部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 10部↑

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
U15〜大手まで、同人誌の部数をのばしたい人の為のスレです。
刷るだけなら大部数を発行するのは簡単ですが、捌くとなると話は別。
ジャンル、作風や絵柄によって違いがあるのは承知の上で意見や情報交換してみましょう。
規模が違う人の話でもヒントがあるかもしれません。

よくあげられる例いくつか
・発行ペースをあげる(イベント毎新刊など)
・書店委託を利用する
・スキマを狙う(長編の少ないジャンルで長編を出すなど)
相談の際のテンプレは↓

相談テンプレ
【傾向】女性向けor男性向け、漫画or小説
【ジャンル、CP規模】可能ならおおまかにジャンル
【イベントペース】コミケ、都市、オンリー等
【発行ペース】冊数/年間
【販売数】初動/部数
【ジャンル大手】部数がわかれば伸び代がわかるかも?
【サイト】
【書店委託】
【備考】
相談の場合は備考に相談内容、ノウハウ公開の場合は方法、変遷などを書いて下さい

次スレは>>950が立てること
1000近くなったら新スレがたつまで相談や過剰な雑談は控えましょう
2スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 22:40:03
前スレ
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 9部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1251305337/

過去スレ
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 8部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1247734936/
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 7部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1244125686/
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 6部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1241072373/
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 5部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1237790224/
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 4部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1235405876/
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 3部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1233209989/
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 2部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1229042957/
部数をのばしたい人の相談・雑談スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1225153205/
3スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 22:40:19
私の絵なら何部刷ればいいですか?12
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1248668898/
☆装丁スレ☆3☆
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1225104024/
スペースのレイアウト・12
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1247501107/
【構図】売れる表紙【配色】5
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1247638929/
サイトでの通販どうしてる?【4】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1250691074/
[サークル⇔買い専]ちょっと聞きたいこと10
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1249990426/
■女性向同人誌の書店委託の相談・チラ裏スレ24■
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1253111552/
4スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 00:17:17
落ちてた

私の絵なら何部刷ればいいですか?13
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1252071121/
5スペースNo.な-74:2009/09/26(土) 01:16:03
これからイベントに出るからどうしたらいい?や
1〜2回しかイベントに出た事がない方の相談はスレ違いです


次スレ立てる時これ>>1に入れといてくれると助かる
上2行に該当する人は過去ログか>>3-4の他のスレを参考にするべし
6スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 12:51:05
このジャンル初参戦なんだけど何部刷ればいい?
もだな

1乙
このスレでも有意義な相談や情報交換出来ますように
7スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 13:44:31
1〜2回しかイベントに出た事がない方
ジャンル参入時のアドバイスが欲しい方の相談はスレ違いです
…とかでどうですか

1乙
8スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 14:00:58
参入時にやった事のアドバイス自体はいいんだよ
「今500部なんですけど〜、バブルジャンルに移ったら何部くらい売れそうですかね」とか
「オフ参戦しようと思うんですが最初から売れ売れで成功するようにしてください☆」
みたいなのが嫌われてるだけで
9スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 14:08:06
あ、なんか微妙に分かりづらかったかも
ジャンル参入時 に アドバイスが欲しい方の相談はスレ違いです
かな
まだ参入してもいないのにどうした方がいいですか?的なのは総じてスレチだと思う
10スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 15:05:07
「これから参入ですが何をやったらいいですか?」→シラネ
でおk
11スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 19:29:02
書店の話だけど、今まで完成品の見本送って何処も駄目だったけど
事前に画像のみ送ったら通った
ブラマジなんだろうか、それとも早ければ早いほどいい?
12スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 21:10:34
ブラマジかどうかは、その人の本を見ないと判らないけれど、
イベント後、間を空けての納品だと、
一週間でも鮮度が下がると思っているのか、抑え目で来る気がするよ。
特に大イベントの直後は、書店もかきいれどきだから、
早く納品すれば早く店頭に並べられて、手に取られ率もあがるだろうし。

自分はここ一年ほど仕事が忙しくて、更新も新刊も出せずにいたら、
完全に読者さんが離れてしまって涙目…。
落ち着いてきたんで更新の再開から、読み手さんを呼び戻したい。
後は何をすればいいかな…。pixvは効果ありますか?
13スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 21:24:42
一年間があいたら正直ほとんどの人に
ジャンル移動したんだと思われてると思う。
心機一転、サイト改装したりして
新規参入で一から始めるつもりでやったほうがいいよ。

あと支部はジャンルによるけど
やらないよりはやったほうがマシ、で
毎回ループな気がする
14スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 21:45:36
ジャンル移動ですか。
長いジャンルで、結構離れている人も居ると聞いたので、
確かに自分もそう思われてるかも。
書きたくても書けない状態で萌えが溜まってるから、
一から始める気持ちでがんばるよ。
pxivはやったほうがましなんですね。
サーチがあまり活発なジャンルじゃないので、
ましならやる価値あるのでやってみます。
ありがとうございました。
15スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 22:58:01
やる前から「〜ってどう?やったほうがいい?」
って聞くくらいならやってみればいいじゃない
特に支部なんてタダでできるんだし。

>>5と同様、まずはいろいろと試してから聞けと
16スペースNo.な-74:2009/09/27(日) 23:16:08
ていうか基本的にここのスレで勧められることは
「損して得とれ」だからなあ
損って言い方はなんだけれど
ようはそれだけじゃお金にならない事(オンを頑張る、ピクシブ頑張る
ポスター作る、ディスプレイ用品を買い揃える、
捌けるかどうか分からなくても多めに刷って長めに在庫もたせるetc...)を
手間と時間をかけてやって
それで部数アップを目指すって事だし
17スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 00:55:40
ようするに先行投資も努力もできない奴は
どの道売れないって事だよ
努力も金もかけずに売れたいならバブルに頼るか
大手の小判ザメで漁父の利を狙うしかない
18スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 01:49:38
サイトと同じ絵を上げてもいいのかねpixiv
19スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 02:05:20
なんでダメだと思うんだ?>サイトと同じ絵
20スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 02:18:10
ほとんどそうしてると思うけど
21スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 10:40:55
サイトとシブ別々に描いてたら忙しすぎてオフに支障が出る→本末転倒
22スペースNo.な-74:2009/09/28(月) 23:12:50
描けるなら描いた方が。
量産できるにこしたことはないし、やっぱりたくさん描いてる人は上手くなってるよ
基礎ができてないと崩れるけど
23スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 03:08:15
自分は出ないつもりだったスパークに
委託で、同CP同傾向の人が一種置いてもいいよと連絡が来た

勿論当落未定だけど冬コミに新刊2種予定なんだけど、
一種は委託のスパークに回すか、委託は既刊をお願いして
2つともコミケに回すのと、どっちがいいんだろう?
24スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 03:28:36
二つともコミケに回して既刊を委託。
よっぽど大手じゃない限り委託だと普段の半分売れるかなっていうくらいだし
新刊を委託で出すのは勿体ないよ
コミケに新刊二冊の方が勢いのあるサークルに見えるんじゃないかな
25スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 14:00:02
私も、既刊が夏の新刊、ということだったら既刊でおけと思う。
もしそれより古い既刊しかないんだったら、
スパークに新刊1冊回して、冬は新刊1冊+コミケ初売り1冊(理想は新刊もう1冊+だけど)かな。
26スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 22:21:14
オンリー熱が治まり涼しくなって来たので相談させてください。

【傾向】女性向け・マンガ 内容はラブラブ・ぬるいエロ
【ジャンル、CP規模】斜陽化マンガジャンル(not飛翔)、一番人気カプABとその逆カプBA(ただし一冊に両方のようなリバは無い)
【イベントペース】夏冬コミケ、夏冬インテ、オンリーがあれば1〜2回/年、その他閑散期インテ
【発行ペース】10冊/年間 イベントごとに新刊
【販売数】去年15/50→今年30/100
【ジャンル大手】総部数はわからないけど、コミケの壁サークルさんは複数いる
【サイト】 有り イベントの情報と萌え語り中心、超かんこな 自家通販もやってるけど動き無し 30/day
【書店委託】 有り 明記にやっと拾ってもらった程度 Kと女王は去年見本誌を送って蹴られて以来挑戦していない
【備考】
去年から今年にかけてやったこと
・80P以上の厚い本を複数出す
・イベント参加ごとに必ず新刊を出す
・ハッタリ上等でスペースに本を積む
・新刊表紙絵のポスターB3を掲示
・表紙の見栄えを考え、キャッチーな絵を心がける
上記に注意して、ピコながら初動と総部数はほぼ2倍になりました。

取り扱いカプが一番人気カプABとその逆カプBAで、既刊はほぼ50:50です。
イベントごとにABとBAでスペースを取ったりして色々研究してみましたが、
ABはサークル数も多いため埋もれ、BAはサークル数が少ないので割と目立つ代わりに一般さんも少ないので
初動はほとんど変わりませんでした。(一応スペースをとったカプで新刊を出しています)
一応、どちらのカプでスペースを取っても買いに来てくれる固定さんは居るようです。
書店はほとんど期待していない(明記スマン)ので、イベントでもう少し動いてくれれば…と思うのですが
何か良いアイデアなどありましたらお聞かせください。
27スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 22:39:12
>>26
虎・利部含めK・女王にももっとしつこく送ってみる
サーチあるなら登録して、イベント前には更新・幸上げする
ABとBAはどちらか一方に絞る
エロはこだわりのある濃いのを描くかそうでないなら描かない

リバを今後もやりたいのであれば片方は知り合いなりに委託、
メインのほうはイベントごとに毎回新刊くらいやらないと
どっちつかずのサークルとして買い手が敬遠するんでは
28スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 22:43:16
AB、BAどっちともとれるっていう話を描いてるのなら、リバでもエロないほうが
買いやすいかと思う。
29スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 22:47:38
>>26
ジャンルを変えて新規一転でFA
一度でも逆やった時点で、どっちの読者も多量に逃してるよ
そのジャンルはもう諦めた方がいいと思う
30スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 22:51:35
>26
サイトがあっても更新が萌え語りついでの新作の絵が載るっていうんじゃないと
やっぱりそんなにヒット数は伸びないと思う

本の装丁はカラー表紙?
単色や多色刷りの場合は、相当メリハリつけてないと
たとえポスター立ててもスペース全体がもやっとしてしまうので
通行人を立ち止まらせるようなインパクト
与えられないから配色には気をつけた方がいいと思う
(カラーの場合も色の使い過ぎはもやっとの原因になる)

壁もいるような斜陽ジャンルだと書店は後から割り込むのは難しいかもね
せめて虎か有どっちかに取ってもらえるレベルを目指した方が後々楽だよ
31スペースNo.な-74:2009/09/29(火) 22:52:14
>>26
女性向けならK、女王、有あたりに取ってもらえたら売上跳ね上がるし新規獲得に繋がるから
1回蹴られたぐらいで諦めず毎回見本誌送ったらいいと思うよ。
あと「本を積む」とあるけど、高く積み上げるってこと?
あまり積むと買い手は圧迫感感じて近寄りがたくなるから
来客ピーク過ぎたら高さ10センチぐらいにとどめておくのがいいかもしれない。
3226:2009/09/29(火) 23:53:04
26です。たくさんのレスありがとうございました。

やっぱり逆カプ同士を同時に取り扱うっていうのは
部数を伸ばす上では足かせになるというか
買い手さんから見ても立ち寄りにくくなってるんですね。
ABとBAは本当にどっちも好きで描きたいし、
そのどちらかにしぼる、またはジャンルを変えるということは一切考えていないので
(だからピコなんだと言われたらそれまでなんですが、アドバイスくださった方ごめんなさい)
とりあえず、
・濃いエロを描いてみる
・一度蹴られたけど懲りずにKとか女王とかに見本誌送ってみる
・実力つけて虎・有にも取ってもらえるようにがんばる
・サイトの萌え語りにも絵をつける
上記を実践してみようと思います。

>>30
表紙はカラーですが、色を多く使うと上手くまとめられないので
カラーなのにいつも同じ色味になりがちです…。

>>31
本を積む、のはおっしゃっている通り高く積み上げるということです。
最近では大体いつもピークを過ぎると10センチくらいに減っているので
気にしたことは無かったですが、
ピーク過ぎてもかさ高い時は減らすようにします。

ありがとうございました!
33スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 00:41:54
本はハッタリで高く積んだ方が手に取ってもらいやすい、って意見が多かったが
時間経ったら減らす方がいいのか?
34スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 00:51:17
午前中はミッシリ高め
午後って言うか一時を超えてまったりタイムに入ったら
段差をつけつつ減らして・・・ってのが良いって意見が前に無かったっけ
午後もうず高く積まれてると売れていない印象ってことらしいが
35スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 01:02:51
通りすがりで買うか迷ったときに、減らした方が「今買わないと次はこの本ないかも…」
となるので午後は減らすのオススメ。いっぱい積みあがってると気になっても
次でいいや・サイトでチェックしてからにしよう→忘れる、になりがち
36スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 18:25:40
それなら午前中から薄く積んでればいいんじゃなかろうか…
37スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 18:33:19
>>36
朝から5冊ずつくらいしか積んでないサークルが実力以上に売れてると思うか?
38スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 18:37:21
>>36
あんまり早いうちから積み方が少ないと
最初から大して印刷しない、持ってこないピコ臭がする

せめて午前中くらいはある程度積んで高さを作って
まだまだお客さん来るから、すぐに減って積み足さなくてもいいようにしてますよ〜
って空気が欲しい。適度なハッタリは大事
39スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 18:44:38
>>36
朝から高く積んでる→確実に売れるから高く積んでるサークルの雰囲気が出る
午後から積み方を少なくする→今日それだけ売れてて今買わないとまずそうな雰囲気が出る

んじゃないか?
既刊ならまだしも、朝から新刊がちょっとしか積まれてなかったら
最初からそれだけ刷ってないんだなと思ってしまうよ
40スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 18:52:47
積みの話便乗

オンリーで
・新刊2種山積み
・既刊A同じくらい山積み
・残部20もない既刊B
で、午前中はB以外の山積みを全買いが多かった
既刊Bは全く動かず(ほんとに1冊も)

12時過ぎて落ち着いたなーと思ったら、
いきなり既刊Bが連続で出てすぐ完売した
実験的に既刊Aは減ったらまた足して新刊と同じくらいの
積みをキープしておいたけど、午後はほぼ動かなかった
(新刊は「新刊」の目印をしておいたからか、午後もパラパラ出た)

午前山積み午後少盛りは自分的には効果あったよ
41スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 18:54:54
レイアウトスレ向きだったかも…ごめん
効果あったというか、「確かにその通りだ」と思った
42スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 20:00:31
36だが自分の人気に嫉妬wwww

午後に減らすっつーと何時ごろ目安に減らしたもんか…
つか減らす分の本を箱詰めしてるのを見られると
「ああ売れ残ったんだな」と思われそうで難しいな
43スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 20:03:55
12時過ぎると山盛り足さないようにするな
2〜3冊程度にする
44スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 21:49:13
>42はなんていうか…もうちょっとレスを読んだら?>36とか

机上の本を下げる様子をいちいち見てる人なんて、そうはいまい
45キタ:2009/09/30(水) 21:50:53
レス番が笑えることになったすまん

36は>34のまちがい
46スペースNo.な-74:2009/09/30(水) 22:41:42
名前欄どうした

10時開場での午後と11時開場での午後はまた違うと思うが
47スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 03:14:39
>>40
詳細有難う 私も次のイベントで実践してみるわ

ところで新刊積んだってどれくらい積んだんだろう…
差し支えなければ詳細希望です
48スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 03:31:28
何から何までマニュアルか!
49スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 04:00:13
金が掛かるでもなし手間が掛かるでもなし
高さぐらい自分でどうとでも試せるだろ
50スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 04:09:37
ハッタリで思い出したんだが

サークルが使ってる印刷所ってどの位気になるもの?
高い印刷所使ってる=高い印刷所使えるくらいの部数刷ってる
って一種のハッタリになるってどっかで見た気するんだが
割増とかもあるし実際の印刷費はわからないとしても、
赤が出ない程度の部数刷れるなら激安イメージのある印刷所は
避けた方がいいのかな
51スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 04:41:44
印刷所名が気になるのはサークルのほうで
海鮮はどうでもいいだろうなあ…

まあ、サークル同士のお付き合いで
高そうな印刷所使ってたら
たくさん刷っているんだろうなー、と思う
52スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 05:04:05
51の言う通り、イメージがどうのっていうのも
同ジャンルのサークル者くらいしか関係ないよ
サークル者の印象が気になるならそこそこの所使っとけばいいんじゃない
個人的にはどこで刷ったかなんてすごい凝った装丁してるとか
よっぽど印刷が酷いとかじゃない限り気にしない
自分も高い所も安い所も使うけど捌けは変わらん

印刷所がどこだろうがカラー表紙の色がヤバいとかの方が
部数に響きそうだw

まあ、シャッター前でダン箱全部○とかだと
気にする奴はいそうだけど、それでも部数に影響がある程とは思えないし
逆にもしピコがパワプリ使ってたとしても
買う買わないの判断には全く関係ない
53スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 07:29:49
印刷所なんて気にしないよ…
大手が金沢だろうと、ピコが緑陽だろうと普通普通
54スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 07:31:03
大手使おうが小手使おうが搬入の箱数みりゃわかることだし
55スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 07:36:43
装丁によっては印刷所決まっちゃうしね
レーザーホロとか金かけたくても
かけられないってーの(耐用か○だから)
56スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 07:41:48
大手がえい航使ってると、ケチだなあ…とか思う自分はサークル者
57スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 08:08:55
でも曳航だから買わないってことはまずないだろ
58スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 08:09:24
ギリギリ入稿できてた頃は大手でも金沢結構あったけど
新幹線便使えなくなるとやっぱ広島なのはネックだなぁ
59スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 09:00:55
特殊な組み合わせしたくてどこにしたがふだんはどこどこ
とかあるしなー
60スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 09:12:48
じゃわ日の出緑栗日航くらいだと大手からピコまでまんべんなくいるしな
あと最近大手で松頃箱を見ることが増えてきたかな

100〜四桁を刷ってきてるサークル者だから印刷料金には詳しいけど
大手が曳航使ってたり絵助使ってたりも見たことあるけど
絵と印刷がきれいだったから何一つ気にならなかった
へえ曳航や絵助でもこんなにきれいなんだと思っただけ
そんなもんだと思う
61スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 09:31:24
気になるのは局部精細描写のエロを描いてるのに
耐用・力・曳航を使ってるのを見たときかなー
ドアップですごい頑張って描いてあるのに修正で真っ黒だと、見せ方損してるなーと思う
メインシチュなのに口元に修正とか
62スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 10:44:56
確かにエロで太陽や力を使うくらいなら、栗か暁使ってもいいような
まあでも修正した方がエロく見える画風の人もいるから一概には言えないけどね
63名無し:2009/10/01(木) 11:15:10
いや、パワプリだけは別格だ。
営業が挨拶にこないと使えない
一般向けのホームページない
パワプリで刷ってるだけでいっぱい作ってるんだなぁ
と思う
実際、壁クラスか たまに島中サークルでみるとこは
新刊だすたびメロンのランキング入ってたりする
64スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 12:58:20
別格だろうと買い手はそんなこと知らないし売れ行きにも関係ない
65スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 13:03:51
データ全盛な昨今は、以前ほど大手御用達なイメージの印刷所って無いしな。
印刷所よりは装丁で大手なんだろうなあと思うことが増えてきたよ。
66スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 13:49:33
段々スレ違いの話題になって来てないか?
何のスレに来たかと思った
67スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 13:53:38
部数伸ばしに印刷所はあまり関係ないでFAってことで
68スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 13:59:41
うん、印刷所はあまり関係ないね
本の体裁で手に取られない率が上がる可能性をあげるとするなら、ホチキス針剥き出しの片面コピー本かな
他の本が傷つくので、手に取りたくないって人は割と多い
69スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 14:08:22
ホチキス部分を白か色のついた製本テープで針隠ししてれば少しはマシかな?
突発コピー本はA5中綴じなら自宅レーザーで作って行けるけどB5中綴じ本は無理で
両面平綴じB5になってしまうんだ。漫画本ならB5の方が断然いいらしいし…
70スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 14:12:25
印刷所で刷ったオフ本でも中綴じより平綴じの方が捌けがいい(女性向け)
同じページ数でも中綴じの本はなかなか捌けなくて困った
71スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 14:30:55
コピーは

○コピーは絶対買わないよ派
○オフもコピも気にしないで何でも買う派
○場合によっては買うよ派←(ここが浮遊層で最も多い)
 ・漫画なら買うよ派
   └B5以外買わないよ派
 ・小説なら買うよ派
   └A5以外買わないよ派
 ・好きなサークルなら買うよ派
 ・テンションあげあげ時なら勢いで買うよ派
   └オンリーだから買うよ派
   └コミケだから買うよ派
   └ハマったばっかりだから買うよ派
   └原作に動きがあったから買うよ派
 ・飢えてる時は買うよ派
    └ハマったばっかりだから買うよ派
    └ジャンル斜陽で選択がないから買うよ派
 ・装丁によっては買うよ派
    └カラー表紙なら買うよ派
    └クオリティ高ければ買うよ
    └おもしろい装丁なら買うよ派
    └両面平綴じは買わないよ派
    └変形サイズは買わないよ派

こんな感じか
72スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 14:34:10
>69
誰への言い訳かわからないけど、そんな事をここに書いても意味なくね?
買う人には自宅レーザーだろうとコンビニコピーだろうと関係ないわけで
73スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 14:41:26
製本テープ貼ってるコピー本はものすごい昭和+ピコ臭
まず買わないな…最上級の神でも見送ることを考えるレベルだ…
74スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 14:48:00
73の言う製本テープって黒や深緑のアレか?
75スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 14:49:55
>>69
自分は表紙だけフルカラーで印刷所なりコンビニコピーなりでB4で刷って
平綴じホチキス本文にボンドでのり付けしてるよ
ボンドが良いのは接着力が良い・つけてすぐなら位置ずらしたりできるから
手間はかかるけど見栄えも良いし他の本傷つけないしね
76スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 14:51:21
部数を伸ばすスレなのにそんな手間かける製本してられるかよw
77スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 14:54:39
でも見栄え良くするために200部くらいまでなら
いつも製本テープ使ってる。大体一晩で製本できるしな

製本テープっていっても>74みたいのじゃなくて
柄入りのビニールテープとかだけど
78スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 14:55:39
69だけど今は突発本作る時は両面平綴じB5で一応クリアパックに入れて販売してる
1イベントで売切数しか刷らないけど製本テープとか貼る配慮してたほうがよかったのかと思って聞いてみた
79スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 14:56:04
柄入りビニールテープも大差なくね…?
80スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 14:59:47
>71
細か過ぎw
あくまでも体裁だけで大まかに分けるなら、
・コピー本はイラネ派
・針剥き出しコピー本はイラネ派
ぐらいかと・・・海鮮スレだか何かで過去に話題に出ていた
クオリティだの変形サイズだのの理由で買う・買わないはオフでも同じ
81スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 15:04:29
コピー本は「突発感」が購買欲をそそるんじゃないかな
なので、あまりに懲りすぎたコピー本は、一部のコピ本コレクターを除き
「普段からコピ本ばっか出してんだな」と思われてピコ認定されそうな気がする
82スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 16:12:06
>>81同意。
実際、部数が多くなるほどコピーで凝った装丁はむりぽになるし。
83スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 16:12:23
製本テープもクリアパックも似たような印象そこはかとなくショボイというか…
B5両面コピー中とじホチキスが一番突発感がある
84スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 16:21:26
>>81
コピ本スレ住人が泣くよ。
あそこは本当に尊敬しちゃう。

勿論、中身が伴ってないとダメだけどな。
85スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 16:21:53
時間無い中で200部とか中綴じすると失敗続きで発狂しそうになる自分は
多分突発本作りに能力足りて無いんだろうな
86スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 16:30:38
>>47
40だけど、36pが50〜60冊くらいだったかと…
20pの本もそれに高さ合わせた感じ
そのすぐ後ろに画像入りの横長値段表ポップ(電車の中吊り広告みたいな)
フロアスタンドでA1タテのサイドをカットしたポスター
ポスター・ポップ・本の表紙で3段階の買い手の視線をカバーしてみたかったのでこうなった
壁だったから浮いたりとかはなかったよ。
ジャンル新参だからどうにか見劣りしないように必死だった


コピー本は個人的に
中の紙がコピー用紙でも表紙は紙替えしてある or
中綴じで表紙はやっつけではない or
表紙を印刷所に頼んでいる(グラのフライヤーなど) OR
コピー用紙以外の共紙使用
だと他のオフ本と同じ棚で保管する気になるなぁ。
買わないのは、袋になってて針むき出しで表紙もコンビニモノクロコピー紙の本


自分で出す時は中綴じばかりだ
見た目安っぽいのは机に置きたくないので、
表紙は先に作ってプリパクかグラに頼んでる+小口裁断
でもネタは勢いなので、そのまま勢いで読み捨て(言い方悪いけど)されてもいいよと思ってる
なので1イベント売り切りの部数しか作らない
(売り切りが良いとは言えないけど)
16P以上あるならオフでフルカラー表紙で綺麗に保管してもらいたい
87スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 17:03:03
自分も読みきり、読み捨てされても構わないし再録もしないから売り切れる数だけ作る
評判の悪い平綴じだが直前にある程度の部数一気に作業するにはこれが一番早い
1イベント売切だからイベント買い層へのアピールにはなってるのかもしれない
突発本を楽しみにしてくれているという感想もあるから続けてる
ただ保管はしにくいだろうな…
88スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 17:16:13
コピーだとそもそもホッチキス留めしないなあ
厚口色上質に両面刷りを折本にして無配
89スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 17:57:33
同じく
超突発でしかコピは作らない
ホチキスなしでも文句を言われたことはない
90スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 18:02:28
再録なしの突発コピ本をたまにやるなら
多少の飢餓感を煽って部数アップにつながるかもしれないけど
やりすぎるとどうせ買えないならもうチェックしねえって
切られる可能性もある諸刃の剣だな
91スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 19:07:31
コピー本も

突発だよ派
オフですれない斜陽だよ派
ドピコですが何か?派

で事情は変わってくると思う
突発の場合、表紙は1色で見栄えしなくとも平綴じでも折り本でもアリだと思う
買う方も保存考えないで読み捨て感覚で買うだろうし、再録ありと考えて買ってるだおるし
後者ふたつの場合、再録なしで保存も兼ね備えるから話が変わってくる
92スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 19:33:26
平綴じコピ本は、ホチキス針で避けられるケースもあるのか。勉強になった。

普段、ちょっと特殊傾向の本を出すことがあって、チープ感も欲しくてあえてコピーで作ってたんだけど、
チープ感は色上質一色とかに任せて、基本セットみたいなオフに変更してみるよ。
93スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 20:22:28
コピー本でインクジェットかカラーコピーの表紙ってのも良く見るけど
あれもマイナスな感じがするよなあ
納期と値段考えたらグラのオンデマとかのが手軽で安いし
94スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 20:45:37
11月の火花合わせの原稿が全然進まない
どうせメインは冬コミだと思ってるから余計に進まない
11月はコピーにするかな
95スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 21:03:39
コピー本って壁やそこそこ人気のある所が突発で出すなら
部数のばしには有効なんだと思うんだけど…
96スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 21:06:00
>>91
オフの締め切りに間に合わなかったからだよ派も入れてくれ
97スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 21:45:19
部数を伸ばしたい人のスレで
オフの締め切りに間に合わなかったと言われてもなあ
98スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 22:36:05
微妙に話題乗り遅れたけど平綴じでホッチキス隠したいなら
製本テープ上から貼り付けるより
本文だけまとめたのに両面テープで表紙つけたほうがいい気がする
上からテープが見えてるのは柄がなんだろうとダサい
99スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 22:57:11
両面テープにするくらいなら中綴じホチキスにすればいい

ルーーーープ
100スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 22:59:56
部数増やしたいなら凝ったコピー本作る時間で割り増しでオフ本作った方がいい
101スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 23:06:41
話題を変えてしまいますが・・・
部数を上げる=沢山描く、として、
WEBに掲載した漫画をオフに回す場合データサイズはどうされてますか?

もし出来るならオフの画質は落ちても、
B5原寸350〜75dpiで描くのもアリかなと思っているのですが。
(印刷にどう反映されるのかわからなくて迷ってます)
WEB掲載用のものをB5・600dpiで描くのは手間がかかるなと思って…

また他の工夫があれば教えて頂けると嬉しいです。
102スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 23:09:14
オフ再録するつもりなら最初から印刷用の解像度で描くけどな、自分なら。
もしくはグレスケで印刷すれば?それなら350dpiでもいけるとおもう。
103スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 23:10:44
オフ再録予定なら最初からB5・600で描いて保存しておいて
web載せる時に軽くすればいいじゃん
75dpiで描いたものオフにするって・・・ヘタリア?
てかなんで75?
104スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 23:15:01
600で描くのも350以下で描くのもモノクロ漫画じゃ対して手間かわらないと思うけど。
カラーみたいに細部まで細かく塗り塗りするんならともかく。
105スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 23:42:11
>>101です。

>>102>>104
カラーを描くときに600dpi(間違えて知らずに600で描いた時が…)と
350dpiで手間が全然違っていたので、
解像度を落として描いたらスピードが上がって枚数が描けるのではという
単純思考でご相談しました。

普通に600dpiでみなさん描かれてるのですねー。
106スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 23:53:32
カラーだと確かに600はちょっときついけど、
モノクロですら600がきついなら、パソコンスペック上げたほうがいい。
107スペースNo.な-74:2009/10/01(木) 23:59:08
デジタル知識ないままにデジタルやって
72dpiの原稿で線がジャギジャギぼけぼけという本は時々あるけど
それが原因で売れないって事はないわけで
萌えりゃ売れるのが同人誌の世界
ただ、ええしてその手の本を作ってしまう人の大半が
同人初心者であり結果的にヘタレやデジタルなれしてなくて
粗雑な原稿仕上げになって本クオリティ低くて売れないというだけ

6〜7年くらい前はまだデジタルノウハウも一般的に普及してなくて
デジタルに移行したばっかりの大手が解像度ミスで
ジャギジャギ本やっちゃったりしてたけど普通に売れてたしな
グレスケ本、鉛筆線本についてもそうだけど
ちゃんと手抜きなしで処理をしてれば敬遠される事はない

売れないって人の大半は手抜きかヘタレかだから売れない
108スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 00:07:16
神絵の72dpiとヘタレの600dpi比べてどうんだよ

同じ人の描いた同じ漫画なら600と72じゃ600のが普通に売れるだろ
そしてここは自分の部数どうやったら伸ばせるかってスレだろうが
109スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 00:20:02
>108
「どうんだよ」が頭の中で「うどんだよ」に変換されて吹いたw
110スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 01:01:35
101です

たまに荒めのモヤっとした感じの線や処理を
持ち味にして描いておられる同人誌を見かけることがあって、
もしかして解像度を下げてやってるのかなと。

綺麗でパッキリした線じゃなくて、ボヤっと穏やかな雰囲気で・・・
これはこれでいいなと思ったのですが、
確信がなかったのでカキコしました。
普通に鉛筆画かもしれませんが、それとはまた違う気もします。
111スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 01:03:21
それはたぶんフォトショのフィルタ処理じゃないかな・・・
112スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 01:32:30
話ぶった切ってごめん
今搬入量に悩んでるんだけど、ジャンルオンリーじゃなくてカプオンリーって新規の買い手は来ないものかな?
既刊で分厚い本が多いから、読み間違えると過搬入pgrされそうで怖い
113スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 01:35:50
ジャンルスレで聞いたほうがいいんじゃないの
落ち着いたジャンルのカプオンリーなら新規そんなにこないだろうし
114スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 01:36:08
過搬入pgrなんてサークル、しかもよっぽど性格の悪いサークルしかしないよ。
そーゆーとこは分厚い本出してるかどうかも案外把握してるから大丈夫。

ちなみにカプオンリーは、オールジャンルよりしっかり見れる分、
見落とされることが少ないんじゃないかと思う。
そのせいか自分の場合はちょっとだけ部数上がるかな。
規模にもよるだろうけど参考までに
115スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 05:30:53
>>112
自分は、海鮮ジャンル(カプ)ではオンリーでこそ新規開拓に走る。
というのも普段のオールジャンルイベントではどうしても自分のサークルが第一だから、
目当てのサークルだけ買って終わり、になる。

今までの経験上は、カプオンリーは割と絨毯爆撃的な買い方するひとも現れるので捌けるイマゲ。
といっても、コミケとトントンくらいかな。やっぱりジャンルにもよるだろうけど、参考までに。

因みに私の経験あるのは50〜100スペくらいの規模までです。
あまり大きいカプになると、逆に全買いを期待するのは厳しいかもしれないね。
116スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 16:17:19
>>110
それは低解像度じゃないよ
わざわざ線画コピペしてフィルタでぼかしかけて効果としてやってんだよ
データのノウハウ系スレ見てこい
そしてテンプレ読めクズ
117スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 16:35:23
クズとか罵るなら教えなきゃいいのにw
教えてあげたいちゃんか
118スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 16:47:58
ツンデレじゃないの?
119スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 17:37:28
今度の自CPオンリー、両脇が大手まではいかないがオンでもオフでも有名なサークルさんだった
両方とも新刊出すらしく朝からかなり人が来る事が予想される
ウチは新刊初動50位いけばいい位の規模だから相乗効果を期待したいとこなんだけど
両脇に挟まれてモーセな予感も否めない…ちなみに小説サークル
せめてついでに流し見くらいはして行って欲しいのでいい方法あったら教えて下さい。
一応新刊表紙絵ポスター展示&前レス参考に朝は冊数積んでみるつもりです



120スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 17:48:54
新刊の絵ポスターにできれば話の一言キャッチフレーズかあらすじ
(話の内容が分かる言葉)を入れてみては
隣の列から見てもらうんだったら値札でもなんでも文字は大きめがいいと思う
121スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 18:08:13
モーゼどころか緩衝材配置のような気がするがスペース前潰されんように気をつけろよ
122スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 18:09:01
小説サークルなら試し読みの無料配布のペーパーとか
123スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 19:31:28
101,110です
昨日はあれからすぐ寝てしまいました。

>>111>>116
解像度じゃなかったんですね。
そちらの方向で調べてみます、ありがとうございます。

一応、低解像度で時間短縮&量を沢山かけば
新刊の量が増える→部数UPにつながるのではないか、
という意味で最初ご相談しました。
オフ始めて間がないので知識に乏しくて申し訳ない。
でもありがとうございました。
124スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 19:35:29
低解像度でかいた方がいいならみんなそうしてる→印刷所のマニュアルに600dpiで作成しろなんて書かれない訳で…

125スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 20:17:45
ここでオフ初心者の質問はスレ違いだと思ってた
まあどこまでが初心者なのかは人によりそうだけど
126スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 20:40:36
雑談がすぎるよ
127スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 20:43:15
小説サークルだったら小説の中身をアピールするのが一番だよね
表紙の絵がよくても、何だ小説かと置かれちゃう可能性もある訳で
128スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 21:05:15
小説だとオンでの宣伝がかなり大事だと思うなあ
イベント会場でのパラ見だけじゃなかなか判断できないもんね
129スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 00:14:56
やらないよりはマシだけどオンよりは当日会場でいかに目を引くかだろ
表紙を今までにないくらい派手にするとかの方が効果ある
130スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 00:19:35
手を出しやすいキャッチーな内容と厚さの本があったらいい。
自分だけかもしれないが、敷居が高そう+小説がかさなるとスルー率が高くなる。
小説読みではなく、漫画読みのお試し買いを呼び込むなら敷居高くないよ!とアピールしてくれるとありがたい。
けどそうすると純粋な小説読みさんからすると物足りないのかな?
131スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 00:33:14
119です
みんなレス有難う。参考になりました
位置的に前塞がれるのはなんとか回避できそうだから色々試してみます
オンの方も昨日更新してサイトにインフォメ頁作ってサーチも上げてきた
まだ時間あるからこれから無料配布のペーパー作る!

>>130
ウチは殆ど1コインくらいの値段設定でオフはシリアス多いけど暗くはないし
毎回コピ本でギャグ&ほのぼの中心の薄いのも作るから敷居は高くないと思う
片方のお隣は小説サークルだし頑張ってアピールしてみるよ!
132スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 01:26:46
今度初めて小説本を出すんだけど、薄い本だけど書店に事前発注したら
漫画と同じだけ発注貰えた(捌けるかは別だがw)
斜陽ジャンルだったから蹴られることも覚悟してたけどよかった
表紙はデザインでとにかく気を引くような装丁を考えたり
アオリ文を大きく入れて普通の文芸書みたいに大げさにしてみたのがよかったのかなと思ってる
133スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 02:38:44
>毎回コピ本でギャグ&ほのぼの中心の薄いのも作るから
小説でこれはある意味敷居高い
134スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 02:43:39
小説はガッツリ厚く18禁中心の方が逆に敷居が下がると思う
まあ、元々小説に関心ない人は別としてってことっだけれどね
135スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 03:44:24
申し訳ないが、自分だったら119はスルー対象だな
小説でギャグ&ほのぼのってのが、実は一番敷居高い
WEBで読めるからね
金払ってまで、ありきたりなほのぼのは読みたくないな
136スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 04:16:26
>>131>>133-135を見てコピ本メインなのかと思ったけど
オフ本メインでほのぼの系コピ本も出すよ!って意味だよね
お試しコピ本はアリだと思う
万一列がはみ出してきたらペーパーを渡すんだw
ペーパーにSS載せとけばそれが集客になるかもしれないし
137スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 10:30:59
ペーパー手渡しとかドン引きだろ…隣が列で逃げ場がなければ尚更
押しつけ+必死臭で受け取ってハイさよならコース
せいぜい「無配本ありますので良かったらどうぞ」くらいだろ
138スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 11:55:55
そう?
私はこの前参加したオンリーで手渡しでペーパーとか無料本もらえて嬉しかったけどな。
看板あっても混んでたり急いでたりして気付かないこと多いからさ。
139スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 13:06:28
印刷にカンプリ・蜜柑・ゆず使ってる方、WEB入稿がヤヴァイ
今から入稿しようと思ってる人がいたら別のとこにした方がいい
140スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 13:07:18
自分も119はスルー対象だなあ
119が居て、隣の大手さんの片方も小説ってことは
オンも結構小説充実してそうなジャンルし
そういうジャンルやカプで薄いほのぼの系はスルーしちゃうな
141スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 13:25:48
薄いほのぼのは漫画に、厚いシリアスは小説にだから自分もそうだな
けど自分みたいな人ばかりじゃないからチャンスと思って頑張れ
142スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 16:19:14
自分はギャグ小説好きだから、お試し読み読んでみて面白かったら買うなぁ
生ジャンルだとオンやらない人も多いんで、面白い小説を知るきっかけがあると嬉しい
ただこれは漫画でも同じなんだけど、ギャグの場合
一冊に5〜6本くらいお話が入ってないと充実感が沸かない
薄い本で2本程度ならたとえ1コインでも買うこと無いか・・と思ってしまう
机の上に薄い本がズラッ!よりも厚めの本が2〜3冊の方が手にとりやすい気がする
143スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 16:58:45
>>139
くわしく
144スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 17:03:34
見てきた
ウェブ入稿で個人情報漏れてたっぽい
145スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 17:03:43
【オンデマンド印刷】蜜柑
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1123952655/906

906 名前:氏名トルツメ[sage] 投稿日:2009/10/03(土) 09:30:49
ここ蜜柑工房のスレで合ってるよね?

こないだここにウェブ入稿したんだけど
おととい『蜜柑から○○さん(自分)の個人情報が漏れてたよ』と友達からメールがきた
ウェブ入稿の画面でhtmlソースを開いたら
過去のウェブ入稿者のTEL番やサークル名が残ってたそうだ
しかも友達はすぐ蜜柑に指摘したのにしばらくは改善対応できませんというような返事がきたそうで
あそこは怖いからもう使わない方がいいよと知らせてくれた

メールをもらって昨日見た時点では自分の名前がなかったけど
今も確かに他の人たちのTEL番らしき番号や
本名っぽいファイル名の圧縮ファイルが載りまくってる…漏れっぱじゃねーかorz
友達には今回どこの印刷所に入れたかなんて当然話してなかったから
自分のもあそこにだだ漏れだったんだろうかと思うとぞっとするorz

918 名前:氏名トルツメ[sage] 投稿日:2009/10/03(土) 12:56:26
カンプリ・ゆず・オレンジ全てでだだ漏れ状態
146スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 19:07:04
只今ヤバい印刷所スレで取り扱ってます
147スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 21:13:43
薄いほのぼのはスルーしてしまう方だが
本気のギャグ小説はそれなりに需要あると思うな
パンチの利いてないギャグとほのぼのの中間みたいなのは
伸ばすの難しいかもしれんが
148スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 22:29:26
エロ厨でごめんだけど、小説はエロしか買わない
漫画ならエロなしほのぼのも買うんだけど
149スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 22:37:29
何度も出てきているけど、個人的意見の
「自分は○○○は買わない」っていう意見は無駄だからよそうよ
150スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 22:44:33
質問者が個人的意見を聞きたがってるのに?

買う・買わないにに個人的じゃない意見なんて無いと思うが
特に同人は
151スペースNo.な-74:2009/10/03(土) 22:49:48
大人数の意見が聞けるなら統計として役に立つが
数件のレスじゃ誤差にもならんレベルだしなあ。
つうと、このスレの意義自体問われてしまうわけだがw
152スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 00:25:01
仮に●●は買わないと言われても、作ってる人が●●本を出したいなら意味ないしな。
というか内容叩き入ってないか。
153スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 00:44:47
聞いた事に答える範囲ならこのスレの領分
単なる好みを言い出したらスレチ

質問者が締めたら書かないって事でおkでは?
154スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 01:22:30
買う・買わないを主張するにしてもちゃんと考察して言えよと
想定してるジャンルも違うのに自分個人が買うかどうかだけ主張されても参考にならん
一般的に、全体的に、客観的に、ジャンル関係なくどれが需要あるかって話ならわかるが
例:
自分はエロ厨だから小説でほのぼの買わない ×
ほのぼのはネットでいっぱい読めるからオフでの需要は少ないと思う ○
155スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 03:01:37
小説を買う人の大半が求めてるのは内容の情報量の多さ、濃さだと思うんよ
たとえば恋愛もので漫画の30Pと小説の30Pじゃどうしても
内容の情報量の違いで小説の方が濃くなる(作家の技量はおいといて)
買う方はそれを求めてて、だから小説好きなほど長文を好み分厚い本を望むが
小説を好む層というのは漫画にくらべて少ない。
大半の人が普段漫画買いで面白そうな小説もあれば買うという浮遊層
そううった人達の場合、小説に読み慣れてない事が多いので
100P以上の長文を読むのはタルいとなる
そうなると気軽に30分〜1時間程度で読める30〜60Pで
内容もドシリアスなものじゃなく気楽に読めるライトなものを望む
4〜20Pの短いものはペーパーブックと変わらなくて
読み捨て・厚めの本を買う為のお試し・安かったら買ってみた等々
本来の目的で(ガチの本を読みたい)買われてるわけじゃない

という事をふまえれば、どういった品揃え、イベント毎の戦略も
立てやすくなるんじゃない?
当たり前だけど、長文しか出さない、ペラいのしか出さないというのは
一番売れないコースの活動の仕方、本人が望んでやってるならいいけど
156スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 03:40:13
うーん、数ジャンルを渡っているけど
小説で一番売れるのは100P前後の本だけどな

50P未満だと部数が微妙に落ちる
→たぶん、小説としては厚みがなくて物足りなさそう、と見なされるんだろう

逆に150P以上だとまた微妙に落ちる
→値段的問題かな
157スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 03:44:15
小説って薄くても厚すぎても漫画より割高感があるんだよね…
158スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 03:52:40
分厚すぎる小説は値段的にも読むために費やす時間的にもリスキーだから
長い分だけ面白ければ最高なんだけど、手を出しにくいっていうのはあるな
本当に好きな書き手じゃないと、付き合い切れんというか
159スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 03:57:15
漫画の方が割高に感じるって言ってた小説スキーの人もいたからそれは人それぞれだとオモ
ページ当たりでどれだけ物語が詰まってるかになると、小説>漫画だしね

156の100P前後が売れるってのは、やっぱりそのあたりが一番読み応えと値段がつりあいやすいってことだろうな
ある程度の値段をだせばガッツリ満足できるという

150P以上で売れにくくなるってのは、値段が1000円超えてるとかじゃないかな(1000円以下だったらごめん)
ケタ数が上がると心理的ハードルも上がるっていうのは小売では周知の事実
量販店なんかで\999や\980の値段付けが多いのは、1000円にするより売れる数が増えて結果利益が出るからなんだよね
なので、1000円超えるかどうかのときはレイアウト工夫してページ数調整するとか
装丁工夫したり早割り駆使したりで900円にする方が手にとってもらう率は上がるんじゃないだろうか
列るサークルだとお釣り渡す手間分、頒布に時間かかっちゃうことにはなるけども
160スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 04:12:03
小説の方がレーザーならトナー代かからないし薄い紙で大丈夫だし
ソフトその他のコストもかからない
なのに漫画と同じ値段か〜ってついつい思ってしまう自分がちょっと
161スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 04:22:14
さもしいのか、単純に馬鹿なのか
162スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 07:51:43
インク代諸々の都合がどうか知らんが
小説で割引してる印刷所もあるじゃん・・・まあ160が言いたいのは頒布価格かも知れないが
小説と漫画は平均値のページ数、サイズがそもそも違うので
値段というか、お得感とかの単純比較は出来ないね
163スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 08:34:23
スペースに別ジャンルの新刊置いた場合って宣伝してもやっぱり売れないもん?
164スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 08:47:54
>>163
状況によるが、同じ数だけ出るってことはまずあるまい

別ジャンルが同じ館内とか、近くに配置されていれば
足を運んでくれる固定客や偶然通りかかった人が買ってくれる
遠ければ自然と減る
165スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 08:48:28
大手なら固定ファンに売れるんじゃね?

それ以外はどう宣伝したって、
どうしても欲しい人以外の足は遠のくと思う
というか、具体的に何もやってもいないのに
売れるかどうか聞くのはスレチなんじゃ?
166163:2009/10/04(日) 09:22:50
163です、スレチな質問に回答ありがとう。
改めてテンプレお借りしました。
携帯からなので見づらかったらすみません。

【傾向】女性向け漫画

【ジャンル、CP規模】現ジャンルはマイナージャンルのメジャーCP
移動先は流行ジャンルの3〜4番手CP

【イベントペース】夏冬コミケ、春、超、オンリー

【発行ペース】現ジャンル6〜7冊/年間
【販売数】現ジャンル100/400

【ジャンル大手】現ジャンルは壁サークルがひとつふたつ程度
移動先は想像つかない(ジャンル大きすぎて)

【サイト】有り、新ジャンルはピクシブのみ

【書店委託】有

【備考】
隣接ホール配置が多い別ジャンル本を火花合わせで出したいと思っています。
ミケも現ジャンルで申し込んであるので、本格的に移動できるのが年明けから。サイトも新しく作ってるところです。
今までスペースに別ジャンル本を置いたことがないので手探り状態です。
売れになるとはまさか思ってはいませんが、それでも少しでも多くの人に気づいてもらうためにはどうしたらいいでしょうか。


よろしくお願いします。
167スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 09:52:10
>>166
ジャンルが違うのは難しいと思うよ…
自分は同ジャンル内で2つのカプを交互に出してるけど、
やっぱりスペース取ってない方のカプの売上は落ちる
サイトでも宣伝してるけど、イベントに来る層とはまた別だね

自分がやってるのはポスターをカプごとに二種類作ること
それで見付けてくれる人も多い
サークルカットには大きめにカプを記載
ただ、火花とミケということだけど、
火花はパンフ前売りなし&もともと一般が少ないイベント
ミケはカタログを買わない層がいる(とくにリア層)で、
当日いかに効果的に宣伝できるかだと思うが
あまり期待はしない方がいいとオモ
がんばれ
168スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 09:55:20
>166
>>5-7に該当しそうな相談なんだけど…
まあ新ジャンルにオフサーチがあるんなら、
そっちに登録して多少でも知名度上げるしかないんじゃね?
169スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 10:09:51
>>168まさに>5-7だな
170スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 10:12:41
急にハマったの? 火花は9月24日まで申し込めたんだから
もう1スペ取ればよかったのに

あとは>>5-7でFA
171スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 10:17:01
>>5-7でもあるけど、
書店に力入れてみるのはどうだろうか
上昇ジャンルなら、取り扱い書店増やすチャンスだよ
172スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 10:30:18
>>163
参考になるかどうか分からないけど
自分もジャンル移行期間の申込み時期とかの都合で
大イベント二回分前ジャンルで出たことがあるけど
(その間約半年分の厭離とかは移動先ジャンルで取ってた)
前ジャンルで出た新刊初動数が30〜40
移動先ジャンル厭離で出た新刊初動が100弱だった
自分ところは厚めの本ばっかりで一見さん掴み辛いかもしれない小説サークルだったし
あまり宣伝になってるかどうか分からんけどサイト告知とかもしていたので
状況は違うといえば違うけど
一応こんな感じだったよってことで
173163:2009/10/04(日) 13:59:34
スレ違いすみませんでした。
新ジャンルは数日前にハマったばかりで、急に萌えが襲ってきたという感じだったので、間に合ってたら火花申し込みたかったです

書店委託もしてみます。
経験談ありがとうございました。今後のイベント参加の参考にさせていただきます。

それではスレ違いにも関わらずご回答くださった皆様、本当にありがとうございました。
174スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 14:09:07
スレチな上に相談者じゃないけど、ちょっと参考になった。
今回の、火花、浮気ジャンルで申し込んだので、既存ジャンル本の持込どうしようかなと思ってたんだよねw
オンで告知後、気持ち程度持って行くくらいにしてみる。
175スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 14:22:19
急な萌えは逃すなよやっちまえ
176スペースNo.な-74:2009/10/04(日) 14:36:59
>>172
相談者じゃないけど自分も参考になった
夏コミに委託で40くらいしか出なかった小説者だけど
火花は思い切って100搬入してみるよありがとう
177スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 02:31:06
ちょっと聞きたいんだが、
一般的に三毛以外のイベントは、
三毛の、3分の1から5分の1しか売れないって言われてるけど、
これってつまり、
三毛以外のイベントで出した新刊を三毛に持ってくと
3倍、5倍売れるってことなんだろうか
178スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 02:37:39
>>177
ジャンルによる。
ミケ初参加で淘汰ドーナツ化が進んでるジャンルだと初回ミケでいきなり三倍、五倍期待するのはどうかと。
まだお客が全部のサークル見て回る勢いのあるジャンルなら結構売れると思う。

三倍五倍は売れなくてもある程度のクオリティのサークルなら
地方イベントよりコミケのが売れるよ。
ただし全買いする客の多いオンリーイベントのがコミケより売れるというピコサークル例もあります。

それと新しく見つけたサークルの本は「新刊だけ試しに買う」という層がいるので
コミケ初売りでもコミケ新刊じゃないなら新刊ほどは売れない。
179スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 02:38:28
>>177
それぞれのイベントで出した新刊の初動数
180179:2009/10/05(月) 02:40:11
あ、オンリーは例外
オンリーだとピコサークルは売り上げが跳ね上がる事がある
181スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 02:43:06
>177
ミケは普通のイベントより一般の数がケタ違いだから単純計算ではそうなるけど、
ミケで新刊扱いの本と、既刊ではかなり差が出る場合が多い
だから無理してでも新刊3冊!みたいにする所が多い

それにミケ期待値から初売りイベントで売った分が差っ引かれるのをお忘れなく
182スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 03:00:19
ジャンルや部数、活動形態にもよるけど
総部数300〜400として
三毛売り250のその後150で400
三毛以外大イベントや厭離で150〜200、その後150ちょっとで350くらい
閑散期都市などで100弱、その後はちょっと多めに出て200、でも合計は300

・・・・みたいな感じになるサークルが多いんじゃないかなあ。
割合とか部数とか適当だけれど、自分や自分の知ってる範囲は割りとそんな感じ
183スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 03:31:35
>>182
このスレ的には書店が入ってないと物足りない感じだ
大体それだけイベントで捌けるんだったら
(書店委託できないジャンルはともかくとして)
簡単にもう100〜200上乗せできるっしょ
184スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 04:05:00
>>183
その時期動く書店分をカウントしてもこんなもんだと思うよ、割合的には
書店も結局三毛時期が一番動くからね
185スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 09:27:15
182みて、最初のイベで総部数の半分ってのが目安なのかなあと改めて思った
186スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 09:28:58
最初のイベントで総部数の半分かつ印刷代回収ライン
187スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 10:17:19
書店で出ていく割合次第じゃないかな

自分とこは総部数の半分が書店でなくなるから
最初のイベントでは総部数の1/3を目安にしている

それでだいたい3ヶ月くらいで完売する計算
東京→大阪と流れるコミケ時期だと
ヘタすると1ヶ月で完売になってしまう
188スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 10:59:48
>>187
それはこのスレ的にはもっと刷って長く売れって感じじゃないか?

そんな自分は172なんだが
あんな感じで総部数は300〜400って所だ
他ジャンルで出した分は次以降のイベント分が他より多少増える感じ
まあ、書店分はあんまり変わらないけどね
189スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 11:14:08
長く売れ、はそうなんだけど
再録本を長く売れの方がより良いかな
190スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 11:51:50
最近は大気中のオゾン濃度の増加が問題になってきている。
オゾンの濃度が上昇すると、人間の呼吸機能が害される。人間の呼吸器の機能が
低下すると、体内に取り込まれる酸素の量が減少する。すると脳にまわる酸素が
不足するようになって、脳の機能が低下する。脳の機能が低下すると頭が疲れやすく
なり、文字とかをたくさん読むことが難しくなってきたりするんだな。
ちなみに一酸化炭素の致死濃度は1500ppmに対し、オゾンの致死濃度は50ppmで、
単純計算でオゾンの毒性は一酸化炭素の30倍強い。
http://www.showaboss.co.jp/sub2-safety02.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%82%AD%E7%B4%A0

生活環境基準では0.05ppm(50ppb)が安全基準の上限なんだが、実際にはこの基準を
超える地域というのが最近は結構多い。
http://www.jamstec.go.jp/frcgc/gcwm/jp/japan.html

このオゾン濃度が上昇する原因なんだが、最近はバイオ燃料を自動車で使うことが
原因として指摘されたりしている。
http://tvert.livedoor.biz/archives/50893079.html
http://wiredvision.jp/blog/wiredscience/200706/20070606133755.html
通常のガソリン・軽油は炭素と水素原子だけで構成されるんだが、バイオ燃料(バイオエタノール)の
場合、酸素原子も燃料に含む。そしてその酸素原子がエンジンが吸入する空気中の酸素分子と
結合してオゾン(O3)になるのが原因ではないかと言われている。

オゾン濃度が上昇すると、人間が呼吸困難で苦しむだけでなく、動物だって同じように呼吸機能が
害されて苦しむことになる。またオゾン濃度の上昇によって植物の生育も害されることが確認されている。
http://china.jst.go.jp/S/W0313A/06A0804993.html
http://www.pref.saitama.lg.jp/A09/BA30/labo/report/kouenkai/yousisyu/2004/2004yonekura.pdf
このように、二酸化炭素を減らすつもりでみんなが使用しているバイオ燃料が、一酸化炭素の30倍の毒性の
あるオゾンを排出することで、人も動物も植物も、みんな苦しめているんだ。
191スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 11:58:11
文字とかをたくさん読むと までは普通に読んでた
192スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 12:11:14
男性の買い手が多いジャンルだとコミケ新刊以外はスルーされがちだから
新刊はコミケ+書店で売り切り型にならざるを得ない感じになってきた。
長く売りたくても既刊を机に並べている事自体に引け目を感じるような空気だ。
明らかに当日新刊しか相手にされていないのを感じるよ。
作る本はエロ薄めのBLだけどジャンルに男性の買い手が多い。
部数を伸ばそうにも現状維持が精一杯というか何か限界を感じる…。
193スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 13:54:41
男性が多いって男9割女の子1割とかじゃないんだろ?
ジャンル自体は女性向けなのに既刊スルーの男性客の事だけ考えてどうするんだ
毎回は来れない買い手が買ってくれる既刊の数<<<既刊があるだけで買うのをやめる男性客の数
だろどう考えても
194スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 13:55:40
不等号逆だった
195スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 14:04:21
男7女3くらいの割合だ。オンリーがあまり無いからコミケに集中しがちなんだけど
新刊に比べて既刊は7〜8分の1くらいしか動かない。手に取ってくれる人がいないわけではない。
既刊を置く場所に新刊を1種増やして置くほうが喜ばれるんだろうか?と考えたんだ。
196スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 14:58:44
ジャンル全体の買い手が男女7:3なのか
192の買い手が男女7:3なのか
197スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 15:15:19
ジャンル自体はちょっと男性多めの半々という程度
自分の買い手が7対3くらいに偏っている感じです。
198スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 16:23:18
内容がBLで客が男7女3のところなんてあるのか…
エロショタかと思ったが、>>192見るとエロ薄めって書いてあるしな。
正直、かなりのレアケースだと思うから
あんまり参考になる意見を言える人も少ないような。
199スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 16:28:35
ギャルゲーとか?
受需要のある主人公とかいるし。
200スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 16:53:21
鍵&葉系のBLは女より男の海戦の方が多いよね
あんまりガチでやると駄目だけど
エロ薄めなら普通に買うから男子は
201スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 17:06:52
マリみてが書き手が殆ど女性に対して買い手が男性ばっかだったってのもあるしな。
202スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 17:14:00
マリ見ては百合だから、その時点でBLより男客が段違いで多いよ。
203スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 17:19:40
なら道はふたつかな。
既刊を残しつつ2割ほどの女性読者を取り込んで5分5分に持っていくか。
(ちょっとこのスレの趣旨とはズレるかもしれないけど)売り切り前提に1種辺りの部数を増やすのは諦めて、
新刊の種類を増やして、1回のイベントでの売上部数をあげるか。

短期的には後者だと思うけど(新刊の数を増やせばいい、と方法も分かりやすい。前者はどうすればいいんだろ)、
長くやっていくのならやはり既刊を売って1種の部数をあげないときついんじゃないかなー。
204スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 17:59:58
女性読者のために再録なんてのはどう?
A5サイズで作ればそんなに場所取らないし、価格を抑えればお試しで
手に取りやすい。
205スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 19:38:36
192です。答えにくいケースに対して色々と意見ありがとう。
過去ジャンルでも男性の買い手が一定数いたけれど、大幅に作風を変えたわけでもなく
ジャンルが違うだけで今のようにわかりやすい差が出てしまったのは初めてで…。
内容と買い手層の不一致現象に答えが出せずにいました。

とりあえず新刊に対しての反応は男女ともにとても良いので、
イベントでの新刊種類を増やすという事にまず取り組んでみます。
新刊二種類のところを基本三種は出せるようにしてみて、女性読者の為に
既刊についてはある程度枚数が貯まったら場所をとらないA5で再録という形を検討します。
206スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 20:38:26
まさに鍵&葉系のBLを最近までやってた自分は
基本はBLネタだけどツッコミを女の子にしてオールキャラ出す
表紙は女の子も含めてオールキャラ本っぽくして裏表紙にBL絵で当日は
並べ売り 書店は女性向ではなく男性向に送る(表紙女の子あれば可)
コミケ以外はコピー本でそれをミケで再録+書き下ろしして出す
当日ポスターはネタ系の絵で大きく目を引くようにする
それで徐々に部数増えていった 男性客多いならA5はやめた方がいい
207スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 21:07:27
>>206
細かくありがとうございます。自分はその鍵&派系ではないのですが
BLネタの本の中にも女の子キャラを多く出したり、
表紙または裏表紙にも女の子キャラを時々描いていました。
男性の買い手さんが多い理由はそのくらいしか思いつきません。
(あとは絵柄がガチムチ系とは程遠い感じ、とかその程度)
ただ、漫画サークルなので再録本はやっぱりB5にしてみます。
書店委託の方法も今後は少し考え直してみます。
208スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 21:11:50
連続ですみません、ただ、書店委託で男性向けにBLネタのものを送るって
アリなんでしょうか…?特に通販だと、普通に買ったらだまし討ちでホモネタだった、
みたいな形になりそうで物凄い反発をされそうな気がするのですが…
内容説明欄に注意書きのように書いておけばいいのでしょうか。
209スペースNo.な-74:2009/10/05(月) 23:03:17
内容によるんじゃね?
自分はニョタだけどBLの本をカプ名はっきり明記で送って
メロンにとってもらったし普通に完売したし苦情も来なかったし
次の似たような本も普通にとってもらえたしやっぱり普通に売れたよ・・・
210スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 01:47:12
ニョタとかふたなりとかの特殊系、あとはショタとかぷに系。
百合系CP(絵もキャラクタも)はBLでも男性人気があるぽいよね。
ただ単純に男性向けにとってもらえるのかっていうと、自分も?。
最後以外は、作風次第で普通に男性向けにとってもらえそうというか男性向けに分類されそう。
211スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 01:56:05
最後以外?最初以外の間違いじゃなく…?
ニョタは女性向け的趣向だし、ショタでも既存キャラ同士のカプものならともかく
単一キャラ受け(攻めがモブ)とか、それこそぷに系なんて女性需要ほとんどないよ
212210:2009/10/06(火) 02:41:13
>>211
あ、ゴメン。分かりづらいね。最後(=百合系CP)のつもりでした。
百合系っていっても、あくまで最初の話題通りBLの枠の話なので、リバっぽいといえばいいのかな。
ショタに近いのかもしれないけど、かわいい系の男の子がきゃっきゃしてる感じの作風。

なので、ニョタふたなりショタぷには私は男性向けと認識してた。
なので、ニョタがそんなに女性向けなのは知らなかった。
どちらかというとニョタ化させた次点で男性向け作風なのかと…。勉強になります。
213スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 07:19:07
にょたはTSって呼ばれて男性向けでも
ジャンル一角を占めてる場合があるよね。
自分のジャンルはにょたが普通に男性人気高くて
入ったばかりの頃はびっくりした覚えがある。
214スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 07:46:05
んー、前にも書いたこと有る気がするけど
そういったニョタやショタってのは
男性向けの中では確かに小規模なんだが
小規模では有っても元よりジャンルカプに縛られる女性向けよりは
充分パイが大きい場合も有るし、大きいとは言えなくても
そっちに進出すれば新しい読者を獲得できる可能性もある

・・・イベント参加は荷が重いかもしれないが
とり合えず男性向け書店に見本誌送ってみろって話だな
215206:2009/10/06(火) 08:07:59
>>208
同じようなネタの本で表紙に女の子がいない場合は取り扱って貰えなかった
けど女の子さえ描いていれば内容がどうあれ取って貰えた
通販対策としてはBLなのがはっきりわかるページをサンプルにして
BLネタですがオールキャラですみたいな表記をした 苦情はない
216スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 10:18:13
携帯からごめん。
新刊の出し方で迷ってるんだけど、火花とミケで各一冊と火花捨ててミケ二冊と、部数的にどっちがいいんだろう。
まあ受かるかどうかが問題だけどさ…。
火花合わせが厳しいからどうしようかと思って。
同じ状況の方いたら意見を聞きたいです。
217スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 10:22:00
火花はコピーで新刊作る
冬はオフ二冊で
218スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 10:23:54
プチがあるなら火花で1冊オフ出してもいいかもな
219スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 10:31:26
216です、レスありがとう。
マイナージャンルだけど、プチがあるからやっぱり何かしら出したほうがいいよね…。
オフが無理でもコピー本ぐらい頑張ってみるよ。
ありがとう!
220スペースNo.な-74:2009/10/06(火) 21:02:39
>>215
詳しくありがとう。今度試してみようと思います。
221スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 00:36:33
あげ
222スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 10:13:55
正直、100Pの新刊1冊より52Pの本2冊の方が流しの買い手を呼べる
223スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 10:56:44
新刊の数はスペースに並べてる既刊の数によるね
224スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 14:51:39
52ページは微妙に多過ぎないか?
32から44ページくらいが取っ付き易いと思う
225スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 15:05:33
そんで500円以下な
226スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 15:13:14
52pでも500円ならおkじゃね?
相場が安いジャンルならそういう本もあるっちゃある
227222:2009/10/07(水) 17:26:00
ごめん、100Pと比較して単純に半分のPを書いただけでそこまで考えてなかった

ちなみに一応ソースは自分
特にバブルや新興ジャンルは厚み<<<<<発行速度だった
厚い本は、ある程度名前を覚えてもらってからじゃないと旨味(?)は無いと思う
228スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 18:03:23
バブルジャンルに参入して
厚い本と薄い本を同時に出すと売り上げが厚い本>>薄い本になる
自分みたいなのもいるんだけれどな・・・小説だからかなあ
薄い本は厚い本に比べて7−8割って感じだ
229スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 18:20:15
参入直後はどうよ?参入直後から厚い本ばかり手に取られるのか?
厚い本っていうとA5/100P↑ぐらいからなイマゲなんだが

あと小説は30P未満は流石に薄すぎて…て声も聞くから
40P↑60P↓ぐらいがお試しにちょうどいいんじゃないか?
230228:2009/10/07(水) 19:08:03
自分ところは薄いので60前後、厚いので100〜130
値段はほぼテンプレ通りなんだが
参入当時から厚い方が良く売れるよ
お試しを手にとってっていうと「一冊買ってよかったので〜」って人がたまに居るけど
そういう人が最初に手にとる一冊も厚い本の方が多いっぽい
自カプに他に長編書きがあんまり居ないからかなあ・・・
231スペースNo.な-74:2009/10/07(水) 21:26:32
小説だからじゃね?短いのはオンで読めるし本には最初から厚みを求めるよ
そもそも小説ならオンでチェックしてから買う場合がほとんどだから
通りすがりで厚いのを買うよりは、最初から買う気でスペースに行く人の方が多いし

漫画だと通りすがりで買って貰える率が小説より多いから
人が多く活気があるジャンルの初期は、ページ数や値段が低い方が捌けるのは早くなる
ジャンルの勢いが失速してくると逆に厚くても買ってもらえるけどね
232スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 16:07:48
上の方で再録本を長く売れってレスがあったけど
再録出すと新刊の売り上げが鈍ると聞いて
再録本に踏み出せない
こないだのまんレポでも
「再録待ちだから新刊は買わない」って買い手に驚いた、
的なのが載ってたしなあ
233スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 16:14:58
>>232
いやそれは再録本出すペースによるんじゃないの?
半年まてば全部再録本になるんじゃそりゃ再録待ちにもなるわ
234スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 16:18:40
イベント出る回数多くて発行した本もイベ1〜2回で売り切れで買い逃した客が多い
上昇ジャンルで新規海鮮が増えてる

↑のような条件がないと短期で再録はまずいに決まってる
235スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 16:40:05
買い手としては再録待ちしてるサークル多いけど
実際再録出した感じだと、新刊それほど鈍るってことはないよ。
定期的に半年で出すとかならさすがにヤバイと思うが
236スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 17:27:25
同ジャンルに長年いるサークルなら、過去1年以上前に完売した本の再録は需要ある
237スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 18:00:45
需要があるかどうかと、出して部数が伸びるかは別の問題じゃないかな
238スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 22:14:58
>>216と似たような質問なんだけど
火花でキャラABの新刊、冬ミケでキャラCDの新刊を予定していて
火花・冬どちらでも出せるCD新刊その2がある場合
どちらで出すといいんだろうか。

単純に考えるとミケでがっつり2册新刊が良さそうなんだが
自分が買い手の際には、同じ種類・カプの本が同時期に2册並んでいると
相当好きなサークルさん以外はどちらか1册に絞って買ってしまうんだよなあ。

自ジャンルではAB好きとCD好きはほぼ被っているので、同じ机に並べること自体は障害にはならないんだが。
239スペースNo.な-74:2009/10/08(木) 22:32:40
その場合どっちでもいいんじゃないかなぁ
一般的にはコミケ新刊が強いだろうけど、
>自分が買い手の際には、同じ種類・カプの本が同時期に2册並んでいると
>相当好きなサークルさん以外はどちらか1册に絞って買ってしまうんだよなあ。
って、まさにそのとおりだと思うから、火花でもいいと思う
240スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 00:42:59
冬三毛はCD一冊しか出さないの?理想は
火花AB、CDで冬三毛AB、CDかな
冬三毛にCD、CDってなっちゃうと、もうここは今後CDサークルなんだなって思われそう

そして
>自分が買い手の際には、同じ種類・カプの本が同時期に2册並んでいると
>相当好きなサークルさん以外はどちらか1册に絞って買ってしまうんだよなあ。
基本新刊全買いか好きカプは全買いな自分はこれにびっくりした
そうか…まれに既刊を一冊とか買っていく人はそういうお試しだったか…
241スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 01:23:21
女性客だと新刊買わずに既刊だけ一冊買ってく人はたまにいるなー
っていうか自分も初見で本の数多いサークルでは結構やってるw
男性客は新刊のみをサッと買うか全買いかどっちかだ
242スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 02:28:23
既刊は女性しか買わないってのはなんでだろう
脳の構造とか本能に理由があるのかな
243スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 02:40:23
うちはがっつりBLで男性客はサッと新刊買いか
表紙があからさまにエロい本をチョイスして買っていくかどっちかだ
エロを求められていると実感するw
244スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 02:41:19
女も本も初物を好むとかか?w
245スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 02:42:54
やはり男は相手にするなら何よりも若い子ほど選びたがるが、
女はオッサンでも好みならいい
ってのが同人にも反映されているのではないかと
246スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 02:46:54
実際、女のオッサン好きと男の熟女好きじゃ数が段違いだしな
247スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 02:59:35
248スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 03:03:49
新刊は次のイベントでも買えるかも
だから既刊買ってみよう
とか
249スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 03:10:01
既刊だろうが新刊だろうが、読みたいものは読みたいもんなあ
男性が既刊買わないのはわからない…
250スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 03:24:41
>242
脳の構造じゃなく
女性向けと男性向けの活動スタイルの違いからくる行動心理の違い

女性向けの場合、その日に新刊が完売という事はまずない。島中サークルなら尚更
男性向けの場合、その日に新刊完売は普通にある。島、壁とわず
新刊完売の心配のない女性向けはむしろ既刊在庫の完売の方を気にかける
もし試しで買ったサークルがアタリだった場合、
次にそこのサークルを全種買いしにいって前回あった既刊が売り切れてたら悔しい
という心理

女性向けでもバブルジャンルの場合、島壁とわず完売するので
試しに1冊なんて悠長な事いってないでぱっと見気にいったら全種買いとか
好きカプは絨毯買いとかするとかしてるっしょ
バブルジャルだとサークルに既刊自体あまりないけど(あっても1〜2冊)
251177:2009/10/09(金) 04:51:04
遅くなったけど、たくさん回答ありがとう
サークルやジャンルの規模によって多少の差はあれど、
大体は、200出たなら200前後って位なんだね
すごく参考になった


ミケで新刊出した場合は、普通に3〜5倍売れると考えていいんだろうか?
252スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 06:50:37
新しい本の方が絵が上手くなってることが多い
下手な絵は要らないから
新刊しか買わないと
何かのスレで昔見たよ
253スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 07:01:39
新刊じゃなくて既刊1冊買う人って
向こうからまっすぐやってきて既刊サッと手に取る人は
友人に買ってきてもらったとかで既に新刊手に入れてて他の本も買いに来た人

新規っぽい人ががスペース来て既刊1冊買うのは
単純に表紙と簡単な値札の解説、中身のパラ見などでとりあえず一番読みたい本を選ぶせいだと思うよ
新刊ラブいちゃで既刊がちょいシリアスものだったりすると誰もがまず新刊から読みたいとは限らない
そういう人はまっすぐ既刊1冊これ下さいって言わないで
ちょっとスペース前でためらってあれこれ見てから既刊1冊取るから良くわかる
次売り切れてたら困るからお試しでまず既刊のほうから1冊みたいな人あんまいないよ
254スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 07:20:36
自分は>>253だな
売り切れる可能性とかあんまり深く考えてないw
とりあえずお試しだから一番表紙や中身が好みっぽいのを買う
新刊が気に入れば新刊を 既刊が気に入れば既刊を
255スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 07:37:39
要は好きCP本の中から一番好みに近そうなネタで手頃な値段のを1冊お試し買い、だよね。
買い手の時に、自分はそれやるなー。
結果的にそれが新刊のみになる場合もあるけど、
もしそのサークルにリピートになるかもって思うと、既刊をちょびっと優先してしまうところがあるかも。
(新刊は通販、書店、次回イベントで買える可能性が高いけど、既刊はないかもしれないので)
256255:2009/10/09(金) 07:40:25
…すまん、リロードできてなかった。
>>250>>253で出た意見の併せ技になってたw
257スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 07:40:49
「迷う」ってのは次のイベントでは売切れるかもとか考える以前のレベルだよな
まずこのサークルの本を買うか買わないか、と考えてる段階だ

でそういう客が次の本を買いに来た時や通販して他の本を取り寄せようとした時に、
再録本が常に置いてあると良いわけだ
258スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 07:56:50
単純にお試し買い用にもなるしな
絵は古くても描き下ろし入ってる事多いし
その辺りの需要と再録イラネの層の数で相殺するから
再録でもそこそこ捌けるんじゃないだろうか
再録本内で次の再録予告したりとか、
再録を定期発行する姿勢を見せてたらマズいだろうけど
259スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 10:30:18
>>257みたいに次も買いに行こうと思った時に再録本を買うことはあるけど
再録を試し買いすることはないよ
260スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 10:38:19
>259
再録で試し買いしない層もいれば、する層もいる
完全書き下ろしの新刊より再録の方が安いし、自分は試し買いに再録を選ぶタイプだよ
あと、内容はそこそこ好きだが本の値段が高めのサークルだと、新刊は買わずに再録待ち
再録が出なかったら、それはそれでいいやー程度のサークル限定だけどね
261スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 10:50:49
男性向けはジャンルが流動的だから既刊置けないのではないかと
262スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 11:02:34
他ジャンルから、他カプからの再録本試し買いって多いケースではないのかな。
自分がたまにやるんで。
ちょっと見てみたい他カプや他ジャンルとか、絵が上手くて気になってる人
(でも他カプだから薄い個人誌を買いたいとは思わない)とかが再録本出してたらちょっと
かってみるかーって気になるので。
263スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 11:18:58
普段は買わないけど再録本だから買おうってサークルはある
でもそれは最初から興味がある前提であって
上で出ていたのは回線が流していてぱっと目が付いて立ち止まった時の
新規の試し買いの話じゃない?
264スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 12:15:09
ジャンル外の人間までもが再録本待ちしてるサークルなんて
ジャンル内では相当目立ってて目つけられて、普通に売れてそうだけどな
265スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 16:09:13
本のタイトルの大きさでいつも友人と意見が合わないんだけど、
部数を伸ばすことに特化するとしたら、どっちを取る?

【前提】
A5版小説・デザイン表紙
分かりやすいように日本語タイトル
本の雰囲気にあった商用フリーフォント、もしくは購入したライセンスフォントを使用

A.とにかく本の雰囲気に沿う
 シリアスなら派手にならないよう小さめ細めで作る
 ギャグならでかくぶっとく
 欠点:しかし書店サイトなどで縮小された場合、
     細い・小さいとタイトル読めないし太い・でかいと逆に潰れる
     小さめ細めで作るとイベント会場でも分かりにくい

B.イベントでも書店サイトでも分かるようにする
 パッと見が多いイベント会場でも書店サイトで縮小されても
 タイトルがちゃんと分かるような大きさで作る
 シリアスでもギャグでも同じ
 欠点:しかし本の雰囲気に沿った大きさかと言われると合っていないかも
     アピールしすぎ乙wwとオチスレで言われる(私個人は気にしてないが、友人は気にしている)
266スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 16:18:14
>265
表紙のタイトルぐらいで、アピールしすぎ乙wwwなんて思う人はいないよw
タイトルの文字の大きさよりも、全体的な雰囲気の方が大事な気がするんだけどなぁ
いくら読みやすいタイトルでも、ぱっと見で同じようなデザインだと同じ本だと錯覚しそうだし
書店なら、内容やあらすじ欄の方が小説だと重要
267スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 16:43:48
本の内容に合うように且つフォントが弱いなら配色なんかで目立つようにしたらどうかな

アピールして何が悪いアピールして見てもらってなんぼだよ
それだけでpgrされるのは100%私怨だから気にスンナ
268スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 16:48:03
>>265
自分もまさに今、同じ選択肢でBを選んだところだ
サムネイルって大事だと思ったので、文字は太く、派手目の色にした。

話の雰囲気(シリアス)は壊れなかったからこれでいいと思うし
色合いも気に入っている。]

269スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 17:01:07
そんな細かい所まで文句言う奴いるのか…
女向けジャンルは大変だな
270スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 17:11:22
ヲチスレでそんな細かいことまで話題にされるなんて結構な有名人だな
271スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 17:23:44
流行ジャンルなんかね
そういうとこはどうでもいいヲチも盛んだし
272スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 17:37:06
あっーーーーーーーー
画面が90度回転すゆ;B;
縦長にしてハラシマできゆじょん^;;;;^*********
273265:2009/10/09(金) 17:37:25
色々ありがとう。とりあえずどちらかに絞るより
雰囲気に合わせて配色を工夫すればいいかもしれないね。
私も友人もお互い自分の考えしか見てなかったからここで聞いて良かった。

>>270
私も友人も有名ではないけど、自ジャンルのオチスレはゲスパーばかりなので
大手でもピコでも漫画でも小説でも、どうでもいいような細かいところつつかれるんだ。
(複数書店に預けてる→金の亡者乙ww とか 小説で絵サイトにリンク→擦り寄り乙ww みたいな)
なので友人が気にしてる。見なきゃいいのにと思うが心配で見てる感じ。
274スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 17:37:48
きもい誤爆すまそ^^
275スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 18:22:56
誤爆にしてもキモすぎwwww
276スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 18:25:10
こんなキモいレス始めて見た
277スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 18:30:08
キモいという自覚がある事に戦慄した
278スペースNo.な-74:2009/10/09(金) 19:35:11
腐きめえwwwwww
279スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 05:23:22
最後の行誰か日本語に翻訳して
280スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 10:14:04
モニターが回転させて、縦長にできるタイプだったから
(拡大縮小しないで)縦長にしたまま、原稿できる

ってことじゃない?
281スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 11:23:00
>>272の人気に嫉妬
282スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 20:02:55
うっかり変な所押して画面が90度ずれた!!
ハラシマできねーじゃん
と読み取ってしまった
283スペースNo.な-74:2009/10/10(土) 22:19:41
頭がおかしくなったせいで90度回転してみえるのかと
でも原稿するのに便利じゃーんやっほーとらりってるのかと
284スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 03:48:42
とりあえずラリってるのはガチ
285スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 06:15:23
覚せい剤やめますか?それとも人間やめますか?
286スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 07:30:48
懐かしいキャッチフレーズだなww
287スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 12:11:47
聞いた事ないww
288スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 12:16:25
部数を上げるために、友人の力を借りるというか完全に乗っかるのはありでしょうか

自分の表紙のデザインを見た友人から、私がデザインしてあげる!と言い出した
彼女はまったく別ジャンルで、しかも字書き
ただし実生活の職業はCAD使いで、彼女自身が活動してるジャンルでは
表紙デザインも含めたセンスの良さでぶっちゃけ字書き最大手(オン・オフ含む)
確かに文字だけでデザインされた表紙のセンスは認める
ジャンルもこれっぽっちも掠ってないので、擦り寄り乙も無いと思うけど
例えばその表紙がベタ褒めされたとして自分の中でちゃんと納得できるのかとか
つまらないプライドの部分なんかで悩んでる
まだ実力が身に付いてないピコ部数ゆえの悩みだと思うけど、単純に
部数を上げる前の挑戦としてやってみるべきかどうか
はたまた部数さて置き今後の自分にどれくらいプラスになるのか(どうやってプラスにするのか)
アドバイスをいただければ嬉しいです

【前提】
自分:超斜陽ゲーム 女性向け 漫画描き
   カプ最大手3〜500部 自分は100〜150部を1年で売り切り
   カラーはフォトショ使いで、コピック塗りをそのままフォトショにしたような感の塗り方

友人:急成長中アニメ 女性向け 小説書き
   ジャンル大手は〜2000部くらいらしい 彼女は500部をイベント2回+書店で売り切るペース
   文字の配色やレイアウト・手作り素材などのデザイン表紙。絵は一切無し
   ビビッドでスタイリッシュ、という表現がぴったり
289スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 12:32:07
>>288
別にいいんじゃない?
プロだって装丁は装丁のプロがやってるものだし
反対に何が問題なのかどうかわからない
チャレンジはしてみるといいと思うけど

ただまあせっかくなら奥付にでも装丁:「友人の名前」
と書いておくといいんじゃないのかなぐらい
290スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 12:51:52
>>288
個人的には中が漫画なのに文字だけ表紙って
売上に効果あるのかな?って思ったりするんだけど
試しに一冊やってもいいんじゃない?
291スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 13:14:54
>>290
文字だけにはしないんじゃないか?

絵を素材として提供して文字入れとかの加工デザイン(装丁)を
友人にやってもらうのだと解釈したけど
292スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 14:52:51
自ジャンルの中大手にそういう人いるよ
線画は自分で描いて、デザインは毎回友人
きちんと奥付に「○○ちゃん、デザインありがとう!」って入れてるからいいと思う

まぁ他人には全然問題ないと思うけど、自分が納得できるかどうかってことでしょ
>>288を見ると、なんかめんどくさい人だなーと思うわ

友人のおかげで売上伸びても、次リピートつくかどうかは中身しだいなんだしな
293スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 14:53:13
>288
アリでしょ。確実に
とにかく手に取ってもらわなきゃ始まらないんだし
いつも買ってくれてる人は置いといて、流しは表紙見て
手に取ることが多いんだから
但し中身が伴わなかったら二度と買わないサークルになる可能性も
あるから、そういう意味ではリスクもあるとは思う
今後にプラスになるっていう意味では、「なんだ表紙だけじゃん」と
思われないように中身もいつも以上に頑張る、とかかな
294スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 15:00:15
まあどんなにかっこいいデザインしてもらっても
表紙が絵ならデザインより絵のが買い手の目につくはずだから
心配することはない
295スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 15:15:41
表紙が良さそうに見えるので手に取る=中見て戻す確率は上がりそうだけど
表紙買いした人が漫画を気に入ってくれるかもしれない
表紙に釣りあうような中身を描こうとすればレベルあがるから
向上心ある人なら違う面で有用
「他人の力を借りるなんて…」と高尚ぶらずやってみれば
296スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 16:55:08
つうか、むしろ羨ましいよ
自分もやってもらいたいくらいだw
数冊やってもらえば、自分でもどういう表紙にしたら
効果的かわかるようになるんじゃない
今後の為にも、ぜひやってもらえば?

高尚ぶってるというのもそうだけど、ハングリーさにかけるなあ…と思う
こう書くと反感買うかもしれないけど、テクを盗めるチャンスじゃないの?
お互い影響しあって高めていければいいじゃない
多分友達も絵がある表紙のデザインしてみたくてウズウズしてたんじゃないの?w
297スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 17:15:46
つか自分から頼んだならまだしも
その友人からやってあげるって上目線が気になるわ

一度やってもらってそのセンスとやらを学んでいけば行けば良いんじゃないかな?
298スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 17:28:35
>>297
お前って本当にダメな奴だな〜
299スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 17:36:39
上から目線かどうかは当事者しか分からないだろうから置いておいて
正直羨ましいわ
実績のある人間のなら、勉強にもなるしね
300スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 17:40:02
デザインに関して丸投げしないまでも、アドバイスとか聞いてみるだけでも
色々参考になりそうで羨ましい。
301288:2009/10/11(日) 19:58:23
たくさんレスをありがとうございます

友人はこれからずっとデザインしてくれるつもりではなく
私の作る表紙デザインがあまりに毎回しょぼいから、見本に一回作ってあげるよ!という気軽な感じで申し出てくれました
なので、友人の力を借りて今回新規流しの読み手を得られたとして
その後の恒久的(?)な部数アップに繋げられるか不安で尻込みしていました

皆さんのアドバイスをもとに、中身をしっかり作り込んで表紙開いてがっかりパターンにさせないことと
なるべく話し合って表紙を作り、友人からアイデアを吸収できるように頑張ります
302スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 20:12:22
何かもう…失礼承知で口出したくなる程しょぼいんじゃないか
とりあえずメジャー書店の表紙のサムネと表紙スレ見て
"売れる表紙""人目を引く表紙"がどういうものか学んで来い
303スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 20:29:59
>>302
絵がしょぼいこととデザイン力がしょぼいことはまた別の話だと思うから
作品を見ないでそういう言い方はどうかと思うが
自分も自ジャンル回っててこの人もったいねーと思うことは多々ある
(自分のことはひとまず棚上げで)

288はとにかくこのチャンスにその友人から盗めるものを盗んで来い
304スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 20:35:14
全体的にしょぼいんなら口出ししないと思う
多分絵はいいと思うのにデザインがその良さを殺してる…とか思ってるのかもしれない友人はw
いい機会だから是非是非勉強してくるといいよ
305スペースNo.な-74:2009/10/11(日) 21:15:37
絵がしょぼいんじゃなくてデザインがって言ってるもんな。
中身はいいのにもったいない!って思ってくれてるのかもね
306スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 14:57:57
相談お願いします。

【傾向】全年齢女性向で漫画。カプはABとCB。
【ジャンル、CP規模】コミケでホール半分位(ABは15前後。CBは王道)
【イベントペース】夏冬コミケ・春・スパ・オンリー(年2.3回)
【発行ペース】年間オフ5冊 無料配布2.3冊
【販売数】コミケ初動250/1000
【ジャンル大手】コミケでシャッター前
【サイト】40/day(サチ更新時は300/day)
【書店委託】5社に計700
【備考】
・50〜80ページのシリアス本をコミケとスパで、30ページ以下の本をオンリーで発行。無料配布含めイベントごとに新刊あり。
・短編はABもしくはCBの単一カプのみ。長編はCBからAB、C→Bになるもの。
・ABのみの本は発行数や委託が上記の7割。
・シリアスは半年、ほのぼのは3ヶ月売り切り。
・イベントでは新刊のカプで申し込み。常に島中。
・ガッツリシリアスを書き出してから発行数が500→1000、初動100→250に伸びました。
・卓上ディスプレイはスレを参考に積んだりポスター立てたり。


同じ販売期間で部数を増やしたいんですが、
上記の情報で何かあれば指南お願いします。
307スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 15:06:50
>>306
長編がCB→ABになるのは単一カプ者には地雷ではなかろうか・・・。
CB読者のほうが王道で多いんだろ?
CB→ABになる話の長編やめろとは言わないがCBのみの長編も出さないと
ここはAB本命のC当て馬と認識されてる可能性あり。
一度地雷と認定されたらCB長編だしてもそのお客はもどってこないかもしれないけど。
自分はそういうの好きだけどね。
308スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 16:53:52
女性向けはネットではこだわり少なく寛容になって来ているようでも
実際のオフだと本やサークルのカプ傾向はかなりシビアにチェックしてる層が大多数だからな。
長編なら尚更どっちかにきっちり絞ったカプ本がいいかと思う。
309スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 17:56:39
ここすごいね
直接相談したわけじゃないけど、このスレのおかげで初動売り上げの2・5倍が昼過ぎに完売した
持って行けば3倍強は確実に売れたと思う
イベントの質とか時期とかあるかもしれないけど、ビックリしたよ
ここの住人ありがとう!
310スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 18:08:53
具体的に何をしたのか差し支えなければ教えてほしいな
都市なのかオンリなのか、島中なのか胆石なのか、ポスターならどのサイズとか
311スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 19:34:16
レポ待ちあげ
312スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 21:14:18
イベントはさしずめ昨日の擬人化か?
だったらそれもあるよな
313スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 22:18:49
詮索禁止
314スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 22:26:56
むしろバブル去ってこのまま斜陽まっしぐらジャンルで初動100部→300部になったとか見たいけど
やっぱねーか
315スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 22:58:12
>314
100から300ではないけど
机いっぱいの在庫が全種完売になった事はあった
ジャンルバブル到来でドピコだった自分が200も刷れる事態になり
200→150→100→50とジャンル斜陽とともに自分も斜陽ってたw
50の時点でもう50も売れなくなって1年くらい
当然、机には売れ残った在庫があふれてる
ある時その在庫と新刊が全部捌けるというミラクル到来

理由はジャンルが斜陽すぎてサークルが激減した事
サークルは激減したけど海戦は残ってる状態で
需要供給バランスが微妙に崩れたんだと思う
もともと人気キャラを受にしてた事で他カプからの買い手、
シリアスとギャグという活動スタイルだったので
攻キャラ好きやオールキャラ好きもギャグなら…って事で買い手がついたんだと思う

その時とくに何をしたわけでもなく(ポスターとか在庫積みとかやってない)
単純にラッキーパンチで売れただけだから参考にはならないかとw
ただ、表紙は毎回目立つタイプの派手なデザインで描いてたのと
ジャンル初期からいたから古参サークルという安心感だけはあったかも

ラッキーパンチはその1回だけで次のミケからは海戦もいなくなりましたw
316スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 23:23:09
>>315
成功話かと思って読んでたら最後の一行で
明日は我が身と思って泣けくる…
317スペースNo.な-74:2009/10/12(月) 23:50:37
309だけど
メジャージャンルのマイナーカプなんで、どんなに大盛況だろうが同じくらいしか人が来ない列のど真中配置
前もオンリーに出たけどこれほど捌けなかった

今回はコントラストをきかせた目につく表紙に、同じく目立つ仕様のポスターを立てておいた
どっちもキャラのアップで雰囲気でるようなカタいかんじのやつ
それらを引き立たせる単色の布を敷いて、まわりてはちがう少し目立つようなレイアウトを目指した
ポイントは「シンプルで目立つ」
テーブルをごちゃごちゃさせずに既刊2種に新刊1種をすっきりと置く
まわりはごちゃごちゃしてたしなんか埋もれそうなカンジがしたな
それと接客は立ったままして、ほどよく客目線対応がいい
ピコはフセ目がちだけど、あれはピコにありがちすぎて逆に悪効果な気がした

それまでこつこつとサイトで布教や宣伝をした下地があったからかもしれないし、オンリーでも色々ちがいがあるだろうけど
初めて手ぶらで帰れたのは嬉しかったw
318スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 00:53:52
ポスターは表紙絵じゃないのか
くわしく
319スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 01:01:09
以前表紙絵にしたけど効果はあんまりだったんだ
表紙じゃないポスターにしてるサークルを見かけて、それがいいイミで目立ってた記憶があった
だから今回は表紙じゃないのにして
本が赤だったらポスターは紫、みたいにわかりやすく目に入るようにした
320スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 01:11:42
確かに表紙で目立つ絵とポスターで目立つ絵ってちょっと違うよな
321スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 01:21:37
ついでに壁大手のポスターと島中の小手がやるポスターも意味合いが違う
前者は「ここに(作家名)のサークルがありますよ」という作家宣伝の意味が強く
島中ポスターは「ここに○○ジャンル(orカプ)の本がありますよー!」という広告の意味合いが強い
322スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 01:23:23

あ、これは女性向けの場合ね
男性向けだとプラス「今回はこのジャンル(この嫁)の本ですよー!」という
意味も含んでくる
323スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 06:11:48
>>321
まあそうだね
コミケなんかだと空いてる島中なんかを通りすがる時に
上手い絵のポスターが目に入ってジャンルはよく知らないが
とりあえず買い、なんてこともよくやる自分
324スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 11:28:19
>>306
あんまレスついてないんで

既にやってたら意味ないんだけど
ミケ以外でも島中に配置されるっていうんだったら
シティやオンリーではハッタリもこめて2SP取って
胆石せめて島角配置を確保できるようにしたらどうかな?
広さに余裕があればポスターも大きくできてその分目立つし
ほのぼの本は3か月で売り切ってるようだけど、2spなら
せめてコミケ→コミケで売り切れるくらいには置く場所もとれるし
売ってる期間が短くて売り損ねてる部分がちょっとありそう

後は作風にもよるけど、微エロ描いてみるとか?
引く人もいるから一概にはお勧めできないけど
未開拓地はそこくらいしかなさそう
325スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 14:15:12
>>306
シリアス本のCB→ABが自分が思うに一番の地雷だな
今の部数より上をってことだと、万人に広く浅く伝わる萌え本の方が売れやすい
し、そう言う意味では1冊にカプ1つ固定ってのが無難だと思う
326スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 18:01:51
CB→AB本はAB本として売ってるなら問題ないよ
王道CBからABになる本なんて、ABの人も胸がスカッとするだろうし
327スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 18:14:32
ていうか受が同じなら問題ないよ
328スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 18:18:12
>>327
王道CBが多い場合
本ごとに攻めが違うだけなら総受けで問題ないけど
それがCB→AB本ばかりだと問題ある
CB者に売れなくてもいいんなら問題ない
329スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 18:19:02
単一者だけど最初のCBにもやもやして素直にAB楽しめないし
CBに当て付けみたいでスカッとなんてしないよw
単一者ってマイカプがくっつけばいい、じゃなくてこのカプ以外受け付けないだから
最初にCBと取れる描写があれば地雷だ
CB→ABは総受け好きかなんでもOKの雑食者、CB嫌いでAB当て馬CBが見たいAB者しか無理じゃないか
330スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 18:46:56
総受けって言っても、ABメインでたまにCB本、本によってカプが違うとかなら
大半のAB者は気にしない、という場合が多いんだろうけれど
(自分の周りは書き手も買い手もそういう人が多い)
一冊の中に複数カプはどんな形でも誰かの地雷って可能性があるからなあ
331スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 19:09:11
同人だからカプ表記さえきちんとしてればどんな本出そうと自由だが
スレの趣旨に合わせてレスするならAB→CB本はやめといたほうがいいとしか
ABとCBを同時に売るだけでもジャンルによっては部数落ちるのに
複数カプ、しかも片方が破局してもう片方になる本は危険すぎ
332スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 19:15:03
失恋要素を含むシリアスは場所によっては需要があるし
千部売ってるってことは306はその需要を掴んではいるのだと思う
だから今からいきなり作風を大きく変えるってのも勧めはしない
失恋要素を入れないシリアスを出しつつ、失恋要素有りと無し
どっちが売れるかを見極めるしかないんじゃないかなあ・・・
333スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 19:25:29
王道CB者に媚売りたいならCB→AB本はやめとけ
334スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 21:15:28
>>332に賛成

自分はCB→AB的な展開こそ好きなので、
もし>>306と、その流れが合致してたら神と崇めて、どこまでも付いていく。
確かに単一の方が嫌われないけど、物足りなさを覚えて
「どっかにいい神いねぇかな」と思ってる回線も、結構多いと思う。
そういう回線が付いてきた結果が>>306の千部なんだろう。
CB→ABはCB嫌いじゃなくて、
「原作の展開上、どう考えてもCとBは別れるが、その時のCが最高に格好良い」とかそういう萌えもあるよ。
1000出てるなら、「CB→ABがアリ」と思われる原作展開の作品なんだと思うし
>>306もその辺上手く、まとめる力があるんだと思う。

…って考えると、いきなりCB無かったことにするのも危険だと思う。(下手すると部数減る可能性も)
「今まででCB→ABは書いたので」って前提で、ABに絞っていけばいいんじゃないだろうか。
CBについては触れないけど、CB前提でも読んでもらっておkなAB、というか。
335スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 21:22:00
ABは王道カプじゃないらしいから、隙間産業でうまいこと1000部出てるのかもなー
336スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 21:25:32
ジャンルもそれなりに規模あるみたいだし
それプラス隙間産業ってのは確かにありそう
広く浅くが客層を最大に増やす為には必要だけど
このパターンの場合さじかげんが難しいとこだね
337スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 21:40:53
自分は単一だけど本命がABだとしたら
CB→AB本もAB→CB本も買わないし
無意識ににじみでてるCB要素を警戒してそこではAB本すら買わない

そういう買い手が少なからずいる傾向の本を
1000以上に持っていくのはなかなかむつかしいと思うけど
傾向を変えるのではなしに、オンに力を入れてみればいいのでは?
シャッタ前がいるジャンルで自身も1000部なのにホト数40って少ないよ
売れるために好きなCB→AB本をやめるとかじゃなく
サイトを見て「CB→ABも結構いいな」と思ってくれる人を増やせばいい
338スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 21:56:31
携帯から失礼します、相談お願いします。

【傾向】飛翔、漫画。カプはAB単一。
【ジャンル、CP規模】コミケで島ひとつあるかないか。ABは最大規模。
【イベントペース】夏冬コミケ・春・SCC・余力あればインテ
【発行ペース】オフ3〜4冊、コピー本2〜3冊/年
【販売数】コミケ初動500/1000
【ジャンル大手】コミケ壁、多分1000〜
【サイト】130〜200/day
【書店委託】2〜3社に300前後
【備考】
・本はいつも40P前後で激しめのエロ。半年前後で売り切り。
海鮮は年齢層高め。
・書店は総じて発注が渋く、あまり取引先を増やしていません。
・ディスプレイはポスターとか山積みとか一通り。

ジャンル規模と現在の雰囲気、自分の実力から見ると部数は天井のような気もしますが、
どうせなら1000越えてみたいと思っています。
何か気づいた点がありましたらお願いします。
339スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 22:08:14
【傾向】女性向け 小説
【ジャンル、CP規模】メジャージャンル メジャーカプ 攻め受け固定
【イベントペース】夏冬コミケ、都市は3月5月と秋
【発行ペース】冊数/年間オフ3〜5冊
【販売数】初動/部数 10/100
【ジャンル大手】小説で2000位?
【サイト】300hit/day 更新時は1000〜
【書店委託】1社に80
【備考】 普通にナノドピコですが、わからないのがhit数です。
     携帯用入口がある(カウンターは共通)こともあると思いますが、
     前ジャンル(200〜700部)ではある程度サイトのhit数とオフの部数
     が比例していたので首を傾げています。
     サイトを頻繁に更新し、シリアスストーリーもショートもサイトに
     アップしているので、「サイトだけでいいや」と思われているのかも
     しれません。オフは92p前後のシリアス、ハッピーエンド前提です。
340339:2009/10/13(火) 22:09:57
「相談お願いします」が抜けておりました。
申し訳ありません
341スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 22:10:09
>>339
携帯用入り口があることが全てだと思う
342スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 22:11:46
343スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 22:20:27
>>338
小規模ジャンルでそれだけ売れる実力があれば、
オフ本発行ペースを早めて大阪やオンリーもあれば出るだけで伸びそう。
あとハッタリかもしれんけど、夏冬コミケで限定ノベルティ作ったり
サイトで大イベント特設ページ作ったり、大手っぽさを出すとかどうだろう。
344スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 22:21:48
>338
気になるとしたら半年前後で売り切りっていう所かな
年齢層高めの海戦が多いと社会人でほいほい休める立場じゃなく
休みがとれなくイベントに行けないという人達が発生する
コミケもどっちか片方しか行けないというのもあるので
在庫はどちらにも残る様な仕様にしてみたらどうか?
絶対に欲しい本なら通販で買うが、そうじゃないサークル
イベントで見かけたら買う程度のサークルというのもあるので
理想は夏に出した本が次の夏前(5月のSCC)に売る切れる形
345スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 22:32:30
最近ミケのジャンルの曜日の変動激しいからミケ毎回来れない買い手多そうだ
346スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 22:44:49
339が聞きたいのはHIT数の謎だけ?

自分は逆に、前ジャンルで700売れた人が
メジャージャンルメジャーカプで初動10部が気になる。
347スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 22:53:45
>>345
あるあるある
年齢層高めでミケが勤め人には参加が難しい日程が何年か続いてたら
(金曜とか仕事納めの日とか)
ミケよりオンリーの方が遥かに賑わうジャンルになってしまった
348スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 23:02:32
>>346
旬ジャンルだとたまにあるよ
サークルが多すぎて、参入の遅い特に新規小説は見てもらえない
実力云々よりまず手に取ってももらえないんだ
349スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 23:11:06
ということは339はジャンル移動して間もないのか?
サイトは頻繁に更新しているから、部数を伸ばす
手段として合っていると思うんだが、その割りに
年間3〜5冊が少ないよな
350339:2009/10/13(火) 23:32:39
レスありがとうございます。
>346
ジャンル移動して十ヶ月ほどです。
前ジャンルが格別、小説に優しいジャンルでしたし、今のジャンルは完全に
需要<<<供給な上、シティでも小説壁・胆石が少ないので、こんなもんかな、
と思いつつ、それにしてももう少し…と思っています。
年間3〜5冊のペースは前ジャンルからですが、赤字増前提でペースを
あげてみるのもありかなと思いました。
351306:2009/10/13(火) 23:36:52
様々な意見ありがとうございます。

発行数はABが短編シリアスや他の傾向はあっても
長編シリアスは見ないのでうまく隙間にはまったんだと思います。

思いあったまますれ違う話が好きなのと、
C→B自体も需要がありそうなので
(CBからAB、C→Bの本は発行数が1.2割づつ伸びている)
CBからABへ変わっていく本も発行し、
ABかCBに絞った長編もだして、
かつ今の話の方向を壊す事はないようにしていこうと思います。

ジャンル規模と実力からいって、
当たり障りのない万人萌えにしてしまうと淘汰されそうなので、
それも考慮しつつ部数を増やしていけるようにレスを参考にがんばります。
相談してとても勉強になりました。ありがとうございます。
352スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 01:30:03
ピクシブやってる人にお聞きしたい
評価とかブクマって部数に少なからず影響したり関係してたりする?
自分は最近ピクシブ始めてジャンル(オフ)への参入はまだなんだけど
参考になるんだろうか
353スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 01:51:02
>352
ジャンルによる
東方、ボカロはピクシブが強い=部数にも多少なりの影響はある
女性向けはピクシブが弱い
が、専用サーチすらなく、あるかどうかわからないようなマイナージャンルなどは
サークル存在自体に気がついてもらう為の宣伝にはなる
354スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 01:53:20
つーか>>5じゃね?
と思ったのに353やさしいな。
355スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 02:37:32
相談させてください。

【傾向】女性向け 漫画
【ジャンル、CP規模】某女性向ゲーム 斜陽ぎみ 2.3番手のメジャーカプ
【イベントペース】コミケ、春、スパ、都市、オンリー(年5回程度・現在東京近郊のみ)
【発行ペース】オフ3冊/コピー2,3冊 (年間5冊)
【販売数】初動/部数  30前後/100
【ジャンル大手】多分700〜800程度??
【サイト】30〜50/day 更新時は120ぐらい
【書店委託】マイナー書店2店舗
【備考】
これまでにやったこと

・サイトで連載を始めて、マメに更新
→感想をもらえることが増えた
・書店委託と自家通販
→片っ端から送るも、メジャー書店に全て断られる。自家通販はたまにしか売れません。
・イベント販売時は、本を積む、A3ポスター、POPつける等。
→立ち止まって読んでくれたり、無料配布をもらってくれる人が増えた。

部数をもう少し伸ばしたいところなんですが、ジャンルのピークも過ぎたので悩んでいます。
新刊はまだ手にとってもらえるのですが、既刊になると、ほとんど売れないのが辛いです。

書店委託は、参入が遅いのと実力不足により、メジャー書店には断られてしまいました。
エロが多いジャンルなので、エロにも挑戦してみたのですが部数は変わりません。
ギャグが面白くてお腹いたいとは、よく言ってもらえるのですが、エロくて萌えるという感想は中々もらえません…。
絵は書店に蹴られてから必死に練習したおかげで、最近、綺麗と言ってもらえるようになったのですが。

他にできることがあれば、知恵を貸して頂けないでしょうか。
特に売れない既刊を上手く捌くテクニックなどあれば、教えて頂きたいです。
356スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 03:10:39
>>353
ありがとう参考になった
ごめん>>5を見落としてた
357スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 10:32:33
>355
その発行ペースで今机の上には何種くらい乗ってる?

相談文を読んだ印象だと、エロに挑戦しても部数が増えてないみたいだし
ギャグ以外これといった得意分野がなさそうな感じなんだけど
ジャンルが斜陽化してる中でも、ちゃんと発行ペース守って
定期的に本出してる所は逆に残った回線をゲットする事も可能なので
できれば自分の得意分野に特化して
もう少しオフ本の発行ペースを上げたい感じ

現状ではどんなシステムで通販受け付けてるの?
自家通販がそんなに少ない場合は
自分のサイトの通販ページの作りに疑問を持った方がいいかも
書店ダメで自家通販も少ない場合は、チャレマに窓口作ったらどうかな
少なくともいつもサイト見てる人以外からの申込を期待できるから
普段の固定客以外が既刊を買ってくれる場合があるんで

あとは最低限メジャー書店に取ってもらえるようにレベルアップが必要
なので練習もかねてサイト連載は続けた方がいいと思う
358355:2009/10/14(水) 17:03:13
>357
レスありがとうございます。
全種残っている状態なので、5,6種あります。
机に本がいっぱいあると、とってもらえないみたいなので、
思い切って残っている在庫を処分し、
もう少し発行部数を減らして、マメに新刊を出すみたいな感じでしょうか。
ただ、たまに全種買いしてくださったり、
気に入ってくださって他の本が欲しいと言って下さる方もいるので
中々捨てれません。


無理して描くより自分の得意分野を出した方がいいかもしれませんね。
かわいいPOP系イラストは評判がいいのですが、耽美系はなかなか…。
でもエロは描き始めたばかりなので、諦めず今後も研究しようと思います。
エロを描き始めてから、画力が少し上がったと思うので。


自家通販は、GNBの通販システムに変えたので手続きは楽だと思います。
たまにですが、地方の方から注文を頂きます。

メジャー書店は一回とってもらえると、以後審査が通りやすくなるという話を聞いたのですが、どうなんでしょうか。
書店に降ろしている人は、旬ジャンルと掛け持ちが多かったりします。
書店で卸している方よりイベントで売れてる方が、書店に蹴られてたりするのは不思議でなりません。
とりあえず、書店は、ほぼ表紙で決まると聞いたので、最近は装丁デザインも研究しています。

ただ今のジャンルで新規でとってもらえる見込みが低いので、
別の旬ジャンルで挑戦した方がいいのかなとも思っています。
そうすると、斜陽ジャンルも一緒にとってもらえるのかなと。

一番いいのはジャンル関係なく、とってもらえるスキルを身につけることですよね。
今後もサイトで連載を続けようと思います。
359スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 18:09:38
355はギャグが受けてるんだけど本人はエロ路線に行きたいのかな
正直エロは画力が追いついてからでないとがっかり感が強過ぎて手に取って
もらえないと思う
エロの練習は公開せずに地道に続けて、本はギャグに特化した方がいいんじゃないかな
ギャグ本の既刊は、商業誌によくある本文の漫画を帯にコピーして巻くってのは
どうだろう
あとはポスターにギャグ4コマをばーんとのせて掲示するとか
360スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 18:51:24
帯は邪魔だからいらないな。
ポスターに4コマは良いアイデア。
値段表にもギャグ本としっかり明記しといた方が手に取りやすい。
361355:2009/10/14(水) 19:10:31
>359>360
レスありがとうございます。

同人では、原作で足りないエロやラブストーリーを読みたいと思っている人が大半だと思うので、
そっちのスキルもつけたいと思っています。
ただ、女性向けで好まれる
繊細で美しいストーリーや心理描写、イラストを描くのが苦手です。
情緒あるエロが描けません。
おバカエロなら、まだなんとかなるかも。
ハチャメチャなギャグを描く方が好きで、そっちの方が評判もいいです。
実は、本当はしりあがりさんとか、漫★画太郎さんが結構好きです…。
女性向けとは、ほぼ遠いんです(笑)
本当は繊細な少女漫画より劇画漫画の方が得意なんです…。
ちょっと自分の作風にも悩んでいます。

ポスターを4コマですか。
新刊をポスターにするのがいいと聞くので、ずっとそうしてました。
今度試してみます。
362スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 19:52:39
レスといい、エロ=耽美?みたいな思考といい
ちょっと世間と感覚がズレてる気がするので
あんまりチャレンジャー精神出さずにウケてるものを伸ばしていく方がいいと思う
363スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 20:05:27
>355
ああ、女性向けのBL向いてないよ
ギャグ路線で突き進んだ方がいいかも
濃いギャグ需要がない訳じゃないし
好きでもない上にその良さも理解できないものは
いくら練習しても上手くもならいものだよ
萌えが分からない人に萌えが描けないように
って自分がそうだったんだけど、
自分もBL練習して3年くらいがんばってみたが
評価は「男性向け的すぎる。情緒がない、BLのわびさびを勉強してこい」と
友人からの厳しい指摘だった。諦めたよw
かわりにギャグ路線でエロを入れるというのをやってる
下品系なネタになる事多いけどこっちは好評
みんな好きなんだな下ねたw
364スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 20:26:56
>355
357だけどメジャー書店は一度取ってもらえると〜の部分は
旬ジャンルで審査パスできるだけのレベルを保持してても
斜陽ジャンルに関しては審査自体間口を絞ってるんでどうにも厳しい
むしろメジャー書店の方がその傾向は強いんで
斜陽化で空席が出るのを祈ってダメ元で新刊出たら見本送ってみる
という感じでチャレンジしていくしかないと思う

本の種類については5〜6種ならまだ許容範囲
ただこれ以上増えるとちょっと厳しいかも
古い本はサイト通販のみにしたり、自分でも画力的にう〜んと思うのは処分して
会場に持っていくのは新しい本数種に絞ってもいいかもしれない

なんか他の人とは違うセンスもってそうだから、
絵の練習もしつつ得意なギャグを伸ばしていった方が良さそうな気がする
ギャグは上手くすれば男女関係なく読み手を掴めるから
今後武器になるかもしれないよ
365スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 20:32:42
バブルジャンルやメジャーカプでも書店の倉庫には限界があるわけだから
遅く参入したら、空席待ちって傾向もあるよね
366スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 21:05:48
>同人では、原作で足りないエロやラブストーリーを読みたいと思っている人が大半だと思う
この認識が既に間違っているよ
得意だというギャグなら買い手が男女共見込めるし、そうすると女性向けだけよりも
ずっと天井は上になる
またこういう作家は書店にも強い
どうしてもエロやりたいならたまにギャグっぽく801エロを取り混ぜた路線がいいと思う
367スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 21:52:53
斜陽ジャンルは売れ行き悪いから
それだけでハネられることもあるよ
特に女性向け
368スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 22:05:35
355さんに状況が似ているので便乗させていただきます
相談させてください。

【傾向】漫画 ギャグ
【ジャンル、CP規模】有名RPGゲーム 斜陽 女性が多目のジャンル
【イベントペース】夏冬ミケ、春、スパ、以前はたまにクリエイション系
【発行ペース】オフ4〜5冊
【販売数】初動/部数  40〜80/100〜200 約一年で完売
【ジャンル大手】なし
姉妹作には壁サークルさんがいますが、自作品では見たことがありません
【サイト】なし
【書店委託】書店1店舗
【備考】
普段はギャグ中心で、女性が多目のジャンルの割に男性の買い手さんが多いです
(以前から男性向けもやらないのか、と聞かれることもあるので絵柄も男性受けなのかもしれません)
女性の方にも読んでもらいたい、とギャグを強烈系以外にほのぼの4コマも出してみたり、以前から描きたかったノマカプA→B本を出したりし、やや部数もあがり感想も貰える様になりました

そこで、男性の方から男性向けを出さないのかという問合せがいまだ続いてるのですが
出す事によってせっかくシリアス純愛系を求めて読んでくれるようになった女性読者さんに引かれないか心配しています
また、もし成人向けを描くとしてもA→B片想いな女性向けなメンタル重視な感じの方が好みなので、男性向けが描けるか…?という不安もあります
(絵柄に関しては男性向け壁の人に健全合同企画を誘われたりしてるので、そこまでマズーではないと思うのですが、エロの捉え方は全く違うので)

女性読者さんにひかれるのを覚悟で男性向けをだすか(この場合CPは全然普段取り扱ってないものの方がいいのか)
女性向けテイスト成人向け要素ありなAB本を出すか
今のままとりあえずギャグとノマカプ健全の二本に力を注ぐか

アドバイス頂けると助かります。
よろしくお願いします
369355:2009/10/14(水) 22:59:22
そうですか。
最近、絵柄がやっと綺麗になってきたのですが、
表面上綺麗になっても、センスがついてこなければ無駄なんですね。
薄々気づいてましたが、やっぱり私は世間と感覚ズレてるみたいですし。
すごくショックでしたが、その通りかもしれません。
私もギャグに少しエロを入れる方が合うみたいです。
事実、好き勝手に描いた下ネタギャグの方が評判よかったです。

BLが描けないと女性向けでは、もう厳しいんじゃないかと絶望感でいっぱいでしたが、
366さんの一言で、少し希望が持てました。

自分らしく描いた方がいいみたいなので、気楽な気持ちで描いてみます。
とりあえず、描きかけの原稿が何本かあるので、
それを終わらせるまでは、現ジャンルで頑張ってみるつもりです。

皆さん、コメントどうもありがとうございました。
370スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 23:04:33
はあ…
371スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 23:25:35
自分で「絵が綺麗になって(上手くなって)きた」と言いたがる人の絵は
一般的に合格ラインに達してなくて他人と自己評価の差が激しいイマゲ
372スペースNo.な-74:2009/10/14(水) 23:28:27
釣りだと言ってくれ…
373355:2009/10/14(水) 23:43:48
ごめんなさい。
嘘です…まだまだ下手です。
もっと修行します。
どうもありがとうございました。
374スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 03:27:09
(笑)とか使うし355は痛いと思っていた
エロ描けないけどギャグで売れてるアテクシ言いたいだけなんちゃうんかと
375スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 04:09:00
いやそこまで思うお前もおかしいと思う
必要以上に叩きたがりが多くて引くわ
376スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 04:42:57
ID出ない板は自演擁護もお家芸だしな
377スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 05:42:28
こうしたら売れた!って報告でさ、本を積むとかは普通に出来るんだけど
立って接客って、結構難しいよね(午前中だけでも2時間くらいあるし)
それは売る時に立つんじゃなく、客来てなくてもずっと立ってるって事でしょ
手持ち無沙汰な立ちんぼも辛い上に、左右のスペに客が並んでたら…もっと無理
それとも客が通りかかった時にだけさっと立つのかな?しかしそれも必死感が…

立って接客を実践した人、どんな感じでやってたのか状況を教えて欲しい
必死感とか考えず、羞恥?にも耐えて立ってたのか
それとも元々そこそこ途切れず客が来るレベルの人だったのか
378スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 06:07:29
羞恥もなにも、人が来れば自然に立つよ
列ができれば言わずもがな、人が途切れてもぱらぱら来そうな時はしばらく立ってるし
そうでなければ座る。そして人が来たらまた立つ
けど、島とか午後や小さなイベントなんかはあまり立つとかえって近寄りがたいと聞いたので
そういう時は人が来てもできるだけ座ってるんだけど、結局そわそわしてつい立ってしまう
っていうか>377は周り気にしすぎて自意識過剰w
379スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 06:34:57
>それとも元々そこそこ途切れず客が来るレベルの人だったのか
バブルジャンルとかメジャーカプだけだなー
それ以外のジャンルは座ってた方が良いよ
こんなスレに来るギラギラした人はメジャージャンルのメジャーカプの人がやっぱ多いし
売れるジャンルと売れるカプにいるのにいまいち部数増えないじゃない!って
380スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 07:18:59
>>377
いや、そのとおりだよw 378の377自意識過剰は言い過ぎ
まったくそのとおりで、常に目の前に人が途切れないイベント(ミケとか)
もしくはぱらぱら常に人が寄ってくるサークルでないとできないテク
壁でも人がはけた午後なんかは立ってるのもへんでずっと座ってたりするし
状況による
381スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 07:43:17
人が来たら立つのは当たり前だと思ってたな
周りみんなそうしてたし
382スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 07:56:37
来た瞬間立ったり小銭用意しだしたりは見にくそうだから
お買い上げ確定で本取ってる段階まで座ってる
午前中人だかり(サークル規模的に列は出来ないw)がある時は立ったまま
383スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 08:21:55
>必死感とか考えず、羞恥?
>もしくはぱらぱら常に人が寄ってくるサークルでないとできないテク
ならピコは立って販売は諦めるしかないな…残念ながら
384スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 08:48:22
接客の立つ立たないは自分も気になる

夏コミの時、立たないと失礼な気がして
「これください」と言われた時だけ立つようにしたんだけど
長時間人が途切れるわけでもなく、かといってひっきりなしに
人が来るわけでもなく微妙な感じで立ったり座ったり忙しなかった…
10分間くらい接客→人居なくなって座って10分→人来て10分→以下無限ry
人が居なくなってもちょっと様子見で立ってたほうがいいのかな?

あと人が本を読んで吟味している所に立ってたらプレッシャーかな?と思って
ちょっと長くなりそうと思ったら座るようにしたんだけど、
腰掛けたとたん「これください」→「はわわ、○○円になります!」状態が多くて困った…
385スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 09:02:37
いや、ここで話してるのは「人が来たら立つかどうか」ではなくて
「常時立ちっぱなしで販売は可能なのか」って話だから
スレの内容にそって売り子が立ってると「売れてるっぽい」って
印象になるっていう

人がいなくてガラガラのときに目の前に一人立っただけで立ち上がったら
吟味の人にプレッシャーだけど
常にひっきりなしに人が来て立ってるんだろうなって思うと
迷ってないで買わなきゃ、って買い手も思うっていうマジック
386スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 09:03:31
だからある程度混むイベントか混むサークルじゃないとできないテク
ピコには無理です
387スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 09:04:50
斜陽ジャンルでも無理です
388スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 09:09:36
オンリーとかでサークル入場がちょっと遅れて開場までに机の上しか整えられなかった時は
物理的に座る場所がなくて午前中いっぱいは立ちっぱなしとかはよくあるなw

午後になると人が途切れて余裕が出てくるので本格的に座る場所を確保し始めるというw
389スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 09:20:13
ブロックのはしからはしまで全部のサークル座ってて
通路にも人があんまり歩いてないジャンルでは無理だなw
390スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 09:27:46
立ちっぱ販売はピコには確かにハードル高いんだけど、自分が買う時考えて
迷ってる時に売り子が座って本とか読んでたら(それが演技としても)スルーで
売り子が立って買うの待ってたら(しかも目なんか合っちゃったら)買うかなぁ

そう考えたらピコでも閑古pgrの羞恥に耐えて立ってた方が
いい結果を得られる…のかな?
立ちっぱ販売を実践して売れたよ!な報告した人は、
実際元々の客入りがどれくらいだったのか気になるねぃ
391スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 09:43:35
立ったor接客モードに入った瞬間逃げられるとか、
そもそも接客モードだと近づいてこないというのもあるから、
まわりの活気によるとしか言えないと思う。

ピコの場合、比較的高年齢・女性が多いジャンルは、
べ、別にあなたのことなんか注目してないんだからね! 位のほうが
いいんじゃないかと言う気がする。
392スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 10:19:27
逃げられるあるある

つか誰もいない通路だとそこの全サークルの期待を一身にあびる気配を感じ取って
本は気になるけど気まずいから行かない
って回線のレスもよく見るな
そこまで来るとどうすりゃいいんだ!て気になるけど
393スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 10:23:54
>>368
現時点でその部数だとまずはエロ1冊出してみない事には
どういう反応が出るかわからない
つか>>5-7に該当する質問だと思うけど

まあ女性読者を逃したくないなら、女性向けのノマカプエロっていう方向もあるんで
自分の作風と照らし合わせて考えてみては?

エロも男性向けと女性向けじゃかなり違うからな
394スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 11:01:37
>>368
部数を上げるという意味でなら現在の部数とノマであることを考えてたら
男性向をしたほうがいい。どれだけエロを描けるかにもよるが出る数が違う。
ノマではないけど自分は男性向けショタと女性向けのBLエロなし甘甘
801ギャグと色々やってるけど固定の女性客は離れてないなぁ
感想ももらえるし。
絵柄的に男性向けっていわれるのなら男性向でも読めるって人が
ファンについてる確立は高いと思う。
サイトでレスや拍手がつきやすいのなら一度エロ絵を上げてみて
反応をみるのはどうだろう?
395スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 11:40:31
>誰もいない通路だとそこの全サークルの期待を一身にあびる気配を感じ取って
13時くらいに回るとあるあるw
大して興味ないジャンルを流し見してる時に本開いた瞬間にガバッと立ち上がられると泣きたくなるわ
396スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 11:47:22
それで(ヒイッ)てなって「すみません」って謝っちゃったら
お買い上げだと思われて「あ…違いますすいません」と気まずくなった事あるw
そんな人間なので目の前に人が来たら意識してないように振る舞うのに必死だ
397スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 11:58:15
バイト先では相手の購買欲を削ぐからお客様をガン見するな
視界の端で動向見てろって言われる
イベントでは混んでる時は万引き警戒して
視線はそれほど上げずに買い手の手元見てる事が多いかも

一度凄く混雑したイベントに出た晩
小銭握った手ばっかり出てくる夢みてうなされたことがあるw
398スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 12:05:50
>>397
やっぱそうなんだ
客をじーーーーーーと見ちゃ駄目よね
399スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 12:07:57
ここ見て、1日中立ちっ放しっていうの実践してるよ
荷物が多いから椅子がない方が便利っていう自分的理由もあるがw
ひっきりなしに買い手が来るサークルじゃないけど
確かにちょっと売れてるふいんき(ryは出てる気がする
胆石だと効果二倍
実践する前より多少人だかりが増えた、小手だから大した人数ではないけど
まあふいんきは大事
400スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 13:52:47
男性向けって一言で言ってもいろいろじゃない?
自分が買うのは女が積極的な和姦ばかりだけど、
そういうのだと女性読者にも手に取りやすいと思う
401スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 13:57:23
>>393
ありがとうございます
そうですよね
とにかく試してみるべきですよね
健全イラスト本は試してみて漫画本と同じくらいだったので、年齢層が高めのイベントにあわせて試してみます
一度好きなテイストでノマカプ成人向けを出してみてから、また相談させていただきます

>>394
なるほど
即効力があるのは男性向けなんですね
男性向けショタと女性向け甘で両立していて、さらにギャグもやっていて両立できているというのがすごいです
勇気づけられました
常連の方は好みではない本はスルーする、という感じでしょうか?
嫌悪される心配が無いのなら、よくリクエストされる男性向けで試してみたいと思います
ありがとうございました
402スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 14:01:35
>>376
>>374を見てあまりにもどす黒いオーラはなってるから
>>375だけ書き込んだら自演認定されてるし
本当にお前根性腐って性根がひん曲がってんな374=376
>エロ描けないけどギャグで売れてるアテクシ
とかさ
どんだけ僻み根性激しいんだよ
普段から売れてる奴を妬んでる曲がった根性が丸出しだわ
403スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 14:05:45
〜なアテクシ
ふじこふじこ!

って書いてある文章はゲスパーばかりだから無視するのが吉
404スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 15:22:36
ゲスパーってなに?

ところで小説本って表紙はどうするのが無難なんですかね
405スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 15:44:40
大手と友達になって、ウマーな絵を描いてもらうのが最短にて最高
406スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 15:46:07
ウマーな絵を描いてくれる人を探すのが難しいんですが
407スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 15:49:56
だからそれぞれ工夫しているんだよ。
絵が描けなければデザイン表紙。
それも素材を買ったり、ノウハウ本を買って研究したりね
408スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 15:58:27
ジャンル初参戦の場合なら、絵付き表紙が食いつきはいい
あだし、一定以上の画力が必要だけど
デザイン表紙も、空とか花とかどのジャンルでも通用しそうなものでなく、そのジャンルだからこそ出来るデザインだと○
その人のセンス次第だけど、絵付き表紙よりデザイン表紙の方がイイって場合もある
1番駄目なのが、タイトル文字1行だけの表紙
オン大手とかなら話は別だが、全くの無名だと手に取る気すら起きない
409スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 16:01:35
タイトル文字1行だけでも大き目の箔押し、浮き出しだったらいけるかも
410スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 16:05:56
本屋に並んでるような小説本の表紙はあんまり参考にならないね
なんでじゃろ
411スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 16:12:28
>>410
商業の大部数ならではの装丁使ってるのと
やっぱ同人とじゃ厚みも違うしハードカバーも多いし

でもミルキィ・イソベとかは割と同人にも流用できる技を使ってると思う
412スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 16:13:12
そもそも版型とターゲット年層が違うからな
ケータイ小説の書籍化とかなら参考になるのも多い

どっちかというと文庫新書よりもハードカバー本の方がまだ参考になる感じ
413スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 16:14:02
本屋に並んでるような装丁の本ばかりのサークル見ると感動して
知らないジャンルでも手に取ってしまう…

デザイン表紙って言っても、内容ともジャンルとも関係ないような
ありがちな素材(写真)の上に打ちっぱなしのタイトル一行載っけただけの
オサレ演出しようとしてるけどセンスないから結局載っけただけになっちゃいました
みたいなやっつけ表紙はカラーでもタイトル一行とあんまり変わらない気がする
誰でも出来るしみんなやってるから
414スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 16:17:20
商業のデザイン表紙で大事なのはタイトルロゴだと思う
フォントをかなりいじってるよね
415スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 16:19:21
ハードカバーは見返し遊び紙や本文用紙が凝ってたりするからついついチェックしちゃうけど、
中身の装丁が凝ってる+本のお値段が高いと、買い手としては「自己満足乙」と思ってしまうなー
表紙にキレイな紙や特殊加工使ってるのは大歓迎なんだけどな
416スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 16:49:18
かなり前の話だが
自分:ドピコもいいとこな字書き
友達:ミケ2spクラスのシャッター前
というスペックで表紙を描いてもらったら
初動が60倍になったことがあるw
(発注書を書く時や搬入指示するときに手が震えたのは余談である)

前ジャンルからの古い飲み友達だったから普段は特に大手とかは思わなかったけど
その時ばかりは大手の影響力ってSUGEEEEと改めて認識せざるをえなかった一件だった
417スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 16:53:28
>>416どのくらい継続できてドピコが現在どうなったのかkwsk
418スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 17:27:33
60倍wwww
よく最初にそれだけの発注する勇気があったなあ。
普段10部も出ないサクルだとしたら、幾ら大手シャッターの表紙貰っても500部の発注は怖いわw
419スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 17:30:08
60倍って毎回初動20だとして、1200じゃん…
発注50〜100クラスから四桁刷るのはプルプルするだろうなー
420スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 17:49:10
まあ倍数が倍数だから憶測はいくらでもいえるさ

5→300かもしれないし
50→3000かもしれなし
421スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 17:55:50
>>416
時系列分からん
売れると思って印刷所に大量発注した→60倍売れたってこと?
422スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 17:55:58
内容見ないで誤爆買いや、表紙目当て買いをどこまで次回から
取り込めるかが問題だな
423416:2009/10/15(木) 18:11:45
>421
大手表紙絵が初めてだったからいくつくらい刷ればいいのか検討もつかなかったから本人に相談したんだよ
その友達は過去に違う字書きさんの表紙や合同誌も出したことあるから自分の固定客(平たく言うと信者)が
どの程度流れるのかおぼろげながら把握してるっぽい

ドピコって言ったように普段は初動10前後→600部(総部数で総搬入して当日完売)
書いてもらったあとは少しリピーターがついてくれたみたいで初動30くらいに増えたよ

蛇足
印刷費がキツくてオフ撤退しようかと零してたのを覚えてたみたい
数年分の印刷費が出来たって言ったら、友達は「役に立てたようでよかったよ」と安心した顔で笑った
あの表情が今でも目に焼きついてる
424スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 18:15:13
>あの表情が今でも目に焼きついてる

そんな腹黒笑顔だったのか…
425スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 18:17:14
同じ位の初動で印刷費キツい字書きの私には微笑ましいと同時に羨ましい話
426スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 18:17:23
なんかワロタw
427スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 18:17:46
>>424のせいで台無しwwwww

ここは素直に( ;∀;) イイハナシダナーと思ったよ
428スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 18:19:07
>>427
ちょうどイイハナシダナーって張ろうとしてたとこだ
ありがとうw
429スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 18:22:12
416は本当にそれで幸せなの?
430スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 18:26:39
>>423
600部完売してそのあと30部なのか・・・
431スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 18:28:31
416の表紙ゲストがその友達だったというより
その友達イラスト本のゲストに416きたって扱いじゃね?
432424:2009/10/15(木) 18:29:08
すみませんwwwwwそういう意味だったのかw
433スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 18:31:44
初動が3倍に伸びたんだからすごいじゃないか!
434スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 18:33:04
10前後→600→30前後

もう一度依頼

30前後→1800部→90部

こうすればよくね
435スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 18:33:57
飲み友達って言ってるし、同人関係ないとこで気の置ける関係なんだろう
416の文章見てるとそれで良さそうだし、詮索するのは野暮ってもんだ

でもこのスレ的にはもうちょっとガッついてもいいと思うw
436スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 18:35:11
自分も部数一瞬だけでもそんなに上げてくれる友達がほしい
数年分の印刷代ができるなんて
437スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 18:37:06
気の置けない、な。
438スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 18:44:02
初動20増!ていうとスゲーけど600人の中から
20しかいいなって思われなかったとかやる気そがれる
439スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 18:49:23
表紙描いてると、頼まれたにしろこの人の小説を気に入って引き受けたんだろうなと思うからね
それなりのレベルと萌えを期待して買う
飲み友達だからとは思わないからな
440スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 19:01:05
印刷代のためだなんて知ったら信者やめるレベル
441スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 19:29:03
>>440
そうじゃなくて印刷代ないから撤退しようとしてたのを
撤退してほしくなかったから絵を描くって申し出たんじゃないの?
少なからずともその大手は彼女の小説が好きだったんだよ
442スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 19:46:01
一度は600部で次の本は何冊刷ったの?
初動30で一年で100とか?
443スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 20:09:50
羨ましいと思いつつ
自分は絵描きだからその手が使えないw

大人しく実力上げるよう努力するよ…
444スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 20:59:58
絵描きなら「合同誌」の名目で相手に表紙描いてもらえば?
自分は裏表紙で
445スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 21:18:43
>>438
よっぽど才能無いんだなーて目をそらしたい現実を突きつけられてまう
446スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 21:20:33
本人が好きだったらその人の小説は好みじゃなくても表紙は描きたいと思うよ
自分の絵が表紙になってる本がこの世にたくさん存在するのは憧れるし
447スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 21:25:13
女性向けはジャンルの力が大きいから
ジャンルがマイナーだと実力云々とか関係なくなっちゃうからなー
どうしたって天井が二桁越えないジャンルもあるし
448スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 22:06:05
>>438
元々小説興味ない人は中読まないかもな
449スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 23:21:49
おまいら、あんまりいじめないでやってくれ。
600部クラスじゃないけど、明らかに表紙絵のおかげで売り上げが上がってる自分も一緒にヘコんできたorz
450スペースNo.な-74:2009/10/15(木) 23:48:37
詳しく書いたら長くなってしまいましたが、
相談お願いします。

【傾向】女性向け、漫画
【ジャンル、CP規模】旬ジャンル、供給過多BLカプ
【イベントペース】年5、6回くらい。
コミケやオンリーはよく落ちるので結果的にシティが多いです。
直参は東京のみ。
【発行ペース】 年にオフ3種、コピー5種くらい。
【販売数】初動/部数 10/50
【ジャンル大手】ざっと2000以上は刷ってそうです。
【サイト】 有。6ホタ。更新は早い。
【書店委託】 最近始めてみました。
【備考】
ピッコピコです。
このジャンルはオフを始めて一年とちょっと。
作風はほのぼのとシリアスの中間くらい。たまにエロ。
まずは現在の部数を完売できるくらいが希望(余って捨ててる状態なので)。
ぶっちゃけ画力が一番の問題だろうと思って、上達の努力は勿論していますが…
それ以外で何か出来る事があればと色々悩んでいます。
とりあえず手ブロは始めてみましたが、なかなかアクセス増えません。
書店は敷居の低い所に取ってもらえましたが、売れていません。
以前のレスで、画力がいまいちでも何か売りがあるといいらしいともありましたが、
自分の作風の売りを考えてみると、自カプ一途な事くらいしか思いつきません。
本のページ数は28前後が多いですが、
ペースを落としてでももう少し厚くした方がいいでしょうか。
レイアウトセンスには全く自信がありません。
せめて次のイベントでは新刊表紙のポスターを印刷所に頼んでみる予定です。
それからいつも一人っ子参加ですが、売り子さんがいた方がいいでしょうか。
451スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 00:05:06
U15 6ホタ マイナー書店 だといくら供給過多でも
やるべきことは絵と内容の向上に尽きる
ピコの「シリアス〜ほのぼの本」てまず間違いなく
何が言いたいかわからない・萌え所がない雰囲気ポエム漫画
or原作にポエム足しただけの漫画だから
まず「このカプの何を描きたいのか」を決めるのが一番始めにやることだ
あとはひたすら絵を練習してポスター+本積み上げやって初動が上がらなくなったらまたおいで
452スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 00:05:07
旬ジャンルでそのスペックだと
まずは画力を上げるべき
としかアドバイスのし様がないんじゃなかろうか…
453スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 00:38:17
うん、画力しか言うことが無いな
ところで画力についてだけれど、丁寧にとか
デッサンとか言い出す人が居そうだし
そしてそれも間違ってないのだけれど
漫画で一番大切な画力、というか絵のポイントってのは
「その絵を見てそのキャラがどんな表情、何をしているか(説明文無しに)読み取れる」
ことだから、勿論総合的な画力は大事だけれど
ぶっちゃけ最初に踏まえるべきところは
先ずキャラの表情をキッチリ書き分けるところからだと思う
本当に売れてないサークルってそれさえ出来て無い事が多いよ・・・
454スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 00:55:40
なんだっけ、確か自分の絵でどれだけ刷ったらいいかって判定してくれるスレあったよね
そこに行って忌憚ない他人の評価を聞いてみたらどうだろうか?

他人が偽りなく言ってくれる批評って結構的を得てるよ。
自分の場合は身内だったけど、お前の絵はここが良くない、もっとこうしたらいい、って
色々言ってもらって自分なりに絵を変えたらとたんに部数が伸びたんだわ。
具体的には今まで200〜300だったのが700〜1000になった。
455スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 01:00:41
うん。絵に自信がないとこに加えてそのP数だと
よっぽどすごいギャグ本とかでないと買わない。
そもそも「旬ジャンルで供給過多カプ」ってハードル自体が高いし

絵がそれなりな場合はニッチに走るっていう手もあるけど
好きカプ以外は描きたくないんでしょ?
456スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 01:47:00
絵は勿論こつこつ上達を狙うとして
何か自分だけの売りみたいなのを作ってみたら?
旬ジャンルで供給過多だと誰でも描けるような話は
絵の上手い人のしか売れないから
こんな○○×△△はうちにしかない!ぐらい極端に

>>454
うらやましいな
自分はいつも可愛かったしか言ってもらえないよ
分かりにくいところとか変だと思うところとかあったら言ってと言っても
■■ちゃんの絵も話も好きだよ〜と言われるよ
自己分析して改良してるつもりだがそれが外れているのか当たっているのか‥‥
457スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 01:55:41
>450
個人的な意見だけど手風呂はいくら描いたところで
根本的な画力の向上にはつながらないと思う。
もちろん宣伝のためにやってみたっていうのは分かるけど、
画力がネックだと感じてるなら、あれこれ手を出すよりも
修行だと思って全力で原稿に向かうのが一番じゃないかな。
458スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 02:00:09
部数判定スレはアドバイスは一応禁止なので
あれこれダメ出しが欲しいなら絵を晒すスレとかのがいいかもよ
459スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 02:34:27
>>447
マイナー描きはいっそ男性向けに行ってしまえばいいのに……と時々思うw
460スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 02:40:24
女性向け流行ジャンルか男性向けかどっちに行こうか迷ってる
一か八か男性向けにチャレンジしてみるのもいいかな…
461スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 02:57:23
>>402=>>355なんだろうが、ここで絡みスレみたいな事やるから355の質問自体が汚いものになっちゃってるな
462スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 03:00:51
>>460
女性向けを経験した女性作家が男性向け行くと
使い物になるまで最低二年はかかるぞ
根本からロジックが違う
463スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 03:10:30
450はニッチ狙いで攻を次々変えて一番部数が出たカプにすればいいんじゃないの
供給過多なんて、そりゃ大手の本しかみんな買わなくなっちゃうよ
464スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 08:23:36
>>456
ジャンルの勢い関係なく部数が伸び続けてるなら
上手くいってるし部数が右肩下がりなら失敗だろ
買い手は正直
465スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 15:26:42
>旬ジャンル、供給過多BLカプ
↑要はイナゴでしょ?
買い手ってそこまで馬鹿じゃないから、
儲けたい人、原作愛してない人 の醸し出す雰囲気分かるものだよ
466スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 15:28:29
一年以上活動してるのも今時はイナゴというのか?
467スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 15:48:12
一年以上活動してたらイナゴじゃないだろ
ただ単に供給過多なものにはまったヘタレって事でしょそりゃ淘汰されるよ
エロもほのぼのとシリアスの中間くらいなのも画力ないときついから
画力がどうにもならないならぶっとんだギャグ本出してみるとか
468スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 15:57:42
そこそこ実力あって上手くても供給過多の所に遅れて参入すれば
初期参入の小手より下なんて当たり前の世界だ
だから青田とか早期参入とか必死になるんじゃない
本当に上手くて実力あれば数年でのし上がれるけど小手ならそのままだ
469スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 16:48:29
そのジャンルがバブルってれば1年以上も居続けるのが175
470スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 16:55:34
年にオフ3種コピー5種のイナゴとかねーよw
471スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 16:59:01
>>470
単に考えてたより売れなかったから新刊作らないだけかも
472スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 16:59:30
まて、まず売れてねーなら175じゃねーよ
473スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 17:11:35
175の定義とかどうでもいいし、ここは基本175以外の手段でどうにかするスレだけど
本人にその気があれば175しても止めない場所でもあるよ。"部数伸ばす"スレだからな
175を嫌うのも自由だけど、>>465の言ってることはちょっとズレてるよ
474スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 18:32:01
>>465は釣りだろ
475スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 19:05:10
175はともかくとして
「今のジャンルだと書店にとってもらえない
いっそ旬ジャンル本出して書店契約してもらって
今のジャンルでもとってもらい易くしてもらった方が良いのか」とか
「系統が近くて流行ってる別ジャンルを平行してやって
本命のマイナーも見てもらえるように」とか
「好きなジャンル二つあるけど、出来れば本が売れる方で・・・」とかいった
意見や助言だったら普通に出てくるスレだからな
476スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 20:42:51
>>462
人によるんじゃないかな
女でも実は脳がおもいっきり男脳だとか、
単に描写や絵柄があまりにも女性向けらしくないから女性向けで売れないって人は
男性向けへの移動で伸びたりする

女性向けは人間関係が嫌だからーとかマイナーじゃ売れないからーとか
ネガティブな理由で移動しようとする人は男性向けでもダメ
477スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 20:50:58
TLやNL書いててこ周りり(女から)エロイエロイいわれて
調子こいて男性向けで行けるんじゃないか?と勘違いして行くと100%玉砕する
478スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 21:02:19
逆に女性向けジャンルでエロ描いてたら
買い手は8割男・虎でもピンクの文字が付かないとかもよくある話だ

男女向けの境目って絵柄だけじゃない気がするんだよな、コマ割りとか描写なんかね
479スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 21:13:13
男性向けエロなら、
身も蓋もないことを言うとbolzeっぽく描けばいい

女性向け半生で長年100部だったけど男性向け移って半年で1800まで来たよ
480スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 21:16:03
男性向けこそ画力必要だよな
481スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 21:37:53
あと柔らかそうな体が描けるの必須だろうな。
女性向けの描き手がたまに描いている筋張った硬そうな女キャラは受けない。
やたら尖った絵っていうのか…ああいう絵でエロ描かれてもな。
482スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 21:42:54
>>477
女性向けで男性向け的なエロ描いてる人はむしろエロいとは言われないよね
ホモ、ノマに限らず
ヤッてるだけでエロくない、雰囲気がよくない、性器や肉感が生々しくて気持ち悪い、とか
むしろ叩かれてると思う

女性向けでエロを誉められる人は例えノマでも男性向けに行くべきではないと思う
483スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 21:44:51
女性向けで男客にエロ誉められる場合はどうなのかな?
484スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 21:48:30
女性向けはなんだかんだでノマでも結局「カプ前提」で描く人が多いからな…
男性向けだと男は棒で姿は透明、野郎の面なんて邪魔、てのも多い
余計な描写でしかないものを沢山描いておきながら男性向けです!と
そのまま行くと爆死するかもなあ…
とりあえず勘違いして失敗した例を見てきたので書いておく
485スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 21:51:39
465は海鮮だな
書き手のスレに出てくんな
486スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 22:12:59
>>484
百合はどうなんだろう

百合は特殊ジャンルすぎて例外なのかな
487スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 22:20:29
女性向けは心理描写が多い、ストーリーが必要、最後はラブラブ
男性向けは擬音が多い、男の表情はほとんど描かない、穴側からのアングルが多い

>>486
男女だろうが女女だろうが上のようなかんじだと思うんだけど
マリみてのように元ネタが少女向けだと、男も女性向け的なものを読むような気がする
488スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 22:40:44
ここは男女の違いや考察スレじゃないので
そろそろスレチ
489スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 22:45:19
TLかその延長線上でしかないものを男性向けと勘違いする人がいるのは確か。
>>487も書いてる通り男性向けは擬音、結合部描写、穴アングルからが多い。
心理描写やラブラブ落ちはイラネという感じだな。ストーリーは必要無いから。
それを知らずに自分にも男性向け描ける!と意気込んでいる人がたまに居る。
490スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 22:51:41
部数を伸ばすために男性向と女性向を越えて行くのは
作風と求められているものがあまりにも違うから
向き不向きも含めて結構難しいって事か…
491スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 23:02:58
>490
エロはね
男性一般向け(女性向けでいうカプなし健全系)となるとまた別
商業での萌え系4コマの女性作家、東方などの女性作家の多さをみても分かる様に
4コマやシリアスストーリーは女性作家の方が人気が出やすい
この場合、可愛い絵が重視されるけど

健全系で男性向けいって玉砕するパターンもあるけど
こういった場合、大抵本人が気がついてないだけで
本人は健全と思って書いてても腐臭がしてたり
女の子の感覚でしかウケないネタだったりする。
例えるなら少女漫画雑誌にのってる4コマみたいな
同じ4コマでも4コマ雑誌にのってる芸風と
少女漫画雑誌にのってる4コマの芸風はかなり違う
492スペースNo.な-74:2009/10/16(金) 23:58:14
あーみん並に突き抜けたギャグなら男女共に支持されるだろうな
493スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 01:39:59
それどころか商業で売れっ子になるだろ
494スペースNo.な-74 :2009/10/17(土) 03:04:14
>>450
今さらだけど、前ほぼ同じスペックだったので参考までに。
自分の場合はここと売れる表紙スレを参考にして数カ月ぐらいで初動/部数 10/50から60/150になった

以下手にとってもらえるように、実行したこと
・表紙は多色好きから表紙スレ参考にFCで制作
・本文は画力のなさをペン入れ、ベタ、トーンの丁寧さで常に防御。
・話は自分の絵柄と作風に合っている、全年齢読める日常メインのほのぼのにしぼった
(自カプにリアル絵エロ・シリアス・悲恋ものが多いのでそれなりに需要があった)
・イベントでは絵だけでは押しが弱いので、ポスターにわかりやすいあおり文を入れた
・本は多め搬入で高く詰む
・本筋のオフ本はほのぼのなので軽く楽しめるP36〜P48におさめた
・コピー本はオフとは区別してP20ぐらいでキャッチーな手にとりやすいものを
 オンリーやジャンルやカプの節目などに発行。
 ネタの新鮮さとお祭感重視で画面はオフ本と同じ仕上。
 (これで結構お試し購入があった)

とにかく手にとってもらうことと、自分の得意なことをのばすことを心掛けてここまで向上
でも画力あった方が幅は拡がるので努力中。お互い頑張っていこう。
495スペースNo.な-74 :2009/10/17(土) 03:07:55
>>494ですがここから改めて現状の相談です、アドバイス宜しくお願いします。

【傾向】女性向け漫画、単一カプほのぼのメイン
【ジャンル、CP規模】旬ジャンル、供給過多BLカプ
【イベントペース】5月、8月のインテと秋のシティとオンリーで年5、6回
(1月から5月中旬までと夏・冬コミ、5月SCCはイベントに出れないので夏、秋のみ参加)
【発行ペース】年にオフ本4册、コピー4册ぐらい
【販売数】60/150
【ジャンル大手】不明。
【サイト】サーチ登録なし、オフ情報のみ。
【書店委託】なし
【備考】毎年イベント参加出来ない時期が多いことが気になってます
今までマイナージャンルマイナーカプだった為それほどネックにならなかったのですが
現ジャンルはサークル数も多い上に参入一年目でなので覚えてもらえてないと思うので、
ちょっとでも来年につながるようにサイトのサーチ登録と更新をして
11月の本を書店委託に申込んでみるつもりです。


496スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 03:29:00
>>495
え、それはその下二行をやってみてもどうにもならん状態で相談に来るべきなんでは
つうか何をどうアドバイスしろとww
497スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 03:34:15
だねえ…
年の半分近くと3大イベントに参加できない分のフォローが
書店委託でできるかどうか、
まずは書店に取ってもらってからでないと話が始まらない

供給過多のカプでエロなしでその刷部数では、
マイナージャンル時代に書店委託の実績でもないと
かなり難しいのを覚悟して欲しい
498スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 03:45:08
まず知ってもらうこと大前提だと自分で判っているようだから、
本当に下二行でFAだよ
とにかく間口を広げることだよね
強いて言うなら、書店審査は11月の本は当然としても先に今ある既刊送ってみては
499スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 03:57:04
いや女性向けも火花のすぐ後に冬コミ控えてるしで
在庫増えるの見越して発注絞ってるとこが多いから
本のレベル云々抜きで、今からじゃ夏の本も難しい
初取り引きなら尚更

まあでも挑戦するのは止めない
500スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 04:13:56
旬ジャンルなら夏の本でも取ってくれるところもあると思う(但しマイナー目の書店になると思うが)

コミケに出られないのはかなり痛いので、書店に通ったらコミケ時期あわせに本を出すのも手だと思う
イベントに出られなくてもその時期あわせに書店においてもらえたらついで買いでイベント1回分くらいの数は出る
501スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 04:36:31
既刊も新刊も別に送ればいいじゃない
送料はかかるけど、ただでさえ飽和ジャンルで出遅れてるわけだし尻込んでる場合じゃないからなあ
502スペースNo.な-74:2009/10/17(土) 09:23:30
>>495
書店は、駄目元で一緒に夏の本も送ってみるといいと思う。

あとは、コミケが夏冬両方ダメというのはかなり痛い。
せめてどちらかだけでも売り子さん頼める友人や、合体合同でスペ見てもらえるような友人はいないかな。
夏はインテに出られるということなので、5月まで間の空いてしまう特に冬。新刊のみ委託でもいい。
どうにかしてこの長い冬の合間を埋めた方がいいと思う。

あとその一環として、書店を取ってもらえるようだったら、イベント不参加期間は本を作る余裕はあるのかな?
あるんだったら書店オンリーでも新刊の発行を出すのも手。

中身は頑張ってると思うし、その結果も反映されている感じがするので、空白期間埋めが欲しい。
どうしても間が空くと勢いが落ちてしまう。
503スペースNo.な-74:2009/10/18(日) 00:33:17
ぶっちゃけコミケと5月シティでないで部数上げたいって無茶な話だよ
一番売れるイベントなわけで
大流行ジャンルの大手だってこの3つ出なけりゃ忘れられる世界だぜ?
504スペースNo.な-74:2009/10/18(日) 00:46:55
そのカプの何をかきたいか、で何かぐっときた。
私こう思うんだよ!超萌えるよね!!
をどんだけうまく見せて同感してもらえるかって大事だ。
絵もまだまだだけど内容もがんばらなきゃな…
505スペースNo.な-74:2009/10/18(日) 09:53:13
誤爆?
と思ったが全文同意
絵柄や漫画製作技術は未熟でも
「このCP(キャラでもシーンでも)のココが良いよね!!」っていうのを
たくさん盛り込んで、わかってもらえるようにすると感想もらえる
506スペースNo.な-74:2009/10/18(日) 12:36:36
確かに自分が買い手に回った時に
すげーうめぇーっ!より、すげー萌えーっ!て感じたサークルさんの方が
次のイベントで買わなきゃリストの上に来るかも
507スペースNo.な-74:2009/10/18(日) 15:27:01
綺麗な画面作りだけじゃ買い手の印象に残らないんだよなあ
萌の力で強引にでも引き寄せないと。
綺麗な絵だけだとピクシブでも見てたら済む話だしな。

勿論へry過ぎる絵だと話にならないので常に修行はしつつ
あとは自分の萌を発散するつもりの勢いで中身を頑張る。
それから自己プロデュースwみたいなハッタリで勝負だろうか。
508スペースNo.な-74:2009/10/18(日) 16:02:24
自分が描きたいものがほどほどに描けたらそれでいい気がする
あとはネームの力で
509スペースNo.な-74:2009/10/18(日) 19:51:03
は?
510スペースNo.な-74:2009/10/18(日) 21:21:12
画力はほどほどでも

って意味じゃね?
511スペースNo.な-74:2009/10/18(日) 21:28:57
作画か
512スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 07:30:55
表現したいものが伝わる程度描ければ、ってことかな。よほど上手ければ絵だけでも売れるっていうけど、
実際は萌えで売れる>絵が綺麗だから売れるになるのかな。
両方あるに越したことないって話もあるけど、絵がとんでもなく上手いと萌え切れない気もする。体感。

少しずれるけど、小説の誤字はどのくらい影響するだろう。
物には限度があるだろうけど、多少誤字が多くても萌えるハイペース小説と、
文章は丁寧だし誤字もなく上手いけど、綺麗にまとまりすぎてるって言うのが対比になるかな。
513スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 07:47:21
誤字だらけのハイペース・テンプレ・ラブいちゃイキオイ18禁小説は、
見つけた瞬間は面白い、やった次のイベントで既刊も全部ください!て思うけど
半年で買わなくなる。

誤字多い本出す人って引き出し一種類で、読んでるとすぐ飽きるイメージ

綺麗にまとまってる本は、
売れにくいかとも思うけど、リピーターはしっかりつきそう

部数的には誤字テンプレなんぼのもんじゃーい、と乱発したほうがとにかく目は引くと思う
514スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 08:36:00
綺麗にまとまってるほうに燃えとか萌えが無いなら買わないかなあそもそも
萌えっていうのは面白いっていうのと同義だと思ってるから…
丁寧で綺麗にまとまってても萌えも燃えも無いなら興味は持てない

売れるか売れないかなら
一定以上両方書けてるなら表紙と発行ペースによるものが大きくなりそうだけど
515スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 14:15:25
漫画なら話がつまらなくても絵が上手い・好みだからで買ったりするけど
小説で文章が上手い・好みだからってだけで買うことはないな
>>514に同意で萌えか燃えがないといくら文章力あっても買わない
海鮮の友人に聞くと、よっぽどのへryは別にして
そもそも文章の良し悪しがわからない(=気にしない)って人も結構いるし
516スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 14:46:59
マンガの絵のうまさってイラストのうまさとは違うよね。
うまく説明できないが、話がクソだという前提において
ドルフィーみたいなうまさの絵は買わないけど
ちゃんと感情がわかるうまさの絵は買う。

売れるための絵のうまさも突きつめて行けば
結局萌えか燃えがないと手に取られない気がする。
517スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 16:44:02
ピクシブで評価高い絵師が鳴り物入りでイベントにサークル参加して玉砕ってのに似てるw
518スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 16:56:50
>>517
玉砕ばかりではない
斜陽ジャンルで高い評価の人はイベント参入してもたいしたことないけど
流行ジャンルで高評価のイベント参入は直結してるよ
519スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 17:09:34
流行(最近の)ジャンルは同人知らなかった人間がオンから流れて来るからな
信者が付いてる絵師のオフ進出と共に信者が海鮮デビューするから
内容がどんなクオリティでも売れる
っていうか信者は同人誌をろくに買った事もない、Web漫画に慣れてる層だから
あんまり目が肥えてない
肥えて来る頃には絵師も信者もジャンルに飽きたりオフから消えてる
そんなイマゲ
斜陽化しても残るのは根っからの同人好きや本買いまくってる人間だから
選別が厳しくなってくるので派手さだけでなくしっかりした中味がないと厳しくなる
520スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 17:11:43
エロに関してなんだが、健全すぎる感じの絵だと
上手くても手にとりづらいことがある
絵柄には内容の向き不向きがあるよね
自分の絵の特性を見極めたり、描きたいものにそって変化させるのも
部数を伸ばす道かも
521スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 19:28:30
健全すぎる絵ってどんなだろう
ポポ炉クロイスみたいな?
522スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 20:11:46
ポポ露黒イスの絵はエロいだろ
ポポ露2とポポ露ーグにはなんかエロスを感じた
523スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 20:33:29
ワンピとか鳥山絵はとても健全
524スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 20:34:55
サザエさんや任玉もかな…
525スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 20:40:29
鳥山絵がエロくないとかいうやつ頭どうかしてんのか
ブルマや18号だの見てなんも感じないのか!異常だ
526スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 21:06:32
健全っていうかようするに萌えのない絵の事だろ
こればっかりはセンスだからね
二次の場合だと原作補正があるから
そのキャラだけでどんな絵柄でも萌えって事になるけど
萌えが落ち着いてくる頃にその差がでてくる
これは漫画とか小説とかにも言えるけど
萌えて萌えて頭がふっとーしそうだよ〜って時は
どんな糞漫画でも糞絵でも糞小説でもポエムでも萌えるけど
ちょっと冷静になりはじめると糞なものに興味はなくなる
それが同人世間でいう淘汰
527スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 22:37:08
>>526は何かズレてる

萌える絵=エロい絵ではない
色気がない絵って事だろ
色気ない絵で無理にエロ描いてもシュールでエロくないどころか
明らかに向いてないのに無理矢理描いてる感じが痛々しくて見てられない気持ちになる
528スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 22:43:03
鳴子ハナハルとかあの辺はうまいし色気もあるのになぜかエロく感じないよな
ミロのヴィーナス見てエロく感じないのと同じなんだろうか
端正すぎるというか、ちょっと汚いとか下品じゃないとエロさって出ないような
529スペースNo.な-74 :2009/10/19(月) 22:43:22
>>495です。たくさんのレスありがとうございます。
早速11月の新刊を書店委託の申請して来ました。
既刊は冬に在庫を残さない部数で刷っていたので見送りましたが
冬コミでも委託してもらえることになったので
イベント不参加期間を埋められるよう、原稿出来ない時期の為に今から描きためて
5月までと夏・冬コミは売り子さんや合同を頼んだりして参加出来ないかも検討してみて
無理だったらイベント合わせで書店オンリーで委託お願いしてみます。
半年多忙だしと諦めていたのですが、皆様にレス頂いてやる気になったので
描きたいものを形にして見てもらえるよう頑張ってみます。
ありがとうございました。
530スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 22:51:12
男性向に例えるとわかりやすい
323系だと小綺麗すぎてエロくはならないが萌え絵ではある
まぁ描き方次第で323系でもエロくはできるんだけど
531スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 23:27:44
男性向けの萌え絵って萌えは萌えなんだか
エロの萌えとはちょっと違う
可愛い萌え絵自体にエロリビドーはあまり求められてない
萌え系の絵はグラビアアイドルの写真集同様で観賞用で
そのものでオカズにするAVとはちょっと違う別腹みたいな
532スペースNo.な-74:2009/10/19(月) 23:55:30
女性向けだと、原作はキラキラな腐女子絵はあまり流行せず
少年漫画っぽい絵や、デッサンはしっかりしてるけど
ちょっとモサいくらいの絵柄の方が流行しやすい。

が、二次創作だと、若干デッサンが怪しくても
華があってキラキラした絵柄の方が受けがよく、
デッサンはちゃんとしてるけど、イマイチ華のない地味絵は受けない。

原作と二次で好まれる絵柄が異なるのは面白い。

男性向けだと、323系の萌え絵は、それ自体では抜けないけど
鑑賞して萌えて楽しむための、女性向けで言うところの「原作」
抜けるエロ絵は、実用性本位の、女性向けで言うところの「二次ホモ」
に相当するのかも知れないと思ったり。
533スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 00:47:08
原作がキラキラな腐女子絵だったら同人誌買わなくていいだろ
原作だけ読んでればいいんだから

どうしようもなく萌える、けどちょっと惜しい(モサ絵)な原作が
一番同人人気に繋がるってだけかと。
534スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 01:00:12
>どうしようもなく萌える、けどちょっと惜しい(モサ絵)な原作が

それは違うだろ
好きになったキャラが少年誌や青年誌の漫画で
大半が原作者は男でキラキラした絵じゃないというだけ
というか男に女が好むキラキラした絵が描けない、また描く必要もないってだけで
でもって、女が惚れる男(掘れる)を描けるのはやっぱり男の作者って事だ
女の作者で少年漫画を描いて人気のでた鋼の錬金術師とかリボーンとかは珍しいが
535スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 02:32:02
>>504-507
遅れた話題に乗る形でなんなんだけれど
自分字書きなんだけれど、字でもそういうことって有るかな?
昔ヲチで叩かれたり拍手で変なコメントもらったりしたときや
割と何でも言い合える友人に意見をもらったときに
「まとまってるけど萌えない」
「文章は上手いor読みやすいけど萌えない」
「話は面白いけどカプ萌えじゃない」
みたいなコメントや意見を結構言われました・・・orz
ヲチなんて真に受ける物でも無いが、内容叩き系は拾い読みすると
案外真っ当というか、辛辣なツボついてたりするし
友人も似たような事を言ってくれたので・・・
絵で言う、小奇麗だけれど萌えないってのと
通じる物があるのかな、という自覚は自分でもないわけじゃないんだが・・・
どうも、そこから脱却する方法が分からないんだよなあ・・・なんか良い方法無いだろうか
536スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 02:42:28
>>535
自分が萌えると思う人の作品のなにがどこが何故萌えるかを考えてみたら?

友達の字書きは文章整えることが好きで
段落やテンポや漢字のバランス・構成から句読点配置まで気を使ってて
小説としては非常に見やすいしいいんだけど、あまり萌えない。
キャラが可もなく不可もなくそのカプにおけるそのキャラの大体のイメージからはみ出ていないせいと
話の構成しっかりしてるのはいいけどプロット通りに書きましたって感じ。
何か事件が起こったとしても最後まで予定調和で進んでいる感がぬぐえない。
537スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 02:47:11
>>535
小説でもあると思う。
何か国語の教科書読んでるみたいな気分になる時ある。
私が萌えないと思った小説は、言葉回しや使い方が丁寧過ぎで
セリフが少なく長々と文章での状況説明が多いとか。
538スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 03:14:54
>>535
読みやすくて話が面白いなら小説としちゃ十分じゃないかなーと思うけど
カプ萌えにこだわるならその二人じゃないと起こりえない何かが足りないんかな
普通の二人組なら淡々と進むような出来事が
「なんでそうなっちゃうんだー!」みたいなズレとかもどかしさとか逆に急接近とかそんなん
539スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 03:15:49
話は面白くても恋愛中心じゃないと萌えない
その話の中で起こる事件なんかがメインになってると
話は面白いんだけど、って感じる

事件がこうこうこんなふうに起きました、って客観的にストーリーをなぞらえるんじゃなくて
事件によって二人の気持ちはこんなふうに揺れ動きましたって言うのがメインだと萌えるんだと思う
540スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 03:18:04
読みやすくまとめるだけの力量があるなら、それをここぞという時のキメ萌えに使うんだ
自分はこれが、この表情がこの言い回しが萌えるんだ!ってのは誰しもあると思うんで
そこをピンポイントに、かつそれを複数やる、みたいな、ね
自分も絵描きながら、絵も話もまとまりはいいけどこれというパンチはない感じなんだけど
それで一応はどのジャンルでも壁までは行くよ…その先がないから困ってるんだけど
でも小説も同じだとオモ
あと、これも自分にも言えることなんだけど、そういう小ぎれいにまとめるタイプは、
肩の力抜いてむしろ雑にやるくらいでいいと思う
バカ丁寧な気合いの作風が空回りするのを見ていたたまれなくなる女性向けは特に
541スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 03:20:27
>539
ああ、あるある。
バトルシーンがうまいんだけど、同人で読みたいのはバトルじゃなくて萌えなんだよ…とかね
542スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 03:22:38
>>536にかぶるけど
作品の売りを考えながら書くといいというか
「これすげえ萌える!!絶対みんなも萌えるわい!」くらいの気持ちで
書いたところはやっぱり反応も上々なので
少なくとも起承転結に1つずつ、シーンでも台詞でも仕草でも表情でも
なんでもいいから自分が萌えるものを入れて書くよう気をつけてみればいいと思う

伏線の張り方でも展開の持って行き方でもなにかの説明でも
書き手からすると分かりやすすぎるんじゃないかな?バレバレじゃないかな?
くらいが読み手にはちょうどいいらしいので
「ここ萌えどころですよ!」というのを分かりやすく入れてみればいいよ
543スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 04:29:24
>>540
>バカ丁寧な気合いの作風が空回りする
って漫画についての場合?
起承転結しっかりしすぎてるって事?
絵をデッサンしっかり描き込みばっちり過ぎるって事?

上手く描こうとしすぎると、これが萌えなんじゃー!って勢いが死ぬって事なのかな?
544スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 04:32:46
滾る萌えと構成を両立させてる描き手もたくさんいるけどね
545スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 04:42:44
>バカ丁寧な気合いの作風が空回りする
漫画も小説もあるよ
しっかりみっちり作り混みすぎた作品が痛々しく滑ることは多々ある
デッサンしっかりも起承転結がしっかりも、それはいいことだよ
勢いも関係ないなあ…。あるに越したことない
強いて言えば今風に「仕上げをラフに流す」センスがあるかないかかな
女性向けで古くこってりとくどい作風は好かれない。

ただこれは自分で話振っててなんだけど、ここで説明するにはニュアンス的すぎるし
多少好みもあるだろうから>543みたく深く考えない方がいいのでは
546スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 08:32:21
>>535
>>512-515がまさしくその事を語っているかと

すっごくキツイ言い方で書いてしまうと
1次創作ならともかく2次創作には作品としての完成度っていうのはそこまで求めてないな自分は

だから綺麗にまとまっていて無難な作品より
そこまで綺麗にまとまってなくても萌えとかがある作品の方が上だ
単に構成も上手くて面白い作品を探すなら商業作品の方が楽だし廉価だ

カプ本ならやっぱりカプ萌えが欲しいし無いとがっかりする
カプ萌えが無いならいっそカプ前提だけどオールキャラみたいな感じで
オールキャラ本として出してくれた方が脳味噌切り替えて読めて評価上がるかも
ただしこの場合はカプ前提ってちゃんと表記して欲しいけど

とりあえず対策としては自分のカプ萌えを突っ込んで
ねちっこいほどに描写しかないんじゃないかな

例えばえろで萌えがあるならえろをねちっこく
見つめ合って以心伝心が萌えならそれをねちっこく
手繋ぎが萌えるならその手の感触やあたたかさに胸が弾むとか緊張するとかをねちっこく

そうやって自分の萌えをこれでもか!と文章に叩きつけて
読者を引き込むしかないと思うんだけども
547スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 09:17:03
自分小説本かなり読むけど、こないだ同人小説で最後まで読めなかった
初めての本と遭遇したよ、まさに萌えのない本だった

カプの二人が遭遇するまでに1/3費やしてる、サブキャラの捏造設定詳細描写、
大元作品に露出のない主人公家族のオリキャラ状態の詳細描写、
もちろん無個性主人公は完全オリキャラ、その設定の設定の詳細描写
過度なオリジナル設定とその説明のオンパレード…
でカプは遭遇しても日常会話しかしない!ハグもないぜ!

斜め読みに切り替えるも、地の文がかたくて多すぎて断念
捏造は嫌いじゃないが詳細描写が多すぎると押し付け感があるんだよな

それに萌えの一切ないカプ本てどうなのよ?
548スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 10:13:29
自分の萌えに忠実に、は同人誌を作る最大の根拠であり解答

だとは分かってるんだけど、部数を伸ばそうと思ったら
ある程度はそのジャンルの流行にもおもねらないといかんのだろうな
549スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 10:55:15
>>547
そういう人は初めから一次創作書くべきなんだよな。
文章力自体がある人なら猶更。
そもそも、オリジナルとしての小説に求めるものと
二次萌えの為に読む小説に求めるものは違うわけだし。

>>539の例とか、すごくよく分かる。
二次創作では、結局大元のお話としての面白さよりも、
読者はとにかく、萌えカプの恋愛が見たいわけだよね。
そこを履き違えてると、文章力の問題とは別に
萌えない、つまらない小説と判断されてしまう。

>>537も典型例で、地の文が少なくてキャラの台詞ばっかり、
キャラ萌えやカプ萌えしか書かれていない小説は
オリジナル小説としては(言っちゃ悪いが)下の下とされる。
が、二次創作ではまさにそれこそが求められる。

書き手が変にこんな台詞ばっかりで馬鹿みたいな小説どうなんだろう…
なんて思って、きっちりと(恋愛と無関係な)ストーリーの構成に凝ったり
(キャラ萌え・カプ萌えと無関係な)状況描写や地の文に凝ったりしても、
読者からは「読みたいのはそういうんじゃないんだ!!」とダメ出しされる。

読者からしてみれば、そういうものは、初めからプロのオリジナル小説を
読めばいい話であって、二次創作には別の萌えを求めるわけだから。
勿論、萌えも何もないレベルの文章力の低さだと、どうしようもないけれど。
550スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 11:59:40
自分が以前出会った空回りの漫画
・表紙が自分の考えたオリジナルキャラ、背表紙にカプ2名
・ストーリーは原作のアナザーワールドでオリジナルキャラの一生がメイン、カプはその友人という設定
・カプが互いに喋るのは全体の1割もない、延々とオリジナルキャラの登場
すごい分厚い漫画でオリジナルキャラも上手くできてたんだけど、本人曰く
全く売れなかったと言って後日9割廃棄してた。(自分は知り合いで貰った)
普段はそこまで売れてない子ではないんだけど、こんな本なら売れる訳ないと
心の中で思った。とにかく萌えはかけらも無かった。
まあこれは極端な例だけど、読み手は好きなカプとかキャラの心の動きや
過程を読みたいもんだよね。
551スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 12:22:18
夢小説を漫画にしたような本かな?
552スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 12:28:04
>>550
そwれwはw
空回りとかじゃなくてカプ本になってねーし
それで売れるとどうして思ったのか分からない

ストーリーに厚みや膨らみを持たせる為にオリキャラってのは必要だと思うけど
それはクラスメイトA従兄弟B血縁者Cみたいに表記する訳にはいかないから
都合上名前がついているだけのカプの為に存在するモブでなくちゃダメだよなあ
553スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 13:39:32
535だけどアドバイスくれた人ありがとう!
一応今でも固定さんはある程度ついてくれているみたいだし
この状態で作風を根本から変えるのはちょっと冒険過ぎる&今更出来るとも思えないので
>>540>>546が言ってくれたみたいに
ここが一押しだ!ってところをしっかり見極めて
そこだけでもぎゅっと萌えを詰め込めるよう頑張ってみる

あと、あと出しになっちゃうけど
以前商業経験もある子にパラレル本を渡したら
「これ普通に商業BLで出せるよ」という、誉め言葉なのかどうなのかって感じの事を言われたことも有るから
自分の本は「これ二次創作で出す意味あるの?」と思われたりした事もあるのかも
554スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 18:04:21
豚切だが花○めかラ○に載ってた、デビュー漫画家から投稿者へのアドバイスコメントで、
「自分は得意のラブコメ話を投稿したが、返ってきた評価はギャグがいい!という内容。
なのでギャグを磨いて結果デビューしました」
みたいなことが書いてあった。
やっぱ結果を出すには冷静に自分の売りを見極めることが大事なんだなあと思った。
555スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 19:08:16
漫画なんだけど、
セリフは手書き文字より、デジタル文字の方が手に取って貰えるのかな?
アナログ描きでずっと手書きだったんだけど、写植した方がいいのかなと。
556スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 19:11:33
>>555
字の上手さや傾向にも寄るけど
デジタルのほうが良いと思うな

余談だが知り合いが癖字+Gペンでふきだしの文字を書いていて
あれさえなければ・・・と、読み手さんに言われていたことがある
557スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 19:38:28
絵本ぽい内容で字もかわいらしかったりとか
アナログ文字が味になってる本もあるにはあるけど
基本はデジタルのほうがいいな…
手書き文字だとどうも気が散って集中できないんだ
558スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 19:40:06
台詞の手書きは、字にが作風によっぽどマッチしてるとかでもない限り微妙だとおもう
559スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 19:46:02
最近は手書き風のフォントも充実してるしね。

よっぽど味のある手書き文字が書ける人で、
尚且つ作品にぴったり合っているというレベルで無いと
手書き文字は正直ないわーーと思う。
560スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 20:15:48
9月頃どっかのスレで
手書きいいよあったかみがあるよ
って流れになってたの思い出した
561スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 20:18:56
男性向け大手のデジラバとボルゼは手書きセリフに拘ってるよ
一度きちんとフォントで打ち出してバランス取った後に
上から別レイヤーで手書きで清書するほどだ
562スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 20:25:42
自分はさらっと読めれば気にしないかな
ものによっては温かみがあって良いと思うこともあったし
逆になんか涼しげな筆致だけどえらいこと読みにくくて困ったこともあった

一応こういうスレがあった
同人誌でセリフが手書きだと萌えない?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1228405588/
563スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 20:32:45
ヨネケンも手書き文字が可愛くて上手かったからかえって萌えた
デジラバみたくフォントと見まごうような統一感があればいいけど
以前絵が神だったけど悪筆手書き文字で読むのが苦痛だった事がある
書きなぐりみたいな読みにくい手書き台詞って画面が雑然として見えて
絵が下手に見えるというか目が滑るからパラ見で購入止める人もいるんじゃないかな
564555:2009/10/20(火) 20:34:02
レスありがとうございます!
やっぱりデジタルの方が無難だと言う事で写植してみます。

エロは特に手書きは萎えますよね・・・。
565スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 20:35:35
部数を上げるのには、写植一択ってことでFA
566スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 22:14:12
手書きいいよね!はいても、写植だと買わない層はいないしね
567スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 23:13:23
>>55
男性向けエロのセリフ手書きは、そのセリフに温度が入るから有効なんだよ
スタイリッシュなエロが好まれる女性向けでは合わない
しかし皆も言うように、手書きだから部数が跳ね上がるということではなく、
絵的な表現が全て高水準、かつ読みやすい字が書けるときのみ当てはまる
少なくともここで相談しちゃうようなレベルの人にはまだ無理だ
手書きで萎える読者が多いなら、わざわざ丸一日かけてデジラバが
手書きセリフ書くわけねーっつのw
568スペースNo.な-74:2009/10/20(火) 23:20:59
字が汚くて買わなくなった人いるわ
読めるけど汚いせいで、なんか画面全体が汚く見えた
前に別なアンソロで見た時、その人が写植してたけど
「案外綺麗な絵だな」と思った
569スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 00:57:31
>>567
スタイリッシュなエロが好まれる女性向けでは合わない

やっぱり、女性向けってこういうエロのが買い手に好まれるのか
個人的にスタイリッシュエロって淡々としてて、興奮できないんだよなあ
ボルゼみたいな描写のエロが大好きなんだが、
ホモでやったら買い手どん引きかな?
570スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 01:00:22
前書き後書きなんかのトークとか、要所の手書きは結構和むな。
それが部数とどうかっていわれると、むしろ感想が欲しい人向けテクな気がするけどw

サイトの反応なんかは適度にフレンドリーな方が貰えるみたいだけど、
同人誌の場合、そういう工夫は部数に繋がったりするかな。
作者への好感触はマイナスにはならないと思うけど、あんまりフレンドリーでも作品の萌えが減るか?
571スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 01:00:24
>>569
隙間産業的当たりは有り得なくもないが…
まあジャンルによるんじゃないかなあ
572スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 01:04:27
日記が痛くて急に冷めちゃって買うのやめた事が何度もあるから
後書やサイトの日記は要注意だな
最近は好きな作家の日記は最初から見ない事にしてる
573スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 01:06:23
ボルゼやりたいなら男性向け行った方がよくない?
574スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 01:10:20
>>572
そういうこともあって、最近では長いフリートークや対談企画、
後書き前書きなんかが減ってるんだろうね。
変なこと書いて、ヲチで叩かれるリスクも減らせるし。
サイトでも、日記を置かないところが増えてきた。

雰囲気的にも、最近では、あまり作り手臭を感じさせず、
クールでプロダクトっぽい、商品化された空気が好まれるね。
女性向けはスタイリッシュなエロの方が好まれるのと関係しているのか?
575スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 01:16:04
bolze好きな女性読者結構いるからいんじゃね
でもあれはかわいらしい手描きのふいんきが受けてるのかな
576スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 01:22:21
>>575
というかまさにあれは、「字体が絵面に合っている例」だと思う。

手書きにするかはおいといて、bolzeみたいなタイプのエロは
女性向けでも意外に受けるような気がするけど。
腕に自信があるなら、同じようなスタイリッシュエロの中で
目立てるチャンスなんじゃないかな。
>>569がそういうタイプのエロが好きなら、その方が筆も乗るだろうし。
577スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 01:38:53
bolzeはラブラブなのもけっこう多いからね
男(攻め)が女(受)に可愛い可愛いって興奮してるのがよく描かれてる
578スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 02:02:28
bolze.は局部の大写しとかのアクロバティックでどぎつい見せ方が無いから
女性向けにも流用しやすいんじゃね?
ただ普通に流用しても普通のエロマンガにしかならんというか、
真似してみたけど全然つまんなくなるんだよな、向き不向きかね
579スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 07:29:38
女性向けは行為のみの本というのは
夏の突発本くらいでしか受け入れられないからなぁ
一応ストーリーというか、キャラそれぞれの感情を話しに盛り込むというか
580スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 08:53:39
女性向けでもエロはやっぱ売れるけど、ヤッてるシーンそのものも大事だけど、
それに至る経緯とかその後の流れとかが好きな人が多いからね…。
581スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 14:20:04
小説でも漫画でもヤってるのみだけだと
ジャンル初期やハマった初期の人には売れるけど
そのうち売れなくなるんだよね
だから陵辱、猟奇、グロとか相手が誰でもいい系のレイプものとか
基本的にニッチで売れない。
女性はカプにつくんであって属性にはつかないと本当に思った。
オリジナルBLになると反対に属性がすべてなんだけど
582スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 14:23:54
版権二次だと、女性向けジャンルは特定カプしか回らないしなぁ
ただヤっているだけ作品だと、同じ作品にしか見えなくなって次第に買わなくなる
長期ジャンルだとストーリー性をもりこんだパラレルが売れるのは、そういった理由かと思う
583スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 14:27:28
>>581
文章力が無さすぎる…
何を言いたいのか理解できないし
多分意図していた意味とは違うように読み取ってしまう
584スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 15:04:00
>>583そうか?そのままじゃないか
585スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 15:14:19
うん、普通に意味は通じるよ
586スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 17:26:12
ワロタ
普通に1回読めば意味わかるw
587スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 17:56:38
長期ジャンルになるんだったらカプ二つくらいで
やってるのとやってないのを交互に出すとか
しないと長く一定量売れない気がする
一年や二年ならやってるだけでいけそうな気もするけど
588スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 18:17:09
普通に1カプで5年くらいやってますが何か
589スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 18:58:17
回線受けの良い売れる本作ってたってジャンルの斜陽化にともない部数も落ちちゃうしね
590スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 19:04:53
雰囲気漫画20ページの中に雰囲気エロ3ページ、とかが
一番すぐ飽きられるテンプレなんじゃないの
やってるだけでもやってる内容が濃ければエロはこのサークル、みたいに
固定客がつくからそう部数が減るもんでもないと思うけどなあ
591スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 19:15:16
雰囲気漫画で20ページの中に雰囲気エロ3ページ描くような人は
やってるだけの雰囲気漫画20ページ描くんだよ
エロがっつりとか言ってても女性向けのエロはそういうの多い
592スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 19:17:08
18禁の濃いエロ!とかいいながら
見てみるとチンコだの局部だのしっかり描いてるだけで
色気もくそもない18禁本多いなw
593スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 19:21:21
え、女性向けのエロって濃いと言われてるのでもそんなにひどいのか?
キスしながら延々ピロートークときどきポロリもあるよ、みたいな?
さすがにないか
594スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 19:41:09
濃いのが売りのエロは女性向けでもちゃんとやってるよ
ただ大半は局部のみしっかり描かれててそれ以外は・・・
595スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 20:03:23
なんつうか手抜きじゃないけど
男性向けみたいにリビドー叩きつけてるような作品は少ない
やってることはそれなりにハードでも、お綺麗なだけでは何ともなあ
ストーリーの中のエロならともかく
エロを売りにするなら突き抜けないと萌えどころが皆無ということになりかねない
596スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 22:24:44
まあ書き手の描きたいもの読み手の読みたいものを一言で表すと
男性向け(エロ限定)=エロ
女性向け=カプやそのジャンルのそのキャラ
だから書き手が重要視するものを間違えると読み手は離れてくよな

たまに言われてるけど女性向けの固定壁は
エロからエロなしイチャラブからシリアスまでマルチに何でもこなせる人が強い気がする
毎回同じ傾向のみだとハズレを引く心配がない安心感はあるけど
毎回同じ本買ってるようですぐに飽きる
絵や漫画自体が安定してる実力があるサークルでエロでもシリアスでもパラレルでも
何描いてても面白い所はそれだけで安定感があるし
飽きさせる事なく色んな層を取り込める
ガチエロ特化とかシリアス特化してる一芸に秀でてる所は熱心な信者がつくけど
最大手はマルチにこなせる所が多い気がする
597スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 22:38:14
男のエロは抜くのが目的
女はそうじゃなく、エロはそれだけ二人がラブラブだっていう
表現方法の一部でしかない

単純にその違いだろ
598スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 22:48:49
女性向けでも
これ男性向けショタと同レベルだろう、みたいな
エロばかりを描くサークルはそれなりに居るけど
そういうところは胆石偽壁止まりって印象だな

まあ自分の良く買う女性向けカプが
男性向けショタ経由してここに来ましたって人がそれなりに居るので
そこがちょっと特殊なのかもしれないが
599スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 22:51:42
>>597
基本的にはそうだが、それだったら話が要るんだよ
女性向でエロ特化がそもそもニッチ狙いなんだから
そこで留まってたら売れない
600スペースNo.な-74:2009/10/21(水) 22:54:12
女性向けはジャンルによってもその辺細かく変わってくるから
売れる為のコツを掴むのはちょっと苦労する事もあるなと思う。
エロと一言で言っても朝チュン+α程度のものでも堂々とエロというジャンルもある。
そんなところで汁だくエロ出しても遠巻きにされるだけだ…>>598の通り
せいぜい胆石偽壁止まり。

ラブラブで萌えエロ(雰囲気含む)は女性向けジャンルならどこも一定の需要はあるけど
マンネリ化しないように適度に違うタイプの本も同時に複数新刊で行くのがいいかも。
601スペースNo.な-74:2009/10/22(木) 01:53:49
うちは斜陽女性向けマイナーでエロ有と無の本両方出してるけど
エロだけ買ってく男性客が多くてそっちの方があきらかに部数でるんで
健全出すのやめてエロ特化しようか悩んでたw
やっぱり健全も続けて出したほうがいいのかなあ
602スペースNo.な-74:2009/10/22(木) 03:28:36
>>601
差があるのは初動だけ? その書き方からすると、総部数でも明らかに差がつくくらい?
健全とエロで客層が真っ二つなんだったら危険だと思うけど、
そうじゃないなら書きたいものから外れないならエロ1本に絞るのもありじゃない?

斜陽ジャンルマイナーカプ(?)と聞いて一番最初に思うのは、
斜陽ジャンルだからこそ、カプ違いでも(エロなしなら)買う読者が一定層いそうだなってことだから。

少し上の話と絡むけど、エロ1本だと全部同じ本化する可能性も有るから注意。
603スペースNo.な-74:2009/10/22(木) 09:52:16
>>602
同じ部数しか刷ってないので、総部数的には変わらない
販売期間がエロ無しのがややかかるくらいかな
イベント初動もエロ:健全で6:4でそこまで差はない
ただ健全は書店の売れ行きが壊滅的すぎるんだよね
健全預けた後にエロ審査に出すと、発注部数が減るんで怖くなってた

エロ以外でも読んでもらえるような本を作れるよう精進しろって事だね…
604スペースNo.な-74:2009/10/22(木) 10:01:47
ほんじゃ単純にエロだけ書店預ければ?
605スペースNo.な-74:2009/10/22(木) 10:10:47
>斜陽ジャンルだからこそ、カプ違いでも(エロなしなら)買う読者が一定層いそう
これエロ出したりキャラオンリーに参加して実感したよw
小さいジャンルの中では目に見えて売れてる方なのに
感想くれたりリンク貼ってくれるの他カプの人多いなと思ってたら
オンリーでモーゼだったww
うちの客層は他カプや近隣ジャンルの人ばかりだったと気づいた瞬間だった
606スペースNo.な-74:2009/10/22(木) 10:14:42
>>604
一応健全もほぼ3ヶ月ギリギリor延長で完売はしてもらってるのと
自カプは地方の人も多い+自家通販できる状況ではないという事で
できれば健全も預けたいんだ…

やや人気の攻×マイナー受でガチ恋愛してる本しか出してないので、
もうちょっとオールキャラ的な本を出したら間口を広げられるだろうか
607スペースNo.な-74:2009/10/22(木) 10:19:44
>>606
書店分けるのは…書店で両方買う人に不便か…

いっそサークル分けたら?
イベントでは両方明記して1スペースでやるんだけど
書店ではエロとオールキャラで別サークルとして預ける
そしたら委託部数に変化は出無さそうだけど
608スペースNo.な-74:2009/10/22(木) 10:20:32
あ、オールキャラじゃなくて健全か。ごめん
609スペースNo.な-74:2009/10/22(木) 10:21:17
コレシカナイ需要の層で成り立ってそう
オールキャラになったら買わないな
610スペースNo.な-74:2009/10/22(木) 10:44:57
>606
預けてるのは有かな?
その辺に取ってもらえるレベルなら
部数はそんなに出ないけど、ちょいマイナー系書店当たるのも手かも
マイナー系書店はわりと預かり期間に関してゆるくて
3か月どころじゃなく結構長く預かってくれるとこもある

自分とこは瞬殺するメジャー書店と長ーく預かってくれるマイナー
両方に卸してサイトからリンクしてる
自家通販もしてるけど、マイナー書店もそこそこ出てるよ
611スペースNo.な-74:2009/10/22(木) 12:43:10
>>610
虎がメインでそれに時々女王、たまに有を追加してる感じ
通販代行お願いすると考えればマイナー系も確かにありか…
考えてみるよd

コレシカナイ需要ってのも確かにあるだろうなあ
一番人気のカプ(嫌いではない)の本を出して
名前を売ろうかとかも考えたけど失敗したら痛いかも
612スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 06:33:02
そのまま別カプも続けて出す気ならいいけど、
カプに思い入れのある人って、続けて出してくれる人を大事にするからなあ。
下手するとどっちの読者も失くしかねない
613スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 06:49:24
>612
他にサークルが沢山ある海戦が選択できる状態で
そういった人達が沢山いたら部数が下がるだろうけど
斜陽でコレシカナイ状態の時に海戦だって
そんな贅沢はいってられないわけで
でもってそういったこだわりの強い海戦がどれだけいるって話
例えば2〜3人程度の偏屈のために数十部の可能性をを切り捨てるとか
まぁ、サークル側の好きにすればいいのだけど
ここは一応部数のばすしが目的のスレだからね
614スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 19:39:03
相談テンプレ
【傾向】女性向け,漫画、ほのぼのかギャグ
【ジャンル、CP規模】旬ジャンル だんごだけど一応最多BLカプ。参入2年目突入。
【イベントペース】春GWグッコミ、ジャンルオンリーに参加
今年は年8イベントに参加(予定含) ただし夏コミは落選。冬は当落待ち
【発行ペース】6冊/今年のみ(コピー本も含む)
【販売数】25/100か150
【ジャンル大手】旬ジャンルで壁胆石いつも人だかり
【サイト】サチ登録あり、オフ情報、イラストのみ。日/10hitくらいwww
【書店委託】あり
【備考】
スパークは新刊持って参加予定なんですが、
11月末にあるオンリーに参加するべきか迷っています。
秋に大きいジャンルオンリーあったので一般は特に多くないと思う。
今年イベント出すぎで、ピ小手のくせに必至すぎとか思われないか心配です。
冬の〆切の前だし、その分冬の新刊原稿に精を出したほうが長い目で見るといい気がします。
あと、ここの人たちが言う余るくらいの部数とは、それまでの倍くらいの部数ですか?
615スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 21:20:12
参入二年目で一番おいしい時期過ごしたはずなのに
>>614
旬ジャンル最多カプで25冊は完全に埋もれてる。
ここでよく出てくる大勢に受けるものっていう意見と逆行するけど
一番供給が多いとこでやってくならほのぼのとかより
何かひとつ突き抜けた方がいい。

後はやってるとは思うけど
書店(虎・有・女王あたり)審査出して、
レイアウトスレと表紙スレ見るくらいか。
でも本人が一番わかってるとは思うが画力向上が第一な気がする。

必死すぎとは思わないよ。
それこそピコがどんだけの頻度でイベント参加してるかとか気にしない。
11月末に新刊出す意味はあんまりないけど、既刊さばいたり
新規さんに見てもらうために
地方者じゃないなら新刊なしで行く位でもいいと思うんだけど。

余るくらいの部数は、最大限多く見積もってこの位売れるかも!+2割増し位だと思ってる。
616615:2009/10/23(金) 21:21:34
ごめん。なんか変な位置にアンカーついたorz
617スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 23:25:29
つきぬけた物って難しいよな。
埋もれない作風ってなんなんだろうか。
絵、話で見せるのとエロくらいしか思いあたらんorz
618スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 23:29:41
その思い当たる3要素をもっと検討しろよw
619スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 23:38:33
バロス
620スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 07:25:36
>614
漫画で旬ジャンルで2年目で25って事は
埋もれる埋もれない以前に実力つける方が先だと思う
旬ジャンルだからかろうじて100でてるという印象を受ける

イベントですぎてpgrは気にしなくていい。
言わせたい奴に言わせておけばいいし、大抵その手の煽りは
実力あって上に上がる可能性のある小手中手とへの僻でしかない。

余る部数っていうのは個人それぞれ
300は出るけど400は微妙って人に400刷って余ったぶんは破棄しろ
とかそういう意味だ。25/100の状態なら関係なし。
621スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 07:46:57
やっぱりおいしい思いできるのって2年目だよな
622スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 08:25:02
>>614
知名度と実力を上げるのにサイトで漫画連載をやってみれば?
感想もらえればモチベーションもあがるし
量溜まれば清書してweb再録も出来るし
623スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 08:55:25
2年目の下り坂で自分も
【傾向】女性向け漫画エロあり
【ジャンル、CP規模】旬ジャンルの少数カプ 参入2年目
【イベントペース】夏冬ミケ・HARU・超・火花・ジャンルオンリー
【発行ペース】イベント毎にオフ新刊
【販売数】30→100/200→300→200(検討中)
【ジャンル大手】1000前後?カプ壁有 発行ペース超速
【サイト】有。原稿中は停滞 10〜20hit/日 イベント前だけ100hit/日
【書店委託】3店(部数の約5割)
【備考】
かなり前ここで相談して初動30から部数は伸ばせてきたのですが、
ジャンル自体の勢いが落ちついてきて魔法がとけましたorz
ジャンルを変えるつもりはありませんが、書店はそろそろ切られそうです。
胆石〜壁は部数を落としてきたのか、夏は新刊すぐ完売の逆転現象が起きてます。
正直イベント毎にオフ新刊がきつく、質が落ち体調も崩しで火花は泣く泣く落としたのですが、
未だにイベント毎新刊の風潮が根強く、ペーパーだけイラネと言われそうで、
サークルの減る中ペース配分ができずに悩んでいます。
624スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 09:14:06
>623
今ちょうど同人板の「友達の新刊の本当の感想」スレ見てきたとこだった
対象が小説本ぽかったけど、このスレの707が参考になるかもしれない
625スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 11:25:35
>623
ジャンルが落ち着いてきたならイベントにでる回数をしぼる。
もしジャンル的にそのイベントに意味がある(キャラ誕とか原作何周年とか)
なら出てもいいけど
あと小さいオンリーや地方のオンリーなど
出てもしょうがないようなオンリーも蹴る。

その変わりミケやオンリーなんかは厚めの本にシフトする。
それから内容をひと味代える
2年もジャンルの本を買い続けてれば海戦も飽きがでてくるから
いつもな感じのとかわりネタを交バランスを考えて出す事
変わり種ばっかりだしてるとそれはそれで飽きられるので

火花はペーパーよりは4〜8Pでもいいので本の形状をしたものを
もし間に合わないならWEBにのせてる漫画なんかを再利用して体裁だけでも
626スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 14:12:30
11月のスパークにコピー本再録本を出すんだが
8月に出したコピー本を収録するのは流石に無しかな?
これが無いと2冊分+書き下ろしだけになるんだが
それでも収録しない方向の方が買い手にはいいのかな(損したと思うかも?)
627スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 15:07:19
>626
8月に出した本が3か月で再録されて、しかも書き下ろしありと
なると、自分なら今後は再録待ちでコピー本は買わなくなる
今後の部数に影響が出る可能性大だが、それでもいいなら、としか言えない
628スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 17:37:46
8月のコピ本が販売開始1時間も経たずに完売ってくらいの勢いあるサークル
だったら再録してもいいと思う
629スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 17:43:48
>>826です
3時間ぐらいで完売だったからちょっとアレか…
レスありがとうございます。再録しない方向にします
630スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 20:17:56
623です
本当の感想スレ見てきました。
「部数が落ちたのはジャンル斜陽のせいじゃない」というのが刺さりましたorz
やっつけになっていたのは自分でも痛感しています。
何でもいいから買ってもらえる、いわゆる旬の時期は過ぎているのですが、
一度でも落とした人から脱落していくのでは、という恐怖感がなかなか抜けなかったです。
>>625も的確なアイデアを頂き有難うございました。何とかできそうな気がするのでやってみます。
631スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 20:58:06
>>626
自分はあらかじめ半年以内にコピ本再録集は作るって銘打ってコピ本出してるから、
200円ぐらいが惜しくない人は買っていくし、再録待ちの人は待ってるだろうし、
今のところ文句言われたことはないけど、
なんのアナウンスもなくすぐに再録は、ちょっと損したと思う人いるかもだね
632スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 21:24:02
自分は再録したコピ本をイベ当日持って来てくれた人には
コピ本代分値引き対応してる
コピ本はあまり出さないし出しても100円
ピコピコだからできるんだろうけど
633スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 21:27:22
コピーだと無配で小部数だから
再録とか書き足しで文句言われることはないな

買い手の顔色気にしてたら部数なんか伸びないだろ
言うほど買い手は気にしてない
634スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 00:52:55
トーンちゃんと貼れてないコピー本をアナウンスなしで描き足して
半年以内に再録orWEBを連続でやったら
明らかにコピー本避ける人が出始めたw
(一応値引きありと書いてるけど申し出はゼロ)
コピーはじっくり完読→オフのみ購入の人が多い
一度信用を失うと再び得るのに苦労する(二度と取り戻せない事も多い)から
慎重にやった方がいいよ
635スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 01:04:13
>(一応値引きありと書いてるけど申し出はゼロ)
あるあるある
コピー本現物持って来いじゃなくて言ってくれれば割引する方式なんだけど
申し出てくれる人いないわあ
636スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 06:28:44
図太い神経の持ち主が多いわけじゃないんですよ…
もじもじして対人が下手な人間もいます
637スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 08:03:35
自分の会場だと新しい本買うことの方が重要だから、
サイトで見て「あー値引きしてくれるんだー」とか
思ってても、忘れちゃうんだよねw
638スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 08:04:38
自分のってなんだ、「自分は」ですorz
639スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 08:23:07
値引きとかってさサイトでアナウンスじゃん?
毎日サイト通うくらいそのサークル好きなら
再録されたとしてもそんなの関係ねえ!って感じだし
サイトに通わないけどオフなら買う程度の人は
そんなアナウンス知らないになるし
でもって本持ってきてとか言われた場合
少しでも持って行く荷物を減らしたいイベントで
なんで本なんか持ってかなきゃ…となるわけだ
口頭でも良いですよとなっても「この前買ったんですけど」とは言えないわな

本当に値引きをしたいなら
割引クーポン画像を携帯にでもDLできるようにするとかね
そこまでしないとやらないと100円、200円ていどじゃ誰もやらないよ
本がタダになるとかになればまた違ってくるかもしれないが
640スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 08:39:51
後日オフにする予定で値引きするくらいなら無配にすればいいのに
そのほうが新規客も掴めるんじゃない?

100円の値引きくらいだとほとんどの人が申告しないのを知っているので
本当は値引いて欲しいけれど言えない人間もいるよ
641スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 11:35:24
買い専スレ読む限りでは
無配より100円でも値段が付いてた方が手に取りやすいらしいよ
642スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 13:37:11
無料のものってお金を取るなんてとんでもない、という落書きゴミみたいなもの
って認識だよ
100円でも200円でも払って満足する物が欲しいんだよわざわざイベントに来る人は
見るだけならネット上でいっぱい見れるのに
643スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 13:41:19
つか割引しますよってのは後から文句言われないようにしてるだけだからな
>本当は値引いて欲しいけれど言えない人間もいるよ
自分で言わないことを選択したのなら自己責任だし
644スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 13:57:20
まぁぶっちゃけた話、割引します、お取り替えしますは
買った人へ印象悪いのをやわらげるための方便でしかないからな

再録じゃないけど、大半の人が書いてる「乱丁お取り返します」も
実際、乱丁でも取り替えに来ない人がほとんどだし
わざわざ言えないっていうのもあるけど
それも含めて面倒くさいんだよね
645スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 14:05:30
面倒くさいのはよくわかる
よっぽど好きなサークルの本じゃないと乱丁は言わないし
値引きしますよって告知も面倒なことをさせるサークルだなと思うから
次から買いに行かなくなることも
646スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 14:10:33
一番良いのは事前告知無しで
イレギュラーな再販、再録、加筆して発行とかを
しないことなんだろうな
告知有りなら>>631みたいになるだろうから
特に問題も無いと思うし、部数が落ちることも無いだろうが
647スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 22:07:20
流れ豚切りでスマン。相談です。
ここでよく、「萌えテンプレを自分流に料理し」ということが言われてるけど、
その「萌えテンプレ」を勉強するにはどういう方法がある?

自分は二次が好きで、オリBLは普段ほとんど読まない。
(BLに限らず、最近は忙しくて本屋も映画館もあまり行かないし、ドラマも元々見ない)
最近、ここに流れ着いて、自分が読んで萌えた本・萌えなかった本は
どこにそう思うんだろう?って分析してみようと考えてるんだけど、
それはそれで役に立たなくはないだろうがあくまで自分の主観だし、
どうしても元キャラの関係性やらジャンルの性格が強いし…

このスレ読んでて、思い返すとそもそも「萌えのテンプレ」をよく知らないなあと思ったんだ。
やっぱりオリBL他本やドラマ・映画を数たくさん当たって、そこから掴んでいくしかないんだろうか?
何か、こういうやり方もあるよというのがあったらヒントだけでも教えてほしい。
648スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 22:24:07
二次の中でもヘタレ攻めとかツンデレとか女王受けとかオヤジ受けとか
ジャンルの性格以外の所謂テンプレ属性で自分はこれが好きってシチュはないの?
それが萌えテンプレだと思うんだけど
映画とか見ても特に勉強にはならないと思うけど…
649スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 22:37:05
成人してたら数字板のジャンルスレじゃなくてシチュ萌え系のスレとか覗くといい
厨設定スレ、エロ関連スレ、あと地雷防止の為に萎えスレもw
数字板はテンプレ萌えの宝庫だよ

あとキャラ萌え関連のスレの、全く知らない人気ジャンルのキャラも時々覗く
愛されるテンプレキャラとか妄想がよくわかる感じで面白い
650スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 23:20:25
明文化された「萌えテンプレ」なんてない
色々読んだり自分の感覚で掴むものだろ
それを何となくですらわからないからない人間に書けると思えない
大衆にウケるものがわからない=大衆とセンスがずれてる、または観察力がない
だから。
書いてみも微妙にズレたもの書きそうだ
とりあえず理解したいなら上で上がってるスレ見てみれば
651スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 23:27:56
テンプレ嫌い
読み手としても全然楽しくない
好きでもないテンプレを描いて売れるくらいなら、売れないままの方がマシだ
652スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 23:29:22
結局楽に手っ取り早く答えを得ようと横着してるだけなんだよな…
653スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 23:30:25
売れないままでいいんならこのスレ出てけば?
654スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 23:33:52
テンプレネタに全力で萌えられる自分は毎日とても楽しいぞ
テンプレが好きか嫌いかなんてしょせん個人の好みでしかない
だがそのネタは多数派に愛されるからこそテンプレになるんだ
655スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 23:44:41
そうそう、萌える人が多いからこそのテンプレなんだよね
嫌いな人にまで無理やりテンプレネタやるべきとは言わないけど
テンプレなんてとか、横着してるだけとか悪く考える必要はないと思う
自分はこういうベタなのが大好きなんだああ!と思いながら書いた
テンプレネタの本が正直一番売れるし感想も来るw
656スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 23:47:31
年下×年上とか人気者×ツンデレみたいな関係性のテンプレはまだしも
ネコミミとか女体化とかのパラレルテンプレは一ジャンル一冊までだな
後者のは特に普通のと交互とかそんな頻度で出そうもんなら
部数落ちること請け合いだな
657スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 23:49:30
まわりを見た感じそうでもない
ネコミミ大好きサークルや女体化オンリーサークルで人気のとこも多くある
658スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 23:52:27
年下×年上とかってたしかに萌えテンプレだろうけど
二次だとテンプレにならなくない?
年下キャラ×年上キャラのカプ本は全部テンプレ本になってしまうw
659スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 23:52:35
女体化大手は結構見るな
テンプレはお約束な結末だからこそそれでも面白いと思わせるのは結構難しいと思う
660スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 23:59:54
656を見て本気で涙目の自分参上
まさに、二冊立て続けにパラレルテンプレ出して、部数が落ちましたよ
しかし懲りずに、花火でもパラレルテンプレ出そうとしている
常に普通のと同時二冊発行してたから、問題ないと思ってたが
花火でのパラレル発行、中止した方がいいだろうか?
ちなみに、同じく普通のと同時に二冊発行で
パラレルの方は、シリーズ物の二冊目
部数を伸ばす意味で、あまりにも危険な賭けであれば、発行中止も考えてる
661スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 00:08:08
パラレルでもシリアスなら問題ないと思うけど
いつも同じようなエロテンプレばかり出すところは2〜3冊で飽きて買うのやめたな
662647:2009/10/26(月) 00:09:22
自分はまさしくヘタレ攻めが好きだw
というのは分かってるんだけど、その「へたれ」をうまく読者に表現する
王道パターンとしての「テンプレ」という話かなと思ってたんだ
大勢に分かりやすく説明するアプローチの定型というか…
原作と、そういうパターン・自分の萌えを踏まえた上で、自分なら
このキャラの「へたれ」はこう見せてやんよ!というのが料理するってことかなと

好きでもないのを描こうとは自分もちっとも思ってないが、自分の妄想を
伝えるうえで参考になるやり方としていろいろ知りたいなと思って聞いた。
>649 ありがとう!成人済なのでいろいろ探してみる
663スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 00:15:28
テンプレネタっつーと・・・
病気・記憶喪失・獣耳・女体化・年齢逆転・学園・メイド
が、思い付く。
どのジャンルに行っても出会うなw
664スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 00:16:42
シリーズ物で部数伸びるなんてことってある?
特にパラレルは話が長くなればなるほど原作から剥離していく分
作家買いされてるんでもなければ読むほうも冷めちゃうと思うんだけど
かと言って発行中止にしたら「シリーズを途中でほっぽった作家」になるしな
665スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 00:19:48
同人のシリーズ物は完結しない事が多いから
一つののシリーズが終わらないうちに新しいシリーズ物を出すサークルは
段々買わなくなっていくなー
666スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 00:26:51
>>663
本尊がそれらのうち半分をカバーしてるうちのジャンルはどうすればw
667スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 00:28:31
>666
おまおれww
女体化→女装 程度にすれば半分どころではない
668スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 02:08:01
テンプレすぎて本尊萎えするわw
というのはともかく2次では買わなくなるな
そのテンプレを元に2次者が本だすからみんな似たようなので飽きる
669スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 02:15:24
>>663
アニメのテニプリじゃないかw
670スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 02:44:41
3年半も放送してたからネタ無くて辛かったんです。。。
671スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 03:02:50
>>660
火花あわせってことは原稿もうできてるんでしょ?
言い方悪いけど、こんなとこでの他人の意見に左右されて
できてる本を発行中止ってバカバカしい
中止すればそりゃ部数は減らないだろうけど伸びもしない
パラレル本を出すことで今後部数の減る可能性はあるかもだけど
その本に萌えたり、次も買うぞ!と思ってくれる人もきっといる

パラレル本でも売れるものは売れるし、伸びるものは伸びるのに
パラレル=全部アウトと決めつけて中止するってほんとバカバカしい
672スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 05:12:24
660です
現ジャンルが特にパラレルに厳しいみたいで、読み手の反応が露骨で
色々気弱になっていた矢先だったので、思わず愚痴ってしまいました
671の言うように、原稿はすでに出来上がってるので
迷わず今回は発行してみようと思います
結果はまた報告に来るが、自分の実力不足含め、もう少し煮詰めてから来ます
ありがとうございました
673スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 08:26:54
660はパラレルが問題なんじゃなくて発行ペースが早過ぎるんじゃないか
もしくは2冊同時でも1冊の厚みがややもの足りないとか
パラレルは萌えテンプレの一種として普通に好きなサークルなら買うけど
自分オリジナルの設定が強過ぎるのはだんだん足が遠のくかな
674スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 08:29:39
相談お願いします

【傾向】女性向け小説
【ジャンル、CP規模】メジャージャンル、マイナーCP
【イベントペース】夏冬コミケ(落ちたらインテ)、春、スパコミ、オンリー
【発行ペース】10/1年
【販売数】50/200→100/400
【ジャンル大手】CP最大手はたぶん1000前後(漫画)
【サイト】あり。通常100〜150 サーチ上げ後300〜400
【書店委託】3店舗(200部)
【備考】
イベント参加時期を逃してしまい、オフ参入前はかなりオンへ力を入れていました
オフ換算したら50〜100ページ相当の話を月1でアップ
(現在中長編合わせて10個前後、短編10個前後)
現在はブログでも小ネタをアップしています
ここを見て、ポスター・書店など自力でできることはだいたい実践済み

ここから相談なのですが、今後部数を伸ばすために

・絵表紙で本を発行する(現在はすべてデザイン表紙)
・もう一度サイトに力を入れる

くらいしか思いつかないのですが、

○絵表紙→ジャンル参入初期ならともかく固定客がついた現在部数アップに繋がるか?
(原作のふたりに近い、という感想をよく頂くので、イメージ違いが怖い)
○サイトに力を入れる→オフで買わなくてもサイトで満足されてしまう?

ちなみに作品傾向は18禁もの多し、シリアス・ネタ系で部数に差はありません。

他案など何かありましたらよろしくお願いします。
675スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 10:08:59
ジャンルによって違うだろうけど小説は漫画の半分も売れればカプ大手に近いんじゃないかな
そろそろ頭打ちのような気がする
マイナーCPだと表紙絵に惹かれて手に取ることは少ないだろうし
表紙絵によっては今の状態よりも悪くなるかもしれない

ただし表紙絵がないことで手を伸ばしにくい人がいるのなら
新刊を2冊にして片方はいままで通り、片方は企画とか遊びのような感じで
絵表紙の合同誌やゲスト本を買いやすい値段で出してみたらどうかな
676スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 10:52:23
674と似たようなスペック?だけど、自分も限界近い気がする
自分の場合は自カプ小説でもーちょっと刷ってる人が居て
そこを目指したい感じだけど
それにしたって天井は大して高くない感じだし

んで、そんな状態でアドバイスがあるとすれば
絵表紙+特定シチュでゲスト多めのお祭り本とかかな
まったりジャンルに居た時の事だけど
どこのサークルも半年は持たすまったりペースだったけど
その手の合同本だけは凄い完売が早くて人気だったみたい
元の刷り数が少ないわけじゃないらしいってのは、それとなく聞いたんだけどね
自分も固定の買い手じゃなかったけど、買ってみようかなと思ったし
実際に買った本も有るからなあ

そっから次の本に繋がるかどうかはやってみないと分からないけどね
絵表紙だけだと弱いと思うから、そのくらいやった方が良いと思う

ただし、別カプで同じようなやり方をしても
個人誌より部数でなかった友人も知っているので
上手く行かなくても悪しからずってことでお願いします
677スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 12:15:35
>>660
自分は誰も描かないようなぶっとんだパラレル本が一番ウケがよくて
その次出した本の初動が過去最高売り上げだったので、そのパラレル本で読み手が増えたのかなと感じた
パラレルはサークルの持ち味によるものが大きいと思うので一概にはいいとかだめとか言えないと思う
色々試してみて頑張れ
678スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 13:54:35
>>660
パラレルサークルの自分が通りますよ
ジャンル内で誰もやらないような話でパラレル本書いてジャンル参入、
その後ずっとパラレル本ばかり出してる
(サイトもパラレル話ばかり)
>>677の言うとおり、パラレル話は描き手(書き手)の持ち味が一番だと思う

100部単位で急激に伸びることはないが、少しずつ伸びてきてるよ
一年前と比べて総部数上がったし取り扱い書店も増えた
パラレル全てがNGって訳じゃないから頑張れ
679スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 14:01:55
>660
パラレルが問題なんじゃなくて
660のパラレルが面白くないだけかと…
厳しいようだけど、これが現実
ジャンル柄どうだろうと面白ければ売れる、面白くなければ売れない
どんな特殊シュチュやネタでも面白い人は売れる
それは数々の大手が実証してるしな
680スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 16:49:26
まあ>>679だよな
パラレル嫌いも一定数いるけど厨ホイホイだからパラレル好きな人間も確実にいる
誰でも思いつくようなありふれたパラレルで
どのジャンルどのキャラでも通用しそうなパラレルや
大手の二番煎じだったらいらないと思われてても仕方ないかも
681スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 21:44:49
冬コミ申し込まなかったから1月インテに初めて申し込もうかと検討しているけど
インテって噂であまり売れないって聞きます。実際のところどうなんでしょうか
初関西、フランクフルト食べるためだけでも参加しようか悩む…
682スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 21:48:02
>>681
売れるサクルもあるし、売れないサクルもある
ジャンルにもよるだろうし、かと言って斜陽だから売れないとは言い切れない
気軽にフランクと食べ歩きと観光に行くつもりで参加してみるといいよ
683スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 21:51:36
>>681
継続参加しないと厳しいという話は聞くな。
印刷費や交通費回収、とか気張らずにゆるく参加すると楽しめるかも
684スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 22:13:01
インテと東京を比較せず、インテは地方のシティのひとつだと考えれば1月インテは売れるイベント
そんなくらいの気持ちで参加すればそこまで売れないと嘆くこともないよ
685スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 22:32:22
そんな無理にインテは売れないってイメージ払拭しようとしなくていいだろw

参加出来ないミケの代わりにと思ってミケと同等の売上期待してるなら
そんなに売れない
1/3目安
686スペースNo.な-74:2009/10/26(月) 22:45:38
インテしか参加したこと無い自分は受かれば冬初ミケだ
3倍とかすごいんだな…gkbr
部数上がるチャンスだと思うし、このスレを参考に頑張るつもり
687スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 06:06:46
夏前にインテのイベントに初めて参加したけど
たしかにミケ初動600に対し
インテだと250くらいだったな。
散々いろんなスレでも言われてるけど、
じっくり立ち読みする(そして買わない)人が多くて
販売の回転率が悪い。
最初は東京と同じ気持ちで参加したから
思ったより売れなくてショボンだったけど、
インテで新たなリピーター掴めると思えば無駄にはならないと思うよ。
実際その後のミケで関西のひとから声かけられたり
差し入れもらったりしたし。
688スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 08:07:12
コミケならともかく、
東京都市>インテだったよ
689スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 09:01:40
インテはコミケやスパコミ程は売れないけど、
関西方面しか出ない参加者もいるだろうし、ちょっとでも在庫を減らす為に出ているw
690スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 10:48:58
はばかりながら
毎回ミケとインテで同じくらい出る自分もいる
691スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 12:10:11
西と東で気質の違いも多少はあったりすんのかな
インテ行ったことないからどんな様子なのか知らんけど
692スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 12:22:42
インテスレ行けば懇切丁寧に旨いフランクの場所まで教えてくれるぞw
693スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 13:17:21
総部数を少しでも伸ばしたかったらインテにも参加した方が良いよね。
なんだかんだで関西では最大規模のオールジャンルイベントだし。

新潟の隣の県に住んでる自分はガタケットにも定期的に出てる。
コミケやインテと比べれば出る部数は少ないものの、
ピコ〜小手な自分も毎回合計50冊以上は出てるので近隣の人はオススメ。
高校生以下の参加者も多いんで18禁本は売れにくいけどね。
694スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 15:03:11
例えばコミケで初動300のサークルが
三毛新刊もってインテに出れば100
同じくコミケなら初動300だけど、そこが三毛不参加だったり
三毛で新刊落としてインテで新刊発行なら200ちょっと
・・・サークルによると思うが、三分の一って大体こんな感じじゃないかな?
サークルの認識はともかく、三毛で出した本を
インテで出せばそれはもう「既刊」だしね
ただ、他の既刊よりは多少出るかな、という程度のことであって

だから>>686はあんまり夢を見ない方が良いと言っておく
元々インテに積極的に参加しているサークルがコミケに出たって
せいぜい300が400、400が500か600になるって話であって
一気に三倍とかは先ず無いよ
695スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 17:32:16
ミケ初動250冊の新刊がインテだと30冊
ミケで70冊売れた既刊はインテだと0冊
なんてこともあるわけで。
大阪近郊とか名古屋広島あたりに住んでるなら出てもいいけど
関東〜東北住みだと出る意味ないかも
696スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 17:39:07
海鮮層が主にコミケまで来られないような学生が多いイメージなので
そのうち金を持つとコミケに来る=固定客になるという可能性があるけどね
かつかつで旅行も行けない様なサークルが行くイベントではないかもな
697スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 17:45:26
>>696
それはジャンルによるからイマゲだけで語るな

部数を伸ばしたい、という事だけを見るなら
1月と8月のインテに絞って出ればいい
三毛や東京赤豚に比べれば売上は悪いだろうが、それなりに数は出る
698スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 17:56:07
>>697
ジャンルによるのは同意だが、その上から目線は何?先生かよ

三毛が見本誌図書館とかやりだしたからサクル者には嫌なイメージ。
赤豚がもっと出るようになると嬉しいわ
プチのおかげで火花と春、6月東京Cityは盛り返しつつあるね
今度はインテもテコ入れして欲しい
699スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 18:24:07
インテへの交通費が4万近くかかる自分は1月と8月ですら躊躇するな…
今まで数回出てみて少しはインテでの販売部数上がったけど
払った交通費に見合うリターンではなくて、継続参加し続けるのは厳しかったよ。
コミケ初動の3割程度しか出ないのも変わり無い。
メジャージャンルなら違うのかもしれないね。

もう少し近場に住んでいて今の交通費の半額程度で参加できるなら
継続して参加していきたい気持ちはある。
700スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 18:28:58
たぶんメジャージャンルのほうがインテは出ないんじゃないかと
前ジャンルまったりでミケの三分の一、現ジャンルは旬で七分の一以下だ
今は書店もあるし惰性以外の何ものでもない感じだなインテ参加は
701スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 18:32:35
関東在住で1月と8月のインテだけ参加しててまさに三毛の初動の1/3程度だけど
赤にはならないしうまいものツアーとして旅行気分で参加してていつも食い倒れw
初参加から2年くらいインテ出てるけど出る数がずーっと同じくらいなんだよな
2では斜陽といわれるジャンルだが増えも減りもしない…
702スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 18:46:36
関東在住と仮定して
インテ一回行くのに2〜3万って所か?
まあやり方次第で高くも安くもなるけどさ
三毛のみインテ出て無くて
三毛ごとに毎回20万↑の売り上げが出てるなら
一回くらい売り上げの一部を遠征費に回すつもりで出てみたら良いんじゃない?
ジャンルによるとは思うけど、安定してそのくらいの売り上げが出せるなら
遠征費くらい回収できるだろうし、逆に一回くらい回収できなくても大して痛くないし
自分はまさに旬ジャンルで売り上げ上がった時に黒字文から遠征費引っ張り出して
インテまで行ったけど、元を取る以上の黒は出たし
その後も行くたびに遠征費くらいは回収できてるよ
703スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 20:15:57
インテ好きだからとか観光目的でもなけりゃ
売上げもないサークルは出る意味ないねえ
90年代のアゲアゲ時代でもないんだし
東京に行けないって人は通販ですませてしまってるから
小手、中手が無理して出るイベントじゃなくなってるよ
それより閑散期でもプチがある豚に出た方が良い
絵はそこそこなんだけど売れないってタイプの人は
ライバル数の少ない閑散豚の方が以外と売れたりする。
704スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 20:30:09
プチなんかそうそうないっての
705674:2009/10/27(火) 21:30:20
>>675、676
解答ありがとうございました!
絵表紙というよりは合同誌、ゲスト本などが効果的のようですね

固定客のことも踏まえ、一冊はいつものデザイン表紙、もう一冊
にお祭り気分で趣向を変えてみようかと思います!

実践し結果が出ましたらまたご報告に伺います!
706スペースNo.な-74:2009/10/27(火) 21:32:43
まあ書店増やすのと同じで少しでも数売りたい(もしくは遠征費以上に稼げる見込みがある)
なら出る意義はあるけど、ミケや超の代わりにはならないって所か

ミケ落ちたら出てみようかと思ってたけど、うちはカツカツの小手だから
インテはもうちょっと売上見込める実力付けてからにするわ
707スペースNo.な-74:2009/10/29(木) 07:24:48
三毛が段違いすぎるだろ
708スペースNo.な-74:2009/10/29(木) 22:16:38
11月シティ楽しみだなー
自ジャンルはプチないけど他のプチ目当ての人がいっぱい来ますように
709スペースNo.な-74:2009/10/30(金) 08:00:03
小説だけどプチに合わせてデザインポスター作ったので
今度こそ人がいっぱい来てくれるといいな
710スペースNo.な-74:2009/10/30(金) 15:22:11
かんこなんで、雑談混じりの呟き

少し上で話題になってるインテとミケの売れ方の差なんだけど
自分はどちらの初動もほぼ同じなんだ
ちなみにミケに落ちた後のインテでも特に部数は変わらない
これはミケの買い手を逃しているのか関西の受けがいいだけか
ただ、大手の部数を推察するに
斜陽ながらもまだ部数の底上げできるだけの買い手はいる
頼む、ミケよ受かれ!
711スペースNo.な-74:2009/10/30(金) 15:52:54
インテと三毛の売上比較はいい加減にして欲しい
712スペースNo.な-74:2009/10/30(金) 16:50:00
どっちに出た方が部数伸びるかなんて一目瞭然だからな…
インテでの売上の伸ばし方(インテの客層を掴むやり方)なら
有意義だけど、その辺りも確か既出だし
713スペースNo.な-74:2009/10/30(金) 18:56:52
ミケには落選がある事を忘れていないか
そんなの関係ない大手ならこんなスレ見ないだろうし
714スペースNo.な-74:2009/10/30(金) 20:35:58
だから選べないのに比較したってしょうがないだろ
715スペースNo.な-74:2009/10/30(金) 21:10:38
ここは嘆きや願いを書くスレじゃねーっつーの
716スペースNo.な-74:2009/10/30(金) 22:02:20
ミケ当落も出たからそろそろ荒れる時期か
717スペースNo.な-74:2009/10/30(金) 22:11:44
インテと三毛の比較と言うか
関東と関西で受けるものは違う気がする
例えば単純な金額だとか、厚い本薄い本、ギャグシリアス、ポスターの絵柄とか
本の内容を西と東で変える事は出来ないけど、スペースの飾り方とか
ポスターの絵柄なんかで少しは変えられる気はする

ちなみに自分が以前試したのは、ポスターの絵を変えたこと
今年のスパでは単純に表紙絵を拡大しただけだったんだが、インテでは
背景色を黄色にして派手にしてみた。サイズはともにA2(胆石)
手ごたえとしては、インテでは殆どが新刊だけ買っていく人ばかりだったんだけど
いつもより既刊が2割増動いた
ただ、スパでも黄色のポスターを飾ってたらどうなったかは想像するしかない

…が、こうなるともうレイアウトスレ行きになるのかな
718スペースNo.な-74:2009/10/30(金) 22:28:15
同ジャンルで複数カプやってた
東京では大人向け大人カプがうけて
インテではこのライト層向けの内容、カプがうけた
5年ほど前の話だけど
719sage:2009/10/30(金) 22:31:57
相談お願いします

【傾向】女性向け小説
【ジャンル、CP規模】ナマモノ、メジャーCP(自ジャンル最大カプ)
【イベントペース】夏冬コミケ(落ちたらインテ)、春、スパコミ、各オンリー、毎月のコミックシテ
ィ東京
【発行ペース】12冊/1年
【販売数】50/200→200/500
【ジャンル大手】CP最大手はたぶん2000前後(漫画)
【サイト】あり。通常900〜1000 サーチ上げ後1000〜1500
【書店委託】なし(ジャンル的に禁忌)
【備考】
オンでずっと2年くらい活動してきて、去年からオフラインをし始めました
オフ換算したら50〜100ページ相当の話を現在、連載物としてアップしています
(現在中長編合わせて10個前後、短編10個前後)
ブログでは萌え語り中心にたまにコネタ、新刊のサンプルなど
ここを見て、表紙のデザインや色遣いに力を入れたり、POP工夫したりして当初よりも部数が4倍に跳
ね上がりました

そこで相談なのですが、今後部数を伸ばすために

・サイトで連載しているものをオフでまとめる際、どの程度刷れば良いのか
・エロ描写に力は入れたほうがいいのか(現在はエロとシリアス半々くらいの本を発行、何故かエロシ
ーンへの感想をよくもらいます)

くらいしか思いつかないのですが、どうしたらいいでしょうか。
まだどのくらい部数を刷ればいいのかもよくわかりません。3回のイベントで500部ハケるペースです。


よろしくお願いします。
720スペースNo.な-74:2009/10/30(金) 22:56:11
・ これから参入するけどどうしたらいい?
・まだ1〜2回しかイベントに出た事がないのですが…?
・今〇〇部だけどこれから何部刷ったらいい?

→ 好 き に し ろ よ カ ス
721スペースNo.な-74:2009/10/30(金) 23:39:32
まぁそうカリカリすんな 部数を聞くのは完全に板違いだが
エロの感想を貰えるのは稀だと思うからエロは求められてるかもしれない
が、鬼畜エロなのかラブエロなのかでもかなり違うから
そのあたりも踏まえエロに限らず傾向を考えてみれば
722スペースNo.な-74:2009/10/31(土) 08:13:11
720は日本語が読めないのか

>>719
小説でそのペースはすごいね
>3回のイベントで500部ハケる
可能なら、代表作にしたい大作や思い入れのある作品は
もっと多く刷って半年くらい売っててほしい
あまり早くなくなると「次の機会に買おう」と思っている買い専を逃してしまう
オン作品を本に収録するのは、すでにタダで読めた話なので買わない人もいるし
本で読みたいという層もいるから、そういう場合は試しに500でいいんじゃないかな
723スペースNo.な-74:2009/10/31(土) 09:32:16
小説だからそのペースなんだろ
724スペースNo.な-74:2009/10/31(土) 13:15:52
722は発刊ペースじゃなくてハケるペースのことを言ってるんだとおも。
725スペースNo.な-74:2009/10/31(土) 18:14:58
報告、っていうか感謝っていうか。
このあいだの厭離で、ここで話題に出ていた本を朝は鬼積みして、
昼回ったら出来るだけ少なくっての、試してみた。
正直あんまでない既刊とかもあったから、昼過ぎになったらあえて引っ込めた。

結果、ミケと変わらないくらい新刊が動いたよ!普段、厭離だと1/2くらいしか出ないから実質倍。
既刊も思ってたよりずっと動いた。

配置がいつもよりちょっと良かったのもあったのかもしれないけど、
逆に隣の列に埋められるかなって思ったのもあったから、すごくありがたかったです。
置き場所とかもう少し工面の余地はありそうだから、冬受かったので冬ももう少し試行錯誤してみます。
726スペースNo.な-74:2009/11/01(日) 02:20:16
上の方で、女性向けのエロは興奮できないものが多いってあったけど
男性向けと女性向けのエロって何が、決定的に違うんだろう?
脱・雰囲気エロ漫画する為には、何が重要なんだろうか
727スペースNo.な-74:2009/11/01(日) 02:29:22
>>726
自分でそれがわからないなら言われてもたぶんわからないよ
精神的な好きや恋愛の絡むエロじゃなくて
よりフェチでモノを愛でるみたいな感覚
728スペースNo.な-74:2009/11/01(日) 02:39:41
視覚的が聴覚的かじゃないか
男は目で見て興奮するから男性向けエロに小説はほとんどない
エロゲですらテキストで抜けるという意見はあまり見ない
女は音(言葉)に興奮するからやってるだけの漫画はすぐ飽きられる
読み手が興奮するためのツールというより、登場人物の関係性に萌えるためのものだから
まずエロ有りきじゃなくて何かの結果や過程にエロが有る

とかどっかで見たけど
しかし最近じゃその垣根も曖昧だわな
729スペースNo.な-74:2009/11/01(日) 02:51:28
じゃあフランス書院とか
女読者ばかりなのか
730スペースNo.な-74:2009/11/01(日) 03:01:55
抜くためのエロか恋愛の過程かだろ
731スペースNo.な-74:2009/11/01(日) 03:28:12
>>729
フランス書院ちょっと見てみたが、これと同人層は被らないんでは
どっちかっつうとジュブナイルポルノ?じゃない?
こっちは挿絵がかなり重要だよね
732スペースNo.な-74:2009/11/01(日) 03:31:57
ジュブナイルポルノって男の娘くらいすげー言葉だな
733スペースNo.な-74:2009/11/01(日) 10:15:05
エロゲーはグラフィックと同じくらいテキストが肝心
男女の違いは絵・文関係なく、エロシーンにつきもののグロテスクさや滑稽さに対する許容値の差だと思う(性器描写が生々しいとか、がに股アヘ顔とか)
734スペースNo.な-74:2009/11/01(日) 10:30:13
雰囲気エロっていうと、結合部をぼやかしてたり
快感は描こうとしていても性器やセックスの行為自体は
あんまり見せないエロって感じだろうか
キャラの表情見て、何してるかご想像下さい的な

今こういうことしてますよって絵とセリフで逐一解説してる物は、
とりあえず雰囲気エロとは言われないんじゃないだろうか
やたら図解っぽかったりセリフが実況みたいになってたり
不自然に解説的になってても、
何も説明しないよりはエロ漫画っぽい気がするよ
735スペースNo.な-74:2009/11/01(日) 18:22:50
ここ、抽象的な話が多すぎて参考にならないな。

画力上げろ腕を上げろっていうっていうのもやたら多いし。
それを言っちゃおしまいじゃないか。
絵を晒して具体的に指摘するならともかく、
単に腕を上げろのアドバイスは禁止した方がいいと思う。
(モテる方法を模索している時に、美人orイケメンなら何でもいいって
言うようなものだよ。
ダイエットしろっていうのとは別ね。ブスは痩せてもブスだから。
それと同じく才能がない人は努力しても下手なままだよ)
早く部数を伸ばすためなら、画力が残念でも何とか誤魔化す方法を
考えた方が近道じゃないか?
実際大手や商業作家にだって、絵が下手な人はかなりいるんだし。
736スペースNo.な-74:2009/11/01(日) 18:34:56
禁止するほどではないんじゃ?
自分は「実力磨け」はダイエットの感覚かなあ
奇抜なセンスや発想、産まれもった素質なんてのが>>735のいう美醜かなって思う
ここでいう実力って、漫画ならペン入れやコマ割り、トーンテク等の漫画としての体裁を整える技術だと思う
737スペースNo.な-74:2009/11/01(日) 18:47:47
参考にならないと思った話はスルーして販売に役立つテクだけ拾ってる
雑談スレだし情報の取捨選択くらい自分でするよ
738スペースNo.な-74:2009/11/01(日) 18:56:00
U30みたいなのは実力つけるのが一番早く部数伸ばす手段だからな
小手先でごまかしたところで50は売れても500にはならない
画力は3ヶ月もありゃ少なくとも100レベルにはなれるじゃん
739スペースNo.な-74:2009/11/01(日) 19:04:09
ペンタッチ少しでも丁寧にする→ダイエットする
色の塗りちょっと研究する→ファッション誌や街中で他の人のファッション観察
こんな感覚だなぁ

ちなみにこのスレのイベントでポスターや積んで目立つ方法は
→人前に出て行った時にいかに異性・同性にアピールするか

元が身なりに気を使わないモサデブならどんなにアピールしてもたかがしれてる
横並びだからこそアピールすれば頭ひとつ抜けるんだよ
740スペースNo.な-74:2009/11/01(日) 21:20:40
基本的に実力は上げるように努力してるのが前提のスレだけど
明らかに勝負の台座にも乗れてない人に気付かせてあげるのも大事な場合もある
既出の見てもらう努力を一通りやっててU30の人は
十中八九自分自身への評価と周りからの評価が釣り合ってない
画力や内容がU30レベルならハッタリきくものもきかないよ
741スペースNo.な-74:2009/11/01(日) 23:14:08
ふいんきエロってのはエロいことをしてる内容ではあるけど
エロさを感じない(させない)描写なんだと思ってた
性描写を描いてはいるけど、快感そのものは描いてないっていうか
映画を見てるような客観的なかんじ
742スペースNo.な-74:2009/11/02(月) 02:47:40
>>728
pixivなんか見てると女性向けBLの人でもエロの描き方が男性向けっぽい人結構いるからなあ

ただこれはオンの話で、
オフはまだ性差は大きいと思う
743スペースNo.な-74:2009/11/02(月) 08:04:13
ふいんきエロも需要はあるし
逆にマターリほのぼの描いてた人がいきなりえぐいエロ描いて
リピーターがびっくりして離れていっちゃう事もあるからな…

女性向は好みが多様で微妙だから
一概にエロが激しいほうが売れるとは限らないんだよな。
確かに書店とかネットでで派手に売れてるのは
エロが目立つけど、
もとから「エロ大好き!エロかくの大好き!」ってタイプでなければ
無理して局部を生々しく描いたり
過激なエロに特化するより
キャラの可愛さやストーリーの練り込みに力入れたほうが
リピーターは増えるよ
744スペースNo.な-74:2009/11/02(月) 13:50:28
なるほど、エロといっても様々なんだな
エロやってないのにエロをリクエストされる場合は、どんなエロが求められてるかも考えなきゃだめだな
745スペースNo.な-74:2009/11/02(月) 15:24:08
無理に芸風を変えて爆死する事もありえるからな…

女性向けで雰囲気イチャイチャエロの人がいたんだが
ある時傾向を変えると言って急に局部描写多めの男性向け寄りエロに移行して
その結果回線やリピーターに引かれてたのは見たことがある。

エロにしても自分の売りになっていると思える描き方や心理描写があるのなら
むしろそこにとことん拘ってみる方がいいかも。
746スペースNo.な-74:2009/11/03(火) 11:08:31
そういう意味では露骨激エロ→モザイク無しの心理描写重視のソフトエロにトーンダウンする分には
以前からの買い手から「何かあったんですか?」って心配されるくらいだなw

部数的には両方とも2000超えで殆ど差はなかったけど
自分自身がエロ度抑えて描くストレスに耐えきれず
次からは心理描写重視の本は別に出す事にして、エロは元の激エロに戻した
ただ感想は普段のエロよりすげえいっぱいもらえて
カプ大手の座を確保できたんで良かったかも
747スペースNo.な-74:2009/11/03(火) 12:38:06
>>744
それは誰彼構わずエロをリクエストしたがるエロ厨だから無視でおk

>>746
もうちょっと日本語を整頓してくれ…
748スペースNo.な-74:2009/11/03(火) 12:46:16
冬は仕事の関係で申し込まなかったんだが
売上も徐々に伸びて来てたから春まで時間があくのが怖い
委託という手もあるが同ジャンルサークルで友達なし
もっと社交的だったら合同誌とか合同サークルとかで
楽しく宣伝効果も期待できる活動ができるのにな…
749スペースNo.な-74:2009/11/03(火) 14:46:54
ここは手前の愚痴を書くスレじゃありません
750スペースNo.な-74:2009/11/03(火) 14:52:12
まぁ交流上手も部数を伸ばすのに重要なポイントではあるな
自分の知り合いの壁サークルは
ナチュラルに交流上手が多い
751スペースNo.な-74:2009/11/03(火) 15:28:01
上手ければ自然と人が寄ってくるってのもあるけどな
そこから交流につなげるかつなげないかはその人次第だが
752スペースNo.な-74:2009/11/03(火) 19:07:09
オンとかだと孤立サイトだけオン大手とかいるもんな
まあブラマジの可能性もその場合は捨てられないわけだが…
オフでも大手なのに周囲と全然交流がないとこたまに見るような気がする
女性向けは一度グループ固まるとそこから離れないからなあ
753スペースNo.な-74:2009/11/03(火) 19:57:15
女性向けはジャンルの切れ目が縁の切れ目だしね。
754スペースNo.な-74:2009/11/03(火) 23:08:56
大手で交流なしの所は擦り寄りや私怨厨の凸にうんざりしてる感じがする
755スペースNo.な-74:2009/11/03(火) 23:27:58
交流する時間で原稿やりたいし
愚痴とか聞かされてやる気スポイルされたくないし

交流上手が部数を伸ばすのに重要なポイント、というのが分からない
合同誌・アンソロウマーってこと?
756スペースNo.な-74:2009/11/03(火) 23:31:36
合同誌・アンソロウマーてのもあるけど
ウマーで大手でペースはやい人と話すといろいろ目から鱗なこと多いよ
自分がいらないことに力入れすぎてるとか
こういうところに力配分するんだなとか気付かされる
まぁ変わった人もいるけどさ
757スペースNo.な-74:2009/11/04(水) 08:00:36
交流は同レベルや自分より実力ある人ならメリットあるけど
それ以外はただの付き合いだな
こっちからは描き手として見てないただの読者に
描き手として付き合って下さいあれして下さいこれして下さいって
寄って来られても時間の無駄としか思えない
メリット抜きなら人間性が好きで交流してて楽しい人としか付き合いたくないけど
そういう気が合う人が同ジャンル同カプとは限らないのが世の常だから
交流によるメリットを求めて交流する事はない
758スペースNo.な-74:2009/11/04(水) 09:51:08
前スレ41-42です。長文ですが、火花の報告に来ました。
指摘された「ポスターのインパクト」「自分のカラーを出す」を実施し、
更にサイトに力を入れた結果、

新刊オフ本 初動89部(185%増)
新刊コピー本A、新刊コピー本B(どっちも50部) 開始1時間程度で完売
既刊A、既刊B 持ち込み分完売
既刊Cも持ち込み分完売まであと一歩
無料配布(40部)はコピ本より先に無くなった

数だけ見ると微々たるものですが、今まで48部以上出たことが無かったので
それを更新出来ただけでも自分の中で結果を出せたと思います。
コピー本の売れ行きが良かったのは100円だったから
そこそこ賑わってる(少し列が出来ていた)→お試しで買っていくかと考える人が多かったから?

まだ売れ残りが怖くてコピー本の数を少ししか増やせなかったのですが
あっという間に完売してしまい、会場では「もう無いんですか?」
サイトの拍手・メールからは「再版しないんですか?」と聞いてくれる人が多くて
「もっと刷ればよかった!」と後悔……。
売れ残りを恐れて部数を抑えていたら部数は伸びないというのを実感しました。
759スペースNo.な-74:2009/11/04(水) 09:52:16
ポスターはA3値段表→A2デザイン表紙に変えたら立ち止まってくれる人が増えました。
だらだら文字を書いているよりどーんと大きな文字で目立つ!というのは正解だったようです。

ちなみに、午前多く積んで午後は少なく積む方式をやってみましたが
販売物が少なかったので効果があったのか無かったのかはよく分からなかった。

【これからの課題】
・販売物の殆どが午前中に完売してしまい、机がさみしくなったせいか午後の売れ行きがよくない
・ポスターで足を止めてくれる人は多かったが、
並べてある本を見る(パラ見しない)→値札の完売表示を見る→そのまま去る という流れの人が多かった。
(私は一度本をパラ見してから決めるので、完売表示を見て去るというのが分からない…)
何とかパラ見まで持っていけるようにする
・サイトに力を入れられたのは9月までで、10月になったらリアルが忙しくなりサイト放置
突然忙しくなるのは避けられないが不測の事態に備えてストックを作っておく(?)
760スペースNo.な-74:2009/11/04(水) 10:31:14
これからの課題w仕事の目標みたいだw
それはそうと効果あって良かったね
自分は火花に既刊持込み目少なめで積む量も少なめにしてたらその既刊の出が
悪かった…
あと後列に置いた既刊本がいきなり売れる数が減った
新刊は夏コミの8割くらい出たんだけどなあ
761スペースNo.な-74:2009/11/04(水) 13:53:30
>759
> 並べてある本を見る(パラ見しない)→値札の完売表示を見る→そのまま去る という流れの人が多かった。

これは人それぞれだけど
個人的には買う気が3割程度で気になった本、でも中身を見る程度でもない場合の時にやる

表紙を見て、値段と値段表に書いてある情報(カプ、傾向)見て、
地雷ではなさげなのを確認して安ければ試しに買ってみる感じ
小説だととくにやる。中身読むの面倒くさいから値札表とかの
あらすじや単純な傾向が書いてあるなら確認するって感じ
そこで興味をひかれなければスルー

762スペースNo.な-74:2009/11/04(水) 16:06:56
随分前に相談させてもらったけど、
現ジャンル(飛翔メジャーCP)に参入して1年半
半年くらいは売上伸びてたけど、途中で止まった
それからしばらく平行線だったけど
火花でようやく自分の天井突破したよ
なにしろ夏コミより売れたwww

自分でこれが理由かなと思うのは
うちがR18サークルなので、表紙を男性向けっぽくエロくしたのと
大手さんの主催したアンソロに誘ってもらったおかげかな
763スペースNo.な-74:2009/11/04(水) 21:47:04
来年のインテと東京都市は一週間しか違わないけど
ここの人は両方出る?
冬ミケ取れてたら東京都市出る必要ないか?
764スペースNo.な-74:2009/11/04(水) 21:59:06
>>763
ジャンルによるとしかいえない
勢いがあったり他サークルがシティ参加で新刊出すくらい盛んだったら
出たほうがいいと思うけどそうでないなら春で2冊出したほうがいいと思う
765スペースNo.な-74:2009/11/04(水) 22:04:39
>>763
ふつうにミケ本をもって参加するさ 新刊なしで
ミケで買い逃した人や別ジャンルの人が落穂拾いに買いに来るから
766スペースNo.な-74:2009/11/04(水) 22:05:39
>763
都市かインテかはちょっと上のレスを読めば分かるだろ
767スペースNo.な-74:2009/11/04(水) 22:13:15
>>766
この場合は冬ミケと東京都市をどうするかだろ。

>>764-765に同意。
自分は東京都市は冬とは別ジャンル(2ジャンル掛け持ち。このスレ的にはあんまいいことじゃないと思うけど、
萌えには逆らえなかった)で出るつもり。まさにミケ取りこぼし組を狙ってる。
768スペースNo.な-74:2009/11/04(水) 22:14:57
都市かインテかじゃなくて都市出るか出ないかだろ
自分はミケ落ちてインテ出れないから出る
自ジャンルは冬落ちたサークル多いし
日程が微妙だからミケ行けない海鮮もそれなりに来てくれると信じて。
売上(金)目当てで交通費かかる地方住まいならやめた方がいいけど
閑散都市でも一定の売上見込める人か、諸経費回収出来ればいいくらいの人なら出てもいいと思う
出なければ売上0だけど出れば確実に部数の足しにはなる
769スペースNo.な-74:2009/11/04(水) 23:24:31
ミケ落ちたから都市かインテならさすがにインテだろうな
770スペースNo.な-74:2009/11/05(木) 00:12:35
部数のばしたいならあらゆるイベントにでるでFAだろ
インテ出た方が良いとか閑散都市でた方がいいとか
なんかスレ趣旨とズレてるよ
無駄なイベントでて損したくないとかいうのは
このスレの意見とは反対だからな、基本損して徳取れだからこのスレは
771スペースNo.な-74:2009/11/05(木) 01:16:26
いや、でもがいしゅつだけどあんま出過ぎるのもどうかと思うよ。
ここのサークルの本はいつでも買える、ってあんまり安心感を持たれすぎると初動が伸びないし、
そうすると人ごみ度がダウンしてしまって、それで煽ることができなくなる。
772スペースNo.な-74:2009/11/05(木) 01:42:44
イベントに出ることが重要なんじゃなくて
イベントに出るごとに新刊を出せることが重要なんだよな。

部数を伸ばすために必要な能力のひとつは「手の速さ」。
773スペースNo.な-74:2009/11/05(木) 08:29:40
いや、新刊は主要イベ(ミケ、春、SCC、あとジャンル厭離)
だけ押さえれば十分
1月都市に気合入れて新刊出しても初動低いしうまみはない
それなら無理に頑張っても冬に間に合わせるか2月厭離もしくは
春にのばしたほうがいい

だがイベントにはマメに出るに限る
長い目でみれば レア感で煽る<よく見かけることによる宣伝効果 だよ
774スペースNo.な-74:2009/11/05(木) 08:48:41
>771
イベントはなるべく出た方がいいと思うよ
大手程、閑散都市にも結構出てるじゃん
飢餓感煽って成功するのは、商業で知名度ある人とかのごく一部だと思う
775スペースNo.な-74:2009/11/05(木) 09:06:17
大手はミケだと逆にスペースに来ない人間もいるからな
露出は多いに越した事はないだろうなぁ
いつもいない=買えないならちょっと気になってるくらいのサークルだと
もうイラネってなるし
閑散期にイベント来るような人はミケ来れないか熱心な同人者だから取りこぼし拾っといて損はない
776スペースNo.な-74:2009/11/05(木) 09:27:36
ミケだと慣れた買い手は大手は1月か書店でいいやとか、
サクル参加組が買い物に出られないとか、
サブジャンルまでまわりきれないとかあるからな
そういう買い手がミケ1月にまわってくるという意味で有効

飢餓感煽って成功するのははじめの一瞬だけだと思うよ
777スペースNo.な-74:2009/11/05(木) 12:04:29
確かに飢餓感煽るなんて芸当は賭けだよな…
変に出し惜しみするような真似して、そして結局買い手にとっては買いづらいサークル認識されて、
よっぽどの神資質でもなければ「買えないなら別にいいや、イラネ」扱いでカットされる可能性の方がでかいかも?

そういうのを狙うよりはむしろこまめにイベントに出てまずは認識してもらって、
その都度オフまたはコピーでも、何かしらの新刊出すくらいのバイタリティ備えた方がいいと思う
778スペースNo.な-74:2009/11/05(木) 15:08:32
買い手が作家に付く男性向と違って女性向けはジャンル買いなんだから
サークルAが買えなかったらサークルBで事足りてしまうんだよな
779スペースNo.な-74:2009/11/05(木) 15:12:38
>771
飢餓感煽り有効なのは
部数天井いっぱいで、そっからひとつ頭抜けたいという相談で
イベントで列を作る。そのため方法としてのレスじゃなかった?

天井関係ないサークル、人口数少ないジャンルでは真逆になる
いかに取りこぼしを出さないか、
いつもいるサークル、ジャンルから消えないサークル等の
安心感を出すかが重要。
780スペースNo.な-74:2009/11/05(木) 16:31:42
>ジャンルから消えないサークルの安心感

これ女性向けでは意外と重要な気がするな
新規参入すると、このサクルはつまみぐい175じゃないかまずは様子見されて
腰据わってるなという印象が浸透するころぐっと手ごたえが変わってくる

飢餓感煽ってのびるのは
商業プロとか商業アンソロ表紙とかオン大手とか支部大手とか、
なにかしらの理由で一斉に周囲から注目されていてなおかつジャンルに
拡大の追い風が吹いてる時限定だと思う
現時点で埋もれてるとこがやっても取りこぼされるだけ
781スペースNo.な-74:2009/11/05(木) 18:26:22
ところで本の内容そのものやディスプレイだけでなく、
イベントでの売り手の態度も売り上げに影響するかな
接客の仕事してると、カウンターに二人並んでると大抵お客は何か作業している方の前に来て
暇そうな方はスルーするんだよね
勿論同じ店内だから商品は変わらない
もしかして忙しく何かしている方が暇そうにしてるより有能そうに見えるのかも

いつもはイベント中は戦利品やパンフ読んでるんだけど
スケブ描いたりした方がいいのかな
782スペースNo.な-74:2009/11/05(木) 20:58:33
何かしてる方に会計をお願いするのは分かる気がする。
すでに何か動き、をしているのでその流れでお願いするイメージだなぁ。
むしろ何もしてないと頼んじゃいけない気がするw

同人の場合だと何もせずに見られてるのも困るけど、スケブかいてると邪魔してすみませんとも思うし難しい。
自分は無難に戦利品見たりパンフ見たりになってしまう。

上記以外で売り子で差がでるとしたらスペの雰囲気や服装かもしれない。
ディスプレイやいる人間も含めて、本の傾向も見て(想像して)しまいがちだ。
783782:2009/11/05(木) 21:00:28
ごめん何か的を得てないのに長々と書いてしまったorz

つまり自分も知りたいですって事です。
784スペースNo.な-74:2009/11/05(木) 23:27:43
男性向でやってた時は隣の売り子が感じよく流しの客に声を掛けて
すごくほんわかしてて自分も癒されたし缶バッチにも関わらず売れてた
のは納得したことがあるがそうでなければ声掛けサークルは容赦なく
スルー(チェックしてても避ける)するんだが効果あるのか知りたい…
785スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 00:03:40
それ多分男性向けなのが大きいんじゃないかなー
女性向けじゃカンバッチは地方除けば売れにくそうだし
声かけられると買いづらいってのも女性向け独特な気がする
786スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 00:24:32
男性向けは声かけも普通だしね。
というか、>>784はぶっちゃけ売り子さんが可愛かったんじゃ…
看板娘と言われるくらい、男性客には売り子が女性と言うだけでプラス効果。
可愛いコスや、可愛い声なら、さらに効果大。

女性向けは声かけは基本的に敬遠されるね。
だからと言って、無言でガン見されたり、やる気なさそうに
ゲームや携帯電話触っているのも感じ悪い。
売れ売れなら、時間をもてあますこともないんだろうけど
暇なピコだと、どういう態度でいるのか難しい。
787スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 02:15:28
>暇なピコだと、どういう態度でいるのか難しい。
分かるw

あと、ここ参考にして鬼積み・立ちっぱなしやろうとしたけど
ほとんど人こないからこういうときどんな顔したらいいの状態で挫けた…
788スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 02:43:17
普通に自分が買いやすいサークルを考えればいいじゃない
789スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 03:13:26
>>788
考えたところでピコでは実践が難しいって話じゃないのか?
そもそも何が普通なんだ?
790スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 03:45:05
島中で鬼積み・立ちっぱで、ぼーっとしてるのが普通かどうか
仲良し売り子とおしゃべりに夢中になっているサークルで、
自分は本が買いやすいかどうか

まず自分にあてはめてみればいいじゃないか
791スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 04:42:10
男性客は確かに声かければ見てくれるし買ってくれる率高いな
本がダメ過ぎるとさすがにさようならだけど
792スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 07:30:32
島中で鬼積みもたちっぱなしも気にならない

おしゃべりしてる所は
売るより話が楽しくて
部外者に話し掛けられたくないんだろうから買わない
793とら:2009/11/06(金) 07:57:13
豚切りすみません。相談お願いします。
コミケ以外でのイベントで初動が伸びず苦戦してます。

【傾向】 一般向けオールキャラギャグ、漫画
【ジャンル、CP規模】 活動3年目、ゲーム系
【イベントペース】
夏冬コミケ、都市(1、3、5、8月)、オンリー(年1〜2回有)
サンクリ(9、2月)、コミ1
【発行ペース】 3〜5冊/年間
【販売数】 120/300(コミケ初動)
【ジャンル大手】
一般向け大手1000部↑くらい? 男性向け虎ランキング常連大手有
女性向け大手無し
【サイト】あり。30hit/1日  pixivサイトと同じ物を投稿&イベント情報
【書店委託】虎、だらけ、潟毛

【備考】
コミケの初動は少しずつ伸びているのですが
それ以外のイベントでさっぱり売れず書店も下がり気味で悩んでます。
新刊初動割合 ミケ : シティサンクリ1 : オンリー とすると
8 : 1 : 1 というくらい 。コミケでしか売れない状態なので
コミケに落ちると既刊がほとんど出ません。ちなみに今年の冬コミは落ちました。
ジャンルの買い手の割合は男性 : 女性 6 : 4 くらいです。

ここで出てるポスター、POP、値札、ディスプレイを実践。
都市とサンクリでは男性女性向けイベントに合わせてディスプレイを変更。
新刊のないイベントではマンガペーパー、準備号的なコピー本、グッズ等
必ず新しいものを出す。在庫は1年保たせる感じです。

ご助言よろしくお願いします。
794793:2009/11/06(金) 07:58:18
名前欄間違えました。すみません。
改めてよろしくお願いします。
795スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 08:03:25
>豚切りすみません。
こういう事書く空気の読めなさで売れないんだよ。
大体豚切りって何だよ、今までの話題はここで終わりって言いたげで
すごく感じ悪い。
チャットじゃなくて掲示板なんだから、
話題なんていくらでも並行していいのに。
796スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 08:24:24
>>793
オールキャラギャグを買いにくる層がコミケ以外少ないんじゃないか?
ミケ以外でもイベント参加してオールキャラ買いたい!て層がそのジャンルに少ないのではないかと思う。
女性向け大手がいないのなら女性向けめあて客が多い都市ではジャンル自体が弱いと思う。

・ゲーム系で3年目だと燃料があるのかどうか現在まだ賑わってるのか斜陽なのか分からない
・書店での出具合がどうか分からない
・新刊がどれくらいの厚さなのか分からない

のでなんともいえないけどサイトとpixivに力いれることをお勧めする。
斜陽だとpixivでもあんまり見てもらえないかもしれないがサイト・サークル名覚えてもらって
ミケでの実売数あげるほうに力入れたほうがいいような気がする。
実力が伴えば書店売り上げに繋がるはず。

エロとかカプとかなくてもキャラがかっこいいとか萌えるとかあれば女性向け好きの人にもアピールできるけど
本当にギャグ絵のギャグならかなり面白くないと
買い物リストに入れて新刊チェックして買うほどの記憶に残らない。
ちょっとしたギャグならそれこそサイトにあふれているからなぁ。
797スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 10:47:08
>793
> ジャンルの買い手の割合は男性 : 女性 6 : 4 くらいです。
とあるけど、これは793の買い手も同じ割り合いなの?

特にサンクリでは表紙のキャラが男ってだけでほぼ女性向けって判断されて
手にも取ってもらえないので、男女混合もしくは女キャラだけの方がいい

表紙の装丁なども書いてないんで実際どうなのかわからんが一般論で
ゲームの特にオールキャラ本にありがちなんだけど
あれもこれもと表紙にキャラを詰め込み過ぎて逆にインパクトが薄れてる所って結構多い
上のとかぶるけど、どうしても男キャラを表紙に持ってきたい場合は
表紙からネタかます勢いでギャグ本ですよ!とアピらないと
サンクリに出てもしんどいだけだと思う
もし現在既に女キャラのみの表紙を描いてての現状なら
別の理由を出してこないといけないかもしれん

後はやっぱジャンル3年目ってのがネックだよね
公式から燃料投下のあるジャンルならいいけど
今どんくらい他にサークル数があるかも書いてないし…
798スペースNo.な-74:2009/11/06(金) 15:11:07
ゲームなら発売直後のバブル期過ぎるとミケ以外はオンリーでも売れないのが普通な気がする
799スペースNo.な-74:2009/11/07(土) 16:41:39
自分もゲームジャンルで参入3年目だけど、オールキャラギャグって新作発売直後くらいしか出ないよ
無難なほのぼの系だと特に

>>797も言ってるけど、男の人が多いなら可愛い女キャラを前面に押し出してみるとか?
たまに他の作品でギャグ漫画描いても、ジャンル越えして買ってくれるのは男性だし、クリエイション系にも参加してるならとにかく男性参加者を掴むと良いように思う
800スペースNo.な-74:2009/11/07(土) 19:14:32
継続して買ってくれる男性の買い手がついてくれるようになるといいなと思う
>>799も書いてるけど、ジャンル変わってもわざわざ買いに来てくれるから有り難い
女性の買い手はやっぱりジャンル・カプが切れたらそこで終了という場合が多いみたいだ
あくまでも自分の場合だけど
801スペースNo.な-74:2009/11/08(日) 08:29:56
793です。相談にのってくださってありがとうございました。
記入し忘れた項目があり申し訳ありませんでした。

新刊の形態 : オフB5表紙フルカラー P20〜P44
サークルの規模 : コミケだと島2つ分
ジャンル規模 : 半年〜1年毎に燃料投下有り(新作や外伝など)
買い手 : 男性6 : 女性4 とジャンル規模と同数くらい
書店売上 : 総部数の1/3

新刊は燃料投下があった新作と旧作の内容で描いてます。
オールギャグという事で男女キャラ混合の内容の本なのですが
詰め込みすぎるとインパクトが弱い というご意見を頂き
そうなのかもと思いました(そんな感じの表紙ばかりなので)。
ある程度特定のキャラを決めて男性客に受け入れられそうな
女性キャラを可愛く描けるよう努力したいと思います。

サイトとpixivもオフに力入れて更新が遅いほうなのですが
がんばって更新頻度を上げていきたいと思います。

たくさんご意見を頂き目から鱗でした。
参考にさせて頂きます。ほんとうにありがとうございました。
802スペースNo.な-74:2009/11/09(月) 13:52:04
規制かかって遅くなりましたが759です
>>761
値札だけ見て去るのはそういう理由があったんですね
参考になりました。ありがとうございます
803スペースNo.な-74:2009/11/09(月) 14:00:04
自分もオールキャラギャグで漫画本、
表紙で内容が分かるようにとチビキャラ詰め込んだ方が良いのかな…って思ってたけど
大手さんのギャグ本見たらそうでもないんだよね
一人キャラが居るだけのも多い
804スペースNo.な-74:2009/11/09(月) 14:12:06
完売表示見て去るのはただ単に
「一番新鮮なやつは品切れで残ってるのは売れ残りの既刊か…」
っていう消費者心理だと思う
805スペースNo.な-74:2009/11/09(月) 14:37:20
>>804
802です、私へのレスですか?
最初に報告した時は書きませんでしたが、
残っていたのは当日オフ新刊とスパコミで出した本です

新刊が無ければ
>「一番新鮮なやつは品切れで残ってるのは売れ残りの既刊か…」
も分かるのですが…
もしかしたらスパコミ発行の本がまだある=売れ残り=ピコ=面白くない?と
思われてしまったのかもしれないです
(実際、うちのサークル規模はピコですが)

そのうちサー買いで一度聞いてみたいと思います
806スペースNo.な-74:2009/11/09(月) 14:43:59
普通に表紙に惹かれなかっただけじゃないの?
807スペースNo.な-74:2009/11/09(月) 14:56:24
興味ないけど売れてるのかフーン?って感じで長し見なんでしょ
808スペースNo.な-74:2009/11/09(月) 15:08:42
805です

結果出たーイェーイ!次も頑張ろうー!って浮かれていました…
いただいたレスを読んで冷静に考えれば
「パラ見してみようという気すら起きない」というのが一番の原因ですね
表紙、本の内容、値札等すべてひっくるめてもう一度反省して次に繋げようと思います

初動100部もいかないようなどピコのくせに!と自分を戒めます
浮かれていた私を現実に戻してくれてありがとうございます
そしてスレ汚ししてすみませんでした
809スペースNo.な-74:2009/11/09(月) 15:54:01
だいたい流しの時って表紙か値札の内容を見てから手に取るよね
小説サークルが多いジャンルはダサい表紙は絶対にスルーする
オンリーワンジャンルだと仕方なく手に取るけど熟読してから買う

自分は値札が名刺より少し小さいサイズで表紙のデザインに合わせて貼る場所も
変えていたけどA5本の4分の1が値札という本を見てミケはそうすることにした
あとミケのみで有効だったのは販売物の内容をずらっと書いたポスターを
出してるとそれを熟読してから買う人が多かった 他イベントは全く効果ないが
810スペースNo.な-74:2009/11/09(月) 16:02:42
>>808
そんな卑屈にならんでも
つかそもそも「値札の完売表示を見て去る」というのが759の思い込みで
買い手は値札に書いてあるあらすじや傾向を見てたんじゃないの
パラ見はある程度の関心を持ったからこそするのであって
傾向やあらすじの段階で興味なしと判断されれば手に取られないのは当たり前
ピコだろうが大手だろうが興味の持てない本はスルーするというだけの話だと思うよ
811スペースNo.な-74:2009/11/09(月) 18:01:17
>>809
>A5本の4分の1が値札
って、どこに貼ってあるんだろう?表紙の上にバーンと?
812スペースNo.な-74:2009/11/09(月) 23:24:41
>>811
表紙の上にバーンと貼ってあったよ
スパークの時にジャンル問わず小説サークルの値札のみを見て回って
3〜4サークル以上は見たからわりといけるんだなと思った
813スペースNo.な-74:2009/11/09(月) 23:47:32
値札って、凝って書いたいわゆるPOP的な手書きのと
パソで打ち出したきっちりした感じのとどっちがいいのか迷う
シモジマなんかで売ってる蛍光色の値札もイベント会場では
すぐ目に飛び込んでくるから、きれいな字で書き込んでたら
そっちでもいいのかな?っていう気もするし

2×5cmくらいの付箋に値段書いただけのに比べたら
上の3種だったらどれでもマシだと思うけど
814スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 00:05:52
凝ったPOPは書けないので、ただの手書き値札だたんだけど
少しデザインも入れてパソコンで打ち出していった値札の方が
手に取ってくれる人が増えたな、とは思う。
815スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 00:41:27
デザイン表紙で値札までデザインがあったら全体のバランス悪く
なったりはしないのかな?
デフォルメキャラの顔入り値札とかどうだろ?小説でも有効かな?
816スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 01:37:35
じぶんでバランスってかいてんだから
ようはバランス
817スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 07:11:52
値札といえば表紙墨刷りで、それだけだと正直手には取らないかも?という感じの
地味な本だったんだが、
値札に「○○が○○する話です。」って書いてあったのが好みの内容で、
パラ見して買ったら面白かったよ
ちなみに漫画

今までせいぜい設定・ギャグ・シリアス・18禁くらいしか書いてなかったから
自分の本のあらすじって恥ずかしいんだけどw
冬はちょっと頑張って書いてみようと思う
818スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 07:48:01
パンフのカットも手書きよりも打ち出した方が見て貰える?
819スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 08:12:02
それは読みやすい字かどうかだと思う
ちょっとでも読みにくかったり目が滑るようなら打ち出し推奨
820スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 16:09:56
うちのサークルは小説なんだけど
買い子兼売り子ちゃんが
「まったく知らないサークルの本はを手に取り辛い
立ち読みで好みを判断するのも時間がかかるので
簡単なあらすじが明記してあると見てみようかなという気になる」
と言っていたので
見本に打ち出しの帯をつけて簡単なあらすじをつけたら
手に取ってくれる人がぐっと増えた
出来るだけシンプルなデザインにすれば見栄えもよくなるしオススメする
821スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 17:00:32
あらすじも書き方のパターンがあるよね
自分はパターン(2)なんだが、ちょっと前の
サー買いでは(1)の人気が高いっぽい。

(1)ABがケンカしたけど和解してイチャコラする話

(2)
最近Bの態度が変だ。もしかして浮気かもしれないと心配するA。
そんな折、AはBがC子と一緒にいる現場を目撃する。
「Bなんかキライだ!」
叫びながら走り去るAの後姿を見送るBは…
ケンカしながら仲がいいABのイチャラブ話

書店のあらすじは、欄金を見ると、パターン(2)の方が多いと思うんだが、
サークル自身が(2)を書くのはキモチワルイのかな?
822スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 17:21:01
会場では断然(1)だよ
あんなごった返してるとこで(2)を読む余裕なんてない人の方が多い
机上に1〜2冊しかなくて説明書きも大きい字なら読めないこともないけどさ
823スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 17:36:48
一般小説で書店などでゆっくり立見できる場合は
簡単なあらすじ+popデザインで目をひかせて
いかに中身を立見して(気に入ったら購入)もらうかっていうのが戦略になるけど
同人誌イベントの場合、じっくり立見時間もてない+目の前に売り子がいて
ゆっくり立見するのに躊躇う等があるからぱっと見で
どういった内容傾向なのかわかるのが試し買いされるコツだと思う
それに一般小説と違って○○ジャンルのABカプのホモ二次創作が欲しい!
と最初から明確な目的があるわけだし。

ぶっちゃけるなら「○○×□□、イチャラブドエロ成人向け」この一言で良いw
どういったストーリーだとかシュチュなんてのは読んでからのお楽しみで
シリアス、切ない系、悲恋もの。とか、ヤンデレナイスボートバットエンドとか
分かりやすい説明を書いてりゃいい。
じっくり立ち読みして買う人はそもそもポップなんて関係ないし
普段小説を買わない流しの客を引きつけるためのポップなんだし
824スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 18:33:16
逆リバ無し
攻の浮気無し

この二つが書いてあれば絶対に買うよ
825スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 18:56:45
でもそういう「××無し」系はちょっと書きにくい
嗜好叩きに見えると困るなと余計な心配をしてしまう
なので自分は「お互いに一途です」とか書いているけど
長ったらしくてぱっと見てわかりにくいなあといつも思う
826スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 19:48:18
オールキャラ本の値札やカタロムの補足説明にBL無しって書いてるが、
普通に売り上げ伸びてるし関係ないと思うな
買い手も、自分の嗜好を叩かれたくない<地雷を踏みたくない
じゃないだろうか
827スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 20:47:34
オールキャラでもBL多いジャンルとか、BL無しは一定の購買層がいると思うから
ポジティブな効果はあると思うよ
リバ無しとか浮気無しとか、話の細かい部分は細かすぎてネガティブイメージに取る人はいるかも
何かこの人リバや浮気で嫌な事あったのか…みたいな
個人的にはハピーエンドしかない!と書いたら効果あるのかやってみたいw


828スペースNo.な-74:2009/11/10(火) 21:03:44
浮気とか死にネタとか猟奇と細かい属性とか傾向って
最終的にどういったオチで終わるかによって評価がかわるし
モノによりけりって場合があるからね(これなら許せる、これは許せないとか)

女装モノって書いたとして
昔なつかしの花魁系、マリミテパロみたいな女学院ギャグと
冗談で女装させられちゃった→そのままHプレイ!
みたいなのでは意味が変わってくる。

結局、説明書きも本人のセンスによる
829スペースNo.な-74:2009/11/11(水) 01:50:13
山場が多かったりオチをひねってるとどれをどう書くか迷う
記憶喪失の話だけどオチで実は記憶喪失ではなかったですとする場合
そのまま書いて怒られないか迷う
830スペースNo.な-74:2009/11/11(水) 02:28:37
もう…それは「〇〇がまさかの記憶喪失になってしまい…?!」
系でごまかすしかないんじゃないかと
831スペースNo.な-74:2009/11/11(水) 15:49:26
相談させて下さい

【傾向】女性向・漫画
【ジャンル、CP規模】ナマ・王道。この冬〜春あたりがピークと予想
【イベントペース】大阪都市(毎回)と時々帝都都市(次は春参加予定)
【発行ペース】イベント毎新刊
【販売数】120/150
【ジャンル大手】詳細不明ですが500程度?
【サイト】 有
【書店委託】 不可
【備考】
前回のイベント新刊Aの初動が上のような状態だったので、次の本は200にしようかと考えています。
Aと同時に出した新刊Bは50部が30分持たずに完売しました。
Bが完売して、スペースにA一冊になってからは、立ち寄る人がかなり減ったのが気になりました。
現状、前回の新刊Aが手元に40冊ほどしかなく、前回のように机に一種状態が不安で、再版しようか悩んでいます。
多少余っても再版して机の上を充実させておく方がいいでしょうか?
832スペースNo.な-74:2009/11/11(水) 16:37:33
よくそんな大冒険できるな
833スペースNo.な-74:2009/11/11(水) 17:55:03
ナマなら在庫1〜2年くらい持つつもりでもいいんじゃない?
二次とは時間の流れが違う

ただ再版するよりは次を200にして、完売したものは
そのうち再録として出すほうがいいと思う

コミケは出ないんだろうか?この冬〜春がピークなら尚更
まあ事情があるのかもしれないけど部数伸ばしたいなら出たほうがいいよ
委託してもらうとか
蛇なら有の厭離に出るとか
834スペースNo.な-74:2009/11/11(水) 21:41:45
ジャンルにもよるけどナマの鮮度は1シーズンものの深夜アニメの二次より早い
特に一年限りの牛はビックリするぐらい波の引きが早い
書店委託も出来ないし、足の早いジャンルなら冒険はあまりオススメしない
完売本50部だけ再版とかはどうだろう
新刊多めに刷るなら何件かオンリー参加増やすのも検討してみては
835スペースNo.な-74:2009/11/12(木) 05:43:02
全部完売させて総集編ウマーが一番スマート
836スペースNo.な-74:2009/11/12(木) 09:03:06
生やったことないけど新刊しか出ないってレス何度も見た
837スペースNo.な-74:2009/11/12(木) 11:21:16
>>836
オンリならそうかもだけどミケは他ジャンルからの立ち寄りもあるから全買いもあると思う
838スペースNo.な-74:2009/11/12(木) 11:53:55
ジャンルが斜陽になってくると全買い増えるよ
生に限った話じゃないかもしれんがw
839スペースNo.な-74:2009/11/12(木) 12:10:35
300部完売までの期間は短くなってきてるけど部数を増やすほどじゃない
現在書店一ヶ所で部数のほぼ半分を売ってもらってるけど
書店を増やしたらいいんだろうか?
売り上げも期待してるけど、虎や女王に置いた場合に広告的効果は感じますか?
840スペースNo.な-74:2009/11/12(木) 12:20:37
>>1
841スペースNo.な-74:2009/11/12(木) 17:02:15
雑談にしても何で迷ってるのか
もう少し具体的に書いてくれないと…
部数伸ばしたいなら
とりあえずやれることはやってみろでFA
842スペースNo.な-74:2009/11/12(木) 18:51:23
オーケーやってみる
落とされたらその時考えるよ
843スペースNo.な-74:2009/11/12(木) 20:24:49
生って大変なんだな…
844スペースNo.な-74:2009/11/12(木) 22:01:13
牛はイベント1回売り切りの数=適正数
って考えている人が多いね。
ご本尊絡みで何かあった場合には長期で売れないこともある。
1年ほどやったけど部数が出すぎて目立つことが怖かった。
845スペースNo.な-74:2009/11/12(木) 23:51:45
>1年ほどやったけど部数が出すぎて目立つことが怖かった。
あー、生はそういう事情も有るか
生で壁胆石、書店なし(当然)専業とかも居るには居るらしいが
書店なしで専業とか怖すぎる・・・ww
846831:2009/11/13(金) 00:36:14
たくさんアドバイスいただきありがとうございました
今回はある分+完売分を少し増刷で様子を見てみようと思います
ジャンルの勢い的に再録集を出すかちょっと悩むところではあるのですがw
半生と連動した生なので、旬はかなり短そう
コミケは時期的に参加できないのですが、大きめの都市には積極的に参加していこうと思います

生はやはり難しいジャンルですね…
部数だけにこだわるなら別ジャンルに行くべきなのかもとも思いましたが
自分の場合作風が生の方が合うようなのと、やっぱり好きなのでしばらくここで粘ってみたいと思います
まずは胆石固定を目指して頑張ろう

携帯からなので改行おかしかったらすみません
早く規制といてくれorz
847スペースNo.な-74:2009/11/13(金) 01:09:25
>>844
牛はイベント1回売り切りの数=適正数
前に自分もやってたけどそうだった
放送が続いている間は確実に萌え燃料だけど、終わったらご本尊で
何燃料が来るかわからないから、あまり長期的にもつ数は作らなかった
生とは良く言ったもんだよw

そこそこ部数を伸ばしてたのは、大体単一よりジャンル内移動してる
サークルだったと思う

848スペースNo.な-74:2009/11/14(土) 21:09:16
何年経っても売り切れない在庫処分はどうすればいいんだろう
もう思い切って全部処分した上サイトにupしようかとも思うけど
只で見れるなら更なる部数減に繋がりそうだ。
849スペースNo.な-74:2009/11/14(土) 21:18:48
>>848
年単位で余ってるやつは思い切って処分した方がいいよ
客観的にも売れないサークルなんだなと思われるし
それよかサイトで公開か再録集にした方が新たな客掴むきっかけになりうる
850スペースNo.な-74:2009/11/14(土) 21:38:13
区切り時の見極めってどの辺だろう
個人的にはジャンル移動した時か自分で絵が我慢できなくなる頃なんだけど(大体2年くらい)

今のジャンル周囲だと1年どころかイベント2〜3回
半年で書店の返本あったら破棄して書店完売とか普通にやってるんだ
ピーク時にその位で完売できてたから恥ずかしいって言うんだけど、早過ぎないかと思って
しかし残しておくと売れないって思われるだろうか・・・
851スペースNo.な-74:2009/11/14(土) 22:26:37
>>850
物凄くその気持ちがわかる…売れないサークル認定されそうで怖い

今のジャンルだと回転早いのが基本というか新刊と既刊の気持ち的な面での扱いの差が
今までになく酷い。さっさと売り切り当然、新刊完売当然、次回イベントに持ち越すのすら気を遣う有様
イベント三回目後には思い切って処分しなきゃな…
ジャンルに合わせるのも大事だよな、と言い聞かせて西翼にダン箱送った
852スペースNo.な-74:2009/11/14(土) 23:11:56
>>850
周りがそのペースでも850は早すぎると感じてるなら、
海鮮を観察して丁度良さそうな期間持たせるようにしたらいいんじゃね
毎回イベント来れない人間は確実にいるんだから
完売早ければ早い程売り逃してるって事だ
完売早すぎるのも嫌だけど煽りたい、なら毎回じゃなくても1・2回早めに売り切らせて
「それなりの期間在庫おいてくれるけどうっかりすると完売してしまうサークル」
ってイメージつければいい
周りに合わせるっていうか海鮮を効果的に煽れる期間を見極めて
ケースバイケースで対応して行けよ

世の中には
言われた事も満足に出来ない人間
言われた事しか出来ない人間
言われた事以上の事をやる人間
言われなくても出来る人間
がいるけど、成功するのは下の2種類の人間だけだぞ
似たような話題はもう何度も出てるし、ヒントは脳板にたくさん転がってるんだから
いちいち聞かずに自分で考えて行動しろよ
853スペースNo.な-74:2009/11/14(土) 23:30:58
850です
自分ではこの時期と決めたものはあったんですが
ジャンルの動きの速さに驚いてしまいました
調べて出直します。本当にごめんなさい
854スペースNo.な-74:2009/11/14(土) 23:41:26
ごめん責めてる訳じゃないんだ
上手く部数伸びるように頑張れ
855スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 01:14:33
半年廃棄ってのはさすがに早計だなー
多分旬ジャンルなんだろうけど周りに流されすぎると自分を見失うよ
856スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 01:45:29
自分正しく旬ジャンルど真ん中だけれど
周りが完売早すぎる中買い手さんに「何時でも買えて嬉しいです」って言われてるし
最低半年は持たせるようにしているなあ
857スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 02:01:18
半年で廃棄はちょっと早いんじゃないかなと思うけど半年で完売させたい気持ちもわかる
自分も流行ジャンルだから活気あるジャンルだとイベントごとの新刊は当たり前で
ミケは最低2冊、3冊あっても珍しくない、オンリーもあるからまた新刊…という雰囲気があって
年の前半なんかはなんだかんだで月刊ペース
半年完売させてもすぐ机上種類がいっぱいになっちゃうんだよね
858スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 02:03:32
20年越えのジャンルで10年ものの在庫が2種程あるw
単に最盛期の数箱がまだ残ってるだけなんだが
トータルで2000、3000売った事にはなる
普段はサイトの通販ページに載せてるだけだけど
たまに再放送で人気再燃すると、どこからこんなに人が?
っていうくらい売れる事もあるからあなどれない

こんなのはレアケースだと思うから真似しなくていいけどw
処分するのはいつでもできるんだから、焦る必要はないと思う
859スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 04:00:00
在庫保有年数はジャンルによるとしかなぁ
いわゆるナマでも旬の芸人と蛇、邦楽系じゃ在庫年数はまったく違う
飛翔にしても旬ジャンルと安定ジャンルでも違うし
ミケで片手ですむようなサークルで長寿系だと10年在庫あたりまえとか

でもまぁ5年以上になった場合は単純に自分の技術との兼ね合いになると思う
流石に5年も書いてりゃ絵が変わるからねえ
ある程度上手くて安定してる状態なら5年以上在庫でもおいとけるけど
発展途上の人とかはあまりにも技術の落差があるものは
かえってマイナスになるからさっさと破棄した方がいいと思う
よほど記念本でないかぎり
860スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 08:33:52
具体的な相談じゃなくて申し訳ないのだが、遅れてそのジャンルに参入するとやはり
長く活動してる大手と同レベルになるのは無理なのかな
毎イベ新刊、書店利用、スキマ狙いと努力してるんだが
どうも知名度が上がらない…
やりすぎると回線に金目当てと思われないか怖いし
861スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 09:37:19
金目当てってレッテル貼るのは性格悪いサークル者だけだよ
選別後参入はジャンル黎明期〜バブル期からいる古参と比べたら
どうしても不利になる
同程度の実力なら同部数まで持っていくのは頑張っててもかなり時間がいる
遅れて参入ってハンデを蹴散らせられるほど突き抜けたものを持ってるなら
頑張ってれば徐々に評価は上がって行くから焦らず頑張れ
古参に飽きたり発行ペース落ちたり作品が劣化してくれば買い手は新しい風を求め出すから。
862スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 10:06:49
>>860
夏コミ後からの参入でまだ数回しかイベント出ていない小説者だけど
自分は値段も装丁もボッタクリサークルの古参よりまだちょっと
追いつけないぐらいの部数なのでピーク過ぎて参入はかなり難しいと思う
でも書店部数が徐々にあがってきているし手ごたえは感じる
あとニッチエロ系なので金目当てよりはこいつエロが本当に好きなんだな
と思わせる作品作りにしてる

たまに古参だけ買ってすぐ去る客に自分のも見てくれ!と思うことがある
ポスターとか派手デザイン表紙にはしているけどあまり効果ない
なんとか手に取るだけでもしてもらえないかどうしたらいいか悩んでいる
863スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 10:10:41
小説者にしては読みづらい文章だな
864スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 10:18:12
>>862
サイト頑張ってもムリなの?
小説サークルはサイトが大事だというけど
865スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 10:27:54
>>860
861の言うとおりだと思う
自分も安定ジャンルで遅い参入経験したことがあるが
やはり認知されるまでは時間がかかった
1年くらいはガマンて感じ
866スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 10:34:04
皆さんレスありがとうございます。
焦らず続けるしかないよなとは思っているんだが、
もっと早く始めてなかったことが悔しいよ
>>862
他の大手の部数ってどうやって知ってるの?知り合いってことなのかな
自分は全然わからないから余計に不安になるんだ

オフやってるとついオフ重視になってしまうんだが
オンをもっと更新するのも手かな?
あと時々部数抑えてレア感出すって効果あるだろうか
ちなみに漫画描き
867スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 11:20:12
>>866
そのジャンルに参入して何回くらいイベント出たんだ?
相談が具体的になってきたんだし改めてテンプレ使って書いた方がわかりやすい
868スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 11:23:15
それは本当にジャンルによるとしか…
うちは壁どころか胆石部数すら1人しかいないような10年オーバージャンルで
自分が一番新しいサークルだけどミケも全然スペース取れないし、
半年くらいは春や閑散都市で初動15とかだった
その後ミケで委託してもらったり毎回全力注いだ本作って地味に認知度上げて
今参入して一年半くらいで初動60くらいになったよ
この部数にしては感想や米をよく貰うしジャンルで3番目くらいには売れてる方
でも古参のサークル者や古参の所に寄る人にはチラ見すらされないw
ミケしか来ない人間が多くて古参は在庫年単位で持ってるから最初はあわせてたけど、
買い手の層がはっきりと違うって気付いたから
長くても一年くらい、たまにミケとオンリー2回で売りきりにしてるよ
中途参入のサークルや買い手には勢いあるサークルって認知されてるっぽいから
今の所このやり方が自分に合ってると思ってる
年期入ったジャンル者、特にサークル者は
嫉妬とか付き合いとかこだわりとかあるから懐柔しにくいけど
飢えてる買い手は萌えに正直で新規とか古参とか関係なく面白ければ買ってくれるから
とにかく本の質うpさせつつ頑張れ
頑張ってる姿を見ててくれてる人はいるよ
869スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 11:33:20
ごめん>>868>>860>>862
ちなみに1番売れてるサークルも2番手も古参じゃなく
参入して数年の絵も話も上手くてそこそこのペースで本発行してるサークル
選別済みのジャンルだとすぐには結果出ないだろうけど
長い目で見ればチャンスはあると思う
うちは1番手がもうすぐ引退しそうな気配見せてるから、
その後の買い手の飢餓感に漬け込んで上に行こうと企んでるw
870スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 11:59:14
>>860=866です、テンプレ書いてみた
何度もすみません。
【傾向】女性向漫画
【ジャンル、CP規模】メジャージャンル
【イベントペース】コミケ、都市、オンリー
【発行ペース】イベント毎
【販売数】コミケで約600/1500~1700
【ジャンル大手】2500~3000?
【サイト】あり/日記メイン
【書店委託】数店舗
【備考】今までのイベント参加は5回程度

初動も部数も伸びてはいるんだが、少し書店の売れ行きが悪いように思う
古参大手と買い手の層が違うっていうのはすごく感じる
結局は本の質あげるために努力するしかないよな…
871スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 12:04:18
後期参入でそれだけ売れてれば上等だと思うよ
あとはジャンルが斜陽になるまで残っていれば
最大手も夢ではないと思う
872スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 12:07:20
>>864
サイトはかなり力入れてるのでランキングはほぼ上位

>>866
かなりの確立でたまたま隣になっているのでわかりやすいだけ
でも毎回同じページ数だしどこの印刷所の箱をどれだけ入れてるかわかれば
想像つく あと呼び込みしてるので今日は呼び込み少ないなとかは聞こえる
873スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 13:24:46
>>871
ありがとうございます
でも努力は当然として何か対策はないのかなと思ったんだ
このスレのログも参考にしてとりあえず1年はじっと頑張ってみる
あとオンが手抜きなので何とか更新するわ

>>872
話戻っちゃうけど漫画のジャンル大手中手に表紙描いてもらうとかは?
よくある手段な気がするが
874スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 13:33:50
>>873
絵表紙だと漫画に間違われて見向きもされないジャンルなので
(紙が派手な黒1色刷りに負ける)デザイン表紙に力を入れている
効果が全く無いとは言い切れないが大手健全ばかりだしエロ表紙はムリそうだ
気を使って振ってくれてありがとう お互いにがんばろう
875スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 14:18:18
>>870
隙間狙いで後発で大手を目指すかあ・・・隙間の狙い方にもよるけど
自分の知ってる後発で大手になったところは
どっちかって言うと古参が自分路線になりすぎた時に
王道+商業誌並み直球BL系絵でシャッター前まで上り詰めていたなあ
ジャンルや古参の作風にも寄ると思うけど
(そのジャンルの場合は、古参はリバと特殊嗜好が多めだったので、ちょい特殊ではある・・・と思うし)
古参のカラーに飽きてる人を掴むためにも、隙間狙いからもう一歩狙っていくつもりで
古参の本を読んで研究とかしてみたら良いんじゃないかな?

あ、もうして居たらごめんね。
876スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 19:00:51
古参しか買わない海戦層はどんなに良い本を作ったとしてもその取り込めない。
その手の海戦は作家買いとまではいかないけど
そのジャンルにその作家がいる限り買い続けるってパターンで
そこを買い続けてるからという惰性的な面もあったりで
そのジャンル自体の興味は薄れてる事が多い
877スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 19:19:50
古参に紹介してもらうのが一番なんだよね
古参と仲良くするのは難しいかもしれないけど
合同誌出してもらえば古参のみの海鮮にも認知度あがるんじゃないかな?
アンソロだと人数が多すぎるから三人誌までの合同誌
878スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 19:32:09
>>876
「その」多いな
879スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 20:22:59
古参に利益目的ですり寄ってまで古参の客掴みたくはない
っていうかそこまでする価値はないなぁ
相手の作品や人柄が好きで実力が自分と同じくらいか上ならいいけど、
ジャンルにいた年数と交流だけが取り柄のヲヴァ絵の人とかだったら合同誌出すより
個人誌にした方が売れるし自分の読者に喜ばれる
古参の所に直行直帰の人に合同誌でアピールしても、
そのまま自分の買い手になってくれる人なんて数人くらいじゃね
最初から新規開拓する気がない買い手はそのサークルの身内のようなものだと思って
ジャンルの買い手にカウントしなくていいと思う
そっちへのアピールより、新規開拓開拓に積極的な潜在的な買い手へのアピール考えた方が実になる
880スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 20:36:45
>>879
>>870を読むと新規開拓に積極的な買い手はもう掴めてる気がするんだよね
残りは古参や知っているところしか買わない層なわけだ
それでも開きが予想で1000部以上あるんだからそれ全部身内ってことはないよ
長いジャンルだと新しいサークルが入ったことにすら気づかないこともある
古参に擦り寄るのは悔しいだろうけど、レス主の要望が古参に追いつきたい、
だったから合同誌案出してみたんだけど…

古参が気に入らないのはなんとなくわかるけど、
その考え方は伸びるものも伸びないと思うよ
881スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 20:39:01
>>879は文句つけるだけじゃなくて
>新規開拓開拓に積極的な潜在的な買い手へのアピール考えた方が実になる
その具体的なアピール方法を示さないと説得力ないよ
882スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 20:47:13
大手だけサークル買いしてる層は結構いるけど
正直ジャンル自体に興味ない人間多そうだから
サークル買いしてもらえるような実力と知名度を得るしかないという
わかりきった結論に辿り着いてしまった
883スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 21:37:47
古参っていっても新興ジャンルだったらそれこそ1年〜数カ月の差かもしれない
そうなると前ジャンルからそのサークルが持ってる数字で底上げされるから
越えられない壁がさらに高くなる場合は多いわな
いくら女性向けはジャンル買いと言っても、旬ジャンルで175してくとこだったら
それなりの数字がついてってると思うし

相手が175だったら、飛び立った後が狙い目ってことか
884スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 21:41:22
870です。
>>877の意見、できることなら実行したい。
ただ似た傾向のサークルだったら迷わず仲良く出来るんだが、
古参サークルとは色んな意味で傾向が違うことが多いので、不自然かもしれない。
あと古参大手自体がジャンルに飽きてるんじゃないかってくらい
新参に興味がない、入り込むスキがない雰囲気なんだよな
885スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 21:48:18
まあ確かに変に合同誌出すよりは個人誌出した方が
トラブル避けにもなるし、実入も多いもんな
別にその古参が悪いわけじゃない

それなら同レベルの新参者同士で合同誌の方が建設的じゃね?
886スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 21:50:08
売れたくて古参抜きたくてギラギラしてるサークルに
親切にしてくれる古参なんてどんなお人よしだよ
887スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 21:55:07
>新参に興味がない、入り込むスキがない雰囲気なんだよな
うちのジャンルもこんな感じだなー
古参の殆どの人が買い物出ないしいつも決まった人とだけ話してる
交流好きで新規の本開拓したり気軽に話しかけてくれる人もいるけど
そういう人は軒並み島中
古参で今も大手なら擦りよりにも慣れててガード固いんじゃないか?
ギラギラしてる新規がいきなり友好的に話しかけて来て、
作風も真逆なのに合同誌やろうって持ち掛けて来たら
余程の聖人でも「利用されそうになってる?」って気付くよなw
888スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 21:55:08
古参大手が今でも十分交流があるなら顔見知りの方が気楽だから
わざわざ新参と交流しようなんて思わないだろうな

自分も少し遅れて今のジャンルに参入して積極的じゃなかったのが悪いんだけど
ほとんど交流なく淡々と本出してたら買い手の人には熱烈な反応もらえるようになったけど
狭い厭離会場で周りでサークル同士がキャッキャしてる中ものすごいアウェイ感で
いたたまれなくて孤独を感じず部数も上がるジャンルに移動したくて今模索中だよ
889スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 21:57:14
>>888
新しい旬ジャンルに175しか選択肢なくね?w
890スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 21:59:18
>>889
だよなあ
交流めんどくせえ
891スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 21:59:58
実際売るのと本作るのに忙しくて交流なんか二の次になっちゃうもんな
淡々と本を出して売る。
余計なことしなくても売れてる時ってこんな感じ
892スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 22:17:59
>>888
アウェイだって別に部数が出てるんならいいんじゃないか?
つか新参で交流マンドクセって自分から何もしないのに
古参に話しかけてもらえないからって孤独で逃げたいってのもなんだかな
893スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 22:47:00
古参と仲良くなることで古参についてる買い手を取り込みたいんだけど
古参は古参で固まってるからなかなか難しいって話なら同意できるけど、
向こうから話しかけて来ないから居心地悪いみたいなのはな…
純粋に交流目的だろうが売れるためだろうが
なにかを得たいと思ってる方が動かなきゃいけないのは当然では

なんか、古参ってだけで自分よりヘタレなのに売れてるやつ気に入らねえ!
みたいな気持ちがすけてる人もいるように見えるしw
894スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 22:56:04
自分から話しかけに行かない人は交流苦手なんだと思って話しかけないようにするな
交流したいって気持ちがあるなら今からでも話しかけに行けば?
好きなサークルに米送ったりイベントで話しかけたり絵茶行ったり。
常識を持ってる普通の人からだったら好意的に話し掛けられて嬉しくない人ってあんまりいないと思うよ
895スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 23:31:50
プチオンリーとかやってみるってのは?
自分はそれで少し交流増えたよ
部数は伸びなかったけどw
896スペースNo.な-74:2009/11/15(日) 23:39:45
自分は同カプを買わないのでそもそも交流しないなあ
多分部数を伸ばす意味でなら、露出度挙げる意味でも
ちょっとの出費や労力は付き合いと割り切って本買ったり感想送ったりして
リンクを相互にしてもらったり合同とかアンソロとか、ってやった方が良いんだろうが
正直前までのジャンルでトラウマが有るせいか
心の底から交流が面倒臭いです・・・・
897870:2009/11/15(日) 23:55:15
以前いたジャンルの大手はプロだからか余裕があって
ピコから中手まで買ってくれたりリンク貼ってくれたりしてよかったな、作品も神だったが
基本大手って競争熾烈だし警戒心強いなと思う。皆ギラギラしてる。
自分は話しかけるのも好きだし交流には特に飢えてないんだけど
古参大手はリンク返ししてくれない(もしくはページがない)し
話しかけるのは無理かなって思ってる
898スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 00:04:35
だんだん営業術の話になってきてるなw
まぁでも技術、プロデュース面で努力できる所を全部やったら
後は地道な営業しか残ってないよなぁ
899スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 00:09:02
>>897
もう作品の傾向も違うなら別に取り入らなくてもいいじゃん

ギラギラしてると思ってる古参に取り入りたいとかもうね・・・
ギラギラ丸出しの人と付き合えるのはその人から見ても付き合うメリットある場合のみだよ
あなたは古参になにかメリットもたらすわけ?
こっちギラギラ丸出しなのに相手には余裕とピコから中手にまで親切な態度求めるってなんなのw
900スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 00:23:01
うちは取り入られる方が多いけど
何かマニュアルでもあるのかというくらい似ている。
新刊とちょっとお高そうなお菓子持参でやってきて
すごいファンなんです〜とか流れるようなトーク
901870:2009/11/16(月) 00:23:49
>>899
別に求めてるつもりないし、大手批判したいんじゃないんだ
ただ上でそういうアドバイスしてもらったので、
こういう状況なので難しいかもっていうのを説明したまでで。
あまり詳しく書いてもなと思ったんだが気に障ったならスマン
作品の傾向が同じような古参もいるんだ
取り入るも何も目にも入ってないんだろうなと思うし
902スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 00:27:56
>>901
>>884
> ただ似た傾向のサークルだったら迷わず仲良く出来るんだが、
> 古参サークルとは色んな意味で傾向が違うことが多いので、不自然かもしれない。

書いてること違うじゃん。
903スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 00:32:04
>>898
オリジでも商業でも営業は必要だしねー
営業まったくしないで実力勝負、って程、世の中綺麗に出来てない
904870:2009/11/16(月) 00:40:05
>>902
古参大手も数がいるので、傾向違う人が多いけど同じような人も
少しいるって意味。わかってもらえただろうか
905スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 00:45:39
>>901>>904
ここは部数をのばしたい人のスレだから
901もそのつもりで書き込んでいると思ってレスするけど、まずは
「自分と仲良くしてくれない(リンク貼り返してくれない)古参大手は心が狭い(警戒心が強くて残念)」
という考えを捨てたほうがいいと思うよ
古参に原因を求めるのではなく、901の魅力が足りていないという現実を受け入れたらどうだろう
そうすれば901をスルーしている古参の読者を振り向かせる術も見えてくるのではないかな
906スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 00:47:34
で、古参大手はたとえ傾向同じでも島中新参と合同誌とか出して
なんかメリットはあんの?
作品のファンで人柄も好きで、なら慕っていけばそのうち心開いてくれるよ
でも利用することしか考えてないんじゃん
907870:2009/11/16(月) 00:54:42
うーんそうだよね、ごめん。自分はファンでも無い人に取り入るのは性格的に無理だ
上のほうでも書いてるけど、自分が努力するのはまず当然最優先だと思ってるんだ
それ以外で何が出来るかって考えたかっただけで。
荒れる話題だろうなとは思ってたし、なんかゴメンな
908スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 00:57:50
>>900
そりゃ単なる差し入れじゃないのかい。

古参と繋がりあるからって売れるようになるとは思わんけどなあ。
新参が認知してもらうには、女性向けならオンリーワンカプになるとか
古参が扱ってない新キャラ中心にするとかの方が効果ありそう。
ソースは自分。
部数上げる目的でそうしたわけではなかったけど、
前ジャンルはドピコだったけど、現ジャンルで小手ぐらいの部数になった。
909スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 01:00:43
10年以上の長寿ジャンルで古参も10年以上やってて客もそれくらいいて
新規ほとんど入ってこなくてサイト更新してるとこ少なくてサイト新規開拓するロムもほとんど存在しない

とかじゃないなら古参つったってせいぜい1〜数年前からだろ
そこそこ回線とサクルの出入りのあるジャンルなら平均以上の絵と内容と発行ペースで出してたら
勝手に売れるし
古参全てと仲良くなれはしないが一部と交流できりゃ十分だよ
その頃には自分がそのジャンル・カプでどういう位置づけのサークルなのかってこともわかる
平均以下状態で古参の客掴みたいとか無茶いうなよ
古参は一応淘汰生き残ってきたとこなんだから
910スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 01:02:23
売れたくてギラギラしてるのは>>870の方だろ…
911スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 01:06:36
部数のばしたいスレでギラギラしたっていいんでは?
912スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 01:09:40
>>909
同人の歴史自体もう長いし、十年以上のジャンルならそんな少なくないと思う。
飛翔の看板漫画も軒並み十年超えだ。
913スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 01:16:36
>>912
十年越えてるジャンルは少なくないかもしれないけど>>909で書いてるみたいなジャンルなら
正直古参に取り入るより別ジャンルやりながらやったほうがマシ
914スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 01:23:32
>>907
>>905だが、どうもレスの意図が伝わっていないような気がするので再度書き込み

古参に取り入る取り入らないという次元の話ではなく
古参を否定的に見てそこで思考停止する今の態度を改めて
古参読者を惹きつけている古参の魅力は何なのかを素直な目で観察したらどうかと言っています

観察したうえで自分の活動に取り入れられることと取り入れられないことを取捨選択すればいい
古参が売れているのは907より早くジャンルに参入したから”だけ”ではないと思うよ
915スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 02:04:15
お説教はうんざりです。
ここは部数上げ、相手の意見をねじ伏せたいなら他のスレに行ってくれ
老婆心とかいらねーから
916スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 02:11:57
915の部数が上がらない理由がよく分かる書き込みですね

917スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 02:21:08
>>915
部数あげに有効だと思うから書いているんだけど

>>907>>870を見るに基本的に画力等の部分は標準以上なんだと思うし
同ジャンル・カプでより売れている古参大手の作品傾向や読者層を研究すれば
より部数を伸ばすヒントを得られるんじゃないかな、と思うんだけどね
918スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 02:37:11
でもそれって大手と同じような作品傾向に似せていくってことでしょ?
同じ傾向の大手が多かったら、違う作風で切り込むほうが有効な気がするけど
919スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 02:45:34
>>918
>でもそれって大手と同じような作品傾向に似せていくってことでしょ?
違うよ
920スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 02:48:53
似せていくにも違う作風で切り込むにも読んでみないとわからないじゃない
逆にその大手に足りないものを見つけて自分の作品に取り込むこともできるし

自分は逆に後発より画力が下だと自覚のある古参だけど
それでも後発より売れてるのは海鮮が持ってる安心感だと踏んでる
作風に大きな変化がないし、在庫も長く持ってるから安心して買えるんだと思う
後発の人の作品も買ってるけど今までになかった切り口で面白いし、絵がうまい
あと忙しいからイベント中の買い物は買い子さんに頼んでるし書店があれば書店で買ってる
古参がジャンルに飽きてて買う気もない…という決め付けはやめた方がいい
921スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 02:49:01
何が言いたいのかよくわからない
ヒント見つかるかもってアドバイスって曖昧すぎる気がするんだけどw
922スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 02:56:25
>>921
そんなの大手の傾向を言ってもらわないとこっちだってわかんないよ
前提が曖昧なんだから曖昧にしか答えられない
923スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 03:01:25
>>920
>それでも後発より売れてるのは海鮮が持ってる安心感だと踏んでる
女性向けだとこれって大事だよね
内容的に言うと「どんなに波乱万丈でもハッピーエンド」とか
「当て馬要素が無い」とか
「同キャラ他カプを絶対描かない」とか
後「ジャンルに長く居る」ってだけでも女性向けだと安定要素の一つだよなあ
924スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 03:09:37
あと古参が話しかけない理由としても安心感に通じる部分はある

ジャンル初期は萌え話の相手がほしくて大手小手関係なく話しかけたりするけど
少し経てば気楽に萌え話ができる相手もいるから新たに話しかける気が起こらない
お互いの地雷があるしれないし、新しい人はどれだけジャンルにいるかわからない
そしてジャンルにずっといてくれると思った時(半年以上?)には
なぜ今更?になってしまうので、話しかけるタイミングがなくなってるw

だから新しく入った人の方が萌えの傾向が同じならアピールしてくれれば付き合い始まるよ
今回の相談は作品傾向が違うからお互いに話しかけたりしてないんだと思う
925スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 03:21:07
古参とつき合うかどうかと古参の作風を研究するのはまた別だろ
利用してのしあがるのが目的ならつき合いも必要だけど
そうでないならどうでもいい
面倒な古参につき合って自分の時間が削られるのほうが嫌
926スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 03:22:00
>なぜ今更?になってしまうので、話しかけるタイミングがなくなってるw
分かる分かるwww
古参→新参だけじゃなく、その逆でもそこそこ居る同士でもそうだけれど
お互いジャンルに入って半年以上経過している+相手のサークル名くらい把握している程度の中だと
(三桁が当然の大ジャンルメジャーカプを別にすれば、多少アンテナ張って半年以上居れば
イベントに頻繁に出てる自カプサークルの名前くらい何となく覚えるもんだ)
寧ろ話しかけるタイミングを消失してしまうwww
927スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 03:28:30
>>921
これをすれば絶対大丈夫、なんていうマニュアルみたいなものはないよ
ある程度鉄板と言われる傾向等はあるにはあるが
それも全てのジャンル・カプ・サークルに当てはまるわけじゃないし

もう少し付け加えるなら、大手だけを観察すればよいわけでもない
中手や小手の作風や状況、要はジャンル・カプの状態を把握することが大切
それらと自分の実力や特徴との兼ね合いで効果的な対応策はひとりひとり異なる
928スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 03:29:11
>926
草はやしすぎ。KY。


結局は同期じゃないサークル同士は
どちらかが攻め手じゃないかぎり交流は生まれないでFAじゃん
でもって、古参側が攻める事はまずない。

同人に限らず出来上がったコミュニティに食い込むには
新規の食い込む方が攻めてかないかぎり開かないよ
それを面倒だと思うなら新たにコミュニティを形成すればいいし
利益目的でどうしても食い込みたいならそれなりの作戦で攻める事だ
929スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 03:34:37
好き古参に擦り寄りpgrされそうで攻められないんだよな
それで中堅以上の地位になってから攻めるともう今更な時期になってる
この失敗を念頭に置いて今のジャンルでの交流は諦めて次のジャンルに生かすよ
930スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 07:21:30
安心感大事だよね…
自ジャンルでは(おそらく)古参より売れてる後発サークル沢山いるよ
古参程カプ雑食が多く、
逆に後発は一カプ特化型が多いのも一因じゃないかなって思う
書き手には雑食が多いと言われるジャンルだけど、
海鮮はそうでもないんだろう
古参は自ジャンルで初めてのし上がったサークルが殆どだから
他での勝手が分からなくてジャンル内175みたいな事してるのかな?って思う
そうすると海鮮は黙って離れるんだよね

女性向けはカプが一番大事だと思う
ジャンルへの参入が遅いのは単に知ったのが遅いって事だけど
一度描いたカプを否定するカプを描くのは背信行為だから
ジャンル175は問題無いけどカプ175は嫌がられる
931スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 08:08:06
>916と>928同じ人?
さっきから「古参に話しかけにくいよねー」な話を
頭ごなしに「努力しろ」だけで済ませてるだけだよね
932スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 08:28:47
>>930
>一度描いたカプを否定するカプ
リバのことか?わかりにくい
だいたい○○総受けなら普通にありだろ ○○総攻めってのはありえんが…
自分は小説で発行ペース早いから受け同一他カプもしないとマンネリする
あとその時の流行カプとかにすると新規客が見込めるかなとは思う
933スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 08:41:20
>>932
世の中にはA×B、C×D、のあとにC×A、なんてサクルもあるから
そういうのじゃないかと勝手に推測
934スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 08:44:27
>>932
総受けとかじゃなくてカプ175だから
ABカプだった人がCBカプ+DAカプに移動とかかな
その際に「やっぱCB最高ですね!なぜCBじゃなかったんだろう!
いやABも好きですよ(笑)」とかトークや日記で書いちゃったりな

男の処女厨きめぇって言われるけど
女は同人作家の好きカプにそういうもんを求める
935スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 09:04:43
嗜好としてはネット普及でオンでの雑食発言も多いけど
実際の買い手はそうでもないからな…
あれこれカプに手を出すサークルよりは絞った所が売れる
936スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 09:17:03
総受けもカプひとつに絞ったほうがいいのかな
今はキャラの性格とか関係性に合わせてネタとカプを描き分けてるんだけど、
(喧嘩ップルならAB・いちゃラブならCB・片思いならDBみたいな)
一カプで全部やったほうが買い手としては嬉しい=部数伸びるんだろうか?
937スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 09:25:26
オフで単一カプのが売れるのは発行ペースと申し込みスペースが関係あると思う
申し込みカプでスペース移動しまくると
ちゃんとサークル名までチェックしてくれてる客はいいが流しの客はよそカプにいても気付かない
2種類のカプを扱っているとして毎回それぞれの新刊出したとしても
おそらくどっちかしか買わない人が多い
毎回2種類のカプ本出せればいいがイベントごとに今回はAB、今回はCDとかやると
どっちかしか買わない人にとっては間があきすぎる
かといって一冊の中にカプ2種類押し込むと地雷の人が多い
938スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 09:27:45
オンラインは展示物ずっと置いておけるから多カプでもいいと思うけど
オフは机の上にのっけられる種類限られてるし
新刊買いに行って自分が欲しいカプの新刊じゃないと
オンよりガッカリ度激しいからなぁ
939スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 10:27:24
古参が話しかけないとかいうけど
自分から好きなところに話しかけてみれば交流自体産まれやすいと思う
同カプだと本買いあってる事も多いしね

自分も参入してから2年だけど最近交流を攻めのポジションでいってみたら
結構な頻度で作品好きなんです〜的なラブコールも返ってきて広がってきた>大手含む
ラブコール送ればラブコール返って来る事も多いんじゃないかな

ちなみに自分は部数的には小手。
ただ字なので字としては多分カプ内では五指には入ると思うけど…
940スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 11:52:34
>>936
> 総受けもカプひとつに絞ったほうがいいのかな

当たり前。
理由は937がほとんど例を上げてくれてるけど
書き手が「アテクシこんなカプも描けてしまう雑食」宣言して引く読み手はかなり多いよ
書き手としてはそれで自分の幅の広さを見せたいのかもしれんが、上のレスの小説の人の通り
「ネタが無いから攻めを変えて総受けにする」人と読み手だってきちんと分かってる。
つまり逆に、相手をころころ変えないと話の書けない人って思われる。

温泉なら問題無いだろうけど海鮮はお金出す分かなりシビアだし厳しいよ。
941スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 11:55:29
単一の人からすれば総受サークルだったら
今日の新刊はお目当てのカプだろうか?と
サイト事前チェックか、当日スペでチェックしないといけない
単一サークルだったらそんな心配はしなくて済む
前者が後回しやお金に余裕があったら回るサークルになっても仕方ない
942スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 12:12:04
あーそうそう自分は読むのは雑食だけど一番好きなカプ中心に買ってる
興味ないキャラの本はよっぽど面白そうじゃないと買わない

自ジャンルにも雑食大手がいて初めは全部買ってたけど
BLリバノマ脇カプ…と超雑多になってきてチェックするの面倒で買うのやめた
固定大手はチェックしないで新刊買ってるなあ
雑多で活動してる人って時間がたつと本の内容が薄くなる気がする
943スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 12:34:59
総受けやっててカプによって部数が上下するとかだと
単一者にしか買われてないのかなーと思うけど
どの本も部数が一定なら総受け層が固定で買ってるんだと思うから
その辺で判断するのもいいんでは

自分の経験ではエロが売りだと攻め違いでもあんまり部数に差はでない
944スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 12:43:30
そのあたりは作家やジャンル・キャラの空気にもよるからなんともいえない
総受け傾向が強いキャラで攻め違いカプ同士の垣根が低かったり
全体に買い手が雑食傾向だったりするジャンルって確かにあるし
そういうところでは
AB→次の本CBが、ギャグ→シリアスの違い程度の受け止められ方って
こともある
まあ周りのサークルの空気を読むことだな
945スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 13:08:27
だから総受や攻違いはカプ違いのうちに入らないって…
リバも最初から信念持ってやってるサークルなら受け入れられる。
問題なのはABとBCとかABとDAとかのパターン
946スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 13:29:23
総受けや攻め違いがカプ違いじゃないって>>945の主観じゃない?
実際問題ABとCBは別のカプだしそれで敬遠されることもあるんだから
947スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 13:33:29
>932
>受け同一他カプもしないとマンネリする
この考え自体が女性向けでは地雷だと思う
カプはマンネリでいいんだよ
マンネリを避けるならネタを工夫するべきでカプを変えるのは
女性向け的な考え方じゃない
取り扱いキャラ・カプは固定してるところの方が売れやすい
948スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 13:51:20
>キャラ・カプ固定が売れやすい
大方同意だけど、例外もあるよ
ギャグ(カプ臭薄いドタバタ系や下ネタ)とドエロは固定しなくても
問題なく売れる場合が多い
949スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 13:58:27
うちはまさにドエロ総受攻め固定無しだが
今の所攻めによって部数の増減はたいして感じられないな
ジャンルサーチを見ても総受が最多のキャラだからかもしれないけど
950スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 14:13:28
総受け?は大丈夫かもって意見も有ったので実体験でも書いておくか
超メジャージャンルで王道ABの攻め違いCBをやっているんだけど
自分含め「たまにAB本も出す」ってCBサークルがそこそこ居るんだけど
どこもそうやって出したAB本は余らせてるよ
CBは2ヶ月で完売なのにABは半年以上経っても余裕で残ってるとかね
実際に部数を聞いて、部数を減らしたけどそうなってるって子も数人居たし

それが理由で売れなくなるって物でも無いが
部数を伸ばす意味でなら同受け他カプへの浮気はやらないほうが良いだろうね
その時間を自カプに使ったほうが良い
951スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 14:20:35
>>950
それはCBメインABサブなサークルであって総受けとは言わない気がする
総受けに自カプとか同受け他カプっていう括りはないんじゃない?
952スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 14:23:24
>>950
それはABが王道故に供給過多ぎみだから
普段別カプ描いてるサークルの本まで
買い手の手が回らないってだけじゃね?
逆にメインで活動してるカプがABでたまにCB出す分には
どっちも余らないと思うけど
953スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 14:24:05
>950
次スレよろ。このスピードなら早めに立てた方がいいと思う
954スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 14:25:15
>>945>>949はとにかく総受けを愛してて攻がどうでもいい主義なのは分かったが
その理屈や理論は一般的ではないよ
攻が誰でも部数変わらないって事は、もう同じ総受けの人で攻がどうでもいい人にしか
売れないって事の証明になってしまってる。

単一者は書き手が思うよりはるかに多いしそれを逃してるんだと思うけど。
特に年輩の人は酸いも甘いも知り尽して最後単一になる人やたら多いんだ。
部数を伸ばすより総受けを愛してるならそれでいいと思うがアドバイスには向いてないよ
955950:2009/11/16(月) 14:29:04
おけ、立ててくるからちょっと待っててくれ
956950:2009/11/16(月) 14:30:54
ごめん、ホスト規制入ったので誰か頼む
>>960に頼めるか?
957スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 14:36:50
個人個人の活動の仕方はもちろん自由だけど
このスレ的にはカプ絞ったサークルの方が売れやすい、集客力ある、
という意見が妥当だろうなとは思う
扱いカプ内容を確かめなくても安心して新刊買える、
って買い手に認識してもらえるサークルになるのも大事かと

女性向けってホントにカプの取扱いで左右されるよな…
今更だけどしみじみ思う
958スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 14:47:13
男性向けだと複数の好きな女キャラの本を平行して出してても
相手は誰でも特に文句も来ないし、多少捌け方の差があっても
大体元ネタやキャラのメジャー度によってるんで
女性向けって色々難しいんだなーと読んでてびっくりだ

男性向けは自分が好きで売りになってる属性の枠の中で
何人も綺麗どころを揃えてる方が、弾幕厚くできていいのかもな
959スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 14:48:07
総受けが最大需要なジャンルだと絞らない方が部数出るけどね
具体的に言うと、主人公=プレイヤーなゲームジャンルとか
キャラの人数がものすごく多いジャンルの人気派閥(クラスとかチーム)とか

逆に絞らないと厳しいジャンルはメイン張る男子キャラが少ないジャンル
960スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 15:07:45
自分はAB固定のたまにCBやDBやEBも出すっていうB総受けサークル
参入した時、ABがあまりにもメジャーカプ過ぎて淘汰完了だったので
CBやDBの本も出せば集客呼べるかと思って手を出してみた

結果、AB:CB:DB=10:7:5くらいの売上部数になってる
CB好きの人もAB買ってくれるようになったので、ABの売上も順調に伸びてる

だから大きな失敗ではないかと思ってるけど
このスレ的には良くないみたいだし(ジャンルにもよるだろうけど)
AB単一でずーっとやってたらどうなってたかなーと思うことがある

と、いうのもABCBの小手中手との交流はあるけど単一AB大手様からは
こっちから勇気出して差し入れ持ってって交流しようとしたんだがスルーされたw
本当に好きだから交流したいんだけど擦り寄り乙されるのが怖くてもう無理
単一じゃないからスルーされてんのかも、とも思った
961スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 15:12:40
960踏んじゃったから立ててきた

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1258351887/
962スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 15:17:07
>>960
スルーて受けとってももらえなかったってこと?
受け取ってくれたけどそれ以降交流が続かないってんなら
単純に大手様から見て>>960がそれほど魅力的ではなかったってだけのことじゃね
単一とか関係ないと思う
大手様と同じか大手様より売れてるサークルの傾向は気にするかもしれないが
自分より売れてないサークルの傾向なんて気にしない
963スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 15:24:42
>>961
乙です
>>5-10あたりを勝手に追加しました
964960:2009/11/16(月) 15:26:39
>>962
受け取ってくれたけどその後の反応がゼロってこと
魅力的ではなかった>すがすがしいほどハッキリ言ってくれてありがとうw
まったくもってその通りだと思う

交流して欲しかったら同じ場所まで登れってことだな
がんばるわー
965スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 15:27:55
カプの人って大変なんだね
自分カプ要素皆無のオールギャグだから好きに出してるだけだわ
いろいろと面倒なものがないからオールが売れる理由もあるのかなと思った
966スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 16:00:57
>>965
単にオールキャラは対象範囲が広いから天井も高いだけのような気が
ただカプ補正による下駄履きが期待できない分実力をシビアに判定される印象
967スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 16:10:42
サイトの拍手数ってオフ活動と関係あったりするのかな?総受けサイト
小説ブログなんだけどカプ話の拍手数が
DB>AB(メイン)>CB(サブ)

だがしかしDBは今まで自分以外見たことないくらい超マイナー
あまりに怖くてオフは出したことがないが…求められてるなら出すべきか
968スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 16:12:02
本を出して1年くらいみっちり活動してからこのスレに来てください
969スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 16:34:40
サイトが影響するかどうかは完全にジャンル次第カプ次第傾向次第・・・
自カプ本の奥での高騰具合を確認する方がまだ参考になるよ
970スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 16:58:36
マイナーだから、拍手を押し捲っている人がいるのかもしれないが、
出したいのならオンデマあたりで小部数刷ってみたら?

>>969
奥の高騰は、小部数しか刷っていないから起こる場合もあるから、
あてにはならないと思うんだが、どうだろう?
971スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 17:17:25
オールキャラギャグは難しい分、
ジャンル移動してもついてくる海鮮の割合が高い
原作さえ知っていれば買い続けてくれる
972スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 17:35:58
>オールキャラギャグは難しい分、
>ジャンル移動してもついてくる海鮮の割合が高い

それはあるかも。
自分は同人やって10年以上経ちいくつかジャンル渡り歩いたけど
「昔あなたの作った本買った事があります」と
同人出戻りの人や偶然見つけてくれた人等
ジャンルが替わっても買ってくれる人がちらほら。
イベント行けないからと通販利用してくれたり感想やリピーター率も高い。
ギャグといってもほんのり女性向け入っている(notエロ)けど
女性のほうが感想くれたりマメなんだよなぁ。
973スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 18:09:24
〉962
関係ない訳ないじゃん
大手とドピコでもカプ傾向さえ合えば交流出来てるよ
逆に地雷カプなら超大手だろうが相手にしないし
974スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 18:45:15
>>360スレ立て乙です

スペースはABで取ってる?
ほぼ同じ状況で自分は「B受け」で申し込みしてるんだけど
最近ABの新刊が続いてるので次ちょっと迷ってる
975スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 18:47:23
ごめん974は>>960
976スペースNo.な-74:2009/11/16(月) 19:21:39
960です

スペースは常にAB固定
サイトの日記も9割はAB萌えを叫んでる
たまにCBプチがあったりEBオンリーがある時だけそれで取ってる

>>963
ありがとう
977スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 02:33:07
ABとCDを同時にやってるけど確かに発刊ペースは単一に負ける
三毛では両方出すことだけはしているけど
978スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 09:49:23
発行ペースは頑張ればまだなんとかできるけど
スペースをそのジャンル・キャラ・カプで毎回取れないのが痛手だ
どちらかに絞れば部数は多分伸びるのは分かっていても
両方好きだからやめられないw
979スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 15:40:56
新スレは別にあるんで、梅がてら
ちょっとこのスレに関係ありそうな話題だとおもた
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20091117-00000001-president-bus_all

やっぱ、名前聞いたことある、サイト一回見た記憶がある程度でも
「知られている」ってのは武器になるんだな
980スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 17:59:50
979の記事面白いね
そこからのリンク記事で「なぜ、「売れない店」ほどますます売れなくなってしまうのか?」
っていうのも興味深い。

売れ残りのリスクを恐れて仕入れを少なくし、結果店頭に並ぶ数が少なすぎると、
「売れ残りっぽい…」と思われて足が遠のくが、逆にドーンと多めに陳列されてると
「ここは売れている」「人気商品なのか?」とますます手に取る人が増える
あるいは売れ残りで損をしたくないがために売り切りできる数だと、コストとしての
ロスは少ないが、逆に数がもっとあればもっと売れていたはずのロス、は目に見えない
つまりそれ以上の伸びしろがない、っていう

発行部数を決めるとき、売れ残ったら損だな…と思って売り切りできる数でいつもぎりぎり
刷っていたけど、このスレを覗くようになってから少し余るくらいに多めに刷って
即日完売とかがでないようにしていったら、じわじわと部数が増えてきたのもそういう
ことなんだろうな。
981スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 19:11:13
てことは早いうち完売させて飢餓感を煽るってのは
部数を上げるのには繋がらないのかな。
伸びしろを逃してるとも言えるな
982スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 19:16:16
とはいえ何時でもどこでも買えるサークルだと優先度が下がるので
ちょくちょく無料配布や短期間売り切りを交えると良いんじゃないのか?
自分は何時でもどこでも過ぎてお客さんもまったりなので
どーやったら優先度を上げてもらえるか考え中だ・・・あんまり、考えても意味が無い気もするのだが
983スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 19:23:18
ジャンルの雰囲気によるな
ある程度落ち着いていて、買い手もそうあせってないジャンルなら
いつでもどこでも買える、はむしろのびると思う
買い手にとっては「気が向いたとき」が買いどきだから
イベントで2,3回くらいみかけて覚えて気になって買ってみる…
なんてことも安定ジャンルではざらにある
984スペースNo.な-74:2009/11/17(火) 23:47:57
成果報告します

かつての状況:
斜陽ジャンル 漫画 マイナーカプ 島中 イベント参加/夏コミのみ
30部のコピー本が売り切れるのに1年、50部のオフだと2年かかっていた
部数スレとメジャージャンル海鮮友人のアドバイスを元にカイゼン

経過:
・夏冬コミケ、大きめシティ(年3回)、オンリー(年1回)参加
・それにともない新刊ペースを上げた
  大きいイベントにはオフ新刊(部数:一年分)+コピー本(部数:その回完売分)
  小さいイベントには廉価オフor丁寧な仕上げのコピー本(部数:次の大きいイベントまでもつ分)
  (イベントごとに毎回新刊オフorコピー本+無料配布本orグッズがある形式)
・サイトでのイベント告知は早め・詳しくやるようにし、進捗日記も適度に更新
・スペースに新刊表紙のA3縦ポスター+大きめ値札で存在アピール
・表紙の構図・ロゴ・色をキャッチーに、線や色のメリハリを大きくし印象アップ
以上を2年

結果:
オフ 初動30〜50:総部数80〜100 一年弱で完売
コピー 初動30〜50:総部数30〜50 イベント1、2回で完売
島中→胆石

部数はそんなに劇的にのびた!ってわけじゃないけど、すごく嬉しい
カプ的に健全>エロが好まれるのでそのへんも調整しながら
健全・ドエロ・シリアス・アホギャグ下ネタ・原作寄り・パラレル・Wパロなど
在庫の傾向が偏らないようにしつつ、描きたいものを好き勝手に描いています
去年から同ジャンル別シリーズのドマイナーカプ(初動10→30)も始めたので
そっちもどこまでのびるかなあ〜と楽しみです
このスレすごく参考になりました、どうもありがとう
985スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 00:56:12
>>566
主か売り子がとんでもない美人だったんじゃないかと勘ぐってしまった
986スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 01:08:40
こっちまだ埋まってないじゃん
987スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 01:11:10
部数スレ566
主か売り子がとんでもない美人だったんじゃないかと勘ぐってしまったw
988スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 01:19:18
埋めながら相談

冬ミケ、島角だったんだけど、ポスターとかどうしたらいいかな?
今までA2サイズをスタンド立てて飾ってたけど
混んで来るとどうにも邪魔で、ここしばらくポスター飾らなかった

なのにスケブをすごく頼まれるようになった
今までは立ってる売り子と、ポスターの影にかくれてスケブ描いてる自分
という組み合わせだったんだけど、もしかしたらスケブ描いてるのが
はっきり見えてたほうが頼みやすいのかも、と思った
スケブ描いてるのを見て更に頼んでくる、頼む人が本を買ってくれる、
差し入れしてくれる。結果、賑わってみえる→売上アップ
といういいサイクルが続いたので冬はどうしようかと悩み中
989スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 01:50:12
>>984
オメ
>在庫の傾向が偏らないようにしつつ
これに関しては傾向はある程度統一した方が安心感があっていいという説もあるからどうかな
もちろん984がそのほうが楽しいというのであれば問題ないけど
読者を飽きさせずに部数アップの手段としてなら諸刃の剣のような気がする

>>988
差し入れの場面を目撃する人数>ポスターを目にする人数
だろうからポスターはあったほうがいいように思うけど
990スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 01:51:14
次スレ

部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 11部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1258351887/
991スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 03:37:55
埋めつつ

スレで真っ先に却下されそうな雑食サークル(字)だけど
メインもサブもおそらく文字ではカプ天井付近刷ってる
後発だったからメインだけだと間違いなく埋もれてたと思うので
これでよかったと思ってる

雑食で一番影響があるのは960じゃないけど交流かな
あとカプとカプの間の緩衝地帯に配置されたりするから
気になる人は無理かも

だけど自分の話だけじゃなく
どちらからも許容・歓迎されやすい雑食向きの作風って正直あると思う
見極められればこれも部数のばしにはなると思うな
自分が雑食の理由は確かに両方好きだからやめられないwだが
992スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 08:46:02
>>985
レスの意味が分からないんだが…
993スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 11:57:09
埋めも兼ねて

以前相談したときにもらったアドバイスを
実行したり玉砕したり試行錯誤でやってみたら
部数が伸びて3倍になった
運と実力と適材適所のバランスが重要だなと感じた
994スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 12:01:58
>>992
遅レスなのに馬鹿なの?987も読んで察しとけよ…
995スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 12:31:30
自分も報告。前々スレで相談させていただいたものです

・ヒキサイト →ヒキ仕様のまま幸に登録
・月一更新 →月一〜二更新。ブログを設置し小まめに萌え語り
・露出を増やす →自カプアンソロに参加
・表紙作成はワード →ペンタブを購入。付属のフォトショエレメンツで表紙作成
・何故その写真を選んだ/(^o^)\ →事前に表紙サンプルを数点作成。友人に見せる

自分で作ったサンプルは全て却下されました
見かねた友人が表紙を何点か作ってくれたので、その中から今回の表紙を選びました
初動40/100 →90/100になりました
ここで相談したお陰です。本当にありがとうございました!
996スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 12:49:10
>>995
友人に感謝せえw
997スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 12:52:31
>>995
おめ!
いい友人持ったなw
998スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 12:57:28
見かねて作ってくれる友人優しいなw 大事にしろw
999スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 13:43:02
999
1000スペースNo.な-74:2009/11/18(水) 13:50:18
1000なら努力した者は報われて部数10倍
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。