サイトでの通販どうしてる? 【3】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1通販
サイトでの通販どうしてる?
書店に任せず自力通販してる人同士、情報交換していきましょう。

【受付方法】 メール/CGI/専用サイト(チャレマ等)
【支払方法】 一般振替口座/ネットバンク/小為替
【配送手段】 郵便/メール便
【リタアド】 住所/私書箱

前スレ
サイトでの通販どうしてる?【2】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1196142604/(落ち)

関連サイトとか

チ/ャ/レ/マ
ttp://www.chalema.com/

G/N/B
ttp://www.gnbnet.com/

郵便局の送金サービス使いこなしガイド
ttp://www.swa.gr.jp/soukin/yubin.html

同人ノウハウ■■通販用郵便振替口座・銀行口座■■のログ
ttp://2nd.geocities.jp/log_anime2/kouza2.html

郵便振替口座への道
ttp://012345.kinbyoubu.com/

別名口座は銀行口座は現在ほぼ不可能と思われ。
郵便振替は今のところ可能
2007年10月以前の古い情報には注意
2通販:2008/10/10(金) 11:53:03
一般振替口座開設への道

個人名開設、別名表記の場合
(団体名義だと、規約が必要だったり、確認が煩雑になったりします)

必要なもの
・書類
(郵便局でもらえます住所氏名などを記入するもの)
・本人証明
(運転免許証 、保険証、パスポートなど)
・別名の証明
(HPの通販ページのプリントアウト
 印刷所の領収書、など別名で活動していることを証明できるもの)
・印鑑

※局によってまたは局員によってかなり対応が違います。
 大きい局の方が、慣れているのでトラブルが起きにくいようです。
 駄目そうな場合は一度別の局で作って頃合いを見て払出店を移動させるのも手です。
3通販:2008/10/10(金) 11:53:12
普通振込み┬現金(窓口)→振替口座 手数料120円
        └現金(ATM)→振替口座 手数料80円★

電信振込み┬現金(窓口・ATM)→総合口座 手数料525円
        └現金(窓口・ATM)→振替口座 手数料525円

電信振替┬総合口座(ATM)→総合口座 手数料0円★
      ├総合口座(窓口)→総合口座 手数料140円
      ├総合(ダイレクト)→総合口座 手数料110円
      ├総合口座(ATM)→振替口座 手数料0円※
      ├総合口座(窓口)→振替口座 手数料140円※
      └総合(ダイレクト)→振替口座 手数料110円※

※の場合は通帳の登録住所が相手に通知される
お薦めは★の方法。ただし普通振込みは反映に2,3営業日かかる。




ATMを使った電信振替で、送金先へのメッセージを入れる場合
 ・総合口座→振替口座=無料
 ・総合口座→総合口座=100円

ってことは、ATMを使って総合口座→振替口座に送金すれば
民営化キャンペーンで手数料がゼロ。
通販受付を注文番号で処理している人は、
払込用紙の通信欄に名前を書いてもらう代わりに
メッセージとして番号を書いてもらっても料金ゼロ。
相手が支払うのは純粋に本代+送料だけでいい。
41-3:2008/10/10(金) 11:53:40
前スレ落ちてたので立ててみました。
5スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 13:19:01
落ちてたのか。
>>1乙。ありがとう。

【受付方法】 CGI
【支払方法】 一般振替口座/イーバンク
【配送手段】 メール便/エクスパック(希望者のみ)
【リタアド】   住所

今年からイーバンク併用を始めた。
全体の申込数は変わらないけれど、イーバンク比率が右肩上がり。
今は 郵便振替 8:2 イーバンク くらいかな。
申込期間一週間で、年に5回くらい受付。
いつも萌えトーク・頒布物一覧・SSのペーパーを同封。
そこそこ好評ぽい。
SSは、2〜3ヵ月後にサイトへアップしてる。
イベントも好きだが、長めの感想をもらいやすい通販でモチ上がる。
6スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 22:32:41
過去ログ見られないや…
私書箱の転送サービス使ってる人、どこのを使ってます?
私手紙がいいかなと思ってるんだけど、免許証の写しを
送るのがちょっと怖い
7スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 22:51:48
>6
私手紙いいよ。
そんなに数ないんだったら、最初は無料のサービスで試してみるといい。
本人証明書類が必要なのはどこも一緒だと思うよ。

あと、過去ログどうしても見たかったら有料サービス使うしかない。
そんな高くもないし、色々調べるのに便利だから自分は入れてるよ。
8スペースNo.な-74:2008/10/10(金) 23:46:32
>7
レスありがとう
今まで住所書いてたんだけど、申し込みの人のなかで
歩いて20分くらいのところに住んでる人が出てきたから
今回メール便のリターンアドレスに使いたいと思ってるんだ。
ほとんど返って来る事がないと思うから、無料で試してみるよ。

>7は有料の方使ってるの?
9スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 00:25:39
>8
7です。
今のところリターン来たことないから、ずっと無料のまま使ってる。
ほとんどまったく使用していない状態でも保持されてるから問題ないし。
10スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 00:38:39
>9
ありがとう。
無料のにしてみる
11スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 07:04:49
これから口座開設を考えてるのですが
さっき過去ログを一通りみてみたんだけど、結構複雑なんですね
頭こんがらがってます

初歩な質問になってしまうんですけど
ぱるるではなく払い込み用紙を使う振替口座の場合、お客さんが書いた通信欄の記載用件は入金がある度に印刷されて自宅に届くのかな?
それならいいんだけど

もし通信欄はパソコンで確認しないとならパソ持ってないので開設出来ないorz
12スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 07:55:22
コピーか原本が一枚ずつ封書に入れられて届くんじゃなかったっけ。
纏めて届くのか、一日に何通も同じ封書が届くのかはわからんのだけど
13スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 09:10:08
そのたびに送られてくるが、1日に同じ封筒が何通もくるってことはない。
同じ日に振込みあった分はまとめて届く。
また、2日分くらいだったらまとめてくるときもある。
早いときは振込みから1〜2日で届くが、遅いときは1週間くらいかかる。
多分ゆうちょの中の人の忙しさに比例するんだと思う。
14スペースNo.な-74:2008/10/11(土) 23:03:11
>>11
振替口座への振込に使うときの用紙のコピーが郵送で届くよ
パソコン持ってなくても大丈夫
15スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 00:17:16
>>11です
>>12-14ありがとう!
パソコンなくても大丈夫でよかった

あと別名表記にするのはPNじゃなくてサークル名の方で良いんだよね?(というか皆それが主流?)

で、窓口ではサークル名だとは言わずに(団体扱いされるから)申し込み書に書く←この時『個人名義で開設して別名表記』にしたいと伝える。

それで気になったんだけど別名表記にしても、何かを販売してるのは後々も調べれば解るだろうし
一般振替口座開設した時点で業者の通販と同じようなもんだから税務署が絡んでくるんじゃ?と思うんだけど
どうなの?

ピコでもピコでなくてもこの点は気になる人いると思うんだけど
ましてピコなら利益あんま無いんだから税務署来られても困るわってなるし
どうなの〜
16スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 02:48:50
業者だろうが個人だろうが年間20万以上売上があるなら
(利益じゃないとこに注意)税務署に申告しないといけない。
雑所得で申請するなら経費も認められるから領収書の類は全部取っておくべき。
申告しなけりゃ立派な脱税。
17スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 03:49:30
【受付方法】 メルフォ
【支払方法】 一般振替口座 (別名表記)
【配送手段】 郵便
【リタアド】 私書箱

先月半ばにメルフォから申し込みあったから、
料金とか方法とかお知らせのメールを返したけど
未だに振り込まれない。
こっちとしては損してるわけじゃないからどっちでもいいんだけど
フォローを送るべきか、放置するべきか。
18スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 12:05:01
私書箱使ってる人に質問
宛先に「私書箱○号」って入ってない場合、
案内メールとかにリタアドが私書箱のアドレスだってこと明記してる?
19スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 12:30:46
>>18
してない。必要性を感じないから。
20スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 12:31:59
>>17
メール不着かもしれないから、一度期限区切ったメール送っては?
○日までに振込なければキャンセルとみなします、ってことで。
21スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 13:43:09
>16
利益じゃないの?
所得ってそういうことでしょ
22スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 14:29:58
>16 >21
所得は利益だね。
20万っていうのは会社員とかの給与所得者の控除額であって、
専業主婦とか専業同人とか給与所得が無い人は38万だよ。

売上−経費=20万or38万以上
だったら確定申告して税金を払わなきゃいけないよ。
オクとかやってる人はそっちの売上も合算だから気をつけてね。

これ以上はスレチなので税務署に問い合わせてみてw
誰彼構わずむしり取ろうなんて怖いとこじゃないからw
23スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 15:05:00
>16は何か勘違いをしていう。
24スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 17:49:43
素朴な疑問が
>>22
オクとかやってる人は〜

ってオクで自作イラスト売ってるのよく見るけどあれも?
25スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 18:11:13
>23
売上が控除額超えてたら、税金払わなくてもいいかもしれないけど
一応申告して〜って税務署から声かかることもあるから、
それとごっちゃになってるのかも。

>24
それもだし、同人以外で古本とか服とか出してても。
とにかく給与所得以外で入ってくるお金があれば全部合算して、
控除額を超えてたら確定申告しないといけない。
(免除されるものもあるから細かいとこは税務署に相談してね)
26スペースNo.な-74:2008/10/12(日) 19:35:54
交通費かかるところはその経費が大きいけど
都内に住んでたら印刷費以外はあまり経費に計上できないから
大変だよね

1000円の本を200冊出したら20万なんてすぐだよ
27スペースNo.な-74:2008/10/13(月) 20:32:38
質問です

今まで一般振替口座使ってて、ジャンル変わって
サークル名も変えた。
振替口座の名義がAなんだけど、新しいBを後ろに付けて
入金することは可能なのかな?A−Bみたいな表記で。
Bをどうにか入れないと混乱するかな…と思うんだが、無理?
ちゃんと口座名を変更したほうがいい?

あとイーバンク口座も作ろうかと思うんだけど、
すでに個人口座としては持ってる。
みんなは個人事業者としてサークル口座作ってますか?
それとも新規でサークル名で口座作ってるの?
2818:2008/10/13(月) 21:06:35
>19
お礼が遅くなってすみません
レスありがとうございました
確かに必要性はないですよね
特に表記はしないことにします
2917:2008/10/14(火) 22:18:14
>20
亀レスですいません。
ありがとう、そうしてみます
30スペースNo.な-74:2008/10/16(木) 00:40:29
>27
可能かもしれないけど郵便局に聞いてみるのが一番かと…
A-Bって、かえって混乱しそうな気もするな。

イーバンク >1
31スペースNo.な-74:2008/10/17(金) 15:50:19
ずっと興味があった私手紙、とりあえず無料のに登録してみたんだけど、
申し込みが簡単すぎてびっくりした。
試しに通販の申し込みに使ってみようかなー。

ふと思ったんだけど、私手紙の登録情報画面とクレカの明細書で
ゆうちょ振替口座の別名の証明書類にならないかな?
あと、民営化前に規約だけで団体名義で作った口座があるんだけど、
団体名義口座(代表)と別名口座(個人)、
それぞれ別の名前の口座を持つのって無理かな?
既出だったらスマソ
32スペースNo.な-74:2008/10/18(土) 17:06:58
一応ageて告知しとくね

チャレマ利用者は一度自分の所のページをチェックして見て
同人板のほうで話題になっていたんだけど配送とかのところがメンテナンス後から変になっていたりするよ。
自分もなっててマジびびった。

ちなみにいっぺん更新すれば直ります。
33スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 00:43:18
別名表記の振替口座を作って来ました。
名義は本名で別名(屋号)を追加する形。
別名は独自ドメインのカタカナ読み。

窓口で「○○の会みたいなのですか?」と聞かれたので
「ホームページのアドレスのカタカナ読みです」と言ったら
すぐに申込書は受領してもらえました。
使用目的は「趣味で作った雑貨をホームページで販売するため」
別名の理由は「ネット上に本名を記載したくないため」と口頭で説明。

後日電話がかかってきて、「別名と本名が関係あることを
示す書類を提出してください」と言われたので、
Whoisの検索結果をプリントしたものを提出しました。

普段はドメイン管理会社の住所や社名を借りてるけど、
一時的に本名と自宅住所・電話番号に変更してWhoisで検索、
プリントした後、ドメイン管理会社のものに戻しました。
一応Whoisの仕組みと「普段は管理会社の住所や社名を借りてます
(個人でドメイン取得する場合は一般的な方法です)」
っていうのは文書で説明したけど問題無かった模様。

団体名ではないので規約とかはいりませんでした。
34スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 01:42:41
>>33報告乙〜
しかし実際の目的(同人誌売るのに雑貨だと言ったり)と違う事を
申告して口座作っていいものなんだろうか…?
便箋サークルとかならまあ雑貨に入るかもしれないけど…
皆けっこうそうしてるもんなのですか?
35スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 01:48:25
>34
33だけどウチ基本的に雑貨サークルなんだ。
たまに本も作るけど。紛らわしくてごめん。
36スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 03:16:59
納得しました
皆そうしてるもんなら正直自分もそうしたいと思ったけど、やっぱ駄目だろうな
雑貨なら申請の時恥ずかしくなくて羨ましい
37スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 05:27:01
>>17さん、その後は如何でしょう?
自分も全く同じ悩みでここに来たので気になります……
38スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 07:23:34
同人誌の通販ページをプリントアウトしたものを提出したけど
窓口の人はちらっと確認して終わったよ
じろじろ見られそうで嫌だなって人は
混んでそうな時間帯に本局とか行けば良いんじゃないのかな?
39スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 13:24:36
>>37
>>17さんではないけど、私も同じようなことが合った。
2週間以内に振り込んでと送っているんだけど期限すぎても振り込まれないので、
メールで「届いてますか?」と送っても返答なし。
仕方がないのでホームページで「連絡ください」と申し込み日時と県名とイニシャルを
書いてアナウンスしたところ、相手から連絡が来ました。
どうやら迷惑メールに分類されていたみたい。
迷惑メールフォルダを探ったらあったとのことで入金してもらえました。

よく見る方法はやっぱりHP上で期限切って「連絡ください」って呼びかける方法かな。
40スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 23:39:37
この前別名表記で振替口座作った
赤豚の受付受理葉書だけでokだったよ
「ホムペ上で自費出版物の販売、オークションの振込に利用する」
って口頭で伝えただけで特に書類提出は求められなかった

地域差激しいよね
41sage:2008/10/28(火) 12:55:47
自分海鮮なのでスレ違いだと思うけど
質問させてください。

あるサイトで通販を始めたのだが
そのサイトでは知人に発送を委託している(受付や振込み確認は管理人本人)。
「知人への委託手数料として本の価格を2割増しするのでご了承ください。」
とのことだ。

了承できないので通販申込はしてないのだが、
そもそもこういうのってどうなの?
42スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 13:27:05
まるで企業みたいだな…<委託手数料
多分二割分が知人への御礼なんだろう。
どうなの?と聞かれれば私は見た事がないし
本当に知人がいるのかも怪しく思えてくる。疑いすぎか?
43スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 13:32:02
見たことあるぞ>手数料で割り増し
なんだかなーと思ったけど、まぁ決めるのはサークルの人だし
ナシだと思うならスルーしておけば良いじゃない
44スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 13:34:09
>>41
こんなサークルあるの!?
合同サークルで相方に通販発送を委託するってことはあるけど
委託手数料って普通取らないよね。
相方でもない友人に頼むみたいだから、手数料を払うのはわかるけど、
2割って高いんじゃないかな…
45スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 13:58:30
ていうか受付と振込確認は管理人本人がやってるって、
そこまで自分でやってるんだったら分担したら余計ややこしくて面倒な事になりそう
いちいち知人に振込あったとか連絡するの面倒だろ…
梱包発送しかしてない知人が2割も手数料を手にするっていうのも不思議だし
46スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 14:10:25
カーディガンを買おうと思ってるのですがチェスト21.5とは平置きの脇から脇までの長さ(胸部分)ということでしょうか?
47スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 16:01:10
( ゚д゚ )
48スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 17:21:54
イベントは参加費とか交通費等がかかってくる。通販は
それらが要らない分、個別対応の作業やら手間がかかる。
それを考えると同じようなもんだと思うから、委託手数料
なんてのも、お客さんから取らないで、発行者が委託
してくれる人に払えばスッキリするのにとか思った。
4941:2008/10/28(火) 19:24:14
レスありがとう。
>>43の言う通りスルーしておけばいいんだけど
モニョモニョしてたんだ。
値段のつけ方なんて本人次第だとは思うけど
「委託料を本の価格に上乗せします」とハッキリ言われるとね〜。

実際通販してる人に聞いてもらって
モニョるのは自分だけじゃないとわかってスッキリしたよ。
50スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 20:13:19
書店価格とどっこいならまあ許容範囲かな。
最初はびっくりするだろうけど。
51スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 20:15:18
本屋への委託が手数料分高いこと考えたら
あり得ないとは思わないけど、珍しいとは思うなぁ

ただ、手数料をのせてるか、とか
イベントと通販で価格変えてるかとか
普通気がつくものかな?
イベで買う人は通販ではチェックしないだろうし、
そもそも一冊ごとの細かい価格は覚えてない…。
通販オンリーの人はイベント頒布価格を見ることは無いし。
皆そう言うの細かくチェックする?
52スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 21:47:57
とりあえず自分なら2割も手数料取るサークルは申し込まないな。
例えば80円の送料だけど為替にすると20円がややこしいからその分手数料に
するとかなら話はまだわかる。
でもメール受付とか振り込み確認とか一番面倒なところを本人がやっていて、
あとは発送するだけなのに2割って…そんな楽なことなら私がやってやるよ。
53スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 00:44:04
>>41
そのサークルって超大手とかなの?
大手で自家通販やるのならかなり時間も取られるだろうし2割はバイト代といわれると
それもそうかもしれない
54スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 00:58:38
受付や入金確認は自分でしてるんだから超大手とは考え辛いな…
ていうかいちいち連絡する手間が余計にかかると思う
絶対自分で発送した方が楽じゃない?
自分が手数料欲しいけど手数料って書くと反感かうから
エア知人を作り上げたとかじゃないだろうなと邪推しちゃうね
55スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 01:37:25
超大手ならそもそも自家通販はしないってとこのが多そうだし、
手数料なんて取らなくても税金対策で売り上げから「委託料」とやらを払ったほうが都合いいだろうな
5641:2008/10/29(水) 13:09:14
>>51
そうそう、イベントと通販での価格の違いなんか
意識してないから、明言されて余計びっくりしたんだ。
もしかして暗黙の了解?と思って書き込んだけど
そんなことなさそうで安心した。

>>53
超大手ではないと思う。
でも創作で仕事貰ってるみたいだから
(某イベントの携帯サイトで作品を配信)
ピコでもないんじゃないかな。

一人で通販ができない理由は
仕事が忙しいことと、
執筆にも差し障りが出るからだそうだ。
(月1ペースで新刊出してる)
通販業者よりは安いです、と自身へのフォローあり。
そりゃそうかもしれんが…
その通販システムで何故知人に2割も。
>>42>>54のエア知人なら納得なんだがww
57スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 14:35:42
質問です。
ゆうメールで通販の発送をしたのですが
二週間経っても届いていないという問い合わせがありました。
サイトには郵便事故の場合責任は負えませんと書いていますが
7000円分くらい買ってくれた人なので
このまま「郵便事故みたいですね」で済ますのは申し訳ない気がします。
でも本当に届いていないのか、と疑ってしまう心もあります。
皆さんゆうメール(冊子小包)で郵便事故にあわれた場合
どう対処していますか?
郵便局に問い合わせればわかるものなのでしょうか?
58スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 14:45:42
自分は受付、発送作業担当。振込確認は作家さん本人にやってもらってる。
受付メールと「振込がありました」のお知らせメールはメール設定でどちらにも届くようにしてある。
注文を受け付けたら自分は送料計算して確定メールを送って、納品書作って、宛名ラベル印刷して梱包。
振込があったら作家さんがそれ専用の掲示板に誰からいくらあったか載せてくれるのでそれを確認してから発送。
その後入金確認しましたメールと発送しましたメールを自分が送信。
口座名義は作家さん本人のものなので(ネット銀行のみ)確認も本人しかできないようになってる。てかお金が絡むのでそこだけは本人に管理してもらってる。
うちはジャンルが多岐にわたって常時取り扱いが40冊以上あるし一日30件とか申し込みがある時もあるのし、入金してもらったら即日発送している。
ほぼ一日仕事でひーひー言ってるけど、好きな作家さんの役に立ちたいしその作家さんの作品が大好きだから委託料とかもらわずに頑張ってるよ。

創作活動関係ないただの知人ならアルバイトみたいな感覚なのかな。
59スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 15:29:06
>>57
保証ありの発送方法を選ばなかったんだ?

集荷した郵便局に問い合わせだな。どこで紛失したか調べてくれるかも。
ただ、届いてるのに「届いてません」とか、ポストから紛失したとかいう
パターンもあるから「保証します」とか言うと泥沼になるので気をつけれ。
60スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 18:39:54
>57
まずは郵便局に調べてもらうけど、
見つからなかったら私は自腹切って新たに送り直す。
こっちには送ったっていう証拠がないから。
相手はお金払ってるのが確認できてるわけだし。
懐は痛むけど、こんなことで恨みを買いたくない。

でもその前に高額の場合は保障つきの送り方を最初に選ぶかも。
もちろん自腹で相手に了承とった上で。
イヤだといわれたら、その場合は保証はできませんと断っておけばいいし。
61スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 18:54:51
相手負担で保証付きの発送方法を通販ページで薦めるのもいいと思う
保証付き発送方法を選ばなかった場合は責任とれませんって感じで
その場合、何かあっても保証付き選ばなかったのは相手側なんだから、
文句言われないだろうし…すごく可哀想だけど
それか一定価格以上ならこっちで負担しますとかでもいいと思う
個人的には事故があったら全部自分負担で再送したいんだけど、
相手が運悪く事故にあったのか、ポストの管理体制が甘いのか、こちらを騙そうとしてるのか、
区別なんてつけられないからなあ…

ていうか、よく見る責任って何だろう
「責任取って再送します」なのか、「責任取って郵便局なり猫なりに調査依頼します」なのか…
そういえば通販が振込中心になってから、
為替通販時代によくあった、「こちらに着くまでの事故に関しての責任は取れません」表記、
めっきり見なくなったね〜
6217:2008/10/29(水) 20:54:20
>>37,39
超亀レスですいません。>>17です
あの後、「月末までに振込が確認できない場合はキャンセルとみなします」って
メールを送ったら、返事はなかったけど数日後振り込みされたよ。
たぶん「後でいっかー」って思ってどんどん先延ばしにしちゃったんだろうなぁ…
とりあえず、解決してよかったです
レスくれた住人さんありがとう
63スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 22:11:13
すいません、ご存知の人がいたら。
メール便のリタアドって必ず書かなきゃいけないもの?
営業所で出すと住所書く用紙があるよね?あれだけじゃだめなんだっけ?
64スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 22:35:39
リターンアドレスがない手紙は不気味だろう常識的に考えて。
65スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 22:40:21
確かリターンアドレスはもちろん、差出人受取人ともに電話番号を明記しなきゃいけない。
ただし電話番号に関しては無記入でOKの場合も多い。

ちょっと前にファミマでバイトしてたんだけど、ヤマトのメール便受付はこんな感じだった。
66スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 22:46:44
リタアドがない場合、気持ち悪いから受け取り拒否する人がここにいますよ

住所書きたくないのは解るがせめてPNかサークル名位は書いて欲しい
67スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 22:50:44
>>65
地域差あるよね
うちの近くはリターンアドレスのチェックまではしないし
電話番号も書かなくていい
68スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 23:09:10
>>67
地域差って言うか受け付ける店員がマニュアル徹底してるかどうかって問題だろうね。
私がいた店は、しっかりチェック(電話はなくてもスルー)してる人と
適当に受け付けて差出人がなーんも書かれてないのを受け付けちゃった人もいる。
ヤマトの兄さん、仕方ないなーと言いたげに苦笑いして集荷してったよ…

ところで以前、知人が他所のコンビニでメール便を初めて出そうとしたとき、
荷物に直接宛名を書くという事を知らずに持ち込んだそうだ。宅配便のような伝票があると思って。
店員はメール便のシールのチェックだけ入れさせて、会計して終了。
知人は「(住所の伝票書いてないんだけど)それだけで大丈夫なんですか?」と聞いたが
店員は「大丈夫ですよー」だけ。不審に思いつつ大丈夫と言われたからと帰ってきてしまったらしい。
翌日メール便の仕組みをどこかで確認して、慌ててそのコンビニに再度言ったら
受け付けた店員ではなく、店長らしき人がハラハラして待ってて、とりあえず一件落着したそうな。
69スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 03:37:02
メール便に書くリタアドは私手紙.jpで名前はPN。
出される用紙には本住所氏名&電話番号で連絡つきやすい様にしてるな。

メール便と言えばあまり厚さを測らない店員さんもいるね。
今日も家で梱包したとき確かに1cm越えが数点あったのに
営業所に出しに行ったら全部1cm以下の80円で受付された。
70スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 10:01:34
>>68
集荷来て貰ったときのドライバーさんや
営業所やコンビニ(711・ファミマ)それぞれ数店舗利用したことあるけど
どこも宛先人住所チェックはしてもリタアドチェックはしなかったよ

ここで電話番号明記とか別途住所書く用紙?とかあるって知って吃驚した
71スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 10:42:03
>>69
それが元で送料を過剰振り込みさせた!
と怒る人もいるので事前通知しておいた方がいいよん。
72スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 10:47:36
>>71
メール便だと相手に送料分かんないんじゃないか?
73スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 11:10:10
コンビニだとわかる。営業所だとわからない。
74スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 12:20:07
へー。
いつも営業所から送ってたから知らなかった。
75スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 14:58:18
すいません。ここであってるかどうかわからないのですが
自家通販でDL販売をされている方はいますか?
虎とかはどうも敷居が高いし、どうしても高額になっちゃうから
自家通販にしようかなと思うんですが・・・色々と迷っていて。
もしやってらっしゃる方がいたら、

・どうやって相手から振込みをさせるか
・振り込み確認後、どうやって相手にデータを送ったか

をお教え頂ければと思います。
現在、GNBを利用して自家通販をしているので
もしやるならそれにちょっと手を加えてやろうと思っています。
同じようにやってらっしゃる方がいれば、ご意見や経験をお聞きしたいです。
76スペースNo.な-74:2008/10/31(金) 22:29:53
>>57

自分なら自分の投函したポストの集配郵便局に電話して
調査してもらう。

普通郵便でもちゃんと調べてくれる。
どこかの局の片隅に放置されてた、ってこともあるし。
問いあわせは早いほうがいい。
7000円分の本が入った郵便物なら結構大きいし、
早いうちなら郵便局員も覚えているかもしれない。
もしかしたらポストに入らなくて玄関に置いていったとか、
なにかわかるかもしれないよ。
(こんな時のために、配達の記憶に残りそうな
模様入りのテープで封をしている)

ただ何度も上に出てきているけど、自分も高額通販の方には
こちらから自腹で上乗せして、ゆうパックなりなんなりで送って、自衛している。

今回の場合、探してもどうしても見つからなかったのなら
こちらがもう一度、送ってあげるな、自分は。
77スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 00:09:48
>>75
デジ同人71
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1223748547/

こっちの方が回答もらえるんじゃないかな?
78スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 19:54:21
来年になると、他の金融機関からも振替口座へ振り込みが可能になるけど、
郵便振替で通販やってるみなさんはどうしますか?

他行からの振込みの場合は口座番号が微妙に違ってくるから
それも表記しなきゃいけないし、ややこしくて悩むんだよね。
センターから届く送金のお知らせもどう書かれてくるんだろう。
そもそもこれは銀行振込ってことになるのかな?
サイトになんて書いたらいいのか迷う…
79スペースNo.な-74:2008/11/01(土) 23:05:05
>>78
郵便振替の場合と銀行振込の場合の2種類書けば良いんじゃない?
私の場合、GNBで通販してて
送金方法によって自動返信メールの内容変えてるから
「銀行振込の場合」を足せば良いと思ってる。
80スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 03:28:41
質問です。
サイトでの通販を今受け付けていて月に数回しか申し込みがないけど
それを利用してくれた人がいたんだ。
同じ本を二冊ずつ頼んでいったので「もしや…」と思ったら
オクに出品されていた(こちらの価格の倍以上の値段で)
複数冊通販受け付けているけどイベント売りしていないものもあるし
通販→即出品なので時期的に見てその人でほぼ確定。

今回また同じ人が通販申し込んできたんだけど、
この場合ってどう対応したらいいんだろう。
出来れば断りたいけど、事務的に処理すべきなのかな…

とりあえず申し込みはお一人様一回と書くことにすることにしたよorz
81スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 03:42:22
そんなの気にしてたら身が持たないぞ。
まあ自衛策としては、

1.在庫がまだあることをサイト上に書いておく。
2.出品を遠慮してくれとサイトや本に書いておく(強制力はないが)。

俺は再版を積極的にかけて1をやってるせいか、
1000冊頒布してまだヤフオクに出されたことはない。
プレミア付かないからねww
82スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 04:28:44
ヤフオクの出品は1回ぐらいじゃ邪推の域を出ないので、
通販は普通に対応でいいと思うんだけどね。
83スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 14:06:00
>>80
自分の場合なら、オクに出したのと違う本の申し込みなら
また転売?とか決めつけられない点もあるから、通販に対応する。

別の本じゃなく、オクに出したのと同じ本を通販してくれ
って言うなら断わる。その場合は読み終えて、部屋の
整理の必要上オクに出したとかってのとわけが違う。
これこれの事情を把握していますので、お断りしますって言って。

あとは>>81氏の言う方法を採る。サイトに何度もそういうこと
するなら通販対応しないって警告を出しておくとかね。
8480:2008/11/04(火) 20:29:34
回答ありがとう。今回、前回と同じ本を通販だったんだ…言葉少なくて申し訳ない。
事前にサイトには「自分の本がオクに出されているけど、
在庫があるので出来れば通販を利用して欲しい」という旨は記載していた上で
このような事態になった。
今回は邪推の域を出ないので普通に通販に対応することにしたよ。
85スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 22:35:28
>>84
前回と同じ本なら
「なるべく沢山の人に読んでもらいたいので
お一人様1冊でお願いします」で
自分ならサックリ断るな。

86スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 23:00:01
ヤフオクで本を落札して相手の住所氏名を確かめる人もいるそうな。
あまりお勧めはできない。
87スペースNo.な-74:2008/11/05(水) 09:13:49
>77
75です。遅くなっちゃったけど、ありがとう。
色々調べてみる!(`・ω・´)ゞ
88スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 14:11:07
別名表記で郵便振替口座持っているんだが
貯金事務センターから
【加入者名】の読み仮名照会の封書がきた
加入者名は本名で、屋号などの言及がなかった

数日前に、圧着ハガキできた
他の銀行からの送金についてのお知らせはサークル名だった

これ、加入者名を素直に回答したら
サークル名(屋号/別名表記)が消えちゃわないかな?心配だ。
89スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 21:44:24
豚でごめん。ちょっと自分も困惑中なので、相談させて下さい。

現在、為替と振替口座で通販を受け付けている。
最近為替はほとんどなくなってきたので、そろそろ振替一本にしようかと考えていた矢先、
普通為替で通販の申し込みが来た。
しかも指定受取人の所に、ペンネームがばっちり書いてある。
あげく事故連絡用の切手も宛名シールも入っておらず(サイトやペーパーでは
同封のことと明記してある)返却しようにも、自腹を切らねばならない。

長年通販をやってきたけど、こういうケースは初めてで、どうしたものかと。
何かいい対処方法はないものでしょうか。
90スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 21:49:16
>>89
無記名小為替と明記してあるのに名前を書いてあったら、
完全に相手が悪い。
もし為替が換金できないなら紙切れだからなあ。

返送して欲しいなら口座に送料を振り込めと連絡かな。
91スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 22:21:27
>89
為替って買った人が控え使って払い戻しできなかった?
「不備だから送れないよ。自分で勝手に払い戻してね」
って連絡すればいいんじゃない?
92スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 00:23:37
できるね。
ttp://www.pmodel.net/kawase/kawase.html
ここの中程にもわかりやすく書いてある
93スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 00:24:43
申し込みがメールなら↑をメールで伝えれば良いと思う
9489:2008/11/09(日) 00:52:15
>>90-93
ありがとうございます。

そうなんですよね、メールで連絡できればいいんですが…。
でも、相手は郵送で為替(しかも無記名定額小為替と指定しているのに、普通為替)を
送ってきており、メルアドは記されていないのです。
なので、連絡手段は封書のリターンアドレス宛てに郵便で…になるかと。

その場合、少額ではあるけど、ハガキ代の50円はこちらが持たねばならないのが
ちょっと理不尽な気がするのですが、仕方ないのかなぁと。
それとも、80円出して為替現品を送り返すべきか…。
どの方法が一般的なのか、わからないのです。

本当は本を送ってあげられるのが一番いいとは思うんですが。
やっぱり自分の思いきり一つ…なのかな。
95スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 01:19:44
>>88
自分も同じ状況でハァ?ってなってた
意味が分からないよね
別名表記とかでなく、加入者名自体がサークル名にしてあって
ハガキの方はサークル名で届いたし受取人名もそうなってるのに
封書の方は「苗字方 苗字名前様」で届いた時点で何なんだ…
96スペースNo.な-74:2008/11/09(日) 01:38:11
>>94
確実にサイト経由だとわかっていたら、サイト上でイニシャルで「こんな事情なので
お受けできません」とアナウンスできるんだけどね。
アナウンスした上でこれからどうして欲しいのか書いておいたら?
私だったら、自分で払い戻しして再度通販申し込んでくださいと書いておいて、反応
なければ1ヶ月ほどしてから自腹切って送り返すな。しかも内容証明かなんでも
いいけど相手に確実に届くもので。

サイトに書くことで、他のうっかりさんにも注意を促せるんじゃないかとおもうがどうだろう?
あと、連絡手段がわからないのが怖いので、私は必ず一度メールで連絡もらって、
それに返信するときに入金方法などがわかるようにしている。
97スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 08:20:23
私手紙が気になっているのですが、検索しても見つかりません。
URLは私手紙.jpなのでしょうか?
98スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 09:24:52
手紙.jpだけでも英語に直すといいことがあると思うよ
99スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 16:51:52
ここのスレ参考になるなあ

振込み方式で別名口座に振り込んでもらうのと
小為替を送ってもらうのどっちが相手から見たら楽か迷う
100通販:2008/11/10(月) 17:01:20
スレチだったらすまん、質問です。


サイト上でメール→折り返し詳細連絡→振替口座振込→発送、っていう通販しているんだけど、無料本の通販希望がきた。

勿論本代は無料なんだが、送料と振込料で160円くらい相手に支払わせる事になってしまう。

相手には一応その旨を伝えようかと思っているんだが、こういう時ってそれでも良いんだろうか?
基本オン専だから、イベで、というわけにもいかないんだ。
良かったら意見を聞かせて欲しい。

長文スマソ。
101スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 17:14:32
うちは無料本は基本的に通販受け付けていない
イベント来た人へのおみやげ感覚だから

100さんが通販を受け付けるなら、送料+振込料はとるべき
1人、2人ぐらいだったら、そのまま送ってあげようかなって思えても
増えてきたときに負担が大きくなる

オン専で無料本の場合は他の本と併せて申し込んでもらってるのかな?
そういう人たちは他の本とコミで送料払ってる、振込料だって払ってる
無料本だけの人に「送ってあげます」とやっちゃったら
ほかの人たちに悪いような気もするな
102スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 17:34:27
>100
自分だったら普通に送料は取る。
ていうか、無料配布本はオンへの再録は予定して無いの?

自分の場合は

無料配布本はイベントSPに来てくれてありがとう。通販申込んでくれてありがとう。
どうぞお先に読んでくださいの気持ちです。
配り終わった後は少し期間を開けた後にオンでUPしますので、
無料配布本のみの取り寄せは送料もったいないのでできれば避けて下さい。

と明記してる。ちなみにイベントには月1〜2ぐらい参加していてイベント2回で配り終える計算。
これで特に不満が来た事も、無料配布本のみの取り寄せも無い。
後にUP予定があるのだったらその旨連絡して、送料かかっても!というのだったら送料貰えばいいと思う。
103スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 17:41:46
>99
両方受け付けして、選んでもらったらいいんでは?
個人的に、小為替のみのとこで通販しないけど

>100
相手に送料振込手数料負担と伝えて問題ない
無料配布本だからって無料で送ってもらえるとは普通考えないと思いたい
104100:2008/11/10(月) 18:47:26
>>101-103

ありがとう!
自分オン専だけど少し前に一回だけイベ参加したんだ。
でも場所とかの関係でうちのサイトに来てくれてる人たちの大半は来られず、それで通販を始めたんだ。
因みにオフはこれっきりの予定だから、出来るだけ要望に答えたいと思って。

とりあえず送料とかはちゃんと貰うよ。それと、>102の意見も参考の上で相手と話してくる。

短時間に沢山アドバイスありがとう!勉強になりました!
105スペースNo.な-74:2008/11/10(月) 22:40:57
>>99
自分も迷ってる
通販は少部数の期間限定での受け付けの為に新しく口座つくりたくないし
かといって個人名の口座は使いたくない…
106スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 00:02:50
>>105
新しく口座つくりたくない、個人名の口座は使いたくない、なら
もう残ってる方法でやるしかないんじゃないの?
10797:2008/11/11(火) 00:13:47
>>98
見つかりました!有り難うございます!
108スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 00:18:08
この「オンデマンド出版」っていうのやりたい。どーやんの?(´・ω・`)

ttp://koane.mogya.com/2007/09/post-12.html
109スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 00:23:10
>>108
どうやって突っ込もうか考えたが、めんどうなのでやめた。
110スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 02:07:29
>104
〆てるけど、参考までに。
自分は無料配布は送料自腹。
多くても50通くらいしかこないから、
メール便80円として4kは自分で呑める範囲。

ただし、梱包はビニールすら無しの封筒のみ。
簡易包装です折れても文句言わないでくださいって注意書きしてる。

送料貰ったらなんとなく責任もって
梱包も濡れ防止のビニール袋や
折れ防止のボール紙きっちりしなきゃならないかなって気になるから。
貰うのは送料であって梱包代ではないと分かっているんだけど、
なんとなく。
111スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 02:17:09
自分も自腹派だなー
でもすごく気を遣ってくれる人が今まで2人いた
片方は以前通販してくれた事あって、振込先知っていたんで、
悪いから振り込みますって言ってきた人(有無を言わさず即座に振り込まれてしまった)、
片方は前に通販で同じ本買ってくれたのに、
悪いと思ったのか「保存用に」と同じ本を買うついでに無料本希望してくれた人
112スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 02:33:15
>110
自分も自腹

管理するのが面倒だから。
通販申し込み→口座番号返信→振込確認(リストと照合)→発送
という手間を、たかだか100円ばかりのためにかけるのは惜しい気がして。
メルフォで住所氏名送信→そのままシールにプリントアウトして発送(110と同じく簡易包装)
だと入金待ったりリストと照合しなくていいから超ラク。
113スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 03:02:38
俺は入金を軸に管理してるから、無料本であっても
送料はもらう。そっちの方がミスもなくて楽だった。
114スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 05:10:12
別名口座作るのってなんか手間そうだなー
係りの人に本の提出(参考に見せる)しなきゃならないって本当だろうか
すごいやばい内容なのにそれはかなり勇気が…
115スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 07:01:19
そういえば、本名のカタカナの別名表記の口座作ったんだけど
郵便局で手続きした後二週間位して「センターから確認しろと言われた」と
申し込んだ郵便局から電話がかかって来たよ…
口座は何に使うのか、なんで別名にしなくちゃならないのか、
別名で活動している証拠みたいなもの(サイトの通販ページとか)を出せ、と。
私の場合は、ネット通販で使う予定だけど今はしていなくてこれから使うということと、
本名の漢字が一般的じゃなくて使いづらいから別名にしようとしてたので
その理由を言ったら、「今回はそれでお作りします」と言われた。
なんとなく審査が厳しくなってるのかなーって思ったよ…
あんなに根掘り葉掘り聞かれるなら、
どうせならサークル名の別名表記の口座つくるのに挑戦すればよかった。
116スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 15:12:15
振り込め詐欺とかで厳しくなってるらしい話は聞いたけど
もう少し隠れオタに優しい世の中になってほしいな
117スペースNo.な-74:2008/11/11(火) 15:39:55
隠れてるからにはオタも詐欺も似たようなもんだから…
表になってくれないと対応のしようも無くて難しいだろう
118スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 05:49:08
自分は、規約みたいなのを書いた書類を渡したら、すぐ別名口座作れたよ。
(郵便の普通口座)
ネットで24時間確認できるし、すげー楽
119スペースNo.な-74:2008/11/12(水) 05:54:00
規約っていうのは?具体的にどんなこと?
120118:2008/11/12(水) 08:07:44

○○(サークル名) 規約

第一条   本会は、○○(サークル名)と称する。
第二条   本事務所は、(自分の住所)に置く。
第三条   本会は、会員相互で協力し合い、
        非商業系創作物の発行を目的とする。
第四条   本会は、前条の目的を達成するために、必要な活動を行う。
第五条   この会は、第三条に係わる関係者をもって会員とする。
第六条   この会の運営に規約改正が必要な場合は、
        会員の話し合いにより定める。
付則    この規約は、平成×年×月×日より施行する。

    この規約の記載内容が正しいことを証明します。

        平成×年×月×日
        自分の住所
        ○○(サークル名) 代表 本名


自分が出した規約。どっかのサイトと、郵便局の人がくれた見本を元に作った。
これをコピーして(普通のコピー用紙でOK)身分証明書と印鑑ですぐ作れたよ。
同人誌の見本提出もナシ。
同窓会の集金とか、PTAとかの集金に使うのが主流っぽいけど、
「サークルとしてならこっちの方法がありますよ」と教えてくれた。
121スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 11:51:23
振替口座は億のみで通販では使ってないんだけど、
作るときにネットオークションで使うので実名を明かしたくない、って説明して
楽天のユーザー情報確認画面を印刷して見せたらあっさりOKもらえたよ

郵便局によって対応は違うみたいだしちょっと事情は違うけど、参考までに。
122スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 13:36:09
びっくりした。
一瞬口座に億のお金があるのかと思った
123スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 13:59:28
利子で悠々自適かと
124スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 14:04:24
振替口座の預金には利子はつかない
125スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 15:52:17
自分の場合は何しても別名口座は許してくれなかったよ
サイトのアドレスも教えたし通販のページも持っていったし規約も出したけど
突っ返された
ここまでしても許可して貰えないなんてどうすればいいのかと思った
まあもう諦めて本名で口座作ったけど
126スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 16:07:00
>125
そういう時は最寄の貯金センターに電話で
「これとこれを持ってけばおk」っていうのを確認して
局で「貯金センターでいいって言われた!」と主張したら
通ったって話が過去にあった覚えがある。
127スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 17:37:29
125だけど自分は貯金センターの人に直接断られた
最初に素直に同人誌作ってて個人サークル、って言ってしまったのがもう
まずかったみたい
郵便局の人は頑張ってくれたけど、貯金センターの人が「いかなる理由があっても
個人でしている同人活動では口座は作れません」みたいなこと言われて駄目だった
「実際にしてる人はいるんですけど」って言ったけど「ではそれはどこの誰ですか、
番号と名前を教えてください」と言われて勝手に通販で利用したサークルさんの口座
とか伝えるわけにもいかないし、もう面倒くさくなって諦めた
このやりとりのせいで会社を2日有休取ってたからもうごねる時間がもったいないと
思って
128スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 17:52:18
>>127
それは乙…
てかそこまで頑なになるのってどうしてなんだろう
129スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 17:59:18
同人アレルギーがあったとしか
130スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 18:20:43
個人事業主としてやってもダメなのかね。
数十万〜数百万の売り上げを見込んでます、とか。
131スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 20:46:44
そういえば書籍小包で同人誌を
送ろうとしたら郵便局員に「これ同人誌ですよね?
同人誌は書籍禁止しているんですよねー書籍として送れないんすよね〜」って
すごい嫌な顔で言われたこと思い出した。
他の郵便局に行ったら何も言われず受理してくれた。
人によるのかな郵便局。
132スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 20:49:13
冊子になった印刷物ならいいはずだよ。
同人誌だってなんだって。

それって監査室かどっかに言っていいんじゃない?
133131:2008/11/15(土) 20:58:04
だよなー同人だって印刷物だよな。
あとパンフレットと同人誌は書籍じゃ送れないんだよね〜って
いってた。

監査室までは思いつかなかったよ。
こっち当時高校生でそこまで気がまわらんかった。
態度がでっかい局員だったんでそこには2度と行ってないし
局員は同人アレルギーのおっさんだったんかもなー。
レスありがとう。
134スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 21:04:17
あり得ん。

まあ冊子小包は小包扱いになるってことを知らない
局員は未だに多いし、結局は個人の能力だね。
仕事ができないやつはとことんダメ。
135スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 21:45:34
態度に問題のある局員や無知な局員がいる場合は
郵便局のサイトに要望や質問を受け付けるフォームがあるから
詳しく書いてそこから送るといいそうだ。
上からすぐに該当の局に注意がいくからと局員の友人が言ってた。
前にちょっとした間違いをやらかしてる局があったのでメールしたら
即効で返事がきてすぐに対処されてたから効果はあるっぽい。
136スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 22:05:56
そういやゆうメールって名前になったから分かりにくいな。
137スペースNo.な-74:2008/11/15(土) 23:39:24
妙な対応されたら名前控えておけってことだな、名刺貰うか目の前でメモるかしてwww
郵便局員って名刺持ってるのかね……。
貯金事務センター対応の場合もサイトからでいいのかな……
138スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 00:27:16
名札つけてるでしょ。なければ名前を教えてもらう。
とはいえ、普通はその場で責任者に確認を取った方がいいね。
139スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 01:56:06
>120
できたー!すげー嬉しい。
別名の総合口座が作れなくて(それこそ同人誌提出しないとダメっぽかった)
困ってたら、こんな方法で普通の口座ができるなんて。
ただ突然規約を持って行ったもんだから、郵便局人は知らないみたいで
資料みたいなの必死で見たり、上司っぽい人に確認とったりしてた。
郵便局の人でも、1〜10まで把握してるわけじゃないんだな。
140スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 02:39:33
そういや今度から銀行からも振り込みが可能になるから、
その場合の振替口座の番号は違うよって連絡がきたんだけど、
銀行から受け取る場合は氏名はカナ氏名なんだね
以前別名表記でカナ氏名にしてくれって言った時は
窓口でちょっとモメたのになあ…と思った
それにしてもややこしくて今から通販ページにどう書くべきか悩むなあ…
今のところ通販説明に銀行からの振り込みの場合は〜って書き足す予定だけど
141スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 04:05:03
>>139
え?振替口座じゃなくて総合口座(旧ぱるる)が別名で作れたってこと?
もし作れるんなら自分も試したいな……。通帳やカードあった方が便利だし。

ちなみに(民営化直前だが)振替口座作った時は規約だけ持って行ったんだけど
別名はサイトの印刷とかがないとダメで、規約はあるから団体名義ならオケって言われなあ。
団体名義の方が審査厳しそうなイマゲだったから驚いた。
142スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 10:39:03
そんならサークル名で取りたいね。
143139:2008/11/16(日) 13:14:21
そうそう、旧ぱるるで作ったよ。
カードも通帳もあるし、ゆうちょダイレクトに登録すればネットで24時間確認できるし。
120の規約をまんまコピペして、サークル名で作ったけど、
もしかしたら名前っぽいもののほうがひっかかるんじゃないかな?
>同窓会の集金とか、PTAとかの集金に使うのが主流っぽいけど、
ってあるし、郵便局からもらった規約の見本には
所属会員
代表 ○×花子
会計 ×□太郎
みたいにメンバー書かれてた。(1人なのでそれは書かなかったけど)

普通の個人名っぽい名義だと、それこそ振り込め詐欺に使いやすそう。
144スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 13:35:20
>140
うちもハガキ届いたが、受取人口座名義はサークル名だった。
どうゆうことだ…
145スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 14:43:32
>>143
マジか!超dクス!今度作る時試してみるよ。
146スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 17:23:39
>>144
>>88,96で既に話題にはなっているがスルーされてるな
147スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 19:04:22
自分この間別名表記登録にいって駄目だったー。
サークル名と本名の入ったサークル関係の郵便物やらサークル参加証
領収書等。(コールの人はよくわかってない人に当たっちゃって、とりあえず
持って行ってセンターへ提出して。とかわけわからんこと言われた)
でも、受付してくれた郵便局のオニーサンが自分で別名表記してる人で
親切に教えてくれた。とりあえずテンプレにあるみたいな規約だけで出来るから
って言われた。オニーサン「自分も悪ノリで作っちゃったくらいですから!」
といってわざわざ恥ずかしい別名の申込受理ハガキみたいの見せてくれた。
近々規約持って再チャレンジしてくる。
また同じオニーサンに当たるといいなー。
148スペースNo.な-74:2008/11/16(日) 20:45:08
そのオニーサンはダメだったの?
149スペースNo.な-74:2008/11/17(月) 14:12:52
147だけど。改めて規約と振替移動届書を出してきた!
上で書いたオニーサンじゃない人だったけど、なんも言わずに
受領された。後はセンター待ち。
それで一つ自分的には勉強になったので書きに来た。
自分の住所登録をする時に住所の後ろに「苗字方」を書いておく

住所 福岡県××町×-●-×麻生方
氏名 麻生ジロー
別名 日本ヲタク党

みたく。
こうすると郵便局から来る払込書のコピーとかがサークル名を
表札に書いてなくてもキチンと届いて安心だって。
別名だけだと配達員の当たりハズレで届かない場合があるからって
説明された。
これから口座登録、住所変更の場合入れておくといいと思う
住所の後ろに「苗字方」。散々既出だったらゴメン

>148 オニーサンは別名表記出来たって言ってたよ。
オニーサンが悪乗りで規約提出すれば登録できたんだから
お前も規約作っておいでって教えてくれたんだ。
150スペースNo.な-74:2008/11/17(月) 15:52:41
例にフイタw
151スペースNo.な-74:2008/11/17(月) 18:15:57
>149
乙。自分とこは普通に住所だけで別名口座作ったけど
振替受払書は「(苗字)様方(別名)様」で届いてるよ。
152スペースNo.な-74:2008/11/17(月) 18:18:51
相談です。

振替口座を利用してで通販してるのですが
1冊注文と書いてあるのに2冊分の料金で振り込んでいる人がいました。
もちろん差額は定額小為替で返したいんですが、そのときの手数料はこちらが持った方がいいんでしょうか?
153スペースNo.な-74:2008/11/17(月) 18:35:17
自分なら相手の人に
「2冊分料金振り込まれているので2冊お送りする方法か
手数料を引いた分の小為替お返しする方法かどっちがいいですか」って
確かめるメールはしてみるかなぁ

向こうの間違いなので手数料負担は相手にしてもらうよ
154スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 01:18:32
>>153
とても参考になりました。
ありがとうございました!!
155スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 11:42:56
>151
そういえば前にもサークル名で届く人と〜方サークル名で届く人が
居るってこのスレで見た気がする。補足ありがとう。
156スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 13:49:35
>>151
おそらく郵便局の中の人の機転だと思う。
私も申し込んだとき(名字)方にしなかったけど
局員さんが住所欄に書き加えてくれたらしい。
私の受けた説明では住所欄に(名字)方で申し込まないと
そのように届かないはずだと思う。
157スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 13:56:47
表札にも書いておかないと、知らない局員が配達するとき困るようだ。
158スペースNo.な-74:2008/11/19(水) 19:48:50
質問です。
今度通販でチャレマを使おうかと思っているのですが、あまり大っぴらに
通販を募集したくないので出来ればチャレマのサイトに通販の情報を反映
させずに使用したい。
こういう使い方ってできるんでしょうか?
159スペースNo.な-74:2008/11/19(水) 21:23:27
できない
160スペースNo.な-74:2008/11/22(土) 16:08:27
>>159
レスありがとう。158です。
できないですか…他の方法を考えます。

もう一点、質問です。
通販されている方で郵便総合口座や銀行振込を使用する場合、申込者の住所は
どの段階で確認してますか?

申込者から依頼(メール)

申込者に料金や振込み先口座連絡

申込者振込み

発送者振込み確認、発送

振替口座だと通信欄があるから申込者の住所を確認できるけど、総合口座や
銀行振込だと通信欄がないから通販申し込みの時点で住所も連絡してもらう?
そうなると申し込み依頼時点で住所を把握することなりますが、SSL対応の
メルフォや個人メルアドなので対応しているのでしょうか…
何だか頭がこんがらがってしまって
161スペースNo.な-74:2008/11/22(土) 16:18:34
いつでもいいだろ。
自分の対応のしやすさと相手の判断に任せればいい。
162スペースNo.な-74:2008/11/22(土) 17:35:57
>>160
参考になるかわからんけどうちはこうしてる
連絡は全部メール。CGIは使ってない
自分が相手に出すメールは自動返信ではなく手動です
通信欄は使わない方式

(申込者) 申込メール 申込者の住所も添えてもらう

(自分) 申込者に料金・振込み先口座・自分の住所連絡

(申込者) 振込み

(自分) 振込確認後発送
163スペースNo.な-74:2008/11/22(土) 17:39:14
>>160

うちの場合。

GNBで本の申込と住所氏名、送金方法選択

自動で依頼者に選択された送金方法の詳細が行く
同時に、こちらにも依頼人の住所氏名、注文の本の数が届く

入金が確認出来たら発送。


以前、GNBじゃなくてメールでやり取りしてた頃は

サイトに「住所氏名、送金方法、希望本の数」テンプレを置いといて
コピペでメールしてもらう。

送金方法の詳細を送る

入金されたら発送。


こんな感じ。SSL対応にはしてなかったよ。
ちなみに、個人情報保護法の対象となるのは
「体系的に整理された個人情報(個人データ)を5000件以上保有する企業」
だから。
164スペースNo.な-74:2008/11/22(土) 17:45:19
>>161-163
160です。レスありがとうございます。
申し込みと同時に住所も連絡頂いた方がやりやすそうだな、と思いました。
個人情報が厳しいのでSSL対応にした方がよいかと思ったのですが、対象は
企業に限られるのですね。
個人情報の類は、漏洩しない様に気をつけたいと思います。
165スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 01:14:26
質問します。
1月からゆうちょ銀行へ他銀行からの振込が可能になるけど、
皆さんはどうしますか?
自家通販に郵便振込導入しますか?
自分はこれまでイーバンク、ゆうちょ送金、郵便振替の三つでやってきたんだけど、
イーバンクあるから他行からの振込みも可能だし、今更郵便振込み可能にしても…という感じがあるんだが。
166スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 02:20:17
あんま意識してない。
「銀行振り込みでよろしく」って言っても、利用者は
どこから振り込むか選べて便利っていうだけかな?
167スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 22:02:09
うちはもともと、郵便振替口座で通販やってるんだけど

他行からだと当然あの振替用紙が使われないから、
入金が有った事しか分からないよね
通信欄に欲しい物を書いて貰い、
届いた通知見て発送する方法なので
うちでは他行からの振込はお断りする予定
168スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 12:02:23
本の送付時にリタアド晒すつもりなら別名口座って作る必要ないかな?
本名口座を晒すのって弊害があるだろうか

みんな口座もリタアドもこっちの素性がばれるような物は全部隠してる?
169スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 13:18:19
>>168
うちは口座は本名のをそのまま使ってるしリタアドも住所氏名書いてるよ
本を送る前に本名を晒すのがイヤという人もいるかもな
口座教えたものの申し込み無しってケースもあるかもしれんし

リタアドについての意見は何度もループしてるけど
怖いから書かなくても当然説と、失礼だから書くべき説がいつも出てきて
その時々によって声の大きさが違うね
170スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 13:44:23
>>168
うちの場合は口座は本名、失礼とは思いつつもリタアドは無し。
封筒には本名を書くのみって最初の注意文で断ってる
それで一応誰からの荷物かわからなくて怖いっていうのはないはずだし

口座教えたものの音沙汰無しっていうのが結構多いんで気になるけど
まあ、その程度はしかたないかなって思ってる。
ただ、リタアド書かないとすると発送がメール便一択になっちゃうんだよな
171スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 14:18:04
自分は私設私書箱リタアドにしてる(口座は本名)
リタアド無しだと事故あった時揉めそうだし
172168:2008/11/24(月) 23:51:05
レスありがとう
>口座教えたものの申し込み無し
なるほどこういうこともあるのか…
でもまあ別に気にしなければいいかな

リタアドは迷うね
相手の住所氏名こっちに控えるんだからこっちも知らせるべきだとも思うけど
一対不特定多数だからな…
173スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 00:20:15
振り込まれる前に住所氏名を伝えておかないと
何かあったとき問題になるので伝えてます
申し込んでくる人に個人情報要求しておいて
自分はナシってのも失礼だし
174スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 01:19:40
振り込まれる前に住所も必要?何かあったときに問題になるって、できれば
どういうことが起こったときにどういう問題が起こる可能性があるか具体的に知りたいな
メールとか別の通信方法があるならそれでいいって気もするけど
失礼とか礼儀の問題とは別で発送前、振り込み前に住所知らせないと問題があるなら知りたい
175スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 01:21:20
うちは別名口座とリタアド私書箱(本名)で、サイトには明記してある
ネットストーカーや凸くらった人がいるジャンルだから
自衛しないと怖くてやってられんw

サクル回線スレでも話題になってたけど、
悪意があるかもしれない人を含め不特定多数相手にしてるんだし
買い手もそこは理解してくれる人の方が多いんじゃないかと勝手に思ってる
個人情報に過敏な人はイベや書店で買ってくれるさ…きっと
176スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 01:24:24
>>174
ttp://www.meti.go.jp/policy/consumer/tokushoho/gaiyou/tsuuhan.htm

(3) 前払式通信販売の承諾等の通知(法第13条)

    消費者が商品の引渡し(権利の移転、役務の提供)を受ける前に、
   代金(対価)の全部あるいは一部を支払う前払式通信販売の場合、
   事業者は、代金を受け取り、その後商品の引渡しに時間がかかるときは、
   その申込みの諾否などの次の事項を記載した書面を渡さなければなりません。

@申込みの承諾の有無(承諾しないときは、受け取ったお金を直ぐに返す旨と、その方法を明らかにしなければならない。)
A代金(対価)を受け取る前に申込みの承諾の有無を通知しているときは、その旨
B事業者の氏名(名称)、住所、電話番号
C受領した金銭の額(それ以前にも金銭を受け取っているときは、その合計額)
D当該金銭を受け取った年月日
E申込みを受けた商品とその数量(権利、役務の種類)
F承諾するときは、商品の引渡時期(権利の移転時期、役務の提供時期)
(期間または期限を明らかにすることにより行わなければならない。)
177スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 01:27:07
事業者の定義如何だな
178スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 01:52:27
質問
年末年始、郵便通販は、皆さん、いつごろから再開してる?
そんで、メール便は年末年始って使ってる?

というか銀行振り込みも年末年始ストップか。
冬コミの新刊も通販したいんだけど、いつ頃から通販するものなんだろう?
書店無理なんで自家通販のみなんだ。

ようやっと冬の原稿入稿できたから、張り切ってサイトにサンプルうpとかしようとして、
通販時期が正月ってどうするんだろう、と判らなくなった。
基本ピッコピコなんでその都度、個別対応とかはできる。

皆様の冬コミ後通販事情をお教えください。
179スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 01:54:11
>>176
それなら電話番号も相手に伝えないといけないけど、そこまでしている
サークルさんはどれだけいるのだろうか?
商法上必要なこととは知っているが、同人誌の販売の場合どうしても
送り手は個人になってしまうので、自己防衛も必要。
もちろんそんなことは法律上は関係ないのはわかっているが、それが
本当に駄目で取り締まられるようになったら、自家通販はなくなるね。

自分はcgiでのメールのみの通販連絡なので、リタアドを私書箱にして
ほとんど個人情報は渡していない状態。
申込者の個人情報の取り扱いには気をつけているけど、相手の環境が
わからないし、自分の個人情報をこちらと同じくらい気を使ってくれる
人なんかいないだろうから自衛している。
180スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 02:02:29
法人格を持ってて「通信販売」するなら明示しなきゃまずかろう。
個人が趣味の範囲でやるなら普通は事業とはみなされない。
金額が莫大なら別だけど。
181スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 02:28:41
お金もらってる以上趣味だろうが事業者だよ
相手がどんな人かわからなくて怖いのは買う側も一緒
182スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 02:29:56
ああ、だから同人誌ショップなるものが成り立つんだな
自衛は必要だよなぁ。性善説の立場だけではいられないよ
183スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 02:38:28
相手がどんな人かわからなくて怖いっていうのは、買手よりは売り手のほうが大きいだろ
売り手はイベントに出てたり、サイト更新してたりするから、
買い手はそれを見たりして相手を推し量る情報がある
それを判断して通販利用するのが暗黙の了解だろうに…
少なくとも自分が買い手側にまわるときはそう。
同人は昔から頒布っていうことになってるんじゃないのか
184スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 02:51:02
あくまでも奥のような個人間の取引だよな
発送元が会社名の事業者なんかと同列に扱うのはおかしいと思う
185スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 03:27:23
まあ詳しくは法律の専門家に相談ってことで。
186スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 04:11:06
>>178
冬コミ後はいつも1/7ぐらいから本の発送を開始してる。
その旨は通販ページにて告知しておいて
申し込み自体はメール受付なので年末年始も常時受付。
187スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 14:28:06
自分はクリスマスから、1/7〜10日くらいまで休止してる
振込通知が事故るのも怖いから申込者には
年末年始は入金控えてくれと頼んでる
188スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 03:20:35
皆は月どんだけ通販の手紙くんの?
189スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 10:58:34
別名口座の申込して、あとは使用可能になるのを待つだけ〜
って思ってたら郵便局から

別名表記ではなく、団体として改めて口座を作ってください。

みたいなこと言われた…
なんなんだろ、そんなこといわずに別名表記させてくれるだけで
いいのに……
なんか、スゲーめんどくさくなってきて悲しい。
すぐ通販やりたかったのにのびのびでもうね、落ち込む。
規約の書き方がまずかったのか…?

別名表記登録しようとしたら
団体で新規に口座作れなんて言われた人いますか?
190スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 11:12:24
>>189
ノシ
申し込み欄に別名表記ができるような事書いてあったから
簡単にできるのかと思いきや…
郵便局の人も受理する前に初めから言ってくれ

個人の別名の理由が思いつかなかったから
サークル活動名義にしたのが悪かったんだろうな
191スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 15:08:28
>>188
ピコだから月一回は来ると嬉しいね…。
月一でも申し込んで下さる方、本当にありがたや…。
絵上手ですねってほめて下さる方けっこういてくれて、凄く嬉しいんだけど…通販よりペーパー配布の依頼の方が多いです…。
なんで〜。

魅力無いからか…?

orz
192スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 15:27:13
>188
新刊出した後に多くて10通かなあ。
大体5通とか?
193スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 15:40:43
羨ましいです。

大手ってどんだけ来るんだろう?100近くかな…。
194スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 15:52:11
100くらいだけど大手でも何でもないよ
年齢層が高くてイベントいけない人が多いと
通販率が上がってイベント率が下がっただけっぽい
195スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 16:37:56
最近大手らしき人の通販風景みたいな写メを見たら
100とかそんなレベルに見えなかった。
「引っ越しですか?」みたいな…
196スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 16:48:20
そもそも大手は委託で月1000部以上でしょ
197スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 16:56:56
大手だと書店委託のがメインぽい
中手でも自家通販やってるところ少ない気がする
198スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 17:04:38
>195
エア大手の人の写メではそういうの見たことあるけど、
今は書店委託が普通っぽい気もするなあ
199スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 17:17:55
新刊後に100位だけど、たしかに大手でもなんでもない
大手は委託だよね。でも100くらいしか出なくても委託してる人もいるしね
200スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 17:29:07
ほんとにでかいとこは万単位の部数だからねえ。
手間も動く金額も桁が違うよ。
201スペースNo.な-74:2008/11/28(金) 17:49:44
みんなスゲーなぁ!

別に儲けるために同人やってるわけじゃないが、やっぱ手紙(反応)来ないと…ねorz
いいなぁ、いいなぁ、頑張ろう。

202スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 01:49:41
>>197
Dr.モローさんとこは書店委託じゃなくて自家通販だよね。中手になるのかな。
203スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 08:57:39
自ジャンル自カプの最大手で
都市ではシャッター前固定、今度のミケでもシャッター隣の外へと列流せるところに配置されたサークルさんが
つい最近まで自家通販をやっていたがついに書店委託オンリーに切り替わった
自分はイベントオンリー買いの人間だから通販は使っていなかったのだが。

大手さんはやっぱり自家通販を続けるのは無理だと思うよ…負担が大きすぎる
204デジ:2008/11/29(土) 10:27:06
 
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=qoh_master

同人誌コピーCD、Yahooオークション様公認で大好評発売中!

現在の評価数 → qoh_master(2863)
Yahoo様の推奨と保護をいただき、収益1000万円突破!!

月姫 同人誌 450冊セット
美少女戦士セーラームーン 同人誌 300冊セット
涼宮ハルヒの憂鬱 同人誌 300冊セット
ラグナロクオンライン 同人誌 300冊セット
ファイナルファンタジーシリーズ 同人誌 254冊セット
サクラ大戦 同人誌 264冊セット
カードキャプターさくら 同人誌 225冊セット
ToHeart2 同人誌 220冊セット
Fate(フェイト) 同人誌 504冊セット
機動戦士ガンダムSEED/DISTINY 同人誌 300冊セット
ドラクエシリーズ 同人誌 260冊セット

全て、一枚のCDにコピーして収めました!
普通に購入すれば十万円以上もする商品が、激安千円!

※時折著作権に関する筋違いなクレームをされる方がいらっしゃいますが、
当方ではそのような直接のクレームは一切受理しませんので、
Yahoo様にでも通報されたらいいと思います(まず相手にもされないでしょうが(笑))
当方はYahoo様に収益の一部を支払うことで、完璧な保護を受けております。冷静に行動されてはいかがでしょうか。
205スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 10:37:34
叩いて欲しいのだろうが、無駄なので他にいってくれ。
206スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 11:04:54
初めて通販することになったのですが、
私自身自家通販で買ったことが無いのでどういう風に送ればいいのか分かりません…

とりあえず水濡れ防止で本にはPP袋、グッズ(しおりとかペラい)も一緒に入れて…
あとありがとうみたいなお手紙(封筒に入れた方がいいでしょうか)も入れたいのでこれも一緒に…?
なんだか全部詰め込んじゃってますがこういうの買い手としてはどうでしょう。
あと発行物の他にこんなの入れてる、とかあれば教えて頂けると幸いです!
207スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 11:17:15
自分は本+注文内容書いた紙+前回イベントのペーパー(あれば)を
PP袋に入れて発送してる。
イベントペーパーはSSを載せているのでわりと好評。
かさばらない無料配布品なら一緒に入れてもいいんじゃない?
208スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 11:47:46
>206
自分は袋はPP袋で中に本やペーパーぐらいかな。
通販はチャレマ受付オンリーだから、そっちで確認して中には注文内容の紙は入れてない

あと封筒がそこまで厚く無いから透け防止のために紙ではさんで袋に入れてる
A5本オンリーだからA4のコピー用紙とかを二つ折りにして。
209スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 12:16:54
>>206
メール便や冊子小包は手紙入れるのはNGなので注意が必要。
何を送ったかという添え書きみたいなのはOKなので
(原則手書きじゃなくてプリントアウトしたものらしいです)
それにお礼の言葉をさり気なく付け加える形だと無難かも。
210スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 15:06:02
>>209
メール便は知らないけど冊子小包(ゆうメール)の添え状は
本当に事務的な「添え状」であるなら手書きでもOKらしいよ
このへん局員さんに聞いてもわりと線引きが曖昧なんだよね
211スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 15:44:45
表紙が濃い色なので、キャラ絵が封筒から透けて見えるのが嫌なので
絵が透けないように「通販有り難う」と印刷したポストカード挟んでる。

自分は週1で通販物をゆうメールで出すんだが
毎回局員のおねーさんに「これは雑誌ですよね?本当に?
手紙とか禁止なんですけど入ってないですよね?本当に?本当に?」と
しつこく聞かれるんだが勘弁してほしいぜ。
マジで中味あけて手紙の類入ってないかどうか見せろといわんばかり。
手紙いれてねえって毎回言っているのに
確認のための隙間開けた所をぐわって開けて中味見られる。
確かに2冊通販多くてB5の本とA5の本一緒に詰めるから
それでやたらとA5の本が分厚いんで変な形になっちゃっているけどさ…
212スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 16:01:06
>>211
最初から封をしないで持っていって、確認してもらってその場で閉じれば?
毎回聞くのは仕方ないだろ…毎回同じもの送ってるって確証なんかないんだから
中身見られて恥ずかしいなんていうのはこっちの勝手な都合なんだからさ
213スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 16:06:46
ポストに入る大きさなら自分で切手貼って投函しちゃえばいいんだけどね。
でも窓口出しするしかない分厚さならどうしようもないな。
214スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 16:07:36
毎回1回程度聞くんならかまわんが
しつこく何回も聞いてくるのがなんか嫌なんじゃない
あと確認穴ひろげすぎて局員に袋破られたことあるよ。
「あらごめんなさい」とか軽く言われたw
215スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 16:15:31
しつこく何回も聞かれるとこいつルール違反していると
不信な目で見られているという気分になってくるな
5回以上「ほんとにこれ本?本?」と聞かれたことあるな。
本以外のなんだと思われたんだろう
216スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 16:30:18
封を閉じて持って行くのはルール違反だから仕方ない。

封筒を5cmぐらい切り開いて中身を見せておくか、
封をせずに持って行って中の本を見せた後に閉じるか。
これが基本。
217スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 16:33:44
>>216
いや、だから封筒に穴あけてるにもかかわらず
そこから必死で覗いたりしつこく中身を聞いてきたりするという話をしてると思うんだが
218スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 16:38:17
>>217
いや、だから、そう何度も聞かれるってことは確認しようにも見辛いんだろうから
封をしないで持っていけっていう話をしてるんだって
219206:2008/11/29(土) 17:05:45
ありがとうございます!
メール便で出す予定ですが、手紙NGなんですね…封もしていく気満々でした。
コンビニでもしつこくチェックされるんでしょうか。エロ本とかだったら恥ずかしい。
220スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 17:54:08
コンビニで出すメール便(ヤマト)は中身の目視確認とかはないよ
「信書ではありません」てチェック確認はあるけど
ここで中身確認されるって話でてるのは郵便局で発送する「ゆうめーる便」
221スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 17:59:10
>>217
「覗かないと見えない」ほど穴が小さいのが問題。
けっこうガッツリ開かないと注意されるよ。
222スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 18:46:02
何を送ったかの添え書きって納品書に当たらないの?
相手方の宛名とか正式に書かなきゃ信書にはならないのかな

(タイトル)×冊数
ご注文ありがとうございました
名前

くらいなら平気なのかな
223スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 22:47:38
>>222
それぐらいまでなら大丈夫と聞いた
224スペースNo.な-74:2008/12/02(火) 14:49:25
>>189
遅レスだが状況同じすぎフイタ
電話かかってきたり郵便局とセンターで行ったり来たり書類回されて
面倒すぎて泣けた
受け付ける前にマニュアル徹底してくれ

自分も団体で作ったんだけどどっちがいいんだかな
別名だと>>127みたいなこともないとは限らんしサイトとか出さなきゃいけないし…
225スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 15:11:36
ついさっきサークル名で総合口座作ってきたよ!
前にここを見て「別名義で作りたいんですが」って一度だけ相談っぽいこと
をしてたんだけど、その時も結構親身になって話を聞いてくれたんだよね。
暇な時間ってのもあったんだろうけど。

で、今日>120の規約をコピって窓口に提出したらすんなり出来てビックリ。
同人誌の見本提出もしてないし、規約書の中に「冊子・雑貨等の販売」と
書いて、身分証明所と一緒に提出しただけ。
「総合口座でも良いの?」と聞いてみれば、どっちでも良いですよと
言われたのでそれならと総合口座にして、オンラインの申込用紙も貰ってきた!
申込用紙も、住所の欄には住所・○○方・代表者○○(本名)と書いて
名前の欄はサークル名(英語表記)だけでOKだったよ。

というか、まさかこんなに簡単に出来ると思ってなかったので
正直驚いてるんだけど、やっぱ顔見知りの局だからなのかな。
でも嬉しい!
>120
ありがとう!


226スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 15:33:33
>198だけど。
>>190>>224レストン
結局団体で口座作りなおしたのかい?
自分は「団体として〜」といわれた瞬間ビビってしまった。
個人だし、ドピコだし。だ、だだ、団体なんてトンでもないっ!
とパニくった。
もう一回別名でってことでセンターに確認してもらってるんだが
まだ連絡待ち…
団体だと、個人でやるのとなんか違うのか?

>225
受けてもらえてよかったな!
でも、自分みたいにセンターの段階でgdgd言われる危険もあるぞ。
自分がセンターストップでテンション落ちまくったから
225がスルーで登録のお知らせ来るよう祈ってる。
227スペースNo.な-74:2008/12/05(金) 08:11:26
自分は>>120の規約ではダメだからこれを参考にしろと規約例のコピーを渡されたけど
係の人も詳しくなさそうだったから、>>120持参で大きい所にもう一度行ってみる
他はともかく、代表者の住所氏名だけでは受け付けられないと言われたのが痛いんだよね
オフ友がいれば、お互いの住所が使えたのかな
228スペースNo.な-74:2008/12/05(金) 21:02:06
今日>>120を持って作りに行ったら簡単に作れたよ!ありがとう!
身分証明書と判子と>>120だけで後は本当に何もいらなかった

小さい所だとひっかかる可能性を考慮して大きい所に行ったらすぐに出来たよ
どこで引っかかるかgkbrしながら行ったけど
対応してくれたお兄さんも親切丁寧に色々教えてくれたよ
やっぱり局によって対応違うみたいだね

あとはセンターで無事受理されると良いんだが…
229225:2008/12/10(水) 12:13:18
>226
祈っててくれてありがとう!

今日、無事にカードが届きました!
口座は総合(旧ぱるる)です。
センターで駄目だって言われるのかと不安でしたが、
これでもう大丈夫なのかな。
さて、通販ページ作らねば…


230スペースNo.な-74:2008/12/10(水) 22:25:43
郵送メインの時は年末年始は通販ストップがデフォで、
今はGNBと振り込みでしか受けてないので、
受付は休まないで、「発送は年末年始お休みです」にしてるんだけど、
よくよく考えたらメール便って年末年始事故多発とかあるのかな?
別に年賀状関係ないから、関係ないんだろうか…
231スペースNo.な-74:2008/12/10(水) 23:18:39
自分もそれ気になって書き込みにきた>メール便

とりあえず年末年始はストップしますというアナウンスしてるけdp
232スペースNo.な-74:2008/12/11(木) 00:27:26
メール便なら年賀状の影響はないだろうけど、お中元お歳暮の影響がありそうなので
7〜8月と12〜1月は通販止めてる。
233スペースNo.な-74:2008/12/11(木) 01:11:18
メール便は年末年始盆正月は会社が休みで一番多い顧客のDM発送がないから、
逆に暇なんじゃないだろうか
234スペースNo.な-74:2008/12/11(木) 01:28:32
つ スタッフの休み
235スペースNo.な-74:2008/12/11(木) 01:44:37
>>229
サクル名義の「総合」口座だったらそんなgdgd言われず作れちゃう悪寒。
おまいさんが作りたかったのは「振替」口座ではないの?

意図的に総合口座を作りたかったのならごめん。
ちなみに自分はまさに間違えてサクル名の総合口座を作っちゃったクチだが
いまのところ問題はないw不便な点をお客さんから知らされてないだけかもしれないけど。
236スペースNo.な-74:2008/12/11(木) 02:09:31
>>234
スタッフの休みと郵便メール便事故って関係あるのかな…
年末年始郵便事故が起き易いのの一番の原因は、
配達スタッフに大量の学生バイトを起用するからだよね
仕事に慣れてない、地理にも疎く、責任感も薄い新米バイトに配達をさせるから、
配達先を間違えたり荷物を捨てたりされる

まさかいつもの配達スタッフの休みの為だけに新たにバイト雇わないだろうし、
配達員は元々バイトで盆正月皆して休んだりもしないと思う
237スペースNo.な-74:2008/12/11(木) 03:47:06
一番の対策は、配達スタッフも忙しそうな年末年始の通販は
事故る可能性もあるので発送も受付もしません的な
アナウンスしたらいいんじゃなかろうか
238スペースNo.な-74:2008/12/11(木) 07:41:54
今年は期間限定の通販を年末〜1月上旬にする予定の自分、涙目。

家族が猫の中の人で、発送はメール便にしてる。
猫、12月頭から後半は忙しいけれど
年末年始は企業が休みなんで比較的暇になるらしい。
都心の商業地はバーゲンや福袋の発送が忙しいなど、地域差もあるそうだけど。
239スペースNo.な-74:2008/12/11(木) 11:30:45
猫の配達の人に直接聞いてみた。
12月は今くらいから25日くらいまではお歳暮関係で忙しいらしい
それに伴って、下請けに配達任せているところも出て来てる。
事故が起こるの大半は、この短期の下請けが原因らしいので
急いでないなら年明けの方がいいって言われた。

うちは毎年、年末年始は通販停止してる。
240スペースNo.な-74:2008/12/11(木) 18:45:13
じゃあメール便の場合は年末年始より、むしろ12月中が危険って事か…
年末年始止めるより、冬コミ準備ついでに止めて、
冬コミ新刊通販開始と共に再開が丁度いいかも
241スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 19:05:58
形式にこだわる人や企業のお歳暮は12月1日に一斉発送ってのが多いですよ。
それ以外のお歳暮は12月上旬〜中旬からっていうのが多いです。
より安全を考えたら12月は通販中止にしたほうがいいような気もする。

242スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 15:54:19
さっきゆうちょダクレクトからネット決済で振り込みしたんだけど、
あそこから振り込みすると別名表記でも相手の本名出るっぽい?
ネット振り込みでは口座番号しか入力する必要ないんで口座番号だけ入力したら、
振り込み確認画面で相手の漢字の本名の名前が出た

これって、サークル名を別名で登録してても、当然本名が出るよね
今回は難しい漢字の名前だからカタカナで別名登録したって感じだったんで問題なかったけど、
サークル名だと思ってて本名出たら振り込み時混乱しそう
サークル名を別名に登録してる場合は大丈夫なんだろうか?
243スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 23:01:02
ゆうメールと猫のメール便って、どっちが確率的に信用あるんでしょうか?

実は自分は通販で3年間ずっと冊子小包(ゆうメール)を使い続けていたんだけど
不着事故は0件でした。

ところが民営化になったとたん4件の不着事故が発生
読者から以前より安いのもあって猫のメール便を希望されていたからこれを機に
猫のメール便に変えたんだけど、80通送って不着が6件
あんまりひどいんで、この夏またゆうメールに戻したんだけど、
今のところ40通送って2件不着


なんかもう何を信じて良いのか解らないんだが、自分が今まで運が良かっただけで
これくらいの確立での不着は元々あったんでしょうか?

皆様の体験談程度でいいので教えてもらえませんか?
244スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 23:23:59
自分は猫ネール便使ってるけど、不着は一度もないな
大体毎回50〜100くらい送ってるけど
245スペースNo.な-74:2008/12/15(月) 23:56:46
猫メール便は場所によっては下請け?に任せちゃってるところがあるので
酷い地域は酷い。と、何年か前に2ちゃんで見たことがあるよ。
2の書き込みなので本当かどうかは定かじゃないけど。

でも、一度とても猫の配達員には見えない、私服(?)の感じの悪いオバちゃんが
配達に来たことがあって、ウチはハズレ地域なのかな…と思ったことはある。

出すときは営業所に持ち込みだし、ドピコだから今のところ不着はないけど。
246スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 01:54:19
うちは今のところ不着は1件もないなあ

メール便は地域によるだろうね
下請け業者が配送することもあるみたいだし
読うり新聞に、身障者の作業所で猫メール請け負ってるところがあるってって記事載ってるのみたよ
(身障者だからって意味じゃなく、下請けがいるって記事をみたのがこれだけなのでソースって意味で)
宛て先がビル名省略だったり読みづらい字だったりするとミスが増えるのかもね
247スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 02:16:53
郵便事故とかって、事故原因の半分近くはポスト盗難なんだって
メール便が始まったばかりの時やたら事故多かったのは、
教育が行き届いてなくて、ポストに入らない封筒を配達員がポストの下や玄関先に放置したから、
盗難されたり風で飛ばされたりしたのが主な原因だったと思う
苦情が多かったみたいで、その辺大分改善されたから、最近はメール便もマシだよね
少なくとも自分の地域はポスト下放置なくなった

同人誌発送は特に、ポストに入らないのに折り曲げ厳禁とか書いてある事多いから、
ポストに入れず外に置かれる事多いんだよね…
248スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 02:38:48
オク板には
ゆうメールスレ、黒猫メール便スレがそれぞれあるけど
不着がどのくらいあったかとかどっちがひどいかとか全然分からない
友達が>>245みたいな話をしてたんで自分はゆうメールにしてる
249スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 03:19:55
たまに「プライバシーの問題が」とかいいつつ
表札を出していない人がいる。配達員になると分かるが、
あれは事故って当然だぞ。部屋番号すら書いてないアパートあるしw
250スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 08:13:59
猫メール 100通前後×13回やったけど、不着は0だ。
こちらの住所不完全で戻ったのが1通。
宛先見つからずで戻ったのが1通。

宛先が見つからなかった所は、申込者が言うにはものすごく分かりにくい所だったそうだ。
猫・申込者と連絡を取り合い、宛名の横に電話番号を付記したら再配達で無事届いたよ。
コンビニじゃなく集荷してもらって良かったと思う。
251通販:2008/12/16(火) 14:52:46
すまん>>242が個人的に気になるので
知っている人いたら返答プリーズ

自分振替口座をサークル名別名表記で使用中。

ダイレクトで本名でるのは別名の場合のみなのかな?
だとしたらちょっと団体名義で取り直したい。
団体だと口座自体の名前自体がサクル名になるからおkだよな?

他銀行からの振込も別名表記とかゆうちょ銀行独自のものっぽいから
やはり本名ででてしまうんだろうか?
まだ来年からだからなんともわからんが。
252スペースNo.な-74:2008/12/16(火) 18:28:34
>>251
自分も書き込んだ後気になって、色々ググってみたら、
どうやら別名のみ表示っていうオプションがあるっぽい(自分はこれ記憶にないんだが…)
こないだ振り込んだ先は別名のみ表示オプションを選び忘れていたか、
カタカナなだけだからどちらでも良かったのかも
自分の口座に振り込めれば一番手っ取り早く調べられるんだけど、無理だしなあ…

試しに友達の口座で振り込み確認画面表示させたけど、サークル名しか表示されてなかった
なので、別名のみ表示にしてれば本名は出ないんだと思う
混乱させてすみませんでした
253243:2008/12/16(火) 19:48:39
皆さん、ご意見ありがとうございました。

結局は運なのかな?と思いました(配達地域の問題とか)
どっちがって事は特になさそうですね。

少し様子を見て考えます。
254242:2008/12/17(水) 00:37:11
>>252
ありがトン

最初に書く書類に別名のみ表示と記入した記憶があるから
大丈夫だと思う。
知らぬ間に本名垂れ流してたのかと思って焦ったんだぜ。
255スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 13:30:53
ゆうメールか猫メール便かは申込者が選べるようにしたらどうだろう?
自分の地域のどの業者が仕事できるか知ってる人もけっこういるし。
発送の手間は増えるけどさ…。

そんな自分は今年入って猫メール便400通送り、猫のミスによる不着が1件。
宛先不明で戻って来たから申込者に住所確認のメール送ったら、
申込者が配送担当の営業所にゴルァしてくれて
再送費用無しでもう一度差し出し、無事届いた。

ゆうメールやゆうパックも民営化からこっち下請け業者が
配送してる地域がある。うちもそう。配送ミスが尋常じゃないw
うちの地域じゃマトモに仕事してくれるの猫か飛脚ぐらいだ。
256スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 13:59:24
補強材を入れて送ってる人いる?
メール便ではダメだから普通郵便で通販やってる人で。
極力キレイな状態で届けたいんだけど、ムダな行為かな。
257スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 15:09:41
いんでないのかな?
気が利くなぁと私は思ったけど、ポストが小さいお家もあるからガッチリ補強しなくていいと思うだよ。
私は漫画原稿用紙くらいのB4サイズの厚紙が沢山あるからそれを半分に折って補強してるよ〜。
258スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 16:14:27
>>256
あまぞんの荷物の中に、補強用として入っていた
A4くらいの段ボール板を取っといて、一緒に入れて送ってる。
259スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 16:45:18
スーパーの極力汚れてないダンボールもらってきて
板型に切ってダンボールサンドしてる
注文数少ないピコなんで手間でもない
封筒・ダンボール板2枚・OPP袋・本という構成
260スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 18:11:17
ダンボールサンドにすると厚みが出過ぎて
メール便80円で収まらなくなって160円になっちゃう
過梱包で送料多く取ってるみたいになって気まずい
厚い本だと1枚でもぎりぎりオーバーしちゃう
でも本だけでいれると角とかぶつかったら…と考えてしまう

ダンボみたいに手軽で安く手に入る補強材って無いかな
軽くて薄くてっていう…
それとも気にし過ぎかなぁ
261スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 18:19:34
ボール紙サンドは?
ちょっと高くつくかな
262スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 18:25:01
自家通販にはそこまで完璧な梱包を求めてないが、
頑丈梱包は希望者にだけすればいいんじゃないかな。
読めればいいという自分のような人もいる。
263スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 18:27:39
うちは補強材無し、厚紙封筒で送ってるよ。
折れたとか苦情が来たことは今のところ無い。
264スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 18:34:33
そうか、封筒をケチらなければ大丈夫かな…。
自分が心配性なもんだから神経質になってしまう。
希望者にがっちり梱包選択させるってのも良いかな。
封筒の値段とか、しらべてくる。ありがとう。
265スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 20:38:36
希望者のみガッチリ梱包いいと思う
ポストが小さい家の人だと、入らないから持って帰られたり、ポスト下放置されたりするから
266スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 22:57:20
それほど分厚い本でなければ
クリアファイルに挟んで送るというのはどうだろう
まとめ買いすればそんなに高くないし

OHPフィルムを大量に貰ったので
メール便での通販はそれでサンドイッチして送ろうかと思っている。
一番の悩みどころは通販の申込みなど全然ないピコだということだけど。
267スペースNo.な-74:2008/12/17(水) 23:06:40
通販なんて感想と同じく都市伝説じゃね?と思うほどピコな私が通りますよ
10月に出した本の通販申し込みが 一 通 しか来なかったorz
しかも身内
このスレの数十通とか100通とかくる人が羨ましいわ
頑張ろう…
268スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 00:12:42
>>266
クリアファイルの意味がよくわからない
防水?補強?
269スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 02:34:36
>>268
角の補強と表面の保護
あと、多少は折れ曲がり難くなるんじゃないかと

ものすごく頑丈というわけじゃないけど
配送って数日間だし一応カバーできるかなあと思った
270スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 03:52:39
自分はネコメール便で送って梱包は
便せんなんか入れるB5のクリアパック(?)のみに入れて
発送していたけどやはり角とか折れてしまうものなのかな?

あと通販のやりとりや挨拶はメールで済ませている&
早く通販者の元へお届けしたいというのもあって
一筆等入れずに本のみ入れて発送してるので無愛想に思われてるか心配だ。
271スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 06:13:10
メール便は手紙入れちゃ駄目だから仕方ないよ
自分も出来たら一筆添えたい

仕方ないので、発送した後問い合わせ番号を連絡するついでに、お礼メール出してる
GNBの備考欄に一言や感想入れてくれた人には、それに対するレスもそこで付けてる
272スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 16:11:06
猫の信書駄目って言うのは、
金で取り返しのつかないもので
しかも金で弁償するシステム無いから
そう言うのはやめてねってことだと思ってた

挨拶状程度なら自己責任で良いんでないの?
いくらでも再発行可能なものという意味で
273スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 16:12:16
あ、郵便の法律でって言うのもあるけど、
定型の挨拶状なら信書って言うほど厳密じゃないんじゃない?って
274スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 17:32:48
メール便、自分は手書きのイラスト付き挨拶状をプリントアウトして
同封してる。一見手書きっぽいかんじ。
一筆添えたいけど一応禁止だし、わりと手間なので。
275スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 18:16:44
自分も>272だと思ってた
納品リスト+一筆くらいのものを入れてる。
276スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 18:58:48
ttp://www.soumu.go.jp/yusei/shinsho_guide.html
納品リストは完全にアウトだと思う…一筆も営業所で訊いてみた時は駄目って言われた

入れてもバレないだろうけど、
相手が詳しい人だと「知らないのかな」「非常識な人だな」と思われるかもしれないし、
相手が詳しくない人だと、手紙送れると勘違いさせるとよくないので、
やっぱりやめておいた方がいいと思う

猫にも参入して欲しいところだけど、
ポスト沢山設置するの無理だろうし、それで値段上がっちゃ意味ないしなあ
277スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 21:12:18
ttp://www.post.japanpost.jp/service/you_mail/soufu.html
> ゆうメールでは送れないもの
> 信書
> (ただし、内容物に関する簡単なあいさつ状、
> 請求書等の無封の添え状や送り状は
> 同封することができます。)

ただし「内容物に関する簡単なあいさつ状」は同封することができます、だから
納品書はOKだよ
278スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 22:17:42
いわゆる正式な「納品書の類い」っていうと、
会社などの再発行に一手間いるようなものは
いやがられるんだろうけど、
税務署のお世話にならないレベルの同人で
納品書っぽい内容の挨拶状は、明らかにおkだと思う

■請求書の類
に該当するのって、会社などの正式書類でしょ
同人で言う納品リストってそんな硬いものじゃないし
法的効力も無い「申し込みありがとう、ご確認ください」
ってだけのものだろうし
これは>>277のいうところの「挨拶状」レベルでしょ

ついでにいうと直筆かどうかあんまり関係ないとおもう
279スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 22:42:00
>>278
手書きは駄目ってハッキリ書いてるから直筆かどうかは関係あるんじゃ?
280スペースNo.な-74:2008/12/18(木) 22:57:36
ダイレクトメールが、
受取人名が載っていると駄目、
載っていないチラシ状のものならおkって
判断が分かれてるから、
その辺を目安に考えれば良いんでないかな、と思った

でも簡易な請求書はおkで
宛名の載ってるチラシは駄目って
よくわからんな…
あんまり厳密じゃないんだろうな
281スペースNo.な-74:2008/12/20(土) 05:01:42
以前郵便局にメールで、ゆうメールの添え状とはどのへんまで大丈夫なのかと聞いたら
曖昧でよくわからない返事しかもらえなかった。
で、局員の知り合いに聞いたら、お申し込みありがとうございました〜などの
送付に関する一筆なら手書きでもOKとの答えをもらった。
多分郵便局側でも厳密に線引きしてないんだと思う。
猫のメール便はまたルールが違うのでどうだかわからないけど。
282スペースNo.な-74:2008/12/22(月) 03:04:38
1月にイベントに出るつもりだったんだけど、私情でムリになったんだ。
本だけはもう出来たんだが、こう言う場合て次のイベントで初売り(?)するまでサイトには載せない方が良い?因みに載せたら通販を受け付けるのが前提になってる。

初のケースでかなり悩んでるのでアドバイス求む...。
次イベントで初売りにするか、サイトでの通販にするか……うーん;;
283スペースNo.な-74:2008/12/22(月) 07:18:26
去年同じ状況になった。
年の瀬で郵便事情が不安だし忙しいし自家通販は無理だけど
早く誰かに読んでほしいジレンマだった。

妥協して書店委託に出して、自家通販は年明けからにした。
サイトには郵便事情と不参加のお詫びを書いて書店へのリンクを貼った。

イベント売り前に通販始めるのがどうか、ってことなら
別にスキにしていいと思う。サークル主の自由だ。
ただ、キチンと事情説明を掲示しておいたほうが心象はいい。
284スペースNo.な-74:2008/12/22(月) 14:19:08
イベント合わせが不参加になったので
通販だけ先に始めます、って告知すれば別に良いと思う
次の参加イベントが決まってるなら
○○でイベント初売り予定、ってのも告知すれば
イベントで買いたい人はそれまで待てるし
285スペースNo.な-74:2008/12/24(水) 00:15:01
状況は違うけど、コミケ用の新刊の予約を先に受け付けてて、
コミケに落ちた後も直後のインテ初売りにはせず通販を優先させた。

旬があるネタだったら断然早めに通販を始める方がいいと思う。
通販を先に開始しても、次のイベントで「イベント初売りです」と言えば良いんじゃない?
「初売りです」だけだと通販で買った人が間違ってまた購入するかもしれないが
うちはそれで文句は言われてない。

286スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 19:32:37
めちゃくちゃ好きな作家が自家通販してくれてるんだけど、前と全く違うジャンルで名前もサイトも全く変わってるのに頼んでも平気かな
絵が好きで追いかけてるだけなんだけど…粘着かと思うかな
287スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 19:59:31
>>286
嬉しいに決まってる
ジャンルの切れ目が縁の切れ目って事が多い同人世界で
絵が好きで付いてきてくれるなんて自分だったら小躍りする
288スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 22:46:41
>>287
レスありがとう
そう思ってたくれてたら良いんだけど…神経質になりすぎかな
でもやっぱり好きだし、思いきって通販頼んでみるよ!
289スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 12:06:37
http://poiu.jp/
こういうのって便利そうにみえて使ってると不便だからなぁ
290スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 14:39:58
サイトに本名と住所かけって言われました。
んでそのページコピーしてもってこいって。
近所の郵便局で言われて、このページに書いてあったことを提案してみたけど全部だめって言われた。
大阪の郵便局に電話したけど結果同じだったわ…。
あきらめて本名でやれってことかな。
291スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 15:58:56
いっそフェイクのサイトを作るか
一瞬だけどこにも繋げず通販ページ作って印刷したら即削除とか駄目?
292スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 16:26:53
自分>>290と同じこといわれて、出来るかよチクショーと思ったけど
正に>>291を実行して印刷して審査通ったよ

一度トップページ印刷して持っていったのに断られたから
自サイトの中にどこにも繋げないページ作った
トップページのソースコピペして作ったトップ2の中に住所氏名入れた
一応局員には、webで住所垂れ流しは物騒なので閲覧できないページにしてますと断りを入れた
サイト運営してる本人だと確認できたらいい感じだったので

同日に二度足を運んで通販だサイトだと説明しまくるのがとんだ羞恥プレイだったけど
293スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 16:52:58
住所載せるのは怖いのでそこに載せてある名前が本名ではないとわかるだけではだめなんですか?
口座を作る際に私(局に行く人)と通販をする人が同一人物だと判れば良いのですか、と訪ねたんだけど、ウェブページを見る人が判らないとだめだからずっと載せててくださいって言われた、よ。
どっちにしても今日はもう時間切れだな−。
294スペースNo.な-74:2008/12/29(月) 16:55:56
個人情報について慎重なこのご時世にネットで垂れ流し(笑)って感じだな
295スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 21:33:22
初めて自家通販検討中。
携帯閲覧者が結構いるのでチャレマ?と思うけど、
GNB絶賛の人に聞きたいんだけど、
送料の計算方法はそんなに差があるの?
GNBと併用するのは在庫量の調整とか結構めんどうそうだけど
それを補ってあまりあるってことだよね?
GNBとその他の差をしりたいな、と。
296スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 22:24:10
自分の場合、GNBを絶賛しているというより、
チャレマがよくわからないから使う気にならないって感じだ

チャレマって、登録したら絶対サイトの一覧に自分の本表示されちゃうの?
自分のサイトでしか買い物して欲しくないんだけど…
あそこのサーバは安定してるの? 落ちたりしない?
将来的に有料になったり怪しい事になったりしない?

そんな疑問があって、
それを解消する為にサイトをくまなく見たりするのも面倒だから、GNB使ってる
携帯サイト向けでなければ、特に不自由ないし
297スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 09:14:53
自分のサイトでしか買い物して欲しくないならチャレマはダメだな。
298スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 12:58:18
自分は携帯からでしか見れない層に通販利用して欲しくないので、
GNBを使っている。
最近は特にPCからのメールを制限していることが多くて、トラブルが
あったから、メールアドレスも携帯付加にしているよ。
299スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 01:00:14
そのチャレマだけど今更新してないよね
年末年始でお休みなのかもしれないけど
ブログとかも全然更新してないし、個人とはいえ
そう言うお知らせ関係が甘いのがちょっと不安
300スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 10:28:15
私書箱使ってる人って、小為替は受け付けてる?
私手紙みたいな、こっちに転送するものがある時だけ
送料が発生するシステムだと、リタアドに使ってる分には無料だが
小為替を私書箱宛で受け付けると、転送料で足が出るよな。
小為替の送り先とリタアドが別ってのも変だし…
リタアド用に私手紙を借りたんだが、
小為替利用者が一定の数いるのでどうしようかと思ってる。
301スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 10:47:10
すみません。最初から読んでも
分からなかったので教えて下さい。
私手紙って何ですか?
302スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 11:05:59
私書箱サービス
マ※イ※レ※ター
303スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 11:08:39
>>300
振込しか受け付けてない。
小為替だと足が出るし。
小為替利用者だけ余計にお金もらうのもおかしいだろうし
難しいね。

>>301
私書箱サービスの一種。
要英訳
304スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 11:16:27
>302
有難うございます。見付かりました。
305スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 18:33:22
良かったらアドバイスくださいorz

通販への問い合わせで、直接現金が送られてきて、かつリタアドもないという状況。
ペーパーには1ヶ月経っても返事がなければ再度連絡を〜と明記してあり、サイトでも既に呼び掛けもしています。
とりあえず1ヶ月は様子見しますが、それでも解決しない場合どのような対応がベストでしょうか。

ちなみに通販は振り込みのみ受付など、ペーパーには一通り通販の手順は載せてありました。

最近、普通の手紙でリタアドが無い確率が高いのですが、それが通販だとさらに厄介…
306スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 19:31:02
>>305
どのような告知方法をとっているかわかりませんが、ペーパーの「一ヶ月経っても…」
というのであれば、あまり名乗り出てくれない可能性が高いと思います。
ペーパーにもサイトにも、○月○日○○の消印で、このような封筒で送ってくれた方、
リターンアドレスや届け先がないので早急に連絡くださいと、わかりやすく書くほうが
いいと思います。
また、名乗り出る期限も切ったほうがいいかもしれません。期限切らないといつでも
いいと、ズルズルになってしまうかもしれませんから。

直接問い合わせが来たということは、向こうが住所を知っているということですよね?
それならばペーパーか何かに住所をかかれているのですか?
昨今のことを考えれば、振込みのみならばペーパーでも住所は書かないほうが無難
かもしれません。今回のようなことを防止するためにも。
ペーパーにも住所を書かれていないのなら、以前通販した人で消印近くの住所の
人とか調べられないでしょうか?
307スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 20:27:35
>>305
対応自体はそれでいいと思う
呼びかけた文というやつを、もう一度見直して分かりにくくないか確認
リタアド無ければ対応にも限界があるし、連絡つくまでは手紙は無くさないように保管・放置
DQN通販申し込み者の相手は、できることをできるだけした後は、あまり深く考えなくていいよ


>>306
以前通販した人なら、なおさら振り込みなり為替なり現金以外のちゃんとした申し込みするんじゃないか
消印だけからハッキリした住所調べるのは不可能だろ
308スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 13:08:22
もしなかなか連絡つかないようなら次回ペーパーで呼び掛けるのもありかもな。


自分は郵便振替で受付ているが、
まれにあまりにも汚い文字で潰れて読めなくて(幼稚園児のようなでかくて汚い字)宛先不明なことがあるな。
相手の連絡先がわからないのって、
通販で一番こまるよね。
お金預かるわけだからなおさら。

郵便局の人も解読不能な文字は、
注意してくれたら良いのにと思った。

それは無理か。
309スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 23:41:59
一般振替口座に振り込んでもらう形で通販しているんだけど、今日から銀行から口座への振り替えもできるようになったんですよね。
通販案内のメールにもその案内を載せようと思うんですけど、どんな風に案内すれば分かりやすいでしょうか?
・銀行から振替口座に振り込みできるようになった旨
・振込み用の店名
・預金種目
・口座番号
・受け取り人名
をお知らせすればいいかなと思うんですが、
銀行名(ゆうちょ銀行)とか金融機関コードとかもお知らせしたほうがいいんでしょうか?
かえって紛らわしくならないか心配だったので、何かアドバイスありましたらお願いします。
310スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 03:47:59
>>308
自分は一応、入金の説明ページで宛先不明にならないためのフォローとして
「送金後、通信欄に書いたのと同様の内容をメールで送るべし」と指示してる。
送金報告のついでに、みたいな感じで。

とはいえ、ちゃんとそこまで読んで実行してくれるのは8割くらいなんだが。
311スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 05:42:55
>>308
自分は最初からメールでの受付だから
相手の住所や名前はメールで書いてもらってある

だから通信欄とかいらないのに
わざわざ通信欄使って振り込まれるとなんだか悪いような気持ちになるよ

困ったのはメールで聞いた住所と
振替で送られてきた紙の住所が違うのが書いてあった時
既にメールで聞いた住所宛に発送してしまった後だったんで焦った
312スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 05:53:28
ネット環境がない人が郵便振替を利用するイメージだが(注文も最初から、直接通信欄に書くという意味で)、
そういう人はメール連絡できないだろうな……

ネット環境がある人は、できるだけサイトのショッピングカートから申し込みしてもらうよう促しているよ。
支払い方法もいくつか選べるようにして。


ペーパーなんかの通販案内には、
「宛先不明による責任は取れないから、文字は丁寧に読める字でハッキリと、住所は略さずに」
と一言書いた方が良いかもしれないね。アンダーラインひいても良いくらいだ。

と言っても、いくら本人が文字を丁寧に書いたつもりでも、「つもり」で実際サークル側が読めないって場合もありそうだが…
313スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 06:03:59
連投スマソ

相手がリターンアドレス書き忘れたり、文字が汚くて宛先不明で連絡が取れない時は、
サイトやペーパーで分かりやすく呼び掛けするしかないだろうね。

実際、サークル側としてはそれくらいしか対応できないだろう。
サークル側として精一杯対応しても連絡が付かないなら、もう仕方がないと思うよ。


うっかりリターンアドレス書き忘れた人は後から連絡くれる率高そうだが、
字があまりにも汚いやつは自分の偏見かもしれんがちょっとDQN臭がする。
サークル側に落ち度が無いのに、変にごねられたりしたらたまったもんじゃないな…
314スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 17:03:14
銀行から郵便振替への振込に店番号が必要みたいだけど
地方のちっちゃい郵便局とかだったらある程度住所バレするんだろうか
315スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 17:29:29
>>314
あれって記号の2〜3桁目に8or9をくっつけたものだから
そんなに気にしなくていいような気もするけど
316スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 12:03:35
通販申込があって入金されたけど
送料含めた金額よりも多く振り込まれた(といっても何十円か)
単なる間違いだとは思うけど、これってどう対応すればいいかな
メール便使用なので過梱包して厚みを増やし
送料オーバー分は自腹するのが無難だろうか?
317スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 12:16:33
切手で返金だろう
318スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 13:45:44
>メール便使用なので過梱包して厚みを増やし
>送料オーバー分は自腹するのが無難だろうか?
これの意味がわからん
無理やり経費で使おうってこと?
319316:2009/01/07(水) 14:17:48
>>318
端的に言えばそういうこと
自分が買い手の立場なら
何十円分を切手で返してもらっても使いどころないし
逆に梱包代とでも手数料とでも何とでも言ってもらって
徴収してもらった方が楽でいいんだけど
こういう考え方って少数派なのかと思ったので聞いてみた

今回の通販の場合
買ってもらった本の厚さが合計で1p近くて
ちょっと厳重に梱包すれば1pオーバーする<過梱包

でも自分の考えがその人の考え方と一緒とは限らないし
やっぱり切手で返金することにするよ
>317ありがとう
320スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 14:19:48
>>319
>自分が買い手の立場なら
>何十円分を切手で返してもらっても使いどころないし
>逆に梱包代とでも手数料とでも何とでも言ってもらって
>徴収してもらった方が楽でいい
のでありがたく徴収しますね、って相手に言えばいいのにw
321スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 14:57:59
自分は数十円〜百円程度なら切手で返却してる。
その辺は普通の買い物通販とか役所関係がやってたのを真似た。
全体、楽天とかAMAZONでの買い物のやり方を参考にやっている。
メールのやりとりの内容とかも、ヒントにしてる。
同人には同人のやり方があるのかとも思うけど、普通に出回ってる
やり方なら文句も出ないだろうと…
322スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 15:31:15
10円切手とかって、CDとか送るときに
50・80円切手にプラスしたりして自分はそこそこ使う
使いどころなくて、数十円くらい不要だというなら
そう思う人がゴミ箱へ捨てればいいだけの話だし
お金の話である以上、そのへんはきっちりしといたほうがいいと思うなぁ
323スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 15:41:58
同意
まあ間違えて送る方が悪いんだけど
だからってじゃあいただきますね!ってのはちょっと嫌
使うか使わないかは相手の勝手だし
送り返した方が面倒はないよ
324スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 18:14:09
メール便に切手は入れられないから普通郵便に切り替えると逆に不足しない?
以前オーバーしたときは手数料無料の旧ぱるる口座に返金した。
325スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 22:15:51
【受付方法】 チャレマ
【支払方法】 イーバンク
【配送手段】 郵便/猫便
【リタアド】 私書箱

相談良いか?

受付方法を変えたいんだが、FC2かGNBか迷ってる。
これが決め手でした的な意見が欲しい。
因みにうちのサークルは
ピコ、携帯アクセスおk、販売物少なめ
326スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 22:57:51
GNBは携帯対応してないけど、
今までの申し込みは携帯はあんまり無かったのかな?
携帯が結構いたのなら、その対応策も考えた方がいいのでは
327スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 15:06:48
>>325

どのシステムも一長一短なので
携帯用にチャレマ、PC用にGNBを使ってる。
GNBが携帯に対応すれば最強なんだがな。
328スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 15:22:06
チャレマはSSLに対応しているんだな。共用だけど。
迷うなぁ。本当に一長一短だ。
329スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 15:26:37
申し込みと振り込みは必ず同名義でしろと再三表記してあるのに、
親に振り込ませてくるガキが多くて手間かかるわ
330スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 21:46:39
久々にオフに復帰したら使い慣れてた小為替が値上がりしててビックリ。
総合口座ぱるるなら有るから、それを使おうと思ったら、現金での振込みは手数料が高くて
お客さんに負担がかかてしまうんだね。

てなわけで一般振替口座デビューしようと思うのだが
ここにいる人は別名登録している人が多いのかな?
本送付時に本名晒すつもりなので、本名口座でもいいかなと思っているのだが
本名口座で通販しているサークルさんはいます?
331スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 22:21:30
>330
本名で通販&口座利用してますよ。自分以外でも時々見かける。
でも、最近口座開いたと思われる人はみんな別名を使っているよね。
自分が気にしないのであれば本名でもいいと思う。
332スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 23:12:23
>>330
自分も本名
けっこう本名でやってる人多いよ
自分もたまに通販利用するけど、7割以上は本名だった
ただ自分は中堅〜大手さんとかは滅多に通販しないので(書店やイベントで買う)
小手さん中心の話だけど

通販のリタアドは私手紙で名前もPNなんだけどね
333スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 01:36:05
FCカートが有料化…!!orz
CGI使う頭がないので他にいいのご存知ありませんか?
(今チャレマ使ってますが他も使ってみたくて。)
334スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 10:19:10
>330
別名に失敗して自分も本名。
もう、郵便局と攻防すんのメンドクセになって。
335スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 12:18:50
>>330
334と同じくノシ
郵便局と戦うの、しんどいよね。
電話はたらいまわしにされたし、
窓口ではえらい時間かかった上で無理と言われ……。

本名口座で構わないのなら、その方がすんなり通ると思う。
実際本名口座で何も問題は起きてないし。
あと、私も332と同じで通販のリタアドは私手紙で、名前もPN。
336330:2009/01/09(金) 20:52:14
レストンクス
結構本名のままの人もいるんだね。少し安心。
本日早速振替口座を申し込んできた。本名口座の手続きはとても楽だった…
一ヶ月に申し込み数件あればいいくらいピコピコなので、
リタアドは郵便局止めにしようと思います。発送メールを当日送って
相手方から未着の連絡が来たらすぐに確認しにいけばいいかな。
申し込み増えてきたら私手紙借りようとおもいます。
337スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 01:39:34
局留めはリタアドに使えないんじゃなかったか。
338スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 04:54:10
私手紙の新規会員登録のページに

・ご登録後は、会員登録の取り消し、Box番号の変更、固定ニックネーム(*)の変更が
できませんので、くれぐれもご注意ください。

って書いてあるのがずっと気になって登録してないんだが、
一回登録したら退会できないなんて…ないよね?
339スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 10:07:27
>>337
この話題もよくループしてるけどできなかったはず。
事故った時にリタアドにしてある局に確認していこうなんて考えてたら
局の人に何か言われると思うよ。
340スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 10:19:18
局留めは一週間だし、未着の連絡なんてすぐに来ないだろう
341スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 10:29:18
330です
過去スレ見てたら、郵便局に事前に了解とってたら良いみたいにかかれてたので
それで良いのかと。
そのあたりはよく調べてみます。
342スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 10:53:50
お世話になったので報告
スレの中にある団体名義での振替口座開設の報告読んで、
規約とかそのまま使わせてもらって申し込み。
規約はネットで探したって言ったら受付のお姉さんは
そういう方は初めてですw と若干戸惑ってたけど
数日して開設できました案内が届きました。
本当にありがとうございます。
343スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 11:22:55
郵便振替口座の用紙を貰ってきたんですけど、
印章票ってのが付いてきました。これって何ですか?
344スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 19:19:06
>>343
ググれよ、さらば与えられん。
いまなら1位がズバリ回答。
345スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 01:42:42
> ググれよ

斬新で好きだ
346343:2009/01/12(月) 17:54:53
すみませんググりました。有難うございました。
347スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 17:05:34
通販カタログであるような不透明なビニール封筒ってないかな?
宛名はシールで貼るだけで良いし簡易ながら防水になるかなと思ったんだけど
本をビニールにいれて封筒にいれてテープで封するのが面倒になってきた
今は印字するためと残り物の糊なし封筒を使ってる
紙の封筒の方が本が痛みにくいかな
348スペースNo.な-74:2009/01/14(水) 19:23:46
ビニール自体がぼろぼろで届くし、そこから雨入ってきたりすることもある
無料のカタログならいいけど、通販でそれをやられたら嫌だ。
349スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 02:36:45
紙の方が傷みにくいよ
ビニールだと、多分角は確実に痛む
350347:2009/01/15(木) 13:56:33
やっぱりそうだよな
糊つき封筒で、宛名シール印刷→貼り付けが楽かな?
その場合リターンアドレスもシールでいいんだよね?

おすすめな梱包方法があれば教えてほしい
351スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 14:26:37
シール付き封筒オススメ。
宛名は宛名シールに印刷して貼る。
リタアドはハンコ。
本はシールつきのビニールに入れて封筒にIN。
一緒に中に入れるお礼と確認と乱丁落丁の場合の連絡先の紙も印刷しておいて
相手の名前と本のタイトルだけ手書き。

今のとこ自分はこんな感じ。
シール封筒だとちょっと割高ではあるけど楽なんだよね。
あとメール便使う人は厚さ測定定規もらっておくと便利。
352スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 16:15:14
あの定規、もらえるの?どこで?
353351:2009/01/15(木) 16:30:20
黒猫大和のサイトの問い合わせ窓口で頼めばもらえるよ。
354スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 02:25:08
リタアド無し。
送料100円分の現金硬貨をそのままブチ込み。
メモ内容『無料便箋全部ください☆郵便局は行けないから現金入れます☆』

…みたいな問い合わせが多いんだが、ペーパーに記載されている以外の申し込みを減らすにはどうしたら良いだろうorz
ペーパーには振り込みのみ対応、現金・小為替は受け付けていないし一切対応しない旨は明記してある。

住所を書かないのが最善策なのはわかってるんたが、色々募集してるので住所はそのまま載せていたいんだ。
何より身元をしっかり明かした方が通販申し込みが格段に増えたのは確か(厨じゃなく普通の申し込みが)。
皆は予め注意書きをしているにも関わらず、それでも厨行動な奴へは、どんな対応しているのか参考までに聞かせてほしい……
厨なだけにシカトしたら変にごねられたり逆恨み行動されそうだし、日本語が通じるのかすら怪しい気すらする。
それ以前にリタアド無い厨が多いから、連絡しようがないんだが。
355スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 02:42:53
俺は放置するよ。返送料で赤字になるし何より面倒だ。
そもそも現金送付って違法だしな。
356スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 10:09:44
>>354

そんな郵便は届かなかったんだよ

今度からペーパーには
現金が送られて来た場合や
使途不明のお金が送られてきた場合は
どこかの募金に寄付しますって書いておくっていうのはどう?
357スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 10:10:10
>>354
リタアド無し、現金同封のシロモノでもいちいち中身を確かめるなんて律儀にも程があるよ
自分ならそんな不審郵便物は届かなかったことにする
なまじ係わり合いになったら後々さらに厄介なことになりそうで怖いし

358スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 10:35:43
354です。みんな有難う。

なぜリタアド無しを開封したかと言うと、ちょうど同人とは関係無い友達が写真を送ってくれる予定だったからなんだ。
市販の花柄ファンシー封筒だったし、硬貨が挟まれていた厚紙を、写真の厚みと勘違いしてしまい……
で、特に疑うことも無く『あーリタアド書き忘れたか〜?』と開封してバカな自分、自業自得後の祭りorz
開封したから受け取り拒否もできず。

考えようによっては、再問い合わせが来た際の確認には使えるんだが、再問い合わせしてくれるかが問題だ。
硬貨ブチ込みはもちろんだが、リタアドが無いと何も行動を起こせないと言う。
100円という極めて少額なのが不幸中の幸いだが(そもそも現金郵送は違法だが)、
変にごねられたり言いがかりつけられなきゃ良いんだが…。

とりあえず次のペーパーでは、
・リタアドが無くて返事ができない人がいること
・為替と現金での通販申し込みは受け付けていないし、来ても一切対応しないこと
の二点は目立つように書くことにするよ。
自サイトでは告知済みだし、あとはひたすら向こうからの連絡待ち…かな。

長くなってごめん。
359スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 10:59:51
>>358
ペーパーにメールアドレス書いて、一旦そこに申し込んでもらうという
方法は取れませんか?
募集している内容がわかりませんが、メールで対応できないものなの
でしょうか?
360スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 11:16:51
361354:2009/01/18(日) 12:01:53
以前は住所は書いていなかったんだけど、住所を公開してる方が安心できると言う意見が多数あり……実際、公開してから通販申込数とかかなり増えたんだ。
うちはピコなので、特に連絡先住所はあった方が良いかと思って。
でも、もう連絡先住所は公開しない方が良さそうだね…。

メールも、厨が携帯からメールテンプレート&絵文字&意味不明な小文字を送ってきたりして、なかなか面倒臭いんだ。
厨に限って携帯アドレスからの問い合わせがほとんどだし(全員が全員じゃないが)、
件名も名乗りも無く、本当に友達に送るようなメール。

周りの友達はこんな厨から問い合わせは無いらしいし、自分は天性の厨ホイホイな人間なんだろうか……orz
362スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 13:51:26
>>354
アドバイス後に決めた対処法や、書き込み文章から見て
厨ホイホイのような気がする
この人ならダメと書いてあっても
ごり押しすればなんとかなりそう、っていう空気が漂ってるよ

>住所を公開してる方が安心できると言う意見が多数あり
に応えて公開しているところが、すでにその一端というか。

まあ頑張ってね
363スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 14:27:13
フォローをすればするほど深みにはまるタイプの人だな。
とっとと放置すればいいのに。
364スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 14:10:43
ぶっちゃけ、無料配布止めれば厨は激減すると思う。
365スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 17:46:57
厨問い合わせは基本的に無視で良い。

ペーパーには一言、「対応に困る問い合わせには、一切返事しないし、責任も負えない」と書くのを忘れるな。
366スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 17:53:13
連投スマソ

自分は在庫処分で無料配布の経験があるが、やっぱり無料=厨ホイホイだよ。
「無料ならジャンルも絵も関係無く、とにかく貰えるだけ貰っとけ!」が厨だから、
今後は余程の事が無い限り無料配布はやめておくのをすすめる。
せめてオマケとかにしとけ。
367スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 19:25:44
同じマンションの人から申込み北
すごい確率に驚いた
368スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 19:30:05
>367
すげー!!
369スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 19:32:42
リタアドどうすんの?
370スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 19:44:06
自分もすごい近所から通販申し込みきたから、慌てて私手紙にアドレス開設したよ
371スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 19:56:20
リタアド書かないわけにもいかないし別にいいかって思ってたんだけど
もしかして甘いかな?
372スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 21:35:42
>>371
自分だったら私手紙開設するなあ。
だってオートロックでも意味ないし。でも気にしないのならそのまま
ポストに突っ込みたい気分だよね。
373スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 22:10:41
ワロスw
消印も配達記録もなくポストに同人誌突っ込まれてたら
怖すぎるwww
374スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 22:35:31
どちらか隠れの場合
近所過ぎるとそれだけで気まずいし
私手紙とか実家の住所借りるとか
そのほうがいい気もしなくもない
375スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 13:07:41
>371
そんなに多い例でもないし相手の文面見て決める
普通に常識人っぽいかんじなら別にそのまま
リアなら、まあ実家って手があればそれで

基本、極端に厨っぽい空気醸してなければ自分も気にしないな


376スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 19:33:00
単に近所って程度ならいいけど
顔見知りになる可能性があるくらいになると嫌だw
買う側としてもw
377スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 21:27:12
あーそういうのって単に気まずいってのもあるのか…
以前自分に届いた封筒だけリタアド隠されてた事があって、
友だちの封筒見たらリタアドが超近所だったんで少しビックリしたのと、
凸かストーカーでもされると思ったの? 別に興味ないんですけど…とムっとした事があった
通販でなくオンラインでのイベント申込であった事なんだけど

普通申込書には住所書かないといけないだろうから、
そっちには近所の住所書いてたんだろうに、今更隠さないでもという中途半端さにもモヤモヤした
どうせなら私手紙でも使って常に隠しちゃえばいいと思う…こんなご時世だし
疑うのも疑われるのも嫌だよね
378スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 22:07:29
えーでも人に来たものをみて
住所を知るとかはいかがなものかと思うよ
情報管理とかモラル的に

自分だけ隠されてたって知ったら気になるのもわかるけどさ
379スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 22:24:51
リタアドを糊付けか何かで隠されてたら気になるけど、
書いてない程度じゃ気にならないな

わざわざ同じ本通販してた人探して聞くほどの好奇心はない
380スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 22:37:19
>>378
たまたま見ちゃったんだ
イベント当日に、友だちが「両手塞がってるからチケット出して」って言うんで、
封筒手に取ったら自分の住所と殆ど同じ住所が書いてあったから
リタアドなのに一瞬「あれ、こっち私の封筒だったっけ」って混乱したw
381スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 22:40:29
あ、書き込んで気付いた、
ひょっとして自分のだけ封筒に住所書いてなかったから、
人の封筒わざわざ見て確認したんだと思われたのかな

そうじゃなくて、隠されていた=住所書いてなかったじゃなくて、
少し離れた地域の局留め住所にされていた
リタアド書かれてなかったら、別の意味でちょっと…と思うかもしれん
382スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 22:42:11
別に同じ事だよ
383スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 23:03:34
>>377
その話、何ヶ月か前に他のスレで見た
モニョるのもいいが、察してやるスキルも身に付けたらどうだろう
384スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 23:04:57
>>374
直接手紙をポストに投函されたり、
住んでる場所言いふらされたりした身としては、実家住所晒しはオススメしないな…
385スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 23:26:50
それ言い出したら私書箱とか私手紙択一になるじゃん
住所隠さず通販してる人もまだ多いだろうに
極近所だったら…ていう前提話じゃん
386スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 23:47:00
まあそうそうめったにあるもんじゃないよなあ>近所

あ、でも自分ち高校が近くにあるから
そこの学生にこの学校の近所か?と思われる可能性はあるかもとふと思ったことはある
387スペースNo.な-74:2009/01/21(水) 12:27:40
話を豚切るけど、PN(別名表記)で振替口座を開設できた。

基本テンプレ通りだったけど、少し違ったのは申込書の記入の仕方。
サークル名義じゃなかったからなのか“別名”欄にPNを、逆に代表者欄は空欄のまま。
あと持参したサイトのトップ&インフォメページをプリントしたものに
「このサイトは○○(本名)が作って運営してる事に間違いない」
と言う旨と本名・日付を書かされた位。

開設する理由は訊かれなかったし局員さんも親切で、比較的すんなり出来た。これで通販できるのでwktk。
PNでの開設はあまり話題になってなかったので参考になれば幸いです。
388スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 14:53:49
同じくPNで簡単に開設できた
・通販ページを印刷したもの
・都市の申込書の控え
この二つを提出して、「PNで活動してるんです」
と言えば普通に通った
あんまり慣れてる感じの人じゃなかったけど別に問題なくできたよ
389スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 17:10:15
今更だが、上の方読んで別名でぱるる口座つくれたの今知った
自分も今度試してみようかな
総合口座は別名で作れたからそれと同じ要領で頼めば平気かな?
390スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 17:43:54
ぱるる口座と総合口座は同じものだよ
というか昔のぱるる口座が今の総合口座
>>389の言う総合口座はもしかして振替口座のことでは?
391スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 20:22:31
振替口座にだって総合口座(ぱるる)から直接振り込み出来るんだから
持ってるなら新たに作る必要なくね?
392スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 20:34:10
総合口座のATM手数料無料を使いたいんじゃない?
393スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 21:09:26
>>392
総合口座→振替口座もATM使用なら手数料無料だよ
394スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 23:52:42
389です
あ、振替口座か!間違えてスマン!
通帳あるとやっぱり安心するし、いいかなーと思ってさ
でも確かに振替口座あるならあまり必要ないよなw
395スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 00:45:59
むかーし、振替口座→振替口座の手数料の安さ(たしか15円)に惹かれて口座を開設したなあ。
396スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 08:27:53
このスレで時々話に出る「私手紙」が気になっているんだけど
検索に私手紙や匿名とか住所とかでかけてもひっかからない
正式なサービス名のヒント教えてもらえないだろうか
397スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 09:29:22
スレ内にヒント出てなかった?
398スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 10:14:28
>>396
スレ内を私手紙で検索&前後のレスをチェックしてみ
399スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 10:18:56
普通に「私書箱 転送サービス」でぐぐると出てくるよ
400スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 12:01:26
その私手紙を利用している人に質問なんですが

無料プランで申し込んだのでニックネームが一つ
使えるけど
みんなはサークル(もしくはサイト)名?
それともPN(もしくHN)?
それとも本名?

通販方法が今のところ郵便振替口座のみ
で、サークル名の別名表記にして受け付けるから
サークル名の方がいいかなとも思うんだけど
なんかこう決めれなくて

勝手にしたら的なことだけど
みんなはどうやって決めたのかなと参考程度に
教えて貰えたら嬉しいです
401スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 12:53:06
変な隠語?使わず普通に話せばいいのにな。


私手紙=マイレター・ドット・ジェイピー
402スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 13:11:18
伏字は同人板派生の文化だから
基本それ目的の一般人が紛れ込んだりして来ないための自衛および気遣い
自分が伏字を使うのが嫌なら使わなければいいだけ

あとは基本2では教えてチャンは嫌われてる
403スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 13:11:41
ageてごめん
404401:2009/01/23(金) 13:20:33
>>402
想像通りのテンプレ言い訳乙。

> 自分が伏字を使うのが嫌なら使わなければいいだけ

伏字使わないとイチャモンつけるくせによく言うよw
一人でも伏字にしない人間がいると伏せる意味がないわけだけど分かってる?
自分がいかに間抜けなこと言ってるか分かってる?

自分らで勝手におかしなルール作っておいて
何が「教えてチャンは嫌われる」だよw笑わせんな。
405スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 13:21:41
念のためもう一度書いておきます

私手紙=マイレタードット・ジェーピー
ttp://www.myletter.jp/
406スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 13:24:40
隠したいから伏せ字にしてるわけじゃない層もいる。
単純に短くなるとか、言いやすいとか、同人板の住人でもあって言い慣れてるとか。
おもしろいっていうだけの人もいるかもしれない。

マイレターって書きたきゃ書けばいいよ。
でもそれを、いかにも「みんな不親切だな!俺が教えてやろう!」的なノリでやるのがキモい。

知りたけりゃぐぐればいいんだよ。スレ内検索でもしろよ。
ぶっちゃけ、伏せ字は初心者と読み取り能力ない人をはじくのに便利だ。
407スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 13:28:43
>>406
> でもそれを、いかにも「みんな不親切だな!俺が教えてやろう!」的なノリでやるのがキモい。

またおかしなレッテル貼りで因縁つけてきたよw
ヒントだの恩着せがましく小出しするのとどっちがキモいんだよw
意味のない伏字なんか使わなきゃ済む問題だろうが。馬鹿が。

> ぶっちゃけ、伏せ字は初心者と読み取り能力ない人をはじくのに便利だ。

で、また言い訳w
408スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 13:30:23
ちなみにここは同人板ではないんで
気持ち悪い同人板の慣習なんか持ってくるな糞女が。
409スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 13:31:21
この人なんでこんなにカッカッしてるの…?
410スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 13:32:40
>>409
同人板に帰れよw
そういうのは絡みスレ(笑)にでも書いてろ。
411スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 13:32:40
さあ?変なひとなだけだと思うからほっとけばいいんじゃない?
412401:2009/01/23(金) 13:33:21
はい、ここまでまともな反論なし。
413スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 13:33:40
ID出たらあぼーんできるのになー。不便。
414スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 13:35:06
sage以外弾けばいんじゃね?
415スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 13:35:06
>>413
スルー能力の低い腐女子は大変ですね^^
416スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 13:38:37
>>400
自分はサークル名にしてる
HNとかだとあんまり記憶してない人もいるかと思って
417スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 13:39:35
反論したいけど言い返せないから次は見当違いの中傷レスを繰り返す。
低脳女の行動パターンだよねw
>>409>>411>>413

何一つ建設的な話ができない低脳腐女子は脳板から出て行け。
同人板から出てくるな。
418スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 13:48:20
>>417
でもsageはするんですねw
どんだけ構ってチャンだよww
伏字についてわめきたいだけならそれこそ
気持ち悪い同人板にお仲間がいっぱいいるからそっちでどうぞ^^

2chで検索避け/伏せ字する奴はアホ。それもかなり3
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1177775525/
419スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 13:51:47
>>400
PNです。
普通の友達から来た郵便物に見えた方がいいかなぁと思って。
事前のメールの署名がサークル名・PNなので、大丈夫かなと思ってます。

420スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 13:53:37
>>400
自分もPN
サークルやサイトを複数持ってるから

返信するとしたらリターンアドレスを丸写しするんだろうから
相手が書きやすいor憶えやすいほうにしとけばいいかも
421スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 16:32:07
396です。色々丁寧にヒントありがとう。無事分かりました
>>1-あたりの関連リンク先も全部見にいったんだけど分からなかったので…
郵送関連のサービスがここ数年でものすごく変わっているので、これも知らなかった。
読みに行って来ます
422スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 16:34:57
400です。
いろいろ理由が聞けて参考になりました
ありがとうございます

相手にとって覚えやすい、書きやすいは確かに良いですね
そう考えるとネットでの検索ワードが
PNかサークル名(サイト名が違う)なので
見た目も書くのにも簡単なPNにしようかと思います

423スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 16:41:41
質問前にはスレ内検索と過去ログ検索は心がけよう

伏せ字は慣習で行っているということもあるけど、
検索サイトに引っ掛かりにくくしている効果はあるし
2はそんなに外に開かれたものではないから一般人が紛れ込んでも困る
わかりにくいかもしれないが、半年ロムれば次第にわかるようになる
脳板は初心者には優しいが、努力を怠る者にはそれなりだよ
424スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 17:44:40
スレ伸びてたから覗いてみたらw
最近このスレ見始めたけど、私手紙でぐぐってすぐ、どのサイトのことか分かったよ。
簡単な伏字は確かに使いやすいし、教えてちゃんやクレクレを弾くのに有効っていうメリットもある。

そういった使いやすさから、正式名称を短く変えて呼称するのは
同人まったく関係ない板でもよく使われるし、
同人関連では二次創作云々で一般検索にかからないようにといった特別な前提があるとはいえ、
伏字自体は、「同人内だけの特別なもの」じゃないよね。
425スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 18:17:03
伏せ字と捉えるか略称と捉えるかって感じだ
>正式名称を短く変えて呼称
426スペースNo.な-74:2009/01/23(金) 20:31:14
いったん終わった荒れた話題をほじくり返すなよ
427スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 15:36:24
ぶったぎって、フリメの愚痴
ヤフメ通販申込の7割が「返信が来ません」と問い合わせてくる
お前ら、確実に9割方迷惑メールに振り分けられてるから見てみろ

こちとら、ヤフメの場合は念のため複数のメアド使って即日返信してる
いい加減迷惑なので、そろそろフリメ拒否りたい
428スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 18:49:44
GNBの自動返信もヤフメだと届かないこと多くて
心配事が増えて欝陶しい
429スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 23:53:13
自分もヤフメ届かないという苦情多い。迷惑メールにも行ってないらしい。
どうしたもんかなあ。
430スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 19:17:06
自分は逆w
サイト用のアドレスからヤフメに転送掛けてるんだけど、
サイト用アドレスには届いてないのになぜかヤフメに転送来てるw
431スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 22:50:34
>>430
それは転送設定間違ってないか?
転送後にちゃんとサイト用アドレスのメールサーバーにも残してるか?
432スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 10:32:14
>431
残してるよ。
GNBと一言メルフォと問合せ用メルフォで
50通に1通くらいヤフメにしか届かないのがある。
メルフォだったら読めれば問題ないけど、
GNBは番号が飛んだらなんかフォルダ内の据わりが悪くてもぞもぞした気分になる。
433スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 22:21:58
メールアドレスを聞く形で通販してる人、
その後のアドレス管理どうしてる?

先日イベントでお手紙を戴いたんだけど、昔通販でお世話になった○○ですと
書いてあるだけで連絡先が書いてなくて、メールソフト見たらまだ消してなかったので
アドレスはわかったけど相手は気味が悪いかと思って返信は控えてアドレスは消去した。
やはり通販利用者からしたら住所氏名などを記載して送ったメールは
消去して欲しいと思うだろうし。

そういうことがあったので今悩んでるんだけど、
消去するとしたらどれくらいの期間おいて消去したらいいだろう?
また、通販で聞いた個人情報は○ヶ月で消去します、などの文面を
サイトに乗せてたりしたほうがいいのかな?
ご意見あったらお願いします。
434スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 23:12:44
>433
個人情報は○ヶ月で破棄します という一文を添えてる
でも名前の一覧だけはUSBに入れて保管してる(433みたいな時に自分が思い出すために使用)
PCの中には入れてない
その他の情報は破棄
435スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 00:16:32
usbか!なるほどいい考えだね。
参考になりました、どうもありがとう。
436スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 02:26:14
USBメモリーに入れる方が危ないと思うんだが・・・
437スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 02:49:13
同意
企業なんかだと重要ファイルこそ外部メディアに保存禁止だもんな
438スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 03:04:35
ファイルはサーバ一括管理で、外部メディア保存=外への持ち出しになる企業と比較してどうすんだ。
この場合の比較対象は、スタンドアロンでない個人PCに常時保存しておくケースだろう。
439スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 07:34:39
USBメモリは紛失や盗難のリスクがあるよね。
安全に保存するには外付けHDDを必要な時だけ繋いで
普段は外して片付けておくのがいいかも。
440スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 08:45:15
USBメモリなんて安いんだから、専用にして外に持ち出さなければいいのでは。
小さいから紛失の可能性はあるかもしれないけど。
441スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 12:30:36
つーか、USBって案外壊れやすくね?
442スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 13:57:31
暗号化ソフトおすすめ
流出して困る個人情報系は全部暗号化してる
443スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 14:06:51
名前以外の情報は取っておかないし、個人的なメモ代わりの保存の方法としてUSB使ってるだけだから
(机の上に置いておくだけで持ち出ししない)
USBでも問題かなと思っていたんだけど、なんかみんなにはイマイチな方法なんだな……
444スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 16:48:18
質問なんだけど、郵便振替の口座って同じ人が二つ作れる?
今地元の小さい郵便局に本名名義の口座持ってるんだけど、ここ見てたらサークル名名義の口座が欲しくなって・・・
でもそこ受付の対応悪いから出来れば別の大きい局で作りたいんだけど、引っ越すわけでもないのに口座って移して更に名義変更って出来るのかな?
いっそ本名の方は放置して何事もなかったかのようにもう一つ作りたいんだけど無理かなあ、と思って・・・
445スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 19:02:34
>444
正しく本名とサークル名それぞれ持ってる私登場。
ここにあった規約持って行って一発でした。
ゆうちょダイレクトもそれぞれ使えて超便利。
446スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 19:35:50
>>445
知らなかった・・・
444じゃないけど、普通に一人一口座しか持てないと思って諦めてた・・・
447スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 22:22:44
>>445
ありがとう!そうか二つ持てるのか・・・早速作ってくるわ。

ところで別名義なんだけど、別にサークル名じゃなくてもいいのかな?
サークル名が長いから、省略形で名義は通したいんだよな・・・
448スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 23:22:15
445じゃないけど、一応略称でも大丈夫だったよ。
自分とこのサークル名義がちょっとアレなので、そこを略した感じ。
「セックス機関銃」→「Sキカンジュウ」みたいに。
別名義で作るときは書類提出必要だから、あまりかけ離れているとチェックはいるかもしれない。
449スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 23:55:55
>>443
結局は管理の問題だから、USBメモリだからってわけじゃないよ。
HDDやPC本体だって普通に盗まれるから。

・持ち出さない
・そのデータ専用にする
・暗号化
上でも書かれてる↑と、あとせめて机上ではなく
鍵のついた引き出しとかに保管したほうが良いかと。
450スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 01:26:42
通販申込があって払込先口座案内したら
団体名口座から振り込むからヨロという内容のメールがきた
検索すると奥関連のスレでよく挙げられる落札代理業者だったorz
これって海外転売が目的なんだろうか…
451スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 18:13:51
私書箱使ってる人で、差し入れなどが届けられた人いる?
生まれて初めて「差し入れ送りたいんだけど
リタアドの住所でいいか」という問い合わせが来たんだが
リタアドは私書箱で届けば自宅への転送料がかかる。
そう言ってくれる気持ちは正直、すごく嬉しいんだが
相手がよく知らない人なので
謎の手作り品のような困るものが届く可能性は否定できん。
生物なら転送の間に悪くなるかもしれん。
てことで今回は断った方がいいのかと思うのだが
他の人はどうしてるんだろうかと。
452スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 18:53:34
差し入れは顔の見えるイベントでしか受け取ったことが無い。
知らない人から送られて来るのは怖いから私なら受け取らない。
断った方が良さそうだと思うなら
「お気持ちだけ頂きます」でいいんじゃない?
453スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 16:30:18
>450
同人ボックスとかからかな?
代行業者は海外の顧客から依頼されてから申し込むので
不特定多数へ売るための仕入れではないよ。
海外の誰かが450の本が欲しいので、代理で中間手数料上乗せして買ってる。

転売されたくないなら、450が直接海外通販始めるか
「個人名義にしか売りません」と通販規約にあらかじめ書いておくか、かな。
ウチは後者。
454450:2009/02/03(火) 19:29:38
>453
そう、同人ボックスから
初めての出来事だったのであたふたしてしまったけど
今後はサイトに断り書きしようと思う
アドバイスありがとう
455スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 01:13:10
>447
民営化後、総合口座は二つ持てるようになったって聞いたけど、
振替口座はどうなんだろう?

445は
・個人名義の口座を持っている
・サークル名義の口座をサークル代表として預かっている
のだと思うので、
別名表記の場合
正しいサークル名義で口座を作り、略称で別名登録する
必要があるんじゃないかな?
456スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 02:52:35
同人ボックスか…心当たりを書いたら当たるってどんだけ。
自分は悪行知ってて申し込みの時点で販売拒否ったら
「こっちは商売でやってんだ、遊びじゃないんだ!」って逆切れされた。
手数料は本の代金の20〜30%くらい取ってるみたい。
対応で何かムカつくメール届いても気にしないでがんばってください。
457スペースNo.な-74:2009/02/04(水) 09:07:53
なんだそれw
こっちは商売じゃねーから拒否ってんのに。
>>456乙。
458スペースNo.な-74:2009/02/06(金) 06:20:15
郵便振替口座の手続きに行ってきたんだけど、
規約に届け出印を求められた。意外な盲点だった。
459スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 00:12:25
印鑑は欲しいだろ…
460スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 03:47:12
そもそも開設の手続きに印鑑いるだろ
なんで持ってってないんだよw
461スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 09:43:13
たんぱん
462スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 19:13:00
みんなは通販処理の入金確認しました、とか発送しました、
とかサイトにのせている?

あまりに通販が来ないため、のせることは躊躇している。
しかし、そのせいでよけい来ないのかもしれないとも思ってみたり。
ある程度管理人さんの人柄とかちゃんと通販してます、っていうのが
サイトみてて分かるとこのが注文しやすいもんな
うちは日記萌え語りばっかりで自分の日常語りもしてないし、
イベントもほとんど出ていない。
正体不明な管理人のサイトにわずかながらでも
通販してくれる人がいることに感謝だ。

今、今年初めての通販処理でどっきどきなんだぜ。
き、気に入ってくれるといいなあ。
すごく前の在庫まで買ってくれたから、すげえ不安なんだぜ
463スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 19:28:19
自分は何にも載せてない
入金確認しましたとかそういうのはメールで個別に送ってる

サイトでそれを書くのは
一見すると「通販処理ちゃんとやってますよー」って見えるかもしれないけど
自分は「この人は通販が終わるまでサイト毎日見てろっていう人なんだ」
って思ってしまうので書かない
お金を預かってる以上、買い手の人の安心のために
入金確認・発送しましたメールはすべきだと思う
464スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 19:31:06
>>462
メール事故を考えてサイトにもってこと?
基本的にはメールだけ。
465スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 19:37:39
自分はメールを個別に送ってたら自家通販は無理だから
サイトに通販カートの個別番号の形、もしくは〜日まで入金の方という形で
発送通知を載せると明記してある
どちらの書き方にするかも処理した量で変わって
多すぎて個別に書くのがつらい時に「〜日まで入金の方」のやり方にする感じ
それでもいいよって人に自家通販に申し込んでもらう

常に通販を受け付けているわけじゃなく、期間限定だからできるやり方かも
466スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 19:59:19
自分はメールも出して、念のために「○○日までのメールのお返事は
出しました。届かない方はご一報」とかやってる。

100人くらいすると、2人くらいメールの未着とかが出てくるみたいだから
念のため。
467スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 20:03:46
>>463
> 通販が終わるまでサイト毎日見てろ
○○日までに入金の確認が出来た方の分を発送しました、ってサイトに書いてるけど
そんな風に読む人がいるとは知らなんだ…
468スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 20:09:39
正直、親切でやってることだから
>463みたいに思う人には私の本読んでもらわなくても結構だと思う。
469スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 20:17:16
それぞれの事情があるのに〜すべきってのはな…
しかもやり方なんて人それぞれの部分だし
470スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 20:22:32
>>468
同意。
471スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 20:34:03
まとめて10通くらい処理したときは日記に書いてる
あとはとくに知らせてない
入金確認から発送までの目安日数サイトに載せてるから
それ以上経っても届かなかったら連絡しるスタイル
472スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 21:19:09
自分は個別にメールを送った後にサイトにも載せている。
その時は「個別にメール送っているから届いてない人は連絡ください」と
入れている。
自分としてはメール事故や知らない間に迷惑メールBOXに自動的に
入れられている場合があるから、告知手段を多めに取っているつもり。

お金を扱う以上、きっちりやっていることをアピりたいってところもある。
473スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 21:56:13
自分もサイトには、●●日まで入金の方は本日発送を完了しました。
個別に発送メールも送信していますので、ご確認下さいませー
な感じで乗せてるな。ちゃんと処理してますよーアピ。

ところで、通販で本届いた後、届きました有難う御座いました一報って
みんな欲しいもの?自分はどっちでも構わないから全く気にしてなかったんだけど
届きましたの一報もないのは失礼という友人の意見があって。
自分も最近本通販して、届きましたって一言行った方が良いのかな?と
悩んでしまったんだが。みんな気にしてる?
474スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 22:02:58
自分のところには大抵「届きました!」っていう連絡をくれる人が多いので
それだと安心して個人情報を削除してる。
メール便が届いたというのは確認できても、本人の手に渡ったかどうかは
連絡ないと判らないからねえ。

でも、その後で中身の感想とかが書かれると、それに返事をした方がいいのかで
悩んでいる。返事したらまたそれで返事が来て以下MUGENループなんだ
475スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 11:58:38
うちも473みたいなことをトップと日記に書いてる。
日記にブクマして、トップを通らない人もいるので。

到着の報告はくれない人が多いけども、
何も言ってこないということは届いてるんだなという解釈で
終わりにしている。
もらえると嬉しいけど、なくて普通って感覚でいるから、
たまに報告&感想をもらえると、ものすごく嬉しいので、
ありがとうございました、これからもがんばりますので
みかけたらよろしくね、みたいなメールを出して終わり。
476スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 14:24:29
申込時の自動返信メールに
入金後1ヶ月経過しても届かない場合は連絡くれ、と書いておき
何日まで入金分は発送済み、とアナウンスを毎回出してる。
個別にはメール出してない。
何も言ってこない人には、到着してるんだと思っている。
477スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 20:08:06
流れをd切って申し訳ない

GNBの通販CGIは携帯に完全に未対応なのかな?
このスレの300手前と>>326-327には携帯未対応とあるが
申込み毎に送られてくる控えのメールには
リモートホストがどうみても携帯なものがたまにあるんだ

自分はGNBを数年使っててその間に4桁近い通販を受けてきたが
最近初めて「携帯からだと真っ白になります。対応してないんでしょうか?」とメールを貰った
自分の携帯で確かめて見たらタイトル表示+白画面になってた

携帯でも機種によるとかフルブラウザならおkとかの抜け道があるんだろうか?
478スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 20:14:51
携帯でパソコン(またはネット閲覧に使えるやつ)
つないだ時って表示どうなるんだ???
自分はずっとそれだと思ってたんだけど、違うのかな??
479スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 22:02:55
GNB使ってないんだが
携帯をリファラとかではじいてるならともかく
フレームだから駄目とか機能的な問題なら
最近のフルブラウザなら行けるんじゃないかな
480スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 23:47:24
GNB使ってるけど、あうの携帯からの申し込みを何件か受け付けたことがあるよ。
やっぱブラウザの仕様によるんだと思う。オペラとネフロなら大丈夫なのかな?
481スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 23:57:53
>>473
前半部分、( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!

> ところで、通販で本届いた後、届きました有難う御座いました一報って
> みんな欲しいもの?

お心遣いは本当にありがたいんだが……本音は無い方が助かる。
期間限定で受け付けて、その間だけ通販用掲示板を置いている。
一言でも感想が入っている場合→小躍りしながらレス付ける。
「届きました。これから読みます」の一言→御礼を言うしかできない。
「届きました」だけのレスが続くと発送等の連絡記事が流れるし、
こちらのレスも微妙なバリエーション付けるのに必死。
連絡必須じゃないのに「連絡遅れて申し訳ありません」と過剰に謝る人も出てくる。
でも「感想は欲しいけど到着報告は(゚听)イラネ」とは、口が裂けても言えない。
482スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 00:47:49
>>481
> 感想は欲しいけど到着報告は(゚听)イラネ
自分は逆だなぁ…
発送に猫のメール便使ってるんだが
30件に1件ぐらいの頻度で荷物が届かないことがあって、
(追跡情報見て到着してても、実際は未着だったりすることがある…)
猫に問い合わせると「2週間も前の荷物じゃもう分かりません…」
と言われて調査もできないらしく、早めの到着・未着の連絡は有り難い

ここ見てると「報告イラネ」派が多いようだし
到着報告はないのが普通だろうと思ってるけど、
「届きました」の一言だけでも、手間かけさせてゴメンナサイ
安心したよとお礼できて自分としては嬉しい
483スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 00:56:21
>発送に猫のメール便使ってるんだが
>30件に1件ぐらいの頻度で荷物が届かないことがあって、

それは心配だな…と思ったが、いくら何でも多すぎでは?
もしコンビニや代理店から発送してるなら、集荷か営業所持ち込みの方が良いかもしれない。

自分も猫のメール便で累計1500通以上出しているが、未着は2件だよ。
1つは自分のミスで住所不完全、もう1つは受取人曰く非常に見つけにくい家だったそうだ。
両方とも、1週間か10日後に
猫の人が「配達できませんでした」のシールを付けて持ってきてくれたよ。
484477:2009/02/16(月) 00:58:17
>>480を見て申込みのログを全部調べてみた

ezwebから
 プラットフォーム:空欄(不明)
 ブラウザ名: 空欄(不明)、Opera 8.60、Opera 7.60

ドコモ、ソフトバンクから
 プラットフォーム:空欄(不明)
 ブラウザ名:空欄(不明)


数で言ったらezwebとOpera 8.60の組み合わせが圧倒的に多い
auからは0件だった
ブラウザの仕様によるでFAかもしれない
485スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 02:44:25
>>482
どこかの店のスタッフに問題がある気がする。
調査を依頼した方がいいかも。
486スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 04:47:01
>>484
>auからは0件だった
ezwebってauじゃないの?
487スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 08:08:51
携帯用パソブラウザ(opera)で申し込まれてて、
携帯用のezwebからは無かったって事だよね?
という事はezwebからGNB見たら真っ白になるって事なんだろうか
488スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 11:07:29
>487
ホストがezwebで使ってたブラウザがoperaなんだろ?

484はezweb=auっていうのを知らなかったということかな
489スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 13:00:45
>>488
2年以上前ならezweb=TUKAと言うこともなくもないんじゃね?
490スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 16:11:33
随時前に、リタアド無しで現金がいきなり送り付けられてきたから放置していたんだが、
先日『商品が送られてこないのであなたを必ず訴えます』って葉書が来たよorz
とりあえず住所が分かったから返金だけはしておいたが、最近こんなんばっかりだで本当に参る……

ちなみに通販は振り込みのみの受付でペーパーでもサイトでも案内しているんだが、日本語読めないんだろうか。
491スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 17:13:44
オタクは変な人多いので仕方ない部分はある。
日本語も読まない人は意外にいる。まあ元気出せ(´・ω・`)
492スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 17:15:42
まあ現金を普通の封筒で送るのは郵便法違反なので、びくびくする必要はないな。
相手はどうせ子供だろう。
493スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 17:55:37
490です。

>>491
>>492

ありがとう。元気が出たよ!
普通に考えたらこっちに落ち度が無いのは明らかなんだが、
最近、意味不明な問い合わせばかりだったから心底気が滅入ってしまっていた。

できる事はしたし、万が一に備えて返金の際の控えとか一連のものは全て保管してある。
もう気にしないようにするよ。
実際、訴える人っていない…と思いたいorz
494スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 19:08:12
いや、だから訴えられても負けないってw
495スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 19:23:48
よく考えてみろ。
そんな馬鹿な奴の訴えを裁判所が受け入れると思うか?
告訴なんかまず無理だw

返金まで対応したなら後は放置でよろし。
496スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 20:16:35
リターンアドレスもなく金を送りつけて「訴えてやる!」つったら
下手したら脅迫罪であっちが有罪になるわw
497スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 20:34:40
なんかそういう詐欺の手法とかあったよな
着払いで送りつけるとか色々
498スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 22:16:44
振り込みました詐欺みたいなヤツか
499スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 23:08:06
まさに振り込みました詐欺だなww

自分もリタアド無しの問い合わせはたまにあるな。

リタアド書かない奴って自分が書き忘れたのに気付いてないから、
上から目線で脅しやイチャモンつけてくるんだよ。

後から再問い合わせが来た場合は、事情説明の返事をしたら
相手も自分のお馬鹿チャンっぷりを自覚するんでないの?

最近は簡単に訴えるだの言う奴が多いが、
未成年は代理人がいないと訴訟できないのすら知らなさそうだ。
たかだか数百円のために、親に何万も出してもらって裁判したいとかアホかと。
そもそもの原因は自分なのにな。
500482:2009/02/17(火) 00:02:18
>>483
自分も多すぎだと思ってるからメール便やめようと考えてる…
発送は数が多いので集荷と営業所持ち込みオンリー(近所なので)
問い合わせは猫のサイトから伝票番号添えてメールフォーム利用→
折り返し営業所から電話がかかってくるパターン

> 猫の人が「配達できませんでした」のシールを付けて持ってきてくれたよ。
これは一度もないので、届いたけど盗難にあったか、
家の人が不審物と思って捨てたか、来ないと偽ってのもっと寄越せ詐欺か…と
501スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 01:21:58
>>500

メール便速達扱い(+100円でできる)のみの受付にしてみたら?

メール便はもともと企業がパンフレットとか不特定多数に安価に
送ることが目的で作られたシステムで
時間的にも結構かかるし、バイトとかパートのおばちゃんとかが
届けているから、途中で行方不明になることがかなり多い
(その程度の信頼度だから安いですよ、というものなので)
速達扱いにすると、猫の社員の人が配達するらしいので、
かなり安心度が上がると聞いたことがある。

100円足しても郵便よりも安いし、営業所近いなら
一考してみてもいいかも
502スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 02:04:14
>>501
速達ってそういう扱いなのか>猫社員が配達
関係無いが、自分家はど田舎だから
普通のメール便も宅配便も全部猫SDが配達してる。
って事は速達付ける意味無いのか…使った事ないけど。
503スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 05:22:57
それ迷信。
504483:2009/02/17(火) 07:07:03
>>482
事故率1/1500(それも戻ってきた)自分は、通販以外で何度か郵便事故に遭っているので
「メール便は事故多発」説は都市伝説だと思ってたよ…。
1/30 の確率じゃ、やってらんないわ。
お互いある程度の数を全国へ発送してると思うので
その営業所がヤバイんじゃないだろうか。
とにかく乙。
505スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 15:35:03
ウェブマネーウォレットを利用して、手数料無料でやりとりできないもんかな?
通販希望の子がアカウントと残額あったら、そこから代金分だけプリペイド発行してもらって
その金額をこっちで確認できたら入金すればいいんじゃね
506スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 19:04:53
GNBの更新キテルね
507スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 18:50:14
チャレマの携帯対応ページがいきなりなくなった
サイトみたけど告知見当たらないんだけど
どっか書いてあった?
508スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 18:53:45
>>507
まだあるよ。設定ミスじゃない?
509スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 18:56:47
>>508
すばやい回答dクス
設定いじったせいだった・・・・・
510スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 02:59:06
>>505
自分もそれを利用したいと思ってる。
手数料掛からないのが利点だし、どうせ使うから換金できなくても良いかなと。

でも個人だと送信サービスでないとダメなんだろうかとか、
同人でやりとりするのは良いのかとか、ちょっと不安が。
511スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 14:58:15
>>510
便利そうなのでみてみたら、送信サービスは送信者に3.15%の手数料が
かかると書いてあった。
数千円の買い物なら銀行の手数料よりは安いと思うけど0ではない。
規約を読む限りでは使え総な気が刷るけど、面倒だからと新しくアカウント
作成してまでは使わないような気がする。
512スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 23:39:20
513スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 11:49:52
>>511
手数料掛かるのか…見落としてた
確かにアカウント作ってまで通販してもらうのは悪いし、
もし垢持ってたらその支払い方もあるよ程度かな。
514スペースNo.な-74:2009/02/25(水) 20:18:03
WMならうちのジャンルの大手がグッズの通販に使ってた
送料込み2000円で。2000円なら余りが出ないし、コンビニでも何処でも買えるから
1000円単位でなら良いアイディアだと思った 
イベント分より高い文にはグッズをつけて調整する感じ
問題は受け取ったWMの換金方法だろうけど…。

前々から思ってたんだけど密林ギフト券はどうなんだろうな…。
あれだと割と細かく刻んで買えるからいいんじゃないかと思うけど。
515スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 19:06:49
相談です
こちらが入金の確認を怠ったせいで、入金から10日後の発送になってしまった
ハラシマ中とは言え随分遅くなってしまい申し訳ないので
(しかもサイトでは○○遊びに行きました!みたいな日記を一回書いてる)
メール便の速達で送らせてもらった。
送料は通常配達の80円分しか頂いてない訳なんだけど
こちらの都合で遅くなってしまったので速達で送らせてもらった、ということを
発送連絡のメールで書くべきかな?
516スペースNo.な-74:2009/03/05(木) 19:17:22
>>515
書いていいんじゃない?
何も無しで速達だと、いいけどなんじゃあー?って多少思う
517515:2009/03/05(木) 20:37:11
>516
早々にアドバイスありがとう!
確かにその通りだね
早速そう書いてメール送りました
518スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 19:41:20
相談させて欲しい。

先日通販希望のメールが来ていた。
どうやら2通目らしく前回のメールを探すと、スパムと判断してゴミ箱に入ってた
(入れたのは自分)。
1通目は開封しておらず、スパムと思ったのは以下の理由(フェイク済)。

・タイトル「はじめまして」
・差出人「いいいい」
・メアド「niku_puyopuyo@〜」
・H N「あぶらみ」(これはメールを開封後の確認)

通販希望の際はその旨を分かり易くとサイトには記述してある。
今回タイトルは「通販について」と書いてあったが、差出人以下は前回と同じ。
内容は普通の通販希望だったが、やる気のない竜探主人公みたいな差出人名・
エロスパムみたいなアドレスをつける相手と金銭や個人情報のやり取りはしたく
ないなと思ってしまった。
現在イベント前を理由に返信は保留している。

モニョモニョしてる自分は潔癖すぎるのだろうか。
もしこのようなメールが来たら、通販可能と判断する?後顧の憂いは絶つ?
又、後学のためにこういう奴は不許可、この辺はギリのラインがあるなら聞いてみたい。
519スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 20:03:07
>>518
そんなメールは届かなかったことにして
以降は、HN不可。住所氏名を最初に書いてくることなど、
規約を設ける。
(これをきちんとしておくと、変な人は減るし堂々と弾くことが出来る)

通販するのに、相手の信用を得られないようなメールを
送ってくる人を警戒するのは、普通じゃないかな
520スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 20:10:56
いちいち相手にしようとするのが律儀すぎるな。
つけあがるタイプが多いから即廃棄するわ。
521518:2009/03/13(金) 00:23:35
>>519-520
ありがとう、見なかったことにする。

オフラインページも希望者の善意頼みで抜けがあったので、
規約追加して今後の対策をしていきます。
522スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 02:32:20
…相談です。

こちらのミスで、間違えた本を送ってしまった。
相手は「送り返します」と言っています。
こういった場合、皆様どうしていますか。

@処分してもらう
A送料こちら負担で送り返してもらう。(かかった代金を後日振込みとか)
B明日送る本と一緒に返送用の封筒を同封し、送り返してもらう。

@でいいかな、と思っていたのですが
先方に余計な気を使わせてしまうだろうかとも心配しております。
どうするのが最善なのかご意見お待ちしております。
523スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 03:19:23
>>522
以前とあるサークルさんの通販を頼んだら間違えた本が送られてきた。
こちらは「送り返します」と言ったけど、向こうの方は「こちらのミスなので、
送った本はそのままでご注文いただいた本を送り直します!」と言って
送ってもらい、こちらも向こうの方のお言葉に甘えることになった。

よってこのケースでは@ということになりますね。参考になりましたら…
でも100ページや1000円を超えるような高額の本だとそうはいかないかも知れないですね…
524スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 07:20:47
>522
相手側に基本的に1で、どうしてもというお話でしたら3でどうでしょうか?
と伺いたててみればいいんじゃないかな

持ってない本とかならば1ならばちょっと嬉しいだろうし
持ってたり、カプ違いの本でいらないとかだったら1だと困るかもしれない

自分なんかは通販発想が大幅に遅れたサークルに問い合わせたら
返事のメール無しに突然送ってきて勝手に新刊同封してくれたんだけど
その新刊ひとに頼んで買ってきてもらっていたから心底苛々したw

そして機種依存文字は避けて欲しいな
525スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 15:12:48
>>522
返送の手間をかけるのも申し訳ないので基本的には1
多少値段が張る本だとしても、相手にかけた迷惑とか
ガッカリ感はお金の問題じゃないと自分は思うので

とにかく相手が欲しかった本を届けられなかったお詫びをして
そのうえで、お詫びと言っては何ですがその本は差し上げますので
今回の手落ちはご容赦いただけますか、ということにする

もしもそれでも相手が本を返してきたら
次の頒布のときに送料分(+α)を割引させてもらうと思う
526スペースNo.な-74:2009/03/16(月) 17:36:13
>>522
手を煩わせてしまうが、「送り返します」と言ってきている場合は
コンビニあたりで宅配を利用してもらい『着払い』の伝票を使ってもらう
文字化けしてるからまちがってるかもだが
(2)かな?
本来の方は返品を待たずに自分負担でさっさと発送
527スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 19:32:21
今日ゆうちょから来たメール

>2 送金がよりお得に!
>  ゆうちょ銀行の総合口座または振替口座間での送金(電信振替)が、月5回
>  まで無料でご利用いただけます。

ATM相互は9月末まで無料だけど、これはゆうちょダイレクトも含むって事だろうか。
サイト見てもまだ見あたらない。
528スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 19:34:15
>>527
あ、ゆうちょダイレクトってメールに書いてありました。
スレ汚し失礼。
529スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 19:34:46
>>527
> ATM相互は9月末まで無料だけど、これはゆうちょダイレクトも含むって事だろうか。
> サイト見てもまだ見あたらない。

そもそもメールのタイトルや本文に↓の事が書いてあったんだからダイレクトは含むに決まってると思うんだが

> さて、ゆうちょ銀行は2009年5月7日から、ゆうちょダイレクトのメニューに新しい
>サービスを追加いたします。
> これらのサービスの実現に伴い、ゆうちょダイレクトがさらに便利になります。
 
530スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 13:51:16
突然で申し訳ないのですが相談させてください。

初めて通販をしようと考えている初心者です。
個人情報を晒すのが怖いので、
一般振替(別名)で口座を作り、リタアドは私書箱にしようと考えてます。
ドピコなので無料の私書箱があればと思っています。
話にもででいた私手紙に興味があるのですが、サイトがみつかりません。
郵便局の私書箱は無料とのことですが、審査が厳しいみたいですね…

既出でしたらスミマセン…過去ログが読めません…
531スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 13:54:24
とりあえず過去ログはともかくとしてこのスレを全部読み返して出直して来い
532スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 14:27:10
なんか同人誌って好きじゃないんだよなー


こんなこと考えながら描いてるんなら
商売のためにやってるのか好きだから描いてるのか
わからなくなるだろ

仲間の中でこういうのが得意なやつが担当すればいいだけなのかな
533スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 14:52:35
ウイルスかこれ?
534スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 15:49:36
ウィルスって脳板にも進出したの?
誤爆かと思ってた
535スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 16:04:44
530です。すみません。既出でした。
ご迷惑おかけして申し訳ありません。
以後、気をつけます。
536スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 20:12:14
それよりsageに気を付けてくれ。
537スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 21:49:09
皆さん海外からの通販申し込みはどうしてますか?
国際郵便為替をEMSで送って貰うのが一般的だと思いますが……。
送料とか考えると気が重いです。為替相場も気にしなくちゃいけないし。
迷ってます。どうしたら良いでしょうか?
538スペースNo.な-74:2009/03/20(金) 22:08:19
「海外への通販は行っておりません」
539スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 00:14:50
ペイパル
540537:2009/03/21(土) 08:52:15
>538
海外から「楽しみにしています」って言われちゃったんです。無下には出来ません。

>539
PayPalも検討に入れましたが、銀行に移す際の手数料が痛いです(確か525円?)。今は違うんでしょうか。
541スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 11:21:23
>537
マジレスすると、本当に無碍にできないと思ってるなら
自分で考えて相手との妥協点を探しなよ。
相手の国によってもやり方は違うと思う。
このスレと同人板の通販スレの過去ログ読み込め。

自分で考えられないならトラブルの元だから
相 手 の た め に 断れ。
何かあって嫌な思いさせて
ジャンルごと嫌いになられるよりましだろ。
542スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 12:15:40
>>540
>海外から「楽しみにしています」って言われちゃったんです。無下には出来ません。

そんな個人的な事情なら自分で頑張れよ
お前の気持ちなんかどーーーーーーーーーーーーーーーーでもいいわ
知るか
頑張れ勝手に
543537:2009/03/21(土) 15:23:28
>541-542
有難うございました。甘えてた自分を反省中……。
544スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 17:55:42
コミケットプレスに海外通販の話載ってなかったっけ?
あれって総集編に再録されてないの?
それとももう情報古くなってる?
545スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 18:54:29
>>537
オク板の海外発送スレやサイトもいくらか参考になるんじゃないかと思うよ
海外発送はオクでやったことあるけど、相手が慣れててごくスムーズに終わったものの
面倒臭くてならなかった…二度とやりたくない
でも自分の本ならなんとかしたいと思うよね、頑張ってスレにフィードバックして欲しいな
546スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 20:06:16
そういやコミケのプレスか何かで
「海外に同人誌を発送する際は相手国の事情をよく調べること」ってあったな

海外に18禁の同人誌を発送したら空港の検査で開封されて
ポルノ認定されてボッシュートになっちゃったってやつ

相手国がポルノに厳しい国だったからボッシュートになったらしい
そういうリスクがあるから自分は海外発送はナシだな
547スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 03:13:25
だいぶ前だけど、ニュージーランド在住のアジア系の人が
サイトから通販申し込んできて、向こうがなんでもするから
どうか送ってくれと頼み込んできたので
郵便局でエアメールの送料調べて、送料+本代を
普通に銀行振り込みしてもらって送った
548スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 18:20:08
自分はインドネシア在住の人から申し込みがあった。

その人→その人の姉→私へ送金→その人へ直接発送だったかな
549スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 18:20:36
自分もこの間海外通販受け付けたよ
相手が日本語が分かる人が知り合いにいたらしく、全部日本語でやり取りできたんで
色々あって最終的にペイパル使ったけど、手数料も全部相手に負担してもらった
(事前にこちらで全部計算して、○○円振り込んでと指示した形)

オク板のペイパルスレ見たけど、海外だと手数料相手負担はよくあることみたいだし、
梱包手数料とかでさらに上乗せすることも多々あるようで、相手からも特に何も言われなかった

今ペイパル→日本の銀行口座の手数料は250円だね
自分の場合は手数料全部ひっくるめても、+500円くらいだった
550543:2009/03/24(火) 09:28:00
皆さんいろいろ有難うございます。
数件なんでやる気が殺げそうだったんですが
皆さんの経験談を元にやってみようと思います。
551スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 16:08:28
すみません。相談です。

【受付方法】 チャレマ
【支払方法】 一般振替口座
【配送手段】 メール便
【リタアド】 住所

随分前にいただいた通販申込の振込が確認出来ないなー、と思っていたら、
家族が振替通知票を勝手に開封して仕舞い込んでたのを、1ヶ月以上経って発見しました。
しかも、その間にイベントにも1回出て、新刊も出しています。
その間、その方からの催促のメール等はありませんでした。

お詫びのメールを出して、速達で発送しようと思っているのですが、
この場合、遅れてしまったお詫びとして、新刊を同封した方がいいのでしょうか?
また、他に何かお詫びとして出来ることはありますでしょうか?

完全にこちらの落ち度で1ヶ月以上も発送を放置してしまったことになるので、
申し訳なくて、もうどうしたらいいか解らない状態なので、お知恵をお貸し下さい。お願いします。
552スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 17:09:16
なんで「新刊を同封した方がいいんでしょうか?」って発想になるのか分からないから
答えようが無い
553スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 18:35:57
ここで呑気に相談してる暇があるならさっさと送れば?
まだ今日の集荷は終ってないよ

554スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 18:51:53
一ヶ月くらいの遅延ならお詫びの言葉だけで大丈夫だろ
欲しいかどうかも分からん新刊を同封するのは
過剰サービスに他ならない

メールでやり取り出来てその人が新刊も欲しがってるなら
新刊の代金また振り込んでもらって足出た送料だけ
サービスして一緒に送ったらどうかな?
555551:2009/03/24(火) 19:40:09
レスありがとうございます。
確かに、欲しいかどうかも解らない新刊を同封するのは、
受け取った側にすれば、押し付けがましいし、意図も不明瞭ですね。
焦っていたので、危うくやってしまうところでした。
速達で発送して、お詫びを申し上げようと思います。
556スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 18:12:43
郵便の速達だと普通に出すのとそんなに変わらないけど
「慌てて急いで送りました」感はアピールできるね。
557スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 14:23:10
つーか、勝手に親に開封される環境で通販やるのもどうかと思うんだが
558スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 14:24:11
親とは書かれてなかったな、スマン>551
559スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 18:17:33
私手紙からの転送ってどんな形で来るんだろう。
ニックネームとか丸見えなのかな
560スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 18:29:46
自己解決した。
メール便になるんだね
561スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 10:02:52
昨年、初めてのオフ活動で同人誌を作りサイト上で通販をしました
当時通販における礼儀をよくわかっておらず、ノウハウ板等もチェックしていなかった自分は、
ビニール等で防水加工もせず、折れ防止の厚紙も入れず、
普通の茶封筒に丸裸のまま本を入れて送ってしまいました

その後この板を見て、自分の梱包がいかに粗雑であったかを知り、反省しました
この度また通販をすることになり、今回からは気をつけようと思うのですが
以前の利用者の方に「ここの梱包は適当だったからもう頼みたくない」と
思われているのではないかと、とても不安です
梱包の悪印象によって、次回の利用を見合わせることはありますか?
1年前の通販の事について、今になってサイト上で謝罪をすることは不自然でしょうか
562スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 10:11:14
>>561
今更謝罪とかはいらないと思うけど気になるなら
通販ページのところに発送時の梱包について書いておくとかいいんじゃない?

利用を見合させるかは…人によると思うけど通販申込むぐらい好きならまた頼むかな?
563スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 10:57:42
>>561
うちも厚紙なんて入れてないよー
564スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 11:05:10
厚紙は普通入れないけど
ビニールに入れるのはよくあると思う
入って無かったらちょっとびっくりするかも
565スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 11:38:30
561です、レス有り難うございます
どういった形で反省の意を示したらよいか悩んでいたのですが、
アドバイス頂いたとおり、通販ページに、きちんと配慮した梱包にする旨を記述したいと思います

厚紙は入れない場合もあるということで、改めて勉強になりました
566スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 11:55:38
届いた通販物がよっぽど雨でびしょびしょだったりしたら
また申し込むのを躊躇するかもしれないけど普通そんな気にしないと思うけどな
裸で届く郵便だってそんな濡れてるのってあんまりないし
567スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 13:55:26
梱包はそんなに気にしないな。むしろガチガチの梱包されるとゴミが増える
から困る。
568スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 18:12:05
厚紙とか入ってなくてパッキリ半分に折られてたことあったんで
それ以来そのサークルの本はイベントで買うようにしてる。
569スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 19:16:03
>>568
それはサークル主に一言連絡してもよかったんじゃ…
自分だったら交換か、破損品は破棄してもらって新しいの送るし、
発送手段を見直すきっかけになったと思うな

書いててふと思ったんだけど、利用者の人って
「本が折られたくらいで…」とか「本が雨でびしょ濡れになったくらいで…」
って思うから連絡取るのも煩わしいの?
それとも、もう係わり合いになりたくなくて切り捨てちゃうの?
初回でそんなトラブルがあったらその1回だけで「こういうサークルなんだ」
と判断するしかないから仕方ないのかな…
570スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 19:44:31
>568
それはB5で?
A4ならともかくB5くらいまでなら
普通に送っても折られるようなことはないと
思ってたんだが
確かに教えてもらった方が発送方法見直す
きっかけにはなったと思う
いちいち言うのも面倒かもしれんがな
571スペースNo.な-74:2009/03/30(月) 20:19:12
568だけど言ったよ。
他の人にはちゃんと届いてるから運が悪かったんだねーって反応。
作品は好きだから本は買うけど通販はもう使わない。
572スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 01:34:21
それサークル側が発想方法を見直すってより
送った方法(郵便なりメール便なり)の方のクレーム対象じゃね?
573スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 01:35:08
スマン誤字
×発想
○発送
574569:2009/03/31(火) 04:24:05
>>571
確かにそんな対応されたら通販する気にならないね
泣き寝入りする人が多いのだとしたらショックだなと思ったんだけど
そんな対応のサークルがいることにショックだ…

>>572
自分はサークル主体で考えてたから、買い手から連絡貰ったサークルが
郵なり猫なりと交渉するものだと思ってたんだが
買い手の方は、汚損した荷物に対して郵なり猫なりに
直接クレーム入れちゃってもいいの?
あくまで荷物発送の「依頼主」は発送者だから受け取り手が
クレーム入れるって発想がなくて、どういう対応してくれるのか
サッパリ予測がつかないけど…

この間破れた葉書が届いたんだが「配送中に誤って汚損してしました」
という謎の日本語が印刷された紙が貼られ、破られたところを申し訳程度に
テープで補修されてたのを見たときは何も行動する気になれなかったな…
(小額の葉書だからそんな扱いなんだろうことは分かってるけど)
575スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 06:14:18
>>574
送り手受け手、どちらがクレーム入れても当然いい。
むしろ金払って破損物受け取った買い手の方がいいんじゃない。
通販で物買った時汚損してて取り替えてくれたよ。郵や猫が送り手と交渉。
576スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 11:56:43
郵便で「折曲厳禁」って書いて送ったら
受付で「一応努力はしますが、普通郵便では…。気になるなら●●で送ってください」
(●●は忘れた…)と言われたことがある。

普通郵便で、折り曲げに対してフォローしてくれるのか?
577スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 15:33:33
>>576
メール便だったら交渉次第で無料再配達してくれる かも しれないが
「折曲厳禁」はただのおまじないだから過信しない方がいいとオモ。
むしろ自分は受け手に当てたメッセージも兼ねてる。
折り曲げられずに届くはずだから破損してたら連絡してくれ的な。

結局は破損されずに届けられるよう、送り手が補強や梱包に
気を使うものなんじゃね?
578スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 18:17:24
折曲厳禁はおまじないというか、配達担当者に好意を期待する言葉。
郵便配達の仕事は「ポストに確実に郵便物を届ける(入れる)こと」なので、
汚損がイヤな人がまずやるべきなのは、濡れない場所に
大物を折曲げずにいられるポストを用意すること。
十分ポストに余裕があるのに無意味に折曲げられた、ぬらされた、
って時でも普通郵便では別に保証の対象ではない。

厚紙程度入れても曲げる人は曲げる。
折曲げられないで綺麗に届けて欲しいなら、宅配便を使うしかない。
579スペースNo.な-74:2009/03/31(火) 18:25:29
>>576
「折曲厳禁」という取り扱い区分はないので、折り曲げられても文句言わないこと。

安全に送りたければ保障付きの郵送方法を選ぶといい。
580スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 14:44:24
極論を言うと「折り曲げるな!折り曲げるなよ!」と言われると
折り曲げたくなると言うウエシマ的な根性の人がいないとも限らないわけでw
581スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 15:01:31
じゃあ
「お…折り曲げないで欲しいなんて思ってないんだからねっ!」
とツンデレっぽくお願いしてみよう
582スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 16:13:53
>>581
ネタにマジレスするが一般人にツンデレって通じるの?
583スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 17:20:34
つーか、三次元のツンデレはオタクでもまたいで通るだろ。
584スペースNo.な-74:2009/04/01(水) 17:32:20
リアルで考えると
悪態付いて構って欲しいツンデレって
自己中なだけだもんな
585スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 20:10:24
変な質問だったらすみません
オフで最近ジャンル参入したんですが、その時出した本(お祭り価格で100円・1種)を
要望もあってサイト上で通販しようと思っています
前ジャンルで400円前後の本の通販はしていましたが、こういった小額通販は初めてで
銀行振込にしても小為替にしても代金に対する手数料の割合が大きくなるのが気になっています

イーバンク銀行など、通販希望者も口座を持っていれば手数料不要のものもあるので
とりあえずそれは利用するつもりでいます
100円切手という手も考え、50円切手×2なら使わないこともないのでいいかなと思いましたが
皆が皆切手で申し込まれるとさすがに困るので、やめたほうがいいかとも思っています
それとも、もし現在通販可能な本が100円1種だとしても、こういうことは考えず
いつも通りの通販方法でいきますか?

最終的には100円の本に手数料込み200円の小為替で購入してもいいなら申し込んでくれ、
という話になるとは思うのですが、他にたとえば自分ならこうするというような
アイデアや経験談などありましたら聞かせていただけないでしょうか?
586スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 20:40:58
>>585
自分なら気にしないで普通にやるよ
振込オンリーにしてる分、振込口座を複数用意して対応してる
地方のリアでもゆうちょ口座くらいは持ってるんじゃない?

超とかで近日中に新刊出す予定があるなら、それが出てから
通販始めるのも手かなと思う
587スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 20:50:37
>>585
通販で買ってくれる人って
本>手数料になってもあんまり気にしないで買ってくれる感じ
遠方ならイベント行くより全然安いからな
588スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 21:51:51
>>585
ゆうちょ銀行総合口座間でATMなら手数料無料
総合口座を使用するのが嫌ならしょうがないけど。

欲しいから買うんであって自分が客なら気にしない。
>>587の言う通り、イベント行く交通費より安いし、手に入らないと思ってたものが
手に入るなら多少のことは気にしないな。
589585:2009/04/05(日) 22:04:17
>>586-588
レスありがとうございます
なるほど!確かにイベント交通費考えると…ということもありますね
総合口座なども考えてみます
ありがとうございました!
590スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 22:05:11
ごめん587だが逆だった
手数料>本代金な
591スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 08:29:27
振り込み金額はあくまでも手数料だからな。
本代との価格差は気にしてたら始まらんよ。
592sage:2009/04/06(月) 15:27:34
ちょっと相談。

本の送付先を「猫の営業所止置きサービスでお願い」という内容で来てたんだけど
営業所止置きサービスっていうのが初めてでて、皆こういうの普通に対応してる?
最近登録したチャレマはこんなのばっかりで正直しんどいorz
593スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 15:28:43
ごめん、上げてしまったorz
594スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 15:35:14
クロネコ宅急便で営業所の住所を書いて「留め置きで」と言って発送

のはず。郵送だと当然不可能。
595スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 15:36:06
あ、クロネコメール便も最近できるんだったかな。
調べて分からんかったら相手に聞けば分かる。
596スペースNo.な-74:2009/04/08(水) 08:33:22
私手紙って小為替同封とかはだめなんだね
やっぱりリタアドに使うくらいにしとかないとだめだな
597325:2009/04/09(木) 07:36:53
>326-328
遅レススマソ。
チャレマ放置してサイトにGNBというのもアリ棚。
参考になった。d
598スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 17:08:15
相談です
通販の受付開始って、どのタイミングでやってる?
今までは本が納品されて乱丁確認してからやってたのだけど、
入稿完了したらもう開始してもおかしくないのかな?
受付時期が遅いって意見が来てしまって、ちょっと悩んでいるんだ・・・
599スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 17:31:04
>598
「乱丁があるといけないからチェックしてから受付ける」って
説明すればいいんじゃないかい

うちはメール便じゃないから重さ(送料)がわかんないので
実際に納品されてからになりますって書いておくよ
600スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 18:26:41
>>598
新刊出したイベントの翌日から。
印刷所からの自宅分も、その日に届くようにしている。
乱丁はイベント会場で確認するだけだが
本当に新刊が出るかは現物見るまで安心できないので
入稿直後の受付はしたくない。

振り込み確認した当日〜2日後には発送してるのと
長寿ジャンルで読み手の平均年齢が高い(為替郵送通販経験世代)せいか
いつも「速すぎて感激」みたいに言われる。
もし>>598が発送まで時間かけているタイプなら
そっちの日数を多少短縮できるか考えたらどうだろう?
入稿直後に受付してから「乱丁で刷り直しています」と待たせるのは怖い。
601スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 20:26:24
>>598
うちもイベント後数日の間に始めてるかな
大体の開始時間も事前に告知してる

あと聞きたいんだが、18指定物とかの通販ってどうしてる?
確認しようがないから受け付けるべきじゃないかな
602スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 22:21:14
>>598
うちはイベント売り最優先なので新刊の通販はイベント後。
イベント前後は通販止めて在庫戻って来てから再開。
599の言うように完成品が手元にないと重さが分からないので値段がつけられないし。
いくら入稿済みでも現物が納品されない本を先行受付は不安でできないな。
個人通販なんてサークルのサービスなのに受付遅過ぎるとか言ってくる閲覧者は
どんだけお客様なのよ…と思ってしまうけど。
あまり振り回されなくてもいいのでは?
603598:2009/04/10(金) 02:11:02
598です。レストンクスでした
良かった、現品到着してからでも遅くはないよね
周りが書店委託ばかりでどうしてるかも掴めなかったから
勉強になったよノツ
通販ページに予め検品のため〜って書いておくことにする

受付→到着までトータル10日くらいだから、
これはもう少し縮められるように努力してみるよ

>>601
どこかで(ここか?)見たけど、18指定は通販で売らないがFAだったような
生年月日だけなら偽れるし、本人確認書類は個人情報だから面倒だとかで
メールがまともかどうかで判断っていうのもあった
604スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 09:55:12
>601
GNBの申し込みボタン改造して
「私は18歳以上で規約を守って申し込みします」
みたいにしてた所があったよ。
あとは書店みたいに通販ページの入口に
年齢確認ページ作ってる所も見たことある。

年齢確認もそうだけど
成人向けの販売は鯖規約の確認も必要だよね。
私は鯖がアダルト禁なので(同人通販自体はおk)
成人向けはイベント売りのみにしてる。
605スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 13:37:32
601ですが、ガイシュツだったんだね
よく調べもせずにごめん
あー鯖規約にひっかかることもあるのか、勉強になったよ
まあ確実な年齢確認のしようがない以上、安易にやるべきじゃないよね、レスありがとう
606スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 20:50:03
>>601
うちは18禁ものを申し込んだ人には必ず備考欄に
成人していますという旨か年齢(または生年月日)を書いてもらっている
ただあくまでも性的行為についての記述があるというレベルの小説だからなぁ
607スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 02:48:58
えすあーるえす私書箱は、為替同封出来るみたいだね
608スペースNo.な-74:2009/04/17(金) 22:35:55
質問。

3にある「電信振替の総合口座→振替口座だと登録住所が相手に通知される」
ってのは、当然お金払った側の住所が、受け取る側に通知される
ってことだよね?
まさか逆じゃないよね。
609スペースNo.な-74:2009/04/18(土) 00:59:21
払った側の住所氏名が金額と共に通知されます。
610スペースNo.な-74:2009/04/19(日) 00:20:17
普通そうですよねーちょっと心配になったもんで。
ありがとうございます。
611スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 01:50:26
自家通販でクレカ使えるようにしてる人っているのかな?
昨日「クレカ使えないんですか?」っていう問い合わせメールが来て
すごい驚いたんだけど。
うちはゆうちょだけなんだ。
612スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 02:47:43
個人サイトでクレカ使いたいって言う人は大抵お客様体質だから
そういう人を弾くためにもゆうちょとネットバンクだけにしてるよ。

直接クレカで決済しようと思うと代理店とか審査とか手数料とか
ハードル高くて個人レベルでは現実的じゃない。
間接的な決済なら密林や楽天のギフト券を使う手がある。
613スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 12:59:10
書店かなんかと混同してる人ってときどきいるよね
過去に、これだけ買ったのに送料無料じゃないんですかと言われたことがあるw
614スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 13:10:13
子供にとっては販売=店だからな。スルーでおk
615スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 16:55:07
611です。レスありがと!
チャレマ使ってるから、書店委託と混同したのかもね。
それはできないですって送っておいた。
616スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 18:58:14
上の方で、一般振替口座に他銀行からも
振込み出来るようになったね、な流れがあるんだけど
総合口座(ぱるる)の事じゃなくて振替口座も出来るようになったの?

総合口座(ぱるる)の方は通帳に他銀行からも振込みできる番号を
窓口で打ち込んでもらったんだけど、振替口座の場合はどうなってるんだろ?
617スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 19:17:40
>>616
振替口座を持ってたら、他行から振り込む場合の口座番号が記載されたハガキが来た

ゆうちょ銀行から送られてくる「振替受払込書類」にも、毎回口座番号が載ってる
三桁の漢数字が支店名で、口座の種類は「当座」、二桁の数字+振替口座の下五桁が口座番号になる
618スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 19:37:20
素早いレストン。そんなハガキ来ていない自分…
ちょっと郵便物漁ってみるorz

皆は銀行からも振り込みもおkにしてる?今までは確認の意味も込めて
【郵便振替のみ(ぱるるからの電信も却下)+通信欄に欲しい本タイトル記入】
をしてもらっていたんだけどGNB使用だから通信欄記入は余分かなとも思ったりする
住所も普通に実家のリタアドで気にしてなかったけど、こんなご時世だし
どうなのかなあとも思うし。上の方見ると私手紙使ってる人多いみたいだけど
逆に普通に自分の住所のリタアドの人もまだ結構な数いるのかな?
久しぶりに通販始める予定だから色々悩んでしまってるよ
619スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 14:21:05
>618
出来るようになったのが今年の1月だから、ハガキ着たのは昨年だぞ
捜索がんばれ
620スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 17:20:58
>618
ここは割と気にする人が多いけど、リタアド自宅は至って普通だよ。
自分の周りはメンドクサがりが多いから殆どがそうw

自分は、はじめに専用のメルフォから欲しい本や住所などの基本的な情報を連絡してもらって
レスで、確認とゆうちょ振替口座(他行振込みの番号も)とこっちの連絡先も書いてる
その分振込みの際は特別何も書いてもらわなくて結構です、って感じでやってる
年数回の期間決めた通販で、1回に10件程度なので問題ない

気になるなら手立てはそれなりにあるから、過去ログ見てみたらいいよ

621スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 22:19:44
>>618
ttps://wwws.jp-bank.japanpost.jp/cgi-bin/kouza.cgi
他行から振り込む場合の店名と口座番号ならここで検索できるよ。

ネットが普及してない時だけど
リアド自宅にしてたら電話で問合せが来ちゃって
(104で調べた模様。実家は番号検索拒否にしてなかった)
それがトラウマになっててリアドは私手紙にしたよ
それ以外は>>620さんと同じ方法でやってる
622スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 00:05:19
>621
乙だったね。自分は自宅住所だ。年数回だからと思って設置してない。
だが、知り合いの作家さんが個人情報云々が怖くて〜とリタアド無しで発送しますと
通販の方法に書いてて、それはまずいんじゃないのかと思ったが
言ってもいいのかどうか悩み中。
買ってくれる人の住所をもらってるんだから何かしら無いといけないんじゃないかなあ。
メール便はリタアド無し引き受けてくれないから郵便使ってるみたいだけど。
623スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 00:25:46
法に触れない限りは放置でおk
意見は余計なお世話になる
624スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 09:58:39
社会通念上は常識ハズレなことは確か
でも同人界だけでは通用してるんだ<リタアドなし

>622の友人は告知してるだけいいほうだと思う。
納得できる人だけ申し込めるからね
ただ、事情が分からない買い手側の家族とかに不審郵便で逆につき返されても可笑しくないよ
その場合は局で開封されるからサクル涙目だと思うけど
事前に何も書いてなくてリタアド無しだったらなおさら開封リスクはあるよ
625スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 11:16:35
ウチの事かと思ったよ…<不審郵便でつき返し

通販じゃないんだけど、オクで落札した小物をリタアドなしで送ってきた出品者がいて
家人が宅急便にその場でクレームしちゃったんだ…
じぶんも居たからすぐに引き取ったんだけど、
得体の知れないものを買った目で見られて険悪なムードになり、正直参った

だからリタアドなしって書いてあったら買わない
626スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 12:30:02
そこで私書箱サービスですよ
627スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 12:54:59
開封されるのか…すんごく嫌だな
今は民間の私書箱サービスがあるんだから、
いい大人が、法に触れないからokなんて言ってたら恥ずかしいだろw

>622の知人はよく知らないだけかもしれないから、こんなのあるよ〜って
教えてあげるのがいいんじゃないか?
628スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 15:57:44
こないだ自分が頼んだ通販リタアドメアドだったなー。
特に問題はなかったけどメアドでメール便て送れるんだー、と思った。
629スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 17:05:39
オクだけど、住所非公開で伝票の差出人欄に同上と書いてきた人がいたな。
高いものだと怖いけど、同人だったらありか?
630スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 18:27:18
自分この間頼んだ通販先は、リタアドがメアドだった。そういうの初めてだった
ので正直驚いた。でも同人では珍しくないんだね、このスレ見て良かったよ。

メールで来た送付連絡はどのサービスで送ったのか、や伝票番号も何も記載がない
から、事故が起こってもこれじゃわかんないなって思ってた。
通販のやり取りで届いたメールも日記みたいな顔文字満載メールだったりと、
社会人でもこういうものなのかな、と最後までびっくりだったよ。
631スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 19:18:28
なんか、ノリで書かない方がカコイイッって勘違いしちゃってる人がいるんだろうね
メルアド書かれてもリタアドの代わりにはならないのになw

ちなみにメール便は、コンビニとかで出すとバイトちゃんとかに
リタアド以外にTELも書けとか要らん情報を求められたりするけど
営業所に直接だったら、専用伝票に必要事項を記入すれば
封筒については特別難しいことは言われない。
だからメルアドとかも有りだったのかもね

つか書いてない郵便物怖い


632スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 19:44:07
622です。色々ご意見ありがとう。
取り敢えず知人レベルなので生温かく見守ることにします。
通販件数も多いそうなので、もし猫メール便にするとしても
集荷とかで直接なので書かなくても済むのかもしれないし。

民間私書箱は私もちょっと惹かれたけど、通販申込自体少ないし
メール+振込なのでこちらに何か送られるわけじゃないから、
取り敢えず自分には不要かなと思って使ってない。
一応通販案内のメールには「そちらの住所氏名はこの発送以外に
使用しません。こちらの住所氏名も、不着等のトラブルを
避けるために封筒には記載していますが、他人に教えたり
何か送ってきたりするのに使用しないで下さい」と書いてる…
633スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 19:51:00
>こちらの住所氏名も、不着等のトラブルを
>避けるために封筒には記載していますが、他人に教えたり
>何か送ってきたりするのに使用しないで下さい

ゴメン、なんか厨受けしそうな注意書きだなww
634622:2009/05/07(木) 23:47:51
あ、勿論632は意訳でもっとガチガチに
ビジネス文書っぽい文体で書いてるけど、
厨受けするかな…もういっぺん考え直してくる
635スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 23:50:38
うちはファン層が特殊なジャンルだから自己防衛のためにリタアドはメアドだけにしてる。
通販ページにもその旨きっちり書いてある。
636■スペースNo.な-74■:2009/05/08(金) 04:53:10
うちのリタアドは私手紙だ。
注意書きに発送元住所は私設私書箱であること
申し込み者宛ての詳細メールに居住地は●●だが
発送元住所は私設私書箱なので△△になります
と記載してる。
だって、うちストリートビューに思いっきり乗ってるんだもんよ・・・
発送先の住所を預かっているので、こちらの居住地は市と
本名はメールに書いてある。
預かった情報は処理後半年保存して削除する旨も載せてあるが
これでトラブったことはいままではないかな。
637スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 10:17:31
その個人情報って皆どのくらいで削除してる?
一言通販ページに書こうと思ったんだけど
大体どのくらいなんだろうか…
638スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 10:21:08
1〜2ヶ月でいいんじゃね?
トラブルに対する保証期間次第。
639スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 00:47:42
相談させてください。

先日通販のお申込みをいただいたのですが
振込まれた金額が数百円足りていませんでした。
(振込み金額が1000円だとすると、振込まれた金額は600円)
?と思ったので調べてみると
お申込みをいただいた際にこちらから送った確認のメールが

「それでは合計金額は1000円になります。
以上でよろしければ(振込先)に600円を振込んでください」

・・・のような感じになっており
あきらかに私のミスでした;このような場合
・一応「1000円」と内容確認こそしてはいるが
 自分のミスなので、このまま本を送る。
・お詫びのメールを送って再度400円を振り込んでもらう。
 (振込み手数料は引いて、実質320円を振込んでもらう)
の、二つの方法を考えているのですが
皆様ならどうされますでしょうか?

スレチだったり、読み辛かったりしたら申し訳ありません。
640スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 00:51:29
自分のミスなのでそのまま本を送る、かな。あくまで自分は。
もう一度振り込んでもらう手間がちょっと悪いかな〜と思うので。
641スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 00:57:50
自分もそのまま送る
642スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 01:06:21
手書きで金額を2回書くというのはミスの元凶。
1回にしたほうがいいね。
643スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 01:13:22
うーん今回は自分側のミスだし
何にも言わずに送っちゃっていいんじゃないかなあ
ミスでしたが差額は振り込んでいただかなくて結構です、とか
余計な事書いてもアレだし
644スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 02:03:24
639です。レスありがとうございます。

確かにこちらのミスで手間をおかけするのは申し訳ないですよね。
本はそのまま発送する事にしました。
そして通販をしてくださいました方への
心配りまでありがとうございます。
(動揺のままに余計な事書いてしまいそうでした;)

同じミスを繰り返さない為にも
これからは確認メールの金額は1回に纏めようと思います。
とても勉強になりました。

すっかり動揺してしまっていたので
相談させていただいて本当に良かったです。
皆様ありがとうございました。
645スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 10:08:26
>>637
それが気になって今日このスレ見に来たw
自分がいろんなサイトを見た限りだと通販の到着の報告がきた時か、それがない場合は1ヶ月くらいだね。
でもいざ削除しようとするとサイトや本の感想が書いてあったりして惜しい気分になる…
感想部分だけコピペしてエクセルにでもまとめたらキモイかなw

>>632
ピコだけど自宅がジャンル聖地の傍なので民間私書箱使ってる。
自分が使ってるところは実際に使わない限りは管理費0円なのでピコにぴったり。
一度だけ、申込者が自分の住所を間違えたことがあって戻ってきたけど請求されたのは210円だけだった。
646スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 16:26:12
書くよ派 ─┬─ 相手も住所教えてくれてるんだから自分も教えるよ派
      └─ 特定商取引法を遵守し振り込まれる前の段階で通知するよ派

違うものを書くよ派 ─┬─ 私書箱使うよ派
           ├─ 最寄の郵便局留めで書くよ派 (>>336-341)
           ├─ サクル名かPNを書くよ派
           ├─ 本名は書くよ派
           └─ メルアドは書くよ派 (目撃例>>630)

書かないよ派
647スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 16:51:49
【リターンアドレスについて】

書く派 ─┬─ 社会通念上、普通に住所を書く
     ├─私書箱(郵便局or民間)を使う
     └─振り込まれる前の段階で住所or私書箱を通知する

書かない派 ※─┬─最寄の郵便局留め (>>336-341)
           ├─ サクル名かPNを書く
           ├─ 本名は書く
           ├─ メルアドは書く (目撃例>>630)
           └─ 一切書かない

※通販規約にその旨を書いてるor書いてないかで多少心象は違う
ほぼ同人ローカルでしか通用しない方法

----
じゃね?
648スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 21:59:54
ところで封するときってやっぱ皆液体のり使ってんのかな
弱いスティックとか両面テープだと何かこっそり開けられそうだ。
649スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 22:18:31
ガムテ使う。薄くて軽い本の時はセロテープもあり。
液体ノリははみ出ると汚くなるから。
650スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 22:54:43
自分は両面テープ+ガムテ
両面テープは仮止めみたいな感じで使ってる
651スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 00:38:55
柄入りクラフトテープ。
ジャンルゆかりの柄で好評。
652スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 04:18:53
宛名もプリントアウトして切ったのを上から透明テープで貼ってるから
流れ作業で封も一緒に透明テープ使用
653スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 04:27:05
買い手からサークルさんに質問しても大丈夫かな
>>616にある様な
他銀行→振替口座という入金方法なんだけど
他銀行というのがネットバンクでも
受け取り側に住所や名前が通知されてるんでしょうか?
ネットバンクだと、通信欄もないんで
補足も出来ないけど大丈夫なのかな…と、ちょっと心配で躊躇中
(申込時の住所氏名と、銀行に登録してある住所氏名は同じ)
ちゃんとこちらの情報が通知されている様なら
他銀行からの振込用支店名等もメールに記載してあったので
ネットバンクから申込したいなあと思っているのだけど
(郵便局ATMが開いている時間に、来週末まで行けない感じになってしまったので)
654スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 09:40:32
>>653
他行からの振込は普通の銀行振込と同じで
金額と名前しか表示されなかったように思う。

もしメールに受付番号とか書いてあれば
振込人名前欄に氏名+受付番号を書いておけばいいよ。

受付番号が無ければ氏名と金額だけでも
サクル側でどの注文か判断出来るんだろうから
特に何もしなくていいと思う。

心配なら「本日○時に振り込みました」って
メールで送っとけばいいんじゃない?
655スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 14:19:47
自分は弱小なんで、振込人名を送付先名と同じにしてもらってそれで判断してるw
んで振込先はゆうちょと銀行で好きなほうでよろしくーどっちに振り込んだか教えてねーって形。
住所はメルフォで送ってもらってるし。
それで向こうが都合悪いって時は個別に対応、かなー?
ついでにガムテだな。
自分の趣味で市松模様〜
ジャンルと関係ないけど可愛いと好評だ。
656スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 14:32:30
>>655
都合が悪いと駄々をこねるやつにはガムテで口封じか…
655サンカッケーッス
657スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 16:42:06
648です
そっかガムテって手もあったな!
丁度これから封するからガムテ使ってみるよ
658スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 20:52:13
こんなスレあったんだ
最近自家通販はじめてやりだしたので参考にさせてもらってます!

ところで、興味本位なんだけど
皆通販申し込みもらってから発送までどのくらいの期間でやってる?
自分はだいたい2週間前後なんだけど、これって遅いのか平均くらいなのか
通販に慣れてきてそういうことを気にする余裕ができてきたので参考に聞きたいです
659スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 21:06:24
>>658
自分はGNB使いで
申込受理→自動返信で振込先を通知
発送は1週間に一度、先週までに入金確認できた分をまとめて
という流れです
ジャンルがバブってて通販期間(だいたいイベ後一ヶ月)に三桁の申込がくるので
それでいっぱいいっぱいな感じ
処理は早い方だと思う
二週間前後でも普通じゃないかな
660スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 23:05:00
自分はそんな数無い上そわそわしてしまうので
一週間以内…と言いつつも入金確認したその日に発送してしまう。
毎日出しに行くのも楽しみの一環

ということで今日もメール便出しに行ってきたんだけど
いくつか一緒に出す時に番号がごっちゃになりそうで焦る
うちでは追跡出来るように伝票番号も知らせてるんだけど
あれ、これもしかしていらなかったりするのか…
661スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 23:40:43
>>660
家でお客様控に記入して、封筒にバーコードシール貼ってから持って行くけど、ごっちゃになる?
伝票番号は知らせてる。
662スペースNo.な-74:2009/05/12(火) 23:44:55
あ、営業所とか行くとそれもらえんのかな…
いつもコンビニで出してたからレジで急いでメモとってた。
近場探して今度行ってみる
663スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 00:13:36
レスd
仕事の関係で、私も659と同じく週に一度の発送になっちゃうんだけど
本を梱包して一言カード添えて出しにいくのがとても楽しいよ〜
660に通販申し込みする人は仕事がはやくて幸せだね
664653:2009/05/13(水) 01:27:38
>>654
そっか、普通の銀行と一緒なんだね
受付番号はなかったから、使ってみるよ
ありがとう
665スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 08:27:20
>>658
2週間は遅くも早くもない程度かな
昔は数ヶ月なんてところもあったし、今でもあるだろうけれど
最近は数日〜一ヶ月以内が多いと思う
666スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 10:05:31
CDの自家通販やってる人っている?
エアクッションが高くてどうしたもんかなと……。
667スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 10:27:05
>>666
100均で内側にプチプチのついた封筒売ってるよ
私が見たことあるのは3枚一組だったので、割高は割高だけど
668スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 11:22:51
>>666
クッション封筒を明日来るでまとめ買いしてる。
割と安いよ。
669スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 12:01:24
おお。ありがとう。見てみる!
670スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 13:57:21
>>658
そんなに数はこないんだけどイベント後にまとめて受付してる
大体通販受付期間が二週間ぐらい、受付期間が終わってから入金猶予期間が
数日から1週間あって、郵便振替の通知の届くラグも考えて
発送は入金期間から数日後って感じ

だから受付初日に申し込んだ人は発送まで三週間以上空くこともあるけど
最初に全部スケジュールを出した上で申し込んでもらってるので
こっちとしてはかなり楽
671スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 15:35:38
>>658
GNB使いで、ゆうちょ振替口座とイーバンクのどちらか選択してもらってる。
入金確認して、当日〜2日後までには発送。
イベント後1週間くらいしか受け付けず、書店を使いにくいジャンルなので3桁来る。
3日も発送を溜めるとこっちが大変なんで
自分がやりやすい方法でやってる。
672スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 06:24:48
>>662
コンビニ用の出荷シート事前に貰っておけば?
この前「多めに下さい」って言って沢山貰ってきたよ
逆に営業所は機械でバーコードシール出してるから
事前に問合せ番号が判らなくて
その場でメモるのが面倒
673スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 10:52:25
猫ならサイトから集荷依頼すればメール便でも取りに来てくれるよ。
コンビニも営業所も遠いから一週間分溜めて毎週取りに来てもらってたら
向こうから未収契約の話持ち出してくれて
印字済みの伝票もバーコードシールも大量に置いてってくれた。
ピコだから毎週10通あるかないかなんだけど。
配達の道すがら寄るだけだから1通でも来てくれる。
674スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 15:10:52
>>672
コンビニは基本的にメール便のシート先渡しはだめらしいよ
ずっと通ってたコンビニが猫に注意されたとかで、それ以降シートくれなくなった
違うコンビニでも同じこと言われて断られたことあるし

くれるところはくれるので地域とか店舗とかによるのかもしれないけど
675スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 19:13:00
店員の人だが、
コンビニ受付は営業所と違って細かい規約があるから守ってくれや。
規定と違う受付して問題が起きたら、規定を守らなかった店の責任になる。
オーナーによって杜撰な受付をする所もあるが
煩く規定どうりの形式を求めるのは、トラブルの前例があるからです。

tel番書きたくないとか局留めや郵便私書箱宛を送りたいとか伝票くれとか
無理なものは無理なんです…
676スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 19:17:37
コンビニにはDQNが良く来るからなあ。
店員はご愁傷様。
677スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 21:49:01
既出だったら済みません。
振り込み人に本名のカタカナ表記を伝えるのは構わないのですが、漢字表記は知られたくないと思っています。
ぱるる同士の送金だと漢字表記がわかってしまうからNGなのですが、振替口座に振り込んでもらう場合はどうなのでしょうか?
678スペースNo.な-74:2009/05/14(木) 22:01:35
ぱるるも振替も登録名が表示されるはず
679スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 01:05:42
振替口座なら本名の表記をカナにするのは特に書類とかもなく出来た気がする
「よみづらい」とか「まちがわれやすい」からって理由で、表記はカナにしてくれって言ってつくってみたら
680スペースNo.な-74:2009/05/15(金) 21:15:11
677です。レスありがとうございます。
早速窓口に行ってみたのですが、「証明できるものを持ってこい」の一点張りでした。
このスレ見ると店舗によって対応が違うようなので、別の店舗でも聞いてみます。
681スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 02:05:56
証明できるもの何にも持っていかなかったの?
免許と、その名前での公共料金支払い明細(携帯とかでもいいとオモ)あればいけるだろ
ゆうちょ事務センター(うろおぼえ スレ内検索してみて)に電話で問い合わせて、
カナ表記で作る方法きいてから窓口行ってみ
その際電話で対応した人の名前を聞いておいて、「○○さんという方にこの方法でおkとききました」という
682スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:12:27
>>681
もちろん身分証明書は持って行ったのですが、ネットでものを売買していることを証明する本名入りのものが必要だと言われました。
「本名入り」の通販ページのプリントアウトとかカタログとか…本名と別名が併記されたものじゃないとダメだそうです。
「どうしても必要だと証明できなければ(本名のカタカタ読みでも)別名は認めない」という感じでした。
683スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 16:43:41
もーめんどくさいから通販ページつくっちゃえば?

他からリンクつなげてないページに通販申し込みページつくって、
そこに住所氏名(カナ併記)
で、そのページプリントアウトでいけるよたぶん
自分がそれで出来たから。カナ表記じゃなくてサークル名で作ったけど

サイトにリンクしてなくても、「このサイトは確かに自分の管理するもの」っていう証明ができればおk

と、郵便局の人が横浜ゆうちょ事務センターに問い合わせてくれました
684スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 17:33:56
サークル名で振替口座作ったとき、「特定商取引法」の証明がいる
とか言われたけど、HTMLでざっと作ったのをアップもせずそのまま印刷
して持って行ったら簡単に通った。
もっともらしく「配送料について」とか、「注文受付時間」とか
「化粧箱詰などの梱包はいたしません」みたいに、ネットショップで
よくあるページをそのままコピーして弄って注意事項とかいろいろ書いて、
住所と本名と電話番号とかも併記して
ローカルにおいたまま印刷してもってった。
逆にサークルの規約云々はいらなかったな。私の場合はだけど。

>>682
「カタカタ読み」ってなんか可愛いな。落ち着いてがんばれ
685スペースNo.な-74:2009/05/16(土) 21:12:13
サークル名は団体になるから、ペンネームで作ろうと思ったらあっさり通ったよ
サイト通販のページと赤豚の申込書(ペンネームと住所が書いてるから)で難なくクリア
686スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 00:18:10
>>684
特定商取引法の表示は「特定商取引法の表示」っていう文字や専用ページがなくても
特定商取引法の表示に必要な条件を書いてあればいいから
>>684が書いたやつがそれを満たしてたんだとオモ
687スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 21:00:41
自分も別名で本名カタカナ読みで設定してもらった。
やっぱり「何か証明するもの(チラシとか通販ページをプリントしたもの)を」って言われたけど
窓口の兄さんが押しの弱い人だったので「とにかく申請してください、それでダメだったら
チラシなり何なり用意しますから」とごりごり押してその場で申請してもらった。
「後日、事務センターから問い合わせとか、申請却下の連絡が行くかも」と言われたが
そんなこともなく、そのままOKだった。

いやな客だったろうとは思うが、どうして本名カタカナ(身分証明書も持ってた)で
ダメって言われるのかの方が分からないよ
688スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 21:16:00
>>687
どうしてって…戸籍に載ってるのは漢字だけで読みは載ってないんじゃないの?
689スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 21:18:56
>>687
押しが弱そうだからごり押しって・・・
こういうDQNがいるから審査が厳しくなるのが分からないのかねえ
690スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 21:43:09
前に別スレで見た普通の口座で別名開設をやったら、すんなりできたよ。
ゆうちょダイレクトも使えて便利。口座間なら手数料無料だし。
規約持って行って作るやつ。
691スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 23:37:52
ウィルスのことを考えると、自鯖設置のCGIフォームは危険だろうか。
692スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 05:00:54
ウイルスっつーか鯖の管理次第じゃないのそれ
693スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 12:59:55
ウィルス感染して、その後FTPで更新をしちゃってた場合に

もしかしたら自分が借りてるSPに自分で設置した
CGIフォームにもウィルス仕込まれて申し込んでくれた人の個人情報がgkbr

とかそんな感じだろうか?うちも感染は確認して無いけど
早めに通販締め切ろうかと考え中。どちらにしても皆ネット控えてるだろうし。
694スペースNo.な-74:2009/05/18(月) 13:23:17
むしろ自分はインテ後に新刊取扱と共に再開しますよと告知済みの通販をどうしようかと思案中w
感染して無い事は確かめてるけど…うーん。
695682:2009/05/18(月) 20:57:51
皆様アドバイスありがとうございました。
おかげで口座開設できました。
別名を付けるより団体として作った方が通りやすそうな感じだったので、結局サークル名で作ってきました。
通販ページと規約を作ってもっていったらあっさり通りました(局員さんによるのかもしれませんが)。
696スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 13:23:02
この前「通販をやってほしい」って言ってくれた人がいたんだが振込みでの通販方法がいまいち分からん…
為替での方法なら分かるけど今は為替1枚につき100円手数料とかだし、それだと買ってくれる人の出費考えると申し訳ないような…
為替で通販やってる人はやっぱ少ないよね…
697スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 14:26:00
為替でやってる人、いないこともないよ。
手数料が大幅値上げした今となっては極少数になりつつあるけど

自分が無理なくやれる方法でやったほうがいいんじゃないの
698スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 18:20:24
為替の手数料高いけどいいよって人には為替でいいんじゃないか
うちは本代も切手送付OKにしてる
どうせ振込してくれた人の分の切手は買わないといけないから
割とそれでいい感じに回ってるな
699スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 19:34:19
>696
為替もなくはないが、もし差し支えないなら
イーバンクの口座でも開設しとくと色々便利かもしれん
メールアドレスで振り込み出来たりするし、使うなら
ヤフオクとかでも便利
別に回し者ではないけどな
700スペースNo.な-74:2009/05/19(火) 23:54:59
>>699
イーバンクは便利だってのには今現在の段階では同意なんだが・・・
今年の8月1日から、預けてる資産残高によっては
ATM使用料が無料な引き出し回数が『0回』とかトンデモなことになるから、
今後はちょっとお勧めしにくい
701スペースNo.な-74:2009/05/21(木) 23:21:58
配送にメール便を使ってるけど今回初めて事故った
本は新しいのを送りなおすから良いんだが、
あの本が一体どこへ行ってしまったのかという事の方が気になって仕方ない
特殊嗜好の18禁なんで同人知らない人なんかに中身を見られたりしたらと思うと…
702スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 01:22:34
以前残部が少なかった同人誌を取り置きして欲しいと申し出があり、特に断る理由もなかったので言われた通り取り置きした。
そして通販開始。もうそれから三ヶ月以上経つのだが音沙汰無し。
常連さんだったので解析から相変わらず時参してるのは知っているんだが、何で取り置いた本受け取ってくれないのだろうか…。
サイト上でも通販は今月一杯で締め切り、取り置き希望した本を受け取らなかった場合は次回イベントで販売に回すとアナウンスしたが無視。

こういうのは珍しくないの?
ぜひ通販して下さい!とまで言っておきながらこれかと酷く凹んだ。
703スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 01:34:44
申し込んどいて振込みしないとかはわりとあるなー
100件中3〜5件くらいの割合だけど
○日に振込みします!の宣言と共に申込時にサイトの感想とかもくれたのに音沙汰なしとかね
うちは振替口座しかやってないから郵便局行く時間とれなくて放置になるのかと思ってる
自分も超のパンフをコンビニ払いで申し込んでいくヒマなくて放置しちゃったのでそんな感覚かと…
704スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 01:59:13
取り置きキャンセルも通販申し込みキャンセルも割とある
一度名義が曖昧だったので問い合わせたら
入院してるのでキャンセルしたいって返事があった
向こうも色々あるんだろう
へこんでないで、さっさと他の欲しい人に売っちゃうといいよ
705スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 02:01:54
>>702
わりとザラ。
よく3ヶ月も取り置きしたなw
俺なら1ヶ月未満で通販に回すぞ。
706スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 07:08:56
うちはめったに取り置きキャンセルとかは無いが
そもそもはじめのメールに2週間以内に振込無ければ取り置きをキャンセルしますと
明記してあるのでそこまでだなあ
707スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 08:18:15
>>702
常連さんというのは通販でも?それともサイトの閲覧だけ?
何か事情があったとしても、3ヵ月もたってるならイベント販売にまわしていいよ
うちではちょっと早いけれど10日以内としてある

キャンセルしたいというメールをするのが苦手で、
取置き期限が過ぎるのを黙って待っているというタイプもいるらしい
708スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 16:05:42
>702
常連さんとの付き合いがあるなら、メール出してみたらどうかな?
「このメールは、取り置きした方全員に送っています」と、テンプレコピペっぽい口調での事務メールで通販案内を送る事をお勧めしておく。

もしかしたら、702からの通販案内メールを待っているのかもしれないし、
その常連さんが個人間での同人通販利用したことない場合、商品が送られてきてから入金と勘違いしている可能性もあるよ。
709702:2009/05/22(金) 17:31:39
>>703-708
みんなありがとう。決して珍しいことじゃないのね。
しょっちゅう好きです!アピールされていたんで、思わずヒキになるぐらいへこんでいたが頑張る。

>>707
サイトの常連さんです。通販は今回が初。
私がイベント参加する度に拍手で
「今回もイベント行けませんでした><○○さん(私)のご本是非読みたいです!」とか貰っていたし、こんだけ言う人が無断キャンセルするとは思ってなくて驚いてました。
今考えればただの私の自意識過剰だな…

>>708
常連さんは拍手のみだから直接メールは出来ないんだ。アドバイスありがとう!
710スペースNo.な-74:2009/05/22(金) 21:00:40
拍手のみ?!

申込手続き踏んで申し込んだわけじゃなくて、
拍手でとっておいてください!って言われただけってこと?

それだとそもそも契約が成り立ってないんじゃ…
正規に申込してあるんなら、「○日入金なければキャンセルとします」って書いとけばおkだけど、
拍手で口約束したようなかんじだと、友達感覚っぽいかもしれないな
「あのときとっておいてっていったじゃん!」みたいな…
711702:2009/05/22(金) 22:08:03
>>710
最後までやりとりは拍手でした。
出来ればメールでお返事していただけたら〜と私も返信していたのですが最後まで拍手で通されました。思えば確かにリア臭はしていた。

典型的厨ジャンルなので一方的な友達感覚は普通にありえる話なので滅茶苦茶怖いです…イベントで騒がれたら嫌だな。

あちらが友達感覚なら、もしかしたら諸事情で拍手を下げて連絡ツールがメールのみになったのが原因かもと思い始めた(通販はメルフォから受け付けだし、関係ないかもしれんが)

ともかくレスありがとう!
スレチっぽくなってきたので名無しに戻ります。
712スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 00:38:18
web拍手の相手をするお前が悪い。
その辺はきっちりやれ。
713スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 06:41:09
チャレマ、設定いろいろがめんどくさい…
714スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 08:35:21
一回設定しちゃえば後は楽じゃない?
715スペースNo.な-74:2009/05/23(土) 11:24:11
チャレマで面倒くさいとなるとCGIはもっと無理だろうし
メールに欲しい物書いておくってくださいくらいしか
選択肢が残ってなさそうだけど
716スペースNo.な-74:2009/05/24(日) 02:56:13
適当なメルフォ借りて
本の種類分だけ項目作るの多分一番楽じゃないかと
717スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 16:27:49
別名表記での振替口座作りチャレンジしてみた
窓口で受け付けてはもらえたけど、これで受理されるかはわかりません、と念押しされたよ。
出来ますように…!
718スペースNo.な-74:2009/05/31(日) 21:14:31
webmoneyが6月から始める速フリっていう
サービスがどんなもんか気になる。
送金ごとに支払い番号のような物が付与されるなら、
同人の通販にも使えそうな気がする。
719スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 21:44:11
イーバンクが楽天銀行に名称変更に
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1244105057/
720スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 22:00:23
ゆうちょ一本でいいか。
721スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 23:38:08
イーバンクがかっこいい名前だったとは思ってないが
楽天銀行はダサ過ぎる
722スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 00:02:05
手数料の件でどうするか迷ってたけど
きっぱり解約する事にしたわ
723スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 01:50:42
楽天銀行wwwwwww
ジャパンネット銀行大勝利wwwwwwww
724スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 08:34:54
ぱるる口座てなくなったの?
母に頼んだら総合口座ての作ってきた
725スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 08:38:33
>>724
名前が変わっただけ
ぱるる→総合口座
ただ、名称が分かりにくいから同人サイトでは
まだぱるるって名称を使っているところは多い
726スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 10:28:49
楽天銀行て…なんか子供銀行みたいw
727スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 12:15:00
>>725トンクス
728スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 16:37:51
楽天銀行・・・手数料改悪でイライラしてたのに、もう解約したい。
通販では便利に使ってたし、ゴールドラッシュプログラムで手数料程度は入ってくるんだが。
729スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 16:53:38
ヤフオク引き落としにイーバンク利用してるからとりあえず7月までは解約できないや…
JNBに新しく作ろうかな
730スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 18:43:10
楽天銀行って恥ずかしすぎて通販案内にできねぇよw
731スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 21:50:34
ゆうちょ銀行も他行からの振込可になったしなあ…
楽天銀行(笑)
732スペースNo.な-74:2009/06/07(日) 23:28:22
ゆうちょの振替口座持ってるんだけど
他行からの振込もOKになったから、ゆうちょ1本にしたよ。
楽天銀行(笑)は無いわ。
733スペースNo.な-74:2009/06/07(日) 23:32:12
常連さんでイーバンク口座間で振込みしてくれてる人いるんだよなあ…
734スペースNo.な-74:2009/06/12(金) 17:08:31
Yahooゆうパックって終了したんだね。
通販でまとめ買いしてもらったときとか
同人関係ない個人的な宅配とかで時々使ってたから
ちょっとガッカリ
735スペースNo.な-74:2009/06/16(火) 22:06:55
>>734
ヤフゆう結構便利だったのにね。

今回代替策考えて仕事の関係で某宅配の大手様へ訪問したときに相談したら、
先方の担当者と支店長にOKをもらえた。

早速発送する荷物がサークル・個人両方あるので見積見て契約結んできたよ。
今月から一般もチルドも出してるし、口座引き落としもできるし、
集荷扱いで便利になったよ。
736スペースNo.な-74:2009/06/16(火) 23:41:13
自家通販でコピー本扱ってる方いますか?
オフだけ扱う旨を日記に書いたら、問い合わせが来たのでどうするか迷ってます
内容もやっぱりオフより気合抜けがちだしでもせっかくだし・・・と
737スペースNo.な-74:2009/06/16(火) 23:49:49
>>736
世の中にはコピー本しか発行してないサークルもいるんだから
その質問は無意味だ
もちろんいるに決まってる
738スペースNo.な-74:2009/06/17(水) 01:51:40
>>736
イベントに行けない人からすれば、扱ってくれたら嬉しいと思うよ
736の主義や通販にかけれる手間時間次第

739スペースNo.な-74:2009/06/17(水) 08:08:38
コピ本は無配しか出してないから扱ってないけど
コピーでも値段つけたものや無配で余ったのは
普通に取り扱っていいと思ってるけどな
理由は>>737>>738と同じ。

ただ、コピーもオフと同じように在庫限りとか
増刷するとしても数決めてやらないと、延々と
「コピーするだけなんだから良いじゃん、再版しろ」っていう厨が
湧いたりして苦労するので、
その辺りは自分で線引きを決めたら良いと思う。
740スペースNo.な-74:2009/06/17(水) 20:35:42
>736
やってる。コピー本も無配も(無配は買ってくれた人につけてるだけだが)
オフはそれなりに在庫持ってるから何度もイベント売り出来るけど
コピーはそうもいかないからサービスの意味も込めて
自分の場合は、コピー本でも表紙は印刷所に頼んでいるので
表紙がなくなったら終わり、とアナウンスしている
今のところそれで文句を言われた事はない
741スペースNo.な-74:2009/06/20(土) 10:13:17
郵便振替で通販の受け付けをしたんですが、
五月下旬にAさん(仮)から振り込みましたというメールが来ました。
しかししばらく待ってはみたものの郵便局からは振り込みの通知が来ず、
通販を締め切った際に、一ヶ月間連絡をもらえない方はキャンセルさせてもらう、
という文を丁寧にサイトに上げたら、
Aさんからの振り込みの通知が来ました。
今度はしっかりと確認もとれたので本を送りましたが、
その日のうちにAさんから、五月下旬に振り込んだけど
本が来ないというメールが届きました。
が、Aさんからは六月分の振り込みの確認しかとれていません。
他の方からの振り込み通知はきちんと届いているのですが、
初めてのことで困っています。
郵便事故の可能性もあるので、控えを持って
郵便局に問い合わせてほしいということをお伝えする他に
なにか対策はありますか?
742スペースNo.な-74:2009/06/20(土) 10:22:00
郵便振替通知に、抜けがあるかないかは
確認した?(前回残高でチェック出来る)

もし抜けてたら、741が問い合わせしてみたほうがいいと思う
743スペースNo.な-74:2009/06/20(土) 10:35:20
通知って通し番号なかったっけ?
744スペースNo.な-74:2009/06/20(土) 11:11:06
通し番号あるね。
封筒の糊でくっついてよそに紛れてた時は、貯金事務センターに電話して再発行してもらった。
745スペースNo.な-74:2009/06/20(土) 11:54:38
レスありがとうございます。>>741です。
振替通知をチェックしてみましたが特に抜けなどは見当たらず、
またお一人お一人の振替のコピーの代金を合計し、
現在高と照らし合わせてみたところ
額がぴったり一致したのですが、これは
入金自体確認されていないということなのでしょうか?
とにかく私も郵便局に問い合わせることにします。
746スペースNo.な-74:2009/06/20(土) 12:18:32
>>745
もしかしたらAさん口座番号間違えてるのかもしれない。
口座番号間違えるとどうなるのか経験した事ないけど、
745に振り込まれてないのは確実なようだし。
Aさんに5月振込の控えコピーを画像なり郵送で送ってもらったらどうかな
郵便事故の他にこういう可能性もありますってことで。
747スペースNo.な-74:2009/06/20(土) 15:54:47
>>745
アバウトな相手みたいだし、まあ口座をミスって組み戻しになったとかじゃない?
間違っても確証のない状態で「返金します」とか言わないこと。
748スペースNo.な-74:2009/06/21(日) 09:48:53
>>741です。
とりあえずAさんには、控えを持って郵便局に
問い合わせてほしいということと、控えのコピーもしくは
画像を送ってほしいということをお伝えしました。
返金のことについても悩んでいたので、お言葉いただけて
本当に助かりました。
まだ連絡は来ていませんが、私の方もできる限り
調べてみようと思います。
皆さんありがとうございました。
749スペースNo.な-74:2009/06/21(日) 12:01:13
届いてない報告が来たら
入金時のミスでも発送時の事故の可能性でも
まずは控えの確認を自分がする事だよ。
それで振込先間違いとか日付のチェックとか
支払いしたかどうかも証明出来るんだし、
逆に言うと、自分が確認しないと通販した人の証言だけになってしまって危ない
750スペースNo.な-74:2009/06/21(日) 19:10:00
振り込まれてないものは返せないからな。
基本的に相手のミスや勘違い。
751スペースNo.な-74:2009/06/22(月) 03:45:45
私書箱を使っている人に質問。

極まれだとは思うけど、返送の可能性があるよね。
その場合、私手紙などの私書箱だと手数料がかかると思うんだけど、
その手数料は自分がかぶってるのかな。
自宅だったら再送料金を原因のある方が持てば良いだけだけど
私書箱のせいでの転送料金はこちらの都合だから…。

メール便だったら封筒のリタアドが私書箱でも
伝票記入がリアル住所なら、そっちに戻ってくるのかな。
752スペースNo.な-74:2009/06/22(月) 04:03:20
原因が分かるならそっちが負担すればいいんじゃね。
面倒だって人は自分で持つだろうし、好きずきかなと。
753スペースNo.な-74:2009/06/22(月) 10:35:33
>>751
つうかメール便うんねんよりも
民間私書箱サービスを使って、もしかトラブルで返送があった時の、
発生するかもしれないその数百円の手数料が払いたくないってことが
本筋だよね…

リタアドも入れたくない、もしもの時のサービス料も払いたくないなら
自家通販は向いてないんじゃないかな
754スペースNo.な-74:2009/06/22(月) 11:23:04
そりゃ払いたい奴はいないだろ
755スペースNo.な-74:2009/06/22(月) 11:27:30
数百円が勿体ないから俺はやめるw
756スペースNo.な-74:2009/06/22(月) 11:44:25
>>753
いや、本筋は
もしもの時に発生するお金ってどっちの責任か?ってことじゃね
あくまで返送の原因となった人間か、
(住所の伝え間違いなら購入者、記載ミスなら送付者、見たいな)
転送かかるようなもの使ってるのはこっちの都合だから
(または請求などが面倒だからなど)こっちで持つよ、とか
そう言うことが聞きたいんだろと思ったが

そりゃ手数料を払いたい前提の人間なんていないだろうし
メール便云々は次いでの別の質問じゃね?
実際俺もちょっと気になったけど、どうなんだろう
757スペースNo.な-74:2009/06/22(月) 11:54:48
そりゃ、本来リアル住所を記載すべきところに
自分の都合で私書箱を使ってるんだから、自分がかぶるべきだろう
逆の立場なら、例え自分のミスのせいでもいい気はしない

ちなみに、伝票に記入した住所は関係ない
リタアド宛に返送される
758スペースNo.な-74:2009/06/22(月) 13:01:37
>>757
>リタアド宛に返送される

あ、やっぱりそうなんだ
だったら住所バレも嫌、転送料も嫌だったら
リタアド載せないと言う方法しかないね
最初にその旨明記しておいて、了承できる人だけ申し込んでくれって感じか
759スペースNo.な-74:2009/06/22(月) 16:22:34
リタアド無しは常識を疑うけどなあ…申込む側はまがりなりにも住所晒しているのに
まあ、だからこそ私書箱を利用しているんだろうけど
届いた先の家人が先に見つけたら、不審がったりしないのかな?リタアド無しって
760スペースNo.な-74:2009/06/22(月) 16:30:16
まぁそれはわかった上でしょ
リタアドなしは受け取らないって家もあるし
事前にサイトなどでその旨告知しておけば良いんじゃないの
それでも欲しい人だけ申し込んでくださいって
申し込む方も営業所止めとか手段はあるんだしさ

引っ越し可能な家の人は良いけど
そうじゃないと何かと気になる人はいるだろうね
儲かってりゃ有料私書箱つかえで終わるはなしさ
761スペースNo.な-74:2009/06/22(月) 17:11:07
サイトに「お前らに住所教えたくありませんw特定商取引法無視ですwサーセンw」って書けば何してもいいんじゃね?
762スペースNo.な-74:2009/06/22(月) 17:17:04
やらないのが一番って結論になってしまうな
763スペースNo.な-74:2009/06/22(月) 17:41:03
リタアド記入そのものについては
サークル側の個人情報を守るためって意見と
購入者側への誠意を見せるって意見で
その時々で割れやすいし決着はつかない話だな

特定〜に関しては趣味の頒布物レベルでは
対象にならないとの見方が強いから、
ピコ手はあんまり関係ないだろうなぁ…
締め付けが今後強くなればわからないし
専業レベルの大手なら別だろうけど
大手なら書店利用だろうし関係ないな
764スペースNo.な-74:2009/06/22(月) 17:41:57
なんか答えのでないことに必死な奴がいるな
765スペースNo.な-74:2009/06/22(月) 19:42:28
>>760
不慣れな新人配達員に当たった不幸な申込者は。
766スペースNo.な-74:2009/06/23(火) 13:03:21
夏コミの新刊が18禁なのだが、通販どうしよう…
備考欄に年齢か生年月日でも明記してもらえばOK?
今、未成年に成人指定本を売ったら犯罪なんだよね
767スペースNo.な-74:2009/06/23(火) 15:20:21
通販フォームの手前に18歳以上ですか?YES/NOの
クッション置いてる

でもホントはGNBで18歳以上チェックフォームとか
取り付けられると助かるんだよね
誰か改造でうまいことやってる人いないかな
768スペースNo.な-74:2009/06/23(火) 16:05:25
通信欄に18歳以上だと明記してもらってる。
769スペースNo.な-74:2009/06/23(火) 16:39:43
>768
書いてない人への対処はしてる?
案外多いんだよね…
770スペースNo.な-74:2009/06/23(火) 16:51:16
書いてない人に巡り会ったことないなぁ。
771スペースNo.な-74:2009/06/23(火) 16:54:24
自分は注文フォームのコメント欄に18歳以上ですと記入してもらってる
チェックボックスだとリアでも気軽にチェック入れられそうだし
自分で文章打たせる方がまだ威嚇になるかなと思って

記入漏れてる人にはこっちから連絡して
追加で送ってもらうようにしてるよ
772スペースNo.な-74:2009/06/23(火) 18:51:04
GNBでコメント欄に「18歳以上」って書いて貰ってるけど
50通/月くらいの申し込みに対して
2〜3通/月くらい違反があるので
返信を自動にできないんだよね。
自動返信は「この内容を受け取りました」ってだけで、
通販詳細は後でメールで送ってる。
で、R18違反の人は違反注意メール。

二度手間で面倒だから、
チェックボックス方式でチェック入れないと申し込みできないように
改造しようかと思ってる。
773スペースNo.な-74:2009/06/23(火) 19:06:16
書いてない人はスルーでいいじゃん
どのみち注意書きも読めない人は18歳以上じゃないということで
774スペースNo.な-74:2009/06/23(火) 22:50:06
微妙に論点ずれてるな
775772:2009/06/23(火) 23:19:02
>773
違反注意メール出さなくても、
通販詳細をいちいちメールで返さなきゃならないのが面倒なんだよ。
GNBなんだから自動返信で済ませたい。
だけど自動返信だと、PC前で待ってて
そのままネットから振り込み手続きする人いるから
メールチェックしてR18違反見つけて返信じゃあ間に合わないことがある。

結局>767方式か
申し込みボタンを改造して
「私は18歳以上で要綱を守って申し込みします」
みたいにするのがいいのかもね。
776スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 15:15:01
スレチかもしれないけど通販のおまけでもらってうれしいものって何ですか?
とりあえずペーパーに四コマと他に何かつけようかと思ってるんだけど
ポスカぐらいしか思いつきません
777スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 15:35:52
カード(ラミ加工済みで、裏がカレンダー)なら貰ったことがあるなあ
イベントで無料配布した残りをつける、とかではダメなの?
778スペースNo.な-74:2009/06/26(金) 08:06:01
>>776
4コマ付きペーパーなんて、それだけでも嬉しいけれど、

779スペースNo.な-74:2009/06/27(土) 02:10:34
4コマ付きペーパーが嬉しい
780スペースNo.な-74:2009/06/27(土) 19:38:49
>776
無料配布スレ見てくればいいと思うけど
女性向けなら嬉しいのは絶対コピー本や作品付きペーパー

そのほかのグッズは
本にはさんで保管できるもの(ポスカ・ラミカ)は可もなく不可もなく
それ以外のものは邪魔臭い
イベントなら袋も有用だけど通販なら絵つきの袋は羞恥プレイだし
781スペースNo.な-74:2009/06/27(土) 19:55:47
ポスカって顔料マーカーのことかと思ったw
ポストカードね…
782スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 16:02:09
私書箱の転送サービスを探してるんだけど、
評判よさげな私手紙を申し込もうとしたら
登録の規約に「 当社が個人情報を取り扱う目的は以下の通りです。
B会員に対し、当社、当社の業務委託会社、当社広告主等の広告宣伝、サービスの告知のために、
電子メール、ダイレクトメール及び郵送物などを送付するため。」ってあって
他にも「5.個人情報の「預託」について
1)会員は、次項に定める場合のほか、当社が前条の目的を達成するために、当社が認めた第三者
または当社との業務委託会社に対して、当社が保有する個人情報を預託することにつき、
あらかじめ同意するものとします。」
ってあって、
これって結局、名簿業者に横流しされまくっても文句言えないっていことなのかな?
と怖くなったんだけど、使ってる人どうですか? DMとかくるようになったりしてない?
783スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 16:38:29
確かに「業者に個人情報を流しますよ」っていうことだね。
ちなみにどこ?
784スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 17:48:57
>>783
私手紙って書いてある。

>>782
前か前々スレあたりではDMとか来たことないって書き込みあったよ。
785スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 18:04:51
>>782
おそらく、私書箱を運営している会社と、広告担当の会社と
それらを仕切っている親会社と…って分かれているんだと思う

ほかの会社の例だと、
同じグループ企業内で、個人情報を共有しますよって意味である事がある
786スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 19:14:46
私手紙に登録してから数日後に
カニカニ詐欺の電話が掛かって来たよ
詐欺っつーか、唐突にカニおいしいですよ買いませんかって奴だけど
787スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 19:20:59
うちそんなの来てないなあ
788スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 20:31:06
関係あるかは不明だけど
蟹かに押し売りはヤフーでも取り上げてたね
一応やせたタラバが届くそうだ
その会社以外にも結構最近多そうだけど

こういうのはどこから漏れるか突き止めようがないからなぁ…
証券マンが顧客名簿を売る時代、
どこまでも情報伏せたいとなれば
通販なんてそもそもやってられないとなっちゃうしな
789スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 22:01:33
このスレで良いかわからないのですが質問させてください。
ネットで通販を受け付けてみえる方(初めてです)に申し込んだところ、
購入数が多いので今回は送料はいいですよとご連絡いただきました。
ですが量が多い分送料もかかりますし、ご厚意に甘えてしまってよいのか…
サークルさん側からすると、この場合はご厚意に甘えた方がいいでしょうか?
とんでもないです!と送料も合わせて入金した方がよいでしょうか?
790スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 22:11:17
多分、実際に送ってみるまで送料わかんないんじゃないかな

791スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 22:17:57
どちらでも良いと思う。
少なくとも自分は、
(本当はお言葉に甘えて…と言われたら嫌だな(図々しいな))
と思う時はそんなこと言わないし。

ただ全員にそう言うサービスしてるかはわからないから、
掲示板とかイベントとか人目につくところでは
サービスされたことを言わない方が良いとは思う。
入金連絡メールとか、何か連絡するときに
ありがとうの気持をきちんと伝えれば良いんじゃないかな。
で、一番作者が嬉しいのは感想を貰えることなので、
感想メールを後で送ってあげてください。

逆にきっちり送料分も入金したとしても、
お金のことはきちんとする!って人に悪印象なんて持たないから、
それはそれで問題も何もない。

遠慮されてしょぼんとなるかどうかは個人差なので
その管理人さんの雰囲気とか
あなたの性格とか諸々考えてどちらを選んでも良いと思う。
792789:2009/06/30(火) 01:46:50
>790
送料については記載があったのですが、もしかしたらそうかもしれません

>791
そうですよね、どちらを選んでもきっとご迷惑ではないと信じます

お気持ちだけ受け取って、送料もお支払しようと思います
で、感想も送ろうと思います
お二方レス有難うございました
793スペースNo.な-74:2009/06/30(火) 11:23:59
>>785-787
グループ企業との個人情報共有だったとしても、
個人情報の扱いが大事だとうたってるわりにこんな規約だし、心配になってしまった。
社長ブログも書いてることうさんくさいし、別なとこ探してみるわ
794スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 00:00:32
同人誌を出したのも初めての初心者です。質問失礼いたします
ゆうちょを使っての通販のやり方なのですが
1.メールフォームで冊数や住所等必要な情報を送ってもらう
2.こちらから送料併せた料金と口座番号をお知らせし郵便振替で入金してもらう
3.確認次第配送
上記で正しいのでしょうか
基本的な質問申し訳ありません。
初めてで不安なのですが周りに相談出来る方がいないのでお答えいただけたら嬉しいです
795スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 00:40:16
>794
正しいかどうかは人それぞれだから自分で考えろ。
世の中には後払いの人も少数だけどいる。

よそのサイト回って通販要綱読んで
それでも人に聞かないと分からないなら
お前は通販に必要なスキルを持ってないってこった。
796スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 03:16:26
>>794
同じ方法でやってるけど、入金後に確認メールもらわないと
いつ入金されたかわかんないから確認しにくいと思うよ。

でもお金が関わることだし、そんな初歩的な質問をここでするぐらい
不安なら止めたほうがいいと思う。
通販してまで欲しいと思ってくれた人に迷惑掛けたくないしね。
797スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 07:24:27
>>794
どっかの同人サイトで一回通販してみれば良いんじゃないの?
買う側の気持ちもわからんようじゃ売る側にはなれない
798スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 10:23:08
レンタルカートシステムを使ってみたら?
あらかじめ必要なものは揃ってるし、ボタン一つで開店閉店も簡単だよ。
メールもテンプレートがあるからそれを直せばいいだけだし。
799スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 10:37:30
今度サイトにて通販を受け付けてみようと思います。
初めてで右も左もわかりませんが、友人がみな通販無経験なので意見を仰ぎたいです。

【受付方法】
同人サイトでメールにて
【支払方法】
小為替
【配送手段】
郵便
【リタアド】
住所

なのですが、サイトに支払い方法を載せるのは変でしょうか?
支払いは小為替にて受け付けます、と書きたいのですが、私の知っているサイトは、みなサイトには支払い方法は明記していません。
今は郵便振替が主流そうなので、もし通販利用者が、あとで小為替でしか入金を受け付けないという事を知ったら、迷惑でしょうか?

それと、サイトの方にはどこまで明記したらいいのかの線引きなどもあればお願いします。教えてちゃんで申し訳ありません。
800スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 10:39:02
なにこのデジャヴ
801スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 10:39:34
どうみても釣りです
802スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 10:47:09
普通、支払方法を明記して(ラジオボタン式)最初に選んでもらうものだと思うけど
小為替だけだと後出しされたらすごく嫌だな
郵便局まで買わなきゃいけないし、郵送めんどくさいし、そもそも民営化してから手数料バカ高いし
最初から小為替だけと知っていたら自分なら申し込まない
ゆうちょ銀行の総合口座は作るの簡単なんだから
特に主義やこだわりがないならサイト用に作った方がいいと思う

サイトには可能な限り情報を載せている方が優しい
線引きってのがよくわからんが、個人情報以外の全部を掲載して問題ないと思う
申し込んでから情報を後出しされるのは本当に嫌だから(例えば発送が宅急便のみとか…先に言えと思う)
ところで発送方法が郵便って、定型外?ゆうメール(冊子小包)ではなく?
クロネコメール便の方が送料計算楽じゃね?
803スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 10:58:07
>>802
最後のは流石に余計なお世話じゃね?
郵便局は近いけどコンビニや営業所が遠い人もいるし、
事情はそれぞれ。
宅配便くらい送料違うならともかく
郵便というのがゆうメールだったらそこまで高額じゃないし。

申し込む側も一番安いクロネコじゃなくて
ゆうメール選ぶ人は多いよ。
うちは半分以上がゆうメールだ。
自分が買う方ならクロネコ選ぶんだけど、多分地域差とかもあるのかも。
804スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 11:05:46
でも、ゆうメールって中身が見えるようにしないとダメなんじゃ(冊子という証明の為)
それか、窓口で中身を晒してから封をする
同人誌には向いてないと思うんだよな…

関係ないけど、クロネコってメール便でも電話1本で集荷に来るよ
メール便の方が紛失率高いし、時間かかるから好かんけど
805スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 11:58:02
政令指定都市だがクロネコの集荷・配達は正午付近の1日1回だ
ポストに入れるだけで済む郵便しか使えない
そんな地域もあります

あと、メール便取扱店や集配担当者が知人だとさけたいとかな

人それぞれ事情があるんだよ
806794:2009/07/01(水) 13:35:05
ご意見有難うございました!
通販の予定は無かったのですが珍しいCPだったせいか要望を何件か頂き、
せっかく作ったので少しでも多くの同士さんに読んでいただきたいと思い通販を計画しました
こんな基本的な質問ですみません。答えてくださった方、気分を害された方申し訳ありませんでした
よそのサイトさんを回ったり確認メールについても念頭に置いて
とりあえず794の方法で通販はじめてみようと思います
ありがとうございました
807スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 13:50:53
●●ならこういうメリットもあるし
選択肢に入れてみたら?という提案でもなく
食い下がってて押し付けがましくてワロタ
808スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 13:52:22
誤爆か?
809スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 14:54:54
メール便って指定しているのに
「郵送」でお願いしますって言われたらみんなどうする?
810スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 15:00:20
それで郵送受け入れるならメール便指定してる意味無いだろ
そんな事も聞かないと分からないのか
811スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 15:01:11
指定の送り方以外はお断りしています
でいいんじゃないの

よっぽど常連さんとかいつも感想くれる人とかだったら考慮するけどw
812スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 15:05:24
だね。
自分で決めなよとしか
813スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 15:20:37
イレギュラーを受け付けるかどうかは自分次第じゃね
数が多い人はそもそもムリポだろうし。
個人なのに佐川のメール便!とか言われも不可能だし。
できる範囲なら受け入れるようにするか、
一律で「ごめんね」するかは、自分で決めることだよ。
814スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 15:34:49
だよね。
ごめんよ、変な事聞いて。
とりあえずやってみる
815スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 20:58:03
>>782
私手紙に関しては脱会できなさそうな文言があるとかいうレスもあったな
816スペースNo.な-74:2009/07/02(木) 02:10:54
なにそれこわい
817スペースNo.な-74:2009/07/03(金) 00:54:41
質問させて下さい。

【前提】
うちのサイトでは、通販用フォームを設けて、随時通販を受け付けている。
通販フォームは、在庫数に変動が出次第編集し、数が少ない本はフォーム一覧から外している旨をサイトに記載。
ただし、それほど通販数が多いわけじゃないので、メルフォから問い合わせが来た場合には
通販フォームの一覧から外した本も、在庫がある場合に限り通販を受け付けている。



一年前、とある方からメルフォより在庫僅少の本の詳細と値段、また通販の可否についての問い合わせ頂きました。
私は問い合わせをもらった次の日に、『通販可(通販方法等も記載)ご希望であれば取り置きします』と返答をしています。
ちなみに、取り置き期間について、当時は特に提示していませんでした。
(現在は、2週間以内の代金振込みがなければ、取り置きは中止する旨を記載済みです。)
8182/2:2009/07/03(金) 00:56:58
しかし、その方からの返信はなく、その後も一年の間全く音沙汰がなかったのですが
昨日、その方から一年ぶりに『以前、本の取り置きをお願いした者ですが』とメールが来ました。
メールには、『パソコンが壊れてしまっていた為、私からのメールを見るのが今になってしまった。
遅くなって申し訳ないが、取り置きをしてもらっている本を購入したい(要約)』と記載されています。

ですが、その本は、返信が半年なかった時点で取り置きの意志がないものと思い、
取り置きをやめ、既にイベントで売ってしまっていました。
現在、該当の本は、自分の保管用が手元に一冊あるだけで完売しています。
保管用の本を売るつもりはありませんので、この方には、本は完売した旨を記載した謝罪メールを送るつもりです。

返信が無い=通販意志が無いものと勝手に判断し、相手へ、通販意志の確認を怠ったことは大変申し訳なく思っています。
ただ、その一方で、この場合でも取り置きをしておくべきだったのか? という疑問も浮かびました。

このような場合、皆さんはやはり、一年間、該当の本を取り置きしておきましたか?
819スペースNo.な-74:2009/07/03(金) 01:03:26
謝罪は不要だ。
1年も放置して今さら買いたいなど、常識がないにもほどがある。
壊れててもネットカフェとか友人のPCとか、手段はいくらでもある。

単に「キャンセルさせていただきました。」とお断りすればよし。
820スペースNo.な-74:2009/07/03(金) 01:11:50
1年以上もパソコンこわれっぱなしとかめったにないしね
長期メーカー休み(お盆・正月前)に修理持込でも1ヶ月もあれば治る

自分は2週間音沙汰なしならキャンセル扱いと明記してるけど、
書いてなくても1年もたってたら相手だってもうないかも…と思ってダメ元で聞いてるんじゃないかな
821スペースNo.な-74:2009/07/03(金) 01:19:53
事前に明記してなくても、
一年はないだろ(笑)って感じなので
謝るとしてもキャンセル扱いにしたからないよ、ごめんね
とゆー感じの軽い通り一遍の謝罪で十分かと。
一週間とかならいざ知らず…。
822スペースNo.な-74:2009/07/03(金) 01:22:18
ああ、質問は皆ならどうした?だったごめん

自分だったらとっておかない。
ただ、明記してなかったし…と自分がモヤモヤするので、
「取り置き中の皆様へ」とかテンプレメールなどで
告知メールを送ってキャンセル扱いにするかな。
この場合そう言うのはやってないみたいだけど、
それでも半年が限度かなぁ。
残部極小だったら次のイベントまでとか。
823スペースNo.な-74:2009/07/03(金) 08:11:56
半年も置いておかないと思う。1週間か2週間で一度メール送って
「一週間以内に通販申込がなければキャンセルと致します」とするかな

この場合、「ご希望であれば取り置きします」と送って、
「お願いします」と返ってきてないんでしょう?だったら
そもそも在庫確保しておく義務もないのでは
1年取り置きの人も、要約文面だけ見ると
キャンセルしたといったら納得してくれる感じはするね
824817:2009/07/03(金) 18:12:59
>>819-823
やはり一年の取り置きはしないですよね。安心しました。

取り置きについての明記をしていなかったため、モヤモヤしていたのですが
これで安心して、その方にキャンセルさせてもらった旨をメールできそうです。
文面を見る限り、フジコられる可能性はなさそうなので、普段の通販メール通りにさらりと返信しようと思います。

ありがとうございました。
825スペースNo.な-74:2009/07/04(土) 16:34:07
相談いいかな
自家通販で残り一冊の本に申込が入った
早々に入金もしてもらい、いざ発送と思ったら
よく見ると表紙に印刷時に付いたらしい直径1mm程度の点(汚れ)が
小さいとはいえキャラの顔部分なので手に取ったら必ず気づくと思う
他に在庫はないし申込時の様子からどうしても欲しいという感じだったんだが
こういう場合事情を話して売れませんとメールする?
それとも発送時に半額小為替で返す?
826スペースNo.な-74:2009/07/04(土) 16:44:54
とりあえず自分だったら
そういう汚れがあるが、どうするか相手に聞く
たぶんそれでもいい、と言って来ると思うので
そしたら半額とは言わないけど幾らか値段引くかな
返金用の手数料はこっちで持つよ
まあ向こうで値引きはいいです、と言ってくる可能性もあるけど
827スペースNo.な-74:2009/07/04(土) 16:48:27
自分ならメールで聞いてから
100円引き(切手で返金)程度かな

それか、元の画像を出力したもの(光沢紙とかちょっといい紙で)を
同封するとか。
828スペースNo.な-74:2009/07/04(土) 17:27:01
相手の意思確認。
そのまま送ってもいいし、送料分をサービスしてもいいかな。
829825:2009/07/04(土) 18:52:40
アドバイスありがとう
確かに相手の意思確認が大事だよね
まずメールして値引きなり送料負担なり検討します
830スペースNo.な-74:2009/07/06(月) 13:15:09
相談させてください

前提
サイトでの通販受付時に、希望した人全員に無料配布本(コピー)をつけた。
自分の仕事の都合上、イベントにサークル参加することができず、自家通販
のみでしか取り扱いはない。

本題
先日通販希望をしてくれた方(以下Aさん)に、通販フォームでチェックをいれてくれた
コピー本をつけて送付した。
1週間くらいして、別の方の振込みを確認したら、Aさんからの振込みがあった。
何かの間違いでわたしの口座に振り込みをしたのではないかと思い、すぐにメールで
連絡したんだけど、Aさんはコピー本の代金だと言っていた。
これは無料だから、サイトにもフォームにも説明があるから。
受け取れませんとメールしたんだがAさんからは「お金を払わせて」としかかえってこない。
お金と言っても自宅のプリンターで作ったものだから、原価なんて100円もかかってない。
いただいてしまったお金は1000円。こんな大金もらえません。

お金のことはしっかりしたいんだけど、どうしたらいいのか悩んでます。
いま思いつくのはこれくらいしかないのですが、皆様でしたらどのような選択をとりますか?


1.原価をひいた額を返金
2.住所はわかっているから、定額小為替などで全額返金
3.そのまま全額もらっておく

アドバイスをよろしくお願いします。
831スペースNo.な-74:2009/07/06(月) 13:24:30
>>830
自分なら、手数料を差し引いて
小為替または現金書きとめで全額返金
(本の原価は頂かない)

カンパとして受け取ると言う選択も
もちろん有りだと思う
自分は後々面倒だから線引きする意味で返金を取るけどね
832スペースNo.な-74:2009/07/06(月) 20:54:03
質問です。自家通販で在庫が少なくなったとき
残部小とか書いてますか?
833スペースNo.な-74:2009/07/06(月) 21:06:23
書いてます

GNB使ってるから
在庫30部切った時点で残部小マーク
さらに10部切ったら日記で在庫僅少とお知らせするよ
アナウンス後に1日で瞬殺するときもあれば
残り3部が半年持ったりするw
834スペースNo.な-74:2009/07/06(月) 21:40:30
表示してるよー。
チャレマなので、残り10冊になった時点で自動的に。
サイトにも説明載せてるから、残り5冊でサイトにも表示。

ほんとは、細々としたドピコで通販も少ないから、
カートも表示変わるの残り5冊くらいで良いんだけどw
835スペースNo.な-74:2009/07/06(月) 22:49:26
みなさん有難う御座いました。
書いた方がいいですよね、ありがとうございますー
836830:2009/07/06(月) 23:09:34
>>831 ありがとうございます
相手の気持ちを考えつつ、現金書留かなにかで返金してみます。
837スペースNo.な-74:2009/07/07(火) 12:48:04
>832-833
×残部小
○残部少

残部が小さいみたいでうっかり萌えた
838スペースNo.な-74:2009/07/08(水) 13:05:52
売れ残って肩身が狭くなってどんどん縮んでいく在庫たち
839スペースNo.な-74:2009/07/08(水) 15:43:37
泣ける
840スペースNo.な-74:2009/07/08(水) 18:10:14
自家通販、申込数は月に5通ほど。
申し込みはカート利用で、折り返しのメールで口座などを伝え、
返信が届かない場合はフォームかメールで連絡ください、
サイトで3週間振込や連絡がなければキャンセル扱い、と記載。
でも、今まで無言キャンセルはなかった。

で、今回始めて期限切れの人が出たんだけど、
返信メール未着の可能性も考えて
キャンセルにしますが良いですか?とか連絡するべき?
手間&在庫数的には問題ないんだが、
ある程度事務的な方がやりやすいかと思ってるので、
相手からしても確認メールが来るのは重荷だったりするかな。
サイトに説明載せてるから、このままFo状態で良いかな。
841スペースNo.な-74:2009/07/08(水) 19:58:30
同じ本を3冊申し込んでくれた人が
「友達のぶんなのでペーパー3枚つけて下さい」って言ってきた。

うち、ペーパーないんです…。
送り状だけなんです…。
842スペースNo.な-74:2009/07/08(水) 21:56:17
>>840
うちも細々通販やってて一度だけ無言キャンセルに遭遇した。
返信メール未着の可能性もだけど、
こちらに振込通知が届いてないがこれは郵便事故ではないですよね?と確認の意味もこめて
キャンセルにしますが良いですか?とメールした。<キャンセルなら返信不要で。
結局そのメールもスルーされたが、こちらに落ち度がない事を確認しないと
心情的に気持ち悪くてキャンセル確認メール送っちゃったな
843スペースNo.な-74:2009/07/08(水) 23:08:09
うちは結構無断キャンセル多いけどいちいち連絡してないな…
メール事故対策として返信状況をアナウンス&
○日以内に返信なかったら連絡汁と表記してるんだけど。

愚痴になってしまうんだけど、
あらかじめ通販方法をサイトに載せてて
期間内に振り込めない人はお断り(連絡すれば延長可)と明記してるにも関わらず
20件来たら3件くらいは無言キャンセルだ…

厨ジャンルだからかもだが、よく顔も知らない相手に
個人情報預けておいてそんなことできるなぁと思う…。
844スペースNo.な-74:2009/07/08(水) 23:38:01
無言キャンセルは商業通販でも同人通販でも普通に多いよ。
気にするほどではない。スルーでおk
845スペースNo.な-74:2009/07/08(水) 23:58:29
840です。
レス色々ありがとう。
確認メールは送らず、スルーしておくことにする。
夏コミまでは在庫あると思うし
それまでは遅れても振込が来たら何も言わず発送するけど、
夏コミ前にサイトで取り置きのまま連絡のない人の分は
キャンセルとしてイベントにまわしますとアナウンスするよ。
始めての無言キャンセルっぽかったから
ちょっと不安だったけど参考になった。ありがとう。
846スペースNo.な-74:2009/07/09(木) 02:34:16
うちも期間限定で自家通販してるけど
毎回、無言キャンセル1〜3件ある

何食わぬ顔で次の時にまた申し込んでくる人もいるw
「期間内に振込のなかった場合はキャンセルにします」と
明記してあるから特に連絡してない
847スペースNo.な-74:2009/07/10(金) 06:05:10
>>3の「※の場合は通帳の登録住所が相手に通知される」っていうのは、
振り込んでもらうサークル側の住所が表示されるってこと?
振り込む側の読者の住所?
848スペースNo.な-74:2009/07/10(金) 13:33:52
無言キャンセルが嫌だったから
「購入が確定している方のみお申し込み下さい」
と説明
申し込みのところに
「キャンセルはご遠慮下さい。(上と同文)」
という事を(もっと柔らかく)書く様にしたら
キャンセルなくなったよ
それ以来快適に通販作業してる
849スペースNo.な-74:2009/07/10(金) 18:46:41
そんな一言で減るものなのか…!
試してみよう
850スペースNo.な-74:2009/07/11(土) 02:20:18
>>847
多分「振り込む側の通帳の登録住所」が「振り込んでもらうサークルに通知される」んだと思う

自分はサークル用振替口座持ちなんだけど
よくメールで事前に聞いてた住所と
振り込まれ後に郵貯から送られてくる通知に書かれてる振込み人の住所が違うことがあるので
多分そのことかと
振り込み側の事は分からないんで違ってたらスマソ

ぐぐってみた 振り込み側の住所→振り込まれ側に通知で合ってるっぽい
ttp://ziddy.japan.zdnet.com/qa1703410.html
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1125971026
851スペースNo.な-74:2009/07/12(日) 02:13:40
振込み側がわかるのは、事前に通知した口座番号と加入者名だけだよ
ゆうちょの口座間送金だと、通帳記載の住所氏名が振込先への通知に印刷されて送られてくる
852スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 09:49:22
今まで郵便での発送だけでしたがメール便を発送方法に加えようと思ってます。
でもこれまで郵便で通販してくれた人に悪くて導入のタイミングをはかりかねてます。
ちょうど最後の通販受付からけっこう日がたってるので
そろそろいいかなと思ったのですが…
こういう導入のタイミングってあまり考えなくてもいいものでしょうか?
853スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 10:08:17
>852
新刊が出たタイミングだと分かりやすい気がする
今回からメール便も受付開始です、と出来るから
気になるようであれば、要望がありましたので、と付け加えておくとか
854スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 10:12:17
> これまで郵便で通販してくれた人に悪くて
そんな事ないと思うよ
サークル側にもいろいろ事情もあるだろうし
自分なら、過去に通販しても何も思わない

だからタイミングは別に気にしなくていいと思うけど
どうしても気になるなら>853の案がいいんじゃないかと
855スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 10:40:02
新刊出るタイミングで変えるに一票
それでも気になるなら、通販受付開始前に
日記かどっかに次の通販からメール便も加わる予定とか
早めにアナウンスしといたらどうかな

郵便→郵便+メール便の形式にするんだよね?
都合の良いほうを選べるようになるなら客としては有難いし
そうでなくともサークル側の都合もあるわけだし
そこまで心配要らないと思う
856スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 11:23:46
>852
夏コミ前だから
「原稿忙しいので通販お休みします」って通販ページへのリンク切って
再開する時に853の一言をつければいいんじゃない?
857スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 11:37:12
別に何のアナウンスもなしにメール便に切り替えたけどなあ
(一応ゆうメールにも対応してるけど、デフォルト選択がメール便)
ちなみに新刊出た直後だけ期間限定で通販受け付ける形式なんで、
自然と通販ページへのリンクは切ってて、
確かメール便と同時に通販フォームも新しく導入したので
全体的に見れば通販システム大幅リニューアルって感じになった
858スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 17:12:28
メール便は嫌う人もいるから、選択できればベストかな。
郵便に比べて事故とか遅延が多いみたいで。
859スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 17:40:44
メール便は猫の配達人が配達しているところは事故は少ないけど
委託のバイトがやっているところは不良配達員にあたると届かない
普通郵便でも不良配達員がいるからどっちがいいかは
地域によるとしかいえない。
860スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 17:55:21
だよね<地域差
うちの地域はメール便で事故起こった事ないけど
普通郵便だと5日とかかかる事がしょっちゅうあるし事故も2回あった
861スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 19:20:40
メール便が届かなくて連絡あったのは約400通/昨年で1通
問い合わせ番号から配達した遠方のクロネコと問い合わせた先の
双方から即日連絡有り
配達完了記録が無く紛失と言う事で、双方のクロネコ営業所から平謝り
メール便なので保証はなく、送料のみ返却
印象は大変良い

郵便の場合は約50通/1通
問い合わせ番号が無いから1か月以上かかってようやく集配局から連絡有り
探しても出てこず「機械に巻き込んで粉砕した」と言われる
ゆうメールだったので保証はなく、送料の返却も無し
印象最悪
厚さ2センチの本を粉砕する郵便局の機械ってのを一度見てみたい
862スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 19:50:07
厚さ2センチを粉砕ww

しかし送料だけでも返却があるだけメール便の方がマシなのか
一応記録は付くわけだし
863スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 20:37:28
通販でなく友人へ献本を送付したメール便が事故っつうか。
配達完了となっているけど不達。双方から散々問い合わせたけど
猫の対応が悪く、二日後の朝に何故か新聞受けに入っていた。
新聞配達店がメール便配達みたいなのを兼ねてるそうで�
不良配達員だったんだろうな、と思いつつ1年後にまた
出したらまた同じことが起きた。その友人宛にはメール便は
金輪際使わないことにしている。
ほんと配達員次第だよ�
864スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 20:56:17
ネコの中の人の知人に「メール便は使わないほうがいい」と
言われていて迷っているんだよなぁ
郵便もメール便も配達員による、とはわかってるんだけど
865スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 20:58:53
>>863
「何故か新聞受け」ってとこが逆に疑問なんだが
メール便が基本ポスト投函ってのは分かってるんだよな?
866スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 22:03:20
新聞配達の人が配ってるのは飛脚のメール便だと聞いた(飛脚の中の人に)
メール便を2年使ってるけど事故った事は一度もないなあ
年間千通近く、日本全国に向けて出すけど1件も事故無し
郵便も年に百通弱出すけど事故無し
単に運がいいだけなのかもしれない
867852:2009/07/16(木) 22:35:00
色々ご意見ありがとうございました。
メール便は事故が多いイメージがあって今まで利用を渋ってましたが
どちらにしても配達員によるのですね。
夏コミ新刊にあわせてメール便も郵便と併用で受付開始することにします。
868スペースNo.な-74:2009/07/16(木) 22:35:28
危険エリア(営業所)なんだね、結局は。
該当エリアは別の手段で送るのがいい、と。
869スペースNo.な-74:2009/07/17(金) 13:42:43
>>865
アパートとかだと新聞受けと郵便受けは違うところもあるけど
そういう話ではない?
870通販:2009/07/17(金) 15:17:47
初めてうちのサイトに通販申し込みが来ました。
その初めての相手はなんとアメリカ人。
英文と海外発送は何とかなりそうですが、お金の受け取りについては知識が無いので方法が分かりません。

外人とやったことある人教えてプリーズ。
871スペースNo.な-74:2009/07/17(金) 16:21:09
>>870
海外発送の経験はないがお金の支払いは
今まででた話ではpaypalか国際郵便為替

paypalは一件だけ扱うには使い勝手がよくない
国際郵便為替は小為替と違って手数料が高い
相手が了承すればこちらが気にしなくてもいいかも
ちなみに換金する時には手数料は掛かりません
872通販:2009/07/17(金) 17:49:10
>>871
ありがとう。
ペイパルのヘルプ見たところ手数料で100円くらい+引き出しに550円らしい。併せて請求しないとイケナイね。
国際郵便為替は楽そうだなー。
参考にして
As for the payment, choose International Money Order or PayPal.
In case of PayPal, 650JPY fee is added.
と書いて送ってみるよ。
873スペースNo.な-74:2009/07/17(金) 21:41:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090717-00000144-jij-bus_all
このサービスどうだろうね
まぁ一二冊程度の時は需要なさそうだけど
通販で全種買いとかで郵便の方が好きな人には良いかもね
選択肢の一つに入れてみようかな
郵便局近いから手間はそんなでもないし
874スペースNo.な-74:2009/07/17(金) 21:48:41
来年4月からか…
875通販:2009/07/17(金) 21:55:52
公式見てきた
A4サイズ(予定)、厚さ3cm、追跡あり、専用封筒を事前購入、ポスト投函可、来年4月1日から

厚い本が多いから気になるな
ところで、エクスパックはこれの速達版がという感じで残るのかな?
876スペースNo.な-74:2009/07/17(金) 22:15:39
>>875
エクスパックはまた別もの扱いだからね
信書入れられないなど荷物扱いだし
残るんじゃない
877スペースNo.な-74:2009/07/18(土) 02:34:40
猫メール便とエクスパックの二択式で受けてるんだが
これも選択肢に加えようかな。
878スペースNo.な-74:2009/07/18(土) 10:27:25
急いでて対面配達希望ならエクスパック
特に急いでいない、郵便受け投函なら350円専用封筒
特に急いでいないけど、対面配達希望なら500円専用封筒

違いはそれで、いいんだろうか?
ポスト投函できる郵便は通販の差出が楽になるし気になるな
879スペースNo.な-74:2009/07/18(土) 13:22:13
>>878
ちがう全然違う
880スペースNo.な-74:2009/07/18(土) 14:38:40
>>879
違いが分かる人は教えてくれると有難いんだが

重さの制限は4キロまでで厚さが3センチまで、てことは
エクスパックみたいな30キロまでなら無理やり詰め放題みたいな無茶はできないのか
500円の封筒は4キロまでしか制限がないから厚みは無関係ぽいな
損害賠償はなしで、信書の送付は可、とはいえ後者は冊子の通販にあまり関係ない?

取り扱い開始日見たら来年の4月なんだな…
けっこう先だ
881スペースNo.な-74:2009/07/18(土) 21:13:34
>>880
500円封筒=簡易書留の小包タイプ(定型)、て感じじゃない?
882スペースNo.な-74:2009/07/21(火) 22:16:02
すみません質問させてください
初めて自家通販に申し込みしました。サイトの更新はあるのですが、返信が来なくて2週間が経ちます
1週間経っても返信のない場合お問い合わせくださいと記載されており、問い合わせても音沙汰無しです
自家通販では申し込みに返信しないことなんてよくあることなのでしょうか。
山口住みの方のようなのですが、雨のせいだと思ってよいものでしょうか(´:ω;`)ブワッ
883スペースNo.な-74:2009/07/21(火) 22:22:51
2回とも同じアドレスで申し込んだ?
ヤホーやホトメの場合、迷惑メールで弾かれている場合がある。
違うアドレスで問い合わせしてみたら?

一週間で返事がなければ、って明記してくれてる
管理人さんなんだから、返信もしっかりしてくれていると思うよ

それから自分のメーラーで相手のメールを弾いてないかも確認してみて。
884スペースNo.な-74:2009/07/21(火) 23:11:35
>882
別アドレスか別の方法(最初がメールだったらサイトのメルフォとか拍手とか)で
問い合わせてみるといいと思う
サイトが更新されてるなら少なくともパソコンには触れる状況なわけだし
(ブログのみ、とかだったらケータイで書いてる可能性もあるけど)
885スペースNo.な-74:2009/07/22(水) 21:37:07
fc2のショッピングカートがぐれじっと決済に対応したようだ。
手数料はないとあったけど、クレジットは怖いから悩むな。
886882:2009/07/22(水) 22:17:31
>>883-884ありがとうございます、二回とも同じアドレスで申し込みました(二度目は本文中に別のアドレスも記載)
ブログも拍手も置いていない携帯向けサイトさんで一度目は通販専用フォーム、二度目はメルフォを使い携帯から送信しました。
送信後のページのことなのですが、送信ボタン押してもF5更新みたいに切り替わるだけで、送信しましたとは表示されていないので
もしかしたら申し込めていなかったのかもしれません。
やっぱり私の方にはメールが届いておらず、次なにかしらの更新があったら別のアドレスからもう一度問い合わせてみようと思います
とても助かりました、ありがとうございました。
887スペースNo.な-74:2009/07/22(水) 23:07:50
>>885
そりゃカートが対応した(&FC2が手数料を抜かない)だけであって
普通にクレカ利用するならカード会社とのアレこれは
利用者(つまりこの場合我々)がやらなきゃいけないんじゃないの
888スペースNo.な-74:2009/07/22(水) 23:11:15
>>886
>二回とも同じアドレスで申し込みました(二度目は本文中に別のアドレスも記載)

これだと、何らかの原因によって
あなたのアドレスが迷惑メールフィルタなどで弾かれていた場合
別のアドレスが記載されたメール自体
相手には届いてないかもしれないからなぁ

PCから別アドレスで、とか問い合わせても良いかもしれないけど
なかなか難しいね
あんまりしつこくしても、という遠慮もわかるし…

届いているなら日記で何らかのアクションをしてもらうのはどうだろう
そしたら相手からのメールがこちらに届いていない、ということはわかる
889スペースNo.な-74:2009/07/22(水) 23:18:22
>>885
fc2カートってイマイチ使いにくいように見えるんだけど、どうなんだろうね。
チャレマとかのほうがスムーズな気がする。
890スペースNo.な-74:2009/07/23(木) 07:20:56
ペイパル使って通販してる人いる?
手数料とかどうしてるか教えて欲しい
こっちで負担すべきかまとめて相手に請求していいものか・・・
891スペースNo.な-74:2009/07/23(木) 11:36:21
海外相手や相手から要望があってのことなら
このスレの中で話が出てたはず
892スペースNo.な-74:2009/07/23(木) 21:26:46
TON!
見落としてた
893スペースNo.な-74:2009/07/25(土) 10:19:14
カメレスかも知れんが、IMPO 国際郵便為替を使ってる。ついでに余計かもしれんがmy例文を張っておこう。
意味は自分で訳してくれ。 自分で使ってるだけなんで英語の間違いとかあったらごめん。
ドルは1$今いくらかな、100とか110とかの切りのいい額にすればいいと思う。

Ms.相手の名前
Thank you for purchasing 商品名
My name is 自分の名前
Thank you very much for your email.

Please send me IMPO.
Name:名前 Adress: 名前

Money: * ドル換算額 Yen = 1$ 商品名・リスト ----合計金額 Yen or ドル換算額
Weight 重さg = 郵送代

Total 円換算額 Yen or ドル換算額

Please send me 円換算額 Yen or ドル換算額 with IPMO.
I plan to send it out within one month after it receives IPMO..
Please feel free to ask me any questions.

Regards,自分の名前

開業規制かかったので適当に改行よろ。
894スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 22:48:40
初自家通販を考えている。
ピコピコなので、原価割れ。けれど、本を欲しいと言ってくれる人には渡したいと思ったから。

で、送料なんだが、できれば梱包代(ビニール袋と厚紙封筒代)も買った人に申し訳ないが負担してもらいたい。
けど、梱包代負担で通販してるとこなんて、自家では見たことない。
金額としては、プラス50円程度を考えてる(メール便代80円+梱包代50円を予定)んだが、
購入する側として、心証はよくないのかな。
895スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 22:54:27
そりゃ良くないだろ
896スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 22:57:44
梱包代って一体何で梱包するとそんなにお金かかるの?
自分の場合ビニール袋(キッチンとかで使うやつ)に入れテープで止めて
事務用封筒+ガムテで封で送るだけなんだが
897スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 23:11:15
ヤフオクとかやってる人に多いイマゲ>梱包料
同人ではほとんどいないんじゃない?
898スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 23:12:58
ウチ梱包料取ってる よそも取ってるところもあるし送料と込みにしてるところもある
同人ではほとんどいないって人は見てなさすぎる気が
899スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 23:15:06
ピコなら原価割れは当たり前
イベント参加費分と思って梱包料は自分で持つよ

金が惜しいなら100均のビニールと封筒で十分だろ
900スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 23:26:17
>894
梱包代の上乗せで許容範囲は20円だと思う。
メール便80円+梱包20円=100円なら
気にせずに申し込む。
130円ってなんかキリが悪くていかにも上乗せしてます!って感じがする。
901スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 23:27:26
>>894
原価割れだけど…!って良いながら梱包代欲しいとかw
ピコだからこそ梱包料くらい自腹切れと思うがなー
大手みたいに何千冊×いくらとか負担するわけじゃなし
せいぜいメール便80円を100円で梱包料コミ、にするのが限界かな
それに50円とかいくら何でも過剰包装な希ガス
その梱包で50円は高いと思う…営業努力と言うと変だけど
もっと仕入れを安くする努力しようよって感じかな

まぁジャンル全体の風潮とかもあるだろうし梱包料自体はあり得なくはない
どんな梱包するのか、梱包料いくらとりますって明記しとけば
納得した人が申し込むんだから良いんじゃない?

ちなみに自分はオフで本出すと印刷代も赤字になるような
超斜陽ジャンル掛け持ち(女性向け)だが梱包料はとってない
ジャンルないでもとってるところはないので
多分梱包料50円とか明記したらnrnrされてしまう
902スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 23:45:30
単に梱包に不慣れなのでは。
無駄に厳重梱包してコストをかけるのはよくない。
903スペースNo.な-74:2009/07/29(水) 23:49:37
百均のポリ袋と封筒とガムテと、
補強が必要ならスーパーの持ってけ段ボールを活用すれば
一通50円なんてかからないよね
余ったポリ袋やガムテは日常でも使う(使える)ものだし

>>894
上のレスにもあるけど、通常のメール便で100円なら普通に梱包料込なんだなあと思うけど
130円だとしたら色んな意味でアレ?と思うと思う
過剰包装か上乗せのどっちかだろうと思うので、心証は余り良くないです
904スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 00:00:31
>894
通販どのくらい来そうなの?
(例:イベントでは初売り30部とか、通販要望メールを2通貰ってるとか)

100部刷って普通の値段で売れば印刷代は回収できるんだから
原価割れするピコってのが本当なら印刷は30〜50部
通販は3通〜10通ってところでしょ。
10通×梱包代50円=500円をケチるくらいなら
「欲しいって人に行き渡らせたい」なんて奇麗事言うべきじゃ無い。
905スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 01:05:21
厚み2cmくらいまでだったらプチプチとか厚紙とかいらないぞ?
普通にクリアパックに入れて茶封筒に入れて表に折り曲げ厳禁水濡れ注意って書くだけでいいじゃないか
10円くらいで済むと思うけど
906スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 01:24:46
ペラいコピー本一冊とかじゃなければ
封筒をケチらなければ>>905の方法で十分
85g/m2の奴なら透けないししっかり感もある
24Pとかで心配だったら適当な厚紙切っていれれば良い
それでも封筒10枚ダイソーで105円文具店で150円
梱包料とっても良いと思うけど
過剰包装で高くとってると思われると
その後の印象が良くないから
そこら辺は周囲のサークルとかよく見て研究した方が良いかも
907スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 01:30:39
自分が梱包料とってるの見たことないなら
そのジャンルでは梱包料は自腹が通常なんだろう

そんな空気の中で梱包料とりたいってのはなぁ
>>904の最後2行に同意

儲け考えるなら自家通販の手間賃の方がとりたいな自分なら
チェックして梱包して発送してって結構手間かかるもん
梱包料なんてそれに比べたら大したこと無い
908スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 01:53:53
まあ近所のスーパーで補強用の段ボールもらってくればおk
909スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 02:06:19
このフルボッコぶりが
どう考えても心証よくないってことを表してるなw
910スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 07:29:33
心証つーか実際50円もかからんww
911スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 09:27:41
そういや自分のとこは為替希望する人がまだ一定数いるので
端数が出るとめんどくさいから送料一律100円にしてる
ほとんど80円で送れてるから、20円は手数料とってることになるのか…
80円超える場合もたまにあるし、それをいちいち計算するのも面倒でなぁ
912スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 11:09:35
一律100円でってところも結構あるよ
梱包料とか数冊買いでの送料オーバーをひっくるめてる感じ
新刊1〜2種だけを通販するってのが多い
913スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 14:22:36
>>894
同人は本来等価交換の頒布が基本だから梱包代取るのもおかしい事ではないといえなくもない
ただその場合1円単位で計算して全部明かすべきだろうし
見たいと思ってる人に見て欲しいからというならそれこそサイトにでもあげれば済む話だ
原則にこだわれば間違いではないが綺麗事を言いたくなってしまったり心証気にするようなタイプは
おとなしく周りに合わせて郷に従っておけ
914スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 15:57:18
>>912
オーバーした時も一律って言うなら
手間を省く方を優先してるんだろうなってんで
切りのいい金100円になってても気にならない
でも梱包料50円て言われるとモニョルな
だから自分でもとらない
915スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 22:48:23
イーバンク、来月から手数料をさらに改悪。
今までイーバンク使ってた人は多そうだよね。
今後も継続? よそに替える?

自分は利用者右肩上がりだったが解約した。
解約は簡単だったけど、その後も広告メールは続いてる。
配信停止願いメールを出して数日経ってもだよ。

ゆうちょ振替口座1本より選択肢増やしたくて
三菱東京UFJのおさいふプラスに口座作ってみた。
出銭キャラはともかく、同行他支店は手数料ゼロらしいので。
916スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 23:12:01
おさいふプラスじゃなくてもUFJは手数料無料だよ
917スペースNo.な-74:2009/07/30(木) 23:36:24
イーバンクは捨ててゆうちょ1本にした

ネットバンク経由がいい人はゆうちょ銀行の口座
郵便振替がいい人は総合口座
好きなほうにドゾーって案内しといて
結果同じ口座に振り込まれるわけだから管理は楽
918スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 02:47:42
最近イーバンク開設した自分この流れに涙目w

>>916をみて、UFJ見に行った。
じぶん銀行もUFJなんだね。
auだし、開設してみようかな。
919スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 03:23:45
ゆうちょは銀行からの振り込みが高いのがネックだね。
920スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 05:23:53
別にゆうちょだけが他行からの振込み手数料が高い訳じゃない
921スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 06:27:07
そうだっけ?
922スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 07:26:01
他銀行間の振込はどこでも高いよ
923スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 09:53:14
他行への振込0円ってところなかったっけ?
どっかけで見かけた気がする。
924スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 10:01:13
・給与の振込先に指定する
・残高が○○万円以上

↑の条件のどちらかor両方クリアすると振込手数料無料(月○回まで)とかだったらいっぱいあるよね
925スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 10:27:37
ATM手数料が上がった所で、特に困らないしなあ
利用者側で選べるように、自分はイーバンク継続
現在はゆうちょ・イーバンクの2本立て
三菱東京UFJにも口座作りたい
926スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 10:52:53
イーバンクは終了した。完全に小金の決済だけに使ったから
出入金だけで今みたいな手数料掛かったら使えない
今後しばらくはゆうちょ銀行だけで行くことにする
ネット振替が無料になったしね。利用者さんにはその旨軽くアナウンスしている

UFJは作りたいと思うけど、また手数料体系が変わったらやだな…
新生銀行しかりイーバンクしかりで結局長続きしないから
927スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 11:14:54
住信SBIが月3回までだったか、条件なしで他行振込み無料だった気がする
自分が通販頼むことがあんまりないんでウロ覚えだけど
928スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 16:14:55
住信SBIであってるよ
>月3回条件無し無料

地方住まいなんで印刷所への振込が他銀行ってことが多いんだが
ここだと手数料タダになってウマー
ネットバンクとしての知名度は今一つだけど
母体は大手老舗銀行だから安心度は高いと思う
929スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 15:58:27
住信の月三回無料は確かに無条件だけど
イーバンクのみ対象外だからそこ注意な

住信は送金する側だと使い勝手よくていいんだけど
受取る側だと同人買い手の普及率の低さがネックかな
やっぱりイーバンクとジャパンネットが多いよ

でもイーバンクは今後どうなるかわからないけどね
サークル側はまだ3万以上たまったら引き出せばいいので
使い続ける人もいそうだけど、買い手の方は同人通販以外に
あまり使ってない人だと、少し入金しておこうって時に不便すぎる
930スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 18:00:09
イーバンク、ゆうちょからの入金は無料だけど、
ゆうちょ持ってるならゆうちょ同士でやるしなぁ……
しかもリアルタイム反映じゃないし。

でも、書店委託の上乗せ分+送料を考えたら、入金一回の手数料ぐらい安いもんだよね。
感覚は、人それぞれだろうけど。
931スペースNo.な-74:2009/08/01(土) 19:16:56
>>929
イーバンク、今日から残高10万以上残しておかないと
ATMで引き出すたびに210円取られる。
近々「楽天銀行」に改名決定したし、解約したよ。
932スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 20:20:31
スレチだったらすいません。
コピー本で、手製本のため受付期間終了してから受付冊数分を作成→発送というのは余り良い感じにみられないですか?
今後のイベント参加予定もなく、少し手間のかかる製本なので、きちんと作ったものを送りたいのですが…。
933スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 20:27:27
>>932
事前にそう告知されていれば何とも思わないよ。
丁寧な人だなとむしろ好感。
ただ発送が2週間後とか言われたらコピー本だしやめるか…と諦めるかもしれないけど
934スペースNo.な-74:2009/08/02(日) 21:57:09
申込時にその理由と発送までの期間の目安を書いておいてくれれば気にしない。
普通のオフ本でも場合によっては2週間〜1ヶ月待ちなこともあるし。
935スペースNo.な-74:2009/08/03(月) 00:17:29
932です。
回答ありがとうございます。アドバイス助かりました。
発送までの目安を事前に告知してはじめることにします。
936スペースNo.な-74:2009/08/05(水) 20:25:59
猫メール便1年半 2583個配達されず
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090805-00000085-mai-soci

こういうのが不着事故になるのかね…
937スペースNo.な-74:2009/08/05(水) 20:33:07
まあバイト配達員も多いだろうしなあ……。
こればかりは個人のモラル。
938スペースNo.な-74:2009/08/05(水) 22:18:21
こういう事件は郵便配達でもおこってるしね。
本当に配達員の人間性の問題だ。
939スペースNo.な-74:2009/08/05(水) 22:42:10
猫メール、先日初めて受け取る側になったんだけど
ポストよりでかくて不在だったので再配達を依頼→自動受付してくれない→
急ぎの荷物じゃないし、翌日来るだろうと思って面倒で放っといたら
数日音沙汰無かった。
やっと再配達申し込んで届けに来てもらったときに配達員に聞いたら、
「毎日配達してないんですよー80円だしね」だと。
不在票も最初に入れてった物に気づかなかったらそのまま返送って事?
理解不能。

メール便は猫本体じゃなく委託業者が配ってるそうだけど
今後利用するの考えちゃうわ
940スペースNo.な-74:2009/08/05(水) 22:47:23
前回自家通販やった時はメール便のみで事故もなかったけど
こういうニュース見るとやっぱ不安になっちゃうなあ
次からはゆうメールも導入しようかと思うんだけど
冊子の形状が見えるようにする窓って切り込みいれて
外と内側から透明なテープでも張っとけばいいのかな
穴の部分が開けっぱなしもそれはそれで不安だ
941スペースNo.な-74:2009/08/05(水) 22:55:55
メール便でも郵便でもハズレに当たったら駄目なんだし
結局どっちでも同じだと思う
942スペースNo.な-74:2009/08/05(水) 22:57:24
何が悪いとは言い切れないからなぁ
質の悪いバイトや社員がゼロになれば良いわけだけど、
それなりに教育してもゼロにはならないだろうし。

出す側として出来るのは、
猫とゆうメールとか、出来る範囲で良いから複数の方法を提示して、
受け取る側が選べるようにすることだよね。

うちの地域はどっちも不着とか聞かないから、
自分が頼む時は追跡できる猫の方が安心なんだけど、
結構ゆうメールを選ぶ人多いんだよな。
送料高いのに。
そう言う人の地域は猫より郵便の方が信頼性があるんだろうな。
943スペースNo.な-74:2009/08/05(水) 23:01:13
>>939
>不在票も最初に入れてった物に気づかなかったらそのまま返送

これ、受け取る側としては確かにちょっと…と思うけど、
保証もないような格安のサービスで、
しかも会社が想定してるのは事故があってもどーにでもなるようなDM系。
配達自体は時間が許すなら毎日回って欲しいけど、
不在票も何度も入れるとなると、手間や経費が大変じゃないかな。
昔は入らないのはドアの前放置も当たり前って位のサービスだしねぇ。
安いし、追跡も出来るので、これくらいは仕方ない気がする。
944スペースNo.な-74:2009/08/05(水) 23:05:39
や、でも佐川は毎日来るし毎回不在票入れてくよ

でもネット追跡でまだ届いてないのに「お届け済み」アイコンが付いちゃうのも佐川
945スペースNo.な-74:2009/08/05(水) 23:06:39
>>940
>冊子の形状が見えるようにする窓って切り込みいれて
>外と内側から透明なテープでも張っとけばいいのかな
>穴の部分が開けっぱなしもそれはそれで不安だ

同じ理由で同じようにしてるよー
表紙にカプ絵バーンのマンガ本が多いので
表紙絵があまりわからず、でもはっきり冊子とわかるように位置研究したw
OPPで本は包んでるけど、何となく気分的に穴の部分も透明テープで塞いでる。

中身見せて局で出すのが一番正しいんだろうけど、
ホモサークルなので見せるのは自分的に厳しいし
仕事の行き帰りに途中のポストに入れられるからいい。
946スペースNo.な-74:2009/08/05(水) 23:08:03
>>944
佐川は基本企業(=大口で安定利益が望める顧客)としか契約してないから
サービスが違ってくるのは仕方ないかと
個人でもオクとかで通販大量に扱ってれば契約は出来るけどね
947スペースNo.な-74:2009/08/05(水) 23:10:15
あれ猫メールって不在票が入るようになったんだ
てっきりポストに入らない場合はドアノブに
引っ掛けて終わりだと思ってた
やっぱり抗議が多かったんだろうな
しかし猫メールの事故って不良配達員が原因って
場合が多い印象だ
配達物を隠匿するのはもちろんだけど
オンライン上では配達済みになっていても
実はまだ配達していなかったとかいろいろあるな
948通販:2009/08/06(木) 05:57:57
>>940, >>945
封筒本体に窓を開けるのは同人誌を受け取る側からするとすごく嫌だ

ゆうメールの中身を確認するための口って、上部を3センチくらい切るのが主流だと思ってたんだけどそうでもないのかな?
企業からのDM以外で封筒本体に窓が付いたゆうメールをもらった事は一度もないよ


   ↓ この辺を3〜5cmくらい横方向にカット
┌──────────

│ □□□-□□□□


印刷物である事(≒冊子の厚み)が確認できればいいと思って自分は上部をカットしてたし
窓口で出して注意された事はないから、このやり方で問題ないはず
949スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 06:10:42
ゆうメールとかの冊子確認の窓って本体正面じゃなくて
だいたい背表紙か小口側の部分に切り取りがあるイメージだった
>>945のは表紙が〜とあったから本体正面に窓があるのかなと思ったけど
それまでのは普通にそういうの前提で話しているのかとw
950スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 08:30:34
>>939
メール便はそういうサポートを期待するもんじゃない。
その件で言うとメール便の荷物が入らないポストしか
用意してなかったお前さんが悪い。
951スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 08:51:22
ゆうメールの窓っていうと、オンデマスレでこんなのあった。

843 名前:スペースNo.な-74 投稿日:2009/08/03(月) 16:28:18

(資料へのレポなので略)

問題は、だ。
送られてきたゆうメール便(佐川代行)、B5封筒長辺の端が切り取られてるにもかかわらず、
短辺の2/3が破りとられてた。手のひらサイズの小さい紙見本がよく落ちなかったものだと思う。
佐川にゴルァメール出す前に、他に絵ディット網の紙見本持ってる人に聞きたいんだけど、
背表紙が割れてたり、表紙の端の紙が削れてたり(紙の皮膚がはがれてる状態)してる?
ボロボロの封筒をみると、配達する間になんかあったんじゃないかとかんぐってしまうわ。

----
その後の動きについて報告ないけど、佐川なのか郵便の方の仕業なのか気になるなぁ…
952スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 15:37:39
質問しても良いでしょうか?
入金が郵便振替口座のみのサイトで、「必ず振込は窓口で、絶対にATMを使用しないでください」と書いてあるのですが、ATM振込は窓口との違いはあるのですか?
(電信振替だと不都合があるのはわかるので、そちらは使用していません)
953スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 15:44:19
>>952
たぶんATMだと自分の口座から電信する人がいるから
窓口って強調してるだけだと思う
954スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 15:49:21
>>952
違います

あとここはサークル側の通販のノウハウを遣り取りするスレだから
買い手側の疑問・質問は同人板の通販スレへどうぞ
955スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 17:31:17
ATMと窓口じゃ、届く通知(?)が違うんだ?
参考までに、どういった点が違うか聞いていいかな?
今まで総合口座の方で対応でメールのやりとり面倒だから、口座開設しようか迷っているところだけど、
ATM入金されるとサークル側で不便な点が知りたい。

利用視点で言うなら、窓口に振込み用紙出すとATMで入金してくれって言われるんだよね。
田舎だからだろうけど、窓口のお姉さんが出てきてATM操作してくれるw
956スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 19:08:15
>>955
窓口とATMで通知内容が違うんじゃなく
払込用紙を使うか使わないかで通知内容が変わる。
使えば払込用紙の記入内容、使わなければ送金者の住所・氏名が通知される。


振替口座にATMから送金する場合は2通りの方法がある。

払込用紙を使う場合は窓口と同じで、用紙の記入内容が通知される。
手数料は窓口120円、ATMだと0円。
※払込用紙の挿入口のあるATMは自分の知る限り郵便局に設置されたものだけだと思う。
 商業施設や駅の近くのATMでは見たことがない。


>>3の一部を改変してみた。

電信振替┬総合口座(ATM)払込用紙使用    →振替口座 手数料0円★○
      ├総合口座(ATM)払込用紙【不】使用→振替口座 手数料0円※
      ├総合口座(窓口)払込用紙【不】使用→振替口座 手数料140円※   ←ここはうろ覚え
      └総合(ダイレクト)払込用紙【不】使用→振替口座 手数料110円※○

        現金支払(窓口)払込用紙使用    →振替口座 手数料120円  ○

※の場合は通帳の登録住所が相手に通知される。
○の場合はメッセージを送信可能。
お薦めは★の方法。ただし上記の振込みはサークル側への通知に2,3営業日かかる。
957スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 19:13:49
>>955
窓口とATMの違いは、払い込み用紙を使うか使わないかの違いだと思っていたがちがうのか?
払い込み用紙使えばATMからでも同じなんじゃないかと

払い込み用紙つかうと、払い込み用紙に書いたもののコピーで来て、
口座から直接送金すると、コンピューター打出しの形式で
送金者の口座に登録された住所氏名が印字されて送られてくるんだと思っていた
958スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 19:18:35
>>957
自分もそう思ってたし現実にそうなってるんだが。

あと>>956の言ってることがよくわからない。
払い込み用紙を使ってATMから振り込んだら手数料0円じゃないぞ。80円かかる。
電信振替に払込用紙を使うやり方もない。
電信振替と通常払い込みがごっちゃになってないか?
959スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 22:20:34
>956のは勘違いだね。払い込み用紙を使う形式だとATMからでも80円掛かるよ。

960スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 22:40:15
通常口座、振替口座と、郵便局は何かと複雑だな……。
961スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 22:52:26
そういえば、ゆうちょATM間無料がまた一年延長したね。
962スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 23:20:24
>>960
通常口座じゃなくて総合口座(ぱるる)

ややこしいから纏めて見た。一応確認したけどおかしなところがあったら
指摘よろしく

振替口座へ┬通常払い込み┬窓口 140円(現金払い)
        │         └ATM  80円(現金払い)
        │
├電信払込み─窓口 525円(現金払い)
        │
        └電信振り替え┬ダイレクトで振り替え 月五回まで0円(口座間払い) 
                  └ATM 0円(総合口座から口座間)

総合口座へ┬電信振込み─窓口 525円(現金払い)
        │
└電信振り替え┬ダイレクトで振り替え 月五回まで0円(口座間払い) 
                  └ATM 0円(総合口座から口座間)        
963スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 23:22:30
うわ、見事にずれた。やりなおし

振替口座へ┬通常払い込み┬窓口 140円(現金払い)
        │         └ATM  80円(現金払い)
        │
        ├電信払込み─窓口 525円(現金払い)
        │
        └電信振り替え┬ダイレクトで振り替え 月五回まで0円(口座間払い) 
                  └ATM 0円(総合口座から口座間)

総合口座へ┬電信振込み─窓口 525円(現金払い)
        │
        └電信振り替え┬ダイレクトで振り替え 月五回まで0円(口座間払い) 
                  └ATM 0円(総合口座から口座間)        
964スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 23:55:04
>>949
本体正面に開けても冊子かどうかはわかりにくいし
側面であることは大前提でしょ
側面で、且つ絵柄がよくわからないように…ってことだと思ったけど
>>498の発想にむしろ驚いたが
965スペースNo.な-74:2009/08/06(木) 23:57:16
>>964>>948の間違い
966スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 00:19:05
払い込み用紙を使ってなおかつ口座間での振り込みってできないよね?
967スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 01:35:37
>>963
おお 分かりやすい
どうもありがとう
968スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 01:42:13
>>963
一番上は140円じゃなくて120円じゃないか?

>>966
できない
969スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 02:16:13
通常払い込みだけじゃなくて電信振替にも間違いがあったので
訂正しました

振替口座へ┬通常払込み┬窓口 120円(現金払い)
        │        └ATM  80円(現金払い)
        │
        ├電信払込み─窓口 525円(現金払い)
        │
        └電信振替┬窓口 140円(口座間払い)
               ├ダイレクト 月五回まで0円(口座間払い) 
               └ATM 0円(総合口座から口座間払い)

総合口座へ┬電信払込み─窓口 525円(現金払い)
        │
        └電信振替┬窓口 140円(口座間払い)
               ├ダイレクト 月五回まで0円(口座間払い) 
               └ATM 0円(総合口座から口座間払い)        
970955:2009/08/07(金) 07:25:38
>956-957
954が窓口とATMじゃ「違います」と答えていたから、サークル側に届く通知か何かが違うのかなーと思っていたんだ
どうやらATMでも振込み用紙を使うように呼び掛けば大丈夫そうなので、口座開設に踏み切ってみる
レスありがとう
971スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 10:27:29
>>970
払い込み用紙使用指定とかちょっと通常と違う手段にすると
間違える人や勝手に電信振り替えで送ってくる人がでると思うよ

窓口だど住所、氏名を二箇所にきっちに書かないと
受け付けてくれないけど
ATMだといい加減でも送れちゃう
電信振り替えは通帳の氏名住所が通知されるから
申し込み者と通帳主の名前、住所が違うとかでる

サイトで注意していても多分でる可能性がある
払い込み用紙を使って貰わなきゃならない理由を
解りやすく書いておく。
それから起こった場合の対応手段とか考えておいて方がいい
972スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 13:07:15
>>958-959
ATMで払込用紙を使う場合、手数料が0円になる事があるのは間違いない。
ATMの画面には「手数料80円」と表示されるけど、ゆうちょのカードを入れて支払った場合、
通帳記入しても手数料が取られてないと判るんだ。


確かATMでは「手数料80円」と表示された後にカード・通帳or現金を選ぶよね。
現金を入れて支払った事がないから判らないが、ここで口座間を選ぶと無料になるんだと思う。
通常払込は現金を振替口座に送る場合の名称だから
ATMを使っても現金払いなら通常払込、総合口座からなら電信払込(払込用紙の使用・不使用に関わらず)。

>>969の表現を変えるとこうなるんじゃないかな。

振替口座へ┬ATM┬現金(払込用紙使用) 【通常払込】 80円
        │   └総合口座から┬払込用紙使用 【電信振替】 0円
        │              └払込用紙未使用 【電信振替】 0円
        │
        ├窓口┬現金┬払込用紙使用  【通常払込み】 120円
        │   │   └払込用紙不使用 【電信払込み】 525円
        │   └総合口座から 【電信振替】 140円
        │
        └ダイレクト【電信振替】 月五回まで0円 
973スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 21:29:48
>972
え?手数料取られてるよ。ただ手数料と実際の払い込み金額が加算されて表示されるだけ。
ソースは自分、4月に某全プレの払い込みをATMからカード利用でやったら980円+80円で
1060円引き落としの表示になった。
974スペースNo.な-74:2009/08/07(金) 21:59:50
>払込み機能付きのゆうちょ銀行のATM(現金自動預払機)では、現金のほか、
>送る方の通常貯金からの払込みも可能です(通帳またはキャッシュカードが必要です)。


ゆうちょの「通常払込み」のページにこういう記述があるから
払込み用紙を使う方法では口座からの入金であっても電信振替にはならない。
よって手数料80円は発生するな。
975972:2009/08/07(金) 23:00:26
>>973-974
ごめん。勘違いしてた。
ATMで払込用紙を使った口座間送金すると、手数料80円を加算した金額が通帳に記載されてるね。
通帳には取り扱い内容が「カード」としか表示されないから
日付と金額の近い記録を混同して手数料が取られていないと思い込んでた。

ご利用明細書を引っ張り出して確認したら確かに手数料80円と書かれてたよorz


>>974
ゆうちょ銀行のサイトの通常払込みの説明の一番上
>送金相手の振替口座に、現金により送金額を払い込む送金方法です。
とあって現金の図まで載ってたから、その文はあえて無視してた。

976スペースNo.な-74:2009/08/15(土) 21:58:44
相談です。
夏コミの通販を受け付けようと思っているんですが
発送法方を、メール便かエクスパックの選択制にするつもりです。
今回、在庫の余裕がないので
「メール便を選んだ場合、事故っても再送とかしませんよ」と
いうような警告文を入れたいんですけど、実際に入れている方って
いらっしゃいますか?
また、そのようなことをされた場合の申込者の反応はいかがでしょうか。
977スペースNo.な-74:2009/08/15(土) 23:39:21
>>976
事故知らないよ!
怖かったらゆうパックにしておくれ!

と注意書きを入れているが、実際事故ったらどちらでも再送してるよ。
届いたのに届いてないと言い張る厨を避けるためのおまじないみたいなものだと思ってる
978スペースNo.な-74:2009/08/16(日) 01:04:15
>>976
運送上での事故は補償しかねるって入れてるけど、特に反応はない
普通の通販サイトでも必ず見る記述だし、それ自体で印象が変わることはそうそうないと思う
(地域によっては郵便のほうが確実だったり手渡しなら事故少なそうだから
うちはゆうメールとか着払いも選択肢に入れてるけど
皆メール便で申し込んでくるよ)

在庫の関係で再送出来ないんだったら、入れといたほうが絶対いいと思う
979スペースNo.な-74:2009/08/16(日) 13:46:42
976です。

今までメール便だけの受付をしてたんですが(事故はなし)、
今回再送できない関係で、こちらで相談した次第です。
メール便・エクスパックの選択だけではなく本人の希望を書いてもらって
対処しようと思います。
ありがとうございました。
980スペースNo.な-74:2009/08/16(日) 13:52:32
もちろん、「未着等のトラブルがあっても再送しかねます」と一言添えようと
思います。
981スペースNo.な-74
三毛のチラシに私手紙があって吹いたw