【構図】売れる表紙【配色】4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
手に取ってもらうためにはまず目に付く表紙作りから
売れる表紙・売れない表紙について語り合いましょう

前スレ
【構図】売れる表紙【配色】3
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1175395789/

過去スレ
【構図】売れる表紙【配色】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1053743862/
【構図】売れる表紙【配色】2
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1128120995/
2スペースNo.な-74:2008/07/16(水) 10:36:48
>1乙
3スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 00:04:18
1乙。

今塗ってる2冊目の表紙の背景を青系にしようか緑系にしようか
ピンクか赤かと散々悩んでる…。
青は夏だから涼しそうだし好きなんだけど
1冊目で青使っちゃってるし
青ばかり並ぶと会場で沈みそう。

でもシリアスっぽい表紙(攻めと受けが手を取り合って
カメラ目線だけどどこか深刻っぽい顔)だから
ピンクや赤は微妙かなと悩んでる。
ここの住人のみんなならこういう条件だと
どんな色系統にする?
柄とかは抜きにして。
4スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 00:14:15
黄色
青と反対色だし、鮮やかな黄色からサンドベージュに近いものまで
どんなイメージにもなる便利な色だと思う
5スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 00:14:29
>>3
グレー基調で差し色にオレンジとか黄緑とか…?
清涼感のあるシリアスさが演出されないだろうか、微妙?
6スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 00:52:19
>>3
セピアとか
夕日っぽいオレンジとか
7スペースNo.な-74:2008/07/17(木) 01:58:17
とりあえず表紙入稿してきたぜ…
売れると良いなぁ
83:2008/07/17(木) 19:59:17
>>4-6
アイディアサンクス!
どれもまったく思い浮かびもしない色だった(想像力が貧困なんだろうな…)
すごく参考になったよ。
また色塗り再開する気力が湧いてきた。
本当にd。
9スペースNo.な-74:2008/07/19(土) 01:36:48
表紙の刷りあがり見本が届いたよー
暑苦しい色(ピンク)をバックに使ったから心配だったけど
特殊紙のおかげで結構いい感じだ
オールキャラアニメ塗りなので目につく…といいな
10スペースNo.な-74:2008/07/21(月) 13:45:10
ほっしゅ
11スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 13:33:37
ピンク背景の表紙の既刊とグリーン背景の表紙の新刊を並べて置いたら、ピンク背景の方が売り上げ良かった
シリーズものなので、絵の塗り方とかレイアウト、構図はほぼ同じなので、背景色が関係あるんだろうか
寒色系より暖色系の方がやっぱり好感度高いのかも
12スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 14:03:31
ピンク表紙が一巻でグリーン表紙が2巻ってオチはないよな?
うちもやっぱりピンク表紙が一番出る気がする
13スペースNo.な-74:2008/07/24(木) 14:32:28
蛍ピ背景表紙がいいな
FCでやると高いけど
14スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 14:01:49
>>12
自分11だけど
ピンク表紙とグリーン表紙はシリーズだけどそれぞれ完結で続き物ではないんだ
続き物で1巻、2巻だとやっぱり1巻がよく出るってことだよな?
内容的にはグリーン表紙の方が力入ってたから、中見ないでピンク表紙の方買う人多くてちょっと凹んでたんだ
だから表紙はやっぱピンクの方が人目引くのかな、と思ったんだが
もしも並んでる本が全部ピンク背景だったらどうなるんだろうな
15スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 15:49:42
まさに赤系表紙が売れ行きがいいと聞きそればかり使って何時の間にやらピンク背景ばかりになった自分が通ります

ピンク表紙ばかりだと今度はどれも一緒に見えて目立ちません
16スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 20:15:11
一回買って微妙だった人のでも、次の表紙が良ければ
買おうか迷うから表紙って重要だな
17スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 23:00:16
絵柄によるんだろうな
自分は赤系表紙はあまり売れず、青系の方がよく出る
18スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 23:02:25
表紙の背景いつも迷って、結局無難な白系にしてしまう。
タイトルは黒系。
色を入れるのって難しい…
19スペースNo.な-74:2008/07/25(金) 23:39:37
自分は何故か黒を使えなくていつもぼやーっとした印象になる…
でもなんでか使えないんだよ黒
20スペースNo.な-74:2008/07/26(土) 04:35:39
赤表紙やってみたがやっつけの白背景表紙の方がよく出る
21スペースNo.な-74:2008/07/26(土) 12:56:56
売れる表紙って本当難しい
まずは表紙だけで目を引く、手に取ってもらえるものを
描ける様にがんばろう…そしてセンスが欲しいぜ
22スペースNo.な-74:2008/07/26(土) 14:28:03
やっぱり赤系イマイチ、白系だとウマーな人も多いんだな
自分所の本もまさにその通りだった
23スペースNo.な-74:2008/07/30(水) 00:37:23
シンプルなほうがよく売れるなイベントでは
書店だとどうなんだろう
複数預けてもどれも一ヶ月で完売する数しか取って貰えないから
捌け具合の差がわからないままだ…
24スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 03:23:35
カップリング有りの本の表紙について聞きたいんだけど…。
表1に一人、表4に一人で、裏表を並べて売るより、表1に二人ともいる方がいいのかな?
暗い話でいちゃいちゃする本文でもないから、くっつける必要ないかと思って分けて書いたんだけど、やっぱり売り上げ変わる?
25スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 04:42:29
>>24
いつも表1と4を並べて売れるならいいけど
書店とか片面しか見えない状況もあると思うから
両方入れたほうがいいと思う。地雷カプで避ける人もいるだろうし。
別にくっつけなくてもこの二人の話ですってわかる位で。
26スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 18:57:51
書店売りがメインの大手の表紙はカプ2人以上詰め込んでるのが9割だね
27スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 20:22:31
やっちまった!
後で反転させようと思って
表紙裏表紙続き絵で
裏表紙側に寝そべったキャラの顔のままで
タイトル入れて入稿しちゃった!
うは!表紙足のみ!
恐るべし修羅場脳w

つか、初売りは表紙裏表紙並べるとして、
その後だよ…。
28スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 20:28:10
>>27
足だけでもあって良かったというべきか…生`。
あとはカバー作れ。
29スペースNo.な-74:2008/08/02(土) 21:30:48
>>24
表1と4にそれぞれ一人だと、カプ本に見えにくい
「A×B」とか、カプ名はっきり入れれば大丈夫だと思うけどね
3024:2008/08/03(日) 00:37:13
レスありがとう。
やっぱり二人いるほうがいいか…次からはその辺気をつけてみよう。
31スペースNo.な-74:2008/08/03(日) 02:19:49
裏表紙向けて売ればいいよ
見本チラ見はしにくいが全く見向きされないよりよっぽどマシだ
32スペースNo.な-74:2008/08/03(日) 03:27:14
>27はむしろ印刷所が綴じ方向間違えないか心配だ
33スペースNo.な-74:2008/08/03(日) 12:40:16
気のきいた印刷所なら不備かと思って
連絡してくるんじゃないか?
印刷見本つけたか?
34スペースNo.な-74:2008/08/03(日) 13:29:19
あとはダメ元で印刷所に連絡を入れるのもアリだと思うが…
35スペースNo.な-74:2008/08/03(日) 13:43:17
その人はたぶん表紙を直したから大丈夫だと思う
3635:2008/08/03(日) 13:44:25
あ、違う人と間違えたごめん
37スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 20:48:02
38スペースNo.な-74:2008/08/05(火) 20:58:58
>>37
面白そうだな
ちょっくら見つけてみるわ
39スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 14:19:35
っ捕手
40スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 21:33:11
ピンク表紙の>>9です
夏コミはまさかの忙しさでピンク新刊(中身はピンクじゃない)は
完売寸前だった。一緒に水色表紙の新刊もあったんだけど
ピンクの方が良く出たよ〜

次もピンク系でいこうと決心したw
41スペースNo.な-74:2008/08/18(月) 23:08:48
>40
参考までに聞きたいんだが、ピンクの色のCMYKの%の数値を教えてほしい。
暑苦しい色と書いてあったから、ドギツイ系のピンク?

自分、淡いピンクの表紙+ラブラブ絵(CP本)が1種あるんだが、売れ行きが1番よくないorz
42スペースNo.な-74:2008/08/19(火) 00:39:34
>>41
全面ピンクって訳じゃなくてドットを全面に敷いて下地は黒ベタにした。
で、大きめドットをピンクにしたんだ。ちょいオサレぽい感じ?

CMYKの比率は
C…6%
M…100
Y…55%
K…0%

です。これをベースにちょいちょい薄めピンクドットとか混ぜて可愛めにしてみた。
全面一色ドットだとダサかったのでw
キャラの塗りもアニメ塗りぽくパッキリさせてからいい感じに合わさってたよー

手に取る人も表紙かわいいーって言ってくれたよ。やっぱピンクはいいなと思った
43スペースNo.な-74:2008/08/19(火) 07:56:02
>42
教えてくれて、ありがとう。
黒+ピンクって、(現実の)服とか靴とか使い方によっては可愛いと思っていたが、
本の表紙の色の組み合わせでは思い付かなかった。
44スペースNo.な-74:2008/08/19(火) 20:05:39
ドット自体、今年のちょい流行り柄だよね
まぁそうは言ってもポップな感じで年中よくある柄だけど、
『楽しい印象を受ける』って効果もあるんじゃないかな

確かにカプ有りでピンク系の総柄背景はよくでたなぁ…
あとふざけた表紙にしたらわりと出た気がする
45スペースNo.な-74:2008/08/19(火) 20:36:06
ピンクドットいいな可愛い!
やってみてーと思ったけどうちのカプあんまりラブラブした感じじゃないから
ちょっと雰囲気あわなそう…ケンカップルのギャグエロなんだけども
赤〜オレンジとかでも結構いけるかな?
46スペースNo.な-74:2008/08/19(火) 20:38:44
暖色系の方が目を引きやすいっていうのはあるらしいけどね。
自分も背景の色とか、もっと気を遣おう…
47スペースNo.な-74:2008/08/19(火) 21:55:50
>>40-42です
自分のコメにレスがついてて嬉しかったwありがとう!

ちなみに爽やか系だと『下地薄い黄色+深緑系か若草色系ドット』
がオススメ。さっぱりしてていい感じだよ。
オレンジ使うなら水色とか黄色と合わせると可愛いくなる
ドットは斜めでも縦配置でも可愛い。今は縦ドットの方がオサレになるのかな?

自分が普段あんまふんわりした表紙描かないからいつもこんな組み合わせしてる。
白背景とか中々勇気が出ないんだぜ
48スペースNo.な-74:2008/08/21(木) 23:18:42
ジャンル柄もあって「バカっぽい表紙」「ダサイ位解りやすい表紙」みたいなのにすると
段違いに捌ける反面、シリアスが描きたくなると表紙に物凄い困る
49スペースNo.な-74:2008/08/22(金) 22:47:47
オールキャラっぽい本を出したいんだけど、
キャラが三人以上いる絵を描くのが苦手なんだよなあ…
50スペースNo.な-74:2008/08/23(土) 00:25:53
>49
コマ割ってそこに1〜2人ずつ配置しちゃえば?
51スペースNo.な-74:2008/08/25(月) 16:48:02
デジタルならひとりずつ描いてあとで無理矢理集合絵にしてみればいい
ラフ段階でどこに誰を置いてどんなポーズをさせたいか
だいたい決めるだけで済むし
アナログでも切り張りすれば同じことはできる
52スペースNo.な-74:2008/08/30(土) 22:59:10
人によってはデザインの本とか買って勉強したりするもんなのかね。
たまに凄く良いセンスの表紙を見かけたりするんだけど、見るたびにそう思ってしまう。
53スペースNo.な-74:2008/08/31(日) 00:14:15
明らかにその道の勉強してます、
って一目で分かる画力・構成力の人も
結構いるしな。
54スペースNo.な-74:2008/08/31(日) 00:27:05
デザイナーのヲタ率は多いよね。
美術系学校卒も自分の周りは多いなあ
55スペースNo.な-74:2008/08/31(日) 20:09:15
パッと見でバランスのいいデザインとかを
じっくり見直すとその道の人なんだろうなってすぐ分かるよな。
逆に絵がめちゃくちゃ上手いのに微妙なところで断ち切られてたりすると(´・ω・`)
56スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 00:37:24
しかしデザイン重視の本のハズレ率ときたら…
デザイン重視過ぎて格好良いアイキャッチ風の無駄なページが入ってたり
まえがきあとがきは絶対見開きで片方のページはデザインだけだったり
さらっとラフに見えて雑なだけとかキャラの私服を無駄にオサレに改造とか
本の装丁に凝るのはいいがその分値段上乗せだったりするよな

そしてサイト日記でのさり気ないデザイン仕事してますアピールは鉄板

デザインも漫画も神な人はすごい
57スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 01:44:23
>>56
そう?
まあ漫画本はそうかもしれないけど小説本はそうでもないと思うよ。
神絵師に頼んだ美麗絵表紙の人よりも、
本人がデザインしたシンプルクール表紙の人の方が当たりは多い。
58スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 01:56:00
アカデミックなニオイのするデザインの本を見かけると、スゴいなーと思う反面
なぜココに参加してるの?といった疑問も浮かぶ。
アマチュア至上の考えは無いけど、プロならもっと一段上の発表の場が幾らでも
ありそうな気がする。
数10〜数100メートルの飛距離を争う鳥人間コンテストで、何キロも飛んでみせる
チームとか、1位が獲れる事が判りきっている自動車レースに何年も出続ける
中堅レーサーとか。
気持ちは分かるけど、居場所を見誤ると自分自身が得うる物も限られてしまう。
現状を見る限り、それ程に自分が創り出したものを客観的に分析するのが難しい
のだろう。
59スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 02:48:57
>>56
漫画本で、見開きで前記後記書きたがる人ってなんなんだろう
(凝ったイラストとか、ネタとして成立してるなら別)。
50P以下の本でそれやられると、ページ稼ぎかボッタと思えて印象悪い
60スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 08:54:10
>>58
本業デザイナーの人が趣味で同人誌作ってるだけのことだと思うけど
61スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 20:48:52
自ジャンルにそういうサークルがいるので自分は>56に同意
仕事アピってるのも当たってるw
ウマーな作家からのパクバレしてパクリエーターとか呼ばれてるが
62スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 21:39:45
>仕事アピール
美大生の美大アピールみたいなものか
63スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 22:59:26
アピールしたところで神レベルでなければpgrされるだけなのにな
資料がなまじあるだけにデザイン本からパクってるのも多いんじゃないかね?
64スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 23:14:25
プロでなんかやってる訳じゃないみたいだし、美大や仕事アピールはないけど
自ジャンルにもその手のサークルは結構見るな

とにかくタイトルロゴ(と言っても凝ってロゴらしいロゴ作ってる訳じゃなく、文字を配列しただけ)を
色んなページにペタペタ貼りまくり、それだけで1ページ使う
1冊の本に4回くらいその使いまわしをやったりする
前書き後書きは勿論セットで両方見開き、その際に使うのはやっぱりタイトルロゴか
ラフ状態の下書きやネーム帳の中身を写真に撮って並べたり、何の関係もない風景や小物の写真を貼ったりだけ
あまりにも酷すぎてどこからどう見てもページ稼ぎにしか見えない(常に36P以下なのに毎回それ)
そして値段はどこの大手?ってくらいボッタ
解りやすくて吹く
65スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 23:39:28
オサレ臭を出したい人もいるけど
短い漫画が連続で続くとすごく読みにくかったりするので
あえて遊びのページとして作る場合はある。
>ロゴページ

極端に水増ししてるのは論外だけど
意味を持って作ってる人もいると思うよ。
66スペースNo.な-74:2008/09/01(月) 23:52:57
売れる表紙の話から外れてきてるよー
67スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 07:36:04
自分は4コマ描きなんで事務ページにロゴどころか入れれるところかたっぱしから
4コマ入れてるw
正直表紙と内表紙も4コマにしたいんだけどさすがにそれはないかと自粛してるw
表紙も4コマだとどうだろう?
多分ごちゃごちゃしてパッと見の印象が弱くなるんじゃないかと思うんだけど
4コマにしたほうが目を惹くだろうか。
68スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 07:39:25
>67
表紙も4コマって、普通に嬉しいけど。
配置スレ辺りでポスターに漫画を載せたら、近付いて見に来てくれる人が増えたとかいう書き込みは見たことある。
69スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 08:36:24
中身が4コマならいいと思うなー
ただそれのみだとキャラの大きさ的に表紙としては弱いかもしれないから、
半分は普通に大きくキャラ描くとか
70スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 10:15:39
中身も4コマ本の表紙4コマは書店の捌けが物凄くいいと聞いたことがある
ただ表紙は普通のキャラ絵で裏表紙だけ4コマとか、
表紙に4コマを持ってくるなら縦半分に4コマとキャラ絵を並べるとか、
少なくとも表1は4コマだけというのはやめた方が良いかと
71スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 12:38:06
>>68-70
なるほど、ありがとう!
すぐやると身ばれするから忘れた頃に実行しますw
72スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 14:44:51
四コマは四コマでもデザインっぽい(アメコミ風とか?)のとかならたまに見るけど、普通に本文にありそうな四コマって見たことないな。
どうなんだろう。
73スペースNo.な-74:2008/09/02(火) 14:46:22
自分はけっこうよく見るな
自分の好きなサークルさんは
4コマ本じゃなくても表紙4コマにしてたw
74スペースNo.な-74:2008/09/03(水) 23:31:28
女性向けではあまり見かけない気がする
裏表紙に2〜4コマくらいで描いてる人は居るけど
75スペースNo.な-74:2008/09/07(日) 23:20:19
裏表紙にはあるな。>女性向け
ディスプレイ的にはイミないか w

商業誌コミックスのカバーを脱がせると、本体表紙に4コマが! とかって
超展開を歓迎しない奴がいるだろうか、いや無い。
76スペースNo.な-74:2008/09/11(木) 12:48:15
女の子向けのチープな雑貨屋に置いてある小物の配色って、かなり参考になるな。
ただの缶だったりするのに、水玉やストライプ模様が入ってるだけで凄く可愛い。
可愛いと思う配色ってのは、人目を引くんだよな。
77スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 09:56:17
チョコホリックなんかいいよね。
ちょっとレトロなかんじの配色とかデザインとか参考になる。
78スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 11:14:09
本単体配色とはすこしちがうかも知れないけど
机の上の配色って考えてる?
特にイラストのないレイアウトだけの本だと
ショップみたいにサークルカラーがあってレイアウトや色配色がトータルでまとまってると
お、と足が止まる
79スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 16:17:40
ちょっとご意見聞かせて下さい。
表紙1はロゴだけで、表紙4にフルカラーのカプイラスト
って本を作ろうと思うんですけど、
やっぱ手に取ってもらいにくいかな。
ちなみに漫画でA5サイズ。裏表並べて販売予定。
前ジャンルは凝った装丁多かったし、
表紙がどんなでもそれなりに出てたんだけど、
新規参入ジャンルはクリアPPに二人カメラ目線でにっこり系が
とても多い感じ。
80スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 17:41:22
自分はその構図なら裏表紙側を向けた山を横に置くよ。
ロゴだけでは難しい時もある。
もちろんそのロゴだけでも目を引くものもあるけど、自分には
無理だから。
81スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 17:43:13
裏表並べて、って書いてあるからそれでOKだと思う
82スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 17:45:39
違う本だと思っちゃうかもしれないから、裏表両方取った人に確認すればおk
83スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 18:53:04
79です。
イベントなら並べてアナウンスすれば大丈夫ですよね。
通販委託厳しそうだけどやりたい事をやる!
ありがとう踏ん切りつきました!!!
入稿してくる!
84スペースNo.な-74:2008/09/12(金) 21:58:11
書店は取ってもらえたら表紙見本は裏側指定すればおk
85スペースNo.な-74:2008/09/13(土) 21:00:38
裏表紙指定とか出来るんですね、
知りませんでした!
勉強なった!ありがとう!
86スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 18:06:49
夏コミでこの表紙かっけー!と思ったのは紙にシェルリン(きつくないキラキラ系)使ってる本だったな。

オサレ系の絵だと相性良さそう…かと思ったけど、商業本だと国擬人化のと神仏ギャグ漫画もそれだから、
割と何にでも合うのかな…
87スペースNo.な-74:2008/09/17(水) 22:57:07
ん? 下手はペルーラだよ。シェルリンじゃない。
キラキラ系は水彩、というかアナログ風以外なら大体合うと思う
88スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 10:47:29
下手の紙、シェルリンでは無さそうだし、何の紙だろうって気になってたんだ
あれかなり可愛いよね。今度使ってみたい
89スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 16:26:13
下手もお兄さんも、どちらかというとアナログ風彩色じゃない?
むしろ、あのキラキラにアナログ風というのが今っぽく見える秘訣かと。
アナログ・水彩風でサーブルやマーメイド系を持ってくると、オヴァ臭がするし、
シェルリン系に、ペカペカしたアニメ塗り絵は喧嘩して逆に合わないと思う。

アニメ塗りなら、アートポストクリアPPが一番無難かとも思うんだけど、
逆にサーブルみたいな紙に刷ったらどうなんだろう…変かな。
自分がどっちかというとアニメ風というか、エロゲ風塗りの人なんで
クリアPP以外のパターンをやってみたいんだけど、
意外にしっくりくる組み合わせがないんだよね…
90スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 17:28:10
ペカペカ絵でサーブルの本持ってるけど色が沈んで地味になってた
最近見た中だとキュリアスにPPかけてある表紙が上品なキラキラで綺麗だったな
キラキラ紙にPPで彩度高いペカペカ絵だと綺麗かもしれないとオモタ
91スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 17:34:07
キラキラ加工している紙に、PPかけてもキラキラ感って残るもの?
上から透明な膜のようなものを圧着するから、その辺どうなんだろうと疑問だった。
92スペースNo.な-74:2008/09/18(木) 17:56:56
ぱっと見わかりづらいけど控えめにキラキラは残るよ
93スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 07:05:37
>>89
シェルリンとかは?
知人がギャルゲ塗りでシェルリンで刷ったの持っているけど、案外良かった

ところで本の回転が速くじゃわ使用者の多いジャンルに行くと
色んな紙(と言ってもじゃわに有る紙)+色んな絵柄、塗りの本が見られるよ
うん、納期の問題でPP断られたんだろうなってのが・・・
上の知人の本もそれが理由でシェルリンだ

94スペースNo.な-74:2008/09/19(金) 11:16:31
>>92
トン。そうかー。今度挑戦してみるかな。

>>93
光る紙でアニメ塗りってそんなにおかしくないのかな。
色々やってみたいんだけど、いつもつい無難なアートポストクリアPPに…
シェルリン挑戦してみる。

マンネリを打破するためにも、自分の塗り方も変化をつけた方がいいんだろうけど
ずーっとCGでアニメ塗りだったから、水彩風とか厚塗りとか、すごく苦手なんだ…
初めに色面分割する癖が付いちゃってるから、ぼかしてもエロゲっぽくしかならない。
一度、アナログ厚塗り風にも挑戦したけど、10倍くらい時間かかった上に汚くて使えない。

理想を言えば、色んな塗り方と色んな紙、加工を上手く合わせて
色んな違う雰囲気の本を作りたいんだけど、なかなか難しいね…
95スペースNo.な-74:2008/09/21(日) 17:11:39
亀梨ゲロキメエ
96スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 03:21:14
今度の新刊で相談したくなって来てみた

クラフトにカラーの表紙ってどうだろう?といってもクラフト用紙を表紙用紙に
使う訳じゃなくて、クラフトをスキャンして素材として使おうと思ってる(ほぼ全面に貼る)
パっと見クラフトにカラー印刷したみたいに見せたい。
表紙紙はザラザラ系の特殊紙か普通にコート紙+PPで考えてる

最近クラフト系の表紙を見かけないからちょっと物珍しくていいかなーと
思ったんだけど、「売れる表紙」としてはどうだろう?
クラフトにカラー印刷やった事のある人の意見があったら聞かせて欲しいです。

表紙絵は結構ゴチャゴチャしてる感じで塗りは水彩系。
ワンポイントとしてピンクもしっかり使うつもりw
97スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 10:07:25
クラフトで2回程刷った事あるけど
クラフトは白押さえ入れないと色沈んで安っぽくなるよー
特に水彩だと色が生かせなくてがっかりな感じになる恐れ大
反省を踏まえて人物の部分だけ白押さえ入れたらいい感じだった

でも、クラフト使わないならそれっぽく見せる意味無い気がする
クラフトはあのチープさも魅力だと思うから
クラフトの紙質的な魅力が無くなるから意味ないんじゃ…
特殊紙やPPなら初めからその紙に合わせたデザインのが映えるとオモ

長文すまん
98スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 14:02:08
>>97さんありがとう
クラフト表紙は波打っちゃうって聞いた事があるのと(薄いから?)
普段使ってる印刷所でクラフト表紙扱っていないのもあって悩んでたんだ
でも一回やってみたくて苦肉の策で考えてみたのがこのエセクラフトだったorz

キャラには白押し(クラフト部は抜き)したカラー原稿で作るつもりだったから(データです)
いいかなーと思ってたけど、水彩塗りはガッカリになりそうなのでやめとくです
もう少しデザインも考えてみる!まずは「見てもらえる表紙」を目指して
頑張ってみるよー
99スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 15:10:47
>98
つまり背景だけクラフトのコラージュ風にしたいわけね
ところで>97は水彩でも人物部分には白押さえすれば
がっかりにならないと言ってるんだと思うんだが
100スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 22:50:17
多色刷りでデザインっぽいイラストなら映えそうだ
小中学生向けの文房具みたいな感じと言ったらいいかな<クラフト紙

>>96さんのやりたいこととはちょっと違うかもしれんが
101スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 23:06:17
いまどきのクラフト使いなら
スタバの袋類が一番目に映えると思う
水彩なら画風逆だろうし、あまり参考にならんかも試練が
102スペースNo.な-74:2008/09/23(火) 23:29:54
>>96
前嶋重機の画集のピンナップがクラフトっぽい質感の紙にフルカラーだったよ
クラフトよりも色の薄い紙だったけど、絵柄に合ったモードっぽいかっこいい刷り上がり
クラフトは色・見た目より質感が命だと思うので、
ザラ紙っぽい特殊紙使って、絵の仕上げに乗算レイヤーで色つけるとかのがいいんじゃないかなー
10396:2008/09/26(金) 19:30:54
96です
沢山の意見ありがとうございます!あの後最初から描き直したり
アニメ塗りにしてみたりと色々やってみたけど、最初に思いついたのが
「クラフトにフルカラー」なイメージだったんでやっぱりしっくり来なかった

で、描き直し&デザイン重視な感じの塗りと構図にして
特殊紙に印刷でクラフトぽくなるような表紙が出来ました

色々とアドバイスや意見ありがとう
何か改めて真剣に表紙を作り込んだ気がします。出来上がりをうp出来ないのが
残念だけど、刷り上がったらまた報告に来ようと思います!
104スペースNo.な-74:2008/10/15(水) 02:16:36
相談です
フルカラー表紙で紙はアートポスト、男性向けエロって
クリアPP、マットPPどっちが売れやすいでしょうか。
書店にも卸す予定です。
過去ログには、クリアPPの方が売れ行きが良いとされていましたが、
表紙は、膝上人物(エロエロじゃない)・背景は寒色&白という感じで、大人しめです。

また、PPの問題以外にもなにかアドバイスなどあったらよろしくお願いします。
105スペースNo.な-74:2008/10/15(水) 06:44:47
基本クリア一択ポップ調半裸背景シンプルだが
エロっちく見えりゃなんでも

けどタイル状に他サークルの本と並べて埋もれないか(書店)と
暗めの照明下でも問題ないか(会場)を考えるとクリア以外を
積極的に選びにくい
106スペースNo.な-74:2008/10/16(木) 16:18:31
>>105
初めての本だし、無難にクリアの方にしてみます
レスありがとう!
10796:2008/10/19(日) 00:41:59
先日は色々とアドバイスありがとうございました
無事に新刊が出来上がったので報告です

紙をちょっとザラ紙にして、キャラ部分は白抜きみたいに。
タイトル文字を少し加工=クラフトにマジックで書いた時みたいに滲ませた感じに。
素材を使って本当のクラフト素材を背景に使用。乗算で重ねて雰囲気出す。

な、感じで仕上げてみました。
刷り上がりは中々いい具合にクラフトっぽくなってて自分的には満足な出来になりました!
108スペースNo.な-74:2008/10/19(日) 19:53:54
先日のイベントで、新刊が想像以上に捌けなかった。

クリーム色と緑の色合いの画像だったんだが、
自分でも「この本面白そう」という印象を受けない。
購買意欲を刺激しない表紙になった。orz
ビッグサイトでは緑色はくすむって言うし、
こりゃ冬コミ持っていっても売れないだろうなあ。

今までの経験では、赤をどこかに入れた本は売り上げが
良かった気がするので、(紙や表紙やインクなど)
次回は赤っぽい色合いの本にしてみようと思う。
109スペースNo.な-74:2008/10/19(日) 22:59:22
真っ赤な表紙だらけになってしまった私登場
たしかに目に留まりやすいからか売れ行きはいいな。
イメージに合ってれば赤とかオレンジの暖色系はいい
110スペースNo.な-74:2008/10/20(月) 07:29:53
自分も9割がた赤やピンクが入った表紙だぜ!
青系とか黒系でもワンポイントに赤が入ってたりな。

とりあえず、同じような配色の表紙が並ばないようには気をつけてる。

でも赤系はやっぱりキャッチーな気がする…。
111スペースNo.な-74:2008/10/24(金) 19:16:58
今までフルカラー表紙ばかり作っていたんだけど、たまにはと多色にPPの表紙にしてみたら
フルカラーだらけの中だと多色は目立つらしく、その本だけ妙に売れた
他の新刊が出たイベントでも、その多色の本はよく出た
赤系表紙が多い中でそれだけ青系だったっていうのもあるのかも
机に既刊を並べた中でどう見えるかっていうのも重要なのかもしれない。
112スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 01:10:22
しかし背景色も絵柄や塗り方なんかとの相性デカイのかな・・・
1度だけ真っ赤背景の本出したけど、かなり微妙だった
反対に真っ白背景だと飛ぶように売れた
でも真っ赤はこのスレでも評判良いのを見たし「確かに明るいしパッと見の印象強いかも
うん、赤は良いかもしれないな」と納得した上で塗ったからいささかショックだった
113スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 04:28:31
ここでも白背景が売れる、いや赤の方が売れる
と分かれてるし
114スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 13:40:59
>>113
秋オンリーの新刊、白赤半々の背景にしてみた
出来上がりが楽しみ
115スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 14:05:11
真っ赤と真っ白背景以外に何か
「これは売れやすい」という要素ってないかなあ
116スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 14:16:11
カップリング絵で妙に中二くさい構図
117スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 14:20:12
ぱっと見での色彩バランスじゃないかなあ
のいぢとか椎名優とか遠目でも目を引くし
目立つだけでは目を引かないよねなぜか

あとは成年向けだと乳首が出てると特に書店での売れ方が違う
118スペースNo.な-74:2008/10/28(火) 15:29:56
私は白と赤の中間のピンクがよく売れた。
全体的に黒っぽい絵で黒のバックに赤字の大きめのタイトルの表紙は
単品ではインパクトあったけど、並べるとなんだか沈み込んだ。
サイトの通販のページでは目立つんだけどねえ。
119スペースNo.な-74:2008/10/29(水) 10:23:36
二次キャラの色合いがいまいち赤やピンクと馴染まないので
赤みがかった黄色背景にしてみたら目立ってよく出たよ。
ポスターにしても良い感じだった。
120スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 12:00:10
ドコで聞けばいいのかわからなかったから、スレチだったらごめんよ。

自ジャンルのキャラ達は着てる衣装が決まってるんだけど、今度だす本ではいつもと違う私服でのシーンが多いんだ。
そういう場合って、やっぱり表紙でも私服を着せてた方が無難かな?
でもそのキャラ達はいつもの衣装のイメージが強いから、私服だとあまり手にとって貰えないかな……とも思ってるんだ。

皆はそういう場合はどうする?
表紙が公式衣装じゃないと売上落ちた〜とか、やっぱりあるもの?
それと、表紙が公式で本文はオリジナルの私服だと表紙詐欺だって思われちゃうかな?
121スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 12:24:11
表紙で私服なら、中身も私服来ている話かもしれないとは思う。
でも違っていたとしても、詐欺とまでは思わないな。
個人的にはそこまで気にしない。
余ったページにでも「私服は表紙だけですサーセン!」みたいにネタにしちゃえば?
122スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 12:52:38
いや、逆じゃないか。中身が私服ばっかなんだよね?
そういう本も読んだ事はあるけど、別に詐欺だなんて思わなかった
ゲームキャラみたいに、ガチガチに衣装が決まってるジャンルなら
公式衣装が表紙の方が分かりやすいかもとは思う。
原作中でも私服のシーンがそこそこあって、原作の私服に近いデザインのものなら
表紙にしてもなんら違和感は無いと思うよ
123スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 14:17:51
迷うなら左右や上下反転させて両方描けばいいんでね?
いつもの衣装でとりあえず目を止まらせて、そこに対比させるように私服が描かれてれば
内容も気になるし興味もってもらいやすいと思う。
124スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 15:44:08
マイなージャンルとか、書店に卸しているとかで
「他ジャンルの本の中にその本が有る状態」が想定出来るなら
キャラが区別できなくなるような服は勧めない
そのキャラだって気づいてもらえない可能性が有るから
125スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 18:56:19
>>121ー124レスありがとう!
詐欺とまでは思われなさそうでホッとしたw

やっぱり表紙は公式衣装でいってみる!
出来れば、>>123さんの言うように両方の服装を入れたいと思う。
デザインとか構図とかはまだ時間があるからじっくり考えてみるよ。

マイナー気味なゲームジャンルなんだけど、一応書店にも卸してるから、>>124さんの言葉は目には鱗でした。
皆ありがとさん!
126スペースNo.な-74:2008/10/30(木) 21:03:07
×目には鱗
○目から鱗

今さら気付いた…orz
ちょw大丈夫か自分w
127スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 20:57:51
質問age
女性向け801本の表紙を悩んでいます。
今の構想だと、攻めが笑顔でカメラ目線、
受けは攻めに寄りかかる感じで横顔(しかも髪で顔隠れてる。)
やっぱり受けの顔が見えたほうが「おっ」と惹かれるでしょうか?
128スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 23:03:35
当然
129スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 23:13:23
顔って一番目が止まるところだからねえ
130スペースNo.な-74:2008/11/03(月) 23:27:14
売ることだけ考えると
受けの魅力的な絵の本が一番無難だよね
受けファンの方が多いし

でも本の内容とか色々あるし
普段から単一カプでやってるからカプ不明本とは思われにくいとか
そこそこカプ数があって配置はそのど真ん中だとか
他の本とのバランスとか
その辺考えて攻めメインの本でも有りとは思う
131スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 00:36:19
ぶっちゃけ売上下がる>攻めメインの本
132スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 01:04:11
女性向けなら
カプ表紙≧受けだけ表紙>>>攻めだけ表紙

という感じだな。売上的には。


一番売れるのは
攻&受のバストアップでカメラ目線、
攻が受のどこかに接触している
(接触は顔でも肩でも腕でも腰でもいい。
だが、あからさまな露出は×。チラリズムくらいなら○)
B5サイズPPクリア加工のカラー表紙
133スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 01:36:00
ここ本当に勉強になるな

オールキャラならどうだろう?やっぱ全身(腰下又は足下まで)
描いて、みっしりさせた方がいいだろうか?
134スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 04:15:44
>>133
なるたけ出るキャラ全員かく様にしてたけど
1人(バストアップ)の回りにデフォルメで何人か散らす
よりは
ジャンル人気キャラを大きめに回りに大きさ変えて何人か配置(NOTデフォルメ)の方が冊数は伸びた。
もちろん出ないキャラは表紙にも描かない。
135スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 06:44:11
マイナーキャラファンには悪いけど
人気無いキャラを表紙に描いてもこのスレ的には蛇足と
136スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 11:26:53
ご意見聞かせて下さい
友人のところで見せてもらった新刊の表紙、
元々神レベルに上手い人なんだけど、それを存分に生かした
キャラ二人全身に超ゴージャス衣装+背景、王冠とかそっち系、とにかく細かい
質感とか一見写真かと思うくらいで、ずっと見ていたいと思った

ジャンル違うけどこれは欲しい!と思ったくらいだから売れるだろうなーと思ったら、
本人は「総集編だから部数が読めん」と弱気な相談受けた
私は表紙のみでもサクサク買っちゃうほうだから参考にならないかもしれない…

二次801で、キャラ二人はあざとい微エロ風味だけど、
確かに刷ったら顔は2〜3cmくらいの小ささ
萌え!というよりはジャンル愛深いなーという感じ
これって表紙買いされると思いますか?
137スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 11:56:32
>>136
その表紙を実際に見てみないとなんとも…
138スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 12:32:45
上にもあるけど、人の目をひく、印象に残るモチーフってやっぱ「顔」なんだよね
それが小さくなるってことは、それだけ目につかなくなる可能性は高くなるから
顔以外に目を引く、魅力的なポイントがあるかどうかになってくるんじゃないかなあ

つまりは>>137に同意ってことで
139スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 18:29:36
・カメラ目線バストアップ
・手抜きしないでパース取って風景背景まできちんと細かく描いた全身図
が売れた表紙としてあがってたとおもう
顔のアップじゃなくても、細かく描写してある表紙なら「ん?」と手に取られると
140127:2008/11/04(火) 18:38:05
皆さんありがとう、参考になりました。
皆さんの助言を見ていて思いついた構想で描いてみる!
とくに>>132、パッとひらめいたよありがとう!
やっぱ受けの顔は必要だよな。可愛く描けるようにがんがるぞー
141スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 19:18:11
顔だけよくてもちょっと目線を移すと
腰や腕がおかしかったりするのはガクンと売れない
やっぱ総合力は必要
142スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 21:43:27
小説本の、しかもウェブ再録だが
友達の小説本の内一番売れた本の表紙は
メインキャラ後ろ姿+手に象徴アイテムだった

表紙絵がジャンル大手
それも後ろ姿というか、塗りだけでもはっきりこの人!
ってわかるレベルの絵だからってのも有ったんだろうけど
こういう表紙の見せ方もあるんだなあと学んだよ
143スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 22:24:21
大手で名前を知ってもらえてる段階なら、どんな表紙でもいんだよ。
問題はピコの自分だ…
144スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 22:29:53
ttp://www.colourlovers.com/
ここで配色のヒントを探してる
カラーチップ見てるだけでもけっこう意欲が刺激されていいぜ
キャラにキーカラーがあるならそれからソートもできるし
145スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 23:10:19
英語のサイトなんで何がなんだかさっぱり
146スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 23:23:35
私はここを愛用している

ttp://watap.main.jp/iroirosample/index.html

かなり細かく設定してあって観てるだけでワクワクしちゃうw
147スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 23:26:31
どっちもいいな!144のとこの検索楽しいw

サイトの配色考える時だけだけど自分はここがお気に入りだ
http://www.colordic.org/
148スペースNo.な-74:2008/11/04(火) 23:41:22
みんなコッソリ便利な所使ってんじゃねーか!w
そんな自分は146です。>>144も147もどっちも楽し過ぎる…!
149スペースNo.な-74:2008/11/05(水) 00:15:29
ttp://noz.day-break.net/webcolor/
ここもシンプルで便利
150136:2008/11/05(水) 09:37:20
遅まきながら意見ありがとうございました!
そうですよね<実際見ないとなんとも

ずっと見ていたい=所有欲をそそる絵だなあと思ったので、売れるのかなと思ったのですが、
静かな室内で見るのとイベント会場ではまた違うかなとも思います
「顔」が小さいリスクを含めて、ディスプレイとか話してみようと思います
151スペースNo.な-74:2008/11/05(水) 11:33:22
みんな結構色考えたりしてるんだな〜
こんな便利なサイトあるなんて知らなかった・・・。
よし、活用させてもらいます
ピンク系で綺麗な色探すぜ
152スペースNo.な-74:2008/11/05(水) 16:32:39
自分の絵柄との兼ね合いを考えるのもまた楽しいね
153スペースNo.な-74:2008/11/05(水) 22:44:29
今回の新刊は赤メインでいこうと決めた
赤だよ!複数新刊でも赤だよ!冬は赤だよ!!
って思ってた
でもここ見て、1冊はピンクに決めた
154スペースNo.な-74:2008/11/06(木) 01:20:24
>>147のストライプメーカーおもしろい!
配色で詰まったらいろいろ試してみようっと
155スペースNo.な-74:2008/11/08(土) 23:07:31
配色に矛盾が無い&色弱や色盲にも優しい配色なら
ここをお勧めすっかな

http://www.colorjack.com/
156スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 01:35:42
ご意見聞かせてください。
二次の小説なんですが、今回イラスト無しで表紙を作ることにしました

考えているのは
ほぼ白の表紙にマットPP
タイトルは浮き出し加工
金の箔押しと銀の箔押し二種類で雪の結晶
表紙はフルカラー刷りにして、青系の淡い色合いで雪の結晶を散らばらせ
表4にはジャンル名とカプ表記のみにしようかと考えているんですが
全体的に真っ白+タイトル浮き出しだと、素っ気無いでしょうか?

表紙を濃い目の色で印刷して箔押しにするか、いっそ箔色を黒とかにしようか
…ご意見をお願いします。
157スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 01:55:25
話のイメージにあわせたデザインの表紙っぽくてそういうの好きだ
今回は、ってことは今まではイラストありのカラフルな表紙だったってことだと思うけど、
スペースの他の表紙がカラフルで1冊だけデザイン表紙だと逆に目立つと思うよ
1冊だけだったら地味になりそうだけど、下にしく布を濃い色合いにしたら平気だろうし
ただ書店委託するなら、表紙のコントラスト強くしないとサムネ表示がモニタによっては真っ白になりそうだけど
158スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 02:28:02
>>156
白すぎて上品さが際立つからちょっと敷居高いような気がして買いづらくないか?
デザイン次第だとは思うけど・・・俺だったらスルーしかねないな
あと、これはまあ好みなんだろうがマットPPで白地が多いと
買って帰って保管してるとだんだん汚れてきた時にすごく目立つよ
売ったあとのことまで知ったこっちゃないなら別に構わんと思う
159スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 10:18:37
ひっかき傷みたいのが目立つってこと?
白地背景のマットPPの本は結構持ってるし
自分でも作ったことあるけど、そこまで気になることではなかったな
(傷<マットの質感 って感じで満足してた)
>>156の表紙はフルカラー印刷の結晶もあるし、他で目を引くものがあれば
そんなに気にならないかと。
ただそのデザイン、いまいちイメージがつかみにくい…
センスよくもダサくもなりえるよね。シンプルな分難しそう
で、売れる表紙なのかどうかは微妙だな

キャラ絵入りなら、カラフルな表紙の中の白地表紙って
目立っていいんだけどね
文字デザインだけだと素っ気ないかもねえ
160156:2008/11/13(木) 13:26:06
レスありがとうございます!
>>157
書店委託がありました。うっかりイベント販売のことしか考えてません
でしたorz
タイトルくらいは判るように浮き出しに色を重ねたほうがいいでしょうか…。

>>158
汚れやすい…もあるかもしれませんね。考え付きませんでした。
真っ白はやはりやめておくべきですかね…。

>>159
内容が冬向けのすごく寒々しいイメージの話なので、雪がしんしんと降っている
感じで出そうかと思ったのでした。他の本はキャラ入りで全面塗りのものばかり
なので真っ白は目立つかも、とも思っているのですが。

レスありがとうございました。締め切りまで10日ほどあるので、もし他に
ご意見ありましたらお聞かせ願いたいです。
161スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 13:41:53
軽く色のついた紙にするとか?
でもそれだとイメージが変わっちゃうかな・・・
銀箔押しの結晶は綺麗だろうなあ。
これはデザイン次第でかなりいいものになりそうな予感がする
162スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 14:31:54
デザインや素材がいいとそれだけでも買ってくれる人いるから
時間かけてデザインしてみるのもいいかもね
163スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 14:56:10
個人的趣味もあるが
箔押しで結晶はちょっとギラギラしすぎちゃうんで
自分だったら銀合成にするなあ・・・まあ、箔押しほど一般的じゃないし
銀合成のが地味だけど
164スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 17:15:07
例えば表1だけ白一色にして、表4には人物を描くとか。
全部白なのはちょっと地味だと思う。
165スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 18:21:13
マットPPに普通の箔だと、かなりギラつくと思う。
マット箔にする方がなじむかもしれない。
きっぱりくっきりな箔を望んでるんならいいけれど、
ふわふわとかキラキラって感じにするなら、ちょっと印象違うと思うなぁ。

しんしんと降ってる雪(静寂っぽい?)なら
AXISの特殊加工のシャインパウダーとかエナメルラメの方が近い気がする。
166スペースNo.な-74:2008/11/13(木) 21:07:00
浮き出しのかたちに薄く色乗っけるのとかどうだろ。
前に似た感じの装丁をシェルリンでやったけど(乗せた色はグレー)、すごく上品に仕上がって今でもお気に入り。
イベントでは目立たなかったけど、手にとってもらっておおっと言ってもらえた回数が多かったw
167スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 14:50:45
意見お願いします。
黒地に派手なピンクで模様。なアダルトちっくな背景に、どんな色でタイトル入れればいいですか?
黄色から紫のグラデで入れたんだけど、なんか違う気がする。白だと見ずらい。
日本語ひらがなで長いタイトルなのもいけないのかな。

やっぱりタイトルは英語より日本語のが売上がいい気がする。
とくに書店での売上が日本語のが良い気がする。

168スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 15:19:03
>>167
ピンク箔とか黒箔とか?
169スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 17:18:08
黒フチ付きの白か、黒フチの中に赤か金あたりで箔
170スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 17:20:42
日本語タイトルなら白の極太明朝体
くっきり見える事間違いなし
171スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 18:53:40
>>170
くっきりはいいんだが
なんか ○○ハード ってタイトルがふと浮かんだ
172スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 19:16:35
それなんてクリムゾン
173スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 19:27:07
黒にピンクと聞くとウテナしか浮かばない
174スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 19:29:29
極太明朝体と聞くとエヴァしか浮かばない
175スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 22:31:33
黒×ピンク箔最強
176スペースNo.な-74:2008/11/14(金) 22:34:26
白フチに黒や白フチにピンクなどの同系色か
箔OKなら金箔でゴージャス、銀箔でクールなかんじとか
目立たないようならなるべくウエイト太めのフォントで
日本語ひらがなタイトルならフリーフォントもたくさんあるし

それか一部を白丸などでぬいて、そこにタイトルを入れるとかね
177スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 00:45:46
男性向けの質問です

女性キャラ二人(人気キャラとそうでもないキャラ)の本なのですが
表紙に二人とも描くか
表1に人気キャラ、表4にそうでもないキャラ
どちらにしようか悩んでます。

以前、表紙に二人キャラ描いた本が二冊とも
はけるのにかなり時間かかったのですが
内容がふたなりとか人を選ぶものだったので、
表紙が関係あったのかわからんです……
178スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 10:54:09
>>177
ギアスで言ったらカレンとメガネのニーナ書く様なもんだよな?
だったら人気キャラクターだけで良い、時間があれば裏に描け。
ただ人気じゃないのが好きなら好きにすればよい。
179スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 19:13:39
ふたなりだからじゃない?
いつも買ってる大手でもふたなり本なら買わないって人は多い
180スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 19:29:04
質問場所が合っていなかったらごめんなさい。
飛翔ジャンルの女体化本を作ろうと思うんですが
表紙に女体化キャラって描いてよいものなんでしょうか。
そうしたとしても、見るのも苦手な人のために
どうスペースに置くべきですか?
181スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 19:29:54
むしろ描いてもらわないと困る
表紙だけのダメージと買ってしまったダメージの差はでかい
182スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 19:48:53
>181
分かりました。ありがとうございます
183スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 19:49:36
>見るのも苦手な人のために

大勢の同人作家が好んで描いてる普通の男×男でも、一番人気キャラでも
大嫌いで見たくないって人が存在してて、普通にイベントにも来てたりしてるというのを
考えてみた事はあるかい
184スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 19:49:48
>見るのも苦手な人のために

色んな意見があるだろうけど、
普通に新刊の位置に並べていいと思う。
中身知らずに買ってげんなりしちゃうよりは
いくら嫌でも表紙が見えた方がはるかにまし。
185184:2008/11/18(火) 19:50:41
リロってなかったわ
すまん
186スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 20:01:34
とりあえずマルチすんじゃねえ
187スペースNo.な-74:2008/11/18(火) 20:09:22
マルチすみません。
表紙だけのことしか聞いちゃいけんかったかなと思って
焦って他のスレにも似たことを書き込んでしまいました。
ご回答ありがとうございました。
188スペースNo.な-74:2008/11/20(木) 18:51:51
ちょっとマイナーな作品の百合本を作ろうと思うんだけど、
女の子2人が抱き合ってるとかそういう系の表紙と
女の子3人が抱き合ってるとかそういう系の表紙どっちが表紙向けだろう?
キャラクタ増えると構図とかが限定されそうだしキャラ小さくなりかねないし、見栄えがどうなのか…
189スペースNo.な-74:2008/11/20(木) 19:25:12
二人の方がいいと思う。見栄え的にも。
190スペースNo.な-74:2008/11/20(木) 19:49:14
自分も二人かなあ
自分の本なら、どーしても三人描きたいときはひとり裏表紙に回すかも
191スペースNo.な-74:2008/11/20(木) 23:13:34
個人的な好みだけど、3人がこっち向いて笑ってくれてるのが好き
ひとりが背後からふたりの肩に腕まわしてギュッみたいな
マイナー作品なら、取り扱いキャラが認識できるほうがありがたい
192スペースNo.な-74:2008/11/21(金) 00:00:21
自分も3人かなあ。マイナーならそのキャラが出てるというのが分かれば
探してる人は即買いだと思う。コミケでは机の上をざっと流すだけになる
ので出来れば誰が出てるか一目で分かると嬉しい。
3人だと絵が小さくなるってのは構図でなんとかならない?
193スペースNo.な-74:2008/11/21(金) 00:14:25
百合でカプが固定されてるなら二人。(で裏に一人)
カプ固定なく三人でキャッキャしてるなら三人。
三人表紙でカプ固定ならハブられキャラ好きの人が買ったら騙されたと思われる事もあるし
194188:2008/11/21(金) 12:09:20
皆様様々な意見ありがとうございます。

主人公の女の子A
ライバルの女の子B
まだ単行本には出てきてもいないC
造る百合本はB×C、Bは行為の途中CにAを重ねてハァハァて感じでAの出番もある…という感じです。
(A本人が出てくるわけじゃないけどAの絡みもあるみたいな?)

意見が分かれているので抽象的ですが情報後出しさせて下さい
195スペースNo.な-74:2008/11/21(金) 13:12:34
>>194
それはまた人を選びそうな内容ですね
表紙にはBをメインで真ん中に持って来て
AとCは背景にイメージ画像っぽく配置するとか、ちょっと本文を匂わせる演出するといいのでは?
196スペースNo.な-74:2008/11/21(金) 13:39:12
>Bは行為の途中CにAを重ねてハァハァ

カプ好きの人間からすると地雷だな…
197スペースNo.な-74:2008/11/21(金) 18:28:42
もしくはいっそBだけ表紙、残り二人を裏にするか
BとC背中合わせとかでAを裏とか
>>195みたいにするとか
198スペースNo.な-74:2008/11/21(金) 18:39:22
>194
構図じゃなくて申し訳ないが、それ地雷要素高いから注意書きしておいた方がいいかもしれない…
偏見かもしれないけど昨今は百合好きはカプ厨多いイマゲ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 23:56:09
CPと捏造設定の子供がメインの本なんだが
表紙にCPとオリキャラって微妙かな。
一応1ページ目に注意書きはしてあるんだけどさ。
200スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 00:02:28
無い方が売れそう
201スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 03:27:07
自分もそう思う。
202スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 10:14:09
でも描いてあったほうが、買ってから地雷を踏んだと思う人がいなくて済むと思う
203スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 15:01:35
書店売りなしでイベントだけならポップ表示でいい気もするが
書店売りが前提なら、表紙にしっかり明記しておいて欲しい

結論としては「買手が手にらなくてもわかるように」しておくほうがいいかと
オリキャラがからむの嫌いって人もいるし・・・
204スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 16:38:05
表紙に明記して欲しいな
もしくは絵で、ひと目でわかるくらいに

オリキャラ絡み地雷な人は多いよ
205スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 18:57:19
・買い手騙す結果になっても売れたいなら、オリキャラを表紙に入れる
・売上かなり下がっても、正直にオリキャラを表紙に入れる

カプの捏造子供って、親のクローンみたいなのも多いけど、そういうのなら大丈夫だけど
206スペースNo.な-74:2008/11/23(日) 23:26:48
>>205
一行目「入れない」じゃない?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 01:19:25
>>199です。ご意見ありがとうございます
>>205のいうとおり捏造子供の姿は、まんま受けの子供版なんですけど
それだったら大丈夫そうですか?
ちなみにイベント売りのみです。
208スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 01:22:46
大丈夫ですよ!
209スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 01:51:46
大丈夫ですよ!
210スペースNo.な-74:2008/11/24(月) 10:19:40
>>207
それならそれでぱっと見、受けの子供時代の話を
絡ませたカプ本にも見えないか?
捏造子供がジャンルで流行ってるとかならともかく。

イベントのみならサイトと値札に大きめに注意書き
書いておけば表紙は好きにしたらいいんじゃね?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 11:07:11
>>210
そうすることにします。

ご意見ありがとうございました。頑張ります。
212スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 13:43:04
男2人をメインにした、非カプ本の続きを冬に出すんだけど
2冊で終わるつもりが、ページ数の増加で3冊になった。
1冊目はA単体の表紙だったので、
元の予定はB単体の表紙だったのだけど
3冊めはどうしようとか、やっぱり二人いたほうがいいのか〜とか
色々考えてわけわかんなくなってきた。

タイトルロゴとデザイン(目立つものではないけど)はあるので
どんな絵を入れても、一応続きのものだとは判ると思うのだけど

・予定通りB単体→3冊目は二人
・2冊目・3冊目はAB二人
(ちなみにAもBも人気キャラで、ABもBAも多い)

どっちがいいんだろう?
続き物を出すのも初めてで、どういうのが手に取りやすいか
ほんとに全然わからないので
率直なところを聞けたら幸いです。
213スペースNo.な-74:2008/11/25(火) 22:44:47
>>212
絶対に続きものの三冊目はでるんだよね?
だとすればむしろすごくオイシイ状況だと思うんだ
私なら2冊目は予定通りB単体、完結巻は二人絵でいく
できれば、B単体表紙は一冊目と関連性のあるデザイン・シチュで
最終的には、なんとなくストーリー性のある連作表紙みたくしたい
たとえば同じ小道具を使ってみるとか、並べると視線が絡むとか
時間軸をずらしたものだとか(例えばさっきAがいた場所が遠くに見えてるとか)
いろいろやってみたい。むしろものすごくうらやましいw
214スペースNo.な-74:2008/11/26(水) 01:19:45
>>213に同じ
215212:2008/11/26(水) 19:24:11
意見をありがとう!

実は一冊目の表紙があまりにもやっつけなので(w
(凝った構図を描こうとして挫折→時間がない→とりあえずA描いとけ)
213が提示してくれたオイシイ連作みたいにはならないんだけど
幸か不幸か背景にグラデをかけていたので
2冊目・3冊目と色が続くようにしてみるよ。

しかし案を聞いたら自分の1冊目の表紙を描き直したい衝動に駆られた。
出来ないからしないけど、もったいないことした〜。

さて気持ちよく表紙を描いてきます。どうもありがとうー
216スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 21:29:57
発想が貧困すぎて煮詰まってるのでアドバイス下さい

学園コメディ本。カプ要素無しの男女2人がメイン。
カフェを表紙のテーマ(イメージ)に色味も朧気に考えているんだが
キャラがお盆やメニューもって「いらっしゃいませ〜ご案内します」な
構図しか思いつかない。
上記の構図は本文1ページ目にあるので被るのはどうかなと思ってる。
二人でケーキを食すだとカプ要素を誤解させるし…と悩んでる。

お出迎えポーズもウェイトレス服のデザインが違えばポーズ被ってても
気にならないかな?
217スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 22:43:07
いっそ表紙と本文1P目で間違い探しをやってみるとかどうだろう
218スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 22:52:08
>>216
中1枚目とポーズ被るのはちょっとなあ
カフェならポットを持たせて注がせるとか、
ケーキを配る様子とかだと少し華が加わると思う。
あとはカウンターでカップを拭く仕草とか
お盆を両手で下腹部の前に持たせて横に頭を傾ける感じの挨拶とか。
いろいろ小道具は豊富な場所なんだし、好きな要素を詰めてみては
219スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 22:53:05
入り口とか準備中とか
220スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 23:00:43
お客(読者)がドア開けたとこで
気づいて振り向いてるポーズとかは?
そのまま本文1P目の「いらっしゃいませ〜」につながるとか。
221スペースNo.な-74:2008/11/27(木) 23:04:20
キャラがテーブルセッティングしてる図で
ケーキとかマカロンとかティーセットとかを
色鮮やかに描いたら目を引くし綺麗にはならんかな
コッポラのアントワネット映画みたいな
222216:2008/11/28(金) 00:10:37
>>217-221

ありがとう。
「いらっしゃいませ〜」直前や準備中の情景はイイね!
さっきまでのモヤモヤが晴れてきたような気がするよ。
締め切りまでのラストスパートがんがる!
223スペースNo.な-74:2008/11/29(土) 11:25:05
>>216
学園コメディ+カフェなら何となく学園祭的なイメージが浮かんだんで
どちらか片方がパティシエみたいな感じでお菓子作り中でもいいんじゃないかな
ボール+泡立て器と、もう一人はモップで床掃除とかなら開店準備になる気がする
224スペースNo.な-74:2008/11/30(日) 10:47:34
相談です。
オールキャラ本で、中にもメインの6〜7人を全員出すんだけど
表紙に主人公一人だけってアリかな?
線を極太にするから、全員表紙に出すとごちゃごちゃしそうで…
もしくは、表1と表4が繋がるように上半身のキャラ全員並べるか。

皆ならどっちの方が購買意欲そそられる?
225スペースNo.な-74:2008/11/30(日) 12:46:18
>>224
ごちゃごちゃした表紙好きだよ
ノンカプのオールキャラ本だったらなるべく大勢、和気藹々風の方が
目に留まりやすいし内容を把握し易いと思う
世間で大多数を占めるカプ本はメイン受けひとりか、カプふたりが定番だからね
226スペースNo.な-74:2008/11/30(日) 13:43:32
よくある手だけど、
主人公をでっかく描いてチビキャラをまぶす(ギャグ向け)とか、
真ん中に主人公を描いて背景に上半身キャラ並べる(シリアスでもいける)とかかな

自分は前者にして、いつものエロカプ本と同等か同じくらいのスピードで売れた
キャラたくさん描いた方がそれぞれのファンが買ってくれるってことだと思う
227スペースNo.な-74:2008/11/30(日) 13:54:52
>>225-226

そうか、それぞれのファンの目に留まる表紙の方がいいんだね。
しかしB5の画面に全員納める技術が…センスが…(つД`)

お二人の意見を参考にがんがるよ、ありがd!
228スペースNo.な-74:2008/11/30(日) 15:20:13
キャラを沢山均等の大きさで描くと
手間がかかる割に目に付かないってのはあるよね…
遠くから見ると目立たないことこの上ねえ。
やっぱり中心になるものがあった方がいいのかー
229スペースNo.な-74:2008/11/30(日) 19:27:43
自分の場合だけど
人気キャラや自分のカプで扱ってるキャラを大きめにしたり
人気はあるけど単独で本がなかなか出てないキャラを表紙にあえて描いたり、
ギャグ本なら男性客も手に取ってくれる割合多いので
女キャラもまずまず大きめに描いておく
で、アニメ塗り

こういう感じで本出してるけどカップリング本より300部くらい多く出る
230227:2008/12/01(月) 21:54:23
>>228-229

遅レスだけどdクス
300部…始めたばかりのピコな自分には雲の上の話だよ(´・ω・`)
ちなみに、死期が近付く主人公が周りから愛されてるシリアスで
オールキャラなんだけど、解りづらい程度に主人公と人気キャラの
推奨カプ要素も含んでるし、主人公はでっかく置くことにするよ。

とりあえず表紙のことはネーム切ってからじっくり考えまつ…
231スペースNo.な-74:2008/12/01(月) 21:55:42
ニッチジャンル狙いは地味に大きいからね〜正直微妙〜普通絵師LVの半端な
人とかは余計に
232スペースNo.な-74:2008/12/01(月) 22:30:25
絵上手い人がニッチやると目立って一目置かれて、壁配置になったり
233スペースNo.な-74:2008/12/01(月) 23:37:03
質問です
陵辱モノなんですが表紙はつかまっている半裸のヒロインの背後にレイパーの男が
(ガチエロで表紙に男の顔出すのは基本NGなんで)目隠ししてるんですが

裏表紙では女の子がアイマスクされて、男が顔をだしてる風にしてみたいけど
男性向け的に有りなんでしょうか?
裏表紙でもスペースでは差分っぽい感じで配置する予定なので
234スペースNo.な-74:2008/12/01(月) 23:44:06
髪の毛で男の目元隠しておけばおk
235スペースNo.な-74:2008/12/01(月) 23:48:44
裏でもやっぱり隠さないと駄目かw
いや、それだとどっちも顔なしになるな〜思ったんで
236スペースNo.な-74:2008/12/02(火) 00:05:07
大丈夫ですよ!
237スペースNo.な-74:2008/12/02(火) 01:04:37
男に顔なんていらん。手とチンポさえあればおk。
むしろ手とチンポだけになるくらいに女の子を大きくかけば解決。
238スペースNo.な-74:2008/12/02(火) 02:25:38
売れたいなら男は描くな。
でもまあ500や1000部くらいの話だろうから、好きにしていいんじゃないかね
239スペースNo.な-74:2008/12/02(火) 08:42:33
陵辱系だと男の顔隠してヒロインに襲い掛かってる表紙は普通に有るけどね
240スペースNo.な-74:2008/12/02(火) 11:51:27
クリアPPとマットPPだとどっちの方が評判いいんだろう?
このスレ的にはクリアでハデな方が人気みたいだけど…。
241スペースNo.な-74:2008/12/02(火) 11:52:09
売れるのは断然クリアPP
242スペースNo.な-74:2008/12/02(火) 12:39:50
クリアよりマットの方が高いよね?
お客さん的には価格はあんまり関係ないのかな。
243スペースNo.な-74:2008/12/02(火) 12:41:00
見栄え優先でしょう
クリアのほうが目立つと言う意味で
244スペースNo.な-74:2008/12/02(火) 14:10:51
前までの話かもしれないけどクリアは後々剥がれたりするからマットの方が好きかなあ
あと光の関係でちょっと見難かったりする
245スペースNo.な-74:2008/12/02(火) 14:32:06
会場って案外薄暗いから特殊紙やマットやホロは絵が沈んで見える
クリアPPが一番発色よくて目立つんだよね
ホロPP一度はやってみたいけどホロが邪魔でw本当に絵が見えなくなるから使えない
246スペースNo.な-74:2008/12/02(火) 14:49:21
ホロPPは絵自体が大きくないと厳しいねえ
ホロPPと、あとオーロラ不織布のバッグとかもそう何だけど
絵柄が小さいと柄のせいで絵が見えなくなる
ホロPP、特にハートの場合は
柄が大きめ・ランダムなので、B5三分の二以上
キャラの顔とかいう構図じゃ無いと柄が邪魔だ
247246:2008/12/02(火) 14:51:02
ごめん、三分の二は言い過ぎた
三分の一くらいかな・・・自分が今まで見たり作ったりした
経験上そんな感じ
248スペースNo.な-74:2008/12/02(火) 15:37:48
>>242
あれ マットの方が高いんだっけ?
249スペースNo.な-74:2008/12/02(火) 16:09:31
基本マットが高いけど今はクリアもマットも料金同じな印刷所結構あるよ
250スペースNo.な-74:2008/12/02(火) 18:09:38
クリアとマットだとマットのほうが剥がれやすいと思うんだが
251スペースNo.な-74:2008/12/02(火) 20:10:46
マットはすり傷すぐつくから海鮮からは不評
252スペースNo.な-74:2008/12/02(火) 21:01:44
爪で字が書ける>マットPP
253スペースNo.な-74:2008/12/02(火) 21:44:18
マットの方が本当は好きなんだが結局見栄えでPPばかり選んでしまうw
おかげでPPの表紙しかない
特殊紙もシェルリンやきらびき系統を選んでサーブルやマーメイドなんかは避けてしまう
254スペースNo.な-74:2008/12/02(火) 22:03:45
クリアPPはいっぱい見かけるけどマットは少ないので、
マットの方が高級なのかと思ってた。
255スペースNo.な-74:2008/12/02(火) 22:15:22
夏場のマットは手汗で悲惨なことになる
立ち読みされたのを手汗まみれのを、乾かして拭いたとはいえ再度売ってもいいのか悩む
加えて在庫の扱いに気を使うので多分二度と使わないなと思った、高いし
256スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 12:46:55
そのときのキャラ配置とかの問題だったのかも知れないけど、
マットにした本は全く売れなくて困った。
それかエロ系でマット表紙はだめなんかな。
マット=シリアスって感じがするんだけど。
257スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 13:25:29
>>256
エロだったら、テカテカ表紙の方がエロっぽいと思うんだ
258スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 13:38:17
単に表紙の出来じゃね?
前にマット使った時は、それまでで1番表紙の出来が良いと自分でも思ってて
実際それまでで1番売れたよ
259スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 13:41:34
どっちがどういい(悪い)ってのは
同じ絵で比較できるといいんだけどねえ
260スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 15:42:47
絵と内容だなあ
予算と納期の都合でマット予定をクリアPPにしちゃった事があったけど、
その事情を告げる前に仕上がった本を見た友達から
「これはマットでやる本でしょ」と看破された事があるw
あと、割と明度彩度の高い色合いの塗りだとクリアPPが反射して見辛い場合もある
261スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 16:42:44
何でマットでやる本なわけ?
262スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 16:51:43
商業エロコミックだと大手のコアマガジンがマットPPだから
エロがマットなのは悪いって事も無いのだろう
高級感を出したいからマットにしてるのかな。商業コミックは袋詰めしてあるから傷つきにくいけど。

デザイン的な相性では、高明度高彩度な絵にはマットPPが合うって本で読んだ
逆に暗い黒っぽい絵にはPP
パステルカラーで白地を活かしたぽわぽわしたふいんきな作風と絵柄の人はマットPPがいいなあ
想像しただけで萌えてきた
263スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 16:59:08
エロ、ギャグ、テンション高い系、派手な表紙→クリア
しっとり系シリアス、静かな雰囲気、シンプル表紙→マット
が合う……というか、そうしてる人が多いイメージ
あと男性向けはクリアPPありき、女性向は特殊紙が多種多様ってイメージ
264スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 16:59:42
上品優雅に仕上げたいシリアス傾向の本の時は優しい感じの淡い塗り
背景も薄目か白でマットPP
庶民感覚で手に取りやすそう、ポップに仕上げたいコメディーやギャグ本は
カッチリ塗りで背景も原色系や柄を使ったクリアPP

ってイマゲで使い分けしてる
265スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 17:09:33
自分あんまり特殊紙使った事ないんだけどキュリアスやパルルックトワイライトみたいな上品なキラキラ紙だとどんな塗りが合うんだろう
アニメ塗りじゃない気がするけど厚塗りも濃い色だと合わない気もするし…
266スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 17:30:17
特殊紙使う時は、紙の地を生かすように背景をあまり塗らない事が多いな。
全面にインクが乗るような絵は難しいと思う。
アニメ塗りでもそれはそれで可愛い雰囲気が出るとおもう。
267スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 21:09:08
キラキラ系は淡い水彩塗りがあうってよく言われてる。
268スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 21:38:52
>265>266?ォ
そうか地を生かすのかどっちみち淡い色が映えるんだよね
水彩塗りは苦手だから可愛い色味のアニメ塗りで試してみる
269スペースNo.な-74:2008/12/03(水) 22:08:17
キラキラ系に淡いギャルゲ塗りしたらとても良かったって報告をどこかで見たよ
270スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 00:21:17
逆に特殊紙全面に色やテクスチャを乗せて相乗効果、ていうか不思議感を
出すやり方もあるよ
特殊紙=淡い塗り・白 って基本の固定観念を外す、応用編みたいな感じだけど
キラキラ系にあえて背景黒ベタ塗り中心でポイントに白抜きを作って…て本は
印象的だった
271スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 00:56:51
マットで白い表紙が多いのは、背面に色つけると
PPがはがれてくるからなの?
272スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 00:58:30
>>271
傷が目立つからでは
273スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 01:07:18
白の雰囲気にマットが似合うからかと思ってた
274スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 01:55:41
白っぽい絵にピカピカなPPだと安っぽく見えるからな
275スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 02:36:39
>270 特殊紙で全面濃い色の厚塗りで高コントラストの本見たことある
確かに紙の地の味は消えてるんだけど、平滑紙やPPにはない質感で
贅沢な使い方がものすごいかっこよかったなあ
特殊紙にありがちな地味・薄味な感じも全くなくて目立ってた
276スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 11:27:31
パール系の紙だと紙の輝きを生かす薄い色の塗りが似合うと思うが、
以前見た本でレザック66に全面ダークなデザインの表紙はものすごい
かっこ良かった。自分だったらレザックは古くさくしか使えんorz
277スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 11:42:57
自分は写真でデザイン系だからかもしれないが
パール系の紙(きらびき程度には光沢はあるやつ)に全面濃い色乗せるの好きだ。
メタリックな感じの効果も狙えるし。

特殊紙は紙の特色を押し出さないで、地色を隠すのも結構好きだな。
まあそれが売れてるのかはわからんが。
でもいつも写真加工綺麗ですねとはお世辞含みだろうがほめられる。
278スペースNo.な-74:2008/12/04(木) 22:16:50
とある美術展?みたいなののチラシが
白地にショッキングピンク+ニス?のタイトル文字
説明文や写真はかなり濃い青、見出し部分のみショッキングピンク

白地にピンク文字のインパクトと藍色文字の落ち着きがかっこよくて思わずもらってきてしまったw
タイトル文字部分にニス塗りぽいのがしてあるんだけど、ニスだけのタイトルもあってそこだけザラザラしてる

おかげで白地にショッキングピンク1色刷りの表紙と本文濃い青1色をやってみたくなったんだけど
どういう内容に合うんだろう…
279278:2008/12/04(木) 22:20:45
書き込んでから気づいた
装丁スレのがよかったかな…

ショッキングピンクに目をやられてくる
280スペースNo.な-74:2008/12/05(金) 10:43:37
>278
何の美術展だろ
気になる…
281スペースNo.な-74:2008/12/08(月) 08:12:15
乗り遅れたが、マットで男性向けが少ないってのは実用的じゃないからと聞いたことがある。
いろいろ濡れたりしたら困るじゃんって話。
282スペースNo.な-74:2008/12/08(月) 17:41:03
>>280
ARCUS でググッてみてくれ
283スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 15:45:51
マットのさわり心地は好きだけど、絵がまだ発展途上な人が使うと
なおさらヘタレて見えるなあとコミケの通りすがりに思ったことがある
284スペースNo.な-74:2008/12/09(火) 23:14:01
マットは難しいねぇ
アナログ水彩でマットの白っぽい表紙にした時は割と売れた
デジタルで黒っぽい絵にしたら全然だった
やっぱり黒っぽい絵はクリアだな
285スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 08:05:31
みんな表紙はフルカラーなの?
とある印刷会社の料金表見ていてフルカラーの値段に目玉飛び出たorz
受付冊数の下限も三桁だし

今度イベントに初参加予定なんだけど、流行のジャンルだからフルカラー表紙で目を引かないと埋もれるって言われちゃったんだけど、自分には厳しいよう・・・
286スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 08:54:52
>285
そんなときこそオンデマ
287スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 09:23:08
多色でもセンスがいいのはもちろん作れるけど
無難なのはフルカラーかな。
288スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 10:12:33
女性向けなら普通に一色はあるけど
割合的には7:3くらいかね
下手に多色するよりフルカラーの方が安かったりもあるし
部数でないならカラーコピーで表紙作るより
オンデマにしちゃったほうが安上がりだし
289スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 12:48:23
流行ジャンルじゃないけど、友達から同じこと言われて
初の同人誌はオフで100刷って5年で10冊しか売れてないw
コピ本スレ見ながら丁寧に作ったコピ本(表紙特殊紙にインクジェット)の方が売れてる。
フルカラーイラストに魅力があるならフルカラーがいいと思うけど
オフにこだわるかオンデマやコピーにするかは予算と質に相談しながら考えるといいと思う。
字書きさんなら単色でも目立てるし、単色表紙にフルカラーで帯巻くとかもいいよ

これだけじゃスレチなので
ここ参考にギャグ本の表紙を主人公カメラ目線笑顔+チビキャラいっぱいで
背景ピンクにしてみたw来年結果報告に来るよ
290スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 13:48:51
>285
表紙だけ刷ってもらう(製本は自分でする)という手もあるw

カラー表紙が無理ならボードでも立てればいいんじゃない
291スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 14:16:20
小説なら単色でもいいけど
そもそも小説自体あまり売れな…ry
漫画で単色は大手とかじゃないと見向きもされないよ
292スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 18:28:14
んなこたーない
291がたまたまそうだっただけでしょ
293スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 20:21:42
初めてつくるなら単色でかっこよくするのは難しいからFCの方が無難かもなぁ
294スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 21:49:52
2色なら絵柄によってはおしゃれになるよね。
295スペースNo.な-74:2008/12/12(金) 22:07:15
しかし>>288も言及してるけど、オンデマでフルカラーのほうが
オフで多色刷りするより安上がりなケースが多いからね
少部数で安く上げることが前提ならオンデマフルカラーのほうが楽かとは思う

それこそ、多色刷りはうまいことやらないと見栄えがしないし
296スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 00:00:26
ということで、安価で表紙フルカラー…ましてや初同人なら断然オンデマンドをおすすめする
オフで多色は慣れてからでいいんじゃね?
297スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 00:14:57
.>ましてや初同人なら断然オンデマンドをおすすめする

昔なら「初めてはコピー本から」だったのに時代は変わったもんだw
298スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 00:21:52
コピー本は人によって好き嫌い別れるからなぁ
良くも悪くも手作り感が
299スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 00:46:03
どうしても多色がやりたい、でも技術も予算も少ない…というなら、
フルカラーのプランで多色っぽくデータを作るという手もある
センスばかりはどうしようもないが
300スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 00:55:55
コピー本、売れるけどなぁ。
オフなら許せないけどコピー本なら許せる、みたいな
線引きがあるんじゃないかな。
絶対に買わない層もいるけど・・・て、スレ違いだね。
301スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 05:24:52
コピー本は「その日限り感」が高いから出足が速い でも部数は伸びない
突発売り切り向き
って感じが一般的だと思うが
302スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 09:09:56
そろそろ表紙そのものの話からずれてるぞー
303スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 10:45:52
はーい先生!
304スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 12:15:31
コピーで売れる場合の表紙と
オフで売れる場合の表紙・・・ってのはちょっと違うかも知れない

何がどう違うかは分からないけど
305スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 19:43:40
>>304
アナログの場合だと
コピックでオールキャラっぽく明るく楽しく…はコピーで売れて
アクリル絵の具で重厚に塗ったシリアスなのはオフで売れるイメージ
306スペースNo.な-74:2008/12/13(土) 20:31:44
コピー本はオフみたいに気合入った絵や塗りより勢いで突発です!て感じの
多少荒い味のある方が時事ネタっぽさや限定感もあって売れると思う
気合入り過ぎたコピー本はピコの精一杯っぽいって言うか、逆に貧乏っぽい
シケた感じになっちゃう気がする
307スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 01:11:47
オフの新刊が暗い感じのときには
明るい色の表紙でコピー本作って並べる。
逆のこともある。
308スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 01:16:47
表紙がピンク系ばっかりならぶことになりそうなので、
青系のコピ本を作ってバランスをとってみようと思っている
309スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 09:29:22
私は逆に青系3種になってしまったから赤が欲しい…
310スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 09:39:03
敷布の色との相性もあるかなぁ。
新刊は白っぽい表紙だからいつもの白い敷布やめようかなと思う。
311スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 16:55:50
逆に同系の色で揃えるってのはだめなのかな
312スペースNo.な-74:2008/12/14(日) 18:03:12
埋もれちゃって目立たないってのはあるかも
うちは本の色を揃えたときは売れない、変えたときは売れる
313スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 15:51:12
同系で揃えちゃうと買い手のほうが
どれが新刊でどれが既刊か判り辛いと思うよ。

同系色ではないのだけど装丁を同じ(特殊紙の表紙)
にしたシリーズ本を出してたら常連さんに
「どれがどれだか判り辛い」とも言われた事があったので
装丁も気をつけないといけないなと思った。
ただしシリーズ物って事でデザインやレイアウトも統一させてしまったのも
原因があるんだけどね(´・ω・`)
314スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 18:27:26
シリーズ物なら揃ってもしょうがないと思うけどな
統一感があるってことで逆に収集癖をくすぐられる人もいると思うが
デザインは揃えて、巻数や値札をわかりやすくすればいいわけだし
315スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 22:25:11
新刊って値札に書いてないと地味に困るな。買い手としては。
316スペースNo.な-74:2008/12/21(日) 22:26:43
さすがにそれくらい普通にやるんじゃない?
317スペースNo.な-74:2008/12/22(月) 00:55:30
表紙の構図が浮かばない
あとオナニーしたい

おまいらこういう時どうしてるの?
318スペースNo.な-74:2008/12/22(月) 01:11:42
オナニーしたい気持ちを抑えながら表紙を描くと
きっと売れる本になる!
319317:2008/12/22(月) 01:53:45
うんうん、体のラインに脂が乗ってきたぜ
これはえろすぐる
ありがとう>>318
健全本なのにな・・・
320スペースNo.な-74:2008/12/22(月) 03:06:27
健全といっても
商業少年マンガでも色気を感じられないキャラデザでは
売れないと思っている
321スペースNo.な-74:2008/12/23(火) 20:05:32
健全漫画描きだけど、登場キャラは出来るだけ色気を発揮させたいと思いながら描いてる
エロいことしてないだけ
322スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 14:49:41
自分は男性向けなんだが女性向けサークルに珍しくネタに走ったような
目を引く構図とタイトルの本ばかり出すサークルがいて
参考にさせてもらうようにしたら1年で売り上げが3倍になった
男が男の感性でエロ本の表紙を描くと埋もれるが
男みたいな発想の女の感性で男が描くと目立つようだ
絵柄は自分はモロ男向けで向こうはモロ女性向けだから
バランス的にも良かったのかもしれないが
323スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 16:28:58
>322
詳しく聞きたい。
たとえばどんな感じのタイトルと構図だったんだろうか。
324スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 17:39:44
自分も気になる。ネタに走るというのはどんなのだろう?
女性向けなのにマッチョポージングしてるとか?
鼻血ブーで表紙が赤いとか?
逆に鼻水ですごいことになっているとか?
325スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 14:03:11
あまり詳しく書くとサークル主に迷惑がかかりそうだから説明できねえ・・・
画像見せてやった方が早いんだがそれはできんからな
マッチョポージングしてるとか鼻血ブーで表紙が赤いとかそんな安直で寒いネタではない
フェイク入れまくったら伝わらなくなったけど↓↓↓↓

塗りも加工も特殊なことはしていないし適当なバケツ塗りだけのこともある
構図も特殊なポージングでは無くタイトルを引き立てるための納め方でスカしてない
共通しているのは人物の彩度が低くてタイトルは原色や蛍光
あるいはその逆で人物蛍光でタイトルがモノトーン
タイトルがとにかく目立つようにしてある
パッと目に入ってこないような英語表記のものは無い

だが明朝100ptで目立たせているタイトルは
「ピーナッツ食い過ぎて鼻血出た」とか(入稿当日の有様らしい)
「ページ数が足りなくなったから表紙なくしました」とか
「あいつのちんこイカ臭くないのにおれのちんこイカ臭い!〜受の自己嫌悪編〜」とか
ストレートで色気が無くとにかく適当
でも表紙全体は男性向けと違ってデザイン性が高いオサレ系

初めはミケで見かけて煽りすげーなwwwと思って近づいたんだが
絵は男の俺でもおっと思う程壮絶に色気があるセクシー系?のキャラが
単体ででかでかと入っているウマー絵師
ホモなんでその時はスルーしたんだが後日書店の店頭で
タwwwイwwwトwwwルwwwって本があったんで近づいたら同じサークルだった

消費者にまずは興味を持たせて手に取らせるということが大切なんだろうな
表紙は描きたい絵を描くための場所じゃなくてパッケージ
326スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 14:17:17
表紙はパッケージってのは判る
アニメイト委託してある平置きの本見ても、全部買い集めたくなる表紙ばっかだった
女性向はオサレじゃないと手に取られないし
327スペースNo.な-74:2008/12/26(金) 15:20:17
タイトルのロゴデザインが一手間かかってるだけでも
見た目の印象は全然違うよね
328スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 02:44:54
ロゴ難しいなぁ
やっぱりイラレ必要だろうか
329スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 10:18:08
イラレじゃなくてもドロー系ひとつ持ってたらええんでない?
安いのでも、フリーウェアでも作れなくはないでしょ、たぶん

問題はソフトじゃなくてセンスかなあ・・・ヘタに作ると逆効果だし
330スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 10:20:04
イラレは軽い気持ちで手を出したら後悔すると思うw
331スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 10:35:51
イラレは使えるようになれれば超便利だしデザインの幅グンと広がる
でも独学では限界あるかも。自分は習いに行った
332スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 11:03:15
デザインの専門学校通ってたから基本操作だけは教わったけど
3.0の時代だったからあとはほとんど独学だよ
独学に限界なんてないよ
333スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 11:20:14
3.0てすごいね。自分も独学である程度出来たけど、
その基本操作を理解するまでが一人だとけっこう大変なんだよ
習ってみたらけっこう無駄な操作や勘違いも多かったし
限界てのはちょっと言い方が違ったかな、時間がかかると
334スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 11:39:44
イラレは絵を描く方じゃなくて、
タイトルのデザインとかで使うの?
同人での活用方法がいまいちよくわからなくて。
335スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 11:52:16
自分はロゴデザインしたりパターン作ったりが多いかなあ
336スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 11:53:34
イラレでも絵はかけるけど、
画面デザインやレイアウトに向いてるよ
337スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 11:54:49
>>333
教わったと言っても市販の解説書見ながら操作してみろで終了だぜ。
今程機能も充実してなかったしクラスの大部分は挫折してた。
実践に勝る学習法無しです。

>>334
絵も描けるけど、イラレで描いてる人はかなり限られると思う。
ちょっとしたフライヤーとか作るのに便利だよ。イラレ。
自分はノンブル打ち出したり事務ページのデザインに使ってる。
製図に向いてるソフトだって言えばわかりやすいのかな。
338スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 13:57:16
イラレは表紙作る時には役立っているよ
フォトショだと背表紙(特に背文字の位置合わせ)が面倒なんで
ただ、フィルター・効果を駆使しないと、平坦なデザインになりがちなんだよね……
フィルター使いまくったのだと、印刷所で出力時に問題ないか、いつもドキドキしてしまうよw

イラレでもフォトショでも操作を覚えるのに、独学でも学校でも変わらないとは思うよ
独学の場合、操作で詰まった時、解説書やググる調べ方が上手いかどうかで覚える速度は違くなるけど
たまに人に教えているが、パソ音痴な人だと検討違いな調べ方をする人が多いんだ……
例えば「イラレ」「パス」だけを検索ワードにして、答えが出るわけがないw
教えてチャンは困るけど、検索下手な人だとイラレ使える人に教えてもらう方が上達は早いとは思うよ
339スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 16:18:46
先生に質問したらわからないって言われた人がここに
結局自分で本買って調べた
340スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 17:06:54
学校時代の友達が、長期休み明けたらすごく上手くなってて
インターン中すること無いから学校で買わされた分厚いフォトショ・イラレ本を
読みまくって自分で試したら上達したといっていたぞ。
その学校は自分が高校時代本で独学した内容「すら」教えてない所だった

要するに自分で本買って独学したほうが、金の節約と身のためになるぞ
341スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 20:53:08
>>338
イラレだけ、フォトショだけじゃなくて
連携して使うといいよ
イラレで配置してフォトショに持っていく
342スペースNo.な-74:2008/12/30(火) 21:31:27
まぁ、イラレ持ってて操作が出来ても
センスがなけりゃ猫に小判なんだけどね
自分の事だけど
343スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 02:05:57
自分はイラレも一応持ってるけど、いろいろ面倒で今は全部フォトショでやってる
選択ツールやシェイプツールなんかを使えば十分できる
344スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 02:41:30
イラレの良いところ
・縦○mm横○mmの四角形や円がすぐ作れる
・それを外に○mm拡大とか内に○mm縮小とかができる。
・上下左右に○mm移動が容易。または○mm移動したところにコピーなどが容易。
・オブジェクトを○%拡大縮小などができる。
・拡大縮小しても劣化しない。
・もちろん感覚的に移動や拡大縮小などもできる。
・オブジェクトをクリックで掴むことができる。
・オブジェクトを中央揃え、右、左揃えなど整列ができる。
・等間隔に並べる、隙間なく並べるなども容易。
・文字周りはフォトショより格段に強い

自分は今回無配で手貼り紙袋を作ったんだが、基本の図面はイラレで作った。
345スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 08:41:53
確かに図面を作るのはいいよねイラレ

ただ「表紙でロゴ作るだけ」程度なら、わざわざ買ってまで使う必要はないかなー
持ってるなら使えばいいと思うけど
先にも出てるが、フリーも含めてイラレより入手しやすいドローソフトは多いし
拡大とか気にしなくていい(等倍で作るとか)なら、ペイントソフトのペンツール程度でもなんとかなるっしょ
346スペースNo.な-74:2008/12/31(水) 10:58:15
イラレは使い出すとこだわってしまって止まらないww
図形を文字で囲ったり楽しいんだよなー
347スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 01:09:23
市販の本とか雑誌のレイアウトを注意して観察すると為になるよね
そうやって作ったロゴとか表紙が冬コミで好評だったよ
やっぱり市販のものっ「ぽい」表紙は目に留まりやすいらしい
348スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 12:40:53
ロゴにしろレイアウトにしろ、教本や、いいものをまとめてある本もあるし
時間や金の余裕があると勉強してみるのもいいかもね
今年はやってみようかなあ
349スペースNo.な-74:2009/01/01(木) 13:21:13
書店売りは表紙が命だからスタジオYOUサイトで
いろんな人の表紙を見てるんだけど、
似たり寄ったりでピンとくるものがないなぁ。
ここで独創的なものが作れれば売れるんだろうと思うけど
350スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 02:07:04
相談させてください
年齢制限本なので少し改行




女性向ジャンルでノマカプ・R15くらいの漫画を春以降に予定しているんですが
受けの魅力がむっちりした太ももなので
下着が見えるか見えないかギリギリの生足をたっぷり見せ且つ
カメラ目線で攻めと適度に絡ませたいと漠然と思ってるんだが
どういう構図だとよりエロティックに見えるだろうか…
表1・4の続き絵か表紙に全部おさめて裏は無地や加工処理したものにするか
どっちが手に取りやすいかも参考にアドバイスもらえると嬉しいです

ちなみに背景は朱に近い赤でタイトルは金箔の予定
キャラクターは透明水彩で描いたものをとりこもうと思っています
個人的に太もも以外の露出(パンツやおっぱい等)は避けたい
351スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 03:01:09
すげーダサそう
352スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 03:13:44
男女カプなのになぜ受攻なの?女、男でいいじゃん。
353スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 04:11:20
そこまで決まってるなら、後は画力じゃね
354スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 11:59:31
斜め読みしてたのと受攻表記で男だと思ってた。
むっちり太ももってピザかよ?!って
355スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 14:27:58
>>350
ここだけ質問、とかならともかく、聞きすぎだと思う。

みんな思考錯誤してるから、経験とか考えをお互いの技術上昇のために意見交換してるんであって
あなたの赤ペン先生をやりたい訳ではないよ
356スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 20:10:04
ここで悩むこともなかったら
絵描きなんて簡単だよな。
357スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 20:30:59
>>350

フランス映画に「えこーる」ってのがあってな
ロリータ系フェチ映画だが、フェチながらのカメラアングルがある
太ももばっちしだから参考にしてみ
絡み図としてはあまり役に立たないかも知れないが
ローティーンの女の子が各種揃っとる
358スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 21:26:15
350じゃないけど
表紙イラの参考になるカルト系やアート系の映画が知りたかったから
>>357みたいなアドバイスがすごくありがたい。
単館映画のフライヤーなんかも勉強になるよね。文字の配置とかもカッコいい。
359スペースNo.な-74:2009/01/02(金) 21:50:11
エコールはフェチ映画なんかじゃありませんが……
360スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 02:44:37
女性向けのノマカプって男性向けのような
見た目のエロっぽさは求められてないと思うんだよ
ましてやムチムチ系とか女性向けじゃ人気ないに等しい
それよりラブラブっぽく見えるとか
スタイリッシュに見えるとかの方が良いと思う

それでもエロティックに見せたいつーなら
斜め下からのアングルでパンツが見えない角度か
タイトル文字等で隠すか
361スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 03:37:26
エロかわいいのは惹かれるけど
男性向けみたいなえげつないエロさはむしろ敬遠する
パンツは見えてもいいけど、見せるならパンツまでお洒落じゃないと駄目
そんな感じがする
362スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 09:29:29
男性向→パンツモロ見え
女性向→見えるか見えないかギリギリラインで見えない

が好かれると思う
363スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 11:58:08
男だってギリギリ感は好きですよ。
ただし
見えるか見えないかギリギリラインで見える
が好かれると思う。
もしくははいてないとか。

364スペースNo.な-74:2009/01/03(土) 12:00:28
エロいのが好きな人は15禁って表示だけでスルーだな
微エロ好きに好かれるのはエロではなくオサレ
一般向け本と同じに考えてた方が良い
365スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 03:25:19
冬コミで買った本の表紙、ほとんど冬っぽい絵のものだった
一冊だけ薄着の表紙のも買ったけど、何か寒そう
やっぱり季節感も重要だろうか
366スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 09:28:59
どうだろう?

一般的な傾向はわかんないけど、うちの場合、
冬に冬っぽい表紙の本を作ると出がいいけど、夏に夏っぽい表紙の本を出すと出が悪い
(ジャンルはそのままで毎年そんな感じだから、絵の良し悪しとかはあまり関係なさそう)

冬系の色合いのほうが自分の絵に合ってるのかなあと、今から夏の新刊どうしようか思案中です・・・
367スペースNo.な-74:2009/01/04(日) 15:13:26
毎回ロマンチック系かカッチリ熟語系の表紙とタイトルだった。
今回ネタに走ったら売り上げ落ちた。その代わり表紙をみて「クスッ」と
笑って、通りすがりに手にとってくれる人がいたので救われた。
368スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 00:54:31
タイトルロゴってどうしてる?
手書き、打ち出し、レタリング、印刷所に指定…
369スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 01:16:04
可愛いフォントを昔買ったのを思い出して
冬コミ新刊表紙は使いまくった。
でも今後使い続けると飽きそうだなー。
370スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 01:28:25
イラレ使って図形やらなんやら作ってるよー時間があればw
371スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 18:17:31
タイトルロゴ大きく入れると絵が隠れてもったいないなーと思ってしまう。
本の中にモノクロバージョンで入れればいいかな…
372スペースNo.な-74:2009/01/05(月) 19:00:01
自分の冬の新刊が対照的(売り上げ的にも表紙的にも)だった。
ジャンルは男女混合ジャンルです。(男子多めです)

新刊1
白バックに淡い暖色でデザイン背景。
その上にギャルゲ塗り女子・ミニスカあり谷間ありの肌色多め×多人数。
フルカラークリアPP。

新刊2
星空と暗い森が背景。
その上に厚塗り風の塗りで
からし色のコートを着た女子とえんじ色のコートを着た女子。肌色は顔だけ。
フルカラー特殊紙。PP無し。

・・・ご想像通り、新刊1の売り上げが新刊2の1・5倍位売れました。
特に書店での売り上げの違いがすごくて
1はもう三が日中に完売。2はまだビーカー1目盛りしか減ってない・・・
自分としては新刊2の方が力をいれて中も外も書いただけに、ショックがデカイ・・・
373スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 05:25:41
ほんとアニメ塗り、ギャルゲ塗りはよく売れるよね
イベントだとジャンルや年数によって変って来る事もあるんだけど
書店はダントツでアニメ・ギャルゲ塗り
374スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 05:46:03
サムネや遠目からでもはっきりキャラが判るからなー>アニメ・ギャルゲ塗り
375スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 14:58:17
アニメ・ギャルゲ塗りが売れるのって女性向けでもそうなのかな
自ジャンルは割とオサレ目な絵柄が受けてて、塗りは厚塗りか水彩が多くてアニメ塗りは少ないんだよね
今度試しに一回アニメ・ギャルゲ塗りチャレンジしてみようかなー
376スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 16:19:17
書店で特にネット通販だと
サムネイルで見た時にわかりやすいってのは
重要じゃないかな それがアニメ ギャルゲ塗りだとメリハリもつくし
377スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 16:51:24
イベントの時のポスターもアニメ塗り・ギャルゲ塗りのほうが目につくね
普通は新刊の表紙を引き延ばしてポスター作るから、表紙もそういう塗りにしてしまう事が多い
(水彩塗りより時間がかからないせいもあるけどw)
378スペースNo.な-74:2009/01/06(火) 17:19:41
女性向けの壁サークルに水彩や厚塗りも多いけど
ギャルゲ塗りより簡素なフォトショ塗りな本も多いな、とアニメイトの棚見て思った
キャラデザや塗りよりも、購買欲を存分に刺激する売れるパッケージデザインの方が重要なのだろうな
379スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 01:20:00
相談させて頂いても宜しいでしょうか?

金髪キャラと赤髪キャラを表紙1に配置。
内容が少し暗めのシリアス18禁なので背景に白は使いたくないんですが、
白同様に動くと言われている赤背景も片方のキャラが赤髪なので同化してしまいそうで…。
参考までに教えて頂きたいんですが、皆さんだったらどんな色を使いますか?
380スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 01:26:01
白〜赤(ピンク)〜紫グラデを斜め横方向に流したような背景
色が濃くなった方向に黒のシルエット(木とか建物とか)
赤い髪のキャラを白っぽい方に配置
金(黄)と紫は反対色だから結構映えると思う
381スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 08:11:52
金髪赤い服+茶髪白っぽい服のキャラのとき、夜空っぽく、少しムラを出した紺にしたらわりとイイカンジだった
冬の本だったから雪っぽく、ぼかした小さい円(白)をちらしたら華やかになったし

キャラの服装にもよるけど、全体的にキャラが明るい色で構成できるなら
思い切って暗い色を入れてもいいんじゃないかなーと思うけどどうだろう
382スペースNo.な-74:2009/01/08(木) 09:35:26
黄緑、水色に近い青なんかはどうだろ。どっちも彩度落としてすこしくすんだかんじで
383スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 02:12:27
ぶっちゃけこのスレ信じて無理やり赤表紙白表紙にするより
その絵に一番合う色を使えば売れるよ
384スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 02:26:07
そもそも自分の感覚で本作ってて、それで満足に売れてる人は
このスレには来ないしw
385スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 02:36:21
>>380-382
レスありがとうございます。
色々試してみたんですが自分の色遣いが悪くてどうにも沈みがちに…(彩度低めな色が好きなので…)
とりあえず全体的に調整しつつ紺っぽい青紫〜白グラデでやってみることにしました。
赤髪を少し彩度・明度高めに意識してるのでパッと目につくとは思うんですが…。
まだもう少し時間があるので本文進めつつもう少し悩んでみます。
386379:2009/01/09(金) 02:46:16
うっかり入れ忘れましたが385も自分です。

>>383
自分配色センスが欠如してるのでどうにもその一番合う色が分からず…orz
でも売れるとか考えずに描くのも大事ですよね、ありがとうございました。
387スペースNo.な-74:2009/01/09(金) 08:30:36
>>385-386
CGならもちろん、アナログでもグラフィックソフト持ってるなら、試し塗りして
その色を変えてみて調子を見るのも簡単だから
自分でそうしてみて、「自分が好きな色」にするのが一番いいかもね

あと色のセンスは、ある程度なら後付けで勉強できるよ
色彩関連の教本や配色見本もいっぱいあるし、そういうの見るだけでも違うかも

まあとにかくガンバレ!
388スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 01:29:59
自分の絵に色つけたことなくて、今回表紙描くのに初めてやってみた
性能的にPCで作業できないから水彩絵具で


小学生みたいな絵になったorz


389スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 01:38:23
わかるw

線画はオタク絵なのに、水彩塗りの技術が小学生の時から全く進歩してないから
それはもう悲惨と言うか笑える出来になるんだよなー…
小学生の時に出来なかったことが今でも出来ないのに気付かされて愕然としたり
390スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 09:42:05
練習次第で上達するよ
経験が無くてうまくいかないなら、経験すればうまくなる
自分の場合、友達どうしでやってたイラスト交換がカラーだったのと
カラー可の雑誌の読者コーナー投稿で鍛えられた・・・かな?

そういえば塗り・色スレって落ちたままだっけ?
手描きによる色塗りスレはあるみたいだけど
391スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 23:04:26
ホルベインなんかの水彩絵の具と学童用絵の具って
性質がまったく違うので初めて前者挑戦した時はすごく凹まされた
自分はSSで好みの絵師さんのメイキング見ながら練習したよ

それでそのアナログ絵をPCで暖色系の色調補正したら
思いのほか全体的に黄色くなってしまってちょっと涙目になったw
PC上ではすごくいい色で、試し刷りもきれいに出たんだけど
オフだと予想以上に濃く出ちゃうんだな…
392スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 23:13:32
>>391
色校出してもらって調整してもらってそれなの?
393スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 23:35:20
入稿時にもちゃんと「黄色抑え目でお願いします」って言ったんだけどね
遠目から見るとすげーはっきり見えて
思いのほか手にとってもらえたのが救いだったが
それでも他のところで刷ってもらったポスターの方がやっぱりきれいだった

次回の教訓にしたいけどアナログPC加工は加減が難しいよ…
394スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 05:17:24
>>393
そうじゃなくて
1回刷ってもらったのを見て直しが出来なかったのかと

それかもう見本送って「これに近づけてくれ」って頼むか
もしかしたら抑えめにしてそれだったのかもしれないし・・・
395スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 11:22:49
同人誌印刷は色校云々がないからあの値段なわけで
自分の作業環境で打ち出した物を添付して近づけてくれってお願いしても
使ってる色の組み合わせによってはそこまでは無理と言われることもある
396スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 12:00:32
うーん
まあなんにせよ「オフだと濃い」って事はないと思う

そもそも印刷の出具合って構図や配色の問題とは違う気がするし・・・
397スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 13:55:38
PP貼ったら濃くなったというオチではあるまいな
398スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 20:12:10
>>392 >>394
>>391が言ってる「試し刷り」って多分自分でプリントアウトしたものかと・・・
試し刷りって普通印刷所にやってもらったことを言うけど、>>391
あまり知識なさそうだし、色校出してもらったわけじゃなさそう

>>395
>>391が試し刷りという言い方をしたから、>>392>>394
印刷所にしてもらったのかと思って色校というレスになったんだと思う
399スペースNo.な-74:2009/01/12(月) 20:23:47
>>391
アナログのを暖色系よりに調整したら、紙の白い部分が黄色〜オレンジよりになっちゃうのは仕方ない
モニタだと薄い黄色はほとんど白にしか見えないし、
家プリンタがインクジェットならちょっと蛍光っぽく明るく印刷される
キャノンは全体的に淡め・エプソンは独自補正で明るくコントラストハッキリ調整

スポイトで各インク濃度が何%か、ってのも確認しないとな
それでも印刷所によってMが薄かったり濃かったりとかクセはあるからなあ
400スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 10:47:45
>>398
ああなるほど、そういうことかゴメン
(別料金にはなるだろうけど)色校出せる同人印刷所はあるし、自分もそういうサービスを使ったことがあるから
それでそんな状態ならキツイなあと思った次第

あとWindowsって、表示の調整しないままだと、白が若干青白く見える気がする
それを考慮しないで色調整しちゃって、実はやりすぎでしたって可能性もありそう
401スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 19:08:42
windowsっていうか液晶は大体そんな感じじゃないっけ
色温度が高いと青い
最低限モニタの色と自分の持ってるプリンターの出力色はあわせたほうがいいよね
あと最近のプリンターは平気で4色以上使うからそれも切っておかないと
402スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 21:16:24
肌色は薄めが好きなんでつい薄めに塗っちゃうんだけど、
印刷された本の表紙を自宅で見ると平気なのに
イベント会場だと不健康過ぎて怖い感じになったりするな。
403スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 22:14:09
チェックや水玉模様のバック+手前にキャラ白ふちどり、
みたいな表紙を同人誌ショップでいくつか見かけたけど、
ああいう背景画像って素材集を買ってるのかな?
フリーでもあるなら教えて欲しいです。
この間は自作したけど疲れた・・・。

(イラレ使いの人も多いみたいだし自作の人が多いのかな?)
404スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 22:20:12
>>403
自作の時もあるし素材の時もある
konozamaで素材集と検索すると幸せになれる
1冊好きなの手元に置いておくと
アレンジの幅が広がっていいよ
405スペースNo.な-74:2009/01/15(木) 23:29:28
別にチェックとか水玉模様ぐらいならパターンで作れば楽だと思う
エレメンツでも楽に作れるよ
406スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 00:02:38
PPクリアが一番派手で目立つけども
特殊紙を使ったからといって売り上げが落ちるようなことはあるだろうか…
ちなみにキラ系の紙じゃなくてラフな感じの紙
407スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 00:11:56
ピコ〜小手だと売上微妙に落ちるかも
固定がたくさんついてれば関係ないけどね
408スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 00:21:41
ジャンルにもよる
年齢層低いジャンルだとやっぱPPクリア強い
409スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 02:30:27
水彩でアニメ塗りの様に一色二種でくっきりはっきり塗ってる人いる?
410スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 07:11:45
合同誌の表紙で目を引くのってどんなのかな

大体は、表紙と裏表紙に別れてそれぞれをひとりが担当するか、
表紙を合作か…だと思うんだけど、5人で合同誌やることになって…。
作業的に平均化すれば合作だけど、合作だと、コマわりみたいにして
顔のアップとかよりは、やっぱり全身描いてきゃっきゃしてる感じに
絡めたほうが良いのかなあ
411スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 07:38:59
表紙は合同誌メンツの中で一番上手い人が一人で描く。
裏表紙は残りのメンツが合作するorやっぱり上手い人が一人で(ry

がベストと思う
412スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 18:19:49
すみません、こちらに久々にきたのですがまとめサイト的なものってないんでしょうか?
売れる表紙ではテンプレになっている基本(カプ本は2人描く・暖色は目をひく〜など)を
知りたいのですが、今更ここで蒸し返して聞くのも申し訳ないので
そういったまとめている物があったら教えてほしいです。

よろしくお願いします。
413スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 19:02:18
よしここは言いだしっぺの法則だ!!
414スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 19:51:30
あーそうだねそういうのあったら便利だね。
というわけで>>412よろしくおねがいします。
415スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 00:06:34
ある程度法則はあると思うが、シリアス本とギャグ本では明らかに法則は違うし
まとめなんてできるもんなの?
416スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 01:47:42
スレのまとめサイトじゃねえの?
417スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 02:35:05
>>412
お願いします!
418スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 11:39:09
暇ができれば作りたい。まとめるのは嫌いじゃないんだ。
ただ、一気にわーっと作って、表紙関連に興味をなくしたら
マメな更新はなくなるかもしれん。

419スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 15:14:25
>418
まとめなんてどこもそんなものじゃね?
420スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 16:47:55
というわけで>>418お願いします
421127:2009/01/18(日) 13:14:07
まとめ話題の中、報告で豚切りすいません。
>>127 で相談させて頂いた者です。
皆さんに相談に乗っていただいた結果、
表紙はカプ2人カメラ目線、接触有り、ピンク〜黄色の淡い暖色背景 にしてみたら
冬ミケとインテで多くの人に手にとって貰えました。
次は受け一人、顔大きめの表紙にして結果見てみたいと思います。
422スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 14:25:31
>>144みたいなパターンを表紙背景に使いたいんだけど、
こういうの同人使用可能な配布ってあるのかな?
みんな自作してるの?
423スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 14:27:06
世の中には素材集という本があってだな
424スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 16:36:53
なんかちょっと前にこの話題見たな・・・と思ったらこのスレじゃねえか
425スペースNo.な-74:2009/01/18(日) 20:17:43
素材集って流行があるよなー
少し前は昆虫とか蔦とかのイラレデータ入ったやつで
去年の中ごろから表紙がベルベット印刷の花素材や
キラキラ素材とみんなおんなじのばっかりで
手抜きもバレバレだし
ていうか手抜きしてなくても手抜きだと思われるとかさ
素材ってもんを知らないリアに大手の○○さんの絵パクらないで下さいとか
○○さんの表紙と同じなんですけどとか・・・
426スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 00:08:53
>大手の○○さんの〜
>去年の中ごろから表紙がベルベット印刷の花素材や キラキラ素材
あーあるある。
425の事ではないけど、有名サークルと同じ素材集使って、似たようなふいんきの表紙作ってたら
お前パクリだ!と回線リアちゃんに思われたり言われるのも仕方ないわな。あっちの方が有名なんだし
自分で表紙考える時も、大手を参考にしつつ、しかしパクリと言われるのも嫌なので、気をつけてるし
427スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 00:37:22
>424
同じく、デジャブかと
428スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 03:53:21
まさに今そのベルベット表紙の花素材買おうとしてたわ
小手は小手の工夫が必要だな・・・
ちょっと考え直そう
429スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 04:05:24
どうでもいいけどあの花素材の作者の絵が
ものすごいアーシアン時代のがゆん絵で非常に気になる
430スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 07:55:09
個人的には絵の背景とかに素材使っているのは全く気にならないけど>柄トーン使うのと一緒だと思うし
素材だけで表紙作りはよほど上手く使える場合以外は
素材持っている人にはバレバレになってしまうのがなんていうか気恥ずかしいので好きじゃないw

そんな自分は自撮影写真加工派なんだが。
被りようが無いのが安心します。
431スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 11:53:15
今まさにそのベルベッドの表紙を買ったわ・・・
432スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 12:15:45
同じく自撮影写真加工派なんだけど、
「その素材どの素材屋(素材集)から取ってきたんですか!?」って聞かれた時にはびっくりした
いや、自分素材屋もやってるんですけどね
自分の表紙に使った素材はアップしてないけどさ
433スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 15:03:24
自ジャンルで被リンク率がすごい人気サイトさんがフリー素材とか
フォトショのオートシェイプとか配布ブラシとか使いまりなんだが
すごくセンス良くて素材ばっかwって感じじゃなく素材の使い方UMEEEEE!
って感じで、イイ!と思って自分も真似してやってみたけど
どう見ても「素材ばっかw」ですありがとうごry

やっぱアレだな、センスって大事だな……
434スペースNo.な-74:2009/01/19(月) 21:06:50
>>429
自分も思ってた。パラ見して、なつかしい〜と
思ったら違う人でびっくりしたよ。

でもあの人素材系の本めちゃめちゃ出してるよね。
有名な人なの?
435スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 01:31:46
>>429>>434
検索してサイト見に行ってワロタ
懐かしいもん見た気分

素材集なんて便利なものあったね…
みんなこの模様どうやって描いてるんだろうってすごく悩んでたw
436スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 02:11:07
ありそうでないのが花の手書き素材。
カラーのじゃなくて、線画で描かれた花のイラスト。
ねこまたぎさんのところでデイジーっぽい絵が配布されてたけど
それ以外見たことない。需要ありそうなのに。

表紙からは微妙にはずれてごめん。
437スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 02:53:36
>カラーのじゃなくて、線画で描かれた花のイラスト。
自分もそれ欲しいんだよね。でも見つからない。
素材サイトの2値画像をどうにか出来ないかと考えてるんだけど…
メッセージカードで線画の花が箔押しされてていいなと思ったんだ
438スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 03:59:50
線画なら漫画用の素材配布や海外サイトでよくあるよ
多分いまだとコミスタのトーン素材とかフォトショのプラグインになってると思うけど
海外は基本的にイラレデータ
あとは花柄の布やフリー素材の写真トレスとか
コミスタ4.0の花素材の充実っぷりに感動したが自分の作風がそんなじゃないんで
表紙にしか使えないwww


自カプ攻め人気が高いんだが、表紙を攻め単体のバストアップにしたら
売り上げがドドンと変わった
具体的に言うと、参入半年の斜陽気味ジャンルで
100部(半年もった)→100部(瞬殺)+再版300部(2週間で200部売り上げ)
これって総受とかが多い受け人気高いカプなら逆で売れるんじゃないかなあ
大きくなって、パーツが少ない分全身描く時よりも気合と画力がいるかも
しれないけどおすすめです
439438:2009/01/20(火) 04:04:16
補足

基本的に帝都のイベント+オンリーだけの参加で
書店は最初女王だけだったけど再版300部から虎と有も委託始めた
キャラが大きいから店頭や通販サムネイルで
今まで知らなかった人の目に留まりやすくなったのかな?って思ってる
配色はニトロキラルっぽいwカッチリスタイリッシュ系多色刷りです
同時発行のフルカラーより売れてる
440スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 04:20:26
攻め人気つか、受けと攻めとでどっちが人気キャラかって事だわな
受けカプより攻めカプの方が倍以上数多いって人気キャラも多いし
441スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 06:26:01
手描き花柄はパワトンのが2つも出てるからなぁ
442スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 10:57:13
スタの花トーンととパワトン素材集の花2種類は同じものの可能性が・・・
パワトン素材がスタデータになってデフォルトで入ってるヤツじゃないかと

自分はそれにプラスしてパワトン狂龍とワクの花柄使ってるけど、種類が足りなくなってきたorz
スレチになるかもだけど、>>438言及の海外サイトが気になるなあ
もしよかったらサイトそのものか、検索のヒントでも教えていただければ
443スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 15:42:57
438じゃないけど例として
ttp://www.bluevertigo.com.ar/bluevertigo.htm
素材 無料 なんかでググレば日本語でリンク解説してるサイトもあるよ
444スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 16:02:12
>>443
ありがとう
眺めがいがありそうだ
445スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 21:17:09
>>442
海外サイトの手描き花
フォトショのブラシになってるのを見たことがあるんだけど
めちゃめちゃ種類はいってて大喜びでDLしたら
めちゃくちゃサイズ小さかった。
600dpiで使うものではなかったみたい。
446スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 21:23:24
デザインウォーカーのリンク先に
パターン・ブラシ・シェイプでいいのがけっこうある
447スペースNo.な-74:2009/01/20(火) 21:40:40
リンク先しゅるいありすぎで何がなんだか…
448スペースNo.な-74:2009/01/22(木) 05:44:01
>>445
600ってモノクロ?
ぶっちゃけ350でも問題ないと思うよ
イラレがあれば最大サイズにして、線画抽出ということも出来るし
曖昧な画像をベクターに変換してくれる(フリー)サイトも海外にはある

フォトショなら画像サイズ→解像度のとこで数値いじって
二アレストレイバーで拡大とか色々手段はあるから試してみ
調べるので時間かかりそうなら画像をコミスタやイラレで
トレスした方が断然早いけど
449スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 15:21:05
今度出す受け攻め二人のバストアップ表紙
暗めの内容だから自然と塗りも引きずられて厚塗りになってしまった

たまに見る、ざらざらっとした感じのテクスチャ?を重ねてる表紙が好きなんだけど
自分でやってみてもなかなかうまくいかない
色味が暗いのがいけないのかもしれない。グレスケにしてみたら明るい部分は肌色と攻めの金髪くらいになってる…
ちなみに受けは寒色の暗めの髪

中身とギャップが出ない範囲で目を引く加工ってなにかあるだろうか?
ぼんやりした質問でごめん
今のところマットPPで考えてます
450スペースNo.な-74:2009/01/25(日) 22:36:23
ギャップって意味では買い手は書き手より気にしないかも
カラー上手いのに中身スカスカとかは気になったとしても

統一感が欲しいってのなら装丁スレで相談した方がいいんでないか?
451スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 17:22:15
>>450
なるほど、意外と買い手は気にしないものなのか…
ありがとう、装丁スレも覗いてみます
452スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 19:32:19
表紙に限らないけど、キャラの集合絵がどうもうまく配置できん…
453スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 23:10:39
それぞれ別々に描いてから合成したら?
454スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 23:30:59
その組み合わせ方が難しいってことじゃないのけ
自分も苦手

ゲームのパッケージとか参考にしてる
455スペースNo.な-74:2009/01/26(月) 23:45:28
表紙参考にしようと同人ショップにいってきたんだけど
デザインは似たり寄ったりで区別つかないくらいだった。
上のほうでも話題でてたけど花花素材集を使いまくり。

でも手っ取り早くそれっぽくなるんだよなー素材集…
456スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 01:06:21
かっこよく出来るみたいんだね、素材集使いまくり…
買いたいけど高い
457スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 02:04:14
素材集興味はあるんだけど、そのまま使うのもなあと思ってしまう

でも買った上で「参考にする」ってのはどこまで許されるんだろう?
つまり、率直に言ってしまえばパクリ。
版権フリーのものを買った上でやるなら許される?
458スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 02:16:58
>>457
購買する素材集の許諾についての記載を調べましょう
それでも不明な場合は各社のガイドラインに沿って問い合わせをしましょう
459スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 08:47:15
自分もこの前、兄メイトに行ってみたら
ずらっとならんだ表紙のほとんどが似たりよったりで驚いた
そして、自分好みなのはまるっきり売れ線ではないんだと知った…
460スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 09:55:53
兄はまた特殊だから厨受けするジャンルで厨受けする表紙が多いのだと思う
461スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 11:06:45
素材集使いまくりでもセンスよく使われてると「おおっ」つて思うよね

売れ線サークルの表紙が似たりよったりになってるのは本当にあるよな
ジャンルごとに流行りもあるみたいで見ていてちょっと面白い。
462スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 15:11:26
殆どはくっついてるBL本ぽいカプものか
集合系オールキャラ本だから似てくるよな
全身図棒立ちで二人手つないでるとかもよくある
463スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 19:09:21
表紙絵めぐりして、気になった人をググってみると
みんな2chにスレ持ってる問題アリな人たちばかりだった・・・
ほぼパーフェクトにひきあててる。

でも似たり寄ったりな表紙の中で個性があって
目をひくんだよな〜。
464スペースNo.な-74:2009/01/27(火) 23:32:34
メイトはまた独特だよね
Kとか虎とかだらけとかだともっと多様性あるような
465スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 01:19:25
兄は完全スカウトだから担当の好みの反映が他書店より濃いのかも
466スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 23:23:02
>兄は完全スカウトだから
サークルからの売り込みでも一応見本誌受け付けてるよ
電話して聞いてみ
書店スレだとライバル増やしたくないから秘密になってるから
リアからの「アニメイトに委託したいんですけど送り先はどこですか?」なんてのはスルーだけど
467スペースNo.な-74:2009/01/28(水) 23:51:56
そんなこと聞いてないんだけど
468スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 00:09:24
>Kとか虎とかだらけとかだともっと多様性あるような
そもそも委託サークル数が桁違いじゃん

>兄は完全スカウトだから
全然違うしwww
469スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 00:16:04
どーでもいいから売れる構図の話しようぜ!

兄卸し表紙が似てるってのも
雑誌により掲載作品の作風が似るって程度だろ

どうせなら兄利用者の年齢層とかから
そこに受けるのはコッチ系とか分析しよーぜ
470スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 00:24:10
受けるつか壁=アニメイトて感じ
471スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 00:26:21
そんなこと言うと島中でも兄委託たくさんいるふじこ!
ってまた厨が沸くからやめてくれよ
有意義な話しようよ
472スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 00:42:50
確かに書店スレではアニメイトは壁や大手だけじゃなくて敷居下がったてことになってるわな
473スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 00:53:25
>>469
やっぱ彩度高めの絵が受けるんじゃないかねー
個人的には渋めの方が好みだけどさ
474スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 01:45:09
兄の同人コーナーはうわああああてなる
475スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 01:45:57
どういう意味でだよ
476スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 01:49:38
キモイという意味で
477スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 02:20:34
なんじゃそら
478スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 02:35:07
他の同人コーナーはキモくないとでも?
479スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 09:50:17
いかにもリア厨腐女子向け限定〜みたいなノリが嫌なんじゃないか?
でもスレ違いだな、ここは売れるためのスレなんだから
480スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 10:59:43
>>469
ん?それぞれ売れてる本の表紙の話をしてるだろ?
481スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 11:42:57
そもそも同人誌じたいがキモイと思うんだが
482スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 12:03:12
同人誌がキモかろうと、リア厨腐女子向け限定ノリが嫌かろうと
ここはどうやったらそのキモイ同人誌を沢山売るかの議論の場だからな。
むしろ、そういうコーナー見たら、どうやったらリア厨腐女子向けに
同人誌を沢山売ることができるか考察しないと。
483スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 12:06:21
まずはジャンル
その次に絵柄
484スペースNo.な-74:2009/01/29(木) 13:07:25
赤表紙にしてみた
売れるかなあ
485スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 02:18:18
冬はいつもの4CフルカラーPPでなく5CフルカラーPPにして
とにかくピンクと赤基調で明るく派手!な表紙にしてみたら
並べた机の上もなんとなく明るくなったし、開場での反応も売上数も良かった

最近はデータだから4Cでもそこそこ明るい色調が出るようになったけど
やっぱり5Cカラーで出せる明るさは目を引く効果があった
5Cならではの赤やピンクの派手さも時には有りだなと思った
486スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 09:06:16
蛍ピ5Cや7Cは書店とかで見ても、やっぱりすんげー派手で目立ってるなと思うけど
売上が良いなら買い手の人から見ても、なにか違うと感じるんだね
487スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 10:34:34
肌色がとにかく綺麗に見えるので
可愛く見える、エロく見える等々の効果がある
露出の高い絵には効果抜群
488スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 12:09:09
個人的にKピ入りカラー好きなんだけど、
一時期一世を風靡しただけあって、
センスによっては、古臭い印象にもなるんだよね。

男性向けで女の子の肌命の表紙のときは
そのままバーンと露出させていいと思うけど
オサレ系の受けがいい女性向けジャンルとかだと
下品にならないようなレイアウトを組んだ方が無難かも。
あえてバカ下品な方向性を狙うというのもありだが。
489スペースNo.な-74:2009/01/30(金) 13:07:21
前にいたジャンルではくすんだ色調のオサレモノトーン系表紙がうけてたけど
今のジャンルは買い手層も若いのか、ポップというか派手、可愛い系がうける
最初前ジャンルの流れで彩度低めカラーにしてたら反応もいまいちだったけど
周りの雰囲気に合わせて派手目にしてみようと思って
自爆覚悟で蛍ピ4色カラーを久々に試してみたら物凄く反応良かったよ
アニメ系塗りでくっきりした塗りの表紙で使ってみた。

前のジャンルでやったらスルー確実な表紙だなと思ったけど。
この辺りはジャンルの雰囲気次第だなと思う
490スペースNo.な-74:2009/01/31(土) 15:49:58
まさに>>489でFAだと思う。
女性向けは散々言われてるとおりジャンルが超重要
買い手の年齢層、その年齢層が求めていそうな絵柄と雰囲気が必要なんだろうな

とは言っても女性向けなら相手は女。
年齢高めだから渋いとかじゃなく、女の人が好きそうなものにしないとだめだ
女性・女の子向け月刊誌の表紙とかあからさまで分かりやすいと思う

…と、冬にデフォルメ可愛い系のキャラ単品ドアップの本が他より売れた自分が呟いてみる
ちなみに買い手年齢層低めジャンル
491スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 21:25:36
今日のイベントですげえ可愛い本買ったよ!

全体的に赤系でノマカプ本で2人がくっついてる表紙(カラー)
絵柄も可愛かったんだけど

横開きで表紙が少し切ってあって、中のカラーPが少し見えててそれがまた
すごく可愛かった
合同誌だったんだけど表紙も裏表紙もカラーPもうまく合わさってて
かなり目を引いたよ
変わってる装丁ってだけで手にしたくなっちゃうし色使いも目を引いて可愛かった

自分もこんなセンス欲しいなあと思ってしまった
492スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 21:34:06
でも変形本って、回線からは受け悪いよね。
保管が面倒だから。
目は惹くとは思うけど。
493スペースNo.な-74:2009/02/01(日) 22:04:21
>>492
サイズは普通のB5だったんでそこまで面倒な感じの本ではなかったよ
正方形とかが自分は困るな。
形に合わせて表紙も凝ってたりするから可愛いんだけどね
494スペースNo.な-74:2009/02/07(土) 18:42:51
ここ見て新刊の表紙を赤系にしてみた
いつも使わない色だからどうなるか心配だったけど
雰囲気が変わっていいかも
イベントでの反応が楽しみだ
495スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 01:16:42
背景をドピンクにしてみた
ポスターもあわせた
なんだか若干いつもより売れた

でも配置も良かったからそのおかげかもよくわからない
496スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 01:52:20
配置は重要だよね…
497スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 08:22:51
配置ってどの辺りがよく売れるんだろう
中手レベルだと壁配置より誕席のが売れるって聞いたし(場合によっては喩え
モーゼでも総部数は上がったりもするらしいけど)、普段島中な人も誕席効果
とかあるのかな
逆?に島中〜誕席レベルでも壁に飛ばされちゃってもポスターとか見せ方次第
で壁だから買うっていう層を取り込めたり

自分は島中なピコだけど隣がプチ列やよく人が止まるようなサークルさんだと
自分とこも流し見で買っていってくれたり部数少し上がるな
島一列閑古だと自分が買い物に回るときも買い手さんも足早に島を通り過ぎて
行くよ 隣が同じCPの島でも賑わいが違う事ってよくあるな
498484:2009/02/09(月) 08:24:01
書いてから気付いた
売れる表紙スレでした スレ違いすみません
499スペースNo.な-74:2009/02/09(月) 18:56:12
>497
【壁島】スペース配置 その13【人間関係】
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1232516253/l50
500スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 07:54:00
このスレ見てると、ピンク・白が強いみたいだけど、背景黒に部分的にピンクとかってどうなのかな?
個人的には目を引く気がするんだが……
501スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 09:31:27
当然ながら暗くなりがちだし、センス次第かなあ
目を引いても購買意欲が湧くかどうか的な問題で
502スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 10:07:11
>500
西村しのぶのラインて漫画の表紙はピンクの使い方が好みだ。
1巻は黒×金×白にポイントで使ったピンクが綺麗だった。
参考までに。
503スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 11:11:31
確かに…。目立つけどどうしても暗いね。
黒地にピンクか、ピンク地に黒かで迷ってたんだが、やっぱピンク押しで行ってみよう。
レスd
504スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 12:20:54
>>500
ピンクといえば、石田敦子の魔法少年マジョーリアンの表紙の構成が好きで
いつかやってみたいなと思っている。内容思いつけばの話だけど。
ぐぐるでタイトルで画像検索すると出てくるよ。

1巻がピンク×黒×白(差し色赤)で手前にカラーの全身
2巻がピンク×白(差し色緑と黄色)で手前にカラー全身
3巻が黒×赤×白とピンク×白×黒の2分割構成
505スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 12:43:21
>504
ググッてみた かわいいなー
ぱきっとした絵柄の人にはいいかも
全然知らなかったが、面白そうだなこの漫画w
506スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 20:25:36
戦う日常イケメンw系で
画面が締まって、かつ格好良さを出せる背景色って何だろう

暗い赤系が好きで
黒→ダークレッド→オレンジのグラデとか好きなんだが
流石に何回も使うわけにはいかなくて・・・
好きすぎてどこかに入れないと落ち着かないダークレッド厨に
なってるので、他にこれはという締め色があったら教えていただきたい
507スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 20:29:46
イケメンというと軽い感じだ
いい言葉が浮かびませんでした…
マッチョとかファンタジーとか特徴のある青年タイプじゃないって事です
508スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 22:44:54
水色はどうかな?
暗めのバックに、水色だけ目立つように置いてみるとか
509スペースNo.な-74:2009/02/10(火) 23:26:14
黄色強めの黄緑は?
510スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 02:03:44
ネオンカラーの青緑とか好きだ
511スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 02:52:10
彩度高めの青とかどうだろう
512スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 02:53:41
屍鬼のコミックスのカラーが好きだ。
あの色彩を真似してみたいんだが、
蛍光ピンク入りの5色だろうか?
もしかしてシルバーも入ってる…?
513スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 03:06:48
コミックスの表紙は全部蛍ピ5Cだよ
少年マンガから成人向けまで
514スペースNo.な-74:2009/02/11(水) 03:19:33
屍鬼はシルバー入りっぽい
515スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 12:05:20
表紙にいつもと違う服装のキャラを描く場合どうすればキャラがわかりやすいかな?
(例:制服キャラ→私服、のような原作では出ていないもの)
同じカプの本しか出していないのと服以外に特徴のあるキャラなので
リピーターとかわかる人にはわかると思うんだけど、
一見さんにもアピールできるアイデアなにかないでしょうか。
自分が考えたのはいつも裏表紙にいれてるジャンル、カプ名を表にかくぐらいしか…
裏にいつもの服で…というのも考えたのですが今回スペースの都合で表1-4置きができないです。
516スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 13:09:21
>>515
自分なら、中身はどうあれ表紙は公式の服装で描くよ
517スペースNo.な-74:2009/02/12(木) 13:09:40
>>515
・表紙にジャンル名、カプ名を入れる
・値札に大きくジャンル名・カプ名
・ポスターに新刊有りジャンル(以下同
くらいかなー
あとはサイトで軽く注意入れて告知
518515:2009/02/12(木) 14:12:51
レスありがとうございます!
>>516
もう描いてしまったんだ…orz次回からそうする
>>517
上三つはできそうなのでやっぱり表紙にジャンル名いれてみる。
サイトで告知もして幸上げしてきます!
519スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 20:57:22
微妙なレベルでも、お、っと惹かれる表紙や表紙買いしちゃう表紙ってどんな表紙?

・塗りは稚拙でも線画である一定のレベル以上
・線画はいまいちで塗りも普通以下だけど背景もしっかり塗ってある表紙
・背景真っ白でキャラだけ色ついてる程度だけど線画はいい感じ

みたいなのってどうなんだろ・・・
520スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 21:01:06
線画が整っていると、それだけで絵になるから、
むしろ色が付いてなくてもいい。

逆に線画がへにょへにょなのに、彩色だけ頑張っちゃったようなのは
ヘタレ原画家にウママグラフィッカーが付いたエロゲCGみたいな
感じで落ち着かない。
521スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 21:02:24
自分は絵がへ(ryでも内容(ストーリー)がしっかりしてると
結構ほいほい買うほうなんで>>519の1と3は結構惹かれるかも。
表紙買いはしないけど中を確認する。で、中の漫画が良さそうなら買う。
2番目は背景が塗ってあるというか、しっかり描いてあるんなら惹かれるかな。

つまりは線画>>>>塗り
塗りが稚拙でも全体的に「漫画描けそうなオーラ」を放ってると惹かれる
522スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 21:09:59
確かに線画がしっかりしてるほうが、モノクロの絵も上手いんじゃないかって気になるな
塗りが綺麗ってのは(本文フルカラーじゃない限りは)本文にはあんまり関係ないし
523スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 22:26:21
>519
二番目は中もしっかり描いてあるかな?という感じで、主に創作本だったら惹かれる
でも二次本だったら微妙

表紙買いするなら三番目かな
一番目は損するタイプかも
524スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 22:44:54
3番目は、塗りは一定レベルor以上てこと?
3番目で塗りが稚拙な場合1番との違いは?
525スペースNo.な-74:2009/02/14(土) 23:41:23
>>524
背景が真っ白か否かってのを一番に強調したかった
背景頑張った度として、2番>1番>>3番(真っ白)って感じで

総合するとやっぱりまず線画ありきって感じなのかな
基本的な画力あげるの頑張るお
526スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 00:10:27
ものにもよるけど、背景ってしっかり書くには、それなりの画力が必要だよ。
線画がいまいちで、塗りが普通以下の人が、背景しっかり塗っても
レベル的にはそんなに上がらないような…
「頑張って背景まで塗ったんだな」っていう、努力は見えるかも知れないけど。

稀に人物が激しく駄目(下手というより、オヴァ絵全開だったり)だけど
背景は異常に綺麗に描ける人っていうのもいるけどね。
アシスタント経験者とかに多い。

塗りに関しても、きちんと塗るには、光源とか立体をちゃんと計算して描かないと
おかしな絵になってしまうので、線画だけ達者で、塗りが全く駄目って人は
あんまりいない。
画材慣れしてなくて、雑な感じになっちゃう人とか、
色彩感覚がちょっとアレな人というのはいるかも知れないけど。

でも、これも線画は駄目(やっぱり下手と言うより、オジ絵全開だったり)だけど
塗りはすごく綺麗な人っていうのも稀にいるんだよね。
グラフィッカー経験者とかに多い。
527スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 00:44:16
まあ「雑に見える」とか「色選びが微妙」まで含めて「塗り」だと思うよ
528スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 01:39:07
「売れる」って事だけ考えたら、線画が稚拙でも塗りが上手い方が有利だと思う
人気ラノベの表紙とか、結構そうじゃないか
529スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 01:45:27
同意しとく
ただし、若い子相手とか一見ゲット限定だけど
あと流行ジャンル渡り歩く男性向け

女性向けだと毎度そうだと、一定期間リアは獲得してられるだろうけど
二冊目以降買わない作家になると思われ
線画が稚拙=モノクロで見た時に魅力不足 って前提ね
530スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 02:53:47
>>528
ラノベはともかく、漫画だといわゆる「表紙に騙された」状態になるのかな
531スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 03:52:12
線画だめぽでも漫画が面白ければ騙された系にはならないかと
でも大抵は漫画も駄目ぽなパターン
532スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 08:34:54
マンガが面白いと絵も魅力的に見えるからね
その絵に合った内容なら稚拙も味になるし、合ってなくても勢いで読まされたりもする
これがマンガ力?
533スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 09:45:48
得手不得手もあるんだろうけど
カラーきれいな人でもモノクロが残念だったりする人普通にいるよね

自分が買い手に回る場合は、商業同人関係なく
絵で買う場合、参考とかお手本とかにしたいって気持もあるんで
なるべくそういうのにひっかからないようにしてる

自分が作り手の場合は・・・どっちも下手だからorz

>>528
ああそうか、だから最近のラノベは表紙買いする気にならないのか・・・
ラノベは文章自体の読み応えもないから、絵だけでも買うケースがあるんだけど
534スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 12:04:31
535スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 12:37:31
>>534
ワロタ

まさに>>520の言うところの
「へたれ原画家にウマーグラフィッカーが付いたエロゲCG」
状態になっとるww

エロゲの塗りは、法則性で塗られているから
習得すれば、誰でもある程度綺麗に見えるようになるんだよなー。
とはいえ、その法則性も基本はデッサン(光源と立体視)から来ているから
全くデッサンができない人だと厳しいけど。
アニメ塗り・セル画塗りも同じ。

線画の状態で明らかにデッサンが狂っていても、
立体視と光源を基礎にした法則性で塗られている、この手の塗りを入れると
デッサンが補正されて見えるのは確か。

自分もいつも表紙はアニメ塗り(一番作業効率がいいから)だけど、
線画の状態では、我ながらのっぺりした平板な絵だなーと思っても
塗りを入れると、デッサンを誤魔化して、ちょっとは立体的に見えてくる。
まあ、目の錯覚なんだけどさ。
536スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 13:13:56
逆に線が多かったりで線画に主張がある絵だと塗りは平坦なほうが映えるよね
537スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 13:18:59
線の多いリアルっぽい絵だと、あっさり目の塗り、
線の少ないアニメっぽい絵だと、パッキリした派手目の塗り
が合うような気がする。

男性向けだと、萌え系絵柄にKP入れたエロゲ塗りでFAって感じなんだけど、
女性向けだと前者の、リアルっぽい絵に彩度低めのあっさり目の塗りの方が
オサレっぽくて受けがいい場合もあるよね。

このスレだと、派手なアニメっぽい塗りの表紙の方が出がいいという話だけど
実際どうなんだろう。
勿論、ジャンルによって違いはあるだろうけど。
538スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 14:23:11
534すげぇ
534ほどじゃないが、自分の絵は線画がイマイチ・塗りで誤魔化しているタイプなんだが、
線画が激ウマな絵よりパッと見がいいせいで、手に取られる率は高いよ。
と、いろんな人に表紙絵を頼む字書きが言っていた。

萌え絵にエロゲ塗りはハウツー系を見れば割と習得しやすいんだが、
女性向けだと水彩厚塗り・彩度低めの塗りの方がウケがいい気がするんだけど、どうやって塗ればいいのかわからんorz
539スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 16:17:54
>女性向けだと水彩厚塗り・彩度低めの塗りの方がウケがいい

いや、このスレ的には女性向けでもアニメ塗りのパッキリした
感じが最強って結論だったと思う。

自分も水彩厚塗りサークルが売れてると思い込んでたけど、
考え方が逆で、売れてて表紙に左右されないレベルになったから
水彩厚塗りなんじゃないかな。
540スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 16:33:28
独立した絵としては、やっぱり一番目をひくんじゃないかな>彩度高いパッキリアニメ塗り

ただ、男性向けだと中身もそのままでおKだけど、
女性向けだと、中身はリアル系の絵でシリアス系の話の方が
受けたりするし、そういう絵柄には、彩度高いアニメ塗りより
彩度低めの水彩塗りの方が合ってたりするから、
結果的にそういう表紙の本も売れてるということじゃないかな。

そういう本は表紙で手に取らせるっていうより、中身でリピーターを掴んでる
わけだから、そういう意味では、このスレ的にあまり関係ないかも知れない。

逆に言えば、彩度高いアニメ塗りの表紙で、手に取らせる率は上がっても
そのままリピーターになるかどうかは別問題ということだけど。
まあ、それを言ったら、このスレの存在意義もなくなってしまうからね。
541スペースNo.な-74:2009/02/15(日) 18:03:00
個人的なことなんだが、油絵の具ぽいやつや厚塗り系表紙は
好きなんでつい手にとってしまうけど
中味がその厚塗りの画風そのままでじゃじゃーと線を
ぐちゃぐちゃにしたような雰囲気漫画でがっかりな場合が多い
542スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 19:19:37
>>541
確かにそうだな。水彩厚塗りで雰囲気いいとつい買ってしまうけど、
中の作風も雰囲気漫画ってのが多いと…
作者は酔ってても読み手に伝わってこなかったりして
その後の買うリストサークルには入れないままになったりする
特に薄い本で厚塗り水彩系はそういうのが多そうで避けてしまう
分厚い本だとシリアス長編とか期待してつい手が伸びる。

逆にアニメ塗りぱっきり系は薄い本ならお試し感覚でぽいぽい買ってしまうかな
543スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 20:05:44
>542
あるある
一見でなんとなく買ってみちゃうんだけどその後の買うリストに
入らない本は厚塗りや水彩塗り率高い
雰囲気漫画って本文にサービス精神が薄いんだよな
アニメ塗りぱっきり系は中身にも楽しんでもらおうという気持ちは
感じられることが多い
544スペースNo.な-74 :2009/02/16(月) 23:45:10
水彩塗りや厚塗りの定義がいまいちよくわからないんだけど、
ペインターやsaiで水彩ツール使ったやつじゃなくて、フォトショのブラシ使った
色の境界線がはっきりしてないような塗りも水彩塗りに入るかな?それとも厚塗り?
545スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 00:04:10
>>544
それだけだと何とも言えないなー。
エロゲ塗りでも、髪などはパッキリ色面を分けるけど、女の子の太腿とか
柔らかさを表現したいところは、グラデーションでぼかして、丸みを強調する。
そういうメリハリで使っているなら、水彩塗りでも厚塗りでもない。
強いて言えばエロゲ塗り。

逆にどの部分も同じ諧調で、フォトショップの太目ブラシで
ぼやーっと色面をぼかしたような絵は、正直単なるヘタレ絵の可能性が高い。
手足も丸太みたいにメリハリなく、服の皺や髪の造型もシャープさのない
ただぼやーっとした影が入ってるだけのやつね。
初心者のフォトショップ使いに多い。

質の高い水彩塗りは、色の滲み部分も計算して陰影をつけたり、
光線の照り返しに色味を乗せたりして、色面がパッキリ分かれていなくても
立体感を感じさせる絵になる。
手法を覚えれば、誰でも一定レベルで塗れるアニメ塗りやエロゲ塗りより
センスが必要(だと思う)。
546スペースNo.な-74 :2009/02/17(火) 00:32:13
それだと自分は水彩塗りなのかな…
色面はハッキリ分かれてないけど陰影つけたり照り返しを描き込んだりはしてて
立体感は出てる方。ただ、表紙に関しては肌色がきれいに出るように
色はあまりごちゃごちゃ使わないから色味的にはエロゲに近い感じなんだけど、でもエロゲ塗りみたく髪は色面分けて
肌はグラデーション、とかそういうんじゃないから自分が何塗りなのか
よくわからなかったんだ

水彩塗りって言われると、画用紙の質感とか絵の具の滲みとかそういうのの
イメージで、それがなくて色面が分かれてないのが厚塗りなのかと思ってた
547スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 00:44:14
塗りのネーミングなんて気にせず
自分が思うように塗ればいいだろ
548スペースNo.な-74 :2009/02/17(火) 00:48:46
塗りにネーミングを気にしてるわけじゃないけど
定義が曖昧だとここでこの塗りが売れる!とか言われても
どの塗りだよ…ってなるだろ

それに思うように塗って売れる人はわざわざこのスレに来ない
549スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 01:18:51
>>545
>フォトショップの太目ブラシでぼやーっと色面をぼかしたような絵
で、猫尾の広告の絵を思い出した
まったくスレ違いだけどあそこ大手もたくさん顧客にいるんだろうになんであれを広告につかうんだろう
印刷所の力量がまったく伝わってこないんだが
550スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 02:00:26
猫しっぽの広告絵って社長が描いてるから
551スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 06:26:25
都市の武田氏と同じか
552スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 07:08:36
水彩は文字通り透明水彩で画用紙に塗ったような絵
厚塗りはグワッシュとかの不透明水彩でコテコテ塗ったような絵
だろう

透明水彩は薄い色から塗ってゆき、主線が透けるので消えない
不透明水彩は濃い色から塗りつぶして薄い色をこてこて重ねていく
だから不透明水彩は主線が消えてしまうことが多い 芸術絵画ぽい塗りがコレ
553スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 08:59:29
厚塗り→油絵っぽい、不透明ってイメージ。
554スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 09:10:58
水彩厚塗りなんてものもあるからわけわかんないんだよなあ
多分普通の絵の具(不透明水彩)で塗ったような感じ、ってことなんだろうけど

自分も厚塗り→油絵の具、アクリル、不透明水彩でこってり塗った感じ
水彩→透明水彩やカラーインクっぽい塗り
ってイメージ
555スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 11:11:49
自分のイメージ
水彩塗り→アナログ時代からのヲタク。地味だがストーリーがいい
厚塗り→美術系オサレヲタク。自分の腕に酔いしれる

556スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 12:04:00
水彩厚塗りって言ったらペインターの水彩系ツールやフォトショの
補充量調節したブラシでガシガシ色重ねる、基本CGってイメージしか無いや
アナログでやろうとしたらアクリル系に分類されるんだろうけど
CGの作業上でのツール名が「水彩」だから水彩厚塗りって言われてるのかと思ってた
557スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 13:14:46
個人のイマゲはさておき、基本は552だけども全部CGの話をしてるんだよ 
「〜塗り」なんて言い方するのはCGだけ
要はアナログに例えたらどれ風に描いてるか

水彩厚塗りは、水ばり水彩絵の具のような紙のにじみも出しつつ、
部分的にアクリル絵の具っぽい不透明な重ね塗りもしつつ、な塗りじゃね?
どっちの絵の具も併用してるみたいな塗り 
アナログではできないCGならでは
558スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 14:28:25
水彩厚塗りは星座彼氏のジャケ絵の塗りみたいな感じ?
559スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 16:00:59
あれは☆野リリィ塗りと勝手に名づけている
560スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 20:33:01
ナルト塗りしたいな
561スペースNo.な-74:2009/02/17(火) 21:11:41
具のカラーは、配色がすげーなと思う。
あれだけ派手な色ばかり使っていて
ちゃんと画面としてまとまってるというか。
目を惹くよ。
562スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 01:57:02
…そうかな?あれはまとまってるようには見えないが
いつまでたっても色ムラ直ってないし
半端に真似ても下手に見えるだけだとおもうよ
って自分も>>561も個人の感覚だけども

ナルトぽい塗りかたしたければ同じ色の
コピック買ってきてベタ塗りすればいいだけだから楽じゃないか
563スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 02:32:51
>>561は配色(=センス)の話をしてるんでねーの
564スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 02:42:45
このスレであってるのか解らないんだが
別スレでA5じゃ売れないみたいなのを見かけたんだがそういうもんなのか?
やっぱA5よりB5の方が絵がでかい分訴えるものもあるのはわかるが
部数の関係上少しでも安くしようと思っていままでA5にしてたよ
565スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 02:45:39
562じゃないのだが
具の配色センスもそれほど良いとは感じないが
それに561とはまったく逆の感想
コピックの中でも彩度の低い色ばっかりつかってるから
全体がまとまって見えるというのはある
あと構図が上手くちゃんと視線が見せたいものに行くようになってる

現ジャンプの作家でコピック使いで
彩度の高い色をつかってるのは小畑と村田
派手な色使いは村田と尾田
566スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 02:53:10
>>564
こっちで話振った方が盛り上がるw
本の値段について大騒ぎしてたばかりだから

部数をのばしたい人の相談・雑談スレ 3部↑
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1233209989/
567スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 03:03:31
そんなスレが、ありがとういってくるよ
568スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 09:32:26
盛り上がるってなんだよ誘導先でも微妙にスレチだし。
なんか悪意のある書き方だね、やなかんじ
569スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 16:30:58
実際盛り上がっていた
570スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 17:21:34
なんか同人板からの移転のせいか変なやつ増えた
571スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 18:16:12
>564
あのスレで言うほどA5は悪くないと思うよ
女性向け(だよね?)ならA5小説本いっぱあるし、漫画も一緒で本のサイズが揃っている方がいい
作家ごとに並べている人もいるし

誰も立ち寄ってくれないとか、本当に売れてないのなら、B5にして目を引くようにするのも手だけど、
今までのリピーターを逃す真似せんでも、目を引く配置や構図、色遣いを気にするのを勧める
572スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 18:21:12
>>571
あっちのスレで出てたのは小説本じゃなくて漫画本のこと
小説でA5は普通だし
573スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 18:33:51
あっちのスレでの話は、
一般論として「絵がより大きくインパクトのあるB5の方が目を引くので売れる」ってことだろ
同人市場全体として男性向女性向書店売も含むとB5の方が売りやすいよっていう
女性向だと収納場所だとか、ジャンルの雰囲気だとかでA5好きな層も結構あると思う

今までA5で出してたんなら、サイズを変えて値段上げるとリピーターが離れることもあるらしいからそのままがいいのでは
574スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 18:51:37
>572
小説本でA5が多いから、漫画本がA5でもサイズで買わない事はない、
むしろ同人誌全部のサイズが揃ってイイ!
っていう意味で書いたつもりだったんだが、わかりにくくてスマン
573の言う通り収納問題とか、女は小物好きな人が多いから、A5は悪い条件じゃないとオモ
ただ、B6とかB7とかミニサイズだと、会場で落としやすいと不評な事もあるので、小さ過ぎるのは売れない
575スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 20:08:58
>>569
すんげー盛り上がっててわろた
576スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 20:51:35
ページ数にもよるような。
A5だとある程度ページ数ないと寂しいと思う。
577スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 20:54:28
>>570
やっとノウ板にもIDの時代来たー
578スペースNo.な-74:2009/02/18(水) 22:38:39
IDでた方が良いよな、やっぱ。
579スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 00:14:46
>>566
てめえのせいで荒れてんだよボケ
580スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 00:14:54
A5のデモでもがうるせーんだよ
B5が売れると答えもでてるのに
内容が神ならとかこのジャンルならとか
個々の事情なんて汁か
神が売れるのは当たり前でサイズなんて関係ねー
オヴァ必死だなにしか見えんわ
581スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 02:10:14
>>579
その前からとっくに荒れてんだろカス
582スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 07:40:07
あれは漫画で書店卸も視野に入れる(もしくは男性向)んならB5一択でいいと思うんだけどな
それ以外はまあジャンルの空気を読むとか、色々だと思うけど

しかし向こうでちらと出ていたんだが
A5とB5の表紙の構図の違いって言うのは確かにあるよな
絵を見せたいならA5の方がババンと主張していかないと顔が見えないとかはある

自分は小説だから基本A5で作ってるんだが
やっぱりインパクト狙いっていうのは結構ある
まずはイベント会場とかで注意を引かなければアウトっていう部分もあるしさ

趣味が悪くなったら本末転倒だけど
それでも無難すぎて目に入らない表紙っていうのも小説本には多めな気がする
583スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 07:57:58
いつもB5で漫画本を出している漫画描きさんが
再録集などでたまにA5本を出すと、
表紙のキャラがちっこくなってて
A5とB5の画面インパクトの違いをわかっていないな〜と思うときがある。

自分、両刀で、小説本の表紙絵を自作しているんだけど
A5本の表紙ではキャラの全身絵はまず描かない。
全身を入れようとするとどうしてもキャラの顔が小さくなって
目立たなくなってしまうんだよね。
ならばアップを〜とは単純にいかなくて、
アップばかりだとマンネリ化するから
バストアップか、せいぜい腰上くらいで頑張ってる。
あとは座っている絵とか、寝そべっている絵とか、
ポーズを変えつつ、とにかくキャラの顔をなるべく大きく!って感じ。
584スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 09:04:26
>>583
わかってないな〜て何様ワロタww
しかもんな常識をつらつら高尚に語るなよ。B5再録の方が迷惑だろJK。
585スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 09:21:56
>>584
B5再録が迷惑とかそういう意味じゃないだろ。アホ?
586スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 10:08:08
B5再録って買い手にとっては迷惑なもん?
今度再録本出そうかなーと考えてるんだけど、元々B5前提でコマ割ってたから、
A5にするとゴチャゴチャしそうだと思って……
でも、A5のが安くできるもんな
587スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 10:19:14
B5再録は何冊も持っているが
同人誌だと雑誌よりも紙とか重いし開きにくいから長く持って読むにはちとしんどいのは確か
A5の方が気軽に読み返せるんだよね
588スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 11:10:20
たしかにB5だと150P越えたあたりから辛くなってくる
物理的にw
589スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 11:29:17
100PくらいならB5でも全然アリだけど
150越えるならA5のが読みやすいかなと思う
590スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 11:51:16
180PでB5再録作ったけど
読みやすさ以前に搬入搬出がものすごく大変だった
A5でちょっと凝った装丁とかにするほうが
自分も読む人も楽しくて楽だなと思った
591スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 12:59:04
>>582>>583
A5の本初めて作ろうと思ってたんだが色々参考になったわ
意識してるとしてないじゃ差が出るしな
592スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 13:13:18
そして夏コミでは顔が異様にクローズアップされたA5本が大量に・・・
593スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 13:14:25
A5安いもんな
594スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 17:46:06
A5小説・表紙も自分で描いているので、583は役に立ちそう。
今までB5と似た感じ(全身〜膝上ぐらいまで)に描いていたよorz
サムネイル表示の書店通販でしか他サークルの本と見比べた事なかったけど、確かにイベントじゃ目立たないかもしれない……。
595スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 20:53:02
全身描いた表紙も作らないと同じような表紙がスペースに並んじゃう><
というなら足先まで入った超俯瞰とか魚眼レンズ風とかに描けばいんじゃね
596スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 22:06:03
>>583
B5再録は負担がおおきいのでやむなくA5がおおいの、わかってねでFA
597スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 23:49:39
ポスターつくれば関係なくね?
598スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 23:52:06
商業でもナウシカとかアキラ(しかも分厚い)がB5だけど
たしかに寝っころがって読むにはツラかった思い出
長い話(分厚い)だと余計に寝て読む事おおい
でもって顔に近づけるからB5だと画面もでかくなってかえって見難かったり
599スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 00:05:39
>>595
B5と同じ感覚でA5表紙を作っている人がいるよ、
ってことでしょ。
B5再録がいいとかは言ってないんじゃない?

最近、データで表紙を作るのが普通だから
B5表紙っぽく描いたのを単純に縮小させてA5表紙にしてる人が
いることは確か。
600スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 00:06:25
アンカー間違えた
>>599>>596あて
601スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 00:11:24
>>595
超俯瞰とか魚眼レンズ風はめんどいし…
書店の小さなサンプルで見るとなんか不格好に感じる。
602スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 01:05:07
体育座りでもすればいいじゃない
603スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 01:10:57
いつも赤系アップばかりで似たような表紙だったから
冬は全身図と青にしてみた

初動が約1割下がりました
604スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 01:27:11
冬コミの日程、ジャンル衰退などの原因もあるから、夏コミは赤表紙にしてみてから
また報告よろ
605スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 09:30:08
黒と茶色の背景に人物がぼんやり浮かんでるような表紙の本が過去最高に売れなかった。
他の本がそれぞれ赤、水色、黄色のぱきっとした塗りだったからある意味目立ってはいたけど
606スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 15:16:57
表紙は受け単体のひざから上、カメラ目線で白背景
裏表紙は受け攻めのバストアップで至近距離から見つめあってる構図で白背景

1−4で並べて置いてみたらバストアップの奴の方がよく売れた。
別ジャンルで、
1白背景に攻め単体(バストアップ)
2黄緑背景に受け攻め背中合わせ(全身図)
3白背景に攻め単体(全身図)
4黄緑背景に受け攻め見つめあい(バストアップ)
5ピンク背景に受け攻め密着(バストアップ)
という表紙にして実験したら
54231の順で早くさばけた。
45のあたりは固定客が付いたのかもしれないからなんともいえないけど、
23の順から考えるとこのスレの鉄板は正しいようだ。
友人や書店の担当の人からは132が気に入られたので、
白背景にアップ→じっくり見る余裕がある人向け
スレ鉄板→パッと目を引く
ってことらしい。

実験に半年かかったけどいい勉強になったよ。
次は色のローテーションでどの色が最強か実験してみようと思う。
607スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 15:44:20
>606

すごく貴重な書き込みありがとう
参考にさせてもらう
608スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 15:56:42
>>606

ふるいレスだけど
>>132でFAって感じがするね。
609スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 16:02:44
>>608
まあ、そうだね。

どっかのレスにあったけど、女性向けの場合、
買い手が求めているのは、突き詰めれば「好きカプの恋愛」であって
それが顕著に表現されているほど売れるというのは理に叶っている。

>>606の通り、カプ二人で、引かれない程の親しげな感じがあり、
萌える恋愛を連想させる構図が、一番効果的な絵図なんだろうな。

赤、ピンク系は恋愛を連想させる色味であるということも
赤系が売れるひとつの要因かも知れない。
610スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 16:07:14
ピンク系は売れるね。
上手く使わないとオバ臭くなりがちだけど
オバ臭くなっても、それでも売れる…
611スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 16:23:08
頑張ってクールオサレ系にするより
若干ダサめになっても、カプバストアップカメラ目線の
ピンク系いちゃラブ鉄板の方が売れるってことかな。

勿論あんまりダサかったりオヴァ臭くなってもNGだろうし
ジャンルの空気にもよるんだろうけど。
612スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 17:01:07
表紙絵は、単体で「絵」として見るっていうより
まず内容を把握するためのものだからなー
613スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 18:39:43
昔、白背景に攻めバストアップがほんと売れなくて
そのジャンルそれで最後になったけど
ここ読んでればなー
614スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 18:45:41
>>612
大手(女性向け)の表紙はそれがちゃんと出来てるの多いよね。
中身と表紙のふいんきが合致してるのは流石だ
例え全部18禁本だったとしても
表紙でカプが微笑んでたら、中身もカプがニコニコしてるほのぼの明るい話で
表紙で無表情だったら、ちょい修羅場ありのシリアス風味だったり
表紙で頬を赤らめてエロい表情してたら、セックス描写中心の本だったり
615スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 18:45:55
>>611
そういう表紙の本が一番受けるのは分かるんだけど
毎回それで、机が埋め尽くされてしまうのもなー

と思うんだけど、>>603 >>605 >>606のような報告を見ると
やっぱりカプバストアップ赤ピンク系の、B5フルカラーPP
を選択してしまうチキン…
616スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 18:56:26
背景が紺とかシアン系だと肌色が映えるから
露出度高めの人物だとけっこうウケがいいみたい
617スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 18:59:07
うちは
カプ表紙>攻め単体>受け単体
の順で出る。攻めへの感想が圧倒的に多いからか。好きなのは受けなんだが…
赤の表紙が出やすいのは同意。
白背景だと、制服(学ランとかスーツとか)着せると割と売れ行きがいい。
メリハリが出るってことなのかな。

618スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 20:40:06
受けfanの作家には攻めfanが付き、
攻めfanの作家には受けfanが付くイマゲ
619スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 20:51:01
毎回同じパターンになるよなあ…攻め受けカプ表紙
でも本当に反応がいいから続けてしまうよ
しかしカメラ目線ばっかり続けていたら
気付けば机の上が書店のBLコーナーみたいになってしまっていた

書店のあそこはほんと攻め受け表紙見本市状態だよな
620スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 21:22:19
商業BLの表紙は、どうしてああも全部同じ構図なんだろう?
と思っていたが、アレが結局一番売れる構図ってことなんだね。

女性向け同人の基本がカプ恋愛ものである以上、
この鉄則は崩れないんだろうなあ。
621スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 21:37:09
ここでも話題になった花花素材集。
イラレがないとあんまり活用できないんだねorz
ヒモがかかってたから説明読まずに買っちゃったよ・・・
622スペースNo.な-74:2009/02/20(金) 22:35:59
>>627
フォトショでも使える
パーツ分解はできないけど
623スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 16:49:35
寒色系ってやっぱり購買力下げるんだろうなあ…
わかっててもシリアス本でテーマ的なものが水に沈むような暗めの感じなんで
色として表紙もそういう感じにしたいわけだが…雰囲気重視で。
暖色だと絶対漫画の内容に合わないから内容に即した表紙にして実験してみる。
624スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 20:43:54
自分の場合、夏に水とか描いた青っぽい表紙が売れたよ
625スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 21:07:09
KY(季節読め)ってことなのかな。確かに夏に暖色系がっつりの暑苦しい表紙は受けなさそう。
626スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 21:37:17
うちは夏は海のイメージの青ベース(海描いたりもする)、冬は黒に近い紺背景にしてるんだけど
夏の本はサッパリ売れないなあ・・・
初動で比較すると、夏は冬の7割くらいしかでない
今年の夏は青使うのやめてみようかと思ってる
627スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 21:43:59
スペースの布をショッキングピンクにして
628スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 21:44:30
みるとか
629スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 21:49:50
スペースの布はあえてのショッキングピンクであなたらしさを演出して
630スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 22:05:40
みると
631スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 22:16:39
青の表紙普通にどころか結構勢いよく出るけどな
補色つかうのがポイントかも
632スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 22:29:07
ほんの数が少ないなら布色考えた方がよさそうだよな
633スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 22:36:08
同じ青でもソーダ水っぽくしてみるとか
634スペースNo.な-74:2009/02/21(土) 22:41:12
ソーダ水の中を♪貨物船が通る♪
635表紙:2009/02/23(月) 01:55:30
494です
イベント終わったから報告しにきたよ
赤系表紙はいつもより手に取ってもらえた
なのに売れたのは既刊の寒色系表紙の本だったw
客寄せにはなったみたいなのでまずまずは成功かな
次は白系の背景で試してみます
636スペースNo.な-74:2009/02/23(月) 03:12:56
637表紙:2009/02/26(木) 00:42:07
ちょっと意見聞かせて下さい

今回の新刊で表紙にチビキャラ描こうと思うんだけど、ちょっと迷ってる
前提:チビキャラでオールキャラ(複数人数)を描く。中身もチビで描く予定

1.チビキャラ全身でオールキャラ
2.チビキャラアップで表紙いっぱいにムギュムギュ詰め込んだオールキャラ

の、どっちかにしようと思っているんだけど、目を引くのはアップかな?
でもチビキャラだと全身(2頭身位で描く)で描いた方がいいのか?
と悩み始めてしまって…
色とかは可愛い系のアニメ塗りでいくんだけど、皆さんだったら
どっちの表紙の本がいい感じに思うか意見聞かせて頂きたいです
638スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 00:59:00
表紙・裏表紙で両方やったらどうだろう。
639スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 01:02:02
>>638
637じゃないけどお前天才だな
で、どっちを表にしたらいいんだ?
640スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 01:02:31
そら当然
641スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 03:09:25
上下で2分割してみたりナナメに2分割してみたりして
1画面にアップと全身があるっていうのも手だな…
と、悩ませてみる。
実際どうすると一番興味引くだろうか。
642スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 03:15:30
むぎゅむぎゅバックに一番出番が多いキャラ(か主人公)を全身絵で手前に配置は?
643スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 03:18:39
そういう本買ったことある
表1・4の下一列にチビキャラが並んでた
上部はベタ一色
タイトルが大きめに白抜きで書かれてすごく目立ってたなあ
644スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 12:32:54
>637
普段ちびキャラ描いてるんだけど、今までで一番初動は良かったのは2
みたいにアップで顔だけ複数いれたやつ
でも毎回顔だけしか描かないわけにはいかないからなあ
645スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 12:33:29
俯瞰構図でどアップを2キャラぐらい
その周りに寝そべったりしてる感じで全身図で色んなキャラを散らすとか?
646スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 14:28:33
ちょっと相談したいのだが、キャラが逆さになってる表紙ってどう?
647スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 14:35:46
ネウロ的な?
648スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 14:59:24
ネウロ自体毎回さぁ読もうと思って手に取る時
開けて「あ、逆だった」とクルクルするときがあるなw
逆さ絵は面白い企みだけど、
ぱっと見キャラの顔がちゃんと把握できないから
買う側から見て目立たないような気がする。
649スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 15:01:50
>>646
既に何冊か同ジャンルで本を出してるような状態で、他に普通の絵の表紙が
並んでるようなら無問題。自分も好きでたまにやるよ。書店売りでも数は変わらないかな
ジャンルデビュー一冊目だったら結構バクチかも
650スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 15:20:23
最初の表紙は、やっぱり王道のカプバストアップニコパチ系が良いだろうね。
本が増えてきたら、そういう変化球を入れても目を引くと思う。
ただあくまでも変化球であって、頻繁にやるようなもんじゃないかな。
651スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 18:24:19
苦手向きを描かなくて済むので、
カプの片方だけが逆さになってる表紙ならよく描く。
652表紙:2009/02/26(木) 21:52:14
沢山意見ありがとう!
アップの方が可愛いなーとは思っていたので
やっぱ目立つの前提で今回はアップメインでいってみます!
>>643のもすごい可愛いな…!次やってみる!

春コミで出すから終わったら報告にきますね!
653スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 22:41:52
じゃあ自分も質問させてください。
今回3人メインの話を描くんだけど
3人をうまく表紙に配置するのにいいアイデアはないでしょうか?
横向きにすればスムーズに3人並ぶんだけど
本は縦に置くからその方向から見て顔が見える方がいいなと思っています。
ここでのセオリーにしたがってバストアップで
3人並べたかったんだけど3人の場合はあきらめるべきかな??
654スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 22:51:19
>>653
俯瞰
655スペースNo.な-74:2009/02/26(木) 22:55:22
一人は正面向き、二人はその上に背中合わせで横向きの逆三角形構図
656スペースNo.な-74:2009/02/27(金) 16:15:17
blurのCDジャケってわかる?
画面が4分割されてて、そこにメンバー4人の顔イラストが描いてある
んで真ん中にシンプルなタイトルを入れてあるんだけど、
複数人いる表紙を描かなきゃいけない時にどうだろうか
3人の場合は空いてる場所にタイトルとか入れたりもできるし
顔アップだから目も引くし、いいと思うんだけどな

まぁ有名な構図だしインパクトあっても乱発はできないかw
キャラの描き分けが苦手だったりするときついかな…
657スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 01:31:15
>>656
それ、CDやレコードジャケットじゃオーソドックスな手法だけど正方形だから
映えるってところもあるんだと思う
本のカタチ、サイズの長方形だとイマイチ間延びするっていうか淋しい印象になっちゃう
正方形にデザインして余白を作るとすると今度はかなりセンスが問われるし
マンガ絵でやるとどこか淋しい感じになっちゃう気がする
分割は難易度高いよ

分割ネタだと、「とらドラ!」コミック1巻の表紙の2分割は線画を
ポップにしてて可愛かったな
658スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 22:01:33
シェルリンとかキュリアスとかの特殊紙を一度表紙に使ってみたいと思ってるんだけど
この手のきらきらした紙でこそ映える色合いとかデザインってのもやっぱあるのかな
659スペースNo.な-74:2009/02/28(土) 22:40:51
小説書きのデザイン表紙なんで参考にはならないかも…だけど
タイトル文字を大きくして暖色系にしてる
画像をちょこんと入れて、ピンク字タイトル黒影付けたりとか
普通の紙だと白地が多くて寂しいけど、キラ紙だと大丈夫
評判は良い
660スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 02:21:53
>>658
特殊紙スレでも頻出みたいね
紙の名前+印刷 でぐぐっても結構出る

見た限りでは適度に白を残して地のきらきらを生かしたものが映えるらしい
ただこの手の紙は手に取って見て分かる程度なので
使い手の気合ほど劇的に映える紙でもない、ともあったw
661スペースNo.な-74:2009/03/01(日) 11:29:18
>>657
同じアーで同じデザインでDVDケース大になってるの見たことあるぞ
イラストもかなり簡潔というか色面が少なくてポップな感じだった
腹くくってやろうとすれば結構いいものに仕上がる可能性はあると思う
662スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 18:44:52
>>658
聖お兄さんのカバーがキラ系の紙だったけど、いい感じだった。
やっぱり適度に余白が多いのがポイントかと。
663スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 21:00:02
>>658
ヘタリアの1巻もキラ系だよ
キラ系は暖色だけじゃなくて緑とか中間色も合いそう。
664スペースNo.な-74:2009/03/02(月) 21:13:40
倉ナド2期のDVDのジャケットも
キラ系だけど全面に色が塗ってあるので
ワザとキラキラするように傾けて眺めれば
背景CGの光の表現と相まって奇麗だけど
パッと見は色が沈みがちなせいもあってすごく地味に見える……。
665スペースNo.な-74:2009/03/03(火) 09:01:27
>>663
一番映えるよね
よくキラキラやパール系の紙使うんだけど淡い色のグラデの見え方が好きだ
666スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 00:38:34
紙の話題で盛り上がってるところ豚切って申し訳ない
構図でちょっと聞きたいことがあるんだが

@背景に風景等のかきこみがしっかりしてあるもの
@背景はストライプや星とかハートのとんだベタ塗り系

どっちが目立つんだろうか。
スレ鉄板を前回やっちまったんで、今回はどうしたものかと悩んでる。
色味はもうどうしようもないんで、青系補正入れたアースカラー入れるつもり
667スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 01:16:37
>>666
どっちが目立つかっつったら二番目
スレ鉄板も二番目

自分も書き手なだけに背景あった方がレベルわかるから好きだけど、
一般的には背景ポップで人物ドンの方が目立ちはすると思う
668スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 03:27:38
塗り方にもよるかと
アニメ、ギャルゲー系、陰影なしのベタ塗りなら2番目
水彩や厚塗りなどアナログっぽい塗りだと1番目
669スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 07:22:31
背景かー
どの程度のものを描こうとしてるかによって違うけど
背景ってのはあまり力入れすぎると遠くから見た印象がごちゃっとしてしまう
そういう意味では背景アリで目立てるかという点においては保証できない
とにかく目立ちたいならアニメ・エロケ塗りで暖色系ベタでバストアップは鉄板だなw
あとは自分がどういう印象を持ってもらいたいかによって違ってくるんじゃないかな?
670スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 09:01:55
背景入りでも空海森のような
なるべく色が統一されてる背景なら目立つよ
671スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 10:44:26
カプなし本で人気キャラ正面顔アップでどん!は一見さんがよく釣れました
自分で構図考えると手足入れたくなって引きぎみになるけど
目を奪うには顔の力が強いよね
672スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 12:02:44
常に正面ドアップ表紙がスペースに並んでるようにするとよさげ
673スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 12:04:37
結局、表紙って、絵と言うよりデザインだからなー。
絵的には、人物構図に凝ったり、綺麗な背景を入れた方がよくても
表紙として優れたデザインになるかどうかは別だからね。

結局表紙として優れたデザイン=目立つ
ということだとしたら、人物は顔アップやバストアップで
彩度の高いアニメ系の塗りで、背景はシンプル、
タイトル文字はバンと大きくっていう方向性。

内容的な意味では、女性向けならカプを強調
男性向けならエロを強調というのが一番売れるだろうし。
674スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 13:31:29
アドバイスありがとう、参考になった。
とりあえず
@一点透視の教室背景
@透視点にキャラ
で視線誘導しつつカポーを密着させてカメラ目線にしてみた。
@背景の書き込み具合はよくあるアニメ背景と同じくらい。
@塗り方はマクロフっぽいデジタルアニメ塗り。
@文字はでかめで蛍ピのふちどり。
@全体に彩度を上げた

印象のコントロールや彩度までは思いつかんかった。トンクス。

鉄板のご利益にあやかりついでに効果の実証してくるよ。
背景色の検証やったときに鉄板どおりの結果が出るのが楽しくて、実験にはまってしまったw
恩義返しついでにまた検証レポうpするわ。
675スペースNo.な-74:2009/03/09(月) 13:34:24
>>674
ヨロー&ガンバレ
676スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 11:28:11
こないだ行ったイベントで目を惹いた表紙は全部、厚塗り風水彩人物+背景(風景や室内)だった
背景は赤や青で派手め、人物はそれに自然に溶け込んでる感じだけどカメラ目線
タイトルは背景が濃いので白文字で目立つ
背景が写真みたいに綺麗に塗られてていい雰囲気だから良かったのかも
677スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 11:44:49
COMIC LOの表紙みたいな感じかな
あれは好きだ
678スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 17:18:14
Loの表紙はエロ雑誌と思えないデザインが
かえって
売り場では目立つよな
この表紙絵画集はレイアウトデザイナーの
コメントも豊富で表紙作りには参考になるかも
679スペースNo.な-74:2009/03/10(火) 23:33:58
ロリコン雑誌と知らずに表紙買いして
うわああああってなった人が通りますよ
680スペースNo.な-74:2009/03/11(水) 00:49:07
予想された被害者が
681スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 15:19:32
最近のLOは全裸だった
682スペースNo.な-74:2009/03/12(木) 15:24:22
>>681
あれ見たときはショタ雑誌かと思ったw
683スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 13:31:49
とら冊子の雑誌インフォで見るとLOはやっぱり異質だね
しかしエロ雑誌のタイトルの無意味さはすごいな
タイトルで買う定期層より一見が釣れるエロ絵が大事ってことがよくわかる
684スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 14:21:35
女性向でいうとOPERAってのがLOと同じ会社で出てるけど
ああいう表紙は典型的BL雑誌と比べてどうなんだろうね
685スペースNo.な-74:2009/03/13(金) 15:26:46
OPERAとかCRAFTとかちょっとオサレ系でエロが緩い雑誌って雰囲気漫画が多くて
目を引くから何度か買った事あるけど個人的にあまり面白かったためしがないから買わなくなった
一見やライト層にはうけるんじゃないかな
686スペースNo.な-74:2009/03/14(土) 02:44:24
OPERAはBLっていうよりサブカル系統のBLって感が強いね
かつての昔、JUNEがサブカル雑誌扱いだったようなそんな流れ
エロや分りやすい娯楽的漫画を楽しむというよりは
雰囲気や作家個性を楽しむ漫画って感じ

あの手の雑誌や作家の表紙絵は二次じゃウケないけど
音楽系のナマならウケそう。邦楽ジャンルは
買う人が固定されてるだけに見た目の分りやすさより
センスが重要だからねー
687スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 18:50:35
春で買った本
1冊目:カラフルで彩度高い水彩アナログ+ホロPP
2冊目:カラフルだけど彩度低め(多分補正してない)水彩アナログ+ホロPP

両方とも背景は白無地、絵柄も似てるのに
圧倒的に前者の方がきれいだった
彩度高めなら水彩でもホロ(クリア)PP映えるね
688スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 19:04:58
彩度低めにホロPPは合わないだろう…
689スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 21:15:09
以前チビキャラ表紙の事で書き込んだ者です
春コミ結果報告にきました

作った表紙…チビキャラむぎゅむぎゅ詰め込み表紙(中身はオールキャラギャグ漫画)

結果から言うと通年の春コミに比べて倍近く出てほぼ完売でした!
アニメ放送中というのもあるかもしれないけど嬉しい!

いつもより明るめ可愛めの塗りと絵柄にしたのでスペース内でも
かなり目立ってました
ポスターも目立つように貼ってたのが良かったのかもしれない

手にしてくれた人は皆「かわいい!」と言ってくれて
正に表紙買いってのが多かった気がします。してやったりです。

アドバイスありがとうございました!
次はまた別の案のチビ表紙作ってみようと思います
690スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 21:16:16
>>689
レポd&おめ!
691スペースNo.な-74:2009/03/17(火) 22:22:01
男性向け、微エロ、全年齢むけギャグ本を予定してます。
普段はエロ本作ってるので、区別するつもりで
メインキャラのバストアップ+背景で仮案をつくりました
いつもエロ本なのに胸チラパンチラさえない表紙は
手にとってもらいにくいでしょうか?
でも逆に中見てガッカリされても悲しいな、
とか考えてしまって悩んでます

意見を聞かせて貰えると嬉しいです
692スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 10:19:09
>>691
いつも来ていた人以外はスペースに来ないのだったら
ガッカリされないように今までの内容を保っていくしかないのかもしれないけど
新規客を獲得するつもりで気楽に行けばいいんじゃない?

構図に関しては、今までの傾向を書いてないから良いも悪いも判断出来かねる。
693スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 13:45:30
>>691
その本は中身がメインキャラ一人だから一人しか描かないのか?
それだと「なんだエロ本じゃないのか」っていう人が多くいそう

パッと見てギャグ本だとわかりやすいのは多人数を描く事
ゴチャッとしてて賑やかだとまずエロ本とは間違わない
キャラ単体表紙はエロ期待されるね
694スペースNo.な-74:2009/03/18(水) 20:46:39
微エロ要素があるなら健康的なお色気な雰囲気で
パンチラくらいしてもいいと思う。
チラはまぁあった方が目は引くよ。

エロかどうかは18禁表示ので有無分かるから
POPとサイトにきっちり描いとけばそこまで
気にしなくてもいいんじゃね?
695スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 03:11:11
>>691です
意見ありがとうございました

普段は成人向けですが、全裸とかではなく着エロレベルの表紙だったので
メインでのキャラ2人を百合っぽく絡ませようかなと思ってました
あまり本文中の登場キャラが多くないし
自分の中では多人数はなんか女性向けジャンルっぽい感じがしてて

書きそびれていたんですが、メインジャンル以外の新刊なので
やっぱり目を引くことが大事かなと思いましたので
レイアウトをちょっと引いて、パンチラさせてみます
696スペースNo.な-74:2009/03/21(土) 07:55:09
>パンチラさせてみます

なんかフイタ
697スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 19:08:19
女性向けじゃパンチラさせられないからな
表紙が全ての鍵を握る男性向はすごいな
698スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 20:48:03
女性向けのパンチラ表紙、見たことあるよ
ボクサーパンツ(orブリーフ?)はいてて、ジーンズの前を開けっ放し
思わず買ってしまったww
699スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 20:58:26
ズボンの前チャック半開けは、商業BLとかでも定番だよ。
リアルなファッションとしての見せパンもある。
※ただしイケメンに限る
だろうけど。
700スペースNo.な-74:2009/03/22(日) 21:22:02
BLでイケメンじゃない男っているのか?という突っ込みをおもったが
男性向けでもかわいくない女の子なんていないわなw
701スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 00:02:27
男女問わず、パンチラは有効なんだな
702スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 00:25:18
>700
ジミメン、フツメン、ブサメン受けというジャンルはあることはある
703スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 01:03:19
ショタだとパンツどころか中身がポロリしそうなのもあるけどな
704スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 01:24:55
今やってるカプはブサメン受だよ
705スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 01:43:38
うちはオッサン受。パンチラは確実に引かれると思う。
女性向けだと本当にキャラ選びそうで難しいな。
706スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 01:48:51
うちはパンチラじゃなくフンチラになるw
707スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 01:50:51
女性向けだとパンチラより腹チラヘソチラ背中チラの方がウケが良さそう
708スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 14:45:54
もうチンチラにすればいい
709スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 18:04:47
>>708
響きは可愛いがwww
710スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 18:07:26
兎を描けと言うことか
711スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 18:08:48
チンチラってねずみじゃないの?
712スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 18:13:12
猫かと思った>チンチラ

チンは流石にあまりないが、ギャランドゥ見せは割とある気がする
713スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 18:19:49
チンチラって
ペルシャ猫みたいなのじゃなかったっけ?
714スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 18:20:53
猫の種類にもある
齧歯類にもいる
チンチラウサギでググると一応出てくる
こんな感じ
715スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 18:21:45
結論:それその部分に猫か齧歯類を
716スペースNo.な-74:2009/03/23(月) 22:32:09
ギャランドュをモフモフにさせればOKじゃね?
717スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 00:53:56
そこは水着部分に10円玉を置いて隠すと全裸に見える!ふしぎ!を活用するしかないだろ
718スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 01:27:13
ノウハウ良スレあげ
719スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 20:20:52
相談させてください
カプの片方が幼児化する女性向け二次の本を出します
フルカラーの予定ですが、画面全体のテーマカラーを
何色にするかで迷っています
手に取りやすい(目につきやすい)色の傾向はベビーピンク・水色・クリーム色の
ベビーカラーの中だとどれでしょうか?
絵柄はふんわりした水彩調です
720スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 20:31:28
ピンク一択
女はピンク好き
721スペースNo.な-74:2009/03/27(金) 20:35:15
ピンクだな

女性向けはピンクとか暖色系の明るい表紙が好評な気がする
そう思ってたらスペースの上がピンク表紙だらけになったorz
722スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 01:17:59
ギャグで黄緑、黄色、水色
ほのぼの系でピンク、オレンジ
シリアスで紫、紺、黒、白
あからさまエロ系はマゼンタ最強
背景色はこの辺押さえておくといいみたい。
723スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 01:28:44
未だに表紙カラーのRGB→YMCK変換がうまくできなくて
特に黄色を使うと必ず失敗する。
PC上や、自宅プリントだと黄色いんだけど、
仕上がりは黄緑がかった色になるんですよね・・・。
シアン抜き、というのをすればいいのかな。
724スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 01:34:30
>>723
・最初からCMYK前提で色を選んで塗る
(フォトショのビュー→色校正→作業用CMYK をチェック)
・レイヤー分けしたままの状態でCMYKに変換して、レイヤーごとに色調整
・モニタの色調整 してる?

売れる表紙ってよりデータ入稿スレ向けな話題だな
725スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 04:10:05
>722見てなるほどなあと思いつつ

シリアス本で背景色エンジ色か、少し暗い赤にしたいんだけど
722から外れててorz
726スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 15:04:38
>>725
シリアスで背景えんじや暗め赤はありだと思うよ、キャラがギャグ的な笑顔全開とかじゃなければ

自分は表紙って演出が大事だと思うから、いつもの自分の塗りやパターンで終わりにしないで
最終的に一歩下がって表紙のキャラを最大限もり立ててやるようにしてる
そのつど思いつくままそうしてるから表紙の傾向も偏らないし、人の目もひける気がしてる
727スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 16:33:04
>最終的に一歩下がって表紙のキャラを最大限もり立ててやるようにしてる

具体的にどういうこと?
728スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 22:54:47
719です、ありがとうございますピンクにします
722はコピペしてメモ帳に保存しときます
729スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 22:57:28
紫はやめた方がいいぞ
色としての人気は男女問わず低い
ゴス系で黒と紫なら有かもしれんが
730スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 23:32:01
紫でも売れてる本あるしやっぱ画力とデザインじゃない?
731スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 23:36:14
>730
そんなの当たり前だろ。
その画力デザイン力がないヤツが小細工するには
どうしたらいいかってことをあーだこーだ言うスレじゃないのか。
732スペースNo.な-74:2009/03/28(土) 23:42:57
>729
確かに
紺や、水色に近い藤色、ほぼ赤に近い紫なら気にならないけど
ま紫は敬遠してしまうな
733スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 03:10:22
真紫は地味と言うかどっちつかずな印象
緑を添えたりして雰囲気を固めればなんとか使えるかもぐらいか
734スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 08:59:34
配色だと思う
アナスイみたいな感じをイメージして作った本は割と好評だった
735スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 12:34:56
真紫単色というと葬式や説法なんかのカチッとした雰囲気という偏見がある
上手く言えないけど、テンションあがる行事ではほとんど使われないから
手に取りにくい気がする
それでも使いこなせる人はすごいと思う
736スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 13:25:09
紫は本能的に恐怖を感じる色というのを聞いたことがある
それゆえに好きな人は好きだけど扱いにくい色なんだよね
ポイントで使うならともかく全体のカラーで使うのは避けたほうが無難
737スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 16:17:42
自分はアラビアンナイトイメージで金箔と合わせて好評だった
紫はきちんとイメージを持たないと使いにくいカラーだとは思うが、
原色ビビッドってのは基本的に全部そうじゃないだろうか
738スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 19:04:59
紫って昔は身分高い人しか身につけられない色だったみたいだし
人を寄せ付けないっていうのはあるね
ジャンルの舞台が王家とかだと成功しそうな色だ
739スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 19:06:24
高級感出したいって時にはよさそうだよね
740スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 20:24:10
現代だとDQN御用達の色でもあるからなあ…
他の部分との兼ね合いが難しいな
741スペースNo.な-74:2009/03/29(日) 21:20:18
>723
チャンネルが扱う自信がないなら、
イメージ/色調補正/色相・彩度/編集をシアンにして、明度を上げる。
742スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 16:22:27
722を書いた者です、色々物議をかもしてしまってスマン
シリアスに紫というのはさすがに真紫ではなく、黒に近い紫やその逆の薄紫
(真紫もデザインによってはありだと思う)
ちゃんと薄紫とか黒に近い紫って書けば良かったorz

友人が描いた白っぽいキャラに薄紫で花模様を背景一面に散らしたコピック塗りの
シリアス本表紙は透明感が出て万人受けするらしく手に取る人が多かったし
自分が描いたこってりデジタル厚塗りの暗い表紙の部屋背景を、灰色や黒ではなく
灰紫〜黒紫で描いたものもシリアスなふいんきが表紙だけで感じられるらしく
中身をあまり見ずに買って行く人が多かった。

赤系エンジ系もシリアスに合うと思う。>>725
743スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 16:36:45
うざ
744スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 19:23:42
100部未満の人が大半を占める、という話をよんだことがあるけど
このスレ読んでると全員が500↑刷ってるような気になってくる。
レベル高そう。

745スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 19:27:39
自分は100以上刷ったことないよ
ジャンル自体がマイナーなせいもあるけど
746スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 19:31:20
総部数100〜200が一番多いんじゃないか
女性向は
747スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 19:35:15
100未満が大半じゃなくて、5割切ってなかったっけ?
200未満が7割とか、自分も記憶が曖昧だけど。なんとなく納得した
覚えがあるので大半ではないと思う。
748スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 19:42:15
そんな統計どうやって取るの
749スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 19:44:27
だいたい装丁に凝れるのは
ピコか大手って感じだなあ。

中部数はなかなか難しい。
750スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 19:52:04
>>748
コミケの申し込みアンケートで過去に実施した

あと、組合入ってる印刷屋とかからもデータ出せるんじゃない?
チンドンか何かのチラシで読んだ記憶がある
751スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 19:54:41
じゃあ女性向けの部数割合じゃなくて
コミケに出ている女性向けサークルの部数割合じゃねえか

全然違うぞ
752スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 19:56:44
随分前のコミケのアンケートであったね。
100部以下が40%、100〜300部が30%で、あわせて七割じゃなかったけ。
1000部以上刷っているのは、数パーセントだった気が。

当然男性向けの方が部数が多いから、女性向けだと平均値はもっと下がる。
2chだと、自称高学歴高収入が多くなるのと同じで、平均以上のイメージが
強くなるんだと思う。
753スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 22:26:33
そうそう、それだ。752ありがとう。
自分もどこで見たのか気になってたけど思い出せなかった。
壁や偽壁の数を考えると、まあ妥当な数字かなあと思った覚えがある。
754スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 23:09:55
色んな同人スレ見てると大部数の人らしきレスが目立つんだよなー
もしかして書店込みなら1000部超えなんてそこら中にゴロゴロしてるんだろうか…
1000くらい刷れたら好きな装丁できるんかな
755スペースNo.な-74:2009/04/02(木) 23:33:31
統計だとみんな売れてない・赤字サークルの方が多い、
というのをよく見るんだけど、安心させるための
情報操作で実際は違うのかな。

20歳以上、とか同人暦5年以上だと半数くらいが
500↑だったりして・・・orz
スレ違いだね。ごめん。
756スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 00:08:32
COMIKET 30's FILEで見れるぽい
そのものは見つからなかったけど
>1500部以上を頒布してるサークルは、男性サークルでは 3.6%、女性サークルでは 2.2%。
35000サークルの数%だから、数にするとそれなりにはいるんだよね
ただ割合的にはこんなもん
757スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 00:11:07
>>754
ピコサークルほど本業で忙しいから
専業大手の人が多く書き込んでるんじゃないの?
758スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 11:48:02
コミケのアンケートだと持込数では無いの?
印刷部数と持込数だとだいぶ違うよね
759スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 15:05:18
>>758
どっかの大学の調査目的ですっごい細かい何十項目にも及ぶアンケートを
実施した事があるんだよ。5〜6年前くらい。その頃の参加者平均年齢は
27歳くらいだったかな。自分、度ストライクな年齢だったから覚えてる。今じゃ三十路だ…
760スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 15:10:39
>>759
そうだったんだ。
自分晴海経験者で現役だけど途中足抜けしてたから
同じ三十路だけどそのアンケート知らなかったよ。
761スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 15:12:25
連投スマソ。
ただ5〜6年前からだと現状はずっと変わってるだろうね。
某書店が売上見込めるとこしか新規は受けなくなったくらいだから。
今は書店の占める割合がかなりでかいと思う。
762スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 16:23:06
この流れで見たくなって探してしまったので参考までに。2005年データ

サークル代表者 男27.2% 女71.2%
年齢 平均28.42歳

頒布部数(%)
          男   女
   0-49部  38.2  34.2
  50-99部   21.0  20.9
 100-149部  12.0  12.9
 150-299部  11.2  14.2
 300-499部   6.4   7.6
 500-999部   5.5   5.9
1000-1499部   2.2   2.1
1500部以上    3.6  2.2

年間発行点数(%)
          男   女
    0点   14.1   6.8
    1点   16.2   9.2
    2点   25.3   15.8
   3-5点   33.8   40.9
  6-10点    8.2   20.4
 11-15点    1.4   4.6
16点以上    0.9   2.2

…まあスレチだけども。
763スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 17:00:06
自分は知らなかったので参考になったよ!ありがとう<762
ところで、これって1冊あたりの印刷数じゃなくて、当日の頒布数だよね。
意外に少なくてびっくり。
コミケはマイナージャンルも多いからか?
764スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 23:27:35
>>759
>>762
最近見た記事では同人の中心層は30代前半って
かかれてたから、その時代の中心層がそのまま卒業せずに
持ち上がりで活動してるってことかな。
765スペースNo.な-74:2009/04/03(金) 23:31:20
まあ、第二次ベビーブーム世代で人口自体も多いしね<30代前半
766スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 11:27:30
1000〜1499部より
1500部以上の人の方がちょびっと多いのが意外だw
767スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 11:32:52
1000〜1499限定と、1500〜万単位だと後者のが範囲広いから
768スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 22:36:27
ブッたぎって質問。

暖色が手に取りやすいって一色刷りでも有効かな?
まぁスイーツ本なんで元からピンク系を予定してるんだけど。
769スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 03:11:27
データなら一色でも濃いめと薄めでちょっと見栄え良く出来て
構図によっては可愛いのが出来そうだ

最近単色の表紙は作ってないからこういう書き込み見ると
作りたくなってくるw
770スペースNo.な-74:2009/04/05(日) 15:59:51
一色ならPPとか貼ったりすると可愛くなるよ!
あと箔とか空押しとかもいい感じに可愛オサレになったりするよ
771スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 11:50:21
厚めのクラフト系にホロPPしたことある人いますか?
クラフト大好きであれこれ大概やったんですが、ホロはどんな感じかなあと
色とか箔はPCである程度確認できるんだけど、ホロはなかなか確認出来ないのがつらいなあ
クラフト×白×ハート形ホロを試そうと思ってます。誰も居ないならいっちょパイオニアになってきます(`・ω・´)
772スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 15:12:37
使うクラフトの紙の厚みとかにも寄るとは思うんだが
クラフトはそこまで分厚いのもないし、腰も弱めだからホロPPはもしかしたら向いてないかも
ホロPPは普通のPPより厚いから反り易いし

一度印刷所に問い合わせた方がいいかもよ
773スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 15:29:45
クラフトの茶にホロPPは想像しただけで合わない気がするが…
デザイン系で見辛くても良いんならアレだけど
774スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 16:08:03
>>771
人柱乙とか気軽にいうのもなんだと思って。
クラフトにPPすると、地の色がかなり暗く沈まないかな?
すごく面白そうだとはおもうんだけど、グッズ向きとか。
やっぱり先に印刷所に問い合わせがいいんじゃないか
775スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 18:18:14
むしろ>>771
>クラフト大好きであれこれ大概やったんですが、
が気になります
もし表紙なら参考までに聞かせて欲しい
自分もクラフトスキーなので興味ある
776スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 07:52:39
そういえば自分は最近クラフト使われてる本買ってないなーなんだかんだで特殊紙使ってる本も少ない。
777スペースNo.な-74:2009/04/10(金) 03:08:48
特殊紙系って保存に気使うんだよな。何回も読んでると見るからに痛んでくるし
昔表紙マーメイド紙の本を一日に10回以上読み直してたらべろんべろんになった
PPだったらこうはならないんだろうな

で、ここで勉強したこと実践したら書店発注が増えて初動も増えた!スレと住民に感謝!
778スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 16:54:27
マットPPで背景1/3くらいが青(水彩塗りで明るめ、緑系でもないけどウルトラマリン系でもない色)ベタって地味かな?
女性向け2次漫画で本の中身はほのぼの爽やか系なんだけど、さんざん暖色系が出るって言われてるからちょっと不安で…
むしろマットPPじゃなくて特殊紙のが目立つかな?
あとスペースに置く時の話になるからスレチかもしれないんだけど、
机上に寒色系1種だけ、よりも寒色1暖色1とか、1つでも暖色系があったほうが他のも手に取りやすかったりする?
779スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 17:17:57
>778
マジレス。
色が違うくらいで売り上げが倍増や半減はしない。
なんか見失ってないか?

どうしても不安なら、このスレ推奨の
彩度高いアニメ塗り+赤ピンク白背景+クリアPP
にでもすれば?
780スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 17:39:15
マジレスすれば同じ色の系統だけだと
統一感はあるけど地味だよね
寒色のなかに暖色があれば目立つのは当然
手に取りやすいかどうかは自分の感覚で本屋にいって考えてみ
781スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 17:56:24
結局は絵の出来による
782スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 18:00:22
重要なのは色よりもタイトルも含めたデザインじゃない?
寒色でもセンスよければ目を引くと思うよ
どういうのが目を引くかは自分で色々見て模索するしかないけど
783スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 18:10:45
778です
>>779-782レスありがとう
色も重要だけどそれが全てってわけじゃないんだよね
締め切り近いせいか視野が狭くなってた。なんだかネジ飛んだ質問してごめん
気分転換に本屋にでも行って勉強してきます
784スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 18:28:16
配色だったら、無料で登録できる
Adobe Kulerとか参考にできるよ
同社の製品もって無くても利用可能な
配色作成&共有サイト
785スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 14:03:12
今度初参加ジャンルの厭離に出ることになりました
表紙案を考えていたらこんがらがってきたので、どうかどなたかご教示ください。
中高生多めなジャンルで、自カプは少数派だけどカプとして認識はされてるレベルです
B5漫画でほのぼの、たまにギャグな感じを予定してます
絵柄は線細めだけど少女漫画っぽくはないです

・白背景に水彩で漫画内カプの一場面を再現、背景あり
・青緑系背景にカプをミニキャラにして中央に配置
・赤背景に攻めと受けをおっきめに配置、背中合わせで共闘してるっぽい感じ
・赤背景、攻が受を見つめ、受がこちらを見てる構図

この中でどれなら目につきそうでしょうか?
初ジャンル参戦の上にマイナーカプなので、とりあえず見つけてもらうことを目指してます。
786スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 16:38:44
>785
内容に一番会ってるのにしろ。
787スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 16:43:27
>>785の絵がどうしたら一番映えるか知らんし
788スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 17:29:04
見つけてもらいたいならポスター立てれば?カプ名大きく書いときなよ。
スレの趣旨とはややずれるが。
789スペースNo.な-74:2009/04/21(火) 18:04:22
単に本だけで目立つんなら、
黄色地に黒字でデカすぎてはみ出す文字でタイトルとカップリング
これ最強
赤より黄色が絶対目立つからいいよ、文字見やすいし

けど、これだと絵がいらないな?
790スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 02:34:27
>>789
それ前から一回はやってみたいんだけど
危険区域カラーで中々勇気が出ないw
夏あたりに一冊試してみようかな
791スペースNo.な-74:2009/04/22(水) 10:44:49
確かに目は引くかも知れないけど普段買ってるサークルでもなきゃ手には取らないと思う
だって中身の想像つかな過ぎるもん
792スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 08:24:43
書店通販の表紙見本で、あえて似た構図(キャラ二人が向き合って抱き合ってる)のものだけを
ピックアップして、画面にずらっと並べてみた
そうすると、同じような構図のはずなのに他より目立ってたり全然違う雰囲気に見えるものと
ああテンプレなんだなあと思うグループに見事にわかれた

小物、配色バランス、キャラの表情、タイトル文字、たぶんこうしたものの影響だと思うんだけど
テンプレ構図や配色にどうやったら独自性を持たせられるのか、現在研究中です
本当に何が違うんだろ…
793スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 10:29:33
>792
センスとか才能とかだろ。
794スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 10:39:51
センスだな
キャラの切り方一つ取っても、あと10度傾けたり、あと10%拡大したりで
見え方が微妙に違って来る
795スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 11:20:14
>793
身もフタもねえw

そのセンスの部分を抽出できれば、ある程度技術として応用がきくんじゃないの
面白そうだから自分もやってみるか
796スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 11:28:01
だよな。センスで終わったらこのスレの意味無くなる

一番理想なのは792が作った一覧を観ながら議論することだけど
まさにここが2じゃなければ
797スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 11:34:07
ある程度のテンプレまでは誰でも行けるけどそこから先はセンスだよってのは
しょうがないんじゃないか?

792がするべきは、
似た構図を並べて違いを見つけることじゃなくて
目を引いた構図を真似て描くことのような気がする

もちろん796の提案ができれば一番理想だけどな
798スペースNo.な-74:2009/04/23(木) 14:16:41
本当にここが2ちゃんでなければw

最近龍谷大学の広告を駅で見るんだけど
使いにくいと評判の紫で結構かっこよく見える
全面紫でモノクロの女性のイラストがワンポイントに入れられて
白抜きで文字が書かれてた
シンプルな絵でレトロさがすごく出ていてよかった
799スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 22:38:21
書店といえば、某卵のジャンルで集合絵表紙の多さに吹いたの思い出した
どれも同じように見えてしまうなあ…
800スペースNo.な-74:2009/04/24(金) 23:31:18
あそこは下手にCPで出すよりオールキャラの方が需要があるからしょうがない
CP本でもオールキャラ本並みに表紙に人数描いたりするところも多い

CP傾向が強いジャンルはそれこそ商業BL表紙みたいなのばっかりになるし
ジャンルによってウケの良い構図って違うよね
801スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 00:12:08
某卵が一瞬何かわからなくて
「ほう、カリメ口本か」とか思ってしまった
802スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 00:52:26
ちょっと読みたくなったじゃねーかw
カリメロ本なら

*背景一色(黄色orピンクor水色)に左下カリメロ+αキャラ1〜2体
*全身でもキャラアップでも良い
*キャラ周りは太線囲い
*タイトルは真ん中か右上にポップな感じのを配置

でいいと思うよ
803スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 01:04:58
カリメロ本なら
日の出のフェアのメタル特殊紙+オペークで見てみたいw

つーかこのフェア、見栄えの割に高すぎて手が出ねー
かわいいんだけど
804スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 01:36:28
>>802
脳内再現余裕でした
805スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 09:08:19
>>802
欲しくなった。どうしてくれる^^^^^
806スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 10:03:05
太線囲みってもう古い
807スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 10:40:25
その古さが良い
808スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 11:04:40
古いのか…ポップな絵柄だとつい使ってしまう
809スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 11:56:49
雰囲気があってれば買う側としては古いとか全然きにしないなー
知らないサークルだとシンプルおしゃれなのより多少古くても目立ってかわいい表紙のが
目に留まりやすいし
810スペースNo.な-74:2009/04/25(土) 12:29:38
802だけど
さっきカリメロの公式に行ってみたら
可愛過ぎて壁紙DLしちまった
古くて可愛いのってほんとセンス良くないと出来ないから
憧れるな…
811スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 06:58:14
>>789
某仮面ゲームジャンルなんだが、テーマカラーが黄色だったせいか
黄色×黒の配色結構みたよw
とらの一覧が見事に黄色だらけで、ちょっと吹いたw

センスよければカッコいいよね黄色×黒
それこそ【CAUTION!】的な攻と受が撮影禁止みたいにカメラに手かざしてるのとかは
合いそうな気がする
812スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 21:32:42
いつの時代だよwww
813スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 21:42:06
でもポップなのって少々古めにしたほうが合う感じがする
814スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 22:38:08
でもこっちに向けてBANG!は無しで
815スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 22:50:08
きっついなそれwww
816スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 22:53:14
のいぢに謝れーッ!
817スペースNo.な-74:2009/04/29(水) 23:36:29
ちょっと古めかしさのある絵柄だから
のいぢならまあ大丈夫じゃね
818スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 00:54:43
便乗して黄色つながりで聞きたいんだけど、
黄色使うといつも思ったのと違う仕上がりで印刷されてきます。
PC上で見て、自宅のインクジェットで印刷して確認したときは
オレンジっぽい温かみのある黄色だったのに
印刷されてきたら青みが強く出てしまいました。

肌の場合はシアン抜きしてますが、
こういうPC上とCMYKの色味の違いは多少我慢するなり
この色はダメなんだな、と経験や慣れで回避するしか方法はないですか?

819スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 01:04:38
カラーチャート見て塗ったらいいんじゃないの?
820スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 01:34:50
モニタの色設定にもよるから、CMYK数値教えてくれないとなんとも。
気になるならモニタの設定を出来上がりの印刷に合わせれば?
821スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 03:52:29
インクジェットはあんまり参考にならないよ
4色のプリンタならまだしもそれ以上の色数のやつだと
それぞれのインクから少しづつ色を混ぜて印刷するから
822スペースNo.な-74:2009/04/30(木) 18:40:21
>>818
モニターもインクジェットもあてにならんよ
特に家庭用インクジェットプリンタはデジカメで撮られた人間の顔を
綺麗に印刷するように調整されてるから
オレンジ系は自動的に青系を抜いて明るく発色よくなるよう調整されると
思っておいた方がいいぐらい
823スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 13:13:03
スパコミの新刊で3冊出したんだけど、色を3パターンにして試してみた

前提:全種オールキャラ本。ジャンルは全部違うけど
   ずっと活動しているので初動は毎回どれも同じくらい

1.黄緑1色をバックに全ベタ。メインキャラ3人を全身で描く。アニメ塗り
2.バックははピンク基調にドットや模様。ギャルゲぽく塗り。配置もギャルゲぽく数人
3.水色1色をバック全ベタ。チビキャラぎゅうぎゅう。塗りはバケツ塗りにドット使ってポップな感じ

この3冊で出したんだけど一番良かったのは 水色>黄緑>ピンク だった
季節的にも爽やかカラーがいいのかな?wとか思ったけどギャルゲ塗りがダメだったのか…
2は男性が多く買っていった。他は女性がほとんど
ジャンルにも衰退とかあるんだろうけど結構差があって色々と勉強になったよ
夏は爽やか系で攻めてみようと思う
824スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 16:00:54
>>823
ギャルゲ塗りとアニメ塗りの差がいまいち分からんのだけど。
両方とも彩度高め、色面分割くっきり、ハイライトばりばりの
印象なんだけど、何かが大きく違うのかな。

ギャルゲ塗り(エロゲ塗り)の方が、セル画調のアニメ塗りより
肌などにぼかしやグラデーションを入れるのが違う点?
ギャルゲやエロゲでは、髪や服はプラスチックみたいに
バキバキにシャープに影入れるけど
肌部分は、女性の柔らかい体の感じとかを強調するために
グラデ使いまくるからな。

というか、823の場合、もしかして2は女子キャラのみ並べて
1と3は男キャラが混合だったんじゃないか?
それだと、2は男ばっかり買って、1と3は女ばかり買うのは
絵柄以前に納得の結果なんだが。
825スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 16:10:50
今時のエロゲ塗りは、グラデかかってない部分があるほうが珍しいでしょ。
基本的にバケツ塗りのアニメ塗りと本当に見分けつかないなら
さすがに目が悪いと思うよ。
826スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 16:18:28
>>825
見分けが付かないとは言ってない。よく読め。

グラデがかかると女子ウケが悪いってことはないと思うんだが。
男ばかり買って女が買わない(全体の売り上げも悪い)ってのは
別の理由がありそうだけどな。
827スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 16:21:27
>>826
見分けがついてるのなら差もわかるだろ普通に。
828823:2009/05/04(月) 21:25:02
何だか荒れてしまったみたいでごめん

2は確かに女キャラのみなんだけど(1と3は男女混ざったオールキャラ表紙)
以前にも同じ感じの女キャラのみ表紙で発行してて
以前がアニメ塗りだったんで、じゃあ今回はギャルゲ塗りだーってなったんだ。
内容・ジャンルは同じだし、以前の本は男性も女性も同じ位手にして貰ったから
今回はギャルゲ塗りが原因かな?と思ったんだ

売り上げ自体は1、2、3共そこまで大きくは変わってなくて
2も1と3に比べたら男性率が…って位
基本的に新刊は全種買いな人が多いんだけど、全種じゃない人で見たら
1+3の2冊下さいって人が女性で多かった

何だか色々と紛らわしくて申し訳ない
829スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 21:48:15
>>828
それなら理由は>>824の通り

>というか、823の場合、もしかして2は女子キャラのみ並べて
>1と3は男キャラが混合だったんじゃないか?
>それだと、2は男ばっかり買って、1と3は女ばかり買うのは
>絵柄以前に納得の結果なんだが。

だと思うけど。
女キャラのみ表紙の本と男が入った本が並んでいたら、
女客は男が入っているのが欲しくなるし、
男客は男が入ってないのが欲しくなるよ。普通に。
自然の摂理だな。
830スペースNo.な-74:2009/05/04(月) 22:29:55
>828
もしかしたら、ギャルゲ塗りになっていない可能性があるかも
自分、PCゲーは男性向エロゲしかやらんが、同人は女性向という珍しい?タイプなんだが、
女性向の絵描きで「エロゲ塗りっぽくしました!」と描いたCGを見ると、どこがエロゲ塗り?ってのをよく見るよ
エアブラシ使って影付けているのはわかるんだが、もさい塗り方にしか見えないのが多い……
831823:2009/05/04(月) 23:04:20
>>829>>830
意見ありがとう
確かに自分の場合でもその自然の摂理で買う基準にしてる事に気付いた…!
そうだよ、そうなるよね

ギャルゲ塗りの方はそっち方面(男性向けエロゲ)の仕事してる友人に見てもらって
OKもらえたからちゃんとギャルゲ塗りになってると思う
のいぢとか323っぽいのを想像してもらえたら、そんな感じの塗りです

スレチになってきそうなので、ROMに戻ります
沢山ありがとうございました!
夏になったらまた色々と挑戦してみます
832スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 00:16:05
男女の差で思いだした
女性向けのホモカプ

キャラ二人が寄り添って顔を並んでる絵
色塗りはキッパリパッキリアニメ塗りにしたら
通りがかりの男の人が足を止めて見てく見てく
ホモだから開いた瞬間閉じて当然買われないのだけどw
女性にはあまり効果はなかった模様
反対に女性には雰囲気重視の水彩風な塗りの表紙の方がウケが良かった
833スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 00:29:40
>>832
このスレ的には、男女とも彩度高いパッキリアニメ塗りが最強という
意見が主流だが、男性の方がよりその効果が高いのかね。

自分も女性向けでスペース内の女絵率0のホモサークルだが
絵柄は萌え系で、塗りも彩度の高いアニメ塗りのせいか
男性客がポスターに釣られて沢山やってくる。
どう見ても男しかいないのに「これは男性向けですか」と訊かれたことも。
女性の方が確かに少し引き気味かもしれない。
実際に買うのは男女比1:5くらいだけれども。
834スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 01:02:32
本人の元の絵柄に合う合わないっていうのもあるのかもな…
水彩向きの線画とくっきり塗り向きの線画はあるみたいだ

自分は水彩風の塗りが元々好きだったけど、どうもいつもしっくりこなくて
今までの塗り方をくっきりぱっきり系に変えてみたら男性客が急に増えた
(傾向は元々オールキャラ系でホモはギャグ程度)

ただ、友達が同じような塗りにした時は効果がなかったみたいだ…
友達の線画は元々水彩塗りが凄く映えるタイプのものだった。
内容がいつもと違う軽いギャグでもやっぱり基本は水彩風のままの方が受けがいいらしい。
水彩風でも可愛くPOPな感じの塗りってのもあるからそういう塗りを選ぶという考え方もある
835スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 01:09:30
あと原作の絵柄にもよると思う
アニメジャンルならアニメ塗りに馴染んでる人多いだろうし原作絵に結びつきやすいし
逆に下手とかみたいに原作がふわふわした系の塗りなら水彩っぽい方が受けそう
836スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 07:47:11
書店委託も考慮してるんじゃないかな>男女ともパッキリ最強
ネット通販のサムネイルだとはっきりした絵のほうが見栄えがいいし
(サムネイルマジックとか言うなー)
837スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 08:05:10
書店かぁ……
女性向ジャンルしか対象にならんけど、有に委託した本でピンク表紙(キャラの髪も赤〜ピンク)は目立たなくて売り上げ落ちたw
web通販用の背景色がピンクなので、完全に埋もれたorz
838スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 14:56:48
ギアスとかは、原作調のアニメ絵が強そうだよね
839スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 20:01:08
シェンリル
840スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 01:50:17
和モノの本を出したいと思ったんだけど着物の柄とか
表紙のデザインに使える大き目の菊とかの素材集でオススメってないでしょうか
個人的には粋屋さんのサイトで配布してるのがCDにして売って欲しいツボ加減なんだけど
値段の付く物への使用は不可だそうなのでorz
841スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 04:18:16
日本の伝統文様集
ttp://www.mdn.co.jp/Books/Contents/5812M.htm

おすすめ。
pdfの見本が載ってるから参考にどうぞ。
842スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 11:46:30
>>841
有難うございます!
出先から帰ったらじっくり見てみます!
843スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 12:00:00
>840
そこのサイトさんでこの本おすすめしてたよ
http://gihyo.jp/book/2008/978-4-7741-3523-6
844スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 12:35:35
ちょっと相談。
今度友人と二人で合同誌出す予定なんだけど、
・どちらか一人が描く
・二人の絵を入れた合作
のどちらがいいのだろうか…。固定客の層も同じくらいなんだよね。
ちなみに以前やったことあるのは二人の絵を入れて、一人がまとめて色を塗る方法でやりました。
(そうすると多少統一感が出るので…

ジャンルは男性向け・18k予定なのですが
女性向けの合同誌(2人とか)の場合、一般的にどういうレイアウトが多いのでしょうか?
845スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 12:40:35
女性向けだと二人の合作線画を2つ作って、表紙はAさんが色塗り、
裏表紙はBさんが色塗りっていのをよく見る気がする。
固定客も層も同じくらいなら、それが一番好きかな。
846スペースNo.な-74:2009/05/06(水) 13:28:14
>>843さんも有難うございます!
847スペースNo.な-74:2009/05/07(木) 08:34:04
>840まだ見てるかな。
まさにここが2でなければ作って差し上げたいが、
イラレかInkscpe(フリーのベクターラインツール)
があるなら自作もオススメ。

つ『模様の方則―幾何学模様に見る模様の形成』
齋藤 光彌
848スペースNo.な-74:2009/05/08(金) 14:12:08
>>840じゃないけどインクスケープってソフト知らなかったから
早速ダウンロードしてひとしきり遊んでしまったw
イラレ持ってないから使いこなせるようになりたいなぁ。
849スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 17:08:25
キャラ三人での表紙を考えてるだけど配置が決まらない
話はAがメインで進む。Aだけ子供キャラ。Bは次にメインで人気キャラ。
Cはこの話のキーマン。まあまあ人気キャラ。内容はほのぼの

Aを手前にしてすぐ後ろにB、少し離してC。

AとBをセットで手前にして後ろにC。
Cを手前右側か左に寄せて、残り半分をコマ割してAとBを同じサイズで配置

思いついたのはこの三つなんだけどこの中だとどれが目をひくだろう?
ほかによさそうな案があれば教えてほしいです。
850スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 17:30:01
Cの出番にもよるかも知れないが自分なら、2番目のバリエーションで
AB表紙、C裏表紙にしちゃうかもしれない
ポスターなんかでCもいることのアピールもできなくはないし・・・
851849:2009/05/09(土) 18:57:05
>850
Cは二人より出番、セリフが少ないかな程度。
AはもともとCとセットのことが多いので出来れば表紙は三人がいいんだけど。
852スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 20:18:17
>>849
CとAが絡んでる(だっこされてるとか)を手前にして
奥に大き目のBとかは?
853スペースNo.な-74:2009/05/09(土) 20:31:05
GWイベントで新刊3種並べて売ってみたのでレポ。
値段はどれも同じです。

1:バックは水色。水彩塗り。
2:バックはピンク。ややアニメ塗り。
3:バックは黄色とオレンジ、メインキャラが緑の服を着ている。ややアニメ塗り。
1と2は対の本なので構図が一緒。男女のちびっことお兄さんが真ん中で絡んでる。
特殊紙なのでシャラキラしてる。
3だけ単独の読みきりで少年少女青年が3人。ロゴに黒を多用。
ただのカラーでニス加工。
並びはお客さんからみて左から321。3の左となりはペーパー。
結果、よく出たのは321の順番だった。
手に取られる回数は2が一番多かったかな…?
3は確かに画面的には華やかなんだけど、
1・2の表紙も決して地味じゃないしロゴに黒も置いてるから
目に留まりやすさはそんなに差はないと思ってたんだ。
ポスターに使ったのも1・2だったし。
ちょっとびっくりした。
854849:2009/05/09(土) 22:02:44
>852
だっこ!それはまったく頭になかった。
それも踏まえて構図を練り直してみるよ。ありがとう

書き忘れてた。>850もありがとう
855スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 05:52:57
シリアスなノマCP本で
表紙をイチャ絵にするか
シリアスらしく綺麗な感じにするか迷ってるんだけどどっちがいいかな?
856スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 10:10:11
>>855
個人的にはシリアスな綺麗絵がいいな。表紙から中身が想像できるのがいい。

逆パターンの本を手に入れたことがあって、読んだ後「なんじゃこりゃ」と思ったから。
(表紙はシリアスなのに、中はイチャイチャちょっとギャグ有本だった)
857スペースNo.な-74:2009/05/17(日) 01:58:32
>>856
レストン
シリアスで検討してみる。
858スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 00:51:34
夏に向けて表紙を作ろうと思うんだけど
色使い的にはやっぱ爽やかテイストが見た目的にもいいよね?
スパコミで結構サッパリ系を数冊出してしまって
ネタストックが切れてきたorz
いっそかき氷でも被ってる超笑顔な主人公をアップで描いてしまおうか…
とすら思ってしまう
859スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 00:59:13
それじゃピンクが売れる法則にそってイチゴカキ氷で
860スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 08:58:40
ジャンルや本の内容にもよるけど、トロピカルな感じはどうだろう?
夏っぽいうえに赤系入れられる(むしろ基調色)だから、
サッパリ系の既刊の中では目立つかもしれない
861スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 12:08:39
赤やピンクが売れるって自分の本でも分かっていたのに
今回どうしてもクローバーの画像を使いたくて
黄色背景のクローバー(緑)の画像を表紙にした。

いつものようなエロと内容のはずなのに、全然売れなかった。
綺麗な色合いではあるけれど、購買意欲をそそらない色なんだよな、黄色と緑……。
862スペースNo.な-74:2009/05/30(土) 13:19:15
>>860
トロピカル!!素敵!
全然思いつかなかったよ!すごいなあ可愛いなあトロピカルー
ありがとう、これで夏の表紙1冊は何とかなりそうです!
トロピカル目指してがんばるー

しかしトロピカルと何回も書くとゲシュタルト崩壊を起こしたw
863スペースNo.な-74:2009/05/31(日) 10:09:54
自分の所では黄色はまだ売れた。ただし全面黄色ぽい感じ。
緑は売れないね。買った人からは表紙を褒められるんだけど、
手にとってもらいにくい。
かろうじて今は最新刊だから売れているけど、既刊になったら
どれだけ手にとってもらえるか。
茶黄緑と本を並べて、緑が一番沈んでいるというか目に付き
にくいのは確か。
落ち着いた色なだけに目に飛び込まないんだろうね。
864スペースNo.な-74:2009/05/31(日) 19:14:44
感覚的には、
ピンク=赤>白=黄>黒=青>緑>>茶
という感じかな。

白や黒は、キャラを目立たせたデザイン表紙っぽくすると目立つ。
黄色はほんわりした黄色は全く駄目で、バキッとしたバナナ色で
全面塗りつぶすくらいすると、目に留まる感じ。
865スペースNo.な-74:2009/05/31(日) 19:29:21
昔、フルカラーじゃなくて多色刷りで4色刷りやったんだけど
バックを蛍光黄色で塗潰したら凄く目立ったのか、かなり手に取って貰えた
866スペースNo.な-74:2009/05/31(日) 19:47:12
昔蛍光2色使って3色やったことあるな
凄い手に取ってもらえて、淘汰気味ジャンルだったけど、そこから少し伸びた

メタル系の紙に透けないインクで1色も目立った。
ただ女性向けには向かないふいんきの表紙かも
自分は男女共に読み手がいるジャンルのギャグ本として出したよ
867スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 15:12:27
萌えキャラのイメージカラーが緑なのでつい使ってしまう…
思い切り蛍光グリーンでも目立たないかな
868スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 15:16:48
ピンク最強ってのはカプ本についてなんじゃないの?
ギャグやオールキャラはまた違うと思う
あと、キャラのイメージカラーの場合も
869スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 17:06:50
蛍光って一回やってみたい
最近FCばっかやってるからたまには多色刷りも
いいかも、とか思うけど
やっぱ何となくFCにしてしまうんだぜ…
870スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 17:26:18
蛍光は失敗するとすごく安っぽくなるからむずかしいね
あとやっぱりテーマカラーは強いと思う。この間キャラのテーマカラー(青)を
全面に押し出した本と、同じキャラの本でもピンクピンクした本と両方出したけど
僅差でテーマカラー>ピンクだった。まあ内容にもよるんだろうけど参考までに。
871スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 22:11:31
>>870
僅差じゃ誤差の範囲内かもな
872スペースNo.な-74:2009/06/01(月) 22:18:01
>>870
誤差と言うか、普通は表紙より中味の差の方が大きくないか?

>>868
男性向けエロ本でもピンク(というか肌色)が強い気がする。
まあ、男性向けの場合、カラー云々より、エロい乳や尻が描かれているか
どうかでほとんど全て決まってしまうけど。

ピンクは恋愛をイメージさせる色だから、
オールキャラギャグ本だと確かに違うかもね。
逆に、カプ本だと思われてガッカリされる危険性もある。
まあ、女性向けだと主流はカプ本だし、需要も一番高いから
ピンク最強というのは総合的には間違ってはいない。
873スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 10:48:03
蛍光やメタルインクはただ使っただけ、だとみっともなくなるな
特に何も考えず主線(キャラ)に使うと酷くなる

グラデ表紙ってこのスレ的にはどうだろう
じゃわグラデとか地方では便せんで散々使い古されてるけど、
都内のイベントで本に使われてたら逆に新鮮かなと思うんだけど
874スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 13:30:27
表紙じゃないし結構昔だけど厭離チラシには使ったな>グラデ

墨一色+グラデ
で主線は墨で締めて背景とかの随所随所にグラデを使ったんだが
それなりに目立つものは出来たと思う
PPかければ安っぽさも消えると思うしいいんじゃないか?
875スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 20:54:32
グラデ表紙はA5本の表紙でたまに見るイマゲ
やっぱりコストダウンの手段だからだろうか
(B5よりA5、フルカラーよりグラデ)
876スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 22:13:10
グラデって一昔前のイメージで
今やると古く見えるよな
877スペースNo.な-74:2009/06/02(火) 22:36:40
そこはセンス次第じゃね
878スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 10:01:45
一昔っていうか二昔くらいじゃない?>グラデ
だから逆に一周して戻ってきたというか、
上手に使っててセンスいいグラデ本見かける。
879スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 17:22:54
FC表紙で多色刷みたいな感じの
主線・紺と焦げ茶+背景とかベタをグラデ
ってのをやった事ある

なんというかレトロな感じ、古き良きって感じにしつつも
オサレを目指して作ったんだけど
他の既刊がFCばっかだったからか、妙に目立って
かなり早く完売したよ。
FC表紙がデフォになってる最近では一発芸的にはいいかもしれん、と思ったw
880スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 19:27:14
A5とかグラデや一色多色ばっかりだったらピコ臭&オカンアート臭だけど
FCの中で一冊だけとかならいいかもね
881スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 18:34:25
>>879
そのグラデって多色グラデ?
882879:2009/06/04(木) 21:03:34
>>881
うん。多色グラデだよ
ピンク系の、なんだろう上手く説明出来ないんだけど
じゃわとかのグラデみたいな感じのグラデでやったよ
主線太めで線画作って、はっきりした感じの表紙にしたら
結構可愛い感じになった。
紙は普通の用紙にPPの基本仕様です
883スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 23:41:13
>FC表紙で多色刷みたいな感じの
これを読み飛ばしてて、紺と茶とグラデの多色刷りってどこの印刷所!?
って勝手に勘違いしてた。
今ならそんなのもPCでサクッと出来るよな
884スペースNo.な-74:2009/06/14(日) 01:29:17
保守あげ
885スペースNo.な-74:2009/06/14(日) 06:20:23
売れるかどうかというよりも、こだわりを持ったほうがいい。
且つ、売れたほうがいいのだけれど・・・^^;
886スペースNo.な-74:2009/06/14(日) 09:59:51
>>885
っていうかそんなの大前提すぎて
誰も触れないだけじゃないか?
887スペースNo.な-74:2009/06/14(日) 15:43:58
・・・^^;付けてる奴にマジレスしなくても
888スペースNo.な-74:2009/06/15(月) 01:45:38
ヘタレのこだわりなんて屁の突っ張りにもならんですよ

売れる為になんでもやる
そういう姿勢が画力Upにつながると思う
889スペースNo.な-74:2009/06/15(月) 07:38:09
高尚ヘタレは地道に描き続けてればいつか上手くなるはず!
って思ってるだけで努力したり新しい良いものを取り入れようとせず
延々と同じ所で同じ事をやってるから成長しないんだよ
向上心のない者は馬鹿だ
890スペースNo.な-74:2009/06/15(月) 08:42:23
>>889
K乙

しかしぐさっときた
891スペースNo.な-74:2009/06/15(月) 09:09:13
しかしそういうのが多いおかげで努力してる人間が目立ちやすくなる訳で

>>885にはぜひこのまま自分なりのペースを保って欲しい
892スペースNo.な-74:2009/06/17(水) 07:52:13
ちょっとスレチだけど、表紙のキャラ描いて、相方に見せたところ
「デッサンがおかしいんじゃないか」と突っ込まれた…
ラフや線画の時点ならまだしも、キャラ絵が完成した後に言われるとモチベが下がるw
(構図は二人絵で、一人が煽り気味なのに、もう一人がちょっと俯瞰っぽい骨格になってるとか)

レイアウトやデザインでカバーしようと思ったけど、
やっぱり二人絵でカメラ位置がおかしかったりしたら、手に取った人は気づくのかなぁ…
男性向けだからそこまでデッサンにこだわってなかったけど…

というか表紙でデッサンが少しおかしかったりしたら、みんな突っ込むとこなの?
自分は全然気にしたこと無かったよ。(おかしくてもその人の画力は本文見れば分かるし)
893スペースNo.な-74:2009/06/17(水) 08:00:39
>>892
表紙すらまともに描けない奴が、本文ちゃんと描ける訳がねーだろ
デッサン狂いが指摘されるまで気付かないって事は結局そこまでなんだろ
894スペースNo.な-74:2009/06/17(水) 08:14:26
男性向けの方がむしろデッサン必要なんじゃ…
まぁ顔さえ可愛くかけてれば…何とか…って感じのとこもあるけど
異次元空間が発生してるレベルなら気づく人は気づく。

そもそも表紙があまりにもおかしければ
手に取ってもらえない=本文は見ても貰えないよ。
だからこそこんなスレが出来るほど表紙の出来気にしてる人
多いんだろ。本の顔なんだし。
何か書き直したくなくて言い訳とグチ言ってるようにしか見えない。
895スペースNo.な-74:2009/06/17(水) 09:36:24
つっ込まないけど内心ヘタクソって思うよ
896スペースNo.な-74:2009/06/17(水) 09:45:59
>892
気合い入れた一枚絵の表紙のデッサン狂ってたら
本文はもっと狂ってるはずだから
内容確認なんかしないで買わないよ。
女性向けならヘタでもいい話書く人はアリだけど
男性向けはないっしょ。
897スペースNo.な-74:2009/06/17(水) 09:47:46
デッサン力=画力だろ
一枚絵でアレなのに本文でデッサン完璧とか有り得ない
好きな系統の絵なら多少おかしくても萌えで脳内補正するからいいけど

他人の絵のデッサンについて指摘してくるなんてよっぽど狂いが目立つ絵なんじゃね
898スペースNo.な-74:2009/06/17(水) 10:04:06
デッサン厨ってのももいるから判断的に微妙なんだけど
ラフの時点では気付かなくてもペン入れると「あれ?」って思う事はあるよ
注意してくれたんだから良い相方さんじゃないか
899スペースNo.な-74:2009/06/17(水) 10:12:56
>>892
相方に感謝すべきところを「突っ込むとこ?」と聞いている時点でどうかと思う。
ちなみに自分は表紙が悪ければ、中身を見ない。
(多少のデッサン狂いでも気になったら、手に取らない)
900スペースNo.な-74:2009/06/17(水) 10:14:55
色塗りマジックというのもあるからと
陰影のついてない状態(線画のみ)だとパースが変に見える場合もあるので
とくに漫画デフォルメされてるのは
901スペースNo.な-74:2009/06/17(水) 12:50:48
>>892
気にならないレベルのモノしか見てないって事はないか?

他の人も言及してるけど、普通は表紙に一番気合い入れて描く部分だし
そこが目に見えておかしいなら、自分ならスルー対象かな
男性向けなら尚更、気持の良くない狂いなら萎えるし(絵的に狂ってるほうが見栄えするなら別だけど)

>>898
ラフだといっぱい線があるから、見る側が
「一番見てて気持ちいい線」をかってに選択して補正するからよく見えるんだよね
清書しちゃうとその余地がないから粗が見える
902スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 01:16:41
男性向けの方が女性向け買う時より絵重視になるから
男性向けなのにヘryだなーと逆補正がかかって厳しくなる
903スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 08:24:10
人形は顔が命。
同人誌は表紙が命。
904スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 11:21:47
逆に言えば、男性向けの方が表紙詐欺の率が高い気がする。
女性はしっかり中味を確かめてから買うことが多いけど
男性は表紙買いすることも多々あるから、それだけ表紙の力が強いんだろう。
男性向けはむしろ詐欺るくらいの気持ちで表紙に力を入れるべきだね。
905892:2009/06/18(木) 12:50:38
回答ありがとう。

ちなみに
>おかしくてもその人の画力は本文見れば分かるし
というのは「画力がおかしいのは本文見ればすぐ分かる=画力おかしくても内容が好きだったら良い」
という意味合いで言ったつもりで「本文だと画力が高いから見れば分かる」という意味じゃなかったんだスマソ
自分はデッサンとかおかしくても、内容が良ければ良いかなと思ってるから…
(丁寧・頑張って描かれてるとか、話が上手いとか)

ちなみに手直ししたくない、というのもあるかもしれない…
顔や服を始め、線や塗りに気合入れたから、今から修正というのもモチベーションが少し下がって…
ほんと一部分だけ直せばいいから、修正するけどw

同人でサイトでもそこそこ見てもらえるようになって、「自分はこれでいいんだ」と自己満足してたよ。
自己満足で描いた絵に指摘されるのって怖いんだが、(好きに描けないので)
上達すると思えば、多少無理できる…かな…
以上スレチすまそ。
906スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 13:05:40
>>905
男性向けでデッサンおかしい絵ってなぜか内容も独りよがりのことが多い印象
完璧なデッサンは求めていないんだが、
違和感のあるポーズや表情って未熟さの現れだと思う
魅せる絵の人は多少デッサンおかしくてもそんなに違和感感じないしね
その辺は女性向けの人の方が器用に感じる
(多少絵がへたれでも読むと面白い、とか)
907スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 15:37:05
>>905
本文の中身が良くても、表紙のデッサンが狂ってたら手に取らない
話が上手くても、丁寧に頑張ってても、表紙のデッサンが狂ってたら(ry

表紙のデッサンが狂ってるうちは中身すら見てもらえないんだよ
言い訳しているうちは上手くならないよ
大体ここのスレタイをもう一度読め
908スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 18:21:36
ここのスレ的には、むしろ本文が多少アレでも
表紙だけは売れるものにしようというのが趣旨だからな。
>>905の考え方は逆だわな。

あと、自分はデッサン厨じゃないけど、デッサンの狂いって
自分の絵だと本当に分かりづらいから、ちゃんと指摘してくれる
他人がいるのはありがたいことだと思わないといけないよ。

もし、画力がなくてデッサン狂ってても、話が良いからいいんだという
自信があるなら、いっそ漫画描きをやめて、小説書きにでも転向するか
上手い絵師と組んで、原作でもやった方がいいよ。
男性向けだと小説本はまず売れないから、ノベルゲーのシナリオ担当とかね。

いくら物凄く良い話が書ける作家だったとしても、絵が致命的に下手、
そして上達する力もないなら、さっさと諦めて、違う方向性で
自分の見せたいものを表現する方法を取った方がいい。
そうでなく、あくまでも自分の絵で魅せたいというなら、何百回でも描きなおして
画力を上げる努力をするしかない。

何もしないで「デッサン狂ってるけどこれでいいんだ、話は良いんだから」で
金を払ってくれるほど、読者は甘くはないよ。
909スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 18:45:01
>908
905みたいに

気合い入れるべき表紙に気合い入れない
指摘されたらデモデモダッテ
下手でもいいんだ趣味でやってるんだから指摘スンナ
俺は話はうまいから表紙が少々アレなくらいどってことない

こういう奴の書くシナリオなんてたいがい独りよがりのオナニーじゃね?
最低限の誤字指摘しても逆ギレされそうだから
安易に勧めんなよ
ロクオンされる絵描きが可哀想だw
910スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 19:09:35
趣味だからといって、努力しない奴にはそれなりの結果しか得られないからな。
絵も文章も同じ。
>>905は他人に金を払ってもらおうという立場の発言じゃないな。

指摘されるのが嫌で、努力するのも嫌で、好きなものを自己満足で描きたいだけなら
オン専で絵アップして自己満足してれば?ってレベルだな。
911スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 19:31:48
他人の意見を受け入れられないようじゃ進歩しないよ
912スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 20:19:42
普通の絵描きの世界でも
同じような誤りを繰り返すと
すげぇ凹んで創作どころじゃなくなるから、
エスキースを沢山作るか、
あるいは画面上で描きながら理想の絵を探す。
ってのになぁ。>910に同意しとくよ
913スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 21:36:24
昔どこかのスレで小学生が書いたようなよれよれ線画をギャルゲ塗りで仕上げたものを見た事があるけど
完成品は上手いような気がしてくる不思議な絵だった

アレを見て以来、デッサン狂いは塗り絵師の超絶技巧があればカバーできると信じてるw
905はデッサンだけでなく塗り(立体の影の付け方etc)も駄目なんじゃなかろうか
914スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 21:47:11
そもそも立体の影の付け方が分かるような人だったら、
線画の状態でも、そこまで狂うことはないよ。
線画でデッサン狂ってる人は、基本的に物を立体で捉えて
2Dに落とし込む作業が出来ない人だから。

特に、立体の陰影をぼんやりと誤魔化さず、
きっちりと塗り分けるアニメ塗りやエロゲ塗りは、
「記号で塗れる」という人もいるけど、実際にはデッサン力0では不可能。
線画はガタガタだけど、塗りは完璧って人はまずいない。

>>913の例は線画と塗りは別人(だろう)し、
プロのエロゲンガーでも、線画の状態ではしょぼくて、
塗師が仕上げて初めて神クオリティになるなんてこともザラ。
915スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 21:51:10
916スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 21:59:01
>>915
いや、ヘタレはヘタレにしか見えない
917スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 22:05:06
だが、線画だけなら絶対手にも取らないだろうけど
塗りも加わると少し興味が出る。
何かがじわじわ来る
918スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 22:07:54
塗りが上手い(立体視ができている)と、それで線画が補正されて
上手く見えるという目の錯覚だわな。
ちょっと違うけど、ペン入れると駄目だけど、ラフ絵だと上手く見えるという
あの効果に似ている。

結論としては、線画が下手な奴は超絶技巧の塗師に塗りを頼めということか。
919スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 22:53:08
>918
>901

ついでにいえば、そんな奇特な塗り師いたら見てみたい。
「あなたのヘタレ絵を美麗エロゲ塗りに!」
「わーお!さっそく注文しなきゃ!」
なんてレベルの塗りマジックの腕前なら、
絵師としてそもそもいい仕事目白押しな気がする。
920スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 23:02:53
プロのグラフィッカー(塗り絵師)という職業は実在するんだから
コネがあって、それなりの金を払えばやってもらえるんじゃね?
一枚何万するのかは知らんが。
921スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 23:04:15
作成手順
1, あなたが描いた線画を、psd形式で下記フォームから送ってください。
  補正やゴミ取りなど一切不要です!
2, プロのエロゲンガーの技術で白紙の状態から超美麗絵に仕上げます。
3, いただいた線画ファイルは開封せず、こちら側で確実に削除いたしますのでご安心ください。
922スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 23:12:14
型月なんかがまさにそれだな
完全に塗りのおかげでギリギリ商品として成り立つ絵になってる
923スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 23:32:47
逆に言えば905の言う通り趣味なんだからメンドクセなら修正しなくていいんだよね
内容に自信あるなら絵も嫌々がんばる必要なんてないし好きなようにすればいいとオモ
924スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 23:43:19
そろそろ夏目先生どうぞ↓
925スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 01:50:12
そもそも指摘されたくないならこのスレに描き込んじゃダメだと思うよ…
926スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 02:33:37
冬コミの新刊は160出たけどスパコミの新刊は100しか出なかった
表紙を黄緑(彩度低め)にしたせいかな…orz

絵も下手だけどセンスもなくって毎回絵の配置と背景に悩む…
友達と本の交換をするときも表紙がダサくて渡すのが恥かしい
927スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 02:38:55
冬コミとスパコミの売り上げくらべてスパコミのが少ないのは普通だろ…
928スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 02:52:14
ジャンルにもよるけど超都市はコミケの売上より大体1/3くらいは減ると思う
というか、コミケと同じ売上あるのはほんの一部の大手だけじゃ
929スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 03:01:45
大手は表紙関係ないよ、と思ったけど
書店で売るタイプの大手ならキャッチーな表紙じゃないと売上落ちるだろうな
930スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 04:24:09
そうなんだ
去年の超都市はコミケと同じぐらい出たのでそんなに変わらないと思ってた
夏は頑張って格好いい表紙を作りたいな
931スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 12:30:53
既刊が増えると人物の大きさとか、似たような絵が多くなる。
ある程度キャラの顔が目立った方が売れるかと思ってたけど、
ここは差をつけるために小さめに全身を入れた表紙の本でも出すべきだろうか。
932スペースNo.な-74:2009/06/19(金) 22:13:06
2008年スパコミ 1日あたりの来場者数は4万7千〜4万8千人:1日あたりのサークル数は推定11,000(募集数を2で割った)
2008年夏コミ 1日あたりの来場者数は17万〜20万人:1日あたりのサークル数は約11,666(参加数を3で割った)

サークルと一般の比だけ見たら、コミケはスパコミの4倍売れてもおかしくない
実際にはコミケは冷やかし・企業目当ての買い専・レイヤーも多いようだから
自分のまわりでは1.5〜3倍というところが多い

>>930の初参加イベントが2008年スパコミなら
スパコミでの購入者が夏コミでは買ってくれなかった(=リピーターにならなかった)だけで
その後は徐々に固定が増えてるってことじゃないかな
冬コミとスパコミの売り上げ比がそのくらいなら大健闘だと思う
933スペースNo.な-74:2009/06/20(土) 17:49:35
>>932
コミケは男性向け含めての数だから…
女性向けと男性向けで買い専:書き手の比率が全然違うからほぼ女性向けの超と比較するのは微妙
934スペースNo.な-74:2009/06/20(土) 19:28:58
>>933
女性向けの多い日は男性向け目当ての客はそれほど多くないよ
一部のギャルゲ系とか以外は全部3日目なんだから
そもそもコミケとスパコミじゃ用意する自己資金からして違う
935スペースNo.な-74:2009/06/20(土) 20:04:28
>>933
男性向けの方が海鮮率が高い(海鮮の数が多い)からこそ
3日目だけ3万人増えるって知らないの?
1、2日目は14〜17万人、3日目が17〜20万人だよ
936スペースNo.な-74:2009/06/20(土) 20:32:11
ほぼ女性向けなコミケ1日目の参加者数から
企業目当ての男性やコス引いても
超の2倍は来てるんじゃないかな
937スペースNo.な-74:2009/06/20(土) 21:12:25
スパとコミケの軍資金の差、
また前売り期間がながく、友人のお遣いで買っていくケースも
超都市の比じゃないからな
938スペースNo.な-74:2009/06/20(土) 22:11:15
女性向けでもコミケで男性客随分増えるしなあ
普段書店で買ってる男性客がコミケに買いにくるんだろうか
そういえば初見ぽい男性客はわかりやすいエロ本を買って行くなw801だけど
939スペースNo.な-74:2009/06/20(土) 23:01:34
男性向けを女性が買うのは、もう普通のことになってるけど、
女性向けでもショタっぽいのは男性客も結構買っていくようになったね。
昔からいたんだろうが、抵抗がなくなってきたというか堂々としてきたというか。
940スペースNo.な-74:2009/06/21(日) 15:03:09
女性向けのショタエロクオリティが上がったからだよ
941スペースNo.な-74:2009/06/21(日) 15:06:04
クオリティが上がったってより女性向エロが段々男性向っぽくなってきたってだけだと思う
昔はぼかしてた部分も今は結構描いてるからね

ってスレチだよなそろそろ
942スペースNo.な-74:2009/06/23(火) 04:17:29
質問なのであげさせてもらいます。

オールキャラ本というより、A×B、C×D、E×Fの
短編がごちゃまぜになったCP本の表紙ってどういうのが
分かりやすいだろうか…
本当は分けて発行したいんだけど、かかるお金もさることながら
結構カブって買ってくださる方が多いので、手間をはぶきたいと思い
詰め込む決意をしたはいいのですが、表紙がまったく思い浮かびません。

以下考えたものです

1 オールキャラ本のように、登場キャラをコラージュ配置
2 表1表2をそれぞれ2分割、1CPずつ入れてあまったマスは発行日など
3 人気のある受け(BとD)を裏表にバストアップ
4 3のカップリングバージョン

これくらいなのですがいまいちピンときません。
シリアス〜軽めのBLなので、2〜4あたりで考えていますが
よかったらご意見をお聞きしたいです。
943スペースNo.な-74:2009/06/23(火) 05:04:31
>942
カプ混在は諸刃の剣だよ。という突っ込みを一応、

分りやすくしたいなら表紙1を四分割または三分割
3つ枠それぞれにCP絵(四分割なら残りひとマスにタイトル)
裏表紙は表紙の絵と同じ作りにしてカプ名だけ入れるとか
表で書いたカプ絵を影絵にしてカプ名いれるとか
それともまったく違うものにするか(その場合カプ表記を表のそれぞれのカプに)

長所:見た目に分りやすい
短所:絵が小さくなる

シリアスめなら三分割の方がいいかもしれない
縦長構図の方が雰囲気いろいろできるし
944スペースNo.な-74:2009/06/24(水) 00:30:15
>>942
いつもカプ詰め込み本を出してるけど、1が最強。
そしてコラージュより、全キャラが一同に介してる絵の方がウケが良い。

>>943に同じく、三分割して全カプ表1に入れるのも良いと思う。
ただ、気分的には3枚表紙を描くことになる。

あとは表1に受3人、表2に攻3人とか。
945スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 02:15:18
>>942
表1に全キャラが出てる1枚絵
表2にカプ別のアップ目な簡単な絵を散らしたのがウケたけど
ちょっと疲れた

表1に受け3人、表2で攻め3人が受けを視姦も個人的には好き
946スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 02:47:06
表2?
表4じゃなくて?
947スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 15:02:43
>>944-945
表3と表4はどうするんだ?
948スペースNo.な-74:2009/06/25(木) 22:24:20
間違えちゃった。表2→表4、裏表紙ね
949スペースNo.な-74:2009/06/27(土) 17:37:39
ピクシブに夏の新刊表紙候補の絵を投下してみたら
評価も観覧も普段より全く伸びなくて涙目
すべての観覧者=夏コミ参加者じゃないのはわかってるけど
あんまり目を引く絵じゃないみたいなので
時間的余裕は全くないが描き直すか…orz
950スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 04:47:07
本として見栄えする絵とネットで見栄えするのは
別だと思うけどな
951スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 05:20:56
pixivだけの話なら最近評価ボーダー下がってるから
時期的なもんかもしれないよ。
952スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 11:46:00
タイトルやキャプに宣伝っぽい事書いてあると、余程のジャンル神じゃない限り色々伸びない気がする
基本、「無料」「奉仕」が自然と根付いてるっていうか…そんな感じだなあ
953スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 15:06:11
pixivはストレートに神な人は当然評価高いとして、
それ以外は見栄えのする絵しない絵とか結構ブラマジ顕著だよ
というか閲覧や評価伸ばすのはコツがある
人気カプや漫画、ネタ絵はもちろん閲覧数増えるし、
絵自体はじっくり見ると大して上手くなくても
パッと見線が綺麗とか塗りが派手とかサムネから拡大して見たくなるような絵だとよく釣れる
自ジャンルはpixivの影響が割と大きいから頑張りたいけど
ジャンル掛け持ちで本ガンガン出したい派なので
オフと自サイトで手一杯だから早々に諦めてしまった…
954スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 16:17:48
ピク支部は誘われて始めたが、めんどくさくて半年以上放置中。
たまーーーーーーーーにサイトに流れてくる人がいるから消すのもな、って感じ。
仕事とオフでサイト更新すらままならんのに、ピクまでやる暇無しだ。
955スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 16:47:46
サイトに上げるモノやオフ用の表紙の2重投稿で十分でしょ>pixiv
956スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 22:36:53
pixivはちょっと前は放課後の教室の夕焼けと机を描き込んだ絵が一番だと聞いたが
いつの間にか変わったのか
957スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 22:40:14
正直、東方かボカロの絵でないと見てもらえる気がしない。
958スペースNo.な-74:2009/06/29(月) 23:26:15
>>957
あとヘタリアな
この3ジャンルなら宣伝効果あるんじゃないかな
959スペースNo.な-74:2009/06/30(火) 09:52:08
発売したばっかのゲームとかも結構すごい
飛翔や漫画は期待しない方がいい
960スペースNo.な-74:2009/06/30(火) 14:23:32
ピクシブは基本的に若い子向けだし、
当然のことながら閲覧者は女性ばかりじゃないから
層が20〜30代女性に固まっている飛翔系は旨みがないだろうな。
961スペースNo.な-74:2009/06/30(火) 20:45:47
ピクシブの宣伝効果は女性向けの場合
ヘタリア、ボカロ、男性向け作品の女性向け作品(ギャルゲーの中の男キャラとか)、
ショタ、昔のジャンル、専用サーチのないジャンル、新規ジャンル
と、ネット発のジャンルかとマイナージャンルだと効果はある
それ以外は手風呂からサイトへ誘導した方が効果的

表紙とまったく関係ないな
962スペースNo.な-74:2009/06/30(火) 21:33:22
一色スレ多色スレと迷ったがスレタイに配色があるのでここに

紅茶のパッケージが参考になるかなと思って撮ってみた
http://imepita.jp/20090630/769720
一色とかでこんなふうにはっきり出すにはノンスルーインクじゃないと難しいかな
963スペースNo.な-74:2009/06/30(火) 21:34:29
カラーで刷った方がはやい気がします
964スペースNo.な-74:2009/06/30(火) 21:45:27
>>962
一色刷は無理だと思う
ノンスルーでもちょっと下の色透けるし
多色でこういう感じのはやったことがある
965スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 14:49:13
>>961
手風呂ってそんなに効果ある?
誘導したら人は来るだろうけど本を買ってくれる層とは違う気がする
966スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 14:57:17
手ブロの使いにくいツールで何時間も掛けて絵を描いて人をつるくらいなら
その時間原稿に当てた方がいいんじゃね?
967スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 15:02:55
手風呂より書店増やした効果的だと思う
サイトに誘導とかしなくても表紙で絵覚えてもらえるし
表紙買いしてくれた人が検索してサイトに来てくれる
968スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 15:05:16
既にある程度部数出てる人が今さら手風呂やっても効果ないだろ
手風呂で効果が見込めるのは流行ジャンルやってるピコだけじゃね?
969スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 15:14:15
だんだん表紙そのものとは関係ない方向に行ってるぞー
970スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 15:21:48
>表紙買いしてくれた人が検索してサイトに来てくれる
その表紙買いをしてもらうために我々は日々このスレで意見交換を図っているわけですね
手ブロで誘導してサイトに来てもらえてもオフ情報まで見てくれるとは限らないし
オフ情報を見てくれても表紙がへ(ryじゃ結局買ってもらえない

つまり手ブロで人釣るのは売れる表紙描けるようになってからでFA
971スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 16:07:07
手ブロとPixivどっちが釣れる?
972スペースNo.な-74:2009/07/01(水) 16:44:44
みんなまとめて部数のばすスレ行ってこい
973スペースNo.な-74:2009/07/02(木) 01:41:19
手ブロもPIXIVもランカーじゃないと効果無いよ
974スペースNo.な-74:2009/07/08(水) 20:19:45
ランカーでもあんま効果無いってどこかに書かれてなかったっけ
975スペースNo.な-74:2009/07/08(水) 22:27:06
手ブロもピク支部もタダ見層だからね
ある程度の書き手になると、そんなに本は買わなくなるし
絵さえ見れればいいやってタダ見層は、単価が高い同人は買わないから
手ブロや支部で閲覧数や評価が増えても大して効果がないんだよね…
976スペースNo.な-74:2009/07/09(木) 02:25:48
お金出しても欲しいと思わせる魅力が無いと難しいな…
977スペースNo.な-74:2009/07/09(木) 10:18:30
ピクシブはブラウザマジシャンの魔法に掛けられるからなあ…いい加減魔法なんざ効かないぜと
自信持ってたんだけど、あのピクシブって空間では魔法は更に強化されてる

この間それで玉砕した
そして案外地味にホト数も少ない投稿者の方がオフ原稿は上手かったし実物では華があった
978スペースNo.な-74:2009/07/09(木) 10:26:10
だがブラマジすら仕掛けられない自分
最近表紙が一番悩むし嫌だ
華のある色塗りできないし何かダサくみえるよ…
979スペースNo.な-74:2009/07/09(木) 15:48:28
ブラマジはオン専には最強。
でもオフ主体の人には諸刃の剣。
ブラマジ認定したら欲しいリストから外すw
980スペースNo.な-74:2009/07/09(木) 16:08:39
表紙マジックで本文へたれだけど
ジャンル初参戦の前回がものすごい出た。
次が怖い。超怖い。
981スペースNo.な-74:2009/07/09(木) 16:17:49
次が真の評価だ
頑張っていって来い
982スペースNo.な-74:2009/07/09(木) 16:56:43
オフ上手い人はオンの描き込みと違う描き込みのツボでやってるから
見栄えがするブラマジでなく地味で見栄え良く無くなる悪いブラマジに掛かってる灰被り姫な事が多い

-以上、自分調べ-
983スペースNo.な-74:2009/07/09(木) 17:08:22
>>982
それなんて自分
984スペースNo.な-74:2009/07/09(木) 17:13:06
オフでは普通に上手くて、さらにオンではブラマジが使える奴が最強だな
985スペースNo.な-74:2009/07/09(木) 17:57:34
>>984
それなんて神
986スペースNo.な-74:2009/07/09(木) 18:07:36
>>984
そういう人はオフ活動し始めるとすぐ大手になってるね
987スペースNo.な-74:2009/07/09(木) 18:13:45
>>984
それ自分の大好きなカプ最大手ぐらいしか思い浮かばないんだけどw
988スペースNo.な-74
>>987
そんな視野の狭い話じゃないだろw