ComicStudio Part27

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
漫画製作ソフト「ComicStudio」について語るスレです。
今やクリエイターの世界ではメジャーでポピュラーなソフトのひとつとなりました。
==================================================================
・ComicStudio.net
http://www.comicstudio.net/
・CELSYS
http://www.celsys.co.jp/
・Filn - ComicStudio コミュニティ ネットサービス
http://filn.jp/community.pl?cid=6486
・ComicStudio4.0の新機能等の紹介はこちら
http://www.comicstudio.net/cs40/pdf/cs40catalogue_080131.pdf
==================================================================
・ComicStudio@2ch
http://www10.atwiki.jp/comic_studio/pages/6.html
・過去ログ保管庫
http://comicstudio.client.jp/
・前スレ - ComicStudio Part26
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1216981154/
・関連スレ - 【コミスタ】ComicStudio/コミックスタジオ24【4.1.5】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1223923564/

2スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 00:47:21
おつ
3スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 01:25:55
1乙
4スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 04:48:53
質問です。お願いします。
Pro3.0を使用しています。
パターンブラシで筆っぽいかすれが出るようなものを使っているのですが
不透明度100%にしても網がかかった状態になってしまいます。
真っ黒にする方法をご存知の方いましたらご教授ください。
5スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 04:50:16
3.0は知らないが
カラーパレットがあるなら、そこでちゃんと不透明度100%の黒を選択しているか確認
6スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 05:21:32
登録時に100%未満のグレーで登録してあるのは黒選んだところで無理
ふざけんなと言いたい
75:2008/11/08(土) 05:41:47
グレーで登録するのが悪いんじゃ?
グレーのブラシ素材を二階調で使いたいなら、
グレーレイヤー(減色手法:閾値)に描けばある程度対処できるし
8スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 09:42:34
>4
不透明度を筆圧にしてないか?
9スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 09:46:23
>4
そういえばEx3.0使ってる自分も100%黒の素材登録したはずなのに
網がかかる。何でなんだろうな。
10スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 10:12:51
グレーレイヤー(減色無し)に、K10%とかで塗りつぶした所に
K10%で線を描くと重ね描きしたように濃くなってしまいます。
グレーレイヤーを網化させてトーンにしてるので、
ちょっとした隙間の塗り足しなどで困っています。
今は選択範囲をとって「塗りつぶし」で対処していますが面倒で・・。

コミスタのK10%って、色ではなく濃さの設定ですか?
完全不透明でK10%のグレー色で作業したいんですがどうすればいいのでしょうか。
11スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 12:56:43
黒の代替色をK10%にしたレイヤーをカラー表示にして作業すればいいんじゃないの
12スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 17:30:33
>>7
初期登録のブラシのことだ
ただの丸とかわざわざ自分で作るのめどいし
サイズ指定してきりのいい大きさにも出来ないから腹立つ
13スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 17:33:07
>>10
11の方法かカラーレイヤーを使う
14スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 18:05:43
>>12
初期登録のやつか…すまん
確かにあれは意味不明だな
ブラシの設定で不透明度下げておけと

ただの丸なら定型使えばいいんじゃないかな
15スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 18:12:23
楕円ツールじゃ周囲をぼかせないだろう……
自分で作るんなら円形グラデを使えばいいのか?
フリーハンドじゃちゃんと中心が黒100%になってるかも怪しいが……
16スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 18:19:37
フォトショで画像を作って読み込んで登録すればいいのか!
何その手間('A`)
つーかフォトショのブラシファイルを(ry
17スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 18:26:26
パターンブラシだろう?
定型の円で硬さを低くすればいいんじゃないのか
18スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 18:52:48
>>4です
アドバイスありがとうございます。
ブラシ画像登録の際と使用時の黒の%を確認してやってみました。
全部に網点がかかるということは無くなりました。
ただ筆圧に応じて網点になってしまいます。

ブラシコントロールで出力と筆圧をいじると、筆圧が反映
される場合は力の入り具合に応じて網点化されるのですが、
これを黒のまま線の強弱だけつけたいときはどのように
設定すればいいのでしょうか?

>>5さんの方法でやるとそのように出来るのですが、
通常のラスターレイヤー上で網点化せず黒のみで強弱の設定の
方法を分かる方いましたら教えてください。
ペンツールと使う時のように入り抜きの感じが網点がかからないように
描きたいのです。
重ね重ね質問すいません。
19スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 18:58:22
>>17
あ、了解
しかし初期ブラシの色に疑問を感じてるのは自分だけじゃなかったんだな
20スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 19:07:24
>>18
…もしかしてだけど、
ツールオプションパレット上各設定項目名クリックして
ブラシコントロール開けることを知らないとか?
214:2008/11/08(土) 19:18:26
>>18
ありがとうございます。大丈夫です。知っています。
そのコントロールの選択や固有の設定等で、どうすれば
網点がかからずに線の強弱を出せるのかなあと模索中です。
22スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 19:24:33
何がわからないのかがわからない…
線の強弱ってサイズの事だろ?
サイズを筆圧調整にして、不透明度を調整なしにすればいいだけじゃないのか
234:2008/11/08(土) 19:46:34
>>22
お言葉どおりにやったら出来ました。
助かりました。ありがとうございました!
24スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 20:27:27
質問です。
素材から枠線素材を使用してるのですが、
コマフォルダ2の枠線の頂点をコマフォルダ1の頂点に揃えたい場合、
コマフォルダをまたいでの枠線の調整って出来ないでしょうか?
25スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 20:41:10
できない
26スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 21:27:46
初心者ですみません、>>10の「グレーレイヤーをトーン化」ってどうやるんですか?
27スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 21:30:22
プロパティパレットの減色手法
28スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 21:41:55
>>27
すごい!出来ました、ありがとうございます スレ汚しすみません・・・
29スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 22:10:17
ちょっと質問させてほしい
182mm*515mmの原稿用紙作ろうと思ったらできなかったんだけど
(515mmの方の数字が受け付けてくれない)何かいい方法ないかな?
使用バージョンは4EXです
30スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 22:15:12
最大サイズ制限あるからな
600dpiでいいなら、1200dpiで半分のサイズにすればいけるんじゃないの
31スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 22:20:33
>>29
182*256原稿用紙を
作品上で2枚見開きくっつけ
で、できる?
32スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 22:22:40
>>31
いやお前がまずやってみろよ
困ってんのは自分だろうが
ヒント貰って礼も無しにそれはないだろゆとり
33スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 22:26:24
>>32
31だけど29じゃないし…
思いついたから書いただけだよ
人の事だから確認なんかしないよ

ID出ない板は不便だなあ
34スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 22:29:01
で、コテつけると叩かれるっていう 理不尽だな2chってw
35スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 00:31:49
>>33
いやレスみればわかるから気にすんな
36スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 02:10:34
>>33
ID丸見えだよ(・∀・)
37スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 02:30:25
<●>  <●>
38スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 13:13:19
用紙サイズ設定についての質問です。

印刷所のデータ入稿手引きに、
B5:18.8×26.3cm(3mm大きめ)または19.2×26.7cm(5mm大きめ)
とあるのですが、どうサイズ設定していいかよくわかりません・・・。

アナログ原稿に慣れているので、もう何が何やら・・・。
39スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 13:38:11
割れじゃないならマニュアル読めばすぐわかると思うよ
40スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 13:43:19
何がわからないんだ
どっちのサイズにすればいいのかわからないのか
41スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 13:49:35
またはって書いてあるならどっちでもいいんじゃないの。
ていうかまた、コミスタに関係ないレスだな。
なんでデジコミ関係スレで聞かないの?バカなの?
4238:2008/11/09(日) 14:04:30
>>40
B5同人誌を造る予定ですが、外枠(メモリなどがある)は最初から考えずにタチキリまでで用紙設定するのか、
外枠を含めて用紙設定するのかというのがわからなくて・・・。

もし外枠を含めないのであれば、
用紙サイズ:18.80×26.30
仕上がり寸:B5
基本枠:14.90×21.90
という風に設定すればいいってことなんでしょうかね?
43スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 14:13:03
だからスタスレで聞くようなことじゃないの。
やっぱりバカだったか。
4440:2008/11/09(日) 14:20:51
たしかにここで聞く事じゃないな
すまないが他当たってくれ
45スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 14:41:46
>>42
このスレ的にいえば「基本用紙A4 5mm」で問題ない
46スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 15:07:09
開始ページを3にしても作品ファイル書き出すとファイル名が1になりますが
ノンブルとファイル名合わせないといけないときは手でやってますか?
47スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 16:52:52
リネームソフトがフリーでたくさんあるので、好きなの使うとよろし。
コミスタ以外にも使えるし。
48スペースNo.な-74[:2008/11/09(日) 17:14:59
空ページ入れておく。
49スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 17:21:34
なんか最近どうすればいいかわからないんじゃなくて
ただ横着なだけの質問増えたなw
50スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 18:18:29
>>29です
1200dpiの存在をすっかり忘れてた…
原稿用紙作れました。ありがとう助かったよ。
51スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 20:00:24
>>47>>48
ありがとうございます。コミスタの設定の仕方悪いのかと思ってました。
52スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 12:34:44
最近買ったんだけど、何でコレ拡大率100パーセントでも線がギザギザなの?
53スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 12:59:55
>>52
基本的に2値画像編集ソフトだから
アンチエイリアスとは無縁

ギザギザにしたくないなら、レイヤーをグレーモードにして
「減色しない」で描画。印刷屋に出したらグチャだろうけどw
54スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 13:04:44
ドローソフトで描画すればいいよ!
55スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 13:24:13
何でギザギザなのって質問出来る知識でよくデータ入稿しようと考えるな
56スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 13:46:43
誰が考えたの?
57スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 14:09:57
>>52
環境設定のページで表示品質を高品質以上にすればいいよ!
58スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 15:05:39
>>52
どうせ高品質で作業すれば重いって言いそうだから
sai(笑)でも使えばいいよ!
59スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 15:07:29
>>58
SAIもジャギるでしょ
アンチエイリアスかかったって実際はグレーでギザギザになってるわけだし・・・
60スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 15:11:10
ギザギザが嫌ならイラレかエクスプレッション使うしか無いよな実際
61スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 15:15:31
アンチエリアスかかってるのですら駄目なら
コミスタなんて買うなよ…
62スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 15:55:52
>60
ペン入れにFlash 8 Basicを使ってる。筆圧感知のチューニングがアナログらしくていい。
Flash Elements(レイヤー付きPSD書き出し機能付き)が出たら大歓迎されると思うんだけどなぁ。
63スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 16:38:14
バカバカしい
64スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 16:39:49
>>62
PSD書き出ししたら一緒だろ。馬鹿なの?
65スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 17:16:17
ちょっと拡大縮小やバケツするだけでダイアログ確認あるのどうにかならんのか

あと落書きとか描いてる途中で紙をデカくしたくなった時
用紙サイズ変更って出来ないの?
なんかタチキリ枠をでかくするダイアログしか出てこないし
66スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 19:11:58
トーンはったらトーンにアンチエイリアスがかかるんだけど
どうすればなおりますか?
67スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 20:30:41
なんなんだ、どうしたんだ今日は
いつもにまして自分で考えろって質問ばかりだな
68スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 22:17:16
冬コミ近いんで土日にコミスタインストールしてみた!って感じなのかなぁ?

>65
1.そのダイアログ確認、見た事無いんだが…
2.できない

>66
どういう状態でアンチエイリアスがかかってると判断したのか詳しく
69スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 23:02:02
同じ奴が何度も書き込んでるんだろ
70スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 10:00:51
デビュー3.0使ってるけど網トーンの網点にアンチエイリアスかかってるな
表示だけで、書き出せば二値だから問題ないよ
71スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 19:43:14
>>66
コミスタの仕様。二値のラスターレイヤーにでも変換しろ。
72スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 00:26:05
コミケ近くなって、初めて同人誌作るために初心者すぎる質問が
多くなったんだろうな。
コミスタももっと良いマニュアル用意してやれよとも思うがな。
73スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 00:47:12
>>72
読むより2ちゃんで聞く方が早いと思ってるのが
圧倒的に多いと感じる
74スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 00:47:41
>>72
初心者はマニュアルを隅々まで読まないから
用意しても無駄

デジタル漫画の基礎知識は他社のガイドブックで良いだろ
75スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 00:50:21
自分もマニュアルちゃんと読んでない。
名称さんとこのtips見て実際触って、分からないところや困ったところをマニュアルで調べる。
意味不明ならぐぐる
それでもだめならここや本スレ?に聞く
いきなり聞くから問題なんだと思うんだよな
76スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 02:27:15
俺も初心者だがどうしてもわからない所だけ訊いてる そんな時は親切だ
ROMってるだけでもみんなが当たり前に知ってる事で自分が知らない事が
色々出てくるから便利だ
77スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 03:18:10
まずマニュアルとサポートは読んで欲しいよな
そんでわからないことは初心者スレで聞け
78スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 11:10:10
マニュアルも読まない(ように推察される)ような奴は
ただの不精者か割れ厨じゃないかって思えるよ。

…確かに分厚くて、マニュアル嫌いには('A`)となるかもしれないが
イージーに聞くより、まず自分で考えた方が
身につくと思うんだけどなあ。
79スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 12:06:13
必要なとこだけ見ればいいしね
索引がないのはアレだが、目次で十分探せるし
80スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 13:19:07
体験版使ってるってこともありえるが
81スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 14:03:59
>>80
なら質問の時に体験版って書くだろ普通…
質問するのはいいけど環境も書かずに聞かれてもしらんがな
82スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 18:43:27
マニュアルなんて読まなくても自分で試せば分かる事だらけだろ。
83スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 02:04:41
名称って腐ったおばさんだろ
84スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 10:40:16
間違って、ほぼ作業済みのデータに作業前のデータを上書きしてしまった・・・。
みんな、何か復旧ソフトとか使ってる?
85スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 10:44:13
その日ごとに別名保存してるからなあ
復旧ソフトのお世話になったことはないなー
86スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 10:54:27
みんなとか馴れ合おうとするな
87スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 10:57:09
つーかここで聞くことでもないよな
復旧ソフト関連のスレにでも行ったほうがよかろう
88スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 11:46:03
>83
名称Tipsにはいつも助けられているけど鼠同人だけは勘弁してほしいぜ

>84
Windows(システムの復元)かMac(復旧に使える差分バックアップ機能を
OSレベルで持つLeopard)かによって対処法が変わってくる。
その文面だけじゃ答えようがない。
89スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 12:44:53
Tipsサイト作ってる人の活動内容までここで書くこと無いだろ
本当に初心者だらけだな
90スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 13:28:53
正直活動内容なんてどうでもいいもんなー
Tipsが使えれば
91スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 13:49:00


メモリを1Gから2Gに変えたんだけど
どんなに重い仕事をさせても
1G分しか使ってない、

初期設定の「メモリ」意外で
イジるとこありますでしょうか?

92スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 14:00:46
84です。
>85
ごめんなさい、説明不足でした。
WinのXPで使ってます。

普段は別名に変更したりしてるんだけど、うっかり前の名前のままで
上書きしちゃったんだ。
もしかしてコミスタに向いてる復旧ソフトがあるのかな?と思って。

>87
ありがとう!
復旧ソフトスレ探してみますー
93スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 15:13:58
コミスタ4なんだけど、トーンの表示設定を最初からグレーに
したいんですが、環境設定開いてみてもいじるところがないようで。
他にいじるところがあるのでしょうか?
簡単な質問だったら申し訳ないんですが、どなたかわかる方お願いします。
もう手動しかねーよ、というのならあきらめます。
94スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 22:31:58
ComicStudio.netにつながらないの俺だけ?
セルシスのサイトにはつながるんだけど
95スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 22:42:28
うちからは繋がるよ
96スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 23:01:42
何だろ。まったく表示されない。
コミスタのネットワーク機能からも通常ブラウザからも見られん。
97やなぎ:2008/11/15(土) 22:43:11
>>96
俺も繋がらない
セルシスのサイトには繋がるんだがコミスタのサイト繋がらないんだ
IEからもOperaからもみれないし……
コミスタ買うの検討してる時にサイトに繋がらないのは悩ましいな
98スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 23:22:23
うちからもコミスタのサイトは繋がらないな
99スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 03:04:44
今見たけどコミスタ.netで普通に繋がるよ。
100スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 03:14:57
98だがダメだな。
公開串を通すと一応見えるんだが
101スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 03:19:35
今直った
102スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 15:41:23
コミスタ3デビューを使っている者です。
セリフの行間がデフォルトで0なのを、2や3などに設定できないでしょうか?
セリフを打つたびにいちいち全て選択して2とか3とか入力しなければならないのは
きついっす。
103スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 16:12:18
Debutでできるかどうか知らんが
EXだとフォントのスタイル設定で、フォントの種類や字間行間を設定して保存できるよ
104スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 23:18:02
3はしらないが2のデビューはできなかった<行間設定
これこそマニュアル嫁
105スペースNo.な-74:2008/11/17(月) 00:38:35
コミスタ最近買ったけど、素人に勧められるソフトだね
saiはすこーし上級用だからな
106スペースNo.な-74:2008/11/17(月) 00:52:51
>>105
正気か?
107スペースNo.な-74:2008/11/17(月) 01:21:31
>>105
正気か???
108スペースNo.な-74:2008/11/17(月) 01:43:44
>>105
正気か????
109スペースNo.な-74:2008/11/17(月) 01:52:53
>>105
正気か?????
110スペースNo.な-74:2008/11/17(月) 02:23:09
パース定規についてでパース定規を使用しているレイヤー上ではフリーハンドで
ペン作業などできないのでしょうか?
四角を描こうと斜線引いてから、縦線をいれようとすると、縦線をいれることが
できなかったので縦線は別レイヤーで定規ツールを使用していれないとならないのでしょうか?
111スペースNo.な-74:2008/11/17(月) 02:29:48
>>110
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1226475438/l50
ComicStudio(コミックスタジオ)初心者&質問スレ
112102:2008/11/17(月) 06:45:51
>>103-104
ありがとうございます!
>マニュアル嫁
まさにその通りです(´・ω・`)すみませんでした。
アップグレード用に500円貯金を始めます。
113スペースNo.な-74:2008/11/17(月) 10:23:44
>>110
マニュアル読んだら秒でわかりそうなもんだが
何故わざわざ時間がかかる方法で解決しようとするのだ
114スペースNo.な-74:2008/11/17(月) 15:00:59
持ってないのかい
115スペースNo.な-74:2008/11/17(月) 18:23:18
>>114
しーっ!
116スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 08:45:25
オクで買った。
マニュアルだけ。

ごめん。いろいろと。
117スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 09:27:56
ttp://www.contentparadise.com/us/user/home.php?cat=1578
英語版のアップグレード代の安さは異常。

公式から素材カタログPDFだけ貰ってきた。
118スペースNo.な-74:2008/11/19(水) 23:12:05
現在コミワク使いです。
スタとワク比較して、何がどんな風にいいんだろう。
今コミワクに不満があるとすれば、レイヤーの統合がめんどいのと、
定規ツールが使いづらいくらいなんだが、こられのことを劇的に解決して
さらに他のこともかなり便利になったりする?
119スペースNo.な-74:2008/11/19(水) 23:16:08
つ体験版
120スペースNo.な-74:2008/11/20(木) 00:44:39
わざわざそういうネタを投下して荒らしたいのか?
121スペースNo.な-74:2008/11/20(木) 01:09:43
少なくとも両機能とも劇的に改善なんて事はないから安心しろw
122スペースNo.な-74:2008/11/20(木) 07:44:18
>>118
>>119でFAではあるが、両方持ってる者としてひとこと。
どちらもメンドクサイ
以上。
123スペースNo.な-74:2008/11/20(木) 09:40:46
>118
両方持ってる。
スタ→複雑なこともできるが、そのぶん重くて操作も複雑。
便利にはなったが、便利に使えるにはそのぶんがんばれ。
4.0から描線の感触が良くなったので買った。
現在進行中のソフト。

ワク→動作が軽くて基本的なマンガ描くにはいい感じ
絵の一部分の拡大縮小ができない
スタ3.0試用版と比べて、こっちの方が描線の感触が良かったので
買った。
しかしver.upもこれ以降望めず、終わっちゃった感じのソフト。
124スペースNo.な-74:2008/11/20(木) 11:15:03
>123
戦って死ねスレにコミワクの中の人がオンラインウェアとして開発中の
コミワク後継ソフト無料ベータ版情報が載ってるから見てきたら?
8bitレイヤーのハーフトーン表示、部分拡大縮小にも対応したみたい。
125スペースNo.な-74:2008/11/20(木) 14:45:00
公式落ちてる?
126スペースNo.な-74:2008/11/21(金) 13:44:54
鉛筆ツール使うと高確率でフリーズするんだが、
これってかなり重いツールなのかな…?
127126:2008/11/21(金) 13:45:31
すみません、ワクスレと誤爆しました
128スペースNo.な-74:2008/11/21(金) 15:09:13
はい
129スペースNo.な-74:2008/11/21(金) 17:05:03
EX3使ってるんですが、一つ質問いいでしょうか?
コマ枠からはみ出た、テキストツールで作成した
吹き出し部分を消す方法って無いんでしょうか?
どなたか宜しくお願いします。
130スペースNo.な-74:2008/11/21(金) 17:08:25
コマフォルダ作って突っ込めば早いんじゃない?
131スペースNo.な-74:2008/11/22(土) 02:25:11
>>125
うちから公式サイト見れなかったけど、よそからは見れた。
DNSとかの関係?よくわからん。
132スペースNo.な-74:2008/11/22(土) 02:30:20
それはスレ違い
133スペースNo.な-74:2008/11/22(土) 23:11:43
質問させて下さい。
Pro4.0使用です。

トーンについてなんですが、トーン重ね貼りで影を付けるにはどうしたらいいのでしょうか?
例えば60L30%の服にシワの影を付けたい場合など。
試しに60L5%を重ねてみましたが、印刷に出ません。(インクジェット)
初歩な質問ですみませんが、宜しくお願い致します。
134スペースNo.な-74:2008/11/22(土) 23:17:16
>>133
レイヤー移動ツールで、ドットをずらす。アナログと^んと同じ様に。
135スペースNo.な-74:2008/11/22(土) 23:17:47
>>133
ずらしていいなら、柄をずらせばいいんじゃない?
(アナログで、濃いトーンに薄いトーン重ね貼りして濃く見えるのは、点が完全に重なってないからだからね)

それが嫌なら、トーンを重ねるんじゃなくて、影を貼る部分だけ濃いトーンを貼る
(たとえば、影の落ちてない部分を60L30%で貼るなら、影の落ちてる部分を60L35%とか40%とかにする)
136133:2008/11/22(土) 23:22:40
>>134
>>135

ありがとうございます!
普通に貼り込むと点が重なってしまうんですね。全然気付きませんでした。
少しずらして貼ってみます。
137スペースNo.な-74[:2008/11/22(土) 23:44:09
ずらしたトーンを素材登録しておけば
毎回ずらす手間は省けるよ
138スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 00:17:17
質問主じゃないけど
ずらしたトーン登録はいいね
律儀にずらしてたわ
139スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 04:13:31
ペンタブ買ったらコミスタミニなるものがついてきた
正直いらん
外してその分安くしてくれ
140スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 04:30:05
逆じゃねーの?
タイアップついてるから本体安くなるんじゃね?
しらんけど
141スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 05:59:26
そうか?付くとちょっと値段上がる商品多くね?
フォトショとかも
142スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 07:30:51
140 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/11/23(日) 04:30:05
逆じゃねーの?
タイアップついてるから本体安くなるんじゃね?
しらんけど
143スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 09:15:18
質問です。
ページ番号とファイル番号を統一させると開けなくなります。
page0003から始まるデータは作れますか?
Pro4.0でマニュアル熟読しましたがわかりません。
144スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 09:24:47
>140
タブレット付属のPhotoshopがあったからPhotoshopが5万円で買えた。
そのことにはとても感謝している(優待乗り換え販売が用意されている)。
miniは4になってからProとEXで作成したデータを読み込めるようになったし。
ベクターレイヤーも2DLTもついてる上に優待販売権までついた(Photoshopの
様に半額にはならないけど)。

問題はPainter Essential。店頭の優待・乗り換え版の購入権しかもらえない
(しかもその乗り換え版がちっともやすくなってない)。
145スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 09:31:15
>>143
もっと熟読してください
146スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 10:52:07
自分もPRO4使ってるけど
図説は無いけど、かなり最初の方のページに載ってるな<ページ番号変更
147スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 11:22:50
正規ユーザー向けに製本マニュアルをもう一冊売ってほしい…
1年使っただけで素材カタログとユーザーマニュアルがボロボロになってしまった。
販売が無理ならセルシスダイレクトでPDFマニュアルDLサービスとかさ。
148スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 11:34:38
>>147
149スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 12:27:52
>>147
もしよかったらそのぼろぼろのやつ譲ってくれませんか?
買ってすぐなくしちゃって困ってました
気長に待ちます
150スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 13:09:56
素材カタログはスミスマイクロのサイトから英語体験版を落とし
PDFカタログを抜き出せばOK

ただ4発売に合わせ「体験版準備中」になったのでしばらく落とせない。
151スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 13:23:51
>>149
割れ厨乙
152スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 13:26:56
>>147
正規ユーザーでちゃんとユーザー登録して
公式に問い合わせしたら一冊確か1000円ぐらいで購入できるって
結構知られていないんだな。
自分も素材カタログ紛失して困った時に買った。
メールで問い合わせてFAXで発注しなきゃならんけど、すぐ届くよ。

割れ厨は無理だから諦めろよ。
153スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 13:29:29
FAXがありません
154スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 13:31:17
コンビニ行けよ
155スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 13:34:00
なんか毎スレカタログ追加で欲しいって質問ががある気がする。
もう152の答えをテンプレに入れては?
156スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 13:55:49
>>150
PDFカタログくれ
157スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 13:58:31
ねぐらなおが講座マンガの中で「マニュアルは風呂で読むもの」と書いてたな
なら正規ユーザーはもっと手軽に買えるようにして欲しいものだが
158スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 14:02:46
>>151
違います!無くしただけです!信じてください!
1000円は大金です>>147さんよろしくお願いします
159スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 14:09:02
Ver3の時だが、アップグレードしたとき
全く同じマニュアルがついてきて微妙に困った
マニュアルを捨てるのはなんだか勇気がいる
160スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 14:17:38
>156
ttp://my.smithmicro.com/mac/mangaex/trial.html
Mac版しかない。Macな人にdmgファイルを解凍してもらうしかない

英語版公式サイトの機能解説にあったコミスタカラーイラスト作成フロー
ttp://my.smithmicro.com/images/msd/screen2.jpg
アングロサクソンのMangaセンスに絶望した。
161スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 14:55:16
>>158
1000円が大金てwwww
割れ厨確定www
162スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 15:08:45
>160
ちょ、この彩色はNeeeeee
163スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 15:14:47
精一杯和風にしたんだよ
164スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 15:35:25
>>160
下書きとペン入れもなんか変化してるんだけどw
165スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 19:29:20
>>160
それが一体何の参考になるというのか……
166スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 09:53:51
質問はageで良いのでしょうか?
コミスタのネットワークを利用したセブンイレブンでの出力について質問です。
今はB5版同人誌を作るのに原寸で作成していますが、
A5版を原寸で作成するのは、ちょっとスペース的にきついです。
B5原寸で作成し、セブンイレブンで出力、同人誌用原稿に貼り付けて
印刷した経験のある方いらっしゃいますか?
また、その原稿は印刷に耐えうる品質で出力されるものでしょうか。
# 品質についてはいろいろご意見あるとは思いますが

当方僻地なもので、実際にセブンまで出かけていくのは困難な状況にあります。
(実際やるとしたら、アップロード後に車で1時間ほど出かけねばなりません)
恐れ入りますが、ご案内の程よろしくお願いいたします。
167スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 09:56:36
166です。失礼しました。
誤)
B5原寸で作成し、セブンイレブンで出力、同人誌用原稿に貼り付けて
印刷した経験のある方いらっしゃいますか?

正)
B5原寸で作成し、セブンイレブンで出力、同人誌用原稿に貼り付けて
A5に縮小して印刷した経験のある方いらっしゃいますか?

です。よろしくお願いします。
168スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 10:08:16
そんな事情知らんわ
169スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 10:54:41
>>168
すいません、書き方が悪かったです。
単にちょっと気軽に試してみようという環境になかっただけです。
知りたかったのは、セブンのゼロックス機で出力したものが
印刷原稿として使用できる品質かどうか、です。
普通のコピー機程度であれば、ちょっと難しいかな、と思いまして。
よろしくお願いします。
170スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 11:00:35
そんなもん自分で見て決めるしかないんじゃない?
たとえば俺が問題ないと思っても、169が納得いかないケースもあるでしょ?

ネットプリント出力は高いから、一枚ずつだけ出して
それをコピーセンターに持っていってコピー本にしたことはあるけど
その程度なら「俺は」気にならなかったよ

ただし自分は品質にはあまりこだわらないほうだし(無料配布用だったせいもあるが)
等倍で作ったから、縮小したらどーなるかは知らない
171スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 11:10:47
>>170
ありがとうございます。
確かに自分で見て決めるしかないのですが、
参考意見ありがとうございました。

ご意見から、
なんとなく「トーンや線がつぶれてしまう!」ということは
なさそうな気がします。

ご意見通り、後日時間を作って試してみようと思います。
>>168, >>170さんありがとうございました。
172スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 12:26:39
フォトショップ(ペンタブ付属の機能制限版でも可)を持ってるなら
写真屋の手先さんのサイトを読めば幸せになれるかもしれないよ

もしフォトショップが無いなら
専門の所で印画紙に原寸出力して、それを入稿すれば
アナログ原稿を縮小したかのように綺麗に印刷されると思う
173スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 13:08:41
ageようがsageようが一緒だから
いちいちageるなぼけ
174スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 16:32:47
166です。質問をageかsageかよくわからなかったもので、失礼しました。
半年ROMってきます。
>>172
ありがとうございます。
きれいに、となるとやはり印画紙になってしまうんですね。
写真屋はありますので、サイト探して確認してみます。
175スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 16:48:27
カスタムツールでペンの持ち替え(ペンタブでクリック)すると
ツールオプションがフッと消える事が度々ある
その度にウインドウから出してて微妙にめんどい
これってバグなのかな?
176スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 19:07:20
ツールオプションは、
ツールボックスかカスタムツールのボタンをダブルグリックするたびに
表示、非表示が切り替わるよ

多分、自分で意図せずにダブルクリックしてるだけ
177スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 19:51:19
そうだったのか…
してないと思いたいがダブルクリックしてるのかも
確かにマウスだと消えないみたいだし。
>>176サンキュ、謎が解明したよ助かった。
178スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 21:24:12
セルシスからメール北-!!
アニメツール発売のお知らせなんていらないからアップデータを出してくれ…
179スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 21:25:10
アップデートを重ねても直して欲しいところは一向に直されないぜ……
180スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 22:02:57
ペン入れしてる時線が折り返したときにできるインクの溜まりみたいのってコミスタで表現出来る?
今はそこだけ力入れて筆圧でそれっぽくしてるけど…
181スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 22:24:47
>179
Pixivのセルシス公式SNSでゴルァしてみたら?
182スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 22:43:23
>>180
そういう生原稿特有のインク溜まりとかも地道に描いてるわ

あと五年位したらそういうのも再現されるだろうか…
183スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 23:02:14
>>182
トン
そうか…コミスタももう少しsaiみたいに書き味のほうに力入れてほしいなあ
184スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 23:07:08
自分はsaiの書き味がいいと思った事は一度も無いから
人それぞれだな
185スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 23:13:26
回転したときに発生するジャギをなくして欲しい。
すげぇストレス。
186スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 23:21:25
そういう時の為のベクターだろうに
187スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 23:25:47
>>186
変形じゃなくて表示のことだよ。
紛らわしくてごめんね。
188スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 01:02:27
自分はそのジャギがないと描けない。
あまりに表示が綺麗だと
緊張して描けないw
189スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 02:26:24
>188と同じくジャギありの方がいい
Saiで描くと描線がなめらか過ぎて不安になったりする…
でもうまい人はうまいからツールじゃないよねorz
190スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 02:59:03
SAIは色塗りに重宝してるけど
線画はコミスタのほうが好みかな

自分もジャギが無いと困る
モニター上で綺麗に見えるより
実際のデータをきちんと確認していないと不安だ
191スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 06:02:52
>>180
遅レスだが
減色手法:閾値のグレーレイヤーに、硬さ低めの円形パターンブラシでペン入れじゃダメなの?
192スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 19:06:23
作品一覧に戻ったら自動で全パレット消すってできないのか
いちいちTabキー押すのめんどいぜ
193スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 22:46:52
だよな。
一覧でパレット使う事なんてないのに。
194スペースNo.な-74:2008/11/30(日) 00:09:32
個人的には同感だが、
マテリアル関連とかは一覧中でも使用する機会があるからな。
環境設定でパレット消去オプション追加してくれればいい。
195スペースNo.な-74:2008/11/30(日) 12:21:09
やっぱ回転したときに発生するジャギはウザイってw
小さいコマのまつ毛とか描くのしんどい…
196スペースNo.な-74:2008/11/30(日) 21:56:50
線対称定規と平行線定規、二つ同時にスナップさせることってできないのかな?

何日か前になぜかできたんだけど、もう一回やろうとしても
片方をスナップさせると片方が解除されてしまう…
どなたかやり方をご存知ありませんか?
197スペースNo.な-74:2008/12/01(月) 09:27:03
>>196
たぶん3Dワークスペースの3Dパース定規と、対称定規を併用してたんじゃないかな
198スペースNo.な-74:2008/12/01(月) 15:49:30
>>197
レスありがとうございます

残念ながら3Dパース定規は使ってないんですよ
何日か前は本当に『線対称定規と平行線定規』2つ同時になぜかスナップできたんです
そのときは、画面上部のスナップのボタン?は線対称定規と定規の2つが押されていた状態だったと思います
あれから何度もその状態を再現しようといろいろ試しているのですが…

む〜あれは一体なんだったのか…
便利だと思ったんだけどなぁ
199スペースNo.な-74:2008/12/01(月) 16:44:31
バグかなんかだろ しつけーよ
200スペースNo.な-74:2008/12/01(月) 22:59:24
>196
試しにやってみたら線対称と平行線、それぞれ別のサブ定規レイヤーに
設定したら両方同時に選択できたよ
201200:2008/12/01(月) 23:32:43
と思ったら>200だけじゃできないみたい
いくつかの手順を踏まないとダメっぽい
選べるのがバグなのか選べないのがバグなのか
202スペースNo.な-74:2008/12/01(月) 23:49:24
バージョン3.18なんだけど
書き出しで「合成レイヤーのみ書き出す」にチェック入れて
PSD書き出してPhotoshopCSで開くと
黒く四角いブロックが現れてしまうことがある。
統合しなければでない。
ファイルによってでたりでなかったりする。
バグなのかな。既出?
203スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 02:18:00
pro 3.0はvistaに対応しているのでしょうか
204スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 02:45:38
動く
205スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 10:40:10
動くことは動く。保障がないだけ。
4に乗り換えた方が安心だと思うけど、冬コミの原稿があるなら
Vistaのペンタブドライバのプロセスを切っておくだけでも不安要素は減らせる。
206スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 15:22:44
コマの上にコマが乗ってるような変形コマって、どうやって作るの?
コマフォルダじゃ枠線が出ない…
207スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 15:28:02
コマフォルダでも「枠線をレイヤー化」チェック入れればいいんじゃね?
バージョン4ならできるけど
208スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 15:42:09
>>207
即レスありがとう。えっと、枠線定規レイヤーでとりあえす枠線を作って
その上にコマフォルダ作成ツールでコマフォルダを置いたとき
その項目はどこに出てくるの? バージョンは4です
209スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 15:43:19
枠線定規レイヤーで枠線作ったならそのまま変換すればいいと思うんだけど
あとはマニュアル読んでよ
210スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 15:51:19
>>208
まずは説明書を読んで
わからなかったら初心者スレ
211スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 16:00:06
言い方ややこしかったゴメン。枠線定規レイヤーはもちろん変換できるんだけど、
コマフォルダ作成ツールで作ったのはそもそも枠線定規レイヤーに置けないし
コマフォルダ関連のマニュアルPはもちろん先に全部読んだけど
枠線を作る方法は載ってなくて、そこでずっと悩んでる…。

作成画像見ると、コマフォルダ内の下位レイヤーに「枠線」って
項目作ってるのを見かけたんだけど、わざわざ何かで作らなきゃいけないのかな
もしよろしければマニュアルのP数だけでも教えてください;
212スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 16:01:20
>>210
初心者スレがあるのね、ごめんなさい。行ってきます
213スペースNo.な-74:2008/12/08(月) 13:59:08
デビュー3.18
原稿用紙を1200dpiにしたのにレイヤーを600dpiにしちゃった…orz
モノクロで書き出すとひどいことになる(RGBで書き出せば回避できる)
この仕様のメリットが分からん
4は直ってるのかな…
214スペースNo.な-74:2008/12/08(月) 23:05:20
600てひどいなら、お前の腕がひどいだけだな。
215スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 00:02:45
>>214
こういうことをワザワザレスる人の気が知れないな。
216スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 00:11:39
そうかな。
お馬鹿な質問にわざわざ答えてる親切な人だと思うが。
217スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 00:18:58
ひどいこと=ディザがかかるって話じゃね?
腕関係ないような
ちなみに下描き・ネームは600、ペン入れは1200でやってるので
低スペック者としてはそれなりにメリットある
218スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 03:18:22
>>216
本人乙
219スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 10:19:50
>>213はベクターレイヤーを使えば一番手っ取り早いんじゃないだろうか
解像度依存がないわけだし

Debutにベクターがあったかどうかは知らん(調べる気もない)が
220スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 10:55:56
Debutにはないが、Bamboo Comicに付属する4ベースのminiならある。
221スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 11:34:13
その情報に何の意味があるのか
222スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 11:52:07
揚げ足取り
223213:2008/12/09(火) 11:59:04
愚痴みたいなもんだったんだ、スマン
下書きは取り込んでるが600だから、217と同じメリットを享受してることになるかな
600のレイヤーが混じってると、そのレイヤーだけもわもわのディザがかかり
トーンや別レイヤーのベタとの間に隙間ができたりするんだ
途中まで間違えて描き進めちゃって入稿直前に泣きそうになってさ…
RGB書き出しで回避できなかったら吊るところだった
アップグレードするときはProにしようかと思うよ
224スペースNo.な-74[:2008/12/09(火) 12:09:26
その隙間やディザって印刷して視認出来るほどのもの?
225スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 12:41:08
>>224
隙間は1〜2ピクセル単位だったけど、刷っても多分視認できると思う
ただ自分は600で描いた髪の毛の細い線や集中線のジャギが気になる細かい性格の人間なのと
ここしばらくオフやってない(ずっとオンデマ)なのであまりあてにならないかと
いつも入れてる盛るはベタの中の1ピクセルの隙間を出したので怖くて試せないww
226スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 12:53:12
ああ追記
コミスタからそのままインクジェットでプリントした場合は出ない
(というかコミスタ上では隙間とかできてない)
PSDで書き出した場合の話ね
227スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 14:07:28
商業で600の所や作家が多いから
よほど細い線の質に思い入れがなきゃ600で十分
228スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 16:17:42
本人が視認出来て気になるならこだわるのはしょうがないよ。
俺も600で作業してるけど垂直と水平に近い直線だけはガタつきが
気になる時があるな。
まあ1pixelの隙間が再現出来る印刷機ってかなりレアだと思うけど・・・
229スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 17:58:51
主観的には、主線は600でも気にならんが、トーンが600dpiだと汚く感じるかな>商業印刷
なので書き出しの時に1200dpiにしてる。
230スペースNo.な-74:2008/12/11(木) 12:56:26
選択範囲から作ったコマフォルダって気がつくとプレビューが150dpiに変わってるんだけど
何が原因か分かる人いませんか?
枠線レイヤから変換したコマフォルダはちゃんと600dpiを維持出来るんだけど…
231スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 09:49:46
質問なのであげてもいいかな

冬用にコミスタで原稿中なんだけど、
グレスケで書き出す予定で600で作成してたんだ
でも色々調べて印刷所を見たらモノクロ二階調での書き出しを
推奨しているところが多いのでモノクロで書き出すことになりました
普通の網線トーンやグラデがある漫画なんだけど、
モノクロで600って結構汚いのかな?読む側にとっては許容範囲?
↑にも似たような話題があるけど、当日のショックを抑えるために意見を聞きたいです
232スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 10:15:04
何の問題も無い
233スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 12:02:02
データを二値で作ってたんなら
グレスケで書き出そうがモノクロで書き出そうが同じだと思うが…

よっぽど細かい人じゃなきゃ気にしないよ>モノクロ600
すごい線が細くてシャカシャカした迷い線多めの絵柄とかなら
1200の方がいいかもしれんけど
234スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 12:15:26
自分は600の二値で出してるけど全く問題ないよー
つーか>>233に全面的に同意

どーしても心配ならテスト印刷してみればいいのでは
235スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 13:25:04
>>229
600dpiのトーンレイヤーを書き出し設定で1200dpiにする意味あるの?
それとも低解像度で作ったトーンレイヤーを最後に1200のレイヤーに一つずつ置き換えるって事?
236スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 15:13:19
細かい網やグラデを貼ったトーンレイヤーを
600dpiの1bitレイヤーに変換した結果と
1200dpiの1bitレイヤーに変換したものを見比べればわかるだろ
237スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 15:34:44
231です。意見ありがとうございます
皆の意見を聞く限り、そんなに気にしなくていいのかな
続きの原稿頑張ってきます!
初めてのコミスタでドキドキしてる
238スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 15:39:03
書き出し時に1200かー
今度自分も試してみようかな
239スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 16:57:07
コミスタのトーンって書き出しの時に自動で1200に出来るのか
知らなかった
240スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 19:57:43
書き出しのときに出力サイズ指定で1200にするってことだよね?
試しにやってみたけど、確かにトーンが少し綺麗かもしれない
こんな方法あるんだ
241スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 22:07:22
質問あげ

言い表しにくいんだが、タブレでペン入れしてると
たまにペンを離した所よりちょろっと線がのびちゃうんだ。
ちょうどホコリみたいな見た目になる。
自分の筆圧が強いせいもあるかもしれんが、いちいち消さなきゃならないから
作業効率がすげえ落ちて困る。
ちなみにペン種を変えたりイリヌキの設定をいじってもだめだった。
自分もなる!とか、改善方法知ってるやついない?
242スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 22:12:25
筆圧が強いせいだと思うなら、まずはソフトやタブレットの筆圧調整をしてみたら?
質問文では筆圧調整をやったと書いてないところから見て、そのへんをいじってないんじゃないかという気がするんだけど
243スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 23:26:57
故障以外で疑わしいのは、余計な常駐ソフト、補助デバイス用のドライバ、スペック不足、だな
まさか2ch情報に騙されて文字認識とか使ってないよな?コミスタじゃ重くなるだけでデメリットしか無い

244スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 23:36:29
コミスタ4では、600dpiで作成したトーンデータを書き出し時に1200dpiにする際は、トーン設定を
「出力解像度に依存する」にしないと、トーンの線数がおかしく(超細かく)なるんで注意されたし。

コミスタ3は忘れた。
245スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 23:51:22
>>241
タブペンを普通のペン立てに無造作に突っ込んでないか?
芯の奥の圧力センサーが壊れた可能性がある。
保管の時は専用ペン立ての様に芯をフリーにしておかないと
余計な衝撃負荷がかかってすぐ壊れる。
246スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 23:56:10
しょっちゅう同じこと訊いてる奴がいるのにいちいち見当違いのことを答えてる方も答えてる方だ
ひょっとしてわざとか
247スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 20:40:51
どこのことだ
248スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 23:04:30
プロかデビュー買うかで迷ってるんだけど、
同人とか印刷とかはしない個人の遊びレベルでも
プロ買ったほうが後悔しないでしょーか。
249スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 23:17:43
デビューは金を捨てる様な物だな。
プロは作業効率を上げたいときに後悔する程度
250スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 01:05:14
デビューとかミニは体験版と同義だよなw

遊びならいいんじゃね?
俺ならそんなもったいないことしないけど。
251スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 01:16:30
>>249
まさに俺
原稿終わったしEX買うわ
252スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 07:35:14
デビューは本当に買う意味ないよね…プロにバージョン上げるまでほぼ使わなかった
253スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 07:59:21
ピコ手だけど、アクションとトーンゆがみがないと
俺の作品は作れん。完全にEXに依存してる。
冬コミ新刊は3DLTも使ってみた(室内背景に
ポスターを貼ってる場面があり、そのポスターの絵柄を
3DLTで作ってみた)。

3PRO→4EXのアップグレード時に優待があって
そんなにカネがかからなかった。十分モトは取った。
254スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 08:27:19
専業小梨主婦乙
255スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 14:27:55
最初からEX買ってるからもうEX以外考えられんが、Pro買ってる人それはそれで
充分満足してるかなーと思う
256スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 14:28:24
俺の作品、ときたか。
257スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 14:51:11
>>255
pro使いだけどやっぱりアクションは欲しくなるわ
EXのアクション以外の機能に魅力を感じないから
乗り替え躊躇しちゃうんだ……
258スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 15:39:07
EXの、トーンをつまんで変形させる機能が眩しいなあ。
胸とかスカートとかおぱんつに貼った柄トーンをフィットさせてゆく作業を想像するだけで興奮できるわ。
259教えて下さい!:2008/12/15(月) 16:08:35
知り合いからコミスタ4のEXをもらったのですが、説明書がなく。
手書き文字に白く縁取りをしたいのですが、アクションパレットの使い方がいまいちわかりません;
自力で色々試しては見たのですが、うまくいかないので知恵を貸してください><
260スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 16:10:12
>259
もらうなら説明書付きでもらってください。でないとダメよ。
261スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 16:17:15
4プロ使い 質問なんだけど
コミスタで描いたマンガって 見る人が見ればすぐ「コミスタだ」ってわかるもの?
割れ厨の友達がいて 自分が持ってると知ったらたかられそうでgkblしてる
ちなみにその友達は体験版持ってる
どこをどうかしたらバレにくい とかテクがあったら教えて欲しい
262スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 16:17:19
>>259
一応通報しておきました
263スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 16:18:08
>>261
消えろ
264スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 16:30:49
>>259
まずはお店でちゃんとソフト買うところから始めて下さい

・・・つーかさー、そんなもん取説なくてもテキトーにいじってればわかるだろ普通・・・
犯罪行為をやる前に、本当にそのソフトが使いこなせるかどうかよーく考えろ

>>261
真面目な話、わかる人にはわかるんじゃないかなあ
柄トーンなんか使うと特にわかりやすいかと
265スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 17:04:40
>>261
トーンをアミとグラデ(あまり凝らずに) メーカートーンのみにしにて
パターンブラシは使わない(削りもペンを透明にして削る)
枠を定規カットツールを使わずにラスターレイヤーにペンツールで引く
(コミスタの枠線は綺麗に揃いすぎるので使っている人間がみれば認定しやすい)

要するにコミスタの便利機能を使わずにアナログと同じように描けばバレにくいかと

266スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 17:17:32
>>259
ネット経由してバレるよ。
267スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 17:26:20
>>261
苦労や我慢などしないで、持ってると素直に言えばいいんじゃない?
貸してくれと言われたらディスク無くしちゃったから貸せない、と言う。

突然友達が家に来ても大丈夫なように、箱だけは飾っておいて
インストールディスクは数分かけないと発掘できない位置に
隠した方がいい
トイレの隙に盗みを働くやつもいるらしいからね
268スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 17:32:44
>>261
枠線だけはアナログで描いてスキャン。
それ以降の作業は以下のことをやれば取り急ぎごまかせると思う。

・フキダシはフリーハンド、セリフは手書きで。
・ペンの入り抜きの最小値を20くらいにして線が丸っこくなるようにする
・パース定規ツールを使わない

この先、完成させた原稿を一旦出力してそれをスキャンし完成原稿とすれば
線がより粗っぽくなってもっともらしくなるが
ここまでやるくらいなら友達のタカリを断る勇気を持った方が早かろう。
269スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 17:38:21
技術的なことよりも「あいつがそんな金持ってるわけない」ってバレてるよ
270スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 18:04:23
>>261
そんな基地外乞食となんか縁切ればいいじゃん。
271スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 18:11:26
そいつチョンだろ
272スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 18:14:44
>>261
ペン入れした線の補正度とトーン柄でわかる
ペインターとかSAIでも、使い込んだユーザー同士ならわかる

コミスタは安いほうだからデビューでも薦めておけば?
いつでもアプグレできるし
273スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 19:28:18
>>261
一目瞭然だけど、絵を描かない
完全に見てる側の人なら気づかない。
274スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 20:48:33
>>261
フリーのソフトで描いたとかいっとけばいいのでは?ソフトの名前は思い出せないとかで
あるいは体験版で描いたとかさ
自分もクレクレ君の知り合いがいるけどそれで何とか誤魔化してる
共犯になりたくないしね
275261:2008/12/15(月) 21:20:12
みんなありがとうすげー助かった
>>268あたりを参考に、最終手段として>>274を使うことにする
幸いフキダシはフリーハンドでやってたし、
柄トーンもほとんど使わない方だからごまかせたらいいな・・・
割れ厨だけどそれ以外はいいやつだから縁切りたくないんだ
276スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 21:31:16
>>275
割れ厨ってことは平気で違法行為に手を染めるって事だぞ
問答無用で着る方向でいいと思うが

だいたいなんで正規品を使っててコソコソせにゃならんのだ、バカバカしい
277スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 21:51:23
ここまで必死なのは、本人が(ry
278スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 21:52:53
本人なら世間との縁を自分からきっt(ry
279スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 22:05:13
>>261自身が割れ厨なんじゃないのか?
正規品を持ってるとは思えないような対処だな

割れを使ってると友達に気付かれたくなくて
バレないノウハウを質問してるようにしか見えない
280スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 22:41:54
>>279
これはひどいw

フォトショ6までのフォトショ使いは
全員割れ厨だ。と言ってる様なものだぞ。
…これは実際その通りだけどな
281261:2008/12/15(月) 22:45:26
>>279 えええええええ・・・
それはない絶対ないちゃんと尼で買ったよ
「これコミスタで描いてるな…きっと割れだ!」ってなる人はいないとおもう
話題ひきずってすまんかった。もう消えます
282スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 23:08:03
>>261
ワレって犯罪なんだよ。
そいつに貸したらおまえも犯罪に加担したことになるんだよ

そんなことで切れる縁ならそれまでだってことだ
283スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 00:00:10
>>280
6使ってるけど割れじゃねえよ
うpグレ対象外になるっつーからCS2と3も買ったけど
慣れてるから6のまんまなだけだし

つーかフォトショは乗り換えうpグレ高くなったから割れも増えるよなあ
タブにバンドルされてたLEから25000円で乗り換えられた自分はラッキーだったんだな
284スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 06:49:22
コミスタ4Exを昨日購入。
なんとかインストール&アップデートしたけど、
アプリケーションを終了するのに5分くらいかかってしまうのは何故…
先行きが不安すぎる。
285スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 07:23:40
実際割れに荷担する気がないっつってもいいじゃんちょーだいよーってノリの人居るからねえ・・・
とにかくしつこい。しまいにゃケチ呼ばわりするし。適当にかわさねば身が持たぬ・・
286スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 07:43:32
もう終わった話題
287スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 08:45:28
>>285
ケチなのはたかがコミスタの価格くらいポンと出せない方だろ
金払ってるほうがケチとかありえない
288スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 09:33:23
自演
289スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 16:14:55
ひでえw
290スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 22:18:12
EX 3.18です
今まで印刷所に原稿を2値の600dpiで出してたのですが今回から2値は1200dpiで
出してくれと言われました。
すでに600dpiで原稿の主線を書いてましたので(ベクターです)、ベクターは解像度の変更、
画像の拡大・縮小を行っても線の美しさを保つとのことなので、600dpiの主線を
1200dpiの原稿に移してみました。
しかし100%で見ると主線が1200dpiの原稿に書いた主線よりわずかにジャギって見えるので
印刷の場合もそうなってしまうのでしょうか?
それとも印刷の場合ほとんど気にならないレベルなのでしょうか?

291スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 22:38:30
今まで600dpiの線で不満が無かったなら問題無いんじゃない?
292スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 23:00:21
1200のベクターで書き出したものと600→1200ベクターで書き出したものを
比べてみればいいんじゃない?
ジャギって見えるってベクター表示のことでは
293スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 01:01:15
290です。292さんのご指摘の通りにしてみましたが、やはり主線が600→1200の
ほうが主線がカクカクして見えるのでとりあえず印刷してみることにしました。
私は600dpi対応のプリンターしかもっておらず、とりあえず300dpiで書いたものを
600dpiにもって行き、600dpiで書き出した後プリントアウトするとやはり300dpiで
書いた主線はカクカクしていました。
そこで600dpiに移した300dpiの主線に線幅修正ツール(太らせ・細らせ)や
線編集ツール(滑らか)等をかけてみて、再びプリントアウトしてみると
主線のカクカクしてたのがそこそこ改善されてたので、とりあえずこの手法で
やってみようと思います。
294スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 01:41:32
>293
カクカクってのはもしかして曲線に角ができるって事?
ジャギっていうのは曲線部分とかのドットが目立つ状態の事なんだけど
295スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 02:40:14
素直に1200dpiで書き出せすだけで良いのに。ばかなの?
あと、1200dpi対応プリンタ=業務用と同じクオリティになるわけじゃないから。
296スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 04:13:56
>>295
書き出せすって何?ばかなの?
あと同人でやってる人に業務レベルの知識求めてどうすんの?
ばかなの?死ぬの?
297スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 04:53:18
>>290が本性をむき出しに。
298スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 04:56:29
>>296
印刷所に出すのに素人の出鱈目なデータでいいと思ってんの?
ばかなの?死ぬの?印刷所のヒトに死ねって言うの?
299スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 04:57:55
露骨に>>290=296だなw
だれも他人事でそこまで必死にならないよ。
300スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 05:56:31
兄より優れた弟など存在しねぇ!
このネタがわからないって
ばかなの?死ぬの?
301スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 06:54:49
このスレ荒れすぎだろ・・・つかいっつも同じ人が荒らしてんの?
わざわざ煽っておいてそれはないだろう。
302スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 09:32:15
この程度で荒れてるってw
普段どんだけ平和なとこ見てるんだ
303スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 11:45:33
平和なほうだよなあここ・・・
なんのかんのいってちゃんと質問に答えは出してるんだし
304スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 11:51:11
>>296
業務レベルって…
「書き出し」なら説明書に載ってるから読めよ

同人なら印刷所に迷惑かけるからデータなんかやめてしまえ
アホでもできるWEBだけにしてろ
教えて貰ってるのに逆ギレで「死ぬの?」なんて
お前のおつむは韓国人かそれ並みだ
305スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 12:11:28
流石に韓国人に失礼だろとマジレス
306スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 12:12:56
つーかコミスタ使ってて同人原稿作ってて
「書き出し」という言葉を目にしないですむ方法があるとは思えないんですが
307スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 16:30:51
296 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/12/18(木) 04:13:56
>>295
書き出せすって何?ばかなの?
あと同人でやってる人に業務レベルの知識求めてどうすんの?
ばかなの?死ぬの?
308スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 16:59:21
腐ってるな
309スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 21:06:09
ガイドやグリッドや選択範囲にあわせて自由変形させたいんだけどできますか?
310スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 01:34:05
選択範囲に合わせて自由変形…?
311スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 03:31:29
コミスタ5っていつ出るかな?
5が出れば、どうせまた4くっつけてくれるだろうし。
4買ってすぐ5出たら、物凄く損した気になるから。
電化製品、特にパソコン関連は買い時が難しいよ。
5はいつ出ると思う?4は3の後、かなwり早かったし。
312スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 03:41:27
4が出たのが、3の後「かなwり早かった」と思うんだったら
買うタイミングは多分お前には永遠に来ないと思うよ>>311
313スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 10:47:21
4が数ヶ月前に出たばっかりだからなあ
Mac版の
314スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 13:31:31
>311
4買ってすぐ5出たら、バージョンアップは6まで待てばいいよ!
315スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 14:25:40
4購入を考えているんだけど、もう5が出るかどうかっていう時期なの?
ただの妄想?
316スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 14:30:14
4が出て1年経ったか経たないかくらいじゃないか?
317スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 14:34:56
今4買うの躊躇ってるくらいなら4も5も必要ないんじゃね?
5が出たところでしばらくバグまみれだろうし……
318スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 14:40:58
5が出たところで「4の方が良かった」って言われたらどうするんだ
買い時なんて欲しい時だ
319スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 14:43:00
というか5が出る心配なんて
ベータテスター募集くらいからしても遅くないと思う
320スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 15:12:26
むっちゃ取り説が分厚いそうだけど、
習熟にかなり時間かかるもんなんでしょーか
321スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 15:34:30
適当に触ってれば使い方はわかるよ
というかPhotoshopなんかとそんなに変わらないんじゃないかと思うけど
特に分厚いと思ったことはないなあ
322スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 15:39:11
>>320
全部の機能を使わなくても割と直感的にマンガを作れるので、
取説は「辞書」ぐらいに思っていた方がいいよ。1〜2日触れば
だいたいどんなものか把握できる。他の画像系ソフトと操作性が近いし。

ある程度慣れてから取説を一通り読むことを勧める。取説を完全無視すると、
他の人が普通に使ってる便利機能を知らなかったりするから。
323スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 15:40:01
>>320
安心しろ
ここでわかった顔してる奴らの大半は
コミックスタジオ全機能の6割も理解してない
もちろん俺もだ

だがそれは
自分のやりたい事をかなえる機能をさえ知ってればいいから

習熟も何も・・・コミスタで何したいか、何が出来れば嬉しいのか
購入前にそういうのを考えてみてはどうか?

漠然とコミスタ買えば漫画描けるとかじゃあ辛いかもしれないよ
324スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 15:41:07
マニュアルは困った時に見るぐらいで、
コミスタ自体の使い方はそれほど難しくない
むしろ直感的なインターフェイスだからマニュアル見なくても
充分使えると思うよ

マニュアル重視の人なら知っておいて欲しいのは
バージョンアップの度に、機能が補充されていて
取扱説明書に載ってるものと現在の実際の操作は変わってる物がいくつかあること
この辺りはPDFで配布されてるので、そこを確認しなきゃいけない

PhotoshopやSAIなどのソフトに関する操作知識があれば
マニュアル見ないでも使えるので習熟は難しくないと思います
せいぜいショートカット一覧表ぐらいをモニタ横に立てればいいんじゃないかと
325スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 15:46:01
ショートカットもよく使うのは
自分が使いやすいように変えちゃってもいいしねー
326スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 15:46:25
漠然とコミスタ買えばマンガを描けるわけじゃないけど
敷居は確実に低くなるよ。最初のうちは白紙に向かって
どう描いて良いのか皆目見当がつかないものだけど
何度でも消してやりなおせるコミスタなら落書きレベルから
気軽に始められる。
327スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 15:52:48
>>320
説明書はみっちり全部読むんじゃなくて
どこにどんな記事があるかを把握するために
あらかじめざっと見ておくと
困ったときに思い出して説明書を読み返せる
それですぐにほとんどの機能を覚えると思う
328スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 16:21:02
素材カタログとか目を通したこともないわw
329スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 18:03:59
コミスタEX4.1.5使用しています
保存中に強制終了してまたファイルを開こうとしたら
〔既にあるファイルは開けません〕というようなアラートがでました
再度ページを開けたらページは真っ白
このデータはあきらめて位置からやり直すしかないのでしょうか
説明書やネットでそんな事例がないか探してみたのですがないようなので
どなたか知恵をかしてくだいませ!
330スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 18:45:33
フォルダにどんなファイルが残ってる?
331スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 19:07:45
>>330
フォルダにはレイヤーとサムネイル用のjpg画像しか表示されませんでした
テンポラリーファイルもみましたが1kbとか2kbのファイルしかなかったので・・・

あきらめました!
(´;ω;`)ぶわっ
レスをくださりありがとうございました!
332スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 19:33:21
>>331
そのテンポラリファイルの拡張子変えてみたら開いたりしないかな
333スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 19:37:42
>>332
ありがとうございます
拡張子変えてひらいてみましたが真っ白でした・・・゚+.゚ ゜*。(つ*´Д`)つ。*° 。*:゜☆
イベントまであとちょっと…がんばります!
334スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 20:31:50
つかバックアップとってないのかよ…
印刷に出す前は数時間毎に複数のサーバーやら
オンラインストレージやらに4重バックアップとってるぞ。
335スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 20:34:17
ガキかおばさんなんだろ
336スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 20:40:12
>>334
このデータはとってなかったです!

>>335
いやみくさっw
337スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 20:52:54
4重にする意味はあんのかね
338スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 20:53:59
83 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/11/14(金) 02:04:41
名称って腐ったおばさんだろ

254 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/12/15(月) 08:27:19
専業小梨主婦乙

335 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2008/12/19(金) 20:34:17
ガキかおばさんなんだろ
339スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 20:55:30
つ作業用
つ観賞用
つ何かあっとき用
つただなんとなく用
340スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 20:56:38
>>336
嫌味なんだから嫌味くさいもなにもないだろw
341スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 20:56:58
>>340
了解
342スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 21:41:05
>>337
マーフィーの法則。バックアップが必要になった時、
バックアップを保管してあったハードディスクが壊れた、など。
オンラインストレージのように物理的に離れた位置に保管してあれば
火事になっても対応可能。
343スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 22:02:55
小梨ってなに?
344スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 22:15:41
子供なしってこと。
345スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 22:18:44
本気で言ってんのかな
346スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 22:19:42
347スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 22:55:26
小梨なんてつかうの鬼女ぐらいだと思ってた
348スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 23:01:36
鬼女って?
349スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 23:02:46
メガテンの種族名
350スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 23:04:23
一般には人間の女性が宿業や怨念によって鬼と化したものとされ、
中でも若い女性を鬼女といい、老婆姿のものを鬼婆という
転じて、鬼のように心の酷い女性も鬼女と呼称される
351スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 23:05:23
>心の醜い女性
352スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 23:23:54
これで描いてプリンターで出力したものを
マガジン編集部に送ったらどんな顔されますかね?
353スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 23:27:38
354スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 23:34:12
>>352
( ̄ー ̄)

こんな顔
355スペースNo.な-74:2008/12/19(金) 23:44:14
( ̄ー ̄)<連載枠を空けるのですぐに上京してほしい

( ̄ー ̄)<とりあえず一枚1万円からで
356スペースNo.な-74:2008/12/20(土) 00:12:47
ぶっちゃけ別に何とも思われないと思うよ
編集者にとっては、何を使って描いたかより
何が描いてあるかの方が重要だと思うし。
357スペースNo.な-74:2008/12/20(土) 00:35:42
チャンピオンREDだかはネームでも投稿おkってくらいだからな
358スペースNo.な-74:2008/12/20(土) 01:01:12
ネームを完成原稿にするやつもいるしな
359スペースNo.な-74:2008/12/20(土) 09:15:17
>>352
一応マジレスしておく

こんなところで聞いても意味がないよ
編集部に直接問い合わせすればいいんじゃね?
360スペースNo.な-74:2008/12/22(月) 16:15:15
21.5インチのモニタではどうにも小さいなやっぱ。
24インチだとどうだろ。拡大率25.0で全体を見られるかな?
361スペースNo.な-74:2008/12/22(月) 16:45:13
17インチのCRT使ってる俺に謝れ
362スペースNo.な-74:2008/12/22(月) 17:04:28
>>361
いやまじで小さい
スキャナで下絵を取り込んで仕上げだけコミスタならいいけど、
コンテから全部コミスタでやろうとおもったらもうちょっと画面のサイズが欲しいわ
363スペースNo.な-74:2008/12/22(月) 17:06:17
コマごとにペン入れしてたらあんまり気にならないなあ
全体はバランス見られればいいから、少々小さくてもあんまり支障はない
当方19インチCRT
364スペースNo.な-74:2008/12/22(月) 17:33:14
俺も17インチだ。
今度買い換える予定。やっぱ縦1200は欲しいよね。
365スペースNo.な-74:2008/12/22(月) 18:07:33
俺も17インチ同士が多いな
3Dプロパティとか素材パレットが大きすぎて
原稿部分が隠れちゃうのを何とかしたい
デュアルモニタ環境が羨ましい
366スペースNo.な-74:2008/12/22(月) 18:29:12
自分はcintiqの21とデルの20でデュエルしてる。
どちらも表示は1600×1200だけど作業中に画面が小さいと感じたことはないな。
デルのほうはもっぱら資料表示用。
カラーをやる時は色味を見るためにクローンに変えてる。
367スペースNo.な-74:2008/12/22(月) 19:01:14
俺は三菱のRDT214Sが2台のデュアル。
UXGAじゃちょっと狭いな。
30inch*2にしてぇ〜
368スペースNo.な-74:2008/12/22(月) 23:42:16
みんな24インチ使ってるのかと思った。
369スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 00:00:29
3Dの背景使う際、レンダリングすると主線がやたら飛ぶのだが、
最近になってそれは「カメラ」の「距離」でズームをしたせいだとやっと気付いた。
オブジェクトを大きくしたら主線は飛ばなくなった。

全部の背景をいっぺんに大きくするにはカメラズームの方が楽だから
オブジェクトそのものを大きくした事って無かったんだよね。
370スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 08:09:52
>>368
CRTにそんなでかいのないよう・・・

まだCRT全盛の頃、CRTを使い続けることを前提に、斜めに設置するタイプのデスクを買ったから
液晶買うならデスクごと買い換えないといけないのに、いいデスクがなくてね・・・
今のCRTが使えなくなる前には買わないとまずいんだけどさ

>>369
へーそんなのあったんだ、知らなかった
距離に関係なく描画できるオプションでもあるといいのにな
それかひとつのオブジェクトの大きさ設定したら、ボタン一つでそれと同じ大きさの数値にできる機能
371スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 08:33:15
>>370
よう同士。
ただこっちはディスプレイを落とし込む斜めの部分を
水平にも調整できるタイプのデスクを買ったんでもう液晶ディスプレイに移ったが。
ただお陰でデスクの奥行きが異様にあるw
372スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 08:59:43
>>371
そんなのあったのか、そうすればよかった・・・
デスクの奥行きは欲しい。今だとタブレット置くとキーボード置けないw

まだ今ならそれが使えるからいいんだけど
メインマシンで使ってるノートの画面だけだけ(現状は15.4インチノートとCRTでデュアルにしている)で
作業しないといけないことになったらさすがに狭いな(実家帰ったときとか)
パレット類出しっぱなしにはさすがにできないし
373スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 09:45:15
それはスレ違い
374スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 10:12:09
まあ>>360からすでに流れがおかしいんだけどな
375スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 12:04:51
コミスタのためのモニタの話なんだからべつにいいじゃん
376スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 12:27:48
スレ違い。
377スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 12:29:57
この過疎スレでなにを・・・
378スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 12:32:09
仕切るやついるよね
だから過疎るんだよw
379スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 12:35:29
さあ得意の雑談の続きをはりっきってどうぞw
380スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 12:36:51
はいはいけんかすんなよwww
381スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 12:38:34
そもそもここで(コミスタ絡みでも)雑談でない話など出たためしがない
382スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 12:39:13
じゃあ次の雑談どうぞ
383スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 12:54:21
That's done.
384スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 13:02:11
ビデオカードを装着したら
描画が速くなったり、画像が鮮明になったりするとかってあるの?
いまのパソコンはオンボードチップなんだけど、コミスタに効果があるなら
カードの導入を考えようと思う。。ブオーンってうるさいのはアレだけど
385スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 13:04:33
2D描画にはあんまりカード関係ないんじゃないかなあ
3D扱うなら違うかも知れないけど
386スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 13:12:56
タブレットは何使ってる?
387スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 13:16:09
初代インティオス
388スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 13:21:23
intuos3を2枚
389スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 13:26:56
それはスレ違い


コミスタ
390スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 14:46:43
1つ聞きたいんだけど、2値原稿でもいまだに「トーンはフォトショじゃないと」って人は
何が決定的にコミスタよりまさってるの?
俺デジタル原稿はコミスタで始めたからフォトショでトーン作業したことなくてやり方も
よく知らない
391スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 14:52:21
フォトショップだとパワートーンのマルチスクリーントーンが使える
あれは便利
でもコミスタ4にしてから閉領域フィルが便利すぎて
ほとんど使わなくなった
392スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 15:13:37
書いた漫画はやっぱりアナログで見たい
プリンターを買うのが一番てっとりばやいかな?
エプソンとかキャノンとかの1万円くらいのを買えばいいのかな
393スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 15:18:16
マルチスクリーントーンは設定が面倒だし
選択範囲を取る手間自体が軽減されるわけじゃないからなー
選択範囲を取るのが格段に楽なコミスタのほうが早い気がする

>>392
印刷所や出力センターで出力する手もあるね
プリンタが欲しいならプリンタ関連のスレ(インクジェットスレやモノクロレーザースレ)にいけばいっぱい情報があると思う
394スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 15:31:43
>>392
それはスレ違い
395スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 15:32:16
>>391d
ググッてみたけどそんな機能があるんだな 俺もコミスタ4.0使ってるんだけど便利さは
一長一短だから大きな差は無くて慣れてるほう使えばいいって認識でいいのかな

しかし閉領域フィル使ってる人多いな 俺の場合線と線のあいだに隙間が多いから、
まず目的のトーンのトーンレイヤー作ってGペンで隙間を埋めつつワンドで選択範囲を
取って塗りつぶし(アクションに「選択範囲を拡張(0.02mm)→塗りつぶし→選択範囲を
解除」を登録している)って手順でやってるけどアホなんだろうか
396スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 15:37:55
うん
397スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 15:39:37
>>395
選択範囲の拡張はマジックワンドツールにもバケツツールにも
閉領域フィルツールにもオプションがあったと思うけど・・・
(自分は線画がベクターなんで「ベクター中心線まで塗る」で対応しているが)

あと少々の線のすきまなら「隙間を閉じる」で対応できるから
自分もあまり閉じない方だけどバケツと閉領域フィルの併用だな
どうしても漏れるようならアンドゥしてペンなりマジックなりで隙間閉じてからやりなおす
398スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 15:59:14
>>390
コミスタにはクリッピングレイヤーとレイヤーマスクが無いから
フォトショップに慣れちゃってるとどうにもコミスタに馴染めないって人も
多いと思うよ
パスの使い勝手もまだまだフォトショップの方が上だし
俺も閉領域フィル無かったらトーンはフォトショップ使ってるかも……
399スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 16:01:22
>>397
なるほど、色々参考になった dクス
400スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 16:23:28
コミスタのパスは使いにくいね
(フォトショに慣れてるせいもあるけど)
最初、マニュアル118ページの「1つ目の曲線を作成する」の工程3でいきなりつまずいたw
「ドラッグで指定」にチェック入ってたせいだったけど
あまりの操作性の違いに戸惑ったわ

でも塗りつぶしのときに、隙間を閉じる機能や
ベクターでの交点消去機能のお陰でだいぶん効率上がった
401スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 16:41:07
閉鎖域フィルは便利なんだけど、フォトショのほうが操作しやすいので
コミスタの閉鎖域フィルで、別レイヤーにカラーの塗りでパーツ分けしてpsdに書き出し。
フォトショの色域指定で選択範囲とって、上からパスひいて塗りつぶし、とかやってる。
402スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 16:41:46
ベクターでタッチを付けずに均一の線を引いて、
あとから強弱、太さを簡単に変えられるのは
すごく便利だと思う。
403スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 16:58:20
>>401
その操作でパスを取るメリットって何?
煽りとかじゃなく純粋に手間を掛ける意味がわかんなくて
404スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 17:15:09
>>403
パスで出るラインが好きだからってだけだけど…

描線内全面塗りつぶしの話でなく、影とかつける時の話ね。
選択範囲があると、境界線付近に気を遣わなくて済むから
405スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 17:20:52
ああそういうことか、ありがとう
つまり塗りつぶしでは出来ない部分の選択範囲はパス使うってことね
406スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 19:06:49
シフト押しながら直線引けないのが納得いかない
つかびっくりした
407スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 20:00:50
トーン貼りには隙間閉じの塗りつぶし+閉鎖域ツールが最強
隙間が大きすぎるときはマジックワンド+クイックマスク(Ctrl+M)で範囲選択した後塗りつぶしで余裕

クイックマスク活用してる奴いないんかね
あれ結構便利だと思うんだけど
408スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 21:21:32
コミスタには、選択範囲を左右反転する機能がありますか?
409スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 21:25:55
選択範囲をレイヤー化して反転させれば?
410スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 21:50:31
>406
saiの感覚で鉛筆ツールでシフトキー押してないか?
直線ツールならシフトキーでちゃんと垂直平行の線が引けるよ

>407
俺もクイックマスクで閉じる隙間を大きめに設定して塗りつぶし
余った余白は閉領域フィルでつぶしてる
4はこれが一番速いと思うんだ
411スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 22:03:05
トーン貼りは塗りたい部分の範囲選択して、編集から閉領域を現在の描画色で塗りつぶすをアクションに登録して使ってる。
結構人それぞれだね。
412スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 22:14:28
>>411
アクションをホットキー登録できりゃなぁ…
413スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 22:15:27
>>412
激しく同意
要望は出したんだけどなあ
414スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 22:26:26
>411
肌の影トーンとか貼りたいときはどうしてんの?
415スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 23:57:49
鉛筆ツールでシフトキーで直線ひきたい

あと折線選択取ってるときに画面外にツール持っていっても
描画面が移動しないのが地味に使いにくい
フォトショの挙動が好きだな
416スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 00:44:10
>415
後者は環境設定のツールのところで
オートスクロールをオンにすればいい
417スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 00:47:00
コミスタの鉛筆ツールってめったに使わないんだけど
どういう時に使ってんの?
418スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 00:49:04
下描きが大半だろうけど普通にペンの一種として使う人もいる
419スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 00:50:55
ペンとして使う時はどんなときに使うの?
主線に使ったりしてんの?
420スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 00:56:21
減色無しのグレーレイヤーに鉛筆ツールで描くと
濃淡が出ていい感じになる
下書きに使ってる
421スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 01:09:31
下書きで濃淡つけるの気持ち的に下書きな感じがするから?
それとも作業効率的になんか利点ある?
たとえばベタにするところとかトーンの濃さをこのぐらいにするとかの
覚え書き的な
422スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 02:52:27
下描きで思った線が一発で引けるならいいけど、たいていはそうじゃない
何度も線を重ねるには濃度が付けられる鉛筆が向いてるわけ
423スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 03:38:59
>一部ペイントソフトの「鉛筆ツール」は、線画が上記の「1ピクセル角の白と黒とで市松模様」になっている為、
>黒色部分が600ppiのデータの場合印刷可能なサイズの限界を下回りうまく印刷されません。
>「鉛筆ツール」を何が何でも使いたい場合は、初めから解像度が350ppi 程度のファイルで使用すれば、
>1ピクセルのサイズ自体が印刷可能な範囲に入る為、600ppiの時よりは再現率は上がります。

これコミスタのことな
印刷所の性能にもよるんだろうが
鉛筆ツール仕上げはあんま奨励されないんでは?
424スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 04:09:58
どうせ、どっかの馬鹿が600dpiや1200dpiに
2値で鉛筆ツール使ったんだろw
鉛筆で仕上げたければ、150dpiか300dpiのグレスケレイヤーに描け
425スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 06:25:02
一回印刷してみりゃわかることなんだがな。
426スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 09:48:09
>424
’08夏コミ特集のコミックエクスプレスにコミスタの鉛筆ツールで書いた作品が
再録されてたよ。コミスタ導入前の手書き+網掛け処理より線の強弱が
綺麗に出てた。

いい情報をありがとう。
427スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 10:31:46
>>416
オートスクロール理解してなかったよ!ありがとう!
428スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 19:04:13
鉛筆ツールは初心者が初めて印刷、変形、拡大表示などをした時になんじゃこりゃってなると思う。
インストールした時の設定のままのレイヤー設定では使い物にならないなんて
マニュアルに書いてないしね。
429スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 19:25:34
確かにコミスタのマニュアルは1行で説明とか図解無し多いけど
レイヤー作るときにデジタル作画の基礎あれば
選択するレイヤーは考えるだろ。
430スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 23:34:30
デジタル作画の基礎必須
431スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 10:55:31
てっとりばやく操作をマスターするには、
公式のガイドブックが一番いいのかな?
高いのが痛い・・・
432スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 11:56:31
公式サイトの連載tips見るのが一番安くて手軽
その次は自分で適当にいじる
433スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 13:15:59
公式か
それは考えなかった
行ってみる
434スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 13:38:31
今度のComicStudio 4.1.6 for Windows でバグは殆ど出切るかな?
5出るまで待とうと思ってたけどいつになるか分からないから、そろそろ買おうかな?
それで質問なんだけど、EXにするかproにするか迷っているんだけど、アクションパレットとかいう一連の動作を覚える機能ってどれ位使える?結構時間短縮に繋がるならEXにしようかなと思ってるんだけど・・・
435スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 13:50:11
直す気ないのがまだまだ大量にあるから無理
436スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 14:06:08
>>434
体験版はEXなんだから自分で試すがよろしい
437スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 16:26:38
>>434
pro使ってるとアクションすげー欲しくなるよ
金あるなら素直にEXにしとき

>>436
体験版じゃ一本作品上げるわけでもないし
アクションの利便性は分からんと思うよ
438スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 17:25:03
>>434
proで十分。アクションなんて使わない
439スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 17:35:29
俺は結構使うけど。
フォトショとかでアクションの利便ある程度知ってる人じゃないと
いまいち使い道わからない可能性は高いだろうな
440スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 17:53:30
>>437
一枚絵を作るだけでも案外違う気はするがなあ・・・

自分の場合、トーン貼るとき、いったん全部消去してから黒で塗りつぶすんだけど
1枚のトーンに月全選択→クリア→選択解除で3回キーなりボタンなり押すか、アクションの実行ボタンひとつで終わるかの違いは
けっこう効率に影響するよ
(まあそりゃあよく使うアミトーンの何枚かは、クリアした状態でマテリアルに突っ込んであるけど・・・)
441スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 17:58:39
>>434
アクションは使う人は使うし使わない人は使わない。
俺は使うけどね。

EXにしかないトーン歪みは便利だよ。表現の幅が広がる。
442スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 18:04:01
>>439
フォトショ程の利便性はない
登録できない内容が多いしショートカットキーを割り当てられる訳でもないし
443スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 18:06:23
>>442
使い方知ってるか知ってないかで随分違うだろうなって話だよ
それにフォトショより使えないアクションでもあるのと無いのとじゃ
作業効率全然ちがわね?
全く使わないなら関係無いけどな
444スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 18:46:58
アクションが必要な人はEX
ほかのアプリケーションと連動させたり、アクションが必要でない人はPRO

終了。
445スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 19:45:47
>>434
pro
446スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 00:35:56
アクション活用出来ない可愛そうな人はpro。
金と向上心ある人ならEXしかない
447スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 00:40:07
素早さや効率重視ならEX
時間に余裕があるならpro
448スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 01:28:01
俺、434だけど非常に参考になった。
もう少し考えたら購入しようと思う。
答えをくれた人たち、アリガツー。
449スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 13:09:51
まずトーンのゆがみ(Illustratorのメッシュ使えばいいんだろうけどイラレで
使えるトーンデータ集なんてあったっけ)。
連続スキャン機能と2DLT機能、そしてアクション だからEX
450スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 17:17:24
PROでいいよ
451スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 17:40:30
デビューからのバージョンアップしたんだけど
プロじゃなくてEXにすればよかった
デビューはあんま使えなかったから、期待してなかったんだorz
452スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 18:20:03
デビューからEXにバージョンアップしたけど
プロでよかったと後悔
アクション使わないし。
453スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 18:22:02
メッシュ変形ってProにあるやつと何か違うのか?
454スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 18:26:10
違わない
455スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 18:56:50
あー自分はアクション使いたいからEXにすればよかったとなったんだ
フリー素材からトーンやブラシ作る事が多くって
これアクション登録できたらなあと、作るたびに思う
フォトショではアクションでラクしてたもんで
456スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 20:27:33
バージョン3の頃はメッシュ変形ってEX限定じゃなかったっけ?
4になってからのProとEXの違いは2/3DLT・連続スキャン・アクションくらいしかない

ラスター→ベクター変換機能だのSHD機能なんて誰か使ってる?

457スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 21:03:02
>>456
トーンゆがみは・・・トーンゆがみはEX限定じゃないの・・・?
たまに使うんだけど
458スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 22:26:15
メッシュ変形: Proにもついてる
トーンゆがみ: EXのみ

カーテンとか、パースがついたテーブルクロスとかに重宝するな。
459スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 23:55:26
ゆがみツールオプション内のトーンゆがみとは別物ってことだよね
なんか混乱するな
460スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 01:33:07
私もEXかPROですごく悩んだんだけど、結果的にEXにしてよかったなーって思ってる。
アクションもすごく便利だけど、個人的に活用しまくってるのが3DLT。
特に修羅場の時なんて、これにかなりお世話になった。
時間に余裕があるときは、練習がてらトレスするのもいいけど、
そうじゃないときは簡単に素材を線とトーンに変換してくれるのは重宝すぎる(´∀`)
461スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 02:06:59
>>460
3Dいいよね
一度使い方覚えたら
こんなに便利なツールはないとばかりに
ガシガシ使いまくってる
どんな角度からの背景も描けるから
凝った構図も思いのままで楽しい
462スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 05:55:48
3DLTつかわないなー。
463スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 06:01:51
つまりEXの機能は使う人は凄く使うが
使わない人はなくても全然困らないと
自分がどちらかかは、ある程度使ってみないとわからないよね…
464スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 06:09:49
3Dなんて他の3D専門ソフト使えるなら
当たり前だがそっちのほうが便利だし汎用性もあるからな。
トーンゆがみにしても意外と使わないし代用はいくらでもできる。
465スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 08:34:36
>>463
だからそのための体験版なんじゃないか
まさに百聞は一見にしかず

>>464
3Dデータに合わせてパース取るのが楽なんだよ>3DLT
トーンゆがみも、網点の状態を考えると唯一だ

それを言っちゃうと「コミスタですら使う必要がない、代用はいくらでもきく」んだし
466スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 09:00:16
3Dワークスペースは便利だよな
467スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 09:01:12
だな。
線はsaiやペインターのほうが優秀だし
フィルタやネーム打ちはphotoshopがはるかに優秀。トーンも間に合う。
468スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 09:29:11
>>467
モノクロに関しては、467のソフトはあくまでも「帯に短し」的な「代用品」だなあ
作業できても効率がかなり悪いから
469スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 10:30:43
>>464
3Dソフト持ってるけどコミスタ3DLT使ってるよ
コミスタの中で使えるってのが強いよ
「ここからの作業はこっちのソフトで…」みたいなのは
やっぱ面倒

>>647
コミスタ使い初めはフォトショの機能が名残惜しくて
トーン以降はそっちでやろうとか考えたけど
めんどくさくて結局コミスタでできる事しかやらなくなった
文字変形機能や自動白フチ機能なんかは今でも名残惜しいけどね
470スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 10:35:00
社員乙
471スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 13:01:47
通常の3DCGソフトは、マンガ用にすると結構面倒。
472スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 13:04:32
3Dを下書きだけで使うなら4Proでもできる。
473スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 13:48:58
テキストはイラレのがいいだろ……
474スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 15:45:58
ストーリーを書くためのワープロ機能もつけてください
475スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 18:06:21
やっぱり全部コミスタで出来るのがラク
SAIもペインターもフォトショもイラレも持ってるけど
漫画はコミスタだけで仕上げちゃう
表紙はコミスタ使わないけどね
476スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 18:06:50
俺、実はコマ割りとセリフとグレー部分のトーン化にしか使ってない
477スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 19:17:30
SAIなんて糞性能の話題出すなよw
あれは貧乏人か多機能アプリ使いこなせない人が使うおもちゃ。
478スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 19:41:49
>>476
ヒャッコの作者もそういう使い方してるらしいから
結構いるんじゃね?
479スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 01:25:36
好きなものを好きなように使えばいいんだよ
480スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 12:39:04
うむ、まさにその通りだw
「もうちょっとこうなったらいいのになー」と思うことでも
我慢できるなら他のソフトは使わないし、我慢できないなら他のソフト使うし
その判断ポイントも基準も人それぞれだ
481 【大吉】 !:2009/01/01(木) 13:39:54
もーすぐアップデートあげ
482スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 08:12:13
3proを買った時は、同人誌作ってるわけではないしマンガを描いたことはなかった。
つか絵自体をほとんど描いてなかった。「これから同人ヤルゾ」という雰囲気を
味わいたくて買っただけ。厚いマニュアルに頭がクラクラして放置プレイ。
半年塩漬けにしたら4が出てorzになった。使ってもいないくせに、4EXの優待販売
に釣られてセルシスにお布施。バカの上にバカを重ねたな〜と思っていたあの頃。

…ふと気づくと、あれから同人誌(マンガ個人誌)を7冊(うち、オフセ5冊)出して
コミケで売ってるよ。コミスタがなかったら、道を踏み外すこともなかったのに…
483スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 09:02:27
で?
484スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 09:25:44
青少年をヲタクにする有害なコミスタを発禁もしくは
商業漫画家限定販売にすべきということでわ?
485スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 11:27:43
つーかそもそも興味がなければコミスタなんて買うどころか
存在も知らないんじゃないだろうか
486スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 12:49:19
今回のプレスに、コミスタプレゼント企画目当てにハガキがいつもの3倍きたって
書いてあったw
興味あるけど買うまではいかないって人が多いのかね
487スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 13:19:49
2万円だもんなあ
9800円くらいにしてやれよとおもう
488スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 13:30:03
だが待って欲しい
プレスでプレゼントしていたのはDebutであり
1万円に収まる程度で買えるのだ
489スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 14:13:01
ゲーム機買う金はあってもソフトを買う金はないというより出す気がない
それが割れ厨クオリティ
490スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 14:17:43
>>488
Debutで一万円はそれはそれで高すぎるような気もするw
491スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 15:34:07
Debut販売するくらいなら、WinとMacでminiをタブレットのおまけと体験版として配布
優待価格でProとEXを購入できるようにしてほしい。

どーでもいいことだが英語版にはProはなく、Debut(20ドル)とEX(299ドル、ただし
代理店のDL専門サイトで買えばDebutからの乗り換え版146〜不定期に199ドル)
だけ。
492スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 20:36:39
ページの中の一コマの中のキャラクターを描くときに、
やっぱり「髪」とか「服」とか「目」とかレイヤーに分けるもんなん?やりすぎかな。
「背景」と「人」くらいでいいのかな?
493スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 20:41:02
んなもん好きにしろとしか
494スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 20:43:50
それは人によるとしか…
例えば自分は常に新しいレイヤ作りながら、描き終わるとどんどん統合していくやり方
顔の中身描く→新規レイヤに輪郭→それまでのレイヤは統合→更に新規レイヤ作って髪の毛描く→レイヤ統合
みたいな感じ
だから一コマペン入れ終わったとき、人物と背景の二枚のレイヤしか残ってない
あとからコピペして別のコマでも使う予定の絵は、そこだけレイヤ分けといたりとか
495スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 20:58:34
いちいち統合してたら後で直したい時意味無くないか?
まあ人それぞれだけど…。
496スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 21:00:41
人それぞれと言っておけば批判をかわしやすくていいね。
それでいて言いたいことは言えるんだから便利な呪文だね
497スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 21:28:23
>>495
レイヤ統合した後にそこだけ直したいってあんまりないからかな?
不便だと感じた事はないよ
498スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 22:16:57
自分も>>494と同じだなあ。
紙と違ってあとで修正効くから、別に統合してあっても平気。
作業中のレイヤーわけは、ペンの設定上
描き始めが細りやすいので、わざとはみ出して描いてから
いらない部分を消す、というやり方をよくやるのでその為に。
あと描き文字やフキダシ、トーンなんかは別レイヤーです。
最終的にはコマ線・ペン・トーンを線数ごとに・文字・ホワイトと
アナログに近い考え方で別れてるかも。
2値原稿だから、フォトショと違ってトーンの修正がラクチンで最高。
フォトショも使用してもたらされる利益を考えれば決して高くないと思ってるくらいなので、
コミスタは2万でも安い買い物だったと思ってる。
499スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 22:30:57
>>496
いや実際人それぞれだろう・・・ひとつの正解しかないわけじゃないし

自分の場合ベクターレイヤーに描画するから、レイヤーはあまりわけない方が楽なんだけど
ラスターレイヤーで作業する人にはそんな意見意味ないからな
500スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 08:02:37
>>498
自分もまさにそれと同じやり方でペン入れしてるよ。
T字になるペン入れは、別レイヤーでサカッっと勢い良く入れて消しゴム。
ペン入れ中はCtrl+Shift+NとCtrl+Shift+Eの繰り返しw

昨年から使い始めたのでどうしてもアナログ原稿の思考法が残ってしまう。
今年はベクターでのペン入れをマスターしよう・・・
501スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 08:46:50
T字になるペン入れを修正するための
交点消去だと思うのだが。

閉領域フィルと交点消去がないと、もう生きていけない
502スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 09:21:42
>>501
昨年はデジタルでのペン入れ自体に慣れるのに精一杯で、そこまでオツムが回らんかったw
今月の原稿からベクターでペン入れするよw
503スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 09:42:14
まさにそのベクターでのペン入れと、交点消去が
どうしても上手く動かなかった。
消えて欲しくない所が消え、消えて欲しいところがウンともスンともいわない。
線つまみなども、変な歪み方してうまくいかない。
不慣れなのと、線の描き方が相性悪かったんだと思うけど、
そこから細かく設定をつめていく位なら
使いやすいラスターで……と思って諦めたよ。
あれこれ気にして線つまんだりするより
消しゴムして描き直したほうがはやい自分('A`)
504スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 12:42:24
交点消去も綺麗に消える場合と、
微妙にはみ出した線が残る場合があるよね
あれは一体何故なんだろう
505スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 13:04:26
俺もベクターは早々に挫折したクチだ それでもしばらくは下書きから全部フルデジタルで
やってたのに、17インチのモニタじゃ線画に時間かかり過ぎるから線画はアナログに戻って
しまったorz
506スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 13:08:36
17インチのモニタなんて使ってる人居るんだ…
507スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 13:14:23
360番台のレスを見てると少なくとも3人いる 1人は俺だが
508スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 13:17:48
つまらん自己主張すな
509スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 15:04:11
俺も17インチ、拡大縮小しまくり(^_^;)
510スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 15:07:53
17インチでも十分だよなー
あんまりデカイ画面で細かく描いてもアレだし
マンガだとコマ単位で描くし
511スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 15:16:21
15インチのノートパでやってるぞ。メモリは3Gにしてるけど。
みんな金持ちでうらやましーなー
512スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 15:30:24
17インチCRTのどこが金持ちなのだ
513スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 15:35:02
8.9インチ・・・
514スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 15:39:27
おまいらそのコミスタの知識はどこから手に入れてるの
取り説?使っていくうちに覚えるのかな。
コミスタ4.0の公式のガイドブック買いに行ったけど、
挿絵がキモかったので買わなかったわ
515スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 15:42:57
適当にいじってれば大抵のことはわかる
わかんないことだけ取説。
516スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 15:44:58
>>514
俺は使っていくうちに覚えたパターン
たまたま知ってる同人作家さんがコミスタ使いなんだが
その人が機械がものすごく苦手な事で有名な人なんで
使い方が分からなくて挫折しそうになるたびに
「あの人でさえ使えてるんだから俺に使えないはずはない!」と
その人の漫画がコミスタを続ける上で非常に励みになった
517スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 15:47:15
そうか
公式ガイドブック必須ってわけでもないんだな
取り説と公式のTipsみながらがんばってみるよ
518スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 16:02:10
最初は理解出来るところだけ取り入れてもいいさ。
慌てなさるな。
519スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 16:05:20
女は勘が鈍いって言うシナ
520スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 16:55:01
とりあえず1作描いたらなんとなく覚えた。
あと、たまに動画サイトとか公式とか流し見すると
こんな機能があったのか!的なものがあって
取り説の索引から調べてみる。
521スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 17:33:17
自分は1作品描く度に新しく機能試してみてる
最初から全部の機能はさすがに試せないけど
使ってると仕組みも分かるし、
百聞は「実践」に如かずみたいな
522スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 17:50:19
>>514
一番役に立ったのは公式サイトの活用術の漫画
それからニコ動で実際にコミスタで書いてる動画も参考になった
523スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 18:46:36
活用術の漫画ってガチホモと腐女のどっちが
描いたやつだっけ
524スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 18:53:55
>>504
ベクター吸着OFFにしてないとか
525スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 19:14:03
最初チュートリアルみたいなやつを参考にして
ご丁寧にコマフォルダ作って1コマごとやってたww
今はもっと簡素になったなあ・・

チュートリアルと同じ事ができるようになったあと、
ネットでTips載せてるサイトを巡って
便利そうな機能はよく出てくるから試して覚えた。
あと、「こんな機能無いんか?」って疑問に思った時に取説。
で、やってくうちに取捨選択できたよ。
526スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 19:06:05
未だにpro3で4の購入悩んでるんだけど
そんなにペンの書き味って良くなったの?使ってる人のサイトとかだと劇的に違うって
見るけど
527スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 19:07:31
体験版あるんだから使ってみれば?
528スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 19:09:21
調整の選択肢が増えてるぶんだけ自分に合わせやすいかも?
(3って「重さ」の項目なかったよね・・・たぶん・・・)

まあ>>527の言うとおり、できれば自分で試したほうがいい
自分は4の描き味に慣れるまでに苦労したけど
529スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 19:14:55
>>526
劇的に違う。一言で言えば
「もう二度と3には戻りたくない」

起動も終了もサクサク速いし、
レイヤー増やしたりペンの直径デカくしても
ペンの書き味が遅くならないし
マテリアル使っても強制終了しないし
枠線の太さ何度も変更できるし
画像をカラーで読み込めるから背景トレス用に撮影した写真がグレスケでワケわからん事もなくなったし
530スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 19:17:07
俺は4が圧倒的に使いやすく感じたな
重さだけ合わせれば補正切っても全然使えるわ
531スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 19:17:28
3はどのスペックでも書き味遅かったよな・・・
532スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 19:42:15
2proの俺も乗り換え時期か・・・
533スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 19:42:36
2って化石かよw
534スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 20:05:01
1の人だっているはずさ!
535スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 20:14:29
さすがに1はなかろう
1.5ならまだわかるが
536スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 20:18:23
Photoshopだって5.5や7.0が根強いぜ

コミスタ1はゴミスタとまで呼ばれるほど使いにくかったんだよなあ・・・
それがまさかここまで進化するとは
537スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 20:20:42
俺も写真屋は7どまりだ〜
CS3興味有るけど今は基本sai塗りでフォトショは最後の変換用専用になってるから
十分お釣りくるんだよなー
538スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 20:31:20
Photoshop5.5とか7とかはバージョンを重ねてるからそれなりの完成度だけど、さすがにコミスタ1とかはなー
独自形式でしか保存できなかったから、他のソフトと連携させるのに苦労した覚えが
psd書き出しができるようになったときは嬉しかったな・・・

ついでにいうとフォルダを2〜3階層まで作ることがあるから
自分はCS以上じゃないと使いづらい
539スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 21:27:18
>537
7はCS4のアップグレード対象外では?
540スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 21:35:57
そんな話してる?
541スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 21:40:18
コミスタは新しいのが出るたびにうpグレしてるが
フォトショのアプグレなんてとっくの昔に諦めたのさ  by 5.5使い
542スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 21:42:34
コミスタpro7.0くらいになると
定価45000円とかになってたりしてな
543スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 21:52:31
PRO4でもアマゾンで二万以下で買えるのに
それはキツイ
544スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 21:55:55
写真屋はバージョンうpの度に激重になるが
コミスタはバージョンぅpのたびに軽くなる不思議なソフト
545スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 00:21:57
フォトショは学生時代買ったアカデミパックCSだーよorz
546スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 00:28:02
アカデミックライセンスは商用利用アウトなんじゃなかったっけ?
547スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 00:54:50
同人は商用利用に該当せず
548スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 01:09:52
>>546
スレチだが少なくともフォトショはそういう規制はないはず
549スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 08:47:15
CS4アップグレード対象外の>>537は一生7止まりだろうなw
550スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 09:37:19
で?
551スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 11:21:24
>>549
製品版を買い直せばいいじゃないか
4〜5回アップグレードを飛ばせば価格的には変わらんぞ
552スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 11:40:30
一応買ってはいるのだが5.5…という人も多いはず。
写真屋だけに写真機能は日進月歩なんだがねえ。
553スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 11:43:32
フォトショップアニオタ仕様として
イラスト仕上げに特化したバージョンをだしてください
554スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 11:46:32
>>553
紙?)の回転ができるようになった時点で
通常版で取り込みを図ろうとしているような気がする

だがそろそろPhotoshopスレに行こうな
555スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 11:50:00
はーい
556スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 12:01:45
>>547
それ本当?>同人は商用利用に非ず
たまにフリー素材やフリーフォントで商用利用不可ってのがあるけど、
同人だったら使ってもいいのかな?
てっきり金銭が絡む行為を商用と思い込んでた
557スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 12:12:24
>>556
一律に基準が決まってるわけじゃないから、それぞれについて確認したほうがいいよ
たまたまadobeがそういう立ち位置ってなだけで
個人配布のフリー素材やフリーフォントだと、わざわざ同人誌での利用の可否まで明記してある場合もあるが
商用利用不可で同人は可ってケースもあれば、同人も不可ってケースもある
558スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 12:23:15
そうか
スレ違いなのにありがとう
559スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 23:51:39
保存と開く のエクスプローラー(?)が違うのが気になって仕方ない。
というか、保存やりにくい…。開くと同じ感じにして欲しい。
なんであんな分かりづらいんだ。
みんなどこに保存フォルダ作ってんの? Dドライブの奥にしまってるせいで探すのが面倒だ。
560スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 00:03:28
コミスタが勝手に保存先に指定する場所に任意のエイリアス…Windowだとショートカットね、
そいつをつくって保存したい場所へ移動しやすいようにしてる。

Linux系から移植されたソフトの保存ダイアログはもっと面倒(BIMPやInkScapeやBlender)で
意図するフォルダへとクリックを繰り返すくらいなら手打ちでディレクトリパスを打った方が早い罠
561スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 00:42:05
>>560
ダイアログって言うのか…。用語しらなくて…お恥ずかしい。
たしかにGIMPもInkscapeも面倒だった。今はもう使ってないけど。
要望出してみようかな。

元々PCの中整理するのが苦手だから、自分の問題でもあるんだろうけど。
ブクマとかすごいぐちゃぐちゃで大量にあるし。
562スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 00:53:30
普通にマイドキュメントに作って
D:と外付けにバックアップ
563スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 01:06:18
保存先って、前回保存したフォルダに設定されてない?
自分は(バックアップ以外は)作品保存用フォルダ(「D/作品/描いた年/合わせるイベント/作品名」くらいの階層)に保存するけど
せいぜい2階層くらいしか移動しないから面倒だと思ったことはないなあ
バックアップもいったんその近くに保存して、あとから外付け繋いで移すし
>>560のやり方楽そうだな。作業用フォルダにバックアップフォルダへのショートカット作ろうっと)

自分はコミスタのメニューの「開く」をほとんど使わないな・・・作業中のものは「最近使ったファイル」から開くし
他人からもらったデータ開くときは、どーせ解凍したり場所移動したりしてエクスプローラ開いてるから
cpgファイルかcstファイルをダブルクリックするほうが楽だ
564スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 01:30:59
自分はスタートボタンにCSTを登録してる
565スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 01:45:21
トーンを一ヶ月くらい使わない日が続いて
今日久しぶりに使うのでお気に入りをクリックしたのだが
これまでためこんでおいたお気に入りがゼロになっていたorz

たまたま何かあって初期化されただけならいいけど
一定期間使わないと消えちゃうシステムだったらやだなあ。
566スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 23:21:29
冬コミで名称さんの4の講座本買った人居る?
書き下ろしあるみたいだし、お布施も兼ねて、で気にはなるんだけど
567スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 23:58:06
>>566
書き下ろし部分は本編の補足として、1話につき文章1〜4ページずつくらい
記事を描いたあとのバージョンアップに伴う仕様変更部分の説明(パース定規のあたり)とか
名称さんの作業画面のスクショとか。

自分は紙メディアでも手元に欲しかったから、買って損したとは思わないけど
内容的には(名称さんのブログも含めて)去年までの名称さんの記事にあることがほとんどだから
それをふまえた上で、買うか買わないか自分で決めてって感じかなあ
568スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 00:25:15
>>567
トン
本当に「まとめ」的な感じっぽいね
でもブラウザみながらコミスタ画面見て・・・がちょっと苦手なんで
インテで買ってみる
569スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 22:51:05
コミスタproの購入を考えてます。
ペン入れまではアナログでして、スキャンしたものをデータ処理する形に
しようと思うのですが、この場合でもペンタブって必要ですか?
漫画の中の擬音などの描き文字とかをマウスで…というのは無謀でしょうか?
570スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 22:56:19
ちょっとマウスではきついんでないかい
571スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 22:59:48
ベタとかトーン貼りだけならマウスでもできると思う
でも書き文字はきついんじゃないかなあ
補正をかなりきつめにすればなんとかなるかもしれないけど
体験版落としてやってみれば?
572スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 23:00:53
イラレならわからなくもないがコミスタでマウスは・・・
神の領域に挑戦するつもりならいいけど
573スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 23:23:18
マウスで全部作業してる教則本があったろ確か 仕上げ作業だけなら別にいいんじゃね
574スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 23:27:50
書き文字にも寄るんじゃない?角ゴ系のなら直線ツールとか駆使すりゃ大丈夫だろうし
文字ツールを変形させるとか言う手もある

そうじゃなく普通に少年漫画とかであるような書き文字なら
マウスで満足いくように書けるようになるより、バイトでもして小さいタブ買う方が早いと思うw
575スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 23:56:45
ベクターでちまちま修正しながらならなんとかなるかもね
576スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 01:39:35
書き文字までアナログでやるって発想はないのか?w
577スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 02:41:00
書き文字を別の紙に描いてスキャンして合成するくらいならマウスでもできるな
578スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 02:50:30
FAVO付きのコミスタProも売ってるから、それを買った方が良いと思うなあ。
後々ペン入れもデジタルでやりたい時に躊躇する理由も無くなる。
579スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 03:08:57
コミスタ生産中止になったら
漫画かけないな
580スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 03:27:29
怖いこと言うなよ
俺もうコミスタオンリーで商業連載までしてんだぞ
581スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 03:35:59
落ち着けよ
コミスタが生産中止になっても
現状の手持ちコミスタでやっていけいけけけけるじゃなななないいいか
582スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 03:42:14
せめてコミスタの64bit版が出てから生産中止にしてくれw
583スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 07:37:43
質問です。
コミックスタジオ4でマンガを1本描いたのですが、雑誌も同人印刷製本もやった事がないまま、知識もつけずに
全編グレースケールで描いてしまいました。グレーの階調はマンガ雑誌では印刷不可、つまり投稿も不可ですよね。
それに気づいて知識を入れている最中で疑問だらけなのですが、根本的な質問を2つお願いします。
>ページを書き出ししてみる時に{トーン設定はレイヤーに従う}
「最適な色深度を自動判別」「モノクロ2階調」「グレースケール」「カラー」
とありますが、家で印刷して見る時、入稿時{白黒原稿}の仕上がりとして「モノクロ2階調」で正しいのでしょうか。
584スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 07:48:11
すみません、もう一つです。
出力サイズ(寸法)は正しい方法って決まっているのですか?
原寸大でいいですか?いじればそれに合わせて網点の大きさが変化してしまっているようですが。
585スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 08:18:38
無意味にageたので答えない

と書いておけば義憤に駆られた馬鹿が答えてくれる↓
586スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 09:23:33
age禁止では無いだろ

答えもしないが
587スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 10:46:39
質問ageはよくあることだから気にもならんが
けど質問内容も何が聞きたいのかがわからん

好きなようにやればーってことばかりだから
588スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 11:31:53
ComicStudio(コミックスタジオ)初心者&質問スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1226475438/
589スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 11:55:51
>>583
>家で印刷して見る時、入稿時{白黒原稿}の仕上がりとして「モノクロ2階調」で正しいのでしょうか。
家fr印刷してみる(=試し刷り)というのと入稿時というのが矛盾している

>出力サイズ(寸法)は正しい方法って決まっているのですか?
何に対する出力サイズ?
個人のWEBサイトにアップする漫画?
コピー本?オフセットの同人誌?個人誌ですか合同誌ですかアンソロですか?
サイズはA5ですかB5ですか?合同誌ならデータオンリーですか相手はアナログですか?
それとも商業の投稿漫画? それとも単にA4の紙にプリントアウトして眺めたいだけなのかな?

質問したい事がもっと具体的に決まったら、
もう少し日本語の勉強してから来てね。
590583:2009/01/08(木) 14:28:00
失礼しました。質問の要点すら見えないほど知識がないのが問題でした。初心者スレを熟読してみます。
591スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 14:50:41
スレの前にマニュアル読めよw
592スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 15:15:19
うるさいんじゃボケ
しつこいわ
593スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 16:38:46
591
おまえには聞いてない
594スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 17:17:17
>>591
失せろゴミや老
595スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 18:02:13
もしかしてマニュアル持ってないの?
596スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 18:02:35
うん
597スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 18:38:12
シンセのマニュアルみたくPDFでダウンロード出来るといいのにな。
598スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 19:38:14
Adobe CS4は印刷済マニュアルもヘルプファイルすらもなく
ヘルプを表示しようとすると、Adobeサイトがブラウザで開くという凶悪さw
マニュアルPDFはダウソロードできるけどな。

それに比べればコミスタは親切。
599スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 19:46:31
CS4そんなに極悪なのかよ。

パワトンの説明書は好きだったな。
Expressionの説明書の妙なおおげさ加減もたまに読むには悪くない。
600スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 20:03:29
>>598
CS2も多分同じ仕様じゃないかな
単品じゃなくてCreative Suiteでまとめて買ったやつね
601スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 20:27:32
>>599
599も言ってるけど、単品にはついてるんじゃなかったかのう

パワトンは3の説明書が読みづらくてしかたなかった
アレに比べればコミスタの説明書は読みやすいと思う
602スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 20:39:09
>598
あれ、確か1冊5000円くらいで別売じゃなかったっけ>CS4製本マニュアル
603スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 20:41:11
俺はWebPremium CS4+InDesign CS4のアップグレードDVDパッケージで
インデザは単品だけど、紙媒体でも電子媒体でもマニュアルはついてこないよ。

CS2(CreativeSuite2 Premium)のヘルプを起動すると、「Adobe Help Center」という
アプリが立ち上がる。ヘルプファイル自体はローカルのHDDにインストールされる。
CS3(CreativeSuite3 WebPremium)のヘルプを起動すると、ローカルHDDに
インストールされたXHTML形式のマニュアルがブラウザで立ち上がる。
完全オンラインはCS4からだな。

コミスタのマニュアルはよく整理されてて読みやすい。
初心者用のフルカラーマニュアルもあるしね。
604スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 21:27:30
初歩的質問スマソ。
消しゴム等の使用時で、カーソルに影響範囲を明示
させることはできないのでしょうか


605スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 21:52:32
>>604
ブラシサイズ表示に切り替えるだけでいいなら、取説の最初のほうにも書いてあるし
ソフト使うときには環境設定くらい最初にするだろうから、取説見なくても目にしてると思うけど
それではだめってことなのかな
606スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 21:54:42
筆圧感知使わなきゃいいだけだろが
607スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 22:07:08
>605
m(_ _)m
12pに書いてありました。
608スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 22:07:44
604ではないが、マニュアル引っ張り出して見たけど最初もいいところの最初の方に載ってるねw
609スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 22:11:01
>>607
それでよかったのかよ!

まあ質問前の取説確認もすべきだが、
新しいソフト導入したら、環境設定を確認する癖はつけたほうがいいよ
610スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 23:01:03
自作したブラシが増えすぎて管理が大変。
みんなはどうしてるんですか?
611スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 00:06:41
カスタムツールパレットに登録
612スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 00:43:31
同じくカスタムパレット登録
あれ便利だね
613スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 08:19:44
自分もカスタムパレットだなあ
よく使うものだけだけど。トーン削るのに使うのとか。
614スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 17:24:12
えー、>>583ですが>>590以降は私ではないです。以降、おそらく自演が続いてたと思います。
どうでもいいのですが他人を騙る人がここにいついてると言う事だけ。
615スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 17:32:14
そんなの匿名掲示板ならいるのが前提だからキニシナーイ
616スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 22:46:48
質問なんですが、新規で話を作成しようとしても
ファイル→新規作成→作品→紙の大きさ指定して→OK
で、ページ設定と言うかページを増やすことがどうしてもできません。
ファイル→ページ設定 としても
印刷時のページの大きさが出るだけで、マニュアルとかFAQにある
ページ数とか閉じる位置とか開始ページ、ページ構成が出てくるメニューが
どこをどう操作しても出てきません。
ものすごく初歩的な質問なんですがどうかエロイ人ページの増やし方教えてください。
617スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 22:58:41
>>616
>ページ数とか閉じる位置とか開始ページ、ページ構成が出てくるメニュー

って「ファイル→新規作成→作品」で出てこない?
618スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 23:21:11
>>617
それが出てこないんです。
その通りやって出てくる画面がこれ
ttp://www2.uploda.org/uporg1920433.jpg
だけで、ページ数とか設定できるメニューが一つも出てこないんです。
なんか理由があるんでしょうか。
619スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 23:59:41
>>618
バージョンはなんでしょうか?
参考にならない意見で悪いが、
アップデートしてみて、駄目なら再インストールとかは?
620スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 00:10:31
あとは使用グレードとOSも
自分の環境(WinXP+EXの3と4)では、逆に「同じような表示に設定する方法」が思いつかなかった
(もちろん自分が見落としてる可能性もないわけじゃないんだけど)

ページ設定もだけど、用紙テンプレートと寸法指定の切替えタブもないみたいだし・・・

自分も619とほぼ意見だけど、アップデート→再インストール試しながら他の人の情報待ち
しばらく待って情報が出なければセルシスに聞くのがいいような気がする
621スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 00:15:33
>>618
これバージョン3以前だな
作品ファイルじゃなくてページファイル作ろうとしちゃってるんじゃないか?
622スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 00:19:59
>>621
ページファイル作るのと間違えてるなら、ダイアログのタイトルが「新規ページ」になるんじゃないかな
>>618は「新規作品」になってるから、ページと作品間違えている可能性は低いような気がする
623スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 01:36:25
UIがvistaっぽい気がするが、もしver3以前でvistaなら
OSに対応してないからインストール不具合と思う
アイコンもいくつか足りないみたいだし、もしvistaじゃないなら
とっととサポートに聞く方がいいでしょ
624スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 01:54:57
3ってvistaに対応なかったっけ?
vista対応のアップデートってあったような気がするけど・・・
625スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 02:10:18
ほんとだ、最新アップデータで対応してるなスマソ
626sage:2009/01/10(土) 10:54:14
エアブラシ買ったんだけど
これってコミスタの機能に対応してる?
ホイールの存在意義が意図不明なんだけど
ペインターとかじゃないと本領発揮できないツールなのかね
627スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 11:04:38
せめてカタログ読めよ
628スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 12:00:23
コミスタ云々については書いてないんだよ
読んでもいないのに読めとか
629スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 12:04:47
マジレスするとエアブラシ・カリグラフィブラシはPainter専用です
630スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 12:05:11
カリグラフィ=マーカーブラシ
631スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 12:08:47
確認した。
ペインター専用かぁ
でもマーカーブラシはコミスタでも使えたぞ?
パターンブラシバキバキにカスタマイズしてるから
そういう人にはかなり重宝するツールだと思うが
632スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 12:34:20
ごめんカタログじゃねえ
コミスタのマニュアルだった。

んでも、普通に考えてエアブラシをモノクロ原稿に使うことはないだろう。
633スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 12:39:27
全く使えないってことではなくて
いまのところPainter以外ではフル機能が使えない(最低限は使える)って事じゃない?
あのエアブラシの傾き感知とか、他のソフトにはそれ自体がないからな

>>632
少女漫画だとたまーに吹いてる人いるが
そんなもん例外中の例外だしね
634スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 12:40:16
いや、パターンブラシって普通のペンタブじゃ使えない機能あるじゃん
ペン軸の回転とか。
まぁマーカーペンがあれば事足りると確認できたわけだけど。

エアブラシ原稿に使わないか?
使いまくりなんだが
635スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 12:42:49
コミスタのエアブラシツールは使うことがあるけど
アナログでエアブラシ使う(またはPainterでアナログっぽいエアブラシを使う)のとは全然意味が違う

コミスタのエアブラシツールはどっちかっつーと
インクを散らすって感じかなあ
粒子が粗いから「アナログ風のエアブラシとしては」使えない
636スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 12:47:51
勿論アナログのエアブラシの再現を期待したんじゃなくて
パターンブラシの機能充実を期待してエアブラシペン買ったわけだけど

ペインターのエアブラシも使ったことあるが
コミスタでも頑張れば代用できそうな気もするけどな。
重そうだけど
637スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 12:48:58
そのためにあの値段が出せるのか!
このお金持ちめぇっ
638スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 12:52:40
いや結構後悔してますが?w
639スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 13:24:44
よし!コピック専用のエアブラシをだな!
640スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 13:41:18
アナログでエアブラシ使うんだ。すげーな。コミック用ホワイトで?
641616:2009/01/10(土) 13:57:16
いろいろ助言ありがとうございました。
とりあえずもう一回入れ直してみます。
助かりました。
642スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 14:11:21
で、結局使用バージョンとOSはなんなのよ
今後のために教えておいて
解決した場合、どうやったかも書いてくれると嬉しい
643スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 16:18:59
マーカーペンがpainter専用とか、捏造もいい加減にしろよwww
644スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 18:14:37
さあ早くエアブラシペンでペン入れしてる人に謝るんだ
645スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 18:25:21
んなやついねーだろw
てかエアブラシペン安っぽすぎww
おもちゃかよwww
7千円wwwww
返せwwwwww
646スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 18:33:21
エアブラシペンに限らずワコムのペンとかマウスってなんか安っぽいよな。
なのにめっちゃ高い
647スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 18:59:57
Painterならホイールを不透明度にも割り当てられて便利なんだけどな
648スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 22:47:29
おk
この際だ
painter極める
649スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 23:17:06
スクラッチボードブラシを極めるだけでPainterは息を吹き返すぞ
650スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 09:34:27
8以降でスクラッチボードの仕様が変わってから書きづらいけどな
設定を以前のに近くしてもしっくりこない

ってかここはPainterスレか?
651スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 09:41:33
何でこんなにマニュアル不親切なの
厚さ倍にして使用例をもっとのせろよ
652スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 09:42:40
マニュアルにあれだけ使用例が載ってるほうが珍しいと思うが・・・
653スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 12:54:25
>651
一度でもコミワクのマニュアル見たら二度とそんなこと言えなくなる。
4のポップアップヘルプはほんま便利。
654スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 17:04:55
ダイナミックヘルプ、使ってるひといたのか…。
655スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 17:13:07
saiより線画描きやすいね
saiはぬるぬるしすぎて使いづらかった
656スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 19:15:15
その辺は人それぞれ
657スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 21:19:51
ファイルの管理はやりにくい。
これは間違いない。
658スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 21:21:38
特にそうは思わないが
659スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 21:51:17
>>653
コミワクはそもそも使い方が独特でなれるのに苦労すると聞いたから
コミスタにしたんだけど、そうでもないのか?
660スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 21:53:05
コミスタも十分独特だ罠
661スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 21:58:39
プリンタで印刷したら枠線のすぐ外で切れてしまうんだけど、
こんなもんなのかな。
プリンタの設定がマズいのだろーか。。
662スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 23:08:51
>>659
コミワクよりもコミスタのほうが独特なんじゃないかと思うんだが・・・

>>661
それだけの情報で誰が答えられるというんだw
プリンタのせいかもしれないし用紙設定のせいかもしれないし
663スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 23:12:49
openCanvasにちょっと似てた(気がする)から
最初はコミワクの方が使いやすかった
コミスタはマニュアル見るのが面倒で
手探りでやってたらフォトショデータの読み込み方がわからなかったしなあ
664スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 23:19:24
>663
開発者が同じソフト
わんぱくペイント〜oC 2.0まで=コミワク=mdiapp
665スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 15:35:44
>>661
ファイル→印刷設定→出力範囲で調整できる
トンボの裁ち落としまで、で普通はいいと思うけど?
666スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 16:15:32
パターンブラシのトーン削り用ブラシで
トーンを入れて保存したあと、また起動すると
そのトーンの部分だけがたまに二値化処理されていることがある。。
256色が2色に減色されたような。 そんなことない?
667スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 16:19:53
画面表示上の問題だけではなくて?
668スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 16:27:10
>>667
拡大して見たり、一度表示を消してまた表示したら直った。
おっしゃるとおり、表示上の問題のようです。
理由はわからないけど、元がおかしくなってないのならいいかな
669スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 16:32:52
オレは毎回ページ開ける度に、画像全体が2値化つか、もっと酷い感じだがw
一度ドアップにしたり何かの変換作業とかの大きなアクションで治る。最初はそんな事なかったのになぁ。
脆弱なPCの関係と思ってるが。大丈夫だった頃のページは問題ない不思議。
670スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 16:40:43
トーン領域表示にしても青く領域表示されず拡大したらちゃんと表示される
なんてしょっちゅうですよ
671スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 16:46:57
どれも一度も経験がないなあ
マシンスペックの問題とかじゃないよな
672スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 17:28:06
「作品」プレビューが600dpi以外だとムダにボヤけて見える
673スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 21:54:34
描いた話が
再起動したら面白くなくなっている
674スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 22:01:48
まさかとは思いますが、この「面白い話」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
675スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 22:08:24
描いた絵が再起動したら下手になっているのは、
メモリでも足りないんですかね。
676スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 23:03:57
けっこうおかしな動作してるんだな皆・・・ちょっと安心したわ
677スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 23:16:06
>>673
それコミスタ使う前からよくあったことだから
コミスタの不具合ではなさそうだ
678スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 00:01:05
スミマセン自分、コミスタ持って無いのだけど、
他人にコミスタで仕上げてもらい、データをPSD保存してもらって、
それを自分のフォトショで開いて見直し・修正(フォトショでトーンを
一部貼り替えたりとか)して入稿とかってできるでしょうか。
コミスタ、フォトショの相互性がわからなくて・・・レイヤー保持されてんのかなとか・・・
あと、コミスタwin→フォトショmacなのだけども・・・
679スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 00:19:42
>678
だいたい大丈夫だと思うけど、一度サンプルをやり取りしてみなよ
680スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 01:48:28
psd形式で書き出すときにレイヤー保持か統合か聞いてくるよ。
フフォトショのバージョンが古いと統合したものしか開けない。
たしか6以上がレイヤー保持で以下がレイヤー統合だった気がする。
あ、EXの話な
681スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 01:58:54
>>680
フォトショのバージョンが低いと、レイヤーフォルダが維持できないだけで
レイヤー構造自体は維持したままのやりとりはできるよ
レイヤー維持の書き出し時に、レイヤーフォルダはなしにするか、
フォトショ6以上用に一段階だけフォルダを維持するか
フォトショCS以上用に、多段構造のフォルダも維持するかを選択できる
682680:2009/01/13(火) 03:19:29
ごめん。おもいっきり適当なこと書いてたな。
自分この冬までフォトショ7だったからCS以上の選択項目をよく読んでなかった。
訂正ありがとう
683678:2009/01/13(火) 10:33:58
なるほど。使えそうで安心しました。試しにサンプルデータもらってみます。ありがとう。
684スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 16:51:44
フォトショ7で保存したレイヤー複数のpsdファイルを
コミスタ4EXで開いたら
背景になってるレイヤーしか読み込まないんだけど
何が悪いんだろう

ダイアログにレイヤー一覧とかも出てこないし、
初めから背景しか存在してないような状態…。
685スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 17:05:40
PDF保存、一度に全ページをすばやく保存できるから便利と思ったけど
古いアクロバットだと開けないのが不便。
相手が必ず最新のものを持ってるとは限らないから
古いバージョンでも開いて欲しいよ。
686スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 17:10:44
>>684
エクスプローラからドラッグ&ドロップで読み込みしてたりする?
ファイル→読み込み→Photoshopファイルでやってみた場合はどう?

自分は前者なら似たような状態だけど(背景に何も書いてないから真っ白だw)
後者だとちゃんと開くよ
687スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 18:09:49
フォトショ4利用してるけど普通にコミスタで読み込めるよ
バージョンは関係ないと思うんだが…
688スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 18:29:33
フォトショのバージョンが関係するのは、
・5からのレイヤー効果
・CSからのレイヤーカンプ
・いつからか忘れたけど、再編集可能テキスト
・いつからか忘れたけど、ベクターシェイプ
・いつからか忘れたけど、合成モードの種類が増えた
・いつからか忘れたけど、レイヤーのグループ化
・いつからか忘れたけど、レイヤーフォルダ
・いつからか忘れたけど、レイヤー効果の種類が増えた

これらを使うか使わないか。調整レイヤーだったら3からある。
これらの機能を使ったPSDはコミスタで一部読めない。
コミスタが出力するレイヤー付PSDは3.05でも読めると思う。
689スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 03:42:24
はせべれいこ著のはじめてのコミックスタジオってどんな出来でしょうか?
690スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 13:57:00
これくらいなら取説と公式サイトの講座でなんとでもなるんじゃない?
というか公式サイトの講座が一番tipsが充実してる気がしないでもない
691スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 21:29:27
アップデートあげ
692スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 01:12:38
公式のくまさんやtips漫画でだいたい慣れた後
このスレや本スレで時々訪れるこれ便利だよね話を参考にしたりする
そうしながら一本二本書き進めれば結構慣れるよね
ただ、使いきれてない機能もたくさんあるままだけど
693スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 01:20:15
最近の漫画でよくあるような、キャラでコマをぶち抜いた構成などがありますが、
http://www.comicstudio.net/cs40/lecture/maya/index.html
ここの第11回 コマフォルダでそのやり方は書いてあったのですが。
数コマに渡ってぶちぬく場合は、どうすればいいのでしょうか。
作品名だと「さよなら絶望先生」のような場合です。
694スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 02:05:08
なにがなんでもコマフォルダが使いたいと?
695693:2009/01/15(木) 03:25:23
>>694
そういうわけではないのですが、最近使い始めたばっかりで、
枠線定規ツールでコマ割った後には、コマとコマの間が表示されないので(普通にやったら)
ぐぐったらこのサイトが出たので>>694のリンクを出したのですが、これ以外の方法があれば
そちらも教えて欲しいです。
696スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 05:42:05
で、それを教えてもらったら次の質問が無限に続くんですか?
697スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 08:07:54
>>693
コマフォルダでも出来ます。説明が面倒なのでご自身で色々試されると良いと思います^^
698スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 11:44:20
アップグレード高すぎ。なんでセルシス公式でしか売ってないんだ。
最初からEX買っておきゃよかった。
699スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 12:17:45
>698
割れ対策と思われ(ハードウェアドングルの代わりに正規CD-ROMによる
初回起動時認証が必要)。

英語版ならDL販売もやってるから(メニューが英語になっただけ縦書きOK
付属データも日本語と同じ)。主要素材名を日本語に手入力修正すれば
こっちで買った方が安い(コンテンツパラダイス優待セールを利用すれば$89
〜199で4 EXが買える)。マニュアルはDebutやPro付属のものを使えば
いい。

ttp://www.download.com/Manga-Studio-EX/3000-2191_4-10529768.html
700スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 12:22:55
ドングルとかネット認証よりいい方式だと思うけどな
特にドングルは嫌がらせとしか思えない
701スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 12:23:43
このスレって煽り好きなのが常駐してるよな
702スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 12:44:31
CG板のコミスタスレにもな
703スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 13:18:18
ハードウェアドングルは壊れた時の実費交換が痛い。
精神衛生上安心できるのはコミスタのインストールCD認証>オンライン認証>
ソフトウェアキー(古い話だけどモリサワのCIDフォントとか)>ハードウェアドングル
704スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 14:35:47
モリサワやFWはいまだにソフトウェアキー方式じゃね?
パスポートはそうだった気がする。スレ違いだけど。
705スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 16:16:09
コミスタってbmpファイル開いたりできないの?
cts・cpgファイルだけしか開けない?
706スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 16:23:37
>>705
根本的にコミスタは画像編集アプリじゃないからね
開くことは出来ない、けど読み込むことは出来る
マニュアル読めばわかるよ
707695:2009/01/15(木) 23:14:36
>>697
わかりました。ありがとうございます。
708スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 01:14:28
コミスタで完成した画像は、bmpなどの一般的な形式にして保存することはできるのでしょうか。
709スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 01:18:47
自己解決しました。できるんですね
失礼しました
710スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 00:09:12
枠線の作成で
ラスター+(枠線定規)→枠線定規カット→いらないコマを削除しようとして、定規選択→
いらないコマ選択→定規(R) 選択中のポイントを削除する
でコマ自体は削除できるのですが、そのコマ枠内の絵が消えてしまいます。
枠線定規のレイヤーを見えなくすれば、絵は見えるようになるのですが、
その状態で、ペン入れ等の仕上げをした後に、印刷をした場合
削除したコマ枠内の絵は反映されるのでしょうか?
されない場合は、どうすればいいか教えてください。
711スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 01:15:43
>>710
枠線定規レイヤーをラスタライズするときに、
コマ枠外を白く塗りつぶすにチェックいれてるんじゃないか?
枠線不要のコマ→コマ削除=他のコマの外なので白く塗りつぶしという状態かと
必要なとこだけ消せばいいんじゃない
712スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 05:34:12
やっちまった

新機種IntelCorei7で3DLTレンダリングやったら、
8Core(ハイパースレッディング)表示中1CoreがCPU100%のみで他は0%
遅せーーのっ!!!
ハイパースレッディングが逆効果になった
E6600が現役復帰。
やっぱ、過去スレ通り、DUOかAthlonが早いようだ

ま、新機種は他に使うからいいけどな、一応報告しとくな

早く64bit、Quad対応して欲しいぞー

- そのNG環境
OS WinXPhome 32bit
CPU Corei7 920(OCなしで)
Mother ASUS P6T Deluxe
Mem CORSAIR DDR3 PC3-10600 3GB
HDD CFD 60GB SSD 他HDDあり
VGA ASUS EN9800GTX+
他省略

by 人柱
713スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 12:50:27
なんでそうなるの
ハイパースレッディングとやらの機能を教えてくれ
714スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 13:39:35
ggrks
715スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 13:11:27
>>713
ハイパースレッディングは、クアッドコアだったら
CPU0/CPU0’
CPU1/CPU1’
CPU2/CPU2’
CPU3/CPU3’
のように「裏CPU」が得られる機能。CPU0とCPU0’は
同じCPUコア上に存在し、ソフトウェアからは別々のCPUに見えるが、
実際はキャッシュ、パイプライン、演算ユニットを共用している
(レジスタセットだけが表用と裏用の2セットある)。パイプライン長がやたらに
長く効率が悪いPentium4で、スカスカなパイプラインを有効利用するための
メカニズムだった。

2スレッドで動かせる重いアプリの場合、CPU0とCPU1に割り当てられれば
速いのに、同じCPUコアの表と裏、つまりCPU0とCPU0’に割り当てられたら遅くなる。
共用のリソースを取り合いしている状態になるから。特にSSE関連の命令を
使っていたら無駄が多くなる。

このあたりはOSのプロセススケジューラがもっと賢ければ解決する。
Windows7あたりだったらなんとかなってるかもね。
716スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 13:19:35
作品ファイルのプレビュー上で描き込めるとネームがきりやすいと思うんだけど
それってできないよね?
その都度一枚一枚ページ開くのすごく面倒だ。
新機能で作ってくれないかなあ。

いろいろいじってたらストーリーエディタでもフォントのサイズや種類を変えられることに気がついた。
4年くらい使って初めて開いてみたけどwけっこう便利だなこれ。
717スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 13:28:32
ストーリーエディタってなんですか?
そんな機能ついてたっか?
718スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 13:37:16
>>717はもう駄目だろ。
ストーリーエディタを使わないようじゃ
コミスタの旨味の半分も使ってこなかったということになる。
719716:2009/01/20(火) 13:40:47
「作品」をクリックすると一番下に表示されるよ…と書いたとこで718がw
自分の4年間はいったい…orz
まあ確かにいらん苦労してたな。
720スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 13:53:23
ストーリーエディタ、実用に耐えるようになったのごく最近だったと思う
4.1くらいからか

作品ウインドウからの描き込みは自分も思ってた
「ここで場面転換」とかメモ程度でも書けるようにならんかなー
721スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 20:58:05
作品ウインドウで「メモ」自体は書ける…テキストでな。
だが、あの機能は誰が使ってんだ? ってな感じだは思う。
アシスタントへの申し送り用なのだろうか。
722スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 21:05:47
>>721
資料を作品ファイルにまとめておく場合は、あのメモは便利
サムネを小さくしても、目的の資料のページがすぐ探せる
723スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 21:14:04
>>722
その発想はなかったわ…。
資料は別のマシンで管理してるからなあ。
724スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 21:19:56
>>723
ページ開いて作業中のページと並べておくと、キャラ表の色とかトーンとか
そのままスポイトで拾えて早いんだよ
725スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 22:23:19
>>722
メモってページを選択しないと表示されないですよね?
それでもあるのとないのとでは、検索効率がまるで違うものなのでしょうか

個人的には、ページ番号の欄かどこかに、10文字程度文字入力が出来るようになって欲しいです
726スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 07:38:00
背景の練習するために写真のトレスとかしたり、
フォトショとかで描いてる絵の背景の線画描く時などに
ファイルを読み込もうとしても、すごく変な感じにしかならないのですが

上手く取り込めるよと言う、設定とかやり方とかあったら教えてください
727スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 07:51:41
>>726
マニュアルの「ファイル→読み込み」についての項目で
読み込んだ「画像ファイル」云々のところを読めばわかるよ

あと2LDTにはあまり期待しない方がいいとだけ
728スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 10:10:25
いつまでたっても3Dをうまく扱えない。
DAZとかはわりと感覚的に動かせたんだけど
コミスタは油断するとすぐグリーーンッ!って変に動いて戻せない・・
あとうまくいきかけたら強制終了とかorz
気付いたら背景1コマに30分とかかけてて
パース定規使った方が早ぇーよ!って諦めたりする事がほとんど。
しかし上手く行くと猛烈に便利で諦めきれない。
みなさんそこそこ思い通りに扱えるまでどれくらいかかりました?
729スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 13:25:03
>>728
2年かかったなあ
最初は要領が掴めずに放置してたんだが
2年後、3Dの力を借りないとどうにもならないシーンがあったので再挑戦したら
使いこなせるようになった。

でも使えるようになったら、今度は脳内ハードルが上がってしまって
よりベストな構図を探るために1コマ30分以上ぐりぐりするのが結構普通になったわw

3の頃はちょくちょく強制終了してたけど4に上げたら滅多にしなくなった。
730スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 13:25:39
3Dマニピュレータが使いづらいなら4面図活用しろよ
731スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 13:54:56
マニュピレータでだいたい決めておいて
微調整はプロパティパレットでやるとけっこう楽
あとマニュピレータのリングの色を確認して操作
732スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 14:25:59
3DLTは使いづらいが、思いとおりに動かす事は普通に出来るだろ
どんだけ不器用なんだよ
733スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 14:48:58
おばさんなんだろ
734スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 16:41:18
>>731
マニ「ピュ」なw
735スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 16:45:12
3Dの基本を知らないせいか
[カメラの距離]と[オブジェクトの大きさ]の違いがよく分からない
物を大きくするのと、カメラを近づけて撮影するのって同じことじゃないの?
736スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 16:47:00
735 名前:スペースNo.な-74[sage] 投稿日:2009/01/21(水) 16:45:12
3Dの基本を知らないせいか
[カメラの距離]と[オブジェクトの大きさ]の違いがよく分からない
物を大きくするのと、カメラを近づけて撮影するのって同じことじゃないの?
737スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 17:01:33
>>735
カメラを近づけると、パースがキツくなるんじゃないか?
使ったこと無いから知らんけど。
738スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 17:28:58
コミスタの3D機能のためにVISTAでPC組むとしたら
コア2Duo
メモリ3G
ビデオカードRADEONの2万超くらいの

これくらいで大丈夫でしょうか?
739スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 18:06:11
>>735
その二つの方法で同じように見える3Dを作って
線画にレンダリングしてみれば一発でわかるよ。
後者だと細かいとこまで割ときっちり線が出るけど
前者でやると主線がかなり飛ぶ。
それに気が付くまで俺はレンダリングした線画に自分で補助線書き込んでて
「基本は便利だけど細かいところが微妙に不便だなあ」とか思ってた。
740739:2009/01/21(水) 18:13:29
注釈
前者=カメラを近づける
後者=オブジェクトを拡大する

>>735の文をよく見たら二行目と三行目で前者と後者が入れ替わってるんだもん
741スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 18:53:53
>>739
735じゃないけどサンキュ
全然気付いてなかったわ
今度から拡大しよう
742スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 19:11:20
>>739
!?
いっつも線が汚くて3DLT使えねぇと思ってたが、原因はそれか!
ttp://www.wikihouse.com/3DCGDG/index.php?plugin=attach&pcmd=open&file=comicstudio1.jpg&refer=%A5%C8%A5%A5%A1%BC%A5%F3%A5%EC%A5%F3%A5%C0%C8%E6%B3%D3
これもコミスタでレンダリングしたらしいのに、綺麗に線が出てて何故だろうと思ってた

そうか大きさが関係してるのか
743スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 19:13:03
>>737
それはカメラ設定のパースの問題じゃね?
デフォルトだと45くらいになってたと思うが
744スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 21:32:57
mac修理に出してまっさらになって戻ってきた。
でOS10.54インストールしてコミスタ3インストしたら
「予期しない理由で終了しました」ってエラーメッセージが出て開けない。
これってこのOSのは3は対応していないってことなの?
745スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 22:20:21
746スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 14:40:49
747スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 22:53:52
>744
CS3はLeopardには対応したけどIntel Macには対応していないぞ
748スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 20:30:23
最終通告きたよw
http://banba.de-blog.jp/
749スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 20:41:39
なにこれ
振り込め商法?
750スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 20:42:11
>>748
ん?なにこれ?
教えてくだしあ
751スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 20:43:11
>>748
この人まだやってたのかw
752スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 20:51:44
あほか
753スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 21:04:47
いたすぎる
754スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 21:21:17
振り込め商法ワロス
755スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 21:23:22
ああでも絶対大半の人はそう思うだろうなー
そうとしか思えないもんw
756スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 21:45:56
危うく特許権を侵害して犯罪者になる所だった でももうお金を振り込んだから大丈夫!

ってそんなヤツいるの?w
757スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 22:57:26
>>748
これ何?
キチガイ?
758スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 23:08:06
>>748
ComicStudioは「その書き込まれた絵のデーターを一駒毎に記憶させ」てないからOK!
759スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 23:10:47
>>758
コマフォルダ・・・
760スペースNo.な-74:2009/01/24(土) 23:26:29
>>759
全部同時に記憶しているからOK
761スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 13:08:23
アイシーが出してるトーンのデジタル版って売ってないの?
762スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 21:12:24
売ってない。
763スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 22:13:27
フキダシ等で、モノローグに使うようなウニフラッシュを作りたいのですが
皆さんはどのような手順で作っているのでしょうか?
764スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 22:14:38
フィルタの集中線
もしくはテキストのフキダシ生成
765スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 00:03:02
ペンのサイズとか線の太さとか、
パレットのボタンでサイズを変えると
0.1mmずつしか変えられないのに
キーボードのショートカットで変えると
0.01mm単位で変えられるのはなんでなんだろう
766スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 00:10:50
何でも何もそういう仕様ってだけ

フキダシ生成は内側が揃った集中線しか出来なくて格好悪いのでフィルタだな
要望も出てるがまずシカトっぽ
767スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 04:56:03
集中鮮フィルタでウニフラ作ると、
縦長の楕円とかがうまくできないんですけど
間隔が角度指定だから幅も変わっちゃうし…
これうまくやる方法とかってあったりします?
768スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 07:46:09
ないので自分で集中線定規使って描け
769スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 07:46:58
自分も集中線フィルタで楕円が垂直にならんのは死ねと思う
770スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 08:53:20
Expression 3.3Freeの効果線ツールを使ってみては?
生成されたウニフラはベジェデータだから(線の一本一本まで)修正も楽だし
600dpiでラスタライズすればしたものを片っ端から素材登録してる。
771スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 09:47:43
そういえばキーボードのショートカットでブラシサイズ変えてると
一番低いのが0.03になって、そこから大きくしていくと
0.13、0.23となるのが超ウザイ
0.03、0.1、0.2ってなってほしい
772スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 09:51:26
0.03なんて印刷に出なさそうな太さ
何に使えるんだろ
773スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 11:23:27
>>765
ちょwww
知らんかったわ
774スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 11:29:29
ドット単位で修正するのに使うんじゃないの?
775スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 11:48:08
>>770
Expression無料版ってもう入手できないじゃん
776スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 11:49:29
>>775
スレでまだ入手出来るような事書いてあったよーな
777スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 12:00:53
>>775
ダウンロードページ復活してるよ
CG板のExpressionスレに行くといい
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1165292176/712
778スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 12:12:57
テンキー無いキーボードの場合って、
デビュー版だとショートカット機能一部使えないままって感じですか?
ズームイン/アウト、何とかならないでしょうか?
779スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 12:46:18
>>777
スレ違いだけど
ありがとう
780スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 14:43:47
作品アップロードサービス使って公開してる人いる?
便利そうなんだけど自ジャンルが版権厳しい二次なので他所にアップするのに抵抗がある。
自鯖に設置できるのかと思ってバージョンアップしたんだけどさ。
781778:2009/01/26(月) 16:26:28
スレちでしたすんません
782スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 17:58:48
>780
使ってるよ
自鯖には無理っぽい
アップするとURLが発行されてそれをコピーして
ブログなどに貼ってくださいって感じ
http://app3.celsys.co.jp/service/…ってURLになってる
783スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 00:52:53
>>772
そういう「誰も見ねえよ」というところに拘れるかどうかが
勝敗を分ける事もあるわけで。
784スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 01:28:00
>>772
背景の汚しとかに結構使うよ。てか無いと困る。
785スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 08:09:02
どうせ気にするのは本人だけ
786スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 16:08:13
別形式で書き出す際、セリフの文字があちこち抜けるバグが鬱陶しい。
抜ける文字数はどんなページ数でも10文字あるかないか程度なんだが
それだけに、数十ページの大作でそのヌケをやられると
見つけるのが大変でしんどいし、絶対に見落とす。
早いとここの辺解決するパッチ配布されんかなあ。

あ、「書き出さないでコミスタのフォーマットのまま提出すりゃいいじゃん」という解決策はナシね。
商業のネームだから、絶対にPDFとか別の形式にせんきゃならんからさ。
787スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 16:09:31
抜けないよ…?
788スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 16:11:03
うん、抜けたことないな
789スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 16:15:15
自分も一度も経験がない
環境を詳しく知りたいな、どんなフォント使ってるとか
790スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 16:17:51
というかこんな事例、このスレでも初めて見たような気がする
791スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 17:03:22
文字が抜けたりはしたことないなあ
マシン2台以上使ってて、どれかのマシンに入ってないフォント使ったまま
コミスタ形式のままやりとりしてるとか
PDFにする時にPDFライティングソフトがうまく外字を拾ってくれないとかか…?
792スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 17:48:01
そんな不具合初耳だ
793スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 18:01:17
海外のフリーフォント使ってもそんなバグ起こった事ないな
794スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 18:26:42
自分も初耳
795スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 18:35:21
環境依存文字使ったとかそんなオチじゃないの
コミスタのPDFに頼ろうって時点で笑えるが
796スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 18:46:23
とりあえず再インストールしてみるとか
797スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 21:06:57
うちは文字じゃなくて、レイヤーに描いたふきだしの一部だけ消えるとか
後でフォトショで開くと、2センチ四方サイズくらいの黒い四角が原稿の
スミになぜか出るとか
どちらもPSDに統合して出力した時の話です。Macの3.0だから?
798スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 21:06:58
>>786
MAC版だろ?
俺もそれあるよ
たぶんWINじゃ起きない、MAC版特有のバグなんじゃないかな
799スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 21:11:31
ペンタブ使ってペン入れとかしようとするとうとかなりズレた場所
・(←ここをくりっくしてるのに)    (ここに線が出てくる→)・
になる・・・
800スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 21:13:29
また公式やテンプレも読めない低能か
801スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 21:16:32
まとめて死んで欲しい
802スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 21:31:49
さすがに釣りか愉快犯かと思う
803スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 22:24:05
>>799
俺も初めてインスコしたときそんなんになったよ
インティオスのドライバ最新にしたら直ったけど
804スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 03:58:55
すみません、質問させてください
コミスタEX3.0をつかっています。
作品ファイルで漫画を描いていたんですが
保存したはずのページファイルが、次から全く読み込まなくなってしまい
ちなみに作品の一覧プレビュー画面ではきちんと表示されているのですが
これを実際開こうとすると、個別フォルダからもぜんぜん開けません。
これは保存した時点でなんらかのミス
(たとえば保存しきる前にウィンドウを閉じてしまったなど)でこうなってしまったのか
それともコミスタのバグなのでしょうか…?
805804:2009/01/28(水) 06:18:32
PC再起動かけたら直りました…スレ汚し申し訳ないorz
806スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 07:07:45
>>805
HDDが逝きかけてるかもしれないから注意な。
807スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 12:56:06
>>804
HDDかメモリが壊れてると、そういう事起きるよ
808スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 08:10:34
2chで相談した時に「それもうすぐHDD壊れるよ」と言われたら
本当に数日後に壊れた事を思い出したw

ところで、3D素材集の江戸のやつって
天守閣とか廊下とか城の詳しい内部も入ってる?
戦国時代ものを描きたいんだけど、江戸だと時代考証的に変かなあ…特に町並み…
809スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 12:34:08
>>808
セルシスダイレクトで中身のサンプルが確認できるよ
810スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 13:17:18
コミスタ購入を検討している者です。
どなたか教えて下さい−。
コミスタでペン入れした線画ファイルを、フォトショで読み込んで色塗りは可能ですか?
今までカラーはフォトショのみでやってきたのですが、
コミスタのペンが使いやすいと聞きまして、読み込みできるなら導入を考えてみようかなぁと……。
811スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 13:22:39
君はここに来る前に目の前の箱と相談する癖をつけ方がいい
812スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 13:26:17
>>811
おまえには聞いてない
813スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 13:32:33
>>810
そんくらい自分で調べろよw
せめて初心者スレで聞け
814スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 13:35:29
>>810
俺はコミスタのファイル形式からPSD形式に書き出して読み込んでる
815スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 13:36:15
ごめんなさい810です。検索仕方が足りないのか、
逆(フォトショ→コミスタ読み込み)についてはたくさん見つかったのですが、
コミスタ→フォトショにたどりつけなくて。
もうしばらく調べてみます。ごめんなさい。
816スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 13:37:01
814さん、ありがとうございます。調べてみます。
817スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 13:37:55
>>813
ヘタクソは黙っておいてください。
818スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 14:11:33
とはいえ真面目な話、公式に書いてあることくらいは先に読んでから質問すべきだし
買う前に体験版くらいは試したほうがいいと思う
819スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 14:18:33
このスレのテンプレも良くないな
抜けがあるし訊く前に調べろボケとも書いてないし
820スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 15:44:20
製品機能比較のところにちゃんと対応出力:PSDとある
公式見りゃこんな所で聞く手間もかからないだろうに
821スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 19:59:48
初心者くんはsaiマジオススメ
公式すら見れない奴がコミスタ買っても
スレに常駐してウザがられるのは目に見えてる
そんな初心者がPhotoshop高い金出して買ったとも思えない
822スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 20:17:15
>>821
いらねーし巣に帰れ!!!
823スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 20:19:52
まぁでも公式すら読めない文盲には消えて欲しいのは同意
824スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 20:26:25
公式サイトすら見れない奴はマニュアルも読めないんだろ?
もちろん、ググる事もまともに出来ない。スレで質問しか出来ない。
825スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 20:39:26
まぁしょうがないんじゃねぇの
自分で解決策を探すっていう思考を教えられてないのがゆとりだしw
面倒臭がりな質問には「マニュアル読め」であしらえばOK
826スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 21:05:23
>>817
へ…「ヘタクソ」! 新鮮な響きだ……
そんなふうに言われたの産まれて初めてかもだぜww
827スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 22:31:43
>>826
そういうのはうpしてからいうんだなヘタクソ
828スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 22:47:49
面倒くさがりなのに2ちゃんのコミスタスレは探し当てるんだよな…
829スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 22:55:07
俺もわかんない事があるとまず2chを見る癖がついたw テンプレかその先のリンクで
解決することあるし
830スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 22:58:15
グーグル入力したらだいたいは解決するんだけどなw
しかも2chよりアテになるし
831スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 00:09:08
ググろうと思ったら、全項目
「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。」という
表示が出て、恐ろしくて検索できませんでした。
832スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 00:09:11
まあ検索のドヘタな人もいるんだよな
どんな言葉で絞り込んだらいいかわからんとか
833スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 00:09:58
>>831
おいウイルスチェックしとけよ
仕込まれてるぞ
834スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 00:30:52
じゃなくて、Googleがさっきまでおかしかったっぽいな
まあググル先生のうっかりはよくあることだが
835スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 00:33:36
そういう釣りかと思ってたがマジで心配してあげてたんだw やさしいな
836スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 23:29:59
コミスタってフォント少ないよな
せめてあの怖い字体はほしかった
837スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 00:01:38
>>809
遅くなりましたが、ありがとう
「収録サンプル」は下の15点だけのことかと思って
押したらリンク先があるとは思わなかったw
参考になりました
838スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 02:49:37
フォントは自分で用意するもんだろ普通
839スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 02:55:12
それフォント!?
840スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 03:15:29
フォントもフォント、文字ですよ
841スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 11:00:24
不覚にも吹いた
842スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 13:13:49
世間知らずの低脳はコレでも買っておけ
ttp://www.nisfont.co.jp/home/products/package/marutoku.html
843スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 13:48:34
コミックでつかえる書体に特化したフォントパックくれ
844スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 17:25:50
ニィスのコミックスファミリーは微妙だな
845スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 17:40:03
ニィスってだけで選択肢に無いわ
846スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 18:12:33
コミックなら自分でフォント入力しなくて良いだろ
同人ならコレとコミスタのだけで十分
847スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 19:50:30
ハートマークとかニョロニョロとか、TTEditで作って使ってるぜw
848スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 20:06:26
> ハートマークとかニョロニョロとか
コミスタの外字のじゃダメなんか
849スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 09:09:17
コミスタの外字 
ハートとか!?とかよく使うから くそ便利すぎてたまらない
常に外字ウィンドウ出しとけばハンコ押すみたいに記号が打てる
フォトショップでチクチク打ってた頃が懐かしい・・
Winだといちいち記号部分だけフォント指定変えないとハートとか出ないしな

ただコミスタの基本フォントって「ら」がニョロっとしてて気になる
みんな基本のセリフフォントって何使ってる?
850スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 09:51:42
自分はあんまり気にならないから、コミスタの基本フォントだなあ
851スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 11:00:26
同じく。
リカバリしたら標準でこれが設定されてたから、
あ、もうこれでいいやって気分もあったけど。
852スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 15:56:51
新規ページの寸法設定って、600dpiで幅800×高さ600pxって設定できないんでしょうか?
何度やっても800×709になってしまうんです
853スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 18:11:27
EX4.14で試してみた。
用紙サイズでは無理。
最小が709pxらしい。
ただ、仕上がり線でなら設定出来るみたい(600pxも)。
書き出しするんだったらこれでもいい気がするんだけど、どうでしょう?
854スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 02:57:03
300dpiでやれ。
855スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 13:52:50
そんな画像アイコン位しか使えんだろ
856スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 16:39:20
よく巻末目次とかにある作者自画像とかならありえる
857スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 18:48:29
自分の気に入ったペンツールの設定って保存とかできますか?
858857:2009/02/04(水) 18:56:24
スマン、自己解決
859スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 19:12:04
定規→特殊定規の選択→放射曲線定規の作成で
出した定規作成したツールを削除したかったのですが、
右クリックで→選択中のポイントを削除→「辺、もしくは面が構成できなくなるため一部の定規のピントは削除できません」
と出て削除できません。
特に何かを削除したわけではないので、どこが悪いのかわかりません。
削除する方法を教えてください。
860スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 20:48:10
ctrlキー押しながら定規選択して右クリック→削除
861スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 23:34:52
>>858
自己解決した場合は
その方法を書くようい
862スペースNo.な-74:2009/02/05(木) 01:30:43
>859
定規全体のとこにチェック入ってる?
定規のポイントの一部しか選択しないで削除しようとすると
そんなふうなのが出る
863859:2009/02/05(木) 10:53:52
>>860 >>862
試してみます。ありがとうございました。
864スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 21:25:16
Pro3.1.4。トーンパレットのお気に入りにトーンを登録したんだけど
そのお気に入りに登録したトーンの削除方法が分からない。

・マニュアル読んでもお気に入りの登録方法しか書いてない(=削除方法が書いてない)
・ググったら「4なら出来る」(=3では出来ない)との記事あり
ということは、お気に入りに登録したら2度と削除出来ないということでおk?
865スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 21:44:49
まあ3で出来ないが4では出来るという機能はいっぱいあるからな
866スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 23:21:11
>864
上にある削除ボタンで消せないの?
左上のメニューから削除ってのもあるけど
867スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 23:53:45
>>865-866
あああありがとう!!!お気に入りを開くの3つ左のゴミ箱で消せました!!
今まで以上にコミスタを快適に使えそう
868スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 14:14:31
消失点フィルタ(グリッドみたいなやつ)って表示、非表示の切り替えはないのかな?
消すときはいつも、プロパティのサブ定規を「レイヤー化する」をチェックして、<●>をクリックしてるんだけどめんどくさいのです

ショートカットで切り替えできると楽なんだけど・・・
869スペースNo.な-74:2009/02/08(日) 18:26:07
ツールごとに黒、白、透明度の保持って出来ない?

例えば下書きの時とか
鉛筆:黒
マジック:透明(不透明度30%)

ってな感じにして、濃度設定オンの消しゴムとして
擬似的に使えないかなーって思うんだけど、

現状だと
「鉛筆:黒」からマジック選択すると、強制的に黒選択になってしまって…。
870869:2009/02/08(日) 18:53:32
すみません、ショートカットキーとタブレットのファンクションパッドで自己解決出来ました
871スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 14:20:55
ときどきダブルクリックしてもファイルが読みこめなくなる時がある。
もうひとつページがあると開ける。
しかたないからそのたび新規でページをつくってレイヤーだけうつすのだけど
すごく不便。
この現象をなんだかわかる人いますか?
バージョンは3.0のEXです。
872スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 14:27:23
別のパソコンにインストールして同じ現象が出ればソフトのバグ。
出なければパソコン固有の不具合。
873スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 14:29:56
>>871
少なくとも自分はそういう経験はないし、ここでも話題に出たことはないんじゃないかなあ
874スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 17:06:18
も、もしかして、作成した吹き出しって排除できないのですか?
875スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 17:08:30
んなわけねぇ
何でそんなふうに思うんだか
876スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 18:45:11
グリッド設定は保存できますか
877スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 22:09:04
海は死にますか
878スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 23:08:28
風はどうですか
879スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 23:55:10
↓オチどうぞ
880スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 23:57:17
わたしのたいせつな
コミスタもみんな
売ってしまいますか
881スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 00:35:28
コミスタで描いた絵をうpしようと
コミスタ側で縮小したら、トーンとかがトンでえらいことになってしまった。線もギザギザ。。
画像編集ソフト(GIMP)で縮小かけても同じ結果に・・・
Webにうpするのに縮小するコツとかなんかありますか?
882スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 00:38:31
グレスケで書き出し・縮小。
883スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 00:45:24
>>881
1、書き出すときにグレースケールにして縮小書き出し
2、当倍でグレースケール書き出し→他ソフトで縮小
3、当倍で二値書き出し→他ソフトでグレースケールに変換後縮小

それぞれ仕上がりが微妙に変わるので、手間とか考えて好きなのどうぞ
884スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 00:46:39
>>882
うおおお
キレイにできました!!ありがと〜感謝m(__)m
885スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 00:47:22
>>883さんもありがとうございます。やってみます。
886スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 06:31:43
>>875
尻尾の削除はあるけど、噴出しだけ消すのはなくない?
887スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 07:18:46
>>886
無いと思う
だから吹き出しを消したくなったら台詞ごとって事に
888スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 07:23:52
>>887
吹き出しとテキストを分離→吹き出し削除でいいんじゃないか?
889スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 11:48:41
>>888
やってみた事ある?出来ないよ
890スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 11:52:14
>>889
出来た気がするんだが気のせいか?
891スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 12:41:47
>>889
なんで自信満々なのかわからんが、できるぞ
892スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 16:26:31
説明書読めばわかることがわからない奴なんかほっとけ
どうせ拾いもん使ってる奴だろ
893スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 19:54:59
テキストとフキダシの分離なんて出来たんだ、知らなかった
今までフキダシレイヤー消してテキストうち直してたよw
4.0のユーザーガイドめくったけどフキダシの生成はあるけど消し方は見つからない。
分離も適当にさわってたら出来ただけだし
894スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 20:04:28
わからないことがあれば、まず適当に触って
それでだめならマニュアルを見る、ってのが一番早い解決法かも知れない
895スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 20:24:25
マニュアルはアップデートされた分も読まなきゃダメだぞ
896スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 22:17:14
自分は4.0から使い始めたんだけど、あの分厚いマニュアル、それでも説明不足なんだよな。
4.0以前から使っていた人ならすぐに理解できるんだろうけど。
肝心なことが、最後に小さく『ポイント』『解説』『応用操作』ってのも困りモンだw
897スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 04:40:45
4.0デビュ使いです
手書き文字を、線は透明にして周りは黒で縁取り(白抜き?)する方法ってありますか?
PROでしか出来ないと聞いたのですが、体験版でやってる人を見かけました
ならデビューでもできるのではないかと…
898スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 08:05:42
体験版はEXベースだから、Debutよりも高機能だよ
体験版でできてもDebutでできない事なんてたくさんあると思う

Debut持ってないからわからんのだけど

文字の選択範囲取って拡張、別レイヤーで黒(白抜きなら白)で塗り潰し
もう一度文字の選択範囲取って、↑で塗ったレイヤー選択してクリア(または透明で塗りつぶし)
文字をクリア

って作業はできないの?
899スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 10:23:14
何か頭悪いよなぁ……
方法はあるのに面倒がってやってみようともしてないだけじゃん
900スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 11:15:40
頭悪いって言うか思考停止して応用が利かないだけだと思う
何事も経験だわな
901スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 13:00:54
フォトショだとレイヤー機能で自動でフチをつけるやつってあるじゃん。
ああいうのがコミスタにもあるんだと思ったんじゃないの?

で、自分のはデビュだからできないと思った

けど体験版でやってる人がいた

なら自分とこでもできるの?どこにあるの?

てな具合なんじゃないかと。

人をバカにするのは気持ちいいだろうが
あまり短絡的に切り捨てるのは
「自分も同類」と言ってるようなもんだっての
覚えておいた方がいいよ。
902スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 13:30:30
アクションやレイヤー効果のようにワンタッチで、とはいかないが
手作業でやろうと思えばDebutでも出来る。

ベータテスト中のイラスタ(仮)にはこれち氏が関わってないそうだから
その辺の機能をどのくらいつけてくるか外してくるか興味津々。
903スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 13:55:27
何でもかんでも「ワンタッチ」で済むと思いすぎ。
「手作業でこれこれこうしてるけど、もっと早い方法はあるのか」ならともかく、
なんで最初からワンタッチだという前提で聞くのかって事だよ。
904スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 14:17:27
>>901=>>897だろ
自分がバカな質問をしたと理解できてないからそんな擁護をしてしまう
901が別人の場合、ラスト4行のような発言は出てこないと思う
905スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 14:41:07
お前ら何でどうでもいいことで喧嘩してんだ
「Debutではワンタッチでは出来ない」 で終わりだろ
過剰に叩くのも過剰に擁護すんのも自重
906スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 16:08:39
文字の周りを選択範囲に取る->選択範囲を反転->選択範囲を拡張->描画色で塗りつぶし
文字の中は透明にしたい場合は、反転した選択範囲を保存しておいて塗りつぶした色から抜く。
Photoshopならアクションに登録すればワンタッチだけど、コミスタデビュだと全部手作業なんだよな・・・
Pro以上のコミスタなら『選択範囲をふち取り』って機能が使える。
907スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 17:52:02
じゃあdebut買っておいてワンタッチでなんて求めるなよ図々しいって話だな
機能比較だって公式に載ってるんだし
908スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 19:01:41
おばさんはしつこい
909スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 19:07:48
めでたしめでたし
910スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 19:26:37
コミスタオンリーで漫画かいて印刷所にデータ入稿で
トーン箇所にモアレが発生するとしたら
何が原因として考えてられますか…?
911スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 19:34:29
>>910
書き出し色深度がモノクロ2階調じゃなかったのでトーンレイヤーのドットにアンチエイリアスがかかった
912スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 19:57:08
>>910
トーン度数違いを重ねて貼って、
モアレてるのに気づかなかった
913スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 20:34:30
網トーンをグレスケで出力してたら大概モアレる。
後は印刷所の印刷仕様次第なんでコミスタ関係ない。
914スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 20:41:30
このモアレって発生条件がよくわからん
915スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 20:44:16
グレーレイヤートーン化を2階調で書き出すとモアレが発生する。
グレーはトーン化しちゃダメなものなの?
916スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 20:45:08
>>914
いや、わりとはっきりしてると思うが?
「印刷所がなんかやらかした」以外は全部自分で避けられるよ
917スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 21:14:16
>>915
それは発生しないんじゃない?
918スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 21:29:37
とりあえず
ttp://www.shippo.co.jp/neko/comista4.shtml
次スレからこれもテンプレに入れた方がいいか
919915:2009/02/13(金) 22:22:17
ごめん。
これ別ソフトで縮小(Windowsのビュワーとか)で見るとダメだったんだ。
今までグレーしか使った事無かったもんで、今苦戦中。
920スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 22:27:38
度数の違うのを貼るとモワレるのか。メモメモ
921スペースNo.な-74:2009/02/13(金) 23:03:44
……
922スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 00:06:04
うわぁ・・・
923スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 00:07:47
どっから突っ込めばいいのか…
924スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 00:26:33
うわぁとかいうだけでだれも理論的に突っ込めない
925スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 00:29:28
だって度数が何のことだかわかんないんだもの・・・
926スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 00:30:10
わからないなら黙っておk
927スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 00:33:21
でもまあ920が、自分なんか変なこと書いてる?とわかるだけでも
それはそれでええんでないかい
928スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 00:35:08
以上、文句たれるだけでした
929スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 00:44:01
なんでコミスタ買ったの?ってレベルだろコレは
930スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 00:53:47
ここの人たちは基本まず見下しから始まるから
もっと普通の質問サイトみたいなとこで聞いた方がいいよ
たまに親切な人がいるけど少数だから
931スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 00:56:29
それ以前の問題じゃない?
質問に対して答えても理解できない状態なんだから
932スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 03:19:42
そもそも質問する側はマニュアル・公式・ネット講座検索くらいはしたのかって話だよ
何もしないで「教えてください」じゃ見下されてもしょうがない
933スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 07:02:57
見開き画面いっぱいにうおおおおーって入れようとしたら
ならない・・orz
文字と言うか入力枠(?)の大きさって制限あったのか・・・ 
2,3個組み合わせる以外に何か方法ないですか?
934スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 10:02:24
そういやアスキーから出てるコミスタ4の公式ガイドブックってどうなん?
前に3の買ったけどぶっちゃけ失敗したつうか名称さんのサイトのが使えるって思ったんで
935スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 10:28:19
コミスタと一緒に買ったけど大失敗
マニュアル読んだのほうがいいと思った
936スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 10:51:26
そうか・・・ちょっとは学習したのかと思ったが・・・
937スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 11:55:22
紙媒体で欲しいなら、名称さんの本買った方がよさげだな
938スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 12:00:13
うん
マニュアルはショートカット集の延長っぽいのとブラウザ開いてツール見て、が苦手なんで
紙でその辺が欲しかったんだけど
名称さんがいいんだろうなーやぱり
939スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 15:52:08
名称未定さんの公認本って出たの?
940スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 15:55:17
名称未設定さんだったか、間違えて失礼した。
941スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 15:59:21
公式サイト連載の講座をまとめた同人誌なら
942スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 16:36:44
このスレって、ちょっと質問した人に過剰に叩く人、多いんだね。
943スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 16:53:55
まともな人相手ならそんなことないよ
へんてこなこというと叩かれるかも知れないけど
944スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 17:42:41
>>934 
自分も、先週買ったんだけど、肝心の知りたいことが書かれていないという印象を受けた。
ひとまず、ビギナーズアシスタント使っていれば、すぐ理解できることが8割、ぐだぐだ書いてあって。

もっとパース、定規とか、トーンの重ね具合とかテクニック的なことも欲しかったな。
945スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 17:50:57
タダの情報(公式サイトの講座)のほうが
有料の情報(書籍)より充実してるのはいいことなのか悪いことなのかw
946スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 18:04:38
公式書、結構値段高いから悪いことだと思う
947スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 18:14:23
見る側からすれば、無料の情報のほうが使えるからいいことかもしれないな
ただし「そのことを知っていれば」だけど

知らずに本を買えば涙目にもなろう
948スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 19:08:14
バンブーについてた体験版、使ってるけど、いいね、これ。
トーンにリミットがあるから早速、グレードをアップしようと思うけど、あまりにCGっぽいトーンを背景にはると
人物が逆に浮きすぎるから、今のままでも十分かなーって思う。
949スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 19:16:15
俺はもう慣れたけど、ずっとビギナーズアシスタント出して描いているって人いる?
なんかビギナーズで作業するのに慣れてしまった
950スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 19:16:50
×俺はもう慣れたけど
○もう慣れたけど
951スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 19:23:03
自分は前バージョンから使ってるけど、ずっとビギナーズ使ってる
レイヤー意識しなくていいから楽
必要な時だとツールオとか出してるけど。
952スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 09:38:44
質問ですが、
コミケの特別価格ってどのくらいの値段で売られてるんですか?
953スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 11:13:43
価格comで調べて買った方が安いよ
954スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 11:15:22
>>952
うろ覚えかつProしか見てないけど尼の金額とそう変わらなかったと思う

ここって次スレは950?
955スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 14:33:11
>>953-954
サンクス!
956スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 13:03:00
編集中は全くどうもないのに
書き出したら濃いトーンの端の方がガタガタ、良く塗れて(貼れて)なかった・・・
となるのは、何か対処法ありますか?
957スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 20:00:08
線画が1200でトーンが600みたいに、
解像度の違うレイヤーを使っちゃった時に
隙間が出来た事があるよ
958スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 22:10:38
>>956
自分も同じ症状になった
調べたら1ピクセルずれる仕様らしくアップデートしたら直るらしい
それでも直らなければ、塗りつぶしで起こるらしいので
塗りつぶしツールから領域を拡張して塗りつぶすようにするとうまくいったよ
959スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 22:17:23
PSDにレイヤを保持したまま書き出したら縮小プレビューでトーンの端の方が〜ってんじゃないだろうな
960スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 22:39:58
書き出しの際に縮小かけるべきか、
100%で書き出して画像ソフトで縮小すべきかどっちがベストだと思う?あんまかわらんかな。
961スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 23:12:23
ニチじゃなければどっちでもいいんでないかい
962スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 00:35:31
ニチって…何ですか?
963スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 00:36:44
すまん、自己解決。モノクロ二値か…。
なんかまた知らぬ言葉が出てきたのかと。
あ、私は960じゃありません。横から失礼した。
964956:2009/02/21(土) 17:45:52
レス感謝
最新版のアップデートしてませんでした、いつの間にか新しいのが出てた
ちなみに、解像度は同じでした、領域を拡張して塗りつぶしていたのですが
ここら辺も以後気をつけて見てみます
以前にやったものでは、同じ設定でもなってなかったり、不思議
965スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 11:31:32
EX4.0 MAC版です。
立ち上がる度に出てきてしまうムービーガイドは
でないようにすることが出来ますか?
マニュアルで
「はじめてみよう」
「ムービーガイド」を探したけれど見つけられませんでした…
966スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 12:02:42
環境設定→オプションにありましたぜ
で、pro買おうかなと思ってるこっちの質問なんですが
proの3D機能の違いってレンダリング出来ないだけって事でいいでしょうか?
試用版はpro、EXわかれてないから細かい差がわからなくて
967スペースNo.な-74:2009/02/22(日) 12:17:14
自分Windows版だけど
[ファイル]→[環境設定]→[オプション]
の表示に起動時にムービーガイドを表示するってチェック項目ない?

ついでに自分の質問
最近までdebutの1.0使ってたんだけど、4.0との互換性無いのって1.0だけだよね?
2.0が出た時点で1.0との互換性て無かったの?
どうにか4.0でデータいじりたいんだけどムリなら諦める。
968スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 19:41:08
965です
ありがとう!
おかげでムービーをいちいちみなくてもできるようになりました。

お礼の返答返しが出来なくてごめんなさい。
でも本当にありがとう!
969スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 16:12:34
新しいPC買ったんで、そっちにソフト移動したいんだけど
マイトーンとか設定も持っていく簡単な方法ってないかな?
ひとつずつ地道に登録し直すしかない?
970スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 17:27:34
スレ違い
971スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 00:47:38
スレ違いか?

>969
マイトーンは素材ニューから書き出し・読み込みが出来る、と思う
972スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 12:07:33
>970
?
>971
わかった!できたよ!ありがとう!!!
973スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 13:15:57
コマ割り楽チ〜ン!と思ったら1コマずつレイヤー出来てびびった
皆この機能使ってる?
974スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 13:34:05
セリフ入れるの楽だから使ってる
別に一コマずつレイヤー作らなくてもコマ割りできるけどね
975スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 16:02:32
使ってる
ペン入れやフキダシのはみ出しを気にしなくていいので楽
976スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 16:11:57
>>972
腰抜けワロスw
977スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 16:45:58
600dpiのデータを1200dpi書き出したいんだが、
書き出した画像の線画とトーンの間にできる微妙なフリンジは消せないのだろうか。

600dpiのデータを1200dpiで書き出して、特に画像(線画)が劣化するということはないよね?
600dpiで作ったデータでも、ちゃんと1200dpiのクオリティのデータとして書き出されているのだろうか。

1200dpiのデータを作りたいんだが、マシンのスペックの都合で600dpiでしか作業ができないんだ…
978スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 16:58:22
>>977
ベクターレイヤー使ってるなら、主線だけは1200dpiのクオリティになるんじゃね?
細かい部分でどういう行程踏んでるかわからんから一概には言えんけど

最終的には、1200dpiのデータ作りたいならまずマシンスペック整えろとしか言えん
979スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 17:25:13
コミスタ形式のトーンは、作成解像度より高い解像度で出力しても、
その高い解像度のクオリティで書き出せるはず。

ラスター線画はやっぱり元の解像度より、
高い解像度のクオリティで書き出すのは無理なんじゃないか?


自分もちょっときになるな。
980スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 17:34:21
ラスター10!
981スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 01:18:32
1200でやる意味ってあるの?
982スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 01:39:04
コミスタVer4でもパワートーン素材集って使える?
里中満智子先生のトーン買いたいなって思うんだけど
使えなくなったとか色々噂があるから……

コミスタは4のWin用でアップデートは毎回してる

本体?っていうかパワートーンR4っていうのは
フォトショ用だからコミスタでトーン集使うだけならいらないんだよね??
983スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 02:02:35
あれは貰うものではなかったのか
984スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 02:06:51
>>982
上段:使えるよ。自分は使ってる
下段:その通り。コミスタ用だけでいいならコミスタに同梱されてる
基本トーンくらいなら使える状態じゃないかなあ? 詳しいことは取説読んでください


使えなくなったなんて噂があること自体初耳だ
985982:2009/02/27(金) 02:58:33
>>984
ありがとう。
安心して買うよ。

使えないって言うのはMac版だけの話なのかな
ぐぐったら使えないみたいなブログとか過去スレのキャッシュがあったから…

>>983
Vol1はなんかおまけで送られてきた覚えがあるよ
Vol2以降は知らない柄だった
欲しいのは3と8だけど…
986スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 05:38:00
>>985
Macで使えなかったのは以前の話だよ
アプグレで使えるようになってる
987985:2009/02/27(金) 09:20:09
>>986
そうだったんだ。親切にありがとう。
キャッシュで古い情報見てたんだな
Mac版で駄目、って話を沢山見てWinも駄目なのかと
俺が勝手に勘違いして心配して>>982の質問に至った感じ。

セルシスのページ見回ってもいまいちわからないし
テクニカルインフォはスレ乱立で
どれ見ればいいのか検索してもわかんないし
このスレの住人が優しくて本当に助かった
今日入金に行こうと思ってる。
988スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 16:18:36
赤豚で特価になってるならコミスタ買おうと思ってるんだけど、
どれくらいの値段なんだろう?
欲しいのはMacのProです
989スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 16:21:39
元値くらい持ってけば足りないことは無いだろ
990スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 16:37:54
そこで価格com
991スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 17:07:44
元値に比べればどこのも安い
992スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 18:04:05
Mac版は持ってきてくれる数が極少だから
贅沢な選択肢はないかも知れない
993スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 18:08:31
1月インテでMac用のEXを買った時は13300円offだったよ。
サークル参加ならいくら安くなるというチラシが大体入ってるんだが、捨ててしまった。
もし周りにHARUコミとかサークル参加する人がいたら、聞いてみるという手も。
994スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 23:39:35
以前話題になった時はヨドバシなどでポイントつけて買った方が徳だという
結論が出ていたような気が。
995スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 23:45:16
直線を引くためのデバイスとか発売されないかな
996スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 23:46:23
定規じゃダメなのか
997スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 23:55:36
コミスタと連動するようなUSB定規とか
998スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 00:55:08
999スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 00:57:50
>>998
おつ梅
1000スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 01:02:01
マンコ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。