>>409 筋肉板ってどこよ?
俺も参加したいじゃないか
412 :
板番:2008/12/17(水) 02:43:30
>>410 お、ありがとー
最初のは消しておきました
>>411 >>1にあるやつです。
このスレで、絵で質問したり説明したりする時意外にも
勉強して得た筋肉知識を披露する落書きとかも全然OKなんで気軽にヨロ
※エロ宣伝がうざいんで、コメ欄にhttp;//を含む物は弾く設定にしてます
スレ汚し失礼しました
httpセミコロン?
>>395だけどレスどうもありがとうです。
とりあえずドラヴィエを買ってみることにするよ。
顔と臓器がなければ耐えられる…筈だ!!
>>413 コロンだ、シフト押し忘れた
手がいつまで経ってもうまく描けない
自分の手を見ながらでも、どうも、奥行きやまわり込みの
立体把握が弱いみたいでショックだ
解剖と関係なくて悪いが、自分が手を全く描けなかった時は手袋はめた手を描いてみたら
何となく立体を把握する手がかりになった
まず手にぴったりした手袋の型紙を見るか実物をバラして覚えて
各部分の布の形を意識しながら描くと、形が取りやすい
実物<<手>>をバラ<<解体>>して覚えて
と一瞬読んでしまった
手は色っぽい特徴とか沢山あってかっこいい型とかみつけやすい
ようにも思えるんだけどアニメーターでも下手な人が多いな
絵の原風景はミケランジェロの最後の審判だったし中学の最初のクロッキーは
手だったし手こそキングオブ絵画だ
でもルーミスーにさしたるコツはないといわれちゃったよ○乙
手と手のやつは天地創造だったか
かんなぎのは酷かった
手は極めようと思うと複雑で難しいが、
らしく描ければいい程度なら何パターンかテンプレ化して覚えればなんとかなるからな
手フェチじゃないと上手くならないんじゃないか
>>419 しかしホガース御大は手を描くコツを自著で明言しているという…
ドラヴィエ見てみたがいいな
何気に女性の脂肪の付き方に触れてるのが助かった、これありそうでなかったんだよ
やさしい解体見ても腰回りが把握出来ない
ちょっと変な角度になると途端にわけわからなくなる
筋肉の動きがわからんなら定番のドラヴィエ
立体感が掴めないなら一旦解剖は休んでポーマニでもやってみるとか写真模写とか
腰周りは骨盤の形状を理解して無いと筋肉も掴めないのが厳しいよね
そんな時こそ立体模型
429 :
スペースNo.な-74:2008/12/20(土) 20:04:29
初心者の自分にはポーザーがめっちゃ使える。リアル人体、骨組や人体模型もあるし。アニメ調もあるからデフォルメの練習もできていい。
ポーザーって筋の緊張と弛緩できるのか?
んー。どうだろう。買ったばっかりなのでなんとも…
痩せさせたり、筋肉モリモリにしたりはできるみたいだけど。
別売りのデータとか探せばあるのかな?
ひょっとして、美術解剖図って資料として用いるものであって
記憶するものではない?のですか?
最初は資料、何度も描いてると次第に覚えてくるものでしょう
一通りのものは頭にいれて、そこからどう洗練させるかって問題になってくる
むしろ自分的には丸暗記するもの
まず頭に叩き込んで、そっからどう消化するかが本番
つっても自分の一番やりやすいように付き合っていけばいいと思うけどな
必要な時に参考にするだけでも必要な部分は覚えるし
見るだけじゃ忘れるから描いて覚える
多裂筋萌え。
年末年始は格闘技番組が多くて勉強になります。
池谷弟は解剖スレのために写真集を出すべき。
pixivで「筋肉」でタグ検索した結果が、変にフェチ的に歪んだホモ絵の山で辟易する。
格好いい筋肉質絵を探す気力まで削がれてしまう…
人物画ってのは突き詰めると必ず解剖学にぶち当たる
つまり医者が絵描いたら完璧って事だな
おれは医者でしかも筋骨に一番詳しいはずの整形外科医だが全然ダメだぜ。
知識として完璧でもそれをどう表現するかだからね
それが難しいのです
骨盤で要るのは腸骨稜と股関節の位置だけ。
か?
445 :
スペースNo.な-74:2009/01/10(土) 10:51:34
腸骨稜の他に、
鼠経靱帯(前方で腹部と腰を区切るラインとして)、
上前腸骨棘(腸骨稜前端。縫工筋、大腿筋膜張筋の起始部=脚の始まりとして)、
下前腸骨棘(大腿直筋の起始部=脚の始まりとして)
さて、股関節の位置は、大腿三角の中で探れるけれども、それより、体表から観察できて目安になるのは、大腿骨の大転子。
ただし、やせている人と脂肪のある人では見え方に違いがある。
>>410にも書いたが、大転子の位置はもう股の付け根の真横に固定してるなぁ。
足を前後に振っても位置はまず変わらないし、横に振ったら側面の筋肉の
盛り上がりで、大転子そのものが外見上見えなくなるから。
太ももを股の付け根の高さで断面にしてる理由がそれ。
あとは、ここが一番太いから、よっぽどマッチョじゃないと、ここからはスラリと
細くなっていく。
デブは描かないので知らないw
448 :
スペースNo.な-74:2009/01/11(日) 00:06:00
>>443 正にその通り。
昨今では、表現力も稚拙なうえに、解剖学的知識もでたらめなものが多い。
これは、芸術分野のことだけど。
知りたい、という知識欲は大切に持っているべきだろう。
マンガ描くのって山ほど知識いるよなあ。
仙腸関節の動きを漫画で表現する。
したい。
関節とは名ばかりで、ほとんど固まってるよ。
手根骨だって関節面は多いけどただの塊になってるでしょ。
仙腸関節の動きは2度くらい。絵的には表現できないかもしれないけど
明らかに動くよ。
手根骨に至っては、中手根関節で動きまくる。いわゆる手首の動きは、
これと橈骨手根関節の動きを足したものだよ。
>>中手根関節で動きまくる。
そこのことを言ってるんじゃないってw
大塚英志のまんが講座のカリキュラムとかだと、解剖学は習わなさそうw
455 :
スペースNo.な-74:2009/01/13(火) 09:21:06
仙腸関節が動くか、動かないか、という意味のない論争が以前ミクシィであった。
曲がるけど、それは目で見ても分からない。450は知っていてネタとして振っているだけでしょう?
さて、手根骨は、仙腸関節と違ってずっと動的。
八つの手根骨を前後に分ける手根中央関節は「招き猫」のように手首を曲げるときによく動く。
逆方向の時は、橈骨手根関節が優位に動く。
・・と、こう言うのは運動学で、あんまり絵とは関係ないと思うけどね。
中手根関節とは、手根中手関節の事か?だとすると、これは手首というより掌な感じですな。
(どや顔)
……八つある手根骨それぞれの接続面のことを言っとるんだが、
本当に理解してないのか?何を考えてる?
俺知ってるぞ
シェパード先生の本で学んだからな
手の根元には小石みたいのがたくさんある
矢状面でもよく動くけど、前額面でもよく動くよ。
絵で表現できるか。
難しいかもだけど、それ言い出すと解剖好きのこだわりほとんどそうジャマイカ
肩難しいな・・
デフォルメのやり方にもよると思うけど首細くて肩幅も狭いから腕をリアルな上げ方で描くと頭にめり込む
あぐらをかかせたポーズが難しくてもういや
カパンディ関節の生理学 1〜3
名著。イラスト豊富でしかも上手い。
解剖スキーは必携。
メディカルイラストレーターって職種もあるし、解剖考えた絵も
突き詰めれば中々に深い。
うお高けえ
全部で2万弱か
よーし。
みんなで胡坐ポーズを描き込むんだ。
以前絵を描く仕事の面接時に
まず胡坐をかいた武士を描いてくださいと言われて
涙目になったなあ…難しいよね、胡坐。
466 :
スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 19:50:38
カパンディ、今日書店でチェックしたけど、あの内容であの価格は高いなぁ。
整体?とか本気な人むけなんだろうね。
売ってるとこあるんだ・・
>>468 一瞬、あまりのガウスっぷりに自分の目が悪くなったかと思った
スレ違いだけど、着物の合わせは、利き手が胸元にすっと入れられるように
なってると覚えるといい
>>468 すげー勢いで誤魔化された気分なんですが…w
裸の線画でいけゴラァw
いやこれでいいんだよ。
必要最小限の手間で描けばいい。後の労力はほかへ。
いやいや、これは逃げだよ。
根本的な解決になってない。
まぁ筋肉スレ的ではない罠
久しぶりにこのスレのお絵描き掲示板を覗いたらエロ業者キテターorz
鎖骨と肩甲骨のつながりと、三角筋の付き方がよくわからないや。
上や斜めから見た分かり易い図とか無いかな…
首がむずかしい・・・
首、地味に難しいよね
478 :
板番:2009/01/18(日) 04:54:52
>>474 自分も久し振りに来たらホントダー
削除+禁止ワード増やしておいた。「バイト」とか「イっ」とか。
>>476 パーツが複数組合わさってる個所って難しいな
足の付け根とか…
ちょい前になるけど、手のことでレスくれた人ありがと
手袋やってみる。
>>475 >>鎖骨と肩甲骨のつながり
鎖骨外端と、肩峰(ここから前内側に少しだけくいっと曲がってる場所)とが、
肩鎖関節。この1点のみ。
>>三角筋の付き方
前側(鎖骨外側1/3)、真横(肩峰)、後側(肩胛棘)から、肩全体を覆うようにくる。
停止は上腕骨外側の三角筋粗面。
前側が働いたら、上腕骨を前・内側に。真横が働いたら、上腕骨を真横に、
後側が働いたら、後・内側に動かす。この複合ね。
↑絵でお願いします
上腕肩甲関節の主動筋は腱板。
三角筋優位だと回転中心が上腕骨頭の中心からずれて
インピンジメント症候群になる。
>>480 まんどくせ……
とりあえず解剖図をみて、用語を追ってみて。
>>481 外転の初期は、回旋筋腱板のうちの棘上筋で始動、その後三角筋が
上腕骨を水平位まで引き継ぐ。
中期は、三角筋は上腕骨を(肩胛骨が通常の位置として)水平位で
固定したまま、今度は僧帽筋と前鋸筋が肩胛骨そのものを回転させて、
腕の外転位を強める。
そして終期は、三角筋、僧帽筋、前鋸筋が引き続き収縮するとともに、
脊柱起立筋も働いて脊柱を側わんさせ、上腕骨を垂直まで持って行く。
だがそれは話がずれてる。ここで言及する意味がない。
いやいや運動学は大事だよ。
例えば482さんの書かれた上肢挙上は、無限にあるパターンの(割とどんくさい)
一つだよ。
バガボンドで武蔵が上肢を挙状している時に脊柱が側屈していたらおかしい。
3流武術家になっちゃうもんね。
挙上をしている時に
の後に、「三角筋がムキっとしていたり」を入れて草才。
>>483 実際は脊柱ちゃんと曲がってるよ……外見上見分けられないだけで……
頭大丈夫か?
マニアはすごいな
俺なんか普通に立ってる絵がまだまともに描けんし
分かるのと描けるのはまた別w
脊柱を側屈させなくても上肢は挙上できる。
だって両上肢挙上できるじゃん。
脊柱をまっすぐにしたまま上肢を挙上することに意味があるかはまた別の話だが。
てか動きに意味があるかはまた別の話だが。
バンザイ三唱とか
両手を上に上げて背伸びの運動から〜♪とかの動きか
地球連邦軍バンザーイ!!
ワイルドな感じのイケメンがいい体してる
勃起してるから苦手な奴は注意
なかなか良さげ
大胤舜の向こうに見える大殿筋(じゃなくて脂肪だが)。
萌える。
494みたいなサイトが他にもあるだろうと思うと
探してしまうが見つからんのよな・・・
494にあるような解剖図の模写で説明してくれてる動画があったらみたい
解剖図覚えるって、何も見なくても元の図を描けるぐらいまで覚えんの?
そうじゃなきゃ意味がないの?
そんなの描きたい絵と目的による
しばらく勉強してると覚える快感に目覚めます。
そして自分の絵が無駄に筋肉質になって行きます。
それもしばらくすると落ち着きます。
ありがとうございます
頑張りますちなみに自分はミケランジェロが好きです
あんな風に描けるようになりたいです
どんなマンガだw
胸郭の下端(剣状突起から下と、第十肋骨)から腸骨稜って頭身でいうとだいたいどれぐらいなんでしょうか?
胸郭の下端(剣状突起から下と、第十肋骨)から腸骨稜って頭身でいうとそれぞれだいたいどれぐらいなんでしょうか
508 :
スペースNo.な-74:2009/02/02(月) 11:18:42
>>507 プロポーションは確定しているものじゃないから、おいそれと数値が出せない(意味がない)。
とはいえ、歴史上ギリシア時代から、気にしてきたのも事実。
というわけで、時代時代の好みで変化してきた。だからやっぱり「これだ」と言えない。
1900年代の図だと、剣状突起下から上前腸骨棘まで一頭身。
ちなみに腸骨稜は、腸骨の上端ほぼ全体を指すから指標には使いづらいかと。
プロポーションは、自分で確かめるのが手っ取り早いと思われ。
やさしい美術解剖図を模写するの楽しいな
骨に肉をつけていくのなんかとくに
初級者、中級者は解剖図見ながら描くより、油粘土こねくり回して模型作った方が
構造を立体的に把握できるし上達早いんでは・・・・と
ふと思ったんだけど、どうだろう。
>>510 空間が理解できてないものにとっては、そっちの方が敷居が高いこともあるよ。
できればそっちもやるのが理想的だけど。
三次元で組めることと、二次元に再現することはまた別の能力だからなあ。
金と時間があれば
粘土が自重でつぶれてキーッってなるお
アルミ線使えよ
3次元で作りながら根本的な構造を頭に叩き込んで、
それらの筋肉を動かした場合はどうなるかを想像、検証しながら
2次元で描き起こすのがベストじゃないだろうか。
>>512 油粘土って100均で売ってなかったっけ・・・?
517 :
スペースNo.な-74:2009/02/03(火) 22:57:48
ふつうにお絵描き創作板だろうがw
erocgだけどなw
>>508 ありがとうございます
参考になりました
>>512 時間が必要なのはわかるけど、金はいらんだろう
粘土安いし道具だって割り箸削ったのと爪楊枝がありゃ十分だ
>>521 ちんこ丸出し注意
でもこのスレ的にはいい資料
この人は結構左右の腹筋ずれてんな 面白い
>>523 いやいや体ひねってるだけだろう…
それより乳首の位置が上杉な気がする。急激な筋肉の付け方したんだろうなぁ…
>>520 必要な道具も材料もすべて100均でそろうよ。
>>524 ひねってなくても、腹筋が段違いになってる人って結構いるんだよなそれが
527 :
521:2009/02/09(月) 14:14:32
どうだ?いい資料だったろう?
同じポーズで、体の前面と背面が見れて、なおかつムキムキ、
という資料はなかなか無いぞ?
ネットを一生懸命探しても条件を満たすのはチンコ丸出しの絵しか無かったが、まあ許しなさい。
絵描くのも好きだけど特に骨に筋肉付ける作業が一番幸せ
>>521 ちんこでかいことにしか意識がいかない…
こいつは使えそうな予感
柔王丸買おうと思ってたけどビリーにするわ
森の妖精w
三角筋がリアルなところは良いな
これはほしい
股関節の部分がハミタマしてるようにみえるが
俺はもう、予約したよ
7月が楽しみだぜ〜
え、7月なのか…
nhk 爆笑問題のニッポンの教養
次回、2月17日の放送は
FILE062:「芸術は“カラダ”だ」
布施英利(美術解剖学)
美術解剖学とは、人体をとおして“美”を発見し、造形活動に生かすという芸術家のための学問だ。
布施英利は、この知見を駆使して、芸術を“体の感覚”を通してとらえることを提唱。
そこから「ヒトとは何か」まで知る生きた学問として、美術解剖学の新たな意味と可能性を探り続けてきた孤高の研究者である。
東京藝大で美術解剖学を学んだ後、東大医学部の養老孟司研究室で助手を務め、
動物から人体まで数百体を超える解剖を行った布施。実践的な解剖学を通してつかんだのは
、芸術作品で表現される人間を、内部の身体の構造か
ら見る独特の感覚だった。この感覚を武器に、布施は、世界的名画『モナリザ』をはじめ、数々の芸術作品の価値を読み解いてきた。
芸術を通して“体の感覚”に目覚めることは、ヒトをヒトたらしめているものに気づくことでもある。
布施は芸術の価値と永続性をそこに求めている。これに対して、芸術の価値に疑問を抱き続ける爆笑問題の太田。
芸術とは何なのか?気鋭の美術解剖学者と爆笑問題が徹底的に語り合う。
>>540 dクス
ところで、お前らの好きな筋肉ってどこよ
今は前鋸筋に凝ってる
でも筋肉はどれもすき
前腕周りとか大腿四頭筋とか、絡みが複雑な筋肉が好きかな
543 :
スペースNo.な-74:2009/02/16(月) 15:57:48
>>540 興味深い
しかし、布施氏の「美術解剖」は、このレスで語られてる「美術解剖」とは違って、美術批評なんだよね。
>>541 胸鎖乳突筋:耳の下から鎖骨にかけてのラインのエロさは異常
上腕三等筋:二の腕のエロさ担当、脇周辺〜肘まで全部おいしい
広背筋:肩甲骨周辺→くびれと接続するラインのエロさは異常
脊柱起立筋:ry
烏口腕筋:わき上げた時とかに見える照れ屋すぎてエロイ
外側広筋:ふとももの外側のメインライン、すばらしい
大内転筋:内側ry、すばらしい
半腱様筋:太ももの後ろ側のこのスジが最高フヒヒ
大腿二頭筋;膝の裏の内側はこれのおかげでおいしい
アキレス腱:一番描くのが難しいと思う
とりあえずこのへんですかね
一番好きなのは外側広筋と大内転筋ですね、太ももは至高
脇周りの筋肉だなやっぱり
>>541-545 最近解剖勉強し始めたばっかりだけど、こういうレスみてるとモチベーションあがるわ。
頑張って早くお前らと対等に渡り合えるようになりたい。
全般的に好きだけど特に好きな所は
見え隠れする鳥口腕筋とか複雑に絡み合ってる肩辺り
でも今一番嬉しいのは昔はまったく理解出来なかったココでの会話が分かることだな
もうすぐ始まるぞ
NHK始まった
真横からは肩が上がるっていうジャック・ハム理論キター
解剖ヲタのダヴィンチキター
芸術はDNA情報の解凍作業キター
布施のオッサンキメェww
良さげな事言ってるのは解るがな
オワタ
>FILE062「芸術は“カラダ”だ」は
>2月23日(月)午後3:15〜、24日(火)午前8:30〜<BS2>再放送予定です。
見逃したので再放送見るぞー
おー
おー
前日あたりにまた告知してくれ(´・ω・`)
558 :
スペースNo.な-74:2009/02/19(木) 02:42:01
皆さんは骨や筋肉の細部の名称まで覚えたんですか?
尺骨なら滑車切跡とか
大まかな筋肉の名前しかわからないや。
名前は覚えて無くても形や位置は覚えてるのが多いかも。
>>544見てたら、何故か例の少佐の演説口調で再生された。
誰かに改変してほしいw
やさしい美術解剖図って誤植の数が半端無いらしいですが
それはどこですか?筋肉マスターさん達
>>559 諸君、私は筋肉が好きだ
ですか。ぜひだれか作ってくれw
後においてあった解剖模型(石膏像からの削りだし?)は表面だけで
出来が悪かった。
諸君、筋肉は最高だ。
私はダイエットだとか体質改善だとか、そんなものには一切興味が無い!
諸君の体はあれこれ手を出して問題が解決するような、もはやそんな甘っちょろい段階には無い!
そんな体は鍛えるしかないんだ!
「POPEY」なんか出版社ごと滅ぼせ!
私には健康的な提案など一つも無い!
今はただ、ビルドアップ&ビルドアップ、全ての筋肉を鍛え上げることだ!
諸君、私は諸君を軽蔑している。
そのだらしない体を、その肉塊を、
肥え太らせてきたのは諸君に他ならないからだ!
正確に言えば、諸君の中の多数派は私の敵だ!
私は、諸君の中の肉体派に呼びかけている。
肉体派の諸君!
今こそダンベルを肩の位地まで持ち上げて深くしゃがみこみ、立ち上がらなければならない!
やつら多数派はやりたい放題だ!
我々肉体派が、いよいよもって生きにくい世の中が作られようとしている!
肉体派の諸君!
バナナや納豆で何かが変わると思ったら大間違いだ!
所詮、あるある大事典なんか、多数派のお祭りにすぎない!
我々肉体派にとって、「あるある」ほど馬鹿馬鹿しいものは無い。
ドラッグをキメれば、
ドラッグで勝てば、それでいいじゃないか!
じゃあどうして肉体を鍛えるのか?
その話は、長くなるから、
月刊ボディビルディング今月号を見てくれ。
今月号は合戸孝二特集だから、見逃さないように。
私はこの国の肉体派に対する迫害に
もう我慢がならない!
肉体派の諸君、
多数派を説得することなどできない!
なんでこんなバカが沸いちゃった訳?
いやスレの流れにあわせて書き込んだだけだろw元ネタ知らんのか?
バカなのかネタなのか知らんが、まぁ、たまにはよい。
・・のか?
∩_∩ 人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
/ \ /\ < すごい胸鎖乳突筋を感じる。今までにない何か熱い胸鎖乳突筋を。>
| (゚)=(゚) | < 開眼・・・なんだろう描けてきてる確実に、着実に、俺たちの努力で >
| ●_● | < 中途半端はやめよう、とにかく最後まで解剖してやろうじゃん。 >
/ ヽ < ネットの画面の向こうには沢山の仲間がいる。決して一人じゃない。 >
| 〃 ------ ヾ | < 信じよう。そしてともにレベルアップしよう。 >
\__二__ノ < 萌えヲタの邪魔は入るだろうけど、絶対に流されるなよ。 >
YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
まぁ程々にね
一連の流れに笑った
572 :
解剖学:2009/02/28(土) 07:13:24
解剖学
(´・∀・`)ソッカソッカ
筋肉や骨の名前って最初はどっから覚えてる?
これは絶対に覚えろっていうのはある?
外からみて目立つやつかな
多分
好きな部位からに決まっておる
というか、気がついたら覚えてるからな
あとはそこから好き筋肉に隣接しているところを覚えていった
興味ないとこは覚えるきもないw
興味ないとこってどこらへんよ
後ろ頭〜首あたりはあんまり興味ない
僧帽筋は好き
考えてみたらあとはだいたい気にしてるなw
インナーマッスルはあんまり覚えてないけど
表情筋の細かい所はついスルーしちゃってる
なるほどー。
首辺りは皆興味あるのかと思ってたので意外だ。
形は覚えても名前覚えられない。
腱が好きだな腱
大好物の豚足みてーだし
切っても血が出ないってのもファンタジー
↑そこまで詳しくないんだが、切っても血が出ないって何故?
血管通ってないから
ここにいる人って、血管まで詳しいのか…筋肉しか知らない自分がすげぇ未熟に思えた
586 :
スペースNo.な-74:2009/03/04(水) 22:19:17
このスレの解剖マスターは
細胞や神経レベルまで完璧に理解してるから
もう医学だよそれ
美術解剖学の本、いくつか見たけど血管まで掲載されてるのはまだ見たことがない。
みんな医学書を見てるのか??だとしたら、どんな本見てる?
解剖マスターって・・。まぁ皮肉っているんだよね。
本質的じゃないからな。
血管は、外見から見える皮静脈と、頚静脈知っていれば、十分すぎるほど十分だろ。
つか、知る必要ほんとにあるか・・。
知的好奇心だね、ここから先は。
知識はほどほどで、描こうよ。作ろうよ。それが本質。
胸とか太ももにうっすら見えてる静脈がすごい好きなんだけど
あれを絵で自然にやるのは・・・もう神の域じゃないかな
血管を自然に書ける人はすごいよな
悪目立ちしがちだよね、血管て
漫画絵だとコントラストが高かったりやディティールを省いたりしてるわけだから巧く見せるのは相当難しいね。
カラーだとなんとか…難しいか
血管かぁ…
点滴やってる描写の針を刺す方向が気になるくらいかな。ループもさせずに、
末梢に向かってさしてどうするよと。
前腕に浮き出た血管は、
女から見て男の魅力的に見える部位の上位らしいぞ
596 :
スペースNo.な-74:2009/03/24(火) 23:54:03
解剖学の知識をつければ
人体を描くのがだいぶうまくなるかな?
人体を上手に描くには、外見ばかりに囚われてちゃダメなんじゃないかと
最近自覚し始めたんだけど。
当たり前
上手い奴はたいてい解剖学やってる
解剖学なんて絵描きならやって当たり前
そ…ソーボーキン!(;゚∀゚)=3ハァハァ
本当にうまい人は知らずとも表現しちゃうんだよな
ど下手だった人が解剖学を勉強し始める前と後で
びふぉーあふたー状態に劇的に絵が変わるのはたまに見かける。
601 :
スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 18:52:39
>>599 妄想だよ。
写実的に見えるようにするにはどんな天才だろうが
解剖学を学ばなければならない。
浮世絵の世界でなら話は別だが。
ダ・ビンチ先生の苦労を無にしてはいかんよ?
石恵の事か!
604 :
スペースNo.な-74:2009/03/25(水) 23:44:16
解剖書を模写する人って頭湧いてるの?
解剖書って読んで知識つけるためのものだよね。
605 :
604:2009/03/25(水) 23:46:57
日本人って、朝から晩まで絵をコツコツ描くことはできても
対象を科学的に分析しまくり、要領よく描く能力に欠けてるよね。
だから日本の解剖学の本はどれもあてにならない。
煽ってもムダですよ(・∀・)ニヨニヨ
仏教的な感覚では死んだ人を研究の為に解剖しようとまでは思わんのじゃない?
608 :
りいちゃん:2009/03/26(木) 15:20:31
確かに普通は思わないですよね
610 :
604:2009/03/26(木) 18:27:39
なんでもそうだけど日本人って
ただガムシャラに作業しまくればなんとかなるって考えのひと多いよね。
アメリカ人はそんな日本人を尻目に合理的に目標を達成する。
>>610はガムシャラに煽ってるわけですね。わかります。
アメリカ人は、今そのがむしゃらさを見習えと言ってるのにね。
613 :
スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 18:46:45
>>612 そのわりには日本の解剖学書の質が悪いのはなんでかな?
日本人には科学的な分析をする能力が欠けてる。
プロ野球でスラッガーに送りバンドさせるという計算すればとても不合理なことを平気でやってのける。
メジャーでは送りバンドをするのは著しく打力の低い選手か、あと一点とればサヨナラ勝ちという場面かのどちらかしかない。
>613が解剖学書かけばいいんじゃない
同意
無限の住人を読むといいよ
アレ、間違いなく物語中のセリフというよりは沙村氏の私見なんだろうね
日本人でもうまい人いっぱいいるし
俺たちだって美術解剖勉強する気満々じゃぬ
618 :
スペースNo.な-74:2009/03/26(木) 23:03:13
つまり日本人の垂れぎみのお尻もいいし
外人の上がったおしりもいいってこと!?
アメリカ人もけっこうマッチョらしいけどな
なんでもかんでも合理的精神に基づいてやってるわけではないと思う
足と手の骨と筋肉を覚える為のやる気をオラに分けてくれ!!
あっちこっち複雑に筋肉がくっついててややこしや。。。
やみくもに覚えようとすると大変だから、色んなまとまりとして覚えるといいよ。
骨で手なら、手首(手根骨)、手のひら(中手骨)、指(指節骨)のまとまり。
同様に足なら、足首(足根骨)、足の甲(中足骨)、指(指節骨)とまとめて、
次に、それぞれのまとまりごとに骨と構造を見ていくわけさ。
筋肉の場合は、働きで分けるといいよ。まず指を伸ばす筋と曲げる筋で分ける。
それらのほとんどは前腕から始まっているのもポイントだよ。
そうしてから、手のひらの中にあるちいさな筋肉を見ていくといいよ。
手のひらの筋は、指を横にバッと広げたり閉じたりする働きが主だよ。
足も同様です。
グッドラック!
手は動きが複雑すぎて筋肉全然意識できない
625 :
スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 05:39:22
やさしい美術解剖図の服版みたいなのはないの?
人体と一緒で、服を描くには服の構造を知らなきゃいけない
と思うんだけど、いい参考書ない?
スレ違いだし本当に構造が知りたいなら裁縫関連の板で書籍探した方が良い
627 :
スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 07:09:51
やさしい美術解剖図、誤植多すぎ。
つかえねー
名前なんかどーでもいい。
どうでもいいような、どうでもなくないような。
ルーミスとか他の参考書でも誤字等を見つけたって人何人かいたけど、素人の俺は何が間違いで何が正しいか全く分からない。
こうやって参考書を信じて、間違った事を記憶してたらイヤだなと思ってきた。
間違い探し出来る人はどんな本読んでるんだ?
色んな解剖学の本を買えばいい
632 :
スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 15:35:37
だが本は安くないから色々買いそろえるのは厳しい。
一冊、医学書の解剖アトラスを手に入れて、見比べてみるのがいいよ。
アトラスも往々にして安くないけどね。古本で探すのもいいかも。都内なら神田に行けば。
解剖書のタイトルが「アトラス」っていうのか?
馬鹿ですまん
医学書か、探してみる。
634 :
スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 16:51:42
ああ、そうだね。
解剖学の本は、大きく分けると教科書のように文字主体のものと、図版主体のものがある。
図版主体のものをアトラスっていうんだよ。だから、「〜アトラス」ってタイトルのもあるし、書いてないのもあるかもしれない。
ちなみに、初版本には誤植があることが多いよ。版を重ねるごとに修正されていくからね。
新しくて、図版が美しいのは「プロメテウス」シリーズ。
概念的に分かりやすいのは、最近出たグレイのアトラス。
リーズナブルなのは、文光堂の分冊解剖学アトラスの運動器(内臓や神経系はいらないでしょ)。
他に、グラント、ゾボッタ等々いろいろありますわ。
気をつけることとして、医学系のアトラスは、体の部分で見せる「局所解剖」と筋だけ、骨だけと構造で見せる「系統解剖」があるから、書店で中身を見て、気に入ったものを選んだ方がいいよ。
絵の好き嫌いもあるだろうし。解剖写真のアトラスは、美術の参考にはあまり向いてないと思う。
そういう事だったのか、説明が分かりやすくて助かった、ありがとう。
解剖写真、色々と免疫ないと人間の解剖写真等見るのは辛そうだな。
みんな、解剖写真とかはどういう気持ちで見てる?
絵なら大丈夫だけど実写は全くだめだ
人体の不思議展のポスターは街中で目に入っただけでも地雷
637 :
スペースNo.な-74:2009/04/04(土) 17:35:39
やさしい美術解剖図よりアトラスのほうがずっといい。
やさしい美術解剖図の利点は安いところだけ。
筋肉や骨の構造をしっかり学ぶことはできないし
訳者がアホなのか説明にいろいろ不親切なところがある。
誤植だなんだ騒いでるのは一人だけじゃないかw
適当に読み流してみたけど名称ミスってるの1箇所しか見当たらなかったぞ
っていうか、誤植あっても別に気にしないし
だねーここにこんな筋肉があるってのがわかればいい
読み方もわかんなかったら適当に読み方付けてる
知識は人に教えられるレベルになってようやく本物だと思うですよ
中手骨について聞きたいのですが
親指の中手骨って手の平をまっすぐに伸ばすと大体他の中手骨の半分ぐらいの長さじゃないですか
でも何かを握ろうとしたり握りこぶしを作ったりしたときに大体他の指の中手骨と一直線上に並ぶぐらいになるじゃないですか
あれって一体どういう仕組みでそうなってるんですかね?
親指の中手骨は根元が固定されてなくて中手骨自体が根元からぐりんと移動してんるんですかね?
>>642 貴方は医療系(医学科、理学療法学科、作業療法学科、鍼灸学科、柔整学科など)の学生さんですか?
なら、解剖学の教授や専任講師の先生を訪ねて、実物の骨(模型でも可)を見せて貰ってください。
貴方は多分、そのようなところには所属していないと思いますので、上記のようなこと考えたのでしょう。
まず骨が固定されていない部位はありません。
母指の中手骨は他の中手骨に比べるとやや短い程度です。
私の母指で45mm、いちばん長い中手で55mmでした。
示指から小指の中手骨は手根骨と関節していますが、そこでの運動はほとんど認められません。
一方、手根骨と母指中手骨は鞍関節で2軸性の運動を行います。このため母指は対立運動が可能となります。
母指の対立運動が起きると、母指中手骨頭の位置は遠位端に伸びたようになります。
上記で出てきた学術用語が解らないなら、ウィキなどでご自身でお調べください。
645 :
642:2009/04/05(日) 19:06:12
>>643 ありがとうございます
>母指の対立運動が起きると、母指中手骨頭の位置は遠位端に伸びたようになります。
なぜそうなるのかよく分からないのですが・・・
そこのところをご教示願えないでしょうか
646 :
642:2009/04/05(日) 19:48:06
すみません、解決しました
お答えいただいてありがとうございました
「やさしい美術解剖図」を見直してるんだが、最初のページで、「長回外筋」と書かれてる筋肉の部分が、他の資料では「腕トウ骨筋」と紹介されていた。
腕トウ骨筋と、長回外筋は別なのか?
あと「トウ」がカタカナなのは、漢字変換して出てこなかっただけだから、気にしないでくれ。
同じものです
やさしい美術解剖図では腕トウ骨筋のことを長回外筋といっています
ありがとう、同じものだったのか。
どっちも片方しか載ってないから混乱した
とりあえず絵描こうぜ。
とりあえず解剖学について話そうぜ
652 :
スペースNo.な-74:2009/04/06(月) 10:35:32
「やさしい〜」書は持ってないけど、長回外筋という名の筋は解剖学用語にはないから、そこは腕橈骨筋で覚えた方がいいよ。
働きで見たら、そう名付けられなくもないけどさ・・。
つーわけで、描こう。
653 :
スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 11:10:33
日本の美術教育において解剖学って
ほんと軽視されてるね。
シェパードのやさしい美術解剖図が人物画の向上を目指す
ひとにとってのバイブルなのは日本だけだよ。
これくらいしか選択肢がない。
654 :
スペースNo.な-74:2009/04/09(木) 11:23:19
やさしい美術解剖図以外に
初学書向けのいい美術解剖学の本ない???
もちろん邦訳されてるやつで。
超基本の基を押さえてあるのが、美少年の描き方2の最初の方
名称とか吹っ飛ばして形だけ覚えたい人向き
でも( ゚∀゚)o彡おっぱいおっぱい
描くには全然役に立たん
>>654 人体のしくみ―CGデザイナーのためのグラフィックバイブル
3DCGでカラーが多く、見やすい。
高めの値段と付属のCD-ROMがあまり役にたたないことに目をつぶれば、オススメ。
おれはこの一冊しか持ってないから、解剖学の専門書として不足があるかどうかはわからない。
>>653 釣りかも知れないが一応聞いてみるが海外のバイブルは何なの?
美術書なら訳されてなくてもある程度分かると思うし教えて欲しい
>>656 雑誌の連載をまとめた奴だよね
わかりやすくてよいよねあれ
突然流れぶった切って悪いんだけどさ、
>>135のサイトって有料なのかな?
660 :
スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 12:51:46
>604
魯迅の「藤野先生」でも読んで来い。
医学生(魯迅)が解剖図を適当に模写して先生に叱られるシーンがある。
661 :
スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 14:45:56
おぱーい描くのには何の本がいいですか?
スレ違い
憎かった手が描けるようになってくると武器になるな
ああ手が可愛い
性器と肛門の位置がよく分からない
動かした際の股まわりと肩周りの構造がよくわからない
何か役立つものはないでしょうか?
つ鏡
ねーよカス
MET-ARTあたりでも見てみれば
>>665,667
ありがとうございます
肛門ていうのは、体の真下についてるというよりは、ちょい後ろなんですかね?
よく分からない
だから鏡
>>668 人によって結構位置が違う
上付きとか下付きとかある
俺は腰の辺りについてる
∧∧ コイヤァァァァ!!
(д´* )
(⊃⌒*⌒⊂)
/__ノωヽ__)
どこで聞いたらいいのかわからなくてスレ違いかもしれませんが失礼します
骨盤周り~股、足の生え際、太ももが上手くかけません
特に男は女より骨盤小さい小さいと意識しすぎなせいか小さくなりすぎたりしてアンバランスになります
写真や動画を模写したりもしましたがイマイチ進歩が感じられず
何か良い練習法や本、模写するならこういうのが良いよ、などないでしょうか?
>>673 男女の骨格の違いに注意しよう
>>1のドラヴィエ先生の『美しいボディラインをつくる女性の筋力トレーニング解剖学』
に男女の骨盤の違いも載ってるし買っても後悔はしないだろう
説明だけだと面倒だから
すげー乱暴だがまず長方形を描いてみて
・横長にしたときは女性の骨盤
・縦長のときは男性の骨盤
というふうにしてみ
詳細な知識を手に入れるまでは
男の高さのある骨盤は上部が腹部との繋がりで
あまり目立たないんだなとでも考えとけばいいよ
女性は肋骨と骨盤の間が広いのでウエストがくびれてるが男性はそれがない。
女性は帯みたいな幅広のベルトでもきつく絞める事が出来るが、
男性は肋骨と骨盤にひっかかって絞められない。
ありがとうございます。
ドラヴィエは前から気になっていたので読んでみたいと思います。
>>675 リロ忘れて気付かなくてすみません
男性の方が骨盤が細長い分、始まる位置が高くなるんですね
参考になりました。ありがとうございます。
ところで絵柄によって骨盤のサイズって違いませんか?
色々な絵を模写してると混乱してきます
>>677 人の体型がそもそも千差万別だから。
人外にならない程度に自分好みの骨格で描けばいいんだよ。
>>677 まずは自分好みの体型が描けるように頑張ります。
いつかキャラ毎に骨格から描き分けが出来るようになりたいものです。
ありがとうございました。
うわー キャラ毎に骨格からつくっていくって理想だなぁ
それどころか、同キャラでも描くたびに骨格も安定しない自分っていったい・・・
足が上手くかけない靴も
全体的に扁平足気味になるんだよなぁ
ヒールのある靴は描けるんだがスニーカーとかペッタンこな靴がかけない
俯瞰角度ならまだ描けるんだが
正面、煽りになると途端に構造がわからなくなる
ファッション雑誌とか見ても靴は斜め上からの写真ばっかりで
正面、煽りがなくて困る
自分の靴をよく観察するんだ
もしくは靴屋へGO
紙粘土で小さい靴を作って、
絵を描くときにはそれをくるくる回して参考にする。
靴は、底の形とかかとから見た形、横から見た形が分かれば
パースにはめ込めば形求められないか?
自分の靴見るのが一番早いと思うが。
>>684 首元から上が半白骨化してる人物の写真 苦手な人は見ないほうが良い
資料としては普通の骨格模型の方が参考になると思われ
近くにお魚が置いてあるのが気になる
住処にでもされてたのかな
頭だけ水に突っ込んで食われちゃったのか?
頭部と右手だけがピラニアに食われた見たいだね。
ピラニアが人間食うなんてまず無いけどな
692 :
スペースNo.な-74:2009/05/02(土) 15:34:47
死んで沈んでるのを食われたんだろう。
確かにむかしこの画像を別サイトで見たときは、参考になるかもと一瞬思ったよ。でも、やっぱり別のインパクトが強すぎて邪魔だな。
ずいぶん違うもんなんだな。
骨がこれだけ違うと筋肉も違うんだろうな。
696 :
スペースNo.な-74:2009/05/05(火) 10:48:45
>>694 人種で比べるのは面白いね。脚は、日本人でもどっちもいると思うが。
脚は歩き方とか姿勢+筋肉トレで
大分右寄りになれるよね
こんな極端なO脚は見たことない…と思ったが、脚を閉じた時に膝がくっ付かないんだなー。なるほど。
確かにファッション雑誌見てると、日本人はの脚は()で、白人の脚は><だわ
699 :
スペースNo.な-74:2009/05/11(月) 22:24:09
700 :
スペースNo.な-74:2009/05/13(水) 06:56:24
ジャンプでやってるトリコって筋肉絵に向いてますよね?
参考にするってことだろうか?向いてないと思うぞ。
湖川友則『アニメーション作画法』
最高。
湖川友謙
すまん
>>703 癖のある絵柄に好きずきが分かれそうだと思うけどいい本だよね
ライティングのとことかすごく役に立つ
イデオンやってるけど、凄まじく上手いよな。
ガイジンの骨格、て感じ。
今となっては大御所にバッサリ駄目出しをしていて吹くw
>>694 理科室とかに置いてある骨格標本ってコーカソイドの骨格なの?
708 :
スペースNo.な-74:2009/05/28(木) 19:06:13
>>707 その標本の制作元が西洋の会社だったら、その可能性が高い。実際、比較的安価で出回っているものはそう。
日本人の骨格から型取られた物も存在するけど高価だから、西洋だと思っていいんじゃない。
コーカソイド、モンゴロイド、ネグロイドは頭の骨でだいたい区別できるから見てみたら?
709 :
707:2009/05/28(木) 20:18:00
>>708 教えてくれてありがとう!
頭を上から見て縦長だったらコーカソイドと思っていいよね?
710 :
スペースNo.な-74:2009/05/29(金) 23:18:06
一般的に、コーカソイド、ネグロイドは前後に長い(長頭)、モンゴロイドは短い(短頭)。
全体的に、短頭化が進んでいるそうだ。しかし、どこまでも扁平になるわけでもなく、あるところから短頭化も収束する。
その理由、メカニズムともに分かってない。
頭の人種差は長さ以外にもあるけど、それは、各人種の顔写真とかを見比べていれば分かってくるよ。
文献的に知りたければ、人類学とかがいいんじゃないか。顔学会とかも。
Anatomy for Fantasy Artists
: An esssential Guide to Creating Action Figures and Fantastical Forms
Glenn Fabry (著)
ファンタジーイラストの解剖の本。
モデルの写真と、解剖図と、線画と、実際のイラストが載っています。
きちっとしたトレーニングを重ねて人物画は上手くなったが、ファンタジーの
センスは別物だったね、という色んな意味で勉強になる。
解剖の部分はもちろんすごく参考になります。
最近筋肉の勉強始めて半分スケルトンの筋肉模型買おうかと思ってるんだけど、
>>294の全部筋肉のってどうなったんだろう…どうせならそっちが欲しい。
>>711 amazonだと二種類あるね。同じ?
でも値段違うし!
背中の溝と鎖骨の付け根が見える写真があって、気になったんだけど
肋骨って捻る事が出来るの?
女の人の筋肉の着き方がのってる美術書ないかな?
やさしい美術解剖図の女の子版みたいなの
男の人の筋肉見すぎてえがごつごつしまくってきた
だれか、教えてください
>>715 一冊くらい、好みの体型の写真集もっとくべき。
学術書てきなのはないのかな?
筋肉の構造を知りたいので
(基本的に同じ構造なのは分かるのですがやはり微妙な差が難しいので)
718 :
スペースNo.な-74:2009/06/03(水) 22:21:33
筋肉の構造は、男も女も一緒だよ。厚みが違うくらいだ。
違いは、むしろ骨格と皮下脂肪とプロポーションに現れるよ。
構造は同じだが形状は違うから注意な
骨格が違うんだから当たり前と言えば当たり前だが
>>715 『美しいボディラインをつくる女性の筋力トレーニング解剖学』
っていうのはどうかしら
>>720 ktkr!!!!!!!!!!!!
サンクスコ!!
やっぱドラヴィエは頼りになるぜ
723 :
スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 15:06:53
こういう本売ってる所ってやっぱり大型の書店かな?
amazonとか7yとかじゃダメなの?
実店舗だったらジュンク堂とかそりゃ大型書店にはあるだろうけど
725 :
スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 18:16:11
ドラヴィエ(目で見る筋力トレーニングの解剖学)を借りてきたけど
何から始めていいのか分からなくなりました。
今筋肉はまったく分からなくてこんな感じか?で絵描いてるレベルです。
軽く読んでから模写して理解といった形でいいのでしょうか。
それと、みなさんはどういう風に本を(本書に限らず)活用してますか?
ドラヴィエ先生はオススメだが、何も知識の無い所からでは微妙かもしれんよ
あれが優れてるのは、男性女性両パターンの本がある事と、
トレーニングの本だけあって 『ある動きをした時にどういう風に筋肉が働くのか』 を目で見えるように描いてくれてる点だから、
最低限の筋肉の知識が無いと活用しきれない。
シェパード先生かバーチャイ先生辺りを模写するなりして、まずは基本的な構造を理解。
その上で実際に、筋肉が目立つキャラの動きある絵を描くに至った時
ドラヴィエ先生をじっくり活用するのが良いと思う
727 :
スペースNo.な-74:2009/06/04(木) 23:40:14
そうだったのですか!
ありがとうございます。
通りで分からないはずだ・・・
早速、やさしい美術解剖図とデッサンのための美術解剖図を
手に入れて模写したいと思います。
この本は応用に使えるのですね 基本的なのが分かったら活用したいと思います
〉714
もちょっと詳しく
>>714 > 背中の溝と鎖骨の付け根が見える写真があって
これは未だによくわからんが
> 肋骨って捻る事が出来るの?
肋骨はよく動くし案外柔らかい。でなきゃ呼吸できないじゃないか。
731 :
スペースNo.な-74:2009/06/05(金) 10:30:21
>>714 体の前面にある胸鎖関節(鎖骨の付け根)と、後面にある背骨のくぼみが、どっちも見えている。ということは、胴体の上部の肋骨がある部分(胸郭)がねじれているのだろうか・・・ということだね?
ずばり、胸郭は全体としてねじれるんです。むしろ捻れは、肋骨のないお腹部分より大きい。以外だけどね。解剖学的に計測されているんだ。
ただ、上半身の左右の捻れには、腕の付け根の運動も「見た目上」付け加わるから、より大きく捩じれるように見えるよ。
にしても、そこに気づくとは、観察眼するどいね。
ゲルググ的に無理矢理腰だけで体捻らせてる絵には違和感出がちだよね
ゲルニカと読み替えて、なるほどキュビズムみたいになるなと勝手に納得してしまった
筋肉って体のどこか一部が動けば実は全体に変化をもたらすんだね
指先一つ動かせば腕も動いて方も動いて胸も動く
足を動かせば腹も動いて胸も動いて首も動いて
どこか一部が不調になったら全体が不調になるもんなぁ
腰椎のアップを見るとわかるけど、後面の上関節突起と下関節突起が
がっつりかみ合って、腰椎自体はほとんど横の回転が出来ない。
>>730-731 やっぱり胸郭も動くんだね
肩の動きで、捻れが大きく見えるのは分かっていたんだけれど
胸郭の動き自体に言及してる物が見つからなくって…
モヤモヤが晴れたよ、ありがとう!
腰椎の軸回旋はわずか5度である。
胸椎のそれは35度である。各分節は約3度の回旋度を持つ。
頚椎は45〜50である。
立位と座位では回旋の程度に差があり、座位では胸椎・腰椎それぞれの椎体間(例えばL1/2とL2/3、Th3/4とTh10/11)での回旋度にほとんど差は無いが、立位では腰部最下位・胸腰椎移行部での回旋が著明である。
ただし、股関節の外転角度で分かるように、関節可動域は個人によりかなりの差がある。
738 :
727:2009/06/06(土) 16:49:46
やさしい解剖図で勉強し始めたのですが
腕の長回外筋(上腕骨の外側から親指の近くまでの筋肉)を
他のところでは腕橈骨筋(長橈側手根伸筋)と記してあったのですが
これってどういうことなんでしょうか?
739 :
スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 18:33:04
>>738 その本は持ってないから確かめられないけど、美術解剖系の本は誤植が多いよ。
というか、訳し間違いというか書いてる人が分かってないのかも・・。
この辺のネタは、どこか上にも書いてあるから上ってみておくれ。
解剖学用語では、長回外筋という名はないよ。腕橈骨筋と長橈側手根伸筋も別々の筋です。
で、親指の付け根近くで止まっているというなら、それは腕橈骨筋です。
正確に名を知りたければ、医学書のアトラスを参照するのがおすすめ。
740 :
スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 18:34:43
【超朗報】ここだけのスクープ!!
新聞を3〜4ヶ月買い控えると定額給付金が貯まるぞ!
さらに、それを3〜4ヶ月単位で繰り返せば何度でももらえることになるのだ!!
絶対言うなよ!誰にも言うなよ!
741 :
スペースNo.な-74:2009/06/06(土) 18:36:22
上に付け足し
親指付け根と言ったけど、正確には、親指側の手首の付け根で〜す。
シェパードの解剖図のp52〜p56の
腕部筋肉についての箇所がよく分かりません。
右腕を回内していくにつれて、
上腕二頭・三頭筋が左回りに回転を始める箇所ですが、
最終的には、三頭筋が一番外側になっている(=三頭筋の付く尺骨頭が橈骨頭より外側になる)
ように絵が見えます。
同じ部位を骨組みで示すp24〜p29を参照した所、
尺骨頭:胴体に近い側、橈骨頭:遠い側
という位置関係は崩れてないように見えるのですが。
少なくとも、回内しきってもギリギリこの原則は守られている
(ギリギリ橈骨が外側になる)と考えてしまっていいんでしょうか?
そうでないと、回内時に尺骨頭橈骨頭と親指側小指側がX状に交差する説明が付かないので。
初歩的な質問ですみません。
>>726 >>727 待った待った。
別にドラヴィエは「筋肉のついたキャラを描きたいとき」のみに役立つわけではない。
ドラヴィエ絵をそのまま自分の脳内で筋肉を小さく変換して描けば普通に中肉キャラが描ける。
俺に言わせれば
中肉の解剖図→ドラヴィエ
と進むのは二度手間。
ドラヴィエ絵の筋肉を小さくしたのが常人、と考えれば解剖系はドラヴィエ本1冊で済む。
あれはマッチョマンが描かれてるんじゃなくて、
わかりやすくするために「筋肉が誇張された絵」が描かれてるんだ、と思うことだ。
〉742
前腕を回内しつつ、肩甲上腕関節(いわゆる肩関節)も回内しているからだよ。
掌を後ろから外側へ回していこうとすると、前腕だけじゃなくて肩も動きやすい。
それを表現してるんじゃないかな。
前腕の回内だけなら、肘頭と橈骨頭の関係は絶対に変わらない。
前腕を回内しつつ、肩甲上腕関節(いわゆる肩関節)も「回内」しているからだよ。
「回内」じゃなくて内旋だった。
回内とか内旋とかじゃなくて、ピッチとかロールとかヨーとかで説明してくれ
右方向がスターボード、左方向がポートだ
747 :
スペースNo.な-74:2009/06/07(日) 00:06:43
>>746 まあ、確かにややこしいけどね、解剖学用語で決まっているんだよ。
知っている人同士なら、間違いが無くて便利なのさ。
ところで、それは船舶用語か何か?
748 :
742:2009/06/07(日) 00:27:05
>>744-745 ありがとうございます
自分の知識をまた組み直さなきゃならないのかと困ってましたので
まぁ、用語が面倒なのは確かにあるけどなw
屈曲、伸展、外旋、内旋、回内、回外……
断面見るときは矢状面だとか前額面だとか……
>>743 いや、別にマッチョマン限定とまで言うつもりは無いけど…
ただ、ドラヴィエは全身の筋肉を俯瞰するには情報量がどう考えても足りない。
なにより骨の解説がほとんど無いから、
どの筋肉がどこからどこまで繋がってるか、骨から筋肉がどう層をなして付いているか、
って所とかはかなりはしょられてる訳だから、ドラヴィエだけでは片手落ちだよ
シェパード先生で構造を憶える。
ブリッグマン先生で個々の筋の立体構造を極める。
ドラヴィエ先生で仕上げ。
これ最強。
>>751 必要としている「情報量」は人によって違うよ。
マンガ絵は「それっぽく」見えればいいわけで、
「それっぽく」見せる程度なら骨の知識はドラヴィエ程度で十分だよ。
「それっぽく」程度では満足できん人間はドラヴィエ以外の本にも手を出したらいいと思うけど。
骨の知識が必要だけどドラヴィエ本には載ってない部位ってどこだろう。
膝、手首などの関節周りかな?
(まさか頭蓋骨のことを言ってるわけではないだろうが)
>>751でも書いたけど、
骨の解説といっても骨単体の話じゃなくってだな…
筋肉が骨の何処と何処が繋がってるか
(これはドラヴィエにも一応小さく描写されるコーナーがあちこちあるけど、分散してて全体像がすこぶる掴み辛い)
骨からどう筋肉が層をなしてるかって事。
それを俯瞰して1から学ぶには正直ドラヴィエは向かないと思うよ
シェパードで言うならP20-21の腕の筋肉を5段階に分けてる部分とか(さらにそれに続くP34までの腕の筋肉の解説)、
同様にP84-96の足の筋肉、P146-P155の胴の筋肉etc...
こういった骨と筋肉の全体構造を頭に叩き込んでからドラヴィエ読むのと、筋肉の全体構造知識がロクに無い所からドラヴィエ読むのでは
理解の深さも理解できるスピードも全く変わってくるんじゃないか?
1からやるなら先にシェパードなりバーチャイに当たった方がドラヴィエもより深くより早く活用できて良いと思うんだけどね
ドラヴィエは本来絵を描くための本じゃなくて筋トレの為の本だからな
そんなことをしている暇があったら、同人描きとして他にすることあるだろ、
て話だと思うんだが。
UFCとかボクシング見てて思うけど、筋肉の形ってほんと人によって違うよな。
大円筋が結構下についてる人とか。
広背筋の形とか。
本来、人間の絵ってのは見た通りに描き移せばいいわけであって、
それに満足できない人が「服を着てたらよく解らんから裸から描きたい」と思う。(←ここでヌードデッサンやエロ画像)
それでも解らん、という人は「皮膚を剥いたところを見たい」と思う。(←ここでドラヴィエ)
それでも解らん、という人は「インナーマッスルや筋肉と骨がどうくっついてるか、を見たい」と思う。(←ここでシェパード)
それでも解らん、という人は「骨格や内臓も見たい」と思う。
どこで満足するか、なんだよね。
辿るべき道は下から(骨から)ではなく、あくまで上から(服を来た状態から)、であるべきだろう。
だから、ドラヴィエを先に読んで、それで満足できない人間だけシェパードなりその他の美術解剖書なりに手を出しゃいい話で、
シェパードが先でドラヴィエが後、では順序が逆。初心者が先にシェパード読んでも何のこっちゃわからんし、
いつになったら「服を着た人間」に辿りつけるかわからん。
2次元と3次元じゃ100倍ぐらい情報量が違う
実物は動くからな
>実物からじゃないと
いくらなんでもそりゃそうだろ・・・
ボディビル初めて見た時は感動した。
美しいて思ったよ。
うわあ、彫刻が動いてる、て。
テスト
764 :
スペースNo.な-74:2009/06/11(木) 21:04:39
こんばんは、いい腋ですね
水色:大胸筋
青:前鋸筋
オレンジ:広背筋
黄緑:上腕二頭筋
紫:烏口腕筋
黄色:上腕三頭筋外側頭
小円筋は肩甲骨の後に張り付いている感じなんで見えない
修正し忘れましたが
黄色:三頭筋 です
青は前鋸筋かいな。
青と水色は胸筋のクロスしている2本の腱か?
二頭筋によってわけられてるように見えるからそれはない
大胸筋と広背筋の間はスペースがあるから出っ張って見えるのは脂肪のたわみだと思う
つまりおっぱいの端っこだな
脇を真下から突き上げて触れる場所とか、上腕の内側とか、筋肉はないと思ってくれていいよ。
思ってくれちゃ困る!!
>758
それは写生の話。
漫画やイラストは、何も無いとこから身体を作り出して絵にするから
骨格から始まる(人もいる)。
775 :
764:2009/06/14(日) 00:15:36
返事遅れてすいません。
ご意見ありがとうございました。
まだまだ勉強がたりんです。精進します。
服の下の肉体がどうなってるかわからないのは気持ち悪いから、
まず裸を完璧にしようと筋肉骨格の勉強を初めてはや二年。
服を書き始めるのはまだ先みたい。
エロいから裸の方が描いてて楽しいというのもあるが。
エロゲキャラがおっぱい密着フィットな服を着てるのは皺を描くのが面倒くせーからなんだろうなぁ、と悟った
服に興味ある人は服も描くの上手い。。。気がするな
>>776 服も難しいから少しは練習したほうがいいよ
776タイプは仕立ての基本構造から入れ
>>777 それは流石に服構造無視してエロに特化したデフォルメと思わないと
>>777 巨乳キャラの場合、太って見えるからと言うのもある。
リアルさよりスタイルの良さを見せるための演出もあるので、
一概には言えない。
781 :
758:2009/06/15(月) 04:26:59
>>773 …上達する過程の話をしてるんだよ。
今日から人体を描こうと思います。さっそく骨格の勉強から始めます!なんてやついるか?
初心者はさっそく服を着た人間を描こうとするだろ。
そして次に「裸から描く」ことにたどりついて…最後に骨格、って話。
骨から説明しているデッサンの本はたくさんある。
自分は普通に骨格から勉強した
水着みたいに胸にフィットしてる制服はどんな事情があっても認められないな!
>781
構造を理解して描こう、と思った瞬間に裸→筋肉→骨格て5秒くらいで
たどり着かないかな。俺はそうだったけど。中1くらいのとき。
そんでシェパード先生買った。ような気がする。
>>781 骨格までたどり着いた所でようやく解剖学の必要性に気付いて
解剖学の勉強は骨格からに、ってパターンも多そう
>784
たどりつかねーよ。
他のジャンルで考えてみろ。
ボクシング始めたばかりの人間が「人体の知識があった方が有利だから」って医学書読み漁るようなもんだ。
無い無い。
その喩えはおかしいと思う。
俺も人間描くのに筋肉や骨格まで覚える必要があるなと思ったけど。
いつそう思ったのか、それを思いつくまで何秒かかったかなんて細かいことは知らねえけどw
んでそのときはめんどくさそうだからやめた。やめたけど結局やり始めた。
自動車の外見を描くのにフレームとかエンジンとかの構造まで覚えるか?
そこまでやる必要あると思うか?
凝ったところで、ボンネットを開けて見る、とか、タイヤ周りを覗き込んでみるとか、その程度だろ。
それを、5秒で「フレームやエンジンを構成してる部品まで覚えよう!」となって当然、と言ってるのが784。
無い無い。
>784が嘘をついてるとでも言うのかっ!?
まぁメカデザイナーとかなら構造から勉強してるだろうがな。
なんとしてもこの議論に勝ちたいんだろうなw
どういう結論に結び付けたいのかはわからないけど
今日から絵を描きます、人描きますってところで一番最初に買ってやったやつが
やさしい人物画とやさしい美術解剖図だったぼくに死角はなかった
>>791 それはステキだなあ。
ヒキがすばらしすぎるw
もしかして、外腹斜筋のこと??
>>794 あー 横に出っ張ってるところだけがその筋肉だと思ってました。
どうもです。
>>791 服を着た人間が描けるようになるまでどれくらいかかりましたか。
骨盤と大腿骨を理解していないと、かわいいオシリは描けないぞ!!
学研の付録に骨格模型がついてるらしいんだけど買った人いる?
しょぼいミニチュアとは言え千円ちょっとで
模型が手に入るなんて滅多に無い機会だよね。悩む。
799 :
スペースNo.な-74:2009/06/18(木) 00:28:42
どんなものか全く確認せずに書いてるけど、しょぼいミニチュアはやめた方がいいと思うよ。
解剖学的なキモを無視して作られているだろうから、全く参考にならないだろうからね。
雰囲気を楽しむ程度なら話は別だけど。
4Dパズルでいいじゃん。1000円だし。
今好きなアニメーターさんのデフォルメされた手を勉強してるけど
エロイ手というか参考にしてる手の絵描きっている?
足とかは結構いるんだが手フェチってのをあまり聞かないからさ
4Dパズル良さそうだと思ったら売り切れで買えないって言う
模型一つも持ってない
他になにか安価な模型ってある?
>>294の来年の6月って今月だよな。
激しく欲しいんだが
>801
メーターさんじゃないけど
皇国の守護者の作画の人の手がすごくよかった
>>801 エロいかはわからないけど、遊戯王は手の見せ場多くてうっとりする
有名だけど加々美(?)さんとか
>>801 遊戯王での加々美さんの描く手はいいよ、ニコニコに指のMADがあるくらいw
特にマリクの指使いはえろくてイイ
>>803 英語ばっかりhitする
もう少しヒントを下さいお願いします
>>807 お前のせいで小一時間身悶える羽目になった
どうしてくれる(*´Д`)ハァハァ
>>808 たしかに説明不足だった。スマン
骸骨ブックてのが絶版なんだけど
英語版のTHE BONE BOOK AND SKELETONならAmazonで買える。
身長30センチくらいの骨格標本付き(というより本の方がオマケか?)
価格は1500円ちょっと、Amazonなら1500円以上送料無料だから今が最安値とも言える。
>>810 ありがとうございます! 見つけれました。
可動するけど微妙な可動のちょっとへちょい学研
現在入手できない4Dパズル
英語の本がオマケでついてくるBONE BOOK
あと人体モデルキット
この辺が最安ですかね。
学研は可動しても微妙な可動だったら使えないですよね。
(腕を上げると肩はそのままで腕だけ上ったりするとのこと)
しかしBONE BOOKで1500円なら500円追加で人体骨格モデル47cmも候補に入れても良い?
約50センチはでかすぎて邪魔かな?
初めて買うので勝手がわからないのですが好み以外に選ぶポイントとかってありますか?
実際持ってる方いたらどんな感じか教えてもらえないでしょうか
4Dパズルは美少女フィギュアと並列に飾ってても面白く眺められるから良いw
手はねえ、
麻雀漫画にすげえかっこいい手をかく人が多いw
ダビンチの線画てマンガぽいね。
解剖図なんか、イラストじゃんて感じ。
815 :
スペースNo.な-74:2009/06/21(日) 12:56:13
ダ・ヴィンチのあれは、解剖図=解説図としての意味合いが強いから、絵画よりイラストよりなんだろうね。
なかなか面白いところを突くね。
The Bones Book And Skeletonって本このスレで話題が出た途端にAmazonの在庫が無くなってしまったお・・・。
買おうと思ってたのに・・・。他に売ってるサイトがあったら教えてください・・・。
ちなみに紀伊国屋とか楽天ブックスとかジュンク堂にも在庫が無かったぜよ・・・。
>>791 服を着た人間が描けるようになるまでどれくらいかかりましたか。
描けるって自信満々にいえるほど人体も服もまだまだ未熟だけど
最初っから解剖学も服も同時にやってたから服きた人間は初めから描いてたよ
>>818 解剖学の知識が服を着た人間の絵にも生かされてるなと思えるようになったのは解剖学を始めてどれくらい経ってからですか。
6年の科学の6月号の付録の人体骨格模型って頑丈なんですか?
822 :
スペースNo.な-74:2009/06/27(土) 17:27:43
体のゆがみに関する本で、「胸郭(肋間)が落ちて いる」という表現がありますが、
これはどういう状態でしょうか?胸郭は胸椎に くっついているので、胸椎が曲がって
いる(猫背)ということでしょうか?
わき腹で、肋骨の一番下と腸骨陵の間が指3本が正常で1、2本だと胸郭が落ちている
とか言いますが、胸郭だけ下にすとんと落ちることはできないと思いますので。
823 :
スペースNo.な-74:2009/06/27(土) 20:56:21
胸郭が落ちている、体がゆがんでいる、等は少なくとも医学的な表現では
ないから、その本を書いた人の「自分(だけに通用する)理論」の表現
でしょう。
そうするともう、その本を読んでみないと分からないんじゃないでしょうか。
肋骨は胸椎に対して結構自由に動くから、肋骨だけ骨盤側に動かすことは
可能ですがそれをゆがみと言うかどうかは、言う人の勝手なんでしょうね。
825 :
822:2009/06/28(日) 05:24:00
>>824 著者は医学博士持ってて、日本古来の整体法の方ですが、一般向けの本なのでそう
いう表現なのと、私の意訳も多少ありますので。
>肋骨は胸椎に対して結構自由に動くから、肋骨だけ骨盤側に動かすことは可能
動くけれども、下がった状態で固定することは通常ないのですよね?
骨盤矯正系の一般向け本で免許持ちの人も、胸郭が落ちているとか表現してます。
整体用語だと思うよ
整体には、統一された知識・技法体系は無いから、それぞれの人が様々な
考え方でやっています。だから文章の一部だけをここで示しても判断する材料が
ないなあと思います。
また、医学博士といっても、医学系の大学院で論文書いて審査に通りました
というだけの話で、何を保証するものでもなく、その人の文章が医学的に
正しいという事にはなりません。博士号は素人を騙すときによく使われます。
注意しましょう。
その本、絵とかついていませんか?
もしかしたらスレ違いかも知れないんだけど、
皆、練習で形取る時はどの人種の骨格で取ってる?
特に腰椎や鼻骨の角度とか、人種でかなり差があるけど。
最近始めたけど
白人とモンゴロイドを足したような骨格だ
830 :
825:2009/06/28(日) 13:46:37
著者は現役整体指導者ですが、医者として開業歴があり、あまし、柔整の免許
もあるので、知識の無い素人ではないということを伝えたかっただけです。
胸郭は胸椎と一緒に普通は固定?されてるものだから、あとは腰椎の側屈、屈曲等で、
肋骨の下と腸骨の間が狭くなるのかなと。そんなようなことも言ってた気がしました。
その状態の絵はなかったです。私も実際、両わき腹のその部分が、指1.5本しかないです。
831 :
スペースNo.な-74:2009/06/28(日) 14:23:27
胸郭が落ちているという表現、分かるよ。
息を吐ききった時のような感じの状態のことでしょ。
肩が下がって、背中も気持ち丸くなってるような、見た目貧相な印象なひと。
人種というか、人によってかなり体格に差はあるね。
まあ、普通はマンガ体型だろう。
白人とモンゴロイド足した感じか!
ありがとう
なんか、漫画体型がわからなくなって混乱してたんだ
腰椎が黒人さんレベルまで前傾しちゃったり、
なのに大腿あたりはモンゴロイドみたいだったりしてたw
聞かれるまで特に意識してなかったけど自分は白人の骨格で形取ってた
今流行りはハーフよりクウォーター。
The Bones Book And Skeleton買いたんだけどこれって自分で組み立てるの?
837 :
836:2009/07/03(金) 17:12:08
買いたんだけど じゃなくて 買いたいんだけど です
自分で組み立てる。
はめにくいトコもあるけど複雑ではない。
手元にないから正解ではないかもしれないが
頭3分割
あご
背骨
肋骨2分割
肩甲骨2分割
鎖骨
腰2分割
上腕、前腕、手首
太もも、スネ、足首
くらいかな。
当然、接着剤不要のハメコミ式。
カッターナイフかニッパーがあれば作れる。
ポーズはまともにとれないから
いっそのこと、組み立てなくかてもいいかなと
840 :
スペースNo.な-74:2009/07/04(土) 23:03:50
解剖学って意外と面白いね
気のせいだろ
842 :
スペースNo.な-74:2009/07/06(月) 13:32:24
解剖学を修得しても人体をあらゆる角度から描けるわけじゃないんだね
まあ、そりゃそうか
解剖学はしっかりしてても構図の自由度めちゃ低い漫画いくらでもあるもんな
ちゃんと描かなきゃ、てのが足かせになるのはあるよね
岸本はつくづく偉大だわ
は?
えっ
すさまじく亀だが
>>765の指摘してる箇所が微妙に違うので細く
まず水色の所だがこれはうp主が三角筋と大胸筋を一緒に塗りつぶしてる
ここのみんなは知ってると思うけど大胸筋は
三角筋と上腕二頭筋にはさまれるように停止するから三角筋と大胸筋が
ひとつの筋肉として間違える人が多い。
それと青が前鋸筋と言ってるが前鋸金は肋骨を覆うように形成されている筋肉だから
角度的にありえないし、そもそも肩や腕の動きで表情を変える筋肉ではない。
848 :
スペースNo.な-74:2009/07/10(金) 16:32:52
849 :
スペースNo.な-74:2009/07/10(金) 19:12:24
>>847 前鋸筋て腕を動かすのに使う筋肉じゃないの
試しに腕を前に突き出したらそこらへんの筋肉が動いたよ
つーか個人的にはその画像の青色の部分がなんなのか知りたい。
>>848 アニメーターは上手くて当然
解剖学なんかアニメーターなら誰でもマスターしてる
RDとかすごかったよね
848は解剖学的にはしっかりはしていないように思うけど。
でもそれでいいんだよな。
それっぽく見えることが大事。
トリコ?ジャンプの?
ヘッタクソじゃん・・・・子供騙しの絵柄
トリコの絵をアニメーターが書いたんだろ
>>855 ジャンプの作家はみんな筋肉上手いです・・・あんまし馬鹿にすんなよ?
>>849 >前鋸筋て腕を動かすのに使う筋肉じゃないの
前鋸筋は肋骨を動かす筋肉だよ、深呼吸してみ
そういういい加減なことぶっこいてるのってどこの本なの?
まさか解剖図だけみて妄想しているわけじゃないよね
トリコの作家の人も上手いでしょ。ちゃんと描いてる
難があるとすれば、やっぱり筋肉の描き方が古いことか
どこの筋の線を残すか、省略するか、第一線の人はちゃんと勝負してると思うよ。
自分の好みは黒子のバスケ。マッチョ過ぎず、細すぎず、写真トレス臭くも無い・・・
バスケ漫画は肩〜腕の筋肉描けないと話になんないしw
筋肉なんて見える部分だけこんな感じって知識で
それっぽく描ければ良いよ、知識持ってるだけでうまくなるわけじゃないし
うん。
すごく解剖学的にも上手い筋肉を描く作家の人でも、あんましインタビューとか見ると
コダワリ持って精度上げてるわけじゃないみたいなんだよね。
やっぱ、最低限の知識+「それっぽく見えるよう描きまくる」が最強だと思う。
キン肉マンとか今のリアルな筋肉描写より、
昔のいい加減な描写の方が好きかも
ドラゴンボールですら、キャラが筋肉質になり始めた当初は造形めちゃくちゃだったな
前鋸筋は、胸郭(肋骨)を固定したら肩甲骨を動かす筋肉。
肩甲骨を固定したら肋骨を動かす筋肉。
前鋸筋の中央を固定したら、肩甲骨と肋骨を動かす筋肉。
だからあんまりいい加減なこと書くなよ・・・
本に書いてあるのかならその出版社に問い合わせるから本気で教えて欲しい
867 :
スペースNo.な-74:2009/07/12(日) 14:03:56
865は正しいと言えるでしょ。強いて突っ込むなら前鋸筋の中央ってどこかってことくらいで。
まあ、後は気になる人がそれぞれググればいいんでないかい。
だからその正しいってのはどこから来てるの?本じゃなくてサイトならURL貼って欲しい。クレームつけるよ
肩甲骨と肋骨の可動性は全然違うしどっちかを固定したらなんて仮定が無意味
肋骨についている筋肉はすべて「肋骨を動かす筋肉」で正しいということになってしまう
ってWikipediaかよww
起始と停止も書いてないし使えないから見てなかったけど誰書いてんだこれ
肋骨を呼気時に上げる作用は固定とか関係なく形状によるものだろ
固定って単にどちらを基準に見るかって話じゃないのか?
固定とは一般的に動かさないことだと思うが基準って意味はないぞ。さすがにこじつけも甚だしい
単にWikipediaの書きかたがおかしいだけ。
ラジオ体操の最後に深呼吸で腕をあげるだろ
肩関節外転と肋骨の挙上を同時にやってるんだよ
固定する必要はない
肩関節じゃなくて肩甲骨外転ね
固定した点を基準に相対的な運動として記述してるんだろ?
何がおかしいのか真剣にわからないんだが。
逆にそんなにその表現にこだわりたい理由が知りたいな
実際に前鋸筋が収縮する倒立時やボクシングのパンチ時に肩甲骨と肋骨は同時に動いてるだろ?
固定だとそういう動きに結びつかず誤解を招くと思うんだが。
単純に
>>874の様な誤解をする人間が
いるとは思わなかったんだろう。
そんでまあ、亀の亀なんだけど、青は前鋸筋であってると思うよ。
>肋骨についている筋肉はすべて「肋骨を動かす筋肉」で正しいということになってしまう
そうだよ。すべては相対的。
>>873 前鋸筋の起始部は肋骨だろ
相対的なんてのは前鋸筋の役割を否定する言葉だよ
起始と停止は位置によって決まるんじゃなかったか?
>>877 だからお前はいい加減なこと言うのやめなさい
関節のうごきはニュートラルなポジションが決められてて、
どこから誰から見てもちゃんとした言葉が決められてるんだよ。
○○骨から見たら××なんて表現はありえない。
もういいや、解剖図と日本語版wikipedia見て妄想してる奴にはつきあっていられない
>関節のうごきはニュートラルなポジションが決められてて、
>どこから誰から見てもちゃんとした言葉が決められてるんだよ。
その決められた言葉ってのはどこで決められてどこで参照できるんだ?
>>883 実写いいなあ
これでもっと画像が大きくて動きがあれば助かるんだけど
べつに動画で解説してくれてるサイトかなんかないかな
どうにも肩の動きがつかめない
レス付けようと思ったら
>>258のサイトが消えてるorz
883のだと肩甲骨の立甲は表現できないね。
医学は治療学だから、治療に関係ない動きは表現できない。
というか表現が無い。
肋骨や脊椎の波打つ動きとか。
剣術のときの胸郭がひしゃげる動きとか。
身体という無限に解釈の成り立つ自然物に対する、一つの解釈法でしかないよ。
医学は。
そしてそれだけでは漫画には足りない。
関節可動域という概念がない人には丁度いいかと思ったんだけど、
絵を描くのには十分は言いすぎだったねスマソ
>>相対的なんてのは前鋸筋の役割を否定する言葉だよ
自然物に目的なんか無い。
観察の理論付加性だね。
大変ね
今週のバガボンドの一刀斎の前腕は良かったな
量感といい
同じアドレスにしか見えないんだがw
復活したってことかな。
891のサイト、クオリティ高いね!いいものを見ました。いやー凄いな。
確かにいいんだけど、前腕の回内外のアニメは間違ってないか?
尺骨が動いちゃってる。
感覚で覚える事が大事何だね
尺骨が動いて何が悪いのか分からん
897 :
スペースNo.な-74:2009/07/28(火) 15:34:37
さっきまでやってたシンドバッドで動く骸骨が出てきたね
有り難いわー
前腕の回内外では、尺骨は動かず、橈骨のみがその周りを回る
んだぜ。
それはない。
自分の腕を見れば分かるが、前腕を回転、
例えば手のひらを表にしたり裏返したりすると
尺骨と橈骨は、クロスするようにお互いが動く。
尺骨の位置が固定されるということではない。
人体はロボットではない。
また相対的な話ですねW
橈骨を固定すれば尺骨が回ってるし、逆もまたそう。
上腕骨を固定すれば、橈骨は尺骨の周りを回って見える。
肘頭を触りながら前腕を回内外すると良く分かるよ
確かに尺骨頭を固定して手のひらをひっくり返すと
回内外で何が起こっているのか理解しやすい
しかし尺骨が動いちゃいけないって定義ははじめて見たなー
修正:尺骨頭→肘頭
逆にすげえかも。
このHP作った人は、前腕の骨格を知らないことからも、全くの独学である
可能性が高い。
独学だけでここまでいくのはすげえ。
慇懃無礼だなー……
905 :
スペースNo.な-74:2009/07/31(金) 18:19:06
間接の動きを把握する事が一番大事だと思う
何インチ?プラズマってでかいんじゃない?
俺32インチのブラビア買ってピアキャスしか見てないよ
実況系の誤爆は恥ずかしい・・・
何年振りかでゲーセン行った。
鉄拳やって、ビビった。
白人のボクサー使ったんだけど、筋肉すげえ。
ちゃんと全部ある。
これで自分の思い通りに動かしたり止めたり色んな方向から見れたりしたらいいのに。
てかposer?持ってないけど。
>>908 自分で3Dモデリングしてみれば。
以外と絵じゃ使わない感覚使うからためになるよ。
足の指は正面から見ると親指だけ、他の四本の指の描くアーチから少しずれてる、
みたいなことモデリングしてて初めて知った。
オレいま丁度モデリングした裸のおねえちゃんに骨いれてポーズつけてる。
楽しいわ。
骨の憶えがが甘いなぁちくしょう・・・
世界陸上最高だな
種目ごとに筋肉のつくりも全然違うから
比べてみるとたのしいよね
見たものを描けるようになるのはまた練習がいるわけだがw
ダンスとかバレエやってる人の筋肉の付き方は美しいよ
ガチムチが好きなら話は別だけど
ゴリマッチョ
棒高跳びがわりと好きだな。
エロいからねw
ピンク板に貼られてる業者書き込みって
こんななのかな
>>920 凄いな。
何が凄いって、4行目からはみ出さんばかりの業者臭が。
>>920って資料スレでは定番だったろ?
それが有料になっただけであって、宣伝では無いと思うが・・・
純粋に筋肉の資料としても有用だしさ。
これで業者って
宣伝でもなんでもないんだが。
一週間フリーデモを何回も繰り返せば実質無料だし。
そこ、このスレでも定着してるサイトなんだ
ここはスレの趣旨的に、レス読み込んでる人がほとんどかと思ってたけど
意外とそうじゃない人もいそうだね
自分は紹介リンク以外にも、質疑応答的な流れのレスがすごーく良い勉強になってるなー
ちょっと質問なのですが・・・やさしい美術解剖図より
34ページの肩甲骨と鎖骨の右正面図で、
14番の関節窩は、上腕骨頭がはまる関節窩とはまた別の関節窩なのでしょうか。
前に間違えてAmazonで買った英語版によると
1. Glenoid fossa (for head of humerus)
14.Glenoid cavity
らしいです
なんかのヒントになればいいですが、ちょっとググってもよくわかりませんね
>>926 図をアップしてもらえると有難いなぁー。
図は英語版も日本語版と全く同じでした
わざわざ模写を上げるあたり、自己主張が強いんですねw
スキャナでスキャンしたかったんですけど、故障してたんで
余所から引用しました。不適切だったらすみません。
>>930 図から判断すると、肩甲切痕のことだね。
上の図で触れられてないし。
その場所には、関節窩はないよ。
何度も出てるけど、名称は美術系はあてになりません。一冊、医学書アトラスを持つと良いよ。
模写なの?やるなぁ!
>>933 肩甲切痕っていうのですね。
鳥口突起の辺りを指して、何で関節窩って書いてあるんだろう?と疑問に思っておりました。。。
回答ありがとうございました。
ちなみに画像はぐぐったモノを引用しただけなんで、自分の模写ではないです。
誤解させたら申し訳ない。
>>934 そっか。
因みに、鳥口じゃなくて、烏口(うこう)だよ。カラスのくちばし。
>>934 俺も助かった サンクス
この本は所々おかしくて困る
同人絵ノウハウとしてはこの程度で十分だろ
話のネタなどに解剖学が必要なら
美術解剖図なんか見てないでちゃんとした解剖学の本を見よう
話のネタであって、確かに絵を描くにはいらんわなw
図書館で借りたやさしい美術解剖図みてるんだけど、
この本的には腕橈骨筋が長回外筋でおk?
長回外筋と肩甲切痕については
テンプレに入れたほうがいいかもね
他にも気がついたら出しておくといいね
>>939 その通り。回外筋ってのは独自の読み方・・・だって聞いた。
このスレを長回外筋で検索しろよ…
943 :
スペースNo.な-74:2009/09/08(火) 10:38:53
最近道行く人々の骨格が意識出来る様になってきた
解剖学は楽しいな
わかる
自分はテレビ見てて人の骨格筋肉意識する
特に自分の苦手な首肩まわりは意識するから
人間の体ってよくできてんなーと思いながら見る
本当に無駄な物一つも無いよね
良く尾てい骨は進化の名残で無駄な骨とか言われるけど、あれも上から来る衝撃を吸収するのに役立ってると思う
お絵かき掲示板の業者は何とかならないのかなあ。
漫画とか見てるとさ、耳の構造を勘違いして
解ってないまま描いてる人が多いよね
デフォルメとは言えない構造上の間違い
腰の辺りもそういうの多い
別にその人がそういう路線なら気にしないよ
人の絵けなしてる暇あったら自分の鍛錬したほうがいい
むしろ耳の描写を凝り過ぎると気持ち悪くならない?
ネット弁慶だって良いじゃない。
けなしてないと、やってけないのさ。
そんな事よりもっとも気になるのがシャツの襟だ襟
なんでボタンついてるカラーの上にさらに折り返しがあるのさ
カラーから即襟になれよ
ほとんどの作家がそうしてるし意味若欄
スレ違いだが
こいつ頭おかしいの?
うん。
布ってそんな単純には曲がらん訳よ
そういや前にもシャツの襟周りについてどうのこうの言ってる奴みたことあるな別のスレでだけど。
カラーから即襟になるのは女性物だとペタっとしたつくりのが多い。襟自体もやわらかい素材だから。
男性用のシャツはネクタイをする幅の分襟固くて立っているつくりになってるんだよ。
>>951はお父さんか彼氏かだんなさんのYシャツを見せてもらいなされ
シャツといえば
折角解剖学通りに体描いたのに服着せなきゃなんないとき
悔しいよな
性差について骨盤については言ってる人が多いけど
肋骨の違いに言及してくれてる人ってあまりいなくない?
骨盤にしても女性のは前に倒れ気味とかさ
男性の肋骨は大きいから骨盤との距離が無くて、下に向かう角度がそう違わないし広がってるタイプもいるけど
女性のは小さくて下に行くほど食い込むように狭くなってて、だから骨盤との距離が出るし
アンダーの大きさによっては凄く綺麗なクビレになる、とかさ
前から見ると肋骨の開き方が男性は八で女性は人の形をしてるとか、ちゃんと教えて欲しかったよ…
どこかの人体の描き方サイトなんか男も女も同じ大きさの同じ形の肋骨描いて教えてるし
やっぱ色んなところで勉強して自分自身で学んでいかなきゃ駄目だね。
梅津康臣の耳は気持ち悪くて好きだったなあw
助骨の性差は他に
奥行きの違いがあるね。女性は狭くて男性は広い
これが横から見たときのシルエットに大分影響してる
長らく自分はこれが肩の筋肉のせいだと勘違いしてた
まあ皆こんなの知ってるだろうけど
ある程度の知識を学んだらら
直感として把握したほうがいいと思うね
そういった性差も普段観察して直感的に
男性のフォルム女性のフォルムを掴む
知識と感覚の両立ができるといいと思う
肋骨は性差もあるが民族差がでかいとこだと思うなあ
白人男性の胸板の分厚さときたら
てか人によって違うよね。
世界陸上とか見てたら同じアフリカ系でも全然違う。
世界陸上見てたけど、肋骨小さめの方が好きだと思った。
アフリカ系男性の小さめの肋骨から骨盤にかけての
猫のようなしなやかさはたまらん。
>>964 これくらいの人知り合いにいるから困る・・・
>>957 なるほど〜。そうだよね。肋骨に注意してみよう。
あんなに痩せてても
太股は二の腕の二倍の太さがあるんだな
脚なめんな
ぷらっと本屋に立ち寄ってみたら
バカ高い美術解剖学の本が平積みになってた
>957
それは解剖学というより、(割と差別的な意味も含めてw)男らしく描く
女らしく描く、というときのコツの話だね。
学問的に行くと、何人調べたんだよ、優位差あんのかよ、て話になるから。
まあここは同人ノウハウ板だからな
解剖学を学問的にやりたかったらそういう板に行った方がいい
何をコツとするか、てのも創作の一部だから、あんま画一的になるのもね。
学問的に言えない話は「俺のコツ」だからね。
いいじゃん自分のコツで
自分のコツに自信がないのかな?
骨格の民族差一覧とか無いかな
シグルイ最新刊の槍遣いの三頭筋はイイ。
964の痩せた人、黒いパンツで何かを思い出すなぁと思ったら江頭だ
意外と筋肉の付いてる江頭よりも痩せてそうだが。
本屋で『カラー図解 筋肉のしくみ・はたらき事典』っていうの見てきた
画像は小さかったけど3DCGだから資料にはなるかも知れん
他に誰か暇があったら立ち読みでもして感想聞かせてくれ
「デッサン講座」って本
ページ57の小胸筋の項目
>上部に上がる骨から発生した三本の筋肉が肩甲骨です。
ってなに
誤字かこれ
980 :
スペースNo.な-74:2009/09/25(金) 12:05:24
>>979 なんか、日本語にすらなってないね。こんな訳でも本になっちゃうんだ。
その本は持ってないけど、小胸筋から推測すると、「骨(肋骨)から起始し、肩甲骨の上部(烏口突起)へ上っている、(筋腹が)三本の筋」て感じな原文だったんだろう。
「オールラウンダー廻」は解剖つーか人物デッサン練習帳のようだ。
時々足が左右が逆だったりするが。
>>982 だとしても、間違いなく洋書から引っ張ってきてるね。日本人で自分の知識として知っていたら、こんな文章は書かない(書けない)よ。
誤訳(それもかなり低レベル)にありがちな文だし、多分書いた本人も何のことか分かってないだろう。
これ以上は、推測になるしスレ違いになるから終わりにしよう。
>>969 グラ社の新しいやつかな
高いから良書かもと気になってるんだけど、どうだった?
よさげかダメダメかだけでも知りたい
>>985 あれ見たよ。見覚えあるなと思ったら、何年も前にタッシェンが出した動物の美術解剖書の人間図だと思う。
正直、なにも目新しいとこはないよ。
>>986 どうも
近所の本屋には置いてなくて確認できなかったけど
たいしたものではないようで安心しました
>>986 >何年も前にタッシェンが出した動物の美術解剖書
詳しく!その本のタイトルは?
そろそろ次スレが必要
何と
えらいフライングですね