パースについて語るスレ 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
1 :スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 01:22:33
前スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1220286153/

■テンプレ

専用PBBS兼うpローダー
http://atpaint.jp/perspective/
2スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 12:13:23
関連するかもしれないスレ

背景も大変だぞ!八枚目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1231480909/
■ パースの取り方 ■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1041590598/
3とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/05(木) 12:21:18
乙カリー>1
4スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 17:09:35
人物紹介

とてぷん…気持ち悪い口調だが、パースの知識は凄い。だけど絵は酷い。
5スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 17:27:33
顔も酷い。
6スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 19:32:40
性格も酷い
7スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 21:00:23
どんだけ嫌われてんだよw
8スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 21:27:50
とてぷんはいい奴だーよ
9スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 00:12:08
鏡面反射を描くときって、みなさんどんな補助線を引いて、どんな作画方法で描いてらっしゃいますか〜?
専門的な方法みたいなのがあったら、知りたいで〜す(^_^/
10とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/06(金) 09:57:53
>4 前スレで足線への不理解が露呈しちゃったけどね><;
>5 あてくしをそこまでののしれる君のイケメン度に嫉妬!
>6-8 パースの話しようじぇ^ρ^
>9 補助線ひとつで自明になるような作図法があればいいんですが、
 厳密に反射した鏡像を描くなら、鏡面を基準に面対称な虚像を
 描かねばならないので、虚像とセットになったシンメトリーな
 造形だと思って、実像と同じように作図するしかないだろうと思われますですはい。
11スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 15:06:33
図解頼みます
12スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 17:44:36
あの面で「あてくし」「だーよ」だと思うと正直キモいですw
普通にしてさえいればちょっとはイイ奴なのにww
13スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 17:52:07
キモイキモイ言うと切れてムキになって使い出すよ
14スペースNo.な-74:2009/03/06(金) 18:00:25
え?あの画像本当にトテプン本人なの???
159:2009/03/06(金) 23:37:12
>>10
なるほど〜…

たとえば、全面カガミ張りのサイコロを、2,3個適当に配置した場合の絵を描くとしたら、
どんな風に描きますか? ラフでもいいんで、実際にとてぷんさんの作画を拝見してみたいです(ぺこり
16とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/07(土) 13:51:18
ぬおっΣ このスレのことを忘れていた…(^ω^;

>11 文だけで解れよw
>12-14 ちがうっつーの!あてくしが顔なんて晒すわけないだろw
  そんなことよりもパースの話しようぜ。 
>15 3個でやんすね、今から描いてみまっすー
17スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 14:33:02
ついでに>>10も図解して下さい
そうしたら私はあなたを認めます
18スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 15:25:22
俺も認めるぜ
19スペースNo.な-74:2009/03/07(土) 23:23:38
あくまで腕『は』認めるけど
20とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/08(日) 00:02:40
いやはやランダムに置くと消失点が増えて存外に大変だなぁ…(´Д`;
最近このスレで話題になってる影もやってみたーよ
でも、影は一箇所だけ近似で逃げた…無念><;

10の図解を兼ねて、上記の平面図で、
虚像(鏡像)の観念図を色つき矩形で図示したーよ。
映ってる虚像が(二人一組のパントマイムのごとく)
鏡面を境にあると考えて作図すればいい、ということだーよ。
もしくは、写ってる立方体の消失点が法線の消失点と一致するから、
虚像が鏡面を境に等距離にあるって事を使って作図するのも手なんだけど、
それも試してみたけど結構ズレた(緑の消失点を使って
虚像の位置を求めてみたけど、作図時の誤差の累積が
結構たまるもんですなぁ…とほほ)><;

やっぱ厳密にやりたいなら立体CAD使うのが正解だろうって気がしたorz
21スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 00:49:48
専用掲示板か
何をやってるのかわからんが
面倒な作業だってことはわかった
22とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/08(日) 01:05:20
ぐぁ URL貼り忘れてたorz
ttp://atpaint.jp/perspective/src/1236437627129.gif

上面見せようと思って考えなしに
下げたら、心点から離れちゃって
ちょっと歪みがきついな('A`;
23スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 01:18:09
4つの四角形を足線法で描いたみたいだけど
1つ色が違う奴(鏡にうつる四角)の位置はどうやって決めたの??
24とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/08(日) 01:48:48
>23 それは20で少し述べたように、
見えるはずの虚像が、実在していると考えて
他の立方体同様に平面図から足線延ばして決めたんだーよ。
(ただし実際には、鏡像の右端は足線で決めたけど、
鏡像の左端は法線(と45度線)で求めてみたーよ)
手数を考えると、今回の作図では足線で求めたほうが
シンプルでいいと思ったーよ(^ω^;
25スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 01:56:49
そうじゃなくて平面図の虚像の賽ころの位置の求め方を教えて下さい
あと法線ってどの線のことを指すんですか?
26スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 01:58:08
>>24
礼を言い忘れました
ありがとうございます
27とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/08(日) 02:08:14
あー そー言う意味ですか、
(実空間では鏡面を基準に面対称なので)
平面図上では鏡に相当する線を基準に線対称だーよ。

法線って言うのは面に鉛直な線、
この図では赤い線の集団だーね。どれも法線だーよ。
任意の点pと、その虚像上の点p’は、
同一の法線で結ばれる関係にあるーよ。
(線分p−p’の実空間での中点が鏡面なので、
対角線と補助線で特定できたーよ)
28スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 02:16:41
成る程。ありがとうございます

>任意の点pと、その虚像上の点p’は、
同一の法線で結ばれる関係にあるーよ。
ここだけがどうしても判らないのでもうちょっと詳しく説明してくれませんでしょうか?
29とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/08(日) 02:23:21
図解すると、こう。

  p
 x   
 |
 | 90度
 |┐
-------鏡
 |┘
 | 90度
 |
 x
  p’


pとp’を結ぶ線は、鏡に対して鉛直やん。
「pを通る 鏡面の法線」と、「p’を通る 鏡面の法線」は、
同一線上に存在するって言えばいいのかな…
30とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/08(日) 02:38:05
拡大すると粗が目立つが、まぁここは恥を忍んで図説。
ttp://atpaint.jp/perspective/src/1236447545292.gif
緑矢印が対角線、赤い矢印が法線、黒い矢印が鏡面の平行線。
鏡に対してpとp’ (同様にqとq’)が
法線で結ばれていることがおわかりいただけるかと。
31スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 02:38:09
鏡に相当する線を基準に線対称だから、
法線を平面図の鏡に向かって延ばせば、鏡に相当する線に、ぶつかるってことですよね?
それで、それをどのように利用して、作画するんですか?
32スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 02:40:25
あ。わざわざどうもです。
ちょっと考えてみます。
33とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/08(日) 02:43:01
あ。あれだ、qとq’の中点をoとすると、
図だと q’−o を一辺とする正方形を描いてるけど、説明時は
q−oを一辺とする正方形も描いたほうが理解しやすかったかもですな…
34スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 03:34:14
対角線のVPで奥行きを求め、
平面では鏡に相当する線を基準に線対称だから、対象となる面の法線を利用して作画するってことですね。
やっと判りました。
ありがとうございました。
35スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 17:02:04
あげ
36スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 17:30:22
トテプンさん
金属の球のハイライトの位置の決め方を図解して下さい
37スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 17:41:36
もう絵に使う技術を逸脱してるだろ
3Dのプログラムでも組むつもりなのか
38スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 18:52:12
    r────────-、
   _|             |
 /                 |
 | i ̄|              |  
 | !  |              |
 .\ ̄              |
     ̄、             |
       ̄ ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄
              
39スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 18:55:30
ねえ、マグこっち向いて
40スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 18:56:43
だまされるな。取っ手の向きが逆だ。こいつはマグじゃねぇ。
41スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 18:58:08
グマだ!
42スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 18:59:00
  ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | 呼んだか?
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

[
43スペースNo.な-74:2009/03/08(日) 20:44:58
いや、Tカップマンだろう。
44とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/08(日) 23:53:00
>36 考え方としてはこれでいいはずだと思う…まぁ
もっとうまい方法があるのかもしれないけど(^ω^;
ttp://atpaint.jp/perspective/src/1236523880079.gif

やってみた上で言うのもなんだけどさ、こんな事に手間を書けるよりも
こんなのはテキトーにごまかして、もっと有意義な時間の使い方を
したほうがいいやうな気がする…パースがそれほど正確になろうとも
同人誌の売り上げはあまり…いや、ぜ ん ぜ ん 伸びないのではないか、と。
45とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/09(月) 00:04:42
側面図と平面図の、1/2角度線を半径じゃなくて直径で
色付きで図示すべきだった><; そうすれば、それが楕円に相当する事が
直観的に理解しやすかっただろうに… 失敗失敗(^ω^;
46スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 00:12:18
トテプン様はマジで神すぎる!
図解もしてくれるなんて!
弟子にして下さいm(__)m
47スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 00:14:26
あ、出来れば>>44の説明をもうちょっと詳しくお願いしますトテプン様m(__)m
48スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 00:22:34
>>45
球の側面と平面を足線法で描いた所までしかわかりません
これは平行光線と輻射光線のどちらですか?
光源のVPと光線角度のVPはどこですか?
49スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 00:25:05
とてぷんはもう少し人体パースを意識したほうがいいと思う
50とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/09(月) 00:34:58
>45 よせやい^ω^* 褒めても何もでないよー

>46・光条の角度から平面図での角度と側面図での角度を求めました。
 ・平面図と側面図のそれぞれでハイライトの角度を求めます。
 ・球の中心からみて、視点と光源の中間の角度がハイライト角度です。
 それぞれの成分を楕円として抽出しました。
 これを最終的な透視図と重ねれば、その交点がハイライト位置です。
 (まぁ球の背後にも交点がありますが、裏面を破線で区別しました)

>48 平行だという仮定はしてないからどんな光源でも適用できると思ふ。
 光源のVPと光線角度のVPはハイライトを求める上では冗長だーよ。
 (もちろん、平面図(と側面図のそれぞれ)で
 視点から光線平面図(光線側面図)の角度で線を引きP.P.との交点で
 平面図→横位置、側面図→高さ位置、をもとめておけば、
 ハイライト同様にVPも求まるよね)

>49 ぎゃふん><;

このスレの問題を現実逃避に使ってしまった…さーて、課題に戻りますノシ
51スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 00:42:44
成る程。ありがとうございます
また少し考えてみます。
それにしても、ハイライトの求め方なんて、どんな書籍に書いてあるんだろう。
52スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 01:39:29
なんでも本に頼るなよ
53スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 03:16:53
何の本に描いてあるか教えてとてぷーん
54とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/09(月) 09:29:11
>50 ありゃ、上二つ番号ずれてたな('A`;
>50-53 そういや本で見た覚えはないなぁ・・・
 自明すぎることはわざわざ解説しないだろうし。
55スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 11:21:07
ハイライトの計算は絵の役に立たないよ
普通光源から直接当たる光だけじゃない
部屋の中だって直射日光より窓から入る環境光によって部屋全体が明るくなってるでしょ
美術やってる人なら常識だろうけど
白い物体みたいに反射しやすい物が近くにあればそこからも光がくる
それら全て計算するなんて人間業じゃない
それこそレイトレースみたいなもんで3DCGに任せておけばいい
56スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 13:11:51
球のハイライトの位置ってかなり重要だろ。
人肌ってけっこう光を反射するし。
球でのハイライトの位置わかれば、身体の部位にあてはめることできるし。
57とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/09(月) 13:33:33
うーん…でもまぁ(違和感覚えない範囲でだけれど)
テキトーに描いちゃえばいいんでね?>ハイライト位置(^ω^;
58スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 13:38:37
おいトテプン
ハイライトの求め方なんてどこで知ったんだ?
59スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 13:44:23
>>56
そういうことじゃないんだよ
カメラの世界でも3Dの世界でもそうだけど
結構ライティングが思ったように決まらなくて
光源を複数設置したりして人為的に操作してるんだよ
なんで自由に自分の理想を描ける絵画の世界でわざわざ計算しなきゃいけないんだ
60スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 13:57:01
輻射光線の光源が固定されてる場合のことだろ
61スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 14:54:02
>>59
絵でもキーライトは意識すべきでしょ。
空間の破綻と同様、光の破綻もかなりつらい絵になるのでは。
62スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 15:59:39
>>61
意識するかどうかの話じゃなく
計算して求める必要はないって話だよ
特に目や髪の毛のハイライトなんてほとんどキャラクターのデザインと一体化してる
わざわざ平面図から計算して描いてる人なんていないでしょ
63スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 16:13:12
計算しなくても光線角度のVPと光線方向のVPを求めれば
だいたいの位置はイメージできるよー
正確にやりたいなら計算するしかないだろうけど
64スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 16:32:39
トテプンさん視点と画角が一致してれば
違う3点透視の立方体を何個描いてもいいんですよね?
そのとき違う3点透視の立方体を5個描くとして
それぞれのアイレベルのVPと底点はどうやって求めるんですか?
65とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/09(月) 16:47:08
視点から各辺の角度の線を引き画面との交点が消失点でそ。
アイレベルは視点から水平な面を伸ばし画面と交わる線(三点透視の場合は
おおむねの場合カメラの向きが水平方向を向いていない場合が多いので
単純に心点の高さとはいいきれないと思ったほうがいいんだよー)
66スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 16:58:02
とてぷんにばっかり聞かないで
たまには俺にも聞けよ
もうそれが一番いらいらする
67とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/09(月) 19:11:58
66もハンドル使おうよ

65補足。アイレベルも底点も視点と画面により同定されるものであって
被写体の角度はどーでもいーでそ。
スクリーン上で視点の直下に相当するのが底点でそ? 他の定義があるのかしら?
68スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 19:42:28
>>64
アイレベルということばは使用禁止。
カメラが水平でないときも
アイレベル=目の高さ=水平線
(目の高さと同じ高さのものは水平線上に見える)

消失線ということばを使いなさい。
【使用例】
それぞれの立方体の面の消失線はどうやって求めるんですか。

底点ってなに?
69スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 19:49:26
>>68
底点もしらないような奴は黙ってろよ
何が消失線(笑)だよ水平線でいいだろ
あとアイレベル=水平線なのは2点以下だけだぞ馬鹿
70スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 19:56:01
>>68-69
両方馬鹿
71とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/09(月) 19:59:11
心点(注視点)=アイレベル : カメラが縦方向は水平な場合。
心点(注視点)≠アイレベル : カメラが水平以外を向いている場合。

>68 アイレベルって言って何でいけないの??

  底点は、67で言ったように
  スクリーン平面上で、視点の真下に相当する点だーよ
  垂直な構造物(例えば柱)の消失点になるおっおっおっ

>69 消失点の数ではなく、被写体が(建築物のように)水平な状態か
 どうかでそ? 何点透視だろうとアイレベルは水平線じゃないの?
72スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 20:01:56
トテプンさん
例えばマグ本の114頁の3コマ目と4コマ目と5コマ目の立方体が
同一PP上に存在するときは
どうするんですか??
73スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 20:24:11
>>69
>何が消失線(笑)だよ水平線でいいだろ

消失線がどうしてもいやなら、辺Aの消失点と辺Bの消失点を結ぶ直線といってくれ。
たのむから水平線以外を水平線と呼ぶのはやめてくれw

>あとアイレベル=水平線なのは2点以下だけだぞ馬鹿 

アイレベルが「目の高さ」という意味なのははわかるよね。
目の高さと同じ高さのものは水平線と同じところに見えることもわかるよね。
3点透視でもそうなることはわかるよね。
画面内ではアイレベル=水平線。


>>71
底点のことどうもです。
アイレベルということばは、地面ぎりぎりからとか脚立の上からとか空撮とか
構図的ななにかがあって初めて使われるべきことばだと思うのです。
水平線の単なる言い換えなら、使わないほうがいいかと。
74とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/09(月) 20:24:57
3コマ、4コマ、5コマ目は同一の「静止した立方体」を、
「視点を変えて」描かれたものだと思われまするー

同一の画面にそれらを同時に描くという事は、
同一の視点に 別の傾きを持った複数の立方体を配置する事ざます。

歪みが問題にならない視野に、あれらの立方体をああいう角度で
配置するって事は、すべてが同時に水平に配置する事は無理ざましょ。
「斜めに置かれたもの」=「消失点はアイレベルと一致しない」ので
問題ありません、それぞれの角度を視点から延長して
画面との交点を消失点とするだけなので矛盾はありませんでげすー

了解いただけましたでしょうか。
75スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 20:35:51
>>74
ありがとうございます
よくわからんのですが、視点さえ一致してれば3コマ、4コマ、5コマ目の立方体を同人に配置出来るってことですよね?
だとしたら底点の位置も3種類求めないといけませんよね?
底点以外の消失点はアイレベル上にあるんですよね?
76スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 20:36:36
×同人に
○同時に
77スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 20:46:12
3点透視で底点が一致するのは水平な地面に面してる場合のみじゃなかったっけ?
78スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 20:51:25
つ図解
79スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 20:55:13
とてぷんにばっかり聞かないで
たまには俺にも聞けよ
80とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/09(月) 21:01:04
>73 あー なんとなくわかった。
地平線のような、無限大な水面が持つ、無
限遠の水平面としての狭義の水平線が本来の意味だけど、
水平面上に散在する任意の線分はどれもみな水平だから
水平な線なので「水平線」と呼びたくなってしまうから避けたくなるのも解る

>75 水平な構造物の場合、柱は垂直なので柱の地面側の消失点は
底点ですな。(同時に狭い視野内で)3,4,5コマ目に
見える場合、3,4コマ目の立方体に関しては、
柱を軸に回転させただけの相違なので
同一画面上の狭い視野にあっても、下の消失点は底点に一致し、
底点以外の消失点は水平線上にあるはずだーよ。
ただし、5コマ目の立方体は(3,4コマ目と同時に狭い視野内で
あの見え方をしているとなると)水平でも垂直でもない置かれ方を
しているので、下側の消失点は底点と一致しないし、
他の二点も水平線上には消失点を持たないはずだーよ。
81スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 21:02:57
トテプン頼むよ
図解してくれよ
82スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 21:07:19
要するに3点透視で底点が一致するのは水平な地面に面してる場合のみなんだろ
地面に水平じゃない立方体の消失点はアイレベル上にないと

で、その作画のやり方が知りたいから図示してくれとてぷん
83スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 21:16:54
wktk
84スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 21:32:35
画面とも地面とも水平じゃない立方体はどうやって描くんだろうな…
とてぷんに期待
85とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/09(月) 21:34:45
素直に側面図と平面図書いて決めりゃいいじゃん^ρ^
86スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 21:36:09
図解出来ないの?
87スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 21:44:38
>>85
じゃあ馬鹿な私の為にそのやり方で画面とも地面とも水平じゃない立方体を描いて下さい
お願いします
88スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 21:57:17
とてぷんにばっかり聞かないで
たまには俺にも聞けよ
89とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/09(月) 22:53:24
>86 ムキィィイイイ(`Д´#)
>87 バーヤバーヤ(^ρ^
>88 YOU、どんどん作図しちゃいなYO!

http://atpaint.jp/perspective/src/1236606575309.gif
1)被写体の角度を決める(黒い四角)
2)側面のケテーイ(緑の四角)
3)上面のケテーイ(赤い四角@黒90度回転を幅縮小)
4)側面図、上面図を同縮尺で併置。VPのx座標、y座標をそれぞれ求める。
5)無限大立方体(水色の三角形を作図)
6)平面図の視線とPPの交点から、求める点のx座標を特定してプロット。

そんな感じだーよ。もっとうまい手があるのかも知れんけど
基本に忠実に作図したーよ。
90スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 23:00:41
やっぱりトテプン様は神だった………

幅縮小のことと、
VPのx座標、y座標をそれぞれ求める所をもうちょい詳しくお願いします
座標とか訳わかりません…
あとこれは足線法ってやつですか?
91スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 23:03:09
なんで側面(緑の四角)が二つあるの??
92とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/09(月) 23:24:39
>90 平面図は、VPのX座標を求める時は、厳密に
真上から見た角度を作図しなきゃいけないのーよ。
幅をあわせて縮小する事で、丁度その角度になるのーよ

>91 サイコロのように番号が振られているとかんがえると、
(整置されてれば正面が1、緑が2、赤が3のそれぞれの面しか見えない)
今回は傾けているので、
側面図では、 大きい緑の四角=1、 細い緑の四角=2
赤い四角=3
平面図では 赤=3、赤の左上の黒=2.赤の右上の黒=6 だーね。
(1の裏面は6)
93とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/09(月) 23:41:36
流石に解りにくいかと思い補足しておいてやんよ
ttp://atpaint.jp/perspective/src/1236609829442.gif
94スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 23:44:41
4の位置がおかしいだろ
3の裏に4が来るんだぞ
95スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 23:45:59
幅縮小のやり方を教えて下さい
96スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 23:47:50
だから座標ってなんなの?
97とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/09(月) 23:50:52
>94 ぬあ! そうだった、4じゃなくて5だったーな…スマン('A`;

>95 縮小する前の正方形を併置して、
 補助線引いて交点を求めればいいお。
98スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 23:56:10
頼む@から細かく説明してくれ
99スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 23:57:02
>>97
幅縮小のやり方を図解して下さいお願いしますm(__)m
100スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 00:02:57
だから座標ってなんなのさ?
101とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/10(火) 00:51:34
>98 平面図と側面図を求めて作図しただけだーよ

>99 あてくしが考えたアプローチではこういうことですぐゎ、
 最善手であるかどうかは激しく疑問><; もっとエレガントな
 方法があるやうな気がするずら…とほほ。
 http://atpaint.jp/perspective/src/1236613746088.gif 

>100 画面の中の縦位置、画面の中の横位置、ぐらいに考えてくらはい。

ほなおやすみなさーい
102スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 02:51:40
側面の緑の四角をどうやって求めるのか教えて下さい
103スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 04:27:04
足線法ってSPに足線が集まるのに
何でCPに集まってるの?
104とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/10(火) 09:47:02
>102 93の(1)の黒い四角が立方体で、
 黒い四角の時点で回転させる量を決め、
 回転させた状態の、その側面図を作図したのが緑の矩形だーよ

>103 93の赤いのが上面図、緑のが側面図だからあそこがSPなんだーよ。
 上面図と側面図のSPをあわせて作図したから
 結果としてはたまたまSPが、ちょうどCPと一致してたーね。
 
105スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 12:30:25
勘で立方体描いてそれを基準にパース作るほうが速いよ
106スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 13:55:03
とてぷんさんありがとうございます
よければ側面図のやり方を図解して下さい
お願いします
回転させる量と言われても全然わかりません…
そもそも側面図の求め方すらしらないので、勉強したいんで、やり方が書いてある本を教えて下さい
107とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/10(火) 15:35:04
側面図は、単に側面から見たらどうなるか想像すればわかるんじゃね?

教科書は、あたしゃ長尾先生の「新建築の透視図法」というのを
よく参照しているんだーよ。←大昔に古本屋で200円で買ったんだーよ。
108スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 15:41:34
あ。それは持ってます。
それ以外に役立つ本ってありますか?

全く意味不なんで、緑の側面図の描き方を図説して下さい
お願いします
109とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/10(火) 15:54:47
うーん…描きたい透視図の角度に応じた側面図を
想像すれば自明だと思うんだけどなぁ…

1点透視
  ↓
  ↓ 柱の軸で回転 (つまり黒い四角)
  ↓
二点透視
  ↓
  ↓ うつむく/見上げる様に回転 (つまり緑の四角)
  ↓
三点透視

まったく回転がなければ立方体の側面は正方形。
柱を軸に回転すれば、側面が長方形でそ?それが緑の四角。
それを俯くように回転したから緑の四角が斜めになってるんだーよ。
110スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 16:05:40
大体は想像できますが
その長方形の求め方が判らないので図説して下さい

それと側面図や幅縮小のやり方が書いてある本を教えて下さい
111とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/10(火) 16:22:29
段階を追って作図すればいいんだーよ

うつむかせるのは保留して、柱を軸に回転だけさせて考えよう。
立方体を任意の角度回転させたら、四隅の点から
平行な補助線を引いて、その平行線を立方体の高さで区切れば
側面図になるよね。OK?
112スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 16:35:42
それで判らんから図で説明して下さいと言ってるんです
心点を利用して2点透視を描いても長方形になりません

それと側面図や幅縮小のやり方が書いてある本を教えて下さい
113スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 16:40:35
てかあの最初の黒の四角はなんなの?
平面図?
114スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 16:50:18
緑の四角で煽りか俯瞰か決めるの?
115とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/10(火) 16:52:46
>112 いや、平面図/側面図の話だから。
 かしげる前の緑の長方形を透視図で作図すれば二点透視だーよ

 本は、三面図の描き方だから製図とか図学の教科書にあたればいいんでね?

>113 段階を追えば、二点透視図に相当する平面図だーね。
 (かしげたために「幅の縮小」(奥行きの圧縮)が必要になる)
116とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/10(火) 16:54:29
>114 側面図で、緑の四角をどれだけ俯かせたかがそういう成分にひびくよね
117スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 16:55:14
何で緑の四角と黒の四角がくっついてるの?
118スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 17:02:05
119スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 17:04:30
とてぷん、パースのBLOGとか作ったらアクセス凄そうなのにもったいない
120スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 17:07:36
>>118
小さくて見えないよ〜〜〜
121スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 17:09:57
トテプン文字で説明するより
図をかけば一瞬なのに
122とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/10(火) 17:10:48
>118  そー そー
123とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/10(火) 17:11:58
>117 補助線引くのマンドクセ → 重ねて作図ワショーイ
124スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 17:13:14
さっさと図で説明しろ
125スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 17:14:19
さっさとあのblogやめて、パースblogやれ
126スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 17:15:53
同じところでやればいいだろw
127スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 17:17:48
>>118
1から詳しく図解お願いします
128スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 17:18:58
>>122
よかった。
注視線に垂直な面で回転させる場合は
視心を中心にそのまま回転させればおk?
129スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 17:19:46
>>115
本当にいくら考えても判らないので長方形の求め方を図説して下さい
お願いします

トテプンさんはどんな製図や図学の教科書を持ってるんですか?
それに幅縮小と側面図と3点透視は載ってますか?
130スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 17:25:37
>>118
に全て任せた
131スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 17:32:59
さっさとしょごすにょろにょろ更新しろ
勿論パースのことかけよ
132スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 17:35:43
頭悪い人はパースの理解はできないよな
133スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 17:37:42
>>118に期待
134スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 18:12:04
文読んで分からない奴は図見ても分かった気になるだけだろ
135スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 18:17:25
118マダー
136118:2009/03/10(火) 18:25:31
118の考え方で底面と側面の図を作ったらそこから作図するだけだと思うんだけど
どこの時点でわからないの?
137スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 18:30:10
側面のやり方が判りません
あと幅縮小とかも判りません
最初の段階で全く判りません
138スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 18:31:13
もっと詳しくお願いします
139118:2009/03/10(火) 19:02:50
>>137
側面図の作り方?それとも側面からの作図?
側面からの作図なら底面のやりかたと同じだよ。

幅縮小は、四角形を斜めから見たらひしゃげて見えるよね。そのことだと思うよ。

これは応用だし、最初から全く判らないならまだちょっと早いんじゃないかな。
(というか、回転した立方体を描く機会なんてそうそう無いと思うし)

>>138
詳しく書くほど読むのも書くのも大変になるんだぜ・・・
140スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 19:23:30
118様
私はパースを完璧にしたつもりですが側面図を使うのは初めて知りました

まず側面図の作り方から図説して下さると助かります
141スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 20:04:38
教えて厨うぜー
まだ完全理解してない俺が言うのもなんだが
もう少し自力でがんばろうとは思わんのか
142118:2009/03/10(火) 21:26:59
>>140
完璧と言えるくらい勉強したならちょっと考えればわかるはずだよ。


あえて図で描くとこうなると思う。
ttp://atpaint.jp/perspective/src/OB1236687698096.png
(基準面を横にずらして置いてるのはそうしないと投影図が線になっちゃうからw)

俺もちゃんと教わったわけじゃないから間違ってたらごめん。

側面図の作り方は118でわからないならちょっと説明出来ないかなあ…
というか、図説であっても結局は自分で考えなきゃ理解できないよ?
143とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/10(火) 21:43:31
>142(118)
なるほど側面図を平面図と考えて置き換えたわけか…
そう考えても筋は通りますな、お見事。あとは瑣末な点ですが
用語の混乱があるかな? 足点と立点(SP)はちがうーよん。
144スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 21:46:38
>>143
>>129はスルーかよ
145スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 21:50:04
とてぷんさんはパースの知識を生かして描いた絵はないんですか?
146118:2009/03/10(火) 21:55:14
>>143
あれ、違うの!?
普段用語使わないので手元の本見ながら書いてたんだけど
>SP(Standing Point) 足点・立点
ってなってたんでてっきり同じものかとw

よかったら違いを教えて頂けますか?
147スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 22:00:36
SPは立点だよ
FPが足点

そんなことより幅縮小の原理を説明してくれ
148スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 22:11:25
視点(平面ではSP)と物体を直前で結びGL(平面ではPP)にぶつかった所が足点ね

側面図の描き方だけど>>118のカーブのとこはどんな計算で描くの?
149スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 22:27:28
>>147
ttp://atpaint.jp/perspective/src/OB1236691194433.png
原理というか、こういう話じゃないの?

>>148
カーブした点線で繋がってるとこ同士は同じ幅ってことだよ。
90度ひっくり返せば直線で結べる。
150とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/10(火) 22:29:06
>144 三面図は機械製図のために中学校で習わなかった?
 ひょっとして技術家庭って今はないのかな…生活科?

製図や図学の教科書は特にお勧めはないなぁ…
あてくしはテクニカルイラストレーション用のを
むかし買って勉強したーよ。なつかしす。

側面図の描き方はこういう補助線考えるのが基本的かも。
http://atpaint.jp/perspective/src/1236691174671.gif
で、補助線引くのマンドクセで重ねて描いちゃったのがアレね。

>146-148 あの本にはそう(148のように)書いてあるけど、
視点と立点も違うから危険なレトリックだーよ。
立点と被写体の接地点(浮いている時は直下の地面上の点)を結ぶ直線の
スクリーンとの交点が足点だーね。

>149 そーそー そーいう話。
151スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 22:45:13
>>149
>>150
そういうことか
二人共ありがとうございます
案外簡単なんですね
私ゆとり中学生なんで三面図は習った記憶がありません

これで>>89のBまで完璧に理解しました
Cなんですが求めた上面図はどのように設置するんですか?
x座標、y座標をそれぞれ求めるとありますが、
どのようにして求めるんですか?
152スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 22:49:19
ありがとうございます
テクニカルイラストレーションって本買って勉強します
153とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/10(火) 23:04:58
>151>求めた上面図はどのように設置

 視点の位置、
 作図の縮尺、
 視点から被写体までの距離が
 上面図と側面図、それぞれが同一になるように配置しますー。

 その際、視点からの視野の広さに注意しましょう。
 60度を超えると歪みが酷くなりますよーん。
154118:2009/03/10(火) 23:18:12
>>150
なるほど、足線とスクリーンの交点か。ありがとうございます。
155スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 23:40:19
>>153ありがとうございます
>>93の幅縮小で求めた上面図(3の四角)とPPに接してる上面図の角度が違うけど
どうやってその角度を求めたんですか?

Cでx座標、y座標をそれぞれ求めるとありますが、
どのようにして求めるんですか?
156とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/10(火) 23:47:29
>155 >角度が違う
 90度パタリンコと倒したんだーよ
 実体がスクリーンの向こうにある、と考えて
 その上面図だと考えれば自明だーよ

>x座標、y座標
 視点と上面図・視点と側面図を結んでスクリーンとの交点を求めればいい。
 上面図での交点でx座標が、
 側面図での交点でy座標が求まるんだーよ。
157スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 00:00:15
>>156
ありがとうございます
足点を求めてその次はどうするんでしょうか?
底点と2消点は自然に決まるんですか?
158とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/11(水) 00:14:05
横位置は上面図で求め、縦位置は側面図で求めまふ。
これは立方体の頂点も、消失点も、です。

垂直な画面なので底点はスクリーン上にはありません。
立方体の底方向の消失点の、
横位置は傾きがないので視点の位置ですー。
縦位置は画面との交点になりますー
159とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/11(水) 00:21:26
△ 横位置は傾きがないので
○ 横位置は(今回)傾きがないので
160スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 00:31:02
>>158ありがとうございます
2点透視の消失点を求めるのと同じ方法で、PP上に消失点を4つ求めて、
そこから、側面PPのVPと平面PPのVPから、垂直に直線を引いて、直線が交わった所が消失点ってことですか?
視点から真下に直線伸ばして、側面PPの下のVPから、引いた垂直と直線交わった所が、底点ってことですか?
161とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/11(水) 00:36:20
だいたいいーけど、今回、底点は画面上には ないってばよ。

底点って言うのは、側面図でのスクリーンの置き方が斜めで、
視点の真下にもスクリーン(p.p.)があるときのみ存在するんだーよ。
162スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 00:40:46
じゃあ
2点透視の消失点を求めるのと同じ方法で、PP上に消失点を4つ求めて、
そこから、側面PPのVPと平面PPのVPから、垂直に直線を引いて、交わせて
3つの消失点を求めるってことでOKですか?

>>159はスクリーンが傾いてないってことを言いたいんですよね?
163とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/11(水) 00:47:15
159は、今回の被写体がの柱方向が手前にのみ傾いていて
 左右には傾いていないって言いたかったんだーよ。上面図の話。

 スクリーンが底点を持つように傾いている時は
 側面図のスクリーンが斜めになるか、もしくは
 相対的に座標系が傾いている…つまり
 スクリーンが垂直でも水平面が水平ではない場合だーよ。
164スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 00:53:54
>今回の被写体の柱方向が手前にのみ傾いていて
 左右には傾いていないって言いたかったんだーよ。上面図の話。

どういうことかさっぱり判らないんですが…;
平面図で2点透視にして
側面図で被写体を傾けて3点透視にしたんじゃなかったんですか?
あと柱方向ってどの方向ですか?
165スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 01:20:06
Eの平面図の視線とPPの交点から、求める点のx座標を特定してプロット。
ってどういう意味なの?
166スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 01:25:29
すみません>>164は解決しました
では柱方向が左右にも向いてる場合はどうやって作図するんでしょうか?
167スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 03:32:44
>>89の側面図
なんで足線法なのに視点に足線が集まってるの?
立点(S.P.)に集まるんじゃないの

168スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 05:06:52
http://blog-imgs-23.fc2.com/n/e/g/negucomic/20080114050443.jpg
こういう二点透視で立方体を描くときに、横面の対角線の消失点位置が
分からないんですがどうやって決めればいいんですか?
消失点に垂線をひくとこまではわかるんですが
169スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 06:00:16
PPとも地面とも水平じゃなくて、尚且つスクリーンも傾いていて、さらに柱方向まで傾いてる3点透視の立方体って
どうやって描くの?w

今度挑戦してみてよwトテプン
170スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 06:07:50
イイ図解してるじゃねぇか…見直したぜとてぷん
まぁ何を言ってるのかは俺には分からないがな
171スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 07:59:19
すげーな完璧さん。
とてぷんに図を描かせてるよ。
172とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/11(水) 09:09:39
オハヨー

>164 今回はそーいう傾け方だから立方体の座標系の縦(上下)の軸が
 スクリーンに対して小首は傾げてないでそ? 俯いてはいるけども。
 柱方向…立方体を頭部にたとえれば首の軸の方向

>165 プロットってのは点を置くというニュアンスだと思って使ってましたーよ

>166 上面図や側面図が傾きに応じて変わるーよ。
 しかしカメラに合わせた座標系ではなく、
 立方体に合わせて上面図と側面図を
 描くならば同じ=最終的な透視図を
 その傾き分回転させればいいけどね。

>167 上面図では立点と視点が一致するんだーよ。
 (側面図でもGPを画面と置いたとみれば同じことだし、さもなくば
 (GPを画面に見立てていないならば)これは「定義上足線ではない」よね)

>168 その場合だと、立体角による補正が必要なので
 視点−消失店の距離を水平にとり、
 そこから45度の補助線を引いた(VP垂直線との)交点になるね。
 このテクニックを介線法というだーよ。
173スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 13:11:42
柱方向が左右にも向いてる場合の作図をしてみて下さいm(__)m
お願いしますm(__)m

あと同じ条件でスクリーンが傾いている場合のもm(__)m
これで3点透視は完璧
174スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 14:51:02
>>172
ありがとう
175スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 17:31:20
完璧さんの作図が見てみたい
176とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/11(水) 20:04:43
>173 おらよっ ttp://atpaint.jp/perspective/src/1236768866735.gif
左右に傾けた。平面図における柱方向の消失点(VP3)は、この作例では
(視点から柱方向に伸ばす線が中央視線(視点−心点)と一致するため)
心点と一致するお。

あとスクリーンも傾けてみた。この作例ではスクリーンのみならず
立方体傾けた(マグ本の作例の2〜5を同時に書いたときの5コマ目に
相当する)ものなので、底点と消失点が離れている。けれども、
基本的に水平・垂直な構造を持つ「通常の建築物の柱」は
(見下げた構図では)底点が消失点になりまするぞ。
177スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 20:38:09
図説Thanks
側面のスクリーンと平面のスクリーンは必ず直角じゃないといけないの?
左右に傾けたってのは平面のスクリーンを傾けたってこと?
178とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/11(水) 20:52:27
・べつに直角じゃ無くてもいいんだけどさ、
 元が立方体なので直角にしたほうが作図が楽だーよ?

・二と六の境界の稜線に注目すると、以前に比べて左に傾いてるでそ?
179スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 20:55:05
何で平面のPPが傾いてるのか詳しく説明して下さい
180スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 20:56:28
傾けろって言ったからだろw
181スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 20:59:42
柱方向の消失点(VP3)は、この作例では
(視点から柱方向に伸ばす線が中央視線(視点−心点)と一致するため)
心点と一致するお。

どうゆうこと?CPは側面の視点からPPに直角に直線を引いてぶつかった所じゃないの?
182とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/11(水) 21:19:17
>179 作図が楽だから。

>181 あくまで『平面図における〜』だーよ。
 VP3のx座標を求めるために、
 上面図のPPと視点からVP3方向の交点を求めます、
 この交点が心点と一致するという事だーよ。

 実際の透視図のVP3はごらんの通り心点よりも下に来てますお。
183スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 21:30:04
とてぷーんさん
マグ本みたいなパースグリッド作ってくれませんか
184スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 21:32:12
平面図のCPとVP3は必ず一致するってことですか?
185スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 21:35:53
何で平面のPPが傾いてるのか「詳しく」説明して下さい

スクリーンだけを傾けた場合と
柱方向を左右に傾けた場合に分けて下さい
186とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/11(水) 21:40:19
>183 自分で作れお そしてアップするんだだだ

>184 いや、今回は2と6の境界の稜線が、上面図だと「PPに直角」でそ?
 このようにPPと直角な関係では(その平面図上では)VPが心点と
 一致するというだけだーよ。 これは三点透視に限らないから、
 一点透視でもそうだよねー。

>185 問題意識は結構だが、尚更じぶんでやるんだだだ
187スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 21:43:33
スクリーンだけを傾けた場合と
柱方向を左右に傾けた場合に分けて下さい
一生のお願いです
188スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 21:49:58
>>186
成る程。ありがとうございます。
では柱方向がPPと直角じゃない場合はどのように作図するのでしょうか?
189スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 22:17:01
>>188です
平面の柱方向と平行な直線をSPから引き、
側面の下側のVPから引いた、側面PPと直角な直線とぶつかったところが、VP3ってことでOKでしょうか?
190とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/11(水) 23:06:30
>187 やんよ。…一生のお願いだったから残りの人生、おまえのお願いは却下な(^ρ^
ttp://atpaint.jp/perspective/src/1236780372495.gif

>188 他の点と同じように決めればいいじゃなーい?

>189 (視点から、という基点が一行目に抜けているけど)いいんでね?
191スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 23:13:33
>>190
ありがとうございます
これはどういう状態なんでしょうか?
左下は何を現してるんですか?
192スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 23:16:14
何で側面図の四角が3面見えてるんだー〜〜〜〜〜〜??????????
193とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/11(水) 23:45:39
>191 左下:側面図と上面図の対応図だーよ。作図誤差でちょっとずれてるけど><;

>192 そういう角度の図なんだからしょうがねーじゃん(^ρ^;
 立方体を左に傾けた影響で3の面が覗くようになったんだーよ…
それが面倒だからPPを傾けたら楽なのに、一生のお願いを行使されちゃぁ
しょうがなかんべ。
194スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 23:49:35
…(^ρ^;
じゃあなぜ平面のPPを傾けたら楽なのか説明して下さい
195スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 23:55:21
>>193
ありがとうございます。

左下の側面図と平面図の対応図は柱方向に傾いてる場合は、
スクリーンが傾いてなくても、描くんですよね?

逆に、柱方向は底点方向で、スクリーンだけ傾いてる場合は、必要ないってことですよね?
196スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 00:13:05
トテプンどんだけ詳しいんだよ
マジでパースblogやれば?
197とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/12(木) 00:34:26
>194 三面も見えなくて二面で済めば作図が楽じゃん^ρ^

>195 作図出来てるとか既に側面図などがあるってなら
 対応図はべつに無くてもいいよー 参考(検証)に描いただけだーよ(^ρ^

 最後の一行はナニ言ってるかわかんないお(^ω^;
198スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 00:56:10
>>197説明不足ですみません

柱方向は平面のPPに直角で、スクリーンだけ傾いてる場合は(側面図も傾けている)、3面見えている対応図は、必要ないってことですよね?
2面のはいるけれども
199スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 01:01:16
とてぷんてずっとこのスレで頑張ってるけど引き篭もりのニートなの?
もしかして図解で説明してあげるために仕事辞めちゃったのかww
200スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 01:04:38
ていうか、製図とか、そういうお仕事なのでは?
201スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 01:06:41
止めろトテプン様を侮辱するな


>>197
>三面も見えなくて二面で済めば作図が楽じゃん^ρ^
だから何で二面で済むのか聞いてるんですよ
頼むから教えて下さい
202スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 03:29:12
ほれ見ろ、とてぷんが>>201を甘やかした結果がこれだよ!!!
203スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 08:52:33
ttp://atpaint.jp/perspective/src/1236815597018.jpg

こんな感じで開いた箱を描く時にフタの部分を同じ長さにしたいのですが
方法がよくわかりません。
どう測ったらいいのでしょうか?
204とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/12(木) 09:28:38
>198 ういうい。
>199-200 パースの話しようじぇ^ρ^
>201 立方体の6面のうち二面とPPが直角だから。
 描かねばならない手前の二面を形成する七辺のうち、
 三辺がPPと平行で実寸で描けるからその分、楽。
>203 ふたも平面図や側面図に書けばいい(PPを超えてもかまわない)
 もしくは測点と測線を求めて作図すればいいお。ふたの回転軸上に
 心点があるなら、頂点の軌跡に着目して楕円から求めるのも手だーね。
 つーかなんで水平線上で直方体とは別個の消失点を設けているんだよw
 その点を持つ蓋だと、今水平な角度になってる平行四辺形のふたが
 ついていることになって、ふたを閉めても箱が塞がらないぞー^ρ^;
205スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 09:58:53
質問厨ノータイムでレスして奴が居るなw
ちょっとは自分で考えろよ
206スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 10:09:34
とてぷんさん、
どうしてもわからないことがあるので質問します。
パースで円は楕円になりますが、
楕円はいったい何になりますか?
形だけでも教えて
207スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 11:50:45
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f0/a810c315953d922ee652d9e3601e9932.jpg
パースを計算しながら描いてみました!
感想ください!
208スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 12:08:54
何だよ急にレベルが低くなったな
209スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 12:28:03
>>89
の三角形が完成したら
違う場所に同じ立方体を描く場合、
平面図(横位置と奥行)や側面図(高さ)を移動させて、作図してもOK牧場でつか?
210とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/12(木) 12:56:11
>206 円は楕円に見える場合もあるというだけで
 必ず楕円になるわけじゃないんだーよ。
 円周の任意の点と視点を結んだ円錐を形成する視線、
 このいずれかとスクリーン面が平行だと二次曲線になるし、
 平行以外で円がスクリーンをまたいで閉じない場合は双曲線になる(マグ本参照)
  透視したい楕円の平面とスクリーンが平行の場合、
 楕円は縮小するだけで離心率も角度も同じ楕円になる。
 スクリーンが平行ではない場合は離心率や角度が変わることになる。
 楕円のパースが楕円になることはにわかには承服しがたいかもしれないが
 透視した関係を、スクリーンごと全世界を均一に歪ませて、作図元の
 楕円を真円にしたとき、スクリーン上の透視図では楕円になる。
 ここで全世界を復元したとき、スクリーン上の楕円も
 均一な操作…ある方向への伸張がかかることになる。
 楕円というのは真円に一方向への伸張を均一にかけた形だから、
 楕円の伸張は、真円に伸張を二回かけたことになるけれども、
 二回のベクトルを合成して一回の操作とみなすこともできるでそ? OK?
>207 感想。o(おまえは死ね 氏ねじゃなくて死ね)
>209 OK牧場。
 ただし、無限大立方体の三角形も同じのを使うなら、平行移動じゃなきゃだめよ。
211203:2009/03/12(木) 13:03:02
>>204
パース塾2のドアの描き方の部分を参考に別に消失点をとってみました(^ω^;)
側線をググってもよくわからなかったのですが、M点からどこかまでの距離の事でしょうか?
212とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/12(木) 13:09:57
ドアなら上の縁も下の縁も水平だから水平線上にVPを求めて正解ですな。
測線は、測点法のときは基点から水平においた図面と同縮尺の線だお。
213スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 13:10:05
>>211
M点は二等辺三角形の底辺の消失点です
前スレに詳しく説明してあるのでどうぞ

とてぷーんさん
http://atpaint.jp/perspective/src/1218982101496.jpg
のビルの描き方とハイライトの求め方を図で説明して下さい
お願いします
あ…一生のお願いです><;
214とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/12(木) 13:13:17
ビルは一点消去法、ハイライトは(窓の平面で
面対称の)虚像の太陽を作図すればおk。
215スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 13:16:19
>>210
円も楕円も双曲線も2次曲線なんで。
放物線は放物線といってください。
216スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 13:18:13
全人類は今世紀に入ってからやる気がないがな
217スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 13:18:27
>>214
一生のお願いを行使したので図説頼みます
時間があるときでいいんで
218スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 13:19:19
誤爆した
ウタダだとおもった
219スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 13:22:21
普通の3点透視(スクリーンだけ傾いてる)の場合、
どうやって作図するんですか?
220とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/12(木) 13:56:01
>215 Σ(゜Д゜  すんません

>217 生まれ変わってからおねがいしてください。

>219 平面図や側面図から作図すればいいやん。
 (教科書のように基点から作図してもいいし。)どこで詰まるの?
221スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 14:08:10
>>220
生まれ代わりました
一生のお願いを行使したので図説頼みます

もしかして出来ないとか?
222スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 15:06:34
とてぷんさんは
なんで毎日暇を持て余してるんですか?
223スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 18:55:36
>>212-213
ありがとうございました。
まだよくわかってないのですがレスを参考に色々考えてみます。
224スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 19:57:51
>>214
一点消去法ってなんすか?
どう考えても平行虫瞰なんですが
225とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/12(木) 20:02:50
どうもあてくし自身の理解が曖昧で調べなおしたけれど、
測点法ってのは、「全透視線」を分割する手法なんだね。
(全透視線:基点と消失点を結んだ直線)

二等辺三角形というのは、基点を頂点に、「全透視線上の辺」と、
「測線(測点法の場合は基点を通り水平に伸びる直線)上の辺」が
同じ長さになる二等辺三角形。
その二等辺三角形の底辺の消失点が測点なんだーね。。。
226スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 20:07:22
判ったから、早く一点消去法とやらで、自慢の作図見せて下さいよ
出来るんでしょ?
227スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 20:10:16
>>225
そんなこともしらなかったのかよ…
228スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 20:17:07
揚げ足とりうぜーよ
普通の一点透視だろ
229スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 20:32:30
二点透視だろ
230とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/12(木) 20:42:27
>226 うるせーばーかばーか ^ρ^
>227 ぢぐじょー うゎぁぁぁあんヽ(`Д´#)ノ
>228 そーだそーだ
>229 一点はわかるけどもうひとつは何処よ?
231スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 20:47:28
早く作図して下さい
出来ないなら素直に出来ないって言って下さい
232スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 21:08:26
>>203
http://atpaint.jp/perspective/src/1236859737382.gif
確認がてら作図してみた。
233スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 21:18:56
>>225
基点、全透視線・・・
その本は、たぶん変な単語で目くらまししてるだけだ。
定義は簡潔でなきゃ。
234スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 21:21:44
>>233
どこが変なんだw
235スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 22:05:46
>>234
その基点とやらがどこにあったとしても測点の位置は同じ。
特別な意味のないただの点なんだから点っていったほうがいいだろ。
236とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/12(木) 23:17:46
>232 消失点間を直径とする円を引いた時、水平線とPPを一致させた平面図のSPが円弧上に存在するわけで、90度視円錐まではわかるけれども
なんで消失点AのM点が水平線上じゃなくて垂直面上においていいのか?
PP-SPの距離を置いてM点を求めるなら、水平線上なら水平線をPPと看做して
視円錐の下端がSPに相当するけれども、垂直面上のM点を求めるなら
PP-SPが違わない?

>235 …基点を変えたら測線のスケールを変えないといけないわけで
 きちんと呼び分けることには意味があると思うですお。
237スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 23:22:26
逃げたかトテプン
238スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 23:26:06
>>236
早く作図して下さい
出来ないなら素直に出来ないって言って下さい

239スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 23:34:29
側点法って画面に接してない被写体を描く場合(基点がない場合)はどうやって側線の長さを変えるの?
240とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/12(木) 23:35:44
♪ランナウェ〜 ランナウェ とても好きさ〜 ランナウェ〜えー
逃げてもいーんだよー グリーンだよー

いや、あてくし平成生まれなのでシャネルズなんて知りませんがっ←
241スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 23:39:10
出来ないんだろ???トテプンのオッサン
242スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 23:40:41
とてぷん口だけの癖にその口での説明も下手くそなんだよな
243とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/12(木) 23:42:58
>239 一旦全透視線上で長さを求めてから補助線で移せばいいじゃん^ρ^
>241 そう思ってれバいいんじゃね? プギャーm9(^Д^
244スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 23:46:43
何コイツ見損なったわ
245スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 23:49:31
補助線って何処と何処を結ぶの?
246232:2009/03/12(木) 23:51:41
>>236
とてぷんの方法で作図してみて。
たぶん同じ結果になると思うんで。
247スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 23:52:08
とてぷんって何歳なの?
働いてないの?
248スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 23:53:45
トテプンは46歳のニート
249スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 23:57:09
それ本当なの?
生きてて恥ずかしくないの?
生まれてきて申し訳ないとは思わないの?
250スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 23:59:10
>>243
早く>>213を作図して下さい
出来ないなら素直に出来ないって言って下さい
251スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 00:00:04
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f0/a810c315953d922ee652d9e3601e9932.jpg
http://www.moee.org/con004/13.jpg
歳はどうでもいいがこんなカス絵描いてる奴が語ってると思うと片腹痛いw
252とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/13(金) 00:40:28
>245 それはさすがにケースバイケースでしょ…

>246 測点は、基点から、全透視線上の任意の点までの距離と
 測線が二等辺三角形になるという点ですよね?つまり、
 測線と同じ長さを全透視線上に求める図法ですよね?
 その作図だと何処で何処を測ったの…(・ω・;
253スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 00:55:32
>>252
画面に接してる側線からCPに向かって直線を引く
の他に方法ありますか?
254スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 01:45:25
とてぷーんさん
円のハイライトのやり方は判りましたが
立方体のハイライトはどのように求めるんですか?
255とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/13(金) 01:50:32
>253 え? な、なんでCPがでてくるの? (・ω・;

>254 鏡面と考えて光源が反射するか、もしくは稜線上に
 各面を滑らかにつなげる微小な曲面があると考えて
 光源を視点にめがけて反射する反射面を求めるんでね?
256スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 02:21:32
>>255
心点を利用すれば正しい長さで同じ側線を設置出来るかと思いまして
建築〜の22Pの2コマ目を見てそう思ったんですが

違うならどんな方法があるか教えて下さい
257スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 03:02:59
>>255
早く>>213を作図して下さい
出来ないなら素直に出来ないって言って下さい
258スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 05:06:47
>>190
これはスクリーンが傾いてないという設定ですか?
側面の足点が傾いてない方のPPにありますけれども
259スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 05:11:14
てか普通の3点透視を図解してくれるとありがたいんですが
スクリーンだけ傾いている場合はどうすればいいのですか?
260スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 07:40:45
マグ本以外に円のパースについて言及してる本ってある?
261254:2009/03/13(金) 07:49:14
>>255
ありがとうございます。
判りにくいんで図説お願いします。
予約入ってるみたいなので時間があるときで結構です。
一週間待ちます。
262スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 10:59:56
>>236
横レスですまんが、232の消失点aのM点は上下方向斜め45度だから介線法で出したんじゃない?
そんでaを中心に描いてある円と水平線の交点を視点からabに伸びる平面の平面図のSPとみなして
消失点bのM点求めたんじゃないかな。

ただ90度視円錐の円周上に(上から見た平面図の)SPは来なくないか?
左右両方の消失点からなる線分を直径とする円周と、視心を通る鉛直線の交点がSPだと思うんだけど
263スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 11:17:02
とてぷんさんってもしかして「現代パースの基本と実際」は読んでいないんですか?
M点法の使い方が詳しく説明されているので役に立ちますよ。
測点よりM点って呼び方が多いのもこの本持ってる人が多いからじゃないかなあ。
264スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 11:28:10
「さん」を付けるなよこのデコ助野郎ーーーーーーーッ!!!
265とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/13(金) 11:58:34
おいすー・ω・
>256 測点法のときは基点に着目するんじゃないのかなぁ…
版数が違うかもしれないからあれだけれど、
平面図からPPまで平行線を引き、そこから心点への補助線を引く作図法では
もちろん心点が重要だよね(22ページ二コマは)。
>258 そーそー。PPを傾けたのとでも結果が同じになる事を示すために
 PPを傾けたのと重ねてあるんだーよ。見難くってゴメンネ(^ω^;
>262 おー。介線なら45度45度90度の典型的な二等辺三角形で
 測点と一致するのか…なるほど。いや、それはaはそうだけど
 bは測線と全透視線が90度じゃないから測点を指す線と介線は
 一致しないのでは…
>263 もってないです(^ω^;
266スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 12:27:50
>>265
あー、そもそも斜めに傾いた平面上では両VPとEPの為す角が90度でもスクリーン上では90度を為さないし
斜め方向の視線を中心に90度の円錐作るとスクリーン上で円を為さないね。失敬。

実際描くとすれば楕円描くのが一番早いだろうなあ。
267とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/13(金) 13:12:46
短軸の延長線が心点と交わっていれば、ね。

PCで作図する時は楕円ツールがなにかと便利だけれど、
厳密には、心点と楕円の短軸が離れると画面を斜めに見る成分が
斜め方向に働いて、(視点から見た見掛けの楕円の短軸は
蓋の回転軸と一致するように見えるけれども)図面上の楕円の短軸は
蓋の回転軸とずれてしまうはずだから、便宜的な近似法という扱いに
なるかもしれませんですな>楕円による作図
268スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 13:48:11
PCで楕円ツール使うって話か。それだと確かに透視図上の楕円の中心点と本来の中心はズレるね。
でも楕円ツール使うならまず蓋の回転軌道に外接する正方形を作図して楕円をそこに収めるように描けば
ズレは図に影響しないかと。
269スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 13:49:50
トテプンさん普通の3点透視を図解して下さい
270スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 13:54:56
何でトテプンってスルーするの?
感じ悪い奴だな
271スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 13:57:58
>>213の図解
立方体のハイライトの図解
普通の3点透視の図解
272スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 14:26:17
>>176
・立方体を側面PPに対して傾けた
・スクリーンを傾けた
・柱方向にも傾けた

190は
・立方体を側面PPに対して傾けた
・柱方向にも傾けた
だけ

なのに何故一致するの?
273スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 14:29:00
PCでって言い出すと
結局3D使うのが早いってことになるからなあ
274スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 14:31:41
早く図解しろニートテプン
275スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 14:35:45
答えてくれるだけでもありがたいのに調子に乗ってんじゃねーぞカス共
276スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 14:39:13
なんでニートテプンは図解しないんだろ
画力も上がるし一石二鳥なのに
やっぱり図解出来ないのか
277スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 14:39:50
>>275
ageるなボケカス
278スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 14:43:39
>>276
まず自分でやってみれば?
279スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 14:48:46
>>272
スクリーンを傾けても透視図上の点は回転移動するだけだからじゃね?
280スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 15:20:11
>>190
VP2(右のVP)の位置おかしくないか?
281スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 15:24:34
間違えた
左のVPの位置はどうやって求めたの?
282スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 15:48:56
レスがごちゃごちゃしててわけわからん
283とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/13(金) 16:35:44
>270 スルーされないような、内容のあるレスしようじぇ!^ρ^

>272 同じ傾斜の立方体を作図する時に、
 経路が違っても到達点が同じ事を示すために
 同じ傾斜の立方体の側面図を提示したんだーよ。
 (実は同じ透視図から側面図を求めたのだけれども;^ω^)

>280 PPを越える事もありますズラ。上面図でx座標、側面図でy座標を
 求めたんだという事に着目してみれば
 至極当たり前の作図だと思いますですーよ。
284スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 16:47:14
ニートテプンの宿題

>>213の図解
立方体のハイライトの図解
普通の3点透視の図解
285スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 16:59:24
>>279>>283ありがとうございます
つまり

>>176
・立方体を側面PPに対して傾けた
・スクリーンも傾けた
・柱方向には傾けてない

>>190
・立方体を側面PPに対して傾けた
・スクリーンは傾けてない
・柱方向にも傾けた


ってこと?
じゃあ>>190の状態でスクリーンを傾けたらどうなるの?
あと>>89の状態でスクリーンを傾いけた場合もどうなるのか教えて下さいm(__)m
286スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 17:20:45
>>285
190のようにそのまま回転させると作図がややこしくなるから
176のように回転角と同じだけスクリーンも傾けようって話でしょ?
だから ○272 ×285

・176と190は同じ立体を違うアプローチで描いてる
・だから描いた結果は同じ
っていう前提を踏まえて176と190の平面図・側面図を見比べてみよう。
287スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 17:31:46
ヒント
・立方体を平行投影すると一般的に6面中3面が見える
・立方体のうち2面と平行な方向に平行投影すると6面中2面が見える(→◇)
・立方体のうち4面と平行な方向に平行投影すると6面中1面が見える(→□)
288スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 09:35:04
何で教わる立場で偉そうな奴がいるんだ?
289とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/14(土) 21:25:07
無限大立方体の、三辺は
今回のサイコロで言えば、
上の辺が3の面で、
左の辺が1の面で、
右の辺が5の面だったよね。

側面図で二面しか見えないのは、
3(と4)の面が視点を含有しているからで、
無限大立方体の3の面の極限である辺(今回、緑で強調)と
側面図のPPが直角。

側面図と視点は直交していなければいけないし
上面図と視点も直交していなければいけないけれど、
側面図と上面図とは必ずしも直交していなくていいので
1の極限の辺とPPを直角に作図してみた(青いPP)。

極限の辺と直角のPPは、極限の辺と直角な断面なので
極限に相当する面の投影は一辺の中に閉ざされるので
二面だけの作図で良いからもしかするとこれはおいしい方法かもですねー

側面図と上面図は、PP同士の交点と視点とを結ぶ直線で
屈折させれば繋がりますですな。
http://atpaint.jp/perspective/src/1237032711679.gif
290スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 22:56:06
側面のPPだけ傾いてる普通の3点透視をちゃちゃっと図説して下さいm(__)m
お願いしますm(__)m
291とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/14(土) 23:09:22
側面のPPだけ傾けるの? おまいさんは透視図を斜めに見る趣味があるの?
292スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 23:32:35
だって俯いたら(側面PPが傾いたら)2点透視は鳥瞰の3点透視になるでしょ?
293とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/14(土) 23:44:43
それなら側面図の被写体の位置も変えないと。
「PPだけ」変えたら心点がかわっちゃうし><;
294スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 23:51:17
あ。確かにそうですねm(__)m
すみませんでしたm(__)m

その普通の3点透視法のやり方をちゃちゃっと図説して下さいm(__)m
お願いしますm(__)m
295スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 23:55:12
まず自分でやってみて赤入れてもらえばいいんじゃね?
296スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 23:58:46
>>295
それだよ
質問者がどこがわからないのかよくわからないんだよな
297スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 03:21:54
お前らってサイコロしか描けないの?w
複雑な建築物描いてみろよ
298スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 03:35:00
複雑な建築物

はい書いた
299スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 03:38:37
はいワロタ
300とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/15(日) 11:40:00
>294 教科書を読んでください、斜めでなく
 熟読してください、お願いしますm(_ _;)m
>295-296 わからない点をお互いに補助しあったり皆で考えるってのも面白いよねー。
>297 サイコロどころか煽り文句しかかけないってどーなの?バカなの?死ぬの?(^ρ^
>298 一休さん乙w
301スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 12:00:33
ルービックキューブも描けるよ
302スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 12:50:43
>>289
なるほど、視線と平行でさえあればどういう角度の平面図でも取れるのか。
青いPPはどうやって出したんですか?
303スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 12:58:54
パーススキッスキッ♪
とてぷーんはフンッフンッフンッフンッ♪
304302:2009/03/15(日) 14:09:02
>>289
あれ、じゃあ縮尺さえ合ってれば平面図は成り立つんだからこれでもオッケーじゃない?
http://atpaint.jp/perspective/src/1237093849681.jpg
305302:2009/03/15(日) 14:25:06
いや、304赤いPPのラインの位置の取り方が違うな。304はなかったことに。
306スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 14:43:35
とてぷんがしてるのは

足線法はスクリーンが傾いてるとき使えないけど
図面をかき換えれば使えないことないよ

ってこと?
307スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 15:00:03
結局心点の位置の問題でしょ
スクリーンが傾いてない=心点の位置が絵の真ん中
スクリーンが傾いてる=心点の位置が絵の真ん中ではない

描くときにいくらでも調整できるんだからあまり意味ないでしょ
308とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/15(日) 16:22:33
>304-305 うん、赤いPPなら3,2,6の面が上面図で見えるはずだーね。
>306 介線法や基線法のような
 法則をうまく使った洗練された方法ではないけれど、
 より根源的な原理に則った直観的に解り易い作図法だよね>足線法
>307 透視図は視点を想定する都合から、心点のみが垂直に見える点で
 心点から離れれば離れるほど斜めに見ることを前提にするから
 斜めに見ても正しく見えるように引き伸ばされ歪みます。
 つまり、心点がもっとも歪みの軽い図面になるということと、
 透視図の作図では後からの修正って効かない(描き直しになる)から、
 意味はあまりないどころではなく、意味ありまくりでね?
309スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 17:25:41
ニートテプンの宿題

>>213の図解
立方体のハイライトの図解
普通の3点透視の図解

310スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 17:33:20
>>300
教科書を熟読って…
せめて教科書の名前教えて下さい
どの教科書にも側面図からやる方法なんて書いてないです
だから聞いてるんじゃないですか
311スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 17:40:59
とっとと図解すれば済む話だろ
何でやらねぇんだ?
やっぱり出来ないからか

賽ころ以外も書けるなら>>213を図解してみろよ
312スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 17:47:20
図解したって理解できねえだろお前らw
313スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 17:50:04
図解よりそれを有効に使った絵の方が見たい
314スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 17:51:11
>>308
>心点から離れれば離れるほど斜めに見ることを前提

だから同じ理由で傾ける意味がないでしょ
もともとスクリーンが傾いてる部分も含むのが透視図なんだから
傾いてる部分だけをトリミングしてやればいいだけの話
スクリーンを傾けるとか何の意味があるのかよくわからないよ
315304:2009/03/15(日) 18:13:59
よく考えてみたら>>304で合ってた
http://atpaint.jp/perspective/src/OB1237108247996.png

>>308
赤いPPは斜め向きの平面に上側から投影した図のPP線です。わかりにくいですが。
これで大分省力化できると思うんだけど…

>>314
お互い別のものを「スクリーンを傾ける」として考えてるから食い違ってる気がする。
316とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/15(日) 18:23:32
>315 いや、上面図の3が正方形のままだと三点透視にならないから。
 (VP3が無限遠になり、二点透視が適用されるーよ、よく考えてみそ)
317スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 18:28:21
>>310
に答えて下さい
318スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 18:29:33
ニートテプン気持ち悪い
マジ切れたわ
図解出来ないクズが
319スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 18:32:10
絵も下手糞だしな(笑)
320スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 18:33:14
ビルなんて糞ニートテプンの画力じゃ描ける訳ないか
321スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 18:35:48
>>316
>>304の上面図は水平面ではなく3の面と平行な面に上方から平行投影したもの(縦に引き伸ばされてる感じ)
視心-緑のPPの距離と視心-赤のPPの距離をそれに合わせて変えてある。
とてぷんがやってた上面図の圧縮の逆の発想だよ。
322スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 18:38:10
321補足

だから本来は2,6の面も(引き伸ばされた形で)同時に見えてる筈。
323スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 18:58:09
とてぷーんさんは早く図解した方がいいと思います
そうすれば叩かれることはないと思います
324スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 19:05:52
図解しないのもあるが
絵がド下手糞だから叩かれてるんだよ
325スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 19:30:25
3点透視がわからないって言ってる人はまず状況設定の側面図を描いてみてよ。
地面(横線でいい)と、そこに立っている観測者(縦線でも棒人間でもなんでもいい)と、
どっちを向いているか(観測者の目の位置を通る直線)を図示してください。

人にさっさと図説とか言うくらいだからもちろん出来るよね?
326とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/15(日) 20:01:37
>321-322 あー、なるほどそういうことか。すまんかった>315
 (6と2の稜線が赤いPPと直行する角度なら304の作図でいいね)
327スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 20:06:10
何で無視するの?
>>310に答えて下さい
328スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 20:15:51
糞ニートテプン図解しないなら消えろ
口だけの蛆虫野郎
329とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/15(日) 20:30:48
俺様の人気に嫉妬!(^ω^;
330スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 20:33:23
>>329
死ねカス
46歳の糞ニート
失せろ池沼
331スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 20:38:01
>>190の状態で
首を下に傾げたらどうなるの?
332スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 20:38:55
糞46歳ニートテプンの宿題

>>213の図解
立方体のハイライトの図解
普通の3点透視の図解
333スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 21:15:17
>>329
何で無視するの?
>>310に答えて下さい
334スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 21:19:44
>>329
何で無視するの?
>>310に答えて下さい
335とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/15(日) 21:50:01
>331 視点を変えないようにうつむくだけならそのまんまでいいけれど
 注視する方向を変え(着目する位置を変え)中央視線を変更するのなら
 その視線が法線となる角度でスクリーンを設定しなおすのが普通だーね(^ω^
336スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 21:55:42
>>335
ありがとうございます。
それだけでいいんで図説して下さい。
本当に一生のお願いです。
337スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 22:01:06
>>336
それだけじゃ駄目だ馬鹿

>>213の図解
立方体のハイライトの図解
普通の3点透視の図解
もやらないとな

画力を上げる練習だと思ってやってみろよトテプン
ニートだから時間はたっぷりあるだろ?
出来ればの話しだけどw
338スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 22:23:11
平行光線の陰影パースって
晴天のときにしか使えないよな
実際は雲の影も考慮しないといけないし

自分からも図解お願いします・ω・
339スペースNo.な-74:2009/03/15(日) 23:44:56
M点わかってるのにハイライトの求め方わかんないって変わってるな。
340とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/16(月) 10:38:38
諸君おはよう!
>336 出来る範囲でやってみればいいじゃん。
 図解なんて教科書に山ほどあるでしょうに…
>337 いろいろいそがしいんだよ
>338 写真が普及しても昆虫図鑑がなくならない理由がそうであるように
 理想化した状態を視覚化できるという意味も透視図の価値にあるのだから
 雲の陰などを描く必要があるのかは疑問ですよ。
>339 逆に考えるんだ、M点もきっとよくわかっていないんだ…
341スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 11:17:04
暇なくせに
いそがしいふりするなよ
ニートニート言われたって気にするな
安心しろ俺もニートだ
342スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 11:24:29
描く必要以前に新たに雲の影も下ろせばいいだけじゃないか
わざわざ意図もなく特殊化する必要はないだろ
343とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/16(月) 12:11:21
ここは、パースについて語るスレだーよ
つまり、ニートについて語るスレじゃないんだーよ

影やら反射やら鏡像やらに厳密性をもとめて
レイトレースするならやぱーり3DCGの独擅場か…
鏡面の反射も二重とか三重になると手でやるとサイコロですら
恐ろしい手間だし…

あと、人体のパースも人体に対応した枠組みを作るのも
作図するのもおっそろしい手間なので、図面で起こすよりも
可動フィギュアをデジカメで接写する(とかPOSERを使う←きついパースも
パラメータ設定で可能)のがお手軽ですが、それにしても手間が
それなりにかかる割には…そうするだけのメリットがあるのかは
聊か疑問ですので人体にパースをかけるような構図は
ぶっちゃけたところあまりお勧めしたくないでつ。

強調する範囲の制御などを考えると嘘パースこそが
正解なのかもしれない>人体のパース
344スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 19:13:10
なんか小学生みたいな質問する奴が沸いてるんだけど、教わる態度じゃないだろ。


とてぷん、相手しないでスルーしちゃいなよ
345スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 19:14:09
他力本願乙なスレになったな
346スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 19:31:04
糞46歳ニートテプンの宿題

>>213の図解
立方体のハイライトの図解
普通の3点透視の図解
>>190の状態で首を下に傾げた場合の図解
347スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 19:32:55
>>340
だから、皆どの教科書に載ってるか教えろって言ってんのに、
てめーがスルーするから、図解しろって言ってるんだろ阿呆
348スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 20:18:00
とてぷん早く図解しなよ
そうすれば全部解決
349とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/16(月) 20:43:01
>344  く(`・ω・´)了解であります!
350スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 20:46:27
とて吉ちゃんと安価打ってくれよ
確認面倒だから
351スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 20:49:38
>>349
自演乙w
死ね蛆虫中年ニート
352スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 20:51:14
>>349
もう二度とくんなよカス
353スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 20:55:01
図解しなくていいからどの教科書に載っているのかだけでも
教えてくれませんか?
354スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 21:53:23
>>351荒らし自演乙

なんでそんな必死になって知りたがるんだww
355スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 21:54:30
>>354
ニートテプン自演乙w
356スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 21:54:42
知りたがってるんじゃなく名指して罵倒したいだけ
357スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 21:55:55
>>356
ニートテプン自演乙www
358とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/16(月) 21:59:16
パースの話しようぜ^ρ^
359スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:00:22
>>358
雑魚蛆虫は黙って死ね
360スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:01:49
結局>>353までスルーかよ
最低のクズだな46歳中年糞ニートテプンは
361スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:04:52
構ってちゃんだな〜
362とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/16(月) 22:05:40
むしろどの教科書を読んだら三点消去に側面図が
使えないとか書いてあるのかが知りたい位だよ。
原理的に考えて至極当然のことだろ>側面図が適用できる事は。
363スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:05:44
糞46歳中年ニートテプン蛆虫の宿題

>>213の図解
立方体のハイライトの図解
普通の3点透視の図解
>>190の状態で首を下に傾げた場合の図解
364スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:07:20
>>362
じゃあお前の持っている
パース関連の教科書の名前全部教えろ
365スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:07:57
>>363
それ実は、お前の宿題なんじゃねーのw
宿題は他人にやらせるもんじゃない
366スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:09:10
こんな分かりやすいぐらいに必死な教えてちゃんは、はじめて見たわ。
367スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:09:10
>>365
ニートテプン自演乙www
368スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:09:46
>>366
ニートテプン自演乙wwwww
369スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:09:51
>>362
キチガイ相手にすんなよ
ファビョってるだけでどうせまともな会話にならないんだから
370スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:10:08
>>367
ニートテプン自演乙www
371スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:10:35
>>369
トテプン必死だな(笑)
372スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:12:48
月経が終わってからまたどうぞ
373スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:13:57
パースで正しく描いたはずの線が、視覚では違和感あるんだよな。
そういう時は、視覚を信じてあえて崩しちゃってもいいもんかな。
パース詳しい人から見た、「あえて崩したパース」ってどう見えるんだろう?違和感ある?
374スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:14:00
>>364
前スレで言ってたぞとてぷん
375スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:15:11
糞46歳中年ニートテプン蛆虫の宿題

>>213の図解
立方体のハイライトの図解
普通の3点透視の図解
>>190の状態で首を下に傾げた場合の図解
376スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:17:26
>>373
パースで描いた図は視野の外側に行くほど歪んでいく。
それが気になるのか、ただ正しく描けてないのか分からない以上
「あえて崩す」のが有効かどうかは分からないよ。

簡単な図でいいからアップしてみては?
377スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:28:12
>>376
すまん、図はすぐ用意出来なくて。
例えて言うならなんだろう、綺麗過ぎる真っ直ぐな記号的な線に違和感を感じるんだ。


例えばフォトショとかのパスを使って描いた建物の線画とか、正確に綺麗に真っ直ぐな一点透視図(簡単な建物の絵)でも違和感を感じる。
手描きで描く線の場合は、ミリ単位で正しくなくても違和感を感じない。ただ俺の個人的な考えだが…
378スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:29:21
漫画家とかあえて崩す人多いよな
379スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:32:44
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 図解!図解!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J

  _   ∩
( ゚∀゚)彡 図解!図解!
 ⊂彡

( ゚∀゚)o彡゜図解!図解!

  _ ∩
( ゚∀゚)彡
( │
│ │
し ⌒J
  _
( ゚∀゚)
(  ⊂彡
│ │
し ⌒J

    ∩
. _   | |ミ
( ゚∀゚) ≡∋ <図解図解!図解図解!
(  . | |彡
|  ⊂ノ 
し ⌒J

 
380スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:37:31
教室の背景とか、机が綺麗ぴったりに並んである絵は違和感ある、生活感がない。
381スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:39:00
自分パースには詳しくないけど
>>377は目は丸いってこと忘れてない?
直線使ってる時点で自然には描けないというか
違和感は消えないと思う
382スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:43:27
>>377
ああ、なるほど。
多分その感覚は間違ってないと思う。

視覚上で完全な直線って殆ど存在しないから。
あと実際の世界はそこまできっちり直角に配列されてないしね。

あと三点より二点、二点より一点の方がより整えられて理想化された図だから
不自然さを感じるのは自然な感覚だと思うよ。
383スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:49:00
糞46歳中年ニートテプン蛆虫の宿題

>>213の図解
立方体のハイライトの図解
普通の3点透視の図解
>>190の状態で首を下に傾げた場合の図解
384スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 22:56:35
三点透視とかそもそもそれっぽく見えるだけのでたらめだし
385スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 23:03:08
でもパースは理論が単純なだけに幾何的に処理しやすいんだよね。
前提さえ同じなら誰が描いても同じ結果が得られるのも大きいね。
386スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 23:07:47
>誰が描いても同じ結果

逆にいうとそのまま描いただけだと
他人と差がつけられないんだよな
387スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 23:15:35
とてぷんってロリコンなんだよね
388とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/16(月) 23:19:29
>373 >376
正しく描かれた透視図は、想定されて視点からのみ、正しく見えます。
周辺において歪むのも、想定された視点から見た時に正しく見えるように
歪まされているのですから、想定された視点から見てみれば一発だお(^ω^ )

あと、一身上の都合で以後
参加頻度はかーなーりー落ちるので
ごきげんよう諸君 ノシ
389スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 23:20:14
>>381
そうそう、目は丸いを意識して描くってなると、パースが少し崩れるだろう?。
建築パースは描けるが絵が描けない
390スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 23:24:30
とてぷん、待ってるから。
また落ち着いたら遊びにきてくれ
391スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 23:24:52
マンガやイラストの場合はそれはあるよね。
キャラがふわふわした線で描かれてるのに背景がガッチガチのパースだと違和感出るだろうしw
ただ、何を描くかとかどういう視点で描くかって方により個性が色濃く出るんじゃない?

>>388
それはちょっと違う。想定された視点で見た前提で歪むっていってるんだよ。
眼前に長方形のスクリーンを置いても微妙に歪んで綺麗な長方形には見えないよ。
392とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/16(月) 23:28:10
ごきげんようといった直後でアレだけれど、
眼球が丸いのとは関係ないよ…網膜上でどうであろうと、
現実空間の直線はスクリーン上でも直線であり、
そのスクリーン上の直線が仮に網膜上で歪みを得ることになっても、
それは透視先の現実の直線と全く一致するの歪みだから、
現実とスクリーン上の二つの直線を区別する必要はない筈だーよ。
透明なスクリーンを想定し、それゆえに名前の通りの「透視図」なわけで。

ほなごきげんよう
393スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 23:31:56
どうせとてぷんはまた来る
394スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 23:48:27
>>392
ああ、想定された視点ってそういうことか。鑑賞する側の立ち位置ってことね。
それは正しいのだけど、媒体によって見る視点に制約があるから
変則的な表現が極端に制限されてしまうぞ。

まあ、元気でなー。
395スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 06:02:43
じゃあな〜トテプン
ちょっと寂しくなるけど…もう二度と来るなよ〜!
396スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 02:24:06
>>388
参加頻度が落ちるということは来ないという訳ではないですね

ちょっとパースについて質問があるんですがいいでしょうか?
397スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 08:47:54
>>293
普通の3点透視はPPしか傾けないだろ
なんで被写体まで傾けるんだよ
398スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 09:02:08
側面図(首を下に傾けてる状態)

\ ゚
■ \


゚が視点 ■が被写体

\がスクリーン
つまりこの場合はどうやって書くのってこと
39946歳にーとてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/19(木) 09:09:10
おいすー
>396 どぞー
>397 一連の議論が、マグ本の三つの三点透視図を
 同じ画面に入れられるか?というところから始まり、
 今回の一連の作図が水平に配置されていない立体を
 想定し続けていたというのが一点、もう一点は
 相対的な「位置」を考慮するのは水平な構造物においても
 同様だということかしらねぇ…(´ω`
400スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 09:16:10
>>399
http://www33.atwiki.jp/kndy/pages/27.html?PHPSESSID=02515368f69ac785f23aec1c78853393&flag_mobilex=1
この記事よんで更に混乱したんですわ
スクリーンが傾くとHLまで傾くんですかい?師匠
40146歳にーとてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/19(木) 09:18:28
>398 PP線上では透視図と平面図(側面図)が一致するように置いて
 作図すればいーじゃん。何が疑問なの?
40246歳にーとてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/19(木) 09:21:24
>400 その作図は比率を厳密に求めるために
 説明上(作図上)傾けてあるというだけで、
 青い正方形自体は平らにして見るんだーよ(^ω^;
40346歳にとにとぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/19(木) 09:23:29
チルトして(見上げたりうつむいたりして)撮った写真での、
水平線が視心からずれる度合いを説明した講義だーね>400
404スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 09:29:32
401
側面の視点から直線を引いたら、側面PPにぶつかって、そこがHLになりますよね?
おらの場合は、平面図と、2つの消失点と、足線を利用して、2点透視の立方体を描くんですが、
側面図を利用すると平面図のSPのところが必ずHLになるからワケワカメですわ
それから側面図を用いて、どうやって3点透視にするのか
わからんのです><

作画手順教えて貰えませんかね?
40546歳にーとてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/19(木) 09:39:40
>側面の視点から直線を引いたら、側面PPにぶつかって、そこがHL

側面図において、HLになるのは、
視点から水平方向に伸ばした線とPPとの交点だーよ。
ちょうど400のリンク先の講義と重なるけれど、
困ったことに400の1,2,3枚目は間違っている><;
4、5,6枚目の水平線は正しいので、>>400リンク先の
4,5,6枚目を見ながら考えてみればいいよー。
406スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 09:40:14
>>403
ありがとうございます!
46歳ニトニトプン師匠!!!

つまり実際にかく場合は足点から平行移動するのでしょうか?
足点からスクリーンと垂直に引いたらやっぱり斜めになるんですが・・・・
407スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 09:44:55
ttp://atpaint.jp/perspective/src/1236768866735.gif
これなんかは側面の足点から側面PPと垂直に直線が引いてありますよね?
なのに何故水平線だけが違うんですか?
408スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 09:49:10
>>405
ありがとうございます
だとしたらHLも斜めになると思うんですが…
足点からの直線も斜めになってますよね?
409スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 09:51:25
側面図では足点って概念は普通使わないと思うが…

それにしてもとてぷん早速戻ってきてるしwおかえりw
41046歳にーとてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/19(木) 09:54:16
>405 6枚目もちょっとずれてるか…4,5限定でよろすこ。

>406 平面図からPPまでを視点を基点に結ぶなら、
 透視図上ではPPの垂線だーね。
  平面図からPPまでを延長線で結べば
 透視図上では心点とむすぶってな作図法もあるお。
411スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 10:07:55
図解しなくてもいいんで(出来れば図解お願いします)手順だけでもおしえて下さいm(_ _)m

@
A
B
C
D
E
F
G
H
412スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 10:09:21
>>407
それは出来上がった図を回転させて出来た結果に過ぎないだろ…
というか基本がわからないならその一連の図は無視したほうがいいよ
41346歳にーとてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/19(木) 10:12:03
>407 PPの垂線を使うのは、PPをスケールとして使っているから。
 x座標やY座標のように、PP座標とでもいえばいいのかな…
 で、二つのPPそれぞれから二つの垂線を延ばして、求めた交点が
 透視図の点になるよね? その点を通りのびる辺の角度(たとえば
 3と5の境界の稜線)は、垂線ではないことに留意。
 水平線はPPからの距離0で水平線と一致しているよね?
 だから垂線を延ばす必要がないお。

>408 ?? ちょうど↑の説明が回答になっているかしら。

>409 確かに… まぁ側面を上面だと看做せば
 言いたい事は判るから意味は通じますけれども
 (本復帰ではなので、作図とかは殆どできないと思いますです><;)
414スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 10:12:07
>>409
>側面図では足点って概念は普通使わないと思うが…

どういうことでしょうか…?
415スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 10:19:11
>>405
>>400の1、2、3枚のどこが間違えてるのか教えてくだせぇ
416スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 10:21:13
>>413
ありがとうございます
ちょっと真剣に考えてみます
41746歳にーとてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/19(木) 10:25:29
>412 被写体の立方体を中央視線を機軸に回転させただけならば
 一連の作図のプロセスをすべて同じ回転させても同値の筈…たぶん><;

>414 被写体の任意の点の接地点(ないしはその点に最も近い地面上の点)と
 立点(視点に最も近い地面上の点)を結んだスクリーンとの交点が
 狭義の足点だ(ったと思う)から、
 上面図ではPPと視線の交点が一致するけれど
 側面図だと定義とは乖離するんだーよ。 
41846歳にーとてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/19(木) 10:26:56
>415 水平線の位置が厳密には違う。4,5枚目が正しいので見比べてみそ。
419スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 10:28:26
>>418
1,2,3枚目はそもそも水平線描いてなくね?
420スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 10:29:49
>>418
123枚に水平線らしきものが確認されんのですが
どういうことでやんすか?!師匠
421スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 10:34:39
>>405
でも3点透視って実際には水平線が見えない場合が殆どですよね?
その場合はどうするんですか?
422スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 10:36:20
こりゃ図説した方が早いかもしれんね…
423スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 10:37:46
>>414
とてぷんが先に言ってるが足点は地面の上に定義されて平面図(上面)からの作図に使うからね。

逆に質問。
消失点はどういう点で、(平面図から)画面上のどこに出来る?
424スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 10:39:45
>>423
VPは透視図上で平行な直線が集まる点で
HLに集まる
で正解?
425スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 10:43:58
>>424
ちょ待てww414が答えないと意味ないんだぜw
42646歳にーとてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/19(木) 10:48:10
>419-420 あ。矢印を作画してたのか…すまんかったorz

>421 どうするもこうするも…

>424 建築物は概ね水平にも作られているからHL上に消失点がくる事が多いけれど、それでも柱の消失点は水平線上にないし、ピザの斜塔よろしく傾斜した建築物では壁の消失点すら水平線上には収斂しないお
427スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 10:50:00
>>425
>>414ですよ?
428スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 10:51:20
>>405
じゃあ必ず
平面図のSPから平面図のPPと水平に直線を引けば
透視図のHLになるんですか?
429スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 10:53:26
ああ、本人だったのか。すまん、別人かと思った。

VPは(3次元の空間上で)平行な直線が(透視図上で)集まる点ね。
多分ここは合ってる。

HLに集まる、は間違い。平面図は地面の上の線だけが描かれているとは限らない。
あと、平面図のどういう点に出来るかも答えて欲しい。
430スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 10:59:02
あともう一つ、

VPは(空間上で)平行な直線同士が(透視図上で)集まるけど、
じゃあHL上にある消失点に集まる線は(空間上で)何と平行な線?
431スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 11:02:23
>>429
斜角VPの存在は知ってますよ

平面図なら平面図のPPにHLが存在して
そこにVPがある
で正解ですか?

>>430
地面と平行な線
432スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 11:09:53
>地面と平行な線
これは正解

>平面図なら平面図のPPにHLが存在して
>そこにVPがある
これは間違い。それも相当根の深そうな。
ここを突破すれば色々分かると思う。

まず作図する上で平面図と透視図を同じ紙の上で描くけど
お互い全く別のものなんだよ。

だから平面図の中には水平線は無い。

ここまでOK?
43346歳にーとてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/19(木) 11:10:34
>428 >平面図のPPと水平に
 ? PPと水平って意味わかんないあ。
 SPから水平にひいた線とPPとの交点でそ。

>429>地面の上の線
 水平構造な建築物では二階も三階も壁の消失点は水平線上でそ?
 地面の線でなくても水平線上に消失点は置かれうるお。

>431 その平面図というのは側面図のことなのかしら…
434スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 11:14:14
>>429
ああ、言い方が不味かったね。地面から等距離にあれば水平線上に来るけど、
平面図は必ずしも地面上の線じゃないから高低差のある直線もありうるよっていうことを言いたかった。
435スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 11:17:35
>>433
−−−−スクリーン−−−−−



SP

。がSPなら
3点透視ではSPから平面PPと平行に引けば必ずHLになるんですか?
ってことです
436スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 11:22:11
>>434
地面上になくても柱方向に傾いてなければ
HL上にVPがあると思います
437スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 11:25:48
>>436
柱方向に傾き、がいまいち何を指してるかわからないけど
スクリーンに沿うように回転させたってことかな?

高低差のある2点を繋ぐ直線はHL上には収束しないよ。
43846歳にーとてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/19(木) 11:38:05
>435 意味がわからないんだけれど、
 PPと平行に線を引いたら画面と交わらないんでね?
 側面図ならSPの高さと同じ高さでのPPとの交点を求めれば、
 そこを水平線が通過するだろうけれども。

>436-437 436のいう柱方向に傾いていなければというのは
 柱が傾いていなければ、ということだと思うから
 高低差のない二点をつなぐ直線っつーことで、
 要はふたりともその点は判ってるんでね?
439スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 12:00:14
>>93>>176>>190も全部
平面のSPから平行なHLがありますよね?
440スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 12:01:53
だから3点透視では必ずそうなるのかなと思ったんです。
側面の視点と平面の視点を一致させると言っていたんで
441スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 12:09:44
ところで>>432はわかった?
44246歳にーとてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/19(木) 12:25:31
>439 あー。そういう意味ですか。透視図と平面図を
つなげて併記する場合のPPっつーのはいわば透視図の断面、
(厳密な上面図のPPとなら水平線は平行になるだろうけれど)
どういう角度で透視図を断つかは自由度があるので
必ずしも平行といえるかは疑問だーよ。
443スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 12:50:53
432補足。
http://atpaint.jp/perspective/thumb/OB1237434386136s.jpg
こーいうわけで平面図上にはHLに相当するものは存在しない。
444スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 14:18:03
>>442
ありがとうございます
例えばどんなときが平行でないんでしょうか?

>>443
わざわざ判りやすい図説ありがとうございます
勉強になりました
44546歳にーとてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/19(木) 14:27:53
>444 断面が水平じゃないときだーね、たとえば>>176をよく見てみそ。
446スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 14:32:31
>>444
そこまではわかったってことでいいのかな。
じゃあ(空間上で)視点、つまり目の位置を通る直線って透視図上でどう見える?
447スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 14:50:46
PPとかSPって足線法のときにつかう作図用の線と点ってことで、
ピクチャープレーンとかスタンディングポイントとかの略って思わないほうがいいですよね。
448スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 14:59:53
いや寧ろ作図用に描くただの線と点だと思うほうが問題だと思う。
44946歳にーとてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/19(木) 15:08:37
>446
  ,o/ ∠先生! スクリーンと平行な直線は
  lミiニ!       図面上に現れませんから
              それ以外の場合のはなしですよね!

>447 読むときも略さないで読んだほうがいいとおもわーれ
450スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 15:14:42
>>449
もちろんそうだよ。
(場合分けして両方答えるのがほんとの正解だけどね)
451スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 17:05:18
>>448,449
PPって「ピクチャープレーン(画面)と図面の交線」のことだから、
ピクチャープレーンと読むと単なる画面とまぎらわしい。

画面と図面が垂直でないとき、足線法用の点は視点から図面への垂点にならないんで
スタンディングポイント(立ってる位置)とは思えない。
45246歳にーとてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/19(木) 17:17:04
そう? 443のやうな状況を理解すればさほど不自然じゃないお。あと、
カタカナじゃなくて原語の綴りのままで読んだほうがいいおっ(^ω^
453スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 17:23:30
画面と図面が垂直じゃない時って、図面は画面と垂直に取らないか?
454スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 17:43:57
>>451
あー、もしかして三点透視で足線法使おうとした?
455スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 17:46:07
トテプンさん3点透視の作例を見せて下さい
456スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 17:47:31
結局普通の3点透視はどうやって描くんすか?
手順教えて
457スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 18:00:25
>>454
うん。
458スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 19:20:40
>>456

@X軸の傾きを決め2点透視をかく
Aスクリーンの傾きをきめ定点または頂点を求める
あとの二つのVPはHL上にある
B無限大三角をかきCPを求める
C画角を決める

ここまでしかわかりましぇん><;
このスレのパースマスターさんに後は任せました
459スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 19:30:49
間違えてるっぽいような・・・・・
460スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 19:54:23
適当に見て判断すりゃあいいんだよ
結局、目測が重要
できない人は練習量が足りない
461スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 20:28:46
実景のスケッチだけではなく、パース図を描くことも
目測ができるようになるための練習になるのだと
思っているのだが。どうなんだろ。
462スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 20:56:43
>>457
確かにスクリーンと平行に下ろした線と地面の交点を使っても足線法と同じようなことは出来るけど、
そもそもその点をSPと呼ぶのかどうか…SPと見なしてはいるけどね。
(ちなみに>>89の3と>>304も結果的には同じことをやってる)

と書いたところで気付いたけど、その方法だと図面に地面以外の点が描かれてた場合意図しない結果になるね。
>>89の3にも>>304にも言えるけど結局のところ図面自体をスクリーンに沿って投影し直さないと描けない。
463462:2009/03/19(木) 21:14:46
ってそうか底面をまず描いてそこから上下に伸ばせばいいだけか。

>>458
多分色々間違ってる。
46446歳にーとてぷん ◆3oX6soqqyk :2009/03/19(木) 21:22:43
>456 基点を基準に測線引いて基線法で描くのがオーソドックスだと思う。
 (ただし、原理的にはあてくしがやって見せたみたいに
 上面と側面とを作図して求める方法が直観的にはわかりやすいと思ふ)

 三点透視の場合、作図の手間の都合から柱を基軸にした回転を
 30度(60度)にしておけば、平面図の作図に
 丁定規+三角定規が使えるので比較的楽だお。

 カメラアングルを決める
  ↓
 基点を基準にスケールを設け、補助線を引く
  ↓
 適宜、点から辺を伸ばし、交点を求め、点同士をむすび、作図していく

みたいな流れでね? 教科書だと正解しか書いてないから
なんかスゲー簡単に思えるんだけれど、ぶっちゃけあれは嘘だよね。
あらゆる段階において、

  ↓
 間違いに気付く
  ↓
 泣く泣くやり直し
  ↓

…という作業の大部分の時間を占める重要な過程を
省略して書かれているのが教科書の問題だと思ふw
465スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 21:40:55
>>462
うん。PPとかSPというネーミングが大げさすぎるというか、主張しすぎてるというか。
それぞれ足線法用の線、足線法用の点といったほうがいいと思うんだ。
466スペースNo.な-74:2009/03/19(木) 22:05:59
>>465
んーでも一般的な使い方で使う分にはSPやPPで自然に入ってくると思うんだけどなあ。
二点透視で使う場合は、文字通りSPは立ってるところだし、PPは接線だけじゃなくてスクリーン全部が一つの直線になるでしょ?
467スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 01:54:11
>>464 >>458
ありがとうございます
自分基線法で3点透視描くやり方知ってるっす

でもなんか納得行かないっすよねこのやり方
自由度が低いような気がします

だから平面図と側面図を利用する方法のやり方を知りたいんすが
>>458のやり方で合ってるんでしょうか?
失礼ですが何か違うような気がするっす・・・・
468スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 02:54:34
>>467
基線法ではどうするんですか?
>467 このあいだの平面図と側面図を使ったやり方は、
・垂直なスクリーンを想定、
1)上面の投影図を作図(z軸を基軸にした回転を行う。視点もプロット)
2)側面の投影図を作図((1)に基づいた、同寸の側面図。視点もプロット)
 ※1と2は、同寸で行った。初回では垂直なスクリーン(中央視線が
 水平方向を向いた構図)だったため、上面図と側面図の「視点〜基点」の
 距離は同一。スクリーンは傾いておらず、底点も頂点もなかった)
 (→但し、PP座標を得るためならPPでの縮尺があっていればよいので、
 >>304の言うような「正射投影ではない」投影図でもよいようだ)
 二つの平面図を併置するときは、視点を一致させたほうがシンプルな
 作図になると思う。必ずしも一致させる必要はないが、PP-視点 の
 距離は整合のとれたものにしなければ線形な歪みにのった作図になる。
3)上面図PP座標、側面図PP座標から各頂点をプロットし作図

おまいさんが「画角を決める」というのがトリミングのことなら
最後でもいいけれど、「被写体が視点の立体角を占める程度」の
ことならば、二つの平面図を併置する段階で決めなければいけないんだーよ。
470スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 09:55:15
おい46歳ニート、いい加減ブログ放置してないで更新しろよ
471スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 10:00:35
結局>>458は間違えてるの?
>469 訂正。視点〜基点は違うなorz
 pp上の中央視線との交点はなんと呼ぶのだろう…

>471 あてくしが気になる点は469で言及したーよ。

>470 いや、あそこは超最下層参加用ブログだし…><;
473スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 10:26:52
図説して下さい
>473 ったく、少しは自分で努力しろよ('A`;

  【とてぷんヘアー】      【とてぷん脳】
  一ヶ月に一回しか      似非パースを少しでも批判されると、本能の
  洗わない為、常に      ままに矛盾だらけのレスを返すぞ!
  テカっているぞ!       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄| ̄ ̄ ̄\  【とてぷんイヤー】
 【とてぷんアイ】     (____人  ) 都合の悪いことは全てシャットアウト!
 二次元の女ですら    (-◎-◎一  ヽミ|  今はイースタンの声しか聞こえない
 実写と思えてしまう  /.( (_ _)     9) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
 超高性能フィルター.   / ( ε   (∴  ┼【とてぷん脂肪】
 内臓だぞ!     /  ヽ______/  極端な偏食によって蓄えられた脂肪。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ⊂二、  \    ただ、運動をしないため蓄えられっぱなし。
 【とてぷんペニス】        \  ) )  まさにエネルギーの無駄遣いだ!
 46年間役目を果たした / ̄ ̄/ / /
 ことのない秘密兵器! /   (__)_)
475スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 10:39:19
くだらない文章を考える暇があるなら
図説して下さい
476スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 10:40:13
本人図解わろたww
477スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 14:45:11
とてつもなくぷーんと臭う→とてぷーん
478スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 15:31:06
46歳じゃニートにはなれないよ
479スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 09:58:25
おい46歳にーとてぷん
俺がお前の名付け親だぞ感謝しろ
だからとっとと図解しろニートテプン
480とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/03/25(水) 10:32:35
だが断る
481スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 11:18:55
どうしたら図解してくれるんだ?
ニートなんだからいいだろそんくらい
お前の要求を言え
482スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 17:24:48
頭が悪いから図解してくれってさ
483スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 19:47:04
とてぷんは所詮口だけ野郎か
484スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 02:35:22
ここはちょっと前まで、図解も増えてなかなかの良スレだったが急に過疎ったな
とてぷんを弄るのが面白かったのに残念だぜ
485スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 02:50:19
トテプーンが図解さえすれば
また盛り上がるさ…
486スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 02:55:11
そうだな、このスレが栄えるか否かはひとえにとてぷん次第だな
487スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 18:09:54
パースととてぷーんについて語るスレ 6
488スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 18:13:05
とてぷんの人気に失禁
489スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 20:12:26
パーススレが過疎るなんてな
絵描きにとってパースは1番重要なのに
早くトテプン図解してくれ
490スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 20:16:19
そうだよな
さぁとてぷんさっさと図解しる!
491スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 18:04:34
トテプン帰って来て
皆待ってるから
492とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/01(水) 19:06:52
さいきん忙しいんだよ…(´ω`;
493スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 19:17:33
>>492
おぉよく来たなとてぷん
さあ早く図解してくれ
494スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 19:18:15
忙しい振りしなくていいから
495とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/01(水) 19:25:35
あー忙しい 忙しい
忙しいなー ほんと忙しいなー
なんでこんなに忙しいんだろうなー(しらじら)

それはともかく、パースの話しようぜ?
496スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 19:34:16
もちろんだとも、ここはパーススレだからな
てことでパースの図解図解
なんでもいいから図解だよ
497スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 19:40:52
にゃるとらるさん図解よろ^^
498スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 20:24:33
http://linearpers.blog75.fc2.com/?m
このサイト正しいの?

あと図解頼んます
499スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 22:21:30
トテプンさんGLって何本も引いていいもんなんですか?
http://cc.musabi.ac.jp/zoukei_file/03/seizu/NewFiles/pers-coation.html
500スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 23:30:32
499の読解力の無さに泣いた
501スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 14:46:29
おいトテプーンどうせ暇なんだからパースについて語ろうぜ
502とてぷ-ん ◆3oX6soqqyk :2009/04/02(木) 15:18:18
暇じゃないっつーの><;
503スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 15:59:35
またまたー
ニートなのに何で忙しいんだYO?
504スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 17:57:51
>>502
図解してくれー
505スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 19:14:09
>>498のブログ
トテプンより詳しいんじゃねーか???
506スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 19:20:26
>>498のモノサシ円って一体なんなのトテプン?
507スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 19:55:03
てかそこの管理人に聞けや
スレ住人だろ
508スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 20:17:47
管理人もコテつけてよ
509スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 11:08:07
>>506
M点が円周上に並んでるのに驚いてつい名前つけただけ。
あんま意味ないかも。使いどころもなさそう。
でもふたつのパースをパッチするのに使えるのではと勘で思ってる。
510とてぷ-ん ◆3oX6soqqyk :2009/04/03(金) 11:14:12
ホントに住人だったかw
511スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 11:26:08
>>510
図解図解
512スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 12:12:32
こんな言い方して忘れてるとはひどい奴だな

501 スペースNo.な-74 sage 2009/01/31(土) 08:49:18
M点のMはものさしのM。
http://linearpers.blog75.fc2.com/blog-entry-23.html
わからないor間違ってるところあったら指摘ください。


502 とてぷんぷん ◆3oX6soqqyk sage 2009/01/31(土) 16:11:07
>501 ものさしwwwそのセンスはなかった
513スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 13:56:56
>>509
M点が円周上に並ぶのがよく判らないです
M点というのは消失線上にある筈なんじゃ……?
514スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 14:39:09
>>513
とてぷんだなw
515とてぷ-ん ◆3oX6soqqyk :2009/04/03(金) 14:47:34
>513 どのページの話よ?不精せずにリンク貼ろうぜ。

 まぁ、質問内容に関しては、二等辺三角形の底辺の消失点という
 このスレの議論を理解していればわかると思うけれど。

>514 ちげーよ ^w^;
516スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 14:51:03
この反応の速さニートだな!
517スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 15:00:48
>>515
図解
518とてぷ-ん ◆3oX6soqqyk :2009/04/03(金) 15:08:29
ひとつ気になった。
http://linearpers.blog75.fc2.com/blog-entry-49.html
図番
1 2

3 4



と ふると、2の90度円錐底面はわかるけど
4の90度円錐のサイズが違うのはおかしいだろw

>513 補足
二等辺三角形を水平に置くならM点もアイレベル上に置かれるけれど、
二等辺三角形を垂直面に置くと水平線上からは逸脱するお。
519スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 16:14:09
46歳ニートテプンの宿題

>>213の図解
立方体のハイライトの図解
普通の3点透視の図解
>>190の状態で首を下に傾げた場合の図解


これらを先に図解しろ
520スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 19:12:11
>>518
二等辺三角形を垂直に置くってどういうことですか?
521とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/03(金) 19:42:19
>520 測線を縦に置くって事だよ。

線分と、測線が、等辺となる、
二等辺三角形。その三角形の平面が
水平か垂直かってことだーよ。
522スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 20:36:08
>>513
その消失点をとおる消失線がどの向きであっても
その消失点からその消失線上のM点までの距離は同じってことなんだけど
もしかして明らか?

>>518
つっこみほんとにうれしいです。
でもどこをつっこまれてるのかがわからない。
3点透視の3つの消失点は4の図な感じで決めるのがいいと思うんですが。
523とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/03(金) 20:50:27
ひとつのスクリーンと、
ひとつの視点からなる
90度視円錐はユニークな筈でそ?

それがずれたままってことは、その後の作図が
不適当な結果を招くことになるんでね?
524スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 22:33:59
>>523
図4の大きな円は、視円錐ではなく角度を測るのに使える点(角度点?SP?ビューポイント?)を
求めるために描いた円です。
525とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/03(金) 22:47:51
…うーんむ。視円錐と明記してあるものは側面図から求めた視円錐ですが
上面図の視円錐が大きいほうの円になってるでそ?
この二つの円が一致しないって事は、
つまり側面図と上面図の縮尺が違うまま作図してしまったって事でね?

逆に言えば、二つの円が一致するように 縮尺を一致させて
上面図と側面図は併置すべきではないか、と。
526スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 22:52:34
管理人さんもコテつけて下さい
527スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 22:55:26
てか、なんで二人とも鬼のように詳しいの?
528スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 23:25:40
お前が勉強してないだけだろw
529スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 23:27:06
>>528
いや勉強したつもりだけど
どの教本にもかいてないぞ
530スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 00:19:20
>>525
図4は消失点を求めるためだけの図で
側面図とか上面図とかから描いたわけではないです。
531520:2009/04/04(土) 01:13:30
>>521
>>522
ありがとうございます
つまり消失線を平面図で回転させるってことですか?
532スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 01:13:31
>>527
とてぷんはそれらしく振舞ってるだけだよ。
突っ込みどころがいつもずれてる。
533スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 01:59:15
>>529
教本見て鵜呑みにするだけが勉強じゃないぞ。
534とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/04(土) 09:47:03
>530 どうして消失点の位置を同定できるのかを考えてみるのも手だし、
 どんなうまい手で作図できたとしても、検証として側面図や平面図などを
 併置して検証してみると考えてみてもいいですわな。んで、実質…

 図番2 は、側面図として機能するからVPの高さを同定できるのであり、
 (垂線をP.P.とみなして視点からの相対角度で求まっている)

 図番4 は、上面図としての意味からVPのX座標を同定してるのでそ?
 (緑の線をP.P.とみなして視点からの相対角度で求めている)

 このままだと、横方向に間延びした作図にならね?
 (抽出すると上面図が側面図よりも大きくなるわけで)

>531 あー 傾斜を持った平面は、水平線を傾けたようなものかw なるほど。
 …しかしあれだ。考えてみりゃ測点法ってさ、
 水平面に一致した全透視線上の奥行きを求めるってだけで、
 水平以外の角度だったり、なら独自に測線なりM点なりを求めないと使えないわね…
535スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 10:20:12
あぁー図解がないからサパーリわからんですぅー
536スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 13:26:55
X座標って横?
Y座標は縦?

じゃあZ座標は奥行き?
537スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 13:38:13
手描きのパースでXYZの座標って使うの?

メジャーな3Dソフトでは、Xが横ってのはどれも同じだけど
Y軸が高さのものとZ軸が高さのものと二種類ある

画面の縦横をY・Xと考えて奥行きをZに(3Dソフトではこっちが大勢を占める?)
地面の平面をX・Yと考えて高さをZに(平面図から立体を起こすCAD系はこっちになるらしい)
538スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 16:05:24
>>534
側面図のやり方が判らないです
教えて下さい
539スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 16:54:11
>>537
ありがとうございます
トテプンが言っているX座標を固定って結局どういう意味なんですか?
540スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 01:40:08
>>534
>このままだと、横方向に間延びした作図にならね? 

うーん。何がなんやらわからない。
すまないがとてぷんの方法を作図でみせてくれ。
90度の視円錐が決まっているとき、3つの消失点を設定する方法だ。
541スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 01:45:57
管理人さん
アンタのサイトの図の文字が小さくてぼやけて見えないよ
改善してくれ
542とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/05(日) 08:26:44
>540 たとえばこうすればどうよ?
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f3/44c04ca71e68ab6a9fc5ff2eededefa1.png
上面図のスケールと側面図のスケールが同一になるお(^ω^
543スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 08:56:59
>>542
3点透視の上面図は(ry
544とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/05(日) 09:11:40
>543 あ、そうか、90度のままじゃダメじゃんか…orz スマン
545とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/05(日) 10:19:36
なるほど介線法と同じ原理なんだね。立体角による補正に
上面図ではなく求めたい視線を含む平面の平面図を
用いたわけでモロに介線法と同じなんだな…むむむ。
そういうわけでhttp://linearpers.blog75.fc2.com/blog-entry-49.htmlは
正しいです、スミマセンでしたm(_ _;)m
546スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 12:37:25
とてぷんふざけんな
547スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 12:38:57
とて糞、たまには図解じゃなくて建物とか描いた風景もうpしてよ
別に新しく描け、って訳じゃないよ
昔描いた奴でいいんだよ
548スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 12:48:05
そうだな
やっぱパースってのはあくまで絵を描くための道具のひとつに過ぎないのであって
せっかく図解までして身につけた技術と知識を使わないでいるのは宝の持ち腐れだよな

というワケでとてぷん、自作絵うpしる!
549スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 12:53:46
言い掛かりつけたお詫びに
とてぷんは絵をうpすべきだな
550スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 13:22:08
551とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/05(日) 13:51:22
勝手にやんよすんなぁあぁぁぁあああああ(´Д`;
552スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 14:07:58
で、背景絵まだ?
553スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 15:22:04
>>519がトテプンがやるべき宿題

そして>>539をスルーした罪も重い
トテプンお前実は知らないんだろ
554スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 15:22:46
>>538だった
555とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/05(日) 15:28:17
いや、だから左右のどの辺に消失点が来るか?という観点で見た時に、
介線法と同じ原理で作図したのが名無し管理人の作図だったから
元々正しかった、という話だーよ。。。解らないなら介線法勉強してーや
556スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 15:59:31
いいから側面図のやり方教えてよ
介線法なんて余裕で知ってるから
557スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 10:59:18
マグの本の42ページのセリフにある
「本に印刷されてる絵は、たいてい下方に縮められている」
の“下方に縮められている”が日本語的に理解できません
どういう意味なんでしょうか?
558スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 14:07:22
それは翻訳が悪いね
英語版しか持ってないので
日本語版の全文知らないが
そういう意味じゃないと思うよ
559スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 14:36:24
>>558
翻訳は
「本に印刷されてる絵は、たいてい下方に縮められている
だから、ステーションポイント(立ち位置)から正しく絵を見るのは、
けっこう眼精疲労の原因になったりもするよね」
となってます
560スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 16:35:26
すまん
それなら翻訳はあんまり間違いでもないな
要するにSPが本に近い位置に存在してるため
正しく見るには挿絵のように本に顔を近付けないといけないよってことだと思う
だからその下方っていうのは
本を下にして見たときの話ではないかな
561スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 18:52:40
>>560
ありがとうございますそういう解釈もあるんですね
文脈から“下方に”が“小さく”か何かの誤訳なのかとも思ってました
562スペースNo.な-74:2009/04/07(火) 22:31:48
ネットで注文していた『スタジオジブリ・レイアウト展 図録』が届いて今見終わったとこだが
厳密にパースを計算して描かれた絵が一枚も無いことに驚いた
ジブリの絵は緻密な印象があったからパースも正確だろうと思っていたんだが
解説などを読むとどうも演出意図としてパースを無視してレイアウトを設計するのが宮崎駿のやり方らしい
画面を広く見せるためにかなり大胆にパースを歪めているのが面白かった
563スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 00:09:41
ようやくパース厨もそれに気付いたか
そもそもジブリは定規でパース取るのが禁止なんだよね
本物の画力を得たいならイメージ力を鍛えよ
564スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 00:51:52
パースの理論を徹底的に勉強し、実践を一切やらなかった絵→とてぷんの絵
パースを理解し、実践を積み重ね洗練させてきた絵→ジブリの絵
イメージイメージ言って何もやってない絵→イメ描く住人の絵
565スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 01:52:33
パースが必要かどうかここで語ってどうする。
イメ描き議論は専用スレでやれよ…
566スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 02:00:29
無理に学ぶ必要はないよね。
できないからって他人の足引っ張るのは下衆だとは思う。
567スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 07:31:55
紙の中に空間見えてるならいいけど。
何も見えてないのにパース不要、むしろ害とか思ってるなら
それはまるで・・・
いい例え思いつかないや。
568スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 09:01:50
すっぱい葡萄、はちょっと違うか。

ただ、フリーハンドでなんとなく描く場合でもパースの理解があるのとないのじゃ大違い。
でないと自分の描いた絵が(パース的に)狂ってるかどうかもわからないからね。
569スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 09:39:33
もののけのドキュメンタリーDVDでパヤオがパース批判してたよ。
「パースは西洋人の捏造したハッタリで、人間は両目で見てるのに消失点が1つなのはおかしいよ、カメラじゃないんだから」的なこと言ってた。
やっぱ映像作家だから見た目の自然さや面白さを優先した絵作りになってるんだと思う。
これ↓とか見ると昔からリクツだけで描かれたパースには批判的だったみたい。
ttp://members2.jcom.home.ne.jp/0914488901/anime_pic/damee_full.jpg
パヤオってパースうんぬんよりも望遠レンズをすごい意識してるから感覚で描いてるんじゃないかな
(望遠の絵はリクツだけじゃ描けないし)。
千尋でも油屋と煙突の大きさがカットによって全然違ってたり、
アオリの構図なのに見えないはずの油屋の屋根瓦を平気で描いてるカットがあったり、
ポニョなんて不自然なほど水平線の位置を高くしてたりと、とにかくよく見るとデタラメな絵なのに、
画面としてはすごく気持ちのいいものになってる。不思議としか言いようがない。
570スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 10:00:50
その「ダメな例」みたいに奥行きの圧縮が無いのは、パース的にも普通に間違ってるだろ
(もし、ものすごく長い馬車を描いてるんならパース理論的には正しいが
ここで描かれている馬車はそんな長い物体ではないから)


> 人間は両目で見てるのに消失点が1つなのはおかしい

このりくつはおかしいんじゃ…
571スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 10:07:17
>>569
キミはパースを勉強したほうがいいw
572スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 10:08:23
>>569
望遠パースも理屈で描けないこともない気はするが
良い意見だな
そもそも正しいパースって何よ?ってことなんだろうね
パースが狂ってるか?正しいか?
判断基準は何なのか?
図学的な正しさに囚われてしまうと絵の幅が狭くなると思うんだよね
573スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 10:22:48
>図学的な正しさに囚われてしまうと絵の幅が狭くなると思うんだよね

それはそうだな
理論的な正確さと絵の良し悪しは必ずしも一致しないから
あえてパースを崩すほうが迫力とか臨場感が増すことってのは当然ある

結局、人間の目は客観的なカメラやテレビの画面とは違って
視覚からとりこんだ信号を脳の中で再構築した主観的イメージを見てる訳だしね
574スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 10:31:17
とはいえ、パース技法自体がもともとリアリティや臨場感や
平面上に立体空間を表現するために生まれたものなんだから
「西洋人の捏造したハッタリ」なんていうのは明らかに言い過ぎだろうな

ttp://math-info.criced.tsukuba.ac.jp/museum/MathematicalInstruments/macchine/090ogg.htm
ttp://math-info.criced.tsukuba.ac.jp/museum/MathematicalInstruments/macchine/090aogg.htm
かつてはこんなメンドクサイ器具を使ってまで
「目で見える形を正確に平面に投影」しようとしてきた歴史があるし

そもそもパヤオの絵だって100%完全にパースを無視してるわけじゃなくて、部分的に崩して描いてるだけだし
575スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 10:33:52
・論理的に作図した結果こういう画面になった
・理想のレイアウトを作るためにこことここで嘘を付いた
たぶん後者がプロの考え方
ハリウッド映画でも効果的なレイアウトを得るためにセットの縮尺や位置関係を変えることがある
ターミネーターはメイクで筋肉に影を描き入れている
絵になるとそういった嘘をもっと自然に付きやすくなる
作り手が頭の中でまずイメージする理想的で収まりのいいレイアウトはどうしても嘘が混じっている
このときに間違ってるからという理由でその嘘を取り除いて正確さだけを追及するとつまらないレイアウトになってしまう
見た目の良さと正確さは相容れないところがある
伊丹十三のレイアウトはどれも隙がないように見えるが嘘だらけだ
「お葬式日記」を読むとこの人はデビュー作からいかに嘘を付くかを考えてレイアウト作業をしている
「マルサの女2」のクライマックスのシーリングファンの影は名シーンだが
論理的に考えるとあんな影が落ちるわけがない
「マルタイの女」のエンディングの石柱の影も印象的だがあれもあり得ない
作り手が表現するのは正確さなんかじゃなく理想の嘘のはずだ
理想の嘘を獲得するためにパースを感覚的に歪めるのもプロにとってはあたり前のことだ
576スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 10:39:38
>>570
>その「ダメな例」みたいに奥行きの圧縮が無いのは、パース的にも普通に間違ってるだろ
>(もし、ものすごく長い馬車を描いてるんならパース理論的には正しいが
>ここで描かれている馬車はそんな長い物体ではないから)
ダメな例のように見える場合も充分考えられるよ
ただのこの絵の場合は50ミリくらいのレンズを想定してるんだろうから圧縮して描きましょうというだけ
577スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 10:43:56

      / ∩_∩      人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
     / / \ /\   < すごい遠近感を感じる。今までにない何か素晴らしい遠近感を。     >
   /  |  (゚)=(゚) |   < パース・・・なんだろうかかってきてる確実に、着実に、俺のほうに。   >
―・<―― .|  ●_●  |   < 勘で描くのはやめよう、とにかく平面図表までやってやろうじゃん。    >
   \  /        ヽ  < 線の向こうには消点がある。決して一点じゃない。             >
     \| 〃 ------ ヾ | < 任意の高さを設定しよう。そして地平線を描こう。             >
      \__二__ノ  < パース定規やグリッド集はあるだろうけど、全然使い方が分からない。>
                   YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
578スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 11:08:53
>>569
どうでもいいが
その絵はパースがの理屈が変だから駄目だっていっている絵だろう
579スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 11:26:03
>>578
宮崎はワンマンな性格らしいから自分の考えが全てなんだろうな
監督だからあたり前か
580スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 11:33:36
    r────────-、
   _|   ___-、.   ,- __  |
 /     /  ヽ.   /  ヽ .|
 | i ̄|  \_゚_/'  '\゚_/ |  <ようするにジブリは参考にならないんだな!
 | !  |  ヽニ.ィ  ・ ・ ヽニィ .|
 .\ ̄  /ヽニニニニニイヽ |
     ̄、    `ー--─ ´  ` |
       ̄ ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄
581スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 11:35:54
>>569
例えば一点透視ならVPを複数作ってゆるくするとか、厳密な透視図法にする必要はないってことだろこれ。
正確なパースを下地にして、それを少し崩すからいいのであって
理屈もわかってない奴が崩して描いたところでただ下手糞な絵にしかならん。
松本太陽とネウロを比べてみろ
582スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 11:39:43
枠線まで手描きで漫画を描く宮崎駿は馬鹿だとおもう
ひねくれすぎ
583スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 11:47:06
宮崎「僕は、アニメーション制作において、どうやったら見る人たちにおもしろく見せられるかっていうのを40何年間もやってきたけど、
どうやったら正しいかってことはないんです。
描いている世界はレンズで見た世界ではなくて、人間の肉眼で見た世界です。
肉眼で見える世界とは、気になったものは大きく見えるけど、気にならないものはどこかで忘れてしまう。
そういうもんです。そういう風にして風景を切り取って描けば自分たちがどこか見覚えのある世界ができてくるんです。
僕のレイアウトが建築家が描くパースペクティブに合っているかって言ったら合ってません。
パース線を引いて描くと画はつまらなくなります。  
アニメーション映画というものは、“あやかし”。
どうやってあやかされるかが楽しみなんです、見ている方も」

高畑「(レイアウトは、一枚の画としてみると歪んで見えるかもしれない。しかし、)
アニメーションでは、嘘をつかなくちゃいけないわけです。
我々は、どうやって、一枚の画、平面で、視覚の変化を、いかに実際に近いように感じさせるかというところなんです」
584スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 11:47:16
>>569
ジブリなんか積み木の家のような絵を描いて赦されるようなスタジオじゃねーよ
585スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 11:49:35
ここでいう適当とパヤオのいう適当は天と地ほど違うからな
586スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 11:49:37
>>583
このスレ全否定発言キタコレ!
587スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 11:52:06
                  ,.,,,--‐‐‐'''''''''''''''‐==‐、
              /           ヾ  ヽ、
             /          ,,,...-‐‐-v‐、  ヽ、
           /      /  /       ヽ  |
           /       ;/ /          ヽ  |
           /      / ,/               ヽ  |
          /       / /           ,,,,;;::'''''ヽl |
          i         ノ ,,,,;;:::::::::::::::..   r‐‐‐=三、V
            |     ,彡彡__,,,-‐=r‐‐二二1=| '"ゞ'-' |〈
          ! ,彡⌒ヾ彡    | '"-ゞ'-' |::::::.ゝ--‐‐''゙ i
            ゙,ミミi ソ シ;'    ゝ--‐‐''^ :::::::      i
            ゙;ミミ! ヾ シ;          ( ,-、 ,:‐、    l
            ;ミゝ=‐シ;        ノ,,,;;yIiiIiIijitミ、、.  |
                !゙ ミ ソ        ,,;;"_,-'ニニニヽヾ . !
               `、;ミ  `、      ,.〃,, ヾニ二ン;"、 ィ
               `、ミ   'ヽ,   ,,ッ" ""^゙゙"゙"゙"、 ミ
                 ;ヽ  `ーッ;;,,´, " , ゙、`、,,;;'゙|ヽ.
                 :人     ""`ーーー-'''''  / ヽ
             ,_/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'";';';';\:     \      .,.-''"     |;';';';';';'
         /;';';';';';';';';';'\          ~>、,.-''"      |;';';';';';'
    ,,..-‐'''"";';';';';';';';';';';';';';';'ヾ     ,.-''"|    /――――、/;';';';';';'
「パース線を引いて描くと画はつまらなくなります」
588スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 11:55:40
パース線を引いて描いた絵がつまらないのはおまえらの感性でもわかることだからな
パヤオの絵は決して心象的なものじゃない
なんか頭のいいパース線的なものの上に手書き風でクラフト感をだしているだけ
言っていることとやってることが魔逆
589スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 12:02:06
>>588
2点
590スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 12:06:18
さぁて、いい感じにスレがあったまってきましたところで
そろそろトテプンが自作絵うpします
591スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 12:16:49
じゃあジブリレイアウト展図録買っても参考になんないってこと?
592スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 12:26:52
593スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 12:33:33
>>586
大半の人は、ここで学んだパース技術だけで絵描いても
人間の目でせ見たのと同じにはならないってことくらいわかっててやってるだろ
目が2つあるとか、気になったものは大きく見えるとか
そんな小難しいこと以前に、最初からもう別物なんだからさ
594スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 12:35:27
>>592
ダレ
595スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 12:37:26
    r────────-、
   _|   ___-、.   ,- __  |
 /     /  ヽ.   /  ヽ .|
 | i ̄|  \_゚_/'  '\゚_/ |  <オレだよ
 | !  |  ヽニ.ィ  ・ ・ ヽニィ .|
 .\ ̄  /ヽニニニニニイヽ |
     ̄、    `ー--─ ´  ` |
       ̄ ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄
596スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 12:38:00
エウレカの人だろう
結構お馴染
597スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 12:40:38
マグはエウレカもやってたのか
598スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 12:42:32
ジブリ一期生 小西賢一
ジブリニ期生 安藤雅司 吉田健一

この辺の人らはみっちり鍛えられてる感じがするジブリで
599スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 12:47:17
600スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 13:06:44
アニメーターってあらゆるジャンルの絵描きの中でも
突出して激ウマな人の割合が高いよね
601スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 13:13:48
そうでもない
602スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 13:15:37
俺はそれを疑っている
むしろアニメーターは誰もがアニメーター的なうまさで絵を見せがち
それは逆にアニメーター的なレトリックや方法論があるんだろうなとしか
おもっていない
例えば字がアニメータ的とか余白にカット1とか入れちゃうとか
どいつもこいつもアニメーター的なのが胡散臭くてたまらない
603スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 13:22:45
オレはアレックス・ロスっていう漫画家が上手いと思う
http://uproda11.2ch-library.com/1704352dE/11170435.jpg
スパイダーマン2のオープニングのイラストを描いた漫画家
この手の絵で漫画を描いちゃってるのってこの人だけだと思う
多作なのも凄い
604スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 13:34:05
605スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 13:37:46
>>600
色んな作品を見比べればすぐわかると思うが、アニメーターでもピンからキリまでいて
激ウマな人はその中のほんの一握り
最近は作画ヲタが増えて注目されやすくなり、目立って見えるだけじゃね

>>602
アニメーター的な字体ってのは何となくわからなくもないがw
カットNo.はちゃんと書いとかなきゃマズいものだろ

>>603
人物は確かにすげー上手いが、パーススレで出す絵じゃないな
606スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 13:38:19
雑談スレ
607スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 13:44:32
アニメーターで技術的な頂点にいるのは沖浦啓之じゃないかな
ttp://www.youtube.com/watch?v=ltKi6F0rdXk&fmt=18
608スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 13:46:34
そういやさ、パースで描いた絵は画面端の方が不自然に歪んで感じられるけど
人間の目だとそうは見えないのって何故?

視野の中心部では肉眼とパースは一致するけど
視野の周辺部では単に適当にぼやけてるから?
609スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 13:58:12
そもそも
パース理論=肉眼
ではない

http://www.ntv.co.jp/FERC/research/20011021/r073.html
>脳で知覚している映像を「知覚像」、そして網膜に映った映像を「網膜像」といい、我々は網膜に映った像をそのまま認識しているのではなく、
脳の中で様々な処理が行われた物を認識している

>酒田教授は、宮崎監督が、この知覚像のメカニズムを直感的に理解して作品を作っているのではないかと指摘する

>ポール・セザンヌは、その頃全盛であった遠近法を無視し自分の感じたまま、「知覚像」に忠実に絵を描き、物体そのものの迫力を表現しようとした。
その画風に似ているというのである。
つまり、宮崎監督は自分が見て感動した風景などを、頭の中で再構成し、「知覚像」にそった画面構成によって臨場感を生みだしているというのだ。
610スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 14:02:15
ほう
この知覚像を描くってまさにイメ描きじゃないか
611スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 14:07:22
お客さんや読者は網膜像よりも知覚像の方を喜ぶっぽいな
612スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 14:08:30
>>609
んーちょっと論点がズレてるかな
そのセザンヌとかパヤオの絵っていうのは、自分の印象や感覚をその絵に表現するため
目で見た映像をさらに意図的?に改変して描いている話でしょ
613スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 14:12:30
ようするに、目で見たまま正確に描いても自分の感じた印象や感動が伝えきれないから
絵の中の要素を必要に応じて強調したりデフォルメしたりする表現手法の話が>>609

>>608はそういう話じゃなくて、
単純に「目で見たまま」と「パース」の違いはどこにあるのかっていう疑問なのだが
614スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 14:15:16
>>612
まず網膜像を性格に認識することは人間には不可能なんだよ
色々なバイアスがかかって強制的に知覚像として認識してしまう

例えば眼鏡に小型カメラを付けて本を読んでいるところを撮影すると
頭も本もぐらぐら動くから文字も読めないし乗り物酔いみたいになってしまう
でも人間の知覚像としては本は固定された印象になり文字も難なく読める
これは脳の中で本の動きをキャンセルしているから
こういった感じで人間の脳は色々な面白い仕掛けを駆使して現実を認識している
だから正確に見ること自体に無理があるんだよ
一眼レフと違って肉眼での見た目をよく観察すると消失点も存在しないことが分かる
615スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 14:18:00
>我々は網膜に映った像をそのまま認識しているのではなく、
>脳の中で様々な処理が行われた物を認識している
616スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 14:24:52
>>608
魚眼レンズ想像してもらえるとわかりやすい
端に行くほどゆがみが強くなるでしょ
617スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 14:27:57
だから正確に言うと中心部も狂いが少ないだけで
狂ってるよ
618スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 14:33:24
脳の39野ではいろんな感覚入力の連合野の情報が集まって統合されている
視覚入力だと網膜像として入力された形の情報・色の情報・明暗の情報・動きの情報等に分類し
形の情報なら線分の情報・面の情報に分けさらに線分の情報は傾き具合や線分の太さを調べるといった
要素別の分析過程が視覚野の一次・二次視覚野でニューロンレベルで行われてる
この分析過程から統合過程にいたる間に網膜像は歪められ最終的に人間が生活を送るのに適した知覚像に変換され認識される
人間は1度脳を通して世界を見ているためレンズのように即物的にものを見ることができないようになっている
619スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 14:41:45
高畑勲も「いかに実際に近いように感じさせるか」というために嘘が必要だといってるわけだから
嘘をつかないと実際の感じを出すのは無理ってことか
620スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 14:46:25
    r────────-、
   _|   ___-、.   ,- __  |
 /     /  ヽ.   /  ヽ .|
 | i ̄|  \_゚_/'  '\゚_/ |  <高畑って誰だよ
 | !  |  ヽニ.ィ  ・ ・ ヽニィ .|
 .\ ̄  /ヽニニニニニイヽ |
     ̄、    `ー--─ ´  ` |
       ̄ ̄ ̄| ̄ ̄| ̄
621スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 14:47:55
マグは脳がないから性格に物が見れる
622スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 14:48:28
でも正確な透視図で描いた絵と
それに嘘を足した絵も
大して違いはない。だから二枚の絵を見せられてどっちが人間の目に近い?
っていわれても絶対わからん。自己満足。
623スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 14:49:20
>>583
成功者の言葉は重みがあるぜ……
624スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 14:51:19
625スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 14:51:39
>>622
精進が足りんね
626スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 14:53:13
    r────────-、
   _|   ___-、.   ,- __  |
 /     /  ヽ.   /  ヽ .|
 | i ̄|  \_゚_/'  '\゚_/ |  <ロリコン
 | !  |  ヽニ.ィ  ・ ・ ヽニィ .|
 .\ ̄  /ヽニニニニニイヽ |
     ̄、    `ー--─ ´  ` |
       ̄ ̄ ̄| ̄ ̄| ̄
627スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 14:53:32
>>625
精進の問題じゃなくて理論を知らない人間に伝わんなきゃ意味ないだろw
628スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 14:57:47
>>614
最後の一行だけわからん…

> 一眼レフと違って肉眼での見た目をよく観察すると消失点も存在しないことが分かる

肉眼でも、平行線が遠くほど近づいていって消失点があるように見えるけど?
629スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 15:00:20
>大して違いはない。だから二枚の絵を見せられてどっちが人間の目に近い?
っていわれても絶対わからん。自己満足。

大違いだよ
正確なだけの絵は窮屈な印象にしかならん
ピクサーなんかの3DCGの箱庭感はいただけない

>>628
真っ直ぐな線路でも見た?
630スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 15:07:01
>>629
>真っ直ぐな線路でも見た?

いやとりあえず、今すぐ身近にそんな場所は無いし…
窓からの景色でビルとか道路とか見るとちゃんとパースついて見えるじゃんw

地球の丸みにも影響されない、完全にまっすぐな平行線が存在するなら一度見てみたいな
631とてぷ-ん ◆3oX6soqqyk :2009/04/08(水) 15:09:59
>608 前提にされた正しい視点から見れば、周辺部も歪まない。

逆に言えば正しい視点から見たときだけは
歪まないで見えるように描いてある。
632スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 15:10:13
ディズニーのアニメーターはカルアーツでガチガチに理論を勉強する
でも実戦では勢いとか感覚重視で描いてる
つまりそういう順番だ
ttp://www.youtube.com/watch?v=VUfklKwbYQg&fmt=18
ttp://www.youtube.com/watch?v=RZA6nitNeYw&fmt=18
633スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 15:18:41
とてぷんを見れば理論なんてクソの役にもたってないじゃないか
634スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 15:22:51
>>631
んーでも、例えばマグ本の83〜84ページあたりとか
「視円錐の許容範囲」とかってあるじゃん
正しい位置から見てても、端の方へいくほど形が歪んで見えちゃうでしょ?

それは単に人間の視界より広い範囲を描いちゃってるせいなのかな
635スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 15:25:27
だから作図と人間の視界は違うと何度言えば・・・
636スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 15:27:11
パースちゃんかわいそう。
気持ち悪いだのCGあるからいらないとか。
エッジの処理ひとつでとっても素敵になるのにね。
637スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 15:29:34
>>631,>>634
その正しい視点から見ることを強制できる状況が如何ほど存在するのかということだろ。
638スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 15:31:55
パース理解はあくまで目的のための手段のひとつに過ぎない
だがとてぷんはパース理解が目的化している
アホだ
639スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 15:34:11
理屈だけじゃ到達できない絵の世界
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5543134


640スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 15:38:35
あーでも「視円錐の許容範囲」の外側ってのが人間の視野の外だとすれば
実際にそのパースを正しい立ち位置から見た場合には視界外で見えない部分で、
つまり結果としてゆがみは無いってことになるのかなあw
641とてぷ-ん ◆3oX6soqqyk :2009/04/08(水) 15:41:21
ん?「視点を変えても歪みが深刻化しにくい=許容範囲」ってことでそ?
642スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 15:42:24
>>640
マグ本にどう書いてあるかはわかんないけど、恐らく正しい立ち位置に立ってみることを前提としてない。
643スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 15:45:11
お前らマグ本を経典のように扱いすぎ
何で歪んだらいけないと思うわけ?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2920023
644スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 15:49:18
パース否定派(人間の目でみたような自然な絵が良い派?)の人に聞きたいんだけども
その自然な絵をパースの理論全く無しで描けるの?
645スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 15:50:05
宮崎駿本人に聞けよ
646スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 15:51:29
>>644
>>632が答えだ
みんな1度は勉強する
仕事ではそのまま使わないだけだ
647スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 15:53:05
>>645
宮崎駿はパース作図で背景描くのを否定してるだけに見えるが。
それに関しては別に異論はないんだ。

ただ、パースについて語るスレでパース不要説だけ唱える人はなんなのかなって。
パースの崩し方について議論するならまだしもさ。
648スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 15:55:59
パース不要説などという極論がどこにあった
649スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 15:59:42
不要なんて誰も言ってないな
勝手に曲解されても困る
650スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 16:00:33
俺には見当たらない
651スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 16:03:20
652スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 16:16:15
伸びすぎ
653スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 16:21:49
新着レス数 91

自重しろ
654スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 16:33:52
パースの話はいい、アニメ動画連張りがうざい
655スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 16:35:27
急激な過疎
656スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 16:36:13
壮絶な色気
657スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 16:39:53
>>641
いや、マグ本に書いてあるのは
「対角線の消失点を越えてしまうと、もはや立方体に見えなくなってしまう」p83
とか
「じゃあ、視円錐はどれくらいの角度で書けばいいんだよ、デヴィッド?」
「決まりはないんだな、マグ。40度が限界だって言う人もいるし、60度って言う人もいる
要は、君がどれくらいのゆがみなら、よしとするかによるね!」p86
とかだから、視点・立ち位置を変えたらどうこうって話ではないと思うが
658とてぷ-ん ◆3oX6soqqyk :2009/04/08(水) 16:47:59
>656 ぢゃあナギ様でパースの話しようぜ^ρ^

>657 ところがどっこい、視点の話なんだよ。
 その歪んだ立方体でないと、
 視点から(斜めに)見たときに立方体に見えないのよ。
 そのマグ本に目を近づけて見てみなされ…
659スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 16:50:00
立方体に見えないとどうしてもマズイ状況ってあんまりないけどね
660スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 16:53:41
>>658
あれー
本に近づき過ぎてボケボケだけど、なんとなく一番端のサイコロまで
ちゃんとした立方体に見えてる気もする…

なんとなくわかたようなw
661スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 16:57:34
宮崎駿は二支点透視図法で作図するクセがある
しかもVPは点ではなく数センチの円に収まればOKというアバウトさだ
もはや手抜きの領域
662スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 17:03:31
二支点って何?
663スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 17:12:01
1点透視の時でも消失点を2つ(場合によってはそれ以上)任意の位置に設定したやり方
2点透視だろうが3点透視だろうがどんな場合でも好きなところに感覚的に線を収束させてる
これをやってるのはジブリだけだと思う
664スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 17:16:13
二支点透視図法
ttp://www.flowerjelly.com/blog/archives/2009/02/perspective037/
>一点透視が窮屈な場合これを使った方が自然に見える、という技法

別にジブリに限らずアニメは必ずしも正確なパースで描くわけじゃないし
マンガの背景のウソパース技法として紹介されてたこともあったぞ
665スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 17:16:38
あやかし
666スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 17:18:06
もしかしてそれって勝手にそういう名前つけたの?
667スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 17:18:30
>>663
これはよっぽどの絵心がないと絵がもたないだろうな
センスがないやつは普通の透視図法で描いた方が無難そうだ
668スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 17:21:51
>>667
そう
宮崎駿は絵コンテ用紙の小さなマスに勘で絵を描いてるから
それをレイアウト用紙に拡大して再現するアニメーターは理屈が通用しないから描けないらしい
その結果ジブリでは絵コンテをレイアウト用紙のサイズまで拡大コピーしてそれをトレースする形でレイアウトをするようだ
669スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 17:23:01
>>668
ジブ美で見たことがるなその説明
670スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 17:25:37
見たことがるな
671スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 17:27:41
>>664
普通のパースより気持ち悪いよ。
ジブリの作例を見せてくれよ。
672スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 17:28:18
宮崎監督本人が「僕のレイアウトはパース(透視図法)が合ってない」と認めるように、空間に誇張やゆがみがあって、それがうねるような流れを生み出しているのだと思います。
言葉にしづらいですが、画面の中の手前にあるものがグッとせり出し張り出し、奥のものは重なりすぼまっていく。
たとえれば、観客に向けてラッパの口が向けられているような、そんな空間と言ったらいいでしょうか。
しかもその管は、奥に向かって曲がったりねじれたり。いくつものレイアウトに、そんなねじれた「ラッパの口」が見えた気がしました。
それが、観客の顔に強烈なエネルギーを浴びせかけたり、画面の中に吸い込もうしたりするのではないでしょうか。
ttp://www.asahi.com/showbiz/column/animagedon/TKY200808030112.html

673スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 17:31:15
>インタビューで、宮崎駿にインタビュアーが
これのパースが狂ってるとか質問して
「僕は『正しく』描こうとしたことは一度もない」
「パースどおりの絵なんて、つまらない」
とバッサリ言われてた。
674スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 17:34:07
押井「黄瀬(※)のレイアウトっていうのは、遠景と中景と近景でパースが違うんです。
多分あれは、理屈じゃなくて、あいつの感覚なんだけどね。
そうしないと、街角に立っているという臨場感が表現できないんでね。
遠近法上間違ってない街角を描いても、そこに立っているという意識が出てこない。
(略)人間の感覚だと、手前のものが全部伸びるはずなんですよ。
手前の空間が、より濃厚に意識されるから。
だから、中景から向こう側っていうのは、レンズが違う世界になるんです。その感覚を再現するのがレイアウトのポイントなんだよ」
※黄瀬とはいうまでもなく『機動警察パトレイバー[劇場版]』『機動警察パトレイバー2 the Movie』の作画監督である黄瀬和哉
675スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 17:45:21
押井の話はいらん
676スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 17:53:34
どこまで理解したら感覚で描いていいわけ?
677スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 17:54:06
>>672
線遠近法じゃないってだけで、線はちゃんとひとつの点に向かってる。
その2視点なんとかの作例を見せてくれや。
678スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 18:15:41
>>677
『「もののけ姫」はこうして生まれた。』で本人がそのことについてレイアウトを修正しながら講釈たれてる映像があるよ

2005/11/19 (土) 14:33 JHK
あのー
狛犬のパースがあれですと
階段が階段でなく平地になってしまうように思うのですが
いかがでしょう
それとも重力が均一でない世界だろうか
WAO!

2005/11/19 (土) 16:02 茶屋主人(大塚康生)
パースについて

ご指摘通りで、この絵は階段の頂点と狛犬のいる場所のパースが変えてあります.
もっと正確に言うと下の地面も遠すぎるでしょう、
それと,狛犬の場所、それに階段の3ッのパースは夫々矛盾したいます.
一番見せたい狛犬が俯瞰になってしまうと面白くないから、矛盾していても浮世絵のように無理にはめ込んでるのです。
漫画やアニメーションでもしばしばこうした矛盾したパースを使いますが,そこは「絵」ですからね.楽しんで下さい。
ttp://www.shiga-web.or.jp/mvj/
679スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 18:29:00
>>678
これは普通にひどい絵だろ・・・
まともな例を見せてくれ。
680スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 18:35:57
>>678
アニメやマンガだとカメラやコマの動き・流れがあるんでいいけど
一枚絵でこれだと流石に気になっちゃうな

同じ狙いでも、もうちょっと上手いウソのつき方がありそう
681スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 18:36:17
大塚康生なめんな
682スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 18:38:28
作例見せろとか言ってるやつはどうしてほしいわけ
キャプチャー画像を貼れとかレイアウト集をスキャンしてうpしろってことだとしたらお断りだよ
683スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 18:39:22
    r────────-、
   _|   ___-、.   ,- __  |
 /     /  ヽ.   /  ヽ .|
 | i ̄|  \_゚_/'  '\゚_/ |  <大塚康生?
 | !  |  ヽニ.ィ  ・ ・ ヽニィ .|
 .\ ̄  /ヽニニニニニイヽ |
     ̄、    `ー--─ ´  ` |
       ̄ ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄
684スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 18:40:31
>>680
>同じ狙いでも、もうちょっと上手いウソのつき方がありそう
例えば?
685スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 18:44:04
パース脳
686スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 18:45:11
>>684
俺には脳内イメージを上手くアウトプットする技術ないから
黄瀬さんにでも頼んでみてw
687スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 18:47:53
技術がないとかもうあきらめろよお前w
688スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 18:48:42
>>682
その画をキャプチャして見せてくれれば、と思ってたんだけどね。
だめなのね。
じゃあその2視点なんとかは、絵を描かないアニヲタの妄言ていうことにしといたるわ。
689スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 18:50:48
>>688
だから『「もののけ姫」はこうして生まれた。』で本人がそのことについてレイアウトを修正しながら講釈たれてる映像があるよって言ってるじゃん
690スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 19:02:23
    r────────-、
   _|   ___-、.   ,- __  |
 /     /  ヽ.   /  ヽ .|
 | i ̄|  \_゚_/'  '\゚_/ |  <その映像をうpれよ
 | !  |  ヽニ.ィ  ・ ・ ヽニィ .|
 .\ ̄  /ヽニニニニニイヽ |
     ̄、    `ー--─ ´  ` |
       ̄ ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄
691スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 19:08:42
乞食スレ
692スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 19:10:04
>>687
バッカ、嘘パースで格好よく見せる技術が無いからこそ
まずは正確なパースを描けるよう勉強してるんじゃないか
693スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 19:24:40
>>689
だから論拠は御大宮崎が言ってるからってだけで
キミには判断できないんだろ。絵を描かないし。
見せてくれよ頼むから。
たぶん宮崎が勘違いしてるだけだって。
694スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 19:33:27
>>693
お前はさっきから何を言ってるんだ?
二支点の図法は昔からあるありふれたものだよ
ネット上に情報があるかどうかだけが判断基準になってるんだなお前……
しかも「絵を描かない」って……w
お前はエスパーかよw 何でオレのことをそんなに断定的に言えるんだよw
頭悪すぎるだろ
695スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 19:36:19
693はキチガイ
スルー推奨
696スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 19:38:07
>たぶん宮崎が勘違いしてるだけだって

勘違いも何もないと思うが。
だって宮崎はパース理論自体を無視してるわけだから勘違いの使用がないじゃん。
フリーダムに描いてるんだから。
697スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 20:33:38
なんでウィークデーにこんな盛り上がってんだよオマエラ
698スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 21:30:34
要約すると、とてぷんはへたくそってこと?
699スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 22:02:29
いいや宮崎はロリコンってことさ
700スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 22:07:45
方法論や知識というのは時間をかけて勉強さえすれば誰にでも確実に身に付く
応用力はもって生まれたセンスだからこのセンスがないとどうにもならない
音楽理論を完璧に学んでも作曲の能力がない人はいくらでもいる
スポーツ力学を修めても運動音痴は克服できない
小説作法を頭で理解しても優れた小説が書ける人は最初から決っている
パースペクティブを把握していても真っ白い紙の上に人を魅了する豊かな世界を描き出す能力を持つ者は限られる
勉強さえすれば全ての壁が越えられるわけではない
練習量が限界を引き上げるというのも幻想だ
イチローと同じだけあるいはそれを超える練習量の野球愛好家は全国に数多くいる
だが成功するのはイチローだけだ
ある体系を学び身に付けることは大事だが
それによって何かを生み出せるかどうかはまた別の才能が必要になる
パースの勉強を免罪符にして自分の才能から目を背けてはダメだ
自分には実際に絵を描く才能があるのか
自分のことは本当はもう分かっているはずだ
そろそろ現実を見よう
そしてハローワークに行こう
オレも行くから
701スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 22:11:40
じゃあオレもいくわ
702スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 22:13:52
>>701
味の素スタジアムのコンコーストイレで待ってる
703スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 22:16:32
良スレ認定
704スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 22:20:48
いい流れだ
705スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 22:29:36
パヤオ王国はパヤオ県に存在する(事実)
706スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 22:32:32
勉強すれば誰でも東大なんていけんだよ
707スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 22:37:05
東大の入試問題は高度な応用力を問われるから問題を解くセンスがない人はいくら勉強しても無駄
708スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 22:49:32
建築家になるならパースの理解は必須
だが漫画家にはそれほどの必要性は無い(パヤオによるとアニメーターにもそんなに必要ないらしい)
尾田栄一郎は建築学科で学んだが描かれた絵にパースの正確さは感じられん
だけどワンピースの世界も空間も圧倒的な説得力と臨場感がある
大事なのはパースじゃなくイマジネーション
厳密なパースの世界に埋没していくと何かを達成したような気になれるが・・・・・・
709スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 23:04:00
少なくともこのスレでやってることは最低限のパースだろ?
誰も建築家なんて目指してないし。イメ描き派みたいな人は
トテプンの講釈が建築家レベルに見えてるのか知らんが。
710スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 23:11:24
>>708
これから絵を描き始めようとする中高生には大事なことだな

井上俊之:厳密に取ればこれ、きっとパース取ってないから。感覚でこれくらい描けるようになれば、どんどん量産できると思うよね。
消失点が気になるうちは、どこに消失点を持ってくればいいだろうかって、(レイアウト用紙に)紙を足して貼っているようではね。
そんなものはカンで描けるくらいの画力がないとテレビシリーズで数は描けないよ。
堀川:・・・(結局才能なんだ)
井上俊之:これは全部カンで描いているよね。いちいち理屈を探らないで。でも、カンで描けない時は理屈に頼るしかないからね。どちらか。
画力とセンスだけで描くか、知識と理屈で描くか。基本的なことはどんなパースの本にでも最初の1、2ページに書いてあるから。あとはいらないよね。
http://www.youtube.com/watch?v=2uN5Hrt_1mc&fmt=18
711スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 23:27:53
>>709
このスレで議論してる内容は不必要な所まで突っ込んでるよ
現実には3点透視というものがあるということが頭の片隅で分かっていれば十分
必要な勉強時間は10分もあれば足りる
それをとてぷんみたいに何十年もかけて勉強するのは愚の骨頂
712スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 23:36:27
宮崎&高畑&押井&一流アニメーター達(パース要らないよ派)
 VS
とてぷん(パース要るよ派)
713スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 23:41:19
とてぷんは小学生だぞ
あんまりいじめるな
714スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 23:44:59
この手の議論でややこしいのが、パースという言葉の定義だな
空間表現全般をパースと言ってる人と
建築で習うような作図手段をパースと呼んでる人の違いな希ガス
715スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 23:46:02
空間表現全般をパースと言ってるアホなんていたか?
716スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 23:52:30
カンで描くっていう感覚が分からない人がパースにハマってくんだと思うが
カンが鈍いって時点ですでに絵描きではないような気がする
717スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 23:59:17
絵描きの素養がなくたって絵を描いてもいいじゃないか
パースが趣味だっていいじゃないか
どんな趣味を持とうと自由なはずだ
ここは同人ノウハウ板だぞ
野球オンチでも草野球は楽しめるぞ
718スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 00:24:31
>>711
>現実には3点透視というものがあるということが頭の片隅で分かっていれば十分

んなわけねーだろ。まさか二点透視に、適当にもう一つ上下のVPを増やして、
はい三点透視出来ましたみたいなのを最低限と認識してんじゃないだろうな?w
719スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 07:09:47
>>718
あきらめろ
720スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 10:23:16
おいおい図星かよ
721スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 10:28:04
>>720
2点
722スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 10:32:14
そんなレベルだからとてぷんに嫉妬粘着してるのか。納得。
723スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 10:45:06
>>722
無理すんな
724スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 11:21:24
>>664
それってグラフィック社のパースの描きかたにある変則2点というやつ?
そのベッドみたいなやつよりグラフィック社の作例のほうがどういう時に使えばいいのか
わかりやすい
ちなみに窮屈な空間を広げるための特殊技法とあるがその場合はその2点を交錯させな
ければいけないはず
交錯させない場合は逆に緊迫感のある狭い空間を演出する方法として紹介されている
まあグラ社のことだけど
725スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 11:34:25
>>678
これって普通に変な絵にみえるな
作家本人だけ解釈しきってご満悦しているだけだろう
726スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 11:49:55
>>700
>>708
それって全部ロボットが前提だろう
はっきりいっておまえらの下手糞の絵もそれはそれで面白とおもって見てるよ
技術が変な風に醸し出しているからな
727スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 11:55:23
>>710
いやいやいや
フツーに最初からパースが必要な絵に見えないけど?
728スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 12:01:32
だいたい3DCGみてなんとも思わないならまだしも
凄いと思うならもっとパースの可能性を探るべきだった筈だ
そうしなかったから結局は3DCGに先を越されたわけだし
729スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 12:07:52
>>724-728
勉強不足
それからお前邦訳された専門書しか読んでないみたいだけどw
730スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 12:12:34
おまえ言葉足りないよ
なんのことかわからんからどうでもいい
731スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 12:15:38
>>730
強がるな
732スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 12:16:17
どっから専門書なんか出てきたんだ
こいつ前段階を受けて勘違いしているんじゃないのか?
まったくわけわからん
733スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 12:18:40
>>732
致命的なほどの馬鹿だなお前
734スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 12:25:33
東大に入るには応用力がいるからな
俺の前レスに対して話の流れから必要な洋書はどの専門書でしょう
1、アニメ
2、パース
3、3DCG
1分以上で馬鹿認定
735スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 12:26:48
>>734
勉強し直せ
質問の前提から間違ってる
736スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 12:27:52
パース分からないし、勉強するの面倒だし、そもそも絵を描くのすら面倒だお・・・
けど絵が上手くなりたいお・・・

だからパース放棄するおw
737スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 12:28:30
>>736
つまんね
738スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 12:30:41
宮崎「僕は、アニメーション制作において、どうやったら見る人たちにおもしろく見せられるかっていうのを40何年間もやってきたけど、
どうやったら正しいかってことはないんです。
描いている世界はレンズで見た世界ではなくて、人間の肉眼で見た世界です。
肉眼で見える世界とは、気になったものは大きく見えるけど、気にならないものはどこかで忘れてしまう。
そういうもんです。そういう風にして風景を切り取って描けば自分たちがどこか見覚えのある世界ができてくるんです。
僕のレイアウトが建築家が描くパースペクティブに合っているかって言ったら合ってません。
パース線を引いて描くと画はつまらなくなります。  
アニメーション映画というものは、“あやかし”。
どうやってあやかされるかが楽しみなんです、見ている方も」

高畑「(レイアウトは、一枚の画としてみると歪んで見えるかもしれない。しかし、)
アニメーションでは、嘘をつかなくちゃいけないわけです。
我々は、どうやって、一枚の画、平面で、視覚の変化を、いかに実際に近いように感じさせるかというところなんです」
739スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 12:32:19
>>735
まだ難しいのかよ
だったらもう少し簡単にしてやる
俺が読んだと勘違いされている邦書はどれでしょう?
1、アニメ
2、パース
3、3DCG
(中学生入試問題)
740スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 12:33:14
狛犬の俯瞰をうまく描けなかっただけだな。
741スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 12:34:03
>>739
質問の前提が間違ってるという意味が分からないほど馬鹿なようだなお前w
742スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 12:35:53
>>741
729 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2009/04/09(木) 12:07:52
>>724-728
勉強不足
それからお前邦訳された専門書しか読んでないみたいだけどw

が質問だってよWWW
743スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 12:36:01
http://www.ntv.co.jp/FERC/research/20011021/r073.html
>脳で知覚している映像を「知覚像」、そして網膜に映った映像を「網膜像」といい、我々は網膜に映った像をそのまま認識しているのではなく、
脳の中で様々な処理が行われた物を認識している

>酒田教授は、宮崎監督が、この知覚像のメカニズムを直感的に理解して作品を作っているのではないかと指摘する

>ポール・セザンヌは、その頃全盛であった遠近法を無視し自分の感じたまま、「知覚像」に忠実に絵を描き、物体そのものの迫力を表現しようとした。
その画風に似ているというのである。
つまり、宮崎監督は自分が見て感動した風景などを、頭の中で再構成し、「知覚像」にそった画面構成によって臨場感を生みだしているというのだ。
744スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 12:36:49
>>742
日本語で話せ
745スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 12:37:46
知覚にも感知しないよ
それもイメージと同じ匂いがするからな
746スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 12:39:27
とりあえずお前ら自分の作品見せてから語ったらどうだ?w
これなら自論が正しいか一目瞭然だろw
747スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 13:03:49
>>738
宮崎の言葉はパースうんぬんより3DCGアニメへの対抗意識じゃないの。
高畑はへたなだけ?
748とてぷ-ん ◆3oX6soqqyk :2009/04/09(木) 13:03:52
ぽまいら今日も元気だな(^ω^;
749スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 13:06:55
作品は自論を語らないがな
750スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 14:01:46
古谷実 男(体格はマッチョ)
1972年3月28日 36歳
埼玉県出身
ハリウッド美容専門学校卒

20歳の時に週刊ヤングマガジンの賞に『行け!稲中卓球部』を投稿し受賞する
それがそのまま3年間連載され大ヒットする
発行部数2500万部
古谷実先生が手にした印税は十数億円
若くて美人の奥さんをもらい28歳で一児の父となる

代表作
僕といっしょ (古谷実先生25歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
グリーンヒル (古谷実先生27歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
ヒミズ (古谷実先生29歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
シガテラ (古谷実先生31歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
わにとかげぎす (古谷実先生34歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
ヒメアノ〜ル (古谷実先生36歳からの週刊ヤングマガジンでの連載)
751スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 14:09:39
>>747
昨日の流れを読んだ方が早いよ
はやおは若い頃から一貫してパース否定論者の頑固者
それからピクサーのラセターとはDVDまで出してるから友達なんじゃないかな
3DCGへの対抗心はないかもよ
>>750
誤爆?
ギャグマンガ系の絵の汚い人だよね?
752スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 14:13:51
古屋実は絵が下手糞だからな
753スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 14:20:11
久保帯人 男(金髪)
1977年6月26日 31歳
広島県出身
広島県立安芸府中高等学校卒業

18歳の時に『ULTRA UNHOLY HEARTED MACHINE』が週刊少年ジャンプ増刊に掲載される
受賞経験も無くアシスタント経験も無い新人の作品が掲載されたのは鳥山明以来の快挙だった
19歳の時に『刻魔師 麗』が週刊少年ジャンプに掲載
20歳の時に『BAD SHIELD UNITED』が週刊少年ジャンプに掲載
21歳の時に『ZOMBIEPOWDER.』が週刊少年ジャンプで連載開始
23歳の時に『BLEACH』が週刊少年ジャンプで連載開始
26歳の時に『BLEACH』がアニメ化される
28歳の時に『BLEACH』で第50回小学館漫画賞少年向け部門を受賞
発行部数5000万部
久保帯人先生が手にした印税は数十億円(100億を超えるかどうかは不明)
独身
754スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 14:24:46
久保帯人は絵が下手糞だからな
755スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 14:32:26
鳥山「連載当時は締め切りギリギリまでプラモを作ったりしてネームに取り掛かるのが締め切りの2日くらい前だったかな。」
中鶴「え?ネームが?」
鳥山「夜中の12時から始めて朝の6時にはネームを終わらせて、そのあと翌日の夕方頃までペン入れだったから…1日半くらいで終らせていたかな」
中鶴「毎週の原稿が1日半ですか、メチャクチャ速いじゃないですか!
先生のネームを東映アニメーションにFAXしてもらってたじゃないですか、殆ど下書き状態のやつ。
あれが6時間で描いたネームなんですか?」
鳥山「そうです。僕はいつもネーム兼下書きなんですよ、面倒なんで(笑)」
中鶴「あれを6時間でっていうのが凄い…」
鳥山「新キャラが出たりすると、もう少しかかってしまうけど、一度設定や話が決まれば1日半くらいでしたね。」
※中鶴=中鶴勝祥(アニメーター)
(『Dragonball Z孫悟空伝説―テレビアニメ完全ガイド』より)



高橋留美子

新井 週刊誌の連載って、毎週しめ切りがくるんですよね。
高橋 そうです。だいたいネームから原稿のあがりまで、三十時間以内というペースですね。
新井 えーっ、それで一本全部できちゃうんですか。すごいですね。

新井 一日のスケジュールというのは、どんなふうなんですか。
高橋 二時ごろに目が覚めますが、夕方まではとにかくボルテージをあげるという、
ただそれだけに努めるという感じでなにもやっていないんですよね。
で、コンテを始めるのが六時くらいからで、原稿を描き始めるのが十二時ぐらい。
そうすると、その次の日の夕方六時前後までには原稿ができあがるというわけです。
※新井=新井素子(小説家)
(『ネバーランド・パーティー―新井素子と15人の漫画家』より)
756スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 14:36:17
何がしたい
757スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 14:42:22
鳥山明は絵が下手糞だからな
758スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 14:43:17
それって経歴だけだろう
その作風で描きたいものなんかひとつもないから
その人たちになる存在意義がない
759スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 14:49:28
鳥山はパースがなってないから二流
760スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 14:50:42
>>758
安心しろ上にでてる成功者みたいには絶対なれないから
761スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 14:53:58
>>760
それって予備校のときにきいたな
誰も自分にしかなれないって
762スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 14:56:02
馬鹿は煽るときも本質を外すな
763スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 15:06:41
高橋留美子は絵が下手糞だからな
764スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 15:09:18
超こち亀読んだら秋本治は一週間でこち亀を2本仕上げるって書いてあった
765スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 15:12:47
漫画なんてほとんどアシスタントが描いてるんだろ?
絶対にアシスタントの方が上手いしパースも理解してる
漫画家なんて誰でも一緒だよ
アシスタントさえ優秀なら上手くいく
766スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 15:14:04
こち亀は面白すぎて描き継ぎたいとおもったことがあったな
ご存知の厨二病だけど
767スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 15:16:43
こち亀のどこが面白いのか悩む
768スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 15:18:59
>>76
「ヘタッピマンガ研究所R」のパースの回で説明された技法は
実は全部アシに聞いて初めて知ったものだったって村田が暴露してたな
769スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 15:20:36
るーみっく以外はカス
770スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 15:25:42
同意、るーみっくはカス
771スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 15:33:09
漫画家の批判して楽しいのかね
772スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 15:47:24
いい加減
とてぷんはパース絵うpしろよ
全ての原因はとてぷんがサボってるからだろ
773スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 16:00:09
774スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 16:06:04
パースの参考になる漫画ってある?
775スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 16:21:28
>>774
エア・ギア
776とてぷ-ん ◆3oX6soqqyk :2009/04/09(木) 16:27:19
>772 ここでバースの似顔絵でも投下してお茶を
 濁したいところだがまじめに忙しいんだよ…('A`;
777スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 16:27:47
>>774
マグ
778スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 16:28:38
>>773
キモイ
779スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 18:16:37
トテプン側面図のやり方教えて
780スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 18:46:34
>>755
こんなに描くのが速いなんてよっぽどパースを取るのが速いんだろうな・・・
781スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 18:47:30
パースなんか取らずにイメージで描くから早いんじゃね
782スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 18:48:20
そんなこというなよ
783スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 18:50:33
パースなしで絵が描けるわけないじゃん
784スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 18:52:17
>>783
そうだね
描けないね
785スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 18:58:32
>>774
マジレスすると大友のAKIRA
映画制作中以外はほとんど休載なしであの密度で週刊連載してたのはマジスゲーよ
しかもまだ大友20代だったんだぜ
あのパースはぱねーよマジで
786スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 19:03:55
>>785
そうだね
ぱないね
787スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 19:09:08
>>785
すごいのはわかるが、別に一人で全部描いてるわけじゃないぞ
アシスタントも使ってるよ
788スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 19:09:28
>>787
そうだね
使ってるね
789スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 19:10:08
そうだね
AKIRA5巻のアシスタントは今敏だからとてもぱないね
790スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 19:11:16
今敏って誰だよ
791スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 19:11:25
>>789
そうだね
とてもぱないね
792スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 19:11:55
>>790
そうだね
誰だよね
793スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 19:28:18
794スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 19:36:02
今敏も知らないとか何考えてんだお前ら
http://www.youtube.com/watch?v=DMcVwXSvmBg&feature=related&fmt=18
795スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 19:43:03
>>793
そうだね
映画監督だよね
796スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 19:43:29
>>794
そうだね
何考えてんだよね
797スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 19:44:35
むしろお兄さんの今剛のファンだよね
今剛モデル買ったよね
798スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 19:45:36
うぜえ
799スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 19:47:06
そうだね
うぜえね
800とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/09(木) 19:55:53
そうだね
800ゲットだね
801スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 19:56:52
今敏は33歳で「パーフェクトブルー」で映画監督デビューしたスゴ腕
802スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 20:00:43
>>801
そうだね
スゴ腕だね
803スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 20:03:45
>>793
絵もうまいし、いい映画もつくってるけど絵描きじゃないよね。
804スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 20:08:00
デビュー作でこの映画を作った今敏はスゴ腕
http://www.youtube.com/watch?v=kHJ3moFdc0M&fmt=18
805スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 20:08:57
>>804
そうだね、いい加減スレ違いだね
まぁ監督業だけじゃなくて絵描きさんでもあるけどね
806スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 20:10:23
アオリ画面で画面の半分ぐらいにキャラが占めて、残りのスペースに天井とか描きたいんだが
何点透視で描けば良いのか分からないので
教えてください。
807スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 20:10:25
そうだね
でも絵描きではないよね
808スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 20:17:20
>>803
今敏は美大在学中にちばてつや賞の第10回と第13回の優秀新人賞を受賞して漫画家デビューもしてる
809とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/09(木) 20:17:27
>806 ラフをうpするよろし
810スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 20:19:06
そうだね
でも自作のパッケージイラスト描いたりしてるから絵描きでもあるよね
あと人狼か何かのレイアウトを沖浦氏が見て
「人が描いたものとは思えないほどのクオリティ」と絶賛していたね
まぁコンテの絵を見ただけでも滅茶苦茶絵が上手いのは一目で分かるよね
811スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 20:23:31
そんなにうまくないね
812スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 20:25:21
>>808
ちばてつやも自分ではつまんねー漫画しか描いてないのに人を見る目だけはあるんだなw
813スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 20:26:56
そうだね
週刊現代に毎週掲載されてるあしたのジョーなんて誰も読んでないよね
814スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 20:29:04
そうだね
そろそろパースの話に戻って欲しいよね
815スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 20:29:49
>>814
そうだね
でも君はパースの話してないよね
816スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 20:48:03
>>809
http://218.219.242.231/~kuroneko/imgboard1/img-box/img20090409204059.jpg

とりあえずパースは一切考えずてきとうに描いたんですが
こういうのとか背景描こうとすると混乱します。
手順がどうも分かりません。
どの背景参考サイトを読んでも
一点透視の箱型の部屋にベットや棚を配置したようなのばかりで
あまり実用的ではありません。
自分としては背景専用場面などはトレスでなんとかカバーできますが
こういうキャラが場面の半分を占めて、後ろに壁やら天井やら棚やら物やらを
配置させるのが一番難しく、何を手がかりにして良いか分かりません。



817スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 21:15:02
>>816
そうだね
騎乗位だね
818スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 21:29:16
                  ,.,,,--‐‐‐'''''''''''''''‐==‐、
              /           ヾ  ヽ、
             /          ,,,...-‐‐-v‐、  ヽ、
           /      /  /       ヽ  |
           /       ;/ /          ヽ  |
           /      / ,/               ヽ  |
          /       / /           ,,,,;;::'''''ヽl |
          i         ノ ,,,,;;:::::::::::::::..   r‐‐‐=三、V
            |     ,彡彡__,,,-‐=r‐‐二二1=| '"ゞ'-' |〈
          ! ,彡⌒ヾ彡    | '"-ゞ'-' |::::::.ゝ--‐‐''゙ i
            ゙,ミミi ソ シ;'    ゝ--‐‐''^ :::::::      i
            ゙;ミミ! ヾ シ;          ( ,-、 ,:‐、    l
            ;ミゝ=‐シ;        ノ,,,;;yIiiIiIijitミ、、.  |
                !゙ ミ ソ        ,,;;"_,-'ニニニヽヾ . !
               `、;ミ  `、      ,.〃,, ヾニ二ン;"、 ィ
               `、ミ   'ヽ,   ,,ッ" ""^゙゙"゙"゙"、 ミ
                 ;ヽ  `ーッ;;,,´, " , ゙、`、,,;;'゙|ヽ.
                 :人     ""`ーーー-'''''  / ヽ
             ,_/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'";';';';\:     \      .,.-''"     |;';';';';';'
         /;';';';';';';';';';'\          ~>、,.-''"      |;';';';';';'
    ,,..-‐'''"";';';';';';';';';';';';';';';'ヾ     ,.-''"|    /――――、/;';';';';';'
「パース線を引いて描くと画はつまらなくなります」
819スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 21:53:36
騎乗位か
820スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 21:59:37
>>816
床から天井まで収まった絵を適当に書いて切り取ればいいんじゃね
1は明らかに天井の位置がおかしいわ
821スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 22:14:51
本来は空間から先に設定するもんなんだけどね
人間も物に過ぎないと考える
人間じゃなくタンスだと思えば
タンスの大きさからその部屋の広さや状況を逆算するよりは
部屋を描いてからタンスをどこに置くかを決めた方が楽
822スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 22:19:43
          / 〜'_,,,..   /;;;/;';;;/ 'ii,';;;;;;;;;;ヽ     ┼ ヽ
         ./ ""´  ι ,';;;/ii',ii'_,〉(_'ii,ヾ;;;;;;;;;;;ヽ    /  |
        / _,〉(_  ,i||k. i;;;;i' i! i' ⌒ 'i、 ヾ;;;;;;;;;;ヽ    Oヽ
       ,ヘ,   ⌒, ,iiii''`ヾ';;| |ト、 i |  ,,.riill!!''ヾ;;;;___)
       'fヾ、l i ,' ,iiii''   ヾ/!likい!ril!r''"""""'iiiヽ   ''''フ
      /・ヾiik||ikiif/・ヽ、 ,ァ'r。=ir=ii' r=。〜'',iiir'''',  ∠ --、
      ニテ=   ニ,"""``|| '''7 =|| ``~`''''",iii' ノ    Oノ
    _ゝ/´ ヽ`ヽ ヘ ``~_|!, /  ニii,    ,.ii!' ヽ
    /     /!r=ニ二_ ゝ    `''=''” ι ノ   /\ ○ 
  ∠,,,,.....-‐ ''"´     ヽ‐、(    ,.,''ヽ 、  <    /   \ 
      ゝ.,,,..仆..,,__,,..イ  ',  ',`''''"'''''’ '  ヽ、  `)   
        ','i‐'ー'';;;::::|    i  .ゝ' '      ,`-=ニ   ヽ/
        !i;;;;;,.'':::::::!    | (__,,.入,,_____,,..イ  <   ∠,.-" 
.        !i;;.':::::::::::|   !  ヽヽ‐ー'::::::::::::i    ,,.``) (_____
         !i!:::::::::::::!   ノ、 // ',';;;:::::::::::::::;'  ,r" /     / / 
     r‐-、r'‐''Y`!;ノ ,,./´<,'// 〃,!!;;;fY`!::/  //'"´/)   / /
     `ー‐ゝ.,,,,,...-''"イ = ,'、 / (   _,,,...-''"    i 7  O O
823スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 22:24:05
いいからそういうの
824とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/09(木) 22:32:39
>816 なら、人物を手がかりにすればいいんでね? ^ω^;

ラフにあわせて消失点求める手がかりのひとつは、
たとえば練り消しの座布団にサイコロ(※)さして、
(※:そのラフの壁や天井と一致するようにサイコロの角度を調整しとく)
そんでその各辺と平行な線を、視点(絵描きの目玉の位置)からひけば
紙との交点が消失点でやんすよー…
825スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 22:34:22
とてぷんは文章書く暇あるんなら
絵描けるだろ
826スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 22:37:04
>>825
お前もとてぷんの絵を見たことあるだろ
それ以上何も言うな
827スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 22:40:48
♪ニートテプンは〜絵は描けないど図は描ける〜ラララ〜〜
828スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 22:43:48
>>824
ちょっと説明が分かりずらいのですが、
例えば一番なら何点透視法で描けば良いんですか?
胴体の側面を上方向に伸ばしていって交わる点がアイラインと消失点ですよね、
他にはどこに消失点がいるんですか?
それと天井を設置する場合どういう目安で設置すれば良いんですか?
829スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 22:46:04
>>828
胴体の側面を上方向に伸ばしていって交わる点がアイラインと消失点ですよね
えええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
830スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 22:47:44
んああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああっ!
831スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 22:50:14
部屋のどこにいるのか
壁までの距離はいくらか
天井の高さはいくらか
832スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 22:52:51
>>831
普通のアパートの一室で
天井の角が見える位置にいます!
833スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 22:55:57
人物の身長は何センチで
何畳の部屋で
ベッドから壁までは何センチで
天井の高さは何センチか
レンズは標準レンズなのか
834スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 22:58:23
具体的なところまで想像する力がないと生きた絵は描けないよ
835スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 22:59:34
>>833
身長160cmで
6畳です。
ベッドから天井まで2メートルです。
レンズは標準です。
836スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 23:02:39
※とてぷんが作図中です しばらくお待ちください
837スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 23:03:03
急にスレ伸びすぎだろw
838スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 23:16:33
816って本当は聞かなくても描けるレベルだろ
俺らを試してるな
839スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 23:32:02
>>838
なんでそう思うのかよく分からないですが、
今まで好き勝手キャラばかり描いてきて
最近ようやくパースの壁にぶち当たって
逃げてばかりじゃいけないなと思うようになりました。
840とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/09(木) 23:36:23
いや、忙しいから書けないんだってばよ!
あと(の説明)は、ぽまいらに任せた!ノシ
841スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 00:39:32
確実に逃げる口実に忙しいって言ってるよな
よく女の子を遊びに誘うとそう言われるから分かる
842スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 00:45:06
なんだってーつまり
とてぷんは女の子だったのかー
843スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 02:36:27
普段からアテクシとか言ってんじゃん。
女の”子”かどうかは知らないけど。
844スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 08:53:09
>>816
それって魚眼的なものを意味しているのかね
人物のアップに対して背景はもっと遠い感じになるが
そうならないからドラエもん的なとこで留まっているのだと思う
マグの視円と歪みの関係を理解しとけば避けられそうな構図
845とてぷ-ん ◆3oX6soqqyk :2009/04/10(金) 10:23:10
>843 あてくs…いや、オレだよオレオレ(詐欺)^ρ^;

>844 ? (1)は狭い部屋、(2)は広い部屋って印象はあるけど
 どのへんが魚眼なの??(・ω・ )
846スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 10:27:45
>>845
おいとてぷん
おっぱいうp!
女だということを証明汁
847スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 10:29:22
低悩は相手しなくていいからとっとと図解しろ
46歳ニートテプン
848スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 10:49:21
そうなのかな
変態が隠しカメラ仕掛けたりコンビニのカメラから覗いているようにみえるけど
849スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 11:16:14
全体を描いて切り取ればいいんじゃないの
850スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 11:30:34
で、なんで3点透視図とはいわないんだ
851スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 13:33:36
>>774
『安野モヨコ対談集 ロンパースルーム』で寺田克也が最もパースを自在に駆使している漫画家に福山庸治を挙げている
『ペインタボン』での寺田克也×大友克洋の対談では大友が自身のパース哲学を開陳している
852とてぷ-ん ◆3oX6soqqyk :2009/04/10(金) 14:09:20
>846 ほらよ。 (・ )( ・)  ←なにげにパースを利かせてみますた><;
853スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 14:21:14
ゆれてる
854スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 14:48:15
>>816
仕事中に描いてみた、適当だけどこんなかな。
とりあえず2の位置関係から1を描いてみた、

http://atpaint.jp/perspective/src/1239342264246.jpg

明らかにハメ撮りっぽい構図なのでw
男主観っぽくちょい広角気味のパースをとったよ。
一応両方三点透視になるよ、2は縦パースなくてもいいと思うけど。
臨場感重視だとちょっとはつけたほうがいいと思う。
855スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 15:30:20
>>852
気持ち悪いんだよオッサン
856スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 15:35:23
いつになく実践的な流れのヨカーン
857スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 15:59:30
>>854
やり方はどうやっやの?
858スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 16:21:04
こんなの勘でしょ
人体と部屋のパースがあってないもん
859854:2009/04/10(金) 16:22:24
>>857

まず2のラフの位置関係を基準として、大まかなアタリを取る。
キャラのデッサンをしっかりして(ここ重要)
接地面(この場合はベットの上の男)を割り出す。

そこから本棚のある壁までパースを延長、ベットの高さを作り出す
今回は本棚の一段目より少し高いくらい。

部屋の隅、本棚、ドアの作図をする。

所詮漫画の背景パースなんぞ描きたいキャラをしっかり描いた後、
それにあわせて作図するのが正解だと思う。
パースに合わせてキャラを作画するとたいてい絵が硬くなってしまうので。
860スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 16:28:29
どうでもいいけど
betじゃなくてbed
861とてぷ-ん ◆3oX6soqqyk :2009/04/10(金) 16:31:33
ったく、ぽまいら説明してやれっつーの!

>828 824で言ったサイコロは、
画面に対する部屋の傾き(相対角度)をわかりやすくするための手段なのよ。
そこから消失点が求まるんですわ。

>854(859) …(´ω`;
862854:2009/04/10(金) 16:33:10
>>858
はいその通り。人体と部屋のパースはわざとずらしてあります。
今回のパースの場合特に2の構図だけど、
画面の端にあるキャラをこのパースに当てはめて描くと、
パースがきつすぎてキャラの見栄えが悪いです。
だから角度を少しずらして身体がよく見えるようにしてあります。

そもそも部屋の壁にに対してキャラが
正対してなきゃいけないなんてことはないよね?
その辺て初心者がやりがちな思い込みだと思うよ。

>>860
あ、スマン、指摘ありがとう。
863スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 16:37:36
>キャラのデッサンをしっかりして(ここ重要)
ここ笑うとこだよねww?
864スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 16:41:53
>854
ちょっとどこから突っ込んだらいいのか分からない…
865854:2009/04/10(金) 16:43:14
>>863
もちろんそうだ。君に相応の実力があるなら大いに笑うといいよw
866スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 16:45:47
>>865
顔真っ赤だよww
867スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 16:49:30
…(´ω`;
868854:2009/04/10(金) 16:51:26
>>866
馬鹿丸出しの煽りをしてる暇があったら、ひとつくらい建設的な意見を言ってみたらw

869スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 16:55:39
854はせっかく建設的にスレの話題に沿った絵をうpしてるんだから
関係ない煽りに反応しなくていいよ
スルースルー
870スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 16:57:09
>>868(869)
即レスとか
どんだけ煽り耐性ないんだよ
871スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 16:58:06
>>869
建設的だと勘違いしてるのはお前だけだよ
さっさとその歪な絵を削除しろ
872スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 17:15:21
とてぷん
名無しで煽るのやめろ
873スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 17:16:10
とてぷんはそんなことしない
証拠もないのに酷いこと書くな
874スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 17:27:43
とてぷん乙
875スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 17:32:24
あてくしは言葉遣いが独特だから自演なんかしたら一発でバレちゃうだーよ
876スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 19:01:14
>>861
その「サイコロ」とは何ですか?
それ自体意味が分かりません。
あと座布団に練りけしとか何の事を言ってるのか・・・
という感じです。

>>859
ありがとうございます。
助かりました!
877スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 19:07:00
とてぷんってパースの理論勉強して最終的には何描きたいの?サイコロ?
878854:2009/04/10(金) 20:01:27
>>876
どういたしまして、
ラフ見た感じ空間を捉える力がちゃんとあるから、
パースは簡単な基本の理屈さえ押さえればOKだと思うよ。
深く突っ込んでいくと泥沼っつうか…。
漫画とかイラストを描く上ではあんまり難しい理論は必要ないと思うよ。
879スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 00:46:30
結局重要なのはイメージ力だよね
880とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/11(土) 01:09:57
とてぷん復活!
よーし、これから解説しちゃうぞ〜
描いてくるノシ
881スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 01:13:14
復活っていうけど
全然死んでなかったよね
882とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/11(土) 01:49:01
>876 つまりは、こういうことよ。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/41/1dd7cdc5b29222e95935e0520a7f2555.jpg

空間を想定できる人が感覚的にやっていることを
道具を使って代替すると、こういうプロセスになるのかな、と。

要するに、サイコロの隅が壁のミニチュアだと思いねぇ(^ω^
883スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 04:16:52
復活したならこれやってよ↓↓↓

46歳ニートテプンの宿題

>>213の図解
立方体のハイライトの図解
普通の3点透視の図解
>>190の状態で首を下に傾げた場合の図解
884スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 05:06:34
>>213
これ一点透視で描けるよ
線引っ張ってみ?
885スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 06:43:13
ハイライトの求め方が知りたいんだろ
さぁトテプン出番だ
図解してぎゃふんと言わせてやれ
886スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 07:59:02
大友のアキラのパースってそこまで凝っているのか?
きめの細かいグリッドに大きいグリッドを重ねるだけで簡単にイメージできる
描写が細かいから平行線に多大な労力がいるがもはや作業
建造物内部の描写はさておいて背景って改めてみると単調な気がしないでもない
まあ、当時は3Dゲームもないし超高層ビルから眺めた荒野はイメージしにくかったのかも
しれないが
887スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 08:13:03
建造物内部と外部ではどっちが難しいんだろうな
風景はパヤオのいうパースフリーでも簡単に描けて噴いた
888スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 12:05:25
>>882
すいません、何度読んでもイマイチよく分からないのですが、
座布団とか練りけしとかサイコロとかじゃなく
とりあえず背景を描く手順を普通に教えてくれると助かります。
889スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 12:10:49
ようするに手元にサイコロ置いて描けって言いたいんじゃないの?
890スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 12:14:58
>>888
もう何もかも写真を撮ってトレスすればいいと思うよ
891スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 12:18:03
なんだかんだ言って模写とトレスが最大の勉強方だからね
あくまで勉強としてだけど
892スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 12:22:34
とてぷんさんはパースを使った背景は描かないんですか?
いつもサイコロばかり描いているように思えるのですが
893スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 12:42:44
3点透視まで理解して根気があればなんとかなる気がしてきた・・・!!!
894とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/11(土) 13:36:54
>888 ふつーに空間想定して画面をどう構えるか想定すれば
 おのずと定まるでしょ…

>889 手元というより、画面に対して固定することが大切なんだよ。
 視点を特定することも大切ですー(古典的な、黎明期の透視図法では
 視点も剣を固定し、剣先を介すことで視点を固定してましたな)

>892 逆に訊くと、パース使えたらどういう絵を描きたいの?
895スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 13:43:14
>>894
>ふつーに空間想定して画面をどう構えるか想定すれば
 おのずと定まるでしょ…

こういう説明がよく分からないんです。
もっと普通に教えて欲しいかなと。
こうやって線引いて、こっからこう計ってとか
そういう分かりやすい手順で背景の描き方を教えて欲しいのです。

空間想定して?画面をどう構えるか?想定すれば?おのずと定まる?

意味が分からないんです。
何度読んでも
896とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/11(土) 14:14:05
デッサンでデスケル覗いた事ない?
被写体、視点、スクリーン(フレーム)を決めれば
もう自由度残ってないでしょ…
897スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 14:19:40
>>896
その説明じゃ今から背景を勉強を始めようとしてる初心者が
理解できないと思うんですよ。

デスケル覗いた事あるでしょ?後は分かるでしょ?

って言われても・・・
背景を描く参考書にそんな一言だけ書かれてて
理解できる人はいないと思うんですよね。
898スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 14:20:57
まずパース塾とか読んでみるといいと思う。
899スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 14:31:08
>>894
>パース使えたらどういう絵を描きたいの?
町並みや室内、何でもそうでしょう

理論をしっかり学んだ上で、サイコロが置かれた空間だけを描く人なんていないと思って質問してみました
900スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 14:32:17
とてぷんは説明文も説明図も冗長なだけで中身が
901スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 14:34:39
902とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/11(土) 14:49:03
そりゃ補足説明というのはすべからく冗長だろJK
903スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 15:04:47
とてぷんて釣ってるのか天然なのか判断に困る
904スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 15:09:03
強がって釣りだって言いそうだな・・・
905スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 15:23:51
>>901
とてぷん貶めるために騙りが下手糞に描いてるんだろ?
こりゃ酷いな。
906スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 16:59:36
>>896
それは静物デッサンか。
空想画を描くマンガ絵には一番遠い所から攻めてるな。
907とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/11(土) 20:12:33
いやはや、パースの話しようぜ…(´Д`;
908スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 20:56:06
46歳ニートテプンの宿題

>>213の図解
立方体のハイライトの図解
普通の3点透視の図解
>>190の状態で首を下に傾げた場合の図解

909スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 21:00:46
作図してみた。(パース線のみ)
http://atpaint.jp/perspective/src/1239449560962.png

試した方法
1.ラフを拡大縮小したりして絵が自然に見える視点を探す。
  そのときのスクリーンから目までの距離で90度の視円錐を描く。
2.ラフに合うように垂直線を何本か描きいれ上方の消失点をもとめる。
3.上のふたつから水平線(三角形の下辺)をもとめる。
4.ラフの部屋の角をいかして残り二つの水平線上の消失点をもとめる。
5.パース線をひきまくる。

疲れた。部屋ひろすぎた。
910スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 21:18:52
結局正しくやろうとすると手間かかるし
あんまり誉めてもらえないんだよね
「あートレスね」って思われてるのが一番癪に障る
911スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 21:37:37
で、とてぷんさんはパースを使った背景は描かないんですか?
912スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 21:37:52
>>909
ありがとうございます。
が、正直難しすぎて意味が分かりません。
三角とか丸の図形が初めて接するので
専門的な建築パースのやり方でしょうか?
もう少し簡単に後ろに写る壁や天井を求める方法は無いんでしょうか?
913スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 22:05:56
>>912
テメー少しは自分で勉強してきてから質問しろ
手に入る範囲のパースの入門書は全部読むくらいの努力はしろよカス
914スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 22:18:55
いきなりキレるなよw
すぐ教えてくれる親切な人が多いから
なんでも聞いちゃうんだろ
915スペースNo.な-74:2009/04/11(土) 22:18:56
>>912
適当な消失点2つピョッと書いて、
右の消失点から伸びる線が左の壁と天井の線で、
左の消失点から伸びる線が右の壁と天井の線だよ!
あとはピョイット適当な場所で縦線ひいたらもう完成!
916スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 07:40:08
>>886
大友のパースは結構パターンがあるんだよ
全て厳密な論理に基づいて描かれてるわけじゃなく独特な感覚があってこれが結構参考になる
ペン入れ後の絵を見るといかにもロジカルに見えるけど
「AKIRA CLUB」や「スチームボーイ絵コンテ集」のような鉛筆描きの段階のものをみると
大友がどうやってパースを取っているのかが手に取るようにわかって面白いよ
特に「スチームボーイ絵コンテ集」は800ページという辞書のような暑さの全ページが大友の手描きの鉛筆絵だから
大友がどうやって絵作りをしているかという根っこの部分が手に取るように分かって本当に参考になる
917スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 10:22:12
とてぷん>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>>>>>>>大友克洋
918スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 11:52:08
とてぷんは大友より偉大だったのかー
919スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 11:55:07
大友ってどこがすごいの?
920とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/12(日) 12:07:25
おいおい、釣りに食いつくなよw
寝言はいいからパースの話しようぜ
921スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 12:11:12
>>920
お前からしろよ
922スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 12:17:31
>>912
正直909のような手順は必要ないよ
大体、パース線だけで燃え尽きちゃってるしw
こんな手間かけてちゃ肝心の絵が描けないぜ。
ここの住人はあんまり実践的な描き方教えないからな。
難しくて理解できなくても気にすることはない。

画面外に消失点がある2点、3点透視の絵の場合まずやるのは
「画面の中」で自分が完成形で求めているパースの広がり方をまず決めてしまう事だよ。
消失点はそこから逆算して求めれば良い。
そのために必要なのは例えば3点透視アオリの場合上方に2本、右方向に2本、左方向に2本と
ちょうど「ハの字」になるように三組のパースの広がりを示すアタリ線を描く、絵心が多少でもあれば
この時点でおぼろげに空間が見えて来ると思う。
この状態でパースの広がり方がしっくりこなければそれぞれの「ハの字」の角度を修正する。
この「ハの字」を画面外に伸ばしていって交わったところがその絵の三つの消失点となる。
「ハの字」の角度が平行に近くて消失点が遠くにありすぎる場合なんかは、
「ハの字」の2本の線の間に定規で測って正確に分割線を入れていけば、それが消失点に向かうパース線となる。

天井や奥の壁の位置決めは、今回の絵の場合3つのパース線が交わっている天井の壁の隅を画面上で
まず決めてしまえばいいよ。3本線を描いてみてしっくりこなければずらして、描き直せばよい。
何せ任意の点から線を3三本引くだけなんだから手間はぜんぜんかからない。これで天井と2面の壁が出現するんだ。

後はそこを基準に小物を配置していけばいいと思うよ。



923とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/12(日) 12:26:17
気にしろよwww

二点透視か三点透視かを分けるのは、
「スクリーン(≒デスケル)」を「(壁のように=)垂直」に構えるか、
それとも「(切妻屋根のように=)斜め」にかまえるか?が重要。
前者が一〜二点透視(水平VP[+水平VP])なのに対し、
後者は二点〜三点透視(水平VP[+水平VP]+底点(or天頂)VP )。
924スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 12:45:31
車を描くときに少しでもパースをきつめにとるだけで
前輪と後輪のタイヤの向きがそろってないようにみえる絵になってしまいます
こういうときはパースを自重すべきなのか
歪みないようにタイヤの向きをごまかしてそろえた感じに描き直すのか
実際にはどうしてるんでしょうか?
言ってる意味が分からなかったらするーしてください
925スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 12:46:28
>>923
とてぷんの言ってることは分かるけど、そっから教えたって若者はついてきませんぜw
透視図法でスクリーンを意識するのは、パースがある程度感覚として理解できて、絵をそれなりに描いた後でいいよ。
パースよく分かりませんの人に、言ってもピンと来るわけもなくただ衒学趣味になってしまう。

ま、手っ取り早くパース感覚をやしなうには、
安物のコンデジ(換算28oからの3倍ズームくらいの奴な)を買って使い倒すことではなかろうか。
画角と立ち位置と角度を変えて同一モチーフを撮りまくると凄い良い勉強になるよ。
926スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 12:59:29
>>922
どこを縦読み

>>924
とりあえず、その車の絵をうpしてみれば
927とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/12(日) 13:02:02
>924 その絵をうp
>925 …あとでいいのか?デッサンだと、デスケル使うのが
 むしろ初心者だけで・・・(^ω^;
928スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 13:08:06
デスケルって何か魔界っぽくて強そうだよな
929スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 13:11:07
>>927

いやいやデッサンするわけじゃないでしょw
それにデスケルってパースのお勉強にはあんまりならんと思うがな、
アレは普通結構腕伸ばして、そこそこ遠い静物の平面上の比率を参考にするものだろう。
パースあんまりつかないじゃん。
そりゃ目の前10センチくらいに構えて片目でギョロギョロ見渡せばそれなりに広角かもだが…
そんな使い方するもんなのか??w

>>924
うp
930スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 13:19:29
>>922
実践的で勉強になります。
まずは感覚でアタリを取る練習をすればいいんですね
931スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 13:24:10
たとえばこういうタイヤって歪んで見えませんか?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1127.jpg
932スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 13:24:15
>>930
そうです、沢山描けば描くだけ空間がつかめるようになるよ。がんばってね〜。
933とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/12(日) 13:25:23
腕を伸ばすのは、筆記具の長さ使って比率をはかる時であって
デスケルのオーソドックスな使い方はデッサン用紙全面を
デスケルの枠に相当させたフレーミングの確認だから、
腕はそんなに伸ばさず結構目に近づけるよ(^ω^;

>923「気にしろよwww」の補足。
無限大立方体の楔形はスクリーンと視点の関係を雄弁に物語るし、
90度視円錐はフレーミングの検証に意味がある…そういう利点が
あればこその言及や作図を、「気にすることはない」と
切り捨てるのは、せっかくうpしてくれたあのブログの管理人さんに
あまりにあんまりな物言いだと思うぞ…(^ω^;
934スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 13:29:06
>>924
おそらく円パースが正確でないんだと思う
望遠ぎみに描くなら車軸の方向を近似的に短軸にして描くことができます(それはあくまで近似です)が
きついパースだとそうはいきません
きついパースなら写真や3Dからパースをトレスしたほうが簡単で正確かもしれないですね
935とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/12(日) 13:29:38
>931 …それは歪んでるんでね?(^ω^;
936スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 13:33:43
>>934
望遠風ならパースを取らなくてもそれっぽく描けば済むんですけど
ワイドレンズとするとどうもおかしな感じがしてしまいます

>>935
どこがどう悪いのか教えてください
937スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 13:34:37
>>933
いやいや、本格的にやりたい人はどこまでもやればいいんだよw
ただそれを初心者に言っても始まらんよ。これは真面目な話。

>>931
パース線引っ張るとタイヤの設地面が前輪と後輪でずれてるよ。
その辺をまずは正確に線引いて検証してみよう。

938スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 13:41:25
>>936
広角レンズで見た世界を直線で考えるというのは
絵の世界だけに通用するハッタリ的思考だからゆがんで当然
(肉眼できついパースというのはありえない)
939スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 13:42:27
それの元画像って車の描き方のやつだよな
むかし最下層か何かで貼られてたやつ
940スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 13:43:54
>>939
だとしたらその描き方じたいが間違ってるってこと?
941スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 13:46:07
そもそも厳密なパース空間が漫画に必要だろうか
必要だとしたら何故必要なんだろうか
942スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 13:47:23
それは謎とされています
943スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 13:50:56
人類永遠のナゾだな
944スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 13:54:30
>>941
正確なパース絵を要求する編集者が現実に存在するから
そしてデビューするには数年間のアシスタント経験が絶対条件で
そのときにパースのわからないアシスタントはすぐにクビになるから
945スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 13:55:50
画面演出上必要ならば必要。描き手が何を求めて作画するかによる。
946スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 14:07:28
まあこの漫画の何が良いってきかれて
パースが正確じゃあなんかあれだからな
947スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 14:07:53
>>944
嘘いうなよw
アシスタントなんて作家を選ばなければそこまで敷居高くないぞw
948スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 14:12:31
>>947
誰も本気にしないってwww
949スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 14:13:02
青木雄二のアシスタントならパース必要ないな
950スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 14:17:30
>>947
漫画家のアシスタント
・編集者に漫画家を紹介されてアシスタントを始める
・漫画家のアシスタント募集に応募して採用される
どちらにしろ作画的に敷居の高くない漫画家のアシスタントに付ける可能性はあんまりない
951スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 14:22:59
やっぱアシ経験ないとデビュー難しいのかな
952スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 14:25:13
>>951
んなこたあ無い。自信作を持ち込むとよろし。
953スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 14:25:56
>>951
デビュー自体は誰でもできるけど
連載となるとアシスタントやったことありませんって人は数えるほどしかいないだろうな
954とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/12(日) 14:32:22
>936 ひとことでいえばまだまだ観念的というか、
 せっかくちゃんと補助線引いてるのに、短軸があってないし…

似た構図で作図してみたお(・ω・;
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e4/2ce581aa7469b3a446f7f90f9529f145.png
955スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 14:44:59
>>954
とてぷん構図がぜんぜん違うよ…どうしてそうなっちゃうんだよw
956スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 14:55:04
とてぷんの作図もずいぶんおかしいな
だいたいもとの絵には短軸が描かれてるわけじゃないし
あってないわけでもなさそうだぞ
957スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 15:09:52
http://www.page.sannet.ne.jp/tkn203/image/30000.jpg
http://www.page.sannet.ne.jp/tkn203/image/50000.jpg
タイヤのパースってかなりいい加減に描いても誰も気が付かないって気もする
鳥山明の描く車のタイヤを見て「なんか変だなー」なんて思うだろうか
958スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 15:24:10
良くも悪くもハッタリ的な勢いはいるかもね
959スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 15:25:34
>>957
うおっ上手いなこの人
飛行機とかすごく宮崎駿ちっくだが
農婦と農娘かあいいww
ttp://www.page.sannet.ne.jp/tkn203/newpage2.htm

こういう人ってパース線なんかほとんど引かないで、
感覚で描けちゃってそうだな
960スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 15:27:36
鬼ノ仁は普通の定規と三角定規あればパース線とらずにパパッと背景超描けるって聞いた
961スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 15:31:01
962スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 15:32:52
>>959
>>960
だからその手の話は数日前に出尽くしたじゃん
宮崎はやおがパース線を引く絵描きを馬鹿にしたような発言したんだろ
963スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 15:38:03
>>958
>良くも悪くもハッタリ的な勢いはいるかもね
悪いことなんてあるだろうか
964スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 15:38:05
車軸に楕円の短軸を合わせるのは実は魚眼パースでの描き方。
広角三点透視でゆがみが出るのは当然。だが上手いヒトはちゃんと誤摩化せる。
パノラマ的な背景フォローのアニメなんかでは効果抜群。
テンプレートを使うなら長軸を境に楕円の比率を変えたりもする。
965スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 15:41:52
>>964
厳密には車軸と短軸が揃うことはほとんどないけど
時間に追われてフリーハンドで描かなきゃならないようなプロの絵描きは
その辺は感覚で描いてるのが実情だと思うよ
966スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 15:46:25
スタッフに配る設定画ですら適当に描くジブリ
http://www.buta-connection.net/galeries/galeries/On%20your%20mark/Modeles/modeles_13.gif
で、本編ではどうかというとやっぱり適当に描いてるw でも変じゃない
http://www.youtube.com/watch?v=wAf_fnODodI&fmt=18
967スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 16:04:10
いや変だ
968スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 16:05:36
設定を描いたのはハヤオじゃなくね
969スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 16:34:18
ある程度のラインで正確に描くってのと
可能な限り正確に描くっていう2つの態度はかなり違う
どっちもパースを頼りに絵を描く作業であることに違いはないんだけど
可能な限り正確にパースを追求していくとある種の破綻が起こる
作業時間的にも絵的にも破綻が起こる
ピクサーの作品は一見正確なパースに基づいているように見えるが実際はそうでもない
この前テレビ放映されたMr. インクレディブルも空間的な嘘がほぼ全てのカットにちりばめられている
ピクサーでは背景のことを“セット”と呼んでいるけど例えばある部屋のシーンでも
カットごとにこのセットの空間が人為的に歪曲されている
なぜこういう作業をしているかというと監督のブラッド・バードのチームは
ディズニー式の「レイアウトマンがいて各キャラごとにスーパーバイジングアニメーターがいてその総合として画面が出来上がる」というやり方ではなく
あるシーンをまるごと1人のアニメーターが担当するという手法をとっている
面白いのはアニメーターがまず鉛筆の手描きでカットごとにアニメート作業をして
その手描きで描かれた映像を元に3DCGのセットを作りキャラクターを動かすという手順を取っていることだ
つまり3DCGであっても描き手の感覚で描かれた絵に合わせる形で3DCGのパースもキャラクターの動きも決定されている
絵で描かれたものだから当然カットごとに物の比率や部屋の広さに食い違いが出てくる
その食い違いをそのまま3DCGで再現している
これはやっぱりそのほうが魅力的な画面になるという判断があるからだろう
970スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 16:46:40
さすがアメリカ人!
俺たち日本人には(予算の不足により)できないことを平然とやってのけるッ
別にシビれたりアコがれたりはしないけどね
971スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 16:48:00
>>970
卑屈すぎるだろ
972スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 16:49:01
>>970
>俺たち日本人には(予算の不足により)できないことを平然とやってのけるッ
手描きの世界では普通にやってることだろ
973スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 16:51:37
>卑屈すぎるだろ
まで読んだ
974スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 16:59:39
>>972
何をいいたいのかわからんぞ
手描きの世界、というなら3D使わないのが普通だろ

3Dムービーなのにまず全部手描きでアニメート作業するなんて
日本のCGムービーの予算からすると贅沢極まりないww
975スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 17:00:14
>>969
雰囲気長文勘弁
976スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 17:05:20
このてのスレの長文は大抵ry・・・・・・・・
977スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 17:05:56
>>969

















978スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 17:08:48
>>969
勉強になった
979スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 17:09:44
ようするに可能な限り正確に描くっていうのは意味ないじゃん的なことでしょ?
980スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 17:15:34
>>974
『トイストーリー2』なんて1度完成した作品を
脚本がよくないからって理由だけで完全にお蔵にして
脚本作業からやり直してまったく別の映画をもういちど完成させてるからな
向こうは財力が全然違う
ttp://micechat.com/forums/disney-business/40678-oogie-goes-pixar.html
こういう環境で映画作ってるんだからね・・・
981スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 17:18:44
982スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 17:21:31
ニモ地上派でやってるときに社内紹介してたな・・・
一部だけど鬼のように広かったきがす

それでも金の亡者のネズミがほとんど吸ったらしいから、ピクサーに金落ちた
のはかなり一部なんだよね・・・・どんだけ稼いだんだろ
983スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 17:35:27
>>969
「キングコング」って最後のビルに登るところってわざとビルを小さくしてる
「レイジングブル」もチャンピオンから落ちぶれていく時にリングが大きくなってる
「スカイクロラ」もキャラがみんな子供ってのもあるんだろうけどそれにしても椅子とかテーブルとかドアとかが異様にデカイ
984スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 17:44:41
まあ見てる人ってよっぽど大きな違いとかがなきゃ気付かないよね
985スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 17:50:56
>>984
オレはちょっとの間違いも許さないよ
986スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 18:12:26
たかが同人誌を描くのにパースも糞もねえだろ
987スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 18:15:22
でも同人は多いよなー
絵と線は小奇麗だけどのっぺりしてたり遠近法出来てない(手前と奥の人間の
顔の大きさが同じだとか)絵
988スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 18:16:51
車軸に楕円の短軸を合わせるのは実は魚眼パースでの描き方。
広角三点透視でゆがみが出るのは当然。だが上手いヒトはちゃんと誤摩化せる。
パノラマ的な背景フォローのアニメなんかでは効果抜群。
テンプレートを使うなら長軸を境に楕円の比率を変えたりもする。
989スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 18:18:19
どういう誤爆だよそれ
990スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 18:19:15
次スレ立てといてよ
991スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 18:26:14
同人でちゃんとしたパースの作家っていたっけ?
っていうかプロ漫画家でいたっけ?
992スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 18:27:39
>991
冨樫
993脱糞 ◆23YwMTomAo :2009/04/12(日) 18:29:02
ありがとう!オマイ達!
召し食ってくる!
994脱糞 ◆23YwMTomAo :2009/04/12(日) 18:30:56
ご爆死タ!失礼しました!
995スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 20:02:12
パースについて語るスレ 6
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/neet4vip/1234668584/
996とてぷーん ◆3oX6soqqyk :2009/04/12(日) 20:31:49
パースについて語るスレ6
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1239535830/l50
997スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 21:29:13
とてぷん死ね
998スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 21:30:13
とてぷん事故死しろ
999スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 21:31:30
とてぷん病死しろ
1000スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 21:32:20
とてぷん自殺しろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。