【字書き】こんな時どう表現する16【小説】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
※字書きスレの進行を妨げ、また言語板に迷惑をかけたので生まれた隔離スレです。
※高尚字書き様のご降臨はお断りしています。

こんな時、あんな時、そんな時
どう表現するの? どんな言葉が相応しい?
描写の悩みを字書き同士で話し合うスレです。

※※お願い※※
質問内容は最初から出来限り詳しく的確に記述して下さい
でなければ求める答えを確実に得ることは出来ません

・回答がなくても泣かない。
・辞書に載っている程度のことは先に自分で調べましょう。>>2
・質問に余計なつっこみを入れない(辞書を引けばわかるもの、検索すればわかるものはおk)
・回答者は極端な辞書引けレベルな質問はスルー推奨。
・NGワードは「本を読め」「語彙を増やせ」「経験が足りない」「実際やってみろ」
・全年齢板です。
→性描写についてはエロパロ板の「SS職人控え室」へ。
→801描写については801板の絵描き&字書きスレへ。
2スペースNo.な-74:2010/02/01(月) 03:14:58
nfoseekマルチ辞書 ttp://dictionary.www.infoseek.co.jp/?gr=kj (漢字検索)
Yahoo!辞書 ttp://dic.yahoo.co.jp/ (類語/反対語/新語)
Weblio|類語辞典 ttp://thesaurus.weblio.jp/
類語.jp ttp://ruigo.jp/

オノマトペディア - goo辞書 ttp://ext.dictionary.goo.ne.jp/onomatopedia/

━━━ 携帯サイト ━━━
三省堂モバイル辞書 ttp://mobile.sanseido.net/dictionary/
Googleモバイル ttp://www.google.co.jp/m/

前スレ
【字書き】こんな時どう表現する15【小説】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1258917440/
3スペースNo.な-74:2010/02/01(月) 18:15:34
スレ立て乙です。早速質問なのですが

例)後ろから「A!」と呼ばれてAは声の方を振り返った。

Aには同じ名前(ファーストネーム)が入るのですが
名前が続くと変な感じがするのは自分だけでしょうか?
他に違和感のない言い回しがあったら教えてください。
4スペースNo.な-74:2010/02/01(月) 19:06:33
>>1乙〜
>>3
重複というほどでもないけど、省略するとしたら「A!」の方かな
「Aは名前を呼ばれて声の方を振り返った」←A寄り視点
「名前を呼んでAの注意を惹いた」←声をかけた側の視点

「A!」という呼びかけそのものを強調したいんだったら
地の文の方の名前部分を代名詞(彼・彼女・役職名他)に変えるとか

あと、その場面が話の最初の方だったら、名前を強調する意味で(オリジナルなら・
二次なら誰が登場人物なのかの強調か)、会話と字の文両方に名前を入れるのもアリ
5スペースNo.な-74:2010/02/01(月) 22:02:34
「A!」その声に振り向くとBが笑いながら立っている。
とか?
6スペースNo.な-74:2010/02/01(月) 22:16:54
後ろから名を呼ばれてAは声の方を振り返った。
(最初のAを削除)

「A!」
後ろから呼ばれて、Aは声の方を振り返った。
(二文に分ける)
7スペースNo.な-74:2010/02/01(月) 22:24:37
「A!」
後ろからふいに名を呼ばれてAは振り返った。

Aの文字位置が近いから気になるんじゃないかと思うんで、
「A!」をセリフとして独立させて、少しだけ文章を
長くしたら名前が二回でても、それほど気にならないようにも思うんだけど。
8スペースNo.な-74:2010/02/01(月) 23:23:44
海外でお玉のこと何ていいますか?
鍋でつかうお玉のことです。
9スペースNo.な-74:2010/02/01(月) 23:27:36
レードル
10スペースNo.な-74:2010/02/01(月) 23:27:53
レードル
11スペースNo.な-74:2010/02/01(月) 23:40:23
レスありがとうございます
文中でレードルって書いて通じるでしょうか?
それともお玉にした方が無難ですかね?
12スペースNo.な-74:2010/02/01(月) 23:48:19
>>11
海外が舞台ならお玉はしっくりこないなー
前後の文章でお玉らしきものなんだってわかるようにすればいいんじゃない?
13スペースNo.な-74:2010/02/01(月) 23:54:17
料理メインの話なら専門器具の名前はそのまま出せばいいと思う。
二次なら西洋でもいっそお玉って使いたくなければ

杓子で鍋をかきまぜながら〜

とかでどうだろう
少なくとも自分は、レードルって言われても判らんw
14スペースNo.な-74:2010/02/01(月) 23:59:52
>>11
レードルなら補足的描写があった方がいいかも

作品の雰囲気によってはお玉(玉じゃくし)でもアリかな
「カメラ」より「写真機」がしっくりくるような時代物とか
15嫌い:2010/02/02(火) 00:35:54
「お線香あげさせてください」って他に言い方ないかな?
思い浮かばないorz
16スペースNo.な-74:2010/02/02(火) 00:40:04
>>15
「ご挨拶させてください」とかは?
17スペースNo.な-74:2010/02/02(火) 00:42:40
ご焼香
18スペースNo.な-74:2010/02/02(火) 03:06:56
>>17
四十九日以内なら弔問に伺うとか
お悔やみに訪問する
19スペースNo.な-74:2010/02/02(火) 11:39:28
絵本調の文章で入水自殺を表す言葉教えて下さい
短めで子供向け的なきつくない言葉が欲しいんです

例:うさぎさんは泣きながら、まんげつ池で入水自殺しようとしました
20スペースNo.な-74:2010/02/02(火) 12:19:01
まんげつ池の底に沈もうとしました
21スペースNo.な-74:2010/02/02(火) 12:29:45
まんげつ池に身を投げようとしました
22スペースNo.な-74:2010/02/02(火) 14:07:42
まんげつ池の水の中で暮らそうと思い立ちました
23スペースNo.な-74:2010/02/02(火) 14:17:20
まんげつ池の底にあるしあわせの国へ向かいました。
24スペースNo.な-74:2010/02/02(火) 14:23:39
まんげつ池のかっぱになろうとしました
25スペースNo.な-74:2010/02/02(火) 15:01:59
まんげつ池に向かって一歩ずつ沈んでいきました、
どれだけくまさんが待ってもとうとう帰ってきませんでした
26スペースNo.な-74:2010/02/02(火) 15:45:35
例文で悲しくなったじゃねーか…
27スペースNo.な-74:2010/02/02(火) 19:56:10
まんげつ池の底に沈んで天国へ行こうと思いました
28スペースNo.な-74:2010/02/02(火) 20:20:20
インターホン?
インターフォン?
29スペースNo.な-74:2010/02/02(火) 20:28:31
インターホンの方が一般的だと思う
30スペースNo.な-74:2010/02/02(火) 20:30:26
「お帰りなさい」の別の言い方ってある?
ピアノ教室の生徒が先生の帰りを迎える場面なんだけど、「お帰りなさい」って親しい感じがする
そんなに親しい間柄じゃないので悩んでます
「お帰りなさいませ」も違うし
なにか言い回しがあったら教えてください
31スペースNo.な-74:2010/02/02(火) 20:44:11
>>30
状況と生徒の年齢にもよるけど
「お疲れさま」は?
32スペースNo.な-74:2010/02/02(火) 20:50:07
>>31
生徒は中学生、先生は大学生です
そんなに親しくないので「お疲れ様です」も考えたんだけど
どちらかといえば家に帰宅した感覚なので別に疲れてないです
「お帰りなさい」が無難かな?
33スペースNo.な-74:2010/02/02(火) 20:50:40
お疲れ様は自分も思ったけど浮かんだ場面が会社だった
生徒っていくつぐらい?子供だったらお帰りなさいでいいと思うんだけど
34スペースNo.な-74:2010/02/02(火) 20:52:38
その日はじめて会うなら
こんにちはとか
「お帰り」の代わりになる言葉を使うんだけど
35スペースNo.な-74:2010/02/02(火) 22:17:43
ちゃんとした子なら「お帰りなさい」「お邪魔してます」「待ってました」
子供っぽい子なら「どこ行ってたの」「帰ってきた!」「あ……」
 (つまり挨拶無し)

ピアノの先生の家で待ってるの?
それとも旅行か何かでいなかった先生に久しぶりに会ったって事?
迷ったけど生徒のキャラによるかな、と。
36スペースNo.な-74:2010/02/02(火) 22:26:27
「どこ行ってたの」とかぶるけど「どうだった?」とか
37スペースNo.な-74:2010/02/02(火) 22:33:53
上司や先輩が帰社した時に、別に親しくなくても「お帰りなさい」って言ったりするから
親しいと言うよりも出迎える・ねぎらうのイメージがあるけどなあ
38スペースNo.な-74:2010/02/02(火) 23:00:29
たくさんのご意見ありがとうございます
先に述べた通り、出迎えているのは中学生で、先生は大学生です
ピアノ教室を家でやっているという設定で、先生が大学から帰宅したときに
中学生がドアを開け、出迎えて言う言葉を迷っている状態です
(教室のドアというよりは家のドア、といった感じです。
先生は一人暮らしではなく両親と同居しています)

中学生と先生はまだ1度会っただけで初対面に近いので、
「お帰りなさい」だと打ち解けすぎかなという気がします
39スペースNo.な-74:2010/02/02(火) 23:22:47
>>38
双方の性格がわからんけど中学生をシャイめ(初対面だから)にするなら
「どうも」「……おかえりなさい」「こんにちは」
あたり?
40スペースNo.な-74:2010/02/02(火) 23:39:07
それは「こんにちは」しかないのでは?
初対面に近いんだと先生の家では緊張して座って待っていいるイメージだし、
中学生が『先生』に会ったらまず「こんにちは」だと思う。
出迎えにドアを開けるというのはかなり積極的な行動に思えるけど、そういう子供なのかな?
だったら「お帰りなさい!」もありなんだろうか。
41スペースNo.な-74:2010/02/02(火) 23:46:22
>>38
言葉に迷ってるなら
「あ……、お邪魔してます」とか
挨拶なしで黙ってお時儀とかでもいいんじゃない
42スペースNo.な-74:2010/02/02(火) 23:48:31
×お時儀
○お辞儀 だごめん。
43スペースNo.な-74:2010/02/03(水) 00:09:34
泣いてるうちに寝ちゃうのって単語で言葉ありませんでしたか?
44スペースNo.な-74:2010/02/03(水) 00:13:24
>>43
泣き寝入り?
45スペースNo.な-74:2010/02/03(水) 00:14:57
ストレートに「泣き寝入り」じゃなくて?
46スペースNo.な-74:2010/02/03(水) 00:19:37
質問です。

【前提】
・複数のメンバーで大きな屋敷に閉じ込められ、正体不明の敵と戦わされている
・その屋敷に行こうと言い出したのがA
 (閉じ込めるつもりだったわけではない。肝試ししようぜ!くらいのノリで
  敵の存在も知らなかった
・のちにAは「自分がこんなところ来ようなんて言わなけりゃ…」と罪悪感で
 他メンバーを外側からしか開かない、絶対安全の柵の中に誘導
 一人で犠牲になろうとする
・Aが殺される寸前、柵を無理やりぶっ壊して出た他メンバー到着。間一髪でAを助ける。

この後のAの台詞
「どうして助けたの? 俺、皆のこと○○したんだよ!?」
の、○○にはまる言い回しが思いつきません。
最初「裏切った」としてたんですが、敵側に寝返ったわけじゃないのでなんか違う
でも他に何も出てこず…いい案ありますか?
47スペースNo.な-74:2010/02/03(水) 00:20:37
青鬼
48スペースNo.な-74:2010/02/03(水) 00:21:22
>>46
皆のこと、こんなとんでもないことに巻き込んだんだよ
49スペースNo.な-74:2010/02/03(水) 00:26:43
>>43
泣き疲れて眠る?
50スペースNo.な-74:2010/02/03(水) 00:27:47
>>46
すごく危険な目にあわせた
51スペースNo.な-74:2010/02/03(水) 00:30:52
自分も青鬼思い出したわw
52スペースNo.な-74:2010/02/03(水) 01:04:33
>>46
変えていいのなら
「俺のせいでこんなことになったのに」
53スペースNo.な-74:2010/02/03(水) 01:43:59
>>46
・皆を窮地に陥れた張本人なのに
・皆を巻き込んだ原因なのに

ちょっと方向性が違うけど
・皆に償いをしようとしたのに
54スペースNo.な-74:2010/02/03(水) 02:37:18
>>46
「危険に晒した」とか「巻き込んだ」とか?
55スペースNo.な-74:2010/02/03(水) 02:38:33
あとは発端なんだよ、ってのもありかな?
56スペースNo.な-74:2010/02/03(水) 03:48:34
「俺がすべての元凶なのに」とか

>>38
結構微妙なシチュだし、しっくりした言葉が見つからないんだったら、その
「こんな時になんて言ったらいいんだろう」みたいなのをそのままセリフに
するのも1つの方法じゃないかな
「先生」の方も「そういえば…」みたいにちょっと言葉に詰まったりして、
先のシーン(打ち解けるにしろ堅苦しい関係を続けるにしろ)につなぐ、
なんてのもあるしね
57スペースNo.な-74:2010/02/04(木) 14:50:56
お知恵をお貸し下さい。

未来が舞台の話で、小物の表現に悩んでいます。

現代と似たような役割で、でも中身の技術が違う物をどう呼べばいいのか、これ、という一般名詞を思いつきません。
悩んでいるのは、

(1)ノートパソコンのような物
(2)携帯電話のような物

です。
それぞれ「ノートパソコン」「携帯電話」としてしまうと、現在使われている物を思い出してしまって、「それは違うだろう」と感じています。
今のところ

(1)「携帯マシン」
(2)「携帯端末」

としているのですが、(1) = (2) と思われてしまうのではないだろうかとか、違和感があったりとか、かといってうまい呼び名も思いつかず、困っています。

皆さんならどう表現なさいますか?
よろしくお願いします。
58スペースNo.な-74:2010/02/04(木) 15:10:12
(1)可動式情報端末
(2)小型通信機
59スペースNo.な-74:2010/02/04(木) 15:24:19
>>57
1はノートパソコンをどういう風に使うことを想定しているかがわからないので何とも言えない。
2は(小型の・携帯用の)通信デバイス。
60スペースNo.な-74:2010/02/04(木) 15:33:53
>>57
PDAみたいにするのもありかもね。
最初に「Personal Digital Assistant、略してPDAと呼ばれている」
とか説明入れてその後はPDAと呼ぶ、みたいな。
(1)PDノート
(2)PDフォン
みたいに最後だけ特徴部分を開いておけばとりあえず(1)=(2)とは思われないと思う。
61スペースNo.な-74:2010/02/04(木) 15:36:54
>>57
自分の場合むしろ端末という表現の方が1をイメージする
多分未来なら今よりもっと強固なネットワークが形成されていて、
そのネットに接続する為の端末という印象があるからかな

携帯電話は会話がメインの物なら携帯電話でもいいと思う
そうでないなら通信機
62スペースNo.な-74:2010/02/04(木) 16:00:04
>>57
現代と違うオリジナルの機能を強調したいならその部分を説明してくれないと答えられない
説明できないなら自分で考えるしかないと思うけど、
例えばノートより薄いならパネルとかカードとかに名前を変えたほうがいいと思う

オリジナル機能を具体的に考えてない、または強調する必要がないなら、
「情報端末」「通信機」が汎用性が高く最もシンプルだと思う

余談だけど、どのくらいの未来か分からないけど、(1)がかなり小さくて携帯するなら
私は(2)と兼用になっててもおかしくないと思う
63スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 00:30:55
言葉をど忘れしたのでお助け下さい。

『対戦相手がとても弱そうだったので、○○感が生まれた』
これなら楽勝だ、やったー!みたいな意味です。
64スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 00:34:54
>>57
ノートパソコンを「情報検索機器」として使うことを想定しているのか
ソフトウェアの演算機として使うことを想定しているのか、まずそこが分からないことにはなあ。

>>63
安心感とか?
65スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 00:37:03
>>64
『安心』の類語で調べてみたら、探していたのは『安堵』でした。
ありがとうございました!
66スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 02:35:04
言い回しが出てこないので、助けて頂きたいです

「使いこなせるようになるか○○です」

そうなれたらいいけど、なれるかどうかわからない…といったネガティブなニュアンスなんですが
不安、心配、疑問、と入れてみても、何かしっくりこないんです
良い案があったら教えてください
67スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 02:36:31
試行錯誤?
68スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 03:00:16
>>66
・疑わしい
・怪しいものです
・「使いこなせるようになるかどうか…」と言葉をにごす

「そうなれたらいい」の部分を強調したいのなら、ちょっと変えて
・使いこなせるようになると期待したい(信じたい、思いたい)のですが
とか
69スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 03:04:47
>>66
未確定
70スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 06:57:39
質問です。

「意識が落ちる」状態を表現する言葉で、
「落ちる・失う・混濁する・途切れる」
以外のもう少し凝った表現を探しています。
よろしくお願いします。
71スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 07:17:31
>>70
遠のく、薄らぐ、かすむ、闇に塗りつぶされる
(闇とか虚空とか眠りとかの中に)引きずりこまれる、投げ出される
72スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 16:48:00
66です、皆さん力を貸して下さってありがとうございました
「怪しい」が状況的に一番しっくりくると感じたので使わせてもらいます
73スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 17:43:16
いい表現が浮かばないのでお知恵をお貸しください。
誕生日ネタなので「今日」を強調したいのですが、
日付についてはもう少し後で出したいので(実は誕生日がバレンタインという設定)
日付を出さずに強調するにはどう表現したらいいでしょうか?

Aにはいつもたくさんの贈り物をしているが、
特に今日という日は毎年趣向を凝らした〜以下略〜

という文章です。なんだかしっくりきません。
日付が出せれば「特に2月14日は毎年趣向を凝らした〜」とできるのですが…
説明が下手ですみません。

74スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 17:50:16
>>73
毎年この日は
Aの生まれたこの日は

とか?
75スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 18:26:09
>>73
今日は特別な日だ。
Aにはいつもたくさんの贈り物をしているが、
この日には特に毎年趣向を凝らしていて、今年も〜以下略〜

とか?
76スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 18:59:07
>>74>>75
ありがとうございます。
<<75さんの表現使わせていただきます。
77スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 19:01:11
>>76
ごめん、自分で書いといてあれだけど
三行目は「毎年この日には特に趣向を凝らしていて、今年も〜以下略〜」
にしたほうがしっくりくると思う
78スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 19:03:11
「が、しかし」を多用してしまうのですが他に言い方はありますか?
○○は××だと思った。――が、しかし、××は△△だった。
のように、一呼吸を置いて「あれ?」という感じを出したいです。
「だがしかし」や「ところが」だと即答えが出ている気がして
間を置いている感じがしないので困っています。
79スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 19:10:19
状況によって使えないけど、一文増やしてみるととかどうだろう

例:太郎は振ってきたのは雨だと思った。が、しかし雨ではなくみぞれだった。

太郎は振ってきたのは雨だと思った。
だが、雨にしては冷たすぎるその温度によくよく目を凝らせば、降っていたのはみぞれだった。

とか
>>78が例文出してくれれば答えやすいんじゃない
80スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 19:11:09
事実は異なる
その考えが誤りであることに云々
○○がそう思ったのも無理からぬことである

など逆接の代わりに一文使ってみるか××だと思った理由等を挿入してみるのは
81スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 19:15:56
>>78です。例文出します。

「これは未来の自分の姿が見える鏡なのです」と老人は言った。
僕はそれを聞いて一瞬怯んだが、結局好奇心には勝てず鏡の中を覗いてしまった。
いったいどんな姿が映っているのだろう。
――が、しかし、そこには何も映っていなかった。

こういう場合はどうなるでしょうか。
82スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 19:24:05
「これは未来の自分の姿が見える鏡なのです」と老人は言った。
僕はそれを聞いて一瞬怯んだが、結局好奇心には勝てず鏡の中を覗いてしまった。
いったいどんな姿が映っているのだろう。
大企業の社長として多くの部下を従えた姿か、
唸るほどの資産を手に入れ裕福に暮らす姿か、
それとも落ちぶれた姿か。様々な期待と不安を胸に秘めて覗き込んだ鏡は、
しかし何も映していなかった。

とか?
>79-80と同じようにそこに至る経緯・思惑を入れたらどうだろう
83スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 19:29:32
映っていないという事実に重きを置きたいなら
婉曲な表現でそれを示唆したあとに改めて何も映っていなかったと書くのはどうか

僕は老人にからかわれたのだと思った、とか
84スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 20:51:43
ふーんと○○しながら

○○に入る言葉が思いつきません。どなたかアドバイスください。
85スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 20:59:28
>>84
情報量が少なすぎて答えられないw

ふーんと生返事しながら
とかそういう系でいいの?
86スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 21:06:50
納得がいかないけどとりあえずふーんと言う感じです。
87スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 21:18:53
>>78、81
>>82の文章のように少し長めの経緯・思惑が入っているなら、
単純に「だがしかし」を取っ払っても自然な文章になりそう。
>>82の文章をそのまま、最後2行だけ変えて使わせてもらうと
「(略)
それとも落ちぶれた姿か。様々な期待と不安を胸に秘めて覗き込んだ鏡には
――――何も映っていなかった。」

>>86
生返事しながら、聞き流しながら、受け流しながら、相槌だけは打ちながら
「とりあえずふーんと言いながら」でもいいんじゃない
88スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 21:54:25
疑わしげにふーんと言いながら
とかは?微妙に違ってて申し訳ないけど
89スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 01:20:07
>>78
私も逆説の接続詞が多くなりがちだw 削れるものは削って、削れないものは
だが・しかし・ところが・それなのに・〜にも関わらず 等を使い分けて誤魔化してる
もし私が「――が、しかし」を使うとしたら印象的にしたい部分だけにする(多くても1話に1回)
9070:2010/02/06(土) 02:28:54
>>71
ありがとうございました!
91スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 17:41:18
体育座りという名称を使わずに、その状態を説明したいのですが
『膝を三角に折り曲げて座る』という書き方で伝わりますか?
92スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 17:42:16
>>91
膝を抱えて座る
93スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 17:47:33
>>92
そっちの方がしっくりきますね。
ありがとうございました。
94スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 22:08:24
コーヒーの色を描写したいのですが、黒と茶のどちらがいいでしょうか?
95スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 22:10:50
>>94
黒か茶かとかじゃなくて
場面とそのコーヒーを飲んでる(飲もうとしている)人物の感情によって
変えたりした方が良いと思う
96スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 22:13:59
>>94
迷うってことはブラックコーヒーの色だよな?

浅炒りの豆で出すと茶色、深炒りの豆で出すと黒だから
コーヒーに何らかのこだわりがあるキャラならそのキャラの味の好みで選んだらいい。
特にこだわりがないなら、ある程度の深さがある器にある程度以上の量が入ってるなら黒でいいんじゃないだろうか。
茶色と言うと一般的なコーヒーより薄そうなイメージになる。
97スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 22:14:57
>>95
「○色の液体が入ったコップを見て、中身はコーヒーかなと思った」
という場面です。
98スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 22:16:39
>>96
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
99スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 22:21:32
>>97
茶色だと若干カフェオレっぽさを感じる。
茶を使うならせめてこげ茶とか濃いめの茶色の名前を持ってきた方がいいかも。
基本的には黒とか、深みのある黒とか表現してもらった方がコーヒーは想像しやすいかな。
コップの中身が茶色だと何となく字だけでお茶がちらつく人もいるだろうし。
と言う訳で見た本人が何か分かってなくて、視覚だけで中身を判断させるなら黒を推す。
100スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 22:45:52
透明感のある茶系の色というと「琥珀色」かな
ブランデーとかコーヒーとかの形容に使われるよ
101スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 22:57:56
褐色(もしくは茶褐色)の液体は?
102スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 22:59:29
コーヒーは褐色が定番だと思う
103スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 23:00:36
断言しないで「黒っぽい」っていうのはどうだろう?
104スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 23:22:41
濃い色の液体が入ったカップを見て
105スペースNo.な-74:2010/02/07(日) 02:58:24
コーヒーなら色より匂いで判断できる
106スペースNo.な-74:2010/02/07(日) 20:44:21
現実的にはカップの中の色を確認できるくらい近付いたら
匂いでわかるよな…
喫茶店でバイトしてる自分的にはカップの中は黒い液体だと思う
よっっっぽど浅く淹れないと濃い茶や褐色には見えない
107スペースNo.な-74:2010/02/07(日) 20:52:47
コーヒー風味のお湯レベルになるよね
108スペースNo.な-74:2010/02/07(日) 21:06:54
ぱっと見は黒に見えるけど
コーヒーと判っていると褐色と表現したくなるのかな…

ここは103の言うように「黒っぽい液体」が無難かも
109スペースNo.な-74:2010/02/07(日) 21:45:24
間を取って黒褐色とか
110スペースNo.な-74:2010/02/07(日) 22:00:14
詩的に言うなら絶望の色とか闇の色とか
111スペースNo.な-74:2010/02/07(日) 22:08:59
得体の知れない液体出されて飲みたくねえええ
って感じならそれでもいいかもしれんがw
112スペースNo.な-74:2010/02/07(日) 22:18:41
おそらくはコーヒーであろう液体にする描写にしては大仰ではあるな
113スペースNo.な-74:2010/02/07(日) 22:56:16
穏やかな朝にはおかしいけど、ものすごく落ち込んでいる時に出された飲み物は
絶望の色に見えるかもしれないよw

名言や諺では悪魔や地獄に喩えられてるね
絶望に喩えたのは誰だったかな
114スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 00:11:00
ベッドなどの柔らかいものに体を投げ出した時の『ぼすん』という音を
描写したいのですが、擬音を使いたくありません。
「柔らかな音」としか思い浮かばないのですが、何か言い言葉はないでしょうか?
115スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 00:18:02
>>114
スプリングの軋む音とか?
116スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 00:30:56
>>114
柔らかい布に沈み込むくぐもった音とか

なんか長いなw
117スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 00:33:07
>>114
(その柔らかいものの中身)が音を立てて受け止めた、とか。
ぼすんから感じるニュアンスが大事ならくぐもった音をたてたとか。
中身が綿とかなら「カバーの中で綿が弾ける音がした」とかでも柔らかそうには感じるかな。
弾ける自体がちょっと鋭めだからアレだけど他の言葉が出てこなかったw
118114:2010/02/08(月) 00:35:39
「くぐもった音」で書こうと思います。
ただ、普段布団で寝ているので、スプリングについて盲点でした。
そちらもありがとうございました。
119スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 01:43:44
どなたか回答お願いします。
「ベタ」を違う言葉で言うとどんな言葉がありますかね?
ベタなドラマ、とかベタなシチュエーション、などのベタです。
よろしくお願いします。
120スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 01:47:39
ありがち
121スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 01:53:26
ありきたり
定番
使い古された
お約束
122スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 02:01:37
>>120さん>>121さん
定番が一番しっくりきたので使わせていただきます!
ありがとうございました!
123スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 08:32:27
回答お願いします。
顔だけ上を向いて天を仰いでいた状態からいつも通りの状態に戻ることを
何て表現するか迷っています。
「顔を元に戻す」しか思い浮かばなかったのですが、何か違う気がして…
124スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 09:08:50
>>123
仰ぎ見るのを止めて
視線を元に戻す
125スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 14:16:49
顔を戻して
首を戻して
視線を戻して
あごを降ろして
前を向いて
126スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 17:53:04
主人公が気持ちが悪くなって屈んだところを、(かなり)年上の友人が
背中を撫でてやるシーンです。
「○○のごつくて暖かい手が、主人公の背中を撫でる」
という風にしたいのですが「ごつい」に変わる言葉って
なにかあるでしょうか。
ごついというと、格闘技でもやってるグローブのような手を
想像してしまいそうで、これだとやや大げさだと思っています。
男は肉体労働ですが、そこまで大きな手というわけではありません。

主人公が少年なのに対して大人のしっかりした頼れる手、という印象を
出したいと思っています。
一言で表すことが無理なら、文章になっても構いませんので、
なにかありましたらどうかお願いします。
127スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 17:59:27
>>126
そのまま「暖かい大人の手」とか?
128スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 18:07:58
大きな暖かい〜、とか、しっかりした暖かい〜、でも伝えたいニュアンスは伝わるかなと思った。
より強調したいなら手の描写をいじるより、もう1文、少年が撫でてくれることに感動した描写を書くとかかな。
129スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 18:14:34
>>126
「無骨な」とか、肉体労働なら業種によっては「まめだらけ」とか、
「背を撫でる厚く硬い掌から暖かさが伝わってくる」とかかなあ。
130スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 18:31:03
話ずれるけど、手があたたかいときは「温」の字じゃなかったっけ
温かい⇔冷たい
暖かい⇔寒い
で覚えて今まで使ってたから、もし自分が間違ってたら困るw
131スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 18:39:34
>>130
この場合だと単純に温度的な意味だけじゃなくてメンタル的なイメージ重視表現として
あえて暖かいってしてあるかもしれない。
132スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 18:43:43
>>130
文法的にはそれで合ってる。
部分で感じるのが冷たいの対義語の温かい、全身で感じるのが寒いの対義語の暖かい。

ただこの場合「頼れる大人の手、大きな手」ということを強調したい文章だから
演出としてあえて「暖かい」を使っているのかも。
133スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 19:30:11
>>126です
回答ありがとうございます!
「暖かい」は意識したものでしたが紛らわしいですね。
「しっかりした大人の手」という書き方にして、「暖かい」は
>>128さんのアドバイス通りに主人公の心情的な文章を足して
そこに入れようかと思います。
本当に助かりました。ありがとうございます!
134スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 19:47:14
親指と人差し指を伸ばし、あとの三本を握り、拳銃を模した手の形を
一言でいうならどう言えばいいでしょうか

デスノートのLが初登場時に八神達へ「バーン」したときのような描写で使いたいのですが、
指拳銃/手拳銃とかで通じますか?
135スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 19:57:02
指鉄砲とか
136スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 19:57:22
>>134
指鉄砲?
137スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 20:16:49
指鉄砲だと、鬼太郎を思い出してしまうんだが少数派かな
指拳銃、手拳銃は、いかにも造語という感じで違和感がある
言葉の説明があればいいけど、そうすると結局描写が長いのと同じことになるし

単語一つで現すのは難しいんじゃないだろうか
138スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 20:22:33
>>137
単語だけ聞いたら鬼太郎のアレを想像する人でも
前後の流れがある上で鬼太郎を想像する人はかなり少数派じゃないだろうか。
139スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 21:32:28
人が一箇所に集まっていたところからばっと散らばっていく様子を表現したいんですが良い表現を思いつきません。
逃げ出すわけじゃなくて、号令で集められていたのが解散になったという感じなので、蜘蛛の子を散らすは不適切だし…
140スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 21:41:04
思い思いに散らばっていくとか?
141スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 22:01:10
>>139
四散する
142スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 23:07:48
>>134
単語じゃないけど「指で銃を作って〜」とか「(指を)銃の形に構えて〜」あたりが無難かな?


>>139
そのまま「散っていった」とか「別れていった」でもいい気がするけど、
何か指示があって〜、という状況なら「それぞれ持ち場に向かって(戻って)行った」とか?
143スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 23:12:06
>>135-138
レスありがとうございます

流れとしては、拳銃の緊迫したシーンだと地の文で読者に見せかけておいて、
登場人物の台詞で実は手で形をつくっただけだったって分かる、というオチです

「【指鉄砲】でもあの迫力…ゴクリ」みたいな一単語が理想だったんですが、
言葉の説明でも簡潔に分かりやすい説明ってあるでしょうか?
「【人差し指を銃口に見立てて手の形を拳銃にしただけ】でもあの迫力…ゴクリ」
自分で思い浮かんだのはこんなものですが、本当は【】を主語(名詞)にしてもっと文章が続かせたいんです
そして突っ込みの台詞なのでなるべく短めにしたいのですが
もうちょっとさっぱりした描写の案、どなたかありますか?

ちなみに私は鬼太郎のアレというのは分からないので
上の流れで指鉄砲をそれだと連想しなさそうなら、指鉄砲で行こうかと思います
144スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 23:16:53
「手で真似て見せたor素振りを見せただけでもあの迫力」とか?
145スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 23:20:27
>>139
何か目的があって散らばったなら「散開する」
目的が終わって解散なら「四方へ散っていく」かな?
146スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 23:29:57
>>143
その人物が只者じゃない、的な描写をしたいなら、姿勢そのものについて
触れるとかもアリかな
足の開き加減とか、肩や腕の角度とか、銃を撃ち慣れてる人種の姿勢って
あるからね
「人差し指を突き出しているだけなのに、まるでその手に実際に拳銃が握られてでも
いるかのように」みたいな感じで
147スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 23:44:46
喧嘩をした子供同士が仲直りをせず、「お前なんか嫌いだ!」とは口で言わず、
怖い顔(変な顔?)で『いーっ!』としているシーンを描写したいのですが
何かいい表現はないでしょうか?
敵意を示して顔をしかめる、だと本気で嫌っているように思えるので、
もうちょっと子供っぽい感じにしたいです。
148スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 23:47:27
>>143
指で(銃を)撃つ振りをしただけなのに〜、とか。
セリフとして喋るなら「指鉄砲」は妙に可愛い言い方だなと
個人的には感じてしまうかな。
そういうのも狙いなら構わないと思う。
149スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 23:51:47
>>147
にらめっこのように

というのをどこかに入れたらどうだろう
150スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 23:52:18
>>147
変顔で威嚇している、とか?
151スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 00:05:53
指鉄砲に関するレス、ありがとうございました
とても参考になりました!相談してよかったです
152スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 00:10:20
>>147
「腹立ちまぎれにお互いを挑発するような変な顔をし合っている」
長いかな
153スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 00:17:13
>>147
『いーっ!』と歯をむき出して火花を散らしている、 にらみ合っている
154スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 00:21:39
>>147
歯を向いてとか、目(眉)を吊り上げてとか?
155154:2010/02/09(火) 00:23:41
しまった。
「歯を向いて」じゃなくて「歯を剥いて」だ
156スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 00:39:00
自分だったら
○○はむっつりと顔を顰め、××はサルか何かのように歯をむき出してみせながら〜
とかにすると思う
157147:2010/02/09(火) 00:48:17
ありがとうございました。
歯を剥き出しながら参考にさせていただきます。
158スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 09:43:16
クレーンゲームの中と外で見つめあっているというシチュエーションなんですが、

○○をはさんで見つめあう2人

みたいな文章の○○の部分に、クレーンゲームの中の景品がのぞける窓的なところ
の名前を入れたいのですが、何と表現していいのかわかりません。
ガラスではないし、プラスチックといっても伝わりにくそう。
かといって窓とかウィンドウというのもなんだか違う気がするんです。
わかりにくい文章になってしまいましたが、アドバイスお願いします。
159スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 10:14:08
アクリル板
160スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 10:19:00
あの機体にはアクリルガラスが使われてるようなイメージがあったけど
実際にどうなのかは知らない
161スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 10:43:50
透明な板、とか?
162スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 11:40:02
アクリルでもニュアンスでいけそうな気がするけど
より安全を求めるなら透明の仕切り とかかなー
163スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 12:04:02
質問させてください
一般的なベッドの足元にある板みたいなものを
何か一言で言い表したいのですが
単語が出てきません
よろしくお願いします
164スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 12:24:14
>>163
フットボードのこと?

↓のページに図解が載ってるから自分で確かめてくれ
ttp://allabout.co.jp/living/basicinterior/closeup/CU20060125A/
165スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 12:34:12
>>164
ありがとうございます!
フットボードでした
166スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 13:31:44
質問です
人の持ち物にたいして「それいいね」ということを何というのでしょうか?
褒めるとは違いますし、しっくりくるものがなくて困っています
167スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 13:37:28
「それいいね」は褒めてるじゃないかw
いっそキャラの心情にしてしまうのはどうだろう
「センスがいいと思った」とか「可愛いと思った」とか「その人が持っているのは意外だった」とか
168スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 13:49:03
>>166
前後がわからないけど

興味を示す
共感する
ありきたりの言葉で褒める(社交辞令っぽい場合)
169スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 13:56:29
>>166です
>>167の共感するがとてもしっくりきました!
また、心情にするという方法もあるんですね
お二人ともありがとうございます
170スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 13:57:27
すみません間違えました
>>167ではなく>>168でした
171スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 21:50:35
質問なんですが
「人ごみ」の類語として、「人」という漢字の入らないものはないでしょうか?
172スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 21:54:14
>>171
辞書ひけばそのまま出ている

雑踏
173スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 22:00:41
>>172
なんという恥ずかしい度忘れ
どうもありがとうございます、助かりました
174スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 22:04:14
雑踏
175スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 00:47:47
質問です。
ソファとかに希についてる、
あの物を置けるテーブルみたいなところはなんて言うんですか?
176スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 01:18:44
>>175
サイドテーブルとか?ソファとの一体感が出づらいかな…
177スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 01:54:55
アームテーブルっていうのがあるけど、ソファと一体化はしてないな。

一体化してるものは商品説明だとテーブル付きソファとしか
書いてないから、文章で説明しかないかも
178スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 03:09:41
>>176-177
ああ、やっぱり正式名称はないみたいですね。
ありがとうございました。文章で説明します。
179スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 03:43:38
背中を指で撫でる
何かこう艶かしいというか少し色っぽい描写ができるといいのですが
どのような表現があるでしょうか?
180スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 04:22:00
>>179
指を這わせる

舐めるように、とか付けると更に色っぽい気がする
181スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 04:45:39
>>179
背筋の流れを指でなぞる
182158:2010/02/10(水) 05:20:00
>>159-162
ありがとうございました。
いちばんしっくりきたので、アクリル板使わせていただきます。
183139:2010/02/10(水) 11:26:29
>>140-142>>145
規制でお礼が遅れました。
>>145の散開が一番合っていたので使わせていただきます。
他の方もありがとうございました。大変参考になりました。
184スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 19:20:10
質問です。
剣などを振り下ろす時なんかに出す「ハァッ!」みたいな声、あれの名称があったはずなんですが思い出せません。
何て言うんでしたっけ?
185スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 19:25:48
気合?
186スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 20:53:02
裂帛(れっぱく)の気合とか声
187スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 00:39:47
お願いします
ドアを開け放った状態で開口部の柱?壁?にもたれてるんですが
どう表現したらいいでしょう
188スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 01:07:35
開け放たれたドアの入り口にもたれて立っていた、かな。
189スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 03:25:35
>>180>>181
ありがとうございました!参考になります。

あと、単純に指の動きの描写でこういう風に表現したら色っぽい感じになるよ
というのがまたあればよろしくお願いします。
190スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 03:29:06
指の持ち主が男か女かにもよるのでは
191スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 10:56:53
>>189
丸投げはどうかと思う
せめて自分で考えた表現を例に出して
これで色気が伝わるかどうか
他に表現はないかどうか訊いて欲しい
192スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 11:24:41
>>187
自分はよくドアの枠、と書いている
193スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 12:13:45
どこかで、答えはありそうだけど、教えてください。

アメリカ人が「参ったな〜」という感じで、
軽く肩を上げるか両手を挙げる動作があるけど(こういうの→vOv)
アレはどう表現すればいいですか?
194スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 12:32:06
肩を竦める
195スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 12:56:27

教えてください。
ある台詞を言いたいんですが、

「あれはあいつが○○に行かないことを十二分に確信してないと言えない言葉だ。」

…と「ない」が三回続いて微妙にしつこくなってしまいます。
何かニュアンスを変えずに「ない」を使わない表現の仕方はあるでしょうか。
 
196スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 12:58:18
十二分に確信しているから言える言葉だ
197スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 13:10:29
十二分に確信しているからこその言葉だ
198スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 13:33:35
>>193
両手を広げて大げさに肩をすくめた
199スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 14:46:18
「ショックを受ける」をどう言いかえるかで悩んでいます。
カタカナを使いたくないのですが、「衝撃」は表したい感情とはそぐわないので、
違う表現をご存じでしたら教えて下さい。
状況としては、例えば病院で血だらけの我が子を見て「ショックを受けた」という感じです。
200スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 14:52:09
質問だけではあれなので……

>>195
>「あれはあいつが○○に行かないことを十二分に確信してないと言えない言葉だ。」
小手先だけれど
「あれはあいつが○○に行かないことを十二分に確信してなければ言えない言葉だ。」
201スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 14:59:31
>>199
動揺、驚き、うろたえる、慌てふためく、取り乱す

または、足から力が抜けてゆき床に座り込んだ、みたいに
動きを書いてみるとか
202スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 15:01:47
>>199
茫然自失になった・血の気が失せた

つか、↓は見ましたか
ttp://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF
203スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 15:34:26
レスありがとうございます。
やはりそういったところを組み合わせるしかないのかな。

>動きを書いてみるとか
事情により、動きではなく心情で表したいと思っています。

>>202
見ましたがいずれも表したいニュアンスではないので……
それでこちらで、なんらかのヒントをいただけないか書き込みました。
204スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 15:43:24
お前のニュアンスをそれだけの書き込みで読み取れというのか
205スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 15:51:43
心情で表したいならそれこそ誰かに聞いた表現じゃなくて
自分の意図する心情を書けよ
206スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 15:55:14
なんでいきなり喧嘩腰なの?
207スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 16:00:17
この間の>30=38の時も思ったけど

>質問内容は最初から出来限り詳しく的確に記述して下さい
>でなければ求める答えを確実に得ることは出来ません
208スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 22:49:29
お知恵を拝借させてください

短い言葉しか喋らない不思議ちゃんのようなキャラの台詞で悩んでいます。
例えば
かわいいものを見て→「…めんこい」
自分に対して優しい人に抱きついて→「あったかー」
極端にものの少ない部屋を見て→「すっきり」
のような感じです。全国の方言や外来語も使いますが、そのものズバリな発言はしません(かわいいものを見て「かわいい」など)。

このキャラに「かっこいい」というニュアンスの言葉を言わせたいのですが、「くーる」の他に何かありますでしょうか?
地方を問わず、方言での言い回しも教えていただきたいです。

ちなみにキャラはファンタジー世界の、無表情で何を考えてるのかよくわからない見た目10代前半の少女です。
209スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 23:11:18
>>208
きまってる
いなせ
粋、小粋
ダンディ

何を見てどう格好良いと思ったか分からないと想像しづらいなー
210208:2010/02/11(木) 23:25:40
>>209さんありがとうございます!
後だしになってしまい申し訳ありませんが、「かっこいい」は敵キャラのデカくてごつい武器(西洋刀)に対してです。
小学生が超合金や変形マシンに対して「かっけー!」と言うような意味合いです。
211スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 23:39:55
気まずいときなどになんて言えばいいかわからず「あー・・・」みたいな声を出すところで
「あー・・・」や「えーと・・・」という言葉を使わずに表現したいのですが
簡単に説明できる表現はないでしょうか?
俯いてしまった少女を前に、Aの口からこぼれたのは(不明瞭な声だけだった)
()の中をどうにかしたいんですが・・・
あくまで上のは例なので違う文脈になっても大丈夫です。お願いします
212スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 23:46:53
曖昧な相槌
言葉にならない声
213スペースNo.な-74:2010/02/11(木) 23:50:56
>>210
いかす
214スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 00:09:33
>>210
「しびれる」「イケてる」

「いいね」の大阪弁で「ええやん」「ええな」とか?
215スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 00:10:36
>>211
文脈を変えるなら

口ごもる
言いよどむ
言葉に詰まる
216スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 00:55:16
>>210
かっちょえー

あれほしー
もろたー

等の変則もありかな?
217スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 01:13:26
>>210
ぐれいと
どーん

とりあえず狂戦士漫画の竜殺しの剣でイメージしてみた

>>211
なんとも曖昧な溜息だった
言葉になりきらない唸り声だった
困惑めいた嘆息だった

とか?
218193:2010/02/12(金) 11:07:23
>>194、198
ありがとです。
219スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 15:05:42
>>203
今更だけど 息を呑んだ はだめなんかね
動きになっちゃうかな
動ければ目を瞠ったとかもありなんだけど

>>211
言葉が見つからず、うめくように相槌を打った とか
220スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 15:46:24
過酷な過去を話しながら泣いてへこむA。
Bに宥められ、Aは『機嫌を戻した』。

『』内を変えたいのですが、いい表現はないでしょうか?
221スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 16:21:49
落ち着きを取り戻した
感情の波がおさまった
穏やかな表情になった

…あたりかな
その状況で「機嫌」はちょっと軽すぎると思う
222スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 16:26:29
>>221
ありがとうございます。
仰るとおり『機嫌』を変えたかったのですが、類語辞典を見ても
これというものがなく、もやもやとしておりました。
223sage:2010/02/12(金) 17:05:27
ミルフィーユをおいしそうに表現したいのですが言葉がみつけられません。
甘いものが大の苦手です。食べてみたのですがおいしく感じられないため、上手く表現できません。
友達にきいても、さくさく旨いやバターがふわんとする。
…よく分かりませんorz

女の子が食べているので、柔らかい表現でおいしさを伝えたいです。
二言程度でミルフィーユのおいしさを表現する文を教えてください。
よろしくお願いします。
224スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 17:24:07
>>223
もうちょい具体的な情報が欲しいなあ

その「ミルフィーユを食べてる女の子」の主観一人称での描写か、
食べてる様子を見てる第三者の感想かでかなり変わるし
(その第三者の性別でも微妙に変わると思う)
225スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 17:27:46
正直そのくらいエミュレートできないとモノ書けないよ
猟奇殺人物書いてる人も別に猟奇殺人の願望があるわけじゃないし
226スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 17:34:16
>>223
さくさくと舌先で崩れていく薄いパイ生地の歯ごたえに思わず
目を細める。
更にもう一口頬張ると、カスタードクリームの上品な甘さが
口いっぱいに広がり、とても幸せな気持ちになった。

食べてる人視点で書いてみたけど駄目だ。長い。
食べ物を美味しそうに書くのは難しいよね…
ついだらだらと冗長に書き連ねてしまう
227スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 17:37:43
2言…?むずかしいな
バターが香るとか、
歯ざわりのよいとか
クリームの柔らかな甘みとか
そもそも食感のギャップを楽しむ食べ物だからまとめづらいなあ

個人的には食べ物の描写って、
オノマトペや副詞があるほうが好きだから
パイ生地が歯に触れてさくりと崩れる
こんがりと焼けたバターが鼻腔をくすぐる
カスタードがひんやりと舌にのってはとろけていく
みたいな表現したいとこだけど、くどくなるかね
228スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 17:39:15
味に言及すると、どうしても長くなるからなー

食べてるのが女の子なら、それまで喋ってたのが急に無言になって食べることに集中、
(ミルフィーユだとパイ部分がポロポロこぼれるから)フォークでその破片まで残さず集めて
口に入れた…とかどうかな
最後に「なにこれ、すっごくおいしい!こんなにおいしいミルフィーユ初めて食べた」
みたいなこと言わせるとか
229208:2010/02/12(金) 17:49:45
>>209、213、214、216、217さんありがとうございます!
一番しっくりきた「イカす」でいこうと思います。
他にも今まで思いつかなかった言葉を沢山頂いたので、メモして他の場面で使いたいと思います。
ありがとうございました。
230スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 17:57:57
>>223
食べ物系ならグルメレポの類から使えそうな表現をメモしておくのもいいかも
自分もアレルギーで食べられないものの食感を表現するときの参考にしている
231スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 18:16:28
味の表現が難しかったら、ミルフィーユはパイが砕けたりして、
きれいに食べるのに結構苦労するから、味よりも、
それだけ苦心しても食べたいんだ、みたいな
気持ち重視の書き方じゃ駄目なのかな
232スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 18:22:31
描いてないとひまでしょうがないな
しかし相次ぐダメージに描く気になれないや
233スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 19:08:27
主観一人称だったので
>>226、227さん
パイだけても味わえばよかったかな、て思えるくらい美味しそうな表現だ

>>224、228、231さん、そういう表現は今度他で試してみる!

>>223さん 今みてきたらグルメレポ、参考になります!

ありがとうございました!
234スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 19:41:04
冷蔵庫に常備してるマヨネーズとかケチャップとかソースの類を
まとめてなんて言ったらいいのか出てこなくて困ってます
考えすぎて調味料しか浮かばないんですが、他に言い方ないでしょうか?
235スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 20:34:10
まとめちゃったら調味料しかなくね
シチュもうちょっと詳しく
236スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 20:34:23
「常備してる調味料」「常備調味料」
この言い方しか思いつかないけど、人によってイメージは
バラつきそう。
小説の中でどんな使い方するの?
237234:2010/02/12(金) 23:09:44
冷蔵庫の中身を確認したあと、今ある物で料理を作るんですが
最後に調味料を使いたいのでこれらがありましたよって出しておきたかったんです
使い方は
「牛乳の他に卵とそれら(マヨケチャ等)しか入ってなかった」
という感じです
238スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 23:12:19
ありあわせの調味料
239スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 23:46:12
あえて塩や胡椒を除外したいなら、
「庫内にあった(液体、とか、チューブ入り)調味料」
とかは?
240スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 23:50:43
すこし違うかもしれないけれど「ドレッシング」なんてのも
241スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 23:53:25
ドレッシングと聞いてマヨ・ケチャを思い浮かべる奴はいないだろ…
242スペースNo.な-74:2010/02/13(土) 00:18:56
>>237
「調味料と言えるものはソースにマヨネーズ、
あとはケチャップくらいしか入っていなかった」
みたいな感じで、数が少ないなら全部書くのもありかと思う。
243スペースNo.な-74:2010/02/13(土) 00:29:08
どこの家庭にでもありそうな、ありふれた調味料
定番の調味料
基本的な調味料
244スペースNo.な-74:2010/02/13(土) 00:43:59
>>237
「いくつかの調味料」「数種類の調味料」
245スペースNo.な-74:2010/02/13(土) 16:15:30
一本の長めのネックレスをぐるぐると巻いている状態を短めの言葉で描写したいです。
『幾重にもネックレスをつけて〜』だと、複数のネックレスをしているように思えるので、
何かいい表現がありましたらお願いいたします。
246スペースNo.な-74:2010/02/13(土) 17:08:00
長いネックレスを巻きつけて
247スペースNo.な-74:2010/02/13(土) 17:22:53
ロングネックレスを2連(でも3連でも)にして
248スペースNo.な-74:2010/02/13(土) 17:23:43
二連(三連)状のネックレス とか?
249スペースNo.な-74:2010/02/13(土) 22:56:28
誤用での『悪友』と同じ意味で、
『一緒に悪い事をする仲間』という意味の単語ってありますか?
250スペースNo.な-74:2010/02/13(土) 22:57:43
>>245-248
ありがとうございました。
難しい言葉にしようとこだわり過ぎていたので目からうろこです。
251スペースNo.な-74:2010/02/13(土) 23:15:49
>>249
悪いことって犯罪?ちょっとしたいたずら?
252スペースNo.な-74:2010/02/13(土) 23:18:33
>>249
小中学生のいたずら程度です。
253スペースNo.な-74:2010/02/13(土) 23:19:17
安価ミス
>>252>>251宛てです。度々すみません。
254スペースNo.な-74:2010/02/13(土) 23:20:45
悪友って誤用なの
255254:2010/02/13(土) 23:24:46
途中でエンター押してしまった

やほー辞書からの転載で申し訳ないけど

1 交際するとためにならない友人。悪いことを共にする仲間。⇔良友。
2 特に仲のよい友人や遊び仲間を親しんでよぶ言い方。「学生時代からの―」

これの1の方が誤用ってこと?

幼馴染なら「竹馬の友」でもいいんじゃないかと思うけど
誤用と言われても「悪友」が一番しっくりするなあ。個人的には。
256スペースNo.な-74:2010/02/14(日) 00:47:20
自分も悪友が合うと思うけど、他には
そのまま「いたずら仲間」とか「悪ガキ達」とかかな。
257スペースNo.な-74:2010/02/14(日) 02:15:18
食事などをすすめるときに「どうぞ」ってやるときの手の動きをどう表現したらいいのか迷っています
お知恵をお貸しください
258スペースNo.な-74:2010/02/14(日) 02:27:46
言葉が思い出せないのでお助け下さい。
「下手くそだったらぼろくそに文句が言えるのに、中途半端に上手いから何も言えない」
という状態(?)を『〜が悪い』と言いましたっけ?
『悪い』すら合っているか曖昧なのですが、よろしくお願いします。
259スペースNo.な-74:2010/02/14(日) 02:33:55
>>257
(どうぞ、と)料理をすすめるしぐさをした
とかでも伝わりそうだけど、具体的な手の動きを表現したいのかな

>>258
バツが悪い?きまりが悪い?
260スペースNo.な-74:2010/02/14(日) 02:38:45
>>257

指を揃え、手の平を上に向け、相手を(食卓に)招いた。


仕草だと、こんな感じになるかな
261スペースNo.な-74:2010/02/14(日) 02:41:16
>>257
手で食事をうながした
262スペースNo.な-74:2010/02/14(日) 02:43:26
>>258
たちが悪い?
263スペースNo.な-74:2010/02/14(日) 06:01:16
>>258
始末が悪い?
264258:2010/02/14(日) 11:55:01
>>262
それです!ありがとうございました!
265スペースNo.な-74:2010/02/14(日) 13:59:17
渦中の人物、って言い方は少し固すぎる気がするんですが皆さんは使ったりします?
266スペースNo.な-74:2010/02/14(日) 14:11:39
使うよん
267スペースNo.な-74:2010/02/14(日) 14:27:12
>>265
日常生活での話なら使わない
小説を書くときの話なら使う
268スペースNo.な-74:2010/02/14(日) 14:34:54
思い出してみたけど自分は使ったことないな。
でも使ってあっても、作品に合ってさえいれば
別に固いとは思わないよ。
269スペースNo.な-74:2010/02/14(日) 16:34:26
>>257です。なんとなく見えてきました。ありがとうございました!
270スペースNo.な-74:2010/02/14(日) 17:35:38
>>266-268
ありがとうございます!参考になりました!
271スペースNo.な-74:2010/02/14(日) 17:46:10
バトル形式の小説を書いているんですが(モデルがハ○ターハ○ターです)
一応三人称でAは〜Bは〜とかいているんですが、
「さっきからポケットに隠れたままの右手。恐らくそれが奴の武器だろう。」
上記の様な文章はAの視点になってしまうわけですが、自分はBの視点も書くのでごちゃごちゃになって読者が混乱するのではないかと心配です
恥ずかしいですが、例として

Aの余裕な態度に、Bはイラつきを覚えた。ポケットの中のブツを握りしめ、眉根を寄せる。
Bは冷静に分析していた。
(Aの能力は十中八九○○の能力。となれば○○の俺にとって最も苦手とする相手)
―――だがそれは相手も同じ!

のような文章で、()の中がBの独白であるか分かっていただけるのか、 ―――←これは必要なのか自分でもよく分からなくなってきてしまいました
改善点ありましたらどなたかよろしくお願いします
272スペースNo.な-74:2010/02/14(日) 19:07:31
「だがそれは相手も同じ」でA視点に切り替わるってこと?
文章の作法的に一つの区切りに二人以上の視点が混ざるのは好ましくないけど、やるなら↓とか

(Aの能力は十中八九○○の能力。となれば○○の俺にとって最も苦手とする相手)
Bに緊張が走る。
一方Aもまた、全く同じことを考えていた。 ←Aに視点が変わったことを明示する
273スペースNo.な-74:2010/02/14(日) 19:40:05
>>272
あ、そういうことか?!
自分は
>―――だがそれは相手も同じ!
ここはBの「向こうだってオレが苦手なはずだ!」っていう決意で、
まだB視点が続いているのかと思った。
同じ独白を()ありと()なしで使い分けるのは
止めた方がいいかも、って書こうと思ってたよw

>>271が聞いてる場所とは違うけど、
>Bはイラつきを覚えた。
>Bは冷静に分析していた。
イラついてるのか冷静なのかどっち?とちょっと気になった。
言いたいことは分かるけど。
「イラつきそうになる気持ちを押さえつつ、冷静に分析した」とかの
方がいいかも。
274スペースNo.な-74:2010/02/14(日) 19:45:38
>>273
いや、自分も
>ここはBの「向こうだってオレが苦手なはずだ!」っていう決意
だと思ったけど、それだと相談の前提となってるAB二者視点の混同じゃないから、どっちなのかなとw

というように混乱を招き、読み手によって受け止め方が違うので
視点が複数出てくるのはお勧めできない訳です
275スペースNo.な-74:2010/02/14(日) 20:33:04
神殿を舞台にした話を書いていいるのですが、神官になるために修行している人に対する適当な呼称はないでしょうか。
もう実力的には神官と同等だけどまだなれないでいる男性です。
「神官見習い」だと未熟な感じがするし、何度も繰り返して使うには長い気がします。
女神官になるまえの女性は女官にしようと思っているので、
同じようにすっきりとした呼び名があれば教えていただけるとありがたいです。

もうひとつ、神殿に併設されている神官その他神殿で働く人たちの住まいを何と表現すればいいでしょうか。
宿舎……だとなんだか所帯じみた印象だし、ファンタジーっぽいうまい表現を知ってる方教えてください。

よろしくお願いします。
276スペースNo.な-74:2010/02/14(日) 21:07:45
>>271
>()の中がBの独白であるか
ちゃんと分かる。
>―――←これは必要
あってもいいし、なくてもいい。作者の好みだと思う。
ただしこれが視点の変わり目なら>>272さんが書いてるみたいに
直した方がいいと思う。

>>275
準神官、神官補佐、では女官とのバランスが悪いかな。
居住区、は?
277スペースNo.な-74:2010/02/14(日) 23:27:38
>275
女官だと宮廷に勤めている女性と混乱しないかな
本来はそっちの意味だし

男性:神僕官、助祭官、准神官、下級神官
教皇>神官長>大神官>聖神官>神官>(上記の例)

女性:清助官
女教皇>神女官長>神女官>聖女官>清女官>清助官

でっち上げてみた
278スペースNo.な-74:2010/02/14(日) 23:38:19
神官補でいいんじゃない?

資格があって任命される前の××とか
××の一つ下の階級みたいなニュアンスで。
279スペースNo.な-74:2010/02/14(日) 23:41:20
神官代理補佐心得で呼称はホサ
うん、ごめん
280スペースNo.な-74:2010/02/15(月) 01:43:48
>>275
「神官生」とか「従神官」とか
神殿とは別の建物に多数が住んでるなら「官舎」かな
世帯ごとに独立した建物なら「役宅」とか
281スペースNo.な-74:2010/02/15(月) 02:32:28
>>275
細かい作品世界の設定が分からないと固有名詞は難しい。
神官が出るということは宗教もあるはずなので、
その宗教から連想される言葉で造語を当てはめた方が楽で雰囲気も出る。

例 儀式に鏡と聖水を用いる宗教の場合

・鏡守(かがもり):儀式に使う鏡の管理責任者。実質的No.2
・水守(みずもり):儀式に使う聖水を用意する係。No3。

ギャグ作品ならそれこそ神官代理補佐見習い、略してシサイでw
「シサイをやっております」「はあ。司祭」「神官代理補佐見習いの略です」

住居についてもファンタジーならそれっぽい造語でいいのかなと。
集合住宅なら「献身館」「恩寵の家」
一戸建てが並んでるならいっそ街区の名前で「清心通り」

どうにもキリスト教臭いので、これも作中の宗教のモチーフに合わせて改変してください。
282スペースNo.な-74:2010/02/15(月) 18:13:07
>>275
まだ〆てないかな?
女性ならシスター、高官だとプリーステス
男性はプリースト、ハイプリースト
見習いじゃないなら、神官候補生とかでしょうか。
司祭、神官と書き分けても良いかもですね。
神官長、司教、教皇とかいう単語もあります。
283スペースNo.な-74:2010/02/15(月) 20:15:49
一応突っ込んどくと、プリーステス(女司祭)はプリースト(司祭)の女性形だから、
シスター(修道女)と対にするならモンク(修道士)じゃね?

あと、聖職の位階は(大雑把に書くと)上から順にこんな感じ↓
ポープ(教皇、法王):教会全体の代表者
カーディナル(枢機卿):教会行政上の要職に就く人
ビショップ(司教):教区の監督をする人
プリースト(司祭):ミサや秘跡の授与などの儀式を行う人
ディーケン(助祭・補祭):司祭が行う儀式の補佐をする人
モンク、シスター:修道院などで共同生活をしている人たち

もちろん宗教・宗派(さらには時代)によって呼び名も位階の数も違うし、役割も違うけど参考までに。
284スペースNo.な-74:2010/02/15(月) 20:46:57
こういう名称って司祭とか神官補とか実際にありそうなものならともかく
下手に新しい言葉を作るととたんに痛くなるよね
小説の雰囲気や設定によるんだろうけど
正直、下手な役職名だけ見ても読んでみたいとは思えないな…
逆に敬遠してしまう
285スペースNo.な-74:2010/02/15(月) 21:13:24
修道士、修道女が無難だと思う
女官は誤用だから一番マズイ
286スペースNo.な-74:2010/02/15(月) 21:53:22
和風世界でもないだろうし、その世界での言語が日本語ってことはないだろうから
造語で悩むくらいなら読者に分かりやすくする意味で「修道院・修道士」でもいいと思う。
その世界での役職を、日本人の読者が聞いてすぐイメージできるように翻訳したってことで。
昔の海外小説の訳文でもそういうことはあったしね。
287スペースNo.な-74:2010/02/15(月) 22:28:56
>>285
女官に対応させると、男の呼び名が官人になってしまうからなぁ……

その神殿が国家と密接な関係(国が宗教国家だとか、舞台になる神殿が国教の総本山だとか)で、
働いてる人は基本的に全部役人(公務員)という設定ならアリ……かな?
(少なくとも、その神殿の職員の立場が官職として定められてないと誤用だわな)
288スペースNo.な-74:2010/02/15(月) 23:14:00
275です、たくさんのレスありがとうございます。

あげて頂いた例を参考にして検討してみたいと思います。
女官は誤用……言われてみれば確かにそうですね。
289スペースNo.な-74:2010/02/15(月) 23:59:09
こっちかなと判断してこちらで聞きます

精一杯の拙い舌遣いって言い方大丈夫ですか?おかしいですか?
290スペースNo.な-74:2010/02/16(火) 00:01:01
どういう状況ですか

→性描写についてはエロパロ板の「SS職人控え室」へ。
→801描写については801板の絵描き&字書きスレへ。

個人的にはその単語を使うなら「拙いながらも精一杯の舌遣い」のほうがいいと思う
291スペースNo.な-74:2010/02/16(火) 00:03:25
>>290
ありがとうございます
292スペースNo.な-74:2010/02/16(火) 00:43:40
エヴァンゲリオンのゲンドウがよくやってる肘を突いて両手を組んでっていうあのポーズを
簡単にわかりやすく表現できませんかね?
293スペースNo.な-74:2010/02/16(火) 00:49:05
顔の前で両手を組む、とか?

ぶっちゃけ「組んだ両手 ゲンドウ」とかでぐぐってみるとかw
294スペースNo.な-74:2010/02/16(火) 00:55:47
机に肘を突き両手を組んで顎を乗せた、とかかな
長いか
ぶっちゃけ ゲンドウのポーズ が一番良く分かるw 
295スペースNo.な-74:2010/02/16(火) 01:13:34
>>292 ゲンドウを彷彿とさせる意図でやるんだろうから、それっぽいセリフとセットでどうぞw

男は机に肘をつき、組んだ両手で口を隠していた。
「お前には過失も故意もない。結果があるだけだ」
動きの見えない口から、辛辣な言葉が飛ぶ。

あのポーズ、顎が手に乗ってるイメージがあったけど実際は乗ってないのね。
296スペースNo.な-74:2010/02/16(火) 01:23:20
あ、ほんとだ失礼
顎には乗せてないのか…294は撤回
えー、唐突ですが、以前「まとめ作ってみます」と言っていた12スレ目の11です。
あの後、何度か挫折して、気がつけば半年ほど経ってしまいましたが、
この度、ようやく形になったので報告させていただきます。

こんな時のまとめ@wiki(β)
ttp://www39.atwiki.jp/jikakidoujin/pages/1.html
※今のところ、1スレ目のみのまとめとなっています。

使ってみて不便な点や、追加して欲しい機能・ページ等ありましたら、
連絡掲示板にご意見・ご要望をお願いします。
あ、それと、辞書・用語集のページを編集している時に確認したら、
>>2に出ている三省堂モバイル辞書が、昨年の6月26日にサービスを終了していました。
ttp://www.sanseido.net/main/Dictionary/Mobile/

なので、次スレを立てる際は削除か、別のモバイル辞書に差し替えをお願いします。
299スペースNo.な-74:2010/02/16(火) 04:30:30
会話文のみの回想シーンなんですが
―――『○○』

『―――○○』
どちらが適当ですかね?
300スペースNo.な-74:2010/02/16(火) 04:36:36
>>299
>―――『○○』
回想シーンを示すための記号かなという印象

>『―――○○』
キャラが言葉を発する前に「溜め」がある印象
301スペースNo.な-74:2010/02/16(火) 05:59:10
>>297
乙乙!
めんどくさいだろうけど期待してる!
302スペースNo.な-74:2010/02/16(火) 12:46:25
>>297
乙です。たすかります
303スペースNo.な-74:2010/02/16(火) 15:20:38
>>297
乙です!
1スレ目だけでもすごい数
どうもありがとうございます
本当に感謝してます
304スペースNo.な-74:2010/02/16(火) 17:14:50
>>300
ありがとうございます
―――『○○』
―――○○
『』って付けた方が会話って伝わりやすいですかね?
305スペースNo.な-74:2010/02/16(火) 17:31:50
>>304
その「会話だけの回想」がどれくらいの長さになるかにもよるかな

二・三回程度のやりとりで終わる会話だったら

───○○ ○ ○○○

    ×××× ××

    ○○○ ○○ ○───

くらいでわかるんじゃないかと(口調が明らかに異なる2人の会話、って前提でなら)
長いやりとりだったら行開けして、会話部分そのものを区切ってしまった方がわかりやすいかも
で、個別に『』でくくらないとだんだん喋ってる人物が曖昧になってくる可能性もあるよ
 
306292:2010/02/16(火) 23:31:22
遅くなりましたがありがとうございます!
やっぱり一番簡単でわかりやすいのは「ゲンドウのポーズ」ですよねw
なんて冗談はさておき挙げていただいた例やヒントをもとに頑張ります!
307スペースNo.な-74:2010/02/17(水) 05:14:50
お願いします。

おうちにお邪魔した際に紅茶が振舞われたとすると、
その時に使われていたカップはとても高級なカップというシチュエーションで、
「AはBに紅茶を振舞った。カップに○○を使ったのはほんの××だ」
というような表現を使いたいと思っています。

振舞ったAはそのカップの価値を知っていて、好き。
自分が好きで振舞うので、振舞われたBが価値は知らなくてももちろん構わないけど、
なんとなくでも気に入ってくれたら嬉しいし、もし偶然同じように好きなら、更に嬉しいという心境です。
AにとってBはまだ初対面に近く、Aに興味を持ってくれているのかも?違うのかも?という状況で、
Aはこれをきっかけに仲良くなれたり良い感情を持って貰えたらいいなとも思っています。

それに遊び心をプラスした感じだとどういう表現が適切でしょうか。
下心だとちょっと生々しすぎて…。
余分、で類義語もひいてみましたがどれもいまひとつピンときません。
308スペースNo.な-74:2010/02/17(水) 05:21:55
その文章を使うなら「ほんの思い付きだ」とか?
で、その後Bが気付いてくれたらいいなと思うorBが気付いてくれて嬉しいor
気付かなくてがっかり描写を入れてみる
309スペースNo.な-74:2010/02/17(水) 05:30:44
>>307
そのまま「遊び心だ」とか

文章が変わってもいいなら
「AはBに紅茶を振舞った。ちょっとしたもてなしの意味を込めて
カップには○○を使った」
とかはどうかな。
310スペースNo.な-74:2010/02/17(水) 05:31:44
遊び心
311スペースNo.な-74:2010/02/17(水) 07:49:33
>>307
その場面にいるのがAとBで、Aが紅茶を出すことを描写した上で
「Aは○○のカップを使った。気づいてくれるかもしれないという期待もあった」
Bが気づく内容がカップの銘柄なのかAの心情なのかはあえて書かなくていいと思う。
312スペースNo.な-74:2010/02/17(水) 11:10:25
>>307
好意のあらわれ
313スペースNo.な-74:2010/02/17(水) 11:51:00
>>307
>>311とほぼ同じになるんだけど○○のカップで紅茶を出した描写の後に
「○○のカップを使ったのは少しの期待があったからだ」とかかな?
その期待の内容は書かなくていいと思う
314スペースNo.な-74:2010/02/17(水) 16:38:23
冬独特の吐く息が白に変わるのって何て表現するのがいいですかね?
息を吐くとうんたら〜とかちょっと洒落た言い方とかってあります?
315スペースNo.な-74:2010/02/17(水) 16:44:37
自分がたまに使う言い回しは、
「吐く息が白く凝る(流れる)」とかかなあ

ついでに寒さを表現するために
「鼻の奥に冷たい空気が入り込む」とか
「耳の先がしんと痛む」とか入れることもある
316スペースNo.な-74:2010/02/17(水) 17:02:13
>>315
ありがとうございます!
確かに寒さが伝わってきますね
317スペースNo.な-74:2010/02/18(木) 16:50:35
ちょっと相談させてください。

暗闇の中、キャラAが追手から逃げているのが前提で、
「突然何かにつまづいて転んだ」っていう表現を
もう少し捻った言い方にしたいんですが、何か良いアイデアないでしょうか。
318スペースNo.な-74:2010/02/18(木) 17:09:39
>>317
天地がひっくり返る
大地とキスをする
319スペースNo.な-74:2010/02/18(木) 17:17:20
視界が反転した
って言いたいとこだけど暗闇かあ…
視界もくそもないもんねえ…

足元にガツと鈍い衝撃が走り、瞬間、○○の体は地面に叩きつけられた
とか
夢中で走る足元を不意にとられて、無様な悲鳴とともに地面に転がった
とか…?だらだら長くなってすまん
320スペースNo.な-74:2010/02/18(木) 17:20:43
321スペースNo.な-74:2010/02/18(木) 17:25:56
>>318-320
ご意見ありがとうございました!
シリアスな雰囲気を鑑みながら、アイデアをお借りしたいと思います。
320さんの教えてくださったサイトも便利ですね。
ありがとうございました!
322スペースNo.な-74:2010/02/18(木) 19:34:56
>>321
このスレに限らず、書き込む時は>>1-10くらい読もうな
323スペースNo.な-74:2010/02/19(金) 06:44:52
お願いします
架空世界のSF戦記ものを書いているのですが、「国際的な批判」というか「苦情」というか
「遺憾の意」みたいなものを国から国へ通達する正式文書を
「○○に関する意見陳述書」のような硬い表現で表せないでしょうか?
324323:2010/02/19(金) 06:45:36
すみません、聞きたいのは「意見陳述書」に変わる部分です
325スペースNo.な-74:2010/02/19(金) 07:06:45
口上書のことかな?
326スペースNo.な-74:2010/02/19(金) 07:54:05
そのものずばり「批判文書」ってのがあるけど
327スペースNo.な-74:2010/02/19(金) 13:03:32
「批判文書」でぐぐると
ノルウェー大使が自国の外務省に「今の国連事務総長って影薄っ!」と
ぶーたれた文書のことを批判文書としてニュースが報じているので、
国家間の正式な外交文書に数えていいのかちょっとわかんない感じ。

よく国が「遺憾の意を表明した」と報道される時って、
報道官が口頭でマスコミの前で「ちょっとむかついたんだけど!」と言ったことを指してるみたい。
文書の場合はあえてわざわざ「強い遺憾の意を文書で表明した」って書いてある。
(文書名はほぼ書かれてなくて、公式文書で、とかそんな感じで書かれていることが多いようだ)

ちなみにG8でイランに対して「選挙後に暴動とかバカじゃないの!」と遺憾の意を表明した際の文書は
まんま「G8首脳宣言」みたいな感じ。
遺憾の意を表明したらこの文書名、っていう決まりは、ひょっとしてないんじゃなかろうか。
328スペースNo.な-74:2010/02/19(金) 14:24:33
「やめれ」まで書くと要望書なんだがなあ。
329スペースNo.な-74:2010/02/19(金) 15:10:59
「非難決議を採択」でいいのではないでしょうか。
具体的事例は検索してみてください。
330スペースNo.な-74:2010/02/19(金) 15:14:56
>>323
公式声明文とか、公式文書とか、そういうニュアンスですかね?
ほかにもありそうだが出てこない。
331スペースNo.な-74:2010/02/19(金) 15:46:07
決議を採択っていうと、国連みたいに複数国が署名してるようなイメージが。
と思いつつぐぐってたら「非難書簡」を送ったっていうのが出てきたぞ。
332スペースNo.な-74:2010/02/19(金) 16:18:52
取り返しのつかない事に対してなら「非難」でいいけど、
継続していて今後改めてほしいという事なら「苦情」だけを言うっていうのはありえないし
その場合は要望書になると思う。

現実の国際社会では、仲の悪い国同士で直接文句を言うと即戦争しようぜ、
みたいになってしまうから
「国連に対して(○国を非難する内容の)声明を発表」とかになるよな。
複数の国や組織が「(テロに対して等)非難決議を採択、共同声明を発表した」
等もあるけど、あくまで国と国でなら一触即発のイメージだけど
「(批判の内容)を意見書により正式に通告した」
とか。
333323:2010/02/19(金) 22:37:59
遅くなりましたが、色々なご意見ありがとうございました
参考にさせていただきます!
334スペースNo.な-74:2010/02/19(金) 23:25:10
「拳銃=チャカ」のようにヤンキー用語で鉄パイプ、バールのようなもの、金属バットのような
長さがあって振り回す「武器」を表す単語はあるのでしょうか?
現代日本の能力者バトルもので、そのキャラがはじめて能力でごつい大剣を出して
「いい(武器)じゃねーか」というシーンです。
335スペースNo.な-74:2010/02/19(金) 23:27:19
得物とか
336スペースNo.な-74:2010/02/19(金) 23:35:11
エモノだね
337スペースNo.な-74:2010/02/19(金) 23:40:13
>>335 >>336
ありがとうございます!すごくしっくり来ました!
338スペースNo.な-74:2010/02/20(土) 00:38:53
納得して去ったようだけど、一応。
得物=武器、だよ。特に得意とする武器ね。
それが日本刀だろうが弓だろうが針だろうが「得物」と表現できる。
ただ、概ね時代(がかった)小説で使われる言葉だし、ヤクザのドスならいざ知らず
振り回すだけのヤンキーの鉄パイプに使うのはちょっと違和感ある気がする。
339スペースNo.な-74:2010/02/20(土) 01:03:22
>>338
ごつい大剣のシーンで使うって書いてあるよ
340スペースNo.な-74:2010/02/20(土) 05:57:17
「そっか」

その呟きは諦めにも似たような○○だった

こういう時って何がはいるんでしたっけ
341スペースNo.な-74:2010/02/20(土) 06:12:05
響き?
342スペースNo.な-74:2010/02/20(土) 07:46:27
独白?
343スペースNo.な-74:2010/02/20(土) 08:26:55
相談部分とは関係ないけど「似た」と「ような」が二重になっている気がするので
「諦めにも似た○○だった」「諦めにも似ていた」にしたほうが個人的にはすっきりすると思う
344スペースNo.な-74:2010/02/20(土) 09:10:31
え?別に似たようなで気にならないけど
345スペースNo.な-74:2010/02/20(土) 09:37:14
似たようなって普通の日本語じゃん
346スペースNo.な-74:2010/02/20(土) 11:06:38
「似たような」という言葉そのものは問題ないと思うけど
>>340の文章にはしっくりこない感じがする。
347スペースNo.な-74:2010/02/20(土) 11:13:47
自分も>>340の例文で使うとシリアスにしたいのかまぬけなのか
微妙な違和感があるなあ
348スペースNo.な-74:2010/02/20(土) 11:15:48
重箱の隅つつきすぎ
349スペースNo.な-74:2010/02/20(土) 11:21:38
重箱の隅が気にならない人はこんなスレにこないw
350スペースNo.な-74:2010/02/20(土) 11:43:22
>>340
その例文で言うなら、○○の部分を削った方がおさまりはいいような気がするな

その呟きは諦めにも似ていた
それは諦めにも似た呟きだった
351スペースNo.な-74:2010/02/20(土) 12:28:40
その呟きは諦めにも似た自嘲の響きがあった、とか?
そこに繋がる文章が分からんのでイメージだが
352スペースNo.な-74:2010/02/20(土) 12:54:34
俺としては>>343の意見も>>345の意見も参考になるよ。
感じたことは書いて欲しい。
議論を開始するのはやめて欲しいけどw

自分なら、やっぱ余分な箇所は削るなぁ。



353スペースNo.な-74:2010/02/20(土) 15:09:09
>>340

『諦めにも似たような呟きだった。』

みたいに入れ替えてみるのも一つの手かも。
たまに自分がやる方法。
354スペースNo.な-74:2010/02/20(土) 15:33:35
それだと「諦めにも似た呟きだった」のがシンプルじゃね?
もしくは「諦めたような呟き」とか
355スペースNo.な-74:2010/02/20(土) 18:16:46
諦めにも聞こえた、とか
356340:2010/02/20(土) 19:51:27
皆さんありがとうございます!大変参考になりました!
すごい勉強になります!
357スペースNo.な-74:2010/02/21(日) 01:52:44
縦書きのオフ本、現代学生もの
iPodに音楽入れて聴いてるシーンでの書き方
縦書きでも全角文字で




とくるのと、さらっと「イヤホンで音楽聴いて〜」と言葉濁すのとどっちがいいかな?
iPod、という商品名、できれば出したくないなという気もするので(同人だけど)いい代替名があれば教えてください。
ウォークマンもMDも違うし携帯音楽てのも違うし
358スペースNo.な-74:2010/02/21(日) 01:58:16
音楽端末とかMP3プレーヤー、デジタルオーディオプレイヤーとかあたりがぱっと浮かんだな
端末自身にたいした意味がないのならイヤホンで〜でもいいと思う
359スペースNo.な-74:2010/02/21(日) 02:00:19
>>357
同じく機械に何か意味があるわけでない限り
イヤホンで、で問題ないと思う
360スペースNo.な-74:2010/02/21(日) 10:10:50
音楽を聴いていることに重心を置きたいなら「ヘッドフォンで音楽を聴いていた」

 「イヤフォン」だと「インナーイヤー型ヘッドフォン」の略なので表現の幅が狭い。
 耳かけ型や小型の密閉型ヘッドフォンまで含めて表現できる「ヘッドフォン」
 のほうが、細かく描写せずに逃げるのには適している。

携帯音楽再生器機に重心を置きたいなら「シリコンオーディオで音楽を聴いていた」

 「メモリーオーディオ」「ポータブルプレイヤー」あたりでも同義です。
 個人的にはSONY厨なので「最新型ウォークマン」を出してほしいですw

小物の表現でも筆者のセンスが出るので、気を抜かない方がよさげかと。
361スペースNo.な-74:2010/02/21(日) 11:31:58
シリコンオーディオ初めて聞いたよ
自分が無知なのが悪いけど小説で出てきたらたぶん分からないなぁ
ウォークマンも、その単語でipodをイメージはできないだろw
362スペースNo.な-74:2010/02/21(日) 12:49:32
うーん、そこまで細かく書かれると、自分は逆に冷めるかも
もちろん必要なら、名称にこだわった方がいいんだろうが、
本筋と関係ない蘊蓄のような描写は入れるのはどうかと思う
363スペースNo.な-74:2010/02/21(日) 13:04:46
そういえばフィギュアスケートもので
文章の大半が技の名前(?)とルール解説の用語ばっかりで
本筋がぺらっぺらすぎて萌えのかけらもない文章にあたったことあるな
本筋と関係ないうんちくベラベラどころか、本筋がうんちくって感じだった
364スペースNo.な-74:2010/02/21(日) 13:38:17
>>360
原作が音楽モノなら話は別だけど、よほどのオーディオマニアでもない限り
ヘッドフォンとイヤフォンにそんな厳密なイメージ分けしてる人たぶんあんまりいないと思うw
365スペースNo.な-74:2010/02/21(日) 14:35:36
>>360
耳かけ型や小型の密閉型ヘッドフォンまで含めてイヤホンって呼んでる人が多いと思う。
小型の密閉型まで行けばイヤホン呼びは少ないかもしれないが
よほど音質にこだわるオーディオ好きでもない限り
普通の学生ならインナーイヤーか耳かけ型だろう。安いし。
366スペースNo.な-74:2010/02/21(日) 14:41:57
個人的にはイヤフォンだけで書くとその先につながってる端末が気になるので
(というか「ん?イヤフォンだけ?イヤフォンの先は?みたいに思う」)
音楽端末とでもさらっと書いてくれると、こっちもさらっと読める
367スペースNo.な-74:2010/02/21(日) 16:14:10
音楽を聞くことに重点を置くなら、イヤフォンで音楽を聞いていた、程度でもいいのでは?
音楽を聞くために何を使っているかがポイントなら、音楽再生端末から伸びたイヤフォンを耳に、とか。
368スペースNo.な-74:2010/02/21(日) 17:58:53
>>365
ヘッドホン=でかくて耳に当てるところがくっついている
イヤホン=それ以外
という感じがする

大学生くらいならお洒落でヘッドホン使ってる人も結構見る
普段は首にひっかけてたりしてるみたい
369スペースNo.な-74:2010/02/21(日) 18:23:17
ヘッドホンと書かれると連想するのはこういうのだな
ttp://kakaku.com/kaden/headphones/ma_0/s1=1/

こういうのは「イヤホン」ってイメージ
ttp://kakaku.com/kaden/headphones/ma_0/s1=3/
370スペースNo.な-74:2010/02/21(日) 18:48:01
質問です

後ろを向いてた、目を閉じてた等の理由で
直接本人の表情なんかを見たわけじゃないけど
何となくその人が「怒りの○○が落ち着いてきたのが分かった」
というような文章にしたいんですが
○○には何がしっくりくるでしょうか?
自分では気配とかオーラしか思いつかないです
371スペースNo.な-74:2010/02/21(日) 18:49:45
>>370
ボルテージとか?
372スペースNo.な-74:2010/02/21(日) 19:27:02
>>370
衝動とか

その「落ち着いてきたことがわかった」人から見える部分(背中とか肩とか)の
「緊張がゆるむ(ほぐれるのが〜)」ってのもあるかな
373スペースNo.な-74:2010/02/21(日) 20:42:03
質問です
町中にあるような普通のお寺(観光客がくるような有名なものではない)
その本堂において本尊のある部屋に上がる前、靴を脱いで階段を上がって
縁側のような部分がありますよね?そこに人物を座らせたいのですが
「外廊下にそのまま足を投げだして座る、ちょうど縁側に座っているかのようだった」
で伝わるでしょうか?
もしくはもっと良い表現があったらお願いします
374スペースNo.な-74:2010/02/21(日) 20:50:35
外廊下
375スペースNo.な-74:2010/02/21(日) 20:59:34
上框(あがりがまち)かな?
376スペースNo.な-74:2010/02/21(日) 21:02:31
式台?
377スペースNo.な-74:2010/02/21(日) 22:02:17
正しい名称はあるだろうけど、寺社仏閣に興味のない人には伝わりづらい気がする
378スペースNo.な-74:2010/02/21(日) 23:20:37
>>373
自分の場合は、「(靴を脱ぎ)階段を上がった先にある外廊下」「ちょうど縁側のよう」
この2つの説明が入っていれば「ああ、あれか」と思い当たる。

>「外廊下にそのまま足を投げだして座る、ちょうど縁側に座っているかのようだった」
これだけだと「外廊下?縁側?よく分からないけどそういう場所があるんだろうな」
という感じの認識になると思う。

あと、この文章そっくりそのまま書かれると、「その人物が座っている姿勢が」
「ちょうど縁側に座っているかのよう」だと思ってしまって、
「その場所の様子や造りが縁側に似ている」とは思わない気がする。
379スペースNo.な-74:2010/02/21(日) 23:48:30
>>373
自分も同じような場面書いたことある。
結局あの縁側のような部分の正式名称が分からなかったので
「濡れ縁に腰かけた」か「賽銭箱の隣に腰かけた」でさらっと流した記憶がある。
>>373の文章はくどくてちょっと分かりづらいなあ……。
普通の読者の人は外廊下が何なのかわからないんじゃないか?
380スペースNo.な-74:2010/02/21(日) 23:57:07
その作品が現代か時代劇かにもよるな。
現代なら分かりやすさ重視、時代劇なら多少何か分からなくても雰囲気重視みたいな。
381373:2010/02/22(月) 01:56:20
みなさんありがとうございます、難しいですね…
作品は時代がかったお話なので雰囲気でどうにかしてみようと思います。
賽銭箱というのは自分も思いついたのですが、それだと神社っぽくなってしまうかと控えました。
座っている場所が縁側に似た形、というのがなんとか伝わるように頑張ってみます!
382スペースNo.な-74:2010/02/22(月) 23:38:59
質問です
「いつもの笑顔で笑いかけてきた」って二重の意味になっちゃいますか?
383スペースNo.な-74:2010/02/22(月) 23:53:50
>>382
読むときはさほど気にならないけど、自分が書くならその表現は避ける
「いつもの笑顔を投げかけてきた」
「いつもの笑顔を見せた」
384スペースNo.な-74:2010/02/22(月) 23:57:45
>>382
「いつもの笑顔を向けてきた」とか
385スペースNo.な-74:2010/02/23(火) 00:10:40
>>382
そのままでも特に違和感はないけど「いつもの笑顔で、笑いかけてきた」と句点を挟むとか
386スペースNo.な-74:2010/02/23(火) 00:17:04
>>382
自分は全然気にならない
387スペースNo.な-74:2010/02/23(火) 00:52:05
>>382
「見せた笑顔は、いつもと変わりなかった」とか
388スペースNo.な-74:2010/02/23(火) 02:03:54
同じ漢字がすぐ近くにあるのは、自分は割と気になりますw
また、「笑顔で話しかけて来た」ならともかく「笑顔で笑いかける」
は、2重の意味に響きます。
自分なら>>384氏と同じ「いつもの笑顔を向けてきた。」にしそうです。
389382:2010/02/23(火) 02:17:21
ありがとうございます
色々と参考になりました!
390スペースNo.な-74:2010/02/23(火) 12:46:35
>>382の便乗になってしまうんですけど
「返事が返ってきた」っていう表現も避けたほうがいいですか?
その場合どんな表現がありますか?
391スペースNo.な-74:2010/02/23(火) 13:03:18
普通に 返事が来た ではいけないかな?
392スペースNo.な-74:2010/02/23(火) 13:05:15
状況によるけど「返事があった」とか
言葉にしているなら「○○、と返ってきた」
393スペースNo.な-74:2010/02/23(火) 13:14:01
「返事が届いた」「返事をもらった」
「メール(手紙、電話)が返ってきた」
394390:2010/02/23(火) 15:33:51
ありがとうございます!
勉強になります・・・
395スペースNo.な-74:2010/02/24(水) 01:02:19
質問です。
長いスカートの裾を手でちょっと持ち上げる動作はなんと表現したらいいでしょうか。
よくドレスの女性が走ったり階段を上ったりする時にスカートの前をつかんで裾を踏まないようにするアレです。
「たくしあげる」だと違う気がするし、
「彼女は長いスカートの裾を手で持ち上げて小走りに階段を駆け上がった」等、文章で表現すると長くなってしまいますし。
何か一言で短く表現できる言葉はないでしょうか。
396スペースNo.な-74:2010/02/24(水) 01:05:24
>>395
つまんで
397スペースNo.な-74:2010/02/24(水) 10:10:08
>>395
別に「たくしあげて」でもいいんじゃないかな
398スペースNo.な-74:2010/02/24(水) 11:52:53
「彼女は長いスカートの裾を手で持ち上げて小走りに階段を駆け上がった」

これ長い?
別にくどくも長くもないと思う
どこかで「、」は欲しいけど
399スペースNo.な-74:2010/02/24(水) 12:15:40
長くはないと思う
ただ「裾を手で持ち上げて」だと裾を直接がばっと持ってるイメージだから
手元でスカートをつまんで裾を持ち上げ
とかのが分かりやすいかも
400スペースNo.な-74:2010/02/24(水) 12:31:15
ってか「手で」いるかな

彼女は長いスカートの裾を持ち上げ、小走りに階段を駆け上がった

とかでもいい気がする
401スペースNo.な-74:2010/02/24(水) 12:49:16
「片手で」「右(左)手で」「両手で」ならともかく、単なる「手で」は自分もいらないと思う
スカートを手以外の何かでまくることの方が特殊な状況だろうし
>>399の「がばっと」が嫌なら、「スカートの裾を膝まで〜」と位置指定してみるとか
402スペースNo.な-74:2010/02/24(水) 12:51:50
ごめん、元レスしっかり見てなかった
足元まであるドレスなら「裾をつまんで」が適当だと思う
脹脛辺りまでのスカート丈なら>>397以降
403395:2010/02/24(水) 20:49:41
「つまむ」、いわれてみればその通りです!
参考になりました。ありがとうございます。
例文は書き込むときに即興で考えたものだったので(実際はもっと長い)、
変になってしまってすみませんでした。
404スペースNo.な-74:2010/02/26(金) 20:59:39
質問です
「じゃあ、またね」をクールっぽい男がいうとしたらどんな感じがいいかな?
「では、また」も「じゃあ、またな」もなんか違う感じがして悩んでます
ちなみにちょっとしっとりしたシーン
405スペースNo.な-74:2010/02/26(金) 21:17:30
じゃあな
406スペースNo.な-74:2010/02/26(金) 21:21:35
じゃあ、また
407スペースNo.な-74:2010/02/26(金) 21:22:26
炊飯器!
408404:2010/02/26(金) 21:30:16
ありがとうございました!
炊飯器!は、ジャー!ってこと?
409スペースNo.な-74:2010/02/27(土) 00:54:07
また会う約束などすることもなく〜
それじゃあまたな と別れるときの
お前がいい
410スペースNo.な-74:2010/02/27(土) 01:54:09
質問です

知恵の輪をいじってるんですが、一度解けてバラバラになったものを
また元に(解く前の状態に)戻す動作をどう表現したらいいか悩んでます
「組み立てる」だとなんか違う気もするし、「組み替える」だと形が変わっちゃうイメージが…
「元に戻す」はすでに他で使ってるので、別の表現でお願いします
411スペースNo.な-74:2010/02/27(土) 01:55:05
組みなおす
412スペースNo.な-74:2010/02/27(土) 03:55:11
直す、復元する

私も質問
>>382>>390と似た感じで
「あなたに友達としか思ってもらえないのだと思うと悲しい」
という表現はおかしいでしょうか?
もっとスマートな言い回しはないですか?
413スペースNo.な-74:2010/02/27(土) 04:05:44
>>412
ちょっと回りくどいかなとは思う
「あなたに友達としか思ってもらえないのは悲しい」
とか、後ろの思うは省いちゃってもいいのでは

ただ、自分だったら前半部分をセリフにして、『悲しい』は地の文で表すかなあ
「あなたにとって、私はただの友だちだったのか」
 B(あなた)を見つめるAの瞳からひと筋の涙がこぼれ落ちた。
とか。
泣くまでもないなら、ショックの度合いによって『悲しそうに目を伏せた』とか
『沈んだ表情で背を向けた』とかまあ適当に
414スペースNo.な-74:2010/02/27(土) 04:17:08
>>410
元通りにする もあった

>>413
ありがとうございます
前者でも十分通じるし、後者は適当な例文だったのに
ぐっときてしまったw
勉強になります
415スペースNo.な-74:2010/02/27(土) 15:38:05
>>411>>412>>414
ありがとうございます
「組み直す」という言葉が完全に頭から抜けてました…
「元に戻す」より、元通りに〜というのもきれいですね
それらを使ってもう少し文章練ろうと思います
416スペースNo.な-74:2010/02/28(日) 00:23:02
質問です。
タイミング、をカタカナでなく言い換えるとしたらどんな言葉が当てはまるでしょうか。
「(キャラクタの登場に)タイミングが良すぎる」のような台詞ですが
作品は中世風ファンタジーなので少し違和感があって悩んでいます。
417スペースNo.な-74:2010/02/28(日) 00:31:50
「まるで見ていた(聞いていた・窺っていた・見計らっていた)かのようだ」とか?
418スペースNo.な-74:2010/02/28(日) 00:36:56
>>416
「頃合が良すぎる」とか単純に「都合が良すぎる」とか?
419スペースNo.な-74:2010/02/28(日) 00:49:59
>>416

都合が良すぎる
良い頃合い過ぎる
好運過ぎる
間が合い過ぎる
420スペースNo.な-74:2010/02/28(日) 00:55:20
「打ち合わせたように現れた」とか
「頃合いすぎて可笑しいほどだった」とか(良い頃合いでは多少重複気味)
「偶然と言うにはあまりに出来過ぎた登場だった」とか

まあ、話の展開に絡む(実は相手が来るのを先回りして待っていた)
などでなければ無難で軽い表現にすればいいと思われます。
421スペースNo.な-74:2010/02/28(日) 01:31:31
416です。
レスありがとうございました。
教えてもらった言葉を参考に、台詞を練ってみます。
422スペースNo.な-74:2010/02/28(日) 17:17:13
・彼の病気はある『○○』に達している
という文章で『』内にあてはまる言葉を思い出せません。
「病状」や「容態」ではなく、「段階」に意味が似ている感じです。

上手く言葉で表せないのですが、よろしくお願いします。
423スペースNo.な-74:2010/02/28(日) 17:24:33
ステージ?
424スペースNo.な-74:2010/02/28(日) 17:37:30
領域?
425スペースNo.な-74:2010/02/28(日) 18:23:02
病気の深刻さを表わすのにグレードって言ったりするけど
426スペースNo.な-74:2010/02/28(日) 18:47:25
文章としては少しおかしくなる気もするんだけど、局面とか境地とか
427スペースNo.な-74:2010/02/28(日) 19:03:22
レベル
428スペースNo.な-74:2010/02/28(日) 19:24:38
429スペースNo.な-74:2010/02/28(日) 21:38:14
>>422
>・彼の病気はある『○○』に達している

もしかして
「膏肓」?
ぶっちゃけもう治らない段階だけど。
430スペースNo.な-74:2010/02/28(日) 22:08:30
癌とかだとステージっていうね
431スペースNo.な-74:2010/03/01(月) 01:06:27
「〜に達している」って言い回しじゃないんだけど、例えば、
彼の虫垂炎はもはや薬で散らせる段階にはない
とか、あるいは否定形で、
彼の虫垂炎はもはや薬で散らせない域に達している
みたいな言い方でいいのかな?
432スペースNo.な-74:2010/03/03(水) 21:43:57
Aの行動が監視カメラのようなもので筒抜けになっていた、という場面で
『Aが話していたことは全て監視されていたが、
ここの会話がばれていないという事は、あの時は「監視」されていなかったという事だ。』

「」内は「監視」でも通じますか?
433スペースNo.な-74:2010/03/03(水) 21:55:55
監視されてたのに監視されてなかったの?
何のこっちゃ
434スペースNo.な-74:2010/03/03(水) 22:00:25
>>433
言葉が足りなくてすみません。
ある場面では監視カメラが動いてなかった、という状態です。
435スペースNo.な-74:2010/03/03(水) 22:22:51
>>434
そのまま「監視カメラが動いてなかったという事だ」って書かないと
>>432の文章じゃ何を言ってるのか分からない

全体の文章を無視して単純に「監視カメラが動いていない事を「監視されていない」と表現するのは有りか」
という話なら、有りだと思う
436スペースNo.な-74:2010/03/03(水) 23:03:06
何を悩んでいるのかが分からんな
文章の意味不明さはおいといても

>Aが話していたことは全て監視されていたが
ここの「監視」が通じる状態なのなら

>あの時は「監視」されていなかったという事だ
これだって当然通じるはずだろう
上と下の文章で下だけ悩む意味が分からん
437スペースNo.な-74:2010/03/03(水) 23:20:13
>>432
きっと「全て」が問題なんだぜ
「いつでも監視可能な状態だった」とか「基本的に監視下にあった」
にして、後ろの方は「たまたま監視されていなかった」とかにすれば、
気にならないんじゃ?
438スペースNo.な-74:2010/03/03(水) 23:57:17
>>432
Aが話していたことは全て監視されていた はずだった が、
ここの会話がばれていないという事は、
あの時だけは「監視」されていなかったという事だ。

これでどうよ
439382:2010/03/04(木) 00:08:13
>>438
みたいな携帯小説丸出しの書き方はあまり好きじゃないなぁ
440スペースNo.な-74:2010/03/04(木) 00:14:09
自分は432だけで十分通じると思ったけどなぁ
あの瞬間だけは監視から逃れていた、とか?
441スペースNo.な-74:2010/03/04(木) 00:27:49
>>439
すまん、438だがどこが携帯小説丸出しなのか指摘して欲しい

一応補足するが空白はもちろん本文でそうしろって言ってるわけじゃないよ
442スペースNo.な-74:2010/03/04(木) 00:33:09
そもそももとの文が二回も監視使ってる時点で携帯っぽい
443スペースNo.な-74:2010/03/04(木) 00:47:07
状況がよく分からない……少々エスパーでごめん。

監視が2回出てくるとそれだけで違和感があるし、
なんとなく「話していた」と「監視」がそぐわないような……監視は見ることだから?
観察、記録、傍受、モニタリングなどで代用できないか。

→「Aの行動はすべて○○されていたはずだが、ここでの会話だけはばれていないようだ。
  という事は、ここは監視下におかれていないらしい。」
または
 「Aの行動はすべて○○されていたはずだが、ここでの会話だけはばれていないようだ。
  という事は、あの時は監視されていなかったという事だ。」
の○○に、どれでも合いそうなのを入れてみてはどうだろう。
444スペースNo.な-74:2010/03/04(木) 00:48:39
俺も「はずだった」を入れるのが良いと思った。
445432:2010/03/04(木) 00:49:34
説明が下手で本当にすみません。
『会話=言葉』なのに『監視=視覚』という言葉を使って
変ではないか聞きたかったんです。
自己解決しましたので、打ち切ってください。
446スペースNo.な-74:2010/03/04(木) 00:52:34
まあなんというか、あんまり複雑な文章書かないほうがよさそうだな
説明力がなさすぎる
447スペースNo.な-74:2010/03/04(木) 01:07:52
質問です。
「赤ちゃんはコウノトリが運んでくるのよ」という意見と
「セ●クスで生まれるんだよ」という意見を
『前者が○○的な意見なのに対して後者は△△的な意見』という風に
対義語(?)として使いたいのですが、何かいい言葉はないでしょうか?
本来の意味で対義語になっていなくても構いません。
448スペースNo.な-74:2010/03/04(木) 01:11:15
ロマンチック⇔リアル
449スペースNo.な-74:2010/03/04(木) 01:18:43
>>447
文学的、現実的とか?
450スペースNo.な-74:2010/03/04(木) 01:20:32
空想的・童話的・非現実的⇔現実的
451447:2010/03/04(木) 01:23:39
短時間で色んな意見ありがとうございました。
後者は『現実的』にして、
前者は書いていただいたものから選ぼうと思います。
452スペースNo.な-74:2010/03/04(木) 17:33:54
難しいね
453スペースNo.な-74:2010/03/05(金) 13:58:24
短編集で表題作以外の作品を一言で表したら何になりますか?
「〜作」という感じで表現したいのですが……。
454スペースNo.な-74:2010/03/05(金) 14:14:23
併録 っていうかな? 併録作、とはいわないような?
あ、ググったらいうらしいです
455453:2010/03/05(金) 14:54:54
>>454
ありがとうございます!助かりました。
456スペースNo.な-74:2010/03/05(金) 18:19:53
質問です。
普通のビジネスホテルのベッドの布団を、
布団という言葉を使わないで表すならどんな書き方がありますか?
457スペースNo.な-74:2010/03/05(金) 18:43:39
敷布
458スペースNo.な-74:2010/03/05(金) 18:55:58
パッド、シーツ、毛布、ケット、ベッドカバー、上掛け
459スペースNo.な-74:2010/03/05(金) 19:11:29
時々ブランケットを使ったりする
あとはリネンって書いてあるのを見た事あるな
460スペースNo.な-74:2010/03/05(金) 20:59:14
>>457-459
ありがとうございました。
ピンとくるのがありましたので使わせていただきます!
461スペースNo.な-74:2010/03/06(土) 16:46:58
質問お願いします。
「言う」と「聞く」という行動を他の言い方でなんと表しますか?
いつもワンパターンになってしまうので、出来るだけ多く教えて下さい。
462スペースNo.な-74:2010/03/06(土) 16:51:06
>>461
>>2に載ってる辞書で類語検索してみたら?
463スペースNo.な-74:2010/03/06(土) 17:01:28
よく王侯貴族とかが出てくる小説で、
「○○様におかれましては、本日もご機嫌麗しゅう……」
「(遮って)堅苦しい挨拶はよい。ところで〜」
みたいな会話が出てくるけど、
あの遮られたあとの言葉は定型文みたいなのがあるのかな?
本日も〜でぐぐると、そこで止まってるか遮られてる系の文章しか出てこないけど、
遮ってるってことは続きがあるってことだよね?
464スペースNo.な-74:2010/03/06(土) 17:15:15
ぐぐったら
ご機嫌うるわしゅうあられ、おめでとうございます
ご機嫌麗しく恐悦至極に存じあげ奉ります
ご機嫌麗しく、お喜び申し上げます。

みたいなのでてきた

手紙の書き出しと同じで
「機嫌よくいらっしゃるようで、よかったです」みたいな意味合いの
ことを言うもんだと思うけど
465スペースNo.な-74:2010/03/06(土) 18:51:18
かわいいエプロンを表現したいのですが、
「フリフリのついたエプロンには、猫の肉球が大きくデザインされている」
この表現はおかしいでしょうか?
「デザイン」でいいのでしょうか?それとも「プリント」「アップリケ」?
あと、「猫の手のひらの肉球が〜」と、言った方が伝わりますか?
466スペースNo.な-74:2010/03/06(土) 18:53:45
デザインされているでいいと思うけど
肉球の部分は猫のあしあとって言った方が通じる気がする
467スペースNo.な-74:2010/03/06(土) 18:57:38
フリフリじゃなくフリルとかレースとかにした方がいいんじゃないかとまず思ってしまった

デザインされているでもおかしいとは思わないけど、プリントの方が自然な感じはするかな
「猫の肉球」はそれでいいんじゃないかと
468スペースNo.な-74:2010/03/06(土) 18:57:42
>>465
「フリフリ」はかなり砕けた言い方なんで、その例文みたいに、比較的真面目な
文体だと浮く…というか違和感がある
「フリルのたくさんついた」の方がいいかも

それと、「プリント」と「アップリケ」は全然ちがうもんだよ
プリントは布に印刷してあるもの、アップリケは布の上に別の布を縫い付けて
立体感を出したもの
469スペースNo.な-74:2010/03/06(土) 18:58:10
質問お願いします
「ご清聴ありがとうございました」のように、「読んでくださってありがとう」を
もう少しかしこまった文にしたいのですが
「御拝読」は謙譲語なので使うのは間違いですよね?
「ご愛読」ほどではない一回きりの文なのですが、なにか良い言い回しはあるでしょうか?
470スペースNo.な-74:2010/03/06(土) 19:01:09
読了はどうだろう
471スペースNo.な-74:2010/03/06(土) 19:36:06
ご高覧たまわりありがとうございます、とか
文書だよね?音読だったらごめん
472スペースNo.な-74:2010/03/06(土) 19:40:26
謙譲どころか、「御拝読」は、もし使ったなら相当に失礼な言葉。
読了は敬語じゃない。

「ご清覧」あたりが適当かと思う。

ご清覧(を)いただき〜
473469:2010/03/06(土) 20:19:46
レス下さった皆さん、ありがとうございました。
勉強になりました。
474スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 00:17:26
すみません、くだらない質問かもしれませんが、
紅茶なら「琥珀色の〜」などがあるのですが、
ミルクティーの色ってどのような表現があるのでしょうか

ぐぐったら、「ミルクティ色」という身も蓋も無い結果が出てしまったので……
475スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 00:30:17
確かにまんまな結果して出ないw
無理に他の色にたとえるよりは無難にミルクティのような色、とかじゃ駄目なんかね?
一応ミルクティブラウンとかもあるけど
476スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 00:34:40
白木色が自分の中では近いかなあと思う
「琥珀をミルクに溶かしたような色」とか

蛇足だけどフェリシモの色鉛筆の色名が個人的にすごく好きなので(500色の奴)
そのままぱくったりはしないけど色の表現するときの参考にさせてもらってる
477スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 00:37:14
色で言ったらベージュだろうけど、難しいね
琥珀色に対するなら象牙色? でもこれだと、ちょっとミルク分が濃すぎるか
478スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 00:49:05
自分はぱっと見ただけじゃ白木色ってよく分からなかったのでググってみた
それだとかなり白くない?
479スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 00:57:11
本当のミルクティの色が何色かはさておき雰囲気を出したい、ということなのかと思うんだけども。

『濁った茶色』のミルクティ、と本当のことを書くか、
『乳色』の、とか『煙った琥珀色』の、って感じでポエティックにやるか、どっちかなー


480スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 00:57:18
榛(はしばみ)色が浮かんだけどそれだとミルク分不足かな
481スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 01:00:15
飴色、じゃミルクティよりは普通の紅茶よりになっちゃうかな
482スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 01:11:39
>>465
論点が違うけど、俺は「フリフリ」で良いと思った。
可愛さがかなり違う気がします。
フリフリエプロンスキー的な感想ですがw
483スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 01:28:40
雰囲気重視だと亜麻色とか伽羅色とか
484スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 01:36:24
>>482
地の文が一人称で「フリフリのエプロン」言ってもおかしくない人ならいいけど
普通の文章だったら変だと思うよ
485スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 02:02:00
>>474
>>477と被るけどアイボリー
こっくりとした茶
キャラメル色
ジャージー牛色
セピア色
茶味がかった乳濁色
486スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 02:25:18
>485
なんか真ん中に妙な物がないかw
487スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 08:12:38
ジャージー牛ワラタw臭そうww
488スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 10:09:53
>>463
亀な上に的外れかもしれないけど、昔なんかの中世風ラノベ(1作でなく何作品か)で
>>464にさらにずらずらと美辞麗句を数分〜20分程度並べて
相手に鬱陶しいと言われてたシーンを見た気がするので
「ご機嫌麗しゅう」に続く定型句は>>464だとしても、その後にはもっとずらずらご挨拶が続くんだと思う
本当にしっかり相手をいかに敬っているかアピる挨拶をするつもりなら
489スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 10:17:49
>>485
ジャージー牛w
その中ならセピア色がきれいだね
490スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 12:12:18
>>482
「フリフリ」は「フリル」と同義じゃなくて、かなり崩してるというか、ふざけてるようなニュアンスも含むから…
犬猫のことを「わんこ」「ニャンニャン」と表記するみたいな

生真面目なキャラが大まじめな一人称にそういう単語を交ぜる、みたいなギャグ文で使うんならともかく、
普通の地の文で「フリフリ」ははっきり言っておかしい
あるいは、書いてる人が女の子のファッション用語に詳しくない男性なのかな、と思うかも
491スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 12:15:24
台詞ならともかく、地の文で「フリフリ」なんて出てくるのは一人称のラノベだけにしてほしい
492スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 14:46:46
セピア色って元が「イカスミ」の色だから濃すぎないか?
http://qurl.com/gkmh2 
↑一発で飛べるように短縮URLにしてあるけどwikiです。
493スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 16:36:20
表現とは違いますが…。

疑問文で、最後に名前をつける場合ですが、
「どうしたの?ミカ」
これで、変ではないですか?
それとも
「どうしたの、ミカ?」
と、疑問文の最後は「?」で終わったほうがいいのでしょうか?
494スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 16:51:21
>>493
「どうしたの?ミカ」でいいんじゃないのかな
自分だったらそもそも?をつけないで「どうしたの、ミカ」にするかも
まあ前後の文によるけどね
495スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 17:36:57
>474
紅茶の専門家がミルクティーの作り方で
綺麗なクリームブラウンになるようにミルクを入れて〜 と本に書いてた
496スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 17:47:49
「十字路で下から↑向きに生徒が歩いてて、交点の交差点を越えて
そのまま直進で↑向きに歩いている途中で、
ふと交線の右の向こうに先生を見つける」

これを分かり易く、文章で書きたいのですが、どうすれば出来ますか?
自分では収集つきませんですorz。
497スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 17:55:18
二次創作、一人称で「俺とAとは最強のパートナーである」
というような文を入れたいのですが(原作で二人は2人一組の工作員)
自分が俺とAのカップリングものも書いていて
今回の話も健全ながらカプ意識がないわけでもないので
恋人とか伴侶のような意味に取られないか心配です。
コンビというともっと軽い感じだし
類語辞典を見ても同僚、相棒とどれもしっくり来ないのですが
何かいい言い回しはあるでしょうか?
当てはめる言葉だけでなく文章の形自体変わっても構いません。
498スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 18:09:26
>>496
一つ目の交差点を越通ったところで(次の交差点に入る前にその交差点の右側からくる)相手を見付けたの?
それとも一つ目の交差点で見付けたの? 通り終えたところで相手がそこにいた事に気付いたの?
説明だけだと分かり辛い
499スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 18:47:55
和食器(お椀)で価値の高いものを「逸品」以外で表現したいのですが、何と言ったら良いでしょうか
骨董品では仰々しい気がして、いまいちぱっとしません
500スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 18:59:01
>>497
その文の前後や話の展開によると思う
自分は大丈夫だと思うけど、どう受け取るかは結局読む人それぞれだからどうしようもないし

>>499
まず類語辞典でも見てみたらどうかな
501スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 19:11:01
>>497
「バディ」とかは?
502スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 19:15:49
「逸品」=「骨董品」じゃないしな。
その椀が比較的新しいものなら、そもそも骨董品じゃないし。
503スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 19:17:47
脇役が高い熱出してうなされてる時に、脇役の友人が得体の知れない粥を差し出すシチュエーションを書きたいのですが、『得体の知れない粥』以外に何か良い表現はありますか?
504スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 19:23:25
>>496
その説明からすでに状況が分かりにくいような。
あまり説明が大変そうなら、会う場所そのものを変更しちゃったら?

>>497
受ける印象が少々変わっていいなら、
「俺たちは無敵だ」「二人に不可能はない」とかにして、
(もちろんAのことはその前の文に書いておく)
パートナーとかコンビとかいう言葉を使わないようにするとか
505スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 19:35:07
>>503
『でろでろとしたおよそ食べ物とは思えないゲル状のもの』
『舌切り雀の食べた糊のような粥』
『元は米だった何かでろりとしたもの』
506スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 19:36:04
>>503
謎粥
変粥
不思議粥
正体不明粥
もしかしたら粥かもしれないもの
粥とは認めなくないナニカ
どちらかというと糊に近い粥
507スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 19:37:13
>>503
ふつふつと煮だった白いマグマのようななにか
508スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 20:14:03
>>503
粥のようなもの
正体不明の流動食
509スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 20:15:25
>>496
今ひとつ状況が読み取れないのだけども、
「生徒は交差点にさしかかった。ふと右を見ると、道の向こうに先生が見えた。」
くらいで意味は通じると思う。
かなり大きな交差点で、道の真ん中で見つけるか端で見つけるかが重要なら
ちょっと変わってくるかも知れない。

>>497
普通は、「パートナー」という言葉にそう言う意味を感じないと思う。大丈夫なのでは?
510スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 20:19:27
>>499 名品は?
511スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 20:41:48
銘品でもいいね
512スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 23:18:46
>>497
チームは?
513スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 23:58:35
>>497
タッグ
514スペースNo.な-74:2010/03/08(月) 00:12:19
>>497
戦友
515496:2010/03/08(月) 00:31:39
分かりづらい文章ですいません。
>>509を参考にさせていただきます。
どもでした。
516スペースNo.な-74:2010/03/08(月) 00:55:45
>>497です
たくさんのご意見ありがとうございました!
パートナーのままでも問題なさそうですが、「タッグ」「戦友」が
原作と照らし合わせてしっくりきましたので使わせていただきます
504さんの言い回しも参考にさせていただきます
517スペースNo.な-74:2010/03/08(月) 01:04:12
『忠犬』の反対語というか、
「頭が良くない犬」という意味の2字ぐらいの熟語はないでしょうか?
518スペースNo.な-74:2010/03/08(月) 01:04:30
駄犬?
519スペースNo.な-74:2010/03/08(月) 01:16:38
二次創作レベルです
地の文で会話文を出す時に
〜、「そうだな」と返した。

〜、そうだな、と返した。
のように「」をつけた方がいいのかいらないのかイマイチ分かりません
皆さんはどちらの方がお好きですか?
520スペースNo.な-74:2010/03/08(月) 01:25:37
特に決まりはないんで、読み易い方
自分なら前者
521スペースNo.な-74:2010/03/08(月) 01:32:53
うん、決まりはないよね
自分は後者だw
522スペースNo.な-74:2010/03/08(月) 02:04:36
会話で、
「ありがとう」と、言った。
       と、笑った。
       と、頭を下げた。
みたいに、「」の後ろがいつも「と、」になってしまいます。
これを避ける書き方ってどうすれば?お力を。
523スペースNo.な-74:2010/03/08(月) 02:06:50
そこに読点使う理由がそもそも分からない
524スペースNo.な-74:2010/03/08(月) 02:15:22
一文にしなければならない理由も分からない
525スペースNo.な-74:2010/03/08(月) 02:25:34
「と、」を避けるだけなら
そう言いながら〜。と次の文に繋げるとか
Aは笑った。みたく主語をつけるとか
他にも色々やりようはあると思うよ
526スペースNo.な-74:2010/03/08(月) 06:15:25
>>517
愚犬
527スペースNo.な-74:2010/03/09(火) 14:57:30
うしろずさり、って他に言い方があるかな?
そもそもちゃんとした日本語なのかもわからなくて(辞書は出てこない)
何か勘違いしてる気がして…
528スペースNo.な-74:2010/03/09(火) 15:18:21
後ずさりじゃないの?
529スペースNo.な-74:2010/03/09(火) 15:18:46
「あとずさり」ね
他には「しりぞく」「引き下がる」とか
後退の類義語を調べるといいかも
530スペースNo.な-74:2010/03/09(火) 15:19:05
読み方は「あとずさり」ね
531スペースNo.な-74:2010/03/09(火) 15:19:37
>>528-529ありがとう!!
何か違和感があるなーと思ってたから助かった!
532スペースNo.な-74:2010/03/09(火) 15:21:36
「小ネタ」というのをもうちょっとおしゃれな言葉に変えたいのですが、何かいい案はありませんでしょうか?
533スペースNo.な-74:2010/03/09(火) 15:29:35
記事という意味で使うならコラムとか?
534スペースNo.な-74:2010/03/09(火) 18:13:37
短いお話って意味でなら、SSとかSSSとか表記してるのをよく見るな
あとは短文とか散文なんかどうだろう
535スペースNo.な-74:2010/03/09(火) 20:39:23
小話とか
536スペースNo.な-74:2010/03/10(水) 00:11:45
掌編とか
537スペースNo.な-74:2010/03/10(水) 10:09:45
ファミレスを地の文で書く場合、

ファミリーレストラン
ファミレス

のどちらが良いでしょうか。または他に良い呼称はないでしょうか?
チェーン店名ではなく、一般名詞として書きたくて、でも、上記二つとも何となく違和感があります。

よろしくお願いします。
538スペースNo.な-74:2010/03/10(水) 12:10:15
>>537
家族向け飲食店、とか?

ファミレスって独特のシステムや客層があるから
他の言葉に置き換えるのはちょっと難しいんじゃないかな

レストランって言うと高級な店も入って幅が広すぎるし
カジュアルレストランっていうのもあるけど、ファミレスとは別物だ
539スペースNo.な-74:2010/03/10(水) 12:31:39
ファミリーレストランでいいと思う
540スペースNo.な-74:2010/03/10(水) 14:19:54
くだけた内容と文ならファミレスもありだと思う
ちゃんとした小説ならファミリーレストランとちゃんと書かないとおかしいよ

商業小説だとコンビニもコンビニエンスストアと長いけどいちいち書いてあったりする
一人称でちゃらい感じを表現してるならコンビニ、ファミレスと書くのもありだけど
541スペースNo.な-74:2010/03/10(水) 14:32:32
ファミレス、ファミリーレストランという書き方の
どちらにも「何となく」違和感があるって
何か特殊な設定のある世界観がある話なのかな?
現代日本、またはそれに近い世界なら悩む理由が分からないし
響きの問題で気に入らないとか?

538の置き換えが精一杯じゃないかと思う
542スペースNo.な-74:2010/03/10(水) 19:52:48
例えば、こうならないかなと思っていて、本当にそうなってしまった時、どのような言い回しがあるのか教えていただきたいです
ちなみにそうなることを本人が望んでいる場合でお願いします

不安は杞憂だったようだ
予想は的中した

などのような感じで書きたいのですが、いまいち思い浮かびません
543スペースNo.な-74:2010/03/10(水) 20:43:37
>>542
希望がかなった
思い通りに事態が進んだ
544スペースNo.な-74:2010/03/11(木) 12:40:48
祈りが通じた
545スペースNo.な-74:2010/03/11(木) 17:56:33
願ったり叶ったり
546スペースNo.な-74:2010/03/11(木) 19:06:50
ジュースをコップに注ぐ音ってこぽこぽの他にどんなものがありますか?
沈黙を破るように○○という音がひびいた。
というように使いたいのですが
547スペースNo.な-74:2010/03/11(木) 19:29:44
擬音にこだわらないのなら
「液体を注ぐ音が響いた」
「水の音が響いた」
注ぐ動作も込みの擬音だったらどくどく、とかとくとく、かなぁ。
液体を現わす音は難しくて自分もワンパターンになってしまう…
548スペースNo.な-74:2010/03/11(木) 20:16:08
>>542
我が意を得たり
549スペースNo.な-74:2010/03/11(木) 21:40:23
>>546
そもそも液体を注ぐ音って、沈黙を破るほど響くようなもんじゃないと思うが
550スペースNo.な-74:2010/03/11(木) 22:04:13
>>549
シーンとしてたらどんな些細な音でも沈黙を破ると思うが
551スペースNo.な-74:2010/03/11(木) 22:56:57
ちゃぷちゃぷ?・・・何かまぬけな響きだな・・・
552スペースNo.な-74:2010/03/11(木) 23:07:19
トポトポ
ドボドボ
トクトクトク

炭酸ならシュワッ
553スペースNo.な-74:2010/03/11(木) 23:22:00
>>550
思わない
554スペースNo.な-74:2010/03/11(木) 23:26:24
そもそも「沈黙を破った」みたいな表現をするようなシーンで擬音が出てくるとちぐはぐな感じがする
555スペースNo.な-74:2010/03/12(金) 00:10:25
沈黙を破るなら普通誰かが話し始めるとかじゃないか
その場合静寂の方が適切な気もする
556スペースNo.な-74:2010/03/12(金) 01:12:10
沈黙を破るじゃなくて室内に響いたとか静寂を遮る様にうんたらとかのがまだありそうな気が
557スペースNo.な-74:2010/03/12(金) 09:57:45
静まり返った室内で、○○がカップにお茶を注ぐ音だけがやけに大きく聞こえた

とか、オノマトペ以外で表現したほうが自分もいいと思う
物凄く大きい音(クラクションや爆発音)ならともかく、飲み物程度なら特に
558スペースNo.な-74:2010/03/12(金) 12:08:20
むしろ、注ぐ音が聞こえる描写で、部屋の静けさを表現できるかも

ジュースを注ぐかすかな音が耳をつく。ならばこの心臓の音や吐息さえも
彼に聞こえているのだろうか。
私はたまらず口火を切った。

みたいな感じ
559スペースNo.な-74:2010/03/12(金) 12:19:37
>>558
なんかその文章好きだ
560スペースNo.な-74:2010/03/13(土) 04:17:49
学校で居眠りする人の机がベッドにすり替わった状態を言葉にすると、
「ベッドにもたれかかって寝ている」
で意味通じますか?

なんか自分ではしっくりこないのですが、他にどう表せばいいかわかりません。
561スペースNo.な-74:2010/03/13(土) 05:14:25
>>560
床に座り、ベッドにうつ伏せて眠っている
562スペースNo.な-74:2010/03/13(土) 05:16:15
(床に座り)マットレスにうつ伏せて寝ている
かなー
ベッドにもたれかかって、だと背中でもたれてうとうとしてる印象を受ける
563スペースNo.な-74:2010/03/13(土) 05:17:26
562だけどごめん被ったw
564スペースNo.な-74:2010/03/13(土) 06:09:34
>>561-562がシンプルな最適解だと思うので
(でも座る描写がないと、うつ伏せでベッドに横たわってるように思うかも)
他の表現思いつくまま

ベッドに上半身をを預け、腕を枕に眠っている
ベッドの脇に顔半分を埋め、座ったまま眠りこけている
背を丸めうずくまるようにして、ベッドにもたれて眠っている
座ったままベッドにもたれ、まるでマットレスに抱きつくように眠っている
ベッドに身体を預けて眠っている。丸めた背中が、寝息に従って上下している。

最後のは二文で1セット
565スペースNo.な-74:2010/03/13(土) 07:23:12
よくある表現で、二の腕とかの細さを言うときに、指で輪っかができる位って言いたいんだけど、
指が回るくらいじゃなんかおかしいよね。よくある表現だけに、探したらあるかと思ったんだが
見つからない。なんか王道的な表現方法がなかったですっけ?

なんかため口になってしまった・・・どうかよろしくお願いします
566スペースNo.な-74:2010/03/13(土) 07:26:12
ごめんなさい説明がなんかおかしかったかも、
状況としては、つかんだ相手の二の腕が細くてびっくりするって所なんだけど
その細さを表現する言葉がほしいんだ。つかんでいる側の手はでかいので指が回るでも
表現はおかしくないと思います。
567スペースNo.な-74:2010/03/13(土) 07:39:37
うーん。指先がついた、とか
568スペースNo.な-74:2010/03/13(土) 08:03:22
指の輪って表現はあんまり見たことない気がする
つかんだ腕がすり抜けてしまいそうな細さ
とか?
569スペースNo.な-74:2010/03/13(土) 08:09:13
つかんだ腕は親指と人差し指が届いてしまうような細さだった とか
570スペースNo.な-74:2010/03/13(土) 08:35:42
そこら辺で妥当な感じで攻めてみる!ありがとうございます
なんか、自分が王道的な表現を忘れてるだけな気がしていた(なんか違う感じ→違和感みたいな)
ので、勘違いだったって事が分かっただけでも良かった
571スペースNo.な-74:2010/03/13(土) 08:45:53
普通に、つかんだら折れそうな二の腕
とかではダメ?
つかむと手に納まってしまうほどの華奢な腕、とか
腕が納まるって変か
つかむと、この手に握りこめてしまえるほどの細腕、とか

572スペースNo.な-74:2010/03/13(土) 08:51:10
>>571
あ、折れそうと勘違いしてた気がする、多分私が探していたのは「折れそう」だ、ありがとう!
なんか、細腕の表現が増えたよみんなありがとう
573スペースNo.な-74:2010/03/13(土) 11:04:28
粘土みたいな形があってないようなものって、何ていったらいいですか?
もしくはその逆です。

たとえば(あくまでたとえです)、会話で毒の話をしていて
「パン生地に混ぜて捏ねるんじゃないんだから、どうやって固くて形のある金属に
毒を混ぜ込むんだよ。塗るしかないだろ」
この「固くて形のある」ってところが、↑の例えだとそんなに違和感無いのですが、
実際は「毒」が「霊気」のようなもので、ちょっと変なんです。

お力お菓子下さい
574スペースNo.な-74:2010/03/13(土) 11:05:53
○お貸し下さい
×お菓子下さい

ごめんなさい。よろしくお願いします
575スペースNo.な-74:2010/03/13(土) 12:23:35
不定形と定形かな
後者は固形もいけそうだけど
576スペースNo.な-74:2010/03/13(土) 18:03:35
不定形、流動的⇔固体、固形かな?
577スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 01:05:29
>>573
「可塑性の有無」では言い方が固すぎるかな?
この場合固体かどうかより変形するかどうかの方が大事な気がしてさ。
578スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 01:30:06
573です。お答え下さった方ありがとうございます。
定型・不定形でどうにかいけるかな、と思いましたが、
>>577さんのいうとおり、容易に変形できるかできないかです。
「塑性」は恥ずかしながら初めて目にした単語なのですが、
小説内で、二十歳ぐらいの男が言っていて違和感ないでしょうか?
質問に質問を重ねてごめんなさい。よろしくお願いします。
579スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 01:44:49
シーツが乱れてぐしゃぐしゃになっているのを表現したいのですが
ぐしゃぐしゃ以外の言葉はありませんか?
くちゃくちゃとも違うし、と悩んで行きづまりました。
580スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 01:47:44
波打っている
581スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 01:49:41
>>578
もしメインの読者層が中高生くらいのジャンルなら、
どういう状況を表現してるんだか読み手の脳内にはまるで情景が浮かばないと思う>可塑性
適切な用語を探すよりも、読み手がイメージできる表現を探す方が良いんじゃないかなあ。

例えば話し相手が学生さんなら「化学は学んだか、ゆとり世代? 物質の状態には固体・液体・気体
があると教科書に書いてあんだろ。固体じゃあ無理なんだよ、アレは混ざりようがない」とかなんとか。
↑これはいかにも説明口調で何だけど、登場人物が2人以上いるなら
会話で読者に状況を理解してもらうのはよく使われる手だと思う。
582スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 01:51:16
>>579
皺だらけになっている
583スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 02:06:01
>>578
そのキャラがどういうキャラかにもよるが。

「霊気」のようなものということは、ある程度ファンタジー要素がある作品?
そうだったら小説内で言っていても雰囲気作りとして通ると思う。
584578:2010/03/14(日) 02:18:35
>>581 >>583
丁寧にありがとうございます。
適切な言葉をさがすより、表現を凝らした方が良いときもあるんですね。
また、雰囲気作りとして単語を活かすという言葉にもはっとしました。
どうするか今一度見当してみます。

上のお二人含め573に対してもレス下さった方、本当にありがとうございました。
585スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 12:29:31
対面キッチンの向こう側にいる相手を表現するときに
対面キッチンの向こう側、のほかに言い表し方はありませんか?
自分はキッチン内にいて、反対側にいる相手を表したいのですが
うまい表現が出てきません。
586スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 12:51:19
>>585
カウンターを挟んで、とか
リビング(ダイニング)ルームにいる、とか
587スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 17:05:55
気づかないうちに寒くなっていて、Aは自然と○○していた。

Aは肩をすぼめて腕を折りたたみ、右手で左腕を、左手で右腕を抱えるような、
よくある防寒姿勢のイメージなのですが、○○の部分の上手い表現が見当たりません。
両腕を抱く・両肩を抱く、みたいな表現ありませんでしたっけ。
588スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 18:15:39
>>587
腕を組んで肩を丸めていた。じゃだめ?

食事のシーンで「一口口に運んだ」と書いて違和感を覚えています。
味見的な仕草なのですが、味見という言葉(意味)は含まず
一口だけ食べたということを表す表現はないでしょうか
589スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 18:34:41
>>587
「背中を丸め、自分で自分を抱きしめていた」とかかな
590スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 18:38:36
>>588
一箸つけた、とか 一口含んだ とかかな
591スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 18:42:17
>>587
身を縮こまらせた っていうのもあるよ
592スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 18:42:34
>>587
そこは単語じゃなく自分で筆を費やすべきかと

>>588
一口含んだ
一さじ口に入れた
一口啜った(汁もの)
一口ばかり舌に載せた

口が重ならない感じにしてみた
593スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 18:42:54
感情や置かれた状況を含めて表現するのはどうだろう。

「太郎でさえ食べた直後に吐き出したと大評判の炒飯が、とうとう僕にも巡ってきた。
花子の顔は得意げだ。昨日の太郎用から更に改良を重ねたらしい。褒めて欲しそうなその瞳。
駄目だ逃げられない。ごくりと唾を飲み覚悟を決める。──そして僕も直後に吐き出した。」
これは長すぎて例にもならなくて申し訳ないけど、なんかそんな感じの…
594587:2010/03/15(月) 06:20:02
ありがとうございます。もうちょい考えてみます。
595スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 07:35:38
質問です
乗用車の運転席と助手席の間にある前方部分を指す言葉はありますか
室内の空調調整の設備やオーディオ機器などがある部分です
596スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 07:39:19
ペネロペまたやるのか
597スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 07:39:26
誤爆
598スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 07:45:33
599スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 08:14:23
>>598
ありがとうございます
個々の名称ではなく総称が知りたかったのですがなさそうですね
600スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 08:19:00
>>599
フロントパネル
601スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 08:21:29
>>599
コンソールパネル
602スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 08:27:54
総称なら「ダッシュボード」か「インストルメント・パネル」あたりがわかりやすいんじゃね?


ダッシュボード (自動車) - Wikipedia
ttp://swiki.jp/w/_()-wk4btbs7b8j6cwl9346apc2fj88a
603スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 08:53:47
ダッシュボードというと、真っ先に助手席前の物入れが思い浮かぶ
インパネの方が一般的かも
604スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 13:15:02
ホテルなどのバルコニーに続くガラス扉(戸?)のことをどう表現したらいいか困っています。
扉ではないと思うのですが戸というとなんだか安っぽく感じてしまいます。
何かいい表現がありましたら教えてください。
605スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 13:43:15
「バルコニーの窓」ってよく見る気がする
606スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 13:43:29
普通は窓でしょ。
ガラス窓。
607スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 13:57:48
>>604
掃き出し窓
608スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 14:52:11
テンションが高い様子を他の言葉に置き換えたいのですがどんな言葉がありますか?
相手によって態度が違う様子を書きたいので
○○(人名)に対してはテンション高く返事をしている。
というように使いたいです。
609スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 15:40:56
意気揚々
610スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 16:08:49
>>604
たしか、観音開きなら「フランス窓」で、
引き違いなら「掃き出し窓」か「テラス窓」だったはず。

そしてどれもパッと見では通じにくそうだから、
「ガラス張りの扉」とか「ガラス戸」あたりが妥当だと思う。
611スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 19:58:09
>>608
何でテンションが高いのか(何故その相手に対しては態度が違うのか)
の理由によっても表現が違ってくる気がするが……

好意を寄せてる相手になら「弾むような声で」とか「浮ついた様子で」とかだし、
上司とかに媚びる感じなら「わざとらしい声色で」とか「すり寄るように」とかetc...
612スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 20:13:28
元気よく
ハキハキと
嬉々として
踊りだす勢いで
電話の時のおばちゃんのように
613スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 21:20:53
インターホンのカメラのことなんていいますか?
インターホンカメラだと語呂が悪い気がするのですが
614スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 21:24:06
訪問者と家主のどちらの立場で表現する場合のこと?
615スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 12:39:27
モニターカメラ?
616スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 16:19:49
携帯電話の一連の動作なんだけど。
「着信音が鳴り響いたので、慌てて手に取ると、発信者に彼女の名前が表示されている。
やれやれと面倒に思いながらも、俺は電話に出た」

この表現でおかしい部分ありますか?
自分で気になったのが、
「彼女からの電話」ということをもっとスムーズに伝える表現はないか?
「電話に出た」で通話し始めたことがキレイに伝わっているか?
617スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 16:50:03
>>616
彼女から携帯に電話なら

彼女用に設定してある着うたが鳴り響いた
やれやれと思いながら電話に出る

とかどうよ
彼女なら音だけでその人物だと分かった方がいいんじゃないか?
それともただの友達?だったら

携帯が鳴っているのに気づき、見るとモニターに彼女の名前が表示されている

とかはどうかな
携帯の着信音は必ずしも鳴り響かなくてもいい
軽快なメロディを奏でる着信音に気づきとか
いろいろ工夫できるよ
電話に出るのところは特に変更しなくてもいいと思う
618スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 17:16:12
>>616
>この表現でおかしい部分ありますか?
>>616自身も気になってるのかなと思うけど
「発信者に彼女の名前が」という表現には少し違和感を覚えた。
その他に取り立てておかしいところはないと思う。

>「彼女からの電話」ということをもっとスムーズに伝える表現はないか?
〜慌てて手に取る。彼女からの電話だった。
〜慌てて手に取る。発信者が彼女だということを確認し、やれやれと〜
〜慌てて手に取り、発信者を確認する。モニターには彼女の名前が表示されていた。

>「電話に出た」で通話し始めたことがキレイに伝わっているか?
通話し始めたというのは問題なく理解できるよ。
何か引っかかるものを感じるなら、少し婉曲な表現になるけど
「通話ボタンを押した」「携帯を耳に当てた」のような書き方でも通じると思う。
619スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 17:17:13
頭に浮かぶも、言葉にはならなかった
みたいな感じで他の表現方法ってありますかね?
口を噤むとかでなくて、宙に浮いたとか
620スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 18:23:20
>>616
せっかくの一人称なのにそんなに遠くから書かなくても、とは思うけれど。

 呼び立てる着信音に携帯を開きあわてて受話ボタンを押し掛けたが、止めた。……彼女からの電話だ、やれやれ。
621スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 21:47:05
ある事Xの発生を防ぐため、行動を起こす
→皮肉にも、その行動がXへと導いていく(拍車をかける)ことになる

これって、単語もしくは慣用句や四字熟語等で表現できそうな気がするんですが
ニュアンス的には堂々巡りとかループみたいな…(でも違う)
よろしければお知恵をお貸し下さい

スレ違いだったらすみません
622スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 22:21:51
>>621
逆効果じゃだめ?
623スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 22:39:10
薮蛇になる とか
裏目に出る とか、思いつくのはこの辺かなぁ
624スペースNo.な-74:2010/03/17(水) 10:15:44
本末転倒とか?
625スペースNo.な-74:2010/03/17(水) 15:10:06
>>621
主客とか状況によっては合う合わないあると思うけども似たのいくつか
火に油を注ぐ・火をもって火を救う(荘子、孔子?)
石を抱きて淵に入る(戦国策)・火を救うに薪を投ず
吠える犬に嗾ける(けしかける)
626スペースNo.な-74:2010/03/17(水) 15:28:08
>>621
そのものずばりの言葉ってなかなかないね
近いニュアンスを含む言葉はいくつか思いついたので、参考になれば
・策を弄して墓穴を掘る
・角を矯めて牛を殺す
・寝た子を起こす

>ニュアンス的には堂々巡りとかループみたいな…(でも違う)
こっちに重点を置くと、「蟻地獄(底なし沼)にはまる」(もがけばもがくほど沈んでいく)も近いかな
627スペースNo.な-74:2010/03/17(水) 15:41:19
石橋を叩いて壊す
628スペースNo.な-74:2010/03/17(水) 15:43:20
専ブラで>>621を参照したら、まさに底なし沼に嵌った……
うちのレス番が一つずれて、ヘンになってたのが原因なんだけど。
629スペースNo.な-74:2010/03/18(木) 00:11:32
それを聞いた彼は「顔を手のひらで覆い、天を仰いだ」

「」の部分が適切かどうか、気になってます。
イメージ的には「何てこったい…」ていう感じで、
目の辺りを手で覆い、見上げてる、という動きです。
もっと上手い表現はあるでしょうか?
630スペースNo.な-74:2010/03/18(木) 00:16:26
>>629
それだと「顔全体を手で覆い」と自分は読解してしまったので

「目の辺りを片手(両手?)で覆い〜」と
部位を特定してくれた方がイメージしやすいな
631スペースNo.な-74:2010/03/18(木) 01:40:01
目のあたりだとすげー説明くさいじゃん
普通に掌で目を覆ってでいいと思う
632スペースNo.な-74:2010/03/18(木) 02:13:58
行き先を教えられずに連れて行かれた場所が
自分の知っているところだとわかって気が抜ける

こんな心情を表す言葉ってどんなものがありますか?
類語辞典を引いてみてもいま一つこれだ!というものがなくて・・・
ちなみに行き先はクレープの車上販売で、
「なんだ、この店なら知ってるよ」といった感じです
633スペースNo.な-74:2010/03/18(木) 02:21:57
拍子抜け、とか?
634スペースNo.な-74:2010/03/18(木) 02:32:51
肩透かし、拍子抜け
635スペースNo.な-74:2010/03/18(木) 04:54:17
期待はずれ
636スペースNo.な-74:2010/03/18(木) 12:11:28
女子レスリング選手 
身長156cm 55kg

http://sankei.jp.msn.com/beijing2008/photos/080816/gaf0808162206021-p1.htm

ちょっとゴリマッチョ体型かな
これだけ毎日鍛えて引き締めてるアスリートでこのくらいの体型
637629:2010/03/18(木) 12:18:17
>>630-631
ありがと〜。
638スペースNo.な-74:2010/03/18(木) 12:21:10
156cm 48kgの体型(左)
http://www.sara.gr.jp/blog/img.php?ID=182

上半身はデブっぽくないけど下半身デブかな
ジーンズがぱっつんぱっつんでお尻が垂れてみっともない人いるけど
あんなかんじ

これより更に2kg太ったくらいが理想の体型って
どんだけ巨デブなんだろw

639スペースNo.な-74:2010/03/18(木) 12:24:26
デブの認識

見た目の美しさよりもBMIで標準値(笑)

640スペースNo.な-74:2010/03/18(木) 12:30:49
156cmで48kgだとBMII値は19.7.
この身長の標準体重は53.5kg。

>>638
つまりこの左の人の場合はあと5.5kg太らないといけない。
でもどう見ても左の状態から5.5kg太ったら完全にデブになるね

見た目はどう見ても右の状態の方がデブでもガリでもない普通の体型。
でもデブはBMI数値の数字上のことにばかりこだわるから
現実の見た目は無視するんだろうなぁ
641スペースNo.な-74:2010/03/18(木) 12:47:27
誤爆の自演連投?
642スペースNo.な-74:2010/03/18(木) 14:28:10
>622-627
遅くなりましたが、621です。皆さんありがとうございます
勉強になりました!
643スペースNo.な-74:2010/03/18(木) 16:13:16
お喋りなヤツ(A)が、無口のヤツ(B)の鋭い一言を受けて、
即座に言い返せず、一旦自分の中でその言葉の意味を考えてから、話し出す。
っていう、場面なんだけど。

「Bが珍しく自分の言い分を口にした。それにAはやや戸惑いながらも、
その言葉を一旦飲み込んでから、口を開いた」

もっと、スーマトにしたいんですが、アドバイスを。
644スペースNo.な-74:2010/03/18(木) 16:25:27
台詞を混ぜるのはあり?

B「(自分の言い分)」
それにAはやや戸惑いながらもその言葉を一旦飲み込んでから、口を開いた。

Bが無口で自分の意見を言う事自体珍しいという設定は読者がすでに知っているという前提。


それとも2つに分ける。

Bが珍しく自分の言い分を口にした。それにAはやや戸惑いながらも、
その言葉を一旦飲み込んた。そしてすぐに口を開いた。

645スペースNo.な-74:2010/03/18(木) 16:40:42
>>643
「Aはその言葉を一旦飲み込んだ」だと、Aが自分の言いたいことを我慢した、みたいな感じがする。
「AはBのその言葉を噛みしめてから、口を開いた」とかではどうでしょうか。
646632:2010/03/18(木) 18:38:36
>>633-635
拍子抜けが一番しっくりきました
ありがとうございました
647スペースNo.な-74:2010/03/18(木) 23:12:05
>>643
>言い返せず というからには言い返す状況なのかと思って1を考えてみた。
もっと穏やかな場面なら2みたいな感じかな。

1 Bが珍しく自分の言い分を口にした。
  Aはそのことにやや戸惑いつつ素早く考えを巡らせ、反論した、

2 Bが珍しく自分の言い分を口にした。 
  Aはそのことに戸惑いつつ、Bの言葉をしばし反芻してみる。そして話し出した。

『反芻』は『検討』とどちらにしようか迷った。


648643:2010/03/19(金) 02:28:11
>>644、645、647
みなさんありがと。
反芻って言葉はちょっと重いかな〜って思ってたけど、
こう見ると、そうでもないんで、使ってみます。
649スペースNo.な-74:2010/03/19(金) 11:50:17
携帯の写メ撮るときの電子音をどう表現していいのか迷ってます
キーになるので避けては通れないんです
「パシャ」ではおかしいでしょうか?
宜しくお願いします
650スペースNo.な-74:2010/03/19(金) 12:01:40
撮影音を擬音語で表現したいってこと?
「パシャ(ッ)」か「カシャ(ッ)」が分かりやすいんじゃないかな
別におかしくないと思うよ
651スペースNo.な-74:2010/03/19(金) 12:11:38
擬音じゃないならシャッター音とかだけど、擬音ならそれでいいと思うよ
652スペースNo.な-74:2010/03/19(金) 12:13:50
>>649
文章で書くなら、「シャッター音」「シャッターの疑似音」
「撮影されたことを知らせる音」とか

653スペースNo.な-74:2010/03/19(金) 12:16:48
自分のイメージだとそのまま電子音って書くな。擬音なら「ピロン」とか。
分かりやすさなら「カシャ」「パシャ」だけど、
キーになるということだったら、場の雰囲気にそぐわない妙に明るい音が響いた〜、
とか前後の補足で強調した方がいいような気がする。
654スペースNo.な-74:2010/03/19(金) 17:01:29
写メの電子音って機種によってまちまちだから
ピロンって鳴る機種もあればカシャって鳴る機種もある

自分のは長めのシャッター音のサンプリングだけど
友達のはまさに「カシャ」「パシャ」って感じのトイカメラっぽい音
655スペースNo.な-74:2010/03/19(金) 17:09:17
でもピロンだろうがチャラリーだろうが最後に必ず「カシャッ」っていうカメラっぽい音はいるよね
盗撮防止に
656649:2010/03/19(金) 17:22:06
レスありがとうございます
パシャでいこうと思います
657スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 07:38:43
完結した話題にレスで申し訳ないけど、
既にカメラだと(読者が)分かっている状態で「パシャ」と書かれるなら問題ないとして、
「パシャという音に驚き振り返ると太郎が慌てて走り去るところだった」みたいな状況だと
その「パシャ」が盗撮のシャッター音なんだか地面に水撒いた音なんだか
読者によって頭に思い浮かぶ光景が異なりそう。擬音語って難しい。
658スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 09:57:29
そんな風に書きたいなら「カメラを手にした男が(もしくは例文にならって太郎が、と明記するか)」の方が良いかもね
659スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 21:01:03
状況によるんじゃないか? 推理物とかだったら
太郎と読者に何の音か分からないままその場を流して
後に太郎を後ろから撮った写真が出てくれば
あの時の音はカメラのシャッター音だったのかと分からせる、みたいな
660スペースNo.な-74:2010/03/20(土) 21:09:40
まあここでエスパーしても仕方ないよ
聞かれてるのは擬音についてのみだし
661スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 10:55:15
>>657
それならシャッター音だと書いちゃうけどな。

パシャッ!
(シャッター音!?)
次郎は反射的に振り返った。見ると、太郎が背を向けて走り去ろうとしている。
何か手に持っている……小型のカメラか携帯だろう。
662スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 10:56:48
最近エスパー多いな
663スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 10:57:57
つか、本人締めてんのにいつまでやってんの
664スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 17:27:20
>>655
質問とは関係ないレスですが
自分の機種はシャッター音5種類のうち、「ピロン」と「シャララーン」には
「カシャ」は入らない
665スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 17:41:02
誰も聞いてないし
666スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 17:46:03
諌めるレスがいくつもあるのに
それでも自分の話を書き込む664は池沼レベル
667スペースNo.な-74:2010/03/21(日) 21:18:03
誰もお前の機種なんて気にして文章かかねえし、
お前のために書いてるわけじゃねえだろ
668スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 12:16:58
盗撮防止に必ず「カシャッ」がつくって、そういうもんなのか〜
と信じそうになったから、自分はGJ
669:2010/03/22(月) 17:00:05
「笑った」ってどんな表現の仕方がある?
前提は二人で話しながら始終ニコニコしてる感じ。

頬をほころばせた
緩む頬
嬉しさに目を細めた
(擬音)、と笑う

という感じで書いてたのだけど、もう思いつかない(´・ω・`)
あと「頬をほころばせ」って日本語おかしいかな?
よろしくお願いします
670スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 17:20:00
>>669
始終笑みを浮かべている
口元が緩みっぱなし

とか?
671スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 17:27:50
>>669
弧を描いたとか
あとは○○の言葉にふっと息を漏らした、吹き出した、とか?
頬をほころばせはおかしくはないけど頬だったら緩むとかのが好き
672スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 17:28:53
>>671
ごめん言葉足らなかった
弧を描くのは目とか口の話で
673スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 17:34:43
>>669
和やかは始終ニコニコしてる感じかな
頬をほころばせは綻びだから口元をほころばせたとか閉じる場所に使うべきかも
674スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 17:35:58
>>669
唇の端が上がる
を時々使う。表情の変化に乏しいキャラの場合、これで十分。
675スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 17:59:40
自分は「笑みが滲んだ(笑みを滲ませた、とか)」って書くのが好き
676スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 20:57:55
笑みをたたえて
微笑みを浮かべて
眉(眉尻)を下げ
口元をほころばせながら
嬉しさをにじませて
微笑んで
口角をあげて
歯を見せて

後は『柔らかな』とか『暖かな』とか『和んだ」+『雰囲気』……


677スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 21:52:45
「幸せ」や「楽しさ」を浮かべて、とか
678スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 13:58:32
ファンタジーっぽいものを書いてるんだけど質問です。
王も見たがる旅芸人一座、というのをそれっぽく言いたいんだけど
「王の貴覧に供すことも許される一座」
しか思い浮かばない
表現としてあってんのか微妙だし、他に何かいい言い回しあるでしょうか。
679スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 16:37:26
そもそも
「王も見たがる旅芸人一座」と「王の貴覧に供すことも許される一座」
ではニュアンスが違うんだが
前者は王が評判を聞いただけでも成り立つが
後者は1度以上見て、王が一座を気に入っているか
代々のお抱えとかである程度の「格」を周囲に認知されてないと使えない

まあ、後者と考えると
近い表現では王の御前に出ることを許された一座とか
他には
贔屓の芸人
気に入りの一座

とりあえずやたら難しい言葉は使うの止めた方がいいと思う
見た感じ使いこなせてないようだし
680スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 16:48:31
>>679
ありがとう
>王の御前に出ることを許された一座
そう、この格があるってのを難しく言いたかった
思いつきでファンタジーやっちゃいかんなと猛省中
681スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 17:44:08
別にファンタジーは難しい言葉を使って書かなきゃいけないものじゃないわけだが
682スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 18:02:02
あえて仰々しくしたかったんじゃない?
銀エイデンの帝国側描写みたいにw
683スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 22:09:23
>>682
銀英伝は意外に平易な言葉使ってるんだけどな
684スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 22:18:59
最近質問された事以外について答えたりつっこんだり雑談するの好きな人多いよね
685スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 23:26:03
>>670->>677
ありがとうございました!
参考にさせてもらいます

>>673
口元か!すごくしっくりくる
ありがとうございます
686スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 18:08:19
表現というか、一般常識なのかもしれないが。
長髪の女が風呂に入ってるシーンで「髪が水面に浮かぶ」と書いててふと気になったんだが、
TVでよく見る、女の人が温泉や風呂でタオル使って頭の上に盛ったりするのは、よくある光景なのか?
んでもってそれは、髪が痛まないためなのか?それとも浴槽に長い髪が落ちると迷惑だからなのか?

私見で構わないから教えてくれー。
687スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 18:13:56
>>686
温泉で髪をタオルで巻くのは、髪を湯船に入れるのが非常識な行為だから
タオルを湯船に入れるのと同じくらい嫌われる

自宅の風呂でタオル巻いてるのは半身浴してるとかトリートメントしてるとかじゃない?
自分はやらんから分からん
688スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 18:26:41
>>686
自分は長髪だが、公共の入浴施設はもちろん家で風呂に入るときも、
おだんごに結んだりタオルでまとめたりして、髪が湯につからないようにする。
髪が水面に浮かぶ状態にすることはまずない。

濡れた髪が肌にくっつくのってかなり嫌な感触だし、
洗う前の髪は不衛生だし、という理由だと思うんだが、
あんまりにも当然の習慣だったので、改めて理由聞かれると一瞬考えちゃうな…

タオル巻くのは、トリートメントの効果を増すために蒸してたり
風呂で洗顔するときに前髪あげてたりっていう実用面もある。
689スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 18:29:25
自宅じゃ髪はまとめないなあ
690スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 18:31:06
腰まであるような長髪だったらまとめる人のが多いと思う
長さによるよね
691スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 18:31:57
>>686
洗髪後タオル使って頭に盛るのは良くやる
その分吸収して乾くの早いし再び濡れないで済むから時間短縮
けど一番の理由はまとめてないと体洗えないから
692スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 18:34:50
>>686
質問のタオルそのものは、自分はどちらの場合も一切巻かない。

温泉や銭湯みたいな公共の場では、ヘアゴムでお団子にする。タオルは淵に置いておく。
家でもほとんど邪魔だから結んでるけど、他に誰も入らないときは髪を下ろしたまま入る「場合も」ある。
でも自分の髪が長いだけじゃなく、多い所為かもしれないが、「髪が水面に浮かぶ」ようなことにはならない…w
肌にぺったりくっ付いて鬱陶しい状態になるよ。
693スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 18:36:23
>>686
髪をまとめて入るのはマナーの面と、濡れて気持ち悪い、まとわり付いて嫌、
などのほか、髪にトリートメントなどをした場合、それが体に付くと
肌によろしくないのでまとめる、というかんじです。

家で一人で入るときも、まとめる人が多い気がします。
694スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 18:43:29
自宅だとまとめない人がいることに結構なカルチャーショックを受けている
自分はだめだわー
腰までの長髪なんてなったことないし、一人暮らしだから自分の後に誰か使うわけでもないけど

襟足がちょっとお湯に漬かる、ボブくらいの長さの時点で
我慢できなくてまとめてしまう
695スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 18:45:00
そんなの人それぞれじゃん
誰に迷惑かけるでなし
696スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 18:48:34
>>695
ん? ごめん非難するつもりで書いたわけじゃなかった。
自分の中で当然だと思ってたものが当然じゃなかったんだなーって言う
単純なショック
697686:2010/03/24(水) 19:02:41
ありがとう。とても参考になった。
どうやら俺の妄想は幻想だったということだな。
もう少し現実味のある方向に書き換えを検討してみる。
698スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 19:14:03
あと、熱いお湯に髪を浸してると傷みやすいからって理由でまとめてる人もいるな
公共の場ではマナーとしての意味合いの方が圧倒的に強いけど
699スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 20:49:06
自分髪超長いけど自宅の風呂でまとめたことなんてないわ…
特別にトリートメントして蒸らしたい時とかだったらやらなくもないけど普通の時はそのままだ
湯に浸かる時はへりのとこに頭もたれるから髪が風呂に散らばることもないし
温泉でもない限りまとめる習慣ってない…

漫画なんかだと普通にまとめてる描写が多いけどその方が絵になるからだと思ってたw
人の習慣聞くのって参考になるな
700スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 20:55:51
トイレとか自宅の風呂とか、他人と共用する事が殆どない場所での習慣って
自分のやり方が世間のやり方だって思い込んじゃうよね
701スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 21:09:19
雑談はほどほどに
702スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 21:39:31
手紙を書いていて、まだ書きたいことがあるけど
キリがいのでこの辺でやめにしておきましょう、ってどういう表現があるかな
(手紙の文章なんだけど)

「筆を置くことにしましょう」って書いたんだけど
なんか違うような気がして調べてるんだけどニュアンスが違うような気がするんだ
類語辞典や反語で調べてもどうもしっくりこない
日本語おかしいかもしれないって考えて進まなくなってしまった
宜しくお願いします
703スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 22:00:27
>>702
まだまだ語り足りない気持ちではありますが、そろそろ紙面が尽きて参りましたのでまたの機会にお話させて頂きたいと思います
適当なんで間違ってたらごめんだがこんな感じはどうだろう
704スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 22:10:26
花壇とか噴水の座れるところってなんて言いますか?
花壇に座るは変だし、花壇の座れるところに座るってのも違う
よろしくお願いします
705スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 22:31:57
>>704
縁(ふち)とか
706スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 22:35:38
縁(へり)とか

以下大辞林のふち・へりの用法について
[用法] ふち・へり――
「机のふち(へり)に手をつく」「茶碗のふち(へり)」「崖のふち(へり)」のように、
物のまわりやまぎわの部分の意では、相通じて用いられる。
◇「ふち」には「目のふちを赤くする」とか、「眼鏡のふち」「額(がく)ぶち」のような、
回りの枠をいう使い方もあり、この場合は「へり」は用いない。
◇「へり」は、「船べり」「川べり」のように平らなものの周辺部をいうことが多く、
さらに周辺部につける飾り物などの意まで広がる。
「リボンでへりをつける」「畳のへりがすり切れる」
707スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 22:36:09
花壇の境目は縁石
ただ字面的に低く感じがするかも
708スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 22:41:48
>>702
では、今日はこの辺でさようなら。

変化球
この場ですべてを書き尽くす事はとても出来そうにありません。
お会いする日が待ち遠しいです。(声がお聞きしたいです。
709スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 00:51:41
>>703>>708
ありがとうございます!
こちらの参考に文章に、本文に合う言葉をもう一度考え直そうと思います
本当にありがとうございました
710709:2010/03/25(木) 00:52:50
すみません、下げ忘れてしまいましたorz
711sage:2010/03/25(木) 02:06:56
>>704
縁のほかに、端とか
712スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 02:07:54
書くとこ間違えたwwwwすまんorz
713スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 11:32:43
>>705>>706>>707>>711
レス&用法ありがとうございます!
前からわかんなくて書けなかったので、助かります
ありがとうございました。
714スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 17:37:05
お力添えをお願いに来ました。

「伝えたところで、どうせお前は信じなかっただろ?」という台詞を
〜アルで〜ヨロシなエセ中国語に変換するとどうなりますか?
いろいろやってみたんだけど、どれもなんかしっくりこない…
715スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 17:40:27
どうせ伝えたところでアンタさんは信じなかったアルね
716スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 17:47:07
伝えても、アナタどうせ信じなかたネ。違うカ?
717スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 20:16:48
「男性の色っぽい表情」をうまく表現できないでしょうか?
露骨な色っぽさじゃなくて、かっこよさの延長線なイメージなのですが…
「艶めいた」だと何か違う気がして…

お知恵を貸してください!
718スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 22:04:06
横だけど>>716上手いな。ワラタ

>>717
それはひと言で表現していい部分?ってちょっと思った。

かっこよさの延長の色っぽさ……「男の色気」「男のフェロモン」?www
「艶のある表情」「甘さをはらんだ表情」ぐらいに抑えてはどうでしょうか。
719スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 22:08:19
>717
もしその色っぽい表情を、小説の視点になっている登場人物が見ているなら
妙にドキドキして落ち着かない、そんなことはないはずなのに
見てはいけないものでも見てしまったような、そういう気分になったってのを
717の言葉で表現してみるとか
720スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 10:51:05
>>717
視線の流れを描写するとぐっと色が出る
一度目を閉じさせるとか目を伏せさせるとか
あと表情じゃないけど指先の動きとか髪の揺れとか
どういうキャラなのかわからんけど、バーテンみたいなのなら
立ち居振る舞いとか

一言で表現しろと言われたら難しいかなぁ

721スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 19:45:01
すれ違いですが、
文章中に出て来る「・・・」の表現はなぜ「……」というカタチなのでしょうか。
なにか決まりでもあるのでしょうか?
それとも、決まりなどはなく「・・・」とやっても問題はないのでしょうか?

詳しい方、お教えください。
722スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 19:49:41
三点リーダはそういうものだから
723スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 20:27:03
決まりです。守らなくても問題ありません
724スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 20:59:57
Aの言った言葉を受けて、キザなヤツ(B)の行動です。どっちも二十代の男。

Aの言葉にBは両肩を大げさにすくめたあと、
「チッチッチ」と、Bは口元で人差し指を左右に振って見せた。

これで、シーンが伝わるでしょうか?添削お願いいたします。
725スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 21:17:44
Aの言葉にBは両肩を大げさにすくめると、口元で人差し指を左右に振って見せた。

くらいでいいと思う
726スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 22:04:01
>>724
削っただけだけど

Aの言葉にBは両肩を大げさにすくめ、「チッチッチ」と口元で人差し指を左右に振って見せた。
727スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 22:32:00
「チッチッチ」って書かれると
Bが口に出して実際に「チッチッチ」って言ってるんだなと判断する
728スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 22:40:29
「Aの言葉にBは両肩を大げさにすくめ、舌をチ、チ、チと鳴らしながら口元で人差し指を左右に振って見せた。」

長いので省略。

「Aの言葉にBは肩を大げさにすくめ、チ、チ、チと口元で人差し指を振ってみせた。」
729スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 23:06:55
>>721
3点リーダーというのはもともとそれ一個で活字なんです。
中黒の・には別の用法があるので区別されますが
ネットの普及でもうどうでもいい感じになってきています。

オンラインで読ませる小説なら好きなほうを使えばいいと思います。
商業で、必要なら編集さんが直します。
730スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 23:26:21
特別こだわりがないなら「……」にしといたほうがいいよ
「・・・」だと文法も知らないんですか^^みたいな添削厨が湧くから
731721:2010/03/27(土) 00:31:19
皆様、ありがとうです。
>>730
ええ、違うところでもうバカにされました…orz
732724:2010/03/27(土) 01:25:42
>>725-728
ありがとう。
もっとコンパクトにした方がいいみたいですね。
>725を見ると「ちちち」が無くてもいいような気がしました。
参考にします。
733スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 02:39:10
考えれば考えるほど不安になってきたのでお助け下さい。
「容器がひび割れていたので、そこから水が○○出した」というのは、
『溢れ出した』でおかしくないですか?
734スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 02:42:21
もれ
735スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 02:44:20
>>734
それだ!
即レスありがとうございました。
736スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 12:55:11
夕焼け→黄昏 というように
朝焼け には何か特殊な言い回しはありませんか
737スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 13:00:14
暁とか
738スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 13:30:29
社長Aとその友人BがCの会社を訪問した時の場面です。

「この会社はすごいなぁ」
Aが感心するように言うと、Bが〜。
「まあ、社長の差だろうな」

この「〜」に当てはまるいい言葉が出ないんです。
「たしなめるように言う」とかでイイのかな?
BがAをちょっとムッとさせるというか、
「うるせぇ」と言わせるような表現にしたいのですが。
739スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 13:43:26
>>736
黄昏→誰そ彼
の対になる言葉は
かわたれ→彼は誰
ですお。

かわたれ時とか
740スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 14:01:23
>738
BがAに対してたしなめるような雰囲気なら、

抑揚のない声・冷たい声・無機質な声で
ぴしゃりと 容赦なくはっきりと言った。(or返した)

BがAに対してからかうような陽性の話なら、
苦笑しながら、とか からかうような口調で、とか
いつもの調子でさらりと〜

などは?



741スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 14:32:01
>>738
間髪いれずに切り返す
鋭い口調で切り返す
742スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 14:52:29
>>739
ありがとう!でも黄昏みたいにかっこいい漢字はないのかー
743スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 15:51:25
>>736
黎明

リネ2では黎明
744スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 16:10:08
自分の心理状態に思考が追いつかない

この言い回しっておかしいかな?
自分の気持ちが分からず軽くパニックを起こしてる状態なんだけど
745スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 16:31:23
>>744
読んで意味分かるし表現の幅としてそれでいいと思う
746スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 16:32:37
理解は出来るけど納得は出来ない、みたいな感じかねぇ
例えば目の前で大切な誰かが死んだとして、でもその死んだという事を認めたくないみたいな?
747スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 16:39:48
バイト雑誌を見ていて、
「コレなんかどうだ?」と彼が指差したのはデリヘルの募集広告だった。

「募集広告」以外で適切な言葉ありますか?
これだとすこし重たい感じがするので…。
748スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 16:41:34
求人案内だった、とか?
749717:2010/03/27(土) 17:12:33
>>718-720
遅くなってしまってすみません。
一言で表現しようとするから駄目だったんですね。
自分の言葉でなんとか表現してみようと思います。
御三方のアドバイス本当に参考になりました。ありがとうございました!
750スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 17:30:18
>>747
普通ああいうのは求人広告っていうけど、求人だけでも通じると思う
751744:2010/03/27(土) 17:48:20
ありがとう、この文章で行きます

>>746
>理解は出来るけど納得は出来ない
まさにそんな感じです
752スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 17:50:48
今まで作品中に電話シーンが出てくるときは
「もしもし」
『もしもし』
って感じで、電話の向こう側にいる相手のセリフは二重かぎカッコを使ってたんだけど
急に違和感が出てきてストーリーが進まなくなってしまった。

その場面のその場所に電話の相手はいないから、通常セリフと変えて表現してたんだけど
電話シーンでも通常の会話と変わらず「」を使うのが普通なのかな?
753スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 17:56:52
普通かどうかは知らないけど自分も電話や放送なんかは『』派だなあ
754スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 18:01:14
たまに“”や‘’を使う人もいるけど基本は『』だと思ってた
755スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 18:15:38
>>752です

ありがとう。『』を使うのは間違ってるんじゃないかって急に不安に襲われてたんだけど
安心しました。『』で新作書いてくる!
756747:2010/03/27(土) 23:39:38
>>748>>750
求人で良さそうですね。
どうもです。
757スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 00:09:04
質問です。

セクハラ魔なAと、Aをすごく苦手に思っているB
Bは身体の調子がよくないことを周囲に隠していましたが、無理がたたって倒れそうになり
それを発見したAが、介抱してやろうとする…というシーンで
何かされると思い逃げようとするBに対するAのセリフ、最初は
「さすがに具合悪い奴には何もしないって。そのくらいのモラルはあるさ」
としてたんですが、Aは普段から半裸で暴れているようなキャラなため、モラルとか言ってもなんだか説得力に欠けるような気がします。
Aは本当に普通に介抱してやるつもりで、セクハラを引けば根は真面目なタイプなんですが、
もう少しいい言い回しはないでしょうか?
758スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 00:13:49
>>757
モラルの部分を常識に換えるとか
「抵抗もできない奴に何かしても面白くないから、何もしない」とか
759スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 00:22:27
>>757
「普段が普段だけに信用できないかも知れないが、お前のことが心配だ、
 できれば介抱させてくれないか、誓って俺は何もしない」

というような内容を、Bが見たこと無いような真面目な表情で言うと
ちょっとはまともに見えないか?
760スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 00:26:04
分別はあるさ、とか自制心ならあるさ、とか
761スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 13:15:18
「なにせ」に代わる言葉を捜しています。

『その画面を見て彼は驚いた。なにせ、彼女の写真が映っていたのだから』

「なにせ」を文章中に結構使っているため避けたいのですが、上手くいきません。
お知恵をお貸しください。
762スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 13:17:00
なにしろ
763スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 13:32:15
なぜなら
764スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 13:58:54
なんとなれば
765スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 14:09:27
>>757
見くびる 〜そこまで見くびるなよ。
もしくは変更せずモラルのままで説得力に欠ける感じ押し出して文章に活かすって手もあると思う
766スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 14:37:08
>>761
「なにせ、〜から」を多用してるなら、同じ意味の他の言葉に代えたとしても
またか、という印象になると思う
『画面を見て彼は驚いた。そこには、彼女の写真が映っていた』
等に変えたほうが良いと思う
767スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 14:38:27
>>757
1.良識
2.分別
3.節度
4.不埒(or恥知らず)じゃない
5.空気は読める(+つもりだ)
6.第一、俺にも好みという物が有る
7.か、勘違いしないでよ! 介抱する振りしてお触りしようとしただけなんだから!

ところでAは普段から半裸との事ですが、このシーンでも脱いでいるのでしょうか?
気になって昼まで寝れないし夜も起きられません
768スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 14:58:03
>>767が寝ながら書き込んでいるのではないかという疑問で頭がいっぱいになりました。
769スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 15:22:10
ボーイッシュな髪型。

コレ以外で、女の子の短髪を表す言葉ありませんか?
特に男らしさを匂わせる意味でなくても構いません。
ショートカットというのが伝われば。
770スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 15:34:29
肩にも届かない長さ
ちょっと説明的か
771スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 15:37:32
>>769
マニッシュとか?マニッシュショート
ボブでは長い?
772759:2010/03/28(日) 15:48:42
>>770
そうですね〜。
>>771
どっちもどんな髪型かさっぱり分からないけど、浸透してるのなら、
使いたい言葉ですね。でも、どうやって使えば。
ボブな髪型?
773スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 15:53:06
わかんなければ、ググるくらいはすればいいと思うんだ。
とりあえず「ボブ」は髪型なので
ボブな髪型では「おさげな髪型」と同じようなことになってしまう。

774スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 15:53:26
>>772
ボブヘアーでどうだい
775スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 15:53:49
ググれよ…
776スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 15:54:47
>>769
さっぱりとしたショートボブ、とかどう?
777759:2010/03/28(日) 16:11:39
ボブヘアー、ショートボブ。
よさげですね。
あとは、ぐぐってみますんで、どうもありがとうございました〜。
778スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 19:12:11
>>769
ボーイッシュに見せたいならボブだと女っぽすぎるかも
大雑把に言うと「フワっとしておしゃれなおかっぱ」だから

ベリーショートとかはどうだろう?
779スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 19:35:34
というかどういう文脈の中の表現かにもよるけど
・髪型だけ見れば男と見間違えそうだ
・男のように短く髪を切っている
・伸びるより前に髪を切っている
とかでも伝わると思う
780スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 20:37:01
とんびなどが空を大きく飛んでいることを表す単語が思い出せません。
回遊や遊覧といったような単語だったと思うのですが…お力添えをお願いします。
781スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 20:40:46
>>780
旋回?
782スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 20:41:23
旋回
783780:2010/03/28(日) 23:05:20
それだ!781さん782さんありがとうございます
784769:2010/03/29(月) 01:30:33
>>778
ありがと〜。
おしゃれなオカッパというと、木村カエラを思い出します。
>>779
なるほど。そういうのもありますね。参考にします。
785スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 12:04:33
お願いします。

目上の人物が口にした言葉が良く聞き取れなかったので、もう一度言ってもらいたい場合に、どのように表現したらいいでしょうか?
三人称で視点は聞く側にあります。
自分では

「は……?」
よく聞き取れなかったので聞き返した。

のような文を考えたのですが、間違っているような気がしてなりません。

よろしくお願いします。
786スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 12:20:45
「あんのじょう」と言う言葉を使いたいんですが、
漢字とひらがなと、どっちが引掛かりなく読めますか?


「あんのじょう、彼は嫌な顔をした」
「案の定、彼は嫌な顔をした」
787スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 12:21:53
会話文は「は……?」のままでいいの?
そこってそのキャラクターが分かんないと答えられない部分だと思うんだけど
788スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 12:22:35
>>786
案の定
789スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 12:43:55
>>785
相手が目上の人だとその「は……?」は失礼だけど
言葉を発してる人が権威とか気にしないタイプならそれは味付けだし
>>787の言う通りそこが分からないと判断出来ない
790スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 13:07:49
>>786
個人的にはひらがなはありえない
791スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 16:41:19
あんちくしょう
792785:2010/03/29(月) 17:07:04
785です。

聞く側はこの目上の人物を内心嫌っています。
なので顔を合わせたくもないのですが、自分が所属する組織のために、嫌々ながら会わざるを得ません。

目上の人物は、自分が嫌われている事を知っているのですが、優位に立っている自分の立場を利用しています。
また、多少の無礼は笑って見過ごします。

この部分は聞く側の意識が別の所に集中してしまっていたので聞き漏らし、聞き直す、という場面です。
意識が別の所に行ったのも、目上の人物のせいです。
この後に目上の人物はもう一度同じ内容を口にします。

これで説明になっていますでしょうか。
よろしくお願いします。
793スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 17:09:32
考えを捕らえにくいAと、Aが苦手なBが会話して、
Aの話に聞く耳もっていなかったBが、ある単語に食いついて反応を示すけど、
Aはその単語について、教えてあげないという時のAの台詞に悩んでいます。

「欲が深いのはいい事だ。だが○○〜しろ」

○○に、自分で調べろみたいな意味を入れたいのですが、いい言葉が思いつきません。
その欲を(どこかに)向けろ、とかも考えたけどどこに向けるんだ?自分?
あと、欲深いは「探究心が強い」の方がいいかなと思ったんだけど、
Aっぽくないなーと思うんだ。

実は、BはAとほとんど初対面だけど、AはBの母から色々聞いていたり、
監視してたりしたことがあるから、B(質問をよくする)の事はよく知ってるので、
欲が〜を使おうと思った。
794スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 17:21:15
>>793
質問とは答えが逸れますが、欲が深いのは〜、とやや芝居がかった言い回しを使うなら、
「だが、(俺が)教えてやる義理はない」
みたいに、切り捨てる科白が入るとカコイイナと思った。

AがBに、もっと自分で成長しろよ的なポジションをとるなら、
「だが、自分で学べ」「だが、人に聞いても身につかん」とかかな。
いまいちAの口調がつかめないのでその辺は任意変更で。
795スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 22:40:16
お尋ねします
喫茶店などで出てくるパフェを盛る皿を表現する単語はあるのでしょうか?
よくある縦長の皿です。パフェ皿だとまんまだと思うのですが、他に適した
表現が見つかりません
よろしくお願いします
796スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 22:51:16
>>795

パフェグラスのこと?
797スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 23:02:01
>>795
パフェ皿もしくはパフェグラス
パフェグラスより少し平べったいのがサンデーグラス
パフェグラス特有の足みたいなのが短くなって
コップみたいになってるのがリビー
商標かどうかはわからん

盛る皿って言ってもいろいろあるから
もうちょっと対象を絞ってくれると助かる
798スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 23:06:12
>>797
ごめん、リビーは会社名
サンデーカップは多分会社名じゃないと思う
>>795の通りパフェグラスで大丈夫
799795:2010/03/29(月) 23:08:13
>>796 >>797
それですパフェグラスです
とりあえず平べったいやつではなく、足が短く胴の長いやつです
パフェグラスと言う単語がすっかり抜けていたので、とても助かりました

お2人とも、ご丁寧に教えてくださってありがとうございます
800スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 00:36:31
>>785 >>792
『間違ってるような気がしてならない』というのが何か、具体的にはわからないのかな……

人物の設定としては、嫌いな上司に『は……?』と聞き返すのはアリでしょう。
そこは問題ないのではないでしょうか。むしろ、ただ単に
>よく聞き取れなかったので聞き返した。
が重複気味なところに違和感が生じているだけなのでは?
そんなに重要なパートでもないなら、あっさり簡単に書いておけばいいような気がする。

「は……?」
部下はいささか無礼に聞き返した。○○に集中していたため上司の言葉を聞き漏らしたのだ。
801スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 00:52:17
>>793
欲が深い、という言葉が突然出てくると、やや唐突な感じがするような。
その前の文章で、Aの探求心=欲、という図式が成り立っているのならいいと思います。
例えば、知りたがり屋のBを評して知識欲、探求欲が深い、のような言葉をAが口にするような。

その上で、台詞は
「どん欲なのはいい事だ、だが自分で満たすことも覚えるんだな」
とか、もっと飾って「餌は与えられるより自分で狩る方が美味」みたいな比喩っぽい書き方はどうだろう。
802スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 00:52:17
>>793
ごめん

「欲が深いのはいい事だ。だが自重しろ」

とっさにこれが出てきて、これ以外浮かばなくなってしまった
803スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 00:53:35
>>802
801だけど、書き込み同時だったうえに私もそれが頭を離れなかったw
804793:2010/03/30(火) 15:09:47
793です。
>>794 >>801-803
ありがとうございます!おかげで進みそうです。
>>801の突飛だというのも頭に入れて考えてみます。
805スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 21:08:20
好奇心旺盛な子供たちは猫を追って家と家の間に入っていった。

この『家と家の間』に他の呼び方や表現はありますか?
自分の調べ方が悪いのか、辞書や検索で見つけられませんでした。
よろしくお願いします。
806スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 21:12:47
家と家の間が何を指してるのか分からないが路地のことだろうか
807スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 21:32:57
家同士のすきま?
808スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 21:40:52
805です。説明不足で申し訳ありません。
イメージとしては、人一人通れる程度の隙間です。
809スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 21:42:10
ビルとかじゃなくて、隣接している住宅の狭いすきまのことでいいのかな?
それなら「間」よりも「隙間」のほうがしっくりくる。
ビルなどの大きめの建物の間なら「路地」かなぁ。
810スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 21:55:13
>>806-807 >>809
ありがとうございます。
『民家同士の隙間』でいかせてもらいます。
811スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 23:03:09
お知恵を拝借に上がりました。

Aにはピアノがものすごく上手な知人Bがいて、何度も演奏を聞いたことがある
家の廊下からドア越しにピアノの音を聞くが、ちょっと聞いてすぐに
これはBが弾いているのではないな、と分かる。
実際そのシーンでの演奏者はBではなく、Aの友人であるCなのですが、
Bが演奏を聞くシーンで

「ああ、またBがピアノを弾いているな――そう思いかけて、すぐに違うと気がついた。
これはBじゃない。何故分かったかと言われれば、それは」

に続く文、初めは「それは明らかに、耳になじんだBの演奏よりも劣っていたからだ」
としていたのですが、Cのピアノの腕前は、たしかにBと比べれば落ちるものの、
一般的には十分上手で人に聞かせられるレベルなので、「劣る」という言い方はちょっとどうかと思っています。
このシーンでCが弾いている曲はBもよく弾いているものなので、
「普段Bが演奏するものとはまったくタイプの違う曲だった」という説明も使えませんし…
ちなみに、Bはこれまで、Cがピアノを弾く人だとは全く知りませんでした。
何かいい言い回しがあれば、お願いします。
812スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 23:09:14
>>811
聞かれてる答えとは違うけど、いっそ何故か直感的にそう感じたことにしてしまうとか
Bと異なるCの性格の一片を覗かせるような音が聞こえて
Cが弾いてたことを知って、ピアノを弾けたこととそういう音を出すことの二点に驚くとか

ごめん、何も参考にならないねw
813スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 23:10:44
普段のBの演奏とはタッチや強弱が異なるとか
速さが違うとか
814スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 23:36:52
>>811
タッチが違う、音色が違う、
よく弾いている曲ということなので
聞き慣れた曲なのに違和感を感じた
いつもの曲と気づくのに間があった
同じ曲に聞こえなかった…とか
815スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 23:38:40
Aが演奏を聞いていたってことか?
主観的な表現はそこからCに対する気持ちが現れてなきゃね
だから
・Aは音楽経験があるか
・B、Cについてどういう感情を抱いているか。自分も含め優劣はどういう関係か。
が重要となってくるけど、
一体誰がCの演奏を聞いているのかわからない;;
816811:2010/03/30(火) 23:54:31
言われて気付いた。5行目のBはAの間違いです
>>815には申し訳ない

優劣はB>A=Cな感じで、
A→Bは頭の上がらない年上の知人
A→Cは同い年で大親友、という感じです。後出しですみません

強弱や速さに言及するのは盲点だったので、これでいってみたいと思います
レスくれた方々ありがとうございました。
817スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 14:44:30
ウソを教えられた事に気付く場面。
「お前の出番は明日だぞ」
「やっぱりそうだ……。俺はやっぱり明日だったんだ」

「やっぱり」が二回繰り返されて、おかしいのですが、
「やっぱりそうだ……。俺は明日だったんだ」にすると、
後ろの文章が弱い気がして、イマイチに思えます。
何かいい方法ありますか?
818スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 15:05:18
>>817
「俺の出る幕は今日には無かった」とか
819スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 15:10:49
「今日には無い」っておかしくないか
820スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 15:33:35
>>817
やっぱりそうだ。俺は騙されていたんだ
じゃダメなのか?
821スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 15:45:51
>>817
〜日ってのは嘘で本当は明日だったんだ
822スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 15:57:40
>>817
地の文を挟んであえて繰り返してみると悔しさ倍増っぽいかもとふと思った。

「お前の出番は明日だぞ」
「やっぱりそうだ……」
 呟くように言って○○はうつむき、悔しさを声に滲ませて繰り返した。
「俺はやっぱり明日だったんだ」

みたいな。
823スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 17:44:43
>>817
「おかしいと思ったら……。俺はやっぱり明日だったんだ」
824スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 18:12:50
最近同人ノベルゲームの製作を始めたのですが
キャラの個性などが微妙にfengの作品に似てしまうのです(自分がfeng好きということもあって)

どうすればパクリっぽくならなくなるでしょうか(ちなみに全年齢版です)
825スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 18:15:26
スレ違い
826スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 18:19:57
すみませんスレ違いでしたか

こういう時はどのスレにいけばいいですか?
自分勝手ですいません
827スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 18:24:30
>>826
空気も読めなければスレの流れも読めない
正直ゲーム制作とか諦めた方が良いレベル

というか絶対途中で挫折するなw予言しといてやるよw
828スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 18:25:23
すみません
自分で探してみます
829スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 23:53:00
>>828
魅力的なキャラクターを作りたい 3人目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1261254627/

すいませんと言えば許されるわけじゃないからな
830スペースNo.な-74:2010/04/01(木) 17:44:04
質問よろしいでしょうか

見た目は人形のような美人、しかし口を開けば罵詈雑言と下ネタばかり+暴力、
というような女キャラがいるのですが
これをもっとコンパクトに説明できる言葉はないですか?
「あの女に騙されちゃいけねえ、あんな顔してものすごい○○だぜ」の○○に入れたいのですが、
「男勝り」だとちょっと違う気がするし、「エキセントリック」だとぴったりなんですが、
少し前に別の人物の描写に使っているので、できれば避けたいんです
831スペースNo.な-74:2010/04/01(木) 17:52:42
爆弾とか?
かんしゃく玉って言葉もあるけどちょっと古い感じかも

アニメだと似たようなキャラを、名前に引っ掛けて
「手乗りタイガー」って呼んでたのもあるので、
なんかいい造語が出たら面白そう
832スペースNo.な-74:2010/04/01(木) 19:18:46
あばずれ かなぁ
833スペースNo.な-74:2010/04/01(木) 20:29:26
キツネとか?
ちょっと意味合い違ってくるか
834スペースNo.な-74:2010/04/01(木) 20:33:09
鉄火肌
835スペースNo.な-74:2010/04/01(木) 20:33:21
じゃじゃ馬とか
死語かな
836スペースNo.な-74:2010/04/01(木) 20:54:41
暴れ馬
跳ね馬
野獣

跳ねっ返りだとちょい弱いか
暴れ者……だと男っぽいな

ちょっと違うかもだけど人面獣心なんて言葉もある
837スペースNo.な-74:2010/04/01(木) 21:09:08
あの女に騙されちゃいけねえ、あんな顔してものすごいヤクザオヤジだぜ
838スペースNo.な-74:2010/04/01(木) 21:39:29
こんな感じの容器の名前ってなんて言ったっけ
ttp://www.clinique.co.jp/images/products/158x158/clq_72WL_158.jpg

プッシュポンプかとも思ったんだけど、それだとシャンプー容器みたいな
もう少し大きめなイメージがあるので、なんかいいの知ってたら教えてください
839スペースNo.な-74:2010/04/01(木) 21:44:44
>>830
うーん…規格外とか破天荒とかどうだろう
840スペースNo.な-74:2010/04/01(木) 21:46:45
>>838
アトマイザー
841スペースNo.な-74:2010/04/01(木) 21:56:59
>>840
それだーーー!!
ありがとう!!!
842スペースNo.な-74:2010/04/01(木) 22:11:59
>>830
「エキセントリック」と同義じゃないんだが、既に死語に近い
「スベタ」とか「ズベ公」なる表現を思い出した。
話者も下品かつ小者に見える言葉だから注意。
843スペースNo.な-74:2010/04/01(木) 22:32:05
>>830
狂犬・爆弾・怪獣・凶暴
どんな女だよ……って感じだけどw
844スペースNo.な-74:2010/04/01(木) 22:40:54
>>830
中身はほとんど暴力オヤジか…
845スペースNo.な-74:2010/04/01(木) 23:07:16
>>830
>844を見てなんとなく思いついただけなんだけど
「あの女に騙されちゃいけねえ。お人形の皮を被った腐れ親父だぜ」に変えてみるとかどうだろ
846スペースNo.な-74:2010/04/01(木) 23:51:30
ビッチじゃだめなのか
847スペースNo.な-74:2010/04/02(金) 00:24:17
ビッチって雌犬のことで尻軽女とかふしだらって意味なので違うと思うよー
848スペースNo.な-74:2010/04/02(金) 01:11:08
個人的には狂犬が一番しっくりきたな
849スペースNo.な-74:2010/04/04(日) 12:08:00
ちょっと前で言う親父ギャルっぽいが、今向きじゃないな
850スペースNo.な-74:2010/04/04(日) 23:08:07
ご意見お聞かせください。

普通の日本名の他に、特定の時だけ使用するカタカナの名前があるんですけど
その特定の時、地の文の名前もカタカナにするべきでしょうか?
突然名前が変わって分かりにくいような気もするし、でも日本名だとおかしいのかなとも思って迷ってます。

851スペースNo.な-74:2010/04/04(日) 23:19:36
コードネーム的なものってことでいいのかな
てか、まさか特定の時だけカナ名を名乗ってることを一切明示しないで書く訳じゃないだろうし
地の文までカナ名にするほうがおかしい
もしそのキャラが主人公・重要人物レベルなら尚更
852スペースNo.な-74:2010/04/05(月) 01:04:46
>>850
そうです。コードネーム的なものです。
やっぱり地の文はそのままの方がいいですよね。
日本名で書こうと思います。
ありがとうございました。
853スペースNo.な-74:2010/04/05(月) 13:12:46
「四角柱」の別の言い方ってないでしょうか?
道具の描写に使いたいんですが、
いい言い回しが思いつかなくて困ってます……
854スペースNo.な-74:2010/04/05(月) 14:08:09
直方体・立方体
小さいなら長方形の箱とか
855スペースNo.な-74:2010/04/05(月) 14:21:42
長いんなら四角い棒
856スペースNo.な-74:2010/04/05(月) 16:10:03
>>853
角材
857スペースNo.な-74:2010/04/06(火) 20:14:22
逆引きな質問で申し訳ないんだが
分かる人いたら教えて。

Yahoo辞書の類語検索で「笑う」を調べると
「破笑」「発笑」が出てくるんだけど、
ウェブでも紙の辞書でもこの二つの単語が出てこないんだ。
読みははしょう/はっしょうだと思うんだけど……

この単語の意味が分かる人いない? ていうか本当に存在する?
字義的にはちょうど今書いてる小説に使えそうだから、
正しい意味を知りたい。
858スペースNo.な-74:2010/04/06(火) 20:21:55
破顔なら知ってるけど破笑は分からないなあ
手元の辞書にも載ってなかった
859スペースNo.な-74:2010/04/06(火) 21:15:33
>>857
気になったから手持ちの辞書引いてみたけどそれには載ってなかった(三省堂の新明解第五刷
漢和だと笑破/しょうはってのは載っていて一笑に付す・相手を笑ってそいつの意思を挫くとか出てた
後者の意味のほうなんか新鮮だったw
860スペースNo.な-74:2010/04/06(火) 21:31:15
角川類語にも載ってなかった
861スペースNo.な-74:2010/04/06(火) 22:00:29
test
862スペースNo.な-74:2010/04/06(火) 22:06:25
「破笑」って言葉
辞書関連じゃ見つけれられなかったけど
中也の詩の中で使われてるのを見つけた
ここで引用していいかわからないから
あとは自分で調べてみてくれ
863スペースNo.な-74:2010/04/06(火) 22:16:57
ぐぐったら「破笑=思わず笑うこと」って、まさに中也の解説で出てきたけど
一般的に通じる言葉じゃないと思うので運用は難しいんじゃないだろうかと思う
つか、そういう表現じゃなく、あくまで言葉の意味を知りたいなら
ここじゃなくて言語板の質問スレあたりで聞くべきじゃね
864スペースNo.な-74:2010/04/06(火) 23:08:27
使いたいけど言葉の意味としてはどうなんだろ、て別にスレ的には良いんじゃないの?
「描写の悩みを字書き同士で話し合うスレ」とあるし
865スペースNo.な-74:2010/04/07(水) 14:10:19
自分の日記ならともかく、読者を想定してるなら、辞書に普通に載ってるレベルの言葉にした方が良いとは思うけどね。
866スペースNo.な-74:2010/04/07(水) 18:14:16
難しい言葉・難読漢字を使うのは結構だけど、伝わらなかったら何の意味もないよな
867スペースNo.な-74:2010/04/07(水) 18:48:55
一見すると伝わらないような字には思えないけど・・・
868スペースNo.な-74:2010/04/07(水) 21:46:15
え?あなたには伝わってるの?
じゃあどんな感じの笑いなのか例を出して教えてくれないか?
ちなみに自分のイメージだけで言わせてもらえば
よく言えばニヒル、悪く言えば皮肉っぽい笑みって感じの印象なんだが…
(上記のみなさんの説明レスを見る前に持った印象だけど)
869スペースNo.な-74:2010/04/07(水) 21:59:00
868のいうところの「あなた」ではないけど、
私は最初の文字だけ見た印象は、「堪え切れなくて噴き出す(して笑い転げる)」感じを受けたなー。
大笑いの前に、そこに至る経緯がある感じ。
既に868と大いにイメージが違うw

ただ文章の中にあれば、文脈で察することはあるから単語だけ見た印象とはまた違うかもしれない。
870スペースNo.な-74:2010/04/07(水) 22:05:49
破顔が思い浮かんだから微笑のイメージだ

まあどっちにしろ辞書にも載ってないような言葉を使うのは
素人はやめておいた方がいいのでは
使いこなす自信があるなら止めないが
871スペースNo.な-74:2010/04/07(水) 22:25:14
破顔≠微笑だろ…
872スペースNo.な-74:2010/04/07(水) 22:39:39
破顔と微笑は≒じゃね?
873スペースNo.な-74:2010/04/07(水) 23:54:39
破願はにこーって目まで笑うイメージなんだけど違うの?
874スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 00:01:33
ん? 微笑しても破顔しても目は笑わない?

ていうか笑うときは目の形も変わるよね?
875スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 00:05:28
破顔=顔をほころばせること
だから微笑に近いかもしれないな
どうも「破顔一笑」のイメージが強いし破顔って言葉面からも
結構強めにニコニコするイメージがあるなあ個人的に
876スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 00:12:10
一笑はちょっと笑うの意味
877スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 00:17:25
goo辞書より

破顔一笑 意味
にっこり笑うこと。▽「破顔」は顔をほころばせること。ほほえむこと。「一笑」はちょっと笑うこと。
878スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 00:31:47
>>875
ふと気になって漢和辞典を調べてみたんだが、
「破」という字そのものに
顔をほころばせる、という意味があって
用例としてずばり「破顔」が用いられていた。

まぁここまでくると言語板行こうかって話になるが、
個人的にかなり驚いたので。
879スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 00:42:04
微笑自体に「にっこり笑うこと」って意味があるしな

僅かに笑うの意味だけじゃない
880スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 00:44:31
>>871が不勉強ってことでOK?
881スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 00:48:14
可笑しさによって笑う「laugh」
嬉しさによって微笑む「smile」

ウィキペディアだから、どこまで正しいかわからんが
上記の区別ならば微笑の範囲は結構広いな
882スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 00:49:13
えっ、自分の引いた辞書には「にっこり笑う」は書いてない……
少し笑う、ほほえみって書いてあるけど。
微妙にわけ分かんなくなってきた。
883スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 00:49:33
>>880
高尚様乙
884スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 00:51:02
>>882
ほほえみ で引いてみ
それで載ってなかったらごめん
885スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 00:54:22
引いた。にっこり笑ってた。モナリザはにっこりらしい。
にっこり引いてみた。思わず微笑んだり声を出さずに笑ったりするらしい。

…………もういい、寝る。
886スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 00:55:59
たぶん声を出すか出さないかがポイント
887スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 10:03:12
>>883
871乙
888スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 13:34:15
Aが無自覚な恋心を抱いている相手(B)の様子を見て、
「こいつかわいいな」みたいな気持ちになるのをどう表現したらいいでしょうか。
AはBのことを好きだとは自覚していないので、「愛しい」等の恋愛っぽい言葉は避けたいです。
889スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 13:56:46
それを他人に考えてもらったら
888が書く意味がなくなると思う
890スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 17:31:25
制服のズボンのことを他になんと言うでしょうか?
スラックスと書くのはおかしいですか?
891スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 17:39:30
トラウザーズとか?でも何のことかわからない気もする
892スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 18:00:43
学生ズボン?
893スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 19:11:01
>>888
単純に語彙を求めてるだけなら「思慕」あたりが
なんとか使えそうな気もするけど。
これでピンとこないなら「愛しい」の類語を調べるのを勧める。

ただ無自覚な恋をしてかわいいって感じるのは
読者的にかなり盛り上がるシーンだろうから
文章でばちっと書いた方がいいと思うよ。
894スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 20:17:40
>>890
ボトム?


お知恵をかして下さい
男が女にささやく「甘い言葉」「クサイ言葉」の意の熟語ってありましたっけ?
「睦言」以外で。
895スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 21:49:01
>>894
石田純一語録
896スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 22:10:43
寝物語…じゃあちょっと意味が違うか
897スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 22:17:36
口説き文句とか?
898スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 22:54:56
男が一方的に囁いているのか
それとも睦言を交し合うような仲なのか

状況も一緒に書いてくれた方が探しやすいかもね
899スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 23:04:21
>>894
それって「艶言」のことかなぁ
自分はこれを使うことが多い
900スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 23:27:07
>>894
「甘言」とか…?
901スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 23:39:20
甘言はちょっと意味違わないか?
よくそういう時に、寝言は寝て言えみたいにいうけど関係ないか。
902スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 23:50:43
>>895
使えはしないが非常に秀逸w
903スペースNo.な-74:2010/04/08(木) 23:55:02
戯れ言痴れ言世迷い言妄言

いかんトラウマがw
904スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 00:19:09
ど忘れしたのでお助け下さい。
『融通がきかない』『頭が悪い』『手段の選び方が下手』とかそんな意味で、
「彼は○○が悪い」に当てはまる言葉はなんでしょうか?
905スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 00:20:23
要領?
906スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 00:21:58
>>905
それです!ありがとうございました。
助かりました。
907888:2010/04/09(金) 00:29:45
>>893
そうです、使えそうな語彙を探してました。
結局自己解決しました、スレ汚し失礼しました。
908スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 00:59:38
不意な質問をされて「え?え?」ってなりながらも何とか質問に答える事が出来た
…みたいなシーンを書いてるんですが
この「え?え?」ってなっている様子をなんと表現して良いか分かりません…

お知恵を貸して下さい…!
909スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 01:21:03
>>908
しどろもどろ
910スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 18:08:44
>908
おたつく
911スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 19:07:02
おたつくって方言?
とりあえずオンラインの辞書では出なかったんだが
912スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 21:07:06
俗語だな。
おたおた が動詞化したんだろう。
913スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 21:48:30
>>908
・おろおろと
・うろたえながら
914スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 21:51:33
あたふたする
915スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 21:52:00
>>616あたりと少しかぶるのですがご意見ください。

現代物で「彼は携帯を手に取り…」という文ですが、
携帯電話と書くべきなのか悩んでいます。
その後何度か携帯が出るので、携帯電話と表記するとクドイように感じます。

現在、名詞で使う携帯=携帯電話 という認識は普通と思っていいでしょうか。
916スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 22:03:43
いいと思います
917スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 22:23:15
>>915
何度か出るんだったら文章のリズムで「携帯」と「携帯電話」と両方出せばいいのでは
918スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 22:29:39
>>916-917
レスありがとうございます。

表記は統一した方がいいと思っていたけれど、両方使い分けるのも
ありでしょうか。
バランスを見直してもう一度考えてみます!
919スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 22:39:47
何回も出てくるならたまに「それ」と表記してみるのも良いかも
携帯が鳴っているのに気付いた、それを手に取ってみるとディスプレイには友人の名前が表示されていたみたいな感じで
920スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 00:47:47
>>908
狼狽する
921スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 09:26:22
自分の場合、固い文章の時は最初だけ「携帯電話」後は「携帯」
軽い文章の時は「ケータイ」にしている
922スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 18:48:52
機械で打った文字のことをどう表現したらいいでしょうか?
ワープロ文字かなと思ったのですが、ワープロって古いですよね?

その手紙は、○○文字で綴られていた。

というように使いたいのですが
923スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 18:56:33
プリンターで打ち出されていた
手書きではなく活字で綴られていた
924スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 18:58:01
「プリンターで印字された文字」かなぁ
単語でなくて形容する言葉になっちゃうかもだけど
これならパソコン・ワープロ関係なく使えると思うので

あと、個人的に「綴る」という言葉は
手書き文字に使うイメージがあるから
機械で打ち出した文字ってことなら
自分はあまり使わないかも
925スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 19:29:59
その辺りは人それぞれじゃね?
単語の意味自体はともかく「活字で綴られていた」て書かれてたら十分分かる範囲だと思うけど
926スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 23:38:16
前を開いたジャケットが風に揺られてバサバサ言っている時の様子、どう表現したらいいでしょう?
煽られる、は個人的にはもうちょっと長いものに使う表現だと思っているので……
927スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 23:39:46
はためく
928スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 00:14:09
たなびく
929スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 00:49:00
ひるがえる
930スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 00:54:58
なみうつ
931スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 00:57:37
風に揺れるならどれも良いけど音があるなら「はためく」を推す
932スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 17:37:38
「触っちゃだめ」「やっちゃ駄目」というのは方言ですか?
「ちゃ」を使う地元方言があるので心配になりました
去年地元を出たら(それでも東京ではない)
標準語だと思ってた言葉がいくつか通じなくて疑心暗鬼になってます
方言というより口語表現だと思うのですが、お願いします
933スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 18:01:05
>932
当方産まれも育ちも東京23区内ですが、
自分も周りも普通に使ってます。

ラムちゃん調の「○○っちゃ」とは違い、
××「しては」ダメ が縮まったものだと思うので、
方言ではないような気がします。
934スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 18:36:40
ちょっと大きめの船から乗り降りするときに渡る、
橋のような部分ってなんて表現するべきでしょうか。
「桟橋」だとちょっと違う気がするし、
正式名称をぐぐってみても出てこなかったので。
935スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 18:42:32
>>934
「タラップ」が一般的かな。
フェリーに乗ったら「乗船橋」とアナウンスがあったけど
936932:2010/04/11(日) 18:47:20
>>933
ありがとうございます。
これで安心して使うことができます!
937934:2010/04/11(日) 19:44:55
>>935
正式名称があったんですね、調べが足りなくてすみません。
「タラップ」っていうんですね。ありがとうございます!
938スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 20:36:03
「〜する予定じゃん?」
の、「じゃん」の部分は標準語でしょうか?
標準語でない場合、どのように言い換えればいいでしょうか?
うろ覚えですが、横浜辺りの方言、という話も聞いたので、使用を迷っています。

これを口にするキャラは標準語を喋ります。
自分は川崎在住で日常的に使っており、どう言い換えればいいのかわからなかったので……。

よろしくお願いします。
939スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 20:38:15
〜する予定だよね?
〜する予定じゃないか?

その地方者でない自分から見ると、その言い方は若者の言いまわしなイメージ
940スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 20:42:18
元々は中部地方の方言だね
最近は発祥と関係なく若者言葉と分類されそうだけど
〜ではないか、〜じゃないかの短縮形
941スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 20:42:20
「〜する予定じゃね?」
「〜する予定でしょう?」
「〜する予定だろ(う)?」

こんな所かな?
「〜じゃん?」でもいいと思うけど。
942スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 20:58:51
眠っていたキャラが弟に呼ばれて目を覚まし、ぼーっとしたまま弟の名前を呼んだ、というシーンなんですが

名前を呼べば、弟はにっと笑い、今日もいい天気だよと楽しそうに笑った。

「笑い」「笑った」と続くので変な感じなんですが、どう直せばいいのかわかりません。
二文に分けようかと思っても上手くいかず…アドバイスをいただけないでしょうか。
943スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 21:06:45
>>942
「楽しそうに言った」は?
笑ってることは伝わると思う
944938:2010/04/11(日) 21:07:20
938です。早速の回答ありがとうございます。

「じゃん」を使ってもいいものなのですね。
でも自分としては違和感があったので、例示して頂いたのを参考に言葉を考えてみます。
945スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 21:16:39
>>942
笑う描写はどうしても2回入れたいのだろうか
それともどちらかを他の動作(「言った」とか「窓の外を見た」とか)に置き換えてもいい?

分からないので、とりあえず2回笑わせてみた
・にっと歯を見せ、〜笑った
・にっと笑い、その笑みを顔中に広げると「今日も〜」と楽しそうに言ってよこした
946スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 21:27:11
名を呼べば弟は楽しそうに笑って、今日も良い天気だよと返事をして(または言葉を返して、単に「返して」だけとか?)してから空を見上げた
とか?

呆けたままで名前を呼べば弟は何が楽しいのか小さく肩を揺らして笑った。
今日も良い朝だよ、と続けられて目を瞬かせる。そうして見上げた空は確かによく晴れていた

二つに分けるとしたらこんな感じ…?
947スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 22:16:19
笑う際の表現で自分が割と使う文を例にすると
「にっと口角を上げ、今日もいい天気だよと楽しそうに笑った」
みたいに、直接動作を書いたりする感じが多い

二つに分けるなら
「名前を呼べば、弟はそれに応えるように、にっと口角を上げた。
 そして、今日もいい天気だよ、と楽しそうに笑った。」
こんな感じかなぁ  
948スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 22:37:51
>>943に一票
949スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 23:36:53
>>942
笑みを返した、とかではダメなの?
950スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 07:49:20
笑みを向けた
951スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 09:59:25
「冷徹」や「冷酷」の、もう少しマイルドな言い方はないでしょうか。
昔はあんなに優しかった兄が今じゃ…という旨の地の文で、

やがて幾年もの時が過ぎ、優しかった兄は冷徹で超現実主義な青年に。

と書いていたんですが、
たしかに実の弟に他人同然の接し方をしたり、よその人を平気で騙したりと酷いやつではあるんですが
いろいろと複雑な事情があってそうなってしまい、それが彼の地ではないので
「冷徹」「冷酷」はちょっと違う気がするんです。
どう言いかえるとよいでしょうか?
952スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 10:29:30
別人のようだ
自分が知らない人のようだ
過去の面影などない
953スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 10:31:52
冷淡はどうでしょう
954スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 10:32:18
小学校低学年が言う台詞は、時折漢字じゃなく平仮名にした方がいいですか?
普通に書くと何だか違和感が…
955スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 10:54:03
>>954
自分が違和感を覚えるならその年齢で習ってる漢字のみを使うようにすればいいし
普通に書いてあっても自分は気にしない

そもそも小学校低学年の語彙にそんな難しい漢字を使うような言葉はないと思ってるから
956951:2010/04/13(火) 12:24:54
>>953
冷淡!盲点でした。ぴったりだったのでこれで書かせていただきます
>>952もありがとう、今後に役立てます
957スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 13:39:09
>>954
自分はそういうとこも書き分けてあると何か嬉しいけどな
そこまで難しい言葉じゃなくても「言ってたよ」より「いってたよ」の方が舌たらずというか子供らしい話し方に見える
958スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 14:26:56
AがBに廊下で呼び止められ、何の説明もなく唐突に「友達になろう!」と言われる、というシーンで
それに対するAの台詞に悩んでいます。
Aは生真面目でとっつきにくいタイプ、Bは明るくてクラスの人気者なタイプ(どっちも男子高校生)
Aの心情としては「どうしてお前みたいな奴が俺なんかに、というかずいぶん唐突だなおい」
といった感じで、最初は

B「友達になろう!」
A「……何故だ」

としてたんですが、状況に頭が追い付いていない+性格上気のきいた言い回しが出来ない様子を表す
もっといい言い回しはないでしょうか。
ちなみに二人は同じクラスではなく、ほとんど話したこともないのですが
Bは以前からAが何となく気になっていた、という設定です。
959スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 14:29:26
すみません最後の一行
Bは以前からAが何となく気になっていた→お互いに何となく気になっていた、です
960スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 14:58:30
>>958
「……え」
「……は?」
とか?

科白は言わせずに、
「Aは驚きと途惑いの綯い交ぜになった表情でBを見つめた」
みたいに地の文でAの心境を表すのはどうだろう
ベタだけど自分自身に言われているとは思わず
背後を確かめるとか
961スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 18:41:53
ファンタジーを書いているのですが、
物に刻まれた文字(彫ってある文字)のことを単語で完結に言い表す言葉ってありませんか?
彫り物じゃ刺青になってしまうし、彫刻だと別のイメージになってしまうしと悩んでいます。
962スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 18:49:55
刻み文字、彫り文字、彫り込み文字
963スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 18:50:14
彫刻にどういうイメージ持ってるのか知らんけど
文字彫刻というそのままのものがあるんだが
964スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 18:55:40
でも彫刻って聞くとやっぱり像とかのイメージ強いと思う
965スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 19:01:29
>>957
自分は思い切って(その子のキャラにもよるけど)「ゆってたよ」って書いたりもする
966スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 19:15:52
>>961
短い文章なら刻印
長い文章なら碑文
967スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 19:22:10
篆刻じゃだめなの?
968スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 19:29:57
>>967
篆刻だと篆書体を連想するなー
ファンタジーでもアジア系ならいいけど、西洋系には合わない感じ
969スペースNo.な-74:2010/04/13(火) 19:35:12
篆刻だと、判子状態か判子を押したものを想像しちゃう。
970スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 22:27:58
いたずらっぽい笑み
これに代わる表現はないでしょうか
971スペースNo.な-74:2010/04/14(水) 22:59:15
その人物や状況によって使える言葉が変わりそうだな
もうちょっと情報があった方が答えやすい

とりあえず
・小悪魔めいた笑み
・何か含みを感じさせる笑み
・してやったりと言いたげな笑顔
・いたずら好きの子猫のような瞳で笑う
972スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 00:35:10
一緒に住んでいない従兄弟のことを「家族」と表現するのはおかしいかな?
家族として〜という文章を書こうとしたんだけどちょっと気になって
973スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 00:36:31
個人的には家族だとちょっと違和感ある
身内とかは?
974スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 00:50:50
親族かなぁ
975スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 00:52:40
家族だと一緒に住んでいるのだと思ってしまうな
親族・親戚・親類とか
976スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 01:02:11
972です
やっぱり家族は違うよね
身内、親族、親戚、親類のどれかで行こうと思います。ありがとう
977スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 03:02:34
学校の校庭などにある夜間に点く照明のことをなんと言うのでしょう。
スタンドライトとかなんとかライトというような一般的な名称はありますか?
978スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 03:50:09
屋外灯?
979スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 08:59:39
紙を左右に破るシーンでどう書いたらいいか迷ってる。
横向きの大きめの紙を憎しみを込めて真ん中からびりびりーっと破く時、なんて書いたらいいだろう。
左右に破く?切り裂く?
刃物は使わず手でビリビリーっとやるんだけど。
ピンとくるものが思い浮かばない。
980スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 09:40:10
引き裂く?
981スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 12:03:41
引き千切る
982スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 12:31:02
「あの人は、多分僕が見た限り……」
それは、言葉のおしりがフェードアウトしていくような違和感のある口調だった。(1)
<もしくは>
その言葉はフェードアウトしていくような違和感のある言葉だった。(2)

(2)の方が良さそうだけど、言葉が二回出てくるので、おかしいような。
もっと上手い表現があればアドバイスください。
983スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 12:38:01
尻すぼみな口調だった
984スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 13:26:42
ゴメンなんか言葉のおしりにワロタw
985スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 13:44:09
ごちゃごちゃしてごめん
フェードアウトと違和感は必須?
・その言葉は(奇妙な|不思議な|ぞろりと|<他違和感の表現>)違和感を伴ってフェードアウトしていった。
・何かに吸い取られるように言葉は消えていき、(違和感|不快感|胸の奥に落ちきらない何か|<何か気持ちわるい感じの表現>)だけが残った。
986スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 14:10:24
>>982
「あの人は、多分僕が見た限り……」
という台詞は、既に語尾が『……』となっていてフェードアウトしていることを表していますよね?
なのに「ような」という表現が重なると重複っぽい気がする。
わざわざ「フェードアウトしていくような」と書くなら、最後まではっきりした台詞が適応例かと思う。

1 「あの人は、多分僕が見た限り……」
  言葉は途中でフェードアウトした。違和感のある口調だった。
2 「あの人は、多分僕が見た限り……」
  そのまま語尾は小さくなり、消えてしまった。違和感が残った。
3 「あの人は、多分僕が見た限りvipperだ、それもコテ」
  「え? 何?」
  フェードアウトしていくような違和感のある口調に、意味はわからないまま恐れを抱いた。
987982:2010/04/16(金) 15:15:34
みなさんありがとう。

重複感は確かにありますね。
おしりより、やっぱ語尾がよさそうですね。
おしりと尻すぼみだと、尻がかぶるのでって思ってました…。
違和感を伴って。この表現は自分になかったです。まだまだだorz
988スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 19:30:22
次スレたててみる
989スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 19:34:08
たてました
【字書き】こんな時どう表現する17【小説】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1271413900/
990スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 19:39:07
乙です
991スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 20:02:30
>>989
おつ
992スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 20:12:07
>>987
重複感以前に「言葉のおしり」の方が気になるよw
993スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 20:19:48
先陣を切る、って意味合いで他に何か良い書き方あるかな?
事あるごとに使ってるものだから、なんだか最近モヤッとしてしまって……。
994スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 22:41:18
最前線で力を揮う
矢面に立つ

物理的な戦闘ではないならもうちょっとあるかも
995スペースNo.な-74:2010/04/16(金) 22:41:40
「さきがけ」の類語
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%95%E3%81%8D%E3%81%8C%E3%81%91
自分は「いの一番」なんて古い表現しか思いつかないw
996スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 00:30:08
>>989
おつッ
997スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 01:48:19
>>977
照明塔、グラウンドの水銀灯、とか
998スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 12:28:13
乙です

>>977
もしグランド明るくする大型照明のことならナイターって呼んでた
恐らくナイター用照明とか夜間用照明とかしか呼び名は無いけど
ナイターでしか使わないから
暗いからナイター付けろとかそろそろナイター必要な季節だねとか固有名詞扱い
普通のは外灯とか野外灯くらいしか浮かばない
999スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 12:44:19
1000スペースNo.な-74:2010/04/17(土) 12:44:25
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。