しますが、
「モノクロコピーしたいんですが」「○号機でどうぞ」
「終わりました」「○円です」の会話しかしたことないです。
コンビニに比べたら天国のような気楽さです。
61上京組:2000/08/06(日) 22:24
59・60さん、ありがとうございました!
奥まったところ…、ええ感じですね。
お盆ということを加味すると一般客も少なそうな…。
期待して当日にのぞみます。
あとは原稿を上げるだけ!
62名無しさん:2000/08/06(日) 23:19
セブンイレブンって手差しで表紙用紙にコピーさせてもらえるのでしょうか?
近くにないけどツヤツヤのベタのために行こうと思っているのですが。
63名無しさん:2000/08/07(月) 00:11
>62
7-11は紙持ち込み禁止なので無理かと。
店長と顔見知りとかなら、一言断り入れとくって手もありますが。
あと表紙用の厚紙は、紙詰まりの可能性大なので、
いずれにせよやめといた方が無難だと思います。


64質問です〜:2000/08/07(月) 01:33
キンコーズというコピー屋さんが特殊紙とかにもコピーできると聞いて
梅田近辺探してみたのですが見つからなかったです。
検索とかもしてみたんですが見つからず。
探す方法&検索の仕方が悪かったのかな・・・?
とは思うのですがイベントが今週ありますし。
どなたか詳しい場所を教えていただけませんか?
65>64:2000/08/07(月) 02:03
66名無しさん:2000/08/07(月) 02:11
>64
キンコーズスレ、あったよね。
ああ、同人版の方だ。
上げといたから起きてるなら今のうちに行っておいで。
役に立つかはわからないけど。
でもここでも教えてくれるかな。またーりしてるからなぁ、ここの人。
いい所だ〜。
6764:2000/08/07(月) 02:26
>65&66さん
ありがとうございました。
何とかイベントに間に合いそうです。
同人版の方ではちょっと怖くって聞けなかったので本当に感謝です。
早速明日コピーしに行って来ます!
68名無しさん:2000/08/07(月) 02:39
いや〜ん。同人版の全てが怖い訳ではないのよ。念の為。
でもあっちのキンコーズスレってノウハウ版にあってほしいよな。
69名無しさん:2000/08/07(月) 11:25
こっちに新スレ作って引越ししちゃえばよいのでぁないかね
あっちだとすぐ下がっちゃうし
70質問です。:2000/08/23(水) 14:38
ここや他で既出だったらすいません(一通り見たのですが)。
よくオフ本で使われている本文用の紙(バルギー系)を
分けてくれる印刷屋さんとか文房具屋さんってないでしょうか。
他にコピー本(私の場合小説レーザー打ち出しです)におすすめな
本文用の紙などあれば教えて下さい。

無印の紙は真っ白でないのでどうかな?と思ってるんですが…うーむ。
キンコーズもないし(T_T)
71名無しさん:2000/08/24(木) 11:46
化粧断ちのコツってありませんか?
中綴じ40Pほどですのをカッターと定規でやってますが、どうも不器用で…
がたがたに(苦笑)このままでは売り物になりません。
市販の断裁機とか使われておられる方はどんなのを使ってらっしゃるか
教えてください(ちなみに3800円程度のがっちゃんタイプは駄目でした)
72>71:2000/08/24(木) 12:17
40PほどならディスクカッターA3版くらいで十分だと思います。
アスクルで22000〜23000円くらいだと思いますが、シモジマ
で15000円くらいで買えます。
が、60P超えてくると多分ディスクカッターで挟めなくなってくる可能性も・・・
そのケースを想定しているなら、手動のギロチン式裁断機がおすすめ
です。1cmまでなら軽くいけるのではないでしょうか?買い直しは高くつく
ので、気合をいれて清水の舞台から・・・

しかし、原稿かくのは嫌いだけど製本好きのせいで、なぜか他の人
の本の製本までしてたりして(笑
でもしっかり製本技能だけは向上しました^^
73名無しさん:2000/08/24(木) 13:51
明日来るとかで1万円超で売ってるやつが近所のヨーカドーで
7000円弱で売ってることがあるので、スーパーだからといって
バカにしないで一応見てからの方がいいYO!
74>70:2000/08/25(金) 05:11
同人板のなにかのスレッドで既出ですが、
洋紙の問屋さんのページで検索されるのはいかがでしょう?
www.shimeitehai.co.jp/index.html
↑お気に入りに入ってたURLです。ご存知かも?
75名無しさん:2000/08/25(金) 10:09
化粧断の話題に便乗して質問です。
アスクルとかで見かけるやつ、ってサークルカッターのやつでしょうか?
こう、カッターマットと定規みたいのの間に切るものはさんで、
レバーにカッターがついてるやつを前後にがーがーと動かすあれ。
あれって、製品説明には紙10枚以下まで、とかやけにすくない数値があるんですが、
実際にはけっこう切れる、ということなのかしら?
7671:2000/08/25(金) 10:42
>72,73さん
 アスクルのA3版、ですね。安い所を探してみます。
 ありがとうございました。

>75さん
 どうなんでしょうね…?2500円くらいのマットと定規のセットは
 ほんとに製品説明通りでしたが…。(それはアスクルじゃないですが
 刃がちゃちっかったんで)

 安物買いの銭失いで、結局最初からちゃんとしたのを買った方がいい
 と今回実感しました(笑)
77>75:2000/08/25(金) 10:52
75さんの言ってるカッターはここで他のひとが言ってるカッターよりも
価格が安い方だと思います。
ここで出てるのはたしか価格は一万八千円くらいのA3対応カッター。
(正式名称:CARL DISK CUTTER(カールディスクカッター))
これもカタログに載ってると思います。私、アスクルで買ったから(笑)。
78>75:2000/08/25(金) 10:59
えーと、カール製の円形カッターのやつですか。
あれはほんとにカタログスペック通りです。
夏コミで8ページものの化粧断ちに使いました。紙の厚みとしては4枚ですか、
2冊重ねて同時まではてきとーにやっても片道1回できれいにできましたが、
3冊重ねて12枚にするとそこそこ力入れて往復が必要になりました。
だから厚い中綴じ本の断裁には若干不向きです。小冊子程度かなあ。
でも制限範囲内においては冗談のようによく切れます。
買うまではこんなんで切れるのかと思ってましたが、ギロチンみたいに
指の心配しなくてすみますし。
7977追記:2000/08/25(金) 11:04
ちなみにキンコーズに置いてあるものと同じ製品です。型番はDC-230。
http://portal.askul.co.jp/
で調べてみるといいかも。
て、いま調べてみたら価格15,380円でした。
http://portal.askul.co.jp/item_html/10_07_03.html
なんだかアスクルのマワシモノみたいになっちゃったけど。
8075:2000/08/25(金) 11:59
みなさんお答えありがとうございます。
アスクルのカタログ見たときに、見た目はあれみたいなんだよなぁ、
と近所の店で売ってるものを見て、あまりの貧弱さに疑っていたんです。
小冊子程度ならあれでOK、ちゃんと使う気ならアスクル!
ってことですね。参考になりました。
8170:2000/08/25(金) 13:10
>74さん
ありがとうございます、検索してみますね。
特殊紙を見る時ではいつも見ていたHPなのですが
本文用もあることを願いつつ…。うう。
真っ白な紙ってちょっと目に痛いことがあってどうかなあと思ってたのです。
82滋賀・京都に:2000/08/31(木) 09:18
10円未満でコピーできるコピーセンターってありますか?

あと同人板のコピー話のスレッドが見つからないんですが
私の探しかたが悪いんでしょうか(笑)
83京都だと:2000/08/31(木) 11:46
京大周辺に5円コピーとか7円コピー屋がごろごろしています。
私自身は大昔に使ったきりなので品質については保証しませんが…・。
たしか特殊紙を使えるという宣伝を打っているコピー屋もあったと
思います。百万遍の交差点のあたりを探してみてください。
(確か北行きの道に多かったと思います。)
8483追加:2000/08/31(木) 11:55
一度あるコピー屋を利用しましたが
京大の学生が常にいました。
品質もノートコピーに耐える程度…。
ここがハズレだったのか、それともみんな
この程度なのかはよく解りません。
でも凄くしっかりした機械を見せてくださった
コピーやさんもありました。A2だかそれくらいまで
コピーできると言ってたような……もう○年前の記憶なので
間違ってるかもしれませんが。
85名無しさん:2000/09/01(金) 00:33
京都なら千本北大路西入にあるコピー屋は両面10円でA3までだったかな。
千本北大路のローソンからしばらく西に進むと看板が出てます。
しかも、店の人がコピーしてくれます。お勧めです!
印刷の品質はそこそこですが、汚い程ではありません。
ただ、ベタはどうしても若干のムラが出るので文章本におすすめ。
あの近辺だと、仏教大学や立命館の学生なんかはよく利用してそうだ。
(立命館近くにも似たような店がありますが、こちらはセルフサービス)
86名無しさん:2000/09/04(月) 01:02
>70
遅レス失礼。
同人板のコピー誌スレにも似た話題出てたよ。
ちょい割高になるけど、100枚ほどで袋詰めされてる
カラーPPC用紙はどうかな。
ほとんどがパステル調なんでちと使い辛いけど
中には結構濃い色のヤツとか、くすんだ色合いのモノもあるみたい。
(イトヤのBIO TOP COLOR・トチマンのOA用紙など)
87>70:2000/09/04(月) 03:38
厚さがコピー用紙程度でいいのならば、
再生コピー紙を使うといいかもしれません。
グレイっぽいアイボリで眼に優しいです。
私はフォーレストという文具専門の通販で買っています。
A3で796円、B4で616円です(500枚)
http://www.forest.co.jp/
8870:2000/09/04(月) 14:35
>86さん,87さん
ありがとうございます、参考にさせていただきます。
で、考えた結果87さんが書いているような再生コピー紙だと割といいのかなあと
思って再生OA用紙を買ってみました。
微妙にグレーなので次のコピー本にはこれを使ってみようと思います。

ちなみにカラーのPPCは種類が多くて見ているだけで楽しかったり。
89名無しさん:2000/09/09(土) 11:32
A4の原稿に描いてB5の本作りたいんですが
原稿の縮小率は何%にすればいいんでしょうか?
90>89:2000/09/09(土) 14:33
…何%縮小したいかによりますが
(市販原稿用紙のA4ならB5原寸ですし)
一辺原寸(縦でも横でも)X0.適当な縮小率=縮小後のサイズ(一辺)
でテキトーに数字出してみるとか。
91ごんべ:2000/09/13(水) 00:11
てゆーかコピー機ならA4>B5の縮小率はプリセットで入っているはづ。
もひとつ言えば、コピー機で裁ちきりは直接出せないので、裁ちきりまで描きたいなら原寸で書いてA4でコピってB5に裁断。

・・・さ、裁断機ろくまんえん・・・お布施刷るか自力本願か・・・
92:2000/09/13(水) 00:13
高級感出したい時は、カラーコピー用とかインクジェット紙をつかうといい感じになります。
93名無しさん:2000/09/15(金) 15:04
コピー誌に使う紙で相方が、コレが良い。探して。
って誰かがコンビニに忘れていったA5位の紙を何枚か
貰って来たんですけど、一体どうやって探せば……。
いつも使う紙より真っ白くてきめ細かく、試しにコピーしたら
トナーの乗りも凄く良くて私も気に入ったんですけど、
大きめの文房具屋さんでも解らないって言われたんです。

皆さんコピー紙って何処で探していますか?
94ろぼ:2000/09/18(月) 02:19
>>92
ちょっと遅レス。
インクジェット紙をコピーで使用するのはあんまり良くないです。
定着機やドラムを痛めるらしい。

>>93
コピー紙ですが、話題的に関西方面が中心っぽいので参考にならないかも。
東京圏では、ファインペーパー探すなら世界堂や竹尾とか、
安いコピー紙なら秋葉原や浅草橋をいつも探しています。

束になっているコピー紙の善し悪しの目安として、インク/コピー共用に
なっているかどうか。ゼロックスやキヤノン純正のコピー紙が今まで使った中で
おすすめ。ちょっと高いですが、紙質は最高。カールに強いし連量も十分。
漂白や平滑性に優れているコピー紙はコピー機メーカー純正が多かったりするので
そのあたりから探してみるのはどうでしょうか。
9593:2000/09/21(木) 15:47
純正品、紙にもそういうのがあるんですね。
探してみます。ありがとうございました>>94
96ちょっと厚めなら:2000/09/22(金) 02:11
リコーの厚口。アスクルで買える。
97名無しさん:2000/09/22(金) 02:35
>漂白や平滑性に優れているコピー紙はコピー機メーカー純正が多かったりする

ホントか?
ワタシキャノンのエンジニアに、「つるつるの紙はつかみにくい
(コピー機が紙送りしにくい)ので、
純正使ってもらえるとトラブル減ると思うんですが・・・」といわれた。
つまり純正はつかみやすいよう適度にザラザラしてるということなんだが・・・
98どーでも良い事だが:2000/09/22(金) 02:42
エプソンのプリンターを使う場合 エプソン以外の紙を使うと
3割くらい画質が落ちるので注意。
とくにエプソンプリンターにFUJIの紙を使うと
インク弾いて、ダマになるので最悪の結果に。
99名無しさん:2000/09/22(金) 02:54
>エプソンのプリンターを使う場合 エプソン以外の紙を使うと
>3割くらい画質が落ちるので注意。

ホントか〜!?
オレはあぴかと純正使ってるが、大差なし!
(あ、インクジェットね。もしかしてレーザーのハナシ?)
100どーでも良い事だが:2000/09/22(金) 02:59
>もしかしてレーザーのハナシ?
いや、インクジェット。
俺はもう純正以外使わん。
ろくな目に会わなかったから。>とくに光沢紙
101ろぼ:2000/09/23(土) 03:03
>>97
あ、もちろん、めっちゃツルツルというわけでないです。
安い紙って、連量が軽ければツルツル、重ければザラザラってのが
自分の感じた印象なので、連量がしっかりあるわりには適度に
なめらかな純正紙を「平滑性に優れている」と書いたわけです。
102ろぼ:2000/09/23(土) 03:15
>他社製インクジェット用紙
確かに、某社の紙はえらい品質下がって、
というか色合いまでかなり変化してしまった。

ただ、中には純正と遜色ないモノもあったり。
自分がよく使っているのはコニカの光沢紙。
紙厚と光沢具合のバリエーションが豊富で、しかもめっちゃ綺麗。
耐水光沢とかも。
103名無しさん:2000/09/23(土) 03:44
いくら耐水でも、耐水加工の上からインクを乗せたら大した意味ね〜だろ。
ALPS買っとけ。
104名無しさん:2000/09/23(土) 10:22
ALPSって値段的にいくら位します?
買おうかなと思ってるのですが高そうで…。
105ろぼ:2000/09/23(土) 16:21
>>103
使ってもないでそういうことは言わないの。
カラー印刷したものを雨期に1週間以上野ざらしにして耐えています。
しかもかなり綺麗な画質。
耐水性で言えば、EPSONのキャンバスクロスもなかなか優秀。
保護層が強力なのか、印字して10分もすれば水でジャブジャブ
やっても大丈夫。
106名無しさん:2000/09/27(水) 03:11
結構凝った装丁のコピー本をおつくりのかたも多そうなので、
お聞きしたいのですが……

ハートとか星とかの型抜きが出来る、小さなパンチをご存知のかた
いらっしゃいませんか?
2〜3枚しかパンチ出来ない、ファンシー文具売り場にありそうな…。

それを造っているメーカーさんのHPがあったはずなんですが
見失ってしまいました。
メーカー名だけでも結構です、どなたかご存知でしたらお願いします。

107>106:2000/09/27(水) 03:13
ファンシー文具売り場に星型シールは売ってるけどそれじゃダメ?
108>106:2000/09/27(水) 03:41
コープのカタログつうか、注文用紙によく出てるけど・・・
109>106:2000/09/27(水) 05:22
これかな?商品名:クラフトパンチ
ソニープラザに置いてるみたい。
http://www.so-net.ne.jp/carina/sonyplaza/9812/voice.html
あとこっちはオンラインショッピングみたいよ。
http://www.nagomi.com/craft/punch/punch.html
「型抜き、パンチ」で検索したらヒットしたよ。
110106:2000/09/27(水) 06:14
>109さん、有難うございますー!
御探し頂いた、ソニープラザの方に出ているヤツを探していたんです!
ここのメーカーので、紙のかどを色々な形に型抜きできるのを
使ってみたくて……。
「クラフトパンチ」の「クラフト」が連想出来なくて、
検索しても殴る方のパンチがヒットするしー!(バカだ)
助かりました!
111106:2000/09/27(水) 06:53
さっきやっと見つけました!(執念)
色んな型のパンチがあって面白いです。
面かも知れないけれど、コピー本にアクセントつけたり、
トーンを型抜きして使ってる人もいるそうです。
何はともあれ皆様有難うございましたー!
http://www.carlacraft.com/frset.html
112名無しさん:2000/10/02(月) 18:14
コンビニコピーを使って単色コピーで2色出来ますかね?
普通のトナーなら出来るの分かるのですが、
7-11などで使われてる仕上がりがテカテカした
トナー(?)はどうなのでしょう?
2色目にドラム内でトナーが溶けそうな気がして
怖くて出来ないのですが…。
やられた方、いますか?
113名無しさん:2000/10/02(月) 22:41
昔の話ですが、コンビニではなく事務機専門店にあるコピーで、
黒と朱の2色が使えました。タブレットを使って、座標で色分けとかも。
かなりカラー化が進んでいるので、見つけるのは難儀かも知れません。
カラーコピー機で同じ面を2度通すのは厳禁。ドラムや定着機が痛みます。

答えにはなっていませんが、パーソナルコピー機で単色カラートナーが
使える機種もあることはあります。そこそこ高いですが、、、
114名無しさん:2000/10/02(月) 23:53
最近は手差しを嫌がるから難しいんじゃないかな?
115名無しさん:2000/10/03(火) 22:42
>>112
コピー屋からの意見です。
結論からいえば、カラーコピーでいわゆる2色刷りは無理です。
最初から2色で塗って、一度で「カラーコピー」しましょう。

事務用のコピー機(これは白黒用・ゼロックスと言われるタイプ。
フジゼロックスにあらず)では赤黒コピーというのがあります。
これは一度に赤と黒のコピーが出来ます。
後は、プリントごっこか・・・。
116名無しさん:2000/10/03(火) 23:47
単色コピーを手差しで二階繰り返せばいいんじゃ・・・?
117名無しさん:2000/10/04(水) 10:58
>116
レス読んでますか…
118名無しさん:2000/10/04(水) 11:27
コピー本の裁ち落としは敢えてしない方がいいと思うけどな。
ぱっと見は綺麗だけど後でトナーが剥がれるから。
119名無しさん:2000/10/05(木) 23:01
都内で、山手線、若しくは地下鉄沿線で、安いコピー屋さん知ってたら教えてください。
できたら土曜日に開いてるところで。
ギリギリまで踏ん張って上京。
都内のコピー屋詳しくないんです。
120>119:2000/10/06(金) 00:31
キンコーズじゃダメ?
年中無休24時間営業だし、たいてい駅の近所だからいいと思うけど…。
まあ、値段は普通のコピー屋と変わりませんが。
121>120:2000/10/06(金) 12:35
消費税がかかるだけ、通常のセルフコピーでも高くつきます。
(それでもお勧めだが・・・)
122119:2000/10/06(金) 17:11
うん。サイアク、キンコーズの予定なんだけどね…。
単価下げたいから、なるべく安いところがいいの…。
今回紙替えの予定もないし。
123名無しさん:2000/11/15(水) 01:10
さて、そろそろ当落が判明しつつありますが、
今回のコピー本の計画はいかに?
124名無しさん:2000/11/15(水) 03:36
いっぺんA3のコピー本つくってみたいな。えろえろな奴。
ほとんどいやがらせ(笑)
125名無しさん:2000/11/18(土) 06:08
>124
えろえろよりもへろへろになりそう・・・
A3でコピー本って・・・
126名無しさん:2000/11/20(月) 14:57
上の方にコピーのトナーにアイロン等の熱で圧着させる箔押しのシート
の話が出ていますが、これってインクジェットの印刷物には使えないの
でしょうか?もしくはインクジェットのインクに対応した箔押しシート
とか出てないのかな。
後者はネットで検索した限りでは見つけられなかったけど。
やっぱアルプスのプリンタ買うべきか。
127名無しさん:2000/11/20(月) 16:02
>126
HPのインクでは無理でした(経験済み)
レーザープリンターなら当然大丈夫なんですが・・
128126:2000/11/21(火) 13:35
>>127

なるほど。やっぱインクジェットはだめなんですね。
ちょっとコピーには不向きっぽい紙を買ってしまったんでどうしよう
かと思ったんですが、ここは一つモノクロレーザプリンタでも買うか
な。
どうもありがとうございました。
129と、いうか…:2000/11/21(火) 14:41
>126-128
ありゃあ「トナーを熱でとかしてくっつけ直す」みたいなもんであって
とけるものがなかったら、くっつきようがないと思うんですが………
あと、レーザーもコピーも仕組みは同じなんで、コピー不向きだと
レーザーでもどうかと、っていうかコンビニコピーのことかな?
130126(128):2000/11/21(火) 17:26
>>129

>ありゃあ「トナーを熱でとかしてくっつけ直す」みたいなもんであって
>とけるものがなかったら、くっつきようがないと思うんですが………

それはわかるんですが、レーザープリンタだとコンビニよりはなんとか
なるかしらん、と思いまして。印刷しようとしている紙の色が黒に近い
場合、コンビニのコピーではうまく紙の大きさを認識してくれない、と
いうのをこの板のどこかで読んだので、レーザーならそう言うことはな
いのかな?と思った次第です。
131横レスですが:2000/11/21(火) 17:55
>>130
それは…最近のコピー機は自由に設定出来ないものなんでしょうか?
昔は原稿サイズと用紙サイズを設定できたんですが…。
132名無しさん:2000/11/21(火) 18:26
レーザーはコピー機みたいに楽に小技が効かん
やれば出来るがいちいち計るのが面倒でなぁ…。
例えば変形用紙とか
名刺サイズの原稿を、A4用紙の右下にプリントしたいとか。
(フォトショを使えばいいというのはおいといてくれ)
133>131:2000/11/21(火) 18:42
印刷される紙が黒いと大きさが認識されない話なのでは。
コンビニコピースレあたりにあったような〜……気がします。
134名無しさん :2000/11/22(水) 02:14
昔買ったコピー本で、
LKカラー(だと思うんだけど、表面ピカピカの紙)に
インクリボンのメタルカラーで印刷してるものがあった。
まるで箔押しみたいだったんで、表紙だけどっかの印刷所に頼んだと思って、
聞いてみたら、ワープロでやったとのこと。
んで、タイトルだけのシンプルな表紙に、単色刷の帯(こちらは絵入り)
がしてあって、すごく可愛かったよ。
それまでせいぜい表紙紙替えまでのコピー本しか見たことなかったもんで、
ものすごい感心した。
135131:2000/11/22(水) 04:35
>133
探したけど該当の話題がなかったよ…スレ違いだなたぶん
スレタイトル判らない?
というか、131の答えになってないんだけど(T_T)
131は「昔はそれは設定できたんだけどな」って話。
…ああ、手動でね。コピー機の判断は無視してこっちが勝手に。
136答えになるかどうか:2000/11/22(水) 06:41
まず、今も昔も、原稿サイズを手動で設定することは可能です。
加えて、最近のコピー機に多いガイダンス形式で設定をしてゆくタイプでは
出力サイズ=原稿サイズなので(もちろん倍率によって変化しますが)
原稿サイズは設定する必要有りません。

>>130
多分、元ネタの意味を間違えているのではないでしょうか。
おそらくその元ネタは、原稿の認識に関して黒い用紙の事を
採り上げているのであって、印刷用紙に関しての事ではないように
思います。レーザーもコピーも、用紙カセットや手差しトレイにある
用紙押さえの位置を機械が認識しますので、どんな色や素材の紙を
使用しても、サイズを誤認識することはありません。
もちろん、自動設定&手差しにA4ヨコで差した場合、A3タテに
認識されてしまうこともたまにあるので、手動で設定をおススメします。
自分ではやったこと有りませんが、手順としては、白い紙に黒いインキで
原稿を作り、黒い用紙を機械にセットして印刷、箔押し加工をすれば
キチンと期待通りのものが出来ると思います。

大事なコピーの場合、自動認識は避けたほうが無難です。
サイズや濃度、向きなども念入りに設定してやると良いでしょう。

>>132
まあ、コピー機の場合は、フォトショでやる作業=ガラスの天板で面付け
なわけだから、仕方ないといえば仕方ない、、、。
実現するには、印刷データを中間ファイルとして生成し、それを
加工して最終出力するという、高額な面付ソフトやRIPシステムと
同様のプロセスになってしまうわけで、既にドライバと別物、、、
137136:2000/11/22(水) 06:43
あ、ちょっと書き間違い。
第3段落は第1段落の続きでした。
138133:2000/11/22(水) 12:08
すみません、このスレでした。48〜50で黒い紙の話が出てます。
この話を読む限り、紙の大きさを指定しても黒い紙は給紙されないのかと
思っていたのですが、用紙設定しておけばコピーできるのでしょうか。
やったことないもので鵜呑みにしてました。
139131:2000/11/22(水) 15:43
>138
ファミリーコピアでは思い通りオーバーレイになりました。
件のレスにある「今のコピー機」には当てはまらないでしょうが、
130さんへの選択肢のひとつとして…。
でも136を見るとやっぱ誤認はなさそうだしなぁ…
140131:2000/11/22(水) 16:03
ごめん、読み返して嫌味っぽい事に気付きました
レーザー買わなきゃ!って程でもないかも?(^^;
という感じです
141いまさらだが:2000/11/23(木) 05:26
>130
原理が判ってたならなぜインクジェットでダメかと訊くのだ…
答えた人の親切が無駄ではないか……
142136:2000/11/23(木) 05:30
48-50の発言読みました。なるほどそういうことでしたか。
こちらが思いきり勘違いしていました、、、さげておきます。

ただ、用紙サイズに関しては原始的に用紙押さえで読み取っているはずなので
50さんの発言はちょっと疑問。紙を送る際のズレを補正する見当合わせの機能の
ことではないかと思うのですが、これも因果関係があるのかどうか、、、。
このことについては検証の余地アリ。メーカーによって様々でしょう。
時間があったら冬コミあわせで検証本作りたいなぁ。
ただ単に、48さんの使用した紙が滑りやすかったり連量オーバーだったのかも知れませんが、、、
143>131:2000/11/23(木) 10:46
144131:2000/11/23(木) 10:53
>>143
は、はい?私にそのスレでどうしろと???
14548:2000/12/05(火) 01:02
たまたま見てたら話題に上ってたので。
48で書いた紙は黒の色上質(gは失念しましたが普通のコピー紙の厚さ)でしたので、
紙質・重量はクリアしていたはずです。
サイズの誤認ではなく、用紙を読み込むものの、コピーされなかった、と言う状況でした。
50さんの解答でひとまず諦めて、現在はレーザープリンタを使用しています。
この場合は出力用紙が黒でも大丈夫でした。
146名無しさん:2000/12/11(月) 19:18
普通のインクジェットプリンタで印刷は無謀ですか?
すぐインクなくなる?やった方いませんか…?
147名無しさん:2000/12/11(月) 19:56
コピー用紙だと、紙がへにゃる>インクジェット。
148名無しさん:2000/12/12(火) 01:27
>146
それは時間がかかりすぎるのでは?
やった事無いし、機種によっても違うので
よくわかりませんが、普通にコンビニのコピー機を
使ったほうが早そうな気が。
149名無しさん:2000/12/14(木) 07:45
>>146
実際にやっている人もいますが、あくまで即時的なモノとかペーパーとか。
冊子ともなると保存性も大事なので、帰りの雨や湿気で滲むインクはアウト。
とはいえ、プリンタ出しの場合、フロや寝てる間に刷り上がるので便利。
150名無しさん:2000/12/15(金) 01:11
コピー本作成のノウハウとかあるサイトないですか?
151コピー本たくさん作る人:2000/12/15(金) 22:48
今回はじめて書き込みさせていただきます。

コミケには出しませんが、私は時々コピー本を作っています。
作り方は大まかにこんな選択肢があります。
1.片面印刷か、両面か?
2.折るか折らないか?(B5の本を作る場合、B4をB5にして
  ページを有効活用するか、又は、B5で片面・両面か?)
私の場合、B4で2ページ分の版下を作り、A4に縮小してコンビ
ニのコピー機で両面印刷(両面設定はありませんので、片面コピー
したらカセットにまた突っ込む。機械によって突っ込む方向が違う)
しています。
トビラ(表紙)の紙は「トチマン」の超厚口(だったかな?)を、
本文はコンビニのコピー用紙でもOKですが、「コクヨ」でも厚め
のコピー用紙が売られていますので(多分、注文になる)、そちら
を使用しています。
背を折る格好で、1刷り4ページで、本文は4の倍数ページとなり
ます。センターは、綴じの関係も有るので余白3センチくらい。ト
ビラは見開き2ページで、切断します。
綴じは、ホチキス止め。背にはホチキスを隠す要領で製本テープを
貼ります。これは、切断面を見せないという意味もあります。
これで一応は完成ですが、ぺらぺらで本が曲がらないよう、見た目
を良くする為に「押し」(重い本など、重しを載せる)を2〜3日
します。
コピー本は、ある意味ノウハウ勝負ですので、何事もテストを繰り
返すことが大切です。
他にも、片面印刷で山折にする方法(この方が簡単です)もありま
す。この場合、1刷り2ページです。両面はこの際、限りなく不可
能です。

また、保存性についてですが、保存方法にもよりますが、私が作っ
た本では最低5年は保ってます。また、知り合いのコピー本では、
15年モノが家にありますが、ホチキスが錆びたりして読むのに慎
重になります。

一応、ご参考までに。
152名無しさん:2000/12/15(金) 23:04
カラーコピー機に特殊紙差し替えても大丈夫でしょうか?
やっぱりビジネスコピーでもダメかな?
153名無しさん:2000/12/15(金) 23:11
特殊紙の質にもよりますが(あまり厚いのと薄いのは駄目)
片面だけ一枚ずつコピーするのなら大丈夫です。
連続コピーは避けましょう。
もしも両面コピーするのなら、完全に熱を冷まして
静電気も放出させてからが良いです。
154名無しさん:2000/12/16(土) 00:13
表紙用にEPSONのA3対応のプリンタ買ったけどメモリ少なくて大きいイラスト処理出来ない…
意味ねー(笑)
今はインクジェット用ハイグレード紙に片面ずつ横に刷ってます。
155名無しさん:2000/12/17(日) 08:49
初心者な質問ですみませんなんですが(><)
キンコーズでは、紙替えのコピーって出来るんでしょうか?
156>155:2000/12/17(日) 11:56
手差しなら何の問題もありません。中でそれ用の紙を売ってるくらい。
さすがにカセット差し換えると注意されるかも知れませんが、
変わった紙を使いたいなら、少しずつやるのが鉄則ですから
手差しでOKでしょう。
157名無しさん:2000/12/20(水) 14:33
ここ見てたらムラムラとコピー本作りたくなって(笑)
コピーにアイロン箔押できるシート買ってみました!ハガキサイズ20枚入で500円。
タイトル文字だけだったら1パックで200冊は大丈夫そうです。
7-11のカラーコピーのトナーでも問題ないのかな〜…
ちなみにちょっと光沢のある紙じゃないとうまく箔がのらないそうです。
158名無しさん:2000/12/21(木) 03:10
>>痴呆に住んでるんですが、そゆのってどのへんに売ってるんですか?
159名無しさん:2000/12/25(月) 04:22
字書きなんですが、中とじの版下を作るのには、1頁分ずつ印刷して
隣り合うページを(1−40 2−39のように)張り合わせなければ
ならないのでしょうか。
最初からA4に2頁分ずつ、印字してくれるようなソフトってありますか?

中とじに限らず、平とじ(4頁単位)の時なども、みなさんどうしてらっしゃる
んでしょう。
 
160名無しさん:2000/12/25(月) 06:20
>>158

チホーは大変ですよね。買いに行くだけで時間も
お金も体力もかかる。

ご紹介。重宝してます↓
tp://club.askul.co.jp/cgi-bin/ncommerce3/ExecMacro/main.d2w/report
2500円以上買えば送料無料だし
配達も早い。(離島とかは少しかかっちゃうけど)
同人用に使える面白いのもいろいろあるので
カタログ取り寄せてみてはどうでしょう。
トナーとかインクも揃ってるので、急に切れて
ピンチの時も助かります。

イベント用の、エンゲルス(コインカウンター)付きの
ミニ金庫なんておすすめです。便利ですよ。

・・・ベタほめだけど関係者じゃないです。
161名無しさん:2000/12/25(月) 09:43
>>159
使われているソフトは何でしょうか?
中綴じでWORDだったら(私はこれですが)ページ設定で
「袋とじ」を選択するととりあえずA4に2ページ分はできます。
実際に刷る時は「20、1」「2,19」といった具合に指定しなければ
ならないのが難点ですが…
また、特殊なレイアウトの場合(トーク部分とか)は別のソフトで
二重に打ち出してます。
そのためにコピー本の場合はできるだけページ構成を単純化(笑)

しかしやはり面倒なので何かいい方法はないかと思案中。
162>>156:2000/12/25(月) 11:42
金庫えび巣はカセットの中換えてOKですか?ってきいたらどうぞ〜って
行ってたよ。水天宮前も何も言われなかったな。
お勧めは、最新コピー機が入ってるところへいって、カセットに用紙を
セットして、自動原稿セットして、ががーーっと両面コピーしてしまうことです。
でも、ひたすらコピー撮り続けるとコピー機が熱持って紙詰まりを起こしやすく
なるので、時々休ませてあげないとだめかも。
原稿を自動給紙させる場合は、完全に平坦のものでないとだめだよ。
163159>>161:2000/12/25(月) 20:55
小説を書くのはテキストエディタなのですが、いままでネットでの発表だけ
だったので、印字をしたことがありません。
WORDは自分のPCには入っていないのですが、家族のPCには入っているので
試してみようとおもいます。
どうもありがとうございます。

164名無しさん:2000/12/31(日) 18:42
>>159
これなんかどうでしょ?
http://www.nsd.co.jp/share/fineprint/index.html
A4の原稿をA5に縮小して、2ページ分をA4一枚に印刷してくれます。
161さんがおっしゃっている、ページ順入れ替えもやってくれます。
ちょっとバグ(運用でのりきれる)があるけど便利ですよ。
165名無しさん:2001/01/02(火) 07:40
今回のコミケでキンコーズを利用してコピー本を作ったのですが
コピー本だと断ち切りまで出ないってのを初めて知りました(笑)
前回はなんかおかしいなあぐらいであまり気に留めてなかったのですが
今回の本は断ち切りばかりなので出来上がってからなんだこりゃ、ってなりました。
何かいい方法はないでしょうか?
166名無しさん:2001/01/08(月) 22:07
>>165
だいぶ基本に帰ってしまいますが、ひとまわり大きいサイズでコピーして、
裁断機などで断ち切るしかないでしょう。
そもそも「断ち切り」なわけで、コピー本でも印刷所でも同じ方法でやります。
全面印刷出来ない理由は、機器の保護。最近のEPSONプリンタで可能なのは、
はみ出たインクを吸い取る部品があるのと、少部数向け用途だからでしょう。
167名無しさん:2001/01/09(火) 04:20
このスレッドで話題になっている
「コピー用紙に箔押しできるシート」がどうしても欲しい!
……だけど、商品名も解らない上に田舎なので手も足も出ません。
入手できた方、情報プリーズ。
168名無しさん:2001/01/11(木) 19:35



169名無しさん:2001/01/12(金) 18:46
教えてちゃんですいませんが
カラーを表紙(イミテックス)に貼り付けようと
苦戦しています。
最初は光沢紙にプリントアウトしたもので印刷は綺麗だけど
張り付きませんでした。
普通の紙でも時間が経つと端がめくれてきます。
ぷりっとを使用したのが悪かったのでしょうか。
スプレーのりかペーパーボンドだとくっつくでしょうか?
いっそノーカットのラベル用紙にインクジェットで
プリントアウトとも考えていますが、
ピコゆえコストが・・・
識者の方、お知恵をお貸しください。
170名無しさん:2001/01/12(金) 21:11
>>169
自分は冬に出した本でレザック(結構デコボコしてる)の表紙に
インクジェット出力したもの(紙はマット系で普通紙に近い厚み)
貼って出したんだけども、普通のノリで間に合った…。
もし間に合わなかった時は透明のラベルシートでも買ってきて
上からラミカみたいにカバーしちゃおうと思ってたんだけど。
余計コストかかるかな??最悪サラソラップとかでも応用…効かねーか(汗
171名無しさん:2001/01/13(土) 22:43
アルプスプリンタで箔押し(金とか銀)できるらしい。
MDプリンタ持ってる友人から来た年賀状が、箔押しだった。
172?¨?¢?¨?¢??100:2001/01/13(土) 22:47
箔押しじゃないよ。単なる金インク印刷。
173名無しさん:2001/01/14(日) 01:55
>>171
金銀リボン印刷になります。
銀はネズミ色に近いけど、やっぱり銀。やったことあるよ。
174名無しさん:2001/01/14(日) 15:37
地方なんですが、本文用の上質紙を安く手に入れるには
どういうお店に行けばいいんでしょうか。
表紙用の特殊紙はハンズで買っていましたが、
本文用の上質紙を買おうとすると結構高くなるみたいなんで。
175名無しさん:2001/01/14(日) 20:10
>>174
大きい文具店で扱ってる場合もある。あるいは、業者向けの紙店が
ある程度まとまった枚数なら売ってくれるかも。
とりあえず電話帳引っ張り出して訊いてみそ。
176名無しさん:2001/01/14(日) 23:46
>>174
ネット上の紙屋さん(紙問屋さん)はたまに、個人向けに販売している人も居ますよ。
問いあわせてみるとやってくれるかも。
177>>167:2001/01/15(月) 06:59
今もあるのか判りませんが
(少なくとも名古屋のハンズではもう見かけない)
私が持っている「偽箔ちゃん」は
レ寅セット・カードコスメティックCOLOR TAGです。
久々にひっぱりだしたらまた使いたくなってきた……
178177:2001/01/15(月) 07:17
追記。
葉書サイズのシートが5枚で180円。
タイトルやワンポイントに使うなら
一シートで数冊分使うます。
シートは全20色発売。
(シャイニーゴールド・グロスブラック・リフレックスブルー
 スカーレッドレッド・エメラルドグリーン・マゼンダ
 ミディアムオレンジ・プロセスイエロー・ライトブルー
 ダークバイオレット・ライトグリーン・パステルレッド
 ピンク・ミディアムブラウン・パステルターコイス
 コバルトブルー・ミンク・シャイニーシルバー
 蛍光バイオレット・蛍光グリーン)
シートの正式名は
「カラータグ用カラーフィルム」
カラータグは、専用のプチアイロン(転写ハンド)本体の名前ですね。
本体、スタンド、カラーフィルム30枚、ミニミニスクリーントーン、
転写マットなどが付いて13,500円です。
フィルムさえあれば本体は無くてもどーにでもなりますが、御参考までに。
購入したのは5年くらい前です。
179名無しさん:2001/01/15(月) 07:36
167で質問したものです。
さっそく検索したところ、どうもレトラセットジャパン自体が
撤退したという悲しい情報が出てきました(涙)。
丁寧に説明していただいたのに、幻の商品となってしまいました……。
どうりで捜しても出てこない訳です。
レスを読めば読むほど魅力的な製品だけに、悔やまれます、うう。
180名無しさん:2001/01/15(月) 10:56
レトラセットジャパン(撤退時はエセルテジャパンになったけど)はいなくなったけど、
どっかがブランド継承して作ってんじゃなかったっけ。
いまだにスクリーントーン売ってるところあるけど、書いてないけど在庫限りなのかなあ。
181174:2001/01/15(月) 19:13
ありがとうございました。調べてみます。
182名無しさん:2001/01/17(水) 17:01
>>164
のソフト、試用版落として使ってみたけど結構いいね。
正規版との違いは下に試用版のフッタ表記が入ることだけなのかな?
そこだけ修正液で消してコピー用の版下作るってセコイ手もアリ(笑)。
183名無しさん:2001/01/20(土) 07:56
中綴じ印刷に便利なソフト、Mac用で恐縮なのですが「Adobe PS 8.7」で可能です。
しかも無料配布。PostScriptプリンタを持っていない方はAcrobatを併用。
PSファイルを書きだして、PDFに変換し、適当なプリンタで出力します。
いろいろいじってみると、中綴じ用原稿が作れたり、中綴じ&両面機能でそのまま
冊子が作れたりします。Adobe PS では「製本」という機能。
184名無しさん:2001/01/20(土) 18:59
コピー本に限らずなんですが
「匂いつきの本」をつくりたいんです。
匂いというか香りがキーになるストーリーの本で、
何か工夫できないかと思いまして…。
振り逝くのセットで題字を擦ると匂いが!ってのがあるようなんですが
シーズンごとに決まった匂いしか出来ないみたいですし
振り逝く自体あんまし評判がよろしくないので
自力でやろうと思ってるんですが
匂いつきの本を試みてみた方いらっしゃいませんか??
(いや、汗まみれとかじゃなくて)

とりあえず自分で考えてみた中では
その香りの香水とかエッセンスと本を衣装ケースか何かに入れて
しばらく放置して匂いを染み込ませる、とか
芳香剤や入浴剤やお香をオマケにつける、とか
その程度しか思いつかなかったのですが…。

こんなの見たことある、とかの目撃談(?)でもよいので
どうか皆様のお知恵をば…m(__)m
185名無しさん:2001/01/21(日) 00:16
香水を振り掛けながら売る。
186名無しさん:2001/01/21(日) 00:29
>184さん
できれば匂いは控えめで・・・。
私が以前買った本でポプリ(?)がついてる物があったのですが
それが臭くて臭くて。
好きなサークルさんだったので捨てられもしないし、
ポプリ外しても臭いし、その日買った本もかばんの中も強烈なことに・・・。
アイデアは素敵なのですが・・・。
あとは噂の降り行くの香るんセットを使ってみるとか?
187名無しさん:2001/01/21(日) 00:37
>184
ニオイは時間が経てば飛ぶものだし、長く残るよう強い匂いに
すると周りに迷惑ー。本に直接香水をかけると紙がよれるとか
変色する難がある。前日に和紙でしおりでも
作ってそれに染み込ませるとよかろー。
本一冊一冊を加工するより時間がかからず大量に作れる。
188名無しさん:2001/01/21(日) 00:48
匂いはやめてほしいかもー(^^;)
人によっては受けつけられない匂いとかあると思うし。
でも187さんのしおりというアイデアはいいと思います。
189184:2001/01/21(日) 01:05
たくさんのレスありがとうございます〜〜

匂いがダメってご意見も絶対にあると自分でも思ったのですが
ホントに「香り」程度で、実際本からプンプン匂って来なくても
なんかこうオマケ感というか洒落のつもりで何とかならんもんかと
思ってまして…。
しかし187さんの栞というのは良さげですね!
和紙ってのが思いつきませんでした。早速試しに作ってみます。
イヤな人は嗅がなくて済むように ティッシュみたいなものに
香りを染み込ませたモノをビニールのパック(ジップロックみたいな)に入れて
表3あたりに貼っとく、とかも考えてたのですが、不細工ですしね(汗
あとスクラッチカードを手製で作るための銀色のペン?を
文具屋で見かけたのですが、
アレだと擦った時に匂いも飛んじゃいますかね…。
うっ、関係ないですがリアル厨房時代に机にラクガキして
上から水ノリ塗って保護してた(アタタ)のを思い出してしまいました…

ちなみにつけようと思ってる香りはバニラ系、若しくはお花系なのですが
(振り行くの例のセットは4月まで青リンゴ+森林浴の香りだそうで…)
やっぱりダメな方は絶対居ますよね…もう少し考えてみます。
他にも何か良い案あれば引き続き教えてやってくださいです。
長々とスミマセン…
190名無しさん:2001/01/21(日) 03:32
>>189
プリゴだったら…?と思ってみたんですが、
あのインクに練りこむってことは出来ないかな?
プリゴ臭の方がきついかな?
191名無しさん:2001/01/21(日) 04:19
>>184さん
「本に香りをつけたい」という希望からはかなり外れてしまうのですが、
本を楽しむためのおまけキット、として線香タイプのお香+スタンドを
希望により配付するのはどうでしょうか。原価割れは必至ですが、、、
192名無しさん:2001/01/21(日) 12:26
えーと
いわゆる中閉じで、両面印刷してある50pくらいのコピーしなんですが
すごく頭を使うと思いません?
表紙の左側は裏表紙 4pのとなりは・・・ってわけわからんです
並び替えをうまくやってくれるソフトとかありませんかね?
好きゃ-ナーで撮りこんでプリントアウト するのでPC環境で操作はできるんです
193もしかしてやり方知らん???:2001/01/21(日) 13:42
>>192
表紙から裏表紙までの原稿を、本になった状態に重ね
(表1.2をめくったら3.4頁というふうに)
その中央(総36Pの場合12.13頁)から隣り合った原稿を繋げていくだけですが?
194名無しさん:2001/01/21(日) 13:55
adobeのpagemakerなら小冊子作成というコマンドで一発。
195名無しさん:2001/01/21(日) 16:09
何気なく朝刊を見てたら「製本」についての本が紹介してありました。
「日曜日のあそび方、手作り製本術」という本なんですが、
誰か持っている方いらっしゃいませんか?
196名無しさん:2001/01/21(日) 19:27
>184さん、190さん
プリントゴッコのインクに、香りのついた品があったはずですよ。
たしか3色の、異なる香りつきインクがセットで。
数年前の限定商品で、売れなかったので全く知られてないけど。
(web検索でも出てこない…)
香り付き商業印刷のように成分がカプセル化して入っているようなので、
買ったら香りが飛んでいたということはないかも。
場末の文具店に行ったら、まだ在庫あると思います。
197名無しさん:2001/01/21(日) 21:22
香つきの特殊紙というのもあったようですね。
今は製造中止ですが。
問屋さんなどにはあるかも。
198名無しさん:2001/01/21(日) 21:44
>197さん
私が知っているのは香り付きのコート紙。
もう10年以上前の品で、見本帳だけ見たことがある。
すっげぇ臭かった。香水つけすぎたおばはんみたいな匂い。
あまりの臭さに、残った在庫はすべて処分されたという。
199184=189:2001/01/21(日) 22:47
匂いつき本のことで度々質問させていただいてる者です。
たくさんのご意見ありがとうございます〜〜

>190さん、196さん
プリントゴッコの香りつきインクがあったとは…!探してみます。
確か関連商品でインクの上からパウダーふりかけて飾る、ってのも
ありましたよね…あれで応用できないかなぁ、とか思ってみました。
プリゴのインクって異物(香水程度ですが)混ぜても大丈夫なんでしょうか??
化学反応とか起きちゃいませんかね??

>191さん
おお、その方法も奥の手として考えてました(笑)
ピコピコもいいとこなので予算的には厳しいんですが…
自分のイメージとしては「本と一緒に香りを」という感じなので
オマケという手段でもまったく問題はないんです。
実際に使っていただけるかどうかはまた別ですが…。
オマケスレとかも参考にさせていただいてるのですが
目的の香りつきの入浴剤とかティーバッグとかでも良さそうですね〜

>197さん、198さん
香りつき特殊紙なんてものがあったのですか!
製造中止になったのはもしや臭さゆえなんでしょうか(笑)。

なんというか、既成の香りつき製品というと
芳香剤系の香りが多い気がしてるのですが
今はもっと色んなのが出てるんでしょうか…
とりあえずいただいた意見を元に画材店、雑貨屋あたり探ってみます!
皆様本当にありがとうございます〜〜!m(__)m
200名無しさん:2001/01/22(月) 00:26
ちょっと思いついてやってみたらうまくいったこと。

製本してからホッチキスの山をカナヅチで潰すと、表紙紙にホチキスが
浮き出ず、本の山の傾きも改善されました。
強化ガラスの台の上でガンガンと打ち続ける姿はまるで鍛冶屋。
がいしゅつかな。
201名無しさん:2001/01/22(月) 00:53
>>200
ガイシュツというか、基本だと思う…
マンレポの常時掲載ネタでもある。
202名無しさん :2001/01/23(火) 06:17
んでもって、金槌ふるうのがいやになると(?)、折り目の真ん中から
閉じられるステープラを買ってきて中綴じ本を作るようになるんだよ。
203名無しさん:2001/01/23(火) 09:07
で、いよいよ腕へのダメージなどでステイプルするのも嫌になってくると、
無線綴が出来る製本機を買ってしまう、と、、、
204名無しさん:2001/01/23(火) 10:02
自分、印刷関係なんだが
A4中綴で36頁+表1.4カラー(2.3は白)
入稿から下版(客渡し)までが完全DATAで2〜3時間
で12000〜15000円
こんなんでお客来るかな?相場が解らないモンで
質はコピー以上オフ以下って所で
205名無しさん:2001/01/23(火) 12:03
何部でその値段?
あと完成サイズがA4だとでかい気がする。
206204:2001/01/23(火) 12:23
>205
50部。まあ200部以下なら時間は大した違いは無いよ、高くなるけど
サイズはA3又はA4なら、加工の手間が無んで安い&早い
Bサイズは断裁入るんで金と時間かかるんだよね
ちなみにカラードキュ&オンデマンドで印刷
207名無しさん:2001/01/23(火) 15:55
>>204
その文体的に印刷を任せることは絶対にないだろうが(個人的には)。
A5とB5を主体にして表紙FC目安40ページ50000円位で
///コミケ前に///もう1度「2〜3時間で出来るヨ!」と書き込めば吉でしょう。
208204:2001/01/24(水) 08:23
>207
文体ぶっきらぼうだったかな、ごめん
そのくらいの値段が相場なのか、検討してみるよ
ありがとう
209207:2001/01/24(水) 21:15
>>208
すみません。どうにも、判ってない町の親父がイイハナシに釣られて足を突っ込み
ナァナァでこなしそうなイメージにとれたもんで…。
言い忘れましたが207は100〜200部での計算で。
なおかつコミケ直前にこの板及び同人板に立つであろう「今からでも間に合う印刷所」スレで
「2〜3時間で出来る」と宣伝してナンボというものです。
相場といえば同人印刷屋の料金ページを数ヶ所見て回った方が言いと思いますが…
210>184さん:2001/01/25(木) 19:13
「匂いつきの本」ですか〜
知り合いのサークルさんが一度やってました。
薔薇のいい匂いがほのかに(←コレ重要かも)香ってきて、
スゴク感動したコトがあります。薔薇がキーワードだったんですよ、その本。
残念ながらやり方は聞いてないんですが…コピー本で。

ちなみに匂いは日が経つにつれヤハリ薄くなってゆきました。マイルド。
211名無しさん:2001/02/09(金) 00:28
ものすごい初心者な質問ですみません。
漫画用原稿用紙に描いたものをコピーする時って
トンボに沿って原稿を切るんですか?
友人は切ってるんですけど…。
もし後でオフで再版することになったらその原稿って使えなくなりますよね。
一度コピーしたものを切って面付する方法が一番いいんでしょうか。
212名無しさん:2001/02/09(金) 08:54
>211
トンボさえ入れておけば使えなくはないんだけど、気持ちとしてイヤンだよね>切った原稿を入稿
外枠線に合わせて折るとか、裏面に外枠線をトレスするとか
(そしてコピー機のガラス面のヘリに書かれてるB4サイズなりの印に合わせるように置く)
したことがある。でもいいコピー機だったら影を拾うかもしれない(難)
213名無しさん:2001/02/09(金) 09:41
昔、マンガ原稿用紙を仕上がり線に沿ってきり、コピーのためにB5にした。
切り取った枠は残しておいて、オフの入稿のため再び原稿をその枠にはめ
裏からセロテープで止めて入稿。印刷所からは何も言われなかった。
友人からは馬鹿にされた。
友人曰く、原稿をそのまま同人紙用原稿用紙に張ればよいということなのだが。
厚すぎるんじゃないかなぁ、と思った。
わかりにくくてすみません。
214名無しさん:2001/02/11(日) 13:59
>>169 亀ですが・・・
ぷりっとはもともと耐久性がないから、保存には向きませんよ。
私も貼りたいけど、のりってそういう問題があるので、(色々探して
試してみればいいんでしょうけど)使いません・・・
のりは補助的に使って、表紙といっしょにホチキスでとめてしまうのがいいかも。

>>200 これも亀ですが
カナヅチって大仕事。ホチキスの針はやわらかいから、かたいもの
(それこそ、ホチキスのおしりとか)でギュっと押すだけで曲がるよ。

>>213 切れ端を取っておくっていうのは、私もやったことがある(笑)
厚さは気にしなくても大丈夫と思いますよ、2枚なら。
気になるなら、原稿用紙よりも薄手の台紙を作ってみては?
パソコンなどでしっかりとトンボを入れておけば、問題ないと思いますよ。
トンボは、中心線が確実に入ってる事が大切みたいですよ。(印刷屋
さんに伺った事です)
215名無しさん:2001/02/11(日) 15:07
>>211
参考になるかどうかわからないのですが、わたしが冬コミの本でやった
方法を紹介します。実は好きな作家さんがやっているのを少しまねて、
「これ、どうやるのかな〜」と考えながら試してみたものなのですが…。

予め黒い縁だけを描いて内側をくりぬいた原稿用紙(メーカーは原稿と
同じ物)を一丁分用意して面付けし、コピーの時に原稿の上に重ねて
(面付けもする。裏から軽くテープで止めるだけでOK)コピー。
あとはそれをそのまま製本するだけです。

ポイントはできるだけ黒縁を綺麗に描くこと。5mm幅の黒テープを使っても
いいかな。コピーの度に原稿を入れ替えればいいので、黒い枠の原稿は一丁分
(2ページ分)用意すればいいのです。原稿用紙をまるごとコピーするので、
A4よりも小さいサイズの本にする場合は、縮小をかける必要があります。

こうすれば、原稿を一切カットしないで、原稿の裁ちきりが綺麗に見える
本が出来ます。コピー自体には裁ちきりは無いので、紙カットの必要も
ありません。後日オフに再録するときも綺麗なままの原稿で渡せます。

いかがでしょうか。
役に立たなかったらスマソ。
あの…ここで聞いていいものかわかりませんが…

初めてコピー本作ったんですが、価格設定ってどうするんですか?
10円コピーでした。24Pです。
217名無しさん:2001/02/11(日) 20:56
>>216
紙の枚数は12枚?6枚?多分前者と想定して言えば
200円くらいが相場だと思う。
でもスレ違いね、価格設定に関するスレあるよん。
http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=2chbook&key=956600070&ls=100
ここね。
218うんこは気持ち(・∀・)イイ!!:2001/02/11(日) 22:51
>>217
そうです12枚です。
スレ違いながらも、相場を教えてくださってありがとうございました。
では、さばいてきます。
219名無しさん:2001/02/12(月) 01:32
>>210
香り付きなら、香水をたっぷり染み込ませた紙(なんでもいいよ)
の近くに本をおいといて,机の引き出しにとかに入れて
三日間ほど放置。私はソレだったけど、どうでしょ。
適度に香ってイイ感じでした。
近づけすぎないのがポイント。
220nana:2001/02/20(火) 17:59
どうでもいいが去年まで行ってた塾に簡易制製本機があった。
受験対策用にテキストを作る為に会った。
使いたいが内容が内容だけに言えない。……欲しい。
221名無しさん:2001/02/20(火) 19:09
匂いつきの本のことで相談させていただいていた者です。
更なるご意見ありがとうございます! 参考になります〜

雑貨屋さんなどをいろいろ見てみたのですが
自分が本命で探していたニオイがかなり特殊なようで
お香とか香水が見つかりませんで(汗)。
しかしながら別の用事で100円ショップに行ったらば
第二候補に考えていたバニラフレーバーのアロマキャンドルが
3コセット100円で売られていたので、
それを本のオマケにつけてみようかと思っています。
コスト的にも大助かりですし、お香と違って特別な台とかも特に
要らないようなので…(その辺の灰皿とかでイケそうなので。)
匂いの方も、安いのが効を奏してるのかどうだかわかりませんが
かなり微妙なニオイ(キツくないという意味で)なので
1個1個透明フィルムか何かで可愛くラッピングしよーと思ってます。

とりあえずはこれで満足しているのですが
また何か良いご意見等ありましたらばどうぞ宜しくお願いします〜
222220:2001/02/21(水) 18:21
会った→有った

出会ってどうする……。
223名無しさん:2001/02/25(日) 18:18
上部の方にあった熱転写用の色シートってどこに売ってるか
知ってる人居らっしゃいますか?
エンボスとかの膨らます加工とかなら何回かやってるんですけど
読んだ限りでその転写シートが凄く魅力的だったので…。

画材屋さんとか、しょっちゅう行ってるんですけど見た事ないのですよ。

ハンズでも行ったら有るんですかねぇ…。
224223:2001/02/25(日) 18:20
狽、話割ってすみません(汗)
225質問です:2001/03/01(木) 11:37
初心者なのでよくわからないのですが、
白黒逆にコピーというのはできるのでしょうか?
今度黒い特殊紙に白抜きみたいなカンジで
タイトルだけの本を作ってみたいんですが、
やはり白い紙にベタ、というカンジで原稿を
作ったほうがいいのでしょうか。
白く抜く部分のほうが少ないし、紙のざらざらした
感じがなくなりそうで(白くフチが残るし)
できれば逆版で刷りたいのですが。
黒い紙はうまくコピーできないとこのスレにもあったし、
やっぱり難しいのかなあ。
226名無しさん:2001/03/01(木) 13:07
>225
…できないんじゃないかなぁ??
そもそも、「白いトナー」ってものが存在しないから…。
白抜き原稿作ってカラーコピーやったとしでも、
黒の部分はものすごくムラになると思うよ。
部数そんなにないなら、プリントゴッコを使ってみてはどうだろう?
227名無しさん:2001/03/01(木) 20:19
>225
反転コピーじゃダメなの?あ、それでもフチは残るか・・・。
228名無しさん:2001/03/02(金) 01:28
昔、高田馬場の竹宝という文房具屋は白いトナーのコピー機がありました。
そこで黒い紙(タントだったかな?)を買ってコピー本作ったことがあります。
229名無しさん:2001/03/02(金) 01:30
お、反転コピー!
これコンビニとかでおいてる?。
情報頼む>>227
230名無しさん:2001/03/02(金) 07:50
反転コピーは
見にストップのフルカラーオプションで出来ますよ。
白いトコを黒インクに、クロインクを白いとこにかえられますよ。

えっこういうのじゃだめなんですか?
231名無しさん:2001/03/02(金) 11:47
ダメじゃないだろうけど、詰まりやすいだろうなぁと。
232名無しさん:2001/03/03(土) 20:23
227だけど、コンビニでは見たことない気がする。私はいつも、
電気屋のコピー機なので。その時にオプションで見たはず。
でも、地方の人間なので関東・関西あたりはわからないなあ。
参考になれずすいません。
233名無しさん:2001/03/16(金) 15:27
夏コミの申込書についてきた「何とかプレス」って小冊子に載っていた
「手作りコピー誌無線綴じの作り方」って奴を
試しにペラ紙で数部、作ってみました。
見た目は結構オフセっぽくなって、いい感じ。
遊び紙も入れられるし、袋とじもできるよ。
5月のSCCの時の新刊はこのやり方で行こう。

P72(P64+袋とじ企画P8)を20冊(ピコだから。)作りますー。
234名無しさん:2001/03/16(金) 17:24
……何とかプレス……(脱力)
235名無しさん:2001/03/17(土) 01:19
>>233
作り方きぼん。
236名無しさん:2001/03/17(土) 04:21
>>235
2つ折にしたページを重ね、背を接着剤でくっつける。
237>>236:2001/03/17(土) 13:03
簡易製本機(安いところで6000円ぐらい)買って、ホットメルトシートで
製本すればいいよ。
2.3回ホットメルトすると、強度もまあまあになるし、化粧断ちすると
ほとんどオフのように見えます。
あとは本文の印刷品質次第
238名無しさん:2001/03/17(土) 15:13
ホットメルトシートって良さそう・・・
「ほとんどオフのように」ってスゲーな!
詳細頼む>>237
検索ひっかからないのよー
239名無しさん:2001/03/17(土) 16:04
>>238
237さんじゃないけど、簡易製本機で検索したら
たくさんヒットしたよー。
でも¥6.000ていうのはなかったなぁ。
一番安そうだったのがココ。
ttp://www.apn.co.jp/photo/ipmj/shop/tojita.html

ハンズなんかで買うと¥19.800するらしい。
240名無しさん:2001/03/17(土) 17:28
簡易製本機を買おうか悩んでいるのですが
これってインクジェットプリンタで出力したカラーの
表紙を閉じたりしたら、熱で紙のコーティングが
がおかしくなるとかそういう心配は無いのでしょうか。
インクジェットで出力したフルカラー表紙本が
作りたいな、と思っていますので。
質問ちゃんですみません。
241名無しさん:2001/03/21(水) 12:19
製本はフツーのホチキスや製本テープっていう方法でいいんだけど
化粧断ちだけしたい…。

化粧断ちの機械(機械?)っていかほどなのかしら…?
学校の印刷室とかに置いてある
でっかい刃のついた、上からがしゃんって挟む奴がそうなのか?

検索をかけると機械のページでなくて
印刷代金みたいな奴ばかり出てくるもので…
242名無しさん:2001/03/21(水) 14:28
>>241
ディスクカッターもしくは裁断機で検索してみるがよろし
私が使ってるのはカールディスクカッター、定価22000円なり。
金庫ーずで見て惚れて衝動買い(汗)
243名無しさん:2001/03/21(水) 16:15
簡易製本機ってホームセンターとかにもよく売ってるけど、
基本的には付属品のシートを表紙にしないといけないのがいやだった。
ホットメルトのシートってあんまり見かけないんだけど、
それを適当に流用でもいいんだろうか。
244238:2001/03/21(水) 17:05
しばらく来てなかったよ。
えと、うちの簡易製本機はしもじまで買ったやつで、6000円代だったような…
いまはわからないけど。ハンズは高いと思います。
選ぶ時に、中に押さえがしっかりついているのがいいかな。
ホットメルトシートはA5,B5があったとおもうけど、なぜかB5の方が安いです。
3mm位のミシン目がついていますが、うまくちぎれないのでカッターと
定規は必要かも。(厚みの目安にはいいみたい)
シート一枚の値段は350円前後です。都内ではハンズでうっとります。
(確認したのは池袋と渋谷。新宿には置いてません)
知っている限りでは、ホットメルトシートとして糊だけっていう製品は
リヒト製しか見つからなくて(接着用は除く)、一般売りはしていないので、
近くの文具屋さんで取寄せてくださいとメーカーにいわれました。
245238:2001/03/21(水) 17:06
インクジェットの光沢紙は利用したことはないのでわかりません。
表紙をレーザープリンタで作ったところ、背表紙の熱を加えるプレートに
接するとこのトナーがとけました(苦笑)一般の紙ではこげるとか変色
するとかいうこともなかったので、背表紙部分に文字入れとかしなければ
問題ないかと思います。但し、製本機から出した後圧着する為にこすると思うので、
こするとトナーとかインクがはがれてくるような紙は使用しない方がいいと
思います。

裁断機(ディスクカッター)ですが、薄い本であればディスクカッターが
小回りが利いていい感じです。カールのがアスクルで扱っていて、242さん
の言う通り、A3で確か、20000円ちょい位だったと思います。
ただ、厚い本については能力を超えてはきれなくなります。
5mmくらいまではいけるはずですが。
68Pの本を作った時にどうしてもディスクカッターに通らず、裁断機を
買い直す羽目になりました(TT)たぶん241さんがいっているのと同じ
で、ハンドルを押してギロチンのような刃を落とすタイプの裁断機
で、良く切れます。ただ、重いし、7万以上すると思います。
(68Pの厚みですが、130(?)Kgの表紙、本文90Kgの上質紙、100Kgの
遊び紙前後。恐らく7〜8mm程度でした)

…なに、やってるんだ自分。オフで作れ〜(TT)
逝ってきます……
246242:2001/03/21(水) 17:21
>>245
えっと…私100pの本を裁断しました。
(本文64kg、表紙里紙、遊び紙80kg)
一回では無理だったので表からと裏からと(汗)
カタログスペックによると40枚だったと記憶してます。

ギロチン式は慣れないと切り口が斜めになるのと
指まで裁断する危険が…
247238>242:2001/03/21(水) 17:43
246さんのディスクカッターは、多分押えの部分があがるやつではないでしょうか?
うちで買ったのは平行に押えがあがるやつで、押えと底面との隙間に
厚みがありすぎて通りませんでした;(2回に分ければ通ったと思いますが、
2回に分けたら大きさが違ってしまうかも…)
会社のが押えがすっかりあがるやつで、私もそれが欲しかったです。
ギロチン式ですが、

    /
   /
  /
 /
∠________
↑こういうのではなくて、↓こういう奴です

 ________


 ________
刃が垂直に落ちてくるので、殆ど曲がることはないと思います。
指もわざわざ刃の下の位置に持っていかない限りは裁断されない
と思いますが…。刃が降りてくる時に先に押えが降りてきますので
便利です。どれくらいもつかわかりませんが、刃の降りる位置はライトで
ガイドラインを表示できます。

それにしても、242さん、100Pとはお疲れ様ですm(_ _)m
私は68でダウンし、二度と厚い本は作るまいと後悔いたしました;
248名無しさん:2001/03/22(木) 13:02
ふう。高校では裁断機も印刷機もコピー機も本つくりに使って
いた…土曜の午後が狙い目(笑)原価0円(爆)

和綴じ本をやったことあるかたいらっしゃいます??
前に2種類60冊くらいやって死にそうになったのですが、
何かやりやすいやり方ってないですかね。
ちなみに私は
 型紙を作って穴の位置をマーク→押しピンで穴をあける
 →刺繍針と刺繍糸でぬう
でやってました。片面コピー24Pくらい。
249名無しさん:2001/03/22(木) 15:13
>>248
押しピンって画鋲のこと?
私は千枚通しでやったけれど・・・。
250248:2001/03/22(木) 15:22
>>249
そうです。画鋲。千枚通しもってないのです。
持ち運びもいやんな感じだし。
251249:2001/03/22(木) 15:59
>>250
あら、画鋲でやったら大変だったでしょう?
折り目を付ける等にも使えますし、
いやんかもしれませんが、
画鋲より千枚通しの方が疲れませんよ。

でも使いやすい道具って千差万別だから、一概には言えないかな。
252名無しさん:2001/03/22(木) 17:00
>>248
コの字型(てか三角形っぽい)クリップで紙を止め、千枚通しで穴あけ。
(両側からあけました。なかなか貫通しない)
空ける場所は表紙の縦サイズの紙を4等分に折って定規代わり。
・・・工夫なくて参考にならないなあ。
253名無しさん :2001/03/22(木) 18:27
下に古雑誌を置いて千枚通しを金槌でぶったたくと貫通します。
ただしあんまりたくさんやると千枚通しが壊れる…
100円均一だからかな?
254名無しさん:2001/03/22(木) 20:39
コピー本ではありませんが、高校時代に和綴じ本を作っていました。
その時は、
1)型紙を透明塩ビ版で作って本にクリップで固定。
2)雑誌を敷いて、千枚通し+木槌で穴あけ。
3)刺繍糸で綴じ。
とやっていました。何かの参考になれば。
255248:2001/03/22(木) 21:27
ありがとうございます。やっぱり千枚通しですか…
上から力をかけにくいかな、とも思ったのですが。
金槌でがつんとやってしまうのですね。
針で糸を通すときにずいぶんずぶずぶやったのでもうちと
痛くなくすむ方法はないかと思ったのですが、やはり方法
としては似たりよったりですね。そらそうか…
256名無しさん:2001/03/22(木) 23:43
いままで中綴じでやってたんだけど(最初から)
普通に袋綴じ状になってるヤツを買ったら
厚みがあっていいなぁ、とか思ったんですけど。
両面コピーだと裏写りしちゃうし。
ノウハウ版で散々言われてるけどやっぱり中綴じのほうが良いんでしょうか?
作りて側としては悩むぅ。
257名無しさん:2001/03/22(木) 23:57
>>256
これはあくまで私の場合ですが、同じ本でも平面綴じより中綴じの
方がはけ具合は良かったです。
スッキリしていて手にとりやすいのだとか。
258名無しさん :2001/03/23(金) 07:26
>256
裏写りが強くでない厚みがある上質紙か再生紙を
使えばいいんでは?紙の値段はそう変わるもんじゃないし。
コンビニコピー機では無理があるけどね。
259名無しさん:2001/03/23(金) 16:39
>256
キンコーズで決まりだね!(ウソ)
コピー誌けっこうつくる予定があるなら、A3とかの厚い紙を紙問屋で
纏め買いしとくといいよ
260!WU?:2001/03/23(金) 23:50
>>233
亀レスだけど私も詳しいやり方希望。
簡易製本機は使わずに接着剤で自分で製本するんですよね?
どんな接着剤を使うんでしょうか。
261ななし28:2001/03/24(土) 00:53
ちょっと話題戻るんですが、私が使っているのがギロチン型の
「ヘタすると指を切る」タイプの断裁機なんですが、あんまり切りすぎて
切り口が甘くなってくることありません?
すっぱりキレイに切れずに、ギザギザしてきてしまうの。
断裁機が切れなくなってきた時どんな風にケアしてますか?

…あ、私の断裁機はA4型の大きさで、5千円ちょいでした
今更、ディスクカッターの方が良かったかも…と…
262256:2001/03/26(月) 04:40
>257
やはり中綴じのほうが見た目が良いってことなんでしょうか。
自分では買うときに気にならないので迷ってたんです。
ありがとうございました。

>258
ベタが多いので
厚みのある紙で解消できるものかどうか・・・・。
今度試してみます。

>259
キンコーズの紙ってぺらいですね(笑
そのうちオフに移行しようかと思ってるんですが
あまったらチラシでも作るってことで買いだめときます。
263名無しさん:2001/03/26(月) 20:30
>>261
裁断機に通用するワザかどうかはわかりませんが、アルミホイルを重ねて
切ってみる、というのはどうでしょう。
ハサミの切れとか針の通りが悪くなってきた時によくやるんですけども。
あと、ギロチン型ってことは押し切りタイプですよね。
刃の付根のネジ?にゆるみが出てくるとたぶんめちゃくちゃ切れなくなる
と思うんで、そのへんもチェックしてみては。
264名無しさん:2001/03/27(火) 00:21
>>260
「なんとかプレス(藁」では、両面コピーを2つ折にして重ね、
コの字型の洗濯バサミみたいなので止めて、背に合成ゴム系
接着剤を塗って固めた後、最後に表紙をくっつけてた。
265260じゃないけど:2001/03/28(水) 12:56
>>264
作り方説明ありがとうございます。その作り方は両面コピーの時の
面付けが問題だなー。私面付け大嫌いだからなー。だから小さい本
作らないんですよ。でも思ってたよりお手軽そうでいいですね。
266名無しさん:2001/03/28(水) 15:36
終わった話題かもしれないけど…。
和綴じはハンズで和綴じ専用針も千枚通しも木槌も糸も売っています。
針200円と少し、千枚通し6、700円?
木槌1000〜1500円なので、
何回も作るなら買ってもいいかもしれません。
金槌や刺繍針を使っていたこともありますが、
それよりラクになりました。
(しかし問題は穴あけの時の騒音が近所迷惑にならないか
心配ということです…いつもひやひやしています)
267名無しさん:2001/03/28(水) 16:59
そんなものが売っていたのか。<和綴じ用
情報さんきゅです。明日行ってみます、ハンズ
268名無しさん:2001/03/28(水) 17:48
千枚通しって普通のやつじゃだめかなあ……?
普通の、安いやつだったらあるんだけど。
269名無しさん:2001/03/28(水) 17:52
>>268
それでやったひともいるよ(前のほう参照)
270名無しさん:2001/03/28(水) 18:20
200Pくらいの和綴じやりたいけど、どうだろ。できるかな?
271名無しさん:2001/03/28(水) 18:44
>>270
・・・・それは無理じゃないか…?いや、無理とはいわないけど。
50冊でまじで死にそうになりました。(32P、紙は16枚を二つ折り)
和綴じキットでやったらできるのであろうか?
200Pって100枚?200枚?
どっちにしても大量生産は大変だろうと思うけど
272名無しさん:2001/03/28(水) 21:59
亀レスですいませんー。
前に出ていた、香り付きの本について…。
こすると香りが出てくるシールや折り紙はどうでしょうか?
これなら、臭いがダメな人は平気だし、
臭いたい人(変な表現だな…)は、こすればいいですし…。
これは、如何でしょうか?
但し、シールは星型や丸型とかの形になります。
ほかに、リンゴの香りは、リンゴの形をしていたリします。
折り紙は、無地のものは観た事がない様な気がするのですが、
和紙っぽい模様のものは、あったような気がします。
どちらも、100円〜300円くらいで買えましたよ。
子供用の文房具として、近くの文房具やさんに売っていたのですが…。
まあ、他の方法よりは安いし、時間も掛からないのでは?
とは思いますけど。
香りがイヤな人も、これなら迷惑(?)になりませんし。
…本当に、亀レスですいません…。
273名無しさん:2001/03/28(水) 22:14
>>271
一応100枚。
とりあえず、友人とかもかり出して100冊ほど作りたいなあ、と。
文庫本サイズで、表紙も和紙を使って……とにかく凝りたくって。
274ななし28:2001/03/28(水) 23:53
>263
ありがとうございます!さっそく試してみます。
ああ、そうか、ネジがゆるむと…
275名無しさん:2001/03/29(木) 05:12
今度キンコーズ使おうと思ってるんですけど、紙ペラいんですか?
持ち込みとかでちゃんとしたの使った方がいいんでしょうか。

頼まれちゃっただけで初コピー誌だから勝手がわからん…。
276名無しさん:2001/03/29(木) 06:34
そういえば、去年の夏コミでコピー本の作り方を解説したコピー本がありました。
8種類あって、私が買ったのは4冊。
無線とじ本編は無線とじで、中とじ本偏は中とじで、袋とじ本編は袋とじで作られていていました。(もう一冊はグッズ編)
次の夏コミで売ってればほかの4冊も欲しいな。
277名無しさん:2001/03/29(木) 11:41
キンコーズのカラーコピーってどんな感じですか?
7-11みたいなつるつる光沢系の仕上がりなのか、マットなのか……
買い物ついでに電車のって行くところだから気軽に試せないんで。
教えてちゃんでスマソ。
278名無しさん:2001/03/29(木) 11:59
>275さん
いわゆるオフィス用のコピー用紙ですね。
PPC用紙とかいうのと同じかな。
上質70kgと同等くらい?
279名無しさん:2001/03/29(木) 13:34
>>277
白黒と違ってカラーコピーは専用の用紙が機械に入ってるので、
どっちかと言うと光沢かな…?でもトナー自体はマットだったような。
自分で紙変えできるので特に気にしなくても平気だと思います。
280277:2001/03/29(木) 17:35
>>279さん
ありがとうございます。今度行って来ます。

上のほうで接着剤で平綴じの話が出てたんで家のコピー用紙で試して
みました。……意外と侮れないですね。
ちなみに自分は木工用ボンドで試したのですが。
時間と手間がかかるのが難点だけどそれが楽しいんですよ……
281275:2001/03/29(木) 19:27
>>278さん
ありがとうございました。
やっぱり裏から透けたりとかしちゃうんでしょうかね?
そんなに気にならない程度だから使われてると思って、
心配せず取りあえず行ってみます。
282名無しさん:2001/03/29(木) 20:59
当方、小説本で両面コピー、いつもは色上質を使っています。
しかしどうしても、裏写りしてしまうのです……。
お薦めの紙とかありましたら、お教えいただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
因みに、インクジェット(エプソン)で印刷しています。
283名無しさん:2001/03/29(木) 21:46
>>282
それは表紙の事でしょうか?
表紙でしたら片面なら光沢紙を使えばいいし、本文なら両面用専用
用紙を買ってきた上で、普通紙設定で印刷すれば移らないんじゃないかな
284名無しさん:2001/03/29(木) 21:52
>>282
色上質でも厚いのを使ってみるとか。
90kg〜110kg位あればいけるんじゃないかと思う。
135kgあれば確実なんだけど本文用紙の厚みじゃないやね。
285名無しさん:2001/03/29(木) 22:10
>>283
本文用紙です、すみません。
両面用専用用紙、というのがあるのですか!知りませんでした。
探してみます。ありがとうございました。
>>284
その位になると、やっぱり普通の文房具屋だと取り寄せですかね〜。
一度試してみます!ありがとうございました。
286名無しさん:2001/03/29(木) 22:11
>>282
私はインクセーブ。
あれだと灰色になるから、目にも優しいかなと思って。
287名無しさん:2001/03/29(木) 23:39
>>286
その機能、見てみたんですが、私のにはないみたいです……。
エプソンのPM−880Cなんですが。
288名無しさん:2001/03/30(金) 06:05
以前同人板にあった、紙問屋さん。通販もしています>>285
ttp://www.shimeitehai.co.jp/index.html
289名無しさん:2001/03/30(金) 11:01
インクジェットで出力したものを、コピー機で両面コピー?
だったらそんなに裏映りってしないように思うんだけど・・・
書籍用紙とかはどうかな。
290名無しさん:2001/03/30(金) 11:50
>>285
色上質には特薄口、薄口、中厚口、厚口、特厚口、最厚口、超厚口と
厚さがあります。参考にしてください。
291名無しさん:2001/03/30(金) 22:42
>>289
インクジェットで色上質に直接出力して、そのまま製本してます。
>>283>>284
>>286
>>288>>290
色々ありがとうございました。参考にさせていただきます!
292名無しさん:2001/04/09(月) 21:23
そりゃよかったね
293名無しさん:2001/04/10(火) 10:10
インクジェットで両面印字すれば、ちっとは裏抜けしてあたりまえかと思われ。
294名無しさん:2001/04/18(水) 10:51
おおその手があったか
295名無しさん:2001/04/18(水) 11:12
296名無しさん:2001/04/22(日) 12:14
オフ本の締め切り、
あきらめました。
297あぼーん:あぼーん
あぼーん
298名無しさん:2001/04/23(月) 10:01
 
299名無しさん:2001/04/29(日) 22:34
age
300あぼーん:あぼーん
あぼーん
301名無しさん:2001/05/04(金) 14:45
>>300
何かあったんですか?
302名無しさん:2001/05/04(金) 19:04
本屋で簡単な上製本の作り方の本を見つけたんだけど
本文コピーなのに装丁頑張ってもなあと思い買うのやめました。
読むだけ読んどけばよかった。

前に出てた合成ゴム系接着剤での製本やってみたんですが
上手くいかない…何かコツがあるんでしょうか。
303名無しさん:2001/05/06(日) 12:29
コピー誌か・・・
最近作ってないなぁ。
304名無しさん:2001/05/07(月) 22:34
>>303
わいも
305名無しさん:2001/05/07(月) 23:34
教えていただきたいのですが
キンコーズではセルフサービスのコピー機でも
店員さんに報告しなければいけないんですか?
枚数による後払い制なのでしょうか?
手差しする場合も報告が必要なのでしょうか?
初心者な質問ですいません!
306名無しさん:2001/05/08(火) 00:18
報告しないとコピー機が動かないんじゃなかったかな
307どーでもいいことだがo:2001/05/08(火) 00:22
手差しのときも黙ってやっちゃいましたよ。
枚数で後払いするシステムなんで良いんじゃないでしょうか?
308名無しさん:2001/05/08(火) 17:28
>305さん
まず「セルフコピーを利用したい」と店員に言うと
「何番のコピー機でどうぞ」と指示されるのでそこでコピーする。
(306さんの言うとおり店員に言わないとコピー機が使用可能になりません)
指示されたコピー機でやってる分には、手差しトレイ利用はご自由に。
ただ用紙トレイを開けるのはあんまり歓迎されないみたい。
で、終わったら「終わりました」というと精算してくれます。
309名無しさん:2001/05/08(火) 17:31
キンコーズ繋がりで1つ。
どうも、横浜店と関内店は4月下旬が「開店○周年」にあたるようです。
GWちょっと前からキャンペーンやってて、
モノクロセルフコピーが横浜1枚5円、関内1枚3円だった。
今年はもう役に立たないけど、ノウハウ板なら
来年まで情報残ってるかなーと思い、書いておく。
310305:2001/05/09(水) 12:44
皆様親切に教えていただきありがとうございました!
イベントが近いので早速利用しようと思います。
311名無しさん:2001/05/10(木) 16:05
いつも表紙は色上質の中厚口でコピってるのですが
薄いでしょうか?
312名無しさん:2001/05/10(木) 20:39
>>311
中厚口だとちょっと薄いかもです。
ちょっとしたはずみに折れやすいし。
でもPPCとかでコピってる人もいますね〜。

色画用紙は結構丈夫で厚いので、お勧めですよ〜。
インクのノリもよいです。
あと、イベント会場で画材屋さんが特殊紙を安く
売ってる時も有るのでチェックしてみてください。
¥10〜売ってます。
313311:2001/05/10(木) 23:11
>>312
やはり薄いですか、
色画用紙はインクのノリがいいんですか?
今度試してみます、ありがとうございました。
314私は店員:2001/05/11(金) 01:24
>305さん
コピー機って普通レーザーなのね。
だからインクジェット用の用紙を使用すると中のドラムに巻き付いちゃって
大変なことになるのね。
だから普通じゃない用紙を使う場合、店員に一度訊いて欲しいです。
手差しトレイも普通のトレイも開けるのは別に構わない。
だが、紙詰まりの時に見られたくないからって知識もないのに中を開けない
で欲しい!!
マンガコピーしにくる客って大抵金・土・日でしょ?
メンテが休みで月曜までコピー機が使えなくなるんじゃ!!!
315私は店員:2001/05/11(金) 01:27
あと、意外と知られてないけど、和紙とかはコピーダメな紙が多いよ。
金粉とか混ざってるやつもダメ。
オモテがカラーでウラが白黒だったら、先に白黒コピーからしなくちゃ
ダメです。
カラーのコピー機の方がトナーを溶かす温度が低いから、カラーを先に
やって白黒コピー機で白黒コピーすると、白黒コピー機の中でカラーの
トナーが再度溶けちゃう可能性があるからね。
316名無しさん:2001/05/11(金) 01:43
和紙はダメなの多いですよね〜。
繊維の接着ゆるいから、和紙の繊維がドラムや送紙ローラーに
どんどんくっついちゃって、紙を送れなくなっちゃうんですよね〜。
(自宅のコピー機をそれで一回故障させました(苦笑))
和紙は最近コピー機対応用のやつが結構でているので、
それを使うことをお勧めします。
あと、凹凸激しい紙もインクはげたりして、印刷面汚くなる
だけでなく、コピー機のドラムも汚くなって後で使う人が困るので
要注意です。
コンビにコピーの場合、
マーメイドや江戸小染の厚いヤツは使わないのが吉です。
(ゼロックスとかキャノン系はダメだったという話をきいてます)
マーメイドは薄くても大変なことになるらしい・・・
317名無しさん:2001/05/11(金) 04:22
江戸小染、、、レーザーに通してとんでもないことになりました。
凹凸の激しいものは難儀です。

ちょっと意外だったのが、ケナフやロベールとかも不向きなこと。
コピー機から見れば平滑ではないらしい。さわったらトナーがほとんど
はがれました。バルキーな紙で表紙がつくりたかったのに、、、
もしかしたらメーカーにもよるのかもしれませんが、要注意です。

個人向けで水に強いインクのカラープリンタを切望、、、
318名無しさん:2001/05/11(金) 05:41
>>317
顔料系インクなら水にも多少強いです。
HPがそうだったような。
319名無しさん:2001/05/11(金) 09:22
コピーのしにくい紙の場合、ロゴとちょっとしたカット程度なら、
いっそプリントごっこで刷ってしまうというのも手です。
オークションなら1000円も出せばフルセットが買えるし、金銀のインクも使えます。
200枚くらいなら一回の製版で充分刷れます。

320名無しさん:2001/05/11(金) 17:39
>>318
HPのは、黒インクだけなんです。カラーまで顔料系なのは
マイクロドライか大判プリンタだけなんです、、、
キャノンがだいぶ前に、A4で普通紙耐水のカラープリンタを
販売していましたが、すぐに消えたあたり、需要が無かったのか、どうか。

>>319
5年前に購入したモノがウチにあります。年賀状で大活躍。
レザックとか凹凸の激しい紙でも対応しているのがありがたいです>プリントゴッコ
フルカラーのクオリティがもうちと良い感じならば、、、
321名無しさん:2001/05/11(金) 17:46
>>319
フルカラーならばプリントごっこCD-1が対応していたと思いますが、
やふおくでも結構高いけど、品質はいかがなものでしょう?
マイクロドライで直接版下を造ることもできるようですね。
一番古い型なら3000円くらいで買えるけど、
うちにはCMYKに分解してくれるソフトがない・・(^^;
322名無しさん:2001/05/11(金) 19:26
プリントゴッコで難を挙げるとすれば
乾くまでに時間がかかるということでしょうか。
A4の紙を部屋中に並べたことを思い出す(苦笑)
323名無しさん:2001/05/12(土) 01:26
>>321
綺麗に印刷したとして、品質は新聞以下です。
400dpiなのでかなり線数が落ちてしまうようです。
その雰囲気を活かさないと、ただの荒い印刷になるかも。
324名無しさん:2001/05/12(土) 04:07
年賀状のときは漫画雑誌に挟んだ。
インクの吸収具合がいい感じ。
325名無しさん:2001/05/12(土) 22:55
>>324
それは良いですね。大概インクの乗りムラができるから
余分なインクをすってやらないといけない。
326名無しさん:2001/05/13(日) 00:17
>>324
私もそれやってる。
終わってから年賀状を数えるといつも何枚か抜き忘れている。
327名無しさん:2001/05/13(日) 01:08
色上質の特厚口はコピー機に通りますか?
ちなみにコピー機には「厚紙設定」があります。

教えてちゃんでスマソ。

328名無しさん:2001/05/13(日) 01:51
>>327
通ります。
でもたまに詰まります。
329327:2001/05/13(日) 17:44
>>328
ありがとうございます。
そうですか、たまに詰まりますか・・・
詰まる恐怖に怯えながら刷ってきます。
330名無しさん:2001/05/14(月) 09:56
>>324
私は電話帳を使ってます。
それ以外に使わないのにこのためだけに毎回もらってる(苦笑)
331名無しさん:2001/05/15(火) 09:50
皆さん、表紙にどれくらいお金かけますか?
特殊紙使うとコピー代含めて100円なんてすぐかかっちゃうし
オフにした方が原価が安いこともしばしば…
まあ、好きでやってるんで原価割れかぎりぎりでもと思うんですが
332名無しさん:2001/05/17(木) 03:26
勿論表紙もコピー用紙だが、何か。
333名無しさん:2001/05/17(木) 05:27
聞くところでは、友人知人は概ね赤字で作っているようです (^^;
概算しづらい方法で作ってみたりもしているのでなんとも言えないですが。
(型抜きやプリンタ直出しとか、1冊1冊違ったりとか)
少なくとも表紙は50円以上かかっているようです。
プリンタ直出しなら最低でも60円以上。
逆に、表紙もコピー用紙や厚口上質なら高くても20円程度でしょうか。
334名無しさん:2001/05/17(木) 19:45
>>332
それはあまりに… >表紙もコピー用紙
まあ、人それぞれだけど。

コピー本ほど両極端に分かれるのかもしれないね。
やっつけのとりあえずのコピー本と思い入れたっぷりのコピー本。

私はコピーでも出すか、で出された本は買いませんが、
コピーで出したい、という本は買いたいです。
335名無しさん:2001/05/17(木) 19:56
そういや友人が表紙コピー用紙で
表紙を一冊一冊手塗りの(しかもコピック)コピー本出してたなぁ…
表紙は思い入れたっぷりだったが中身は
どうだろう?
て感じだった。
336名無しさん:2001/05/18(金) 04:26
表紙に気合いを注ぐなら、中身にもきちんと
気合いを注いでもらいたいところです。
でないと、「結局はコピー本か、、、」とか
思われても仕方ないと思うので、、、。
コピーじゃなきゃ出来ない事もいろいろあるわけだし。
337名無しさん:2001/05/18(金) 09:32
ぴこなので装丁にころうと思ったらコピーしか手がありません。
特殊紙の表紙、見返し、遊び紙印刷、箔押し。
これを100部でやったら、本文の印刷代より高くつく。
中身はう〜ん、オフとかわりませんねぇ。小説だし。
338名無しさん:2001/05/20(日) 22:32
教えてちゃんですが、コピー本の面付(?)
のときやっぱり原稿の両端を切っちゃわないと
だめなんですかねぇ?断裁はできないんで・・
339名無しさん:2001/05/20(日) 22:39
まず原寸でコピーしてから断ち切りで切るっていうのは?
昔やってたけど結構いいよ。
コピー時に入った汚れとか修正すると結構綺麗。
340名無しさん:2001/05/21(月) 02:15
338です。
339さんありがとうございます!!
一度やってみますね(^O^)
341名無しさん:2001/05/30(水) 11:22
化粧断ちネタであげさせてください。
今までにも出てる、カールディスクカッターのB4サイズ対応を
使ってます。仕様書では2往復で40枚切れることになってるん
ですが、往復させているうちに断面がずれてきてしまうことは
ないですか?
あと、本の上下(切り始めと切り終わり)だけ、深く切れてしまう
んですが。
なにか切り方のコツや対処法などありましたら教えてください。
342名無しさん:2001/05/31(木) 01:14
264さんが紹介してくれた方法(背に合成ゴム系接着剤を塗って
固めた後、最後に表紙と合体)を参考に片面コピーで二つ折り、
30Pという試作本を作ったんですけど厚みがある分、本文が表紙から
数ミリはみ出てしまいます。カッター&定規の手作業で切っていくしか
ないのかな・・・。

接着剤を塗る前に背の部分を断裁機で切れば何の問題も無いと
思うのですが、断裁機やカールディスクカッターって高いですよね・・・。
これからも同人続けられるなら迷わず購入なのですが、今微妙なトコロなので
購入を迷っております。「私はこんな風にしてる」という対処法など
ありましたら是非お知恵を拝借したいです。よろしくお願いします。
教えてちゃんでスマソ。


343名無しさん:2001/05/31(木) 10:01
>342
根本的な解決じゃないかもしれないけど。
表紙を一回り大きな紙(A5の本なら表紙はA4じゃなくてB4にする)
で作って、表紙を切る方が楽じゃないかな。断裁機とかないなら。
面倒は面倒だけど、カドに合わせてコピーすれば切るのは2辺でいいし、
これを上手く使えば、コピー機で出る白い枠のことも解決。
とりあえず、お金がかからず、すぐできる方法ってことで。
344名無しさん:2001/05/31(木) 14:31
>>342
都会(失礼!)にお住まいならキンコーズでコピーして裁断して帰ってくるというのは?
両面コピーの値段なら消費税分しか変わらないし、絶対きれい。
ゴーストが残ることはないもの
345名無しさん:2001/05/31(木) 16:20
キンコーズのコピー、すんごい汚いんですけど。
擦るとはげてくるし、閉じたままにしておいたら
向かい合わせのページに貼りついてるし…。
たまたまなの?? 
346名無しさん:2001/05/31(木) 17:35
半額のときに何軒かつかったけど
大阪の金庫ー図はどこもきれいでしたよ。
場所によるのかなあ
347名無しさん:2001/05/31(木) 19:57
たくさんインクジェット用のOHPシートを手に入れました。
表紙にして遊び紙を透けさせようと思ったらどうしても背表紙ののり部分が汚くなります
製本テープ張るのもいやだし、何かいいアイデアないでしょうか?

口絵のように中にはさみこむというのも考えたのですが、
これだとその後ろにさらに遊び紙が…
いくらなんでもしつこいですよねぇ。
348名無しさん:2001/05/31(木) 21:16
>>345
文面から察するに、紙替してませんか?

あと、両面コピーしたものは冷ましが足りないとくっつきやすいので、
(きんこーずに限らず、たいていのコピー機がそうだと思う)
あまり重ねないで保存する方がいいかも。
349345 :2001/06/01(金) 00:49
>>348
紙替えしてます。アスクルで買った90kgのレーザー用の紙です。
でもこの紙、自宅のコピー機で使うときは、いたって普通に使えて
るんですよね。メーカーとの相性なのかなぁ?

冷ましに関しても、これまでの経験上、大抵のコピー機なら問題
ない程度には冷ましてると思います。
保存に関しては折癖をつけるために、どうしても抑えるかたちに
なってしまうのですが、これもいつもやってることなので。

キンコーズなら自宅のコピーよりきれいに取れるに違いないと
考えて、わざわざ行ったのに……ショックだ……。
350名無しさん:2001/06/01(金) 01:10
それはキンコーズ向きの紙じゃないのだ(苦笑)
351342:2001/06/01(金) 03:18
>343.344アドバイスありがとうございます。
そういう手もありましたね。ただ地方に住んでいるのでキンコーズ
利用は難しいです。
近所の文房具店で表紙用の紙をまとめて買うと断裁してくれると
言っていたので頼んでみようかと思います。
352名無しさん:2001/06/01(金) 03:36
>>347
中とじ製本にしたらどうでしょう?
分厚い本には使えないのが難点ですが…
353名無しさん:2001/06/01(金) 09:54
>>347
352の方に勝手に追加ですが、ステープラーの針が見えるのがいやなら、
その部分にかわいいシール張るとかはどうでしょう?
354名無しさん:2001/06/01(金) 09:56
>>342
切ってもらう時、背幅の分を足すのを忘れないようにね(笑)!

>>347
買ってしまったOHPシートのサイズにもよりますが、
可能ならばそれをカバーにするというのはどうでしょうか。
B6平綴じのコピー本に、OHPシートでカバーという本を持ってます。
結構かわいいですよ。
でも現実的には352さんの言うよう中綴じがいいと思います。
355345:2001/06/01(金) 10:37
>>350
そっか。
コンビには無理だけど、キンコーズは紙替えできると聞いて
勇んでいったんだけど。でっかい落とし穴に嵌った気分…。

キンコーズ向きの厚めの紙をご存知の方がいたら教えてください。
356名無しさん:2001/06/02(土) 04:09
>>347
シートなしで取りあえず製本して、小口部分に透明度の高い両面テープで
シートを張りあわせる、というのはどうでしょう。

平綴じで判型が小さいなら、354さんの書かれた方法が良いですね。
インクジェット用は厚みがかなりあるから、中綴じにすると表紙だけ
ぺらっと開いてしまうかもしれんです。

話ズレますが、製本後、圧縮したり重ねて保管するときは紙を挟まないと
シート同士がくっついて大変なことになります、、、
357347:2001/06/04(月) 19:29
皆様ありがとうございます。
シートはA4の大きさに切ってしまったのでカバーは無理かも。
ああ、切らなきゃよかった。
いっそ文庫か新書サイズにするというのも手ですね。
中綴じか両面テープ案でいってみようと思います。

>>356
くっつくのですか(汗)
それは盲点でした。
保管の注意が要るかもしれませんね、どうしよう
358名無しさん:2001/06/04(月) 22:43
コピー本の表紙なら何も描いてない表紙用の紙でひとまず中綴じして
上から一回り小さい表紙絵を印刷した紙を貼ってます。
製本テープを貼る手間が省けるので。
359名無しさん:2001/06/07(木) 20:49
表紙絵を貼る手間が増えるがな。
360名無しさん:2001/06/08(金) 09:53
>>357(347)さん
ちょっと遅レスですが。まだ見てらっしゃるかな。
OHPシートはマジでくっつきますよ。
卒論発表の時に大量に作って使ったんだけど、一枚ずつ間に
トレペ挟んでないと大変なことになった。
保管だけでなく売るときも、とにかくその本同士を重ねる時は
いつでも何か紙を挟んでおくとよいと思われ。
361名無しさん:2001/06/11(月) 21:30
www.japannet.ne.jp/yamadai/

ここ使ったことある方いらっしゃいますか?
セルフサービスじゃないのかな。
362名無しさん:2001/06/13(水) 18:27
OHPシートでは引っ付くので、プラ板を表紙に使ってみようと思うのですが
プラ板はコピートナーに引っ付くのでしょうか?
ロゴのみを別に(透明のインクジェットプリンター用フィルム)に印刷して
貼り付けようと思っているのですが…
あと、アルプスのプリンターでカラートーンへプリント、表紙に貼り付けるのも
いいかな、と思ってみたんですけどね…その為にプリンタを購入して(汗)
363名無しさん:2001/06/13(水) 22:14
>>362
プラ板がコピー機の熱でデロデロになると思われ。
364362:2001/06/13(水) 23:09
>>363
あ、書き方がまずかったみたいで誤解を抱かせてすみません。
プラ版自体には何も印刷せず、ロゴだけを別に印刷して貼り付ける
形の表紙にしたいんですよ。
でも、保存中に他の本のトナーが付いてしまわないかと思って…
365名無しさん:2001/06/13(水) 23:28
プラ板かぁ…懐かしいな。
でもあれ硬いくせに折れやすい。
ちょっと折れると白くなるし。
あと角っこ丸く切らないと怪我させちゃうんじゃない?
366名無しさん:2001/06/13(水) 23:31
それ以前に機械がぶっ壊れるんじゃないのか……?
367366:2001/06/13(水) 23:33
あ、俺のは勘違いしてるな……すまんsage
368362:2001/06/14(木) 00:17
それも考えました<怪我させちゃう
消防のころあれでキーホルダー作るのをよくやってましたんで(笑)
割と切れ口が鋭いとか、角が危ないというのはわかってるんですけど
OHPシート以外の透明な素材を思い付かないもので…
やっぱり別の似たような素材を探すべきですかね?
369名無しさん:2001/06/14(木) 00:42
>>368
塩ビのシートとかじゃダメかな。テーブルクロスみたいの。
断裁がめんどっちいかもだけど、割れないし、破れないだろうし、安全じゃない?
もしかして周りがホツレたりするかな(汗
370名無しさん:2001/06/14(木) 00:45
塩ビはトナー付くよ。
ビニールポケットに入れたままのコピー済み用紙が
あるひベッターーーーーリなんて事は無いかい?
371369:2001/06/14(木) 01:04
ロゴを反転して印字して、内側(本で言うと表2・表3)から貼りつけるってのも無理?
接着面がガビガビするかもだけど…


あ、他の本のトナーがひっつくってことか。
だったらダメかなぁ。すまん。
でもプラ板は割れたら怖いと思う…トナーが剥げるとかって以前に。


372ぷりん:2001/06/14(木) 01:50
100円ショップとかに売っている、
クリアファイルをバラして切って使うのは?
アレなら安いし、くっつかないし、透明度も結構高いし、
柔軟性も充分にあるから、オススメだと思うんですが…。
まあ、裁断とか大変そうだけど、安上がりの割に綺麗に仕上がります。
…ど、どうかな…?
373名無しさん:2001/06/14(木) 01:53
トナーはナンでもくっつきます。
紙だって長く置いとけばくっつくし。
374名無しさん:2001/06/14(木) 02:14
「トナーがくっつかない」が売り文句のクリアファイルが出てないっけか…
375362:2001/06/14(木) 02:23
すみません、アドバイスありがとうございます…
クリアファイルはいいかもしれないですよね。既に山に折られているので
挟み込みやすいかもしれないですし…
クリアファイルはカラーコピーしたものを挟んでいてもくっつかなかった
覚えが有りますので、大丈夫だと思います。
一度試して見て、かつ自分でもいい素材を探してみます。
なんだかこの装丁でなければ!って我が侭者のような気もしますが私(汗)
やっぱりイメージに合った装丁にしたいので…活用させて頂きます
376名無しさん:2001/06/15(金) 04:40
コピー本作ろうとして、コピーしたのはいいが結局製本がめんどくさくなって
やめた友人がいる。こんなやつと組まなくてよかったとふつふつと思う。
377名無しさん:2001/06/15(金) 06:47
バルキーな紙はトナーの食いつきが悪いので、間に挟むには
適しているかもしれないです。ケナフとかロベールとか。

ケナフをコピー用紙に使ってみたら、トナーが全然くっつかなくて
かなりまいった。フライヤーにしたかったんだけどな、、、
378名無しさん:2001/06/15(金) 20:03
OHPシートの上から図書館の本に貼ってあるような
透明のシートを貼るってのは?
気泡が入るか…。
379347:2001/06/19(火) 17:48
いろいろためしてきました。
カバーなんですがよほどしっかり折り目をつけないとめくれあがってかさばるっていうかぼさぼさ状態です。(涙)
折り目をつけると方が入って折りなおしはできないし、
分厚いわけではないのですが、弾力がありすぎるというのでしょうか、
背表紙がきちんと四角になりません。
引っ付くほど保管してませんが、おとなしく口絵として使うことにしました。
表紙(薄いすけるような和紙)、oHPシート(カラー印刷)、遊び紙(通常表紙にするような紙)にしたら
きれいなのですがさらに取り扱い注意の本になってしまいました。
個包装しないと夏に売れそうもありません(とほほ)
380ぷりん:2001/06/22(金) 23:45
>>347さんへ
亀レスで、間に合わないかもしれませんが、
OHPシートを表紙に使いたいなら、
シートの裏に、鏡像印刷(?)<(反転印刷って言うのかな…?)
をして、使ってみては如何でしょうか?
OHPは、インクが引っ付いてしまうのが難点なので、
これならいいかと…。
で、OHPの下(印刷面)には、カラ〜のコピー用紙等を入れれば
大丈夫なはずです。
和紙よりは、取り扱い注意度が下がるかと…。
381 名無しさん:2001/06/30(土) 22:12
北海道の田舎在住のものなんですが、札幌市内で
両面コピーできる場所知ってる方がいましたら教えて下さい。
何度か自分の足で探しに行ったりもしたのですが
田舎に住んでいて、限界が有るのです。
(最終のバスを逃すと本当に帰れなくなってしまうし、
札幌を歩き慣れていない為迷ってしまう、、、。)

ホントに教えてチャンで悪いとは思っているのですが
地元にはコンビニ(両面コピー禁止)しかなくて困ってるのです。
どうぞよろしくお願いします、、、。
382名無しさん:2001/07/01(日) 15:02
OHPシートをラミする…
この間表紙インクジェットラミコピー誌作った。
こんどはオールフルカラーオールラミ本にするか…
一冊がめちゃ重になるけど。

ラミシートを解体して一枚にしてラミするとPPコートみたいになる。
ただしえびぞりしちゃうけど。ラミ機のローラーに張り付く危険も
あり。
383名無しさん:2001/07/02(月) 00:57
インクジェットプリンタを使って表紙をフルカラーにしてるんだけど
夏はにじみますよね・・・汗で。
透明の同人誌袋は「すべって持ちにくい」といわれた事があるので
何か良い代用品はありませんかね?
トレぺはどうなんだろう?
384名無しさん:2001/07/02(月) 20:09
袋じゃないけど382の言う表紙片面ラミネートは?
冬コミのカタログのMRでやり方が紹介されてたはず。
385名無しさん:2001/07/03(火) 10:29
出向で新しい会社に来たんですが、コピー機が別室にあって、印刷面が裏向きになって
出てきて、なおかつ超早いです。
50枚刷るのに2分かかりません。

むらむらコピー誌を作りたくなりました(死
386名無しさん:2001/07/04(水) 11:14
きんこーず。
モノクロコピーが9円/枚に。
これで消費税込みでもコンビニより安くなったね。
387名無しさん:2001/07/08(日) 16:51
家庭用コピー機でも買おうかなと思ってるんですが
ファミリーコピアとかって使えますか?
あと最近はカラーコピーやスキャナー兼ねてるヤツも
あるらしいですがどうなんですかね。
一応参考までに
http://store.fujixerox.co.jp/usr/lineup/wc1151/WC-1151J.html
388名無しさん:2001/07/08(日) 17:40
>>387
私はそれの次のバージョンの
http://store.fujixerox.co.jp/usr/lineup/wc1152/WC-1152J.html
を持ってるんだけど、あんまりオススメできないかも。
インク代が高いし(黒で5000円前後。詰め替え用がないみたい…)
ベタ部分はいい紙使わないと裏写りするし。
拡大縮小が25〜400%で自由にできるのはいいんだけど
コピー誌製作には向きません。

スキャナーは結構良いけどね。
389388:2001/07/08(日) 17:46
http://store.fujixerox.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=J893&shop=10
あ、でも一応カートリッジ1つで「約3,470枚プリント可能」だそうですけど…
それでもやっぱりコピー誌製作にはキツいかなーというカンジです。
390名無しさん:2001/07/08(日) 18:51
家庭用は遅くてかなわん。
391名無しさん:2001/07/09(月) 00:52
漫画用原稿用紙で原稿かきたいのですが、
そのままコピーすると空白がでかすぎるしトンボも
わざわざ消さないといけません。
どうすれまいいんでしょ。
392名無しさん:2001/07/09(月) 01:58
>391
同人誌用の小さい原稿用紙で書いてB5に縮小する。
ただし原稿用紙の外枠を内枠にして書く。
あとアートカラーの原稿用紙はコピー機に感知しないインクを使って
枠を刷ってるそうなので、使ってみては?
393名無しさん:2001/07/09(月) 02:26
>389
マンガ原稿は普通の文字だけの書類よりもトナーを多く消費するから
説明書に書いてある枚数ほど刷れないことがあります
黒ベタ頭のキャラが4人も(内1人は肌にトーン)いるマンガのコピー本出した
友人は、あまりの消耗の激しさに驚いていたので
394名無しさん:2001/07/09(月) 21:32
>>388>>393
私も丁度同じタイプ買おうか迷っていたので
参考になるレスありがとうございます。
ベタが裏写りるすのは確かに痛いですね・・。
縮小拡大できるのはいいかもと思っていたんですが。

ファミリーコピアも遅いだけでコピーが問題なく
使えればまだ我慢できます。しかしなぜ縮拡できんのか・・
こおゆう話聞くとかえって業務用コピー機がいかにすぐれてる
わかりますね。
395名無しさん:2001/07/09(月) 22:43
>>391
自分で化粧断ちしちゃうのも手でしょう。
ただ、原稿用紙によって内枠がちゃんとB5に
ならないことがあるから注意…
396名無しさん:2001/07/10(火) 05:26
じゃあ、コピーとプリンターとスキャナ兼用、
みたいなやつもあんまり期待しない方がいいかな。

あれ便利そうだ〜っておもったんだが…。
ただ、故障の時も一蓮托生かと思うとイヤだ。
397コピーとプリンターとスキャナ兼用:2001/07/13(金) 00:58
EPSONでも出てるよね?
ゼロックスよりインク代安いし、早いとかなんとか・・・。
398名無しさん:2001/07/21(土) 16:48
キンコーズの コンピューターのカラー出力ってどのくらい綺麗ですか?
ポスターを作ろうと思っていて。
飾るのに耐えうる程度なら利用しようと思っているのですが。
教えてちゃんでスマソ。
399名無しさん1:2001/07/21(土) 19:33
400名無しさん:2001/07/21(土) 21:28
名古屋人なんですが…昔少し話し出た「らいぶらり」
突然移店しましたー汗「カラーパーク」に改名されていた…
でもカラーコピー機を使った白黒コピーが5.7円なのは凄い(画質いいよ)
名古屋に住んでる人はキンコーズよりこっちをオススメしたい
401名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 22:30
>>398
どのくらい、といわれても困るけど、カラードキュテックだろうから、
レーザーカラープリンタ並では。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 00:17
すいません、特殊紙が通販出来るサイトを教えてもらえませんでしょうか。
それが無理でしたら、ひっかかる検索ワードを教えて下さい。
自分で検索しようとしたんですが、「紙」しか思いつかなくて……。
953,000件……。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 01:28
>>402
ズバリ「特殊紙」で検索してみ。結構使えそうなサイト出てくるよ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 03:48
>402
ハンズで買えば?
405402:2001/07/29(日) 12:52
>>403
ありがとうございますー。みつけられました助かりました。
>>404
ハンズは遠いんですよ…ウチ田舎なので。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 22:26
作り方じゃないけれど、その昔夏のイベント直前に、
会社のそばのキンコーズがセールをしていて、そのセールというのがなんと
「清算時にサイコロふって、出た目×10円」というナイスなものだった。
コピー本用に紙袋2つ分コピーして、出た目がなんと「1」!
・・・いつものコストの1/10だったから半額で売りました(もっと安くしろよ!)

スレ違いスマソ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 22:34
そうそう、キンコーズと言えば、今度初めて利用してみようと思っているんですが、
やっぱりコミケ前は混みますか?前日はさすがになので前々日に行こうと
思ってるんですが。ちなみに上野店へ。数時間待ちとかになるんだったら諦めるんで。
ああ、あとやっぱりすいてるのは深夜なんですかね?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 22:52
特殊紙、上京した時にまとめ買い。
地元の1/3の値段、10倍近い量。いいですなあ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 19:27
同人誌の値段のスレからきました。

印刷屋に頼まない方法で10P程度のフルカラー本を
作るナイスな方法について、諸先輩方のアドバイスをキボンです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳細

形態:A3一枚+A4三枚の合計10P(うち印刷ページ8P)
50冊製作
A4換算総印刷枚数:400枚(ぎゃ、、)

インクカラー:1270円>カラーA4:30枚程度>14個必要=17780円
インク黒  :1270円>カラーA4:40枚程度>10個必要=12700円
紙コート紙A3:五十枚 1500円程度=1500円
紙コート紙A4:五十枚 700円程度*3冊=2100円
背表紙テープ:10冊分 100円=500円

一冊あたり、、691.6円、、、、高い。
多分インクはもっと持つだろうと思うので、、高すぎますね、、。
CDROMにしようかな、、、。鬱鬱
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
というものなのですが、キンコ-ズまで出張するのが得策でしょうか?
近いキンコ-ズまで家から電車を乗り継いで1時間半です。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 20:01
>409

カラープリンター買って、作った方が安くなると思うよ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 20:41
>>407
うわ、私も上野店に2、3日前に行こうと思ってる(w

時間帯によってはやっぱりビジネスマンとかもいるんですよね<キンコーズ
コンビニよりははるかにいいんだが・・・だが・・・!
412名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 23:24
コンビニはいやだからキンコーズまで行ってみようか、と思っていたのだけど、
近くの大型スーパーの閉店間際の時間帯がとてもよい。
後ろは特設会場で閉店時間の1時間前には電気を消している。
今日も30冊分コピーしてきた。
近くに大型スーパーのある方はコピー機の場所を確認してみるとよいです。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 23:25
さげーてた。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 00:57
>>400
>名古屋人なんですが…昔少し話し出た「らいぶらり」
>突然移店しましたー汗「カラーパーク」に改名されていた…

名古屋人だけどあまり聞いたことないです。
よろしければ場所を教えていただけますか?
千種区周辺だとありがたいっす。

自分でコピー出来るんですか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 01:19
<強迫性人格障害の診断基準>
アメリカ精神医学界 DMS-IV
秩序、完全主義、精神面および対人関係の統制にとらわれ、柔軟性、開放性、効率性が犠牲にされる。 成人早期に始まり、種々の状況で明らかになる。
以下のうち4つ(またはそれ以上)で示される。

1.活動の主要点が見失われるまでに、細目、規制、一覧表、順序、構成、予定表にしばられる。
2.課題の達成を妨げるような完全主義を示す。
(例:自分自身の過度に厳密な基準が満たされない という理由で1つの計画を完成させることができない。)
3.娯楽や友人関係を犠牲にしてまで仕事と生産性に過剰にのめりこむ。
(明白な経済的必要性はない。)
4.道徳、倫理、価値観についての事柄に、過度に誠実で良心的かつ融通がきかない。
5.感傷的な意味のない物の場合でも、使い古した、または価値のないものを捨てることができない。
6.他人が自分のやるやり方に従わない限り、仕事をまかせることができない。また一緒に仕事をすることができない。
7.自分のためにも他人のためにも、ケチなお金の使い方をする。お金は将来の破局に備えて貯めるべきだという歪んだ信念を持っている。
8.堅さと頑固さを示す。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 03:51
>>400
私も知りたい!
どこに移転されたのでしょう。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 06:44
>>362
亀レススマソ。
プラ板+ミューズコットンにモノクロコピー表紙で
鳩目綴じの本持ってるけどトナーついてないよ。
ただやっぱり保護用(怪我対策&プラ板の傷対策だそうだ)に
OP袋入りで売ってた。
綺麗だけど、製本大変そう…

ところで皆さん、コピー本って何部くらい作ってます?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 06:48
やってもた。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 10:24
>>407,411
普段上野のキンコーズ使ってる人間です。
近くに芸大があるんで、図面だの本だのをコピる学生さんが多い。
しかも彼らは利用時間が長い。運が悪いとかなり待たされる。
でも、ジュースの自販機もあるし、座って待つところもある。
新しい店なので機械はどれもよさげ。モノクロ2台、カラー2台。
作業台が広い。前から広かったけど先日行ったらもっと広くなってた。

もしここが混んでたら、穴場は茅場町店だと思う。上野から地下鉄の
日比谷線で10分弱。完全なビジネス街なので休日はスカスカ。
ただ、前に行った時、カラーコピーの手差し印刷ができなかった。
このへん、結構店によってルールが違うので要注意。上野はできる。
もう一つの穴は、同じく上野から地下鉄銀座線で10分ほどの京橋店。
私は行ったことがないが、弟が良く利用してる。コピーで特殊な
効果を出したいとかいう要望に、かなり親身になってくれるとか。
420407:2001/07/31(火) 15:32
>>419
ご親切に情報ありがとうございます。そうですか学生が。
とりあえずすいてそうな午前中(早朝)あたりに行こうかと思います。
10時前なら学生もビジネンマンもおやすみタイム。
日比谷線利用者なので茅場町も除いてみます。
どうもありがとうございました!

>>417
私今回オフで間に合わなかったので、200冊作る気です…。
表紙と本文の紙持って行くこと考えると鬱…。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 18:01
>>406
微妙に間違っているぞ。
誤)サイコロの出た目×10円
正)サイコロの出た目×1円
最高でも6円なので、このキャンペーンをやっている時期は狙い目。

>>407
イベントが近づいてくると深夜はお仲間が多くなる。
お仲間も使用時間が長いので、ご注意。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 13:46
ここまで読んできていまさらな質問なんですが、
「化粧断ち」というのは綴じた本の上下と開く箇所のはみだした部分を
サクッと切り落として整える、ということでしょうか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 15:02
>>422
イエス
424名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 16:28
>>422
では逆に質問。
予想される必要な道具はなんだろうと思う?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 16:51
>>423
サンキュー

今試しに裁断機で断ってみましたが、なみなみになってジョワッと切れてしまいました。
もっと性能の良いやつじゃないとダメか
426名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 20:01
アスクル以外で90Kg上質紙売ってるとこないかな。
カード持ってないから通販できないんだ
今あちこち検索かけまくってるけど…
427422:2001/08/01(水) 20:19
>>424
サックリやるための裁断機
綴じた本の上にしばらく重しとしてのせておく重い本

あとはなんだろう?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 21:24
>>422
429名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 21:51
>>422
何で裁断に重い本が必要なの?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 03:20
あの、円形の刃をぐりぐり動かすやつ、ってどうなの?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 04:02
≫430
裁断機はローラー刃がお勧めですよ。押さえがしっかりしているからずれない。
私はカール事務機器さんのカールディスクカッター使ってます。
A3を横半分に切れるサイズが5年前
定価15000円程でしたが(フェアやってて、9000円で購入)、
いまでも都心のハンズで同じメーカーの商品見かけます。
うちのはコピー紙40枚いけるので
80ページくらいのコピー本の化粧立ちしてますが、
同じメーカーの大型版のはずの
新宿のキンコーズの備品の裁断機では20枚くらい限度なので
確認してからのほうがいいかもしれないけど。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 04:05
80Pのコピー本を裁断機買って自分で製本…オフセにしろや。
433431:2001/08/02(木) 04:16
ところで裁断機本体は1回購入しちゃえばいいだけですが
ロールカッターでは
カッターの刃があたる部分の細いマットは消耗品なので注意。
安いものですが、裁断機売っている店でも置いてなくて
取り寄せになることがあります。

(ってコミケ前に慌てたことがあるのは私だけかもしれないが。
刃よりもマットを新しくしないと切れ味落ちるのです)
434431:2001/08/02(木) 04:26
>>432
痛いところを。
ジャンルによってはオフも作るけど
マイナージャンルでは2、30冊しか本作らないので…。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 07:22
化粧断ち、普通のカッターでやってます。
慣れないうちは汚くなったけど、累計で五百冊くらい作った今では滅多に失敗しません。
ただ、ずれないように力いっぱい鉄定規を押さえつけるので、
左手が激烈に疲れます……一日五十冊作ると痛いのなんの。
普通のコピー用紙+180kgの特殊紙表紙で最高52Pまで作ったことがありますが、
これでも余裕で手で切れます。薄いのならなお楽勝。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 01:04
化粧断ちのお話に便乗して質問させて下さい。
都内もしくは東京近郊でギロチン型(刃が水平に降りる物)の裁断機のあるコピーショ
ップってありますか?キンコーズに前行ったときに見た物は刃を斜めに切り下ろすもの
だったので。
126ページのコピー本(厚さ約8mm)を作ったんですが、さすがに家のディスクカッター
では無理なのでなんとかできないかと思いまして。
素直にオフで出せ、といわれそうですが、夏コミに出すため急遽再版しないといけなく
なってしまい(シリーズ物の第一巻なんで再版しないわけにもいかず・・・)
437名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 20:58
そんな高いモンじゃないんだから、裁断機買ったら?
めちゃくちゃ楽になるよ?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 21:07
スライド型ならともかく
ギロチン型のは高いと思うんだけど。<裁断機
デカイから置き場所にも困ると思う。
439436:2001/08/06(月) 22:38
>そんな高いモンじゃないんだから、裁断機買ったら?

そ、そんなあ。ネットで調べたらギロチン型の奴6万弱ですよ(泣)?
PM−3500Cとほぼ同価の物を高くない、とは私は言えぬ……。
ローラー型のカールの奴は持ってるんだけど、それだとさすがに20枚
越えるとうまくいかないんです。
やっぱ買うしかないのかな。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 00:51
>>439
キンコーズで訊いてみたら?
ひょっとしたら、店員の居るフロアの方に大きい裁断機があるかもしれない。
あそこ、製本サービスもやってたからそれ系の道具は揃ってるかもよ。
セルフじゃないから幾らか掛かるだろうし、私の勘なんで
当てにならないけど…
441440:2001/08/07(火) 00:54
今調べたら
http://www.kinkos.co.jp/services/price.html#008
の■特殊加工■欄に裁断が載ってた。
442436:2001/08/07(火) 01:36
>>440

ありがとうございます。そうかセルフでやることばかり考えていました。
平綴じの本の三方を断ってもらうのが果たして

>○断裁(250枚まで) \100/箇所

になるのか

>○カット(手作業) \10/1辺

なのかちょっとわからないので明日にでも行って聞いてみます。
後者の値段なら頼んでみようかな。
あ、でも何冊か重ねて前者で切ってもらうこともできるのかな?
とにもかくにもまず質問してきます。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 01:55
すいません。ちょっとお聞きします。
キンコーズって単色カラーコピーも安いのですか?
HPに行ってみたのですが、白黒コピーは¥9、カラーコピー¥49って
なってるんで、¥49だったらコンビニの方が安いなと思って…。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 02:11
キンコーズって別に安さが売りじゃないらしいし。
そもそも単色カラーあったっけ?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 21:32
参考までに。自分、かなり古い裁断機を譲ってもらったんだけど
(紙置く場所が木製)全然ずれる・・・ちゃんとまっすぐ切られるように
紙を置いても少し斜めになってる。目盛りもずれてる。A3をA4に合わせて
切っても2つ重ねると大きさ違うし、微妙に斜め。中古とかは絶対試しに何回
か使わせてもらってからの方がいい。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 22:06
それもしかして台の端にナタみたいな
大きな刃が付いてるタイプのやつ?
だったらずれるよ。
スライド型かギロチン型のじゃないと。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 01:21
>>444
単色カラーないって言われたよ。
ちなみに銀座だけど。
泣く泣く帰って地元コンビニでコピったよ…
448某キンコーズ店員:2001/08/08(水) 02:04
>>443さん
単色カラーでの料金設定はないですよ。
ただカラーコピー機でしたら1面¥49でCMYKならできるハズです
店舗によって機種が違うからHPで調べてみてください。

>>436さん
手カットは1枚につきです。
10枚以上切るページがあるのなら断裁される方がいいと思います。
文字通り、定規あてて店員がカッターで切るだけなんで。
断裁は250枚まででしたら1断裁につき¥100です。
3辺あるのなら¥300です。
普通に断裁だけ頼むお客様もいらっしゃるのでぜひご利用ください(笑)
449某キンコーズ店員:2001/08/08(水) 02:06
そうでした!
8日朝8時〜12日朝8時(だったかな?)まで白黒コピー機のみ
キャンペーンで10%OFFになります!
広島店と品川店開店キャンペーンです。
コピー本のお供にどうぞ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 02:21
>>449
マジですか!?情報ありがとうございます〜

コミケの日の早朝ってやっぱり込んでるのかな・・・
会場向かいがてら寄ろうと思ってるから不安だ・・・
451436:2001/08/08(水) 03:06
kinkos行ってきました。
やはりセルフで置いてある裁断機には厚すぎて挟めなかったので、
店員さんに相談。するとやはり一辺¥100での裁断しか方法が
ないようでしたのでお願いすることに。
(上下と開く方で一冊¥300也(泣))
ですがさすが高いだけあってオフと言っても遜色ないくらい綺麗
に切ってくれました。
今回は冊数が少ないのでとりあえずkinkosで切ってもらい、冬の
ボーナスでギロチン式裁断機を買おうと思います。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 13:38
まさか1冊250枚なわけじゃないでしょう?
重ねて250枚まででやってくれますよ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 18:02
いわゆる同人用原稿用紙に原稿描いててコピー誌作るときって、
みなさん裁ち切り切り落として直接面つけ・コピーしますか?
いったんコピーしたものを切り落として面つけ・コピーだと
やっぱり汚くなるかなあ……
454名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 18:12
一度原稿のコピーのコピーを取ってみたら?
それで確かめてから決めてもいいと思うよ?

私はオフで再版とかしないので、原稿を切って面付けしてます。
面倒だし…
455名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 22:26
>453
コピーのコピーはやっぱり汚いと
思いますが…。
私も原稿は切って面付けしてます。
再版の可能性がある場合は、切り捨てた
外枠を保管しておいて、あとで
ウラからテープで貼り直してますよ。
印刷屋さんに怒られた事は…今の所、ないです。

今日さっそく禁固ーズの恩恵を受けて来ました〜。
セールありがたいです。
池袋店はそろそろ混み始めてるみたいです。ご報告。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/08(水) 23:20
完全に初心者質問なんですが
化粧裁ちのしくみ?がよくわかりません・・
やることは分かるのですが、サイズ?が・・

今回オフ落としたのでコピー本なのですが(B5本です)
いつもは面付けしてふつーにB4サイズにコピーして製本。
・・だけなのですが
化粧裁ちって言うのは何処の過程で
するものなのですか?製本したあと周りを切って
B5より多少小さいサイズにしているんですか?
それともA3にコピーとかしてB4に切って綺麗にしているって
ことなんですか?
この書き方で分かるかな・・質問の書き方が
なんだか変ですが、どう表現したらよいか^-^;


ログみても分からないので恥をしのんで聞いてみました。ゴメソ(涙)
どなたか愛の手を〜(汗)
457名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 00:48
うちもよくわからない。あんまりこだわらないし。
ただ、普通に完成サイズで作って、端っこをきれいになる
ギリギリ(1〜3mm)でたち落とす。

だから普通のB5本よりよく見るとちょっとちいさい(W
これがまあ下策。中策以上は他の人に聞こう!
458436:2001/08/09(木) 00:54
>>452
>まさか1冊250枚なわけじゃないでしょう?
>重ねて250枚まででやってくれますよ。

私も最初はそう言ったんですよ(一冊60枚強なので)。店員さんも
わかりました、とおっしゃって下さったんですが、あとで「すみませ
ん、微妙に大きさが違うので、一冊ずつの断裁になっちゃいました」
と言われて冊数×¥300を取られてしまいました。
でも今日同じとこにいったら今度はまとめて切れたらしく全部で
¥300しか取られなかったので、店員さんによるのかな?と思って
おります。
・・・しかし奥に見えた裁断機はすごそうだった。ちょっと欲し
いと思ったけど価格調べたら10万越えてた・・・。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 02:10
今日夕方5時ごろ、キンコース品川店行って来た。
貸しきりだった(笑)
でもまだ終わってない。
当日の朝はやっぱり混むよね…。始発で行くべきか。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 02:18
>>454&>>455
ありがとうございます。
続き物なので、あとでまとめてオフにする可能性があったんです。
テープで貼ってあっても印刷に出せるようなので安心しました。
(考えてみたら、昔、印刷所に頼んだときも、帰ってきた原稿は
裁ち落とされてテープで戻してあったような……)

素直に切り落として面つけします。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 05:38
いま、製本が終わりました。
ここ読ませていただいて、とても勉強になりました。
ありがとうございました。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 13:27
昨日の22時にキンコーズ横浜店に行ったらお仲間が2組いて
とても終わる気配がなかったので、別のところへ行った。
貸切だった。
今夜はもっとスゴイんだろうなぁ。みんな頑張れ〜!