部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 13部↑

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
U15〜大手まで、同人誌の部数をのばしたい人の為のスレです。
刷るだけなら大部数を発行するのは簡単ですが、捌くとなると話は別。
ジャンル、作風や絵柄によって違いがあるのは承知の上で意見や情報交換してみましょう。
規模が違う人の話でもヒントがあるかもしれません。

よくあげられる例いくつか
・発行ペースをあげる(イベント毎新刊など)
・書店委託を利用する
・スキマを狙う(長編の少ないジャンルで長編を出すなど)
相談の際のテンプレは↓

相談テンプレ
【傾向】女性向けor男性向け、漫画or小説
【ジャンル、CP規模】可能ならおおまかにジャンル
【イベントペース】コミケ、都市、オンリー等
【発行ペース】冊数/年間
【販売数】初動/部数
【ジャンル大手】部数がわかれば伸び代がわかるかも?
【サイト】
【書店委託】
【備考】
相談の場合は備考に相談内容、ノウハウ公開の場合は方法、変遷などを書いて下さい

次スレは>>950が立てること
1000近くなったら新スレがたつまで相談や過剰な雑談は控えましょう
2スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 04:18:54
前スレ
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 12部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1263649812/

過去スレ
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 11部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1258351887/
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 10部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1253885966/
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 9部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1251305337/
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 8部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1247734936/
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 7部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1244125686/
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 6部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1241072373/
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 5部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1237790224/
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 4部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1235405876/
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 3部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1233209989/
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 2部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1229042957/
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1225153205/
3スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 09:07:19
私の絵なら何部刷ればいいですか?13
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1252071121/
☆装丁スレ☆4☆
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1257559258/
スペースのレイアウト・13
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1254402597/
【構図】売れる表紙【配色】5
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1247638929/
サイトでの通販どうしてる?【5】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1262090780/
[サークル⇔買い専]ちょっと聞きたいこと11
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1258571620/
■女性向同人誌の書店委託の相談・チラ裏スレ32.5■
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1264226348/
4スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 09:31:23
■これからイベントに出るからどうしたらいい?や
1〜2回しかイベントに出た事がない方
別ジャンル参入時にアドバイスが欲しい方の相談はスレ違いです

■部数を(今より)伸ばす為に今やってる努力の他に何が出来るか模索するのが
主旨のスレで、"オフ参入に最初から成功する方法"を教えて貰えるスレではありません
5スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 09:35:54
>>1乙です
4がなかったので足しました

自ジャンルや自カプでもっと上の部数が居ると、なんとかあそこまでいけないかって思う
斜陽すごいから最大手ですら天井は下がってるんだけど、丁寧に描くようにして
なんとか下げ幅を留めてる
61:2010/04/11(日) 09:56:07
>5
ごめんありがとう

そうなんだよね
斜陽とはいえ、もっと上がいるとなんとか近づけないかと模索してしまう
7スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 10:05:55
斜陽ジャンルで自カプはおそらく自分が天井なので
増やすのはあきらめてるけど
ここみてどうにか減らさないようふんばってる
8スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 10:11:31
>>1

ジャンルオンリーの島中で机に本を鬼積みしてるところがあった
まだ午前中だったけど端から端までタワーのような威圧感で
正直近寄りがたかった
売れてない臭がしたし、何事も適度が一番だなーと思ったよ
周りが積んでなかったので目立つことは目立っていたが
9スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 10:19:22
鬼積みてw
レイアウトスレで売り子の目線以上のレイアウトは威圧しやすいので気をつけてって
見たことがある

まあ新刊はなんぼ積んでもいいと思うけど、端から端って事は在庫も積んだのだろうかw
積み神話も程ほどにだね



10スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 10:28:07
薄すぎるとなんか悲しいから底上げ積みはしてるな
11スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 11:24:05
15年くらい昔は分厚い本を山のように積んでるところがなんとなく大手っぽく見えたものだけど
今は薄い本が多いしショボくない程度にそこそこ積んであれば十分だな

この間参加した小型イベントでは薄い本をちんまり置いてるところが多いから
自分は30〜50冊位の山を作って在庫少ない本は新刊で底上げして
本ありますよって雰囲気を出してみた
いい感じに人がよってきてくれたような気がする
おかげで余るつもりで持ってきた持ち込み分完売
12スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 12:01:41
売れるために本はとにかく積め!って言われてるのって
ここじゃなくてレイアウトスレ?ピコ手レイアウトスレ?
どっかのスレでそういう風潮があったよね?

>>8の鬼積みの高さがどれくらいだったのかが気になる
どこのスレだったか思い出せないけど、
本の高さは20pくらい欲しいとかそんな流れを見た気がするんだが
13スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 12:19:09
このスレで出るほうが多いと思うけど>積み
14スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 13:15:28
>>8だけど
30cm以上はあった。
島中、ポスターなし、地味表紙、無愛想な印象のサークル主。
加えて本全種類机いっぱいに積んで
高低差の少ない棒グラフみたいになっていた。
売れてるとこがやると違和感ない高さかもしれないが
色々重なって異様な雰囲気
好きカプだったけど手にとることもできなかった
15スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 15:29:30
単に>>8が元々あまりいい印象持ってない感じもするけど
今までのサークルの印象もあるしねえ
もしかしたらそこは今までより出たかもしれないよw

積むって結局派手アピールの一部だから
他にも色々重なってハッタリきかせられるもんだと思う
バランス大事だ
16スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 16:11:42
>>15
>>8だけど自ジャンルとは別の
一部の大手サークルしか知らないジャンルだったので
そのサークルも初見です
サイトも見たことがない(そもそもあるか知らない)
元々の偏見はないよ。単純に第一印象
あの違和感と浮いている感をどう表現していいやら

でも通常はあんな不自然な積み方をしないから
みんながその状態になることはないと思う
17スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 17:05:33
前スレ埋めなくていいのか
18スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 19:21:24
>>16
分かるよ
同じ積んでるのでも、こんなに積んでる=売れてるサークル=ここの本は面白いに違いない、と感じる場合と
こんなに積んでる=在庫たっぷり=ここの本はryと感じる場合があるし、積めばいいってもんじゃないよな

積む場合は全体的にそっけない感じにするのがいいと思う
いちいち下から出すのが間に合わないほど売れてるという雰囲気が必要なわけで。
敷き布や値札やレイアウトにすごく凝ってるのに積んでると作為的なものを感じてしまう。

19スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 20:21:49
ぶらぶらイベント会場を歩いていると
お誕生石の小説サークルに
分厚い本をうず高く(30cm以上)積んでるところが多い
そういうサークルは売り子さんも立っていることが多いので
一見では手に取りにくい
固定買の人が多い気がする
机の上の半分から7割くらいを本が占めていて
10cmから20cmくらいの山できっちり揃いすぎていない
(でもグチャッとなっているわけでもない)のが
一番近寄りやすいかも
20スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 06:05:16
確かに立っている売り子は苦手だな
絶対買うと決めてるサークルしか近寄らない
21スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 07:56:30
せっかく手にとってくれたのに座ってたら失礼になるかと思い
様子を見てはいちいち立っていた
あれって見にくかったのか目からウロコでした
今まで来てくれた人ごめん
これからは気をつけよう
22スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 11:59:58
立ちっぱなしとか試しにパラパラの時に立つとプレッシャー与えるから
くださいってこっちに寄越された時に立つようにしてる
23スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 21:33:05
>>19
その近寄りやすさを再現したくてもなかなか微妙に難しいなw
でも五行目まで完全同意。なんだろうなー圧迫感があるというか…
漫画ならまだいいんだけど小説だとどうしてもぱら見の時間も
少し長くなるから売り子に立たれてると気まずい
24スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 01:39:02
小説だけど全種一番上に見本のビニールカバーかけて
あらすじと値札をその本につけて
新刊ポスターに「試し読みどうぞ」と書いてみたが
あまり本を開く率は変わらなかった

あらすじを読んだ後悩んでるっぽい人に
「どうぞ立ち読みしていってください」とだけ声かけたほうが効果的だった
25スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 02:26:06
見本誌をきっちり作ってしまうと逆効果だよ
見るほうも構えてしまうみたい
26スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 07:25:47
自分は立ち読みしやすいように
ポスターの後ろに姿が半分隠れるように座ってる
おかげで立ち読み率は多い
立ち読み率だけは。

値札どうしてる? 
以前はポスターにタイトルと値段かいてたんだが
種類が多くなったので手書きで一番上の本に貼付けるか
パソコンできちっとしたのを貼付けるかで悩んでるんだが

パソコンできちっと値札つくると
気合いはいりすぎに見えそうで…
27スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 08:02:49
値札は種類が少なくてもポスターより本に貼った方がよくない?
お客さんが興味持った時にすぐに値段までわかるほうがいいと思うけど。
自分は悪筆なのでPCで作ってる。
気合入りすぎとは思われないよ。
>>24だとちょっと思うけど。
28スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 08:54:51
今まで値札色々やって来たけど
手書き値札<<<<<パソコン値札で売れる率が大分変わった
自分も悪筆だからだけどw
あと値札の3分の2くらいのスペースを値段で占めてると見やすいみたい

自分より売れてるところは本に貼付けず本の後ろに値札を立ててた
確かにその方が値段の確認しやすいし、値札が立体的に目に入る。
あと間違って値札の付いた本を売らずに済む
あれは目ウロコだったなー
29スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 13:53:50
A6くらいの紙に値段とサンプル漫画載せたら
手に取ってくれる率が上がった気がする
30スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 13:58:49
何のスレかと思った
レイアウトスレでやれw
31スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 14:05:35
売れ率の話もはいってるしいいんじゃない?
自分も値札毎回悩んでたから参考になる
32スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 20:02:40
部数アップには値札も大事だよね
クリップで直接止めてたけど、やっぱり立てた方がいいかな
33スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 20:07:17
前スレ999と1000GJ
ありがとうオラやる気出てきたぞ
34カオス:2010/04/13(火) 23:01:15
小説の場合、値札にはあらすじも書きたいから
どうしても見本誌貼りになってしまうな。
見本誌の下から取って貰うことになって
苦労する人もいるんだけど、手に取らないと
文章は読みにくい。
35スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 23:02:50
名前欄ごめん
36スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 10:50:05
新刊以外は5冊程度にして
「これしかないよ〜」感を出してる。
結構売れるぜ
37スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 14:46:31
新刊以外は低くしてこまめに積むって事?
確かに既刊残り5冊とかはハケが良いからな
38スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 18:06:31
最後の1.2冊だけが売れないのはなぜなんだ…
39スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 18:51:46
それ毎回思うw
一度最後の2冊だけ売れず持ち帰って完売扱いにしたことあった
40スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 18:56:20
良かった、37を見てこの間持ち帰った2冊はなんだったんだと思ったのは私だけではなかったw
41スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 18:59:37
少なくて売れないときは嵩上げしたらいいんじゃないかな
多くて売れないときは減らしてみればいいし
42スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 19:07:14
>>38
多分、誰か後から来て欲しい人がいたら悪いと思うから。
43スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 21:28:22
飲み会で皿に残る唐揚げの最後の一個と同じだな〜
44スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 21:31:23
最後の一個のお菓子は取りづらい、そういうことだ
45スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 21:52:53
値札の付いてる本の下から取ろうと思ったら、その本はそれが最後の一冊で
新刊を下に積んでかさ上げしてあったことがあったよ
46スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 22:14:33
この流れで、今度のスパコミ
残り8冊の既刊本を常に3〜4冊ずつになるよう
品出しすることに決めた
47スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 22:33:18
自分が買い手の立場に立って見ると、売り手がこんなにも完売させたがってる事に
考えが及ばないんだよな…
商業本と同じように、欲しい本は在庫を切らさず何年でも置いて欲しいし
なくなったら再販して欲しい
サークルの在庫管理の事まで考えが及ばないんだよな
48スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 23:11:48
売れ続けるなら、何年も再販して売り続けても構わないんだがなあw
49スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 23:18:08
>>43
>>44
すげー納得したw
最後の1冊のあの机から動かざること山の如し状態は酷い
今度は嵩上げしてみようと思った

ある程度売れたら破棄、とか思い切った事が出来るようにならないんだ…
部数を伸ばすには細かく最後の1冊を売り切ろうなんて事まで
キニシナイ方がいいものかな
50スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 23:34:30
残り2〜3冊になったら完売扱いにして
半年くらい経ったら「在庫整理してたら出てきたの持ってきます」ってやると
イベントですぐに売り切れるよ
51スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 00:17:11
>>50
それは…出来るのはある程度の人気サークルだけだよね
52スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 00:24:02
そうでもない。
マイナージャンルや斜陽ジャンルで
ピコの時もそれをやったけどすぐに売れたよw
53スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 00:37:37
>>50
自分もそうしてる
半年くらい空けるとその間の新刊で興味持ってくれた人とかに見てもらえるみたい
54スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 01:30:33
自分は十年前の在庫をそうやって出したら
もはやタイムカプセル的な何かになっていて
物珍しさで売れたw
55スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 01:41:23
自分もやってる
書店に在庫がある本でも有効だよ
さすがにU15とかサイトが6ホタでは無意味だろうが
56スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 01:46:41
うわ、ちょっと自分もやってみよう
数冊ずつだけど種類あって地味に本棚圧迫してきたとこだったし
57スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 02:03:47
十年前の在庫を売れるってすごいな・・・
1万円で売ってくれと言われても恥ずかしくて出せないよ
58スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 08:06:18
じりじり売れてあと10数冊の本が5月で完売しますように!
積みに悩むなw
59スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 09:01:09
新規に引かれそうなほど机の上が本で埋まってるw
自分が買いに出る時は、机上がB5で4〜5冊くらいが見やすいと思うんだが海鮮的にはどうなんだろう。
サークルやってると、たくさん種類ある島中は売れてないのかな?と思ってしまう。
自分のようにorz
60スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 11:26:28
毎月新刊出しているところと思えばあるいは・・・
61スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 12:19:50
金がない頃、気に入った作家さんの本が沢山あると、どれを買っていいか凄く迷ったかな
残りは次のイベントのときにまた集めよう→売り切れていないかヒヤヒヤ
個人的に2〜3冊だとすんなり全部買えるかも
62スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 13:02:54
大手中手は書店委託のおかげで短期間で大部数を捌くことが出来るから
スペースにみっちり既刊並べなくてもいいんだよね
年に1冊以上の再録本作れて売れるし
島中はどうすれば
63スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 13:42:55
新刊1冊、既刊2冊くらいがちょうどいいな。
スパコミでは7冊になるよ!全部B5だから圧迫感はんぱねぇwww
破棄した方がいいのかね。
64スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 14:23:13
ここの積み神話を信じて春都市で実践したら売上最高記録になった
ジャンル自体は斜陽になりかかっていたのに

普段A5本だが当日新刊は文庫サイズ200p超
カバーはデザイン系フルカラーで人物なしで帯にはアオリ文
前後2冊ずつ計4山を25cmほど積んで1〜2冊分高さに差をつけた
値札は山の真後ろに棒付きの高い値札挿しにA6サイズを横にして簡単な
あらすじと新刊の文字と値段
A3ポスターは新刊表紙にカプと新刊の文字とp数と値段を大きめに表記

今まで初動50冊が最高だったのに85冊を超えた
買わないまでも立ち寄って「商業誌みたい!」と会話してく人達がいたり
人が人を呼ぶ状態で吊られてか既刊の売上も上々だった
元が小部数だけど字書きの方の参考になれば
65スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 14:37:13
うちは毎回新刊出してるから常に机に5冊あるけど
一見さんぽい若い子が二人で来るとよく半分こして買っていくw
たしかに全部欲しい!てなったとき3冊くらいなら迷いなく買えるよね

そんな自分はジャンルバブルで100→400になったけど
そろそろ人も減り始めて淘汰されてきたのか在庫の減りが悪くなってきた…
虎と女王に預けてるのもじわじわ発注減らされてる
オンリーワンカプだからポスターやピクシブでアピール、いっぱい積むはやってる
一番古いのは半年たったし完売にしちゃって机上すっきりさせたらちょっと変わるかなあ
あと既刊のちょい出しは今度やってみよう
66スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 14:39:57
おめ!
小説は商業サイズ(小さい本)が受けて
マンガはB5サイズ(大きい本)が受けるんだな
67スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 15:07:39
そうでもない
小説の文庫サイズは好きじゃない人も多い
自分も単価が上がるからA5だと気軽に買うけど文庫サイズは迷う

字書きスレでも文庫サイズの話はけっこう荒れるけど一応
68スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 15:15:26
文庫サイズは好きじゃない人も多いって、ネラの書き手側の意見だしなあ
69スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 15:32:20
3種くらいが買いやすいのは判る
けど1000円×3種だと最初は1種くらいしかお試しで買わないよな
いくらサイトで作風チェックしてるといっても、サイトと本がまったく違う人も珍しく無いし、いきなり3000円使う勇気もない
500円×3種くらいが最適か
70スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 16:09:34
>>68
自分は小説は書かないけど、同人で文庫サイズは好きじゃないな
値段的に商業と比べてしまうし
71スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 16:24:05
マンガ書いてるのも書き手側の意見だと思う
72スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 16:24:40
文庫や新書はやたら商業本と比べられるね

A5だと商業アンソロは160〜180頁前後のカバーありで千円以下だけど
同人で同じ装丁で同じような頁数だと大体1200〜1500円ぐらいか
でも商業に比べて割高感があるなんて声殆ど聞かない
73スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 16:48:22
書き手側の意見だから参考にならないということはないと思うけどな
単に好みを言っている場合もあれば、売り手の経験からくる発言もあるし
自分の周りでは、文庫新書サイズは出が悪いと感じている字書きは多い
・商業本と比較されやすくて割高感があるから
・同人誌は同人誌で他の書籍と分けて整理する人が多いため、収納面で敬遠される
このあたりが原因かなあと仲間内では推測してる

部数伸ばしたければ、字書きはA5にしておいた方がリスクは低いと思う
74スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 18:07:13
普段A5で再録とか記念的な本だったら文庫でも買うけどね
やっぱり割高感あるし自分が買う時も売る時も文字数行数考えたりするから
文庫は論外なんだよね ほぼスルー

話変わるけど小説で文字数行数も少なくてレイアウトや事務ページ多く取ったり
ページ数多いのに厚い紙使ってるところの本ってほとんどがおもしろくないし
下手なんだけど宣伝活動はどこよりもがんばるから売れるんだよね
誤字脱字名前間違えやらいろいろやってても結局ペース良く数冊出すから
安定して売れるし本出すって基本的なとこなんだけど見習わないとなと思った
75スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 18:32:10
見習っちゅうのかw
76スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 18:34:26
面白くないってのは>>74の意見であって
面白いと感じるから買ってる人もそれなりにいるんじゃないの?
誤字脱字すごいけどやっぱり面白い!萌える!って本もあるし
同じジャンルで売れ続けるにはプロデュースだけでは無理だと思うけどなぁ
77スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 18:37:08
そこはプロデュース能力と発行スピード早いという2つの利点で売れてるんでしょ
プロデュースだけじゃないよ
78スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 18:48:57
最近の携帯小説関係の話で読んだうろ覚えの話だけど
最近の子は文字をあまり読まないから
逆に字を大きめ、1Pの文字数を少なめにしないと食いつかないし
厚めの本の方が「私こんなに厚い本を読んじゃった!」ていう満足感につながるからいいとかなんとか

年齢層の高い、文章を読み慣れた海鮮の多いジャンルでは逆効果になりそうだから
ジャンル次第だろうけど
79スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 19:18:13
マーケティングとか隙間産業とかの話になるのかな
文庫新書サイズとか若い子向けの小説とか
ある層の顧客に深くアピールするという 
80スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 19:18:45
>>77
でも発行ペースは74自身も言ってるけどわりと基本じゃない?
76が言ってるのは
>下手なんだけど宣伝活動はどこよりもがんばるから売れる
に対しての話なのでは

どんなに宣伝頑張っても発行スピード速くても
おもしろくない、下手だと感じる人が大半ならそこまで長期的に売れない気がす
まぁそれもジャンルや時期によるだろうし
初速第一の175が何冊か出す程度のあいだならその2つだけでも充分かも
81スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 19:29:13
サイトに載せてる話が面白いとかなら>>74の言ってるようなサークルとかは
別に問題なく売れると思う
>>74が駄目だししてる内容って買い手側はあんまり気にしてないような
82スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 19:42:10
>74自身も言ってるけど
言ってるの?
83スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 19:50:54
ほんと買い手側と作り手側の意識って違うんだよね〜
たとえばマンガ描きだともっと売れるには作画が上手じゃないと駄目だ
人物デッサン上手くないと駄目だ、パース正確に背景描かないと駄目だとか思いがちだが
読み手は違う物を求めている
84スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 19:53:33
で、書き手の多い2ちゃんでは
何であそこはあんなヘタレなのに売れてて
自分はもっと画力あるのに売れないんだ!
という怒りの書き込みがよくされるわけですね…
85スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 19:58:33
壁で画力ない人はいるけど
島中にも壁に取って代われるような大手らしい華やかな作画の人も滅多にいないよな
やっぱ島中は島中らしいなと思う
86スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 19:58:44
とにかく絵が華やかじゃないと目に留まらないからなあ
サムネ状態でも「おっ」と思ってもらえるかが第一関門だね
骨折絵とか読み手は驚くほど気にしない
87スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 20:06:34
>>86
カラーだと、線画より塗りの方が重視されるね。
回線の友人が「すっっっごい綺麗な絵!!」と
絶賛する作家の絵を見せてもらったら
塗りは細かいが、とんでもない骨折絵で返答に困った。

逆に書き手にはファンがつくが、回線にはサッパリという
地味だが上手いタイプの人もいるな。
意外と島中に埋もれてたりする。
88スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 20:10:31
作画上達スレで「細部を描き込む前に、全身を最初におおまかに描いて骨折絵を直せ」
とかあるけど、絵の下手な人と絵を描かない人のモノの見え方は同じなんだな
89スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 20:11:11
サイトはじめて半年で初オフの身内の本を春で委託したんだけど
こっちが申し訳ないってぐらい売れなかったんだけど袋いっぱいに差し入れを
貰っていて買っていったのもほとんどがオフ大手やランカーでびっくりした
そういう人のことを言うんだろうな…
90スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 20:14:42
>>87
少女小説の挿絵とかがまさにそうだな<塗り(色彩)重視
描きこみも細かければ細かいほど良いらしい

確かに絵は描いてりゃうまくなるから(向上心さえあれば)
先に海鮮の目を引き付けるセンスをつけるとこから始めてもいいのかも
91スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 20:16:11
>>74の言ってるようなサークル、自ジャンルにもいたよ
それ、プロデュース力と瞬発力が大きいと思う。

内容テンプレ、行間スカスカだけど、
飾り枠の使い方が上手なサークルがあって、
自分から見ればボッタにしか見えないんだけど、おしゃれな本だから
ライト層にアピールできると思う

でも、飾り枠なし、キツキツのレイアウト、
しっかりしたお話を書くサークルのほうがにぎわっていたけどね

そのサークルは175だったからすぐにいなくなっちゃったので
数冊出して飛び立つには、緩めのレイアウト、オシャレな飾り枠は有効かもしれない
92スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 20:16:16
典型的な塗りだけな自分
中身を見られて戻される率がやばい
93スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 20:21:00
回線に大人気の塗りだけ骨折表紙サークルは、骨折マンガでも回線をちゃんとひきつけてるんだから
上々だよな
94スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 20:23:51
のいぢとかよく見るとツッコミどころ満載だけど
全体的に見るとものすごくきれいだもんな、わくわく感がある色づかいというか
あれは持って生まれたものなのかな
95スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 20:26:13
のいぢは塗りは塗り師ってのはネタだったのか
96スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 20:33:27
>>82
>ペース良く数冊出すから>安定して売れるし本出すって基本的なとこなんだけど見習わないと
言ってるね一応

>>85
稀に見る華やかな絵の人は発行ペース遅かったりで勝手に残念な気持ちになるw
色々事情はあるんだろうけど、もっとばんばんイベ参加して本出しまくれば
壁だって夢じゃないだろうにって
97スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 20:34:09
のいぢは元塗り師って聞いたきがす
98スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 20:34:56
回線が釣れるマンガって
書き込みの細かさ・華やかなトーンワーク>>>>>>>>>>>>>>>>人物デッサン
てことかな
99スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 20:41:25
だから発行ペースとプロデュース能力で売れてんだろ74のところは
100スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 20:55:07
>>98
書き込みの細かさに注目するのは絵を描く人という気がする
回線は 書き込み量<<<見やすさ じゃないかな

実際絵の描けない人間から見ると、骨折絵だとしてもよっぽど酷くない限り気付かないんだよね
それよりも漠然とした全体の印象が大事(だから塗りは重要だと思う)
塗りの他には、線の綺麗さも画面の印象に大きな影響を与えるみたいだと最近気づいた by小説書き

まあ二次の場合の決め手は 画力の高さ>>>>越えられない壁>>>>萌える話 だけど
101100:2010/04/15(木) 20:57:54
不等号間違い

× 画力の高さ>>>>越えられない壁>>>>萌える話
○ 画力の高さ<<<<越えられない壁<<<<萌える話
102スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 21:00:23
いやでも下手とかは74が書いてるだけだから実際は面白くて売れてるのかもしれないよ?
103スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 21:00:25
74のサクルがどんなとこなのか74以外にはわからないんだから
本当に発行ペースとプロデュース能力で売れてるのか
実はそれだけじゃなくて別の要素もあって売れてるのかなんて
誰にもわからないっつーのに…99は何で断言口調なんだ
104スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 21:07:28
二次だと作品がどんなに面白くてもキャラ解釈が合わないと全く萌えないからな
特にゲームなんかの主人公はプレイヤー次第な作品では
いかに大多数が納得するようなキャラ作りが出来るかが大切な気がする
105スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 21:09:26
プロデュース能力だけでもないだろう74は
106スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 21:11:16
他にも断言してるのは99だけじゃないがな
107スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 21:12:56
キャラ解釈は書き手ほどこだわりや好き嫌いが強いから、また厄介なもんだな
108スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 21:20:34
>>92
ナカーマ
よく言われる壁の本みて勉強しようにも
「絵柄が趣味じゃない」とか「キャラ解釈が趣味じゃない」とか「画面構成やコマワリがピンとこない」とかで
自分には難しかった
自分が好きな商業作家でいいかなもう
同人で売れるのは売れる同人をお手本にするのが最適だとは思うけど
109スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 21:31:16
>>107
そうそう、書き手ほど個性とか自分なりのキャラ作りをしたがるけれど
海鮮は原作で示されてる以上の設定は求めていないことが多い
110スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 21:34:07
自分は描いてるジャンルの本は買えないから、買い専で好きなジャンルの本を参考にしてる
これだと自ジャンルで受ける傾向の勉強にはならないんだよな…
しかし自カプで受けてる傾向を真似るのは無理そうだ
(自分の絵がショタ系なら、ジャンルの主流は大人っぽい絵柄)
111スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 21:35:18
部数を伸ばすためと言っても自分の好みじゃないものを模倣するのは
本末転倒だしなぁ
専業を目指す人はまた事情が違いそうだけど
112スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 21:39:12
海鮮にも書き手の自分解釈やめてほしいって層と
自分解釈もネタが面白ければわりと柔軟に受け止めるよって層があると思う
前者は普通に嵌まってる海鮮
後者はキャラにそれほど思い入れがあるわけじゃないライト層と
基本的なネタは回り尽くした斜陽ジャンルの古参海鮮に多い印象
113スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 21:42:37
>海鮮は原作で示されてる以上の設定は求めていないことが多い
自分が回線にまわるジャンルで本買うときも、原作まんまなキャラ本が欲しいと思うけど
自分が原作まんまだと思ってるキャラ解釈も実はフィルターかかってる可能性もあるんだよな
大多数の回線と視点が同じ書き手が売れてる人なのかな
114スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 22:26:53
最近の風潮だとフィルターくらいなら全然オッケーだと思う
ニコとかピクシブとかで二次設定が溢れてて、それ使った三次同人がデフォなとこもあるし
115スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 22:28:38
文庫話乗り遅れたけど、ジャンルにもよると思うよ。
自分のとこは隠れや既婚者が多いので、文庫の方がありがたがられる。
特に18禁。子どもさんの面倒をみつつ、さっと読むのをやめたりできるし
カバーつけたら持って移動できるので便利だと。
116スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 22:38:51
小説のサイズはジャンルと価格による
部数を伸ばしたいなら、A5・小説スレ推奨の段組が無難だよ
117スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 23:00:55
絵描きだけど買うのは字の方が多い自分は文庫・新書サイズで市販本風の装丁にしてある本は即買っちゃうけどな
そういう本ではずれだったことがないし、今まで居たジャンルで人気ある字サークルは
文庫・新書が多かったってのもあるけどこれはジャンルによるのかな。
サイトチェックしてないサークルさんのA5本は中をみてニ段組だったら買う。1段組だったら買わない。
118スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 23:05:35
だから個人の好みの話は意味なくないか?
このスレ的にはA5・2段組鉄板ってことでFAだと思う
119スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 23:09:07
ジャンル小説大手にあわせるのも手だね
120スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 00:39:12
74です ちょっと気になってたんで吐き出したんですけどまさに>>91の言う
のにぴったり当てはまるサークルです 多分175です
原作読んでなさそうなキャラ崩壊や設定間違いなどマイナス面が多いにも関わらず
書店で売れていていろいろ自分なりに考えて万人受けしやすい原作そっくり表紙絵と
ストレートな本の名前(結婚しました・野外エロとか)あと分母の大きいジャンル
からの移動で前ジャンルカプキャラと性格が似てるので元々のお客さんかなと思いました
おもしろくないと言ったのは言いすぎだったんですが>>112の解釈の違いです

でもこのスレ的には175だろうがなんだろうか売れているところは参考にしたいので
今後の動向なども見守りつつ自分にも柔軟に取り入れようと思います
121スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 00:56:24
原作読んでなさそうなとか言う割りには
そのサークルは原作表紙研究したりしてるみたいじゃないか
122スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 01:13:49
原作読んでるけど原作が気に食わないから自分設定で書いてるて人もいるわな
123スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 01:46:18
原作気に入らないのにどうやって同人するんだ?分からない…
124スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 02:02:42
キャラ愛はあっても話の内容にさほど興味の無い人っているからそういうのでは
あと原作ガチノマだけどスルーしてホモ設定にするとか
アニメから入ったので原作気に入らない(知らない)とか
125スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 02:03:41
>>123
途中から明後日方向の萎え展開に走っていったり、
いらん続編をつけられたり、
綺麗に終わった結末を踏みにじるような「実は○○でした〜」
みたいな後だし設定をされたり

よくあること
126スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 02:17:28
2次やらせてもらってる分際なのに原作ガチ批判日記もよくあること
127スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 02:35:05
部数伸ばしたいなら原作批判に限らず
サイトやツイッターやらでネガティブな発言したらいかんよな
128スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 02:52:45
だな。原作批判は2ちゃんだけにするべし。
129スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 04:29:29
ネガ発言はしないようにしてるけど、そうしたらサイトもついったーも放置…

自カプが斜陽過ぎてモチベーションが上がらない
超都市では激減したらしいし、これからもっと減りそう
原作の燃料も期待出来ない
格差が酷く島中完全に通路
いや、自分が売れないだけならまだ頑張ろうと思えるんだけど
売れてる大手すらもどんどん移動していてカプ自体に未来がない状態
かと言って他のもの以外には萌えられない
何かもう完全に詰んだ状態
同じような境遇の人はいないだろうか…?
130スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 04:48:42
>>129
全く同じ状況
斜陽中に参入したとはいえ厳しすぎる
大手が去ったからといって、新規にサークルを開拓する熱気もなさそうだし
地味にやるしかないのはわかってるけど、ある程度の売上がないと痛い
131スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 10:36:19
オンリー主催してみたりしてカプ盛り上げたら?
大手が移動したばかりだったら記念アンソロも依頼しやすいし
日程が移動先ジャンルのオンリーとかと重なってなければ出てくれるかも
当日まで維持はできるよ
終わった途端がっとサークルが減るけどね…
132スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 13:58:46
終わった途端がっとサークルが減るならやらないほうがマシだ
133スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 16:22:06
オンリーは開かれてるけどそれでもどんどん減ってるんだよ
しかもこっちは人脈がある訳でもないし
134スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 16:24:14
オンリーが開催されて、がっとサークルが減ったところだ…
135スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 16:29:44
斜陽ジャンルのオンリーは今残ってる島中サークルに
オンリーがこのジャンルでの活動ラストになります!と
宣言出来る大義名分を与えてしまうだけだ
136スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 16:33:24
>>135
とても納得した。

上り調子の最中にオンリが開かれて、オンリだから参加する!ってサークルがわらわら沸いて、
オンリを境にゆるやかに下りに入ったので、結局実数がよく分からないなと思ってた。
137スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 18:21:34
上り調子時期のオンリーは普段は他ジャンルや温泉という層の発掘になるけど
斜陽時期のオンリーはありがたい反面惰性で活動していたサークルには
ていのいいで撤退チャンスだからなあ
138スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 18:53:59
撤退チャンスか…それは辛いな
139スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 19:05:01
オンリーがあるからその日まで撤退を引き延ばす場合もあるよ
次第に終息していくか最後の花火を打ち上げるかの違いかと
140スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 19:12:04
斜陽入ってても大きいジャンルだと、ピコ主催は物凄い叩かれるよね
141スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 21:47:01
つーかiPhoneならiComiketじゃだめなんか?
142スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 21:48:27
すまん、激しく誤爆った
143スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 12:31:43
アドバイスお願いいたします。

【傾向】女性向け 漫画 シリアス&コメディ 18禁
【ジャンル、CP規模】大規模ジャンルの王道メジャーカプ
【イベントペース】コミケ、都市、オンリー
【発行ペース】6〜7冊/年間
【販売数】初動100〜150/900
【ジャンル大手】わかりません。プロ作家様なので多分何千部。いつも長蛇の列
【サイト】 あり
【書店委託】 兄、虎、女王、利部

(若干のフェイクあります)
通常壁〜島角をウロウロしてます。サークル活動を開始して1年ちょっとなのですが、1000部の壁がどうしてもやぶれません。
書店とイベントの売り上げは1:1で、ほぼ同じ、もしくは書店の方が若干多いです。交流系ツールはあまり利用していません。
イベント・書店をでの見栄えを念頭においた派手な配色の表紙で、イベントごとの新刊を心がけています。
壁の時はA0ポスター。本はそこそこの高さで積む。ノベルティは3回に1回くらい。
宣伝のための大型紙袋などは初動の少なさを考えると、ロット・費用対コスト的に作れないのが現状です。
プロ作家になり知名度を上げれば、部数も伸びるかと思い、投稿なども考えているのですが
同人誌の発行ペースが早すぎる(ジャンル自体の発行ペースが異常に早いのでそれに足並みを揃えないと確実に脱落する)ので、
商業へのアプローチのための原稿に手をつけられないというジレンマに陥っています。
(出版社系からのアプローチは少しありますが、先に繋がらない仕事のお話ばかりです)
初動数がサークル開始時から殆ど変わらないのが一番気になっています。総部数は開始時700で、そちらの伸びのないのも気になります。
知人・友人には、「一時的に部数を減らして、買い手に飢餓感を持たせてはどうか?」とアドバイスされています。
再録本は作りたくない主義なので、1年〜半年ほどもつ部数を想定して刷っているのですが、
確かにダラダラと売れる販売ペースなので、一時的にせよ部数を減らした方がいいでしょうか?

希望は

1)初動150-200くらいに伸ばしたい
2)総部数1000部を越えたい

と思っています。お知恵をお貸しいただけましたら幸いです。
144スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 13:02:10
壁配置で兄、虎も使っていて王道メジャーCPで1000出ないというのは
商業云々じゃなく単純に実力を伸ばすべきなんじゃ?
初動が150というのも少なすぎると思う
自分の良い所を伸ばしつつ売れてるところからいい部分を盗んでくるべき

結論は商業の知名度やノベルティ便りじゃなくて実力の問題
145スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 13:06:31
>>143
書店で他のサークルのついでに買われてるサークルなら
あまり効果ないかもしれないんだけど
通常の新刊以外に突発でイベント売り切り新刊を作ってみたら?

ただ1年以上活動してて壁〜島角と一通り配置になって初動その部数だと
お金に余裕ある人がとにかくたくさん欲しい!で買ってるだけかもしれないので
売り切れならそれでいいやってことになる可能性もある
146スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 13:12:43
単純な疑問なんだが異常に早い発行ペースにあわせて発行してて
半年〜一年もたせてたら机の上に置けなくない?
それともイベント持ってくのは数ヶ月だけであとは書店まかせなのかな?
147スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 13:26:23
>144に同意
文章読んでると
派手なノベルティや商業知名度に頼ろうとしてる時点で
自分の実力不足をまずきちんと認識出来ていない気がする
目立つことは全部やった上に壁配置兄込の大規模ジャンルメジャーCPでその初動は
単に淘汰されてるってことだからなー

とりあえず知名度上げたいならピクシブに漫画でもあげてみたら?
商業ほど手間は取らないだろうし
大規模ジャンルのメジャーカプなら
ジャンルに興味はあるけどサーチをめぐるほどじゃないって層を取り込めるかも
148スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 13:34:22
>143
雑誌に単発描き下ろしや小説挿絵をしたことがある程度の商業作家は
あまり知られてないだけで島にもわりと溢れてるので
>143のスペック聞いてる限り(大ジャンルメジャCP壁配置有+兄で初動150で部数1000未満)
商業やっても同人まで客をひっぱってこれないんじゃないかと思う
商業は切っていいと思うよ
それより売り切りコピー本みたいなのを作るとか
1冊1冊のクオリティを上げるとか気にしてみたらどうかな
149スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 13:52:41
>>143
お友達の意見も一理ある
買い手目線で言えば、1年在庫があるサークルは後で買えるから後回しにする
それで買わな買ったり買い忘れたりして、べつにいいやって淘汰したサークルなんだと思う

ただ部数減らすのって、実力がなかったらプラスにならないのでオススメしない
減らした分、再録本作るなら別だけどね
再録だからお試しで買ってみようという、お得狙いの層はいるよ


150スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 14:50:41
>>143
似たような人を知っているよ
申し訳ないけど表紙はキャッチーだけど中身が…
読者がリピートしたいと思わないから初動が増えなくて
書店が多く出るのは表紙買いをされているから

他の人も言っているけど中を頑張った方がいいと思う
151143:2010/04/20(火) 15:17:34
アドバイスありがとうございます。
結論的には「淘汰されてる・中身を頑張れ!」ってことですね。
正直なところ、何で壁配置なのか自分でも疑問に思っているのですが…。
書き忘れたのですが、ジャンル自体は大規模ながら天井が低く
壁でも1000刷ってないところがいるというジャンルです
後出しになってすみません。ちょっと負け惜しみみたいで恥ずかしいです。

実力不足の件は、ご指摘の通りだと思います。
自分でもまだまだ努力の余地のある絵だと思っていますので精進していこうと思います。

小手先の技(商業やノベルティ)は、ないよりあったほうがいい、と思っていたのですが無理にすることもないですね。
ノベルティに関しては、壁に配置していただいている間に、一度くらいは派手なのを
自己満足な『壁記念』のために作りたいかな…と、夢見ていたもので(笑)
pixivは遅まきながら始めてみようかと思います。年齢層の高いジャンルなので余り効果はかいかも…
と今までやってこなかったのですが、やらないよりは、やったほうが良いかと思いなおしました。

146さんの疑問ですが机の上にはギリギリ置ける感じです(1年で6種類程度なので)

売切りコピー本はジャンルのヲチスレで叩かれる率が高いと思うので
(壁サークルがそういうことをすると「壁維持に必死だなw」と、叩かれるジャンルです)
ちょっと尻込みしてしまいます…アドバイスいただいたのにすみません。

クオリティに関しては、いつも心がけてるつもりなのですが
先述の通り発行ペースが早いので、おざなりになっているかもしれません。気をつけます。

発行部数と再録の件はよく検討してみます。実力不足の場合はおすすめではないようですし…
再録を出したくないのは本を出すごとに自分の絵が上達してるのがハッキリわかるせいなので
昔の絵を見せられるくらいなら…という情けない理由なので。
最近は中身を見ずに新刊を買っていかれる方も増えてきたので少しずつリピーターの方も増えてきてくださったのかな…

実力不足ということなので非常にわかりやすくシンプルな結論で助かりました。
地道に努力と精進を重ねていきたいと思います。またご報告などできましたらと存じます。ありがとうございました。
152スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 15:50:26
>>151
絵のことばかり考えてるようだけど中身ってストーリーも大事だよ
リピーターになるサークルは多少絵があれでも話がいいところだ
書店だって本文サンプルあるんだから絵は問題ないと思う
153143:2010/04/20(火) 16:11:46
>>152

…すみません!絵のことばかり考えてました!
ストーリーですね…そうですよね。
ストーリー…どうやって伸ばせばいいのか正直思いつきません。。。
154スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 16:18:04
大規模でも天井低いというとゲームかな
155スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 16:18:10
>>143
どんなジャンルにいるのかも、絵柄や話の傾向もかかれてないのに
答えられるわけないよ
156スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 16:24:30
典型的な絵はうまいけど話が面白くないサークルの印象
絵がうまいのとエロがあるから一定数のリピーターはいるけどそれ以外の層を掴めてない
シリアスエロって一番描いてる人が多くて最もストーリー重視されるジャンルだよ

そこから一歩抜きでるには2つ
・ストーリーを伸ばす(話の傾向がわからないと伸ばし方も答えられない)
・エロのバリエーションを増やしてエロを濃くする(6〜7割エロページ)
157スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 16:35:26
売切りコピー本もその初動数なら1イベント分、充分用意出来るよね?
折本でもいいから1回やってみればいいのに
ヲチスレは見ない、気にしない、ブクマから消す
151が好きで買いに来るのはヲチスレの人じゃないでしょ
158スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 16:52:14
>>156
すごく参考になる
エロシーンいれればいいってもんじゃないんだな
最近エロが適当になってる気がしたので精進しよう
自分はコメディエロでマンガなんだけど、ストーリーを伸ばす秘訣を教えて下さい…
159スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 17:00:46
腐向けでエロ7割とかって売れ線じゃないよね
と思うけどストーリーで引き付けられないんじゃエロエロでがんばるしかないかないわな
160スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 17:02:34
重ね重ね、アドバイスありがとうございます。
質問の仕方が悪くて申し訳ありません。
親切にお答えいただいて、感謝のしようもありません。
ストーリーを伸ばす秘訣を是非ご教授下さい。
自分では、安直ですが、漫画や本、映画等をたくさん見ることかな…とか思うのですが。

ジャンルは身バレの可能性があるので、ご容赦いただけないでしょうか。

絵柄はBL系の8-10頭身くらいあるような、シリアス&かっこいい系の絵柄です。
キラキラ系ではなく、格好いい系だと思います。
筋肉等も嫌味にならない・くどくならない程度にしっかり書き込む方です。
まだまだ努力の必要はあると思いますが、そこそこ描けてるほうなのではないかと思います
(イベントでのポスターは、ありがたいことにいつも読者さんからほしいと言われますので…)
友達には「見ただけでアンタの絵だとわかる絵」と言われています。

話の傾向はシリアスとコメディの両方を取り扱っていて、
シリアスは結構哲学的な重いテーマを扱うのが好きです(実際描ききれているかどうかはともかく)
コメディは完全なアホエロです。

シリアスもコメディも、両方とも突き詰め方・突き抜け方が
中途半端に陥っているかな…とは思います。

エロを濃くすること・エロのバリエーションを増やすことは自分でも考えていました。
そのために色々と漫画や本を読んで、研究をしています。

売切りコピー本は作る方向で頑張ってみます。
ヲチスレは見ないようにします。

こんな感じでよろしいでしょうか…
度々申しわけございませんが、アドバイス宜しくお願いいたします。
161160:2010/04/20(火) 17:03:19
すみません。 >>160>>143です。
162スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 17:08:38
売切りコピー本って口挟んだけど、まずストーリーを考えるなら後回しでいいよ
100円200円で新規取り込めたらって思ったけど、ごめんね
シリアスとコメディ、同じくらい出るの?
アホエロの方が部数出そうだけど
大手がやってないニッチで伸ばすのもあるよ
163スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 17:24:54
143のカプはアホエロもそのプロ最大手は手がけてるから、ニッチ狙いという点では難しいだろうね
164スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 17:25:05
ポスターを欲しいと言われるかどうかは正直あまりアテにならないと思う
ソースは自分と身内だから、狭い範囲の話だけど
下さいと良いやすい気安いタイプや日記で「ポスター貰って下さってどうもでした!」とか
欲しいならポスターあげますよ発言をしてたりすると言われるみたい

逆に私よりずっと絵が上手くて人気の友達はポスターくれとか全然言われないらしい
スケブも壁大手の子より島胆石の子の方がよく頼まれてる
165スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 17:39:42
143は頭身高いボソボソして地味BL絵な予感
商業でよくいる感じの同人では目立たなくて埋もれてるヤツ
166スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 17:49:43
たとえば壁でも1000刷ってないサークルがいるなら
ジャンルの天井かもしれないよ
プロ作家が長蛇の列なのは作家買いをされているだけでは?
167スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 17:50:54
156だけどごめん
ストーリーって言ったけど同人でそれほどがっちりした話って求められていないし、
本当の意味で独創的で面白い話はそれこそ才能に左右されるから努力って難しいと思う
「喧嘩して仲直りしてエロ」のテンプレをいかにうまく表現して読む側にわかりやすく伝えるか

哲学的な重いテーマか…
難解な聴きなれない言葉を並べ立てるとそれっぽくなるが
読者に伝わりにくく、読む方にもある程度の力量がいる
読む側に理解しなきゃと言うストレスがあるから
わかりやすいハッピーエンドだとカタルシスを得られて好印象だけど
曖昧な終わり方だと「結局この本なんだったんだろう?」となってしまう

曖昧な終わり方をしたいのなら難しい言葉と簡単な言葉2つを平行して使う
心情(難解)と台詞(簡単)で進めていくとか(逆でも可)
抑揚のない話でもコマ割で後半はアップを増やすとか
背景めちゃくちゃ書き込んだ見開きを入れるとかメリハリを付ける
読者が「あーわかるわかる」「読んでよかった」と思える部分がないとダメ

アホエロはとにかく突き抜けないとダメ。照れるな!描ききれ!w
168スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 18:08:14
>>143
BASARAは天井低いから諦めれ
つかすでにアニメ化バブルの影響も消えて回線減って前に戻ったよね
日5の放送始まったら貴女も売れるでしょ。再録本出せばの話だけど
169スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 18:43:29
304 :名無しさん@ビンキー:2010/04/20(火) 18:36:59 O
書き込んだ本人のこじゅまさ婆が必死に他ジャンルの話にしてゆ^m^

305 :名無しさん@ビンキー:2010/04/20(火) 18:38:16 O
婆しかいない売れ売れ乞食こじゅまさしえ^B^


308 :名無しさん@ビンキー:2010/04/20(火) 18:39:46 O
あんな恥ずかしい書き込みするの他ジャンルじゃ有り得ないお^B^
恥知らずこじゅまさ婆はジャンルの癌だお^B^
ジャンルの平均年齢上げんなお婆^B^

311 :名無しさん@ビンキー:2010/04/20(火) 18:41:15 O
>>306
自信過剰こじゅまさ最悪だお^B^
滅びればいいおに^B^

314 :名無しさん@ビンキー:2010/04/20(火) 18:42:12 O
>>309
こじゅまさ婆かお^B^
早く飽きてお^B^
170スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 19:01:33
なんだこれ
暗号?解読不能
171スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 19:07:06
143はジャンル移動した方がいいんじゃないの…
いまならdrrrお勧め
172スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 19:10:37
横からだけど>>167すごく参考になる
>>143のレスにしても丁寧に書いてくれてるんだけど、他の人の3倍くらい説明が長い
シリアスもこんな感じだと、前振りが長くて何だったんだろう?になってる
可能性もありそう
頑張ってね
173スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 19:12:59
ぴん難はどのジャンルでもキモいから持ってこないでくれ


174スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 19:14:22
BASARA厨はこれだから
175スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 19:17:58
>>172
わかるwww143はだからなに?と言いたくなるw
つかかなり作画に自信あるんだね143は
アテクシの作画には何も落ち度はない変える必要はないとか思ってそう
自分が自信ある部分こそ弱点になってる、とかカンブリア宮殿あたりで見たよ
176スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 19:28:19
なんだこの流れ
途中からバサラの人増えてるだろ
177スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 19:30:15
同人の場合、無駄に引き伸ばすのも一つの才能じゃないの
商業と違ってストーリーを直球で描いただけでは受けないって、
前にここで読んだ
178スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 19:36:59
こういうふたりがすき!なら一枚絵でもいいわけで
その一枚絵を限りなく引き伸ばすためのストーリーだから
萌えるやりとり、萌える展開、萌えるケンカ
そんなのさえあれば全体のバランスが崩壊してようがかまわんよ

そもそも原作では読めないキャラの話をどっぷりしつこくたくさん読みたい
てのが二次同人の基本なんだから
179スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 19:44:16
だよね。143は萌えないから売れないんだ
売れるものを描こうね。
それじゃちょっとお茶を飲もうか。
180スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 19:45:24
>>160
哲学っぽいテーマなら

・テーマか話の流れ、どちらかを単純にする
(どちらも複雑だと詰め込み過ぎたり、意味不明になりやすい)
・難しい言葉は使い過ぎない
(難解な言葉は見せゴマみたいな感じ。基本分かりやすく。台詞にもメリハリを)
・テーマを詰め込み過ぎない。同人はカプ>>>>>テーマ
を気をつけた方がいいかと思う。
特に最後。結局「深遠な話」よりも、「カプとして萌えた」が売れるかと。
テーマはあくまでカプ萌に味をつける調味料で、主役はカプ。

ただ漫画で哲学的重いテーマって、それこそ分厚い本か、余程話が上手い人じゃないと厳しい。
ポエマーで終わってしまうか、いみふなまま読み手を置き去り…が多かった。

絵に自信があるなら、ストーリーの方に問題がある可能性があるから、
一度哲学を取っ払って分かりやすいシリアスを目指したらどうだろう?
181143:2010/04/20(火) 20:02:41
アドバイスありがとうございます。

シリアスとコメディは同じ数出ます。初動もほぼ一緒です。
大手さんの内容は正直知らないので、ニッチ狙いはちょっとできないかも。
買ってみないといけないでしょうか…多分素晴らしい内容だと思うので、
影響されるのが怖くて買えないのですが。
ポスターの件は、なるほど…そういうことなんですね。お恥ずかしい。
最近ちょっと自信過剰になりそうになっていました。褒められると、調子に乗る方なんで。
作画に自信はあまりないです。書き方が自信ありげに見えたのなら申し訳ありません。
ちょっと前の自分の絵は下手すぎに思えて、見れないですから。

ジャンルの天井というのもあるかとは思いますが、初動が少なすぎなんですよね…。
ジャンルはバサラではないです。
大規模ジャンルで天井低いと書いたので、そう思われたのかな…
(流行スレだかどこかで最近話題になっていましたよね)
相談の支障にならない程度に、自分の情報には全体にフェイク入れてます。
実際の規模等は、身バレするといやなので…すみません。

>>165さんのご意見は当てはまるかもしれません。
カサカサ・ガサガサした絵って言えばいいのでしょうか。
>>175さんもありがとうございます。
自分の絵の悪い・弱いと思うところは変えていきたいと思います。

>>167さん>>180さん、もの凄くわかり易いアドバイスありがとうございます。すごく参考になります。
才能の部分はどうしようもないので、付け焼刃でもいいので、
漫画や本や映画をたくさん見て、研究しようかなと思います。
同人はカプ>>>>>テーマって重要ですよね。
>>172さんの言うとおり、説明が長いのかも…この書き込みも長いですよね。

マーケティングっぽいことは考えず、地道に話と絵と萌えを勉強しようと思います。
ちょっと荒れさせてみてしまったみたいで、すみませんでした。
182スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 20:07:11
哲学テーマwも描く自分がアドバイスw

とりあえずエロふんだんにぶち込んで
受けがヤられまくったり行き倒れたり首絞められたり好き放題
受けが哲学的観念だの言い出してイラついた攻めが強姦な
攻めが自分とお前の関係は・・・とか言い出してイラついた受けが浮気しまくりな
そんでちょっとアンニュイ

最後にエロスとタナトスってことにしておけばOKw
183スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 20:15:42
一年で900も売ってりゃ十分だと思うけどな
ある程度以上になると
単純な実力っていうより、運とタイミングの問題も大きいと思う
184スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 20:18:40
作風がジャンルに合う合わないもある
185スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 21:06:53
BASARAからdrrrrrに移動だね
186スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 21:37:52
ジャンル移動無しで部数を伸ばす手立てを話してる時に
何で執拗にジャンル話になるかな

部数にフェイクはあったとしても
その初動と総部数のバランスの極端さはすごいなー
買い手の入れ替わりが激しいんだろうか
むしろ初動以降にそれだけ出る方法を聞きたいわw
187スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 21:38:32
182の本がすげー読みたい
188スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 21:41:50
売れてそうなアドバイスだな182
189スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 22:00:41
>>182
これで次の新刊行くわ
面白そうだし確実に部数のびるね
190スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 22:25:07
普段ほのぼのな作風だったらアウト
191スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 22:27:59
しょうがねえなw
普段ほのぼの作風を
ほのぼの残したままちょっと切なくなるコツアドバイスw

西原理恵子のちょっといい話的な本1冊読んで掴め
それでOKw
192スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 22:36:48
ヲチ怖いといい143は2ちゃんの見過ぎで耳年増になってる感じだな
同人始めて1年がフェイクでないなら正直かなりエリートコースなのに
部数伸ばさなきゃ駄目みたいな考え方でジャンルが斜陽になったときに耐えられるんだろうか

小部数煽りとか小ざかしいこと考えずに年6〜7冊のペースで同人続けていれば
何かの波に乗れたときに数千冊ぐらいするっと出る瞬間が来そうなレベルっぽいけど
規模の違う複数ジャンルを経験しないと女性向はジャンルとカプとその相性が全てっていうのは
頭では分かっても実感としては分からないもんだしな
193スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 22:44:35
143が同人初めて1年てどこにあるんだ
194カオス:2010/04/20(火) 22:45:36
>>143
>サークル活動を開始して1年ちょっとなのですが
195スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 22:48:38
あらほんとだ見逃してたありがとう
一年でそれならいいんじゃない
196スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 22:56:00
だらだらレスが長すぎて肝心な物を見落とされる143
197スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 22:57:26
同人初めて一年なら小手先の技より実力あげろってとこだよなあ
198スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 23:03:25
内容は大事だよな
一回読んで、心に残るものがなければ
海鮮は他に行っちゃうし
199スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 23:04:15
アドバイスした一人だけど一年は見逃してたw
ほぼ全レスだから2慣れしてないのはわかったけど
描き始め一年ならストーリー>カプになってたのかもね
気付けてよかったじゃない
200スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 23:05:44
女性向けはジャンルとカプがすべてだから、内容良くてもそのジャンルそのものに飽きたら
買い手は他に行っちゃうよ
201スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 23:19:24
だからこそ質問テンプレがここまで細かいのに
ジャンルも明かさず、あれはやりたくないこれは予算がと先回りしてつぶされたら
実力伸ばせ以外にアドバイスできることないよな
202スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 23:23:01
1000部超えることよりもどんなジャンルに行っても300部を維持することの方が
難しいと思う今日この頃
203スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 23:23:36
ぶっちゃけ大切なのは画力じゃないとは言っても
ある程度大きなジャンルなら、絵の見栄えがよくなるだけで数百くらいなら変わるしな
もし本当にジャンルがBASARAなら、アニメ化のタイミングで
ピクシブ使って宣伝だな
本当にそこそこ以上描けてるなら、内容が微妙であろうが
アニメ放映中1、2冊分は部数がかなり伸びるはず
その後元部数にすぐ戻るか、元部数+aで安定するかは実力次第
204スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 23:24:52
>>200
カプには萌えてるけれどそのサークルには見切りを付ける事ならあるけど
一度好きになったカプは、他に好きなものが出来てもずっと好きだよ
十年以上買ってるサークルも結構ある
205スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 23:27:34
なんで最初から1000刷ってみないんだろう
100部くらいなら書店に追加で取ってもらえるだろうに
(一括でなくても2軒50部ずつなら不可能じゃない)
と思ってしまうのは考えが甘いんだろうか

虎なら予約だけで売り切れた場合は自分から追加打診してるけど
206スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 23:30:59
>>202 蝶同意
207スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 23:35:32
>>205
まだ初めの本完売してないんじゃないの、書店含めてって思ってた
208スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 23:44:37
詮索されたくないからフェイク入りと断言しても、下手に長文全レスしてしまったために
余計な詮索されまくりの143
209スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 00:37:35
今のジャンルでサークル活動してから一年目だと思ってたw
210スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 02:53:49
でも143のはヲチ?ピンク難民?から粘着が来てわざわざコピペ貼られてるわ
弗名までつけられてるわ、もしかして日記かなんかで相当痛い事してるんじゃないのかな
もうジャンル移動すべきだよ。そして日記は書かないようにする。
ペンネームもサークル名も変えて絵と話の最近の流行を取り入れる。

143の一連の文見てても長いわ、目は滑るわ「でも」「だって」多いわ
絵に相当自信があるのか、書かなくていいことまで書いて自己擁護してる様子なので
ちょっと自分のスタイルを考え直した方がいいんではないか。

昔の昭和の同人のりを持って来てるならそれだけで痛がられる世の中だし。
211スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 03:01:41
私もジャンル参入1年目と読んでた
212スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 03:03:26
どうしてこの手の流れになると高確率で>>210みたいに
ゲスパーしまくった原型ない前提でアドバイスする人が出てくるんだろう…
213スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 03:08:02
どうしてこの手のID出ない板だと高確率で>>212=143みたいに
自分に批判的なレスに対してまるで別人なような顔して本人が自己擁護するんだろう…
214スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 03:11:34
ヲチは不快だろうけど、徹底スルーor宣伝乙ぐらいじゃないと
女性向け大手はやっていけんでなあ
215スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 03:24:32
213がレスだけでもウザイのはガチ
自信臭もすごい
216スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 03:25:22
↑あごめん、ウザイのは143か
217スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 03:33:56
前から不思議なんだけど、「どうしたら売れますか?」と相談する人に限って、
自ジャンルや自カプ大手の本を読まないのは、何故なんだろう?
売れたいなら、大手の傾向に追随するのが一番早くて確実だし、
ニッチねらうにしても、王道知らなければ話にならないのにさ。
218スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 03:43:33
>>217
>>143に限ってはは自分に自信があって一番だと思ってるからだろうね
実際、実力不足と言われたら天井だって1000だとか、行列ができるのは商業やってるからだとか言ってるし

一番なのに売れないからおかしい。→下手なのに売れてる人は売り方が上手いからだろうから
その方法だけ本買わずに知りたいって事じゃないかな?
219スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 03:52:31
つか普通に>>210想像しすぎじゃね…??
220スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 03:54:20
異様な初動リピ率の低さを見ただけでも、売り方の派手さに対して
中身に致命的な萎え要素があるんじゃって想像つきそうなもんだけど

大体そのデモダッテな部分が
客観でも物足りない部分だったりするんだけどな
こればっかりはやる気がないんじゃーしょうがない
221スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 04:02:11
>>210>>213のほうがよほど痛く見えるよ、邪推しすぎ
ジャンル移動しろとか大きなお世話
それと、弗名ってのは明らかに210の勘違いだろう

413は画力やストーリーの向上手段を考える前に
自分の描きたい話を描くことと部数を増やすことのどちらを優先させたいのか
自分の中ではっきりさせることが必要な気がする
222スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 04:05:08
このスレでの相談はこのスレでの情報で完結して欲しいのは同意だな…
じゃないとバサラみたいに毎回乗り込み来るよ
223スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 04:14:06
221みたいに必死に143の擁護してる人の方が浮いて見えるんだが……
ここでいつまでも143の名誉を守ろうと必死にならずに巣に帰ったらどうなんだ
スレタイ読んで欲しい
224スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 04:16:52
前スレ908の書き方を参考にした相談のしかたしてるなと思った(プロになるしかないでFAだった人)
908はやれることは全部やったという前提があったから要点や前提が多く結果的に長文だったが
>143はただ長いだけなんだよね 安価ついてないだけで全レス状態だからか?
225スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 04:20:59
いや、自分も弗名は??だったよw
これも擁護ととられるのかもしれんが

つか143はヘタレ、練習頑張れで終わるからもう次でいいんじゃね
あとジャンルの内紛はジャンルスレでやればいい
226スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 04:22:53
>>223
難民あたりのコピペレスを誤読した揚句に弗と決めつけて
きっと痛いんだろうからジャンル移動しろなんて言うとんでもレスを批判したでけで
なんで擁護とか必死とか言われにゃならんのだ、失礼な
227スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 04:44:27
ID出ない板だからって>>143が自演で深夜に大暴れしてるのこれ?
馬鹿みたいな擁護が多すぎだ
そりゃ粘着が追っかけてくるわけだよ
バサラ厨うざすぎ。関係ないスレまで荒さないで欲しい
228スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 04:49:40
みんな親切だな
放置すればいいのに
229スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 04:58:42
>>210>>213>>223>>227か?
涙拭けよ
230スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 05:02:20
ID出ない板でとうとう143が認定荒らし始めたのか
涙拭くのは143だろう
ヲチスレの巣に帰っておやりなさい
231スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 05:03:29
>>143
売れない筈だな、この人
ここまで必死なのは専業なのかな
232スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 05:05:10
>>229
それでやり返したつもりなのか・・・悲しいな
ヲチでさらされてる人って
233スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 05:07:11
擁護っつーか210の超展開は流石にツッコミ入れざるを得ないだろw
昭和の同人のりが痛がられる世の中はどう関係しているのだろうとか
234スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 05:07:19
今まで信じて見てたけどマジで自演なのこれ
235スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 05:10:13
逆に言えば>>143はいい反面教師だと思うけど
こういう売り方、受け答え方しなけりゃ叩かれる事もヲチられる事もないと思うよ
絵が自分で上手いと思っているからか、実力不足と言われたのに対して
悔しさが滲み出てる文だけで痛い。

143と逆の事をすれば売れる
236スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 05:15:27
その必死な擁護派とやらは皆210について以外は誰も何も言ってない件w
143について誰一人性格も実力もフォローしてないからもう争うの止めようぜ
237スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 05:16:03
>>223
ヲチスレで143がばあさんって言われてるからじゃないの?
そもそも143のレス自体が長すぎるし読みにくいしよくわからない

ここまで>>143のレス以降荒れてるのが、143が自演してヲチスレから来たやつらと戦争してるいい証拠
238スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 05:17:58
またわけわからんのが…
239スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 05:18:29
>>210のレスにそんなに食い付きたい何かがあるのかよく分からない
>>143にしか分からない事か、的を射てて143がむかついて暴れてるのかな
240スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 05:19:24
143のヲチも143も専スレ立てて出てけば?
241スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 05:20:44
もう全部143のせいにしたいならそれでいいから余所で頼む
242スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 05:22:06
初めてこのスレでID必要だと思ったわw
243スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 05:22:58
よし、まとめよう
>>143の初動が150しか無いのは、このヲチ粘着達のせいなんだよね、きっと
忙しくて商業できないから行列ができないんだよね、きっと
きっと天井だよ諦めよう!

これでいいか。もう話を終らせなさいよ
244スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 05:23:16
欲しいなw
伸びてると思ったら…ageても出ないんだっけ?残念
245スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 05:23:19
自演かどうかはここ的にはどうでもいいんだよね

アホエロの話題が勉強になったな
突き抜けつつ萌えを残すのって難しい







246スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 05:25:48
ID出ても143と粘着は、携帯と家族パソコンとノートを駆使しまくると思うよ
痛い奴には痛いアンチがついてる
247スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 05:28:53
出たらよかったのに
自分のレス一つが143扱いされたわw
何にしろもう143はお腹いっぱい次行こう
248スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 05:29:25
>>246
必ずしもそうだとは思わんがこれ以上話を引っぱらないでくれ
249スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 05:30:22
この流れで相談投下してくれる勇者を待とうか
250スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 05:30:26
次の方ドゾー
251スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 05:31:25
私も別人なのに、ちょっとかばうレス入れたら143本人認定された!
252スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 05:32:47
>>143が自演じゃなかったら、これだけかばう人間がいるんだし
ポスターも欲しいって人必ずいるしすぐ大手になれるさ
253スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 05:33:14
>>251
まだ続けるの?
かばうって書いてるあたり…釣り臭もう少し隠せ
254スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 05:36:34
伸びてると思ったら…
厨ジャンルってすごいんだね
255スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 05:38:27
ええい勇者様はまだか!
256スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 05:39:12
応援お願いいたします。

【傾向】女性向け 漫画 シリアス&コメディ 18禁
【ジャンル、CP規模】大規模ジャンルの王道メジャーカプ
【イベントペース】コミケ、都市、オンリー
【発行ペース】6〜7冊/年間
【販売数】初動100〜150/900
【ジャンル大手】わかりません。プロ作家様なので多分何千部。いつも長蛇の列
【サイト】 あり
【書店委託】 兄、虎、女王、利部

(若干の自慢あります)
通常壁〜島角をウロウロしてます。サークル活動を開始して1年ちょっとなのですが、1000部の壁がどうしてもやぶれません。
書店とイベントの売り上げは1:1で、ほぼ同じ、もしくは書店の方が若干多いです。交流系ツールはあまり利用していません。
イベント・書店をでの見栄えを念頭においた派手な配色の表紙で、イベントごとの新刊を心がけています。
壁の時はA0ポスター。本はそこそこの高さで積む。ノベルティは3回に1回くらい。
宣伝のための大型紙袋などは初動の少なさを考えると、ロット・費用対コスト的に作れないのが現状です。
プロ作家になり知名度を上げれば、部数も伸びるかと思い、投稿なども考えているのですが
同人誌の発行ペースが早すぎる(ジャンル自体の発行ペースが異常に早いのでそれに足並みを揃えないと確実に脱落する)ので、
商業へのアプローチのための原稿に手をつけられないというジレンマに陥っています。
(出版社系からのアプローチは少しありますが、役不足なお話ばかりです

初動数がサークル開始時から殆ど変わらないのが一番気になっています。総部数は開始時700で、そちらの伸びのないのも気になります。
知人・友人には、「一時的に部数を減らして、買い手に飢餓感を持たせてはどうか?」とアドバイスされています。
再録本は作りたくない主義なので、1年〜半年ほどもつ部数を想定して刷っているのですが、
確かにダラダラと売れる販売ペースなので、一時的にせよ部数を減らした方がいいでしょうか?
希望は
1)初動150-200くらいに伸ばしたい
2)総部数1000部を越えたい

と思っています。擁護していただけましたら幸いです。
257スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 05:40:41
wwwww
258スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 05:42:28
ここまでこのスレを荒らしたのはある意味すごいよ143
259スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 05:44:37
宣伝効果はあったんじゃないの?
143のサークル名とかどんな漫画描いてるのか見たくなって来た
相当上手そうだし
260スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 05:47:40
でもどこまでがフェイクだったかは置いておくとして
額面通り受け止めたら、兄入れてメジャーどころが4店舗あるのに書店合計500程度なんだよな?
大ジャンルメジャーカプ壁サークルで各店舗200以下というのも微妙な話だな
そう考えると初動の少なさもなんとなくわかる樹がするような?
261スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 05:48:51
もう止めてやれば?
143のレスも相当痛かったし、
どっちがどっちか分からないが「まだやるの?」とか釣りとか言い出してる方涙目じゃん
262スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 05:51:58
メジャージャンル、メジャーカプで兄入れて1000部以下なんだから
最後の宣伝は2ch晒ししかないんだろう

スキャンダルで売るタレントと同じテク
263スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 06:03:55
粘着自演荒らしすげえな・・・
擁護してるレスがあれば自演でかみついてそのレスを自演認定させるやつ
うちのジャンルにも似たようなやついるけど気持ち悪い
264スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 06:05:20
ID出ない限りどうしようもないね
265スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 06:06:39
伸びてると思ったら、なんかちょっと悪質だね
自分は>>221>>226で、143を擁護するつもりは全くなかったが
このレスは擁護と取ってもらって構わない
オチを恐がっていたふうの143に対しこの扱いは心ないと思う

143がヲチスレで晒されてるのが確定事項(=痛い人)みたいな扱いになってるが
その根拠が>>169のレスなら、それは完全に読み間違いだよ
いらん叩きを招きそうだと思って書かなかったが、あれは弗名じゃなくカプの蔑称だろう
実際143が弗扱いなのかどうかはジャンル者じゃないから知らんが、〜婆がカプ蔑称なのは
戦国武将が出てくるゲームという知識しかない自分にもすぐ分かった
いい加減な読み取りしかできないのにヲチャだ自演だと騒いでる奴はいい加減にしろ
266スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 06:12:17
みんな原稿はおわって暇なのか?
自分はまだまだだ
267スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 06:20:08
>>263
わざわざこんなスレタイのスレでそんな呪いに満ちたレスだけ書き込むから143認定されるんじゃないの?

私も143が自分で荒らしたり粘着したり、ヲチスレ貼ってきたりして宣伝してるように見えてきた
そういう売り方もありなんだろうが、自分の話をしたかった人にはいい迷惑だね
268スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 06:21:55
>>266
まだだなあ
みんなの部数が増えるように祈ってるよ
269スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 06:23:44
レスが異常に長いのも、バサラ知らないとか妙な自分語り設定をつけるのも
143を擁護してる人達も文体がまるで同じなんだよね
対して煽りは短いレスだけ

143スパコミ前の宣伝乙
270スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 06:33:49
210を始め、143を叩いてる奴らって、結局143の部数に嫉妬してるだけでしょうが
こいつらは総部数100で初動10くらいのドピコだから妬んでるだけ
143が売れてるのはメジャーカプや兄のお陰で実力ないとか見た事も無いのに言いきってるのがいい証拠
兄に取ってもらった事もないから想像だけで5000〜10000が普通だと思ってる馬鹿
271スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 07:23:59
まともそうな事を言っても、嫉妬とかドピコとか言いだした時点で台無しだ
272スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 07:35:01
一晩やってたのか
それよりアホエロの伸ばし方が気になる、突き抜けろはわかるんだけどw
自分エロ(シリアス・イチャラブ・アホエロ)書き出してから感想はすごく増えたけど
部数にしたら10%くらいしか増えてない
273スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 07:53:06
さしづめエロ層というかw
エロシチュが良ければ買ってくれる層はいると思う
そこを掴んでるんだろうね
274スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 08:16:20
なんだ粘着はドピコの嫉妬に狂った姿だったのか
初動が150しかないとか総部数100以下の奴とか、そりゃ腹立つだろうしな
143も粘着連れてて大変だな
限定コピー本出したらすぐこのスレのコピペバサラスレに貼られるだろうな
275スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 08:46:33
>>273
そう、エロ褒めてくれる人の半分は他カプだw
エロシチュはいいみたい
ここで出てること色々やってみるよ
原稿してくる
276スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 09:01:05
ああ、そういえばこの板ID出ないんだったな。
自演している暇あったらコピ本作れよwww

ところで壁の人に聞きたいんだけど、壁に貼るポスターの絵ってどうしてる?
やっぱり新刊表紙絵が主流なのかな?
新刊の表紙が地味目のデザインなので悩んでる。
277スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 09:05:13
流れを変える為に相談してみる

【傾向】女性向 漫画
【ジャンル、CP規模】放送終了アニメ マイナーカプ
【イベントペース】ミケ、都市、オンリー
【発行ペース】4冊/年間
【販売数】30〜50/150
【ジャンル大手】女性向けは800くらい?1000はないと思う
【サイト】あり
【書店委託】なし

初動50は完全ミケマジック 普段は30行けば万々歳なドピコ
ここでよく言われる大きめポスター、本を積む等は実践済み
サイト、支部はオフ優先で停滞気味

今度のスパコミで出す予定の新刊がどうにも落ちそうなので
あきらめて新刊に入れる予定だったネタを使った16p前後のコピー本を出すつもりです
新刊を落とすというマイナスから、できればそのコピー本を次の本の宣伝という意味でプラスへ持って行きたい
そこで、本は無料配布&本文を後日サイトやピクシブへうpしようかと思っています
そのコピー本なのですが、自分としてはB5サイズの本で表紙だけは印刷所にお願いして
厚手の紙を使った表紙本文はコンビニコピーだがちゃんと化粧断ちまでしたい
しかし、サー買いスレ等を見るとコピーとはいえ結構しっかりした本で
無料配布は逆に貰いにくいという意見を見かけるので貰いにくさが先に立ってしまうのだったら

・B5ではなくA5で作るべきか?
・表紙用紙も本文と同じペラ紙で折り本くらいにとどめた方が良いか?
・100円でも値段を付けたほうがよいのか?
(ただ値段をつけた場合はサイト・ピクシブへは上げにくい)

と、悩んでいます
それ以外にもやるべき事、やれそうな事ありましたらアドバイスお願いします
278スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 09:11:50
>>277
・エロはある?
・中身はしっかり仕上げ?鉛筆とかの簡易版?
・一番の目的は「とにかく沢山配って見てもらうこと」でいい?
279277:2010/04/21(水) 09:14:17
>>278
内容不足ですみません
エロはなし ギャグ交じりのほのぼのラブコメ
中身はトーンまでしっかり仕上げ
一番の目的は「とにかく沢山配って見てもらうこと」 そのとおりです
280スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 09:25:06
>>147>>277の部数レベルが違い過ぎて眩暈がする
147の自演粘着が277だったら笑えるな
281スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 09:26:17
ごめん143か
282スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 09:28:36
流れを変える為に相談されても答える気はしない
初動150でも叩かれたからフェイクで総150にしたのかもしれないけど
283スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 09:31:31
フェイク相談まで作って>>143必死すぎキモスwww
284スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 09:42:56
>>277
マイナーカプとのことだけど、初動30部はその中でもピコなのか
そのカプでは妥当なのかによってアドバイスも変わると思う。
他に初動が100部200部のサークルがざらにあるなら、小手くらいに
レベル上げてからでないと宣伝しても買ってもらえないと思うよ。
285スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 09:47:21
無配にするならコピー駆使するより印刷所で折本作った方がいいかも
折本なら準備号としてオフに再録する事を明記して100円で頒布してもいい
286スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 09:49:18
つか、143がバサラだって解ったのはなんで?
私も143の作品に興味があるのでサークル名のヒント欲しい
287スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 09:56:03
>>286
スレチ
いい加減にしろよ
288スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 09:58:08
BASARAスレから来ました
記念カキコ
289スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 09:59:36
天井低い大規模ジャンルって長寿ジャンル含め結構あるよね
290スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 10:08:31
>>277
とにかく配りたい、かつネットにup前提だったら、
A5で折本程度の体裁で、エロがなければそんなに金額に拘らなくていいと思う
お金貰ったらupもし辛いだろうし(心情的に)

無配も本の一つとして出したいならいいけど
次の新刊が大本命なら、今回のは次の新刊に向けてのPRに徹するつもりで
無配もそのツールの一つと思えば気楽じゃないかな?
次の本がんがれ
291スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 10:09:08
>>143の人気に嫉妬
292スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 10:25:42
まあ、相談も作り話なんだけどね
293スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 10:57:19
ごめん、これ聞いてもいいかわからないが、
>277と近いことで悩んでた
部数は2000、初動は500
既刊がほぼない状態なので、のちにwebにアップした方が宣伝になるかなと思う反面、
逆に一緒に買う本があまりないので、売値をつけた方が買いやすいかな

聞きたいのはウェブにアップ+無料配布の組み合わせと
新刊折本(後日再録)はどちらの方が宣伝として効果的か
ジャンルは中規模まったりだがそこそこ新規もいる漫画ジャンル
ジャンル歴はわりと短く、知名度はCP者は名前は知ってるだろうが、
他CP者は知らないか知ってても売れてるとは思われてない程度
(イベントで大きな列がない+書店出が多い為)
294スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 11:18:02
277とは部数の桁が違うから似たようなも何もないだろう
嫉妬に狂ったピコに143みたいに叩かれるよそれ
295スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 11:21:25
>143が叩かれたのは嫉妬じゃないと思うよ
もっと規模の大きい大手クラスの書き込みも今まで多かったけど
別にこんなに荒れなかったし
なんで嫉妬ってことにしたいの
296スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 11:51:15
>293

ジャンルにもよると思うんだけど…

無配+webアップ→そこそこ年齢層が若い&ジャンルに勢いがある
折り本(後日再録)→買専の年齢層が高く落ち着いている(webでの宣伝が薄い)

かなあ?

他CP者にも訴求したいならwebでの宣伝(アップ)が効果的だと思うよ
総受け寄りの攻め違い層とかリバok層とか取り込めるチャンスが増える
297スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 11:56:57
大イベント前は新刊落とした奴がやっかみで大暴れして
ここが荒れるのはいつもの流れだ
298スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 12:02:56
>>297のいうことも一理あるが、
今回はジャンルがどこかもわからないのに、書いてあるフェイクあり情報で
安直にジャンルを決め付けたBASARA厨どもが乗り込んできたせいで
荒れたんじゃねーの?
143もBASARAではないと言ってるのに、なんでBASARAにしたがるのか謎
なんにせよ勘違いされるわ詮索されるわの143乙

ホントあいつらは流石厨ジャンルだけのことはある
どこにでも湧くんだな
知りあいの轢死ジャンル者にも
BASARA厨に特攻くらってえらい目にあった奴がいるよ

このスレのルールに何か加えたほうがいいんじゃね?
ジャンル推察禁止とか、他スレからの乗り込みにはスルー推奨、とか
299スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 12:17:33
もう住人はスルーしてると思うよ
昨日のスレの伸び方と、いつもとは全く違う雰囲気だったし
そのうちいつもの感じに戻るだろうから、原稿描きながらゆっくり待つよ
300スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 12:21:12
そういう>>299が一番蒸し返してるよな

>>143に粘着してる奴らが痛いだけって落ちにしたいんだろうがうざすぎる
十分143の書き込みも痛いよ
301スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 12:23:53
皆が他の話題降ってても話わざわざ戻して
別人のふりして143乙、143可哀想な298にニヤニヤする

どう見てもサークル名バレそうだから荒れたんじゃないの
302スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 12:27:07
>>298
>ジャンル推察禁止とか、他スレからの乗り込みにはスルー推奨

今まで何もなかったのにって思うけどなあ
どの程度の意味があるかわからんけど、
必要以上の行き過ぎた詮索や叩きに移行しないように、あってもいいかもね。
303スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 12:29:34
ギラギラできるジャンルなんだからいいじゃない
斜陽の止まらないジャンルでいかに部数維持できるかってことで
このスレ参考にしてる身としたら羨ましいわ
304スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 12:32:04
中盤は143アンチをノリノリでバサラ厨乙認定してた癖に143のサークル名とかがばれそうになったらスルー汁にまわる

それが143クオリティ
305スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 12:34:09
>>303
ギラギラしてて儲け根性丸出ししてても1000部越えしないのが143で
みんなが143を実力不足とかなじるからここまで荒れたんでしょうに
306スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 12:35:28
>>302
相談者のジャンル当てなんかやってたら荒れまくって
スレ自体が成り立たないことを元からのスレ住人は十分わかってたから
今までテンプレ入りしてなかっただけの話なんだよな
そういうゲスが来てもスルーされてたし
307スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 12:43:32
ギラギラしてる人ほど負けん気が強くてプライド高いからな
143に実力不足とか言った奴謝れよ
このスレ、実力も知らない癖に上から目線で説教する奴多すぎ
そしてそういやつ程100部程度のヘタレ絵のピコだったりするんだろうし
308スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 12:43:42
物凄く邪道な事を言うんだけど無配本を後日サイトうpってしない方が今後に繋がる可能性がある
無配本は基本的に当日限定だと思うから後回しせずにスペース向かう→規模によりプチ列が出来たりする
→列や人だかりがあると初動が伸びる→配置担当者からチェケラ→胆石が壁、島中が胆石など配置場所のレベルがあがる
→壁になった場合、壁買い(外周しか買わないライト層)が一定数いるので新規獲得
(ちなみに島の頃から買ってた客が壁まで足を伸ばしてくれるかどうかは各自次第)
(さらに限定本だった無配本は一年くらいおいて再録本に収録)
というカラクリでのし上がったのが自分
やりすぎると限定本煽りとしてヲチられるリスクが高いが、正直、牛歩と同じく常套手段だと思ってる
決して良い事ではないけど長い目でみると無配本は「入手困難」という価値をつけた方が
手に入らなかった者には「人気があるサークルだから入手が難しい」と思われ
手に入った者は「苦労して手に入れた満足感」が与えられる
お店のブランド商法と同じなんだけどさ、中身は同じでも入手が難しい物の方が価値が高いと思っちゃいがちなんだよね
プロデュース力ってこういうもんじゃないかなと最近思う
309スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 12:49:17
じゃあ、上から目線で説教したい奴もテンプレに部数や初動を書けば解決するんじゃないの?
>>143だって5000部大手の言う事にはデモダッテ無しで耳をちゃんと貸すんだろうし
310スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 12:57:46
説教としか思えないのならここに来るのはやめとけ、考えてくれた人に迷惑だからw

>>308
正論だと思うよ
でも言うとおりリスクが高いから、下手こくと叩かれ損だしw加減が難しい
311スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 13:07:21
143みたいに説教されたくない自信のあるやつは来るなってテンプレに入れとけ
312スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 13:07:57
一見上手く見えたり、画面が華やかに見えるようなおすすめトーンワークってある?
少女漫画系の絵柄のアホエロなんだけど、アミばっかりになってしまうんだ
313スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 13:11:23
>>312
うーんと下の方にトーンスレがあるからそっちで聞いた方がいいんじゃ?
314スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 13:46:30
>>143

たぶん、まだ読んでる思うんで忠告。
悪いことは言わない、発行部数を下げた方がいい。
最初の2〜4冊目までが7〜900部出たのは、ジャンルの勢いと「お試し買い」があったからだよ。
既刊の数多いからわかりずらいかもしれないけど、
初動以降の販売数は発行日が新しい程、下がっているんじゃないかな?
書店も売上をチェックしてご覧。新刊ほど落ちているか、完売までの期間が長くなってるから。

友人・知人が「発行部数下げろ」と言うのは、たぶん飢餓感をあおるためだけじゃない。
「初期の頃みたいに後伸びはない」と判断しているからだと思う。

現状維持したいなら、ここで教えてもらったことを実行しなよ。
315スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 13:58:38
○ジャンル推察禁止
○他スレからの乗り込み・荒らし・相談者叩き・自演はスルー推奨

こんな感じかね
まだ当分先だけど、世知辛いもんだわ
316スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 14:04:08
昨日から頑張ってるのはお客さんだって住民はわかってスルーしてるから
テンプレはどっちでもいいw

同人板の友達の新刊感想スレも参考にしてる
多分143みたいな本だろうなって感想がいっぱい
317スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 14:06:48
>316
自分も毎回同じようなネタに片寄りがちなので
あのスレは辛辣だけど、ためになる
318スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 20:53:24
143は謙遜しながらも滲み出る過剰な自信が叩かれた原因だったんじゃない?
全部の本が1年在庫持つとしたらちょっと刷ってる部数多すぎる
319スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 21:07:27
新刊感想スレはじめて見てきたけど、思い当たる節が多すぎて
心が折れて全部読めんかったw
320277:2010/04/21(水) 22:41:35
277です
レスが遅くなり申し訳ありません
相談にのっていただきありがとうございました

カプ内での自分の規模ですが完全にピコです
(カプ最大手は初動200くらいいってるようなので)
カプ活動サークルが少なく、これしかない需要効果もあっての初動30部なので…
なによりもまずは実力を付けるところが大事だと痛感しています

web再録せずに煽るというやり方も、もう少し実力をつけないと
効果が薄いかなと思いますので…
今回はA5折本無配+webうpで宣伝し、次の本につなげようと思います

実力については、大手さんを研究しつつ自分の描きたい物を描けるように精進していこうかと思います
なんだかここに書き込む事によって色々自分を見つめなおせてよかったです
たくさんアドバイスありがとうございました
321スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 23:04:18
>>319
確かにカプ違いや作風が受け付けないっていう理由以外の理由は
参考にしようと思う以前に心が折れるw
なんで自分の本は売れない?ってここに書き込む前に読むといいかもな

「友達の新刊の本当の感想」
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1204048260/l50
322スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 23:11:42
買い専の本音スレもときどき参考になるレスがあるな
323スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 23:23:23
>>286
大規模なのに部数の天井低い→ゲームジャンルの特徴、今の大規模ゲームといったらバサラ
バサラの最大カプには長蛇の列作ってバンバン本を出す大人気な商業作家がいる
バサラジャンルは本の発行ペースが早いとジャンルスレでジャンル者が語っている
最大カプは壁の数も多いので(コミケでさえ20以上)143みたいな売れてない壁(いわゆる緩衝材)が存在してもおかしくない

予想してみた
324スペースNo.な-74:2010/04/21(水) 23:48:01
315嫁。
フェイク入ってる情報を額面どうりに受け取ってゲスパーしても、
また愉快犯なひとたちが流入してきて面白がるだけだからやめとけ

つか元々のここの住人以外の人間がいついちゃってる感じ

実のある相談・雑談が出来る雰囲気じゃない
325スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 00:06:14
>>320
メジャーカプのピコだと実力を上げるのが先決だけど、
これしかない需要カプのピコの場合は宣伝で部数上げる余地があると思う。
技術的に未熟な(ごめんね)本でもカプ愛で補完して楽しむ買い手もいるから、
無配+webアップでうちはこういう作風ですよって宣伝するのも
有効なんじゃないかな。
ピコだとイベントではスペースを流し見してスルーしてる層がいると思うので、
webでちゃんと書き込んであるマンガをアップすることで、
イベントで手に取って中身を見てみようかと思う人も出てくるんじゃないだろうか。

…と、これしかない需要カプによくはまる自分の雑感。
一番いいのはやはり実力上げることだけど急には難しいもんなあ。
326スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 14:23:39
>>325 
10年くらい前なら箱Jrなどの同人雑誌がマイナージャンルやカプには
宣伝手段として結構有効だったなあと思い出した
Cランクでも載ったらそのカプに飢えてる人から100通くらい申込が来りしたし
同人雑誌は地盤沈下で久しいしwebは広大過ぎて情報が行き渡らない感じ
今それに代わるような宣伝媒体あるかな
327スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 22:25:23
そこそこメジャージャンルであれば今はpixivが有効だよね
でもマイナーすぎると閲覧数すら稼げない厳しい状況

今メジャーでもなくマイナーすぎでもないジャンルにいるけど
pixivはあまり宣伝の意味ない
ジャンルのサーチはそこそこ効果ありってところ

昔と違って誰でもちょっとした操作で手軽に素早く情報を配信できる状況だから
受け手側も情報過多で飢えがないから必死で情報求めたりもしない
時代は変わってるから上手くそれを利用しないとだめだなーとは感じる
328スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 23:43:24
>>324
この流れで前にも場皿ってゲスパーして
わざと特定の方向に持って行こうとした自称・ジャンル者が湧いたことを思い出したよ
同人板にもジャンルのアンチスレとかあったぐらいだから
叩きネタ探し回ってる奴が、それっぽく思い込めるネタ探して粘着してるんだと思う
329スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 21:08:31
実力上げるって
どうしたらいいんだろうな…
330スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 01:26:52
いっぱい描く
331スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 01:30:28
いっぱい描いてもうまくならないよ・・・
332スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 01:37:19
女性向けに限った事かもしれないけど
いくら絵がうまくても話がつまらなかったら買わなくなる
絵の実力を上げるのに時間がかかるなら
同時進行で買い手に好まれそうなストーリーを考えてみたらどうだろう
333スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 01:55:50
>>329

絵描きも字書きでも同じだけど、上手い人の模写をする。
その場合、自分流にアレンジせず、とにかく、まったく同じ物を目指す。

一人だけだとモロ影響を受けるけど、何人もだと逆にあまり影響ないよ。
334スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 02:07:31
まずはこういう風に描けるようになりたい、
という目標を持つとこからじゃね?
335スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 02:13:09
自ジャンル大手の研究もいいけどやりすぎて
その大手のフォロワーみたいな絵になってしまってるサークルいる
セリフコマ割りエロのもっていきかたも影響受けすぎてる
ジャンル全体が似たような絵柄とか
大手の絵柄がよくあるタイプならいいけど
独特なセンスの大手は危険
336スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 02:33:28
あるなあ
カプ内パロみたいになるのw
絵もそうだけど小説も結構あるイマゲ
337スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 03:09:24
商業でうまい人の模写するとか
原作知らなくても上手くて買ってるサークルがいくつかあるけど
ざっと描いてあるのにすごく的確で勉強になる
338スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 04:14:39
>>337

わかる!
一見、簡単に見えても、いざ自分で書くと難しいとか、結構ある。
あと、上手い人って言葉の選び方や間の取り方もうまいよね。
339スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 08:15:15
あるある
自分ピコ小説だけどコアに受けてるみたいで、描写台詞展開エロフォロワーされてる
しれっと別カプにも持ってかれてるw
小説でも真似されるとわかるわ
340スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 08:35:39
て言うか模写練習って水面下の話だよね?原稿は自分流にアレンジしとかないと
参考模写が行き過ぎてパク認定されないようにね
341スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 10:07:13
>>339
それって本当に339の真似なの?
知り合いにもいるが、やたらと自分がパクられる発言してるやつって
大抵思い込みか自意識過剰なんだよね
なんだろうね、売れない自分への無意識の言い訳なのかな?
342スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 10:35:45
>>341
少人数で長年回してるようなジャンルだと普通にある
みんなこれは○○さんネタだってわかってるんだけど、
狭い輪を壊すのが怖い・○○さんネタが段々スタンダード化してきてる
とかで誰も指摘する事もなく次第に許容されてしまう感じ

まあ信じられないようなかぶり具合で見知らぬ人同士の書いたものがかぶることも
実際あるから、ここで出た話だけで判断することはできないけど、
399が自意識過剰と決めつける事もできないよ
343スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 11:22:53
>>341
339だけど自分の場合は感想くれて、相手達のサイトも本も知ってるから
自分の本を読み出してから明らかに変わってるのがわかる
ネタ自体は箇条書きマジックあるし、萌えシチュが同じだろうからパクリとは言わないけど
暗記するほど読み込んでくれてるんだと思うことにしてる
漫画だと描写台詞はまだ同じだと思わないんだけど…

ピコなのは自カプの天井だから、他カプ層をもっと取り込むにしても
341知り合い以外にもそういうことってあるんじゃない?
344スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 11:30:56
341最後の行みたいな問いかけつつ、自分の体験に重ねての嫌味にびっくり
絵なら模写練習ありじゃないかな
字も商業とか
345スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 12:02:37
自演やめれ
346スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 14:27:33
元々二次って他者との萌えの共有がしたくてやるものだと思ってるから
自分の解釈広めてなんぼっていうか、喜ばしい事だと思ってたよ
真似された!という反応って何だかなー
嫌ならオリジナルでやればいいのに
347スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 15:27:34
ふたば系に無断転載されるのが夢だ。ぜってー無いけど
348スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 15:35:20
>>346
上二行は感じ方も人それぞれだと思う。
自分は萌えの共有=解釈一緒ではないと思うし
皆一色になるよりか違う解釈が見たいし。

あと皆同じ方向を向いてしまうと、ものすごい長寿カプになるか
急速に飽きられてしぼむかの極端になりやすい気がする
349スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 15:36:52
自分の絵柄が出来てる人ならいいけど
そうじゃないなら模写してたら模写先の絵柄になってく
自分では練習用模写絵と変えて同人描いてるつもりでもね
で、模写先がいくつかあるとこの本は○○さん風、この本は△△さん風みたいになる
表紙のレイアウトもそう
自分ではアレンジ加えて変えたつもりでも他人から見ると××サークル風になる
ドピコのへたれなら誰も何も言わないと思うけど
ある程度売れるとフォロワーて言われるな
350スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 17:20:07
>>346
真似された!って、描写台詞展開エロの真似でしょ
オリジナルでも自分の文章がつぎはぎで出てきたら微妙
解釈や萌えの共有なら嬉しい人もいる
351スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 17:23:16
レスしたけど、真似どうこうは部数伸ばすのと関係ないね
352スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 17:26:47
>>339のコアに受けてるって何だ?
コアな一部の読者にってこと?
353スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 19:37:25
>>351
大手の絵柄コピーで売れるようになったサークルもいる
354スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 20:02:21
古い絵柄の人が今流行と言われてる人の絵柄コピーして売れるようになった人もいた
355スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 20:14:49
絵柄変えようと決めたよ
でもどんなものが流行なのか斜陽ジャンルにいるのでよくわからない…
356スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 20:25:50
>>355
今のジャンルで需要がないとか、嫌われる絵柄なら別だが、
無理に変える必要はないと思うよ。
まして、ジャンル内で流行の絵柄がないなら、ほとんど意味がない。

単純に画力を上げて、構図やセリフ回しを勉強して、ストーリー練った方がいい。
ーーって、これの方がずっと難しいけどね。
357スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 20:44:23
>>356
ありがとう
最近自分の絵がヲヴァ絵に見えてしかたなかったんだ
絵柄以外も努力してみるよ
358スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 21:03:10
>>355
虎の月間欄禁で流行ジャンルかつ上位にいて(今なら下手、デュラ)表紙が華やかな本を
適当に何冊か買って研究してみるといいよ
あ、虎は義明日強いけど義明日は絵柄に癖あるから避けたほうがいいかな
これたまにやるけどかなり参考になるよ

あと支部も絵柄研究には有効だけどオフで勝負したいなら参考程度に
359スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 22:31:01
今なら人気の絵柄っつーとカズアキ辺りじゃないの
フォロワーでいっぱいだから今更叩かれたりしないだろうし
360スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 22:33:07
小説はプロの真似で練習した方がいいかな
361スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 22:35:35
同人の場合、小説の参考にするなら一般向けじゃなくて
BLレーベルあたりの文の方が良さげなイマゲ
362スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 22:45:48
>>355-357
いやー、ストーリーを鍛えるのは当然大事だけど
絵柄も常に、意識的に新しいものを取り入れていくという
気持ちがないとダメだと思う。
一度手癖がついちゃうと、数年でオヴァ絵と呼ばれるようになっちゃうよ。
その絵柄がその人の味になってて、それに大量の客がついてるというのなら、
無理に変える必要もないけど、そんな作家はプロでも一部だからな…

常に売れる傾向の絵柄と、塗り方を研究して取り入れるのは凄く大事だと思う。
若い上手い子はどんどん出てくるし、CGテクニックも日々進歩している。
あとは画力以外の「見せ方」のテクニックが大事。
表紙のレイアウトとか、フォントの入れ方とか、色の合わせ方とか。
売れてる大手の本や、デザイン系の本、サイトを普段から見ておくといいよ。
363スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 23:38:27
>>362

いや、>>355がいるのが、新しい人がどんどん参入してくる流行ジャンルなら、
そうなんだけどさ。
斜陽なら年齢層も高い可能性がある。
だったら、今風になると敬遠されるかもしれないよ。

あと、今が低レベル過ぎるなら別だけど、変えて魅力が半減する場合もあるし…。
絵柄については、必ずしも流行を追うのがいいわけじゃないと思う。

もちろん、努力しない言い訳にするのは論外だけどね。
364スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 02:01:41
なんていうんだろうか、最近は綿菓子みたいな絵が受けてるなと思うよ

絵自体はふわふわっとしてて線に隙間があって、みっちり詰まってない軽さ
書き込みも極力少なくて、かなり効率のいい書き方してる。
その分線1本で的確に描けてないとダメっぽい

あとは影にグラデを多用して奥行きを出し、締める所はベタで締めてる感じ。
ベタも黒髪とか黒コートだけじゃなく、一番奥にある体のパーツとか
服が重なった部分に使ってて全体的に白っぽく見えないようになってる。

同じネタで勝負するなら流行りの絵柄の方が勝率は上がるよなぁと最近思う
365スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 02:06:04
最近流行のふわふわ絵は基本古いマンガ絵のリメイクモサレ版
鼻とか ゝ こんなん
ただし毛先などの線は閉じててデジタル処理しやすくなってる
366スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 02:19:08
エロ方面だとどんな絵柄がウケてるのかなあ
石恵もフォロワー増えて定番化したし

意外に思ったのが、男性向け読者って少女漫画絵に抵抗ないんだな
体とかエロは勿論ちゃんと男性向け仕様なんだが
女性キャラの顔とか花とゆめみたいなキラキラまつ毛いっぱいでも売れてる
367スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 02:31:42
男性向は絵柄は割と古くても少女マンガでもツボを押さえたエロなら売れるからな
逆に絵柄のかわいさだけでも売れる土壌でもあるから面白い

男性向の絵柄はともかく本文をあのレベルでずっとグレスケ塗りするの無理だと思った
すげー時間かかりそう
でも皆売れるためにやってるんだよね…
368スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 02:41:20
女性向けと違って量産しなくていいからね
仕上げスタッフ雇ってる人も珍しく無いし
369スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 02:41:40
エロだと絵柄がどうのってより肉感あって画力が高いのが受けるんじゃないか?
少なくとも女性向けでは受け入れられるような複雑骨折ガリガリは
男性向けエロだと需要ないだろうし

特にうどんやの描き込みとか読む方は大歓迎だけど描き手から見ると気が遠くなるw
370スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 03:01:58
萌え絵の基本は少女マンガだよ。
ただし、女の子の描写に限るけど。(男の描写は少女マンガ風は嫌われる)
勿論、特に身体の描写は男性好みにエロ風に変換はされるけど、
ふわふわキラキラした、「女の子の可愛さ」のエッセンスが凝縮された感じは
まさに萌えに求められる要素。
男が作り出したんじゃない、女が作り出した女の可愛さという点もポイントが高い。

腐に少年漫画や青年漫画(的な要素)が受けるのとちょっと似てるかな。
女が作った少女マンガ的なイケメンより、男が作ったカッコイイ男の方が
女にとっては価値が高くなるみたいな。
371スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 09:01:25
363の言う通りだと思うな
斜陽ジャンルで続けるなら、流行の絵柄を追うよりも
普通にデッサンとかパースを頑張った方がいい
372スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 13:31:25
顔と言うか表情は大事だと思った。
女性向けでもエロなんかのビクンビクンの表情が上手ければ(感情移入しやすければ)
読んでてお腹いっぱいになれる
自分が買って良かったと思う本はカプ同士の気持ちのやり取りがしっかりしてた。
人によるけど絵が今風で綺麗でも人形みたいな同じ表情ばかりの本より
ちょっと雑でも本文にキャラの感情や思考がぎゅっと凝縮されてる方が自分は好きだな
373スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 13:34:40
表情は大事だよ
つまんないと思って次から切り捨てる本って
表情とセリフが噛み合っていないことが多いよ
374スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 16:35:57
>>355です
参考になるレスをたくさんつけていただき、ありがとうございました
まず自分の作風や絵柄を冷静に見直して、
努力やリサーチをしていこうと思います

久しぶりにみなぎってきた…!
375スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 03:05:19
感想貰ったときほぼ100%表情を褒めて貰えるんだけど(それしか言われないんだが)
エロ本のときだけ表情については言われない
エロ顔をかくときに意識することって頬の赤みと涙と汗と涎くらいしか思い浮かばないんだけど
エロのアヘ顔を描くコツがあったら教えてほしいです
376スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 04:12:45
流行の絵柄じゃないと売れないこともないけど
魅力的な絵柄じゃなければ魅力的な絵柄に変える必要はあるよね
「魅力的な絵柄」も時代によって変わる場合が多いから、絵柄はその時受けている物に変えていく必要がある
377スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 04:17:14
>>375
アヘ顔ってどんな顔か分かって言ってるか?
378スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 07:01:23
BLでアヘ顔を好む女の子はほとんどいないと思うけど
目が寄って口開けっぱで、完全にラリった変顔だよ?
ヨダレとか汗とか赤みって問題じゃない
お前アヘ顔を勘違いしてるよ絶対

もしくは>375が完全男性向け脳で
アヘ顔が他の女の子も萌えると勘違いしてるか
379スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 07:12:30
アヘ顔・・・

黒目が裏返りそうなほど上によってて
鼻のした伸びてアヒ〜ッて言ってる
つまりその顔で街中にいたら即病院送りの
完全にイッちゃったアレな人の顔だよ
380スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 08:18:07
俺は白液書房の絵として覚えている
381スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 08:29:27
>>377
アヘ顔の定義はこの際置いとくとして、自分が萌えるエロい顔としては
焦点が合ってなくて霞んでる目と、眉間にシワの寄った八の字眉毛かな…
ギュッとつぶった目とか、何かを握りしめて耐えてる顔が好き
あと表情じゃないけど、この→Σビクンビクン!みたいな擬音と記号描写が好きなんだけど
エロの時の擬音てあんまりやりすぎると男性向けになるかな
382スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 08:33:39
アヘ顔を見るたび、抜作先生を思い出すんだ……
383スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 09:51:41
>382
やめて!なんとなく感じてたけど
イメージが確定しちゃったじゃないか!
384スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 10:50:28
二人の身体の絡みもしっかり描くようになってからエロシーンが褒められるようになった
受けの顔のアップも入れるけど女性向けは攻めもちゃんと描かないと萌えないと思う
385スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 11:10:31
抜作先生wwwwww
386スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 11:14:32
アヘ顔もやりすぎなければ好きだが

やりすぎると完全に抜作先生だよな
387スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 11:31:00
やりすぎるからアヘ顔であって、やりすぎないアヘ顔なんてものはないっ(キリッ
388スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 12:19:17
エロ顔<<<<イキ顔<<<<<(越えられない壁)<<<アヘ顔
でいいのか?
389スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 12:34:35
試しにアヘ顔と抜作先生でググって並べてみた

う〜〜ん・・・・・
390スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 13:31:04
男性向はアヘ顔そのものに興奮するんじゃなくて
アヘ顔になっちゃうほど女の子をよがらせているって部分に興奮するらしいから
女性向けとは別個だよ
391スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 13:51:47
>アヘ顔になっちゃうほど女の子をよがらせているって部分に興奮

そういうことだったのか!目から鱗だ
ずっと不思議だったんだ
じゃぁ百合でアヘ顔とかはあまり無いってことかな
392スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 13:55:15
男は女の子が感じてるのを見て喜ぶからね

悔しいでも感じちゃうは男のロマンにストライクなのさ
393スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 14:09:52
>>384
それは重要なところかも。
逆に男性向けは攻は描かなければ描かないほど良しとされる。
見たいのは女の子だけなので、それ以外のものは萎える元。
攻はできればちんぽ・触手だけ、最低でも顔は描いたらアウト。
というか、そもそも攻=読者ちんぽだから
攻とかカプとかいう言葉が存在しないけど。

よく、女性が描いたエロは抜けないという言われる理由のひとつが
相手の男を描き過ぎるってことらしい。
女性作家が男性向け描くときの要注意点のひとつだね。
394スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 15:49:37
ジャンル日だと大手のノマカプサークルが3日目男性向に行ってさっぱり売れない
っていうのはもう割と王道だよな 調べたらそれぐらいすぐわかるのに

でも昔よりは女性向でも表情が秀逸なの増えたよな どう文字にすればいいかわからんが
綺麗なアヘ顔っていうかこいつ淫乱だなっていう表情を書く人が増えた
涎とか汗がすごくても綺麗に見えるし
395スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 17:10:28
きれいな蛇イアン思い出したw
涎だらだらでも画面処理や線が綺麗だと割とあっさり見えるよね
396スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 17:12:13
綺麗なアヘ顔ってエロ顔って表現でええんちゃうのん?
397スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 17:17:08
イキ顔のちょっと凄い奴?
ちょーイキ顔とか
398スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 17:40:52
エロいイキ顔だな
399スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 17:59:58
イキ顔もよく解らない…抜作先生の薄いのか
400スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 18:05:51
イキ顔というと・・・

抜作先生とベルセルクのベヘリット足して汗と涙と涎だらだらで
池上遼一の描き文字でヒ〜ッてあるような・・・
401スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 19:50:39
まことちゃんになったんですが…
402スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 20:41:07
理解した
すっごいよく解る
403スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 00:28:52
ここの男性向けマンセーの流れはいい加減どうにか何ねーのか
404スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 00:32:02
エロ描けば簡単に稼げると思ってるんだろ
405スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 01:12:38
単純に部数を伸ばしたいなら
男性向けは女性向けとは桁違いで売れるから
そりゃ当たればでかいよ。

もちろん、男性向けで売れるようになるのも大変なことだけど。
406スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 01:17:02
ピコの自分でも男性向でニッチ描けば売れる まず書店の売上から違うし
DL販売すれば半永久的に毎月こづかい入るし楽
けど萌えが尽きたので女性向に戻って今は楽しくやってる
そんなものだと思う
407スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 01:25:46
よーし男性向けで稼いで売れない女性向けの活動資金にするぞー
408スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 01:26:36
>>404
万部以上を狙うなら「簡単に」とはいかないが
男性向けエロ描けば、女性向けやエロ無しジャンルより
簡単に小遣い稼げるのは本当。
向き不向きがあるとはいっても、まず回線の絶対数と財布パワーが違う。
>>406にも挙げられてるけど、DLはマジで落書きみたいな
エロCGでもコンスタントに売れる。
ちなみに女性向けは神絵でも売れない。

だから、スレタイに沿った話をするなら、
「単純に部数を伸ばしたいなら男性向け」
は間違ってはいない。
でも、このスレは今のジャンルのままで
部数を伸ばしたいという人が主だから、
また話が違ってくるけど。

409スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 10:34:12
>>403
住人の傾向ってことだからどうしようもない気がする

男性向けマンセーしないかつ、安定して書き込む住人がもっと増えれば
相殺されるのではないだろうか
410スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 11:12:54
以前はそんなこと無かったよ
そういえば相談も女性向けのが多いのに不思議っていえば不思議だな
411スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 12:01:59
男性向けマンセーというより、
男性向けの特徴言ってると、マンセーっぽくなっちまうんじゃね?

ジャンル変わってもついてきてくれる
売り上げが女性向けより遥かに多い
よっぽどな事しない限りオチ対象にならない
女性作家でも大手になれる
絵が物凄く上手くエロくないと厳しい

女性向けは正に反対の特徴で
客は作家につかずジャンルにつく
売り上げは男性向けと比べ低い
何かと気を遣わなければならない
男性作家がホモで大手になるのは厳しい
ストーリー重視
412スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 12:03:56
確かに、そもそも誰がマンセーしてるんだってのが一番突っ込むべきところだな

男性向けの話してるだけやん
413スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 12:04:12
>>408
DLのバブルはもう終わってるよ。
今は一定以上のレベルがないと売れない。
あと数も増えていて流されるから、
高レベルで定期的に作品あげてて名前(サークル名)でたどれるとか、
ランキングに入り続けているなら別だが、
ヘタレが半永久的に売れるというのも過去の話。

「男性向け行けは売れる」というのは、
「801同人誌出せば売れる」というのと同じ、現場をよく知らない人間の幻想だよ。
414スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 12:05:43
読むのも描くのも女性向けでしか萌えられない自分負け組…
415スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 12:07:44
某でじラバぐらいの力があれば

男性書きまくりの男性向けでも売れるよね
416スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 13:02:10
この流れの男性向け〜っていうのは漫画だよね
小説で売れるようにするにはどうしたらいいんだろう
417スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 13:10:04
テンプレ使えば?
418スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 13:10:34
男もしっかり描けたほうが構図・話の幅も広がるしいいよ
まゆたんヒーローみたいなんはダメだけど
419スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 13:19:45
>>413
とはいえ、「エロあり」「エロ無し」どっちが売れるか
「男性向け」「女性向け」どっちが売れるか
単純に考えれば、男性向けエロが一番売れるのは事実。
勿論、スキルがなければダメというのはあるが
それはどのジャンルでも一緒だしな…

>>416
そもそも男性向けで小説というジャンルはほぼ存在しないよ。
那須きのこレベルですら、エロゲシナリオがヒットするまで無名だった。

逆にいえば、男性向けで小説で勝負したいなら、
絵師を捕まえてノベルゲーにした方が読んでもらえる。
「小説同人誌」自体、まず男性には読んでもらえないから、
まずそのスタートラインに立たないと。

>>418
一度超大手のレベルになるか、プロとして名が売れてる作家ならそうだけど
本当にそれは極少数だと思うなあ…
420スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 13:23:22
レベルアップするに越したことはないけど、レベルアップ以外の工夫は何かを語るべきだよね

大手レベルまで画力上げてくださいだけで済んじゃう
421スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 14:23:28
>>420

天井ねらうなら、それが当然じゃないかな?
逆立ちしても大手にかなわない画力で、大手に勝とうとする方が無理がある。

ただ漫画の場合、勝負どころは画力だけじゃないから、
ストーリーや構図・エロさなんかを頑張るとか、他ののびしろもあるけどね。

実力以外での工夫なら、さんざん出てるけど、ポスター貼る、山積み、牛歩、
限定品、交流とかじゃない?
422スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 14:50:27
ここ見出してそんなに長くないんだけど、大手に勝ちたいなんて相談あんの?
423スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 16:18:01
いや、牛歩は工夫じゃないから
普通に迷惑だからやめてくれ
424スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 18:45:56
>411
>絵が物凄く上手くエロくないと厳しい
これはない
女性作家は顔のデッサンさえ狂わなければ体があちこち脱臼してても壁に行けるし
顔のデッサンというのもハンコ絵でOK
425スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 18:47:25
>>424
女性作家ってのは女性向け?男性向け?両方?
426スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 19:04:17
なんか、まだ何も活動していないのに
ノウハウだけ聞きたい人が混ざってるっぽいね
427スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 19:06:49
>>425
女性向けで女性作家に何か得があると思ってんのか?
428スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 19:08:16
>>427
それは分かるんだけどやっぱり聞きたかったのさ
429スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 20:17:10
>>416
男性向の小説は売れないよ
漫画じゃないと

女性向けの小説でたまに大手の人いるけど
ほぼ全員読みやすいし上手いよね
あと筆が速いのは必須条件
最低限普通に読める小説であるというレベルさえあれば
文章の上手さは割と二の次

分が硬い人は同人だと大手にはならないイメージ
マニア受けはすると思うけど
430スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 21:05:54
男性向けはこのスレで話聞くよりもピンク板のスレ行ってROMってた方が為になるからな
431スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 22:07:42
>424
それ何年前の話だよ
今は女性作家なんて珍しくもないし
脱臼・デッサン狂いで壁にいるのはエロゲで当てた原画か
もともと壁のサークルと合同で組んでおこぼれ貰ってる奴だけだろ
今の3日目の壁は激戦区だぞ
432スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 22:33:14
男性向けは売れるよ売れるよと書き込みしてるのは委託業者だけってピンク板の偉い人が言ってた!
433スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 22:50:17
>431
んだねー
自ジャンルの男性向サークルの大半は
3日目だと壁貰いにくいからってジャンル日参加してるわ
434スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 23:19:27
ほら出てきた
男性向けマンセー
435スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 23:39:07
>>434

別に男性向けマンセーしているわけじゃない。
真実を言ってるだけ。

>>434だって、
「女性向けで売れるなんて簡単。エロ描けばいいんだから」
そう言われたら反論しないか?
436スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 00:00:50
「女性向けで売れるなんて簡単。人気ジャンルで人気カプのエロ描けばいいんだから」
437スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 00:14:53
おまいらそんな事よりとにかく少しでも良いから売上を伸ばす方法を考えるんだ
438スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 06:04:51
男性向けのが圧倒的に売り上げ良いけど
男オタのが女オタより圧倒的に多いわけじゃないんだよな
コミケの参加は男女半々か、女のが多いって言われてる

それでもこうなるのは財布パワーなのか
ジャンルの垣根越える買い手が多いのか
サークル参加しない純粋な買い手が多いからなのか

・・と、1位取った計音のOP聞きながら思うのであった
男オタはすごいですわ・・・
439スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 10:35:46
女性の場合、シチュや関係性など、萌える本の選択肢が人の数だけあるから。
その分萎える地雷も多い。
エロと属性が合えば何でも買う男性向けと違って、同じ二人のカプでも受攻が違えば買わない
だから売上も個別にバラけるんだと思う
440スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 11:05:51
>>438
サークル者は初回からずっと女>男だけど
一般参加者は男の方が多かったんじゃないか?
女向け日でも、商業ブースや壁の男向けサークルに並ぶ
買い専量が半端ないから、女の方が多いという印象はない。

女性向けは、描き手と読み手の垣根が低く、
描き手が同時に他のサークルの本を買う買い手でもあり
買い手が同時に本も出している売り手でもあるという率が高い。
両者の量、質の差が男性向けよりも小さい。
良い意味でも悪い意味でも、原作作品のファンの集団。

男性向けは売り手と買い手が完全に分断されていて、
少数の売り手に、大量の買い手がついている
商業市場に近い構造。
買い手も作品のファン活動というより、商業エロ本の変種
くらいの感覚で買っている人が多い。

無論一般論で、例外は多々あるとは思うが。
441スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 11:23:37
女の方が断然多いよ。ちょっとバイアスかかりすぎ
442スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 11:50:20
コミケの一般参加者の男女比ってどっかにデータなかったっけ。
シティが女ばっか、コミ1が男ばっか、というのはすぐに分かるが
コミケやコミティアは半々くらいなのかな。
443スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 14:23:06
女オタだと中高生率高くて平均下げてるイメージがする
男オタだとバイトし放題な大学生や社会人がたくさんいるイメージ
社会人になっても給料も現実は男のほうが多いし

男は趣味に傾倒したらお金湯水のように使おうして
女はそれを止めるイメージ
自分の父母や歴代彼氏と自分がそんな感じなので全てだとは思わないが

自分は女性向け、男性向けとやってるが
作家にいつ頃からサークル活動始めたか?
を質問したり、向こうの挨拶で名乗って本をもらったりしてきたのを
何となく独断と偏見の思い込み統計やってみたら

大抵の女性作家は中高生から
男性作家は大学生からってのが大半なので
使えるるお金そのものに差がある感じがする
444スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 16:40:58
男女とも同じ支出額としても、女はイベントに着てく服、化粧、泊まるホテルのランクや打ち上げなど
いろんなところに支出があって男はその差額を本につぎ込んでる感じ
445スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 22:20:42
今度のイベントで出す新刊、
初めて50円の端数の値段設定にしようとしてるんだけど
50円単位だと出にくいってあるものなんだろうか

自分が買うときは気にならないけど
50円単位ついてるから今回は買うのやめておこうってあるもの?
446スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 22:34:41
うーん…サー買いスレで聞いてみたら?
自分はそれを理由に買わないってことはない
447スペースNo.な-74:2010/04/30(金) 01:20:26
>>445が50円玉を大量に用意しておけば問題ないんじゃね?
448スペースNo.な-74:2010/04/30(金) 07:07:04
イベント脳なんでそんな細かいこと気にしない
けど、財布に50円玉があると非常にうざったい
100円かと思ったらてめぇかよ!とケンカうりまくり

50円区切りの本って滅多に見ないし、ピコ臭すごいし、
プラスになることってあんまりなくない?
449スペースNo.な-74:2010/04/30(金) 08:11:13
50円玉出してくる奴はまずいないだろうからな。
必ず釣りが要る。
450スペースNo.な-74:2010/04/30(金) 10:07:18
>>445
大丈夫だろうとたかをくくって450円って設定にしたら
500円玉出す人ばかりで、50円玉棒金もってったのに
すぐなくなって売り子や買う人にも迷惑かけた

買う方はそんなに気にしないけど、サークル側には支障が出やすいので
それなりに売れる場合はキリのいい数字にしといた方がいいと思う
451スペースNo.な-74:2010/04/30(金) 10:11:08
冊数分だけ50円玉持ってけばおk
452スペースNo.な-74:2010/04/30(金) 10:38:04
>>448
たしかに50円区切りの本ってピコ臭するな…
釣銭が必要とかめんどうとかいうよりもまずそれが気になって
いつも100円単位に設定してしまうわ
453スペースNo.な-74:2010/04/30(金) 11:10:42
>>445
海鮮はそんな気にしてないと思うけど
サークルは金種が一つ増えるのって大変だよ
454スペースNo.な-74:2010/04/30(金) 11:42:07
男性向けで買い子も売り子もとにかく量をさばかないといけないような場合
800円とか100円端数でも嫌われるから、500円区切りでしか値段をつけない
その方が多少割高になったりしても、客は喜ぶ
というのをサー買いスレかどこかで見かけた。

自分も(偶然だが)500円区切りのものしか売ってないが
極たまに10円玉5枚と50円玉1枚に100円玉4枚みたいな人がいて
地味に困る。
455スペースNo.な-74:2010/04/30(金) 11:49:53
買い手は500円の本買うのも450円の本買うのも
500円玉か100円玉×5枚か1000円札出すだけだもんな>回線は気にしない
サークルが50円玉冊数分用意しておけば何も問題ない
456スペースNo.な-74:2010/04/30(金) 11:54:56
>>454
あるある。他のつり銭と一緒にするわけにいかないから
即座にしまえないので地味に困る。
もしかしたら相手は千円札よりはいいかなって思ってくれてるのかもしれないけど。
自分が買い物する時に50円単位の本を置いてるサークルにリリースしてるよ。
457スペースNo.な-74:2010/04/30(金) 16:03:11
ちょうど過去スレ見てたら、こんなのあったよ

274+1 :スペースNo.な-74 [↓] :2009/01/02(金) 17:55:10
ほんとは300円にしたいところを原価ギリギリで250円にしてるつもりが
200円のものを250円で売ってるように思われてそうだなw

自分ならやらない
このスレ的には部数をのばすのが目的なんだから
やめといた方が無難だと思う
458スペースNo.な-74:2010/04/30(金) 19:43:15
>>445ですがレスありがとうございました
今回ページ数が微妙なこともあって50円つけようとしていたのですが
やはり100円単位の方がいいと考え直しました

50円を切り上げるか切り捨てるかであと1日たっぷり悩んでみます
ありがとうございます
459スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 13:53:06
いっそ290円とかにしてみたらどうだろう
普通の商品はそうしてるよね
460スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 14:08:44
まったりジャンルで、他にも50円つけてるとこがちらほらあるので
深く考えずに前回つけてしまった

?>>457
見て、ぎょっとした
スレ目的考えたら避けた方が良かった
461スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 14:40:50
>>459
それ、書店の価格でやってるよ
なるべく税込みで98円(百円単位でぎりぎりの価格)にしてる
効果が出ているかどうかは解らないけどね


462スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 15:10:06
書店でお得感に流されて購入する人は、そうそういないと思う
好みに合うか合わないかじゃないか
463スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 15:11:27
書店で高すぎて購入止めるときはあるな
464スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 15:46:29
厚い本ってイベントで実物見て買う分にはすごくいいんだけど
書店だと、書店3割掛け分を完全上乗せとなると
1000円の本が1400〜1500円とかになってて
ヘタしたら別の薄い本一冊買える金額が上乗せされるから
手軽には買えないよね…よっぽど気になったものじゃないと買わない

部数伸ばす=厚めの本を出す って案が時々上がるけど、
書店だけでみると価格があんまり高くなるような厚い本は
地力がない人にはマイナス要素になりそう
465スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 16:05:43
そういうときは、書店はやや値段さげて
イベントではやや値段あげて調整している。

たとえば、1500円のイベント価格くらいにしたいとき
書店だとキリのいいところで2100円(税込2205円、卸値1470円)だけど
書店を1900円(税込で1995円の2000円未満!、卸値1330円)にして
イベントでは1600円か1700円にする。

1500円の本なんて、再録集とかだから
ページ数もそれなりに多いし1500→1700でもおかしくはない
466スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 16:14:26
実際イベント会場だと2000円未満の本はホイホイ買ってしまうもんだよな
テンションあがってるし2500円ぐらいまでならそんなに悩まないかな
さすがに2500円以上になると余程買いたいサークルの本以外は躊躇うけど

書店だと合計の値段がバーンと出るから、
会計するときびっくりして高すぎる本は外す、とかはある
467スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 16:47:16
1500〜2000円の再録本がある程度捌ける規模のサークル
=地力のあるサークル だと思う
そういうサークルは今後も変わらずその傾向でいいと思うけど、
そうじゃない規模のサークルだと、やっぱり厚すぎる≒高すぎる本は
書店では絶対的に敬遠されると思う
468スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 19:28:35
初めて書店に取ってもらえたとき四桁の本は買いづらいかと考えて
イベント800円を980円に設定したら税込み表示価格が1000円を超えてしまった
469スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 22:51:37
今日好きなサークルが別の人に表紙を塗ってもらってる本を買ったんだけど
(表1だけ塗ってもらってて、表4の方はいつも通り本人が塗ってた)
上手いけど地味だった絵が華やかになってて凄いなーと思った
塗りでこうも変わるものか…と思った
他人事なので売上が上がってたかどうかは不明なんだけど
470スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 22:55:44
えろげとかでもよくあることだよ
線画だとびっくりするくらい地味だったりする
塗りで変わるもんなんだなあ…と

表紙なら効果出そうだけどね
471スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 14:57:15
最近表紙のカラーが素晴らしく綺麗で買うと中身が…ってことが多いんだよね
中みちゃうと買う本すごく減っちゃうから
表紙みた勢いで買うことにしてるw

…でまあ、買ってよかったと思ったり思わなかったり半々
472スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 15:08:39
>>471
わかる
塗りは上手いけど中身が雑すぎてげんなりすることが多い
駄目な手本として丁寧にするよう心がけてるよ

ザカザカっと線多めで描くとWebじゃ上手く見えるから
近年その調子でオフも描いてる人多いんだけど
あれオフで見るとやばいぐらい雑だよなあ
元々上手い人がきっちり仕上げまでやらずに描いたラフならまあ見れるけど
大抵は二度と買わないってなる
473スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 15:34:34
表紙だけwebだけで釣ってる(言い方悪いけど)のって
大抵一度買うけど二度と買わない

逆のタイプの人の本も買ったことある
買う時は表紙地味だなーと思いつつ
そこそこの絵だからまあ読めるかな程度の気持ちで買った
帰って読んだらすごくいい本で表紙勿体無いと思いつつ得した気分になった
そこは今も買い続けてる
474スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 19:07:49
表紙(カラー)と本文マンガの両方が上手い人なんて
壁大手なりプロなりになってるもんなあ
475スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 19:10:56
>>474
表紙も中身も上手い人は壁行くし
表紙がまあまあ上手くて中身もまあ丁寧な人って
じわじわ人気出て中手ぐらいに行ってるもんだよね
表紙だけの人は島中に残されてる
ポスターも上手いからだまされがちだけど
476スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 19:20:57
どんなに表紙が綺麗で本文が丁寧に描かれてても
話が面白くなけりゃ二度と買わないけどな
477スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 19:23:38
しかし絵が上手いとこの間はいまいちだったけど次こそは…と3回ぐらいは買ってしまうw
買うものないジャンルだと特に
478スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 19:25:51
佐藤秀峰のおかげでプロの人は表紙の原稿料が出ないって初めて知ったわ
どうりでテキトーな表紙の商業誌多いよなー
479スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 19:30:44
>>475
でも島中に商業がいたりもする不思議
うちのジャンルなんかは長いけど斜陽だから古参商業しか壁いないよ
480スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 19:34:15
うちのジャンルは超斜陽で
島中に商業いるけど微妙な商業だから島中も納得
固定客がつかないような商業なんだよね
コンビニ雑誌に微エロTL読みきり描いてるような
売れっ子はやっぱり壁だわ
481スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 19:37:31
そんな当たり前のこと偉そうに言われても
482スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 19:38:20
>>481>>476
483スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 19:40:12
超都市ジャンル自体人通りが少なかった…
部数の天井見えてるからこれ以上目指すならジャンル替えしかない
他ジャンル新刊出してる所が列ってたしな
484スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 19:49:03
もうシティは流行りジャンルしか売れないイベントになったよ
485スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 20:10:25
コンビニ雑誌のTL描くのって宣伝になるのか
486スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 20:15:07
宣伝じゃなくて純粋に生活手段としての仕事じゃない?
それかなんでもいいから実績つけようとしてるとか
487スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 20:18:28
コンビニ雑誌のタイムライン
488スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 20:35:34
つうかTLにコンビニ誌あるのか
少女漫画との違いがますますわからん
はやってるのかね、同人からのスカウトやたら多いみたいだし
489スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 20:56:44
コンビニ恐怖漫画の下手さったらない、素人以下だよなと思って立ち読みしてたけど、少女漫画とかTLもそうなの?
490スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 21:12:56
>>489
マーガレットとかりぼん系は別だけど
コンビニに置いてあるような読みきり主体のやつはレベル低すぎる
雑誌そのものも作家も使い捨て状態だろあれ
491スペースNo.な-74:2010/05/04(火) 21:15:55
コミックス出してもらえない作家だからね
492スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 06:25:24
一言で商業って言っても今は連載アニメ化単行本からケータイコミックやコンビニ雑誌まで
ピンキリだからね
対価をもらって仕事すれば確かに「商業」扱いなんだけど、後者は限りなくバイトに近い物もあるし
必ずしも全部が読ませる一定レベルだから採用された、とは限らないのが現状だと思う

島中なのはジャンルに作風が合わなかったり、何か残念な要素があるんだろうけど
それでも「商業やってるのに」で話題に出るくらいだから
大小問わず、「商業経験」があれば無条件で目に留めてもらえるんだなと思ったよ
それは強みだと思うわ
493スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 08:48:36
ジャンルやカプによったら、商業やってるって人は何割ってレベルでいるし
珍しいもんでもなんでもないけどね

女性向け二次で、商業やってる人間だからってわざわざ買ってもらえるものかな
サークル側が意識するだけじゃない?
494スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 10:49:24
イコールで買うってことはなくても、商業やってる→ある程度上手いのかな?って予想して、
チェックしようという気にはなるかも。>>492が言ってることだと思うけど。
495スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 10:52:23
流行ジャンル特化になったよな
今やってるものを、素早く萌えに変換できるのが重宝されるようになって
ある程度描ける大手常連サークルの作品ごとのスパンもどんどん短くなってる気がする
496スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 11:08:45
ちょっと古いものはネット上の方が充実してたりするし
何しろタダで読めるからな
497スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 11:24:03
>>495
ちょっと前に表紙綺麗で中身雑な本の話題があったけど、
そういう背景も原因なんだろうなと思った。
498スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 11:56:36
表紙を派手にするようにしたら、部数が倍以上にのびた。
中身も画面構成が華やかになるように工夫して
話についてもここで相談にのってもらったことを取り入れた。
スパコミ特需もあるとは思うけど、斜陽化加速中のジャンルだから嬉しい。
ありがとうございました。
499スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 13:37:03
表紙をどんだけ派手にしたってそれなりに中身が伴っていないと売れないよなあ
おめ!
500スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 14:06:43
>>497
昨今部数を伸ばすための手っ取り早い答えが「実力上げれば」じゃなくて
「ジャンル変えれば」になってるのが、現状を良く表してると思うよ。
そこを敢えて自ジャンルで伸ばせる部分を探したいのがこのスレなんだけどね
>>498おめ
501スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 17:31:50
相談が無い様ので、部数が落ちた例を報告してみる

【傾向】女性向け、エロばかり描いてる。 周りはシリアスが多い中イチャラブ系の18禁
【ジャンル、CP規模】最近新作が出たゲームの新キャラカプ。カプ大手はまだいない
【イベントペース】オンリー、春、スパ

春新刊→
表紙は暖色多目の明るい表紙、攻と受が抱き合ってる。アニメ塗り
中身は解りやすい話のエロ。割と丁寧に作った。
スパ新刊→
表紙は受のみ。公式とは違う衣装。暖色と白が目立つ表紙。500円
中身は時間がなく、少し雑かも。話の内容は気に入ってる。

春→スパにかけてツイッターにはまり、サイトを殆ど放置。
一応イベント前にはサチ上げ済み。
スペ内レイアウトは新刊を5cmくらい積んで、春新刊を1cm積んだ。
値札は特殊紙に手書き。
ポスターはスパ表紙絵をA2変形サイズで自宅のプリンターで刷った物を
貼り合わせて展示。ちょっと貧乏臭かった。

結果、スパの新刊は春の1/2に…春とってくれた書店にも「ジャンル合わないから…」と
お断りされてしまった。
春より多く刷ったのにどうしよう/(^o^)\
6月にジャンルオンリーがあるから、そちらに人が流れたのかも…と
思うけど、こうして箇条書きにしてみると、直す所沢山だ…
502スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 17:39:41
>>501
こういう報告すごく参考になる
ありがとう
503スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 18:20:03
典型的な淘汰だと思うんだが・・・
504スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 18:23:37
新刊5cmってポスターよりそっちのほうが貧乏くさいだろ
505スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 18:23:51
でももうちょっといろいろ頑張ってたら1/2まで暴落はいかなかったんじゃない?
って話かと
506スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 18:27:35
ツイッターでサイト放置も地味に効いてるかもなー
全員がツイッターまで追いかけるわけじゃないしな
507スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 18:31:03
丁寧に仕上げして
春新刊は10cm積んで
超新刊は15cmにするべきなのか?
ツイッターは直接的には関係ないかもだけどわからん
508スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 18:56:10
エロだけじゃ売れないジャンルだと思う
509スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 19:24:29
>>501と似たような事やってたけど細かい所違って部数のびた例を

【傾向】女性向け、エロとギャグ。 周りはシリアスやイチャラブ系の18禁
【ジャンル、CP規模】長期連載漫画ジャンル、大手有り
【イベントペース】オンリー、春、スパ、ミケ

春は不参加、スパ新刊はピンクピンク500円のエロ本
>>501と同じく春→スパにかけてツイッターにはまり、サイトを殆ど放置。
一応イベント前にはサチ上げ済み。そのかわりピクシブで宣伝しまくり。
新刊も1つ前の既刊も20センチくらい積んでた、それ以前の物は10センチ程度

値札はプリンター出力データ作成
ポスターはスパ表紙絵をトリミングし、A2変形サイズで
コンビニコピー出力したものを貼り合わせて展示。

結果、以前から出していたエロ本は軒並み80止まりだった初動が150になった。
支部を見て来た人とか表紙が可愛いと言って中身を見て買って行ってくれる人多数。

あとこれはちょっとあざとい手だけど、開場〜11時までは20センチを維持したけど
それ以降は机上の新刊が残り5冊を切るまで絶対補充しなかった。
こうすると購入確率が凄く上がる、残り1冊だと逆に敬遠されるので注意が必要かと。
510スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 19:31:31
>501
やはりポスターよりも新刊5cm積みが一番ネックだと思う
さらに春新刊が1cmしか積んでないってなるとショボさ全開
1cmなんてほんの数冊だから余計寂びれ加減を誘ってる

ていうか新刊落としてやる気ない時の自分とこが正にそんな感じ
ポスター立ててても机上がそんなだと当然人も寄って来ない
きちんと新刊出た時はガン積みしてやる気を全面に押し出してると
人が寄って来るよ

あと自分で話が気に入ってる本は何故か売れない法則
511スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 19:40:05
501だけど、アドバイスありがとう!
新作ゲームが発表されてから大イベントは三回だからまだ
淘汰されたとは…と思いつつサイトも閑古になってきたから淘汰されたのか…?
自カプはエロバリバリよりも、シリアスにエロ少々の方が描いてる人多く
隙間を狙ったのだけど、肝心の自分の本がやってるだけの本に思えてきた。

今回の事で、自身のレベルアップは勿論、宣伝を怠ったり
スペに気合を入れないと部数は伸びないと痛感したよ。
今思い返してみれば、この初夏の陽気にテーブルクロスは厚手の黒でヨレヨレ。
買専側に立ったとき、「このスペショボッ!」と思うくらい寂れてる感があった…
新刊もしっかりと20センチくらいつめば良かったよ…

次回のオンリーではここのアドバイスを参考に頑張ってみる!
成果が出たらまた報告します。
512スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 20:03:16
表紙スレっぽい話題になるけど
受のみ表紙よりカプ表紙、それもできるだけラブラブな方が見てもらえる
その受好き層と攻好き層の両方が釣れるから

っていうことを実感しているorz
明らかに発行日が後のカプ表紙本の方が減るのが早い…
513スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 20:17:55
BLの表紙は2人両方描くのが鉄則だもんな
514スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 20:23:46
大イベント3回もありゃ淘汰はされるでしょ
特にゲームは燃料投下が無いからライト層ほど離れるのも早いし
515スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 20:50:31
もし淘汰だったとしても、そこから戻せたらそれはそれで参考になるけどなあ
成果出せたら報告よろ>>501
516スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 22:03:20
相談というか質問なんだが
本は積んだ方がいい、高さを出した方がいいと言われるが
実際に本を積んで高さを出した場合と、
ダンボールの箱とか適当な物で高さを出した場合、
やはり後者は意味がないんだろうか?

実際自分の机(会場の机とほぼ同じ高さ)でやってみて
買い手目線で見たところ、近くから見る分には上げ底はあまり判らない
1、2歩下がると上げ底だって判る

本を積むって事が大事なのかな?
517スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 23:06:27
上げ底だとわかりやすいのはあまり意味がない気がする、キッチンラックとかの台に乗せてるのと同じ感じだから
だったら厚いか余ってる他の本の在庫で底上げのほうがいいよ、分かりづらいし

高さがあるってことより大切なのは、たくさん在庫が机の上にある必要があるサークル
イコール売れてる(U5とかのサークルははなから積まないとこ多い)んだな、ってイメージ作れるってことだと思うから
518スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 23:25:26
詰む時って2面置きで10センチ×2になってしまうより
1面でも20センチ積む方がいいのかな?
519スペースNo.な-74:2010/05/05(水) 23:56:01
20cmで新刊表裏だけど高さが5cmぐらい違うと良く出る気がする
減ってる方からどんどんなくなっていくよ

まあスペースがあれば、だけど
520スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 00:15:05
最低五センチは積んで欲しいよね
一センチとか(20ページくらいのコピー本三冊とか)のピコサークルいるけと、なんとなく手に取りづらいし
521スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 00:18:59
1cmは普通にありえないよな…
在庫がないならともかく
522スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 00:32:32
>>521
前回のスパでA5サイズコピ本×1cmを数種類のサークルさんとか結構いたけど
余程の神作画とかじゃない限りやはりピコ臭が漂ってたよ…

ついでに大手と胆石も巡ってみた。
大手は新刊在刊を20センチくらいまで並べ、その後ろにA4サイズの価格表を展示
(勿論価格表は可愛らしくレイアウトされてた)壁にポスター
胆石も新刊在刊を高く積み、値札もPCで出力したものばかり。

大手と胆石は雰囲気が綺麗というか、カラフルでショップの棚みたいだなー
と思った。逆にピコ臭がする所はフリマの様な気がした。
やはりレイアウトは侮れない
523スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 01:58:20
在刊って単語初めて見た
524スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 02:38:45
持ち直した例というかなんというか

うちは参入直後からカプ内ではあんまりなかった作風でそれなりに売れてたんだけど
一時期新刊落としまくりで出してもペラ本やコピー本で
派手にスペースレイアウト(ポスターとか)するのも気が引けて
一応本は積んでたんだけど売り切りごめん型のサークルになってた。
そしたら真っ先に買いに来てくれる常連さんにしか売れなくなった。
ないならないで別に買わなくていいかってサークルになったんだと思う。

またちゃんと本を作り始めて机のレイアウトやポスターも始めたら
初動部数は参入時期の倍くらいになったよ。200→400くらい。
通りすがりの新規さんの目に留まるのが大きいんだと思う。
混雑するので人が人を呼ぶ。
他カプのサークルさんがサイフだけ持って買いにきてくれるようにもなった。
もう斜陽に入ってるジャンルで買う人は固定されてると思ってたけど
人はそれなりに入れ替わってるんだなと思った。
525スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 03:00:36
>他カプのサークルさんがサイフだけ持って買いにきてくれるように
それは神レベルだな
一回閑散都市で、同カプのネット大手みたいな所の隣スペになったんだが
他の同カプ(うち含む)の机の上もまったく見ない完全スルーなのに
そのネット大手だけに財布だけ持った人々が続々と全種買い求めに来ていたのをギギギしながら眺めてたわ
自カプは誰からも注目されない閑古なんじゃなかったのか??という混乱と
自分も上手ければ他カプ人からも自カプが注目されるだろうにと涙を呑みながら
526スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 06:58:24
>>そしたら真っ先に買いに来てくれる常連さんにしか売れなくなった

これは、真っ先に行かないと買えないサークルなんだろ?
だったら海鮮には厳しいさ。当たり前じゃないか…
527スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 07:10:02
>>525
全種買いってことは、初参加だったのかもね
オン大手の場合カプより交流がものを言うからそっちもあるとおもう
それを維持できるかも大事なんだけど
528スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 14:57:01
>>501に続き、部数が落ちた報告

【傾向】女性向け小説 ジャンル参入4年目
【ジャンル、CP規模】飛翔・ピークは数年前に終了、現在安定期
【イベントペース】オンリー数回、春、スパ、夏コミ

総部数200を半年〜8ヶ月程度で完売レベルだったが
半年で150を売り切るのもきつくなり、スパコミ新刊はとうとう100にした
今年初めのオンリーでは過去3番目の初動を記録したが、
春はガクッと減り、スパコミは多少持ち直したが初動が平均より低かった

書店は快適と女王に預けていたけど、
快適は09年時から殆ど取ってくれなくなった
女王は多かったり少なかったりと、上下が激しい
他書店は送っても蹴られてばっかり

作風・カプ変えはしていない(エロも書いている)
隙間も狙ってみたが大きな変化なし
表紙はもっさり目から、ジャンルに合わせキラキラ系に変えてみたが、やはり大きな変化は無い
新刊は長編or中編+短編の最低2冊
無料配布本(12〜16P)を必ず作っていた
新刊あります!と目立つA2ポスターや本ドカ積みもやってみたが変化なし
イベント前のサーチ上げは必ずしている
サイトは停滞気味だが日記は動いてる
(オフやると、どうしてもサイト用まで手が回らない)
日記でネガティブ発言はしていない

サイト更新以外は、ここで書いてあることを一通りやったと思う
08〜09年は右肩上がりだったが10年に入って落ちた
書店売りが大きかった分、快適が無いときつい…
529スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 15:36:07
ジャンルが斜陽にはいるとどんなに頑張ってもだめってことか
530スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 15:46:03
厳しいね。胆石キープしてても5年10年たつと…
5年目ならまだ1年で200捌けても10年目にはオフで刷ってる所自体が
ごく一握りのサークルだけになってしまう
531スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 16:28:25
斜陽になったジャンルの切り方半端ないからなー快適は
自ジャンルもジャンル越え人気のあるシャッター大手
(多分今女性向けではトップ3に入る程売れてるレベル)以外
一切とってくれなくなったあたりはっきりしてるなって感じ

飛翔系だと虎はそんなに強くないし微妙だよね

斜陽ジャンルで売り上げ伸ばすのは
ジャンル越え人気出るぐらい実力つけて
他ジャンルからも買い手が押し寄せるぐらいにならないと駄目かもしれないけど
一番難しいよなあ
532スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 19:18:54
>>528
・自分のところにしかない売りを作る
実力があるなら続きものを出してみるのもいいと思う
固定客はいそうなの?
あと表紙絵を描いてもらってはいる?
全文読んだけど、悪いところはないだろうけど
これといって引き付けるものもないように思えるよ
533スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 19:29:44
続き物は正直諸刃の剣だと思うけど
ドラマチックな壮大エロ話書けるならありだねw
ああいうのは固定客つかみやすい
何気に若い層もついてきてくれる
534スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 19:42:01
>>528は毎回無配が足を引っ張ってるかもしれないと思った。

参入4年目・安定ジャンルで、在庫も半年〜8ヶ月持たせてるってことは、
買い手も毎イベント参加/チェックしてる訳じゃない気がする。
そこに無配で「読めない」「手に入らない」本が出てきたら、
是非とも手に入れたい!を通り越して、コンプできないからもういっか…、ってなってしまう場合がある。

同じような理由で新刊2冊も、ジャンルの熱意がまったりめになってきてるんだとすると、
支出的に「無難」なサークルなら買わなくてもいいかって感じで淘汰されてしまってるような…。
535スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 19:45:21
しかし無配ってそんなむきになって入手するようなものでもないし
買ってくれた人へのサービス的意味合いが強くないか
もらう方も無配だけもらいに来る人は少ないし

でも新刊は1種でいいと思う
全体的な売り上げが減る気がする
厚い方は買うけど薄いほうはいいや(逆もあり)ってなるかも
536スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 20:05:26
エロってないよりはあった方が売れるもの?
参加サークルはほぼ全部が18禁本出してるジャンルにいるんだけど
自分はエロが合わない絵柄だから迷ってる

エロ入れたほうが確実に売れる!ってならやってみたいけど
537スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 20:09:12
エロ入れたほうが確実に売れる!
538スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 20:40:36
極論を言うとエロは漫画として面白くなくても売れるが
それ抜きだと漫画として面白くないと売れないからな。

あくまで極論な!
539スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 20:41:18
自分はエロありの方が二倍ぐらい売れる
エロなしでもいいじゃんと思うので交互に出してるが
半数の読み手にはエロなしなら別にいらない程度に思われてるんだな

ナニの詳細書くようなモロエロじゃなくてもエロありの方が良いらしいよ
神クラスに上手かったら別かもしらんが
いつかエロありエロなし同数に売れるようになってみたいんだぜ
540スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 20:46:02
無料配布本は毎回じゃなくてミケとか規模の大きいイベントであわせて出せばいいと思う
普段のシティは本ではなくペーパーなんかにSS載せてイベント後サイトに掲載とか
541スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 20:47:24
今までエロシーンはすべて暗転&場面転換で誤魔化してたけど仕方ないなあ
チソコとかがんばって描いてみるよ!描いたことないけどさ
筋肉は描けるけどチ○コはなあ…皆上手に描いてるよね…すごいよ
ビームサーベルにならないようがんばるよ!

エロなしでもそこそこ売れてるからいいっちゃいいんだけど
規制も今の芸風ならそんなにこわくないしw

でもやれるだけのことはあって残すはそこだけ、ってポイントなので迷ってたんだよね
もしエロ入れて売り上げのびたらここで報告するよ
レスありがと
542スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 20:48:00
>528
534に同意。絵描きのポスカやグッズの無配はそれほど欲しいと思わないし、
本の場合は欲しいけど、大抵サイトに再録されるからもらいそこねても無問題
だけど字書きの無配は再録されないことが多くて、1回でももらい損ねると
もういーやってなるのはすごく分かる。
まったり落ち着いてきたのを逆手にとってがっつり続き物もありだと思うよ。
そもそもがっつり長い話を読みたいから字を買うんだし。少なくとも自分はそうだ。

>536
エロ入れたほうが確実に売れる!
エロが合わない絵柄がどういうのかにもよるけど
等身低くてかわいい系ならぶっかけとかの雰囲気エロに逃げる手もある
オヴァ絵なら…あきらめろ
543スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 20:48:35
>>538
言えてる、ほんとその通りだな・・・
目から鱗だ
544スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 20:54:56
オヴァ絵エロか…確かにないほうがいいな
あれはきつい…
しかも大抵ビームサーベル
545スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 21:07:05
周りがシリアスを描いてる中
受が男性向け系プニの絵柄でイチャラブエロばかり描いてるけど
あまり売れない…

きっといつか売れる日が来ると信じて色んなパターンのエロを
描いたりサイトで宣伝してみようと思ってる
同じ様なスペックで売れてる人はどんな工夫をしたのだろう?
546スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 21:11:58
>>545
サイトで宣伝なんてまっさきにするもんだろ意味不
547スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 21:14:40
>>545
・サイトで宣伝
・規約違反にならない程度に更新&幸age
・支部も併用

は最低限やっておかないと
サイトは金なくても出来るし何故やってないのか不思議
548スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 21:19:26
>>545
一応言っとくと自ジャンルでも
男性向系プニ絵でイチャ甘エロやってる人いるけど
原作自体が細マッチョリアル絵柄男臭い感じなので
ジャンルの壁的にそういうのは売れた例がない

ジャンル向き不向きってのは正直ある
周りがどういうの出してるか、どういうのが人気か
研究した上で自分の色を失くさない程度に
迎合するのは必要だと思うんだよね
549スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 21:21:48
ちょっと質問いいかな
ビームサーベルはともかくとして修正はちゃんとした上で
きっちりち○こ然としたものじゃないと絵的にも萌えないものかな?

イベントで赤豚に「できれば皺とか血管とかも描かずに
シルエットのみで表現して」って言われたんだよね
絡み絵をしっかり描いててもち○がぼんやり描かれてると
萌えないし買わないなんてことある?
550スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 21:29:34
女性向けでいいのかな
個人的には近年の女性向けの性器はっきり!リアル重視!な傾向はどうかと思うけどw

女性向けなら表情、ポーズ、シチュで萌えるエロ描ければいいんじゃないの
ビームサーベルは「この人描けないんだ」と思われる可能性が高いからなあ
551スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 21:32:32
絵による
場皿とかの筋肉描けて当たり前のオサレ絵ならきっちりち○こでないと萌えないけど
再生主人公受のようにキラキラきゃるるん系ならち○こは描かずに受のあえぎ顔だけの方が萌える
552スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 21:35:58
女性向けならこの人の書くち○この形が好みだから買うって事はないしな
逆にこの人の書くち○この形が好きじゃないから買わないってことはあるかもしれんが
553スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 21:38:08
性器がぼんやり描かれてるから萌えない買わないって事はないけど、謎の棒と化してたら買わない
かなぁ…
女性向けで性器の表現のよしあしって言ったらリアル>ビームサーベル>>>>謎の棒っていう
程度の違いじゃないかな
皺も血管も描き込まないなら構図工夫したりトーンワークでごまかすしかないから、下手に輪郭
で描写するよりぼんやりビームサーベルの方がマシだと思う
そういう自分はガチムチ系ジャンル女性向けでがっつり描き込むタイプだから赤豚のその発言に
軽く衝撃を受けている
マジか…
554スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 21:39:49
場皿系オサレ絵は確かにビームだと萎えるなw

下手はかわいい絵柄多いのにエグいの多くてたまにうっとくるw
555スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 21:51:40
ち○こだけ妙にリアルでエグいキラキラきゃるるん女性向け漫画ってあるね
自分は嫌いじゃないけどw
556スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 22:06:21
女性向けだとち○こが描かれているよりも受けが感じている顔を描く方が重要だと思う
構図を工夫すれば絡み絵でもち○こは殆ど描かなくていいし
557スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 22:12:22
女性向けは局部アップより気持ち良い雰囲気の方が萌えるしなあ

>>544
どういうのを言うのか教えて欲しい
睫毛長い系で絵のクセが強いからオヴァエロ扱いされてたらどうしようとgkbr中なんだ
558528:2010/05/06(木) 22:23:39
528です
指摘ありがとうございます! で、指摘された点をいくつか…

・絵表紙は描いてもらってない
 絵描きの友達は数人いるけど、全員専業で商業もやってるので急がしそうで頼めない
・固定客はいる。小手スレじゃないけど、一定数の固定客は顔覚えてる
・無配はサイト再録したりしなかったり
 ここ見て人集めのために無配本やり始めたんだが、これ足枷だったのかな
 ちなみに今回のスパコミは無配本やらなかった
・シリーズ物は3回(3作品)やったけど、結構好評だった
 そのうちの2作品はオークションで出品されると、割とすぐ落札されている
 (残り1作品は出品すらされない)
 シリーズ物Aの続きを書きたくなったと日記に書いたら
 「是非書いてください!」の声は多かった
・厚い本と薄い本の初動はほぼ同等で、セット買いが多い

・自分のところにしかない売りを作る
やっぱりこれに尽きるのかな…パラレルメインのサークルだから
(ジャンル的にパラレルは受け入れられている)
カップリング内で話が誰かと被ることは少ないと思う

このまったりジャンルだからこそ続き物やったら淘汰されるかと思ったんだけど
「書いてください!」ってコメントも複数貰ったし、
(爆死覚悟で)一度試してみる価値はあるかもしれない
夏コミに向けて今から頑張ってみる
559スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 22:35:04
今回皺有り血管有りのち○こ描いた挙げ句成年向け本のチェック受けたけど
赤豚のスタッフには何も言われなかった。
…多分執拗に入れた消しのおかげかなと思ってる
560スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 22:37:30
>>551の例えが的確すぎてワロタw
確かに場皿ジャンルでライトセーバーだと肩透かしだし
再生主人公受けでリアルだとエグいわww
561スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 22:41:08
>>557
オヴァ絵って絵にフェロモンない人多いから見てて辛くなる
オヴァ絵でもフェロモンある系の絵なら大丈夫な気がする
まつげはあまり関係ないw

あとオヴァ絵の人ってストーリーがしっかりしてる人多いから
エロ入れなくても面白いのにってのが結構ある

ちょっとあまりいい見本が浮かばないんだけど
今適当に検索した感じだと


フェロモンあるオヴァ絵
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4862637809/sr=8-2/qid=1273153184/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=465392&s=books&qid=1273153184&sr=8-2

ないオヴァ絵
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4063754030/sr=1-1/qid=1273153057/ref=dp_otherviews_5?ie=UTF8&s=books&img=5&qid=1273153057&sr=1-1
562スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 23:14:20
普通に鬼畜眼鏡プレイしてたけどあの絵はオヴァに入るのか…
自分は全然違う系統だからか気にせず見てたし萌えた
563スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 23:18:17
漫画で見るとオヴァ絵だよ
CGは塗りでかなり印象変わる
正直フェロモン?と思うが、ない例よりはあるかな…
564スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 23:21:41
例はともかく言いたいことは伝わったw
漫画が上手い人は正直漫画で勝負すればいいのにとは思う
萌えないエロは正直あると邪魔
565スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 23:23:51
場皿ライトセイバーの神いるけど、汁の使い方がうまくてエロい
個人的に汁の使い方がうまいと、リアルでもライトセイバーでもエロ度増すよね
私は字書きなのであまり意識しないのだが

陵さんはオヴァ絵と思わないなー
商業だと分厚い主婦向けの鬼姑もの雑誌とかの人がオヴァ絵だと思ってた
566スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 23:28:09
ライトセーバーの神という単語がツボったw
567スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 23:28:25
もろそのもの描いててエロページ汁まみれでも全然エロくない人もいる
エロくなくても18禁だし
表紙に18禁て言葉で売れてるような気がしなくもない
568スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 23:37:27
集中線とか汁とかで表現されてても表情さえよければ筋や血管はあってもなくてもいいな
例に上がってる未差詐欺さんのエロは全然エロくないんだよなー、小説の挿絵もエロくない、女体もエロくない
漫画としてはまあまあ面白いから読んでた時期があるけど
569スペースNo.な-74:2010/05/06(木) 23:40:14
ごめんごめん

読んだことないけど絵柄の印象で選んでた<絵の例
この絵柄でエロは見たくないなーこれならおkかな
とかそういう感じで貼っただけなのであまり気にしないでください…
570スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 00:44:11
528の話題に便乗質問していいだろうか
基本的に続き物はあまり歓迎されないのかな?
それとも出し方次第でプラスにもマイナスにもなるんだろうか?

自分は斜陽ジャンル参入2年目の小説サークルです
今のところ100P〜200P↑の長編とワンコイン中編(?)を交互に
出してる。というか、完結待ちで出なかった本になるのが怖くて
長編は1冊にまとめ、長編が出せないイベントを中編で埋めている
感じ。続き物はジャンル参入時に書き溜めた3冊300P↑だけ

今度総ページ数が400Pくらいの話を書こうと思ってて、それを
前後編で2冊同時に出すか前編と後編を分けて出すかで迷ってる
この場合どっちがいいんだろう…

筆が遅いので夏コミに2冊同時は無理、でも中編より長編の方が
若干出がいいので長編に需要があるのかもしれない
ちなみにどっちもエロは書いてる。傾向も変えてないです
571スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 06:12:32
>>569
自分557です
何となく伝わったよwwwありがとう
輪郭は書いてるけど血管も筋も書いてないからライトセイバーかもw
汁と表情にはこだわってるのでそのままの路線でいこうと思う
572スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 06:21:19
>>570
ジャンル参入時の続き物3冊は同時に出たのかな?
その時の感触はどうだったんだろう

小説漫画に限らず、続き物で一番困るのは
>完結待ちで出なかった本になる
これ読む方もつらい

前編出た時点でテンション上がっても後編これからかきます、そのうち出ますだと
待ってられないかもしれない
すぐ出る予定なら買いに走ると思う
2冊同時に…は1冊にしてwと思うかもしれない
573スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 08:15:03
>>570
私は字書きだけどそんなに一気に書けないので、続いてるけど一冊でもOKな本を出してたからレスしてみる
50〜80ページで五冊(うち一冊は番外編)出して、必要なものにはあらすじつけた

字書きの少ないジャンルだけどこのシリーズを書き切ったことで固定客が得られて、かつ一冊でもOKてことで歯抜けで
買ってくれた人もいた
ジャンル的に単価安目だから、これ以上厚い本は難しかったかもしれない

この場合大切なのは上下巻でもそれ以上でも、シリーズを出し終わるまで品切れさせちゃダメなことが大切
部数は徐々に減らすか一冊でも読めるタイプなら同じずつくらいすれば良いと思う
574スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 08:46:12
↑なんか大切って言い過ぎてて日本語おかしいスマソ

数百ページ書ける人って尊敬する
575スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 10:21:31
イベントに毎回来られる人ばかりではないし
続きものは嫌がる人が多いかと思ってなるべく作らないようにしている

一冊でもOKのシリーズものは固定客が増えてよかった
>>573とほぼ同じだけど、シリーズものの一番ありがたいところは歯抜けでも買ってくれること
買った人が後から抜けている部分も欲しいと思ってくれたので
再録や再版をしても思ったより部数が出てくれた
ジャンルが斜陽になった時はシリーズの続編のほうが確実に売れてくれる

前後編の場合は一冊1300円だとしたら前後編セット価格2500円とか
おまけ小冊子がつきますとかできるだけ前後編まとめて買ってくれるようにした

買い手としての経験だと、続きものが終わらない(買えない)ことが一番つらい
続きもので後編が出なかったりジャンル移動をされたこともあるから
よほどの神で前編だけでも読めたら嬉しいというサークル以外は買わないかな
本を読んでいてラストページに「実は終わらなかったので続きますw」と(その時に初めて続き物だと知った)
そのサークルはチェックリストから外したよ…
576スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 10:35:54
自分も以前に前後編出したり、短編(400円以下)の本を出したことがあるけど、
60P以上の本>>>前後編>>>40P以下の本
という出だった。
しかも前編>後編で、後編だけになると出が本当に悪くなる。
更には後編だけになった時、複数の人から「この本だけで読めますか?」と聞かれた。
(無理と言うと戻す人が殆ど)

>>573の言うように、前後編というよりも、一冊抜かしても続きとか気にならない連作みたいな
一冊で話は終わるし、どれから読んでも読める話(例えるならあか川二郎のミケ猫シリーズみたいな)だと、
特色が出せて、かつ一冊買い逃しても気にならないから、買い控えもないと思う。
577スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 10:38:53
言いたいことは分かるが、

> 更には後編だけになった時、複数の人から「この本だけで読めますか?」と聞かれた。
> (無理と言うと戻す人が殆ど)

これは当たり前だと思うw
後編だけで読めなくても買うなら、聞かずに買ってるよ。
578スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 12:25:20
>>570
一話完結のシリーズものでないなら同時発行で三冊とも同じ部数刷るってのも
アリだとおもう。
見栄えによっちゃかっこいい。
579スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 12:26:20
↑あ、前後編二冊の間違いね
580スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 12:27:44
こりゃ駄目だというときに1冊目で辞められるのはいい
581スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 00:40:32
570です。
いろんなご意見ありがとうございます!

ジャンル参入時の3冊は同時発行でした。それはブックケース入り
おまけ小冊子つきセット販売みたいな売り方&次のイベント予定は未定の
状況で売り切ったので、物珍しくて買ってくれた人が多かったみたいだ

>一冊でもOKのシリーズもの
参考になる実体験ありがとう。自分が書こうとしているのは1冊ok
にはできない感じだけど、なるほどそういう書き方もあるんだね
機会があったらそういうシリーズものなんかも試してみたい。

自分の場合1冊okにできない状態で話を作ってしまったことに加えて
>完結待ちで出なかった本になる
これが買い手さんにも大きな要因になるのかとレスをみて感じた
このジャンルに骨を埋めるというほど活動していないので、まだまだ
活動しまくるというアピールを含めてきっちり書き切って同時発行に
してみようと思う。結果がどう転んでもここで報告させてもらいます

その間に忘れ去られないよう、ここを見ながら内容も頑張ってみる
ありがとでした!
582スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 00:42:46
>>539
規制のせいで話題に乗り遅れたけど、そんなにエロは強いのか
モロ描きは難しいけど頑張ってみる…
583スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 08:55:10
人体が得意じゃない人は雰囲気エロ(台詞と顔だけ)のがいいと思う
やってるっていうのが見えるのが大事なので
女性向けでやるなら局部描写自体はそんなに重要じゃない
584スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 09:30:00
部数を伸ばすにはやはりジャンル変えしかないのか…という報告

流行アニメ>最高初動200(最高部数600)
斜陽飛翔>最高初動30(最高部数100)
流行アニメ>初動150(現在部数300)

常に新刊積み+ポスターなどしていて、ジャンルによって
やることの違いは一切なし
ジャンルを変えないと売れないとヘコむこともあるが、
逆に考えればジャンルが合えばそこそこ読んで貰えるくらいには
描けてるのかなとポジに捉えるようにしたw

今まで通ってきたジャンルの中〜大手が割とガッツリエロ系だったので
ニッチ狙い+局部描写とか人体構造の難しさからエロは入れないでいたんだけど、
雰囲気エロが受けるなら入れてみようかな。
585スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 15:06:22
描きたくて描いてるわけじゃないエロって
たとえ雰囲気エロでも「ああこいつ売れるからエロ入れてんだな」って
読み手に伝わるよ
586スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 15:16:07
読んでてもそこまで分からんが
587スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 17:57:25
自分エロ厨だから何となくわかるな<書きたくないのに書いてるエロ
描写にこだわりがないというか、行為をなぞってるだけな感じというか
キスして挿入しての流れが毎回同じでフィニッシュはM字で大ゴマ使っとけ!みたいなんとか
588スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 18:09:37
それがその人のこだわりなんだよ
そういう流れとコマワリと構図が1番大好きなんだよ
じゃないと毎回毎回描けないよ飽きてきて嫌になる
589スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 18:47:49
じゃあ私の書きたくてたまらなくて書いてるエロもバレバレというわけですね\(^o^)/
590スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 18:52:40
そりゃあわかるだろww

というかエロなんて好きじゃなきゃ描かないと思ってた
年齢制限つくから客層も絞られるし
591スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 20:11:58
>>584ですが
エロ描きたくないのに部数のために無理に描くんじゃなく、
むしろずっとほのぼのちゅー止まりサークルで来てたので
エロ描くことにはすごく興味があるので描いてみたいんです。
ただちゃんと描いたことないから上手く描けるか、受け入れてもらえるかって不安があって。
部数伸ばしたいのに年齢制限つけて読み手を絞りたくなかったので
局部描写なし=年齢制限もつけなくてOKなエロが受け入れられやすいなら描いてみたいので
ちょっと頑張ってみたいと思います。

それぞれの画力や表現方法にもよると思いますし、
局部描写なし・軽いエロ描写でも、ジャンルや客層を踏まえて
15禁、厳しめに18禁にしているサークルさんがあるのも見知っていますが
局部描写なしの雰囲気エロなら基本的には年齢制限なくてもよさそう…ですよね?
592スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 20:33:45
いや、自分はバストアップのみでも本番なら18禁にしてる
593スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 20:39:07
りぼんでも本番ある時代だからなぁ
594スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 20:43:04
>バストアップのみでも本番なら18禁にしてる
こういうご意見いただけると助かります。
こういう線引きの難しさも今までエロに手を出さなかった理由の1つでした。

描き手が「本番あり(性行為をしてる)」ものとして描いているなら
18禁にした方がやっぱり無難というか、そうした方がいいんですかね。
手淫止まりとかなら…いいのでしょうか。
TL雑誌やBL雑誌などの商業誌を数冊見て、
商業誌でも、かなりきわどい描写でも年齢制限はなかったので
雰囲気エロなら18禁じゃなくてもいいのかなと思っていましたが…
最近話題の法案の件もありますし、線引きが難しそうですね。

595スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 20:50:05
2コマくらいでにおわせる程度なら
年齢制限をしてない
手淫程度でも長々続く場合はやっぱり18禁にしている


商業BLの基準はあてにしないほうがいい
商業BLは同人BLよりも自主規制してないからね
596スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 20:59:29
手淫はどう考えても全年齢じゃないだろう
それこそ抱き合った後に裸っぽい絵があって次が朝のベッドレベルならいいかもしれんが
年齢制限に関しては商業BLはむしろかなりゆるゆるだから参考にはならん
あと今でもたまに見かけるが15禁は基本的に意味があってないようなものなので注意な
今はいろいろうるさいから気を使いすぎて悪いってことはないと思う
597スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 21:00:15
自分はモラル的に子供に読ませたくないもの
(暴力描写やドラッグ使用など)それらを含めて
全て18禁にしている

18禁の線引きはひとによるとしか言えないが
一般的にはエロ=18禁だから
うちみたいなのはかなり厳しいし、特殊例です
性描写ないけど、〜〜な理由で18禁ですってのは
説明は加えてます
598スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 21:01:26
エロ好きな人とか、この部分が描きたい!って人のエロは読んでてわかるなー
自分は普段エロ無しなんだけど、今度シリーズ物で話の流れでエロ描くことになった
ぶっちゃけエロ描くのは苦手なので、楽しんで描いたけど苦手感も伝わりそうな予感
で、自分はエロ無しなせいかどうやら逆カプの人にも買われているらしい
上の方でエロありの方が売れるってあるけど、どっちに転ぶか今から楽しみ
599スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 21:12:56
自分も性表現も暴力・犯罪系も線引きするならちゃんとしたい派ですが、
できるだけ広い年齢層に読んで貰える表現・線引きを模索できるなら
そのラインギリギリに寄ってみたいという野望?もあります。

すみません。
話を出した身で何ですが、エロの線引きについてこれ以上語ると
スレチになるかもと思いますので移動した方がよいでしょうか。

該当スレを探したのですが、この板内のスレだと
特定のジャンルの線引きについて語っているスレか
年齢制限の確認方法的なスレはあったのですが
(エロ)表現の年齢制限・線引き的なスレは無いようなので
どこか適切なスレがあったら誘導お願いします。
600スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 22:08:00
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1256906341/l50
ここはどうだろ?
ちょっと違うかな
601スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 22:12:23
出来るだけ広い年齢層ってことは、実際に買っているかは別として
小学生も読んでOKということだ。当然低学年も含まれる
直接的な描写でなくても、性行為をしている本を小学生に読まれるということについて
再考するべきだろう
602スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 22:30:00
599に便乗。
自分も手淫、ガンシャありだけど、
局部描写なし、コメディなんで、線引きで悩んでる。
(エッチだけど、エロくはないし、裸すらない)

そういうスレがあると参考にできるので助かる。
603スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 22:50:24
>>600
誘導ありがとうございます。
でも>>600のスレだと印刷所に刷って貰うライン・印刷時の修正のライン
=すでに18禁確定な上での内容で進めているスレなので、
「○○な表現を18禁にするか否か」を語る場としては
ちょっと違うかもと感じました。すみません。

>>602
気にされている方が他にもいて良かったです。
こういったラインを語るスレはざっと見たけどこの板にも同人板にも無いようなので
スレ立てしてもよさそうなら建てようかと思うんですが
>>600のスレが全年齢対象であるこの板にあるので、この板でいいですかね。
ピンク板系の方がいいのかしら。
604スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 23:12:37
スレをたてるまでも無い質問スレのテンプレで、
R18の基準は人ぞれぞれ、最終的には自己責任、ってあるのでこの板にはスレないんじゃないかな。
スレたてるとしたら↑の言はいれた方がいいと思う。
絶対的なガイドラインは作れないし、ここではこういってたのに○○なのにR18にしてない!
R18なのに××じゃない!みたいになってしまうと、提言騒動並に怖いから。


自ジャンルは、がっつりエロよりギャグ系の方が売れてる。
ただしギャグといっても、健全ほのぼのではなくて、売れてるのはライトなカプ要素ありの本。
がライトカプは総受けの人や、別カプの人にも人気がある模様。
壁までいってる人はほとんどそんな感じ(もしくは複数カプの人)で、単一がっつり系は胆石までだ。
605スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 00:08:26
上手くて面白い漫画は大前提だけど、どのカプの人も楽しめるカプ本作ってるところが
壁なんだよね
606スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 00:17:35
あーそうそう
壁の人の本ってそのカプ好きじゃなくても
たまたま一冊読んでもなんか楽しめる
これならこんなふうに楽しめばいいよー
みたいな取込み方が上手い
607スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 00:35:44
>>605-6
いやー、それはオールキャラが強いジャンルならではじゃない?
普通は別カプって時点でどんなに上手くても楽しめないよ
608スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 00:46:28
楽しめないのは上手じゃないのでは
609スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 01:05:53
わかんね
読む側が好きなキャラなら楽しめるだろうし単一カプ派だったら楽しめないんだろうし
書き手の力もあるけど読み手の趣向もあるだろう
610スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 01:05:56
それは読み手ががちがちの単一か、雑食かの違いじゃないか?
ギャグがメインでカプ要素が匂わす程度であってもカプが違うから無理って読み手はいるし

ジャンルにもよるけど今は完全雑食か許容範囲広め(総受け派・におわす程度ならおkなど)の方が
単一派よりも多いだろうから、カプにこだわらずに部数を伸ばしたいなら
>604のような作風を目指した方がいいんだろうな
611スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 01:12:11
商業アンソロ買うようなライト層だとあんまカプにはこだわらないかもね
自分も買い専の頃はそうだったな
612スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 13:22:31
>>608
イケメンなら浮気しても許せるかって話と同じ
613スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 14:16:24
>>612
作家はお前だけの彼氏じゃないからそれは例えがおかしい
614スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 16:29:32
人気商業作家のくじ引きカプ本面白かったわ
ああいうセンスって持ち前なのか商業で鍛えられるのか…
まぁ頑なな自分には真似はできんと思う
615スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 16:51:01
それはやっぱり商業というか一次で鍛えられるんじゃないか?
二次を読んで萌えるのって結局書き手の解釈と読み手の(潜在的な)解釈が一致すればいいだけだから
ぶっちゃけ「原作の○○と××の間の話です」と前置きしていきなりポエミーな独白から始まっても萌えられるんだよね
反対にキャラクターや状況の説明をしっかりしないと駄目な一次は漫画の基本的なスキルが鍛えられると思う
616スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 20:13:46
大手の二次漫画は一次的な作りだよね
島中だって読みきり商業誌の真似すれば誰が読んでも判る(面白いかどうかは別として)漫画が作れるとおもうけど
617スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 20:29:51
誰が読んでも分かるようなカプ要素の薄い本を描きたいかというとそうでもないからな
ここは一応ジャンルやカプは変えない前提で部数を伸ばすのが中心になってるスレだし

普段はがっつりカプものを描いているけど、
他カプやライト層への宣伝のためにオールキャラ的なものを出してみた人っている?
それでがっつりカプものの部数に変動あったかどうかなど聞きたい
618スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 21:21:12
がっつりカプもオールキャラも両方扱ってるけど、そもそも他カプやオールキャラから入るような人は
がっつりカプで配置されてるサークルに来ることってあまりないよ。
規模が小さいオンリーだと見てくれることもあるけど、部数をあげる為にそれらの本を出すなら
その労力を自カプに使った方がいいと思う程度の影響。
619スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 21:24:57
オールキャラ風味が強みになるのは中手や大手になってからじゃないかな
620スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 00:16:43
いくつかのジャンルを見てきたけど
最大手は例外なくがっつりカプものだったけどな
大きいジャンルは大抵そうじゃないか?
621スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 00:43:08
そして大手のがっつりだろうが薄かろうがカプ本は
他カプや他ジャンル者が読んでも楽しめる作りになっている
と以下ループ
622スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 01:25:58
だからどんなに上手かろうが他カプ者は楽しめないって!!
みんな同カプの人に向けて作って、それを好む人が買ってるんだよ
623スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 01:30:48
大手は他カプの人でも読める本を描いてるならば
マイナーカプのオンリーワン大手がいてもいい筈だけど
そんなの見た事ないし
「上手ければ他カプの人も読む」って、机上の空論に過ぎないと思う
624スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 01:40:47
大手ももちろんそのカプのためだけに描いてるんだけど
カプの魅力+αのある人が長く大手で居続けられたり
他ジャンルの人も買うようなサークルになれるんだろうなぁとは思う

商業にスカウトされた飛翔の某大手の人は
場の空気や空間の表現が上手いって出版社の人に言われてた
625スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 01:58:45
うん、大手は別カプや別ジャンルの人も買いにくるよな
もちろんもともとそのカプもちょっと好きって人が多いだろうけど

作家買いされるレベルになりたい
626スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 03:00:04
自分大手でもなんでもないけど、前ジャンルの人買いにきてくれたよ(名乗ってくれたからわかった
大手は単に人数が多いから目立だけで、人数比は似てるんじゃない?同人は萌えが合うかどうかだし

それより、最近はやっぱオンでの交流が大事なのかな、と思ってる
急に列が出来てたから、どんな面白い本なのかと買ってみたら
オン大手らしくて、なんかよくわかんなかった
627スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 03:30:19
そういえば胆石で列ってたところの本ためしに買ってみたら
らくがきみたいな絵でひねりもオチもないわけわからん短い漫画しかなくて
驚いたことがあるんだけどアレがオン大手というやつだったのか…
島中にフツーに並んでたら絶対手にとって返されるレベルの本だったw
628スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 05:41:53
>>622
だから他カプ楽しめないのはおめーだけだって!
629スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 05:45:19
他カプを楽しめないっつーか
自分のカプとキャラかぶってる他カプが楽しめない、ってのが正しくねw

自カプ関係ないジャンルでそれ1冊だけ読んで面白い同人誌ってのはあるよ。
ジャンル内お約束のせいでわからない部分もあるけど
感情のもりあがりやカタルシスおさえてあるとちゃんと読めるよ。
まぁキャラのタイプが自分の好みだったらってのが前提だけど
それはオリジナル商業本でも同じだからな。
630スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 06:12:25
「カプ違うけど面白く読める本出してる大手いるよね」「いるねー」て話の中に
>>622みたいな「他カプを楽しめる人間は0人だってば!」とか割り込むやつがいる
631スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 06:33:02
まさに今自カプ以外の人にも買ってもらえるようになれないか模索中
自カプは規模が小さくて全員に買ってもらったとしても天井が低い
他カプのサークルさんは買ってくれたりしてるんだけど
他カプの海鮮はそもそも自カプスペース付近通らない

壁に飛ばされると間違いなく自カプで自分だけになっちゃって売り上げ落ちるから
まだまだサークル買いされるサークルには遠いorz
632スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 06:37:05
オンで交流しまくって目立つ→イベント参加で列出来る→列見た無関係の回線が釣られて並ぶ
って図式か。
地道に本出してじわじわ知名度上げる(今だとすぐにジャンル斜陽になって、そのまま部数も右肩下がり)
は流行が何年も続いた昔のやり方で
ネットで短期間に大量に供給+消費される今は、最初にネット使ってガッと知名度(と部数)あげておくのが1番良い方法なんだろうね
633スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 06:42:56
ネットつかってガッと知名度あげるのは
新規がネットで情報漁ってる新目のジャンルに限るだろうなあ
634スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 07:30:58
自ジャンルピーク時にいたオン大手さんの話
最初は名実ともにオン大手で自ジャンルピークに同人参入と同時に胆石→壁
大手サークルからも声かかりまくりで
参入前から全てのジャンル・カプアンソロに登場するくらいの知名度だった
しかし表紙は神だったが、開けてみたら中身は萌え絵で萎えネタ(別カプ混成やリバカプ移行)
島中で戻すレベルだった・・・

半年足らずで書店も瞬殺しなくなって島中落ちした頃新興ジャンル移動
そこでもオン大手で壁だが中身がねえ…と言われている

典型的な短期集中型になってしまったが、部数は上がっている様子
こういう流れを見てると、色々と考えさせられる
635スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 09:39:35
胆席ってどういう基準で選ばれてるの?よくわからない。
胆席のサークル全部が人気サークルってわけでもなさそうだし、
実際昔ドピコなのに一回胆席だった。
636スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 09:53:41
>>635
搬入数が島中の中では比較的多いサークルが配置されることが多いけど、
ジャンル、カプ、傾向などによっては部数関係なく配置されるので
実はそんなに気にするものでもない
637スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 10:11:43
前に大きめジャンルのマイナーカプしてた時には胆石もらえたりした
ピコでもそのカプが少なければジャンルの区切り的に胆石に放り込まれたりするよ
あと列作るサークルの緩衝材としてとか…
カプがメジャーで沢山サークルあるなら持込数で決めるだろうけど

友達に漫画系の専門学校いった子がいる
お互いにドピコレベルサークル
持ち込みに専念するとかで同人活動はしばらく停止らしいんだけど
同人は自分の実力より人気ジャンルに左右されるので止めるってのが理由らしい
真剣に漫画描くのは同人じゃだめでしょ、だって
頑張ってここのスレ読んで研究したりして売れる努力を
必死にしてる自分からしたら微妙な気分…
せめて絵が上手ければ納得できる発言だったんだけど…
なんせ自分と同じドピコレベル…
別に悪気があって言ってるようじゃなかったから学校の先生とかに言われてるんだろな
638スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 11:19:26
>>637
他人の思想なんてどうでもええやんと思いつつ

>同人は自分の実力より人気ジャンルに左右されるので止める
これが人気ジャンル書いてれば自分の実力以上に売れるって意味ならかっけーかもな


売れる努力=客に媚びるという見かたもあるし
客に媚びるのは商売では当然だって見かたもあるし
639スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 13:29:56
ってか実際ジャンルにはかなり左右されるよね
あと同じカプにどのくらいうまい人がいるかとか
作風との相性とか
640スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 15:13:26
メジャーカプじゃなくても大抵は上手い人いるもんな
641スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 17:02:00
ジャンルに左右されるのがわかってるのならそれこそどういう意図かよくわからんな…
642スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 17:52:09
売れたらジャンルのおかげ
売れなかったらジャンルのせい
って言われるのが嫌なんだろ
643スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 19:18:39
637です
スレちな事書き込んですまなかった
私もその子も本当に絵が未熟なんだ
よく二人で上手い同人誌見ては落ち込んでる仲。
正直ジャンルどうこう言えるレベルじゃないのはお互いわかってると思ってたので
ジャンル人気に左右等言われてモニョってつい書き込んでしまった
644スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 19:44:08
>>637その台詞を何千部も売ってる売れ売れシャッター前
今が旬作家が言ってたらかっこ良かったな
実力ない人が言うと負け犬の遠吠えに聴こえるから不思議
645スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 20:18:10
友人の言う事は尤もだな
二次同人だとジャンルで受ける話や絵になる努力に比重を置いてしまう
646スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 20:44:31
ドピコなのはジャンルのせい、商業なら今の実力でもイケるはず!ってつもりで言ってるのか、
ドピコな実力を自覚していて受け攻め補正とかジャンルの旬とか雑音の入ってこない世界で
一から漫画を学びたくて言ってるのかによって違ってくると思うんだが、
>>637の文面からはその友人がどっちなのかわからん。
647スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 21:51:28
専門の先生の受け売りはかなりあるだろうな
そういう学校は持込みが成果で課題みたいなもんだから
変なクセのつきそうな同人活動を薦めたりしないだろうし、
同人や>>637を下に見た気はないんだろうから気にスンナ

むしろ友達が上達したらノウハウを吸収できるかもしれないし、
お互い卑下し合わず一緒に上達できればいいじゃないか
648スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 22:11:54
その友人が何を目指しているのか知らないけど
いわゆる漫画家を目指しているなら同人じゃだめでしょ、ってのは真理だろう
一次ならまだしも二次同人じゃなあ…そりゃあ持ち込みした方がいいに決まってる

別にどっちが偉いということではなく
長距離と短距離みたいに使う筋肉が違うだけ
637は真剣に二次同人漫画を描けばいい
だけど絵が下手なくせにそんなこと言うのは・・・という考え方は
下を見る思考なのでやめたほうがいい。見るなら上を見ようぜ
649スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 12:46:43
本当にオリジナル作家志望だったら、たとえ二次同人で売れても
「みんな原作が好きだから買ってるのであって自分の人気じゃない」って思っちゃうんじゃね?
言い方はあるだろうけど、その気持ちは解る
二次楽しいんだけど、時々ふっと「でも結局人様(原作)の子であってうちの子じゃないんだよな」と
我に返ってしまうことがあるw

一次と二次両方やってるクチだが原稿に対する思考切り替わるな、ほんと
上下とかじゃなく別物
650スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 12:55:46
商業と二次やってるけど意識まったく違うよ
二次はそのキャラ好きだから描いてるし好きな人が買うに決まってるじゃん

けどオリジナルだって完全な新しいものってないからね
BLならメガネ受け属性とかリーマンとかなにかあるのよ
少女マンガだってファンタジーものだってそう
絵柄も○○系とかあるしね
オリジナルやってるから変なクセつかないかっていうとそんなこともない
651649:2010/05/11(火) 12:58:19
思いっくそスレ違いのまま終わってしまったのでついでに相談

一次創作の部数、というか知名度をあげるにはどうすればいいんだろう
よほど神絵でもない限り現地での初見購入は厳しいかなぁと思うので(特に女性向けは)
ネットに情報を出したいのだけど、発行物の方に本編がある(しかも展開的に番外編が難しい)場合
サイトに出せるのがあらすじ、本編のプロローグ、ネタバレに差し障らないキャラ紹介
くらいになっちゃうんだ…
商業作品の宣伝としてなら普通だろうけど、それって商業クオリティだからこれくらいの情報量でも
購入に踏み切らせることが出来るんだと思うんだよな
同人なりに、もひとつ人を呼び込む要素をいれられんもんでしょうか
652スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 13:28:32
>>651
支部で二次を交えて目立つ絵をあげる(ブクマ増やす)
商業やる
653スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 13:43:33
>>651
「本そのものの宣伝」だけじゃ人を呼ぶのは難しいと思うんで
「この人の本なら読んでみたい」と思わせるように
別の漫画を描いてwebにのっけてweb漫画サーチとかで宣伝する
クオリティはそれほど高くなくても、発行物の本文サンプルがあれば問題ないし

とはいえweb漫画は連載でもしてない限り厳しいかなー
上の方は天井知らずのホト数だけど底辺も広大だし
654スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 13:52:45
>>651
漫画ならキャラ紹介漫画をサイトやピクシブに上げる
創作系のサーチに属性登録する
SNSとかコミュニティがあれば参加交流が宣伝になることもある
655スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 14:28:29
>>651
既にあがってることもあるけど、
・本はあらすじと同時に、受け攻めの属性をアピール(リーマンとか、眼鏡とか)
・表紙は必ず2人、絡み絵、受け攻めの属性を分かりやすいように(上に同じ)
・webのサンプルは切り張りではなく、P単位でアップ
・webで読みきり(漫画なら最低でも8Pくらいの起承転結は欲しい。小説なら短編数編でも)
・エロの度合いに応じてアピール(エロエロでも、ほのぼのでもきっちり知らせる)
・長く続ける(女性向け一次だと、意外と重要)
・合同誌を発行して相手方のファンに知ってもらうきっかけ作り(小説なら、表紙を描いてもらうでも)
・ぶっちゃけプロになる

↑比較的容易にやれる。やっとけ ↓大変。労力に部数アップが見合うかどうかは…
656スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 19:28:58
>>655
>>651がやってる一次創作がオリジュネとは限らないのでは
657スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 20:12:25
>>656
>>651が女性向けと言ってるわけだが
658スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 20:21:09
>>651
ティア(ジュネならJガーデン)に毎度新刊作って参加が一番。
一次は中身で買う人が多いから地道にやるのが結局一番の近道。
カタログにレビューが載れば大きいよ。
659スペースNo.な-74:2010/05/12(水) 11:23:58
>>656
>>651は女性向け漫画って情報が読み取れたので、オリジュネ漫画として書いた。
オリジュネ小説の人にもヒントになったらいいかなって思って、小説の場合もちょっと付け足したけど。
女性向といってもオリジュネの意味合いじゃない、広い意味での女性向だったらすまなかった。
660651:2010/05/12(水) 12:41:04
スレ違い野郎にも関わらず丁寧なレスありがとう
パイが小さいので伏せてたんだが、自分はBL同人ゲです
なので発行ペースを上げ難い(一本作るのに時間かかる)のが難点ではある
専業じゃないんで、うっかりしたら一年〜二年は余裕で越す…
サイトや渋に絵をあげるくらいならスチル描こうぜ!となってしまうのだが
そうも言ってられないのでプチらくがきを交えつつ作品アピールしてみようと思います
サンプルになるよう体験版は置いてます

ゲームに限らず一作を長編で出すオリジュネ描き(書き)さんいたら聞きたいんだけど
がっつり纏まった一作書き切るまでイベント申し込まないor出ても既刊のみと、
フリゲ・無配レベルの小作品でもいいから新作作ってイベント出るのなら
やっぱ後者の方がいいんですかね?
言い方は悪いけど、一本のクオリティよりコンスタントに出すの重視、みたいな
システムとか考えてるとどうしても本腰入れて作りたくなって、挙げ句だらだら時間をかけてしまう…
661スペースNo.な-74:2010/05/12(水) 13:11:45
>>660
普通に考えると長編溜まるまでのイベントは既刊もって参加して
薄い本なり出すのが当然かと。ペーパーで新作宣伝もする。
一次は二次ほどハイペースで出して売り切らなくてもいいけど
たま〜にしかイベントでないといつまでたっても初めて見るサークルだよ。
662スペースNo.な-74:2010/05/12(水) 13:27:50
サークル名が定着するまではコンスタントに新作出したほうが良いと思う
最初から開発期間を半年or一年と決めて、その中でできるものを作る
年単位かかる長編はその裏で作るとか

フルコンプに10時間かかる長編を2年に1作より
フルコンプ1時間のを半年に1作のほうが印象に残る、同人は特に
663スペースNo.な-74:2010/05/12(水) 16:11:46
相談者さんはシステムのクオリティを上げようとしてだらだら時間がかかるということだけど
買い手からすればシステムのクオリティが高いのが欲しいなら商業に手を出す
例えばクリアに時間がかからないコンパクトなゲームってのも同人ゲーの良さのひとつだと思うよ
664スペースNo.な-74:2010/05/12(水) 18:30:32
>>660
オリジュネで基本長編(漫画)やってます
BLではないですが同人ゲームの手伝いもしています

やはり発行するまでのあいだに薄い本出してアピールするのがいいと思う
やっつけじゃなくてそれなりに自信あるものを出して
認知してくれるまで結構時間かかるジャンルなので
今すぐどうこうじゃなくて例えばボリュームのあるものを1年後に出すと決めたら
それまでの戦略を立てた方がいいです

来年のJ庭で出すと決めたら大きめの都市には参加する、冬コミは絶対に出るなど
絵描きさんなら支部に流行ジャンルの虹絵交えた絵出して
ブックマーク増やすのも手ですw

オリジ一本にしたとき虹やってた時代のお客様が結構買いに来てくれていました
虹やってるなら虹もそれなりにキープしてもいいかもしれません

商業やるようになったら安定してそれなりに出るようになったので
やはり知名度が重要だと思います
知名度があがれば一生懸命イベントでなくても大丈夫なので
逆にそれまではがんばったほうがいいと思います

もし1人で作ってるとしたらゲームの場合正直1人やるのはきつい部分があるので
できたら最低でも2人体勢でやったほうがいいかもしれません
ただ作ってみたいってだけならいいかもしれないけど、
それなりに売れるもの作りたいなら…

ネットウォッチがちょっと激しいジャンルなのでネット活動はまあそこそこにw
あと女性向けのBLゲーはかなり厳しい土壌ではあるので覚悟しておいた方がいいです
がんばって!
665スペースNo.な-74:2010/05/12(水) 18:59:23
>>663 同意
ボブゲは数少ないとはいえ商業でクオリティ高いのあるし
てんねんは一応同人ゲ扱いだけど流通が同人扱いってだけだし別

クオリティ高いにこしたことはないけど
そこ(システム)はそんなに力入れなくても
普通にゲームとして成り立つレベルであればいいと思う
666スペースNo.な-74:2010/05/13(木) 19:57:20
ここでよく支部で宣伝がでてるけど
自分は男性向け女性向け両方で活動しているんで
どうしようか悩む
667スペースNo.な-74:2010/05/13(木) 21:22:17
>666
はっきり分けてるならアカウント二つ取れば?
分けてないにしても、支部で男性向け女性向け両方出してる人なんて
別に珍しくないから何の問題も無い気がする。
668スペースNo.な-74:2010/05/13(木) 21:34:16
>>>666じゃないけど
作風が陵辱抜きエロ男性向けとニヤホモほのぼの女性向けで絵柄まで違う自分は
両方同名ではとても活動できないな
作風がかけ離れてて購買層被らないもの一緒くたにすると部数下がりそうで

女性向けで対抗カプ同時に扱うリスクに似た感じというか
669スペースNo.な-74:2010/05/13(木) 21:56:29
支部は服垢禁止でそ
670スペースNo.な-74:2010/05/13(木) 21:58:34
副垢禁止だよ
671スペースNo.な-74:2010/05/13(木) 22:21:56
男性向けなら支部ってそれほど有効でもないんじゃ?
まあジャンルにもよるんだろうが
672スペースNo.な-74:2010/05/13(木) 23:16:30
支部は男性向けでオリジナルやってるとかならアピールにはなるかも
(絵がそこそこ上手いのが条件だが)
女性向けは流行ジャンル以外はあんまり本の売上には繋がらないと思う
673スペースNo.な-74:2010/05/13(木) 23:27:06
マイナージャンルで男性向け、大体1年で800部程度のペース
支部に新刊表紙うpしても評価もやっと100点程度
支部始めたからと言って特に部数増えてもないな
674スペースNo.な-74:2010/05/13(木) 23:49:24
属性固めで描いてるなら知名度上げになるから効果はあるよ<男性向け
ただ、間違っても支部の評価が上がる=部数が上がるではない
これは女性向けでも同じだけど
675スペースNo.な-74:2010/05/14(金) 13:26:00
今更これかよって斜陽ジャンルにハマってサイトと支部に同じもの上げつつ本出したけど
当日は「支部見て来ました」って人が殆どで、初動は過去最高だった。
支部の恩恵は今現在の流行ジャンル限定じゃなく、
サーチ巡ってお気に入りサイトを探す程ではないけど、ピクシブで検索かけるくらいなら・・・
って人が多くいるジャンルにも有効だと思う
676スペースNo.な-74:2010/05/14(金) 22:09:02
逆に幸が充実しててそこそこの規模(でも大規模じゃない)の流行ジャンルだと
支部は10代の溜まり場になってオフ関連は幸の方が有効だったりするね
更新上げとは別に宣伝上げできる幸もあるし
677スペースNo.な-74:2010/05/14(金) 22:24:50
支部ってブラマジ率高いからオフ暦長い人の多いジャンルでは抵抗感あるみたいだけど
(実際そうだし)
ライトな買い層はオフ買う上で参考にしてるので、
そういう人が多いジャンルだとかなり有効だと最近思った

そういう層って同人のレベルもよく知らないから
ブラマジでもどんどん買ってくれる
678スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 00:18:18
実際にオンで人気→イベント参加で儲の列出来る→列見たその他の回線が列に並ぶ→次回壁流し
て方法は確立されてるし
オフ歴が長い玄人とかズブの素人とか関係無くなってるだろ今は
679スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 01:20:19
自分の力が100あったとして、
今まではオンオフ50ずつ力を使ってきた。

これから仕事がものすごく忙しくなるのが決まってて、
50しか力を使えなくなった場合、
オンオフどのくらいに割り振ればいいんだろう?

やっぱりオンオフ25ずつがいいのかな。
680スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 01:23:28
オン大手ってそれこそ支部できる前からあったけど
実際オンで更新マメにしたり支部で宣伝したりしたところで
全員がオン大手になれるわけじゃないよね
逆に、オンで人気の人がオンで空気の人より部数低いこともあるわけで

オンで人気の出る絵とオフで人気(部数)の出る絵って厳密には違うんだと思う
特に、支部でくくると尚更その傾向の違いを感じる
だからジャンルの買い手の傾向(ライト層かディープ層か)と、書き手の作風(カラーと白黒どっちが得意か等)、
どっちもオンで強い傾向でないと効果は期待できないと思う

支部宣伝が有効とされるジャンルでも
逆ブラマジの人が支部使って部数伸びるかというと微妙だし
むしろオンでチェック巡回の時点でスルー対象にされて機会損失になるリスクだってある
681スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 01:41:25
10000点でdrちょくちょく載る人が200部止まりの島中だったり
200点がやっとの人が2000部刷ってて壁常連だったり
結局は向き不向きかね

前者は支部で底上げされた結果が200部で
やってなかった場合はもっと部数少ないって見方もできるけど
682スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 01:51:05
>>681
後者はもともとの大手だろうね

特に流行ジャンル初期だと、
どの回線もサークルのことをあまり知らないわけで
オンの宣伝をあまりやらなくても売れるということは
過去の実績で知名度があって、元ジャンルからの儲もいて、書店とのツテもバッチリで、
イベントではもちろんジャンル最初から壁、というところしかないだろう
683スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 01:54:37
たまーにいる逆ブラマジな人は支部に力入れると逆効果かもしれないw
オンでヘタレだと思ってた人のオフ本を付き合いで買ったら
ものすげー上手くて驚いたこともあるし

本当は上手いってわかってからもオン見ると「ん?やっぱ下手?」と思うけど
やはりオフ見ると上手いからそういう人は
オンでは表紙とかの勝負絵だけあげるだけのほうがいいかも
684スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 02:03:28
>>682
元ジャンルからの儲がいるなら点数もそこそこいくと思うけどなあ
儲の数はあんまり関係ないんじゃない?
書店の発注数は関係あると思うけどね。実績あれば発注上限違ってくるし
685スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 02:15:55
>684
関係ないと思う
本は毎回買うけど一枚絵がそこまで得意じゃないサークルを支部で見つけても
点をつけるどころかお気に入りに入れないこともあるよ
そういうところはサイト知ってるし、
そのサイト自体もイベント前に情報確認行くだけだしね
でもイベントでは毎回買う
686スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 03:18:09
まあ、ジャンルを超えて知名度のある大手ってのも
女性向けでは少ないけど確かにいるからな

そういうところは支部で宣伝を熱心にしなくても
最初から列るし
自分も、支部見てなくてもサイトだけイベント前にチェックして列に並んだりするし
687スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 04:43:03
うちも多分、逆ブラマジサークルなんだろうな
支部で点数200〜300点位
本は600〜900部2〜3ヶ月で完売ペース
ジャンルは支部で有効なとこです

カラーうまくなったらもっと部数あがるかな
っと思いつつも、なかなかうまくできません
カラーうまくなる有効な方法ないかな・・・
688スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 09:14:36
ここで相談して、あと一つだけ出来てないのが支部
自ジャンルは支部数少ないけど、支部ついったの仲良しグループはある感じ

いま更新速度が速くない、日記に絵毎日よりたまに1枚絵更新型なので、
評価や交流はともかく、もしかしたら支部にも宣伝公開ツールの一つとして
流すだけ流すのも手なのかな、と考え中で

ただこの前結構上手い、と思っていた人が「支部は他にも上手い人がいるし
アップするのがプレッシャーになるので」と退会
思ったより評価されなかったのかな?とも思ったんだけど・・・
逆効果になるって事はあるのでしょうか。
689スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 11:37:35
ピクはコミケ前のマップに載せるために垢持ってるって感じだなあ
カタログやカタロム買わない参加者が検索で引っ掛けてくれたら
ラッキーみたいな、幸すらないほぼオンリーワンジャンルだし
だからうpするのもせいぜい新刊の表紙くらい
まあ気休めレベル
690スペースNo.な-74:2010/05/17(月) 22:37:32
自分の場合、サイトはオフの単一ジャンルなのでそこではアップしない別ジャンルの絵を
支部でアップしてゆるーい交流を楽しむって感じ
部数アップにはなってないけどサイトへのリンク貼ったらちょこちょこ訪問はあるよ
やらないよりはやってみて嫌ならすぐ辞めればいいよ
691スペースNo.な-74:2010/05/18(火) 12:47:41
絵描きは支部や手風呂があるけど、字書きにはそういうアピールできるツールがないのがなあ…
二次の数字者だから投稿系サイトにも作品投下できないし
幸上げや更新頻繁だけではどうしても限界があるし、書店もマイナーピコすぎて無理
より多くの人に見てもらえるようにするには、どうすればいいんだろう
692スペースNo.な-74:2010/05/18(火) 13:17:06
アピール力があるかどうかはわからないが
字書き用で二次もOKなSNSがあったはず
でも大概、字は知らないジャンルだと読んでみようと思わないからなあ
693スペースNo.な-74:2010/05/18(火) 13:45:36
幸上げも更新頻繁も幸やサイトチェックしてる新規客がたくさんいれば効果あるけど
まったりしてきたジャンルだと意味ないものなぁ

小説は他ジャンルからひっぱるっていうよりまずは
自ジャンルでまだ買ってない人を取り込むほうに力いれるしかないと思う
厚い本と発行ペースと表紙インパクトしかないと思うなぁ
694スペースNo.な-74:2010/05/18(火) 16:08:20
あとは良く出てる答えで絵描きと合同誌とかアンソロとか
あとジャンルがマイナーだと難しいのは漫画も小説もそう変わらないので諦めろ
695スペースNo.な-74:2010/05/18(火) 17:02:19
字書きの日記の面白さはかなり重要だと思う
自分の知ってる字サークルで壁とか胆石キープしてるとこは
かなりマメに日記書いてておもしろい人が多い
日記読みに通ってるうちに本買い出したとこがいくつかあるよ

内容は日常〜原作考察まで色々書いてて、高すぎないテンションで
淡々とネタっぽいこと言う人が多かった
696スペースNo.な-74:2010/05/18(火) 17:14:41
>>691
ツールはのべりすとjpの二次の方じゃだめなの?
まあジャンルによっちゃ同じ字書きしか見ないかもだけど…
697スペースNo.な-74:2010/05/18(火) 20:14:26
>>696あんなもん無駄だ
698スペースNo.な-74:2010/05/18(火) 22:35:23
自書きはジャンルサーチで地味に宣伝してくのが何だかんだで一番
一応小説壁がいるジャンルだけどそこ、日記はマメに更新してないし特に面白くなかったな

小説書きは携帯のサーチ併用するといいかもしれない
小説は携帯で読む層が割といる気がするし
割と買いにきてくれるみたいだよ
699スペースNo.な-74:2010/05/19(水) 05:41:41
前スレか前々スレで携帯サイト作った
ランキングにも入ってアピールして部数アップを目指しますって書き込みしていたんだけど
売り上げにまったく繋がらなかったので、報告してなかった

ジャンルとカプによるのは承知しているけど
ツイッターでたくさんフォロワー増やして、見本アピールしたほうが効果あった
ケータイのランキングは、携帯で自分もこまめにinの数稼がないと上位維持が出来ないし
PCユーザーならPCメインで十分だと感じた
700スペースNo.な-74:2010/05/19(水) 08:28:22
前々から思ってたけど、ツイッターでアピールてどういうこと呟いてるんだ?
たまに呟く程度のオタとは無関係ツールとして使ってる自分としてはよく分からん
イベ直前に「コミケ○日目、スペース○○、新刊あるよ!」みたいなのは思い浮かぶけど
701スペースNo.な-74:2010/05/19(水) 09:06:51
>>700
絵描きの人もやってるんだけど
「○○描いたよ」とツイピクで原稿の写真アップするとか
「○○本出ます」って見本ページのURL貼り付けたりとか
140文字2、3つぐらい使って、でちょっとしたSSを書くこともある

嫌がられてリムーブされることもあるから
多用しすぎるのは禁物だと思うけどね
702スペースNo.な-74:2010/05/19(水) 21:30:56
>>701
半端な知識で悪いんだけど
ツイッターって発言も思いがけず広がるから
あんまり二次腐とかエロ絵は出せなくない?
703スペースNo.な-74:2010/05/19(水) 21:33:52
>>702
腐は基本鍵掛け

中には自重しない人もいるけど…
ググるでひっかっかって「ああああ」ってなる
704スペースNo.な-74:2010/05/19(水) 21:46:43
鍵かけてるツイッターに、
サークルや新刊の宣伝効果ってあるのかが疑問なんだが
705スペースNo.な-74:2010/05/19(水) 21:48:48
>>703
d
やっぱり鍵かけなのか
すぐ反応が来るので楽しいって聞くが
誰彼構わずは困るな
706スペースNo.な-74:2010/05/19(水) 23:29:37
大手は鍵かけてない所が多いような
フォロワー増やしたり宣伝したかったら鍵はかけないほうがいい

鍵かけちゃうと内輪でキャッキャウフフになっちゃって
最終的に交流に疲れて脱会か
内輪で盛り上がったネタをオフで書いて海鮮がドン引きして売り上げ激減か
交流が楽しくなりすぎて原稿?知らんがな状態になる
707スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 00:06:37
自分は鍵かけてるけど、
自カプ内での知名度がかなり低かったせいか、
描き手の知り合いが増えた→認知度が上がった、
みたいな感じでこの前のスパコミ初動が上がったよ。
あと
>内輪で盛り上がったネタをオフで書いて
これもやったwけどむしろ手にとってもらう確率上がった。
 
何より、サークル側の知り合いが増えたことで
原稿中の自分のモチベーションが保てるようになった。
これは直接的にはこのスレには関係ないかもだけど、
自分的にはいい結果に結びついたと思う。

twitterは向き不向きあるなあというのが正直な感想だ。
それは渋や手風呂にも言えることだけど。
708スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 00:11:18
確かに初動はそれでも延びるだろうけど、内輪を向いてしまうと、
描いてる本人にとってはとても楽しいだろうけど、読者は置き去りになることが多々ある。
たのしむ為に同人するならどんな形でもおkだけど、
スレタイ通り、部数伸ばしたいと思うならやりすぎにならないように気をつけた方がいいと思う。
709スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 00:15:52
>内輪で盛り上がったネタをオフで書いて海鮮がドン引きして売り上げ激減
はあったな。絵茶だったけど
その後からの売り上げが戻らないww
基本は原作ネタが鉄板だね
パラレルや特殊設定(けも耳とかメイドとか)は避ける事にしたよ
710スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 00:28:47
支部ネタの三次創作とかパラレルとかはよく見るし、そう引かれてるふうでもないから
読み手へのアプローチの仕方次第なんじゃない?
特設ページ作って「このお題に沿ってみんなで個人誌出します」とか
カプを押さえとけば買い手ってけっこう変ネタでもついてくる
みんなで盛り上がりましょう!みたいなノリに弱い
711スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 00:38:21
その内輪ネタがどのくらい内輪向けなのかにもよるだろうな
一般的なパラレルとかありがちな萌えネタならいいけど
内輪じゃないと受けないネタ なら単につまらんサークル認定されるだけな気も
あと鍵かけてない大手のツイッターは基本的に内容が落ち着いてるな
原稿の進行状況や軽い萌えネタ日常みたいな
712スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 00:40:29
709だけど
内輪で盛り上がったネタをオフで書いて海鮮がドン引きして売り上げ激減の
失敗例として書いておく

絵茶盛り上がり後
・絵茶ログを主催に掲載
・特設ページ作って合同誌・個人誌制作、それそれのサイトからリンク
・3種続けて特殊設定合同誌・個人誌・アンソロ発行
・カプ大手も始め(絵茶)から参入してた

余裕のある人は原作ネタ個人誌も出してたけど自分は出せなかった
ジャンル自体衰退していくのもあったんだろうけど
自分売り上げ激減・海鮮目減り・大手撤退の流れになった

特殊設定が1冊なら良かったかもしらん
他グループも別に特殊設定合同誌とか出してたからますます海鮮ドン引きだったかも
713709:2010/05/20(木) 00:41:43
追加
特殊設定はけも耳とかメイドとかありがちな感じだったよ
714スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 00:45:43
日がかげってきたところにパラレル・特殊ネタばっかりで
ジャンルにとどめ刺したみたいな感じなんだろうな
3種はさすがにやりすぎだわ
715スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 02:25:48
内輪にアピールして興味の薄かった層に手にとってもらう
これはアリだと思う

ただネタが内輪であることをアピールしすぎたり
特定のネタに一斉に追随したりすると、そのネタ自体についていけないと
確かに下手すればジャンル自体さようならだわ
単純に読める本がなくなるって事だからね

読み手は自分の方を向いて発信してる、と思いたくなるものなのかも?
716スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 07:17:49
パラレルネタ、パロネタ、特殊設定ネタが増えるとジャンル衰退の兆しと言われてるしな
全盛期とか参入時からそういう話を書いてるならいざ知らず、いきなり何人もパロ系本を出したら
海鮮も何となくジャンル縮小を感じ取って冷めると思うよ
717スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 07:52:10
>パラレルネタ、パロネタ、特殊設定ネタが増えるとジャンル衰退の兆し
これ自体は最近そうでもないけど(バブル時でもわりとがんがんある)
実際ジャンルが斜陽入った時に残ったサークルがそればっかりだと
間違いなく悪化の一途をたどらせるのは確かだな
718スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 10:23:00
大手のツイッターは見るの楽しい
中手小手ピコの人らのツイッターは
ツイッターで出来た友達だけで盛り上がって私信飛ばしまくりで見るのやめた

見るの楽しかった大手はあっという間にフォロワー4桁に
大手の人らはどこ行っても大手なんだな・・・

宣伝目的なら、鍵かけせずエロネタ控えて萌え語りが最強な気がする
見るのが楽しい大手達が正にこんな感じ
719スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 14:32:23
ツイッターで少しでも部数が伸ばせないかとキャッキャウフフしてみたんだけど
>>718が書いてるようにリプライばかりになってしまった…
ツイッターで知り合った人が買ってくれたりして
一桁程度は売上が伸びたんだけどピコ臭が漂ってるのが自分でもわかる
フォローするのは元々友人だった人だけにして
あとは萌え語り→反応があればそれに応える程度にした方が良かったんだろうな
720スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 14:43:40
ピコがツイッターでキャッキャしても一桁くらいしか伸びないなんて
やる前からわかりそうなもんだが・・・
721スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 15:03:36
ピコには一桁でも大きいんじゃよ…!
722スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 16:10:53
>>718
そういう考えは良くないよ。
最初から努力もしないで、あの人達と自分は違うって思い込んで相手を持ち上げて。
そんなふうに大手は違う、って諦めてたら何も出来ない。
その方が楽だろうけどね、努力して挫折するよりも思考停止して諦めてた方が楽。

大体何処から大手なのさ?中手と大手の境目って何処?
コミケで壁になったら?シャッター前になったら?部数が4桁になったら?
723スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 16:37:48
>>722
>>718って見る側の立場にたった時の意見なんじゃないの?
そんで>宣伝目的なら、鍵かけせずエロネタ控えて萌え語り と結論してるわけで
そんなマイナスな意見に見えないけど
724スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 16:53:30
>>722がどこにつっかかってるのかわからない いきなり全否定の勢いが怖い

718はついったを利用するなら、こういう方向で使うのが効果的なのでは〜という意見だけで、
722に説教をくらわなきゃならないようなネガなこと書いていないと思うのですが
725スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 17:30:11
まあきっとなんか722が過敏に反応してしまうワードがあったんだろう…
726スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 19:59:09
コミケ壁常連、平均部数3000〜4000だけど
フォロワー200もいないよ
自分から人をフォローしに行っていないせいもあるかもしれないが

でも周りの壁連中もそんなに多くないし気にはしてない
>718の場合、大手はどこに行っても大手っていうより、
見てる大手が単にツイッターが向いてた人たちなんじゃないかな
あと、支部ランカーの人とかオンメインの人の方がフォロワーは多い印象
萌え語りするとそこで萌えを消費しちゃって本が薄くなるから
元々ネットでそんなに萌え語りはしないせいんだけど
フォロワー4桁超えたら、さすがに部数に効果があるものかな?
727スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 20:03:30
サイトの日記のブクマ率がすごいとかの
作家の動向が気になるタイプの大手なら効果あるかもね
半分ヲチャだとしてもね
728スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 20:08:10
自ジャンルでのtwitterは、
本出してないか出してても身内向けコピーみたいな層が強くて、フォロワー200超えできゃっきゃやってて、
胆石〜壁あたりの推定部数500〜1,000くらいの層は、フォロワー30前後って感じになってるよ。
あ、この場合はフォローしてる数じゃなくてされてる数。
729スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 21:06:07
自分>>701だけど
ツイツターを使って部数アップが見込めるのは
自分の例からみても、小部数サークルや参入時期を逃したりしている場合だと思うよ
730スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 22:21:49
結論として鍵かけないで落書き&軽い萌え語りが最強で良いのか
ついった興味あったし試してみるか
ただフォローしたりされたりする友達がいないのが寂しい…
731スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 22:41:24
同ジャンルで興味ある発言してる人を自分からフォローしていけばいいじゃまい
同じジャンルなら大抵返してくれるし、
交流なかった人ともそこから繋がりができたりして楽しい
即部数UPに繋がるかはわからないけど
告知する場所が1箇所増えるだけでも悪くないんじゃないか
732スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 23:17:18
交流が大好きな人は
即部数アップにならなくても、知人が増えるしそこからいずれ部数増になるかも?
宣伝はどんな場所でもやらないよりはやった方がいい
ただしフォロワーの数とかが気になるひとはやめておけw

交流苦手な人は、気を遣ったり原稿にかける時間をさいてまでツイッターやっても
即、直接的な部数増につながることは殆ど無いので
別に無理してまでやらなくてもいいかもしれない


ツイッターやってない自分がこの流れを見て出した結論はこんな感じだ
733スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 23:29:14
交流苦手な人は、苦手ゆえに下手な鉄砲数打ちゃ当たる方式を取らずに、最初にまず交流相手を厳選するわけだ
それで勝手に選んだ数少ない交流相手の反応が微妙な時に「あれが悪かったのか、それともこれが悪かったのか」と
ずーとグダグダグダグダとそればっかり考えて
やっぱり自分には人を惹きつける魅力無いんだと勝手に落ち込んで原稿もやる気も失せるんですねわかります
734スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 23:50:12
?何をそんなに全否定なのかわからん
735スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 23:59:22
全否定という言葉を知ったから使いたくてたまらないお年頃か
736スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 00:01:05
今になってもツイッタやって無い人って交流苦手な人だろ
737スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 00:13:39
またそんな1を聞いて100を断ずるみたいな真似をw
738スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 00:43:54
日本語でおk
739スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 00:57:11
そもそもツイッターは交流ツールじゃないし
740スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 01:05:13
んじゃやるだけ無駄だなツイッター
741スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 02:04:23
ツイッターは好きに呟きを落とせるツールだから
好きな呟けばいいだけ
相手が話しかけてこようが無視しても問題ないしね

だから相手がどう思っているかなど気にしてしまう人には向かないけど
手ブロやpixivといった不特定多数に向けるツールがない字書きの自分にとっては
そこそこいい宣伝の場だよ
742スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 02:25:41
自カプでツイッターやってる人たちは、交流ツールとしてフォロワー何十人とキャッキャやってる中で
正真正銘の呟くだけ、ってのは友達0人を自ら晒すだけの不気味なプレイになりそうだな
743スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 02:41:58
自ジャンルは原稿中の呟き用って銘打って公開してる人がちらほらいるな。
呟きのみでフォローはご自由に、フォロー返しはしませんみたいな感じでまさにミニブログ。
自分ではやってないけど、フォローはしてないけどリストに入れて読んでる垢は幾つかある。
twitterを既に使ってる場合は、読むの楽なんだよね。RSSリーダーと同じような感覚。
うまく使えるならこういうのもありかも?
744スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 04:04:11
時間の浪費にならないか?
745スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 04:13:56
逆にツイッターで交流するようになって販売部数が少し下がるハメになった自分みたいなのもいるw
今まで無言で買ってた人がツイッターで繋がるようになって挨拶にくる
買ったあとに挨拶に来るんなら両手を広げて歓迎するんだけど買う前に名乗られたら
なんとなく会計をしづらい雰囲気になり結局「あ、いいですよ〜」なんて言ってあげてしまう
余部で賄える範囲を超えたときに「ごめん、販売になっちゃうんだけどいいかな?」と言ったら
「え?」という顔をされた

売ってた分が無料贈呈に変わっただけだから部数的には変わっていないんだろうけどさ…
まがりなりにもシャッター配置なので買う前に声かける人や後ろから声かける人は
たぶん並ばずにタダで本が貰えると期待されてるんだとうなと思ってしまう
同人で食ってる身なのでなおさら微妙な気持ちになる
堂々と「○○円です」って言う度胸があればいいんだと解っているんだが
「友達にすら本を売るらしい」「がめつい」「守銭奴」と叩かれてた人を間近で見たことがあるので
実行したら行く末は↑これか、と思うと躊躇ってしまう
746スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 04:47:21
> 度胸があればいいんだと解っているんだが
> 躊躇ってしまう
全部自分の裁量でやってる事だから、ツイッターのせいじゃないよね

> 買う前に声かける人や後ろから声かける人は
> たぶん並ばずにタダで本が貰えると期待されてるんだとうなと思ってしまう
自分から進んでこう解釈して、実際にその「期待」通りの行動をしてるなら
普通に並んで買ってる人に差別感を与えて、更に購入層を減らしそう
747スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 05:01:35
ソレは自業自得としか…
シャッター前サクルがフォロワーに挨拶されたからって本あげてたら
口コミで広まってタダで本ゲットのためにフォローするに決まってるだろ
ミクシや支部が流行りだした頃に同じような事聞いたような気がする。
というか遡ればサイト開設からそういうクレクレ話しは尽きないよね

>「友達にすら本を売るらしい」「がめつい」「守銭奴」と叩かれてた人を間近で見たことがある

フォロワーは「友達」じゃねえし。
友達には開場前や打ち上げの時に本を渡せばいい、客が見てる前で渡すと余計な問題が起きる
めっさ仲のいい海鮮フォロワーがいてどうしても自分の本を渡したいなら
スペースから離れてから渡すべきだよ、机越しに渡しちゃ他の人に丸見えだ。
余計な詮索や嫉妬をされないようにしたいなら「特別扱い」は外から見えないようにやらないと。
748スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 05:31:06
通常壁だけど似たような事になってるから気持ち分からんでもない
顔見知り以上友達未満の「知り合い」ってラインが一番悩むんだよな…
749スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 06:19:19
悩んでる人は新刊献上スレ見るといいよ
まあスレの方向的にどうしても献上、交換そのものに
否定的な意見が多いとこだけど…
でも>>745はさすがにちょっと決め付けすぎ+気前よすぎだな

自分は携帯メールタメ口でできるくらいの仲良い人にしかあげない
交換も、この人となら…って思わなきゃやりとりしない
750スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 07:40:55
というかシャッタークラスなのに数冊の本あげたり云々にこだわってるのに驚いた
初動四桁越えたら、わりとあげるあげないはどうでも良くなったな
売り子もそれなりにいる中、「ご本人いらっしゃいますか」って言ってくる人はそう多くないし
知り合いのサークルが持ってきたらあげちゃう(友達じゃなくても)
海鮮のフォロワーは「わ〜ありがとうございます!●●円です!」のにっこり笑顔で終わり

>745は自業自得でびびりすぎ
言い方悪いけどシャッタークラスでヲチ気にしてたら何も出来んよ
万が一にも「友達にすら本を売るらしい」「がめつい」「守銭奴」と叩かれたくないなら
数冊〜数十冊くらい叩かれないための必要経費と割りきって渡しちゃいなよ
まさに有名税みたいなもんだし
751スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 07:53:10
なんか新刊タダであげる文化は女性向けって感じするな
自分は男性向けだけどお互い認識しててネット上で多少交流あったくらいだと
あげたりせず、お互い欲しい本の時だけ買いあうのが普通だ
合同誌作り合うくらい仲いいとか本名知ってるリア友ならあげるけど

利点は趣味合わない本が手元に来ないことだな
仲いいから貰ったけどこういう趣向の本イラネ…ってことにならない
752スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 08:37:19
「ツイッターでフォローさせてもらってる××です。新刊ありますか?」
「(こんな人いたっけ)いつもありがとうございます。400円になります。」
「え?」
「えっとごめんなさい。400円です。」
「ツイッターでフォローさせてもらて」以下ループ。
そんなことがあってから防衛策にペーパー置くようにしてる。
753スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 08:45:16
>「え?」という顔をされた
買うために並んで買おうとして言われたら、は?ってなるんじゃないの
名乗る人全員が貰いに来るがめつい人って思い込みがすごい
知り合いサークルだって普通に売ればいいじゃない、キリないよ
「わ〜ありがとうございます!●●円です!」の練習しておけ
754スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 08:48:14
>>753
よく読め
シャッター配置サークルで並ばず横や後ろから声をかけられてるんだ
もらう気がなくて買う気がある時は普通買ってから名乗るよ
755スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 08:52:32
横や後ろからでも同じことだよ
新刊は〜って言われたら××円です!って言えばいいだけ
要するに向こうの意図はどうあれ、売り物だよってちゃんと態度で表せばいいの
きっともらう気だろうからあげないわけにはいかないよね…っていやいや上げちゃうのは
本人が好きであげてるのと変わらない

てかシャッターサークルを並ばずに買えるだけでも相当なメリットだって
756スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 08:59:12
>>754
ごめん書いた後すぐ気付いたけど、間違ってるの見たらわかるし
横後ろでも声かけ=貰いに来たは同じだから訂正しなくていいかと思ったw
757スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 09:17:44
おまいらさっさと同人板の新刊交換献上スレ行けよw
758スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 09:18:42
「差し入れはもらった方に気を遣わせるから新刊を買ってから渡すべし」が鉄則な
差し入れスレの住人でもある自分からしてみたら
買う前に名乗る挨拶の仕方は無自覚のクレクレと何ら変わらない
759スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 09:29:38
いや>>752なんかは無自覚じゃなくて自覚したクレクレだろうw
作家と仲良くできれば新刊タダって思ってるやつ結構いるからなあ
自分は断り上手くないのわかってるし、面倒だから交流ツールの利用は
最低限で個人的に仲良くなりたい&向こうからも反応がいい人としか
親しくしてない
誰にでも愛想ふりまいてないサークルだと思われてると思うがリア多い
ジャンルじゃないから売り上げは昔も今も変わらない
支部のコメタグにまめに返事してついったーでフォロワーに愛想ふりまけば
売り上げ変わって来るんだろうか
760スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 09:53:15
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1217152945/l50
「新刊献上・交換・頂戴」モニョる時/16冊目
761スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 13:20:37
486 名前: 175 [sage] 投稿日: 2010/05/21(金) 12:00:43 ID:0CJhrkPIO
アール25に人気の副業として同人作家が載ってたけど
そんな甘いもんじゃないと教えてやりたい
762スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 13:32:02
甘いだろ
自分でやってていうのも何だが「金稼ぎの為の副業」と割り切れば
こんなに楽に稼げる仕事もないぞ
人気ジャンルで人気CP、受けのいい絵師の絵柄と色塗りパクって
エロ描けばある一定は必ず売れるんだから

萌えやジャンル愛、好みやプライドがあるから
基本的に「萌えたジャンルで」「今の作風のまま」「より部数を伸ばせないか」になる
763スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 13:44:29
稼ぐだけならもっと楽に稼げる仕事なんてたくさんあるよ
764スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 13:55:18
なんだその、スマイル抜群の美女になればモテるのなんて簡単
みたいな言い草は…
ある程度以上の上手い絵なんて、上手い誰にでも描けるもんじゃないだろ
ある程度以上の上手い絵描ける人なら上手い誰でも描けるもんだよ
帰省?帰るトコ無いんだよ。。。。
765スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 14:30:14
昔に比べて全体的に絵描きのレベルがあがってるからな
人気ジャンルの参入時期や宣伝方法などなど色んな計算づくでかからないと
ちょっと絵が上手いぐらいで楽に稼ぐなんて無理
766スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 14:50:08
萌えないと無理
767スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 15:13:09
そう、萌えないと描けない
768スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 15:28:55
萌えがなくなって本を出し続けててもすぐに売れなくなるしな
そういうところ読み手は本当に敏感だと思う
萌えなくなったあたりからビックリするほど急に売れ行きが落ちる
769スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 17:45:24
萌えないと描けないのもそうだけど
萌えないと売れない
770スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 19:09:20
萌えないと描けないとか萌えないと売れないとか
そんな個人の事情はどうでもいいよ、同人書き全員に当てはまることじゃないし
771スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 19:14:56
>萌えなくなったあたりからビックリするほど急に売れ行きが落ちる
自分が萌えなくなったジャンルだもの、回線にだって冷める人がいるだろうよ
772スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 19:50:43
>>771
いや、ジャンルの趨勢とかそういう話じゃないでしょ。
惰性で描いてるのが見て取れるサークルの本は買わなくなるけど
変わらぬ萌えが感じられるサークルの本は買うから
萌えて描いてるかどうかは大事だよ。

同人に限らずプロだって同じだと思う。
いい作品からは萌えが伝わってくる。ワンピースとかその典型。
本人が萌えて楽しんで描いている事は、人気の十分条件ではないけど
必要条件だと思うよ。
何故か同人には商業以上に精神論を排した実力主義マンセーの人が多いようだけど
読み手の気持ちはそんな単純じゃない。
少なくとも女性は。
773スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 19:55:07
素人漫画でヘタだからせめて萌えがないと読めないからだと思うが・・・。
774スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 19:57:11
世の中には萌えがないと楽しめない作品しかないと思ってるのか?

オリジナルは創作欲さえあれば描けるし
男性向けエロならリビドーさえあれば描ける
そして読み手全員が萌えを求めて作品を読んでるわけじゃない
ワンピースが萌えとか言うなら、萌えの認識がズレてるんじゃないか?
775スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 20:01:44
萌えがなくなる→モチベが続かない→本の密度が下がる
という単純な構造では
資料探しとか辻褄合わせとか細かい描きこみとかは、やる気無いと苦痛だからなあ
ただそういうのを超越した職人気質の人もいるよね
776スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 20:10:48
萌えないと描けない売れない、はモチベが保てない時の言い訳じゃん
萌え以外の部分で十分モチベ保って良い物描く人もいるのに

仕事じゃないから別に萌えなくなって描けなくてもいいんだけど
それをここで「買い手は甘くない!」とか問題すり返られてもね
売れなくなるのは作品の質が落ちたからでしょ
777スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 20:17:30
>>774
この流れはオリジナルとか男性向けエロの話をしてるわけじゃないと思うんだけど
そして萌えという言葉はあいまい過ぎてみんな同じ感覚だと思わないほうがいいと思う
778スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 20:22:23
>>762>>774>>776
萌えなくなってもそれができるならみんなバカ売れですよね
できない人がほとんどなんだから、そんな特殊な例をあげられてもな
779スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 20:45:02
>>778
なんでそれができるだけでバカ売れなのw
上手かろうが面白かろうがジャンルやカプの人気に部数が左右されるから
このスレみたいなとこがあるんでしょ
モチベ保てて良い物かけてもマイナー突っ走ったらバカ売れできないよ
780スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 20:48:13
>>777
女性向けでもギャグとかBLじゃないのとか、萌えに縋ってないものもあるけど
781スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 20:50:42
萌えが冷めたのが分かりやすい作家は落ちるだろうけど
分かる人ばっかりじゃないよ
特に最初からパッションで描いてるタイプじゃない人は

他ジャンルで人気の描き手と、友人つながりで仲良くなったら
「今このCP売れるからやってるけど売上落ちてるんだよねー。
●ジャンル(自ジャンル)ってどう?美味しいなら移動しようかなー。原作貸してw」
って言われてびっくりしたことがある
その人は売上至上主義っぽかった
萌えても売れないジャンルには手を出さない
萌えなくても売れるなら(そして描けそうなら)移動を考えるって感じ
でも売れてる人だし、ジャンル移動もそんなに頻繁じゃないから
175認識もされてないっぽかった
外で見てるだけじゃわかんないもんだよ
782スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 20:57:54
職人兼商人だね
そうでありたいわ
783スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 20:58:21
自分は漫画を描くことそのものが好きだから萌えはわりと二の次だなあ
萌えたから描くってより描きたいから好きになれる作品(素材)探して描くって感じ
萌えてるかどうかはあまり関係ないというか…

だから原作さえ好きになれれば萌えはなくても描ける
少数派だろうけどこういうタイプの人はそこそこといると思う
784スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 20:58:55
>>779
萌えない流行ジャンルでモチベ保っていいものかいてりゃバカ売れするだろ?
だれも萌えないマイナージャンルでいいもの描いたらバカ売れするなんて言ってない
論点がずれすぎ
785スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 21:06:06
>>781の友人つながりの人はまあ実際はともかく女性向けで
売り上げ主義なのを表に出してたら風当たり強そうだな
さすがに回線相手にはしないだろうが
786スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 21:10:40
萌えと創作欲がイコールかどうかは個人差あるからなあ
萌えカプの話はストーリーが破綻しちゃって書けない自分みたいなのもいるし
自分のタイプを見極めて売上に繋げていくしかないよね
787スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 21:11:53
>>784
788で「みんな」バカ売れって書いてるじゃない
784の中では萌えない=好きじゃない=興味ない なの?
別に萌えでなくても自分の中でアツい作品のファン活動として同人をする人もいるでしょ
萌えてない人が全員売り上げでモチベ保ってる175だとでも思ってるの?
788スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 21:16:01
萌えてかいてたものから萌えがなくなった場合の話でいいんでないのもう
最初からないもんはどうしたって部数には影響せんだろ
789スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 21:19:49
書き手の萌えが無くなるのはジャンルに飽きたからだろ
比較的マニアな書き手が飽きるジャンルなんて、比較的ライトヲタな海鮮はとっくに飽きてると思われる
同人誌が売れないのは、誰もそのジャンルの同人誌を必要として無いだけ

流行りジャンルなんてヘタクソ同人誌でも書店委託できるだろ
書店がこのジャンルならヘタクソ同人誌でも買う顧客がいると判っているからだ
790スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 21:29:49
>>787
萌えなくなってもみんなバカ売れ、な
萌えがなくても
>人気ジャンルで人気CP、受けのいい絵師の絵柄と色塗りパクってエロ
が描けるならみんなバカ売れできるよねってこと
でもそんなことできるのは一部の人だけっていうこと
多分萌えっていう言葉が良くないんだろうけど、萌えな作品=好きな作品ってことね
791スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 21:42:55
>>790
自分787=778だけどそれ以外のレスは別の人だよ
萌えがなくてもモチベは保てるし、それが特殊なことだとは思わないって言っただけで
>人気ジャンルで人気CP、受けのいい絵師の絵柄と色塗りパクってエロ描けば売れる
という話はしてない

自分の感覚だと「萌える」と「好き」は別物だから
萌える作品=好きな作品 っていう感覚がよくわからない
自分は別に萌えてなくても好きだと感じる作品もあるし
逆に作品としては色々不満があるけどキャラや設定が萌えると感じる作品もあるから
多少のリンクはともかく、790みたいに萌えと好きが完全にイコールな人がいるのは初めて知った
792791:2010/05/21(金) 21:44:02
787=779だった
793スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 21:48:07
もう各人の萌えの言語的な定義の話になっちゃってるからここで話すことでもないと思うよ
適宜創作意欲でも商業需要でも描くためのモチベーションに読み替えていけばいいじゃん
794スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 22:07:15
>>791
いい加減しつこいかもしれないが、なんか話がかみ合ってないので整理すると

自分が>>778で萌えがなくてもそれ=人気ジャンルで人気CP、受けのいい絵師の絵柄と色塗りパクってエロ(>>762

が描けるならみんなバカ売れできるよねって書いたら
>>779でなんでそれができるだけでバカ売れなのw
って聞かれたから>>784でまあほぼ同じ内容のことを言って
なぜかみんなバカ売れっていうことを勘違いしたのか>>787って言われたから
>>790って返しただけ
最初からあなたとしか話してませんし正直あなたが何を言ってるのかわかりません

あと、萌えと好きが完全にイコールだとは思ってないよ
萌えって言葉は好きじゃないから自分では使わないけど
あいまいな言葉すぎるから、自分は「たまらない」っていう言葉だと思ってる
だから好きも燃えも含んだ範囲の広い言葉のつもり
多分これがいけなかったんだろうなと思う
長々とすまんかった
795スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 22:09:46
本当に長々とスレ汚しwww
796スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 22:22:58
>>790が言ってるのは女性向け二次BLのことで、>>791は違うことを言ってるから話がずれてるんじゃ?
女性向け二次で書い手が求めるものって、萌えがほぼ全てだよ
「読み手が読んで萌える」ものが売れる。画力とかは二の次
なんでこの絵で?っていう大手のを読んでみると、確かに萌えというか勢いがある場合が多い
必ずしも「読み手が萌える=書き手が萌えて書いてる」ではないけども
797スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 22:25:31
>>796
○買い手 ×書い手
ごめん
798スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 22:33:24
副業つか、最近は萌えを介しなくても
・専門の学生や職業でそこそこ絵が描ける層
・自己プロデュース上手

の売り上手同人が増えたと思うよ
そこそこ小遣い稼げるし、ブラマジって言葉が出てきたのも最近だ

今まで萌え至上で来ていた同人とぶつかるのも無理はないと思う
799スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 22:41:37
うん
>796のは理想論
実際は表紙絵が上手かったり支部ランカーだったりすれば売れる
中身のマンガが酷いもんでもね
もちろんそうじゃない形で売れてる作家もたくさんいるわけだが

求めてるのは萌えだけど、
ある程度上手い絵じゃないと買わないって層が多いんじゃないか
もしくは絵から受ける萌えの割合が作家側の画力底上げによって
昔より大きくなってるのかも
800スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 22:52:45
>>798
買う方も「書き手が萌えてるかどうか」なんて気にしてないんだよな
つかそんな事わかるかよってゆう
801スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 22:56:08
>>799
でもそれって一回目だけじゃない?
中身がひどいのに次も買う人はいない。
リピーターは付かないけどジャンルが大きければ初見の人が買ってく。
ジャンルが衰退すれば売れなくなるんじゃないかな。
802スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 23:20:03
>>801
ジャンルが衰退する前に次の流行ジャンルに移るんだよ
803スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 23:21:24
支部ランカーの人って175ってわけじゃないけど、そのジャンルにどっぷりな
わけでもなさそうだしすぐ人気ジャンルに移っていけばそこそこ売れ続けるんだろう
804スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 23:22:50
ちょっと振り向いてみただけの異邦人 か<支部ランカー
805スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 23:36:29
『萌え』に過剰反応しすぎ…
806スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 23:37:49
支部ランカーは1回2回買うのはいいけど追わないな
それこそ、すぐそのジャンルからいなくなるだろうし
そういう人の描く物って表面だけってことが多い
807スペースNo.な-74:2010/05/22(土) 00:56:47
支部ランカーてだけで書き手に萌えがあるかなぞ関係なく大勢が1回2回と買うもんだよな
808スペースNo.な-74:2010/05/22(土) 01:15:33
萌えて描いてるというか本当にこの作品が好きで描いてるっていうのは
本を読んでるとわかる…と
数年前からずっと壁固定の友達がぼそりと言ったことがある
それ以来、あまりに自ジャンルが売れなくて浮気しちゃおうかなーと思っても
その友達の一言が忘れられなくて、いやダメだと自分を戒めてるw
809スペースNo.な-74:2010/05/22(土) 02:56:40
愛があっても本がつまんなきゃ誰も買わないけどな
810スペースNo.な-74:2010/05/22(土) 03:40:57
R25見たけど副業に同人活動しよう的な内容の記事ではなく、
不況のせいで副業を認める企業が増加という記事の添え物の副業紹介リストに
テープ起こしなどと一緒に書かれてただけだったよ
811スペースNo.な-74:2010/05/22(土) 10:59:33
同人者にとっては今更言われるまでもないってことだな…<副業
ちょっとしたバイトになるか金のかかる趣味になるかはそれぞれだが
812スペースNo.な-74:2010/05/22(土) 13:15:00
>>809
だから十分条件じゃなく必要条件だって言ってるじゃん
813スペースNo.な-74:2010/05/22(土) 13:43:53
そもそも同人でそれなりに売れるようになるまでの10代の投資考えたら
手当てがついたり宅職できるような資格取った方が早いと思うがな
175だろうが純粋萌えだろうが、副業になるようなのはもうそれなりに技術つけてる人だけだ
814スペースNo.な-74:2010/05/22(土) 13:47:55
収入になってる層って全体の半分行ってないだろ
出る一方だけじゃない趣味程度のとこが多いと思うが
このスレにいるようなタイプは黒字が多いと思うけど
815スペースNo.な-74:2010/05/22(土) 13:50:57
半分とはまたおめでたいな。一割切ってても驚かないぞ
816スペースNo.な-74:2010/05/22(土) 13:58:14
印刷費の採算ラインは100部くらいだけど
参加費交通費もろもろ入れたら最低でも300部くらい売らないとキツイもんな
817スペースNo.な-74:2010/05/22(土) 14:04:50
ページ数大目の小説だと200部程度でも
十分採算取れるよ
818スペースNo.な-74:2010/05/22(土) 14:36:36
100完売じゃ取れないだろー
819スペースNo.な-74:2010/05/22(土) 14:52:52
こんな雑談が続くってことは、そろそろノウハウは出尽くしたってことかな
自分は、ジャンル衰退で部数が減らないように踏ん張るのが精一杯で
相談も出来ないわw
820スペースNo.な-74:2010/05/22(土) 20:56:56
>>812
じゃんてわざわざ偉そうに言われなくても
ここにいる皆はとっくに判ってるよ
821スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 11:58:05
>>816
イベント何回で売るかにもよるよね
あと東京通勤圏以外からとか関東以外とかだと採算ライン跳ね上がるし
画材費や設備費もバカにならない
822スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 12:28:16
割とよく見る装丁 B5・表紙FC・36P・500円
印刷代が29,800円(曳航価格)
初売り60で印刷費がでる
参加費入れたらコミケの場合初売り76冊だね
823スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 14:05:22
曳航安いんだなって調べてみたら自分が使ってる印刷所だって
フェア使えばそれ近くの価格だった…
毎回割り増しになってるから高く感じてた
824絵柄:2010/05/23(日) 16:15:08
100-76=24冊が全額利益で12000円か
都内住みなら1イベで100冊売れれば帰りに友達と飲みに行って経費も出せるか

1イベで100とか売れたこと無いが
825スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 16:39:16
新幹線で帝都イベ参加していて大体初動130程度
新刊出せば黒だけど既刊のみだとギリギリだなぁ
826スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 16:49:12
このスレの住人は100冊ぐらいはクリアしてる人の方が多そうだけどな

上から目線だと思われそうなので先に謝っておくが
本の積み方だとか表紙はピンク系だとかが売り上げを左右するって見えてくるのは
ある程度描けてある程度部数が出るようになってからなんだよね。
失礼ながら小学生レベルの画力(本人は20代後半)で毎回0〜3冊程度の友人がいるんだが
絵が上手ければそれだけで部数が出ると思っているようだった。
むしろ部数が多い=上手いに違いないと考えているふしがあってなるほどと思った。

派手でキラキラ系でトーンワークもすごくて一見上手そうに見えるんだが
結構骨折してたり人体が破綻してたりする大手と
地味でトーンも貼ってないが難しい構図やポーズもさらっと描いている島中だと
前者の方が上手いと言っていて、絵が下手(すまん)な人や描かない海鮮にはそう見えているのかと。
部数上げには基礎画力を上げるのも大事だけど、上手く見える作風を研究するのも大事だな。
827スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 16:59:00
全然上から目線じゃないよ
そういう考え方は大事だと思う
828スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 16:59:00
絵が下手な人は客観的に見る場合の目も悪いってことかね
固定観念にとらわれてるってのもあるんだろうけど
829スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 17:21:57
リア中時代にすごく上手いと思ってた絵を今見ると微妙だったりするから
描きなれてない人と目線が違うんだろうって言うのは分かる。
自分がある程度描けてないと、どんな構図やポーズがより難しいのか分からないし
キラキラしててかわいらしい顔が描ける方が強いだろうな。
が、そこに力入れちゃうとオバ絵になってきたときに潰しが利かなくて厳しいんだよな
830スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 17:22:45
売り手としちゃ小学生レベルの友人だが、
その素人臭あふれる意見は、買い専代表の視線と思えば
むしろ傾聴に値しますよ、とそういうことか。
831スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 17:31:13
そういう海鮮目線の友人に自分の同人誌見せて意見聞いてみたくなるな
実際は恥ずかしいのと率直な意見が恐いのでそんな事出来ないでいるけど。
832スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 17:42:48
やっぱり多少デッサンがryでも派手で人目を惹く絵っていうのはあるもんなんだよな
833スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 17:46:35
「人目を惹ける絵」というか「デッサンが崩れてる絵」でも
塗りや構図の派手さで人目を惹けるという感じかな
どっちもデッサンとれててその上で人目を惹ける派手さがあれば一番いいんだろうが
834スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 17:49:47
>地味でトーンも貼ってないが難しい構図やポーズもさらっと描いている島中
こういうのがいわゆるサークルに人気のサークルってやつか
画力はプロ並みなのに島中に埋もれてるサークルって偶に見かけるけど
新刊落としや欠席多い・サイトなし・事前宣伝なし・ポスターや敷布なしなど
このスレで挙がってることをやってない場合が多い気がする
835スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 18:11:18
逆に、すごく絵が上手い人もデッサンとか構図ってそう気にせずネタ重視で買う気がする
同人趣味って美大や美術系専門出身者やら絵関係の仕事してるのがいくらでもいるから
デッサンが正確だってのはそこまで決定打にはならないと思う
836スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 18:16:25
ネタがぶっ飛んでるとそれだけで買っちゃうよな
しかしぶっ飛んだネタなんて産み出せない…
837スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 19:02:21
デッサンデッサン言ってる人に限って
人形みたいで絵柄や表情に魅力がなかったりするしな
838スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 19:18:48
絵でそれっぽく見せるためにデッサン多少嘘ついたり
見映え良くするためにコマごとに髪の長さ若干変えたりとかやると
正確さにこだわる人はうるさく言うね
839スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 20:43:53
デッサンの正確さと売れるかどうかってジャンルにも寄るんじゃないか
高年齢ジャンルとか半生とかゲーム系とかは骨格筋肉描けた方が高評価だろうけど
そうじゃなきゃ嘘デッサンのキラキラ見栄え系の方が売れると思う
りぼんやなかよしでバカボンド描いて人気が出るか想像してみてくれ
表紙なんかも凝った構図より萌えキャラのかわいいバストアップのが手にとってもらえる

なんかレス書いててちょっとむなしくなってきた
840スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 20:48:36
>>837
ありすぎて困る
841スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 20:48:47
相談です
【傾向】女性向け 漫画
【ジャンル、CP規模】メジャージャンル・最大カプ
【イベントペース】コミケ、都市、オンリー ほぼ月1
【発行ペース】8冊/年間
【販売数】400/1500
【ジャンル大手】おそらく5000以上 シャッター固定で長蛇の列
【サイト】 あり
【書店委託】 虎、有、K、だらけ、利部、経営C
【備考】※多少フェイク有り
ジャンルが大きくなってからずっと壁常連だったんですが
ここ最近でバブルがはじけて淘汰の波に飲み込まれ
最近のイベントでは壁落ちしてしまいました。
巻き返しをはかるために色々とやってみてるのですが、
他に試すことなどありましたらご教授ください。

・表紙に気合いを入れる
(カプの2人は必ず入れる・明るい色合い・背景も手を抜かない)
・A1ポスターにサークル名・カプ名をわかりやすく表示
・脱稿後〜イベント前はサイトの日記をマメに更新
・幸上げ
・支部にもサンプルを投稿
・字書きの友人(大手)と合同誌発行

古参でも淘汰に巻き込まれないサークルや
新規でも古参を追い抜いて壁固定になっているところの研究もしてみるのですが
カプ解釈の傾向が合わず、あまり参考になりません。
攻め×受けの役割分担が曖昧なもの(襲い受けやへたれ攻めなど)が
最近の流行なのでしょうか・・・?
842スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 21:10:46
>>841
襲い受、ヘタレ攻めが流行かはジャンルによると思う

まずカプ解釈の傾向が違うので参考にならないと言っているけれど、
>>841さんのカプ解釈自体が現在そのジャンル、
カプにおいて多数派ではないのかもしれない

カプ解釈ほんの少し変えてみるのもありだけど、
そうすると今までの固定客を失う可能性がある諸刃の剣

あと自分の場合日記は脱稿後からイベント前に集中させるより
ある程度バラして萌え語りあげた方が効果あったな…
合同誌はぶっちゃけあまり効果なかったです

ジャンルが淘汰されたとき選別で残るサークルの傾向って

・毎回薄い本だが平均的にレベルが高くテンプレを上手く調理できる
・画力は高いがとにかくエロ。エロイから書店で沢山買ってもらえる
・コンスタントにシリアス&いちゃラブっぽい中編程度の漫画を描ける

これはあまり良くないけど

・限定本や無配で煽る

みたいな印象

新規でも古参追い抜くサークルはそもそもの実力がものすごいし
元々のジャンルでも壁シャッター常連みたいな人が多いので
あまり参考にならないとは思う
843スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 21:15:26
>>839
筋肉とか顔とかがリアルに近いもの=デッサン整ってるって思ってないか??
男性向けで萌え絵にデフォルメされててもデッサンが完璧だったり
デッサンとデフォルメは次元が違うというか両立するもんだよ
844スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 21:28:32
>>841
襲い受けやへたれ攻めなどは役目が曖昧というより
いわゆるギャップ萌え属性の一種だと思うよ
ジャンルの流行はそれぞれだからわかんないけど
>新規でも古参を追い抜いて壁固定になっているところの研究もしてみるのですが
>カプ解釈の傾向が合わず、あまり参考になりません。
とのことだからジャンルで売れる傾向が合わない=今の傾向ではこれが限界なのかもしれない
壁落ちもバブルがはじけて淘汰の波に巻き込まれたということだし
845スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 21:31:19
りぼんの顔半分くらいあるキラキラ目のキャラを見る限りデッサンはできてなさそうだがw
同板に(男性向けのスレだけど)萌える絵の描き方のスレがある
そこのまとめにデッサンとデフォルメの話が分かりやすく説明されてるよ
846スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 21:37:52
少女雑誌はクランプとかありなっちとかが描き出した頃から
全体的に画力表現力が上がった印象がある
847スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 21:40:51
最終的に淘汰されないのってやっぱ大多数に支持されるってことなんだから
一定の画力や実力に一定の発行速度に好まれるカプ解釈ってやつだと思う
前者はともかく後者はジャンルが後期になればなるほど重要視されるような
新規の買い手が流れてこない時期になると買い手の目も肥える
目で見て判断できる画力は最初でも判断できるが中身で判別されるようになるというか
848スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 21:44:32
>>843
いや、デフォルメとデッサンは別だって分かってるよ
女性向、女の子の好みとして立体を上手く平面に写した絵より
立体として破綻させても平面として華やかにする方を採る傾向があると思うんだ
男性向けにそういうのが多いのは完全同意
849スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 21:51:48
淘汰時期はどうでもいいサークルから切り捨てられる
どうでもいいと思われないようニッチな路線を狙ったら
それはそれで天井が低くなる罠

結局残るサークルって>>847にあるように
一定の画力実力発行速度に好まれる解釈なんだよな

自ジャンルは斜陽にかかったとき
最初に淘汰されたのは「リバもいけます」系のサークルだった
850スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 22:05:55
>>841です
やはり純粋な実力をあげて巻き返すしかないのでしょうか
長年やってきたカプ解釈に思い入れが強いのもあり、
あまり傾向を変えられる気がしません。
ジャンルの黎明期からいるのですが、昔は攻め×受けハッキリしたものが多数派だったのに
最近はパッと見逆っぽいものや、リバを公言するサークルも増えてきたので戸惑っています。
島中の新規サークルも大手に倣えで、このままだと逆CP(に見える同CP)に
すべて塗り替えられてしまいそうで・・・

日記での萌え語りを分散させてアップすること、エロを強化することから
やってみようと思います。

>>849
自ジャンルは若い人が多いせいか、雑食・リバは切り捨て要素にならないようです。
むしろ大手が率先して雑食・リバなのでジャンル内がカオスです。
851スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 22:17:12
ジャンル全体でリバや精神的リバが流行ってて、>>841がそれに乗れないなら
天井下げてニッチ狙いの受け攻め固定で行くくらいの感覚でやるしかないんじゃないか
リバ流行で他サークルから離れた少数の固定派を回収できればいいと思うんだけど
852スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 22:28:24
部数上げる相談のはずが、自ジャンルへの愚痴になってないか?
フェイクありって言ってる割にヒント出しまくりだし特定してって言ってるようなもんだよ

作風以外のことは既にやっているようだし傾向を変えられないなら
あとは実力あげるしかないだろう
ジャンル人気が移り変わるのと同様、カプ内の解釈流行も変化する。
むしろ今までの部数がマジックだったのかもしれないし
戸惑うのをやめることが841がまずやるべきことじゃないかね
853スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 22:42:23
日記や本のあとがきでジャンルに対する不満が滲み出てる人っているからなあ
そうならないように気をつけたほうがいい
854スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 22:43:57
>>841のジャンルは国擬人化のABだろ?
あそこはしょうがない、読み手や島中サークルにはB(受け)好きが多いが、
壁常連の大手にA(攻め)好きが多いみたいだからなー
自分では描かないまでもA受いけるサークルばっかりだ
去年のA受プチを境にCP内の勢力図がおかしくなってる

読み手に受け好きが多いんだから、受けを可愛く描くことを念頭においておけば
そのうち巻き返せるんじゃないか?
あと絵描きが字書きと合同誌出したところで何の旨味もない
855スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 22:48:31
>>854は嫌がらせか?
当たってようが当たってまいが、そこであからさまにジャンルを出す必然性が
感じられない
856スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 22:49:34
ニホンちゃんですね。わかります
857スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 22:53:44
このスレ、毎回特定したつもりになって悦に入る人が出るから…
858スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 23:07:10
若い子っでも真性のリバ好きってそんなに多くないと思う
外見的にどっちも行けるようなCPだと一時的にリバが流行ったりするけど
もっと淘汰が進むと逆も読める程度の人はわざわざ逆を買わなくなる
859スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 23:12:39
854のせいで鬱になった…本当に自カプはリバばかりでもう駄目だ
買える本がねー
去年のA受プチは本当に最悪だったよ
541が自カプの受け攻め固定サークルなら
5000でも10000でも買ってやりたいのに
860スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 23:17:57
>>859
完全にスレ違い
受け攻め固定でいい本出して、ジャンル内の流行を操作するくらいしてみなよ
861スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 23:23:03
最近の若い子はCPにあまり思い入れがないように見えるな
うまければ面白ければ何でも良いというか…
結局はサークル買いになってきてるんじゃないかな

優先順位↑高い ↓低い
自カプ:巧さレベル10
他カプ(or逆カプ):巧さレベル10
他カプ(or逆カプ):巧さレベル5
自カプ:巧さレベル2

こんな感じ
862スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 23:25:17
>>841はリバだけじゃなく襲い受けやへたれ攻めにも疑問を持ってるってことは
乙女受けの作風の人なんだろうか?
乙女受けってワンパタになりがちだから飽きられやすい気がする。
863スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 23:33:24
若い子が多い自ジャンルは穴と棒が出入りさえしてれば
どっちがどっちだろうが関係ないって人が多い…
ABに飽きられてきて売れなくなってきたらBA
BAが飽きられてきたら思い出したようにABを出して
着実に売り上げを伸ばしている知り合いが居るが自分には真似できない
固定カプって概念はもう古いのかな…
864スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 23:39:38
作風にもよるんじゃないかな
若い子メインの買い手のサークルがリバやっても買い手はついてくるだろうけど
乙女受けな作風の人がリバやったら固定客が逃げるだろう
865スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 23:43:15
カプにもよるだろう
体格差があったりすると、リバにはなりにくい
逆に女体化が増えたりもするけどね
866スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 23:50:08
>>841のサークルが言われてるとおりのジャンルだったら
最近新刊が出た原作やアニメでも
攻めがどんどん可愛く子どもっぽい方向にシフトしてきてるから
昔流行ったままの作風だと難しいだろうなあ…

攻めをかわいく、受けを男っぽく描く 新参大手が台頭してきているし
・エロを強化するなら恥ずかしがらず突き抜ける、
・シリアス甘々を描くなら100Pくらいのボリュームで、
・かつ大イベントにはノベルティ配布、くらい目立つことをしないと
埋もれるだけだと思う
867スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 01:08:18
>>866
原作もアニメもそんなふうには見えないけど
攻はかっこいいし、本家の受はどう見ても男っぽく見えないよ
868スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 01:09:50
相談です
【傾向】女性向け漫画
【ジャンル、CP規模】同人ブームにはなったことがない有名懐かしもの。オバQとかビックリマンとかの系統
【イベントペース】コミケ、都市
【発行ペース】4冊/年間
【販売数】5/20
【ジャンル大手】多分うちがオンリーワンサークル
【サイト】1日平均10hit以下。最近は渋の保管庫状態。日記で週2回程度萌え語り。
【書店委託】 無し
【備考】 このジャンルで同人をやる人がいるのか、と言いながら遠巻きに見られることが良くあります。
    新刊の購入者はほぼ前ジャンルからのリピーターです。
    最近、渋でたまたま懐かしものを検索してみつけた、と言う好奇心買いの人が新規で来るようになりました。
    ジャンル者、と言う人がいない状態なので、まず好奇心買いの人を増やしたいと思います。    
    難しい状況なのですが、お知恵を貸してください。
869スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 01:09:52
>>860
自分一人どんなに頑張ったって、
ジャンルの傾向は覆せないよ…
870スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 01:10:08
ジャンルがもし言われてる通りなら淘汰の可能性も高いね
初期のサークルは何でここ壁?って所多かったし
そういう所は今壁落ちしてってる
実力のある所はマイナーCP、需要<供給の激戦人気CPでもそれなりに列を作ってるから
むしろ今の部数が適正値でジャンルマジックが消えただけなのかも

リバOKっていうのは逆CPでも上手いとこなら読むよってだけで
固定CPサークルは読まないってことじゃない
リバOKな風潮って、AB・BAどっちとも取れる話が多いってことじゃなくて
サークルが逆を扱っていようが固定だろうが、
どっちのCPでも上手けりゃ読むって客が多いってことなんじゃないの?
だとしたら淘汰なんじゃないかと思うけど…
871スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 01:14:00
あ、>870は>841の話です

>868
懐かしものは目に止まれば買うって層が結構いる気がするんだけど
すでに支部をやってて効果があまりないとなると…
支部で閲覧数が伸びやすいジャンルの絵(放映始まったばかりのアニメ絵や
発売したばかりのビッグタイトルゲームとか)と上げて
ついで閲覧を誘ってみるとかどうだろう
872スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 01:15:51
ていうか米英って体格差あるカップリングなのに
なんでこんなにリバが多いんだろうな
同身長の仏英の方がリバが少ないくらいだ
幼児の頃から米の方が力も強かったし
873スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 01:17:25
>>868
好奇心買いを増やすなら
カプ色出さない、ひいきキャラを作らない、でオールキャラギャグだろうなー
原作の補完ネタとかみんな思ってたツッコミどころを調理するとか
あとは懐かしものといえど古臭い匂いを控えるとか(それがネタになってるならいいだろうけど)
874スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 01:20:28
特定ジャンルのカプ話するならカプ考察スレにいきなよ
相談レスで察せたとしてもいちいち特定語りされてたら相談出来なくなるだろ
875スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 01:33:23
>>868
>このジャンルで同人をやる人がいるのか、と言いながら遠巻きに見られることが良くあります。
この時に手にとってもらえるようにするといいんじゃないか
・原作とかけ離れた絵柄にしない
・カプ色やエロを前面に出さない
原作を懐かしいと思ってる層に抵抗感を持たれないようにするのが良いと思う
876スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 01:36:52
>>868
既に試しててダメだったのならごめん
有名懐かしもので版権がうるさくない所なら書店に挑戦してみるのもアリだと思う
多分普通にサーチなどを利用するよりは人の目につくと思うよ
イベントなどでは完璧にその他大勢に埋もれてても
書店のサイト上だとスペースのレイアウトとか無関係だし
877スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 01:43:24
同人雑談スレで逆カプしねリバしねだのつぶやく輩を去年あたりから良く見るなと思ったら
今は受け攻め固定にこだわらない若い人が多いのか
逆カプの方が多い、可愛い顔のヘタレ攻めが好きで
カプの2人が仲良しなら攻めがたまに掘られてても気にしない自分が勝ち組になれる時代がついにきたな
878スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 01:43:59
見え見えの愚痴を投下していった相談者にも問題はあるだろ
部数を伸ばしたいっていう前向きさより
淘汰じゃないよとか実力あるのにジャンルがダメだねとかって
言ってほしいだけだったじゃん
879スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 01:45:05
>>877
最近若い層は移動も早いからそこまでこだわりがないんじゃね
今でもリバや逆を嫌がる層はかなりの数いると思うよ
880スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 01:46:04
2chは年寄り多いからね
881スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 01:47:05
相談者はもうさっさと〆てんだろ
新しい相談も入ってるのにダラダラ続けるな
882スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 01:48:25
雑談スレで仕切る人ってなに
883スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 01:49:15
若い人より年寄りの言うこと聞いた方が売れるんじゃね
金持ってるし
884スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 01:50:41
若い子はすぐ移動しちゃうしね
885スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 01:51:35
若い人ってより今の流行してるあのジャンルの特徴だと思うよ
ジャンル特定した後も延々と話してるのは勘弁してくれ
886スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 01:52:04
年寄りも頑固だから自分の好みから少しでも外れたサークルになるとすぐ買わなくなるよ
887スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 01:53:24
なんだヘタリア以外は若い子でも逆カプ嫌いな人多いのか
888スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 01:55:24
多いっつうか一見増えてるように見えても愚痴ってる人いるなら
単に表出しする人が増えただけで実際はそこまで増えてるってほどではないのかと
あとリバおkつっても神の作品ならリバでもおkとかそういうのだってあるわけだし
889スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 01:56:13
まあスキルアップしろってこった
890スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 01:57:14
>>878
>淘汰じゃないよとか実力あるのにジャンルがダメだねとかって言ってほしいだけだったじゃん
定期的に来るよねそういう相談者
自分は悪くないジャンルが悪いんだと思ってるんだから、人に言われる前にジャンル移動すればいいのに
891スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 01:58:13
もう一度壁に戻れる方法って難しいよね
なにせ自分が一度も壁になったことが無いwww
4桁すれたら踊っちまうぜ

萌えない解釈で漫画描いて壁になるより
萌える解釈で4桁刷る方が幸せだって
胆石だって居心地いいぞ
892スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 02:00:00
ハンコ絵キャラカタログで関係性描写の薄いほとんど組み合わせ自由なジャンルと
体格差や外見が絵柄でハッキリ分かる上に小人数でストーリーがあるジャンルとじゃ事情が違う
漫画やアニメは基本後者が多いから、リバ雑食カオスになることは少ないと思う
893スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 02:01:35
自分がそうだったんだけど
雑食リバおkって人って本音は「何でも行ける自分カコイイ」な部分あるんだよねw

そういう人が影響力の強い大手にいると
ジャンルCP全体が雑食リバおkおkって雰囲気になる
空気読んであわせてるだけで本音は固定が好きって人も多かった

ジャンルの淘汰が進んで行くとさらに今度は
リバ作風の人が売れなくなってきたりするものだと思う
時間がたてばジャンル者のニーズも変化していくから
部数あげるならそれを読むのもポイントかな…
894スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 02:05:21
カプ固定は「浮気しない一途なアタシ人間として素晴らしい」か
895スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 02:08:07
>>893
春日のことかー!!

896スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 02:10:00
淘汰期に上昇するって相当実力がある場合以外はニッチ狙いに行くしかなくないか
王道は最大手が総取りだし、大手の再録祭りの時期で島中まで発掘にこないだろ
897スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 02:13:52
ジャンル規模によるかな
大ジャンルならニッチでも潜在的顧客の数もそれなりに多いだろうという理屈になるけど
小ジャンルのニッチの潜在的買い手数なんて目も当てられないのでは
898スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 02:15:39
>894
雑食カコイイ風潮もそもそも人付き合いの知恵じゃない?
カプ固定を表明しているということはそれ以外のカプは嫌いと言ってるのと同意なわけで
孤高をつらぬくならともかく、アフターで同ジャンル者大勢とキャッキャしたいとかなると困るんだよ
899868:2010/05/24(月) 02:21:35
回答ありがとうございます。
カプ色が強い本だったので敬遠されたのかもしれません。
つぎのイベントは無配などの手に取りやすいオールキャラ本も作ってみようと思います。
渋で人気ジャンルのイラストをうpしてアピールもやってみます。
書店は最初からマイナー過ぎて採ってもらえない物と決め込んでいました。
次回の新刊で挑戦してみます。
オフセット印刷できる最小部数を目標にがんばろうと思います。
900スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 02:26:55
>>841です
愚痴のつもりはなかったのですが・・・

作風的には攻めは攻めらしく、受けは受けらしく、というのが好みです。
「乙女受け」というのにカテゴライズされるのかもしれないので、
ワンパターンに陥らないよう注意したいと思います。

しばらくは様子を見ながら、エロ強化・分厚い本を出す方向でいってみたいと思います。
もっと受けのかわいさに気付いてくれる人が出るような本作りを目指したいです。
901スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 02:31:19
>>898
書き手はそうだけど買い手の動きは人付き合いとはほぼ無関係じゃないか
それに今ヘタリア以外でリバ雑食流行ってるとこってある?
ヘタリアも雑食とは言っても、キャラの被らない単一萌えカプがたくさんあるってのが多数派で
対抗カプでもなんでも読める完全雑食は少ないよ
902スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 02:35:38
>>901
最近某サッカーアニメに移動したサークルだけど、前ジャンルより明らかに雑食が多いと思う
複数カプ萌え・総受け・総攻め・リバ・三つ巴 なんでもこい
新興ジャンルはそういう人が多いのかも
自分の周りだけだったらごめん
903スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 02:38:10
>902
とりあえず色々齧ってみて、そのうち1つの道にしぼって極めていく
そんな感じなのかね
904スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 02:38:38
>>893みたいなタイプじゃない雑食もいるよ
自分はほんとにただ雑食なだけ
いろんなカプに萌えていろんな本出しちゃうだけ
衝動が抑えられないんだよな…
んでも買い手は結局カプごとについてる人の方が自ジャンルじゃ多いから
売上イマイチ伸びないというw
905スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 02:41:27
そもそも対抗カプの定義からして人それぞれだしなあ

ABの対抗をCB(攻め違い)とするかBD(受け→攻め)とするか
BA(リバ)にするかで結果はかなりばらけると思うから一概に言えない

サークルがCP固定でいくのは今まで通り部数アップにつながると思うけど
他のCPを完全排除するような動きは敬遠されがちじゃないのかな
たとえば公式でB+Cのエピソードがあった場合に
それを無理矢理AB展開に調理しちゃうのは
昔は歓迎されたかもしれないけど、今はちょっと古い印象がある
906スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 02:44:50
自分数年越しの大本命カプは固定で攻め受け決まってるけど
最近ちょっといいなくらいでつまみ食いするカプは描き手としても読み手としても雑食
キャラやカプがいいなーってのはあるんだけど
単一に絞るほどの思い入れがないというか
単一に絞るほどはまらない
単一カプにどっぷりはまる前に飽きて別のジャンルつまみ食い
907スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 02:46:47
>900
ああ綱受けで流行ってたみたいな作風か…
あれは確かにワンパタで客も飽きやすいから、爆発的にそういう作風が需要のあるCP以外は
大手以外で生き残るのは大変だろうね

大手の「王道」「ワンパタ」だけど「読みやすくて」「それなりに萌える」っていうの
よく考えるとすごいよな
激萌えの神は島にいたりするんだけど、大手って買って損をあまりしないというか
多少好みと違っても、絵も上手いしそこそこ萌えたしまぁ失敗はしなかった、みたいな気持ちになる
908スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 02:53:17
>904
おま俺
部数を伸ばすのにはマイナスだと判ってても、我慢出来ないんだよね
特にキャラカタログみたいな作品だとみんな可愛くて色々出してしまう

今は一応メインCPがあるけど、実は本当に読むだけなら何でも読む
あまり表には出さないが、A×Bで活動していたとして
B×Aはもちろん、A×C、D×A、B×D、とかでも全然好きだ
愛が薄い、本当は好きじゃないんだろとか単一CP好きに言われるから
身内にしか言わないけど

リバOKが多いジャンルでも単一好きも未だ多いし、
リバOKなだけで、リバのサークルしか買わないって人聞いた事ない
単一でマイナスになることってそんなにない気がするんだけど
909スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 02:53:19
原作見たときから単一CPにはまる人もいるだろうけど
原作で好きキャラ出来てそのキャラの同人誌やサイト見てるうちに
好みの解釈の二次作品読んで特定CPにはまる人多いと思う
今はサイクル早くてそこまでいかない人が多いのかもしれないな
好きキャラの出てくる二次ならなんでもいいみたいな
910スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 02:56:16
確かに昔よりはリバが受け入れられやすくなってるけど
逆もつまみ食いできるって人が増えてるだけでガチリバ好きはやっぱり少ないと思う
リバだから買うってリバ者よりリバ書いたら離れるって固定者のほうが多い
根っからのガチリバ者の主観だがw

元々そんなに売れてなくて、かつ逆カプの方が明らかに需要があるならリバも美味しいけど
固定でそれなりに売れてるならリバに行くのはリスクの方が大きい
911スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 02:58:05
175かカオススレ行けや
912スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 03:04:49
自分は完全雑食だからどんなCPでも買うけど
「ABといったらこのサークルは外せない!」っていうのは
やっぱり固定サークルだよね

ただ、単一嗜好の度が過ぎて、
他キャラsageがひどいところは
それが本命カプでも読後感が悪いので、次から買わなくなる

単一固定もほどほどに…というか
他CPへの攻撃性が作品にまでにじみ出てくると怖いよな
913スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 03:13:47
デララもリバ好きの子が多いって言うよな
新しいジャンルには若い子が多いし
若い子はこだわりがない子が多いんだろうな
やべぇ全然ついてけねぇwwwまだ20代なのにwww

20代前半までと後半からで考え方全然違う気がする
914スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 03:35:16
>>900
>もっと受けのかわいさに気付いてくれる人が出るような本作りを目指したいです。

この一文だけ見れば別に普通なんだけど、>>841>>850での発言と合わせて読むと
自分と違う解釈をする人たちへの嫌悪感みたいな感情をコントロールできていないように感じる
サイトや作品にそれが滲み出ていないか
別ジャンルの友人とかに頼んでチェックしてもらった方がいいかも
下手するとカプ解釈が近い読者も離れて行って、もっと部数を落とす可能性があると思う
915スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 03:44:22
淘汰始まってるなら受けのかわいさを気付かせるではなく
既にかわいさを分かってる人をどれだけ離さないかだよな

解釈違う層はもう別カプ別ジャンルなんだと割り切ったらいいのに
916スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 03:50:57
部数を伸ばしたいのかカプ内の流行を変えたいのか分からなくなってないか?
カプ内の流行を元に戻しさせすれば部数も戻って壁に戻れると思ってそうなところがな
だけど841はそこまで思いつめてるなら思い切って単一カプオンリーやアンソロをどんどん主催すればいいとオモ
カプオンリーは解釈違いのサークルも来るが、アンソロは自分の好きにできるだろ
やれることを全てやればたとえ部数が落ちても逆カプに塗り替えられても受け入れられるようになるよ
917スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 03:53:16
可愛さに気づかせたいなら最初から可愛い絵でかわいい話描いてたんじゃ無理
既に可愛い耐性がある人以外から見ると
原作からかけ離れた別カプ別ジャンルに見える

原作イメージから遠くない描き方(絵柄のことではない)で可愛さをまぜるとこからやらないと無理
918スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 04:35:25
841超頑張れ
オンリーとか(プチでもいい)やってくれたら絶対応援する
もっとジャンルが長くなれば
またかっこいい攻×可愛い受が主流になる日も来るよ
別ジャンルでも一時期物凄いリバが流行ったけど、
固定カプの人がサーチ作ったりイベントやったり頑張って
また王道な攻×受が主流に戻ったよ
919スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 04:44:29
>>841 >>918
ていうか受け攻め解釈なんてサークルの数だけ個性があってもいいじゃん
メジャージャンルのメジャーカプなんて100も200もパターンがあるだろうに
その中でさらに王道とか邪道とか分けたがる意味がわからん

へたれ攻め×襲い受けだろうが
かっこいい攻め×乙女受けだろうが
結局買い手は「萌える本を作るサークル」のファンになるんだよ
売れないのをジャンルのせいにしてるようにしか見えない
920スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 04:48:05
>>918
ここは自サークルの売上げ部数を伸ばすスレであって、
ジャンル内の流行をコントロールするスレではないんだが。
921スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 09:46:00
ジャンルを複数かけもちする場合って、サイトをそれぞれのジャンルごとに分けるのと一つのサイト内でそれぞれのページを作るの、
それぞれの売上的に見たらどっちがいいんだろうな
他ジャンルの要素入れずに一つのジャンルだけをやった方がジャンル者の心象いいだろうと思ってそれぞれのジャンルでサイトをわけるつもりだったんだけど
何個も何個もサイト作って管理する労力と手間を考えると本出すペースにも影響しそうだし日記書くペースも落ちそうだしと、デメリットもあるんだよな
しかし日程違うようなジャンルだから同じサイト内で全部扱ってもサークル買いもあんま期待出来る気がしない
それぞれ萌えが滾り過ぎてて一つのジャンルだけには絞れない
複数ジャンル扱ってる人ってサイトどうしてる?
922スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 10:01:34
>>921
2ジャンル平行でやってる
サイトは入り口でキッパリ分岐していて、解析を見ると
Aジャンルしか見ない人orBジャンルしか見ない人
がほとんどで、両方覗く人は少ない
見ても、チラっとtopやinfoだけ見る程度だね…気になるのかもしれない

売上的にはどう影響しているかわからない
A(旧ジャンル)、B(新ジャンル)だとすると
Bジャンルを始めて、Aジャンルは1割くらい部数が落ちたよ
でもそれは斜陽ゆえかもしれないし、
今までAジャンルのみに力を注いでいたのをBジャンルにも注ぐから
Aジャンル的には新刊発行頻度が落ちているわけで、そのせいもあるかも

複数ジャンルをやっているとどうしてもジャンル単一サークルより勢いが劣るから
売上的にはあまりよいとは思えないな
自分は二股で2年以上やってるからこの形にしているけど
流行ジャンルにちょっと手を付けたい程度なら完全に分けたほうがいいと思う。
(大手は除く)
ちなみに、両ジャンルとも一緒に買ってくれる買い手さんは1〜2割
923スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 10:06:16
自分は絶対に分ける
日記を書くペースが落ちたとしてもね
元々オンメインじゃないし、頻度が低くても仕事が忙しい人なのかなって見てくれる
オンの更新が落ちていっても部数は上がっていくとかよくあるし

見る側的には、どんなに更新が頻繁でも別ジャンルの熱い萌語りが
三分の一以上を占めるようなところは巡回リストから外すな
Aジャンルの絵や語りを見に行ってるのに、Bジャンルの更新が頻繁だったら悪印象
Aの更新をしててもね
それならAジャンルオンリーだけど更新まったりの所の方をよく見に行く

ただこれは通常の萌え目当ての場合
萌えじゃなく、ネタが面白いとか絵柄が好きだとかで見ているところだったり
別ジャンルの方にも萌えていたりした場合、管理人が神だった場合なら、
一緒でも全然構わないし見に行く
924スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 10:09:15
補足
>923は自分は完全に分けて作ってて互いサイトも繋げてないって意味で書いた

通常なら入り口を分けるだけでいいと思う
ごった煮は同シリーズとか原作者が同じとかで限り、避けるのが無難じゃないかなぁ
925スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 10:31:50
>>922-923
ありがとう!とても参考になりました
オフメインで、サイトはメインでやってる斜陽〜落日のジャンルしかなくて他はブログだけ持ってて
それぞれサイト作るか一つのサイトに統合するか迷ってたんだけど、サイト分けて作る決心がついた
やっぱりそのジャンルだけをやってるサークルの方がイメージいいよね
今色々描きたい気持ちはどうしようもないので、そこ以外でやれる努力は出来る限りやって行こうと思います

926スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 10:36:02
>925
今ならトップだけ作って中はブログっていうサイトも多いし
ブログだけでもいいかも
それなら管理楽だし
ただ、閲覧側が見やすい作りになるように気は使わないといけないだろうけど
がんばれー
927スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 10:40:54
>>915
乙女受けならBLで読む必要はないと思ってる層もいるよね。
>>841が「襲い受けやへたれ攻めなど」「パッと見逆っぽいもの」まで「逆CP(に見える同CP)」と
解釈してしまってるのはストライクゾーン狭すぎる。部数がそれに比例するのは仕方ないと思う。

>>925
今複数ジャンル作ろうとしてるとこ。
サイトの構造とかラクに更新できる方法を工夫して、なるべく事務作業の手間を減らしたらどうかな。
928スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 11:33:50
サイトもサークルも分けないな
ジャンル一途っぷりを売りにしてないけど、流行をかけはなれたジャンルでも本出したりするので
175とは思われてはないみたい
購買層が男女半々なのでサークルとしての扱いが男性向けに近いのかもしれないが
929スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 11:41:01
>928
それは全然性質が違う気がするけど

ジャンルA〜Dまで扱う(もしくはAメインでB〜Fを単発でちょいちょい出すみたいな)なら
一緒くたがいいだろうけど
ミケ別日ジャンルAとBを並行してガツガツ活動したいなら
分けた方が伸びるんじゃないか
ギャグ系じゃなくてCP色強めのストーリー系サークルならよりその傾向が強い気がする
930スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 11:48:36
>>928
自分も同じような感じだ
買い手が男女半々で流行とはあまり関係ないジャンルも出すよろずサークル
サイトはオフ情報メインで分けてないけど今のところ支障ない
エロだしジャンルへのこだわりより趣向へのこだわり優先で活動してる
買い手も欲しいジャンルだけ買う人とジャンル関係なく買ってくれる人どっちもいるな

そもそも萌え語りもサイト更新も大してしないから分ける意味があまりないってのもある
ホト数もイベント前だけ多くて普段は2ケタだからオフ情報以外はほぼ見てないんだろうw

サイト自体に萌えを期待してアクセスする層が少ないなら分ける必要ないと思う
931スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 12:23:30
ミケ別日ジャンルでもミケは両方取れないから
どっちかがメインとサブとなるんじゃないかな…
他のイベントでは掛け持ちジャンルの本を置かなくてきっちり分けるならともかく
同じ机の上に置くのならサイトが一緒でも変わらないよ
932スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 12:30:10
よろずサークルとかけもちサークルって
似てるようで全然違うものだと思うのは自分だけか
933スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 12:30:13
よろずサークルとかけもちサークルって
似てるようで全然違うものだと思うのは自分だけか
934スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 12:36:49
サークル買いしてもらえるようになったら万事解決だよね
女性向けだとそんなに難しいことなんだろうか
自分は好きなサークルだと元ネタ知らなくても買ったり
原作読んだりするほうなんだが
935スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 12:40:04
絵柄や塗りや表紙レイアウトがお手本になりそうな上手絵のとこは
お手本として他ジャンルでも買うことある
でも並んでまでは買わないな
936スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 12:40:41
女性向けでは微妙だな

好きなサークルの本でも、別カプや別ジャンルなら買わない
という買い手がほとんどだし
1度くらいは買ってみたけど、やっぱり別カプや別ジャンルだと萌えない
→次からは買わない
という買い手も多い
937スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 12:56:46
サークル買いまでいかなくても
取り扱ってるジャンルの双方の買い手に不快感を与えず
発行速度を極端に落とさなければいいんじゃない?

それができれば少なくとも部数が落ちることはない
ャンルの親和性と書き手の腕次第では部数伸びる可能性もなくはない
938スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 13:00:37
相談です
【傾向】女性向け 漫画
【ジャンル、CP規模】女性向けではメジャージャンル・最大カプ
【イベントペース】都市、オンリーなどで月2ぐらい
【発行ペース】4冊/年間
【販売数】100〜150/300
【ジャンル大手】たぶん4桁?
【サイト】 あり
【書店委託】 虎、女王
【備考】
女性向けなんですが、元は男性向けなんですが
絵柄も男性向けっぽいです。
エロもがっつり。男性向けよりは精神の描写には
こだわってるしストーリーはある(つもり)
ですが、女装か女体化本しかださないです。
どのジャンルにいっても部数が変わりません。
委託も女性向けでおろしてますが、虎はすぐ完売、
女王は1桁とかです。
男性向けでおろしたほうがいいでしょうか?
女体化なので微妙です。
女体化や女装にこだわってるので、常連さんもちまちま
出来るようになったのですが、一度普通のも描いてみた
方が刺激になっていいでしょうか?
939スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 13:03:50
>>938
元は男性向けらしいけど男性向けの時も今と同じくらいの部数だったの?
940スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 13:07:37
女体化は無理かもしれないが
女装のほうは男の娘本として虎で男性向けで申請したほうがいい
(明らかに男と分かる絵柄だと厳しいが)
で、虎は完売もしくは完売しそうになったらすぐさまこっちから追加を申し出る
TGにこだわってるならノーマルもの描いたら「ああこいつ日和ったな」となるので
やめといたほうがいいかと
941スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 13:12:22
>>868
自分も懐かしい作品でオンリーワンサークルやってた事が有るんだが
コミケとかのオールジャンルよりも属性オンリーの方が10倍くらい見てもらえたよ

仮にオバキューの主人公受けホモ描いてるんだとしたら
ショタ系のオンリーに出るとか
主人公宅いそうろうおばけ×あめりかおばけを描いてるんだったら
1冊擬人化したカプ本作って擬人化オンリーに出るって感じ

コミケとかだと「ちょっと気になるサークル」まで見てもらうのは難しいから
小さいイベントで「この作品やってる人がいるw帰りにちょっと見てみようかな」って人を
掴むとあっというまに部数伸びるから頑張って欲しい
942スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 13:15:06
>>940
それやるとプリンセスサイドで表示されなくなるから
現状女性向けとして女性に買って貰ってて今後もその層を狙うなら逆効果になるよ

どっち向けとか買い手の性別を気にせずとにかく部数を上げたいならそれもアリだけど
元から男の娘として認識されてないキャラの場合は男性向け扱いで卸しても
あまり効果は出ないと思う
943スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 13:15:25
女装女体化で男性向ノリのエロだと
本来のジャンル・カプの買い専は避ける人も多いと思うので
ジャンルオンリーや小規模シティにマメにでてもしょうがない気がする
・属性買いする客を増やすよう地力うp/そっち方面へのアピール
・イベントペース落として代わりにイベント毎に必ず新刊出す
くらいかなあ
944スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 15:33:24
上のカプ解釈にも通じるけど
自分のマイナーな趣向を捨てて売れる道を探すべきか
捨てずに頑張るべきかって難しいよなー

自分は捨ててしまった
945スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 15:41:50
自分に向いてるかどうかもあるしな、属性・趣向は
好きでたまらん属性とネタが湯水のように沸いてくる属性って一致しなかったり
946スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 15:44:54
>>944
捨てたら売れた?
947スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 16:43:05
好きなカプは大抵メジャーカプの逆カプだったりマイナーカプの自分だが
売れる為にメジャーカプに移動してもやっていける気がしないんだよな
器用じゃないんで嫌々描いてるのが作品から滲みでてしまいそうだ

捨ててやっていけるのならそれでもいいよな
948スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 16:50:33
売れたよー

そんな自分の趣向は
カッコイイ攻めが初心でかわいい受けたんをムリヤリがちゅん!
アンアン言ってる内に攻め様のことが好きになっちゃったの・・・な
受け女体化の孕ませ系

どう頑張っても無茶なことってあるよね
949スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 17:05:29
そりゃ無茶だな…
女体化はただでさえ人を選ぶのに、さらにそれに人を選ぶ妊娠ものは…
自分は大好物だが

本に限らずサイトでも、自分の本来書きたいネタより、
いわゆる受けの良さそうなネタの方が反応良いよね
なんだかんだでベタや王道ネタは強いと思うよ
950スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 17:09:15
イベントペースの割りに発行ペースが遅い気がしたけど
年間4冊ならまあ大イベントではだいたい新刊出してる計算だろうか
閑散期は逃してもともかく発行ペースはもう少しあげたほうがいい気がする

951スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 17:20:02
>>948
それ、ニョタ・妊娠だけ除けば
きわめてベタで万人受けな王道だと思う

ニョタだけはどうしてもゆずれない…!というのなら話は別だが
952スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 17:24:15
逆に、ノリノリで描いたけどこりゃニッチすぐるわ…と自分でも思うような本が
書店瞬殺アンド追加で未知の部数に到達したりすることもあった
何が明暗分けるかわからんよな
953スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:07:48
女体化妊娠を売るにはどうすれば良いんだろう
完全にニッチを前面に出して宣伝するのと、
王道と平行して女体化、たまに妊娠ネタも出すくらいなのとどっちが売れるだろうか
954スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:13:32
女体化はともかく
妊娠はキモイと考える女性向け読み手は多いよー

BLはファンタジー
それに妊娠とかを持ち込むとヌカミソ臭いというか
現実味を帯びてきてみたくない
955スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:16:39
>>938です。
ありがとうございます。
男性向けのときはなんだかんだいって
4桁いってたりしてたのですが。(書店ふくめ。)
ストーリーもなく陵辱→鬱ものばっかだったので
今のらぶらぶいちゃいちゃ本とは正反対。
ださなくなり結構期間も開いてるので、そのころの
常連さんはいなくなってると思います。
(サークル名も違うので・・・)
やはり女体化・女装でエロでカプを譲らないで部数をあげたいのは
わがままですね。自分の好きな趣向で好きな絵柄で部数をあげれたら
本当いいのですが難しいですね。

今までどおりプリンセスサイドに表示されたほうがよさそうです。
春日とかならあれなんですが、完璧に女性にしか受けてないジャンルで
男性は作品自体?かも。

とりあえず発行ペースは遅いの自覚があったので、あげていきたいと
思います。
956スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:18:04
男性向けですら腹ボテは超ニッチだからなー
957スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:18:26
妊娠ネタはDQNチュプっぽい

たとえ神作家でもひく…
というか、妊娠ネタ詳細に書かれたら
もう二度と近寄らない
958スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:18:33
キモイは言い過ぎかも
まあでも女性向けにおいて人気がないネタだというのは間違いない
いっそ妊娠ネタは男性向けに本作ったら?
959スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:19:57
まあ、妊娠ネタをやりたければ男性向けやればいいんじゃない?
女性向けはあきらめるか、
そういうのに耐性のあるオバジャンルにでも行くしかないけど
大抵斜陽ジャンルだから売れないと思う
960スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:21:25
好きな人には悪いんだけどなんか所帯じみた臭いがするというか
実体験ですv 的なのと同じ臭いがする
お腹大きい受なんか見せられたら以後どんな本だそうとそこの本は買わないや
妊娠ネタはギャグでギリギリじゃないかな
ニョタ好きの層も逃がすかもしれないからちゃんと告知した方がいいと思うな
961スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:21:34
痛エロで人気だった煮トロも魚の妊娠で失速したんじゃなかったっけ
女性向けの妊娠に対する嫌悪感はすごいと思うよ
962スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:21:34
男性向けは妊娠したあとにはあんまり興味ないけどね
963スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:22:46
男はヤるだけヤってやりっぱなしの妊娠ネタばかりだし
女性からみたらイヤだろ、そういうの
嫌悪感を抱いて当然じゃないかと
964スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:22:58
妊娠ネタもジャンル後期には必ず出てくるありがちなネタだから
ニッチ天井覚悟ならやりようによってはそれなりに売れるんじゃないか
親子パラレル化してるサークルが固定客掴んで残ってるとか良くあるし
965スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:24:50
妊娠つってもハラボテ状態なくて
いきなり子供が登場してるのが女性向けニ次の親子パラレルだし
966スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:25:03
ジャンル後期というか
主婦の読み手が多いジャンルならいいんじゃない?
967スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:25:42
>>965
それでも嫌だと思う人はけっこういるよ
968スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:26:38
子持ちだからこそ無理だわwww
現実で子育てのアレコレ実感してるから二次でまで現実に戻りたくねーよww
969スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:27:04
どっちにしろ
部数伸ばしたいのなら妊娠ネタはやらないほうがいい
女体化までなら許容範囲
970スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:27:27
高年齢ジャンルがこっちで>ハラボテ状態
リアジャンルは意外とこれが多い>いきなり子供が登場
リアの方が夢見かちで、逆に実体験してる主婦の方が嫌がったりもするからな
971スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:28:32
女体化自体女性向けでは天井が低いから…
ネットなんかだと反応いいから勘違いしがちなんだけど
イベントではBLスペースに比べ閑散、
書店ではエロが強ければそこそこ出るって感じ
書店も虎とサブでリブなら出るけどそれ以外の女性向けではあまり

妊娠ボテ腹エロは男性向ではニッチながらも一定数出るけど
女性向けだと妊娠ネタ自体が微妙扱いされる

あと女体化求めてるような人は
陵辱欝ものというかとにかくエロネタが好きな人多いせいか
自分の場合はラブいちゃ系より男性向ノリのほうが売れた
972スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:28:54
陵辱もののオチとしての妊娠はネタとして読めるからいいけど
ラブラブ妊娠出産ほのぼの家族の流れを詳細にやられると
リアルというか生々しすぎて読んでて発狂しそうになる
973スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:29:36
妊娠ネタはハラボテは駄目だけど、二人の子供が生まれましたーは…駄目なのかな?
親子パロとか中手あたりでよく見るんだけど。

この流れに乗って、女性向けでショタで部数を上げる事ってできるかなぁ
攻めが大人で受けが外見ショタ、男性向けショタっぽい描写でエロを描いてるんだけど
買い手はエロ<シリアスの方を手に取ってく…
女性向けで男性向けっぽい描写(竿もωもしっかり描く)のは敬遠されるもん?
974スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:31:25
おいおい人の嗜好叩きしてやるなよ
特殊嗜好の低天井でもその中で売れるように考えるスレじゃないのか
ジャンルや傾向や嗜好を変えて売るのは最終手段だろ
975スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:31:48
むしろωは最近書かないほうが珍しくないか
雰囲気エロならいらないだろうけど
976スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:31:53
女性向けでは男性向けでウケるようなプニっぽい絵柄は敬遠されるような
描写は多少エグくても平気だけど
977スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:32:29
>>973
受けは原作でもともとショタなのか
原作ではおとなだが同人でショタにしてるかによると思う
978スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:32:36
>973
ジャンルによるけど
身長差があるカプの場合は、ともすれば虐待にも見えるし
局部はぼかしたほうがいいかも
逆にガチムチカプだとがっつり描いたほうが売れそう
979スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:33:16
>>950
ところで次スレヨロ
980スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:34:25
>>972
受けが陵辱されて鬱妊娠エンドなんて完全に地雷だ
それならラブラブ妊娠家族物の方がずっといい
981スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:35:11
>>973
最近の流行の傾向見てれば分かると思うけど
今時女性向けでもω竿しっかり書くの当たり前だし
男性向っぽいエロでも敬遠されないよ

ショタは女性向けだと絵柄次第じゃないかな
上でも出ているとおりプニ系はあまり受けない
982スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:40:22
>>950じゃないけどスレたて行ってくる
983スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:41:12
973だけど短時間でこんなにレスありがとう。
受けは原作でもショタっぽい風貌、で自分プニ系絵柄だw
更にショタ受け×攻め大人も好きって人が多いジャンル…
絵柄を変えるか話の内容を変えるかしないと駄目かなと
思いつつエロを描いてる。
984スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:48:34
次スレです

部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 14部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1274694131/
985スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:50:05
>>984
986スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 18:53:05
>>984
乙!
987スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 19:03:37
>>984
乙!

>>983
ショタもどちらかというとニッチだからなあ
ショタ好き、あるいはエロ好きでも、外見が子供っぽいキャラの
エロは読みたくない層もいるんじゃないかな、生々しいとか何とかで
イチモツがっつり系よりは、ちょっと前まで主流だったぼかしやライトセーバー、
あるいは合体部分を構図的に見せないようにするとかどうだろう
988スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 20:58:06
>>983
自分まさに大人×ショタでぷに系絵柄でやってるけど
ジャンルが女性向けよりだから客層は男女半々かちょっと男性が多いくらいだよ
その絵柄のまま部数増やそうと思ったら男性客増やすしかないと思う
耽美系の絵でショタなら女性向けらしい局部映さないエロでいいけど
ぷに系なら描写濃くした方が需要増えるよ、特に書店で

あとは性器の形がショタ好きの人の好みにあってない可能性がある
男性向けノリで描く以上、男性向けで好まれる方の性器の形と大きさにしないとダメ
女性の書き手だとどうしても大人の性器をそのままサイズ落としただけのになってたり
筋だのなんだの色々違う…可愛げねええ!ていう描き方する人がすごく多いから
男性向けのショタ本買って研究した方がいいかも

その上で、男性客が嫌じゃなければ属性オンリーにも出たらどうだろう
989スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 21:46:42
鬱な終わり方ではないけどカプの片割れ死ネタ(原作ではもちろん生きてるw)が
ぶっちぎって売れて反響良かったことならあるな…
注意書きが必要なネタって一般的には部数が落ちると言われるけど
稀に何が起こるか分からないものが飛び出たりするよねw
990スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 21:50:51
>>989
原作では生きてるからこそ売れるんじゃないのかな
元ジャンルカプの片割れが原作で死亡してサークルが離散したり
死にネタ欝ネタばかり氾濫してラブラブ本が売れまくったりしてたw
991スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 22:04:03
>>989
生きてるからこそファンタジーに感情移入して
かつ戻ってこれるってのはあるw

知ってる所だと原作で死んだ後欝ネタと生存設定が氾濫したが
そういう所は伸びず続かずでどんどん縮小していった
逆に設定無視のラブラブ本が案外伸びた
原作の欝を真っ向から跳ね返すのって結構力が要ると思う
992スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 22:07:23
>>988
ああ…ショタ好きだけど皮かむってるのはどうしても萌えないんだよな…
そのへんがやっぱ女目線なのかもな
993スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 22:12:22
自ジャンルはショタだが、大手から島中まで
皮被ってるのがデフォだぞww
女装妊娠ネタ何でもあり。ジャンルは20代が多い
994スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 22:22:10
そろそろやめて
ここは同人ノウハウ板です
995スペースNo.な-74:2010/05/24(月) 22:55:22
>>989
死にネタならまあいんじゃね
別れネタだと本当にドン引きされる
996スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 00:07:59
梅ついでに

描き手の感覚だと当て馬、三角関係、別れネタっていい刺激な気がするけど
読み手に回ると地雷だったりする
997スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 00:32:54
書き手と読み手じゃ感覚違うよね
998スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 00:36:55
では梅。

今雑学王で、売れないお好み焼き屋が売れ売れチェーン店になった理由をやっていたが
売れなくて暇過ぎるので、空の岡持ち持って気分転換の散歩をしていたら
出前しまくって流行っているように見えて客が増えた、と言っていた

積みもオン大手からの参入や限定煽りもそうなんだけど
要はいかに流行っているように見せるか、だよね

日本人はブランドに弱いから
999スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 00:56:17
大変いいこと聞かせていただいた
売れ売れアピールって必要だよなー
本積んで、ポスタードドンと、サイトでたくさんの人に声を〜云々
1000スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 01:14:59
1000ならみんな部数が伸びる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。