フォント大好きってふぉんと〜? 9書体目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
ここは同人誌作成に欠かせないフォントについて雑談するスレッドです。

みなさんのオススメなフォントやフリーフォントサイト、
どんなフォントを使えばいいかな? 等の質問など何でも書き込んでください。
表紙のロゴ系のみならず、本文のフォントの話題なども情報をお待ちしています。

*同人で使えるフォントについての情報交換の場です。
*有料フォントの無断無料配布はご遠慮ください。
 ただし「○○のサイトで(お金を払えば)手に入る」等の情報はどんどんお寄せください。
*Windows Vista以降に付属しているMSフォントは同人での利用可能だそうです。

*次スレ立ては>>980に一任。無理だったり反応が無かった場合は>>990に一任とします。
 >>990まで両者の反応が無かった場合は、それ以降の人が宣言してから立てるようにしましょう。


<過去スレ>
○◎○フォント大好き!○◎○
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1038408997/
○◎○フォント大好きってふぉんと〜?○2書体目○
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1074329677/
○◎○フォント大好きってふぉんと〜?○3書体目○
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1115207986/
○◎○フォント大好きってふぉんと〜?○4書体目○
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1159694807/
○◎○フォント大好きってふぉんと〜?○5書体目○
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1207402438/
○◎○フォント大好きってふぉんと〜?○6書体目○
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1247493067/
フォントスレ 7書体目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1294744778/
○◎○フォント大好きってふぉんと〜?○8書体目○
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1312018732/
2スペースNo.な-74:2011/12/29(木) 08:31:40.98
■フォントを調べるのに便利なサイト

・Hints of fonts on the web(和文・欧文ともにメジャーどころをカバー)
 ttp://www.tg.rim.or.jp/~hexane/ach/hfw/
・和文フォント大図鑑 (和文専用、最新書体は載っていないが商用書体を網羅)
 ttp://www.akibatec.net/wabunfont/
・WhatTheFont(欧文専用、画像検索が便利)
 ttp://new.myfonts.com/WhatTheFont/
・MyFonts.com (欧文専用、タグ分けされているのでイメージからの検索に便利)
 ttp://www.myfonts.com/
3スペースNo.な-74:2011/12/31(土) 00:17:57.89
4スペースNo.な-74:2012/01/02(月) 13:14:30.55
漫画セリフにフォントを使う際の基本知識。

・通常セリフにはアンチゴチ(漢字に太角ゴシック体、仮名にアンチック体)を使う。

・セリフの基本文字サイズは B5 サイズ同人原稿時で 4.33mm(≒ 12.3pt)。
・セリフの基本行送りは 130%(行間 30%)程度。ルビ(ふりがな)がある行のみ 150%(行間 50%)程度。

・ルビは基本的に5分サイズ。配置は親字からはみ出さないようにセンタリングか均等割り付け。
 ―親字が大きくなってもルビはあまり大きくしない。
 ―ルビの文字数が多くて親字からはみ出す場合、縦方向だけ縮小して無理矢理収める。
5スペースNo.な-74:2012/01/02(月) 14:15:02.65
同人なんだから、好きなように文字を組めばいいと思うよ
6スペースNo.な-74:2012/01/02(月) 14:34:49.71
紋切り型をなぞるだけじゃ新しい表現も生まれようがないしな
守破離がどうたら言うようなものでもない
7スペースNo.な-74:2012/01/02(月) 17:08:54.92
基本を示すのは大切だ

でないと同じ質問であふれかえる
8スペースNo.な-74:2012/01/02(月) 17:53:59.26
そういうことか。
すまん。ありがとう。
9スペースNo.な-74:2012/01/02(月) 23:20:23.10
基本を理解した上での新しい表現と、
基本を知らないでの新しい表現は違うからな

ホラー小説だからと、本文全部古印体にしても読みにくいだけだし
10スペースNo.な-74:2012/01/04(水) 10:29:05.55
和文のフリーフォントが集められたブログへのリンクなかったっけ?
11スペースNo.な-74:2012/01/04(水) 13:39:44.43
フォントワークスの筑紫書体の読みなんだけど、
「ちくし」か「つくし」のどちらか分かる人いる?
調べたんだがどこにもフリガナが載ってなくて…
12スペースNo.な-74:2012/01/04(水) 14:27:15.62
13スペースNo.な-74:2012/01/04(水) 14:52:07.57
>>12
ありがとう
公式は見たぜ、と思って戻ったところで気がついた
実は1年近くモヤモヤしていたので助かりました
でも公式HPにはフリガナ載せて欲しい
初見じゃ誰も分からないんじゃないかな
14スペースNo.な-74:2012/01/04(水) 15:53:51.24
15スペースNo.な-74:2012/01/05(木) 01:46:25.51
>>10
これはどうだい?
http://coliss.com/articles/freebies/2011-best-of-free-fonts-for-japanese.html

このページtwitterに貼ったらFavが50オーバーして驚いた
16スペースNo.な-74:2012/01/05(木) 04:05:38.72
フォント全部消えた!!!!!
どうしてだろう!?!?!?!?
わあああああああああああああ
17スペースNo.な-74:2012/01/05(木) 04:05:55.88
はっきんぐされてるんですか?(´;ω;`)
18スペースNo.な-74:2012/01/05(木) 11:54:43.78
>>10
これは?
http://allfont.info/
19スペースNo.な-74:2012/01/12(木) 07:49:16.08
コミックなんとかとあんず文字が好き
20スペースNo.な-74:2012/01/12(木) 21:36:16.35
最近フォントに興味を持ち始め、何か買ってみようかなと思いました。

自分は秀英体より、築地体の方が仮名の形が好きだと感じたのですが、
いくら探しても、秀英体はオリジナルの会社が残ってますが、築地体は
派生フォントは数あれど、オリジナルをうたっているところはありません。
築地を作ったところはつぶれてしまったのでしょうか?

また、潰れてしまったとしたら、どのフォントがオリジナルに近いのでしょうか?
どれも謳い文句が昔あった○○堂(出版社?)からの改刻です。ばかりで、よくわかりませんでした。

お願いします。
21スペースNo.な-74:2012/01/12(木) 22:52:37.51
築地活版製造所はとうの昔(1938年)に解散しているよ。

オリジナルの活字に近いものは「仮名限定」ではあるけどDNSの「日本の活字書体名作精選」。
・築地体初号仮名 …… ttp://www.screen.co.jp/ga_product/sento/pro/typography/05typo/pdf/051_shogo.pdf
・築地体三十五ポイント仮名 …… ttp://www.screen.co.jp/ga_product/sento/pro/typography/05typo/pdf/052_35pt.pdf
・築地体一号太仮名 …… ttp://www.screen.co.jp/ga_product/sento/pro/typography/05typo/pdf/053_1goF.pdf
・築地体三号細仮名 …… ttp://www.screen.co.jp/ga_product/sento/pro/typography/05typo/pdf/054_3goH.pdf
・築地体三号太仮名 …… ttp://www.screen.co.jp/ga_product/sento/pro/typography/05typo/pdf/055_3goF.pdf
・築地体前期五号仮名 …… ttp://www.screen.co.jp/ga_product/sento/pro/typography/05typo/pdf/056_zenki5go.pdf
・築地体後期五号仮名 …… ttp://www.screen.co.jp/ga_product/sento/pro/typography/05typo/pdf/057_koki5go.pdf

漢字も含めてなら写研の石井中明朝体 OKSあたりだけど翻刻だから「そっくり」レベルでしかない。
22スペースNo.な-74:2012/01/12(木) 23:31:05.84
例えば傑作と言われる築地体12ポイント活字に似せたいなら
下のようにリュウミン M-KOのサイズ調整(漢字 105%、仮名 95%)でも雰囲気は似せられる。
自分は持っていないけど游明朝体 + 游明朝体五号かなの組み合わせだともっと似るかもね。

ttp://iup.2ch-library.com/i/i0532882-1326378238.png

たぶん>>20は築地体の活版印刷物に似せたいわけではないだろうから見当違いなんだろうけどw
23スペースNo.な-74:2012/01/12(木) 23:34:54.42
>>21

そんな昔につぶれてしまっていたのですね…。
築地五号かなが欲しかったのですが、リンク先の見本を見ると
漢字(ヒラギノW3)と仮名(築地体後期五号仮名)のウェイトがアンバランスなような…?
W2か游明朝体Rぐらいがちょうどいいのかな?

しかしヒラギノにしても游明朝体にしても、それらを買うぐらいならばオールドかなを買えばいいのだし、
同じようにリュウミンにもイワタにもリョービにもオールドかなはあるし…。

漢字が美しいフォントってどれなのでしょうね…。
仮名は何となく分かるのですが、漢字の違いは私にはそこまでわからないですね。
細いですし、漢字フォントは買わないで、MS明朝と組み合わせてもちょうどいい太さかもしれませんので、
とりあえずやってみようと思います。

どうもありがとうございました。
24スペースNo.な-74:2012/01/12(木) 23:45:04.40
>>22

ああ、これです。
この形のかなのフォントが欲しかったのです。

でも、>>21で紹介された書体のどれとも形が違いますね。
このサンプルを見本に一番”ぽい”のを買おうと思います。
どうもありがとうございました。
25スペースNo.な-74:2012/01/12(木) 23:53:50.39
一応同じ「オールド仮名」でも出自が違ったりするから注意な。

築地後期五号ベース …… ヒラギノや游明朝体の5号かな、本明朝の新がな、S明朝など多数
築地12ポイントベース …… 石井明朝体やリュウミンのオールドかな、筑紫オールド明朝
晃文堂明朝体ベース …… 本明朝の標準がな(いわゆるMS 明朝)
磐田明朝体ベース …… イワタ明朝体オールド
26スペースNo.な-74:2012/01/13(金) 01:01:43.43
秀英体だって昔のやつがそのまま残ってるわけじゃないしオリジナルにこだわる意味はないよね。
原型に近ければ近いほど読みづらいだけだし、違う指標で選んだほうがいいと思うけど。
27スペースNo.な-74:2012/01/13(金) 02:15:46.95
今の秀英明朝は四号活字の改刻として戦後に作られた金属活字だっけ?
それなら石井明朝体 OKLやリュウミン KOが今の築地体でいいんじゃないかな。
28スペースNo.な-74:2012/01/13(金) 11:17:58.86
築地系で本文でも読みやすいのはこの2つだろうね、やっぱ

ttp://iup.2ch-library.com/i/i0533194-1326420725.png
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0533195-1326420725.png

MM-A-OKLは今買うと100万ぐらい必要だけど、近々OpenTypeフォント化するって噂。
29スペースNo.な-74:2012/01/13(金) 20:28:07.40
石井は、「優」の字が異様にデカイな。
30スペースNo.な-74:2012/01/14(土) 02:14:17.89
もう見れないね
31スペースNo.な-74:2012/01/16(月) 23:18:42.16
清和堂明朝が値上げするのね

まあ、前の価格ははっきり言って安すぎだと思うから別にかまわないが、
いつになったらバージョンアップの案内がくるんだ?
先月は12月中旬をめどにと書いて、今見たら1月中旬をめどにって書いてある。
今1月中旬なんだけど、もうちょいしたら2月中旬をめどにって書き変わるのかね?w
32スペースNo.な-74:2012/01/17(火) 02:27:07.73
「機能追加のため延期」ってなっているが、どんな機能が追加されるのか気になる。
33スペースNo.な-74:2012/01/17(火) 12:23:42.65
FONT FAN年末にリニューアルしてたんだな
34スペースNo.な-74:2012/01/18(水) 10:01:32.39
>>32
アップグレード内容

 OpenType機能 仮名のプロポーショナルメトリクスに対応しました。 InDesign Illustrator で詰め仮名機能をご使用いただけます。

 低解像度用ヒント情報を搭載しました。
今までのフォントでも高解像度の製版・印刷では問題ありませんでしたが、
市販の通常プリンタで画数の多い漢字などが太さのムラがなく美しく再現
されるようになりました。

 2012年1月17日より、CD直販・DL-MARKET・Design Pocket(データクラフト) で
アップグレード版・標準仮名は最新版に替わっております。
 (※標準仮名旧版は廃版といたします)

 この度のアップグレードにより、3月より価格アップを予定しております。アップグレード版が現在の価格で購入できるのは、
 (2012/1/17 より 2/28 まで)となります。よろしくお願いいたします。
35スペースNo.な-74:2012/01/18(水) 20:23:57.43
バージョンアップ版がどこに売ってるのかわからない…
36スペースNo.な-74:2012/01/19(木) 10:48:13.93
画像が無いんですが質問です。
テレビのテロップとかでたまに見かけるんですが
丸ゴシックっぽくて、文字の下半分が太くなっているフォントを
ご存知の方いらっしゃいませんか。
pixivでも見かけたので、販売されているものだと思いますが
なかなか見つからないです。
37スペースNo.な-74:2012/01/19(木) 11:14:59.34
テレビで見たならスランプじゃね
38スペースNo.な-74:2012/01/19(木) 19:58:24.38
あれ、スランプって単品売りしてたっけ?
まあPixivは同人関係多いからLETS加入している人も多いのか
39スペースNo.な-74:2012/01/19(木) 23:57:23.33
字游工房が春頃に新しい書体を出すみたいだけれど、どうだろうね。
書籍タイトルなどの見出し用かな?
(ものっそ、解ありあけに似てるのが気になるけれど。)

こういうのを出してくれるのもいいんだけれども、個人的には游明朝Bとかアンチックかなとか隷書体が欲しいんだけれどな・・・。

ヒラギノW6と解ありあけW5の組み合わせなんて
本の帯とか雑誌とかにとっても似合うと思う。
ttp://font-kai.jp/Resources/MorisX-AriW5HiragW6.pdf
40スペースNo.な-74:2012/01/20(金) 01:32:15.24
どんなのか見てないけど解ありあけに似てるっていうなら
単純に秀英体の五号活字を元にしているってだけでしょ。

ttp://nullpo.vip2ch.com/dl.php?f=ga9234.png

翻刻である解ありあけは覆刻である秀英5号とバランスが全然違うけど同じ活字を元にしているのは疑いようがない。
字游工房の人は秀英体チームと交流あるし、次の游明朝体用仮名に秀英5号の翻刻が来てもおかしくないと思う。
41スペースNo.な-74:2012/01/20(金) 01:50:30.53
秀英五号活字というか明治30年前後の築地前期五号活字のほうが近いかな >解ありあけ
42スペースNo.な-74:2012/01/20(金) 02:50:52.77
字游工房のトップページ
http://www.jiyu-kobo.co.jp/
43スペースNo.な-74:2012/01/20(金) 11:36:28.75
資料作成時は「メイリオ」を主に使う。
個人的にメイリオは視認性に優れていると思う。

話は変わるけど、書家(インチキだけど)の俺は「隷書」を好みます。
何年も会ってない叔父に隷書で年賀状を出すと
「正月早々オカルト文字で縁起悪い」と電話がありました。
隷書は全体がゆら〜っとしているので、それがオカルト映画のタイトル文字を連想させたのでしょう。
モノを知らないってのは困ったもんだ。
叔父は堀越高、駒大出身、現在55歳。現在、零細アパレルで営業課長をやってる。
営業課長なのに財務諸表を読めないバカです。
44スペースNo.な-74:2012/01/20(金) 13:56:34.59
視認性ならMacでヒラギノを使うか、Pack for Vistaで新ゴを買うとよろし。

そして隷書だけど「謹賀新年」などに用いるのは昔から一般的だけど
本文にまで使ったのなら叔父さんの感性の方が一般的だと思う。

やっぱり本文は細身の楷書か明朝体じゃないとね。
45スペースNo.な-74:2012/01/20(金) 14:17:54.46
>>37-38
これでした!ありがとうございます。
win版はパッケージ売り無いんですね。
ちょっと個人で買うにはLETSは高いな…。
太丸ゴをそれっぽく加工するしかないか。
46スペースNo.な-74:2012/01/20(金) 14:32:12.34
Winに限らず今ではMacのCID版でもLETS加入強制だよ。
モリサワみたいに個別に変えるようになるといいのにな。
47スペースNo.な-74:2012/01/20(金) 15:23:39.49
まさか強制はされないよ
エントリーパック買ったからって加入しなきゃいけないなんてこたないし
48スペースNo.な-74:2012/01/20(金) 16:09:42.20
そうだったのか。

LETS入会金が無料になるだけで1年目の会費が含まれているわけではなく、
LETSとは別にCIDフォントは買い切りの形で残るんだな。
ずっとモリパス ONEみたいな形だと思っていたわ。

でも現行のMac OS X Lion非対応だから新しくMacを買うならLETS加入必須か。
49スペースNo.な-74:2012/01/20(金) 19:51:03.56
モリパスとLETS(FW)はどちらがおすすめ?
モリサワはプロ用基本書体セットってイメージ。
基本書体とアンチゴチの印象があまりへんじゃなければ、デザイン書体が豊富なLETSにしようと
思うんだけどどうだろう。
50スペースNo.な-74:2012/01/20(金) 22:42:10.79
>>49
基本LETSで、アンチックとかは必要に応じてモリサワで買うとかしたらいいんじゃない。
51スペースNo.な-74:2012/01/20(金) 22:48:12.02
FWのアンチックは築地系とはいえ筑紫同様のクセがあるからね。
メガミマガジンのなのはStrikerSなんかで実際に確認した方がいいかも。

基本書体だと筑紫書体はさすがの品質なんだけどクセがかなり強い。
それ以前の芸術家名シリーズはバランスとかいろいろ残念なんだよな。

ただモリサワはSelect Packで個別に変えるし、
基本書体だけならPack for Vistaって手もあるからLETSかなぁ。
52スペースNo.な-74:2012/01/20(金) 23:05:50.33
LETSが3万円で、モリサワが5万円なのだが、
2万円の差は苦ではないのか?

俺の中では遊び心が強い(デザイン書体が豊富)のがフォントワークスで、
全体的に充実してるのがモリサワって感じだな
53スペースNo.な-74:2012/01/21(土) 12:03:31.37
ゴシック系はやはり新ゴの一人勝ちなのかな
高くてしんどい…
54スペースNo.な-74:2012/01/21(土) 12:07:16.05
なにがどう一人勝ちなんだ?
55スペースNo.な-74:2012/01/21(土) 14:15:27.17
日常生活で最もよく見る書体であることは間違いない。
56スペースNo.な-74:2012/01/21(土) 21:29:09.33
dyan さん とうとう ネット認証方式に完全に舵を切ったかも…
この間から発売されたフォントが該当。

ネットに接続していないとフォントがインストールできないというネット認証方式。 どうもdyna smart と同じ方式っぽい。
java JRE が インストールされていないとインストーラーが起動しない糞仕様。 内容的には台数制限と、固体認証
してインストールをしたフォントにシリアルをガッツリ書き込む優れものwww
57スペースNo.な-74:2012/01/21(土) 21:33:26.67
すんません、質問です
このリンク先のフォントがなんなのか知りたいのですが、
どなたかおわかりでしょうか?
http://www.jukuhiroba.com/shared/images/menu_line_on.gif
58スペースNo.な-74:2012/01/21(土) 21:37:42.73
モリサワのフォークぐらい見分けつくようになっとけボケ
59スペースNo.な-74:2012/01/21(土) 21:39:25.75
ありがとうございます!
60スペースNo.な-74:2012/01/21(土) 23:20:10.32
>>50 >>51 >>52
ありがとう。
使用目的も書かずに申し訳ない。同人漫画の装丁と吹き出し文字です。
アンチック体にクセがあるのは痛いかな。
今回重要視していた部分だったのと、自然に見せたい部分だから。
ただ、使いたい書体の多さからライセンスとして購入するのはFWにしようと思う。
61スペースNo.な-74:2012/01/22(日) 13:00:14.91
まあ、癖といってもモリサワのアンチックだって、十分癖がある。
ただ、世で広く使われてるから見慣れており、違和感を認知しないというだけだ。

結局慣れの問題だし、読者がせりふの仮名の形にまで注目するのかとか、
違うと読むの止めるのかといえば、そんなことはないわけで。

普通の明朝にゴシックあわせてるものもあるし、
丸ゴシックばかりで、強調したいせりふには角ゴシックやポップを使ってるものもある。

そこまでこだわるところじゃない。
使ってみて、自分の中で許せないような違和感のある形があったときに、個別書体を買うといいよ。

この前Pixvでみた卵に羽が生えた生物のマンガにはあんず文字が使われてたが、
色もあるけど、すごく優しい印象で、マンガの空気にはまっていた。
似たような印象を受けるものだとしねきゃぷしょんで作られてるマンガもいっぱいある。

だから作品作ってみて、フォントつけてみて、
少し離して読んでみて、よしと思えばそれで完璧。
正解なんてない。

標準は大事だけど、それに縛られる必要はない。
できあがった作品に「うん」といえればそれが最良だ。
62スペースNo.な-74:2012/01/22(日) 13:04:50.63
すみません、質問です。
このフォントを探しています。
おわかりの方いらっしゃったら、お願いします。

http://i.imgur.com/R4Gxu.png
63スペースNo.な-74:2012/01/22(日) 13:19:14.83
メーカーにお問い合わせください。
無理ならググってください。
標準インストールされてる何かの可能性が高いです。


似たようなものなら、フルティガーかミリアドあたりをおすすめしておきましょう。
シーゴでもいいかもしれません。
ドロイドサンは形を私詳しく知らないので、似ている保証をしかねます。
64スペースNo.な-74:2012/01/22(日) 13:24:54.00
CDやDVDの注意書き(暗いところで見るなとか複製するなとか)のフォントって何ですか?自由?
65スペースNo.な-74:2012/01/22(日) 14:04:18.03
ん?
66スペースNo.な-74:2012/01/22(日) 14:05:51.14
勧めておきながらどれも雰囲気同じにならないので、調べてみた。
「inotype Aroma」だと思うが、違うかもしれない。これ以上は勘弁な。

デザインが気に入ったので、早速ぽちったわ。


>>64
ゴシック体がベターだが、好きにしろ。
任天堂に合わせたいならAXISフォントを買うといい。
67スペースNo.な-74:2012/01/22(日) 14:06:35.48
訂正:「Linotype Aroma」

Lが消えてもたわ。
68スペースNo.な-74:2012/01/22(日) 16:53:55.92
>>63,66,67
素早い回答ありがとうございます。
「Linotype Aroma」、同一かどうかわからないですが、
イメージどおりの書体です。ポチってみます。
ありがとうございました。感謝です。
69スペースNo.な-74:2012/01/22(日) 23:37:27.63
>>66
ありがとう。
任天堂はaxisなのか、初めて知ったよ
70スペースNo.な-74:2012/01/23(月) 23:44:27.31
>>39
字游工房は、ナールの代わりになる懐の広いモダン丸ゴシックを作って欲しい。
スーラを超えて欲しい!モリサワはじゅんとか新丸ゴとか結局ナールに代わるものは作れなかったし。
字游工房なら作れるはず!
71スペースNo.な-74:2012/01/23(月) 23:52:26.82
鈴木さん死んでしまったがな
72スペースNo.な-74:2012/01/24(火) 00:56:14.34
新丸ゴは仮名のデザインはイマイチというか、まるでダメというか……。

俺はモダン丸ゴはアニト使ってるな。細いウェイトしかないのが不満だが。
73スペースNo.な-74:2012/01/24(火) 01:16:29.40
>>70
とりあえずナールとじゅんは同年発売だとツッコミ。
というか写研からOTF化したら絶対に販売する書体の1つだろうから待てばいいと思う。

ttp://nullpo.vip2ch.com/dl.php?f=ga9315.png

個人的な感覚で言えば新丸ゴはスーラを超えていると思う。
というか、スーラが絶賛されるのが理解できん。漢字の懐とか広すぎないか?
74スペースNo.な-74:2012/01/24(火) 01:30:30.37
>>73
板的に圧倒的一番人気は一番下のDF丸ゴシック体なんだから
一般人の感性は読みやすさとかバランスなんて気にしないんだなって痛感する。

そいや、ここの過去スレでDF丸ゴがスーラのパクリだって書き込んだら叩かれたのを思い出したw
75スペースNo.な-74:2012/01/24(火) 01:31:06.77
スーラじゃねぇ、ナールのパクリな
76スペースNo.な-74:2012/01/24(火) 05:06:22.58
>>73
新丸ゴの「い」が違う
77スペースNo.な-74:2012/01/24(火) 07:05:13.74
新丸ゴは結構好き

でも俺は平成丸ゴが一番好き
愛用してる


見慣れてないせいか、ナールは苦手
「に」だったかが読みにくくてすごい嫌い
78スペースNo.な-74:2012/01/24(火) 08:12:09.26
個人的には平成丸ゴよりもヒラギノ丸ゴかなぁ

>>76
間違いなく G-OTF 新丸ゴの「い」ですが。
スーラの「い」と「の」はスーラではなく学参丸ゴにしてるけれど。
79スペースNo.な-74:2012/01/24(火) 14:12:46.77
自分もヒラギノ丸ゴ好き
漫画のモノローグに使ってる人多いよね
80スペースNo.な-74:2012/01/24(火) 17:43:47.24
>>78
そもそも、例示するのに、なぜわざわざ学参を使ったのか疑問。
81スペースNo.な-74:2012/01/24(火) 18:15:44.59
ラジオの声lこ健やかな


ナール
82スペースNo.な-74:2012/01/24(火) 18:36:46.38
>>80
実際に使う例示なんだから、そのまま使わないといけない理由なんてないでしょ。
文字ごとに書体を使い分けるなんてフォント好きな同人屋なら普通にしてる。

前も話題になったようにリュウミンの鉤括弧や?が嫌いだからそこはヒラギノを使うとか。
83スペースNo.な-74:2012/01/24(火) 19:11:28.02
78ではないが、個人的にどう使っていてもいいんだが、
新ゴと例示しておいて学参新ゴを使うのは違うかと
違う書体を使っているんだから
84スペースNo.な-74:2012/01/24(火) 19:36:48.02
新丸ゴ ≠ A-OTF 新丸ゴ
85スペースNo.な-74:2012/01/24(火) 22:24:00.78
「い」のデザインは学参の方が好みだな。>新丸ゴ
学参なんて絶対使うまいと思っていたが、なるほどこういう使い方もあるんだね。
86スペースNo.な-74:2012/01/25(水) 00:19:41.33
字游工房、ヒラギノ丸ゴAD仮名みたいのを出してくれないかな。
ヒラギノ丸ゴをもっと懐を広くしたやつが欲しい。
そうしたら新丸ゴを超える。もしかするとスーラも超えるw

87スペースNo.な-74:2012/01/25(水) 00:34:05.57
マート太丸ゴシックが好き
88スペースNo.な-74:2012/01/25(水) 01:23:26.07
「新丸ゴ」と特に注釈なしに書かれてたら普通はA-OTFだと判断するよな。俺も新丸ゴのはずなのに「い」が違うと思ったし。

ポンとフォント名だけ書かれて文字が並んでたら普通はデフォルトで組まれてることを期待すると思うし紛らわしいから、そういうことはやめるかちゃんと説明入れるかしてほしい。
俺は>>82が実際に使う時にどう組み合わせるかとか知ったこっちゃないし。
89スペースNo.な-74:2012/01/25(水) 03:45:13.22
一緒にハァハァしようず
ttp://tonan.seesaa.net/article/248338804.html
90スペースNo.な-74:2012/01/25(水) 07:00:54.16
常識わからないバカに期待するなってことだろ

ナールがナールの保証もないんだから
おおかた文字ばかりが気になって、文章が見えなくなったかわいそうな奴なんだろ
フォント中毒と言っていいかもしれない

日本語が通じないカスと判明した時点で、釣りと考えてスルーしろや
病気なんだ。許してやるぐらいの大人の余裕で接してやろうず
91スペースNo.な-74:2012/01/25(水) 19:01:52.37
丸ゴシックと言えば、写研のフォント化にあたって
オールドスタイルの丸ゴシックを待っているのは俺だけじゃないはず。
筑紫もモリサワの丸アンチックもいいんだけど、癖があるので…。
癖のないオールドスタイルの丸ゴシックなんて、以外と使い道が
なかったりするのかもしれないが。
92スペースNo.な-74:2012/01/25(水) 19:21:15.06
丸アンチックね。

悪くはないんだけど、漢字の新丸ゴがモダンタイプなので混植すると違和感を感じる。
93スペースNo.な-74:2012/01/25(水) 20:37:00.64
いまさら石井丸ゴシック体もどうかなぁとは感じる。
モリサワの丸アンチックはクセはあるけどあまり古くさく感じないから使いやすい。

ttp://nullpo.vip2ch.com/dl.php?f=ga9357.png

ただ新丸ゴと組み合わせると違和感が凄いから自分はタイプバンクの丸ゴと混植してる。
94スペースNo.な-74:2012/01/25(水) 20:38:40.08
そうなんだよ。
だから、「普通」のオールドスタイルの丸ゴシックを組んでみたいと。
俺も見たことないけど、案外新鮮に見えたりして。
現状、フォントとしてあるのはニュー(モダン)スタイルばかりだから。
95スペースNo.な-74:2012/01/25(水) 21:46:21.37
>>91
タイプバンクのちび丸ゴシックは?
96スペースNo.な-74:2012/01/25(水) 22:10:42.94
94は >>63で。

新ゴと丸アンチックの組み合わせに違和感というのは同意。
タイプバンクとなら、確かにいい感じかも。
タイプバンクで言うなら、ちび丸ゴシックがオールドスタイルに当たるのかな。
ニュースタイルに食傷気味とは言わないが、新鮮で今っぽい印象を受ける。
「と」と「?」がちょっと目につくけど。
9796:2012/01/25(水) 22:13:20.48
訂正 94は >>92で。
あとすまない、時間空けて書いてたら95と同じこと書いてた。
98スペースNo.な-74:2012/01/26(木) 01:38:34.51
TBの丸ゴシックか。
残念ながら持ってないな。

ヒラギノ丸ゴと丸アンチックを組み合わせたらどうなるだろう?
今度やってみよう。
99スペースNo.な-74:2012/01/26(木) 01:58:57.51
>>93の TB 丸ゴシックは Win7 なら「Windows TV 太丸ゴシック」として標準搭載されてるよ。

ただ Fonts フォルダーには入っていないからシステムドライブの\Windows\ehome に
入っている WTVGOTHIC-RB.ttc をインストールしてやる必要があるけど。
100スペースNo.な-74:2012/01/26(木) 12:11:43.30
>>99
そんなところに、名前を変えて入っているのか。
名前を変えているのには、どんな理由があるんだろう。
101スペースNo.な-74:2012/01/26(木) 19:56:51.42
Win8の開発者向けプレビューには入っていなかったな、そのフォント。
102スペースNo.な-74:2012/01/26(木) 20:25:53.16
>>100
別のディレクトリにわざわざ格納しているのは、要は利用範囲を制限しているんでしょ。
Adobe Readerの小塚フォントと同じ様な扱いなんだと思う。

実際に問い合わせて確認した訳じゃないからホントのところはわからんが。
103スペースNo.な-74:2012/01/27(金) 00:18:36.87
まーと太丸ゴシック好きぃ・・・
104スペースNo.な-74:2012/01/27(金) 01:31:27.10
>>100
名前を変えているのは放送用にARIB外字(番組表などで使う図形とか)が追加されているからだと思う。
場所が違うのは Windows Media Center 専用フォントしてバンドルしているからだろうな。

制限するならリソースに取り込んでおけばいいだろ、と思うが何か理由があるのかも
105スペースNo.な-74:2012/01/27(金) 02:31:56.42
きょう、PCに入っている繁体字や簡体字フォントを見ていたら
いい感じにクセのないオールド系丸ゴシックを発見。

ttp://nullpo.vip2ch.com/dl.php?f=ga9377.png

ハングルは筆文字、漢字は明朝体、仮名は丸ゴシック体とバランスも何もないけど
旧石井ゴシック体をベースにした石井丸ゴシックとは違って
新石井ゴシック体をベースに丸ゴシック化しているから古くさくなくていい感じ。

バランスは悪いし、何より太さが中途半端だから合う日本語フォントが少なく使いづらいけどw
(仮名しか使っていないサンプルでも 110% 拡大してやっと仮想ボディに占めるバランスがマシに)
106スペースNo.な-74:2012/01/27(金) 07:21:00.42
>>105
仮名のデザインが、石井明朝のNKLをそっくりコピーしたようなフォントもあるよな。
107スペースNo.な-74:2012/01/27(金) 16:42:58.50
>>104
なるほど、柔軟に販売してるんだね。
Windowsは、ソフトのバンドルじゃなくてOSに綺麗なフォント載せて欲しいわ。
印刷用は必要な奴が揃えろでいいから。
モニタで綺麗に見えるフォントって何回か話題に登ったと思うんだが、幾つか結論でたんだっけ。
XPユーザーなので、7などではもう綺麗なのかもしれないが。
すまん疎くて。
108スペースNo.な-74:2012/01/27(金) 18:22:01.80
>>107
Windows7のモニタで綺麗に見えるフォントって、メイリオのこと?
確かにClearTypeで綺麗に見えるようにはなったが、ClearTypeにフォントを合わせたというのが気に入らない。

まあ、アルファベットしか使わない連中はClearTypeで十分なんだろうけど、
俺は標準サイズのMSゴシックでも、アンチエイリアスがかかって美しく見えるというのを求めている。

gdi++とかじゃなくて、OS標準の実装として。
109スペースNo.な-74:2012/01/27(金) 23:12:21.50
>108
WebブラウザはIEからSafariかGoogle chromeに変えておくと幸せになれると思う。
110スペースNo.な-74:2012/01/27(金) 23:59:02.44
+を縦にふたつ並べた記号って何?
111スペースNo.な-74:2012/01/28(土) 00:12:51.30
二重短剣符(‡)?
「だがー」で漢字変換で出てくる脚注記号だね。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%AD%E5%89%A3%E7%AC%A6
112スペースNo.な-74:2012/01/28(土) 00:22:05.88
>>108
DirectWriteの縦方向AA?  >OS標準の実装

ttp://free.flop.jp/gdi++/src/gdi0975.png
ttp://free.flop.jp/gdi++/src/gdi0964.png

Windows 8 の Metro UI で DirectWrite が使われるみたいだけど
標準サイズで縦方向AAが有効&チューニングされるとは考えにくい罠。
個人的にはMS ゴシックのアウトラインは太さ的に合わないから游ゴシック体 M を載せてほしいところ。

あとアルファベット圏は「ClearTypeでも十分」ではなく「ClearTypeの方がいい」らしいよ。
113スペースNo.な-74:2012/01/28(土) 01:05:09.11
アンチエイリアスの前にオープンタイプへの対応をWindowsはするべきだ。
114スペースNo.な-74:2012/01/28(土) 01:15:43.86
>>112
俺はのせてほしくないな
せっかく高い金かけてかって、一種のステイタスを得てるのに、無料でのせられてたまるかよ

いいと思ったものには金を払うべきだ。
タイポグラフィの成長に貢献する気がないならMSゴシックで我慢しとけ。
自分が好きなものをただでつけてくれとか、くれくれ厨と変わらんぞ。
他人がカス表示で生きている中、自分だけは自分がいいと思う贅沢で優越感を得て過ごせるからいいんだろうが。

○ね厨房
115スペースNo.な-74:2012/01/28(土) 01:22:47.66
>>114
ごらん。これが木を見過ぎて森が見えなくなったフォント中毒者のなれの果てよ



心配しなくても、stdしかないから搭載候補外だよ
可能性があるとしたらIPAフォントぐらいだ。

まあ、俺はIPAよりMS書体のが好きだから、今のままがいいけどな
116スペースNo.な-74:2012/01/28(土) 01:26:36.74
>>111
それそれ
一般的な意味は改行指定でいい?
117スペースNo.な-74:2012/01/28(土) 01:31:57.29
は? バカなの? 死ぬの?
118スペースNo.な-74:2012/01/28(土) 01:38:41.29
質問の意味わからないか?
印刷での一般的な意味は何かと聞いてるんだけど
119スペースNo.な-74:2012/01/28(土) 01:43:46.22
>>116
脚注記号だって書いただろw

いわゆる「注1」とか「※1」とかを意味する欧文記号だよ。
字形的に十字架を連想させるから人名とかに付けるのはアウトだがな。

改行は「↵」な、2chで出るか知らんけど。
ついでに段落を変えるときは「¶」
120スペースNo.な-74:2012/01/28(土) 01:48:55.14
>>114
タイポグラフィの成長に貢献というなら機能限定版であるTrueTypeフォントを
膨大な数のライセンス契約してくれるWindowsバンドルは有難いと思うぞ。

Windows Phoneに游ゴシック R/Bをバンドルした途端に游明朝体 Pr6が出てきたりw
121スペースNo.な-74:2012/01/28(土) 01:49:40.33
>>118
脚注の意味わからないか?
お前もう喋らないほうがいいよ、バカだから
122スペースNo.な-74:2012/01/28(土) 01:51:48.37
>>118
日本語もわからないゆとり発見w
ばぶぅって言ってみ、ばぶぅってwww
123スペースNo.な-74:2012/01/28(土) 01:54:24.77
Win8は来月の終わりにベータが出る予定だから、
そこでバンドルされるフォントの詳細も分かるかも。
124スペースNo.な-74:2012/01/28(土) 01:58:19.77
>>118
赤くしといてやるよ
125スペースNo.な-74:2012/01/28(土) 04:59:41.90
>>121
火口乙
126スペースNo.な-74:2012/01/28(土) 08:31:27.84
>>112
>あとアルファベット圏は「ClearTypeでも十分」ではなく「ClearTypeの方がいい」らしいよ。

このへんは人による。
グレースケールとの比較ならClearTypeがいいと言う人のほうがずっと多いことはMSもデータで出してるけど、それでもグレースケールがいいと言うも居る。
Macのレンダリングとの比較なら、これはほんとに人それぞれ。
127スペースNo.な-74:2012/01/28(土) 11:12:22.44
>>114
お前は Windows が無料だと思ってるのか?
お店行って Windows の値段見てくれば?
ついでに Mac OS の値段も見てくれば?
128スペースNo.な-74:2012/01/28(土) 11:15:44.37
>>127
MacOSはもうパッケージ販売してないじゃんwwww
129スペースNo.な-74:2012/01/28(土) 12:56:34.00
USBメモリ版(6200円)が出てるよ。
ttp://store.apple.com/jp/product/MD256Z/A
Mac App Storeで購入(2600円)して市販の4〜8G高速USBメモリ(2000円以下)にバックアップとったほうが安い。

外付けHDDに直接システムインストールして市価もそのまま起動できるし
やろうと思えばiPodすら緊急起動ディスクに使える(iTunesで「データ用ディスクとして使用」にチェック)。
130スペースNo.な-74:2012/01/28(土) 13:42:19.09
無知な俺にも、モニタでフォントが良く見える条件を教えてもらえないか…。
要するに、DirectWrite(アンチエイリアスみたいなもの。ClearTypeを機能的に内包してる。文字詰め情報も反映する。)
が実装されていればきれいなフォントが表示されるってこと?
間違っていたら指摘よろしく。
モニタとなると、フォントの種類以外にもいろいろ要素があるんだな。
131スペースNo.な-74:2012/01/28(土) 13:53:16.21
人それぞれってかClearTypeの方がいいと言う人のほうがずっと多いことで結論でてるだろ
132スペースNo.な-74:2012/01/28(土) 13:56:59.59
>>131
どこで?
133スペースNo.な-74:2012/01/28(土) 14:05:58.29
そこまで行くと完全にスレ違いだと思うが gdi++ Helium でも導入してみれば?

GDI(ClearType)を無理やり高性能な文字レンダに差し替えるアプリだから
今までのソフトでも下記画像ぐらいの表示にすることが出来るよ。

ttp://free.flop.jp/gdi++/src/gdi0933.png

そしてGDI(ClearType)とDirectWrite(ClearType 2)はまったく別物だから
アプリ側で使う必要があるし、なによりVista以降の機能だよ。
134スペースNo.な-74:2012/01/28(土) 14:08:49.16
133は>>130宛で、スクショのフォントはゴシック MB101 な
135スペースNo.な-74:2012/01/28(土) 17:59:43.11
>>133
ボケ杉
136スペースNo.な-74:2012/01/29(日) 00:23:02.34
>>133
ありがとう。
スレ違いなのは気にしていたんだが、どうしても知りたかったので。
不快に思った人がいたらすまないが、少し容赦してほしい。
あとスクショ貼り間違っているようなので、分かりやすいサイト見つけてきた。
 gdi++ Helium適用「前」
 ttp://www.playnote.net/archives/img/gdiplus-before.jpg
 gdi++ Helium適用「後」
 tp://www.playnote.net/archives/img/gdiplus-after.jpg
WindowsがMacライクな文字表示になっていると思う。
でも「DirectWriteはアプリ側で使う必要がある」というのは少し残念だな。
UI改良もいいけど、それと同じくらい文字から受ける印象が大きいというのをマイクロソフトは分かって欲しい。
Macを使った後にWinXPを使うと、文字のギザギザにやる気も削がれるレベル。
137スペースNo.な-74:2012/01/29(日) 02:50:45.36
大事だと判ってるからこそなんだけどな。
Segoe UIとかConsolasなどとClearTypeの組み合わせは欧米で評価が高い。

ただ東アジアの漢字圏の表示基準が欧米人には理解できないんだよ。
クッキリしているより、ボヤけていてもシルエットやバランスの方が可読性が上がるとは思いもよらない。
138スペースNo.な-74:2012/01/29(日) 03:25:40.51
じゃあ、欧米ではWindous=文字が美しくないっていう価値観はないのかな。
フォントの種類という意味でなく、アンチエイリアス的な意味で。

あと、Macが漢字圏的価値観できれいに見える処理がされているのは、
Jobsが日本の文化・価値観への造詣が深かったからかもしれないなどと考えてみた。
139スペースNo.な-74:2012/01/29(日) 04:22:00.29
日本でもMac=文字が滲んでるって価値観があるのと一緒。

あとMac OS Xはジョブスの価値観的にグレースケールにヒンティングを使うのが許せないだけ
本当に綺麗に見せることを考えるなら最低限のヒンティングは必要でしょ。
逆にヒンティングを使っていたMac OSではかたくなに2値なドットフォントに固執していたわけだし。
140スペースNo.な-74:2012/01/29(日) 04:34:19.15
思想、アプローチの違いだと思うよ。
欧米って一括りしてるけど、みんなClearTypeがいいと言ってるかっていうとそういうわけでもなくて、過去にClearType派とMacのレンダリング派で分かれて海外ブログで論争になったりしてる。
大まかに分けると実用性を重視するか審美性を重視するかってことだろう。

あとWinがレンダリングエンジンをすぐに切り替えられないのはサポートしなきゃいけないハードウェアがMacと比べて圧倒的に多いからだと思う。
Macはハードが決まりきってる上に少しでも古い製品はサポート対象外としてすぐ切り捨てられるからね。
141スペースNo.な-74:2012/01/29(日) 14:16:56.78
>>139
その話とヒンティングという言葉も初めて知った。
ざっとググってみて、「グレースケールに対して最低限のヒンティングは必要」という根拠となる
資料にあたらなかったりそもそもヒンティングの情報が少なかったんだが、学ばせてもらったわ。
滲みの是非については、欧米もアリって言う人はいると思う。
写真のボケ表現が受け入れられたのと同様に。
 Wikipediaの「ボケ(写真)」からの抜粋
 ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up28971.png

>>140
ClearTypeとMacのレンダリングが日本語環境で具体的にどう違ってくるのか調べきれなかったが、すごいコアな情報だな。
実用派と審美派は、使う場面や価値観も違うだろうから、無理に共通の結論を出さなくていい気がするが。
あとハードの話は合点がいった。その話を出されると、強くは言えないかなぁ…。
142141:2012/01/29(日) 14:18:44.46
141の訂正

× 欧米も
○ 欧米でも

143スペースNo.な-74:2012/01/29(日) 16:36:58.69
いや、悪いんだけど興味ねーんだわ
スレチだしこれ以上は自分で調べろや

聞いてたら基本的な用語すら知らないみたいだし、
Webでも簡単にわかることなのに、調べてこないで何質問してんだって感じなのだわ。

どうせ本買ってきたり、英語辞書片手に海外サイト見たりまでしてねーんだろ?
ただでお手軽に知識を手に入れようなんてあめーんだよ。

お前本当に同人か?
同人っては興味があるものにとことんはまってるやつを言うんだよ
知識に差こそあれマニアなわけ。 わかる?
努力もせず、知識が手に入るわけねーだろ
ここは同人板なんだよ
ガキはうせろ
144スペースNo.な-74:2012/01/29(日) 16:44:52.92
下品できったない言葉遣いだね
145スペースNo.な-74:2012/01/29(日) 17:09:25.24
こうやって「不親切で横暴な回答者」を演じれば、
他の誰かが仏心を起こして答えてくれると思って
猿芝居を演じてるんだろう
146スペースNo.な-74:2012/01/29(日) 17:43:14.04
>>143
インターネットは簡単に知識を手に入れるために存在してるもの
前提が間違ってますよ、ヲタクさん(笑)
147スペースNo.な-74:2012/01/29(日) 19:24:20.98
>>143
乳酸菌とってる?
148スペースNo.な-74:2012/01/29(日) 21:27:32.22
| __
|ト-!
|」-L. _
|   ヽ_┌r┐
|    ・ '.」┘′ 
|─‐┐ }
|─‐┘,.イ
|─┬ヘ.ム
|  │   `┘
|⌒
149スペースNo.な-74:2012/01/29(日) 22:49:55.43
ちょくちょく荒れるよな、ここ
150スペースNo.な-74:2012/01/29(日) 22:49:56.51
>>146
なにを勘違いしているのか知らないがネットやWEBは簡単に知識を得るためじゃなくて
簡単に知識などを公開・表現するために存在しているものだよ。

前提として、貰うんじゃなくて公開するのが先だよ。
それこそ同人と一緒で制作する側になって初めて参加したことになる。
151スペースNo.な-74:2012/01/29(日) 22:57:55.51
ヒンティングってなに?
152スペースNo.な-74:2012/01/29(日) 23:04:10.68
153スペースNo.な-74:2012/01/29(日) 23:09:20.23
なるほど
windowsは処理ありってことであってる?
154スペースNo.な-74:2012/01/29(日) 23:23:09.58
フォント技術じゃなくてフォントデザインを語れよ。
技術的なことを語りたいならWindows板やMac板でスレ立ててこい。
155スペースNo.な-74:2012/01/29(日) 23:25:45.95
どうせ過疎スレなんだから別にいいだろ
とっととその無駄に蓄えた知識を俺のために使ってくださいよ
156スペースNo.な-74:2012/01/29(日) 23:32:31.14
フォントデザインを語るスレ立てたらどうか
157スペースNo.な-74:2012/01/30(月) 02:49:50.18
こちらで

フォントを自分好みに調整するソフト ver3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1311344330/
158スペースNo.な-74:2012/01/30(月) 05:17:56.20
プログラミング用フォントに似せたタイポフェイスの、プロポーショナルで綺麗なフリーの欧文フォント無いですかね?
直線を中心としたデザインでありつつ、iやlが曲がってる感じ。
159スペースNo.な-74:2012/01/30(月) 06:51:33.32
プログラミング用フォントでggrks
160スペースNo.な-74:2012/01/30(月) 07:10:05.97
プロポーショナルも検索ワードに書き加えないとだめじゃね?
個人的には等幅をお勧めするが…
161スペースNo.な-74:2012/01/30(月) 10:09:49.84
近日発売予定! 『清和堂アンチック体 仮名』
http://seiwa-do.com/html/shouhin.html
※下段にサンプル掲載
162スペースNo.な-74:2012/01/30(月) 11:37:06.29
これは、かなり写研に似たアンチックだな
163スペースNo.な-74:2012/01/30(月) 23:03:32.84
これならモリサワでいいな。価格次第だが。
164スペースNo.な-74:2012/01/30(月) 23:58:18.68
ぱっと見の印象としては、明るくていいね。
雰囲気がシリアスでないものなら良く合う気がする。
シリアスはどうだろう。使ってみないとわからないね。

でも太ゴと合わせるのはどうだろう。
ジャンプが太ゴ+アンチックAN1だから、太ゴシックをマンガの台詞のために買う人なら、そっちを買う気がする。
コミスタのフォントもZENアンチックだから、そこまでひどいものでもないし…。

明朝体Lの次にアンチックで勝負するという選択は、経営方針的にどうなの?と少し疑問を感じる。
165スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 00:00:32.72
長期連載漫画などで、はじめは写研、途中からモリアンチに
変わった作品とかあるよね。

よく見ないと気がつかないが。
166スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 00:14:52.54
まあ、確かにアンチックがすでに存在する太ゴに合わせるよりは
ヒラギノW6やゆうゴシックBなどのアンチックがないフォントとあわせて、
それに最適ですと謳い文句つけた方が売れると思うが、太ゴはいい書体だからなぁ。
敢えてあれとがっちりあわせて真っ向から勝負するのもいいと思う。

自身の現れと受け取ってもいいんじゃなかろつか。
167スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 00:27:46.87
モリサワの学生用パックってお得なんだろうか?
168スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 00:39:34.85
比較してみた
ttp://nullpo.vip2ch.com/dl.php?f=ga9469.png

写研の中見出しアンチック体に似せたモリサワ アンチック AN M ってカンジ。
モリサワアンチックを使って違和感を覚えるところを修正したというかなんというか。

値段が1万円以内に収まるなら選択肢として断然アリだとおもうけど
商業のモリサワへの置き換えも進み、写研もOTF販売前夜的な今出しても使われるかどうかw

同人的にはココで問題になったアンチックもどきと違って元写研が作っているのが強みだよな。

>>164
だって、清和堂明朝ってここ「同人スレ」ぐらいでしか話題になってないんだぜ?
169スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 01:24:02.27
130〜140で質問した者なんだが、いろいろ済まない。
考えも調べもしない質問はしていないつもりだったんだが、足りない部分があったなら謝る。
スレ違いについては、自分以外にも有益な話であれば多少の脱線は…という考えがあってのことだったんだが、行き過ぎたかもしれない。
143みたいに激高する人もいれば、面白い話ができる人もいるから程度が難しいところだが。
あと、俺は146のように「インターネットは簡単に知識を手に入れるために存在してるもの」とは毛頭思っていない。
だから、そういう前提で質問したわけではないことは言わせてほしい。
170スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 01:37:19.93
>>168
これはいい比較画像ですね。
個人的にはAN1よりバランスがよくなってる気がする。
明るい印象を受けたのは間違いじゃなかったんだね。
171スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 02:14:12.01
AN1はそもそもバランスが悪いモリサワ最初期書体の1つだしね

なんで集英社とかはバランスが良くなったAN MじゃなくてAN1を
わざわざ114%(らしい?)に拡大してまで使っているのか理解できんw
172スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 02:14:30.67
清和堂、せめて Adobe-Japan1-4 ならな
石井NKLと似てるので、その代わりっぽく使えるんだけど
173スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 02:28:52.75
清和堂、値段上がる前に購入するか悩み中

実際清和堂を同人誌で使ってる人ってどの位いるんだろう?
174スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 17:23:17.96
元写研の癖にANMパクリ書体つくって恥ずかしくないのかね
175スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 19:53:12.46
仮名だけだから500円くらいで売るのかね
176スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 23:32:53.79
3,000円はするだろう
177スペースNo.な-74:2012/02/01(水) 01:48:44.23
>>174
築地12ポ活字(築地活版)→中見出しアンチック(写研)→アンチック AN M→清和堂アンチック
築地12ポ活字(築地活版)→中見出しアンチック(写研)→清和堂アンチック

元写研であるモリサワがコピー書体を作ったのと一緒で別に今更ですね。
178スペースNo.な-74:2012/02/05(日) 20:27:16.74
質問なので上げます
モリサワのPack for Vistaを使用されている方に質問です

Windows 7(32bit版)搭載のPCにインストールを行っているのですが
フォントデータのインストール終了後、フォント一覧に表示されません
一部のフォントメニュー表示においては正しく表示されない場合もあるとのことで、
テキストエディタ・一太郎・Photoshop・InDesign(CS5)で試してみたのですが
どの環境でも七書体すべて表示されません
Win7版インストーラのアップデートも対応済みです

原因のわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします
179スペースNo.な-74:2012/02/05(日) 20:43:41.15
モリサワHPで
Windows 7ではそのような不具合がありMicroSoftに協力要請調査中
という記述を見た気がしますが、
ご確認を。
180スペースNo.な-74:2012/02/05(日) 20:52:27.34
>>178
「C:\Windows\Fonts」

ここに「A-TTC ゴシックMB101」、「A-TTC リュウミン」、「A-TTC 新ゴ」は表示されていますか?
ここになければインストール自体が失敗しています。
再起動の後、アンチウイルスソフトなどをオフにして再度インストールを試みてください。

あと、ダウンローダー周りで俺もなんか苦労した覚えがあるけど覚えていない。
肝心なところを思い出せず、すまない。
181スペースNo.な-74:2012/02/05(日) 21:59:25.63
>>179
>>180

モリサワのHPで確認したところ、同じ現象への応急対処プログラムが配布されていたので
再インストール→応急プログラムを実行→再起動後、すべての書体が認識されるようになりました
お二方ともありがとうございました!

補足:
今回は家電量販店で購入したため、Win7版インストーラの手引きは同封されていたのですが
応急対処プログラムには触れられていなかったので、購入時期によっても違いがあるのかもしれません
しかし去年の11月以降更新がされていないところを見ると、結構重大な問題なのでしょうか。

Windows7でモリサワフォントが表示されない現象について 応急対処プログラム [2011.11.1]
ttp://www.morisawa.co.jp/font/download/fontupdater/fontupdater001.html
182スペースNo.な-74:2012/02/13(月) 13:56:22.73
モリサワがクラウドフォントサービス“TypeSquare”の詳細を発表:聞いてきたことをまとめてみる
ttp://blog.petitboys.com/archives/typesquare.html

2/22からモリサワが始めるクラウドフォントってキャンペーンを利用すれば年内無料で使えるらしい。
そして年末までに正式契約を結ばなければ自動的に解約になるという(当たり前だが)親切設計。

そして無料利用中でも広告やバナー表示がされるなどの条件はなさそう、とのこと。
やばい使ってみたいw
183スペースNo.な-74:2012/02/13(月) 20:36:29.11
頭のいい人ならそんな甘い罠に引っかからない
184325:2012/02/14(火) 16:35:39.88
>>326-327
やっぱり気が変わったのでメールお願い致します。
交換条件等についてはメールにて応相談ということで...
185スペースNo.な-74:2012/02/14(火) 23:47:35.19
krkrcyu-がこんなところに何のようだ?
こういう奴らがはびこるせいで新たなベンダーがなかなか生まれない
186スペースNo.な-74:2012/02/15(水) 17:06:31.40
漢字 「しんにゅう」の点を巡る「謎」 京大・阿辻教授が講演
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329286706/
部首のしんにゅうの点は1点が正しいのか2点が正しいのか
「邁」「邏」「邂」「逅」は、しんにゅうの点が二つだが、
「進」「巡」のしんにゅうは点が一つ。

阿辻教授によると、GHQの指導の下、日本で「漢字は廃止か、少なくとも制限するべきだ」
との議論が起きた。そんな状況で、一般社会で使う漢字の範囲を示したのが1946年の「当用漢字表」だ。
当用漢字には1850字が収録された。簡略化の方針に沿い、部首のしんにゅうは、すべて点一つになった。
このとき、当用漢字以外の文字のしんにゅうは、点二つのまま放って置かれた。
こうして、二重構造が生まれたというのである。
187スペースNo.な-74:2012/02/15(水) 18:08:16.45
マルチするほどのネタか?
188スペースNo.な-74:2012/02/15(水) 18:37:46.92
もの横棒が縦棒を貫くのが正しいのか、正しくないのか
正しくない方はなぜそうなったのか


こっちのが知りたい
189スペースNo.な-74:2012/02/15(水) 19:55:54.71
漫画のナレーションのフォントって皆さん何使ってるんですか?
190スペースNo.な-74:2012/02/15(水) 20:02:18.36
タイポスオールマイティだな。
スキップも悪くないんだけど、ちょっとだけ太いかなって感じる。
191スペースNo.な-74:2012/02/15(水) 23:00:59.86
フォントがコピー防止機能が付くように
業界が動いてるらしい。

正規に使ってる人が少ないから。
フォントはDTP化してからコピー放題だからな。

音楽はiTune同期ではじかれるもんな。
192スペースNo.な-74:2012/02/16(木) 00:48:15.41
同人スレ関係ないじゃんw
193スペースNo.な-74:2012/02/16(木) 04:08:47.46
LETSエントリーパックってどうなんね?
194スペースNo.な-74:2012/02/16(木) 06:28:57.29
フォーマットに対応してるなら悪くないんじゃない?
195スペースNo.な-74:2012/02/16(木) 21:05:23.33
>>189
漫画のナレーションってなに?モノローグのこと?
それなら平成丸ゴかヒラギノ丸ゴ
196スペースNo.な-74:2012/02/16(木) 21:56:52.14
俺も平成丸ゴ
197スペースNo.な-74:2012/02/16(木) 23:08:58.56
ト書きのことならキャラ視点ならTB丸ゴ+丸アンチック、第三者視点ならスーラを使っているな。
198スペースNo.な-74:2012/02/16(木) 23:52:51.56
スーラいいよね
持ってないけどすごく好き
199スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 00:30:53.97
>>191
345 名前:#[sage] 投稿日:2012/02/13(月) 00:21:56.42 ID:IdZEkR7/
http://www.mediafire.com/?18uuayh172x9nbf
これを解凍してその中の"myfiles.php.htm"を開いてみれ

アクセスできないURLはテンプレから消せばいいと思うよ


こういうやつがいるかぎり業界もたいへんだよな
200スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 00:32:40.03
スレスト発動したのはそのせいだったりしてな
201スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 08:30:21.91
ここはよく話題がなくなる
202スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 11:46:58.89
今、日経ビジネスを久し振りに買ったら本文書体が小塚明朝で統一されてた。

相当不況みたいね、この会社。
203スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 15:55:13.98
スレ違いや荒らしばっかりよりは過疎るほうがいい。

>>202
意外と雰囲気が合うと思うけどなぁ >日経ビジネスに小塚
個人的にはよく使われる太ミンA101よりは好きだったり
204スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 16:26:13.47
平成明朝体みたいに現代的な雰囲気を持っている感じではある
オールド的な雰囲気出したいなら"りょうText"を使う>小塚明朝
205スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 17:57:52.47
小塚が太ミンA101よりいいとか失笑もの
206スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 18:11:20.70
小塚の方が日経ビジネスの雰囲気に合っていると思うのが失笑とか

ttp://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper33362.png

というか個人的にはモリサワ初期書体を使う理由が思いつかないんだよな。
それこそ基本書体に入っているから、それで済ませてしまおうというカンジ。
207スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 00:43:28.03
ちなみにモリサワの新ゴ作ったのも小塚さんだっけか
208スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 00:46:21.56
>>203
合うか合わないかよりも、曲がりなりにも商業誌が
同人誌と同じ品質ってどうなの? って感じ。
209スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 00:55:06.74
小塚明朝ってCSに付属してあるから今やありふれてるけど、
品質的には悪くないと思うけど。

リリース時(1997年)は6書体セットで19万もしたし。
210スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 00:59:41.51
小塚が選ばれたのは多分、(どちらかといえば)横組用だからだろう。
ただそうなると確かに、モリパスいれてないなんてことはないだろうからヒラギノ横組用仮名使えよとは思わんでもないな
211スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 01:18:12.30
モリパスなんか入れなくてもMac標準搭載やヒラギノ基本セットの
ヒラギノ明朝 Pro/ProN W3、W6には最初から内蔵されてる >横組用仮名

>>208
MS 明朝を使っているならその理論も判るけど
プロ用書体である小塚明朝を使っていてそう指摘するのはおかしいでしょ。

同人だったら他にもヒラギノ明朝やリュウミン、イワタオールド明朝とかよく使われるけど
それらを使っている雑誌や小説はすべて同人誌と同じ品質だと叩くのですか?

MinionやMyriadを使っている欧米の雑誌なんかも同人誌レベルなんかな?
ならMyriadをコーポレートフォントに指定しているAppleは同人レベルか……


というか商業誌の品質はフォントだけじゃなくてハウスルールに代表される組版品質も重要だろ。
212スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 09:25:38.33
俺からしたらMS明朝やヒラギノ使ってる方が金がないのかと思うがなぁ

上記二つはOS付属だからそのOSを使っていれば誰でも使えるけど、
小塚はAdobe製品を買っていないとついてこないだろ?

だいたいMS明朝こそが真のプロ用フォント
世のビジネスパーソンが指定する標準書体ナンバーワンだぞ。
早くIPAex標準搭載されろよちくしょう。
213スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 10:35:30.70
>だいたいMS明朝こそが真のプロ用フォント

?MS明朝
○リョービ 本明朝
214スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 11:04:53.04
プロ用フォント(笑)
215スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 11:05:01.61
すみません
OTFとTTFファイルの違いはなんでしょうか?
メモリを節約したいのでどちらかいらない方消したいのですが
216スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 13:23:05.63
貴方の作業環境によります。
Windowsで安定して使いたいのであればTTFを
Adobeソフトウェアなどで主に使うのであればOTFを残すとよいでしょう。
ただし、OTFはWindowのすべてのプログラムで対応できていませんので、使用できなかったり、
思い通りの表示をしない場合があることに注意が必要です。
217スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 15:45:18.94
>>215
なんでその違いも知らない人がOTFとTTFの2つをインストールするのか不明。

買う時に違いを気にならなかったの?
それとも2重で買っても気にならないぐらい金持ちとか。ならメモリ買うといいよ。

ちゃんとしたフリーフォントで2バージョンがあるっていうなら最新版を残したほうがいいと思うけど
なにより「自分が使っている方は残す」っていうのが大前提だね。
どちらも使っていないなら両方ともに削除したほうが起動時間の節約になるよ。
218スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 17:35:55.40
ttp://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper33473.png

Windows 8 のロゴが完成したらしい(結局 Windows 8 でいくのか?)が
Vista 以降の流れで Segoe UI Regula のままみたいだけど 8 が Light じゃなくなって残念。

だが、その Windows アイコンはどうなんだろうw 30年前に回帰かよ

ttp://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper33472.png
219スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 17:58:55.22
なんかフリーランサーのタスク依頼サイトみたいなとこに
超低予算で投げたらこんなん出ましたって感じのデザインだな
220スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 18:18:07.45
Inkscapeで真似できるかやってみな
221スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 18:39:25.43
有名なデザイン会社だぞ? >Pentagram
222スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 19:15:54.85
知ってて言ってるんだけどな
有名だから何w
223スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 19:50:55.68
スタートボタンがこのロゴじゃなければ、ロゴなんてなんだっていい
224スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 19:53:01.88
残念ですがスタートボタンをクリックすると Metro Style に切り替わるから使わない理由がない。
というか Metro Style の為にロゴを変えたんじゃないかってカンジ。
225スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 20:17:18.16
>>219
三万出せばもっと良いの割と多く来るけどな
まあこのロゴに決まるまでの時間はどこよりもかかってるんだろうな
226スペースNo.な-74:2012/02/19(日) 00:05:12.23
高い金を出さないとこんなにシンプルなデザインなんて帰ってこないがな
227スペースNo.な-74:2012/02/19(日) 00:16:15.03
>>216
ありがとうございます
WINDOWSで使います
すべてのプログラムの表示はおかしくないみたいです
古いイラストレーターを使いますが両方残した方がいいでしょうか?
228スペースNo.な-74:2012/02/19(日) 00:26:52.76
>>227
片方はフォントフォルダを適当なところに作って保存しておいて、
いらないほうはシステムのフォント一覧から削除
もし不都合が出たらインストールでいいのでは?
229スペースNo.な-74:2012/02/19(日) 11:53:58.22
Photoshopとかで
ファイルを保存した環境とフォントの中身が違うと
ファイルを開くときに
日本語のフォント表示名が同一でも
フォントが見つからないって言ってくるけど
どこで判断しているんだろうか
230スペースNo.な-74:2012/02/19(日) 11:59:07.37
>>218
シンプルとかミニマルってのは良いと思うんだが、
コレは違う気がする
悪い意味でWindows的というか
こうなった理由とかコンセプトはたいそうなものなんだろうけど、
パッと見で「良い」と思わせられなければ駄目だろ
231スペースNo.な-74:2012/02/19(日) 20:28:47.07
>>229
フォント名には FullName(と FamilyName、SubFamilyName)、UniqueIdentifier、PostscriptName、CompatibleFull、PostscriptCID がある。
Adobe製品はその中の PostscriptName か PostscriptCID で識別してたハズ。
232スペースNo.な-74:2012/02/24(金) 23:33:05.42
清和堂アンチック体 仮名の新しいサンプルきてるな
ttp://wktk.vip2ch.com/vipper34108.png

やっぱ写研の中見出しアンチック互換だな。
「な」が分かりやすいけど、ちょこちょこ重心がずれてるな。

モリサワアンチックが好きになれない人には良い選択肢になりそう
233スペースNo.な-74:2012/02/25(土) 05:12:55.24
それにしても、早く詳細発表してほしいよ。
234スペースNo.な-74:2012/02/26(日) 02:59:19.04
そろそろWin8 betaか…フォントはどうなってるかな。
235スペースNo.な-74:2012/02/26(日) 13:57:11.56
清和堂アンチック仮名は、5月ごろの発売だと。
近日発売と言いつつ、ずいぶん待たせるものだ。

清和堂の商品案内ページには、
『── 明日の漫画文化のために ──』
というキャッチまで付けているが、はたして普及するかどうか。
236スペースNo.な-74:2012/02/26(日) 15:07:46.73
漫画文化が云々と大上段に構えた物言いをするなら、
むしろ「漫画にはアンチゴチ」という慣習を取り払う姿勢を見せたほうが
表現を広げることに繋がるんじゃないのか
237スペースNo.な-74:2012/02/26(日) 16:22:45.57
仮名だけじゃなく、漢字もフォント内にセットでないと商品としてはしんどいかもね。
混植とか手間もかかるだろうし。

なんか、清和堂ってだんだん胡散臭く感じるようになってきた気がする。
238スペースNo.な-74:2012/02/26(日) 18:12:51.45
同人誌でアンチックで漫画組む人ってどれくらいいるんだろうか?

>237
ちなみに、モリパスのアンチ仮名も仮名のみ。
インデザで太ゴと合成フォントで組んでいる。
基本的に混植だよ。
239スペースNo.な-74:2012/02/26(日) 18:23:35.00
>>238
コミスタとかにバンドルされているから、アンチゴチで組まれているのを多く見る
個人利用でシェア取りたいなら、>>237のとおり最初っからアンチゴチ混植で売り出さないとダメだよな
240スペースNo.な-74:2012/02/26(日) 18:27:20.05
フォントワークスのレッツは、ご丁寧にちゃんと合成フォントだよな
241スペースNo.な-74:2012/02/26(日) 18:31:29.09
── 明日の漫画文化のために ──
でも仮名だけですてへぺろ☆(・ω<) ってのはないな
242238:2012/02/26(日) 19:10:22.81
InDesign 持ってないとつらいよね。
243スペースNo.な-74:2012/02/27(月) 06:39:15.95
フォトショップにもコミックスタジオにもないな。
インデザインかイラストレイターぐらいか

プロが買うかと言えば…難しいかもなぁ
244スペースNo.な-74:2012/02/27(月) 19:43:20.85
大変恐縮ですが、丸丸ゴシックを持ってる人がいたら、
適当な長文組んだものを見せていただけませんか。
一応http://www.moji-sekkei.jp/kdwfiles/03_marumaru/00_marumaru_top.htmlにも
見本はあるんですが、表示が荒いのと、高い買い物なので慎重を期したいので…。
AかC、できればどちらも見せていただけると有り難いです。
245スペースNo.な-74:2012/02/27(月) 22:30:01.73
最近、モリサワでもフォントワークスでもないオールドスタイルな丸ゴシックを
見かけるなぁと思っていたら、この丸丸Gothic かなBだったのかw

そして相変わらず漢字が安っぽく見えるのは自分だけなんだろうか

>>243
コミスタにもイラスタにもあるよ >合成フォント

フォトショでもモリサワみたいに漢字グリフに空白が入っているんじゃなくてグリフなしで作ってくれたら
漢字用フォントを指定→上からアンチックフォントを指定で仮名だけ変えられるんだけど。
246スペースNo.な-74:2012/02/27(月) 23:32:08.35
俺ならB買うかな。

まあ持ってないので、買うつもりがあるのであればメーカーにメールしてお願いするのが一番だと思うよ
結構いろいろやってもらえるので。
247スペースNo.な-74:2012/02/28(火) 06:14:03.10
marugor-aam持ってる方、どなたか下さいませんか?お願い致します。
248244:2012/02/28(火) 12:20:23.00
>>246
ありがとう。
すぐではないけど購入前提なので、サンプルを見せてもらえるか確認してみます。

Bかー。
俺の印象としては、
A=明るい。若干子供っぽい。
B=3種の中ではオーソドックス。
C=今流行のオールドで丸明っぽい骨格。
という感じ。本当は3種欲しいんだけど、8万はキツくて…。
せめて分割があればと思うんだけど。
249スペースNo.な-74:2012/02/28(火) 18:22:35.83
『清和堂アンチック体 仮名』は、あくまで漫画向けにこだわっているようだ。
個人には販売しないのだろうか?
 ↓
【販売方法について】
5月頃に販売開始を予定しておりますが、漫画の制作現場で使用して頂く事を目的にしております。
販売方法については現在検討中です。よろしくお願いいたします。

250スペースNo.な-74:2012/02/28(火) 20:15:33.33
それが企業として正しい選択じゃね?
まずは儲けないと話にならん
251スペースNo.な-74:2012/03/01(木) 14:15:50.87
NTLGがニタラゴルイカとしてタイプラボから出てるんだな。

ニュートラル系(ルイカ)、POP文字系(ハッピー〜)、クラシカル系(墨東〜)に続いて
ロゴタイプ系が揃ったことでフリーだけでもかなり表現が出来るな。

佐藤豊さん的にはNTLGでもタイプラボNでもなく「ニタラゴ」を書体名として浸透させたいようだw
252スペースNo.な-74:2012/03/01(木) 15:28:57.88
今まで漫画を描く時にどのふきだしも同じフォントを使ってたんだけど
このスレ見てフリーでも色々なフォントがあると知って色々DLして
セリフによってフォントの種類を変えるようになった
前より読みやすくなった気がするし、雰囲気が出るようになったと思う

フォントの世界って奥深いしすげー楽しいな
フリーフォントだけでもこんなに楽しめるとは思わなかった
気に入ったフォントあったら買ってみたい
253スペースNo.な-74:2012/03/01(木) 21:31:16.67
NHKにようこそを最後に漫画を読まなくなったが、
ああいうフォントの使い方は不要な演出だと思った。
フォントを気にしながら読むと気が散る。
254スペースNo.な-74:2012/03/01(木) 22:41:16.71
フォントはハマリ出すと飽きないな
255スペースNo.な-74:2012/03/02(金) 00:11:14.90
モリサワ等が、フォントをほかのPCへコピーできないような技術を
考えてるらしいが、フォントデータを他へあげたり、(既に違法)
できなくなる。

別に同人誌制作では影響ないが。確かにコピー天国だ。
今までなかったのが逆に業界の怠慢かな。
ユーザーには都合がよかったが。
256スペースNo.な-74:2012/03/02(金) 00:34:01.26
どっちかというとWindowsなどに搭載させるように働きかけるんかね?
今でも個別IDはデータとして持っているから一致しなければインストールを認めないとか。
257スペースNo.な-74:2012/03/02(金) 07:24:04.15
画像検索した程度の知識で申し訳ないが、
Windows8ってアンチエイリアス酷いままに見える。
gdippがIE9のように無効だったら目も当てられないんだけど…。

頼むよ日本マイクロソフトさんよ。
Wordの行間がひどく開く不具合とかも、ユーザーサイドで設定を変更してください
なんて言う小手先だけじゃなくてさぁ。
あんたらの仕事なんだぜ、わかってんの?

日本の市場が全部Appleになるぜ…。
258スペースNo.な-74:2012/03/02(金) 07:47:02.78
259スペースNo.な-74:2012/03/02(金) 08:40:17.41
>>249

と言うか「漫画の制作現場」って言い方が曖昧。

プロが描いて、編集部や印刷所で科白入れるのも「漫画の制作現場」だし、
個人が同人誌描いて、自分で科白入れるのも「漫画の制作現場」

そもそもアンチック体って、「漫画の制作現場」以外で使う事ってある?
260スペースNo.な-74:2012/03/02(金) 09:05:07.15
>>259
例えば、リュウミンと混植して、一般の文章を組んでもいいんじゃないかな。
261スペースNo.な-74:2012/03/02(金) 09:55:43.08
アンチック体ってそもそも辞書などで使われる書体だしな。
そして所詮は横太明朝仮名なわけでキャッチコピーなどにも使われている。

例えばこういう使われ方も。[アンチックAN - 街でみかけた書体]
ttp://d.hatena.ne.jp/taquet/20060508/1147060809

新聞明朝が新聞以外でも普通に使われるのと一緒だと思う。
262スペースNo.な-74:2012/03/03(土) 11:45:41.55
フォントを教えてもらいたいけどいいかな
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B006QCKODO/asdfghj09-22/ref=nosim/

このタイトル、似た文字を見たことあるのでロゴじゃないよね?
263スペースNo.な-74:2012/03/03(土) 12:12:12.22
>>262
モリサワのゴシックMB101がベースになってると思う
264スペースNo.な-74:2012/03/04(日) 01:05:33.72
すまないけど、『ロダン』に似ているフリーフォントって何かあるかな?
265スペースNo.な-74:2012/03/04(日) 01:08:38.61
>>255
ソースも貼らずにそういう話されてもね。
仮にそれを開発しても、イタチごっこは目に見えている。
モリサワ単独でなく、アップルやマイクロソフトまで巻き込む大きな話なら分からんが。
266スペースNo.な-74:2012/03/04(日) 01:59:58.24
その辺が今さらclosedな規格を採用するとは思えないな。
それも日本市場のためだけに。
267スペースNo.な-74:2012/03/04(日) 09:05:19.30
規模の話で言うなら鼬ごっこにはなりにくかろう
"和文フォントのロックをはずしたいハッカーの数"
さらに"ロックをはずしたものを分布する奴"

このフィルターで残る奴が何人いるか。
いないと思うぞ。ハッカーだって鼬ごっこをしたくないだろうからな。
268スペースNo.な-74:2012/03/04(日) 16:19:36.05
チロルチョコ「ひなまつり」のフォントを探しています。
じゃんけんっぽいけど、「ひ」の形が違うなぁと思いました。
ご存知の方いらしたら、よろしくおねがいします。
ttp://prtimes.jp/data/corp/3467/m/top-048094d554d868aa187ca2270bd3a87d.jpg.jpg
269スペースNo.な-74:2012/03/04(日) 17:39:55.76
ロゴだろ
270スペースNo.な-74:2012/03/04(日) 22:48:19.70
>>255
話とは関係ないが、マヌケ引用符になってる。

× "和文フォントのロックをはずしたいハッカーの数"
○ “和文フォントのロックをはずしたいハッカーの数”
271スペースNo.な-74:2012/03/04(日) 22:50:30.30
>>267 だったすまん
272スペースNo.な-74:2012/03/04(日) 23:06:04.53
×ってこたぁないだろ
どんなタイプフェイスかも分からんのに
273スペースNo.な-74:2012/03/04(日) 23:14:56.24
俺の携帯には“”はない
274スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 00:03:47.45
掲示板でそんなところこだわるなら
横書きは「、。」ではなく「,。」にするべき
275スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 00:13:42.68
そうだね、プロテインだね。
276スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 00:48:41.43
>>274
ああ、教科書ってそうなってたなぁ
あれってなんか理由あるのかな
277スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 00:56:20.78
ttp://gre.jpn.org/Yami/lol2.html
鑑定よろしくお願いします
278スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 01:13:20.11
>>277
はいはいグロ注意グロ注意
279スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 02:47:10.84
>>264
ないよ。

モダンゴシックでいいならM+とかOSS版モトヤ シーダとか。
またはモダンじゃないけどサンセリフゴシックならタイプラボのルイカとか。

>>276
日本語文法に横書きのときは「、→,」「・→;」を使うってルール〈句読法〉がある。
後者のセミコロンや縦書きではコロンは使えないとかは死文化してるけどなw
280スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 04:36:09.25
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kijun/sanko/pdf/kugiri.pdf

これの8ページ目だね。
「、」→「,」は知っていたけど
「・」→「;」は知らなかったなぁ。
281スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 07:31:33.61
マヌケ引用符吹いたw

“□”は欧文の時の話で,日本語だと通常は「□」又は□≠セぞ
日本語の時にも“□”使えとか韓流にもほどがある

ttp://bit.ly/wKPWcN
282スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 07:43:08.09
トヨタがレクサスの専用書体として買い占めようとしたフォントだっけ? >ロダン
通常仮名よりひまわりのボールドが好きだな
283スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 07:49:27.45
>>282は仮名だけの好みね
ロダンの漢字との組み合わせは簡便な
やるならPOPジョイあたりか?
284スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 08:47:10.17
>>281
ただ実際には、 “□□□” が多く使われているよね。
ちなみに、テレ朝のテロップは、□□□=@に統一されている。

写植時代には、□□□? が多かったと思う。
285284:2012/03/05(月) 08:56:38.33
申し訳ない。最後の行、「引用符終わり」がうまく出せないので、秒記号で代用。
□□□″
286スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 18:26:43.91
まさか2chの書き込みにマヌケ引用符を持ち出すやつがいるとは……。

メールとかのカジュアルな文章では効率重視だから気にしなくていいんだよ。アポストロフィも「'」でガンガン代用するしな。
287スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 21:44:44.26
最近マヌケ引用符って言葉を覚えて、思わず指摘したくなったんだろ
お前らにもあったろ?そんな頃が
288スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 23:02:05.67
十中八九、小林さんの影響だろう
ただ、あの人は欧文書体の話をしているということを覚えておいた方がいい

数の話で言うなら圧倒的に日本語では「」が多い
次いで多いのが、これはMSが悪いのだと思うが間抜け引用符だ
同じ理由で公文書は「,。」で書くべしと制度化されているにもかかわらず、
最近では3割ぐらいは「、。」が公文書でも使われている。
289スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 23:15:29.75
同人誌では、みんなフォントにどれくらい金かけてるのかな。
不正コピーなしで個人で正規に買ってる人って…
モリパスやレッツは趣味ではきついと思うが。
自分は同人誌作ってないので…
290スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 23:23:12.79
>>289
全く売れない、創作ラノベサークルだが。
モリパス普通に購入したぜ。その前からちまちまフォント買ってたけどね。
それ以外にもInDesignやら、レーザープリンターやら、20万位設備投資してるかな。
三年位同人続けてると、知らぬ間に結構投資しちゃうもんだぜ。
291スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 23:56:02.89
同人だからこそ、ちゃんと買ってるよ。
自分の好きなモノに不正コピーは使いたくないという
個人的なこだわりなんだけど。
モリパスの為に貯金中。
292スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 00:28:11.57
>>289
こだわれば金がかかるのはほかの趣味と一緒
そしてブランドなんかに価値を見いださないならば、そこまで金はかからない。

モリサワのパックフォービスタは2万円で現在のデファクトスタンダードの明朝とゴシックが使えるようになる。
本明朝や岩田オールド明朝などがほしい場合は、オープンタイプは高いけど、トゥルータイプフォントなら半額でうってる(1万円弱)
小説本文ならベタ組が普通だからオープンタイプフォント機能なんてなくても大丈夫。

さらにデザイン書体ならタイプラボやニィス、ダイナフォントはいいのがやすく揃ってる。
だいたい3〜5千円で手に入る。これらもプロが市場に供給する商品に使っている立派な書体たちだ。
半永久的に何度でも使えることを考えれば、決して高くはないはずだ。
だから違法コピーやろうは氏ね

ただ、フォントにこだわるのもいいが、何より大事なのはデザインセンスだ。
それを忘れないように。
293スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 00:39:33.78
言ってるのには同意するけど安易に死ねとかいうのはいかがなものかなぁ。
294スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 00:45:51.47
不正コピーしてるやつは社会のクズだって自覚しておいた方がいいよ
万引き犯とやってることは大差ない。むしろ不正コピーしてるやつは実社会で万引きすることにたいした抵抗を受けないだろうよ
だって日常的にデータの万引きをしてるんだから
295スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 00:54:40.20
>>294
ほんとその通りだな
目から鱗だわ
296スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 04:43:01.80
IDの出ない板は嫌だね。
297スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 11:47:39.73
IDがないことにメリットを感じない
ないことの理由ってあるのか?
298スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 12:09:36.70
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r87660274
前に話題になったWAREZ販売野郎が復活?
299スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 19:31:16.01
>>297
IDに関しては運営側の問題
ユーザーがどうこうできる部分じゃない
300スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 22:09:46.83
>>299
それはもちろんで、疑問なのはその理由と、ある板とない板の判断基準
301スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 22:37:19.82
>>300
だから、運営が荒れてる板にだけつけた
302スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 22:49:15.57
だからとはなんぞ
教えてくれてありがとう
303スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 23:34:21.70
同人誌も電子化を始めていると思うけど、
ボイジャー製は秀英体積んでるし、
Appleは当然、ヒラギノ。
モリはMCで当然自社書体。

その他、自作で書体こだわってる人いる?
304スペースNo.な-74:2012/03/07(水) 01:12:30.84
ボイジャー製のに載ってる秀英体、改刻前のだし微妙だよね。
305スペースNo.な-74:2012/03/07(水) 01:30:39.10
小規模な個人のパブリッシャーで月ごとにフリーのフォント配ってる神サイトで
たしか人の名前付けたフォント配ってるところってどこですか?
ミスってBM消してしまってサイト名けわすれて困ってる
306スペースNo.な-74:2012/03/07(水) 01:32:43.19
人の名前付けたフォントは配ってるじゃなくて作ってるの間違い
307スペースNo.な-74:2012/03/07(水) 02:38:20.71
>>292
パスポートワンはどうなの?一番良さそうだしそんなに高くないけど
308スペースNo.な-74:2012/03/07(水) 02:58:06.44
>>307
それが>>291のモリパス
モリパスやLETSは年間の使用権を買う、個別の購入は半永久的に使えるという違い
年5万を高くないと感じるならそれでいいんじゃないかな
309スペースNo.な-74:2012/03/07(水) 07:12:28.03
>>305
フロップデザインだな
特典フォント目当てでりおんフォントのイラコン応募したり
Twitterの宣伝キャンペーン参加したりしたw
310スペースNo.な-74:2012/03/07(水) 16:41:28.84
311スペースNo.な-74:2012/03/08(木) 22:56:30.41
ここの人ってやっぱりコーポレートフォントならぬパーソナルフォントみたいなの決めてるの?

お金がないからあれこれ買ったり浮気できないんだけど、
サンセリフがどれも魅力的すぎて一つに決められない…
312スペースNo.な-74:2012/03/08(木) 23:17:51.18
そんなのない

迷った時のためにここぞというフォントは一応決めるけど
そんなわけのわからないこだわりでデザインの幅を狭めるべきではない

ついでに経験上のアドバイスだけど、セット購入はお得のように思うけど
実際使ってみるとほとんど使わなかったりするものだ
欲しいウェイトだけその場その場で買った方が結局は安上がりだぞ
313スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 06:06:45.58
>>311
そういうのはスキルを十分に身につけてからでいいと思う。
まずはいろいろ使ってみてフォントの個性を知ったり、使いどころを覚えるのが先では。

>>312
場合によるかな。

Neue Haas Grotesk DisplayのValue Pack 1はExtra LightとRegularとBoldが含まれてるけどこれはどれもよく使う。

逆に極太のウェイト (Black) が含まれてるセリフのパックは買っても使わないなと思ってRegularとBoldを単体で買った。
でもAdobeのopticalなセリフファミリーはパックで買ったほうが絶対いいし。

結局、使えるかどうか、買う前にイメージ出来るかに尽きる。
314スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 06:56:10.48
ファミリーは揃えないと簿妙な太さ調整したい時に公開することになる。
特に自分は色々な日本語フォントと組み合わせるからサイズ合わせたら太すぎるとかよくあるし。

まぁプロの組版指南本とかですらウェイトあっていないフォントの組み合わせ使ってたりするから気にされないんだろうけど
315スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 09:25:54.79
>>312
フォントは実際使ってみないとまったく印象が分からないので
モリパスでとりあえず5万払って次は個別で買おうと思ってる
316スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 12:00:00.30
フルティガーの大文字の"R"がすごく好きなのですが、
似たような形のフォントってありますでしょうか?

フルティガーは高いのともうちょと幅広のゆったりとした形のが欲しいです(アベニールみたいな)


ご存じでしたら教えてください。
317スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 14:35:44.08
>>316
Humanist777はいかがでしょうか?
318スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 17:26:12.43
Motor Oil 1937 M54 font
319スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 17:36:34.35
?ちょっとアレだ
320スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 19:03:47.62
>>318
Windows Vista 以降の欧文システムフォントである Segoe UI とか?
321スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 19:04:19.05
間違い 320は>>316宛で
322スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 22:07:24.04
>>318
すげー個性だな
323スペースNo.な-74:2012/03/11(日) 09:35:28.14
324スペースNo.な-74:2012/03/11(日) 11:28:48.51
>>323
また割れ厨ですかw
325スペースNo.な-74:2012/03/11(日) 14:23:34.70
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120310/image/mbdrs072.jpg
説明の部分に使われているフォント。
最近よく見かけるが、しんにょうに大きく違和感がある。
ほかにも「ア」「ネ」「心」あたりも何か妙。
中国や韓国などで生産された製品や部材にこのようなフォントが多いような気がするが、
何か関係があるのだろうか。
326スペースNo.な-74:2012/03/11(日) 14:41:50.28
まーた大阪民国か、って言いたいだけじゃ?
モリサワの学参新ゴで、小さい子が真似して書いても困らない
教科書用の字形に作ってある書体だな

ま、ぶっちゃけ不細工だが
327スペースNo.な-74:2012/03/11(日) 17:26:13.99
>>323
ここで宣伝するな
お前も共犯でごめんなさいしないとな
328スペースNo.な-74:2012/03/11(日) 19:18:16.39
イワタの学参フォントは"っ""ゃ"などの小文字が不自然に見えて
結果的に不細工
329スペースNo.な-74:2012/03/11(日) 19:57:44.16
>326
どうもありがとうございます。
中国云々は日常で実際そう感じられる機会が多いので、特別な意図で書いたものではありません。
国外で日本向け製品を印刷すると、異体字のようなものが出ると根拠なく思っていたもので、
この際はっきりさせたいと思った次第です。
330スペースNo.な-74:2012/03/12(月) 01:34:11.01
楷書体でいいのはなんだろう?
モトヤ正楷書だと思う。
紅蘭楷書もダイナフォント華康楷書もモトヤの影響大!
あ、モリサワの欧体楷書もね。
331スペースNo.な-74:2012/03/12(月) 15:54:27.39
このフォントは何というフォントですか?
ttp://pc.gban.jp/?p=38712.jpg
332スペースNo.な-74:2012/03/12(月) 19:00:31.17
>>328
この間買った小説アンソロの本文書体がイワタ学参明朝だった
「言」の上の横棒が気になって出てくるたびにつっかえるんで
あんまり詳しくないけど書体調べた
333スペースNo.な-74:2012/03/13(火) 11:24:21.17
昭和モダン体(絶望先生のタイトルのフォント)が欲しかったのですが
すでに絶版とのことで悩んでいます

似たような雰囲気のフォントって他にもありますでしょうか
なるべく無料で同人活動でも使えるものが良いです
漢字は無くて、カタカナとひらがなだけでも構いません
334スペースNo.な-74:2012/03/13(火) 11:37:40.24
全く同じのはないけど、レトロなデザインで良ければ
「idfont/井上デザイン」でぐぐれ
335スペースNo.な-74:2012/03/13(火) 18:27:28.57
游明朝M/DのPr6きたなぁ。

絶対2012年に出ると思っていたので、買わないでおいて正解だった。
バージョンアップとはいえ、2つで2万いるからな。
Pr6が出たときにQ&AがひそかにPr6までM/Dは拡張する予定ですって変更になってたのを見逃さなかったのだぁ!
336スペースNo.な-74:2012/03/13(火) 21:16:51.70
>>334
イメージにぴったりです!
同人で使うのには購入しないと駄目なんですね
一応他にも探してみて購入検討します
助かりました!ありがとうございます
337スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 02:40:15.05
>>333
今は別の所が売ってる

ttp://ebisu-font.com/info.html
ttp://ebisu-font.com/fonts/EB002KKK8.html

セット 3万? バラはないのか?
338スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 08:27:35.69
ライセンスを読むと、同人には使えないね、それ
339スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 23:30:42.78
>>338

別途ライセンス料払えば使えるだろ

500円の本100部だけ売りたいと言って、ぽか〜んとされるかも知れないけど
340スペースNo.な-74:2012/03/15(木) 23:44:46.93
安いフォントパックを買ったらウェイトごとに1つのフォントとして認識される…
これをまとめる方法を調べたけどよく分からなかった
341スペースNo.な-74:2012/03/16(金) 00:18:48.59
俺としてはそっちの方がうれしいが?
342スペースNo.な-74:2012/03/16(金) 00:43:22.62
>>341
極端な話だけど、1書体に4書体分の幅を取られると
下のほうの書体にたどり着くまでに4倍の時間が掛かる
343スペースNo.な-74:2012/03/16(金) 03:35:02.02
>>340
基本的にTTFはウェイトごとに別れるのは仕様。

一応、OTFなTTFだとある条件を満たせばファミリー化出来るけど
作る段階の話で後から変えるのは難しいと思う。
344スペースNo.な-74:2012/03/16(金) 05:33:35.68
>>329
日本にとって異体字なだけであって中国や韓国では、あっちが正字。

そして向こうの文字コードには仮名が含まれているから、向こうのワープロなんかで日本語文を書けてしまうわけ

文字コードが違うから日本語フォントで印刷出来なかったり
そもそも気にされていない、安くて読めれば良いってコトかと


それと手書きの字形を採用した日本語フォントを使って
文章を作ったりするのは次元が違う問題だよ
345スペースNo.な-74:2012/03/16(金) 18:44:31.73
>>343
やっぱり難しいのか
346スペースNo.な-74:2012/03/17(土) 08:39:09.79
「C」の両端がモリみたいになってるのが苦手なのは俺だけ?
347スペースNo.な-74:2012/03/17(土) 13:33:57.20
>>346
ttp://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper0656.png

なかったらSerifじゃない。
348スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 01:14:12.52
hoefler textってAdobe Garamondの亜種でしょうか?
発展型? Macのためのフォントとか聞いたのですけど。
349スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 01:32:28.18
あ、Arialみたいな位置づけだと使うのが怖いってことです。
350スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 02:37:01.93
>>348
違う。Garamond系 (Garalde) だけど直系じゃないし模倣書体なんてことはない。じゃんじゃん使えばいい。
そもそもAdobe GaramondだってGaramond (とGranjon) の活字の一つの解釈でしかないし。
351スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 11:57:47.99
MyriadはFrutigerの模倣書体だし
Segoe UIもFrutigerの模倣書体だな
352スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 12:46:51.77
教えて君でスマンが「い」の1-2画が繋がってるフォントって何でしょうか?
353スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 12:51:24.48
いっぱいありすぎて困る
モリサワの秀英明朝あたりをお勧めしておこう
欣喜堂かフォント解あたりも見たらいい
354スペースNo.な-74:2012/03/18(日) 13:27:42.16
サンクス
355スペースNo.な-74:2012/03/19(月) 09:24:05.67
みんな詳しすぎる
356スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 13:48:32.74
質問です。

秀英体がほしいのですが、モリサワの秀英明朝はpr6に対応していますでしょうか?
また、ウェイトBは秀英5号かなと違和感なくあいますでしょうか?
秀英5号かなはリュウミンとあわせると書いていたので買ってみて使えないと不安です。

お分かりになる方いればお願いします。
357スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 16:10:09.86
>>356
1つ目の質問だが、結論からいうと対応してない。
LはPr5でMとBはProまで。

2つめはさぁ……組み合わせたことないから分からんな。
358スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 19:22:08.21
359スペースNo.な-74:2012/03/20(火) 19:56:56.95
>>357-358
どうもありがとうございます。
Bは問題なく使えるということが分かりましたので、モリサワのを買おうと思います。
360スペースNo.な-74:2012/03/21(水) 00:07:21.54
シミ0!のフォントは購入する事ができるでしょうか?
http://www.shiseido.co.jp/aqua/cminfo/index.html
361スペースNo.な-74:2012/03/21(水) 07:03:34.78
ロゴ
ベースはDFP金文体W5だと思う
362スペースNo.な-74:2012/03/21(水) 19:41:57.54
ttp://uproda.2ch-library.com/504336cPk/lib504336.jpg
このような類のフォントに詳しい方はいますか?

以下のゲーム用ロゴに合うようなものを探しています。墨字のようなロゴなので、作ったほうが早いですかね...
ttp://www.multiplayergames.com/wp-content/uploads/2009/11/Picture-5-300x163.png
ttp://www.bladeandsouldojo.com/public/style_images/dojo/logo.png
363スペースNo.な-74:2012/03/21(水) 20:01:43.46
Script Brush で検索してみればいいと思う

例:dafont.com
http://www.dafont.com/theme.php?cat=604
364スペースNo.な-74:2012/03/22(木) 01:07:04.47
デザイン向けの英字フォントとかひらがなカタカナのみのフォントはこのスレの対象外?
365スペースNo.な-74:2012/03/22(木) 02:17:30.68
別に問題ないでしょ。
よく?語られるようなモリサワ アンチックとか、上で出た秀英5号とか仮名のみフォントだしw
366スペースNo.な-74:2012/03/22(木) 20:17:23.86
>>363
ありがとうございます!!
367スペースNo.な-74:2012/03/24(土) 13:37:46.36
Wayfinding Sansって丸ゴシックなのかな?
角と丸の中間にあたるのかな?

後者ならひょっとしたら游ゴシックと合うかもしれないな。
游ゴシックは角と丸の中間っぽいのに
欧文がカクカクだったからちょっと不満だったんだよな
368スペースNo.な-74:2012/03/24(土) 15:24:50.50
新しく入れたいフォントを、
フォントフォルダに直接インストールせず、
別のフォルダにフォントをおき、そのショートカットをフォントフォルダに置こうと思ってます

これの場合、OS起動のときにフォント情報が読み込まれることはなく
起動が速いでしょうか?
レジストリがいじられることはないのでしょうか?

貧弱PCに以前フォントを入れたらシステムがイカれたので
なかなか試す勇気がありません。詳しい方よろしくお願いします
369スペースNo.な-74:2012/03/24(土) 16:33:42.77
フォント管理ソフトを使えば?
フォントインストーラーさくらとかネクサスとかそういうのあるだろ
370スペースNo.な-74:2012/03/24(土) 20:02:28.96
そもそもOSに認識されるのかな、それ。
371スペースNo.な-74:2012/03/24(土) 21:03:40.63
>>369
その2つのどっちがいいの?
372スペースNo.な-74:2012/03/24(土) 22:42:53.47
さくら使ってる
さくら使いやすいよ
373スペースNo.な-74:2012/03/24(土) 23:27:50.53
ありがとう
使ってみます
374スペースNo.な-74:2012/03/24(土) 23:41:54.55
さくらはバージョンアップされてないんじゃなかったっけ
375スペースNo.な-74:2012/03/25(日) 00:59:19.84
あ、そうなんだ
で? それが何か問題?
376スペースNo.な-74:2012/03/25(日) 10:57:51.91
WindowsならもうXPの次のVistaや7も出てるし年内には8も出るし
バージョンアップされてないソフト(開発ストップしてる?)なら
新しいOSが出た時に不都合が出るんじゃないかって事では

って自分は考えたけど…
さくらユーザーじゃないからそこらへんの実情はよくわからないんだが
なんだって375はそんな噛み付き口調なんだ?
別に374が煽ったわけでもないのに変だよ
377スペースNo.な-74:2012/03/25(日) 11:04:32.64
さくらは今月何度もアップデートしてるのになあ。

どのみち管理ソフトは一長一短あるので、ひととおり試すしかない。
378スペースNo.な-74:2012/03/25(日) 11:17:46.25
WindowsがMacみたいにフォント管理できればいいんだが
379スペースNo.な-74:2012/03/25(日) 12:49:48.58
MacのときみたいにWinXPで大量にフォントいれたらブルスクになった
380スペースNo.な-74:2012/03/25(日) 14:18:33.55
フォントの入れすぎで起動時間やたら遅い…
自分も整理しようと思うorz
381スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 11:19:50.99
NEWS Zeroのテロップやフリップに使用されている、
ロダンっぽいフォントは何でしょうか。
382スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 11:30:01.80
>>381
ウインクス+JTCウイン
383381:2012/03/26(月) 11:47:20.07
>>382
すばやい回答、ありがとうございました。(・∀・)
384スペースNo.な-74:2012/03/26(月) 17:12:46.17
で、ニタラゴとウインクス+JTCウイン、どっちを選択するの
385スペースNo.な-74:2012/03/27(火) 09:22:25.55
ナンバープレートの形状変更、国交省が検討 欧州のようなスリムな横長へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332805357/
http://mainichi.jp/select/biz/news/images/20120327k0000m040086000p_size5.jpg
今のナンバーでいいだろ。なんでも西洋に迎合するなよ
386スペースNo.な-74:2012/03/27(火) 14:37:30.50
>>385
ああそれ数年前から自動車メーカーからも要望出てたやつだな
世界的にメジャーな大きさにあわせてくれた方が
リヤハッチを作り替えしなくて済むからコスト削減になるんだってさ

でも欧米サイズの横長プレートに「愛媛」とか
大きいフォントで想像すると間抜けだな

とここまで書いて同人と1ミリも関係ないことに気づいたわスマン
387スペースNo.な-74:2012/03/27(火) 15:46:54.74
今の日本のプレートはアメリカと同じサイズなんだよな。
輸出先の国ごとに車の形変えてんのかとずーっとモヤモヤしてた。

ドイツ行ったときナンバープレートの文字が気になった。
あれのアルファベットと数字ひとそろい、タイポグラファーが
きちんとデザインしてたと知ってさすがドイツだと思った。
388スペースNo.な-74:2012/03/27(火) 16:24:49.38
携帯電話もあっていいと思うんだが、意外とない。
雪ダルマとか、誰得な字形はあるんだが。

ttp://nullpo.vip2ch.com/ga10750.png
389スペースNo.な-74:2012/03/27(火) 19:16:04.07
>>387
日本のは何て書体なの?
390スペースNo.な-74:2012/03/27(火) 20:46:49.98
>>388
ワロタw
これ見ただけでなんとなく字体のイメージも伝わるのがすごいな
メイリオのがころんとかわいくて好きだ
391スペースNo.な-74:2012/03/27(火) 21:52:49.43
>>388
その游明朝体って普通のRだな
Pr6やStdMやDは游築見出し明朝体と同じ形してるわ
392スペースNo.な-74:2012/03/27(火) 23:11:10.86
ttp://nullpo.vip2ch.com/ga10768.png

自分も真似てやってみた。
XP以前のMS書体の電話とWindows TV ゴシックのTelがヒドいw

>>388
雪だるまじゃなくて降雪という天気表記用な
393スペースNo.な-74:2012/03/28(水) 08:58:32.43
>>389
仮名は小松書体というみたいだね。
漢字はこのサイトで見比べ出来る。
ttp://www.k5.dion.ne.jp/~nplate/index.html
394スペースNo.な-74:2012/03/28(水) 11:31:24.16
>>392
普段文字ばっかり見てるけど
こうして記号を抜き出して並べてみると
特色あってそれぞれにかわいいな
特にゆきだるまw
395スペースNo.な-74:2012/03/28(水) 12:06:15.79
>>392
今の小学生なんかは、黒電話記号を見て電話と分かるんだろうか…
396スペースNo.な-74:2012/03/28(水) 13:07:45.30
記号だからさすがにわかるんじゃねw
踏切の標識に汽車の絵が描いてあるのは変だけど言いたい事はわかるみたいな
397スペースNo.な-74:2012/03/28(水) 20:56:48.40
そういえばAppleはいま勝手にやってるカラー絵文字の仕様を標準化する気はあるんだろうか
398スペースNo.な-74:2012/03/28(水) 23:27:32.57
しないだろ。

というか、Unicodeで標準化された絵文字をシステム外字として表示しているだけなんだからAppleが何を標準化するというのかw
カラーイラストをフォントのように見せかけて表示するための構造とかフルカラーのビットマップフォントの実装か?

グレースケール(濃淡256段階)のビットマップフォントすら全く普及していない現状で
フルカラービットマップフォントを追加実装して採用するフォントメーカーがどれだけあるか。
399スペースNo.な-74:2012/03/29(木) 02:51:37.08
あんなのいらねーよ
余計なお世話以外の何物でもない
400スペースNo.な-74:2012/03/31(土) 12:50:04.44
TTFをOTFに変換するフリーソフトってある?
401スペースNo.な-74:2012/03/31(土) 15:54:34.35
ある
402スペースNo.な-74:2012/03/31(土) 19:59:02.60
てか、TTFってOTFだろ。
OTF→TTFならまだしも、TTF→OTFに変換して何か意味があるのか?
403スペースNo.な-74:2012/04/01(日) 06:30:20.94
TTF⊂OTFだな。

OTFは中身がTrueType (スプライン曲線) とPostScript (ベジェ曲線) の二種類あってOTFつったら大体後者のことだと思うけど。
404スペースNo.な-74:2012/04/01(日) 16:25:29.71
>>400
このサイトで出来るよ
http://www.henkan-muryo.com/font-converter.php
405スペースNo.な-74:2012/04/02(月) 04:00:42.35
あの、「かきかた」ってありますよね、あのフォントって無いでしょうか?
幼稚園児や小学生が字の練習する時のお手本になっている、あのフォントです。
楷書体に近いとは思いましたが、実際にはかきかたの字とは異なります。
406スペースNo.な-74:2012/04/02(月) 04:20:37.95
>>405
「あの」がどの かきかた なのかは知らないけど
大抵はフォントじゃなくて実際に手書きのモノを使ってると思うぞ。

似たフォントが欲しいなら教科書体とか買うしかないんじゃないか?

ttp://nullpo.vip2ch.com/dl.php?f=ga10838.jpg
拾い物の幼児向けかきかたノートとモリサワ教科書体ICA Rを並べたもの
407スペースNo.な-74:2012/04/02(月) 04:26:10.31
モリサワ教科書体ICA R、ですか、近いですね。
ダイナの教科書体とかだとちょっと違う感じだったので。
参考になりました。
408スペースNo.な-74:2012/04/02(月) 04:39:11.67
あぁ、マジだったのか。

ダイナフォントの教科書体はプロの筆耕家などが書いているわけではなく
殆どド素人レベルのデザイナーが書いていると思われるから参考にしてはダメだろ。

教科書体の一覧は下記サイトで見るといいが
ttp://www.akibatec.net/wabunfont/category/kyokasho.html
基本的には「イワタ系」と「日活系」の2パターンとそれ以外に分かれる。
409スペースNo.な-74:2012/04/02(月) 05:20:54.37
詳しく教えて下さりありがとうございます。大変参考になりました。ググったりして
> イワタ教科書体」は、小学校の教科書に使用する目的で開発された教科書体で、
> 美しく更に、正確な字体・字画で、読みやすさを前提としてデザインされています。
というのはわかったのですがイワタ系・日活系・それ以外の区別までは私には無理そうでした。
>>408のリンク先で、例えば「ら」の字を比べたりしてみたのですが結構違いがありますね・・・
お勧めは、なんて聞いたら「自分で見て決めろ」って言われそうですけど、
もし「かきかた」に一番近いフォントがどれとか一般論としてあったら教えて下さい、どうかどうか。。
410スペースNo.な-74:2012/04/02(月) 05:43:25.84
イワタ、モリサワが、もっとも近いんじゃないかな?
(モリサワのほうは、イワタの字形をもとに作られているから、基本的には同じ骨格)

教科書出版最大手の東京書籍と共同制作したという、
字游工房の教科書体は、さらに硬筆に近いデザインになっている。
411スペースNo.な-74:2012/04/02(月) 06:43:17.65
游教科書体Mも良さそうですね。
参考になりました、ありがとうございました!m(_ _)m
最安で2万円か・・・
412スペースNo.な-74:2012/04/02(月) 07:00:04.38
手書きが一番
413スペースNo.な-74:2012/04/02(月) 08:23:39.56
游教科書体は「た」の3画目とか撥ねがあったりするからお手本としてはどうだろう?

そもそも一番近いっていわれたって実物なんてほとんどの人が持っていないんだから
せめて質問するならスキャン画像でも貼りつけてもらわないとわからん。

というか、ここ同人用スレですが判ってます?
414スペースNo.な-74:2012/04/02(月) 20:16:12.11
教科書体といえども、書き文字とは一致しない。
http://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasyo/shosha/gimon/gimon_02.html
415スペースNo.な-74:2012/04/02(月) 20:20:28.96
416dです:2012/04/02(月) 22:43:48.99
「学参 教科書ICA」が文科省の学習指導要領に最も則っているとの事で、勉強になりましたが、探していたのは
http://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasyo/shosha/gimon/gimon_02.html
で「書き文字」として記されている様な文字のフォントでした。 m(_ _)m
417スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 00:00:23.24
初めて来たけどこのスレすごいなあ
質問にぽんぽん答えられるってみんなフォント大好きなんだな
418スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 00:35:17.63
!!←これってどうやって出すの?
419スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 01:10:29.17
>>418
普通にUnicodeのU+203Cにある文字だからメイリオとかで使えるよ?

>>416
冗談抜きで手書き文字をフォントだと思い込んで質問してたのか・・・
>>406>>408で書いた通り、あくまでネタだと思ってしまったよ。

書き文字だと平仮名も片仮名も漢字も前後の文字のバランスで形が変わって当然であって
1文字1グリフが基本で汎用性が求められるフォントではただのバランスの悪い文字にしかならないよ。
420スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 01:26:55.14
一応捕捉。

「かきかた」も幼稚園児や小学生がなぞり書きや文字を覚えるという
超限定的な使い方に特化された専用文字だからフォント化は難しい。

>>406で並べた画像でも「さくら」とか「しかく」などの単語は教科書体を使っていて
書き文字自体を並べていないことからもどれだけ特殊な文字なのかが分かると思う。
当然、上の「ゆっくりていねいに、はみださないようになぞる。」も日活系の教科書体な
421スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 11:36:17.36
少年誌でよくあるような、傾いた感嘆符はアプリケーションで調整してるのかな
グリフにはないよね
例えば、フキダシでの傾斜角度の決まりなんてあるんだろうか
422スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 12:08:51.93
OTFなら異体字としてフォントセットの中にグリフが用意されてることが多いよ
Indesignみたいな組版ソフトなら異体字を指定できる
423スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 14:46:34.55
>>422
ありがとう、見つけられた
↓のような理由で見つけられなかった
なんでまとまってないんだろう…

ttp://nullpo.vip2ch.com/ga10853.png
ttp://nullpo.vip2ch.com/ga10854.png
424スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 17:17:41.30
写植のころは、傾いているのが当たり前だったんだけどね。
425スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 18:13:08.21
話題終わってるけど、昔シンケンゼミの会社が硬筆書写の手本にできるフォントを自社開発してた
一般販売はしてなさそうだが
426スペースNo.な-74:2012/04/03(火) 19:11:22.96
ベネッセはこどもチャレンジがあるから必須だわな


>>423
搭載洩れなんじゃね?
実際、アドビ・モリサワ系だと最新のcmap(Pr6/Pr6N)だと関連付けされてるし
Apple・ヒラギノ系だと現行のProでも搭載してたりする
427スペースNo.な-74:2012/04/05(木) 01:50:24.19
ちょっと気取った感じでカッコ良い明朝体教えろ下さい!
モリサワが好きで太ミンを長く愛用してたんだけど、最近リュウミンちゃんの良さがわかってきて、
でももうちょいクセがあるくらいのが欲しいんです!
428スペースNo.な-74:2012/04/05(木) 02:29:16.49
429スペースNo.な-74:2012/04/05(木) 05:54:47.77
>>427
欣喜堂の正調明朝体
430スペースNo.な-74:2012/04/05(木) 06:26:14.76
>>428
ヒラギノ+りょうの組み合わせいいなぁ
431スペースNo.な-74:2012/04/05(木) 07:13:30.87
太ミンってことは縦書き小説本文じゃなくて
横書き雑誌用?
432スペースNo.な-74:2012/04/05(木) 17:00:24.03
>>429
アバウトな指定だったのに素晴らしく的確で驚きました。
今回のだと混植秀英の流して書いた感じがちょうど求めてた感じです!
ありがとうございました!
433スペースNo.な-74:2012/04/05(木) 17:07:35.85
マティスってどことなく教科書体っぽいんですね
あとウェイト無いけどA1明朝なんかも良いかなぁ

>>429
ちょっと行き過ぎちゃってそうです

>>431
太ミンは多用途に使ってました
今回は主に縦組みです。
434スペースNo.な-74:2012/04/05(木) 19:19:58.11
またオクでフォントが売られてるぜ
早速通報だ♪
435スペースNo.な-74:2012/04/05(木) 22:00:31.84
搭載洩れじゃく慣行的にそうなってる
436スペースNo.な-74:2012/04/06(金) 16:34:27.20
>>435
そーなのか?

でも426で言われているが、一番新しい規格で関連づけされているってことは
これから出るフォントは関連づけされるのかも
437スペースNo.な-74:2012/04/07(土) 11:41:28.46
多分そうなってくだろうねその方が便利だし
438スペースNo.な-74:2012/04/08(日) 22:54:05.93
それってフォントごとに独自に情報持つんだよね?
すげー重くなりそうだな
439スペースNo.な-74:2012/04/08(日) 23:00:37.84
今だって、フォントファイルの中には各種のテーブルがごっそり入ってるよ
440スペースNo.な-74:2012/04/09(月) 00:56:44.31
>>438
今でもShift JISやUnicodeとCID・GID(グリフ格納順に割り振った番号)とを
変換するための情報を全てのTTF・OTFが持っていてOSはソレを使ってるよ

例えばメイリオの第一水準漢字のフォント順は使用頻度順なんてものになってたりする。
441スペースNo.な-74:2012/04/11(水) 18:07:33.27
地図記号みたいな認識で分かるんじゃないかね
442スペースNo.な-74:2012/04/12(木) 00:06:44.16
ノーマルとレギュラーってどう違うの?
両方あるのがあってレギュラーが普通でノーマルはちょと太めな気がするんだけど
443スペースNo.な-74:2012/04/12(木) 04:09:26.92
ウェイト(太さ)
・ Light - Regular - Medium - Bold - Black - Heavy - Ultra
・ Ultra Light - Extra Light - Light - Semi Light - Medium - Semi Bold - Bold - Extra Bold - Ultra Bold

ワイズ(字幅)
・ Compressed - Condensed - Semi Condensed - Normal - Semi Expanded - Expanded - Wide

が一般的だったりするからレギュラーは標準的な太さ、ノーマルは標準的な文字幅という違いがある。
444スペースNo.な-74:2012/04/12(木) 13:39:17.60
>>443
線の太さがウェイトで、字幅は文字一文字の左右のスペースって意味であってる?
445スペースNo.な-74:2012/04/12(木) 14:29:36.07
>>444
後者が違う。画像を見れば一目瞭然だよ↓
ttp://nullpo.vip2ch.com/ga11164.png

文字のウェイトは同じまま1文字当たりの文字自体の幅が違う。
単純に横方向のみの拡縮をするわけじゃないから縦と横で線の太さが(大きく)違うとか、
“i”やピリオドなんかの丸が楕円形になるのを防いだり、曲線がより自然になったりする。
446スペースNo.な-74:2012/04/12(木) 19:24:54.71
>>445
これはなんというフォントなのでしょうか?
447スペースNo.な-74:2012/04/12(木) 20:49:00.43
>>445
ありがとう
ツールで拡縮をするとデザインが崩れるのか
448スペースNo.な-74:2012/04/12(木) 20:57:29.19
フォントファミリーの括りだとウェイトとワイズ以外にもスタイル(イタリック体やオブリーク体、太字など)と
オプティカル(光学的最適化。キャプション用、本文用、小見出し用、大見出し用など)があったりする。

ttp://nullpo.vip2ch.com/ga11167.png

これは Minion 有名なセリフ体だけどこの4つの組み合わせの結果、
Minion font family をすべて揃えると 64 書体にもなったりする。

>>446
超有名な欧文フォント Myriad ですよ。
449スペースNo.な-74:2012/04/12(木) 21:02:55.06
>>449
縦横別拡大できないソフト用に機械的な拡縮しているだけのフォントもあるけど
ちゃんとした商用フォントならオブリークも含めて作り直しているね

日本語フォントで有名なのは新聞用書体あたりか
横方向を120%に拡大(縦方向を83%に縮小)して使うように専用デザインされてる
450スペースNo.な-74:2012/04/12(木) 21:03:25.55
>>449>>447宛て
451スペースNo.な-74:2012/04/12(木) 21:21:39.53
>>448 を見て、手元の「Myriad」を数え、あれっ、62しかないじゃんとか思った俺
452スペースNo.な-74:2012/04/12(木) 22:11:42.37
MyriadはミリアドでいいとしてMinionって何て読むの?
ミニオン? ミニョン? またはそれ以外だったりするのだろうか?

Segoe(シーゴー)は慣れるまでは何て読むかよく忘れてたw
全然関係ないが今でも本文を「ほんぶん」と呼んでしまうクセは直らない。
453スペースNo.な-74:2012/04/12(木) 22:13:01.04
え?
454スペースNo.な-74:2012/04/12(木) 22:15:38.03
その昔、「呉竹」を見る度に筆ペンを連想するのが止められなくてだな
455スペースNo.な-74:2012/04/13(金) 00:21:35.42
>>448
詳しくありがとう
オプティカルはどういう変化をさせたものなの?
画像のオプティカルだとウェイトの違いくらいしかわからないけど
それだとウェイトを使えばいいんじゃないかと思うし
456スペースNo.な-74:2012/04/13(金) 03:23:49.40
書いたとおり「使う文字サイズ」毎に最適化したもの。

Adobe 製フォントだと小さい方から Caption, Text, Subhead, Display の4種類があって
それぞれ 6〜8pt, 9〜14pt, 14〜24pt, 24pt 以上のサイズで使ったときに読みやすいよう調整されてる。

小さく使うときは擦れないよう細い部分を太くしたり、懐を大きくしたり、線をシンプルにした方が読みやすいし
大きく使うときは文字間を狭くする必要があったり、線の強弱を大きくしたり、複雑にすることで見栄えが良くなる。。

画像ではどれも同じ Minion Normal Regular Roman だよ。
ただ小さく使うときは太めに、大きく使うときは細めにしないと同じ太さに見えないから微調整されてる。
457スペースNo.な-74:2012/04/13(金) 20:00:09.04
>>456
勉強になった、ありがとー
458スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 09:32:46.46
「清和堂アンチック体 仮名」は、5月中旬までに販売価格決定とのことだが、
『都合により初期のご予約が10人を超えた段階での販売決定とさせていただきます。(ご予約が10人を超えるまでは販売延期となります)』
だと。

いったい、いくらで売るつもりなんだか。

459スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 14:52:07.29
>>458
ぶっちゃけいらないと思うんだよね。イワタのアンチックで事足りるし。
460スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 16:22:22.42
かな単体だし
誰向けに売りたいのかさっぱりわからんよな
461スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 18:17:19.98
そういえば、オール写研の新刊漫画見た。
ゴナも久々に。
わざわざ画像張り込みに違いない…多分
462スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 19:42:48.84
5,000円以下なら欲しい
463スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 21:14:53.51
さすがに5000円はないだろう
8000円ぐらいじゃね?
464スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 22:12:06.89
フォント管理ソフトのオススメって何があるんでしょうか
定番だと例えばどんなものが

SAKURAというのを使ってみたのですがフォント2000くらいになると読み込みで固まります。
NEXUSも使ってみたのですが早いけどフォント表示がデフォのやつ(何て言ったらいいかわからない)じゃないから選びづらい

winで。
465スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 23:23:45.77
>>464
> SAKURAというのを使ってみたのですがフォント2000くらいになると読み込みで固まります。

読み込むフォントを減らせ。
使いたいフォントは2,000もないだろ?
466スペースNo.な-74:2012/04/14(土) 23:54:33.81
恐れ入ります。フォントに関しては素人です。
検索してやってまいりました。

質問なのですが、catwalk poison というアダルトDVDのシリーズがあり、
そのシリーズ表記に使用されているフォントを使ってみたいのです。
フォント検索サイトで探しても見つかりませんでした。
どなたか、このフォントの名前をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?

板違い、スレ違いでしたらご案内いただければ幸いです。
467スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 00:07:51.80
フォントショップでスクリプトから自分の好きなの選べばいいと思うよ
ものほんは手書き書体多すぎるし、がたがただからわからん。
468スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 00:35:51.35
それぞれAやOの形が同じなので、既存のフォントかと思ったのですが…。
手書きか、どこか海外のフリーフォントなのでしょうかね。
似た書体も探してみます…。
469スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 01:54:42.73
>>468
アダルトDVDとかだと多分検索せずにこれかとすぐに思い至る人はなかなかいないと思うんだけど
全年齢の板で検索の興味を促すのは問題だと思うので、こういう質問をする際はアダルトという事を伏せて
元ネタの判らない数文字だけ画像か何かで訊ねていただけたら良かったです
どんなフォントか気になるし知っていれば答えたいけどそういうのググりたくない人もいるので一応言っとく
470スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 02:37:50.92
>>465
やっぱり減らすしかないんですよね。
欧文で18000ほどダウンロードしてみたのですが、
全てをじっくり眺めながら使いたいフォントを決めたいとおもってたので。
471スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 11:46:05.43
管理ソフト以前に、数千や万を超えるフォントをソフトのメニューで選ぶ方が大変だと思うがなあ。

実際に当てないとわからん、なんてほど想像力がないわけじゃあるまいし、
一覧表など作っておくなりして、事前にある程度絞り込んでおくほうが楽。
472スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 11:46:42.28
>>470
18000!?

SAKURA使ってるけど、減らすってかフォルダ分けしてグループ管理してもだめなの?
欧文ならセリフ、サンセリフ、ハンドライティング、カリグラフィ、ディスプレイ、などなど
18000だから10フォルダくらいに分ければなんとかならないか
全て見て決めるってもセリフかサンセリフかぐらいのイメージは最初に決められないかな
473スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 12:09:22.04
というか欧文をダウンロードって
フリーで落としたなら使用許諾を確認してからにしたほうがいいかもよ
18000なんて無謀に入れて選んでも結局同人で使えないなら時間の無駄のような
474スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 16:05:36.03
>>469
似てる書体をサイトで探したりもしてたんですが、なかなかないような感じだったので…。
考えがいたらず、場違いで不愉快な思いをさせたならすいませんでした。
失礼しました。
475スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 17:30:15.25
ていうか、使う場面を想像してからダウンロードするもんじゃないのか?
とりあえず18,000個のフォントを落としてから使い道を考える、というのが、まず理解できない。

俺は有料の商用フォントをダウンロードすることが多いからなのかも知れんが……。
手当たり次第にダウンロードすると、お金が無駄になる。
476スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 17:31:18.70
>>464
nexusfontおすすめ
自分の環境だとSAKURAより軽いしUSBで持ち歩ける
ただこれも18000のフォントを読み込むのは無理じゃないかと思う
477スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 18:17:21.72
すいません
「の」の縦線が垂直の直線で下端で正円につながった
ようなポップ系ゴシックのようなフォントの名前はなんでしょうか?

あと、筆文字で「春夏秋冬」の各文字の右払いが上に跳ね上がった特徴のある
フォントの名前はなんでしょうか?
478スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 18:54:29.04
どう考えても18,000は1800の間違いだろう
479スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 19:11:38.03
いやだって本人2000で止まるっていってるから
少なくとも2000以上はあるんだと思ってた

2000の壁って管理ソフトの問題じゃなくてWindowsシステムの問題のような気がする
たしかフォントフォルダに一度に入れられる限界がそのあたりだったような
日本は和文フォントが入るからもっと下がるような気がする
480スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 19:16:22.29
>>477
筆文字の方は白舟の「大髭」「忍者」あたりかも

最初のはよくイメージできないのでできれば画像を
481スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 19:39:38.42
>>480
http://iup.2ch-library.com/i/i0611617-1334486100.jpg
大体こんなかんじです
筆文字は「大髭」「忍者」よりももっと柔らかい感じで筆の入りの部分に墨が多くあったような
料亭とかのメニューで使われていそうなイメージでした
482スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 20:51:02.69
角新(かくしん)行書
483スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 22:35:44.53
>>477
若干処理は違うけど、タカラインがイメージに近いと思うよ。どうでしょう?
484スペースNo.な-74:2012/04/15(日) 23:19:52.37
FontRightっていう暗号化システムがあるのか。どういう風になるんだろう。
清和堂アンチック体はそれを搭載するらしい。
485スペースNo.な-74:2012/04/16(月) 00:11:32.85
>>482>>483
タカラインをベースにしたオリジナルぽいです
タカラインより少々スタイリッシュだったように思います

タカラインでググッた時にでたサンプル文字列を出せるフォント屋で
教えてもらった白舟の書体にいろいろ「春夏秋冬」と打ってみたらそれらしいのがありました
多分、京円でした
ありがとうございました
486スペースNo.な-74:2012/04/16(月) 00:22:51.09
いろいろ参考になる助言ありがとうございました。
18000のフォントについて書いた者です。
正確には今みるとファイル数18725、フォルダ数27です(アルファベット順に整理後)。
フォントについては最近ちょっと目覚めたもので、欧文だけ手当たり次第にDLしてみたのです。
ちなみに結局ファイルを移動するのも重くてwin標準のエクスプローラじゃなくてxファイラを使いました。
SAKURAについては1000くらいだとぎりぎり読み込め、2000くらいだと読み込み後に固まります。
ねst
487スペースNo.な-74:2012/04/16(月) 00:31:23.30
・・固まってました。
NEXUSフォントについては2300でも読み込めて閲覧可能です。
ただ、ワード等を起動させてフォントを選ぼうとすると固まります(ワードが)。
それと、464にも書いたのですがNEXUSはフォントのデフォ表示がでませんので、
やはりもっと小分けにすることも考えています。

参考になる点、意見、どうもありがとう御座いました。
488スペースNo.な-74:2012/04/16(月) 01:03:54.40
・・・連投すみません。
調べていたのですがファイルの数が多いのも原因があるぽいです。
やみくもにやるよりちょっとフォントの基本を勉強します。
(winのシステムもまだ知らないことたくさん
489スペースNo.な-74:2012/04/16(月) 20:20:55.63
使うために集めたんじゃなくて、コレクター欲から集めたんだろう
それが悪いとは言わないが、それでトラブって他人に頼るのはコレクターとしても
どうかと思うわ
490スペースNo.な-74:2012/04/16(月) 23:53:23.83
平成明朝が入ってるadobeのソフトって何ですか?
491スペースNo.な-74:2012/04/17(火) 01:43:08.92
FontFolioには入ってるが
492スペースNo.な-74:2012/04/17(火) 11:14:27.69
少年ジャンプの、特に「めだかボックス」でよく使われる
楷書体分かる方います?
もじのみほんにも載ってないようなので
(画像必要だったら言ってもらえれば載せます)
493スペースNo.な-74:2012/04/17(火) 11:51:04.48
モリサワ楷書MCBK1
494スペースNo.な-74:2012/04/17(火) 18:53:50.72
Adobe Illustrator 7.0JパッケージにはAdobe Type Library 2.0Jバンドル版としてCIDフォント仕様の
「平成明朝体W3」「平成角ゴシック体W5」が付属しています。
495スペースNo.な-74:2012/04/17(火) 20:53:20.14
等幅って何ですか?
496スペースNo.な-74:2012/04/17(火) 21:11:55.93
りょうフォント・りょうゴシックが入ってるadobeのソフトって何何?
497スペースNo.な-74:2012/04/17(火) 21:48:34.97
>>495
全ての文字幅が等しいフォント。
基本的に日本語フォントには存在しない。
498スペースNo.な-74:2012/04/17(火) 21:49:57.18

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |  スルー検定実施中クマ
  \ /___ /
499スペースNo.な-74:2012/04/17(火) 21:59:53.21
>>497
ありがとうございました
500スペースNo.な-74:2012/04/17(火) 22:43:01.51
実際、fontforgeなんかの海外コミュニティなんかでは
全角と半角(1/2幅)が混在しているのに等幅フォント扱いを求める
日本語等幅フォントは意味が分からない例外中の例外らしいからなぁ。
501スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 00:05:01.22
>>500
等幅は何の為にあるんでしょうか?
読みにくいと思うんですが。
502スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 01:37:29.77
>>501
今はほぼコーディング用じゃないかな。
503スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 01:57:59.34
たとえばCUI(Windowsではコマンドプロンプト)やタイプライターなどが技術的な観点から必要だったし、
表組みなんかの数字は縦方向で桁が揃っていた方が見比べやすいから等幅が基本だったりする。

ttp://iup.2ch-library.com/i/i0613264-1334681572.png

文章では読みやすい Segoe UI(下側)だけど、等幅の代表的な使用例なソースコードでは
Consolas(上側)のほうがインデントが分かりやすく位置取りが明確だから逆に読みやすい。

こんな短いコードだとあれだけど、これが数千、数万行になってくると普通のフォントだと
必要な箇所を見つけ出す民にスクロールした時点で発狂しかねん。
504スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 06:04:22.09
fiとかの合字(U+FB01)なんかまで同じ幅に作ってある等幅フォントがたまにあるけど
あれはどうかと思う
505スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 08:23:21.95
全て同じ幅で作る必要があるから合字も押し込む必要があるよ。
ただ空きグリフにしろよって思うが
506スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 10:57:26.29
>>493
ありがとう。
ただ、違うみたい(比較画像↓)

ttp://uploader.sakura.ne.jp/src/up94541.png

一応メジャーどころは調べたつもりなんだが
分からなくて…
引き続き分かる方いたらよろしくです
507スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 11:09:44.74
>>506
なんだこの画像はw
508スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 12:08:56.00
左なら、単純にダイナの楷書だろう
http://www.akibatec.net/wabunfont/library/dynafont/fude.html
509スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 18:21:13.41
ずっと気になってるんですがこのフォントの名前分かる方お願いします
ttp://deaimuryou.sakura.ne.jp/up/src/up2715.jpg
510スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 20:03:35.07
フォントじゃないよ
511スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 21:39:49.13
ありがとうございました
512スペースNo.な-74:2012/04/18(水) 22:26:07.14
>>508
ありがとう
調べが足りなくて申し訳ない
ttp://nullpo.vip2ch.com/ga11419.png

「もじのみほん」は明朝とゴシックは充実してるんだが
楷書体が全く載ってなかったり、資料価値低いな
アンチック体はモリサワすら網羅してない
中途半端にデザイン書体とか入れるページがあるなら
明朝・ゴシックの組見本を載せろと思う
513スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 15:56:13.98
はあ
514スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 16:32:08.08
>>512をみて引っ掛かったので比較してみた。

ttp://nullpo.vip2ch.com/ga11437.png

……まんまモトヤの楷書を下敷きにしてるなw
グレコみたいに影響を受けている書体は他にもあるけどこれはヒドい。
515スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 17:49:29.03
http://iup.2ch-library.com/i/i0614251-1334825311.jpg
このフォントって何ですか?
516DF極太丸ゴシック体:2012/04/19(木) 18:10:12.95
>>2を見ればすぐに判るよ。
このスレは質問スレじゃないのにスレ違いが多すぎる
517スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 20:20:49.85
統合したデータとは別に、統合していない作業用データの
フォントを使用したデータを長期保存する際の質問です

フォトショやコミスタで製作した、完成した作業用データのフォントって
最終的にラスタライズしますか?それともそのままにしていますか?

インストールしたフォントなどの環境が同じでないと、別のPCで開いたとき
変なことになってしまいますが、
もう完成したデータなのだから環境を見越してラスタライズしたほうがいいのか悩みます
誤字があったら修正が大変だし

皆様がどうされてるかお聞きしたいです
518スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 20:34:34.03
>>516を読んで「あれっ?」って思って前スレのテンプレを確認したら
「このフォントって何?等の質問など何でも書き込んでください」の一文が
このスレから変更されてるのに今頃気がついた
前まで「このフォントは何ですか?」の質問OKだったのに…
519スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 20:39:52.67
漫画の場合は、誤字で打ち直すにしても普通の文章ものとは違って
修正の手間は知れているから、ラスタライズするのもアリだと思うよ。

あるいは、一番良く使う吹き出しの文字以外をラスタライズするとか。
そのあたりは、各々のデータの管理方法の考え方だと思う。
520スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 21:55:07.63
ここ数スレがそのテンプレを言い訳に荒れたから削除されただけ

>>517
今なんてHDDの容量が作業データで逼迫することは少ないから
ラスタライズ前とラスタライズ後を別ファイル・フォルダに管理しているな

もっと言うとトーン処理なども含めて段階的に保存してる。
521スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 23:12:16.49
>>514
ダイナはそういうの多いよね
でも倫理的な話を別にすれば、「その太さが欲しかった」という人のニーズに応えてるとも言える
アウトローも辞さない図々しさと、デザイン書体の面白さがダイナらしさじゃないかな
522スペースNo.な-74:2012/04/19(木) 23:25:24.97
創英角ゴシックUBやDF特大ゴシックはMB101を下敷きにして作ったとか?
523スペースNo.な-74:2012/04/20(金) 00:19:01.94
ttp://nullpo.vip2ch.com/ga11447.png

創英角ゴシックは黒だけどダイナは微妙
まだモトヤゴシックのほうが似てると思う
524スペースNo.な-74:2012/04/20(金) 00:22:29.25
電通の公式サイトのMB101、DF特大ゴシックに差し替えたらすごくダサくなりそう
525スペースNo.な-74:2012/04/20(金) 07:11:19.00
モリサワの今があるのはMB101のおかげといっても過言ではないと思う
526スペースNo.な-74:2012/04/20(金) 12:09:20.65
DTP黎明期の話? そこらへんは分からないけど
今の商業誌でのモリサワ基本書体率はすごいよね
書体の完成度もあるんだろうけど、やっぱり販売戦略が大きいんじゃまいか
527スペースNo.な-74:2012/04/20(金) 14:00:39.80
ラスタライズってなに?
528スペースNo.な-74:2012/04/20(金) 14:25:00.58
調べる前に質問はやめようぜ
529スペースNo.な-74:2012/04/20(金) 14:29:43.16
>>527
色付きの小さな点の集まりで表現すること。
530スペースNo.な-74:2012/04/21(土) 00:56:03.34
「清和堂アンチック体 仮名」
8000円(税込)に決定だそうです。
http://seiwa-do.com/html/shouhin.html
531スペースNo.な-74:2012/04/21(土) 08:19:19.30
8,000円なら買おうかなぁ
532スペースNo.な-74:2012/04/21(土) 21:17:46.46
コミスタのでいいわ…
533スペースNo.な-74:2012/04/21(土) 21:43:16.03
同人はコミスタで充分だね。
プロも使ってるからね。
534スペースNo.な-74:2012/04/22(日) 00:06:42.25
コミスタのPGAってZENアンチックだよね?
後は漢字にモリサワ太ゴ買えばプロでも通用するよな
(俺はPGAより普通のGAのほうが好きだけど)

てか、プロならそこは編集がやってくれるからやっぱりコミスタフォントで十分か
535スペースNo.な-74:2012/04/23(月) 03:13:28.24
このフォントの詳細ご存知の方いらっしゃいますか?
http://up.nouita.com/img/29.jpg

特徴のある書体だから、すぐに見つけられんだろと思ってたら全く見つからず。
フォント配布してるサイトを片っ端から回ってるんだけど、
ちょっと似てるかな?レベルしか見つけられません。
536スペースNo.な-74:2012/04/24(火) 12:59:45.80
知ってるけど教えないでおく
537スペースNo.な-74:2012/04/25(水) 01:20:06.54
>>536
なんというドSぶりwwww
国内のフリーフォント紹介サイト総当りで見つからず、 海外の有名どころを探し始めて3日。
今日こそ眠りたいから教えやがってください。お願いします。
538スペースNo.な-74:2012/04/25(水) 08:59:35.06
教えやがってください?
539スペースNo.な-74:2012/04/25(水) 18:30:45.79
>>538
知ってるかもしれないが、他の板の文化にある言い回し
要するに空気読めてない典型
気に入らなくても突っかかるよりはスルーする方が平和
540スペースNo.な-74:2012/04/25(水) 22:21:11.47
>知ってるかもしれないが

知ってるけど教えないでおく
541スペースNo.な-74:2012/04/25(水) 22:36:30.42
えっ
542スペースNo.な-74:2012/04/25(水) 23:53:51.78
馬鹿しかいねーのか
543スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 02:40:07.73
冗談で意地悪っぽい返事されてると思って、軽口叩いたら空気読めない扱いとは
余りにもリアルと同じ反応で泣けるwww
空気読めないヒキオタでサーセンw

フォントは一応見つかったので、欲しい人の為に書いておきます。
フォント名が「AC」で、縦の比率を66%位にして使ってあったぽい。
ググるとDLページが出てくる。

ttfファイル開いたら「voteしてね!しない奴は糞ビッチ」っ
て書いてあったのでDLされた方はポチってあげてくださいw
544スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 12:37:50.05
よかったな
空気読める根暗より、多少空気読めなくても明るいやつの方が
俺は好きだぜ
自分で探す努力もできるみたいだしな
545スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 21:02:56.71
社団法人ステマ乙
546スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 21:39:18.11
教漢ってなに?
学参フォントって意味??
547スペースNo.な-74:2012/04/26(木) 22:26:53.85
教育漢字しか含まないお試し版
548スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 00:00:20.54
騙されたってことかサンキュ
549スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 12:44:32.37
えー、漢字は文字数が多い上に入り組んだ形状だから
作るの大変なんだぞ
550スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 13:21:30.82
JIS第一水準 2965字 (内 教育漢字 1006字)
JIS第二水準 3384字
JIS第三水準 1249字
JIS第四水準 2436字

JIS X 0213:2004 第一〜第四 10,050字
→教育漢字の10倍!
551スペースNo.な-74:2012/04/27(金) 16:09:54.69
一般的なフルセットTTFやOTF Stdで漢字数約7,000文字
今後、OSでも標準サポートされそうなAdobe-Japan 1-6で実装したら漢字数 14,663文字!
552スペースNo.な-74:2012/04/30(月) 02:19:38.23
質問です。
ttp://www.nintendo.co.jp/n02/dmg/apej/index.html
このロゴの背景のフォントってわかりますでしょうか?
数文字しかないのですが、
P,A,O,Rあたりが特徴的です。
よろしくお願いします。
553スペースNo.な-74:2012/04/30(月) 13:40:13.76
わかりま千円
554スペースNo.な-74:2012/05/01(火) 17:44:06.20
中ゴシックBBBの代替となるようなフォントを探しています
今のところ游ゴシックRが第一候補ですが、他にも
お勧めがあったらアドバイスいただけますか?
555スペースNo.な-74:2012/05/01(火) 18:45:36.93
なぜ代替フォントを探すのかが分からない
556スペースNo.な-74:2012/05/01(火) 20:15:45.86
字形は游ゴシックのほうが似ているかもしれないが、
俺はゴシックMB101を押したい
557スペースNo.な-74:2012/05/01(火) 20:49:29.23
こぶりなゴシックもおすすめ
游ゴシックと雰囲気はかなり似てる
558スペースNo.な-74:2012/05/01(火) 20:53:37.10
>>555
理由は、先日本文用に使った際もう少しだけ明るい書体を使いたいと思ったからです
例えば中ゴと游ゴシックを比べたとき、字面はあまり変わらなくても
文章によく出る「や」のフトコロが中ゴはかなり狭かったり
エレメントの抑揚も強いと思います
これにちょっと古い印象を持ったんです
字面変わらずもう少し明るい書体はないものかと

>>556
ありがとうございます
最初に言うべきだったんですが
本文用としての中ゴの代替を探しているので
ゴシックMB101だと漢字とかなの大きさの差がなくなってしまうため
本文用としては読みづらくなりそうです
ただゴシックMB101というと見出しという決めつけが自分の中にあったので
参考にさせていただきます
559スペースNo.な-74:2012/05/01(火) 21:01:41.62
MB101には小がなが存在するのはご存知で?
ネオツデイも
560スペースNo.な-74:2012/05/01(火) 21:05:19.00
中ゴシックなら代替は游ゴシックMだと思うがな
WordPDFで悪いが

ttp://nullpo.vip2ch.com/dl.php?f=ga12050.pdf
561スペースNo.な-74:2012/05/01(火) 23:40:48.16
>>557
使ったことがなかったのですが、こぶりなゴシックいいですね
ウェイトがW1・3・6と少ないですが、本文用としては
W3に少しだけ線などを付けることで中ゴに近い黒みを出せそうです
やはり3万強は安くないので、こちらを第一候補にしたいと考えています
ありがとうございました

>>559
失念してました
試しに組んでみたんですが、小がななら本文でもいけそうですね
ただ中ゴの代替という意味では、ちょっと明る過ぎる印象です
勉強させていただきました、ありがとうございます

>>560
すみません、間違えていました
画像見させてもらいましたが、やはり游ゴシックがイメージに一番近いです
こぶりなゴシックで不都合がある場合游ゴシックを購入しようと思います
それにしても游ゴシックの「普通さ」、いいですね
562スペースNo.な-74:2012/05/01(火) 23:42:08.84
みんなフォントファイルってどれくらい(数、容量)インストールしているものなんだろう?
最近ようやくフォント管理ソフトでどうにかしようと思い立ったフォントド素人だけど、どこから手をつけていいものやら。
フリーとかパッケージのとか、気に入ったら使うアテなくてもインストールするくせがあるもんだから、いい加減整理整頓したい…
563スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 02:30:59.26
ttp://nullpo.vip2ch.com/ga12070.png

中ゴシックBBBの代替書体って言ったら昔からロダンじゃないか?
漢字の懐が広すぎるきらいはあるけど、中ゴよりはバランスが良い。
564スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 02:45:40.79
ごめん大チョンボ、ロダンじゃなくてセザンヌね。
画像のフォントもセザンヌとニューセザンヌです、申し訳ない。
565スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 07:46:22.43
>>562
本当に気に入った日常的に使うフォント2〜3のみインストール
それ以外は一時インストールとかいうので使ってる
昔XPでフォント入れすぎて動かなくなったのがトラウマ
566スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 09:38:36.35
ナカフリーMの販売はまだかー!
567スペースNo.な-74:2012/05/02(水) 14:59:21.81
>>563
ありがとうございます
FWの基本書体は新ゴにクセが欲しい時にロダン、くらいでしか
使ってなかったので勉強になります
画像も拝見しましたが、個々の文字の表情は別として
パッと見の黒みや実際読み進めた時の印象は中ゴと遜色ない(特に読者には)
と思いました
今回は「普通の・明るい」という観点からこぶりなゴシックor游ゴシックを選択しますが
ご教授感謝します
568スペースNo.な-74:2012/05/04(金) 21:59:02.46
春ごろを目標に開発中のかな書体はまだなのだろうか。。。
569スペースNo.な-74:2012/05/05(土) 17:48:30.50
「清和堂アンチック体 仮名」
今月から予約受付して、9月より販売予定って…。
http://seiwa-do.com/html/shouhin.html
570スペースNo.な-74:2012/05/05(土) 17:54:20.86
いい加減ステマに見えてきた
写研丸パクリ書体じゃねぇか
571スペースNo.な-74:2012/05/05(土) 19:54:27.74
>570
ステマってなあに?

ああ、モリアンチの女性誌で使われているやつは
もっと写研ママだよ。「だ」なんてママよね。
572スペースNo.な-74:2012/05/05(土) 20:09:03.08
こんな堂々としたのがステルスなわけないじゃん
573スペースNo.な-74:2012/05/05(土) 20:34:49.79
>>571
作者乙
こんなところまで見てるのかw
574スペースNo.な-74:2012/05/05(土) 23:20:01.19
>566
発売の気配もない感じだね。
昨年中の販売予定も反故。
そもそも字数は足りるのか。
575スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 11:31:17.38
Scriptに似た感じののびやかな印象を受けるSerifフォント(もしくは逆)で
おすすめなのありましたら教えてください。

イタリックオンリーでも可です。
576スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 14:22:47.66
>>571
おまえこそステマじゃねぇかw
「だ」の3画目なんて元々築地書体の特徴であって写研アンチックの特徴じゃねぇ
577スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 15:14:45.07
>576=570
写研は開放決定してないのだから、
ここ同人スレでは今のところ関係無い話題だねw
578スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 15:29:33.68
>>577
作者乙
写研のパクリに対しては反論できないのねw
579スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 15:32:16.25
font業界の人ならその知識を生かしてお勧めfontとかおしえてつかーさい!!!
580スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 17:03:22.05
NHKのフォント、昨年からFontWorksの書体が多く使われてる
581スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 20:11:27.27
もう何年も前からですがw
582スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 20:12:05.75
もっと前からFWに移行しているぞ? >NHK
民放と比較したら新しい技術などの導入に積極的だしな。
583スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 20:30:01.42
くわしいんだな
584スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 20:52:54.36
朝ドラは目立つよね
585スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 22:05:45.21
>578
なんだこの人
586スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 22:18:32.90
HPにオマージュとか書いているが、要は
=人の作ったものをパクって金にしている俺カッケェ だからな

やっていることが風雅ゴシックと同レベル、日本人なら恥ずかしくてできない
先人が苦労して作ったものに対する敬意が微塵もない
オリジナリティのかけらもない
こういう品のない、やり口の汚い商売する人間が増えているから
真面目にものを作っても報われなくなって、創作が廃れる

分かるか? 清和堂の中の人 そう、お前のことだ
587スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 22:36:02.44
どうでもいいから
588スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 22:40:57.17
どーでもいいけど
企業名指しやばくねぇ
589スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 22:42:45.17
やばかろうが、やばくなかろうが
>>786がどうなろうが興味ないからどうでもいいの

それより>>575誰か知りませんか?
590スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 22:46:56.62
どうでもいいから
591スペースNo.な-74:2012/05/06(日) 22:48:31.89
どうでもよくないから
592スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 02:58:22.35
>>586
知っていると思うけど元となった石井明朝体やアンチック体は築地体のトレースだからな?

オマージュなんかよりよっぽど道義的に問題があるし、
戦後の混乱に便乗したわけで敬意も何もない書体だった。
まだ元写研で門下生として学んでいた分清和堂の中の人の方がマシ。
593スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 03:07:27.80
そりゃ堂々と「石井中明朝体(MM-OKS)は築地活版製作所の12ポイント活字を
青写真で4倍に拡大してトレースしたもの」だと写研の社史に書いてるんだから誰でも知ってるだろ。

写研がするトレースやパクリは善なるもので、他の奴がするトレースやパクリは邪なるものなんだよ、わかれよ
594スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 16:39:52.22
釣れますか?
595スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 19:18:03.24
アメリカみたいな訴訟社会はあまり好きじゃないのだが
これは訴えるべきだな。築地活版に対してロイヤリティーを払うべき
596スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 19:43:45.89
写研に潰されて現存していない会社にどうやってロイヤリティを払うんだ?
597スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 20:15:04.09
債権者に支払うべき
598スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 20:45:10.79
75年も前に潰れた会社の債権者なんてどこに存在するんだよw
あえて言うなら勧銀、しいてはみずほ銀行だが時効もとっくに過ぎてるよ
599スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 21:31:41.08
これロゴかな?
丸フォークでも丸アポロでもないんだけど
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=30615.png
600スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 21:52:25.40
75年前に売った分は時効が成立してても
今も売り続けている分には時効は成立してないだろ。
601スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 22:33:41.20
英字でカッチョイーフォントないかなーと探し出したんだけど、
http://bonfx.com/the-100-best-fonts-in-a-huge-sortable-table/
英文に慣れてないせいでサンセリフの良し悪しがわからんw
1位のHelveticaなんか名前自体よく見かけるけど、自分の目からは無難ってだけに見えるし…
見易さとか考えるとどう思う?
602スペースNo.な-74:2012/05/07(月) 23:57:31.19
なぜ人に聞くのかわからんw
デザインなんて主観的に使えばいいのにw
見やすい見づらいを自分で判断できないのなら
MSゴシックでいいじゃねえかwwwwwwwwwwwwwwwwwww
603スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 02:07:09.48
そのデザインを最終的に判断するのは第三者じゃないか
自己満足でPCのディスプレイ用フォントでもいじくるわけじゃないし
604スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 07:32:12.22
そのデザインを決められない奴はデザイナーじゃない
605スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 08:40:56.11
こういう「ヘルベチカは無難なだけ」とかのたまう手合いは
「この英字フォントがいい」と書いても、無駄に好き勝手に
「俺は気にいらん」とか文句つけるだけだから
アドバイスのしようがない、とか分からないのかなw
606スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 10:54:17.40
無難というのが実は一番難しい
607スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 13:03:14.19
最低限の知識と審美眼を学んでから
使用場面・意図を明示して質問しないと
善し悪しの分からない人間におおざっぱな答えが返ってくるという
悲惨なことになる
608スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 14:35:58.04
ランキング形式で1位になっている書体なんだから
「デザインを最終的に判断した第三者が良い書体だと推薦した」
ということだと思うが、その1位の書体を
無難で味気ないクソ書体だから使いたくないと
ディスっているわけだよね、要するに

その結果に「どう思う?」って聞かれてもなぁ
609スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 17:46:26.70
『清和堂アンチック体 仮名』
【 販売対象について 】
漫画の制作現場で使用して頂く事を目的にしておりますので、漫画を制作している「法人のみ」を対象といたしました。
HP等、漫画制作していることが分かる情報の申告が必要となります。※今のところ個人への販売予定はありません。
 ↑
結局は、こういうことなのね。
610スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 18:09:23.68
気にするだけ損したな
611スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 18:14:38.19
あまりにも、情報を小出しにしすぎ。
価格にしても、発売時期にしても、この販売対象にしても、
もう少しまとまってから発表すればいいものを。
612スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 18:27:45.87
この殿様商売っぷりが写研を髣髴とさせる
613スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 19:22:10.34
法人のみを対象にした理由はなんだろう
614スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 19:59:32.31
法人こそ買ってくれないだろw

漫画って言ってもアンチック仮名のみで作れるものじゃない
いろんな書体が必要だ。

そんな法人たちはすでにモリパスなりなんなり導入してるのに、
アンチック仮名だけ追加で導入する必要がどこにあるというのか
615スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 20:53:12.79
>>599
なぜ丸フォークとか丸アポロを知っていてハミングを知らないんだ?

>>600
築地体に対して著作権も持っていない債権者が今も売り続けている分に何の権利を持っているのさ

>>601
無難っていうのは大した欠点がないってことで大切な事だよ

>>614
今でもアンチックやゴナだけ写研書体を使っているような雑誌がターゲットなんじゃねーの?
616スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 21:01:07.43
セルアニメのコンテンツ産業を見ればわかると思うが
実際に作った人、書いた人が権利のすべてを独占しているわけじゃない。

制作スタジオが不渡り出そうがその瞬間に制作成果物が
パブリックドメインになるわけじゃない。

なんでフォントだけ事情が違うと思えるの?
617スペースNo.な-74:2012/05/08(火) 21:19:40.90
え、なんでフォントのデザインに著作権や意匠権のようなものが認められるなんて妄想を抱いてるの?
フォント制作側の権利が守られている方である日本でも書体自体に権利は存在しない。

類似の書体が販売されるのを防ぐには営業妨害などの手段になるわけで
今ある会社が不当なコピー品で競争を妨げられないように守られるだけ。
ずっと昔に倒産した会社に対して営業妨害だと認められるわけ無いでしょ。

というかセルアニメだろうが会社が75年前に倒産したら今ではパブリックドメインだよ。
618スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 00:27:18.27
鬱陶しいなあ、そういう話ってなんか同人と関係あんの?
619スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 03:10:58.17
わけわからん清和堂アンチを追い出すにはいいんじゃね
620スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 07:53:34.02
同人を目の敵にしている清なんとか堂なんてどうでもいいわ
621スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 08:35:59.60
目の敵(笑)
622スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 09:35:50.74
目の敵(笑)(笑)
623スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 09:56:36.25
清和堂関係者の皆さん、工作活動ご苦労様です(笑)
624スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 11:39:15.61
個人に売らない=同人を目の敵にしている?
わけがわからないよ
625スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 14:54:27.38
いちゃもんばっかりつけるキモいフォントオタは相手にしたくないってことだろ
626スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 16:04:30.94
仮にそういう心情があったとして
商売なんだから少しでも儲かる選択肢を取るだろ、普通
その意味で購買層を限定する売り方をする意図がわからん
627スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 16:40:13.26
フォント管理アプリのインストールなんかもあるし違法コピーを防ぐ意味とか
サポート体制を考慮して販売数を制限するのは別に珍しくないでしょ。

その意味でより儲かる選択肢を取ったと観てもいいんじゃないの?
元写研のエースだから組版の「く」の字も知らない初心者に売る気がないだけかも知れんがw
628スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 16:56:14.10
もう、同人スレで話すことではないな、そのフォントベンダーは
629スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 19:37:45.75
清和堂明朝の出来は悪くないし小説に向いているから同人スレ向きだよ

ま、以前ならまだしもプロポーショナルとヒンティング搭載しただけで
価格が倍以上に改定されてからはほとんど魅力はないけれど。
630スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 20:38:30.22
個人的には適正価格になったという印象
ライセンス全盛の今、小説なんかの本文用書体のみが欲しい人には良い選択肢の一つかと
631スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 21:59:23.02
まあでもあの値段なら俺なら秀英明朝とかイワタ明朝体オールドとか買うかな…。
游明朝体も視野に入ってくるし。
632スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 22:39:53.55
俺なら秀英明朝買うかなぁ
633スペースNo.な-74:2012/05/10(木) 22:52:10.00
ラノベ系ならリュウミン L-KLで十分すぎるしな。

Vista以降なら同じ価格帯でAJ1-5相当のTTFがリュウミンだけじゃなく
新ゴやMB101まで手に入るんだからコスパはかなりいい。

Win8のバージョンはWinNT 6.2だからPack for Vistaで大丈夫っぽいし
634スペースNo.な-74:2012/05/11(金) 19:17:19.60
ttp://nullpo.vip2ch.com/ga0252.png

アンチック体もこれらで十分だしな。
635スペースNo.な-74:2012/05/11(金) 20:04:05.83
モリのアンチなら、普通にモリの太ゴでいいんじゃね
636スペースNo.な-74:2012/05/11(金) 21:48:56.26
http://nullpo.vip2ch.com/ga0257.png

太ゴは漢字のバランスが微妙なのとウェイトが細い。
実際AN MはゴシックMB101 Mに合わせるために作られたわけだし使う理由は少ない。

そしてMB101は字面が大きくて煩いのと個人的な好みで游ゴシック体を使ってる。
637スペースNo.な-74:2012/05/12(土) 21:50:41.40
.
638スペースNo.な-74:2012/05/13(日) 08:32:28.28
個人的な好みはあるだろうけど
游ゴシックは漢字の黒みが太ゴと比べ強いので
漢字の主張が強すぎるように見える
デファクトスタンダードとまでは言わないけど
太ゴ+アンチックAN1は目にする機会が多いので
俺のように黒みの違いに引っかかる人はいるかも
639スペースNo.な-74:2012/05/13(日) 11:08:22.74
俺も思う
游ゴシックはDがもうちょっと太いかBがもうちょっと細かったらすごくよかった。
ついでに言うならEがもうちょっと太ければ完璧だった。
でもそれって、ヒラギノ使えよといわれそうだから言い出せなかった
640スペースNo.な-74:2012/05/13(日) 12:56:02.97
あと、モリサワのアンチックはモリサワくささというか泥臭さがあって、
同じモリサワの太ゴと組むのがやっぱり一番しっくりくる気がする
641スペースNo.な-74:2012/05/14(月) 21:20:10.56
字游工房様

おかげさまでPr6RはMacのMSWordにも表示されるようになったのですが、
今度はPr6Dがどこにあるのかわかりませんよ><
642スペースNo.な-74:2012/05/16(水) 19:24:25.40
RにBold指定でいけるんじゃねーの? しらんけど
643スペースNo.な-74:2012/05/17(木) 00:19:34.90
フォントでなく、大正時代の活字なんですが…なんという書体なんでしょうか?
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/948605/12
またこれに似たようなフォントはありますでしょうか。

※本の内容は気にしないでください
644スペースNo.な-74:2012/05/17(木) 01:13:10.40
>>643
見た感じは築地活版の三号明朝体、かな?

ttp://nullpo.vip2ch.com/ga0572.png

色々と本家でも改刻されたり、購入した活版所が自社用に改刻したりするから
細かいところは手持ちのヤツとは違ってる文字もあるけれど

似ているフォントはDNSの築地体三号細仮名かモリサワの秀英3号かなぁ? どちらも両かなしかないけど
645スペースNo.な-74:2012/05/17(木) 01:33:52.24
>>644
早いレス感謝です。
とりあえず仮名があれば十分です。秀英3号がよさげですね
646スペースNo.な-74:2012/05/17(木) 01:56:09.10
あとはフリーフォントでも頑張ればコレぐらいは出来る

ttp://nullpo.vip2ch.com/ga0573.png

漢字がORADANO明朝(漢字は築地三號明朝体のスキャン)で、仮名がGT-築地三号の組み合わせ。
製作者もスキャン元も違うから大きく使うとアラがあるし、何よりも文字サイズが違うのが面倒。
上の画像だと漢字に合わせて仮名を115%に拡大して使ってる。
647スペースNo.な-74:2012/05/17(木) 01:59:29.55
>>645
秀英3号は築地体ではなくて、その改刻である秀英体の覆刻だから
色々と文字の形が変わっているから再現には向かないから注意な。
648スペースNo.な-74:2012/05/19(土) 10:59:11.71
CMapをフォントベンダが独自に定義したものと同一にする事って可能ですか?
649スペースNo.な-74:2012/05/19(土) 12:12:49.09
何がしたいのか具体的に
650スペースNo.な-74:2012/05/19(土) 13:00:53.36
データだから可能だろう
651スペースNo.な-74:2012/05/19(土) 13:15:47.72
CMapを直接参照するので、メジャーなフォントベンダのものと互換性を持たせたいのです。
やり方ご存知であればお願いします。
652スペースNo.な-74:2012/05/19(土) 13:36:17.50
さっぱり分からん
俺の脳内では、ある文字セットの文字に付けられた番号と、実際のグリフに付けられた番号の対応表が
CMap だと理解してるんだが、それを同一にするだの互換性を持たせるだの、どういう意味で言ってるんだ?
フォントAとフォントBで、同じ文字コードを指定しても、表示されるグリフが違うのを同じにしたいとかか?
653スペースNo.な-74:2012/05/19(土) 14:40:08.36
そんなエサで、この俺様がCMa---------p
654スペースNo.な-74:2012/05/19(土) 15:10:30.74
説明が下手ですみません。
仰るとおりフォントAとフォントBで、同じ文字コードを指定しても、表示されるグリフが違うのを同じにしたいです。
655スペースNo.な-74:2012/05/19(土) 18:22:43.72
OTEditで、双方ともコピーすれば?
656スペースNo.な-74:2012/05/19(土) 18:51:46.85
いわゆるモリサワ・Adobe系とヒラギノ・Apple系のcmapはAdobeが配布しているけどそれじゃダメなの?
657スペースNo.な-74:2012/05/19(土) 20:01:23.98
ttxってツールでフォントのcmapがダンプできるから、
好きに書き換えて、その後フォントへmergeすれば桶。
658スペースNo.な-74:2012/05/19(土) 20:06:35.10
>>656
まさにそれを探していました。
ググってみたところモリサワ=Adobe-Japan1-6ということでしょうか?
ヒラギノについては調べても良く分かりません。
659スペースNo.な-74:2012/05/19(土) 20:12:20.84
それを手に入れてどうするつもりなんだろう?
モリサワなんて Adobe-Japan でも何種類も出てるし、CID に至っては(ry
660656:2012/05/20(日) 00:38:44.35
>>658
違う。まずはcmapが何か勉強してこいw

ttp://d.hatena.ne.jp/NAOI/20110830

11年夏の段階で日本語用の「メジャーな」CMapだけでも52種類あるけど
どれに準拠したフォントを作った(または作る)んだ?

OTF Std? StdN? Pro? ProN? Pr5? Pr5N? Pr6? Pr6N?
それともメイリオ互換なTTFだったりするかい?
661スペースNo.な-74:2012/05/20(日) 00:47:22.81
5月より予約受付いたします
清和堂アンチック体 標準仮名・濁点付仮名セット   OpenType   \ 8,000(税込)

ご予約が10人を超えた段階での販売決定とさせていただきます。
(ご予約が10人を超えるまでは販売延期となります)

662スペースNo.な-74:2012/05/20(日) 00:51:14.42
なんか初心者っぽいので

・グリフセット …… Adobe-Japan 1-6など。CIDに対応するグリフを定義。CIDで指定するのはこっち
・CMap …… UniJIS-UTF32(モリサワ系)やUniJISX2013-UTF32(ヒラギノ系)など。
        与えられた文字コードがどのCIDになるのかを定義。Unicodeで指定するのはこっち

前者はいわゆるフォントのグリフ数が決まり、AJ1-6だと23,058文字を実装する。
後者はどの文字コードに対応するのかが決まり、出来る限り最新のものを使うべき。
663スペースNo.な-74:2012/05/20(日) 00:51:49.00
>>661
何時の話をしてるんだ。すでに荒れた後からもういらん
664スペースNo.な-74:2012/05/20(日) 02:25:46.76
すみませんが、以下の画像の漢字のフォントがわかる方、
いらっしゃったら教えてください。
http://nullpo.vip2ch.com/ga0728.jpg

新ゴだと言われたんですが、「硬」の「石」と「更」の
頭の線が、新ゴだと同じ高さになるはずなので、違うようです。
665スペースNo.な-74:2012/05/20(日) 08:21:58.00
ゴナじゃねーの?
666スペースNo.な-74:2012/05/20(日) 09:02:00.41
メイリオのボールドとかは? ちょっと横長
667スペースNo.な-74:2012/05/20(日) 09:37:22.87
フォント名分かったとしてなんになるんだ?
668スペースNo.な-74:2012/05/20(日) 09:39:05.01
それと同じフォントを使ってみたいということだろ
言わせんなよ恥ずかしい
669スペースNo.な-74:2012/05/20(日) 13:34:22.40
>>667
質問者に質問すんなバカ
回答者は無駄口叩いてないで簡潔に答えだけレスしろ
それ以外のレスは雑談スレで
670スペースNo.な-74:2012/05/20(日) 13:46:31.68
>>669
すまん、ちょっと自惚れてたようだ
お前の言うとおりだよ。反省のためにしばらく謹慎することにした
671664:2012/05/20(日) 14:04:47.39
荒れる原因になってしまいすみません。
目的は、ある漫画内に出てくる新聞とそっくりの
新聞書面を作りたいということで、そこで使われている
フォント名がわかればと思いました。

ゴナかメイリオのボールドが似ているということで、
それで作ってみようと思います。ありがとうございました。
(ゴナはフォントとしては無いようなので、やはり新ゴを
使うということですかね)
672スペースNo.な-74:2012/05/20(日) 16:14:05.16
ビッグダディ― のロゴのフォントはなんでしょうか。
どなたかわかる方お願いいたします。
673スペースNo.な-74:2012/05/21(月) 17:02:05.30
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3005648.png
このフォント名教えてください
674スペースNo.な-74:2012/05/21(月) 17:28:30.44
心の綺麗な人には見えないフォント
675スペースNo.な-74:2012/05/21(月) 17:33:17.51
>>673
ITC Bauhaus
676スペースNo.な-74:2012/05/21(月) 17:51:59.62
>>675
ありがとうございます
677スペースNo.な-74:2012/05/21(月) 18:46:26.15
http://www.nhk.or.jp/gendai/common/head_nhkonline.png
このフォント名教えてください
678スペースNo.な-74:2012/05/21(月) 20:11:37.71
>>673 677
連投すんなカス
679スペースNo.な-74:2012/05/21(月) 22:55:33.50
ビッグダディ― のロゴのフォントはなんでしょうか。
どなたかわかる方お願いいたします。
680スペースNo.な-74:2012/05/21(月) 23:01:26.63
釣られないクマ
681スペースNo.な-74:2012/05/21(月) 23:26:38.48
http://www.nhk.or.jp/gendai/common/head_nhkonline.png
このフォント名教えてください
682スペースNo.な-74:2012/05/21(月) 23:43:44.32
教えない
683スペースNo.な-74:2012/05/22(火) 00:41:46.19
質問スレかと思った
684スペースNo.な-74:2012/05/22(火) 20:14:04.51
ここはメイリオLOVEを叫ぶスレですよ
685スペースNo.な-74:2012/05/22(火) 20:55:46.69
メイリオって縦方向に105%するだけで大分化けるよなw
ttp://nullpo.vip2ch.com/ga0850.png

「の」とか見ると顕著だけど下の方が曲線が自然だから後から95%に縮小とかしたんだろうな
686スペースNo.な-74:2012/05/24(木) 10:30:54.35
太ゴB1、デジタル化されないのかな
元の粗さそのままで出して欲しい
ゴシックでのA1明朝的な立ち位置で流行りそう
687スペースNo.な-74:2012/05/24(木) 10:47:44.27
アンチックと混植したいな、B1
B101より絶対いいと思う
688スペースNo.な-74:2012/05/24(木) 12:23:30.24
伝統的な丸ゴシック体もデジタル化してほしい。
http://d.hatena.ne.jp/taquet/20061124/1164377239
http://d.hatena.ne.jp/setagaya_shotai/20081231/1230710418
689スペースNo.な-74:2012/05/24(木) 20:23:00.11
ttp://nullpo.vip2ch.com/ga0908.png

伝統的な丸ゴシック体なら丸アンチックがあるし、
ニュートラルな丸ゴシック体ならTB丸ゴシックを手にしてるから
今更モリサワ初期書体であるBD101をフォント化するだろうか。
690スペースNo.な-74:2012/05/25(金) 19:03:32.37
誘導されてきたが
このフォント何か教えて
http://www.fastpic.jp/images/869/1996384707.jpg
691スペースNo.な-74:2012/05/25(金) 19:10:36.12
692スペースNo.な-74:2012/05/25(金) 19:21:09.73
693スペースNo.な-74:2012/05/26(土) 01:06:58.91
>>690-691
どこのバカが誘導したのか知らないけど、ここ質問スレじゃないから帰って?
694スペースNo.な-74:2012/05/26(土) 01:13:39.60
28番のフォントの名前を教えてくれませんか?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYsO7CBgw.jpg
695スペースNo.な-74:2012/05/26(土) 01:30:19.23
>>694
Helvetica
696スペースNo.な-74:2012/05/26(土) 10:39:42.55
教えるバカがいるんだから質問スレになるのは当然
全部答えろよ、義務だろ
697スペースNo.な-74:2012/05/26(土) 10:48:42.65
とりあえずHelveticaって答えておいたらいいんだよ、バーカ
698スペースNo.な-74:2012/05/26(土) 10:49:30.11
おまえあたまいいな
699スペースNo.な-74:2012/05/26(土) 11:25:14.08
「とりあえずビール」みたいなもんか
700スペースNo.な-74:2012/05/26(土) 13:15:15.26
「フォントフォルダ」の中に、別のフォルダにフォントを入れたフォントの「ショートカット」を
たくさん入れても問題ないんだろうか?

フォントフォルダの中に直接フォントを入れたらOSが重くなって
しまいにはブルスクになって起動しなくなって怖かった。
ショートカットだけ入れるのは起動の時間等に干渉しないですか?

フォントソフトを買ったのだけどDLするとき直接フォントフォルダへDLするか、
任意のフォルダへDLするけど、フォントフォルダにショートカットを自動生成するよ
という仕様になっているのでちょっと慎重になってます
701スペースNo.な-74:2012/05/26(土) 13:26:32.90
入れても問題ないけど、入れすぎると結局同じになる
まあ、1000とか10000とか、よっぽど入れない限り大丈夫だろう
702スペースNo.な-74:2012/05/26(土) 16:02:29.48
3000フォント程度なら大丈夫でしょ。
特に最近の64bitOSに数GBも積んでたらおそらくもっと行ける。

自分は購入したフォントのうちAdobeでしか使わないのが判り切っている書体は
全部Adobeの共有フォルダに入れるからOSや他のアプリに影響する分は2000弱。
Adobe上だと軽く5000なんて超えるから起動時に時間が掛かるけど
不安定になったり重くなったりとは無縁だなぁ。

メモリが1GB程度だったり、XP使ってたり、大半が日本語フォントだったりしたら判らん。
もし厨スレとかで流通しているような違法改造フォントを入れたら数関係なく不安定になる。
703スペースNo.な-74:2012/05/26(土) 17:14:50.79
すみません、この二つのフォントをさがしています。
解るようでしたら名前を教えてください。よろしくおねがいします。
http://nullpo.vip2ch.com/ga0964.jpg
704スペースNo.な-74:2012/05/26(土) 17:25:26.26
モリサワのはるひ学園に似たフォント(できれば第2水準漢字入り)
があれば教えてほしい
705スペースNo.な-74:2012/05/26(土) 18:06:48.87
>>703
ダイナフォント
モリサワフォント

#買え
706スペースNo.な-74:2012/05/27(日) 09:18:23.15
>>703
同じじゃないが似ている雰囲気だとTA-ドラミン
ttp://designpocket.jp/dl_font_category/detail.aspx?bid=2930

>>704
ttp://design-signal.co.jp/typefaces/index04.html
ttp://design-signal.co.jp/typefaces/index01.html

漢字が多い方がいいなら上のユーミンウォーク。
似ている方がよいなら下のウォークかマユミンウォーク。

第二水準が欲しいならモリサワのSelect Packではるひ学園を買え。
707スペースNo.な-74:2012/05/27(日) 18:41:00.43
ガンダムAGEで使われてるのを教えないでください
http://iup.2ch-library.com/i/i0646771-1338107654.jpg
708スペースNo.な-74:2012/05/27(日) 19:33:04.54
>>707
FW
709スペースNo.な-74:2012/05/27(日) 19:40:44.26
小説の裏表紙に書いてあった、このフォントの名前を教えて下さい。
http://hylogics.net/uploader/src/file3677.jpg
直撮りなので見づらいですが、お願いします。
明朝体だけど「な」が少し崩れていて、「め」が潰れているのが特徴です
710スペースNo.な-74:2012/05/27(日) 19:55:58.23
>>709
モリサワ
711スペースNo.な-74:2012/05/27(日) 19:58:42.64
>>709
モリサワの秀英3号では?
712スペースNo.な-74:2012/05/27(日) 19:59:46.34
>>709
モリサワの秀英3号では?
713スペースNo.な-74:2012/05/27(日) 20:07:37.65
>>707
エンディングにクレジットされてるだろ確か
714スペースNo.な-74:2012/05/27(日) 20:52:39.56
ビッグダディのロゴのフォント教えてください。お願いします。
715スペースNo.な-74:2012/05/27(日) 21:04:30.49
>>713
オレにはクレジットにあるマニアッカーズのフォントには見えない
716スペースNo.な-74:2012/05/27(日) 21:16:05.29
717スペースNo.な-74:2012/05/27(日) 21:40:38.18
>>716
FWとマニアッカーズに何か関係あるの?
718スペースNo.な-74:2012/05/27(日) 23:11:20.26
いや、フォントが墨東セザンヌって意味だろ、きっと
719スペースNo.な-74:2012/05/28(月) 03:19:14.44
最近のアニメのテロップはだいたいフォントワークス。

マニアッカーズはコンソールのフォントとかじゃないの。
AGEは見てないから知らないがエウレカAOがそんな感じ。
720スペースNo.な-74:2012/05/28(月) 05:52:55.64
件のAGEのフォントだけど、歯医者のためのフォントらしいが、
こんな文字で案内出されても、読みにくくて仕方ないと思うがな。
仮にも医者なら読みやすさを重視したほうがいいと思うがなぁ。

なんでこうなったんだ?
721599:2012/05/30(水) 10:58:54.18
>>615
レスポンス遅くなりましたが、ありがとうございました
調べているときスルーしてしまったようです
722スペースNo.な-74:2012/05/30(水) 21:18:51.73
夏込みの新刊は、はんなり明朝で本文を書こうと思うんだけど、読みにくいかな?
誰かの意見を聞きたいです。

http://typingart.net/index.html
http://kachibito.net/web-design/hannnari.html
723スペースNo.な-74:2012/05/30(水) 21:22:49.64
× 夏込み
◯ 夏コミ
724スペースNo.な-74:2012/05/30(水) 21:59:02.00
いいんじゃね
725スペースNo.な-74:2012/05/30(水) 22:44:12.23
コラムとかだと面白そうだとは思うけど
長文の縦組み本文には向かないんじゃないかなぁ。

ttp://nullpo.vip2ch.com/ga1103.png

どれも築地5号最後期活字の派生たちだけど
はんなり明朝は基本的に横組み用明朝体だと思う。

本文用で柔らかくてクラシカルだとA1か筑紫オールド?
726722:2012/05/30(水) 23:28:56.14
>>725
ありがとう、2段組には厳しいかぁ。
筑紫オールドね、試してみる。ありがとう!
727スペースNo.な-74:2012/05/31(木) 04:51:03.28
筑紫オールド明朝は簡単に試してみれるフォントじゃないがな

しかし縦組みの2段に使うにははんなり明朝は圧迫感が強すぎるかな。
個人的な好みで申し訳ないが自分だとページ開いた時点で戻すw
728スペースNo.な-74:2012/05/31(木) 07:03:46.52
はんなりっぽい雰囲気が好きっていうなら、
りょうTextとかいいと思うけどな

ttp://nullpo.vip2ch.com/ga1114.png
729722:2012/05/31(木) 15:39:01.51
>>727
はんなりで二段組テストしてみた
みんなが言う通り、ちょっと「うっ」ってなったわ
自分でもなるって事は、読んでくれる人は間違いなく「うっ」ってなるかもしれないなぁ

>>728
このフォント知らなかった、こういうフォント良いね
ちょっと試してきます
730722:2012/05/31(木) 15:52:43.92
筑紫オールドもなかなかのお値段だけど、りょうtextもまた19800円かぁ…
貧乏にはきつい…(´;ω;`)
731スペースNo.な-74:2012/05/31(木) 19:16:30.24
りょうはCSのおまけに付いてきてましたね
732スペースNo.な-74:2012/06/01(金) 10:40:45.33
すみませんフォント名の最後についてる LT boldの
LTってどういう意味でなのしょうか?
よろしくお願いします。
733スペースNo.な-74:2012/06/01(金) 12:15:57.74
>>732
ggrks





日本だったら築地書体や平成書体が該当するケース。
同じ名前のフォントでも実は複数の会社が作っていたりする事があるから区別のために付ける略称。

例えばFuturaという欧文書体の場合3つの企業がまったく同じ名前類似デザインで書体データを開発販売してる。
A社が作ったFuturaを使った同人原稿をC社のFuturaしか持っていない印刷会社に入稿してしまうと意図しない印刷結果が出てしまう事がある。
(PDF入稿で書体データを埋め込んでいる場合を除く)

これを回避するために2文字の会社名略称をつけるようになった。
代表的なものは

BT Bitstream社
LT Linotype社
MT Monotype社
EF Elsner + Flake社
734スペースNo.な-74:2012/06/01(金) 13:03:40.42
個人的には、銀が気になる
ネーミングはどうかと思うが

ttp://www.dnp.co.jp/news/10031769_2482.html
735スペースNo.な-74:2012/06/01(金) 13:24:00.04
>>733
ありがとう
ググッたけど今一分からなかったんだ

意図しない印刷結果が出てしまうとは例えばどういうケースがあるんでしょうか?
後、購入する時の参考にしたいので、
主観でも良いので挙げていただいた4社の品質の格付け的なものが分かれば教えてください。
日本だったら 大日本スクリーン=フォントワークス=モリサワ>字游工房>ダイナ みたいな感じで
736スペースNo.な-74:2012/06/01(金) 13:40:37.23
インプレスのコレクション本を買えば商利用可ライセンスつき(PDF埋め込み可)で
書体ファミリー一括揃えられるBitstreamが手ごろ。
ライセンス書類も和訳されているからレジへ持ってく前に立ち読みすれば手違いも少ない。

Adobe製品を購入・インストールした時に追加される大量のアドビ製欧文書体も商利用可。

欧文フォントは日本語書体ほど極端な違いは現れないものだから、メーカーは
使う印刷所が持っているかどうかやライセンス上同人に使って問題ないか優先での
自己調査をおすすめします。
737スペースNo.な-74:2012/06/01(金) 19:03:00.62
>>735
字形が微妙に違う、だけならまだ許容範囲なんだけど
字幅や字送りから色々と違うから組版が再現できないんだよね。

例えばA社のフォントだと綺麗に収まるテキスト枠がB社のだと溢れてしまい尻切れになるとか。
なので逆に問題が起きない代替書体っていうのは字形が違ってもメトリクスはすべて揃えていたりする。

Helvetica と Arial、Arimo のそれぞれをお互いに入れ替えても組版は崩れない。(ペアカーニング未使用時)
ttp://nullpo.vip2ch.com/ga1168.png
738スペースNo.な-74:2012/06/01(金) 19:15:01.65
個人的な独断と偏見で Lynotype → 写研、Monotype → モリサワ、Bitstream → フォントワークスかな。
ダイナラブのようなイメージなのは Ascender かなぁ? ダイナほど悪くはないけれど。

>>734
たしか金が秀英体のゴシック体活字の後継で、銀が秀英明朝のゴシック体版だっけか
というか2012年度新規書体がこの6書体で後はPr6/N拡張だけとか微妙。
739スペースNo.な-74:2012/06/01(金) 19:22:57.64
モリサワの発表はこちら。
http://www.morisawa.co.jp/font/news/20120601_01.html

金も銀も微妙だなぁ…。
丸ゴシックは、クセがなくてよさそう。
740スペースNo.な-74:2012/06/01(金) 19:35:57.90
今回の秀英体、ttp://www.monz.co.jp/news/2012/06/01/1652 で非常に小さいけど
簡単な見出し文を見ることができるんだが、思った以上に秀英角ゴ金がヒドいなw

字形もどうかと思うが、仮名の仮想ボディが大きすぎて金は本文には使いにくそうだ。

秀英丸ゴはサンプルを見る限りはクラシカルな漢字なんで丸アンチックと合わせても良さそう。
この秀英丸ゴの仮名は角ゴ金よりも出来がいいから、角ゴ金もこの骨格を使えばよかったのにw
741スペースNo.な-74:2012/06/01(金) 19:41:40.96
モリサワのサイトだとIEで画像が表示されなかったから印刷タイムズから持ってきたけど
Fxで保存したJpeg見たらCYMK 32bit(一般的なのはRGB 24bit)なんてもので保存してた。
742スペースNo.な-74:2012/06/01(金) 19:59:51.58
>>736-738
詳しくありがとうございます。
とても参考になりました。
Lynotypeで集めようと思います。
ありがとうございました。
743スペースNo.な-74:2012/06/01(金) 20:23:39.11
>>742
一応言っておくがオリジナル版を作っているところが一番品質がいいぞ。
あと Linotype から MT 版が買えたり、Monotype から LT 版が買えたりもするから注意。

仕事で欧文書籍を扱うんじゃない限り Bitstream で十分すぎると思うし
仕事で使うにしても国内だと Adobe 製フォントで何も問題なかったりする。
(初期のPCフォント化は Adobe が行っていたこともあり Helvetica LT などが Adobe 製)
744スペースNo.な-74:2012/06/02(土) 00:13:59.53
>>743
ありがとうございます。

オリジナル版を出しているのがどこかはどうすれば分かるでしょうか?
品質には拘りたいので、もし判別方法があれば教えてください。
もしかしてLT BTなどが付いていないのがオリジナル版なのでしょうか?
745スペースNo.な-74:2012/06/02(土) 00:51:11.67
出来の良さはフォントによって違うぞ。
Futuraが典型で、たぶん一番メジャーなAdobeが一番評判悪くて、ParaTypeとかマイナーなとこから出てるやつのほうが評判がいい。

>>744
古い書体の場合、まだ活版だった時代に作った会社が潰れたりしてるからそもそもオリジナルなんてものはない。
例えば、Garamondはデジタルフォントにオリジナルはなくて、各々の会社が昔の活字を参考にして作っている。
オリジナルがあるかどうか、ある場合それがどれなのかはひとつずつ調べるしかない。
746スペースNo.な-74:2012/06/02(土) 06:46:37.34
FuturaならNeufville DegitalのFutura NDが版権元なんかな?
オリジナル(活字)に近いとされているのはURW++製らしいけど。

Adobe製(=Linotype)のFuturaはイタリックがヒドいよね。
747スペースNo.な-74:2012/06/02(土) 07:50:25.16
ttp://nullpo.vip2ch.com/ga1190.png

Windows 8 は Meiryo UI がスクリーンフォントらしいな。
もう Windows は終わりだなw
748スペースNo.な-74:2012/06/02(土) 14:57:00.98
てか、Androidはなんでマルベリにしたんだろう。
シーダで良かったのに。
749スペースNo.な-74:2012/06/02(土) 16:01:35.89
一巡するとMS書体が一番良く感じる
ヒラギノとかは飽きる
750スペースNo.な-74:2012/06/02(土) 16:40:29.56
>>749
それはない
MSゴシックは太すぎる
751スペースNo.な-74:2012/06/02(土) 17:09:10.11
もっとひどいのは海外で作成された日本語PDFや日本語学習者のつくった日本語テキストのArial UI.ttf指定。

かなのベースラインは狂ってるしデザインもおかしい。
しかも漢字は中国簡体字表示。
752スペースNo.な-74:2012/06/02(土) 17:38:54.67
>>750
まだ一巡できてないレベルのもんにはMSの良さは分からんよ
俺も昔はそうだった
753スペースNo.な-74:2012/06/02(土) 19:25:39.07
リョービ ゴシックは良い書体だと思うけどMS ゴシックはヒドい。
ビットマップ部分は良いと思うけどアウトラインが最悪なんで同人には使えない。
754スペースNo.な-74:2012/06/02(土) 19:48:31.55
http://iup.2ch-library.com/i/i0651820-1338634069.jpg
このフォントは何ですか?
基本的な部分で申し訳ありません。
755スペースNo.な-74:2012/06/02(土) 20:08:06.59
リョービゴシックいいよね、新がなの細いのよく使う
756スペースNo.な-74:2012/06/02(土) 21:40:37.09
>>754
メイリオだ
757スペースNo.な-74:2012/06/02(土) 21:48:18.49
明らかにバカにするためにフォント名を聞く人間がいるから注意な
そんなのは相手にしちゃダメ
758スペースNo.な-74:2012/06/02(土) 23:40:45.51
プロポーショナルフォントって
759スペースNo.な-74:2012/06/03(日) 01:40:50.21
>>752
俺も色々試したけど(WinでMSゴ→lubuntuでIPAゴ→SnowLeopardでヒラギノ)、MSゴシックはさすがにないと思う。

まあ、人それぞれの好みによるよね。
760スペースNo.な-74:2012/06/03(日) 02:27:10.48
>>749
俺もMSゴシック好き
ヒラギノは初めて見た時からしばらく好きでいたけど
なぜかわからないがある日突然ヒラギノ嫌いになった
丸っこさの度が過ぎてるように見えるっていうか、自分でも理由がはっきりわからないけど
今はヒラギノ角ゴシックのどこが好きだったのか思い出せない
761スペースNo.な-74:2012/06/03(日) 03:16:38.78
ヒラギノは普段使いには格好良すぎるんだよなあ
まあ俺はMSゴシックよりはIPAゴシックの方がマシだと思うけど
762スペースNo.な-74:2012/06/03(日) 23:24:41.23
>>752
俺は十数年前のワープロ専用機の頃から一巡して、モトヤが良いなと最近思うようになった。
763スペースNo.な-74:2012/06/04(月) 00:16:16.70
避難所はもう片方を先に使うみたいね(と言っとかないと立てる人がいそうなので)
764スペースNo.な-74:2012/06/04(月) 04:31:20.58
> 819 名前:SIM無しさん[sage] 投稿日:2012/06/04(月) 02:41:15.98 ID:eST8v9Ul

>  フォント厨マジキモいな…オカルト的オーオタに通ずるものがある。
>  自分の好みを他人に押し付けてるようにしか思えんね。
>  meiryoが読みやすいとも思わんが
>  いちいち視認性が云々気にしながら
>  世の中の文書読んでるとか可哀そうだな。
765スペースNo.な-74:2012/06/04(月) 05:36:49.52
清和堂が導入した『FontRight』の詳細が明らかに。
http://seiwa-do.com/html/FontRight.html
766スペースNo.な-74:2012/06/04(月) 12:40:18.11
セルシスからこないだ出たCLIP STUDIO PAINT PRO買ったら
イワタアンチック体B貰えたよ。
商用利用もOKだってさ。

コミスタかイラスタ持ってる人は
CLIP STUDIO PAINT PROもフォントもタダで貰える。
767スペースNo.な-74:2012/06/04(月) 13:06:45.25
>766
商利用可の文言はCLIP STUDIO PAINTのシリアルを貰った後アクセス出来る
コンテンツダウンロード専用ページでイワタアンチック体B添付書類に明記されてる。


イワタから直接購入した場合はイワタの許諾契約にしばられるけどクリスタに
ついてくる奴はセルシス製品とそのユーザーとしての許諾契約になるから商利用可。
768スペースNo.な-74:2012/06/04(月) 13:47:26.71
世に出ているのは、適切に選ばれた文字ばかり(同人などではその限りでない場合もあるが)
>>764 のような手合いは、それを分かっていないからこんなことを言える
適切でない文字・組版を見れば分かるんだろうが普通そんな機会はないので
この意見は素人意見としてしょうがない部分もあるとも思う
ただ、視認性や可読性を軽く見る人間には、つくる側にはきて欲しくないな
あと決して悪く言うわけではないが、電力会社の違いでで音質の善し悪しを論じている
オーディオ界よりは、よほど根拠と合理性があって分かりやすい世界だと思うんだが…
769スペースNo.な-74:2012/06/04(月) 20:17:36.20
ジャパンディスプレイ、精細度651ppiの2.3型液晶
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120604_537585.html

フルカラーで651ppi(1280x800 2.3inch)液晶パネルらしい。
24pxで10Q(2.5mm)の文字サイズとか最高だな
770スペースNo.な-74:2012/06/05(火) 12:24:05.80
俺はIBMのT221を使っていて、T221は200ppi表示が可能だが
200ppiですでに解像度が俺の視力を上回っているというのに
651ppiって…どんな超人を対象に作ってんだよwww
771スペースNo.な-74:2012/06/05(火) 14:43:59.16
視力20だったニカウさんとかサンコンさんとか。
772スペースNo.な-74:2012/06/05(火) 16:53:35.49
綺麗なディスプレイができてよかったね>ニカウさん
773スペースNo.な-74:2012/06/06(水) 09:11:02.82
774スペースNo.な-74:2012/06/06(水) 10:55:36.36
DF勘亭流ぽい
775スペースNo.な-74:2012/06/06(水) 11:20:43.21
>774

お、レスありがとう。
探してみます。
776スペースNo.な-74:2012/06/06(水) 19:12:11.94
ttp://www.akibatec.net/wabunfont/category/kanteiryu.html
>>773はダイナフォントだけど、買うならお好きなものをどうぞ
777スペースNo.な-74:2012/06/08(金) 16:48:09.34
ダイナフォントって10個ダウンロードしたら
倍以上数が増えている
フォント一覧を見ると微妙にフォント名が違う?
フォント自体は同じにみえるけど、この現象はなんでしょうか?
778スペースNo.な-74:2012/06/08(金) 16:48:43.65
訂正、ダウンロードじゃなくてインストールでした
779スペースNo.な-74:2012/06/08(金) 17:55:10.65
等幅とプロポーショナル2種の計3種

説明書に書いてあるんだけど
割れじゃないよね?
780スペースNo.な-74:2012/06/08(金) 18:04:03.28
>>779
書体一覧の綴じ本はよくながめているけど
もう一方の説明の綴じ本はほとんどみてませんでした
ありがとうございます。あとで確認してみます
もちろん割れではありません
781スペースNo.な-74:2012/06/10(日) 01:23:47.84
http://www.evastore.jp/images/article/img/a0001201.jpg?x=600
このseeleの下に書いてある文のフォント教えてください!
782スペースNo.な-74:2012/06/12(火) 15:06:40.34
こちらのホームページ一番上の動く大見出し画像のFASHION CAMP! AMU SUMMER 部分で使用されているフォント名を教えていただけないでしょうか
http://www.jrhakatacity.com/
783スペースNo.な-74:2012/06/12(火) 21:30:23.06
八百長審判が試合を壊した
784スペースNo.な-74:2012/06/15(金) 11:42:31.97
フォント好きのみなさん、何か書き込んで〜!
http://0bbs.jp/seiwado/
785スペースNo.な-74:2012/06/15(金) 21:47:55.51
このフォント名を教えてください
http://i.imgur.com/HQMA2.jpg
786スペースNo.な-74:2012/06/16(土) 07:34:33.05
stencilの数字が好きなのですが、
書体の特徴よろしく一部がぶったぎれております。

ぶちきれていない、似たような数字を持っているフォントご存知でしょうか?

有料でも可能です。
787スペースNo.な-74:2012/06/16(土) 08:06:37.71
「News 705 Bold BT」が、わりと似ているだろうか?
ttp://www.fontpark.net/en/font/news-705-bold-bt/
788スペースNo.な-74:2012/06/16(土) 17:10:09.79
>>787
すごく近いのですが、先がもうちょっと繊細で細く、
それをもう少し伸びやかなデザインにしてある感じのものを探しています。
789スペースNo.な-74:2012/06/16(土) 17:15:45.42
ttp://nullpo.vip2ch.com/ga1779.jpg

多分細部は違うのでしょうが、こんな感じのものです。
790スペースNo.な-74:2012/06/16(土) 21:02:21.10
こっちが教えてほしいぐらいだわ
791786:2012/06/17(日) 09:42:04.79
苦節8時間
ついに自己解決しました
792スペースNo.な-74:2012/06/17(日) 12:44:38.23
 
793スペースNo.な-74:2012/06/18(月) 16:34:50.32
http://www.keiho-u.ac.jp/entrance/event/opencampus/yao/images/apply_btn_on.gif

この書体分かりますでしょうか?
モリサワでもフォントワークスでも無いと思います。
794スペースNo.な-74:2012/06/18(月) 18:29:26.81
○○
795スペースNo.な-74:2012/06/18(月) 18:38:14.65
こっちが教えてほしいぐらいだわ
796スペースNo.な-74:2012/06/18(月) 19:31:45.51
797スペースNo.な-74:2012/06/18(月) 19:44:29.40
丸丸gothic C&Lrだよ
ttp://www.moji-sekkei.jp/kdwfiles/03_marumaru/18_marumaru_clr.html
ttp://www.moji-sekkei.jp/kdwfiles/03_marumaru_imgs/03_kana.gif

「お」がこの形をしている丸ゴシック体はコレぐらいじゃないかな?
798スペースNo.な-74:2012/06/18(月) 20:39:12.17
>>794-797
ありがとうございます!しっかし高いですねー。
799スペースNo.な-74:2012/06/18(月) 21:00:33.95
高めではあるけどニッチかつプロ用書体なんだからこんな物でしょ。

他にもモリサワの丸アンチックやFWの筑紫丸ゴシック、TBのちび丸ゴシックや秀英丸ゴなんかもあるんだし
払うほどの価値がないなぁと思ったら別の選択肢の検討も良いと思うよー。
800スペースNo.な-74:2012/06/18(月) 21:15:11.44
秀英金・銀・丸ゴの別の文章サンプルがあった。
ttp://www.dnp.co.jp/shueitai/news/2012060101.html

金ゴは見出し用と考えたら悪くないかもしれんな。もっと太いウェイトがあればだけど
丸ゴは丸アンチックと被るかと思ったけど、こう見ると思っていた以上にニュートラル系だな。
801スペースNo.な-74:2012/06/19(火) 02:44:43.73
イワタアンチックBが欲しいんだが一番安く手に入れる方法を教えてくれ
802スペースNo.な-74:2012/06/19(火) 02:53:19.27
金は新ゴ、銀は筑紫ゴシックとはる印象。
同じ秀英体ベースということで、游ゴシックが
空気にされるかと思ったが、そんなことはないようだ。


特に金は、どの辺に秀英体らしさがあるんだ?
真逆をいってしまっている感じ。

秀英書体というブランドのみで組みたい場合は有用だけど、
ほかの書体を置き換えるほどではないかなというのが、
見本を見たときに感じたインパクト。
強いて置き換えるなら、金は小塚かこれかって感じかな。

共に完成度が高く、美しい書体であることは疑いようのない事実。
しかし、数少ない秀英体ベースのゴシック体の登場。しかも、線が
つながっているのが特徴の秀英明朝体から出されるゴシック体という
ことで、ユーザーサイド側の問題であるが、
期待しすぎであった印象は否めない。

今後のプロの使い方に注目である。
803スペースNo.な-74:2012/06/19(火) 03:11:03.23
>>802
きおくとましほみしとしつこきこ?

な〜にを言っとるんだね、ちみは。
804スペースNo.な-74:2012/06/19(火) 03:13:56.46
>>801
時間や労力を加味した費用対効果を考えるなら

イワタの広報に就職 > 通常ルートで買う > 広大なインターネットのどこかにあるであろうデータを探しだし、違法ダウンロードする


特に「イワタの広報に就職」はむしろ、費用どころか、収入を得ることができるため、大変お勧めだ。
805スペースNo.な-74:2012/06/19(火) 04:57:17.47
>>801
CLIP STUDIO PAINT PROのダウンロード版なら5,000円で
バリュー版なら月500円×8か月でイワタアンチック体Bが付いてくる。
ttp://www.clip-studio.com/clip_site/support/faq/detail/svc/52/tid/31669

なんで割賦購入の方が安いのか疑問だがw

>>802
何を言っているのか判らないが秀英角ゴ金は昔からある秀英体活字がベースなんだが。
築地活版も晃文堂も明朝体が本文用、ゴシック体が見出し用として別物だった。

本文に使ったり、明朝体と混ぜて使っても違和感がないように作られるようになったのは
写植後期からPCフォントの立ち上がりの時期になってからだから見当違いだよ。

そもそも今の秀英明朝なんてベースは戦後昭和23年に作られた書体で
角ゴ金ごころか写研の初期石井書体よりも新しいのに“秀英体らしさ”とか
806スペースNo.な-74:2012/06/19(火) 05:29:28.49
大日本印刷で印刷された書物に使われていた、
石井ゴシックに似た字面のゴシック体を出してほしかった。
807スペースNo.な-74:2012/06/19(火) 14:10:20.48
>>806
そんなのそもそもねーよ
808スペースNo.な-74:2012/06/19(火) 21:13:07.42
この片仮名部分のフォントって何?
ttp://www.petclinic.ne.jp/img/tit_top2.gif
809スペースNo.な-74:2012/06/19(火) 23:28:18.35
>>808
ガウプラのリラックス
810スペースNo.な-74:2012/06/19(火) 23:55:24.15
811スペースNo.な-74:2012/06/22(金) 06:31:11.91
無償で手に入る游ゴシック体こと YuGorhic が WPSDK7.11 に付いてくる v1.02 から
従属欧文が Franklin Gothic ベースから Segoe UI ベースに置き換えられてるな。

ttp://nullpo.vip2ch.com/ga2107.png

和文に合わせてサイズが約 6.5% 拡大されたり、太さが少し細身になってたりで使いやすいかも。
元々明朝体寄りだった記号類がゴシック体に変更されたのが嬉しいけど、括弧類の高さが欧文用なので使えない。

ここまで調整とかしているのに Windows 8 でシステムフォントとして採用しないとか正気の沙汰か?
812スペースNo.な-74:2012/06/22(金) 08:29:34.11
お前は何を言ってるんだ
813スペースNo.な-74:2012/06/22(金) 12:26:58.24
無理にレスしなくていいんだよ(はぁと
814スペースNo.な-74:2012/06/22(金) 17:07:48.74
WEBフォントの作成方法を教えてください
815スペースNo.な-74:2012/06/22(金) 17:27:05.52
まず服を脱ぎます
816スペースNo.な-74:2012/06/22(金) 17:41:12.37
作るも何もOpenTypeならそのままcssで指定すれば使えるよ。
817スペースNo.な-74:2012/06/22(金) 21:47:53.41
TTEditの作者サマがフォントをwof形式にするコンバータを作っていたよ
俺は使ったことないけれど
818スペースNo.な-74:2012/06/22(金) 23:01:35.16
in wktk アントシアニン体 
819スペースNo.な-74:2012/06/23(土) 00:46:01.34
コンタクトレンズは〜 の箇所のフォント名を教えてください
http://acuvue.jnj.co.jp/trial/index.aspx?rc=342&adid=trueye-yjbt
820スペースNo.な-74:2012/06/23(土) 02:45:17.43
>>819
A1明朝
821スペースNo.な-74:2012/06/23(土) 13:08:26.41
>811
電子書籍端末用に游ゴシック体が実装されたと思えばいいじゃない>Windows Phone7。
会社のMS Office専用事務機器に游ゴシック体が入っても宝の持ち腐れ。
822スペースNo.な-74:2012/06/23(土) 21:11:24.71
823スペースNo.な-74:2012/06/24(日) 14:49:13.10
824スペースNo.な-74:2012/06/26(火) 02:21:40.27
ttp://nullpo.vip2ch.com/ga2374.jpg
アニメの絶望先生で使われているこのフォントはなんという名前ですか
あと、これに似たもので同人で使えるフリーフォントがあったら知りたいです
825スペースNo.な-74:2012/06/26(火) 05:58:42.80
>>2でさがせ
見つけられないなら無理
826スペースNo.な-74:2012/06/26(火) 06:36:41.97
>>824
まずはスレ内検索
827スペースNo.な-74:2012/06/27(水) 02:53:13.08
A5二段9ptで小説を作ろうと思うんだけど、
イワタ明朝体オールドとイワタ中明朝体オールドどちらが読みやすいだろうか
それともオールドだとくどいかな?
828スペースNo.な-74:2012/06/27(水) 03:36:12.78
9ptならイワタ明朝体オールドでいいと思うよ。
オールドじゃないイワタ明朝だとLは確実にカスれるけど
829スペースNo.な-74:2012/06/27(水) 22:00:41.21
>>827
イワタ明朝体オールド! オールド! d(゚∀゚)ノシ
830スペースNo.な-74:2012/06/27(水) 22:44:35.35
831スペースNo.な-74:2012/06/27(水) 23:27:11.25
イワタ明朝体オールドで大丈夫なようですね、どうもありがとうございます
これで迷いなく購入できます。助かりました
832スペースNo.な-74:2012/06/28(木) 00:11:45.98
もうすぐ7月だけど、7月になればもう「春」は終わって、「夏」になったと思っていいのかな?
833スペースNo.な-74:2012/06/28(木) 03:09:32.89
ttp://mozilla.jp/firefox/android/
生まれ変わった〜のとこのフォントは何というフォントですか?
834スペースNo.な-74:2012/06/28(木) 03:57:54.81
M+ 1c light
835スペースNo.な-74:2012/06/28(木) 10:00:28.37
さすがに書いてるヤツは自分で見つけようぜ?

@font-face {
  font-family:"mplus-1c-light-subset-headings";
  src:url("/static/fonts/firefox/android/landing/mplus-1c-light.eot");
  src:url("/static/fonts/firefox/android/landing/mplus-1c-light.eot?") format('eot'),
  url("/static/fonts/firefox/android/landing/mplus-1c-light.woff") format('woff'),
  url("/static/fonts/firefox/android/landing/mplus-1c-light.ttf") format("truetype");
}
836スペースNo.な-74:2012/06/28(木) 19:26:43.67
837スペースNo.な-74:2012/06/30(土) 00:19:14.50
futuraがどれがいいか悩んでいたのですが
NDのものがSCやOsfがあるのでおすすめだという書き込みがありました。
SCはスモールキャプスのことだとわかるのですが、
Osfとはどういうものなのでしょうか?
838スペースNo.な-74:2012/06/30(土) 00:28:13.88
筆ぐるめってフォントたくさん入ってて3000円と安いんだけどなんで?
普通一つのフォントでうん千円するよね?
839スペースNo.な-74:2012/06/30(土) 00:28:28.19
再考して自己解決しました
Old style Figures つまり、オールド数字のことですよね
840スペースNo.な-74:2012/06/30(土) 08:02:56.40
>>838
・商用利用が認められていない
・解像度が低くなっていて、文字サイズを大きくすると曲線がガタガタ
841スペースNo.な-74:2012/07/01(日) 08:20:46.51
商用利用って言うか、もう年賀状にしか使えないぐらい私的利用にも制限が無かったっけ?

>>837
基本的にOTFには含まれているハズだけどね >SCやOsF
842スペースNo.な-74:2012/07/01(日) 14:12:04.59
>>840-841
そうなんですねー
フォントってやっぱ高いんだなぁ
麗流隷書が欲しかったけど諦めます
843スペースNo.な-74:2012/07/01(日) 14:56:27.96
http://soundave.net/sacd0013_5_dig2/img/dig2_jacket.png
この画像の文字の名前を教えてください。
844スペースNo.な-74:2012/07/01(日) 18:47:50.07
Giddyup
845スペースNo.な-74:2012/07/01(日) 19:10:47.72
ttp://nullpo.vip2ch.com/ga2777.png

麗流隷書みたいなのならダイナのフォントパックに付いてくるDF隷書体か
フリー版は教育漢字に限定されるけど白舟書体でいいんじゃないかなぁ
846スペースNo.な-74:2012/07/01(日) 22:11:32.56
847スペースNo.な-74:2012/07/02(月) 01:51:47.73
モリサワ、タイプバンクを完全子会社化したのをいいことに
今までフォントワークスがタイプバンクLETSを行っていたのを止めさせたらしい。

そして厚顔無恥なことにTypeBank Passportなる新商品を出すことにしたようだ。
業界仲間である二番手ベンダーから書体を取り上げるとか最大手としてやることじゃないな。

こんな調子じゃ、近いうちに登場するとされている写研の年間ライセンスに客奪われるぞ。
848スペースNo.な-74:2012/07/02(月) 07:06:54.81
手数料だけ手に入ればいいレッツと違って、タイプバンクの費用を回収しないといけないモリサワからしたら当然だろ
手数料かっさらうだけのFWと倒産をしないように費用の面倒までもみてくれるモリサワと
どっちがあこぎで、業界の持続を考えているかなんて、比ぶくもないな
849スペースNo.な-74:2012/07/02(月) 09:48:42.69
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B0087QIOP2/
この雑誌のタイトルのフォントをご存知のかたが居ましたら教えてください
850スペースNo.な-74:2012/07/02(月) 10:25:59.20
>848
ごもっとも。

Tokyo-Fontで長年お世話になってきたからこの機会にタイプバンクゴシックSL+タイポスオールマイティ56目的で契約するかな。
851スペースNo.な-74:2012/07/02(月) 15:35:05.29
モリパスのTBUDゴシック SLやUDタイポス58じゃ不満かい?
852スペースNo.な-74:2012/07/02(月) 17:09:01.34
旧CID・新CID混乱期のトラウマがあるとか。
853スペースNo.な-74:2012/07/02(月) 18:27:19.92
>>1
死ね
854スペースNo.な-74:2012/07/02(月) 23:08:08.88
>>849
なぜフォントと思ったのか教えろ
855スペースNo.な-74:2012/07/03(火) 17:01:14.06
>>854
は?
ご存知のかたつってんだろすっこんでろハゲ
856スペースNo.な-74:2012/07/03(火) 18:19:11.38
>>855
キチガイ乙
857スペースNo.な-74:2012/07/03(火) 18:50:13.19
>>856
ほとんどまともに答えられない無知無能なくせにいちいちレスすんな屑
858スペースNo.な-74:2012/07/03(火) 19:09:53.08
>>856
キチガイ乙
859スペースNo.な-74:2012/07/03(火) 19:26:25.08
フォントじゃないのにご存知の方も何も……
しかも雑誌のタイトルなんてフォントの方が非常にに珍しいのに
860スペースNo.な-74:2012/07/03(火) 19:34:28.49
今年のモリパスは 211書体+欧文フォントらしいぞ!

ttp://www.morisawa.co.jp/font/news/20120703_04.html

本明朝-BookとかナウM、花蓮華とか今までのモリサワでは絶対にカバーできなかった部分が
タイプバンクとリョービでカバーされたから自分の使用範囲だとフォントワークスLETSいらんかもしれん。
861スペースNo.な-74:2012/07/03(火) 23:47:42.45
>>1
死ね
862スペースNo.な-74:2012/07/04(水) 00:03:55.58
ゴシックもシリウスもないのか
863スペースNo.な-74:2012/07/04(水) 00:19:36.89
そりゃゴシック体もモダン丸ゴシック体も手持ちにあるからなぁ
タイプバンクフォント扱いになったらしいからTypeBank Passportにリョービ書体付いてくるんじゃないか?
864スペースNo.な-74:2012/07/04(水) 07:16:00.37
リョービフォント、モリパスに入るかどうか分からなかったから、DL販売で買おうか悩んでいたが、
よし、モリパス待ち決定。
865スペースNo.な-74:2012/07/04(水) 07:23:46.35
さすがに個人でTypeBank Passportまで導入するお金はないな……orz
まあ、あれだけ使えるフォントが拡充されて、モリパス料金据え置き5万/年というだけで凄いと思うが。
866スペースNo.な-74:2012/07/04(水) 10:23:43.74
867スペースNo.な-74:2012/07/04(水) 15:44:12.69
868スペースNo.な-74:2012/07/04(水) 15:52:33.34
↑おまんちん、踏んじゃダメ
869スペースNo.な-74:2012/07/05(木) 23:06:08.50
ゴカールの代わりになるポップ体を探しているのですが、
雰囲気が似た書体って言うと何があるでしょうか?
870スペースNo.な-74:2012/07/05(木) 23:17:13.31
>>869
模倣書体ならフォントワークスのFOT-Popハッピネス-EB。
またはモリサワの新ゴにハッピーNを合わせたものがよく使われてると思う。
871スペースNo.な-74:2012/07/07(土) 00:18:40.89
石井新細ゴシックの代替書体ってある?
872スペースNo.な-74:2012/07/07(土) 01:16:43.51
>>871
代わりに使われるのはこの辺じゃないかな?
ttp://nullpo.vip2ch.com/ga3475.png

ニューセザンヌにLとか来たら代わりとして使えそうな気もするが
それよりFW LETSで提供されるであろう筑紫オールドゴシックが気になるね。
873スペースNo.な-74:2012/07/07(土) 01:26:59.07
小塚ゴシックの「さ」がいつ見ても気持ち悪い
874スペースNo.な-74:2012/07/07(土) 12:16:54.37
>>870
やっぱりあれが最近(さいちか)ですか
ハッピネスはパッケージがないから、ハッピーNと同じであろう「ハッピールイカ」にします。
タイプラボ好きだし。
875スペースNo.な-74:2012/07/07(土) 13:40:47.40
>>874
私(あっし)もタイプラボ好(す)きです。
876スペースNo.な-74:2012/07/07(土) 20:06:27.26
>>872
ありがとー
877スペースNo.な-74:2012/07/08(日) 15:33:21.14
質問です
ある看板に使われていたのですが縦長が特徴的なゴシック体はなんというフォントでしょうか?
878スペースNo.な-74:2012/07/08(日) 15:48:25.20
馬鹿?
879スペースNo.な-74:2012/07/08(日) 16:04:46.24
何こいつキモイんだけど
880スペースNo.な-74:2012/07/08(日) 20:47:27.98
分からないなら黙っててください
881スペースNo.な-74:2012/07/08(日) 21:29:00.55
>>877
TTN-ガトク 長ゴシック
882スペースNo.な-74:2012/07/08(日) 22:54:32.50
早くも夏休みかね、まったく……
883スペースNo.な-74:2012/07/09(月) 18:02:28.88
意味わからない質問→わからないなら黙っててください
までの流れでひとつのネタだと思ってる
884スペースNo.な-74:2012/07/09(月) 23:06:24.41
時代劇専門チャンネルのフォントって何?
885スペースNo.な-74:2012/07/11(水) 14:05:20.96
「フォント自動判定」Ver.3.0のお知らせ
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se486311.html
886スペースNo.な-74:2012/07/11(水) 14:49:17.06
ソフト詳細説明
画像や印刷物に使われているフォントが何なのか、気になったことはありませんか?
フォントを特定する作業は、某巨大掲示板で専用スレが立っているほどには需要があるようです。が、自力で行おうとすると、ある程度の経験と技術が必要とされます。
そこで、コンピュータの力で特定しようというのがこのソフト!
画像内で使われているフォントに最も近いフォントを、パソコンの中に入っているものの中から検索し、特定することができます。

>パソコンの中に入っているものの中から検索し、特定することができます。
>パソコンの中に入っているものの中から
887スペースNo.な-74:2012/07/11(水) 17:26:55.04
ついに憧れのモリパスを購入した。
で、さっそく質問して申し訳ないんだが、モリパスのフォントって必要なやつだけインストールしてる?
とりあえず全部インストールして、Dドライブかどっかに退避して必要なフォント見極めようと
思ってるんだがそういうことってできるんかな?
888スペースNo.な-74:2012/07/11(水) 19:51:20.93
>>887
全部インストールして Font Explorer で不要なものは停止してる
フォントファイル自体は普通にOS標準のフォント格納フォルダにインスコされるから移動できるよ
889スペースNo.な-74:2012/07/11(水) 21:07:21.75
>>888
ありがd
全部入れるとfontフォルダが2MB以上になるからなぁ。
Nexus Fontってフォント管理ソフトが便利そうだからそれ使って使いやすそうなの色々試してみる。
しかしモリパスお得だとは思うがadobeソフトみたいに会社と自宅で使えるようにしてくれると最高なんだが…
890スペースNo.な-74:2012/07/11(水) 23:00:10.73
Adobeアプリは2ヶ所で使えるが、それ貴方のライセンスですか?
複数の人が使うPC&会社のライセンスならアウトだぞ。
891スペースNo.な-74:2012/07/12(木) 06:50:20.32
パック買いだからか、モリサワフォントはそのままだ…
インストール情報があるのに検出できません。サポート受けてくださいって言われそうで怖い
892スペースNo.な-74:2012/07/12(木) 09:44:28.27
>>890
自分個人のライセンスだよ。
そもそも会社に自分のノーパソ持ち込んでる。んで家ではデスクトップで作業してる。
電車通勤だからいちいち16インチのノーパソ移動させるのが面倒でさ…
会社で買ってくれりゃ言うことないけどそもそもデザイン会社ってわけじゃないしな。
893スペースNo.な-74:2012/07/12(木) 23:54:02.22
Times New Roman系の等幅フォントがあったら教えてください。
出来ればフリーがうれしいのですが有料フォントの情報も
お待ちしてます。windowsです
894スペースNo.な-74:2012/07/13(金) 00:56:03.91
>>893
ttp://ja.fonts2u.com/pravda-fixed-pitch
とか明らかに Times New Roman を改造した等幅フォントだな。

等幅セリフフォントならどちらかというと CJK フォントで探してみるとか。

ttp://nullpo.vip2ch.com/ga3704.png

多くの明朝体の従属欧文は Century Schookbook 系だけど
リュウミンやヒラギノのような Century Oldstyle 系だとより Times 寄りになるな。
895スペースNo.な-74:2012/07/13(金) 13:57:04.89
清和堂明朝が大幅値下げ。
これまでの価格で購入した人が馬鹿を見るようなやり方だな。
http://seiwa-do.com/html/shouhin.html

清和堂明朝体L + 清和堂明朝体L-KS  \ 7,980 (税込)
清和堂明朝体L(標準がな)       \ 5,040 (税込)
清和堂明朝体L-KS(Strokeがな)    \ 5,040 (税込)
896スペースNo.な-74:2012/07/13(金) 14:06:40.18
モリサワのリュウミンなどもその昔30万円以上したし、
游明朝だって最初はバカみたいなボッタクリ価格を提示していたし、
キヤノンだって最初1書体3万円したものがパックで1万5千で売られたし、
ダイナのフォントだって安くなったしで、値下げ自体にはとやかく言わないが、
こいつのとこは先人の仕事を足蹴にする、オリジナリティのかけらもない
考え方なので、ベンダ名を見るだけで胸糞悪い。
897スペースNo.な-74:2012/07/13(金) 17:20:07.11
●                                    ●     
  ●●●●●●          ●          ●      ●     
    ●              ●    ●        ●  ●●●●   
    ●              ●  ●●●      ●●    ●  ● 
  ●    ●●●    ●●●      ●    ●      ●    ●
  ●●●      ●      ●      ●  ●  ●  ●      ●
  ●          ●      ●    ●    ●  ●  ●      ●
              ●        ●        ●    ●        ●
            ●          ●          ●●        ● 
      ●●●            ●                  ●●   

このフォントを教えてください
898スペースNo.な-74:2012/07/13(金) 17:22:34.45
899スペースNo.な-74:2012/07/13(金) 18:59:27.57
900スペースNo.な-74:2012/07/13(金) 19:32:47.38
>>895
ちょっと前に値上げしたばかりじゃなかったかw
値上げ価格で5月以降に買った人にはキャッシュバックしてるみたいだけど

游明朝体が値段据え置きで1-3(Std)から1-6(Pr6)にバージョンアップした&
FontRightっていうライセンス管理プログラム付きになったから値下げに踏み切ったのだろう。
901スペースNo.な-74:2012/07/13(金) 20:18:34.79
あっそ
902スペースNo.な-74:2012/07/13(金) 21:44:31.00
Century Oldstyle系なのは分かるけど、
これと「まったく同じ」フォントが使いたい。特に「g」の形がたまらない。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3194734.jpg
少し昔の印刷物等でよく見ます。誰か教えてください。
903スペースNo.な-74:2012/07/13(金) 22:21:18.25
>>902
写研のE欧文 E01-24 とか言って欲しいのか?
明らかにサブピクセルレンダリングされた画像を魅せられて昔の印刷物とか思うやつなんかいないぞ。

ttp://nullpo.vip2ch.com/ga3762.png

リュウミンの従属欧文でも使ってろと思うが、「g」の形よりも「fi」のリガチャが行われていなかったり
大文字用丸括弧を使えていない気持ち悪さや程度の低さを気にした方がいい。
904スペースNo.な-74:2012/07/13(金) 23:28:14.51
リガチャってなんですか?
905スペースNo.な-74:2012/07/13(金) 23:44:38.55
ググれカス
906スペースNo.な-74:2012/07/14(土) 00:04:21.49
質問など何でも書き込んでください。
907スペースNo.な-74:2012/07/14(土) 00:04:36.45
昔(1990年ごろ)のMS明朝の欧文書体もいい書体だったんだが、
http://s1.gazo.cc/up/s1_29869.jpg
今のMS明朝は改悪しすぎだろ…
このバージョンのMS明朝が使いたいです。
908スペースNo.な-74:2012/07/14(土) 00:47:03.44
90年ごろのMS 明朝ってTrueType Fontですら無いぞ?

>>904
ttp://nullpo.vip2ch.com/ga3770.png

画像の1行目が合字(リガチャ)用グリフで、2行目が通常グリフ。
目的は字間を揃えたり、混み合わないために作られた活字が元。

一番最後な感じで使ってしまうとド素人かワープロ出力扱いされる。
909スペースNo.な-74:2012/07/14(土) 00:52:32.20
>>908
90年ごろの古いWindowsを買えば「あの欧文」が使えるようになるってこと?
910スペースNo.な-74:2012/07/14(土) 00:54:54.03
本とかでもリガチャしてないものはいくらでもあるんだが…
911スペースNo.な-74:2012/07/14(土) 01:01:24.68
知識がないまま組まれたものを基準にしちゃいかんよ
912スペースNo.な-74:2012/07/14(土) 01:04:38.55
日本国内の日本人向けの本ならまだしも英語圏ではリガチャは最低限のルール。
日本語の本で両端揃えが出来ていないとか、英単語の前後に四分スペースを入れないのと同レベル。

>>909
90年ごろのMS 明朝が「あの欧文」かどうか知らない。
個人的には>>907の書体はMS 明朝じゃなくて本明朝 L にしか見えないが。
913スペースNo.な-74:2012/07/14(土) 01:19:19.53
俺の持ってる本明朝Lは欧文の形がだいぶ違うぞ?
914スペースNo.な-74:2012/07/14(土) 01:31:10.74
CIDだかMac OS付属TTFだかがこんな欧文じゃなかったっけ?
仮名を見る限りはリコーが起こしたものじゃなくてリョービが起こしたものに見える。
915スペースNo.な-74:2012/07/14(土) 01:36:04.51
>>913>>914
デジタルフォントは欧文差し替えられてるよ。
>>907のはおそらく写植時代のもの。欧文が写研のものに酷似している。
流用かどうかは不明。
916スペースNo.な-74:2012/07/14(土) 01:49:30.33
ff, fl, fiあたりはligatureとしてポピュラーだけど
その他のは任意だよ
917スペースNo.な-74:2012/07/14(土) 02:05:45.57
fiやflに関してはMS ゴシックや明朝ですら用意されているレベルだしな。
最低でも ff, fi, fl, ffi, ffl を、出来るなら fj, ffj, ft も、好みで fb, fh, Th を使えばいいんじゃないか?

特に T-h 合字は海外でも賛否両論だったりするので完全に好みだよな。
918スペースNo.な-74:2012/07/14(土) 02:22:27.38
以前UnicodeのMLで話題に上がってたな。
うちの言語ではこのペアはリガチャにならないとか
複合語の境界では使わないとか、そんな話。
919スペースNo.な-74:2012/07/14(土) 04:01:05.75
>>894
MやWなんかはやっぱり窮屈そう
920スペースNo.な-74:2012/07/14(土) 10:54:26.62
リガチャって金属活字で隣同士出っ張った部分がぶつかるから、一つの活字にまとめただけだろ
デジタルになってもリガチャ使うのはただの阿呆です
921スペースNo.な-74:2012/07/14(土) 17:08:22.79
俺フリーフォント作ってるけど
リガチャ対応の文字作ったことないや
922スペースNo.な-74:2012/07/14(土) 18:20:25.11
>>907
手持ちのフォントで再現してみた。
デジタルの本明朝(OTF)と比較すると、欧文のデザインがどちらも
Century Oldstyle系だけど、細部は違うね。

ttp://nullpo.vip2ch.com/dl.php?f=ga3789.png

おまけでリュウミン、ヒラギノ、MS明朝のサンプルも作ってみたが、
さすがにMS明朝はひどいなw
923スペースNo.な-74:2012/07/14(土) 19:40:11.59
やっぱり本明朝の漢字はピカイチやな
924スペースNo.な-74:2012/07/14(土) 21:20:04.16
ZENオールド明朝の印刷所の対応状況わかる人いる?
DNPとか凸版なら持ってるだろうけど、
他の中堅印刷所はアウトラインかPDF入稿じゃないとダメ?
印刷所に聞けばいいんだけどさ・・・
925スペースNo.な-74:2012/07/14(土) 21:21:08.54
んなの印刷所に聞けよ
926スペースNo.な-74:2012/07/14(土) 21:36:23.56
ZENオールド明朝は広告で多用されてるから普及してそうだけど、
広告・パッケージなら大抵アウトラインかけちゃうんじゃない?
Truetypeってだけで敬遠されてそうだし、字数少ない割に高いし
大日本とか大手以外は対応してないでしょ
927スペースNo.な-74:2012/07/14(土) 21:37:27.05
エスパーすると対応してない
基本モリサワかフォントワークスかダイナしか対応してないとこがほとんど
928スペースNo.な-74:2012/07/14(土) 22:07:36.04
ZENオールド明朝はいうほど普及してないだろ
R以外みたことない
まだS明朝ソフトの方が普及してる
929スペースNo.な-74:2012/07/15(日) 06:06:04.62
広告で多用されてるって、電通博報堂上がりのデザイナーかその関係者ばかりだろう
そのへんの零細デザイン事務所は金勿体ないからモリサワしか使わないよ

そもそもA1か他のオールド明朝で代用には十分だし、
字数少ないのも致命的だし、
本文としても使いづらい見出しオンリーのZENオールドなんて買いたくならないね
930スペースNo.な-74:2012/07/15(日) 08:08:42.27
> 「読みやすさ」と「組版の味わい」で評価され、
> 最近では出版される本の本文組で使用されるケースも多く、
> 広告物に至ってはコミュニケーションツールとして全ての媒体で頻繁に使用されている。

凄い自画自賛だなw
エイワンアンチックも合わせて高級書体扱いされてるけど、癖が強すぎて個人的には苦手。
931スペースNo.な-74:2012/07/15(日) 14:32:11.33
最近少年ジャンプで筑紫明朝が結構多用され始めたよね
932スペースNo.な-74:2012/07/15(日) 20:15:45.01
以前に少し話題になった現役予備自衛官が執筆したラノベを
買ったまま放置してたから今日開いてみたんだがすぐに気持ち悪くなったw

よく見たら「漢字:小塚明朝 L + 仮名:モリサワ アンチック AN L」なんて本文書体だった。

アンチック AN Lなんて購入するぐらいならリュウミン L-KOを買えよw
いや、他に使われているフォント傾向を見るとモリパスみたいだけど
933スペースNo.な-74:2012/07/15(日) 20:41:36.51
なんだステマか
934スペースNo.な-74:2012/07/16(月) 02:58:52.74
いつまで大見出しは何もかもSHMとYSEMだけでやってくつもりなんだ
色んな書体で柔軟にやっていかないから仕事量が減っていくんだよ
案件は違うのに似たようなものばっかだよ

と言いたいけど言えない
935スペースNo.な-74:2012/07/16(月) 10:29:31.26
写植のSHMとか今でもよく使われているのかよく分からないが、
モリサワパスポート契約しとけば、「秀英初号明朝」や「游築36ポ仮名」も使えるからな。

俺は丸明オールドとか見たくもないや。
936スペースNo.な-74:2012/07/16(月) 10:53:08.49
>>932
てか、漢字が小塚って時点でアカンわ。

小塚はニコ動のボカロPVとかでもよく見る。
ただ、モリサワやヒラギノは持ってないが、MSよりはマシだから使っている、という印象。
俺の偏見も多分に入っているが。
937スペースNo.な-74:2012/07/16(月) 11:10:25.06
小塚は最近見る機会が増えている
東京メトロの電車内映像広告とか見てると結構な頻度で使われている

それを見るたびに思う「ああ、別に書体なんて気にしてないんだな」と

CMにマッチしているならいいけど、ただ使っているだけの印象のものが多い
あくまで主観だけどな
938スペースNo.な-74:2012/07/16(月) 11:54:50.32
そりゃクライアント側は気にせんだろうよ
939スペースNo.な-74:2012/07/16(月) 13:25:36.31
ディテールを気にするのは印刷関係者とマニアだけ

中華フォントで部首の形が変でも仮名の形が変でも
世間一般は大して気にも留めない
スタンダードなゴシック体や明朝体のメーカー間の違いなんて意識されないし
薄い本の装丁でも、OS標準のフォントをベタで貼っつけてるだけの物がどれだけ多いことか
940スペースNo.な-74:2012/07/16(月) 14:00:56.23
薄い本は仕方なくね?
941スペースNo.な-74:2012/07/16(月) 19:06:42.83
YSEMの代わりにするなら游築36ポ仮名よりも游築見出し明朝体がいいね。

>>936
個人的にはボカロとか動画系には小塚書体はモダン的で合ってる場合も多いと思う。
大きく使う分には光朝とかよりもスッキリしていて、かつ力強いと思うしね。

ただPCに入っているから使ってるだけだと微妙だけど、MS・HG書体使われるよりは?
942スペースNo.な-74:2012/07/16(月) 19:43:11.29
スマフォなんかでもヒラギノと Helvetica を搭載する iOS と
游ゴシック体と Segoe WP を搭載する Windows Phone と比較して
Android はマルベリと Roboto なんて搭載して見づらい&文字が太いのに
表示される文字の良し悪しがスマフォを選ぶ基準にならないのが不思議。

ttp://nullpo.vip2ch.com/ga3861.png
ttp://nullpo.vip2ch.com/ga3862.png

Roboto は Helvetica と Frutiger の不整合だろうと良いとこ取りしてみたり
読みやすさのために懐は広めにしても、文字を詰め込めるように縦長ぎみだったり
工夫はしてるから Roboto が好きで Android を選んでいる欧米人もいそうだけど。
943スペースNo.な-74:2012/07/16(月) 19:50:30.24
游筑36ポは返し?の部分が気に要らない
「あ」とか「の」とかの筆を上に返す部分
粒っぽくて気持ちが悪い

やっぱりYSEMがパーフェクトだよ
今の読売新聞のはダメだけど・・・
944スペースNo.な-74:2012/07/16(月) 20:20:00.80
じゃぁ、游築見出し明朝体を使えばいいよ。

オリジナルである築地三十六ポイント明朝体活字を生かしてるからか
游築36ポ仮名と比較して筆の返しが強調されたりしてない。

ttp://www.jiyu-kobo.co.jp/ytl/ymdme_images/ymdme_dv22.gif
945スペースNo.な-74:2012/07/16(月) 22:28:17.76
>>942
Androidは端末によってはモリサワ入ってるから侮れない。

しかし標準フォントはイマイチだな。
RobotよりDroid Sansの方が個人的には好みだ。
946スペースNo.な-74:2012/07/16(月) 22:52:26.51
和文ってホント選択肢が少ないよなぁ
欧文は欧文で氾濫しちゃって無駄なものが増えてる印象だけど

もう10年したら、書体のバリエーションに飽きが来て
また描き文字が流行ったりして
947スペースNo.な-74:2012/07/17(火) 00:13:25.40
>>944
下のが好き

下が游築見出し明朝?
948スペースNo.な-74:2012/07/17(火) 01:24:01.52
下は游築36ポ仮名
件の「の」の筆の返し部分が特徴的
クラシックすぎず現代的につくられていてウェイトも充実していて
大好評な書体のひとつ

上の游築見出し明朝体はクラシックというか
当時の骨格を再現しつつ調整されたもの


このクセの差をうまく使い分けられるかが腕の見せ所
949スペースNo.な-74:2012/07/17(火) 02:53:39.67
游築見出し明朝体の方が、見て引っ掛かるよね
本文とか小見出しにも使える書体って整ってるけど引っ掛かりがなかったりする
そういうのって棚に並べた時、さらっと流されちゃうんだよね

スーッと視線を流してるとき、
ちょっと癖があるとそこで留まってもらえる可能性が上がる
そういうのが見出し明朝の本領
950スペースNo.な-74:2012/07/18(水) 22:49:14.53
951スペースNo.な-74:2012/07/19(木) 21:31:26.46
違法アップ・ダウソのクズはとっとと捕まればいいんだ
952スペースNo.な-74:2012/07/19(木) 21:51:55.79
違法ダウソは音楽や映像だけに限られるから捕まらないけどね。
権利者から訴えられたら当然負けるので多額の賠償金を払う羽目になるけれど。
953スペースNo.な-74:2012/07/19(木) 22:03:56.87
デ助の古いアドってなんですか?
954スペースNo.な-74:2012/07/19(木) 23:07:58.35
すいません

ttp://nullpo.vip2ch.com/ga4055.png

この書体が欲しいのですが、リョービの味岡かな築地Eか
タイプバンクの味岡かなDEか見分けがつかないでいます。

どちらでしょうか?

また、リョービの築地Eだった場合、やっぱりモリサワにメールするしか手がないでしょうか?
モリパスは高くて無理ですが、セレクトパックの一覧にはありません。
955スペースNo.な-74:2012/07/19(木) 23:10:59.08
見分けつかないんならどっち買ったって同じって事じゃん
956スペースNo.な-74:2012/07/19(木) 23:28:08.65
>>954
俺もどっちでもいいと思うが。

ちなみに旧リョービ書体はタイプバンクに移管ずみ。
ただし秋まではモリサワ扱いという非常にややこしい状態。

そして秋まで待てるならそっちの新Select Packで買う手もある。
957スペースNo.な-74:2012/07/19(木) 23:38:17.43
教えて君ですみません。
自作の小説を作るのに本文のフォントのウエイト(?)で悩んでいます。
R、M、D、Bとあるのですが、どれが小説の本文として一般的に使用されているのでしょうか?
よろしくお願い致します。
958スペースNo.な-74:2012/07/20(金) 00:02:30.83
Rですね
959スペースNo.な-74:2012/07/20(金) 00:19:03.04
>>958
ありがとうございました。
960スペースNo.な-74:2012/07/20(金) 00:23:00.02
http://i.imgur.com/KvlvM.png
このフォント何だ? 最初A1明朝かと思ったが「か」と「い」が明らかに違うし、未熟者の俺にはわからねえです教えろください

>>957
フォントによる、と言いたいが、R、M、D、Bの四種類なら普通はRだろう
961スペースNo.な-74:2012/07/20(金) 00:24:39.26
更新わすれ申し訳ねぇ・・・
962スペースNo.な-74:2012/07/20(金) 00:53:23.55
>>960
サントリーの鏡月の広告に使われているフォントと同じ
ついでにいうと、サントリーのサントリープレミアムのブランドサイトにもふんだんに使われているフォント
963スペースNo.な-74:2012/07/20(金) 01:16:12.39
>>962
おお、本当だ。
けどフォント名わからねえ・・・
964スペースNo.な-74:2012/07/20(金) 01:26:23.17
>>954
コミスタフォントだからタイプバンクのDEだよ。

正確にはTBゴの漢字などと合成されたComicStudio-GAだと思うんだけど、
現行製品だとコミスタフォントじゃなくてイワタアンチック体Bが付いてくるから入手できるか不明。
ComicStudio フォントパック Vol.1ってカタチで別売してたけど、そちらも終了したようだ。

>>960
FWの筑紫オールド明朝 R
965スペースNo.な-74:2012/07/20(金) 01:34:22.05
ごめん、追記。

954の画像には含まれていないけれど ComicStudio-GA は TBゴシック DB に
TB築地M DE(ひらがな)と TB築地M E(カタカナ)を組み合わせたものだから
単純に TB築地M DE を買って混植しただけだとカタカナの太さは一緒にならないかも。
966スペースNo.な-74:2012/07/20(金) 01:34:54.53
>>964
960です、ありがとうございます
967スペースNo.な-74:2012/07/20(金) 06:10:24.70
>>964
どうもありがとうございます。
コミスタフォントはすでに持っています。今はなくなってたんですね。

リョービのEのほうが形が好きなので、>>956の言われた秋ごろのセレクトパックで買ってみて、
どちらが良いか使い比べてみようと思います。

どうもありがとうございました。
968スペースNo.な-74:2012/07/20(金) 13:19:35.66
【大津・いじめ自殺】 「自殺の練習だ」 加害生徒ら、笑いながら校舎3階窓から身乗り出させる…目撃の女子生徒、初の具体証言★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342756161/
969スペースNo.な-74:2012/07/20(金) 20:22:55.75
>>967
秋の新セレクトパックってことは「TypeBank Select Pack PLUS」を買うのか。
これ、モリサワ同様に仮名書体を5書体インストール出来るから色々と使い道も多いかもね

ttp://www.typebank.co.jp/fonts/120703TBS.pdf

しかし「TBかナてやんでぇ」とか「TBかナ赤のアリス、白のアリス」とか「TBかナオズ」とか「TBかナクリーパー」ってなんだw
まったく聞き覚えが無いうえに、どんなカタチかも予想が付かないが2012年新規書体なんだろうか?
970スペースNo.な-74:2012/07/20(金) 20:42:57.74
TBかナてやんでぇ
なんという ふざけたネーミングw
971スペースNo.な-74:2012/07/20(金) 20:51:28.78
ttp://matome.naver.jp/odai/2133689238661555901
この画像に使われてるフォントがギャグ向きでいいなと思ったんだけど、探しても見つからない…
ご存知の方いますか?
972971:2012/07/20(金) 20:54:52.25
すみません、自己解決しました。
973スペースNo.な-74:2012/07/22(日) 16:02:36.65
974スペースNo.な-74:2012/07/22(日) 16:10:54.01
TBセレクトパックって1書体あたり15kだけど、
本明朝とかナウならパック売りされてるのを買えばそっちの方が圧倒的に安いじゃん
インストーラー対応くらいで新しい要素ないし、モリサワに関わるとホント酷いな
販売中止になる前にポチるのを考えとくか
975スペースNo.な-74:2012/07/22(日) 18:41:57.49
引き取った以上は採算合わせないといけないだろ。
リョービの価格で十分に利益が出るなら手放す理由が無いからな。

そしてモリサワ仕様になるなら映像やゲーム、商用サイトなどでの
追加契約料が必要ない分、安くなったと観ることもできるしね。(確定ではないが

Pixivやニコ動なんかに上げるだけで数万〜数十万の追加契約とかやってられない。
976スペースNo.な-74:2012/07/22(日) 19:55:57.97
ルビに使う書体って明朝?アンチック?
977スペースNo.な-74:2012/07/22(日) 20:41:17.76
お好きなように。

写研にはルビ用の明朝・ゴシック・アンチック・教科書体の書体があるし、
OpenTypeのProにもそれそれの書体ごとににルビ用の文字が収録されているよね
978スペースNo.な-74:2012/07/22(日) 21:34:43.05
基本的にはベースである親書体の仮名に合わせる。
なので漫画の通常セリフならアンチック体。小説などなら明朝体。
ゴシック体などは漫画などでは明朝体ルビが使われることもある。

個人的にはモリサワの明朝体系ルビ用グリフは品質がアレなのと
写植時代からの伝統なのか明朝・ゴシック・教科書体が1種類ずつなので使えない。

ヒラギノは高品質なうえに詰まって見えないよう縦方向に平体が掛かっているのも良い。
979スペースNo.な-74:2012/07/22(日) 22:27:20.43
d
明朝体を使うことにします
980スペースNo.な-74:2012/07/23(月) 03:40:24.89
Adobe-Japan1-4以降に対応しているフォントだと
フォントの中にルビ専用の仮名が入っているよ。
使うには組版アプリが要るけど。
981スペースNo.な-74:2012/07/23(月) 06:24:35.38
>>977 がすでに触れているんだけど
982スペースNo.な-74:2012/07/23(月) 17:28:47.61
次スレの季節
983スペースNo.な-74:2012/07/24(火) 16:17:10.18
この画像のロンドン オリンピック特集の部分のフォントは何だぜ?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3232746.jpg
984スペースNo.な-74:2012/07/24(火) 21:08:15.33
985スペースNo.な-74:2012/07/25(水) 07:13:53.90
どうも。
986スペースNo.な-74:2012/07/26(木) 07:14:00.44
保守
987スペースNo.な-74:2012/07/26(木) 07:25:42.28
きわどい
988スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 07:25:50.82
保守
989スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 20:50:57.96
http://www.cospa.com/images/items/pc/76930.jpg
これの英語部分と似たフリーフォントあったら名前だけでも教えてください
990スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 21:30:43.71
>>2を見ればすぐに判るよ。
このスレは質問スレじゃないのにスレ違いが多すぎる
991スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 21:33:03.40
保守
992スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 21:33:40.96
きわどい
993スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 21:34:42.13
保守
994スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 21:35:12.67
きわどい
995スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 21:35:48.03
保守
996スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 21:36:24.71
きわどい
997スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 21:36:56.96
保守
998スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 21:37:27.66
きわどい
999スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 21:38:01.76
保守
1000スペースNo.な-74:2012/07/27(金) 21:56:56.09
次スレよろ↓
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。