ありがとう。
粘土で塑造するように、人体の中心を感じたままに捉えます。
公園とかでやるときは(ウェイト)鉛筆を寝かせて代用しようと思うけど、
やっぱ、もっと柔らかい画材の方がいいのかな。
カリキュラムって25まで?
25*5で、最短125日(一日3時間として)で修了できる?
>>572 鉛筆でやっても問題ないと思います。
ただ
肉付け画(ウェイト)はペンで描く場合もあり、
あまり画材は関係ない気がします。
(読み進めるとわかる)
>>573 「カリキュラム**を繰り返しなさい」という指示や
宿題などを含めれば最低6ヶ月はかかるんじゃないかとw
まー、気楽に&気長にやってみてください。
ありがとうございます。
えんぴつでも良いのは気が楽になります。
とりあえずは、使い捨て手袋とクレヨンでやってるんですが(外出時、家ではコンテ)、むしろ問題は用紙のサイズみたいで。
ジェスチャーはコスパでB4コピー紙をふた周りぐらい小さい画板、ホルベインのミニカルトンでやってるんですが、ウェイトをそのサイズでやると15分ぐらいで一つ終わってしまう。
もっと大きいカルトンと紙、持ち運んだ方が良いんだろうけど、チャリ通勤なんで荷物だし、描いてる姿も今より目立つし。。
そういうところも、乗り越えて行くしかないんだね、この本は。
>>576 何か不便を感じるなら、自分が都合の良いやり方に
変えて良いかと思いますよw
実際にやり終えてみると、
モチーフが人体でなくても
この本で伝えようとしている事柄を
理解することは出来ると感じました。
一番大事なことは描き続ける事なんですね。
気長に自分のペースで取り組む本でもあるので、
気が楽になる形でやってみてください ノシ
ようやっと9章
毎日のコンポジションはさぼり気味・・
9章…
一日何時間、週何回ぐらいでやってますか?
>>580 とてものんびりペースなので参考になるか分かりませんが・・
大体一章を2、3週間くらい(遅いときはもっとかかるときも)
早いときで一章1週間
時間がないときは一つの課題を数日に分けてやることも
他にもやることいっぱいあるので、非常にのんびりペースでやってます
まあ今年中には全章終わらないでしょう
でも最近になってようやくこの本の課題の良さが分かってきた感じがしてうれしいから
最近手をつけるペースがあがってるかも
おんなじ感じかもw
しかも性格がきっちりしてるから、空いちゃったらもっかい復習とか?
とはいえ、やってりゃ進んで行くし、課題、カリキュラムがきっちり決まってるからやり易いですよね。
ジェスチャーもウェイトも、もちろん輪郭画もすごく身についてる感じがする。
もともとデッサン自体をとことんやってたんで、足りない隙間を満たしてくれるような。
ジェスチャーにしても、本気で何も考えず空っぽにして、テニスコートやグラウンドのある公園で人を描いてりゃいいとか、ふと、なにこのリラックスwて思う。
そんな風に取り組むこと自体がレアというか。
肉付けは、もう円運動にこだわらなくて良いのかな?
垂直に表面に、輪郭に触れ、水平に同様に…
要するに、縦に上から下に表面を撫でつつ、見える表面をすべて撫でたら、
次に水平にたとえば左から右へという動きで上から下まで行けば良いって事だよね?
まあ、自由に柔軟にやれば良いんだろうけど。
リトグラフクレヨン使ってみたけど、やっぱりちょうど良い感じ。
コンテは粉が浮くのがもひとつだし、普通のクレヨンは柔らかすぎる。
鉛筆は意外にいいかも?ただ、すぐ濃さの限界に達するしな。
過疎ってんな…Amazonも在庫なくなってるしww
この本って絵の上達よりも
認識(モノの見方)を変えることに焦点を置いた珍しい本だから、
人によってはストレスが溜まるものかもしれないね。
(気づきを妨げている唯一の原因は感情なんだけどねw)
自分も成果を得ることができたけども、
自分で証明できるまでは本の内容を鵜呑みにしない方がいい。
むしろ、成長の実験としてオープンな態度であることを薦める。
「試して確認する」みたいな。
自分自身やり終えた後に思うのは
この本の内容自体に価値があるんじゃなく、
課題をやる人に価値があるんだ、ということでした ノシ
エルテが倒産したからな
普通に画の上達に直結してる。
ちゃんと実物のモデルや物を、指定された時間描いた?
588 :
585:2011/09/04(日) 06:57:12.02
エルテ倒産したんだー…残念。
>>587 いいねw
有難いことに、自分は生の人物(着衣だけど)をモデルに
時間もほぼ忠実に取り組むことができたよ。
+α、デッサンに関する知識を得たり
いろんな事に取り組んできた結果、
この本も含めていろんな事に気づくことができた。
今もこの本の内容はよく出来ていると思うし、
より尊重できるのは課題に取り組む人の想いだと感じる。
ちなみに一般によく知られている練習方法を用いても
ニコライデスのメッセージと同じような気づきを得られると思うよ。
589 :
585:2011/09/04(日) 07:49:27.34
実際にこの本を経て驚いたのが、
デッサンに関するどのような練習方法をとっても、
行き着く先の感覚がかなり近いんだよね。
(だから、この本の課題は近道かもしれないけど、
やってもいいしやらなくてもいい、と思うw)
あと気づきがたくさん起きるようになる。
描かないのに絵が上手くなる現象が起きることもあった。
>>335 すごい亀レスだけど、
webに転がってる『Gesture Drawing for Animation』って
元はバラバラで公開されてたもんなのだけど、
47番目の『Savvy Sayin's』だけ意図的に抜いてあるっぽい。
「Walt Stanchfield 47 Savvy Sayin's」で検索すると出てくるよ。
んで、四苦八苦しながら
『Gesture Drawing for Animation』読んだけど、
この資料が今までで観てきた書籍やらの中で
一番ニコライデスの指す"ジェスチャー"の概念と一致してんだよね。
まだ理解できんけどw
あと、理論書だけど『造形的修練としての素描論』(絶版)もオススメ。
ほしいなぁと思ったけど、古本で7000円オーバーかよw
くっそー手が出せないー。デッサン教室に通いだしたけど一向にうまくならないんだよね。
592 :
585:2011/09/10(土) 01:11:50.30
絶版になったのは非常に残念だね。
まぁ、上で偉そうなこと書いたけど、
実際に成果を体感できたのは最近になってからなんだw
課題に取り組んで効果が得ている人は無問題なので良いのだけど、
ちょっと気になるのは
「一生懸命とりくんでいても成果が実感できない人」が
いるかもしれないっつー事なんだ。
俺がその一人だったんだよねww
いろいろ取り組んできて幾つか考えたことがあるから、少し書こうと思う。
もし俺のように悩んじゃった人がココ覗いてたら、参考にしてくれw
593 :
585:2011/09/10(土) 02:08:23.76
>>589でも書いたけどこの本で獲得しようとしているものは
他の練習方法でも得ることはできるよ。
今のところ実感した方法は2つ。
@写実描写を突き詰める方法
A自分が気になる感覚を拾いながら描く
@は石膏やら静物のデッサンの他にもスケッチやらクロッキーも含まれる。
別に写真模写をしても構わないのだけど、実物をモチーフにしたほうが
得られるものは多いと思うよ。
ここではこの本で重要視されてない「陰影」も重視する。
Aは書かなくても良いかと思ったけど、念のため書くw
大雑把にいえば「好きなものだけを満足がいくように描く」と言えるね。
描く対象は何でもいい。デッサンでも模写でもいいし、漫画のキャラでもいい。
時間の制限も無いし、完成させなくてもいい。
できれば、自分が何かを観て感じる「良い感覚(印象)」を紙面に再現するようにする。
例えば「あの木のあの枝の先っぽの部分が、なんかイイ形してる」と思ったら、
その部分を描く。「このキャラのおっぱいがイイ形(ry」と思ったらソレを描くw
で、それを積み重ねるだけ。
ここで最も重要なのは「自分の絵を卑下せず、誉める」ってとこかな。
デッサンの道しるべの内容は、あの本に書かれているし、それは書かれた課題を実際に指定された順番に指定された時間だけやって、自分自身で理解すべき事。
君にとっての理解がどうあれ、それは君があの本を通して得られた事でしかなく、他の人が、何を得られるかはまた違う。
人それぞれ、やってきた事も目指している事も違う。
595 :
585:2011/09/10(土) 02:50:58.05
@は教室や書籍なんかで取っ掛かりを学べるからスムーズに始められるし、
Aは紙と鉛筆さえあればできるw(別に画材は何でもいい)
@もAも絵が上手くなることに目的があるんじゃなく、
"ある感覚"に気づくためのアプローチの一つと捉えてほしい。
この"感覚"はたぶん、自然に向こうから現れるモノだと思う。
@とAは両方やってもいいし、どちらかだけどもイイよ。
ただ、ある程度の期間取り組んだ後、この本を読んでみると驚くんじゃないかなー
ダラダラ偉そうに書いたけど、俺の書き込みは面白半分にみてもらえればいいw
本はやり終えたけど、行き詰った人向けに少し書いてみました。
多謝ノシ
あと、図書館にもあるし、大型書店にも在庫はあるよ。
597 :
585:2011/09/10(土) 03:23:25.06
>>594 すまんねw
まぁ、人それぞれ収穫は違うだろうね。
ただ、実際にやり遂げた後の個人的な気づきをシェアするのもアリじゃないか?
なおさら俺の書き込みを鵜呑みにしてほしくないわけだけどw
実践からの理解を妨げるからね。
わざわざ書き込みしてくれて、ありがとな。
なんか伸びてると思ったらキモイのがいた
なにこの自演w
601 :
585:2011/09/14(水) 04:43:06.10
こういうハテブにいそうな人って
なんでそこでwなの?ってとこでw使うよね
感覚ズレてんの
いいよー
なんの勝負すんの?
>>604 性器見せ合おうぜ
どっちがデカイか勝負だ
この本てアニメーターの森田がお勧めしてるんだけど、
読んでもいまいちよく分からん本だ。
でもあのジブリで仕事した森田がすすめてる本だから
確かな本のはずなんだ。
しかし、使い方がよく分からん。というか意味が分からん。
読むだけで内容が習得できる本じゃない。
一流のアスリートを目指すのに、本を読むだけで済まないのとおなじ。
絵をパースだなんだと製図的にしか描いてなくて、行き詰ってたから道が開けたかんじだ
美大で絵一筋の人とかこういうの当たり前に教わってんのかね
あくまで補助なんだよな
設計のプロは手書きで、誤差なく図面のラフ描くそうな
車がうまくかけない(どうしてもずんぐりした形になる)んだがまだまだってことか?
象があまりにもうますぎて逆に萎える
まさか、これが学生の平均レベルなのか
知らないだけかもしれないけど、国産でこういう内容の本て無いよね
美術の本に限らず、学校のカリキュラムみたいに一日〜時間を毎日続けるような指示のある本があんまりないよね
洋書の翻訳ばっかりだね。
>>612 がんばれ
>>614 違うよ。
でもそんなあやふやな事実を知って安心したいのか?
君を満足させるのは君しかいないだろ。
水彩の肉付けおもしろい!
クレヨンとペンの肉付けは苦手なんだけど、これだけは楽しんでできるわ
一日分のカリキュラムが終わった後って、みんな何やってるの?
鉛筆デッサンとか、やっちゃっても大丈夫かな
デッサンと並行したり、絵の具を使った作品を作ったり。
あと、モデルの人と食事とか。
モデルいるのか
心のそこからうらやましい
先輩とか、友人とかだよ。
しかも、さすがに誰もついてこれないw
せいぜい二章程度でご破算になるけど。
食事もお礼だし。
ジェスチャーは市内の公園でテニスやサッカーを描いてたけど、出入り禁止になったとこもあるよ。
間違いなく変人だからねw
でも、目の前のモデルを描かないと意味が無いと思うから、のんびりやってる。
今は作品作る事に集中してて止まってて、
でも、この本は修了したいから、できるだけ実家帰って親とか姪を描くぐらい。
そういえば、画材屋さんに置いてるフライヤーなんかに誰でも参加できるドローイングセッションとかあるよ。
外の活動が好きだから外でやりたいんだけど、なかなか場所がないよね
人が集まるところはたくさんあっても、課題に使えるような場所って本当に限られてる
ドラペリー用の大きくて薄い布って、どこで買えばいいのでしょうか
大阪だと本町の船場センタービルとか、新大阪の繊維シティとかに、布売ってるよ。
暗幕とかも適当なの流用すれば安く済む。
人体のジェスチャーはわかるようになったんだけど、物体とか目鼻の
ジェスチャーとなるとさっぱりわからなくて辛い
自分も同じ動きをしているように感じる、って感覚でいいんだよね?
でもそれを顔や静物にどうやって当てはめたらいいんだか…
特に顔がわからなさすぎる
自分の顔で同じ表情をしてるように感じる、というのは間違い?
この本に挑戦するのは二回目なんだけど、前回もこの辺で挫折したから
何とか乗り越えたいが、わけわからなすぎて嫌になってくる
やればやるほどできなくなっていってる気がする
>>627 >>やればやるほどできなくなっていってる気がする
もう、とりあえず置いといて先進んでいいんじゃね?
違う課題をやると堂々巡りから脱出できることもあるし
>>627 目鼻までいってないけど、とりあえず、物でいえば、
とりあえずは、最初に受ける印象、というか衝動を描けば良いのでは?
それはつまり、何か対象を見ようと思って見ている時と、ただ漫然と見えている時では物の捉え方が違う訳で、その違いとなる何かを、ひとたび意識した時に現れる印象、かな。
今、俺の目の前の机の上には、さっき買ってきてポンと置いたコンビニの袋が置いてあるけど、さっきまで重力に逆らって持ち上げられていた痕跡をそのままの形で保っている。
いくつかの襞ができて中には弁当とサラダの容器がトン、トンと乗っている。
重力に引っぱられ、静かに机の上に乗っている姿は、ひとたび意識すると、いろんな感情を想起させられるよ。
中盤まで来て、ジェスチャーのやり方がやっとわかったわ
わかったっていうか、いつものとおりにやってて偶然発見したんだが…
上でも書いてあったけど、後々に衝動の理解まで発展するかどうかはともかく
まずは触覚的なアプローチなんだな
自分の体の筋肉をうまいこと反応させながら、その「力の入ってる感覚そのもの」を紙の上に表していく
今までもジェスチャーやってていまいち手ごたえがなくて、何度も読み返したんだけどそれでも理解できなかった
なんとなく形をなぞって、モチーフの外形をみて動きを推測するようなやり方だった
ほかの課題はそれなりに手ごたえがあるから、ジェスチャーだけ手ごたえ無いのはおかしいなぁとは思ってた
3時間かかるのは大して大変でもないけど、手ごたえが無いのが一番堪える
これ、ジェスチャーのやり方理解できずに課題やってる人おおいんでないか
そう。
触覚や筋肉の記憶や印象、衝動。
すべての感覚がとても生き生きとしたフレッシュな感覚を伴って。
背筋がビリビリする。
展覧会で画をみたり、自分で描き進めていても、画面の向こうの空間を身体が把握する感覚、直に触れているように。
もう、ほんとになんでも描ける気がするね。
どんどん良くなっていく。
背筋がビリビリまでは全然まだいかないですが、じきにそうなりそうな予感というか感触は確かにありますね
すいません、ジェスチャーってもしかして
1分間の間に自分の手元(紙?)見たりするんですか?
白と黒のクレヨンのジェスチャーところを先読みしてたら
2色使えば無意識に光と影の影響を受けていくことになるって書いてあるんですが
これ、ジェスチャー書いてる間に手元見ないと無理ですよね
あ〜先読みだあー
いーけないんだいけなんいだ〜
ジェスチャーはいくらやってもできるようにならんかったな
なんでだろう・・・
この本を読んだときはすごい感動して
毎日練習したもんだけど、なんも身につかなかった
愚痴っちゃってごめん
ちゃんと前章通してやった?
もちろん全部やってます
今13章です
先読みはしないようにと本には書いてますが
何らかの間違った方法で進めてしまうリスクがかなり高いと判断したので
仕方なく先読みしてます
640 :
636:2011/12/25(日) 15:44:17.15
593あたりを読んだら、少しやる気が出てきました
ありがとう
あと、637が636へのレスか分かりませんが、
布を使った課題のところまではやりました
今は漫画の模写をやっています
何も見ないで描くのが難しいです・・・
>>634 輪郭画以外の課題は手元を見ても見なくても、どちらでも良いかと思います。
(初めは見ない方が感覚的に描けるかもしれません)
>>640 この本によって得られる成果は個人差がありますが、
やり終えた後に結果が見えてくる場合もあるかと思います。
私もこの本を終えたとき、殆ど身につかず理解できていませんでしたが、
その後、普通のデッサンやクロッキーを続けてたら理解しはじめました。
ジェスチャー画は感覚的な部分をかなり重視するものですが、
形をとれる画力があると、理解しやすくなります。
あと英語に抵抗が無ければ
「gesture drawing for animation」も理解の助けになるかと思います。
コレ↓でクロッキーを繰り返すのも助けになるかもしれません。
ttp://www.pixelovely.com/gesture/figuredrawing.php
一個の練習始める前に軽くジェスチャーする。
章の練習でモデルと作品の雰囲気が違うならジェスチャーしてみるといい。
断面輪郭画はこの上なくしんどいけどちゃんとやったほうがいい。
先読みは絶対いけない。まず前の段階で詰んでるならできないからするな。
あんまり参考の作品を目標にしないほうがいい。たまに参考にならないから。
根本は同じタイプの練習が何回かある。それに気づいたら大分楽になる。
643 :
634:2011/12/25(日) 23:36:52.87
>>641 有難うございます
少し手元を見つつジェスチャーを進めてみても特に問題ありませんでした
自分の手ごたえに応じて、いろいろ試してみようと思います
自分は
>>640さんではありませんが、リンクのサイト拝見させていただきました
こんなにすばらしいサイトがあったとは…
自分はあまりにも無知で、情報の蓄積もなく、何をしていいか完全に手探りの状態なので
経験をつんでいる方からの信頼にたる情報はとても助けになります
644 :
640:2011/12/27(火) 20:54:00.37
>>641 >>642 どうもありがとう。実は道しるべをやってたのは
三年も前のことなんだ。
でも、三年前にそういう助言をもらっても
自分は生かせなかったと思う。
どうやら自分は「絵を描く」ということを
勘違いしていたみたいで。
最近、漫画の模写を続けていてそれにほんの少しだけ気がついた。
それでも、いくら練習しても上達が無い中で
こうやって気持ちを言葉にして、それにレスポンスを
もらえたのは嬉しかった。ありがとう
脳科学が進んで、絵の上達過程において脳がどうなっているのか?
上手い人と下手な人の脳の違いは何なのか?
そのあたりのことが分かればいいのにな
無駄な練習しなくて済む
オカルトみたいなことやらなくて済む
最短距離で絵が上手くなるのに
学問に王道なしですよ。
最近始めたんですが、輪郭画の課題良いですね。
人体のちょっとした起伏とか、今まで見れていなかった物がはっきり見えてきたような…。
描かれた絵はヘンテコですが、目と脳では形を追えているのでおkてことなんでしょうか?
あと自分は漫画を描いているのですが、今まで線の強弱のつけ方で悩んでいたのが、
この輪郭画をやることによって少し改善された気がします。
>>645 絵の上達過程は直線形というより螺旋形かと考えていますが、
世間に知られている殆どの絵の練習法は何かしらの効果は見込めるかと思います。
(本人の目的に沿うかどうかは別として)
脳科学に関してですが、最近になって
人は欲しい情報だけを「選別」することで、
求める音声や映像だけに反応性を上げる能力があることが実証されました。
(参考→
ttp://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2011/111208/index.html)
例えば、テーブルの上に単純な物体AとB(瓶や本等)を二つ置き、
1)Aを手に取って温度、重量を観察する
2)Aを元の場所に出来るだけ正確に戻す。
3)Bを手に取って温度、重量を観察する
4)Bを元の場所に出来るだけ正確に戻す。
という一連の行為を長期間交互にやり続けると、人の認知能力が拡大します。
(正確には新たな認知・認識を得るという表現をします)
ですので、実物の物体を観察して描写を繰り返すデッサンやスケッチなどは
無駄な練習にはならないかと。
649 :
648:2012/03/01(木) 19:52:09.10
訂正
手に取って温度、重量を観察する→手に取って温度、重量、色を観察する
やっと一通り課題をこなした
ドラペリーのデッサンや継続画などの気に入った課題はこれからも続けていこうと思う
純粋輪郭画ってやりまくったらなんか変な癖つかねーか?
あれ、今思えばなんか弊害のほうが多いような気がするんだが。
絵って写し取るもんじゃなくて、
感覚的に捉えてというか、いったん頭で整理してから描くもんだと思うようになったからなんだが。
>>652 実際に課題を一通りに終わらせた者だけど、描き手の目的によって、輪郭画の影響が一時的に弊害となるケースもあるかもしれない。
描き手の経験によって課題の捉え方や影響が変化するのも、この本の面白いところ。
課題終了して数年経ってるけど、未だに変化が起きてるからなぁ…
自分の場合、この本の先にやった『脳の右側で描け』のネガのスペースを見る考え方が癖になっていて、
ジェスチャー画をやる上で最初しばらく弊害になったな。
形は正確なんだけど、課題の趣旨に沿っていない…て感じで。
それにしても、この本の課題はよく考えられて配置されていると思う。
最初にやったジェスチャー画と、ウェイトや肉付け等の課題をこなした後のジェスチャー画は明らかに違う。
さっと描いた線なのに、肉の厚みや力のかかり具合が加味されているように感じる。
この本をやっていると何度か訪れる、課題同士のつながりが見える瞬間に特に画力が向上していたと思う。
布の描き方も、今まで読んだ本の中で一番納得がいく物だった。
>>653,654
なるほどー。ありがとう。
あんま意味ねーなと思って途中で投げてたけど
今度は完成めざしてやってみることにするは
>>655 純粋輪郭画は最初のほうしかやらないので、
自分であえてやり続ける場合以外、ジェスチャーと違ってやりまくるってことは無いと思う
そんな俺は1年半かかって、今ようやく16章
先月から初めて、やっと3章に至った。今のところ絵に変化なし。
ウェイト難しい。
楽しいんだけど、理解できてる気がしない…
ジェスチャーがなんとなく分かった気がする。
描く対象の全体を数秒見て「これはああだな」って一旦理解してから、感じるままに筆を動かすと、いい感じに線が固まって形になる。
この軽い理解みたいなものが、いわゆる「衝動」って奴なのかな。
今日から第四章
661 :
スペースNo.な-74:2012/09/20(木) 15:16:42.38
なんかこの課題ネットうpしてる人間とかうますぎない?
例もそうだったけどめちゃくちゃうまいよね?
肉付けとか、どーしても手元じゃなくモチーフのほうだけ見ないと課題通り
できなくないか?触ってる感覚で描いていくんだろあれ
自分の課題のクォリティがアレすぎて次進んでいいのか迷うわ
>自分の課題のクォリティがアレすぎて次進んでいいのか迷うわ
分かる
せめて描いたのを見せて、指摘してくれる信頼できる人がいるだけもかなり違うんだけど、
それが出来ないのが本で独習の難しいとこだよね
後で二週目をやればよいではないか
冒頭に結果は大したことじゃなくて、それ自体を経験することが大事って書いてあるから。
出来上がった作品の出来不出来はあんまり気にしてないなぁ
人の描いたジェスチャー見ると正しいように見えるけど、
自分のは間違っているんじゃないかと不安になる
>>666 ジェスチャーって形が無いので、人の数だけ異なると思うんですよ。
私自身、本の内容と100%合致してないので
(むしろ、本の内容は枠組みなので無理に従う必要もない)
文章の内容と自分の体験(実践)のどちらを優先すべきかと言えば、
私は自らの体験を重視するほうが良いかと思います。
結果=正解、じゃなくて体験=正解なんです。
この本の課題への取り組み方は人それぞれかと思うので、
とりあえず、無理せず楽しめる感じで続けてみるのと吉かと。
ちなみにGesture drawing for animationには
キャラクターを使ってジェスチャーをつかむ練習(遊び?)が書いてありました。
ttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/d5z120925001535.jpg
>>668 ありがとう。とりあえず自分が描いていて「このやり方、いいな、きもちいいな」
と思える感覚を信じて、結果は気にせず続けてみるよ。
いまやってる肉付けもそんな感じで続けてみる。
Gesture drawing for animationって全部英語なのか…
内容が分からないのはつらいなぁ。
670 :
スペースNo.な-74:2012/10/05(金) 13:18:58.41
最近始めてまだ2章
録画したスポーツを一時停止して描いてるんだけど
ジェスチャーって実際に動いてる人を描くの?それとも動いてる動きを途中で止めてもらって描くの?
本の説明だとよく分かんなくて
頭であれこれ考えないで見たままを描けばいいんだよ
取り敢えずザッとでも描かないと修正の仕様もないし
いやごめんそれは分かってるんだ
聞きたいのはモデルに1分間動いててもらうのか動いてる途中のポーズで1分間止まっててもらうのかって事です
>>672 課題2のモデルへの基本的な指示は「1分間止まっていてもらう」です。
(基本にこの本は実在のモデルを描くことを想定している)
モデルが止まっていようが動いていようが、
対象の「意味(衝動)」を実感して描けていれば良いわけですが、
私の場合、外に出て街中の人を描いてました。
ありがとうございます!
何かの本で読んだんだけど、彫刻家のロダンは、部屋の中を自由に動き回らせたモデルをスケッチしていたらしい
あと、この本の課題みたいに、時々モデルだけ見て手元を見ずに描くこともあったとか
「Rodin drawing」とかで検索すると色々画像が出てくるけど、確かにジェスチャー画ぽい動きのある素描で見ていて楽しい
絶版かいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
じゅんく堂の仙台店の在庫にあるから
ネットで注文したら取り寄せ配達してくれると思うよ
ステマ乙
いや、取り寄せ出来ないっぽい
諦めるわ
定価以上の金出すしかないな
682 :
スペースNo.な-74:2012/11/26(月) 21:25:42.18
スレチならすみません・・・
ギャラリーピリカ&アートスクールの
ビジネスデッサン&スケッチ術ってのをよく広告で見るんですが、
ttp://dessin-art.com/art/ 脳の右側で描けと類似の指導法かという印象なのですが、
これって実際のとこ、購入してもあまり効果なさそうですか?
>>682 つ【デッサンの道しるべ】
何にしても「やりたいからやる」って基準でやると効果が出やすいです。
課題9の動いてるポーズをやりたいけど、モデルが居ないから出来ない…
どうしよう…
>>684 私も第四章は大変でした。
思いつく方法として
@モデルを描く
A屋外などで同じ動作を繰り返している人を描く
B大きな鏡を使って自分で動作して描く(=記憶画)
C動画
があると思います(推奨度は上から)。
本の中には事情によって取り組めない課題がいくつか出てくると思います。
(複数のモデルを用意するとか)
ですが、同じ章にある課題自体はアプローチが異なるだけで目的は大体同じなので、
困難な場合、出来る課題をやるのも良いかと。
(例えば課題9は第四章の目的「全体を観察する」を動作の観察からアプローチした課題なので、
他のジェスチャー系課題でも補完可能)
ぶっちゃけ、輪郭画とジェスチャー画と肉付け画の三つに
なんとなく【←重要】手ごたえを感じていたなら、
課題を十分こなしている状態だと思います。
この本をやって、ほんとに絵が上手くなるのですか?
人による
やる価値はありますか?
4章進行中
なんだかジェスチャー描いてる時に『腰捻ってるなぁ』とか『腕がよく伸びてるなぁ』とか第一印象をウキウキ喋るようになってしまった。傍からみたら変人だ。
毎日のコンポジションって、これすごくないか
うまく思いえがけるまでには時間かかるだろうが
長年やってる人は、どのくらい正確になっていきますか
他人に質問するようなことじゃなかった
このまま行きます
いや、そういうことどんどん情報交換していこうぜ
やってる人、誰か答えてくれ
素描の基礎技法楽しみにしていたがさっきやっと届いた
消しゴム使うなって指示で驚いた。
触るように描くってのをやっている所だが
子供のころのお絵かきボードのシートのようにガイドをなぞればOKってのが欲しくなった
694 :
13:2013/03/26(火) 04:55:19.30
尼の中古本が綺麗すぎて汚しそうで使えないから写本してる。
冒頭の一回読んだはずの所とかも意外と読めてないんだな。
写本してるやついるー?イルワケナイカ・・・
695 :
694:2013/03/26(火) 04:57:16.84
ごめん俺13じゃないorz
誤爆なんだ信じてくれ
ジェスチャーまわりと毎日のコンポジはこりゃいいやって感じでよくやってんだけど
ほかに何かやっとけってのある?
698 :
694:2013/03/27(水) 15:54:02.36
>>696 ページ数多いし、スキャナに押し付けるから本が傷みそう。
前から順に使う本だから同時進行で行けるし。
>>698 大変だね。
俺、旧版使い続けてボロボロだったから新装版買っちゃったよ。
絶版したのでWikiでも作って本の課題とか内容の訳を
(あとgesture drawing for animationの訳とか)載せられるか、いろいろ調べてみた。
日本の出版物はエルテ出版の二次的著作物なので、
本文丸々載せるのはアウト。
著者は1938年に亡くなっているけど、
「The Natural way to draw」には
(c)1941 by Anne Nicolaidesとなっている。
原書はさらに著作権が更新されて
(c)1969 by Anne Nicolaidesとなっているので
著作物としての権利は切れていない模様。
>>700 さすが鼠保護法の国って感じだね…
挿し絵が多くて泣けるけど頑張るよ。
自分用だし練習だと思って挿し絵も手書きだぜ藁
安くはなかったから使い倒さなきゃね。
とすると原書のpdfは違法だったのか知らなんだ
原書を自力で翻訳して上げればエルテと関係無くなるかと思ったんだが
原書のpdfって検索で簡単にみつかる?
ルーミスも原書置いてるね。
洋書のpdfはかんtうわなにをするやめろー
>>701 著作権が切れるのは米国基準なら残り28年くらいなので、
おそらく原書pdfは違法(だけど検索すれば簡単に手に入るw)
ルーミス先生みたいにパブリックドメインなら問題無いんだがなぁ…
ちなみに、この本自体は著者の死後に有志が資料をまとめて作り上げたもので、
純粋なニコライデスの著作ではないからなのか、資料的には曖昧な部分が残されている。
本来はきちんとしたニコライデスの挿絵(図やスケッチ)が載るはずだったんだが、
資料が少ないので学生の絵等を載せた模様。
カリキュラムの表の点って数のことだったのな
今まで点数制なのかと思ってたわ
ジェスチャーは1分で1枚か
最初分からないよね。
705の今までがどれぐらいなのかは恐くて聞けないが…
改訳版出ないかねぇ
708 :
スペースNo.な-74:2013/06/16(日) 08:39:06.06
忙しい中、毎日のコンポジットの手前ぐらいまでやっててそこで一年以上中断してたけど(普通の作品の制作やその他の分野の勉強とか…)今日から再開する!
今回は最後までやり切る。
一週間で一章やれば24章だから24週で終わるのかな?
ちなみに最初から始める。
全部で25章じゃない?
1週1章ペースなら25週だけど、ひたすら布を描く章の最後に、この章を繰り返すと良いと書いてあって、自分はそこだけ2回やった
前回、毎日のコンポジションまでやったということは、5章くらいまで進んでギブしたのかな?
課題をこなすまで先読み禁止の本だから詳しくは書けないが、今回は少なくとも「継続画」という課題までは進めてほしい。これで一気に上達すると思うから
あとは、アマゾンのレビューにもあったと思うけど、描いたものは取っておくと良いと思う
上達の度合いが分かるし、日付も書き込んでおけば、サボり防止にもなる
いつも思うけどここって進まないくせにレスが早いよな
良書だけにファンが多いのかな
>>709 gnbr
712 :
スペースNo.な-74:2013/06/20(木) 21:24:11.31
考えるな感じろ
>>700 一定以上(1970以前?)の出版物は原著者の許諾なしに出版していいということで、古いチェスの本が何冊かアマゾンで販売されてる
根拠はよくわからないんだが、もしかしたらニコライデスのものもいけるんじゃないか?
>>713 米国は1969年あたりに著作権延長法が成立したので、
その際に更新してない著作物は早めに著作権が切れている可能性はあるね。
この本自体の著作権保護期間はまだ続いていると思うけど、
理論や練習方法はアイデアの部類、つまり著作権法が適応されないと思うので、
それらを別の形でまとめるのはセーフだと思う。
「ベルヌ条約 翻訳 チェス」でヒットするページのことかな?
関係ないスレにブログのアドレス貼るのは憚られるのでキーワードだけ
それにしてもこんな決まりが昔はあったんだね
すげーなこれ
道しるべ翻訳して出せそうじゃん
一番最初に出てくる画すら遥か雲の上って感じで何もせず挫折した
そりゃマチスやゴッホにゃ負けて当然
がんばれ
あっ、そういうのじゃなくて生徒の絵ね
結局投げ出すのも嫌でこつこつやってるわ
ジェスチャーに苦戦中
輪郭画とか自分のと比べると線の数が圧倒的に多くてびびる
どんだけ時間かけりゃそうなるんだと
むしろすげー手早く線引いてて時間かかってないかもわからん
722 :
スペースNo.な-74:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
あげ
>>721 それ駄目なやり方とちゃうか?
触覚と視覚と指先をリンクさせるのが輪郭画の目的だから、
素早く描くことはできないはず。
原書読み始めたけど何とかなりそうだなこれ
今更はじめてみたくて本探してるけど、アマのは高いし当然ながら地元の古本屋にはなかった
探索継続中
これ始めるのに年齢制限ないよね?
若い脳の方がいいとか文言あったら、見た瞬間挫折しそう
特にない
必要なのは根気くらい
>>726 ありがとう
ずっと探してると手に入れて満足しそうだけど、頑張ってみる
ついでに早いレスに驚いたw
>>727 売ってる書店紹介できるかも
ただし
・古本でもいい
・書籍の状態は問わない(多分書き込みはないはずだが断定はできない、日焼けはあるはず)
・ネット通販やってないので、書店と電話交渉
・買えない可能性も充分ある
という条件でいいなら
drawing1028☆excite.しーおーどっとじぇいぴー
まで連絡をば
連絡くれれば明日にでも書店名と所在地を返信します
自分で書いといて何だけど改めて見ると怪しすぎワロエン
まぁもし興味あればってことで
図書館に置いてたりするよ
ジェスチャーやってると「ああもうこんなごちゃごちゃ描きやってて何になるんだよ」って思っちゃう
そもそも自分のごちゃごちゃ描きがジェスチャーなのかどうかもわからん
地元の図書館行ってきた!
誰かが借りパクした?のか紛失してた!
地元にもひどい奴いるモンだとちょっと落ち込んだ…
ごめん今から返してくる
素描の基礎技法が800円であったから買ったんだけどデッサンの道しるべと内容の違いってある?
翻訳だけの違いじゃないかね
底本調べればわかるだろうけど
デッサンの道しるべは難しそうだから(なかなか売ってないし)まず右脳から行ってみようと思うんだけど、
脳の右でかけの話をここで聞いたりしたら怒られますか?
>>734 タイトル以外一言一句同じ。
どちらの訳も北村孝一氏
手元でじっくり見比べた俺がいうんだから間違いない。
エルテは一時期タイトルと表紙だけ変えた新装版をけっこう出していたようだね。
…俺は素描の基礎技法の美本に5k出したがな
740 :
スペースNo.な-74:2013/10/07(月) 20:22:15.14
あげ
741 :
スペースNo.な-74:2013/10/11(金) 22:37:41.83
あけ
amazon見たら、いつの間にかで8kに高騰してるね。
これってそんなにいい本なの?
いい本だが挫折率は高い
鉛筆だけで出来ると思って買ったけど目次見て諦めた
>>743 この本の良い点の一つは、
絵が上達のための練習方法が組み立てられて公開されていること。
あと、実際に何回かこの本を繰り返していた中で気がついた事の一つは、
取り組み方は恐らく幾つかある、ということ。
例えば、
@本の通りに、じっくりと結果を確認しながらやる方法(正規の方法)
Aそれぞれの課題を少しづつやり、カリキュラム全体を繰り返す方法
@に比べてAは一回あたりの効果が薄い。
だが、Aはある程度の実感を伴いながら本の内容を読めるので気楽にやり易い。
747 :
スペースNo.な-74:2013/11/21(木) 14:45:53.46
松原美那子さんの1日10分デッサンやろうか迷ってるんですけど経験した方います?
ググって評判調べたらほとんど大同小異で10分は流石に短すぎるが
内容はまぁまぁ良いみたいな感じでしたが…
よくわからないんだけどそれってこのスレで訊く事なの?
素猫最近やってねぇ
また一からやりなおしだ
751 :
スペースNo.な-74:2013/12/04(水) 00:50:09.45
道しるべ人口って何人くらいなんだろうね
『脳の右側の描け』にニコさんの言葉が引用されてたり、ニコさんの輪郭画の応用版の課題もあるし、
間接的なのも含めるとけっこう影響力あるんじゃないかと思う
×右側の描け
○右側で描け
>>750 良い心がけと思うけど、作品の制作もやってる?
画だけで食える状況じゃないと、基礎練習と制作をどちらも満足にするのはなかなか難しく、取捨選択する時期もあるとは思う
むしろ作品の製作しかやってねえ
グループ展終わらせたとこだし
これの課題ってデジタルでやっていいのかな
>>756 デジタルで出来る課題はあるけど、本来得られる結果とはズレるかもしれんね。
この本やってると孤独感がつのるね
デジタルじゃ感覚が育たないと思うな
紙面を画材が動く感覚も課題攻略の上で大事だと思う
いいね!
素描の基礎技法持ってるけど一切やってないな
少しずつやってみようかな
そのうち修了させようと思いつつ時間が無いなあ
ジェスチャー画がどういうもんなのかよくわからん…
考えずに自分の身体全体で捉え、瞬間的にガッと描くといいよ。
例えば実際の作品の描画でもチマチマ描きすすめててある程度進んでから、ここが違う、あっちがちがうこっちが違う…ってやっててぷちっと切れて、ここをガッとやってこぅちをグイっと、ここらへんはまとめてグイっと消してとかやった経験無い?
それはジェスチャーで捉えてるようなもん。
うむ
全然わからん
Gestureでググれ
水墨画でいうなら没骨法と白描法みたいなもん
前者がジェスチャーで後者が輪郭画
粘土細工がジェスチャーで彫刻が輪郭画ともとれる
木の中の仏像じゃないけど、境界面を外と内からアプローチするのがこれらの課題の目的
だからどっちかだけじゃ意味ないし、感覚を常に維持するために絶え間ない練習が欠かせない。
みたいな
769 :
スペースNo.な-74:2014/05/04(日) 15:24:09.54
毎日のコンポジションにこれから取り組むのですが、
自営業でかつ仕事場がド田舎で人が殆ど通らない場所です。
仕事が終わるとほとんどの店がしまってる。
これって一緒に働いている家族の日常をひたすら描くしかないのです?
一か月に一日位しか休みが無いのでコンポジションのネタを探すのに詰んでしまう。
皆さん毎日継続してコンポジションってなさってますか?
題材の集め方や代わりのトレーニング方法があれば教えて下さい。
動画サイトで代用するとか
>>769 家族の日常で問題ないな。
動画サイトとか2次元かされてるものよりはよっぽど良いだろう。
あれって結局、作品のエスキース描くためにイメージをきちんと持てるか、描けるかってことだと思うから(実は俺もそのあたりから作品作りの方が忙しくて中断したんで…)、大事なことは周囲を含めた場面をきちんと描くことなはず。
家族の日常でなんら問題はないと思う
>>772 アドバイスありがとうございます。
早速取り組んでみます。
いつの間にやらプレミア化
エルてが倒産した途端から
近所の宮脇書店にまだ売ってる
キープするには元値が高いんだよね
誰か炊いてくれないかなこれ
課題やカリキュラム自体はアイデアの範囲だからうp可能
洋書のpdfを観ながら実践する方法もあるが、ハードルが高い気がする…
カリキュラム表だけ欲しい
内容は図書館でその都度読む
>>781 "洋書名 pdf"でググれば直ぐ見つかる
783 :
スペースNo.な-74:2014/06/21(土) 22:53:36.30
復刊コムで投票してくれよな!
持ってるから無理
785 :
スペースNo.な-74:2014/06/22(日) 16:38:54.83
俺も持ってるけど投票したよ!
人助けだと思って!さあ!
途中でやめたから改めて一からやってるけど、ニコライデスが生きてれば途中から再開しても良いのか質問したい…
デッサンの道しるべを終わりまでやってみた。
(とりあえずの)まとめとポイント
・輪郭画とジェスチャー画と肉付け画のマスター
・全体を同時に進行させる描き方のマスター
・区切りは13章、1〜13章までが基礎編、14章以降は応用編
モデルとかどうしたの?
>>788 モデルが居なくても出来たよ。
ジェスチャーなら人が沢山いる場所に足を運んだりとか。
・コツ
13章までは、なんでもいいから実物を描いた方が良い。
具体的にどういうとこでジェスチャーやったの?
昔やってた時、オフィス街にある公園のテニスコートとかでやってたけど、直接は言われてないけど出禁の張り紙食らったりしたし、やっぱガン見で激しく描いてる様はアウトだなとは思う。。
まあ気にせずやれば良いだけだけど
>>790 公園や土手、駅前やら公共施設に足運んだりとか。
一瞬で全体を捉えるところにジェスチャーのポイントがあるから、逆にあまりガン見はしなかった。
犬猫鳥とかの動物、草木や河川・町並みみたいな環境もジェスチャーやったりしたかな。
あんまり限定しないで、割とあらゆるもの描いてた気がする。
1週間で1章ずつ進めるのが適当なのかな
そのペースでいければ良いけど、1カリキュラム2日とか2日空いたりとかして伸び伸びになるよ。
作品作ってない段階で焦りも無いならみっちりやり混んでさくっと終わらせるのも良いけど、そもそもモデルがついて来れないだろ
特に決まりは無いんだね
どっかに書いてたと思うけど可能ならガンガン進めて良いし、たとえばジェスチャー1.45hまとめてやって、残りまとめてでも良いはず。
描くことを習慣化できるかどうかの話だよ
ジェスチャーがわからん
798 :
スペースNo.な-74:2014/08/23(土) 21:53:51.96
塑像の芯材を作る作業だよ>ジェスチャー
全然ちがうぞ
違うって言うなら教えて下さいよー
801 :
スペースNo.な-74:2014/08/24(日) 10:56:08.45
違わねーよ
瞬間的に動きを捉えるのがジェスチャーだろ
動作を閉じ込める訓練だよ
針金で像の骨組みを組むのに似ている
毎日のコンポジションってあんな小さく紙に殴り書きしてたらすぐ真っ黒になるんだが・・・
>>801 お前がそう思うのは勝手だけど、それを他人に植え付けんなよ
>>800 教えてもなにも本に書いてるまんまだよ。
笑ってる人と泣いてる人の顔なんかパッとみれば分かるだろ?
その違いだよ。
待ちぼうけして突っ立てる人と、御輿の上で揺れに耐えてる人は違うだろ?
本来、ジェスチャーが分からないなんてあり得ない。なぜなら既に人間として活動している上で身につけている観察力で判別できるもの、というか自然にしているものだから。
考えなくても寝ている体勢から自分の身体を起こすことはできるだろう?
それは身体がその衝動と運動を覚えているから。
気づいたら肉付け画になっちゃってる
風や水流を描いてみたら?
でも頭で考えるんじゃなくその勢いを、感じるままに、叩きつけるように、あえて紙からはみ出すぐらいの勢いでがーっと描いてみたら?
同じ経験を繰り返すことで感激が薄れて不明瞭になるから画材を変えろ って事は課題によってはデジタルで代用してもいいのか
目悪いと輪郭画がつらい
ほんといい教本だな
早くやっておけばよかった
ほう
ジェスチャーだけがわからんのや・・・
ジェスチャーよくわからんてレスしようと思ったらどんな偶然だよ
とりあえず、なぐり描きと思っとけばいい。
うまく描こうとせず対象の動きを自分の身体で動いてるように感じ、そのままを描く
ジェスチャーって道しるべだとかなりぐちゃぐちゃっとしてるけどビルップの本とか Figure Drawing: Design and Inventionって本だと結構線が整ってる
当たり前だけど出来上がった画がどういう形になってるかよりもジェスチャーのコンセプトにしたがって描くってことが重要と思われ
やった課題って意識的にジェスチャーに内包させたほうがいいんだろか
途中までしかやってないけど後半でジェスチャーに他のアプローチを混ぜるんじゃない?
そんな風な事を匂わす文章があったけど
その辺は課題を進めていくうちに自然とジェスチャー画に入り込んでくるから
気にしないでおk、みたいな感じだったと思う
今日から始めました よろしくお願いしますm(_ _)m
頑張って。
これって感覚が掴めるまで同じ課題を繰り返すのがいいんですか?
支持された時間通りで良いんじゃない?
たぶん最初の方だろうけど、ジェスチャーとかさいしゅうてきに異常な時間やる事になるよ
>>823 スケジュール通りやりたいと思いますm(_ _)m