感想もらえるよう頑張るスレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
作品を上げたからには感想が欲しい!かんこなから脱却したい!
そんな管理人達が前向きに頑張るスレです。
こうしたら感想が来たという体験談、相談、アドバイス等々。
次スレは980が立てて下さい。

まとめwiki
ttp://www29.atwiki.jp/aspiration/

前スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1250599512/

頑張ったけど疲れちゃった人はこっち
【コメントは】感想 こない 22ターン目【都市伝説】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1256985446/

参考スレ
【気軽?】WEB拍手・その34【ウザイ?】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1253855462/
もっといい同人サイトを目指すスレ3
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1249719350/
2スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 04:21:59
>>1
3スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 09:39:26
>>1乙!

早速米もらえたので報告です!

やった事は
・寒色+白のサイト→暖色+白でめでたい感じに
・メニューのリンクを文字から大きめのリンク画像に
・全体の文字を大きめに変更
・週4〜5の更新を2〜3に
・日記はポジティブにハイテンション
・拍手に一言無記名も歓迎、と追記

米には作品の感想と一緒に見やすいサイトですと書いてもらえた。
メニューや文字の大きさも大事だと実感。
4スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 11:59:43
>>1
【気軽?】WEB拍手・その35【ウザイ?】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1258858015/
次スレ立ってたのでぺたり
5スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 20:34:51
>>1

前スレ1000GJ
6スペースNo.な-74:2009/11/22(日) 20:53:10
>>1
そして前スレ1000ほんとGJww
7スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 00:06:00
素直に感想クレクレしてみた
感想がいくつかきた
全おれが微笑んだ
8スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 00:11:05
おめ! あやかりたいなあ
9スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 03:07:51
>>1乙!

>>前スレ1000
身なのか。
10スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 15:49:03
スレたて乙!

感想くれってどういう風に言ったらいいんだろう
取り扱ってるジャンルのパロディで言ってみたら痛いかな(安西先生、拍手が欲しいです…みたいな)
11スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 16:12:29
乙!

>10のたとえくらい有名な作品なら普通に見れるけど
取り扱いジャンルのキャラ口調とかはちょっと痛い気がする
というか自分ならドン引いてしまう…ネタってむずかしいね
12スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 22:14:51
>>1乙!

>>10
感想送付支援サイト貼ってみたら?
13スペースNo.な-74:2009/11/23(月) 23:59:21
一区切りの時に言うといいよ
自分は長めの連載が終わった時に、感想もらえたら嬉しいです!ってストレートに日記に書いた
そしたら一言・長文、たくさんもらえたよ
14スペースNo.な-74:2009/11/24(火) 20:38:27

良かったらアドバイス用に使ってください

かんこな駆け込み寺
ttp://kankona.bbs.fc2.com/
15スペースNo.な-74:2009/11/24(火) 23:23:24
更新はするけど日記を放置してみたら感想が来た
……あれ?
16スペースNo.な-74:2009/11/25(水) 00:58:33
斜陽ジャンルから流行のジャンルに移動したらカウンターも拍手も4倍くらいに跳ね上がった
けど※がゼロになった
ついでに最新の更新をしたらカウンターが一気に減った。なんか地雷踏んだんだろうか
泣ける
17スペースNo.な-74:2009/11/25(水) 06:48:53
>>15
あーわかる
サイト放置気味の時とか、不意にコメント来たり拍手増えたりとか
心配してくれてんのかなってちょっと嬉しくなるw
実際は日記ネタがないだけなんだけど
18スペースNo.な-74:2009/11/25(水) 13:24:21
>>14
もう締め切ってるみたいだからこっちで

クリックくださいの4、閲覧が選び放題な巨大ジャンルでわざわざパスに答えて出てくるのが
あの作品とジャンル外語り日記じゃまた来ようとは思わない
そもそも幸であのバナー絵でパス制と書かれてたら1クリックもしないな
19スペースNo.な-74:2009/11/25(水) 15:14:47
>>18
なんで締め切ってるもんを、しかもわざわざここで書くの?
意地悪だなぁ
20スペースNo.な-74:2009/11/25(水) 15:56:11
ジャンルの規模がでかいと逆に見てもらえないってのはあるよね
21スペースNo.な-74:2009/11/25(水) 17:56:50
>>20
量と質を確保することが感想以前にまた来てもらうための絶対条件かな
普通のジャンルが幸の新規サイトで最低5個はほしいって感じなら
巨大ジャンルは10くらいはほしいところ
せっかくコメントするタイプの閲覧者が一回来てくれて米くれても、
ブクマまではしてくれてないとそれっきりということも
22スペースNo.な-74:2009/11/25(水) 19:50:06
あとメジャージャンルなら、ニッチな需用をつくことも大事な気がする
これは自分の嗜好次第だとは思うけど
メジャージャンル、メジャーカプでも「うちにはこれがありますよ」というものがあるといいよね
23スペースNo.な-74:2009/11/25(水) 20:10:11
他にはないものがあるとかこだわりがあるとか
…なんか就活してるみたいだなw企業に自分を売り込んでるみたいな


いつも平日更新だったんだが更新日を金曜から日曜に変えたら結構コメント来るようになった
偶然かもしれないけど嬉しい
24スペースNo.な-74:2009/11/25(水) 22:18:48
ここを参考にして拍手ボタンをキャラアイコンにしたらパチ数がン倍にも跳ね上がった
可愛いアイコン効果は抜群だ!
25スペースNo.な-74:2009/11/25(水) 23:06:19
>>23
たしかに営業してるみたいだ。
あれやこれやと見やすいサイトデザインを考えたり、
拍手はこのほうがいいかもと試したり、
もちろん、作品の質を上げようと切磋琢磨して、
反応に一喜一憂したり…
愛と情熱を持って仕事をしている気分だww
なんだか考え方が変わってきた。
もっと冷静に自分のサイトを見てみるよ。ありがとう。
26スペースNo.な-74:2009/11/26(木) 12:54:28
自分仕事が営業で
マーケティングやプランニング、やプレゼン自体には結構自信があるんだ
何でサイトは…と思ったんだけど理解できた

仕事は製品を自分じゃない人が作ってくれてるんだ…

今まで以上に企画開発や製造の人に感謝出来るわ
中身あっての売込みだもんな…
27スペースNo.な-74:2009/11/26(木) 13:28:47
逆にいうと
自分が営業かけやすいいい物を自分が作り出せるってことだ
心底モノを気に入ってるときの営業人間の営業力は異常
28スペースNo.な-74:2009/11/27(金) 00:08:01
サイト開設時6ホタからの出発で、現在拍手は毎日ほぼ途切れずコメもコンスタントに貰えてる
やったことは
・突飛な設定のシリーズ物を不定期連載
・日記はこまめに書く、萌語りを載せる
・拍手のアイコンを自作のキャラアイコンに
・イベントごとに企画を行う
とにかくいつ見ても何か動きの有るサイトであるというのを目指したらホタもコメも凄い増えた
一番コメが来るのは突飛な設定のシリーズにだから、上で出てた「他に無い物」も有効なんだろうな
会社を経営するようにサイトを運営したら案外いけるのかも…?
29スペースNo.な-74:2009/11/27(金) 00:32:25
動きとかメリハリとか、感想を継続してもらおうとしたら飽きさせない工夫も必要だよな

自分が感想送る立場になって考えてみても
イラストサイトでキャラのバストアップ絵ばかり、小説サイトで短文ほのぼのばかりだと
最初は「素敵です」「ほのぼのして好きです」って送れても、
次もその次も同じタイプの作品がくるから同じ感想しか書けなくて
毎回同じ内容送ったら嫌がられそうだと思って※控えたりする

たまにネタ絵やギャグとか混ざってると※しやすいし
その次の更新がまたほのぼのに戻っても、前回「笑いました」って違う種類の感想送ってるから
「ほのぼのしました」ってまた送りやすくなる
30スペースNo.な-74:2009/11/27(金) 16:19:30
>>29
参考になった
最近似たテイストばかりになっていたから、考えてみるわー
31スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 16:46:00
萌え語り日記はほぼ毎日、
更新は少なくとも週1
くらいの事すると感想来る

あと日記をボケだけで終わらせるのは効果的かもしれない
32スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 16:47:51
つまり、誘いボケだな
33スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 20:41:55
自分がボケロートルなせいかボケた瞬間ツッコミが入らないと不安でつい自分でつっこんでしまう
同人サイトなんてリアルタイム性の低いもの運営してるんだから慣れないとな…
34スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 22:15:50
一度ボケっぱなし日記に素で返されたことがあった
(アリが父さんハエが母さん→そんな両親ありえませんよね? みたいな)
あれ以来伝わらないのが恐くて誘いボケできない
35スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 22:28:21
それ辛いよね
自分もそんな経験何度かある
36スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 22:31:22
言った人が面白いと思ってる冗談が
他人に面白いと思われるとは限らない

ってのの典型みたいな
37スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 22:44:19
ボケだからね
面白い面白くないよりツッコミが欲しいんだよ
真面目な返しじゃなくて
38スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 22:50:05
そのあたり、客の反応を読む訓練にもなると思う>ボケ日記

どの程度書けば冗談だと分かってもらえるか、
かつ言い過ぎで寒くないか、っていうバランス感覚がつくと、
作品作るのにも役立つ気がする
客は行間をどれだけ読み取ってくれるもんなのか、
っていうのが分かるから
39スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 22:50:14
うちの※くれる常連のほとんどが関西人
40スペースNo.な-74:2009/11/29(日) 22:54:15
関西の人は細かいボケにも気付いてくれるやなw
特にコメディー書いてる時は有り難いなと思う
41スペースNo.な-74:2009/11/30(月) 09:46:55
関西人へのハードルをあげないでくださいww
42スペースNo.な-74:2009/11/30(月) 14:46:37
「何か面白いこと言ってよーwww」
43スペースNo.な-74:2009/11/30(月) 16:18:09
おもしろい犬を飼ったんだ

尻尾まで白いんだよ!
44スペースNo.な-74:2009/11/30(月) 16:21:43
>>43
(´・▽・`)シラ〜(白〜)
45スペースNo.な-74:2009/11/30(月) 16:34:25
ツマンネ
46スペースNo.な-74:2009/11/30(月) 18:30:53
こういう寒いノリはかんこなスレだけでやってくれ
47スペースNo.な-74:2009/11/30(月) 20:18:45
46のためだけのスレじゃないからねぇ
48スペースNo.な-74:2009/11/30(月) 21:11:02
つっこみ系コメントは、この人なら大丈夫そうって雰囲気が日ごろから出てないと送りにくい気がする
真面目すぎなさそうで、日ごろからテンポよくノリよくレスしてるところなら送れるな
49スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 01:19:56
自分がサイト巡りしてて損してるなー、と思うことがあるので書いとく

一次の長文書きの人(特にFT)の人にありがちなんだけど
連載が始まって最初の3話くらいひたすら地の文・世界観描写で
やっとキャラが出て来たと思ったら、こんどはそのキャラの種族だの所属してる組織だのの説明がひたすら続く
オフ本でなら問題ない書き方なんだろうけどWEBで見た場合
5話くらいたっても全然話が進んでないことになるので感想の送りようがないし
下手したら話の進まないサイトってことで切られる

自分はそういうとこはブクマに塩漬けしといて、三ヶ月くらいしたら話が進んでるかなと思って見に行くんだが
たいてい3〜5話くらい書いたとこでサイトごと投げ出してるか、連載放置のまま新しい連載始めてる
多分書いても感想がなくて嫌になるんだろうな
正直もったいないと思うけど、長文な分更新も一ヶ月に一回とかで
半年経っても話が進まないっていうのはやっぱり読み手として辛い

毎回○万字書いてるのに反応がないって言う人は、そういうパターンになってないか確かめたらどうだろう

文体とか急に変えるのは難しいだろうけど
感想が欲しいならWEBにあった書き方をするべきだと思う
うまく言えないけど、二回に一回キャラを出して話を進めるとか、
期待煽る引きにしたり、即効性の萌えや感想もらえるシーン入れたりとか
効果的なのぱっと思いつかないから、ここら辺は字書きのひとに任せた
50スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 09:12:25
下がりすぎage
51スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 09:20:28
>49
たしかに自分も冒頭の説明が長いと読むの諦めるわー
RotRも冒頭の説明のせいで読むのやめたw
52スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 10:40:37
>>51
しむらーL!L!
53スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 11:17:18
>52
LotL?LotR?RotL?どれ?
・・・それくらいどうでもよく思っちゃうってことでゆるしてくれ!
54スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 12:01:47
自分も無関係ジャンル者だが
loadとringの頭文字なんだから普通に判るだろう…
55スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 12:35:49
はいはい
56スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 12:41:03
>49はすごくいいことをいっていると思う。
自分は虹カプものしか見ないけど、書き出しが季節だの風景だのの描写で
最初の数行〜10行あたりで、誰が話の中心でどういう方向性か分からなかった場合、
即引き返すタイプ。
気が短いっていえば短いけど、自分は設定じゃなくてカプ萌えするのが目的だからなー。

設定出すのは少し後でもいいので、バトルものならいきなり戦っているとか
最初に「おっ」と目を引く展開があると続けて読むことかぜ多い。
57スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 12:49:23
そういえば銀英伝も最初の5Pくらいで読むのやめたって話を結構聞いたなw
(冒頭に怒濤の銀河歴史描写がある)
それでも単行本なら積ん読でもそのうち「どら、つづきも読むか…」ってなるけど
webだと帰ってしまって忘却するもんなあ
58スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 12:54:14
ああわかるわ。
でもいつも、セリフやいちゃいちゃからの開始になっちゃうんだよなーorz
そして、ラブラブが終わった瞬間、オチも見ずにお帰りなさる…。
59スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 14:17:28
自分は世界観に浸れるから冒頭に説明や描写があった方がいいかな
長すぎるのは確かにダメだけど
60スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 15:17:00
自分もガッツリ読みたい派だから、多少の長文設定、世界観描写は
あっても良いと思うけど、書き手のセンスに寄る所も大きいと感じる。
読者が飽きないようにメリハリつけるとか、上手い人はやってるね。
太宰なんかは、最初の一文で惹きつけてるし。
61スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 15:27:33
ガッツリ読むほどの価値がある書き手かどうかの判断になるように
とっかかりやすい短編もあると良いと思う
62スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 15:38:23
>>61
短編がいいから次々読んでるうちに「読むものなくなったなー…今日は時間があるから
長編も読んでみようかな?」ってなるしね、特にオリジナルだと
63スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 17:53:31
幾つか長編にendマークがついてる、
未完が1つもないサイト(連載が終わらないと次の連載に手をつけない)
ならまだしも、完結しない話見るの大嫌いだから
「読むものがなくなって、それでもどうしてもその作者の書いた話が見たいとき」
だけしか長編に手を伸ばす事がない
連載4本中2本同時進行、1本スタート直後、1本放置とかだと
設定のみ好き=内容なしにしか見えないから…

同じように、完結してる連載でも、キャラ紹介があるサイトはブラウザバックしてしまう
一次でも二次でも、あらすじ紹介なら全然おkなんだけど、プロフィール的な奴
中身で読ませられない=設定のみ好き=内容なし に見えてしまう
64スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 17:58:02
そろそろスレチ気味ですぞ
65スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 18:18:41
っていうか、そこまで行くと小説の技術とか書き方の話しになる気がする
説明で書きだしちゃだめってのは中学生の国語で習う話だよね、
人物の描写や行動で語れないと小説じゃなくてただの説明になっちゃうから

感想もらえるよう良いもの書くっていうのは大前提だと思うけど、
これは字書きとかそういうスレ向けの話題じゃないかな
66スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 18:21:54
>>64
スマン、長々書いてたら被った
スレチの一言でよかったな
67スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 18:30:53
絵を更新するだけでなく、それに関するちょっとした萌え語りを日記に書くと
感想来やすくなるのは分かっているんだけど
その文章がなかなか浮かばない・・・
68スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 18:43:56
感想貰えるように、の大前提かもしんないけど

仕事関係の人(同人者じゃない)との仕事での会話中に
「人はnoに関する記述を根っこのところで嫌う性質がある感じがする
なので誘い文句は「ある物」だけにとどめて置いた方が心理的に門戸を開いている感じがして
親しみやすくなり、好感度が上がる=商品を購入しやすくなる
「ある者」の案内もない不案内な、何屋かわからな店に入る客はいない
靴屋が靴のでかい看板を置いてて、そこに食事に来る人は居ないけど
看板も構えず中も見えないならそもそも店と判断してもらえない

って感じの事を言ってる人が居て、試しに自サイトの入り口を
ジャンル名(複数)・取り扱いカップリング(各ジャンルごと)・形態(小説か漫画か)があります
とだけにして、バナーを置いてその直下に文字でエンターと書いて、両方に中へのリンクを貼った
ら、幸から飛んできた後中に入ってくれる人の割合が格段に上がった
今までは「よろず女性向け同人この言葉わかんない人はバックプリーズ」みたいな素っ気ない奴
入り口はバナーだけど、バナーが入り口とは書いてなかった
(自ジャンルはほとんどのサイトがこの手の書き方なんで倣ってた)
で、※の率は変わんないままだけど、入ってきてくれる人が増えた分、※数が増えた
69スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 19:42:27
>>68
言われてみれば更新する度に米を送る神のサイトも
同じようなサイトトップだw
ありがちかもしれないが、中に何があるかはっきりしてるから入りやすい

自分が米を送る側なのだが、やはり送りやすいサイトと送りにくいサイトがある
送りやすいサイトは
・日記があって当たり障りない日常話あり
・拍手やメールがわかりやすい場所にある、作品下にある
・サイトが見易い
・感想や拍手で喜んでくれる

もちろん作品が好きなのが大前提だが
管理人が好きなら少々下手でも自分なら送る

逆に送りにくいのは
・日記がない、もしくは分かりにくい場所にある
・あっても整理話、彼氏話、オサレ話、愚痴ばっかり
・どんなものに対してであっても激怒した日記がある(冗談とかネタじゃなくて)
・私信ばっかり
・自分ツッコミ
・サイトが見にくい
・拍手やメルフォがわかりにくい

個人的な感想だから気を悪くしたらごめん
70スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 20:41:27
>>69
すっごくさりげない所で無意識に気遣いが出来る人とかって
本当に何気ない所で人柄が出るんだろうね
そういう人の日記で不快になる事ってほとんどない
「楽しそうだなあ」とかこっちまで楽しくなっちゃうような感じで

自分はビクビク「これ大丈夫かな?」って感じで日記書いちゃう
そういうビクビクってやっぱ滲み出るもんなんだよね
71スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 23:01:51
拍手に記名欄があるためか、わりと名乗ってのコメントがもらえるんだけど
同じ名で2度目は来ない
はりきってコメ嬉しさを出した返事なんだけど、やっぱり返信がつまらないせいだろうか
同傾向の他のサイトで、そこは日記で返信してコメを全文引用で返す方針
だったんだが、うちへのコメと全く同じ内容のコメがあった
そのコメをした人は何回か感想送ってたから、やっぱり自分は返信内容が駄目だから
来なかったのかな
更新数はうちの方が多かった
72スペースNo.な-74:2009/12/01(火) 23:18:35
>>71
皆が皆、よそのサイトに71への米と同じ物を送って来るなら話は違ってくるが
そうでもないなら(一人二人の話なら)
固定のHNを全員が持ってると考えるのもおかしな話じゃないか?
というか自分は純閲の時、拍手なかった頃だけど
メルフォで感想を送る時のHNって「その時だけの名前」としての認識しかなかった
名前欄があるから名乗らなきゃいけないんだろうなーと
季節が秋だから秋とか、今寒いから寒太郎とかそんな感じで

名前を記入する欄があって、たとえば「無記名でもOKです」って注釈があったとして
無記名「でも」OKって事は基本的に名乗る方がいいのかなって考える人はいると思う
注釈がないならないで、欄があるなら何か入れといた方がいいのかな、とか。
そしてその全員が個別のHNを持ってる訳じゃないだろうから
次に拍手するときは前に何て名乗ったのかなんて忘れて
その時にまた適当な名前で名乗ったりしてるんじゃないか
73スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 00:06:23
>>72
確かに「無記名でも」って書いてあった。
その時だけの名前っていう発想がなかったから気づかなかったよ
それにサイトにコメするのに前の名前は覚えてない人もいるよね
目から鱗で勉強になった。本当にありがとう
74スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 11:55:29
8月〜10月はサボり気味で1,2回くらいしか更新してなかったんだけど、
珍しく一月に五個以上※もらえてた
11月はちょっと頑張って、4,5回更新。そしたら、パチオンリーはかなり増えたけど
※が一個になってしまった
パチ増えるのは凄く嬉しいけど、※をもらうという観点で言うなら
自分のベスト更新頻度は月二回くらいらしい
分からんものだ
75スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 12:41:03 BE:514242454-2BP(0)
拍手とメルフォしかサイトに置いてなかったけど、掲示板も置いとくべきかと考え中
だけど置いても寂しい結果に終わりそうで踏み出せない……誰か勇気をくれ


あと、ここを見て日記の最後に「拍手ありがとう」と書こうとしたんだけど
そういえば別サイトとおなじ日記を使ってたんだった

そんな日記で「拍手ありがとう!」と言っても閲覧者の人を戸惑わせてしまいそうだ……

複数サイトの人は日記ってどうしてる?
若干スレチな気がするので、なんだったらスルーしてください

76スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 13:02:41
拍手※が結構あるサイトでも掲示板閑古鳥は定番
寂しい結果になるという75の予感はきっと当たるよ
77スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 13:05:45
掲示板は交流大好き、※レス沢山の所でないと難しい
78スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 14:33:09
>75
絵サイトで絵掲、管理人が頻繁に描き込むとかならイーンジャネ?
通常の掲示板は何らかのギミックを仕込んであるとかでない限り
書き込まれることは本当に少なくなった

流行り廃りがあるんだし、twitterとかにしてみたら?
79スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 16:10:40
絵描きが絵にちょっとしたショートSS付けるのは好評だったりするけど
字書きが小説に挿し絵付けるのは不評だったりするよね
80スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 16:39:34
>>79
絵が神でSSが壊滅的にイミフだったとしても
壊滅的とわかった時点で「SSは視界に入っても読まない」が出来る
台詞だけSSだったとしても、コマ割りしてない漫画の一部とも見れる

しかし小説が神で絵が小学生の複雑骨折お姫様だったとすると
文字を読む前にお姫様の腕のありうべからざる関節稼動域や
ゲルニカとも見まがう芸術的な輪郭が強制的に視界に入り自己主張をする

絵は「見る」が最終段階だけど、小説は「見る」の後の「読む」が必要だから
先に「見る」でカタストロフィーが発生するとどうしようもなくなる
81スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 16:55:36
>ありうべからざる
って何か日本語としておかしくない?
82スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 17:00:16
>>81
有り得べからざる

ごく普通にニホンゴだよ
83スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 18:30:50
>>81
にほんご わかりますか?
84スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 18:32:16
まあでも、>>80は普通に書けばいいのに
面白くもなんともない

両刀で普段からどっちも描いている人ならまだいいのかもしれないけど
テキスト読んでる時は、自分の頭の中でキャラが動いてるもんだから
上手い下手関係なく、想像を挿絵に邪魔されたくないんじゃないかな
自分はそうだ
85スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 18:36:02
>>80は普通に>>79へのレスなだけに見えるんだが
面白さを求めてるようなとこあるのか?
86スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 18:55:02
文体がくどいと言いたいのでは?
87スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 19:03:19
むしろ>>80のような大仰なものいいでしか表せない字管の絵を
いくつか知っているから「ゲルニカあるある」と頷いてしまった

まあ字サイトが絵を置く場合は、置き方に気をつけないと
感想減というか、閲覧者を取りこぼすの危険性が格段に高くなると思う
レベルが高かったとしても「小説のキャラは自分で想像したい」って
人もいるし。
88スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 19:36:20
紙に絵を描くの好きだけど
人様に見て貰うには難がありすぎて出せないw

姉がミケ壁な上手い人なんでトップ絵を描いて貰った事があったんだけど
来る感想来る感想が全部「トップ絵の絵師はどこの方ですか」だった
自カプアンソロ主催まで声を掛けてきた(トップ絵師についてのみ)
紆余曲折あってトップ絵を下げた今でも
「過去に神絵をトップに持って来てたサイト」としてしか認知されてないorz
来る感想も、過去のトップ絵がまた見たいが9割、残りの1割が日記への反応
作品は読んでもらってるみたいなんだけど、稀にでいいんで感想が欲しい
89スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 21:02:45
せっかく近くにそんな上手い人がいるんだから
技術を盗むなり勉強させてもらうなりして自分を磨きなよ
そんで追い越してやる、くらいの気概で生きてみろよ
絵を描くのが好きなら恥ずかしがってたらダメ

それが苦痛ならまったく違う方向の才能を伸ばしたほうがいいかもね
どんなことでも一番取るくらいのつもりでいないと感想だってもらえないよ
がんばれよ!
90スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 21:19:40
>>89
うざ
91スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 21:32:23
修造乙
92スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 21:39:09
何か今日、変なの沸いてるね

>>88はそれでも放置して耐えるか、一度サイト閉鎖してやり直すか
それか、そのリアル姉を広告として(言い方悪いが)利用して割り切るしかないなー
まあきっかけは何であれ、作品見て貰わなければ感想も貰えない罠
がんばってー
93スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 21:59:50
>>88は字書きだと思うのだが

時間が解決するまで待つか、>>92の一度閉鎖で仕切り直しがよさそう
94スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 22:01:14
なんていうか重点を置いて見せたいものがある場合
余計なものは極力置かない方がいいのかもね
たとえそれが神絵や神文だったとしても

自分はサイト運営してるくせに、
神絵バナー見る→幸登録は字サイトだっけど漫画もあるかもと飛ぶ
→もらい物バナーだったのでがっかりして小説読まずに即バック
なんてことをしたことがある
絵バナって人は釣れるんだけど、なんていうか字サイトにとっては
諸刃の剣って感じ
95スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 22:35:21
確かに字サイトは絵バナーじゃないほうがいい
オフの表紙とは話が違う気がする
96スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 22:48:45
絵と小説置いている自分涙目w

そして絵より字のほうが米もらえる率は高いorz
骨折は出来るだけしないように気をつけているんだが
一枚絵だと反応はないものだね
97スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 23:14:22
漫画と一枚絵でも一枚絵の方には反応ゼロだよw
イラストで感想大漁とか本当に難しいとおも

>94
後半あるある
98スペースNo.な-74:2009/12/02(水) 23:14:41
一枚絵は絵サイトでも反応そんなに来ないからな
漫画メインで絵も置いてるサイトだが
真面目なキャラ単品一枚絵にはほとんど感想来ないけど
ほぼ線画状態の取り扱いキャラ集合絵には大量にコメント来た
集合絵なんてめったに描かないからなのかもしれないけど
ラブコメ漫画がストライクしたとき並にコメント来て驚いたな
99スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 00:16:44
なんちゃって両刀の私には耳が痛い話だ。
一応骨折レベルwではないが、ぶっちゃけロリというかちみキャラというかそんな感じの絵しか書けない。
絵描きの気の置けない友人には「小説とイメージが違いすぎるから、絵はうpしない方が良いよ」と言われる。
絵を描くのも楽しいけど字がメインだと思っているので、マイナスになるよりと文字だけのサイトを続けてる。
とはいえかんこなに近いw

ただ、最近、別ジャンルのサイトを始めることになったので、
そちらでは最初からテンション高めの日記&多すぎない更新&レスは長文ではじけた感じに(たまに自演水増し)
を心がけてみたら、ぽちぽちと拍手と※がくるようになってきた。
サイトデザインは見易さ重視のモノクロ基調だけど、リンク色とかHRの色とかは明るい色にした。
定番だけど、やっぱり強い。
100スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 00:41:59
ここのスレを参考に拍手をキャラの手作りアイコンにしたら次の日米が来た!

けどうちのサイトは2つのジャンルを扱っててそのキャラ知らない一方のジャンルの人は拍手押しにくいかな
101スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 00:44:07
>>99
ロリはわからんけど、ちみキャラくらいならそんなに
文章のイメージ壊すことはないかなと個人的に思う
あとイたぶんメージ壊す絵が強制的に目に入る時に困るだけで
コンテンツを分けてあれば問題なんじゃないかな

以前好きな小説サイトさんが、いかにも不慣れな絵でちみキャラ描いて
1日1コマづつストーリー仕立てに描くコンテンツを作っていたけど
さすが字書きなだけあってストーリーに萌えたし
1コマで更新も早かったから、反応も結構多かったみたいだった
102スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 00:45:28
ちょっと集合絵描いてくる
103101:2009/12/03(木) 00:47:20
ごめん、微妙に意味不明な文章になってた

あとたぶんイメージ壊す絵が強制的に目に入る時に困るだけで
コンテンツを分けてあれば問題ないんじゃないかな
104スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 01:21:42
確かに集合絵は一枚絵でも印象に残るかも
メインキャラとその周囲何人かを単体絵描く人はいないから
普段見れないキャラが見れて嬉しかったりするし
ニッチを狙えに近いのかな?
105スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 01:27:02
それぞれの性格を上手く表せて、シチュエーションや会話が
自然に想像できるような集合絵だとよりいいだろうな。
描くのは大変なんだけどw
106スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 01:49:59
描くのが大変、って事はその分
・普段より手を入れている
・普段描いてない様な構図である
って事だしね
一次でも二次でも一枚絵って、本人色んなの描いてるつもりで
気付かぬうちに、ハンコとまではいかなくとも
似た構図・色目・印象・角度・表情になってる人って結構多いから
そこに集合絵だと、皆同角度や同ポーズって訳にも行かないし
必然的にバラエティに富んだ画面になる
5〜6人だとそこまでは行かないが、20人以上の集合絵って
見応えある物になる事が多いんだよね
107スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 01:55:48
>105-106
ハードル上げんなw
108スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 02:27:00
あー、でも確かに集合絵(五人以上)は感想送りやすい。
一言感想でも、いつもの絵に「すごい」とか「格好いい」送るのでも、上っ面だけの言葉っぽく思えて、
他に何かいい言葉とかないか考えてるうちに諦めるけど、
集合絵だと「すごい」にちゃんと気持ちもがっつり含まれてる気がして送りやすい。

基本字書きで、絵は絵茶と絵日記くらいしかUPしないんだけど、
小説の方がコメント多くて、絵をUPした時には拍手が多かった。
ちなみに絵への※は殆どないのに、直接会ったり、チャットで話すと、イラストの方が感想が貰える。
不思議でしょうがなくて、一度聞いてみたんだけど、
何か「小説は長文※が送りたい→じっくり考えたいし、直接&チャットでは言い辛い」で、
「イラストは一言感想になる→その場でぱっと言いやすい(拍手だと、ポチ、で気持ちが表せてしまう)」
らしい。
実際にイラストへ貰う感想は、「萌えた」とか、「○○なシチュいいですよね!」とかだし。
(レベル的に絵を褒めるのは難しいのもあるw)

一人に聞いただけなんで全員がそうとは言えないけど、
言われてみれば自分も確かにイラスト感想は自分も一言が多い、と思った。

だからイラストのみのサイトさんは、、案外拍手じゃなくて、
「一行感想嬉しいです」なメルフォの方が、※が来やすいのかも。
109スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 05:39:44
ときどきメニューと同じ書体で
「CLAP」「拍手」とメニューの最後に文字で並べてるサイトがあるけど
目立たないせいもあり押しにくい
「キャラアイコン拍手」が最強だとは思うけど…
110スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 06:03:56
キャラアイコン拍手にしたからって必ずしも拍手や感想が増えるわけではない

ソースは自分。
半年前から自作アイコンに変えたけど変わらなかった
アイコンを新しく作り直そっかなー
111スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 11:12:06
メニューリンクを一枚絵の画像にしたら結果的に拍手が
アイコンみたくなったんだけど、変えた途端に拍手が増えたよ。
それに伴って米も貰えた。

やっぱ分かりやすさって大事なんだろうね
112スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 12:25:57
>>108
基本絵描きで小説がたまにで
絵の方なら直接やチャットで「○○さんの絵のファンです」と
ファンコールもされるけど
それでも一枚絵よりもたまの小説の方が感想コメントは多い

一枚絵のイラストには相当感想言いにくいんだろうな、と思っている
ネタ絵描けばイラストの感想くるのは分かってるけど、そうそうネタが浮かばない・・・
113スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 13:13:24
自分はわりと感想製造機な方だが、それでも一枚絵の感想はなかなか言葉が出ないよ
絵を描かない人はさらになんと言ったらいいか悩むと思う
一枚絵中心のサイトは労力の割に報われないよな…
114スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 14:29:43
自分もわりと感想製造機な方だけど、一枚絵には拍手だけが多いな
更新した絵に絡めた萌え語りが日記にあると感想書きやすくなる
何もないで絵だけを見て「こうだと思いました」と書いてしまったら
それは全然違っていて苦笑混じりの否定レスされたりあるし
115スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 15:42:14
結局>75は掲示板置いたんだろうか

ヒウィッヒー(ついった)で事足りると思うんだが
116スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 16:38:43
イラストは、感想が形ある言葉として出にくい。
「おおー」とか言葉にならない気持ちはあるんだけど、コメントとして書くのが難しい。
それこそ何かしらの導入や切っ掛け(萌語りとか、集合絵とか)があると、
それに釣られて言葉にできるんだけど、
何もない絵は、拍手ぽち、に気持ちを込めた方が楽なんだよね。
117スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 17:07:55
拍手知らなかった頃、キャラクターアイコンを押したら
「拍手ありがとうございます!」っていきなり別窓が立ち上がって
えええなんだこれと焦ったりして右往左往
月日が経つうち次第にそれが騙しうちで賞賛浴びようとする
拍手という名のイタズラ(もしかするとアフィ)であると認識
(携帯サイトの騙し広告やランクリのように作品リンクの合間に潜り込んでたりもしたので)
キャラアイコンや拍手という言葉を見るなりブラウザバックする日々が続いていた

本来拍手が騙す為のツールではないと知ったのはジャンルを移ったごく最近
知った今もキャラアイコンはどうしても押す気になれない
拍手って書いたボタンなら押すけど、文字リンクもなんかダメ
キャラがもぞもぞしてるのが拍手の動作であるとようやくわかったけどダメ
(そもそも何も知らずに見てたときは単なる「モゾモゾしてるアイコン」でしかない)
ただキャラが「web拍手」って看板掲げてたり、フキダシでclapって名乗ってたりしたら
気兼ねなくというかごく普通のスマートな拍手ボタンのように押せる
118スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 17:13:24
でっていう
119スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 17:14:24
>>117それはなんというか…凄いな
ワンクリ詐欺にでも引っかかった事があるのか
120スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 17:40:50
拍手だと分からないただのキャラクターアイコンが拍手ではダメだよな、そりゃ
同盟アイコンかと思ってクリックする人もいるだろうし
121スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 18:06:42
>>117
キャラアイコンはわかるとして、文字は何でだめなの?
今文字リンクだから、参考までに。
122スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 18:20:33
それだけ拍手という文字を見て疑問を感じてたのなら、調べたりしなかったのか?
123スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 18:24:20
117じゃないけど、作品閲覧に支障がある訳ではないのに
わざわざ調べるまではしないと思うよ
124スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 18:26:57
>>121
文字はあれじゃないの。

ABOUT
TEXT
BLOG
OFF
LINK
CLAP

みたいにさもコンテンツの一部のように並んでいて、順に開いていったらだまし討ちのように
「拍手ありがとうございました!」と別窓出てきたことがあるとか。

ちなみにこのパターンは私もよく引っかかるので、あまり好きじゃない…。
厨行為だけど、ひどい時になると「間違えて押しましたすみません」とかコメントしたくなる。
せめて行間あけるとか、何か分かるように区別して欲しい。
125スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 18:39:33
>>121
117じゃないけど自ジャンルでよくあるのが124みたいな形と
あと124+その中にアフィだのランクだのが混じってる形がある

KISS TEXT NOVEL CLAP NEWS LINK OFF BLOG GALLARY

ってあったら、KISSとGALLARYがアフィ、TEXTとNEWSがランク、みたいに
ちなみにPCサイトで、自ジャンルだけじゃなく他ジャンルでも結構見る
126スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 18:49:55
アフィじゃなくても、作品見たいのにランキングページに飛ばすようなサイト結構あるよね
127スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 18:52:53
ごめんかぶった
128スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 18:54:29
CLAPと書いてあるのに、騙し撃ちと思うのはどうだろ。
さすがに>>125みたいにKISSとかがアフィだったり、TEXTがランクってのは騙しだけど、
CLAPはそのまんま拍手の意味じゃない?

テンプレでCLAPまで並べてるサイトもあるから、気にせず使ってる人も多い気がする。

ただアイコンでも、かっちりCLAPとか、拍手って描いてあるのにするには同意。
以前キャラアイコンにした時、一応吹きだしに描いたけど小さかったのか、
>>124みたいに「間違えた、見辛い」とコメントされたことあるから、文字に戻した。
129124:2009/12/03(木) 19:03:44
>>128
「だまし討ち」は確かに言葉が悪いね、スマソ。
>>117は拍手の存在を知らずに押したら別窓が現れてびっくりしたって話だったから、
コンテンツと思ってクリックしたら〜というニュアンスで使った。

私が引っかかるのは極端にコンテンツの少ないサイトさんとか、
文字が小さくて(テキストでも画像でも)見づらい感じのサイトさんでよくやるかな。
最初にタブで全部コンテンツタブで開いてから見る癖があるから、
PICT CLAP OFF LINK
とかだけだと順番にぽんぽんぽんと押しちゃって、突然の別窓とかに、ええええ、と思う時がある。
あとこれは個人的だけど「拍手」ならなんとなく形で認識できるんだけど、「CLAP」だと出来ないんだよね。

まあ話は逸れたけど、※貰うには、拍手は拍手と分かりやすい形で置こうってことで。
130スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 19:06:49
拍手っていう言葉じゃないテキストボタンとかたまにある
飴あげる とか
131スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 19:10:59
ミニマムなアイコンや文字でコンテンツ表記してると
間違えてというよりマウスが上下にかかってるの気付かない場合が良くある
小さいアイコンは可愛いけど、見やすい・使いやすいとは別なんだよな…
うちは小さい手が拍手してるアイコンを置いてたんだけど
間違えましたって米が来て、デフォの拍手ボタンにしたら拍手自体も増えた
自分的にはわかりやすく拍手アイコンを使ったつもりだったんだけど
>単なる「モゾモゾしてるアイコン」
になっちゃってたんだよね
132121:2009/12/03(木) 19:12:09
おお、短い時間にレスありがとう
なるほどなー。今自サイトが

ABOUT・・・サイト・管理人について
TEXT・・・AB・CD小説
BLOG・・・日記やアニメ感想
MAIL・・・メールフォーム
拍手・・・押してくれると嬉しいです!

みたいな感じだから、何かわからないってことはないと思うんだけど、手がすべってずれたとこクリックする可能性もあるわけだしなー
今度の更新の時にでも間を空けておこう
参考になったよ
133スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 19:41:32
このスレに常駐してるせいか、拍手だけ間が空いてると
ほっほー拍手(感想)歓迎なんだな?どら送っとくか、って気分になるw
もちろん作品に感銘を受けたこと前提だけどね
そして間が空いてないサイトが感想イラネに見えるってこともないけどね
134スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 19:44:16
アイコンや字が小さくてっていうなら
自分の環境や目線以外を意識してないだけだからまだしも
アフィやランクに飛ぶリンクをそうと書かず混ぜるって
拍手ってツールに隔意抱かせるようなもんじゃないか…
そういう置き方してるサイトが回るジャンルに多ければ、
拍手そのものに嫌な気持ちを覚えるよなあ
135スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 22:25:55
>>124
それでだまし討ちとか言われても困る
わざわざ最後にしてるのに
途中に入れてたら紛らわしいかもだけど
136スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 22:59:53
拍手と表記してるのに間違えて押したならそれは本人の問題だと思う
羅列するのも一つだけ上の方とか離れた場所にあると気付いてもらえないからじゃない
137スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 23:15:19
そこは閲と管の感覚の違いだと思うな
自分は純閲時代に間違って押したことがあって
だまし討ちとまでは思わないけど別の場所に差別化して
置いて欲しいと思った口だから、サイト運営はじめてからはそうしてる

これ間違って押したのかな?っていう疑念を自分の中から
排除したかったからね
138スペースNo.な-74:2009/12/03(木) 23:59:57
だまし討ちとは思わないけど、メニューに同じように並んでいると間違えて押すことはある
139スペースNo.な-74:2009/12/04(金) 00:20:43
間違って押すのは自分が間違えたから管理人を責める気はないけど
間違って押したサイトで以後コメントを送る気になった事がないので
(はじめに苛っとしちゃうから作品を見た後も応援送る気になんない)
自サイトではちょっと離してベタに『web拍手』っていうスタンダードな形にしてるw

うちは8割どエロ入りで2割ギャグオンリー、日記萌え語りなんだけど
やっぱエロに対する感想がダントツで少ない
ギャグ>>日記>>>>>>>>>>>エロ な感じ
拍手数自体はエロ入り更新時が群を抜いてるんで好かれてるのはわかるんだが
ギャグ時:拍手100、※30とすると、エロ入り時:拍手1000、※2くらいの開きがある
一人でエロ語ってるのも楽しいけど、あのエロシチュいいよね!な語りもしてみたい
140スペースNo.な-74:2009/12/04(金) 00:45:05
自分も間違って押したサイトで以後コメントを送る気になった事がない
苛っとではないけど、「このサイトの拍手は間違えて押したから
又間違えて押さないようにしよう」と思って、「押さないように」と意識しているから、
「このサイトの拍手は押さない」と意識がなってしまっている気がする
141124:2009/12/04(金) 01:42:51
>>135-136辺り、>>129で修正入れたのでそっちも読んでください。言葉悪くてごめんよ。
要は「拍手(CLAP)」という存在を知らない人(この場合>>117のような人)が、
コンテンツの一部として間違えて押すような配置になってたんじゃないかなってことがいいたかったんだ。

個人的な間違いは>>138のような感じ。
142スペースNo.な-74:2009/12/04(金) 01:53:11
>>139
自分は逆で4コマギャグとか全然感想もらえない
もらえるのはほのぼの系とかシリアス系
感想書くにしてもギャグは「笑いました」くらいしか言いようがないから仕方ないのかもしれないけど
143スペースNo.な-74:2009/12/04(金) 02:04:15
>>142
感想を書く立場で言うと4コマはオチよりも途中のコネタのほうが感想が書きやすい気がする
オチと違ってマンガの内部であまり突っ込まれないからかもしれない
あくまで自分個人の場合だけど
144スペースNo.な-74:2009/12/04(金) 10:03:41
>>143わかるかも
うちの4コマの感想も、まず「〜コマ目の(キャラ名)が〜でした!」みたいなのが多い
その後に面白かったとか全体の感想が来る感じ
145スペースNo.な-74:2009/12/04(金) 12:31:27
エロは感想来ないね
両刀なんだけど、特に一枚絵がっつりエロは感想来ない
微エロ絵の方が「表情に萌えた」とか来る
146スペースNo.な-74:2009/12/04(金) 13:10:08
自分も虹両刀だが、一枚絵は微エロの方が表情や仕草に関する感想もらえる
小説でも行為描写の最中にもなるだけキャラらしさが伝わるようなやり取りを盛り込むと感想もらえたな
147スペースNo.な-74:2009/12/04(金) 13:25:39
超シリアス絵を描いてそれにギャグ台詞付けたらドカドカ感想来た
でもこれ何度も使えない手だと思う
148スペースNo.な-74:2009/12/04(金) 14:25:47
エロは萌えるんだけど、感想書くのは難しいな。
言葉が出ない、じゃなくて、これを送っていいのか、と悩む感じだ。

嬉しい感想、嬉しくない感想や、厨メールで良くエロ厨が晒されるから、
自分の感想も、受け取り方が違ったらエロ厨と取られるかも、と思ってしまう。

>>145-146みたいに、表情や仕草、キャラらしい台詞とか行動は、感想が書きやすい。
あと、前このスレに載ってたように、日記とかでエロについて管理人さんが
ノリ良く語ってくれても書きやすい。
149スペースNo.な-74:2009/12/04(金) 14:34:16
エロ書きだから、感想こないは凄く分かる…。
幸いメインがオフだから、部数が少しずつ増えていくので受け入れられてるんだなって分かるから、
なんとか心が折れないで居られるけど、本当にコメントは貰えない。

たまにもらっても、大好きです萌えますみたいなコメントで(勿論それもものすごく嬉しいんだけど)、
どこが良かったとかどこに萌えたとか細かなことは殆ど言ってもらえない。
……キャラらしさを出す為に、いろいろ試行錯誤してるから結果が知りたいよ。
150スペースNo.な-74:2009/12/04(金) 16:54:34
自分で自分の作品に(あかの他人として)感想つけようとしてみると
結構難しかったw
151スペースNo.な-74:2009/12/04(金) 19:05:11
>>150
それいいね、どういうのが感想書きやすいのか分かりそうだ。
152スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 01:51:43
>150
自分でやってみたけど、ものすごく好意的な※か、ものすごく否定的な※のどちらかしか作れなかった…
153スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 02:19:11
※送るの面倒だと思ってしまった
ダメダコリャw
154スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 11:51:27
一次の絵サイトなんだけどサイト開設して1年
身内以外の※が一件もなかった

あまりにも寂しくて何となくリクエスト募集を呼びかけたら
今までに比べると信じられないくらい大量の※がきた
(ほぼリクエストついでに感想といった内容)
感想来ない人は最終手段でこちらから呼びかけるのも手かと思う

そういえば数年前にマイナージャンルでサイト開いたときは掲示板やキリ番が
当たり前でリアル厨二絵にも何らかしらの反応はあったな…
155スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 12:41:39
いつもはほのぼのしか書いてないんだけど、この間思い切って
微エロを上げてみたら反応あった!
萌えました、の一言も初めて貰えた
調子に乗って今度はドエロを上げてみようかと思ってる
どうだろう、これって諸刃の剣なのかな
156スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 12:56:10
閲覧者の顔色伺ってると良くない、ってこのスレでも出てた気がする
好きなこと好きなように好きなだけしてるほうが良い
157スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 13:01:39
上にも出てるけど、ドエロより微エロのほうが反応もらえる
あとはフェチっぽいのとかチラリズム
夏にAがBの浴衣姿のうなじに悶々とするネタ書いたら反応良かった
でも「Aって変態ですね!」って※が来ても平気な人にしかお勧めできない

も書きたいなら書いてもいいと思うよ
書きたいもののびのび書いてる人のほうが楽しそうに見えるから
って、ちんたら書いてたら156とかぶった
即反応に繋がらなくてもサイトの雰囲気がよくなって、※送りやすくなるかもよ
158スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 13:16:22
たまに普段やらない事をやった時は反応来やすい
アニバーサリーネタも反応来やすい
淡々と更新し続けて行くよりメリハリが有るのが良い
159スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 15:33:53
連載中に感想を貰うのは難しいって聞くけど
連載中に感想が欲しい時はどうしたら感想もらいやすくなるだろう
拍手の数から更新を楽しみにされてるっぽいのは分かるんだけど
たまには言葉で楽しみって言ってもらいたい
160スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 15:59:57
>>159
連載作品を放置する人って結構多いから自分は完結するまで見ないorコメントしない
あと展開予想されるの嫌な管理人多いって聞くし
自分のコメントが連載に影響しそうで触れないな
全○話とかあらかじめ書かれてたら、ちゃんと終わりまで考えてるんだなって思うけど
161スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 16:00:21
いいところで切って、次の更新をそれまでの更新ペースよりも間をあけてみる、とか?
連載中に何度もこれやられたらイラっとするけど、一回くらいなら、あー!つづきまだー!って思って※するかも
162スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 16:05:15
>>159
安定感のある更新
これに尽きるんじゃないかな
毎日更新とか間を詰めてとか日を決めてっていうんじゃなくて
米があろうがなかろうがその内容がどうであろうが
連載には影響を与えないというどっしり安定感
幸紹介文によくある不定期更新とかマイペースに更新してますとかで
日記に後ろ向きな事を書く人だと、
応援してますとか○話よかったですとかキャラ可愛かったですとか
そういうごく普通の言葉ですら地雷に感じるかもって不安が出る場合がある
応援の言葉としての「頑張って下さい」に切れるという
訳のわからん行動がまかり通る世の中だし

嫌な言葉になりかねないのを敢えて送るという意味じゃなくて
ごく普通のいい意味の言葉すら嫌な意味にしか取らない人もいる、それは個人の自由
でも折角いいなー好きだなーって作品書いてくれる人が、万が一にも
自分の好きだという言葉で嫌な気持ちになるくらいなら、貝になるのを選択するよ。
たとえそのサイトがかんこなで閉鎖したとしても。
いい意味で他人の言葉に左右されない安定感が見受けられるサイトには
拍手もしやすいし※も送りやすいし送りたくなる
特に連載のあるサイトはレスの有無とかレイアウトよりも一番重要視してる
163スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 16:13:44
感想をいえるポイントがあることは当然として
連載中に※しても平気そうな管理人に見えること、かな
先読み※は賛否両論として、良かれと思ってした※を悪く取るタイプには
連載放置されそうで下手に※出来ない、とかあると思う
あとは、
・完結実績があると閲覧者的に※しやすい
・話の主軸がわかりやすいと「気になる」「楽しみ」「萌えた」等の一言※がしやすい
・更新日の日記などで更新分に関する所感があると※のとっかかりになる
 (ネタバレ・言い訳にならないよう注意)
って感じかなあ
うちは創作なんだけど、主人公の感情が大きく動いた回は特に沢山※もらえるので
心情描写を深めるのもいいかもしれない
164スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 16:15:16
ちんたら書いてたら>>162とかぶったw
165159:2009/12/05(土) 17:00:05
やっぱり連載中の感想は送りにくいのか
一応送りやすくなるような環境を目指してはいるんだけど、
思い当たるとしたら完結実績が少ないことが問題なのかな
(連載放置はしてないけど長編を書く事自体が少ない)
それ以外は既に試してみたけど、連載に関しては拍手が増えてコメは増えなかった

増えなかった報告だけじゃスレチっぽいので書くと
何故か連載でのコメしやすさを追求したら短編へのコメが増えた
連載の更新が>>162的な意味で安定してると、短編にもコメしやすくなるのかも
166スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 17:26:29
たいしたHIT数ではないが(日に300くらい)、連載中でも感想は更新ごとに3〜4個ずつもらえてた
大体平均して3日毎くらいの更新。

スレでも何度かでてたと思うけど、
・引きを意識すること
・1更新の中に萌え/燃えポイントを複数入れること
・1ページ5千字以内で区切ること(連載での山場はこれに限らず。でも1万は多いと思う)

最後のは、読んでてダレるのを抑えるため
webでは5千字以内程度が※を送りやすい長さだと思う
1万字以上になっちゃう><って人は、真ん中で引き(小さい山場)を作って、2つに分けて更新した方がいい
あと長編でも、やや連作短編形式よりのものが感想を送りやすいんじゃないかな
海外ドラマで言えば、24形式ではなく、LOSTみたいな構成
ドラマでいう1話は、更新2〜4つ分くらいが比較的感想来やすかった

でもやっぱり連載終了時に比べたら、連載中は感想もらえない
167スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 17:29:02
>何故か連載でのコメしやすさを追求したら短編へのコメが増えた

全体的に※しやすい雰囲気になったってことじゃないか?
短編に※が増えたってことは
連載の続き見に来る→続きが無かったので、もしくはついでに短編も読む→連載は送りにくいので短編に感想
っていう流れになってる気がする

感想送るタイプの閲覧者がついてるみたいだし
「連載第○話UP!感想もらえると励みになります!」とか
堂々と誘い受けしてみたらどうだろう
いっそTOPの更新履歴に書いちゃう勢いで
168スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 17:39:15
ドラマといえば。
長編連載で「第33話」となるよりも、「11.見えない足跡 3」 とかの方が自分は感想送りやすい
見えない足跡よかったです!とかって具体的に書けるから

章立てしてない長編連載は、単純に読みづらいというのもあるけど
169スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 17:54:36
ユニークで日/100ホタ
連載で、1つの話が1万5千前後の文字数
大体5〜10話くらいで完結に至る
1つの話に起承転結、次回への伏線と萌えポイント、盛り上がり部分は絶対いれてる
月2、3回の更新だけど、更新毎に3、4人の感想と、更新ない時もポツポツと
読み返した、この部分と繋がった発見したと※もらえる

ぶっちゃけ1話ごとの、文章の長さとかは関係ないと思う
1話ごとに山場とかあって感想いえる部分があり、かつ全話の構成に矛盾がない事
まあ、当然※くれやすい閲覧者さんがついてくれてるっていうのもあるけど

170スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 18:01:37
>>166
ぶっちゃけ一回の更新の最適文字量については
サイトごと話ごとに違う気がするんだけど…
うちは週一更新で1万一ページでうpが普通で

1万5千字くらいになったら分割同時うp
これでも連載中一回の更新につき15前後の※はくる(日計700〜1000程度)
一次サイトなのでキャラ・ジャンル補正は無い


ちなみにどうして1ページの字数を多めにしてるかというと
話数が多いと初見の人のとっつきが悪いから、ってのが一番の理由

自分の場合だいたい20万字前後で一回の連載が終わるプロット立ててるんだけど
20話と40話じゃ読む気構えが全然変わるんだよね

常に初見の閲覧者に配慮していかないと※ってたやすく減ると思う
171スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 18:04:25
>>169
つまり1万五千を五千ずつにわければ、3倍もらえるのでは?
「11.見えない足跡」としてUPするのか、「11.見えない足跡 1」「2」「3」としてUPするのと、
それぞれ3〜4つずつもらった方が、”数は”多いから

ちょっと感想稼ぎみたいな気もするけど…
感想をもらえるように頑張るというスレ主旨に沿って考えるとね
172スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 18:09:45
>>171
169だけど、それでは1話の中に起承転結が入らないよ
中途半端な状態で分けてUPして※を欲しがるのは乞食だよ
だったら話の内容とか、ネタを練る事を考えたい
第一、171が言ってるとおり感想の為に、話を分割しては本末転倒だ

長さは関係あるって事にどうしてもしたいの?
173スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 18:12:28
>>170
166です
ごめん、1次だったら五千字にあてはまらないと思う
むしろ短すぎる
174スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 18:13:11
>>172
うーん、そういうわけじゃなくて、
ドラマでいえば、次CM!って感じの引きを作ってUPするってこと
175スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 18:14:21
>>172
>>171の言うことにはまったく同意できないし、
長さより一つの話の中の魅力や引きなどが大事だと思うけど
>中途半端な状態で分けてUPして※を欲しがるのは乞食だよ
こういう言い方はやめなよ
この辺はそれぞれの運営方針の違いでしかない
176スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 18:16:37
感想を送りやすい1更新分の長さの話と、1話分の長さの話がごっちゃになってないか?
177スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 18:18:10
>>173
一次だと五千字の法則に当てはまらないってのも変じゃないか?
読み切りじゃなくて連載だよね?
結局長さ関係なく、一回の更新に感想送りたくなる要素が入っているか否かだといいたいんだが
178スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 18:22:56
でもさ、更新すると常連から※くるからって中途半端うぷしてると
閲覧者もつらくなるのかだんだん※って減るよね
179スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 18:23:21
>>177
要素の有無はもちろん関係あるんだけど
それとは別に、1次と2次はサイトに行くときの心構えが違うと思うんだ

あと「五千字の法則」じゃないよ
五千字以内程度がさっくり感想送りやすいと思うってだけ
前後の流れ的に、必要ならば七千字だって八千字だっていい
180スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 18:30:59
>>178
コメもらうために分割するのは賢くないと思うな
ただ、更新速度が遅い人が話を分割して
それなりの更新頻度を保つのはあり
とりあえず閲に忘れられない・見放されないことは大事だからね
この場合、まとめてうp時よりコメの量が増えることは期待しない方がいい
181スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 18:31:17
よくわからんが、章立て有効には同意
182スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 18:33:29
分割って結構みんな考えてるんだね
うち窓Meなんでメモ帳の容量に限りがあるから
メモ帳容量いっぱいになったら分割
それまでだったら1ページ って区切りだw
メモ帳5枚分くらいの話だと
場面変更で改ページにして8ページくらいになったりもするけど
字数とか考えた事な

それはそうとメルフォなんだけど
拍手形式は置きたくないんでメルフォのみにしてる
メルフォは常時表示メニューの『メール』をクリックしたら出て来る
ぶわっと長文の方が多いんだけど、あんまりにも丁寧な人ばっかだから
もっと気軽になって貰ってもいいんだけどなーと思ってる
現在名前欄、目当てジャンルチェック、本文欄って項目で
本文欄のみ記入必須形式
この本文欄なんだけど、今縦10行くらい分の大きさなんだ
別に短い言葉でもおkなんだけど(明記済み)
短文送ろうと思う人に10行はでかいかな

今メルフォ上部に書いてるのは「気軽にどうぞ」と「本文欄のみ記入必須」
もっと上手い注意書き(?)の方法とかないかな
183スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 18:34:02
>>179
その、字数で感想の送りやすさが変わるってのがいまいちわからないんだよ
さっくり読めるから読了人数が増えて※率あがるとか?とも思ったけど
連載だと一話の長さで読了人数変わらないだろうしなあ
184スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 18:39:25
>>183
自分は179じゃないけど、字数で送りやすさ変わるってのはあると思う
つか自分がそうなんだけど、特に平日夜(仕事後)にネサフしてる時とか
物凄く字数が多いと 読みきった時点で夜なべ状態=コメ書いてる時間が無い になる
自分は割りとコメ送るの好きな方だからそういうサイトには後日改めてコメしに行ったりするけど
そこまでコメ送る事に積極的でない閲覧者なら 時間が無い=しない になると思う
185スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 18:40:00
>>182
一言コメント大歓迎です、とか?
しかしもしも全レスする気なら一言米はだんだんつらくなるかもよw
でもメルフォという形式では拍手ほどの簡単一言米はなかなかこないかと
186スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 18:41:03
>>183
思い込んでるだけの人だからスルーでいいんじゃね?
字数で※くるならみんなそうしてる、結局は内容だよ
187スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 18:42:28
>>184
純粋に物理的な問題か
たしかに※は時間かかるし、納得した
ありがとう
188スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 18:46:02
>>183
字書きにはわかりやすい基準として、字数で上げてるけど
実際はwebで読みやすい長さのことだと思って欲しい
All Aboutとかでも、ずらっと並べずにページをわけてるでしょ?

上は見やすさの問題。
他に二次だと、大半の閲覧者が求めてるものの問題もある
文庫のエロ小説でも分解してみると、結構短い区切りでシチュがわけられてると思う
1次は”物語”を読みに来てるから、そこまで短く区切る必要ないんだが、
二次はエロに近くて、手軽に萌えを得たくて来てる場合が多い(全部ではない)。
するとあまり1ページにぎっしり詰まってる場合は、そういう手合いはうんざりしてしまう
もちろん二次でも書き手が物語を書いてて、それが上手い場合、
1次と同じものを求めて閲覧者がくるから、この限りではないと思うけどね

つまり長編でもSSと同じように、
五千字以内程度の短い1更新分でさっくりと萌えをたくさん得られれば、
SS派の人にも読みやすく、連載の途中でも感想がきやすいんじゃないかなと考えてる
実際リストにあげてるけど
189スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 18:47:57
ずらずら書いてたら、184が的確なレスを…
190スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 18:48:38
1次はストーリー
2次はエロ重視だからです(キリッ
191スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 18:51:48
なるほど一次と二次の閲覧層の違いということか
その違いは一次だけやってると気付かないことだなあ
よくわかった、ありがとう
192スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 20:28:16
でもどんなに長文だろーがものすごく萌えたら感想送る
193スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 21:31:20
自分は長くて萌えたら満足してそのまま閉じちゃう
短くて練ってあって上手い!と思うとそのまま感想送る
読み直すくらい好きな長編だったら読み直した頃に送るかな
一次者だけど>>190みたいな考えは首をひねってしまうな
194スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 21:38:26
一次と二次、というのもあるけど、二次でもジャンルや自分のサイトに来てくれる人でも違うんじゃないかな?

例えばゲーム二次は小説が弱いと良く言われるし、ジャンル内でも小説が強いカプ、弱いカプがあるように、
年齢層やジャンルによっては「短くて軽め」と、「長くてがっつり」、どっちが送りやすいか変わると思う。
その辺りはオフやってる人は買ってる人を見ながら、オンの人は、送られて来る感想の雰囲気で、
ジャンルの雰囲気も合わせて、自分で見分けるしかないと思う。

良くこのスレで出て来るけど、小説にもメリハリが必要だと思う。
章立てもそうだし、ストーリーの中でもメリハリがついた連載ができたらいいけど、
長くなると、そこまで上げ下げばっかもしてられないんだよね。
連載中に気分転換、みたいな感じで別の短編とか、短い連載入れると、割合反応が来やすい気がする。
195スペースNo.な-74:2009/12/05(土) 21:46:41
>193
>190は>188の内容を読み違えて揶揄してるだけだと思うよ
196スペースNo.な-74:2009/12/06(日) 23:59:13
※や拍手のお礼を毎日日記に書いているんだけど、日記の更新時間はできるだけ日付変更間際にしている
(ブログだから予約投稿にしている)
遅い時間に更新したときの方が※も拍手の数も多い
日記でお礼を見た人が「別の人が送っているんなら、もう送らなくてもいいな」と思うのかもしれん
197スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 00:56:37
二次だけど、自重しないハイテンション変態萌え日記毎日書きまくってたらコメ増えた
日記が好きというコメントと作品の感想とともに米主さん自身の変態叫びつきで
鬱憤たまってる人は変態さを吐き出しても大丈夫な人と判断すると共感して寄ってきてくれるのかな
198スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 01:10:06
親しみ安さ演出してコメ増えると、感想コメはより自分語りコメが増えるのがなんとも・・・
199スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 01:16:50
精一杯親しみやすさ演出してるのに自分語りコメすらこない
前ジャンルでは毎日そういう自分語り系さばいてたしレスも得意なのに
そういう人も育てればそのうち更新すると感想送ってくるようになるんだよね

拍手だけは結構jもらえるんだけど感想もらうのって難しいね
200スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 09:58:18
読書感想文なんて結局は自分語りだよ、書き方講座見てくりゃ分かる
201スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 12:16:29
>>197
あるある。結局、萌える萌えない+親しみ易さが問題なんじゃないか?
自分の場合。

昔は真面目に真面目に萌え語り、小ネタ出し、閲覧者の顔色見てやりつつだった。
けど今は、同人関係ない日常を書く日記に切り替えた。

「同人と関係ない日記書いてんじゃねーよ」派が多いと思うが、ただの管理人の日常を書くのは確かにつまらん。
親しみ易いのは失敗談。単に〜した、とか成功や自慢話なんてつまらん。後は、滑稽話。分り易い見栄を張った記事だとか。
でもそれをネガティブ系に書くと面倒なヤツになるからポジティブに書く。
分り易いお手本は喪女系板。彼女たちの話は非常に面白いが、何故そんなに面白く感じるのか考えると分りやすい。

そうするとこいつは冗談が分かるヤツ、面白いヤツだな、と激しいテンションの米もし易くなる。
長文感想にも堅実に返信してるから、長文感想派にも「やる時はやる人」と思われて、結局作品も好きだが管理人も好きだ!みたいなコメントもよく貰える。
具体的なコメントの数字は月に300〜500になった。前は月10がやっとだったのに。

感想以外のどうでも良い米や厨も確かに沸くが、大体8割が感想だから相殺してモチベを保ってる。
雰囲気作り大事。
202スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 19:42:19
月に300〜500とかすげええええ
でもそれ全部に返事してんの?
203スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 19:42:53
>>201
300〜500って、すまんが桁一つ間違ってない?
204スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 19:51:48
感想クレクレだが
厨日記で厨呼び寄せてまで感想欲しいわけでもないんだよな
感想欲しいけど純粋に作品だけで感想欲しいよ
いや、ほんと感想欲しいんだけど自分に親しみを感じてくれたからって
大した作品とも思われてないのに感想貰ったって空しいじゃん…orz
205スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 19:58:31
>>203
いや、日に10※くるところもあるわけで桁間違いというわけではないんじゃないかな
その半分でも自分だったら※レスきついけどw
とりあえずあやかるために面白日記をつけることにしよう
206スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 20:04:04
>>204
作品がいいことは前提じゃない?
ただとっつき悪い日記のせいでかんこな気味の人にはいいアドバイスだと思う

それに※量が>>201の5分の一程度の自分が言うのもなんだけど
自分語りコメや日記コメ厨コメってこないよ
そりゃ作品に見るべきところがなくて厨テンション日記だけっていうなら
日記コメ厨コメもくるかもだけど、なんだかんだで閲覧者ってちゃんと
線引きしてる管理人のことは見極めてコメしてくるもんだよ
207スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 20:04:55
月300〜500って、一日に十通以上か!
そんだけ貰ってみたい、と思ったけど、そもそもカウンターが多い日でどうにか300程度だから、
全員が※してくれても無理だw

参考までに(嫌ならいいんだけど)カウンターはいくつ位回ってるのか教えて貰えないだろうか?

ちなみに自分はカウンターが 200〜300/日で、コメントは12〜15/月
拍手は7/日(連打含んだ平均。多い日は40↑で、少ない日は1。拍手ナシの日は月1程度)

前はカウンターが70〜100/日 拍手は1/日、コメントが3〜4/月だったけど、ジャンルブレイクしたってのと、
ここでの対策(週一更新、改装、親しみやすい毎日日記)のお陰で増えた。
ただカウンターやパチ数はまだじりじり伸びてるけど、コメント数はもう数カ月伸び悩んでる…。
208スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 20:16:13
207だけど、計算勘違いを消すのを忘れてた。恥ずかしい…。
↑の3行は忘れてください…orz
209スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 20:17:12
萌えたな、と思って面白いレスポンスが返ってくると思ったところには確かに何度も送りやすいな
思い返せば自分が米送るときはお固めのところには萌えたら一回米送ったら満足しちゃうけど、
面白おかしく反応してくれそうなところには楽しいから何回も送ってしまう
210スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 20:26:59
前提が一次/二次とか旬/落日/斜陽でも違うと思うんだが

自分は二次落日、18禁女性向け前提
固定A×Bのみ、絵と小説で運営
ブクマ率23%
11月は平均56.9/日
11月のパチは合計376、12.5/日
米は合計6個だった

まあ飢え死にはしないと思う
211スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 20:36:05
一次ってやっぱり感想もらえなくて普通なんだろうか…?
212スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 20:38:11
落日で一日12もパチが来て凄いっすね
このスレは基本的にレベルたけー人達が多いみたいだから
素直に6ホタスレに逝こうwwwwwな、泣いてなんかないからね!
213スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 20:44:58
>>210

斜陽二次女性向け絵でアダルトなし
A×B固定のみ
ユニークアクセス数平均7ヒット/日
パチ平均6前後/日


※4件/月


飢え死ねる
214スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 20:47:12
一次こそ面白おかしい日常日記をこまめに更新して
企画系駆使するとアクセスも拍手も増えるイマゲ
215スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 20:49:09
7ヒットで拍手6もある意味凄い。
閲覧者殆どが>>213を応援してるじゃんw
7ホタなのに月に4件もコメント貰えれば十分じゃね?
216スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 20:53:35
二次文サイト
ほぼ毎日小説、日記更新。メルマガ発行、企画もしてる
平日1000〜1500
週末1300〜1800
拍手※5↑/日
連載終わりは30/日
メール※3↑/日
217スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 21:07:46
小説毎日更新とか次元が違い過ぎる……
218スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 21:09:13
がんばってる人にちゃんと結果ついてるのは見てて気持ちいいな
219スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 21:10:43
二次斜陽女性向けで文メイン、更新はどっちかというと遅くて日記はマメ
ホタ 平日150前後/日 休日200前後/日
拍手 とりあえず毎日来てるけど数はばらつきあって1〜20くらい、更新すると増加
コメ 5〜10/月、交流少ないから事務コメ入れても+2くらい

最近飢餓感が酷かったんだけど書き出してみると結構もらえてた
昔はリアル6ホタだったのを思うと凄いはずなのに、初心を忘れてたな…
書き出したらなんか元気出てきたから更新頑張ってくる
220スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 21:23:11
一次BL字サイト
週一更新・日記は2日に一度くらいだがほぼ※レスのみ
平均700更新時1000(幸上げなし)
拍手※・メルフォ※2〜3/日

常時1000越えでも中手レベルらしいからがんばりたい
221スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 21:36:30
なんでいきなり数字を書くスレになってるの?
222スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 21:43:01
何と何と何をしたから、〜〜から――まで※とhitが増えたってんなら分かるけど
hit数や※数もジャンルやらなにやらによるんだから何の参考にもなら無いよ
223スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 21:43:18
女性向けナマ字サイト、基本毎日ちょっとずつ更新、日記は週に2程度
ユニーク150/day、パチが平均30/dayお礼なし、米は1〜3/day

うちのジャンルはお礼を複数ページ置いてるサイトが多く、友人のところなどパチが200/dayらしい
ホタは似たようなもの、米数はうちのほうが多いくらいだと言ってた
224スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 21:44:46
>>213みたいなのは感想もらいたければ
まずアクセス数増やす方法を考えた方がいい
ホタ数の割に拍手も※も貰えている方だから物はいいんだと思う

それ以外はじゅうぶんがんばってるし感想もらえてるレベル
それ以上を目指すなら正直に拍手の画面に
「感想などありましたらお気軽にどうぞ」と書いておけばいい

かっこつけて感想来るのを待ってるんじゃだめだ
勇気を出してクレクレしてみなよ
225スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 21:48:21
ウチは「感想などありましたらお気軽にどうぞ」程度じゃ何の効果も無かった…
「良かったら読んだ感想を教えて下さい!」くらいまで書いてようやくポツポツ※もらえるようになった
226スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 21:53:59
お気軽にご感想など聞かせて下さいもダメだよ
一言ちょうだい!くらいのノリがいい
227スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 22:02:27
感想くれたら泣いて喜びます

もおすすめ
これかなりもらえたよ
228207:2009/12/08(火) 22:04:38
気を悪くした人、ごめん。
そして書いてくれた人、ありがとう。
このスレは大手〜ピコまで、一次、二次までいろんな人がいるから、「※が少ない」だけじゃ
カウンターの数の割にはコメントが多いとか、パチの割にはコメントが少ないとか、分からないと思ったんだ。

あくまでここで書いて貰ったのは、ジャンルとかで色々違うから参考程度にしかならないけど、
書かれたのを見て、拍手の割に※が少ない、と思った人は、※を書きやすい雰囲気を考えるとか、
アクセス数の割には※が多い人は、アクセスを増やす方法を考えるとか、
パチ自体が少ない人は、パチボタンを押しやすい方法を考えるとか、
ピンポイントな対応をする目安になるんじゃないかと。
229スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 22:05:35
自分は「泣いて喜ぶ」まで言われるとさすがに困惑するw

でも「どんなコメントでも送ってもらえたら嬉しいんです!」をアピールするのは結構重要だよね
230スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 22:06:54
同ジャンル同ランクの人と※率比べるなら分かるけどさ、他ジャンルの人と比べたって何の参考にならなくね?
231スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 22:10:51
ジャンルが違っても旬か斜陽かである程度似た所はあると思う
新規参入者が多いのと殆ど常連しか来ないのとではコメ貰うにも手段が変わるし
232スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 22:14:17
親しみやすい日記がいまだに良く分からないんだけど、なぜか映画について熱く語った日には※がある
上映中の映画とか、過去にヒットした映画とか、あとはとジ○リの映画の時もそうだった
でも来た※は別に映画に関する※じゃなくて、サイトの作品に対する※
どんな関連性があるんだろうと思いつつ、とりあえず心が折れそうになると明るくなれる映画を見る→サイトに感想を書く→※が来る→浮上!を繰り返している
233スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 22:14:53
コメ貰えると嬉しいです!!!!
ってアピるとかえってロムへのプレッシャーにならないかなって考えだったんだが
ここ見てたらもっと正直な気持ち出した方がいいのかな?
ロムがひかないようにひかないように、ばっか気にしてたorz
234スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 22:25:15
>>230
それを言いだしたら「暖色がいい」とか、「日記のテンションは高めに」も
ジャンルによって、になっちゃわない?

自ジャンルは、変なヲチがいるから、直接的な「※欲しいです、嬉しいです」なら微妙レベル
まあいいかレベルらしいけど
誘い受けっぽいのを書いたら、ヲチ原因になるらしい。
235スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 22:28:31
誘いうけよりかはコメ欲しいってどストレートに言ったほうが
叩かれる要素も少ないしROMの印象も悪くはない
女性ジャンルで何事も一番嫌がられるのは「誘いうけ」だから
236スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 22:32:21
「※欲しいです、嬉しいです」も
サイトからにじみ出ている管理人の人柄とか微妙な言い回し方とか
前後の日記文とかどんな更新したのかとかでも変わりそうだよね
237スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 22:46:22
誘い受ってよくわからん
こんなじゃコメントなんてもらえないですよね、ってウジウジしてるやつ?
238スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 22:54:24
すごく微々たる物なんだけど
「言葉を不要に略さない」って案外効果が出る。
サイトって自分の世界だけどそれ見てる閲は特に友達てワケでもないし
「おはようございます」「おはよ」「おはー」
だったら「おはようございます」、崩れても「おはよう」まで
「あけましておめでとうございます」「おめでとう」「あけおめ」
でも同様、常日頃から本来の形を使うようにする
拍手コメントなら、「パチコメ」とか「コメ」じゃなく「コメント」や「一言」にするとか。
w(笑)なども同様。使わなきゃ伝わらないとか言う人もいるが
そもそも使わなきゃ伝わらないような書き方なら使っても伝わらない

丁寧にするとかじゃなくて、略さなくていいところを略さず書くと
文=人に対する印象ってかなり違う物になるみたい
普段ちょwwwおまwwwとか使い慣れてると初めは面倒臭く感じるけど
数文字増えるだけなのでやってみるといいかも
239スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 22:54:33
はっきり○○して欲しいと言わずに、
かまってオーラ全開なことでしょ。


コメ欲しいな→感想来ない。私嫌われてるのかな…
240スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 22:55:12
感想貰えないなんて、どうせ私はこのジャンルにいらない子なんですね、てなカンジ
241201:2009/12/08(火) 22:55:17
まとめてレスごめん。

桁は間違ってない、それに全部返信してる。
軽いノリコメは即日、長文コメは暇な日にのろのろ。あらかじめその旨も伝えてある。
連載が終わると一日で3桁とか来るけど、その時は割愛させて貰ってる。

アクセス数については、ブログの手段を変えたらほた数も変わった。
400/day→2000/dayくらい。
ちなみに更新は週1くらいだけどブログは毎日。

>>201で言ったみたいな日記書いてると誘い受けもしやすくなる。
ストレートに「ちょっと頑張ったんで、感想くれると嬉しい」って言っても大丈夫。
誘い受けしたのに来なかったら、そのまんま恥ずかしいって書けばいい。
辛いことは全部ネタにして面白おかしくヒャッハー。

>>204の解釈はちょっと不本意かも。
純粋な感想って、大した作品にしか送らないものなのかね。
それに、作品を読んでもらって、それで感想って閲覧者には結構ハードルが高いんでないかな。
感想書くのって難しいよ。感想送ろうと思ってても、うまく文章にできなかったら、そこでやめちゃう人が多いと思う。
でも、管理人が好きだから途中で諦めないで頑張って伝えてくれようとしているんだと思う。
その頑張ってしたコメにレスがつくのは嬉しくね?また送ろうって気にもなる。その繰り返し。環境作りってこういうこと、あと一歩を押し出す工夫をすること。

まあでも閲覧者がサイトにコメントしても基本的に利益なんてこれっぽっちないんだから、って考えれば気楽になるんじゃね?


うちの場合はこんなでした。
でも一番大事なのは、閲覧者さんに誠実に向き合うことじゃないかとも思う。
これにて失礼。
242スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 23:06:53
>>204が感じてることと同じなんだろうけど
作品への感想を貰うために、作品を頑張る+α「他の部分の努力」
と思っている人にとっては、+α部分の頑張りがそこまで凄いと
それは頑張っている+α部分へのコメントじゃね?と感じるんじゃないか

私はそういうコメント応酬に全力傾けて勝負しているネタサイトは好きなので、
是非頑張って欲しいと思うけど、よほどバイタリティがある人じゃなければ
作品のほうの時間が削られるという本末転倒なことになるだろうから
同人サイトにおいては万人の参考にはならないだろうな
243スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 23:31:12
いくら手書きではないと言っても、日記って意外と時間かかるよね
仕事が忙しすぎて月1の更新すら危ういのに、日記なんか書いてる暇ないよ
みんな睡眠時間削ってるのかな?感想欲しいけど私には無理な方法だ・・・
244スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 23:44:32
>>243
感想もらう方法なんて一種類だけじゃないんだから、
自分にできる別の方法探して頑張ろうぜー
245スペースNo.な-74:2009/12/08(火) 23:50:42
>>243
自分は仕事が時期によってマターリだったり超残業だったりするんだが
忙しい時期は帰宅の電車の中で携帯から日記更新してる(ブログがメール投稿対応)
超残業だから変える頃には電車も空いてるし、遠慮なく携帯ぽちぽちしてるよ
246スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 00:13:40
>>244
ありがとう、スレを参考にしつつ他の方法探して頑張るよ

>>245
電車の中から日記を書くというのは考えたことあるんだけど、
私が使ってる電車は帰宅ラッシュ時から終電までずっと満員だから
携帯ぽちぽちする余裕がなくて諦めたんだ
247スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 17:26:46
ここを見て、日記をちょっとはっちゃけ&拍手アイコンをキャラものにしたら
拍手がいつもの5倍、コメントがいつもの2〜3倍来たよ!
アクセスはあんまり変わらないんだけど、効果テキメン。

ありがとう。まだまだやってやる!
248スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 22:20:57
一次は定期的な更新てのが強いと思う。
※で賑わってる所は定期的に更新してる気がする。
それから、管理人が何者って明確に分かる日記を書いてる気が。
例)学生・社会人・主婦
※送る側としては、相手が何者か分かってる方が絡みやすいのかな。
でも何者か明確に書いてる所は、自分語り※も多い感じ。
249スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 22:34:24
職業明示は人によると思う
自分は一次サイトで管理人が学生とか主婦って書いてあったらなんとなく感想送りたくなくなる
特に明確な理由があるわけじゃないけどなんとなく敬遠する
250スペースNo.な-74:2009/12/09(水) 22:44:39
>>243
自分も日記に時間を取られすぎて困っていた。
萌えが小説に直結しちゃうので交信履歴と拍手レス以外に本当に書くことが無い。
以下やってみたこと(二次小説がメイン)
・月でテーマを決める
・恥ずかしいので慣れるまではルールを公言しない
・即した一文、会話を思いついたら「推敲しないで」アップ
・余裕があれば他のことも書く
三日に一度、一行書くだけでもかなり違う。
米もパチも増えたのでオススメ。
251スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 09:50:57
日記書く暇もない人はレス書くのも大変だろう、と
感想送るの控えられてしまうんだよね

愛猫写真をたまに日記に載せたら※増えた
うちの猫はかわいいしデジタル一眼写真と写真のクオリティ高い
神までも「猫ちゃんかわいいですねvvv」におまけに感想付けて※くれる
252スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 11:02:33
最近は日記そのものがないサイトも多いよね
日記でなくmemoとかで小ネタや落書きに原作感想と
拍手へのコメレスとコメレスを交えた萌え話で
管理人のプライベートな話題はほとんど皆無
自分の見ているサイトがたまたまネタや萌え振りの上手い人ばかり
なのかもしれないけどコメも賑わってるし人のレスも読んで楽しい

そういうサイトが理想なんだけどいざ自分でやろうとすると
小ネタはメインの作品でいつか使いたいものばかりだし
萌え話も下手をすれば連作物のネタバレになりかねない
消耗に耐えられない貧乏性には難しいんだよなあ
253スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 11:04:29
インデックスページ(ギャラリーとか日記とかブクマへのリンクが並んでるページ)に
一言メルフォを直において「応援感想メッセージください!」て真上に書いた時はかなり感想貰えてた
まあ作品のクオリティが高いからだけど
254スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 11:13:13
消耗に耐えられておおらかぽいから余計コメ賑わうんだろうな、そういうサイトは
255スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 11:27:03
>>253
>まあ作品のクオリティが高いからだけど
さらりと言っちまう辺り萌えるおw
実際うまい人がストレートにくれっていってたら送っちゃうしな
256スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 20:02:24
クオリティが高い作品の基準は色々あるだろうけど
自分は作品がとにかく丁寧なサイトにはついついコメントを送ってしまうなあ
257スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 20:52:50
自分は逆だ
殴り書きしてる方が適当にコメント送れる
返信も見ないけどw
258スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 21:42:38
日記とか、書くのは好きなんだけど
嫌がる人の多そうな事とか書かないようにすごく気を使ってたら
何書いたらいいのかわからなくなって結局数行になってしまう・・・

とか考えながらこの間、ジャンル幸で知らないカプ開拓しようと色んなカプ回ってたら
考え付かなかったカプ(そう言われてみたら原作でちゃんと接点がある)カプやってる人の日記が
あまりにもあけすけで禿萌えた
数年間の日記読み返したら、その間にジャンル2回変わってるみたいなんだけど
テンションも口調もずーっと一緒。ハイといえばハイ、でも厨テンションじゃなくて
萌えの事が半分、それ以外にも日記スレとかじゃ嫌がられるような
仕事の事とか家の事とか友達の事とか萌えの事とかを結構細かく書いてる
でも読み終わった後その人が何してる人なのか想像もつかない
多分根本的に頭がいいのかもしれないけど、○×△(カプ)は全世界共通の萌えとか
その人なら書いても前後が面白すぎて同意するしかできない感じ
日記サイトでもそうないぞってくらいあらゆる場所が面白い
印象として一番近いのがジュンジ(女性だけど)

その人はやっぱ結構コメ貰ってるみたいだけど、かなり素っ気ない一行レスのみ
見つけてからずっと通ってるけど日記ある日でコメ途切れてる日がない
作品更新の時(作品も神だった)は20件くらいレスしてる、それもうちの幾つかは一括レスっぽい
自分にはジュンジになれないだろうけど、
こういうのもアリなんだ・・・って肩の荷が下りた感じがした
259スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 23:39:55
自ジャンルでは、攻めの変態化がデフォでハイテンションなギャグ絵サイトはコメで賑わっていて、
原作に似せた絵でキャラの性格を崩していない良質な漫画、更新も速く、日記には萌え語りとSS、時折ちょろっと日常語り、なサイトにはなぜかコメントが一件も着てない。
後者のサイトには、拍手・メールはあるものの、グレイ基調のシンプルなサイトデザイン。
アバウトに“拍手レスはしたりしなかったり”とあるからレスしてないだけなのかもしれないけど、上手いし萌えるけど落ち着いてて隙がなさすぎるから閲覧者が遠慮してるのかもしれないと思った。自ジャンルのコメント送る層が偏ってるのかもしれない。
260スペースNo.な-74:2009/12/10(木) 23:59:44
言い方悪いけど、少し厨ぽいサイトの方が
厨ぽい閲覧者が寄ってきてコメ多いよね

友達に「厨ホイホイ」と言われた頃の方がコメ来ていたけど
あの相手するのに疲れたから今のコメ少ない方がマシかと思いつつも
やはり感想は欲しいからこのスレに来てしまう
261スペースNo.な-74:2009/12/11(金) 01:20:49
厨には厨が集まりやすいには賛成だけど
>259の後者の場合はうかつなこと書き込めない雰囲気がある気がする
特に周りが攻め変態化の中の原作至上となると(本人が明言してなくてもそうとれると)
キャラについてうかつなこと言ったら怒られそうな気がする

AがBに振り回される話があったとして
前者のサイトには「Aヘタレ最高!Bってば小悪魔!」って気軽に※できても
後者のサイトに同じこと送ろうとすると
「ヘタレ…は嫌な気がするかな?悪口だと思って怒られるかも?
ヘタレじゃなくて情けないって言えばいいいのかな?
でもそれもけなしてると思われそうだし、そういえば小悪魔もビッチっぽくて嫌がるかも…」
ってぐだぐだ考えて結局送らなくなりそう。

せめて日記でテンション高く萌語りしてたり
どんな※きても明るくレスしてたらもう少し送りやすくなるけど
その人の場合”レスはしたりししなかったり”だから、
気に入った※にだけレスしてる→気に食わないレスは無視される 
と思われても仕方ないかも
262スペースNo.な-74:2009/12/11(金) 10:34:35
ジュンジサイトになるには、まず作品が神でないとなれないよなあ
263スペースNo.な-74:2009/12/11(金) 13:03:46
ジュンジって誰?稲川じゃないよね?
264スペースNo.な-74:2009/12/11(金) 13:09:02
タカダかもしれんよ?w
265スペースNo.な-74:2009/12/11(金) 18:04:17
二次字サイト。
アンケートやったら一緒に※(いつも更新楽しみにしてますとか頑張ってくださいとか)ももらえたんだが、
作品の感想だとエロにしか来ない。
ほぼオンリーワンのドマイナーカプだからお客さんも飢えてるんだろうか…。
266スペースNo.な-74:2009/12/11(金) 23:19:25
くっそおおおおおお!!!拍手が改良されたせいで重いしつながらん!!
267スペースNo.な‐74:2009/12/11(金) 23:57:21
自分もアンケやったらやたらと※いただけたが、すまん、サイト閲覧上の要望を書いてほしいんだ……
自分のサイトは取り扱いジャンル数種類、カプも複数あるんだが、
アンケは※が公開されるタイプなので、「aジャンルのA×Bが好きです!」と※入ると

対抗するように「bジャンルのCがかわいいです!」っていう※が入る
触発されるように、拍手※もガンガン来た
大変有り難いんだが、おねがいします、閲覧上の要望をください……

ごくたまにやるなら、アンケはいい誘い水になるような気がする
268スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 13:15:48
知り合いがフリーリクやったけど全然こないから協力してというのでサイト行ってみたんだが
なんていうかすごい敷居の高いリクページだった
ひとつひとつはよくあることなんだけど寄せ集まってリクしにくいというか
反面教師になるかもしれないので書いとく

・名前必須
・リクはシチュエーションまで指定すること
・感想※欄が別にあって感想無しでは送れない雰囲気
・今どんなリクがいくつくらい来てるのか分からない
・リクページへのリンクの側にアク解バナー
・滅多に日記を書かない。書いても○○の映画見ました漫画読みましたって別ジャンルの話
・募集期間が不明
・現在多忙のため、来年まで描けませんと明記

名前も名乗らない人からのリクは受けたくないとか
ABエロだけのリクが来たら嫌だからとか理由はあるらしいんだが
受け身の閲覧者だったらシチュエーションまで指定するの難しくないだろうか
日記見ても管理人がどんな人かよく分からない状態なのに

リク状況見えないのも、オンリーワンだったらどうしようとか、逆にいっぱいリク来てたら迷惑かなとか
気を使う人ほどリクしづらい気がする
最後のすぐに描けませんに至っては意味不明
なら何故募集した…
269スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 14:21:23
色々すごいね。本人気付かないもんなのかねぇ。
>リクページへのリンクの側にアク解バナー
これとかちょっとストーカー染みてて怖いわ
270268:2009/12/12(土) 14:29:16
>269
一応フォローしとくとアク解バナーはTOPに貼ってあるやつなんだ
ただそのすぐ側にリクページへのリンク貼ってあるだけで…
271スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 15:02:32
更新て週一ぐらいのほうがいいのか…!とここまで読んで目から鱗。
できるだけ毎日更新!と思ってがつがつやってた。
でもなんで毎日更新しちゃいけない?

あと拍手!ふつーにくっつけてTEXT LINK CLAP みたいにしてた。

サイト自体、シンプルなテンプレ借りてきてそのままで、真っ白いサイトだといわれたことがある。
小説って白い背景だと目が痛くなる?黒い背景のほうが見やすい?
272スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 15:04:37
質問ばっかしてないでここの過去スレと
もっと良い同人サイトをめざすスレでも読んで来い
273スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 16:25:05
サイトでもその調子だと
ウザく絡まれそうで感想送りにくいんじゃね?
274スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 16:36:10
もしかして>>273は日本の人じゃないのかも
3行目とか日本語勉強中の外国人がよく使う言い回しじゃね?
「私なにいけない?」とか「これ使ういけない?」とか
275スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 17:05:38
>>274
私はそのような言葉を使っておりません?

>271だと思うんだがどうか
276274:2009/12/12(土) 18:01:22
>>275
ごめんなさいわたしまちがい

>>271で合ってます
277スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 18:08:27
安価ミスだとこういった話題では混乱をまきねます
278スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 18:09:38
そろそろスレが違っています
279スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 18:42:50
   / ̄\
  | ^o^ |  ここまで私の自演です
   \_/
   _| |_
  |     |
280スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 19:19:42
テレビ番組の終わりみたいに拍手ページなり日記なりに
「感想待ってます!」「たくさんのお便りお待ちしてます!」とか書けば来るかな

図々しいと思われないか心配だけど
281スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 19:32:23
「感想待ってます!」「たくさんのお便りお待ちしてます!」って、なんか定型文っぽくて読み飛ばしちゃわない?
282スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 19:36:33
それだと※した上で連打してくれた人に嫌がられそうだから
「連打ありがとう!感想くれた方もありがとう!すごく嬉しいです!」
みたいなもうもらった物としてお礼言っといたらどうだろう
なんて思ってみたり
283スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 20:36:23
>.>282
確かにそっちの方がいいかも。参考になったありがとう
284スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 23:15:47
感想もらった後の話になるんだけど
閲管スレで拍手レスの話になっててちょっと参考になった

「いつもありがとうございます!」が駄目な人がいるとは思わなかった
285スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 23:21:25
>>284
>「いつもありがとうございます!」が駄目な人がいるとは思わなかった
これは、名乗って無いのに同一人物認定された場合でしょ?
参考にするならちゃんとレスを読まないと
286スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 23:25:53
>>285
ごめんごめん、ちゃんと読んでるよー
そこ書き落とした
287スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 23:32:24
>>284
無記名さんがそれを嫌なのはなんとなくわかるな
いつも米してると認識されたい人は記名してくるだろうし

それの逆パターンで、「はじめまして」と書いていないコメントへのレスに
「はじめまして!」と挨拶されるのが嫌というのを前に見たことがあって
それは正直ちょっと神経質すぎるように感じた

挨拶はオウム返しが無難だね
288スペースNo.な-74:2009/12/12(土) 23:47:41
>268
>・感想※欄が別にあって感想無しでは送れない雰囲気

※欄って付けたら駄目?
アンケートのついでに感想もらえることあるっていうから付けてみようと思ってたんだけど
289スペースNo.な-74:2009/12/13(日) 00:26:42
>>268
>リクはシチュエーションまで指定すること
>今どんなリクがいくつくらい来てるのか分からない

これ、いつもやってた。
「甘いので」とか「悲恋で」とか、曖昧なリクだと書けないから簡単な
シチュを添えてくださいって。
それと、今どんなリクが幾つくらい来てるかも、リクエスト内容を
見られるのは嫌かなと掲示板とメールの二つを設置。
どんな内容のリクが来てるかは掲示板のものしか確認出来ない。

そうか、リクの状況見えないのは駄目だったのか……
だからいつもリク少ないのかもしれないな。
290スペースNo.な-74:2009/12/13(日) 02:05:54
リクの状況が見えないってやつがダメなわけでもないと思うけどな
ちなみに自分(字)がやったフリリク
このスレだったかで見た三題噺形式でやった
・名前任意(一行テキスト入力欄の横に任意の旨を記してある)
・キャラクターの指定(複数も可)
・何でもありの適当なキーワードを3つ出してもらう(これだけ必須)
・雰囲気とかその他指定感想言いたい事等なにかあれば任意で(複数行テキスト入力欄設置)
・気長に待って下さる方のみリクエストよろしくの旨
・募集期間2週間

メルフォで作った上に日記で触れないから向こうにはリクの状況が全く見えない
しかしこれで20件以上来た
それに半分以上が+感想を付けてくれたよ
あんまり閲覧者に手間をかけさせない事が大事なんじゃないかと思った
291スペースNo.な-74:2009/12/13(日) 04:18:31
こないだ選択方式の投票アンケートやった。(一次漫画サイト)
お題は「登場人物のうち、記憶喪失になるなら誰?」みたいな(フェイクあり)
5名ぐらいの中から選んでポチって貰う方式。
選択肢の下に小さいコメント欄もつけた。もちろん投票だけでもOK。
投票結果とコメントは最初から公開してて、
最初に賑やかしにと、自分で1つ票をいれて自演コメも入れた。

その後、結構投票のついでに
「○○が記憶喪失なら、きっと××が心配してああしてこうして〜」とか
純粋な感想ではないけど、いろんな想像&妄想を書いてってくれたよ。

1年ぐらい前に単なる人気投票をやったときは、結果もコメントも非公開。
反応少なくて、回答数が30いかなかったけど、今回のは100に近かった。
質問項目も答える人が、面白そうとか、
コメント書きたくなるような内容にするといいなと思った。

リクエストとはまた違うけど、参考になれば。
292スペースNo.な-74:2009/12/13(日) 08:11:12
クリスマス企画で以前アンケした時は、非公開でもかなり応募が有った。
・物語の中心キャラ2人(ボタン式で3つまで)
・甘 苦 悲 等の一文字シチュ傾向選択(ボタン式で1つ)
後は1番下に感想、その他ありましたらコメントお願いします(任意)という形。

詳しくシチュを、となると感想の所まで辿り着けずに引き返す人も居るだろうから、
余り閲さんに求めるのはどうだろう、と思う。
シチュも要望有りっていう人は、最後の感想その他欄で書いてくれるしね。

このタイプの最初から大まかに指定しておいて、その中から選んで貰うアンケが
1番感想も来たと思う。
人物やシチュまで閲さんに直接打って貰う形式だと、微妙に反応が薄い。
個人的には (回答所要時間が)早い・(項目が)少ない・分かり易い、が1番かな、と。
293スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 10:50:47
もう1年にも及ぶ連載を続けている
最近感想の※が減ったのでモチベさがる、と日記で愚痴ったら
「連載が終わったら読もうと思ってますが
それまでは手をつける気はありません
読まないとは言っていませんけど」と※がきた


…結局読んでないって事じゃないか…
294スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 11:07:48
>>293
分からないでもないなぁ。
管側としては確かにUPした時に米なり反応が欲しいと思うけど、閲側としては
途中で連載を放るサイトも有るから、完結したものを読みたいっていう人は
少なからず居ると思う。
後は連載中の場合米するのって難しい気も。自分で更新した分だけ読んで、自分だったら
どういう米するだろう……と考えても、よっぽどの山場でない限り中々米浮かんでこないw

うちの場合は連載中は米少なくて、完結したと同時にどわーっと米が来る事が多い。
個人的には連載中(1本に絞って更新)は米はこないものだと思ってる。
295スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 11:15:14
2のスレでも結構言われてるけど、連載って完結してから読む人が大半じゃね?
完結したら読むって名言してるなら逆に喜ばしいことじゃないか。
296スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 11:55:19
連載2年とかだと飢え死にしそうだなw
297293:2009/12/14(月) 12:07:45
>完結したら読むって名言してるなら逆に喜ばしいことじゃないか。

うーん、贅沢な悩みだと怒られそうだが
完結したら感想書きますっていう反応じゃないし…
長い話なので読むだけでも一期読みは相当時間かかると思う
感想書く余力なんて残らない気もするよ

自サイトは連載以外まるで動いていない
連載以外の話はオフで書いてるから
更新は連載とオフ活動だけ
(連載も二冊+番外編と本で出してる)
連載終わったら…って人は一年もよくもまあ我慢してられるもんだ…
298スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 12:09:20
数ページずつ漫画を更新とかいうことをやってるけど
「終わったら読みたいので待ってます」というお米はもらった
まあ言い回しが微妙といえば微妙だな
>「読まないとは言ってませんけど」

連載を読むかどうかってのは
新聞小説を読む人と読まない人、みたいに分かれる気がするw
299スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 12:14:54
>最近感想の※が減ったのでモチベさがる、と日記で愚痴ったら
まずこれがまずいような
コメって基本的に相手が好意でくれてるもんだし
数は減ったけど感想を送ってくれている人もいるんだよね?

日記ではどういう書き方をしたのかはわからないんだけど、
そのレス読む限りだと普段からコメくれてる閲覧者さんが
あなたの日記の内容にむっとして、わざときつい言葉を選んだように見える
300293:2009/12/14(月) 12:45:37
>「終わったら読みたいので待ってます」
こういう※だったら自分もそんなにへこまなかったと思うんだけど…

日記ではミケや年明けのオフ予定とともにさらりと
レスポンスがないのでモチベ下がる、と一行書いた程度
ここで少し吐き出したかっただけなんだけど
>あなたの日記の内容にむっとして、
本当にそう思われていたのなら落ち込むからあまり考えないようにするわ

次に番外編書いたらアンケートお礼にでもして
ひとことだけでも※もらえるようにがんばるわ
301スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 13:12:41
299に全文同意だわ
やっぱり好意で送ってる人も居るんだから
心で泣いて見えるところでは「ありがとうございます」が
あったほうがいいよ
302スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 13:15:43
もらった感想の量や質に関する愚痴は書かない方が無難だよー
もらい物に文句を言う人には誰も物をくれなくなる

「ありがとう
303スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 13:19:18
途中送信すまん

「ありがとう!嬉しいです!」
とにこにこしてたら、そのうちいい物いっぱいもらえるようになるとも思う

まあなんだ、後は相談系のスレに吐き捨てにくるなと
304スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 14:12:51
「読まないとは言ってませんけど」って
言い方の選択は悪いけど、まあコメが下手な人が応援の意味で書いたんだと思うよ
しかし>>293は少しネガになりすぎてる感がレスからも窺えるから
気をつけたほうがいいかも
>連載終わったら…って人は一年もよくもまあ我慢してられるもんだ…
正直この辺怖い
305スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 14:44:05
とりあえず長期の連載オンリーだと感想は貰いにくいんだなということは分かった
306スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 15:01:18
連載中は感想出しにくいのは定説
展開予測はタブーだし、「続き楽しみにしてます」も更新催促だと怒る人もいるし、
わくわく楽しみにしてこまめに感想送っていたのに途中で連載放置されるかもしれないし
307スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 15:02:18
最後のオチが地雷かもしれないし
308スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 15:22:45
サイト暖色系にして日記も楽しい感じにして
ポツポツと感想もらえるようになったけれど
レス不要ばかりなのには、まだとっつきにくい管理人と思われていそうだ
309スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 15:28:01
とっつきにくい管理人ってどう脱すればいいんだろね…
310スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 16:01:01
とっつきにくいかは置いといて
とりあえず299は反面教師だな
ダメな例を目にして、ああはならんよう気をつける事は出来る
311スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 16:02:44
299?
312スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 16:04:14
ごめん300の間違い
313スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 16:39:03
連載以外に短時間で読めるものもあるといいかもだね
仕事で帰宅が遅くなったりとかで、その後風呂と食事したら
あとはもう寝る時間だーとかいう時でも、
さっくり見られる程度の短い文章は読んでもらえた事がある

上のような状況の人から
「寝る前に拝見しました、疲れが吹っ飛びました」
という感じの米をもらったことがある
314スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 18:09:22
遅レスだが。

連載は確かに完結した時が1番感想貰いやすいけど、
1話完結型の連載なら普通にコメント貰えると思う。

1話に起承転結とあと萌え(燃え)がある事前提だけど。
315スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 18:32:49
形式でいうなら連作短編が一番感想もらえると思う
一本の感想+続きが楽しみです!系の感想がざくざくきてた

ただ感想がもらいやすい形を選んで
連載する人もあまりいない気がするw
316スペースNo.な-74:2009/12/14(月) 20:11:52
短編連作たしかに米もらえるような気がする
きっちり終わらせる+次でも何らかの進展があるかも?くらいな些細な伏線、を入れるような展開にしてる話には米来るようになった
317スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 01:27:28
連載の合間に軽い短編書くのはいいと思った
自分が連載してたとき、楽しみにしてます程度の※はもらってたなと思ったんだけど
よく考えたらほとんどが短編の感想+「連載も楽しみにしてます」だった
何か感想書きやすいものおいといて、ついでにもらう方式がいいかも
318スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 09:04:37
豚切りスマン。
拍手お礼絡みで米が増えたので報告。

当方斜陽ジャンルを2つ掛け持ちの数字字サイト。
今まで色んな意見を読んで、自宅ではお礼文を置かない形式を取っていた。
拍手にはジャンルAに萌えたら○、Bに萌えたら△マークを書いてくれると嬉しい(フェイク有)
とだけ書いてたが、それでも記号含めて米は6個/月は来ていた。

クリスマスも近いし、気紛れに1000文字にも満たないSSSを仕込んで、
一応日記にて告知したら1日でひと月以上の米が来た。
普段はシリアスベースの話しか書いてないんだが、拍手お礼文は攻変態化
(ジャンルでは割とデフォ)ギャグにしたのが良かったっぽい。

公式拍手を使ってるので簡単メッセも設定したら、みんな結構送ってくれる。
ジャンル萌えの記号は、萌えのままに○を20個とか無限とか送ってくれる人がいるから、選択肢には入れなかった。

いつもとは毛色の違うもの書いたのが良かったのかな。
少しでも参考になれば。長文すみませんでした。
319スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 11:07:47
>>308
レス不要は、レス貰う事に照れてしまうとか恥ずかしいとか
※レス作業が負担になったら申し訳ないと思う人が多いよ
取っ付きにくい人(地雷が多そう、褒めても自虐しそう他)は連打で止まるよ
320スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 12:13:06
時々レスが必要な方は最初(最後)に「☆」をつけて下さい。っていう書き方をしてるサイトがある。
これは絶対にやめた方が良いなーと思う。
321スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 12:17:39
それはレスなしがデフォなんじゃないの?
十分感想来ててもうそんなにいらないみたいな
322スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 12:18:25
それは感想もらうよりもレスしたくないのが上の人でしょ
323スペースNo.な-74:2009/12/15(火) 12:20:10
それか返信し難いコメがよく来るとかね
サイト持ちが誰しも感想に飢えてる訳じゃないしな
324スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 16:04:14
web拍手がリニューアルされたのに乗じて簡単メッセージをつけてみた
項目は「面白かった」「すごく面白かった」「滾った」「更新マダー?」←フェイクあり
そしたら少ないながらぽちぽち貰えてた拍手が、簡単メッセージ付きで届くようになった!
今までほとんどノーリアクションだった閲覧者との距離が近く感じられるようになったし、
何より「滾った」なんて貰えたときはこっちまで燃え滾ったw
今度は長めの感想貰えるようにもっとがんばるよ
325スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 17:21:34
連載終わるまで読まない人なんて、うちのジャンル(テキストオンリー)じゃ聞いたことない
大概の人気サイトは長編連載中で、ざらに一年やってるし、ちゃんと米来てる
長編完結まで読まない人って、実際どの位待てるの?
326スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 17:38:03
>>325
多くはないけどいるよ>連載終わるまで読まない人
閲管なんかでもときどき見るし、自分もその傾向が強い
追いかけて待ち続けて完結しないまま消えた神連載なんかがあったりすると
もう連載に手を出しにくくはなるよw
神ならほとんど待てないけど、普通に面白いくらいの作家さんなら、正直読み始めない限り気にもならない
何年連載してても良い。完結して初めて作品として認識する感じ
っていうか普通、連載読まない人がわざわざ読んでませんって表明する機会なんかそうそう無いでしょ
管理人に嫌がらせしたいわけじゃないんだし
327スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 17:42:46
>>325
自分完結まで読まないタイプだけど
定期更新で長編連載を過去に完結させていて連載を放置した事がない人の連載なら
結構何年でも待ってる(完結まで長いだろうからお気に入りにだけ入れといて通わないけど)
待ってる間に閉鎖しちゃう事もままあるけど、まあそれは縁がなかったって事で終了する
短編ばかりの人とか、ブツ切りの短いのを続けてく感じの人の連載だと
長くて半年待つ。半年後も完結してなくてその間短編もないならお気に入りから削除。

ただ作家買い系でジャンルに拘らず追っかけてる字書きさんは
連載開始して5話目くらいまで行くと読み始めるよ
話をきちんと完結させる人(設定だけ並べて連載してる気になってる人じゃない)で
作品内容が神がかってるから追っかけてる訳だし。
でも自分が追っかけてる人たちは拍手を置いてる人が居ないので
連載中に水差したくないから感想はいつも完結後にメールでしてるけど
328スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 18:02:45
>完結して初めて作品として認識する
超同意、これにつきる
特に連載期間なんて気にした事がない
待つとか待たないとか考えた事ないし、それ以前に
連載しか更新のないサイトは新作のないサイトって事になるだけで

三日に一度連載更新、短編は二ヶ月に一度くらいでうpのサイトは
更新頻度が二ヶ月に一度のサイト
5年掛けて完結した長編連載であっても
自分にとって完結した時点で始めて作品なんで「長編の新作」
329スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 18:08:20
自分>>325だけど、レスありがとう
連載中は拍手外してるってなら終わるまでそっとしておこうってのは分かるんだ
だけど、更新したら感想(反応)欲しいって思う長編書きもいるんだよ
神が連載始めたな、終わるまで待ってよ、で結局ある日見に行ったら放置されてたっていうサイトの中には
反応がない状態で書き続けていられなくなった管理人もいるんじゃない?
330スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 18:10:12
気持ちはわかるけど、ここで訴えられてもw
サイトで、連載中のものにも感想欲しいです!って呼びかけたら?
声かけたら駄目だと思ってる閲覧者も多いだろうし
331スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 18:14:31
私も完結してから読むタイプだな。
過去連載を完結してるサイトでも、自分の読むペースが早いから完結するまで
読まないようにしてる。続きが気になって気になって仕方ないっていうのと、他の
話と内容がごっちゃになるから一気にまとめて読みたいっていうのが理由。

>>329
分からないでも無いけど、そういう場合は連載より連作として出した方が良いんだろうなぁ。
オチが無いと中々感想は送りにくいよ、実際。
他にも連載中の感想を送る事で、更新催促って捉えられたら申し訳ないなって
思う人も居るみたいだし。
やっぱり>>330さんの言う通り、連載中でも感想くださいって書くのが1番かと。
332スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 18:15:52
そうか?
仮にも感想もらおうスレで、連載中は放置って言い切る管理人にはげんなりだけど
333スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 18:18:40
自分>>326だけど、自分も長編連載してるし感想欲しい気持ちはわかるよ
でも自分の読み手としてのスタンス変えろて言われても正直困る
当たり前の話だけど、連載追ってる人たちもちゃんといるはずなんだし
その人たちに如何に訴えかけられるかが全てなのでは?

>>332
それを言うなら、そもそもどのくらい待てるかなんてこのスレで訊くのが間違ってたんじゃね?
334スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 18:31:49
確かにどの位待てるかっていう質問が少し「ん?」と思ってしまうかも。

長期連載で感想を貰うためにはどうするかっていうのは、自分としては以下
・連載でも感想貰えると嬉しいです的な書き込み
・更新した最後のページに拍手ページの設置又は簡単な感想フォームの設置
後、余り関係無いだろうけど、どれ位で大体完結するかっていう目安はいつも書いてる。
細かい所までプロット完成済みで、ある程度のストックが無いと書けないけどね。
見切り発車で始めて後悔する事もしばしば……orz
それと、長期連載する場合は短編もいくつか更新するようにしてる。
連載で感想貰えなくても、短編で感想貰って充電するっていう形。
335スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 18:38:44
うちは連載・一話完結シリーズ物・短編と置いてるけど
一番感想数が来るのは連載が完結した後の1〜2週間で全部連載宛て
そのかわり連載中は連載に関する感想が一つも来ない
更新の度にチョコチョコ感想貰えるのは一話完結と短編
一言※で反応しやすいんだろうなと思ってる
(拍手とメルフォ設置で連載は大抵50話前後)

完結してから読む人も居れば、都度読むけど感想は終わってからの人もいるだろうし
感想くれる人がどういう読み方してるかはわかんないけど
>>329>>332は連載「する側」に向いてないんじゃないか
したいならすりゃいいけど
読み進め方まで閲に求めるのはお門違いだと思う
336スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 18:41:01
>>332
げんなりといわれようと、他サイトに行くときは閲覧者なわけで…
管理人で連載中※が欲しい人は、他サイトに行ったときもその立場を忘れず、
未完結長編もちゃんと読んで※をしなくてはならない、とでも?

むしろ、未完結長編は読まない・連載中は※しないっていう閲覧者としての自分が
どういうサイトなら未完結長編を読もうと思うか・※しようと思うか、を考えられるから
常に管理人としての立場を見失わない管理人よりも自サイトのためにはいいと思うけど。
337スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 18:43:20
長編連載はそれ自体に感想もらうというよりは(もちろんもらえた方がいいけどw)
集客に有効だと考えてるよ
定期更新している連載中のものがあると、サイトがちゃんと稼動してる感が出るし
連載読む派の人は、飽きない限り通ってくれるわけだし
だからうちは、長編連載と短編完結ものを取り混ぜて更新が基本かな
338スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 18:59:31
連載読む派だなあ
あんまり更新遅いと忘れて通わなくなるけど

連載途中で放置、実質サイト停止状態になった神がいたけど
同人作品は完結しないこともあるのは承知してるから
そこまでで作品だと思って、頻繁に読み返しては萌えていた
ある日いきなり消えてたけど、ずっと残しておいて欲しかった
5年ぐらい前のことだけど、正直今でも思い出す。
未完でもすばらしい作品はあるよな。同人の醍醐味だ

純閲時代で思いつきもしなかったので
一度も感想を送ってないことだが今でも悔やまれる
339スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 21:21:23
自分もそうだなあ、好きなサイトの長編、連載中に読むよ
ちょっとしたセリフのやり取りや、キャラの仕草ひとつでめちゃくちゃ萌えるタイプだから、
表現力が神がかってるサイトだったら通いまくって同じところ何度も読み返したり
一次と二次の違いかもね
長編読まない→一次
340スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 21:53:49
一次でも二次でも読まないよ
完結してはじめて一作派
こればっかりはもう好みの問題なんで
一次二次、完結作の有無なんて関係ない
自分にとっての同人の醍醐味は未完成作品にはないもの
未完の超大作を求めるより、完成した大作を好むんだ
一次ならキャラ設定ばっか整っててあと放置なんて星の数ほどあるし
一々更新するかしないか伺いながら通うのなんて面倒
二次なら好きなキャラが何をどうしているかの「話」が見たいんであって
長々と一場面切り取りが見たいわけじゃない
341スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 22:01:16
二次ならキャラが好きで読んでるから>339と同じで完結前でも読む
一次サイトでも、シリーズ物の続編の長編とかなら完結前でも読むけど、全くの新規の長期連載なら読まないな

とりあえず完結の目処が立っていることは結構重要だと思う
何話くらいになりそう、とか、何月ごろには終わりそう、とか
それが分かれば、連載途中でも読むし、どう終わるんだろう、って楽しみに思うから※しやすい

逆に、○月にまた来ればいいか、と思わせてしまう可能性もあるけど…
342スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 22:02:30
まあどっち派もいるということで
343スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 22:18:14
連載中の作品は完結するまで作品として認識しない人って商業誌(飛翔とか
日曜日とか)でやってる連載漫画とかもそうなの?

うちは漫画連載中でもそれなりに感想貰えてたからちょっと意外だった
逆に連載終わって短編連発してたらパチだけになった…
344スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 22:28:19
そろそろスレタイから離れすぎてる個人の感想や質問は閲管でやってくれないか?
345スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 22:29:09
>>343
連載作品は読まない派だけど
連載中商業作品はコミクス派で読むよ
つっても長い作品だと5冊一気とか10冊一気で買うけどw

商業っていう作家本人以外の第三者の金銭が動く場でも未完があるのに
同人という作家=発行元になる場で連載を追う気はない
でも完結した連載作品は大好きだよ
腰据えたどっしりした長い話が見れると心の底から嬉しい
346スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 22:29:52
もうどっちでもいいよ
347スペースNo.な-74:2009/12/17(木) 22:40:05
とりあえず連載中の人は、「連載中は読まない」という閲覧者はいないも同然なわけだし
「いかに連載中に感想を貰うか」という話ならありなのでは

一次漫画をぽちぽち連載中、お米は更新時に時々あったりなかったり
今回、第○話終了!で最初から伏線ひっぱった設定を暴露、続きはどうなる〜
という今までで一番気になるであろう(自分比)展開にしたら
今までで一番沢山※が来た
わかりやすい一区切り、何か言いやすい展開、まあ当然なんだけどその辺がポイントかと
348スペースNo.な-74:2009/12/18(金) 00:26:28
連載は終了しても読まない派の人に読んで、というのは無理だから、
連載中でも読んでくれる派の人の感想を貰えるようなのを考えた方がいいと思う。

ってことで自分の体験。長編が多いサイトで思ったこと(二次 男×男)

・長い連載で、章立て風→章が終わった時に感想が来やすい
・何日までに終わる、という短期集中連載→連載中は常連さんが感想をくれる位でコメが減る
・攻→受話より、受→攻話の片想いから両想いになる連載の方が感想が多かった
(片想い話で攻が切ない、というコメは貰ったことないけど、受が切ない、はかなりたくさん貰った)
・拍手に短編ギャグ系を入れた時は、ギャグの感想+長編(途中)感想や、続き待ってますが多かった
・単発では、ほのぼの可愛い系と、かなり変わった設定話の感想が多かった

>>347の言うように「引っ張る展開」とか、「章立てで区切り」、「自サイトの人気キャラに思い入れしやすい話」
「合間に短編更新を入れる(短編ついでの長編感想狙い)」が今の所思いつく方法かな。

今うっかりクリスマス合わせの短期連載やってるせいで、
カウンターの周りはいつもより激しいけど、お米が減ってちょっと飢え気味w
349スペースNo.な-74:2009/12/18(金) 00:33:47
なるほどー
短期集中はそれこそ「終わってから※送ろう」になりがちかもね
長期連載と違って、終わりが見えてるし
350スペースNo.な-74:2009/12/18(金) 12:16:57
もちろん間に連載以外の物を入れた方が
「連載読まないタイプからの※」も貰えるだろうけど
難しいならどっちかに絞ってもいいんじゃないか。
連載読む人向けで、一ページが短めの人だと
ここで推奨されてる週1更新くらい開いてしまうと
1〜2ヶ月で閲覧者が飽きるのか、明らかに※が減ってる。
スタート直後は更新のたびに10※くらい貰ってたサイトさん達が
開始後2〜3ヶ月経つと更新しても※なしが続く、みたいな
(そして連載放置になる)
短めっていってもピンきりだろうけど、大体一ページ2〜3スクロールで終わっちゃう人だとそんな感じ
そういう人が週1で連載を上げてたら、飽きられる率が高いのかも知れない。
一ページが短めの人が連載するなら、逆に見通したてた集中連載(週に数度の更新)
でバーっとやってキッチリ終えてる人の方が途中もラストも※貰ってる感じ。

ただ、一ページのスクロールがかなりある人は、週1更新でも月1更新でも安定した数の※貰ってる。
更新作品を見終わった時の満足度の関係なのかもしれない。
351スペースNo.な-74:2009/12/18(金) 12:57:10
メリハリが重要なんだろうね
いくら好きなものでも、ずっと同じように淡々と続くと
刺激に慣れて鈍感になってしまう
箸休め的なものもたまにやると※来やすいと思う
352スペースNo.な-74:2009/12/18(金) 13:09:04
連載全体に起承転結が有るように、1ページの中でも起承転結のような
メリハリは必要だよね。
全体を見れば必要な回想だったり説明も、その更新だけ見ると※は
送りにくいんだと思う。
その中でいかにメリハリをつけて、ちょっとした山場をどう作るのか。
そういう点では連載を連作に変えるのは、※率が上がる1つの方法だと思う。
353スペースNo.な-74:2009/12/18(金) 13:17:03
感想貰うなら連作やオムニバス形式が良くて
集客するならワタ鬼やグイン形式が良いのかもね
354スペースNo.な-74:2009/12/18(金) 13:25:53
参入しようと思ってるジャンルの取り扱いたいカプで今一番※貰ってる人、
拍手お礼置いてなくて
「拍手ありがとうございます!これからもがんばります!」みたいな言葉だけ
一パチ〜十パチまで全部それ
その人ほどじゃなくても、ある程度貰ってる人はお礼言葉だけか
お礼置いてても一種、しかも設置後一度もお礼変えてない感じ
※レスが寂しかったりレスページの最新が半年前だったりするサイトは
頻繁に拍手お礼入れ替えてお礼更新しました!告知して
更新、拍手入れ替え、拍手入れ替え、拍手入れ替え、拍手入れ替え、改装、拍手入れ替え
みたいな感じになってる

自分の前ジャンルは主流がどっちかというと後者の方だったんだけど(※はたまーに来てた)
この際前者に倣うべきだろうかと悩んでいる
355スペースNo.な-74:2009/12/18(金) 13:55:52
※もらうために連載と短編のバランスって大切だなあと実感した。

当方斜陽ジャンルのマイナーカプしか扱ってないサイトなんだけど、
短編のみの本サイトにはほとんど人が来てくれなかった。
で、別サイト(本サイトと相互リンク済み)で長編連載始めて、
15話くらい溜まったところでその連載サイトを幸登録したら結構人が来てくれた。
そこから本サイトにも人が流れてくるようになって、
・ 連載は週一更新厳守
・ 併せて本サイトで短編もちょこちょこ更新
ってしたら結構人がいついてくれて、※ももらえるようになったよ
356355:2009/12/18(金) 13:56:49
ごめん、上げちゃった
自サイトで反省※送ってくる…
357スペースNo.な-74:2009/12/18(金) 14:22:55
>>354
それは後者がなんとか拍手や※もらいたいから
色々あがいていてそうなっているんじゃないかな
前者は※貰えて飢えていないからお礼に凝ろうとしないだけ
358スペースNo.な-74:2009/12/18(金) 17:05:23
>>357
それはあるかもね。
あと、一度拍手お礼upしました告知とかしてどばっと拍手もらって
自分の中の拍手上限が上がると、下がるのが悔しくて
拍手更新ばかりしてしまう→通常更新ではそれほど拍手が来ない
→また拍手k
って悪循環になりやすいんじゃないかな

拍手お礼更新の際の拍手数はただのカウンターに近いものがあるんだけど
なかなかそれに気づけない人とかがお礼更新に偏っていって自滅するイメージ
359スペースNo.な-74:2009/12/18(金) 17:08:53
ここのスレを見て色々改装してみたり、日記の雰囲気を変えたりしたけど変わらなかった…
と凹んでたんだけど、最近自サイトの更新率が低いことを忘れてた
前と比べて人減ったし感想も来なくなったなとは思ったが、更新ないとそりゃ来ないよね…
360スペースNo.な-74:2009/12/18(金) 18:33:26
更新(動き)があって、かつ作品が誰かの心の琴線に触れるほどの物で
そこではじめてボタンの置き場や雰囲気作りが生きるからね…
361スペースNo.な-74:2009/12/20(日) 01:37:57
拍手付けたら※減った
拍手なく、一行メルフォのみだった時の方が※があった
拍手なら押すだけで応援ができるから
拍手で応援はしたから※まで送らなくてもいいやとかなんだろうか・・・
362スペースNo.な-74:2009/12/20(日) 01:39:20
え、それならウチも拍手じゃなく一行メルフォにしようかなあ
>>361の意見についてみんなどう思う?
363スペースNo.な-74:2009/12/20(日) 01:44:37
拍手のかんこなに疲れたので今メルフォだけ
主に相互先からのコメでたまに動く
元々かんこななので効果の違いは分からん
気分的には今の方が断然楽だけど
拍手の方が気楽って層は一定数いるだろうからたまに付けたくなる
でもメルフォだからかごくまれーにくる※は長めが多いよ
364スペースNo.な-74:2009/12/20(日) 01:46:09
自分は拍手なら連載途中でも萌えれば一言送るし、
日記ネタに絡めたコメも送る。
メルフォの場合は連載が終わってからでないとコメしないし、
作品への感想だけで日記に対しては送らない。
なんとなく、メルフォというだけでちょっと構えてしまう。
365スペースNo.な-74:2009/12/20(日) 01:49:28
一行メルフォ→拍手
コメは良くて現状維持で大体減るんじゃない?
まさに>>361の言う理由で
拍手のコメント欄ってそもそもツール的には添え物だし

拍手→一行メルフォ
こっちは閲にとって手間も難易度も上がる
ということは、単純にコメが増えるとは考えにくい
今まで拍手だけだった人たちが
コメを入れてでも応援表明したいサイトであるかどうかにかかってる
あと拍手のコメ欄の方が一行メルフォより気楽って人も閲管で見た気がする
366スペースNo.な-74:2009/12/20(日) 11:19:59
>>361
そりゃ一行フォームは無言パチ送れないもんww
コメなしでガッカリしてしまう人は素直にメルフォの方がいいと思う
拍手からのコメは来ればラッキーくらいのもの
367スペースNo.な-74:2009/12/20(日) 12:34:51
>>361
通ってたサイトが一行メルフォ→拍手になったら
コメなしも歓迎ってことかと思ってしまう

お礼があるかちょっと押してみた感覚の人もいるかもね
368スペースNo.な-74:2009/12/20(日) 14:00:28
逆にパチ送ってたサイトが拍手→一行メルフォになったら
パチしてた事を反省してもう触らないようにする
ごめんね拍手して…というか
369スペースNo.な-74:2009/12/20(日) 22:42:20
何となく苦手で拍手付けずに一行メルフォのみ設置してたけど、開設から全くの閑古だった。
年に数回、操作ミスかなんかで無言送信があったくらいw
それでこの間の改装時に複数行書ける仕様にしてみたらぽつぽつ※が貰えるようになったよ。
ちなみに更新速度やhit数は改装前後でほぼ変わらず。
370スペースNo.な-74:2009/12/20(日) 22:58:04
拍手じゃなくメルフォを複数行にしたら来たのか
そんなに閲にとって違うものかね

自分の複数行メルフォ動けw
371スペースNo.な-74:2009/12/20(日) 23:04:16
改装の効果もあったのかもね
メニューをわかりやすくしたとか?
372スペースNo.な-74:2009/12/20(日) 23:12:55
今までの拍手※で頂いたのは、少ないながらも何故かすべて300字超の熱い※
自然返信※も、熱い長文になる
それを見た他の閲が引いている気がしないでもない
373スペースNo.な-74:2009/12/20(日) 23:50:58
自分は短いコメに長文レス返して引かれてる気がする
ほどほどの方が、リピってくれるんだろうけど
374スペースNo.な-74:2009/12/21(月) 04:36:31
>>373
ああそれ自分も思い当たる。
もっと淡白に返さないとレスした人にとって重荷になるかな…
375スペースNo.な-74:2009/12/21(月) 14:04:34
サイト開設当初は拍手だけで改装と同時に一行メルフォ付けたけど
※は拍手からしか来ないなぁ
376スペースNo.な-74:2009/12/22(火) 12:26:01
チェックボックスで送る感想選べるのはエロサイトにいいんじゃないかと思った
エロって萌えても感想送りにくいっていうのよく聞くから
「萌えた!」「エロい!」「もっと!」とか選択肢つくって
拍手と一緒に送れるようにしといたら感想来るんじゃないかな
377スペースNo.な-74:2009/12/22(火) 14:13:14
>>376
……やってみる。

ぽつぽつ拍手はもらえるんだけど、※はまtったくこないんだ。
もう本当に何か設定間違えてるんじゃないかと思いたくなるくらい、こないんだ。
100のパチより、1の「萌えた」の一言が欲しい。・゚・(ノД`)・゚・。
378スペースNo.な-74:2009/12/22(火) 14:41:20
※欄もチェックもだと逆に敬遠されないかなぁ?
379スペースNo.な-74:2009/12/22(火) 14:55:30
拍手あるのに※ない場合は自演レス
※貰えて嬉しいと盛大に喜んで楽しく声かけやすい管理人を演じてみる
380スペースNo.な-74:2009/12/22(火) 15:35:14
>>377
厳しいこと言うようだけど、自分の萌えツボはついてても
見た人の萌えツボにはハマってないのかもしれん…ウチがそうなんだけどな

チェック式の感想で
ワロタ なごむ 変態 萌え
みたいにしてるけど見事に「萌え」だけ総スルーされてる
いや、ワロタも嬉しいけどね!
381377:2009/12/22(火) 15:51:31
ごめん、全部コメントしたい内容だったんで全レスになってしまった。ウザい人は読み飛ばして。

>>378どうなんだろ。最近他所の拍手押しても※欄とチェック欄あり、
チェックだけでも拍手だけでも嬉しいですってのはわりと見るので浸透してきてるのかな?と思ったけど。
メルフォも置いてるから、拍手はチェック欄のみコメントはメルフォからヨロにしてみてもいいかな。
せっかく置き換えるからには、ちょっと試行錯誤してみます。※貰えたら報告にくるよ。

>>379既に自作※おいしいですな状態です…。

>>380それでも感想貰う為に人の萌えはかけないよな…。
「萌え」だけ押されないってことは、「変態」は押す人がいるのかと和んだ。
382スペースNo.な-74:2009/12/22(火) 17:27:58
とりあえず100のパチより1の※が欲しいなんて言う位なんだから
連打規制は1打終了の形に当然してるだろうけど
それ以前に拍手使用をやめてはいかがか。
拍手してくれた人にも失礼だし、置いてる意味がない。
一行メルフォにしなよ。空押しできない設定で。
383スペースNo.な-74:2009/12/22(火) 17:37:50
拍手みたいな気軽なツールですらあんまり貰えないのに
メルフォにしたらもっと貰えなくなっちゃう><;
と言い始めるに10億ジンバブエドル
384スペースNo.な-74:2009/12/22(火) 17:41:01
>>382
メルフォより拍手の方がコメント送りやすいってよく聞くから、試しに拍手置いてみたんだ。
勿論拍手が「嬉しくない訳ではない」んだけど、自分にはあまりなじみがないツールだからか、
押されててもあまりそれが閲覧者からの「反応」として、今ひとつピンとこない感じなんだよ。
確かに押してくれた人に失礼だった。拍手なしに戻すことも検討する。ありがとう。
385スペースNo.な-74:2009/12/22(火) 17:43:46
>>383
言い訳もなにも、現実的にどうやっても貰えてないんだけどね(゚∀゚)
貰う為に頑張るスレなので試行錯誤はさせてくれ… 勿論作品頑張るのは最前提でやるから。
386スペースNo.な-74:2009/12/22(火) 17:47:19
ちなみにジンバブエドルはたしか一兆分の一になるデノミをだな
387スペースNo.な-74:2009/12/22(火) 17:53:34
384は384がコレって決めた反応だけがほしいんだろ。
それは拍手じゃなくコメントなんだろ。
拍手は「拍手すれば応援した事になるツール」で「コメントはあくまでオマケ」
悪い事は言わないから今すぐ拍手外しとけ
お前さんがやってるのは試行錯誤じゃなく
単に自分の望み通りにならない他人(閲覧者)への悪態だ
388スペースNo.な-74:2009/12/22(火) 18:06:04
>>384にはまず日記の撤去からおすすめします
389スペースNo.な-74:2009/12/23(水) 05:07:03
返信不要とか名前とかURLの欄作って
2週間ほど更新サボってたらかんこなの我がサイトに急に過去作品への米が10個も来た
もとがかんこなだったから2週間でそんなに来るとびびるが、嬉しかった
今までひとこなを恐れて毎日更新してたけど、更新頻度落とすといいというのは本当だったんだと実感
米来なくて悩んでる人はひとこなを恐れず放置してみることをお勧めします
390スペースNo.な-74:2009/12/23(水) 09:35:58
>>389
それって拍手?

更新頻度かー、最近メモは毎日更新してるけどちょっと落としてみるかな
391スペースNo.な-74:2009/12/23(水) 12:49:56
>>390
更新してる気分なところ悪いが
メモや絵日記、日記小話などは更新と考えない閲は結構いるみたい

リンク、改装、絵板、絵日記、シブ、ついった、手風呂、日記、日記小話etc..≠更新
作品置き場に新作を追加=更新

前者が毎日更新でも後者が月一回弱だと
そのサイトの更新速度は月一以下
392スペースNo.な-74:2009/12/23(水) 13:01:03
>>389
よかったら教えて欲しいです
2週刊放置の間は、メモも放置?
放置前はいきなり放置?それとも「ちょっと仕事が〜」とかの理由掲載して放置?
コメントは「更新しろ」と急かす系のは来なかった?
参考に教えて下さい
393スペースNo.な-74:2009/12/23(水) 13:31:52
>>391
自サイト2日に1回はどこかを絶対更新してるんで
更新頻度の高さだけが売りみたいなサイトだと思ってたのに
実際は月2以下更新だと思われてるなんてorz
394スペースNo.な-74:2009/12/23(水) 13:41:43
自分も2日に1回はメモ絵アップ+萌え語りしてるけど、
作品の更新は月1回あるかないかだな。
閲からすると、更新は少ないが常に動いているサイト
と認識されている気がする
395スペースNo.な-74:2009/12/23(水) 13:57:08
日記絵とかの気軽なものは気軽に感想送りやすいものだけど、
更新ろくにせずに気軽に感想送りやすいものばかりやっていても
閲覧者の心を感想送りたくなる程がっちり掴むのは難しい
気軽に見て気軽にスルーされやすい
396スペースNo.な-74:2009/12/23(水) 14:02:36
日記がストーリー性の有る萌え語り or 絵板である程度綺麗に描いた絵 だと、
動きの有るサイトだなぁと思って作品の更新を楽しく待ってられる
ただ可愛い可愛い言ってるだけの萌え語りやラフ画のみの絵板だと、更新マダー(AAryとしか思えない
自分の場合はこんな心境
397スペースNo.な-74:2009/12/23(水) 14:03:31
動きは常にあって、更新は月1〜2は感想送りやすいペースだと思うよ

月1〜2の更新はさほどじゃないけど、
常に動きあるからなんとなく見ているという層もいそうだけど
398スペースNo.な-74:2009/12/23(水) 14:09:50
特に感想を送りたくなるような萌えはないんだけど
何となく通ってる同カプのサイトは大抵
毎日〜最低三日に一回の日記系更新だ
そんで作品が月一〜二
多分自分もここ

でも自分の神もこのサイクルだから
要はその空気サイトから如何に
「おっ」って思って貰えるサイトになるか
なんだよね
399スペースNo.な-74:2009/12/23(水) 17:29:40
>>391
そうなのか……orz
作品置き場はまだ絵少ないんだけど質の向上をはかってみるかな
400スペースNo.な-74:2009/12/23(水) 17:41:00
>>392
>2週刊放置の間は、メモも放置?
放置です

>放置前はいきなり放置?それとも「ちょっと仕事が〜」とかの理由掲載して放置?
放置前に、次に書くものを集中して制作します!と告知?してから放置です

>コメントは「更新しろ」と急かす系のは来なかった?
感想+更新楽しみに〜はありましたが、露骨に更新しろみたいのは無かったです
401スペースNo.な-74:2009/12/24(木) 00:15:14
>391
むしろ作品の更新以外は更新じゃないと思ってたので
日記絵や萌え語り更新に入れてる人がいたことにびっくりした

ROMスレとか見てても思うけど管理人と閲覧者の意識のずれってあるんだろうな
そもそも日記を見ない人も多いみたいだし
せめてログをこまめに作品ページにアップするくらいしないと気付いてもらえないのかも

感想もらう手段としてレス送りやすい雰囲気の日記ってあるけど
そもそもその日記を見てもらうにはってなると
やっぱり見やすいサイト構成とか、日記以外の管理人の人柄が分かるとこで
ちゃんとする必要があるんだと思う
かんこなの寺とか見てても、作品はいいのにサイトの作りで損してる人見るしな
402スペースNo.な-74:2009/12/24(木) 07:49:26
あー私もコンテンツ意外は更新だと思わないな、考えてみれば
日記絵はあくまで日記絵で、おまけな感じ
でも、ありがたみは同等だ
落書きでなければ
それなりの線画でそれなりに綺麗に塗ってあれば楽しんで見られるよ
ツボったら米もする
何にせよ、全く動きが無いよりはいいよね

作品作ってる間は一切日記書かないんだけど、
1週間とか放置してるとパチや米が来たりする
これってちょっと不思議だ
403スペースNo.な-74:2009/12/24(木) 18:52:51
小説サイトだけど、作品更新は3〜4ヶ月に一回
もっとハイスピードで更新できればいいと思うんだが、どんなに急いでも
これが自分にとって最大加速の更新ペースだ

そんなスローモーな自分にとって
たまの更新直後は、まさにカウンタと拍手とお※をいただく勝負どきだ
ここぞとばかりに「○○更新しました!」とコメントを添えて幸登録を更新して
お客様をいっせいに集めて、あとは祈るように反応が来るのをひたすら待つのみ
勿論ゆっくり更新なので、幸更新で上がったカウンタ回転数は日に日に下がっていくし
更新直後を過ぎてしまうと、お※や拍手はぴたりと止まる

ちなみに更新準備の期間(普段の状態)は、まるでサイトごと冬眠しているかのように静かだ
日記で日常の出来事や、萌え妄想なんかをちょろっと書く以外はまったく動かないし
カウンタ回らないし、拍手機能も静まり返っている
閲としては日記よりも、作品コンテンツを早く更新してほしいのが本音だろうし
日記の萌え語りや、ちょろっと気まぐれで書いただけ短文とかで
拍手をもらうというのにはあまり期待していない
404スペースNo.な-74:2009/12/24(木) 19:20:46
同ジャンルの神であり最大手サイト見たら感想※いっぱいだった
閲は正直だな

ヘタレでも感想※もらえる方法教えてください
またどの程度のヘタレレベルなら感想※もらえますかね
405スペースNo.な-74:2009/12/24(木) 19:25:02
一次小説サイトで※貰えるように工夫した事。

連載が完結するのが大体3ヶ月〜6ヶ月。まず1本連載を完成させておく(A作品)
Aを3日ごととかに更新。全部更新するのに大体3〜4ヶ月。
その間に次の連載Bを書いて、Bが完成する頃にAの完結UP。
間髪入れずに書いておいたB連載をスタート。
っていう感じで常に更新して、連載は必ず1本ずつ書いて完結しますアピール。
この形にしてから連載中も※貰えるようになって、完結後の※も増えた。


>>404
ヘタレヘタレって自分で余り思わない方が良いとオモ。
言い方悪いかもしれないけど、そういう人に限って作品のところに書く※が
物凄いネガキャンだったり、自作品を謙遜通り越して蔑む※だったりする気がする。
サイト全体の雰囲気もそうだけど、自作品に対しての姿勢って大切だと思う。
406スペースNo.な-74:2009/12/24(木) 19:25:09
マイナーな嗜好をピンポイントで突ければヘタレでも感想※くるよ
407スペースNo.な-74:2009/12/24(木) 19:37:42
確かにネガキャンはマイナス印象。

実際は更新月2、3あるサイトなのに、
アバウトには「月0〜1くらい更新できればいいなーという放置気味サイトです」とかあると、
なんかあんまり中の人にやる気ないのかな、じゃあ感想もいいかな、と一緒にネガってしまう。
逆に事実に更新が月0〜1でも、「更新はゆっくりめですが、その分萌え詰め込んでます!」とか、
ポジティブに書いてあれば、好感度うpで送りやすいふいんき(何故か変換ry
408スペースNo.な-74:2009/12/24(木) 19:47:00
マイナー嗜好は多数派にドン引きされる(下手すると孤立)リスクもあるが
数少ない同士を応援しようという心理からか?熱烈なコメが届くこともあるよ

ただし「私の作品じゃなくて〇〇が見たいだけなんでしょ」と思いがちな人にはおすすめしない
409スペースNo.な-74:2009/12/24(木) 19:51:54
更新速度については書かん方がいいのでは…と思う。
たとえ年2回更新だったとしてもその人にとってそれが通常であるなら
何をもって普通とするかって人によって違うと思うが
既にその時点で自ら不要な他人との比較(更新速度を)をしてる訳で

というか仮に幸とかで「更新はゆっくりです」とか「マイペース更新です」
ってあったら飛ぶ事すらしなくない?
更新速度速いとこにしか行かん、というんじゃなく
「作品数ない」「その上ラクガキかポエム」みたいな
そういうサイトがよく上記のように更新遅いと先に逃げ打って書いてるから
410スペースNo.な-74:2009/12/24(木) 20:23:29
ネガキャンや自己卑下は極力排除した方がいいと思う
誘い受け効果で「そんな事ないですよ!」コメが舞い込む可能性もあるけど
「いいな。コメントしようかな」と思った作品でも、傍に
「らくがきですが」「時間無くて」「ヘタレですみません」「どうせ需要ないでしょうが」その他、
結局は言い訳や予防線が張ってあるとコメする気が失せる

見て「いいな」と思ったその場で、そういうプラスの感想を否定されてるようなもんだし
411スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 00:29:02
>>404
個人的価値観だが、自分が思う感想が貰えるヘタレレベル↓

小説
会話文だらけになっていない。
作者にしか理解できない文章表現になっていない。
サイトデザインやフォント、改行などで読みやすい作りにしている。
(普段小説本を読まない人が読みやすいという意味ではなく)


小物やテーマ、背景なども描いてあって、ただのキャラ絵ではなくストーリー性があり、
線・塗りともに丁寧で書き込みや使用色が多い。
(作品に対する愛を感じるし、こういう描き方をしてる人は上達が速いことが多いと思う)
トップ絵が雑(上手い人のラフならありだが)

作品が良くても人柄が微妙だと見なくなることもあるし、
作品数が多いジャンルだと、サーチの紹介文やサイトデザインによっては
作品ページまで行かずに引き返すこともある。
閲覧のしやすさを考慮したサイトデザインかどうかという点にも
管理人の人柄があらわれると思う。

分かり切ったことばっか書いてたらごめん。
412スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 00:30:14
411間違えた。
×トップ絵が雑
○トップ絵が雑じゃない
413スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 07:43:59
確かに、幸紹介文に「更新遅い」とか「マイペース更新」てあったら自分はほとんど見ない
目当て傾向のサイト数があればなおさら
何と何を取り扱っていて絵かテキストかあたりがはっきりと分かればいい
414スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 08:20:06
幸紹介の文は大切だよね。
更新に関しては触れない。触れるとしたら自サイトでのみ(ネガじゃなくポジな言い方で)
後はなるべく取り扱い傾向をハッキリさせて、何の作品がその傾向に当てはまるのか
自サイトで分かり易く表示するようにはしてる。
小説取り扱ってるけど、作品別にページ設けてネタバレにならない程度にあらすじと傾向表記。
謙遜は自虐と隣り合わせだから、なるべく使わないようにしてる。
415スペースNo.な-74:2009/12/25(金) 11:48:34
>>411
参考になります
ありがとう
実力とアクセス数の割にパチや※もらえてたのはこういうことかー
416スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 17:32:33
二か月の連載終えたら※がいっぱいキター。

去年、同じ位の長さの連載を終えた時は、連載終了後一週間で※三つだったけど、
今回は一日で六つも貰えた!
おなかいっぱい、胸いっぱい。
このスレありがとう!
417スペースNo.な-74:2009/12/26(土) 20:43:06
ドグちゃん乙w
ネタはおいといてお疲れ様!よくそんなん書くな、自分が書けないからうらやましい
418スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 04:32:59
たまにコメントは貰えるのだが、雑談ばかりで感想が貰えない
こういう場合に有効な方法って何かないかな?
作品にコメントくださいって書いてるんだけど、見事にスルーされる
ぶっちゃけ読んでくれてるのかすら分からないコメントばかり
注意書き増やすのも、普通に感想くれるような人まで萎縮させそうで怖い
似たような経験ある人の話も聞きたいです
419スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 08:32:22
>>418
作品に感想貰うには、閲覧者に「おおっ!」と作品で思わせるしかない
420スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 11:19:07
まがりなりにもコメントが貰えてる
って事は、ボタン位置や垣根が高いってのはクリアされてる訳だから
後はもう作品クォリティしかないよ
421スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 11:44:29
そうか、ありがとう!
感想来ないのが感想って事なんだな。
※は来ていたからヘタレじゃないと錯覚していたぜ!
ちょっと拍手外して山ごもりしてきます
422418:2009/12/27(日) 12:02:15
書き忘れた。↑418です。
× ヘタレじゃないと
○ 感想貰えるヘタレレベルに達していると
レスですらこの有様。修行しなおしてくる。
423スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 12:29:32
>>418
少なくとも日記が萌えるor面白いってことだからそこは自信持っていい
あと自分は痛い人や作風が極端に合わない人には※送らないから
結構好かれてると思っていいんじゃないかな
424スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 15:15:25
管理人が社会人だとわかっていると※送りにくいとか変に気を遣ってしまうとかあるのかな?
このスレを参考にして拍手をキャラアイコンに変えたり、サイトを暖色系に変えたりしたら、
これまでかんこなだったウチのサイトにも僅かながら※が来るようになったけど、
どの※も返信不要になっててレスしたい自分としては寂しい
425スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 15:26:33
社会人は関係ないと思うよ
ケータイサイトなら違うかもしれないけど

※レスを楽しそうに頻繁にやっているサイトには
※送ってレスしてもらいやすいけど
全然※レスがないと、どんな※レスする人なのか伺えなくて
返信不要にするかも
レスページが別にあって、一度レスされると一ヶ月後も
それが一番上のサイトも返信不要にするかも
426スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 15:27:36
デフォルトで返信不要にチェックはいってないか?
あと今の時期はコミケ直前だから相手が社会人だろうと学生だろうと関係なく
返信不要※が増える傾向にある

社会人より学生のが※送るのに気をつかう時期多いよ
テスト前受験前卒論就活の時期はパチパチだけにしておく
社会人はいつ忙しいか人によってまったく違うから読みにくい
427スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 17:09:24
返信不要の方が相手の反応気にせず気軽に送りやすいからってのもあると思う

自サイトはメルフォしかないけど、返信不要のチェックできるようにしたら
「萌えました!」とか「日記にあったお菓子私も食べました」みたいな
気軽な※を返信不要でもらえるようになった
返信したい※にかぎって返信不要の法則も発動したので
今はメルフォのそばに「返信不要は飾りです」って書いてある
428スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 17:50:45
>返信不要は飾りです
キュンときた
429424:2009/12/27(日) 21:41:51
レスくれた人ありがとう、社会人はあまり関係ないみたいだね
ウチの拍手では返信不要のチェックボックスがあって、デフォルトではない
拍手に対しての反応はブログでやってるから、レスもブログでやろうと思ってる
自演※+テンション高めのレスして、様子見てみることにするよ
430スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 22:12:54
「返信不要は飾りです」
返信したいものにはするよってこと?
何か嫌だな
431スペースNo.な-74:2009/12/27(日) 23:19:36
「返信不要でも返信します」と書いてあるサイトがあって
返信不要じゃないのになんとなく※送りにくい
「返信不要は飾りです」 と書いてあったら同じように感じるかも

「コメントいただけるとすごく嬉しくて是非ともお返事したいので
できるだけ私に返信をさせて下さい!!!お願いします!!!!!」と
日記に書いてあるのを見たことあるけどそれは好印象だった
432スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 02:52:18
ロムスレかなんかで散々荒れてたよ
不要って書いたのに返事されたって
433スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 04:55:22
いやだから、返信不要だろうがコメレスしたきゃするよ
ただそうされてイヤな閲は二度とコメしてこないだけ
それ踏まえて
サイトが米を煮て食うか焼いて食うか選べばいい
434スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 08:04:56
はいもうそれで何度も釜の蓋が開いてますからね!
好き好き!人それぞれ!
閲側は今後どんなサイトですら意向無視られる可能性が大いにあるからね!二度と※なんて送らなきゃいい!
サイト側は自分の城なんだから!自分で用意した要不要にも関わらず返信しまくればいい!
435スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 08:13:15
返信要でも一言コメには返信しない
結局好きにしてる
436スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 15:17:09
だったら要不要なんて選択肢用意しなきゃいいのに
してなくて閲が持ち出したなら好きにすりゃいいけど
437スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 15:23:21
「返信不要は飾りです」って
「飾りのつもりでつけてる程度だから、気を遣って返信不要チェックしなくていいのよ!
 なるべく返事させてね」
みたいな意図だと読んだけど、
キュンとする人もいれば>>430みたいな解釈もあるのか

捻った表現はやめといた方がいいって事かね
438スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 16:27:33
色んな閲覧者がいるんだから
分かりやすい誤解されない表現するのが良いだろうね
コアな表現は分かって更にそれが好きな人にはニヤリされるけれど
そうでない人には引かれるというリスク有り
439スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 18:16:20
うちは米レス「どちらでも」「しないで」って選択肢ラジオボタンでつけてる。
書かないでほしい人への配慮なら「返信不要」じゃちょっとあいまいかも。
「書かなくてもいいよ」と「書かないでほしいよ」じゃ意味が変わってくるし
440スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 18:23:29
感想が来やすくなる為にこうしてる(その効果はこう出た)
とかならまだしも
ウチは私の〜〜ってポリシーによってこうしてます!
とか
あなたの〜〜って行動は△△だと思います!
って自己主張はチラシの裏でやっては如何か
441スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 18:40:13
レスされたくなかったのにレスされたとか
不透明だったり行き違いが起こったりすると
※しにくい・次の※を逃すことになったりもするみたいだから
どうやってそこの誤解を少なくするか=感想送りやすくするか
…って話の流れかと思うよ
442スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 18:51:12
その辺は拍手スレ向きだと思う
443スペースNo.な-74:2009/12/28(月) 19:17:05
実際ROMスレかどっかで、『返信不要と書いたのにレスされた。もう二度と※しない』
って人が結構いたから、『返信不要』をどう書くかは※を増減させる一つの要素だと思うよ。

個人的にだけど、返信不要なのにレスされると、次回からはちょっとし辛くなる。

ここだったか、管閲かで、「どうしたら※レスOK(遠慮の返信不要を無くせるか)」みたいな質問には、
確か、日記やレスページで、返信大好き!! みたいにアピールするのが一番いい、だった気がする。

あとは※記入欄の所に、「レス大好きなので※レスしたいです。でもレス苦手な人は×よろしく」
と書くのも割合そのスレの中では好評だったけど、中にはごちゃごちゃ書いて有ったら書く気失せる、
みたいな返答してた人もいたはず。
444スペースNo.な-74:2009/12/29(火) 00:38:01
拍手スレへどうぞ
445スペースNo.な-74:2009/12/29(火) 00:45:25
感想が送りやすくする話ならここで語っても問題ないんじゃない?
管理とかの話になってきたら拍手スレだけど
一行メルフォの場合も通じる話だしね。

感想もらいたい>感想返事したいの場合は
返信不要に対応する姿勢をわかりやすく見せた方がいいと思う。
「返信不要のコメントもありがとうございました」等と書いたり。
やっぱり返信されるの恥ずかしいって人はいるし
そういう人たちが安心してコメを送れるようにするのは大事じゃないかな。
うちの場合はその辺を徹底したらコメントを送ってくれる人が増えたよ。

出来れば返事したい場合でも
返信不要にはレスしないという姿勢はきっちり固めつつ
返信が苦になってない、楽しいという姿勢を見せる方がいいと思う。>>431の下段みたいに明るく言うのも良いと思うし
(ただし返信不要は嬉しくないみたいに取れないように書く)
任意・不要のチェックボタンを使っているなら
任意の方にデフォでチェック入れとくのも良いよ。
446スペースNo.な-74:2009/12/29(火) 00:53:23
送りやすい送りにくいの話なら好きにしたらいいと思うけど
ここで話さず拍手スレROMっといた方がよっぽどいいんじゃね
ていうかさっきから管雑スレや拍手スレで1スレの間にすら
何度もループするネタ突付いてるだけだから誘導入るんだよ

ROMんのめんどい何より私の素晴らしいやり方をここで言いたい

っていうならもうどうぞとしか言いようがないけど
447スペースNo.な-74:2009/12/29(火) 01:25:50
管雑は見てるけどどの辺が1スレの間に何度もループしてる話題?
参考になるから他スレ誘導っていうのはわかるけど
他スレも見てるのが当たり前ってことはないだろうに
急に「拍手スレでやれ」って言われても
「拍手スレROMれば大体わかる」って知らない人は読めないよ
そもそも新しい話題振るか、興味ないならスルーしておけばいいと思うけど
読み飛ばすのも面倒で
自分の思う通りにスレが進まないと嫌なんだろうね
448スペースNo.な-74:2009/12/29(火) 02:24:19
普通に拍手スレですりゃいい話題じゃないか?
なんで延々とここでしたがるの?
449スペースNo.な-74:2009/12/29(火) 02:47:57
>>446は食傷気味なのはわかるけど、それもよそのスレでのことだし
スレチな話でもないのに、そんな言い方するのはどうかと思うよ

クリスマスお正月と大きなイベント続きだけど
イベントもの更新で感想もらうために気をつけてることってある?
450スペースNo.な-74:2009/12/29(火) 03:30:11
>>449
告知する
時間通り更新する
メインのちゃんとした更新の他に力抜いた小ネタも入れる
メリークリスマス!やよいお年を!など管理人本人のメッセージもきっちり入れると、
特にこの時期は挨拶返しついでに感想もついてくる

今年はこの手で「メリークリスマス!クリスマス更新〜」や「今年もお世話になりました!
夏頃連載されてた〜」みたいな感想いくつかもらった
451スペースNo.な-74:2009/12/29(火) 05:20:48
そうだったのか…
告知しとけばよかった
452スペースNo.な-74:2009/12/29(火) 09:01:03
挨拶返しついでに感想はあるね
エイプリル更新に次いで正月は感想多いチャンスだ
453スペースNo.な-74:2009/12/29(火) 11:08:30
拍手付けたら感想きた
やっぱりメルフォは敷居が高かったのかな
一応、本文だけで送れるようにはしてたんだけど
454スペースNo.な-74:2009/12/31(木) 10:17:10
長らくパチは来ても※はほとんどなかったんだけど、
萌え語りだけだった日記に、少しだけ違う話題(日常日記ではない)
も書くようにしたら感想が増えた
455スペースNo.な-74:2010/01/01(金) 21:25:37
作品ページの過去作、大体平均で1作につき5〜10/dayの閲覧だったのに
30日からこっち大体どれも平均で100人とか見てくれてる
テレビじゃなく同人サイト回ってるのかユニークも500から800に増
嬉しくなって突発で31日に歳末ネタ、今日新年ネタを上げたら
31日だけで※50ちょい、今日は今の時間までに※100近く貰えてる
31日は半分くらいが「よいお年を」って挨拶で残りがそれ+感想で
今日のは今のとこ全部があけましておめでとうございます+感想
やばい
嬉しい

だーっと読んで、一息ついた時に拍手に気付いて※くれる人が多いのか
同じ名前の人が数時間後別作品に※くれてたりもする
常時表示フレームに拍手置いてるんだけど、
見える場所に拍手置くというのはやっぱり強いなあ
沢山書いて、既作は全部消さずに並べててよかったと今日ほど思った事はない…
456 【大吉】 【1303円】 :2010/01/01(金) 21:31:34
おおお素直にうらやましいい
うちも元旦更新したよ!
誰か反応くれたら嬉しいな
457 【大吉】 【151円】 :2010/01/01(金) 21:36:51
>>456
新年そうそうの更新ありがとうございます、今年も期待してますって※がきたよ

拍手を一箇所しか設置してなかったので思い切って3箇所に増やしたら倍増したw
※ももらえない日はないくらいに。たまーにあるけど
あと、レスしてなかったのをするようになったら格段に増えたね。やっぱり返事欲しいみたいだね
簡易メッセつけたらそれと、短いけど※もらえるようになったって知人もいる
458 【大吉】 :2010/01/01(金) 23:07:10
やっぱり宣伝って大事なんだな
かんこな=へ(ry、な気がしてたから幸上げしたこと無かったけど、pgr覚悟でしてみたらぽつぽつと拍手や※もらえた
よく見てみれば、※貰ってるサイトは大体みんな更新上げしてた
今年は自信を持って宣伝するよ…
459スペースNo.な-74:2010/01/02(土) 00:21:53
自カプサイトが1500ぐらいあるのでもうどうやって宣伝していいか
わからん
460スペースNo.な-74:2010/01/02(土) 18:58:17
感想来ないスレに感想祈願寺みたいなのがあるんだけど
そこ注意して回ると「こういうサイトが感想来ないのかー」と案外参考になる
確かに自ジャルだったとしても送らないようなサイトが揃ってる
根本的なレベルだったり、微妙な雰囲気だったり、レイアウトだったり
要因は様々で複合的で、一概にコレとは言えないけど
結果がかんこなという点では納得できるものがあった

「どうやったら感想が増えるか」といい所を増やし試行錯誤するのと同じくらい
「何故ダメなのか」を考えて自サイトの悪い所を見直す(排除する)のも必要だと思った
461スペースNo.な-74:2010/01/02(土) 20:00:45
性格悪すぎフイタwwwwwwwwwwwwwwww
462スペースNo.な-74:2010/01/02(土) 21:33:50
かんこなでオフをやっている人って、イベント等で「お金出して買ってくれる人がいる」
ということに感想をもらうことと同程度の価値を見出して心を慰めているみたいだけど、
同人誌含む雑誌や本を暇つぶしでよく買う自分としては
「全くイコールじゃないんですが…」といいたくなる。
お金を出すというアクションより感想を送るというアクションのほうが
やっぱり気持ちのこもり方はレベルが高いよ。
463スペースNo.な-74:2010/01/02(土) 21:44:32
同じベクトルの行動じゃない以上、単純に比較するのは難しいと思う
同人環境でも違ってくるし、それこそ>>462みたいに人それぞれの感覚があるし

でもお金払ってわざわざ買い求めに来てくれるってことは、
間違いなくサイトをROMするだけ以上のアクションなんだから
感想とは別にして、そこにやりがいを見出すのは分かる
464スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 01:34:16
人によっては、一つのサークルの本を買うためだけに、
交通費やパンフ代だけで1万円近く使って
遠方から休日を潰してイベント参加するケースもあるしな
465スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 02:08:48
感想書くの好きで、ちょっとでも好感持てるサイトなら
ジャンル支援のつもりでホイホイ感想送るから、
自分の場合、本買うレベルのほうが情熱も好き度合いも上だ。
地方だから圧倒的に費用も労力も掛かるし、
サイトの感想(無記名)は送るけど本まではいらないサイトも沢山ある。
466スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 02:17:02
かんこなだから何か感想の代わりと思えるものが欲しいんだよ
買い手にどういう意図があるにせよ、金出してまで買ってくれた!って一人で喜んだっていいじゃん…
467スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 04:36:12
感想もらうには日記の雰囲気も大切なんだなー
今まで日記と拍手レスページは必読ページの中に置いてたけど、トップに置いてみた
効果あるといいな
468スペースNo.な-74 :2010/01/03(日) 11:20:08
パチが100あっても※がないと地味に凹むね
パチ連打もいいが、たまには何か一言入れてみようよ、と思う

拍手お礼小説の入れ替えで前のやつをupしてみた
こういう時はパチが3倍くらいになるんだよね。※もくる……くるはず
他サイトがどうか分からないんだけど、だいたい1日に20人くらいで100パチ前後だとまだ※期待しちゃいけないのかな
毎日でも※がくる人は総数が大きいのだろうか
469スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 11:38:42
>>468
自分の友人は大体日に5前後の※貰ってるけど
拍手の総数自体は大体日に20前後だと言っていた
うちは友人とこほど拍手も※も来ないけど、
拍手数が100もあれば5個くらいは※がある
コメントくれる人は拍手押すときにそもそもコメントする気な人が多い気がする

468のサイトは「拍手=応援」がガッチリ行き渡っちゃってるか
御礼作品を見るためのボタンになってるんだと思う
470スペースNo.な-74 :2010/01/03(日) 12:43:28
>>469
レスありがとう。そうかー……拍手押してもらえるだけでも嬉しいとかって書いたような……
20人でパチが100こえるのは3、4人が10連打してるっぽいんだよね
中には1人1パチってのもいるんだけどね……※ほしいです
471スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 14:46:35
とりあえず470は言葉とは裏腹に
既に拍手を嬉しいと思えなくなってるようなので
拍手外してメルフォにするのをオススメするよ
空押し禁にすれば米しかこなくなる
472スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 16:20:16
>467
トップに日記って、日記へのリンクってこと?
もし日記そのものなら、嫌がられる場合も多いので気を付けたほうがいいかも
好きな管理人ならいいけど、初めて行ったサイトで日記がトップにバーンだと
いきなり知らない人の日常見せられても…って気分になる
日記スレあたりだと、そんなに日常見せびらかしたいのかよって書かれてるのみるし

感想送るにしても日記の内容気にしながら送らなきゃいけない気がして送りづらそう
473スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 18:06:37
大好きな絵サイトさんがあるんだが、拍手が置いてない。
じゃあメルフォで、と思うのだがあの知性溢れる管理人さんに
送れるような文章が書けなくていつも挫折。
拍手置いてくれれば連打するのに…

日記は多少アホっぽく崩してあった方が感想送りやすいと思う。
自分はアホでテンション高めの日記書いた日にパチ米貰えること多いよ。
ちなみに顔文字とか2ちゃん語とかは使ってない。
474スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 18:17:58
>>473
その人は「拍手」に意義を見出してないから拍手を置いてないんだろう
挫折とかまで大げさには考えてないだろうけど
送る気がない人から無理に貰おうなんて考えない人なんじゃないか
ないものねだりで「連打するのに…」ってえらい的外れだと思う
475スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 19:30:16
意義を見いだしていないっていうか、
その人にとってはパチ=応援ではないんだろう
※=応援であり、それ以外は何もない
例え拍手が設置してあっても、限界まで連打したとしても
「それだけパチできるのに※は送れませんか、そうですか。ハァ」で終わりだろうね
476スペースNo.な-74:2010/01/03(日) 22:25:45
>>475
別にそんなネガにマイナスに考えなくても
普通に拍手を設置していない人、ってだけでいいじゃん…
わざわざ下衆の勘繰りをして他人を貶める必要はない

拍手置いてるのがデフォって考えるのは自サイトだけにしときなよ
置いてない人は自分のサイトに拍手が不要なんだろう
それ以上でも以下でもないだろうし
よしんば何か理由があったとしても類推で悪し様に言う理由にはならない
477スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 01:20:34
拍手だと気軽にコメが来る分変なコメが来る率が上がるから、
それが耐えられない人も外したりしてるしね
478スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 02:34:09
>>472
日記へのリンクってこと
というか、トップに日記がバーンってどういう状態かわからん
ブログサイトかな?

まぁ別に何でもいいけど
479スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 02:59:19
フレームサイトとか擬似フレームサイトで、メニューじゃない側の初期設定ページが日記って事かと
480スペースNo.な-74:2010/01/04(月) 23:21:48
コメって麻薬のようだと思う…。
最初は一つで満足してたのに、もっと欲しくなる。

ここで言われたこと実行して、毎日のように日記書いてて、拍手も毎日、
コメも一日か二日おきに貰ってたのに、年末休暇の為の残業+帰省が重なって、
一週間程日記もサイトも放置、週一更新もお休みした。

多分忙しいと気遣ってくれたり、大祭で皆がそっちに行ってたり、
同じような理由でネットが出来ない人もいたりしたんだろうけど、
基本二桁、時々一桁拍手が一桁、拍手無しの日も有になって、コメが五日無かった。
通常モードになった途端またコメが来たから、「リアルで忙しい」雰囲気が日記やサイトに滲み出ると、
閲覧者もコメがし辛いってことが身に染みて分かったよ。
481スペースNo.な-74:2010/01/05(火) 00:28:33
公式拍手の簡易メッセージ、便利だね
簡易メッセージだけでも嬉しいし
補足のように○○のここが萌えましたって言ってくれる人が増えた
482スペースNo.な-74:2010/01/05(火) 01:22:06
>>481
自分とこはメールフォームしか設置してなかったんだけど、拍手を置いてから一気に感想が増えた
心理的な敷居がまるで違うみたいだね
フレームでいつでもクリックできるところに設置したのもよかったみたい
3日に1回は必ず感想が貰えてうはうはです
483スペースNo.な-74:2010/01/05(火) 15:30:35
自分とこは拍手置いてるときはコメント一切なかった
お礼作品置いてなかったけどパチ自体は日に20〜30あったんで
多分うちにはコメントくれる系統の人が居ないんだなーと思ってた
で何かのイベントの時に改装ついでにパチ消してメルフォにしたら
パチほどの頻度じゃないけどぽつぽつ感想が来るようになった
更新作品への感想も日記への感想も全部メルフォから

たぶんだけどうちの閲覧者さんたちは
拍手=押しただけで応援・感想の意味になるツール
と、web拍手本来のコンセプト通りの意味で拍手をとらえていて、
その拍手がなくなったから同じ事をする為に
メルフォを使ってくれているんだと思う

前のサイトはメルフォ<<<<<<<拍手で
重要用件も拍手からって人が多かっただけに
ジャンルの違いによる閲覧者の感覚の違いってでけーなーと思った
484スペースNo.な-74:2010/01/07(木) 03:04:27
しばらく更新してなくて突然モチベ上がったから連続更新した
最初の方は感想来まくり拍手大量だったけど
ガンガン更新してる内突然無言になった
向こうも「もっともっと早く早く」って気持ちになるのかね
やっぱり適度な間隔が必要だね
485スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 00:53:19
かんこなの状態で誘い受けしても無駄だと思うんだ。
幸登録なり幸上げして新規客を集めた方がいいと思う。
486スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 01:59:58
似たようなジャンルで似たような更新スピードのサイトを二つやっているけど
日記あまり書いてないサイトの方はパチのみが多くて
絵付き萌え日記を頻繁に描いているサイトの方は※がくる
487スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 05:51:05
>>486
どこかの食堂で同席になった赤の他人が
視線を合わせず無言で黙々と食事を続けている場合と
ニコニコ懐こく自分の好きな話題で話し掛けて来る場合
どっちと話しやすいかって感じだろうね
488スペースNo.な-74:2010/01/08(金) 17:54:21
正月とエイプリルフールとキャラ誕は
※もらえる三大チャンス
489スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 00:43:34
自分のジャンルには2chや2525の用語を使う人が多い
語尾のほとんどに草が生えているような感じなんだ
自分も少しは草生やしてみた方がいいんだろうか…敬語で萌え語りしてる自分が異質に見えてきた
490スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 07:59:42
前は結構コメントもらえてたんだけど、最近めっきり減ってしまって寂しい
日記での萌え語りも更新頻度も変わってないし、特にこれといった変化はないはず
日記が痛くならないように気をつけてもいるし、ネガなとこは一度も見せたことがない
更新すれば見てもらえてはいるので、カウンタも減ってないし、
単純にコメント数が減ってるんだと思う
何でかのう…
作品の感想聞きたいです
491スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 08:34:26
>>490
元々感想もらえてたならいつもと違う企画っぽい更新をするのも手かも
一見さんだけじゃなく常連さんにも
感想を送るきっかけってある程度必要な気がする

クリスマス更新したら最近ご無沙汰だった常連さんたちから
久々に感想もらえて嬉しかったので他人にも勧めてみた
492スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 10:13:29
>>490
特にこれといった変化がないからだよ
ずっと同じ刺激だと人は飽きる
493スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 10:37:27
これといった変化がないと飽きる、のはよく分かるな
現在の自サイトがそうだからw
もともと割と足の早いジャンルということもあるかもしれない

何か企画か
ひとりwebアンソロとかいいかもしれないな
ローカルで開催して終わるかもしれないけどw
494スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 11:23:22
>>484
拍手押し過ぎたり※しすぎると
逆に更新早くしろという催促になると思ってる閲覧者多いみたい
管閲でもそう言ってる管理人多いからその影響じゃない?
495スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 12:27:14
「更新楽しみに待ってます」とかならやる気に繋がるけど
「もっと早く更新してください」だと殺意湧くな。
496スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 12:44:44
嬉しい米じゃないのはわかるが
殺意沸くまで行くなら米関係全撤廃すればいいと思うんだ。
497490:2010/01/09(土) 13:21:31
やっぱ492の言う通り、マンネリ化してるのかな
企画物やると反応良いもんな、ネタ系の更新とか
前はイベント毎に結構企画立てて大量更新とかしてたけど、ちょっとご無沙汰だもんなー
なんかやるかなぁ
498スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 14:52:31
>>496
他にも良く分からない電波な罵詈雑言付きだったからな。
表現がダイレクトすぎたようでスマン。
499スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 18:43:07
>>497
自分も今マンネリで悩んでる
企画ものって例えばどんなことやってた?
参考にしたいので教えてもらえると嬉しい
500スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 19:58:42
>>489
うちのサイトもそうだわ…

自ジャンルでは(^q^)使ったり草生やしたりニコニコの話を日記に書いてるサイトは米多いみたいだ
米送りやすい感じがするのかな?
501スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 20:05:38
(^q^)や草を使うのが好きな層にとっては送りやすいんじゃない?
しかしネットスラングが苦手な人にとっては反対に送りにくくなるかも
大事なのは自分のサイトにどっちの層がついてるか、だ
502スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 20:11:07
感想来ないからどっちの層がついてるのかわからない
そもそもどちらかの層がついてくれてるかどうか…
503スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 20:17:37
ネットスラングつかってるところは
確かに一見リアっぽいなぁと思うんだけど
ラフイラストにも萌え!とか一言感想でも送りやすい
敬語で丁寧な萌え語り考察を書く人には
頭悪そうな感想送ったら、ひかれそうだし
こんな深い考察をする人はこだわりがあるだろうから
なににアレルギー起されるかわかんなくて怖いので二の足を踏む
504スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 22:09:40
>>499
企画とは言っても、専用ページ設けて小説、イラスト、漫画、ドット絵と沢山作品を更新…
くらいなもので、そんなに特別な事はしてないんだ、スマン
変わった事をしたい気持ちは十分あるんだが、いいものが浮かばないのが現状
時間はかかるけど、ノベルゲーみたいなのをやってみたいなとは思ってる
選択肢混ぜただけの小説だけどなw
505スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 23:13:50
>>504
選択肢混ぜやったけどゲーム性皆無でも結構きつかった
やるなら準備期間は長めの方がいいかも
506スペースNo.な-74:2010/01/09(土) 23:45:53
>>503
ノリが良さそうに見えるんだな
507スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 03:30:04
>>504
レスありがとう
特別なことはしてないと言うけど、定期的に
それだけの情熱傾けてたってすごいと思うよ
やっぱりまずは質と量の確保、だと改めて思った
自分も頑張るよ、ありがとう
508スペースNo.な-74:2010/01/10(日) 15:02:05
前にも出てたけど、それを参考にアンケやったら
びっくりするほどたくさん米もらえた!
アンケに答えてくれた人の三分の一以上が米くれてうはうはw
ついでにどの作品に人気があるか
どれを更新して欲しいのか
わかって一石二鳥以上の効果だったよ
509スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 17:57:21
自分にあてはめてみると、感想だけだと身構えちゃうけど
アンケの「ついで」ならエイヤッと書けてる気がする。
他の人の米があるから、自分なんかの米は紛れてしまうだろう…という安心感で恥ずかしさが薄れる。
自分も米欄付きアンケ作ってみる!
510スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 19:56:15
アンケート企画はいいと思う。
自分の場合はリクエスト企画だったけれど、
リクエスト欄とは別に「その他何かありましたら」な欄作ってみたら、
かなりの人から感想いただけたし。
閲の方に「思い切って書きました」って人もいたから、感想を積極的に書く派じゃない人も、
そういう機会をこっちから用意すると書いてくれたりするからお勧め。
511スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 21:17:23
アンケートの話が出てたので。
いくつか項目作って最後に「何かありましたらどうぞ」って欄を置いたら、
アンケートに答えてくれた人の半分くらいがコメントくれたよ。
拍手だと一ヶ月に一個コメがあればいい方なのに、比べ物にならないくらい
コメントもらえた。

あとそれとは別で、前にサイトでアンケートをとる際にコメントは見えた方が
良いですか?っていうのも一緒に聞いてみた。
因みに、うちのサイトはアンケートに対するコメント返信はやってない。
そうしたら、100人位が答えてくれて、そのうち60%が見えない方が良い、
30%が見えた方が良いって答えてくれた。
コメント公開だと他の人に見られるのが恥ずかしい、拍手は返信があるので手を煩わせるかと
思ってコメントを送りにくいんだって。
だから、サイトの傾向にもよると思うけどコメント非公開にしてアンケートを取ると
結構コメントもらえるかも。
512スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 23:42:18
作品いっこも読まずトップからいきなり拍手(フッタにちっちゃくリンクしてる)だけ
押して帰っていくロムって何なんだろうな
513スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 23:51:48
更新催促
514スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 23:55:26
一見さんなんだよ
515スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 23:57:10
>>512
初めて来る人とかだったら、
拍手お礼があるかどうか見たかったんじゃない?
516スペースNo.な-74:2010/01/11(月) 23:58:18
すみません、上げてしまいました
517スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 00:03:29
>>515
そんなもんなのか。
ありがとう
518スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 01:06:06
>>512
ごめん、それよくやる…
日参サイトさんに行って更新無かったときは「今日も来たよ!」みたいなノリで押す。
深い意味はない。催促してるつもりもない。
519スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 02:02:57
好きなサイトさんだったら
前作品を見た時に萌えすぎた余り拍手忘れてたから
拍手だけ押しに行くって事あるな
更新催促じゃない場合も多いと思うな
520スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 02:13:59
メニューがぱっと見てどれが作品かわかりにかったら
最初に拍手押してお礼絵確認するかな
521スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 02:25:55
>>512
常連なら分かるんだけども、新規でいてびっくりしたことあるよ
解析で確かめたら拍手押したことしかでてなかった
だが※残していってくれてて、全部読んで面白かったとか書いてあった

どうも携帯からだったようだ
解析と拍手の人数違うとき、これもどうも携帯みたいだ(解析のが1〜3人少なかったりする)
522スペースNo.な-74:2010/01/12(火) 02:48:07
スレ違いだよ
523スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 17:22:20
年末がんばって連載を更新してた
連載中はパチあり、感想無しでギギギ
でもここでも連載は完結しないと感想送れないって話も聞いてたし、
誘い受けクレクレでもしたいところをがまんしてがまんして、
やっと大晦日に最終回アップ!→さあ感想カマーン!!
と待ち構えてたのに、元日にうっかりちょっとしたネタ絵を描いてしまい…
閲様にはそっちのが受けたのか、新しい方を話題にしなきゃって思うのか、
年賀※はことごとくネタ絵がらみだった
未だに連載の方の感想は貰えてない
大晦日のパチ数も相当あったし、はずした訳ではないっぽいんだが
上でも出てたけど、間隔空けるって大事なんだな
524スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 18:34:25
長期連載が良かったからこそ、年賀※が来たんだよ
長期連載が駄目だったなら、そんなサイトに閲覧者は年賀※なんか送らない
ネタ絵の方が感想書くの楽だからそっちに流れたんだろうね
525スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 18:40:16
>>523
年末年始は忙しくて、長編完結ともなるとなかなか感想書きにくいんだよきっと
そのうち「遅くなりましたが」ってコメがどさどさくるだろうからわくてかして待ってるんだ
526スペースNo.な-74:2010/01/13(水) 18:49:14
連載が終わると「次作の準備の為に2週間更新休みます」となるサイトがあって
あれはいいなと思う
527スペースNo.な-74:2010/01/14(木) 16:53:44
管理人としてある程度親しくなると、来る感想の感想を言い合ったりする事もあるんだけど
「感想+また次の更新も楽しみにしています!」って感じのほぼ同じような米に

Aさん:私は萌え製造機じゃねーorz自分で書けばいいのに…
Bさん:感想来た!ウホッ!さー次何かこっかなー!

Aさんは自分の欲しい反応のみがほしくて、それ以外の印象だと愚痴る
でもレスはにこやか長文で、レスだけm知恵たらさもこの感想が嬉しくてたまらない!と感じる
ついでに頑張ってとか楽しみにしてますとかまた来ますとかは
全部更新催促で萌え製造機扱いで管理人を人間と思ってないんだそう
Bさんは感想来たら喜ぶ。レスはどーも!嬉しいです!とかのみ
あからさまなリクでも誘い受けでも反応したい米にしか反応しないという徹底っぷり
そして反応する時は作品にする(AさんもBさんも両方作品は神レベルな字書きさん)

自分がジャンルに参入した頃、AさんとBさんのホトは同じくらいだった
二人とも一年以上やってて、米はAさんがダントツで多かった。日に10くらいあった。
半年後の今、Aさんのサイトへの米は激減し、Bさんのサイトの米が増えてる
Aさんとこが月1あるかないからしく、Bさんはレスだけでも日に10前後
AさんもBさんも作品の更新速度はほとんど変わらず、どちらもおなじくのめり込める
米レスの感じも相変わらずで、Aさんは長文でBさんは激短文
自分はAさんの裏を知ってしまっているから何となくやな感じだったんだけど
普通に見たら本当に嬉しそうにレスしているようにしか見えないと思う。
でも、Aさんみたいなのは知らない人からでも滲み出る物があるのかな?
528スペースNo.な-74:2010/01/14(木) 17:11:14
知らんがな
毎回長文レスだと、嬉しいけどかえって申し訳なくてコメ送りにくくなることもある
ジャンルの雰囲気とかにもよるんじゃないの?
滲み出る物があるのかなんか、実際そのレス見てみなきゃわからない
529スペースNo.な-74:2010/01/14(木) 17:22:08
>>527
ABの性格は置いとくと
長文レスA:
 失礼な言葉とか送っちゃったら大変だからやめとこ
 みんなすごい長文感想送ってるんだろうな
 そこまで喜ばれると次送るときのハードル上がるんですけど…
単文適当レスB:
 ここ萌えた!とかあまり推敲しないでノリで書いても怒られなさそう!
純閲時代の印象はこんなんだった
530523:2010/01/14(木) 20:18:01
>>524,525
ありがとう
なんかすごい元気でた

すぐアップしたがりの自分には>>526みたいに2週間も空けるのは難しそうだが
今の連載は完結後ちゃんとブランク作るようにする
531スペースNo.な-74:2010/01/14(木) 20:34:25
>>527
にじみ出てるとしたらコメレスより日記か何かでは?
きっかけはわからんがそれプラス集団心理で
コメが少なそうな所には送りにくい・貰ってそうな所には送りやすい
のスパイラルに入ってそう
532スペースNo.な-74:2010/01/14(木) 20:42:16
>>527
>管理人としてある程度親しくなると、来る感想の感想を言い合ったりする事もある
ようなジャンルなら、Aさんは他でもそういう愚痴を言ってるんじゃない?
少なくともそれを聞いた人はもう感想を送りたくないと思って無理ないし
中にはAさんがこんな事を言っていたと閲覧者も居る茶で(故意かうっかりか)口を滑らせた人も居るかもしれない
滲み出るというより、ごく普通に伝わったんだと思う
533スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 12:36:17
サイトのデザインがcol過ぎる気がするから改装してくる
534スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 17:06:33
こる?
535スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 17:31:30
たぶんcooooooooooooooooooool!!!って言いたかったんだと思う
536スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 17:41:35
COOL!! COOL!! COOL!!
537スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 20:09:56
ラジカセで喋る爬虫類顔のあいつか
538スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 20:59:54
そういえば自分もアドバイスで
色使いがよくないって言われたな
地味すぎるとか(ちなみに緑系)
でもキャラのイメージカラーだからそこは変えたくないんだよなー
どうしよう
539スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 21:16:10
>>538
部分的に違う色を入れるだけでもアクセントになって大分違うと思う
反対色とか、単一CPサイトならお相手キャラのイメージカラーとか

ただ緑×反対色の赤は思いっきりクリスマスカラーになってしまうので、
色々試してしっくりくる色を探してみるといい
540スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 21:17:43
>>538
ポイントで他の色を使ってみたらどうだろう
黄色系は緑とも馴染みやすいし、明るくなるかもよ
緑×ピンクも色味によってはポップな感じになるし
このスレ的には暖色が良いらしいから、青系は避けた方が良いね
541スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 21:17:54
>>538
確かに緑系は目にやさしくはあるけど地味な印象になりがちかも
でも色使いがよくないってアドバイスもらっても
キャライメージだから変えたくない、ていうんだったら
どうしようっていっても仕方ないんじゃない?

パステル系緑なら明るくもなるだろうけど、それだとイメージカラーから
外れちゃうんだろうし

差し色やアイコンで地味じゃなくすることもできるだろうし
色はそのままでもサイトデザインでうまくいくかもだし、
サイト評価スレに投下してみるのもいいかもね
542スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 21:30:34
>538
自分も緑系なんだぜ
背景に暖色系の花イラスト壁紙を使ってる
見出しとかに使っている緑が葉っぱ、みたいなイメージで
多分見ている側には伝わっていないと思うけどww

しかしサイトカラーについてアドバイスしてくれるとは……純閲さん?
543スペースNo.な-74:2010/01/16(土) 22:01:14
配色関係の本を一冊買ったら凄く重宝したよ。
ページごとにテーマがあって「ポップ」「シック」「すがすがしい」とか
そのテーマに沿った配色が載ってるやつ。16進法で載ってるからすぐ取り入れられるし。

544スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 00:28:44
web漫画やイラスト描いてるんだけど
どうもweb用の絵が綺麗な線で描けない
オフの場合はそうでもないんだけどな…
解像度とか絵の大きさとか、皆どれくらいにしてるもの?
それともjpg圧縮の違いとか何だろうか
545スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 00:35:34
>>544
絵描き雑談かどこかの誤爆?
546スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 01:17:15
色合いよりも素材の使い方や全体的なデザインの方が大事だと思う
547スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 01:53:18
見た目はすっきりして素材とかに統一性あっても

◎アバウト
◎ギャラリー
◎ダイアリー

の◎がアイコンでそれだけにリンク貼ってたりして残念だったり…
導線そのものは意識してるんだろうなって作りでも
そういう細かい不便が積み重なって凄く不便なサイトは結構あるね
548スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 02:18:16
あまりに不便だとろくに作品見ずに去られてしまうだろうね
まずは見て貰わない事には感想には絶対繋がらない
549スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 12:06:34
いくら神なら見るって言っても通うには気合が必要になるからなあ
550スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 14:09:33
トップに辿り着いて、メニューをクリックしようと思ってもらうまで


・バナーを幸のジャンルで作る
・絵描きは絵の入ったバナーにする
・説明ははっきり書く。特に一次は細かい傾向まで書く
・駄目な説明例
 ポエム
 小説の抜粋
 ○○(ジャンル・キャラ)幸で「○○で色々描いてます」だけ
 「亀更新です」「落書き置いてます」等のネガティブな内容
 「まだ数は少ないですが〜」増えないフラグなので、見に行かれないことも
・定期的に幸上げをする(ジャンルの雰囲気に合わせて)

入り口・トップ
・ダミーエンターは置かない
・アンチ・嵐はカエレ!等の攻撃的な文章は書かない
・「○○が苦手な人はゴーバック」より「○○が好きな人はどうぞ」という肯定的な書き方がいい
・取扱い作品・キャラ・カプなど細かい傾向を書く
・流血、女体化、エロなど見る人を選ぶ絵は置かない
・日記、管理人の写真などはトップにおかない(いきなり日常を見せつけない)
・「サイトは予告無く消滅します」「管理人はチキンです」などネガティブな同盟バナーは貼らない
・エンター、メニューが分かりやすいデザインにする

既出のまとめただけだけど、書き出してみるとけっこう普通のことなんだよな
でもそれをやらないで、かんこな嘆いてる人もいるから気付かない人は気付かないのかも
551スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 14:56:18
>>550
確かに普通のことだけど、こうやって書き出してもらうと
抜けてるとこあるもんだな
ちょっとサイトいじってくる!ありがとう!
552スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 19:37:05
>>550
>・「○○が苦手な人はゴーバック」より「○○が好きな人はどうぞ」という肯定的な書き方がいい
他はともかくこれは違うと思うな。
○○が好きでもその人の書いた○○は気に入らないかもしれない。
逆に○○が嫌いなら誰が書こうと嫌いだろう。
だから後者のような言い方は自信満々過ぎて引く。
553スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 20:04:57
普通に「〇〇があります」でいいよ
554スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 20:36:36
・流血、女体化、エロなど見る人を選ぶ絵は置かない
そこまで他人に気をつかうくらいなら感想いらんわ・・・
自分のサイトで好きなものも展示できないこんな世の中じゃ
555スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 20:39:39
拍手もらえるけど、※はなしループに陥ってる
この状態から抜け出せた人いる?
556イメージ:2010/01/17(日) 20:42:36
ところで、長文レスってよくないのかな?(気を使わせる?)
感想もらって嬉しい気持ちと、結構長文感想くれる人が多いので、長文レスになるんだが…
あと、折角感想くれたんだから、「こういう意図なんですよ」とか「このキャラはこう考えてると思います」みたいなサービスしたくなる
…でも、感想率は低い。自分の人柄の問題だろうか(悩
557スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 20:50:08
>>554
見ている人にウケそうな話と、自分が書きたい話って悩むよね
大げさかもしれないけど、アートかエンターテイメントかっていう問題だと思う
558スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 20:51:38
>554
トップの話でしょ
どこにも展示するなとは書いてないよ
559スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 20:59:11
トップやインデックスなど強制で目に入る場所は特殊嗜好サイトでないなら配慮した方が親切だね
プラス、そこで引き返す人が減る=閲覧者増える=感想来る確率上がる、で自分にも優しい

アートかエンターテイメント、自分はサイトではエンターテイメントだなぁ
自分の満足だけを追及するならローカルでいいかなって気がして
それにエンターテイメントも突き抜けるとかなり楽しい
560スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 20:59:26
>>556
自分も長文感想※には同じかそれ以上の長文でレスしてるよー
嬉しい気持ちでレスをすると、自然と長くなってしまう

今書いている連載が佳境に入って更新頻度を上げた直後から
拍手は増えたけど※がなくなった
少なくなったんじゃなくて、完全になくなった
他のスレの意見を見る限り、連載中は※が減るものという認識は
あるが、これまでは更新のたびに一つくらいは※貰えていたから
そろそろ少し寂しくなってきました
拍手が増えているということは楽しんでは貰えていると思うので
連載完結したら※も来るよね!と一生懸命自分に言い聞かせながら
今日も更新作業中です
561スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 21:46:06
>>552
たしかこれ、自信満々がどうこうっていうんじゃなくて
否定的な文章というのは該当者以外にもプレッシャーをかけるものだ
っていう理由だったよ

×801に嫌悪感のある方はお戻りください
○801に理解のある方はお入りください
みたいな感じ

562スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 21:55:59
>>560
やっぱ、自然と長くなるよね

拍手だけじゃなく、BBS、メールフォーム完備なうちのサイトは感想ほしくてたまらないのバレバレだろうな…
でも、多分人が来てる方なのに感想少ない…
563スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 23:13:17
>>555
エチャとかで交流してその人達から※貰えるようになったら、
他の人達からも※貰えるようになった
564スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 23:26:43
※があるっぽいサイトには、※しやすいってことだろうか?
565スペースNo.な-74:2010/01/17(日) 23:55:56
>>564
らしいね。
そうなるとまずは自演が一番か・・・ 
566スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 00:03:28
米レスの仕方を見て、米しようと思える事もある
気取って書くより親しみやすい方がいいかな?
567スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 07:35:26
日記の内容についてコメント欄あるのに、わざわざメールで感想言ってくる人はなんなんだろう。
568スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 09:16:01
そりゃ、他の人に見られたくないからでしょ
感想あるならいいじゃん
569スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 11:01:00
>>567
メール嫌なら拍手置いてみれば?
それでもメールで送ってきたなら知らないけど
570スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 11:46:10
年明けからコメががくっと減った…。
それまで月15貰ってたのに、今現在で4個。
いつもイベント後はほんの感想がくるのに、今回はなし。
先月とやってることは変わらないのに、なぜ急に減ったんだろう。
571スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 11:49:26
受験生が追い込みの時期なのよ
って言って自分を励ましてる
572スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 12:53:09
>>567
スレ違い
573スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 17:22:15
でかいイベントに行った人たちの餓えが治まってる状態なんじゃないかね
574スペースNo.な-74:2010/01/18(月) 17:45:55
閲覧者からの年始の挨拶は5,6件あったけど
それ以来何を更新しても拍手数は激減コメント皆無
うちのジャンルは学生さんが多いんだと思うことにするよ
575スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 11:48:03
コメレス不要の閲にコメレス不要無しでコメ貰うにはどうしたらいいのか
レスは迅速にしてるつもりだし、細かなレスはしないけど嬉しい気持ちも伝えてる。
レス不要が取れるまではレスするつもりはない。
なんとか無しでコメくれないものかなあ
576スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 13:45:14
>>575
こう考えてみてはどうか
そのコメ主はレスされたくない人なんだ、と
恥ずかしいとか気を使ってとか、色々理由はあるだろうけど、
575がレスしたいと思うように、その人はレスがいらないんだよ
悪い意味でなくね
575が レスさせて、お願い!とか言わないと不要は取れないんじゃなかろうか
577スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 13:57:40
「返信不要の人にもレスしたいです!させて!!」とレスページか何かで主張してみて
それでもなおかつ返信不要なら、本当に返信がいらんのだろうなその人は

ヘタに返信したらもう※をくれない予感。
578スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 16:17:33
575だけど、レスあんがと
やっぱそうだよな、うん諦める
弄らず気長に気が変わるの待つよ
579スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 19:47:08
好きな管理人からの米とそうでない相手からで温度差があるとか
「全部にレスできなくてすみません><」みたいな文章書いてる所には
必ず返信不要で送る
580スペースNo.な-74:2010/01/19(火) 22:44:14
返信不要って書いたのに返信されてるとやはり良い気はしない。
でも自分のトコにきた返信不要コメには返信させてくれー!と思う事多数。
581スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 16:36:26
返信不要の人や、拍手や連打の人から返信可※貰おうとするより
幸登録とかで新規を増やして※貰える可能性を上げた方がいいのかな
582スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 18:09:56
※貰うには、※送るタイプの閲覧者が付けばいいんだよ
※送るタイプの閲覧者は、少しイタイぽいぐらい勢いのあるサイトが好きだよな
583スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 18:16:47
>※送るタイプの閲覧者は、少しイタイぽいぐらい勢いのあるサイトが好きだよな
ぶどうすっぱいか、ん?
584スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 18:22:26
自分を振り返って、イタイぐらいのノリだった時の方が※貰えていたよなあ、という思い出
585スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 18:31:36
>>575
レス不要の方もコメントありがとうございました くらいならいいんじゃない
586スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 20:34:59
>>582
コメ送り大好きだがそんなことはないぞ
自分含めガンガン送る人は敷居が高かろうが低かろうがヒキだろうがイタタだろうが
好みの作品があったサイトに無差別に送ってると思う

なので、そういう閲が付くかどうかはもう運しかないような…
普段無言で見守ってくれてる人にもう一押し!の方が早道かもしれん
587スペースNo.な-74:2010/01/20(水) 22:18:01
自分もどちらかというと送るタイプだが、>>586と同じく
どんなタイプのサイトでも送るなぁ。好きなもんは好き!という感じ。
厨っぽいサイトには確かに感想多く来るけど、類友効果だと思う…。
自身のサイトは白黒シンプルだがコメくれる人はくれるし。
588スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 14:15:54
自分は感想送るタイプだけど、日記やレス見て
ネガだったり高尚だったりしたら送らない
589スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 17:08:38
ネガティブなことは書いたことないけど
高尚に見えるかどうかは自分ではわかんないなあ
590スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 17:17:38
高尚の定義はわかんないけど、「ああこれが高尚ってヤツか」というのは日記読んでると何となく分かる
※ただし人様の日記に限る

でも知人は一見高尚様な書き方や内容の日記だけど、ばしばし感想貰ってるよ
しかも大体長文で内容が濃いものが多いみたい
類友みたいな感じなのかな
キャラ立ってない人よりは、なんか突き抜けてる人の方が絡みやすいというか…
591スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 17:58:31
>キャラ立ってない人よりは、なんか突き抜けてる人の方が絡みやすいというか…
これは私もわかるな
よくネガ系とか高尚は駄目と言われるけど
つきぬけて礼儀に厳しくて文句と小言が多いうるさいおばさんタイプのサイトに
Mというか叱られたい気質の閲覧者が集まってきて結構賑わってるのを知ってるw

傾向がはっきりしてたら似た傾向の人が集まりやすいんだろうね
592スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 18:16:38
結局は、自分全開の人が勝つということか
これしたら失礼かな?この作品上げたら引かれないかな?とか
いろいろ迷ってしまう自分には到底無理だな

難しいね、サイト運営って
593スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 18:43:16
人によっては引かれそうな作品をアップした時の方が
※って来やすいよね
もちろん、キッチリ注意書きはして

勢いでアップしたけど恥ずかしくてしょうがないから
降ろしたいぐらいなのが※多くて好評だったり
594スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 19:52:34
>>591
それ何となくわかるわ。
はっきりズバズバ言ってかつ悪意がない人ってちょっとイタタでも面白がられるよね
595スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 20:21:29
>>594
大前提に「本当に失礼な事は言わない」ってのが入るけどな
口が悪い人と頭悪い人が違うように、ズバズバ言う人と痛い人は違う

イタイイタイと他人を平気で評価する人間はそこがないんだと思う
その人個人で何を言っているかを見ないというか
手前勝手なカテ分けで評価して自分の言葉(思考)がないというか
596スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 20:34:06
そこまでいくと感想もらえる話題からずれすぎなような
597スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 20:43:49
管理人のキャラに当り障りが無さ過ぎると
どう声をかけていいかわからない
また閲にすごい気を遣ってるのかもしれないと思うと
逆にこっちも失礼があったらいけないなって
身構えてしまうというのはある
もっといい同人サイトスレでも出てたけど
大らかさの演出っていうのは感想貰うのに割と重要な気がする
隙をつくるっていうかね
598スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 20:45:19
感想をもらえる為には頭良くなれとw
599スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 20:51:55
>大らかさの演出っていうのは感想貰うのに割と重要な気がする
無茶苦茶難しいだろこれw
失敗したら「おおらかさを装う神経質な人」になってしまって
そういうタイプの人には萌えてしまうわけだが多分感想送らないw
600スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 21:07:41
別に性格をわざと装うってことじゃなくても
微妙に失礼だけど好意的なレスに対する応じ方とかも
込みの話だと思うけど>大らかさ
601スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 21:10:21
おおらかまでは無理でも、神経質な部分を出さないようにする
ぐらいなら出来るんじゃない?
602スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 21:21:43
>>600
できたら具体的な例を一つ頼みます
友人からレスが神経質ぽくて声かけにくいと言われた
ありがとうございます!嬉しいです!みたいなハイテンションレスのつもりだったんだけど
603スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 22:45:19
>>598
ここでいう「頭良い」は「空気が読める」みたいな意味じゃないかね
そういうとこはやはりよく感想貰ってるように見受ける
604スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 22:56:36
日記でたまに失敗談を書くと隙が出るよね
失敗談が主役だと「おっちょこちょいな私☆」臭がするからあくまでも短めに
自分に厳しい人よりも多少ゆるい方が米送りやすいな
605スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 22:57:45
どんなに頑張ってもKYな自分は、作品の質向上に没頭するしかないような気がしてきた

友人からもよく「堅そう」って言われる
字書きなんだけど、ふんわりした話や文ではないという自覚はある
やっぱりそういう作品の系統のサイトには、感想送りづらいものなんだろうか
606スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 23:14:02
>>591
自分がそんなに上手くなくても感想送りたいと思う所は
とにかく自信なさ気でそれが親しみやすいと思えるサイトだ
結構売れてる筈なのに、そんな気配を感じさせない
地方在住アピール貧乏アピールをしていてリア充とは遠そうなふんいき
(ちなみに小説)
送りすぎてうざがられそうで控えてるけど
607スペースNo.な-74:2010/01/21(木) 23:16:20
>>605
堅め柔らかめは関係ないかなー。
あるとしたら上の方にも出てる高尚様っぽくて送りにくいとか?
608スペースNo.な-74:2010/01/22(金) 00:22:24
>>605
小説は堅そうで全然問題ないよ
日記の文章は柔らかくしたら?
「○○なんですよ」みたいに話しかける系を少し入れてみるとか
609スペースNo.な-74:2010/01/22(金) 00:38:13
神経質そうだと感じるのは強いこだわりを持ってそうな人かなー
たとえそれが好きなものに対してでもあまりに熱く語ってると
嫌いなものへの反動も強そうな気がして、さわらないでおこうと思う
610スペースNo.な-74:2010/01/22(金) 01:55:39
とりあえず「!」を増やしてみるとか…
「!」がない日記文は第三者が見ると意外なくらい冷たい
611スペースNo.な-74:2010/01/22(金) 02:04:14
>>610
そりゃあ書き手の人柄と書き方の問題だ
世の中には確かに顔文字や記号がないだけで
冷たいとか怒ってるとか判断する(内容を見ない)馬鹿もいるが
自サイトに来る閲をそこまで馬鹿に見る事もない
612スペースNo.な-74:2010/01/22(金) 02:26:05
正直、日記の内容やサイトデザインを工夫しても米貰えないサイトは貰えないと思う
そういう星の下に生まれたんだと
613スペースNo.な-74:2010/01/22(金) 02:48:54
そりゃ、もちろん作品の質ってのが一番重要なんだろうけどさ。同じ商品扱ってても入りやすい店と入りづらい店ってあるし、やっぱり雰囲気は大切だと思うんだ…。
自分は感想送るの好きなので色んなところに無記名で送るんだが、好きなのに感想言えないサイトがある。毎回天声人語みたいな日記書く人に気安く「○○萌えました!」とは言いづらい。理論的なアプローチしなきゃいけないかと構えてしまう。
614613:2010/01/22(金) 02:51:56
すまん改行忘れた
615スペースNo.な-74:2010/01/22(金) 09:36:58
「萌えました」の一言だけが感想じゃないと思う
「Aが〜で〜なところがすごく…だと思いました。〜のAが〜なのでBの〜も凄く共感できて…云々」
みたいな長文の感想しか送らない人もいる
そう言う人たちにとってみたら、とっつきやすさ・あほっぽさがあるサイトより高尚様とかストイック臭のあるサイトの方が送りやすいみたい
ソースは知人数名なのであくまでも自分周辺だけど…

やっぱりどこを狙うかじゃないかな
とっつきやすくて「萌えました」「面白かった」な一言を貰うか、高尚ストイックで長文※を貰うか…
616スペースNo.な-74:2010/01/22(金) 09:44:57
高尚ストイック系で感想もらえない現状を打破したいなら
とっつきやすい系にしてみればいい
高尚ストイック系で感想もらえている人なら勿論それでいいじゃん
617スペースNo.な-74:2010/01/22(金) 09:45:05
612はスレタイが読め、でおk

気合入れた作品更新後に
「この辺頑張ったのでよかったら感想聞かせてください」
と日記に書いたらがばっともらえた
何度もできることではないだろうが、これは!
と思うものができたらアピールは効く
618スペースNo.な-74:2010/01/22(金) 11:00:25
>>611>>610を馬鹿にしているように見えたw
619スペースNo.な-74:2010/01/22(金) 22:53:20
>>615
多分そういうので感想が貰える615が思う高尚は
普通の人から見たら高尚でも何でもなく、
「自分をしっかり持った」「意見をハッキリ言う人」なんじゃないかな
自分と違う意見や行動様式の他人を悪い言葉でカテゴリ分けする人よりは
そっちの方がまともな感想は確かに貰えるだろうし
620スペースNo.な-74:2010/01/22(金) 23:52:48
>>613
毎回天声人語ワロス
621スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 17:56:48
そもそも、日記自体をほとんどの人が見てない気がする
うちのサイトだけ? 皆、日記ページは全体のどれぐらい見てる?(訪問者数にもよるのでパーセンテージで)
うちのサイトは1パーセントも見てないんだぜ…orz
622スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 18:00:24
日記、ユニークに対する八割方は見てるかなぁ
萌え語りメインで、レスや更新報告もそこでしてるからかもしれない
623スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 18:03:54
>>621
日記ではなく雑記として置いてる、けっこう見に来てる人多いよ
まあ、TOPは簡易更新記録で、詳細更新内容を後書含めて書いてたりするからだろうけど
日常の事も萌えに関係ない、個人的な事は書いてないし
作品の感想とか、萌え語り叫んでるしね

自分としては、他所サイトの日記も上みたいなスタンスの所は覗く
仕事の愚痴だの家族だの、そんなのが混じってるとスルーだな
624スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 18:16:02
皆結構見てるんだな…ショック

・日記のみ外部リンク(ブログ)
・他のコンテンツのように1覧の中になく、TOPに貼り付け

はやっぱりまずいだろうか?
実は、うちのサイトはもともとブログでアニメ感想などを気ままにしゃべってたんだが、小説を書き出して、たまったからサイトOPENしてみたもので、ブログのほうが長くやってるからブログサイトにわりと愛着があるんだ
だから、あまりたたむ方向で考えたくはないんだが、1パーセントということを考えると少々考え直さなければいけない気もする
そもそも見てもらってないのなら、感想を送りやすいように人柄云々以前の問題だし
625スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 19:46:42
>>624
根本的に自分の場合で言わせてもらうが
BLOGから始まったサイトは見に行かない
BLOGからHTML化しても、見に行かないから気付かない
TOPに日記が置いてあるサイトにもウザイから行かない
(作品読む前に管理人の語りなんか聞きたくない、見たくない
それが萌えに関係ない事だったら尚更萎えて次からは訪問しない)

ついでに自分の所の雑記はBLOG使ってるけど、カテゴリ分けは細分化させてる
一緒くたにしてるBLOGや日記はROMスレ見てても判るだろうケド
嫌われる傾向にあるみたいだよ
626スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 19:52:04
>>625
トップに貼り付けというのは、リンクとしてという意味
「ブログはこちら」(クリックすると別窓でブログが現れる)みたいに
カテゴリ分けは細分化は参考になった
拍手レスのついでに日常話…は避けたほうが良かったか
627スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 20:06:23
自分の体験では、読まれやすい日記の傾向は以下だった

・日常より萌語りの比率が圧倒的に高い
・少なくとも週の半分以上の日で記事を書いている
・取り扱いジャンルは1つかジャンルごとに別のブログになっている
・更新報告やレスを日記でやっている
・なるべく折り畳みやサムネクリックで原寸は使わない

ぱっと見て、自ジャンル関連の物が沢山有る、と解ると読む気になる(その後も継続して読む)みたいだ
カテゴリ分けはあまり効果が無かった
多分、カテゴリ分けするまでもなく殆ど全部ジャンル関連話って状態がいいんだと思う
628スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 20:54:18
ブログは何か重い時があるから、あまり見ない。
カテゴリ分けも、別ジャンルとか別カプが混じってるんじゃない限りクリックしない。
カテゴリ分けって、時々やけに時間かかる時がある。
ブログで折り畳んであるタイプで、見終わったらバックというタイプも、重いことがあるからあまり見ない。
別ページに飛ばず、同じページ内で開く、閉じるタイプなら見る。

あと、自分だけかもしれないけど、クリックして窓が増えるタイプの日記はあまり見ない。
一々窓を閉じるのが面倒。
フレームに入るのが一番楽。大きく見たい時は右クリで別タブ表示にするし。

日記は作品じゃないから、ちょっとでも面倒と思ったら交流ない限りは見なくなるw
629スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 21:10:51
>>628
>日記は作品じゃないから
多くの同人サイトでは違うだろ。
日記も作品置き場のひとつ。
630スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 21:14:54
>628にほぼ同意。
自分はジャンル外の話や日常話でもおもしろがって読む方なんだが
・長い記事は同一ページ内で開く・閉じる
・同窓で表示
これがあるとないとでは、見に行く頻度が確実に違う。
Blog使ってるところって別窓表示がすごく多く感じるんだけど
同窓表示にしない理由ってあるのかな?
631スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 22:02:13
>>629
管理人的には「管理人の作品の一つ」だけど
閲的には「日記は日記であって作品じゃない」よ
同じく萌え語りも萌え語りであって作品じゃない
絵日記毎日・作品ページ月イチのサイトは
毎日更新してるサイトじゃなく、
月イチしか更新のないサイトだよ
632スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 22:11:22
日記って、閲の本音としては
日記更新で更新と言われたら「ハァ?」だけどサイトに置いてる以上読んで楽しい物にしておいて欲しい
くらいの位置に有ると思う
633スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 23:12:18
生存確認用。
まだ更新しているサイトなのかどうかの確認をしたい時に見る。
自分の側も同。
前の更新から開いているけど、次の更新の準備をしてますよ、て示す用。
634スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 23:30:22
ちょっと前の閲管にもあったけど、閲からすると日記は更新には数えられてない

>624はそんなに日記を見てもらいたいなら
日記に面白いものがありますってアピールをまずしてみたらどうだろう
というかコンテンツに閲が見て面白いものは置いてる?

あとはジャンルによるとこもあると思う
流行ジャンルならサイトも作品もいっぱいあるから
更新チェックして作品見てすぐ去ってくのも無理ないと思う
斜陽だと更新ないから(見るものないから)
日記までじっくり見てくれる確率はあがる気がする
635スペースNo.な-74:2010/01/23(土) 23:44:40
>>634
結構日記では、日常ネタは笑えたりするのを意識して、後は原作のキャラについてや展開について時々語ったり、企画についての構想お知らせそのほか?
正直、大したことは書いてない…ショートSSも苦手な分類に入るし
ジャンルは…おそらく同ジャンルのサイトは何百もありそうだからな…A受けというカテゴリもメジャーだし
636スペースNo.な-74:2010/01/24(日) 00:03:11
>635
その状況だと難しいかも…
SS書いたり萌え語りしてたら作品の更新履歴で日記ログですってあげたり、
日記の萌え語りから発展して書きましたってさりげなく宣伝できるけど
せいぜい企画を構想だけじゃなくて日記内でもやって、「日記で企画やってます」くらいしか思いつかない

しかも何百もあるジャンルのメジャーともなると
神絵師の絵日記でもないと、わざわざ日記まで見る人は少ないと思われ
文字書きで日常メインの日記じゃ無理かも
厳しいこと言ってごめん

サイトの雰囲気とか作品(あとがきとか)で感想もらいやすくして
レス見るついでに日記見てもらえるように頑張るしかないかな
637スペースNo.な-74:2010/01/24(日) 00:06:13
>>631
いや自分も閲覧するからわかるよ
閲覧する際にも日記は作品のひとつとしか思ってない
管理人の私生活とか書いてある日記見るとうぜえと思う
638スペースNo.な-74:2010/01/24(日) 00:11:17
637は根本的にズレてるというか
639スペースNo.な-74:2010/01/24(日) 00:13:32
636の補足

作品のあとがきっていうのは別に長文で書けっていうんじゃなくて
絵に一言コメントついてるのと同じような感覚で
一言付いてるコメントで、人柄分かるときがあるから

Aのうなじがいい!うなじ萌え!ってとこには「うなじ萌え!」ってコメント送っても平気そうだし
逆に作品の最後に「所要時間○時間。原稿用紙○枚分」って書いてた人は
高尚そうで感想送れなかった
640スペースNo.な-74:2010/01/24(日) 00:24:31
>>636>>639
いや、正直なコメントサンクス
まあ、しょうがないからあまり見られてないことはあまり気にしない方向でいくわ
誰かに小説読んでもらえるだけでも恩の字だし
ただ、日記でボケまくりだからたまには突っ込んでほしかったりwwww
あとがきは結構書いてる…むしろ書きすぎてる気が…
長編で、綺麗に終わった回で、「完。彼らの戦いはまだまだつづく…って終わろうかと思いました」(フェイクあり)とボケたときは、突っ込みもらえてひそかに嬉しかった…
というか、自分はただ単に突っ込みを求めているだけな気がするわwwwww
641スペースNo.な-74:2010/01/24(日) 00:26:02
そういえば、小説サイトで原稿用紙換算枚数や○万字とか書いてるサイトには感想送った事がない
目安の長さ書いてるんだろうけど、割合的に攻撃的高尚様遭遇率が高いから
下手な事はしない為に感想を送らないよう気をつけるサイトになってる
全員がそうじゃないとはわかってても、やめとこーって思っちゃう
○kbって重さで書いてるとこはそこまで敬遠しないんだけど
それでもやっぱ普通に(題・説明・日付けなどのみで)並べてるとこに比べると、ちょっと構えちゃうかも
642スペースNo.な-74:2010/01/24(日) 00:42:58
>>640
リアルでもよくいるけど
お約束ボケを何度も繰り返したり
どうでもいいボケをいちいち会話の端々にちりばめて
ツッコミ待ちしてる奴って、かなりウザくない?
それになってるんじゃないかなあ。
ボケとツッコミは両方が同じ場所(この場合日記上)にあるから面白いんであって
ボケのみだと鬱陶しいし、ツッコミのみだと苛立たしいよ。
だからといってセルフツッコミが面白いという訳ではないんだけど。

楽しい日記はボケがある日記じゃなくて
むしろボケやツッコミの区別のない、語り口調や目の付け所が面白い日記だと思うんだ。
643スペースNo.な-74:2010/01/24(日) 02:59:26
>>642
640はそもそもその日記を見てもらえないという悩みだったはず
リピーターって意味では実際の日記見ないと何ともいえないし

>>640
そんなに突っ込み待ちならボケまくりの短編ギャグにチャレンジしたらどうだろう
狙ったボケに突っ込みコメもらえてるなら行ける気がする
突っ込み感想もらえるように頑張るってことでスレの主旨にも合う
644スペースNo.な-74:2010/01/24(日) 06:51:43
二次サイトの日記系コンテンツはジャンルの萌え語りとかその派生での小ネタとかあるから見るけど日常話には興味ないなぁ…
一次サイトだと大体日常話な気がするけど、一次なら管理人にも興味があるから読む

でも感想送るとしたら二次の日記に対してかな…
読んでて面白いなーと思うのは一次の日記なんだけどコメントしようがないし
645スペースNo.な-74:2010/01/24(日) 10:04:06
好きジャンル、好きカプってだけで通ってるサイトなら
日常話は確かに興味がない
その人の書く二次キャラ、が好きな場合は
萌え語りがあればなお嬉しいけど
自分の通ってる中でその手の上手い書き手さんは日常話も面白い人が多いから
日々日記読みに通っちゃう事もある
日記で笑ったり共感したり萌えたりで拍手ポチポチしつつ
更新があるとキターって感じで拍手連打&感想米、って感じ

拍手ないとこで日記が面白いところは
感想送る時に○月○日の日記にあったアレですが同感です!とかも送っちゃうw

面白い日記書かれるとつい読んじゃうけど、
初見でつまんないなーと思ったらまず見なくなるので
通うけど日記読んでない、ってサイトは日記から伺える人柄もわからんから
作品を見る→米を送るって考えがそもそも浮かばなかったりする
646スペースNo.な-74:2010/01/24(日) 14:13:37
日常興味ないけど、絶対に書かないで!って程でもない人が一番多そうな気がする
647スペースNo.な-74:2010/01/24(日) 18:57:00
>>646
過剰反応するのは何か嫌な事があったか神経質な人だけで
大抵はどっちでもいい気にしない興味ない程度だと思う
648スペースNo.な-74:2010/01/24(日) 23:19:35
一回でも押して貰えたら、拍手ありがとうございます、嬉しいですって日記に書いたら効果あった!

一日に1パチはあるから、毎回書くことになるけどウザいかもとか気にせずに書き続けたら
パチ率が大幅にアップした。
以前は、一回更新で3〜4人/80hit程度のパチ(米なし)だったのが、
10人/80hitと、かなり確率が上がり、更新2,3回に一回は米付き拍手が来るようになった

お礼と言うことと、こうして貰えると嬉しい、というのを発信するのは大事だと思った
649648:2010/01/24(日) 23:20:36
誤字があったorz

×お礼と
○お礼を

スマソ
650スペースNo.な-74:2010/01/25(月) 00:31:03
日記は日常話ばっかりで、拍手レスは日記以外のページでやってるわ…orz
651スペースNo.な-74:2010/01/25(月) 14:43:54
拍手レスの所にお礼書けばいいじゃない
652スペースNo.な-74:2010/01/26(火) 08:40:43
作品がシリアスだから、日記はなるべくハイテンション萌え語りにして書いてる。
※なしのパチだけのものにもお礼を言って、日常のネガなものを出さなかったら
米がぽつぽつ来だしたよ。
653スペースNo.な-74:2010/01/26(火) 14:03:36
ホタ、ってhit数のこと?
654スペースNo.な-74:2010/01/26(火) 16:45:57
ホタはユニークじゃないかな
hit数(カウンター数)じゃ、パソコンサイトと携帯サイトとで同列で語れないし

ちなみにうちは携帯サイトやってるけど、カウンターの5割強ぐらいがユニーク

655スペースNo.な-74:2010/01/26(火) 17:28:52
ホタはhitの打ち間違いのhotが由来でhitの事

どうしたら感想もらえるかが既に
パソコンサイトと携帯サイトとで同列で語れないよな
文化が違う
656スペースNo.な-74:2010/01/26(火) 20:10:09
PC携帯両用のサイトやってるけど同列で語れないって事は無いと思う
コメが増える時はどっちの閲覧者からも増えたし、減る時もそうだった
657スペースNo.な-74:2010/01/26(火) 22:10:29
文化が違うといえばオリジナルと二次、男性向けと女性向けでも随分違うよね
〇〇したら感想増えたよ系は自サイトと照らし合わせて
参考になりそうな部分だけ気に留めておけばいいさ
658スペースNo.な-74:2010/01/26(火) 22:43:38
PCと携帯は同列に考えられる部分もあるけど、難しい部分も多い。
例えば、拍手のアイコンをキャラアイコンに変えたら感想が増えたって
書き込み多いけど、PCだとちまっとして見えるアイコンも、携帯だとやたら
大きく見えたり、表示させるのに時間が掛かったりするし。
更にそのコメントください的な文を書くとレイアウト崩れたりもあるから。

感想もらえた方法を書き込むとき、PCサイトと携帯サイトのどちらか
書いてあったら凄く参考になると思う。
659スペースNo.な-74:2010/01/27(水) 00:00:09
普通にどっちでも見れるつもりで作ってる
660スペースNo.な-74:2010/01/27(水) 04:16:44
テキスト携帯サイトで見づらいなと思うのが、
ひたすら横一列にびろーーーんと文が伸びてるヤツ
2で改行してないのも大体携帯だよね

あれ見るとなんとなく感想送る気になれない
それと画面全部空白でスクロールさせまくる改行とか、1ページが1画面の量しかないとか、
それがなけりゃ携帯サイトもパソサイトも自分的には変わらない


661スペースNo.な-74:2010/01/27(水) 06:43:24
携帯は横幅短いから改めて横幅設定する必要ないからな
私もパソコンなかった頃はそんなだった
振り分け出来る鯖に移って、パソ買って綺麗に見られるようにしたら
パソの人から「見やすくなった」って喜ばれた
感想も長文で濃いものをもらえるようになった気がする
やっぱ見やすさは必要だよな
逆に、パソからの閲覧を気にして横幅50%設定してる携帯サイトが
振り分けしてないせいか、携帯から見た時が悲惨な事になってる
本人はちゃんと見えてんのかなーと不思議になる
662スペースNo.な-74:2010/01/27(水) 07:31:32
横幅50%でも最近ワイド液晶多いし
何より携帯系は文字が8pxくらいのちっちゃいとこが多いから
横一列分の文字数パネェ事になっちゃったりしてるんだけど
PCからも見やすいサイトです!
って幸とかで自信満々に紹介してるからなあ…
携帯サイトはやっぱ携帯で見た方が何かといいよね
見やすいし手軽だし気軽だし
何より携帯おkのPC幸に携帯ランクな気分で乗り込んで、
上げまくって「ここは×サイト」って意味で名前覚えられて
その後でPCサイト開くと、仮に見やすくて面白くなってても
元の携帯サイトのせいで幸登録効果がなくなってしまう
663スペースNo.な-74:2010/01/27(水) 13:14:02
もっといい同人サイトを目指すスレ4
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1260805843/l50

サイトの見やすさの話題はこっちが向いていると思う
664スペースNo.な-74:2010/01/27(水) 19:34:20
作品の中にさり気無くジョジョとか有名作品の小ネタ(?)
を入れたらそれへのツッコミ+感想きた
665スペースNo.な-74:2010/01/27(水) 22:02:58
作中に遊○王、庭球のネタを入れても誰からも突っ込んでもらえない自分血涙
666スペースNo.な-74:2010/01/27(水) 23:11:14
イキロ
667スペースNo.な-74:2010/01/28(木) 05:27:03
>>665ネタをナチュラルに入り混ぜ過ぎてみんな気付いてないんだよ、きっと

中身の問題だから役に立つ情報かどうかはわからんけど
人と違った見解・表現法・デザインだったり、斬新な作品・作風とかって重要だと本当に実感した
サイトのデザイン然り中身然り

オサレなんかも初めて見掛けた時は斬新だと思ったし、何だかんだ言ってサイトデザインが個性的だと印象に残る(原色系背景なんかは特に)
小説なら背景や文字の色を作品に合わせて変えてみたり、表現法を少し変わったもの・一見すると分かり辛いものにしてみるとか
絵なら背景を隅々まで凝ったものにして、配色もありえねーだろソレ!って感じのものするのも手かもしれない
出来るだけ閲覧者さんの心に残るものを描こうと心掛けるだけで作品も随分変わる気がする

万人受けは確かに一番感想が貰い易い状況かもしれないけど、裏を返せば有りがち過ぎて印象に残らず送る感想すら沸いて出ない確率も高いと思う
それならちょっと逸れた道を進んでみたら、一部のコアな閲覧者が集まるかもしれないよ
J-POPのスイーツな曲より、ヘヴィメタのぶっ飛んだ曲みたいな感じにさ

って、自分にも言える事だけど
668スペースNo.な-74:2010/01/28(木) 10:44:23
>667
それ、分かる気がする
うちはイラストサイトだけど、メガネ(フェイク)に特化したコーナーを作ったよ
キャラは全然メガネしてないけど、いかにこのキャラにメガネが似合うかというのをウザいぐらいに日記で毎日のように萌え語って
サイトにもメガネ会みたいのを作って、メガネ掛けたキャラ絵を自分でも描いて、いろんな人にも描いてもらって展示してたらコアな閲覧者さんがついたよ
そのノリでオフでメガネ本を出したら思ったより評判良くて続刊を求める声とか出てびっくりした
今は頻繁にそのコーナーは更新してないけど、それでも毎日結構な割合で見てる人がいるみたいで、たまにメガネコーナーの更新待ってます、って感想も拍手に入ったりするw
669スペースNo.な-74:2010/01/28(木) 10:48:02
だから携帯は見難いって言う…
670スペースNo.な-74:2010/01/28(木) 11:22:44
667=668か?
671スペースNo.な-74:2010/01/28(木) 11:30:26
自分668だけど667とは別人です
携帯じゃないけど見づらい文だったみたいでごめんなさい
672スペースNo.な-74:2010/01/28(木) 18:57:35
長編連載を完結させた時、日記になんて書くのがいいだろう。
今までは「やり遂げました!読んでくれたら嬉しいです!」と書いてたんだけど
自己完結しているからなのか純閲さんから感想がきたためしがない。
ストレートな「良かったら感想下さい」は失敗したらと思うと怖くて書けない。
「最後まで読んでくれてありがとう、次の糧に一言くれると嬉しい!」という
フレーズで今回はやってみようと考えているんだけど、
感想送ってみようかなーと思わせる一文になれてるかな?
673スペースNo.な-74:2010/01/28(木) 19:25:28
>>672
「頑張って書いてみました!いかがでしょうか!!楽しんでいただければ嬉しいですv」
って書いて、感想貰えたことあったよ
一件だけだけど、マンセー※だったし、他に拍手の連打も数件貰ったので自分は満足
どうかな?
674スペースNo.な-74:2010/01/28(木) 19:42:24
作品に込めた想いとかテーマとか、あとがき風に書いてみたら?
製作秘話みたいなのとか…
あと、「応援して下さった方はありがとうございます」とか。それまで感想なくても、1ポチでもあったら書いていいと思う
675スペースNo.な-74:2010/01/28(木) 20:40:27
672です。アドバイスありがとう!
いかがでしょうかで語りかけてみるのいいな!
あとがきも言い訳にならないように気をつけて面白いの添えてみる。
いつもパチ止まりで感想にまでたどり着けていないんだ。
最善を尽くしてみるよ…!
676スペースNo.な-74:2010/01/28(木) 23:31:43
>>675
健闘を祈る
677スペースNo.な-74:2010/01/29(金) 12:37:30
>>641
そうなの!? 自分、原稿用紙枚数バッチリ書いてるよ……。
読む前に分量が分かった方がとっかかり安いかと思ったんだ。
それこそ数枚から50枚くらいのまで、作品の長さに幅があるから。
kbだと純閲の人はピンと来ないだろうし、○万字も然りかと。
原稿用紙が一番誰にでも平たく分かりやすいかと思ったんだが、見直そうかな。
「これだけの量書いたんだ! すごいでしょ!」みたいな気は毛頭ないけどそう思われる?
678スペースNo.な-74:2010/01/29(金) 12:44:29
>>677
意味無いと思うけど
どうせ開いたらスクロールバーの大きさで大体わかるし
まあ改行多い場合があるけど、イチイチ事前に
そんな文字数とかデータサイズ容量書かれても逆に萎える
必要な情報なんて作品内容の取り扱いの説明だけで
そんな説明あるトコは自分もウンチクとかいちいちウザそうで
感想はかかない
679スペースNo.な-74:2010/01/29(金) 13:15:55
>>677
原稿用紙50枚くらいなら、全部短編だと思う……
680スペースNo.な-74:2010/01/29(金) 13:46:15
2000字か……
681スペースNo.な-74:2010/01/29(金) 13:47:43
しむらー、20000字ー
682スペースNo.な-74:2010/01/29(金) 14:13:46
五枚www
683スペースNo.な-74:2010/01/29(金) 15:10:16
ナロバン時代にイラストサイトで読み込み時間注意の意味で
KBが併記してあるのはわかりやすかったな

文章でKBや文字数は字書きじゃないとピンとこないだろうなあ
しかしピンと来ないなりに文章量の目安があると安心ではある
例えば携帯からアクセスしたりすると
スクロールバーが出ない機種(ドコモは最近の物でもある)では見当がつかない
ちょっと漠然としてるけど、長編・短編くらいは書いてあると親切と思う
684スペースNo.な-74:2010/01/29(金) 15:13:51
原稿用紙の枚数で言われてもピンとこないや。結局400字×枚数で計算し直してしまう。

>>679
web上で読むのに1編が原稿用紙50枚分はそこそこ長いと思うなあ。
685スペースNo.な-74:2010/01/29(金) 15:30:47
まぁその辺人によるとは思うけど
最長が50枚なら表記はいらないと思う
作品タイトル
1 2 3……
みたいにページリンク貼っておけば大体長さ分かるし
686スペースNo.な-74:2010/01/29(金) 15:42:41
自分は1Pの長さを大体統一している
ワード文書5枚前後ぐらいで、それよりも長くなれば前後とか123〜とか
それよりも短いっていうのはそうそうないし
687スペースNo.な-74:2010/01/29(金) 21:18:57
>>677
一次だと枚数書いてる方が読む気になる
二次だと枚数書いてると読む気失せる
萌えっていう下地が有るか無いかの違いだと思うけど
688スペースNo.な-74:2010/01/29(金) 21:26:36
自分は2次でも長編好きだけどな
689スペースNo.な-74:2010/01/29(金) 21:32:28
>677

641を読んだなら
>割合的に攻撃的高尚様遭遇率が高いから
って一文も見えると思うんだが…

実際に677が高尚じゃないとしても
そういうサイトの管理人は高尚の確率が高いので警戒されるってことだろ
このスレの主旨に沿うなら、書かない方が無難
690スペースNo.な-74:2010/01/29(金) 21:38:04
攻撃的かはともかく
自分も気難しい管理人なのかなーとか想像してしまう
まぁなんとなくなんだけどね
691スペースNo.な-74:2010/01/29(金) 21:45:20
>>688
自分>>687だけど、ごめん言葉が足りなかったな
二次だと目安になる枚数なんて書いてなくても読む気になるよ!
長いか短いかは関係ねえ!こっちの萌えを舐めんな!
って気分になるから、枚数書いてると読む気が失せるって意味です
一次だと読むのにどれくらいの時間がかかるか計算するのに
枚数は良い目安になるのでありがたい
692スペースNo.な-74:2010/01/29(金) 22:26:23
単純に
作家気取りかよwww
と思ってしまう
693スペースNo.な-74:2010/01/29(金) 22:57:07
まぁ感想送りやすい雰囲気からは離れると思う
694スペースNo.な-74:2010/01/29(金) 23:12:59
>>691
ああ…すまん、誤読していたようだ
こちらこそ、勝手に解釈して悪かった
695スペースNo.な-74:2010/01/30(土) 07:10:18
Byte数自分も書いてるわ
てか一次なんだが、自分の周囲では一時期書くのが当たり前の時期があった
そうか…感想遠ざけるのか…
696スペースNo.な-74:2010/01/30(土) 07:32:25
それで周りも感想ウハウハ状態だったならそのままでもいんじゃね?
改善の余地ありだと思うなら外した方がいいと思うけど
697スペースNo.な-74:2010/01/30(土) 11:43:07
周りの雰囲気によるな。閲覧者にとって慣れてたら気にならんし
慣れてなかったら気になる
巨タイとかと一緒だろ
698スペースNo.な-74:2010/01/31(日) 15:30:26
自演※やるなら、やっぱ突然やるより連載完結したり短編上げたりした後がいいかな?
699スペースNo.な-74:2010/01/31(日) 16:29:44
>>698
一カ月※なかったら自演するという自分ルールを作っていたが
考えてみたらそっちの方が効果的かもなぁ
700スペースNo.な-74:2010/01/31(日) 18:08:08
>>698
感想来る時は話UP後が一番多いから、そっちの方が※に釣られて書こうと思う人は出やすいと思う。
一番いいのは完結&幸上げコンボの後じゃないかな?
701スペースNo.な-74:2010/02/02(火) 15:11:04
拍手やめて埋め込み型のメルフォにしたら※増えた
702スペースNo.な-74:2010/02/03(水) 10:28:41
「〇〇好きって自分だけなのかな…(´・ω・`)」
「〇〇好きは自分の他にもきっといるはず(`・ω・´)」

マイナーなカプや属性で、後者の方が共感コメを貰いやすい。ソース自分。

自分を特別視するのはNG。
自分と同じ考えを持つ人は案外いるもので、せっかくの共感を萎えさせたり、失礼と受け取る人も。
どうせ特別視するなら自分「達」で。(ただし他属性叩きは× 言い方によるが多少の愚痴は○)
うまくいけば連帯感が強まって内輪でコメが飛び交う状態になる。
端から見るとイタイ集団かもしれないが、まあ楽しければいいじゃないってことでw
703スペースNo.な-74:2010/02/04(木) 02:00:59
イベントに合わせて作品をあげると※が来やすい
気がする
たぶん巡回する人が多くなってるんだと思う
とりあえずバレンタインに向けてがんばる
704スペースNo.な-74:2010/02/04(木) 10:32:55
イベントに合わせは、「うわっ、こっぱずかしい」とかいてて思うようなのを
アップすると反応更にイイ
705スペースNo.な-74:2010/02/04(木) 20:01:39
今、コメントを送ってきた。
既出だけど、レスとか拍手先のページでで拍手嬉しいですとか励みになりますとか書いてあると、コメントも送りやすいね。
(拍手でも喜んでもらえるんだ、じゃあコメントもパパ頑張っちゃうぞ的な)
このスレの住人なのかなとちょっと思ったけど、
やっぱり喜んでもらえると送りがいあるよね。
同じ管理人から見ても感想乞食というか、感想少ないとかROM憎いみたいなことが
日記に書いてあるとだんだん足が遠のいていく罠。
やっぱりネガな人より、ポジな人に送りたいよ。
内心どうあれネガと誘い受けは絶対しないほうがいいね。
706スペースNo.な-74:2010/02/04(木) 20:08:28
なるほど励みになりますか…
ちょっとページいじょってみよう
707スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 18:31:34
感想こないからけっこうな解析厨になってしまったんだが
解析みるのガマンしてそんな時間あったら作品作り頑張ろう!と
思って一日解析見るの我慢したら米が着た!

もしかしたら解析みるのやめたら※くるのか?と思って
もう一日ガマンしたらまた※が!

まあ偶然なんだろうけど解析見るのやめたせいかな?と
解析断ちしてるw
708スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 21:40:47
>703
定期的にイベントものアップしてると
ここはイベント更新やってくれるサイトって認識してもらえる気がする
自分がやってるのはクリスマス・バレンタイン・キャラ誕・エイプリルフールくらいだけど
イベント前後になると何か上がってると期待されるらしくて訪問が増える

感想的にはエイプリルフールはお薦め
閲覧者もお祭り気分なのか、ひと言米ももらいやすい
ネタ出し難しいっていう人もいるけど
エイプリルフールのときは笑いのハードルも低いらしくて
くだらないネタでも結構笑ってくれるよ
709スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 21:52:56
>>707
そういう願かけ(?)みたいのは楽しそうだなぁ

自分の場合感想送りたいと思っても日記なんかで
・進路や仕事の事でちょっと悩んでる
・リアルがばたばたして忙しい、疲れてる
的な事が書かれてると「更新した作品素敵でしたーー!萌えーー!」
なんて呑気な感想送れない
710スペースNo.な-74:2010/02/05(金) 23:46:56
どうせジャンルでいらない子だよねとか
自分空気ですから…とか
誰も更新待ってませんから…とか
そういうウツ気分になってしまう時に
皆どうやってモチベーション上げてる?

取り扱いカプ萌えー!
とか自分の書く話最高ー!とか
そういうのでモチベ上げれたらいいんだけど…
感想貰う事が主目的じゃないはずなのに
カプに萌える元気もなくなってきて
どうしたもんかと悩んでるんだ…
711スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 00:27:22
>>710
この間まさにそれで、サイト巡る元気もなかったから
自サイトの粗探ししてたら、うっかり自萌えして元気でたよ
・半分忘れてるようなネタ帳をひっくり返す
・今までもらった拍手やメールを全部読み返す
・初心にかえる
 (二次なら原作やはまるきっかけになった神作品
  一次ならモチーフになったものを思い出す)
・休む
まぁとりあえず つ旦~~~
712スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 00:33:31
いらない子って言葉って実は素晴らしくね?
期待されてない=どんなひっどいブツあげても大丈夫!
ていうかいらない子のはずなのに感想もらったらそれって奇跡じゃね?現実ってそんな奇跡起こるほどすばらしいっけ?
というレベルのなんか異常思考に陥ってみる。結構楽しかった。
713スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 00:38:10
>>710
あんまりそういう気分になったことないんだけど、
カウンター見てにまにまするのはどう?
自分の場合、こんなに人が来てくれたんだとテンション上がる。

それか月並みだけど、自分から交流しに行くとか…
自分から交流しに行けば、空気にはならずにすむと思う。

後は711も言っている通り、一旦休憩し、
原作とか見て萠えと初心をとりもどすのもいいと思う。
714スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 00:42:04
>>710
「いらない子だよね…」とか「空気ですから…」とかをそもそも思わない
いる子だとかなきゃ困るだろとかいう意味じゃなくて
自分自身が見ず知らずの相手(サイト)に対しているいらないを感じたことがないから
それも「どのサイトも貴重!」ってんじゃなくて、何ていうかな
人の多い駅歩いてて目が留まるのって、知り合いか、特異な人じゃない?
その特異って美人だったり格好よかったり、逆に物すごくキモかったりなんだけど
(そのほか同じ物持ってたり好みの服着てたり色々あるけど、とりあえず目を引く要素がある)
でもその他は道行く人、雑踏、景色であってそれ以上でも以下でもないじゃん?
感想貰えてないって事は雑踏な訳で、でもやっぱ感想は欲しい、目を引く要素が欲しいわけなんだ。
物凄く美人とかイケメンまでは行かなくても、同じもの持ってる、好きな服着てる、という
「目を引く要素」が自分には欠けてるから雑踏から出られないんだと思う。

ぶっちゃけ「いらない子だよね」とか思う人って物すごく自信満々というか、自意識が高いと思うよ
それが悪いんじゃなくて、自意識が高いのはいいと思うんだけど、
でもそれって他人に求めるもんじゃないと思うんだよね。
比べる相手がもの凄く高いところにあって、その高いところと自分が同位置にあると思ってる。
でもその位置を決めるのは他人で、他人は普通に他人の価値観で判断するから
自分では同位置にあると思っている「空気じゃない人たち」と同位置に扱ってくれない。
自意識は自分で持ってるべきだと思うよ。
感想は来たら嬉しいものだけど、それを=萌えの力にするなら、
それに即した作品を常に作り続けるだけの自他共に認める実力がいると思う。
715710:2010/02/06(土) 00:59:53
短時間にレスありがとう!
サイトの作りとか技術的な頑張る意見はたくさんあるけど
心理的に頑張る方法について聞きたかったから
色々聞けただけでもなんだか元気がでそうだよ

まずは初心に帰るって大事だな!
原作を見直そうって所から失念してた
本当になんだよ自分!まずは原作ありきだろ…
もう一回原作を見直して、サイトも自萌えついでに
粗探しして直すようにしてみるよ!

交流はしてるんだが一歩通行過ぎて疲れたから
交流は少しお休みするよ


>>714
ごめん、言ってることが難しくて判らない
要は底辺が神と同レベルで※もらえると思ってうぬぼれんなバーカって事でおk?
716スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 01:09:20
>>715
わかりやすくて感動した
717スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 01:36:36
>>715
714だけど、ちがうよ
でも715がそう思うのであれば、そうなんだと思うよ
718スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 01:41:22
>>715
>どうせジャンルでいらない子だよねとか
>自分空気ですから…とか
>誰も更新待ってませんから…とか

これで落ち込むってことは、そうじゃないのが基準なんだよね
つまりジャンルに必要とされてて、凄い存在感を放ってて、更新を期待されてる
それって「こうでなけりゃ凹む落ち込む」ほどの基準ラインかなぁ
>714が言いたいのはそう言うことだと思ったけど

自分を「ジャンルに必要とされてる・存在感ある」と思った事なんてないから
「いらない子」は自分にとって落ち込むような事どころか当たり前の事
ジャンル内で自分の存在、サイトを知らない人なんて山のようにいるんだし
知らない人たちからしたらうちのサイトなんて要る要らないの二択にすらならない
そう思ったらカウンター回ってるだけでも望外の喜びだ
719スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 01:49:43
>>715
交流一方通行か、それは辛いな。

既出だからやってるかもしれないけど
絵の場合:突っ立ってるだけの絵は閲もお腹いっぱいのため、
     ネタを仕込んだカプ絵、小ネタ漫画を絵日記とかで
     萌え語りと一緒にあげていくと、結構反応有り。
     しかしヘタレ絵すぎると相当ネタが良くないと見向きもされなかったりするので、
     絵とネタを鍛えよう

字の場合:読み返しても自萌えしなかった場合は、
     サイトを巡って、どういう時に自分が萌えるのかを確認し、
     それを作品に反映させる(パクリにならないよう注意)
     また人気サイトを巡る事で、どういうものが人気があるのかを
     リサーチするのもいい。
     字はネタと文体、描写勝負だから頑張れ
     台詞ばかりになっていないか(故意に台詞ばかりなのは除く)、
     場面描写多すぎてぐだぐだになっていないか、
     キャラらしさが出ているか、萠ポイントはあるか、
     それなりの山場や起承転結を意識しているか等…
 
絵でも字でも、他のサイトでやっていないようなネタって大事かもね。
みんな右に倣えで同じようなハロウィン仮装ネタやったりすると、
上手い所しか見ない人、※送らない人もいるからね。
720スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 01:52:39
カウンター回るだけで納得するならこのスレに居なくていいんじゃない?
721718:2010/02/06(土) 02:00:28
カウンター回ってるだけで喜びだってのは事実だよ
でもそれで納得して満足してそれ以上は求めてない、というわけじゃない
そこは飽くまで基準・スタートラインだから
カウンター回るの嬉しいけど拍手もらえたり感想もらえたりしたらもっと嬉しい
そんだけのこと

あまりに基準・スタートラインを高い位置に設定しすぎると
辛くなる事も落ち込む事も多くなるんじゃないのかなと、そう思った次第
722スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 02:24:18
自分も>>714の言ってること難しくてよくわかんない
でも>>715の言う意味じゃないってのはわかる
>>714の下段の前半分がとくによくわかんないけど
なんかあとちょっとでわかりそうってモヤモヤもある
でも>>718と合わせたらもうちょっとでストンってきそう
ストンって来たらモヤモヤも苦しいのも別の何かになりそう
がんばって考えてみる
723スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 02:34:20
>>722
誰でも「いらない子」じゃなくて「いて当たり前の子」なんだぜ!

…みたいな感じかと思った。>>714
724スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 02:34:44
どうでもいいサイトってのは通行人みたいなもので
わざわざ「いらない」とまで思わないものだから
「自分がいらない子なんじゃないか」と思うってのは
閲覧者にとって自分はその辺の通行人とは違う
特別な感情を抱かせる存在だと認識しているということであり
逆にすごい自信なんじゃね?

という意味なのかなと思った。
725スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 02:34:54
卑屈か卑屈じゃないか
他人に依存してるかしてないか
の違いだね
卑屈に「いらない子ですよね…」とかブツクサ呟くよりは
自分で自分を理解するよう努力して前を向いてるほうがマシだわな
どっちが閲覧者からの感想に繋がるかはわかんないけど
個人的に前者に近寄りたくないのも確かだ
726スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 02:54:16
アテクシはジャンルに必要とされていて当たり前!!
なのに感想こないなんてふじこ!!1!!
という気持ちの裏返し=いらない子
727スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 02:56:47
で?
728スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 03:19:42
人が100人居たとして、その中でも目を惹くのは見知った顔や服装などが突き出た人。
数は二桁いくかいかないか位に少ないはずだし、そもそも全員見れているわけも無い。
それと同じで、サイトだって閲覧者にしてみれば自分の知り合いや、ランキングとかで
目を惹く説明文の所、バナーが印象的だったりするようなところだけ。
閲覧者だって全てのサイトを見ているんじゃなくてそういったサイトを見てるんだから、
誰かのサイトをいらない子だなんて考えてるわけじゃない。
ただ、まだサイトを見ていない人が沢山居るだろうなかでそんなことを考えるのは
凄く勿体無い。
人の趣味思考なんて様々なんだから、閲覧者が色々なところに分散するのは仕方ない。
お気に入りサイトだって、サイト側が決めるんじゃなくて閲覧者が決めるもの。
他所は他所、自分は自分じゃなくて、他所と自分は閲覧者から見て同じ位置づけにあると
無意識に思ってるから、自分なんてと後ろ向きに思ってしまう。
どうせ比較をするんなら、閲覧者の人数やコメの数でいらない子だと思われてる
と判断するんじゃなくて、サイト自体を同じ土俵に上げようという向上心を持った上で
もっと自分や自分の書いた(描いた)ものに自身を持った方が良い。

ってことなんだろうなと思った>>714
多分色々違うかもだけど、やっぱりいらない子なんて思ったら駄目だよね。
とりあえず、まだ見ぬ閲覧者の人たちのために、このスレ見ながら幸の紹介文とか
見直してみようと思った。
729スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 03:34:08
いらない子ウザー言ってる奴は>>710をもう一度読め

>>710は鬱気分になっちゃって「いらない子だよね」思考にハマっちゃってるから抜け出したい
という意味のことを最初から言ってる。つまり常日頃からそう思っているわけではない
現在の「いらない子」思考が無為なことだと分かってるから抜け出す方法を質問してるんだよ
そもそも「感想もらえるにはどうしたらいいの」とは聞いてないようだ

>>710に対するレスとして、いらない子ウザーとか自意識が高いとかは的外れなレスだ
>>714も難解なだけで元々的外れだから解読する必要もない

ぶっちゃけ>>710が元々スレ違いなだけ
730スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 05:51:49
管理人向けのスレが細分化されすぎてるからこういうことになるのかね
そして>714は別に難解とも思わなかった

>710
そういうのはとりあえずこっちかなと思う
管理人専用総合雑談スレ70.5
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1262732432/
731スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 08:10:27
>>710
参考になるかわからんけど、ドマイナーカプの自分は癒されたから
どっかのスレで拾ったやつ貼っとくね
-----------------------------------
カウンタと解析(もちろん表に出してなんか言ったりはしない)
とりあえず人が見に来ていることがわかって
少なくてもブクマやリピータがいれば救われるもんだよ
闘志が湧くと強くなれるタイプなら自分の活動=布教だと思うのもあり
自分の場合は、カプの二人を考えると一番癒されるかなあ
っていうか癒されなくても、自分にはこの二人以外考えられないなってなるw
あと、同人活動に気持ちがのめり込みすぎないことも大事だと思う
参考になりそうな他スレのやつも貼っとく。無理せずに楽しめる範囲で頑張れ

603 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2009/11/24(火) 22:55:05
カップリングありきのマイナーやるなら、ゆるく構えないとつらいよね
・自分のためにやってる
・評価が無い=自作品が駄目なのかも、とか思わない
(向上心が無くていいと言ってるわけじゃない)
・人が来ない=自カプに人気がないということは、なるべく意識しない
できれば、少なくても好きな人がいる!という方向に思考を持っていく
・反応は来るほうが稀w
・でも誰かにちょっとでも楽しんでもらえたらいいなって思う
この辺を自分に言い聞かせてるよ。ネガになりかけたら好きなだけ休む。
732731:2010/02/06(土) 08:11:14
スマン長時間リロってなかった…流して
733スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 09:35:15
いらない子っていうか…
書くことそのものが楽しいから、最初から自己満足だって思ってるかな
もちろん、閲覧者の反応は気になるし、感想はほしいわけだけど…
※が来るとか来ないとか、囚われすぎるとかえって面白いものかけなくなる気がする
閲覧ウケ狙って書いたつもりでUPしたものほど、反応ないと悲しくなってくるし…逆に反応なかったりするし
もう、自分が書きたいものを書いていきたいと思ってる。意外と、趣味に走ったほうが好評だったりする不思議
感想もらえるように頑張る近道は、自分が心から楽しんで作品を作り上げることかもと思う
最近、プチスランプで悩んでたけど、昨日、ようやく『END』を打ち終わって、「ああー。やっぱり書くのが好きだぁ!」って心から思った
この気持ちがあれば、書き続けられると自分は思う
734スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 09:47:15
自分も要らない子、とは考えたこともないなぁ
前ジャンルはマイカプが片手で足りるほどしか無く
※もほとんど無くて閲覧者も6〜30くらい
そもそも誰か他に見ている人がいる、っていう意識すらなかった
日記も壁に話しかけているような感覚で書いていたしw
今のジャンルになって、オフで「サイト見てます!」って言われて初めて
ああ人が居たのか…と実感した
735スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 11:37:11
そろそろみんなスレ違いですよ
>730で誘導されてるんだから、そっち行こうぜ
736スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 11:55:14
スレ違いの710は、このスレには要らない子
737スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 13:31:48
しつこいよ
738スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 13:53:41
見てる人が居ようが居まいが関係ない人は
何で外部に作品を発表してるの?
見てる人が居なくても公開オナニーは気持ちいいとかそんな感覚?
自己満足なら公開する必要性なくね?
純粋に疑問
739スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 14:12:53
>>738
こういう奴が一番嫌い
740スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 14:14:43
>738
それと「感想を貰うように頑張る」事の関連性は何?
なんでそんな質問するの?
とりあえずレス貰ってかまって貰えればいいなとかそんな感覚?
関連性ないなら質問する必要性なくね?
純粋に疑問
741スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 14:18:51
ギャルの感想おーくれ!!!
742スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 14:19:42
>>738
いっぺん氏ねば?
743スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 14:20:59
>>741
ウーロン乙
744スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 14:22:16
どのくらいヒット数があれば感想貰えるかな
745スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 14:24:43
710はサイトで私なんかジャンルに要らないですよね…
愚痴愚痴日記に書いてるんだろうな。
要らない子言うウザい誘いうけ構ってチャンは確かに
要らないからさっさと閉鎖しろって思う。
746スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 14:28:08
>>745
こういう性格悪い人はそりゃ感想もらえないなって思う
どんだけ引っ張るんだよ
747スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 14:47:52
>>744
HIT数ではないが、うち(絵サイト)は転送量でチェックしてて7MB/1コメぐらい

それと同じ10PVなら
1作品を10人が見るより
10作品を1人が見た時のが感想を貰い易い気ががしている
748スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 15:04:22
30hit:1コメくらいの割合ってどっかで聞いた事がある。ソースは知らないけど
思い出してみたら自サイトに初コメ来たのは30hit/day越えた頃だった
749スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 15:21:06
もう何回も語られてるけど、1次2次、ジャンル、閲覧層で違うんだから
HITと感想はあてにならないとおもうけど
根本的研究素材間違えてるから感想こないんじゃない?
自サイトの閲覧層、時間帯、好まれる話の傾向とか考えたほうが
いいと思うんだけど
750スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 15:42:30
>>748
30hitあれば、毎日米が貰えるわけでもないよなあ
うちも30hitあるけど、米は月一くらいだ
751スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 15:45:39
>>744 
少々データが古いが
http://mimizun.com/log/2ch/doujin/1177333853
752744:2010/02/06(土) 16:02:53
みんなありがとう!
一次小説801なしのヒット数低さに泣いた
コメントも、あんまりみんな貰えてないみたいだね……
753スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 16:21:24
マイナー二次だとhit数少なくても※来やすい
754スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 19:30:36
需要と供給のバランスだよね、何事も
755スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 22:32:32
以前にも管理人系のスレで似たような話題になった時、
※くれる人がサイトに居ついてくれる可能性は3%だって話が出てた
かなりのマイナーや特殊嗜好だと多少は前後するみたいだけど
大抵の場合はおよそユニーク100に付き3人の計算に落ち着くらしい
756スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 23:11:16
1日ヒット数4桁絶対超えるサイトだけど、平均※週に5ぐらいなんだぜ
ROM率高すぎな気がする
贅沢な悩みかもしれんが…こうROMが多いとウォチられてるんじゃないかと不安になってくる
ひとつだけ、特殊な要素のものがあるので、それオンリー目当てがいるんじゃないかと考えているんだが…
カップリングにあまり興味はなく、その要素だけ期待しているROMがいそうだ……
そりゃあ、A要素目当てで、実はBCにあまり興味の無い人は※送りにくいよなーと思うが…それも微妙に悲しい
757スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 23:18:02
ネタ小説をアップしたときに感想もらいやすいな
ちょwwwおまwwwwって言いやすいような小説をたまにアップしてる
758スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 23:21:55
ちょwwwおまwwwwって言いやすいような
萌え語りやネタ絵も感想もらいやすいよ
759スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 23:25:54
>>756
別にROM率高杉ないと思うけどな。
1日4桁サイトでも※率そんなもんだったよ。
1日約1つ貰えてたから別にいいと思ってたけどなあ。
大抵可愛い新規※だったけど、たまに日記※とかあったりして、
これ以上※いらんと思ってたなあ。
なんで魚血られてると思うのかわからんw
(当時自分が魚血スレ・板住人だったから、ヲチられてないのは知ってたのもあるが)
日記に無難な事しか書いてないなら、胸をはっていればいい。
原作者でも1000人に1人も※貰えてないんじゃなかろうか。
二次ならそれ以上に貰えなくても仕方ないよ。
760756:2010/02/06(土) 23:45:18
>>759
いや、平均100hitにつき3※とかいう話題になってたからさ…
やっぱりROM率高いのかなぁーと思ってしまった
同ジャンルの同じぐらいのhit数のサイトはかなり※もらえてる、という妙なあせりもあったし
ヲチスレの存在を知ったのが最近で、少々疑心暗鬼になっていたかもしれない
こわごわのぞいたことがあるが、変な漢字変換が多すぎて何のことを言っているやらさっぱりだった
そうだな…ちょっとうぬぼれてたよ
761スペースNo.な-74:2010/02/06(土) 23:59:57
ファンレターの返事なんかもらえるとプロの人もあまり感想もらえてないのかな
と失礼なことを考えてしまうw

自分の場合だけかもしれないけど
返信不要のチェックボタンあると一言コメしやすい
管理人だから一言コメは嬉しいけど返信しにくいの分かるし不要でいい
でも自分から「これ返信不要で」とか添えると微妙に拒絶してるような感じがするし
「萌えーーーー!(返信不要)」
とか※のテンションと不要の一文がちぐはぐでなんか変になるし
完全に管理人視点だけど
762スペースNo.な-74:2010/02/07(日) 00:03:32
>>760
うーん、そのまま倍になるわけじゃないからね。
30hitないと※がもらえないってわけでもないし。
2000hitのところが、1日60※もらえてるかっていうと、
そうじゃないと思うしね。
他サイトとおなじぐらい欲しいって言う場合は、そのサイトを研究してみるしかないわな。
ネタメインのサイトかつ管理人が親しみやすい場合は増えるけど、
綺麗な絵をうりにしているサイトはネタメインより※数が減る傾向にある気はするね。
絵(色使い)綺麗です! 私もこうなりたいです!ぐらいしか書く事ないからね。
763スペースNo.な-74:2010/02/07(日) 00:11:47
ちょっと目立つサイトになればなるほど、なんとなく通り過ぎてく人が増えるもんだしな

※の多いサイトと同じ傾向、同じCP、似たような雰囲気で量に差が…ってなら
なにかしら※を送りづらい要素があるのかもしれないけど
作風や雰囲気が違うならホト数だけではなんとも言いようがないわな。

400hit/日前後だけど
更新時以外は、基本※ないしなあ…
時々一見さんからの※と、更新待ってまーす※があるくらい
764スペースNo.な-74:2010/02/07(日) 00:16:31
日記で草はやしてたりニコ語だったり
(笑)だののカッコ文字や顔文字多用だったりするサイトは
気やすくて好きなんだけど、※しようという気が更々起こらない
なんでだろう
日記の内容が痛いとかでもないし
無記名※だから交流関係のしがらみとかでもない
同じくらい好きで通ってる普通の言葉遣いのサイトには
頻繁とは行かないけど一言なり何なり※するのに
765スペースNo.な-74:2010/02/07(日) 00:23:35
同カプサイトで※をたくさんもらっているサイトはメルフォを設置していることに気が付いた
自分のサイトはずっと拍手だけだったから、新たにメルフォ置いてみた

これで※が増えればいいなぁ…
766スペースNo.な-74:2010/02/07(日) 00:37:29
>>764
無記名でもやっぱり係わり合いになりたくないって
無意識にでも思うんじゃない?
日記の内容は痛くなくても管理人の人間性が痛いと思って
警戒するんだよ
767スペースNo.な-74:2010/02/07(日) 02:50:22
>>756-763
3%書いたの自分なんだけど、ユニークに対して3%であって、hit数の3%じゃないんだ
ユニークっていうのも一日カウントじゃなくて、もっと長い期間で見たユニーク
解りやすく言うと1更新を見た人の数の3%って事
人がサイトに居つくって言葉で説明した気になってたんだけど
元のスレの流れ見てないと解り辛いよねごめん
768スペースNo.な-74:2010/02/07(日) 11:21:09
一度感想※送ったら、あとは送らないっていう人も多いというのをどっかのスレで見た
「はじめまして、あなたの作品が大好きです。これからも通います」ってことらしい
そう思うと流行ジャンルで一日4桁hitがあるようなとこは
毎日新規が来るから初回※だけでも毎日のようにもらえるし
逆に斜陽二桁hitのとこは常連ばっかりだろうか、そこに感想送るタイプの人がいるかどうかの勝負になる
769スペースNo.な-74:2010/02/07(日) 13:22:02
>>768
より正確にいうと(よほどのことがなければ)あとは送らない、じゃないかな

この層は基本は見守り型として、相当ビッグな萌え更新があったとか
気軽に参加しやすいアンケや企画物など
なにかきっかけがあればまた※を送ることもある…と思う
というかROM時代の自分がそうだった

ので、こつこつ更新を続けるのは基本中の基本だけど大事だよね
>>767にも繋がるけど、数撃ちゃ当たるで作品数が多いのは有利
1更新を見た人の数の3%×更新数で確率を高められるわけだから
770スペースNo.な-74:2010/02/07(日) 13:24:58
斜陽二桁hitの常連ばっかりだと
「このままではカンコナで閉鎖するかも」と危機感持った常連が
感想くれたりする
771スペースNo.な-74:2010/02/07(日) 14:41:13
>>770
あるある
ジャンル隆盛期で一日2000カウンタ回ってた時はかんこなだったけど
ジャンル斜陽で一日50の今では時々ぽつぽつくるよ
更新しまくりだった時は感想なんてこなかったのに
オフ情報しかない今の方がコメントくる
772スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 09:34:33
複数カプサイトなんだけど、人気カプよりマイナーカプ描いた方が感想くる
773スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 09:45:09
あるあるあ
逆に言うとメジャカプは自分が※送らなくても誰かが送ってるだろう→素通り になりがちだよね
774スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 14:53:07
>>770
ああー。確かになぁ
自分が閲のときも、好きだけどあまり人が来てなさそうなサイトには※送らなきゃいけない気になる
逆に、※ザクのサイトは、嫉妬から送りづら…って自分が狭量なだけかw 送ってるけどさ
775スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 15:03:30
※来ているようだと、他の人が送ってるみたいだからいいや気分になる事がある
だから、場合によっては自演は逆効果かもね
776スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 15:16:36
週一更新のサイト我慢して三週間更新しなかったら米2つ来た
ここで溜めてた三週間分一気にあげれば米ざくざく!
……にならないか
777スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 15:49:09
一度に沢山更新すると、感想が全部まとめられる可能性があるぞ
「どれも良かったです〜!」的な
嬉しいんだけど損した気分になるw
778スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 20:05:28
自分はまとめ更新派
週に1回、その週書いたものを一気に更新する(2〜5話ほど)
一気にUPした方がリンク張るのもいっぺんに出来て楽だし…
だけど、やっぱ損してるのかな…?
サイト開設以来、このやり方を通しているから、何となく変えづらい
779スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 20:40:14
でも、毎日更新もあんまり良くないって話もあったよね
定期的に、毎週何曜日とか毎日とかやるんじゃなくて、
緩急持たせた方が効果あるのかもしれない
週に二回にう分けるとか、三回に分けてみるとか…
780スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 21:54:51
書き上がった物を早く見てほしい…その欲望にいつも負けてます…。
781スペースNo.な-74:2010/02/08(月) 22:12:01
更新履歴が
2/8(月)
Aジャンル小説5点
Bジャンル絵3点
企画部屋10点

とかってなってるとカッコいいよ!
782スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 00:53:19
>>781
あらやだ確かにカッコイイ…
783スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 01:05:38
やっぱりある程度のスピードって必要なんだろうね
バリバリ更新できる人がうらやましい
自分は遅筆だから週に2〜5話とか、まして毎日更新なんてとても無理だ
早く更新できるようになったらもう少し感想もらえるのかな、と夢見ていたりする
784スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 01:12:12
>>783
我慢強い子なら、一ヶ月くらい更新停止して書きあげてからうpするといいよ。
今、自分がその手を使ってるからすごい楽。
うp前に見直しで、落ち着いた目で見られるから誤字脱字、変な言い回しもすぐに発見できる。
785スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 04:14:55
>>784
サイトはじめる時は月一更新くらいのペースで……って思ってたんだよね
でもいざ初めて見るといざ更新しなくては!と焦っちゃってキツイ
やっぱり初心に戻ってゆっくり構えてみたいと思う
その方が絶対質もあがるしね
ありがとう
786スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 08:05:26
>>781
カッコいい…が一度で見るのが大変そうだ。何回かに分けて通うことになるなあ
それですぐには感想送れない→(時間経ってから)今頃感想送られても困るんじゃ…自重しよう
→たくさんアップしたわりに感想こない(´・ω・`)
ってならないかな?
787スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 10:25:37
>>786
余程の長編小説でなければ、SS数点+イラスト何点かぐらいなら見るのはすぐで
分けて見ることなくない?
特に絵なんか20点更新でも見るのなんか2分あれば足りる。
788スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 10:58:17
ちょっと相談
アンケ設置してみたんだが、それに答えてくれる人はいるものの
※が来ないんだ…
選択肢の項目は選んでくれるんだけど、備え付けのフリーコメント欄には一人も書きこんでくれない
ここで※も貰えるいい方法は無いかな?
ごくたまに貰ってた※すらぷっつりと無くなってしまって、正直しょんぼりしてるorz
789スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 11:37:55
>>788
どういうアンケ内容なのかわからないから答えようがないよ

しいて言うなら、アンケに答えたら閲的にメリットがあるかどうかは
大きいんじゃないかな
(作品が更新されるとかリクに応えて貰えるとか)

例えばどういう傾向が好まれるのか知りたいってアンケだとして
ほのぼの、甘い、シリアス…と選択肢があり
「好きなシチュとかあったら※欄にどうぞ。萌えるのがあったら作品にします」
とか書いてあると※貰える確率高いかも
どのカプが人気かとかでも同じく

あと漠然としてると※思いつかないから来ないと思う
このサイトの印象は?みたいなのとか
790スペースNo.な-74:2010/02/09(火) 11:52:27
>>788
アンケの内容にもよるが
選択肢が多いとか複数選択できるとチェックするだけで満足して※までは送らないかも
少なめだと「選択肢にはありませんでしたが〇〇も〜」等※することもある

あと※欄は管理人だけが見られるようにするか
逆に全体公開で賑わってるっぽかったら※しやすい雰囲気と思う
791スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 01:37:50
※狙いならアンケートのタイミングも大事だと思う
長編完結直後とか○周年記念とかだと
「おつかれさま」とか「おめでとう」をついでに送りやすい気がする

他の人も書いてるけどアンケ内容はどんなのなんだろう
作りによってはアンケに関係ない※入れちゃいけないと思われてる可能性もある
792スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 11:20:44
>>788だけどレスありがとう
アンケはサイト開設二周年記念だが、そういえば告知はしてなかったなぁ…
内容は好きなCP調査(最近は色んなCPを書くようになったから)、形式は一言メルフォで非公開、ラジオボタン

まず記念ですって告知してみて、それでも駄目ならまた改めてキリのいい機会を狙ってみるよ
リクはまだ終わってないのがあるから出来ない
ともあれしばらく頑張ってみる
793スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 11:52:28
どこのスレでいつくらいか忘れたけど(閲管かも)
好きカプや好きシチュのアンケには応えないっつー人は結構いるみたい

「閲覧者が好きという物」ではなく、「管理人が好きで書いた物」が見たいから通う

とかそういう理由だった
管理人としては知りたいし、どういう人が多いんだろうって統計見てみたい気もわかるが
そういう人ならアンケートの結果で更新に影響があるなら応えないだろうし
アンケートの結果が更新に影響ないなら閲覧者にとって応える価値もない
(興味深い質問なら違うだろうけど、好きカプ調査などは興味を引く対象ではないと思う)
そういう事なんじゃないだろうか
794スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 16:23:13
カプ調査、ってだけだと、余程好きなサイトじゃないと※はしないかな。

アンケした時に貰える※って、アンケに関係する一言が多い気がする。
アンケの答えだけでは物足りない人が添えてくれる感じ。
だから>>790が言うように、選択肢を少なめってのも手の一つだと思う。

今まで複数ジャンルで数回アンケしたけど、質問に関係する※が殆どだった。
例えば「既刊の再録」関係のアンケだと、既刊の感想を貰ったり、
「シチュエーション関係」のアンケだと、「甘いのが好きなので、(作品)の二人の関係が好きです」とか。
でもカプに絡めた※ってし辛い。

もしアンケ内容が途中でも変更可能なら、質問を追加して、※を引き出しやすい質問も作ったらどうだろう?
795スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 18:54:45
>>793
傾向調査だったら、「このサイトにある作品で好きなものはどれですか?(複数送信可)」と書いて、
プルダウンかチェックボックスで選択できるようにすれば良いんだよね。
設問がいっぱいあると送りにくいけど、プルダウンで選んで送信ボタン押すだけなら、
それなりにカウンター回ってるサイトなら反応貰えると思う。
(お礼SSとか絵があるとなおよし)
前にチェックボックス使って聞いたら、いつもよりは反応あった。
796スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 21:20:39
なんかこのスレいつもいるせいか
アンケート(をやってるサイト)=感想目的
と思うようになってしまった…
797スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 21:41:03
安心しろ。自分はパス請求が感想目的に見えている
798スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 22:03:52
感想頂けると嬉しいです!と書いてあると感想目的
799スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 22:11:55
>>798
そりゃそうだw
それで「感想が来た。いらないっつーの。凹む。」
とかやってたら単なるアホだw
800スペースNo.な-74:2010/02/10(水) 22:16:31
ちょっと違うんだがリンクフリーです!なのにリンクされて慌ててるサイトは時々見るねw


801スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 10:44:44
作品の感想ではないけど、
懐かし漫画やアニメの今でも人気ある超有名作ではなく
少しだけマイナー作品の話を日記ですると「私も好きでした!!!」が来やすい
802スペースNo.な-74:2010/02/12(金) 17:33:40
>>801
自分のところも2,3ヶ月に1回ぐらい他ジャンルのゲームや漫画の感想書くけど
それ読んだ人が「扱ってるジャンル以外も趣味が合う」って思ってくれて
「私もそれ好きです!」って※と作品の感想送ってくれたりする
多少なら日記で他ジャンル語りも効果あると思う
もちろんやりすぎは逆効果だけど
803スペースNo.な-74:2010/02/13(土) 12:53:25
>>801
わかる!
懐かしい系の話と、あと地域限定ネタ(食べ物とかキャラとか)は反応来やすい気がする。
更新しても拍手だけで感想がないとき、そういう話題を出すと
つっこみと一緒に作品についても感想をもらえることがあるよ
ある種釣りだけどw
804スペースNo.な-74:2010/02/14(日) 14:16:04
うちのサイトは土日に感想来やすいから、
一度更新したら土日はさむまで次の更新はしない
805スペースNo.な-74:2010/02/14(日) 14:29:12
連載完結させてもあまり感想ない時に、
楽しかったり幸せだったりする番外編SS書くと感想くる
806スペースNo.な-74:2010/02/14(日) 22:37:25
公式イベントの感想を書いたら、反応あったけど、
本当に感想だけへの反応だった…、嬉しいけどカナシス
今度は作品にも感想貰えるように頑張ろうっと
807スペースNo.な-74:2010/02/14(日) 23:03:39
既に言われてる事だけど、ポジティブに感想を求めるのはやっぱり効果的だね
毎回やると鬱陶しいから連載の終わりやいつもより自信作をアップした時にしかできないけど
808スペースNo.な-74:2010/02/18(木) 23:32:17
>>806
ドンマイ
その反応に対して感じのいいレスしたり嬉しいって気持ちを現してれば
米を喜んでくれる管理人って思われてきっと作品にも米送りやすい雰囲気になるよ
809スペースNo.な-74:2010/02/22(月) 00:13:57
この前バレンタインだったから拍手の所に
「チョコの代わりに拍手下さい!」
って書いておいたらいつもの6〜7倍拍手来たw

拍手後の画面には
「ありがとう、大好きだー!何かあったら※もよろしく」
って書いておいたら※もいっぱい来たwww

やっぱり誘い受けより仁王立ち受けとかの漢らしい受けの方が
感想貰えるっぽい。
810スペースNo.な-74:2010/02/22(月) 00:18:22
>>809
なんかいいなw
それは送りたくなる
811スペースNo.な-74:2010/02/22(月) 00:33:06
チョコの代わりに拍手下さい…いいな思いつかなかったw
来年やろう!!
812スペースNo.な-74:2010/02/22(月) 00:34:55
>>809
同じこと書いたw
でも、拍手後の画面までは気が回らなかったわ。
気がきいてていいね。

ちなみに拍手と米は通常更新の倍くらいだった。
813スペースNo.な-74:2010/02/22(月) 09:13:33
もちろんホワイトデーにはお返し更新だよな?
814スペースNo.な-74:2010/02/23(火) 08:40:37
漢らしい受けのほうがやっぱり送りやすんだね
照れたり卑屈になったりせず、はっきりおねだりしよう

金曜に中篇の続き物を完結させたら
週末はいつもより拍手多かった
感想もちょこちょこ貰えて幸せ
やっぱ最後まで書ききるって大事だと再確認
815スペースNo.な-74:2010/02/24(水) 01:31:00
連載途中って確かにコメント送りにくいんだよね。

うっかり今後の展開予想みたいなのを少しでも書いちゃったら、
作者が予定してた展開と被って連載が止まる可能性もあるし、
今はいい感じと思っていても連載が進んだら嫌いな展開になる可能性もあるし、
ただの連載おもしろかったです、続き楽しみにしてますコメも催促ととられる可能性がある。

せめて上記の最後のやつは催促ととらないでいてくれる管理人かわかったら
いいんだけどね。
816スペースNo.な-74:2010/02/25(木) 21:41:34
コメントしようと思って拍手したら、お礼絵が卵(フェイク)だった
もしかして何か生まれるのか?
いや、今からキャラが料理するのか?
と色々妄想して押し続けたが最後まで卵のままで、気づいたらコメント欄が消えていた
いつの間にか10回押してたらしい
ネタを仕込むにしても、発展性のありそうなものは止めておいた方がいいなと思った
817スペースNo.な-74:2010/02/25(木) 23:26:30
拍手合計が一定数越えたら何かなるんじゃない?
818スペースNo.な-74:2010/02/25(木) 23:30:39
ネタが続いて10枚目がヲチで、ヲチ読んだところでは※欄がなかった事がある
※もらうためには、続きネタは9枚目までにヲチつけて「おわり」と
終わった事が分かりやすいようになっていると良いと思う
819スペースNo.な-74:2010/02/26(金) 09:59:15
よりにもよってオチをヲチなどと書かなくてもいいんじゃないかなあと
そこが気になってさらっと文章が読めん
820スペースNo.な-74:2010/02/26(金) 15:16:01
まぁまぁ
細かいことは気にするな
821スペースNo.な-74:2010/02/27(土) 20:37:34
コメントしやすい管理人像ってどんなのがあるかな?
自分は更新週一を目安にしてる文サイトで、ジャンルの中ではアクセス数もある方なのに感想来ない
絡みづらいんだろうか…日記では普通に砕けた口調で萌えを語ったりしてるんだが…
822スペースNo.な-74:2010/02/27(土) 22:01:37
>>821
落ち着いてて丁寧だけど面白い、とか
原作者でブログやってる人なんかは多くの人に見られる立場だとわかってるから
そういう日記書く。覗いてみたら参考になるかもよ


自分は作品がある程度好みである程度まともなサイトならだいたいコメントしてるなぁ
好みなのにコメントしないのは↓くらい

・自分がしなくてもいいと思う程度にはコメもらってる
(実際にはリア友や距離なしが毎日米してるだけだとしても)
・作品は更新するが日記でジャンルの話をしない
(キャラや作品をどう思っているかわかりにくい。本誌派コミック派アニメ派どれだよと思う)
・リクエスト、捧げもの作品
(リクした人以外がコメしていいのかと戸惑う)
823スペースNo.な-74:2010/02/27(土) 22:13:02
>>821
管理人さんがパチにも反応してくれる(「拍手ありがとうございます」とか)と「今度はコメント書こう!」と意気込むw
また自分はチキンなので「(コメントなど)お気軽にどうぞ」と書かれてあると安心する
824スペースNo.な-74:2010/02/28(日) 00:46:46
>>821
ネガティブすぎたり、原作に否定的だったり、他人をねたんでたり、
言葉が汚かったり、攻撃的な雰囲気だったりすると
作品が良くてもコメント書かないな。
後は扱っている以外のカプとかリバの話を日記でみかけると、ブラウザ閉じてしまう。

それ以外だと大体書き込みしてるかな
825スペースNo.な-74:2010/02/28(日) 00:49:23
ぼっち感ていうか、一人で楽しそうな感じがでまくってると※しにくいかなーと思う
826スペースNo.な-74:2010/02/28(日) 10:38:48
>一人で楽しそうな感じがでまくってると
>>821じゃないけどこれ、よく言われる…

他サイトも感想来てる様子がないの?
そしたら感想するタイプの閲覧者がジャンルにいないだけのような
自ジャンルも返信不要じゃなく、自分以外に※してないから、そういうジャンルってあるよね
827スペースNo.な-74:2010/02/28(日) 10:53:18
>>826
そういうジャンルで※貰うにはどうすればいいんだろう
828スペースNo.な-74:2010/02/28(日) 11:02:47
>>827
アンケとか企画とか感想送りたくなるきっかけを沢山作るとかかな

でも結局感想くれる閲覧者が来るまでサイト運営を続けるのが
一番のコツかつ一番難しいことな気がする
829スペースNo.な-74:2010/03/04(木) 14:03:24
バレンタインネタを引きずっていたので最終回アップ時に、
このスレにあった「チョコ代わりにコメント下さい」と書いてみました。
結果はいつもより少なめの7コメ。
アップ後、2週間目ぐらいはコメント来るので、まだ増えるかもしれないけど、
たぶん、いつもと変わらない感じ。
企画自体は好評らしく、いつもより閲覧数が多いので、余計にダメージ大きいです。
ROM様は本当にコメントくれませんね。

まぁ、「ジャンルで一番好き」はじめ、嬉しいコメント頂けたのは救いだったけど…。
もう、コメントくれる人限定サイトにしちゃおうかな…。
830スペースNo.な-74:2010/03/04(木) 14:30:39
>>829
3月にチョコくれと言われても…
おまえこぶとり爺さんの悪い方のじいさんみたいな奴だな
831スペースNo.な-74:2010/03/04(木) 15:17:55
>>809は「チョコの代わりに 拍手 下さい!」→拍手後の画面で「ありがとう、〜」の仁王立ち受けw
(季節ネタの勢いで拍手の敷居を下げる→拍手した勢いと文面のフランクさでコメントを送りやすくする)

>>829 引きずっていた バレンタインネタの最終回=季節もノリも微妙+「チョコ代わりに コメント 下さい」
もう全然条件違うだろ。

> 作品を上げたからには感想が欲しい!かんこなから脱却したい!
> そんな管理人達が 前向きに頑張る スレ
愚痴るだけなら他のスレ行った方が誘い受けに乗ってもらえると思うよ
832スペースNo.な-74:2010/03/04(木) 16:11:20
>>829
ここでなく同人板の嫌閲スレ行けよ
833スペースNo.な-74:2010/03/04(木) 18:01:15
>>829
さあ、早くホワイトデー更新の準備に戻るんだ。
自分は>>812だけど、今は更新休止して全力で準備中w
「バレンタインには拍手有難うございました。お礼代わりに更新しました。
拍手下さいw」
と、直球でねだる予定。
めげずに頑張れ〜。
834スペースNo.な-74:2010/03/04(木) 19:07:44
自分も含めてここにいる人達ってレベル的には中の下から上の下あたりが多いのかな
神レベルでもらえないのは稀だろうし
ヘタレだったらカウンターなんかで露骨に結果出てて※こない原因分かりそうだし
835スペースNo.な-74:2010/03/04(木) 20:17:42
バレンタインデーすっかり乗り遅れてひな祭りは間に合ったけど
あまり食いついて貰えなかった…。
ホワイトデー頑張ろうかと思ったけど、バレンタインデーの続き物にしたかったから
今更どうしようかと悩んでいる。
836スペースNo.な-74:2010/03/04(木) 22:41:12
>>829です。
気分害された方、ごめんなさい。
応援してくれた方、ありがとう。

こんなあからさまに「コメくれ」したことなくて、
それがスルーされたので恥ずかしくて醜態さらしました。
我ながらみっともないですね。

今回のバレンタイン作品は4回連続物で、前3回の閲覧数がいつもより多いから、
最終回はコメント増えるかと少し期待してたんですが…。でも、やっぱり力不足でした。
お礼更新はリクエストもきたので、コメント下さった方のために頑張ります!

では、ROMに戻ります。
837スペースNo.な-74:2010/03/04(木) 22:59:34
バレンタイン当日に最終回UPすればよかったんじゃね?
838スペースNo.な-74:2010/03/04(木) 23:31:46
釣りじゃなかったのに驚いた
839スペースNo.な-74:2010/03/05(金) 00:46:01
バレンタインは漫画もイラストもアップしたけどスルーされたな
カウンターは回っているのに…
マイナーだからヘタレでなければ※くれそうなもんだけど…
840スペースNo.な-74:2010/03/05(金) 01:05:23
ヘタレじゃなきゃ※送る
じゃなく
萌えたら※送る
がデフォだと思うよ
たとえサイトが一つしか見つけられなかろうと
マイナーだから、っていうのは
※する「理由の一つ」にはなりえても
※を送る「原動力」にはならん
841スペースNo.な-74:2010/03/05(金) 01:21:09
自分は少しでも萌えたら即座にコメ送るタイプなんだけど、
どんなに作品がよくても感想を送る気がしないサイトというのがあって
なぜだろうと考えてみた

サイトがとにかく重い
フレーム内にフレームがどんどん湧いてくる
サイト内や他サイトリンクにリンク切れや404が多い
背景色やテキスト色の組み合わせが悪くて単純に見づらい
イラストサイトなのにクリックしたら縮小サイズでイラスト・漫画が表示される
小説サイトなのにセンターで壺配置、背景にテキスト色とかぶる色の写真を使っていて読めない

↑今までに作品よくてもコメント送らなかったのはこんな感じ
サイトがあまりに見づらいと管理人と自分の感覚が違いすぎるか
あるいは閲覧者はどうでもいいのかな?と思ってコメント送れない

逆に閲覧者のこと考えて作られてるとわかるサイトはコメントしやすい
842スペースNo.な-74:2010/03/05(金) 11:14:13
ヘタレじゃない、ではなく、下手だけど面白いところがある
が※来ると思う
843スペースNo.な-74:2010/03/05(金) 11:21:47
>>842
わかる!
絵でも文章でも、荒削りであっても
おれはこれが書きたいんじゃぁあっ!的な
なにかを感じると、いいねいいねと米を送ってしまう
844スペースNo.な-74:2010/03/05(金) 23:28:05
なんか変なのが来てたんだな
感想くれない相手に対してROM様とか言ってる時点で終わってる

筆力画力にはじまり、
萌えを生み出す力なりコメントする人が来るまで集客する能力なり、
感想送りやすそうな雰囲気作りなり、自分に実力がないだけだろうに

結局は時期外れの3月にチョコ下さいと言ったあげく、
ROMが自分の想い通りにならないからって捨て台詞吐くあたり
性格の悪さがサイトのどこかから滲み出てるんじゃなかろうかと思った

実力のない奴、自分の実力が見えてない奴ほど
想い通りの結果にならないよ他人のせいにするんだよなあ
845スペースNo.な-74:2010/03/06(土) 00:26:32
>>843
情熱的な人(愛が溢れてる・作品に時間をかけてる・チャレンジ精神旺盛など)って
見てて楽しいんだよね、最初下手でも一年〜数年で化けることが多いし
それもあって、>>828のサイト続けるっていうのは大切なことだと思う
846スペースNo.な-74:2010/03/06(土) 11:05:21
年中行事の企画モノは感想来やすいけど
それはその時期の盛り上がりが勢いになるからで
時期はずしたらダメだよなあ

間に合わなくならないように四月馬鹿の準備はじめようぜ!!!
847スペースNo.な-74:2010/03/06(土) 18:35:16
エイプリルフールって何やったらいいのか毎年悩むわー…。
閉鎖するするネタは絶対ダメだとして、イラリクは何かAFの趣旨と合ってないし
うまく嘘とネタを絡める事が出来ない。
848スペースNo.な-74:2010/03/06(土) 18:39:56
AナルFァック絵を描いてみましたとかでいいんじゃね
849スペースNo.な-74:2010/03/06(土) 18:52:04
はぁ…
850スペースNo.な-74:2010/03/06(土) 19:44:17
エイプリルフールって笑いの敷居も下がってるのか
結構くらだないネタでも受けてくれる印象
・ジャンル変え
・CP変え
・嘘閉鎖
以外なら何でもいいんじゃないか
851スペースNo.な-74:2010/03/06(土) 22:24:25
エイプリル更新しました!→嘘リンク!本当は●●にあります!
とかどうだろう。

最近ちょっと交流のあるサイトさんにいって、更新されたネタや日記の内容について感想を述べると、
拍手返事として「私も●●さん(私)の××見ました!」と感想もらえることがあった。
何か違う気がすると思いながらも、とても嬉しいです。
直接感想もらえるように頑張ります。
852スペースNo.な-74:2010/03/06(土) 23:25:28
ベタだが、エイプリルフールネタでゲーム製作決定! をやりたい
しかし、やはりこういうのってサンプル画像とかないといかにも嘘です、って感じだよなぁ
自分は字書きなので、絵は描けない
諸々を考え、絵師との協力も無理だと判断した
…せめて画力があったならorz
 
少し意見を聞かせてほしいんだが、サンプル画像も無くて、ネタなの丸分かりでも「こんなゲームがあったら!(と閲覧が思うに違いないことだけは確信している)」の嘘ってうけるだろうか?
853スペースNo.な-74:2010/03/06(土) 23:32:22
>852
2年前実際にやったw >AFでゲーム製作決定
けど自分は絵描きで画像大量に作ってたから
852に的確なレスができねー。すまん…
結構ウケたから、手伝ってやれたらいいのにな。

でもストーリーとかゲームシステムとか、
説明部分は逆にテキスト大量に必要だから
画像は無くても何とかやれると思う。あとは情熱次第だw
854スペースNo.な-74:2010/03/06(土) 23:41:47
そのノリでマジで作ったよw
今年はそれアップする。ちなみに自分も字書きだ。
友人の絵描きに協力してもらって吉里吉里使ってやってみた
ちなみに去年は絵は全部棒人形で、色で判断してくださいというゲームだった
自分でも糞ゲーだと思う
855スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 00:06:11
>852
ゲーム企画書とかどうだろう
二次なら原作絵で想像してもらえると思うので
顔グラフィックのところは「鋭意制作中」とかにしとく
856スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 00:12:51
ドット絵を頑張ってみるのはどうだろう。
1ドット(マス?)を大きく取って、ファミコン初期〜勇者30のパッケージくらいの
粗いものなら絵が描けなくてもできないだろうか。
>>852が想定してるのが最新ゲーム機の曲線麗しい3Dゲーだったらごめん
857スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 00:21:05
字書きブログサイトなんだけど、かんこなで悩んでる

ブログも見やすいように簡素なのにしてるし、コメが来たらレスもする。
パチだけにも拍手ありがとうございます。励みになりますって書いてるんだけどコメが来ない

コメが無くても、ほぼ毎日更新してるんだけどそれが駄目なのかな?
858852:2010/03/07(日) 00:33:16
>>853-856
色々意見、ありがとう
絵が描けなくてもやりかたはいろいろあるよな
少し考えてみようと思う
859スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 01:52:11
>>851
>拍手返事として「私も●●さん(私)の××見ました!」と感想もらえることがあった

自分も記名で同ジャンルサイトにいくつか※送ったらほとんどそういう返し方されて
「自サイトに直接※欲しかった〜」て思うと同時に「気使わせてスマン」
ってなったの思い出したw
860スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 06:43:55
>>857
とりあえずスレを最初から読んだら?
861スペースNo.な-74:2010/03/07(日) 11:04:22
>>857
同人板の「ブログでサイトやってる奴って何なの?」スレも読んだらいいよ
862スペースNo.な-74:2010/03/08(月) 17:09:44
何か、定期的に「大好きです、応援してます!」米をもらえる
書くことなくて日記すら動かない時がタイミング的に多かったから
最初は更新催促と言うか、もしもし生きてますか?な呼びかけかと思ってたら
更新直後にも来たから違うのかも…
もちろん同一人物かみんな違う人かも分からないんだけど
「作品好き!楽しみにしてる!」を、どうやったら作品の感想にしてもらえるだろうか
「ありがとう、よかったら感想聞かせて」はスルーされた時がきついしなぁ
でも多分伝えないと感想欲しいの気付いてはもらえないよな
こういう、あと一歩なのに!でもがいてる人いる?
あと、そこから感想ゲットできた人いる?ちょっと聞いてみたい
863スペースNo.な-74:2010/03/08(月) 23:34:58
>>862

今まで※が来た日の直前に上げた最新作の傾向が割り出せたら、
そのアタリつけた傾向で渾身作を上げてみてはどうだろう。
要はいかにその好きって言ってくれてる人に
辛抱たまらんと転げてもらうかに掛かっているんじゃないだろうか
864スペースNo.な-74:2010/03/08(月) 23:51:27
「今回はAにこだわってかきました」「この後Bみたいにになったらどうでしょう?」とか
具体的につっこみたくなる一言後書や日記は?
一枚絵でも簡単なシチュあると絡みやすいよ
スレ内か過去スレにも出てたはず
865スペースNo.な-74:2010/03/09(火) 00:11:37
>>857
ブログサイトってだけで、まずサーチの除外条件にチェック入れるからなあ
ブログサイトってどうやっても見づらい事多くて嫌われること多いし、
管理人も厨くさいイメージがあるんだよね
ブログサイトって殆ど行かないし、一度も感想出した事ないや
まずは通常鯖に移行してみたらどうか
866スペースNo.な-74:2010/03/09(火) 16:56:40
除外条件にまでは入れないけど、確かにブログサイトって見づらい
テキスト系で続き物があったりすると、かなり辛い
ブログ拍手も…忍者・FC2のしか押した事がないんだけど
FC2のは重すぎる上にでっかい広告がドーンで、気軽には押せない
萌えたのに拍手できないのが辛くて通う頻度が下がってしまったりもする

拍手よりも、わきっちょに小さくあるメルフォからの方が
送りやすいって思ったりするなぁ……
件名不要・メアド記入任意のところはわりと気軽に使えてる
867スペースNo.な-74:2010/03/09(火) 16:59:02
純粋に訪問者の数ってのもあるんじゃない?
ブログなら行かない・読まない、っていう層は結構いるんだし・・・
868スペースNo.な-74:2010/03/09(火) 18:01:50
二次創作のブログサイトだったら、除外するな。
検索避けがどうこうじゃなくて、二次のブログって公式画像とか
貼ったりしているイメージがあるから。
オリジナルだったら話が萌えれば通うけど、普通のサイトと比べると
通う頻度は少ないと思う。
PC鯖のブログって凄く重いから、読もうとするだけで結構疲れる。
逆に携帯鯖のブログは比較的軽いから、内容はどうあれ
そっちは頻繁に通ってる気がする。
869スペースNo.な-74:2010/03/09(火) 18:14:45
blogサイトの良し悪しはスレ違いじゃない?
870スペースNo.な-74:2010/03/09(火) 18:22:16
>>857
同じくブログサイトは見に行かない。
例えば萌えた作品があって、もう一度見たいと思っても、探し出すのが大変だ。
しかもクリックを何度もしないと見えないこともある。
好きな所はそれでも見るけど、見るだけでいっぱいいっぱいになって、
コメントとか残す気力がないこともあるかな。
毎日更新も、このスレに蓄積された情報によると、感想が減るらしいし。
レンタル鯖借りて、更新を週一程度にしてみたらどうだろう。

>>862
書き手の拘りが分かれば便乗しやすくなって、※が来るかも。
自分は字書きなんだけど、後書で「今回は王道突っ走りました」とか、
「今回はひたすらいちゃつかせました」とか書いた時に、
「王道大好きです。○○は〜」とか、「砂吐きました。甘いいちゃいちゃ大好きです」という同意※を貰うことが多い。
昔聞いた営業トークの話なんだけど、会話をさせるには、同意しやすい持ってきかたがいいと聞いた。
(相手の言葉はまず一度「そうですね」と同意するとか、質問にはまず頷きやすい問いかけにするとか)
871スペースNo.な-74:2010/03/13(土) 10:46:46
保守
872スペースNo.な-74:2010/03/13(土) 12:26:02
アップした後に日記とかで、今回は○○を書きたくて頑張りました
とか今回の作品のポイントを書くと感想来やすくなるのは分かってるんだけど
自分の作品について書くのは苦手だorz
873スペースNo.な-74:2010/03/13(土) 14:52:35
>872
二次なら「(キャラ名)が大好きです」とか「(原作の萌えポイント)が好きです」
程度でいいんじゃないかと
自作じゃなくて原作への萌えを書き添えるっていう
874スペースNo.な-74:2010/03/13(土) 21:47:35
>>872
ちょっと恥ずかしいかもしれないけどいっぺんやって
感想来ると結構吹っ切れると思うよ
後書きとかコメントは基本的に「○○出来たので自分的に満足」とか
肯定系がいい感じ
875スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 00:08:30
感想くださいって素直に言うのは恥ずかしいから
最近お米食べてないですって言ってみようかな
ここのスレの住民になら伝わる
876スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 00:22:52
>>875
それ2ch脳ww 並の閲覧者ならポカーンだぞw
877スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 00:43:48
>>875
普通にご飯食べてないと思われるだけだろwww
878スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 09:20:11
「食事はちゃんと摂って下さい」←作品はスルー
とかいうコメ来たら悲しいな
879スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 09:21:46
感想大歓迎同盟とかないのかな
880875:2010/03/14(日) 14:18:01
いい案だと思ったんだがダメか
881スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 18:21:11
やりたいけどヲチられそうw
まあヲチなんて気にしてたら何もできないけどねw
882スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 19:17:15
自分もヲチ晒しは気にならないけどそれは痛いことしてない自覚があるからだしな…
お米食べてないです、はわかる人には通じる上に
痛いと思われそうな危険な罠だと思う
管雑やらでのかんこな愚痴の嫌われっぷりを見たらわかると思う

ここはせっかく愚痴を言わずに上を目指すスレなんだから
変な誘い受けは考えない方がよくないか
883スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 20:15:46
自分はブログに「お米食べたい」って書いたら
知り合いが「つ[おにぎり]」って※くれたことがあるw
意味は通じなかったけど暖かい気持ちにはなったよ

まあ、閲覧者さんからの反応は皆無だったけれども
884スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 20:19:28
>875
「お米って美味しいんだよ」ってサイトがある
バナーもいっぱいあった
tp://yagi99.michikusa.jp/index.html
885スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 21:28:21
正直ねらー、しかも同人板かんこな系住民のねらーにしか
意味わからんだろうし…微妙すぎるのでは

>>870後半のように
意見を誘導する感じなのはアリだと思う
自分は創作なんだけど、主人公がチンピラ(仮)っぽいのでしょっちゅう
「今回もチンピラです」「お前は悪役か」「目つきわっる!」とか色々書いてたら
「チンピラでもかっこいいですv」みたいな※を貰えるようになったw
886スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 22:56:11
>>884
感想の書き方が載ってるのは助かるな
自分がペイフォワするとき
いつも同じような文になるからヤメタって事良くあるし…
887スペースNo.な-74:2010/03/14(日) 23:08:03
>>886
ttp://twitter.com/kansoukure_bot
かんこな住人の作った生まれたての感想bot
文章結構参考になるぞw
888スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 06:59:51
>>885
実際のところどう書いてるのかわからないけど
文末の←とか(ォィ とかと同じニオイを感じる…
889スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 09:48:34
かんこなでひとこなのうちのサイトに、ようやく感想が来るようになってきた
既出の部分もあるだろうが流れを書いておく
前提は
・ゲーム系二次サイト
・カプ扱いは複数で数字系とNL半々
・新参でヒキ
・健全サイトでは無いがエロは書いてない
・拍手とメルフォの両方設置

@更新は週1ペース
たまに2、3日連続更新して※が無かったら次の1週間〜10日は更新お休み…を繰り返す
A萌え語りは暴走気味
あとがきを書かない代わり、日記で次回作の構想を軽く語ったりも
B真逆な作風の作品を出す
基本シリアス作風なカプ→たまに突然ギャグノリ、ラブラブなカプ→たまに突然殺伐

リピーターの存在が解析とかでわかってるサイトなら、多少色んな面で緩急があるサイトのほうが応援して貰えるみたい
ちょくちょく「拍手嬉しい※嬉しい」を日記でアピールするのも効果的かな
それと拍手の簡単メッセ機能、あれも結構使って貰えたりする

交流なしサイトでも※欲しい、って人は
暗くなりすぎない程度に寂しがり屋ってのがわかる雰囲気を作るのがいいかなと思う
ヒキ=一人ダンシンで満足、って認識されないように注意だ
長々と書いたがどこか参考になったら幸いです
890スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 16:20:38
>>889
こまかいレポありがと。しかし
>ヒキ=一人ダンシンで満足、って認識されないように注意
これが意外に難しいよなあ
テンション上げて明るく日記書くと自分は一人ダンシンで満足してる様な感じに…
文の末尾を問いかけにしてみても自問自答みたいな
891スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 16:32:27
>>888
だからどうした
892スペースNo.な-74:2010/03/15(月) 19:47:40
>>890
>>889の言ってる拍手嬉しい※嬉しい、
コメントが次回作の励みになります的な事をを定期的に書くのは大事だ

レスもテンション高め、しかし痛くない感じで人柄も良さげなレスをすると、
追加※が来る場合もある
893スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 20:53:05
コメが来たわけじゃないんだけど解析を見てて気づいたこと
拍手をもらえた日は日記で嬉しい!ありがとう!ってお礼を書いている
サイトに来てすぐに拍手を押してくれた人が、日記を読んだ後にトップに戻ってまた拍手をしてくれてた
特に萌え話とかしていたわけじゃないから、自分の喜んでいる姿を見て
「そんなに喜んでくれるなら」ともう一度押してくれたのかもしれない
すぐ上でも言われてるけど、嬉しいって伝えるのは大事だな
894スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 21:12:49
自分が、レスが早い人の方が又感想送りたくなるから
なるべく早くレスするようにしている
895スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 21:23:08
確かにレスが毎回遅いと、迷惑だったかなとすごく悶々として
次から送らなくなるね
どうしても送りたいときはレス不要にするけど
896スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 22:10:12
サイトや管理人本人の印象操作でもらえた※って
あんまり嬉しくないな
897スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 22:26:00
>>893
自分も昨日日記で拍手励みになってます!!と書いたら
今日10連打キタ――(゚∀゚)――!!よ。
やっぱり嬉しいって意思表示は大事だね。
あとは感想貰えるような作品を更新するだけだ、頑張るぜ。

>>896
正直貰えたモン勝ちだと思っている。プライドなんてない!
欲しいもんは欲しい!!
898スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 22:50:13
>>896
感想を送りやすい雰囲気のサイトにしてるだけだと思うけど

いくら雰囲気良くてもどへたれや萌えないサイトにはコメントなんて早々来ないしな
一定以上の実力があるなら、後はサイトの雰囲気や管理人の人柄で※数は左右されるもんだ
899スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 23:28:24
>>896
閲に左右されない感じのサイトを好ましく思う層もいるから
まあこのスレ出た意見を全て実行しなくたっていいってことよ
900スペースNo.な-74:2010/03/16(火) 23:41:33
>>894
あーあるね、それ
何より日記や更新された作品にまたコメント送りたくなった時に
レスされてからまた送った方がいいのか!?立て続けにコメント送ってウザイかな?とか
そうこうしてる間にタイミング逃したりする
901スペースNo.な-74:2010/03/18(木) 17:53:41
閲に左右されない感じのサイトを好ましく思う層は
感想送ったりしないイメージ
902スペースNo.な-74:2010/03/18(木) 19:37:48
そうか?
言葉選びに気を使わなくて良さそうで自分はコメ送りやすいなあ
903スペースNo.な-74:2010/03/18(木) 21:32:09
閲覧者の反応伺った事ないけど感想もらえてるよ
テンション高く人当たり良さそうに見せてるからかはわからんが
好き勝手してるけど敬遠されてはないっぽい
丁寧な米も親しみを感じさせてくれる米も両方くる
関係なくね?
904スペースNo.な-74:2010/03/19(金) 13:17:55
>>902
自分もROM体質だからか「自分のアクションが管理人のいらん雑音になる」のが一番怖いw
どんと構えてるサイトの方が送りやすいな
905スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 19:56:20
サイトのレイアウトは文字の見やすさにも一覧のわかりやすさも配慮して
更にはアクセス媒体に合わせてPC用、携帯用と自動表示振りわけする仕様にして
連絡手段も拍手とメールフォームちゃんと用意して
サーチも登録して勿論更新もして
日記も親しみやすいようアホというか相当頭悪くて可哀想な人っぽいハイテンションなのに
全然感想こない……
これ以上なにを努力しろと……
906スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 20:00:09
>アホというか相当頭悪くて可哀想な人っぽいハイテンション
これがダメで引かれたんじゃない?
親しみやすさを出しつつも、痛くないちゃんとした人感も出すようにガンバレ!!
907スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 20:21:01
うちはABとCBの2カプで活動してる
ABのほうがアクセス数は多いんだけど今まで1度も感想がきたこと無い
逆にCBはABに比べてアクセス少ないんだけど比較的熱い感想が来る
世間一般の人気もそんなに変わんないだろうしクオリティにそんなに差があるとも思わない
何でそんなに差がついているかがさっぱり分からん・・・
どうすればABでも感想がもらえるようになるんだろう
908スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 21:14:15
うちもカプABとCBで※の量と熱さが全然違う
たまたまコメント送るタイプの熱いCBファンが何人かうちに来ているだけだろうと思っている

うちの場合は「これは管理人超頑張った」と分かるようなボリュームある企画を
ABもCB両方同時にやるとABも感想くる
909スペースNo.な-74:2010/03/22(月) 23:01:38
>>907
そのカプを好む年齢層も勿論関係してくるだろうけど、
マイナージャンルやマイナーカプが止めないでって意味で※が来やすいのと同じように、
少ないから応援※が多いとか??
あまり対策はないと思うけど、CBのみ更新してると
ABの人がCBサイトになっちゃったかと焦って※してくるかも
910スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 01:00:44
ここのまとめを参考にして拍手お礼文を増やすついでに
「感想があればお気軽にどうぞ」から
「ご自由にコメントなど書いてくださると嬉しいです」に変えたとたん
人生初※が来たよおおおおおお!!!!!
しかもものすっごく嬉しい内容でリアルに涙目で踊った
日記で拍手ありがとうコメントもあればお気軽にどうぞって
必死だなwって思われないかちょっと心配になるくらい書いた甲斐があったよ
もうこの※だけで頑張れる。これからばりばり更新するよ!
911スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 01:48:42
>>905
親しみやすいのはアホな人じゃなくて楽しい人
頭悪い人じゃなくて頭のよしあしを考えさせない人
ただハイテンションなんじゃなくて楽しそうにハイテンションな人

ハイテンションですごく面白い事連発してる日記書いてる感じの人は
実際のところすごく頭の回転が速かったりするよ
よしんば本当に頭の悪い人であったとしても、発想力が群を抜いている

※沢山来てる親しみやすい感じのサイトを見て真似しようとして
その結論が「相当頭悪くて可哀想なくらいハイテンション」なのだとしたら
そりゃあ感想も来ないよ。
>>905がしたのは努力じゃなくて
何も考えず人を馬鹿にしただけだよ
912スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 10:22:10
相談です

更新でも日記でも無記名レス不要で拍手からコメくれてた常連閲さんがいたんだ
レス不要の人には今まで一貫して「ありがとう」の一言も書かないで来たんだけど
最近ちょっと変えようと思って、新規閲さんのコメレス不要に
「コメレス不要の方もありがとう」とそれだけはじめて書いた
その後から常連レス不要閲さんからコメントがぱったりと来なくなった
それ以外変えた所も無いし、更新もコンスタントにしているし日記も変わらない
「自分にはありがとうとか反応なかったのに…」と思わせたのではと心苦しい
解析から今までと同じ頻度で週一回ほどサイトにきているのはわかってる
以前サイト企画の時にメアドと本名は教えて貰ってるんだけど、
そっちにお礼メールしたらやっぱりマズイかな?
レス不要の閲さんだけにどうしたものか…
それともサイトの日記に、コメが無いのに「以前何度もコメくれたレス不要閲さんありがとう」とか書くべき?
こんなことになるならはじめからありがとうと書いておけば良かった…
後悔しまくってる
913スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 11:02:37
>>912
メールしたいってんなら気が済むだけすればいいだろうけど
マズイというより、相手にしたら重苦しいだろうね

少なくとも>>912のレスから伺えるのは、その閲覧者が※しなくなったという事実のみ
>>912はレス形式を変えたけど、要因はそれだけじゃないじゃん。
その外プラスからマイナスまで様々な要因があるだろ。相手の方に。
※するのが面倒臭くなっただけかも知れないし、
最近の更新がツボ突きすぎてて落ち着くのを待ってるのかもしてないし
今まで義務感で送ってたけど自分以外に※する人が居るのを見て
じゃあもういっかと※しなくなっただけかも知れないし
単純にその人のツボを付く更新を>>912がしてないだけかも知れない

何より、企画の時に名前とメアド貰ってたとしても
それ以外は無記名だったんでしょ?
普段名前も書かずに常々感想※してたとこから
いきなり「この※すべてあなたですよね。ありがとう」という感じのものが来たら
嬉しがる前に気持ち悪がられるんじゃないかな。
まさしく、解析を自衛のために置いてる人(これ嫌がる閲はそれほど居ないと思う)じゃなくて
サイトに来る人の個人特定の為に使ってる(これ嫌がる閲は相当いると思う)って事だし。
914スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 16:45:47
>>905
そんだけユーザビリティ気を配ってる聡い人がアホぶっても嫌味かもしれない
小説は巧みなのに日記はわざとらしいあほのこ調とか
どこか狙ってる感がしてゲンナリしてしまうことがあるよ
915スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 18:18:35
>>912
「コメレス不要の方もありがとう」「今までレス不要でコメ下さってた方々もありがとう」
って書いてみるとか
コメが来てるかどうかなんて閲からはわからないんだから、
今日もレス不要コメが来たということにして、今日の分と今までくれてた人達の分と合わせてお礼を書いてみたらどうかな

無記名でコメしてたのにいきなりメールが来たら引く
拍手と解析といちいち毎回つきあわせて個人特定してたのかって思う
そういう行為自体には引かないけど、それを表に出されたりそれを利用した行動されたりしたら引く
916スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 18:48:49
>>908-909
漠然としてしまった質問なのにアドバイスくれてほんとにありがとう。
参考にしてABでも感想もらえるようにがんばってみる
917スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 19:24:32
>>905です。
>>906
加減が難しいですね……
>>911
特定のどこかを真似したわけではありませんが……正確にはわざとテンション作っているというより、
冷静に書くと妙に理詰めで堅苦しい文章になるタイプなので、敢えてパッション爆発させて親しみやすくしたつもり?なのですが
そう指摘されると痛いところです。
>>914
元々テンション高くない人が狙ってやれる範疇を超えたテンションなのは間違いない(←証言有り)のですが
確かに狙ってると思われてる可能性もありそうです……

アドバイスありがとうございます。テンション高いだけじゃ駄目ですよね……
しかし今更もうテンション下げれない……どうしよう。。
918スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 19:37:35
>>917
このテンションはどうかと自分でも思ってしまったのでちょっと落ち着いてみます。
とでも書いてテンション下げてみる
919スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 19:41:40
>>918
ワロタ
好感は持てるが何があったと思うなw
920スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 19:46:58
どうしたwwwとは思うけど別にそれ以上気にしないな。
少しずつ落としていくのもテだ。
植毛だって一気にやったらバレるけど少しずつならバレないだろ?
921スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 19:52:13
>>918
有難うございます。
確かにその一言で説明は十分そうなのですが、問題は私自身がテンション抑えて大人しくしているのに耐えられるのかと……
一週間もつだろうか……orz
922スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 20:06:06
もう好きなようにしたらいいさ。
923スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 20:43:51
>>921
ここの3スレだけで、絡みにくそうな雰囲気出ちゃってるよ
924スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 20:55:00
なんかめんどくさそう
925スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 21:22:39
uzai
926スペースNo.な-74:2010/03/23(火) 23:07:18
だな
誘い受けみたいなうじうじ感が嫌だ
927スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 04:35:33
>>913>>915
レスありがとう
なんかあれだけたくさんのコメを毎回献身的にくれてたのに
一度としてありがとうの一言も言って無かった事に愕然として
人としてどうなんだ…とか頭それでいっぱいになって見えなくなってしまった
機会はいくらでもあったというのに後悔しかない
メールとか相手の都合考えてないし、個人特定もマズイ事だった
相談して良かった、頭が冷えました
今後は作品の研磨と、>>915の一行目で行こうと思います
928スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 14:09:14
メルフォ、BBS、拍手完備
すべてに「何か反応あったら嬉しいです」のコメントつき
我ながら 必 死 だ
まあいっか
反応ほしいのは本当だしw
気取ってもしょうがないないw
929スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 14:57:52
ふと思ったけど、コメントする気がない時って
いくら「気軽にどうぞ」ってあっても目に入らなくない?
だから必死とも思わない気がする
コメントしようと思ってる時はその一言が後押しになるというか
おうおう、するで、みたいな
930スペースNo.な-74:2010/03/24(水) 15:15:19
>>929
あるある
※する気とか全くない、ただ自カプだからとかで通ってるだけのサイトだと
※ツールがあるかどうかすら意識しない
ただ、凄いツボな作品に出会って、うおお!拍手!って思った時に
すぐにわかる場所に拍手なりの反応ツールがあって
更にそこに「コメントとかもお気軽にどーぞ」とか書かれてたりすると
ついつい拍手だけじゃなくついでに※も送ってしまう

全作品の下に※ツール&一言是非下さい!とか書かれていると
流石にうぜえなって思うかも知んないけど
それだって現金なことに
常々※する好きサイトだと便利だなって感じに利用するだけだ
931スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 14:06:49
ナマの絵、文で活動してるんだが、拍手のことで悩んでる。

拍手はキャラのアイコンがいいっていうのはよく聞くんだけど、
ナマだし、ジャンル全体の雰囲気が静かーな感じだからキャラアイコンはやりづらい。
文字リンクにしようかと思ってるんだけど、それだと押しづらいっていうのを聞いてすごく迷ってる。

あと設置する場所が分からない。どこだとパッと押せるのかな?
皆さんどうしてます?
932スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 14:12:28
>>931
生やってた頃、同じ悩み持ってたけど、文字リンクでもわかりやすい場所にあれば
普通に押して貰えるよ。
ABOUT MAIN LINK CLAP の並びだと間違って押しちゃうって意見を聞いたことあるから
少し離しておくといいかも。
文字より目立たせたいんだったら、独自でサイトデザインに合うアイコン作ってみたらどうかな?
933スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 19:30:16
>>931
生だけどキャラアイコンよく見るよ
キャラじゃなくても猫っぽいイメージなら猫や素材アイコン、どちらも自作もあり
メニューの最後から少し離して間違って押さないように
文字ならフォント変えて、目立つようにしてもらえたら押しやすい
934スペースNo.な-74:2010/03/25(木) 21:16:47
>>931
生だけど、自ジャンル(同じように静かーなジャンル)で一番拍手貰ってるっぽい人は
その人が自作したキャラアイコン(拍手!って文字入り)だよ
場所は常時表示されてる左フレーム(ギャラリーやブログ等コンテンツへのリンクがある)
他のサイトは大体ボタン式で表示は「拍手」か「WEBCLAP」的なわかりやすいのが多いな

文字リンクは、閲がよく行くジャンルによって好き嫌いがありそう
自ジャンルで文字リンクする人は独自の(拍手とはわかんない)言葉を拍手リンクしていたり
>>932みたいに紛らわしかったり、文字が小さくて押し間違えたりするとこが多いので
よそのジャンル行っても文字リンクは「間違って押さないよう気をつけるリンク」になってしまってる
935931:2010/03/25(木) 23:11:48
>>932 >>933 >>934
レスありがとう。助かった。
拍手は分かりやすいアイコンで、メニューの並びに他のコンテンツとは離れて設置してみる事にする。
936スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 01:07:02
>>935
コンテンツと離れ過ぎたら視点移動範囲内から消えちゃうのでほどほどにねー
ネット上の目線移動は左上から始まって↓(一番下まで行かない)
左上に戻ってそっから→(右端までは行かない)
パっと視界に入れたいなら、右下、右上に拍手置くのはオススメしないよー
937スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 11:06:24
コメントとかお気軽にどうぞって書いてあると、あんまり飢えてない気がしてコメントおくらないな
(余程作品に感動した場合は別だけど)
感想いただけると嬉しいです、一言でもお気軽にぐらいに書いてあると
感想欲しい人なんだなと思って送ったりするけど
938スペースNo.な-74:2010/03/26(金) 11:19:04
管理人が感想を求めてるかどうかなんて気にしたことなかったよ
管理人の他の人のコメントへの返信が面白かったり、日記とかのネタ(ジャンル・日常問わずで)が面白かったら送ってたかな
送るにしても、拍手>>>一行メルフォ>>>>>名前あり複数行別ページのメルフォ>>>>>>メアドだった
あんまり作品読んでのコメントってしなかった気がする
939スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 22:54:38
久々にコメをもらってひゃっほー!ってなったの
早速ウハウハしながらコメを見たら
コメの内容は「もっと努力すれば?」だった

泣いてなんか…泣いてなんか…
うああああああん!!!!
940スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 22:55:56
>>939
スレ違い
941スペースNo.な-74:2010/03/27(土) 23:36:31
>>939
スレ違い…だが乙
942スペースNo.な-74:2010/03/28(日) 08:49:22
>>939
スレチ
かんこなスレ池
943スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 00:33:07
もっと努力すれば?って感想が来たんだからかんこなでもスレチだろ
944スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 14:11:41
チラ裏が妥当
945スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 17:55:41
もっと努力すりゃあいいんじゃないか?
そういう感想貰えてるわけだし
946スペースNo.な-74:2010/03/29(月) 19:48:35
このスレ的にいうと、むしろ奮起すべき時かもな
閲覧者の目から見てコメントするほど努力してないように見えたわけだ
実際にはそうじゃないとすれば、何故努力してないように見えたのかを分析して
そこを一つ一つ潰していけばいいはず
やっぱ「いかにもやる気なさそう」「愛がなさそう」って思われると、ネタが面白かったり
してもなかなか感想ってもらえないと思うんだよ
947スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 09:48:02
>>946
だよな
948スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 16:26:08
>>939はそもそもマルチ
949スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 16:57:34
もうかんこなに行ってるみたい
950スペースNo.な-74:2010/03/30(火) 23:29:35
話題の一つとして続けると、謙遜しすぎ、みたいなもんでやる気がなさそうなのも嫌がられるよな
「こっちが本気で萌えて送った感想を読むのが、片手間でやってる人か…」って思うと
テンション下がるっつーかふと我に返ってしまうというか
951スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 16:19:58
楽しそうにやっている人に※送りたくなるし、その※で喜んでくれると又※送りたくなる
他人宛の※レスでもテンション上がるようなレス書いている人だと
自分も※送りたくなるから、楽しい※レス書こうと頑張っている
だから、他人宛の※レスもドンドン見てくれ、と思う
952スペースNo.な-74:2010/03/31(水) 17:41:56
思う思う、これ見て書きたくなってくんないかなーっていつも思ってるw
レス不要付きの超嬉しいコメが来ると
なんでぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!って悶えながら日記でテンション高くお礼を述べる
953スペースNo.な-74:2010/04/01(木) 01:33:14
サイト内はメルフォにして、日記の一番上に拍手置くようにしたらコメントすごくもらえるようになった
ブログの拍手じゃなくて公式の拍手設置
日記にあげた絵の反応をその場で送ってくれるほか、サイトにあげた絵に関する話とかにも反応もらえる
サイトに拍手おいてたときは1年で※3つだったのが、日記においたら1ヶ月で※12とか嬉しすぎる
954スペースNo.な-74:2010/04/01(木) 07:01:30
エイプリルフールネタ更新した。
今年は反応貰えたよ…!
やっぱり、閉鎖・ジャンル替え以外だと好意的な反応なのかな。
ちなみにジャンルの続編ゲームが出る告知でした。
頑張ったから、本気にしかけたよ!って言ってくれる人がいて嬉しい。
955スペースNo.な-74:2010/04/01(木) 12:04:44
こちらもAF感想きたよ!とても嬉しい!
今年は時間なくてAFに絡めた漫画だけだったけど、
その感想に交えて、前に更新した作品への感想も貰えた。
来年はもっと凝りにこった企画で更新したい。
イベント系は感想貰い易いね。
956スペースNo.な-74:2010/04/01(木) 12:25:46
ネタでゲーム作るってのをやってたんだけど
スクショとか作ってたら興が乗ったというか
勢い余って本当にゲーム(短い奴だけど)を作ってしまった
DL数が既にパネェ事になってる
ゲームの感想と一緒に今までの感想も来てマジ嬉しい
957スペースNo.な-74:2010/04/01(木) 23:42:41
就活で時間がなかったから凝った企画はできなかったけど、
久々に拍手置いたらなんかたくさん押されてすっごい幸せだ!

内定取れたからこれから更新するぜ!
待ってろ!!!
958スペースNo.な-74:2010/04/02(金) 01:13:47
ノベルゲームの企画サイト風にしてみた
プロローグからスタッフリストから、全部作った
サンプル画面なんかも作って、
休みだったんで一日かけて少しずつUPして
それを自ジャンルのSNSで実況していった

サイト自体にはパチばかりだったけど、
SNSの方で暖かいコメントもらえたからやってよかった
959スペースNo.な-74:2010/04/02(金) 01:17:27
四月バカは
更新履歴リンクにウソタイトル(かなりあからさまに怪しい)→ネタ漫画→ページ最後にweb拍手
とやってみたらかつてないほど拍手が押されてコメントもきたw
見た勢いのまま送れるのがよかったのかな
960スペースNo.な-74:2010/04/02(金) 02:01:22
エイプリルフールはこれまで数年単純な嘘予告だったんだが、
今年は取り扱いジャンルのキャラを使って難易度低めのリドルゲームにした。
念のためすぐいつものメインページに行けるショートカットもつけて、
キャラアイコンもつけた。

面白がってくれた※が来て、やって良かったと思ったよ。
来年はもっと頑張ろう。その前に通常更新な。
961スペースNo.な-74:2010/04/02(金) 02:02:52
AFネタわりと※もらえたんだけど
拍手おしてもらったあとに「ありがとう。のってくれたあなたが大好きだよ」みたいなこと
書いたらわりとくだけた肩の力抜いたメッセージもらえた気がする

さてかんこな生活に戻りますか・・・
962スペースNo.な-74:2010/04/02(金) 16:42:26
キャラ同士が騙し合うようなAFギャグネタ書いたら
いつもよりたくさんの人に10連打して貰えた。
が、※は来なかった。
※を戴くには何かが足りなかったらしい。
もっと頑張ろう。
963スペースNo.な-74:2010/04/03(土) 21:23:43
ここは本当に良スレだな
来年のAFは何しようか今から考えてるww
964スペースNo.な-74:2010/04/04(日) 01:28:47
>962
AFっぽいノリで感想くれって書いとくのはどうだろう
当日だけなら許される気もする

そんな自分はAFにかこつけてあからさまな誘い受けをしてみた
自ジャンルキャラAが漫画家になりましたって設定で
Aの描く絵柄(前衛的)で単行本ぽい作品あげて
最後のページに「A先生への励ましのお便りはこちら!」って書いて
メルフォをでっかく表示しといたら※来た

AFページにはメルフォだけにして
通常のTOPまで行かないと拍手押せないようにしといたのもよかったのかも
965スペースNo.な-74:2010/04/05(月) 08:37:12
うちも感想は貰えないなぁ
300Hit/日だけど、「裏どこ」「更新して下さい」以外は月に1回以下だわ…
放っといても書くと思われてるのか
ここに出てることは試したし、オフでは「見てます」って言われること多いから
実力もあるほうだとは思うんだけど…

改装でもしてみようかな
感想くれた人だけより作品を読ませられるシステムでもあればいいのにww
966スペースNo.な-74:2010/04/05(月) 14:31:14
>>965
閲覧者を制限する方法はいくらでもあるから自分で調べてやってみては?
生サイトみたいにパス制のサイトにして
パス請求のメールには感想必須にするのも手だと思うよ
967スペースNo.な-74:2010/04/06(火) 16:18:54
>>966
そういうことを言いたいわけじゃないと思うが

>>965
しばらく更新しないとかは?
968スペースNo.な-74:2010/04/06(火) 16:41:21
たくさんの感想が欲しいというのと
感想をくれる人にだけ読ませたいというのは
似てるようで真逆の発想だと思う
969スペースNo.な-74:2010/04/06(火) 17:48:08
だよなぁ
感想が欲しいなら、できるだけたくさんの人に見てもらう方がいいし
感想くれる人だけに見せたいなら、メール送信後の画面にでも作品アップしとけばいい
でもこの場合、感想くれる人の数はそれ以上絶対に増えないよな
970スペースNo.な-74:2010/04/06(火) 21:53:14
似てるのか全然違うのかわかんないけど
セッション発行して何回以上訪問した人には
隠しSSへのリンクとか何か特典出そうかなと思ったことがある。
でもROMさんってそういうの(管理人がアクセスログ意識してるとか)に敏感だから
逆に遠ざけそうなんでやめたけど
971スペースNo.な-74:2010/04/07(水) 01:10:56
とりあえずスレ違いだ
972スペースNo.な-74:2010/04/07(水) 02:14:29
感想来るように頑張る→人増える→やっぱりかんこな→1※/50人が1※/100人になる→※比率あがらねぇぇぇぇorz
いい加減↑のループから逃れたいな

確かに50人より100人、100人より500人に見て貰ったほうが
「感想くれる人」に出会える確率は上がるんだよなー
が、自分はホト数は伸びてるけど※が増えない
拍手の簡単メッセージ、使わないほうが感想貰えるのだろうか
うぅん、迷走する
973スペースNo.な-74:2010/04/07(水) 09:37:26
次スレは?
974スペースNo.な-74:2010/04/07(水) 10:32:31
確かに簡単メッセージ使い出してから※減ったわ。
975スペースNo.な-74:2010/04/07(水) 13:10:13
何か一定数まで行くと、単純に「人増える」→「※貰える」とはならない気がしてきた。
カウンターが50→150になった時は※も月3→月15になったけど、
カウンターが150→300になっても、※は月15〜17。
オフも部数が2.5倍になったけど、オフ本の※はそれ程増えず。
むしろ部数増えて自家通販できなくなって書店にしたせいで、
自家通販の時に頂いてたありがたい※が無くなった…。
今考えると自家通販のメールが、一番美味しくてたくさんのお※を貰ってた気がする。

>>972
簡易※は普段ぽちだけの人がチェックいれてくれるけど、
ちょっと感想書こうかな、という人が、チェックでいいやと満足してしまう可能性があると思う。
976スペースNo.な-74:2010/04/07(水) 13:20:51
自分とこは3日くらい前から簡単メッセージ付けてみたんだけど、
当日は1つ、昨日は4つとか※来た。(それまでは週に1※くらいのペース)
簡単メッセージついでに感想書くかーってなってくれたのかと思ってたんだが、偶然だったのかなー。
977スペースNo.な-74:2010/04/07(水) 13:46:04
1ヶ月くらいたったら傾向が見えてくると思う

とはいえ、作品に対して感想送ってくれる人は簡単メッセージつけようが拍手外そうが送ってくれるから一概には言えないw
978スペースNo.な-74:2010/04/07(水) 15:57:38
サイトに来る人って、大まかに分けると、

1.拍手もしないタイプ
2.拍手ならたまにするタイプ
3.※苦手だけど、※した方がいいかなと思う(もしくは※したいけど言葉が出ない)タイプ
4.言葉を考えるのは苦手じゃないけど、何か切っ掛けがあったら※するタイプ
5.萌えたら※するタイプ
6.※するのが大好きなタイプ

になるんだと思う。
3の人とかは一言※とか多いから、簡易があればそれで満足して自分の言葉では書かなくなるし、
4の人は簡易が切っ掛けで※するかもしれない。
2の人が、簡易※にチェックをいれてくれることもある。

感想貰えるようにするには、3〜6の人がサイトに来てくれる環境を整えて、
3、4のタイプの人がコメントしたい! と思わせるようにするのが一番だと思うけど、
3と4では※したくなるアピールの方法が違うだろうし、
サイトによって3が多いか4が多いかってのも違うだろうから、難しいね。
979スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 00:00:47
難しいね
980スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 09:53:46
こうしてみるとアンケが手軽にコメント来ると言われる
理由がわかった気がするな

ある程度暇があったらフリリク募集するのもいいかもしれん
自分土日に二日間更新祭りするからとフリリク募集したら
リクと一緒に感想も来た
勿論、リクるだけしといて音沙汰ない人もいるけど
981スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 11:26:47
>>980
次スレヨコ

萌え日記を頻繁に書いている時は、日記に対する※も感想も来るけど
更新は同じようにしていても日記ろくに書いてない時は感想も少ない
982980:2010/04/09(金) 11:58:56
スマン、携帯なんで無理だ…
誰か次スレ立ててくれ
983スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 12:25:44
>980
自分立てようか?
984983:2010/04/09(金) 12:59:36
誰もいないようなので立てました

次スレ>
感想もらえるよう頑張るスレ4
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1270785459/
985スペースNo.な-74:2010/04/09(金) 15:41:43
>>984乙!

アンケかぁ、そう言えばやってないや
「感想ついでにリクなどもありましたら」と告知した時もスルーされたし
何も言ってない時にいきなり「CBの(細かいシチュ指定)お願いします!」と来たり(うちはAB中心、CB書いたこと無し)
よくわからない

前に抽選リクやってる人を見かけたが、あれってどうなんだろう
リク+感想じゃないと選びさえしない(もちろん表には書かない)って管理人さんにも会ったことあるけど
そのためにはまず「抽選でもリクしたい」と思わせなきゃだし

……ただのアンケで皆協力してくれるかな
986スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 07:29:15
オン専だった頃、日記は一行くらいで絵日記と化していた
もともとカウンターだけはよく回っていたが感想はもらえなかった
ふとオフも進出してみた

ジャンル大手になった
カウンター加速
拍手フル回転
メルフォは出版社系が使ってる
オフでリアル対面することになって都市伝説だと思ってたお手紙も沢山頂いた
本出したその日にドカっと感想が入り徐々に減っていき
書店が一斉開始されたあたりにまた盛り返す
その繰り返し

…こうも変わるとは自分でも思わなかった
いやマジで。
987スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 07:38:18
>>986
えーと…………だから?
どこかのコピペ?自慢?経験談のつもり?
スレチじゃないの?
988スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 08:25:02
>>984
乙です

更新のお知らせ用にツイッター始めたんだけど、あっちだとかなり気軽に感想もらえるね
社交辞令も大分混ざってるからガチに作品への感想が欲しい人には不向きだけど
989スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 10:49:54
ツイッターってまず交流上手じゃないと難しくない?>感想もらう
990スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 17:26:48
学校が始まったからか一気に反応が鈍ってきた…
991スペースNo.な-74:2010/04/10(土) 23:49:43
埋め
992スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 00:01:46
交流盛んで義理感想送りあいやっている時は
交流関係ない人からも感想が結構くる
交流好きな感じだと※送りやすいのかな
993スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 01:56:08
交流の仕方にもよるんじゃないかな
内輪だけで固まって感想送りあってるの見たら自分はもう送らなくてもいいやと思うけど
交流が企画などを打ち立てるタイプで閲覧者にも面白みが有ると感想来やすい気がする
994スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 10:16:39
連続更新にたった一人反応してくれた人がいた!
まぁ後の200人はスルーだけどな
その一人の方に向けて更新してる最近

毎回「拍手嬉しい、元気出る、更新意欲の源」と書いてるのにパチこななのは
何でなんだろうなぁ
作品は数あるし手は尽くした気はするんだけど
舐めるように見て帰られる
それで「(事情があって)閉鎖するかも」と言った時にはやめないで※が来る
結局状況は変わり閉鎖はしなくても良くなったが
どうしたらいいのかわからなくなってしまった
995スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 10:22:10
埋めなんだろうけれど、ここは管理人が前向きに頑張るスレなんだから
感こなの嘆きならスレ違い
996スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 10:32:03
>>995
いや、だからどうしたもんかなと…
落ち着いたらまた一からこのスレ見直して再始動するつもりだって書いたつもりだったが
愚痴が多かったな
寺とかも使ってみるわ
スレチすまん

あと気になったんだけど、まとめスレって今は動いてないよな?
まとめる人がいないのかな
997スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 11:13:21
あまりにも閑古が寂しくて、ここ参考に
分かりづらい場所に置いてたメルフォ撤去+拍手設置+>>910を参考にしたら
一日1,2件コメ貰えてる!ありがとう〜
998スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 12:21:47
まとめはWIKIだから気になる人は自力で編集
立ち上げた人が呼びかけた時に反応が鈍くて放置状態
999スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 13:49:28
1000なら長文米がくる
1000スペースNo.な-74:2010/04/11(日) 13:53:00
1000なら次スレは感こなや嫌閲向きのスレ違いがわかない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。