【おまけ】無料配布スレ6

このエントリーをはてなブックマークに追加
943スペースNo.な-74:2009/10/13(火) 22:24:35
>>942
しおりとして使ってほしいなら絶対したほうがいい
最悪、挟んだ本がダメになる
944スペースNo.な-74:2009/10/22(木) 07:08:58
油取り紙みたいなパッケージ(二つ折りのマッチタイプっていうのか?)
で絆創膏のをさがしているんだがなかなかない。

せいぜい、既製の絵柄のものの下の空欄に名入れ。
唯一見つけた所は取扱いが10月いっぱいらしく、冬コミ当落みてからじゃ無理。
300〜500でパッケージオリジナル印刷してくれる所をもし知ってたら教えてください。
945スペースNo.な-74:2009/10/22(木) 07:51:21
>>944
そんな時こそプリントゴッコ
946スペースNo.な-74:2009/10/22(木) 11:16:16
>944
グラとかプリパクで厚手の紙に印刷(裁断)してもらって後は手作業とかは?
947スペースNo.な-74:2009/10/22(木) 11:28:50
かさばるものを無配するつもりだから、新刊の搬入数の半分くらいしか入れられないんだけど、
告知で無配はあまり数持っていきません、ってことを書かなければ
別に煽りにはならないよね?
無配あるかも、くらいの簡単な告知に押さえとこうと思ってるんだけど…
948スペースNo.な-74:2009/10/22(木) 11:37:53
>>946
まさに何度かそれをやったことがある。
裁断までしてもらうなら、フラットホチキス一個でできるし。
中身の絆創膏は自分が使ってて「すごくイイ!」と思ったやつを
奮発して買ったからちょっと高くついたけどな
949944:2009/10/22(木) 14:00:09
ありがと。手作りよさそうだね。
300ぐらいならテレビでも見ながらできそうだし。
検討してみる、ありがと!

>>947
無くなったらすみませんって一言そえとけばいいよ。
悪意のある人はどう書いても煽りととるから気にせずに!!
950スペースNo.な-74:2009/10/22(木) 22:57:19
自分もその絆創膏やってみたいんだけど、
まず箱に入っている既製品の絆創膏を出すわけだよね。
それってもらう側にしてみたらちょっと嫌とかある?
絆創膏そのもの素の裸ってわけじゃないけど、肌につくものだからさ。
自分は全く気にしなので油とり紙でも思案中。
951スペースNo.な-74:2009/10/22(木) 23:02:36
絆創膏なら箱の中でさらに個包装されてるし大丈夫じゃないかな?
あんまり剥き身で入ってるの見たことないけどなあ
油とり紙は剥き身だから気にする人はいるだろうなと思う
自分は使わずに保存するタイプなので全く気にしないけどw
952スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 00:02:14
印刷してもらって、裁断+アキュシールドで100個作ったけど
なかなか可愛かったよ。絆創膏は個包装だから自分は気にしない
気にする人は中身つかわないんじゃないかな
953スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 00:31:02
昔どっかの雑誌に載ってたけど(うろ覚え)
無印の絆創膏の綴り(4〜5枚?)がはがきサイズで、プリゴで印刷するとちょうどいいとかなんとか
今だったらどんな方法でやれるかな。流石にプリンターは無理だよなw
はがきサイズの透明シールに印刷して貼るくらいかな…
954スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 01:03:55
絆創膏は薬事法的に取説が必須なんじゃない?
ttp://www.skbr.jp/ban/

ttp://www.skbr.jp/ban/template_t.pdf
みたいなの

どこかでもっと明確に「データ作成するときに絶対入れてくれ」と書いてる
会社があったけど今ブクマ見つからないや
自分も前に配ろうと思って調べたんだけど、薬事法で石鹸を禁じてる赤豚で
これが許されるのか分からなくて問い合わせるのが面倒でやめた
955スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 01:47:09
赤豚は自分とこのラリーの景品でマスク配ってたが。
956スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 03:05:55
ttp://www.star-click.ne.jp/sonota/sonota602.htm
こういうのならパッケ自作できそう
展開図を作って安いところで刷って組み立てれば…
絆創膏自体の印刷もいっぱいあるんだね

>>954
印刷所見る限りそういう説明は必須っていうのは書いてないな
企業が配るのはおkで個人だとダメっていうのは聞いた事がない
957スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 03:10:26
あー、不織布マスクいいな
サークルで配布したらみんなつけやすいかな、と思ったが
自作して個包装する段階で衛生的に問題あるか
958スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 03:27:00
ttp://www.jhpia.or.jp/product/bandage/index.html#title2
 
これか?
安い伴奏工ならおkってことだな
959954:2009/10/23(金) 04:26:27
気になって調べなおしたよ
たぶんこれだった
ttp://www.ad-chiara.com/bansoukou/
必要表記
ttp://www.ad-chiara.com/bansoukou/booktype.doc

ダメだと言ってるんじゃないんだ
大丈夫かどうか分かればこっちも有難い
960スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 07:16:18
この辺とかどうかな
ttp://park5.wakwak.com/~kcy/bansoko-senka.html

絆創膏 製品区分でぐぐって色々読んでみた
絆創膏にも色々種類があるから、
その業者が使用している絆創膏の扱いによるのかなって感じ
961スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 07:44:23
よく雑貨屋でサンリオ系の絆創膏とかプリキュアのとか売ってるけど、アレって表示してあったっけ…
あぁいうのって医薬品扱いではないから、普通のお店でも(コンビニでも)売ってるよね
なおかつ無配ならどうだろ

むかし、なかよしの付録に一枚個別包装だけの絆創膏ついてきたけど、特に書いてなかったな
もったいなくて使えなかったけどw
962スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 08:24:01
絆創膏は医薬品ではなくて、医療機器ね。
(広く言えば、体温計の仲間だけど、
体温計よりも「不都合があった時のリスクが少ないもの」の分類)
販売に対しての届け出は不要。
余談だけれど、医薬品や医療機器は
売るのは駄目だけども無配ならいいなどと
無配だから義務が軽減されるものではないから注意ね。

以上、薬剤師でした。
963スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 10:15:32
いろいろ為になるなぁ…
964スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 11:40:13
今まで無配にあこがれて、冬のイベントで実施しようともくろんでます。
小説サークルなんで、しおりを作ろうと思ってるんだが、もらう方としてはどうかな
ブリキのなみだ形で、糸を通すかしようと思ってる。
1ミリない厚さらしいので大丈夫だと思うんだけど…。
サークルのロゴと小さい花のイラストを入れる予定。
965スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 11:52:18
過去ログを読んだらどうだろう
966スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 13:46:53
ブリキは過去ログになかったかと思うが

1ミリ無い厚さって、1ミリはかなり分厚いよ
ブリキだと言うし挟んで本に型がつかないかちょっと心配で使い辛いかも
967スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 14:00:33
>964
それって既製品?ブリキ切って自作?
後者なら端部処理が気になるかな。手とか切りそう。
968964:2009/10/23(金) 14:34:50
>>965
書き方悪くてごめんなさい。過去ログは読んだのですが266さんの仰るとおりブリキでは見つけられなかったので

>>966
0.5mmらしいのですが、ブリキだと素材上紙に傷がつくかもですね…。
穴を開けたり加工もできるそうなのでクリップみたいにしてもらおうかな

>>967
オリジナルでブリキや皮でタグを作ってくれる工場?です
自分不器用なのでwでも手を切る可能性もあるんですよね…考えます。


みなさんレスありがとうございました。
969スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 16:39:23
ブリキでクリップは無理だろとマジレス
970スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 17:11:07
>968
クリップにするなら0.5ミリは厚すぎだと思う。

ttp://yamadastationery.jp/img/product/10000423_20090328191058_image_450.jpg
穴あけ加工できるならこういうタイプにしたらどうかな。
971スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 18:31:52
>>970の画像、お洒落だなー
私だったら勿体なくて無配出来ないw
972スペースNo.な-74:2009/10/23(金) 18:36:32
ブリキのパーツサイズにもよるけど970のやついいね。
少し大きくても反対側をビーズか何かにしてバランス取ればいけると思う。
973964:2009/10/24(土) 07:28:03
みなさんレスありがとうございます。

>>969
ステンレスであったのでできるかなと考えたのですが…。
ttp://item.rakuten.co.jp/slip-on/767150/#767150
イメージとしてはこんな感じです。
でもレビューみるとやっぱり分厚いみたいですね

>>970
上に書いたとおり、やはり分厚いようです。
教えてくださったデザインで目から鱗でした、内側に穴をあける事ばかり考えていましたが外側の形も考えてみます
素敵なアイデアありがとうございました

>>972
装飾は無理っぽいですが、刻印をデザインできるので工夫してみようと思います
974スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 11:54:42
前にここだったか他スレだったか忘れて見つからないんだけど
公式っぽいグッズはどこまでOKかってのが知りたいので教えてください。

以下、ちょっとフェイク入れるのでおかしいかもしれないけれど。
原作の中で出てくる、ロゴをプリントしたアイテムを作って
本のおまけにしたいと思っている。
トレスはしないけれど、かなりそっくりに描くつもり。
マスコットロゴはその世界の象徴のようなもの。

アイテムは「そのロゴは大抵原作では分厚い本の装丁に使われている」
ので「メモ帳の装丁をそのデザインにする」という感じです。

ちなみに原作はマイナーすぎて公式グッズは何も出ていない。
おそらく今後も出ることはないです。
975974:2009/10/24(土) 11:55:45
追記・売るのはダメだけど、配布ならOKという範囲もあるのなら
それも知りたいです。
976スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 12:08:03
ロゴ使用はアウト
977スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 12:32:51
>>976
ロゴはロゴでもタイトルロゴではなく
作中のマスコットロゴってことみたいだけど

>>974
作中に出てくるマスコットキャラとかだったら画風で変わったりはするけど
ロゴとなるとそうもいかないんじゃないかな
ロゴすらも自分の画風にできるくらいの腕前なら良いと思うけど
そうじゃないならトレスしなくても「模写」になるから、ロゴのみはアウトかと

きっちりとした話をすれば同人自体アウトなわけで
そんなこと聞きたいわけではないよね? ならもう後は回りがどう思うかってのしかない。
せいぜい10部かそこらしか作らないピコ手や、サークル数一桁の超マイナージャンルなら
微笑ましいもんだと思ってもらえるだろうけど、それ以上は白い目で見られるかも
978スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 13:53:11
ぱっと見公式っぽく見えて、自分自身もヤバそう?って思うなら、やめた方がいいんじゃないかなーと思う。

個人的にはそういうの見かけたら「え?こんなに公式っぽいの作って大丈夫なの?」って心配になる。
979スペースNo.な-74:2009/10/24(土) 14:54:47
昔むかーしの話ではあるが
作品内に登場する文字(作品オリジナル)を使ってグッズを作っていたサークルが
公式から怒られて販売停止(賠償問題になったかどうかは知らない)という事もあるから
あまり手を出さない方がいいと思うな
980974:2009/10/24(土) 16:04:20
たしかに色々マズイのかもしれないなあ…
>>977の言ってくれたようにビミョウな所はあるのだけれど、
「公式っぽくみせたい」という所もあったんだ。
そういうのがマズイんだよね。諦めるよ。

ここで聞かなかったら、いいアイデア!ヒャッハー!って
やっちゃってもしかしたらジャンルに迷惑をかける事になったかもしれない。
意見、ありがとう。
981スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 01:19:57
次スレお願いします
982スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 01:23:09
ロゴはまさに「公式っぽく見せたい」って所がアウト
983スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 01:45:43
>>980いないみたいだから立てた

次スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1256402662/
984スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 02:17:53
乙ですた

985スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 02:58:29
乙なんだからねっ
986スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 04:44:46
>>980
つうか、公式っぽいとか作中グッズのように見せたいとは誰でも考えるんだよ。
問題あるからやってないだけ。
987スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 06:06:38
無料配布というか本の付録にちょっとしたノベルゲームを
つけようと思ってる
そしてDVDレーベル印刷をしたいんだが小ロットおKで比較的安いとこ2箇所みつけて
ttp://www.it-rabbit.com/dv/index.html
ttp://www.moe-cd.com/copy-ink-dvd.htm

でも、DVDレーベル印刷できるインクジェットプリンタが
印刷代と同じ位の額で買えるんだ…
今使ってるプリンタはOHPシート・DVDレーベル印刷出来ないし
買い替えるのも手か!と思い
手間に金を払うか、設備投資するか悩ましいです
988スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 08:39:44
プリンター安いもんね
OHPシートじゃなくて普通のDVDの形に抜けるシールに印刷して
それを貼り付けるんじゃダメなの?
989スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 10:18:24
ディスクにシール貼り付けはドライブ内で捲れて故障の原因になったりするから
無理にディスク印刷しようと思わずにブックレットや外装に手間かけた方がいいかも
よくゲームが無料お試し版を配ってる時にやってる紙ケースみたいな
上手く説明できなくてごめんね
990スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 11:00:07
>>987
レーベルシールは>>989の通り故障の原因になったり
機種によってはうまく動作しない場合があるからお勧めしない。
ホワイトレーベルのディスクをバルクで買って、
ディスクに直接プリントした方が綺麗だし、安全だし、
手間もかからない。

今は丁度、年賀状シーズン前で、各社が一斉に
プリンターの新機種を出す時期だから、
型落ちした機種が破格で買えるチャンスだと思う。
ディスクトレイ付きでレーベルプリントできる機種でも
二万円とかで買えるんじゃないかな。
多機能プリンターはひとつ持っていると本当に便利だよ。

ディスクがフルカラーレーベルで、無配なら
ぶっちゃけ片面透明で片面不織布の袋で充分だと思う。
100均だと、裏がシールになっているものがあって、
本の表2や表3に貼り付けることもできる。
ttp://www.moe-cd.com/case.htm
↑これの一番下のケースみたいなの
991スペースNo.な-74:2009/10/25(日) 11:37:19
>>987です。皆さん、レスありがとうございます!
散々迷って寝てたのですがプリンタ型落ち狙いつつ安い方で決めようと思います!
皆さんのお陰でスッキリしました
紙ケースや本に貼り付けるタイプの無配もいかにも付録っぽくて素敵ですね…
本の装丁も合わせて考えたりワクワクが止まらない!
本当にありがとうございました
992スペースNo.な-74
プリンタの新機種シーズンと全期の残りの安売りは
丁度終わってしまったところだよ
値下げしたとこのはどこも売り切り終わって
前シリーズは現在平時より高いとこしか残ってない状態。

新シリーズが出るのは毎年夏の終わりごろ
安く買いたいなら、年賀状狙いの商戦まで待つしかない
とは言え、そもそも最近の機種はどれも安いから、待たなくても安価で買えるよ