買ってはいけない入門書・35

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
マンガ入門・美術書・参考書などはただでさえ単価が高いので、
なるべくババを引かないように、
これは大ハズレだ! カネ返せ!! というものをココにあげていきましょう。
また、いい本もココに上げていきましょう。

・前スレ
買ってはいけない入門書・34
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1263493645/

・旧まとめサイト(更新停止中)
http://flafla.s31.xrea.com/drawing/books/
・まとめwiki
http://www28.atwiki.jp/drawingbooks/
・過去ログ保管庫
http://flafla.s31.xrea.com/drawing/books/kako/

また、その他関連Linkは>>2-10
2スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 18:23:42
■ これは買っておけ(゚Д゚)ゴルァ! ■

やさしい人物画
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837301037/

やさしい顔と手の描き方
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/483730107X/

やさしい美術解剖図―人物デッサンの基礎
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837302025/

快描教室―きもちよ〜く絵を描こう! マンガの悩みを一刀両断!!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4568501938/

パース! ―マンガでわかる遠近法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837304273/

人体のデッサン技法 ジャック・ハムシリーズ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/476798503X/
3スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 18:24:26
3 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2010/01/15(金) 03:33:50
■ 評判が良かった本・次点 ■

スーパーデッサン 人物 1〜3
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766111583/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766111591/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766112849/

スーパーデッサン 風景編
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766111052/

スーパースケッチ 風景篇
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766112822/

スーパー基礎デッサン―ステップアップ学習法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766112830/

コスチューム描き方図鑑
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/476611213X/

衣服の描き方 メイド・巫女編
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766112148/

初めて学ぶ遠近法
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4871990362/

ニッセンのカタログ(タダ。ポーズ写真集かわりにどうぞ。
ただし、勘違いギャノレ服や、カッペ臭い服ばかり載ってるのはご愛嬌)
はいせんす絵本などのカタログ(300円くらい、子供を描く方は特にどうぞ)
4スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 18:25:08
4 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2010/01/15(金) 03:35:08
■ 評判が悪かった本全般 ■ (´・ω・`)ショボーン

グラフィック社の漫画の描き方系の本。
本当にマンガをなめてるのか(゚Д゚)ゴルァ! という本が多い。

ただし、グラ社の本でも
「コスチューム描き方図鑑」「衣服の描き方 メイド・巫女編」
「衣服の描き方 スーツ・セーラー服編」は
高く評価する人が多い。

■ 超初心者の場合は? ■ (`・ω・´)シャキーン!

超初心者には悪名高きグラ社の超初心者向けの漫画の描き方本でも役に立つ。
本当の超初心者は、まず、好きな漫画家先生の絵をたくさん模写すること。
初心者を脱したあとも、尊敬する絵師の模写は勉強になるのでやるべし。

■ 本を買うお金なんてないぞ(゚Д゚)ゴラァ! の皆さんのために ■

人を描くのって楽しいね! (人物画講座)
ttp://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/

ねこまたぎくらぶ (フォトショップ講座)
ttp://chotto.art.coocan.jp/
5スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 18:25:50
5 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2010/01/15(金) 03:36:52
●次スレは引き続き
>>950あたりから相談しておいて、>>982が立てるでよろしく

テンプレここまで?
6スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 18:27:31
しくじったので半年ろむります
7スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 18:30:02
>本当の超初心者は、まず、好きな漫画家先生の絵をたくさん模写すること。
>初心者を脱したあとも、尊敬する絵師の模写は勉強になるのでやるべし。

今のご時世トレパク絵師が喜んで勘違いしちゃうと思うんだけど
8スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 18:36:09
トレスと模写は違う

まあテンプレ改善はした方がいいと思うけど
9スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 18:59:37
模写もトレもパクリもんそのまま平気で公開する馬鹿が後を絶たないのはなんで?
10スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 19:06:36
答:バカだから
それもどうしようもないバカだから

11スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 19:07:21
なんでだろうね
スレチだから本人に直接聞いてきたら?
12スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 19:08:59
どうぞ

パクリが何なのかを真剣に考えるスレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1110443781/
13スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 19:16:06
トレパクの話になると必ず擁護が湧くよね
14スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 19:21:57
トレスのなにがいけないの?
15スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 19:25:07
>>12
キチガイしかいねぇw
16スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 19:44:09
性欲を抑える入門書は無いですか
エロ漫画描いてると集中出来ません
17スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 19:49:05
>>15
トレパクするやつも叩くヤツもキチガイだからしょうがないだろう
18スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 20:02:03
その話題持ち出すのも荒らし目的っぽいし相手にしないのが一番だな
19スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 20:03:53
テンプレ直せよ
20スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 20:49:45
前スレ1000誤爆かよw
21スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 22:12:26
>ただし、グラ社の本でも
>「コスチューム描き方図鑑」「衣服の描き方 メイド・巫女編」
>「衣服の描き方 スーツ・セーラー服編」は
>高く評価する人が多い。

ここも問題だよ
これじゃ服のシワの定番書がこの三冊みたいに勘違いされる可能性がある
実際勘違いしてこの3冊買って損した俺が言うんだから間違いないw
22スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 22:24:42
>>21
勘違いというか「そういう人もいるよ」っていうだけで
実際吟味しないほうが悪いんじゃないのw
23スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 00:14:33
>>22
衣服のシワについてテンプレで言及してるのが、その3冊なんだから勘違いするだろ・・
24スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 00:16:56
シワなんて見たままを描けばよろし
25スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 00:32:37
その3冊を買ったんなら服シワ本2冊と女の子コス本を買って比較レビューしてくれ
26スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 00:59:52
>>23
だからさ、こんなところの情報なんて個人差もあるんだから
「見て買え」ってことさ

自分が「吟味できないなら買わない」ほうだから余計にそう思うのかも知れないけど
27スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 01:30:26
>>7
トレース云々の議論は別でやってもらうとして
なぞって簡単シリーズみたいに練習法の定番として存在するんだよ
28スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 01:43:44
なぞる系の入門書は「それをなぞってどうなるんだ?」ってレベルの絵ばっかなのが笑える
29スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 01:55:25
とりあえず手動かせって事じゃね
30スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 07:20:38
プロの漫画を薄くコピーし、ペンでトレースして、プロのペンタッチを学習しろ、
みたいなことが書いてある本が何冊かあったけど、
実際、そうやってトレースペン入れしても、あまりプロの技術を覚えられないんだよな。
そのプロの絵を、下描きから自分で模写して、それにペン入れした方が、
はるかに覚えられる。
自分自身で下描きしてない絵をペンでなぞったところで、学習度は低い。
(よほどの記憶力と、センスの持ち主ならともかく)
なので、トレス本って役に立たないと思う。
31スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 07:47:44
そういえば菅野もトレースで練習しろとか書いてたな
32スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 08:05:53
単に付けペンに慣れるためならトレスからでも結果は変わらないかなあ
背景描くのに写真トレスの技法もあるし
ペントレス練習はペンに慣れてから自作のお気に入りの下絵にペン入れしたい人向け?

トレスや模写のサンプルは技法書ていうか結局自分の好みで選んじゃう気がする
33スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 09:51:12
確かにペン慣れするためだけだな。
プロのタッチを盗もうとか考えても、
覚えることが、あまりにレベルが高い上に、
数も多すぎて、なぞった程度じゃ
自分のモノには出来ない思う。
3年ぐらい毎日やり続ければ分からんけど…
34スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 10:03:49
なぞって覚えるのは効果はあると思うけど現状出てる本は>>28の通り
ホガースをなぞる方がいいんじゃね?
35スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 10:32:21
>>1乙乙
36スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 10:59:05
誰か女の子コスチューム編の72〜73p、126〜129pの絵描いてる人分からないか
37スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 23:12:57
わかるよ
38スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 23:32:19
鈴木さんだな
39スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 04:22:51
最後に描いてる人の名前出てるだろうから1人ずつ探せばいいじゃないか
40スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 07:21:34
俺も>>36と同じ人の絵柄がツボでググってみたんだがその人に限らず
見つからなかったんだよなぁ。ゴーオフィス関係の本描いてる人ってHP持ってないのかな
41スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 14:23:40
画像検索でもすりゃその人の絵が出てくるんじゃね
42スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 21:41:31
角丸つぶらでイメググれ
43スペースNo.な-74:2010/04/03(土) 00:53:23
三次元写真

表皮がすけた状態の骨格、筋肉写真
みたいな比較できる本はないですか?
スレチですが
44スペースNo.な-74:2010/04/07(水) 03:52:42
え?実写の解剖写真じゃないよな?
45スペースNo.な-74:2010/04/07(水) 08:10:03
実写の骨格はまだしも筋肉は医学以外では意味ないような気がする
46スペースNo.な-74:2010/04/07(水) 20:09:37
人体のしくみとかいいんじゃね
47スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 00:26:59
ポーズ集の本ってない?
色々とポーズの絵を練習したいんだけれども
48スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 00:41:44
いくらでもあるだろw
本の所でポーズ集とかで検索すれば大量に出るんじゃね
49スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 01:36:04
>>47
好みの絵のアニメ原画集とか、タンブラーやらメットアートでヌード拾えばいい
50スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 13:42:42
植物カット集 木
植物カット集 花
ペン画の参考になるんだけど植物の名前が英語で載ってるから分かりにくい。日本語で載せてくれよ
51スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 14:03:49
アニメーターwebで絶版だがほしい本。
おそらく最高のクロッキー用写真集 「Human Form in Action and Repose」

って紹介されてたやつ復刊ドットコムにてリクエストしてきました。
100票集まったら、復刊交渉だそうです。だれか投票してちょ
http://www.fukkan.com/fk/index.html
52スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 19:34:01
投票しようとしたら登録しろとか言われたから諦めた
53スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 20:43:50
>>51
これ、俺も欲しいわ
54スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 23:08:15
日付的にスレ住人晒し上げになってるなw
俺も欲しいが。
55スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 06:24:25
>>52
復刊ドットコムはここでしか再販してない貴重な画集とかがあるからマニアックな本探す人は登録しといて損はない
現在P2演出ノートを新品定価で買えるのはここだけ
56スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 18:09:06
ずぶの素人なんですが
とりあえず模写+αで本が欲しいんですが何がいいでしょうか?

初心者にルーミスはハードル高かったです

マンガ基本ドリルやアタリ〜ってのはどうなんでしょうか?
57スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 18:20:04
>>56
スパマンかキャラデッサン女の子編でおk
気に入らないならドリルでもアタリでも、そう大差なくいける。
どれが良いってないからそこら辺は、最初はくじけがちになるからあと絵柄で選んでみるとつっつきやすい。
女の子編はオッパイのってるからやる気でるかもしれん。
58スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 18:20:11
漫画系の入門書は当たりはずれが激しい
特に模写系は専門学校の学生が描いたヘタレな絵が載ってるやつとかもあるし、現物見たほうがいい
でも模写は自分が理想とする漫画を模写するのが一番だよ
59スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 18:29:55
ありがとうございます

やっぱり絵の好みなんですか
その辺は模写でするつもりなんで大丈夫なのかな
体とかのバランスとか
パーツ(目)とかの書いてるのがいいんですが

あとキャラを自分でポーズ決めて動かしたりとかが学べれば

スパマン、キャラデッサンは立ち読みしてみます
60スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 18:41:16
スパマンでいいと思うよ、そしたら。まずはアニメ絵でいいからスパマンで「描くこと」を学んで
技術云々は好きな本買えばいい。どれやったら早いとかどれかわないとわかrないことがある、ってのは最初の段階で考えない方がいい。
まず手を動かすにもスパマン買って「マジ苦行ww」とか言いながら毎日2時間くらい描けば神になれる。
61スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 21:03:54
俺はスパマンは初心者にはきついと思ったな
漫画を描くことを詰め込んであるので人物(人体)を描きたいと思ったとき全身を描くを見てもいきなり後ろ姿からだったりとか
そんな俺のオススメは以下

デッサン重視 驚くほどかんたん人体デッサン
漫画表現重視 漫画の教科書シリーズ キャラクターの基本デッサン
萌え重視 マンガの基礎デッサン 女のコキャラ編
62スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 21:18:45
「驚くほどかんたん人体デッサン」は良書だよな
体デッサンの基礎の基礎を簡潔に書いてあるから分かりやすくて初心者に優しいし
俺もまず「驚くほど〜」買ったおかげで、その後のルーミスとかに入り易かったわ
6360:2010/04/10(土) 21:22:05
>>61
驚くほどかんたん人体デッサン
「その手があったかァァァ〜〜ッ!!」確かにオススメ。
64スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 21:25:08
ああ自分も驚くほど推したい
65スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 21:34:45
>>51
『シナリオ入門』(現在44票)っていう本に投票してくれるなら
投票してもいいw
66スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 22:47:29
じゃあ驚くほど注文するか
67スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 23:00:01
驚くほど〜は絵がアメコミ調過ぎて駄目だったな
68スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 00:30:55
驚くほど〜そんなにいいんですか?

最初は漫画絵ってより一枚絵からはいりたいんで
スパマンよりこっちですか?
69スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 00:36:50
好みの問題と思う
俺は美術的な本で挫折したけどスパマンで覚えれた
画像検索とかすりゃどっちも中身紹介してる所あるから見ればいい
70スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 01:10:08
>>69
驚くほど〜は全然美術的って感じじゃないぞ
説明文が無茶苦茶短いし
71スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 01:11:39
驚く・はディズニーのヘラクレスみたいな絵でもいいならおk。
ルーミス見て絵柄がなぁ・・と思ったらスパマンにしておくべき。
72スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 01:16:15
同じ文章でも目指す絵柄じゃないとモチベーション上がりにくいんだよな
73スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 01:17:22
>>68
2冊とも買う事をおすすめする
俺が初心者の時、同時期にその2冊買ったけど、どっちも役に立った
74スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 01:19:31
ルーミスは役に立ったけど
自作の絵、全員マッチョ気味になってしまう
75スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 01:24:43
個人的にはデッサンもデフォルメもどっちも欠けないほうが安定はすると思う
萌え絵師の過去絵とか意外にリアル調だったりするしな
写真ばっか模写してると萌えが描けなくなるって言うのはまったくの言い訳で
デフォルメの勉強が足りないだけ
76スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 01:27:30
美術系の入門書から入って自分なりに試行錯誤する方が良いと思う
漫画系から入るとその入門書の絵柄が自分の原点になってしまう恐れが高いから
77スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 02:59:57
別に恐れることではないと思うんだが
そういう「目標が漠然とした完璧主義」は挫折の原因だ
78スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 03:25:22
漠然も何ももっともシンプルな方法だよ
リアル絵をデフォルメするだけ
いきなりデフォルメ絵から入ると絵柄の変更がやりにくいってそれだけの話でしょ
別にひとつの絵柄一本でやってくつもりなら別にそれで問題ないし
79スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 03:32:54
それに別に特別高尚で完璧な方法でもなんでもないよ
どういう絵柄がいいか悩んでるとかそういう人には丁度いいだけ
絵柄に合った参考書が見つからないこともあるしね
まあだからこそ描き始めの人にオススメしているわけで、
デッサンできないからどうだ、できるから完璧主義とかそういう話じゃない
80スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 07:10:15
「脳の右側で描け」が良かった、ためになったって人に聞きたいんですけど、
同著者の続編?の、「内なる画家の眼」もためになりますか?
むろん漫画の技術向上本として。
81スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 19:19:42
良かったとは思うけど、「漫画の」っていう意味なら全く関係無いと思う
もっと基本的な「絵を起こしていく」部分の技法書かな

漫画の技術って結局絵画技術は前提としてあってその後のアレンジの部分を指すわけだけど
この本は前提部分についての本

漫画がどうたら以前に「絵をどうやって起こしていったら分からない」人には良いはず
モチーフの起こし方や紙面構成の発想方法とか
その絵を描くのにどのタッチで描いていこうとか
絵を仕上げるまでの行程でどういう思考が働いているのかって所を緻密に取り上げた本

結果的に役には立つだろうけど、漫画技術には限らない

82スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 23:40:12
やっとデジタルとアナログの絵が近くなってきた
最初からデジタル一本で慣れちゃうとアナログしんどい
83スペースNo.な-74:2010/04/12(月) 01:06:10
>>81
ああ、なるほど。
それを言ったら、「脳右」も、そういうスタンスの本ですな。
プロの見よう見まねで、小手先でしか絵が描けない、俺みたいな奴には、
もっと、広い意味での絵描きとしての、魂の部分を鍛えてくれそうで、
ちょっと期待はしてます。
84スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 23:45:23
>>51
29票か。けっこう集まったね。
もう一押しか
85スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 07:51:22
仮に再版された場合に登録してないと買えないの?
86スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 16:30:17
脳右っていい本だけど、やればやるほど、右脳だけじゃ
漫画絵は描けないっていうのが分かるな。
左脳とのコンビネーションのやり方、コツを詳しく載せた本を
誰か出してほしい。
エドワーズ女史も、架空のものを描いたりなど、
もっと上のレベルに行くには、左脳の力も必要みたいなことを
言ってるんだが、いかんせん軽く触れてるだけだし。
87スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 16:33:30
>>86
右脳左脳使い分けコントロールとかどんだけ器用なんだおまえ。
そんなこと気にしないでこなしてけばいいんじゃない?
88スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 16:57:43
脳右は模写が上達する為の本って認識だな
実際、見たモノをそのまま描く技術は身についた
それを漫画絵に生かすかどうかは工夫次第だと思う
89スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 17:41:45
>>87
絵画的才能がある奴は、無意識に左右の脳の使い方を、
器用にコントロールする術を、身に着けてしまうことが出来る。
右脳で空間と質感をとらえ、左脳でそれを、コマの中に漫画絵として
巧く見えるよう定着させる。
右脳だけだと、見たものを模写はできるが、頭の中の空想の絵を
ちゃんと紙に描き落とすのは困難(縮尺が狂ったりする)。
左脳だけだと、そもそも頭の中に絵が浮かばない。

でも才能に乏しい奴は、誰かに右と左の使い分けの
コツを教えてもらうまで、延々と同じような失敗を繰り返す・・・



俺だ
90スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 17:54:18
右脳左脳って似非科学っていう人もいるよね
まあ、自分が下手な理由が脳のせいだと思えるのはある意味幸せかもなw
91スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 18:24:08
似非科学だけど発想としてはいいものだと思うよ
92スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 23:38:20
というか脳以外に要因あるのか?w
93スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 23:41:56
ないわな。
>>90はキンタマでも使って絵描いてんのかねえw
94スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 23:49:28
俺の脳は108まであるぞ
95スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 01:24:49
煩悩だ、そりゃ
96スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 04:16:47
やさしい美術解剖図買うなら
カラー図解筋肉のしくみはたらき事典も買っとけ

肥満のもとになるピザポテト10袋我慢すれば買えるから。
97スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 05:32:15
ピザポテトって高いんだな
98スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 06:36:51
近所のスーパーで155円だった
99スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 17:43:37
スーパーマンガデッサン買ってきた
今日から頑張る
100スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 18:55:51
>>99
絶対だぞ!
期待してるからな
101スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 19:04:54
じゃあ私も一緒に頑張ろうかな
102スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 19:34:44
スパマンやスーパーデッサンの使い方がわからないお……
103スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 19:51:39
わからんやつには宝の持ち腐れだ、売っちまえ!
104スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 20:06:26
>>102
指示されたほうがよいあなたにはデッサンの道しるべがオススメ
ちゃんと書いてあるとおりに最後までやるんだぞ
105スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 21:07:46
>>100
うん
頑張る


本の使い方って見ながら描いたり
文章たまに読むって感じじゃないの?
106スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 23:03:24
逆だ
文章を理解してから絵を描く
ただ描くだけなら画集買ってる方がいい
107スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 23:19:42
文章読みながら描く
そうすると文章を理解出来る
どっちが先か後か何て大した問題じゃない
とにかく入門書は読め!そして描け!
108スペースNo.な-74:2010/04/15(木) 23:52:38
>>93
エロい絵は己の下半身で感じながら描くんだぜ
109スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 07:08:50
立体の勉強が・・・・したいですorz
110スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 08:09:57
>>109
っスーパーボックス
111スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 08:37:47
質感の塗りが上手くなれそうなこれは買っとけという本教えてください
PSのアクションなどでは無くてsaiの塗りだけで水とか光とか自然風景画の表現が上手くなりたいです
112スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 08:49:39
アナログの表現手法的な本を買って
それっぽく見えるように書くのが一番早い気がする
113スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 09:07:53
>>112
レスありがとうございます。アナログ本も探して見ます。

絵師人気で売る本じゃなくて基本的な塗りのステップアップ目指す本出てほしい
114スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 09:11:01
まあでもコミック系の塗りtips本って中身はだいたい変わらないから
「好きな絵師で買え」っていう部分はあるんだよねー
115スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 09:21:54
色彩とか配色についてわかりやすく学べる本でおすすめあるでしょうか?
116スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 10:16:31
アナログの表現手法的についてわかりやすく学べる本でおすすめあるでしょうか?
117スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 11:14:11
画材は何よ
いくらなんでもアナログ全般なんて本は無い
色は7日間でマスターする配色基礎講座とか定番じゃね
118スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 11:24:00
なりすまし煽りでしょ>>116
質問に質問重ねて始めの質問者を気まずくさせるタイプ
119スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 11:42:29
真似して失敗した例だなw
120スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 12:04:09
そんなことよりルーミス先生の本が全然やさしくない件について
121スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 12:17:07
>>120
北村が悪い
122スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 12:18:38
じゃあ原書を買えばいいのか
123スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 13:46:31
>>117
ありがとうございます。探してみます。
116さんとは別人です。
124スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 17:19:00
>>122
いや、邦題の付け方がおかしいって話だ
125スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 20:43:20
いいともに北村孝一が出ててびびったw
126スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 08:17:13
ルーミスは原文自体がくどくてわかりにくい。
北村訳じゃないクリエイティブ・イラストレーションでも、
ひどい訳文もといルーミス節連発。

『しかし、それにしても、彼がこういうものにしようと考えた
 その英雄的な試みはまったくの独創によるもので、本当に
 優秀なドラフトマンの腕になる作品に対抗するに十分なほどに
 仕上がってはいないわけであった』
127スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 12:15:18
これは言い回しもそうだが訳もかなりきてるぞ
翻訳ソフトそのままって言っても通用するレベル
128スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 13:25:17
こういう訳が普通な時代だったんだよ
ご参考までに
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20091125/210584/
129スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 21:34:17
メカ・ガンダム系の作画に使える入門書
おしえてくりゃれ
130スペースNo.な-74:2010/04/18(日) 03:31:37
そりゃグラ社のメカの描き方に決まってるじゃないか
131スペースNo.な-74:2010/04/18(日) 03:50:26
やらしい美術解剖図が出たら頑張れる気がする
132スペースNo.な-74:2010/04/18(日) 04:04:17
すっごく根本的な疑問なんだけど、当然、漫画描きの人間の大半が、
入門書を読むのとは別に、好きなプロの漫画を観察して、
模写したり、テクニックを盗もうとしたりもしてると思うんだが、
早い話が、漫画入門書というものは、プロの漫画の研究することでは
得られないものが、何かあるの?
ほとんど大半のテクニックが、いろんなプロの漫画を研究することによって、
学べることばかりだと思うんだが・・・

とりあえず、パースの入門書の存在価値は分かる。
これは他人の絵を見ただけじゃ、ちょっと描き方は分からない。
デッサン本は・・・デッサンが上手い作家の、体の描き方を
研究すればいい気もするが、写真や実物を観て模写するのも
画力アップに必要かもしれないから、一応は必要として、
あとは・・・本当にいるの?
133スペースNo.な-74:2010/04/18(日) 04:07:57
いや、別に喧嘩売ってるわけじゃなくて、
こういうタイプ入門書には、プロの漫画を研究するだけじゃ学べない、
こんな価値や効果があるんだ・・・って、むしろ俺の考えを
否定して欲しいんですハイ。
134スペースNo.な-74:2010/04/18(日) 04:12:40
日本史を学ぶときに
教科書を読むか
魏志倭人伝・日本書紀・古事記の原書を読みふけるところから始めるか
の違い
135スペースNo.な-74:2010/04/18(日) 04:37:34
こういう事考えるタイプには必要なんじゃね
正解があるわけでもないのに理屈で考えたい所とかまさにそうじゃん
漫画は違うと主張してるけど結局そういう事だよ
136スペースNo.な-74:2010/04/18(日) 04:53:02
絵描き同士の情報交換みたいなもんじゃなかろうか
それが為にならないなら必要ないと思うよ
入門書書いてる人もそのプロの漫画を研究してその人なりの考えを持ってる人なわけだ
俺はもうそこそこ描けるけど上手い人のとかつい見ちゃうもん
最近出た漫画脳も買ったわw
137スペースNo.な-74:2010/04/18(日) 04:54:14
>>135
漫画は違うと主張?
はあ?
138スペースNo.な-74:2010/04/18(日) 05:03:47
長文書く奴には必要だなw
139スペースNo.な-74:2010/04/18(日) 05:07:26
スレ違いと気付かない奴にも必要だな
ところで漫画脳ってどうなの
140スペースNo.な-74:2010/04/18(日) 05:19:46
>>132の論法でいうとデッサンですらリアル人体を綿密に研究すれば
別に入門書はいらない気がするので
あえて漫画技法だけ別に考えちゃうのがよくわからない
ってことだろ>>135
俺もそう思う

右脳本かルーミスでも見るといいよ
なんとなくわかるだろきっと
141スペースNo.な-74:2010/04/18(日) 05:20:27
>>138-139
こいつら、気の利いた皮肉を言ったやったぜとか思ってるんだろうなw
はあ〜役立たずなだけでツマンネ。
142スペースNo.な-74:2010/04/18(日) 05:28:53
>>140
いやいや、なんでそんな風に考えんのよ。
物事、なんでも逆にひっくり返るとは限らんぞ。
それはそれ、これはこれって事もあるだろう。
そういう極端な考えをする方がよく分からんわ。

ああ、荒れてきたな。
なんでこう、朝っぱらから好戦的な奴らばかりなんだ・・・
片っ端からファイトを挑んできやがる。
143132:2010/04/18(日) 05:35:45
つーわけで、元凶の俺は寝る。
後は好きなだけ、アホな俺をよってたかって、叩いてストレス解消してくれや。
いやでも、>>134>>136とかは、なるほどって思ったよ。ありがとう。
144スペースNo.な-74:2010/04/18(日) 06:58:42
あ、何か怒ってるけど馬鹿にしたわけじゃないよ
すまんすまん
140の人が書いてる通り、漫画は盗んでる(?)らしいけど
わからない物の答えが文章で欲しい時点で同じというか気持ちわかるだろ?みたいな
145スペースNo.な-74:2010/04/18(日) 08:11:31
漫画読んで即盗めれば必要ないさ
でも気づくのが難しいテクニックとかもあるし、道具とかは漫画読んでもわかんないでしょ
146スペースNo.な-74:2010/04/18(日) 08:43:43
ざっと読んだがこの程度で荒れてるとか好戦的とか言われるとアンタ2ch向いてないよと言わざるを得ない
いや、煽りとか喧嘩売ってる訳じゃなく普通にね
147スペースNo.な-74:2010/04/18(日) 09:31:43
一人で話て一人で憤ってるしな
148スペースNo.な-74:2010/04/18(日) 10:51:36
「ねえ怒ってる?怒ってる?」っていう女みたいなもんだろ
149スペースNo.な-74:2010/04/18(日) 11:59:17
知り合いは数年前プロデビューしたばっかの頃改めて漫画入門書読み返してたな
「小学校の時買ってもらってこんなの要らねえwwwとか思ってたのにwww」
とか言ってた
150スペースNo.な-74:2010/04/18(日) 13:13:41
2ch向いてたらそれはそれでどうなんだろう
151スペースNo.な-74:2010/04/18(日) 14:52:25
>>149
サンデーでトラウマイスタを描いてた漫画家も専門学校時代は「デッサンなんて必要ない」派だったらしいけど、
連載終盤になってからデッサンの大事さに気付いて勉強始めたってブログで描いてたな
152スペースNo.な-74:2010/04/18(日) 14:54:13
珍しく伸びてると思ったらレンズ君がまたリベンジしにきてたのかよw
153スペースNo.な-74:2010/04/18(日) 23:59:49
とりあえず、漫画の入門書と好きな作家の模倣の関係について
英語学習でたとえるとどうなるんだ
154スペースNo.な-74:2010/04/19(月) 00:06:34
例文に文法等の解説のついたような参考書を読むか
面白そうな英文小説の原文を自力で読み進めていくか
の違いみたいな感じ?  と思ったけどちょっと違うか
155スペースNo.な-74:2010/04/19(月) 00:07:16
>>153
入門書で文法覚えて、好きな作家の模写でリスニングを鍛えるって感じか
たまに映画を英語音声で聞いてりゃ喋れるようになるとかいう馬鹿がいるけど
>>132が言ってるのは、まさにそういう事だよなw
156スペースNo.な-74:2010/04/19(月) 00:35:00
入門書が公式の証明で模写がチャート式みたいなもんだ
いきなし証明見ても理解できる奴はほとんどいない
演習を繰り返してから証明見てようやく「こういうことだったのか」って理解できる

絵の場合は例外的に、普段から人体観察してるような奴なら
演習をすっとばしてこの閃きを得られるんだろうなあと思う
157スペースNo.な-74:2010/04/19(月) 00:37:21
人体観察っていうか、舐め回すように見ることはたまにある。
158スペースNo.な-74:2010/04/19(月) 01:01:30
タイプによるんだろうな
山岡さんとか料理の入門書読んでなさそうだぜ
159スペースNo.な-74:2010/04/19(月) 06:11:20
メカ描く時フィギュア便利だぜ
160スペースNo.な-74:2010/04/19(月) 08:30:44
フィギュアじゃなくてメカならプラモとかでいんじゃね
161スペースNo.な-74:2010/04/19(月) 14:54:26
お台場のガンダム像の写真取ってくればよくね?
いちいちプラモ買って組み立てるの面倒くさいならホビー誌買えばいい。


模写するのに向いてる漫画や画集の話もしたいけど
大抵荒れるからな…
162スペースNo.な-74:2010/04/19(月) 15:14:37
専用スレがあるよ?

模写に適した漫画上げてけ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1223566851/
参考になりそうな画集・イラスト集・写真集など
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1244606900/
163スペースNo.な-74:2010/04/19(月) 15:20:59
>>151
セミプロっぽい時代に当時の流行りの絵をそれっぽくは描けてたからなあ
だから以前は上辺だけ取り込んだフォロワーから抜けきらない感があったけど
漫画描くようになって自分の絵に目覚めたっぽいな
164スペースNo.な-74:2010/04/19(月) 16:13:56
今は今でJNTとかあの辺っぽい
165スペースNo.な-74:2010/04/19(月) 17:57:17
スーパー表現デッサンとスパマン持ってるんだけど
二つを併合してやってけばいいのかな
166スペースNo.な-74:2010/04/19(月) 20:05:03
いいよ
平行してやるやり方は結構効率いい
167スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 15:43:18
>>162
>>161じゃないけどすげぇ荒れてて小便漏れそうになったわ
168スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 17:03:11
えっ?
169スペースNo.な-74:2010/04/20(火) 20:57:47
小便が漏れそうだって
170スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 00:10:32
すまん
171スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 11:20:01
前にこのスレで見てずっと気になってたFairburn children買った。
高かったけどいろんな意味ですごいわ。今じゃ出せなそうな内容。
172スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 13:11:33
test
173スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 15:48:11
ヌード系の本でオススメとかある?
ないなら適当に買うが(-。-;)
174スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 20:23:09
>>173
洋書のart models をよく模写してる
175スペースNo.な-74:2010/04/22(木) 22:35:48
3つのアングルから見るヌードポーズブックって言うのは意外と良かった
176スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 09:51:34
>>174
似たようなポーズが多いのが残念だけどな。
177スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 13:21:50
とりあえず
ポーズカタログ1 基本編を買ってみた
178スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 13:55:35
あー、ポーズファイルにしろって言ったのに
179スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 20:48:37
ご、ごめんなさい
180スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 21:18:50
ストーリー作成の本やシナリオに関する本で勉強すればするほど自分の作品が
つまらなくなってる気がする。書いてあるテクニックに囚われすぎてるのかな。
181スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 21:46:37
同じ内容を書いてるんだけど知識がついた分冷静に分析するようになっただけじゃないの?
182スペースNo.な-74:2010/04/23(金) 22:17:22
>>180
どんな本よんだの?
ハリウッドなんとかとか、いくつか有名なのあるよね。
183スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 10:00:42
>>180
細部にとらわれて全体をおろそかにしてるとか?
ただひとつ言えるのは、勉強したことが悪いんじゃなくて、自分が悪い。
184スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 10:11:03
まああれだ、ギチギチ計算しながら書いてると
好きなようにのびのび書くよりは「才作過程がつまらない」から
それを「作品がつまらない」と勘違いしてる可能性もあると思うよ
185スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 10:12:55
制作過程だ、落ち着け俺orz
186スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 10:27:26
アニメの入門書でオススメ教えて下さい
187スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 10:28:57
>>183
氏ねよクズ
188スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 10:29:34
おちつけw
189スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 10:37:29
お前らスレチの話題にはよく食いつくよな
190スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 10:39:07
なにがスレチだボケ
ハゲ
191スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 10:49:05
なんだ真性のかまってちゃんか
それともレンズ君の新しい芸風か
192スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 10:53:10
入門書を読まないほうがいいとか、読んでも意味ないとか書きにくる人は定期的にくるので、
レンズ君の色違いみたいなもんじゃないかな
こういうスレなのに何読んだか書かない時点で実際読んだのか怪しいものだし

読まないほうがいい本もあるのかもしれないけど
あえて読んで感想を投下するのがこのスレなので
まったくのお門違いには変わりない
193スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 11:07:58
本を買ったけど読みもせず練習もせずもちろん成果も出ずで自分の甲斐性の無さを
他人のせいにしたい目だけが肥えた奴の知ったか論だろ。ほっとう。

ところで、おすすめのアニメ原画の本はないかな?
用途は動いている人の参考。実写より線画化されたものが見たい。
194スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 11:22:38
カスが
195スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 12:00:00
    r────────-、
   _|   ___-、.   ,- __  |
 /     /  ヽ.   /  ヽ .|
 | i ̄|  \_゚_/'  '\゚_/ |  < いいからちょっと落ち着けよ
 | !  |  ヽニ.ィ  ・ ・ ヽニィ .|
 .\ ̄  /ヽニニニニニイヽ |
     ̄、    `ー--─ ´  ` |
       ̄ ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄
196スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 13:22:15
>>195
入門書いらずの天才は帰れ
197スペースNo.な-74:2010/04/24(土) 14:07:40
俺は落ち着いてる
落ち着かないのは世界の方だ
198スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 16:22:07
陰影のことがよく分かる入門書知ってたら教えてくれ

陰影描くのがすごい苦手
199スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 17:35:15
や さ し い 人 物 画
200スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 18:23:53
俺が良書だと思った入門書が全然話題になってない件について
201スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 18:26:50
200がオススメを披露する時が来たって事さ
202スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 18:39:40
コミケに応募しているものです。
受かった時のために勉強していますが、
方法が分からず堂々巡りを続けています。
以前買ったそれ系の教本は下記のとおりです。
●新マンガ表現技法シリーズ マンガの技法 全巻
●やさしい人物画
イラストを描く上で、「ポーズが思い浮かばない」「なんとか裸の全身像は描けても、衣装をまとった姿を描くのが難しい」
などの悩みがあります。

前述の教本をこなすだけで充分でしょうか?時間的にたくさんの教本をマスターするのは難しいです。
詳しい方、「他にこういった本があるといい」「この本じゃだめだ」などのアドバイスください。お願いします。
203スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 18:40:59
>>200
その入門書kwsk
204スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 18:43:32
俺はグラフィック社のばかり買ってるな
絵画系は見ててもつまらない
やる気出んよ
205スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 18:44:22
過去ログ保管庫29でとまってるから補完したいけど
Janeのデータならあるけど上げ方わからないな
206スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 18:47:24
>>202
なんだか泥縄。
どの程度かわからないからなんともいえないけど・・
人体かけるなら、まんまんかいかい買って自分の漫画とみくらべたり
服ならグラ社のコスチューム編でおk
どれがダメとかない。強いていうならもうマン達かっとけとしか・・
207スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 19:21:07
>>202
まあ、手持ちをできる範囲でこなすことと
あとは服着てる人そのものや服を着てる人の写真見て描きまくるしかないんじゃない?
マンガの中での人物のポーズなんかは、そのキャラの性格や場面の状況である程度決まるでしょ
208スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 19:39:00
>>202
衣装についてはマンガの基礎デッサン 女のコ コスチューム編がオススメ
ポーズが思い浮かばない場合はポーズ集買ってイメージ膨らませれば良い
209スペースNo.な-74:2010/04/25(日) 20:46:09
パース関係は・・・
どれも同じかな。
描きたいのは室内や小物。
とりあえずパース塾を候補に入れた
210スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 01:05:18
資料集も一冊買っとくといいかもしれない
ぱっと室内専門の写真集で思い付くものがないけど
インテリア雑誌とか家具のカタログでもいいし
211スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 01:12:53
本は一気に買うと一冊ずつ買った時より一冊辺りの消化時間が長くなるぞ
ソースは俺だけ
212スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 07:57:44
>>198
よく上がる話題だけどなかなかいい本がないんだよね
俺は色指定と一緒に影指定があるからアニメの原画集使ってる
213スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 13:28:44
>>198
いい本がないなら、上手いプロを参考にするのが一番てっとり早い気がする。
根気があるなら、いろんなパターンの陰影を雑誌や単行本からコピーして、
人物・背景別に分類してスクラップしとくとか。
214スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 16:06:55
198です
面倒だから理論で覚えちゃいたいんだけど、
陰影はデッサンにおいて理論化されていないのかな

>>199
確かに良書

>>212
原画集見てみますわ

>>213
陰影に定評にあるプロって誰ですかね?
やっぱり自分の好みになるのかな
215スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 16:10:40
>>214
陰影ならアニメの原画本。どれがいいかと言われたら好みの絵柄のでどうぞ。
二色刷りのページがあるのがいいな、青は影指定、赤はハイライト指定だ。
グラディエーションな影なら>>213の通りで、影にもアニメ塗りだの厚塗り風だの
色いろあるからディフェンスに定評のある三年の池上とか言われても困る。
216スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 17:52:17
>>214
漫画バイブル 光と影の演出編
影で評価が高い訳じゃないが、電脳コイル原画集は評価高い
217スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 18:48:39
電脳コイルは参考にはいいけど模写には向かない。いっこいっこが小さすぎる。
動く部分だけしか描いてないから身体の恥部だけ描いててるとことかあるし、
画面の枠のまま載せてるから、そういったり理由でも小さくて分からないとこがある。
あと載ってる姿にも偏りが有って、イサコはアップばっかり、他は似たような膝から上のつったってるポーズばっかり、男衆は集まってるシーン。
模写にしたいならグレンラガンがいい。
218スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 18:49:19
>>217
すまん 一分ね。恥部だけ描いてたら問題ありだわww
219スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 18:50:40
模写ならナルトとかワンピースとかハガレンの方が良くないか
と、ダイの大冒険を模写しながら言ってみる
220スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 18:53:35
模写スレでやれ>>162
221スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 18:54:55
>>217
同意。いい原画集だと思うけど
絵は小さいからあまり模写に向かないね。
222スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 19:22:41
恥部クソワロタww
223スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 19:49:42
自演乙
224スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 19:56:13
>>214
デッサンの本読んだことある?
あれって陰影の話しかしてないと思うけど質問はそういう意味じゃないのか
225スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 19:58:16
ここまで話題になるんだからスーパー光と影デッサンとか出しませんか?グラフィック社さん
226スペースNo.な-74:2010/04/26(月) 20:07:28
陰影きつめの古典絵画とかを見てると、結構勉強になるよ。
劇的演出してる宗教画とか、光の使い方が面白いし。
227スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 00:35:51
陰影のつけ方が分からないなんてことは、ふつう起こりえない。
もし、陰影のつけ方が分からないと感じるなら、立体を捉えられてないってだけ。

それか、そもそも何のために陰影をつけるのかが分かってないか。
228スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 01:06:00
起こりえないならなんでデッサン教室やデッサン本とかが流通や認知されてんだよ?
お前の日記帳じゃないんだよここは
229スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 01:22:57
>>227
言葉遊びはいりませーんw
230スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 01:41:42
陰嚢なら手にとってじっくり観察できるんだけどねえ
231スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 03:37:12
>>227
その立体をなかなか完璧に捉えられないから、
みんな苦労してるというのに、何を言っとるんだチミは。

しかも漫画絵と絵画的なデッサンを混同してるフシがあるな。
仮に対象の立体を完璧に捉えられたとしても、漫画絵の陰影のつけ方には、
線、ベタ、トーンなどの処理の仕方から、陰影をわざと省略、
もしくは過剰にする等等、無数の選択肢がある。
>>198の質問は単に、陰影の法則がわからんってだけじゃなくて、
その選択肢をいくつか知識として知りたいって事でもあると思うんだが・・・。
232スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 10:05:29
下らない煽りにいちいち反応するのもどうかと
レンズ君を筆頭に流れを無理に横道に反らそうとするのがいるからそういうのは無視でいいと思う
233スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 10:34:13
>>228-231
陰影のルールは、「光が当たってるところが明るくて、光が当たってないところが暗い」これだけ。
問題は、どこに光が当たってどこに当たらないかが分からない→立体を捉えられていない、ってこと。

光と立体の捉え方は、「やさしい人物画」の60ページ〜、「初めてのイラスト教室」の79ページ〜に書いてあるよ。

>>231
>漫画絵と絵画的なデッサンを混同してる
>線、ベタ、トーンなどの処理の仕方から、陰影をわざと省略、 もしくは過剰にする等等、無数の選択肢がある。

処理の仕方や階調のコントロールが必要なのはデッサンも同じ。
(そもそも処理の選択や、階調のコントロールを必要としない絵ってあんまりないと思うけど)
逆に、>>231が思ってるほど、漫画絵と絵画的なデッサンの陰影表現は違わないってことかも?

漫画的な(記号化された)陰っていうのはあるけど、それはふつう陰影とは呼ばれないし、
陰影=デッサン的な陰影と受け取りました。
234スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 13:30:27
>>233
卵が先かにわとりが先か
絵によりリアルな影付けたいから立体を詳しく学ぶ
そういう解釈もあるんだよ
235スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 13:40:42
自分の感覚が絶対と思って、それが普通であると思い込んでる奴に何言っても無駄。

反応するだけ損。
236スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 14:06:43
表現力や演出力でもあるからもはやどうにもならない
映画監督が映画は光と影といいはなっていたくらいだし
237スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 14:11:51
語りたがりが湧いてると聞いて 記念カキコ
238スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 14:35:03
俺も記念真紀子
239スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 14:56:44
             /)
           ///)
          /,.=゙ ''"/   
   /     i f ,.r='"-‐' つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

240スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 15:29:28
初めてのイラスト教室って中古しかないんだな

陰影には立体とか奥行きを理解していないとだめなら、
立体の良質な入門書、奥行きの良質な入門書は何なのか教えてくれ

やさしい人物画以外でね
241スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 15:32:53
現物を見ることかな
242スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 15:47:32
>>234-235
前のレスで挙げたルーミス本にも、俺が言ってるのと同じこと書いてあった。

>どういうわけか美術を学んでいる人々の多くがいわゆる“影をつける”ことに最も苦労しているようです。
>なぜそんな苦労するかというと、たぶん、彼らがいうような意味で“影をつける”ことなど、もともと存在しないからでしょう。
>用語としてはモデリング(立体感の表現)のほうがずっと正確です。(初めてのイラスト教室P112)
243スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 16:01:54
>>240
立体の把握は面の理解から入れば早いよ。おすすめは「やさしい顔と手の描き方」
244スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 17:13:03
>>202
勉強するのはいいんだけどコミケまでの2〜3ヶ月でなんとかしようってのは
どんなにいい教本であっても無理
夏のコミケを目指して数ヶ月でマスターできる本を探す労力で
本当にいい本を1年・2年かけてやるつもりで探したほうが全然いいよ
あえて短時間で成果の得られるものを探す利点ってのはほとんど無い
短時間でやれる本はしょせん時間に見合った上達量しか得られないよ
それで202の求めてるような都合の良い効果は無いと思うな
245スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 17:52:01
とりまお前らが口だけのクズってことは分かった
246スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 17:58:03
入門書に頼る奴は全員クズ
247スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 18:08:45
>>245
>>246
泣くなよ、メンヘラ板おごるからさ。
248スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 18:35:02
いやー、やさしい人物画って初心者に最適ですよね
249スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 19:00:57
>>242
別にルーミスの解釈をを否定してるんじゃないよ
227の>陰影のつけ方が分からないなんてことは、ふつう起こりえない。
この一文に違和感を感じたんだよ
影の付け方を勉強しようと立体を学ぶ手順を踏む人は確実に存在する
誰もが絵を描く思考回路がルーミスと同じな訳無いだろ
250スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 19:03:54
>(そもそも処理の選択や、階調のコントロールを必要としない絵ってあんまりないと思うけど)
>逆に、>>231が思ってるほど、漫画絵と絵画的なデッサンの陰影表現は違わないってことかも?

1行面はたくさんあるし、2行目は違うと思う。
漫画絵と絵画的なデッサンは、君が思ってるよりもっと別物。
漫画のために、ルーミス本などを勉強してるうちに、
そっちの魅力とルールに取り付かれてしまい、
自分で漫画的表現の幅を狭めてしまうという、
自縄自縛に陥る人間は後を絶たない。
(とはいえ、デッサン書が漫画に対してまるで役立たずと
 言ってるわけではない。念のため)
251スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 19:04:03
こっちでやれ
【ルーミス】人物画攻略スレ【ジェパード】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1209106717/
      /: ∨: : : : : : : : : : : : : : :l'/l:/::./ ,':/  i::.:ト、::.l、::.:!::.::.::.::.',
  ,. -:' : : : : : : : : : : : : : : : : : : : -┴-'.._l/    l:| i::| i::l::.::.::.::.::i
 ー‐ァ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`ーァ  l|  l|  l:|::.::.::.::.::|
   /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/  ー‐‐---、!ヘ::.::.::.::|
  ,': : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/    ┬--、  }::.:/::.!
  ! : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ;.イj     {辷リ ′/::/!::/ここは貴方の日記帳じゃないわ。
 ノ: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:.:.:.:.. : :、/     ;         /〃ノ:/
´. .:.:.:.:.:.:.:.: : : .:.: : : .:.:.:.. : : :.:.:.:.:.:.:__:.:.ヽ   r―-,    /-:'´::;′ チラシの裏にでも書いてなさい。
`ー---;.:.:.:..:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:...:.:.:.:.:.:.:.V ̄`ヽ、 `ー‐'   ィ;、:::∧:{
    /:.:.:.:._:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|'´ヽ  rく` ト、. -‐'´ | `:く `   ね!
   厶-‐'´ |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ト、:.:.:.|  _,.-‐! \  __,,. -‐''´ }‐:、
       _l;.ィ´ヽ:./ヽ:|'´ ,>‐'´: : く    ∨       > \
   _,r{`7  ̄{ ̄} ̄¨`‐く__ヽ_;,: -‐; :\       _,.-:'´: : : : : :>、
 ,.イ | 〉´ ̄ ̄ ̄:  ̄`ー‘v'´>‐_く : : : \___,,. -‐:'´: : :ト-、_;,.-'´  ヽ
r'l ! ,し′: : : : : : : : :}_ノ/ __,,.ヽ: : : : : : : : : : : : : : V       l
,Jー'´: : : : : : : : : : :`辷'_,,、 '; : : ∧: : : : : :_; -'´         |
俺のカッコいい持論聞いて、お間の微妙なニュアンスは私の解釈からすれば・・とか、ブログでも開いてろ。
252スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 19:11:44
表現の自由は憲法で保障されてるから
TVでマンコマンコ言っても規制される事など起こりえない
253スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 19:25:50
表現の自由が保障されてるからって裸で堂々と町を歩いていいわけじゃありません
自由が認められるのは公共の福祉に反しない限りと注釈が付きます
254スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 21:08:51
>>249
>影の付け方を勉強しようと立体を学ぶ手順を踏む人は確実に存在する
俺は>>227で、陰影の付け方が分からないと感じるなら立体の捉え方を学べってことを言ってるわけで、
そういう人が確実に存在するならいいんだけど…。
255スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 21:12:12
>>250
途中からただの妄想やん。
256スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 21:13:45
.  / / /       l    ヽ     \ \   \      \ \
  / / /           l     ヽ     \ \ _  +-ヽ  ヽ  ヽ
. / / l          l ヽ    \  \   x ´ヽ ヽ\ ヽ ヽ l、  \
/ // |      l    !  l、 ト、  \ 、  く ヽ\、ヽト、ヽ l  l l\ ヽ
_ //  |     l    L -┼、 \  \`‐-ミx〉 _」,. -ヽ \  !! ヽ ミ、
∠l    |     _+ 「, ! l ! \ `ー-ヘ  / ,ニ,.-‐':ヽヽ l\ ! l  ヽlヽ
/ :l l   |     l l l l V _           クf;::::::;:::::.::l | !   ! l トヾ
_ィ | l  l     l l ハ/ __`          つ.:.:::::.::j | |   l!l
 /l |  ト l ヽ lハ/ ,rニ-−:::::ミ、           ヾ_ - ′l l  .! トN 少し頭冷やそうか
../ | ハi  ハ l  V/〈〈 ら::::':::::.::l                 //!  ト、|  
/ | / ll  | ヽ l  ト ヽ. ゛う:.:.:.:.:::j                  //ll   ! l |    
.  l/ リ  | f、ヽ \ ヽ. ヽ-‐´        ′       /j   ハ N
    l∧リ, 〉ヽヽ  \\           _      ///  / ,リ ′
       V ヽヽ\  \ミ、、         ´    / /l l /
         ヽlヽ ヽ、  \` 、 _         イ /i ////
           ヽ:、\  \ト\「 ¬‐--‐ '´ l l/ リ/ツ′
        __ ヽ `へ \、-j         l \
        /l  l::::l  ヽ ̄ ̄`丶ミヽ         l、 ヽ
257スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 22:24:08
レンズ君はAA連貼りを覚えた!
258スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 22:26:55
不確定要素のあるものに絶対を主張するのってなんでなんだろう
小学生の時に確立とか習わなかったのかな?
259スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 22:31:44
なんでもいいけどそんな殺伐とした精神状態で絵なんて描くなよ
楽しく、刺激的に描こうぜ
そうですよね団長
260スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 22:40:57
>>258
確率な
261スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 22:50:08
輪郭や人物特有の構成から,光と影の中で人物を描
くところに行く間には,一つの壁がある。学生は往々
にしてこの壁を乗り越えられないことがある。それが
困難なのは,立体の概念がないためといってよい。

やさしい人物画
262スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 23:06:27
>陰影のつけ方が分からないなんてことは、ふつう起こりえない。
ここもルーミスが言ったの?
263スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 23:13:09
ルーミスは「影をつけることなど、もともと存在しない」って言った。
264スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 23:20:16
動機と解釈の違いだよ
影の付け方わからないって疑問に思う人は普通にいる
絵をこれから描こうとする段階でそう思う人が現れるのはふつうに起こりうる事実
265スペースNo.な-74:2010/04/27(火) 23:37:18
>>263
それ何ページ?
266スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 00:19:08
影っつっても回り込む影とかあるじゃんアレややこしい
もっとシンプルに付けよ影の馬鹿たれが!
267スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 01:41:44
>>264
その通りだよ。そして、「陰影のつけ方が分からないなんてことは、ふつう起こりえない」
陰影のつけ方なんて誰にでもわかる。
光が当たってる場所が明るくて、そうでない場所が暗い。それだけ。
でも描けないのはなぜか。どこに光が当たって、どこに当たらないのか分からないから。
268スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 01:45:21
>どこに光が当たって、どこに当たらないのか分からないから。
起こりえない事が起こってますが
269スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 01:51:56
結論

陰影のつけ方が分からないなんてことは、ふつうに起こりえる
270スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 02:11:13
>>268
どこに光が当たって、どこに当たらないのか分からないというのは、
立体の理解の問題。わかる?
271スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 02:27:22
>>270
だから入門書スレだから立体把握してなくて陰影の付け方わからない人も普通にいるだろうよ
どうしてふつう起こりえないんだよ?
次から君が言葉をキチンと選んで使えばいいだけじゃない
どんまい
272スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 04:23:08
要するに『陰影のつけ方』がわからないのは対象の立体を把握してないからだろ
これは正にその通りなわけだが

要は『陰影のつけ方』なんていう方法はなくて
物の立体と光源から影を落とすパースさえ理解できてれば自ずと影になる部分が見えてくるってことでしょ

これだけの話なんだがやたら血相変えて噛み付いてるのは何なんだ
自分の悩みが「それは違うんだよ、そうじゃないんだよ」と否定されて気にでも障ったのかね
まあ>>264で結論出てるんだからこれ以上続けてもしゃあないだろ
273スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 08:00:04
続けてしゃーないと思ってるならわざわざ長文で同じこと書き込まなくていいよ
言ってることは正しくてもやってること同レベルに見えるよ
274スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 09:09:49
陰影のつけ方 の検索結果 約 196,000 件中 1 - 10 件目 (0.28 秒)
275スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 09:14:47
>>263
だから何ページ?
276スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 09:16:59
277スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 09:19:39
>要は『陰影のつけ方』なんていう方法はなくて
>物の立体と光源から影を落とすパースさえ理解できてれば自ずと影になる部分が見えてくるってことでしょ

ちがうだろ
278スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 09:38:54
>>276
それはルーミスの解釈でしょ
入門書を買い求めてる人や文中の彼らの表現には陰影の付け方がわからないという事は普通に起こりえるんだよ
279スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 09:48:37
だってルーミスの本に書いてあるんだもん
って子供かよ
本読んで取捨選択や解釈の違いは生まれて当然
それを馬鹿の一つ覚えみたいに意固地になって人に押し付けんな
布教活動する場所じゃないだろここ
280スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 10:02:24
林晃著は萌え絵描くならいいかも
281スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 13:27:00
>>278
>入門書を買い求めてる人や文中の彼らの表現には陰影の付け方がわからないという事は普通に起こりえるんだよ

そうそう、同じ意見。

>陰影のつけ方が分からないなんてことは、ふつう起こりえない。
>もし、陰影のつけ方が分からないと感じるなら、立体を捉えられてないってだけ。

っていうのは、「陰影のつけ方が分からないと悩む人はいない」って言いたいわけじゃない。
これで誤解はとけたでしょうか。

>>279
ルーミスと関係なく、「明暗で立体感を表現する」って、絵の基礎中の基礎じゃない?
取捨選択とか解釈の違いなんて言葉がギャグに思えるくらい基本的な話。
これくらいのこと知らなくてどうすんの?
282スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 13:31:59
陰影の描き方についてわからない人へ
・陰影と立体の関係がわからない→ルーミスたん
・立体把握が苦手→デッサンの本をなんでもいいから学べ
・インクによるカケアミのバリエーションやいろんな達人の陰影表現が見たい→「ペンで描く」
・カラーイラストの影の表現が学びたい→好みとかあるからエロゲの絵でも見てろ

>>198には「ペンで描く」オススメ、たぶん。
283スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 13:39:18
口だけ口だけー
あははー
284スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 13:56:10
>陰影のつけ方が分からないなんてことは、ふつう起こりえない。
>もし、陰影のつけ方が分からないと感じるなら、立体を捉えられてないってだけ。

つまり「立体を捉えられないということはふつう起こり得ない」ということですね?
285スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 13:59:09
>>282
ああそれがあった
ペンで描くはオススメ
286スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 14:46:50
問題のメカニズムすらわかってない、でFAですかね
いや、いい加減このネタ長すぎるかな、と。
287スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 14:53:52
>>284
からかうつもりで書いたんだろうけど、
「立体を捉えられないということはふつう起こり得ない」というのは間違ってない気がする。
288スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 14:54:49
少なくとも、絵に描こうとするまでは。
289スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 15:16:52
球に陰つけるのすらややこしいよなー
影じゃなくて陰ね
290スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 15:35:38
ルーミスもペンで描くも良書だけど、
これって古い文章を長文読解しないといけないのが難点だよな

291スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 17:51:31
>>290
もともとの文章自体が、発表された当時ですら古いタイプの文章だったしな
292スペースNo.な-74:2010/04/28(水) 23:24:28
必死だなあ
293スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 00:00:05
訳がどうのって少し前でも言ってたな
新訳やさしい人物画とか出たら需要あると思うんだが
294スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 00:53:00
>>293
それが、ルーミスの原文自体が発表当時からして古いタイプの文章だったんだ
お米の国から来た友人いわく
「今の日本人が、明治時代の小説を原文のままで読むようなもの」だそうで
295スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 01:33:32
文系の読み物じゃないんだから別に今のままでいい
296スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 02:05:23
文系の読み物じゃないからこそ分かりやすい方がいいんでないかい
297スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 02:35:22
別に今のままでいいと思う人もいていいでしょ
298スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 02:47:48
理由が意味不明だから突っ込んだだけだろ
299スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 02:58:28
今で不明瞭なとこでもあんの?
あるならマール社に要望出せばいいんじゃないかな
300スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 03:00:23
>>298
わからないならROMってろよ
301スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 03:05:29
ここ議論スレなの?
自分と違う考えがあっても許容できないの?
なんでそんなに必死なの?
302スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 05:04:56
心が狭いんだよ
303スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 07:46:01
>>242
単に引用しただけだろ
何が俺が言った事と同じことが書いてあっただ
頭おかしいだろ
304スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 08:54:30
>>301
ヒント:議論のような書き込みをしてるのはいつも同じ人
305スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 09:51:53
相手してる奴も悪い様に見えて実は同じ人
306スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 09:58:47
あーなるほど
307スペースNo.な-74:2010/04/29(木) 13:09:51
>>290
興味ないひとが一回だけ読む場合は苦痛で難解かもしれないが
これから何度もひもとく場合は別になんてことはない
308スペースNo.な-74:2010/04/30(金) 00:48:48
とかなんとか言って明らかに間違ってる
頓珍漢な事言ってたら思わずつっこみたくなるんでしょ
309スペースNo.な-74:2010/04/30(金) 00:51:36
あいつはふるつわものだからな・・・・
310スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 03:10:00
衣服のシワ上達ガイド2の著者がゴーオフィスじゃなくてI・CHOCO企画な件についての話題って
あったっけ
311スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 11:18:53
「デッサン7日間」ってどうですか?
買ってはいけない入門書のまとめサイトと、アマゾンレビューの
あまりの評価の差に驚いたんだけど。
312スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 11:30:07
自分はまとめと同じような感想を抱いた。
尼レビューの日付をみると古いレビューが多いから当時は他にこういう本がなかったんじゃないの
さほど悪い本ではないと思うが、
最近はいろいろいい本がでているので、コスパが悪い気がする。
図書館あたりで借りて、ノートに要点メモっておいたら事足りるよ。何度も見返す本じゃない。
313スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 11:34:10
大丈夫!Amazonのレビューだよ!!
314スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 12:17:56
>>311
http://www.amazon.co.jp/dp/4816347003/

こっちのほうがいいかもしれん
中身知らないが
315スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 12:40:57
あれって他の静物デッサン本の1章目を1冊に引き伸ばしたような内容だよな
316スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 12:45:12
本なんていらない
ググれば情報は全部ある
買ってる奴は本買うことで安心したいだけ逃げてるだけ
317スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 14:07:44
ググった情報はパソコンの前でしか見られないってのが困るんだ
印刷もコストがかかるし、それなら本のほうが遙かにマシ

案外本のほうが検索楽だったりするしな
318スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 14:12:42
ククク・・・俺を倒しても第2第3のレンズ君がお前達の前に現れるだろう!
319スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 14:32:08
本あっても活かせてないんだからコストかかりまくりじゃん
320スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 14:39:09
別にここで議論することでもない。ここは絵の上達のために活かしてるかとかより
参考書でオナニーするのにいかに有益かを議論する人のほうが歓迎されるスレです。
解剖図ハァハァ・・・!マグたん萌え萌え〜!!!でおk
わかったら今日買ったオナネタのレビューを晒せ!
321スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 14:59:20
きも
322スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 19:36:20
レンズ君も荒らすのに捧げた情熱を本にかけてたら今ごろスーパーレンズデッサンを発売できてるだろうに
323スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 21:11:55
レンズレンズ言って荒らしてる奴が言ってもな
324スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 21:27:55
自己紹介乙です
325スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 21:33:49
自己紹介の意味がわからん
なんだこいつ
326スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 21:35:59
スルーしとけ
327スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 21:41:03
そうスルーわ
328スペースNo.な-74:2010/05/01(土) 22:39:50
みんな荒らしに見える
329スペースNo.な-74:2010/05/02(日) 18:17:33
デッサン系統じゃないけど
樹崎聖の『10年メシが食える漫画家入門 悪魔の脚本 魔法のデッサン』ってどうですか?
アマゾンでけっこう評判いいみたいなので気になるのですが
手近の書店や図書館に置いてないので内容をチェックできないんですよね。
330スペースNo.な-74:2010/05/02(日) 20:20:43
>>329
読み物としては悪くないよ
でも技法書としては物足りない

2部構成で前半はストーリーの作り方中心、後半はパース(特に楕円パース)中心
前半は「マンガの創り方」や菅野3部作(この本の中でも良書として薦められてる)などには及ばない
ただ、面白いのはいくつかの編集部の傾向みたいなことが書いてある
後半は基礎から学ぶ、というのではなくある程度描ける人へのワンポイントアドバイスみたいな感じ

ページ数がページ数なのでしょうがないんだけどね
331スペースNo.な-74:2010/05/02(日) 22:36:59
>>329
遠近法が苦手なら絶対買っとけ
パースの頁だけで元が取れる
他の項目は読む必要なし
332スペースNo.な-74:2010/05/02(日) 22:46:03
>>330
>>331
たいへん参考になりました。かってみようと思います。
ありがとうございました。
333スペースNo.な-74:2010/05/02(日) 22:50:12
>>331
パースの本よりパースが理解出来るって事か?
334スペースNo.な-74:2010/05/02(日) 23:53:13
いや漫画用の実践的なパースのコツで良書
おパース学びたいだけならマグで良し
335スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 01:32:13
ほほう
336スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 02:17:08
入門書5冊くらい買ったんだがまるで読んでない
役に立たなかったw
絵は描いてるんだけど本は読まない・・・
やっぱ入門書は甘えだったのかな

でもやさしい人物画のポーズ集は模写に使えそうだな!
337スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 07:03:24
読んでないなら役に立ったかどうかわからないのでは…
338スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 07:34:00
そりゃあ読まないの前提で買うなら役にはたたんだろうなー
そして1ページでも使えれば役に立ったと思う自分としては
最後の一行で「なんだ役にたつんじゃん」と思う
339スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 07:40:16
あくまで気楽に絵描きたい人に入門書は必要ないだろうね
勉強のつもりで入門書読むのに苦痛を感じる人もいるだろうし
340スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 09:28:23
気が付けば積ん読コレクター
341スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 10:50:42
揚げ足取りな感じだが「入門書」なら1冊で十分だがね
(まあスレタイが入門書なんであれだけど)

「技法書」ならいろんなジャンルが有るからたくさん買ってもいいし、
「資料集」なら極端に言えば無限にあっても無駄にはならない
342スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 12:16:50
「10年メシ」は改訂版が出てるみたいだから
そっちのほう買ったほうがいいと思う。
ちなみに何が変わったかは著者のHPに載ってる。
343スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 13:48:12
どっちみち新品で買えば改訂版しか手に入らないんじゃない?
344スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 14:26:38
>>342
サイト見てきたら続編も出るらしいなw
345スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 17:03:20
おまえらってほんと役に立たないよな
346スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 18:29:18
どうも続編は同人誌らしいね
347スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 21:29:57
出版社つくより安く出せるからだろうか?
348スペースNo.な-74:2010/05/03(月) 23:37:04
出版社から続編の話が無いからじゃないの?
349スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 01:02:17
photoshopの彩色の本多すぎる…orz
萌え表紙で売ってるのすごい多いけどどれがおすすめ?

塗りもだけどテクスチャとかの説明もあると嬉しい。
350スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 01:17:01
デジタルの塗りの本ってコレは買っとけというのが未だにないよな
351スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 07:06:24
解説がツールの機能説明ばっかりになって内容が似たり寄ったりになるから
別にどれでも同じなんじゃねーのと思う
殆どのPhotoshop本はブラシのカスタマイズとかグループ化機能の説明しか載ってない
フトモモはどの程度影入れると見栄えがするとかそういうのは書いてないしな

つまり、photoshopの本当に基本的な操作の仕方が憶えたいなら
Verに合ったブラシのカスタマイズとかが詳しく載ってる本なら何でもOK

見栄えのする彩色をしたいなら、絵の基礎力上げるとか
上手い人の動画見るとか、自分が気に入った色彩の絵の色の傾向を真似てみるとか
地道にやるしかない

テクスチャは俺は貼らない事が殆どなのでテクスチャ本に詳しい人たのむ
352スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 13:14:29
なんでマール社のポーズ集はどれも画像が酷いんだろう
小さい、ピンボケ、バカなの死ぬの?
尼のレビューでもさんざん書かれていたけど
他に類似の本が無かったから買ってしまったが、やはり・・・・
>手のポーズ集
353スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 15:10:30
>>351
>フトモモはどの程度影入れると見栄えがするとかそういうのは書いてないしな

これはデジタル塗りの解説本の範疇じゃないだろw
354スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 15:30:49
いや、フトモモに限らずおっぱいとか尻とかの魅力的な影のつけかたの
解説があったらすごくありがたいんだが
他の本との差別化もできて売れそうなんだけどなぁ
オッパイの下の影の形、内側にできる影の形、尻を真後ろや斜め後ろから
見たときの影の形とか懇切丁寧な解説があったらいいよね
あとはツールの機能覚えたらそこそこ上手い絵が描けそうなんだが
355スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 15:44:20
そんなもん個人の好みの範疇では?
どんなのが魅力的かってじたいが好みの問題だし・・・

昔買ったエロ系のtips本にだってそんなもん載ってなかったわいw
まだpixivに講座タグでひっかかるもののほうが詳しいくらいだ
356スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 15:46:52
ゴーオフィスに頼め
357スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 15:50:47
描いた後にヌければ魅力的
そうじゃなければ魅力的じゃないってことだ
358スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 16:15:30
>>354
そういうのってツール機能うんぬん以前に
自分の手を動かして身につけるもんだと思うけど
359スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 19:11:17
入門書って1冊をぶっ通しで勉強するのと、何冊か同時進行で勉強するの
どっちが効率良いんだろう。
360スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 19:24:59
人物画ならやさしい人物画と人体のデッサン技法2つ買って参考にすればおk
361スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 19:27:14
>>359人によるんじゃないか
362スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 19:38:44
毎回入門書いらねえって流れになると活性化するな
363スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 19:53:00
入門書買う金モッタイナイ

ネットで情報収集で桶

トンデモサイトの信者になる

無駄な練習に時間を費やしまくる

こういうパターンもけっこうありそう

pixivで30秒ドローイングで検索すると痛すぎるw

地に足の着いていない破綻ポリゴンいくつ描いたって
裸の髪無しの人体すらマトモに描けるようになるわけないというのにまあ
364スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 20:05:01
ポーマニはあれであれで無意味じゃないけど、結局本読んだほうが早かった、みたいなことはあるね
365スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 21:40:59
ヒトカクとポーマニは挫折者製造機
366スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 22:02:01
体の構造わからないままポーマニやってる人は無駄な気がする
367スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 22:27:23
ポーマニはある程度人体デッサンの知識あれば描く練習になると思う
368スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 22:28:26
つまりどういうことだ
369スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 22:30:48
ポーマニもひとかくも使いこなせない雑魚がほざいてるだけってこと
370スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 22:37:10
使いこなすとかどうでもいいからお奨め本を教えてくれよ
371スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 22:40:10
ルーミスとハムだよ
372スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 23:21:37
ベーコン
373スペースNo.な-74:2010/05/07(金) 23:23:46
374スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 00:01:37
人体の構造もパースの知識も無い奴がポーマニ信者になると目も当てられない
375スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 00:17:11
ポーマニってむしろそういう理屈でやるんじゃなくね
376スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 00:18:15
あれって何のためにやるんだ
377スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 00:23:19
解説書いてたと思うから見てくれば?
知識とは別の脳のトレーニングみたい
378スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 00:25:36
裸婦のポーズ集模写ってたほうが楽しいよ〜 品乳日本人の本2週したから外人の買おうと思ってる
グロ絵描きが皮剥き人間描くためにあるんだよぽーまには
379スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 00:31:52
ああ脳トレなのか〜
380スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 00:53:16
>>378
俺と逆だ
洋書のart modelsからはいって、最近日本人のポーズ集買うようになった
381スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 00:57:47
>>378
ちょ二行目w
裸婦のポーズ集か…買ってみようかな 男版もあるといいんだが
382スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 10:40:36
ほう
383スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 11:13:47
>>381
メールヌードコレクションだったかな
男のポーズ集あるよ
384スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 12:11:21
静物デッサンの練習って、漫画上達の役に立ちますか?
もし役に立つのなら、どの本がお薦めでしょうか?
385スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 12:14:16
デッサンの本
386スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 13:09:25
デッサン7日間 〜 ど素人でもすぐにカタチをとれるようになるスグレモノ!

なんせモチーフが写真ですから
387スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 13:38:37
一番まずいのは色々買っておいてほとんど描かない事

何十枚も描いていればとりあえずうまくなるからな
388スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 13:41:18
ポーマニの筋肉は意味があるのかな
彫刻のほうが陰はわかりやすいのに
389スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 13:50:38
>>388
ポーマニの筋肉は意味ないよ
あくまで形を素早く取られる為の脳の訓練でしかないわけだし
390スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 13:56:02
元のポーザーのモデルに付いてんだよ
391スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 14:00:11
ポーマニをざっとみてみたが体の軸が傾斜している動的ポーズってあるの?
ボクサーがノックアウトされている瞬間画像とか
またそういうのがあった場合どうやってポーズをつけているんだろう?
写真などから分析しているんだろうか?
信用度がいまいちわからない
392スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 14:03:40
でもあれって、いろんなポーズが描けるようになるためにって言ってひたすらアレばっか
描き続けてる人が多いんだよなあ
しかも30秒だからゴミの大量生産
393スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 15:17:30
自分がヘボい絵しか描けないからとりあえず叩くんだよなw
394スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 16:25:18
いまだにヒトカクとポーマニがセットで紹介されてたりするとイラっとする
玉石混交すぎる
395スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 16:31:41
脳タリン自慢スレ
396スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 16:32:08
>>394
俺から言わせればヒトカクも石だけどなw
397スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 16:33:16
>>396
じゃあお前のおすすめ言ってみろよ
398スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 16:34:21
この無意味な話題いつまで続けるの?
399スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 16:35:07
>>397
それはおすすめのネットコンテンツを言えって事?
400スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 16:35:47
自分が使いこなせない資料を叩く馬鹿がいなくなるまで
401スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 16:36:53
>>399
なんでもいいから言ってみろって
402スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 16:37:34
箱の中にうりうおちゃん描いときゃいいんだよ
403スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 16:37:42
Yourfilehost
404スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 16:42:42
>>401
何でもいいなら、クリフトファー・ハートの「驚くほどかんたん人体デッサン」かな
実際、俺がヒトカクで一度挫折した時、救ってもらったのがこの本だった
ヒトカクや>>2のテンプレ本で敷居が高いと思ってしまった初心者に薦めたい一冊だ
405スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 16:45:09
他人のお薦めほどゴミはねぇな
406スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 16:46:30
このスレ全否定すんなw
407スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 16:48:18
>>404
内容がわからんから比較しようがない
408スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 16:49:33
クリストファー先生はネタ方面として大盛り上がりをした記憶が・・・
409スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 16:56:41
FF14のキャラクター模写
410スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 17:07:53
クリ先生は絵柄で好き嫌い分かれるだろうな
解説してる事は全ての絵柄に応用出来るけど、如何せんアメコミ色が強い
411スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 17:12:20
カプエスのドット絵でアニメ塗りのれんしゅう
412スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 17:44:59
クリフトファー(warai)
413スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 17:49:34
お前らって絶対糞みたいな絵しか描いてないよな
そんな臭いがぷんぷんする
414スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 17:53:20
だって入門者だもの
415スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 17:57:13
俺なんか極上タグたくさんつけてもらってるけどな piく渋で
416スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 18:01:13
ぴwwwwwwwwwwwwwwwくwwwwwwwwwwwwwwさwwwwwwwwwwwwwwぶwwwwwwwwwwwwwww
417スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 18:01:44
意味がわからない
418スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 18:05:03
ろくな絵が描けないから勉強してるんだよw
419415:2010/05/08(土) 18:05:29
極上の尻はわかるんだが極上のへそとかってワケのわからんタグもつけられててワロタけどな
420スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 18:33:03
その2つのタグがある奴ってもの凄く絞られそうなんだな
421スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 18:42:57
極上のへそ に関するイラストはpixivに 7件 投稿されています。
422スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 18:45:59
頼むからここで雑談しないでくれ
423スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 18:47:31
>>422
語るに落ちて今さら話題を変えようったってそうはいかんよ
424スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 19:10:40
>>421
全員下手くそでワロタ
425スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 19:14:55
>>423
はいはいお前が極上の絵師だって事は分かったからサッサと消えてねw
426スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 19:33:32
グラ社のスーパーデッサンの人物ってT〜Vまであるけど全部そろえないとダメ?
427スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 20:05:19
I買ったけど意味なかった
428スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 20:37:21
ナツメ社のデッサンの基本はどうよ
429スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 20:39:13
白々しく話題変えようとする奴ってたいてい女だよね
430スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 22:09:09
>>427 kwskおながいします
431スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 22:46:54
初心者なら意味あるよ

鉛筆と消しゴムあればそこそこ
432スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 22:57:05
>>426
スーパーデッサンは普通の入門書が1冊で浅く広く書いてる事を
3冊に分けて詳しく解説してるって感じかな
だから、総合的に全部学びたいなら3冊集めた方が良い
433スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 23:17:38
>>378
よければ書名を教えてくれないだろうか?
>>426
そんなにあったっけと思って本棚見たら俺の持ってるのはスーパーキャラデッサンだった
434スペースNo.な-74:2010/05/08(土) 23:39:54
自分もスーパーデッサンの1買ったけどひととおり読んで売っちゃった
アニメ学校の生徒さんの作例とかに何ページも割かれてもなあって感じ
435378:2010/05/09(日) 00:02:24
>>433
裸婦のポーズ集
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4897374499/sr=1-1/qid=1273330130/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=465392&s=books&qid=1273330130&sr=1-1
写真の人含めてモデル3名 典型的な日本人体型 おっぱいがちょっと大きめのモデル1名
カラーとモノクロ(の方が多い) 
立ち、座り、寝ポーズ 
構図、光源とかまあまあいい感じ 描く時に邪魔になるボカシが無いのは◎
まあまあ良書だと思う

自分はスタイルのいいムチムチ巨乳フォントなイラスト描きたいんで
これから洋書でボカシ無しの探すよ
436スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 00:07:28
d
437スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 11:55:05
これだけ情報化された時代に正確な情報を記した教則本が存在しないことが不思議で仕方ない
美術やデザインの大学に行っても同じなんだろうか
438スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 12:06:13
>>437
絵はフィーリングな部分が多いからね。
パースは理論書でてる。
439438:2010/05/09(日) 12:11:24
>>437
俺は意匠系大出だけど、美術系の大学に行ったら絵の描き方を教えてくれるんじゃなくて
感性や使うツールの使い方、基本的な技法だけしか教えてくれないよ。
競う仲間や語り合える仲間を作る場所だと思ったがいい。
美術の専門は漫画とかアニメーターとか、9人殺して1人の天才を育てる系統以外なら
商業で即戦力になるように手っ取り早くうまくなれる方法(と学校が思っている)を教えてくれる。
440スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 12:30:47
美術じゃないけどそういうのは教授が自作のプリントで配っていた
日本の絵描は最初から期待できない
441スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 12:37:50
絵の才能は韓国の方があるのかもな
日本は30年ずっと衰退してるからそのうち韓国に抜かれるかもね
442スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 13:23:33
変なのが湧いてきたw
443スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 13:33:05
相手にするやつも同類で自演
444スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 13:35:10
>>438
>>439
写真を何百枚と模写して感覚的に身に付けるしかなさそうだな
445438:2010/05/09(日) 13:52:33
>>444
上手くなるには、チャリの乗り方とおんなじでなんども練習するしか無いんだよね。
大学専門に行くのも独学でやるのも本人のやる気が無ければ同じ、やる気度努力さえあれば行かなくても勝てる。
けど、行けば環境も揃ってるし、一人では気付けいないコツを学んだり、色々メリットは有るね。
美術系の就職を考えたら学校行くのは必須に近いけど。
絵は趣味だというなら普通の経済学校行って仕事ついて夜ピクシブでワーワーいわれてた方が
身のためって事の方が安全。美大出とか変人扱いされて普通の事務にもつきづらい。
446スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 13:56:14
正解がないしねぇ
道具の使い方なら解説出来るだろうけど
こういうのは絵に限らずそうじゃない?
ところでプロが教える初心者のための漫画の描き方 41日間プログラムってのはどうなんだろう
447スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 14:50:21
正解と基本は別の問題だろ
448スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 15:09:27
基本の本はあるじゃん
449スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 16:09:25
『やさしい美術解剖図』ってさ、筋肉の名称間違ってるって前どこかで見たんだけど
んで『リアルなキャラクターを描くためのデッサン講座』と見比べてみるとさ
腕の長橈側手根伸筋の上の筋肉がさ
解剖図では『長回外筋』で、デッサン講座では『腕橈骨筋』になっててさ
美術解剖図の『総指屈筋』が、デッサン講座では『長掌筋』になってるんだけど
これってどっちが正しいの?
デッサン講座はわかりやすいんだけど、36Pの『横』の図のさ
長橈側手根伸筋になってるとこ、明らかに長回外筋もしくは腕橈骨筋だと思うんだよね
つーかデッサン講座の図、肝心の手を簡略化して更に角度がおかしい気がする
どうもデッサン講座のほうがおかしい気がするんだけど、両方持ってて筋肉に詳しい人居ませんか?

他に人体のデッサン技法とDrawing the Living Figure持ってるけど
なぜか上腕二頭筋を正面内側から撮った解剖図が無い
ボディビルダーがよくとるマッチョポーズ描くためには必須な角度だと思うんだけど
450スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 16:30:16
やっぱ漢字は駄目だよな
歌舞伎の本でも日本語の解説のほうがマニアックでわけがわからない
英語の解説だと奇特な妙名でも人の名前だったとすぐに分かる
451スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 16:51:04
>>449 なぜか上腕二頭筋を正面内側から撮った解剖図が無い

そんなあなたにドラヴィエ先生
452スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 16:59:48
腕をぐるっと見た画像はanatomy for artistsにもあるよ

長回外筋は腕橈骨筋の古い呼び名で、回外だけじゃなくて回内も行うから改められた
同じものだと思っていい
ボディビルダーが腕を内側にむけてポーズを決めたときに
前腕でいちばん目立ってる解りやすい重要な筋肉だよね
453スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 17:17:17
おー詳しい解説とおススメ書籍dクスです
ここまで専門的な話だと単語でググっても難しいページしか出てこないから困ってた
腕は難しいね。上腕部はわかりやすいんだけど下の手根屈筋伸筋群の位置関係がよくわからん
解剖図群とストリートファイター アートワークス見て研究中
454スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 18:08:49
入門書の筋肉の名称が間違ってる話は、この板の
【深層筋】解剖【骨格】の2スレ目が詳しいよ
(いまの解剖スレは3スレ目)

関節部分が難しくてサボリ気味だったけど
449の頑張りに触発されました。ありがd
455スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 18:30:23
背中から見た腕の付け根の難しさ
456スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 18:31:30
これ貼っておく
効率よく絵が上達する方法 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1272059179/
457スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 18:39:41
イラネ
458スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 19:34:27
>>456
そんなスレ見ないほうが効率がいいと思う
459スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 19:41:06
>>456
何で急にそんなことしようと思ったの?
460スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 19:42:14
>>455
わかるわかる
461スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 19:49:21
おまえなんかに分かられてたまるか
チネ
462スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 20:18:55
エロい脇を描く難しさ
463スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 20:21:18
>>462
わかれわかれ
464スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 21:02:55
今夜は筋肉映画
465スペースNo.な-74:2010/05/09(日) 23:24:56
>>464
ぱからっぱからっ
466スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 04:22:10
※このスレにいる大多数の人たちにとって、不愉快なことが書いてあるから、
 無理して読まなくてもいいです。長文だし。

漫画の勉強なら、美術解剖図なんて買わない方がいいよ。
そこまでやるのは時間の無駄だから。
形から入って、やたら凝る奴に限って、手段と目的が転倒し、
指南書ヲタになった挙句、完璧を求めすぎて自縄自縛に陥るか、
単に時間が無くて、漫画が描けなくなるんだよ。
漫画描きが主目的なのに、コマ割りの勉強やストーリー作りを
犠牲にしてまで、絵の勉強する奴はバカだな。
ついでに言うとパーススレも凄いね。お前は一体何を目指してるんだ、
漫画描きじゃなくて、図面と格闘する設計士かなんかだろ?
って言いたくなるような話題が横行してる。
そう言うと、自分はちゃんと両立できるとか言う奴が多いけど、
あまり自分の中のエネルギー(気力、体力、情熱)の総量を、
過信しない方がいいよ。
人は自分のキャパに気づかず、複数の事をきちんとやれると思って、
一つやり遂げた時点でエネルギーが尽きて終わりになりがちだから。
いや、一つでもやり遂げられたらまだマシなくらいで、結局、漫画はおろか、
ペン入れもしてない、鉛筆線のキャラ設定資料集wをイベントで出す
パターンに堕す奴の、なんと多いことか。

以上、半分煽り、半分本気の忠告でした。ちなみにコピペではないです。
467スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 04:40:03
>>466
おそらく自分の経験を元にして書いたんだろうけど、まあ、
そういう要領の悪い人もいるわなって程度の話だな。
書籍に拘泥して自滅する人ってのは、他の仕事をさせても
ダメな場合が多い。段取りが下手なんだろうな。

要領のいい奴ってのは、美術解剖図とかパース関係の書籍とか
マンガ技術関係の書籍とか一通り目を通して、それを頭に入れた
状態で作品を仕上げていく。描いてるうちに何か疑問が出たら、
文献に再度目を通すと。基本が頭に入っているから上達が早い。
468スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 04:47:58
>>466
だいたい同意
469スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 05:11:57
こんなしょーもない極論を自信満々に言っちゃって恥ずかしくないの?
画力上げも漫画の勉強も偏りすぎたらダメになるのは同じ
漫画ばっか見ていくらコマ割りや演出が上手くなっても発想が幼稚で絵が下手なんじゃ駄目
ちなみに青年誌は画力が高いってだけでかなり優遇される。傍目からわかる強みだから

結局成功するのは掛け値なしに力を注げる奴だけ
総量とか言ってる時点でズレてる。編集にそんなこと言ったら一発で興味無くされるよ
あっちは常人とは違う人間を求めてるから
470スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 05:19:13
>>467
周囲にそうやって自滅してゆく奴が何人もいたんで、
やばいと思って途中で気づいて引き返したw

>>468
編集?青年誌?なんでいきなり商業誌デビューに話が吹っ飛ぶの?
ここ同人ノウハウ板だし。
まあそれはさておき、

>漫画ばっか見ていくらコマ割りや演出が上手くなっても発想が幼稚で絵が下手なんじゃ駄目

とか言い出す君の方が極端だよ。
誰も絵が下手でいいなんて言ってない
まったく、黒と白の2色しかないのかねチミの脳裏には。
471スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 05:22:47
同意っていっとるやん
472スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 05:26:07
あ、>>468じゃなく、>>469の間違い。

あー、俺はあくまで、漫画の”同人誌”を出す人間に対して書いたんだが・・・
「鉛筆線のキャラ設定資料集wをイベントに出す」という、
部分で分かってほしかったナ!
鉛筆線の設定資料集を、商業出版社に持ち込む奴はいないでしょ?
(いないと信じたい)
そりゃあんた、商業誌を目指してる人間なら、エネルギーはもっと出さなきゃ
話にならんでしょうよ。
473スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 05:35:28
本人の自演じゃないけど、>>466の言ってることって
極端だが痛いとこ突かれたって奴も多いだろうな。
入門書を集める快感って確かにあるんだよ。
集めただけで上手く描ける気になるっていう快感。
こんな高度な技法書までオレは読んでるぜっていう快感。
でも実際は、全部練習する時間なんてあるわけがない。





全部自分のことだけどな。。。
474スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 05:45:17
福本伸行が「漫画は絵画というよりも小説に近いと思う」っていってたけど
俺もそう思う。絵はもちろん最低限はかけなきゃ話にならないけど
筋を練る訓練もしていかないといけないからきつい。
脚本の入門書を読みつつ、プロットを考えるようにしてる
475スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 06:10:33
書籍に拘泥して自滅する奴が居る一方で、何も読まずに
妄想だけで描き続けてぜんぜん進歩しない奴も居る。
いつまでたっても、キャラが「人間」になってないってやつね。

まあ、色々ですわ。
476スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 08:40:17
色々やね
477スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 08:59:30
>>473
全部練習なんかしようと思うからいけないんだ
漫画書いてて「あれ、この部分うまくいかないなあ」と言うときに参考にすればいいんだ

技法書の類はあくまで参考書だと思うよ
478スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 13:08:19
入門書マニアが増えると出す本も増えていいじゃんw
479スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 13:09:26
>>472
読んでる漫画のヘボキャラのあまり
漫画家へもっていこうとしたことがある
480スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 14:36:15
まぁこういう長々と語る人の言う事鵜呑みにする人も結局同じ事なんだろうけどな
481スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 14:57:14
絵描いてる分マシ
482スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 16:26:06
ゴミしかいないなこのスレ
483スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 16:31:42
入門書スレですしw
もっともらしく語りたいなら文章じゃなくて絵で語ってくれ
484スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 16:34:04
まあ普通にスレ違いだしな
485453:2010/05/10(月) 17:54:55
今更だけど、やさしい美術解剖図って凄い良書だね
二年前に買って全模写はしたことあったけど文章は邦訳もの特有の堅苦しさが苦手で読み飛ばしてた
昨日から今日にかけて解剖図パートに部位の名称全部書き込みながらじっくり読んだけど
たった二日で自然にほとんどの筋肉名称と位置関係覚えられたし、これ一冊で人体構造は把握出来るようになってる
最後の全体図を見て構造の位置関係と名称がポンポンでてきて軽く感動しちゃったよ
寺田克也がこれで勉強したってのも納得

腕の筋肉が曲げた時どうなるかなかなか分からなかったけど
肘と尺骨の先の位置関係がわかってようやく看破できた。ここが回り込んでるのがわからなかった
ほんと、これ一冊みっちりやればあっというまにわかる。凄いわ
486スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 18:08:13
陰のつけ方ワカンネとか寝言言ってる人もこれ一冊真面目にやれば
身体の立体把握はできるよな
487スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 18:43:07
モノクロは上手いのにカラーが激しく糞な奴ってなんなの
そこまでいったらもう少しやろが
488スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 18:56:17
カラーが良いのにモノクロでがっかりすることもあるよな
489スペースNo.な-74:2010/05/10(月) 21:05:41
ねぇねぇどうしてそんなスレチの話題を書き込もうと思ったの?
490スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 00:46:48
ID出ないから
491スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 01:27:06
専用のスレの方がもっと反応あるのにな
492スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 15:40:06
成美堂出版の「思い通りのパースでマンガが描けるテクニックBOOK」
って、どうですか?
書店に平積みされてたんだけど
493スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 15:43:06
>>492
中身見れるなら自分で確認するのが早いでしょ
494スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 15:52:31
>>492
平積みなら自分で読めるでしょう
買わなくてもいいから見てきてレポしてくだされ
495スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 17:57:18
まとめに書いてたが評価悪かった
496スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 21:08:15
まとめにあるのは「思いどおりのキャラが描けるテクニックBOOK」の方
あげあしでスマンが
497スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 21:12:18
>>492
ちょっと、立ち読みしたけど絵がヘボ過ぎて買うににはならなかった
498スペースNo.な-74:2010/05/11(火) 22:32:36
東京アニメーターっぽいタイトルだなと思ったら当たりだった
499スペースNo.な-74:2010/05/12(水) 02:42:38
最近出た奴でパース本というか背景の描き方の本だとスタジオユニの人が書いてたのが実践的で良さそうだった
500スペースNo.な-74:2010/05/12(水) 11:38:00
500
501スペースNo.な-74:2010/05/12(水) 15:17:50
>>499
本のタイトル教えてくれー
502スペースNo.な-74:2010/05/12(水) 19:42:17
>>501
背景パースの上手な描き方―パース理論と着彩テクニックで創造的な世界観を描く (漫画の教科書シリーズ)
499じゃないがこれじゃないか、スタジオユニでググッたらでてきたぞ
パラ見した程度だからなんとも言えんが確かによさそうな感じ
503スペースNo.な-74:2010/05/12(水) 23:14:00
492です
レスしてくれた方々どうもありがとうございました
一応パラ見はしてみたのですが、超初心者なので自分では判断に困ってしまって。

とりあえず買ってみたのですが、1から細かくカラーで解説してくれてるので、
私ぐらいのレベルにはそれなりに役立つ感じです。
でも、イラスト自体は私から見てもあーって感じのがほとんどなので
確かにお勧めできるものではありませんでした
504スペースNo.な-74:2010/05/13(木) 21:52:21
>>435見てポーズ集を買いに行って気になった
「躍動感のあるヌードポーズ」
を買ってきたけど、男性モデルが織田信成似な以外は結構いい感じだったよ
グラフィック社はたまにいいのを出すから困る
505スペースNo.な-74:2010/05/14(金) 03:01:26
おまえのせいで信成にしか見えなくなってしまった
506スペースNo.な-74:2010/05/14(金) 06:00:44
ちょwwwやめろ
507スペースNo.な-74:2010/05/14(金) 13:45:27
是非も無し・・・・・
508スペースNo.な-74:2010/05/14(金) 17:40:08
モデルは以下の5名(女性4人・男性1人)
・笠木忍
・安西ケイト
・愛沢ひな
・Julia G
・織田信成
509スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 00:26:16
>>508
よし、買いに行こう。
510スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 00:40:41
画力あるのに売れてない人ってなんなのまじで
511スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 00:54:49
話がつまらないんじゃないの
512スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 00:58:18
>>510
シューベルトみたいな感じじゃないか?
513スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 00:59:14
菅野先生の悪口はゆるさないよ!
514スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 01:01:42
需要のない方向に上手いんじゃねw
515スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 01:07:50
スレチじゃね
516スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 01:10:13
ならそれに必要な入門書語ればいいんじゃね
517スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 01:12:34
たぶん基礎がなってないんだな
スーパー表現デッサンからやり直しだな
518スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 01:19:47
超画力でもおっさんが談笑してるだけの漫画とか売れないよな
519スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 01:25:07
>>515
スレチの話題だとスレが伸びるよね
そりゃ関連レスは自演だからな
d
520スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 01:26:13
ヌードモデルの派遣ってないの?
できればチェンジありで
521スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 01:26:50
さすがに自己レスは虚しくないか
522スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 01:27:59
デリヘル呼べ
523スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 01:31:57
自演疑うのは自演してる奴だけだしな
524スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 01:49:02
ハム厨氏ね
525スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 01:51:36
>>520
俺でよければ
526スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 01:55:37
妹に頼め
527スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 02:12:56
妹(笑)
528スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 02:21:48
小野妹子
529スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 10:31:03
漫画って絶対に引き算だろう
いつも俺が思うシーンとは逆の3倍くらい簡素に描いてくる
530スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 11:47:06
韓流ドラマ好きか!
531スペースNo.な-74:2010/05/15(土) 21:54:52
>>529
省略するのが漫画の技術だって何かで見た
人物にしてもガチガチに筋肉を描かずに効率を上げるんだって
532スペースNo.な-74:2010/05/19(水) 12:21:16
陰のつけ方ワカンネ
533スペースNo.な-74:2010/05/19(水) 13:12:02
534スペースNo.な-74:2010/05/19(水) 19:14:40
まんがばいぶるとかいいんじゃね
535スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 21:30:50
いいよね
536スペースNo.な-74:2010/05/20(木) 21:55:36
図書館にも置いてあったぜ。それ
537スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 09:39:41
>>511
話も別に変じゃないのに売れてない人は?
538スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 11:08:52
話も絵も無難に描けてるけど
大多数を惹きつける程の魅力がない とかじゃない
539スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 12:28:21
いわゆる感想が特に無い、空気、って奴だな

ある意味一番悲しいという
悪くても話題になったほうがマシみたいな
540スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 12:50:39
そう上手くなくても強烈な信者が付く事あるからな
上手いだけじゃなくてそう言う奴に媚びる事も必要なんだろうきっと
541スペースNo.な-74:2010/05/21(金) 13:59:15
某週刊漫画のアンケートとか某投稿サイトのランクとかあからさまだよな
542スペースNo.な-74:2010/05/22(土) 14:54:56
ゲームとかアニメの背景ってどういう本見ればいいんだろう?
風景画の入門書だとカラーじゃなかったりするし水彩とかでいいんだろうか
お勧めあれば教えて下さい
543スペースNo.な-74:2010/05/22(土) 16:00:54
>>542
草薙、男鹿
544スペースNo.な-74:2010/05/22(土) 17:08:52
ありがとう!
545スペースNo.な-74:2010/05/22(土) 23:04:17
北斎漫画ってどう?
個人的にはポーズがかなり参考になる。
パブリックドメインで無料でも読めるみたいだ。

時々変な絵があるが、ファンタジーなのか?
546スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 02:41:59
北斎はいいね
547スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 09:04:11
ウォルトディズニーがいた時のディズニー映画みたいな
絵画技術持った背景の資料欲しいね
548スペースNo.な-74:2010/05/23(日) 16:56:45
見つけたぞ!世界の歪み!
この角度ではそっちの耳はほとんど見えないんだーー

あースッキリ
549スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 09:22:45
べるぜばぶって漫画でほぼ横向いてるキャラのほっぺたから
もろに耳が見えててワロタのを思い出した。どこについてんだよ片耳
      c・∀・`o)
550スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 09:49:41
まあ絵的効果でデッサンやパーツの位置やサイズ無視なんて
よっぽどのリアル系じゃなければ普通だと思うけど
耳なんかはちゃんとした位置についてても角度が変なんて当たり前だし
551スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 10:10:01
デフォルメや強調などある種の効果を狙ってデッサンやパースを崩すのと、
最初から崩れた絵しか描けない人の絵とはぜんぜん違う。
552スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 10:27:16
見てるほうからすればどっちも変わらないってw
553スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 10:35:01
>>552
自分に違いが分からないからって他人も分からないと思うなよ。
自分基準で物事を考えてるから、いつまでたっても下手糞なんだよ。
554スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 10:36:13
本人の意図が正確に伝わると思うのも甘いと思うけど
意図的にクズしてるほうが尚更叩かれることもあるし
555スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 10:51:55
ベルゼは・・・

いやもう何も言うまい
556スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 11:04:05
べるぜみたいに話も絵も酷いのって珍しいと思う
絵が下手でもそれを補うくらい話はいいとか
話が下手でも絵見てりゃまだいいとかはよくあるけど
557スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 11:47:17
耳なんかついてるからいけないんだ
558スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 11:50:57
需要があるなら何らかの理由で惹かれてる人はそれなりにいるんだし
まあそれが理解出来ないなら仕方がない
まゆたんとか


そしてこのスレだからベルネのことかと思ってよく読んだら違った
559スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 12:18:38
ジャンプはアケート出す層に人気があるかどうかって事だろうな
殴って動物食う漫画とか何で続いてるかわからんw
560スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 14:56:46
同時にネットでもアンケート取れば偏らないと思うんだけどね
561スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 15:57:20
>>556
サンデー読まない読者には新鮮に見えるんだろう
サンデーの人気漫画のパクリだし
562スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 16:36:13
>>561
絵もヘタで無い、話も一流がやってる、それがメダカぼっくす。
563スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 17:37:58
めだかもあれはあれで違った酷さが・・・
そりゃ絵はベルゼよりかは格段に上手いけど

てかもう何のスレだここw
564スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 17:50:28
プロになれないワナビが嫉妬しつつプロを叩くスレ
565スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 18:18:35
荒らしてるのは一人だろ
多少バカがのっかってるかもしれないけど
めぼしい新刊もないんで黙ってみてる
566スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 18:21:32
漫画なんて読んでんのおまえら
567スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 18:24:42
漫画読まないとか
568スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 20:34:28
絵っておもすれーな
描けば描くほど上手くなれるな
このままずっと描き続けたらどうなっちまうんだ一体
569スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 20:40:56
それは錯覚
本当に上手くなってるのかな…?
570スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 20:41:21
うらまやしい
571スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 20:46:24
デッサンの限界ってどこ?
572スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 21:09:40
自分の描きたいと思うものを100%再現出たら完成
573スペースNo.な-74:2010/05/25(火) 23:06:45
メールヌードコレクション買ってみたけど
モデルは足と腋毛は剃れよと思った
特に腋。筋肉とかがどうなってるかわかりにくいだろ。馬鹿なのか
574スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 03:02:42
それ言ったら女のモデルはみんな毛無しマンコだぞ
575スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 03:05:56
それと毛無しマンコなら海外サイトでいくらでも転がってるよね
全身映ってるのもたくさんあるし
本買わなくてもけっこう裸絵模写の練習素材がそろうよね
576スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 05:10:55
>>574
そうでもないよ。
577スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 11:55:40
本(笑)
578スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 12:21:15
>>571
うまくなったら早く描けばよいし
579スペースNo.な-74:2010/05/26(水) 21:22:11
いぜん名前挙がったダリの『ダリ・私の50の秘伝―画家を志?す者よ、ただ絵を描きたまえ! 』が
図書館に入ってたw 図書館GJ
さっそく借りてみます。
580スペースNo.な-74:2010/05/27(木) 23:51:03
漫画の達人すごい事になってるな!こんな事教えんのかよ
581スペースNo.な-74:2010/05/28(金) 00:56:35
kwsk
582スペースNo.な-74:2010/05/28(金) 01:02:32
漫画の達人ルーミス編突入
583スペースNo.な-74:2010/05/28(金) 01:08:25
ええええええええ?!
584スペースNo.な-74:2010/05/28(金) 02:17:10
                       ヘ(^o^)ヘ 漫画の達人62号─ッッ!!
                         |∧  
                     /  /
                 (^o^)/ Q数表──!!
                /(  )   少年誌は20Q─!
       (^o^) 三  / / >  青年誌は18Q─!
 \     (\\ 三             
 (/o^)  < \ 三 安彦良和に学ぶファンタジー!              
 ( /
 / く  ファンタジー漫画を書く!
       →デジカメを書く(???
 ≡   (^o^) 
 ≡  <( )>  コミスタを使った枠線の裏技──!!
≡   // 瀬口たかひろ先生の絵がサンプル─!!

 (^o^)  ≡  石ノ森章太郎に学ぶ超人ヒーローの描き方─!!
<( )>  ≡  
 \\   ≡
585スペースNo.な-74:2010/05/28(金) 02:28:57
まだ買ってたのかよwww

>ファンタジー漫画を書く!
>→デジカメを書く(???

意味がわからんww
586スペースNo.な-74:2010/05/28(金) 02:34:00
なんか知らんが楽しそうだなw
587スペースNo.な-74:2010/05/28(金) 02:47:55
61×890+390=54680円
588スペースNo.な-74:2010/05/28(金) 02:53:51
ルーミス           1890円
ジャックハム       2100円         
SAI            5000円
イラスタ           5000円
BAMBOO      10000円
コミスタEX       32000円
イラレ          32000円
intuos4         35000円
ペインタ         42000円
フォトショCS5     43000円
漫画の達人1〜62 54680円
589スペースNo.な-74:2010/05/28(金) 03:07:49
63号からでいいから誰か一緒に買おうぜ
590スペースNo.な-74:2010/05/28(金) 04:00:32
>>588
価格の安いルーミスとハムが最も役に立つ。
価格の高い漫達が(略)
591スペースNo.な-74:2010/05/28(金) 16:39:47
何か本屋に行く度に新しいデジタルイタストの教本出てる気がする
流行ってんのか?
592スペースNo.な-74:2010/05/28(金) 17:27:36
はやりと言うか貧乏絵師をピクシブから連れてくれば安いし、人気絵師なら売れるし、デジ系なんて結局焼き増しの技だから簡単に作れるし
デッサンとかかったるいけど、デジは手順ふんでテクスチャはればそれっぽくなるからね。
堅苦しい本だすより売れる。ラノベが絵師次第みたいな感じだな。
593スペースNo.な-74:2010/05/28(金) 19:01:20
>>588
こうして見るとものすごく高く感じるw
594スペースNo.な-74:2010/05/28(金) 19:23:27
intuos4/K3とルーミス買った俺にスキは無かった
595スペースNo.な-74:2010/05/28(金) 19:55:27
>>590
価格の高い漫達が一番ネタになる
最近見なかったけど漫達の人健在でなによりだ
596スペースNo.な-74:2010/05/29(土) 07:05:13
ふん、消しゴムの正しい使い方もしらない素人が…
597スペースNo.な-74:2010/05/29(土) 10:49:21
CS5が4万なんてどこの店だよ
598スペースNo.な-74:2010/05/29(土) 12:02:25
>>584
こういう内容ならちょっと見てみたいな
初期の頃よりはマシになってるんじゃないだろうか
中身知らないからわからんけど
599スペースNo.な-74:2010/05/29(土) 12:31:12
これから徐々に超高度な内容になっていき、
最終号ではミリオン作家の間だけで口づてに継承されている
漫画界門外不出の秘伝が初めて公に明かされます
しかし、初号から定期購読していた人しか購入を許されますん
600スペースNo.な-74:2010/05/29(土) 21:12:47
>>51
これ、現在101票だ。
いかないかもしれないと思ったけど、短期間で100いったね。
さあて、復刊されるといいな
601スペースNo.な-74:2010/05/29(土) 21:18:52
うおお100いったー!復刊されますように
602スペースNo.な-74:2010/05/29(土) 23:51:15
フレアとかパラについての入門書って何があるかなあ
アニメ系の本かな?
603スペースNo.な-74:2010/05/30(日) 05:59:39
604スペースNo.な-74:2010/05/31(月) 12:10:38
ペンで描くってペンタッチの上達法が載ってるていうより資料的な感じなの?
ペン入れするときに読んで参考にするみたいな。
605スペースNo.な-74:2010/05/31(月) 18:31:07
あの本は、デッサンができて鉛筆なり水彩なりで絵が描ける人が、
どうやって2値でそういうものを表現するかって内容だと思う
上達法に関しては1割もない
606スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 22:36:23
本じゃないけどNHK教育TVで6、7月の水曜日に放送する
「誰でも描ける風景スケッチ9つのコツ〜アニメ作品のテクニックに学ぶ」
はどんな感じですかね。
607スペースNo.な-74:2010/06/01(火) 22:47:46
まだ放送されてないようなものをどんな感じと言われましても
608スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 00:02:35
>>606
それの講師の人が、ジブリの背景美術を描いてた人で、
この人の本の「学校では教えてくれない風景スケッチの法則」が結構良かったから
おそらく、そっちも良い内容だと思う。
609スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 00:11:10
教育TVの講座番組ならテキストが先行発売されるんじゃね?
610スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 00:12:10
へーあの本の人か
自分も見てみようかな
611スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 00:39:05
なんだ、テキストもう出てる。誰かレビュー頼む。
ttps://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=C5010101&webCode=61897102010
612スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 00:46:06
なんか良さそう。明日書店に出てたら買ってこようかな
613スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 01:13:34
ほしいほしい絶対ほしい
614スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 01:25:53
おまえら、ひさしぶりに興味を示したな
615スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 03:38:08
尼で注文してきた。テレビ講座もたまには気分転換になって良いかもしれん
616スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 05:20:15
行動はやいね
617スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 10:39:27
とりあえず放送一回目を見てから決めよう
618スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 10:48:44
5/25に出てるんだね。見てこよう。
619スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 10:59:46
Amazonで注文したよ
620スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 11:00:23
NHKの自演ひどいな
621スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 12:20:46
実績のある人だし当然じゃね
俺は前の本持ってるし内容かぶってそうだからレビュー待ちかな
622スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 12:33:42
今日放送あるんだし一回見てからってのが無難じゃないかね?
623スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 12:42:01
今日だったのか
624スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 12:56:49
マジで今日じゃねえか
情報サンクス
危うく見逃すところだったわ
625スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 13:48:13
ああああ見逃した!!
626スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 13:50:19
あ、夜の10時からだった…
627スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 14:39:02
このうっかり者が
628スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 14:39:49
色彩ってよくわかんないんだよなあ
画材費かかるから気軽に練習出来ないし
かといってフォトショでの彩色は手順がアナログと違ってあれに慣れるのは嫌だし
PCで彩色してる人ってみんな同じに見えるのが嫌だ
デッサンがド下手でも巷の指南書通りにやれば綺麗に見えるし
629スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 14:48:46
そんなの幻想だ
というか高いアナログの画材か高いソフトしか選択肢にないのね
630スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 14:51:25
流行りの塗りとかデジタルだけのもんじゃないしなぁ
ネットあるからそっちの方が目立つけども
631スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 14:53:53
デモデモダッテで練習すら惜しむなら、よくわかんないままだろうねえ
632スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 15:01:49
同じとか独自とかどうでもいいじゃん
最終的に頭に浮かんでるものを再現出来るかどうかだし
過程なんてどうでもいい
633スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 15:03:09
何度か色彩の指南書コーナー見たことあるんだけど
画材別の特性がよくわからなくて手が出せない
大体「水彩で描く〜」とか絵の具が既に限定されてるやつだし
色彩はどこから手をつけていいのかサッパリ
634スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 15:05:43
彩色のことか?
635スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 15:10:31
練習もしやすいし水彩でいいんじゃね
もっと練習しやすいデジタルは嫌らしいし水彩にしとけば?
結局画材が違うだけで応用効くしややこしく考えなくても
636スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 15:10:55
他人の塗りが真似できないから
「みんな同じに見える塗り」ていうのがどういうものだか興味がある
こんなふうにしたいなーってのがあっても、なかなかそういうふうにできないんだよね

>>633
画材別の特性から勉強すればいいじゃないか
それこそ水彩で描いてみるとか
637スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 16:34:00
>>636
画材別の特性をわかりやすく載せた本ってある?
文字で書いてあるのはいまいちピンとこなくて
同じ絵を水彩で塗るとこんな感じに、油彩だとこんな感じになりますよーってな感じで
あれで塗ってこういう感じにしたいっていう明確なビジョンも画材の知識も無いから困る
とりあえず今日のテレビは見てみるけど
638スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 16:47:06
「水彩」っていっても描き手によって全然違うタッチになるけどね。
639スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 16:50:36
>>637
たぶん本で見てもピンと来ないと思うよ
640スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 16:56:48
どんな絵を描きたいか決まるまで扱いやすい水彩でいいよ
というか鉛筆でいい
641スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 16:58:07
そんな段階だと入門書より絵そのものを見た方がいいかも・・・
何も無くただ漠然と描きたい人って案外いるよな
642スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 18:57:29
誰でも描ける風景スケッチ 9つのコツ
今日NHK教育22時〜
忘れないようにもう一度書いておく
643スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 22:10:47
今ちょうどみてるが
パネェな。こりゃテキスト買った法がいいわ
644スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 22:17:01
ああ、美しい。すごい
645スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 22:24:16
テキスト無くても十分な気がした
中身何が書いてあるんだろな……

女の方が先生の説明を微妙に聴いて感じが良かったw
ダメ生徒を演じるつもりか!
646スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 22:25:02
×微妙に聴いて感じ
○微妙に聴いてない感じ
647スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 22:25:55
面白かったー!
648スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 22:26:26
本とだいたい同じだったが、動画で見れるって言うのはいいものだね
649スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 22:28:34
でもあの程度のことって大抵の本に書いてあるもんなんじゃないの?
650スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 22:29:40
畜生見逃した
来週に再放送があるみたいだから撮っとこう
651スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 22:29:51
けど実際活躍してるプロがすらすらっと描いてる映像ってそうそう見られないから
面白かったな。動画サイトに上がってるとかのは別として。
652スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 22:33:57
>>651
そうそうそうなんだよね
653スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 23:16:47
見逃した
誰かうpしてくれ
654スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 23:23:11
第一回分テキストに放送分以外で載ってたのは夕景の描き方ぐらいか
必須ではないけれど、写真多くて分かりやすいから欲しい人は買っても良いと思う
655スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 23:23:15
再放送あるってよ
内容はやっぱり前出てた本と同じだったな
実際書いてる所が見れたのは良かったけど持ってたらテキストの方はいらなそ
656スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 23:27:01
>>655
前出てた本ってどんな感じ?
例として載ってる絵が外国っぽいのが多いなら欲しいんだけどな
(日本の風景はちょっと要らないんで…)
657スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 23:32:30
いや全部日本だよ
色とか土とか草とか色々あって法則ってのは14個
今日の雲はこういう構造でこう描くみたいなのもあった
でもページ数だけ見たらNHKのテキストの方が多いな
658スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 23:37:10
>>657
dd そっか残念。でも一応見に行ってみようかな。情報ありがとう。
659スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 23:42:00
さて、早速買ってきたぞ。
本屋でパラパラとめくって一番先に感じたのは、表題のように「スケッチ」の本だということ。
製作例がスケッチのレベルで終わっている。そこからさらに描き込んでゲームやアニメの背景、
にそのまま使うようなものに仕上げる工程は含まれていない。
この点さえ了解して買うならよいと思う。
660スペースNo.な-74:2010/06/02(水) 23:51:28
>>659
久々にこのスレらしいレスがきたな
661スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 01:49:18
目についたことをいくつかあげると
・道具の説明
・雲とか木とか草とかが不自然に見えない描き方のコツみたいなの
・人工的な風景(街並みとか室内とか)は定規と鉛筆で下書き起こすところ
・水貼り、溝引き、スパッタリングとか
・スケッチ旅行の魅力   ぼ、ぼ、ぼくもたびにでたくなったんだな(古いネタですまんw)
・巻末に塗り絵付き

広告見てたら、同じ講師の著書があった。
学校では教えてくれない風景スケッチの方法
増山修  日貿出版社 2100円

662スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 01:57:29
テキストの話に戻れば、題材は表紙からわかるけど、
空、水、樹、大地、山、街並み、日本の伝統的な家、室内、写真を見て描く(街並み、夕焼け)。
これらについて、詳しく工程と、ちょっとした技法めいたもの随所に。
ひとまずはこんな感じってことで。まだちゃんと読んでないんだ(´・ω・`)
663スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 02:33:51
詳しいレポありがとう
気になってきた
664スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 03:20:30
>>659
NHKって必ず初心者向けだよな
上級者向けもやってほしい
665スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 03:44:32
録画見たがけっこうイイね
今回が雲で次回が水
こーゆーのって描くのムズいんだよね助かる
666スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 03:46:46
雲はS字に描くと良いとか目から鱗だったわ
667スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 09:31:52
sai用のイラストテクニック系でお勧めなんかないっすか?
668スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 10:23:27
>>667
探せば好きなだけある。
ググレカス失せろ。
669スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 15:04:45
実際どれも似たようなもんだしな
こういうの描きたいっての買えばいいんじゃね
俺的にはsaiだけじゃないけどtouchが良かった
670スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 15:11:14
>>667
漫画の達人
671スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 15:12:40
オイッ
672スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 16:59:36
デジ絵画力向上トレーニング
673スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 22:14:43
「ところで下半身の描き方はやはりボツられてしまいそうです。編集の方に「これは辞めましょう」と電話チェックがはいりました。」
hitokaku日記から

編集のアホー!内容減らしてどーすんだよ!
674スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 22:22:40
むしろそここそ他には無い価値あるコンテンツだろうに……甲斐性無しすぎる
675スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 22:24:11
局部描かなきゃいいだけじゃないの?それでも駄目なん?
676スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 22:34:27
ご時世的にやばいんじゃないの?
677スペースNo.な-74:2010/06/03(木) 22:58:17
そこだけ成年向けでDL販売しろ
678スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 00:37:15
局部(全身像、局部パックリ、バイブ突っ込み・・・しかもいろんんなアングルで)
画像なんかネットでいくらでも転がってるぞ。
まとまった良サイトもあるし。
裸婦ポーズ集で足りない部分はそこで補ってるよ。
679スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 03:26:51
局部かけないと太ももが描けない、ヘソ周りが描けない、ケツが描けない
全部に影響するんだが・・・パンツ履いた状態でもいいから載せないとまずいだろ・・・
縫工筋の付け根が股のV字を作ってるって知ってたり、
くびれや太もも内側の山が2つになってる事説明できないだろうが・・
そんな大事なところを端折ったら売り上げ減るよ
680スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 03:36:20
>>667
神絵師になれるペイントツールSAI完全マスターもオススメ
内容的にじゃなくて付属のテクスチャ的に
681スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 15:03:23
嫌なタイトルだなw
682スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 17:20:33
自分の顔のデッサンの崩れが気になるんだけど
683スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 17:21:53
上下左右反転させて確認汁!
684スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 17:37:11
駄目だ手遅れだ戻らない
685スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 17:55:06
これは買っておけ(゚Д゚)ゴルァ!
を全部買いましたがどれからやるのがお勧めでしょう?
最近絵をやりたいなと思って始めたど素人です
686スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 17:57:29
デッサンでもやっとけば。
687スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 17:58:45
好きな漫画の模写
688スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 17:59:17
ぼくは「基本はかんたん人物画」から始めてますねぇ
689スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 18:03:18
一気に買うと見るのがだるくなるぞ
もう遅いけど
その中ならやさしい人物画じゃね
690スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 22:14:27
乳輪の線ハッキリ描くやつってなんなの
691スペースNo.な-74:2010/06/04(金) 22:21:43
手塚治虫の事かーーー
692スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 05:44:06
はっきりしてるもんじゃん
693スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 05:52:05
手塚治虫は、絵は物語を伝えるための記号だみたいなことを
言ってたらしいね。つまり、乳輪も記号なんだよ。@
694スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 07:41:08
俺たちは単純な形しか記号と思わないけど
あの先生は複雑な形も記号としてスラスラ描けるんだ・・・
695スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 08:09:10
>>693
そのわりには大友克洋と初めて会ったときも「君の絵を虫眼鏡で見てみたけどどこもデッサン狂ってないね。でも僕にも描けるよ」と言って呆れさせたりして
本音は正統的なデッサンの勉強をしていないコンプレックスの裏返しとしての「漫画記号論」じゃないかと思っている。
696スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 08:19:54
漫画描くのにそこまでデッサン極める必要ないからね
実際狂っててもパッと見違和感なければそれでいいし、それより迫力や個性のが大事

記号論は間違ってないと思うけど、その記号として描けるようになるまでに皆苦労してんだよね
697スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 12:27:04
抜けりゃどーでもいい
698スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 12:51:18
抜けなくても面白ければいい
699スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 16:16:56
うんこでも書いてろ
700スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 18:33:33
俺のは抜けないし、面白くない。

目下精進中。
701スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 21:54:58
行き詰ったときに読むルーミスは癒される
702スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 22:05:49
衣服のシワ上達ガイド
ttp://www.kosaidoakatsuki.jp/shuppan/book/post-45.php

こんなん見つけて買いに行ったんですけど売ってなかった
これ持ってる人いますか? 実際どんなもんなんでしょう?

少しだけサンプル載ってるけど、脇の下のシワの様子とか
よく分からず困ってたので参考になるかなと思ったんだけど
ページ数も分からず、ボリュームとかどうなんだろう? と

他に、衣服のシワ上達ガイド2ってのも出てるんですが、
あるいはシワ関係でもっといい参考書とかありますか?
703スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 22:08:07
自分の服見りゃいいじゃん
704スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 22:11:11
>>702
今のところ、それがベストだよ
漫画絵で解説してる本もあるけど、やっぱ実物(写真)で見て学ぶのが一番
705スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 22:11:43
電車でちょっと遠くでつり革につかまってる人を観察する
706スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 23:22:24
いつも分からない時は適当な雑誌めくってみたり
自分でポーズ取ったり色々やってるけど、
その都度それやってると結構大変なんだよねぇ

行き詰まった時は、頭の中に形すら浮かばないから
とりあえず参考になる本が一冊手元にあれば
大まかな形だけでも掴めるかな〜と思ったんだけど

とりあえず現状それがベストらしいので買ってみる事にするよ
描く機会の多い学生服だから無駄にはならないと思うし

しっかし本当はその辺の構造を頭で理解出来るようになれば
何も見ずに描けるようになるんだろうけど、
どうも苦手な部分ってのは何年経っても苦手だ…
707スペースNo.な-74:2010/06/05(土) 23:25:26
才能ねーんだよお前
708スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 00:22:09
才能欲しいわw
709スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 00:23:40
すみません、才能ってどこに売ってありますか?
710スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 00:31:14
マンガの基礎デッサン 女の子コスチューム編のP72、P73、P126〜P129の
作画担当者とその人のHPみたいなものがわかる神はいないですか?
絵柄がツボすぎて生きていくのが辛い。
ほかのシリーズも見て消去法でいくと
3265(Mitsurugi)
ちくわ(Thikuwa)
ゆずpon(Yuzupon)のだれかだとおもう。

pixivで名前検索しても出てこないし、ググってもわからないし、ホビージャパンのページみてもわからん。
かれこれ10時間以上は探し続けてるんだけどダメダ。。。
助けてくれ><;
711スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 00:34:44
神なんていない
712710:2010/06/06(日) 00:53:41
すまん。いまP72のひとは
ちくわって人で間違いないことが判明したわ。
この人のHPとかいろいろな作品がのってるところを知っていたらおしえてくだsぁい。
713スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 01:08:35
また随分酷いのが来たな
714スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 01:18:13
>>710
うせろ。晒し行為とかキモイ
715スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 02:30:05
と、本人がお怒りです
716スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 02:31:45
本人なら喜ぶと思うんだが
717スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 04:02:48
早くて一番確実な答え貰えるのは出版社への問い合わせじゃないの

生きてくのが辛いほどなら、その程度の手間くらい楽勝でしょ
718スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 08:27:49
命の価値も安くなったもんだ
719スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 09:11:20
パンツやブラのシワ集も欲しいよな
衣服のシワ2に男の脱いでるシーンがあったが、女がスカートやパンツ、ブラ脱いでるシーンのシワが欲しい
720スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 09:53:45
>>719
彼女にでも写真撮らせてもらえよ
721スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 09:57:15
恥ずかしいって言ってる
本心では流失させると思われてるかもな
722スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 10:02:22
流出させても良いんだぜ
資料にさせてもらうから
723スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 10:06:13
>>721
AV一時停止すればいいじゃない
724スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 10:13:19
「脱ぎかけ」で検索すれば大量に出てくるじゃないか
流出を気にしているのにそれを気がつかないとはおかしな奴だな
725スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 10:59:42
同じシーン多角度で撮ってるのないんかなぁ
726スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 11:21:15
>>707
>才能ねーんだよお前

「才能がない」というのは、自分が上達するために何をすればいいのかも分からず
努力もせずにスキル不足を他人や神のせいにして逃げるお前のような者を指す

駄目押し完了
727スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 11:25:44
つまんねー話をいちいち蒸し返す自演乙
728スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 11:38:46
エロサイトってパソコンに変なことされそうで怖いな
729スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 11:40:02
おかしな奴だな
730スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 12:12:49
セキュリティー高でも漁れるだろう
731スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 13:53:01
>>720
それどこのケツ毛バーガー?w
732スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 14:30:50
女に縁のない無職童貞引き籠もり同人の俺に役立ちそうな参考書

・クリエイターのためのおんなのこデータベース ファッション編
・少女イラスト見本帖 制服コレクション編

ポーズ集ではないが、服のデザインで行き詰まる人には役立ちそう
オリジナル漫画でトンチキな服を着せて笑われる恐れもなくなる

※ 女に疎い童貞が犯しがちな間違いの一例
ttp://momi7.momi3.net/2d/src/1275791490124.jpg
733スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 15:05:01
俺は彼女とシコシコせっくるしてるが
スカートの構造なんざ気にしたこともネェ。

>>732は童貞
734スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 15:13:09
自分でも童貞って書いてるじゃんw
なんでわざわざ傷口に塩を
735スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 15:14:17
というか気にしろよ
736スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 15:15:04
いくらなんでも732の例はおかしいだろw
構造ってレベルじゃない
737スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 15:16:06
>>732
このスカートはワロタw
738スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 15:18:30
>>732
それ疎いとかのレベルじゃないな
タオルでも巻いてるのか
739スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 15:19:46
それ以外俺よりましだから笑いにくいな
スカートの構造だけ知ってるとか変態みたいだ・・・
740スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 15:21:33
男はみんな変態だ
741スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 16:23:46
>>726
努力しなきゃならないお前のようなクズを才能ないって言うんだよ
はい論破
742スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 16:36:06
俺もクズで才能も全くないなw
743スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 16:40:51
才能があるという状態がわからないなw
744スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 16:41:07
俺も全くないぞ
若い頃は根拠のない自信に満ち溢れていたと言うのに
745スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 16:43:18
またレンズ君リベンジしに来てんのかよ
746スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 16:44:53
>>741
俺は才能に甘えず努力をしている
お前は努力をせずに才能のせいにする

よって俺の圧勝
747スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 17:26:23
漫画入門書と並んで、デジタル向けの背景カタログや
レース模様や飾り罫などの素材集も売られてますが、
そういう話題はここでは守備範囲外ですか?
適当なスレが見つからなかったもので

マール社から出てるデータROM付きの背景カタログは便利そうだった
あわよくば3Dデータだったらグルグル回しながら使えて便利なんだが
3Dデータの背景カタログなんて出てるんですかね
748スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 17:29:08
>>746
才能がないんだから才能に甘えられないんだろw
はい超論破
749スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 17:29:13
それってただの3Dデータ集じゃね?
それならあるけど
750スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 18:04:42
自分から努力を口にする奴は信用できない
751スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 18:09:04
服飾関係の良い本ってなにかな?
ファッション事典あれば事足りるんだけどもう少し体系的に大雑把にまとめたものがほしい
752スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 18:32:19
ない
753スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 18:58:50
>>751
それだけの情報では範囲が広すぎてどうともいえない
もっと具体的に
754スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 19:23:26
>>753
んー、なんというか・・・
シャツの形の種類を絵で並べて載せてあるとか
ファッション事典にも載ってるんだけどあいうえお順だからわかりにくくて
求めてるのはそういう服の構造の種類をまとめた良書、かな?
755スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 19:40:36
もうそういうのは服飾とかアパレルの分野の人に聞いちゃったほうが早いんじゃないの
適当にぐぐった本だけど
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4579501586
漫画イラスト入門書って概念とっぱらうと意外にいい本が見つかることがあるよ
756スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 19:47:47
>>754
それを体系的に大雑把 って無理じゃね
特定の時代のならともかく
757スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 19:56:06
>>755
それは持ってるんだけどね。漫画イラスト系じゃないやつを聞いてたんだけどこのスレで聞くことじゃなかったかな
>>756
無理ではないと思うんだけどなあ。上のやつのは載ってるんだよね
ただ事典という形式上見にくいのが難点で

あれば需要高そうなのに無いのかなやっぱり
758スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 19:58:23
才能ないって不憫だね
759スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 20:14:29
もしかして普通にコスチューム描き方辞典を勧めておけばよかったのか?
760スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 20:17:39
>>759 それっぽい気がするw

ファッション辞典とかググってたら服飾史関係の本が欲しくなって
数冊ポチってしまった…w
761スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 20:21:45
資料系の本はいくらあっても困らないから困る
762スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 20:27:21
才能ないから本山積みw
金のムダw
763スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 20:27:39
図書館、無料パンフ、ネットなどでなんとかしろ
764スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 20:28:40
>>759
ああいうイラスト向けのやつじゃなくて服飾史にそったやつが望みなんだけど
やっぱりファッション事典を読み込むのが一番いいのかな
ちゃんと名称、発祥、構造用途を載せてるもの
バリエーションだけ増やしたいなら既存のイラストから部分的にパクればいいし
それが嫌で専門的な知識がほしいんだけどここで聞くことじゃなかったね
765スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 20:29:52
>>764
ファッション辞典で事足りるから他のものが出てないんじゃね?
専門的なものほど専門家しか使わないもんだし
766スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 20:34:08
センスだけで描いちゃうと意味のないところにバカみたいにベルトつきまくった服とか描いちゃうんだよね
最近のラノベ絵師とかは装飾過多にすりゃいいと思ってて漫画・アニメ化した時のこと考えてないアホデザインばかり
767スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 20:35:37
ラノベはラノベだろ
なんで=アニメ化とかになんのかイミフ
768スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 20:38:24
実用とかを重視なら
服飾系の専門学校等のスレとかで聞いた方がいいんじゃないの
769スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 20:39:25
だから服見ろって
外にでろよ
770スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 20:42:58
ってかどのラノベの表紙も似たりよったりな美少女で飽きた(関係ないがタイトルすら似たりよったりな気がする)
たまには髭オヤジとか、耳尻尾だけじゃない獣人とかが表紙飾ってもいいと思うのに
771スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 20:45:25
スレ違い
772スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 20:49:43
>>770
キモ豚がそんなの買うと思ってんか?
今のこの状況だってキモ豚どもに売れるからこそだろ
773スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 20:53:17
>>767
今の深夜アニメがラノベ原作まみれなの知らないの?
アニメ化したほうが売れるし今は最初からアニメ化を想定した作品が多いよ
デザイン面は針金みたいな髪の毛とか考えてないの多いけど
774スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 20:57:20
原作絵とアニメ絵が違うのは当たり前
なんのためのキャラデザだ
775スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 20:58:14
>>770
そりゃあ似たりよったりの美少女のほうが売れるもの
ラノベの読者層なら、飽きる人間より飽きない人間のほうが多いだろうしね
776スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 21:27:45
>>770
そういうの、昔は沢山あったんだよ
777スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 21:44:09
>>772,775,776
なんか腐女子よりも男のヲタの方がずっと悪食な気がしてきた
そして未来に希望が全くもてないっていう
778スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 22:12:21
なにこの馬鹿
779スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 22:31:23
1冊で女の子の顔と裸から可愛い服(制服と私服)とデジタルテクニックを
マスターできるお得な本ってないかな?
\3000以内で
本は高くて何冊も買ってらんないんだよね
780スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 22:56:59
諦めて3冊買えw 少なくともデジ絵の勉強本と女の子の練習用の2冊は別になるだろ
つか、とりあえず1冊なんか買ってみて、その本練習してる間にまたお金貯めればいいじゃん

マンガの基礎デッサン 女の子キャラ編→使用ソフトのデジ絵本→コスチューム図鑑
みたいな感じでさ
781スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 23:16:01
最初は基本の1冊買っていっぱい描けばいい
782スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 23:50:25
というかこのスレ最初から見てれば自分なりの答えが出ると思うぞ
最近のハズレ本は漫画の達人くらいだから好みで選んで問題ない
783スペースNo.な-74:2010/06/06(日) 23:58:47
漫画の達人はネタ本
784スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 00:05:28
一冊くらいはためになる号があるんじゃないの
785スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 00:20:24
>>748
俺は才能があるのに甘えない
お前は才能がないのに才能にすがる
圧倒的な差で俺の圧勝ですな
お前は絶対に勝てない
786スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 00:27:41
>>751
それがこれなんだよね

・クリエイターのためのおんなのこデータベース ファッション編
ttp://comics.blog.shinobi.jp/Entry/516/
ttp://type-y.com/2008/11/-2008.html
ttp://d.hatena.ne.jp/moetsukiro/20080919/1221849995

これを見れば、いくらファッションに疎い童貞同人オタでも
とりあえずファッションがどういう物か、体系的に分かるはずだ
引き籠もりのお墨付きである
787スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 00:29:34
>>785
あ り え な い そ れ は
788スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 00:31:49
うるさいのう
789スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 00:36:40
>>786
この一番上いいなあ
790スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 00:48:49
>>766
流行のメイド服も最初は普通のスタイルだったけど、
徐々にリボンやらフリルやら過剰に装飾しだして
なんつーか、メイド的大艦巨砲主義に陥っちゃって
最近は重モビルスーツみたいな体型になってる

これをザクに例えるなら・・・
ttp://image01.realmarket.jp/shohin/430/1000071430/cs00259.jpg
これはドムだ
ttp://img03.shop-pro.jp/PA01004/204/product/317375.jpg
ここまで来るとビグザム級
ttp://image.blog.livedoor.jp/saki1139/imgs/c/4/c4f1f47d.jpg
やり過ぎた末に、「エプロンなんて飾りですよ!」と、こうなる
ttp://www.partyzakka.com/img/GR-CG120_1.jpg
791スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 01:00:34
>>790
上が基本形として、
二番目は普通に大ありだな
三番目はちょっと微妙だが無いことは無い
一番下は最早スケベ領主のお戯れだろ(そうでないとすればとても暑い地方か)
792スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 01:03:19
キュアメイドとかは最初からロングスカートでしょ
793スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 01:04:47
一枚目からしてメイド服として全くなってない
794スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 01:06:28
巫女装束と巫女服の違いみたいなもんだな
795スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 01:07:48
4枚目きったねーケツだな
796スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 01:08:44 BE:2088110579-2BP(6500)
>>790
むしろ本格メイド服としたらドム型が標準
797スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 01:14:42
汚れをはらうためのエプロンドレスだからね
798スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 01:41:45
ドム型は名作劇場に出てくるようなオールドタイプだよ
いわゆるヴィクトリア時代のスタイルだな
貞操道徳に五月蠅いので手足の露出は許されない

二十世紀のメイドはザクタイプの方に近い
第二次大戦後のシャネルスーツと同じで
動きやすさを重視して膝丈スカートとなった

昔の住み込みメイドがオールドタイプ
最近のホテル等の雇われメイドが後者
メイド喫茶のメイドはパロディに過ぎない
799スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 17:51:57
>>732
童貞じゃないけど何がおかしいのかさっぱりわからんぞ!
童貞じゃないのに!童貞じゃないのに!
800スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 18:05:01
学生服のスカートは全てこの構造にすべき
801スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 18:51:19
>>799
君は一度、女装倶楽部へ足を運びたまへ
802スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 18:57:27
女子の制服がスカートである必要性を全く感じない
ズボンでいいだろ
803スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 18:59:06
知らんがな
804スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 18:59:24
レイプしやすくするため
昔のお偉いさんが考えたんだろ
805スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 19:04:12
なら下半身裸でいいじゃん
806スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 19:15:30
いっそ下はパンツ一枚にして
それは女子の普段着でありもはやパンツではないということにしたら

…あれ?それなんてストライクウィッチーズ?
807スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 19:20:09
マムコは蒸れやすく、すぐに臭くなるからね
だから通気性のいいスカートが好まれた

インキンタムシなんて本当は女の持病だよ
ジメジメしてるんで細菌が繁殖しやすいんだ
808スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 19:21:04
童貞の絵描きがマンコと肛門の位置を間違えて恥をかかないためのデッサン本とかあったら教えてください
809スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 19:22:18
海外のサイトで無修正見れば良いだろ。
810スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 19:25:12
外人の股間のつくりは微妙に可愛くない
811スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 19:25:14
Wikipediaでも見ればいいよ
812スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 19:34:52
>>810
ガキっぽいよね。
813スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 19:35:09
キャストオフするとマムコとアヌルがコンニチワするフィギュアを買えばよい
814スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 19:49:28
>>808
つ  クールベ 世界の起源

ちょっとわかりにくいけど
815スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 22:37:47
マンガの基礎デッサン 女のコ コスチューム編 (大型本)

↑この (大型本) ってのはなんなの?
あり得ないほど巨大な本なの? これ
816スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 22:43:10
実寸サイズだから
817スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 22:48:16
流れからマンコの基礎デッサンに見えた
818スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 23:43:34
耳 位置イメ検するとグロが引っかかるんだが
819スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 23:44:05
大陰唇と小陰唇にできる大陰影と小陰影のマニュアルってないかのう
820スペースNo.な-74:2010/06/07(月) 23:47:32
漫画バイブルとか
821スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 02:38:10
実寸大マムコカタログなのか・・・・

童貞だから買っておくか
822スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 03:18:31
一巻な
823スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 05:36:21
>>802
生理のとき血が生地に付いちゃうだろ
スカートなら地面に排出できる
824スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 05:43:15
逆に男子がズボンである必要性も感じないんだけど
男がノーパンでスカートを穿くのが正装って国もあるから
男子の制服がスカートでもいい気がする
825スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 05:52:20
ふんどしでおk
826スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 10:07:52
>>808
そこらのエロ漫画でOK

昔のエロ漫画は、ありえない位置についてるのが普通だったが
827スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 12:20:49
ルーミスやハムを読んだり模写したりしてるんだけど、漫画における人物の描写って
スパマン一冊で充分なんじゃないかって最近思ってきた。
828スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 12:23:25
アタリデッサン2がでるんだな
マール社のHP見たらなかなかよさげに見える
>>827
ルーハムは模写より文章をよく読むのが重要だから
829スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 12:42:05
スパマンで十分だと思うならそれでいいんじゃないかな。
物足りないと思ったらルーミスやハムを読み直してみたらいいよ。
その時々に自分にあった本を読むのがいいと思う。

昔読んだときは何も思わなかった本でも自分が変わるとスゲー良書に
なることもあるし。
830スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 12:55:29
個人的にはスパマンやその他マンガデッサン系の本を先に見て
物足りなくなったときにルーミス見る流れのほうが理解しやすい気はする
スパマンで満足できてるなら、ルーミス読む段階まではまだ行ってないってことかも知れない
831スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 13:31:01
>>830
俺もそう思う

漫画絵が上手くなりたいなら、ルーミス見るより漫画を模写した方が上手くなりそうな気がする
解剖学的レベルまで掘り下げたデッサンは、すでにスキルのある人のやる事じゃないかと・・・・
デッサンやクロッキーが上達しても、必ずしも漫画絵が上手くなる訳じゃないからなぁ
漫画のデフォルメされた顔なんて実物と全然違うし、写真そのまま描いても漫画顔にならんし
832スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 13:41:32
ttp://www.hobbyjapan.co.jp/manga_kiso02/index.html
漫画絵ベースのデッサンというと、こういうのが役立ちそうな気がする
中を覗くと分かると思うけど・・・ (amazonでも中身が見られる)

写真ばっか見てると、いわゆる漫画体型ってのが時々分からなくなる
首だけSDキャラなのに、体だけ写真トレスみたいな絵が時々あるけど、
こういう本に目を通しておくと、そんな事も避けられそう
833スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 17:43:29
もちっとした素材の球みたいな物なんかいいの売ってない?
つねったほっぺとか鷲掴みしたおっぱいとかのデッサンに使いたいだんけど
834スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 17:48:45
>>833
カーチャン


彼女
835スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 17:54:19
>>833

スライム
836スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 17:55:21
おっぱいの形した柔らかいボールみたいなおもちゃなかったっけ
837スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 17:55:25
オナホとか
838スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 17:58:42
俺のおなか貸してやんよ
もっちもちやぞ
839スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 17:59:13
18禁グッズ専門店いけばなんかありそうだがな
840スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 18:02:57
おっぱいマウスパッドとかか?
841スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 18:04:49
つねったりしたいならオナホがいいよ
モチみたいに伸びる素材のもあるし
842スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 18:07:06
なんつーかしっとりした触り心地でつまむとうにょーって感じで戻るようなそんな素材
うまく言葉に出来ないから検索しづらいし

>>834
本物おっぱいは柔らかすぎて萌エロ絵にするにはなんか違う気がするんだよ
843スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 18:14:46
ゆべし
844スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 18:22:49
焼き上げる前のパン生地
845スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 18:30:28
パン生地の入門書買ってくるわ
846スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 18:32:43
和菓子のすあまとかは?
普通に店で売ってるのはオパーイにするには小さいけど
847スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 18:32:45
パン職人の朝は早い
848スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 18:33:25
>>842
低反発の素材ってそんな感じだよね
あとギューってにぎりつぶすと暫く潰れてるけどじわじわ元に戻る人形みたいな奴
それをもうちょっと柔らかくしたくらいのがお好みにあいそうだな
849スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 18:52:34
戻る必要あるかなあ。戻る素材って、伸びないんだよなあ
絵を描くたびにパンこねるわけにもいかないし・・・
ちょっと前に流行ったビーズ枕でいいのでは?
850スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 18:53:57
マシュマロ買え
851スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 18:54:08
え、オナホじゃ駄目なの?
そういう用途なら500円くらいであるじゃん
852スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 19:08:44
オナホは…その…買うの恥ずかしい…し
853スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 19:24:55
>>852
初心だなw
秋葉のエロタワーじゃ、お姉ちゃんでも
その手のグッズを平気で購入してるというのに。
854スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 19:42:11
書籍の話をしろやあああ
855スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 19:47:46
オナホ名鑑2010
856スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 19:52:06
最近はCG入門書ばっかりでつまらない
中身も10年前から相変わらずみたいな内容、せいぜいついているCDの素材集に価値があるくらい
touchも買ってみたが雑誌の本文はアホみたいな内容で
ついているDVDの中身の描いてみた動画の寄せ集めにお金を払ったような感じ。
きっとやっすい金で素人あがりのイラストレーター使えるからバンバン出せるんだろうな

ある程度体系的にまとまったCGの本があってもいいのに
いつまでも各作家の作例提示にとどまってる
(そういう意味でイラスタの本はちょっと面白かったかな?)
入門書らしい入門書出してるのはゴーオフィスくらいだ。
857スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 19:59:29
もうデジタルでしか絵は描かないけど
参考にしてる絵の描き方の本は、油絵とか水彩の本ばっかりだわ
古いけどアートペインティングライブラリーのシリーズとか使ってる
858スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 20:03:55
それが正解かもしれない。
結局ツールはツールでどういう絵を描くかってほうが大事だから。

井上のきあのSAI本は水彩風塗りにSAIの機能を最大限に生かしていて面白かったかな
水彩風に興味がない人には意味がないと思うけどね
859スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 20:05:21
ていうか最近でてるCG入門書は適当にイラストレーターに途中経過をキャプチャさせて
ゴーストライターが文書いてるらしいしな
860スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 22:26:01
>>833
このあいだ画材屋いったら、漫画絵の表情集みたいのあったよ
感情表現なんたらって本が・・・・・ 少女漫画の解説書だけど
861スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 22:39:40
>>856
タイル塗りとかの知識を必要とした16色や256色の環境から、
フルカラーに変わった時は、技法そのものが大きくかわったけど、
それ以降はこれといって大きな変化はないもんなぁ・・・・・・
すでに10年前に今のスタイルが一通り出来上がっちゃってた

主線の透明レイヤー化と、レイヤー構造さえ理解出来れば
誰だって簡単に色をつけられるし、CGが描けるからなぁ〜
あとはツールの理解を深めて応用力を身につければいいだけ

人気作家を起用した入門書は、CGのための教本というより
その人がどんな描き方をしているのか紹介してるに過ぎない
本の半分が作家の自伝だったりする漫画入門書と同じで
作家個人に興味がある人向けのファンアイテムに過ぎない
862スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 22:43:52
>>861
○○さんの塗りを真似したい! っていうときに見るモノって感じだよね
863スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 22:50:11
初めの頃はCGVSアナログも多かったが
最近はえ、これCGなの!?というような
アナログっぽい絵も塗れるようにもなってきたしなあ
864スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 22:54:22
CGの歴史っていうか移り変わりみたいな本はないもんか
865スペースNo.な-74:2010/06/08(火) 23:31:57
それはコミック関連ではなくデザイン系の書籍から探すしかない
866スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 19:56:47
>>862
たかみち氏みたいなペインター塗りが流行った時は、
ああいう塗りがしたいなと思って色々読みあさったけど
結局ペインター自体が理解できず、あえなく挫折w

考えてみりゃペインター関係でいい入門書は一冊もなかったな
昔は漫画やアニメ絵を前提に解説してる本はあまりなかった

確か「いくるみかおる」とかいう漫画家?が
昔、WEBでペインター講座を開いていたけど、
それがもっとも実践的で分かりやすかったな
ペインター使いの間ではよく知られてる人らしい
867スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 19:58:02
誰でも描ける風景スケッチ 9つのコツの第2回が今日だよ
NHK教育で22時〜
もうみんな忘れてそうだから書いておく
スレ違いっぽいけど先週結構話題になったし良しとしてくれ
868スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 21:01:48
>>867
ありがとう
869スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 21:26:24
いまハム先生と一緒にお勉強してる。
ルーミス先生よりも、易しい感じだな。

でもいずれルーミス先生と一緒にお勉強しないとだめな気もする。
パースを意識しないといずれ壁にぶちあたるきがするしな。
870スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 21:47:33
シェパード先生と筋肉勉強してたけど目下不登校中だわ
871スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 22:16:31
「クリエイターのためのおんなのこデータベース」って
再版されるまで、もの凄いプレミアが付いてたんだなw
ttp://monta.moe.in/wp/2009/04-23/23-49_561

初版は2008年発行だそうだけど、言われてみれば
絵描きだけでなく、オタクやロリコン、童貞の間でも
この本が話題になっていたような事を思い出した

当時はどんな奴がこんな本を買うんだ?と思ってたが、
今頃になってamazonでポチっちゃったよ、恥ずかしい
872スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 22:58:10
>>861
イラストはそうだな
あとは5年位前にコミスタ、コミワクのデジタル漫画の本が出たくらいか
デジタル漫画自体はもっと前からフォトショップとかで描く方法書いた本は有ったけど、
流石に専用ツールは機能も操作も違うからな
873スペースNo.な-74:2010/06/09(水) 23:54:14
もうマザボ基板の模写は疲れた
874スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 11:00:33
漫画の達人63号───ε= LL( )(/^o^)/ ───!!!

   |            |
   |            
   |            |
   |            |
   |         \(^o^)/  筆洗の使い方ー!!
              )///|   必見!!
   |          /.//ノ     このラインまで水を入れる─!!!
   |          ノ/ノ.
\(^o^)/     .∠V   
  |///|   牛乳パックで筆洗を作るー!!
  ヽ//ヽ 
  .\/\  このラインで上部を切り取る!!!
    ^ヽ.>
875スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 11:07:36
いつもの人でたーーーー!!
876スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 11:07:46
天才バカボンに学ぶギャグマンがの作り方ー─!!!
/(vOv)\

/\(^o^)/\  天才Vs馬鹿からバカVsバカへのキャラ変遷〜

\(^o^)/ 4コマ漫画を使ってアイデアの勉強をしよう!!
          ……つるぴかハゲ丸君を使ってorz

<(^o^)>          上達したの?>
 ( )
//

<(^o^)> <上達した!!
 ( )
 \\

..三   <(^o^)>       プックスクス>
 三    ( )
三    //


.    <(^o^)>   三 全部!全部!全部だ!
     ( )    三
      \\   三
877スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 11:24:06
________
|←ロリ部屋|               石の森章太郎に学ぶコマワリテクニック!!
. ̄.|| ̄ ̄       ┗(^o^ )┓三    斜め割、特殊コマ、渦巻状のコマワリによる
  ||           ┏┗   三        緊張感の演出!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

(^o^)<六法に学ぶ著作権とパロディ!

<(^q^)><複製権侵害…同一性保持侵害…二次著作物…表現形式の特徴…翻案件…著作権法第21条…

今回内容
    濃すぎないか?
       (^o^)
     _,; ,ト.-イ.、        (^o^)    大丈夫!
    (⌒`    ⌒・     ,、,,ト-イ    いつもの薄さだ!
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
878スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 12:07:46
レスが無いという事は皆漫画の達人を買いに外に出たと断定出来る
急げ!売れ切れるぞ!
879スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 13:42:27
「誰でも描ける風景スケッチ9つのコツ」
第二回のテーマは水。
川の緩やかな流れと、やや強い流れ、それぞれをレクチャー。
内容は「色をよく見て、あとはボカせ!」といった感じ。
最初25分番組なんて短いなと思ったけど、全然長い。
受講生の努力はわかるが、倍速再生でも時間の無駄に感じる。
というか、スタッフがもっと講師と生徒をサポートしないと。
ネームバリュー重視で出演者を選んで、製作コストが足りないのか?
今後、こなれていくのに期待したいというのが正直なところ。
880スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 13:56:21
第1回 空を描く 6月2日(水) 6月9日(水)
第2回 水を描く 6月9日(水) 6月16日(水)
第3回 樹を描く 6月16日(水) 6月23日(水)
第4回 大地を描く 6月23日(水) 6月30日(水)
第5回 山を描く 6月30日(水) 7月7日(水)
第6回 街並みを描く 7月7日(水) 7月14日(水)
第7回 日本の伝統的な家を描く 7月14日(水) 7月21日(水)
第8回 室内を描く 7月21日(水) 7月28日(水)
第9回 写真を見て描く 7月28日(水) 8月4日(水)

6回くらいから見たい
881スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 14:03:55
>>876
意味がわからんが笑えるwww
882スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 14:46:45
>>874-877
内容どんどん酷くなってるじゃねーか!!
883スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 15:30:27
これだけ続いてるってことは一応売れてるってことか
なんか少し興味湧いてきた
884スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 15:36:32
>>879
生徒の人のおかげで、上手い人が描くとなんでもなさそうに見えても
失敗ポイントはいっぱいあるということがよく分かると思った。
885スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 15:42:44
というか、正直先生の描いたスケッチがあまり水に見えなかったというか…
水彩だとやっぱり水面に反射する細かい光は再現しにくいのかな
相当大雑把な描写だったよね。特に最初の一枚
886スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 15:42:47
>>877
渦巻状のコマワリとか奇抜すぎるコマ割って昭和の漫画でしか見かけない
887スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 15:45:59
フフフフ・・・・ 届いちゃったんだよ、アレな本が ('∀`)
ttp://momi7.momi3.net/2d/src/1276151310104.jpg

まがりなりにもコミケ歴は10年にもなるのに
今さらながらこんな本を読み漁る俺、マジオワタ
888スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 15:51:31
レポよろしく!
889スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 16:10:15
で、感想・・・・・。   どれも全て当たり。

購入前はページ数が不明でチト心配だったけど、
どれもウンザリするほどの超ボリュームだった
(150ページから250ページもある)
今まで簡単なポーズ集しか持ってなかったけど、
こちらの本はカットの点数も多いので役立つと思う

「衣服のシワ上達ガイド」と、「マンガの基礎デッサン」は
どちらも服のタイプによる描き方のコツが解説されてる
それぞれ写真・イラストで、用いられてるカットが違うけど
様々なポーズを取った時のシワのより方などがよく分かる
実感を出すためのコツみたいのも載っていて分かりやすい

「おんなのこデータベース」は、髪型、服、アクセサリーと
記号化された女の子の部品パターンが網羅されてるから
色々組み合わせて、キャラデザの際なんかも役に立ちそう
服の襟の形だけでも数ページに渡って紹介されてるので
いつも似たような服しか描けねぇ、みたいな人も助かりそう

どうせなら、もっと早く買っておけばよかった
890スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 16:12:33
それ全部買ったらいくらだっけ?
891スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 16:18:48
カット点数多いのいいなあ。
892スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 17:06:38
>>887
安心するんだ。俺も同じだ
893スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 17:46:34
>>887
どれも鉄板本じゃないか
894スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 17:57:44
だいたい6000円
他にも欲しい本あったけどキリがないからね
でもどうせ後日、買っちゃうんだろうけどw

評判の良い物は確かに内容が良いみたいで損はしないけど
やっぱネットでサンプル見るだけじゃ完全には把握出来ないね
詳しいとは聞いてたけど、ここまで詳しいとは思わなかった

本屋でこの手の本を色々物色したりもしたけど、
正直、内容が薄かったり、実用性に欠けてたり、
あるいは初心者過ぎて合わなかったりが多かったので、
ネット通販で買った本が、これほどまでにズッシリした
内容の濃いぃぃぃ使える本だとは夢にも思わなかった

ここでふと思ったけど、こういう中身の詰まった使える本は
本屋でもすぐ売れてしまって、逆にあまり役立たない本は
いつまでも売れずに本屋に残っているから
本屋に置かれてる本はイマイチの本が多いのかな、とか
895スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 18:13:03
マンガの基礎デッサンて
シリーズになってて何冊もあるから
揃えたら結構張るよなぁ・・・
896スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 18:23:21
>>893
女の子データベースはあまり話題にならなかったぞ
897スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 18:35:39
おんなのこデータベースって具体的にどんなことが載ってるの?
ハムとかシェパードとかホガースといった古典が並んでる棚に加えるには抵抗あって
他の書では見ない有益な情報が載ってるならすぐ買ってくるけど
ああいうマンガイラスト系が苦手な自分にはハードル高い
898スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 18:42:49
>>896
かつて、話題にしようとしたが話題にならなったぜ!
899スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 19:16:19
>>897
変なこだわりだな。
古典って言っても、絵描きの本じゃん。同じだよ。
俺なんて芦部の憲法や大塚の刑法なんかと一緒にしてるけど、
何の違和感も感じない。
900スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 19:43:13
>>897
新しい本棚買えば?
901スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 19:54:29
>>897
髪型、化粧品、トップ、ボトム、下着、靴、アクセサリーなどジャンルごとに広く浅く説明してる
図は全部萌え系イラスト、衣装も形だけの解説で装飾とかは無い(無地の布で作った服みたいな感じ)
巻頭カラーページはプロが描いた一枚絵美少女イラストで、何ページの髪型と何ページのアクセ・・・みたいな感じで書いてある
巻末は業界の話(数ページ程度)と女の子へのアンケート(「彼氏にしてあげたいことは?」とか女性雑誌の記事みたいな感じ)
902スペースNo.な-74:2010/06/10(木) 22:10:00
>>901
現実には、かぶってる人はあまりいないトルコ人の帽子みたいなのも載ってたけど、
こういうのはアニメの世界では頻繁に目にする事から、結構この本を資料にして
キャラデザや服のデザインをしてるアニメ関係者は多いのでは?と思った

余談だけど、ここ最近になってから見かけるようになったチュニックが
2008年の時点で載ってるのには驚いたけど、これが加筆された部分なのかな

あと巻末の、この業界の処世術みたいのは色々な意味で役に立つよな
粘着ストーカーや編集ゴロに付きまとわれてる人に見せてあげたいw
903スペースNo.な-74:2010/06/11(金) 01:58:07
女性作家には必要なさげな雰囲気だと思ってスルーしていたが
処世術は読んでみたいな
904スペースNo.な-74:2010/06/11(金) 02:58:36
男の俺がいうのもおかしな話だけど、
おんなのこデータベースの男版が欲しいとオモタ
男女両方あれば絵を描くのにも不自由しない
905スペースNo.な-74:2010/06/11(金) 03:30:50
つ [漫画の達人データベース]
906スペースNo.な-74:2010/06/11(金) 03:31:38
>>903
NHKでやってるゲゲゲの女房で、やたら生々しい漫画業界の現実が描かれてるけど、ちょうどあんな感じ

困った編集困った作家、原稿料は?税金は? 取り次ぎってなに? 出版関係はなぜカネ払いが悪いの?
プロになるには? 上手くなるには? 売り込みってどうするの? 自演宣伝あり? 粘着嫉妬タスケテ!!
絵描きに必要なもの、専門校はコネ作りの場所、他人の足を引っ張るのは挫折した元絵師! スランプ、
ネットで自分の悪口を見つけて凹む ('A`) 著作権、守秘義務、仕事をこなすには? 俺って病んでるな…

…などなど、人によっては経験済み、すでに御存知かもしれない漫画業界の裏事情が載っています
自サイトで話せば掲示板が炎上してしまうような禁忌にも、正面から触れてるところがスバラシイ
この業界で生きてて常に疑問に思う事が、ほとんど網羅されているんで読んでおいて損はないかも
オマケみたいなページで項数は多くないんだけど、こういう情報記事はなかなかないので貴重かと
907スペースNo.な-74:2010/06/11(金) 08:49:58
ゲゲゲの女房は衣装とか小道具がぴっかぴかだよね。
写真とか鮮やか過ぎるんだけど、経年劣化がなければあんなもの?
NHKの職業紹介で舞台の小道具作りやってたけど、予算厳しい業界なのかな。
908スペースNo.な-74:2010/06/11(金) 08:57:42
>>907
大河ドラマで戦国時代の農民が鼻に泥付けたり着物がズタボロだったり
リアリティを出しすぎて逆に見栄えが悪い感じになってる
まるで影を明度だけ暗くして塗った絵みたいに
40歳の水木しげるという事は少なくとも1962年以降
家は中は木造だけど外壁に白い壁とか青い屋根瓦が増え始めた頃かな
それに比べたら貧相さは出てる
ただ、あのドラマ初期から一貫して小道具やセットから年代の経過を感じないのはたしかだな
909スペースNo.な-74:2010/06/11(金) 09:06:28
女房見てないけど、連続ドラマに求めるもんじゃないんじゃないのそんなん
日本のドラマは照明すらまともにやれないレベルだし
スレチだし
910スペースNo.な-74:2010/06/11(金) 10:16:19
おおすまんかった
漫画の達人スレだったな
911スペースNo.な-74:2010/06/11(金) 15:14:47
>>907
単行本は小道具係が作ったらしいコピー本くさいw
版下原稿はインクジェットプリンターで打ち出した物っぽい
アナログ放送時代なら分かりにくいんだろうけど、
ハイビジョンだとインクや紙の質感まで分かってしまう

しかしあのドラマ、入門書の巻末に書かれてるような
業界の事情みたいのをやたら詳しく描いててためになるぞ
「手形取引はやめておけ!」という事を俺は学んだwww
912スペースNo.な-74:2010/06/11(金) 22:35:38
ゲームラボで連載してるrefeia氏の講座がよさげで今月だけ買ったんだが
前2ヶ月ってのはどうなのかな

買った人いる?
913スペースNo.な-74:2010/06/12(土) 15:52:44
>>907
>>908
大河は綺麗だろタイムスクープハンターくらい汚してほしい
914スペースNo.な-74:2010/06/12(土) 17:07:30
しかし要潤の顔が汚れる事は絶対ないなぁ〜
龍馬伝なんて風呂入ってなさそうな汗ギトギトの人物ばかりなのにw
915スペースNo.な-74:2010/06/12(土) 18:33:59
違うスレ見てるのかと思ったorz
916スペースNo.な-74:2010/06/12(土) 22:32:21
おおすまんかった
漫画の達人スレだったな
917スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 00:26:24
漫画だと、時代劇設定なら時代劇設定で、昔は神保町の古本街などで資料集める必要があったけど、
今は街並みや衣装の資料が全部ひとまとめにされて、データ集とかになって売られてるんだもんなぁ

そういや日本スタイルの漫画を描いてる外国人の特集をテレビでやってたけど、
日本に来た事もないのに、なぜ日本の街並みとか正確に描けるんだろう?と思ったら
俺らが買ってるような本を日本から取り寄せて、それ見て描いてんだとか・・・・
今はamazonとかあるから、向こうでも日本の本が簡単に買えるんだろうね
資料見ただけで、あれだけ現実味のある画面が作れるとは驚いたけど
918スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 00:28:30
童貞なのにエロ漫画描くみたいなもんだな
逆にいいのかもしれない
919スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 00:39:06
永井豪の童貞を守る会みたいなものだな
920スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 10:04:12
童貞がエロ漫画描くための参考書とかあったら売れると思うんだが
921スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 10:13:22
神聖童帝からリア獣になるという事は汚れるという事
一度ビッチになるともう二度と戻れないんだぜ
922スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 15:45:28
ttp://hac.cside.com/manner/
ここの第4章面白かった
洋服のTPOと歴史みたいなものが書いてある
923スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 16:41:14
>>920
女の子データベースに、もっとも肝心なマムコの資料がなかった
924スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 17:03:05
詐欺だな
925スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 17:05:10
男の骨盤と女の骨盤は描きわけられるけどマムコが描けません
926スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 19:57:12
ふーん
927スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 20:21:17
やさしい美術界坊主にマムコの解説は無いからな 残念だけど
928スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 21:42:28
建物の外観とか廊下(簡単な一点透視とか2点透視)とかは描けるんだけど、
室内とか教室とか机(に座ってる人も)、車とかすげー苦手。何かいい練習法とか知ってる人
いませんか。
いきなりの質問ですいません。
929スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 21:53:20
車は尼で模型の完成品の大き目のやつ買うといいかも
安いの探せばあるよ
930スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 22:02:43
すみません、スパマンって正式名称って何ですか?
931スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 22:09:06
スーパーマンガデッサン
932スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 23:06:06
似たような名前の本が多くて混同するね
933スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 23:37:56
スーパーで売ってる漫画の達人とかだな
934スペースNo.な-74:2010/06/13(日) 23:46:35
せめてスーパーマンがデッサンとか言おうぜ
935スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 00:40:04
NHKテキストかってきた
こりゃ、テレビの映像があってこそだな。
単品なら、学校では教えてくれない(ryのが分かりやすい。

NHKの動画>学校でh>NHKテキストだな。

さて、今週はワンセグの電波届きますように
936スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 00:51:15
>>935
レビューd
学校では(ryは持ってるから悩んでたけが、お陰でスッキリ割り切れたw
937スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 15:50:22
とりあえず角度の付いたバストアップが描けるようになりたいんですが
数あるデッサン本の中でも初心者に優しいと言われる
人体のデッサン技法とスーパーデッサン人物編1で迷っています
両方持ってる人いたら素人向なのはどっちか教えていただけませんか
立体的に捉えるのが苦手なのでその辺が詳しく載ってると嬉しいです
938スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 17:44:22
あなたにはスーパーマンガデッサンの方がイイと思う。
939スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 18:49:19
スーパーデッサン人物編はとても簡単。
ちょっとものたりないけど、立体は意識していると思う。
940スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 21:21:49
スーパーマンガデッサンは一度立ち読みしましたが
あれは絵が描ける人がマンガ的な表現を学ぶためのものだと思いました…

人物編の1をとりあえず注文したのでこれで頑張りたいと思います
ありがとうございました
941スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 21:50:23
絵を全く描いた人が無い人への入門書でおすすめのってありますかねぇ
学校いくしかないのかな
942スペースNo.な-74:2010/06/14(月) 22:34:35
全く描いたことが無いってこたぁ無いだろ
授業中にノートの隅っこに落書きとかもしたことないの?
943スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 04:10:28
まったく描いたこと無いなら入門書とか要らないんじゃね
とりあえず好きな絵を模写するとこから始めれば良いんじゃ
944スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 06:52:40
漫画の達人オススメ
945スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 09:30:12
同じ入門書でも、まったくの素人と、すでに一通り書ける人では、見方が全然違うね

全くの素人は、「入門書の絵が古い!」とかいって文句付けがちだけど、
絵は解説のためにあるのであって、別に模写しろって訳じゃないんだからなぁ
意図する所が伝われば、絵の新旧などあまり関係がないのだが

ポーズ集も、モデルの頭身や体型が意図する物と異なっても
それなりに描ける人は、自分なりに参考にしながらなんとか描いてしまう
素人はあくまでそっくりに描く事しか考えないから「これ使えない」という

入門書やポーズ集を参考にする事と、ただそっくりに描く事は全然違うのだが、
模写の経験もあまりない経験の浅い人だと、そういう事も分からない事が多い
946スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 10:00:51
その点、漫画の達人は消しゴムの使い方から乗ってるし、初心者に合わせた見本で
定期購読で毎月家に届くし、文句ないよね
947スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 14:19:27
基本はかんたん人物画ってどうよ
948スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 17:18:09
最初にまとめサイトぐらい見ようZE
949スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 18:03:19
まとめサイト、いささか情報が古くねぇ?
新しい本は載ってないみたいだし、最近更新されてない?
950スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 18:09:01
更新止まってるから最近の本はないが
既出で載ってる本は色々情報のってていいと思うよ
基本はかんたん人物画とか意見多いし
951スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 22:13:54
まあ最近のヒットは服のシワ上達とコスチュームの描き方だから
最初に買う本とは違うよな
952スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 23:18:37
構図とかレイアウトについて描かれた本ないかな?
グラフィックデザイン向けの本ならたくさんあるけど、
一枚イラスト向けのは全然見つからない・・・
953スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 23:23:23
漫画バイブルとか
954スペースNo.な-74:2010/06/15(火) 23:26:12
ヒト描くって絵柄を選ばない意味では最良なんじゃね

一般販売してないけど
955スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 00:31:55
グロいクリーチャーの描き方が載っている本って有りますか?
ファンタジーの世界を描く - アンデッド編 - てやつは絵は良かったんだけど、
値段の割に内容がちょい薄い気がしました。
956スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 01:22:22
つ鏡
957スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 01:40:22
>>952
構図エッセンスは油絵が作例だけど基本と実例がわかり易くていいよ
あとはカメラの構図の技法の本が参考になる
958スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 01:44:24
>>954
プロの入門書を読めば分かるけど、ヒトカクって無料で公開してる事以外の利点ないぞ
959スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 03:29:49
>>954
つメロンブックス
一応メロンの通販でもヒトカクの本取扱ってるぜ
960スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 09:45:24
>>959
それ一般販売とは言わない・・・
961スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 10:48:25
962スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 15:18:36
リアルホモ系描きたい人はあの絵柄そのまま使えそうな気がするわよ。
963スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 16:25:13
>>957
カメラの構図は盲点だった
チェックしてみるわ
964スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 20:15:24
>>957
構図エッセンスって作品創りの時に参考にする構図の資料みたいな感じなの?
漫画バイブル以外でそういう本探してるんだが。
965スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 22:35:46
>>955
見かけないなあ
昆虫図鑑とか魚介類図鑑を参考にするのはどう?
あとはそれこそアメコミの模写とか
966スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 23:05:08
>>955
絵の描きかたはみかけないね。
絵の質はかなり落ちるけど廣済堂文庫のたとえば・・・・よくわかる「世界の幻獣」事典とか。
あと新紀元社とかソニーマガジンとかソフトバンクとかも似たような単行本出している。
この類のファンタジー系の事典みたいな本はブックオフ漁ればいろいろ出てくるよ。
ただ、これらはあくまでも資料的。

上手く描くために参考になるものということであればネットで検索して
上手い絵探して参考にする程度かなぁ。
967スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 23:12:49
>>928
俺も同じなんだけど多分立体把握能力に乏しいんだと思う
30秒ドローイング一日100体初めて一ヶ月たつけど
前はハムの、人体をボックスに見立ててアタリ取る方法でしか描けなかったんだけど
今どの角度からでもスラスラ人の形として人体は描けるようになった
平行して風景模写とバイクとかメカの模写もやってるんだけど、全然上手くなる気配無いんだわ
人体はすぐ紙の上にイメージが浮かぶのに
奥行きのあるものを模写しようとすると明らかに精度が落ちてるのがわかる
最初は人体も描けなかったからいずれは上手くなるんだろうけど
人と、建物や機械といった立体物の模写は要求される能力がちょっと違うね
968スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 23:48:19
ハイパーアングルポーズ集ってどんなものか知ってる人いる?
969スペースNo.な-74:2010/06/16(水) 23:55:13
>>968
復刊した本だよね。自分も気になる。
どこかでレビューや画像がないか探したけど見当たらず…
970955:2010/06/16(水) 23:56:39
>>965-966
ありがとうございます。
クリーチャーの描き方って需要ないんですかね。
ファンタジーの世界を描く-アンデッド編-はもっと安くて内容が濃ければなぁ…

ちなみにここにアンデッド編の絵を描いたkeith thompsonの絵が載ってます。
ttp://www.keiththompsonart.com/undead.html
今はとりあえずこのサイトや、本の絵などを模写しようと思います。
971スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 00:00:16
需要あるかないかどちらと言われたらないだろう
安くては我が儘な言い分だが内容の濃いのが1冊でもあればなあ
972スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 00:07:17
Luis Royoとかも少し描いてるけどね。
ただしエロがらみが多い。
973スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 00:18:05
昨日、ガイアの夜明けでiPadや電子ブックの特集やってたが、
そこで俺が先日買ったばかりの「マンガの基礎デッサン」が出てきて吹いた
今はこんなものまで電子書籍化されてんだなぁ
電子書籍だと、モデルを3Dでグルグル回転させたりして
いろんな方向から眺められると便利なんだけどな
974スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 00:25:29
>>973
DAZとかの3Dソフトでできるよ。Poserデータも流用できるし。
やってる人多いんじゃないかな。
975スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 11:48:04
poserは使ってる。
あと3Dカスタム少女とかw

まあ、書籍ではないが
976スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 12:19:50
3Dソフト系は筋肉とか関節が簡略化されてるからなー
DAZとかは無料だから文句は言えないが
>>975
「3Dカスタム少女」使ってるとカクものがちがってくるようなw
977スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 12:48:45
>>976
違うモノを描くために買ったようなもんなので気にしないでくれw
poserのモデルを買うことも考えたのだが・・・

まあ、デッサン人形代わり程度だよね
好きな角度とポーズでキャプチャできるからアタリに使うのにちょっとラクってくらい
978スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 12:59:45
カクために描くんだよ
979スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 13:02:09
MMDはー?
980スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 13:05:03
MMDはまったく使い方わからんかったw
981スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 14:20:27
>>977
w
982スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 14:47:58
>>964
アマゾンで一部内容が見られるのでなんとなくはわかると思うけど、
漫画絵のイラストを描く上で直接的には参考にできない。
ある程度描ける人なら画面の中でのものの配置とか、アイレベルとかがすんなり決められるようになると思うよ
983スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 15:09:45
構図エッセンスは美術の教科書って感じ
あれから実用的に役立てるのは結構うまくないとね
984スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 15:47:55
7/中 服のシワの描き方パーフェクトマスター ハードデラックス編 ナツメ社 2,100円

MANGAOH CLUBで見つけたけど既出かな?
985スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 17:38:26
パーフェクトマスターハードデラックス
なんか最強じゃね?
986スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 18:01:30
まぎらわしくてごめん。ハードデラックスが編集って意味
著とか作者って書けば良かった
つーか、パーフェクトマスターハードデラックスって確かに超強そうw
987スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 18:28:01
>「3Dカスタム少女」
これはポーズというより、服のデザインを試行錯誤するのに利用してるわ
なにげにアレな服が多くて、もっと自然な普段着を、と思う事はあるが・・・・
自分でも服のデータ作ったり出来るらしいんで、いじれる人には重宝しそう
988スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 18:48:43
マンガの基礎デッサン 魅せるキャラ・デザイン編
989スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 19:05:54
来月はいろいろでるね
990スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 20:43:28
これと言ったのはないなぁ
991スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 20:51:50
「 人を描くのって楽しいね! 」出るみたい
992スペースNo.な-74:2010/06/17(木) 20:53:17
アタリ革命2は買う予定
他のを誰か買ってくれ
993スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 03:13:46
ハイパーアングルポーズ集が気になるけどちと高い
994スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 03:23:45
次スレ早く
995スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 05:26:03
1000なら住人が全員漫画の達人を購入する
996スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 05:44:39
次スレ
買ってはいけない入門書・36
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1276806927/l50
997スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 05:53:15
1000なら住人が全員漫画の達人を購入する
998スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 06:02:34
998ならドリームジャンボ一等が当たって
すべてを入門書につぎ込む
999スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 06:07:18
1000なら住人が全員漫画の達人を購入する
1000スペースNo.な-74:2010/06/18(金) 06:11:40
1000なら>>999が漫画の達人を全巻購入する
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。