おまいら同人の税についておしえてくださいPart6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=22,xxxPT】
同人関係の税金について語るスレです。

●過去スレ
おまいら同人の税についておしえてくださいPart5
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1251695663/

おまいら同人の税についておしえてくださいPart4
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1212841031/

おまいら同人の税についておしえてくださいPart3
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1189814924/l50

おまいら同人の税についておしえてくださいPart2
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1173189199/

おまいら同人の税についておしえてください
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1112662800/

●初めての人は過去ログとここを参照

おまいら同人の税についておしえてくださいWiki?
http://www25.atwiki.jp/taxfaq/

弥生会計試用版DL(企業ページ)
http://www.yayoi-kk.co.jp/products/download/index.jsp

国税庁タックスアンサー
http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm
2 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/05/22(日) 18:58:02.65
個人事業税は
ttp://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/tozei/index_c.htm
に該当する業種とすると税率が決まる。(所得控除は290万)

かっこよさげだからデザイン業とすると第三種事業で5%
出版業だと第1種事業で5%

文筆業とかけば「上記リストにないので」0%
そんなん嘘だろという感じだがまじ。
******************************************************
テンプレとかとりあえず、この位で。追加があれば、随時書き込んで下さい。
3スペースNo.な-74:2011/05/29(日) 17:57:16.80
乙乙
あとこのスレで誰かが前作ってたサイトすげー役立ったから貼っとく

同人作家のための確定申告入門
ttp://doujintax.web.fc2.com/
4スペースNo.な-74:2011/06/01(水) 09:50:28.97
税務署からお手紙キタ
500冊ぐらいでも来るんだな…もう同人やめようかな
メンドクサイ
5スペースNo.な-74:2011/06/01(水) 11:55:00.51
まじでか
やっぱ来るんだね、そういうの
参考までに500ってのは総部数?それとも書店委託オンリーの部数?
6スペースNo.な-74:2011/06/01(水) 12:13:21.44
>>5
総部数
漏れたのは多分印刷所
使ってる書店教えろって言われたから
7スペースNo.な-74:2011/06/01(水) 12:19:53.23
あげてみよう
お手紙仲間募集
8スペースNo.な-74:2011/06/01(水) 13:34:04.84
サークル名でググれカスって書いてお返事
9スペースNo.な-74:2011/06/01(水) 14:37:51.73
>>5
差し支えなければ印刷所ってどこだろう…
無理そうだったら聞いてごめん
10スペースNo.な-74:2011/06/01(水) 14:53:56.18
>>9
一応ぼかすけど東京よりずーっと西のほうの印刷所使ってる

交通費の領収証やらレシートやらとっくに捨てちゃったヨ
どうしようwwww
今更てんぱってるwwwwww
11スペースNo.な-74:2011/06/01(水) 16:26:18.19
>10
学生なのか社会人なのかは分からないけど、総部数500冊くらいの規模で
オフのみなら(デジ同人とかなしで)純利益も所得税かからない範囲内におさまるんじゃないか?
なんにせよがんがれー
12スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 13:10:20.52
払うなんて馬鹿ですよ
13スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 13:49:50.31
>>12
ニダが抜けてますよ
14スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 13:59:42.98
節税は別にいいと思うけどな
まさか、発生した税金を納めないってことじゃないだろうな?
15スペースNo.な-74:2011/06/03(金) 09:11:28.63
>>10だけどちょっと質問。
お手紙のお返事は出したんだけど、それについて向こうが
なんか言ってくるまで資料集めとかしとけばいいのかな
それとも呼ばれる前に自分から資料もってお伺いした方がいいのかな
ちなみに経費は去年の分だけざっと計算した限りは利益20万超えてないけど
領収証だのの類は半分しかない
精々クレカの明細がちょっと残ってる程度と記憶だけ
その前の年はさらに情報が少なくて今のところ計算してないんだ
どうしたらいいのかわからん
ご教授下さい
16スペースNo.な-74:2011/06/03(金) 11:30:20.90
釣りか、もしくはいろいろ勘違いしてるかも
どちらにせよ、どんな連絡が来たか詳しいのみてみないとわからん
17スペースNo.な-74:2011/06/03(金) 11:44:25.44
>>16
釣りならよかったんだけどなorz
税務署から事業内容等についてのお伺いっていうお手紙が来たんだ
仕入れした形跡があるけど商売してない?っていうお伺いだと思う
それに対して「同人やってます。委託先に書店もあるよ」とお返事した
ここまでが前提

コレに対して、恐らく利益20万以上あるでしょ?って連絡がそのうちくると思うんだけど
実際は費用計算すると20万以下だと思う
だから「利益20万以上あるでしょ?」って向こうから連絡される前に
こっちから資料もってお伺いしたほうがいいのかな?と。
ただしズボラなもんで領収証の類はほとんどない
あるのはクレカ使った場合の明細と印刷代金の振込み明細だけ
18スペースNo.な-74:2011/06/03(金) 13:42:11.37
実際費用計上できるのは証拠があるものだけだけど
20万きってるの確信してるなら、書類そろえて待っててもいーんじゃね
領収書じゃなくてもレシートや銀行通帳、
覚えてる物の正確な代金(たとえばイベント行く電車代とか)だけでもなるべく揃えておいて

ただし証拠が全く無い物を経費計上しなかった場合に
確定申告が必要な利益になっちゃうんなら
自分で税務署行って、遅れたけど過去分も申告したいんですって相談すれば?
19スペースNo.な-74:2011/06/03(金) 14:09:19.99
>>18
レスありがとう
去年はギリ20万超えてない
ただ書店の売上げ調べると思うけどそこの売上額だけなら20万は余裕で越えてるから
お尋ねは来ると思う
それプラスこっちで把握してるイベントでの売上げから
印刷代だの交通費だのの費用を引けば20万以下って感じ
把握たって日記ぐらいしか証拠ないけどwwwwworz
あと通帳は記帳すればクレカの引き落とし額はわかるはず
こんなもんでも証拠ないよりはマシだよね?

ただ去年と一昨年はデータ少なすぎてわからん
今必死で調べてるわ
もう夏コミどころじゃないw
20スペースNo.な-74:2011/06/03(金) 14:11:04.88
把握できてないのは去年と一昨年じゃなくて
一昨年と一昨々年ね…。
まぁどうでもいいか
21スペースNo.な-74:2011/06/03(金) 17:09:23.36
別に自分から行く必要はないんじゃない?

けどツイッターとかこのスレや他のスレ見てても、他にお伺いきたって人見ないね。
印刷所から持っていったある程度部数以上の顧客リストの中から
さらに適当にピックアップしてる感じなのかな
22スペースNo.な-74:2011/06/04(土) 08:50:45.55
>>21
単に地域の管轄だからじゃないの

自分から行く必要は無いっちゃ無いけど、
利益が確定申告必要なだけ出てるんなら
自分で行ったほうが印象はいいよん

うちは開業申請も青色申告もしてたけど
事業内容のお伺い文書が来た事あったよ
うしろめたくはなかったがドキドキした
正直に答えてそのまま追加のお伺いは無かった
23スペースNo.な-74:2011/06/04(土) 11:07:34.17
お、久しぶりにスレが立ってる。
お尋ねとかお伺いはとりあえずちゃんと返信しておいたほうがいい。
返信しないと痛くもない腹を探られる可能性あり。
500部くらいでお尋ねだと、本命は別にあってその本命サークルの利益検証の
傍証として訊いてきてる可能性もあり。
それくらいじゃ黒字になっても利益はたかが知れているし。
税務調査対策は向こうから調査行きたいけどいつがいい?って聞かれるまで
しないでもいいと思うよ。
抜き打ちで来ることは普通ないし、調査の場合でも2週間とか1ヶ月くらい後の日にちを
指定できるし。
24 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/05(日) 06:41:39.34
作業中に垂れ流しにしておくために、アニメDVDやブルーレイの全巻セットを5〜6タイトル買ったら
20万円は軽く超えると思うんだけど、全部経費にしても大丈夫?

あと、それを再生するためのプレーヤーや大画面液晶TVの購入費も!!

購入するアニメタイトルは、別にエロ同人のパロ元版権作品というわけではなく、ただのBGM替わりです…
25スペースNo.な-74:2011/06/05(日) 09:22:38.50
>>24
自分で色々調べて過去ログも読んでそれ言ってるならキチガイ
釣りならつまんない
26スペースNo.な-74:2011/06/06(月) 07:29:26.01
>>24
税務署行って聞いてみ。間違いないから。
27スペースNo.な-74:2011/06/06(月) 14:28:59.42
税務署に聞いても担当者によって、言うことがコロコロ変わるからな・・・・

念書でも書かせるか、会話録音しとかんとイカンわ
28スペースNo.な-74:2011/06/06(月) 20:57:53.53
印刷所教えろって言われたっていうけど
申告書に仕入先として印刷所の名前住所とそこで使った金額普通書かない?

どういう申告の仕方をしたのか気になる
29スペースNo.な-74:2011/06/06(月) 21:05:53.56
ごめん売上低いから申告してなかったらお尋ね来たってパターンなのか
少なくとも印刷代金とクレカで使った経費は証明できるし
それを最低限として領収書無くてもある程度の経費なら認められる
どうやっても売上が一定額以上いかないなら心配しないで税務署行っといで
30スペースNo.な-74:2011/06/07(火) 07:29:21.10
白色なら領収書まったくなしでも3〜4割ならだいたい通るよ。経験則だけど。

税務署によっても結構違うみたいだけどね。
31スペースNo.な-74:2011/06/07(火) 13:59:24.10
>>28
横ですまんけど申告書に書く欄ってどこ??
自分青色だけどそんなの無い気がするが
32スペースNo.な-74:2011/06/07(火) 22:53:02.66
白色で使う収支内訳書には書く欄あるけど青色には無いな。
33スペースNo.な-74:2011/06/08(水) 07:52:03.64
あ、そーなんだどうりで
ありがとー
ずっと記入漏れしてたかと思ってビビってしまったw
34スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 11:27:01.80
同人で知り合った友人の結婚式の交通費って交際費に入れれる?
35スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 11:31:17.42
そんなのが経費になるとか思ってるお前相当頭弱そう
36スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 12:04:05.64
ならんってことか
レスどうも
37スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 17:52:48.88
俺は経費にあげちゃうけどな
たいした額じゃねーし
祝儀も上げちゃうよ
38スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 18:03:02.85
基本的に経費って自分で理由をこじつけられるなら入れちゃう
でも税務署の人に突っ込まれても泣かない後悔しない、が基本だと思ってる
39スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 18:05:50.54
税金は納めるが節税は必ずする
馬鹿な政治家どもに税金を無駄遣いされてると思うと吐き気がするからな
40スペースNo.な-74:2011/07/04(月) 18:22:44.81
>>37
あげてもいい場合もあるのかー
一応ダメ元で上げてみよう
レスくれた人どうも
41スペースNo.な-74:2011/07/05(火) 10:34:36.75
>>40
一般的に、取引先なら接待交際費にできるよ。祝儀も交通費も。
同人での知り合いってのが単なる友人レベルなら突っ込まれると厳しいかな。業として金銭のやり取りがあるならまず大丈夫。

突っ込まれてから素直に修正すれば大して痛くないし、とりあえず入れちゃってもいいと思う。スルーされる可能性も少なくないし。
42スペースNo.な-74:2011/07/05(火) 10:48:10.02
>>41
税金を払わないラインにするために節約として交際費に組み込むのはアウトだろうか
本委託しあったりと金銭のやり取りはある相手だ
遠方だから交通費経費にしたいんだよなあ
故に金額は結構でかい
43スペースNo.な-74:2011/07/05(火) 11:18:51.83
>>42
その規模ならそうそう税務調査も来ないだろうし、おそらく給与所得者の副業でしょう?

帳簿はきちんとつけておいて、呼び出しが来たら説明して、納得して貰えなかったら払えばいいかと。
44スペースNo.な-74:2011/07/05(火) 11:25:14.64
>>43
おおよくお分かりで<給与所得者の副業
アドバイスありがとう、助かります
45スペースNo.な-74:2011/07/05(火) 12:11:37.05
>>44
補足。給与所得以外の所得が20万までなら確定申告不要、には注意ね。20万控除がある、と勘違いしやすいので。

呼び出されて経費と認められず確定申告することになると、20万超の部分だけじゃなく全部にかかって来るからちと痛いかも。
46スペースNo.な-74:2011/07/05(火) 14:06:40.32
普通に働いてればそれでも20万ちょい超えても払うの3万もいかないだろ
47スペースNo.な-74:2011/07/05(火) 15:52:39.30
>>46
総合課税所得の合計によるけど、所得税が普通のサラリーマンなら大抵195万超330万以下として10%+住民税10%は一律。

大したことないと言われればそのとおりだけど、地味に嫌じゃない?
48スペースNo.な-74:2011/07/05(火) 17:13:26.38
まぁ同人で稼ぐなら思いっきりやっちまったほうがいいよね
49スペースNo.な-74:2011/07/06(水) 18:29:45.62
質問です
来年DL販売でソフトを発売予定なんですが
一部のスタッフに今年の10月あたりに経費を支払う予定です

恐らく売り上げが発生するのは来年の2〜3月になるのですが、そうなった場合確定申告は今年ではなく来年になると思います。
今年スタッフに支払った経費は来年の申告に通用するでしょうか?
また通用する場合保管しておく物は、銀行への振込みのレシートがあればいいのでしょうか?
50スペースNo.な-74:2011/07/06(水) 20:38:01.58
>>49
費用の性質による。

今年中にHP立ち上げたりしてそれの費用なら今年の経費だし、冬コミで配布する
サンプルなんかに要した費用ならそれも当然今年の経費。

ソフトの開発費なら今年はとりあえず前払費用扱いで来年開発費に振替かな。
販売用ソフトウェアの開発費って法人税では3年償却だけど所得税もおなじだっけ?

青色申告なら今年の赤字は来年の黒字と相殺可。

証拠書類としては振込控えがあれば大丈夫だろうけど、どっちにしても今年の
帳簿はちゃんと付けておいたほうがいいよ。
控えだけ取っておいても今年の日付の処理を来年どうやってする?
51スペースNo.な-74:2011/07/07(木) 08:47:05.99
正確にやるならすぐにでも開業申請。
まだしてないなら青は間に合わないから白になると思うけど

今年かかった経費は今年の内に帳簿につける。
1.白で他の収入が無いならそのまま終了。
2.給与所得があるなら確定申告(会社に頼むなら年末調整)で差し引き可、
ただし白なら給与と差し引いてさらに赤字だとしても来年には繰り越せず終了。
3.青なら2の計算後、赤字を繰り越せて来年の利益と差し引き可。
どの道来年への差し引きは3のパターンでしか使えません。

参考になると思う
http://qa2.zeijimu.com/archives/133
52スペースNo.な-74:2011/07/07(木) 08:52:27.32
あ、補足すると
3のパターンでの赤字繰越は
給与等ほかの収入と差し引いてなお赤字の場合の話ね。
あるいは他に収入が無い場合もあてはまる。

他の収入と差し引いて赤字にならない場合は
青でも白でも来年には経費として使えません。
5349:2011/07/07(木) 10:06:47.35
ありがとうございます。

状況としては、社会人の片手間にやる感じです。会社側で年末調整とかお願いしたりしてますが、会社にばれない方向で進めたいです。
同人サークルみたいな感じで、過去の販売例はないです。

後、絵師への報酬ですが、相手方は正式な(製作会社とか)の絵師ではなく同人の作家の方との文面での契約になります。
1枚○円の約束で20万ぐらいの投資予定です。

レスからして、今年の内に支払った経費を記憶しておいて、年末調整で申請or開業申請をかけたほうがいいという事でしょうか?
個人的には、今年支払った経費を、来年末の申請の時に税務署側に「2011年に前払いで払ったんだけど大丈夫?」って言うのがまかり通るかが気になっています。
54スペースNo.な-74:2011/07/07(木) 13:39:08.17
だから>>50-52で丁寧に答えてあるじゃん
これでわからなければ税務署に聞きに行くしかないよもう
55スペースNo.な-74:2011/07/07(木) 14:26:37.66
頭わるそうだから理解できないんだろ
5649:2011/07/07(木) 14:57:50.07
>>55
うるせーな答える気無いなら黙ってろカス
57スペースNo.な-74:2011/07/07(木) 16:04:44.61
>>56
騙りくせえ
58スペースNo.な-74:2011/07/07(木) 17:57:16.58
今年中の支払が絵師への支払いだけなら俺だったら前払費用で処理するな。
来年ソフトが完成した時点で開発費に振替て償却する。

49が前払費用だと思っていても税務的には前払費用じゃない可能性もあるわけで、
詳しいことが知りたいなら税務署に相談に行くしか無い。

年末調整で申請とか開業申請とかいってるあたりからして何もわかってないと思うので
さっさと無料相談に逝くことをおすすめする。

確定申告も特別徴収も終わってこの時期は税務署も暇だから相談に逝くならいい時期。
59スペースNo.な-74:2011/07/07(木) 18:04:42.92
だなぁ。年末調整の意味くらい押さえておこうぜ。
60スペースNo.な-74:2011/07/08(金) 09:53:27.36
震災にあたっての寄付金って経費にあげれる?
61スペースNo.な-74:2011/07/08(金) 09:56:46.21
また頭悪そうなのが来た
62スペースNo.な-74:2011/07/08(金) 09:58:15.77
日本語勉強してからきてくださいねー
63スペースNo.な-74:2011/07/08(金) 10:06:53.25
会社だと寄付って経費になるじゃない・・・
個人だと寄付しても経費にならんの?
64スペースNo.な-74:2011/07/08(金) 12:17:48.29
経費じゃなくて寄付控除だろ
65スペースNo.な-74:2011/07/08(金) 13:31:03.68
>>64
寄付控除でぐぐった
なるほどなるほど、所得から控除されんのね
書類あつめとく
://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/jishin/gienkin/toriatsukai.htm
66スペースNo.な-74:2011/07/09(土) 12:06:38.72
ほっほっほっ
税金なぞ払わなきゃ良いのですよ
67スペースNo.な-74:2011/07/09(土) 22:58:36.11
>>63
会社でも寄付が全て経費になるわけじゃない。
赤十字とか共同募金は経費になるけど、政治家や地元の祭などはあまり経費にならない。
68スペースNo.な-74:2011/07/16(土) 01:55:32.92
速攻バッファったwww
何の呪いwww
69スペースNo.な-74:2011/08/07(日) 17:34:45.31
盆休みに時間があったら↓の記事増やすけどなにか質問ある?
ttp://doujintax.web.fc2.com/

70スペースNo.な-74:2011/08/07(日) 19:41:05.45
>69
これ使って今年から青色でやってます。本当にありがとう。
帳簿つけてる時は色々聞きたいこととか疑問に思ったことがたくさんあったのだけど、
2、3ヶ月おきにつけてるから何を聞きたかったのかすっかり忘れてしまったw

とても助かってますとだけは伝えたい
71スペースNo.な-74:2011/08/07(日) 21:17:38.65
>>69
白色レベルだけど申告時期にめっちゃ見てました
多分来年もお世話になります
すごく助かってます

記事というか
自分で直せたし大分前だからもうどこだったか覚えてないんだけど
doujintax.zipのエクセル表で
入力忘れか入力ミスの欄かがあった記憶がある
わかる人ならちょっといじればいいだけだけど
数字入れることしかできないレベルの人はあれっ?てなるかもって思った
既に対応済だった場合はスルーしてください
7269:2011/08/11(木) 22:48:20.02
>>70
>>71
お役に立ったようで何よりです。
この時期は全然帳簿つけないからいま質問あるかってきかれても困るよね。

エクセルは白色で提出したときのものを適当にアレンジしたんでずさんです。
最終値を間違っているような大チョンボはないと思うので使う人には自力で
何とかして欲しい。マクロとかも使ってないし。

ていうか、申告してる人は弥生買おう。
一度買えば何年も使えるし、市販ソフトはやっぱり出来が違うよ。
73スペースNo.な-74:2011/08/31(水) 00:33:00.80
>>10と同じく税務署から通知が着た。
内容は似てて「事業内容等についてのお伺い」みたいな感じ。

商業で少し描いて稿料・源泉が発生したから、企業からの源泉徴収の納めで
通知が着たものかと思ってたけど、ログ見てたら源泉での問い合わせより、
書店・印刷所からの下調べで通知が来ることの方が多いんだね…
74スペースNo.な-74:2011/09/01(木) 15:13:57.31
想像だけど可能性としては印刷会社経由のほうが高いのかな。
原稿料なんかは源泉徴収でとりあえず10%税金徴収してるけど
売上は申告していなければ完全に徴収漏れになるからね。

どっちにしても素直に回答出しておけ。
75スペースNo.な-74:2011/09/10(土) 01:28:57.70
今年から開業届けだして申告したいんだけど
元入金っていうの?
あれゼロな場合は
印刷代とかイベント申し込み費を

事業主借 (云万円)
イベント申し込み 8500円

みたいな感じで帳簿はじめちゃっていいのかな
帳簿いきなりマイナスなんだけど

76スペースNo.な-74:2011/09/10(土) 12:51:29.92
マイナスなのが当然でしょ。
77スペースNo.な-74:2011/09/10(土) 20:46:13.88
>>75
そういうもんだから気にするな
78スペースNo.な-74:2011/09/14(水) 01:10:27.60
>>76-77
ありがとうございます!

このスレ、ログ含めてすごい助かってる

青色申告会入って色々相談してきたよ
活動の規模と開業のきっかけ次第だけど、ピコ手くらいから一気にガツンと売れた場合は
そっから開業もできるって
開業届変わりに出してもらえた

帳簿ソフト>>69さんのでやろうと思ったけど
市販のソフトを強く薦められておろおろしてしまった

ブルーリターンA…保守料3年込で28000円
やよいの青色申告…ソフト代7000―10000円+税制変わったときに色々自分で修整できる人
とかを薦められたよ

みなさんはどんなの使ってますか
7969:2011/09/14(水) 07:48:00.44
月の仕訳が10件以下で減価償却もないなら>>69のでも十分対応できる。

しかしだんぜん弥生がおすすめ。市販の解説書も多いしね。
弥生を申告用としてではなく「記帳ソフト」として使うのがベスト。
減価償却方法が変わるか青色申告特別控除が65万じゃなくならない限り
これから数年は使い続けることができるよ。

税率見直しや記載項目が変わることがあるから申告書や決算書自体は
毎年国税庁HPにあるe-taxのページで作成すればおk。

青色申告会に入って記帳指導とかも受けるなら話は別だけど。

ところで出したのは開業届だけ?
開業後2月以内に提出しないと初年度は青で申告できないよ。
80スペースNo.な-74:2011/09/14(水) 22:32:13.99
>>79
青色申告承認申込書というのも出していただきました!
税務署で押してもらったハンコのある控え分を手元に保管しています

ちょっと気になったのですが…
状況
・開業は8/21
・個人用の口座Aと新規で作った業務用の口座B(作成日9/6)がある
・8/31の書店からの入金が個人用口座Aに振り込まれた
・5月にヤフオクで私物の書籍を出品→落札される
 その入金5500円が5月の口座Aに入っている(即日5000円引き出しているので残高は500円)
・以後の取引は全て口座Bで行う予定

という場合は帳簿はどうやってつければいいのでしょうか
一応補助科目から預金出納帳を二つ用意したのですが下記の「開業以前の収支の記述」がよくわからずに手間取っています

税務署や青申会に聞いたところ「個人用の口座も今年は出納帳をつけて、事業開始前のものは雑所得で入れといてください」って言われたんですが
仕分帳も預金出納帳も開業前の入金の記載ができず(※)
どこに5月分の入金を入れたらいいのかパニクっています


(※)預金出納帳に5/1で○○円入金があったというのは書けるのですが
11/8/21 事業開始 残高500円
11/5/1 入金5500円 残高6000円
11/5/1 引出5000円 残高1000円
のようになってしまい
過去の取引なのに未来の残高に足されてしまう状態です

こういった過去の雑所得に関する記載方法はどうしていらっしゃるのでしょうか
81スペースNo.な-74:2011/09/15(木) 02:07:46.10
質問が出てるときに質問するのはあれかもしれませんが失礼いたします

同人誌の税、というのを調べていたところ
「同人誌は製造小売業だから、印刷費は経費にならず売れた分だけが経費として計上できる」という話を目にしました

例えばですが
・4万円の印刷費で500部印刷…製造原価80円

・200部を書店に「1冊300円(手取り)」で委託→100部売れ、残部100部
8月31日口座に入金

・残り300部を会場で「1冊400円」で頒布→完売


このとき仕分帳には
印刷費を支払った日…
借方/仕入(摘要)印刷費40000円 貸方/現金 40000円

書店からの入金があった日…
借方/普通預金(摘要)同人誌A書店売上 30000円 貸方/売上 30000円

イベントで売れた日…
借方/現金(摘要)同人誌Aイベント売上 120000円 貸方/売上 120000円

という形で書いていけばいいのでしょうか?
(この書き方も間違っているかもしれませんし、書き足りない部分が多いと思います)
経費として計上するタイミングと書き方がいまいちわからず青申会の方に聞いても同人誌というものがよくわからないようで
「マンガなら出版社からお金が入るでしょ?」と言われて話が進まず悩んでいます

期末(12月31日?)まで基本的に経費は計上できないのでしょうか
82スペースNo.な-74:2011/09/15(木) 06:35:32.27
>>80
個人用口座Aを今後使わないのであれば

8/31 事業主貸 xxx / 売上 xxx (摘要)書店売上

でおわり。ヤフオクは無視。口座Aは補助科目としてつくる必要なし。
5/1の仕訳は不要です。

青色申告会の人が言ってるのは
 開業日以前からちょこちょこ書店売上の入金があるなら雑所得として申告してね
ということ。


83スペースNo.な-74:2011/09/15(木) 06:53:45.77
>>81
仕訳はそれで合ってます。
むしろ期中に在庫を「商品」に計上していないので決算整理で期末在庫を振り替えるまで
経費を計上しすぎということになります。

適当なソフト使ってP/Lみればすぐわかると思いますが・・・

印刷費がすぐに費用に反映されない計算方法は
 商品 40,000円 / 現金 40,000円 (摘要)印刷代
とした場合です。
この場合、毎月なり期末なりに売れた分だけ売上原価に振り替えていくことになりますが、
あまりやらないですね。
84スペースNo.な-74:2011/09/15(木) 07:04:25.06
>>81
仕入れはそもそも経費だよ
>借方/仕入(摘要)印刷費40000円 貸方/現金 40000円
これをやっている時点で、印刷代をいったん全て経費に入れている。

でも、最終的に経費になるのは期中(1/1〜12/31)に売れた分だけの原価だから、
年末(12/31)に棚卸仕訳をして、
期首(1/1)時点の在庫原価を経費に算入し
期末(12/31)に売れ残っている在庫原価を経費から引くことになる

出版社云々については、
「自費出版なので出版社を通していません。
町の小さな印刷会社に自分で印刷を依頼し、ネット上やイベント等で
自分で一冊一冊販売しています」
と説明してみたらどう?
85スペースNo.な-74:2011/09/15(木) 23:29:33.08
>>82
度々ありがとうございます!

なるほど
売り上げが直接事業主貸になったと考えればいいのですね

以前の取引に関しても税務署に聞いたところ
「明らかに価値の下がった私物のオークションは無視しておk(事業じゃないから赤字扱いできないし)」
ということでした
一応税務調査のときに突っ込まれると思うんでちゃんと価値が下がった理由が説明できれば、という注意含みでしたが
私の場合は大丈夫だそうです

よかたー!
>>81さんの感じの突っ込みというか扱いは私も青申会で受けましたw
へー漫画家さんなんだー
じゃあ源泉引かれてるよね
みたいな

ここの皆さんに本当に助けられてます
ありがとうございます
86スペースNo.な-74:2011/09/16(金) 03:56:24.81
>>83-84
ありがとうございます
なるほど、すでに経費扱いなのですね

その棚卸仕訳に気をつければいいのですね
これも仕分け帳でできるものなのですか?

販売数 ○部 売上原価▲円 残部分の経費□円
仕入高―□=今期の印刷経費

…みたいなのをどこかにまとめるのでしょうか

87スペースNo.な-74:2011/09/16(金) 08:11:41.57
>>86
簿記の基本中の基本、決算整理仕訳で処理します。
くわしくは簿記3級の入門書を読んでね。以下、弥生の場合の標準的な仕訳

期首在庫…100 期中仕入れ…1000 期末在庫…200

期中 仕入 1,000 / 預金 1,000

決算 期首商品棚卸高 100 / 商品 100
決算 商品 200 / 期末商品棚卸高 200

上の「決算」の仕訳で期首在庫を原価に振り替え、期末在庫を原価から差し引きます。
88スペースNo.な-74:2011/09/16(金) 23:26:52.67
>>87
ありがとうございます

やはりいまいち掴みづらかったので
まずはということで日商簿記3級のテキストを買ってきました

これものすごく素晴らしいですね
知りたいことが全部書いてある

同人作家で青色申告を1回やり通せれば日商簿記3級はまったく受験勉強をしないでも合格するんじゃないかってくらい
「今やらなければならないこと」が「3級受験のために知らなければならないこと」にリンクしていてびっくりしています

税務署の方に期末在庫のあげかたを聞いたところ「売上帳」「仕入帳」「商品有高帳」というのをつけた方がいいのでは?というアドバイスを戴きました
簿記3級のテキストにも決算あたりでそこらへんに触れていて
書き方も載っていたのでつけようと思ったのですが
やよいの青色申告にはいずれの帳簿もありませんorz

せっかく薦めていただいたので、是非ともこれでつけていきたいのですが
皆さんはどうしてらっしゃいますか
よろしければお知恵をお貸しください

89スペースNo.な-74:2011/09/17(土) 00:53:09.06
>>88
どれも個別に作成する必要なし。
総勘定元帳の「売上高」「仕入高」を印刷してみろ。

商品有高帳は期中の数量管理には役立つけど同人レベルでは不要。
期末に実地棚卸をして決算整理仕訳で在庫を確定させれば十分。
90スペースNo.な-74:2011/09/20(火) 04:46:45.12
>>89
実地棚卸というのがやよいの体験版ではできないようなので
(決算行為の一切がロック状態でした…)
とりあえず確定申告の決算までやってみようと連休を使って試してみました

損益計算書と貸借対照表を作ってみたのですが、これは本当にピタっと数字が一致するのですね
最初やったとき数字があわなくて、試しに差額を出したらキリのいい数字で経費をを事業主借で支払ったのを忘れていたのを思い出すという顛末もありました

損益計算書で売上原価の計算を求めて
「売上高-仕入高+期末棚卸高」を出せました
これで正確に売った分だけの仕入高を経費にできたのですね

ただ書いていて思ったのですが貸借対照表の「製造原価の計算」というのは
この売上原価と同じなのでしょうか

「原材料仕入高」や「期末原材料棚卸高」という言葉を見ると「原材料?紙?」と思えてしまい
同人作家はここを記載するのかどうかいまいちわかりません

「貸借対照表の右の製造原価の計算」は無視してもいいのでしょうか


91スペースNo.な-74:2011/09/22(木) 19:50:06.45
実地棚卸というのは在庫を実際に数えて把握すること。
なので弥生の体験版とか関係ないよ。

弥生の体験版でできないのは実際の決算書と申告書の作成かな。

本当は製造原価を計算するのが正しいけど面倒だからみんな印刷代だけを
仕入原価に計上して製造原価の計算を省略してるだけ。

というようなことが>>3のまとめサイトのどこかに書いてあったはず。

製造原価を算定していない以上決算書の製造原価欄は使わないよ。
92スペースNo.な-74:2011/09/23(金) 03:55:31.67
>>91
棚卸というのはずっとソフト上のなんらかの機能でやるものだと思っていました
在庫の確認ということだったんですね

たびたびありがとうございます
もう一度>>3のサイトを熟読してみます
本当にありがとうございます
93スペースNo.な-74:2011/09/23(金) 16:03:19.72
税務署に記帳指導受けに行って委託販売分の明細(売り上げ連絡状)見せたら
「あー…これ「委託」だから普通に売上で帳簿つけたらダメだよ」
「積送品って言ってね仕入れを…仕入れ?本を仕入れたの?印刷?印刷って仕入れだっけ?(後ろの人とごにょごにょ)」
とか色々言われたんですがパニくってしまって…

経費の科目に「印刷代」を作って、委託した日に「積送品」、連絡状の日に「積送品売上」にしてとか色々言われたんですが
そうやって帳簿をつけてるかたいらっしゃいます?
領収書や明細持ってきてって言われたんでバカ正直に全部見せたんですがそんなことしなければヨカタカモ…

印刷代10万で1000部(単価100円)
うち800部を卸値300円で委託
手元の200部を1冊400円で完売
委託分が600部売れ、200部手元に返って来た場合

帳簿は
印刷費 100,000 / 現金 100,000 摘)印刷 1000部
積送品 80,000 / 印刷費 80,000 摘)書店に800部委託
現金 80.000 / 売上 80,000 摘)イベント売り上げ 200部
売掛金 180,000 / 積送品売上 180,000 摘)書店委託分掛売上 600部
印刷費 20,000 / 積送品 20,000 摘)委託分の手元に返ってきた分
預金180,000 / 売掛金 180,000 摘)売掛金回収

みたいな感じでいいんでしょうか
なんか「印刷費」って変な気が…(特に積送品に換えるとき)
あと印刷費だと売上原価の計算ができないんじゃないかと

もう一回説明しに行くべきかな…
94スペースNo.な-74:2011/09/23(金) 16:27:06.77
委託って同人用語ですっていうしかないんじゃ
単に小売に卸してるのと同じだし
95スペースNo.な-74:2011/09/23(金) 16:56:44.20
>>93
まあ記帳指導だと模範解答ということになるので手抜きではない処理の説明に
なってしまうかも。このへんは対応した人によってまちまちですが

印刷費を「商品」に変えて仕訳を切ればイメージ通りになると思います
売れた分だけ
 仕入 / 商品 xxx円
 仕入 / 積送品 xxx円
で売上原価に振り替えれば原価の計算も完璧

9695:2011/09/23(金) 17:21:58.63
書店買取なら小売に卸してるのと一緒だけど、そうじゃなければ文字通り「委託」ですよ。
だから税務署がいう仕訳が一番正しい仕訳。

じゃあ積送品売上や積送品を使わなくちゃいけないかというと、使った方が第三者にわかりやすい
だけで使わない事自体については問題にならない。なぜなら最終的な利益はどちらも一緒だから。

だいたい青色申告決算書だって売上欄は一行で委託販売と別々に計上してないでしょ。
期末の手元在庫と書店在庫は「商品」と「積送品」に分けたほうが丁寧だけどまとめて「商品」でも
合計額は一緒なのでやっぱり問題にはならない。

というわけで自分はやよいの売上に「イベント」「委託」の2つの補助科目を設定して一応内訳が
わかるようにしているだけで印刷代は「仕入」で仕訳切っておわり。
9795:2011/09/23(金) 17:35:59.89
ごめん、印刷費を「商品」に変えると分記法と三分法が混ざった変な処理になっちゃう。

印刷費は「仕入」に置き換えてください。
98スペースNo.な-74:2011/09/28(水) 17:17:32.23
ニュー速にこんなスレがたってた

税務署の取り立てってサラ金とか比べ物にならないくらい怖いって本当なの?
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1317187913/
99スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 12:10:17.75
まだ委託とかしたことないけどこのスレ見たら頭痛くなってきたわ
100スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 13:06:41.99
税金はらうほど稼がなきゃいいだけかと
ぱーっと経費で使ってしまえば自分もしあわせ日本の経済も幸せ
101スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 13:38:12.08
まじで同人屋になって商業目指してるんだ…
結局はぶつかる壁なんだと思うともうね
しかも上の>>3サイト見てみたらいつも帳簿付けないといけなさそうだし
上のレスには20万で3万くらい?取られるとか結構な額取られそうなこと書いてあるし
漫画描いてその他も自分でやってる人は本当に尊敬するわ
102スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 13:51:52.32
どういうジャンル狙ってるのかわからないけど
商業めざすなら同人屋経由しないほうが・・・
103スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 22:43:08.22
>>101
20万で3万が結構な額に見えるなら真面目に商業目指そうとか考えないほうがいいよ
年間1000万稼いだら翌年の市県民税だいたい100万だからね
(公営ギャンブルとかで儲かってるトコならこれより安いだろうけど)

そんでこれくらいのことは同人屋だろうとフリーのライターだろうと小説家だろうとみんな普通にやってる
経費が勝手に65万くらいに設定されてるサラリーマンの方がよほど税金毟られてるんだから

帳簿なんて1月も気にして色々弄ってればルーチンワークでできるようになる
(ソフト入れれば「仕分け帳」ってのに書くだけ)

わからないなら地元の青色申告会に入って相談するか、税務署で聞けばいい
税務署は税金払う意志のある人には優しいから

とりあえずソフトの体験版PCに入れて帳簿つけてみればいいよ

104スペースNo.な-74:2011/09/29(木) 22:44:41.12
そんでほとんどの会計ソフトは複式簿記でつけてくと思うけど
これ(複式簿記)は本当にすごい
考えた人天才だと思うくらいに自分の成績が数字で返ってくる

多分税務署で薦められる単式簿記(使い道と元手が一致しなくてもいい、いい加減なお小遣い帳)なんかやらんで
この複式帳簿(帳簿の数が複式じゃなくて、使った物と元手の両方を書いていく帳簿
ダブルエントリーっていう)
に最初からつけたほうが色々と便利

「作家の自分が使えるお金」ってのが一目で勘定できる
あー次の印刷代ちょっと足りないなーとか
次の印刷代がこれくらいだから、浮いたお金でPC新調できるな、とか

(簡単にするために、作家の自分が稼いだお金は全部個人の自分にあげる、作家の自分が使うお金は全部個人の自分から貰う、って付け方の人もいるけど
それは個人の帳簿もしっかりつけてる人向けだと思う)

とりあえず
・新しい預金口座
・事業開始日の設定
・印刷代、資料代とかの明細や領収書
・会計ソフトの体験版
これだけ用意すればおk

帳簿楽しいよw
105スペースNo.な-74:2011/09/30(金) 09:25:19.42
簿記って綺麗にまるっと答えがでるから楽しいってのちょっとわかる
白黒はっきり両方そろうとスッキリするんだよね
106スペースNo.な-74:2011/10/04(火) 13:22:02.36
これまで派遣だったが来年から個人事業主で青色複式にするわ

漫画もゲームもアニメブルーレイも映画は資料費
新幹線グリーン車もホテルも交通費、
パソコンもワコム液晶タブレットも青色なら三十万まで機材費余裕、
打ち上げも飲み会もサークルの打ち合わせによる交際費と会議費、

小規模共済で月7万の84万円は積立で控除、
電気代と通信費も経費、携帯電話も経費、車のガソリンと車検も経費

家族一名、専業主婦の母ちゃん扶養はずれない程度に雇って身の回りの世話と経理担当
それで所得控除65万があると考えると生涯税金払わずに暮らせるなこれ
107スペースNo.な-74:2011/10/04(火) 13:32:13.97
売り上げの額は正直に申告

経費は最大限に申告が青色の魅力だな
家賃すら半分は経費に出来る
108スペースNo.な-74:2011/10/04(火) 15:23:20.13
あれ、白色だと家賃経費に出来ないの?
できたよね?
109スペースNo.な-74:2011/10/04(火) 18:19:22.48
同人の収入を事業所得で申告してれば通るんじゃね
110スペースNo.な-74:2011/10/04(火) 18:24:28.15
増税来たら可能な限り経費申告して、あがり分は株式投資でもするかな
暫定税率で十年間は貯金で暮らして遊ばせてもらおう
111スペースNo.な-74:2011/10/04(火) 19:46:16.37
サークルみんなでの打ち上げって経費にできるのか。
幹事じゃないので領収書ないんだけど、経費にしてもいいのかな?
112スペースNo.な-74:2011/10/05(水) 04:33:45.28
>>111
領収書ないならだめ
打ち上げの時は身内で税金払ってるの自分一人だから領収書もらってる
113スペースNo.な-74:2011/10/05(水) 13:36:03.06
ダメなのか。
残念だ。
114スペースNo.な-74:2011/10/05(水) 17:44:18.73
>>106
全額経費にしてどれだけ否認されるか試してくれ
115スペースNo.な-74:2011/10/06(木) 01:54:18.78
>106
年金くらいは払ってやれよww
116スペースNo.な-74:2011/10/07(金) 21:01:58.18
>106
旅費交通費で新幹線やホテル代は100%OK
(荷造運賃枠でイベントの宅配荷物運搬も100%OK)

パソコン本体は個人使用もあるなら50%程度、私用と分けた2台目以降なら100%OK
タブレットも青色なら30万円までいける、Photoshopはじめとするライセンスなんかも100%OK

交際費も居酒屋の領収書さえあれば100%OK
法人化すると通らなくなる恐れあるから注意な、青色の最大限の魅力はこの辺だ
(出来れば交際費と会議費にうまく振り分けろ)

小規模企業共済も100%OK、ただ途中解約すると損する恐れあり
満期以外で解約するときは年末、かつ、個人事業主の廃業として申告しとけ

電気代とネット代は自宅の場合なら50%程度にしておけ、100%は無理
携帯電話も2台目じゃない限りは50%程度

車については100%社用車と認められるのは事業名でも入ってないと厳しいので50%〜90%な
カーナビとかの機材は100%申告でも行ける

家族雇用は俺もわからね、扶養控除外れるのは106万以上だっけか?



117スペースNo.な-74:2011/10/07(金) 23:17:46.82
自営って節税しやすいって妬まれるけどもなかなか難しいよね
リーマンの150万控除と同等の節税を生活費レベルの出費で行おうと思っても
普通の所得(500万前後)じゃまず無理だよな
118スペースNo.な-74:2011/10/08(土) 00:49:48.19
自営業よりサラリーマンの給与所得控除のほうがよっぽど有利だよね。
だから増税の話が出るたびに給与所得控除の見直しの話が出る。
119スペースNo.な-74:2011/10/08(土) 22:51:57.55
貯金するタイプの人間は自営業や個人事業主で節税しようとしても厳しいね
そういった人は給与控除のほうが有利

パソコンとかの機材買いまくったりする散財する人は経費申告上有利だけど
120スペースNo.な-74:2011/10/09(日) 20:49:34.00
リーマンってとりあえず自営業叩きたがるけどあれ本気でわけが分からん
まさか自分らが154万控除受けてるの知らないのかな
121スペースNo.な-74:2011/10/09(日) 21:30:33.81
それ以前に経費のことを「無料で物が買える仕組み」と勘違いしてる人が多い
経費で落として社員に返金ってのが勘違いの原因かな
122スペースNo.な-74:2011/10/10(月) 15:42:16.28
経費で買ったとしても結果的に金払ってるのは個人事業主本人だしなw

まぁサラリーマンの給与所得控除に勝つためには(勝ち負けってのもおかしいけど)
青色65万円+無職家族一名を青色事業専従者給与
くらいかねぇ

個人的にはこのご時勢、終身雇用も怪しいし退職金もらえない転職組や契約社員も数多くいるから
小規模共済の積立がまるまる控除対象(後日退職金扱い)になるのは結構美味しい部分だとは思う


123スペースNo.な-74:2011/10/10(月) 18:32:11.95
単利とは言え実質金利15%以上だから小規模共済はおいしいわな
年40万までなら廃業して退職金扱いにするときも税金かからないし
124スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 08:15:01.01
初歩的な質問ですみません。
来年の4/1に開業したい場合でも、青色申告希望なら3/15までに
開業届け提出&青色申告申請しなければならないのでしょうか?
その場合4/1からの記帳としても大丈夫ですか?
125スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 09:15:07.63
税務署で聞けばいいんじゃね?
同人で得た金の税金や節税はスレの範囲だけど起業と青色申告の方法はここじゃないでしょ
126スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 12:42:39.60
開業した場合は開業してから一定の期間内に届けすればいいはず。
でも、面倒だから一緒にしてしまった方がいいんじゃないかな。
127スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 17:41:06.58
同人誌で儲けていいものなの?
そもそもキャラクターの著作権は?
それと、同人誌で原作のイメージダウンに繋がらないの?
128スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 18:51:56.20
同人活動がすべて二次創作だとしか思えない馬鹿には分かるまい
129スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 19:20:28.80
でも税務署が目をつけるような数千万単位で稼ぐ大手って大抵二次だよね
130スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 19:22:14.03
しらんがな
お前が直接その二次で儲けてる大手に直接きいてこい
131スペースNo.な-74:2011/10/12(水) 20:15:41.71
大手が大抵二次?
イラストで食ってるプロ絵描きもゲーム製作もオリジナルで勝負してるほうが多いと思うがな
132スペースNo.な-74:2011/10/13(木) 06:34:20.20
>>124
別に4月からでもいいけど個人の場合1〜12月で計算だから
4月開業にする意味ってあまりないよ?
あと届出期限くらい国税庁のタックスアンサー読めばわかるんだから
それくらいググれ
133スペースNo.な-74:2011/10/14(金) 07:50:46.43
別スレで聞いたのですが、こちらが税金について詳しそうでしたので質問させてもらいます。

税務署から同人についての通達が来たのですが
(今までずっと赤字だったけど、最近少し黒字が出たせいか、
商業で少し絵を載せてもらったせいかどこから情報を得たのか分からなかったが…)
今度申告するんだけど、今まで旦那の扶養に入ってたんだけど、 扶養から外れると色々面倒なのかな?
収入にもよるんだろうけど、どっちが得なのかな。

旦那の副業で同人やってるという事にして、旦那の方から申告するということはできないのでしょうか?
134スペースNo.な-74:2011/10/14(金) 08:05:11.42
>>133
おそらく商業の源泉徴収の方からチェックが入ったね。
会社は支払報酬と源泉徴収の内訳は税務署にほぼ全部報告してるよ。
そもそもあなた宛に通知がきたってことはあなた宛に報酬の支払があったことを税務署が
知っているってことだけど、それを旦那の副業扱いにできると思う?

扶養外れるの心配してるけど同人(+パート・アルバイト)でどれくらい稼いでるの?
135スペースNo.な-74:2011/10/14(金) 10:28:52.97
・財務省が増税にこだわる理由。
→財務省が好き勝手に使える金が増えて天下り先がどんどん作れるから。
136スペースNo.な-74:2011/10/14(金) 13:57:16.29
>>134
同人+絵の依頼で年80〜100万くらいだと思います。(経費大まかに差し引いて)
旦那の扶養から外れると面倒なので、今年は自分名義で、
来年からは旦那の名前・名義で仕事をするのはどうか、と旦那から提案されまして…

同人だと利益が38万円超えると扶養から外れるんですよね?
利益が年80〜100万の場合、扶養から外れるとデメリットの方が大きいのでしょうか?

配偶者特別控除の場合、103万円〜141万円で控除が受けられるとありますが、
同人で収入を得てる場合も同じ金額で受けることが出来るのでしょうか?
137スペースNo.な-74:2011/10/15(土) 02:31:43.84
>>136
> 配偶者特別控除の場合、103万円〜141万円で控除が受けられるとありますが
それは給与所得の場合。給与所得控除65万円があるからね
経費差し引いて最低でも80万円だと税面での扶養には入れない
最低ラインは76万円以下
青色申告すれば扶養に入れるけど今年は申告書出してないから無理
138スペースNo.な-74:2011/10/15(土) 12:30:01.25
100万くらいなら健保と年金はセーフだよね。
なら白でも自分名義のほうが得。
国税庁のHPで試しに確定申告書作ってれば一目瞭然。
 
139スペースNo.な-74:2011/10/15(土) 13:00:08.37
>>138
厚生年金は健保と連動してるから健保の被扶養者の条件がどうかによるね
非課税が条件のところもあるし、収入(経費引く前の額)が130万円以下というのもあった
扶養に入れる内は旦那名義より自分名義にした方が得
140スペースNo.な-74:2011/10/15(土) 19:29:35.75
配偶者が自営業の場合の3号判定はどうなってるのか知る必要があって調べたこと
あるけど基本的に利益ベースだから売上が130万超えてもOK

ただし経費の範囲は多少制限されるみたいだけど
141133:2011/10/15(土) 20:11:30.66
レスありがとうございます。
利益は年100万前後なので健保と年金は大丈夫と思いますが、旦那の組合にも確認してみます。

実は数年前からの所得の申告をしてほしい、と通知が来たのですが、
おととし〜今年の利益が100万円前後だとすると、扶養から外されてしまうのでしょうか?
また、来年から利益を38万以下に調整しようと思うのですが(扶養に入っていたいため)
来年扶養から外された場合、再び扶養に入れるのは再来年からになるのでしょうか?
(説明下手ですみません…)
142スペースNo.な-74:2011/10/15(土) 21:00:51.18
自分で調べた?
国税庁のサイト何度も読めば知りたい事はきちんと全部書いてある(難しい書き方してるけど)
それ以上でもそれ以下でもない
どこまで調べた上で、どこそこが分かりません、こういう解釈でいいんですか?とか
そういう聞き方してくれ

フリーランス向けの確定申告本みたいなの1冊買って読むだけでも違うよ
143スペースNo.な-74:2011/10/16(日) 09:40:21.27
申告必要な利益出てたのに申告してなかった脱税チュプなんか知らんわw
144スペースNo.な-74:2011/10/16(日) 10:29:59.87
38万以内なら申告しなくていいんだよね?
自分は今年は38万以内に収まるけど来年からは腰を据えてするので
開業届け出して頑張って稼ぐ
145スペースNo.な-74:2011/10/16(日) 18:36:32.45
>>141
数年前から?
通知がきた時点で何の対策も取らず無視していた阿呆のことなんか相手してられるか
あんただけじゃなくて配偶者控除の適用受けていた旦那も数年前から脱税ってことだ

>>144
利益が38万超えても国民年金払ったり生命保険払ったりで結果的に税金が0になれば
申告しなくておk
146スペースNo.な-74:2011/10/16(日) 18:46:20.47
払う気のある奴の節税や税に関する質問には答えるけど
脱税しててどうしようどうしような馬鹿の相手はしたくないな

>>141
数年前からの追加徴税頑張ってねw
あんたにも旦那にも追加徴税来るよw
旦那の会社の税務担当にも配偶者控除不適用の通知行くからwww
147スペースNo.な-74:2011/10/16(日) 18:48:30.34
両方に住民税の追加徴税も来るね…メシウマ
148スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 01:51:04.52
脱税扱いになればここで相談して脱税しようとしたログが証拠になるかもなww
149133:2011/10/17(月) 07:23:26.15
レスありがとうございます。ちなみに通知が来たの今年です。
色々調べて、最悪会社への控除・保険の金額を支払わなければならないかもしれない、という事も知っています。
(先日税理士さんと相談しまして…)
ただ扶養に関して、このまま開業して同人を続けた方がいいのか、もしくは38万以内で抑えるべきか迷っていたので
こちらに相談させていただきました。今までの税金は支払うつもりです。これ以上はスレ汚しなので失礼しますね。
レス下さった皆さん、ありがとうございました。
150スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 10:06:38.52
必死()
151スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 10:15:30.03
そこまで叩く事じゃないかと
152スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 10:18:20.60
通知が来るまで払う気なかったのがなんとも…
153スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 16:07:33.27
税理士さんに相談出来るならここで聞かないでちゃんと最初から税理士さんに
言えばよかったのに…
今は無料相談も多いしね
154スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 16:20:50.48
批判済みかつ相談者が締めた案件にねちねちと
さらりと流せよババァかよ
155スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 19:41:13.22
>>154
早く追徴払ってこいよ
156スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 20:38:06.31
つか普通に脱税の相談だよね
・今まで数年利益出てたけど税金払ってない
・扶養から抜けたくないから自分の仕事を旦那名義にしたい
157スペースNo.な-74:2011/10/17(月) 20:48:00.04
税理士に事前に相談しながらその税理士からの回答を信じずに
素人集団の素性が知れない2chに相談とか馬鹿じゃねーのww

脱税でさっさと捕まれや
158スペースNo.な-74:2011/10/23(日) 15:37:00.73
ちょっと質問。地方イベント参加で遠征するんだけど、
遠征先で何日か滞在した場合(個人的観光などするため)
泊まった分の宿泊費(4〜5日程)は旅費交通費に入れても大丈夫?

あとまとめサイトに
>手伝ってくれた家族にアルバイト代を払ったんだけど経費になる?→ならない
とあったけど、交通費も家族に支払うのはNGかな?
159スペースNo.な-74:2011/10/23(日) 18:05:50.08
質問だからあげとく

何かもう洗いざらい全部相談しながらやりたい
でも同人の事わかってる人いないんだよなあ
相談窓口で「漫画を書いてて…」→「漫画家さん?そりゃすごい!どこの雑誌で?」みたいな流れ辛い
こないだなんか保険屋にも言われた
160スペースNo.な-74:2011/10/23(日) 23:27:14.41
>>159
分かる。イベントでの経費とかいちいち説明するのがめんどう
161スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 08:14:49.86
税金なんて絶対払わないにゃwwwww
162スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 21:16:30.36
>158
個人的観光っていった時点でアウトだろ馬鹿か

ソロなら
「自分の商品がどのように展開されているかの市場調査(とらやメロンに来店)」
「自宅のPCが破損したため、ネット回線を利用する必要があったためホテルに宿泊」

友人となら
「取引先との商談がある可能性があるので数日滞在する必要があった」
「原稿を寄稿願うための接待のための出張です」

とか色々あるだろうが。


最強は
「次回の作品作成のために資料として○県の写真が欲しかったので取材です」
よく漫画家も海外に取材旅行とかいってるだろ


163スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 22:17:33.53
車一台しか所持してないと、自動的に社用?とかになるのかな
イベントには全部それで行ってるんだけど、普段の生活にも使ってる
ガソリン代は自分で負担してるけど、車検代は金額も大きいから経費として
計算に入れたいんだよね
164スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 22:33:26.86
保険とかの都合で年間の走行距離大体把握してるだろ?
イベント移動と個人利用ので大体の走行距離で割合きめとけ

年間5000km乗ったとしてイベントに2500km使ったら50%、4000kmのったら80%とかな

車検代以外にも自動車税も経費申告可能だからな
どうせならガソリンも経費にしとけよ
165スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 23:39:13.34
そうか割合か
あまり気にして見てなかったけどイベントは二ヶ月に一度位だし、割合としては低い
しかもコミケは電車だしなあ…
ありがとう
166158:2011/10/25(火) 09:59:06.08
>>162
レスありがとう。ちなみに堂々と個人的観光などは流石に言わないww
地方の同人ショップ巡りもする予定なので、意見参考にさせてもらいます。ありがとうございました。
167スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 10:30:01.55
間違いなく納税しないといけないレベルなのに
税金払うなんて馬鹿って言ってるサークルを通報してやりたいんだけど
そいつの住所も本名もわからない
住んでる県しかわからないんだけどこういう場合ってどうすればいいんだろ?
168スペースNo.な-74:2011/11/03(木) 11:24:16.81
>>167
印刷所とサークル名を添えるだけ
今ならヒマだし調査入る可能性も高いかもね
169167:2011/11/03(木) 12:33:32.89
>>168
ありがとう
そのサークル主が住んでる県の税務署に通報すればいいのかな?
ただ、発言の痛々しさに耐えられなくて冷めて本を売ってしまったから
印刷所がわからないんだよな
委託先の書店とサークル名じゃダメかな…
170スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 04:50:39.88
質問です
8月のスパコミの日を開業日として開業届を出したのですが、
それ以前の7月に払った参加費や、資料用に買ったムック本等は
経費として認められるのでしょうか?
171スペースNo.な-74:2011/11/06(日) 05:54:45.77
>俺の場合、同人以外の部分で副業収入があってそこが源泉されてないから、
>例えば同人100万、副業50万だとした場合には、
>150万円の5%の7.5万円が税金になって、既に収めている10万円があるから
>副業の払ってない分を入れても単純に言えば2.5万円は多く払ってる、
>みたいな考え方で良いのかな?
>逆に同人が50万円で副業が100万なら、5万円しか払ってないから
>追徴で2.5万円払わないといけない、みたいな。

とりあえず副業が何の収入なのかによるんだけど、
源泉されてないなら事業収入っていう前提で話すよ。
給与収入だったら給与所得控除が65万あるからそれ以下なら税金なし。
事業収入だったら同人の方とまとめるので来意の通り。
当然基礎控除や社会保険料控除、経費もあるのでそれも引いて計算する。
今年の収入は来年の2月から3月の間に確定申告するわけだけど、
国税庁のHPに自動で計算してくれるのがあるからそれに打ち込んで
プリントアウトして郵送か税務署に持参すればよいよ、なれれば簡単。

同人の収入で10%ってのはデジのDLとかDMMで源泉されてるって前提。
DLでもメロンは源泉されないらしいし、同人誌作ってコミケで売った、
なんてのがあればそれの分は源泉されてないから払うようになるよ。

あと追徴ってのは確定申告しなかったり、しても計算が間違ってたり
したときに追加で払えよって言われる物だから、この場合追徴とは言わない。
普通に確定申告して差額分を納税、ですな。

源泉徴収ってのは確定申告をちゃんとやらない奴がいるから、
給与や報酬を支払う人が代わりにおおよその金額を天引きで払いなさいっていう制度なのよ。
だから既に納税してるわけで、確定申告で差額分を調整するってわけ。
172デジ:2011/11/06(日) 17:23:49.18
>>171
ついてきました。なるほど、ありがとう。
あとは直接役所に行って話をちゃんと聞いたほうが良さそうだなぁ。
ともあれ本当にありがとうございます。
173スペースNo.な-74:2011/11/09(水) 19:08:59.50
うちにも届いてた…赤字経営のdpkですけど。
旬ジャンルで2冊600部ずつ印刷したけど
ほとんどイベントで売れず破棄処分。
書店3店舗でもろくすっぽ売れてない。
なにこれ…嫌がらせ?
174スペースNo.な-74:2011/11/09(水) 19:11:14.82
>>173
廃棄証明は?
175173:2011/11/09(水) 19:25:11.49
>174 西翼でも捨てた。ダン箱1箱。その証明はある。
書店で100部くらい売れた。イベントでは30部…
残りは西翼と、自分で紙ごみの日に少しずつ捨てたよ…
印刷費は16万円。売上げは11万円くらい。
渡航費用とかホテル代とか差し引いたら赤字で今凹んでるのに…。
普段は200部くらいしか刷ってない。
趣味の範囲。
なんできたのか本当にわからない。
粘着私怨がいるからそっちかな…。売れてるって思い込んでるみたいだから。
176スペースNo.な-74:2011/11/09(水) 23:47:45.02
書店卸してたって売れるのは数十部ってこともあるのにな
173は遠方住まいなのか。
もしチクった粘着がいるならそいつ首都圏住まいだろうね
渡航費用やホテル代に一回10数万かかる人の事なんか想像もつかない
おめでたい奴なんだろうw
胸はって返り討ちにしたらいいが、書類作るのが面倒くさいしストレス溜まるね
177スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 00:53:34.64
コミケ時期の空の便は鬼畜仕様だからな…ホテルも高いみたいだし

呼び出しがきて全く問題なかった場合、次シーズンはチェックされないもん?
178スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 10:26:26.52
夏冬は往復四万円超えてホテルが5000円としても、
交通費とか食費で五万はこえる。
さらに印刷費だから夏冬売れても
プラマイゼロだよ…うちなんかよりもっと
めをつけられるとこあるよな…面倒くさい
179スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 15:45:44.82
>>175
まあ、税務署は暇になると一応の形として
利益が出てない所にもお伺いする事があるから
私怨チクリかどうかはあんまり気にしないでいいんじゃない?
できるだけ書類用意して、役所に説明すれば大丈夫だよ。
180スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 15:53:53.81
低所得者にお伺いしても、それだけでは赤字だけど
自分にも来るかもと、他の低所得者の納税を促す効果がある
ネットがある今だと昔より結構効果あるしね
181スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 17:04:17.42
たとえ赤字でも各種書類は取っておいたほうがいいって思えるもんな
いつ売れっ子になっても大丈夫なように確定申告ができる準備だけはしてる
今のところそんな必要ない売り上げだけど
182175:2011/11/10(木) 17:52:14.57
色々去年と今年の印刷費をまとめてみたけど、
600部じゃなくて500部だった。
この程度でも来るのはおかしいと友人に言われたよ…。
冬原稿中に本当に迷惑だ。
一応資料として添付するけどプラマイゼロまたは赤字状態だよ。
スペース代と地方者なので渡航費用で何も手元に残らない。
どこからの情報で来たんだろう?
183スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 18:12:01.78
印刷所経由で把握されたという人の話は聞いたことある
500部で年に複数冊出して完売してれば交通費など差し引いても
よっぽどの離島者じゃないかぎり20万超えると思うしね

184スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 18:31:51.16
去年からの1年間でいつもは200部とかだよ。
今年にはいって500部を2回刷った。
(ほぼ売れなかった)
渡航費用の事考えてないんだろうなあ…
飛行機往復3万円、宿泊費と夏冬以外で5万はかかるよ…。
ほんと大迷惑
185スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 18:58:43.67
大迷惑って言うけど申告するのは義務だよ
領収証と廃棄証明なければ500部2回刷ったら20万超えるんだから
税務署は仕事をしてるだけ

そうやって人のせいに愚痴ってばかりいるからヲチられるんじゃねーの?
186スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 19:27:00.16
そうだねごめん
皆ちゃんと収支計算して領収証とかも全部とってあるんだね
一応簡単に計算した1年分についての飼料は添付して送付準備はできてる。
これでも呼び出し来たら証明つきつけるよ。
187スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 19:33:57.33
自分は昔廃品回収とかで同人誌ちょこちょこ処分してたんだけど、
そういうときの廃棄証明ってどうするの?
188スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 20:01:18.46
>>185
高尚ヲチャ様乙

は冗談としても、20万超えるって決めつけは悪意を感じるよ
適正価格ならそんなに純利は出ないし
>>175の様子では印刷代もペイできてないんじゃ
189スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 20:30:36.61
188は流れをちゃんと嫁
500部を2回刷ったら例え300円の本でも
印刷代除いて20万の利益はでるだろう
>>175は刷った数と売れた実数は違うっていう話
そりゃ売れた数と経費なんて本人しか分からないよな

190175:2011/11/10(木) 20:39:06.32
ちゃんと書けばよかった。
36Pの本を500部刷った。
500円×500部=25万円
これが2種だから50万円で全部完売したら勿論経費差し引いても黒字になると思う。

問題はうちの場合は書店売上げとイベント売上げを足しても100部ちょっとだった。
2種で10万円。
しかも発行してからもう半年たつけど全くこれ以上売れる見込みがない。
そのジャンルも撤退したから残部は処分。(証明有)

西翼は箱単位での処分だからどこまで通用するか…。
自宅での処理分も多いからどうしたらいいやら。

一応上記経緯は税務署に正直に説明はするつもり。
191スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 20:39:54.01
売れない頃から領収書は全部とっておく癖をつけるといい

>>189
その理屈なら会社は商品作った時点で
売らずとも莫大な利益があることになりますが・・・
192スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 20:40:28.90
ただ不思議なのは周囲で毎回500刷ってるところで申告してないところに
お伺いが来てないってこと。

チクることはしないけど不平等感じる…。
売れてる人のところには文書は行ってない。
赤字のウチにはきてる。
仕方ないから正直に申告するよ。
色々ありがとう。
193スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 20:41:57.80
>>192のつかった印刷所に税務署が調査に入っただけかと
他のサクルは別の印刷所をつかってるってだけじゃないの
194スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 20:42:23.43
曳航を使ってる。
曳航使いは注意して。
195スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 20:46:48.79
やっぱりな
ちょっと前にここで西のほうと言われた時からそうだろうなと思っていた
超格安だから利益出易いしな
196スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 20:50:47.44
175は自分が誰かにチクられたって思いたいんだな
他人が175が500刷って完売させてないなんて分からないように
175が他所のサークルの事情なんて分からないはずなのに
ましてや申告してるかしてないかなんて分からんよ
197スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 20:52:02.38
>>195

>>4 >>10
これか


198スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 20:56:20.45
196はどうしてそんなにカッカしてんの
199スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 20:57:32.54
まあ500部ってのは税務署いいとこついてるなと思う
交通費入れると利益20万以下のとこも多いだろうけどアウトのサークルも
多いんじゃないかと思う

200スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 21:02:04.37
>>198
売れてないんだよ言わせんな恥ずかしい
もしくは例のジャンルで急に売れたサークルがアタフタしてんだろな
201スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 21:03:16.30
>>199
ちょっと探せば誤魔化すつもりはなくても申告してない人が多そうだもんね
202スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 21:03:49.33
友人と二人サークルで印刷代も売上も折半してる場合ってどうすればいいのかな?
印刷所への入金とか、イベント申込とかは全部私がやってるから、記録上は私の個人サークルにも見えるけど
申告はあくまで折半後の所得を基準として個々にすればいいんだよね?
203スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 21:04:29.65
曳航は去年ぐらいから特殊加工のセットメニューがバカ安で
他社の半額ぐらいでできるから4桁クラスのところもけっこう使ってるはず
利益出すには印刷代安くするのが一番近道だからね
204スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 21:12:58.90
半額どころじゃないよ・・・周りみんなあそこに移っていった

でもまだ決まったわけじゃないし、風評で営業妨害になるといけないから
205スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 21:18:08.21
何が営業妨害なんだw
税務署の通常業務だぞ?
206スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 21:19:42.82
帝都まで飛行機で2時間くらいかかる地域に住んでるから渡航費用で毎回プライマイゼロだけど
同じ2〜300部でもコンスタントに発行してる関東のサークルは
絶対20万円以上利益でてると思うので

税務署さんそっちにもどんどんよろしくお願いします。
207スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 21:32:11.69
変なのがいるな
このスレに縁がないdpkが舞い上がっちゃったか
208スペースNo.な-74:2011/11/10(木) 23:53:09.58
伸びてるから飛んできてみりゃ、とんだ愚痴書き様で
209スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 00:10:00.14
>>202
もう少し質問するタイミング考えたら?
210スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 00:16:46.57
>>205
日本語でry
211スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 02:10:30.65
>>210
印刷屋が取引相手を税務署に晒すのは問題ないし
どこの印刷所でもありえる
風評被害()
212スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 02:35:27.98
>>205,211
その印刷所が発端かどうかはっきりした事はわからないのに
憶測を決定事項のように話したら印刷所が迷惑するって事だろ

本当に日本語が不自由なんだなw
213スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 04:31:07.08
何いってるかわからん
印刷所が情報渡すのはどこでもやるぞ?
今回たまたま曳航だっただけだろ
未来永劫曳航だけがチェックされる訳じゃあるまいし
ガサ入れが嫌なら印刷すんなって話だ
214スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 04:44:46.90
>>202
そうだよ
ただしその人とやり取りした金額は領収書を発行し合った方がいいよ
面倒だったら必ず振込でやり取りするのも一つの手
領収書無しの手渡しは厳禁
215デジ:2011/11/11(金) 07:35:49.45
>>202
額が少なければ突っ込まれないかもしれないけれど、
202には源泉徴収する義務がでてくるかも。
同人での収入は事業収入になるから、202もその友人も原則は個人事業主。

個人事業主が共同経営ってのは出来ないから、形の上では202が友人を雇っているというというようになる。
費用を引いた残りの半分を渡しているならそれは報酬になるから、支払調書を作って10%源泉徴収して202が翌月10日までに納税する必要がある。
額が少ないなら税務署もそんなにうるさくないだろうけど、多くなってきたらちゃんとやらないと
202が面倒な事になるよ。
216スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 08:40:26.87
追徴はサラ金以上のえげつなさだかんなー
217スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 09:13:13.69
なんか印刷所経由でものすごいガサ入れが入ったくらいに受け取って
赤字なのになんでなんで?他のサークルは?って騒ぐ人たまに見るが、
よくある事だし、赤字かどうかを確認する為にお伺いってのをするんだよ。
税務署は膨大な資料を見て、わざわざより儲かってる人を探さずに
底辺のなかからもテキトーにピックアップしてるだけ。
たまたま今年今回が貴方だったってだけで。
言ってみりゃ暇な時期に仕事してるポーズ取ってるようなもん。
ウォチだのチクリだの、そんなの無くても来る時は来る。
218スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 09:43:53.09
売れてるサークルをちくった
219スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 10:10:02.07
お小遣い帳レベルでいいからつけとけって散々言われてるのに。
そういえばそろそろ初心者の季節なのか。
220スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 10:59:36.27
二人サークルだが外注費で通ってるな
221スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 11:07:12.70
2人サークルだけど20万超えないから何もしてない…
書類は取ってあるけど
222スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 16:27:24.95
dl同人に興味が沸いてたんだけど、色々面倒そうだな。
223スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 16:32:11.28
DLは源泉取られるから申告しなくてもいいし、逆に楽だよ
まあ返してほしかったら申告しないといけないけど
224スペースNo.な-74:2011/11/11(金) 17:20:54.32
源泉されてるから申告しなくてもいいとかおかしいから。
申告したら返ってくるとかももうね。
まぁ223がDL以外に収入なくてDLでの所得が38万以下ならそれであってるけどさ、
普通はそんなことないから間違った知識広めるな。
225スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 03:04:39.82
実際に密告した人っている?
上の方にあった書き込みと同じで本人の言動からして絶対納税してないって人がいるけど
住所本名がわからないし本の奥付に印刷所名が書いてないからチクりようがないわ
実際に密告したって人がいるなら方法を教えてほしい
226スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 03:11:05.99
お前相当の馬鹿だろw
印刷所に数年ごとに税務署の調査が入っている
当然取引相手の客の名前やサークル名情報は税務署にすべて筒抜け

課税対象になるような中堅以上のサークルは皆税金納めてる
つか俺の所も印刷所経由で税務署から電話来た
支払ってない奴はそのうちくるが重加算税とかですごい額になるから
ちゃんと支払っておいた法がいいぞ
227スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 03:29:48.48
女性向は大手〜中手でも払ってない人わりといるよ
大手の知人は同人歴それなりに長いけど納税したことないって言ってた
実家暮らしの専業だから売上好きに使ってるみたいで豪遊っぷりが正直羨ましいけど
小心者の自分からしたら怖くてできないわw
まぁ来る来ないは運だよね
228スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 03:47:30.06
つうかそれで2億円脱税ばれて裁判になった奴いたろ
女性向けって結構いい加減な人多そうなだけに、一斉入ったらとんでもないのが
ゴロゴロ出てきそうだなw
229スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 04:02:17.45
私の周りの大手中手もしてない人の方が多くて吃驚したよ(女性向け)
ニュースになってた某大手みたいに億も売り上げがあるわけじゃないから
みんな大丈夫だと思ってるんだろうね
同人で●百万貯まった!って喜んでるだけで脱税してるって意識はまったくなかったし
230スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 04:14:32.60
急にどこから湧いたか知らないが
ここはdpkや海鮮が雑談するスレじゃないから
はしゃぐな
231スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 11:48:09.98
有名な安い印刷所とか危険そうだな
高くてもマイナーな印刷所で税金逃れして
うまうましてるのかも
232スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 19:57:12.34
ちゃんと納税してるけどいざ調査が入ったら間違ってるところがありそうだなあ
233スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 20:51:28.89
100万〜200万程度の稼ぎならパソコンと家電系買いまくって領収書もってれば印刷代もあわせると
控除対象金額までさがるだろ
234スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 20:52:39.32
税金1000万以上毎年払ってますが民主党になってから
自民の時と比べても高速道路は休日も高くなり遊びに行くにも電車です。
かと言って自民にも次回投票しません。
できればみんなの党に頑張ってもらいたいぐらいですが無理でしょうね。
なんせ党首が涙を見せちゃうから・・・
235スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 21:57:31.89
税金くらい払えよ
何のために税金があると思ってんだ

ちなみに課税対象を減らすなら
健康保険や年金をその収入で払えばいいよ。非課税だし自分のためになる
どうせフリーターなんでしょ? 社会人の副業かもしれないけどさ
236スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 22:25:18.64
ここで申告がどうのって言ってるのは兼業が多いだろうよ。
専業だったらさすがにちゃんとやっとかないと税務調査くるわ。
だから利益20万にこだわることが多いんだろう。
237スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 22:47:20.08
いや勤労によらない所得(20万上限?)は税金が重いから気にしてるんだと思う
会社建てれば勤労収入になるから税金はそんなにかからん。120万だかそこらまで非課税

でも正直税金納めた方が後々信用なくさないし自己の利になるよ
きちんと帳簿とレシート類提出すれば税安くなるしさ
238スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 23:32:49.39
僕は払いません
誰も僕が描いて売ってるとは知らない

しかも生活保護とポンパレでウハウハです
239スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 23:34:37.96
マジで言ってるならそのうち鉄槌が下ると思うよ
俺は知らん
240スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 23:45:55.32
専業は専業でいろいろ大変なんだな
241スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 23:48:12.01
>>224
委託だけの人はけっこういるよ
イベント参加しなくなった人が過去作をDL販売したり、データイラスト集や音同人
最近出始めた電子書籍の類いもそうか?詳しいことを知らないから間違っていたらごめん

それに源泉10%は所得税を払う人仕様だから
そうじゃない人が申告すれば納税しすぎた5%分戻ってくるのは
間違っていないんじゃないかな
242スペースNo.な-74:2011/11/12(土) 23:57:25.94
>>238
人付き合いも仕事も面倒がってバイト入っても1日でやめて
生活保護もらって遊んでる若いのがゴロゴロいるってTVでやってたがマジで師ねや
ポンパレ?どこの言葉だよ

税金の無駄遣いの最たるものだな、役人は反省してくれ
243スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 00:24:22.20
>>242
ポンパレ ローソン
で検索してみて下さい。
買い物板にスレもあります。
知らなきゃ損ですよ。

僕みたいに懐が暖かい人は
心も暖かい。
何を言われても恩で返しますo(^-^)o
ゴロゴロはしてませんけどねw
244スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 01:14:24.07
脱税やってる奴って発覚した時の罰金がどれほど大きいか理解してない奴が多い

加算税・重加算税に加えて税金を本来払うべき期日からの金利も掛かる
これが実はとんでもなく高くて消費者金融並み

そもそも脱税やってる奴は毎年毎年脱税を続けている場合がほとんど
つまり時効の7年前からの累積脱税額に加算税や金利含めると・・・

相手は消費者金融じゃないので弁護士に相談しても一切踏み倒しも効かない
まあ国相手に犯罪行為やってるから誰も助けてくれないし裁判では100%負けるし
保険みたいにリスクとリターン考えて好きにすればいい
245スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 01:47:20.05
だからここはネチネチ脅しをしたり
売れてる奴への僻みから痛くもない腹を探る奴に知恵をつけてやるスレじゃないんだったら
わざわざ払いませんとか言いに来る本当か嘘かわからない煽り、おまえもだ

注意されても続けてる奴まとめて出てけよ
246スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 06:36:33.01
俺も払いたくないっす
払う意味分からないっす
247デジ:2011/11/13(日) 07:26:10.64
>>241
なんか勘違いしてるみたいだから軽く解説するよ。
オフで同人誌売っても、デジでDL販売やっても、そういう収入は事業収入になる。
で、給与収入とか事業収入は総合課税といって全部足すの。
給与収入から給与所得控除を引いたものや
事業収入から事業でかかった経費を引いたものの合計が所得になる。
んで所得税率は以下の通り。控除の説明はとりあえず割愛。
195万円以下 5%
195万円超  10%
330万円超  20%
695万円超  23%
900万円超  33%
1,800万円超 40%
さらに地方税が10%ある。地方税は10%で一律。

所得が195万以下だとしても5%+10%で15%だから所得税は返ってきても
地方税払うようになって結局マイナス。

10%源泉されていても、確定申告しなくていいわけじゃない。
確定申告しなくてもいいのは以下の条件を満たした人だけ。

給与が1箇所から出ていて、給与収入が2000万以下で年末調整をしていて、
かつ給与所得と退職所得以外の所得が20万以下である。

これを満たせば確定申告しなくていいので、
普通のサラリーマンが同人の稼ぎを20万以下にすれば確定申告しなくていいってこと。
確定申告すれば上記の通り追加で払うようになるので、しない方が得。

20万超の人や専業の人は幾ら源泉されていても申告しなきゃいけない。
逃げても源泉されてるから、収入の証拠がでちゃってるのでばれやすい。
7年間逃げ切るのはしんどいとおもわれ。
248デジ:2011/11/13(日) 07:38:49.97
>>237
なんか色々間違いすぎ。
勤労によらない所得ってのは給与収入以外の収入ってことかな。
そもそも所得ってのは収入から控除や経費を引いた物だから、
給与所得も事業所得も税率は一緒だ。
給与収入は控除が大きいから給与収入の税が軽いっていうなら解るが。
まぁそう言いたいんだろうけど。
20万上限ってのも勘違いしてないか。

>会社建てれば勤労収入になるから税金はそんなにかからん。120万だかそこらまで非課税
これが意味解らん。会社ってのは法人のことかね。
法人にしたって法人税はあるし、オリジナルならいいけど法人が二次やったら
色々問題出てくるぞ。
249スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 09:32:22.36
開業青色の事言ってんのかなって思ってた

とりあえずそろそろいい加減領収書の整理をしないとまずい
電車賃とかとりあえず値段だけ書いて出金伝票きっただけだから溜めるとめんどくさいのに
なぜ年末にならないと動かないんだ自分
250スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 09:52:58.86
ちょっと前に旦那の扶養に入ってるから、所得は旦那名義にしたいという話があったけど、
税務署の人に聞いたら名義が旦那でもちゃんと申告すればいいらしい。
これ知らなかったけど、そんなもんなの?扶養に入ってる人はこっちのがお得じゃね?
251スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 10:25:14.46
>>250
旦那名義の所得なら扶養になってる配偶者(妻)は関係ない。
妻の収入が多くなると旦那の扶養から外れるから
実態は妻の事業収入だけど旦那名義で振り込ませたいって話じゃなかったっけ?

妻の収入にしたら扶養から外れるし、実態がそうなら旦那名義で振り込ませたら脱税。
税務署が本気で調べてきたらばれるけど数百万レベルなら調べてこない気もする。

そもそも妻が仕事してんのに扶養に入ってるってのが違法だってのに。
やるなら黙ってやれよと思うが。
252スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 11:32:13.69
>>247
5+10=15%って計算おかしいぞ
源泉所得税には最初から地方税は含まれていないんだが…

10%源泉所得税→5%なら払いすぎだから戻ってくる
10%地方税→源泉所得税とは別に翌年6月に請求が来る
所得税のみの計算では>>241は間違ってないよ
253スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 12:05:03.60
所得税だけでいえばその通りだけど、所得税のみ計算してどうするの?
247の5+10=15% は課税される税金全ての話さ。
5%所得税を還付させるために翌年に10%払うようになったら本末転倒じゃん。

例えば基礎や社会保険料控除、給与所得控除など控除すべてをを引いた後の
給与所得が120万円、同人での事業所得が10万円として1万円源泉されてたとする。
確定申告すれば給与所得にかかる所得税は6万円、事業所得の所得税は5千円。
1万円源泉徴収されてるから5千円は還付される。
でも総所得は130万円になるから申告しなければ翌年に払う住民税が
12万円だったものが申告することによって13万円になるんだぜ。
254スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 12:24:51.32
>>253
源泉徴収票が出てる時点で支払い報告書が住んでる市区町村に行くんだが…
その例だと給与所得の120万の報告と事業所得の10万の報告が市区町村に行くよ
申告してもしなくても13万だよ
255スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 13:12:10.84
>>254
む、勘違いしてたらすまん。
ただ、経験則なんだが主たる給与以外の源泉されてる所得があった年に
確定申告しなかったことがあるんだけど余分には引かれてなかったんだよなー。
年末調整してる主たる給与の所得分以外は。
ネットで調べると確かに254の言う通りって意見が多いんだがどうなんだこれ。

でも思うんだが、支払い調書が市区町村に行ってもそこからは経費は分からないじゃない。
だから勝手に合算されることはないと思うんだがどうなんだろ。
年末調整か確定申告の結果を見て課税してくるんじゃないかね?

例えば極端な例だけど100万収入があって10万源泉されてるけど
経費が90万掛かってるとしよう。
所得は10万だから確定申告はしなかったけど、100万に対して住民税がかかって
翌年10万住民税が増える…とかあるんかな。
源泉徴収の分だけで課税してくるってかなり乱暴だと思うんだが。
256スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 14:00:10.00
すごい初心者なこと聞いていいか?
自分、同人収入は雑所得扱いだと思ってたんだけどもしかしたら違う?
257スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 14:02:40.72
あってる
258スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 14:07:33.40
すごい初心者なら税務署に電話して聞けばいい
何でも親切に教えてくれる
自費出版で本作ってるっていえばいい
259スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 14:10:37.02
毎回コミケ出てるとかの頻度だったら事業収入だぞ。
金額少なければ雑収入にしても怒られはしないが。
260スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 14:11:21.50
あってんだ、良かった
雑所得で何回か申告してたけど間違ってたのかって焦った
257ありがとう
261スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 15:52:15.75
事業所得で申請した方が得じゃないの?
家賃を経費にできたりして
262スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 17:20:47.97
雑所得だって家賃按分で経費にできるでしょ?
263291:2011/11/13(日) 17:32:53.62
自宅が仕事場という理由で家賃経費になる?
264スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 17:46:58.30
全額は無理だけど何割かはいけるみたいな
話を聞いたことがあるけどよく分からん
265スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 17:54:37.53
>>263
蛸壺屋池
266スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 18:30:23.32
去年同人誌を作って雑所得で確定申告して、そのとき印刷代を全額経費に載せてしまったんですが、
これだと年をまたいで売れた分は過剰計上になってしまうでしょうか?
267スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 19:59:33.29
>>253
横からだが、サークルには高校生大学生もいる
住民税だの地方税だの払う前提で話してもおかしくなるって事だろう
268スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 21:19:42.04
高校生だろうが大学生だろうが所得33万超えたら地方税掛かってくるっての。
バイトとかの給与収入には勤労学生控除があるが
同人の収入は事業収入だからその控除は使えない。
学生もデジで利益出たら確定申告しろよ。したくなければ儲けるな。
269スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 21:23:29.92
デジじゃなくて同人で、だった。デジスレの住人なもんで間違った。すまん。
あと上の所得は基礎控除引く前の話。
基礎控除引いた後に所得が1円でもあれば所得税も住民税も課税されるわ。
納税額は100円未満切り捨てだったと思うが。
270スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 21:35:57.53
あ、勤労所得控除は事業所得にも使えるかもしれん。27万だが。
となると所得税について学生は基礎控除の38万と27万で65万までは
事業収入で稼いでも平気か。住民税は33万と26万で59万だな。
これを超えるようなら学生でも関係ある話になる。

なんか間違ってばっかですまん。次からはもうちょっと調べて書き込むわ。
271スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 21:59:03.88
身のある情報だけがあるスレだったのに
今スレはなんなんだよ……
過去ログのほうがためになるわ
272スペースNo.な-74:2011/11/13(日) 22:09:25.13
地方税って住民税のことか
273250:2011/11/13(日) 22:20:55.26
>>251
自分もそう思ってた。丁度知り合いに似たような境遇の人がいて、
その子が税務署に相談したんだけど、
「妻の事業収入だけど旦那名義で振り込ませるならOK」と回答を貰ったそうだ。
自分も脱税じゃないのかと思ってたんだけど、役所のお墨付きなら良いもんなのかな。
274スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 00:59:07.54
払わないとか言ってるやつ超ムカツク
こっちは大変な思いしてやってんのに
スレにくんな
275スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 02:21:19.45
ここはこどものくるところじゃないよ?
276スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 15:37:17.31
>>266
うん
277スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 16:57:01.28
>>276
ありがとうございます。
修正申告書書いてくるわ。

ちなみに手元に一冊も無くて、全部同人ショップに委託で預けてたとしても同じですよね
278スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 17:11:01.60
>>277
意味わからん
印刷代を発行した年に全額計上して
売上げは売れた分だけ計上した、でいい?

んで今年は印刷代はゼロで残りの売れた分を計上
これなら当たり前なんでは
まさか今年の売れた分は計上しないって意味じゃないよね?

というか印刷代は1冊の単価を出して売れた分だけ費用として計上するのが
正しいのでは
279スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 17:31:46.73
>>278
おっしゃる通りで、今年度分は原価0で売り上げだけ計上して申告すればいいと思ってました。
「印刷代は売れた時に売れた分の原価で計上する」のが原則、というのを今になって見かけたので、
今年の申告する前に修正申告でそのように修正しなければならないのかなと思って。
280スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 17:37:48.19
×今年度
○今年
281スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 18:43:30.41
同人作家でもJILLA加入からの文芸美術国民健康保険組合に加入できる?
去年から確定申告してて事業届けは出してるんだけど
282スペースNo.な-74:2011/11/14(月) 22:02:02.18
苦労して払うなんて馬鹿みたいですね、ほんと(^-^;
283スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 00:35:13.48
美容院みたいに、ハサミとクシだけで商売できるような自営業はいくらでもごまかせるんだけどな

俺ら同人作家も紙とペンだけで商売、っていっても印刷所に発注した部数がまるまる証拠として
残ってしまうのでごまかそうとしたらまず負ける

まぁ実家が近くにあるやつは住民票は実家にしてマンションなんかを事務所として借りる
光熱費や家賃、駐車場なんかはこれで100%経費申請いけるだろ
もちろん仕事が終わらなくて徹夜でオフィスに泊り込みで作業してるんだぜ?



284スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 00:49:07.01
同人作家としての最大の節税方法ってどんな感じかねー

【生活に最低限必要なもの】
まず青色+個人事業主で650000円の基礎控除
実家住民票登録で近くに事務所マンション賃貸家賃+光熱費で月100000円
通信費として携帯電話とネットで15000円
専業主婦のかあちゃん雇って扶養控除外れない年間1060000円給与支払い
小規模企業共済で退職金積立で毎月70000円積立

650000+1200000+180000+1060000+840000=39300000円
条件を満たせるやつだと年間400万円くらいは税金一切支払わず控除可能って感じ?





285スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 00:58:45.99
かあちゃんの無理じゃね?
ネタか?
286スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 09:11:44.63
>>273
うーん、どれだけ説明したのかはわからないけど
ごく少ない利益だと思われて「それくらいなら」って
個人的見解をのべてるだけの可能性って無い?
お役所っていざ実行すると「そんなに金額多いと思わなかった、これはアウト」とか
別の人は「これはダメ。説明した人が間違えてたのかもね」って平気で言うよ。

>>284>>285
ちゃんと青色専従者として申請登録して給与から源泉徴収もして、
場合によっては年末調整もして
かあちゃんには金額なりの仕事を実際与えてればOKだよ。
仕事させてないなら節税ではなく脱税。
ただしかあちゃんは「専業主婦」ではなくなるよ。
287スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 16:23:58.80
>>286
うちも今度妻を専従者にしようと思ってたけど、
専業主婦じゃなくなるんなら、会社員になるってこと?

あと金額なりの仕事を与えるって立証とかするものなの?
うちはイベントの売り子や事務作業(委託やりとりや発注等)、原稿・買出しの手伝いだけど
それで月8万くらいじゃ多いかな?
288スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 16:48:24.55
生計同一にしてる人を専従者に出来ないんじゃなかった?
間違って覚えてるのかもしれんが
289スペースNo.な-74:2011/11/15(火) 20:43:38.65
母ちゃんが無理でも284理論だと年間300万くらいは節税できるってことか
家事手伝いの女子とかだと条件余裕で満たせそうだな

このほかに印刷費用とイベント遠征費、宿泊代、打ち上げ費用、なんかも
全部経費でいけるから個人事業主だと結局400万くらいは納税しなくても
なんとか出来ちまうレベルかね

自分は車も社用車扱いしてガソリンと自動車税と車検と駐車場代もいけるわw
290スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 00:09:06.76
携帯代は按分計算しないと突っ込まれるかもしれない

かーちゃんは金額なりの仕事してないと否認リスクあり
税務署も専従者給与が一番節税しやすいのはわかってるから
調査があれば実働時間とか仕事内容とか訊かれるよ

で、1回目はお目こぼしでセーフでもそのままつづけてると
自主的に是正してないと判断して数年後にほぼ確実に調査が来る
291スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 08:25:48.62
>>288
自分もそう思ってたんだけど、青なら青色事業専従者給与を申請すればできるみたい。
うちも旦那売り子しててそれは駄目って言われてたけど、今度こっちでやってみようと思う。
白なら白色事業専従者控除ってのがあるみたい。
自分も詳しくないけど。
292スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 09:05:39.38
青色事業専従者は生計を一にする家族がなれるけど
「専従」なので他に仕事や収入がある人はダメだよ。
パートやバイトしてる人は×。
申請時に実働時間、内容、給与の金額を正確に書く。
もしそれで「これでこの給料は高い」と思われたら止められるし調査が入る。
仕事内容と給与は他人でもその内容で雇えるか?を基準にすると良いと思う。

あと源泉徴収義務業者となるので、毎月(半年に変更可能)源泉の振込みと書類の提出、
年1度の支払い調書の書類や源泉徴収票の発行など、面倒は増える。
源泉徴収義務業者になるので、他の外注(売り子やアシ)の時も低額でも
源泉と支払い調書の発行が必要になるよ。
293スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 14:58:05.26
源泉出すのが面倒な人は、源泉出さないぎりぎりのラインの額がいいかもね、と聞いたことがある。
294スペースNo.な-74:2011/11/16(水) 16:21:18.18
0円でも各書類提出は必要だけどね

>>287
給与所得者となるってこと
まあ自分の身分を書く時に専従者って書いてもわからなそうな場合とか
選択項目が無い場合は自営と書いたり会社員と書いたりテキトウに
295スペースNo.な-74:2011/11/17(木) 13:59:41.78
今後税金上がって行くし、節税は大事だな
296スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 05:03:09.11
同人誌で金儲けしたいと考えてるんですけど
同人誌収入年に100万とかでも税務署にバレるの?
297296:2011/11/23(水) 05:04:29.62
ニートなんで他に収入はありません。
ゆくゆくは同人誌で年に200万円稼ぎたいと思ってます。
298スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 08:48:41.60
釣りは放置
299スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 10:17:34.78
>>296
こっそり自分でメール取引の通販でもやんないとバレる
つーかなんで百万ぐらいで税金気にするんだ。充分払えるだろ
300スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 15:30:47.13
>>299
国民保険とか住民税とか一円も払いたくないです。
本を刷った事実はばれても、どれくらい売れたか税務署はわかるんですか?
売り上げを隠しておけばいいのでは?
301スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 16:20:36.70
このスレにこういう事を言いに来るのは全然売れないdpkだよ
自分以外はみんな売れていてハウハだと思い込んで逆恨みしてんの
鵜呑みにした人がチクるように仕向けてんだろ
302スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 17:18:42.81
バレないようにとかムリに決まってんだろ
そんなに払いたくなかったら日本から出て自国に帰れ
もしくは政府のない南極にでも行けばいいんじゃないかな
303スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 18:41:55.25
>>302
なんで無理なんですか?
1000部刷ったけどぜんぜん売れなかったからごみの日に捨てました、って言えば嘘か真かわからないことないじゃないですか?
304スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 19:11:04.77
>>303
捨てたという証明が必要です
305スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 20:11:42.21
>>304
「そんなことをする必要があるとは知らなかった」
と無知を装ってもだめですか?
306スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 20:49:34.53
釣り相手にマジレスするからこうなる
307スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 20:53:29.07
>>305
殺人をして「殺人をしたら犯罪になるとは知らなかった」と
無知を装ったら許されると思いますか?
308スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 21:02:36.43
でもマジでこういう奴もいるからな。
まあそういう人間はこんなスレには来ないだろうけど。
309スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 22:56:41.16
そろそろ時期だから無知を装う奴への牽制サービスだろ
お勤めご苦労様
310スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 23:07:03.36
流れを切ってすみません、質問です
当方専業主婦で、主人はサラリーマンです
今年本を三冊発行し、書店委託も少量ですがしてもらいました
経費を差し引いた純売り上げが100万には遠い額ですがあります
確定申告は街の役場でやっていましたが、田舎なので同人誌の事を説明しても
恐らく理解してもらえないと思うので、今後はeTAXを使用したいです
妻の収入の欄にそのまま額だけを記入すれば良いのでしょうか?
領収書納品書などは一通り保存してあります
パート収入ではないので、どういった項目に当てはまるのかいまいち分かりません
初心者な質問で申し訳ないです
311スペースNo.な-74:2011/11/23(水) 23:18:44.90
>>310
氏ね
312スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 00:22:16.81
>>307
その例えは間違ってるぞ
高い印刷代払って刷った時点では、売れるものとは限らないから。
趣味で高いものを買ったのと一緒だからさ

売らなかった証明を残さないと罪になると思わされているのは、本当は何かおかしいんだ
そういうものだから、そう決まっているから、で話が終わるのも本当は間違っている
役人が深く考えずに作ったワクにはめられてんだよね俺ら
313スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 07:43:04.80
捨てた証明が必要ってのも不思議な話しだよなぁって思う。
同人じゃないけど食料品とかどうなんだろ。

大した規模でなければ二重帳簿でばれなさそうだよね。脱税だけど。
314スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 07:53:07.83
青だと刷った時点で全部売れてることになってるんだよな
だから捨てた分は経費に計上するために廃棄証明が必要なんだよ
315スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 08:14:29.29
>>310
なんで「妻の収入の欄」なんだ
お前が専業主婦で自分の確定申告やるんじゃないのか

趣味の手芸で作ったものをオークションで販売はじめたらかなり儲かったとか
適当な設定考えて税務署の無料相談行ってこい
316スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 10:59:47.62
>>310
その知識でetaxは無謀だよ。
慣れるまでは印刷代などの経費がわかるものの領収書と
売り上げをまとめたものもって税務署に行くべき。

同人の収入は事業収入だから、儲けは夫の控除とか考えたら38万超えないようにしたほうがいいよ。
317スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 12:02:48.78
−なぜ、財務省はデフレを促進することが明らかな増税を実施しようとするのですか?

「中央政府の経理である財務省は、自らが差配できる予算が大きければ大きいほど、嬉しい」
「問題の主計局の局長の任期が極めて短期であるため(1、2年)、
 短期間に実績を出そうとしてしまう(長期の経済成長は考えない)」
「財務省に対抗できる省庁がなく、誰も暴走を止められない」
「東大法学部出身者ばかりで、バランスシートが分からない。
 マクロ経済の基本(デフレ期に増税すると減収になる)すら分からない」
318スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 19:34:28.22
そういえば無配の扱いってどうなるの?
廃棄証明書なんてないし
319スペースNo.な-74:2011/11/24(木) 22:22:44.10
自分の場合、無配は広告宣伝費にしてる
印刷所で刷っても、「無料配布」の文字入れたら証拠になるし
320スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 13:02:32.73
広告宣伝費って節税にはもってこいだよな冬の祭典でサークルででっかい紙袋やら無料で配る理由がわかったわ
321スペースNo.な-74:2011/11/25(金) 15:55:57.70
本を処分するときに廃棄証明書が必要と聞くけど、どこで出すの?
結構前に紙ゴミの日にまとめて出してしまったんだが、自分で廃棄した時は証明にならない?

あと無配の話題に便乗。
挨拶回りで本配る時があるけど、それも「無配」(広告宣伝費)にしてもいいの?
今年は白色申告だけど、来年は青にしようと思って、細かい所を悩んでる…
322スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 05:29:44.45
>>321
自分で廃棄するときは
全冊の表紙を切り取って残しておくとかすれば証明にはなる
業者に頼む時は西翼とかで廃棄証明書をもらう

無配について
挨拶まわり用に使った献本の場合は
刷った数の全部が広告とは言えないから、広告宣伝費にはならないだろう
配った数が予部内の冊数ならなら無視
予部数を超えたら、超えた分だけ自家消費扱いじゃないかな
323スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 08:42:20.61
基本は廃棄証明書を出してくれる業者に出さないとダメだよ
知らなかった、と言っても勉強不足で残念でしたね修正申告してねってなるだけ。
まあ小額で甘い税務署員なら認めてくれて「次は無いよ〜」で済むかもしれん。

自分は廃棄証明有りの業者に出さなかった時は
はバラす前の写真とバラした後の写真を撮って
詳しいメモ(日付、タイトル、量、廃棄方法など)も残しておいた。
ダメでも仕方ないかって思える程度の量だったんで。
お伺い経験無しなので、通るかは不明。
324スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 08:48:39.59
黒字分で38万超えないからと領収書保管とかすっかり忘れてたんだけど
来年からはがっつり稼いでちゃんと申告する予定なんだけど
前年分とか突っ込み入ったりするのかな?
325スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 10:11:41.28
>>324
がっつり稼いだら可能性はあるけど、その金額なら白で記帳の義務はないよ
。推計課税される可能性はあるけど。

ただ、年末調整してない人なら38万以下でも本来確定申告は必要。
年末調整してるなら、申告しなくていいのは20万まで。
326スペースNo.な-74:2011/11/26(土) 17:36:57.81
実際に税務調査に立ち会ったことがある奴いるの?
327スペースNo.な-74:2011/12/04(日) 19:52:11.10
今年からDLでCG集販売開始したサラリーマンなんだけど、
今年の利益が18万で確定した、他に雑所得は一切なし

色々調べたら年末調整してるサラリーマンは雑所得20万以下なら
確定申告しなくてもいいってことまでは調べたんだけど、
何も手続きしないまま、ほっぽいておいて本当に平気なのかな?
328スペースNo.な-74:2011/12/04(日) 19:58:51.37
>>327
不安ならやっとけば、それだけなら手間もかからないし
どうせ所得の申告自体は何かしら必要だと思う

やましいことなければ別に問題はないけど
全部無視してると確認しに役所の人間が来ることもある
329スペースNo.な-74:2011/12/04(日) 20:07:44.60
>>327
何もしなくていいよ
ただそれを証明する書類は5年だっけ、保管しとかないと駄目
問い合わせがあった時出せるようにしとく必要がある
330スペースNo.な-74:2011/12/04(日) 20:46:13.86
DLは源泉徴収されてるだろ?
確定申告したらその分が帰ってくる。
331327:2011/12/04(日) 21:37:05.58
色々情報サンクス
現状だとやってもやらなくても問題ないってことかな
DLには1割源泉徴収されてるから18,000円くらい返ってくるのかぁ、微妙に悩むなぁ

とりあえず、会社に副業のことがばれなければいいんだけど、どうなんだろ?
332スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 04:28:06.69
その額なら確定申告してもしなくてもバレないはずだけど
心配ならオススメしないな
333スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 05:27:26.20
>>331
会社で税務担当やってるから教えておくわ
会社にばれるのは他の収入が多いと住民税の値段が極端に跳ね上がるから
月10000円が12000円になっても気に留めないが
突然月50000円の住民税になれば何があったのか
会社の給与支払い申告で何かミスがあったのかと思う
(突然住民税が跳ね上がると社員からの問い合わせがあることも多いし)

会社に来る住民税の通知(社員が6月ごろにもらう細い紙切れ)には
所得の内訳(事業所得がいくら、給与所得がいくらとか)が載っている
普段は内訳までは見ないけど上記のように突然上がれば確かめるかもしれない
事業所得や雑所得があれば「この人副業してるんじゃ?」と思って
総務や人事に相談するかもしれない(給与と総務人事は部署的に近い)

同人収入が多額で住民税が大幅に上がっても
大会社なら人数が多くてスルーされることもあるし
小さい会社なら細かく見る人もいるかもしれない
全部可能性の問題だが少額なら気付く可能性は限りなく0

あとは確定申告でミスをして会社に是正通知が行くとばれるかも
確定申告はしたほうがいいと思う
その金額ならまず雑所得があることすら気付かれない
334スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 07:13:45.97
>>327
確定申告しなくて法的に問題ないし、しないほうがいいよ。
年末調整してる給与所得が2000万以下の給与所得者は、
給与所得以外の所得が20万以下なら確定申告しなくていいの。
「雑所得」じゃなくて「給与所得以外」ね。
勿論雑所得も含むし、本来同人での収入は事業収入。
額が小さかったら雑所得にしても怒られないけどね。

確定申告しても18,000円は返ってこない。
327の給与収入が85万以下なら返ってくるけど…。さすがにそんなに少なくはないでしょう?
18万の所得は総合課税だから、327の給与所得がいくらかによって変わるけど、
むしろ余計に払うようになるよ。
で、確定申告しなかったらその分の住民税もとられない。
過去のレスで取られるって書き込みあったけど普通取られないと思うんだよなぁ。
源泉だけじゃ経費がわからないから。
個人的な経験則で言うけど取られたことないしね。

ちなみに確定申告した時の会社への住民税バレを防ぐのは簡単。
申告書に記入欄にある、事業所得の分を自分で納付(普通徴収)にチェックするだけ。
納付書送られてくるから自分で納付しないといけないけどね。

今回のケースでは申告しないことを勧めるよ。
335スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 17:59:32.20
ちょっと調べたら会社に副業バレないで済む方法はすぐ出てくるよ
(と思ったら334に書いてたけど)
336327:2011/12/05(月) 19:59:54.87
327です、色々詳しい情報本当にありがとうございます

いただいた情報を整理すると、今回程度の金額なら申告しようがしまいが、
おそらく会社にバレるようなことも、法に触れるようなこともなさそうだからどっちでもOKってことですかね

んで、DLから送られてくる源泉徴収や会社で出してもらう年末調整の用紙とかは大事に保管
確定申告する場合は自分で納付する普通徴収に必ずチェックすること
確定申告をせず特に何もしない場合は副業やってるとかの自慢話は絶対しない

こんくらいのことに気をつけておけば大丈夫ですかね?
337スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 21:09:10.43
どっちでもOKだけど申告しない方がいいってw
申告するメリットないもの。

気になるなら国税庁のHPに計算出来るページがあるから、
会社からもらう源泉徴収票とDLからもらう支払調書が出たら
試しに確定申告書作ってみると良いよ。

払うようなら申告しないでいいし、間違いなく還付が受けられるようなら申告してもいい。
申告して増えた所得の分の10%は翌年度の住民税が増えることも忘れずに判断しておくれ。

あと副業禁止の会社なら確定申告の有無にかかわらず自慢話はダメだw


…って書いてから思ったんだけど、18,000円源泉されていて、
利益が18万って言ってるってことは経費全然入れてないんじゃない?
経費を計上するならまた話は変わってくるよ。
デジ同人だと何を経費にするか難しいけど、お絵かきソフトの代金とか
絵を描く用にPCやタブレットを買ったのならその辺は経費にできる。
一人暮らししてるなら電気代の何割かも経費に出来るし、
二次なら原作の漫画なりゲームなり買ってたらそれも何割か経費にできそう。
何が経費にできるか具体的な所は調べてちょうだい。

ちなみに今現在経費に出来るものが無くても12月末までに買えば
それは足せるよ。年明けたらだめだけど。

ただ総所得によるから一概に言えないけど、
結構経費が多くならないと申告するメリットなさそうだね。
338スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 22:37:47.51
>>337
サラリーマンの場合経費計上はできなかったと思うんだが

そして申告する必要がないに自分も一票
339スペースNo.な-74:2011/12/05(月) 23:23:42.24
自分も今日税理士相談に行ったら20万以下だし申告義務ない言われたよ
あと恥ずかしながら経費差し引いた額を伝えたら雑所得でいい言われた…
来年は頑張る
340スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 05:51:50.91
>>338
給与収入の方は給与所得控除が経費込みになっているようなものって考えなので、
経費計上できないけど、他の種類の収入はそれごとに考えるので
この場合同人に掛かった経費は計上できるよ。

収入-(経費+控除)=所得 なので
収入が20万以上でも経費を引いた後に20万以下になれば申告不要なのがポイント。
341スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 05:55:05.19
あと勘違いされやすいけど、サラリーマンの20万までっていうのは申告不要なだけであって、
20万非課税なわけでもないし控除があるわけでもない。
申告したら10%源泉された分が返ってくるって勘違いしがちだけど、
そうではないので注意。
342スペースNo.な-74:2011/12/06(火) 19:40:07.65
そうだね
経費も入れるとマイナスになるくらいなら申告したほうが得だけど
20万以下の利益なら住民税の課税所得が増えることになるから
申告しない方がいいな
343327:2011/12/06(火) 20:15:04.36
こんばんは、327です

337さんのアドバイス通り書類が揃ったら申告書を作るだけ作ってみることにします
結局いくらか還付されたとしても住民税で丸々もってかれるんじゃ、やるだけ無駄かもとも思いましたが
税の勉強と割り切って作るだけ作って申告せずに保管しておくことにします
皆さんの助言本当にありがとうございました

しかし、こういった大切なことこそ学校の社会とかの授業で教えて欲しかった
知ってて絶対に損はない話だしなぁ……
344スペースNo.な-74:2011/12/07(水) 07:01:22.87
ここからはグレーゾーン…ブラックかなw
だから話半分でいいんだけど、
突っ込まれた時に言い訳出来そうな同人がらみの趣味で買ったものを無理矢理経費計上して、
経費で18万計上して同人の所得をゼロにして還付申告しちゃうって手もあるよ。
ぶっちゃけこのくらいの金額だと税務署もまず調べてこないので、9割方問題ない。
327の住んでる所にもよるけど、人口の多いような所ならかなり平気。

おとがめがあったらとっておいた言い訳用の領収書を持参して税務署へ。
そのうちいくらかこれは経費にできないって言われて追徴されるかもしれないけど、
まぁ払うのは数千円から最高でも2万ってとこでしょう。
全部ダメとは言われないだろうし。
税務署を経費として納得させられるものを買っていれば完全に問題ないけどね。

まぁ半分ネタってことでどうぞw
345スペースNo.な-74:2011/12/08(木) 13:28:08.81
>>343
ざっくりと社会(経済?)などで教えてる気がするけど、
細かい税金の事まではね。大人になって自分で調べなおす事のが多い。
まぁ未成年だと意識しにくいしなぁ…
346スペースNo.な-74:2011/12/08(木) 23:39:12.63
こういう事、うちは母親が教えてくれたな。
学校で教えない事を教えるのが家庭なんだーって。
347スペースNo.な-74:2011/12/09(金) 10:54:56.10
調べるほど節税できる
バカは払うしかない
そういう税制だから学校で教えるわけない
348スペースNo.な-74:2011/12/09(金) 11:04:54.33
>>343
当たり前のことだけど、世の中金で動いてるから
倫理観など期待せず、金基準で考えると
なんでそうなってるのかすごくわかりやすいよ

>>346
いいお母だな
349スペースNo.な-74:2011/12/09(金) 15:51:36.13
俺も343と同じような感じのサラリーマンなんだけど、
調べてみると確かに20万以下なら確定申告しなくて問題ないってのは書いてあったし、
ここでのアドバイスとか見ると20万以下は申告するメリットないなぁと理解できた

でも、もっと調べてみると住民税の場合20万以下は申告しなくてもいいってわけじゃないから、
確定申告しない場合でも住民税申告はしなさいって書いてあるところが
多いんだけど、こっちはどうしたらいいのかな?

結局申告したら住民税取られちゃうんだよね?
350スペースNo.な-74:2011/12/09(金) 16:20:38.07
>>349
役所で聞けば住民税用の用紙くれるよ
簡易確定申告みたいな感じ
もちろん確定申告してれば必要ない

スルーしてばれなければ住民税とられないけど
免除されてるわけじゃないから、脱税には変わりないんじゃないかな・・・
351スペースNo.な-74:2011/12/09(金) 16:30:30.21
結論から言うと住民税についてはみんな脱税してるわけだw

所得税の申告の手引きに「雑所得20万未満でも住民税は別に申告してください」
なんて多分書いてないし、ほとんどのひとは知らないんじゃない?
352スペースNo.な-74:2011/12/09(金) 18:03:24.90
住民税しっかり申告してない人はごまんといるよ。特に年金生活者なんか。

曲がった事は一切許せないって人は申告すればいいかと。
353349:2011/12/10(土) 08:23:04.81
色々情報ありがと
特に気にするほどのものじゃなさそうで、とりあえず安心した

確かによくよく調べないとこんなのあるなんて皆知らないよなぁ
354スペースNo.な-74:2011/12/10(土) 18:43:03.60
>>340
日本が借金大国でもやってける理由がわかるよほんと
355スペースNo.な-74:2011/12/10(土) 19:31:24.26
>>340
それは「徴収努力に比べて税収が少ない」という税務職員の勝手な都合で「慣習的に」そうなってるだけ
1円の儲けであっても申告する義務はある
356スペースNo.な-74:2011/12/10(土) 21:04:49.84
>>355
何言ってるの?
357スペースNo.な-74:2011/12/11(日) 18:04:56.03
自分より売れてそうなところは全部脱税してると思い込みたいdpk様なんだろ
そっとしとけ
358スペースNo.な-74:2011/12/11(日) 18:55:44.26
申告の義務はあるけど、税務署が面倒くさいからしなくていいってだけ

http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900_qa.htm
しかし、この規定は確定申告を要しない場合について規定しているものであり、
確定申告を行う場合にも、この20万円以下の所得を申告しなくてもよいという規定ではありません。
359スペースNo.な-74:2011/12/11(日) 21:10:37.22
俺には労働者に対する申告の手間軽減策に見えるけどな
消費税のみなし仕入れのような
360スペースNo.な-74:2011/12/12(月) 02:16:09.34
そのタックスアンサーを読んでなぜ申告の義務があるという結論に達するのか
オレには理解不能だよ・・・

給与収入1千万で副業利益1円の人が確定申告する義務ある?
申告義務はあるけど税務署が面倒だから申告しなくていい のではなく
そもそも確定申告の義務がないから申告しなくていい だよ
361スペースNo.な-74:2011/12/12(月) 05:39:51.92
358の読解力の無さにワロス
そのタックスアンサーって還付申告をするときに給与所得以外の所得が20万以下だったら
それを足さなくてもいいですか?→ダメですって内容じゃんよ

ちょっと国語の勉強してこいや
362スペースNo.な-74:2011/12/12(月) 21:07:24.30
>>360
憲法に納税の義務があるから

給与収入1千万で副業利益1円の人にもきちんと納税義務がある
給与収入0円で副業利益1円の人にはきちんと確定申告の義務がある
363スペースNo.な-74:2011/12/12(月) 21:08:32.21
>>361
「要しないこととされています」=「義務がないわけではない」
364スペースNo.な-74:2011/12/12(月) 22:21:08.62
給与収入0円で副業利益1円の人は税額が発生しないから確定申告の義務ないよ
知ったかぶりもいい加減にしたら?

あと申告の義務と納税の義務は全く別だから
365スペースNo.な-74:2011/12/12(月) 23:08:44.47
>>364
事業申請していれば、利益がマイナスでも確定申告の義務はある
税務署側の都合で「要しない」だけ

あと申告の義務と納税の義務は全く別だから、利益がいくらであろうと納税の義務がなくなることはない
366スペースNo.な-74:2011/12/14(水) 08:35:04.07
>>365
所得税法120条よく読みましょう。申告義務があるのは納付税額が発生する場合だけです。
したがって利益がマイナスの人に確定申告の義務はありません。これは事業者でも同じです。
毎年申告してるのに赤字だからと申告しないと提出漏れを疑われたり青色申告の特典が
受けられないケースがあるから申告してるだけです。

事業者が必ず申告しなければいけないというならぜひ根拠条文を教えてください。
367スペースNo.な-74:2011/12/15(木) 18:45:18.40
今度実家に帰省する時に取材という名の観光をしようと思うんだけど、取材のための交通費も経費に入れても大丈夫?
それとも高額だと役所の人につっこまれるかな?
(北関東〜九州なので交通費が高額になる…)
もしその可能性が高いなら、地元のイベントに参加して「本頒布の目的」という理由付けしようと思うんだけど、どうでしょう?
368スペースNo.な-74:2011/12/15(木) 19:38:31.56
関東からの往復交通費ってことだよね?
帰省のついでに取材ではなく取材のついでに実家にも寄る、であれば理屈上はOK
税務署は実家の場所まで知らないからパッと見で帰省とは分からないから
スルーされるかもしれないけど。

俺だったらどう見ても帰省な盆暮れ以外の時期なら全額計上しちゃうな
盆暮れでも1円も計上しないのは悔しいので適当に按分して計上するわ

369スペースNo.な-74:2011/12/16(金) 13:19:44.02
>>366
日本国憲法30条
所得税法5条 (120条は申告書提出の手続きの規定であり納税の義務には触れていない)
地方税法294条

想定納税額がない場合に納税義務がなくなるという規定があるのは、消費税法だけ
370スペースNo.な-74:2011/12/16(金) 19:20:58.79
想定納税額ってなに?
371スペースNo.な-74:2011/12/16(金) 20:24:55.53
おまえらがおまえらである理由を垣間見た
372スペースNo.な-74:2011/12/16(金) 21:17:43.72
>>370
想定される納税額
373366:2011/12/16(金) 21:49:01.04
誰も納税義務がないなんて言っていません。
知りたかったのは「申告義務」の根拠規定なのですが・・・

憲法30条も所得税法5条もあなたの言うように「納税義務」の規定です。
その条文のどこにも申告をしなければいけないとは書いてありません。
それらの規定が申告義務の根拠規定だというならサラリーマンも確定申告を
しなければならなくなってしまいます。

所得税の申告の義務は私が指摘したとおり所得税法120条が規定します。
これは確定申告の義務を有する者の範囲を定めた規定であり手続規定ではありません。
したがって申告義務について>>355>>358>>365のようなことにはなりません。

消費税についても間違ってます。
消費税の納税義務の有無は売上規模で判定するものであって納税額では判定しません。
たとえばトヨタは輸出免税で還付を受けているので納税額はゼロですが消費税の納税義務者です。
374366:2011/12/16(金) 22:05:46.74
ついでに。
所得税と違って消費税については納税額がなくても課税事業者は申告も必要です。
375スペースNo.な-74:2011/12/16(金) 22:19:15.35
>>373
申告義務の根拠が納税義務
だから、サラリーマンの源泉徴収は憲法違反

源泉徴収は憲法30条の納税義務と憲法29条の財産権を侵害してる
376スペースNo.な-74:2011/12/16(金) 22:40:19.58
ああなるほど。現行の法解釈にそぐわない少数説の論者の方ですかw
道理で話が噛み合わないはずです。

こんな所で自説の主張ご苦労様です。

377スペースNo.な-74:2011/12/16(金) 22:47:23.06
>>376
だからはじめから少数の税務署の勝手な都合(と法解釈)で慣習的に申告しなくていいいことになってるだけだと…
378スペースNo.な-74:2011/12/16(金) 22:51:53.43
>>377
いやそれは違うから。
法律で申告不要と明文化されてるから申告しなくていいのであって
慣習上申告しなくていいわけじゃないから
379スペースNo.な-74:2011/12/16(金) 23:11:52.74
いまどき誰も相手にしないようなマイナーな説を根拠に
申告義務はあるとか慣習的にとか現実と違うことを言われてもなあ・・・
380スペースNo.な-74:2011/12/16(金) 23:12:38.20
>>378
「申告書を提出することを要しない」ね

申告の義務はなくなってない
381スペースNo.な-74:2011/12/16(金) 23:22:16.69
もう誰も相手にしてない説はいいから
382スペースNo.な-74:2011/12/17(土) 00:10:22.42
どっちも
383スペースNo.な-74:2011/12/17(土) 00:53:50.57
今年色々買い込んだら赤字かトントンになりそうなんだけど申告しなくていいってことでok?

384スペースNo.な-74:2011/12/17(土) 19:27:30.96
>>383
事業申請してたら赤字でもしなくちゃダメ
385スペースNo.な-74:2011/12/17(土) 21:36:59.28
>>383

>>327から雑所得のケースで話がでてるけど事業所得でも一緒。

青色の65万控除使わないで利益が20万切るなら申告不要。
青色でやってると記帳義務があるから申告してもしなくても手間は一緒なんだけど
白で前年利益が300万切ってるなら記帳義務もないし資料さえ全部とっておけば大丈夫。

税務署から問い合わせがあっても「今年は利益が20万切ったので申告しませんでした」
って言えばおしまい。
過去の利益との乖離が大きいとそこから調査につながる可能性はあるけどね。
386スペースNo.な-74:2011/12/18(日) 14:00:09.75
>>385
たとえ赤字でも問い合わせが来る前にこちらから申告しなければならない理由

 向 こ う は 勝 手 に 反 面 調 査 す る か ら
387スペースNo.な-74:2011/12/18(日) 16:40:45.42
>>386
後ろ暗いところがなければ調査されたって構わないじゃんよ。

利益20万いかないレベルで税務署が本気で来るわけない。
388スペースNo.な-74:2011/12/18(日) 17:13:59.81
会計に後ろ暗いことなど一切なくても、会社に知られたくない人は申告しろってこと?
389スペースNo.な-74:2011/12/18(日) 19:01:01.74
相変わらず申告しなくちゃいけないって必死な奴がいるな
不思議なことに同じ事業の所得でも法人は赤字でも黒字でも申告しないと
いけないのに個人は赤字だと申告しなくていいんだよねー

どこかに明確なソースないかなーと思ってググッたら出てきた

平成14年の税制調査会基礎問題小委員会 19回

議事録の事務局発言一つ目
http://www.cao.go.jp/zeicho/gijiroku/kiso019a.html
会議資料の8ページ
http://www.cao.go.jp/zeicho/siryou/pdf/kiso19a.pdf

>>388
焦点になるのは事業所得で会社に照会とかはないから大丈夫だよ
反面調査で調べるとすれば銀行口座の資金の流れと印刷屋、委託先書店の3つ

390スペースNo.な-74:2011/12/19(月) 11:21:56.78
話ぶったぎってすみません。
今度新刊セット作る予定なんですが、セットに複数のグッズがある場合、
セットの値段を全個数割って、ひとつひとつに価格つけないといけないのでしょうか?
(紙袋は無配扱いにしようかと思ってたので)
391スペースNo.な-74:2011/12/19(月) 12:11:45.81
変な子が一人ムキになってただけだから気にするな

本ごとにいくらの売上と利益があったか把握したいなら個別に管理する
必要があるけど、そうでないなら必要ない

・新刊A売上100+新刊B売上100=200
・新刊セット売上200

どっちも結果は一緒

紙袋は10万くらいまでなら一括で販促費か消耗品費かな
本当は余った場合は貯蔵品に振り替えたほうがいいけど面倒だし
392スペースNo.な-74:2011/12/19(月) 19:53:28.60
>>389
リーマンでデジ同人だけど会社にも来たよ
393スペースNo.な-74:2011/12/19(月) 20:37:39.43
>>392

まじで?
会社に何の照会してきたの?
394スペースNo.な-74:2011/12/19(月) 21:58:35.73
>>393
「ずっと赤字なのに続けてるのはおかしい」とかいうワケわからん理屈だった
395スペースNo.な-74:2011/12/20(火) 06:39:06.67
昔からDL販売は危険と言われているからな…
396スペースNo.な-74:2011/12/20(火) 06:41:00.89
危険と言われるのは、DLのみのデジ同人は
印刷費がかからない、イベント参加や遠征費もかからないから
即利益に繋がり易くてリストをチェックされ易いって事だと思うよ
397スペースNo.な-74:2011/12/20(火) 11:31:04.09
デジオンリーだと申告しがいがあるというのはアレだが源泉もどってくるからやろうかなという気になる
398スペースNo.な-74:2011/12/21(水) 10:01:41.84
>>397
還付受けられるほど所得低いん?

まぁ経費いっぱい乗せてるのかもしれんが。
399スペースNo.な-74:2011/12/21(水) 12:37:54.77
低いよドピコだってのww
だからこそやりがいがあるってんだちきしょー
400スペースNo.な-74:2011/12/21(水) 13:10:31.12
ほかに給与所得があるなら例え雑収入がドピコでも還付なんてもらえんって聞いたが
401スペースNo.な-74:2011/12/21(水) 14:44:21.36
>>400
専業ピコってことかね…。


まぁあれだ、399は他の仕事も探した方がいいぞ。
402スペースNo.な-74:2011/12/21(水) 17:54:29.23
所得税に限って言えば給与だけで年収4百万くらいまでは税率5%だから
給料350万、DLなんかで黒字30万(青なら95万)くらいなら戻ってくるはず。

住民税との兼ね合いもあるから申告するのとしないのどっちが得かは
ケースバイケースだね。
403スペースNo.な-74:2011/12/21(水) 22:22:58.24
所得税は5%でも申告したら住民税が10%取られるんだから、
5%返ってきてもその後10%取られるんじゃトータルでマイナスじゃん。
給与所得控除、社会保険料控除、生命保険料控除、扶養控除、
基礎控除やその他の控除を引いた後の
給与所得が少しでもある人は申告しない方が得ってのは既出。
ケースバイケースですらないよ。

申告しないでいいのは年末調整してて同人とかの所得が20万以下の話だけど。

あ、経費を50%超計上するなら申告するのもありか。
デジ同人じゃ経費を50%も乗せるの難しいと思うけどね。

あと青色申告控除の65万は確定申告必須だからこれ使いたいなら
そもそも申告不要って選択肢がないよ。
404スペースNo.な-74:2011/12/21(水) 23:21:55.18
所得税下がったけど
住民税あがったしな・・・
405スペースNo.な-74:2011/12/22(木) 11:25:22.65
DLで100万くらいの収入だと源泉10万払ってバックれるのと
青色で正直に申告するのとどっちがが得かって言ったら
申告した方が給与所得あっても得じゃね?

406スペースNo.な-74:2011/12/22(木) 14:29:09.76
>>405
年末調整済みのサラリーマンでもDLでの収入が100万あるなら経費が80万以上ないとそもそも要申告。

白でやるか青でやるかは、それぞれメリットデメリットあるのでお好みで。
407スペースNo.な-74:2011/12/22(木) 15:18:55.31
まあ建前論はそうなんだけどさ・・・
408スペースNo.な-74:2011/12/22(木) 23:13:02.76
人件費まで考えたら時給300円でも経費は余裕で300万超えてるんだけどな…
409スペースNo.な-74:2011/12/23(金) 09:41:26.06
>>408
その考え方なら法人作って人件費を給与なり役員報酬なりにすればいいさ。給与や報酬は経費になるよ

ただ、当然もらった側はその給与や報酬には所得税が課税されるけどね。

つまり人件費ってのはそういうものであるってこと。
410スペースNo.な-74:2011/12/25(日) 16:55:57.24
今月コミケに合わせて昨日電卓や台車など買い物をしたら
クレジットカードの支払いが来月になったのですが
それはもう会計を今年の分にカウントできないんでしょうか?
411スペースNo.な-74:2011/12/25(日) 17:04:47.78
>>410
それは掛けになるんじゃ
412スペースNo.な-74:2011/12/25(日) 19:26:56.96
今年の分になるよ
413スペースNo.な-74:2011/12/25(日) 19:43:43.68
買掛を今年の分に計上しておいて、実際に金を落とされたら現金の移動として来年の分に計上する
414410:2011/12/25(日) 19:57:19.23
ありがとうございます助かりました
今年使ったお金リストに入れておこうと思います!
415スペースNo.な-74:2011/12/26(月) 23:45:06.98
一応の注意として、発生主義と現金主義統一しといた方が良いよ
年末の分を買掛にするなら他の部分も発生主義で。
416スペースNo.な-74:2011/12/27(火) 00:15:03.70
レシートやら明細が来てから後付けでつじつまを合わせるのが面倒臭いから、とにかく証憑がやってくるたびに帳簿につけてどんどん転記していく
掛の方が頭つかわなくて楽
417スペースNo.な-74:2011/12/27(火) 01:27:49.87
>>413
法律の話は裁判所の中で
418スペースNo.な-74:2011/12/27(火) 09:51:46.09
そんな面倒なことしないでカードの買い物は全部買ったときに「事業主借」が一番ラクだよ
http://doujintax.web.fc2.com/07.html
419スペースNo.な-74:2011/12/27(火) 14:21:30.15
来年から青色にしようと思うんだけど、青色でも10万の控除と65万の控除の2種類あるんだよね?
10万の控除のみなら白と変わらないくらい簡単(勿論帳簿等必要らしいけど)ときいたけど、
その場合も帳簿ソフトがある方が便利?複式簿記とかじゃないんだよね?
420スペースNo.な-74:2011/12/27(火) 16:01:35.01
もともと帳簿つけてたなら10万控除は白の時とやることは全く変わらないよ。

ソフトは基本的に65万控除に対応してるのでみんな複式簿記。
B/S作らないならなくても特に困らないよ。
P/Lだけなら手書きでもエクセルで科目ごとの集計表つくるので十分。
421スペースNo.な-74:2011/12/31(土) 13:22:55.72
すみません、質問です。
宅急便を利用した分も経費で入れようと思ったんだけど、
控えにハンコが押されてないのって領収書として無効になるの?
先日冬コミから送ったゆうパック、ハンコも値段も記載されてなかったんだが…
422421:2011/12/31(土) 13:24:32.57
すみません、値段は記載されてました でもハンコがない…
423スペースNo.な-74:2011/12/31(土) 16:09:49.62
>>421
基本的にそういうものは払ったことがちゃんとわかれば有効っしょ。
これは領収書ですよって書いてないレシートだって
ダメか良いかで言ったら良いんだから。
424スペースNo.な-74:2012/01/09(月) 02:58:23.86
同人で利益でたとして、後からパソコン買ったりしても経費扱いになる?
425スペースNo.な-74:2012/01/09(月) 08:32:32.59
そろそろバカが沸いてくる時期だな
426スペースNo.な-74:2012/01/09(月) 14:58:53.09
>>424
PCを使って原稿作ってるならなる。
年またいだらダメだけど。
原稿のこと以外にも使ってるようなら、本来は使用割合分のみ経費にすべきだけど、
そこまでやらなくても平気かもしれない。
原則10万超えると数年かけて減価消却するけど例外もあったと思う。
427スペースNo.な-74:2012/01/09(月) 19:48:00.60
荒稼ぎして馬鹿みたいに経費計上してなけりゃ文句言われんだろ
428スペースNo.な-74:2012/01/09(月) 22:39:55.27
ここの住人ってコミックスとか経費何割くらい入れてんの?
過去ログみたらコミックも全部経費って書き込みあったけど、
参考サイト見たら資料にする分(5割程度)ってあるし。
額にもよるんだろうけど、全額だと突っ込まれるものなのだろうか…
429スペースNo.な-74:2012/01/10(火) 06:14:22.97
同人やってる原作のコミックスなら100%にしても平気じゃないかね。
それ以外のものならせいぜい50%じゃないか。
430スペースNo.な-74:2012/01/10(火) 07:22:26.02
同人やってる原作コミックスなら100%
それ以外なら、経費には一切してないな
431スペースNo.な-74:2012/01/10(火) 15:00:01.63
お上の人が来ても説明できりゃいいって事よ
まぁおみやげの一つも持って帰らせる意味で多少上乗せはするが
432428:2012/01/10(火) 15:46:45.14
ありがとう。5割程度にしとく。
突っ込まれるの怖いけど、そんなにお伺いに来るものなの?
433スペースNo.な-74:2012/01/13(金) 03:19:50.61
100でいいよ、そんなビクビクしなくていいw
434スペースNo.な-74:2012/01/14(土) 11:15:49.72
>>426
ありがとう。同人初だったのに100万越えたので、会社員やってるから焦ってた。

パソコン買います。
435スペースNo.な-74:2012/01/14(土) 11:47:28.84
>>434
そのパソコンは今年の経費になるよ
その利益が2011年12月31日までに出た利益だと今パソコン買ってもアウツ


・・・だよね?
436スペースNo.な-74:2012/01/14(土) 11:50:15.07
せっかく426が年またいだらダメと助言してるのに…アホだ
437434:2012/01/14(土) 14:07:44.25
ゲームをオンライン販売で正月以降のダウンロード数なで大丈夫です
438スペースNo.な-74:2012/01/15(日) 12:28:58.21
その売ったゲーム制作に全く使ってなくても(実質あとから買うから使ってないよね)経費に認められるのか…
不思議な気もする
439スペースNo.な-74:2012/01/15(日) 13:18:07.14
事業を継続してればな。
次年度にばっさり制作せず今後の予定も無いなら当然だめだろう。
が、旧作販売は継続してれば制作状況なんてわからんから計上だけならできる。
税務署からお伺いが無い内は通ってるように見えるし
規定期間過ぎてもお伺いが無ければそのまま通った事になるが。
440スペースNo.な-74:2012/01/15(日) 13:31:14.38
活動が続いてれば全く問題ないね。
でも基本的には「制作に使った物」「今後の活動に必要な物」が経費として認められるので
買った後に『この部分に活用した』と説明できないとアウトになる事はある。
「制作終わった後にPC買って、その後制作に使ってないよね?
販売促進の為だけにスペックアップ必要ないよね?じゃあ個人の趣味なのでアウト」って。
まあそしたら追徴払えば良いかと。たいした額じゃないだろうし。
不安なら多少PC使って年度内に新作制作のアリバイ作っておけw
継続して同人活動してる人なら「これから必要」の説得力もあるので
アリバイ作る必要も無いが。
441スペースNo.な-74:2012/01/15(日) 16:27:07.23
前にも書いたけど、白で300万以下ならよっぽど
経費乗せてない限り大丈夫だって。
3割までならほぼ大丈夫で4割がボーダーってとこかな。

5割超乗せると目をつけられると思うけど、
100万くらいなら5割でも平気でしょ。

税務署も暇じゃないから10万や20万追徴取れるとしても
それくらいじゃ普通来ない。
来たら素直に言われた通り払えばおとがめもないし
よっぽど無茶に盛ってない限りとんでもない
追徴喰らうって事もないよ。

無申告は結構厳しいけど、申告書だしてれば
白なら丼勘定でもそんなにうるさくなかったりする。
まぁ丼勘定用のための制度だから、白色申告って。
442スペースNo.な-74:2012/01/15(日) 16:54:58.56
バカが多い事も確かだから
脅すタイプの奴と安心させるタイプの奴が両方居て
ちょうどいい塩梅になるんじゃないのこのスレはw
443スペースNo.な-74:2012/01/15(日) 16:56:22.21
経費になりそうな物は全部どんどん入れちゃえばいいんだよ
後で指摘来たら、はいはいすいませんって払えばいいんだ(`・ω・´)
444スペースNo.な-74:2012/01/15(日) 17:09:44.31
2chのスレで大丈夫っていわれたので……なんて言っても通らないしなw
445スペースNo.な-74:2012/01/15(日) 21:48:21.55
ちょい確認したいことがあって、それがあってるか意見を聞かせて欲しい

自分は普通のリーマンで年収は350万くらい
去年の3月からDLオンリーでCG集発売を始めた
去年の売り上げが22万、他に雑所得等は一切無し

経費は電気代とモニター買い換え分だけ
電気代は実家住みだから3割くらいって考えて、だいたい1ヶ月3千円ってことにして
3千円×10ヶ月=3万、モニターは1万6千円
合計経費は4万6千円

22万(売上)−4万6千(経費)=17万4千(利益)

ってことになるから、自分は確定申告しなくても問題ないって考えであってる?
446スペースNo.な-74:2012/01/15(日) 22:41:59.69
電気代が自分名義じゃなければ電気代を計上するのってどうなんだろ。
普通に考えたら厳しい気がするけど。

他に無理に計上しちゃって20万超えませんでした、でいいんじゃない?
まぁその状況なら多少超えてても平気っしょ。
気になるようなら申告すれば?ってレベルかと。
447スペースNo.な-74:2012/01/15(日) 22:43:40.39
一応問題無いはずだけど今年もっと利益出そうなら、
去年の分を出して税務署で事業者登録すりゃいいんじゃない?
448スペースNo.な-74:2012/01/16(月) 11:09:41.81
財政法第5条
・日銀の国債直接引き受けを禁じる
※ただし「特別の事由がある場合において、
国会の議決を経た金額の範囲内ではこの限りでない」

東日本大震災は特別じゃないのか?
449スペースNo.な-74:2012/01/16(月) 18:32:14.14
今度ネットで絵かきさんにCG頼もうと思うんだけど、
振込みで支払いはして、これは経費に入ると思うんだけど、口座とHNしかしらないが、住所とか本名とかそういうデータは必要?
450スペースNo.な-74:2012/01/17(火) 22:43:42.31
口座の振込なら本名じゃね?
451449:2012/01/17(火) 22:48:08.68
あ、そうか。本名はその時解るね。
それと振込みが証明されるものだけでOKなのかな
452スペースNo.な-74:2012/01/18(水) 04:45:35.64
仕事頼むならお互い個人情報の交換くらいは常識だろう
ヤフオクですら交換するのに
453スペースNo.な-74:2012/01/18(水) 08:38:42.03
源泉徴収してないんなら、まあ必要無いっちゃ無いんかねえ
額によっては必要になるからそのあたりOKなら
振込みした証拠とCG納品の証拠さえあればいいんじゃないの
454スペースNo.な-74:2012/01/18(水) 13:50:55.05
イラストの依頼とかは本名と口座しか知らないって事多いよ。
完成本送るなら住所も聞くけど。
振込の通帳コピーと手書きの清算書でも良いかと思ってた>謝礼
455スペースNo.な-74:2012/01/18(水) 14:11:45.33
ここのログまとめられてたね
少しでも同人での納税意識が広がると良いな
http://mazikanon.blog102.fc2.com/blog-entry-483.html
456スペースNo.な-74:2012/01/18(水) 17:42:56.79
金が実際に動いてて税金なんて関係ないと思ってる人も今は多いのかね
457スペースNo.な-74:2012/01/18(水) 17:44:58.15
今時納税意識低い奴なんか、新規かよっぽどのバカくらいでしょう。
458スペースNo.な-74:2012/01/19(木) 09:32:35.69
でもオンライン・pixiv活性化でちょっと同人してみようかなーという
同人に対して敷居はすごく低くなった気がする。
ツイッターで同人してる人と友達になってじゃあやってみようかな、という感じの。
オンラインで申し込みや印刷まで何でも出来るし、同人知識調べられるしね。
(しかも後者ではイベントに必要なことは書いてても、税金に対して触れてる所なんてそうそうない)
459スペースNo.な-74:2012/01/23(月) 08:12:21.61
ようやく青色申告ソフトを入れて仕分をPCに写しはじめたけど
最初の部分で躓いてしまいました…

仕分け帳には
X月Y日 (借)現金 200000 (貸)事業主借 200000 (摘)事業開始のための借り入れ
と書いてあって、そこに注釈で
「事業主借ではなく元入金とする」と鉛筆で走り書きがあったのですが
これが帳簿上どういう表記になるのか忘れてしまい前に進めなくなっています

X月Y日 (借)現金 200000 (貸)元入金 200000 (摘)事業開始
のように元入金は貸方でいいのでしょうか?
負債ではないので借方のようにも思えてしまい…

申し訳ないですがアドバイスいただけると幸いです
460スペースNo.な-74:2012/01/23(月) 16:05:02.70
元入金は「資本」なので貸方でOK
別に事業主借でもかまわないと思うけど
461スペースNo.な-74:2012/01/24(火) 00:31:12.32
>>460
ありがとうございます!
すごい助かりました
もっと早くにソフト買って入力しておくべきでした
もう時間ないですよね…

書いてるうちに気づいたんですが、例えばコミケの申込書って
みなさん仕訳はどうされてます?

新聞図書費…?
経費に計上しようとしなければ書かなくてもいいのかもしれませんが

ちなみにイベント申し込み時に振り込んだものは「イベント参加費」という科目を作ってそこに計上しています
462スペースNo.な-74:2012/01/24(火) 09:03:42.06
普通に考えたらイベント参加費でそ<コミケ申込書
463スペースNo.な-74:2012/01/24(火) 16:52:57.65
売り子にコスさせたくて衣装買ったんだけど、これも宣伝費に入れちゃってもいいかな?
464スペースNo.な-74:2012/01/24(火) 17:22:06.57
青色申告の申し込みしておいたけど
いざやってみると面倒臭過ぎる
465スペースNo.な-74:2012/01/24(火) 20:23:03.39
確定申告をする売上には12月末締め分までを原則。
委託販売の場合、精算書が届いた時点の売上に計上という方法も認められています。

で躓いてしまったのですが、収入がデジ同人オンリーの場合、
どちらのほうが計算しやすい、税金上お得なのでしょうか?
支払い調書(1〜12月分)が来たのですが、12月に販売したため
ほとんど0円です。12月の売り上げ自体は30万ほどあり、こちらの振込みは2月です。
はじめての確定申告なのでどちらか選ばなければならないのですが、
どう決めたらよいのかわからないので、どなたかご意見を頂けないでしょうか

466スペースNo.な-74:2012/01/24(火) 23:23:53.82
>>465
結果は変わらない
つまり、「一度とった方法をずっと続ける」わけだから総合では税金上の変化はない

ただ今年の売り上げが1-11月で0で、来年は余裕で300万くらいいきそうなら今年のに入れておいたほうが
結果的に安くなる(30万だけなら余裕で控除範囲なので)

ただ一回やった方法を廃業するまで続けるわけだから
1回数千円浮かせるどうこうよりも
続けやすい方法を選んだほうがいい
467スペースNo.な-74:2012/01/24(火) 23:33:44.96
>>462
ありがとうです!
「参加するのにかかる経費全部ここ」ってまとめちゃったほうがいいってことですね

とりあえずこれであとは減価償却の方法を税務署さんで聞くくらいかな…
帳簿つけるの楽しいですけど、1月になってからまとめようとすると本当に大変なんですね
今年はもっとまめにつけようと思います

そういえばスレ検索して気になったんですが「書店に委託している」という場合
「積送品仕訳」というのをするべき、みたいな話がありました

自分は委託もしているのですが、これって必ず仕訳しないとまずいんでしょうか…

ググったら「期末棚卸し時に手元に在庫を返してもらって商品科目に再度編入」みたいな説明もあったんですが
年末にまだ30冊くらい書店に委託したままで…
申告経験者のみなさんは委託品は帳簿上どういう仕訳にしているのでしょうか?
468スペースNo.な-74:2012/01/24(火) 23:43:56.89
>>466
ありがとうございます
数千円しか違わないんですね
支払い調書で計算するほうがわかりやすく便利なので、精算書が届いた時点の売上に計上を
選びたいと思います
ありがとうございました
469スペースNo.な-74:2012/01/25(水) 08:50:39.91
>>467
自分はなんもしてないな・・・
売り上げ明細が出たら、その締め日で売り上げとしてるだけで
あとは年末の棚卸しもそのまま手元のあるのと同様にやっちゃってる
積送品とか何もしてないや

書店売り上げも締め日(明細発行日では無く)を売り上げ発生日にしてるけど
最初に発生主義だからと思ってやっちゃったまま継続してる

上2点どっちもほとんど結果的に税金変わらないだろうから(>>466と同様の考え)、
もしお伺いが来て注意されたら改めればいいやーって感じ
470スペースNo.な-74:2012/01/25(水) 13:58:42.40
今まで申告の必要がない規模の同人活動をしてましたが
先月のコミケで沢山頒布できましたので今年は申告しなければとやよいの申告ソフトを買って参考書やココのスレで勉強させてもらってます。
今年1月1日付けで開業届けを出そうと思ってます。
委託書店の12月末締め分の売上を23年度に含めると去年の所得が20万越えてしまうので、
帳簿の付け方をすべて締め日ではなく明細発行日にしようと思います。

そうやって23年度の申告を免れた場合、
開業時点の本の在庫が事業開始前の売れ残りの物となるのですが
それを税務署の人に本の納品書と照らし合わせて突っ込まれたら
正直にこれまで趣味で稼いでた分だと言っても、追加徴税とか怒られたりとか・・・ありませんか?

あと、これからサラリーマンしながら本格的に同人活動もやりたく、カタチから入るタイプの自分は青色申告ソフトを買ったので青色申告にチャレンジしたいのですが
最初から青色申告申請する人って少ないですか?はりきって下手すると所得50万もいかないかもしれない・・・


471スペースNo.な-74:2012/01/26(木) 15:28:23.85
すみません、質問です。
今度売り子さんに、昨年分の売り子謝礼で3万程支払う予定なのですが、まとめサイト見ると
>一人1万円くらいまでなら交際費で適用は「謝礼」とでもして計上してしまっても問題にならないと思います。
とあったのですが、3万(一人のみ、一括支払)だと、源泉徴収義務は発生するのでしょうか?
ちなみにいつもはイベント毎に1万支払ってるのですが、昨年分はまとめての支払いになってしまいました。
472スペースNo.な-74:2012/01/27(金) 02:12:17.86
>>469
ありがとうです

今度青色申告会会員向けの記帳指導があるらしいので、
それに出て確認してみます
473スペースNo.な-74:2012/01/28(土) 11:29:29.77
>>471
金額いくらでも発生しないよ
474スペースNo.な-74:2012/01/28(土) 18:15:57.53
>>471
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm
これ見る限り、売り子の謝礼は源泉いらないんじゃないかな
ゲスト原稿料とかだと5万超えると要るようになるけど。
475スペースNo.な-74:2012/01/28(土) 21:28:08.78
金額が1万だろうが100万だろうがもともと
源泉徴収義務がないから源泉徴収は不要だっての
476スペースNo.な-74:2012/01/29(日) 14:45:01.51
スレ違いなのかもしれませんが、書店委託されてる方は
納品書付けてますか?
477471:2012/01/29(日) 15:14:59.55
回答ありがとうございました。
源泉は発生しないのですね。勉強になりました。
478スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 17:48:21.65
日本同人作家税務協会のオフィシャルサイト
日本同人作家税務協会とは. banner 近年、同人誌活動には営利化(商業化)という 問題がつきまとうようになりました。
www.hoken-zeimu.net/sakka/



こういう面白いスパムが流行ってるんだって?
479スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 17:51:32.19
貼りに来ようと思ったらwww
9割9分詐欺だろうな、これ
480スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 18:24:26.98
今日そこからメール来たわw
481スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 18:47:58.19
これ委託書店の作家リストからしらみつぶしに出してきてないか?

コミケの偽札といい同人者が金づるとして組織に認知されだしたか
482スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 19:52:51.92
うちにも来たが、サイトに訪問して送ってきたんじゃないな
証拠は自分が今使っていない、サイトにも本にも載せていないメアド宛てに来たから
483スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 20:27:24.66
これについてはtwitter早かったな
もうRTで代表者の晒しあげされてるぞ
484スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 20:38:48.65
詐欺つーか、メール文面見る限りだと
単に同人税務経験のある税理士に紹介する事で
仲介料とか取ろうとしてるとか?
こんな事しなくても自分で税理士事務所いけばいいんだろうけど
わかってない人に当たったらどうしよう〜と躊躇してる人もいるから、
そういう層狙いだろうと思ったけどどうだろ。
まあ自分は行かないけどw
485484:2012/01/31(火) 20:44:06.29
あ、でも今サイト見たら協会の詳細が何も書いてない・・・
所在地も電話番号も代表者氏名も協会に属してる人数もなんにも。
あやしすぎるな・・。
486スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 20:55:17.56
日本同人作家税務協会とはなんだったのかttp://togetter.com/li/250216

これで終了。
ひっかかる奴はアホ
487スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 21:15:41.80
騙された奴なんているのか?
みんなバカを吊るし上げてpgrしてるだけだろ
488スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 21:21:58.19
893のしのぎも多様化してるんだなぁ
489スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 21:26:53.73
オタクなんて簡単にひっかかると思ったんだろうな
490スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 21:38:47.23
メイドカフェもやーさんのフロント企業だったりするしな
491スペースNo.な-74:2012/01/31(火) 23:40:28.47
ずいぶんと微妙なものが…
情報販売かアフィで一山当てようとして失敗したクチか
492スペースNo.な-74:2012/02/01(水) 00:33:38.28
>>482
てことは、印刷所かイベント主催あたりからメアド流れてんのかね
493スペースNo.な-74:2012/02/01(水) 02:39:01.22
ミケのカタロムかもしれない
494スペースNo.な-74:2012/02/01(水) 11:48:42.52
去年からDL同人専業だが、確定申告のやり方がよくわからん
参考になる本とかあったら商会してください
495スペースNo.な-74:2012/02/01(水) 12:03:48.17
フリーランス 白色申告 でググって一通り見てたら流れわかると思うよ。
あと本だったら「フリーランスのための超簡単 青色申告」ってのが自分はわかりやすかった。
496スペースNo.な-74:2012/02/01(水) 12:29:41.05
>>495
thx
それ買ってみる
497スペースNo.な-74:2012/02/01(水) 12:35:53.63
>>494
国税庁のHPにいって手順どおりに入力して印刷して、2/15あたりからはじまる申告する場所に持ってくだけよ
498スペースNo.な-74:2012/02/01(水) 12:42:19.49
>>497
そうなのか、じゃ、2/15日まで待って
わかんなかったら本注文するか
499スペースNo.な-74:2012/02/01(水) 21:47:46.96
いや、15日まで待つな。空いている今のうちに聞きに行け。

受付期間は「2月15日から3月15日」ということになっているけど
実際にはそれより早くても受け付けてくれる。
と言うか、向こうも混んでから来られるより今のうちのほうがありがたい。

会計事務所なんかだと年明けからガンガン申告書提出してるよ。
500スペースNo.な-74:2012/02/01(水) 22:42:21.26
速めにいきたいけどDMMが調書作るの遅くてなぁ
501スペースNo.な-74:2012/02/02(木) 09:32:07.17
最近は税務署内で確定申告会場を設置してない所もあるので確認してから
行った方がいい。
署外会場の一覧は国税庁のサイトに出てる。
502スペースNo.な-74:2012/02/02(木) 13:23:42.74
>>500
もうきてたよ Webアップに変えてから早くなった
503スペースNo.な-74:2012/02/02(木) 14:16:33.93
まじだコピーとらにゃ
504スペースNo.な-74:2012/02/02(木) 14:30:04.55
イベント遠征での食事代って旅費に含めてもいいの?
505スペースNo.な-74:2012/02/02(木) 17:14:32.03
この流れで言うとステマ乙されそうだけどw確定申告前だから書いとく

上に出てた詐欺のとは違うとこだけど
ググってたらクリエイター向けに帳簿作成代行やってるサイト見つけた
一/二/三/堂ってとこ(一二三はひらがな)
ぐぐってみた限りまともっぽい?


>>504
自分だけの食事代だと経費に入らないと思う
ttp://ameblo.jp/choubokouza/entry-10738251638.html
打ち合わせの時なら会議費、慰労の為なら福利厚生費みたい
506スペースNo.な-74:2012/02/02(木) 17:15:39.46
505だけど代行のとこ既出だったらゴメン
507スペースNo.な-74:2012/02/02(木) 18:56:56.58
売り子さんへのお礼をかねた食事代は経費に含めているよ
旅費扱いにはしていないけど
508スペースNo.な-74:2012/02/02(木) 21:43:06.93
質問しに行くのにも提出に行くのにも確定申告コーナーの有無なんて関係ないって。
そんな事言ってたら確定申告期間以外は質問もいけないし提出もできないことになっちゃうよ。
アレは会場で操作方法とか聞きながら申告書の入力ができるメリットだけ。
509スペースNo.な-74:2012/02/02(木) 22:36:13.85
自分だけの食事代だと経費に入らないんだ!
イベント中に食べる食事代も駄目ってこと?
自分のは駄目で売り子さん用のはOKとか?
510スペースNo.な-74:2012/02/02(木) 22:55:48.30
自分のメシは事業の有無と関係なく食べるから経費にならない
売り子さんの分は事業をしていなければ本来は発生しないものなので費用になる

コンビニの弁当とかじゃなくて一緒に食事に行けば会議費とかで経費にしちゃう
実際にはコンビニの弁当なんかも誰が食ったか分かんないから経費にしちゃう
511スペースNo.な-74:2012/02/03(金) 00:05:00.10
>>509
あんたは日々の食費を経費に計上してんのかいw
512スペースNo.な-74:2012/02/03(金) 08:16:23.59
>>510
そうなんだよなー、だけど普段質素な自炊してると
イベントだと外食で高くつくんで経費にさせてくれよと思うw
くそまじめに泣き寝入りしてるけど・・
513スペースNo.な-74:2012/02/03(金) 10:36:14.67
>>512
おにぎり作って持ってけばー
514スペースNo.な-74:2012/02/03(金) 10:44:49.85
イベントへいくための食事って経費にならないの?
頒布するために上京するのに移動費と宿泊費しか経費にならんのか・・・
売子さんへのお礼をかねた打ち上げ代は経費になるよね?
515スペースNo.な-74:2012/02/03(金) 10:45:54.24
雑談スレとちゃうねんで
516スペースNo.な-74:2012/02/03(金) 10:59:01.47
>>514
たぶんここもわかってないだろうから言うけど
「打ち上げ代も自分の分の代金は経費にならない」
からね

接待費交際費なんでもいいけどあくまでも仕事を進める上で仕方なくかかったものであって
自分が贅沢するためのお金は違うところから出してください
517スペースNo.な-74:2012/02/03(金) 11:04:33.13
>>516
君は税務署の人なん?
なんでそんな偉そうなん?
518スペースNo.な-74:2012/02/03(金) 11:34:54.41
お局ババアなんじゃね?
519スペースNo.な-74:2012/02/03(金) 11:43:41.64
打ち上げ代はイベントの慰労と今後の円滑な関係を築くためのものだから
自分の分も経費扱いだよ
520スペースNo.な-74:2012/02/03(金) 12:37:51.05
問題は領収書の奪い合い
521スペースNo.な-74:2012/02/03(金) 13:25:02.20
売り子と自分だけだからなあ
522スペースNo.な-74:2012/02/03(金) 19:07:00.31
まぁ516も別に間違ってはいないが。
実態は自分の分も接待交際費や会議費辺りに入れたって
異常な金額でなければおとがめも無かろうよ。

そもそも売り上げが300万以下の白色なら適当で平気だぞ。
盛り過ぎるとやばいが。
523スペースNo.な-74:2012/02/03(金) 19:10:44.93
間違ってなければ偉そうにしていいわけじゃないし
524スペースNo.な-74:2012/02/03(金) 20:18:12.72
礼儀を期待するのなら知恵袋にでも行った方がいいかと
525スペースNo.な-74:2012/02/03(金) 23:08:32.99
昨年10万9千円のパソコンを購入したのですが、白色申告の場合、減価償却で1/3ずつ3年間で償却で良いんですよね。
来年からは青色申告にしようと思うのですが、青色に変更した際にも1年毎の1/3の値段での申告になるのでしょうか?
それとも残りの2/3経費で一気に申請することができるのでしょうか?
526スペースNo.な-74:2012/02/04(土) 00:13:25.88
パソコンの法定耐用年数って4年じゃなかったっけ?

あと初年度は月割計算だから
109,000×償却率(0.25)×(使い始めた月〜12月までの月数)/12
となる

ちなみに翌年から青色にしたからといって残額を経費として一気に落とすことはできない
「買ったときに全額経費にする」か「償却費として数年かけて経費にする」かの2つに一つ

527スペースNo.な-74:2012/02/04(土) 00:36:46.21
>>526
PCとしてみるとそうだけど10万以上20万以下の器具や備品は一括償却を利用することができる
一括償却使えるのはずっと青色申告者だけだと思ってたけどすべての申告者が利用できるみたいだね

青色申告だけが使えるのは10万以上30万未満のものを消耗品と同じように1年で計上するやり方だった

>>525
そのまま3年掛けて償却でいいよ
特に何か変わるってことはないと思う
528526:2012/02/04(土) 01:53:32.95
そうか、一括償却が出来たか
すっかり忘れてたわ
529スペースNo.な-74:2012/02/04(土) 11:34:30.52
税金について分からないけどとりあえずやっとけってことはある?

二年前から本格的に同人を始めて、最初は赤字だったが
徐々に部数も増えて小手ながら利益も出るようになった
おおまかに1イベント6〜8万の利益で年間8回くらい参加してるが、これも遠方からの交通費その他は含めたり含めなかったりでいい加減

今年に入ってふと税金の事が気になった。
これをきっかけにきちんと収支をつけるつもりで色々調べても難しく…
ゆっくり勉強するにしても、とりあえず今年1日からの詳細な収支だけつけとけば後で困らないんだろうか

派遣社員、副業(フリーデザイナー)で年間30万ほど収入あり
書店NGジャンルなのでイベント売りのみ
賃貸一人暮らし

教えて頂きたいです
530スペースNo.な-74:2012/02/04(土) 12:04:07.80
>>529
まず全裸になります
531スペースNo.な-74:2012/02/04(土) 14:51:38.95
>529
給与もらってる会社員は給料以外の雑収入が20万以上あるなら確定申告必要なんじゃないの?
副業ですでに30万ほどあるなら確定申告しないとマズーな気がする。
自分は詳しくないけど2011年分は白色申告で事業収入欄に同人関係の収入、
雑収入欄に副業の収入って感じか?
とりあえず国税庁のHP行って書いてある文章読めば分かると思うよ
532スペースNo.な-74:2012/02/04(土) 15:09:58.95
>>531
ありがとう、よく調べてみる
そうか、この場合当たり前だけど2011年1月〜12月の分の確定申告も必要なんだよね

副業の収入については知人の手伝いなどを毎月ちょこちょこ請けていて、
自分でも気がつかないうちに年間で20〜30万ほど受け取っていたんだ
(知人の分け前を頂いている形なので源泉は徴収されていないと思う…)
副業(+同人)で使うために素材集やMac、Adobe系のソフトを全部新調したりしてるが
それは上の報酬に含んではいない

自分で振り返ってもあまりにずさんで無知だった…
今年はきちんと管理したい


533スペースNo.な-74:2012/02/04(土) 22:17:43.04
>>532
税務署は払う意思のある人には基本的に優しいよ(たとえ納税額が0の人でも)
534スペースNo.な-74:2012/02/04(土) 23:50:46.48
>>532
わからないならとりあえずなんでも領収書もらう事
家賃とか年金とかそういうのの支払いが証明できるものも全部とっとく
税金用のお金をある程度用意しとくこと、収入の1〜3割くらい
源泉徴収について聞いておくこと

それだけやっとけばあとはなんとかなるよ
所得が300マン超えたら青色申告とか考え始めればいいと思う
535スペースNo.な-74:2012/02/05(日) 02:02:52.68
現在国税庁のHPで決算書を作っているのですが
一括償却資産の登録でわからない部分があります

PCを18万で11月に購入しました
一括償却を利用して登録したのですが、取得年月日の欄が記載できない状態になってしまいます
(入力できないのでそのままOKで登録すると取得年月日が「H23.1」になってしまいます)

他の償却方法だと取得年月日の欄が反応して入力できるのですが…

一括償却の場合、取得月に関係なくつねにその年の1月に取得したということになるのでしょうか?(月で割らないで、そのまま3年で償却するため?)

やよいの青色申告で帳簿をつけているのですが、その帳簿上では取得年月の入力ができるので
帳簿の固定資産管理上はH23.11取得になってしまっています
536スペースNo.な-74:2012/02/05(日) 06:09:42.21
>>531
給与以外の「所得」だよ。収入じゃない。
あと「雑」所得に限らない。同人の収入なんかは本来事業収入だし。
537スペースNo.な-74:2012/02/05(日) 10:26:50.93
税務署だって最初はちゃんと払ってくださいねって言ってくるだけだから
そんときに払えばいいんじゃないん?
538スペースNo.な-74:2012/02/05(日) 12:06:56.67
>>535
1月に取得しても12月に取得しても償却額は一緒だからわざわざ入力欄がないだけ。
税務署側としては償却方法が「一括」になっている以上、取得日欄が何月になっていようと
どうでもいい。
539スペースNo.な-74:2012/02/05(日) 12:22:13.97
すぐには普通は来ないからね
5年後にまとめて一気に延滞金たっぷりとかね
ちまちまやってたら、手間もかかるし
540スペースNo.な-74:2012/02/05(日) 14:59:39.43
友人のところは黒が出て3年後くらいにきたそうだ。
延滞税に住民税に全部で40〜50万近くは払ったそう…
541スペースNo.な-74:2012/02/05(日) 15:41:23.22
もともと納めるべき税金だからな・・・内訳としては延滞税は10万くらいか。

>>540が申告しないで調査が来たケースなら
3年分調査対象とするなら1年分あたり15万くらい。
無申告加算税と延滞税入れてこの金額だから所得税率10%とするなら
黒字化見通しが立った時点で青色選択して申告していれば税額はほぼゼロだな。

調査が怖かったら黒字化見通しが立ったら申告しないでごまかすよりも
青色の特別控除受けた方がいいぞ。
542スペースNo.な-74:2012/02/05(日) 17:42:06.57
ああ俺それ使ってるわ
情けないけどまだ特別控除使うと納税額0w
しばらくは払うの目標にがんばるよ
543スペースNo.な-74:2012/02/07(火) 19:43:23.02
初歩的な質問で申し訳ないんだが
バイトと兼業でデジ同人で稼いでます

バイト先から源泉票?もらってたらバイトのと同人と全部併せて申告しなきゃいけないんだよね?
544スペースNo.な-74:2012/02/07(火) 22:06:36.26
貰って無くても申告は義務
545スペースNo.な-74:2012/02/07(火) 23:33:02.59
同人の利益が年間20万超えるなら必要

厳密には利益がいくらでもしなきゃならないんだろうけど、
税金納める必要ない額なら態々言ってこないでしょう
ただ、万が一のために領収書などは取っておくべき
546スペースNo.な-74:2012/02/07(火) 23:48:07.38
いや、出すのは勿論なんだけど、
バイト先のと併せて出すものなのか、
それとも同人で稼いだ分だけを出せばいいものなのかを知りたいです…
この流れだとバイト先のと併せて出さなきゃいけないってことなのかな?
547スペースNo.な-74:2012/02/08(水) 00:46:05.21
>>546
まず全裸になります
548スペースNo.な-74:2012/02/08(水) 06:23:43.24
>>545
バイトが給与収入なら厳密に言っても他の所得が20万以下なら申告の義務はないよ。
任意に申告しても良いが。

>>546
確定申告するときは全ての収入について申告する必要があるよ。
549スペースNo.な-74:2012/02/08(水) 07:39:09.64
なぜ給与の方も出さないといけないのか、わかりやすくまとめるとこんな感じ。
一般的な例だけど、
(給与収入-給与所得控除)+(事業収入-経費)-社会保険料控除-基礎控除=総所得
バイトの収入は給与収入、同人の収入は事業収入ね。雑収入でもいいけど計算は同じ。

で、総所得に対して税金がかかる。つまり、他の所得によって同人にかかってくる税金も変わるわけ。
550スペースNo.な-74:2012/02/08(水) 12:43:20.04
デジ同人で3社から源泉徴収票もらっていて、やよいで記入してると申告書Bの所得の内訳が「別紙明細」とだけ書かれててだけどもこれは徴収票の原本をつけてれば3社ごとにわざわざ記入しないでもいいという事なんだろうか?
551スペースNo.な-74:2012/02/08(水) 20:11:28.00
だめ
「所得の内訳書」というのをつける。
552スペースNo.な-74:2012/02/08(水) 22:55:04.70
了解です
553スペースNo.な-74:2012/02/09(木) 13:10:50.13
やよいの導入設定ウイザードの預金口座登録する際に
デジ同人で入金されている銀行の口座に定期預金も入っていれば
定期預金額に変動がなくても定期にもチェック入れるの?
554スペースNo.な-74:2012/02/09(木) 22:12:58.41
登録するのは事業用の預金だけだから定期預金は不要だよ
税務署に定期預金の額も申告したいなら別だけど
555スペースNo.な-74:2012/02/10(金) 04:19:53.30
>>546
正直者だからいいこと教えてあげる
同人で足でたら税金払いすぎ(バイトのほうで)ってことでちょっとだけお金返ってくるよ
556スペースNo.な-74:2012/02/10(金) 06:19:40.23
>>555
どう見ても同人が赤字の感じじゃないだろ。
557スペースNo.な-74:2012/02/10(金) 09:56:29.42
DL専で所得の内訳の所得の種類は、事業と書いてもいいのかな?それとももらった源泉徴収票にあるように著作権使用料と書いた方がいいのかな
アドバイスお願いします
558スペースNo.な-74:2012/02/10(金) 12:07:36.36
事業でいいよ
559スペースNo.な-74:2012/02/10(金) 17:49:33.53
ありがとうございます事業で提出します
560スペースNo.な-74:2012/02/12(日) 13:07:37.32
22年の確定申告は白色でDlsiteから送られてきた支払い調書の額をそのまま記入したのだが
今年23年の確定申告を青色で複式簿記をつけていたらDlsiteの支払い調書が現金主義で
売上げ発生日を月末にしていくと22年の12月の売上げが抜けて支払調書と売上げもずれてしまった。

入金日を売上げとすると売上げが抜ける月がなくなり支払調書の源泉徴収額との釣合いがとれるが
それでは現金主義になってしまうので青色の65万控除がなくなってしまう。

デジ同人を青色申告している人はどう対応しているのか教えてください
561スペースNo.な-74:2012/02/12(日) 15:11:25.61
12月の売り上げ問い合わせればいいんじゃないの?
562スペースNo.な-74:2012/02/13(月) 09:14:05.40
22年度分:白色申告
期末棚卸:100000

23年1月:開業届け提出(開業日23年1月)
23年1月:青色申告申込

23年度分からやよいの青色申告で記帳を始めました。
この場合の期首の処理がわかりません。
23年に開業日を設定したので、期首は0なんですが、そうすると22年度分の期末と一致しません。
ネットで調べると、開業日前の在庫は開業当日の商品仕入れ処理するとあったので
仕訳日記帳にて
日付 / 借方 / 貸方
1月1日/ 仕入れ 100000/事業主借100000
と処理しました。

二重記帳になっている気がするのと、22年度分の期末と不一致なので不安です。
この方法で合っているのでしょうか?
563スペースNo.な-74:2012/02/13(月) 10:24:43.80
やよいのサポートで相談したら一番正確で手っ取り早いぞ
564スペースNo.な-74:2012/02/13(月) 10:31:24.32
合ってるとも言えるし合ってないとも言える。

開業していないのだから前期末棚卸高は理論上は存在せずゼロ。
22年末の在庫は事業用資産じゃなくてプライベートな財産ということになる。
だから期首棚卸高を0にするならその処理で合ってる。

逆に白色時代の期末在庫の数字を引き継ぎたいなら届出上は23年開業でも
実際には22年以前に開業していたことになる。
その場合は弥生なら期首残高の設定ができるから仕訳じゃなくて期首棚卸高
として設定してしまえばok
565スペースNo.な-74:2012/02/14(火) 00:03:53.25
源泉できっちり払ってんのに申告するのめんどくさいね
税務署からぶんどるために申告するんだけどさ
最初から多めに徴収されてて、申告しないと戻ってこない制度がおかしいんだよなあ
面倒でやらない人の分は役所の懐に入るって寸法だもんな
566スペースNo.な-74:2012/02/14(火) 03:04:55.68
役所はそんなものだよ

同人も税も関係ないけど、昔友達が留学中に国民年金を役所の手違いで
月二回ずつ2年ぐらいずーっと二重どりされちゃったことがあってね…
帰って来てから判明して談判しに行ったんだけど、申請の時間切れとかで返してもらえなくて。
そんな馬鹿なと。けどその子アメリカのすげえ大学出てて
親父さんもいわゆる高官みたいな人だったからゴネて見事に取り戻したらしいw
たぶん普通ならダメって言われた時点で泣き寝入り。
同じような目にあっている人は恐らくたくさんいるんだろう
567スペースNo.な-74:2012/02/14(火) 09:22:17.89
でも最初に少なめに徴収されたらみんな申告しなくなるでしょ
ちゃんと申告させるには仕方ないと思う
その手間を惜しむ人は損して当たり前
もし申告しなくても正しく戻ってくる制度があるとしたら
逐一行動を監視されてるって事だから今の方がマシだよ

ぐらいに思っておかないと青色なんてめんどくてかなわんw
568スペースNo.な-74:2012/02/14(火) 10:40:27.26
申告してきた

テーブルでいろいろ書かされながら待たされたんだけど
前に座ってたおじさんが、引退したような年齢の爺さん相談員(?)にめちゃくちゃバカにされてて
すごい嫌な気持ちになったわ…

大声で「だからおめぇはバカなんだよ!」「何回言えばわかるんだよ!」って
(なんか医療控除でミスったみたいで)

俺の担当になった人は優しいおじさんだったから
「マンガ描かれてるんですか〜はい、これで大丈夫です。そこで出して終わりですよ」で終わった

売上や経費だけの人は多分なんの問題もなく終わると思うよ
気になったこと聞いたら「あー個人の人はね、もうほとんど気にしないでいいんですよ」って
569スペースNo.な-74:2012/02/14(火) 10:52:50.62
>>565
普通1割しか源泉徴収されないのに、それで還付ってどんだけ所得低いんだよ。

こんなところで愚痴ってる暇あったらもっと稼げばいいさ。
そしたら今度は税金が高いって文句言ってそうだが。
570562:2012/02/14(火) 12:36:27.04
>>564
ありがとうございます
現在、期首棚卸高は0となっているのでこの方法でも良さそうで安心しました。
期首残高というのも初めて知ったのでこちらも調べて自分に合った方法を検討したいと思います。
丁寧に教えて頂き本当にありがとうございました。
571スペースNo.な-74:2012/02/14(火) 13:25:52.38
>569
源泉は「売上」に対して源泉されてんだよ。税金は経費差し引いた
所得に課税されるんだから。別の源泉される所得で事業やってる
けど、消費税支払う程度の売上あったって還付されてるよ。
所得税の税率は10%よりずっと高い。
572スペースNo.な-74:2012/02/14(火) 14:31:23.74
>>571
小売業などの事業については、課税売上割合低いんだから当然だろ
経費率の低い同人でなに言ってんだ?w
>>569のレスが相当な地雷だったんか
573スペースNo.な-74:2012/02/14(火) 16:06:23.89
>>569
原稿料の1割は間違いなくとられすぎだから文句あるけど?
11万の仕事受けたら1万ひかれるんだぞ
稼ごうと還付は受けるさ何いってんの?
574スペースNo.な-74:2012/02/14(火) 16:07:11.34
11万じゃなくて10万の間違いスマン
575スペースNo.な-74:2012/02/14(火) 16:30:19.81
300万だか過ぎたら所得税2割になるから
そこらへんからは還付は無くて逆に払うようになるんだと思ってたけど違うのか
源泉徴収されてる税額とは別なの?
576スペースNo.な-74:2012/02/14(火) 16:33:36.79
そもそも愚痴なら他でやれ
577スペースNo.な-74:2012/02/14(火) 16:48:06.30
イベント売上の質問なのですが、
「収支内訳書」の「売上(収入)金額の明細」の売上先名と所在地は、どう書けばいいのでしょうか?
以前までは、仕事先と複数の委託先を明記し、イベント売上はその他の欄に書いていました。
でも、今回は、一つの委託先と、イベント売上のみです。
コミケットの住所でいいのでしょうか・・・?
578577:2012/02/14(火) 20:46:58.95
自己解決しました
焦って質問してしまって、すみませんでした
579スペースNo.な-74:2012/02/14(火) 21:29:32.22
>>571
「売上」に対して源泉されてるっておかしくね?
源泉徴収されるのは給与所得・退職所得・報酬・料金等・配当所得くらい。
DLなんかじゃ原稿料として報酬扱いで源泉してるものでしょ。

原価が高いような本のたぐいを書店に卸しての売上には源泉徴収されないだろ、
報酬じゃないんだから。
消費税払う程度ってことは1000万以上の報酬もらってんのに還付されるとか
どんだけ経費かけてんだ。

>そもそも所得税の税率は10%よりずっと高い
高いから差額分払わなきゃいけないから還付じゃなくね?

なんか色々おかしいけどこれ触っちゃいけなかったかね。
580スペースNo.な-74:2012/02/14(火) 23:03:22.59
だからDLなら報酬=売上だろ
「売上に対して源泉徴収」で全然おかしくないじゃん
581スペースNo.な-74:2012/02/15(水) 02:10:43.51
ちなみに単月の売上が100万超えると源泉徴収20%だぞ。
経費やら控除やらを引いた課税所得が700万だとすると、140万ー控除40万で所得税約100万。
還付がないとは限らないな。
582スペースNo.な-74:2012/02/15(水) 05:39:19.49
売上って品物を売って得た代金の総額、なんだから
売上から経費を引いて支払われる報酬を売上っていうのはどうなんだろと思うけど。
例えばDLで735円のソフトを売ったなら
売上は735円でDLに取られる経費が435円で報酬が300円(内税)じゃないの?

単月100万超えってことは最低でも年1200万なのに、
原稿料が主たる収入だとしたらそこまで経費率高そうな業種じゃないのに
控除と経費で500万ってかなり高すぎと思うけど。
絶対無いとは言わないけどさ。
583スペースNo.な-74:2012/02/15(水) 07:35:53.80
あ、735円の商品は335円がDLの取り分だったっけ?
違ってたらすまん。
584スペースNo.な-74:2012/02/15(水) 08:33:03.65
何が発生主義じゃ知るかボケ!
585スペースNo.な-74:2012/02/15(水) 14:04:26.03
仕切精算書到着日基準
これで全て解決した。
>>3
デジ同人についてもう少し充実させるかwiki化してくれ
586スペースNo.な-74:2012/02/15(水) 19:40:45.80
明日から確定申告受付開始ですよ!
587スペースNo.な-74:2012/02/15(水) 19:43:30.48
もう提出済みです(´・ω・
588スペースNo.な-74:2012/02/16(木) 05:11:10.03
給与所得控除って65万円もあるのか
バイトすれば、バイト(給与所得控除)と同人(青色所得控除)で130万も控除されるんだな
589スペースNo.な-74:2012/02/16(木) 06:22:53.19
確定申告書等作成コーナーは去年のデータを流用できるんだな
おかげで即作り終わったわ
590スペースNo.な-74:2012/02/16(木) 11:11:39.49
>>588
儲かったら法人化して自分が社長の会社に自分の作品の管理を依頼すれば
役員報酬と青色のW控除が受けられる。竜騎士とかZUNとか多分そんな感じ。

法人決算は自分ではできないから税理士に頼んだりするコスト考えると損益分岐点となる
利益は結構高いんだけどね。
591スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 01:36:42.92
収入を月50万とした場合
その収入がDLsiteからのみの場合、確定申告はしなくて良いんですか?
源泉徴収はされてるんですよね
592スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 01:40:41.72
いえ、申告は必要です
593スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 03:09:39.36
最近始めて、去年の売り上げ高が30万ほどのデジ専門の同人屋です。
経費で浮かすとか全く考えてなかったので、申告の際に用意できる物が現在、デジのショップから送られてきた源泉徴収の紙しか無いです。
レシートとか全て捨ててしまってました。今年からは取っておこうと思ってますが。
こんな現状でも確定申告を青色でするメリットって何かあるんでしょうか。
それとも白色で充分なのでしょうか。
594スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 06:25:44.26
>>593
もう少し調べてから書き込もうな…。

基本だけアドバイスすると、
去年の青色はできない。白色で申告しなさい。
売り上げ-経費-控除が300万未満なら帳簿の記帳はなくてもいい。
つまりレシートや領収書はなくてもいい。
経費は大体で出して、おとがめが来たら素直に追加で払うこと。
おとがめなしで経費にできる金額は売り上げおおよそ3〜4割程度。

あとは解るな?
595スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 06:43:05.29
売上30万なら基礎控除で源泉された分は全額戻ってくる
今年も売上30万程度なら青でするメリット無し
596スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 06:45:15.07
デジ専の場合、毎月のプロバイダ料金も経費で申告できるんかなあ?
597591:2012/02/17(金) 07:05:33.66
>>592
源泉徴収で払ってる金額だけでは足りないということですか?
その場合、それはどういう種の税金なのですか 市民税?
598スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 07:10:41.84
>>597
金額は足りてるけど
たりてればOKというわけではない
いくらからかは忘れたけど50万はだめだと思う
申告すればお金は戻ってくるよ
あと、確定申告しないと市民税の申告は別途必要だったはず
放置するとしろって連絡来るよ
599スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 08:27:30.05
>>594-595
ありがとうございました
とりあえず白で申告しときます
儲けが300万未満ならレシート不要っていうのすげえ!
聞いてみて良かったです
600スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 09:11:15.11
白の場合領収書を保存する義務がないだけで
税務調査の時に経費を証明できなければ普通に金とられるよ
601スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 10:55:36.74
>>597
おめーさんも少しは調べてから質問しれ。

税金には国税と地方税があって、納めるところが違う。
このスレで主に関係あるのは前者が国に納める所得税、後者が地方自治体に納める住民税。
源泉徴収されてるのは支払われたその所得の分の所得税だけで、
所得税は総所得にかかってくるから確定申告が必要。
確定申告すれば自動的に住民税も計算されて
翌年度に通知がくるからそれで支払うことになる。
602スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 11:01:46.99
>>599
他に所得のない普通の給与所得者だったら、
去年の同人の収入が30万円なら経費を10万円以上計上できれば
そもそも確定申告不要だけどそれには該当せんかね。
603スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 11:06:53.06
>>600
それってなんかあくどいよなw
知らなかったって人、大勢いそうだよ
604スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 11:08:10.62
>>594
593じゃないけど質問。白で申告する予定なんだけど、
>おとがめなしで経費にできる金額は売り上げおおよそ3〜4割程度
とあるけど、経費が売上の8割くらいあるんだけど、何か突っ込まれるかな?
ちなみに領収書は大体(全部じゃない)とってて、簡単な帳簿は付けてある。
遠征が多くて交通費がかさばってるんだ…
605スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 11:31:52.96
どんなに経費にしていようと確定申告の受付ではすんなり通るよ。
あそこは記入漏れと印鑑チェックしかしてないから。
その業種から考えて常識的にありえない経費の額だった場合は
税務調査来る確率は飛躍的に上がる。
開業届け出さないで職業欄空欄にしてると具体的な職種は何かと
電話や封書でお尋ねが来る場合もある。
606スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 11:43:51.15
あさってな返事だなぁ
>>604はその税務調査のツッコミにたいして聞きたいんだろうに。
607スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 11:45:32.40
確率は飛躍的に上がるって書いてあるじゃない
608スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 11:53:42.96
実際聞きたいのは経費が3〜4割以上だとまずいのかって事でそ
だから「突っ込まれる可能性は高いが経費を領収書などで証明できるならもし突っ込まれても大丈夫だよ」
もしくは「8割は異常。経費一度みなおせ」
みたいな言葉が聞きたいんじゃないの?
まぁ欲しい言葉は前者なんだろうけど
609スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 12:03:16.67
実際経費率高くても、調査されやすいってだけで
胸張って出せる証拠があれば問題ないよ。
同人は売れてなくて印刷費や交通費かかって赤字って人もいるからね。
ただ遠征のついでに観光とかしてたら経費削られちゃうだろうけど。
売上500万あるのに8割経費でーすなんてのはヤバイけど
30万のうち8割経費ですーだと調査が来る確率は下がるかな。
来る時は来るが。
610スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 12:11:19.18
理論武装できていたとしても白だと
問答無用で追徴課税できるからな
611スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 12:12:10.72
>おとがめなしで経費にできる金額は売り上げおおよそ3〜4割程度
そもそもこれに根拠ないからな
612スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 12:54:18.62
>>611
>>441 このへんの奴か
蛸壺のレポみると余裕で5割くらい経費にしてみたっぽいけど
元の稼ぎによるんだろうな
613スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 13:10:08.64
説明できる経費がないなら素直に青色申告にして
65万の控除もらえば良いがな
614スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 13:48:42.05
去年のは青で出せないんじゃない?
まあ交通費かかるとこは仕方ないよな
自分もイベントの度に五万はかかるし
615スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 13:56:53.44
3-4割は普通に安全圏だとおもうよ
売り上げが大きいほど、経費率は下がるはずなので
何千万とかになるれば条件変わってくる
>>441にあるように300以下で白ならどんぶり勘定で多少盛っても大丈夫
ただし売り上げだけはごまかすとまずいし、ばれやすい
同人の場合は印刷所の名簿からやってくる事多いので
無申告だと納税義務がないくらい収入少なくても来ることある
616スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 14:08:49.45
デジオンリーで2010年からやってて
今年は申告しようと思ってるんだけど
おとどしの分は無申告なんだが
その場合はとりあえず去年の分だけでいいのだろうか?
売り上げは去年、おとどしと同じぐらいだから
おとどしの分も申告しなきゃいけない額だとは思うけど。
617スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 14:18:42.48
まず「おとどし」を突っ込みてぇ
618スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 14:19:06.62
>>616
延滞金かかるけど遅れて申告することはできるよ
時期的に忙しいので調査にはしばらくはこない可能性は高い
今年の分終わったらすぐ取り掛かればよほど運が悪くない限りセーフ
無申告を放置する場合は時効には7年かかるので
7年逃げ切ればOK
619スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 14:20:12.23
額による
620スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 16:30:39.93
>>618
ありがとう参考になった。
とりあえず今年は去年分の白色と開業届けと青色申し込みしとく。
621スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 17:27:58.15
>>602
収入が少ない場合は確定申告はした方が儲かる(金が還付される)からした方がいいと思ったんですが
申告不要に持ち込んだ方がいい場合もあるんでしょうか
622スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 17:49:13.84
>>621
少し過去のレスも見ようぜ。前スレだったらすまんが。

所得税は累進課税だから所得低いなら5%とかなので、
10%源泉徴収されてたら所得税は5%戻ってくるけど、住民税は一律10%。
所得税の申告をすると自動的に住民税も増える。
つまり都合15%になるわけだ。

住民税には20万円以下の申告不要の決まりはないから
本来は申告しなけりゃならないが、してる奴居るのか?
ってレベル。
申告しなけりゃいけないってのを知らない人も多いだろう。
そんなんだからおとがめあったって話も聞かない。

ただこれは普通の給与所得者の話だから、専業なら要申告だぞ。
623スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 17:57:04.74
>>610
問答無用はない。
白でもちゃんと記帳して領収書もあって
常識の範囲内の経費なら推計課税にも立ち向かえる。

が、そんなきっちりやってるところにはまず追徴なんてしてこないし、
そんな人は青にしてるだろうね。
624スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 18:41:42.72
よく300万超えないなら白色申告だって言うけど
経費3割捻出するのを考えても専業なら収入100万超えたら
青色申告にした方がいい。
収入少ない時の方が65万の控除はありがたいだろ
625スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 20:17:18.81
控除と経費は似てるようで別だし
白の利点はほかにもあるから一概には言えないよ
626スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 20:43:51.16
1000万超でも白の方がいいって話もある。

デジ同人なんかほとんど経費かかんないから、
そのクラスまでいっちゃうと2割の経費を捻出するのも大変。
4割とか盛ったら危険だけど、
まぁこんくらいは良いだろうって判断される場合も少なくないようで。
2割くらいの経費ならスルーされる場合も多いとか。

ツッコミきたら素直に払えばダメージは小さいし、
白のメリットも享受できるからこっちの方が良いって場合もある。
その地域の税務署のスタンスとかで変わってくるから一概にいえないけどね。
627スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 20:45:56.23
青より白を選ぶ理由は何よりも面倒さが勝る
628スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 21:41:44.09
今年初めて申告するんで白色申告しか出来ないんだけど、
やよいの青色申告の体験版でも白色申告の作成出来ますかね?
629スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 21:57:23.62
よくみたら対応って書いてあった。すんませんw
630スペースNo.な-74:2012/02/17(金) 23:32:59.52
所得300万超えたら記帳と保存義務が発生してやることは青色とおなじになっちゃうのに
1千万超えても白の方がいいなんてまずないから。

売上1千万クラスで白なら経費も適当に計上できるからと適当に2〜3割とか計上してると
あとで困るよ。
税務調査の可能性で言えば
白>青>青で税理士作成
だよ。
631スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 05:36:30.64
>>630
それは普通に経費が掛かってる場合
経費2割とかで少ないなら確率低いよ
特殊な場合であることには変わりないけども
632スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 07:33:31.08
青でも白でも売上2割程度位まではとにかくあんでもかんでも経費は申請しといたほうがいいんだね
ちいおぼえた
633スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 07:44:45.09
>>632
経費が0の場合、白で2割嘘ついても、目はつけられにくいが自己責任
2割は目安で稼ぎで変わる、2割以上でもOKの場合あるし逆もある
青の場合は詳細が必要なのではなからごまかせない
634スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 07:50:59.37
>>633は一般的な話なので、職種で変わります
>>626にあるように"デジ同人なんかほとんど経費かかんない"
ということを税務官が知ってると2割でも目を付けられる可能性はあります
635スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 09:37:10.50
とにかく面倒が嫌いで目を付けられたくない人は
本当の経費のみを経費にして真面目にやりゃいいし、
リスクおってでもトクしたい人は
なんでもかんでも経費に入れて、時効がくればラッキー
時効前にお伺いが来た時のために追徴用貯金しとけばいいんでないの。
ただし何でも入れてると心象悪くして見逃して貰えるものも見逃して貰えず
最終的に損する可能性もあるけども。

各項目の仕訳の仕方や、完全に白か黒かならここでも判断付くけど
グレーな範囲は地域や税務署員各個人のサジ次第。
2割だろうが8割だろうが、その経費が正しいなら問題は無いわけだし。
ここで話してても答えにはならない。
636スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 10:18:20.72
調査があれば調査官は3年分の申告書に目を通してから来るし、
デジ同人であればSOHOでWEB関連の仕事してる場合の平均値なんかを
参考に指摘してくるからね
指摘されたらごめんなさいと素直に謝ればいい
637スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 11:22:12.15
謝ったら罪を認めたことになりますよ
638スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 12:13:16.31
経費だと思うものは経費にして領収書を残しておいて
後で文句言われたらその分経費から外せばいいんだよ
経費の範疇なんて所員のさじ加減なんだからよっぽどのことがなけりゃ気にしなくていい
639スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 16:25:59.56
確定申告めんどくせー
消費税50パーにして全ての税金消費税から取れよ
640スペースNo.な-74:2012/02/18(土) 17:07:04.38
>>639
消費税30〜50%にしてBI導入。
その代わり基礎年金も雇用保険も生活保護も
国民皆保険もなくして所得税も無くせば色々シンプルでいいのにね。
BIあるから死にはしないし。
贅沢したければ働く。

スレ違いだな、すまん。
641スペースNo.な-74:2012/02/19(日) 00:30:20.57
来年から青色にしようと思うのですが、複式簿記は手間だったり難しかったりしますか?
ちなみに複式にする場合は、やよい会計等のソフトを購入しようと考えてます。

また、同人での収入は夏・冬コミと大きいイベント1〜2回と書店委託2箇所なのですが、
帳簿を付ける際はそのイベント毎にやれば良いものなのでしょうか?
それとも月ごとに付ける、など推奨される方法などあるのでしょうか?
毎日つけないとならない、などでしたら手間がかかりそうなので、簡易の方にしようかなと…
642スペースNo.な-74:2012/02/19(日) 02:00:33.42
売上規模どれぐらいかもわからんがな
本一冊買って読んで出来そうならやれば
年300万以下は白で良いとおもう
643スペースNo.な-74:2012/02/19(日) 02:28:33.60
今年初めて確定やります。売上が300超えで白色です。
青にしようと思っていたんですが気づいた時にはだめでした。

よく「白でも300万未満ならどんぶりで平気」と見かけるのですが
300超えるとどんぶりは厳しくなるのでしょうか。
記帳義務が発生するとのことなので、表計算ソフト(macの無料のやつ)で
交通費や接待交際費など項目別日付順にまとめてるところです。
項目別に記帳するだけじゃだめでょうか?
青色と同じようにやっとかないと厳しいのでしょうか。
姉がちょっと税務に詳しいので聞いたところ
「そんなクソまじめになんなくても平気」っていうんですがなんか怖いです。

あと今年は本を出すペースを落とすつもりですが
青色の申請したほうがいいか迷います。
644スペースNo.な-74:2012/02/19(日) 03:33:49.89
>>643
そんなもんで十分だよ
そもそも記帳義務は「三百万超の利益が出た翌年から」
あって困るものでもないが、必要性も薄いので、練習がてら気軽にやってみることを推奨する
645スペースNo.な-74:2012/02/19(日) 03:52:26.34
出来そうだね
ただ、青色だしたら取り下げ出すまで青でださないといけない
白に戻したら次の年は青に出来ない縛りがあるので気をつけて

本屋に行って自営青の本買ってよんでみ
646スペースNo.な-74:2012/02/19(日) 05:42:07.43
白で帳簿するくらいなら青にすればいい
647スペースNo.な-74:2012/02/19(日) 08:11:28.79
>>643
売上じゃなくて所得だったはず
648スペースNo.な-74:2012/02/19(日) 08:51:29.02
青の承認申請出したからって青で出さなきゃいけないわけじゃないよ
649スペースNo.な-74:2012/02/19(日) 09:07:22.31
>>643
644も言ってるけど、300万は売上じゃなくて利益ね。
印刷代その他もろもろを引いて残ったお金が300万を超えたら記帳義務が発生する。

ちゃんと記帳してなくても、推計課税上等ってんならそれでもそんな問題ない。
ちょっと余分に取られるかもしれないけど、手間考えるとそれでもいいって人もいる。
650スペースNo.な-74:2012/02/19(日) 10:28:23.68
兼業なら所得税率10%以上だろうから住民税とあわせて13万〜の節税効果と
手間暇のどっちをとるかだな
651スペースNo.な-74:2012/02/19(日) 10:47:07.01
売上いくらでも白色でいいなんてことないだろw
今は小学生でも青色つけられるくらいソフトで簡易化されてんだから
青色でおk

複式なんて名前だからめんどいように思うだけ
ダブルエントリーって言って「出た品物/金」=「入ってきた品物/金」ってのを
第三者にも理解できるように書いたものってだけ

何より、「慣れる」ことが大事
652スペースNo.な-74:2012/02/19(日) 11:20:03.76
大学時代から同人活動(同人ゲーム製作&DL販売)してて、来年度から地方公務員の一員となります。
できたら続けて行きたいのですが、公務員の副業は禁止されているのはしっています。
しかし、売り上げからとか経費を引いたものを自分を除くスタッフで分配という手法をとっているので私自身の利益は出ていないです。
もちろん利益はないので、今まで申告しろとかは来たことありません。

ですが、一時的とはいえ販売サイトから十数万の振込みがあったこともあります。
確定申告とか面倒くさい手続きはイヤなので、そういう手法をとってきましたが
何か対策をとる必要があるでしょうか?
653スペースNo.な-74:2012/02/19(日) 11:31:53.98
>>652
ないね
申告しろって来たことないのは許されてたからじゃなくて目だって無かったから
帳簿つけてないなら言い逃れできないし

バレたら公務員辞めるくらいで済むんだからそのまま続ければいいんじゃないの
654643:2012/02/19(日) 11:47:44.63
皆さんありがとうございます。
書き方間違えてすみません。経費諸々引いて所得が300万超えの専業です。
とりあえず今のやり方で問題なさそうなのでよかったです。
今年は夏と冬のコミケだけの予定ですが
もし今のままの利益が出ると仮定してざっと計算したら
300万いきそうなので簿記も勉強して青色にしようと思います。
姉が複式簿記できるのでちょっと教えてもらったんですが
最初は確かにめんどそうだけどなんか本当すばらしいですね。
やよいがmacにも対応してくれたらいいのにな

655スペースNo.な-74:2012/02/19(日) 11:53:34.77
>>653
どもども。
帳簿はつけております。
名目上というか帳簿上は私自身利益がでてないことになっているんですが、
それでも厳密には申告&利益が出ていなくても副業にあたるということですね。
656スペースNo.な-74:2012/02/19(日) 12:08:01.82
>>655
厳密も利益もクソも…スタッフに金渡してたんだろ?

いやマジで公務員なら一回税務署言って相談してこい
学生で内定出てんなら明日くらいには動けるだろ
657スペースNo.な-74:2012/02/19(日) 12:19:19.32
>>656
スタッフに渡してます。
サークルとしては利益があるが、スタッフ費用として全額支払っていたので
利益なし→申告不要
と考えていたのですが、なんか違うみたいですね。

素直に相談いってくることにします。
最悪、代表を姉かよく組んでるスタッフに肩代わりしてもらうことにします。
658スペースNo.な-74:2012/02/19(日) 12:26:34.46
>>652
竜ちゃん思い出したw
659スペースNo.な-74:2012/02/19(日) 13:00:10.95
>>657
税務署は払う意思を見せてるものには結構優しい

本当はそういうの駄目なんだろうけど、人間がやってることだし
「印象」っての結構大事

仮に被害が出るとしても最小のうちに抑えるように努めるのが大事
そんなん言われないでもわかってるから
守るものが出来た途端にここに聞きにきたんだろうけどね

社会人は変な橋を渡らない
660スペースNo.な-74:2012/02/19(日) 13:55:07.60
払わなくてもけっこう大丈夫ですよ
もう10年間以上同人で儲けてますけど
一度も払った事がない
661スペースNo.な-74:2012/02/19(日) 16:41:05.22
>>660
通報した
662スペースNo.な-74:2012/02/19(日) 17:01:37.30
>>660
あーあ、言っちゃた。終わったな。
663スペースNo.な-74:2012/02/19(日) 21:11:53.48
追徴はおそろしいぞ
664スペースNo.な-74:2012/02/19(日) 21:49:51.60
それでもせいぜい数百万ぐらいだろうけどな
665スペースNo.な-74:2012/02/19(日) 21:54:22.70
>>660は釣りだろw
こんな事思ってるやつがいるだろ!ってdpkが思ってるだけ
オフ同人やってるやつは全員ウハウハ儲けてると思ってるオン専渋専かなww
666スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 13:43:28.40
確定申告の用紙をプリントしようと思うんだけど
普通のA4コピー用紙で大丈夫ですかね?
667スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 14:04:17.77
大丈夫だよ
っていうか普通の人はコピー用紙以外手元にないからwww
668スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 14:05:58.68
税務署に行ったら向こうでプリントアウトさせてくれるけどね
初めて確定申告に行った時、ノートPCとプリンターが大量に配備されててビビッた
669スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 14:09:56.20
言い方が悪かったかな?
そうじゃなくて申告書Bとかカラーだから
カラー用の厚紙の方がいいのかな?と。
670スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 14:14:35.39
>>669
普段使ってるやつで大丈夫だよ
なんでもいいんだよマジで
671スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 17:03:32.37
うわぁ…印鑑押すの忘れて郵送で提出してしまった
やっぱ戻ってくるのかな
672スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 17:09:04.86
一昨年分が黒字だったのに申告し忘れ、税務署から通知がきたので
去年延滞税と共に支払い・申告したのですが、昨年分は経費が多く赤字になりました。
20万以上の売上でも赤字の場合は申告しなくてもいいのでしょうか?
それとも昨年税務署から指摘があったので申告した方がいいのでしょうか?
無申告でまたつっつかれたりすると嫌だなと思うのですが…
673スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 17:16:51.45
>>672
もう自分の中で答え出てるじゃん
674スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 17:54:00.19
在庫廃棄について教えてください。
証明がない場合、印刷費は全額経費に出来ると思うんですが
廃棄した分はどうなりますか?計算の仕方がわかりません。

ちなみに印刷所で200冊、自分で50冊廃棄しました。
印刷所に連絡しましたが廃棄証明は出ないとのことでした。
一応メールでやりとりしたので「廃棄了解しました」のメールは残ってます。
これが証明になるなら印刷しようと思うのですが、
ちゃんとした証明でないとダメですか?

675スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 18:54:28.17
>674
ttp://okwave.jp/qa/q4728294.html

廃棄証明書を出してくれる一般廃棄業者もなかなか見つからないので
(廃棄マニフェストと廃棄証明はまったく別のもの)
「確かに廃棄したと客観的に見せられる証拠を集めて残す」…メールとか写真とか
いざ調査入った際に税務署に見せられるようにしておく以外の方法なし

疑われないような書類を努力の限り残しておく…廃棄した本を1冊残しておくとかで
これ売れなかったので、古くなって内容が陳腐化したので、廃棄するしかなかった、と。
調査入らなければ誰にも見せない書類なんだよ、廃棄証明って。

経理処理はこっち見て
ttp://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-23051/
676スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 18:56:25.58
>674
ttp://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-140817/
こっちでもいいかな
677スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 20:32:12.08
ここは納税ベテランさんばかりかもしれないですが、ちょっとお聞きしていいでしょうか?
昨年度は全体を見ると赤字でしたが(数年サークルをやってますがずっと基本赤字でした)
今年になって会社給与に+20万くらいの若干黒になりそうな予感です
こういう場合はやはり昨年の赤字も申告した方が、今年万が一黒が出た場合得ですよね?
今まで黒字を夢みつつずっと赤字活動だろうなと思っていて
税金の事はふわっとしか考えて来なかったんですが、今までの、
せめて昨年度の赤字が少しでも消えるならと思ってます
機材導入や画材購入を昨年末にどどっとしてしまったのも今更痛いと思っております
同じ経験をお持ちの方がいたら、どう対処したかお聞きしたいです
678スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 20:48:08.59
白色の場合は赤字繰り越せませんよ
679スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 21:19:33.12
>>672
>>677

給与所得があるなら給与と赤字が相殺できるから申告するが吉。
給料から天引された源泉徴収が赤字対応分だけ返ってくる。
専業&青色申告でない限り赤字の繰越・相殺はまずできない。

この辺のやり方を突き詰めると「無税入門」という本みたいになる。

>>672が専業で赤字なら納税額はゼロだから申告しなくてもOK
一昨年の滞納実績があるからお尋ねが届くかもしれないけど、そうしたら
赤字だから申告しなかったと返信すれば大丈夫。
680スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 21:29:25.10
自分も赤申告したいが、どこから会社にバレて恥ずかしい思いするかわからんので出来ないw
681スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 21:34:23.38
今回初めて申告するから納税金額が全然読めない。
一気に何十万も来たら払えないよ。
もしもの時は分割でもいいんですかね?w
682スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 21:35:40.34
最初から分割されてるよ
一括で払え!じゃないから安心して
683スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 21:38:30.90
>>682
そっかwありがとう。
684スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 21:50:00.90
普通に申告しても延納の手続き取らない限り分割はされないぞ
685スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 22:20:06.45
>>674.675
廃棄証明難しいよね。自分も気になってた。
ログとかでは表紙を切り取って保管しておく(一部分だったか丸ごとか忘れたけど)という方法もあると聞いたけど、
何百冊処分したい場合、いちいち切り取るの面倒すぎる…
>「確かに廃棄したと客観的に見せられる証拠を集めて残す」…メールとか写真とか
とあるけど、紙ゴミに出すように束ねてるのを写真撮るとかじゃ駄目かな?
686スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 23:15:15.32
廃棄証明出してくれるところで刷ればいいじゃない
もしくは西翼に送ればいいじゃない
あと書店だったら預けて余った分は廃棄証明くれるから多めに預けたら
687スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 23:30:04.84
0
688スペースNo.な-74:2012/02/20(月) 23:32:41.16
すでに廃棄した物の証明どうしようって話なのに
>>686みたいな事を得意気に言われても全く意味ないんだけど
689スペースNo.な-74:2012/02/21(火) 00:04:12.76
上の書き込みは675の補足のつもりなんだけど
廃棄証明出してくれるところ沢山あるよ?ってハナシ
もう廃棄済で証明ないものはどうしようもないじゃない
688こそ大丈夫?売上悪すぎてカリカリしてるの?
690スペースNo.な-74:2012/02/21(火) 00:05:09.85
今年白色申告するのですが、23年度の帳簿を全くつけてなかったので
自分でなんとか計算した金額と各取引先から送られてきた支払調書と
金額が合わないのですが、白色は帳簿の提出をしなくていいみたいなので
(300万未満です)支払調書の合計金額を足してそのまま申告書に書いても
大丈夫でしょうか?
691スペースNo.な-74:2012/02/21(火) 00:18:16.25
>>675,676
674です。ありがとうございます参考になりました。
証明は廃棄した印刷所名や冊数など書いて出来るだけ信憑性あるように努力します。
廃棄分は「棚卸減耗費」という科目を作ってそこに書くそうなのでそれでやってみます。

>>685
廃棄証明について調べてたら「捨てる前の在庫を積んで写真に取り、
捨てた後の在庫をごみ捨て場で写真に撮る。」という方もいました。
個人で廃棄する場合は写真撮ることが大事かもしれないですね。

692スペースNo.な-74:2012/02/21(火) 01:06:16.15
>>690
支払調書ということはデジかな?
メロンブックスDLのように源泉徴収しないところもあるし、
DLsiteのようにアフィリエイト報酬を源泉徴収しないところもあるよ
通帳を見て計算した入金額の方が多い場合、そこらへんだね
693スペースNo.な-74:2012/02/21(火) 01:51:03.72
>>691
表紙の一部を切り取って保存する方法を耳にしたよ
表紙に傷入れることで商品価値がなくなった事の証明にもなる
物証無いと却下されやすい
694スペースNo.な-74:2012/02/21(火) 10:47:39.30
しかし何百冊も切り取るの面倒だよねw
ごみ捨て場の写真撮るのが楽だけど、見られると恥ずかしいなw
695スペースNo.な-74:2012/02/21(火) 12:51:29.66
確定申告行ってきたー。
今まで何も言われなかったのに、今回は営業の内訳書いた紙がないかって言われた。
あとで提出するように連絡するみたいなこと言われたから、今から作って明日にでも提出してくるわ。
696スペースNo.な-74:2012/02/21(火) 13:16:03.03
営業の内訳ってなんじゃらほい
697スペースNo.な-74:2012/02/21(火) 13:56:36.99
得体の知れない業種だと「何をどうしして売上出してるのか?」っていう
営業内容を簡単に説明したものを表=内訳にして出す、って事。

税務署が全ての職業やその内容に精通してる訳じゃないからね。
そして「営業の内訳」でぐぐれ。
698スペースNo.な-74:2012/02/21(火) 14:12:46.52
へえええ
丁寧にありがとう
699:2012/02/21(火) 14:12:51.86
素人の質問で申し訳ありませんが、
今年から同人作家始めてDL販売専門でやってるんですが
収益が何百万かいくと白色でも帳簿つけなきゃいけないんですか?
デジタル作画でDL専門だと経費もなにもないんですが、
帳簿に何か書くことあるんですかね・・・?

700スペースNo.な-74:2012/02/21(火) 14:24:32.18
一人暮らしなら家賃と電気代は按分で経費になるとかなんとか
実家暮らしなら知らぬ
701スペースNo.な-74:2012/02/21(火) 16:29:35.36
>699
帳簿つけたくないなら経費0円で白色個人の確定申告したらいいよ。
でもそれって一般的に言うとものすっごく税金で損するからみんなが止めるんだ。

実家住まいじゃないなら、家賃や光熱費が使用割合で経費扱いにできる。
デジタルでも資料は買うだろう。ペンタブは?ノートは?
作家業ならインスピレーション湧かす為に映画は?美術館は?DVDは借りないの?
経費ないなら、その収益からまるっと所得税や住民税が徴収されるだけだから
税務署的には「ありがとう!」だよ。それでいいならそうして。

その創作=営業をする為に必要と本人が判断し、かつ第三者も納得するものが「経費」
第三者の納得範囲が同人の人はわからない事も多いので、金額とか割合で答える場合も多い。
面倒なら、税金払うだけで済むから。
702スペースNo.な-74:2012/02/21(火) 17:44:51.70
売り上げ一千万すら越えてないならぶっちゃけ適当で平気
703スペースNo.な-74:2012/02/21(火) 18:03:06.83
売上1000万越えると消費税とか事業税払うんだけど
それを超えない年/売上を仮に900万としよう。
普通の自営業は売上の1/3が収益=年収って物が多い。
年収300万の人間から取れる所得税は30万くらい、住民税もそれくらい。
ってことは、およそその程度のあまたいる人間を調査してもたいして税収は上がらないし
人数は多いし、人件費はかかるし…ってんで見逃す事も多いからこその「ぶっちゃけ適当」という見方。

でも「同人」っていう営業の経費率の低さ、利益率の高さ、帳簿などの経理のずさんさが
「年収1000万未満でも所得税多く徴収できるかも」
「売上のごまかしがあるかも」「脱税してた件もあったよな」
特に「法人成り寸前売上=数百万規模」だと特に3年さかのぼると結構ホコリが出るので
美味しい。税理士入れてない人も多いだろうし個人に突っ込む形になる。

1000万同人全てに調査が入る訳じゃないけど
調査は基本3年さかのぼるし、最大7年さかのぼれるんで
神経太くて適当にやっても心配しない人は適当に、神経細い人は適当にやって税金多く払うか
みっちりやって節税に努めて下さい。
704:2012/02/21(火) 19:28:38.73
DL販売の場合、サイトの手数料って経費にできるのかなあ・・・?
705スペースNo.な-74:2012/02/21(火) 19:40:05.17
そういえばそうだな。
実際の販売価格が1000円ぐらいで
半分もサイトの手数料になるわけだし。
売り上げと考えるなら販売価格から出さないといけないのかな?
俺は支払金額を売り上げにしてたから・・・
わからんw
706スペースNo.な-74:2012/02/21(火) 20:23:05.67
>>704
出来るわけないだろ
仮に販売額で処理出来たとしたら、売上高1000万超えやすくなるぞ?
消費税払いたくないでしょ
707:2012/02/21(火) 20:32:15.63
>>706
ん?
消費税って利益じゃなくて売り上げで判断するから
普通は販売価格のほうで消費税払うかどうか計算するんじゃないの?
自分の取り分で1000万円超えなきゃいいのか・・・?
サイト手数料考えると自分の取り分が大したことなくても消費税払わなきゃいけないから、
どうにか手数料を経費にできないかなあ? って意味での意見だったんだけど、
俺が勘違いしてたのかな・・・?
708スペースNo.な-74:2012/02/21(火) 20:40:40.06
>>707
最終販売価格で売ってるのは販売サイト
あなたは卸値でサイトに販売してる
サイトと購入ユーザーの間にあなたは居ない
言い方わるいが、販売サイトが転売してるようなもんと思えば分かりやすいのでは
709:2012/02/21(火) 20:49:47.23
>>708
なるほど。
説明ありがとう。
710スペースNo.な-74:2012/02/21(火) 21:57:10.51
収入は実際の振込金額でいいんじゃないのか
あの手数料はぼったくりだよな・・・
711スペースNo.な-74:2012/02/21(火) 22:38:35.47
荒れやすい愚痴はべつのところで
712スペースNo.な-74:2012/02/22(水) 03:18:55.71
>>704
DL販売もパッケージ版や同人誌の書店委託販売も委託販売であって
そこの委託先の業者の経費であってお前の経費ではない

サークルがコミケとかのイベントに参加して直接販売する場合は
イベントスペース代や交通費宿泊費は経費になる
713スペースNo.な-74:2012/02/22(水) 07:01:27.01
委託手数料を経費=売り上げにする考え方もあるけど
年商が上がって払う税金増えるだけじゃね
企業だと見かけの売上金額が多くていいだろうけど
714スペースNo.な-74:2012/02/22(水) 10:14:18.24
委託品を委託した状態で全部経費にあげちゃった奴もいそうで怖いわ

委託品は場所変わっただけだから倉庫に置いてあんのと変わらんよ
715スペースNo.な-74:2012/02/22(水) 20:20:52.09
白色で開業してないんですが
屋号は空白で大丈夫ですか?
それともサークル名を書いたらいいんですかね?
716スペースNo.な-74:2012/02/22(水) 23:16:43.85
屋号は無くてもいい
サークル名以外を書いてもいい
商号屋号以外はそこまで重要視されん
717スペースNo.な-74:2012/02/22(水) 23:47:13.87
開業ってしなきゃいけないものですか?
いくら以上稼いだら開業届けが必要とか、そういう決まりってあるんですかね?
718スペースNo.な-74:2012/02/22(水) 23:51:52.64
開業届はたしか稼ぎに関係なくしないとダメだったはず
開業してから○週間以内とかそんな感じだった気がする
719スペースNo.な-74:2012/02/23(木) 00:00:33.09
>>717
必要に差し迫られて提出するタイプが多いんじゃないかな
義務はあれど形式上なだけだからね
ただ小規模企業共済に加入するとき使ったりもするから
そういったときか青色承認申請出すときでいんじゃね
720スペースNo.な-74:2012/02/23(木) 00:03:05.34
>>717
あと事業税が発生する規模の稼ぎになったら
申告書の内容で自動的に事業者判定されるってさ
未提出だったらそのとき書かされるだろうね
721スペースNo.な-74:2012/02/23(木) 00:19:02.52
自営業やってるんですが、同人で今回初の確定申告するんですよ。
でも同人の事は家族にないしょでやってるんで、本業とは分けて
自分で申告したいんですが、それって可能なんでしょうか!?
722スペースNo.な-74:2012/02/23(木) 00:21:13.79
無理
723721:2012/02/23(木) 00:29:02.78
>>722
mjsk!?Σ( ̄□ ̄;
描いてるジャンルがジャンルなので性癖を家族や税理士さんに
晒すのか…死にたいorz
724スペースNo.な-74:2012/02/23(木) 00:29:54.71
別に作品見せる必要ないだろw
725スペースNo.な-74:2012/02/23(木) 01:19:08.29
誌名に性癖がバッチリ反映されてたら家族や税理士の目に触れるかもね
726スペースNo.な-74:2012/02/23(木) 01:41:00.34
開業届けと開業後2ヶ月以内に提出する必要があるってなってるんですが、
同人の場合、どういう状態が開業なんですかね・・・?
例えば趣味のつもりで小遣い稼ぎで同人をやっていたら
年の半ばくらいに急に作品が売れてあわてて開業する場合、
それ以前に同人で得ていた利益とかはどういう扱いになるんでしょうか?
開業後2ヶ月以内ということに違反して問題になるでしょうか?
727スペースNo.な-74:2012/02/23(木) 03:26:52.25
>>726
年末付近でも開業日は1月1日にすることが可能
どうでもいい申請に関しては向こうも適当だよ
でも、おそらくあなたは開業するか、税務署で直接相談してきた方がいい
かなりの心配性でしょ
728スペースNo.な-74:2012/02/23(木) 06:20:57.37
恥ずかしい話なんだが、最近になってようやく確定申告について知って
自分が所得税を払わなきゃいけないことも知ったんだ(去年一年間の売上げは経費引いて50万いくかいかないか)
とりあえず今年の確定申告は白色でしかできないようなので
必要なもん持って税務署行ってみようと思ってる

そこで聞きたいんだが、税務署に持って行くべきものってなんだろう
去年一年間の印刷代・売り上げ・経費なんかはリストアップして持っていくとして
他にこれだけは持ってけみたいなのはあるかな?
そこで直接確定申告できる?
729スペースNo.な-74:2012/02/23(木) 06:29:57.56
e-tax覗いてみて出来るようなら出来る
なんじゃこりゃ!ってなったら
リストアップもって税務署へどうぞ

730スペースNo.な-74:2012/02/23(木) 06:42:53.24
ハンコと還付金振り込まれる口座番号もお忘れなく
731スペースNo.な-74:2012/02/23(木) 07:14:37.01
一人暮らしじゃなくて実家住みなんですが
PCのプロバイダ代(LANで家族も使ってる)や自分の携帯代金を経費として申請するのはやめたほうがいいでしょうか
同人仕事に全く使ってないわけではないのでできるだけ申請したいのですが
本来だめなものを無理して目をつけられたらいやだなあと
732スペースNo.な-74:2012/02/23(木) 07:15:45.49
本来の半分以下程度に減額して申請すればOK?
733728:2012/02/23(木) 07:59:54.86
>>729>>730
ありがとう
e-taxってわかりにくいみたいな話を聞くんだが、まずは落ち着いて覗いてみるよ
無理そうだったら諸々持って税務署行ってくるわ

今年も同人は続ける予定だから青色申告しようと思うんだが
この手続きは税務署行かなきゃできないよな…
734スペースNo.な-74:2012/02/23(木) 09:37:41.10
>>732
生計を一にしてる場合は可能。
同人での使用割合分のみを計上。
現実には親の使用分、本人の個人的利用分、同人仕事分、とわかれるので
3割〜5割以下が限界かと。
名義が親の場合は帳簿的には事業主借として仕訳。
735734:2012/02/23(木) 09:38:03.51
ごめんアンカー間違えた>>731
736スペースNo.な-74:2012/02/23(木) 10:00:10.81
>>734
そのくらい大幅に減額はしないといけないけど、申請自体はOKなことはOKなんですね
ありがとうございました
737スペースNo.な-74:2012/02/23(木) 12:32:14.71
>>730
還付なんかないだろ。ま、引き落とし用に使えばいいが。
738スペースNo.な-74:2012/02/23(木) 13:01:39.99
>>737
オフは還付関係無いけど
デジの場合だと店に強制的に税金引かれてる場合が多いので還付がある
その場合源泉徴収票も発行される
739スペースNo.な-74:2012/02/23(木) 14:07:13.71
何で開業届必要って流れになってんの?
確定申告は必要だけど開業は別にしなくてもいいんじゃ
740スペースNo.な-74:2012/02/23(木) 17:34:11.72
>>738
質問者はオフの話してたろ。

あともうちょいちゃんと税の仕組みが解ってから書けよ。
741スペースNo.な-74:2012/02/24(金) 13:11:42.72
初歩的な質問ですみません

今年初めて同人で20万くらいの黒になったのですが、これを記入するのは
『雑所得(公的年金以外)、総合課税の配当所得・譲渡所得、一時所得に関する事項』なのか
『所得の内訳(源泉徴収税額)』の部分に所得の種類を雑所得として記載するのでしょうか?
742スペースNo.な-74:2012/02/24(金) 14:02:55.22
20万も雑所得にしていいのか?
743スペースNo.な-74:2012/02/24(金) 14:45:26.45
>>742
雑所得で一括申告ではダメでしょうか?
744スペースNo.な-74:2012/02/24(金) 14:51:11.54
雑所得は「一時的な所得」…1回ごとの原稿料、講演料、個別印税、内職、競馬の所得とか、今後継続しないもの
事業所得は「継続して入る営業所得」…自腹仕入れしてる営業での同人活動の所得、屋号・ペンネームでの所得

741が今後も同人で継続して黒字を出せる、出したい、続けたいなら事業所得にしたら?
どこかで給与所得を貰いつつ同人してるなら、事業所得には損益通算できるメリットがある。
(同人の赤字を給与の黒字と合算できるので、トータルで所得税が安くなる代わりに自分で確定申告。
そして住民税も安くなってしまうので、給与天引き住民税が安くなった旨を経理に知られてしまう)

741が来年は同人辞めちゃうとか、一時的なジャンルバブルで出た黒字だと思ってるなら
雑所得で申告してもいい。その代わりに雑所得での赤字は給与所得と損益通算できない。
はっきりいって20万程度の黒字だったらどっちでもいいよ。
745スペースNo.な-74:2012/02/24(金) 14:59:36.94
>>744
なるほど、事業所得にした方が良さそうですね
分かりやすい回答ありがとうございました!
746スペースNo.な-74:2012/02/24(金) 23:47:11.02
>>728
ド素人なら税務署に電話して聞いてみろ
こんな所で聞いてるより早いし
申告する人には優しく丁寧に教えてくれるぞ
747スペースNo.な-74:2012/02/25(土) 00:16:05.88
スレの存在意義がwwwww
748スペースNo.な-74:2012/02/25(土) 00:37:59.68
税務署に電話するのは抵抗あるって人の為のスレなのにw
気軽に電話出来るような人ならここで質問なんてしないっつーの・・・
誰だって最初は解らないんだからあんま冷たくあしらうなよ。
749スペースNo.な-74:2012/02/25(土) 00:41:38.94
いや、ここでは「普通にやる」ことは教えられるけど
イレギュラー入ったものに対しては下手なアドバイスできないよ

嘘教えて結果的にわけわからんような金や罰則食らうことになっても責任とれないし

そういう人に教えてあげられるのは
税務署は意外と気さくに答えてくれるってことくらい

いきなり税務署行くよりも電話でアポ取ったほうが絶対にいいし
750スペースNo.な-74:2012/02/25(土) 02:09:44.90
今の時期税務署には相談窓口というのが開設されていてだな
地元だとアポなんか取らなくても
みんな並んで順番待ちしてるけどな……
751スペースNo.な-74:2012/02/25(土) 03:17:56.85
白色での営業等所得(全額10%源泉徴収済み)が約300万あります。
すべてダウンロードショップでの売り上げなのですが、これをそのまま申告すると
還付金もらっても住民税で2万円マイナスになってしまいます。
しかし申告するショップの数を前年より2店舗減らすと約200万の所得になり住民税払っても6万円還ってきます。
ぶっちゃけ2店舗減らして申告したいのですが・・・、こういうことってやってもいいんですか・・・?
よろしくお願いします。
752スペースNo.な-74:2012/02/25(土) 04:35:54.63
>>751
ここそういうスレじゃないんで。
yahoo知恵袋あたりで聞いてみたら?
753スペースNo.な-74:2012/02/25(土) 04:50:15.60
>>751
それって脱税って言うのでは・・・?

754スペースNo.な-74:2012/02/25(土) 07:56:13.38
意図的に申告しないってのは明らかに脱税。あとで2万円じゃ済まない金額請求されればいい
755スペースNo.な-74:2012/02/25(土) 11:28:03.30
>>751
お前馬鹿なの?w
ショップには数年ごとに税務調査が入るし
そのショップにはお前に支払ったデータがしっかり残っているから
明確な脱税犯として重加算税確定&以降の申告時にも厳しい査定受けるぞ
イベントで客に直接販売ならごまかしは効くが
ショップ委託は一切脱税不可能
756スペースNo.な-74:2012/02/25(土) 15:11:46.56
売り上げ100万くらいなら源泉徴収分でしっかり税金払ってるだろうから大丈夫な気もするけど、
300万超えてたら事業税払わなきゃいけないレベルだよね・・・。
そのへんの計算とかよくわからないけど。
757スペースNo.な-74:2012/02/25(土) 18:01:03.38
お前が税についてよく理解してないのはわかった
758スペースNo.な-74:2012/02/25(土) 19:05:06.25
PC壊れてフォトショ新調したりパソ部屋の家賃引いたり遠征費引いたら
黒字たったの15万だった
というわけで今年は申告しないが悲しくなった
759スペースNo.な-74:2012/02/25(土) 19:19:33.30
>>757
たしかによくわかってないけど、
DL販売で100万くらいの売り上げだと源泉で10万くらいすでにおさめてるわけだから、
税金納めてる額が少ないってことはないよね?
多少の申告の誤差で税務署動くもんなの?
760スペースNo.な-74:2012/02/25(土) 19:35:47.34
税金払う事その物より、納税の結果職場にばれて、副業とみなされて処罰される事の方が問題だろう...
761スペースNo.な-74:2012/02/25(土) 19:49:00.78
>>759
いいから消えろよ脱税野郎
地方税の申告漏れで後悔しやがれ
762スペースNo.な-74:2012/02/25(土) 20:04:21.17
>>761
俺は脱税してねーし、751じゃねーんだけどなあ。
763スペースNo.な-74:2012/02/26(日) 13:50:47.20
あんまりよく解ってないのですが質問です
去年震災で支出の方が多くて所得が激減し、
申告しなくて良いような金額となってしまいました
別に確定申告しなくても良いのかな…
専業でオフ中心です
764スペースNo.な-74:2012/02/26(日) 13:56:56.34
>>763
しなくてもよかったはず
ただ、あとで聞かれたりするし、それがきっかけで目を付けられても嫌だし
市民税の申告必要だったりで、どうせ大した手間もかからないから赤字でも申告してる
765スペースNo.な-74:2012/02/26(日) 15:51:33.63
>>763
厳密に言えば収入が少しでもあれば要申告。
だけど実際には控除やらで所得ゼロなら100%何も言われない。

青色で赤字なら繰り越しできたのにね。
766スペースNo.な-74:2012/02/26(日) 16:44:57.56
767スペースNo.な-74:2012/02/26(日) 16:49:57.63
同人って内職扱いでいいんですかね?
内職だと65万円まで無条件で経費で引けるって聞いたのですが。
今年は無職で同人だけで100万くらいの利益がありました。
768スペースNo.な-74:2012/02/26(日) 16:55:23.34
>内職だと65万円まで無条件で経費で引けるって聞いたのですが。
そんなのあるわけないだろ。だいたいなんだよ無条件って馬鹿かよ
769スペースNo.な-74:2012/02/26(日) 17:22:20.27
>>768
http://koreyoka.net/archives/600/

で、同人はそれに入るかどうかなって?
770スペースNo.な-74:2012/02/26(日) 17:46:10.02
また脱税君か。そんなに心配なら税理士か税務署に聞け
771スペースNo.な-74:2012/02/26(日) 17:55:44.95
ちゃんと条件が書いてあるじゃないか・・・
>>769は自分で貼ったリンク先をよく読みなさい。
あの文章で解らないならココで聞いても君には理解出来ないよ。
素直に税務署に行って教わってきなさい。
なんでも教えてくれるから。
772スペースNo.な-74:2012/02/26(日) 18:44:24.38
ここでOKだといわれたからって
免罪符にもならないしなー
773スペースNo.な-74:2012/02/26(日) 20:59:10.80
「ここで大丈夫だって言われたのに追徴課税取られた!!!
謝罪と賠償しる!1!!」とか言われても困るしな
774スペースNo.な-74:2012/02/27(月) 02:20:39.99
お前ら見てると、もはや何のためにあるスレかわからんなw
775スペースNo.な-74:2012/02/27(月) 04:19:11.66
誰から委託契約されて、誰から支払調書をもらう気なんだろうw
776スペースNo.な-74:2012/02/27(月) 10:06:29.90
>>767
源泉徴収されてるDL同人の収入だったらこれで行けると思う。
原稿料って扱いになってるだろうから。
ほとんどのDL業者が源泉徴収してるけど、たしかメロンだけはしてないから
メロンの分は扱いが違うと思う。

紙媒体のは確実にダメだね。
777スペースNo.な-74:2012/02/27(月) 13:08:33.47
質問もアレなら返答もアレだなおい
778スペースNo.な-74:2012/02/27(月) 13:12:49.52
アレアレ〜?
779スペースNo.な-74:2012/02/27(月) 13:55:33.40
どうしたの、コナン君?
780スペースNo.な-74:2012/02/27(月) 14:29:14.00
>>775
DL販売だと著作権料使用料、もしくは原稿料になってて
支払い調書も出て源泉徴収もされてるな。
内容はともかく扱いとしてはイラストレーターと変わらなくね?
781スペースNo.な-74:2012/02/27(月) 14:51:19.40
久しぶりに来たら賑わってるな
脱税できないか考えたり小細工するより普通に申告したほうが楽だし
数字で結果が見て取れるから売上伸びるのに

今年やっと消費税の事を考えないといけなくなったわ
また色々と勉強しないと
782スペースNo.な-74:2012/02/27(月) 14:53:36.44
DL同人も業務を請け負ってしてるわけじゃないから無理でしょう
783スペースNo.な-74:2012/02/27(月) 15:31:48.53
>>776
依頼を受けて描くわけじゃないから無理じゃないかな
それでOKだと書店委託のみのケースも当てはまってしまうと思う
784スペースNo.な-74:2012/02/27(月) 15:38:24.52
質問に答える気がない奴はうざいだけだから黙ってろと。

>>783
よく調べてみたら確かにちょっと厳しそうだね。
同じような事の繰り返しの仕事でないとダメのようだ。
いけるかもという発言は取り下げで。
785スペースNo.な-74:2012/02/28(火) 11:55:17.75
同人は、基本自分が作ったものを頒布するものだしな
786スペースNo.な-74:2012/02/28(火) 15:37:32.90
3年位前に税金の額より源泉徴収の額のほうが多くて確定申告行かなかったんだけど、
源泉徴収の還付申告って今更でもできるもんですか?
できる場合、どのようにすればいいんでしょうか?
確定申告と同じ用紙で確定申告の時とまったく同じ書き方で出せばいいんでしょうか?

787スペースNo.な-74:2012/02/28(火) 15:43:23.55
さすがに税務署に聞けよ
788スペースNo.な-74:2012/02/28(火) 16:25:19.60
確定申告って確か5年ぐらい前までOKじゃなかったっけ?
まぁそんな前の売り上げや領収は個人だと普通取ってないよなw
789スペースNo.な-74:2012/02/28(火) 18:55:44.79
この程度で税務署で聞けとか
このスレの意味がないから黙ってろっての。

>>786
5年前まで遡れるから普通にその年の分毎の確定申告をすればいい。
まとめたりしないように。
普通の申告と同じだけど、税制が変わったものでも
当時のもので計算だから間違えないように。
790786:2012/02/28(火) 20:13:22.95
>>789
どうもありがとうございました。
791スペースNo.な-74:2012/02/29(水) 01:30:51.58
文筆業って書くと事業税がかからないってマジなのかい・・・?
じゃあ開業とか帳簿つけたりしなくていいのかね・・・?
792スペースNo.な-74:2012/02/29(水) 01:32:42.20
>>791 そんな都合のいい話があると思うのか…?
793スペースNo.な-74:2012/02/29(水) 01:58:40.00
今年初めての確定申告で青色申告したいんだけど調べたら
3月15日までに届出しなきゃいけないってあったんだけど
これって今から出せば大丈夫?それとも去年までに出さなきゃいけなかったですか?
794スペースNo.な-74:2012/02/29(水) 02:14:45.09
>>793
初めての年は白色申告しか出来ません。
白色申告をする時に青色申告の届けと開業手続きが必要。
そうすれば来年から青色申告が出来る。
795スペースNo.な-74:2012/02/29(水) 03:17:11.25
>>794
やっぱりそうですか…ありがとうございます。
知らずにやよいの青色申告注文しちゃったんですけど白色申告には使えませんかね?
キャンセルしたほうがいいですか…?
796スペースNo.な-74:2012/02/29(水) 03:22:13.90
>>792
文筆業 事業税 でググるとそういう話がいくつも出てくるんだが・・・。
797スペースNo.な-74:2012/02/29(水) 04:29:26.79
>>796 じゃー796が実際にやってみて書き込んでくれw
職業騙るわけじゃないなら、源泉徴収票見て税務署が判断してくれると思うよ

事業税はともかく、帳簿やら何からまるっと逃れられるはずはないだろ
798スペースNo.な-74:2012/02/29(水) 05:53:09.70
>>796
そんな事がまかり通るなら世の中のやつみんな文筆業にしてるよ
君が収入の半分以上を本当に文筆業で得ているならそれで良いんじゃない
799スペースNo.な-74:2012/02/29(水) 07:51:34.49
脱税君はそろそろスレ違いだって気付けよ
800スペースNo.な-74:2012/02/29(水) 08:04:27.86
>>796
もし文筆業と書いて事業税は払わなくていいとしても
所得税と消費税は免除なんて無いから
開業も帳簿も逃れられるわけが無い。

事業税って「事業によって得た利益にかかる税金」じゃなくて
「事業の種類によって所得税とは別に追加で払う税金」のことよ?

あとオフで本作って売ってたらまず文筆業といいはるのは無理。
801スペースNo.な-74:2012/02/29(水) 08:17:05.28
文筆業ってのは、プロの小説家・漫画家などで
原稿執筆のみを生業として印税や稿料を貰う職業が該当。
同人のように自分で企画・デザインし、冊子グッズを
印刷所に注文して生産・販売や書店卸してるとなると、
製造小売に近いものになるので、文筆業で申告してると
あとでまとめて事業税の追徴がくる可能性もある。
来なきゃラッキーと文筆業を主張するのは個人の自由だが。
802スペースNo.な-74:2012/02/29(水) 09:38:45.99
利益のうちそれを自分で自分のために使ったとすると、
それは、経費(給与)と言う形での支出でいいのかな。
毎月決まった給与ではなくて、イベントでお金が入った時に2〜3万くらい
自分のために使ってるんだけど。
803スペースNo.な-74:2012/02/29(水) 09:54:42.99
そんなのが許されたらみんな利益全額
自分への給料扱いにするんじゃないの
804スペースNo.な-74:2012/02/29(水) 10:18:52.49
え、じゃあ、儲かったお金を自分のために使うことはできないってこと?
じゃあ何のために本売ってるか分からなくね?
805スペースNo.な-74:2012/02/29(水) 10:22:39.84
事業主借 事業主貸でやんだろ
806スペースNo.な-74:2012/02/29(水) 10:23:38.16
はぁーん?自分のために好きなだけ使えよ
ただそれを自分への給料ということにすることはできないって言ってるんじゃないの
807スペースNo.な-74:2012/02/29(水) 10:27:10.55
事業主借 事業主貸でググって勉強してこい
808スペースNo.な-74:2012/02/29(水) 10:27:32.88
事業主貸は決算時に相殺する必要はないんですか?
809スペースNo.な-74:2012/02/29(水) 10:45:07.09
ツイッターで以下の発言を見たんだけど本当?
どこでも赤字繰越は青色のみと書かれてるんだが

>確定申告ネタでひとつ。漫画家や小説家は、白色でも赤字の繰越ができる。
>で、税務署の人間にこの事を言うと、自信満々で「赤字の繰越ができるのは青色だけです」と言い切る。
>でも間違い。なので、フリーになって初年度の人間は、今年は白だからと赤字を諦める必要なし。
https://twitter.com/#!/mogura2001/status/174394826861707264
810スペースNo.な-74:2012/02/29(水) 14:20:43.03
>>809
早速消されてるのだが
811スペースNo.な-74:2012/02/29(水) 15:21:40.51
漫画や小説家で赤字になるってどんだけ資料買ってんだよ
812スペースNo.な-74:2012/02/29(水) 16:00:38.79
仕事が無ければすぐ赤字だぞ
813スペースNo.な-74:2012/02/29(水) 17:12:52.57
儲けを自分の給与にする方法あるよ。

法人成りすればいいw
814スペースNo.な-74:2012/02/29(水) 17:22:37.48
白色の損失繰越というよりは変動所得の平均課税の話だな。
これの対象は漁業関係か原稿料・印税・著作権使用料等もらってる場合。

だから普通の同人作家の場合は印税が発生するわけじゃないので適用なし。
逆にDLオンリーかDLの比重が高ければ適用できるかもしれん。


815スペースNo.な-74:2012/02/29(水) 20:11:23.06
商業でやってる人間の話だからさすがに同人に持ってきて考える人はおらんだろ
816スペースNo.な-74:2012/03/01(木) 00:15:15.15
>>808
しなくてもいいよ
青色申告してるなら、青色決算書の中にある貸借対照表の「事業主借」「事業主貸」欄に
それぞれの期末残高を記入したらいい

白色申告なら、そもそも貸借対照表が存在しないから相殺なんて考えなくてもいいし
817スペースNo.な-74:2012/03/01(木) 00:18:20.94
申告書の申告納税額のところが源泉徴収された額が多くてマイナスになるんだけど。
これって例えば−120000とか書くの?
それとも△マークを左のマスに書いて、120000って書くんですかね?
818スペースNo.な-74:2012/03/01(木) 00:37:07.10
>>817
「−」でも受け付けてくれるとは思うけど、基本的には「△」
あと、確定税額より源泉徴収の金額が多くてマイナスになるってことは、差額が還付されるから
下の方にある「還付される税金の受取場所」の欄に
自分名義の口座の「銀行名」「支店名」「口座番号」の記入もわすれないようにね
819スペースNo.な-74:2012/03/01(木) 00:53:04.47
>>818
丁寧に教えていただきありがとうございました。
820スペースNo.な-74:2012/03/01(木) 09:19:24.80
>>816
ありがとうございました。
帳簿については、会社で会計を一時期やっていたのですが、
特殊な業種だったので、全然勝手が違っていて困っていました。
助かりました!
821スペースNo.な-74:2012/03/01(木) 20:14:45.80
123堂に連絡したけど音沙汰無し…
結局自分でやったわ
822スペースNo.な-74:2012/03/02(金) 01:53:24.21
在庫のせいで実際の利益と比べてありえんくらい税金高いわ
このシステムせこいよな
823スペースNo.な-74:2012/03/02(金) 04:51:10.39
単純な疑問なんですが、
例えば無料配布で節税ってあると思うんですけど、
これのメリットって具体的に何でしょう?
所得税って絶対に所得分を超える事は無いですよね?
たとえば紙袋に10万円使ったとして、
経費として10万円まるまる失うより、
10万円の所得のいくらかを払って残りが手取りという風には
ならないんでしょうか?
税金については全く無知でお恥ずかしい限りなんですが
ただの単純な疑問なので、ご迷惑だったらスルーしてください。
824スペースNo.な-74:2012/03/02(金) 05:18:27.90
紙袋なり無料配布本を付けて売り上げが伸びるサークルもいる
良いも悪いもなにかしら反応があるだろう。
集客効果を10万で買うか、黒字数万の好きな方を取ればいい。

そういや女性向であるっていう数十万〜百万の無料配布とかは本当に経費で通るのかって感じだわ
男性向けより部数が少ないから年商も追従するはずなんだが…。
825スペースNo.な-74:2012/03/02(金) 06:40:19.30
屋号って皆サークル名で書いてる?
それと事業の概要ってどんな感じで書けばいいのかな?
当方デジ専業です。
826スペースNo.な-74:2012/03/02(金) 07:28:11.25
>>823
そもそも所得という言葉が何を意味しているかを考えれば答え出ると思うけど。

売上-経費=利益
個人事業主なら基本的に
利益=所得 でしょ

無料配布では経費を増やすことしか出来ないよ

無料配布は834の言う通り広告宣伝のためにやるものだよ
それが期待できないなら無理にやるものじゃない
827スペースNo.な-74:2012/03/02(金) 07:59:41.03
>>824
>>826
ご丁寧に有難うございます。
無配を指して「税金対策でしょ」というのを良く見るので
もしかしたら所得税の仕組みによって
場合により所得と手取りが比例しない事もあるのかなと疑問に思いまして。
特にそういうことは無いんですね。
非常に勉強になりました。ありがとうございます。
828スペースNo.な-74:2012/03/02(金) 09:21:41.27
>>827
同人をお金稼ぎじゃなくて趣味でやってる人のが多勢だと思うんだけど
その方面には全く考えが及ばなかったんだろうか

無駄に儲けて税金でもってかれちゃうより
黒字分をお客さんにお礼の気持として無配を配りたいんでしょ
『税金対策』にはそういう意味もある
829スペースNo.な-74:2012/03/02(金) 10:07:57.20
いや、具体的には多分所得を減らせば
住民税や健康保険料などが減るからでは?
保険料は厳密には税金ではないけど。
住民税は稼ぎだすとびっくりするくらいもってかれるからねぇ。
830スペースNo.な-74:2012/03/02(金) 11:02:52.64
知り合いも無配に気合入れてるな。
黒字還元&集客効果でメリット多いよ。
無配してるところだと印象も良い気がする。
831スペースNo.な-74:2012/03/02(金) 15:15:08.39
>>825
うちはサークル名だけど、トンチキな名称の所はどうしてるんだろうなw
832スペースNo.な-74:2012/03/02(金) 15:26:40.09
別に屋号は空欄で通る
833スペースNo.な-74:2012/03/02(金) 15:33:00.12
上のほうで文筆業だめみたいなこと書いてあるけど
文筆業て書けって言われたぞ
最終的に漫画家って書いたけど
834スペースNo.な-74:2012/03/02(金) 15:36:42.47
同人にも色々ありますから
835スペースNo.な-74:2012/03/02(金) 16:30:15.84
>>801
イラストレーターなら文筆業にあてはまります?
836スペースNo.な-74:2012/03/03(土) 03:29:02.35
ちょっと質問させて頂きたいんですが、
去年の4月まで派遣社員として働いていたんですが
今年白色申告するとき同人の収入だけじゃなくて派遣社員時の給料も
申告しなければならないのでしょうか?
837スペースNo.な-74:2012/03/03(土) 05:34:45.49
勿論。

原則全ての収入を申告しなければならない。
派遣の給料とか雇用形態によるけど還付あるレベルかもよ。
838スペースNo.な-74:2012/03/03(土) 07:23:07.62
昨年分を青色で申告したい場合は
昨年の3/15までに申請しておかなきゃならないんですよね?
839スペースNo.な-74:2012/03/03(土) 07:30:12.57
デジ専なら文筆業で何の問題もないな
840スペースNo.な-74:2012/03/03(土) 08:37:00.45
>>441
>前にも書いたけど、白で300万以下ならよっぽど
>経費乗せてない限り大丈夫だって。
>3割までならほぼ大丈夫で4割がボーダーってとこかな。


この300万て売上?利益?
印刷代だけで経費の三割突破するんだが
まあ人それぞれだろうからこのまま出すけど
841スペースNo.な-74:2012/03/03(土) 08:37:49.80
経費の三割じゃなくて、売上の三割
842スペースNo.な-74:2012/03/03(土) 10:31:01.40
警察の平均年収くらいの売上で
経費10原価25利益65くらいだった
65のうち25が納税額・・
843スペースNo.な-74:2012/03/03(土) 14:02:48.15
うちも印刷代とイベント参加用交通費だけで売上の半分以上消えるw
売上が100万もいかないからな…
844スペースNo.な-74:2012/03/03(土) 16:44:55.76
お聞きしたいんですが、今の時点で個人事業の開業届けを出して無い場合は
今年は白色申告しかできないんでしょうか?
税務署に開業届け出してないけど青色申告したいと言ったら
開業届けの用紙と青色申告書を一緒にくれたんですが、一緒に出せばOKなんですか?

それと上で文筆業は駄目云々の話が出てるけど
ググったら出る以前に>>2にテンプレとして入ってるんだけど、これは釣りなんですかね。
845スペースNo.な-74:2012/03/03(土) 16:55:59.36
>>844
今年(H24年)の分のはその用紙を15日までにだせば青色でできる。
去年(H23年)の分のは無理。

ちなみに、今月の15日迄に申告しなければならないのは
去年の所得の確定申告。


文筆業かどうかは同人と言っても色々だし、
意見の分かれるところ。
文筆業で出して突っ込み食らったら訂正でいいんでね。
846スペースNo.な-74:2012/03/03(土) 17:10:58.04
>>845
つまり今回の納税には間に合わないという事ですね。
ご丁寧にどうもありがとうございました。
しかし、税務署の職員には書き込みと同じ事を言ったんですが、
ちゃんと伝わってなかったのかな。
とりあえず文筆で出してみます。ありがとうございました。
847スペースNo.な-74:2012/03/03(土) 17:37:27.34
説明不足で所員は今年から開業するもんだと思ったんだろ
848スペースNo.な-74:2012/03/03(土) 19:35:10.00
>>846
そのまま「今年の〜」って言っちゃったのならそれかもね
これから何かを尋ねるときは、平成で統一した方がいいよ
849スペースNo.な-74:2012/03/03(土) 23:22:19.64
平成()
850スペースNo.な-74:2012/03/03(土) 23:52:30.53
昨年分が赤字だったので、その場合申告しなくて良いと税務署の人に言われたのですが、
赤字でも申告はできるのでしょうか?
今回領収書の一部を紛失して経費がおおまになってしまったのですが、
後でおとがめが来た時に、経費認められずに延滞税払うことになったりしたら困るので、申告だけでもした方がいいと思いまして…
851スペースNo.な-74:2012/03/04(日) 04:28:46.13
そのいいまわしだと白か
いいんじゃね、適当にすれば
青だと赤字繰越できるけど
852スペースNo.な-74:2012/03/04(日) 04:46:18.23
2012年度まだ開業届けと青色申請出してないんですが
いつまでに出さなければならないのでしょうか?
それとも2012年は青色もう無理ですか?
853スペースNo.な-74:2012/03/04(日) 05:37:11.62
>>850
他に総合課税の所得があれば、同人の所得は事業所得なので申告すれば通算できるよ。
赤字分の所得を減らせる。
総合課税は他の事業所得とか給料所得、不動産所得とかね。

ただ、副業禁止の会社勤めなら会社にばれるからやめたほうがいいかも。
住民税が下がるから何かしてるのは気付かれる。
必ずしも副業とは断定できないけど。

専業で白なら無理にしなくてもいいけど、しておいたほうが税務署の心証はよくなるかも。
854スペースNo.な-74:2012/03/04(日) 05:39:54.88
>>852
10レスくらい過去のレス読めよ馬鹿。
855スペースNo.な-74:2012/03/04(日) 06:15:11.38
853と854は書き込み時刻的に同一人物なの?
こんな汚い言葉使う奴なんだ
856スペースNo.な-74:2012/03/04(日) 09:03:14.41
回答者の言葉使いが気になるなら、Yahoo知恵袋にでも行けばいいよ
857スペースNo.な-74:2012/03/04(日) 14:49:06.14
>>855
少し前も読んでない馬鹿を馬鹿と言って何が悪い。

過去スレにあったってくらいの話なら仕方ないが
ほんの少し前も見ないで質問すんな。
口調も荒くなるわ。
858スペースNo.な-74:2012/03/04(日) 15:02:45.43
回答は義務じゃない件
859スペースNo.な-74:2012/03/04(日) 15:40:19.46
>>855
うわぁ
860スペースNo.な-74:2012/03/04(日) 16:10:14.45
回答者を笠に着たただのやつあたりだね
861スペースNo.な-74:2012/03/04(日) 17:04:53.05
幼女陵辱ものとかあるじゃん?
同人なんてやってる奴はこういう社会的に問題ある奴結構いるんだよ。
全員だとは言わないけどね。
だからこういう沸点低いキチガイがいるのはしかたないよ。
社会に出てもこうなんだろうね。
862スペースNo.な-74:2012/03/04(日) 17:13:08.08
>>861
自己紹介ご苦労様ですw


まぁ気に触ったのなら謝るよ。申し訳ない。
ちょっと言い方きつかったかな?
でもこれから質問するときは少し前の書き込みくらい読もう。
マナーだよ。
863スペースNo.な-74:2012/03/04(日) 17:25:09.60
ロリコン差別しないで><
864スペースNo.な-74:2012/03/04(日) 19:16:04.90
匿名掲示板ならこんなもんだろw
フェイスブックにでもいけw
865スペースNo.な-74:2012/03/04(日) 20:16:23.81
陵辱物作ってる人よりフィクションと現実の区別が付かなくなってる人の方が怖いわな
866スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 05:43:46.36
記帳って通帳そのまま書かなくちゃいけないんでしょうか?
たとえば初めから千円入っていたらそれも書いて、通帳に書いてある通りの数字に
しなくてはいけないのでしょうか?
867スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 09:03:02.45
青なら
868スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 09:45:35.92
今年から青色申告の10万控除(簡易簿記だったっけ)にしようと思うのですが、
ソフト使うなら10万控除も65万控除も変わらないのでしょうか?
(ソフトというか以前紹介されてた同人帳簿用のexcelのテンプレ)
今まで白色で申告してて簡単な帳簿(お小遣い帳みたいに簡単なの)はつけてたのですが、複式簿記だと覚えることも多く、難しそうで…
10万控除なら簡単と聞いたのですが、ソフト使ってどっちも手間は変わらないのなら複式にしようと思いまして。
869スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 10:19:08.91
55万円分の努力もしたくないのか
870スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 15:22:16.91
よく読むと何が変わらないのかさっぱりわからんw
871スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 15:37:24.11
>>868
変わらないからやよい買え
872スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 17:23:21.28
確定申告のまっただ中だが調べても義援金の書き方はそこまで説明多くないのな
あっても控除に使えると書いてある程度
873スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 18:01:07.94
ちょっと聞きたいのですが、消費税を収める必要があるのって前々期に年収1000万超えた年からですよね?
初年度で払わなくていい場合、ショップからもらった消費税分って売り上げとして計上するんでしょうか?
874スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 18:06:24.79
>>872
そのまま寄付金控除でいいんじゃないかな
875スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 18:14:37.76
>>873
そうです
876スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 20:17:10.56
>>874
レスを頂けるとは思っても見なかった。
ありがとうございます。
877スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 20:38:39.70
>>875
ありがとうございます。助かりました。
878スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 21:47:15.84
白色で申告する予定です。
同人の売上はトントン、商業をそこそこ、+アルバイト50万ほど… が収入の内訳でしたが
商業の仕事が全く無くなってしまい、今年はゼロに近いです。貯金切り崩して生きました。
一念発起して頑張ろうと今年26万ちょいのパソコンを買いましたが、
これ、収入も無いくせにこんなデカいもん経費に入れてるなんて
怪しいとか、不可とか、税務署にマークされたりするでしょうか?

減価償却のやり方をぐぐるも、青色だと30万以内のPCならそのまま経費でおk
という記事ばかりが出てきて、やり方理解するの難しい。くじけそうだorz
879スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 22:02:09.01
>>878
耐用年数は4年だったはず
国税庁の確定申告のサイトみれば、あとは悩むこともないと思う
プライベートと混同してるのに、全額経費にすると調査された時説明が大変かも
880スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 23:18:36.57
>>872
税務署から来た書類に義援金について書いてあったよ。
俺は1万円寄付したら8000円控除になった。
881スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 23:34:14.22
>>878
これから売上を上げて行くための先行投資として買った、ということで
経費に上げて問題ないと思う

自分、税理士事務所の中の人で、税務調査の立会もやってるけど
こういうパターンで否認をくらったことはない

たぶん何も聞かれることはないと思うけど、もしもお尋ねがあったら
「今後の売上のための設備投資です」って、はっきり言えば問題ないよ
882スペースNo.な-74:2012/03/05(月) 23:37:01.05
消費税ってDLsiteが払ってるんじゃないの?
それともオフの即売会の話?
883スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 00:12:47.10
>>879,881
レスありがとうございます
こんだけ大きい金額の領収書あげたことがなかったんで、ビビってました
国税庁のサイト見て頑張ります

ちなみに、来年用の青色の申請をしてみようかと思うのですが
もし申請しても青色の帳簿つけれるまでにスキルが至らなかった場合
特に連絡なしで白色にしても構わないのでしょうか?
一回青色の申請をしてしまったら、やはり白にしとく、という事前連絡が毎年ごとに必要になるんでしょうか(それとも青色の申請の方が毎年必要?)
申請書類をダウンロードしてみたら注意書きに「取りやめをした後1年間は申請が却下される場合がある」とあり
ペナルティがあるような印象を受けたのですが、ぐぐったサイトでは特に問題ないから申請しとくだけ得と
説明してるサイトもあり、どっちなんだろう??
884881:2012/03/06(火) 01:07:20.55
>>883
ごめん、今気づいたけど23年度分は白色申告なんだよね
30万円未満の資産をその年に少額資産扱いとして全額償却できるのは青色申告者のみ
白色申告なら、その金額だと普通償却にしかできない

青色申告の件だけど「所得税の青色申告承認申請書」を届け出ておきながら白色申告しかしていなかった場合
もしかしたら、さらにその翌年に何も言わず青色申告書を出したらはねられる可能性がある

ただし青色申告は、65万円控除を受けるならそこそこの知識が必要だけど
もう少し簡単な申告書しか作らないけど、その変わり10万しか青申控除を受けませんよ、っていう制度もあるから
青色申告の承認申請書を出しておいて、65万円受けれる申告書が作れそうにないなら
10万円控除を取れる程度の申告書を作ることに切り替えたらいいと思う
そっちなら、白色申告の決算書とそう対して変わらないから

それと、青色申告の承認申請書は1回出したら、「所得税の青色申告の取りやめ届出書」を出すまでは
青色申告が生きてるから、毎年出す必要はないよ
でももし青色申告承認申請書を出しておきながら白色申告をしたせいで、翌年青色申告が取り消されてたら改めて出す必要があるけど
885スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 01:20:08.88
アフィリエイトで入ったお金って申告しちゃいけないんでしょうか?
たとえばDLsiteってアフィリエイト分もまとめて入ってくるのですが
アフィリエイト分を引いて計算しなくちゃいけないのでしょうか?
886スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 01:53:40.71
>>884
丁寧な説明、感謝します。ありがとうございました。
やはりペナルティがあるのですね
現在、白でも還付で戻ってくるような自分レベルだと、もう少し知識を得るまで申請しない方がいいかなあ
いつか青常連になれるよう目指したい

パソコンは4年、大雑把に言うと4年かけて四分の一ずつ経費に入れたらいいってことですね。
30万未満は青色なら一年で経費オッケー、白ならダメですみたいな解説は出てくるのですが
じゃあ白で20以上30万未満のは具体的にどうやるの、という解説がなかなか見つからず苦戦中です
ああ、税務署が土日か祝日もやってれば…
国税庁のサイトは難しいです つらい
887スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 02:26:57.75
>>886
ググればすぐでてくるはずだか・・・
白で10万以上なら普通に減価償却でいいよ
特殊なケースはスルーとしけ
赤字なら経費が繰り越された方がいいでしょ

国税庁の確定申告書等作成コーナーで減価償却の項目みればわかるよ
888スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 10:10:58.26
還付の申告でも収支内訳書って付けなきゃいけないのかな?
889スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 11:47:16.16
青色の承認申請出しながら白で提出したからって取り消しとかねーよ。
取り消しがありうるのは帳簿無しで青色申告してるとか隠蔽仮装行為の場合くらいだけ。

とりあえず青色の承認申請提出しておいて、無理だったら白で出すのは王道だよ?
890スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 14:10:17.44
>>884にも書いてるけど、とりあえず青色申請するだけして、
65万控除の申告書の作成が難しそうだったら、10万控除の申請を出せば良いと思う。
(10万控除か65万控除かは、確定申告の時に決められる)
10万控除だと白色と同じくらい簡単な帳簿でいいみたいだし。
891スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 16:05:24.07
ログ見ててあからさまにひどい経費の額だと税務署から突っ込まれるなんて書いてたけど、
割合的には経費は売上のどれくらいなら認められるの?
ちなみに印刷費引いた売上180万くらいで経費が170万くらいになってしまうんだが…
(遠征とPC周辺機器の購入が大きかった)
892スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 16:13:59.39
>>891
じゃあ別に申告しなくてもいいんじゃないの?
確実に所得10万なんでしょ?
ただ数年後ぐらいにお伺いがくるだろうから領収証とか全部取っておくのがおすすめ
893スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 16:28:43.55
>>891
申告した上で突っ込まれるかな?ってことなら、その額だとまぁないだろうね
白色で心配なら、収支内訳書できっちりと費用勘定科目わければいいよ
あと、職業による経費割合の参考なんて何の役にも立たないから気にしなくていいよ
894スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 17:15:48.54
>>891
誤解まねく言い方だから不安になるのかもしれんけど
ちゃんと必要経費だったら例え8割でも9割でも
突っ込まれたところで説明すれば認めて貰えるんだからビビらんでいいんよ

お伺いそのものが隠れ同人で家族の手前困るとかなら
気をつけた方がいいのかもしれんけどさ
895スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 22:39:22.93
つうか500万以下なら右から左に書類回されるだけだと思う
誤魔化したいと思うのって800万位からだろwww
その次は一億とかで
896スペースNo.な-74:2012/03/06(火) 23:35:07.35
>>891
白色申告でPC周辺機器は10万未満だろうな?
30万未満の全額費用処理は青色だけだぞ
897スペースNo.な-74:2012/03/07(水) 02:46:04.90
去年の年末に経費にできると思って20万のパソコン買ったけど
確定初年度だから白色申告な上に減価償却で
数千円しか経費にできなかったw青だったらなと思ってしまうわ

あと減価償却は国税庁のホムペで申告書作れば
勝手に計算してくれるので簡単にできるよ
898スペースNo.な-74:2012/03/07(水) 10:06:34.39
あれっ
減価償却って値段を耐用年数で割るだけじゃないのか
899スペースNo.な-74:2012/03/07(水) 10:07:58.73
なにいってんだこいつ…
900スペースNo.な-74:2012/03/07(水) 10:21:25.49
初年度は月で割らんとやな
901スペースNo.な-74:2012/03/07(水) 10:38:15.83
ちょっとぐぐったらやっぱり買った値段を耐用年数で割るだけじょん
今残存価格って1円なんでそ
初年度は月割りは当然として
902スペースNo.な-74:2012/03/07(水) 15:02:26.44
>>901
厳密には違う。
取得価額30万、耐用年数3年の場合は1年あたり10万じゃなくて10万200円
903スペースNo.な-74:2012/03/07(水) 22:54:50.58
絶賛仕訳処理中なんだが在庫を廃棄した場合の
仕訳の立て方を確認させてください。

自分は資産科目に「在庫」、経費科目に「廃棄」ってのを作ってますが
1・廃棄した在庫について
借り方:廃棄/貸し方:在庫

2・業者へ払った廃棄手数料について(銀行振込)
借り方:廃棄/貸し方:普通口座

…で合ってますか?宜しくお願いします〜。
904903:2012/03/07(水) 23:08:39.42
ん?あれ?>>903の1については別に仕訳入力しなくてもいいんでしたっけ??
…わからなくなってきた〜(;´ρ`)
905スペースNo.な-74:2012/03/07(水) 23:36:23.79
そんな仕分けあるのか
906スペースNo.な-74:2012/03/07(水) 23:36:50.13
どんだけ廃棄してんだwww
907903:2012/03/07(水) 23:57:48.28
色々調べてたらなんか違うことがわかった…ような…
>>903の1(廃棄在庫の計上)については 借方:廃棄/貸方:仕入高(印刷費)
…これで合ってますか!?(つд・)
908スペースNo.な-74:2012/03/08(木) 00:08:49.83
ゴミがうざくて答える気にならない
909スペースNo.な-74:2012/03/08(木) 00:29:53.77
廃棄在庫だけに
910スペースNo.な-74:2012/03/08(木) 08:15:14.64
>>903
いわゆる「他勘定振替高」の問題だな。
確定申告用の決算書の場合、他勘定振替高の欄がないから在庫か仕入れ金額を
直接減額するしかない。

決算書上は「前期の期末棚卸高=当期の期首棚卸高」でないと処理を間違ってると
思われるかもしれないので>>907の方がいい。

よく分からなかったら在庫除却の仕訳処理はやらないで廃棄手数料の処理だけでも大丈夫。
どっちでも最終利益は一緒でしょ?
911スペースNo.な-74:2012/03/08(木) 15:02:35.66
申し訳ありませんが収支内訳書の書き方について教えてください。
DL販売専門でやっているのですが、
収支内訳書の裏側のほうで、売り上げ(収入)金額の明細というところがあるのですが、
「売り上げ先名」という欄に例えばDLsiteの会社名などを書けばいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
912スペースNo.な-74:2012/03/08(木) 15:07:21.95
そうです
913スペースNo.な-74:2012/03/08(木) 15:20:01.70
>>912
どうもありがとうございました。
914スペースNo.な-74:2012/03/08(木) 17:36:43.48
すみません、ちょっとお聞きしたいのですが

よく女性向けとかで税金対策としてノベルティ作ったりするのは
所得税の税率があとちょっとで上の率に上がったりするときに
それを防ぐための物…で考えてもいいのでしょうか?

たとえば695万円を超え 900万円以下の場合税率23%
900万円から33%になるわけだけど

所得が910万だから11万円くらいのノベルティ作って経費にするとか



あとよく聞く12月発行の本は一旦冬コミ分だけ刷って
残りを1月に刷り直す、とかも聞いたことあるのですが

それをやることによるメリットというのは
どれくらい差が出るのでしょうか…

再販する方が印刷費がかさむと思うのですが
再販した方がお得になる…というか
簡単な計算方法とかあれば教えていただきたいのですが…

去年まで白色で、今年青の申請をして
来年から青色で申告しようとおもいますので
アドバイスいただけるとうれしいです。

915スペースNo.な-74:2012/03/08(木) 17:49:23.37
12月発行の本は一旦冬コミ分だけ刷って残りを1月に刷り直す
ってのは
単に入稿ギリギリでイベント分しか印刷製本が間に合わなかったから
書店分とかは後で刷るってだけじゃないの

節税と関係ないんじゃ
916スペースNo.な-74:2012/03/08(木) 17:59:44.13
>>914
楽に得する方法教えろってか
オトクになる事ばっかり考えてないで
普通に活動してそのままを申請すりゃいいじゃん
再版がどうのとかそんなのちまちま考えるだけ無駄なレベル
917スペースNo.な-74:2012/03/08(木) 21:22:13.14
>>914
たまに勘違いしてる人がいるけど税率が上がったからって税額は
900万×25%→910万×33% になるわけじゃないからな

税率区分がどうこう言って節税対策考えてる人は大抵これを勘違いしてる

だいたい印刷代だって刷っただけじゃ経費にならないんだから
複数回に分けて印刷単価上げる方がアホ
918スペースNo.な-74:2012/03/08(木) 22:02:21.39
全額に対して税率が変わるんじゃなくて
越えた金額のみが対象なんだっけ
919スペースNo.な-74:2012/03/08(木) 22:49:37.67
まあ、あとちょっとで売上一千万を超えるから
厚い本じゃなく、薄めの本にして、売上を抑える、というのは意味あるかもね。
消費税を払うのは面倒なので

そのケースでも、ノベルティ作って経費増やすのは無意味だよな
売上と経費は関係ないし
920スペースNo.な-74:2012/03/08(木) 23:23:29.08
>>917-918
いや、普通に全額だろ。
国税庁のサイトにも以下のように書いてある。
「(注) 例えば「課税される所得金額」が700万円の場合には、求める税額は次のようになります。
 700万円×0.23-63万6千円=97万4千円」

ただ、この -63万6千円 の部分の税率ごとに違う控除があって、
逆転現象がおきないようになってる。
後、グッズを作った時点で経費にならないのはその通り。
印刷費や製造費は、それが売れた(もしくは廃棄した)時点で初めて経費として認められる。
921スペースNo.な-74:2012/03/08(木) 23:56:00.91
ロクに稼いでない奴だらけなことは解った
922スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 00:02:09.74
何が悪い
923スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 00:39:11.63
こういうスレにも来るんだな
924917:2012/03/09(金) 00:46:55.45
>>920
税率は金額ごとに変わるけど
全額で計算してから控除する方が簡単に計算出来るから
そう書いてあるってことだと思ってたよ
計算結果は同じだよね?
925スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 01:08:34.09
>>920
馬鹿なの?
その控除額を調整することで計算を簡易化してるだけだろ。

>>917の例で言うなら
900万×25%→910万×33%
じゃなくて
900万×25%+10万×33%
となるように控除額を設定してるんじゃねーか。
表の数字だけじゃなくて計算式の意味も考えろ。
926スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 01:17:45.84
累進課税は学校でやったからみんな知ってるかと思ってたがそうでもないんだなあ
自分が説明する時に行き違いが多いのはみんな覚えてないからか……
927スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 01:28:47.53
>>920
廃棄証明の話とかたまに出るけど
経費として認められないのに廃棄証明とか必要になる場面ってあるん?
商品の仕入れみたいな扱いは難しいのかな…
928スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 01:32:37.22
>>926
自分は教わってなくて最初四苦八苦したから
税務署の人に義務教育でやるできですよねって言ったら最近は教えてるんですよって言われた
自分みたいに古い人間は知らない場合もあるんじゃないかな
929スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 01:35:31.87
>>927
1000冊刷って100冊しか売れなかったのに900冊廃棄した証明書がなかったら
1000冊の売り上げに対して税金払わなきゃならなくなっちゃうじゃん
930スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 01:42:49.39
30半ばだけど累進課税は習った記憶ある
具体的な計算式までやったかは覚えてないけど
931スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 01:45:37.31
>>929
ありがとう
刷った時点で売れたことになるのかw
932スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 01:58:58.21
>>931
イベントで売れた分の売り上げを隠していませんか?
いつも沢山刷っているようですが、そのほとんどを廃棄していますよね
証明書の提出をお願いします

って場合のことを言ってるんじゃね?
933スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 02:14:15.90
>>931
棚卸資産 でググれ
934スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 02:27:35.03
>>932
>>933
ありがとう
ちゃんと棚卸資産になるのね
ちょっと勘違いしてたw
935スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 09:58:30.04
個人事業の開業届を出そうと思うのですが、職業を「漫画家」にした場合、
事業の概要は「漫画制作、自費出版」等で大丈夫なのでしょうか?
936スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 10:05:45.35
文筆業とかけば個人事業税は0%!
937スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 10:11:23.92
>>935
わかりやすいし、たぶん問題ないと思う
事業税がかかわってこなければ、けっこういい加減でも
あんまりうるさいくないと思う
938スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 10:35:39.00
>>937
自費出版を入れちゃうと事業税がかかる可能性あるけど
届け出てない事業をしたらおとがめあるのかな?

漫画作成だけにしておけば広義には自費出版も含まれないだろうかw
939スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 12:04:40.46
消費税がかかわってくる場合は文筆業だと損なんだっけ?
940スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 12:42:29.50
>>938
開業届を出さないってこと?
税務署の中の人次第じゃないかな
事業税払わず、事業所得が290万超えるなら、電話で問い合わせとか、呼出し
くらいは覚悟したほうがいいかも
事業税ちゃんと払うなら1000万まではスルーされると思う
払うもの払ってればあまりうるさくないみたいなので

>>939
テンプレに書いてある
事業税と消費税は別で基準も違うので関連性はないと思う
941スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 13:09:04.25
消費税は個人・法人・事業関係なしに課税売上1000万で判定だ。
アパート経営なんかだと全部非課税売上だから売上1000万以上でも消費税かからない。
942スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 13:13:03.09
ずっと疑問だったんだけど、
例えば支払い金額100万円で源泉徴収額が10万円の場合、
収入って100万円?
それとも源泉徴収額のほうも含めた110万円?
943スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 13:19:26.19
110万
944スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 13:50:23.35
>>940
開業届けに書いた事業以外の事をしたらって意味じゃない?
945スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 14:30:37.30
DL販売の支払い調書の書かれ方っておかしくないか?

支払金額50万円・源泉徴収額5万円みたいに支払額の1割が源泉徴収額になってるんだけど、
これだと計算合わなくね?
一割が源泉徴収で引かれて入金されるシステムだから、
例えば50万円だったら5万円引かれて45万円支払われるってことでしょ?
だとしたら支払い調書には
支払額45万円・源泉徴収額5万円って書かれなきゃおかしくね?
源泉徴収額が支払い額のぴったり1割になってるのって計算上おかしい気がするんだけど、
俺が何か勘違いしてるのかな・・・?
946スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 14:54:11.33
>>945
支払金額と振込み金額は違うぞ。
支払金額ってのは売り上げた金額を
これだけあなたに支払いますって意味だから
何もおかしくない。

だから、支払金額が50万だとしたら
実際に銀行に振り込まれるのは45万になる訳だ。
947スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 15:20:33.16
>>946
よくわかりました。
ありがとうございます。
948スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 19:32:24.01
源泉徴収ってのは税金のとりっぱぐれを防ぐために、支払った側が受けとる側の代わりに立て替え払い
するようなもんだよ。

社会保障番号で総背番号制になったらなくなるかもね。
当然取り立ては厳しくなるけど。
949スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 20:55:21.41
同人の売上と、商業誌での給料があった場合の質問だけど。
商業のほうは申告書第二表の所得の内訳ってところに記入し
算出された源泉徴収税額を第一表の39に書いてる。
んで、同人の売上は収支内訳書の二枚目の売上金額の明細に
詳細書いて合計金額を一枚目の1番(売上金額)に記入。
2と3は記入無しで1の数字を4にそのまま記入。
その数字を申告書第一表のアに記入。でOK?
商業の金額は第二表にしか書かなくていいのかな?
それとも収支内訳の収入の1か3に書いて収入に足すの?
950スペースNo.なー74:2012/03/09(金) 20:56:16.16
同人で青色申告してます
臨時でアシスタントに行った先生が
源泉徴収票くれないんですが
これ同人の収入として申告しても大丈夫でしょうか?
5万円くらいなんですが…
951スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 21:01:14.84
源泉徴収されてないんならされてないなりの申告でいいじゃない
されてるんだったら金額で何となくわかりそうなもんだけど
952スペースNo.なー74:2012/03/09(金) 21:18:10.99
>>951
有り難うございます
収入は一円たりとも全部申告しとかないと怖くて
給料明細には所得税数百円と記入されてたので
税務署の人が後から同人の収入じゃないだろ
と怒りにくるかと心配になりまして…
振り込まれた金額をそのまま収入に加えときます
953スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 22:22:37.17
>>949
手書きじゃなくて国税庁のHP使えよ。
源泉徴収票や支払調書の金額入れてくだけで勝手に計算してくれるから。
954スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 22:27:16.20
何で手書きの連中は国税庁HPの確定申告コーナー使わないんだ?
電子申告専用と勘違いしてる?
955スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 22:35:14.86
あれ使えばバカでもできるようになっててすごいよな
956スペースNo.な-74:2012/03/09(金) 22:55:38.89
売り上げが減ったら今年は税無しで
還付金がジュース代程度みたいな感じになったんだけど
これ申告の必要あるのかなとか思ってしまう・・・
まあ決まりだし後で何かあっても面倒だから出しとくけど
957スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 03:41:26.66
うちも同じ感じだったけど
経費金額とか売れ行きとか数字で分かるから
来年はちょっと考えなきゃなとか
ま、参考にはなったわw
958スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 11:22:39.34
確定申告コーナー見てみたけど
青色申告は選ぶようになってるけど白色申告は青じゃないほうを選べばいいのか?
一度進むと決まったところからじゃないと戻れなかったりなんか変なところが使いにくいから
結局手書きにしてしまう
お役所のサイトにありがちな使い勝手の悪さ
959スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 11:41:14.38
>>958
バカだって長文主張しなくていいのに
960スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 11:55:16.51
ある程度のバカには使えるかもしれないけど
思い込みが激しかったり自分の中のルールを頑なに守るタイプの人間には使えないようだ
961スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 12:01:27.87
>>958
やよい使えば馬鹿でも簡単に出来るぞ。
962スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 14:36:55.25
イベント会場限定で無料おまけ本配布したんですが
これって印刷費を贈与等の方には計上できないでしょうか?
963スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 15:18:29.34
普通に考えたら宣伝広告費じゃないの
964962:2012/03/10(土) 15:42:39.13
>>963
なるほど、言われてみれば該当しますね。
ありがとうございました。
965スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 16:56:26.60
国税庁HPの確定申告のやつって文字数制限厳しくね?
住所とかちょこちょこ文字数オーバーで使えないんだが・・・。
966スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 17:13:10.77
京都の昔の住所じゃないがもしや長いのを一切省略せず書いてるのか
○丁目○番地○号をハイフンにして県名ビル名削ればまず入るだろ
967スペースNo.な-74:2012/03/10(土) 18:20:28.94
支払調書の支払人住所や減価償却資産の資産名なんかは入力できるところまで
入力して文字数オーバー分は無視でも全然問題ない
968スペースNo.な-74:2012/03/11(日) 04:31:32.72
>>965
二行使って溢れるか?
969スペースNo.な-74:2012/03/11(日) 11:56:27.71
e-tax(青色)で質問があります。
源泉徴収額の項目で支払金額が今年度の収入を上回ってしまったためエラーが出て入力が出来ません。
支払調書の金額が自分が帳簿につけている去年度の12月〜今年度の11月の売上だったため
支払金額が収入を上回ってしまったのが原因です。
(今年度12月より去年度12月の方が売上が多かった)
そこでお聞きしたいのですが、これまで当月の売上(支払いは翌月のデジ専)はその月末に
売掛金として売上高にしていましたが、支払いがあった月に売上高とするのが正しいのでしょうか?
970スペースNo.な-74:2012/03/11(日) 12:19:08.34
>969
明細が来た時点で売上高として計上
実際に振り込まれたときに売掛金として計上

これが正しいと思う
971スペースNo.な-74:2012/03/11(日) 14:22:00.96
>970
有難うございます
何度やってもダメなので郵送で送ることにします
972スペースNo.な-74:2012/03/11(日) 14:57:29.82
>>971
ていうか去年も申告したんでしょ?エラーになるって意味不明なんだが
973スペースNo.な-74:2012/03/11(日) 16:45:12.36
ttp://keisan.casio.jp/
ここで原稿用に買った高額パソコンの減価償却(ちなみに白色申告用)計算したんだけど、
耐用年数4年で入力したけど計算結果に5年目も表示される。
去年の6月に買ったから、7ヶ月分を1年目に計上して、
ハンパな5ヶ月分は1円残して5年目に経費に入れてもいいってこと?
974スペースNo.な-74:2012/03/11(日) 16:51:18.24
>>969
支払調書の金額をそのまま転記しちゃえばいいんじゃない?

事業所得の計算は青色決算書で別にやってるから
支払調書の合計と青色決算書の合計がずれても大丈夫だよ
975スペースNo.な-74:2012/03/11(日) 16:52:23.46
>>973
その通り
976スペースNo.な-74:2012/03/11(日) 17:33:15.70
>>975
ありがとうございました

書いた後で気付いたけど、この耐用年数って、
4回に分けて経費で処理しろというのでなくて
買った時から4年かけて経費として処理しろという意味だったんだな
977スペースNo.な-74:2012/03/12(月) 01:06:11.54
>>970
逆じゃない?
978スペースNo.な-74:2012/03/12(月) 01:08:46.94
逆じゃないよ
申告したことないの?
979スペースNo.な-74:2012/03/12(月) 01:14:23.83
逆じゃないけど
「振り込まれたときに売掛金として計上」
てのは変だな。
売掛金は売上と一緒に計上するんだから。

980スペースNo.な-74:2012/03/12(月) 01:22:14.15
明細が出たとき…貸方が売掛金で借方が売上
振り込まれたとき…貸方が預金で借方が売掛金
こういうことでしょ
981スペースNo.な-74:2012/03/12(月) 01:35:10.20
支払調書 現金主義 でぐぐると結構同様事例が出てくるね

そろそろ次スレ?
982スペースNo.な-74:2012/03/12(月) 01:59:59.94
表紙だけ先に入稿して表紙分の印刷代払いこんだけど(仕入高として計上)
まだ本文入稿してなくて、そのまま年をまたいじゃった本があるんだけど
あとで計算めんどくさくなりそうだから表紙は資産(期末棚卸)に計上しなくていいよね?
983スペースNo.な-74:2012/03/12(月) 20:48:41.95
申告はどの書類提出すればいいんスか?
青色申告決算書と所得税確定申告書だけでいいの?
総勘定元帳とかいるの?
984スペースNo.な-74:2012/03/12(月) 21:01:47.01
ggrks
985スペースNo.な-74:2012/03/13(火) 01:45:08.89
>>982
何で計算が面倒になるんだよ。お前は表紙と本文ばら売りするのか?
調査があればアウトになる典型例。

金額次第では結局翌年には費用になるのでスルーされるけど運次第
986スペースNo.な-74:2012/03/13(火) 04:15:58.20
発生主義とか考えて事なかったし、DLとかから送られてくる支払調書
を信じてその金額をずっと申告しちゃってたな。確かに調べて見ると、
そもそも白色ですら、発生主義で、青色+現金主義の届出で初めて認可される
らしい。これはいい加減なシステムでいかにもお役所仕事って感じだな。
そんなに発生主義で徹底させたいなら、業者の支払い調書もそれで統一しないと
ダメだろ。いくら調査来ないレベルとはいっても、金額ずれるのは気持ち悪いん
だよ。
987スペースNo.な-74:2012/03/13(火) 04:48:27.30
もう払いたくなくなった
988スペースNo.な-74:2012/03/13(火) 05:07:21.31
納税は義務ですよ
989スペースNo.な-74
支払調書がずれるのは作業してて訳がわからなくなるし気持が悪いよね
あれはどうにかして欲しいわ