スレを立てるまでもない質問スレ41

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
質問者は漠然とした質問ではなく、できるだけ具体的な質問を心がけてください。
質問の前にまずは自力で調べること。

●入稿に関する質問は印刷所によってまちまちなのでこのスレでは対応できません。
●入稿予定の印刷所に直接聞きましょう。

スレが正しく機能するように質問する方もされる方もそれなりに礼を持って質問やレスをどうぞ。
高圧的な態度とっちゃイヤン。

【質問用テンプレ】
1)質問(簡潔に、わかりやすくお願いします)
2)最終的に何がしたいのか
3)質問するまでに調べたサイト・スレ、または質問に至った経緯及び原因
4)備考など。PC/データ関係なら使用環境等(最低限でもOS、使用ソフトのバージョン)

【よくある質問】
>>2-3を見てください

【前スレ】
スレを立てるまでもない質問スレ40
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1334936915/
2スペースNo.な-74:2012/08/12(日) 21:07:24.56
▲よくあるFAQ
Q.今から絵を描こうと思うのですが、どうしたら上達しますか?
A.上達に近道はない。とにかく時間を作って描きまくれ。
市販のポーズ集も売ってるのでとりあえず買って模写しとけ。

Q.どうやって漫画を描けばいいかわかりません
Q.「アナログ」または「デジタル」でどう原稿を作ればいいのかわかりません
A.とりあえず印刷所のサイトに行って原稿の作り方のページを見てください
漫画の描き方は大き目の本屋さんに行って「漫画の描き方」系の本を立ち読みして
よさそうなのを買って練習してください。以下のページも参考に。
http://doujin-portal.com/
http://human-dust.kdn.gr.jp/doujin/index.shtml
http://human-dust.kdn.gr.jp/doujin/howto/doindex.html

Q.どうやってイベントに参加すればいいですか?
A.出たいイベントのサイトをじっくり読んでください。

Q.同人イベントってどんな感じですか?
  ○○のイベントってどういう雰囲気なんでしょうか?
A.実際足を運んで自分の目で見てください。

Q.奥付の日付は発行日当日じゃなくてもいいですか?
A.一般的にはイベント初売りの日。
  基本的に「自分が発行したい日」なので自由に付けていいが自己責任で。

Q.オフ活動したい・本を作りたいけどイベントには出たくないんだ……
A.オンラインだけで活動して本は書店・自家通販のみという人は一定数います。
3スペースNo.な-74:2012/08/12(日) 21:08:00.88
Q.本のサイズなのですが・・・
A.
男性向け漫画:B5
男性向け小説:新書か文庫サイズ。絵師によるカラー表紙必須
女性向け漫画:B5が主流だがA5も珍しくはない
女性向け小説:A5が主流だが新書や文庫も増えてきた。またジャンル・カプにもよる。

Q.小説本の部数を相談したいのですが・・・
A.ジャンル・カップリングにかなり左右されるため、小説本の部数を読むのはシビア。
  どこの字書き関連スレでも的確なアドバイスはできません。

Q.オン専門でオフやったことないのに、アンソロ誘われてどう原稿作っていいかわからない!
A.とにかく主催に確認。主催に訊いてください。

Q.「○○」ってどういう意味ですか?
A.まずは検索。また同人板の質問スレのテンプレに頻出用語解説があります。
4スペースNo.な-74:2012/08/12(日) 21:08:51.46
※質問時は情報の小出しはやめましょう。身バレしない程度に最低限のことは書きましょう※
■あなたの本が18禁になるかどうか、他人は判断できません。
印刷所の判断に従いましょう。ただしあくまでも発行者に責任があります。
最悪で警察沙汰、裁判沙汰になることも念頭におきましょう。
■アンソロ及びイベントの質問は、正確な答えは主催者にしかわかりません

【その他】
・プリンタorスキャナorペンタブはどこのがいいか→専門板や専用スレへ
・データ入稿に関して→データスレ
・コピー本に関して→コピー本スレ
・極道入稿に関して→極道入稿スレかgkbrスレ
・初めての同人誌に関して→同人誌作成お悩み相談室スレ

【参考用】
・こういうの買い手はどう思う?→同人板の「サークル⇔買い専」スレへ
・こういうの閲覧者はどう思う?→同人板の「管理人⇔閲覧者」スレへ
・18禁同人向けレンタル鯖→ググるとまとめサイトがある
・○○さんみたいな絵を描きたい→ひたすら研究と練習あるのみ
・原稿依頼、有償の際の相場について→条件によりピンキリ。
 まずは予算を決めて値段を明示した上で打診すべし

※980超えたら一旦質問・回答は控え、次スレが立つのを待ちましょう
※スレ立てたら、2ch運用情報のスレhttp://qb5.2ch.net/operate/の
「ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」に新スレ変更依頼をすること
5スペースNo.な-74:2012/08/12(日) 21:09:43.23
【質問者にお願い】
初心者の自覚がある人は>>1のテンプレに沿って質問してください
特に(2)の「最終的に何がしたいか」は回答者にとって重要な情報です
ご協力をお願いします

【専門板を活用しましょう】
ジャンルによっては同人ノウハウ板より詳しく扱ってるジャンルもあります
特に技術的なことは専門板の方が正確な回答を得られるはずです
・同人ゲーム(アプリ含む)→ゲーム製作技術板、プログラム板
・同人音楽→DTM板
・CG集、映像集→CG板、映像制作板、FLASH板
・サイト作成、運営→web制作板、レンタル鯖板等

〜ここまでがテンプレ〜
6スペースNo.な-74:2012/08/12(日) 21:24:32.34
立ったか
1乙
7スペースNo.な-74:2012/08/12(日) 23:09:29.60
冬コミ申込書はどこで手に入るの
8スペースNo.な-74:2012/08/12(日) 23:15:39.69
9スペースNo.な-74:2012/08/13(月) 09:46:24.41
そのうち物理的な申込書を買わなくても、
+1000円くらいで完全オンライン申し込みが出来そうだよね
10スペースNo.な-74:2012/08/13(月) 09:51:23.69
何かコミックマーケットだけ異様にうざいよな参加申し込み
11スペースNo.な-74:2012/08/13(月) 11:37:50.31
>>10
お客様除けも兼ねてるのかもしれない。

>>1乙。
12スペースNo.な-74:2012/08/13(月) 11:43:14.44
あったね
スレが立つほど毎回異常な振る舞いのサークル主がいて
でもコミケにはまったく出てなかった
恐らく申し込みの段階で書類不備で撥ねられているんだろう、ってのが
13スペースNo.な-74:2012/08/13(月) 13:23:53.14
>>1
前スレで未回答の質問↓


スレを立てるまでもない質問スレ40
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1334936915/996

996 名前:スペースNo.な-74[] 投稿日:2012/08/11(土) 15:32:42.56
おすすめのキャブリレーションソフトを教えていただけないでしょうか?
どうもうちのモニタは明るすぎるようで、水彩風に薄く塗ったつもりで入稿したものが
アニメ塗りかと思うくらいに濃く出てしまってびっくりしたので…
どうぞよろしくお願いします。
14スペースNo.な-74:2012/08/13(月) 13:24:59.58
イベントでの頒布の手順について相談です、サークル・海鮮問わずお伺いしたいです
複数の本を買われる場合、買い手さんが自分で欲しい本を手に取って、「お願いします」みたいに
声をかけて渡してくれるので、自分がそれを受け取って計算し「●円です」と言います
買い手さんがお金を渡してくれて、片手に本、片手にお金で、いつもそこでごちゃごちゃしてしまいます

・スムーズな受け渡しの手順があったら教えて下さい
・おつりと本はどっちを先に買い手さんにお渡しする方がいいですか?
15スペースNo.な-74:2012/08/13(月) 13:30:25.86
>>13
CG板だけど…
 ■ モニターのキャリブレーション 8 ■ 
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1327025368/

あと、同人に限れば印刷所によって仕上がりに若干ばらつきがある。
印刷見本もつけてさらに色の指示もしてあるのに濃く出るようなら
印刷所を変えてみるという方法もあるよ。
16スペースNo.な-74:2012/08/13(月) 13:41:05.87
>>14
自分の場合でいいなら
1)買い手が本を選んで渡してくる
2)売り子(=自分)が受け取り、とりあえずその本を一旦置く(横向きか斜めがいい)
  机上に余裕があるなら一時置きの場所を空けておく
3)お金を受け取る&お釣りを渡す
4)一旦置いた本を買い手に渡す

お釣りと本のどっちを先に渡すかは自分のやりやすい方でいいと思う。
自分は店員のバイトしてた時に
「つり銭詐欺やお釣りの間違いを防ぐために、お金を全部済ませてから商品を渡す」
って教えられたので今もそうしてる。
17スペースNo.な-74:2012/08/13(月) 13:44:24.01
>>14
自分の場合、机の上に何かしらの目隠し(小さいラック+布とかボードとか)があるので
受け取った代金のうち小銭はとりあえずそこに置いておく
札は受け取ったまま半分に折り込んで手に持ったままにしておく
これはちゃんと仕舞うのが面倒ってのもあるけど、つり銭詐欺の防止にもなるから
んでつり銭が出るならこのタイミングで渡す
つり銭渡したら、両手で本を差し出して渡す(右手に札は握ったまま)
18スペースNo.な-74:2012/08/13(月) 16:37:53.86
>>7
通販今日で終わりだから
19スペースNo.な-74:2012/08/13(月) 17:14:30.60
自分が書いた小説を投稿したいです。
氏ね氏ね言われず、展開を予想しちゃう人がいない掲示板はどこでしょうか?

つまらないとか言われるのは大丈夫ですが、罵詈雑言に耐性がないので、少し怖いです。
20スペースNo.な-74:2012/08/13(月) 17:32:30.32
掲示板でないとだめなの?
21スペースNo.な-74:2012/08/13(月) 17:52:03.59
>>19
ピクシブに投稿すれば?
人気の人にでもならない限り、面と向かって罵詈雑言を言う人はいないと思う
閲覧者数の少なさに心くじける可能性はあるけれども
ピクシブでも気後れする感じだったら
ttp://mostla.com/ とかリアとかばっかで人いなすぎなのでいいかも
22スペースNo.な-74:2012/08/13(月) 18:18:33.09
>>14
机の上が本でいっぱいのウチの場合
1)買い手が欲しい本を取って数えてまとめ、右手に持つ。
  この時親指、人差し指、中指の3指で持つ。
2)金額を告げ、左手でお金を受け取る。
  つり銭が発生する場合、札を出してきた時は右手の薬指よ小指で持ち替える。
  受け取ったお金が相手に見えるように、手首をかえす。
3)つり銭を左手でつり銭箱から取って相手に渡す。
4)相手がつり銭をしまう、握りこむ等して本を受け取れる状態になったら右手に持っていた本を渡す。
5)相手が本を受け取ってからお金をしまう。

これだと机の上に置く必要もないし、相手が買う本や受け取ったお金をを明確にしておける。
本が全部500円均一で、札を出された場合にしかつり銭が発生しないというのもあるけど。
23スペースNo.な-74:2012/08/13(月) 18:23:53.96
>>20
あ、確かに掲示板じゃなくてもいいですね。
ただ、ブログとか作り方がわからないのです。

>>21
小説もOK何ですか。知りませんでした。
24スペースNo.な-74:2012/08/13(月) 18:28:39.77
>>23
ブログの作り方も調べられないレベルだと
ピクシブの投稿も無理だと思うぞ
25スペースNo.な-74:2012/08/13(月) 18:44:54.46
お礼も言わずに失礼しました。
>>20>>21ありがとうございました。

>>24
きちんと調べてきます
(^o^)/
26スペースNo.な-74:2012/08/13(月) 22:25:25.65
コミケでの見本誌の提出遅れって次回の当落に大きく影響しますか?
委託された本の到着が遅れたのでその見本誌の提出が開会後になってしまいました。
他の見本誌を提出する時に、一冊提出が遅れる旨をスタッフさんには伝えました。
27スペースNo.な-74:2012/08/13(月) 22:29:43.46
ちゃんと伝えてるなら大丈夫だと思う
というか全部きっちりしてても落ちる時は落ちるしね…
28スペースNo.な-74:2012/08/14(火) 00:34:05.42
スレチでしたらすみません
一回の売り上げもしくは発行部数?が15部以下の人、という内容のスレを以前見た気がするのですが
そういったスレは今もあるのでしょうか?
29スペースNo.な-74:2012/08/14(火) 00:36:06.95
見本誌未提出で頒布してしまったとかならアレだけど
遅れただけなら問題ないと思う
次受かるかは運次第だけど
30スペースNo.な-74:2012/08/14(火) 06:28:10.17
>>28
同人板にあるよ

【15以下でも】販売数15以下上等・6冊目【楽しいよ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1312545220/l50
31スペースNo.な-74:2012/08/14(火) 08:52:56.12
>>14です、みなさんアドバイスありがとうございます
まずはいったん本を置く方式でやってみます
22さんのは熟練の技って感じですね
おつりは先に渡すかたが多いようなので、そうしてみます
思い返すとコミケでは、先に本を渡して片手を開けて、それでおつりとか取って後から渡してました
32スペースNo.な-74:2012/08/14(火) 12:43:04.78
>>30
同人板でしたか!ありがとうございました
33スペースNo.な-74:2012/08/14(火) 15:46:36.09
専用スレが見当たらないんだけど、GIMPウーザーって同人界隈ではいないの?
34スペースNo.な-74:2012/08/14(火) 15:53:14.55
ウーザーはいないんじゃないか
35スペースNo.な-74:2012/08/14(火) 16:23:48.88
36スペースNo.な-74:2012/08/14(火) 22:33:47.14
オンリーイベントについての質問です
それぞれが独立したシリーズ物の中の一作品で、一人のキャラをメインに
オールキャラ気味の作風で活動しているのですが
シリーズ全般オンリーと、自分の取り扱い作品のみのオンリーの
どちらの方が本を手にとって貰える率は高いでしょうか?
全般オンリーであればスペース数も一般参加人数もかなりの規模になり
他シリーズがメインの方のついで買いも期待出来そうなのですが
サークルの知名度などはあまり無いので淘汰されてしまう不安もあります
一つの作品にしか興味の無い方などはサークルでも一般でも
自分のメイン作品オンリーにしか参加しない方もいるようです

また、それぞれ開催地が全般=東京、作品=地方です
37スペースNo.な-74:2012/08/14(火) 22:57:08.33
>>36
どう考えても東京のほうが盛り上がる

シリーズ全体オンリーがいいのか、個別作品オンリーがいいのかは
それだけの条件では判断できない
主催とか会場・日程もろもろによっても変わってくる
38スペースNo.な-74:2012/08/15(水) 23:56:42.39
>>37
>>36です、回答ありがとうございました
やはりそうですよね…そういった条件も踏まえて考えてみます
39スペースNo.な-74:2012/08/16(木) 15:48:04.69
今度B5を2分割して変形断裁で表紙は縦開きの本を作ろうとおもいます。
その場合本文は右開きと左開きどちらがいいのでしょうか?
web漫画のように縦読みのにしたほうが読みやくなりますか?
40スペースNo.な-74:2012/08/16(木) 17:51:14.25
B5を縦に細長く2分割して短辺を綴じるって事?
表紙は綴じ部分が上で縦長のイラストだけど、本文は綴じ部分を右側か左側にした横長の体裁にしたいって事?
41スペースNo.な-74:2012/08/16(木) 23:58:24.01
>>40
>>39です。説明不足ですいません。
B5長編を2分割するので断栽後のサイズはほぼB6です。
そしてそのB6もどきの短辺を綴じる予定です。
42スペースNo.な-74:2012/08/17(金) 00:08:06.65
>>41
で、何が聞きたいの?
その状態だと縦に開くから右綴じも左綴じもないと思うけど
印刷所に発注する時の話なら自分で考えれば自ずと分かるでしょ
43スペースNo.な-74:2012/08/17(金) 02:14:21.75
B5で印刷した本を印刷所に裁断して貰うサービスの事?
WEBマンガみたいに縦読みってB5として印刷時には横倒しになった原稿を印刷するの?
両面印刷だよね?綴じが上に来たら裏面は読みにくくない?
右綴じの横長の本なら見た事ある
44スペースNo.な-74:2012/08/17(金) 05:59:17.82
表紙は縦長だけど漫画は横長って事?
それで右開きがいいか左開きがいいかを聞きたいのかな?
表紙が縦長とかいらない情報のおかげですごくわかりづらい文になってるな…
言いたい事が上で合ってたら、右開きのほうが読みやすいと思う
漫画って大体右開きだからね
45スペースNo.な-74:2012/08/17(金) 09:50:58.57
>>39です

>>42>>43>>44
ありがとうございます。
>>44の言うとおりです。表紙情報は特にいらなかったですね。すいません。
本文は右開きの横長の本にしようとおもいます。
46スペースNo.な-74:2012/08/17(金) 11:35:00.52
えっ、WEB漫画のように縦長にって言ってたのは何だったの
47スペースNo.な-74:2012/08/17(金) 11:54:45.17
縦に開くマンガは想像するだに読み辛そうだ
サンプルを自分で作ってみればこんなこと聞くまでもないだろうにな
48スペースNo.な-74:2012/08/17(金) 12:10:19.68
無印良品の4コマノート漫画みたいなのかと思った
49スペースNo.な-74:2012/08/17(金) 12:18:11.33
初オフで支部マンガをそのまま転載したいから縦に読むなんて言葉が出てきたのかと思った
50スペースNo.な-74:2012/08/17(金) 19:50:20.93
ものすごい縦長のweb漫画とかあるから、読みやすさは置いといて企画として
大福帳みたいな縦開きにして、見開きでずどーんと1本の漫画になってる本は
面白そうではあるな
51スペースNo.な-74:2012/08/17(金) 19:56:28.66
それ、絵巻物って言わない……?
52スペースNo.な-74:2012/08/17(金) 20:02:56.76
巻物って品かよ
53スペースNo.な-74:2012/08/17(金) 20:15:34.23
A6サイズで短辺綴じ縦開きな4コマ本なら作った事あるけど割と好評だった
54スペースNo.な-74:2012/08/17(金) 22:28:32.63
コミケオンライン申し込みで番号入力して決済待ちなんだけど、
当日行けなくなってしまった
誰かに譲るってできますか?
55スペースNo.な-74:2012/08/17(金) 23:26:17.17
>>54
http://circle.ms/doc/howto/10.html
ここの「4.2.9. 決済方法の選択」の下の方見ろ
56スペースNo.な-74:2012/08/17(金) 23:28:33.68
ダメ

後でキャンセル返金手続き
57スペースNo.な-74:2012/08/17(金) 23:29:47.63
譲るってなんだよ
キャンセル手続きだろJK
58スペースNo.な-74:2012/08/17(金) 23:33:19.50
決裁待ちならキャンセルして譲れるんじゃないの?
59スペースNo.な-74:2012/08/17(金) 23:35:56.53
譲るの意味が違うのでは
60スペースNo.な-74:2012/08/17(金) 23:38:56.37
どうしても活用したいというなら、
名義ごと貸すというと悪く聞こえるから、
当日以外に活動する形でサークルに関与して、
サークルを主催してく形で参加するしかないんじゃね?
61スペースNo.な-74:2012/08/18(土) 00:23:58.33
スペース譲渡したいんだろ
62スペースNo.な-74:2012/08/18(土) 02:10:55.34
そりゃアカンわ
63スペースNo.な-74:2012/08/18(土) 05:37:19.88
キャラクターの描きかたを詳しく載せた解説書を教えてください
例えばキャラクターの顔なら丸に十字を書いて…など
64スペースNo.な-74:2012/08/18(土) 06:02:49.91
>63
人を描くのって楽しいね!―マンガのための人物デッサン― (廣済堂マンガ工房)
とかなかなか面白かったよ
作者のサイトであらかた公開されてる話だったけどw

頭と眼が大きめ手足細めの萌え絵が描きたいのか、動きダイナミックめの
少年漫画が描きたいのか、BLが描きたいのかとかで最初に読むといい入門書も
違ってくるよ
初めて読んだ教本の癖って後々まで結構残るから、自分のやりたいことに合った
本でないと後悔することになるかもしれない
65スペースNo.な-74:2012/08/18(土) 15:05:37.77
質問です
新刊を表紙持ち込みで御願いするつもりでしたが、少しトラブルがあり
表紙が本文〆切に届かなかった為、急遽表紙を(本文印刷を御願いした印刷所での)
オンデマにしたのですが、この場合支部等で大まかに断りを入れた方が
良いでしょうか?
奥付には当初の予定で表紙と本文が違う印刷所を表記しています
66スペースNo.な-74:2012/08/18(土) 15:10:12.05
>65
支部等で事前に「表紙オフセット」で告知してたなら、トラブルがあって
オンデマ表紙になりましたっていうのは告知しといた方が良い

オンデマのそれとわかる表紙をオフセットより(印刷としてのじゃなくて
同人誌としての)ランクが下がると見なしている人もいるので、オフと
言ってたのにオンデマだと詐欺扱いする人がいないとも限らない

奥付は可能なら名刺サイズの訂正紙でも挟み込んでおいた方が良いかも
6765:2012/08/18(土) 15:50:13.33
レスありがとうございます
支部では表紙のみ投下で参加イベント以外の告知はないです

奥付はペーパーではさみ、支部は上記理由を伝えるつもりです
仕上げの処理など甘いのもあるので委託書店や後日イベント用に改訂版で当初の予定の印刷所に
するつもりなのでそのむねも告知してみます
68スペースNo.な-74:2012/08/20(月) 06:32:04.19
ふう
69スペースNo.な-74:2012/08/20(月) 10:18:14.21
ABスペースでBA本出したらマナー違反ですか?
新刊はABとBA出す予定で既刊は全てABです
女性向けのエロなので色々心配で
70スペースNo.な-74:2012/08/20(月) 10:36:33.40
>>69
露骨に嫌な顔する買い手もいるかもしれないけど
AB本があるならマナー違反ではない
どれくらいの割合で嫌な顔する人がいるかはジャンルやカプによる
71スペースNo.な-74:2012/08/20(月) 13:10:50.01
>>69
カプオンリーでなければ逆CPがあってもマナー違反ではないけど
もし間に合うならサークルカットに「ABとBAやってます」みたいに書いてほしい。
カットは無理でも値札にわかりやすく書いておけば大丈夫じゃないかな。
72スペースNo.な-74:2012/08/20(月) 15:37:28.95
AB者が間違えてBA本を手に取らないように
「1種類だけ逆カプ本」だとぱっと見ただけで
すぐわかるようにしておいた方が安全(値札やPOPなどで注意書き)
あと「買います」と本を差し出された時も
「この本はBAですが大丈夫ですか」ってそのつど確認すると更に安全

逆カプがダメな人は結構いるからな〜
値札に書いたから大丈夫だろうと思っても
それでも間違えて買って「ダメージ受けた」とか後でぐちぐち言う人いるから
73スペースNo.な-74:2012/08/20(月) 16:03:20.92
>>69です
BA苦手な方に頒布しないようにサークルカット、ポップ、口頭で周知徹底します
ありがとうございました
74スペースNo.な-74:2012/08/20(月) 19:46:40.28
スタジオ貴方のオンリーについて質問です
あれって完全に貴方側からジャンル選別しての企画になってるんでしょうか
自分から貴方に希望出すのって有りですか?
75スペースNo.な-74:2012/08/20(月) 19:50:25.23
要望出すだけならいいんじゃないの
通るかどうかは知らんけど
76スペースNo.な-74:2012/08/20(月) 20:35:43.55
出すだけ出したら?
175ジャンル以外は厳しいだろうが
77スペースNo.な-74:2012/08/20(月) 21:45:57.80
>>14ですが、スパコミで、いったん本を置く方式でやってみたら
すごくいい感じで頒布できました
おつりは先に渡して財布にしまってから、本を渡すようにしました
ここで聞いて良かったです、ありがとうございました
78スペースNo.な-74:2012/08/20(月) 22:14:00.54

よかったね
79スペースNo.な-74:2012/08/21(火) 02:05:28.60
原稿を描く時に線画だけはアナログでベタやトーンをデジタルで処理したいのですが
その場合原稿をスキャンした時に一枚一枚でズレが出たり(端に余白ができたり等)しないか心配です。
実際に線画はアナログでその後はデジタルという人がいればどのように作業をしているか教えていただきたいです。
80スペースNo.な-74:2012/08/21(火) 02:13:03.27
グレスケでスキャンして、うっすら見える原稿用紙の外枠線に従って切り抜き
それから補正して紙の地色やガイド線を消す
81スペースNo.な-74:2012/08/21(火) 04:46:35.17
トンボのついた原稿用紙に書いて、トンボを基準にして角度補正
裁ち切り線より内側だけ切り抜いて使う
82スペースNo.な-74:2012/08/21(火) 05:05:10.06
自分は無地の用紙使ってるんで
内枠に合わせてガイド入れたフォトショ台紙にコピペしてる(ちょっと面倒)

でもまぁそんな神経質に合わせる必要もないんじゃない?
1ミリ程度のずれに収まってれば良しとしちゃうテキトー派です
どうせ製本段階でも多少ずれるし、ずれても大丈夫なように塗り足しがあるんだし
83スペースNo.な-74:2012/08/21(火) 10:18:40.69
どうしても曲がるしずれるよね
大きめに取り込んで切り取ればいいと思う
84スペースNo.な-74:2012/08/21(火) 10:22:31.91
フォトショにとりこんでものさしツールで回転させて調整
85スペースNo.な-74:2012/08/21(火) 22:02:03.70
>>79
スキャンする→いわゆるノド側にガイド(予め設定してある)で合わせて角度を微調整
→印刷所指定のサイズにトリミング→補正&二値化

縦に多少ズレるのは、忙しいときは気にしない。
時間に余裕があれば天地も微調整する。
86スペースNo.な-74:2012/08/22(水) 08:01:58.06
ググっても答えに行き当たらなかったのでお借りします

ハンズ等で売ってるような、汎用性の高い☆などのマークのスタンプは、
表紙に使うと著作権的にアウトですか?
カットに使うとダメなことは知っているのですが…
やはり消しゴムハンコなどで自作がよいでしょうか
87スペースNo.な-74:2012/08/22(水) 20:06:41.24
カットに使うとダメなん?
88スペースNo.な-74:2012/08/22(水) 20:24:57.87
一般販売されているはんこの商業利用はメーカーによってまちまちみたいですね

合同誌等経験された方にお尋ねしたいのですが、
合同企画で同人グッズを出す場合、連絡用サイトに印刷所は載せるべきでしょうか?
参加経験が二回ほどしかなく、一般的にどうかがわかりません
89スペースNo.な-74:2012/08/22(水) 21:06:37.89
>>88
逆質問になって申し訳ないんだけど
印刷所名を載せるとしたら、その理由は何だろう?

同人誌の奥付に印刷所を明記する理由はたぶん知ってると思うので
グッズの印刷所を載せる合理的な理由があれば載せたほうがいいかと。
90スペースNo.な-74:2012/08/22(水) 21:59:56.56
>>89
そうですよね、載せても載せている理由がわからなくなりますよね。
相談していた相手にグッズの完成形がイメージしやすいだろうから載せるべきと言われて、
とはいえポストカードなので、参加者さんもわかるのではないかなと思い…。
理由がなくても載せるのが常識なのかなと思って質問させていただきました。
奥付に載せる理由はもちろんわかります!
91スペースNo.な-74:2012/08/22(水) 22:55:52.80
>連絡用サイトに印刷所は載せるべきでしょうか

本の奥付に載せるように、グッズ現品にも印刷所を記載したほうがいいかという質問じゃなく
合同相手に印刷所を知らせたほうがいいかっていう質問だよね?

ポストカードでも、印刷所によってカラーの癖とか気にする参加者さんも
いるだろうし、知らせといて悪いことはないと思うが…
9288:2012/08/23(木) 00:38:00.10
>>91
そのとおりです。
料金ページが見れるので気を遣わせてしまうのでは?と思いましたが
なるほど、カラーの癖、そこまで頭が回っていませんでした。
それは気になるかもしれませんね。載せる方向でいこうと思います。
ありがとうございました!
93スペースNo.な-74:2012/08/23(木) 01:22:59.39
こんだけ混乱招くような文章しかかけないのに
主催とかして大丈夫か……?
94スペースNo.な-74:2012/08/23(木) 01:33:55.62
89だけど、ごめん、勘違いしてたわ…。
書き手さんに印刷所を知らせるなら、むしろあったほうがいいと思う。
使ったことがある印刷所なら印刷のクセもわかってるだろうし
そうじゃなくてもサイトを見たりできるから。
91さんにまるっと同意。

自分が描き手なら、申し訳ないけど料金が多少嵩んでても気にしないな。
高いところはそれなりの品質を保証してると同義だし
主催さん奮発したなぁ、くらいにしか思わないや。
9591:2012/08/23(木) 01:34:35.65
え、一発で普通にわかったけど…
>>89が「連絡用サイトに」を見落としただけでは
9691:2012/08/23(木) 01:35:36.28
うわっタイミング悪くてごめん
>>95>>93宛です
>>88はそんなにわかりづらい文章だとは思わなかったよってことで
9788:2012/08/23(木) 03:13:16.48
何かすれ違いを生ませてしまってすみません!

>>93
ほんとです。参加者の方と連絡するときは推敲を重ねて友人に見てもらったりして気をつけます。
>>94
「参加者用の」連絡サイト と詳しく書くべきでした…。こちらこそすみません!
そうですよね、やはり載せようと思います。
書き手さんのご意見ありがたいです!気にしないなら尚の事載せるべきですね!
>>95-96
フォローありがとうございます。言葉足らずなために申し訳ない…。

ご意見聞けてよかったです!文章は本当に気をつけようと思います!
ありがとうございました!
98スペースNo.な-74:2012/08/23(木) 04:38:55.19
>>88
86です。ありがとうございました。
99スペースNo.な-74:2012/08/23(木) 18:21:16.80
質問です

支部にてA→B←Cの三角関係のWeb漫画を連載形式で考えてますが
一話ではA×BがメインでC×Bは露骨には出てきません
ただC×Bは読めば何となく分かるように描いたのと、私が普段活動してるのがC×Bなので
バレバレと言うか変に伏せるのも、なんでこの場合C×Bのカプ名をタグにつけた方が良いんでしょうか?
100スペースNo.な-74:2012/08/23(木) 20:00:53.11
そういうシチュならとにかく注意かきは必須
あるならサンドタグを使用
10199:2012/08/23(木) 20:23:07.59
ありがとうございます
注意書きは1P目にする予定なんですがネタバレになりそうなのでどこまで書くべきか
悩んでいたので

サンドタグが無難そうですね
102スペースNo.な-74:2012/08/23(木) 21:25:45.43
ペンタブって専用スレないよね?

五年前から使ってるペンタブにガタきてるから新しいの買おうと思うんだが 
Wacom ペンタブレット Bamboo Comicって描き味どんな感じ??
高いやつとの差って歴然だったりするのかな
103スペースNo.な-74:2012/08/23(木) 22:05:40.27
板が違うからね

CG技術@2ch掲示板
http://toro.2ch.net/cg
104スペースNo.な-74:2012/08/25(土) 11:38:48.80
質問です

他人が撮った写真(ネットにあるものや写真集など)をトレスしたり模写するのはまずいですよね。
でもどうしても資料がないと描けない場合、みなさん一体どうしてるんですか?
自分で撮影するのが不可能なものもありますよね?
105スペースNo.な-74:2012/08/25(土) 11:45:10.60
>自分で撮影するのが不可能なもの
たとえば?
106スペースNo.な-74:2012/08/25(土) 12:18:41.57
>104
トレスや模写以外にも既存の写真や画像を参考にすることは可能です
画像からその立体物なりの構造を推測して、元画像とは異なった角度からの
描写をすれば全く問題は生じません

漫画における正しい「資料写真」の使い方はそういうものです
107スペースNo.な-74:2012/08/25(土) 14:06:31.05
>>104
パース定規と想像力を駆使して描くしかない
3Dソフト使っている人は多いと思うけどあれはつっこみ所がありすぎる
108スペースNo.な-74:2012/08/25(土) 14:23:37.27
>あれはつっこみ所がありすぎる
どんな?
109スペースNo.な-74:2012/08/25(土) 18:05:15.56
>>104
「使ってもいい?」って聞いちゃうのが一番楽
110スペースNo.な-74:2012/08/27(月) 12:34:18.18
二次同人誌の絵の参考に使ってもいい規約の素材も探せばあるよ足成とか
111スペースNo.な-74:2012/08/27(月) 22:47:54.31
練習で模写もやらなきゃとは思うんだが
模写をしようと思うとどうしても罪悪感が出てきて描けなくなる
教本の絵なら大丈夫だけどそうでない絵とか写真だと描けない
公開しなければ模写はOKということが頭でわかっていても手が動かなくなる
どうすれば絵の模写ができるようになるだろう
112スペースNo.な-74:2012/08/27(月) 23:06:36.83
つけペンの質問なんですがインクを付けて線をサッと引くと
3センチ程度でインクが切れてしまいます
輪郭線を描くときは何度もインクを付けるのですが、
スピード線などを描く時に思わぬとこで線が途切れてしまって不格好になります
どうすれば長い線を引けるのでしょうか
113スペースNo.な-74:2012/08/27(月) 23:14:26.05
ペン動かすのが早すぎる
鉛筆と同じ感覚じゃダメ
114スペースNo.な-74:2012/08/27(月) 23:27:34.32
>>111
基礎は大事だけど、無理に模写する必要はないよ。
頭に浮かんだものをきちんと描けるようになればそれでいいかと。
キャラに限ればポーズ人形をデッサンするという方法もある。

>>112
技術的には、インク量も含めて慣れるしかない。
あと、インクが劣化してると伸びが悪くなるよ。
一説によるといい状態を保てるのは開封して3ヶ月くらいだとか。
少なくとも1年くらい使ってるインクなら買い換えたほうがいい。

あと、ペン先が錆びてないか、使いすぎて開いてないかとか、
ペンの使い始めに錆び止めの油が残ってないか
そこらへんも気をつけてみて。
115スペースNo.な-74:2012/08/27(月) 23:35:36.44
ちょっと汚い話ですみません












アメブロに小説を投稿したいと思っています。
登場人物の一人は、
頭に矢が常に刺さっている設定の上、
たまに血をはいたり、鼻くそを飛ばすのですが、
アメブロは過激な描写禁止とあります。
こういう小説は引っ掛かりますか?
ホラー小説ではありません。

あと僕は、キャラクターに血液型と星座を設定するのが好きなんですが、
鼻くそを飛ばすキャラクターが自分と同じだと嫌でしょうか?
一応、美形で優秀で、性格もよい設定だし、自分では思い入れがあるキャラクターですが…。
116スペースNo.な-74:2012/08/27(月) 23:49:33.34
>>113
ただの線を引くのも早いとダメなんですか
>>114
インクとペン先含めて新しいのにしてみます
ありがとうございました
117スペースNo.な-74:2012/08/28(火) 00:47:16.97
>>115
前者についてはアメブロに聞くのが一番かと。
普通は「過激な描写」と言えば、エロ関係や
内臓ぶちまけるくらいのスプラッターあたりじゃないかな。

血液型や星座については自分だったら気にしない。
1/48くらいの確率でよくあることだし、フィクションだし。
118スペースNo.な-74:2012/08/28(火) 01:08:15.14
>>117
ありがとうございました。アメブロに聞いてみます。鼻くそのキャラクターについては、もう1人同じ血液型と星座の人(オーソドックスで感じがよい人)を設定してバランスを取ろうと思います。
119スペースNo.な-74:2012/08/28(火) 11:09:37.17
遅くなりましたか、資料について答えていただいたみなさんありがとうございました。
とにかく今は画力をあげることを考えていきたいと思います。

120スペースNo.な-74:2012/08/29(水) 00:33:13.64
とある出版社から「お金あげるから、貴方が描いたアニメの二次創作漫画をアンソロで売らせて」って誘いが来たんですけど
著作権関係で訴えられた時に、作者に火の粉がかかったりってしますか?
121スペースNo.な-74:2012/08/29(水) 01:15:36.52
とりあえず出版社名でぐぐったら?
122スペースNo.な-74:2012/08/29(水) 06:33:46.12
原作とジャンルによる
ヘタリアの場合は出版社が激怒して
壁落ちはしなかったけど参加したサークルはジャンルからフルボッコされた
123スペースNo.な-74:2012/08/29(水) 09:14:59.31
まともな出版社なのかアンソロゴロなのか確認汁
ブラックな所はネットで調べたら大抵苦情がわんさか出てくるから
124スペースNo.な-74:2012/08/29(水) 11:50:00.92
誰か教えてください

デジケットに登録してダウンロード販売をしようと考えているのですが、
デジケから送られてくる郵便の封筒に、漫画のキャラとかアニメっぽい絵みたいなものは
描いてありますか?
家族にはひたすらオタだということを隠してきたので、その封書で疑われるんじゃないかと思うと
気が気じゃありません
125スペースNo.な-74:2012/08/29(水) 12:36:17.83
「デジケット 封筒」で検索したらそこのサイトに
ちゃんと実物の写真までうPられてるんですけど?
ttps://ssl.digiket.com/circle_add/index.php

質問する前にそれくらい自分で調べたら?
これだからゆとりは…ってバカにされるんだよ
オタバレより自分のバカがバレる事の方を心配しろバカ
126スペースNo.な-74:2012/08/29(水) 12:40:25.37
ステマですスミマセン
127スペースNo.な-74:2012/08/29(水) 12:49:47.13
>>125
おまえ優しいなwww
128スペースNo.な-74:2012/08/29(水) 13:10:02.72
質問です
今度、同人誌の表紙の人物以外の背景とタイトルデザインを友人にお願いするんですが
お礼はどのくらいが妥当でしょうか?
(向こうからやるよ、と言ってくれました。他の人のもよくやってますが、他の人と知り合いでなくお礼はわかりません)
本人はお礼とかいらないと言いますがお礼したいです。

前に、別の方にタイトルのみデザインしてもらった時には
その方が行けないイベントでの同人誌(本人希望の)約2000円分と、3000円分のお菓子をお礼にしましたが…。
129スペースNo.な-74:2012/08/29(水) 13:39:32.83
>128
男性向けか女性向けか、その友達との親しさによりけり
概ね男性向け界隈では謝礼はきちんとするもので、女性向けでは
金銭やそれに近いものを渡すのは逆に非礼になる

女性向きでどうしてもお礼をしたいなら、食事を一回おごるとか
小振りでいかにもお礼っぽい雰囲気のしないギフト小物くらいが適当
130128:2012/08/29(水) 13:48:03.97
>>129
女性向け、友人と書きましたが実際は友人の友人で面識はありません。
遠方なんでメールでやりとりはしました。

気張らない感じのお礼がいいんですね。
131スペースNo.な-74:2012/08/29(水) 13:53:26.05
>>128
デザイン頼まれるほうの立場だけど、
一回ぐらいならお礼は別に要らない
あえて言うなら印刷された仕上がりが気になるから
1冊欲しいかなーってぐらい

二度三度頼まれたら負担になるから金銭的なお礼が欲しくなった
その場合はやっぱ3000〜5000円ぐらいということで話がついた
ちなみに女性向け
132128:2012/08/29(水) 13:57:02.91
>>131
もちろん、完成本は送ります!

3000〜5000円は現金ですか?金券や他の物品でしょうか。
133スペースNo.な-74:2012/08/29(水) 14:55:36.55
自分は地方住まいなんで東京のイベントで
お買い物代行してくれるんだったらそれくらいタダで引き受けるわ〜

というような奴もいるので金銭や物品以外で
何かできる事があれば条件提示してみたらどうだろう
お買い物代行しますとか古本屋で探求本探してきますとか
何かオタクが喜びそうなものを(相手がオタクじゃなかったらスマソ)
134スペースNo.な-74:2012/08/29(水) 15:04:53.18
>>132
自分の場合は現金(振込みだけど)でもらった

最初にタイトルロゴとか手伝ったら
手に取ってくれる人が増えた(=売り上げが上がった)から
またお願いしたいって言われての2回目だったので
普通に現金でもらったよ
135スペースNo.な-74:2012/08/29(水) 15:16:35.37
ノベル系エロ同人制作に誘われて初めて作るんだけど描いたイラストって無修正のままメールで送って大丈夫なの?
タイーホされない?
136スペースNo.な-74:2012/08/29(水) 15:27:05.21
修正してから送ればええやん
発表する段階で他の誰かが修正すんの?
137スペースNo.な-74:2012/08/29(水) 15:33:54.38
他人が修正甘くしちゃっても捕まるのは描き手じゃね
138スペースNo.な-74:2012/08/29(水) 15:39:10.02
>>135
無修正の画像は一点ものを自分で所持しているだけならセーフ(単純所持)
複製したら頒布目的所持となってアウト
メールで送信もNG
139スペースNo.な-74:2012/08/29(水) 15:40:58.37
少し前に猥褻なイラストを販売して逮捕されてたな。
140スペースNo.な-74:2012/08/29(水) 15:45:41.59
DLサイトによって修正の基準が違うから一応無修正も送って下さいと言われたんだ
やっぱメールで送ったらアウトなのか・・・
ありがとう

ちなみに線画の時点でも送ったらアウト?
141スペースNo.な-74:2012/08/29(水) 16:34:25.08
何かトラブルが起きたときに責任を問われるのは>>140なんだから
ちょっとでも危ないと思うならやめておいたほうがいい。
142スペースNo.な-74:2012/08/29(水) 16:40:43.07
ですよね・・・
慎重になります

質問に答えてくださってありがとうございました
143スペースNo.な-74:2012/08/29(水) 22:14:37.90
>>121-123
どうも。
調べたら、まともな出版社ではなさそうでした。
トラブルに巻き込まれたら嫌なので、やめることにする。
144スペースNo.な-74:2012/08/30(木) 01:06:43.99
はいはい
145スペースNo.な-74:2012/08/31(金) 17:27:16.12
わかっている方には初歩的な質問かもしれないのですが、
はじめて印刷屋さんに同人誌の印刷を頼みました。
100冊のうち、70冊は自宅に、30冊は9/2のイベント会場に送ってもらうように依頼しました。
先ほど自宅に本が届いたのですが、90冊以上入ってました。
これはふつうのコトなのでしょうか。それとも印刷屋さんのミスなのでしょうか。
146スペースNo.な-74:2012/08/31(金) 18:09:30.67
印刷機の都合や、印刷ミス用の予備などで、注文数より少し多くなるのが普通。
ただしどれくらい多くなるかは印刷所によるし、同じ印刷所でも毎回違ったりする。

100部注文に対して+20は結構多い方だと思うが、不思議な量ではないと思う。
もちろん、会場に搬入する部数が間違っている可能性は否定出来ないので、どうしても気になるなら問い合せてみては。
147スペースNo.な-74:2012/08/31(金) 19:30:10.56
オフセット印刷だよね?
オンデマンド印刷ならそんなに余部ついてくるはずないし
148スペースNo.な-74:2012/08/31(金) 19:33:19.81
オンデマ50で9部、40で5部ついてきたから
100なら20ついてきてもおかしくないな
149スペースNo.な-74:2012/08/31(金) 19:37:16.54
えらくサービスいい印刷所だな
どこだよ
150スペースNo.な-74:2012/08/31(金) 19:40:12.56
曳航
151スペースNo.な-74:2012/08/31(金) 20:28:23.20
す…すてま…


すまん言ってみたかっただけだ
152スペースNo.な-74:2012/08/31(金) 20:36:27.25
>>145
他の人が回答してるようにおそらく余部だと思う
(搬入ミスの可能性もあるけど)

ご参考までに余部スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1319901328/
153スペースNo.な-74:2012/08/31(金) 21:07:31.72
曳航<いかにも初めてくさいキッチリした申し込みだったのでサービスしといた
154スペースNo.な-74:2012/08/31(金) 21:32:00.98
印刷ミスと、スタッフがお持ち帰りするとき用に備えて
多目にするけど、担当者が優秀だったり
機械の調子がよくて印刷ミスが起きなかったり、
本のクオリティーがいまいちでスタッフが持ち帰る量が少ないと
結果としてヨブが多くなるんだよきっと。
155145:2012/08/31(金) 21:49:15.81
>>146-154
皆様ありがとうございます。
落ち着いて確認すると、ダンボールに92と書かれていたので余部で間違いなさそうです。
余部って5冊くらいか多くて10冊程度だろうとイメージしていましたので、不安になりこのスレで訊いてしまいました。

しかし、この情報だけで印刷屋が推測されちゃうものなんですか?

>>154
> 本のクオリティーがいまいちでスタッフが持ち帰る量が少ないと
> 結果としてヨブが多くなるんだよきっと。

なるほど。それだ!
156スペースNo.な-74:2012/08/31(金) 22:28:21.31
余部が多いっていうと暁って印象だが
数の大小は箱の空きがどれくらいあるかに拠るんじゃないの

「スタッフお持ち帰り」はあんまり無いと思いたいw
157スペースNo.な-74:2012/08/31(金) 22:33:14.78
妙に多い時があるのはじゃわのイメージ
158スペースNo.な-74:2012/08/31(金) 23:46:23.44
金沢で昔100頼んで余部が70来て途方に暮れたことがある
100も最低数だからそれで頼んだドピコには70の余部は焼き芋の火種でしかなかった
159スペースNo.な-74:2012/08/31(金) 23:48:38.46
オンデマで15部余部貰って
ただでさえドピコなのに
どうしてこうなったと途方にくれた
部数の発注間違えたとかではなく
今となっては余部も含めてお焚き上げした苦い思い出
160145:2012/09/01(土) 08:18:09.98
自分も50か100かで発注を迷ったような超ピコ手。数百円差だから100部発注した。
ただでさえ余りそうなのに、余部が多いと処分に困るだろうな・・・・。
161スペースNo.な-74:2012/09/01(土) 10:43:55.41
>>158
70は多いなw
162スペースNo.な-74:2012/09/01(土) 13:49:25.63
質問させて下さい。
この同人ノウハウを専ブラで読むにはどうしたら良いですか?
gikonaviを使っているんですが、昔の様にまちBBSのtxtファイルに追加しても読み込めませんでした。
もしgikonaviが駄目なら、可能な専ブラを教えて下されば嬉しいです。
163スペースNo.な-74:2012/09/01(土) 14:16:15.47
スレチ
164191:2012/09/01(土) 14:22:49.73
>>162
板一覧の読み込みに失敗してるのでは
最新版落として板一覧URLを書き換え
165スペースNo.な-74:2012/09/01(土) 14:23:11.68
ゴメン
166スペースNo.な-74:2012/09/01(土) 23:20:34.79
本の値段について質問。

1. B5、20P、FC、¥300

2. B5、24P、2C、¥300

3. B5、20P、2Cか1C、¥200

サークルは斜陽ジャンルで取り扱い傾向(オールキャラ健全)はオンリーワン、東京シティで30〜40部程度のピコ。
この中だとどれが買いやすいだろうか?
167スペースNo.な-74:2012/09/01(土) 23:37:28.88
斜陽ジャンルではペラ本は欲しくないなぁ
168スペースNo.な-74:2012/09/01(土) 23:46:48.83
>>166
どれが買い易いとかはない
面白ければどれも買うしつまんなければ例え無配でもいらない
169スペースNo.な-74:2012/09/02(日) 00:09:58.78
まとめて総集編70pにしたら?
170166:2012/09/02(日) 00:22:56.44
レスサンクス!

ネタの絞り込みに困ってるけどさすがに70P分はないwから30P台くらいで頑張る
171スペースNo.な-74:2012/09/02(日) 12:04:40.96
質問させてください。
18禁アンソロに誘われたのですが、現時点で私は18歳未満です。
しかし発行日には18歳に達して高校も卒業している予定です。
作品の内容は年齢制限あり・なしどちらでもよいとのことです。
この場合は参加しても良いのでしょうか?
また、主催には確認をとるべきでしょうか?
年齢は公表しているのですが…。
よろしくお願いします。
172スペースNo.な-74:2012/09/02(日) 12:40:43.19
突っ込み所多すぎて。
173スペースNo.な-74:2012/09/02(日) 12:41:33.03
>>171
主催に確認
171に良識があって良かった

かくのは法の規定がないからいいけど
アンソロだと金銭が絡むし
参加した本が18禁なので条例にひっかかるから171は貰えない
174スペースNo.な-74:2012/09/02(日) 12:52:30.06
主催には確認とるべき
そっくりそのまま質問しても別に失礼ではない

自分だったらどぎついエロ描写は一切無い
いちゃラブ程度の原稿で寄稿して
本の発行後は(18歳に達している&高校も卒業しているので)
遠慮なくその本もらうかな
175スペースNo.な-74:2012/09/02(日) 13:10:31.50
質問です

表紙を作る時に背幅ってどうやって計算するのですか?
今までは表紙と裏表紙を分けて作っていたのですが
今回、厚めの本を発行することになったので背表紙があった方が
見栄えが良いかなあ、と思い…

印刷所に問い合わせなのでしょうか?
176スペースNo.な-74:2012/09/02(日) 13:33:08.05
>>171です。
>>173>>174
ありがとうございます。
どちらにしろ技術的に18禁は書けないので、
できれば>>174のようにしたいところですが
>>173そんな条例があるんですか…;
とりあえず確認してみます。
177スペースNo.な-74:2012/09/02(日) 14:46:32.68
>>175
印刷所のマニュアルに載ってると思うが?
178スペースNo.な-74:2012/09/02(日) 14:51:59.38
>175
背幅は使う本文用紙の厚みによって変わる
使う予定の印刷屋のサイトを隅々まで見てみれば、背表紙厚を計算する
スクリプトがあったり、基本料金内の紙の背表紙厚チャートがあるところが多い
無かったら使いたいのと同じ紙で計算してる他の印刷屋のチャートみてくれば
1〜2mmの誤差はあってもほぼ同じだから問題ない
179スペースNo.な-74:2012/09/02(日) 16:12:10.44
漫画とかイラストの線て、
ガタガタでなくて、強弱がついてればそれでいいんですか?
180スペースNo.な-74:2012/09/02(日) 16:22:31.98
絵柄による
181スペースNo.な-74:2012/09/02(日) 16:49:53.26
いいとか悪いとか正解はないよ
ガタガタでも上手ければ作風だとみなされる
強弱がついてても下手ならただのヘタレ

まぁ強弱つけたほうが好まれやすくはあるだろうけど
182スペースNo.な-74:2012/09/02(日) 18:02:37.07
缶バッジとかのグッズ作る場合
人物描いた後ろ(背景)に公式台詞を描くって大丈夫?
アンタばかぁ!?(仮)みたいな台詞
183スペースNo.な-74:2012/09/02(日) 19:11:23.67
あうあう
184スペースNo.な-74:2012/09/02(日) 20:19:27.95
流行は線の強弱があまりない絵柄じゃないか
185スペースNo.な-74:2012/09/02(日) 20:35:19.65
質問です

コミケに向けてSAIで漫画を描いているんですが、ペン入れレイヤーを使ったことがありません
漫画などを描く際はペン入れレイヤーで描くのが普通なのでしょうか?
186スペースNo.な-74:2012/09/02(日) 20:55:31.74
んなもん人による
187スペースNo.な-74:2012/09/02(日) 21:32:32.72
>>185
なんで普通つか大多数に流れなきゃいけないのかわからない
185がやりやすい方でいいじゃん
逆に大多数じゃないやり方をこなすアタクシ気取りたいの?
188スペースNo.な-74:2012/09/02(日) 21:40:33.83
>>185
まず普通はSAIで漫画を描かない
普通はね
189スペースNo.な-74:2012/09/02(日) 21:51:44.66
別に描いてもいいじゃんw

自分はペン入れレイヤーは背景とか効果とか、
直線引いたり線の太さを変えられると便利な物にしか使ってない
人によってはきれいに引けるから好きな人もいるだろう
190145:2012/09/02(日) 21:55:20.87
>>179
ガタガタでもいいし、強弱がなくてもいい。それは自分の好みで決めればいい。
191145:2012/09/02(日) 22:01:08.30
>>185
「普通」というのがプロのマンガ家のことならば、SAIで雑誌連載の漫画を書いている作家は居ないかもしれない。居てもかなり少ないだろう。
同人誌ならば(印刷所や印刷形態にもよるが)、鉛筆画でもSAIの筆ツールでも受け付けてくれる。ペン入れレイヤーでなくてもいい。
SAIで描いていくなら、ペン入れレイヤーだから漫画向きというわけではない。
192スペースNo.な-74:2012/09/02(日) 22:35:43.63
>>187
ペン入れレイヤーという名前から漫画描く時はこれじゃないといけないのかと思ったので・・・

>>189
なるほど、勉強になります

>>191
自分もプロがSAIで漫画描いてる人なんていないように思います
ただ同人イベントなどで出す本を素人が描くというレベルではありかな、と


何か変な質問の仕方で皆さんの怒りを買ってしまったようですみませんでした・・・
2値ペンでごりごり描こうと思います
193145:2012/09/02(日) 22:46:43.90
>>192
> ただ同人イベントなどで出す本を素人が描くというレベルではありかな、と

アリだよ。自分が一番得意なツールで描けばいい。とくにペン入れツールに拘る必要はないと思う。
あとで解像度変更をするなら、ペン入れツールや曲線ツールなどのベジェ曲線っぽいツールで線を描いておけばいいかもしれない。
グレースケールを受け付けてくれる印刷屋さんならば、特に2値に拘る必要は無いかもしれない。
194スペースNo.な-74:2012/09/02(日) 22:47:17.17
って、名前が残ったままだった。
195スペースNo.な-74:2012/09/02(日) 23:37:57.31
申し訳ない、>>182だけどアウトですか?
196スペースNo.な-74:2012/09/02(日) 23:56:26.14
危ない橋は渡らない
黄色信号はブレーキ
197スペースNo.な-74:2012/09/03(月) 00:19:17.52
>>185
Saiではグレースケールモードのファイルは作れないのは、わかっているよね?
198スペースNo.な-74:2012/09/03(月) 00:38:54.18
>>193
2値に拘る必要もないとは・・・アンチエイリアス効いててもいいということです?

>>197
はい、GIMPとかで一度グレースケールのファイルつくればいいんですよね
199スペースNo.な-74:2012/09/03(月) 01:27:08.86
>>195
アウトだよ
なぜ誰も大丈夫とレスしないのか察しろ
200スペースNo.な-74:2012/09/03(月) 04:09:16.80
ていうか>>183がレスしてんじゃないの?
アンカないしわかりにくかったんだろうけど
201スペースNo.な-74:2012/09/03(月) 08:33:25.16
>>200
sage覚えてね
202179:2012/09/03(月) 10:17:07.50
>>180
>>181
>>184
>>190
どうもありがとうございます
おのれの線を極めたいと思います
203スペースNo.な-74:2012/09/03(月) 14:28:16.24
>>182じゃないけどこういうのもアウトなんだ
グッズっていうのがポイントか
204スペースNo.な-74:2012/09/03(月) 16:25:31.48
>>176
年齢公開してるなら第三者からの指摘が入って炎上しそう
アンソロの執筆者として発表される時点で
満18歳越えて高校卒業してるんじゃなければ辞退した方が……
18歳未満や高校生を相手に、R18の本を売った人、見せた人、
サイトや絵を公開した管理人、が悪い事になるから
主催に迷惑かけるよ
205スペースNo.な-74:2012/09/03(月) 16:29:30.32
引用だから出典明記すれば大丈夫
一般人が見ても公式とは思わないように原作から離れた絵柄で
206スペースNo.な-74:2012/09/03(月) 17:22:47.90
出典が明記されたグッズなんか公式と勘違いされないか
207スペースNo.な-74:2012/09/03(月) 17:39:20.86
>>182>>203
アウトかセーフかなんて言ったら、二次創作じたいがかなりグレーゾーンだからね。
>>182が例に出したエヴァンゲリオンは公式に二次創作認めているけど。

少しのセリフの引用が二次創作の絵柄以上に問題視されるってことはないだろう。
208スペースNo.な-74:2012/09/03(月) 22:07:30.08
じゃあ逆にキャラ名フルネームをグッズに入れるってどうなんだ?セーフか?
それはたまーに見かけるけど
209スペースNo.な-74:2012/09/03(月) 22:19:57.66
アウトかセーフの判定って
どう考えても誰から見てもアウトって論外のレベル以外
ジャンルや権利者によっても売り方によっても違うんだろうから
ここで話しても答えは出なくないかな?
210スペースNo.な-74:2012/09/03(月) 23:35:44.91
そういえばアニメイトとかのグッズでもセリフが入ってるの見掛けない気がする
あれは画像使用にしか金払ってないからなのか?
セリフ引用だとまた使用料発生するからなのか
211スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 00:25:00.76
セリフに自分なりの創造性を加えられるなら二次創作になるんじゃない
212スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 00:37:00.44
>>210
あるよ。化物語メモパッドだったかに。あとフィギュアの土台にも書いてあったな。
213スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 00:53:29.49
でもキメ台詞なんか溢れてるしグッズにもっと使われそうなのに全然使われないね
セリフ引用にも別に使用料が発生するからみんなセリフ使わないのかな?
214スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 01:21:04.83
公式の画像を堂々と使えるなら
セリフなんて入ってなくても十分売れるからでしょ
215スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 01:29:01.53
うちはセリフ使ってますが問題ないですね
216スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 01:29:26.03
金払って公式画像を堂々と使えるわけじゃないならセリフもやめとけでFA
217スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 01:37:19.44
いや問題ないですよ(^_^;
218スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 01:47:29.26
本社が兄メイトのムービックの台詞手ぬぐい
http://imepic.jp/20120904/062750
219スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 04:10:31.85
アニメイトやムービックもグッズ厨みたいに版元に金払わないでグッズ作ってるの?
220スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 04:29:44.98
なんでそんな話になるの?
221スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 04:55:10.78
ムービックがセリフ入り作ってるから同人でも作っていいに決まってるじゃん
222スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 05:41:56.73
自分で書いてると、自分の作ったものに興奮するかどうかは別として、
単純にムラムラしてきて抜いてしまう。
しかし賢者状態では、一気にモチベーションと集中力が落ちてしまいます。
作業効率を上げるため、抜きたくないのですがこれがなかなか我慢できません。

アホな質問だと我ながら思いますが、もし同様の経験がある人で対策できている方は
どうかその対策を教えてください。
223スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 07:44:06.54
>>222
お前で抜いた
224スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 07:45:48.55
225スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 12:59:08.99
私書箱って昔は大手ぐらいしか使ってないイメージだったんだけど、今はそうでない人でも普通に使ってたりしますか?
通販用のペーパーを作りたいドピコなんですが住所をのせるのはちょっと抵抗があるなと思いまして
226スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 13:14:25.90
>>225
自分で通販するなら住所載せなきゃ特商法違反になっちゃうよ。
227スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 15:44:02.46
>>226
やだ(;_;)
228スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 18:49:25.36
>>226
同人系の冊子が表示義務の対象になるかは微妙なとこだ…。

>>225
ペーパーに直接住所を書く必要は無いと思います。
メールアドレスやQRコードを貼ってメールで注文して貰う方式おすすめ。
229スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 20:54:42.35
すみません
アナログデジタルを問わず漫画描きが自分の原稿作成方法(プロットやネーム〜仕上げの過程)を紹介しているようなスレってありますか?
230スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 21:01:43.94
ツイッターで結構そういう過程さらそうぜみたいなタグあるよ
231スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 21:34:09.01
いつも1日以内にメールが返ってくる人からメールが帰ってこないので
メール事故の可能性を考えてもう一度送りたい

これが仕事だったり普通の友人ならばすぐに送ってしまうんだが
同人関係の知り合いの場合の距離感がイマイチ分からない
(趣味の付き合いだから反応鈍い時もあるだろうし)
どのくらい日数をあけたら相手に嫌がられないだろうか?
232スペースNo.な-74:2012/09/04(火) 22:00:21.45
重要なメールなら2日
どうでも良いメールなら2週間
233スペースNo.な-74:2012/09/05(水) 06:09:21.35
用件にもよるけど、相手が誰であれ1日返事がないくらいで催促するとかないわ
234スペースNo.な-74:2012/09/05(水) 07:23:38.99
アナログでトレス台を使わずにラフから清書する際の質問です

今まではシャーペンラフ→シャーペン清書でスキャンしデジタル修正していたのですが
ラフ段階で紙を汚さないようにと意識が働いて冒険出来ないガチガチな絵になってしまうようです

アナログ線画デジタル塗りをしている方々はどのように線画を起こしているのでしょうか
自分はこのようにしているというのを教えて頂けると嬉しいです
235スペースNo.な-74:2012/09/05(水) 09:08:16.58
>>229
「スレ」じゃないと駄目なの?

>>234
> ラフ段階で紙を汚さないようにと意識が働いて

これがよくわからない。清書をするのにラフ段階でそんなに気を使うの?
>シャーペンラフ→シャーペン清書
というのは同じ紙に薄くラフを描いて、濃く清書するってこと?

コピー用紙などの薄い紙ならトレース台(ライトボックス)無しでも透けるから、紙重ねて清書できない?
素直にトレース台を購入したほうがいいんじゃないか?
自作なら安くできるし、ちゃんとしたのを買ってもさほど高くない。
ttp://item.rakuten.co.jp/fami2/10004699/
236スペースNo.な-74:2012/09/05(水) 09:43:32.14
>>234
トレース台使うのが一番きれいに出来るとは思うけど
自分はラフには水色の鉛筆やシャー芯使ってる
237スペースNo.な-74:2012/09/05(水) 15:23:40.44
>>234
シャーペン清書ならトレスは必須かと…。
それでも清書原稿で手を摺ったりして汚れがちだし。

自分はラフはシャーペンでペン入れがトレスだけど(トレス台使用)
下絵をどんなに汚しても最終的に限りなく白黒に近くなって
スキャン時の補正も楽だよ。

一時期、シャーペン絵をスキャンしてたけど
補正もゴミ取りも時間がかかるからペンに戻した。
モノクロ本文の話だけど。
238スペースNo.な-74:2012/09/05(水) 16:17:37.68
どうしてもトレスなしでっていうんなら、字消し板でちまちま消してくしかないんじゃないかな
それかトレペに清書するとか。トレペも厚手のだったらへにゃらないよ
239スペースNo.な-74:2012/09/06(木) 09:01:35.71
下書き段階でスキャナーで取り込んで
線画からデジタルでやるとか
240スペースNo.な-74:2012/09/06(木) 15:06:22.59
自分も水色シャー芯で下描き→練り消しコロコロして薄くした後に清書だな
練り消しするのはスキャンで拾わないためというよりは
色シャーのワックス成分で黒鉛の定着が悪くなるのを嫌っての対策

清書はコマ単位で進めて、1コマ描き終わったらこすって汚さないよう
コマのサイズに切った不要な紙を弱粘着テープで貼り付けて覆いながらの作業
(覆う紙は使用済みカレンダー等のツルツル系がお勧め)

ここまでやってもスキャン後のレタッチはやっぱり大変
でもペン入れが壊滅的に下手なので、そこは仕方ないと割り切って必死でやってるよ
241スペースNo.な-74:2012/09/06(木) 22:02:10.01
普段着!
242スペースNo.な-74:2012/09/06(木) 22:46:17.87
>>230>>235
たくさん知りたいので該当のスレがあればと思いました
ツイッターは自分がやってないのであまり見ないんですが探してみます
243スペースNo.な-74:2012/09/07(金) 20:31:13.45
>>242
求めているものとは違うけど動画サイトでプロの漫画家が宣伝のために
作業している様子を映したものがいくつかあったよ
全行程ではないけど… たしかペンいれとベタのみとかだった気がする
自分は参考になったのでもし気になったら動画も調べてみてはどうだろうか
244スペースNo.な-74:2012/09/08(土) 03:03:25.92
質問します
何年か前に、同人友達の本に載せたゲストページを渋にうpしたいんだが
・半年前にその件でメールしても返信なし
・ツイにフォローリクエストしても無視
・だがたまに渋のイラストはブクマしてくれる
・友人は現在仕事多忙で同人から引き気味
・ゆえに件の本も配布する機会はこの先ほぼなさそう

この状態で、うpしたらまずいだろうか
245スペースNo.な-74:2012/09/08(土) 07:45:43.96
>>236-240
遅くなりました
トレス台は諸事情で使用出来ないので水色シャー芯とトレペを試してみます
レスありがとうございました
246スペースNo.な-74:2012/09/08(土) 10:53:27.87
>>244
どうしても気になるなら最後に1通
「○日までにダメって言われなかったらあげちゃうねー!」
なメールなり、支部のメッセージなり送っといたら?
247スペースNo.な-74:2012/09/08(土) 10:55:35.24
つーか「友人」なら電話しろよ
248スペースNo.な-74:2012/09/08(土) 13:04:44.28
何年も経ってるなら別に問題ないと思うけど

メールに返信くれない
フォロリク無視
…これで友達?
249スペースNo.な-74:2012/09/08(土) 21:51:23.93
R18同人で
18歳未満の可能性のある描写またはセリフはどこまでがサーフなんでしょう?
たとえばヒロインが何らかの理由で年齢をきかれ「16」と答える
例:「〜〜さんはいくつ?」「16だよ」
このくらいだとアウト? やっぱり伏字とか使うんですか?
また「きみより3こ下だよ」てきな返答はギリセーフ?(←いくつから3こ下なのか書いてない場合)
250スペースNo.な-74:2012/09/08(土) 22:06:12.25
法律的にはまだセーフ。
市販エロゲの場合、参加してる(審査依頼をしている)団体によって、制限がある。
ショップは即売会でも、そういう制限はあるかもしれない。
251スペースNo.な-74:2012/09/09(日) 01:39:40.85
二次創作の同人で近親相姦物
相思相愛でガッツリでエロでもお咎めうけないでしょうか
イベントによるのか
252スペースNo.な-74:2012/09/09(日) 03:37:52.14
同人誌はいまのところ未成年の性行為も近親相姦もありふれてる
ただ、OKかどうかは各自条例とか見て判断してくれ
253スペースNo.な-74:2012/09/09(日) 05:42:59.25
>>251
版権元による
254スペースNo.な-74:2012/09/09(日) 09:34:44.67
トレースについて質問です。
Googleで調べたんですが、バラツキがあって分からなかったので。


トレースした絵を自分の個人サイトに載せる時に、雑誌や資料等のトレースの元にした情報を一緒に載せたとしても、いけない事なのでしょうか?
例えば日記などで、トレースで練習中〜と書いてトレース絵の一部を写メで載せるなども。

某動画サイトやイラストサイトでのトレースとはまた違うトレース(?)なので。

質問をうまくまとめられずにすみません。
255スペースNo.な-74:2012/09/09(日) 09:44:14.42
>>254
他人が権利を持っている物(雑誌とか)をトレースした作品を個人サイトに掲載してはいけません
したいなら権利を持っている人に個別に連絡を取って、許可を得て下さい
資料の場合、その資料の利用条件を確認して下さい
条件を見てもわからなければ、権利を持っている人に確認して下さい
256スペースNo.な-74:2012/09/09(日) 11:15:50.07
>>254
その辺りは「親告罪」だから、元の写真の権利者がどう考えるかで良いか悪いかは違ってくる。
大きな権利侵害にならないようなら「いけない」と言われることはない。
257スペースNo.な-74:2012/09/09(日) 11:25:11.95
こういうスレで嘘教えるのってひどいwww
258スペースNo.な-74:2012/09/09(日) 11:29:40.67
閲覧者にもにょられたり凸られたり
2ちゃんのどこかのスレで「痛いサイト管理人」として
ヲチられてpgrされる可能性はあると思う
おすすめしない
259スペースNo.な-74:2012/09/09(日) 11:30:22.44
締めてるのにすまないが気になったので>>234宛て

水色芯使っても上手く出来なかったら、月光荘って画材屋の「ウス」って種類のスケッチブックを薦める。
下の紙をトレス出来る位薄いけど、紙は丈夫。鉛筆も引っかかりにくい。
公式HPにカタログとか通販先とか書いてある。
260スペースNo.な-74:2012/09/09(日) 12:45:58.36
なんの雑誌の誰の作品からトレースしたのか明記しないとパクトレで褒められたい厨に見える
261スペースNo.な-74:2012/09/09(日) 12:51:15.96
質問です。
コミティアでポストカードを販売しようと思っているのですが
何種類作るかで迷っています。
何種類くらいが買い手さんにとってうれしいのですか?
初サークル参加でコミティアに行くのも初めてで規模が分からない状態です。
絵柄は萌え絵、男性向けよりです。
262スペースNo.な-74:2012/09/09(日) 16:39:57.06
男性向け萌え絵で、ティアなら創作……よっぽど名の売れた有名絵師じゃ
ないかぎり需要がなさそう
何種類作っても売れるようなもんじゃないから好きにしたらいいんじゃないかな
263スペースNo.な-74:2012/09/09(日) 16:47:34.89
自分のサイト上で絵を公開していたり、同人活動していると宣言している人が
自分で撮ったか拾ったか、アニメキャプチャーも貼り付けている所をちらほら存在ているけれど
そのサイトを定期的にチェックしている人たちや管理人は何とも思ってないのだろうか?
264スペースNo.な-74:2012/09/09(日) 16:56:50.61
>>263
自分はそういうの気になるから、ひどい人のサイトはチェックしなくなるし
そうなると次第に同人誌も買わないようになるね
265スペースNo.な-74:2012/09/09(日) 17:19:44.45
>263
管理人とよっぽど親しくない限り、注意したり苦情入れれば荒らし扱いで
晒されたり擁護派との戦いに突入してしまう場合が多い
なのでそういうことを気にする人はそのサイトには黙って通わなくなるか、
相手が自分より大手の場合は睨まれたくないから見て見ぬ振りしたりする
266スペースNo.な-74:2012/09/09(日) 18:01:58.58
DELETER WHITE1 30mlを使ってるんだけど塗っても線が透ける
線が透けないぐらい塗ると凸が厚くなるし嫌なんだがこれって普通のことなの?
初心者質問ですみません
267スペースNo.な-74:2012/09/09(日) 18:11:14.52
>>262
売れないことは覚悟しております。
なるほど、自分の好きなように作ってみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
268スペースNo.な-74:2012/09/09(日) 18:34:17.71
>>266
ホワイトは何の上に使ってる?
下のインクと相性悪いかもよ
269スペースNo.な-74:2012/09/09(日) 18:43:16.96
>>268
PILOTのink Black使ってる
270スペースNo.な-74:2012/09/09(日) 20:18:30.05
質問ですA×Bの本で最後にAがBの親友であるCに危害を加えるラストをかく予定
(原作でもAはCに怪我をさせて危害を加えてます)ですが
この場合、渋等でサンプルを上げる時、どの程度まで注意書をすれば良いでしょうか?
あまり触れるとネタバレになりそうなので
271スペースNo.な-74:2012/09/09(日) 20:23:02.41
pixivの場合は
「ネタバレなんぞ糞喰らえ地雷読ますなアホ」
っていう閲覧者が多いから
AがCに暴力を振るう描写があります
ってキャプションに書いた方が無難
それでも1点爆撃喰らうかもしれないが注意書きがないよりはマシになる
272スペースNo.な-74:2012/09/09(日) 22:44:25.74
>266
DELETER WHITE1は伸びが良くて細かく使えるかわりにわりと薄い
しっかり隠したいならWHITE2を使った方がいいんじゃないか?
273スペースNo.な-74:2012/09/10(月) 00:49:50.47
>>266
ホワイトの選択は皆悩むのだ こんなスレもあるでよ
【修正液】やさしい修正技術【切り張り】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1146724585/
あるいはこっち
【アナログ】マンガ用画材スレ Part26【限定】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1340897608/
274スペースNo.な-74:2012/09/10(月) 02:24:52.81
>>272>>273
ありがとうございます!
DELETER WHITE2買おうと思います
275スペースNo.な-74:2012/09/10(月) 04:17:04.46
>>271
レスありがとうございます
Cがひどい目にあいます。だけ書くつもりでしたがもっとはっきり書いた方が無難みたいですね
276スペースNo.な-74:2012/09/10(月) 11:44:27.47
質問です

早割締切よりも、さらに早い入稿って印刷所に嫌がられますか?
冬コミ合わせなのですが再録原稿がもうできてしまいました

ページ数あるので早めに入稿させていただこうとは思ってますが
今入稿となると早過ぎて事務処理など迷惑ではないか不安です
それとも早ければ早いほどいいのでしょうか
277スペースNo.な-74:2012/09/10(月) 12:23:37.92
>276
そういうことを厭わない印刷屋もあるけど、ものすごく嫌がる印刷屋もあるし、
嫌とか良いじゃなく設定された〆日より前に入稿するとトラブルが多い
(印刷を忘れられてしまったり、頼んだのと違う納品方法だったり)印刷屋もある

一般的には、まだ刷らない原稿を汚さないように保管するのは手間だし、期日より
先に刷り上がった本を長期間保管するのも場所塞ぎ。在庫預かりが有料な印刷屋も
あるんだから、納品前の在庫を保管するのだって場所的な意味でタダじゃない

使う予定の印刷屋に電話でもメールでもして「再録本なので早割の〆日より
だいぶ早いが原稿が既に出来上がっている。いつ頃の入稿するのが都合が良いか」
って聞くのが確実
278スペースNo.な-74:2012/09/10(月) 12:54:09.68
>>277
ありがとうございます
印刷屋さんに問い合わせてみます
279スペースNo.な-74:2012/09/10(月) 23:27:56.22
まともな絵が書けるようになるまでの練習工程について指南お願いします
キャラクターを書けるようになりたいのです

1、人体の勉強(筋肉とか骨とか)
2、三次の写真とかをスケッチ?
3、二次元キャラの練習(何から始めればいいのかさっぱりですが)


的な流れをイメージしています
ゼロからスタートの初心者なら「こんな流れで練習すると上手くなるよ」という工程があれば教えてください
280スペースNo.な-74:2012/09/10(月) 23:28:36.40
>>261
私もティアでポスカを売っています。どちらかといえば萌え絵です。
気に入る絵だったら何種類あってもみいってしまいますから見栄えがいいよう10種以上あってもいいと思う。
ティアはやっぱ漫画なんだなぁと思うことありますが頑張って。
281スペースNo.な-74:2012/09/10(月) 23:39:06.18
すみません、質問用テンプレに沿るのを失念していました。

1)初心者が効率よく上達するうえで、どのような工程で修業に励めばいいのか。ご意見、ご指摘お願いします
2)最終的には脳内妄想しているキャラクターを『上手く』描きたいです
3)調べたサイトは、お絵描き速報です。情報量が多く為になると思いました。が、経験ゼロの初心者には、まだ活用できるものが少なかったです。
 また質問に至った経緯は、大人になり、遊び方を忘れてしまった絶望感からです
 こどもの頃は絵が好きだったので、絵を趣味、遊びとして、なおかつ上達できたら楽しいのではないかと
4)備考は、パソコンではなく、手書きで描きたいと思っています。執筆環境は、いまは紙とシャーペンと消しゴムの初期装備です
 
282スペースNo.な-74:2012/09/10(月) 23:40:24.94
>>279
キャラクターといっても幅広い。ひこにゃんとか拝一刀とか色いろある。
どんな絵柄を目指してる?好きな作家さんの絵を真似したり模写するといいよ。

あなたは大人ですか?
子供の頃の(学校での)絵が苦手でも、大人がちゃんと頭使って描けば上達できますよ。

http://www.amazon.co.jp/dp/4860632664/
新15分スケッチ練習帖【基礎ドリル編】

まずはこの本を買って練習してみてください。

絵の練習で大切なのは「物の見方」です。手の技術だけではなく頭の訓練のほうが重要。
とはいえ、いきなりゼロからそういうことは理解できないでしょうから、まずは上記の本に取り組み、そこから別の教則本に移っていけばいいです。
283スペースNo.な-74:2012/09/11(火) 00:51:09.48
>>282
アドバイス感謝です
目指すところは、武内崇さんのようなディフォルメ感と記号性です
なおかつ人体に説得力をつけくわたような絵が描きたいと思っています
284スペースNo.な-74:2012/09/11(火) 10:19:34.77
>>222
可愛いw
285スペースNo.な-74:2012/09/11(火) 22:28:14.78
ペンタブ使ってる人に質問
手がしっとりし過ぎてペンタブの上をスムーズに滑らない時ってどうしてる?
液タブ購入も考えてるんだが、試しにパソコンの液晶の上に手滑らせてみたけど、
ペンタブよりさらに滑らせ憎い
冬は大丈夫だけど、夏はいつもそのせいで悩んでるんだ…
それとも普通はそんなに手に水分はないんだろうか
286スペースNo.な-74:2012/09/11(火) 22:52:38.42
>>281
一番手っ取り早い工程は

1.好きな絵師の模写
2.それを自分なりに動かしたりアレンジして描いてみる
3.人に見てもらう(シブに投稿するとか)
4.継続勉強あるのみ

だと思うよ

以下は効率的ではないので参考程度に聞いて欲しいが
でたらめでもいいから自分なりに「描けるようになった」と一息つけてから
デッサンなど基礎を学んで修正していく方向のがいいと思うよ
基礎から入るといくら理論上正しくてもつまんない絵になるし
自分の「好き」とか「楽しい」がわからなくなる可能性もある
決め事やデッサンにとらわれず自分がイイと思う絵をまずは固めてみたらどうかな
287スペースNo.な-74:2012/09/11(火) 23:24:40.55
しっとりし過ぎといえば聞こえはいいが
手汗でビチャビチャって事か
288質問:2012/09/11(火) 23:51:35.05
二次創作前提でサムネマジックが成功する絵や、
ブラシマジックが成功する絵はどういった画風、構図、色彩なのかなど
主にpixivでより多くの人に見てもらうために
どうしたら良いかなど話せるスレはありますか?
289スペースNo.な-74:2012/09/12(水) 00:01:54.27
>>285
あるある
汗はかかないな、ただほんとにしっとりしてるw
多分年中カサカサ肌の人にはわからない苦労なんだろうな
自分はティッシュを腕の下にしいてスースー滑らせてる
けっこういいぞ
液タブもそれでいけるかもしれん
290スペースNo.な-74:2012/09/12(水) 00:23:04.47
軍手でもはめとけ
291スペースNo.な-74:2012/09/12(水) 00:36:35.65
白手袋で良いだろw
292スペースNo.な-74:2012/09/12(水) 01:57:07.04
>>285
昔読んだ手法だけど
タクシーの運ちゃんが使うような薄い白手袋を
人差し指・中指・親指の部分を斜めにザクッと切って装着するといいらしい
293スペースNo.な-74:2012/09/12(水) 02:48:13.00
指ぬき手袋の正しい使い方だな
294スペースNo.な-74:2012/09/12(水) 04:44:42.82
ベビーパウダーつけるよ夏はたまに
制汗スプレーはいまいち滑らぬ
あと扇風機の風を手元に当てる
295スペースNo.な-74:2012/09/12(水) 04:46:04.76
精密機器に粉は良くないと思うが……
296スペースNo.な-74:2012/09/12(水) 04:58:29.42
まずはダイエットしろピザ
297スペースNo.な-74:2012/09/12(水) 06:31:26.96
手に汗をかくのはデブもガリも関係ない
体質だから
298スペースNo.な-74:2012/09/12(水) 08:02:20.66
液タブ熱いよ
紙を敷くのは?
299スペースNo.な-74:2012/09/12(水) 09:52:01.37
手汗がヤバいのはデブかガリかより自律神経やられてるかどうかだろ
交感神経が副交感神経より活発になってると手汗をかく

比喩的な意味で手に汗握るような場面じゃないのに手汗でべとべとになる
人は軽い自律神経失調を疑った方が良い
300スペースNo.な-74:2012/09/12(水) 11:05:35.46
残暑厳しいこの時期に自律神経ガーとか言い切ったお前が理解出来ない
301スペースNo.な-74:2012/09/12(水) 12:46:36.09
サークル用のサイトを作ろうとドメインを探していますが
ドメインはサークルと同じにするべきでしょうか?
サークル名ではドメイン獲得出来ない場合はどうすればいいでしょうか?
302スペースNo.な-74:2012/09/12(水) 14:55:27.18
>>301
閲覧する側としてはドメインと同じである必要を感じない。
同じにするかどうかはサークル主の拘り(悪く言えば自己満足)次第。

ドメイン取得できないってどんなケースだろう。
全部のドメインを押さえてる世界的メジャー企業と同名とか
よっぽどありふれた固有名詞(鈴木さん佐藤さんくらい)じゃなければ
国別ドメインのどれかは取れそうな気がするけど。
303スペースNo.な-74:2012/09/13(木) 00:25:52.20
>>292
人さし指と親指をちょん切れば結構作業しやすい
アナログ原稿やってる人でもどういう人いたような
304スペースNo.な-74:2012/09/13(木) 01:01:32.71
>>301
302の言う通り自己満足。
ただし、サークルのウェブサイトをつくるのにドメインを探しているという前提で、
サークル名と同じ(ないしサークル名を連想させる)名前じゃない場合、そもそもドメイン取る必要あるのかな?っていう。

>>302
よく良く考えてみれば、レンタルサーバを利用してるサークルとかだと全然関係ない名前だしなw
305スペースNo.な-74:2012/09/13(木) 10:50:13.88
303のレスだけを読んで青ざめた
306スペースNo.な-74:2012/09/13(木) 12:38:31.02
>>301
サイト名をサークル名と同じにしておけば
レンタルサーバの設定できる部分をアカウント名を同じにするくらいでも
ドメインまで取得しなくても充分な気もするけどなー
307スペースNo.な-74:2012/09/13(木) 12:50:07.58
>>288
スレは知らないけど
サムネマジックとか簡単に人を惹き付ける色彩つーのは決まってるよ。
>>288が綺麗だと思う風景を思い出すといい。
それは多くの人間が綺麗って感じる色彩の場合がほとんどだから。
308スペースNo.な-74:2012/09/13(木) 18:13:33.49
>>307
ありがとうございます!
色彩が決まってると言うのは初耳でした
もしかしたらサムネサイズでラフと着色をしてから
キャンバスサイズを広げて細部を書き込んだりしたらいいのかな
参考に色々描いてみます。親切にありがとうございました!
309スペースNo.な-74:2012/09/13(木) 22:16:11.61
>>306
サイト名=サークル名は良いよな。完全にイコールじゃなくても、すぐに連想できる名前。
自分は親サークルの名前でサイト作ってるんだけど、子サークル名義で活動するときとかちょっと不親切かなとは感じる。
310スペースNo.な-74:2012/09/14(金) 04:32:24.00
絵を描き上げた直後はさすが俺だなホレボレ〜と
飽くことなく眺めていられるほどその絵を気に入っていたのに
翌日になると見たら目が腐るかのごとく、二度とその絵を視界に入れたくなくなる
という現象がよく起こるのですが、この現象に名前ってあるの?
311スペースNo.な-74:2012/09/14(金) 12:41:01.86
コミュ障なんだけど、コミュ力のあるキャラってどう書いたら良いですか?
312スペースNo.な-74:2012/09/14(金) 14:54:40.92
>>311
他者の気持ちに共感することが出来ないサイコパスが
普通の人間とは、何が起こるとどう反応し何を感じるのかを良く観察して
どんな時にどう振る舞えば、普通の人間と同じような感情があると見せ掛ける事が出来るのか
観察して得た知識から計算して、演技してみせる事で、普通の人間の中にしても浮かないようにするように
観察と計算によって、コミュ力があるかのような描写を出来るようになればいい
313スペースNo.な-74:2012/09/14(金) 15:16:44.03
キャラは作者より頭がよくなれない的な
314スペースNo.な-74:2012/09/14(金) 16:14:32.11
>>312
それラストは関係者皆殺しじゃねーか!
315スペースNo.な-74:2012/09/14(金) 16:30:10.51
スレチだったらすみません。いろいろ調べたけどあまり参考にはなりませんでした…。
ここならしっかり誘導かアドバイスもらえると思って。

初直参・コミックシティか擬人化王国なんですがマジ無名です。CPもマイナー目。…支部でたまに20user行くカナってくらい。
サイトもないです。二人で合同誌一冊、個人誌一冊ずつ出したいです。オンデマンドかコピー、合同誌は結構ページありそう。
さっぱり部数が読めないんですけど30部あれば足りますか?

デジタルもあるけどアナログのが二人ともやりやすいので多分原稿はアナログ。

316スペースNo.な-74:2012/09/14(金) 16:35:54.46
>>315
部数スレへ
317スペースNo.な-74:2012/09/14(金) 16:38:11.86
>>316
ありがとうございます。
318スペースNo.な-74:2012/09/14(金) 17:01:46.02
いちいちageんなカス
319スペースNo.な-74:2012/09/14(金) 17:13:16.55
質問スレだからageて構わないのでは?
320スペースNo.な-74:2012/09/14(金) 17:14:54.37
ギャラの振り込みで口座番号とか教えなきゃいけないんだけど
これってメールで教えるものなの?
PDFが送られてきたからプリントアウトして郵送だよね?
321ニャウ島ニャウ子 ◆QcXAj7EoRQ :2012/09/14(金) 17:31:32.54
>>320
あちきは指定なければメールで伝えてるけど問題ないお。

企業ってなんでもPDFとかXLSとかにしたがるニャウね(´・ω・)
322スペースNo.な-74:2012/09/14(金) 17:35:52.44
なるほど。ありがとうございます
323スペースNo.な-74:2012/09/14(金) 22:20:30.51
行為はしているが場面は比喩表現(ロケットが発射して練乳が噴射される)なのでR18にしてしてなかったんですが、
してるんならR指定なんじゃないのかと言われ迷っています

なにを描いたらR18になるのやら、というかナニを描いてないから指定にはならないと思っていたのに…
324スペースNo.な-74:2012/09/14(金) 23:53:37.18
押し倒してチューして暗転ぐらいならやってても普通は指定なしだし
修正がいるような性器表現や汁描写があったら絶対に指定ありだが
その中間くらい(少女漫画的ベッドシーン)だと人によるよね

個人的には、絵的に直接描写がなくても
喘ぎシーンがある程度あればR指定だと思う
325スペースNo.な-74:2012/09/15(土) 21:38:50.81
比喩表現が秀逸ww

デジタルでよく言われる「仕上げ」って、どの作業から言うのかな?
トーン?修正?台詞
326スペースNo.な-74:2012/09/15(土) 22:23:13.44
人によるだろうけど
まあトーンなら基礎は張り終えたあたりから、
削り(デジタルならこれは基礎の段階でまとめてやるかも)
グラデトーン、背景張り込み、ベタ仕上げ、効果トーン、
科白の位置合わせ、ページ数がベタで埋もれてないかチェック、
この辺の段階やって貰う感じかなあ
327スペースNo.な-74:2012/09/16(日) 02:33:34.47
アナログなら消しゴムかけた後の作業は全部仕上げの範疇だと思うなあ
328スペースNo.な-74:2012/09/16(日) 02:39:57.94
自分はデジタルだけど少なくともトーンは仕上げとは言わないな……
絵柄にも寄ると思う
昔のワンピースぐらいの絵柄だったらトーンは仕上げだろうし
自分の仕上げはトーン・ベタ全部終わってホワイト差してる時ぐらいからかな
329スペースNo.な-74:2012/09/16(日) 04:59:33.86
髪、服、あと背景の色柄としてのトーン貼りは仕上げに含まない
それを削ったり、影のトーンと効果トーンは仕上げに含む

手順も割合も人それぞれだから、その辺はホントに個人差だろうね
330スペースNo.な-74:2012/09/16(日) 16:00:25.84
え、今は「トーン」は仕上げに含まないのが主流なのかな
自分は今はデジタルだけどやっぱり線画以降が「仕上げ」という感覚だ
背景も、できてるものを貼りこむなら仕上げの範疇だけど
描く場合は「背景」という工程
効果線は仕上げに含まれるかな
このへんは>>327が言ってるように
アナログ時代の「消しゴムかけた後の作業」という感覚が残ってるってことかな
331スペースNo.な-74:2012/09/16(日) 16:06:45.30
商業同人ともに漫画・絵をやっていて
片手間に書いている一次の文章を公開するサイトを別人名義で作る予定なんですが
この場合サイトのバナーには絵を使ってもいいものでしょうか?
絵も載せるつもりではあるもののあくまで文章メインで行きたいので
その場合やめておいた方がいいのかと迷っています
332スペースNo.な-74:2012/09/16(日) 16:07:51.85
漫画・絵の方と同一人物だってばれたくないなら
文字とかデザインだけバナーにしておいたら?
333スペースNo.な-74:2012/09/16(日) 20:07:26.40
身バレは問題ないなら
バナー踏んでサイトに入ってたら、小説サイトで絵は無いと、即、分かるように注意したサイト構成にしておけば
小説に興味ない人はそれ以上見ないだろうし
バナーに騙されたみたいな悪印象は、そんなには持たれないだろうから
どっちでもいいんじゃね
334スペースNo.な-74:2012/09/17(月) 01:06:28.50
別人を装いたいなら絵バナーにすると面倒くさいことになると思う
最悪無断転載とか思われる可能性もあるし
友人なんですか?とかご本人ですか?とか聞かれたら困るだろうし

単に区別のためにサイトと名義を分けるだけで、
同一人物と明かすのならお好きに
335スペースNo.な-74:2012/09/17(月) 12:25:22.56
>>332-334
親切にありがとうございます
とりあえず文字だけにしておきます!
336スペースNo.な-74:2012/09/18(火) 04:36:12.36
スレチだったらすみません
A5/70P/100部で頼むとダンボール何箱ぐらいになりますか?
337スペースNo.な-74:2012/09/18(火) 08:38:46.65
>>336
本文の紙にも寄る
頼むつもりの印刷所に聞け
338スペースNo.な-74:2012/09/18(火) 12:43:42.24
練習は模写をすればいいとよく見ますが模写がうまくできません
模写するための別の練習があるんでしょうか?
339スペースNo.な-74:2012/09/18(火) 12:51:21.67
>>336
A4箱かA3箱かによっても違う
まあでも多分1箱
まれに2箱な分量だと思う
340スペースNo.な-74:2012/09/18(火) 12:52:30.57
>>338
模写対象を上下さかさまにして描くと
見たまま描く能力が刺激されるらしいよ

普通の向きで模写してるとどうしても思い込みや
固定観念にだまされるから
341スペースNo.な-74:2012/09/18(火) 12:59:18.98
>>338
トレース
342スペースNo.な-74:2012/09/18(火) 13:20:26.92
>>340
質問者じゃないけどいいこと聞いた
343スペースNo.な-74:2012/09/18(火) 13:55:34.86
>>338
正確なスレタイ忘れたが
まず模写ができねえ!みたいなタイトルで叫んでるスレが脳板内にあった。
そこに何か情報あると思う。
344スペースNo.な-74:2012/09/18(火) 14:43:34.14
これかな↓
まず模写ができねえってのよ!
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1205169655/
345スペースNo.な-74:2012/09/19(水) 00:00:25.34
質問です
一冊にまとめて出す予定だった長編が締め切りまでに間に合いそうにないので分冊にしたいのですが
後編だけエロシーンがあります
前編にはそういうのは全くないのですがその場合前編にも一応R18つけた方がいいですか?
346スペースNo.な-74:2012/09/19(水) 00:04:16.89
>345
本の表紙に印をつけたり印刷所に申告する必要はない、全年齢として売って良い

ただ、後編はR18になるという説明は本を買ってしまう前に購入検討している人に
伝わるように説明した方がいい
お品書きとか値札に書くとかね
347スペースNo.な-74:2012/09/19(水) 00:23:22.63
>>340-344
レス、誘導ありがとうございます
348スペースNo.な-74:2012/09/19(水) 04:05:53.90
・トーンの上から写植を貼るのはまずいですか?
・ノンブルを綴じたら見えないようにしたいのですがどのくらいの大きさが限度ですか?
349スペースNo.な-74:2012/09/19(水) 05:35:13.31
・言ってる意味がよくわかりません
・綴じ方とページ数によります
350スペースNo.な-74:2012/09/19(水) 06:17:57.35
ま、写植の上からトーン貼るより良いのは確実だよね
351スペースNo.な-74:2012/09/19(水) 06:42:05.05
>>349
>>350
ありがとうございます
トーンの上に写植を貼っても透けたりはしないんですかね
352スペースNo.な-74:2012/09/19(水) 07:04:43.17
…何を言っているんだ…?

「写植」と言っているのはネームをプリントアウトしたもののことだろうが
普通の紙に打ち出したものがどうやったら透けるのか考えてみろ
353スペースNo.な-74:2012/09/19(水) 07:06:37.99
紙の厚さ次第だろうし
354スペースNo.な-74:2012/09/19(水) 07:27:37.16
アナロフ入稿ならトーンの上に貼るな
剥がれるぞ
355スペースNo.な-74:2012/09/19(水) 09:13:04.76
とりあえず
この人に発注される印刷所に乙と言いたい
356スペースNo.な-74:2012/09/19(水) 10:06:01.83
綴じ代寄りに貼ると見えづらい





GとHのキー隣同士だったね
orz
357スペースNo.な-74:2012/09/19(水) 12:58:55.56
ピコとか小手とかって、リアルでも言うんですか?
大手はリアルで聞きますが…
2ちゃん用語なんでしょうか。
リアルでうちピコだから、とか言わない?
358スペースNo.な-74:2012/09/19(水) 13:31:40.67
2ch発症かどうかは知らないが、同人サークル同士でなら言うんじゃね。
ただ、ピコならともかく小手の場合、口語だと音の関係で伝わりにくいかもしれん。
359スペースNo.な-74:2012/09/19(水) 13:33:52.06
>>357
即売会にサークル参加している人同士なら言う。自分の周りでは使ってる。
360スペースNo.な-74:2012/09/19(水) 13:35:40.35
弱小サークルって言ってる人は見る
361357:2012/09/19(水) 13:36:46.36
>>358
>>359
ありがとう
まだ始めたばかりで自分のサークル規模をなんて言えばいいかわからなかった
「少部数サークル」とか言ってた
ピコ使えるなら良かった
362スペースNo.な-74:2012/09/19(水) 15:07:58.28
>>352
ありがとうございます
そこの部分がよく分からなかったので聞いてみただけです
初心者なもので
363スペースNo.な-74:2012/09/19(水) 19:07:14.37
質問失礼します
今週日曜日からk-booksで初委託を始めたばかりなのですが、
取引先IDとパスワードがないとポータルが見られないのでk-booksに直接問い合わせました
ちなみに返事はまだです
発注書兼納品書を送付したら上記ID等を発行していただけるものと思っていたのですが
こちらの書店は誰もが一度は問い合わせなければ知ることができないのでしょうか?
今までにいただいたメールも隅々までチェックしましたが、どこにも記載はありませんでした
ご回答よろしくお願いします
364スペースNo.な-74:2012/09/19(水) 19:12:14.57
>>363
後日郵送される
自分は一月ほど掛かったので気長に待つといいかも
365363:2012/09/19(水) 19:17:53.34
>>364
そうだったのですね
気長に待ちたいと思います
迅速なレスポンスありがとうございました
366スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 12:02:50.44
以前同ノウに「どうでもいい事を質問するスレ」みたいのあった気がしたんですが、
なくなっちゃったんですか?
367スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 12:46:57.41
ここと勘違い?

すごく些細な事を相談するスレ6
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1342701069/
368スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 17:08:55.05
>>366
オナニー見せ合った仲だろ
369スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 17:38:50.94
>>367
わー、そこです。すっかり勘違いしてました
ありがとうございます!
370スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 20:50:45.47
同人誌ってどこに売ってるものなのですか?
(文芸の同人誌とかあるそうなんですが、
どこで聞いてよいやら。。)
371スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 20:55:21.76
即売会
372スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 20:57:06.65
東京ビッグサイトとかTRCとかインテックス大阪とか福岡ドームとか
373スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 22:30:46.09
>>371
>>372
ありがとう、なんかすみません。
即売会なんてあるんですか。
東京ビッグサイトのホームページ見てみます。
374スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 22:36:59.71
ビッグサイトが即売会開いてるわけじゃないから、ビッグサイトのサイト見ても分からないんじゃないかという疑問
375スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 22:44:24.69
370が同人誌というものをどこからどのように教わって把握しているのか
他人事ながら心配だ
376スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 22:48:33.37
>>373
マジでそういう段階から知らない人?
“同人誌即売会”の概念知った方が良いよ
ビッグサイトはただの施設で開催内容には関知してません
377スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 22:55:26.01
本当に興味あるなら自分で検索できる
378スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 22:59:39.19
>>370
マンガの同人誌なら「とらのあな」というお店が有名。

文芸の同人誌は
http://www.geocities.jp/hiwaki1/doujin/douindexF.htm
http://dijitalbungakukan.web.fc2.com/
http://bungei.cocolog-nifty.com/news/cat6292791/index.html
このあたりのサイトが詳しそう。

同人誌即売会という、マンガ同人誌の蚤の市(フリーマーケット)が全国で開催されている。
そういうところで文芸の同人誌を頒布する人も居る。

文学だけの蚤の市もあるようだから探してみては?
379スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 02:03:48.86
http://bunfree.net/
文学フリマとかな
380スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 03:32:24.26
>>370
とりあえずコミケの公式サイトを見つけてからまた質問に来てくれ。
381スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 07:03:22.25
生粋の文芸好きやお年寄りには
同人誌=二次創作ではなくて
同人誌=出版社を通さない自費出版、でしかないから
同人誌という言葉を知っていても二次創作メインの同人即売会を知らない人は多いよ
そういうかたには同人イベントよりも文芸フリマがおすすめ
382ニャウ島ニャウ子 ◆QcXAj7EoRQ :2012/09/21(金) 10:29:01.05
ノウ板の人たちってやっぱりコミケに
いる人たちと思っていいニャウか(´Д`)
383スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 14:03:44.73
>>382
そうですよ
だから同人に興味ないのにミケに乗り込んでキモオタpgrして
脳板に自分語りスレ立てて叩かれても何とも思わない人は来ない方が良いですよ
384スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 15:15:56.47
だって自分以下の人間をpgrしないと自分を保てないからしょうがない
385スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 16:42:19.30
Pixivで「通販希望」系のタグをつけられたときってどうしたらいいんでしょうか
追記で「通販開始しました」と書いても気づいてもらえるものですか?
新規記事で「通販はじめました」とかは違う気がするので、できるならあまりあげたくありません
それともそういうタグはノリで書いてるだけなので気にしないほうがいいとかありますか?
386スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 17:14:48.96
>>385
自分はノリだと思ってるよ。
本当に通販したかったら虎や女王で買ったり
ツイッターなりサイトのメルフォなりで連絡してくると思うから。
387スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 17:38:36.43
>>385
その場ノリでも一応買い手予備軍だ
タイトルの頭に「通販開始」って入れておけばウザくなく目に留まりやすいんじゃないかな
あとは次の作品のキャプションに「前の本の通販始めました」と入れておくとか
388スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 17:53:35.01
新規に本の表紙と落書きっぽいイラスト何点かつけて
「落書きまとめと通販のお知らせ」とかしてる人は結構いるよね
389スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 18:21:56.72
一応お絵かきSNSだからな…

一覧性のある情報を蓄積するとか
新しい情報をお知らせするとか
そういう用途に使うにはいろいろ難しいよね
390スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 18:37:42.83
10点じゃ足りないタグとか
真面目にメイキングしてもほら簡単〜タグとか
相手を考えないノリな場所でマジになるなよ
391ニャウ島ニャウ子 ◆QcXAj7EoRQ :2012/09/21(金) 19:23:40.44
>>383-384
なんだろお、中身?はすごく好きなんだお…
何か作ってるオタなお兄さんお姉さんて
凄く惹かれるの。
一回カレと別れたみたいになった時
この板で彼氏見つけようと思ったくらい(´・ω・`)
392スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 21:28:06.54
>>391
お前下ネタメンヘラな上に恋愛脳かよウザ
自分語りもういいからとにかくROMれ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1245318493/
393スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 23:18:14.24

オンデマンドとオフセットの本文スミは違い見分けつくほど違いますか
オフセは見たことあるのですが、オンデマ本文がどういうものなのか
細かいのかすれたり、滲んだり何となく分かるのですが
黒ベタだとテカテカしちゃうともきいたので
394スペースNo.な-74:2012/09/21(金) 23:54:07.10
オンデマって要するにコピー
トナーがテカる
395スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 00:03:29.42
>>394
やっぱテカるのか
コンビニのコピー機の大差ない…?

試しにコンビニでマジックで塗ったベタ印刷したらムラ激しかったんだ
それをオフセにしたら綺麗な真っ黒だったから
中間あたりにありそうなオンデマが気になるのよね
396スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 00:12:36.15
コンビニコピー機よりはマシだけど
ベタはテカるよ
ベタが多めならオンデマは向かない
397スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 00:32:13.37
コンビニコピーでも、黒がムラなく出るタイプのコピーに近い
ベタムラが印刷されることはないはず(なかった)
398スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 01:41:41.40
一口にオンデマといってもテカるところテカらないところあるから
オンデマスレ見るか印刷所にサンプル請求するといい
中にはオフとほとんど見分けつかないようなとこもある
399スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 01:47:11.65
本文用紙をコミック紙(表面がかすかに凸凹してる)に変えたら
案外テカリが目立たなくなったりする
400スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 09:29:47.63
便乗してオンデマの質問

ベタ部分を密度高いアミ点やグレスケにすると、オンデマ印刷で具合良くベタになってテカらない
みたいな情報がどこかのスレにあったと思うのですが、該当スレご存知の方いませんか
401スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 10:19:59.86
オンデマンド・リソグラフ印刷総合 その31
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1346381957/

印刷関係は荒れるからIDがでる同人板に引っ越ししてる
402スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 14:43:31.22
>>399
そういえば表面に凹凸のある紙だとインクが染み込んで?テカりにくいとどこかの印刷所サイトで見たような
403スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 19:59:00.87
>>402
オンデマはインクじゃないから染み込まない
404スペースNo.な-74:2012/09/22(土) 20:24:49.11
じゃあ凹凸でテカりが軽減されるんじゃない
405スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 07:18:22.40
表明が凸凹だと乱反射するだろうから
ピカピカに磨かれたガラスの反射と、磨りガラスの反射の違いみたいに
見た目のテカり加減が軽減されていそうだな
406スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 08:22:57.02
200円で買った服がなかなか悪くないどころか
胸元深めに開いてるのでなんかいつもより
自分がエッチに見えて鏡の前でオナニーしちゃった。。。
407スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 11:16:32.08
どうせなら鏡にうつった顔見てやれば?
408スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 15:37:04.70
キーボード置き場がスライドして
デスク天板下に収納できるタイプの
パソコンデスクを購入し
天板にノートパソコンを置いて
キーボード置き場にペンタブレット(奥行25cm)を置こうと思います

今は座卓(こたつ)の上にノートパソコンとペンタブレットを置いてます
ペンタブレットが一段下がることになるのですが
同じような使い方をされているかた
手や肩の疲れ等含む使い勝手について教えていただけるとありがたいです。
もちろん「問題無く使えているよ」なども貴重な情報です

よろしくおねがいいたします。
409スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 15:41:40.34
スレ迷子です

二次の字書きで、サイト閉鎖時に全部をまとめた本にしたいのですが、自分専用に残したいので一冊だけでいいんです
自分なりにググったんですが、一冊だけっていうのが見つからなくて
文庫本くらいの小さなサイズで、厚みも市販のと変わらないくらいになると思います
自分の保存にしたいので手製のコピー本ではなく、無線綴じなどきちんと装丁されたものにしたいです
どこのスレで相談すべきでしょうか?
410スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 15:51:36.84
金がバカみたいにかかっていいなら
「自費出版 1冊」でggr

1冊だけっていのは案外高いのよ
411スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 15:56:36.37
どこのスレって同人誌印刷所以外に何で検索したんだ
412スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 16:05:19.63
413スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 16:18:47.73
>>408
絵描き用ならハッキリ言ってオススメしない
自分は一段下がった分に箱とか置いて底上げしてた
引き出し部分の所為で椅子の高さ下げたら
目線が上目になって辛い
椅子上げたら引き出し部分で足挟まるしで結局椅子の上であぐら
3年使い続けたけどこたつ最高という結論にたどり着いた
広い机が一番いい
414スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 16:51:06.97
>>409
オンデマンドでいいのなら、
有名どころのスターブックスやポプルスならできるし、
品質も細かいこと以外はおおむね問題はない。
特に字書きなら、ベタやモアレなどの心配もいらないし、
オンデマンドでいいと思うが。
価格は大体1.5万円程度から。
スターブックスは細かいところまでカスタマイズできるし、
料金も分かりやすい。
搬入する訳じゃないから早割だってできる。
自分も自分用にスターブックスで印刷した。

とりあえず、オンデマンドスレを覗くといいよ。
415409:2012/09/23(日) 16:57:24.15
ありがとうございました
オンデマンドスレですね
覗いてみます
一冊だけだと割高になるのは仕方ないですよね
思い出と言うことで、ある程度は我慢しようと思います
詳しい名前を教えていただいてありがとうございました
416スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 17:35:38.45
しめた後で申し訳ないが、装丁がカラー表紙、程度のシンプルなのでよければ
シメケン A6文庫サイズ200pで¥1610
送料は見てないので本体価格のみだけど
参考までに
417スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 18:04:05.49
ポプルスが一冊からできたはず
418スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 18:15:18.04
モールも1冊やってくれる(前に問い合わせた
419スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 18:52:58.58
質問です。
地方イベントで出した50円のコピー本を
冬コミで売ろうと思っています。
コミケではほとんどの本が100円刻みの値段で売られていますが、
50円というやや中途半端な値段の本を売ることは自重したほうがいいでしょうか?
ちなみにどピコなので精算時に列ができる心配は無いです。
420スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 19:02:08.62
50円単位の値段をつけてる本もあるので
(150円とか250円とか350円とか…)
別に構わないと思う
釣り銭の準備ややりとりが多少めんどくさいだけ
421スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 19:03:57.30
シメケン、ポプルス、モールですね
>>416-418ありがとうございました。調べてみます
422スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 19:54:17.37
せっかくググった>>412がスルーされてて悲しい。
423スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 20:43:17.34
>>422スルーなんてしませんよ!
サイトもスレも教えていただいて感謝してますし、これから全部ゆっくり見ます
レス安価してなかったせいで不快な思いをさせて本当にすみませんでした
424スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 22:56:11.99
>>420
ありがとうございます。お釣りしっかり準備して行きます。
425スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 23:42:48.25
>>408
一段下がってペンタブおいて使ってるが特に問題はないかな
スペースないから始めからその状態のため
こたつの使い勝手が分からなかったりするんだがね
426スペースNo.な-74:2012/09/23(日) 23:58:25.64
椅子の高さで調整利くんじゃないの?

ペンタブって、けっこう人により使う姿勢が違うんだよね。膝の上に載せて使う人もいる。
427スペースNo.な-74:2012/09/24(月) 01:08:28.77
書き忘れ
うちの所は椅子ないんだ
床に座って425の状態

428408:2012/09/24(月) 07:14:56.72
>>413
>>425
>>426
ありがとうございます。
売り場で実際にデスクに座って
手を動かしてみることにします。
429スペースNo.な-74:2012/09/25(火) 02:20:35.05
ペンタブについてたフォトショエレメンツがあるんだけど、
これからデジ絵を始めるに当たって、saiも選択肢に入ってる
どっちでやっていったらいい?
430スペースNo.な-74:2012/09/25(火) 02:23:32.72
>429
エレメンツだったらsaiと二本立てで
必要に応じて使い分けるのが良い
431スペースNo.な-74:2012/09/25(火) 02:37:46.96
線画からデジタルでやるならSAIが必要
線画はアナログでやるならフォトショだけでおけ
仕上げた後に加工したり凝った文字入れしたいならフォトショが必要
432スペースNo.な-74:2012/09/25(火) 03:37:25.46
特殊断裁でB5ほ真ん中でぶったぎって二種類の本を作りたいと前々から思ってるんだけども未だにやり方がわからない
そういうのおkな印刷所(オレンジ工房さんとか)に問い合わせてみたけど向こうも忙しいのかてめーで調べろで終わったし、デザイン学校出の知り合いに聞いてもわからんそうで、ネットで調べてみてもそれらしきやり方を解説してるとこがない
やり方的には、断裁入れたいところにトンボ入れてってことなんだけども、そもそもトンボがいまいちよくわかってない
どうやって入れるの?
433スペースNo.な-74:2012/09/25(火) 04:49:40.33
印刷所のステマじゃないなら自分で調べろ
あとその知り合いはたぶん知ってるけどお前が調べる努力もせずにすぐ聞いてきてウザいから相手したくないんだと思う
434スペースNo.な-74:2012/09/25(火) 07:10:39.80
>>430,431
親切にありがとう!
435スペースNo.な-74:2012/09/25(火) 13:13:47.12
>>433
努力して調べてからに決まってんだろちゃんと嫁クズ
436スペースNo.な-74:2012/09/25(火) 14:39:08.31
>>435
努力して調べたのにトンボすらわからないの?
437スペースNo.な-74:2012/09/25(火) 14:49:14.39
>>432
> 特殊断裁でB5ほ真ん中でぶったぎって二種類の本を作りたい

印刷、製本後に裁断するってこと?
無理だよ。裁断面の塗り足しはどうするの?
最初から変形サイズでそれぞれ注文すればいいじゃないか。

> そういうのおkな印刷所(オレンジ工房さんとか)に問い合わせてみたけど向こうも忙しいのかてめーで調べろで終わった

そんな乱暴な言い方されたのか。オレンジ工房はひどいな。

>>435
>>432の文面からではそれは読み取れない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9C_%28%E5%8D%B0%E5%88%B7%29
http://www.adphic.jp/ai/how-to/trimmark/
検索すればこのような解説ページはすぐヒットする。それを読んで理解できないものに対してのアドバイスは難しい。
438スペースNo.な-74:2012/09/25(火) 16:44:35.95
>>437
ありがとうございます
文章下手くそで申し訳ない
オレンジさんに「B5やA5以外のサイズの変形本を作る事ができます。
※断裁箇所をトンボで指定してください。
※断裁して2種類以上の本を作成する場合は、断裁より3mmの塗り足しが必要になります。
※中綴じ製本との併用不可
※角丸加工との併用は、システム上ではできません。ご希望の方は、ご注文の前にお問い合わせ下さい。」
ってあったもんだから出来るもんだと思ったんだけど
素直に変形サイズでほかの印刷所に頼みます
トンボについては、「特殊断裁するところに入れるトンボ」の意味がわからなくて、トンボ自体は知ってます
教えてくださったページ読んで勉強してしばらくROMります
ありがとうございました
439スペースNo.な-74:2012/09/25(火) 16:45:17.21
>>436
あとおまえはしね
440スペースNo.な-74:2012/09/25(火) 18:12:54.87
>>438
ほおぷちゃんの所に説明あるけど…
ttp://www.hope21.co.jp/data/henkei/henkei.html

あと432の質問の仕方だと自分でちゃんと調べもせずに
丸投げみたく思えるから煽られてもしょうがないよ
最初から438みたいにきちんと書けば普通に回答得られたと思う
441スペースNo.な-74:2012/09/25(火) 18:25:54.83
438見たら、逆にこれだけ書いてあって何がわからないんだ?
と思ったよ
442スペースNo.な-74:2012/09/25(火) 18:28:06.78
自分は印刷所サイトの説明をろくに読んでないくせに嫁クズしねか
443スペースNo.な-74:2012/09/25(火) 20:57:59.64
>>440
みてきました
すごくわかりやすい
よくかんがえて読み直してから書き込みますすみません。。。
ありがとうございました
444スペースNo.な-74:2012/09/25(火) 20:58:31.96
>>442
単にてめーらの言い方が癪に障ったんだよボケ
445スペースNo.な-74:2012/09/25(火) 21:01:01.25
>>441
頭の中でどういうトンボを入れればいいかイメージできなかった
446スペースNo.な-74:2012/09/25(火) 21:17:40.66
>>438
> トンボについては、「特殊断裁するところに入れるトンボ」の意味がわからなくて、

自分が作りたいサイズでトンボを入れろ。ってことでしょう。
マンガ原稿用紙はB4サイズだとしても、自分が考えるサイズにそってトンボを入れておかなくてはいけない。

>>439>>444の暴言書いてるのは>>438なの?
だとしたらすごい人格だな。
447スペースNo.な-74:2012/09/25(火) 22:34:47.39
まともなレスをしていても直後に暴言吐いてりゃ答えてくれる人は減る
という程度の事がわからないコミュ障
448スペースNo.な-74:2012/09/25(火) 22:34:53.48
通りすがりから見たらちゃんと答えてあげる住人の方がすごいわw
449スペースNo.な-74:2012/09/26(水) 00:31:15.62
煽られるのが嫌なら2chなんかで聞かなきゃいいのに
450スペースNo.な-74:2012/09/26(水) 01:45:03.35
最初のレスが図星だったのでキレてしまいました
451スペースNo.な-74:2012/09/26(水) 08:21:50.04
素直なアスペなのかコミュ障なのかどっちなんだ
452スペースNo.な-74:2012/09/26(水) 09:41:02.95
すみません
ComicStudio4EXで350dpi A4の同人誌用にフルカラーの表紙を作るには
用紙の設定はどうすればいいですか?
オモテ表紙とウラ表紙を一枚にしなきゃいけないらしいですが
よくわかりません・・・
453スペースNo.な-74:2012/09/26(水) 09:49:31.49
回答がつくかもしれないけど
一応コミスタスレというのもあるので貼っとく
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1348577755/

もしコミスタスレに移動する場合は最初に
「誘導されました」と書いておけばマルチ扱いされずに済むと思う
自分はコミスタ使いじゃないのでスマソ
454スペースNo.な-74:2012/09/26(水) 11:07:03.26
どこの板で質問して良いのか分からないので、ここで質問させて頂きます
机の上の作業を録画しようと考えています、こんなのが理想です↓
http://youtu.be/uBfcH949ydE

ぶっ通しでやるとなると最長で10時間程度録画する事になると思います
WEBカメラは取り付ける場所がなく、またHDDの容量も100GBありません
インターバル撮影出来るカメラもあるようなのですが、中々高そうです
こういう動画はどうやって録るのが一般的なんでしょうか
455スペースNo.な-74:2012/09/26(水) 11:28:57.85
そもそもそんなもの誰も見ない
456スペースNo.な-74:2012/09/26(水) 11:38:10.39
目の前の箱で「作業動画 作り方」で検索しろ














        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
457スペースNo.な-74:2012/09/26(水) 11:41:10.79
それで検索しても基本的にはデスクトップキャプチャの話題しか出て来ません
また身内用の作り方講座で使うので見る人はいます
458スペースNo.な-74:2012/09/26(水) 13:47:20.65
WEBカメラを置くスペースもないなら無理だろ
PC用のやつなんかクリップついて10立方cmに納まる程度だよ?
(勿論画質はそれ相応に低くなるが

身内用なら、実際に来て見てもらうか、
物理的にビデオカメラでも回したら?
459スペースNo.な-74:2012/09/26(水) 15:35:24.25
中古同人誌ショップに持っていっても売れなかった本の処分ってどうしてる?
460スペースNo.な-74:2012/09/26(水) 15:43:33.06
身内に作業工程を見せるだけならスカイプの画面共有じゃだめなの?
http://www.youtube.com/watch?v=tEM0lHW--Mg
461スペースNo.な-74:2012/09/26(水) 15:47:23.80
>>459
ここはノウハウ板なんで同人板で聞いてみて。

■■総合案内&質問@同人板[35]■■
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1317830096/
なんでも質問していいスレ 2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1346775723/
せつこが質問して兄ちゃんが答えるスレ その6
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1329389649/
【新品】同人誌・買い手専用スレ【中古】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1345735854/
462スペースNo.な-74:2012/09/26(水) 16:59:17.62
>>452
フルカラーなのにコミックスタジオで作るの?
463スペースNo.な-74:2012/09/26(水) 18:31:10.76
452の人はコミスタスレに移動してるから
絡みたいならそっちでやれば

一応コミスタでもカラーできる
464スペースNo.な-74:2012/09/26(水) 19:41:32.57
たくさんレス貰って誘導までしてもらって無言で移動とは
きっと人の心を打つ素晴らしい作品を作れるに違いない
465スペースNo.な-74:2012/09/28(金) 00:25:01.91
http://file.apsy.blog.shinobi.jp/DSC03325.JPG

このデッサン人形の詳細誰か知らない?
466スペースNo.な-74:2012/09/28(金) 01:22:44.04
白人キャラにしか使えないな
467スペースNo.な-74:2012/09/28(金) 22:48:17.40
支部によく見かけるお品書きはイベント当日に
スペースにも設置されてるモンですか?
それとも支部だけですか?
468スペースNo.な-74:2012/09/28(金) 22:57:58.21
>>467
日本語で
469スペースNo.な-74:2012/09/28(金) 23:13:30.07
>>467
そもそもお品書が必要なサークルって
・列ができる壁か誕生日席
(待っている間にメニューよろしくお品書で買うものを決めてもらう)
・新刊既刊の種類が多い
(種類が多いからSP主が把握するor一般が買い物し易くなる為)
・委託が多い
(上に同じく)
とかだし
470スペースNo.な-74:2012/09/29(土) 00:14:28.82
>>467
支部にあるのと同じ画像が飾ってあるかってことか?
そんなもんスペ主次第なので決まりはない
飾ってる人もいるし値札すら無い人もいる
471スペースNo.な-74:2012/09/29(土) 00:55:28.43
ピクシブのお品書きって何?
472スペースNo.な-74:2012/09/29(土) 05:36:45.11
>>467
オンはオン、オフはオフ、ピクシブはピクシブでそれぞれ全く違う
実際のイベントで自分のジャンルのサークルの机をよく見て
浮かないように気をつけた方がいいと思う
473467:2012/09/29(土) 08:46:04.25
dです
当日はお品書きを目印に特攻しようと思ってました
あまりアテにはできないようですね
474スペースNo.な-74:2012/09/29(土) 09:07:59.76
>>473
で、「お品書き」って何のこと?
支部というのはインターネットのピクシブのことなのか、大手サークルが複数スペース取っている場所のことなのか。
475スペースNo.な-74:2012/09/29(土) 09:09:38.85
渋やサイトのお品書きを見て事前にやっておくこと
・スペース番号とサークル名を控えておく
・買いたい本のめぼしをつけておく(タイトル・価格など)

「携帯端末に情報を取り込んでおく」というのもやったけど
イベント会場で一番てっとりばやいのはやっぱり「紙にメモっとく」だった
476473:2012/09/29(土) 09:11:08.46
ピクシブでお品書きと検索すると出てくる作品のことです
イベントはあまり行ったことないので相手が大手かは判らないです
477スペースNo.な-74:2012/09/29(土) 09:48:30.38
ブラウザマジックとか表紙詐欺とかあるからなー
作品のサンプルも載ってればある程度画風や作風の参考にはなるが

実際にイベントに行くならその場で手にとって読んでみるのが一番だよ
ただお品書き画像を目安に会場でスペースを探すのはお勧めしない
ちゃんと配置番号をひかえてパンフのカットやMAPと照合すべし
478スペースNo.な-74:2012/09/29(土) 10:19:42.07
でもまあ、お品書きというからには、
イベントで設置するボード用に作ったものを、ウェブに転載してるだけのことが多そうな気はする。

実際のサイズがどれくらいなのかとか、
ウェブ版は下絵だけど実際にはカラーだとか、逆にカラー絵が白黒で設置されてたりとか、
あるいは文字入れやら加工やらで印象がガラリと変わる場合はあるけれどね。
479スペースNo.な-74:2012/09/29(土) 16:51:15.66
>>473が言ってるお品書きって当日こんなものがありますよ〜って分かりやすくまとめてる画像のことで、
大手が並んでる間に回してるプラカードのことを指している訳じゃないよね?
そのままあれを展示しているサークルはあまり見ない
別にポスターを用意してるところが多いかな
480スペースNo.な-74:2012/09/29(土) 18:43:41.74
自分は支部に上げてるお品書きをそのままPOPとして掲示してるよ
というか掲示すること前提でつくったものを支部にもあげる感じ
既刊の種類が多くて並べきれない本もあるから
お品書きが流行るまえからPOP自体は作ってた
481スペースNo.な-74:2012/09/29(土) 20:09:23.91
流行り廃りというか、大昔からあるような。
482スペースNo.な-74:2012/09/29(土) 20:11:36.71
元アヘラーでアヘラー体質を改善して早割り入稿組になれた人がいたら
体質改善方法を具体的に教えてください

もともと早割り入稿組の人のアドバイスはよく見かけるのですが
実際にアヘラー体質を改善できた人からの意見が聞きたく…

また、一応探したのですが他にこういった意見が聞けそうなスレがあったら誘導お願いします
483スペースNo.な-74:2012/09/29(土) 21:29:59.96
>>482
出す。と断言して告知。
あとはひたすら生活改善を心掛けた。
原稿するぞ、というよりあれもこれも正しくしようとしてると、
頭がクリアになってネタが浮かぶので書く。
そんな感じ。
でもアヘ気質は抜けきってないのか、8割くらいで放棄して、
あへへとなってることもまだあるよ。まさに今w
484スペースNo.な-74:2012/09/30(日) 00:49:32.71
夏コミ1ヶ月前のおんりーに合わせたときは早期割引が利用できたよ!
485スペースNo.な-74:2012/09/30(日) 09:22:09.35
スパコミで新刊出す!と原稿を始める
 ↓
落とす
 ↓
めげずに描きつづける
 ↓
不思議!夏コミの早割りに間に合った!!

「新刊落とす→発行日ズレる→次のイベントの早割りに間に合う」と
サイクルがズレていくうちにいつの間にか良い子入稿組になっていた
落としてもそこで試合に終了せず「あきらめずに描き続ける」がキモかなあ…
最初から順番に描くんじゃなくて「めんどくさい所」をよけて
「自分が楽しい所」だけ選んで描いてく
そのうち「描きあがった部分」がたくさんたまってくると楽しくなってきて
「埋まってない箇所も埋めるか…」的な気力がわいてくるみたいな
自分はそんな感じ
486スペースNo.な-74:2012/09/30(日) 20:59:52.79
脱稿したらすぐ入稿しますか?

心配性で丸1日は見直してしまいます。
早割に間に合う時でも出来ていても出さないときもあります。
そんな人はあまりいないかな?
487スペースNo.な-74:2012/10/01(月) 00:11:01.98
>486
原稿作っても、これでいい!と思わなければ脱稿とは言わないw

自分も心配性なんで最終校正に結構時間かけてしまう
488スペースNo.な-74:2012/10/01(月) 00:31:09.46
原稿用紙に墨こぼしちゃったんだけどどうすればいい?
489スペースNo.な-74:2012/10/01(月) 03:07:01.55
こぼした範囲によるけど、基本的には墨ぶっかけたところは復旧不可能

散った程度ならホワイト修正で乗り切るけど、トーン予定箇所だったり
どばーっといっちゃってるんならあきらめて泣きながら描き直す

無事なコマもあるなら切り取ってつぎはぎする
490482:2012/10/01(月) 04:50:41.10
>>483-485
ありがとうございます!
とても参考になりました
491スペースNo.な-74:2012/10/02(火) 17:28:34.61
漫画のデジタル原稿を初めて作っているのですが
ツヤベタ塗りって塗っても塗ってもポツポツと塗り残しの数ピクセル
白い部分が出てしまいますよね?
これって原寸サイズで作ってる場合、塗りつぶさないと印刷に影響あるのでしょうか?
アナログだとベタに白い塗り残し部分があるとばっちり出てしまうと分かるのですが
デジタルだといまいち印刷されたらどうなるのか掴めなくて困ってます…
492スペースNo.な-74:2012/10/02(火) 17:30:06.62
あげます
493スペースNo.な-74:2012/10/02(火) 18:25:00.35
>>491
1)コンビニの文書プリントでテスト印刷してみる
2)コミスタ使用の場合は閉領域フィルで塗りつぶす
494スペースNo.な-74:2012/10/02(火) 18:43:18.65
>>493
レスありがとうございます
塗りつぶす選択肢があるということはやはり影響はあるのでしょうか?
コミスタではないですが閉領域メニューあるので
使いかたが今いち分かってないのですが頑張ってみます
495スペースNo.な-74:2012/10/02(火) 18:52:14.37
>>494
別に1ドット程度白が残っていたところで
読み手は一コマ一コマ注視していくわけじゃないから気づかれないよ
ただどうしても気になるんなら閉領域つかえば早いよって話
496スペースNo.な-74:2012/10/02(火) 19:02:31.60
>>495
なるほど!1ドットというほど小さくはないのですが(10ドットくらい)
気づかれないなら気にしないので助かりました!ありがとうございます!
497スペースNo.な-74:2012/10/02(火) 19:36:24.97
いや、10ドットも残ってるなら普通に塗れよwww
アナログのツヤベタだってツヤ部分を塗ったら
塗り残しはつぶしていくんだし
498スペースNo.な-74:2012/10/02(火) 19:41:20.33
あれ…10だとアウトですかw地道にがんばります!
499スペースNo.な-74:2012/10/02(火) 23:40:13.07
SSを書いている字書きです
SSから長編に挑戦してみたいのですが
断片的にあれ書きたい、これ書きたいと思いことはあるものの
それをつなげてまとめていくことが難しく感じます

構想のまとめ方など長編をかくうえでのポイントを教えてください
500スペースNo.な-74:2012/10/03(水) 03:50:08.49
>>499
自分が漫画描くときのことでいいなら、
そういうときは短編集か一人アンソロかって感じの構成にする。
本を通してのラストがちゃんとテーマに沿ってればまず問題ないはず。
できれば書きたいシーンの前後にテーマに関するプチエピソードや台詞を前フリみたいにしておけば
ほぼ完璧に「短編集」ではなくなる。

エピソードは無理に全部入れずに自然に流れるものだけをチョイスして
そのためにはエピソードは多めに用意する。余ったエピソードは次回以降のネタで。
エピソードごとの間がもたないなら、章の最後にキャラの別の面を見せて意外性を持たせるとか
幕間みたいな感じでくすっと笑えるようなシーンを(やや強引に)入れてサービスするとか。

自分の場合、細かいエピソードを多く使うタイプなので
大きめの付箋に箇条書きに書いておいて、それをノートに並べて張って
こうでもないああでもないって張り剥がしを繰り返す。

ほかの方から回答をもらえないようだったら↓のスレでも質問してみて。
◎ 同人誌の小説 46冊目 ◎
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1345365120/
501スペースNo.な-74:2012/10/03(水) 05:35:19.43
質問させて頂きます。
昨日の午後同人誌を印刷所に入稿したのですが、入稿後に一ページまるまる台詞が飛んでいることが発覚しました。
印刷所のHPに差し替えは行いませんと明記されているのですが、入稿が翌日対応(つまり今日)になっていることに
期待して、駄目もとで朝一に連絡してもいいものでしょうか?
また、差し替えせずにそのまま印刷してもらった場合、訂正はどのように行うのが一般的でしょうか?
修正したページを冊数分刷ってはさむとかですかね??
502スペースNo.な-74:2012/10/03(水) 06:17:15.80
朝一で超丁寧にお願いするのはありだけど追加料金発生するのは覚悟しておけ
差し替え不可ならコピーしたページを挟み込みか
部数が少ないなら直接書き込む
503スペースNo.な-74:2012/10/03(水) 07:15:48.83
駄目元で朝イチに連絡して差し替え可能か聞いてみる、版下製作がまだなら
受け付けてもらえる可能性はある
(もしPDFとか連番を1ファイルで入稿してるなら、差し替え部分を含めた
全てのファイルを作りなおしてそれと差し替えてもらう。psdファイルを
ページ数分でzipでまとめてるとかでも、差し替えたファイル1枚だけじゃ
なく全てのzipを新たに作って提示して、古いファイルは破棄して新しいもので
作業してくださいとお願いするのが良い)
断られても泣かない。

訂正は1ページ丸ごとの訂正紙を挟み込むのがわかりやすい
504スペースNo.な-74:2012/10/03(水) 09:19:03.12
>>502,>>503
レスありがとうございます!正直諦めかけていたのですが、レスを見て駄目もとで連絡してみたところ
あっさりと引きうけてもらえました!
追加料金についても特に何も言われなかったので、おそらく発生していないと思われます
訂正紙をはさみこむ必要はなさそうです。本当に印刷所の方ありがとう・・・!
505スペースNo.な-74:2012/10/03(水) 11:12:06.44
是非、次もその印刷所さんを使ってあげてくれ
506スペースNo.な-74:2012/10/03(水) 15:32:01.64
言わなくても大丈夫だとは思うが、
ここで印刷所の名前は明かすなよーw
507スペースNo.な-74:2012/10/03(水) 16:43:04.52
二次創作サイトで初めて長めのページの漫画を描いています
ネームを一通り描き終えたのですが、ページ数が30を超えていました
本にするならいい感じのページ数ですが、
二次で30超える漫画をウェブに掲載するのは読みにくいでしょうか?
参考に自ジャンルのサイトを回ってみたのですが、長編漫画を描くサイトがありませんでした
508スペースNo.な-74:2012/10/03(水) 17:59:42.31
WEBでも長編マンガは好んで読まれるよ
特殊ネタやダブルパロってわけではないんだよね?
509スペースNo.な-74:2012/10/03(水) 18:01:36.01
>>507
掲載の仕方によるかなー
クリックで1Pずつ別窓で開いていちいち閉じるとかだと長編は辛い
1クリックで次のページに行けるならどんなに長くても苦にならない
中断した場合次のページから読むのを再開出来れば尚良い
510スペースNo.な-74:2012/10/03(水) 19:03:49.24
>507
ウェブに無料で読める長編を置いてくれる神はあんまりいないけど、
いたら60でも100でも喜んで読みに行くよ
>>509の言うように長いと途中で中断しなきゃいけないこともあるので、
1ページ目からしか開けない仕様じゃなくて、任意のページか10ページおき
くらいに目次から直接飛べるリンクを貼っておいてもらえるととても嬉しい
511507:2012/10/03(水) 19:13:08.81
>>507です
>>508-510さんありがとうございます
漫画は普通のストーリーものです
確かに1ページずつ開くのは苦痛だと思ったので、
まとめて掲載・リンクするようにしてみます
512スペースNo.な-74:2012/10/04(木) 01:36:34.99
スレチだったらすみません
支部の支部.comで作品ページを開いた時の表示で

   [絵]
【タイトル】
(・v・):数字 ☆:数字
 ↑これ

このスマイリーマークのようなものは何ですか?
支部内のイイネボタンのようなものなのでしょうか
ヘルプなどが見当たらず、わかりません。
513スペースNo.な-74:2012/10/04(木) 02:22:56.40
>>512
支部に問い合わせてみてね
514スペースNo.な-74:2012/10/04(木) 10:39:23.26
大きめイベント前日の秋葉原製作所って待ち時間どれくらいで考えておけばいいでしょうか?
まちまちだとは思うんですが、インテ前のキンコみたいに何時間待ちも覚悟みたいなのは必要でしょうか
515スペースNo.な-74:2012/10/04(木) 13:02:57.99
時間帯によるが2〜3時間は覚悟
516スペースNo.な-74:2012/10/04(木) 17:47:04.77
>>512みたいなのってたまにいるけど、相手や対象がハッキリしてるのに
ここにわざわざ書き込むっていう発想がわからん
517スペースNo.な-74:2012/10/04(木) 17:47:59.36
発達障害なんだろ
518514:2012/10/04(木) 18:11:03.97
>>515
ありがとうございます!
仕事帰りのギリギリでしか行けないので終電が心配でしたが、自分の作業時間短めにしていけばなんとかなりそうです
519スペースNo.な-74:2012/10/05(金) 10:40:58.27
ノウ板民
520スペースNo.な-74:2012/10/05(金) 23:07:14.38
サイト作成の知識がないので
まずはブログサイトのような感じで軽く絵を投稿していこうと思ってるのですが
●テンプレートがイラスト展示に特化されている
●サムネあるいは絵のリンクがずらっと一覧で表示できる
といったようなブログはありますか?
あるいは、お勧めのイラスト展示ツールでもいいです
こういったものに詳しくないので無謀な質問してたらすみません
521520:2012/10/05(金) 23:11:49.83
追記です:
>サムネあるいは絵のリンクがずらっと一覧で表示できる
というのは
ブログの記事タイトルが最新の5個だけ表示されるといったよくある形式ではなく
サイトでよく使われている
サムネイルまたはリンクが多めにずらっと
■■■■■■■■■■■■
のように表示される感じです
522スペースNo.な-74:2012/10/06(土) 00:21:13.10
そもそもpixivとかじゃイカンの?
523スペースNo.な-74:2012/10/06(土) 12:45:01.67
やだ
支部はガキんちょが傷を舐め合う動物園
524スペースNo.な-74:2012/10/06(土) 13:20:13.33
ブログもよう作らんくせにいっちょまえに文句だけは言うのな
525スペースNo.な-74:2012/10/06(土) 14:52:15.27
次の質問どうぞ
526スペースNo.な-74:2012/10/06(土) 14:53:54.82
>>520
pixivとかのSNS以外なら、テンプレートの変更が可能で
写真やイラストを展示するのに向いてるテンプレートが配布されてる
レンタルブログを探すくらいしかないのでは。
写真日記みたいなのを想定してるテンプレートを配布してるところもあるので
それならイラストにも使えるはず。

イラスト展示ツールをサーバーに設置できる程度の知識があれば
配布テンプレートの変更は簡単にできると思うよ。
527スペースNo.な-74:2012/10/06(土) 22:33:41.23
ポーズ集を見ながら描いてもパクリ乙になりますか?
模写トレス参考の境界線がわからないので教えて下さい
528スペースNo.な-74:2012/10/06(土) 22:43:44.73
>>527
模写は参考とする絵や写真そっくりに描くこと。
トレスは、絵や写真を模写するときに元画像をなぞって写し取る行為・技法。
参考は、他人の作品から発想を得たり、資料として使うこと。
529スペースNo.な-74:2012/10/06(土) 22:57:19.50
>>527
ポーズ集の始めか最後にポーズの著作権や商用利用できるか等書いてあるはず
模写とトレスと参考の違いが分からないならいますぐ自分で調べればいいと思うんだが
それがめんどくさいならパクリと思われそうな行為はやめるべき
発表せずに誰にも見せないまま練習するだけならトレスも模写もコラも自由だけど
530スペースNo.な-74:2012/10/06(土) 22:57:53.45
>>527
とりあえずこれの一番上の画像
ttp://www26.atwiki.jp/yunomip/pages/18.html
ポーズ集でもトレス可のやつと不可のやつがあるからそれは自分の本をちゃんと読んで
531スペースNo.な-74:2012/10/07(日) 09:09:54.56
「ポーズ」の利用ができなきゃ、ポーズ集作るだけで世界中の人物画の創作活動を終わらせられるな。
532スペースNo.な-74:2012/10/07(日) 09:31:51.30
確かに、だいたいのポーズ集は模写させるのが目的だしな
533スペースNo.な-74:2012/10/07(日) 10:42:45.28
模写させるのは目的でも自作と偽らせたり商用利用は目的じゃないだろう
素材集だって素材メインでグッズ作って売るのは禁止って本の方が多いじゃないか
534スペースNo.な-74:2012/10/07(日) 15:10:47.85
素材メインのグッズを商用利用許可出してる本なんてないだろ
535スペースNo.な-74:2012/10/07(日) 15:30:48.68
いや結構あるけど…
536520:2012/10/07(日) 16:05:47.39
>>522
規制かかってて書き込めなかったすまん
pixivやってたけど合わなくってやめちゃっんだ
普通のブログ使ってたけど作品たまるうちに見にくいなと感じるようになってしまって・・・
反応ありがとうございました
537スペースNo.な-74:2012/10/07(日) 19:48:58.73
>>535
禁止にしなきゃ他人がデザインした素材をコピーしただけのグッズを売る厨が出てくるじゃないか
538スペースNo.な-74:2012/10/08(月) 06:19:16.21
そういうのは禁止だ
ゼロ百でしかものを考えられないのかね
539スペースNo.な-74:2012/10/08(月) 07:56:32.62
ゼロ百もクソも

>他人がデザインした素材をコピーしただけのグッズ



>素材メインのグッズ

はイコールだろ
商用利用許可してる本なんかない
540スペースNo.な-74:2012/10/08(月) 08:13:08.61
それ以外の商用利用を思いつけないお前の頭が哀れ
541スペースNo.な-74:2012/10/08(月) 10:05:53.49
当然それ以外の商用利用は許可されてるものもあるでしょ
禁止されてる使い方の話してるのに……文盲だったか
542スペースNo.な-74:2012/10/08(月) 11:40:10.55
>>534を否定することが話題なんだが
543スペースNo.な-74:2012/10/08(月) 13:34:45.19
ペンタブ買ったらペイントソフトが付いていた
そのソフト終了時の情報登録は本名を入れるものなの?それともペンネーム?
絵を公開したら外部から登録情報見られたりするんだろうか?
544スペースNo.な-74:2012/10/08(月) 13:54:38.92
>>543
ソフトの名前、終了時の情報登録とは何のためのものか、
ということを書いてください。ソフト名は隠す必要ないでしょう。

> 絵を公開したら外部から登録情報見られたりするんだろうか?

どういう公開の仕方なのかわからないけど、画像として書きだされたものにあなたの名前の情報が残る可能性は極めて低い。
545スペースNo.な-74:2012/10/08(月) 14:24:51.96
版権描いても顔が全然似ない
顔がすごい苦手
なんだけど、なにか良い解決法はありますか?
描きまくるしかないんですか?
546スペースNo.な-74:2012/10/08(月) 14:52:26.45
>>545
> 顔がすごい苦手

顔と思わずに描けばいいんじゃない?
厳しい言い方だけど、きっとあなたは顔以外の物も似せて描けていない。
他のものは顔ほど厳密に見られないから誤魔化せているだけ。

美大受験みたいなデッサンの練習を通して、基本的な観察力を鍛えたらいい。
平面上の比率や角度が理解できるようになれば模写は難しくなくなるよ。
547スペースNo.な-74:2012/10/08(月) 15:26:40.70
>>543てバカなの?じゃなきゃ池沼?
548スペースNo.な-74:2012/10/08(月) 15:34:49.10
>>547
どうしたの?嫌なことあったの?
人のことをバカとか知的障害とか悪口を言っては駄目なんだよ。覚えておきましょうね。
549スペースNo.な-74:2012/10/08(月) 17:32:20.23
>>545
自分も顔苦手だw
デッサン云々ではなくて単に自分の絵柄と二次創作元の絵柄に差がありすぎて似せられない
例えるなら自分は北斗の拳系の絵柄なのにまどまぎ描きたいというような時に似せられない
こういう場合での「顔が描けない」なら諦めて自分の絵柄で通すか
自分の絵柄を崩して二次元に近付ける(後々自分の絵を見失って判子絵となりスランプに陥りやすい)
550スペースNo.な-74:2012/10/08(月) 18:43:04.67
550
551スペースNo.な-74:2012/10/08(月) 21:16:27.07
コミックスタジオでペン入れをするときワンストローク描くたび何故か
右クリックを押したときのような画面が出てきて邪魔なのですが
毎回出るというわけではなく何が原因なのか分からないので対処できず困っています
その画面とは
ペンの取り消し(U) やり直しできません(R) 貼り付け(P) 白を透明にして貼り付け(S)
などなのですが、どうすれば出なくなるでしょうか
よろしければご回答よろしくお願いします
552551:2012/10/08(月) 21:54:50.94
本当に右クリックしていただけだったので自己解決しました
553スペースNo.な-74:2012/10/08(月) 22:10:50.36
イベント合わせで本出したくって
仕上げとか手つかないままとりあえず発行してしまった
少部数しか作ってなかったので再販する時に仕上げた状態にしたいのだけど
最初にイベントで買ってくれた方に申し訳ないので
希望者に交換対応がいいのかなと悩んでいます
どうするのが良い対応でしょうか
554スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 00:38:58.39
SAIってペン入れは専用ツールと鉛筆どっちの方がいいのでしょうか?
あと手振れ補正フル活用はよくないのでしょうか?
どのくらいの数値が一番いいのでしょうか
555スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 02:19:36.08
>>546
そうかも。ちょっと基礎練もやってみるは。ありがとー

>>549
ありがとー。参考になるは。どっちか考えて取り組んでみる
556スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 02:35:35.19
>553
「交換する」と告知しても、実際に持ってくる人はほとんどいない。
557スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 09:27:09.98
>>554
>ペン入れは専用ツールと鉛筆どっちの方がいいのでしょうか?
人によって違う どっちでもいい

>手振れ補正フル活用はよくないのでしょうか?
人によって違う 好きなようにすればいい

>どのくらいの数値が一番いいのでしょうか
人によって違う 自分の描き方に合うのを探せ

というわけで決まりなんてない
みんな練習しながら自分で自分に合うやり方を見つけていく
どうしても最初に数値なりなんなりの目安が欲しいなら
ピクシブあたりの描き方講座を片っ端から見て
自分の気に入った絵描きのやり方をまねればいい
合わなければ自分で変えていけばいい

あと板内にSAIスレあるから
この回答が気に入らなければそっちに移動汁
558スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 11:14:45.69
質問です
活動ジャンルとは別の見る専ジャンル(B)で、素敵なテーマのアンソロを読んで
自分が今度活動ジャンルで出す本で、同じテーマで本を出したいと思ったのですが
何も言わずに(こちらの本の影響受けてetc)本を出しても大丈夫でしょうか?
テーマは、妖怪パロ縛り(フェイク)です。
自分の本とアンソロで、半分ほど妖怪がかぶっています
559スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 11:21:10.08
ざっくりとしたテーマくらいなら誰も気にしないんじゃねーの
560スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 11:41:26.15
その妖怪が珍しいなら微妙だけどな
狐鬼天狗ならどこでも見掛けるし
561スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 11:43:11.97
>>548
バカと言われて思い当たることでもあるの?
562スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 11:52:14.07
つーか登録情報はペンネームでもいいのかとか
絵を公開したら登録情報も公開されるのかとか
バカかと思われても仕方ない気もする
特に後者の発想はワロタ
563スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 12:14:19.76
>>561

私の代名詞ですd(^p^)b
564スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 12:25:43.95
>>554
ソフト作者がつけたツール名に惑わされないようにね。
「ペン入れ」や「鉛筆」って書いてるからそれで線を描かなきゃいけないわけじゃない。
565スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 12:54:53.14
>>554
ひとそれぞれです
566スペースNo.な-74:2012/10/09(火) 16:49:53.42
>>500
遅くなってすみません
ありがとうございます
567スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 17:46:41.21
今回、コミケ申し込みすると同時に絵描きの練習を開始
全く進歩が見られず不安しかないがどうすれば自信がつくのか?

需要や売り上げや当落は考えていないが、
某ジャンルイラストコピー本完成を目指してます
568スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 20:42:49.39
黒田官兵衛の小説を書いていて、やっと秀吉と出逢う所まで来ました。

ところが!
今日、再来年の大河ドラマの発表があり、黒田官兵衛役を岡田准一さんがやると聞きました。
自分は、官兵衛を童顔で背が低いという設定にしてしまい、主演俳優の岡田准一さんと被ってしまいます。このまま童顔小柄設定で書き進めると、著作権違反になってしまうのでしょうか。
569スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 20:45:16.65
>>568
それはとてもまずいです!!!
すぐに設定を変えてかきなさないと大変なことになります!!!!!
570スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 20:45:58.52
>>568
面白い釣りだねぇ
571スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 21:10:13.42
>>569
>>570
すみません…。
自分は知能指数が78しかないので、本気で聞いております。
マッチョや魔導士や死にかけのは見かけたことがあるので、
消去法で童顔小柄設定にしたんですが。
これがだめならもう妖怪にしないとだめかなぁ…って思ってたんです…。

でもお二人の雰囲気的に大丈夫そうなんで、このままの路線で行こうかな。
レスありがとうございました。
572スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 21:13:28.56
>>571
ここに こたえが かかれても
きみは りかい できない
573スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 21:21:51.73
>>572
漢字は読めます(*´∀`)空気は読めませんが…。
すみませんでした。
574スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 21:53:08.22
>>568
歴史上の人物の外見の設定がたまたま他の作品と一緒になっただけなら著作権違反になりません。

岡田准一というタレントさんを調べてみました。公表している身長は169cmのようですね。
戦国時代の武将の平均身長は知りませんが、169cmならば特別小柄ということもないのでは?
575スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 23:08:37.08
著作権違反って言葉に違和感を持とうぜw

そもそも設定やアイデアは著作権の保護対象外
576スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 23:24:57.60
>>574
わざわざ調べて頂き、恐縮です。とても丁寧な説明をありがとうございました。勉強不足でした。
>>575
そうだったのですか!
知りませんでした
577スペースNo.な-74:2012/10/10(水) 23:27:32.36
>>575さんもありがとうございました。

非常識でスレを消費して、申し訳ありませんでした。
578スペースNo.な-74:2012/10/11(木) 12:44:10.18
>>562
なんか、すまんかった
579スペースNo.な-74:2012/10/11(木) 13:14:37.47
委託させてもらう時って支部にお品書き上げるのはNGですか?
新刊、既刊一種ずつなので宣伝したいのですが。
もちろん委託ということは明記します。
580スペースNo.な-74:2012/10/11(木) 13:42:04.24
特にマナー違反ということは無いんじゃね?
お品書きと銘打ってる割に、実際のイベントで使われることは無さそうだなとは思うけど。
581スペースNo.な-74:2012/10/11(木) 13:44:53.44
>579
してもらうとき(自スペースではない)にはお品書きじゃなくて新刊の告知だけにするけど
させてもらうとき(自スペに人の本を預かる)にはお品書きに委託分の本も含めてる人はたくさんいるよ
582スペースNo.な-74:2012/10/11(木) 14:07:46.72
気になるなら事前に委託先にひと声かけとけば?
583スペースNo.な-74:2012/10/11(木) 20:17:44.19
>>579です
委託先と相談してみます。ありがとうございました。
584スペースNo.な-74:2012/10/12(金) 09:15:52.68
個展に来てくださったお客さんに、お礼状を出すことになったのですがどういった文章が良いのでしょうか?

「個展会期中は、お越し下さりありがとうございました。」

の前後の文が思いつかなくて・・・。
拝啓とか今後ともよろしくお願いいたしますも付け加えるものなのでしょうか?
585スペースNo.な-74:2012/10/12(金) 09:26:15.79
芸術デザイン板の該当スレで質問し直して下さい
586スペースNo.な-74:2012/10/12(金) 11:08:43.77
お忙しい中、個展会場(or個展名)にお越し下さり、ありがとうございました

でいいんじゃね
拝啓を入れたら時節を表す一文を入れた方が良いときいたことはあるが
(涼しくなってまいりました、とか)
587スペースNo.な-74:2012/10/12(金) 11:26:52.91
ものすごく些細な事なのですが相談させて下さい
悩んでいるのは新刊の遊び紙と本文の紙色です
前提として
 女性向けほのぼの漫画(カプ色薄めでエロ無し)
 イメージはベビー用品
 表紙のメインカラーはピンク
 メインキャラのイメージカラーはピンク

A.遊び紙玉しききっかの桜+本文コミック紙ピンク
B.遊び紙玉しききっかのタンポポ+クリーム書籍用紙

ピンクでまとめようかと思っていたのですが
キャラのイメージカラーがピンクのため既刊もピンクが多く
ピンクピンクしています
なお表紙は既に刷り上がっているので表紙の差替えは無理です
無難にピンクでまとめるかちょっと遊んで中は黄色にするか
自分だったらこうするというご意見をお聞かせ頂ければと思います

ちなみに水色も考えましたが
やや暗く(シリアスっぽく)見える気がしたのと
前のシリアス新刊を青でまとめたという経緯も有るため
今回はピンクor黄色でいこうかと考えています
588スペースNo.な-74:2012/10/12(金) 12:19:24.84
話の内容がピンクならピンクでいいんでね?
589スペースNo.な-74:2012/10/12(金) 13:18:04.81
ちょっと目先変えてみたいなら萌葱は?
ピンクとも馴染みがいいし暗く沈む事もないんじゃないかな
590スペースNo.な-74:2012/10/12(金) 15:15:39.46
イベント前に新刊の中身を確認したら、こちらの入稿ミスで、1ページだけ本来のものとは別の原稿に変わっていました。
正しいページとお詫びのコピーを挟んでお渡ししようと思うのですが、
他にしておいたほうがいいこと、注意することなどはありますか?
591スペースNo.な-74:2012/10/12(金) 16:27:01.76
>>590
サイトやピクシブなど、本の告知した場所に事前に書いとく
592スペースNo.な-74:2012/10/12(金) 21:42:46.94
>>590
当日販売する前に声掛け確認
593スペースNo.な-74:2012/10/12(金) 21:46:54.75
まあ、印刷ミスなんて珍しいもんでもないしー、って感じかねぇ
594スペースNo.な-74:2012/10/12(金) 21:48:20.04
遊び紙だけたんぽぽで、本文用紙ピンク推し
595スペースNo.な-74:2012/10/12(金) 23:55:52.97
>>591-593
ありがとうございます。
次から気をつけて入稿します。
596スペースNo.な-74:2012/10/13(土) 01:24:42.01
サークルドットエムエスのwebカタログ機能について雑談したいんだけど
該当スレ、もしくは話題が出てるスレはないだろうか
上記がスレタイのスレは過疎ってるようで
他探しても検索用語が悪いのかなかなか見つからない

サークル者で登録する際に機能面での不具合やストレスを感じているので
同じように登録する側の意見や要望が出てるスレがもしあれば誘導お願いします
597スペースNo.な-74:2012/10/13(土) 20:56:14.73
自分もあの新しいシステムに疑問を感じているので語りたいw
コミケ申込み系のスレできくと過疎ってる専スレに誘導されるんだよな
598スペースNo.な-74:2012/10/13(土) 21:01:56.88
とりあえずサークルmsのスレで話し始めてみたら?
みんな意見はあるだろうから、今過疎っててもだれかが口火を切ったらレスはつくと思う
599スペースNo.な-74:2012/10/13(土) 21:02:15.16
イベ板の話?
同人板にスレ立ててみたら?
600スペースNo.な-74:2012/10/13(土) 21:02:22.12
お前ら二人でスレ盛り上げれば
601スペースNo.な-74:2012/10/13(土) 21:06:50.83
誘導してくれたら自分も行くよ
602スペースNo.な-74:2012/10/13(土) 22:50:51.50
どっちかっていうとノウハウ向きじゃね?
と思ったけど買い手からの使い勝手の話も含むなら、
同人板のほうがいいのか
603スペースNo.な-74:2012/10/13(土) 23:12:22.39
板的にはネットサービスかなと思ったり思わなかったり
604スペースNo.な-74:2012/10/14(日) 10:34:42.61
596です
今の所自分が話したかった内容はサークル側(登録側)としての内容だったから
ノウハウ板かなって思ってここでまず聞いてみた
イベ板とかネットサービスでも話題あるかもね、ちょっと覗いてみる
まさにスレを立てるまでも〜という感じの雑談系がしたかったので
改めてどこかにスレ立てるつもりは今の所ないんだけど
とりあえず過疎ってる本スレにそのうち書き込んでみます

レスどうもありがとう
605スペースNo.な-74:2012/10/15(月) 11:42:26.81
お聞きしたいのですが
夏のイベントに作内季節が冬の本を出す(または冬に春物など類似した状況)のは
違和感がありますか?
COMITIAで続きものの本を出そうと思っていますが、イベント参加が不定期のため
上のような状況が生じてしまう恐れがあるのです。
606スペースNo.な-74:2012/10/15(月) 12:13:14.21
違和感はあるけど気にスンナ
607スペースNo.な-74:2012/10/15(月) 12:33:27.05
誰もが新刊で本買うわけじゃないから気にすんな
夏コミの新刊で夏舞台の本を冬コミで買うことなんかままあるけど
内容が面白ければ問題ない
608スペースNo.な-74:2012/10/15(月) 12:41:43.60
自信の付け方教えて
609スペースNo.な-74:2012/10/15(月) 12:51:40.10
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 <   セロファンテープだよ
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  自  | '、/\ / /
     / `./| |  信  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
610スペースNo.な-74:2012/10/15(月) 12:53:01.44
ワロタ
611スペースNo.な-74:2012/10/15(月) 13:26:50.83
>>606
考えて見れば、クリスマスの本とか
コミケじゃ出せないことになるしなw
612スペースNo.な-74:2012/10/15(月) 13:32:02.77
違和感というかクリスマス前に出した本がこの時期まで売れ残ってるんだ…と思う
613スペースNo.な-74:2012/10/15(月) 13:36:16.52
>>612
性格わっるw
614スペースNo.な-74:2012/10/15(月) 14:12:19.41
スパークで買った新刊がバレンタインデーネタだったよ
可愛い話で萌えた
615スペースNo.な-74:2012/10/16(火) 11:54:56.05
今の時代同じジャンル萌えが一年続かない人も多いんだし、
続いてても海鮮になったりネタが古くて書く気力なくなって
季節の時に出せる可能性なんて100%じゃないんだから
出したい時に出したらいいと大体どこのスレでも質問があがるたびに言われるよ
616スペースNo.な-74:2012/10/16(火) 17:15:14.92
605です。
いろいろなご意見ありがとうございました。
自分の出せるときに本を出すことにします。
617スペースNo.な-74:2012/10/16(火) 17:57:12.66
季節ネタは部数絞るかコピー本で出す人が多いと思う
618スペースNo.な-74:2012/10/16(火) 21:34:03.31
締め切り2ヶ月前に入校しても大丈夫でしょうか
619スペースNo.な-74:2012/10/16(火) 21:48:40.70
大丈夫ですよ!!!!!1!!
620スペースNo.な-74:2012/10/16(火) 22:42:03.90
>>618
搬入までしてもらうような場合、早過ぎる入稿は保管コストがかかるだろうからねぇ。
閑散期に仕事をくれる良い顧客なのかもしれないけど。
621スペースNo.な-74:2012/10/17(水) 01:15:36.64
>618
印刷所による
工程管理がしっかりしてるから早く預かって指定日に届ける事は問題ないって
とこもあるけど、届いて手が空いたらすぐ刷っちゃうけど保管はしたくないから
搬入指示があっても自宅に送っちゃいますよってとこもあるし、早くに預かり
過ぎて刷るの忘れてた当日間に合わないやてへぺろ☆とかやらかすとこもある
622スペースNo.な-74:2012/10/17(水) 03:45:25.34
>>609
レスどうも
明日あたり買ってくるかな
623618:2012/10/17(水) 04:24:42.11
ありがとうございます
忘れてしまいそうで不安だったのですがやはり締切に合わせて入稿しようと思います
624スペースNo.な-74:2012/10/17(水) 18:36:44.22
でも通常〆1ヶ月半前位なら超早割とかやってる所あると思うけどな
早割込みで2ヶ月前なら早すぎだが
625スペースNo.な-74:2012/10/18(木) 13:49:25.21
今度コピー本作るんだけど、業者さんに頼むお金がないので自分でコピーすることになった
でもコピー機持ってないんでコンビニでコピーするんだけどみんなもこういう事ある?
626スペースNo.な-74:2012/10/18(木) 14:02:54.45
プリントごっこ使え!
627スペースNo.な-74:2012/10/18(木) 14:17:28.67
>>625
自宅にコピー機(家庭用複合機)が普及したのはごく最近のことだよ。
昔はコピー紙はお店(コンビニ、スーパー、印刷屋)のコピー機でやるのが一般的だった。
628スペースNo.な-74:2012/10/18(木) 14:47:12.99
>625
コンビニコピーは高い
探せば5円とか7円/枚で刷れるコピー機もあるから、そういうの探さないと単価としては
決して安くない本になるよ

10円のコンビニコピーでコピー誌作るんならちょこっととかで多少ズレる
こと覚悟の原稿作ってオンデマ本にしてもらった方が価格的に折り合うんじゃないか
629スペースNo.な-74:2012/10/18(木) 14:57:53.90
いまは手差し禁止だからできないお>コピー製本
630スペースNo.な-74:2012/10/18(木) 15:16:52.50
>>625
コンビニコピーは普通 別にめずらしくもない
あとコピー本スレがあるのでそっちも見とけば
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1332342374/
631スペースNo.な-74:2012/10/18(木) 15:30:31.46
>>629
今はコンビニにデータで持ち込めば、両面印刷ができるのだよ
632スペースNo.な-74:2012/10/18(木) 16:53:15.11
データじゃなくても両面印刷くらいできる
633スペースNo.な-74:2012/10/18(木) 17:07:23.91
手差しは不可でも、最初から両面対応してるコピー機は増えてきたねー
634スペースNo.な-74:2012/10/18(木) 19:57:42.75
お手洗いや買い物などで一時退席する場合は、お隣さんに挨拶+退席時間と何分ごろに帰ってくるか明記して掲示+本は机の上でなく、スペース机より内側に入れておく+貴重品は持っていく、で大丈夫でしょうか?
また、個人差はあるとは思いますが何分を超えると以上のことをしても非常識、などの目安があれば教えていただければ嬉しいです。
一時退席のために友人に留守番を頼もうかで迷っています。
635スペースNo.な-74:2012/10/18(木) 20:10:56.55
>>634
>お隣さんに挨拶
これは無くてもいい
「ちょっと席をはずします」と声をかける=盗難に注意を払ってくださいって事になるけど
隣になっただけでそこまで責任取りたくないって人もけっこういる

時間については1時間ぐらい空にしてる人もいるけど販売機会の損失になるから
留守番頼めるあてがあるなら頼んだほうがいいと思うよ
636スペースNo.な-74:2012/10/18(木) 20:27:22.52
ひとりっこ参加のサークルが自分の買い物やトイレで
一時的に離席するのは普通にある事だけど
留守番を頼めるあてがあるなら頼んだ方がいいとは思う
特に旬のジャンルだと人波が途切れず来るから
席を外すとそれだけチャンスロスになってもったいないし

買い物はだいたい1時間程度が目安
島中サークルだと「開場後すぐ〜1時間以内」が割とよくあるケースかと
(この時間帯はいわゆる「大手回りタイム」なので島中は割と暇だから)

席を外す場合は本はそのままでその上から布をかぶせておく
敷き布の前垂れ部分を折り返して上にかぶせておくのをよく見る
無配物(ペーパーとか)がある場合は更にその上に置いて
「ご自由にお持ち下さい」というPOPなりなんなりを添えておく
あまり片付けすぎるとダミースペースと誤解されたりするのでほどほどに
お金など貴重品は必ず持ち歩く事
机の上には「○○時頃戻ります」と書いた張り紙などをしておく

隣には一応ひと声かけて出るのが慣習だけど
声かけされる事自体を嫌がる人もたまにいるのでこのあたりは難しい
盗難が多いので「声かけされると責任の一端を担わされるようで嫌」という声もある
637スペースNo.な-74:2012/10/18(木) 20:57:32.24
>>635, >>636
ご回答ありがとうございます。
ジャンル自体は人波がくるようなジャンルではありません。
声を掛けられたくない方もいる、片付けすぎるとダミー認定されるという考えはありませんでした。
ご助言の通り今回は留守番を頼むことにします。
一人で参加することになった時は参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
638スペースNo.な-74:2012/10/18(木) 21:43:37.73
留守番頼めるならそれにこした事はないわな
自分は友達いない+dpkなんで、買い物やトイレ行きたい時は気にせず席空けてるよ
自分も声はかけない派
隣りが一人サークルの時も、まず声をかけられる事はない
かけられた時は、自分も途中で席を外すかもしれませんと伝えてる(防犯の責任がもてないので)
イベント中に一度も席空けずに店番しても大して売れなかったし
ありもしない売れる機会損失を気にするより、自分がイベントを楽しむ機会を損失する方がもったいないかなと
席外してる時の方が無料配布やペーパーは捌けやすいから、一人参加で席外すつもりのイベントの時は逆に用意した方がいいかもw
639スペースNo.な-74:2012/10/21(日) 18:01:39.96
今フジテレビで見たのですが黒子のバスケの作者が憎いからって出身校や上智大に薬品送りつけた人はファンにも何かすると思いますか?
640スペースNo.な-74:2012/10/21(日) 18:11:47.22
>>639
既に貴方の黒子オンリーに脅迫状届いてる
641スペースNo.な-74:2012/10/21(日) 18:31:54.99
福岡でやる2つのオンリーに脅迫状が届いてるって事は 犯人は腐女子か
それとも腐女子憎しで成功した作家憎しのワナビか
642スペースNo.な-74:2012/10/21(日) 18:39:41.54
パロディをやめろって文面からして黒子は〇〇のパクリ!作者もそれをもてはやす腐も憎い!って事か
逆にそう思わせたい腐か?
643スペースNo.な-74:2012/10/21(日) 18:47:23.65
支部で部数アンケートを取ってみたら、1日経ってイベント購入は3で通販希望が二桁でした。
ジャンルはメジャーですが斜陽カプです。イベント参加する方は部数アンケートには入れないものなのでしょうか?
644スペースNo.な-74:2012/10/21(日) 19:52:10.74
北海道のイベントにも脅迫状来てるぞ
地方新聞で同人イベント宛の脅迫状が記事になる時代スゲー
645スペースNo.な-74:2012/10/21(日) 20:45:17.26
Wikiには書いてない出身高校を知ってる事からして身近な奴だろうな
646スペースNo.な-74:2012/10/21(日) 22:10:05.38
自カプを否定する作者も同人界も滅んでしまえという腐の可能性もある
647スペースNo.な-74:2012/10/22(月) 08:58:57.26
無料漫画ツールのアトリエってやつにスキャナーで取り込んだ手描き漫画を編集できるようにしたいのですがどうしたらいいでしょうか?

無理でしたら取り込んだ画像を使用できるツール教えてほしいです
648スペースNo.な-74:2012/10/22(月) 09:11:45.73
日本語でおk
649スペースNo.な-74:2012/10/22(月) 10:19:05.14
>>643
イベントに行く層と支部ユーザーの被り具合はジャンルによって状況がまったく異なるよ
渋評価とイベントの売上げは無関係という声はよく聞く
650スペースNo.な-74:2012/10/22(月) 12:32:15.17
>>647
どういう意味で編集しようとしているのかわからないけれど
スキャンした画像データを、新規作成する漫画データの
下書きに使うだけならできるんじゃね?
651スペースNo.な-74:2012/10/22(月) 18:08:02.02
PCで線画を描いていると2時間ほどで吐き気がしてきて困っています
トーンだけ、色塗りだけの場合は5時間ほど作業でき吐き気もありません
不思議とネットサーフィンは何時間でもできます
どうすればPCで吐き気がせず線画を描けるのでしょうか?

こたつ机の上に1440×900のモニタを置き、体を40cmほど離し
目が悪いので近視眼鏡をかけて作業しています
652スペースNo.な-74:2012/10/22(月) 18:38:43.11
>>651
医者に相談しろ
653スペースNo.な-74:2012/10/22(月) 18:49:08.82
白と黒のコントラストがきついと目に良くないよ
最下層に灰色のレイヤー一枚作りなさい
654スペースNo.な-74:2012/10/22(月) 20:35:30.86
>>651
線に集中しすぎて酔っちゃってるんだろ
3Dゲームとかでも酔う体質じゃね?
655スペースNo.な-74:2012/10/22(月) 21:27:39.89
>>651
座布団や座椅子で高さを調節してみるとか。
場合によってはコタツの脚を高くするやつを使う。
首の角度が悪いと急に眼精疲労が来ることもあるよ。

集中して緊張状態が続くとあちこちの血流が悪くなるから
定期的に休憩を取って体を伸ばしましょう。
656スペースNo.な-74:2012/10/22(月) 21:28:17.26
>>651
三半規管が弱い
近眼だから眼精疲労になり易い
ディスプレイの明るさが適切ではない

50分やって10分は休むとか
657スペースNo.な-74:2012/10/23(火) 00:11:46.40
3D同人エロゲの制作に興味があるのですが、なにから始めればよいやら・・・。
高性能なPCが必要なのはわかりますが、ソフトウェアやフォントやコーデックのライセンスはどうなっているのか、どれを使えば良いのか、わからないことだらけです。
どなたか、おすすめの入門書・入門サイト、まとめサイトなどを教えていただけませんでしょうか。
どうか、アドバイスお願い致します。
658スペースNo.な-74:2012/10/23(火) 05:21:10.13
質問というほどのことでもないのですが
カーソルが見えないと描きにくいのではということで
今までSAIでブラシの設定でブラシ円を表示して描いていたのですが
ふとブラシ円をドットカーソルにして描いてみたのです
すると以前より何故か描きやすく…しかもいい感じになったような気がするのです
ただ気がするだけなのかも…とも思いますが実際こういう事ってあるものなんでしょうか?
659スペースNo.な-74:2012/10/23(火) 06:12:58.83
カーソル表示は自分のやりやすいようにカスタマイズするのが前提だと思う
例えばペン入れする時は十字ターゲット、
色塗りのときは描画サイズの円とかね
あとソフトとかの設定によってはCtrlキー押したら
カーソルが目立つようになるとかもあったと思うよ

ただまあ、得てしてなにか環境を変えたときは
上手くいったような錯覚に陥るものでもある
660(^p^):2012/10/23(火) 10:53:02.60
>>651
モニタの高さも重要らしいよ。
661(^p^):2012/10/23(火) 12:08:15.50
↑ Priceじゃなくて、Heightの方の、ね。
上端が目の高さなのがベストポジションなんだって。
662スペースNo.な-74:2012/10/23(火) 14:17:09.66
コンプガチャと3.11は何で誰も書き込まないのに上がるんですか?
仕様だとしてもどういう意味があるんですか?
663スペースNo.な-74:2012/10/23(火) 14:24:08.80
それはこの板だけの話じゃないので
664(^p^):2012/10/23(火) 15:15:03.56
>どういう意味があるんですか?

お前に、幸せを送ったシグナルだよ。
665スペースNo.な-74:2012/10/24(水) 21:39:32.71
ニートしてたんだけど今年同人で親の扶養を外れるくらいになりました
親になんで稼げてるか聞かれた時、株とかFXとか以外で絵や同人と言わないで済む返答はありますでしょうか?
666スペースNo.な-74:2012/10/24(水) 22:10:38.66
なんで嘘をつく必用があるのか。
667スペースNo.な-74:2012/10/24(水) 22:44:51.51
質問します
虎で通販する際サンプルが三ページ以上ある本は
右下の次のページを表示を押して全部のサンプルを見ますか?
それとも最初に直接クリック出来る二枚のみ見ますか?
サイトや支部でチェックした本しか見ないってのはなしでお願いします
668スペースNo.な-74:2012/10/24(水) 22:47:12.94
通販利用して数年になるけど虎のサンプルって下に次のページって出てて3ページ以上あることもあるって最近知った
そういうレベル
669スペースNo.な-74:2012/10/25(木) 02:25:08.77
全部見るよ
あんまり多いといざ買った時既視感ばっかになりそうで嫌だな
670スペースNo.な-74:2012/10/25(木) 02:38:21.42
今回いつもと違う書き方をしたので印刷でどう写るか試しに印刷したいんだけど
インクジェットかネットプリントだとやっぱりネットプリントで印刷した方がオフ印刷に近くなるでしょうか?
印刷所のお試し印刷するにはちょっと時間がなくて…
ちなみに、原稿はグレースケールで描いてます。
671スペースNo.な-74:2012/10/25(木) 04:05:15.16
1mと1kg、どちらが大きいか聞いてるようなもんだぞそれ
672スペースNo.な-74:2012/10/25(木) 20:27:26.38
>>670
一口にオフ印刷といっても印刷所によって違うからなんとも言えない
FMスクリーンならインクジェットみたく滑らかに出るけど、AMだとグレスケ部分は網点化されるし
673スペースNo.な-74:2012/10/25(木) 20:48:14.62
vistaですが、お絵かき掲示板が使えません
エラーでも左上に×がでるのでもなく、ページが表示されましたとでてるのに真っ白です(広告は表示されてます)
Javaは最新のをダウンロードしてます
何か解決方法はありますか?
674スペースNo.な-74:2012/10/25(木) 23:13:27.18
とりあえず別のブラウザで試せ
675スペースNo.な-74:2012/10/25(木) 23:24:52.35
質問です
1)海外の外国人が作成したfacebookにマンガやドラマに関するファンアートと称して
1/3以上に自分のイラスト(友人知人も若干)が転載元情報無しで無断転載されていました。
自分はfacebookをやる予定もないので、ヘルプに沿ってID無しで通報しようと
したのですが、最後の方に住所氏名を書く欄があり、
「管理者にあなたの連絡先などを教えることがあります」とか書いてあって一旦断念しました。

2)本名でやるわけにもいかないので、サイト名等でとりあえずFBのIDを取って連絡しようかとも
思っているのですが、やはり本名でないとダメでしょうか。
同じような体験をされた方や、対処方法を挙げたサイトなどがあれば教えて欲しいです。
しかし相手に住所や本名知られるのは避けたいです。

3)FBのヘルプ、FBにおける著作権侵害関連のブログ
4)備考:サイトには転載不可の注意書きや、やツイート・FBなどのシェア系のボタンは一切ありません。
検索避け有り、転載自体を最近知ったので今更ですがようやく国ごとアク禁にしています。
676スペースNo.な-74:2012/10/26(金) 00:07:06.76
ファンアートだから転載しないでほしいと考える日本人、
ファンアートだから転載云々は口出さないよと考えるアメリカ人

フェアユースとかの関係もあるんだろうけど、実際どうなんだろうね
677スペースNo.な-74:2012/10/26(金) 03:23:12.83
普通にfacebookで住所氏名書いて通報するか
本人に注意は諦めてサイトに英文で転載不可の注意書きを載せて終了か
どっちかじゃないの
あとアップする全てのイラストにサインやアドレスを書いておく
678スペースNo.な-74:2012/10/26(金) 08:41:40.88
FBのシステム知らないんだが
適当に公共施設の住所入れたらいかんの?
警察署とかw
679スペースNo.な-74:2012/10/26(金) 12:16:21.58
評論のレビュー本を作成中なんだが、
ステマ扱いされるのが怖いです。
680スペースNo.な-74:2012/10/26(金) 12:21:15.73
そうですか
681スペースNo.な-74:2012/10/26(金) 12:22:43.55
素人のレビューなんて誰も読まない
ステマとなれ合いと自分では作れない負け犬の俺論だけだから
682スペースNo.な-74:2012/10/26(金) 12:37:54.31
681の書き込み自体が俺様理論じゃないですかやだー
683675:2012/10/26(金) 15:02:03.37
>>676
>>677
ありがとうございます。
ヨーロッパ圏のフランス人ということで、英語以上にメッセージが送れないというジレンマでしたが
今のところアク禁出来てるみたいなので、それでも来るようならFB経由で警告したいと思います。
イラストにはサイン入りなのですが、やはりお構いなしみたいです…

>>678
本人確認が必要らしいので詐称はしたくないです
684スペースNo.な-74:2012/10/26(金) 15:57:45.90
印刷所が作っている原稿用紙(社名が入ってる)をもらったので使おうと思っているのですが
もらったところと違う印刷所に入稿するのは嫌がられますか?
もし刷ってもらえなかったらどうしようと…気にしすぎでしょうか
685スペースNo.な-74:2012/10/26(金) 16:02:38.26
貴西杉
686スペースNo.な-74:2012/10/26(金) 16:49:44.11
>684
気にすんな

あっちからこっちへ乗り換えてくれたんだー
うちに定着してくれたら良いな

くらいに思われてると思っとけばいい
687スペースNo.な-74:2012/10/26(金) 17:05:37.32
>>684
嫌がられてもいいじゃないか。不都合があるわけで無し。
688スペースNo.な-74:2012/10/26(金) 17:08:57.43
マクドナルドの持ち帰り袋下げたままコンビニに入るぐらいの気まずさだよ
689スペースNo.な-74:2012/10/26(金) 17:15:00.12
貴方が、その印刷所のオペレーターなら、どう思いますか?

1)乗り換えてくれたんだ、君、かわうぃーね!!

2)原稿用紙を提供した印刷所のことを、
 「か、かわいそうじゃー!!」と言って滝のごとく涙を流し男泣きする。

3)ぶっちゃけ、そんなところ気に留めない。

4)(よくわからないけど)刷らない(意味不明)
690スペースNo.な-74:2012/10/26(金) 19:22:59.14
>>688
スゴイ説得力だ
691684:2012/10/27(土) 01:27:09.86
>>685-690
回答ありがとうございました。気にしすぎのようで安心しました
692スペースNo.な-74:2012/10/27(土) 02:26:53.46
今度初めて18禁作品をコピー本で作ることになったのですが、
キンコーズなどオープンな場でエロ本刷っていいものなんですかね…
(規約というか社会モラル的な意味で)

普段はセブンの印刷サービスを使っているのですが、今回ばかりは用紙切れで店員さん呼びたくないし…

もちろん修正はバッチリ入れる予定ですが、もし印刷中とかに何か注意などされるかと思うと…
693692:2012/10/27(土) 02:54:20.89
質問しといてアレなんですが、考え直しました。
やっぱり明日自分で電話して聞いてみます。


お騒がせして申し訳ありませんでした。
694スペースNo.な-74:2012/10/27(土) 02:54:51.18
別にキンコでエロ本刷ってる奴なんてたくさんいるけど
嫌なら夜中に行くとか、秋葉製作所みたいなとこ行くとかすれば
695 忍法帖【Lv=6,xxxP】(5+0:8) :2012/10/27(土) 15:05:15.74
1. 初恋ばれんたいん スペシャル
2. エーベルージュ
3. センチメンタルグラフティ2
4. ONE 〜輝く季節へ〜 茜 小説版、ドラマCDに登場する茜と詩子の幼馴染 城島司のSS
茜 小説版、ドラマCDに登場する茜と詩子の幼馴染 城島司を主人公にして、
中学生時代の里村茜、柚木詩子、南条先生を攻略する OR 城島司ルート、城島司 帰還END(茜以外の
他のヒロインEND後なら大丈夫なのに。)
5. Canvas 百合奈・瑠璃子先輩
6. ファーランド サーガ1、ファーランド サーガ2
ファーランド シリーズ 歴代最高名作 RPG
7. MinDeaD BlooD 〜支配者の為の狂死曲〜
8. Phantom of Inferno
END.11 終わりなき悪夢(帰国end)後 玲二×美緒
9. 銀色-完全版-、朱
『銀色』『朱』に連なる 現代を 背景で 輪廻転生した久世がが通ってる学園に
ラッテが転校生,石切が先生である 石切×久世
10. Dies irae
11. WAR OF GENESIS シヴァンシミター、クリムゾンクルセイド
12. アイドルマスターブレイク高木裕太郎
漫画予定は無いのでしょうか?
696スペースNo.な-74:2012/10/27(土) 22:45:06.39
内見で聞いておくべきことってありますか。
697スペースNo.な-74:2012/10/28(日) 06:47:07.97
同人の内見ってなんだろう……
698スペースNo.な-74:2012/10/28(日) 06:49:06.73
そんなもの無いけん
699スペースNo.な-74:2012/10/28(日) 07:47:04.39
【審議中】
 ババ        バババ  ババババ
    バババ ∧_,∧  ババ ∧_∧ バババ
  ∧_∧バ( ´・ω・∧_∧ (・ω・` ) ∧_∧
 (´・ω・)=つ≡つ);;)ω(;;(⊂≡⊂=(・ω・`)
 (っ ≡つ=つ  (っ  ⊂)  ⊂=⊂≡ ⊂)
 /   ) バ∧_∧| x |∧_∧ バ (   \
 ( / ̄∪バ (  ´・) ∪ ̄∪(・`  )ババ ∪ ̄\ )
  ババババ/    )  バババ (   \ ババババ
 バババ  `u-u'. バババ ババ `u-u'
700スペースNo.な-74:2012/10/28(日) 20:27:49.30
評論のジャンルで
コピー本なんだが、
針無しホチキス止めで、
A4両面か、A4を半分に折ってA5サイズにするか迷ってる。どっちが良いかな?
他に選択肢ある?
701スペースNo.な-74:2012/10/28(日) 20:34:43.61
>>700
針なしステープラーはバラける可能性が高いので
素直に針のステープラー使うの推奨
評論ジャンルならA5サイズの方が手に取ってもらいやすいと思う
702スペースNo.な-74:2012/10/28(日) 20:42:53.69
>>701
アドバイスありがとうございます。
A4の二つ降りのA5サイズで普通のステープラで作成してみます。
703スペースNo.な-74:2012/10/29(月) 02:56:03.99
ブログ形式での同人サイトの検索除けについて伺いたいです。
FC2の利用を予定しており、男女混合の二次イラストサイトにするつもりです。

ググったり「もっといい同人ブログサイトを目指すスレ」等を参考にさせていただき、
●METAタグ、ping送信、RSSリンクといった対策
●FC2のプライベートモード(初回にパスワード入力が必要になる)を使う
 ・パスは認証時のメッセージに注意書きと同人に関わるヒントを載せるつもり
●渋や当該ジャンルの幸へ登録
という対応をするつもりですが、これで対応できるのかどうかどうしても不安です。
初歩的質問で恐縮ですがお願いいたします
704スペースNo.な-74:2012/10/29(月) 03:58:48.89
FC2はRSSを切ってても
url末尾に?xlsって足せば自動で更新内容が生成されてるから
完璧な検索避けは実質不可能だよ
705スペースNo.な-74:2012/10/29(月) 10:41:33.23
鍵つきならまあいいんじゃね?あとはパスワードの難易度次第
ところでジャンル幸は鍵つきブログでも受け付けてもらえるのかな?
アウトな場合もあるから確認汁
706703:2012/10/29(月) 14:09:12.60
なるほど、RSS対策は気休めというか気持ちの問題ということでしょうか
よろずなのでパスはオタク全般的な、具体的には夏冬開催のイベント名にするつもりでした
でも考えてみたらニュースで触れるようになったしまずいかな…もっと難易度練ります
参考になります、ありがとうございます
707スペースNo.な-74:2012/10/29(月) 14:31:53.30
そんな簡単なの一発で突破されるじゃん

渋とか幸の方にもっと凝った質問をおいといて
そっち経由で来た人にだけ回答させたら?
FC2の方には質問は載せずに「パスワードをどうぞ」とだけ書いとけば
それ以外の連中は(そもそも質問自体不明だから)弾けるだろ
708スペースNo.な-74:2012/10/29(月) 15:36:43.06
そもそもレンタルサーバー(しかもブログ)じゃあ完全な検索避けは不可能だよね
709703:2012/10/29(月) 21:31:51.68
ブログでやろうとしてるのは、htmlが全然理解できなくて
何度か勉強して実際にやってみてもどうにも上手く出来なかったのです
ブログでも同人サイト大丈夫かと思いましたが、恥ずかしながらかなり認識甘かったようで
もう少し勉強してみます、ありがとうございました
710スペースNo.な-74:2012/10/29(月) 22:45:24.10
鍵つけてパスワード強固にしとけばまず大丈夫だよ
711スペースNo.な-74:2012/10/30(火) 09:59:07.81
今度初めて18禁の百合をやろうと思うのですが、
局部の直接的描写が無くても18禁に区分されますか?
おっぱいや陰毛は描くつもりです。
712スペースNo.な-74:2012/10/30(火) 10:03:19.45
>>711
頒布予定イベントの基準による
713スペースNo.な-74:2012/10/30(火) 10:29:11.64
各自基準が違うって事ですね、規約読めば書いてあるか・・ありがとうございました!
714スペースNo.な-74:2012/10/30(火) 10:33:34.06
>>711
子供に読ませて大丈夫な作品なの?
市販書籍よりも厳しい基準と考えたほうがいいよ。
715スペースNo.な-74:2012/10/30(火) 13:15:46.85
>>711
高校生にその本を売った後にその親に見つかって
こんな本をうちの子に売って!!ってなった時に胸を張れるかどうかで考えろ
716スペースNo.な-74:2012/10/30(火) 18:23:15.58
同人ならトップレスの時点でに成人向けにしておいた方が無難
ちなみに15禁や義務教育終わってない人お断り…のような、中途半端なゾーン分けは意味をなさないから気をつけて
同人には成人向けか全年齢対象かのどちらかしかないと考えて下さい
717711:2012/10/31(水) 00:19:41.56
色々なご意見ありがとうございました。
18禁に指定して作ろうと思います。
718スペースNo.な-74:2012/11/04(日) 21:30:07.97
質問スレよく見てるが、ほんとにそんなこと知りたいんかという質問ばかりだな。
自分の質問に答えてくれるかを知りたいんだな
719スペースNo.な-74:2012/11/05(月) 00:13:01.16
今度A5×140pくらいの再録本を出します。
印刷をスズトウシャドウさんに頼もうと思っているのですが、
そちらで使える画王という厚くて軽い紙に惹かれています。
個人的にはせっかくの再録本なので分厚くちょっと豪華な風にしたいと思っているのですが、
すでにそこそこのページ数があるので、薄いほうが喜ばれるのでは?
むしろわざわざ厚い紙を使ってぼったくりに見られるのでは?とも思います。
背幅は
 美弾紙ホワイト 9.8mm
 画王 12.6mm
ぐらいになるそうです。

今までこんなに厚い本を作ったことがなく不安です。
ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
720スペースNo.な-74:2012/11/05(月) 01:11:35.02
>>719
A5なら厚さや豪華さよりもめくりやすさを考えたほうがいいのでは。
ともあれ、せっかくの記念とも言える再録本なので
あくまでも本文用紙なんだし、豪華さを優先しても大丈夫。

実際の厚みよりもページ数に対する値段で
ボッタかどうか見られるからあんまり気にしなさんな。

ちなみに自分も今140Pくらいの再録本の編集作業やってる。
薄さでちょうどいいのは90kgの上質紙なんだけど
箱単位での軽さで同人用コミック紙を考えてるところだ。
721スペースNo.な-74:2012/11/05(月) 01:19:07.45
>>719
パッと浮かぶデメリットといえば
・ただでさえ厚いのにダンボールに入る数がますます少なくなって場所と宅配代が余計にかかる
 例えば高さ25センチのA3段ボール箱で100冊と76冊の差
・A5という小さいサイズで厚い紙を使うと固くてページが開かなくなる
 画王はペラ本に強度を出すのに使うくらいだから相当固いぞ

140ページある本で3ミリくらい違っても気付かんわ
722スペースNo.な-74:2012/11/05(月) 15:18:22.74
目標やモチベーションアップとして
コミケなどのイベント申込するのってあまり良くないのかな?
723スペースNo.な-74:2012/11/05(月) 15:20:25.81
目標やモチベーションアップとして
おれ、この戦争が終わったら結婚するんだ…ってあまり良くないのかな?
724スペースNo.な-74:2012/11/05(月) 15:34:35.91
コミケは抽選制だからな
申し込んで当選して「本出せませんでした〜」になると
落選した連中の恨みを買うことになるがそれでもいいのか?

モチベアップしたいだけならせめて抽選制じゃないイベント選べよ
はっきり言って迷惑だ
725スペースNo.な-74:2012/11/05(月) 15:54:09.54
おいおい、抽選制なんていうのは言い逃れの口実で
いい本作ってる人は(青封筒なくても)毎回当選してるよ。


迷惑かぶるのはダミーサークルとか零細サークルだから
722と似たようなもんだよ、だから気にスンナ!
726スペースNo.な-74:2012/11/05(月) 17:37:45.27
そういうばあいの被るは「こうむる」って読んだ方が
727スペースNo.な-74:2012/11/05(月) 20:26:12.41
サークル参加するのは
お付き合い、チケット目当て、金、自己満足
のどれかじゃないの?
728スペースNo.な-74:2012/11/05(月) 20:38:11.18
創作意欲
729スペースNo.な-74:2012/11/05(月) 20:57:06.14
>722
既に既刊本があって、もし新刊が出せなかったとしても売る本がちゃんとあるなら
そういう曖昧な目的でコミケに申し込んでも全く問題はない

現ジャンルで既刊は全く無し、コミケに受かったら作業初めて新刊一種だけ
売る予定!落ちてたら本は出しません!……みたいな状態なら一昨日来い
730719:2012/11/06(火) 00:09:04.52
>>710-721
レスありがとうございます!
やはり美弾紙の方が無難なようですね。
画王は別の機会にします。
731スペースNo.な-74:2012/11/06(火) 20:08:04.10
>>723-729
既刊新刊あるけど誰かの手に渡ることはほぼないです
曖昧な目的なのは考え直さないとダメっぽいね
レスありがとう
732スペースNo.な-74:2012/11/09(金) 08:50:38.28
絵系スレによく出る「SD」ってスーパーデフォルメのことでおkですか?
733スペースNo.な-74:2012/11/09(金) 11:34:22.04
>>732
絵柄の話ならそれでOK

時と場合によってはスーパードルフィーっていう人形のことかもしれない
(リアル系なガラスの目の人形なので、苦手な場合は検索しない方がいい)
734スペースNo.な-74:2012/11/09(金) 23:38:18.05
今度初めてオンリーに参加しようと思っています
自サイトを持っておらず、普段はピクシブで活動をしているのですが
この場合、申込フォームのサイトアドレス記入欄は無記入が無難でしょうか?
IDだけでも記入したほうがいいでしょうか?
735スペースNo.な-74:2012/11/10(土) 00:47:06.70
>>734
そのサイト記入欄が、主催が必要としてるのか、
それともサークル情報としてどこか(パンフなど)に掲載するのか、にもよるので
主催に聞くのがいいかと。

自分なら、本の情報や活動内容が書いてあるの前提で
pixivの自分のページを記入しておく。
もしダメなら主催が何かしら判断するだろうから。
736スペースNo.な-74:2012/11/10(土) 21:53:59.71
>>734です
回答ありがとうございました!
どうやらサイトにサークル情報としてリンクを張るようなので
宣伝もかねて記入をして申込しようと思います!
737スペースNo.な-74:2012/11/11(日) 08:32:36.84
コミケ初参加です。
ディスプレイなどの相談をしている専門のスレは
ありますでしょうか?
ディスプレイなどの単語では出なかったのですが…
738スペースNo.な-74:2012/11/11(日) 08:46:31.20
>>737
「レイアウト」
739スペースNo.な-74:2012/11/11(日) 08:47:20.67
>>738
ああああ本当だ!
ありがとうございました!
740スペースNo.な-74:2012/11/12(月) 15:19:14.47
すみません、ペンタブレットの事を伺いたいのですが
ペンタブスレが荒れているようなので
こちらで質問しても大丈夫でしょうか?
741スペースNo.な-74:2012/11/12(月) 15:46:46.48
答えられる質問なら答えるよ。
大丈夫じゃなさそうな質問ならスルーされたり、誘導されたりするから、とりあえず書いてみて。
742スペースNo.な-74:2012/11/12(月) 16:22:27.46
ペンタブスレなんてあったか?見覚えないんだぐゎ
743スペースNo.な-74:2012/11/12(月) 16:52:30.60
単発質問的なタブレット関係のスレはたくさん残ってるけどどこも
総合のスレとしては機能してないね
744スペースNo.な-74:2012/11/12(月) 17:18:11.81
ではお言葉に甘えて・・・
ペンタブを枕にして寝ているのですがいまいち厚さが物足りません。
もっとボリュームのあるペンタブはありませんか?

あ、今使っているペンタブは、厚さ1pぐらいです!!!
745スペースNo.な-74:2012/11/12(月) 17:35:39.75
>>744
座布団で挟んでヒモで縛れば快適になるよ。いっぺん試してみて、それで駄目ならまた質問して。
746740:2012/11/12(月) 18:15:00.05
744は自分ではありません、念のため…
長くなるので分けます。

傾き検知付きのペンタブレットを使用されている方にお聞きしたいです。

新しいペンタブレットの購入を検討しています。
現在使用しているものは5年以上前のもの、Bambooより前の型です。
WACOMのIntuos5を検討していたのですが、値段が高めなのでなかなか手が出ずにいたところ、
最近になってPrincetonからスリムペンタブレットという製品が発売されました。
レビューサイトなどを見ると、bamboo以上Intuos未満とのことで、
価格も安いのでこれにしようか考えているところです。

(続く
747740:2012/11/12(月) 18:15:48.00
(続き
ただ一点、スリムペンタブレットには傾き検知が付いていないと書かれていました。
現在使用しているペンタブレットも傾き検知は付いていないのですが、
せっかく新しいものを買うなら傾き検知があった方が良いかな?という気もします。
セルシスさんの素材共有サービスにて提供されている素材にも、
傾き検知を使用するブラシなどがあり、アナログ風のペンタッチを出すものなどがそれに当たります。
ですが、現状でもペン設定や描き方を工夫することで、つけペンに近い描画はできていると思うので、
喉から手が出るほど傾き検知が欲しいかと言われると、そうでも無い気がします。

実際に使われている方としてはどうでしょうか?
傾き検知をどのように使用しているか、この機能が無い場合の不都合などあったら教えて頂けますでしょうか。

長文お目汚し失礼致しました。
748740:2012/11/12(月) 18:17:07.14
>>742
CG板にペンタブ総合スレがあるのですが
荒れているようなのでこちらで質問させていただきました。
749スペースNo.な-74:2012/11/12(月) 18:29:04.37
>>747
傾き検知はほとんど使わないなあ
エアブラシで傾きによって噴射方向を調整とかするなら
使うのかもしれんけど

ただ、発売されたばかりの新製品って
未知の不具合が眠ってる可能性も高いから
その点は気をつけて
750スペースNo.な-74:2012/11/12(月) 18:48:58.33
>>747
コミスタイラスタintuos4使いだけど傾き検知機能って全く使わないなあ
自作のアナログ風ペン使ってるけどこれでも傾き検知使ってない
751スペースNo.な-74:2012/11/12(月) 21:43:11.07
>>746
自分も傾き検知はまったく意識していない。

今使っている機種で具体的に何か不満が出てきてんでしょうか?
劣化で動作不具合とかですか?それとも気分一新ですか?

ユーザーの多いワコムのほうが安心感があります。情報が多いです。
絵の内容によるけど、インテュオスでなくバンブーでも十分だと思うよ。

プリンストンもタブレットを出し続けているから悪くはないのかもしれないけど。
752740:2012/11/12(月) 21:59:10.50
>>749,750,751
傾き検知は無くても、特に不都合は無さそうですね。

現在使用しているペンタブレットに特に不満は無いのですが、
使用年数が結構いっているのでいつ壊れてもおかしくない、
筆圧レベルの高いものを使ってみたい、
描画面積の大きいペンタブレットを使用してみたい、
現在使用中のものとは別の型のペンタブレット(bamboo除く)も使用してみたい、
などの理由で、以前からIntuosの購入を検討していたところに
この度スリムペンタブレットの情報が入ってきたので気になった次第です。

今のところ、クリスタでの描画に問題はあるものの、最新のドライバで解消されているみたいです。
その他に問題が出てきた場合も、勉強代だと思って我慢できる金額ですし
スリムペンタブレットを購入することにします。
お三方とも、解答ありがとうございました。
753スペースNo.な-74:2012/11/13(火) 11:50:31.33
エロ絵専用の修行スレってのはないんですか?
絵うpスレや修行スレは全年齢絵限定のしか見つからないんです
754スペースNo.な-74:2012/11/13(火) 11:52:32.47
そりゃこの板は全年齢板ですし
755スペースNo.な-74:2012/11/13(火) 11:54:02.71
ここ、全年齢板ですから
PINKBBSのお絵かき・創作板あたり探せばあるのでは?
756スペースNo.な-74:2012/11/14(水) 15:31:59.69
質問です
歴史ゲージャンルで、現パロ(転生ネタ含)の本を出そうと思っています
話の冒頭でキャラAが死んだという前提を作り(セリフのみの説明で死に際の具体的な状況の描写などはなし)、
舞台を現代にしたうえで転生したBの前にAの幽霊が現れてハチャメチャ・・・という話なのですが
この場合「死ネタあります」の表記はあったほうがいいでしょうか
普通「死ネタ」というと「キャラがどういう経緯で死んでしまったか、という話」のイメージがあるので悩んでいます
あとこれ以外でこういう表記もあったほうがいい等あったら教えてもらえるとありがたいです
個人的に「転生ネタ」「現パロ」も表記しようと思っていますが不要なら指摘お願いします
757スペースNo.な-74:2012/11/14(水) 15:35:36.80
死に際の描写がないなら「転生ネタ」「現パロ」だけでわかるよ
死なずに転生することはないから、転生って書いてあれば
一度死んでるのは誰でもわかる

ただし「転生ネタ」「現パロ」だけだとAB両方が転生した設定に
見えるので、「死後ネタ、幽霊A&転生Bの現パロです」みたいに
書いてあるとわかりやすい
758スペースNo.な-74:2012/11/14(水) 15:39:32.11
「死にネタ」と「死後ネタ」は確かに違うよねw
759スペースNo.な-74:2012/11/14(水) 15:40:31.58
>>756
>転生したBの前にAの幽霊が現れてハチャメチャ
これそのまんま書いてくれればOKだな
特にA死亡がゲーム内で起きるイベントや史実にあるなら全く平気だけど
気になるようなら「A死亡イベント後」とか付け足しても良いと思う
転生・現パロ表記は絶対しておいた方がいい
760スペースNo.な-74:2012/11/14(水) 15:43:15.77
歴史ゲーなら、史実で死んでないってことは流石にないだろうよ
761スペースNo.な-74:2012/11/14(水) 15:54:30.43
生死不明だとしても、いままで生きてたらなあw
762スペースNo.な-74:2012/11/14(水) 16:08:14.75
>>760
759だが、史実通りの死に方って言いたかったwスマン
763スペースNo.な-74:2012/11/14(水) 16:17:59.32
>>762
756は、死んだという前提のみであって
死に方の描写はないって言ってるぞw
764スペースNo.な-74:2012/11/14(水) 16:22:40.05
>>756です。短時間にたくさん回答ありがとうございます
本の冒頭に「転生ネタ」「現パロ」の表記をしてサイトや書店の説明欄やPOPにはもう少し具体的な説明を載せることにしました
確かに転生ネタとさえあれば死要素も含みますね 盲点でした
ありがとうございましたパカッ
765スペースNo.な-74:2012/11/14(水) 16:23:21.77
すみません756ですが最後のパカッは無視してください
766スペースNo.な-74:2012/11/14(水) 18:54:10.41
パカわろた
767スペースNo.な-74:2012/11/14(水) 19:27:59.93
パカッwww
768スペースNo.な-74:2012/11/14(水) 19:37:50.35
     /~~/
     /  /   パカッ
    / ∩∧_∧
   / .| (´・ω・) <呼んだ?
   // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
769スペースNo.な-74:2012/11/14(水) 19:48:52.92
    、ーッ--- -、‐‐
    〉′     ゛〈
   ,/   ...-..   ゙、
   i;  :・:゛:__:゛'・:' ;!
   i;  :. エ, : , :i
    ゙!  ::;;;;;;;:::: ´ ';
     ';. : : : : : : :   :';
      ';. : : : : : : : .  ';
.     ';. : : : : : : : .  .';_,,,,,..... ---―‐'''''''"" ̄¨'' ‐ .._
     ゙;. : : : : : : :                       \
      ゙;.. : : : : : : :                         ゙:、
      ゙;.. : : : : : : :                         ゙、
       ゙;.. : : : : : : :                        }
       ゙;.::::;::;::;::::: : :                     .,′
        ゙;.::::;::;::;::::: : :              .,: : .     /
        ゙;.:::;::;::;::;::: : : , . . , . , . ,  .,:' : : :    /
         ゙;.:::::;;;;::;:::::::: : : : : : : : ; : : : : : : : ,:'..: : : : : : :/
         ヾミ:::;;;;::::::::: : : : : : : :j_;;;;;;:::::イ'': : : :  ‐l
           l   ::ミ : : : : : : l   l  ::| : : : : :  :l
           .l   :::゙; : : : : :  l   .l  ::l : : : : :  :l
           !  ::::'; : : : : : .l    l  ::ミ : : : :  ::l
           l   ::'; : : : : : :l    !  ::゙、 : : : : . l
            '、.._::::シ;;__ : : :.!     ゙、  ::゙! : : : :./
            | :::::;シ   ::::!     .l  ::|  :::::|
             | :::::l l   ::::!      l  ::::l  :::::!
              l :::::| .l  ::::l      .l  ::::|  ::::l:::::;;::.
           ..::::;::l、::::j: :';、.;、::,!:::::::::::::::::::::j;;;;; /|;;;;;::ッ′:::;::::::
           :::;::::::!:::」::::::::゙!_;_;l::::::;::::::::;  '―'::::'--'
770スペースNo.な-74:2012/11/14(水) 19:53:01.10
こんなAAもあるのか
771スペースNo.な-74:2012/11/14(水) 19:53:20.42
              ∧_∧ 
              (  ´,_ゝ)
              /   、 ヽヽ ミミ(ヽ,,,ヘ
         ____( ___ ヽ二つミミジ ,, ・ヾヽ、
彡彡彡ミミ"´  || 丿丿 | ̄"    ``メ-ゝ-々_゚〉
      /,  ,) ヽ(_)-"  ヽィ´,/
     (  ,ヽ     | |    、ヽ )ノ l
      ヽ  ノ`゙`i''‐'‐'─t" ヽ<ノソ
       ) /ヽ、 l     `ー-、_`ヽ、    パカッ
゙.;    〈, ',   ヽ.ヽ、     } ,l`ヽ,`、  人
  ; .  / /     `tニゝ    / /  ,tニゝ<  >__◎∩  >>764
   ・; Lソ  `,゙ ;'    ;,〈_フ  ' ; '   V`Д´) /
                             /
772スペースNo.な-74:2012/11/15(木) 09:00:45.67
パカッワロタw
ぽこたんインしたお!
773スペースNo.な-74:2012/11/15(木) 14:53:39.88
おまえらあんまりパカにすんなよ
774スペースNo.な-74:2012/11/15(木) 14:58:38.89
コミケのサークル参加で遠地に住んでる方が
公共機関を使って会場に来る場合、
前日には東京入りしているのでしょうか?
775スペースNo.な-74:2012/11/15(木) 15:51:05.08
コミケは遅刻に厳しいから遠方だと前泊することが普通かな
特に冬は雪とかで不意に遅れることもあるし
776スペースNo.な-74:2012/11/15(木) 16:56:59.02
朝いちの便に乗っても間に合わない距離の場合は前日宿泊必須だよ
自分もミケだけは宿とってる
他イベントに比べたらサークル入場時間早いし
777スペースNo.な-74:2012/11/15(木) 19:40:18.23
冬コミでカバー付の同人誌を作ろうと思っています。
本体とカバーを別々の印刷会社に頼み手巻きする予定です。
出来れば本体を直接搬入してもらい、早め(七時半頃?)に開場入りして
手巻きしたいのですが無謀でしょうか?
部数は100部程です。
778スペースNo.な-74:2012/11/15(木) 19:44:19.33
大丈夫ですよ!
779スペースNo.な-74:2012/11/15(木) 19:46:58.71
>>777
カバーは折り加工全くなし?
表紙側に1本折り目入れておいてもらった方がいい
それなら7時半くらいに入れば大丈夫だと思うけど
780777:2012/11/15(木) 20:21:24.98
>>779
ありがとうございます。
安心しました。
折り目は一本いれてもらう予定です。
781スペースNo.な-74:2012/11/15(木) 22:43:52.06
なら、100なら大丈夫でしょ
782スペースNo.な-74:2012/11/15(木) 23:33:00.67
自分のペンネームでb
783スペースNo.な-74:2012/11/16(金) 01:19:41.18
Pixivで上位の人の絵をかってに模写してPixivに貼ってる人が居るんですがどう思います?
やっぱり著作権違反ですよね?
784スペースNo.な-74:2012/11/16(金) 05:27:36.34
元絵を描いた人がどうしたいかで変わる
785スペースNo.な-74:2012/11/16(金) 09:32:54.29
同人自体が違法に近いからね
元のキャラ作ってる会社が同人を訴えるかどうかってだけの差と似てる
786スペースNo.な-74:2012/11/16(金) 10:53:14.50
>>783
禁止されてます
相手も二次だから何してもいいって言い訳は通用しません
運営に24しましょう
787スペースNo.な-74:2012/11/16(金) 11:09:51.39
構図やモチーフの借用、あるいは○○風に描いてみた、
くらいなら何も問題はないけど、そういう域を超えてるんだよね?
788スペースNo.な-74:2012/11/16(金) 11:23:31.13
>>783
>>783
微妙なところだな。
元絵の作者がその気になれば著作権侵害で訴えることは出来るだろうけど、
模写であることが書かれているならば社会通念上は許容範囲かもしれない。
発表の場とか程度によるけどね。
789スペースNo.な-74:2012/11/16(金) 12:23:52.44
790スペースNo.な-74:2012/11/16(金) 12:28:30.04
一生ROMってろカス
791スペースNo.な-74:2012/11/16(金) 12:38:15.66
>>789
どう見ても同一人物。
というか同一URL
792スペースNo.な-74:2012/11/16(金) 12:58:19.79
793スペースNo.な-74:2012/11/16(金) 15:14:37.18
どう見てもパクリ
他の作品も絵柄違い杉でパクリくさい
794スペースNo.な-74:2012/11/16(金) 17:56:20.48
だーーーーーーーかーーーら人のアドレス晒すなっつってんだよ
ヲチ板でやれボケ
795スペースNo.な-74:2012/11/16(金) 18:44:24.93
わざわざ貼るなよレスついたんだから勝手に通報しろとは思うけど、
不特定多数が見る場で公開されてるものを晒したからって何も問題なくね
796スペースNo.な-74:2012/11/16(金) 18:55:36.94
まったくだな
797スペースNo.な-74:2012/11/16(金) 18:55:38.54
スレチだからよそでやって
798スペースNo.な-74:2012/11/16(金) 18:57:21.50
「トレス」というタグ付けてラレ元のアドレスもタグに入れ込んでやれ
捨て垢でコメントするのもよし
799スペースNo.な-74:2012/11/16(金) 19:22:41.22
直リンまでしてしまって本当にごめんなさい
でもあまりにもパクリ主が堂々としててむかついたので同人板で質問させて貰いました
半年ROMっときます
800スペースNo.な-74:2012/11/16(金) 20:27:10.37
トレパクスレでやればいいじゃんね
801スペースNo.な-74:2012/11/16(金) 20:37:00.54
トレパクスレは正義のトレパク糾弾はお断り
802スペースNo.な-74:2012/11/16(金) 22:01:27.36
じゃあここで晒して叩いてやればいいんだね
803スペースNo.な-74:2012/11/16(金) 23:34:56.00
ここそういうスレじゃないんでお断りします
804スペースNo.な-74:2012/11/17(土) 00:44:26.65
>>799
ここは同人板じゃないです
805スペースNo.な-74:2012/11/17(土) 01:05:08.80
こまけえこたぁいいんだよ!
806スペースNo.な-74:2012/11/17(土) 01:57:23.52
もっと晒そうぜ
807スペースNo.な-74:2012/11/18(日) 03:43:04.80
絵を描き始めたばかりなんですが、ネガティブスペースドローイングって手元を見ずに描くんですかね
そうだとしたら、かなり悲惨なことになるんですが
808スペースNo.な-74:2012/11/18(日) 03:52:36.56
>>807
悲惨な事になるっってことは
こういう線を引きたいと脳から出した指令が
手にちゃんと伝わってないって事でしょ
その回路を開発する為の訓練だと思うよ
809スペースNo.な-74:2012/11/18(日) 04:03:56.79
>>808
ありがとうございます

不毛な質問になりますが、練習時間は朝から晩までだとして、手元を見ないまま狙った線を引けるようになるには何日くらいかかるものなんでしょうか
810スペースNo.な-74:2012/11/18(日) 04:10:10.19
>>809
人によるしやり方にもよる
個人的にはあればっかり朝から晩までずっとやるもんではないと思う

あと、○日練習すれば○○できるようになるよっていう保証がないと
続かないぐらいの意欲なら絵を描くこと自体やめちまえ
811スペースNo.な-74:2012/11/18(日) 04:15:18.29
>>810
すみません、ありがとうございました
精進します
812スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 14:27:03.31
冬コミの新刊で家で自作するカードの本を作ろうと思っているのですが、カードのベースになるイラストを原稿依頼したいと思っています。
ただ、今の時期もう皆さん個人の原稿でとても新規の依頼を受けていただけると思えないため既に完成している既存のイラスト使用させていただきたいと思っております。
原稿依頼自体が初めてで相場が良く分からない(新規で一枚絵を依頼する際の相場はある程度調べたのですが・・・)のと、既存のイラストをお借りする形の依頼はそう無い形と思うのでどのように依頼していいか悩んでいます。
御教授願えましたらと思います。
813スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 14:43:39.98
>>812
>家で自作するカードの本
まずこれがなんなのかさっぱり分からない
このままの文章で依頼しても誰も受けないと思う
814スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 14:55:17.48
>家で自作するカードの本
カードアニメジャンルでコピー本を出したいってこと?
815スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 14:59:11.50
自作カードゲーとその解説本的な意味かとオモタ
816812:2012/11/19(月) 15:03:29.77
携帯からなのでID変わってます。
>>813
すみません、書き方分かりづらかったです。
枠データを製作して印刷、加工してオリジナルのカードを実際に製作する本です。

>>814
その通りです。分かりづらくてすみません。
817スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 15:06:14.10
816と814の言ってること全然ちげえwww
少なくとも自分なら依頼来てもお断りしない理由が見つからない案件
818スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 15:10:38.78
>>816
>枠データを製作して印刷、加工してオリジナルのカードを実際に製作する本です。
この製作のノウハウを記した本って事?
ぶっちゃけ需要がないっていうか、枠データが作れる時点で教わらなくてもわかる
あと作ったところで用途がない

他人からイラストだけ色々集めて812がカードに加工して、
本って形で作品として売るって意味ならやめとけ。ってかふざけんな

ってか814への回等と矛盾してると思うんだが
819スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 15:14:53.18
HowToMakeOrignalCardGame本(をコピー印刷・自宅製本)なら
ちげえとはいえないとおもた。
利用イラスト作家のURLリストを本の中に明記しますって明言しとけば
宣伝目的で流用許可だす人もいるんじゃないか?とは思う。
820スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 15:17:34.03
>>818
画像の作り方だけならなんとなくわかるけど、むしろ
ゲームバランスのとり方とかに
結構ノウハウ(≒記事とすべき内容)があると思うよ…
821スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 15:21:26.74
>>820
812はカードの本としか言ってない
カードゲームはまた別もんだよ
822812:2012/11/19(月) 15:22:39.88
何かすごい混乱させてしまってすみません・・・>>814へのレス今見返したら訳わからんレスしてました・・・忘れて下さい。

>>818
需要が無さそうなのはいつものこと(今までもマイナーなジャンルの本しか作ってない)だから気にしてないです。
枠データ製作よりも目玉はその先の実物になるまでの手作業過程です。箔押し、ホログラム、ブックレット加工等のアナログ作業組み合わせた製作になります。

作例用のイラストを自分で描けず準備できないためイラストだけ依頼できないかと思っていた次第です。作例用にしかイラストを使用する予定は無いのでカード作ってそれを頒布だなんてのは流石にやらんです・・・
ふざけてないで大真面目なんだけどなあ・・・
823スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 15:25:05.35
>>822
何がやりたいかは分かったし、需要ゼロとはいわんが
日本語の能力が読み書きともに非常に乏しく
相手とまともに意思の疎通ができるとは思わないので
自力でなんとかしたほうがいいと思うよ

もしくはフリーの写真素材を使うとかね
別にイラストじゃなくてもノウハウだけなら見せれるでしょ
824スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 15:28:48.45
あ、そうか。なんとなくトレーディングカードを自作するのかと思ったけど
自作トランプとか自作グリーティングカードの可能性もあるのか・・・

ちがう、カードアニメジャンルだから
遊戯王やらヴァンガードの追加カードを
勝手に作る企画か?(^^;)
825スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 15:30:29.93
ホログラム自作するのかよwすげえなおい^^;
826812:2012/11/19(月) 15:30:46.59
>>823
orz
しっかり文面考えて動くとします・・・
スレ汚し失礼しました。
827スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 15:31:07.04
>>825
ホロPPに似た加工のできるシートってあるよ
828スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 15:32:54.39
そこはフリー模型使って
レーザーあてて作ろうぜ?
829スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 15:33:29.93
こんな壊滅日本語の人が作ったハウツー本とか役に立つ気がしないし
提供絵師の汚点になってしまうから人の力をあてにするのはやめた方が良い
作例ならへのへのでの可愛いコックさんでもいいんだから自作しれ
830スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 15:35:08.30
>>826
いやだから、ホント依頼するのはやめとけ。ってかやめてくれ
絵描き側からしたら依頼メールを解読する時間がもったいないし無駄
精神的にイラっとするし、返信を無視するにしてもMP削られる
831スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 15:36:04.25
自作用制作キット売ってた>ホログラム
ttp://www.jomon.ne.jp/~artnow/kit/holokit.html
832スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 15:37:01.93
そこは写真を使って、鳩山とか小沢のカード作ろうず^^
833スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 16:03:38.25
テキトーに草でも描いて薬草とかにしておけばおk
834スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 16:05:54.63
>>822
『カードの作り方の本』ってこと?
835スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 16:59:14.00
秋葉とらのあなにうしじまいい肉の資料集が出るとPOPがあったのですが
タイトルを失念してしまいました。どなたかご存知ありませんか?
ブログの方は更新されておらずhitしませぬ
836スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 18:32:11.40
ピンクのエロコス板でやれ
837スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 18:35:36.23
タレントの情報本なんて同人板と何の関係もないな
838スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 19:01:56.08
そのタレントの情報本が、同人誌なのかもよ?
839スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 19:30:17.74
コミケ出禁になってる露出狂の情報本がなんだって?
840スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 19:38:45.67
出入り禁止なのか・・・でググってみたら
[たとえ法人が発行したものでなくても
企業ブースで販売したのであれば、
もはや同人とは言えません]って・・・
それ、企業ブースを認めてるコミケ全否定 じゃねえのか??
841スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 19:55:26.35
>>840
なんで?
企業が関わってるものはサークルスペースじゃなくて
企業ブースで売れってことでしょ
企業ブースで売ったものはサークルスペースで売るな
単純な話だと思うけど
842スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 20:50:27.05
その通りだ
     ∧_∧::
     (´Д`)::
    /⌒  ⌒)::
   / へ__/ /::
   (_\\ミ)/::
    | `-イ::
    /y  )::
   // /::
   / /::
  ( く:::
  |\ ヽ:::
\ | |\ ⌒i:
 \| |::\〈:
  ノ ):: (_ノ:
 (_/\
    \
843スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 20:52:36.73
ペナルティーで落選ならともかく、出禁ならその「単純な話」を
構成する論理そのものが、コミケそのものへの全否定じゃないの?

もともと企業ブースを否定する論理や主張はスタッフ内にも
あったわけだけど、本当に出入り禁止なら、
そいつらが暴走してるんじゃないのかねぇ・・・
844スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 20:56:46.58
腐肉信者って本当に頭おかしいな
845スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 21:09:41.84
へぇ。アンチ腐肉って、人さまのことを「頭おかしい」と罵るような連中なんだ・・・
846スペースNo.な-74:2012/11/19(月) 21:15:42.12
>>835
アキバのとらのあなに電話して聞けばいいよ。
http://www.toranoana.jp/shop/akihabara/index.html
【秋葉原店A TEL】03-5294-0123
【秋葉原店B TEL】03-3526-5551

これでそのタレントさんの話はおしまいね。
847スペースNo.な-74:2012/11/20(火) 00:20:19.75
え〜 出禁の本当の理由教えてよ〜
いえないような理由なの〜?
それ、パワハラじゃないの〜(プププ
848スペースNo.な-74:2012/11/20(火) 13:42:17.46
コミケは、千葉県の条例に引っ掛かって施設を貸して貰えなくなって、千葉から追い出されたあと
東京都と当時の準備会との間で、コミケ開催中にエロで逮捕者を出したら
その後は二度と会場を貸し出さないという条件の口約束を交わしている
だから、非実在のキャラクターを題材とした二次や、マンガや小説とは違って
実写の猥褻物であるエロコスそのものが非常にデリケートな問題をはらんでいる
849スペースNo.な-74:2012/11/20(火) 13:50:54.88
エロコスが非常にデリケート

デリケートゾーンわろすw
850スペースNo.な-74:2012/11/20(火) 14:26:44.09
デリケートっちゅーか導火線に点火済みの爆弾って感じ
851スペースNo.な-74:2012/11/20(火) 15:08:45.19
性的に爆発寸前なんですねw
852スペースNo.な-74:2012/11/20(火) 18:06:11.69
きも
853スペースNo.な-74:2012/11/21(水) 13:17:51.90
冬コミの寒さ対策で質問です
ハクキンカイロを使ってみたいと思っているんですが
実際に使ったことのある人はいますか?
匂いはどのくらいするでしょうか?
854スペースNo.な-74:2012/11/21(水) 14:44:42.12
>853
陸路移動ならハクキンカイロはお勧めの暖房器具だよ
空路には火がついてない状態でも持ち込み制限されてるから使えないけど

専用でついてる巾着とかそれに準じた厚手のフリースの袋に入れてポケットになりに
入れっぱなしにしていれば、よっぽど密着しなきゃ気にはならない
ポケットから取り出して手や顔を温めるとかしてれば少しは気になる

Zippoのライターオイル(コンビニでも売ってる黒い羊羹みたいな缶に赤いプラの注ぎ口がついてるやつ)は
燃焼中も若干灯油臭がするけど、同じ量を入れても燃焼時間は長め(ただし若干着火しづらい性質)
ハクキン正規の水色の円筒形ボトル(赤ら顔のおじさんマーク)のベンジンは燃焼中はそれほど
臭わないけど、着火直後と消灯後ちょっと臭いが気になる(着火剤みたいな成分が臭う?)
それ以外のメーカーのライター用とかカイロ用ベンジンは臭いの強いものが多い

燃料問わず長時間燃焼中のカイロと密着してた衣類はベンジン臭くなるけど、洗ったり
吊るして風通しておけば煙草の臭いよりずっと簡単に消える
855スペースNo.な-74:2012/11/21(水) 15:21:18.83
>>854
詳しい回答ありがとうございます参考になります
ハクキン正規品がよさそうですね購入してみようと思います
ちなみにベンジンとZippoオイルの使い分けはやってみたことがありますか?
一度どちらかを入れたら専用にしないとまずいでしょうか
856スペースNo.な-74:2012/11/21(水) 16:32:56.64
ベンジン専用懐炉
Zippo白灯油専用懐炉
シャア専用懐炉
857スペースNo.な-74:2012/11/21(水) 16:58:41.67
全然知らなかったけど、レスみてなんか興味でた
素敵
858スペースNo.な-74:2012/11/21(水) 17:45:49.19
>855
どっちかが足りなくなったからブレンドして使った事もあるし、家でハクキン
ベンジン入れて出掛けたけど帰りが遅くなって消火してしまって、コンビニで
ジッポオイル買って入れた事もあるw
全く問題は起こってないよ

ハクキンのOEMでZippoブランドのオイルウォーマー()も存在するんで、
ライターオイルも正式にハクキンカイロに使える燃料ということになってるw
859スペースNo.な-74:2012/11/21(水) 18:31:07.02
コミケは燃料系の持ち込み禁止だからやばくね?
860スペースNo.な-74:2012/11/21(水) 21:41:02.28
特に今年の冬は例の脅迫事件絡みで厳しそうだしね
861スペースNo.な-74:2012/11/21(水) 21:51:02.58
ベンジンのボトルをそのまま持ち込むのはどうかと思うが、
カイロに入った状態がダメなら喫煙所で使うライターも
軒並み持ち込み禁止ってこちになるから、喫煙ブースがある
現状と矛盾する
862スペースNo.な-74:2012/11/22(木) 01:15:49.04
ライターは喫煙所のみで使用+少量だからいいだけで
喫煙所外で点火状態のカイロはアウトでは?
っていうかあの人混みと周囲に構わず突進する人波の中では危険
863スペースNo.な-74:2012/11/22(木) 11:12:10.19
>>858
ベンジンZippoオイルどっちも問題ないんですね
どうもありがとうございます

コミケに燃料系はまずいんですね!
待機列で使って入場時間には燃え尽きるように
燃焼時間を計算して入れる量を調節するのが難しいようなら
コミケは諦めて冬場の旅行や行楽で便利に使うか
いずれにしてもハクキンカイロはよさそうなので購入したいと思います
ありがとうございました
864スペースNo.な-74:2012/11/22(木) 14:04:01.37
電車降りてから点火して待機時に使用して
移動が始まったら消火するとか
865スペースNo.な-74:2012/11/22(木) 15:23:20.00
燃料単体での持ち込みがNGなだけで、充填済みのハクキンカイロはOKじゃないの?
http://jbbs.livedoor.jp/computer/41116/storage/1227151742.html
866スペースNo.な-74:2012/11/22(木) 16:09:50.80
火が問題なのだよ
867スペースNo.な-74:2012/11/22(木) 17:34:55.63
ただでさえ消防法無視してるから今ボヤ騒ぎがあったら規制強化されて搬入は〇〇冊までと会場側から言われたりしてな
868スペースNo.な-74:2012/11/22(木) 18:54:53.79
ハクキンカイロは白金懐炉っていうくらいで
プラチナに化学反応を起こさせて発熱させる為の触媒として燃料を使っている
使い始めに点火して、ベンジンかオイルを揮発させて気体にさせることで
気体化した触媒と火口のプラチナが触れ合って化学反応が起こって熱を出すから
火が燃えてるのとは全然違うので、万が一、事故があって燃料が漏れたとしても
他の原因でわざわざ火を点けなければ、燃え広がる危険は全然ない
ただ、燃料の持ち込み自体がコミケの規約でアウトなら問題かもな
869スペースNo.な-74:2012/11/22(木) 19:07:01.12
触媒は気体化しないと思うぞ・・・(^ω^;)
870スペースNo.な-74:2012/11/22(木) 22:08:51.91
飛行機の飲料持ち込み制限みたいなの?
871スペースNo.な-74:2012/11/23(金) 20:36:22.47
どっちかというと借家で石油使うストーブは使用禁止みたいなものかと
872スペースNo.な-74:2012/11/23(金) 20:42:10.87
それはつまり、『不動産屋に「石油ストーブ不可」と言われたが
大家に尋ねたら、「それは天井がすすで汚れるからだから、
昔ながらのやかん乗せて温められるような旧式の
石油ストーブはNGだけれど石油ファンヒータならいいよ」
と言われるようなもの』ということで、とどのつまり
ハクキンカイロはOKじゃね?ってことっすか?
873スペースNo.な-74:2012/11/23(金) 21:01:37.61
うちのマンションみたいに
普通に家事になると一帯が燃えるから禁止だろうに
874スペースNo.な-74:2012/11/24(土) 00:16:29.91
ファンヒーターも地震等で倒れたら
石油が零れて火事になる危険があるから駄目な筈

コミケは可燃物だらけだから燃料アウトなんだろう
875スペースNo.な-74:2012/11/24(土) 00:48:51.17
使い捨てライターも中身はブタンだから持ち込み不可ってこと?
876スペースNo.な-74:2012/11/24(土) 00:54:45.60
バッテリーとかもノートPC用の予備1個とかならOKだけど
大量のバッテリーは不可とかあるから
量によって変わると思うよ
877スペースNo.な-74:2012/11/24(土) 16:16:07.21
嫌いなカプのサークルの本の山に簡単に燃料ばらまいたりできる構造じゃないなら大丈夫?
878スペースNo.な-74:2012/11/24(土) 17:29:17.07
たまに見る表現で「キャラカタログ系」というのがあるんですが
これはどういう意味でしょうか?
カタログを見て好きなものを選べるくらいにキャラがいっぱいいる作品
ということで合っているのでしょうか?
879スペースNo.な-74:2012/11/24(土) 17:42:59.03
色の塗り方って厚塗りとかアニメ塗りとか他にも色んなのがあるらしいんですが、
そんなかで、一番手軽かつぱっと見上手く見えるという、
コスパを兼ね備えた塗りっていうと、
どんな塗り方になるんでしょうか?何塗りになるんでしょうか?
880スペースNo.な-74:2012/11/24(土) 17:56:20.90
>>878
そういう意味で使う人と
キャラだけでストーリー性などがないpgr

がある
なので「私が好きな作品をキャラカタログ呼ばわりするな」
で某スレでは喧嘩になったことがある
881スペースNo.な-74:2012/11/24(土) 17:57:47.28
>>878
大体合ってるが
色んなパターンのキャラをどかどか出しとけばいずれかは人気が出るだろうっていう作り手の思惑や
それぞれのキャラクター性がしっかり掘り下げられなくて薄っぺらい
複数キャラを出してなんかてろてろやってるばっかりで肝心の物語が面白くない
などなど色んな要素を含めた言い方なので褒め言葉ではない
例えば庭球なんかはキャラが沢山いるけどカタログ系とは呼ばれない

>>879
ぶっちぎりでアニメ塗り
つかアニメ塗りの確立した理由を考えれば歴然だろ
週に何千枚も同じキャラデザで絵を描かなきゃいけないって状況下で生まれた方式なんだから
でもぱっと見で上手く見えるかどうかっていうのは描き手の技術の問題なので
アニメ塗りを小手先で真似したからって上手に見えるわけではない
882スペースNo.な-74:2012/11/24(土) 18:16:42.73
>879
塗りと線の兼ね合いが問題
細い線を重ねるような線にカッチリアニメ塗りはどんだけ丁寧にしても綺麗には
見えないし、Gペンみたいな太目線にパステル塗りも綺麗には見えない

法則がわかってるならアニメ塗りが手軽だけど、影付けが理解出来てないと
逆に下手さを際立たせる原因にもなる

そんな事を人に尋ねるレベルなら手軽さは捨てて片端からためしてみて自分の
絵柄に一番あった塗り方で丁寧さを追求した方が良い
883スペースNo.な-74:2012/11/24(土) 22:45:44.67
下手でも粗が隠しやすいのはアニメ塗り
パッと見は一番マシになる
あくまでマシ
884スペースNo.な-74:2012/11/24(土) 23:01:12.47
>ぱっと見上手く見える

ということなら厚塗りだろうな。
アニメ塗りで上手いと感じさせるにはかなりの技術が要る。
885スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 01:07:15.28
>>878
資料系だと、そのままの意味でキャラクターカタログになっている場合はある
886スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 01:51:25.87
>>884
下手な厚塗り(風)って相当残念なことになると思う
特に絵柄と合ってないと悲惨
時々見るけど、可愛いデフォルメ系の人が変な厚塗りで顔面が陥没してたり怖い
バケツ塗りしてバックに水玉でも散らしておいた方がまだマシなレベル
887スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 02:23:03.62
線画に自信があるんならバケツ塗りで充分だよなあ
888スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 03:54:22.56
アナログ、デジタル両方
トレスすら上手くできないけど何から練習すればいいんだろ?
889スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 04:10:58.39
まず線を引くことに慣れる
直線とか円を練習する
890スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 04:40:46.95
トレスすらできないって、絵以前に不器用ってことだから諦めた方がいいんじゃない
891スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 09:09:13.04
>>879
手っ取り早く見映えをごまかすならデジタルなら
アニメ塗りからのグロー効果を試してみたらどうだろう
アニメで肌が発光してるように見える京アニのアレに似せた加工方法で
pixivやあちこちに詳しい解説あるからググってみてくれ

あとは背景まできっちり埋め尽くすこと
背景が描けなければ、素材やテクスチャーを貼付けて、全体の色調や明暗を馴染ませる
人物部分にもレイヤーで重ねて、焼き込みしたり覆い焼きしたりオーバーレイしたりとか
使うのは必ず、無料で、使用許可を取る必要がなくて、著作権フリーで、
素材としての利用可、加工可、と作者本人が明記してるものを探して使ってね

構図は顔やバストアップだけじゃなくて、なるべく全身に近い体の部分も画面に入れる
俯瞰やアオリや、手前に何か視線を遮るもの、窓とか植物とかを置いて、奥に人物を配置して、動きを出したり
何か光源になるもの、木漏れ日とか、火とか、間接照明とか、そういうものを画面内に入れて、
光の当たる箇所と影になる箇所を作って、描きにくい部分は影に隠したり
手や足など下手が目立つ部分は、小道具で自然に隠したり、画面から見切れるようにしたり
892スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 11:10:02.21
よそでも聞いたのですが流れちゃったみたいなのでここで失礼します

支部をロムってます
小説をブクマに入れると順番がバラバラになるのですが、どうしてなんでしょうか?
イラストは、ブクマすると一番最近ブクマしたのが上になるように並ぶのに、小説はそうならないんです
だから気に入った小説をブクマ→あとでブクマ見るとどこに入ったかページをさかのぼって探すことになります
何の順番なのかもわかりません(文字数の少ない小説の順とかタイトルあいうえお順とか考えてみたけど当てはまらない)
そんな手間でもないのでいいんですが、単純に気になってます。私だけバグってるんですかね?
ちなみに携帯(ガラケー)から見ています
893スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 11:14:16.50
支部は携帯で見るには不具合が多い
小説は更に不具合が多い
それだけのことです
ガラケーだとまだそれでもマシ
スマフォで専用アプリでみると悲惨なことになってる
894879:2012/11/25(日) 12:04:55.78
塗り方についてお尋ねしたものです。
お答えくださった方、ご丁寧にお答えいただきありがとうございます
みなさんのアドバイスをもとに、アニメ塗りを中心に頑張っていきたいとおもいます。
ありがとうございました
895スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 12:24:45.68
支部ってガラケーよりスマホの方が読みにくいのか…
896スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 12:30:03.31
広告が出る
アプリでも出る
なのでアプリのレビューが凄いことになってる
プレミアアカウントでもこの広告は消えない
897スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 12:36:46.31
小説閲覧数と点数のバクがあるのもスマフォだっけ
898スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 12:53:56.26
ブクマタグつけて管理するとか
899スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 13:48:35.86
>>892です
ありがとうございました!
そうなんですか。しかもガラケーならまだマシなくらいとは…
仕方ないんですね

ずっと不思議でしたが、やっとスッキリできました
こんなに早く答えてもらえるなんて、最初からこっちで質問すれば良かったです
900スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 14:00:23.76
携帯からだと人気順で並び替えできるし250字毎の改ページするたびに閲覧数入るから
901スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 15:44:13.72
>>892みたいに相手がはっきりしてるのにわざわざ部外者に聞く人って何なのかね
元がPCのサイトならそれ基準に作られてるんだから
モバイル版で仕様が変わったり多少不親切なのは当然ちゃ当然だけど、
気になるなら直接pixivに問い合わせた方が確実だろうに
902スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 19:47:09.41
>>889-890
ありがとうございます
やってみます
903スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 20:42:11.30
>>888
アナログトレス
それやれば線を引くことにも慣れる。

トレス台を買うか自作するか、あるいは明るい窓とか利用して、とにかく透かしてなぞってみる。
そのあとは方眼を利用しての模写(トレス)

自分で描いた絵は、模写でもオリジナルでも他人に見せて評価をもらうほうがいい。
自分自身では歪みには気づきにくいから。
904スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 21:44:40.14
トレスした絵を自作であるかのように披露するなよ
905スペースNo.な-74:2012/11/25(日) 21:46:45.22
トウキョウに草はやせよ!
906スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 00:20:03.66
>>903が書いてるトレスの仕方に関しては、ガラステーブルあるなら
下からライトなり懐中電灯なり当ててもいいぞ
ないなら窓だな
907スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 01:08:03.81
風邪引くぞ・・・
908スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 01:30:07.88
  ┌─┐窓│
ベ │ス│窓│
ラ │タ│窓│←トレース台
ン │ン│窓│
ダ │ド│窓│
  └─┘窓│
   └───コード──電源
909スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 12:49:25.10
なるほど!つまり、窓の内側にトレース台を置いて使え、と!
910スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 13:20:04.98
  ┌─┐窓│
ベ │ス│窓│
ラ │タ│窓│←原稿を貼る
ン │ン│窓│
ダ │ド│窓│
  └─┘窓│
   └───コード─電源
──────────────
911スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 20:01:48.57
コードが窓を貫通するのが難点だな。。。そうだ、
外に鏡を置けばスタンドは室内に置けるのでは?
912スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 21:14:14.25
922 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2012/11/26(月) 11:19:16.47
質問の支部関連

イラストは順に並ぶみたいだから、なんで小説だけこうなるんだ?って思っただけじゃない?
携帯からは確かに広告多いけどレイアウトおかしくはならないから自分最初ガラケーで見たとき携帯も対応してると普通に思ったわ
公式に聞くほどじゃないけど地味に不思議に思うことってあるよね
913スペースNo.な-74:2012/11/27(火) 15:06:38.57
支部の小説機能は社員じゃないバイトがメインであるイラスト機能のついでに余力でメンテしてる代物だから
914スペースNo.な-74:2012/11/27(火) 15:52:19.81
正面向きの顔が未だに描けないんですが、これって感覚がおかしいんでしょうか

絵を描くようになって10年にはなるのですが、正面向きのキャラを描くと歪みます
リアルな人間なら左右綺麗に対称な人はそういませんが、イラストで正面非対称は気になります
右利きなので左向きの顔が描きやすいですが、そっちに引っ張られる感じになり
裏から透かしてみたり反転すれば輪郭がひどく、目の位置も同じに描いてるはずが微妙に高さが違ったり

ここまで慣れないなんて、自分の平衡感覚?か何かの問題でしょうか?
ずっと描いていても苦手な人っているんでしょうか
右向きの顔も正面ほどではないにせよ慣れず、左向きのをトレスみたいにして描いたりしてます
915スペースNo.な-74:2012/11/27(火) 16:33:54.51
>>914
10年経ってるなら既に体験してると思うけど
視覚的センスが劣ってると思うならとにかく慣れるしかない。
苦手なアングルはひたすら研究と練習あるのみ。
得意な描き方を習得してるなら絶対的にダメってことはないよ。
916スペースNo.な-74:2012/11/27(火) 16:34:31.18
>>914
反転して歪んでるって事は反転しなくても歪んでるんだからまず反転する前に気付く
後は自分で大丈夫だと思えるまで直す、次から気をつけるしかない
細かく描き込むタイプの絵柄なら
目なんか特にそうだけど細部に目が行って全体が見えなくなってるのかも

丁寧にアタリ描いて中心や目鼻の位置に線引いてパーツはまず簡単な図形として置いたら
手間はかかるけどそうひどく歪むことはないと思う
10年も描いてるのに!感覚がおかしい!じゃなく10年描いてるっていうのは
逆に手癖と思い込みが染み付いてる可能性がある
917スペースNo.な-74:2012/11/27(火) 16:41:20.54
>>914
自分は正面顔に限らず頭部が左斜め上に歪むよ
歪みの角度比率まで認識してるが最初から修正して描くことが出来ない
全部描いてから反転して変形して直す
直してから反転解除すると修正されてる筈だがいまいちなバランスに見える

十年以上これだからバランス感覚の狂いは慣れで矯正されるもんじゃないと思っていたが…
直せる人も居るようだな自分の精進が足らないのか
918スペースNo.な-74:2012/11/27(火) 17:39:12.69
自分も全体的に左斜め上方向に歪むな
直立のつもりで描いても体全体も傾いてる

正面顔描く時はコミスタの線対称定規使って下書きしてるw
ペン入れ時は定規オフにするけどね
919スペースNo.な-74:2012/11/27(火) 18:41:46.81
正面描こうとするとどうしても左向き寄りになってしまうので
最初からやや右向きの顔を描こうとすると正面に近くなる
920914:2012/11/27(火) 23:40:07.89
こんなにたくさんのレスありがとうございます!
やっぱ染み付いてるんですかね…
反転する前はまあまあいいか、多少はやっぱり歪んでるのはわかるので、ちょっと修正すればいいレベルかな、と思うのに
実際反転すると思ってた以上に歪んでるのに気づく感じなんです
10年にはなると書きましたが、枚数にするとまだまだな部分もあるのかもしれません
デジタルではそういった機能も利用し、最初から右向きよりにしてみたりもっとひたすら描いてみます
921スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 00:48:56.50
左右対称に描くのは難しいよね
PCで作ったモデリング画像をトレスでもしない限り大抵の人が左右対称に描けない
922スペースNo.な-74:2012/11/28(水) 13:27:45.73
トレスや反転修正にたよると何年たっても描けない
ソース自分
めんどくさいけど何度も描くしかない
923スペースNo.な-74:2012/11/29(木) 04:26:18.48
ギャグ顔の資料ありますか?本でも動画でもかまいません。
デフォルメだったり、ギャグシーンで口がありえないぐらい開いてるあれです。
なるべく色々な例を見たいのでおすすめがあったら教えてください。
924スペースNo.な-74:2012/11/29(木) 04:54:19.55
漫画喫茶でも行けよ
925スペースNo.な-74:2012/11/29(木) 05:34:52.49
>>924
やっぱりそれしかないかな、いちいち歩いて探すと探すほうに集中してしまうので、
一度に色々な種類見られたらイメージ沸きやすいと思ったのですよ。
926スペースNo.な-74:2012/11/29(木) 06:40:06.35
あげんなカス
927スペースNo.な-74:2012/11/29(木) 19:55:49.95
あ、あがっちゃう
スレがあがっちゃうぅぅぅううう
あがっちゃらめぇえええええ!!!(´p`*)
928スペースNo.な-74:2012/11/30(金) 20:56:17.42
…ふぅ
929名無し:2012/12/01(土) 21:24:12.37
・液晶タブレットと普通のタブレットではどちらが使いやすいですか? 双方の利点や欠点を教えてください。

・また、漫画を描くためのモバイルノートパソコン(持ち運び用)を探しているのですが、おすすめを教えてください。Let's noteがいいと噂を聞きますが…。
漫画作成の他、ワードによる文書作成、DVDや動画鑑賞、音楽等に使います。ネットにはつなぎません。よろしくお願いします。
930スペースNo.な-74:2012/12/01(土) 21:38:43.80
普通のタブ
・メリット
 種類が豊富
 省スペース
・デメリット
 ペンタブの芯やシートなど消耗品が多い
 慣れるまでが大変

液タブ
・メリット
 高感度
 冬暖かい
・デメリット
 でかい
 重い
 高価
 夏とにかく熱い
 画面がツルツルして描きづらいけどかと言ってシートを貼るとペン先が予想と違うところに行ってしまう
 感度ゆえに変なヒゲみたいな細ーい線が至るところに描画されてしまう
 目がやられる
 色味が実際と違う

液タブは全部使ってる人から聞いた話
自分は普通のタブレットですぐ慣れた
つかプロでもないのに初めて買うペンタブがいきなり液タブってのはやめといた方がいいと思う
高いし
パソコンはPCスレに行って聞いた方が良い
931名無し:2012/12/01(土) 21:59:47.80
930さんありがとうございます。
「漫画描くならこれがいいと思う」とモバイルノートパソコンをおすすめできるかたがいらしたらよろしくお願いします
932スペースNo.な-74:2012/12/01(土) 22:01:59.61
モバイルPCのモニター解像度で漫画用ソフトを起動しても
描画範囲が狭すぎて実用的ではないので
オススメできるものはありません
933スペースNo.な-74:2012/12/01(土) 22:22:23.14
つか漫画描ける持ち運び用PCなんてあるわけなくね
出先でどうやってワークスペース広げる気なんだろ
934スペースNo.な-74:2012/12/01(土) 22:25:34.32
ファミレスの4人用のテーブルを一人で独占してコンセントから盗電しつつドリンクバー1つで粘る気なんじゃない
935スペースNo.な-74:2012/12/01(土) 22:26:59.80
漫画もどの程度の解像度を想定してるかにもよる。
SAIのグレーで描いてpixivに載せるくらいなら
良いモニタのついたHDD大きめのノートでも大丈夫かもしれない。
オフ本向けの600dpiを扱うなら色んな面でノートはちょっと厳しい。

それ以上の話はPCスレの方が細かく相談できるかも↓
同人のためのパソコン相談スレ Part24
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1337006395/
936スペースNo.な-74:2012/12/01(土) 22:40:54.38
これからデジタルで漫画描くけど
一切失敗したくないので最適を教えてください
って感じの質問たまにあるけど、回答は無理だよ
937スペースNo.な-74:2012/12/01(土) 22:44:43.16
最初の回答で「PCスレに行け」って書いてあるしね……
938名無し:2012/12/01(土) 22:57:39.81
いろいろと情報ありがとうございます。
ご察しの通りいつもファミレスで描いてましたがなんでばれたんだろう(笑)

誘導先に行ってきます
939スペースNo.な-74:2012/12/02(日) 00:58:06.45
とかいいつつ、ほんとは個室ブースのある満喫とか
カラオケつかってるんだろ?この、お大尽め!!!!
940スペースNo.な-74:2012/12/02(日) 07:14:09.68
質問させてください
赤豚って性器の規制厳しいですか?
表紙で、タイトルがキトウやカリを隠してあれば大丈夫でしょうか?
タマも隠さなきゃダメでしょうか?
941スペースNo.な-74:2012/12/02(日) 13:00:22.79
942スペースNo.な-74:2012/12/02(日) 13:22:54.16
>>941
赤豚で修正の相談受け付けてるのですね
ありがとうございますm(_ _)m
943941:2012/12/02(日) 14:16:17.06
公式読め、自分で考えろって言いたかったんだが。
ここで聞くよりは武田のおじさんに相談する方が良さそうだね。
944スペースNo.な-74:2012/12/02(日) 14:24:51.76
大した部数じゃなければ後から黒塗り対応でもなんとかなるから
PP貼らない装丁で発注したらいいんじゃないのw
945スペースNo.な-74:2012/12/02(日) 19:29:23.36
>>943
赤豚は修正相談も受け付けてるんだからべつにいいんじゃね?
946スペースNo.な-74:2012/12/03(月) 18:06:30.49
ここでいいのか分かりませんが、質問失礼します
pixivでは腐向けはクッションを置けとよく言われますが、
百合(恋人繋ぎや頬にキスくらいのゆるいもの)でもクッションは必要ですか?
947スペースNo.な-74:2012/12/03(月) 18:15:11.22
男同士ならダメなものが
女同士なら大丈夫かもしれないと思える理由はなんだ?
948スペースNo.な-74:2012/12/03(月) 18:24:35.26
まあ確かに、BLが絶対に駄目な人よりは少なそうではあるけれど
949スペースNo.な-74:2012/12/03(月) 18:45:47.58
つーか二次カプものなら男女でもワンクッション欲しいくらいだ
950スペースNo.な-74:2012/12/03(月) 20:35:35.92
ありがとうございます
クッションはつけることにしました
しかしイラストの数は1枚しかないのに、クッションをつけるのは見る側からしたら、少しくどくないでしょうか?
その場合はやっぱりイラストを多めにした方が良いですかね?
質問ばかりですみません
951スペースNo.な-74:2012/12/03(月) 22:18:21.50
さあ
952スペースNo.な-74:2012/12/04(火) 02:54:05.84
なんだ一枚か と思いはするけど仕方ないこともわかる
どうしても枚数気になるなら差分とか
イラストの後に起こる展開のラフな落書きとかいれてみたら?
953スペースNo.な-74:2012/12/04(火) 19:46:13.95
>>952
ありがとうございます
やっぱ枚数の方が気になってしまうので、差分や落書きを入れてみます
954スペースNo.な-74:2012/12/05(水) 01:57:43.53
グレースケール原稿について質問です
350dpiで主線はアンチエイリアスON、影はカラーと同じように筆などでグレーを乗せるという認識であってますか?
955スペースNo.な-74:2012/12/05(水) 02:07:06.26
>>954
>350dpiで
600dpiのところもある。最低が350

>主線はアンチエイリアスON
個人的には主線も二値化したほうが好みだし
選択範囲が取りやすくなるので二値化で作業してる
もちろんアンチONでも、グレーな主線でもOK

>影はカラーと同じように筆などでグレーを乗せる
別にバケツでグレー塗りつぶしてもOK
この辺も好みによる

グレーで塗った上に網点トーンを重ねない、
網点トーン貼ったらグレスケブラシで削らない
この二点だけ押さえとけば大丈夫

ああ、文字のアンチエイリアスはOFFでな
956スペースNo.な-74:2012/12/05(水) 04:32:41.60
saiのブラシ設定について質問です
絵の具をそのままベタっと置いていくような感覚の塗りがしたいのですが
saiで色を塗ろうとすると、どうしてもエアブラシのような、ぼんやりとした塗りになります
ぼんやりというか、色が薄くて下の白地がずっと認識できる感じです
何度か重ねても薄いフィルムを重ねてるような感じで、ぼやっとしたままです
厚塗り系の絵師さんが公開しているブラシ設定などをそのまま使ってみても
絵師さんが描いてるような濃い色を置いていくような感じになりません
何故なんでしょうか…。
957スペースNo.な-74:2012/12/05(水) 08:12:48.97
>何故なんでしょうか…。
調整不足
ここで個人的な感覚の好みの筆設定質問されてもあなたの好みのなんでエスパーでもない限り答えられないよ
そこまで細かいこだわりがあるんなら自分で筆設定極めたほうが早い
photoshopとかpainterで近い設定があるなら真似して更に調整
958スペースNo.な-74:2012/12/05(水) 08:20:26.81
下の白地が認識できるんなら、不透明度が足りてないんでしょ
もしくは不透明度に筆圧感知が設定されてて、
タブの感知が硬すぎて薄くなってるか
959スペースNo.な-74:2012/12/05(水) 13:23:35.47
>厚塗り系の絵師さんが公開しているブラシ設定などをそのまま使ってみても
多分、その絵師さんとお前とで
手に持ったタブレットペンにかける筆圧が違うんでねーか
そっと描いてるんじゃないの
960スペースNo.な-74:2012/12/05(水) 14:38:47.59
Photoshop CS5を使っています
画像を回転させて線を引くと、回転していない線にくらべて明らかにぼやけます
これはブラシ設定のシェイプ>角度のジッター0%、コントロールを進行方向 にしてから初めて気づいたのですが
進行方向にチェックをいれているから起こるのでしょうか?
961スペースNo.な-74:2012/12/05(水) 17:42:14.12
スレチでしたらすみません。
いつも同人誌の裏表紙を中身に関連づけた1Pギャグ漫画にしてるんですが、
中身がシリアスR18の場合やめといた方がいいでしょうか?
切ないオチにしてしまった分明るいものを…と思っているんですが、
雰囲気壊されたように感じられないか不安でもあります。
962スペースNo.な-74:2012/12/05(水) 18:36:25.94
>>961
読者目線でなら誰も気にしないと思うよ。
どっちかっていうと、作者さんが「キャラ崩壊とかさせたくない!」などと色々考えちゃう類だと思う。

もちろん、そのギャグ漫画を見て購入したら中身が全然違ったとクレームが付くとか、
そのギャグ漫画自体の出来がどうこう言われる可能性はあるけれどw
963スペースNo.な-74:2012/12/05(水) 21:20:31.67
この板より同人板で海鮮に聞いた方がいい
964961:2012/12/05(水) 22:45:01.50
961です。
勘違い防止のためにも注意書きはしっかりしようと思います。
同人板でも聞いてみて同じように気にしないという意見を頂けたら、
いつもどおりに書こうと思います。
ありがとうございました。
965スペースNo.な-74:2012/12/05(水) 22:54:39.87
寝込みを襲われたとき等に驚いて勢いよく後ろに後ずさりする
この表現の効果線?はどう描いたらいいですか?
966スペースNo.な-74:2012/12/05(水) 23:44:48.02
ぐぐってみたら?
967スペースNo.な-74:2012/12/06(木) 00:12:29.89
上半身を仰け反らせるかんじで、体から前の空間に向かうシャシャッて線かな?
968スペースNo.な-74:2012/12/06(木) 01:31:00.11
なるほど体の前にシャッシャと引けばいいんですね。基本すら知らなくてすみませんでした
ありがとうございます
969スペースNo.な-74:2012/12/06(木) 02:06:47.77
>>955
わかりやすい回答ありがとうございました!

もう一つ質問なのですがデジタルで原稿をする場合は縮小表示してかきますよね
原寸表示にして見ると線のはみ出しや塗り残しなど気になる箇所がたくさん出てきますが全て手直ししていかないとまずいですか?
大体何%の表示で目立たなければスルー可とかはありますでしょうか?
970スペースNo.な-74:2012/12/06(木) 02:35:40.26
データ原稿は作成された原稿がそのまま印刷されるから100%表示1ドット単位で修正しなきゃダメ
971スペースNo.な-74:2012/12/06(木) 02:53:26.13
>>969
600dpiってことは1インチ(25.4mm)に600ドット入ってる
=1ドットがおそよ0.0423mm

人間が肉眼で判別できる最小サイズが0.2mmくらいと言われてるので、
0.04mmの5倍、5ドットはみ出してたり足りなかったりすると肉眼でも
違和感を感じる人が出始める……ってことになるんじゃね?

最初から最後までPC作業に限らず、コンビニなり自宅プリンタなりで
出力して見てみて、気になるところが修正できる倍率を探せばいいと思うけど
今のコンビ二コピー機の主流は600dpi程度だから十分参考にできるよ
972スペースNo.な-74:2012/12/07(金) 16:22:28.54
ゲスト原稿を描いた相手に領収書を頼まれたんだけど収入印紙って必要?
金額は5000円、7000円、1万円で3件ある
973スペースNo.な-74:2012/12/07(金) 16:35:42.68
>>972
ちょっとワード変えて検索したら解決した
スレ立てるどころか聞くまでもないことだったわすまん
974スペースNo.な-74:2012/12/07(金) 16:57:46.33
質問させてください

部数についての質問になってしまうのですが、
刷るときに大体イベント何回分くらいでなくなるよう刷ってますか?

ジャンルや規模などによって個人差があるのは承知なのですが
参考にしたいので教えてください
975スペースNo.な-74:2012/12/07(金) 19:31:57.52
旬なジャンルなら1回〜3回くらいじゃない?
旬じゃなかったり旬でもこの先そのジャンルでずっとやってくなら在庫管理できるだけお好きに
976スペースNo.な-74:2012/12/07(金) 19:33:18.46
3年ぐらいは在庫をもたせるので30回ぐらいかなー
977スペースNo.な-74:2012/12/07(金) 19:58:05.87
>>974
1冊あたりのペースというよりは机の上に常時何種類くらいの在庫を置きたいか、で決めてる感がある
3種くらいは常に在庫を並べたいというのと、夏冬のコミケ、GW、あとジャンルオンリーには新刊が置きたい
机から溢れては困るし、近刊1種しかない状態にもしたくない

そこから逆算して、5〜6回(ほぼ一年)で順次売り切れることを願って作ってる
978764:2012/12/07(金) 21:35:40.39
ありがとうございます
参考になりました!

何回のイベントで売り切るか、と
イベントで机上に置く総数も考えつつ
部数考えます!
ありがとうございました!
979スペースNo.な-74:2012/12/08(土) 05:48:16.70
性器修正について質問
すじって一本線だと修正入れなくていいけど
線がY←こんな感じに二股だと修正いったっけ?
980スペースNo.な-74:2012/12/08(土) 06:52:48.89
悩むなら修正しろ
会場で配布禁止になっても遅い
981スペースNo.な-74:2012/12/08(土) 09:51:00.81
>>979
全年齢対象板なのでそういう話題やめろカス死ね
982スペースNo.な-74:2012/12/08(土) 10:12:31.06
アンソロジーを発行するイベントが決まったら、
すぐに原稿依頼するものだよなあ
締切をイベント開催の2ヶ月前に設定していたら、
原稿依頼の連絡は締切の何か月前ぐらいがいい?
たとえば平均で9ページぐらいだとしたら
983スペースNo.な-74:2012/12/08(土) 10:20:30.25
>>982
書く身としては出来るだけ早いほうがいいんでない
984スペースNo.な-74:2012/12/08(土) 10:41:01.96
>>982
詳細が決まってるならちょっとでも早い方が良い
〆切までの間に自分の個人誌が挟まってたり仕事の繁忙期が挟まってれば
実作業時間はそれほどない
スケジュール組むためにも出せるなら一日でも早く〆切は提示してほしい

〆切の3ヶ月前に提示されたからって、3ヶ月全部をアンソロの原稿のために
使えるわけじゃない事は理解してほしい
985スペースNo.な-74:2012/12/08(土) 11:06:47.02
>>982
できれば締切の半年以上前、遅くとも三ヶ月は欲しい
個人の意見
986スペースNo.な-74:2012/12/08(土) 11:45:04.18
お礼にいくら貰えるかによる
987982:2012/12/08(土) 12:23:14.87
>>983
>>984
>>985
>>986
ありがとう。まだ頭の中で考えているだけだけど、
もしも主催することになったら、
決定次第すぐに連絡する。本当にありがとう。
988スペースNo.な-74:2012/12/08(土) 12:31:09.46
>>972
詳しくはググって欲しいが、簡単に言うと、ふつう領収証の印紙は3万円以上のとき必要。
金額は領収証の額面によって異なる。
989スペースNo.な-74:2012/12/08(土) 13:10:40.01
>>979
完全に閉じた感じの線だけなら二股でもセーフ
少しでも開いて具が見えてる状態だったら修正が必要
990スペースNo.な-74:2012/12/08(土) 18:13:43.20
トレス台みんな使ってますか?
私使ったことないんだけど、どんなときに必要なんだろう
991スペースNo.な-74:2012/12/08(土) 18:38:51.72
・背景などトレスフリーの素材の書き込みに
・トレスして練習
・下書き→ペン入れで消ゴムが不要になる
・バランスが取れなかったときに縮小などして一部をトレースしなおし
・トーンを張るときに主線を見易く
・背景の貼り込み時に主線を(ry
992スペースNo.な-74:2012/12/08(土) 20:47:11.59
紙やキャンバスを四角い箱に見たてて、体育座りの体制で
箱に入ってるキャラの絵ってよく見かける気がするのですが、
「そう言うシチュエーション」とした名前がついてたりしますか?
993スペースNo.な-74:2012/12/08(土) 22:24:26.12
994スペースNo.な-74:2012/12/09(日) 00:23:41.50
初心者向けのパース本が欲しいです。
メッツガーの「初めて学ぶ遠近法」と「ポチとボクのかんたんパース」という本で迷っているのですが、これらの本や他のパース本を持っている人がいたら感想を教えて欲しいです。
人体は大方問題無く描けるのですが背景は模写しかできません。ELやVPといった基本的な知識しかありません。
最終的には本を見なくてもビル等の整った違和感のない背景を描きたいです。
スレは「買ってはいけない入門書」、あとはAmazonで調べました。
初心者で申し訳ないのですが教えていただきたいです。
995スペースNo.な-74:2012/12/09(日) 10:07:30.06
>>980でも誰でもいいので
どなたか次スレお願いします
996スペースNo.な-74:2012/12/09(日) 10:14:29.14
正直教本を買うより、自分で描いて感覚を練習したほうが速い
ああいう本を熟読して技術を会得している人ってどれくらいいるんだろ

どうしてもわからなかったらネットとかで情報が転がってるし
絵を書いてて疑問が生じるたびに検索したほうが個人的にはおすすめ

まず写真からパースとる練習してみたら?
建物の直線を全部ひっぱってどこで繋がっているのか考える

全然答えになってないけど
997スペースNo.な-74:2012/12/09(日) 14:24:32.35
新スレ

スレを立てるまでもない質問スレ42
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1355030629/
998スペースNo.な-74:2012/12/09(日) 15:20:17.45
スレ立て乙
999スペースNo.な-74:2012/12/09(日) 15:45:22.78
埋め立てぉっ (^ω^)ぉっ
1000スペースNo.な-74:2012/12/09(日) 18:35:59.13
>>990つかってます。二色刷とか、右向き書くとか修正時など。

ここから自分の質問。印刷所にフルカラー入稿する時、水彩紙に描いてるのだけど、今の所原稿用紙に張り込んでるんですが
糊付けがちょっと大変で。
A4サイズにカットした水彩紙にトンボ打つのでも大丈夫ですかね?

印刷所によっては上記はダメって所ありますか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。