Photoshop Elements-エレメンツ-Part.6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
同人誌印刷にはやや物足りない点はあるものの、CG製作なら充分。
外部プラグインや機能補完で、通常版にもひけをとらない性能に。
通常版より断然安く軽く、結構ユーザもいるでしょう。
弘法筆を選ばず。
Photoshop Elementsを引き続きマターリ語りましょう。

質問専用スレではありません。
機能などについてわからない事があったら
質問の前に自力である程度調べて来てください。

>980過ぎたら新しくスレを立ててください。

●過去スレ
Photoshop Elements-エレメンツ-Part.5
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1227540760/
Photoshop Elements-エレメンツ-Prat4
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1201826167/
Photoshop ElementsPrat3
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1159063029/
PhotoshopElementsPrat2
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1052566507/
Photoshopエレメンツ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1052566507/

まとめサイト
http://kintubo01.70.kg/elements/matome.html
2スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 16:09:26
1乙
3スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 17:45:29
>>1
乙です
4スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 21:31:37
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1227540760/976
>976 :スペースNo.な-74 :2010/04/25(日) 23:24:38
>窓7でエレ2問題なく使えてるよ
>インスコ時にフリーズするって人、もし日本語入力にMS IME使ってるなら
>インスコ時だけgoogle日本語入力とかに変えてみてください

今後7に移行する人も増えるだろうし
これ今度テンプレに足したらいいかも
5スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 22:19:58
でもすべてのwin7でできるわけじゃないんだよね…
エレ2買おうか迷ってる
6スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 21:38:29
>4の方法で自分も初期のエレメンツを入れたんだけど
文字を入れたくて「T」のアイコン押しても、文字が入力されないという
減少に悩まされてる。

>4の方法でインストールできた人、ちゃんと文字入力できるかどうか
教えてほしい。
7スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 23:11:14
文字入力できてます
win7、エレメンツ2
8スペースNo.な-74:2010/04/30(金) 22:09:30
>7
ありがとうございます。
では私の方の問題があるんですね…残念!
9スペースNo.な-74:2010/04/30(金) 22:16:09
対応してないのを入れてるわけだからそういうこともあるんだろうねぇ
エレ2大好き。
10スペースNo.な-74:2010/04/30(金) 23:22:58
やっぱエレメンツでは2が一番使いやすいの?
11スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 00:02:54
2まではPhotoshopっぽいインターフェイスだったからね。
3からは、どんどん離れていっている。
12スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 00:16:16
2って蝶の絵が最初に出るやつだっけ。
私のはアジアっぽい女性の写真がばーんと載ってる。多分1。
13スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 00:29:11
2使ってるけどひまわりだよ
14スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 02:34:43
今のエレメンツに慣れると
逆にProっぽいUIは使いづらいけどなー
15スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 19:37:54
エレ7とエレ8ってキャンバス動かせるようになった以外とくに機能変わってないね
ていうかエレメンツってどれも劇的な機能変化がないような
16スペースNo.な-74:2010/05/02(日) 14:46:46
Photoshopでも別に劇的な変化なんてないしな。
OSに対応か未対応かでバージョンアップを決めるよ。
17スペースNo.な-74:2010/05/02(日) 15:01:32
7からアクション使えるのは大きな変化かと
18スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 00:31:27
エレ8のシェイプって切り抜きしか出来なくなったの?
19スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 00:36:43
何言ってるのか意味がわからん
お前の使い方がおかしいだけだ
20スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 00:40:38
>17
アクションは何を使っている?
クイック編集にしてアクションにしてそれからアクションを選んで…と手数が必要だから、
使い物になるアクションは非常に限られる=使い物にならない…と思っていたんだが、
使い手のあるアクションがあれば、ありがたい。

>18
切り抜きシェイプツール(バージョン3から)以外に、シェイプあるはず。
21スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 00:47:36
>>20
デフォルトのままだと入ってないんだけど
線画抽出は便利だと思った
22スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 01:12:11
塗りつぶしたレイヤーでシェイプしないと描画されない
エレ7では色選んでシェイプだけでよかったはず
23スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 01:16:32
日本語でおk
24スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 01:27:52
デフォルトは長方形ツールってなってるね
青い四角のやつ右クリックで出る
25スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 10:26:23
>>20
俺エレ2と6しか持ってないんだ
でも、本屋にPhotoshop(エレも)のアクション、プラグインの本が置いてあったよ
種類が多かった、チェックしてみて
26スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 13:39:36
バージョンアップするごとに強制終了が増える
最近Adobeのエレメンツは劣化がヒドイ
27スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 15:10:23
Mac版はちゃんとCocoa化と64bit対応になるんだろうか?
28スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 17:54:13
wacomのペンタブについてるelementsは
winとmac用が入ってるみたいだけど
両方ともインストールして使えるのかな
29スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 17:55:26
↑場所間違えました。失礼しました。
30スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 21:37:24
>29
使える。
31スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 21:40:52
マジか。楽しさ2倍だな。
32スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 09:52:40
>>12
1のアジアのねーちゃんも2のひまわりも序でに3の良くわからんオサーンも追い出して
自分で作った絵に置き換えた。
開くたびに萌えるw
33スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 10:31:00
>>32
ちょ 置き換え方kwsk
34スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 11:25:51
>>32
とても一口で説明できないよ
ttp://last-quarter.net/archives/2007/04/photoshop.shtml
ここ見て自分で考えてくれ
35スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 13:16:49
総合質問スレにすでに書き込みましたが、ここでも質問させてください。

エレメンツ8使っていますが、
1インチ×1インチ白背景に214ブラシで黒丸を描いた画像でブラシ定義しました
するとこのようになってしまいました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org872227.jpg

300ブラシの背景が白くなっていますが、ブラシ(四角形ブラシ以外)を選択してもこうなります
アンインストールしてもツール初期化しても直りません。
アプリケーションデータにあるファイルも消して初期化させてみましたが無理でした。
検索しても参考にできそうな情報は見つかりませんでした。
どうすれば直るでしょうか?どんな些細なことでもいいので、アドバイスお願いします。
36スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 16:17:06
>35
描画がおかしくなるのですか?
37スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 03:33:22
いえ、ちゃんと描けますし動作がおかしいといったことはありません。
ただ気になってしまうので直したいんです…
38スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 05:56:17
アクションの読み込みについて質問です
http://forums.adobe.com/thread/411839
この方と同じ状態なんですが、解決方法があればお願いします
win7だから読み込めないとかあるんでしょうか
39スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 06:02:59
どのアクションを読み込もうとしてるんだ?
可能ならファイル晒した方が検証しやすいと思う。
40スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 06:28:26
>>39
個人のサイトさんで配布されているものなので晒すのはやめておきますね
それ以前に読み込むフォルダ自体が無い状態なので、あまり関係ないような気がします

一応、公式のヘルプも載せておきます
http://help.adobe.com/ja_JP/PhotoshopElements/7.0_Win/WS961FF412-5006-4364-B315-157662B1F7E9.html
41スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 07:49:10
自分でフォルダ作って試してみたんだよな?
42スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 18:06:06
ネットに公開してる物を晒すのって別にいいんじゃね?
目的が叩くためならアレだけど
43スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 21:26:11
個人のサイトって言ったって全世界に公開されてるんだしな
晒したところで何も問題ない気がするが
44スペースNo.な-74:2010/05/18(火) 05:32:40
エレメンツ5.0を使用しているのですが、こんな感じにテクスチャをブラシに適用させることってできますか?
画像見づらくてすみません。

ttp://up.pandoravote.net/up4/img/panflash00008964.png
45スペースNo.な-74:2010/05/19(水) 18:50:26
透明なレイヤーの上にテクスチャ貼ったレイヤーを作っておいて
テクスチャのレイヤーに「下のレイヤーのグループ化」を適用
そして透明なレイヤーに白色の筆で描画していく
場合によってはレイヤーは乗算に設定する
これではダメか?
46スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 03:52:29
フルバージョン買ったので解決しました。
回答ありがとうございました。
47スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 11:27:57
Pro買って自己解決したんならもっと早くかけよ
回答した人がバカみたいじゃん
48スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 11:46:22
早くって2日しか経ってないじゃない
49スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 11:57:59
自己解決に日数の問題なんかあるの?
50スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 16:39:46
意味がわからんのだが
51スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 00:09:23
自分で素材を作りたくなると、エレメンツじゃ物足りなくなるんだよな。
52スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 13:28:24
エレメントのバージョンなしを使ってます
最近ですが、普通に保存すると
「保存できません、ファイルが使用中か開いてます」
とポップアップされます
もちろん、そのようなことは無いのですが、毎回です
とりあえず名前を変えて保存するとできるのですが
毎回すると、その都度ファイル増えて困ります

インストールしなおすと直るものなのでしょうか…
なにかアドバイスあればお願いします
53スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 13:33:27
バージョンなしって何?1じゃないの?
どうせ使用OSを書かないあたり
未対応のOSで使ってるのが原因だよ
新しいエレメンツ買いなさいな
54スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 13:34:01
>>52
OSはXPだよね?
最近何かインストールしてないか?
心当たり無いなら、綺麗にアンインストして入れなおしてみ
悩んでるよりはやいよ
55スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 13:58:55
>>53 >>54
すいませんOSはXPです
エレメントは1でもないです
特にインストールした覚えは無いのですが、
とりあえずアンインストールしてみます
お騒がせしてます
56スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 14:17:29
>バージョンなしって何?1じゃないの?
>エレメントは1でもないです

何それ?
ちゃんとソフト名とバージョン調べろよ
そんな初歩的なこともせずにこいつ本当に解決する気あんのか?
57スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 15:51:36
これをテンプレにいれたら

2 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2010/03/23(火) 14:41:16
質問するときには下のテンプレを使いましょう

■質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とかバージョンもなるべく細かく
【 バージョン 】  Elements4 とか CS3 とか
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか CMYK とか
【 画像フォーマット 】 PSD とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるプラグインとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
58スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 16:04:36
エレメン"ツ"な
バージョンが無いってどういうことよ
ソフト起動したらElements○○って数字表示されないか?
ヘルプ→Elementsについて、でも出るけど
59スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 16:33:30
初期のエレメンツのことじゃない?
自分も使ってるんだけど、起動した時とかもバージョンナンバー出ないよ。
起動したときにアジア系の女の子が出てくるやつね(これが1?)。
60スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 16:36:43
>>59
それが、初代エレメンツ。w2kでも使える軽い奴。
61スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 17:46:41
本当にエレメントっていうパチモンソフトなのかもよ
スクリーンショットでも取ってアップしてみて欲しいな
62スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:15:59
最初のソフトはバージョンがロゴに出ないの当然じゃない?
後続ソフトがでるかも分からないんだしさ
メニューのヘルプにあるPhotoshop Elementsについてみたいなところでも
バージョン出ないのか?

本当に今後>>57みたいなテンプレ入れた方がいいかもね
そもそもエレメンツ1はXPすら未対応の化石ソフトみたいだが…
63スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 19:38:29
Photoshop Elements.exeのプロパティ開けばバージョン情報にファイルバージョン書いてあるよ
うちのは1.0.128.0
64スペースNo.な-74:2010/05/28(金) 21:45:38
Elements→CS5への特別提供メール
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!

> Adobe Photoshop Elementsをご購入およびユーザ登録をしていただいた皆様に、
> Adobe Photoshop CS5を期間限定の特別キャンペーン価格50,400円(製品版 99,750円)
> にてご提供いたします。

7月30日までらしい。
65スペースNo.な-74:2010/05/29(土) 01:31:01
自分はエレメンツで十分です
66スペースNo.な-74:2010/05/29(土) 03:44:40
>>64
マジか。
買うぜ。
67スペースNo.な-74:2010/05/29(土) 07:50:15
あどべからそんなメール来てない……ニュースレター購読しないと来ないのかな?
68スペースNo.な-74:2010/05/29(土) 08:39:44
ちゃんと登録してる?
あと、対象は

Adobe Photoshop Elements 6、7、8(WindowsR)
Adobe Photoshop Elements 4.0、6、8(Mac OS)
Adobe Photoshop Elements 6 & Adobe Premiere Elements 4
Adobe Photoshop Elements & Adobe Premiere Elements 7、8
6967:2010/05/29(土) 09:42:43
新しいのでも3.0……だからか orz
70スペースNo.な-74:2010/05/29(土) 12:06:34
うちのは5…
71スペースNo.な-74:2010/05/29(土) 12:19:14
4だ…いまでも絶賛愛用中
72スペースNo.な-74:2010/05/29(土) 12:31:26
2を全力で愛してるッ
73スペースNo.な-74:2010/05/29(土) 12:47:39
2がいいよな。
以後は余計なおせっかいが大杉。
74スペースNo.な-74:2010/05/29(土) 14:00:30
5万かーー悩む金額だな
機能が使いこなせるかわからないからなぁ
75スペースNo.な-74:2010/05/29(土) 15:23:18
2と7を並行して使ってるんだけど
メールは7のアドレスできた
76スペースNo.な-74:2010/05/29(土) 15:44:04
CS5アプグレ申し込んだ。
恩恵は…レイヤーのグループ化とパスの追加くらいかなぁ。
Elementsで制限されてたAppleScript命令が全部解放されるのはちょっと嬉しい。
77スペースNo.な-74:2010/05/29(土) 15:48:24
2は本当に使いやすかった
シリアルナンバー紛失してしまったから仕方なく7を使ってるが使いづらい
CS5、迷う…ユーザー登録今からでも間に合うかな
78スペースNo.な-74:2010/05/29(土) 17:24:31
結構オークションで見かけるよ 2
79スペースNo.な-74:2010/05/29(土) 17:47:14
2、Mac10.5以降使えないのが痛すぎるよママン
Boot Campで使ってるけど、すごくMacの無駄遣いをしている気がするw
でも離れられん。
80スペースNo.な-74:2010/05/29(土) 19:46:37
自分は1に惚れ込んでて離れられん
81スペースNo.な-74:2010/05/29(土) 22:44:12
Cocoa、64bit化でマック版はメリットあるね。
次ElementsもCocoa化したら嬉しいな。
82スペースNo.な-74:2010/05/29(土) 22:51:06
5は対象外なの?
83スペースNo.な-74:2010/05/29(土) 23:39:40
84スペースNo.な-74:2010/05/30(日) 00:12:16
ペンタブ買い替えついでにアップグレード用にバンドル版購入とかいけるんだろうか
85スペースNo.な-74:2010/05/30(日) 00:46:57
元々ペンタブのバンドルには
それ用のアプグレの紙が入ってなかったっけ?
86スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 18:10:51
エレメンツ3使ってるんだけど
ハード円ブラシがドロップシャドウブラシみたいなのに全部変わってしまって
シュッとした線が描けなくなった。
エレメンツを入れ直ししたり設定いじったり色々試したけど直らない。
だれか直す方法知りませんか?
87スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 18:52:03
>>86
同じ症状になってる人がいた
ブラシの両端が普通は閉じてるのに閉じてなくて同じ太さの状態だよね
自分も時々そうなって、日にち置くといつの間にか元に戻ってたりするんだけど
いざって時困るから原因と対処法を知りたい
88スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 20:13:05
原因:未対応OSでの使用
89スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 22:52:48
>>88
87だけど自分が使ってるのは2.0で、OSはXPだからそれはない

常に同じ状態で直らないんだったら何か根本的に問題があるんだろうなと思うけど
時々なもんだからどうも良く分からないんだよね
PC高負荷の時になりやすい気もするんだけど、そうじゃない時もあるし
90スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 23:02:24
86です
自分もXPで3.0を3年くらい使ってて
最近この状態から直らなくなった
前までは>>87のように暫くすると直ってたけど今回のはダメっぽい
何が原因なんだろう
違うパソコンに入ってるのは壊れてないから
パソコンに原因があるのかな
91スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 23:28:56
筆圧とかにチェック入れてる?
割とあるけどそういうミス
92スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 07:55:49
あ、もしかしたらフォトショ側でなくてタブドライバ側の問題かも?
タブレットドライバはたまにきっちり入ってくれないんだよね
93スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 17:02:11
コントロールパネル>サービス>Tablet→再起動
はどうだろう
94スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 02:31:10
タブレットドライバ何回か入れ直ししてたら直ったー!
本当に助かりました。ありがとうございます!
95スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 23:20:47
>>64見て今更ユーザー登録したけどメール来ねぇ…
ちょっとした手間を惜しんで登録を先延ばししてたのが悔やまれる…
96スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 02:02:17
古い記憶で悪いが、2年くらい前までは確かに
バンドルでもなんでも、エレメンツ買ったら
アップグレードのハガキとかURLかいた紙ついてたんだが
97スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 15:06:32
>>96が言ってるハガキやURLは、たぶん通常のアップグレード料金になってると思う。
>>64にあるのは、それよりも安くアップグレードできるキャンペーン価格。
通常より2〜3万くらい安いはず。
98スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 16:51:25
>>97
いや、自分がバンドルされてたエレメンツから
CS2にアップグレードした時も5万くらいだった
それもたまたま特価のときだったのか
99スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 17:26:48
ペンタブバンドルのエレ5についてた
CS3へのアプグレ申込用紙も5万円だった
100スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 18:24:30
バンドル版からのアップグレードは5万円
エレメンツ単体からのアップグレードは8万円(ただし登録しているとときどき特価メールがくる)
バンドルからアップグレードしようと思ったらエレ5だった…もったいない!
エレ8買って次のチャンスを待とうかな
101スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 19:58:37
いやーしかし高いなあ…
102スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 21:22:07
新聞をA4サイズで6枚くらいにコピーした場合、
エレメンツ7.0のパノラマ合成機能を使って
一枚の新聞に合成しなおせます?
103スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 22:48:28
パノラマ機能はそんなに万能ではない
手作業で合成するしかない
104スペースNo.な-74:2010/06/12(土) 20:17:06
あれ、アドビからメールってちょくちょく来るもの?きたことない

バンドル版elementsについてた優待チラシでCSへのアップグレード考えてるんだけど、オンラインでユーザー登録すでにしてあれば特別提供申込みってところだけ記入すればいいの?
105スペースNo.な-74:2010/06/12(土) 20:41:37
優待うpグレのメールが来たあとにも、8日と10日にきたよ
106スペースNo.な-74:2010/06/12(土) 21:02:25
>>105
ありがとう。普通はきてるんだ。
購読になってるはずなんだけどなあ?
107スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 03:42:56
うちも来ない。
買う気満々なのになあ。
108スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 02:26:17
エレ経由よりこっちのほうが安いんじゃね?
http://www.mswave-net.jp/adobe_soft/photoshop.html
109スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 22:29:54
>>108
無印じゃないね
110スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 21:58:30
>>108
これは安いな。
たしか、Extended買っても無印にバージョンアップ出来るようになったよね。
ということは、これが1番安上がり?
111スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 22:29:20
>>108
学生ってことにして、アカデミック版買わせてるんだろ?
その企業の学生になったってオチで、その後も色んな講座の受講料や学費を
請求されて、トラブルに巻き込まれそうな予感
112スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 02:52:46
>>108
利用規約をちゃんと読まないで引っかかる人出そうだな…

表示金額とは別に2万ちょい入学金払わなきゃいけないみたいだし経費もろももみたいな事書いてるから
安さに飛びついて痛い目みたくない人はちゃんと電話やらメールで聞いてからの方がいいね。
一番いいのはこういうのは避ける事なんだろうけどさ。
113スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 05:59:37
>>112
よくある質問
Q 記載されている金額以外に費用はかかりますか?
A 記載されている受講料以外にお金を請求することはございませんし入学金等もかかりません。
ソフト付きコースのご購入を1回後決済頂ければそれでお金のやりとりは終了です。
ただし、お支払い方法によっては別途手数料がかかる場合がございますのでご注意ください。
また記載している金額は動画講座の代金も含んでおります。
114スペースNo.な-74:2010/06/19(土) 21:51:35
エレメンツの2はブラシを追加したりすることってできますか?
ずっと新しいブラシを追加させてデザイン表紙にして見たいと思うんですけど
なかなか保存がうまくいかず…やっぱり古いバージョンだから不可能なのかな
115スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 01:06:11
>>114
出来るよ。自分も結構いろいろ入れてる。
でも対応してるブラシは少ないから、地道に入れて試していくしかないかも。
116スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 01:17:01
できる
117スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 01:36:07
エレメンツの2はPhotoshop7以前で作ってあるブラシなら使えます。
CS以降だと、アウトです。
118スペースNo.な-74:2010/06/20(日) 11:50:10
>115-117 ありがとう!
今日一日探っていくよ〜!!!
119スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 09:21:18
win版のelements5.0でPDFファイルをPSDに自動処理で変換しようとしたのですが、自動処理の所が
グレーになっていて選択する事すら出来ないのですが、どこかで機能をオンにするような事をしな
ければならないのでしょうか?
それとも外部プラグインなどを使わないと出来ないのでしょうか?
まとめサイトも見てみたのですがそれらしい項目がなかったようなので、こちらで質問させて頂き
ました。

判る方がいればやり方を教えて頂ける助かります。
120スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 09:36:54
>>119ですが複数ページのPDFで結構な量があるので個別に保存以外の方法があれば、
と思い質問しました。
121スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 20:05:04
>>119
自動で変換出来るのは2だけだったような…。
3からは、いったんファイルとして開く。(複数ページを選択して開くを選ぶ)
その後、自動処理で開いてあるファイルをPSD変換…になると思います。
122スペースNo.な-74:2010/06/25(金) 20:11:03
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1270135357/l50
ここの811が役に立つかも。
123スペースNo.な-74:2010/06/26(土) 03:43:59
>>119です。
>>121の方法で何とか出来そうです、一度開いてやるしかないのですね。
ありがとうございました。
124スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 17:18:57
http://www.fmod.jp/justnet/logows/logowZA25.html
こんな風に文字を発光させたいのですが、エレメンツ6でできますか?

http://oshiete1.nifty.com/qa3757235.html
光彩のレイヤースタイルがなかったので、光彩のフィルターを探したの
ですが、ネオン光彩、エッジの光彩のフィルタしかなく、それぞれを使っ
ても上手く扱えませんでした。





125スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 17:57:43
は?
光彩のレイヤースタイルはエレメンツにもあるだろ
ちゃんと探せよ
126スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 19:27:55
>>124
上のURLで配布しているアクションファイルは読み込ませてもElementsでは使い物にならないな。
一応動くけど作業が終了したあとクリアされて結果が残らない。

Elementsでは細かい設定が出来ないので、とりあえずElements6単体でそれっぽいものを再現する方法。

背景を黒、文字を白で入力>レイヤースタイル-ベベル-シンプル(エンボス1)を文字に適用>
レイヤーパレットのFXをダブルクリック>光彩にチェックを入れてベベルのチェックをオフ>
光彩-外側を水色(00ffff)に指定(サイズ10、不透明度100)>
CTRL+Jでレイヤー複製>FXをダブルクリックして外側の設定変更(サイズ35、不透明度50)
127スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 19:41:02
文字の下に同じ文字のレイヤーを作って文字色を水色にしてラスタライズ。
それをガウスで適度にぼかし、複製してかさねて色をくっきりさせる。

ってのもどうかな。
128スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 20:50:43
>>126
http://fx.104ban.com/up/src/up22446.jpg
すみません、レイヤースタイルに-ベベル-シンプル(エンボス1)がないのですが…
もう少し詳しく教えて頂けませんか?

>>127
今までそれで対処してました。
個人的にはレイヤースタイルやフィルタを使っても作成できるのかなと思って
書き込みました。複製が一番てっとり早いのかもしれませんね…
129スペースNo.な-74:2010/06/27(日) 21:18:07
>>128
それはレイヤースタイルじゃないよ。
「効果」のジャンルのサブカテゴリーとして中にあるからよく探してみて。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/288/2886.html
130スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 01:09:02
>>126
>>129
http://fx.104ban.com/up/src/up22536.jpg
レイヤースタイルのことを勘違いしていました。
-ベベル-シンプル(エンボス1)を間違えて削除してしまった
ので、-ベベル-シンプル(エンボス3)を使いましたが
後はコメントを参考に同じ設定で作成しました。
画像とは少し違う部分もありますが、手順などを詳しく教えて頂き
ありがとうございました。
131スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 01:30:14
結局普通に光彩のレイヤースタイル設定してるだけじゃねーか
こんな簡単なことするにも長文で説明しないといけないって甘えすぎだろ
132スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 07:06:48
アンドゥは甘え
133スペースNo.な-74:2010/06/28(月) 12:00:09
最近はエレメンツすらろくに使えないアホが多いな
このスレのレベルも下がったもんだ
134スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 01:13:22
Win7でElements機能補完を入れたいんだけど
「OS制限されてるよ!」で無理ぽ…
どうにか入れる方法は無いですか?
ちなみにエレ2
135スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 02:28:51
アキラメロン
136スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 04:10:50
>>134
http://amu.liliel.net/f_main_down.htm ここの
Elements2.0用  EL_hokan24.zip ( 541 KB ) 2008/09/23 _←最後のアンダーバーをクリック
解凍してインストールされたPhotoshop Elements 2のフォルダを上書きすると使えると思う
137スペースNo.な-74:2010/06/29(火) 04:56:17
>>136
できました!
ありがとうございます
138名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:06:28
カラーのジッターのバーは0%なのに何故かブラシの色がどうやっても混ざった色になってしまう…
どなたか解決法知りませんかorz

因みにバージョンは7です
139名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:09:31
>>138
どのブラシもですか?
特定のブラシだけなら、Elementsの設定にないカラー設定をしてあるブラシかも。
140スペースNo.な-74:2010/07/14(水) 20:02:25
2が軽くて使いやすい。
win7(Home Premium,32ビット)でも問題なく使えるのがすごい。

けど2は複数行の行間詰めが出来ないから
その時だけ3を使ってるけど、3はwin7だとおかしくなるね。
テキストツール使ったり、拡大縮小ドラッグをするたびに虹色の線や変な線が画面に…。
テキストも崩れて見えにくくなって、何がなんやら。
何とか打ちこんで保存しちゃえば、あとは2で作業出来るけど。

いや、それは未対応だから仕方ないけど。
未対応でも動く2は神だなー。
141スペースNo.な-74:2010/07/14(水) 21:05:08
PCをVistaにしたからエレメンツも7を買ったけど
どうにも使いづらくて結局2を入れ直した

写真編集とか使わんしなぁ…
142スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 07:37:25
ただ字間行間の調整が出来ないのは本当に残念だよねえ
143スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 13:35:27
ちょっとした数行なら移動ツールとかで適当に詰めてもいいけど、
長文や、少しのズレが気になるデザインだとそれも無理だしねー
144スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 13:37:56
>>143
それを必死でやってます(;ω;)
145スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 18:53:28
5が好きな俺はレアな存在だろうな
146スペースNo.な-74:2010/07/15(木) 19:10:42
>>145
ぜひ5の良さを語ってくれ
147スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 17:23:05
なぜ2が人気なんだ(笑)
いや俺も2だが
148スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 17:39:04
おせっかいな機能がほとんどないからでね?
149スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 21:09:24
新しいの買う金がないだけって素直にいえばいいのにね
150スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 21:29:45
一万そこらのものが買えないってこともないんじゃないかと
エレメンツ8使ってみたけど、使わない機能が多いから結局使い慣れた2に戻った
151スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 21:40:07
3と5もあるけど1使ってるわ
152スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 21:53:51
×使わない機能が多い
◯使いこなせない機能が多い
153スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 21:57:15
そう思いたくて仕方がないんだなw
154スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 22:01:42
そもそも使えても全部の機能使ってる人は居ないだろ
155スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 22:05:14
歯が白くなるとか赤目補正とか肌色補正とか絵に必要ないじゃんw
156スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 22:07:25
元々フォトレタッチソフトだし
157スペースNo.な-74:2010/07/17(土) 22:20:51
このソフトをお絵かきに使ってる人間に恩恵がなかっただけで
近年のバージョンアップで増えた機能はレタッチには便利だと思う
158スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 02:56:30
単に2は軽いってのもあるんじゃない?
近年のエレメンツが軽いなら乗り換えたいなあ。
159スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 03:09:00
機能っていうけど、皆そんなにいろいろ元絵いじってんのかな
自分はSAIとかで描いた絵の仕上げにコレ使ってるけど
せいぜいコントラストと彩度を少し調整したりハイライト入れるだけだ
あ、あと文字入れ
160スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 03:15:30
2.0使いだけど
レイヤーをスクリーンにして重ねたりぼかしガウス使ったり
フィルタでテクスチャ作ったり加工したりブラシ作ったりシェイプ使ったり
白黒原稿作ったりなんでもするよ
161スペースNo.な-74:2010/07/18(日) 14:21:57
>>159
Saiのテクスチャ作ったりテクスチャ作ったりテクスチャ作ったり…は、しないの?
レース描いたり、飾り罫入れたり。
162スペースNo.な-74:2010/07/19(月) 00:04:16
自分はSAIで下絵・ペンまでやって
続きを全部エレ2でやるタイプだよ

SAIでいろいろ描きかた練習してみたけど
これが一番楽で自分好みの仕上がりになる
163スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 22:50:11
ペンタブについてたエレメンツ7をいれたんですが
レイヤースタイルから、レイヤースタイルの設定を押したいんですが
押すことができず、、何が原因でしょうか?
164スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 22:51:19
間違えました。

レイヤー(ここは押せます) →
レイヤースタイル(ここも押せます)→
レイヤースタイルの設定(ココが押せません)
165スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 23:12:08
166スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 23:35:54
>>163
エレ6ですが、カラーモードかなあと思って、いろいろモードを変えてみましたが、
適用出来ない場合は説明ダイアログが出ます。押せないことはないです。
原因はカラーモード以外ですね。
167スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 23:44:21
>>163
メニューバーからではなく、効果パネル(パレット)のスタイルから選んでください。
選んだ後、レイヤーパネルの該当レイヤーの右側に出来たスタイルマークを
ダブルクリックすると、光彩と境界線は編集出来ます。
168スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 23:49:41
>>165
ありがとうございます。
このページも前に見て見ましたが、解決法になりそうなことは
書いてありませんでした。

>>166
ありがとうございます。
エレメンツ8をちょっと前に使ってて、その時はこんなことなかったんで
何が原因なのか皆目検討つかないという感じです。
押せるのは全ての効果を隠す のボタンのところだけ。
169スペースNo.な-74:2010/07/21(水) 23:56:26
>>167

ありがとうございます!!
できました! 助かりました!
なんでメニューバーからは開けないんでしょう??
170スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 00:12:26
>>169
仕様を何でと聞かれても知らんから困るけど
Adobeの考えとしては
設定できるレイヤースタイルがレイヤーに適用されてないのに
それを設定するってどういうことだ?ってことだったんだろうな

自分もこの仕様は分かりづらいと思ってたが
8からは変わったんだな
いいことだ
171スペースNo.な-74:2010/07/22(木) 00:29:44
>>170

仕様ですか。本当に分かりづらいですね。これは。

何はともあれ、お助けくださりありがとうございました!
172スペースNo.な-74:2010/07/28(水) 20:12:51
http://photoshopvip.net/archives/14227

↑のアクションファイルをエレ8で使用は可能でしょうか?
わかる方いましたらご教授願います。
173スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 03:31:23
>>172
El8にはトーンカーブやマスクなど無印Photoshopからいくつか機能が
省かれているからその省かれた機能を使っていなければ動く。
使われていれば動かない。
174スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 06:42:11
機能としては搭載されてて使えないようになってるだけというのもあったな
まぁそうだとしてもアクションが動くかは微妙かもしれないけど
175スペースNo.な-74:2010/07/29(木) 12:37:30
atnファイルDLしてもアクションのところにでてこないんですよね。
フォルダにいれてやるだけじゃ駄目なのかな・・。
176スペースNo.な-74:2010/07/30(金) 15:32:42
177スペースNo.な-74:2010/08/04(水) 03:02:56
EL8買おうか悩む・・・
長く使っているEL1からスムーズに移行できるだろうか
outlook expressからthunderbirdへの乗換えも未だ出来ないのにorz
178スペースNo.な-74:2010/08/05(木) 16:43:39
体験版試せばいいだけだろ

outlookとthunderbirdは別の会社のソフトだから比較対象にならん
アプグレと全然違う話だろ
179スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 18:16:40
ほしゅ
180スペースNo.な-74:2010/08/13(金) 22:11:25
例えばA・B・C・D・Eと5つの画像ファイルを開いたとして
B〜DのレイヤーをAに複製する
というのを1回もしくは少ない手数でいっぺんに行う方法ってありますか?
181スペースNo.な-74:2010/08/14(土) 00:56:49
ない
地道に移動しる
182180:2010/08/15(日) 00:11:03
そうか、無いですか、残念だ。
183スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 01:39:48
共産党が絡むととたんに特高の遺伝子が前面に現れるって印象がある
警察っていう組織には。
184スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 01:40:48
ごめん大誤爆、それもなんか剣呑な内容でほんとすまん。
185スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 01:49:42
エレメンツ5で倍率を25 50 66.7 100%とか切りの良い倍率で切り替えるようにする事は出来ないかな?
186スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 02:33:07
普通に順に拡大表示したらそうなると思うんだが…
187スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 03:11:54
マウスの真ん中のスクロールするので倍率変える時32%とか103%とか128%とか切りの良い数字にならなくない?
50%とか100%とか無くて53%とか105%とか切りの悪い数値になる。100とか存在しない時あるから手入力でやってるよ。
188スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 03:13:37
真ん中のスクロールするのでというのはマウスのホイールの事ね
189スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 12:34:04
Ctrl+space+クリック 使えよ
190スペースNo.な-74:2010/08/16(月) 14:18:10
Ctrl++でもおk
191スペースNo.な-74:2010/08/22(日) 19:45:38
☆ゅ
192スペースNo.な-74:2010/08/23(月) 17:31:01
最近諸事情で2から7を使うようになった
ツールの位置の違いとやり直しの手間がやばい

2のときにはCtrl+特定のレイヤークリックで、範囲選択出来たと思うんだけど
(上手く表現できなくて申し訳ない)
7ではそれができなくなったんだろうか…
さっと文字の周りに境界線入れれてすごく利用してたんだけどなー
193スペースNo.な-74:2010/08/23(月) 20:58:11
できる
レイヤーのプレビューが表示されてる部分クリックしる
つーかそれレイヤースタイル使った方が早くね?
194スペースNo.な-74:2010/08/23(月) 21:12:05
同じく2から7へ移行したけど
なかなか慣れない

7の立ち上げ時に出る
スタートアップスクリーンって消せますか?
195スペースNo.な-74:2010/08/23(月) 21:20:56
消せないクソ仕様なのでこの方法使う
ttp://daredemopc.blog51.fc2.com/blog-entry-340.html
196スペースNo.な-74:2010/08/23(月) 21:30:42
うお消せた、助かりました!
すばやい対応ありがとう!
197スペースNo.な-74:2010/08/23(月) 21:31:11
>>193
できた…ありがとうとても助かった
かれこれ8年前から面倒な使い方で覚えちゃったから抜け出せないんだよね
198スペースNo.な-74:2010/08/23(月) 21:37:02
>>197
折角機能増えたのにもったいないなー
影とかも簡単につけられるんだぜ?
まぁ本人が納得してるならそれでいいけどさ
199スペースNo.な-74:2010/08/23(月) 21:50:05
>>198
自分でも効率悪いと思うことは多々あるw
本当は2.0ずっと使い続けたかったんだけどね。
新しいPCにはどうあがいてもインストールできなかった
今2.0使ってる人はお幸せに…
200スペースNo.な-74:2010/08/24(火) 21:27:22
>>199
もしWINなら>>4の方法でWIN7x64にもインストール出来たけど
201スペースNo.な-74:2010/08/28(土) 22:04:19
質問です。5.0を使ってます。
文字や模様をキャラを取り囲むように螺旋状に配置したいのですが、
elementsでできますでしょうか。
説明下手ですみません。
202スペースNo.な-74:2010/08/28(土) 22:24:11
        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    もうどうにでもな〜れ
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚

こんなん?
203スペースNo.な-74:2010/08/28(土) 23:24:23
不透明度とタブレッドオプションの間にあるエアブラシみたいなマークあれは何?
どんな効果?
204スペースNo.な-74:2010/08/28(土) 23:45:29
>>201
ムーリー

>>203
オンとオフでそれぞれ
カーソル動かさずに長押ししてみろ
つまりそういうことだ
205スペースNo.な-74:2010/08/29(日) 00:27:35
>>201
そんな感じです。

>>204
無理ですか…
手書きで書くスキルもないのであきらめることにします。
206スペースNo.な-74:2010/08/29(日) 00:28:08
>201
バージョン6での説明です。メニューの場所や名前が違っているかもしれません。

文字を入れます。ワープテキスト/スタイル:アーチ/カーブ:-50%
文字を入れます。イメージ/回転/レイヤーを左右に反転。
ワープテキスト/スタイル:アーチ/カーブ:+50%
自由変形で、ctrl(command)を押しながら左中央のハンドルを上へ上げて平行四辺形な変形。
文字を入れます。ワープテキスト/スタイル:アーチ/カーブ:-50%…
そんな感じで、応用していってください。
207205:2010/08/29(日) 00:31:01
ミス、上は>>202さん宛てです。

>>206
数秒差でしたね。
詳しい解説ありがとうございます。
明日にでも挑戦してみたいと思います。
208スペースNo.な-74:2010/09/05(日) 15:36:47
質問です

Photoshop Elements8を使用しています。PCのOSはVistaです
インプレスジャパンのブラシ&パターン素材集を購入し、付属DVDーROMを読み込んだのですが、
ブラシとパターンのファイルをコピーするフォルダがわからず困っております

本書の使い方にはPhotoshop Elements>Presets>Brushes(パターンはPatterns)とありますが、
Photoshop Elementsのファイルの場所を開くから見たり検索にかけても、Presets、Brushesのフォルダは見つからず…

どのようにしたらよろしいのでしょうか?
解答よろしくお願いします致します
209スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 12:37:01
Photoshopの技法解説してるサイトで参考になったと思う所教えて下さい
210スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 12:51:00
個人サイト晒しになるから無理
211スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 14:07:28
あきらめます
すみません
212スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 14:53:38
そんなことも自分でググれないやつは
教えてやったところで上手くはならん
213スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 14:56:16
うざ
いいからそういうの
214スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 14:57:07
誰か>>208に答えてやれよ
XPだからVistaわからない
215スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 14:58:41
読み込みさえすりゃ関係なくね
216スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 16:08:35
>>213
>>209みたいな質問が一番うざくね?
217スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 19:28:02
写真レタッチメインでブラシで何かを描き込むことがないから分からん
218スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 19:41:20
>>208
Cドライブのprogram filesにadobeフォルダがないってこと?
Dドライブにインストールしてるとかじゃなくて?
ショートカットのプロパティからリンク先見てみたらどうだろ
219スペースNo.な-74:2010/09/08(水) 19:46:59
インストールしたフォルダを .abr で検索してみたらどうか
あとはフォトショ起動してブラシ>プリセットの編集>保存
を選択したら保存場所にプリセットブラシがあるフォルダが開くはず
220スペースNo.な-74:2010/09/10(金) 01:34:24
エレ9はいつ頃出すんかねぇ
221スペースNo.な-74:2010/09/11(土) 04:21:48
Elements6・7・8は毎年10月発売だったから今年もそろそろだろう
64bit化期待
222スペースNo.な-74:2010/09/13(月) 23:03:04
原稿をエレ7で描きはじめたんだけど、どうもよくわからない
グレースケールで作成して、灰色で塗ったレイヤーをハーフトーンフィルタ使うんだが
ネットの講座や印刷所には「線数をは40〜80で」ってあるんだけど、これって
どこでどう設定するんだろうか?
角度は全部45°なのは分かるけど、最大半径と角度設定するだけでいいんだろうか
何度も自分で印刷して確認するんだけどうまく再現されない
223スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 00:31:51
>>222
ハーフトーンフィルタというのは、ピクセレート/カラーハーフトーンのことですね。
角度は1番上だけ45°で、あとは何でも良いです。
なぜならグレーだとチャンネルはひとつだから。
600dpiの60線だと、最大半径は7です。
カラーハーフトーンフィルタは、モノクロのハーフトーンスクリーンや、
フリーのハーフトーン化プラグイン等とは、アミの作られ方が違い、
アンチエイリアスが掛かります。
モアレを作らないよう、気をつけてください。
224スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 01:19:26
フィルタよりハーフトーンのプラグインを入れるといいと思う
225スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 01:25:03
>>223
おおお…!!質問してよかった
線数ってそういうことだったのか…知ったかぶって恥ずかしい
確かにカラーハーフトーンはアンチエイリアスかかっちゃって、
最終的にモードをモノクロ2階調(誤差拡散法)にするといかにもモアレそうな
感じになってしまいます。
よそ様の講座などではこれでOKらしいんだけど、この方法で入稿は初めてなので不安だ…
丁寧な回答ありがとうございました!
226スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 01:27:55
>>225
どこの講座様だよ…
悪いことは言わんからもっとしっかり調べるといい
データ入稿スレとかぐぐるとか
227スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 01:48:41
222です。いろいろありがとうございます
ハーフトーン化プラグイン使ってみたけど、この時点で●が荒いような…
やっぱり改めてぐぐって、どうしても分からなければグレスケで入稿します
228スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 01:58:32
>>225
違います。
カラーハーフトーンはアンチエイリアスかかっちゃっているので、
最終的にモードをモノクロ2階調(誤差拡散法)にすればモアレません。
それ以外はダメです。
または、FMスクリーン印刷にすれば、モアレようが有りません。

>>227
一見●でなく歪なので粗く見えますが、印刷ではキレイに見えます。
誤差拡散法にしたカラーハーフトーンの方が、さらに歪ですよ。
印刷では滑らかに見えますけどね。
229スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 16:02:16
EL8使ってるけど、すごく使いにくいんだよな
レイヤースタイル追加できないし、カラー調節のボタンもなくなってるし
アンドゥも押しにくい場所だし、インターフェイス自体が黒くて見づらいし
結局、EL2をメインにしてしまう

EL9はどうなるんだろう
230スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 17:19:19
>>229
インターフェイスは環境設定で薄く出来ないかな?
6は出来ないけど、7は出来る。
231スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 18:36:56
>>230
できるよ
でも、そうするとメニューの文字が黒くなって読みにくくなるんだよ
モニタの輝度を下げてる所為だろうけど
でも、前は問題なかったのに何故改悪するのかと思ってしまう
232スペースNo.な-74:2010/09/14(火) 21:03:23
そう考えたらEL5最強だな
233スペースNo.な-74:2010/09/15(水) 02:20:33
>>228
遅くなりましたがありがとうございます!!
かなり参考になりました。感謝です
234スペースNo.な-74:2010/09/17(金) 15:41:27
エレメンツ5使ってるんですがブラシのサイズ、透明度とかその他色々
数値関係をいじるといろいろショートカット類が使えなくなって画面左上にそのショートカットに
使われるアルファベットとかが出るだけになるんですが、どこかいじったらそうならなくなるのでしょうか
一応その状態はキーボードの半角/全角ボタン押すことによって直るんですが、とにかく使いづらい・・・
235スペースNo.な-74:2010/09/19(日) 19:02:29
初めてスレを利用させて頂きます。

現在XPでElements5.0を使っているのですが、年末辺りにOSを7に変える予定で、
Elementsも8にするかどうか悩んでいます。
wikiを読んだところ、毎年10月前後に新製品が発売されているのですが、
新しいElementsを待つべきでしょうか…?
こちらのスレを読んだところ、8はあまり使い勝手は良くないのかなぁと
印象を受けてしまい(´・ω・`)
236スペースNo.な-74:2010/09/19(日) 19:13:48
そのまま5でおk
237スペースNo.な-74:2010/09/19(日) 19:18:09
PremiereElementsの方は今9のベータテストを行ってるみたいなので
毎回フォトエレ同梱パックが発売されることを考えれば
PhotoshopElements9も年内には発売されるのではないかと

それと年末にOSを変えるのならそれまでに9が出るのでは?
9の体験版を試してからでも遅くないと思うし
対応を謳っていないとはいえエレ5がwin7で動く可能性もなきにしもあらず
238235:2010/09/19(日) 19:23:18
即レス有難うございます、助かります。

>>236-237
確かにOSが7で5.0だと、動作保証外になってしまうんですよねえ…それが悩みどころでも
あるというか。
やはり購入は、Elements9が出てから考えてみようと思います。こちらでの
使い勝手の感想も読んでみたいですし。

有難うございました。
239スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 14:13:32
Photoshop Elements9が本年10月1日から販売だそうです
ダウンロード版は9月21日より

アドビ システムズ「Adobe Photoshop Elements 9」をチェック
ttp://www.macotakara.jp/blog/index.php?ID=9699
240スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 19:47:26
自分はエレ8が使いにくく感じて、未だエレ2が好き。
可能性を求めて9もお試しは使ってみるけど。
241スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 20:51:37
それって8を使いこなせませんでしたって言ってるだけじゃん
242スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 21:44:54
21日から製品提供開始までの期間に、Photoshop Elements 8を購入した
ユーザーは、無償で新製品へのアップグレードが可能。

無償アップグレードってエレシリーズでは初めてだよね?
243スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 22:08:44
バージョン別機能比較表見たらEL9にはレイヤーマスクが追加されてる…
これはすごい進化かと

体験版はどこだい?
244スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 23:17:18
>>242
だいぶ前のバージョンからありますが何か?
245スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 02:36:10
246スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 06:54:04
日本語版をDLできるの?
247スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 08:30:14
試してみないの?
バカなの?
248スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 10:23:08
Adobeって体験版試すにも変な専用ダウンローダ使わなくちゃいけないからうっとおしいよね
249スペースNo.な-74:2010/09/22(水) 21:47:40
今はもう日本語サイトから落とせる

Windows版インストールしてみたけど32bitでした。
レイヤーマスクは無印と比べて「透明部分をマスク」が足りない。
250スペースNo.な-74:2010/09/23(木) 10:32:53
SPE 9を落としてインストールしてみた。微妙だ。
ツールをフローティングにすると、タスクバーまで間延びしてかっこわるいんだが、
これ、なんか対策あったっけ?
251スペースNo.な-74:2010/09/24(金) 00:25:48
それどこのソフト
252スペースNo.な-74:2010/09/24(金) 17:45:23
新機能追加がネタ切れしてきて
ついにProの機能を中途半端に盛り込んだか
つかえねーな…

そんなんよりもレイヤーフォルダ使えるようにしろよ
この価格帯のソフトなら当たり前についてる機能だぞ
253250:2010/09/25(土) 02:22:25
すいません。短縮でPSEでしたね。
キーボード打ち間違えました。

サポートから回答を得ることができました。
どうもでした。
254スペースNo.な-74:2010/09/25(土) 17:53:15
内容書け
255スペースNo.な-74:2010/09/27(月) 07:11:37
質問してから自分で解決した時は、どのように解決できたのか
書き込むのが礼儀というものだ
256スペースNo.な-74:2010/09/27(月) 07:20:45
最近は自分のことしか考えてない質問者が多いからなぁ
礼儀がなってないやつが増え続ければ回答者も減ってくるかもな
257スペースNo.な-74:2010/09/27(月) 09:12:21
ミンス党幹部 「内容を公表すれば、国民が激昂(げっこう)してしまう」
258250:2010/09/27(月) 20:15:43
回答もしてないのに自分がすべての回答者のように上から目線で言うな。

シリアルナンバー用意して、Adobeのサポートに電話しろ。
それができないなら自分でなんとかしろ、ググれ。

この内弁慶のピザデブオタクが!
259スペースNo.な-74:2010/09/27(月) 20:40:20
うわぁ…
成りすましだよねー
260スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 14:40:24
すみません。質問があるのですが...

数日前から、「photoshop elements 9(体験版)」のwindows版を使っているのですが、
ネットワークスキャナから画像を取り込もうと思っても、「ファイル」→「読み込み」の
メニューに「ネットワークスキャナ」の項目が表示されません。
ついでに、PDFからの取り込みの項目も表示されません。
「WIAサポート」と「ビデオフレーム」しか出ない状況です。
おかしいと思って、photoshop elements 9(体験版)の再インストールと、スキャナ
のドライバの再インストールを試しましたが変わりません。

また、他のソフトからはネットワークスキャナ項目は表示され、取り込みは問題なくで
きます。
同じような現象の方がいらっしゃいますでしょうか。
また、原因に心当たりがありましたら、ご教授願いたいと思います。

ちなみに、PCはVAIO(VPCY119FJ)、OSはwindows 7 Home Premiun 64bit、メモリは4G
です。
photoshop elements 9(体験版)をインストールする前は、photoshop elements 8(体験版)を使用していましたが、正常に使え
ていました。
8と9が共存していたので、8のみアンインストールしたのですが、それが原因でしょうか。

よろしくお願いいたします。
261スペースNo.な-74:2010/09/28(火) 23:57:24
>>260
CS4以降の話だけど64bitモードで起動した場合はスキャナ(TWAIN)が使えないんじゃなかったっけ?
スキャナ使いたい時は32bitモードで作動させてるとかあったような…
Elements9もCS4以降にあわせて64bitモードではスキャナ使えなくなっているのでは?
262250:2010/09/29(水) 01:02:24
>>261
9のElements Editorは32bitアプリで64bitモードなんてない。
263スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 01:09:19
げ、名前欄が残っていた・・・
264スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 01:57:44
あーあw
265260:2010/09/29(水) 06:11:10
>>261

ご回答ありがとうございます。

別のPC(VISTA Home Premiun SP2 32Bit)にもPSE9(体験版)をインストールしてみましたが、やはり同じ症状でした。
CANONのMP630というスキャナー機能つきのプリンターが認識されません。

やはり、他のソフトからは正常にスキャンできます。

PSE9の製品版も同じでスキャンは諦めろということでしょうか?_| ̄|○
266スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 06:47:52
>>262
この内弁慶のピザデブオタクが!の人か
だせぇw
267スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 07:43:13
笑える
268スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 10:36:28
Elements8購入者は9に無償アップグレードできるとの記事を読んだ記憶がありますが、
Adobeから具体的な発表があったんでしょうか?
269スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 11:26:12
登録してればメールがくるんじゃない?
270スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 12:47:47
>>268
2010年9月21日(火) から 2010年12月20日(月) の間に
elements8を購入した人のみ!
http://kb2.adobe.com/jp/cps/856/cpsid_85673.html
271スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 13:14:36
>>270
10月1日以降に9が発売されてから、値下がりした8を買ってアップグレード申請を
するといんだよな!
272スペースNo.な-74:2010/09/29(水) 17:48:41
こーゆーものは値下がりしないよ。むしろ上がる
273260:2010/09/30(木) 13:12:50
PSE9のスキャナを使った画像の取り込みについて、一応自己解決しましたのでご報告です。

結局、わたしの環境ではPSE9自体からは取り込みは出来ませんでした。
しかし、PSE9に付属の画像を整理するためのソフト「Elements Organizer」から取り込むことができました。

ヘルプをよく読んでみると、どうやら仕様のようです(-_-;

スキャナで取り込みをするときは、いちいちそちらからやらなければならないのは、ちと面倒です。


以上ご参考までに。
274スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 16:52:56
画像汚いよぅ(>_<)誰か修正してください

北朝鮮の朝鮮中央通信は30日、金正日総書記の後継者に決まった金ジョンウン氏
http://img.47news.jp/PN/201009/PN2010093001000531.-.-.CI0003.jpg
投稿先

【画像あり】金ジョンウン氏の写真が公開
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1285827418/
275スペースNo.な-74:2010/09/30(木) 19:06:49
ここはそういうことをお願いするためのスレじゃないです
276スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 21:08:40
最新のPSEがPS6より使えないことに吃驚した…
277スペースNo.な-74:2010/10/02(土) 23:10:51
毎年買い替えてエレメンツを5年使うならCS5一発買っとけ
278スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 05:59:57
>>276
エレメンツ9を使ってみたって事だよね?
どういう所が気に入らなかったの?
279スペースNo.な-74:2010/10/04(月) 00:58:55
ps6といえどもproなんだからpse9が劣る部分があるのは当然じゃん
280スペースNo.な-74:2010/10/09(土) 01:27:16
流れを切って申し訳ないが>>222です
アドバイス通りにやってみて入稿したらトーンになってて感激しました
やっと漫画っぽい原稿が描けるようになったので、もっと本作りたくなりましたw
アドバイスくれた皆さんありがとう!!

そういえばEL7ではフォントの行間が指定出来て楽だった
EL2の頃は自分で原始的に調節してたからなぁ…
281スペースNo.な-74:2010/10/09(土) 02:22:41
盲目的にEL2サイコーとか言ってるやつが哀れだよね
そういうこと知らずに使ってるか
以降のバージョンが使いこなせなくて戻ってるだけなんだからさ
レイヤースタイルも使えないエレメンツってなんだよと…
282スペースNo.な-74:2010/10/09(土) 11:35:32
>281
レイヤースタイルなら設定できる項目が少ないけどElements2でも使えるでしょ
Elements2はElements3以降のような余計な枠が付いていない
最後のバージョンだから重宝がられてるんじゃないの?
Elements1&6使ってるけど、6にFキーによる全画面表示が欲しいよ
283スペースNo.な-74:2010/10/11(月) 02:34:05
すみません、エレメンツ5を使ってるんですが
やたら落ちまくって困ります、止まったり終了しないように
するには一体どうやればいいのでしょうか?

あと、10分に1回くらい自動的に保存してもらうように
設定するにはどうしたらいいんでしょうか

おしえてください
284スペースNo.な-74:2010/10/11(月) 07:44:45
自分もエレ5使ってるけど非常に安定してます、まず落ちません
そもそもそういう質問をするのならまずは自分のPCスペックを晒すべきです
自動保存の項目はないと思います
285スペースNo.な-74:2010/10/11(月) 12:00:48
メモリエラーとか疑うべき
286スペースNo.な-74:2010/10/11(月) 19:18:54
どうせメモリー不足が原因だろう
512MBとかだったらワロスw
287スペースNo.な-74:2010/10/11(月) 23:25:01
スキャナについてきたんだけど、LEってここのスレでいいの?
288スペースNo.な-74:2010/10/12(火) 16:21:24
LEっていつの時代だよw
289スペースNo.な-74:2010/10/12(火) 17:12:02
Photoshop Elements9のアップグレード版を購入しようとしているのですが、
ワコムインテュオスPTZ-630についているPhotoshop Elements3からのアップグレードは可能なんでしょうか?
教えてください。

公式ページではPhotoshop Elementsからなら出来るとのような事が書かれていましたけど
買ってから出来ないとか泣けそうなのでお願いします。
290スペースNo.な-74:2010/10/12(火) 17:45:52
>>289
以前自分はペンタブバンドル版のエレ5からエレ7にアプグレしたよ

当時アドビのサポセンに聞いておkだと言われたけど
エレ9でもそれができるのかは分からないから
一応購入前にサポセンに聞いてみた方がいいと思うよ
291スペースNo.な-74:2010/10/12(火) 17:48:44
>>290
有難うございます。
出来るとの回答を貰いましたので同じ疑問をもたれている方にも報告します。
292スペースNo.な-74:2010/10/12(火) 18:15:08
>>291
マルチだったのかよ…
まぁちゃんとレスと報告したのは評価するが
293スペースNo.な-74:2010/10/12(火) 18:17:19
>>292
いやマルチとは侵害な。
294スペースNo.な-74:2010/10/12(火) 22:55:49
>>288
何年か前の古いスキャナを譲ってもらったんだ
エレメンツ欲しいなって思ってたんだけど、
機能的にそこまで変わらないならLEでもいいかなあと
やっぱり今のエレメンツとLEじゃやれること全然違う?
むしろエレメンツ蹴ってLEにするメリットってあるかな?
295スペースNo.な-74:2010/10/12(火) 23:12:07
>>294
LEは使ったことないから分からないけど近年のOSに対応してるのか?
元がPhotoshopだから機能は似た部分も多いんだろうけど
分からないことがあってもここで質問しても回答はほとんど得られないだろうね
ググっても情報があまり出て来ないし…
296スペースNo.な-74:2010/10/12(火) 23:27:10
win98SE時代のパソに入ってた>LE
使ってたんだけど当事は本当に写真編集ソフトとしてしか
使ってないからエレメンツとどう違うかはちょっと答えられないけど
まず今時のOSに対応してるのかも気になるし
未だにLE使ってるって人を見ない事からして

>むしろエレメンツ蹴ってLEにするメリットってあるかな?
このメリットはまず無いと思う
あるとしたら昔のPC事情に合わせてるから軽い(かもしれない)くらいか
297スペースNo.な-74:2010/10/12(火) 23:27:59
一年前までLE使ってたよ
UNDOが一回しか効かないのが不便だったな・・・
もしかしたら設定で変えられたのかもしれないけど
把握する前にエレメンツに乗り換えちゃったから出来るかどうか分からんです

あとは最初から入ってるブラシの種類とか
ちょっとした設定(ジッターがどうとかの項目)を弄れるかどうかも違った気がする
レイヤーモード・レイヤースタイルの使い勝手もエレメンツの方が便利だし

LEはオマケにしては使えるソフトだったけど
一度エレメンツを使ってしまうと元には戻れんね〜
298スペースNo.な-74:2010/10/12(火) 23:41:16
今XPに入れたら普通に使えたけど
やっぱアンドゥが一回とか文字うちが駄目駄目とかみたいだから、エレメンツの方がいいね
あと、なんか画面が辛気臭い
299スペースNo.な-74:2010/10/13(水) 03:12:17
LEがElementsに勝るのは起動の速さだけじゃない?
あの素早い起動はどうして受け継がれなかったんだろって思う。
まあ、フォントとかを起動時に読み込まないから早いらしいんだけど。
300294:2010/10/13(水) 09:33:36
LEにするメリットはあんまりないのか
ありがとう参考になった エレメンツ購入考えるよ
301スペースNo.な-74:2010/10/13(水) 10:12:28
LEは手元にあるんじゃないの?
どちらか選べ状態だったらエレメンツ一択だけど
手元にあるんだったらとりあえず試してみてもいいと思う
全く別のソフトと違ってLEに慣れたからエレメンツ使えないとかいう
類のもんでもないし

いや、勿論購入でもいいんだけど、自分勝手にだけどエレメンツは
タブについてくるもの、みたいなイメージがあったもんだから
エレメンツを購入ってのがなんか勿体無い気がしてw
302スペースNo.な-74:2010/10/13(水) 11:00:57
LEは5がベースだからね
トーンカーブやクイックマスクが使えるのが便利だった
303スペースNo.な-74:2010/10/13(水) 14:16:32
試用版をDL試用!
304スペースNo.な-74:2010/10/13(水) 23:01:06
>>302
LEというと5の簡易版という印象が強いけど(製品版として売られたLEは5.0LEが最初で最後)
スキャナにバンドルされていたものには4.0LEも存在する。
というか、Win3.1上で動く2.5LEなんていうのもあるみたいだ。
ttp://www.guidebookgallery.org/apps/photoshop/250
結構歴史があるんだな。
305スペースNo.な-74:2010/10/14(木) 02:25:54
手書きの絵を線画抽出するときは、いまだにLEを使ってる。
306スペースNo.な-74:2010/10/14(木) 08:48:38
普通にエレメンツでもできるわけだが
307スペースNo.な-74:2010/10/14(木) 22:24:54
エレメンツと普通のCSのフォトショって何処がどう違うの?
値段がかなり違うけど。

これからPCで絵を描こうとしている絵描きなので気に成るのですが。
詳しい方教えてください。
308スペースNo.な-74:2010/10/15(金) 00:59:08
Photoshop5.0J(v5.0.2)を持ってるんですけど、エレメンツ9に手を出す意味はありますでしょうか?
309スペースNo.な-74:2010/10/15(金) 01:30:30
>>307
elementsだと
パスが使えない
CMYKが使えない
レイヤーセットが使えない
アクションが使えない
他にも色々機能が削られてる
という感じで違いがあり過ぎて書ききれない

>>308
人それぞれの価値観でその答えは違う
自分で考えろ
310スペースNo.な-74:2010/10/15(金) 11:47:54
>>308ですが
確かに人それぞれ価値観は違いますが、5.0Jよりエレメンツ9の方が性能が良いのかとお聞きしたかったのです。
正直CSには手がでないので、やはり5.0Jの方が出来ることが多いのでしょうか?
良く分からないので教えてください。
311スペースNo.な-74:2010/10/15(金) 11:57:09
体験版おすすめ
312スペースNo.な-74:2010/10/15(金) 12:04:05
よく分からないも何もエレ9の体験版試せばいいだけじゃん
313スペースNo.な-74:2010/10/15(金) 12:22:01
>>310
性能が良いってどういう意味で言ってるの?

ソフトの動作が早いこと?
機能が多いこと?
自分が求めてることが簡単にできること?
コスパが優れてること?

その質問漠然としすぎてて答えようがないと思うんだけどね
結局はお前自身が体験版試すしかないだろ
314スペースNo.な-74:2010/10/15(金) 12:35:51
手前様のマシンスペックで決めればいいんじゃねーの
315スペースNo.な-74:2010/10/15(金) 13:38:43
アドビの公式オヌヌメ
316スペースNo.な-74:2010/10/15(金) 15:02:41
>308
私が決めてあげよう。5を使える間は5を使う。
PC買い替えなどでOSに対応できなくなったら、EL9を買う。
物足りなくなったら、EL9からCS5にアップグレード。

5に無くて、EL9に有る機能は、手間と工夫でなんとかなる。
EL9に無くて、5に有る機能も、手間と工夫でなんとかなる。
しかし、ぜったいに手間はかかる。
その手間を省く代金がCS代である。
317スペースNo.な-74:2010/10/15(金) 17:21:04
CMYK変換はいかんともしがたいけどな。
まあエレ9買っても5がなくなるわけじゃないからいいのか
318スペースNo.な-74:2010/10/15(金) 18:56:11
RGBで印刷してくれる所なんて今どきいくらでもあるから
プロじゃなきゃ不要という考え方もある。
プロならそのくらいの投資ケチんなって話だしな。
319スペースNo.な-74:2010/10/15(金) 22:49:36
9の起動イメージに出てくるオバマジュニアが気に入らないんだけどどうすれば変えられる?
320スペースNo.な-74:2010/10/15(金) 23:32:49
二色分解について質問させてください。

スミと特色で二色刷りってのをやってみたくて色々調べたんですが、
エレメンツにはないCMYKを変換する方式しか見当たりませんでした。
エレメンツでカラー原稿を二色分解する方法はあるのでしょうか?

擬似的に雰囲気をつかむ為に
特色用モノクロ原稿に特色を比較(明)で合成したものを
スミ原稿の上に乗算してみたりもしたんですが…もしかしてこの方法で
無理矢理それっぽく見せるしかないのでしょうか。
321スペースNo.な-74:2010/10/15(金) 23:43:19
やはりエレメンツもパケ版は分厚い取説がついてるのかね
322スペースNo.な-74:2010/10/15(金) 23:48:56
>>320
PSDで書き出した後CMYK扱えるフリーソフトとかで変換はだめなの?
無知でごめん
323スペースNo.な-74:2010/10/16(土) 02:07:58
>>319
スプラッシュを変更しようと思うと
画像を置き換えれば済むという簡単な問題ではないからあきらめた方がいい
前に同じことしようとしてエレメンツがバグった俺がいうんだから間違いない
324スペースNo.な-74:2010/10/16(土) 02:08:53
>>320
カラーデータを2色刷りしてくれる印刷屋に入稿する。
または、
ttp://chotto.art.coocan.jp/color/2syoku.html

>>321
分厚い取説は最近はCSシリーズにも無い。
325スペースNo.な-74:2010/10/16(土) 03:10:33
>>324
取説ついてないんだ。ありがとう
326スペースNo.な-74:2010/10/16(土) 07:57:02
>322
CMYKに変換できるフリーソフトってあるの?
知ってたらヒントくだしあ
327スペースNo.な-74:2010/10/16(土) 11:12:41
>>320
画質調整/カラー/モノクロバリエーション…を使って、手動で
黒インク用のレイヤーと特色用のレイヤーを作ります。
どちらも黒で出来上がります。

レイヤー別で入稿かファイルを別にして入稿かは、入稿先の指定に
従ってください。

印刷仕上がりを予想するには、
黒インク用レイヤーを上にして乗算、
特色用レイヤーの上に新規レイヤーを作成、特色に近い色で塗りつぶし、スクリーン。
328スペースNo.な-74:2010/10/17(日) 15:16:27
>>323
まじか、オバマジュニアまじイラネ関係者の餓鬼かな?
起動の度に腹が立つから創作意欲が減少すん念。
329スペースNo.な-74:2010/10/17(日) 21:37:16
>>328
PhotoshopElementsEditor.exeを直接ショトカにするといいよ
330スペースNo.な-74:2010/10/18(月) 11:36:43
>>329
それでもスプラッシュは出ると思うが
スプラッシュにオバマJrがいるという訳ではないの?
331スペースNo.な-74:2010/10/18(月) 12:57:50
>>330
写真出ないよ
332スペースNo.な-74:2010/10/18(月) 16:38:57
>>329
それ見当たりません。何処の階層にありますでしょうか?
教えてください。
333スペースNo.な-74:2010/10/18(月) 16:46:21
すみません。自己解決しました。
タスクマネージャから追っかけたら出てきました。

教えてくださり有難うございました。 これでオバマジュニアとは縁を切りましたw
334スペースNo.な-74:2010/10/20(水) 18:06:21
9からMacでスキャナ読み込まないとか言ってるけど本当なの?
335スペースNo.な-74:2010/10/21(木) 08:49:25
んなこたぁない
336スペースNo.な-74:2010/10/21(木) 10:05:39
>>334
どこ情報だよそれ
337スペースNo.な-74:2010/10/21(木) 22:19:48
PSCS5になって直接スキャナから読めなくなったからありえるかも 試してないが
338スペースNo.な-74:2010/10/21(木) 22:37:07
テキストのサイズなど
数値をマウスホイールで操作できませんでした?

エレメントの体験版の9ではできたんですが
オクで買った8ではできなくなってます
339スペースNo.な-74:2010/10/21(木) 22:53:32
しらんがな
340スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 03:56:53
>>338
バグだからインスコし直しで不思議と直るから
341スペースNo.な-74:2010/10/23(土) 05:46:29
>>334
初期設定ではTWAINプラグインは無効だとさ
http://kb2.adobe.com/jp/cps/872/cpsid_87214.html
342スペースNo.な-74:2010/10/23(土) 12:16:18
>>322>>324>>327
ありがとうございます!やってみます
343スペースNo.な-74:2010/10/26(火) 21:34:13
CSのフォントってOS依存だよね
エレメンツのフォントはどうなの?CSと同じ?
344スペースNo.な-74:2010/10/27(水) 01:26:16
正規版にないものが廉価版に付いてるわけないだろ
345スペースNo.な-74:2010/10/27(水) 04:17:04
フォントは別で買えよ
346スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 10:42:18
エレメンツ8使ってるんだけど、これって他のPCでも使おうと思ったら
もう一つエレメンツ買わなきゃいけないの?
347スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 10:45:21
すいません自己解決しました
348スペースNo.な-74:2010/10/29(金) 21:14:42
エレメンツ8使い始めました。
入稿もフォトショも初心者です。

グラデーションはトーンジャンプする可能性有りとのことですが
なんとかしてCYMKデータにするより、使わない方が無難でしょうか。
やめておけ、と言われればあっさりやめておけそうな気がして…。

あと、グレースケールであれば
カラーパレットのどの部分使ってもカラー判定は無いんですよね?
質問の仕方がおかしかったらすみません。
ああ…不安でたまらん。
349スペースNo.な-74:2010/10/30(土) 20:03:23
>>348
>>グラデーションはトーンジャンプする可能性有り…

解像度が350dpiあれば、気にすることはありません。
200dpiくらいだと、グラデのトーンジャンプは目立ちます。

エレメンツのデータを素人がなんとかしてCMYKにする意味は有りません。
印刷屋さんに任せましょう。それが嫌ならPhotoshopにアップグレードしましょう。

>>グレースケールであれば
カラーパレットのどの部分使ってもカラー判定は無いんですよね?

グレースケールモードであれば、スウォッチパネル(パレット)の
どの色を選んで塗っても、グレーです。
カラーピッカーの、どの色を選んで塗っても、グレーです。
(RGBモードであれば、一見グレーに見えてもグレーではありません)

質問の仕方は、落ち着いて読み直して推敲すれば、何を質問しているのか
もう少しわかりやすくなると思います。
ツールやパレットの正式な名称を知っておくと、質問や検索に便利ですので、
暇を見つけて、ヘルプメニューを眺めるのをお勧めします。
350スペースNo.な-74:2010/10/31(日) 00:41:55
>>349
丁寧にありがとうございます。
>ツールやパレットの正式な名称を知っておくと・・・
本当にそのとおりだと思います。

確かな情報が少しでも手に入ってホッとしてます。
ちょっと落ち着きます。
351スペースNo.な-74:2010/11/03(水) 17:30:27
すいません助けてほしいです。

エレメンツ7でosが7なのですが
ワコムのBAMBOOというペンタブレットを今日購入したのです。
その時たまたま店頭でおいてあったこのペンタブはビスタまで対応してあったので
7は、できないのですか?と店員さんに質問したところメーカーページ飛べば
対応したドライバをDLできるとこのことらしいので購入しドライバをDLしました。

一応フォトショップエレメンツ7が付属で入っており
念のためその時、店員さんに「これもドライバをDLすれば使用できます?」と質問したところ
できるとのことだったのでエレメンツを起動してみたのですが
「タブレットドライバを再インストールしてください」と出て
筆圧感知が認識されませんorz この場合どうすればいいのでしょうか?
352スペースNo.な-74:2010/11/03(水) 17:36:10
>>351
メーカーに聞け
353スペースNo.な-74:2010/11/03(水) 17:52:11
>>352
ありがとうございます、おかげで何とか解決しました。

どうやら私がタブレットドライバを付属CDの方からもDLしていたのが問題だったみたいです。
一度タブレットドライバをアンインストールしてメーカーサイトの方のみをDLしたら
例の警告も出ずタブレットも正常に筆圧感知を認識しました。
354スペースNo.な-74:2010/11/03(水) 18:06:58

       ヽ(・ω・)/  ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄ ̄
355スペースNo.な-74:2010/11/03(水) 19:22:44
OSのペンタブドライバと競合してブラックスクリーンならないよーに気をつけたまえかなえ
356スペースNo.な-74:2010/11/03(水) 20:01:37
>>351
なぜ、その店頭のペンタブにはエレ8が付いていなかったんだろう。
これから購入する人は、要チェック。
いまなら、7付きのバンブーFUNに8も付いているのを売っているぞ。
箱の外に貼り付けてあるぞ。
357スペースNo.な-74:2010/11/05(金) 01:46:02
なぜもなにも、エレ8のついた在庫が無かっただけだろう
私がエレ6のついたペンタブを買った二ヶ月後に近所の寂れたチェーン店で
エレ5のついた同機種ペンタブを目撃したぞ
確かエレ8が単品発売される直前頃の話だ
あれが売れるか本体のモデルチェンジが無ければずっと置いてあるんだろう

358スペースNo.な-74:2010/11/05(金) 21:08:41
顔認識機能って、心霊写真探しにうってつけだね・・・・
お気に入りの写真取り込んでみたら、自分の顔の隣に「この人物の名前を指定してください」って囲ってあった・・・
めっちゃ怖い・・・どうしよう・・・
359スペースNo.な-74:2010/11/05(金) 21:17:12
>>358
なにそれかっこいいな
360スペースNo.な-74:2010/11/05(金) 21:44:24
>>358
割とよくあるw
361スペースNo.な-74:2010/11/06(土) 00:17:00
じゃあ、名前は貞子で。
362スペースNo.な-74:2010/11/06(土) 02:39:54
カメラの顔認識機能も壁とか茂みに反応するよな
363スペースNo.な-74:2010/11/08(月) 02:29:31
いつもエレメンツ2を使ってるけど、ちょっと前に出たエレ9も気になって
体験版をDLしてみたが画面が見辛く感じるな

パレットが濃いグレーで、文字とか×チェックマークの有る無しが分かりにくかったり
作業領域の縦幅が狭くなってる気がする
割と前のバージョンからこんな感じみたいだけど、今も変更されてない辺り
一般的にはこの画面構成が使い易いって事なんかねぇ

今はまだいいけど、いずれはパソコン自体を変えなきゃならんだろうし
エレ2使えなくなる日も来ると思うと切ないわー
364スペースNo.な-74:2010/11/08(月) 12:25:41
>>363
Elements7以降なら設定で窓の色を薄く出来るんじゃなかったっけ?
それでも見づらいみたいだけど。
365スペースNo.な-74:2010/11/08(月) 12:43:06
>>364
俺も同じ事思って設定探したんだけどないんだよ……
CS4だったかエレ8だったか、そっちは簡単に見つかったのに。
366スペースNo.な-74:2010/11/09(火) 19:24:59
今フォトショップ7使ってるんだけど
CS買う金無いからエレメンツにグレードダウンして買い換えようかと思うんだけど
フォトショップ7と最新のエレメンツ9だと
それでもやっぱフォトショップ7の方が良いソフトなの?
367スペースNo.な-74:2010/11/09(火) 19:55:19
人それぞれでどう感じるかは違うでしょうよ
そういうのは体験版を使って自分で調べて下さいな
368スペースNo.な-74:2010/11/10(水) 03:13:21
エレメンツは多機能だけど、根性が無いとフォトショップ並には使えないよ。
フォトショップ7で、どの機能を使っていたかにもよるけどね。
369スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 16:47:37
MacからWinにしたからCSからエレメンツにしたよ
ウインドウの色が変えられん、レイヤーセットが使えん、チャンネルが使えんのが気になるがまぁどうとでもなるわな

ちなみにチャンネルが使えない事による線画抽出はアルファチャンネル抽出機っつーソフト使った
4000pxとかその位になるとエラー出るから分割せんといかんが、綺麗に抜ける
370スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 21:05:17
線画抽出は、調整レイヤーのレイヤーマスクを使うと出来るよ。
または、レイヤーマスク付きレイヤーファイルをアップしているサイトがあるから、
それでレイヤーマスクを使えるようになれば、問題解決。
371スペースNo.な-74:2010/11/12(金) 23:16:05
アナログ原稿の線画を補正して二値化するアクションを、無償配布してくれるところを知らないでしょうか?
PhotoShop用ならいくつか見つけたのですがエレメンツではちゃんと動作しませんでした
原稿の状態で補正数値変わるとは思うのですが、手作業だと時間かかるので
372スペースNo.な-74:2010/11/13(土) 19:28:20
>> 原稿の状態で補正数値変わる
スキャナによっても変わりますね。
どの補正を使って、数値は何ですか?

スキャナで設定を保存出来るなら、ある程度の補正をスキャナドライバソフト側で
やってしまうのも手ではないでしょうか。
Photoshopでの作業を減せます。

アクションの内容は、わかりますか?
エレメンツに無い機能を使っているのかもしれません。
有る機能でも、新規ファイル作成など、反応しないものも有ります。
373スペースNo.な-74:2010/11/14(日) 22:01:36
>>372レスありがとうございます
確かにスキャナ側でやれば設定を保存できるようです
いつもそのまま取り込んでから補正をかけていたのであまり使ったことがなかったのですが、最適な設定を探してみます
ありがとうございました
374スペースNo.な-74:2010/11/16(火) 00:40:51
エレ8を購入したので、アクションを試してみました。
新規ファイル作成アクションは反応しません。
これがダメなので、グレーをモノクロハーフトーンにして戻るのは無理だろうと
思っていたら、動きました。ちゃんとアミトーンになります。
パスやチャンネルを使ったアクションも動きます。

ただ、アクションボタンを押すと『RGBにしてもいい?』ダイアログが開き、
OKしないと動きません。
漫画本文用のグレーモードでの作業で、アクションを使うたびにRGBになる…
というのは困りものですが、効率良く使う順番を考えれば、役立ちそうです。
375スペースNo.な-74:2010/11/16(火) 22:19:21
もの凄く基本的なこと訊いていいですか…?

エレ7使用で、長方形ツールかテキストボックスを「cm」で大きさを指定できますか?

↑Wordのオートシェイプみたいに

表紙ファイルの箔押しのためのレイヤーが
指定の箔の大きさ(5cm×10cm)の範囲内に納められているか確認したいのですが
変形しても大きさが分かりません・・・

376スペースNo.な-74:2010/11/16(火) 23:03:08
環境設定で定規や文字をcmやmmにすれば普通にできる
あとはルーラー代わりにグリッドを表示させるとよいかも
グリッドの間隔も環境設定から変更可能
377スペースNo.な-74:2010/11/16(火) 23:06:22
しまった、ビューにある定規で普通にルーラー表示できたね
上のグリッドの話の部分は忘れて下さい
ショートカットはCtrl+Shift+Rです
378375:2010/11/16(火) 23:28:34
>>376-377
トントントン! ずっと分からなかったから嬉しい 有り難う!
379スペースNo.な-74:2010/11/18(木) 14:09:46
アクション検証の続き。
クイックマスクモードを使うアクションは、止まります。
380スペースNo.な-74:2010/11/19(金) 11:43:21
ハチクロの表紙みたいな絵の塗り方ってどうすれば
近い塗り方できるだろう?たとえばこういう感じ。
ttp://storage.kanshin.com/free/img_43/434662/k1872173201.jpg
ちなみにバージョンは6.0。
381スペースNo.な-74:2010/11/19(金) 12:38:25
まず君は何を試した?
382スペースNo.な-74:2010/11/19(金) 14:36:48
何でも聞けばいいって訳じゃねーぞ
まずはその絵を見て脳みそ回転させろ
383スペースNo.な-74:2010/11/19(金) 17:53:13
>>380
お前には無理
384スペースNo.な-74:2010/11/19(金) 19:43:28
普通にそういう色作って普通に塗ったらそうなるな。
鉛筆ベタ塗りしか知らないってのはさすがにないし、質問の意味がわからん。
練習すらしたことないならしろ。それとも自分の色覚に疑念でもあるのかと。
385スペースNo.な-74:2010/11/20(土) 02:24:04
elem,ent9の体験版をインスコしてみたのですが、ビューを回転させて描く方法が分かりません
あと、このツールはメニュー一切無しのフルスクリーンモードってできないんですかね、教えていただけますか
386スペースNo.な-74:2010/11/20(土) 02:57:35
>ビューを回転
勝手に用語を作らないでくだだい
意味が分かりません
キャンバスを回したいのならCS5買って下さい

>フルスクリーン
できません
もともと絵を描くソフトではないので
そういう想定はないようです
387スペースNo.な-74:2010/11/20(土) 03:15:41
迅速な解答ありがとうございました
回転できないんですね、残念。絵描くのは難しそうだからCS購入検討してみる事にします
388スペースNo.な-74:2010/11/20(土) 03:25:15
そもそもキャンバスが端から離れない時点で
絵描きには向かないソフト
絵の加工用にはいいソフトだと思うが
389スペースNo.な-74:2010/11/20(土) 09:39:46
CG板のフォトショスレならこの一言で切り捨てられるな
「SAI使っとけ」
390スペースNo.な-74:2010/11/20(土) 10:09:43
まぁ今はPhotoshopは色塗りに使っても線画には使わないよな
Photoshopで線画描いてるやつはPhotoshopしか使ったことない情弱だけ
391スペースNo.な-74:2010/11/21(日) 07:11:53
PhotoshopにもSAIやイラスタみたいな手ぶれ補正欲しいね〜
392スペースNo.な-74:2010/11/24(水) 12:56:36
>>383
なんだ分からないのか。
393スペースNo.な-74:2010/11/24(水) 18:14:17
>>392
何でいまさらぶり返すんだ?
>>380本人としか思えない
394スペースNo.な-74:2010/11/25(木) 09:04:27
>>392
>>394
分からないなら>>393の言う通りお前には無理。
395スペースNo.な-74:2010/11/25(木) 09:32:44
アンカー間違えすぎだろw
396スペースNo.な-74:2010/11/25(木) 10:11:56
この流れを断ち切る次の質問等どうぞ
397スペースNo.な-74:2010/11/25(木) 13:31:30
>>392
お前が分かってないだけだろ
398スペースNo.な-74:2010/11/30(火) 00:46:39
「Adobe Photoshop」の海賊版を業務で使用していたペット用品販売店が地検送致、全国初のケースに
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101129_photoshop_bootleg/
399スペースNo.な-74:2010/11/30(火) 03:10:00
エレメンツなんて割ってるやついるのか?
普通に乗り換え版買えば1万切るだろ
400スペースNo.な-74:2010/11/30(火) 09:16:28
見せしめオソロシス
401スペースNo.な-74:2010/12/02(木) 00:19:21
エレメンツはバンブータブレット買えば付いてくるしなあ
402スペースNo.な-74:2010/12/11(土) 19:25:27
体験版の9で確認して
オークションで8を買ったんですが
9では解像度変更にalt+Hで高さの変更カーソルにショートカットできる等があったのですが
8ではaltを押しても初期化になってキーボードだけでの操作ができません
これは8の仕様なんですか?それとも設定で変えられるんでしょうか?
403スペースNo.な-74:2010/12/11(土) 20:05:05
余計な一言言って自爆するタイプだな
オークションうんぬんがその質問に何の関係があるんだよ
404スペースNo.な-74:2010/12/11(土) 20:08:35
通報しますた^^
405スペースNo.な-74:2010/12/11(土) 20:11:50
8を今買うにはオークションしかないからなんですけど、、、
違法なことは何もしていませんよ
406スペースNo.な-74:2010/12/11(土) 20:31:07
どこまでも自爆する人だな…
407スペースNo.な-74:2010/12/11(土) 20:36:01
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   次でボケて!!!   |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
408スペースNo.な-74:2010/12/11(土) 20:53:27
奥=割れ物とは限らんだろ
新品やライセンス譲渡付きの出品もあるし
そういうのを落札したんだったら別に違法じゃないでそ
アドビもライセンスの譲渡はOKしてる

フォトショスレと間違えただけの通りすがりなんで
402の質問には答えられんがスマソ
409スペースNo.な-74:2010/12/11(土) 20:59:56
そういうモロモロに突っ込み突っ込まれがウザいから
普通は「奥で入手した」とはいわん

>9では解像度変更にalt+Hで高さの変更カーソルにショートカットできる等があったのですが
>8ではaltを押しても初期化になってキーボードだけでの操作ができません
>これは8の仕様なんですか?それとも設定で変えられるんでしょうか?

これだけでおk
9は体験版でそういう機能があったはずとかで誤魔化すもんだ
410スペースNo.な-74:2010/12/11(土) 21:36:58
まぁオークションで買ったという情報は質問内容に関係ないな
それにオークション=割れはあまりにも短絡すぎる

エレ7でもできないからエレ8もできないんだろう
tabキーでがまんしる
411スペースNo.な-74:2010/12/13(月) 07:19:39
ele9をアンインストールして、知人に譲渡しようと思っています。
この場合ライセンスやインストール制限など問題ないのでしょうか?
412スペースNo.な-74:2010/12/13(月) 07:35:03
こんなところでなくてAdobeに聞いた方がいいよ
413スペースNo.な-74:2010/12/13(月) 12:02:44
アドビの譲渡関係は電話が受付窓口だが
混んでる時は延々待たされるから
時間に余裕を持ってかけるといいと思う
ttp://kb2.adobe.com/jp/cps/297/2978.html
414スペースNo.な-74:2010/12/13(月) 18:40:27
少し前に9をゲットしたのですが、初心者が見ても分かり易いサイトを
教えて頂けないでしょうか?
415スペースNo.な-74:2010/12/13(月) 18:56:40
自分でググって探せないのなら
お金だして本買えばよろし
それすらできないのならエレ9は君には向いてないよ
416スペースNo.な-74:2010/12/14(火) 21:34:01
>>138
同じ症状で、ググってもここが出てくるわ再インスコしても変わらないわで
イジりたおしてたら今直った!エレ3ですけども

左上のツールアイコンをクリック、ツールの初期化をクリック
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/102721
417スペースNo.な-74:2010/12/19(日) 03:56:38
エレ9です。
切り抜きツールでスナップ絡みの項目をどういじっても
上付近になるとピタッと上にくっついてしまうのですが
完全にOFFに出来ませんか?
418スペースNo.な-74:2010/12/19(日) 17:50:14
>>417
ピタッとくっついた後、矢印キーで移動させるしかないかも。
419スペースNo.な-74:2010/12/19(日) 18:05:45
そいえばエレ5使ってるけど切り抜きでツールはフチにスナップしないな
なんでだろ
420スペースNo.な-74:2010/12/19(日) 18:07:07
×切り抜きでツールは
○切り抜きツールでは
421スペースNo.な-74:2010/12/19(日) 19:40:06
「グリッドにスナップ」になってないのに吸いつくの?
422スペースNo.な-74:2010/12/19(日) 19:45:57
確かにくっつく
バグかねえ
423スペースNo.な-74:2010/12/19(日) 21:27:15
エレ6だけどグリッドを表示させると吸い付かなくなるよ
めんどいけど微妙な移動や切り抜きしたいときはそうしてる
424スペースNo.な-74:2010/12/20(月) 08:32:57
ctrlキー押しながらだと吸い付かないよ
425スペースNo.な-74:2010/12/20(月) 10:07:42
>>424
ほんとだすごい
付属のヘルプに書いてないのに
軽い嫌がらせ?
426スペースNo.な-74:2010/12/20(月) 17:47:40
大体そもそも一部を切り出したいんだから端にくっつく必要ってあんまりないよな
427スペースNo.な-74:2010/12/20(月) 17:50:36
commandキー押しながらだと吸い付く…ガガーン。
428スペースNo.な-74:2010/12/20(月) 17:56:21
マカー無念
429スペースNo.な-74:2010/12/21(火) 14:01:49
すみません、お手上げなのでお知恵をお貸しください
ブラシのツールボックス開いてる最中に
ペットが机上で暴れてどこかを弄ってしまい
普通なら縦にサムネ数列見れる状態なのが、
一列もろくに見れないくらいに細くなってしまいました
思い当たるキーは試してみたんですが全く元の状態に戻りません
ググっても解決方法が見つからず困ってます…
うまく説明できなくてすみません、
どなたか解決策知ってらっしゃったらお教えいただけませんでしょうか…
430スペースNo.な-74:2010/12/21(火) 14:28:58
「初期設定に戻す」でどう?
ttp://okwave.jp/qa/q5060288.html
431スペースNo.な-74:2010/12/21(火) 14:50:16
>>430
元に戻りました…!
お早いご助言ありがとうございました、本当に助かりました
432スペースNo.な-74:2010/12/21(火) 15:42:06
>>431
どういたしまして

ツールパレットやら何やらの「見た目がおかしくなった」系のトラブルは
たいていそれでリセットしとけばいいんじゃないかという気がする
433スペースNo.な-74:2010/12/21(火) 15:51:06
原稿中にぬこを野放しにするな危険
434スペースNo.な-74:2010/12/21(火) 15:56:45
犬鳥兎ハムスターほか爬虫類などなど可能性はあるお
435スペースNo.な-74:2010/12/21(火) 16:10:10
猫の手もかりたい
tp://sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/071011/trd0710111650007-p1.jpg
436スペースNo.な-74:2010/12/21(火) 16:32:09
室内犬なら野放しでも大丈夫
437スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 23:17:54
消しゴムツール使っている筈なのに、稀にだけど真っ黒になって消せない時があります。
たいていPCの電源切れば直るけど
これって仕様ですか?
438スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 23:30:55
↑バージョンは7です
439スペースNo.な-74:2010/12/25(土) 23:33:43
背景色が黒になっているのでは?
440スペースNo.な-74:2010/12/26(日) 00:06:47
逆にexifを消してJPG保存したいのですが、
どのようにしたらよいでしょうか?
普通に書き出しても残ってしまって困っています・・・
441スペースNo.な-74:2010/12/26(日) 00:11:22
別のソフトを使う
元々フォトショは写真加工のソフト
442スペースNo.な-74:2010/12/26(日) 00:26:02
>>439
背景色が赤とか黒以外でもなるんです
長時間使ってるとなりやすいみたいでして…
443スペースNo.な-74:2010/12/26(日) 00:39:46
>>442
とりあえず、背景は使わない、レイヤーにするというのでは、どうでしょう。
消しゴムで色が付かないよ。
444スペースNo.な-74:2010/12/26(日) 00:51:31
>>443
助言ありがとうございます、
試してみます。
445スペースNo.な-74:2010/12/26(日) 08:14:29
>>440
Web用に保存
446スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 03:31:02
pほとしょぺぇめんts
447スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 21:29:15
photoshop elements9 のクラック(keygen)やっと手に入れたどおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!
448スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 23:48:44
こんばんは。
ググって調べ、>>1のリンク先のよくある質問も見てみましたが
解決しなかったので、こちらで解決できればと思いレスします。

このたび、intuos4のspecial editionを買いました。
Adobe Photoshop Elements Editor 8がついてきました。
ブラシを追加したいと思い、ttp://www.brusheezy.com/ここでDLしました
解凍して、ブラシを選択する右側の小さな2つの三角から
ブラシファイルの読み込みでファイルを読み込みました。
その時は追加されているのですが、ブラシのカテゴリを変更すると消えます。
プリセットマネージャーから読み込んで完了を押しても同じです。
ブラシを保存も押して保存してみましたが、どうにもなりませんでした。
プリセットマネージャーのセットを保存を押すと良いと書いてあったのですが
非アクティブになっていて、押すことができません。

ブラシをずっと登録していられるようにするには、どのようにすれば良いでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いいたします。
449スペースNo.な-74:2010/12/30(木) 23:52:56
プリセットマネージャーで、ブラシセットとして保存したいブラシをShiftを押しながら選択すれば
「プリセットの保存」がアクティブになるっぽ
450スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 00:23:51
>>449
早速ありがとうございます。

そのようにしてみましたら、セットを保存がアクティブになりました。
ありがとうございます。
しかし、セットを保存>完了をしても新しくブラシファイルが増えるだけで
やはりカテゴリを変更すると読みこんだものが消えてしまいます。

保存している場所などに問題があるのでしょうか?
Adobe>Photoshop Elements 8.0>brushes(自分で作った)に保存しています。
何が悪いのかわからず、困っています。
451スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 00:29:47
ブラシセットを保存する場所は他のブラシが保存されているフォルダ(プリセット>ブラシ)にする
ちゃんと追加したのが読み込まれていればelementsを再起動したときに反映されているはず
452スペースNo.な-74:2010/12/31(金) 21:10:46
>>448
ダウンロードして拡張したブラシの拡張子が.abrの場合、
Windowsなら、ローカルディスクC/Program Files/Adobe/Adobe Photoshop
Elementsバージョン数/Presets/brushesの中に入れます。
自作した.abrファイルの場合、どこでもよいので保存します。
保存した後に、上記フォルダに入れます。

オプションバーのブラシプリセットのブラシメニューにファイル名が入ります。
ここから、ブラシ名で選びます。
入れ替えしかできないと思います。
複数ブラシファイルを同時に並べたい場合は、たくさん選んで保存し直すのが
よいかと思います。
453スペースNo.な-74:2011/01/01(土) 01:57:08
>>451>>452

的確なアドバイスありがとうございます。
プリセットを探して見つからず、Presetsで理解ができました。
理解力が足りず、すみません。

Presets>Brushes(既存フォルダ)に保存しましたところ
見事に再起動してもブラシが残っていました!!
>>452さんのおっしゃるように、保存し直していきます。

本当に、お二方ありがとうございました。
良い2011年をお過ごしください。
454スペースNo.な-74:2011/01/02(日) 12:45:16
すみません、質問させてください
Elements7って
変形のワープ機能はついていますか?
455スペースNo.な-74:2011/01/02(日) 15:48:24
>>454
ついていません。
8で、中途半端な%での表示とブラシが良くならないかと期待したけど、なっていません。
残念。
9は、どうなのかな?
456スペースNo.な-74:2011/01/02(日) 17:46:51
そんなあなたに体験版
457スペースNo.な-74:2011/01/02(日) 22:29:46
>>455
解答ありがとうございます
やっぱりついてないんですね、どーりで捜しても見つからない訳です
458スペースNo.な-74:2011/01/06(木) 09:02:47
xpの5.0です。ナビゲータを小さくしてエレメンツを閉じて次回起動すると元に戻ってます
毎回調節が煩わしいんですが、仕様なんでしょうか?
サイズ固定させる方法あれば教えて頂きたいです
459スペースNo.な-74:2011/01/06(木) 16:40:13
仕様です
460スペースNo.な-74:2011/01/06(木) 20:17:42
仕様なんですねorz ありがとうございました
461スペースNo.な-74:2011/01/07(金) 06:01:12
Elementsを昨年末より使い出しましたが、
一部分だけシャープネスや明るさとか修正する時に
使用するブラシが見あたりませんが
無いのでしょうか。
462スペースNo.な-74:2011/01/07(金) 06:57:02
あります
463スペースNo.な-74:2011/01/07(金) 07:08:04
>>461
シャープツールはぼかしツール、指先ツールとの選択式だからどちらかのアイコンの下にあるんじゃないの?(Rキーで選択)
明るさを調整するブラシというのは、スポンジツール、覆い焼きツール、焼き込みツールとかの事だと思う(Oキーで選択)
設定を変えていなければRキー(またはOキー)を押すたびにツールが切り替わるはず。
http://help.adobe.com/ja_JP/photoshopelements/using/WSae2ea3b149d0c3591309e871039f8bc68a-7ff7_WIN.html
464スペースNo.な-74:2011/01/07(金) 07:18:26
いかにもヘルプも読んでなさそうな無駄ageの質問に
そんなに丁寧に答えてあげてみんな優しいんだねぇ
465461:2011/01/07(金) 20:23:21
>>463
ありがとうございます。
少し説明不足でした。
私が求めていた機能は
ブラシで選択して
そのあとトーンカーブやシャープやいろいろな
効果をその選択範囲に対して行える選択ツールのことです。
Capture NXやApertureにあるようなツールです。
どうやら無さそうです。
466スペースNo.な-74:2011/01/07(金) 20:52:27
なんだそりゃ
467スペースNo.な-74:2011/01/07(金) 21:02:52
ハイあほでしたー!!
そのソフト使えばいいだろ
468スペースNo.な-74:2011/01/07(金) 21:20:33
Capture NXやApertureは知りませんが、
ブラシで選択したいなら、選択ブラシツールがありますよ。
いろいろな効果を選択範囲に対して行えます。
469スペースNo.な-74:2011/01/07(金) 21:22:53
>>468
アドバイスわざわざありがとうございます。
選択ツールはわかりました。
勉強不足でした。
もう少し勉強してみます。
470スペースNo.な-74:2011/01/07(金) 21:23:41
そんなことも分からない無知ということだよ
言わせんな恥ずかしい
471スペースNo.な-74:2011/01/08(土) 03:03:14
468です。
すみません、間違えました。
選択範囲をしたオブジェクトに対して効果を適用できるのであって、
選択ブラシツールでは選択範囲自体に対しては効果を適用出来ません。
選択範囲をレイヤーマスクにすれば、選択範囲にフィルタをかけることも
出来ます。
472スペースNo.な-74:2011/01/08(土) 07:09:39
>>471
ありがとうございます。
昨日、選択ブラシツールで選択モードにしても効果が出ないのでアレレ?と断念しました。
やっぱりレイヤーマスクをかける方法しかないですね。
これだと1アクション入ってしまうので、使い勝手が悪いですね。
いろいろありがとうございました。
473スペースNo.な-74:2011/01/11(火) 21:23:07
5.0での質問です。初歩的な事かもしれませんが、ぼかしがうまく出来ません。
ttp://www.uproda.net/down/uproda192096.jpg

色の境界線をきれいに見せたいんですがぼかしツールで行ってもそれほど色が混ざった感じになりません。
フィルタでぼかすと上手くいきますが、細かい部分などで選択範囲を取るのが難しいです。
印象派ブラシツールを使うと広範囲にぼけた感じにはなりますが、ガタガタになってしまいます。
何かペンツールのような操作で上手い具合にぼかす方法や設定は無いでしょうか。
474スペースNo.な-74:2011/01/11(火) 21:25:44
指先は?
475スペースNo.な-74:2011/01/11(火) 21:40:03
選択ブラシツールでペン操作で選択範囲を作成
選択範囲にぼかし(ガウス)フィルタを適用
476スペースNo.な-74:2011/01/11(火) 21:44:13
指先ツールでブラシ形状変えるといい感じにぼける
それかエアブラシ状の消しゴムで消す
477スペースNo.な-74:2011/01/11(火) 21:46:10
早レスありがとうございます!

>>474
指先も候補で使ってるんですがストロークによっては元の形が歪んでしまいますよね。
ぼかしツールでもう少し色が散ってくれればベストなんですけど…。

>>475
ああ、そのツールの存在を忘れてました! 選択範囲取れるんでしたね。
なかなかよさげです。これでいってみます。ありがとうがざいました!
478スペースNo.な-74:2011/01/11(火) 21:51:30
>>476
効果範囲がブラシの大きさだけじゃなくて形状などに依存するの忘れてました。
ブラシも作っていじってみます。ありがとうございました!
479スペースNo.な-74:2011/01/13(木) 12:05:59
プロレベルの作品を作りたいのですが
エレメントでは無理でしょうか?
480スペースNo.な-74:2011/01/13(木) 12:19:28
プロレベルのクオリティを求めるならケチらずCS5買えよw
481スペースNo.な-74:2011/01/13(木) 13:46:24
・。・
482スペースNo.な-74:2011/01/13(木) 15:14:37
エレメントじゃあねぇ
せめてエレメンツくらいほしいねぇ
483スペースNo.な-74:2011/01/13(木) 17:54:23
ソフト名もちゃんと言えないやつがプロレベルねぇ…
こういうやつはエレメンツで十分じゃね?
484スペースNo.な-74:2011/01/13(木) 18:17:58
>>479
何を作るかによりますが、作れますよ。あなたのレベル次第です。
ただ、プロはレベルだけが問題ではないので、ソフト自体の値段は高くても
省力化が出来てコストパフォーマンスの良いCSを選びます。
485スペースNo.な-74:2011/01/13(木) 18:22:02
そもそもプロレベルって何だよ
どういう編集をしたらプロレベルなん?
486スペースNo.な-74:2011/01/13(木) 23:27:56
YMCK無いとか。
487スペースNo.な-74:2011/01/13(木) 23:31:27
×YMCK
○CMYK
488スペースNo.な-74:2011/01/13(木) 23:45:17
ヤングマン混ざってるやんけ
489スペースNo.な-74:2011/01/13(木) 23:54:31
すばらしい
490スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 20:11:55
YMCA
491スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 20:22:57
アイ アカ キイ スミ
492スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 21:16:10
photoshop5.5からElements 7.0に乗り換えたら全然違ってて困った・・・・
493スペースNo.な-74:2011/01/14(金) 21:32:08
Proからエレメンツに乗り換えたんだから当然だろ
494スペースNo.な-74:2011/01/18(火) 05:49:54
無印の5.6.7はブラシ関係が大幅に変更あったからねー
7.0以降はほとんど変化ないけど
495スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 14:55:03
フォトショップ5、仕事場で使ってて
自宅でエレメンツ2を使って、ここまではあまり違和感ないんだけど
(見た目的にも)
これを中古で買ったペンタブについてた3に変えて「!?」状態。
この程度で驚いてる自分はエレメンツ最新バージョンなら「??」
状態になるとおもう。フォトショップCS5あたりだと「・・・」だろうな
496スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 17:36:59
ここはお前の日記帳じゃ(ry
497スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 19:36:05
古いバージョン使い続けて時代から取り残されていくが良い
新バージョンに対応できないのは単に新しいこを勉強したくないという甘え
498スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 19:41:46
2.0が安定しててイイ
499スペースNo.な-74:2011/01/21(金) 19:44:43
まるで他が安定してないみたいな言い方やね
500スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 00:13:28
安定してるみたいな言い方ね
501スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 00:16:06
なんだかんだで1に戻ってきた
502スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 00:59:42
5は普通に安定してる落ちたことないわ
7は落ちる
他は知らん
503スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 01:25:27
2とか1とか言ってる奴はメモリがカスなだけだろ
504スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 03:56:41
エレメンツって、バンドル版で付いてくるおまけソフトかと思ってたら
ここ見てたら、わりと使えそうだね。
9まで進んでるなんて驚いた。

ホトショは7で十分だと思っていたがPC環境の変化に伴いCS5にした。
ツールが全然違っててよくわからん。
むしろ使いにくくなってうれしくない(イラレはよくなってる)
印刷用にはまだ、6使ってる。5.5でも十分だと思うんだ。
505スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 08:01:32
ノート用に切り抜きやリサイズをPS感覚で操作できる安いソフト探してて
あれこれ無料や体験版試したけど意外と無くて
そいやエレメンツみたいなのどうだっけと思い出して入れてみた。

写真の補正関連とリサイズ、レイヤーなど
普段PSで必要としてた物が全部あって
クイックとかガイドメニューが分かりやすいし
なんだ俺これでいいじゃんと知って期限切れるまで使ってポチった。。
506スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 08:17:23
>>503
3GBなんだけど、シンプルなんで使ってるよ
一部の機能しか使わんし
507スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 08:35:45
9でも十分シンプル
508スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 10:37:24
今までずっと1を使っていて、先日9にバージョンアップしたんだが
レイヤーマスクってこの9でやっと実装されたんだっけ?
相変わらずできない(制限されてる)事も多いが、メモリ管理の
確かさだけはガチだな
509スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 11:36:38
そう>レイヤーマスク
510スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 12:18:06
>>507
じゃあどれ使っても同じようなもんか
511スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 16:29:13
>>508
1にはレイヤーマスクは無いが、実はレイヤーマスクを使うことが出来る。
Photoshopの機能を隠しているが、外していないので。
512スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 18:41:37
基本エレメンツであってもproで作ったデータも表示できるから
何かしらの方法で使用することはできる可能性もあるわなー
513スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 21:34:41
でも2.0じゃレイヤーフォルダをどうにもできないよな?
514スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 22:30:08
elementsじゃどのバージョンでもレイヤーフォルダいじれないよ
フォルダのアイコンがグレーで斜線はいってて展開とかできない
515スペースNo.な-74:2011/01/22(土) 22:36:42
エレメンツ8でビットマップではなくPSD形式でスキャンする方法はないでしょうか?
以前まで2.0を使用していましたが、今回8になりTWAINというのが使えないというところまでは
理解したのですが、この先どのようにしたらいいかがお手上げ状態です。
教えてください、お願いします。

win7 64bitです。
あと今の状態だとどうしても解像度が72でしか取り込めません…
600ほしい時もあるのですがこちらも合わせて教えてください。お願いします。
516スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 01:01:22
32bitモード?で2・0を起動し解像度600でスキャン取り込み
→64bitで8を起動し、取り込んだファイルを開く

とかは無理なの?
517スペースNo.な-74:2011/01/23(日) 03:03:48
>>515
Elements8はPhotoshopElements "Editor"(写真編集モード)ではなく、
PhotoshopElements "Organizer"(写真整理モード)からじゃないと取り込めなくなってるんじゃなかったっけ?
Elements9からは取り込み機能が完全になくなってるみたいだけど8にはまだ残ってる。

Adobe Elements Organizer 8 * TWAIN ドライバーを使用した写真のスキャンとElements Editor への取り込み
http://help.adobe.com/ja_JP/ElementsOrganizer/8.0/Win/Using/WSae2ea3b149d0c3591ae939f103860b3d59-7fc1_WIN.html

解像度の方は…今の情報量ではわからん。
使ってるスキャナの型番+解像度とかで検索すれば情報が出て来たりするんじゃないの?
518515:2011/01/23(日) 03:46:06
ありがとうございます!試してみます。そして報告に伺います。
519スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 22:55:16
photoshop Elements2はphotoshopのどのバージョンに相当しますか?
やっぱり2ですか??
520スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 22:56:32
あっ相当っていうのは
どのバージョンのフォトショップの機能制限版かと言う事です
すいません
521スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 23:08:24
>>519
Elements1.0=Photoshop 6.0
Elements2.0=Photoshop 7.0
522スペースNo.な-74:2011/01/25(火) 23:11:36
>>521
有難うございます!!
523スペースNo.な-74:2011/01/26(水) 00:39:15
wikipediaに書いてあるつちゅーねん
524スペースNo.な-74:2011/01/26(水) 08:07:23
実写の人物や物なんかをフィルタとかテクスチャ使って作った背景と合成したいんですけど
馴染ませる方法ってありますか。実写のものをアニメ調に出来ればベストなんですか。
フィルタのカットアウトを使ってから周囲をぼかすだけでは馴染んでない感じです。
525スペースNo.な-74:2011/01/26(水) 10:58:14
実物見ないとよくわからないけどカットアウトだけじゃなくてこんな感じに色々重ねてみては?
ttp://photo-collage.jp/gensougarou/kouza2/08.html
526スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 14:58:07
>>525
ありがとうございます。参考になります
527スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 15:31:17
そのサンプルも上手くないな
528スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 15:42:58
527が素晴らしく上手い参考をうpしてくれるときいて
529スペースNo.な-74:2011/01/27(木) 18:08:27
>>527
上手くやる方法解説してくれよ大先生
まぁどうせ口だけの自称評論家なんだろうけどさ
530スペースNo.な-74:2011/01/29(土) 11:36:30
>>527の解説まだー?
531スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 12:27:21
以前XPで使ってた4をwindows7 64bitで使うことはできるでしょうか?
532スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 15:23:43
フォントの大きさって一覧にないものは直接入力するしかないのでしょうか?
毎回入力するのが手間で・・
533スペースNo.な-74:2011/02/02(水) 16:26:51
プルダウンメニューから選ぶより直接入力の方が早いやん
534スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 00:15:54
そうかなぁ
マウスだけですんだ方が楽かも個人的には
それに一回目の入力だと数字を入れても「・」になることないですか?
16といれたのに1・みたいに。
535スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 00:20:25
>>534
あー、それ自分だけじゃなかったんだ!
「・」←これ、なんでこうなるんだろね

でも、二、三回、自分で設定した大きさを使ったら、
毎回入力しなくても第一候補みたいな感じで一番上に表示されない?
536スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 00:49:34
やっぱりなりますかぁ
あれめんどくさくて嫌ですよね

確かに候補としては出るんだけど、他の大きさにも頻繁に変えるから
結局毎回入力しなおさないといけなくて
537スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 01:27:56
新規ファイルに自分で作った大きさの文字を何種類か打っといて
そこから必要な大きさのをコピーして原稿ファイルにペースト、
それを文字打ち直しするとか。
538スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 01:59:35
>>537
やるやる。以前に自分で設定した数値を忘れた時とか。
ファイル開いてテキストレイヤーをクリック。
ペーストしなくても、
文字入れしたいファイルに戻って、文字を入れようとすると、その数値になる。
539スペースNo.な-74:2011/02/03(木) 02:32:57
>>538
>ペーストしなくても、

本当だ…。何で何年も気付かなかったんだ自分のバカ…
あとこれ、文字の大きさだけじゃなくて、よく使う書体も打っとくと便利だよな
540スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 12:59:30
ペン入れもフォトショでする人ってかなり少ない?
自分はすべてフォトショで済ましてるんだが、フォトショでのペン入れをお勧めしない理由って何かあるの?
541スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 14:01:47
本来「フォトレタッチソフト」であるフォトショには線画補正機能が無いから
542スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 15:59:54
自分も新たなソフト導入するのめんどくてフォトショで全部やってるけど
ちまちま面倒な事やってるなーと我ながら思うよ
補正もないし(エレメンツは)パス機能もないし

ペン入れはSAIとかでやった方が格段に早くきれいに出来ると思う
543スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 16:01:23
SAIとかと比べるとやっぱり線引きにくいし仕上がりが汚いよ
544スペースNo.な-74:2011/02/05(土) 16:13:44
フォトショップでペン入れしてて、手ぶれ補正の有る他ソフトを使うと、
あまりのペン入れ楽さに、びっくりする。
でも、液タブだと、フォトショップでもあまり気にならない。
(気にならないのは綺麗さじゃなくて、ペン入れの楽さ)
545スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 01:48:36
エレメンツ9って評判いい?
546スペースNo.な-74:2011/02/06(日) 02:45:59
尼のレビューでも見とけ
ここはエレ2マンセー厨がすぐ湧くから
そう言うこと聞いてもちゃんとした評価は分からないよ
547スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 20:34:15
エレ2マンセーしたくても、OS未対応で使えなくなるんだよな。
Win7なら迷わずエレ9だろ。
548スペースNo.な-74:2011/02/07(月) 21:44:42
そこまでしてエレ2使う理由がないわ
新しいソフトに頭がついてけないだけだろ
549スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 00:09:40
2と5使ってるけど5のがいいよ
PDFの一括変換したいときだけ2を使う
550スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 00:51:32
一年毎に新しいバージョン出すけど
言うほど進化がないからアプグレは気が向いたらでよね
9はレイヤーマスク使えるようになったのはでかいか
551スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 01:33:48
7以降のアクションプレイヤーで、グレーレイヤーをアミトーンに出来る。
552スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 03:26:21
アミトーン化は1でもできたような
553スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 08:53:38
ハーフトーンフィルタとは違うのか?
554スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 14:45:41
フォトショップ用のアクション…グレーレイヤーをモノクロ2階調のアミにして
持って帰るぜ…が、エレメンツでも使える。
モノクロ2階調モードのハーフトーンスクリーンは、エレメンツでは使えないが、
隠してあるだけで、無くしてあるわけではないらしい。
それで、アクションで使えてしまう。
555スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 15:25:53
へぇ それはちょっといい話だ
556スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 20:50:49
フリーのでもっと便利なのが幾つもあるだろが
557スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 21:41:21
線画抽出も、マスターチャンネルを選択範囲にするタイプのアクションなら
使える。
クイックマスクモードを使うアクションだと、動かない。
558スペースNo.な-74:2011/02/08(火) 23:45:19
線画抽出もアクション使わなくてもフィルタあるじゃん
EliminateWhiteとかさ
559スペースNo.な-74:2011/02/10(木) 13:04:12
Photoshop7とElementsの9ってどっちが機能上?
560スペースNo.な-74:2011/02/10(木) 13:49:59
すまん、超初歩的なことなのかもかもしれないんだが
このたびタブレット買って、ついてきたPhotoshop Elements8触ってたんだけど
お気に入りってウィンドウあるよね? これってどう使うの?
てっきり気に入ったブラシとかショートカットを登録できるのかなと思ってたんだけどそういうのではない…?
ヘルプで調べてもネットで調べてもこれに関して語ってるものが出てこない

あとあやまってブラシをいくつか消しちゃったみたいなんだけどこれは元にはもどせないかな…
561スペースNo.な-74:2011/02/10(木) 17:13:11
>560
お気に入りはフィルタとかレイヤースタイルとか写真効果を登録する特殊パレットであってツールを登録する場所ではない。
ブラシならメニュー内に「初期設定に戻す」みたいのがあるんじゃね?
562560:2011/02/10(木) 21:24:19
あー、効果とかってこれか…そんなに頻繁に使うものでもないな、ブラシの管理ってどうするのがいいのだろ
ブラシの「初期設定に戻す」はやってみたんだけど「初期設定のブラシ」だけ元に戻って
自分の消してしまった「ドライメディアブラシ」はもどってこないっぽい
563スペースNo.な-74:2011/02/10(木) 22:02:23
再インスコは?
564スペースNo.な-74:2011/02/10(木) 22:03:33
>>562
消してしまったブラシって特定のブラシ単体ではなく、ブラシファイル(ジャンル)ごと?
手持ちはElements6なんだけど、「ドライメディアブラシ」という名前の単体ブラシは無くて、
ジャンルとしての「ドライメディアブラシ(Dry Media Brushes.abr)」というのならある。
色々なブラシを読み込ませていてファイルが行方不明になったというのであれば
「C:\Program Files\Adobe\Photoshop Elements 8.0\Presets\Brushes」
辺りを探せばファイルがあるはず。
ブラシファイル自体を消してしまったのであれば再インストールするしかないと思うよ。
565スペースNo.な-74:2011/02/10(木) 22:34:47
ブラシのカテゴリ丸ごと削除するって中々出来ないぜ?・・・
566560:2011/02/10(木) 22:58:14
とりあえず再インスコして戻しました
ただこれだといじったら戻せないわけで(初期設定のブラシ以外)、できれば元に戻せる方法知っておきたいかも…
まぁ今度は最初にデフォルト状態のものを保存しておくつもりです
>>564
そのジャンルの中のブラシいくつかを消してしまった感じです
(やったことはブラシの所でALT押すとハサミアイコンになるのでブラシを選ぶと消えて…そのまま)
ブラシファイルの場所はわかったのですが、読み込みなおしても消えた状態で保存されていたみたいです
ちなみにジャンルの中のブラシを全部消すとジャンルだけ残って中身無い状態になり選ぶとエラー出すように
(カテゴリごと削除できないのでただの邪魔な箱に)
567スペースNo.な-74:2011/02/11(金) 01:01:38
>>566
普通に選んで消しただけでは基本的にファイルからは消えないぞ。
(表示/使用しているブラシは一時ファイル(Brushes.psp)として別管理されている)
別のブラシファイルを読み込むときに「変更されていますが保存しますか?」と
聞かれて保存しないと編集結果はファイルに反映されない。
思わず上書きしちゃうようであればファイルに読み込み属性を与えて上書き出来ないようにしてみたら?

ちなみにレイヤースタイルとかのお気に入りに登録できる機能なら消しても実際は消えていないから
(Elementsの機能でそれらのファイルを編集できないから非表示になっているだけ)
キャッシュファイルの再構成で復活させることは可能。
568560:2011/02/11(金) 04:12:59
右クリでウィンドウだして削除するを選ぶとしっかり確認取られるし、
その後他のカテゴリのブラシに変更するときも変更反映しますか? ってちゃんと確認してくれるんですけど
ALT+クリックでの削除だとどういうわけかそのどちらの確認も無くて一発で削除保存が確定してるみたいで…
今はもうそういう動作するっっぽいという前提でやってるから大丈夫ですが
元ファイルを上書き禁止にしとくのはいいかも
569スペースNo.な-74:2011/02/12(土) 04:07:13
そもそもそんなところでalt押すようなことがないと思うのは俺だけか?
570スペースNo.な-74:2011/02/14(月) 01:38:00
フォトショのエレメンツ4で、トーンを貼ることはできますか?
571スペースNo.な-74:2011/02/14(月) 07:55:30
最新のレスたった30件程度の間にやり取りされた内容も読めないような人には無理です
572スペースNo.な-74:2011/02/14(月) 11:17:59
571やさしいな
573スペースNo.な-74:2011/02/14(月) 14:20:43
質問させて下さい。

Photoshop Elements 9を購入しようと思っています。
使用用途はPhotoshop Elements 9からスキャナでイラストや漫画を取り込み
編集しようと思っています。

製品版を購入するのは初めてなのですが、公式サイトから注文する場合は

http://www.adobe.com/jp/products/photoshopel/?promoid=BPBRX
【アドビストア注文窓口】TEL:0120-61-3884

から、電話で可能でしょうか?電器店へ行って注文しても同じでしょうかね…?

アマゾンで注文する場合は下記のURLであっているでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/Adobe-Photoshop-Elements-Windows-Macintosh%E7%89%88/dp/B0042VJFMC/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1297660343&sr=8-1
574スペースNo.な-74:2011/02/14(月) 17:33:07
併せてコチラも参考に。
http://kakaku.com/item/K0000153248/
575スペースNo.な-74:2011/02/14(月) 20:27:04
以下、どれかソフトを持っていれば乗換・アップグレード版がいいかも
http://kakaku.com/item/K0000153249/

PhotoshopR AlbumR
Adobe Photoshop Elements
Photoshop LE
AdobeR PhotoDeluxeR
Paint Shop シリーズ
CorelDrawR / Painter?
Microsoft Digital Image Products
PaintgraphicR
PhotoImpactR
ACDSee
蔵衛門シリーズ
iLife
デジカメ de!! シリーズ
デジカメの達人
その他デジタル画像編集ソフト
576スペースNo.な-74:2011/02/14(月) 20:52:46
ぶっちゃけソフト持ってなくてもアプグレ版で大丈夫なんですけどね
ソフトの確認なんか一切ないから
577スペースNo.な-74:2011/02/14(月) 22:31:50
そっか そういうものかw
578スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 00:41:33
アプグレ対象かわざわざアドビに電話したのに実際インスコしてみたら
買ったフォトエレアプグレのプロダクトキーの認証しかねぇw
アプグレ対象ソフトがインスコされてないPCでも普通にインスコできるし
アプグレ版は中身は通常版と一緒で呼び方と値段を変えてるだけだったでゲソ
579スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 00:59:34
9はパレットの文字が小さすぎないか?
580スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 01:03:52
>>576 578
えええええええマジで!
581スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 01:09:09
割と有名な話
9でもそうなのかは知らんけどね
少なくとも7のときはそうだったね
582スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 01:16:11
そうなんだ。全然知らなかった…
583スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 06:12:30
その他デジタル画像編集ソフトってあたりでフリーソフトからでも
OKって読み取れるよね

584スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 06:56:09
*ソフトウェアが単品として発売されている他社製品であり、バンドル製品やプラグイン、フリーウェアは対象外

って書いてありますけど…
585スペースNo.な-74:2011/02/15(火) 20:54:35
571さん
勉強してみます
ありがとうございました
586573:2011/02/16(水) 18:22:53
>>574-575
レス有難うございます。
575でのAdobe Photoshop Elements は持っているのですが、以降のレスと
合わせると何だかよくわからなくなってしまい……
こういうのはほとんど手をつけたことがないので、製品の方で買おうかと
思います。ご丁寧に有難うございました。
587スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 20:02:21
同じサイズのたくさんの画像に
同じ場所に同じタイトルを入れる
というのを自動で一括でできないでしょうか?
588スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 20:06:48
ファイル(F)>複数ファイルをバッチ処理... で何とかならんかね
589スペースNo.な-74:2011/02/16(水) 21:47:06
ありがとうございます
解像度やファイル形式の変換はできるのですけど
細かい設定まではやはり廉価版では無理なようですね・・・
XnViewというソフトで解決しました
590スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 16:06:48
エレメンツ4をwindows7で使う方法を教えて。
591スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 16:09:25
アップグレートする
592スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 18:00:43
7のPCにエレメンツ4をインストールできません。
593スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 18:09:07
未対応なんだからインストールできなくても普通のこと
594スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 18:29:58
2ならインストールできたからバージョンダウンすればいいよ
595スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 19:06:51
バージョンダウンってどうするの?

596スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 19:43:49
エレメンツ3くらいのチップス集みたいなサイトってありませんかね
図解入りでわかりやすいところ・・・
597スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 21:41:53
>>595
バージョンダウン!って叫びながらCDを床に叩きつけれはおk
598スペースNo.な-74:2011/02/17(木) 21:45:13
>>5982
CG板にそういうののインストールのやり方のレスがあった気がする
599スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 12:06:25
>>598
kwsk
600スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 12:40:02
kwskじゃねーだろ
行って調べて来いよ
601スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 13:29:02
>>600
お前に聞いてない。
602スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 13:57:46
方法を知っているがお前の態度が気に食わないので教えたくない
603スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 16:16:27
>>602
すいません教えてください。
604スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 17:16:44
じゃ、次の話題いってみよ〜
605スペースNo.な-74:2011/02/18(金) 18:34:27
>>4
606スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 22:24:33.14
エレメンツが付属されてるペンタブを購入するつもりですが
皆さんは線画は何で書かれていますか?
607スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 22:33:52.72
前はフリーのAzDrawing使ってた
今はIlluststudio
608スペースNo.な-74:2011/02/20(日) 23:11:51.57
SAIかイラスタだな
609スペースNo.な-74:2011/02/21(月) 01:17:35.46
AzD
SAIは使ってみてホント良かったけどAzDでも問題ないので。
610スペースNo.なー74:2011/02/21(月) 03:03:01.14
saiで300で作った線画をpsdでフォトショに移すとどうしても線画ギザってます
アンシャープ・レベル補正・解像度600へなど
できることはしてるつもりです。
他にもあるなら教えてください
611スペースNo.な-74:2011/02/21(月) 08:30:26.08
そんなことなったことねーよ
キャプチャくらいあげろ
612スペースNo.な-74:2011/02/21(月) 09:52:37.98
解像度300でも単にキャンバスが小さすぎたとかそんなのじゃなくて?
613スペースNo.な-74:2011/02/21(月) 11:33:19.35
単に画面表示が100%じゃない状態でギザって見えているだけだと想像
614スペースNo.な-74:2011/02/21(月) 11:36:20.36
>>613
アンシャープやレベル補正ができて
そんなことも分からんとかだったら相当末期だな
615スペースNo.な-74:2011/02/21(月) 15:09:06.52
>>614
SAIは画面表示が綺麗で縮小表示しようと回転表示しようとちゃんと見えるから、
エレメンツもそれと同じつもりで見てギザってると思ってるんだったりして
616スペースNo.な-74:2011/02/22(火) 19:44:35.59
あれ以来レスがないということは図星だったか
書き込む前にちゃんと確認しないと恥ずかしいなw
617スペースNo.な-74:2011/02/23(水) 21:22:25.79
Elements補完機能ってElements9でも使えますか?
618スペースNo.な-74:2011/02/23(水) 23:06:13.34
Elements補完機能は使えないけど同じ人がElements9向けに
アクションファイルで同等機能を用意してるよ
http://amu.liliel.net/f_main_down.htm
619スペースNo.な-74:2011/03/01(火) 11:57:50.46
一昨日からつかい始めたんだけどこれって厚塗り向いてない?
620スペースNo.な-74:2011/03/01(火) 16:05:18.72
向いていないけど、塗れる人は塗る。
講座サイト、あるよ。検索キーワードは、
エレメンツ CGイラスト 講座…あたりかなあ。
621スペースNo.な-74:2011/03/01(火) 16:59:28.42
イラスト描きたいのなら
イラスタの方が安いし向いてる気がするけどな
622スペースNo.な-74:2011/03/01(火) 17:46:20.14
エレ8なんだけど、覆い焼きレイヤーの挙動がまとめサイトのようにならない
まとめだと茶色いレイヤーの上に覆い焼きレイヤーで白を塗ると白く光った感じになってるけど、
エレ8で同じことやると白じゃなくて黄色に光ってしまう。
仕様かわったの?
623スペースNo.な-74:2011/03/01(火) 18:20:24.33
覆い焼きはカラーとリニアの2種類ありますが
624スペースNo.な-74:2011/03/01(火) 23:59:01.46
>>623
カラーの話です
625スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 00:04:13.35
白の不透明度を下げてみるべし
626スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 01:38:10.30
>>625
再起動したらできました
ただのバグだったようです失礼しました。

つかい始めたばっかだからこういうのバグなのか仕様なのか区別つかない…
627スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 03:34:28.78
なんですとな?!
628スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 22:53:23.41
タイトルというか文字を入れる時に
基本的に装飾はボールドとかイタリックとかがあるけれど
文字自体に枠線をつけるなどといったことはできるでしょうか?
629スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 22:57:18.74
文字レイヤーのサムネイルをalt+クリックで選択、メニューから境界線を描画
630スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 23:11:32.18
無理
631スペースNo.な-74:2011/03/02(水) 23:57:29.07
文字レイヤーそのままで無理だったら
ラスタライズしてからやればいいと思う
632スペースNo.な-74:2011/03/03(木) 00:03:02.95
文字レイヤーの下にレイヤー作ればいい
633スペースNo.な-74:2011/03/03(木) 00:08:31.31
>>629
平気でガセネタ吐くんじゃねぇよ
そもそもお前がやろうとしてるのはaltじゃなくてctrlだろ
縁取り自体はんなことしなくてもレイヤースタイルでできるだろ
634スペースNo.な-74:2011/03/03(木) 00:15:46.94
第38回 文字に縁取りを付ける方法 (影付き文字&文字の装飾)
http://aska-sg.net/psegogo/pse038-20100616.html
635スペースNo.な-74:2011/03/03(木) 00:24:52.00
枠線っていう表現が分かりにくい
文字を四角く囲いたいのか
縁取りしたいのかイマイチよく分からん
636スペースNo.な-74:2011/03/03(木) 10:11:15.26
ふちどりなら、手先さんとこの白フチ黒フチで一発だお
637スペースNo.な-74:2011/03/03(木) 23:46:27.97
すみません、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください

OS:Vista
使用:Elements6
先日いつも通りに作業をして「WEB用に保存」を押したところ急に
「コマンド 書き出しを完了できません プログラムエラーです」といった
ポップアップが出て、保存ができない状態です
拡張子を変えての保存は今のところできるようなのですが、
GIF等できれば実際に仕上がり具合を確認しつつ保存したいので困っています
サポートなどもしらみつぶしに検索・実行しているのですが解決しません…
アンインストール→再インストールもやってみたのですが
変わらずエラーが出る状態のままです

同じような状態になった方いらっしゃいますでしょうか?
また解決方法がおわかりでしたら教えていただけるとうれしいです
638スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 00:30:57.75
ありがとうございました
634さんの例のような感じでやりたかったんです
ただ自分のエレメンツは古くて、恐らく2,3くらいだと思うんですけど
タイトルのレイヤーを選んで、場うんティボックスで選んで
右クリックしても項目が出ません
新しいの買わないと無理ですかね・・・
639スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 00:41:39.42
何でそんな古いの使ってるのにそんな操作すら知らないわけ?
バージョンもハッキリ分かってないって自分のソフトなのに無頓着にも程があるわ
640スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 00:49:39.29
調べればすぐでてくるのに
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/755940.html
641スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 01:02:27.17
え?
エレ2ってレイヤースタイル使えないの?
642スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 01:36:23.44
>>641
初期のElementsはレイヤースタイルは使えるけど設定できる項目が少ないし、効果を新たに追加する事も出来ない。
(数値を弄れるのは既存のレイヤースタイルから選んで既に設定されているものについてのみ。境界線はない)
Elements5辺りになると項目が増えて境界線もレイヤースタイルの要素として指定できるようになっている。
(スタイルが何も設定されていない状態からの指定は出来ない)
634のリンク先にあるように右クリックメニューから指定できるのはElements8辺りからなんじゃね?(Elements6では出来ない)

バージョンすら判らないって言うんだから、おそらく初代Elementsだろ。
643スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 05:13:43.57
>>637
同じかどうか分からんけど似たような原因不明の状態になったことはあるな。
一時凌ぎで保存場所変えて(デスクトップとか)保存→ソフト再起動して作業再開
を何回かやってると治ることがある。
あと、Unlockerにかけてみるとなぜかエクスプローラにロックされてることがあって
そのままロック外したら保存可能になることもある。
Elements1とXPだから全然違う現象かもしれんけど。
644スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 10:10:12.94
そんな不便な仕様なくせに何でエレ2マンセーしてるんだろね
結局は新しいバージョン使いこなせてないだけか
645スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 10:31:54.02
別にエレ2マンセーはしてないんじゃね
646スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 11:05:08.34
エレ2マンセー厨の実態
>>9-11
>>72-73
>>77
>>140
>>147-148
>>150
>>229
>>240
647スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 11:09:20.71
なるほど使いやすいってことか
648スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 11:17:50.85
そうそうエレ2使いやす…
ってなーんでーやねーん!
649スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 12:27:59.24
>>637
環境設定とか一度全部捨てて、初期化起動してみてはどうだろう。
Photoshopとかのアプリケーションデータはインストールデータとは別のとこにあって、
それはソフトインスコしなおしでも消えないから、完全初期化するならそれ捨てないと。

方法は、アプリケーションデータでググって方法見つけて。
んでAdobePhotoshopのを消せばOK。ただし必要なブラシとかは
バックアップとっといてね。治るといいね。
650スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 15:54:21.22
エレ4まではレイヤースタイルの編集は出来ないので、
フリーのレイヤースタイルファイルをダウンロードして使います。
エレ5からは、少しずつ編集項目が増えていますが、
フリーのスタイルファイルを増やせなくなっています。
(増やす裏技あり。サポート外)
651スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 16:26:30.77
あれって裏技なのか?
652スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 18:21:04.89
質問です。黒などの暗い部分にのみ色を重ねるというか、反映できるレイヤーモードや方法ってありますか?
弄っていますがどれも黒が勝ってしまいます
653スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 20:37:17.20
比較(明)
654637:2011/03/04(金) 20:39:42.86
教えていただいた方法をすべて実行したのですが解決できませんでした…
今のところ不幸中の幸いで「WEB用に保存」のみ(おそらく)が使用できない状態なので
どうにか他でやりすごして行きつつバージョンアップも視野に入れたいと思います

スレチかなと思いつつすがってしまったのですが
答えて下さって、そしてあたたかいお言葉ありがとうございました…!。・゚・(ノД`)・゚・。
655スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 21:12:56.14
>>654
アンインスコした後
ちゃんとPC再起動してから再インスコしてる?
そうしないと入れ直しても不具合残ったままになることあるよ
656スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 21:49:40.35
>650
レイヤースタイルの種類を増やすのはElements1から一貫して裏技扱いじゃないか。
Elements5以降が追加するのにちょっと面倒なだけ。
657スペースNo.な-74:2011/03/04(金) 21:59:11.69
5はフォルダにファイルをぶち込むだけだろ
まぁ最近のだとデータベースファイルを手動で更新させなくちゃだめではあるが…
658スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 00:18:26.58
へーなんか色々技があるんだね
どっかでまとめてほしいな
659スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 05:44:13.07
レイヤーセットくらい使えるようになって欲しいな…
レイヤー多くなるとマジでめんどくせぇ
660スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 20:13:12.13
>>659
自分SAIと併用してるからレイヤーセット使えるとほんとありがたいな
いちいち結合してから移動が面倒だから、
そのまま持ってこられたら凄く便利なのに
661スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 20:32:20.81
>>660
ん?Elementsは1.0からレイヤーセットの入ってるファイルの読み込みは
サポートしてるぞ?(中身の操作は出来ない)
662スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 20:39:28.14
鉛筆線のようなアナログっぽい線描けるフリーソフトないかな?
elementsで線画は難しすぎる
663スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 21:32:45.57
SAI、イラスタ、コミスタあたりじゃない?
664スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 21:34:26.23
あぁ、フリーソフトか
AzDrawingとかかな…
665スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 23:16:38.27
あとネコペイントとか?
666スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 23:48:08.06
猫ぺはフリーソフトじゃないだろ
667スペースNo.な-74:2011/03/09(水) 23:52:02.62
作者がTwitterでフリー版配布中だよ
668スペースNo.な-74:2011/03/10(木) 00:00:32.52
もう配布終了してるらしいですが
669スペースNo.な-74:2011/03/10(木) 00:44:04.82
いや、今やってみたけど普通にDL出来たよ
ttp://twitter.com/nekopaint/status/36715311969337344
670スペースNo.な-74:2011/03/10(木) 05:57:15.65
調査ご苦労であった
671スペースNo.な-74:2011/03/10(木) 13:04:39.94
>>659
ttp://simplephotoshop.com/elementsplus/
ここにある奴を買えばレイヤーセット(レイヤーグループ)も操作できるみたいよ。
672スペースNo.な-74:2011/03/10(木) 17:24:18.26
>>664>>665
それってアナログ線っぽく描けますか?
アズドは使ってみたけどブラシ形状は3種類しか無くていかにもデジタルって感じだったような…

つかそろそろスレチですね
スミマセン
673スペースNo.な-74:2011/03/10(木) 17:34:58.78
ソフト使うなら、アナログを求め過ぎると良くないお
アナログぽい書き味と見た目を得てもさ、拡大したらギザギザだもん
674660:2011/03/10(木) 21:04:55.97
>>661
読み込みはできるが中身の操作ができないのが困ってるんだよな
セットに入れたうち一枚だけ弄りたいときとか

>>671のプラグイン?気になるが有料なのか…

675スペースNo.な-74:2011/03/11(金) 00:15:48.85
>>674
Elementsのバージョンにもよるけど以下のようなテキストファイルをレイヤーセットを
選択した状態でドラッグして実行すればレイヤーセットを解除できるよ。

■レイヤーセット解除.jsx
var id6 = charIDToTypeID( "Dlt " );
var desc3 = new ActionDescriptor();
var id7 = charIDToTypeID( "null" );
var ref2 = new ActionReference();
var id8 = charIDToTypeID( "Lyr " );
var id9 = charIDToTypeID( "Ordn" );
var id10 = charIDToTypeID( "Trgt" );
ref2.putEnumerated( id8, id9, id10 );
desc3.putReference( id7, ref2 );
var id11 = stringIDToTypeID( "deleteContained" );
desc3.putBoolean( id11, false );
executeAction( id6, desc3, DialogModes.NO );

Elements1はダメでElements6では動いた。

それとElements6では新規に作る事は出来ないが既存のレイヤーセットを
(他のPSDファイルから)コピーしてその中にレイヤーを入れる事は出来る。

>>671のやつは上にあるようなPhotoshopScript(*.jsx)を使ってメニューとか作ってるはずなので
何らかの方法で新規作成したりセットの中のレイヤーにアクセスする手段はあるはずなんだけど…
そのよくわからない、なんらかの方法というのが金を取れる部分なんだろうな。
676スペースNo.な-74:2011/03/11(金) 00:34:15.27
>>672
アナログにこだわるならアナログでやれ
デジタルは所詮アナログもどきしかできん
677660=674:2011/03/12(土) 22:12:26.11
>>675
うちのもElements6なのでテキストファイル実行してみたら使えた。
これから活用させてもらう、本当に助かった。有り難う!
678スペースNo.な-74:2011/03/13(日) 01:01:38.06
Photoshop Elementsについて誰か教えて欲しい。
今までSAI使っていたんだけど、塗り方が全然違って困惑してる。

SAIは塗る作業中、連続で塗ると(ペンタブを離さず)濃くなる。
PhotoshopElementは連続で塗っても濃くならない。(一度離して
もう一度塗った場所に線を引くと一段階濃くなる)

慣れかもしれないけど、SAIみたいに連続で塗れる様にはできないかな?
679スペースNo.な-74:2011/03/13(日) 01:47:52.38
SAI使えばいいじゃん
別にフォトエレが絵描きツールとして優れてるとは思えんぞ
どちらかと言えば使いづらいくらい

そいえばSAIスレで
それと全く逆のこと言ってるやつがいたな
どっちの仕様も使う人によりけりってことか
680スペースNo.な-74:2011/03/13(日) 04:56:49.03
カラーハーフトーンを使うとき境界がグラデになるのは仕様ですか?
ぐぐってもグラデにする方法ばかり出て解決しません
681スペースNo.な-74:2011/03/13(日) 08:10:03.12
>>676
そこまで求めてない
少し散布いじっただけみたいな鉛筆線もどきで十分なんだよ
682スペースNo.な-74:2011/03/13(日) 08:58:45.89
>>678
塗りはSAIで、加工はエレメンツでと
二つを併用して作業すると互いの足りない部分を上手く補えて
いい感じになるぞ
元々SAI自体、エレメンツみたいなソフトと併用することを
前提として開発されている面があるし
683スペースNo.な-74:2011/03/13(日) 09:07:42.33
>>679
学校で「作品はフォトショップで!」みたいな事言われてたから
かなり気にしていたんだけど、やっぱ人それぞれって事か。
ありがとう

>>682
両刀になれば更に良くなるのか! 練習してみる
SAIとエレメンツは確かにそれだけだと足りないけど
両方使う事で補われるんだね アドバイスありがとう
684スペースNo.な-74:2011/03/13(日) 10:00:27.86
>>681
じゃあ散布弄っただけのスクリーンかけて統合して線画抽出かけりゃいいじゃねーか。
「Elementsじゃ到底無理」なほど拘るなら素直にアナログで描けって言われてるんだろ。
685スペースNo.な-74:2011/03/13(日) 11:47:31.78
>>681
ならSAIやイラスタ買えばいい
ググればそれっぽい線を描く設定出て来るだろ
686スペースNo.な-74:2011/03/14(月) 03:00:34.59
>>680
●にアンチエイリアスがかかるってこと?
仕様です。グラデの階調をある程度、●の大きさだけでなく濃淡で表現します。
687スペースNo.な-74:2011/03/14(月) 12:24:51.06
>>686
アンチエイリアスじゃなく、グレー部分の境目の網点がだんだん小さくなってグラデになってる
カスタムシェイプのグレーを網点化したらグラデはかからず
アナログトーンをきっちり切り取ったようになったので、この差を知りたいです
分かりにくくてスマソ
688スペースNo.な-74:2011/03/14(月) 12:46:34.13
検証用の画像上げれ
ハーフトーンかける前と後の2つな
689スペースNo.な-74:2011/03/14(月) 23:01:32.41
デアゴスティーニのエレメンツ体験版がついてる奴
15号まで買えば製品版に出来るんだけど単純計算で8410円で買えるって事でいいのかな?
随分安いから気になる
690スペースNo.な-74:2011/03/14(月) 23:28:16.36
出顎を信じられるならいいんじゃないかな
でもそこらへんの値段なら、乗り換え版が家電屋で売り出されてないか?
691スペースNo.な-74:2011/03/14(月) 23:43:26.13
まぁ安いとこ探せば8000円切って買えるは買えるもんね
692スペースNo.な-74:2011/03/15(火) 01:09:57.29
初めて買うから乗り換えはむりぽ…
693スペースNo.な-74:2011/03/15(火) 01:33:20.87
694スペースNo.な-74:2011/03/15(火) 02:13:20.89
>>693
ありがとう!知らなかった…
あと他社のもおkだったんだね。一応sai持ってました
695スペースNo.な-74:2011/03/15(火) 03:31:15.71
>>684
エレメンツで線は再現できてるんだけど補正が無いから困ってたわけで
あとアナログじゃ描けない理由もあるんです
>>684
やっぱり有料ソフト使うしかないようですね
検討してみます
696スペースNo.な-74:2011/03/20(日) 21:21:39.79
質問です。
Photoshop Elements3.0で、
写真の横幅だけを縮小するには、どうすれば良いのでしょうか?
697スペースNo.な-74:2011/03/20(日) 21:33:35.65
……
698スペースNo.な-74:2011/03/20(日) 23:25:49.10
画像開く
うえのイメージ
サイズ変更
画像解像度
縦横比を固定のチェックをはずす
数字を指定
じゃだめなの?
699696:2011/03/21(月) 09:45:29.01
>>698
レスありがとうございます
700スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 08:11:49.74
質問です。

デジカメの写真が取り込まれたと思って、
デジカメのカードをフォーマッティングしたのですが、
photoshop elements(3.0)に正しく取り込めていませんでした。

サムネイル画像は表示されるのですが、編集・印刷しようとすると
photoshp elementsが終了します。
pictureフォルダにも画像(本体)はありません
(以前取り込んだものはあります)。

できれば、サムネイル画像を取り出して保存したいのですが、
どうすれば、サムネイル画像を取り出せるのでしょうか?
701スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 08:50:09.45
フォーマットしたカードをまだ他の撮影に使ってないのなら
復元ソフト使えば画像を復元できると思う
702700:2011/03/22(火) 11:01:01.79
>>701
レスありがとうございます。

ファイナルデータ(写真用)の体験版でスキャンしました。
昔の写真の復元候補が十数枚出てきたのですが、
復元したい写真は出てきませんでした。
正規版とか、他のソフトで復元できるのでしょうか?
703スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 13:01:09.28
それはスレチ
704700:2011/03/22(火) 18:27:09.84
>>703
復元できない状況を説明しただけです。
復元できないので、サムネイル画像の取り出し方を質問しています。
よろしくお願いします。
705スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 19:12:05.03
サムネイルを右クリック→エクスプローラで位置を表示→画像がある場所が表示されたらエレメンツにドラッグ&ドロップ
706スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 19:45:51.32
>>704
>正規版とか、他のソフトで復元できるのでしょうか?

これってサムネの画像の取り出し方を質問してんの?
707スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 19:50:24.03
サムネイル画像を取り出すっていう表現が何を言いたいのかいまいち意味が分からん
708700:2011/03/22(火) 20:44:31.89
>>707
レスありがとうございます。

サムネイル画像を表示しているということは、
その画像データをphotoshop elementsが持っているということです。

その画像データをphotoshop elementsとは「別のファイル」としてコピー
したいということです。
709スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 20:51:23.95
余計意味がわからん
710スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 20:57:31.70
こいつ説明下手過ぎだろ
711スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 21:01:21.90
意味が分からないということが分かった
712スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 22:10:47.64
にほんじんですか?

と、思わずにはいられないほどの説明下手だな
文じゃ解らないからスクショをうpするなり図解をうp
713スペースNo.な-74:2011/03/22(火) 23:29:38.31
画像データが壊れてるらしくフォトショで編集できない
けれど、サムネイル表示されてるから画像データそのものはあるはず
フォトショ内から画像データを取り出したい

上記だとしたら、結論から言うと無理
画像データが壊れる時点でアウト。サムネ表示されてるからデータは無事って考えが間違い
サムネだけでも拾いたいなら、スクショするしかない
714スペースNo.な-74:2011/03/23(水) 00:42:24.91
サムネ画像はサムネのデータを表示してるだけであって
原本を毎回読み込んでいるわけではないだろ
そんなことしたらサムネの表示が時間かかりすぎる
715700:2011/03/23(水) 08:39:15.43
>>713,714
レスありがとうございます。
画像データではなく、サムネ画像を取り出したいという意味です。
サムネ画像の保存場所が分かれば、取り出せるのではと思っているのですが。
スクショ以外の方法はないのでしょうか?
716スペースNo.な-74:2011/03/23(水) 09:47:43.09
ぐぐってみたら2説あった

1.
photoshopで作業をして画像を保存するときに
サムネイルのデーターをphotoshopは一緒に作成して同じデーターに保存するらしい

今回はそのサムネイルのデーターだけは破損せずに残っているからまだ表示されている
or
サムネイルのキャッシュデーターだけがまだ残っている

でも、上に書いたとおり同じデーターに保存されているので
サムネイルのデーターだけ分割して取り出すってことはできないみたい
717スペースNo.な-74:2011/03/23(水) 09:53:01.43
2.
CSの機能だからエレメンツはしらない

「ファイル」>「自動処理」>「Webフォトギャラリー」をクリック。
「ソース画像」でサムネイルを作りたい写真が入っているディレクトリを選択。
「保存先」で書き出されたサムネイルを保存するディレクトリを選択。
あとは「OK」をクリック

ここのディレクトリがわかれば、お探しのサムネイルがあるかもわからん



質問者は、今までレスをくれた人がみんな「???」ってなってるのはわかってるだろうか
他の人に自分が言いたいことが正確に伝わるよう
もうちょっと国語の勉強をしてくれ
718スペースNo.な-74:2011/03/23(水) 11:03:00.39
池沼相手にみんな優しいな…
よくそんな説明内容&質問態度で答えてやろうって気になるな
お願いしますじゃねーよ一生サムネ画像取り出す作業(笑)してろ
719スペースNo.な-74:2011/03/23(水) 14:24:20.75
Elementsの写真管理モードってファイルを移動したり消して行方不明になっても
カタログ上(サムネイル画像)では表示されるものだろ?
行方不明になったらリンク先を探す機能があるんだからデータベースを再構築させればいい。
正常に再リンクされたらそれでOK。再リンクされなかったらファイル自体がもう既に無い。
ttp://kb2.adobe.com/jp/cps/225/225716.html
720スペースNo.な-74:2011/03/23(水) 21:06:34.66
サムネイル画像を取り出したいだけなら
最初のデジカメのカードをフォーマットしたという情報は関係ないだろうが
余計な情報を書くから相手が混乱するんだよ
こいつマジで頭悪いな
721スペースNo.な-74:2011/03/23(水) 21:09:37.15
サムネイル画像を表示させておいて
キャプればいいだけだろ

そもそもサムネのデータがある場所がわかったって
それが一般的な画像形式で保存されていないのなら
結局ソフトでは読み込めないのだから意味がないし
722700:2011/03/24(木) 08:25:03.62
みなさん、レスありがとうございます。
サムネ画像はやはり無理そうですね。
723スペースNo.な-74:2011/03/24(木) 10:07:37.53
クソレスでageんじゃねぇよ
724スペースNo.な-74:2011/04/04(月) 23:53:16.44
僭越ながらお尋ねします。
最近エレメンツ使い始めた初心者です。
透明ピクセルをロックしたレイヤーに
鉛筆ツールで描くと透明部分にはもちろん描けないわけだけど、
ブラシツールを選択して描くと、というか色を塗ると
透明部分にも色が乗ってしまうんですがそういうものなのでしょうか?
725スペースNo.な-74:2011/04/05(火) 00:17:00.25
んなこたない
何か君が勘違いして間違ったことしてるだけでしょ
726スペースNo.な-74:2011/04/05(火) 02:26:12.62
ホト関連のスレってなんでギスギスしたレスが多いの?
727スペースNo.な-74:2011/04/05(火) 02:30:14.98
さあね
ソフト自体に関係ないことは自分で考えなよ
728スペースNo.な-74:2011/04/05(火) 21:45:30.16
>>725
そうそう、何か間違ったんだろうと思ったんですよ。
で、そのレイヤー消してやり直してみてもなぜか>>724のようになる。
なんでだろ・・・
729スペースNo.な-74:2011/04/05(火) 21:51:14.79
>>728
少なくとも自分はそんなことにはならん
ブラシでもできる
画面全体のキャプチャあげてみ?
730スペースNo.な-74:2011/04/05(火) 22:06:49.91
もしかして背景白色選んでおいて
できないとか言ってんじゃないの?
731スペースNo.な-74:2011/04/05(火) 23:36:38.33
>>729
いやん、はずかしいっす。
>>730
意味がよくわかりません・・・
背景は何も選んでないんですけど・・・
っていうか、背景白色選んでいたら
鉛筆ツールで描いて描けなくて
ブラシツールで描いたら描けるなんてことになるのでしょうか?
732スペースNo.な-74:2011/04/06(水) 00:08:55.20
今の情報だけじゃ全然情報足りん
絶対にお前の人為的ミスだと分かっていても
その原因が何かなんて今の状態では分からん
想像してエスパー回答なんて面倒だからパス
あとは自分でなんとかして下さい

ちなみに>>730も俺なのでその質問はレスしないから
あきらめて自力でなんとかして下さい
733スペースNo.な-74:2011/04/06(水) 00:18:38.67
>>732
ありがとう。
なんとかしてみます・・・
734スペースNo.な-74:2011/04/06(水) 08:25:45.45
新規キャンバス作る時に背景を透明にすれば
全て解決しそうにもみえる。
もしくは描画中、キャンバスの透明にチェックいれて消しゴムかける→
その上に描く、とか、そういうのしてる訳じゃないよね。
735スペースNo.な-74:2011/04/06(水) 13:41:00.94
>>731
その設定でそういう症状が出るとか言ってんじゃなくて
そのせいで勘違いが起こる可能性を示唆してんでしょ
意味のない情報量の出し惜しみをする君が正しい操作をしてると思ってる人は
恐らくここにはほとんどいないよ
736スペースNo.な-74:2011/04/06(水) 19:03:55.52
ブラシツールじゃなくて選択ブラシツール使ってるからじゃね?
737スペースNo.な-74:2011/04/06(水) 19:38:00.18
>>736
それだったらあまりにも間違いの内容がひど過ぎるなw
吊りたくなるレベルw
738スペースNo.な-74:2011/04/06(水) 19:58:50.47
だってオレ使い始めの頃それで躓いたことあるもんw
吊りたくなるとか言うなよ。
739スペースNo.な-74:2011/04/07(木) 00:36:57.69
マニュアルくらいは読めよ?
ちゃんとヘルプがあるんだから
740スペースNo.な-74:2011/04/10(日) 12:37:47.98
Elementsって絵描くのにも使うの?
重すぎてそれどころじゃない
というかブラシも一つしかなかったし
741スペースNo.な-74:2011/04/10(日) 12:45:31.64
どんなショボPC使ってるんだか
742スペースNo.な-74:2011/04/10(日) 17:21:57.08
>>740
PCのスペックを晒せ
話はそこからだ
743スペースNo.な-74:2011/04/10(日) 21:03:26.13
そもそもフォトエレはお絵かきソフトじゃなくレタッチソフト
どうしても絵を描きたいならブラシは自分で追加するのが常識

フォトエレで重いとか言ってたら絵描きに向かないカスペックPCだと思う
よく分からんのならSAIだけ使っておけばいいよ
744スペースNo.な-74:2011/04/11(月) 16:11:32.41
自分の無知を棚に上げて文句言うアホって多いの?
745スペースNo.な-74:2011/04/11(月) 17:34:04.88
釣られちゃだめー



もう春休みは終わったんだよね?
746スペースNo.な-74:2011/04/12(火) 10:04:48.24
被災で春休み延長です(><)
747スペースNo.な-74:2011/04/12(火) 18:12:25.15
ネットの低年齢化がヒドイな
顔が見えないからタチが悪い
748スペースNo.な-74:2011/04/17(日) 18:17:09.73
mac版のELEMENTS8なんですけど、
久しぶりに起動したら、表示が全て英語?になってしまいました。
日本語表示には、どうすればよいでしょうか?
749スペースNo.な-74:2011/04/19(火) 01:47:13.59
再インストールしては?
750スペースNo.な-74:2011/04/22(金) 02:39:42.87
▽Adobe Systems▽Photoshop Elements 9
│10,980円+期間限定:1,000円割引 = 9,980円(税込) + 送料無料
└→ http://nttxstore.jp/_II_AB13402232?LID=mm&FMID=mm

▽Adobe Systems▽Photoshop Elements 9 アップグレード版
│8,580円+期間限定:1,000円割引 = 7,580円(税込) + 送料無料
└→ http://nttxstore.jp/_II_AB13402233?LID=mm&FMID=mm

▽Adobe Systems▽Photoshop Elements 9 教育版
│5,950円+期間限定:970円割引 = 4,980円(税込) + 送料無料
└→ http://nttxstore.jp/_II_AB13405855?LID=mm&FMID=mm
751スペースNo.な-74:2011/04/22(金) 06:22:33.12
モニターにバンドル販売マダー?
752スペースNo.な-74:2011/04/23(土) 10:21:41.58
エレ9 マイナーバージョンアップ来たけど、ファイル開くときにデフォルトでタブで
開くようになってしまった!いちいちウィンドウの分離をしないといけない。
これ、バージョンアップの影響?
753スペースNo.な-74:2011/04/23(土) 13:18:10.82
>752
タブで開かない設定に変えてもそのままなんだったらバグなんじゃね?
ttp://kb2.adobe.com/jp/cps/884/cpsid_88431.html
場合によってはチェックが入っているように見えるだけで実際はチェックが
外れてる状態なんていう事もあるので何度かチェックを入れたり外したりを
繰り返して再設定してみると正常に戻るかもしれない。

というかまだ日本語版の9.0.3はサイト上からDL出来ないみたいだけど
自動で更新する場合はDL出来るのか?(英語版は4/17に公開)
ttp://www.adobe.com/jp/support/downloads/pselwin.html
ttp://www.adobe.com/support/downloads/product.jsp?product=40&platform=Windows
754スペースNo.な-74:2011/04/23(土) 14:03:39.98
Mac版は18日ころに自動更新できるようになってたよ>日本語版9.0.3
755スペースNo.な-74:2011/04/23(土) 16:38:37.57
>>753
Winだけど数日前にアプデ来てたよ
756スペースNo.な-74:2011/04/23(土) 17:07:32.31
>>753
レス、さんきゅ。そのページはヘルプやググった結果何度も見て
チェックを外したりやってみた。結果変わらなかった。(TДT)

9.0.3は自動更新でアップデート来た。(Win)
757スペースNo.な-74:2011/04/23(土) 18:33:22.21
画像を縮小すると端が透明になるんだが(1ピクセル)
758スペースNo.な-74:2011/04/23(土) 23:39:10.97
>756
チェックを外した状態(または逆)にしてElementsを一旦終了→再起動してチェックを入れたり外したり
って事をやってやっとまともにチェック判定が出来るようになるなんて事もあるからやってみて。
>757
レイヤーがすべて統合されて「背景」になってない場合、枠外の何も無い部分(=透明)と合成されて
結果薄くなったりするけどそういう奴なんじゃ?
759スペースNo.な-74:2011/04/24(日) 04:08:27.25
>>758
縮小すると画像の四隅が透明になるから512×512の画像を1024×1024の画像に四つ並べると境界に透明ラインが出ちゃうんだよね、まあ諦めて背景を似たような色にしてごまかしてるけど、外枠からの合成をされないようにするにはどうすればいいの?
760スペースNo.な-74:2011/04/24(日) 17:39:35.77
Elements7なんですが、ナビゲータの大きさを固定にする方法ってありますか?
761スペースNo.な-74:2011/04/24(日) 21:25:17.71
Elements9のMac10.6だけど拡張子を小文字で常に表示させたくて
環境設定のファイル保存の拡張子のところを「必ず追加」で小文字使用にチェック入れて
ok押しても設定が反映されないんだけど何故ですか?
環境設定閉じてまた開くと追加しないに戻ってて…
他の変更は普通にできます。
Finder環境設定はすべてのファイル名拡張子表示にしてあるんですが。
762スペースNo.な-74:2011/04/30(土) 20:00:03.02
いつになったらelement10出るんだよ
たぶん区切りがいいから特別仕様だと思うんだが
763スペースNo.な-74:2011/04/30(土) 20:02:59.78
毎年同じ時期に出てるのにあんた何言ってるの?
バカなん?
764スペースNo.な-74:2011/04/30(土) 20:10:33.12
10はレイヤーセットとベジェがつくといいね
まぁ無理だろうけど
765スペースNo.な-74:2011/04/30(土) 20:54:47.89
画面の回転か、何パーセントの表示でも滑らか…希望。
期待はしていないけど。
766スペースNo.な-74:2011/05/01(日) 21:03:56.63
>>762
ないない
photoshop10(cs3)のときも何もなかったし
767スペースNo.な-74:2011/05/02(月) 09:25:37.03
なんでこのスレはCG板じゃなくここなんだい?
いや別に不満があるわけではなくて
768スペースNo.な-74:2011/05/02(月) 10:01:01.87
過去にはcg板と両方にエレメンツスレがあったんだけどね
書き込み少なくて消えた
769スペースNo.な-74:2011/05/02(月) 15:33:24.99
同人って言ってもエレメンツでゼロから描くことなんかないし
エレメンツはCMYK使えないし
ちょろっとフィルタや加工に使うだけだよねぇ
フォトレタッチにはそこそこ使えるんだが…
って元々がフォトレタッチソフトかw
770スペースNo.な-74:2011/05/02(月) 18:21:24.25
春休みの次はGWか…
771スペースNo.な-74:2011/05/03(火) 14:26:27.18
アカデミック版購入して携帯から申請してるんだけど今日メーカー変えたからアドレスどうすればいいんだろう
アドビに連絡しても祝日だから休みだし・・・
772スペースNo.な-74:2011/05/03(火) 16:18:29.55
今変えなきゃいいだけ
773スペースNo.な-74:2011/05/04(水) 17:10:43.61
>>771
こっちから連絡しても休みなのに向こうからこっちに何の連絡が来ると思ってるんだ?
休みが明けたらで何の問題が。
774スペースNo.な-74:2011/05/11(水) 07:18:33.92
VISTAの頃にエレメンツの1とか2が入らないよーってレスを
よく目にしてたから、xpからwin7(64)にしておそるおそるエレメンツ2を
インストールしてみたら入るね。普通に動いてる。win7すげー
775スペースNo.な-74:2011/05/12(木) 18:24:46.67
ViSTAにも入るよ、やり方があるけど

PC購入時にいっしょにエレ8買ったんだけど
使いづらくて結局2に戻してしまった
776スペースNo.な-74:2011/05/12(木) 18:39:13.68
またエレ2厨の無能自慢か
OSも使いづらいってXPに戻しとけよカス
777スペースNo.な-74:2011/05/12(木) 19:02:18.99
Elements7使ってるのですがショートカットキーって変更できないのでしょうか?
778スペースNo.な-74:2011/05/12(木) 19:03:17.73
できん
779スペースNo.な-74:2011/05/12(木) 19:33:29.55
>>778
ありがとうございました
ググっても出ないわけだ…
780スペースNo.な-74:2011/05/12(木) 20:10:29.03
preはショートカットキーを変更できるのに
pseは変更できないんだよね
何で同じエレメンツで仕様が違うのかモヤモヤする
781スペースNo.な-74:2011/05/14(土) 12:11:53.86
ハーフトーンフィルター使いたいんだけど、入れても反応なし
Elements8だとダメなのか?
使いやすかったのに
782スペースNo.な-74:2011/05/14(土) 12:44:30.10
どこのフォルダにどんなプラグインファイルを入れたのかくらいかけよ
そうしないと何が原因なのかも分からん
バカなん?お前は
783スペースNo.な-74:2011/05/14(土) 14:57:46.23
ハーフトーン有名だと思ったから書き忘れてたわ
検索で自己解決、8はムリみたいだ
784スペースNo.な-74:2011/05/14(土) 15:57:00.21
ハーフトーン自体フィルタにもともとあるし
別途プラグイン入れてまでやるやつなんて漫画描きたいやつだけ
しかも今時漫画描きたいやつはコミスタとかの他ソフト使ってて
フォトエレなんてほとんど使わないだろ
785スペースNo.な-74:2011/05/14(土) 16:03:10.78
コミスタ4EX使ってるがトーン化はフォトショのEL3でやるなぁ
786スペースNo.な-74:2011/05/14(土) 16:22:07.07
少数派乙
787スペースNo.な-74:2011/05/15(日) 00:33:58.42
>>783
8ならアクションでハーフトーン出来るよ。
エレメンツで、イメージ→モード→モノクロ2階調→ハーフトーンスクリーンは
選べないが、アクションでイメージ→モード→モノクロ2階調→ハーフトーンスクリーンを
組んだものは、バージョン7、8、9で動く。
788スペースNo.な-74:2011/05/15(日) 17:36:54.46
そこまでしてエレメンツでやらんといかんのかと
789スペースNo.な-74:2011/05/15(日) 18:21:46.93
というかどこからその肝心のアクションを調達するんだって話な気も…
ちなみにElements1でもハーフトーンスクリーンのアクションは動いた。
790スペースNo.な-74:2011/05/17(火) 01:44:01.45
>>787
おおサンクス
でもそのアクションって自分で作るのか?
アクションよく分からん・・・
791790:2011/05/17(火) 01:57:06.21
こりゃー素直にコミスタ買ったほうがいいかも
質問答えてくれた人ありがと
792スペースNo.な-74:2011/05/17(火) 02:29:17.65
漫画描くのならコミスタでやった方が早いだろうし
ノウハウもたくさん情報見つけやすいだろうな
793スペースNo.な-74:2011/05/17(火) 02:39:34.83
自分はトーン処理だけエレメンツでやってるなぁ、上記レスの
ハーフトーンいれただけだから便利なんだけどね。
要らん報告だろうけど、10でも動いたよ。
794790:2011/05/17(火) 02:58:31.52
10はうごいたのか・・・運悪いな自分
795スペースNo.な-74:2011/05/17(火) 03:16:51.91
796スペースNo.な-74:2011/05/17(火) 08:51:51.36
10?
やつぱりエレメンツで漫画描くことにこだわるヤツは
無知でバカばっかなのか
797スペースNo.な-74:2011/05/17(火) 17:14:47.21
やつぱり(笑)
798スペースNo.な-74:2011/05/17(火) 21:36:06.97
>>796
PSE板に来なくていいよ
799 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/05/17(火) 23:38:29.03
>>798
スレだろ
800スペースNo.な-74:2011/05/18(水) 00:33:21.58
>>798
漫画以外にエレを使う奴は居ないと思ってるあたり
801スペースNo.な-74:2011/05/18(水) 02:20:43.00
>>798
10の次は板かよw
802スペースNo.な-74:2011/05/18(水) 06:55:23.52
わりとどうd(ry
803スペースNo.な-74:2011/05/18(水) 08:49:23.59
ID出ないからって自己擁護ばっかやね君
804スペースNo.な-74:2011/05/18(水) 09:46:09.09
>>795
おおおありがとううう
そのサイトは知ってたけどそんなんあったのか
大事に使わせていただきます
805スペースNo.な-74:2011/05/18(水) 10:06:58.82
>>795
ファイル入れようと思ったら、Workflow Panels/actionsが見つからない(vista)
locales/application_swfs
plug_ins
support files
これしかない
806スペースNo.な-74:2011/05/18(水) 10:24:47.25
>>805
Workflow Panels/actions 見つからない vista

であんたと同じく困った人がでてくるのに何で検索しないの
807スペースNo.な-74:2011/05/18(水) 10:33:07.11
しかもエレメンツの問題じゃなくてOSの問題だという
808スペースNo.な-74:2011/05/18(水) 11:48:17.79
検索忘れてすみません、教えてくれてありがとう
でもファイル可視にしたのにWorkflow Panelsの中になにもないんだが
検索してもででこない
809スペースNo.な-74:2011/05/18(水) 12:18:56.01
どーやってもactionsが出てこない・・・
ここらで詰みかも
質問答えてくれた人ありがとう
810スペースNo.な-74:2011/05/18(水) 13:00:38.52
自己解決
programdateからなのによく読んでなかった
811スペースNo.な-74:2011/05/18(水) 13:01:44.74
無いならフォルダ作ってみればいいんじゃねーの?
認識するかしないかはやってみないとわからないだろ。
812スペースNo.な-74:2011/05/18(水) 13:05:55.87
C:¥ProgramData¥Adobe¥Photoshop Elements¥7.0¥Locale¥ja_JP¥Workflow Panels¥actions
↑公式ヘルプででてくるこれは\が全角になってるからそのまま入れてもでない。昨日の俺はここで積んだw
813スペースNo.な-74:2011/05/18(水) 13:06:26.69
こいつがアホなのは最初からわかってたことだろ
814スペースNo.な-74:2011/05/18(水) 20:47:54.44
■Elements7.0

C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Adobe\Photoshop Elements\7.0\Locale\ja_JP\Workflow Panels\actions

■Elements8.0

C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Adobe\Photoshop Elements\8.0\Locale\ja_JP\Workflow Panels\actions

■Elements9.0

C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Adobe\Photoshop Elements\9.0\Locale\ja_JP\Workflow Panels\actions
815スペースNo.な-74:2011/05/19(木) 16:47:38.67
>>814
クソレスすんな
816スペースNo.な-74:2011/05/21(土) 21:24:50.24
エレ2からエレ8にしたんだがアイコンがショボすぎて悲しい
なんだあの青い四角にpseって
817スペースNo.な-74:2011/05/22(日) 01:06:34.36
またエレ2厨かよ
どうでもいいことにケチつけてんじゃねぇよ
818スペースNo.な-74:2011/05/22(日) 01:09:26.15
2のアイコンをべた褒めしてるわけじゃないんだから
いちいち噛み付くなよ。
8のアイコンがショボいのは本当なんだし
819スペースNo.な-74:2011/05/22(日) 01:15:28.37
気に入らないならアイコンくらい自分で変えたらええやん
ショボいってのがどういう意味なのかさっぱり分からんけど
820スペースNo.な-74:2011/05/22(日) 01:31:07.43
イライラすんなよ…
821スペースNo.な-74:2011/05/22(日) 01:38:01.90
エレ2厨失せろ
822スペースNo.な-74:2011/05/22(日) 01:48:22.18
ここ愚痴スレじゃないんだから
823スペースNo.な-74:2011/05/22(日) 01:48:23.22
こういうのは何厨っていうの?
824スペースNo.な-74:2011/05/22(日) 01:54:07.16
エレ2厨失せろ厨
825スペースNo.な-74:2011/05/22(日) 02:06:51.29
アイコン厨
826スペースNo.な-74:2011/05/22(日) 02:09:50.32
結局ショボいから何なんだ?
どうでもいいだろそんなこと
827819:2011/05/22(日) 03:29:35.58
別にイライラして書いたわけじゃないんだが
そう見えたのならすまんかったね
普通に書き込んだつもりだった
828スペースNo.な-74:2011/05/22(日) 07:12:00.60
ここはお前の日記帳じゃねーんだチラシの裏にでも書いてろカス
829スペースNo.な-74:2011/05/22(日) 12:59:04.96
よくもまあそこまで噛み付けるな
830スペースNo.な-74:2011/05/22(日) 16:00:27.30
最初にクソレスしといて何を言うかね君は
831スペースNo.な-74:2011/05/22(日) 22:01:59.91
832スペースNo.な-74:2011/05/26(木) 13:56:37.28
画像取り込りこんだ後、同じ写真が並ぶ現象を防ぐ方法を教えてください。
833スペースNo.な-74:2011/05/26(木) 15:47:40.88
ことわる
834スペースNo.な-74:2011/05/27(金) 08:39:45.52
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1670015.jpg
特定のレイヤーの一部の画像を消しゴムを使わずに消す(厳密には隠す、表示しない)方法はありますか?
上の図で赤●を消すような事がしたいんですけど
レイヤー全体じゃなくて一部だけ非表示ってのはやり方が思いつきません
835スペースNo.な-74:2011/05/27(金) 08:40:29.77
追記、5.0です
836スペースNo.な-74:2011/05/27(金) 08:57:40.58
レイヤーマスク使えばできるけどこの機能がつくのは9からだから
擬似的なレイヤーマスクとしてレイヤーのグループ化を使う
7のマニュアルだけど5もほぼ一緒だからそのまま使えるはず
http://help.adobe.com/ja_JP/PhotoshopElements/7.0_Win/WSae2ea3b149d0c3591ae939f103860b3d59-7f86.html
837スペースNo.な-74:2011/05/27(金) 09:09:58.65
>>836
長期間使ってなかったから、こういうのがあったの忘れてました
お陰で思い出しました、URLまで丁寧にありがとうございます
838スペースNo.な-74:2011/05/31(火) 11:13:09.36
誘導されて来たけど、なにこの殺伐とした下衆戦記地区・・・( ゚д゚;)

やはり、ボンビー達に、優しい、それなりの価格、なだけに
集まって来る者達も、それなりな事なのかしら・・・

こわいわ・・・
こわくて相談できないわ
839スペースNo.な-74:2011/05/31(火) 13:33:47.01
こんなもんで殺伐とかwネットもソフトもお絵かきもビビリビギナーちゃんいらはい>838
840スペースNo.な-74:2011/05/31(火) 13:54:57.90
つられないクマー(・(ェ)・)
841スペースNo.な-74:2011/05/31(火) 16:06:00.02
質問しなきゃいいよ
超初心者レベルな質問や意味不明な質問をするやつが疎まれて殺伐としてるんだから
アホな質問者がいなくなってくれるのならそいつらの計画通りになるだけやで
842スペースNo.な-74:2011/06/01(水) 14:16:31.19
グレスケ変換でトーンっぽくする方法教えてください
SAIで色塗ってエレもってって2値化したら最近のまんがによくある感じのトーンになりますか?
843スペースNo.な-74:2011/06/01(水) 14:34:52.43
>>1のまとめサイトか手先先生のところへ
844スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 00:03:35.25
メモリの使用容量はMAXに設定するのがいいだろうか?
845スペースNo.な-74:2011/06/02(木) 03:13:10.27
>>844
だめ。余裕を持たせないと、フィルタ等で止まる。
846スペースNo.な-74:2011/06/05(日) 10:13:32.73
エレ9なんだけど、ショートカットキーは自分では設定できないかな?
847スペースNo.な-74:2011/06/05(日) 12:15:04.14
今も昔もできません
848スペースNo.な-74:2011/06/07(火) 11:54:04.58
総合スレで誘導させました。ちょっと聞かせてください

レイヤーを複数の画像に一斉に複製(コピー)できるでしょうか?
昨日からチマチマ右クリックで1つずつやってたのですが、処理枚数が多くて大変なことに。。
849スペースNo.な-74:2011/06/07(火) 13:19:03.48
最近お礼いわない奴ばっかだから回答意欲が無い
850Skyhigh:2011/06/07(火) 15:35:02.05
ありがとう!
本当にありがとう!!
心の底からありがとう!!!
851スペースNo.な-74:2011/06/07(火) 15:47:15.84
わんこの散歩にでもいってください、ヒーロー
852スペースNo.な-74:2011/06/07(火) 21:08:49.64
>>848
PSEだけじゃ無理じゃないかな
RocketMouseやUWSCってソフト併用すれば可能
RocketMouseはシェアウェアだけど2週間はお試しできる
853スペースNo.な-74:2011/06/08(水) 04:45:23.44
>>852
おおぁぁ。。。ありがたい・・・そんなツールの存在しらなかったです
本当にたすかりました・・・・仕事で使うので
854スペースNo.な-74:2011/06/08(水) 08:38:29.58
仕事でエレメンツ…?
経費で落ちるんだからプロ変えよ
855スペースNo.な-74:2011/06/10(金) 01:06:31.57
デザイン関係の仕事とは限らんだろ。
試しにやってみる程度の企画に何万のソフトなんて、
うちの社長は確実に出してくれねー
エレメンツならバンドルのがあれば持って来てくれるかも知れんが。
856スペースNo.な-74:2011/06/12(日) 18:44:03.35
>>1のまとめサイトの質問、8-8から飛べるサイトが404?
何回かに分けて縮小するとき、縮小サイズを求める数式があったんだけど
覚えている人いたら教えてくれませんか?
857スペースNo.な-74:2011/06/12(日) 21:22:51.88
>>856
縮小アルゴリズムの欠点でガタガタになる可能性があるから2000→800 のように直接じゃなくて
2000→1600→800 みたいにきっちり割り切れる数にしろってやつの事?
858スペースNo.な-74:2011/06/12(日) 21:39:08.19
75%,50%,25%
859スペースNo.な-74:2011/06/12(日) 23:13:40.95
>>857
そんな感じで
確か割り算とかかけ算とか何か色々して、一回目の縮小サイズを算出し
二回目で目的のサイズに縮小するという
計算式があったんです
忘れてしまって確認にいったら404

>>858
一回目は75%縮小
二回目はその半分にってことですか
860スペースNo.な-74:2011/06/12(日) 23:34:42.87
>>859
Webキャッシュはあるな。
ttp://web.archive.org/web/20071103025810/http://www2.odn.ne.jp/red-shin/photoshuku.html
>>858のはPhotoshop上の縮小表示がガタガタにならない数値ってだけだ。
画像サイズ自体の縮小とは関係ない。
861スペースNo.な-74:2011/06/12(日) 23:35:05.46
順関係なく、とりあえず25%刻みが無難かなと
25%じゃ小さくなりすぎるな、と思ったら50%→75%と縮小してみたり
862スペースNo.な-74:2011/06/12(日) 23:36:35.21
>>860
キリの良い%数のほうがサイズを数値指定して縮小するよりつぶれにくい
863スペースNo.な-74:2011/06/12(日) 23:58:58.51
%だけじゃなく、ピクセルが偶数になるように気をつけると
綺麗に行くと思ったけれど、違ったっけ?
864スペースNo.な-74:2011/06/13(月) 08:49:45.69
たしか、最終的に書き出すサイズの倍数でちょっとだけ縮小してから、50%25%とかキリの良い数字で縮小だったはず
例えば2000から450にしたい場合、
450の倍数で2000に一番近い1800に縮小してから
25%で縮小して450に。って感じ
865スペースNo.な-74:2011/06/14(火) 00:51:36.68
>>860
それですありがとうございます
他の方もありがとうございます
初耳ばかりなのでちょっと全部試してみます
866スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 14:44:25.50
写真をまんまエレで補正したくらいでコマに使いたいんですが、
それっぽく見えるにはどうやればいいですか?
画質調整→モノクロバリエーション
でモノクロになったものでいいですか?
867スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 14:47:56.64
検索すればいくらでもやり方解説してるところある
868スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 15:15:22.70
>>866
その判断は本人次第でしょ
869スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 15:27:56.44
>>867
>>868

すっこんでろ
870スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 15:32:27.01
わお!
これまた壮大な釣りだこと!
871スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 15:33:11.77
俺の求める回答はないさんこんにちは
872スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 15:34:15.86
わお!

じゃねぇ〜よカスwwwwwww
そんなに暇なのか?
873スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 15:36:36.97
そもそも質問が漠然ととし過ぎてるから
さっぱり分からん
どんな状態ならそのままコマに使えるわけ?
出回ってる漫画でもかなり加工してる人もいれば
まんま写真だなって分かる人もいるし

具体例でも出してこんな感じにするにはどうしたらいいですかみたいなのなら
求めてることも分かるんだけどさ
874スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 15:37:49.05
もう回答つかんだろコレ
完全に釣りじゃんw
875スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 15:42:34.75
タコ助はもういいからwwwwwww
エレスレってずっとこの粘着暇人が住み着いてるな
消えてろタコ助
コテ付けろタコ助
876スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 15:46:21.97
お前が一番粘着しとるがな
877スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 15:48:45.03
確かにずっと前からいるな
>>867=>>868=>>870みたいな奴
ちょっと気持ち悪いなぁ
878スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 15:50:22.41
自演乙
879スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 15:51:58.25
>>867=>>868=>>870
煽るだけなら他所でしろ
スレが汚れる
880スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 15:54:14.81
どっちが荒らしなのやら
881スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 15:54:25.21
お前みたいな具体的な質問が出来ずに
突っ込まれたりまずはググれって言われると逆ギレするやつも前からいるけどな
ここは質問スレじゃないんだしもう少し自分でなんとかしろよ
882スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 15:55:58.71
ググってもアクション使うのしかないんだよ
いくらでも解説されてるのなら、そのうちの一つでもいいから教えてくれ
俺が探した限りなかったから聞いたんだが
883スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 15:56:43.44
>>879
残念ながら同一人物ではありません
884スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 15:57:14.93
>>882
最初からそれを書け
だからつっこまれたりggrksっていわれるんだよ
そしてこの現状になる
885スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 15:59:14.49
いるよね
質問者なのに何故か上から目線
886スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 16:00:07.41

       ,-┐
 ,ィ─、ri´^-─- 、 .┌f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
く  / , ,'   ヽ ヽ| ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~│
 `<' / ,'レイ+tVvヽ!ヽト 知ってるが  │
  !/ ,' i |' {] , [}|ヽリ  お前の態度が |
  `!_{ iハト、__iフ,ノリ,n   気に入らない |
   // (^~ ̄ ̄∃_ア____n_____|
 _r''‐〈  `´ア/トr──!,.--'
<_>─}、  `」レ
'ヽ、   ,.ヘーァtイ
   Y、.,___/  |.|
    |  i `ー'i´
887スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 16:00:54.40

______  ___________
         V
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ はぁ?黙ってろデブw
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
888スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 16:01:13.37
>画質調整→モノクロバリエーションでモノクロになったものでいいですか?

いいんじゃない、それで。
はい、これで終わり。
889スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 16:01:46.64
______  ___________
         V
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ はぁ?黙ってろデブw
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
890スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 16:03:29.36
キレたとこで回答なんてつかないってことをいい加減学べよ
グチャグチャになって煽って遊ばれてそのままうやむやに流れるだけだぞ
891スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 16:03:58.65
AA連投かよw
892スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 16:05:05.21
このキモオタデブに教えてもらうつもりは無いw
死ねよ?ww
ここはお前のオナニー場じゃないんだぞ?
893スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 16:06:34.56
キレなきゃ親切な教えてあげるちゃんがそのうちやってきて
手取り足取り優しく教えてくれたかもしれないのに
すぐキレるクセは直したほうがいいよ
894スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 16:07:28.71
>>892
日本語で頼むわ
895スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 16:08:30.60
キメエwwww
どんだけだよオメーwwwwwww

・・・消えうせろ
896スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 16:09:57.14
もう単なる荒らしやん
897スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 16:11:57.36
タコ助って何?
君の家たこ焼き屋なの?
898スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 16:22:47.71
そしてこれと同じ内容の質問が知恵袋かOKWaveに経つんだろ
あっちで質問するときはちゃんとここでツッコまれたことに気をつけろよ
そうしないと一生欲しい回答なんてつかん
899スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 16:23:30.86
お前もいい加減帰れアホ
900スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 16:24:41.26
アホっていうやつがアホなのー!!
901スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 17:33:37.00
珍しくスレ伸びてると思ったらまた基地外質問者があらわれたのか
この手のやつはすぐ発狂するからな
902スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 17:36:50.15
珍しくスレ伸びてると思ったらまた基地外回答者があらわれたのか
この手のやつはすぐ発狂するからな
903スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 18:01:38.32
こいつ回答もしてねーのに何でこんな上から目線なんだ?
氏ねよカス
904スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 18:52:08.33
何で誰も回答してくれないのかこの人は理由が分からないらしいな
かわいそうに
905スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 19:03:33.25
うるせ〜よwww
お前が目の前にいたらな間違いなくぶん殴ってるwwwww
キメエんだよwwwww
906スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 19:07:31.46
中身のない罵声しか返せなくなったらもうおしまいだわ
907スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 19:11:23.87
中身あるだろwwwww
こんなキモオタが目の前にいてこんな意味の分からない講釈垂れてみろ
刹那ぶん殴ってるぞwwww
2チャンで暇つぶしもいいが、調子に乗ってんじゃねーっつ〜の。
キモデブ?キモデブぅ〜?w
・・・死にたいか!
908スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 19:16:23.53
これはひどいw
909スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 19:17:33.52
>>907
そんなムキになって自己紹介しなくてもw
910スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 19:24:02.44
>中身のない罵声しか返せなくなったらもうおしまいだわ

それは、さんざん使い古された
>そんなムキになって自己紹介しなくてもw
みたいな文の事だwwwwwwwww
返しすらもう言えないのか?wキモデブのハゲはwwwwwwwwwwwwwww

2チャンで自己顕示か?w死ねよカスwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
911スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 19:24:56.35
>>907
それって君が目の前のキモオタに質問するって前提があること気づいてる?
キモいとか殴るとか言ってバカにしてる相手に救いを求めるとか恥ずかしくないの?
ねぇ?やっぱ君ってバカなん?
912スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 19:26:43.16
>>910
自己顕示という言葉の意味を調べてから使おうぜ
文脈に合ってないぞ
913 忍法帖【Lv=9,xxxP】 !omikuji:2011/06/16(木) 19:26:56.27
相手にされなかった糖質が盛大に大暴れ



まで読んだ
914スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 19:26:56.31
目の前にいたらぶん殴ってるわやっぱwwwww
915スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 19:29:12.35
ぶん殴るしか言えない人がいるようです
916スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 19:30:34.68
何でここで質問したんだろうね
2ちゃんなんてキモオタがいっぱいいるんだから他行けばいいのに
917スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 19:30:55.75
キモ過ぎるんだから仕方が無いだろ・・w
いちいち書き込みしなくていいよお前はwwwwww
918スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 19:32:27.43
>>916
じゃあ最初っから「ぼくキモオタ」くらいのコテ付けておけ
キメーんだよwwwwww
何調子に乗ってんだ?w
919スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 19:32:28.54
キモデブとハゲがエスパーできるのなら
回答も自分でエスパーできるだろ
920スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 19:33:48.64
>>918
お前のネーミングセンスには絶望した
921スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 19:34:46.58
何だかんだ言って言われたことちょっと気にしてるバカな質問者萌え
922スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 19:38:54.07
キモデブハゲが集結しちまったか?w
バカかお前らwwwww
関係ねー奴までいちいち釣られて出てきてんじゃねーぞwwwwwwwwwwwwww
923スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 19:39:31.25
罵倒語というのは自分が言われたら嫌な言葉が出てくるそうだ
つまり質問者は
・デブ
・ハゲ
・キモデブ
・キモヲタ
924スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 19:39:38.73
釣り宣言キター!!!!w
925スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 19:41:03.19
出てくんなカス
926スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 19:41:45.17
>>923
自己紹介ご苦労さまw
やっとしてくれたねw
927スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 19:43:15.72
カス
ぶん殴るぞ
キモオタ
キモイ

こればっかやな君は
漫画書くのなら語彙力をもっと鍛えなさい
そんな言葉だけでは罵倒シーンは書けんぞ
928スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 19:46:42.61
こいつ自体がそれしか言いようが無いくらい終わってるんだからしょ〜がねえwwwww
どれほどのカスか、想像もつかないぞ・・
929スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 19:46:57.19
>>926
おいおい>>910で自分が言ったこともう忘れたのか
930スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 19:47:54.81
______  ___________
         V
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ はぁ?黙ってろデブw
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |

890 名前: スペースNo.な-74 [sage] 投稿日: 2011/06/16(木) 16:03
931スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 19:49:23.53
コピペミスってんじゃねぇよw
932スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 19:49:28.30
殴られる言われながらも言われたことちゃんと読んでる>>929萌えw
933スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 19:51:04.93
お前レス改変下手過ぎ
934スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 19:53:17.40
やめとけ
実際見たら俺なんて萌えなんて言えないからさ
こいつのいう通りキモデブハゲ童貞だよ!悪かったか!
教えるわけないだろ?この俺が苦労して手に入れたノウハウをっ・・・簡単にっ・・・!
実際会ったらそりゃ殴りたくなるだろうな ごめんなさい
でもノウハウは教えない
それが俺のポリシー
935スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 19:53:54.79
______  ___________
         V
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ はぁ?黙ってろデブw
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
936スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 19:56:12.51
レスがつまらんくなってきて飽きた
937スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 20:01:43.74
ウケたんだろ?ほんとは?w
間違ってたのは自分だと気づいたか?

お前のようなネットばかりしてる奴は、考え方が自己中心的になっていくものだ
そして仕舞いは犯罪者になる
俺はそれをお前に伝えたかったんだよ。

見えたか?歪んでた己の心が?
まだ間に合うぞ
男として、最低限恥ずかしくない男になれ。
わんぱくでもいい。
938スペースNo.な-74:2011/06/16(木) 20:18:10.99
バカ野郎が・・・
結局できないから社目トレスしないといけなくなった
時間もすげー無駄にした
このカスのせいで・・・
あ〜あ 
出会わなければよかった・・・
939スペースNo.な-74:2011/06/17(金) 20:13:39.18
>950
次スレよろしく
940スペースNo.な-74:2011/06/17(金) 20:49:51.61
ここは>>980
941スペースNo.な-74:2011/06/23(木) 21:18:14.83
ブラシ通常モードでハード円ブラシ使ってたら
設定いじってないのに、ぼけ+色が薄く出るようになってしまったのですが、どなたか解決方法知りませんか?
ggっても、ヘルプ読んでもそれらしいのが出て来なくて

ソフトはElements7
OSはVistaです
942スペースNo.な-74:2011/06/23(木) 21:28:08.61
それだけじゃ意味が分からん
キャプあげろ
943スペースNo.な-74:2011/06/23(木) 21:56:13.52
>>942
すみません、キャプがよくわからないのですが

画像上げた方がいいんでしょうか?
944スペースNo.な-74:2011/06/23(木) 22:52:30.60
>>941
経験上、ネットで拾ってきたElementsに設定項目のない設定がされているブラシを使った後などに
別のブラシを使うと以前のブラシの設定がそのまま引き継がれたり混ざる場合がある。
その場合は”ツールの初期化”などをして設定をリセットするといい。
ttp://help.adobe.com/ja_JP/PhotoshopElements/7.0_Win/WSae2ea3b149d0c3591ae939f103860b3d59-7e27.html

Elements起動直後からSHIFT+ALT+CTRLを押し続けて環境設定の初期化を行うと誤作動していたものが直る場合もある。
945スペースNo.な-74:2011/06/23(木) 23:25:56.63
>>944
ありがとうございます。
設定を初期化したら直りました
946スペースNo.な-74:2011/07/07(木) 08:50:59.22
買おうとおもっているイラストの教本が8を取り扱ってるんですが
5しかもってません

イラストに関して5と8に違いはありますか?

どなたか知っている方がいらしたら教えてください。

947スペースNo.な-74:2011/07/07(木) 09:01:16.55
古本屋行けば5用のも見つかると思うよ
948スペースNo.な-74:2011/07/07(木) 09:13:24.82
ほとんど一緒
949スペースNo.な-74:2011/07/07(木) 09:14:07.92
図書館にも古いバージョンの本あったりするよ
950スペースNo.な-74:2011/07/07(木) 09:38:47.83
5のバージョンをもっていて、それを今勉強してるんですが
次にやろうと思っていたのが8のだったんです

>>948と聞いて安心しました

みなさんありがとうございます。
951スペースNo.な-74:2011/07/07(木) 09:39:29.12
すみませんsageわすれました orz
952スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 00:11:32.16
elementsってなんかブラシ設定の挙動おかしいよね
953スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 01:35:35.63
どんなふうに?
954スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 10:40:18.16
>>953
例えば基本ブラシのハードメカニカルを選ぶ
筆圧のサイズにチェック
チェック外す
シェイプが滑らかに

あと初期設定のエアブラシを選択
エアブラシ機能を無効にしてサイズにチェック
妙なシェイプに

これって詳細なブラシ設定ができないからこうなってんの?
955スペースNo.な-74:2011/07/10(日) 21:45:44.85
>>954
ブラシを切り替える時に”データを一度初期化(破棄)”していない事が原因だと思うよ。
ブラシの設定には設定が”無い(NULL)”場合と、”なし(0、OFF)”の場合がある。
”無い”の場合だと、初期化していないので切り替えた直前のデータが反映される場合がある。
(”なし”の場合だと、設定が書き換えられるので問題はない)
データを扱う上でプログラム的にはゼロクリアは初歩のはずなんだけどな。
956 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/07/11(月) 15:53:43.10
>>954
アップデートはしたのかい?
9なら"ブラシツールが正しく動作しない。"が修正されてるわけだが
957スペースNo.な-74:2011/07/11(月) 16:13:38.07
まさかそんな初歩的なことやってないであんなこと言ってるのなら
あまりにもこの質問者はバカ過ぎるでしょうw
958スペースNo.な-74:2011/07/12(火) 00:00:22.66
どんだけググっても出てこないので教えてください
ブラシファイルのカテゴリ(プルダウンメニューで選択できるカテゴリ?)を
削除する方法はありますか?
ブラシの整理をしようと思って要らないブラシファイルを削除したんだけど
ブラシのプルダウンメニューには消したブラシの名前が残ったままなんだ
959スペースNo.な-74:2011/07/12(火) 00:12:49.68
ん?プリセットすればデフォルトに戻るんじゃなかったっけ?
960スペースNo.な-74:2011/07/12(火) 01:03:30.79
便乗失礼
>>958の逆でカテゴリを増やす方法はありますか?
961スペースNo.な-74:2011/07/12(火) 01:05:03.69
基本的すぎるのかどこにも載ってないのでお願いします。
一度塗った色を消すにはどうすればいいですか
マジック消しゴムというのでクリックしたら消えますがこれでいいとも思えません
962スペースNo.な-74:2011/07/12(火) 10:57:45.09
塗る前までヒストリーで戻るとか
事前に塗る前にレイヤーコピーしておくべきかと
963スペースNo.な-74:2011/07/12(火) 13:20:59.13
>>960
あるよ
964スペースNo.な-74:2011/07/12(火) 13:24:13.04
>>956
8です。
9だと改善されてるのか。
965スペースNo.な-74:2011/07/12(火) 22:06:58.27
早速ブラシ設定バグ来たよ…
インク流量の設定なんて出来ないはずなのに流量下がったような感じになってしまった
不透明度はもちろん100%だし、そもそも不透明度とは明らかに違うし
ちなみに8
誰か助けて
966スペースNo.な-74:2011/07/12(火) 23:38:40.80
つツールを初期化
967スペースNo.な-74:2011/07/13(水) 01:15:50.43
>>966

ツールの初期化とブラシ設定の初期化ってどう違うの?
968スペースNo.な-74:2011/07/14(木) 18:57:35.38
elementsてブラシ流量いじれないの?
969スペースNo.な-74:2011/07/14(木) 23:58:43.81
>>958
Elementsをインストールしているドライブで*.abrを検索し、不要なブラシファイルを削除。
>>960
上とは逆に出てきたフォルダへ追加したいブラシファイルをコピー。
>>968
設定項目自体が無いから弄れないな。(レイヤーの「塗り」も項目が無い)
バージョンの古いElementsならエアブラシツールで不透明度の変わりに流量が使えたみたいだが。
筆圧で流量に変化が出るように設定されたブラシなら使えるが、Elementsだけでは作る事が出来ない。
970スペースNo.な-74:2011/07/16(土) 06:43:50.11
ということは体験版で流量ブラシ作ってelementsに登録すれば…
971スペースNo.な-74:2011/07/16(土) 10:23:36.66
いんじゃね?でも体験版って何回も使えたっけ
972960:2011/07/16(土) 18:56:06.38
>>969
そういじってたんだけどプルダウンメニューは増えなくて
カテゴリ名に*が足されるだけでうまくいかなかったから出来ないものと思った
エレ3だからだめなのか
973スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 01:53:44.25
CG板のphotoshopスレ内にelementsの案内があったのでこちらに来ました
同人とは関係無い話なのですが

OS:WindowsXP Pro SP3
バージョン:Elements2.0と5.0
編集モード:RGB
画像フォーマット:JPEG
Photoshop Elements2.0、5.0で画像を開くと紫がかって表示されるようになりました
webカラーで保存 を選んで出てくるプレビューでは今まで見ていたものと同じ色味で表示されます
今日より前にデジカメで撮影、または描いた画像も、全て紫がかった状態で表示されます
SAI、pixia、Windows画像ビューアで開くと今まで見ていたものと同じ色味で表示されます
試しに色相を変えて保存して他のソフトで開くと、変えた分は反映されていました
カラーマネジメントは、なし webに最適 印刷に最適 に変更しても表示される色は変わりませんでした
photoshop2.0 5.0で表示した状態でPrintScreenすると、紫がかった方の色味で保存されています

キャプチャした画像 ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/256100.jpg
この画像を撮影したデジカメの画像保存設定はsRGBで、今まで一度も変更していません

色相がずれて表示されているような気がするのですが、
保存後どんな色になるのか予想がつかないので、作業が出来ず困っています
974スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 01:58:47.95
すみません画像URLはこちらです
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/256104.jpg
975スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 09:49:53.21
画像が表示されない
976スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 17:25:57.77
すみません
斧はファイルをDLするタイプなので専ブラのプレビューでは見れないです
977973,976:2011/07/18(月) 18:56:21.79
自己解決しました

実際の何が起こっているかはきちんと把握出来ないのですが、
とにかく作業中にGoogleChromeを起動していた事が原因でした
ICCプロファイルに対応していないChromeのカラーマネジメントと
elementsのそれが干渉するのかもしれません

ちなみにFireFox2以降は対応しているので、ブラウジングしながらの作業も可能でした
IEは試していませんが、ICCプロファイルテストで検索すれば画像が出てくるので
もし同じような症状の方がいらっしゃれば参考にしてください
スレ汚し失礼致しました
978スペースNo.な-74:2011/07/18(月) 20:45:34.29
@@
979スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 12:26:35.69
chrome使ってるけどそんなんなったことないわ
980スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 16:20:30.92
調べてみたけどVista以降はOKみたいね<ICCプロファイル
XP以前のはWinOSは全部アウト
早々に7に入れ替えろって事か
981スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 17:30:54.78
>>980
次スレよろしく
982スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 18:53:03.02
elements ver1.0を愛用している方っている?
もう10年近く使ってるけど、コイツが一番使いやすい。
3.0が会社にあったので試しにインストしてみたら非常に使いにくかった。

何より凄いのが、Vista、Windows7でも難なく使える点。
3.0をW7にインストしたら不具合が多発して使えるモンではなかった。
もう非売品となってしまっているから、ver1.0 のROMは大事に保管したいと思う。
983スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 19:59:19.96
だからなんなんだと
984スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 20:07:23.24
つチラシの裏
985スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 20:37:28.91
>>980がたてないようなのでたてといた
Photoshop Elements-エレメンツ-Part.7
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1311075339/
986スペースNo.な-74:2011/07/19(火) 21:19:07.47
スレ立て乙!
987スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 03:12:25.32
うめ
988スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 03:12:37.80
989スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 03:13:00.54
うめし
990スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 03:13:10.68
うめす
991スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 03:13:44.37
日記は
992スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 03:14:56.46
日記帳で
993スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 03:15:10.49
お願いしますよっと
994スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 03:17:23.61
エレ1やエレ2使ってる人はみんなあんなふうなんでしょうか?
995スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 03:17:34.67
非常に残念です
996スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 03:18:04.77
そろそろ埋めるの飽きて来た
997スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 03:18:34.21
じゃあ支援

がんばvv
998スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 04:06:50.18
うめ
999スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 04:29:45.50
1000スペースNo.な-74:2011/07/20(水) 04:32:47.95
1000ならCMYK対応
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。